Record A

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アート オブ ウォー ●アトランティス 失われた帝国
アナザー・デイ・イン・パラダイス ●あなたが見えなくても
アナトミー ●アナライズ・ミー ●アナライズ・ユー
アニバーサリーの夜に ●アニマル・ファクトリー
あの頃ペニー・レインと ●アバウト・ア・ボーイ ●アバウト・シュミット
アフターグロウ ●アベンジャーズ ●アメリカン・サイコ
アメリカン・サマー・ストーリー ●アメリカン・スウィートハート
アメリカン・パイ ●アメリカン・ヒストリーX ●アメリカン・ビューティー
アモーレス・ペロス ●アリ ●アルマゲドン ●アンジェラの灰
アンツ ●アンナと王様 ●A.I. ●エニイ・ギブン・サンデー
エンジェル・アイズ ●オースティン・パワーズ ゴールドメンバー 
オースティン・パワーズ:デラックス ●オータム・イン・ニューヨーク
奥サマは魔女 ●溺れゆく女
きみの帰る場所 アントワン・フィッシャー ●ゴールデンボーイ
サベイランス 監視 ●白い刻印 ●人生は、時々晴れ ●スパイダー
すべての美しい馬 ●地上より何処かで ●日曜日の恋人たち
ノイズ ●マリー・アントワネットの首飾り ●隣人は静かに笑う


アート オブ ウォー “The Art of War”
監督:クリスチャン・デュゲイ
出演:ウェズリー・スナイプス、ドナルド・サザーランド、
   アン・アーチャー、マイケル・ビーン、マリエ・マチコ
評価:★
 何がつまらないって、ストーリーがつまらない。誰が敵かなんてキャスティングを見て一目瞭然。あの人物が画面から消え去った時点で怪しいと思わない映画ファンはいないだろう。いや、僕は別に犯人が誰かわかろうとストーリーが読めてしまおうと、話が面白ければそれでいいと思っている。が、『アート オブ ウォー』は何から何まで意外性がなく型通りのまま終わってしまっているので不満しか残らないのだ。むむむ…何を今更、という感じだ。
 ウェズリー・スナイプス主演のポリティカル・スリラーというと、97年の「ホワイトハウスの陰謀」を思い出す。この作品は警察とシークレット・サーヴィスの対立を描いたもので、やはり僕は先が読めた。しかし、僕は「ホワイトハウスの陰謀」の方は楽しめたのだ。ストーリーに新味はないし主役以外はとりたてて面白味がない。しかし、それでも面白かったのは話の柱に“信念”のようなものを感じたからだ。それはキャラクターの遊びであったり志であったり…とにかく作っている側の面白い作品にしてやろうという意気込みを感じた。そういう作品はたとえBの香りがしたとしても、それなりに面白く感じられるものだ。『アート オブ ウォー』にはそういうものが一切ない。ただ、目の前にたくさんある脚本からランダムにひとつ選び、それを暇を持て余しているスタッフで映像化しました…としか見えない。
 『アート オブ ウォー』は、アメリカと中国の関係をバックに罠にはめられた国連の秘密工作員の反撃を描くもの。工作員を演じるスナイプスは出ずっぱりである。スナイプスは決して悪い俳優ではないが、この作品ではなんだか冴えなかった。彼はヒロインに“自分から行動したことがないのね”と言われるシーンがあるのだが、こういうセリフを持ってきておきながら何も意味をなしていない図太さは酷い。スナイプスは“秘密”工作員のはずなのに堂々人前で脅しをかけたり乱闘を演じたりするなど、キャラクターが曖昧すぎるので、観る方は戸惑ってしまい、はいそれまでよ、だ。
 警察のバカさ加減も相当だが、いちばん僕が呆れたのはラストにあるスナイプスと犯人の対決シーンだ。なんとここでも「マトリックス」の影響がみられる。弾丸の軌跡が残るというのがいちばん判りやすいが、素手と素手の対決シーンでも“「マトリックス」っぽさ”が見受けられた。別にそれをやるのはかまわないが、なぜそんなに中途半端なんだ?やるならやる、やらないならやらない。はっきりせいっ。このシーンはいちばんの見せ場のはずだが、浮きまくって滑稽滑稽大滑稽。観りゃわかるだろーに、よく公開したな、おい。
 タイトルの『アート オブ ウォー』とは、チラシによると、「“兵法”の意。中国の春秋時代の偉大な戦略家、孫子の言葉。戦いに勝つ秘訣は戦略であり、ただ力と力のぶつかり合いに頼るのではない」とある。よくもまあこんなタイトルをつけられたもんだ。孫子が泣いていることは間違いない。
January, 2001


アトランティス 失われた帝国 “Atlantis: The Lost Empire”
監督:ゲイリー・トゥルースデイル、カーク・ワイズ
声の出演:マイケル・J・フォックス、クリー・サマー、ジェームズ・ガーナー、
   クローディア・クリスチャン、ドン・ノヴェーロ、コーリー・バートン、
   ジャクリーン・オブラドーズ、フィル・モリス、ジム・バーニー、
   フローレンス・スタンリー、レナード・ニモイ、ジョン・マホーニー
評価:★
 退屈で退屈で、よっぽど途中退席しようかと思った。これがディズニー・アニメだなんて聞くと、がっくりくる。ストーリーもキャラクター・デザインも音楽も全然やる気が感じられない。『アトランティス 失われた帝国』という立派な邦題、もしかしたらディズニーのことを指しているのかもしれないとすら思った。
 祖父が残してくれたアトランティスの地図。伝説のアトランティスを探索するチーム。しかし裏切り者が…。うーん、これがどこかで聞いたストーリーだということは、この際いいことにする。良くないのは、このストーリーに全然ワクワクしたものを感じられないことだ。だって目指したのはどう考えたってアクション・アドベンチャーだろう。それなのに最新の潜水艦に乗り込んでアトランティスを目指す過程、まったくロマンがないんだもの。アトランティスを守る巨大なエビの正体は「ロボット」だった…という事実からして全然ロマンティックじゃない。21世紀型アニメーションを目指してそうしたんだろうが、うーん、何か根本的なことを間違えてるんだよね。ハイテクな時代だからこそ、「伝説」は一層ロマンティックにできるはずなのに、わざわざそれをぶち壊そうとしている。アトランティスを守っているものは何かという点も、僕の嫌いな“癒し”をクローズアップした精神世界を追求したかったんだろうが、うーん、今となっては国辱映画という気がする「ファイナルファンタジー」に通じるものがある。なんだかなー。もっと違う観方ができたんじゃないのか。ブツブツ…。
 キャラクターたちが一向に魅力的じゃないのも困った。主人公のマイロにすら魅力が感じられなかったのが致命的。ただひたすら伝説の都市を追い求めるマイロの姿、彼に僕たちは感情移入するはずだった。子どもの頃から夢見ていたアトランティス。さあこの目で確かめてやろう。それがポイントになるはずだった。それができない。感情移入できない。別に嫌なヤツじゃない。だけど無理。どうしても無理。なぜか。デザインがカクカクし過ぎていて、拒否反応を感じてしまうんである。象徴的なのはその指先。丸みがない。指先が四角いのだ。まるでロボットみたい。いやロボットの方が人間らしいかもしれない。とにかく、カクカクしたデザインに温かみを感じられないがため、優しさが見えてこない。
 おそらくそういうデザインにしたのはディズニー・アニメの新境地を開こうとした結果なんだろうと思う。うーん、だけどなー、ちょっと無謀だった。同じように音楽にもチャレンジしている。今回は音楽はあくまでBGMでしかない。キャラクターの心情を謳い上げるというミュージカル・タッチの試みはされていない。これがとても物足りない。今までのミュージカル形式、僕はとりたてて意識していなかったのだが、この作品を観て思った。あぁ、あれはディズニー・アニメを盛り上げる効果的な方法だったんだなぁと。
 最近のアニメーション映画界は、CGアニメが頑張っている。たとえばドリームワークスの「アンツ」「シュレック」、たとえばディズニー(ピクサーと言った方がいいか)の「トイ・ストーリー」「バグズ・ライフ」。そういう中で観る二次元アニメはどうも古臭く感じられる。だから一層細部の描き込みが大切になってくるはずだが、『アトランティス 失われた帝国』は、うーん、頑張ったとは言いがたい。すべてが化石みたい。ただし、化石はロマンティックなものだが、この作品にそれはない。題材と演出のチグハグ。それが大きすぎる。
December, 2001


アナザー・デイ・イン・パラダイス “Another Day in Paradise”
監督:ラリー・クラーク
出演:ジェームズ・ウッズ、メラニー・グリフィス、
   ヴィンセント・カーシーザー、ナターシャ・グレッグソン・ワグナー、
   ピーター・サースガード
評価:★★
 資料によると、『アナザー・デイ・イン・パラダイス』の原作は、エディ・リトルの処女小説。リトルはかつてドラッグを買う金が欲しいがために犯罪を犯し、服役した過去を持つという。リトルの自伝的な作品といえる。アメリカの青春時代は、どうしてもドラッグを切り離して考えることはできないらしい。今回もティーンがドラッグと性生活に明け暮れる様が、ロード・ムービー形式で紹介されていく。しかし、いいかげん飽きてこないか、この設定。なぜに映画界がドラッグを扱った青春ドラマを量産するのか知らないが、これだけ同じ内容の作品があふれると、“チョット待ってよ…”と製作中止を訴えたくなる。
 『アナザー・デイ・イン・パラダイス』を編集している最中、監督のラリー・クラークはプレッシャーからドラッグに手を出してしまったらしい。そのせいだろうか、作品の焦点がボケボケで、まるで曇りガラスからスクリーンを覗いているようだ。前半はティーン・カップルを中心にストーリーが進んでいくのに、後半は熟年カップルの物語のようになってしまう。編集が粗い。ティーン・カップルは自動販売機荒らしをして暮らしている。彼らが犯罪のプロと出会い、その情婦も交えて一攫千金の旅に出る。彼らが走る道が破滅に続いていることは火を見るより明らかで、その先に死がちらつくのも定石通り。何もかもが予想できてしまう。予想できても面白い作品を作ることは可能だ。表現法を工夫したり、少し演出を外したり…。しかしクラーク監督は、アイデア不足だったのかあくまでストレートな演出を続ける。そして俳優にその行く先を委ねてしまったようだ。
 ジェームズ・ウッズがキレた冷酷人間を余裕で演じている。タクシーの中で爆発するシーンは圧巻。一見ミス・キャストかと思われたメラニー・グリフィスも素晴らしい。ティーンふたりを母親のように包み込み、この作品の中の心温まる存在として情感たっぷりの演技を披露している。ティーンのジャンキー・ガール、ナターシャ・グレッグソン・ワグナーも無難にこなしている。実年齢は20代後半だということだが、それを感じさせない清潔感。メラニーとナターシャの絡みは観ていて微笑ましい。しかし、主演といってもいいヴィンセント・カーシーザーがひどい。ひどすぎる。何なんだろう、この大根っぷりは。カーシーザーはバリバリのアイドル顔だ。そのアイドル顔を崩してはいけないと思っているのかどうか知らないが、全然表情が動かないのだ。前髪をハラリハラリとさせて、“俺ってキレイな顔だろ?”と、問い掛けているよう。たしかに美少年、美少年だが見ていてつまらない。このカーシーザーが画面に出まくるものだから、クラーク監督は何とかウッズやメラニーを前面に出そうとした結果が、この作品なのではないかと深読みしたくなってしまった。
August, 1999


あなたが見えなくても “At First Sight”
監督:アーウィン・ウィンクラー
出演:ヴァル・キルマー、ミラ・ソルヴィーノ、ケリー・マクギリス
評価:★★
 ヴァル・キルマー扮する目の見えない青年とミラ・ソルヴィーノ扮するニューヨークで活躍する建築家。ふたりが出会い、恋に落ち、数々の障害を乗り越え、本当の意味で結ばれるまでを描いた物語。になるはずだったのだけど…。
 『あなたが見えなくても』は実話なのだという。幼い頃に失明して以来ずっとその状態で生きて生きた男。その彼の中にピュアななにかを感じとる女。実際のカップルの苦労も相当なものだったと思う。男はこれまでずっと闇の中で生きてきて独自の世界を持っている。たとえ目が見えるようになったとしても、それまでに流れた時間は膨大でちょっとやそっとのことで取り戻せるものではないと思う。なにしろ目で見た記憶らしい記憶は、“フワフワした雲”しかない。視力が戻って見たものは、すべてが初めて目にするものなのだ。りんごを見ても食べないとりんごとはわからないだろう。犬が目の前にいてもそれが何の生き物なのかはわからないに違いない。相手の苦労も想像に難くない。相手の反応をいちいち気にして、なにが相手にとって最善の結果になるのかを考える。見えたら見えたでまた一からのスタートだ。目が見えない者も目が見える者も大きなストレスを抱えることになるのだ。先に苦労が想像できると書いたけれど、実際はその想像以上の苦労をしているのだと思う。とてもデリケートな問題を乗り越えて、実際のカップルは結婚し、今も静かに暮らしているようだ。
 目が見えること、そして見えないことがどういうことなのかという問題を丁寧に描写している。人間が生きていくうえで本当に大切なことは何なのか訴える。そしてそれはヴァル・キルマーとミラ・ソルヴィーノの好演によって、観ている者に確実に届く。しかし、忘れていけないのは、『あなたが見えなくても』がラブ・ロマンスであるということだ。アーウィン・ウィンクラー監督はおそらく、障害を乗り越えて結ばれたもの同士の強い心のぶつかりあいが描きたかったのだと思う。何がいちばん大切なのかを見極め、真実の愛情とはどんなものなのかを訴えたかったのだと思う。しかしそういった主人公ふたりの葛藤はあまり伝わってこなかった。
 繰り返すけれど、“目が見えることと見えないことはどういうことか”ということが丁寧に描写されてこちらに伝わってくるのに対して、主人公たちの葛藤を抱えた心の交流というロマンス部分に考えさせられることはほとんどなかった。たぶんバランスが悪いのだと思う。序盤は出会った主人公たちが恋に落ちていく様子をじっくり追う。しかし中盤になると、視力の回復とその結果どんな支障が今度は出てくるのかという面を追い続けてしまう。しかもキルマーと蒸発した父親の問題、ミラと前夫の微妙な関係、キルマーの姉の存在など、他の問題もクローズアップされていき、主人公たちの心情の変化がおろそかになってしまったのだ。
 ヴァル・キルマーとミラ・ソルヴィーノはどちらも好演。ガタイのいいキルマーがしっとりと抑えて抑えて演じていて感心した。ミラはほんわかした本来の魅力で作品を柔らかくすることに成功していてこれまた好感を持った。キルマーの姉を演じたのはケリー・マクギリス。ちょっと見ない間にずいぶん老けこんでしまったようで、それがちょっと哀しかった。
December, 1999


アナトミー “Anatomy”
監督:ステファン・ルツォヴィツキー
出演:フランカ・ポテンテ、セバスチャン・ブロンベルグ、アンナ・ロース、
   ベンノ・フュルマン、ホルガー・スペックハーン
評価:★★
 死体を見てニヤニヤする人は、そう多くないと思う。大抵は視界に入れたくないものじゃないだろうか。ドイツの名門大、人体解剖実験室を舞台に選ぶのであれば、そこじゃなければ成立しない美学が欲しい。人間の身体の美しさを感じさせてくれるような、そんな美学が欲しい。もしそうじゃなければ、潔くC級ホラーを目指すべきだ。ティーンが親に内緒でパーティをするときに役立つような、単純明快絶叫ホラーにするべきだ。
 『アナトミー』はどちらを選んだのか。監督のステファン・ルツォヴィツキーは欲張りな性格のようで、どちらも選んだ。そして結果、一石二鳥を狙ったが、二兎追うものは一兎も得ずになってしまったのであった。
 名門大にズラリ並ぶ人体模型の数々。腹は裂かれ、内臓丸見え。目は飛び出し、筋肉がカーブを描く。なかなか壮観だ。ルツォヴィツキーは人の身体の美しさをわかっているようで、艶かしく人体を映し出す。模型もそうなのだが、登場人物の映し方が、素敵にいやらしい。医者を目指す者といっても、身体には若さが溢れている。特にヒロインのルームメイトを演じるアンナ・ロースはゴージャスなブロンドも手伝って、かなり色っぽい。ブラジャーとパンツだけでスクリーンを走る姿に、女性特有の曲線の美しさが出ている(なんだかバカなことを書いている気もする…)。実験室のメタリックな硬さとのバランスも悪くなく、目の保養にもいい。ただし、気前良く胸や尻を見せるのは、なぜだか男優陣ばかりなり。アーメン。
 ただ、こういう人の身体の美しさを切り取っておきながら、後半はハリウッドのティーン・ホラーに成り下がってしまった。16世紀から続く秘密結社の存在が明らかになるとオオッと思うのだが、その存在自体は大きくクローズアップされることがない。代わりに、ちゃらんぽらんな小物キャラを身近な悪に設定し、その小物ちゃんの暴走を追うだけになってしまうのである。これにはまいった。映像はそれなりに美しいのに、やってることがあまりにもセコ過ぎて、そのギャップに腰を抜かしてしまうのだ。技術は素晴らしいのに、中身が伴っていないというかなんというか。しかもティーン・ホラーにはなったはいいが、その後はどんどんと失速していくのはどうしたことか。初めこそ人体解剖実験室ならではの恐怖があるが、それが次第に忘れられ、しまいには「ラストサマー10」ですかー?みたいな感じになる。これはこれで楽しめなくはないのだけれど…。
 主演のフランカ・ポテンテは「ラン・ローラ・ラン」以来注目していたが、これを観るとあれは特別だったのかなぁという気もする。ローラ役ではやっぱり、赤毛が効いていたもの。黒髪にすると途端に有り難味が失せる。彼女も下着姿になるシーンがあるのだけど、これが色っぽくないのも、ちょっとなぁ。スタイルも意外なほどよろしくないので、ホラーに必要不可欠な主役の美女の色気というものがないのが寂しかった。
 それにしても、医者というのは神経が太くないとやってられないよなぁと思った。内臓取り出しながらギャグなんて、僕だったら絶対言えないもの。この作品にはブラック・ジョークがかなり出てくるのだけど、それに笑いながらもひきつってしまった自分がいた。
August, 2002


アナライズ・ミー “Analyse This”
監督:ハロルド・ライミス
出演:ロバート・デ・ニーロ、ビリー・クリスタル、リサ・クドロー、
   ジョー・ヴィテレッリ、チャズ・パルミンテリ
評価:★★+★
 舞台はニューヨーク。亡くなった父親の後を継ぎ、マフィアのボスとして生きる男がいる。彼の周りは物騒だ。縄張り争いをはじめとするファミリーの問題が山積みで、それらを解決するのに命を賭けている。しかもマフィアのボスを演じているのは、あのロバート・デ・ニーロだ。観る者の期待は膨らむだろう。これまでにも何度もマフィアを演じ、その度に新鮮な人物像を打ち出してきたデ・ニーロ。その彼が再びマフィア役。きっとデ・ニーロはまた新しいマフィア像を想像し、僕たちをしびれさせてくれるに違いない。
 なーんて思ったら大間違いなのがこの『アナライズ・ミー』だ。今回ロバート・デ・ニーロが演じているのは、まぎれもなくマフィアなのだけれど、そのマフィアの前に“パニック症候群の”という形容詞をつけなければならない。マフィアも人の子。ストレスがたまりにたまって、心の病にかかってしまった。それがデ・ニーロ演じるポール・ビッティ。
 はっきり言って、話の筋はそれほど面白いものじゃない。が、だがしかし、だがしかし。デ・ニーロと彼をカウンセリングするビリー・クリスタルの掛け合いは、最高に面白い。デ・ニーロがコメディ演技をしているところを観るのは、もしかしたら初めて?しかし、なんたって彼はやっぱりロバート・デ・ニーロなのだ。コメディ演技ができないはずがない。心の病にかかったデ・ニーロは、チ×ポが勃たない、証券会社の父子CMを観て泣いてしまう、心臓発作が度々起こると、情けない。情けないけれど、デ・ニーロが演じると、そこに愛嬌と哀しみをさらりと含めるのだから、やっぱりすごい。じめじめしたマフィア像というより、カラッとしたラテンのノリで、ファミリーを仕切る度量もあって、だけど子どもの頃のある出来事にトラウマを持っている人間臭いマフィア。これをコメディで表現する。うーん、唸る。そして爆笑してしまう。対するビリー・クリスタルもいい。実は僕はクリスタルとデ・ニーロの共演を聞いて、クリスタルがデ・ニーロに食われてしまうのではないかと思ったのだけど、その心配は無駄に終わった。というよりも、クリスタルとデ・ニーロは互角の印象。クリスタル のコメディアンとしての才能が爆発するのは、ラスト、デ・ニーロの代わりに部下ジョー・ヴィテレッリとともにマフィアの総会に出席するシーンだ。対立するマフィア(チャズ・パルミンテリ)もいるこの席で、失態をみせてはいけない。そう思ったクリスタルが“自分はデ・ニーロの相談役だ”とはったりをかます。そのスピーチが爆笑。いきなりヴィテレッリをビンタし、凄みをきかせる。はったりのはったりもいいところの大嘘スピーチでマフィアたちを煙に巻く。話の途中ではお調子にノッて、もう一発ヴィテレッリをビンタ。このときのヴィテレッリのポカーンとした表情も名人芸と呼べるもので、このあとすぐに登場のデ・ニーロの今度は渋い魅力とともにおおいに満足したのだった(よって★1つプラス)。
 ただ、やっぱりストーリーの運び方はあまりうまくないし、リサ・クドローの使い方ももったいない。もうちょっと脚本を練ったら、スーパー・コメディになっていたような気がして、ちょっと残念でもある。
November, 1999


アナライズ・ユー “Analyze That”
監督:ハロルド・ライミス
出演:ロバート・デ・ニーロ、ビリー・クリスタル、リサ・クドロー、
   ジョー・ヴィテレッリ、キャシー・モリアーティ
評価:★★
 『アナライズ・ユー』は、99年にリリースされた「アナライズ・ミー」の続編である。そう言えば、そんな作品があったなぁ。ほとんど記憶が消えてしまっているこの作品、当時の感想を読んでみたら、なんと「★★+★」がついていて、僕は結構楽しんだようではないか。あぁ、それなのに何故内容を全然覚えていないのか。簡単に言えば、その程度のコメディだったということだろうが、うーん、うーん…。
 覚えていたのは、ロバート・デ・ニーロがパニック症候群のマフィア、ビリー・クリスタルがその精神科医を演じていたこと。ふたりの掛け合いが楽しかったことも、うっすらだが記憶にある。今回も決してふたりの掛け合いは楽しくないわけじゃない。デ・ニーロもクリスタルも楽しそうに演じていることが伝わってくる。だが、ここには決定的に新鮮さがない。
 おそらくそれは、最近のデ・ニーロの仕事のペースと作品選択に関係がありそうだ。「アナライズ・ミー」の頃はデ・ニーロのコメディ演技は珍しくて、大変なものを観ているような気にさせられたが、今の彼はシリアスなドラマで姿を見かけることの方が難しい。「ミート・ザ・ペアレンツ」「ロッキー&ブルウィンクル」「ショウタイム」と楽しそうにコメディ演技をしている。「15ミニッツ」「容疑者」といったシリアス路線の方が印象が薄いくらいなのだ。
 そんなデ・ニーロが今更再びクリスタルと組んだところで、またかよーの空気が漂って終わりである。「ウエスト・サイド物語」で歌い踊るくらいじゃ、いくらデ・ニーロといえども観る者の目を引きつけることは難しい気がする。
 名コメディエンヌ、リサ・クドローの使い方はもったいない。…と思ったら、感想によると、前作もそうだったようだ。
 楽しめた(らしい)「アナライズ・ミー」でもそうなのだから、『アナライズ・ユー』のことを僕がすっかり忘れてしまうのは、確実といえそうだ。あら、がっくり。
March, 2003


アニバーサリーの夜に “The Anniversary Party”
監督・出演:アラン・カミング、ジェニファー・ジェイソン・リー
出演:ケヴィン・クライン、フィービー・ケイツ、ジェニファー・ビールス、
   グウィネス・パルトロウ、ジェーン・アダムス、ジョン・C・ライリー、
   パーカー・ポージー、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー、
   マイケル・ペインズ、ミーナ・バディ、デニス・オハラ
評価:★★
 アラン・カミングとジェニファー・ジェイソン・リーが共同で監督を務めている。ということにいちばんに注目すべきなのかもしれないが、いまだミーハー根性が抜けない僕は、そのキャスティングを眺めているだけでワクワクしてしまう。現役バリバリで活躍している人からちょっと懐かしい香りのする人まで、出るわ出るわ台所のゴキブリのように有名人がズラリズラリ。これだけ一度に出てくるとありがた味も失せそうな気がするが、ひとりたりとも観逃さないという僕の卑しさがそれを許さない。うーん、幸せ。個人的にいつも大抵脇役でチョロリ出演のカミングの出ずっぱり演技、お久しぶりのジェニファー・ビールスの妖気プンプン演技が見ものだったな。ケヴィン・クラインとフィービー・ケイツのご夫婦共演も微笑ましかった。いつ見ても幸の薄そうなジェーン・アダムスがさらに輪をかけて不幸になっていたのにも爆笑してしまった。
 映画監督デビューを控えた作家カミングとその妻で女優のジェニファー・Jの結婚6周年のパーティにやってきたスターたち。もちろん顔見せパンダになりにきたわけじゃない。パーティが進行するに連れ、建前という名のめっきが剥がれていき、本音がペロリン。そこに人間の本質を見る話、それが『アニバーサリーの夜に』だ。
 前半は、先に書いたように、スターたちの登場に目を奪われる。おそらくこれだけのメンバーが集まったのは、カミングとジェニファーの人望によるところが多いんだと思う。ふたりが監督した最大の意義はここにあるのかもしれない。僕はスター・ウォッチングをすることで目の保養を楽しんでいたが、さすがに徐々に飽きてくる。僕のミーハー根性もたいしたもんじゃないね、なんて冷静に分析しかかったところで、新進女優役のグウィネス・パルトロウが持ってきた幻覚剤の効用により各々一気にハイになり、本音の暴露合戦となっていく。そうこなくっちゃね。
 面白いのはキャスティングの妙。演じているスターたちと役の設定がリンクして見えてくる仕掛けなのだ。たとえばクラインとフィービーがご夫婦で登場している他、フィービーとジェニファー・Jが親友だったり、カミングが監督デビューを控えていたり、パーカー・ポージーが神経質な設定だったり、グウィネスが悪気はないが女を敵に回すお嬢様女優だったり…。まるで本人そのまんまを演じているんじゃないか、なんて思えてくるところがおかしい。彼らが本音を爆発させるシーンがやけにリアルなのはその設定のおかげだと思う。たとえば半引退同然のフィービーが現役で頑張るジェニファー・Jにアドバイスをするシーン。いつのまにかどちらも泣きながらの応酬になっているのだが、これがこんなにリアルに感じられるのはホームビデオ感覚の撮影もさることながら、実生活の背景を巧く利用したアイデアによるところが大きい。こういうキャスティングになったのはカミング、ジェニファー・Jの交友関係がものをいったんだろうが、結果的にそれが功を奏した感。ナチュラル・ナイロンの「ファイナル・カット」のような覗き見感覚がある。
 ただ、こういうおかしさっていうのは僕が映画ファンっていうところが大きい気がする。もし映画スターに興味のない人がこの作品を観たらどういう感想を抱くのか。その人にとって俳優のバックグラウンドは武器としてまったく作用しないわけで、ハリウッド人種の表面上と裏側にある真実のギャップで勝負するしかない。そうするとカミングとジェニファー・Jの演出が的確かというと、疑問に感じる。あくまでこれは映画ファン向けの内輪演出に終わってる気がする。「幻覚剤の効果、人間の死がヒビの入った人間関係の接着剤的役割を果たす」という展開もありきたりに思った。ハリウッドがバックにあることがここでは演出の幅を狭めてしまっているような気がしてしまった。
December, 2001


アニマル・ファクトリー “Animal Factory”
監督・出演:スティーヴ・ブシェーミ
出演:ウィレム・デフォー、エドワード・ファーロング、シーモア・カッセル、
   ミッキー・ローク、トム・アーノルド、ジョン・ハード、
   ダニー・トレホ、ジェイク・ラボッツ
評価:★★
 こ、これは…本当にスティーヴ・ブシェーミの監督作なんだろうか。エンド・クレジットが流れる中ずっと考えていたんだが、うーん、やっぱりブシェーミ作品で間違いないんだよね。うーむ、いくらごひいきブシェーミといえども、作品の焦点がズレまくっていることは否定できないなぁ。
 『アニマル・ファクトリー』でいちばん印象的だったのは、顔がキレイな21歳のお子ちゃまを身体張って守るスキンヘッド男の歪んだ愛情だ。お子ちゃまをエドワード・ファーロングが、スキンヘッドをウィレム・デフォーが演じているのだが、デフォーがことあるごとにファーロングを守る。血を流しながら守る。自分の保釈をなしにしてまでも守る。うーん、僕はこれがおかしくてね。デフォーは刑務所の中の誰もが知っている有名人。看守たちとも繋がりを持った力のある囚人だ。その彼がなぜだかファーロングを目にかける。その理由は?これが描かれない。どう考えてもファーロングに好意を持っているようにしか思えないんだが、デフォーは決してファーロングを犯そうとしない。他の穴を求めるマッチョな囚人からあの手この手で守るのみなんである。問題を起こしてもそれを揉み消し、ファーロングに居心地のいい刑務所生活を提供する。うーん、うーん、なぜ?犯したくても犯さないデフォー。もしかして彼は恋愛には臆病なんだろうか。この違和感が妙におかしい。
 だって演じてるのはは虫類系俳優の代表ウィレム・デフォー。「シャドウ・オブ・ヴァンパイア」じゃ女も男もかまわず血ィ吸ってた彼が、ファーロングにだけは手を出さない。ファーロングが男にまったく興味がないことを明言しているだけにおかしさも倍増だ。あぁ、実は紳士なのかデフォー。何度もスクリーンに突っ込みを入れていた。
 おそらくブシェーミは、デフォーとファーロングの友情を描きたかったんだろう。ただ、デフォーがファーロングを守るという図が強すぎて、友情の匂いがしない。報われないと知っている男の一方的な愛情のように見えてしまう。これはこれでまた妙な味わいがあるが、でも意図したものは違うでしょ?
 後半はデフォーとファーロングがなんとか脱獄しようと作戦を練る様が描かれるのだが、うーん、これもなんだかマヌケ。ラストのクライマックスなんて、デフォー、ここでも笑わせてくれます。あんなにファーロングのために尽くしていたのに、あっさりあんなことに。「ちゃっかりファーロングとがっくりデフォー」なんてヘンテコなキャッチコピーまで浮かんできてしまう。淡々と落ち着いた描写が裏目に出た感あり。
 それにしてもデフォーは強烈。スキンヘッドもすごいが、そこに浮き出た青筋がなんとも言えない迫力。こんな顔で禁欲生活。あぁ、なんて辛かろう。ファーロングはやけにオッサン体型になっていて驚いた。デフォーは上半身ヌードがあったが、ファーロングはなかった。おそらくそのオッサン体型が仇になり、見せたくても見せられなかったんだろうなんて邪推をしてしまう。もうちょっと絞ってくれよ。僕より年下なんだから、それはまずいよ。
 クレジットを見て驚いたのだが、ミッキー・ロークの名前がある。えっ、一体どこに出ていたの?まったく気づかなかった。整形のやり過ぎで顔が全然違ってたんだろうか。気づいた方、ご連絡を…。
December, 2001


あの頃ペニー・レインと “Almost Famous”
監督:キャメロン・クロウ
出演:パトリック・フュジット、ケイト・ハドソン、ビリー・クラダップ、
   ジェイソン・リー、アンナ・パキン、ファルーザ・バーク、
   ノア・テイラー、ゾーイ・デシャネル、テリー・チェン、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、フランシス・マクドーマンド
評価:★★★★
 70年代の記憶なんて僕には全然ないけれど、あぁ、なんて懐かしいんだろう。キラキラ輝いていたあの頃、僕はまだ鼻タレ坊主でどんな時代だったかなんて覚えちゃいない。だけど見える、見えてくる。記憶の片隅に眠っていた何かが目を覚ます。最近の映画を観ていると70年代はディスコ・ミュージック一色のように思えるけれど、いやいやそんなことはない。ロックだって頑張ってたんだ。80年代みたいにハードじゃないけれど、ロックは間違いなく存在していた。ほんのりピンクに染まったロック・ミュージックが耳に心地いい。『あの頃ペニー・レインと』はそんな70年代の香りが一杯に詰め込まれていて、なんて愛らしい。ずっと自分の手元に置いておきたい大切な宝物箱のようだ。
 70年代ロック・バンドのツアーに同行することになった少年の青春が描かれている作品なだけあり、70年代のロック・ミュージックが満載でそれだけで嬉しい気分。ガンガンなロックじゃないけれど、耳にスーッと入ってくるロック、名づけてピンク色ロックのオン・パレード。だいたいオープニングでかかるのがサイモン&ガーファンクルで、少年の母親が彼らを“ドラッグの伝道師”って言っちゃうところからしておかしくて嬉しくて。少年の成長がさりげなく示唆されていて、ちょっとそのまんまという気もするけれど思わずニヤリの選曲じゃないか。こういう音楽が映画の間中ずっと流れている。この音楽は作品のもうひとりの主役だ。
 ウィリアム少年は15歳にしてロック・ジャーナリストという設定なのだが、これがキャメロン・クロウ監督の自伝的キャラクターというから驚く。うーむ、やっぱり才能のある人というのはこんなときからすごいんだなぁ…ということは横に置いといて、この作品で僕が気に入ったのは出てくるキャラクターがみんな“気のいいヤツ”ばかりだという点だ。バンドものの定番でメンバーの対立もあるにはあるが、基本はみんないいヤツら。彼らが巻き起こすエピソードの数々は微笑ましかったり胸が痛んだりと色々なのだが、いずれもクロウのロック・シーンに対するちょっと皮肉で、でも優しげな眼差しが感じられる。“気のいいヤツら”を動かしてクロウはこの時代に感謝している。こんな時代をありがとうと言っている。今では映画監督となったクロウが泳いだ70年代の海がすごくキラキラしてみえる。たとえドラッグ(LSD)やセックスが溢れていたとしても、どのシーンもピンクにオレンジに輝いている。
 クロウの作品を観るといつも思うのだが、面白い作品というのは隅々までキャラクターが描き込まれている。いる必要のない人間なんて出てこない。クロウがキャラクターを愛していることの表れだと思う。たとえばグルーピーのひとりペニー・レイン(本人がバンド・エイドと言い張るのが愛らしい)を演じるケイト・ハドソンの輝きがステキだ。彼女は他のバンドに50ドルとビール1箱で売られてしまう。それを知り少年に“ビールの銘柄は?”聞くときの泣き笑いの顔、あぁ、思わず抱きしめたくなる。彼女が輝いているから作品も輝いているといっていいほどキラキラ眩しいケイトは、どこかふわふわしていて掴み所がない。背中には天使の羽が見える。彼女は小さな小さな宝石だ。店で売られているものじゃなく、まだ海の底、貝の中で眠っている小さな小さな宝石。バンドのミューズ、ウィリアムのミューズ、作品のミューズ。彼女がバンドに感じさせる希望は、そのままケイト・ハドソンという女優の限りなく明るい未来に繋がっている。ウィリアムを演じるパトリック・フュジットのジャーナリストとして友人としてバンドをまっすぐ見つめる純粋さ、ジェイソン・リー、ビリー・クラダップ のバンド野郎の子どもっぽい弾け方、フランシス・マクドーマンドの厳しく温かい子どもへの愛情等…いずれもおかしくておかしくてちょっと切ない。そしてそれを包み込むケイト・ハドソンの輝き。キャラクターたちが華やかな70年代を懸命に生きているところが伝わってきて、心がじんわりピンクに染まっていく。
 中盤こんなシーンがある。リード・ヴォーカルのリーが自分より目立つギターのクラダップに対する不満をぶちまけたことから(リーがクラダップに言う“おまえは顔が良すぎるんだ”のセリフがバンド野郎の愛らしさ爆発でおかしい)ギクシャクしていたバスの中、「Tiny Dancer」の大合唱になる。それぞれの心のわだかまりが溶けていく。バンドの繋がりはちょっとやそっとじゃ切れやしない。そこで少年がケイトに“もう家に帰らなくちゃ”と言う。すると彼女は…“あなたの家はここでしょ”と返す。小さな小さな宝石の光でほんのり幸せ気分。その光、ちゃんと僕にまで届きましたぞ。ホントにどうもありがとう。
March, 2001


アバウト・ア・ボーイ “About a Boy”
監督:ポール・ウェイツ、クリス・ウェイツ
出演:ヒュー・グラント、トニ・コレット、レイチェル・ワイズ、
   ニコラス・ホルト、ヴィクトリア・スマーフィット
評価:★★★★
 天敵ヒュー・グラント主演作ということでナメてかかっていたのだが、とても面白かった。プロットには何も心惹かれるものがなかったのに、あらら、気がつけば主人公やその周りの人間たちが愛しくてたまらない。『アバウト・ア・ボーイ』はコメディには違いないが、人間なら誰もが抱えている闇がしっかりと描かれているがゆえ、喜劇の中にある真実が嘘臭くない。琴線揺さぶるドラマに昇華されている。
 プロットは本来僕が苦手としているものである。グータラ生活を続けている男が、いじめられっ子の少年との交流を通して成長していく…だなんて、かったるそうな匂いプンプンだ。38歳で自ら進んで無職の男が、たったひとりの人間、しかも子どもと出会ったことで変わることなんて、あるもんか。またきっと子どもの中の純真無垢なものを見て改心するなんていう安易な展開に違いない。そう思った。
 ところが、ところがである。たしかにそういう展開にも関わらず、この作品に甘ったるい童心賛美のような空気はない。なぜなら、男と少年の関係は「大人 vs. 子ども」ではなく、「人間 vs. 人間」となっているから。男と少年の間に芽生えるものは、父子愛のようであり、男と男の友情のようでもある。確かなのは、ふたりが互いを必要としていること。お互いがパズルの1ピースとなっている。そしてそのピースの大きさは、どちらも同じ。同じ目線で、互いをひとりの人間として認め合う。大人だからと尊大になることも、子どもだからと甘えることもない。パズルを完成させるために必要な1ピースだから、相手を思う。つまり、大人と子どもという安易なカップリングの見せ方に、媚びるところがない。
 イギリスらしいシニカルな笑いをまぶしながら紡がれていくエピソードの根底には、どこか暗い影が付きまとう。それは責任から逃げている人生だったり、仲間の輪に入れない孤独だったり、鬱状態から抜け出せない甘さだったり、女ひとりで子育てをする苦労だったり…。笑いの中でキャラクター各々が抱えている問題は、結構シビア。そして作り手はそれを、やや離れたところから適度な距離感をもって眺めている。これ以上近づいたらベタベタの甘ちゃん話になっていただろうし、これ以上離れたら彼らの心情は見えなくなってしまっただろう。
 男が変わっていく姿も無理がない。なにしろとことんダメ人間だから(後腐れなく別れられるという理由で、シングルマザーに絞って交際する男だ!)最初は憎々しくてしょうがない。しかしその彼が変わり始める。たったひとりの人間と出会い、自分の存在価値を知る。ただ、簡単にはぐうたらはやめられるわけもなく、彼の変身は亀の散歩のごとき鈍さだ。「一日一歩。三日で三歩。三歩進んで二歩下がる」。どこからか水前寺清子が現れそうなスピードで、彼は変わっていく。これが心地良い。静かに緩やかに、彼は己を見つめ直していく。ある場面になったら急にいい人になっているのではなく、少しずつ無理なく変わっていく。このグラデーションが美しい。たとえば、男が本気に好きになった人に嘘を吐くシーンがある。もともと嘘で塗り固められたような人生を送っていた彼だが、彼が彼女に対して吐く嘘は、これまでのものとは質が異なる。自分の価値を気づいたがゆえ、本気で女性に惹かれるがゆえ、吐いた嘘。ただ遊びたいという理由だけで嘘を吐いていた以前とはまるで違う。もちろん傍から見れば嘘には変わりないのだが、それでもその嘘が抱える真実に偽りはない。
 ヒュー・グラントが役にハマッている。これまで演じてきたどの役よりも、人間臭い。主人公が持つ空虚さをセルフパロディを交えつつ演じていて、無理がない。決してうまくはないけれど、ちゃんと世界一の無責任男に見える。彼が愛する女性から「空っぽな男」と言われるシーン、なんて説得力があるのだろう。以前よりさらにシワシワになった顔でプレイボーイを気取るのはちょっと勘弁願いたかったが、まあ良しとしよう。特筆すべきは、シングルマザーを演じるトニ・コレット。あぁ、なんて切ない眼差しのできる女優なんだろう。儚げで、力強くて、脆くて、しかし負けない女。強さも弱さも持っている女を陰影に富んだ演技で見せる。パーフェクト、である。
 ところで、僕がこの作品にこれほどまでにいいイメージを抱いているのは、ラストシーンがステキだからかもしれない。いつもならハリウッド的な安易さを感じるところなのだが、今回ばかりは幸せ気分。人と人の繋がりという最近忘れがちなものを信じたくなる。これからうまくいくかもしれないし、うまくいかないかもしれない。ただひとつ言えるのは、それでも人間は歩いていけるということ。幸せの味を知った人間が発する空気に触れると、それだけで涙が出てくる。
July, 2002


アバウト・シュミット “About Schmidt”
監督:アレクサンダー・ペイン
出演:ジャック・ニコルソン、キャシー・ベイツ、
   ホープ・デイヴィス、ダーモット・マルロニー
評価:★★★★
 あの派手なジャック・ニコルソンが平々凡々のオヤジを演じる。それだけで笑いがこみ上げるが、作品そのものにもユーモアがたっぷり塗してある。とは言っても、大口開けるタイプの笑いではない。人生の機微や不条理を知っているからこそにじみ出る笑いだ。アレクサンダー・ペイン監督による『アバウト・シュミット』は、人間とはどうしようもなく孤独で、哀しく、切ないが、しかし、なんと美しい生き物かと語りかける。
 ニコルソンが演じるウォーレン・シュミットは66歳のジイさんである。作品は彼が辿る心の旅を描く。僕の嫌いな言葉を使うならば、「自分探し」というやつだ。定年退職、妻の急死、娘の結婚といった寂しい出来事が雪崩式に訪れ、彼は人生を振り返らずにはいられなくなる。映画としては散々描かれてきた題材と言えるし、ありきたりなハートウォーミングな展開を見せられたら嫌だなぁという懸念もある。しかし、話はますます辛辣な方向に転がっていく。
 シュミット氏、僕にはどんどん衣服を剥ぎ取られていくように見える。最初はきっちりスーツだったシュミット氏は、暇を持て余してトレーナーに、生活が荒れてきて手軽なポロシャツに、最後には素っ裸だ。ペイン監督は、シュミット氏がこれまでの人生で重ねてきたものを容赦なく奪い去り、彼という人間の真の部分を炙り出す。ペインのその過程の描き方が面白い。たとえば、妻が死に嘆き哀しんでいるときに友人が妻に宛てたラヴレターが出てくる。たとえば葬儀の後で力が抜けているときに娘に安物の棺を選んだと責められる。シュミット氏、そりゃ自分の人生なんだろうって思わずにはいられないだろう。ペインはひとつひとつのエピソードの切り上げ方が極めてあっさりしているのだが、それが大変な効果をあげている。
 それにそもそもペインは人間観察眼が鋭い。妻から小便をするときでも便座に座るよう言われ、それを守ってきたシュミット氏が、妻の浮気を知るや立ってする。普通の監督だとここで終わらせるのだが、ペインはさらに踏み込んで、シュミット氏に小便をトイレ中に撒き散らせる。そうすることでシュミット氏の怒り、哀しみが一層くっきり見えてくる。
 シュミット氏がアフリカの孤児に手紙を書き、自分の本心や偽りの心を書き綴るというスタイルもユニークだ。6歳の男の子に書いているとは思えない私的な内容で、日頃の不満をぶちまけていく。そうすることでしかストレスを発散できないのが哀しいが、それがラストの彼の心を満たす希望となっていく点も見逃せない。自分の無力さを知った男が知る、「それが人生」的な締めに胸が熱くなる。
 これまでのニコルソンは三白眼を狂気に変える演技が目立っていたが、この作品では三白眼に哀れみを込める。やることなすことすべてが空回りしても、それでも生きていかなくてはいけないのが人間だ。ニコルソン演じるシュミット氏にはそれを受け入れていく男の美しさが見える。いつものギラギラ感がないのが多少寂しいが、それでもニコルソンの妙演は十分に楽しめる。娘の夫の母親を演じるキャシー・ベイツの存在感も無視できない。早口で自分の理論を捲くし立てる迫力よ。ニコルソンが入っている風呂に、全裸で登場するシーンには度肝を抜かれる。ニコルソン級の俳優にキャシーをぶつけるペインの目は、確かだ。
 『アバウト・シュミット』を観ると、自分の人生を考えてしまうかもしれない。そして、もしかしたら暗くなってしまうかもしれない。だが、シュミット氏がそうだったように、きっと希望は残っている。人生とはそういうものだ。
April, 2003


アフターグロウ “Afterglow”
監督:アラン・ルドルフ
出演:ジョニー・リー・ミラー、ララ・フリン・ボイル、
   ジュリー・クリスティ、ニック・ノルティ
評価:★★★★
 酔った、酔った、酔いまくった。酔ったといっても車に酔ったわけじゃない。作品におもいきり酔ったのだ。気持ち悪くなったわけじゃない。作品にうっとりしてしまったのだ。
 『アフターグロウ』は食前に楽しむワインのようだ。重すぎず軽すぎず適度に気持ちをリラックスさせてくれる。素敵な香りと味わいで大人の気持ちの揺れ動きを表現しているので、ついついほろ酔い気分になってしまうのである。
 基本プロットは中年夫婦と若者夫婦が互いの配偶者を知らずのうちに交換して恋に落ちるというもの。つまりは不倫である。作品は不倫に溺れていく(ようにみえる)2組のカップルを描いているだけに見える。しかし実はもう一歩踏み込んでいて、すれ違う男と女の哀しさと楽しさも浮かび上がらせている。ここが楽しくて嬉しくて酔ってしまって、やっぱり上質のワインのような作品だなーと思う。
 ニック・ノルティ(ますますすごい顔)とジュリー・クリスティ(好演。くたびれた女の哀れさを美しくおかしく表現)のカップルは、子どもの父親がジュリーの浮気相手だとわかってから仲は冷え切っている。ノルティが便利屋でジュリーは元B級女優だ。ビジネスマンのジョニー・リー・ミラー(七三わけがおかしいやらかわいいやら。もっとやんちゃに演じても良かったかも)とその妻ララ・フリン・ボイル(きれいになった)のカップルもしっくりいっていない。ララが子どもを望んでいるのに対し、ミラーは仕事第一という考えなのだ。この2組が知らぬ間に互いのパートナーを交換状態という恋愛関係に陥る。こういう設定は別に新鮮でもないが、その描写が一流の仕事で嬉しくなってくる。
 監督はアラン・ルドルフだ。ルドルフはあの手この手の遊び心を駆使して、平坦になりそうな物語に抑揚をつけている。たとえば、若者カップルがケンカをするシーン。ジョニー・リー・ミラーがマンションから出て行こうとする。最初に映っているのはララ・フリン・ボイル。バックの鏡にはミラーが映り口論している。怒ったミラーが階段を降りて部屋を出て行こうとして立ち止まる。すると今度はミラーの側にある鏡にララが映りふたりは会話を交わす。そして知らぬ間にカメラはララひとりを映し画面が切り替わっていく。この流れ。これがカメラの呼吸を感じる瞬間だ。他に披露される一級カメラワークで印象的だったのは、登場人物のとらえ方だ。登場人物のアップを連打する作品が多い中、この作品ではほとんどアップはない。一度おもいきり登場人物に寄っておいて、徐々にカメラを引いていくのである。気がつくと遠いところから物語を眺めている。この手法により、主要人物4人の誰かに肩入れして観るというのではなく、4人のアンサンブルをちょっと離れたことろから冷静に観ることができる。それぞれの思惑に酔うことができるのである。
 会話もいい。“この俳優は大根だな”とノルティ。ジュリーは言う“一応人間よ”。ここでまずひと笑い。そしてそれに続く“三流だけどね”で爆笑してしまう。知的なユーモア。こんな会話が全編に張り巡らされていて、やっぱり酔ってしまう。
 そう、ディテールが素晴らしい。こういうディテールの遊びが重なり合って、“あぁ、なんて気持ち良い気分なんだ!”と満足感たっぷりになったのだと思う。うーん、久しぶりに大人の恋愛を楽しんだ。やっぱり恋愛ってステキなことだなぁ、と思った。
January, 2000


アベンジャーズ “The Avengers”
監督:ジェレマイア・チェチェック
出演:レイフ・ファインズ、ユマ・サーマン、ショーン・コネリー
評価:★
 予告編を観たときから、『アベンジャーズ』を早く観たいと思っていた。まさしく紳士的な演技をするレイフ・ファインズとファッション・モデル顔負けの抜群のプロポーション、ユマ・サーマン。おまけに悪役としてあのショーン・コネリーが登場するという。これは期待するなという方が、無理な話だ。それなのに…。
 見どころはズバリ、ユマ・サーマン七変化、これにつきる。いやーっ、ユマって足がイヤになるほど長いね。そんでもって顔が小さいんだ。長身で小顔で足も長い。そりゃ、着たくもなるわな、キャット・スーツ。ボディ・ラインがくっきりわかるこのスーツを着たユマは、最高にスタイリッシュ。こんな美女に殺られた日には、感謝した方がいいね。今回はユマは、このキャット・スーツをはじめ様々なファッションで登場。10種類くらいはあるんじゃないだろうか。なんたってシーンが切り替わるごとに衣装が替わっている。そしてそのいずれの衣装も似合ってしまう、着こなしてしまうのがユマ・サーマンだ。楽しかっただろうね、撮影は、さ。でも正直言って、完成した『アベンジャーズ』を観てユマは、びっくらこいたんたじゃないだろうか。“こんなはずじゃなかった…”ってね。
 レイフ・ファインズとユマが、思いきり楽しんでいるのはいい。でも、それぞれのキャラクターの描写が薄っぺらで、また脚本そのものが全然なっていないから、ストーリーに入り込むことはできない。結果、楽しんでやっている二人が浮いてしまうのだ。かっこいいというよりも異質。グラビア雑誌ではないのだから、動きがつくと後一歩で大間抜けだ。そこんとこは二人が上手に合わせているんだろうげどさ。気の毒だったのはショーン・コネリー。よくこんな役引き受けたよな。いや、マジで。だって熊のぬいぐるみ着ちゃったんだよー、コネリー。おいおい、ボンドになにやらすんじゃ!これじゃただの勘違いじじいだよ。
 うーん、それにしても残念だな。いけると思ったんだけどな。やっぱり監督をジェレマイア・チェチェックにまかせたのが敗因だろうな。だって彼はあの「悪魔のような女」をリメイクしちゃった人だから、ね。
October, 1998


アメリカン・サイコ “American Psycho”
監督:メアリー・ハロン
出演:クリスチャン・ベール、クロエ・セヴィニー、リース・ウィザースプーン、
   サマンサ・マシス、ジャレッド・レト、ウィレム・デフォー、
   カーラ・シーモア、グウィネヴィア・ターナー、ジョシュ・ルーカス
評価:★★★
 高級アパートの一室に男がふたり。真っ白な部屋にはブランドで固められた家具がズラーリ。ひとりはソファーに座り、もうひとりはなぜか雨カッパを着用している。雨カッパ男はヒューイ・ルイスの曲をかけながらソファーの男にその素晴らしさを語る。…と、その刹那、雨カッパはソファーに向かって斧を振り下ろす。もちろん血しぶきドパーッ。ひぃぃぃ、辛抱たまらん。何に辛抱たまらんのかって、おかしくって辛抱たまらない。
 『アメリカン・サイコ』は80年代に生きるマテリアル主義のヤッピーを痛烈に皮肉った物語。僕はその皮肉の利かせ方が気に入った。あくまで徹底的に笑いのめすんである。グロテスクな展開を徹底的に笑いのめすんである。笑いのめすことでその時代のバカバカしい空気を訴えるんである。
 たとえば先に書いたシーンがそうだ。主人公のパトリック・ベイトマンはウォール街の一流企業で副社長を務めている社会的勝者。彼の生きがいはいかに自分が社会で特別な人間なのかを誇示すること。アルマーニ、グッチ、ゴルチエ等の高級ブランドで身の回りをガチガチに固め、毎日自分を美しく見せるトレーニングを怠らない。今の彼の不満は、ライバルのエリート男が自分を他人と間違え続けること。おまけに彼は名刺までカッコいい。くーっ、この男、目障りだ。かくしてベイトマンはエリート男に斧を振り下ろすのである。完璧主義者のベイトマンだから殺害方法も完璧のつもりだ。床には新聞をひいて血がつかないようにしてある。血がブランド・スーツにふりかからないようにカッパも用意した。死体を処理するバッグもゴルチエでキメた。か、か、完璧じゃん。ベイトマンはそう思い自己満足に浸っている。 そう、彼は自分が可愛いのだ。セックスするときでも、たとえそれが3Pであっても彼が見つめているのは女たちではない。彼は鏡に美しく映る自分を見て欲情するのだ。マニュアル通りに動き自分の完璧ぶりに酔っている男、それがベイトマン。彼の姿は滑稽で滑稽で、とても哀 れ。彼は自分の存在を示す目的で殺害を繰り返していく。
 ただ、スクリーンに映し出されるのはそういうナルシスト、ベイトマンの滑稽っぷりを示すエピソードであるので、それが延々続いても一向に彼に共感することはない。せいぜい、80年代にはこんな男がいたのか、と思うくらいだ。バカバカしい空気があったんだなぁ、と思って終わりだ。ベイトマンがどういう人間かはわかってもこの作品で何が言いたいのかがわかりづらい。
 と、思った。思ったんだが、観ているうちにこの作品には他にも色々な「視線」があることに気がつき、それから面白くなってきた。まず自分が病んでいることに気づいている「ベイトマンの視線」。次にベイトマンを笑いのめすメアリー・ハロン監督をはじめとする「製作陣の視線」。そして彼らが作った作品をバカにしながら観ている「観客の視線」。そしてその観客を高いところから見下ろしている何者かの視線、「第4の視線」がある。この作品を作り、そしてそれを観ている人間はすべてベイトマンと同じ資質があるんだと囁く視線がある。この視線の構造が見えてくるから、やや退屈する部分があったとしても、この作品を簡単に切り捨てることができない。
 ベイトマンを演じるクリスチャン・ベールが素晴らしい。冒頭、シャワーを浴びるシーンでは次から次へとコスメ用品を使用して自分を磨いていく。トレーニングで鍛えた肉体はダヴィデもビックリの彫刻ボディ。ヒューイ・ルイス、フィル・コリンズ、ホイットニー・ヒューストンの素晴らしさをもっともらしく語る。極めつけは名刺に対する執着。ただ自分の名前が書いてあるだけの紙切れにベイトマンは執着する。いかに他人よりもカッコいい名刺を作ることができるかが大切。ライバルのそれが自分のものよりもカッコいいことを知ったときのあの表情。そしてあの手の震えはどうだ。ベールがベイトマンというキャラクターをいかに鋭く捕らえているかが分かると同時に、その解釈の仕方に思わず爆笑。こんなヤツ、いそう。今でもいるんじゃないか?そう思わせるブラック・ユーモアを張った演技をしている。
 終盤ベイトマンの謎が明らかになる。真に怖いのはこのシーンだ。殺害シーンよりも社会の病理が明らかになるこのシーンに僕はひきつり、この作品や観客を見つめる「第4の視線」に改めてゾッとした。
May, 2001


アメリカン・サマー・ストーリー “American Pie 2”
監督:J・B・ロジャース
出演:ジェイソン・ビッグス、クリス・クライン、ショーン・ウィリアム・スコット、
   トーマス・イアン・ニコラス、エディ・ケイ・トーマス、
   アリソン・ハニガン、ミーナ・スヴァーリ、タラ・リード、
   シャノン・エリザベス、ナターシャ・リオン、クリス・オーウェン、
   ケイシー・アフレック、ユージーン・レヴィ、ジェニファー・クーリッジ
評価:★★
 きっとまたいいことあるよ。「アメリカン・パイ」を観終わったとき、僕は4人組に声をかけた。あれから1年。ヤツらが戻ってくる!『アメリカン・サマー・ストーリー』で再び彼らに会えるのだ。人事とは思えない親近感を抱かせた4人組。一体どんな風に成長してるのかな?
 なーんて思ったのだが、まったく成長してなかったから、がっくりきてしまった。なぜヤツらに好意を持ったのか。それは彼らなりの一生懸命さがちゃんと伝わってきたからだ。それは女の子と付き合いたいという思いだったり、セックスに対する果てしない好奇心だったり…決して舞台で発表するような立派なことではないかもしれないけれど、目標に対する彼らのひたむきさが、おかしくも胸に染みたのだ。今回はそれがあまり感じられない。
 なぜだろう。おそらく、彼らがもう童貞じゃないことと関係ある気がする。彼らは形はどうあれ、最大の目標だった童貞さんさようなら作戦を成功させている。もう彼らは大人への第1段階を踏み出しているのだ。セックスのやり方、よくわからないよードキドキ、なーんて段階は過ぎている。そこに大人の男の姿はなくとも、たとえほんの少しだったとしても、踏み出した新しい一歩は確実にあるはず。それなのにヤツらがやることといったら、1年前とちっとも変わってない。女の子の尻を追い掛け回すだけの高校生のままだ。もうちょっと成長があっても良かったんじゃないか?セックスの美しさを知った彼らなりの悩みを描いても良かったんじゃないか?もちろん笑いを絡めてね。
 さて、話としては1年後に設定されている『アメリカン・サマー・ストーリー』だが、前作の製作からは2年が経過している。この間出演陣は、他作品にも色々出ていて、若手俳優事情は変動が激しい。そんな中、いちばんの出世株はショーン・ウィリアム・スコットといっていいだろう。出演時間が圧倒的に多くなり、しかもいちいちインパクトが強烈!前作では4人組に意地悪する役でしかなかったが、今回はちゃっかり4人組と一緒にキャンプに出掛ける。4人がまったりしていると、どこからともなくスコットが現れて話を掻き乱す…というパターンが何度出てきただろうか。スコットのパフォーマンスはやり過ぎといっていいほどだが、彼特有のアホアホオーラが観る者を寛容にさせる。彼が女の子を追い求める情熱、今回最も確かだったのはこれだといっていいかもしれない。バカだけど、彼だってやっぱり一生懸命なんだ…なーんて書くのは、ちょっと褒め過ぎか。まあいいや。いちばん笑わせてくれたことは間違いないんだし。
 その他のキャストは…うーん、みんなスコットに喰われちゃったなぁ。ジェイソン・ビッグスは主役なのに、あまり印象に残ってないし…。あ、ビッグス、あと10キロ、シェイプアップするように。あまりにもぽよんぽよんで見た目がよろしくない。カッコ悪い役柄だからいいってもんじゃないよ。トボけっぷりでいうなら、ビッグスのパパ役のユージーン・レヴィの方が100倍楽しいんだしね。
 そうそう、個人的にウケてしまったエピソードがあって、それが男と女で違う「3倍の法則」。男はベッドを共にした女の子を3倍の数で、女は寝た男を3分の1の数で言い表すというもの。あぁ、なんだか当たってそうな法則だ。男は見栄を張り、女は純情を装う。男も女もたとえ言わなくてもそれを承知していて、それでもアイツが気になって仕方ない。男と女は違うけれど、それだから素晴らしい。
March, 2002


アメリカン・スウィートハート “America's Sweetheart”
監督:ジョー・ロス
出演:ジュリア・ロバーツ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   ジョン・キューザック、ビリー・クリスタル、ハンク・アザリア、
   スタンリー・トゥッチ、セス・グリーン、
   クリストファー・ウォーケン、アラン・アーキン
評価:★★
 ジュリア・ロバーツとキャサリン・ゼタ=ジョーンズが姉妹を演じる。このキャスティングを聞いた時点で思う。あぁ、なんて濃いぃんだろう、きっと現場は火花バチバチだったんだろうなぁと。しかも舞台はハリウッドときてる。濃いぃぃが大味に違いない。内容はきっとたいしたもんじゃないだろう。内容よりも映画撮影の舞台裏を追った方がずっと面白いんじゃないかなぁと。
 『アメリカン・スウィートハート』はニ大女優の対決、これがすべてだ。実は他の配役も凝っているが、影は限りなく薄い。ジョン・キューザックはいい俳優だがこのふたりの前に迫力なし、ビリー・クリスタルもクリストファー・ウォーケンも芸達者ぶりはそれほど印象に残らない。後に残るのはやはり、ジュリアとキャサリンのバチバチ火花対決なんである。対決だから、結果を言わなくちゃならん。どちらが勝利したのか。悩むかと思いきや、あっさり勝負は決まった。
 キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、圧勝である!一見憎まれ役のようだが、いやいやキャサリンの独壇場。彼女のここ数年の急上昇カーブを描くキャリアを象徴するかのようなパロディ演技で、圧巻だ。彼女が演じているのはキューザック扮する人気男優と離婚寸前のわがまま女優。この世は私のためにある。そばにいる人間をアゴで使い、女王様状態だ。妹(!)のジュリア・ロバーツを小間遣いのごとく扱って、自分の思う通りにことを進める。いいとこなんて、まるでない。まるでないんだが、これが不思議と憎めないんだ。いや、憎めないどころかすごく愛しいからたまげる。キャサリンがこの役を演じられるのは、頭がいいからだ。彼女は自分が世間でどういうイメージで見られているかを知っている。イギリスからハリウッドへ渡り、いつの間にかマイケル・ダグラス夫人へ。素早くお子も産んで、キャリアも絶好調。このとんとん拍子の中に、人はキャサリンの計算を見る人、多いと思う。本当のところはどうだか知らないが、ハリウッドの重鎮とも言うべきダグラスを手なずけて女優の地位をある程度確保、お子も産んで離婚したときの慰謝料もたっぷり貰うわよ。キャリアもフリアーズ、ソダ ーバーグ、スピルバーグの3大スティーヴンと次々に仕事をこなし、プレミアに出かければいつも笑顔で手を振るわ。アカデミー授賞式ではど真ん中にドカンと座って、その日いちばんTVに映るわよ。こんな短期間で、ここまでの出世街道。計算でも計算でなくとも、なんだかすごい。きっと本人、気が強いんだろうなぁ。きっと野心、すごいんだろうなぁ。そういうセルフ・イメージを、キャサリンはこの役の中にユーモアたっぷりに注ぎ込む。キャサリンはこれだけとことんやっても、自分がその役そのままにとられないという自信があるのだ。そしてそれは正しい。僕なんて、かえって彼女に好印象を持ってしまう。こういう余裕をかませるおおらかさに、嬉しくなってくる。
 それに比べるとジュリア・ロバーツは、うーん…、キャサリンの強烈張り手に一発で土俵から滑り落ちてしまった。キャサリンの付き人をしている妹で、キューザックに密かに恋している女性がジュリアの役柄。そう、実はやっぱり主役は彼女なんである。ロマンティック・コメディの主役。最後にジュリアとキューザックが結ばれることは火を見るより明らか。地味な妹が幸せをつかむシンデレラ・ストーリーがこの作品の核である。だけどねぇ、キャサリンが嬉々として演じている側で、結局おいしいところを持ってくところが透けて見えると、そこにいい子に見られたいというジュリアの計算を見るようで白けるんだよね。隅っこでおとなしくしているようなふりをしながら、実は最後は獲物を仕留めるんだろう、なんて突っ込みたくなる。この勝負、やっぱりキャサリンの圧勝だ。
 作品は予想通り、大変に大味だ。ストーリーも演出も演技も音楽も撮影も大味だ(終盤の展開の強引さが、すべてを物語ってるといっていい)。だが、ハリウッドの舞台裏を眺める楽しみはある。ジャンケット、パブリシスト、プレミア、ゴシップ情報操作…。金を稼ぐのがすべてというハリウッドの表面上のきらびやかさがある。そこに人間的深みはなくとも、映画ファンの脇腹をくすぐるおかしみがある。つまりこの作品、映画ファン以外が観てもその楽しさは、伝わらないだろう。案外ターゲット狭く落ち着いてしまった感、だ。いや、キャサリン・ゼタ=ジョーンズだけはそれを突き破る勢いがあるが。
March, 2002


アメリカン・パイ “American Pie”
監督:ポール・ウェイツ
出演:ジェイソン・ビッグス、クリス・クライン、トーマス・イアン・ニコラス、
   エディ・ケイ・トーマス、ミーナ・スヴァーリ、アリソン・ハニガン、
   シャノン・エリザベス、タラ・リード、ナターシャ・リオン、
   ショーン・ウィリアム・スコット、クリス・オーウェン、ケイシー・アフレック
 ひぃぃーっ、辛抱たまらん。おかしくておかしくて笑いが止まらなくて困った困った。こんなにエッチでマヌケでおバカで楽しいハイスクール・コメディは久しぶりに観た気がする。なんだか人事とは思えんくらいに男の子4人組に共感してしまった。ヤバイぜ自分。もうちょっと大人にならねばならねば。
 観終わった今、この『アメリカン・パイ』というタイトルを聞いただけで笑えてくる。いやー、ジェイソン・ビッグス、おまえバカちゃうか?でもわかるよー、その気持ち。いろいろ試してみたいんだよ、その頃はさ。でもなかなかうまくいかない。うーん、もどかしいーっ。しかしもどかしいけれど、そういう気持ち体験できるのもその頃だけだったりするから、やっぱりこういう気持ちを味わえないと哀しい気もする。
 『アメリカン・パイ』は4人の男の子が高校卒業までになんとか童貞を捨てようと奮闘する爆笑コメディだ。彼らの行動はすんごくおバカ。おバカなんだけど、僕はそのおバカっぷりに共感してしまったからさあ大変。ジェイソン・ビッグス、クリス・クライン(注目)、トーマス・イアン・ニコラス、エディ・ケイ・トーマスがその4人組なんだけど、僕はな、な、なんとこの4人全員に肩入れして観てしまった!いやーん、なんだか怖いわ怖いわ。たとえばビッグスのなんとかカッコよくキメようとしてもマヌケにしかならないところ。たとえばのクラインの見え透いた動機のコーラス部入部が本物の恋に変わっていくところ。たとえばニコラスの後一歩が踏み出せない臆病なところ。たとえばトーマスの容姿がダメなら頭脳を使え作戦を実行するところ。うん、人事とは思えない。彼らの行動はおバカでどうしようもない。どうしようもないけれど、この作品のいいところは、彼らが彼らなりに一生懸命頑張っていることが伝わってくるところだ。自分はカッコよくないかもしれない。頭だってそんなによくないかもしれない。でも、でも、でも、一直線に目標に向かって突っ走るその姿にはエールを贈 りたい気分になる。4人の間にあるなかなか強い友情も微笑ましい。
 童貞さんさようなら作戦の過程で描かれるハイスクール・ライフにも大笑いした。インターネットを使ったH現場中継、噂伝達のスピード、高校に代々伝わるセックス秘儀満載のバイブル…。セリフもおかしいものがたくさん。クリス・クラインが女子大生を口説こうとして“俺はカサノバ”と言うシーン、この背伸びがおバカでおかしくてサイコー。自分だけ彼女のいるトーマス・イアン・ニコラスが他の3人に“でも結局は3塁止まりだろ”と言われるシーンもおかしかったなぁ。女の子のタイプがいろいろなのも楽しい。キュートで心優しい正統派の女の子、どこにでもいるみんなの相談役の女の子、一見真面目だけど実はイケイケ女の子、セックスにロマンを抱く夢見る女の子…。うーん、高校生の女の子って感じだ(健闘する女優陣の中ではミーナ・スヴァーリとタラ・リードがキュート)。
 童貞4人はプロム(!やっぱりハイスクールものには必要不可欠だよね)の夜、それぞれの結末を迎える。そしてその後彼らは、作品の最初の頃よりちょっとだけ成長している。現実をしっかり押さえつつ、また新しい道へ進んでいく4人組。きっとまたいいことあるよ。そう声をかけたくなった。もちろん同級生としてね。
July, 2000


アメリカン・ヒストリーX “American History X”
監督:トニー・ケイ
出演:エドワード・ノートン、エドワード・ファーロング、ファルーザ・バーグ、
   ビバリー・ダンジェロ、ガイ・トリー、エリヴリー・ブルックス
評価:★★★
 実は『アメリカン・ヒストリーX』でいちばん印象的だったのは、根強く残る人種差別の痛みではなく、エドワード・ノートンの爆発的パワーの演技だったりする。もちろん作品が掲げる人種問題についても考えされられるけれど、それを吹き飛ばしてしまうほど強烈なノートンのパフォーマンスなのだ。
 エドワード・ノートンのネオ・ナチぶりがすごいという噂は聞いていたのだけど、僕が感心したのはむしろ、出所後改心してからの彼だ。黒人グループとバスケット・ボールをするなんつーことのないシーンでもその迫力はすごかったし、食卓で白人至上主義を家族に訴える姿はとにかく強烈なインパクトで、ノートンの身体の奥の奥から湧き上がる憎しみに圧倒されずにはいられなかった。しかしそれ以上に僕が印象的だったのは、弟をネオ・ナチ・グループから助け出そうとその黒幕人物に会うシーン。これまでの自分の過ちを悟り家族を守るという決意のもと再出発をしようとするひとりの青年の姿が痛いくらいに伝わってくる。
 そもそも今回のノートンは身体つきからしてすごい。僕の記憶が正しければ「ファイト・クラブ」の前にこの作品は撮影されたはずなのだけど、それにしてもこんなに違うのってありえるんだろうか。これだけたくましく鍛えておいて「ファイト・クラブ」では一気にひ弱なヤッピー体型に変わっていた。外見の変化だけでもたいしたものだと思うけれど、そこに注ぎ込むノートンの魂。圧倒されるのが当たり前だろう。本作はノートンのパワーで押し切られる。これだけでも観る価値は、ありだ。
 もうひとりのエドワードがまたいい。ノートンの弟を演じているのはエドワード・ファーロング。スキンヘッド・スタイルにしてツッぱっても繊細さが強調されるだけ。そこを逆手にとって純粋さを前面に出していて、ノートンと好対照。ノートンにばかり注目が集まってしまいがちだけれど、ファーロングの素直な演技もなかなかのもの、今後は性格俳優としていけるかもしれないと改めて思った。ただし大人になったファーロングというのは想像できないのではあるけれど。
 というわけで『アメリカン・ヒストリーX』の観どころはWエドワードの演技と言い切ってしまう。本来なら黒人差別問題を筆頭にしたラテン系、ユダヤ系を含む人種問題の根の深さを訴えたかったのだろうけれど、どうもそのテーマは弱い印象が拭えなかった。ノートンが白人至上主義になった大元の原因が○○だったり、ショッキングなラスト・シーンを示したりとなかなか深いところまで切り込んでいるように見えながら…真ん中にある部分が弱いと思った。作品の真ん中で描かれるのはノートンの服役中のシーンだ。蹴って黒人の首を折ってしまうほど過激な白人至上主義だったノートンがそれが過ちだったと悟るシーンがスパッと抜けている。いや正確には抜けてはいないんだけど、なんともあっさり改心してしまう。リンチを受けたくらいであのノートンが改心するか?黒人にちょっと守られただけで改心するか?ここをもっと丁寧に描くべきだ。それにプチ・ノートンとも言うべきファーロングが、ノートンの話を聞いただけでこれまたすぐに改心するか?3年間もプチ・ノートンだった彼が一晩だけで自分の否を認めて改心するか?納得いかない。
 しかし、くどいようだけれどエドワード・ノートンの演技は観る価値がある。作品の欠点を補う彼のパワーに圧倒されてゾクゾクするのがこの作品の正しい観方だと思う。
April, 2000


アメリカン・ビューティー “American Beauty”
監督:サム・メンデス
出演:ケヴィン・スペイシー、アネット・ベニング、
   ソーラ・バーチ、ウェス・ベントレー、ミーナ・スヴァーリ、
   クリス・クーパー、ピーター・ギャラガー
評価:★★★★
 ただのビニール袋なのだ。そこいらのスーパーかコンビニでもらえるただのビニール袋なのだ。しかしそのビニール袋が美しい。風が吹く中を舞い上がるその不安定な動きが、シュールでリアルでなんと美しい。タイトルに“ビューティー”とついてるだけのことはある。こんな日用雑貨品から人生考察の一例を見せられるなんて。
 『アメリカン・ビューティー』が平均的な中流家庭の幸せが崩れていく様を描いているという紹介は、半分合っていて半分間違っている。たしかに平凡な夫は会社をやめアルバイト生活になり、体裁が何より大切な妻は不倫に溺れていく。娘は優等生的な生活を抜け出し、隣人の男子高校生はビデオカメラを片手にドラッグを売りさばく。しかしそうやって人生のレールからはみ出していくことで彼らは逆に生きる意味を感じとっていく。
 サム・メンデス監督の第一のお手柄は、このシリアスになりがちなこのドラマをキャラクターに深い彫り込みをすることによって厚みと喜劇に通じる面白みを持たせたことだ。まったく登場人物のそれぞれに驚くほど共感してしまう。夫から妻から娘からその友達から隣家の主からその息子から、次々に彼らの中に自分を見る。だから彼らが悲劇に転がっていく様は大笑いしながらも、人事とは思えない。おかしいけれどせつなくて、滑稽だけど美しくギクリとしてしまう。
 彼らに同化してしまったのは演技陣の実力によるところも大きい。ケヴィン・スペイシーの冒頭の平々凡々ダメ亭主が娘の友達に夢中になりますます転落していく(しかし人生をしっかり生きていく)過程のうまさよ。涙が出てくるほどおかしくて哀しい。いちいち表情のつけ方が巧くて感心したのだけど、特に一目惚れシーンとトレーニングをするときの恍惚顔シーン、そしてラストのラストに見せる安らぎ顔シーンに注目、さすがだなぁ。成功を夢見ることにがんじがらめになっている妻を演じたアネット・ベニングも最高だ。不動産ブローカーの妻は“今日はこの家を売る”と自分に言い聞かせながら毎日仕事に挑む。売れなくても別に彼女のせいじゃない。しかし成功することだけを夢見ている妻にとってはやっぱりそれはたいしたことなのだ。大声をあげて泣きながらも、涙は見せまいと歯を食いしばる。彼女がそれほどまでに夢見ている成功、しかしそれすらも実は体裁を整えるだけのものでしかない。アネットがこれを全身を使ったパフォーマンスで表現して素ン晴らしい。アネットはもともと舞台出身の人で、今回の演技スタイルは舞台ならではの大袈裟にデフォルメしたそれに通じるものが あるのだけど、それがまーったく浮いていない。浮いていないどころかキャラクターを立体的にすらしている。これまでのベスト・パフォーマンスといっていいんじゃないかな。他にもソーラ・バーチは10代特有のイラツキを彼女自身も多少イラツキながら演じているのが見てとれて面白いし、ミーナ・スヴァーリはモテることで自分の居場所を確認している様が艶かしくていい。隣人親子を演じたウェス・ベントレーとクリス・クーパーもまたいい。ベントレーの妖気(!)が純粋さがアブノーマルな形で表れる青年をリアルにして、クーパーの頑固な凄みが終幕の悲劇にパンチをお見舞いしている。まさにそろいもそろって素晴らしいパフォーマンスだ。
 メンデス監督の第二のお手柄は、その映像スタイルだ。シーンごとのいちいちが笑っちゃうほどキマッていて見た目の面白さがある。冒頭に書いたビニール袋の撮り方もそうだし、一家の夕食シーンやソーラとベントレーが歩く後姿を映すシーンもそう。極めつけはスペイシーの妄想シーンだ。この“ビューティー”の感覚がいい。妄想シーンで必ず現れるのはタイトルにある“アメリカン・ビューティー”という名の真っ赤なバラ。実はこれ、アネットが育てているバラで食卓の上にも飾られている。観た人はわかると思うけどなんてシュール!メンデス監督はバラに代表される“赤色”を効果的に挿入していてこれがまたいい。バーナム家の玄関の色はいきなり真っ赤だし、スペイシーが購入するスポーツカーも真っ赤。そしてラストの○○も真っ赤。強烈なインパクトで美しくて、やっぱりなんてシュール!
 『アメリカン・ビューティー』は人生の美しい時間を撮った作品だ。ただ流されて生きていては気がつかない輝いた時間を描いた作品だ。たとえばそれはバーナム家の主レスターにとっては束の間のことだったのかもしれない。でもそれに気づくことがきた人生は、それに気づかない人生よりはよっぽどいい。自分のあるがままの姿を受け入れるなんて難しいしそれまでの生き方を否定してしまうような気もする。だけどほんの少しの勇気でそうすることができるなら、それも悪くないんじゃないの?うーん、納得。
April, 2000


アモーレス・ペロス “Amores Perros”
監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ヴァネッサ・バウチェ、マルコ・ペレス、
   ゴヤ・トレド、アルヴァロ・ゲレロ、エミリオ・チェヴァリア
評価:★★★
 なんとも血生臭い話だが、そこにはちゃんと人間の真実がある。ヴァイオレンスに彩られた物語だが、そこにははっきりと愛の美しさと残酷さが見える。アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥという一生覚えられないであろう名前を持った監督による『アモーレス・ペロス』は、そのザラつき感が意外なほど心にスーッと心地良く入ってくる作品だ。
 舞台はメキシコシティ。ある日起こった自動車同士の衝突事故を真ん中に、3組の人々のそれぞれの人生を誠実に描写している。主人公を設定せずにたくさんの人々を描いていくという構成はさほど珍しいものではない。クエンティン・タランティーノやポール・トーマス・アンダーソンらの得意とするところである。イニャリトゥは彼らに比べると、ややその話の捌き方はもたつく。エピソードを絡ませるというより、3つの話を順番に追っていった感じで、そこにカタルシスはない。せいぜい、あぁ、ここで3組の人生は交錯してるんだね、程度の感想を抱くぐらいだ。全体の印象としてはすごく歪(いびつ)なものである。
 が、その歪な形が愛しくなってくる不思議。語り口は決してスマートじゃないし、雑に思える部分も多々ある。しかしそれがマイナスになっていないのだ。いや、それどころか完全にプラスに傾いているから、驚くじゃないの。たぶん「俺はこれが描きたいんだー!」というイニャリトゥの力強さが、そのまま作品のパワーになっているからだと思う。こういうものは説明しようと思ってもできるものじゃない。
 タイトルは「犬のような愛」という意味。というわけで、犬がわんさかここ掘れワンワン状態で出てくる。だからといって犬好きは必見、なんて思っちゃいけないのがこの作品。人間もそうだが、犬も血を流しまくる。最初のエピソードは闘犬場が舞台になっているぐらいで、犬も生きることに必死だ。
 3つのエピソードに出てくる人間たちはそれぞれ犬を飼っていて、犬の姿が彼らの姿と重なって見えてくるところが面白い。生きるために闘い続ける犬。迷路に入り込みそこから抜け出せない犬。現状に満足し毎日を緩やかに過ごす犬。犬たちは飼い主のメタファーだ。飼い主たちは犬を飼うことで心の平穏を保っているように見えるが、それは裏を返せば、山や谷があってもそれを避けているだけでしかない。彼らがそれに気づくのは、犬たちが辿る運命を見てしまったとき。ある者はそれでも愛を求め、ある者は生きる意味を失う。そしてまたある者は新しい一歩を踏み出していく。彼らの行きつく先は、絶望であっても希望であっても美しい。それが人間。それが愛情。それが人生。特に殺し屋役のエミリオ・チェヴァリアの選択は胸を打つものがあり、ラストの彼の後ろ姿は切なくも明るい希望に満ちていて、嬉しくなる。
 それにしても血だらけな話だ。それが陰惨に映らないのは、舞台がメキシコシティだということと関係がある気がする。この乾いた風土が、血独特の不快な匂いを弱めているんじゃないかと思うのだ。闘犬、モデル業界、浮浪者…なんていう全然繋がりがありそうにない要素が、ちゃんとひとつに収まっているおかしさ。これがロサンゼルスだったら現実感がなくなってしまっただろうし、ロンドンだったら血の匂いがたち込めて正視に耐えられなかったかもしれない。つまり、この作品はメキシコでしか生まれ得なかった。メキシコという土地こそが、この作品の主役といっていいかもしれない。
April, 2002


アリ “Ali”
監督:マイケル・マン
出演:ウィル・スミス、ジェイミー・フォックス、ジェフリー・ライト、
   ジョン・ヴォイト、マリオ・ヴァン・ピープルス、ロン・シルヴァー、
   チャールズ・シャフォード、ジェイダ・ピンケット、ノナ・ゲイ、
   マイケル・ミッシェル、ミケルティ・ウィリアムソン
評価:★★★
 蝶のように舞い、蜂のように刺す。おぉ、これってモハメド・アリの言葉だったのか。
 アリ・ファンが激怒すること確実な無知な僕ではあるが、それでも『アリ』は楽しかった。ただひたすらに前だけを向いて走っていくアリというひとりの男の生き方に痺れた。どうしてアリが伝説のボクサーだと崇められるのか、わかった気がした。
 モハメド・アリはファイターである。アリは常に戦っている。作品は、彼が1964年にソニー・リストンを破りヘビー級チャンピオンになったときから、一度は王座を奪われ、再び1974年のキンシャサでチャンピオン・ベルトを奪還するまでを描いていて、その間10年、アリは決して戦うことをやめようとしない。リングの上はもちろん、控え室でも、街中でも、車でも、ベッドの上、毛布の中でも戦い続ける。彼の相手は“時代”だ。繰り出すパンチの先に立ちはだかるのは、いくらチャンピオンになっても決してなくならない黒人差別の空気。ベトナム戦争で徴兵の命を受けたとき、アリは言い放つ。「国のために戦え?俺の権利を認めてもいないくせに」。辛かっただろう。苦しかっただろう。哀しかっただろう。それでも、いやそれだから彼は自分の理想を求め続ける。「人が望む自分になるのは真っ平だ。理想を追う。自分の考えに従って」という言葉が胸に響く。
 モハメド・アリは旅人である。アリはアイデンティティを求め流離う旅人である。自分という人間の存在意義、それをひとつのパンチに目一杯込める。なりたい自分になるために、ただそれだけのために、旅を続けるアリ。彼の旅でもっとも過酷なのは、言うまでもなく試合のときだ。作品にはいくつものファイト・シーンが描かれるが、そのときこそ彼の旅のクライマックス。特にラストのキンシャサの旅の、なんとドラマティックで、なんと美しくて、なんと感動的なこと!パンチを繰り出しながら、そしてパンチを受けながら、彼は何を考える?チャンピオン、ジョージ・フォアマンの後ろに何を見ている?イスラムへの入信で非難され、慕っていたマルコムXの暗殺に涙し、徴兵拒否し刑を受け、ボクシングライセンスとチャンピオンベルトを剥奪され、復活しても敗北を喫した、人生。その中で感じたすべてのことが、リングの上で生きるパワーに変わる。グッときて、思わず涙が出てくる。
 アリの人生を彩るのは、美しきカメラワークと胸に残る音楽の数々。映像と音楽の呼吸が見事なのである。たとえばオープニング・シーンを思い出すといい。まだ子どもだったアリが、黒人殺害事件に衝撃を受け、チャンピオンにのし上がっていくまでを、シンガー、サム・クックのステージ・パフォーマンスと一緒に語る。このシーンの流れのなんと心地良いことか。時代に打ちのめされながら、しかしだからこそ立ち上がった男の強靭な精神。映像と音楽と、そして演技が三位一体となって神々しいまでの美しさを作り出す。
 そう、アリを演じているウィル・スミスが素晴らしい。肉体改造はもちろん、すっかり変わったファイターの形相に、アリの心の旅を鮮やかに浮かび上がらせる。映像と音楽の相性も最高だ。特にファイト・シーンのスミスは、文句なしに素晴らしい。何を考えているのかわかりにくいアリの、しかししっかりと敵を見定めたアリの複雑さを、そのパンチに宿らせる。予告やスティール写真ではアリに似て見えたものの、動くスミスは案外アリとはまったくの別人。しかし観続けていくうちに、スミスがアリ以外の何者でもなくなる。渾身の名パフォーマンス。
 『アリ』の最大にしてほとんど唯一の弱点は、上映時間が短すぎることだ。2時間37分。モハメド・アリの人生をこの時間内に収めるのは、無理があった。アリに詳しくない僕でも、彼の複雑さはちゃんと伝わる。だから、あぁだから、アリの人生が薄く見えてしまう部分があり、それが残念。
 しかしそれでも、マイケル・マン監督とウィル・スミスはよくやった。『アリ』を観ると、なぜアリが時代のヒーローになったのか、よくわかる。
May, 2002


アルマゲドン “Armageddon”
監督:マイケル・ベイ
出演:ブルース・ウィリス、リヴ・タイラー、ベン・アフレック、
   ビリー・ボブ・ソーントン、ウィル・パットン、オーウェン・ウィルソン、
   スティーヴ・ブシェーミ、ピーター・ストーメア
評価:★★
 98年度全米興行収入No.1に輝くという『アルマゲドン』は、うーん、いかにもハリウッドが作った娯楽大作という感じがする作品だ。“そんなわけないだろー”の連続なのに、マイケル・ベイ監督のパワフルな演出で一気にみせてしまう。「ザ・ロック」で骨太の演出をしたベイ監督は、軽快なアメリカン・ロック・ナンバーにのせて、今回も思いきり頑張ったようだ。が、だがしかし、頑張ったのは認めるけれど、あまりに強引じゃないか?ここまで強引に話が展開すると、ストーリーがすべてとは言わないまでも、ちょっと文句のひとつも言いたくなるというものだ。だいたい隕石爆発クルーに石油発掘の技術者たちが選ばれるというところからして強引以外の何ものでもないよね。しかーし、ビリー・ボブ・ソーントンがちょっと口出ししだけでその案が通ってしまう。お気楽ね…。
 『アルマゲドン』は、同じく隕石をを扱ったミミ・レダー監督の「ディープ・インパクト」と比較されているようだが、いちばん違うの「ディープ・インパクト」のようにパニックものとして押し切るのではなく、宇宙に飛び出していく男たちのドラマで最後まで突っ走るところだ。その中心となるのがブルース・ウィリス、ベン・アフレック。ウィリスの娘であるリヴ・タイラーとアフレックが恋人同士という事実が発覚して、ウィリスが大激怒。ライフルを乱射するところから始まる(こんなところも漫画だよね。割り切って観て下さいというサインなのかも)。リヴは父と恋人が宇宙に飛び出していくところを地球で見守る。ここにドラマが生まれるわけだ。でもね、こー言っちゃなんだけど、薄いよね、ドラマ性。宇宙でも困難な出来事が次から次へと出てくるので、やっぱり描ききれなかった、ドラマを。ベイ監督の力技でグイグイ魅せるけれど、残るのは隕石に振りまわされるクルーたちの姿ですから。
 宇宙で活躍する男たち。当然キャストが重要です。ウィリスが中心にいるものの、いちばん目立っているのはスティーヴ・ブシェーミだ。臆病者のくせに、バカなことばかりやるブシェーミ。ベイ監督、だからって漫画的になりすぎてはいないだろうか。みんなが頑張ってるときに銃を撃ったり兵器にのっかったり…。最初は良いアクセントになっていると思ったのだけど、ここまでやられるとちょっとねぇ。「ファーゴ」でブシェーミと共演したピーター・ストーメアも頑張ってる。ベイ監督、「ファーゴ」か好きなんだろうか(笑)。ドラマ部分を担当するウィリスとアフレックのコンビは意外なほどいい。若さで突っ走るアフレックに昔の自分を見るウィリス。ウィリスがアフレックにリヴを任せるシーンは、わかっていてもジーンとくる。
 というわけで、演出力でねじ伏せた感じのある『アルマゲドン』は、決して楽しくなくはないがあまりに細部がきちんと描かれていないので、僕を複雑な心境にさせたのであった。
 (全然関係ない余談なんですけど、隕石が落下するファースト・シーンで松田聖子が登場する。これってマスコミでよく報道されてたけれど、日本の恥ではないだろうか。“I want to go shopping”。たったひとつのセリフがこれなんて…。聖子よ、これ以上わしら日本人に恥をかかせないでくれ…)。
December, 1998


アンジェラの灰 “Angela's Ashes”
監督:アラン・パーカー
出演:ジョー・ブリーン、キアラン・オーウェンス、マイケル・レジー、
   エミリー・ワトソン、ロバート・カーライル、ロニー・マスターソン
評価:★★★
 あぁ、貧しいぃぃぃ。世の中にはこんな激貧生活を経験した人がいるんですねぇ。そりゃ心はすさぶでしょうとも。
 …と、思ったのだけど『アンジェラの灰』の主人公のフランクは決して泣き言をたらたら言う子どもじゃない。彼は今の自分たちの生活をちゃんと把握し、その状況の中でもなんとか明るく生きていこうとする(考えてのことではないだろうが)。この姿勢が全編に渡って貫かれているので、主人公たちの貧しい生活を観ている僕まで一緒に心が凍えることはなかった。というよりも、この彼らの極貧生活を観ていて、あたたかい気分になった。フランク少年が幼くして大人にならずにいられない状況を観て、希望が見えてくる気がした。フランク少年は成長するにしたがって3人の子役俳優によって演じられているのだけど、いずれも好演。特にいちばん初めに登場するジョー・ブリーンくんの表情がいい。いつも口をすぼめながら微妙な感情を生き生きと表現している。極貧一家が置かれている状況はサイテーサイアクには違いないのに、不思議と“絶望のどん底”を感じさせない。これはブリーンの表情に助けられているからといっていい。
 それにしても貧乏である。貧乏すぎて笑っちゃうというのを通り越した貧乏である。前半30分なんて可愛い3人の赤ん坊が次々と死んでいってしまう。道端に落ちているものを拾ったり残飯をもらったりして生き延びる。あぁ、貧乏。この貧乏っぷりを一気に(途中若干だれるが)見せきったアラン・パーカーの演出がいい。雨がザーザー降るアイルランドの湿気ある風土感に負けることのない、軽快演出。貧乏っぷりを示すエピソードが次々と語られるのだけど、その中にユーモアを忍ばせることによって観客を引き込む。ポイントはこのユーモアがフツーのユーモアではないこと。100人が観て100人が笑うユーモアではないと思う。悲惨…だけど思わず笑ってしまう…いや、今笑っていいのか?と悩んでしまうようなユーモア。このユーモアがこの作品を独特なものにした。
 フランク少年の父親に扮しているのはロバート・カーライルとエミリー・ワトソン。ハマり過ぎでなんだかやっぱり笑っちゃうようなキャスティングだ。カーライルもエミリーも貧乏演技はおまかせの人。「フル・モンティ」で金欲しさにストリッパーになったカーライルに、「クレイドル・ウィル・ロック」で夢見るホームレスになったエミリー。本人たちにその気がなくても、貧乏の方が彼らを見つけて擦り寄ってくる感じ。ふたりは『アンジェラの灰』でさらに貧乏演技に磨きをかけた。特にエミリー・ワトソン。かつてこれほどまでに不幸が似合った女優がいただろーか。不幸と仲良しこよしのエミリー、彼女は出る映画出る映画、すべてで不幸に苦しんでいる…。そして彼女はとんでもない不幸でも乗り越えられる強さを感じさせる。辛気臭いといえば確かにそうなのだけど、うーん、これだけこの役にハマる女優はいないだろう。
 『アンジェラの灰』、僕は作品の芯にある力強い部分が好き。なんとかなるなるの精神がちゃんと伝わってきたから。もう一度この作品を観たいとは思わないけれど、当分フランク少年のひたむきな表情は忘れられそうにない。
October, 2000


アンツ “Antz”
監督:エリック、ダーネル、ティム・ジョンソン
声の出演:ウッディ・アレン、シャロン・ストーン、ジーン・ハックマン、
  クリストファー・ウォーケン、シルベスター・スタローン、
  ジェニファー・ロペス、ヴァネッサ・レッドグレーブ、
  ダニー・グローバー、ダン・エイクロイド
評価:★★★
 ドリームワークス製作のCGアニメーション『アンツ』の話題は豪華スターたちが声の共演を果たしていることだろう。しかし、この作品を観た映画ファンは気づくはずだ。『アンツ』の最大の見どころは、スターたちの声の共演なんかではなくて、声優に挑戦している俳優たちのパロディとも呼べるアリの人格描写にあるということを。
 『アンツ』はアリの組織化された社会を描いた冒険アドベンチャーだが、ストーリーそのものよりもそのディテールが思いきり楽しい。主人公アリのZにウッディ・アレンをキャスティングするなど、いきなりセンスが良いことを証明している。アレン・アリがホントにおかしい。言うならばいつものアレンそのまんま。皮肉屋で小心者で、でも口は達者で、いつでも背を丸めてせわしなく動いている。しまいには、アレンの声を聞いただけでおかしい状態に陥る。見事。アレンのキャラクターとアリンコがピタッと一致している。
 そのほかのヴォイス・キャストもそれぞれのイメージが最大限活かされている。特にシルベスター・スタローンの扱いは爆笑もの。いやー、スタローンって、実写の時も頑固に表情を崩さない人だけど、今回はますますすごい。声の表情もまったく変わんないんである。なんかポリシーでももってるんでしょうか。絶対に表情を変えないって。別にどーでもいいけど(だってシルベだし…)。
 画面作りもすみずみまで描かれていて、楽しい(ダンス・シーンで「パルプ・フィクション」とマイケル・ジャクソンのムーン・ウォークのパロディが出てくるところは思わずニヤリ)。人間の靴にくっついたガムや、水玉、そしてラップの捌き方など注意深く描写されている。いろいろな角度からのショットをいれて、画面にメリハリをつけることにも成功している。音楽も楽しいしね。
 ただ残念だったのは、キャラクターたちがせっかく俳優のイメージをパロディにしてつくられているのだから、外見も俳優にもっと似せても良かったのではないかということ。そうすればもっと俳優たちを身近に感じて作品を楽しめたはずだ。
November, 1998


アンナと王様 “Anna and the King”
監督:アンディ・テナント
出演:ジョディ・フォスター、チョウ・ユンファ、バイ・リン
評価:★★
 幸いなことに僕は、ユル・ブリンナーとデボラ・カーが主演した「王様と私」は観ていない。リメイクということは聞いていたけれど、先入観なしで『アンナと王様』を観た。
 何と言っても目を見張るのは、その美術の素晴らしさだ。資料によると王の宮殿はすべてセットだということだ。7エーカーもある宮殿らしく、なんでもこれほど豪華なセットはあの「クレオパトラ」以来らしい。それだけの金をかけただけあって、素晴らしい。いちいち美術の素晴らしさに目がいく。その巨大さもすごいけれど、色彩の鮮やかさにも注目だ。
 またカメラにとらえられた自然も美しい(撮影はカレブ・デシャネル)。美しい自然ならこれまでにも何度か観てきたけれど、この作品で素晴らしいのはその雄大さを感じさせてくれることだ。山々や海、空といったもろ自然を感じさせるものはもちろん、たとえば学校を思い出せばいい。学校はどうやら庭園の中にあるようなのだけど、壁はなく屋根だけ。庭園が丸見え状態。それが映し出されているだけで、なんだかものすごく人間が小さく見えて、自然の大きさを感じずにはいられない。圧倒される雄大さだ。これも資料を見てみると、実は撮影されたのはタイではなくマレーシア。緑がやっぱり美しい。いい場所で撮影したものだと思う。
 スケール感のある美術と自然が素晴らしい。が、残念ながら、物語はこのスケールに飲まれて小さくまとまってしまった。
 『アンナと王様』は皇太子の教師としてやってきた英国女性アンナとモンクット王の出会いを描いたものだ。王がいかにアンナに影響を受けて変わっていったか。そこがポイントになるはずだった。が、モンクット王、最初からなかなか“いいヤツ”なのだ。タイの礼儀に従わないアンナに度々声を荒げることもあるけれど、王様らしい王様で、どうにもこうにもくすぐったい。たとえば王の人柄が最初に示されるエピソード。皇太子の暴言がきっかけでアンナの息子のルイと皇太子がケンカを始める。アンナはふたりに罰を与えるけれど、皇太子は従わない。持久戦になってきたところで王は、アンナの分だけ食事を用意させるのだ。王を演じているチョウ・ユンファの人間的魅力なのかもしれない。ユンファの人懐っこく優しそうな顔が裏目に出た感じ。ユンファ自身はチャーミングだけど(実は僕にはこれが意外な発見)、それが物語の成立の邪魔になってしまっている。アンナという触媒がどんな影響を与えたのか。この面白みがない。
 王がアンナにこんなセリフを言うシーンがある。“母親で、教師で、未亡人。だがあなたは女ではない”。アンナという女性をものすごく端的に表しているセリフで、これも物語に説得力を持たせる障壁になっている。ジョディ・フォスターに色気があまり感じられなくなってきたのである。ジョディはアカデミー賞を2回も受賞している演技派だけれど、最近はホントにインテリぶりが目につく。それがちょっと嫌味になってきた。「ジャック・サマースビー」や「マーヴェリック」では面白い色気があったのに、「ネル」「コンタクト」、そして『アンナと王様』とロマンティックな部分が消滅してきた。これは作品の欠点だと思うし、なによりジョディ・フォスターという無敵の演技派にとっても大きなマイナス・ポイントになると思う。演技力がないわけじゃないのに、これは痛い。もう少し砕けた感じに演じても良かったと思うし、ストーリーで彼女の女性的な面を強調するエピソードがあった方が説得力あるものになっただろう。
 というわけで、全体を見渡すとどうも“小さい”。手堅くまとめてはいるものの、先にも書いた点が目につき、ひとつひとつの印象が薄い。金がかかったイメージ・ビデオのような感じがして残念だ。
February, 2000


A.I. “A.I. Artificial Intelligence”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ハーレイ・ジョエル・オスメント、ジュード・ロウ、フランシス・オコナー、
   サム・ロバーズ、ジェイク・トーマス、ウィリアム・ハート
声の出演:ベン・キングスレー、ロビン・ウィリアムス、メリル・ストリープ
評価:★★★
 これは愛とは何かについて問い掛けた近未来の御伽噺。愛情とは一体何なのか。愛することで得るもの、失うもの。そしてこの世の中に生きる意義はどこにあるのか。スティーヴン・スピルバーグがこれまでの監督人生を総括するかのように織り上げた『A.I.』は、SFドラマであり、アクション・アドベンチャーであり、ファンタジーである。
 舞台は温暖化で大部分の都市が水没してしまった近未来。息子が難病で冷凍状態にある夫妻のもとに母親を愛するようインプットされた少年ロボットがやってくる冒頭は、人間の残酷さ、身勝手さイヤというほど強調したドラマティックな部分。ハーレイ・ジョエル・オスメント演じる少年ロボットが無条件で母親にすがる様。愛らしくも恐ろしい。文明の発達で愛情まで作り上げる時代。案の定母親はそれを敬遠する。ロボットの一方通行の愛。しかし次第にそれぞれの想いが「ホンモノ」に見えてくる過程のあたたかさよ。両想いになっていく嬉しさよ。いつものスピルバーグならこの部分をことさら大きく膨らませるが、今回はそれを避ける。予想されるロボットと人間の違いとそれにより生じる問題。早々とこの部分に焦点を当てる。意外だったのはそれをオブラートに包むのではなく、かなり露骨に描いていたところ。「子ども=素晴らしいもの」ではないのも意外な部分。作られては廃棄されるロボットたち。「偽り」でもロボットにしてみれば「ホンモノ」の愛情。だからこのパートの終盤はかなり辛い。オスメントのパワフルな感情爆発パートに涙腺が緩む。惜しいのは人間たちの心理状態を ばっさり切り捨てているところで、オスメントの心情が立体的に迫ってくるのに対し、人間たちの心の揺れ動きは案外あっさりしたものである。でもこれはもしかすると御伽噺を強調したいがためにわざとしているのかもしれない。僕はやや踏み込み不足のように感じたが、そうすることでオスメントの孤独がくっきり浮かび上がったような気もする。
 中盤はオスメントがジゴロ・ロボットのジュード・ロウとともにある地点を目指すアドベンチャーの趣。森の中やロボット廃棄見世物場での攻防、目的地への飛行等。時間としては短いのが残念だが、見せ方のうまいスピルバーグは飽きさせることなく一気に見せる。この部分にスピルバーグが思い描く近未来絵図の色がいちばんよく出ているのだが、その美術はかなりの観応え。撮影も一級で観ているだけで楽しい。ここでようやく初登場するロウのパフォーマンスが最高。彼が演じているのは人間に快楽を教えるために作られたロボット。女性の思い描く理想(それは漫画の中でしかあり得ないような願望)を叶えてくる彼のパフォーマンスが“いかにも”な感じでニヤリ。ロウはこれを実に楽しそうに演じている。ちょっとチャールズ・チャップリンの動きが入っているかもしれない。役としては弱いが、僕はロウを観ているだけで幸せ気分。
 さて終盤はファンタジー色が強い。オスメント少年はある人物に出会い、ある願いを叶えてもらおうと祈り続ける。彼の願いとは「人間にしてもらうこと」。自分が母親と離れ離れになってしまったのは自分がロボットだからに違いない。人間になればきっとママはまた愛してくれる。その想いを叶えてもらうべく彼は祈り続ける。この作品全体を通して一本貫かれているのがオスメントの「母親に愛されたい」という気持ちで、終盤は特にこの部分一本で押し切る。果たして彼の願いは叶うのか。ここまで観ているとインプットされた愛とは言えそれは紛れもなく「ホンモノ」のそれだ。ただ身体が機械で作られているだけ。愛することとは一体どういうことなのか。愛するには人間である必要はあるのか。本当の愛情とは何なのか。明確な答えを出さないのが今回のスピルバーグ。答えが出ないだけに余計に痛い。
 『A.I.』のラスト・シーンを観て思うこと。愛とは決して「絶対」ではない。しかしその愛が奇跡を生む。生きることと死ぬことを越えたものが生まれる。実はこの部分、大いなる皮肉を交えて語られている。スピルバーグの愛情という概念が心に突き刺さる。本当に彼は愛情を信じているのか?本当に愛情こそすべてだと考えているのか?作品の裏側に見えるダークなものに心がすっきり晴れない。しかしそれでもなお僕は、ずっとオスメント少年に笑っていて欲しいと思った。ずっと明るいスクリーンのままでいて欲しかった。暗くなりエンド・クレジットが流れてくるのを観たくなかった。心が軽くなり、同時に胸が痛くて仕方なかった。『A.I.』の不思議な余韻にスピルバーグの心を感じた。
June, 2001


エニイ・ギブン・サンデー “Any Given Sunday”
監督・出演:オリヴァー・ストーン
出演:アル・パチーノ、キャメロン・ディアス、デニス・クエイド、
   ジェームズ・ウッズ、ジェイミー・フォックス、LL・クール・J、
   マシュー・モディン、ジム・ブラウン、アーロン・エッカート、
   チャールトン・ヘストン、アン=マーグレット、ローレン・ホリー、
   ジム・カーヴィーゼル、リーラ・ローション、エリザベス・バークレー
評価:★
 オリヴァー・ストーン監督はよっぽど戦争が好きらしい。『エニイ・ギブン・サンデー』ではアメリカン・フットボールを題材にスポーツという名の戦争をけしかける。しかしストーンよ…、いい加減飽きてこないか?僕は飽きた。飽き飽きした。退屈で仕方なかった。ストーン作品の特徴を今回もきっちり踏襲、また同じことを繰り返して、だからなんなの?
 ストーン作品で何がイヤかって、説教されるのが心底イヤだ。戦争がどうだとか歴史がどうだとか、アンタの考え方はわかった。わかったからもうやめてくれ。そしてそれを観客に押しつけるのもやめてくれ。今回はスポーツはどうあるべきか力説する。全編に渡って力説する。勘弁してくれ。約5回ほど上映中、ホントに声を出して言った(言ったところで大音響なので、周りには聞こえていないが)。賢い監督は自分の考えを映像で表現する。だってそれが映画というものだもの。しかしストーンはそうはしない。主人公なり何なりに自分の考えを演説(説教と言い換えてもいい)させるのだ。アル・パチーノがジェイミー・フォックスを自宅に招くシーン、優勝決定戦直前のロッカー・ルームのシーン、試合後記者会見をするシーン。そんなに演説したいかね。アンタ、うんざりだよ。そんなに喋りたいならTVなんかに出て話しゃいいのに…って、ストーン、そんなこと言わなくてもTVや雑誌でペラペラ喋ってるんだった。メディアをとことん利用して自分の考えを視聴者に擦り込む男。そうはいくかい。ストーンが映画を撮る意図が相変わらずまったくわからない。
 ストーンの考えを代弁する主人公を演じているのがアル・パチーノで、僕にはダブル・パンチだった。パチーノ、「フェイク」のように抑えた演技をするときはいいのだけど、最近の彼の基本は“激情型演技”なのだ。『エニイ・ギブン・サンデー』でも激情型演技。何が彼をそこまでカッカカッカさせるのか知らないが、常に怒鳴っていてヒジョーに耳障り。男ならなんたらかんたら、スポーツはチームがなんたらかんたら、小学生でも言えそうな陳腐な言葉を連発する。パチーノなら内面演技でそんなこと伝えられるだろう。言葉よりも確実に伝わる方法があるのに、ストーンはそれを信じていない。ただひたすらパチーノの激情演技に任せるのみだ。
 そしてこの作品の最大の欠点は…、フットボール・シーンがまるで面白くないという点だ。他のイヤな点はこの際大きく目をつぶろう。ただ作品の半分以上あると思われるフットボール・シーンに迫力も何にもないのには困った。ストーンはプレイ・シーンになると、普通のシーンでさえ細かいカット割りなのに、それをさらに細切れにする。試合の魅力も細切れだ。僕はこの作品を観ていて、リュック・ベッソン監督の「ジャンヌ・ダルク」を思い出した。あの作品も戦闘シーンの“感じ”は出ていたけれど、“迫力”や“興奮”はまるでなかった。『エニイ・ギブン・サンデー』もフットボールをしている“感じ”は出ているけれど、“迫力”“興奮”“面白み”はまったくない。
 “無駄に生きるな。熱く死ね”だって?“無駄に語(ほえ)るな。クールに魅せろ”だろっっ!!!まったくもうブツブツ…。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ストーリーとはまったく関係なく低レベルな話になるけれど、ロッカールームのシーンで映された黒人さんの男性シンボルにたまげた。デ、デカい…。最近、ちょこちょこ映画の中でも男性シンボルを見かけれるけれど、あれほどくっきり見えたのは初めてのような気がする…。モザイクかけられるよりはいいけど、うーむ、話よりも男性シンボルの方が強烈だったなぁ。
May, 2000


エンジェル・アイズ “Angel Eyes”
監督:ルイス・マンドーキ
出演:ジェニファー・ロペス、ジム・カヴィーゼル、
   テレンス・ハワード、ソニア・ブラガ、ジェレミー・シスト、
   ヴィクター・アルゴー、シャーリー・ナイト
評価:★★
 ジェニファー・ロペスが警察官を演じているので、アクション・スリラー寄りの物語を予想していたのだが、意外にも静かなラヴ・ストーリーだった。ただし、臭ってくるくらいにメロドラマの香りプンプン。これについていけるかどうか。僕は映像の美しさと演出のくどさのギャップに閉口してしまった。
 『エンジェル・アイズ』の主人公ジェニファー・ロペスとジム・カヴィーゼルは心に闇を抱えている。ふたりとも、どうやら過去に何かあったようだ。それが何なのかを徐々に明らかにしていくという構成をとってはいるが、これはあまりうまくいっていない。特にカヴィーゼルの過去については判りやすいヒントが散りばめられているので、謎が謎になっていないもどかしさがある。おそらくサスペンスを狙ったのだろうが、かえって白々しさが先に立ってしまった。ストレートに描写した方が感情移入しやすかっただろうに、世捨て人のような生き方をする彼に、鬱陶しさを感じてしまう。
 ジェニファーとカヴィーゼルが奏でる物語はラヴ・ストーリー。互いに傷を持っているからこそ惹かれ合うふたり…を描写したかったようだ。ただ、このふたりを観ていても切なさはまるでない。最大の原因は、映像の美しさと演出のタルさのギャップが大きすぎる点にある。
 映像がとても美しい。シカゴのどこか冷たい風景を美しく切り取っている。スタイリッシュという言葉が相応しいその色合いが、オシャレなムードを醸し出してうっとりする。ましてや、そこにいるのはゴージャスなジェニファー・ロペスである。髪をまとめていると教育ママゴンみたいな雰囲気だが、髪を下ろすとやはり美しい。エキゾティックな色気がある。
 だが、この目の保養とも言っていい撮影と反比例するように、演出がメロドラマ風になっていくのはどういうことだろう。互いの過去がくっきり見えてきたあたりから、それは加速する。「家族」という煩わしい問題を抱えたふたりが、だからこそ互いを求め合うという展開は、まだいい。だが、音楽のセンスの悪さはいただけない。まったりゆったりマダムの午後、みたいな気だるさがたまらない。もうちょっとシャキッとしてくれ。映像が良いだけに、余計にそのタルい演出が目立ってしまう。それにジェニファーはこういうメロドラマには合わないだろう。スタイリッシュな映像にはピタッとハマッているのに、演出から浮きまくる。ジェニファーも混乱しているような感じすらある。
 ジェニファーとカヴィーゼルのコンビネーションも悪い。ジェニファーが派手なだけにカヴィーゼルのお地味っぷりが目立つこと目立つこと。その上カヴィーゼルの役作りはかなり過剰で、不精髭が生え、目は死んだ魚のよう、身体にも力強さがない。リアルといえば聞こえはいいが、演技的には感心しても観ていて楽しくなく、彼の気持ちを考えようという気が失せてしまう。まるでジェニファーがカヴィーゼルの生気を吸い取っているかのようだ。
 ロマンティックな見せ場として湖で愛し合うシーンが用意されているのだが、これはたしかに色んな意味で、見せ場だ。カヴィーゼルの貧弱な身体(役作りっぽい)や赤面必至の水中キス、水辺でのセックスシーンもすごいものの、ジェニファーのブラ&パンティ姿のインパクトには負ける。特に、二の腕の筋肉、下半身のどっしり感は、どうだ。尻なんて、シリコン疑惑が出るのも納得のド迫力だ。これを魅力的と思えるのかどうか。朝からステーキイケますみたいな人にはたまらないのかもしれない。
September, 2002


オースティン・パワーズ ゴールドメンバー
“Austin Powers in Goldmember”
監督:ジェイ・ローチ
出演:マイク・マイヤーズ、ビヨンセ・ノウルズ、マイケル・ケイン、
   セス・グリーン、ヴァーン・トロイヤー、ロバート・ワグナー、
   ミンディ・スターリング、トム・クルーズ、グウィネス・パルトロウ、
   ケヴィン・スペイシー、ダニー・デヴィート、ジョン・トラヴォルタ、
   ブリトニー・スピアーズスティーヴン・スピルバーグ
評価:★
 観る前からこんなに気が重いシリーズはない。だったら観なけりゃいいのだが、哀しいかなミーハー根性がひょっこり顔を出し、豪華カメオ陣とマイケル・ケインだけは一応チェックしておかないとね…という気分になってしまうのだった。そうして実際に観て、それを後悔しているのだから、世話はない。拷問のような上映時間を耐え切り、ホッとしている自分が嫌になる。
 『オースティン・パワーズ ゴールドメンバー』は、予想通りつまらなかった。どこがどうつまらなかったと指摘するのさえバカバカしいのも、これまでと変わらない。前2作のストーリーなんて覚えていないし、さっき観てきたばかりの『ゴールドメンバー』のストーリーでさえもすでに覚えていない。記憶にあるのは、極めてくだらないということ。ごく稀に「くださらなさ」が「笑い」に変わることもあるけれど、このシリーズではそういうことは一切ない。最初から最後まで、正真正銘低俗である。着いていこうという努力する気すら失せる。
 だからなのか、豪華なカメオ出演陣が出ているのに、意外なほど有り難味はなかった。こんなんにチラッとでも出ちゃってご愁傷様、と思うぐらいであった。最初はそうして観ていたが、次第に彼らが可哀想になってきたから、困った。出ることを決めたのは彼らなのに、それでも彼らに同情をせずにはいられなくなってしまった。あぁ、できるものならこの世からこの映画を消し去ってやりたい。彼らが悲惨過ぎるから、★はひとつだけあげようか。
 …といくら僕が嘆いたところで、このシリーズの支持者は世界中にいる。人それぞれの感想があって当たり前と思いながら、まったく恐ろしい世の中だよなぁ、なんて鳥肌がたつであった。
August, 2002


オースティン・パワーズ:デラックス
“Austin Powers: The Spy Who Shagged Me”
監督:ジェイ・ローチ
出演:マイク・マイヤーズ、ヘザー・グラハム、セス・グリーン、
   ロブ・ロウ、エリザベス・ハーレー、ヴァーン・トロイヤー、
   ティム・ロビンス、ウッディ・ハレルソン、
   レベッカ・ローミン=ステイモス
評価:★
 最初の5分間が勝負です。いや、観ているこちらがです、はい。最初の5分間だけでこの作品に乗ってやろうという気持ちが芽生えたならば、もしかしたら最後まで楽しんで観られるかもしれない。それ以外の人はアウトでしょう。“おまえって心が狭いね”。そう言われてもいい。僕は全然楽しめなかった。あれこれどれだけバカか指摘するのもバカらしい。僕は“おバカ作品”は好きだが、“バカ作品”は大嫌いだ。こんな作品が全米で2億ドルも稼いだなんて信じられない。アメリカ人ってこんなにレベルが低いの?いくら単純もの好きだからって、ちょっとは考える気になれないんだろうか。よく、たまにはこんな作品もいいもんだ、なんて言っている人がいるけれど、ホントにそう?僕だったら10年に一作でもイヤだけどなぁ(と言いながら、最後まで観たけれど)。
 というわけで、コメントする気も失せる作品、それが『オースティン・パワーズ:デラックス』だ。しかし、こんなバカ作品にも観るべきところがある。ヘザー・グラハムのファッションだ。ディーナ・アッペルという人がデザインしたものらしいのだけど、「ブギーナイツ」でご披露済みのセクシーでスタイルも抜群のヘザーが着こなす着こなす。ディーナによると、「明るく楽しく元気よく」というコンセプトらしい。たしかに、観ていても気持ちいい。
 しかし、くどいようだけど、くだらなかったなぁ。この作品を褒めてる人(異様に多いけれど)、正気?ま、その人が幸せならかまわないですけど。オースティン信者が幻想から醒めないことを願いつつ、短いけどこの辺で…。
August, 1999


オータム・イン・ニューヨーク “Autumn in New York”
監督:ジョアン・チェン
出演:リチャード・ギア、ウィノナ・ライダー、エレイン・ストリッチ、
   アンソニー・ラパグリア、シェリー・ストリングフィールド、
   ヴェラ・ファーミガ、ジル・ヘネシー
評価:★
 観る前からイヤな予感はプンプンにしていたのだ。が、観なくてはならない。なぜなら舞台はニューヨーク。この街は生きていて、うーん、僕は雰囲気がすごく好きなんだなぁ。映画に度々出てくるニューヨークはなぜだかいつも違う印象だ。同じ街には違いないのに、なぜか違う。街に表情がある。『オータム・イン・ニューヨーク』では紅く染まった秋のニューヨークがやっぱり美しい。うっとり。
 秋から冬にかけてのニューヨークが美しい。しかし、ストーリーは美しくもなんともなかった。酷いもんである。
 ロマンティック・ドラマである本作の主演はリチャード・ギアとウィノナ・ライダー。いちゃもんのようになってしまうけれど、このふたりの組み合わせが決まった時点で製作者たちが失敗を予想しなかったのが不思議だ。見事に似合わんカップル。ギアとウィノナじゃ親子ほどの差がある。差はあるけれど親子にも見えないし、援助交際しているようにも見えない。なんだろう、この観心地の悪さは。ギアに生活感がないのと、ウィノナがバカなロマンスに生きる女に見えないのが敗因だな。
 リチャード・ギアが演じているのは自他ともに認めるプレイボーイ。この時点で観客の7割を敵に回したギア。本来ならそこからプレイボーイならプレイボーイなりの良さというものを見せなくちゃならんのだけど、全然良さが見えんの。というより、どんどんサイテー男になってくのね。表向きは女性を気遣っているように見えながら実は自分の保身だけを考えている男。女だったら見境なしに口説きにかかりセックスだってお手軽にする男。そしてそれを平然と隠しバレたとなれば逆ギレする男。どっこにも共感する部分がない。そしてこういうサイテー男をギアが“これが真の男さ”といわんばかりに演じているのがバカバカしくてつきあってられない。ギアはロマンス・グレーというよりも白髪(しらが)のふさふさヘアを風になびかせながら、いつも通り自分に酔っている。頭のてっぺんから足の指先まで自分の美しさに酔っている。どうやら自分がウィノナと比べて顔の大きさが2倍であることと目の大きさが2分の1しかないことには気がついていないようだ。あくまで俺は世界一のセクシー男、俺にかかればオチない女はいないのさ状態。そしてこういう役を演じられるのもハリウッド広しと いえども俺しかいないだろう。そうギアは思っている。ここまでくるとなんだか偉いような気もしてくるけれど、やっぱり僕は受けつけない。目下のところ、ケビン・コスナー、ロバート・レッドフォード、そしてギアがハリウッド・ナルシスBIG3である。
 ウィノナ・ライダーはこういう能無し男に引っかかるようなバカ女には見えない。でも、この映画ではギアに惹かれてしまうんですねぇ。一体どこがいいんでっしゃろか。知り合う前から好きだったという設定だからギアのルックスに恋をしたんでしょーが、ホントにこのひとりうっとり馬面男がいいかね?それに自分と付き合っていながら他の女と関係を持っちゃう男だぞ?そしてそれにもっともらしい言い訳をつける男だぞ?自分の母親とも付き合っていた男だぞ?そしてその母親を捨ててその親友を妊娠させた男だぞ?ギャンブル好きの男は一生ギャンブル好き。アルコール好きの男は一生アルコール好き。そして女好きの男は一生女好きのまんまだ。それくらいウィノナだったらわかるだろう。ウィノナは知的さを感じさせる顔なのでどうしてもギアとのコンビネーションにチグハグな雰囲気を持ってしまう。
 この主人公ふたりのロマンスが1000年くらい前に消滅したんじゃないかといいたい難病ロマンスだから僕はおったまげた。ウィノナってば不治の病なんですってよ。後1年も生きられないんですってよ。それなのにウィノナはときたま図ったように発作を起こす程度、後数週間の命だというときでもセックスだけは忘れません。僕なら絶対やらんね。ショックで死んじゃいそうだもん。
 さて、秋のニューヨークと並んでウィノナ・ライダーのファッションは楽しいものが多かった。誕生日パーティの時のアンティーク・ドレスと花飾りの帽子(?)をかぶったスタイルがむちゃくちゃキュート。靴やマフラー、ヘアバンド、スカート、帽子。小物を工夫したファッションを着こなしてます。最近思うのだけど、着こなし上手な人というのは顔がちっちゃいことが必要条件ですな。ウィノナは今回、ちょっとカマトトぶった演技が気にならなくもないんだけど、やっぱり可愛い。うーん、女の子が目指すものここにあり、という感じだ。あ、いや、恋に恋する夢見る女の子限定ですけど。
September, 2000


奥サマは魔女 “Un amour de sociere”
監督:ルネ・マンゾール
出演:ヴァネッサ・パラディ、ギル・ベロウズ、ジャンヌ・モロー、ジャン・レノ
評価:★
 ヴァネッサ・パラディはいかにも“魔女”という気がする。ヴァネッサはよく“小悪魔”と形容されるけれど、今回は悪魔はジャン・レノで、ヴァネッサは確かに魔女だった。ヴァネッサの魔女っぷりが楽しい。すらりと伸びた足がホンキのホンキできれい。髪の毛はアップにしているよりも、おろした方が絶対キュート。特に真っ赤な口紅と真っ赤なドレスでギル・ベロウズをもてなすシーンの彼女は最高に光り輝いていた。
 が、ヴァネッサがいかにキュートだったとしても、お話のご都合主義全開ぶりは隠せない。ジャン・レノとギル・ベロウズの上司の出会いもそうだが、僕が首をかしげたのが“魔法”の使い方だ。どうもお話の都合に合わせた魔法の使用法しか紹介されない。ジャン・レノを魔法陣に閉じ込める魔法、ジャン・レノの瞬間移動、ジャンヌ・モローの人形術…。どれもこれもがお話をムリヤリ展開させるために、使われているように見える。そういうつもりではないのかもしれないが、そう見えてしまうのは、やはり演出の荒さのせいだろう。ラストでレノに立ち向かうのが、ベロウズだけというのも疑問を感じる(ヴァネッサをもっと前面に押し出しても良かったはず)し、なにより感情の動きが説明しきれていない。いかに娯楽作とはいえ、もう少し丁寧な演出が必要だろう。
 ヴァネッサがベロウズを誘惑するシーンは面白かった。何もない原っぱにたくさんのろうそくを立て、ベロウズにいきなりキスをするヴァネッサ。ベロウズ、これでコロリとまいっちゃうわけだ。すると辺りはいつのまにか白い煙がたちこめ、地面からはカラフルな花が咲き始める。ベロウズ、それからはヴァネッサにぞっこん。そうだよね、ヴァネッサだもんね。魔女じゃなくとも惚れる惚れる。
 それにしても、この『奥サマは魔女』という邦題は一体…。
May, 1999


溺れゆく女 “Alice et Martin”
監督:アンドレ・テシネ
出演:アレクシス・ロレ、ジュリエット・ビノシュ、
   マチュー・アマルリック、ジャン=ピエール・ロリ
評価:★★
 いきなりですが、問題です。今ホラー映画界の女王といったら誰でしょーか!「スクリーム」のネーヴ・キャンベル?「ラストサマー」のジェニファー・ラヴ・ヒューイット?ダメです、ダメダメ。殺人鬼から逃げ回ってるようじゃダメ!それともかつての青春映画の女王モリー・リングウォルド?おっ、いいところつきますねー。確かにホラー映画でしか見かけなくなったような気はするけれど、でもね、まだまだ可愛らしさを残しているからダメ!じゃあ誰かって?はい、お教えしましょう。ホラー映画の女王は、誰がなんと言おうとジュリエット・ビノシュで決まりだ!!!
 ジュリエット・ビノシュのどこがホラー女優なのか。説明するまでもないけれど、この人が出ただけでその作品がホラー映画になっちゃうってところが何と言っても強力でしょう。画面に彼女が登場しただけで、スクリーンがじっとりぬめぬめの肌寒い感じがするもんね。ジュリエットは『溺れゆく女』でもそのホラー女優ぶりを100パーセント発揮していて、さすがだ。前作(といっても撮影は『溺れゆく女』が先)の「年下のひと」でも年下の男をたぶらかしていたが、今回も年下男を翻弄するする。今回なんて男を刑務所にまで送っちゃう。ひょえーっ、さすがはホラー女優。あんな無邪気そうな男を刑務所送りにするなんて、血も涙もないね、こりゃ。じゃあ、なぜ彼女は男に近づいたのかって?そんなの決まってるじゃないの。種が欲しかったのさ、ハハン。普段男が寄ってこないもんだから、精神状態乱れた青年が側に来たとき、ここぞとばかりに自分のものにしたの。後半ジュリエットは男の子どもを産むことを迷いに迷った挙句決意するけれど、あれは演技。妊娠は計画通りだったのさ。僕の予想だと、あれは1回目のセックスでできた子どもだね。ジュリエット・ビノシュともあろうお方 が、貴重な精子を1匹たりとも逃すわけないもんね。もしかしたら3つぐらい精子を捕まえて、三つ子として産むのかもしれない。あっぱれ!さすがはホラー女優だ。
 こうなってくると『溺れゆく女』という邦題をなんとしてでも変えたくなってくる。たとえば「逃さない女」なんてどう?ヒネリがないか…。「蟻地獄の女」なんてのは…うーん、センスないね。僕ごときがジュリエット映画の邦題なんて考えたら呪い殺されそう。やっぱり考えるのはやめとこう。くわばら、くわばら。
 それにしても、この『溺れゆく女』、何が言いたかったんでっしゃろか。年下男が女と出会って破滅する話かと思いきや、最後はなんだか家族のあり方を語る話にスライドしちゃってたんですけど…。もしかしてこれもジュリエットのせい?!おぉ、怖…。
 年下男を演じていたのはモデル出身だというアレクシス・ロレ。確かに美しい顔をした青年。ジュリエットが目をつけるのも無理はない。ジュリエットが相手役なせいもあって、彼の美貌はいっそう輝いて見えた。
November, 2000


きみの帰る場所 アントワン・フィッシャー “Antwone Fisher”
監督・出演:デンゼル・ワシントン
出演:デレク・ルーク、ジョイ・ブライアント、サリー・リチャードソン
評価:★★
 トム・ハンクスが白人の「アメリカの良心」にあたる存在なら、デンゼル・ワシントンは黒人の「アメリカの良心」的存在だ。ハリウッドを代表する演技派で、家庭を大切にする良き夫、良き父親でもある。努力家で、仕事熱心で、誠実で…良いところを挙げたら、限がない。イメージだけじゃなく、きっと本人もイイ人だろうと思わせる魅力がある。「トレーニング デイ」で見せた極悪非道ぶりは、ワシントン本人とは180度違うものなのである。
 そのワシントンが監督デビューを果たしたのが、『きみの帰る場所 アントワン・フィッシャー』だ。なるほど、作品にその人柄がにじみ出ている。幼い頃に負った心の傷が癒えぬまま成長した問題児の海軍青年が、精神科医や愛する人との交流を通じて、自分を見つめ直す。話の展開も、描かれるものも、ガス・ヴァン・サント監督の「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」に大いに通じるものがある。ワシントンはこの真面目な題材を、いたって真面目に手掛けていて、実に彼らしい仕上がりと言えよう。文部省推薦とか、教育委員会一押し…なんて言われても驚かない。
 しかし、そういう真面目さが映画を面白くするかというと、そういうわけではなく、僕はそれどころか、映画作りに大いに邪魔になるのではないかと思っている。『きみの帰る場所』を観てもそう思う。
 主人公のアントワン・フィッシャー(デレク・ルークが演じる。悪くない)は海軍ではケンカばかり繰り返す。ついに精神科行きを命じられるが、なかなか心を開かない。医師は辛抱強く、ついに彼は折れ、過去をポツリポツリと語り始める。浮かび上がってくるのは、彼が子どもの頃の悲惨な境遇である。生まれる前から不幸だった彼は、孤児院でも養子先でも孤独で、肉体的にも精神的にも大きな傷を負っていたことが明らかになる。ケンカに明け暮れる青年が裕福で幸せな幼年期を送ったとは考えにくく、つまりこれは予想通りのこと。ワシントンは、その予想通りのことをいかに真摯に見つめるかということに全力を注いでいるように見える。僕はやや少年に同情的になり過ぎではないかとも思ったのだが、ワシントンの誠実さがそれに勝り、印象は悪くない。
 ただし、こういう優等生気質は映画的な面白味に欠ける。縦にも横にも飛び出すことなく、ただただ真面目に取り組む。真面目は結構だが、あまりにそれが頑なだと、肩がこるし、何より映画的な表現を小さくしてしまう。途中から急に物分りの良くなったフィッシャーは、精神科医や恋人に心を開き、過去と対峙していくのだが、予定調和の感は最後まで拭えず、イイ話には違いなかったが、心の豊かさを感じたとか人に話したくなったとか、映画の醍醐味が味わえない。
 もちろんこれは観る方にも問題がある。少年期に観たならきっと素直に受け入れられただろう。世間を知らないときに観たらすんなり胸に染み入っただろう。しかし現実の世知辛さを知っている者が観ても、あまりに行儀が良過ぎて物足りなく感じられるのだ。やはり文部省推薦映画の枠を飛び出てるとは言い難い。
June, 2003


ゴールデンボーイ “Apt Pupil”
監督:ブライアン・シンガー
出演:ブラッド・レンフロ、イアン・マッケラン、ジョシュア・ジャクソン、
   デヴィッド・シュワイマー、エリアス・コーティアス
評価:★★★★
 誰の心にも“悪”は存在する。当たり前のようで、普段僕たちが忘れていること。テレビのニュースで凶悪犯が起こした残虐な事件を見聞きし、“恐い”と思う。“恐い”と思って終わりだ。自分がその凶悪犯のようになる可能性があることなど、微塵も考えない。ブライアン・シンガー監督は最新作『ゴールデンボーイ』で、そんな身近な“悪”を息詰まるような演出で突きつける。
 ブラッド・レンフロは学業、運動、ルックス、すべてにおいてパーフェクト16歳。レンフロは歴史の授業でホロコーストについて学び、自ら図書館で調べものをするなどホロコースト、ナチスに興味を持つ。ある日、調べものの資料にナチスとして載っていた老人イアン・マッケランをバスの中で見かける。レンフロはマッケランに急接近、彼にホロコーストの実体験を話すよう脅迫するのだ。ホロコーストについて詳しく知るうちに、自分の中にある“悪”に染まっていくレンフロ。最初はホロコーストに恐れを抱いていただけなのに、徐々に狂気をあらわにするようになるレンフロ。優秀なアメリカン・ボーイであり将来を期待されている少年が“悪”にとり憑かれていく様を、ブライアン・シンガー監督は前半で手際よく見せる。
 この作品がさらに恐ろしくなるのは、後半、ブラッド・レンフロとイアン・マッケランの主導権が逆転するあたりからだ。レンフロとの出会いでナチス時代の自分を復活させていくマッケラン。目に狂気が宿っていく。ナチスの制服を着て行進するマッケランの恐ろしさよ。家に侵入したネコをオーブンで焼き殺そうとするのは序の口。レンフロの祖父になりすまして学校に出向き共犯関係を作ったり、ナチスの制服を着た自分を見たホームレスを殺そうとしたり…。自分が握っていたはずの主導権を失い、ますますバランスを崩していくレンフロを見ていると、何が正しいことなのかということを忘れさせられる。
 マッケランは自分のことを怪物(モンスター)と称するが、レンフロがそれ以上の怪物になっていくラスト。自分が生き残るためなら何でもすると、鋭い眼光で言い放つレンフロの恐怖。レンフロは主席で高校を卒業しアメリカの明日を背負う人間として答辞を述べる。誰もが怪物になる可能性を持っていることを示唆している。シンガー監督は言っているのだ。“目に見えるものばかりが悪じゃない。TVで報道されるものだけが悪じゃない。自分の身近にそれは潜んでいて、自分がその悪になることだってあるのだ”と。
 ブライアン・シンガー監督の前作「ユージュアル・サスペクツ」はプロットの面白さで見せる作品だった。それに対して『ゴールデンボーイ』はキャラクターの面白さで見せる作品だ。余計な説明を剃り落とし、ブラッド・レンフロとイアン・マッケランのスリリングな関係に絞ったことにより、作品の意図が明確になった。ますますシャープなシンガー監督なのであった。
June, 1999


サベイランス 監視 “Anti Trust”
監督:ピーター・ホーウィット
出演:ライアン・フィリップ、ティム・ロビンス、
   クレア・フォラーニ、レイチェル・リー・クック
評価:★★
 パソコンも使えないのに「IT革命、IT革命」と某国の元首相が連発していたのは記憶に新しい。パソコンなんて使えて当たり前みたいな空気が漂っているこの時代。常に時代の先を行こうとしているハリウッドだから、当然この分野にも目をつける。だけど、ちょっと待って。そんなに安易に飛びついていいの?もっとアイデアを寝かして熟成させてから作った方がいいんじゃなの?
 ― と僕が言うのは、パソコンと映画の相性はそういいとは思えないからだ。『サベイランス 監視』というわけのわからない邦題のついた作品を観ても、そう思った。
 この作品はスリラーである。若き天才プログラマーが巨大コンピュータ企業の陰謀に立ち向かう話。コンピュータを扱っているから、当然それを意識したサスペンスを生み出そうとする。パソコンのディスプレイを映しながら、アクションを見せようとする。言葉にすると簡単だが、これってすごく難しいことだと思う。だってそうだろう。パソコンに向かっている間にできることと言ったら、キーボードを超スピードで叩くことぐらいだもの。頭のいい主人公がどういう操作をすれば障害を突破できるのかを考え、キーボードで叩くことで乗り越えていく。つまりはディスプレイとにらめっこしている者を映す、それだけで勝負するしかないんである。このとき使われるのは時間との駆け引きである場合が多い。あと何分で解決しなくちゃダメ。そういうタイムリミットを設定し(あと心拍数を上げる音楽も必要)サスペンスを作り出していく。うーん、これはすごく難しいんじゃないか?カメラを縦横無尽に動かしてもうっとうしいだけだし、派手なカット割りもありきたりでつまらない。画面が単調になって退屈してしまうんじゃないか?
 案の定この作品もその罠にハマッてしまった。プログラマーが大企業の悪事(アイデアを盗み、考案者を抹殺するという極めて非情なもの)を全世界に発信し、破滅させようとする。パソコンに向かう主人公と部屋に近づいてくる者との時間差を使ったシーン、善玉と悪玉が同じアンテナにアクセスしようとするシーンと、タイムリミットを設定したサスペンスを描写するものの、画面は単調、音楽もありきたりで新鮮味がない。やはり主人公が縦に横に斜めに動いてくれないと、サスペンスは作り出しにくいのだ。
 そして、主人公が何をやっているのか理解できないのも困りもの。IPアドレスぐらいはわかるが、基本的に天才 vs. 天才なので、何をやってるのかわからない。彼らは彼らの頭の中でだけ理解して、キーボードを叩き、結果を導く。観る者のことなどお構いなし。だって彼らは天才なんだから、観る者にわからなくて当たり前。そういう作りなのだ。作品から放り出されたような印象を受ける。いや、これは僕がバカなだけなのかもしれないが…。
 ライアン・フィリップとレイチェル・リー・クックは明らかにミス・キャストだ。このふたりが出てくると、これがハイテク・スリラーだということを忘れてしまう。とたんに学園ドラマと化してしまう。天才プログラマーを演じるフィリップ、たしかにこういうヤツはいそうだが、企業にスカウトされてまでトレーナーにだぼだぼパンツ、スニーカーというファッションはどういうこと?これからゲームセンターにでも行くつもりかい?タキシードを着るシーンなんて、まるでプロムにやってきた田舎者坊ちゃんみたいな感じだったもんなぁ。レイチェルはそれ以上に酷く、ひとりアイドル映画と勘違いしてるみたい。つまらないウィノナ・ライダーみたいな感じだ。
 この作品の唯一の見物は、コンピュータ産業を牛耳る悪漢を演じるティム・ロビンスだ。ロビンスは明らかにビル・ゲイツを意識した役作り。白いものが混じった髪、インテリ風のメガネ、喋り方…。いやー、ノリノリで演じてるな、彼は。身体もデカいが(フィリップと並ぶシーンの絵、強烈。フィリップがホントお子チャマに見える)、その風格が素晴らしい。貫禄たっぷりのロビンス、いい役者だ。勧善懲悪が大好きなハリウッドだから、この作品も当然のようにハッピーエンドなんだが、うーん、僕は納得いかないなー。ロビンスがお子チャマなフィリップに負かされるなんて、どうしても納得できない。小さい者が大きい者を倒すというところにカタルシスを期待したんだろうが、うーん、差が大きすぎてそれも吹き飛んでしまった。
November, 2001


白い刻印 “Affliction”
監督:ポール・シュレイダー
出演:ニック・ノルティ、ジェームズ・コバーン、ウィレム・デフォー、
   シシー・スペイセク、メアリー・ベス・ハート
評価:★★★
 顔を真っ赤にしたニック・ノルティ。彼は一体何をやっているのか。痛みに耐えきれず虫歯となった奥歯をペンチで引っこ抜こうとしているのだ。ひょえーっ、とっても怖いわ怖いわ。これをリチャード・ギアがやったらフラットなナルシスト・ドラマになってしまうだろうし、ブルース・ウィリスがやったらゆでだこコメディになってしまう。ニック・ノルティだから主人公ウェイドの苦悩が伝わってくる。彼の行動を正当化することはできないけれど、その奥には不器用な男のあたたかさもあるから、観ている方は気分が重い。
 『白い刻印』で描かれているのはアメリカが抱える闇だ。幼い頃父親から受けた精神的な傷がいまだ心に残っている者は、そうそう簡単に人を愛せない。愛されるということがどういうことなのかわかっていないから、うまく自分の感情を愛する者に伝えられない。決して父親のような人間にはなるまい。そう思って毎日をふんばっている。子どもの頃は得られなかった幸福を求めて懸命に生きる男。ニック・ノルティが主人公ウェイドを大胆にそして微妙に演じていて素晴らしい。ノルティのが抱える苦悩は、誰もが形を変えて抱いているものかもしれない。そう思わせてくれる。思わせてくれるから作品がずしりと響く。
 ノルティ扮する警官ウェイドは村の有力者が猟の最中に事故死したことに不信を抱き捜査を始める。恋人マージ(シシー・スペイセク)と娘。ふたりの側でウェイドは新しい一歩を踏み出したかっただけのはずだった。しかし気づけば、あんなに嫌っていた父親(ジェームズ・コバーンが好演)に似てきてしまっている自分がいる。アルコールやドラッグに溺れ愛する者に暴力をふるってしまう現実。これまでの自分は一体なんだったのか。これから自分は一体どうなっていってしまうのか。
 ウェイドは父親と対決するとき、その姿に自分を重ね合わせたんだと思う。自分を殴ったのも自分で、自分が殴っているのも自分でしかない。抑えきれない怒り。彼は一体どうすればいい?燃え盛る小屋を見つめながらウェイドはお茶を飲んで一息つく。そして自分の中に潜んでいた悪魔を再認識して力が抜けてしまう。でも後に惹き返すことはできい。とっさの行動とはいえ、彼は自分の中の悪魔と真正面から対面してしまったのだから。
 愛されるということは、人が思う以上に大切なことなんだと思う。友人であれ兄弟であれ両親であれ恋人であれ妻であれ、誰かに愛されることで人は心の平穏を保つことができる。ウェイドはただ愛されたかっただけだったのだと思う。でもたったそれだけが彼には難しい問題。やっぱり彼の行動は正当化できないけれど、憎みきれない。彼はもしかしたら明日の自分かもしれない、とふと思ってゾッとした。
July, 2000


人生は、時々晴れ “All or Nothing”
監督:マイク・リー
出演:ティモシー・スポール、レスリー・マンヴィル、アリソン・ガーランド
   ジェームズ・コーデン、ルース・シーン、ヘレン・コーカー、
   ポール・ジェッソン、マリオン・ベイリー、サリー・ホーキンス、
   ダニエル・メイズ、ベン・クロンプトン
評価:★★★
 僕は映画はファンタジーであって欲しいと思っているところがあるせいか、ワーキングクラスの人々の現実を炙り出すマイク・リー監督の作風は、それほど好みと言うわけじゃない。しかし、それでもなお、彼の作品をじっくり見入ってしまうのは、『人生は、時々晴れ』に限らず、演じる俳優たちの魅力によるところが大きい気がする。
 今回主演を務めるのは、おなじみティモシー・スポールである。彼はどんなにお世辞が得意な人でも「ハンサム」と形容するのは難しい容貌だ。だが、動き始めれば、途端に外見すら愛しく思えてくる。もちろん突然の顔のアップには一瞬たじろぐ(多いんだ、これが)。それがあら不思議、気がつくと彼の心の動きが気になって仕方ない。特別鮮やかな演技テクニックを使っているわけでも、奇抜な演出があるわけでもないのに、ドラマティックとしか言いようがない葛藤がにじみ出てくる。
 スポール以外の役者もそれは同様で、特にスポールの妻を演じるレスリー・マンヴィルが見せる不安定な心模様にはグッとくるものがあるし、長女を演じるアリソン・ガーランドの無言の演技も美しい。憎たらしい存在でしかない長男ジェームズ・コーデンでさえ、最後には魅力的に見えてくる。彼が終盤言い放つある言葉は、汚いそれであるのに、愛情が滲み出ていて、それに笑いつつもついほろりときてしまうのである。
 物語は、いわゆる家族の再生を描いたものだが、この日本語の響きにあるような甘ったるさは感じられない。ただひたすらに現実的で、リーの描写に容赦はない。だから互いの不満をぶち明け合って修復していく関係にも説得力がある。
 ただ腑に落ちないのは、隣人、友人の存在で、彼らの悩みや苦悩も語られるのにも関わらず、スパイス的役割を果たしただけでフェイドアウトしてしまったのは、何故だろう。彼らの行く末も見守りたいと思わせる魅力を感じさせつつもフォローがないのは、ちょっと寂しい。それもリーの計算のうちという気がしないでもないが…。
 『人生は、時々晴れ』とはうまい邦題をつけたものである。なるほどこの作品には時々晴れ間が見える。そして登場人物はその時々の晴れ間を見たいがために生きているようだ。物質的な豊かさとは違う温かさに触れられるのは、もしかしたら何より尊いことかもしれないと、ふと思った。
July, 2003


スパイダー “Along Came a Spider”
監督:リー・タマホリ
出演:モーガン・フリーマン、モニカ・ポッター、マイケル・ウィンコット、
   ペネロープ・アン・ミラー、マイケル・モリアーティ、ミカ・ブーレム、
   ディラン・ベイカー、アントン・イェルチン
評価:★★
 『スパイダー』は97年に製作された「コレクター」の続編(正確には前編にあたるらしい)である。「コレクター」はモーガン・フリーマンとアシュレー・ジャドが主演だったが、『スパイダー』にアシュレーは出ていない。ヒロインはモニカ・ポッターである。しかし、アシュレーは「ハイ・クライムズ」という作品に出て、フリーマンと再共演を果たしているもんだから、ややこしい。どっちが続編なんだかバッタモンなんだか、なんちゃらかんちゃら…。まったく、頭の悪い僕でも瞬時にわかるようにキャスティングしてくれよ。とんちんかんちん一休さんってなもんである。
 …というわけで、『スパイダー』と「コレクター」、両作を繋げるのがフリーマン扮するアレックス・クロス犯罪心理捜査官であり、さらにもうひとつ共通項を挙げるならば、どちらもつまらないってことである。
 まず、犯人が肝心なところでいとも簡単に大ヘマをやらかすのが、呆れる。この犯人、2年間も変装し、周囲を欺き、ようやく誘拐を実行に移しているのにも関わらず、上院議員の甘やかされている(はずの)娘っこに裏をかかれて、危うく脱出されかかる。その上、ほとんどそりゃないだろーという手口で捜査官たちに近づき、あっさりその正体を見破られた上、目的のものを手に入れられずに退散していく。こういう警察 vs. 犯人という構図だと、犯人に敵ながらあっぱれというものがないと、つらい。こんな犯人ひとりを捕らえられないなんて、アメリカの警察もたいしたもんじゃないよねー、なんて言いたくなる。
 …と思ったら、なんとこの警察の無能ぶりに意味があったのだから、さすがの水戸黄門もびっくりである。いや、意味があるという言い方は間違ってるな。意味があるのではなく、むりやり話に裏を作ったように見える。一見描写がお粗末に見える部分にその理由を見つけ、強引にどんでん返しを作っているように見える。『スパイダー』はジェームズ・パターソンの小説を基にしているらしく、おそらく原作もこういう展開なのだろうけれど、うーん、これはほとんど反則じゃないか?穴をうまく逆手にとったように見せかけているが、それが透けてしまう悲惨さが漂っている。だいたいクロス捜査官の相棒を亡くしたというエピソードがまったく無視されているところからして、しょーもないとわかるしね。
 主役はフリーマンとモニカ・ポッターで、僕はどちらも魅力を感じられなかった。フリーマンは巧い。巧いのはわかるものの、なんだか同じ役ばかり続いているように見える。いつも大抵「いい人」で、いつも大抵「生き残る」。クロス捜査官を演じるのが2回目だからじゃなく、そういうイメージができあがってしまった。思えば「フラッド」や「ベティ・サイズモア」で悪役を演じたときでさえも、どこか「いい人」の匂いを出していた。フリーマンはそういうイメージでしか動けないんじゃないか、という心配がある。モニカは相変わらずジュリア・ロバーツの偽者みたい。こればっかりは本人のせいじゃないものの、うーん、シリアスなシーンでも今にもあのガハハ笑いをかましそうに見えてしまう。
 ただ、僕は脇役は楽しめた。特にマイケル・ウィンコットとディラン・ベイカーのふたりね。ウィンコットの小さな目とデコにワクワクし、ベイカーの控えめ加減にウキウキ。もっともこのふたりは、もったいないことに早々に物語から退場してしまい、僕はひたすら雑な演出に首を傾げ続けるハメになったのであるが…。
May, 2002


すべての美しい馬 “All the Pretty Horses”
監督:ビリー・ボブ・ソーントン
出演:マット・デイモン、ヘンリー・トーマス、ペネロペ・クルス、
   ルーカス・ブラック、ルーベン・ブラデス、ミリアム・コロン、
   ブルース・ダーン、ロバート・パトリック、サム・シェパード
評価:★★
 テキサス、メキシコを舞台にビリー・ボブ・ソーントンが綴るカウボーイ・ムービー。ちょっと期待したくなるでしょ、これは。
 カウボーイが題材となっていると聞くと、無知な僕はものすごく大昔のアメリカを想像してしまう。しかし、ご存知の通りアメリカは、実は歴史の浅いまだまだお子ちゃまな国だ。よって『すべての美しい馬』の時代設定は1949年。たかだか50年前の話でしかないんである。つい最近の50年前の話でしかないんではあるが、およよ、内容はなかなか古風。描かれるのは、ひたすらカウボーイを目指す若者たちの夢であり、身分によって引き裂かれる許されない恋であり、いくつもの事件を通して大人になっていく若者の成長である。こう言っちゃなんだが、どうにもこうにも古臭い気がする。もちろん語っているところに頷く部分はあるのだが、何を今更という感じがしてしまうのも否定できない。ただ、このテーマの流れに身をまかせられれば心地いい気分になれそうだ。ならばここはあえてその流れに乗ってやろう。流れよ、どうか僕を夢見心地の極楽カウボーイ・ワールドへ連れてっておくれ。
 連れてってくれんのよ、これが。ソーントンの演出は「スリング・ブレイド」の鋭さが影を潜めていて拍子抜けするほどオーソドックス。オーソドックスではあるが丁寧にエピソードを汲み取っていることは見て取れる(褒めるような脚本ではないが)。なので僕は別にソーントンが悪いとは思わない。悪いと思うのはズバリ、キャスティングである。出てくる若者たちにカウボーイの匂いが全然しないのがダメだ。マット・デイモン、ヘンリー・トーマス、ルーカス・ブラック。重要な役を演じるこの3人、汚作りをしてカウボーイを意識しているのはわかるんだが、どーにもこーにもそれが板についていない。基本はジーンズ。このジーンズひとつとってみても着こなせてない。これから乗馬教室にでも行くんですかー、と聞きたくなるような恥ずかしさが漂っている。恥ずかしいと言えばカウボーイ・ハットがこれほど似合わないっていうのは、一体どういうことだろう。デイモン、トーマス、ブラック。3人が3人とも恐ろしくカウボーイ・ハットに馴染んでいない。デイモンなんて、ジーンズ、カウボーイ・ハット、そして首周りに赤いバンダナまで巻いちゃってるんだぞ。この異様な生き物はなん なんだ状態。僕が理想として描くカウボーイとは恐ろしくかけ離れた人物しか出てこないのにがっくりしてしまう。
 カウボーイといったら当然馬が出てくる。はっきり言って僕は、人間よりも馬を眺めている方が楽しかった。ブラックが登場してくるときに乗っている馬は、素人の僕がみても名馬だとわかる。ブラウンの毛。長いタテガミ。ほどよくついた筋肉。はねる尻尾。それにまたがるのがお子ちゃまのブラックというのが大いに気に入らないが、馬がパッカパッカと走っている様は文句無しにかっこいい。僕は競馬にハマる人々の気持ちはよくわからないのだが、もしかしたら彼らは馬の中にドラマを見出しているのかもしれないと思った。馬が持つ独特の美しさ、そういうものに魅せられる人たちがいてもおかしくないと思った。
 もちろん馬がかっこよく見えたのは撮影がいいからだ。西部が舞台独特の乾いた土地が持つワイルドさを巧くとらえているし、そこを走り抜ける馬たちの美しさはため息もの。乾いた土地といっても緑がないわけじゃなく、その緑と馬が画面に入った西部の構図は…うーん、うっとり。だから、あぁ、だから、なぜそこにいるのがデイモン、トーマス、ブラックなの?彼らじゃなくてクリント・イーストウッドがいたら?だいぶ評価が上がった気がする。
June, 2001


地上より何処かで “Anywhere but Here”
監督:ウェイン・ワン
出演:スーザン・サランドン、ナタリー・ポートマン、ショーン・ハトシー、
   コルビン・オールレッド、ソーラ・バーチ、ハート・ボックナー、
   ボニー・ベデリア、ヘザー・マッコーム、キャロライン・アーロン
評価:★★
 『地上より何処かで』を観ている間中、一貫して伝わってくるのはスーザン・サランドン扮する母親が娘のナタリー・ポートマンを心から愛しているということ。スーザン・ママは服装は派手だし、ケバい化粧、見栄っ張りだし、こうと決めたら他人の気持ちなんてお構いなし。お気楽でトんでて、ある意味イッちゃってる。一見するとだらしないけれど、でも実はナタリーを愛している。演技派スーザンが妙演を見せていて、楽しい。
 楽しいんだけど、楽しいだけで終わっちゃてるのがいけない。ナタリー・ポートマンはラストにこんなセリフを言う。“ママにはなにかロマンスやパワーがある”。これを感じることができないのだ。このセリフを感じるための作品なのに、である。スーザンのコメディ・センスは爆発しているけれど、それに演出が追いついていないからだ。作品はスーザン・ママとナタリー娘の激突を描く。ケンカばかりしているけれど、やっぱり親子、すぐに仲直り。いかにも世間にありがちな母娘像は見せてはくれるけれど、スーザンがママでいいなぁとか、ナタリーが娘だったらいいよねぇなんて、思わせてくれない。
 母親から自立したい、とナタリー・ポートマンは願う。そのためには東部の大学に合格しなければ。スーザン・ママには内緒にして。当然スーザン・ママは事実を知って大激怒。そして…と、後半の展開を書いたのだけど、もうここまでくると、ラストが読めてしまう。ありがちだよね。ありがちだけれど、スーザン・サランドンとナタリー・ポートマンをキャスティングしたのだから勝算はあったはずだ。が、面白くない。キャラクターの書き込みまでありがちなもので終始しているからだ。かたや奔放で身勝手で周囲は大迷惑の母親。かたやしっかり者で礼儀正しくてどこから見ても優等生の娘。この材料をもっとこねくり回して欲しかった。奔放ママは奔放のまま、優等生娘は優等生のまま終わりを迎える。刺激がないのだ。
 ナタリー・ポートマンは田舎娘という設定なので、前半3分の2は可愛くない。ダサさが前面に出ていて、ちょっとなんとかしてくれよ、と突っ込みたくなった。が、後半3分の1は急にメイクとヘア・スタイルのおかげか可愛くなった。透明感も持っている女優なので、見ていると心が洗われるような気がする。もうすこし優等生キャラクターから抜け出して、シャープな色気が出てきたなら女優としてもっとジャンプアップできると思う。今のままではちょっとおとなしすぎる。
June, 2000


日曜日の恋人たち “J'aimerais pas crever un dimanche”
監督:ディディエ・ル・ペシュール
出演:ジャン=マルク・バール、エロディ・ブシェーズ、
   パトリック・カタリフォ、マルタン・プティギョ
評価:★★
 よくわからんかった。よくわからんかったということは、あんまり出来が良くないということかと言うと、そうはっきり言えないのが困る。作品自体がファンタジックに描写されていて、その雰囲気に自分を溶け込ませることさえできればなかなか気持ち良さそうな気もする。
 『日曜日の恋人たち』のオープニングはなかなかショッキングだ。クラブでのドラッグの過剰摂取が原因で急死した若い女性が死体公示所に運び込まれる。そこに勤める中年男は、女の美しい肢体に魅せられ女を犯してしまう。いわゆる屍姦である。そして女はそのショックで息を吹き返すのだ。直接的には見せないけれど、かなりたじろぐ。現実にはこんなこと、多分ないだろう。そう、この作品は現実的じゃない。現実的ではないのだけど、どこかリアリティを感じさせるところが面白い。
 生き返った女は男につきまとうようになるけれど、男はそれを拒絶する。彼は人生に絶望しきっていたからだ。というところまでは、わかるんだけど、その後の男と女の行動がいまいち理解できん。SMに興じたりスワッピング・パーティに没頭したり…なんじゃらほい。題材が題材なだけに理解できないのは仕方ないかもしれないけれど、理解したいと思わせてくれんのはちょっといかんのじゃなかろーか。男の心理描写をかなりフラットに済ませてしまっているからだと思う。男の心の闇をもうちょっと深く切り込む必要があったんじゃない?
 エロディ・ブシェーズがゾンビ娘を演じていて、“雰囲気”を出していてさすが。相変わらずモンチッチなのに、肢体はなぜだかエロティック。ぶっとい眉毛も健在で、うーん、ユニーク。男を演じているのは「グラン・ブルー」は遠くになりにけりのジャン=マルク・バール。いつの間にか中年のおっさんになっていたのに驚いた。おっさん化し頭はエド・ハリス型ハゲになっちゃってるのに(丸刈りなのでわかりにくいが)、ちゃんと鑑賞に耐えうるセクシーさを持っているのは偉い。エロディとバールのキャラクターのぶつかり合いをもっと見てみたかった。そしてふたりがエイズに死にゆく男を見舞うシーンのように優しい気持ちにさせて欲しかった。
July, 2000


ノイズ “The Astronaut's Wife”
監督:ランド・ラビッチ
出演:シャーリズ・セロン、ジョニー・デップ、クレア・デュヴァル、
   ジョー・モートン、ニック・カサベテス、ドナ・マーフィ
評価:★+★
 『ノイズ』を監督したランド・ラビッチはある資料でこんなふうに語っている。“誇大妄想の映画なんだ。ヒロインはこの世で信頼できるのは自分だけなんだと思うようになる”。なんだかこれだけ聞くとすんごい作品のような気がしないでもないけれど、なんのことだかさっぱりわからん、というのが僕の正直な感想だ。
 宇宙飛行士が宇宙で2分間交信を断つ。無事飛行士は帰還するもののどうも様子がおかしい、と妻は思う。さてさて…一体何が起こったのか!という謎が全体の約5分の4を引っ張る引っ張る。よくもまあこれだけもたせたものだ。宇宙で交信断ったんでしょ?帰ってきた夫が以前と違うんでしょ?だったらもう先は見えたも同然じゃん?だってこれは映画なのだ。こういう設定になったら、何が起こったのかなんて小学生でもわかるというものだ。もちろん観ている方は全然違う展開を期待する。なにか自分の想像を絶する何かが起こったんじゃないかってね。でもラビッチには僕たちの予想を覆す才能はなかったようだ。やっぱりね…という展開に突入していく…。
 誇大妄想をヒロインが抱いていくなんていうのも、かなり強引なこじつけだと思う。なにしろ夫の行動がわかりやすすぎるんだもの。じわりじわりと恐怖が忍び寄るというのではなくて、誰が見ても明らかに怪しいのだ。夫(ジョニー・デップ。わかりやすいサイコ演技。うまいけれどデップがやるべき役じゃない)が以前と違う…と妻がはっきりと自覚するようになるのはもちろん、セックス・シーンだ。過激になるのである。映画において人が別人格になるという設定では必ずといっていいほどセックスが以前より過激になったという描写がある。今回もあります。もう夫の腰がガンガンに入っているのだ。気合一発、いくとこまでいってみましょ、みたいなノリだ。しかもブロンドに変身したシャイ・ガイ、デップが腰を入れるものだから、観てるこちらは嬉し恥ずかしという状態に陥る。
 『ノイズ』のいちばんの見どころはヒロインを演じているシャーリズ・セロンのマタニティ・ファッションだ。そもそもこの作品はシャーリズ・セロンのプロモーション・ビデオかと思えるくらいシャーリズを美しく撮ろうとしている。もともと抜群の美貌を持っている人だけど、今回も美しい、美しいのさシャーリズ(ただしお腹の双子を殺そうとして号泣するシーンは除く)。ベリー・ショートが異常に美しくてうっとりする。ベリー・ショートといえばジーン・セバーグだけど、うーん、シャーリズもなかなかやるじゃないの。頭の形も髪の流れ方もいい。まだ夫の異変に気づいていない前半のファッションは別にいいとは思わなかったけれど、双子を妊娠し夫を疑うようになる後半のマタニティ・ファッションがステキだ。重たく軽快感が消えてしまいがちな妊娠中でもこんなに美しい。ざっくり網目のラメ・セーターを始めとするゴージャス・スタイルが、シャーリズのホンモノの美を強調している。
 だから『ノイズ』はストーリーを追わなければいい。ただただ画面に映るシャーリズ・セロンを眺めるのだ。そうすれば気持ちよく映画館を出られる可能性がわずかだけれど残されている。ストーリーを追っていって最後まで到達したなら?そもそも何が目的だったのかわからないよね。うーん。間違ってもスクリーンに空き缶なんて投げつけないでな、人として。
February, 2000


マリー・アントワネットの首飾り “The Affair of the Necklace”
監督:チャールズ・シャイア
出演:ヒラリー・スワンク、サイモン・ベイカー、
   ジョエリー・リチャードソン、エイドリアン・ブロディ、
   ジョナサン・プライス、クリストファー・ウォーケン、ブライアン・コックス
評価:★★
 サイモン・ベイカーがヒラリー・スワンクに言う。「家名のために自分の命を捨てるのか!」。― まったくもってその通り。ヒラリーは政略で家を取り上げられ孤児になった女性。彼女は家名を取り戻そうと、一世一代の大博打に出る。だが、なぜそこまでして家名にこだわる?まるで家名こそがすべてのような生き方。18世紀はこういう時代だった?うーん、そうかもしれない。そうかもしれないが、だったらそういう時代である理由を提示してくれなくちゃダメだ。僕は『マリー・アントワネットの首飾り』を観ている間中、ずっとそれを考えていたのだが、結局わからずじまい。わからないだけならまだしも、ラストにゃなんと「家名にこだわるのはバカバカしいこと」なんて、いきなり改心してるものだからますます混乱する。あぁ、だから僕はヒラリーが、つまらないことに固執するあまり人生を棒に振った愚かな女性にしか見えなかった。
 題材は面白そうなのだ。政敵の策略で没落した名門貴族の末裔が、贅沢三昧のゴージャスライフを送るマリー・アントワネットの名前を使い、160万リーブル(現在の金額にすると、アッと驚き192億円だそうな)のネックレスを騙し取る。しかし、悪いことはするもんじゃないよね、結局それがバレ、王妃を道連れに堕ちていく様を描く。フランスの歴史の中でも、もっとも悪名高い女、マリー・アントワネット。彼女の転落の原因が、ひとりの女性にあった。あぁ、なんだかロマンティックじゃないか。
 題材はロマンティック。だが、しかしその作品に刻まれたその策略の内容は、たいしてすごいもんでもない。先に書いたように、やっぱり家名にこだわるのが意味不明な点が痛い。ヒロインは、その気がなかったのかもしれないが、計画に関わった者たちを次々に不幸にしていく。一族の名誉を取り戻そう。ただそれだけを胸に抱き、策略をめぐらす女。チャールズ・シャイア監督は、そういうヒロインの中に、ひとつの目的に向かって突き進む人間の美しさを見出しているようなのだ。結果がどうであれ、一途に物事を追いかけることは、あぁ、なんてパワフルなんだろう。そう思っているようなのだ。うーん、納得いかない。だって結局は浅はかな計画を立てた計算高い女なんだもの。家名に固執する彼女の姿に、共感なんてない。彼女は最後まで家名を汚さないよう抵抗するが、そこに高揚感なんてない。
 それにしても、ヒラリー・スワンクはダメだねー。こういうコスチュームものが恐ろしく似合っていないというのもダメだが、それよりもなによりも女性に見えないのがまるでダメだねー。前作「ギフト」のときもそう思ったが、ヒラリー、「ボーイズ・ドント・クライ」で演じた性同一性障害の男の影をいまだに引きずっている。ゴージャスなドレスを着ていても、どうしても男の匂いがする。もともとゴージャスさのない女優だが、完全にドレス負け。申し訳ないが、悪ノリしたおカマちゃん状態なのだ。くるくるウェイブのかかった髪は、まるでアフロのよう。中からツバメでも飛び出してきそうだ。帽子の被り方ひとつとってもまったく板についていなくて、気恥ずかしさを覚える。はっきりとミス・キャストだ。
 ヒラリーに合わせたのか、豪華絢爛な宮廷絵巻のわりにはその他のキャストもお地味。実力派ばかりではあるが、もうひとつ見た目の楽しさが欲しかった。そんな中マリー・アントワネットの演じているのは、ジョエリー・リチャードソン。うーん、やっぱりもうちょっと華やかさが欲しいなぁ。高慢ちきぶりを楽しげに演じているのはいいのだが、あと一歩のユーモアがあればなぁ。そしてこのセリフを言い放って欲しい。「パンがない?だったらケーキをお食べなさいよ」とね。
February, 2002


隣人は静かに笑う “Arlington Road”
監督:マーク・ペリントン
出演:ティム・ロビンス、ジョーン・キューザック、
   ジェフ・ブリッジス、ホープ・デイヴィス
評価:★★
 この凝りすぎた邦題はなんなんだ?邦題は不気味だが、それほどに恐怖が伝わってこないのはどうしたことか。恐怖を演出するのは、簡単なようで難しいんですねぇ。
 『隣人は静かに笑う』には芸達者な役者が揃った。ジェフ・ブリッジスにティム・ロビンス、それにジョーン・キューザック。が、この作品では彼らの熱演もすっかり空回り。最後まで作品に入り込むことはできなかった。最大の弱点は、登場人物の書き込み不足だ。ブリッジスはFBI捜査官だった妻が3年前に殺されたという過去を引きずっているようには見えないし、ロビンスも国家を憎んでいるテロリストには見えない。すべてが軽すぎる。だからブリッジスとロビンスが対決するシーンも、緊迫感がないのだ。ここ一番という見せ場でこうなのだから、細部も当然荒い。偶然描写が多すぎるし、言葉を喋らせすぎることによって中身がない割りには話の奥が見えてこないのだ(それから、ラストは予想できたよね)。
 ただ、ひとつ感心したのはジョーン・キューザックの演技の幅の広さ。ジョーンと言えはコメディエンヌの印象が強い。最近では「イン&アウト」で爆笑させてくれた。彼女の笑顔が観客の微笑みにつながるというありがたい女優さんだったわけなのだが、今回の笑顔は怖い。とても微妙な演技をしている。キュートでかわいいイメージを覆して、またひとつ個性派女優の階段を駆け上った。
April, 1999




Record Index
Top