オドレイ・トトゥにはロマンスものが良く似合う。何と言ってもやはり、あの大きな目が印象的で、瞳がクルクル動く、それだけで空想の世界に導いてくれる。『愛してる、愛してない…』のオープニングはたくさんのバラに囲まれたオドレイのショットから始まるのだが、メルヘンの世界と見紛うそこに立つ彼女は、存在そのものが幻想的で、目が離せない。これはそのまま出世作「アメリ」のイメージと重なるものだが、ここではそのイメージを逆利用してやろうという作り手の意図が見える。
前半描かれるオドレイはほとんどアメリそのものである。妻のいる医師と不倫しながら、彼が離婚してくれるのを健気に待つ美大生。会いたいけれど、おおっぴらに会えないもどかしさが描かれる。それが一転、後半は医師の目から見た物語が紡がれ、純情な女の子でしかなかったオドレイの、実は精神的に病んだ側面が暴かれていく。一人称を変えることにより、物語はこんなにも違って見える。レティシア・コロンバニ監督はそれを描きたかったのだろう。なるほど面白いアイデアだ。
…なーんて言うと思ったら大間違いである。こういう構成は野暮としか、僕には思えない。ひとつの物語をわざわざ分けるだなんて、なんて面倒臭いことをするのだろう。優れた監督は、ひとつの物語だけを通してヒロインの二面性を描き切ることができる。そして、そういう作品が名作と呼ばれるに値する。同じ物語を角度を変えて再現するなんて、力量のなさを誤魔化しているだけじゃないか。
大体、前半の描き方からヒロインはサイコ的だ。たとえばモデルを描いていたオドレイが、顔だけ医師にしてしまい教師から注意され、その顔を塗りつぶすときの不快音。おそらく伏線のつもりで入れたのだろうが、あまりにもあからさま過ぎる。その後のエスカレートしていく行動も、どう見たってストーカーだろう。僕がここで思い出したのは、M・ナイト・シャマラン監督の愚作「シックス・センス」で、あの映画でもそうだったのだが、ヒロインと医師との会話がほとんどないという点がずっと引っ掛かっていた。そうしたら案の定このオチである。人間を好きな監督ならばこんな描き方はしない。どうしたって不自然に見えるもの。困ったことに、オドレイのメルヘン的側面は、この物語にぴたりフィットしているから、複雑な思いになる。思い返せば「アメリ」のジャン=ピエール・ジュネは演出が巧かった。
唯一感心したのは、ナット・キング・コールの「L.O.V.E」の使い方で、この曲が持つ軽快感を巧くホラー的要素に転換していた。最初からホラーとして描くのであれば、明るいそれとして面白かったかもしれない。 |