Record A - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛してる、愛してない… ●アウェイ・フロム・ハー 君を想う
悪魔の棲む家 ●アサルト13 要塞警察 ●アダプテーション
あなたにも書ける恋愛小説 ●アナポリス 青春の誓い
アバウト・アダム アダムにも秘密がある ●アビエイター ●アポカリプト
アメリカン・アウトロー ●アメリカン・ギャングスター
アメリカン・スプレンダー ●アメリカン・ドリームズ
アメリカン・パイ3 ウェディング大作戦 ●アメリカン・ラプソディ
アラモ ●アルフィー ●アレキサンダー ●アレックス・ライダー
アローン・イン・ザ・ダーク ●アンジェラ ●イーオン・フラックス
AVP2/エイリアンズ VS. プレデター ●80デイズ
エイリアン VS. プレデター ●エンジェル ●オール・ザ・キングスメン
オペラ座の怪人 ●俺たちニュースキャスター ●奇跡のシンフォニー
ケイティ ●ザ・ボディガード ●ジェシー・ジェームズの暗殺
スパイ・バウンド ●スパニッシュ・アパートメント
ダイヤモンド・イン・パラダイス ●つぐない ●N.Y.式ハッピー・セラピー
庭から昇ったロケット雲 ●ファイティング・ガール
僕のニューヨークライフ ●ボブ・クレイン 快楽を知ったTVスター
ポリー my love ●惑い ●ミッション クレオパトラ
ラスト・マップ 真実を探して ●リチャード・ニクソン暗殺を企てた男
ルパン


愛してる、愛してない… “À la folie...pas du tout”
監督:レティシア・コロンバニ
出演:オドレイ・トトゥ、サミュエル・ル・ビアン、イザベル・カレ、
   クレマン・シボニー、ソフィー・ギルマン
評価:★★
 オドレイ・トトゥにはロマンスものが良く似合う。何と言ってもやはり、あの大きな目が印象的で、瞳がクルクル動く、それだけで空想の世界に導いてくれる。『愛してる、愛してない…』のオープニングはたくさんのバラに囲まれたオドレイのショットから始まるのだが、メルヘンの世界と見紛うそこに立つ彼女は、存在そのものが幻想的で、目が離せない。これはそのまま出世作「アメリ」のイメージと重なるものだが、ここではそのイメージを逆利用してやろうという作り手の意図が見える。
 前半描かれるオドレイはほとんどアメリそのものである。妻のいる医師と不倫しながら、彼が離婚してくれるのを健気に待つ美大生。会いたいけれど、おおっぴらに会えないもどかしさが描かれる。それが一転、後半は医師の目から見た物語が紡がれ、純情な女の子でしかなかったオドレイの、実は精神的に病んだ側面が暴かれていく。一人称を変えることにより、物語はこんなにも違って見える。レティシア・コロンバニ監督はそれを描きたかったのだろう。なるほど面白いアイデアだ。
 …なーんて言うと思ったら大間違いである。こういう構成は野暮としか、僕には思えない。ひとつの物語をわざわざ分けるだなんて、なんて面倒臭いことをするのだろう。優れた監督は、ひとつの物語だけを通してヒロインの二面性を描き切ることができる。そして、そういう作品が名作と呼ばれるに値する。同じ物語を角度を変えて再現するなんて、力量のなさを誤魔化しているだけじゃないか。
 大体、前半の描き方からヒロインはサイコ的だ。たとえばモデルを描いていたオドレイが、顔だけ医師にしてしまい教師から注意され、その顔を塗りつぶすときの不快音。おそらく伏線のつもりで入れたのだろうが、あまりにもあからさま過ぎる。その後のエスカレートしていく行動も、どう見たってストーカーだろう。僕がここで思い出したのは、M・ナイト・シャマラン監督の愚作「シックス・センス」で、あの映画でもそうだったのだが、ヒロインと医師との会話がほとんどないという点がずっと引っ掛かっていた。そうしたら案の定このオチである。人間を好きな監督ならばこんな描き方はしない。どうしたって不自然に見えるもの。困ったことに、オドレイのメルヘン的側面は、この物語にぴたりフィットしているから、複雑な思いになる。思い返せば「アメリ」のジャン=ピエール・ジュネは演出が巧かった。
 唯一感心したのは、ナット・キング・コールの「L.O.V.E」の使い方で、この曲が持つ軽快感を巧くホラー的要素に転換していた。最初からホラーとして描くのであれば、明るいそれとして面白かったかもしれない。
July, 2003


アウェイ・フロム・ハー 君を想う “Away from Her”
監督:サラ・ポーリー
出演:ジュリー・クリスティ、ゴードン・ピンセント、オリンピア・デュカキス、
   マイケル・マーフィ、クリステン・トムソン、ウェンディ・クルーソン
評価:★★★★
 一方がアルツハイマー病にかかった老夫婦の物語である。これがハリウッド映画なら、号泣を強要する難病話、或いはそれでも何とかふたりで逆境を乗り越えるちょっと良い話になるところだ。ところが『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』はそのどちらにもならなかった。一貫して夫婦の愛情に着目した、奥行きのあるラヴストーリーになっている。
 それもそのはず、監督したのはこれが長編デビュー作になる女優サラ・ポーリーだ。作中妻がハリウッド映画をゴミ呼ばわりする場面が出てくるけれど、まさしくこれはポーリーの心そのものだろう。話の表層的な部分ばかり追って人間を描こうとしない大半のハリウッド映画のように、なろうはずがないと言える。
 では、ポーリーがどんな映画を撮ったのかというと、ラヴストーリーはラヴストーリーでもどこまでもシビアなそれである。記憶を失ってしまうという、人として、もしかしたらこれ以上に辛いものはないのではないかと思われるアルツハイマー病の難しさという点において甘さを許さず、夫妻の直面する逃れられない悲劇的状況ゆえの葛藤を注視している。右に転べば、記憶をなくした妻の哀しみだけが前面に出てきたことだろう。左に転べば、献身的愛情を惜しまない夫の懐の深さが強調されたことだろう。しかしポーリーは、現実性を決して忘れず、生と生が向き合うこと、擦れ違うことで生じる細やかな揺れ動きに賭けている。そこのところが非常に好ましい。
 中盤に意表を突いた展開を見せる。パートナーのことを忘れてしまうというのはよく聞くことだけれど、その上を行く思いがけない事態。何と言うか、記憶を失うということは確かにこういうことなのだと突きつけられる現実、ほとんど身も蓋もない展開にギョッとする。そして、このとき夫が下すある決断について考え込まずにいられなくなる。もしかしたらそれは「偽善」に見える危険を孕んだ、かなりデリケートなそれである。
 ここでポーリーの丁寧な人物観察がジワジワ効いてくる。ポーリーの静かな演出は、老夫婦のセリフや佇まいから、短く長いそれぞれの人生を滲ませるものになっているので、決して虚飾性や白々しさを感じさせない。夫の過去の過ち、性的な欲求、別の夫妻の現実、金銭的な問題をさり気なく盛り込み、人間の孤独というのものを強烈に感じずにはいられないところに持ち込んでいる。題材に誠実に取り組んでいることが良く分かる。それゆえの説得力がある。
 美しく歳を重ねたジュリー・クリスティの物腰もいいけれど、何よりゴードン・ピンセントが素晴らしい。水色の瞳に滲む困惑に嘘臭さがない。若き日の妻の「結婚したら楽しいと思わない?」という言葉から始まった決して平坦ではなかった結婚生活が空に浮かび、寒々としたカナダの空気とニュアンス豊かな光に包まれたふたりの未来をそっと想いたくなる。
June, 2008


悪魔の棲む家 “The Amityville Horror”
監督:アンドリュー・ダグラス
出演:ライアン・レイノルズ、メリッサ・ジョージ、ジェシー・ジェームズ、
   ジミー・ベネット、クロエ・グレース・モレッツ、
   レイチェル・ニコルズ、フィリップ・ベイカー・ホール
評価:★★
 信じ難いことだけれど、『悪魔の棲む家』は実話を基に作られた映画だ。惨殺事件のあった湖畔の家に越してきた一家を襲う恐怖。所謂超常現象が次から次へと家族に降りかかる。とても真実だとは思えない。こんなことを実際に経験したら、マトモに生きるのをやめたくなってしまうだろう。
 心臓に悪い映画だ。確かに怖い。いや、演出は巧いとは言えなくて文句を言いたいところは多々あるのだけれど、そのシチュエーションが、どうやら僕の恐怖のツボにスポッと綺麗にハマってしまったようなのだ。郊外の静かな家。豪華だけれど年月を感じさせる古さ(地下室は1692年に作られたという設定)。過去の亡霊。どこからともなく聞こえてくる声。寒々とした気候。ヒヤッと冷気を感じる映像が画面を覆っている。こんな場所では、一晩だって寝られない。殺人事件が起こった場所というのが、ドンピシャで恐怖のツボを突ついてくる。
 主人公の気が触れていくという展開も怖い。恐怖に追い詰められていくという恐怖。不可解な出来事から逃げ回るのではなく、段々とり憑かれたように蛮行に走る主人公。なんだか彼の蛮行を理解してあげたくなるようだ。ひょっとしたら、これを巧い演出でやられたら、3日ぐらいは悪夢にうなされるのではないか。
 そうなのだ、今回ばかりはあまりセンスの感じられない演出に感謝した。何と言っても、「少女」を始めとして霊を形として見せて攻めたのは拙かった。最初こそギョッとするものの、段々それに慣れてきてしまうのだ。あぁ、メイクが良くできているなぁと冷静に判断してしまう。「見せない恐怖」が決定的に欠けているのである。
 主人公が精神的に不安定になっていく過程の描かれ方もツメが甘くてホッとする。主人公は提示された状況をあっさり受け入れて、「順調に」気が触れていくのだ。「自分ではない自分との戦い」という美味しい恐怖を完全に無視している。まさか主演のライアン・レイノルズのクマ風髭がそれをシャットアウトしているわけじゃないと思うのだけれど。
January, 2006


アサルト13 要塞警察 “Assault on Precinct 13”
監督:ジャン=フランソワ・リシェ
出演:イーサン・ホーク、ローレンス・フィッシュバーン、マリア・ベロ、
   ドレア・ド・マッテオ、ジョン・レグイザモ、
   ジェフリー・“ジャ・ルール”・アトキンス、ブライアン・デネヒー、
   アイーシャ・ハインズ、ガブリエル・バーン、
評価:★★★
 いかにもBムービーの匂いのする作品だ。大晦日から新年にかけて、雪の舞うデトロイト、今日で閉鎖される警察署内での攻防。『アサルト13 要塞警察』はその限られた空間の中で、予想を裏切る展開と容赦ないバイオレンスで緊迫感を作り、グイグイと話を引っ張っていく。確かにBムービーだけれど、なかなか志の高いBムービーである。
 やはり、僅かな人間しかいない警察署内が取り囲まれる、という設定が効いていると思う。そこには警官が4人、秘書と精神科医が一人ずつ、犯罪者が4人いる。応援は期待できない。外から降り注ぐ銃弾の嵐が彼らに襲い掛かる。さて、どうやってここから脱出すればいい?
 サスペンスを盛り上げるのは、犯罪者たちも一緒に応戦しなければならなくなる点に代表されるように、いつ誰が敵味方になるかわからない状況にある。警官とて信用してはいけない。命がかかったときにどんな行動に出るかは決してその瞬間まで分からない。知名度など無視して、一人また一人と命を落としてく仲間たち。人間の小ささが冬枯れの町で炙り出されていく。
 ただ、寒いだけではないことに注目したい。ひとつの目的に向かって団結せざるを得なくなるという展開にはそれでも人間を信じたくなる興奮があるし、以前に仲間を失ってしまった主人公が今度こそ俺が皆を守ると心に誓うという熱血漢的な面白さもある。話の鍵を握る凶悪犯罪者が、ぶっきらぼうながら義理人情に厚いというというのもポイントを押さえている。
 ますますやつれ顔になって心配なイーサン・ホーク(冒頭の丸刈り場面は骸骨みたいで驚く)の苦悩が後半やや強調され過ぎてしまった嫌いはあるし、死に様に工夫が欲しいところも多々ある。銃撃戦以外の盛り上げが足りないのも寂しいところかもしれない。ただ、それでもここにはそれを吹き飛ばすBムービーのガッツがあると思うのだ。こういうのは技術やディテールうんぬんではない。作品に込められた作り手の勢いのようなものが、欠点をカバーしていると思う。
 役者ではドレア・ド・マッテオが妖気たっぷりで面白い味。ローレンス・フィッシュバーンは相変わらず貫禄たっぷりで作品に重厚感を与えていた。ホークを主役の座から引き摺り下ろす勢いである。
February, 2006


アダプテーション “Adaptation”
監督:スパイク・ジョーンズ
出演:ニコラス・ケイジ、メリル・ストリープ、クリス・クーパー、
   ティルダ・スウィントン、カーラ・シーモア、ブライアン・コックス、
   マギー・ギレンホール、ジュディ・グリア、ジョン・マルコヴィッチ、
   ジョン・キューザック、キャサリン・キーナー
評価:★★★
 あの「マルコヴィッチの穴」の監督スパイク・ジョーンズと脚本家チャーリー・カウフマンのコンビ作品なのである。普通の作品が出来上がるわけがない。『アダプテーション』は期待通り、ちゃんと「ヘンテコ」な作品に仕上がっている。うんうんうん、そうこなくっちゃね。
 ヘンテコなのは、いきなり分かる。なにしろ主人公はカウフマンその人で、「マルコヴィッチの穴」成功後、スランプに陥ったカウフマンの物語が語られるのである。スランプ作家の物語というと、僕はすぐさまコーエン兄弟の「バートン・フィンク」を思い出すのだが、あちらほどの狂気はなく、こちらは不可思議な喜劇性が大いに強調されている。そのさじ加減が絶妙で、僕好みなのがとても嬉しい。
 いちばん面白いのは、原作、脚本、現実という3つの世界の入り混じった演出だ。3つの世界がごちゃ混ぜに放り込まれ、次第にその境目が曖昧になっていくところに、今度は『アダプテーション』という映画そのものの全体像が見えてくる。それは4つ目の世界と言っていいもので、最初に見えていた現実を「映画の中の現実」と表現するなら、「現実の中の現実」と言い換えられる。つまり実は4つの世界が同時に語られているわけで、それが何の混乱もなく整然と並んでいるところが、すごい。すごく頭の良い人たちが作ったんだとよくわかる。
 しかし、最も重要なのは、笑いがふんだんに盛り込まれていることで、それにはキャスティングの巧さが極めて大きな意味を持つ。二面性のある女を演じているメリル・ストリープは臭みが役にハマり珍しく悪くないし、蘭収集家に扮する突っ走ったクリス・クーパーの怪演も強烈に目に焼き付く。そしてカウフマン役のニコラス・ケイジだ。なんとチャーリーには双子の弟(脚本家志望。その上才能あり)がいるという設定で、ケイジは二役なのだ。あのハゲ頭のアホ面が並んだ絵が何度も出てきて、楽しくて楽しくて仕方がない。
 静かに進んでいた話は、終盤急展開を見せる。ここでケイジの二役起用が効いてくるのだ。それは可笑しいのだけど感動的で、寂しげなのだけど陽気という、妙な味がある。この掴み所のない話に漂う、やはり掴み所のない空気をケイジが完璧に捉えている。素晴らしい。
 観終わると今度は、『アダプテーション』のメイキングを、何が何でも観てみたくなる。もちろんカウフマン本人の脚本執筆中の姿を収めて欲しい。妄想がむくむく広がっていく。
August, 2003


あなたにも書ける恋愛小説 “Alex and Emma”
監督・出演:ロブ・ライナー
出演:ケイト・ハドソン、ルーク・ウィルソン、
   ソフィー・マルソー、デヴィッド・ペイマー
評価:★★
 アイデアがなかなか面白い。締切が迫った小説家が、速記係の女性を雇い、ストーリーを考える。彼らの物語と小説内の物語が平行して描かれていく。ロブ・ライナー監督はひょっとしたら、ジョン・マッデン監督の「恋におちたシェイクスピア」を意識したのかもしれない。ウィリアム・シェイクスピアの若き日の恋と、その「ロミオとジュリエット」が出来上がっていく過程を、現実と小説の世界をリンクさせて紡いでいく、あの快感。
 快感の源は、そのスピード感にあったと思う。ばらまかれた伏線が、次々に小説という形になっていく気持ち良さが、実に心地良いスピードで浮かび上がってきた。『あなたにも書ける恋愛小説』に足りないのは、これである。すなわち、物語の運びが、異様にドン臭い。
 理由ははっきりしている。編集がヘタクソなのである。ライナーは、現実のふたりが喧嘩をしながら物語を作っていく、その合間に小説の世界を紹介するという法を採る。例えば小説家が物語を語ると、それに納得できない速記係が、すぐさま「それは面白くない」と横槍を入れる。すると画面はすぐさま現実に戻り、ふたりの言い合いがしばらく続く。小説で愛を語るというのであれば、演出もそれに徹して欲しい。小説内の物語を進めることで、現実の物語も進める。そうすれば時間も大分節約できるではないか。ところがライナーは、小説内の物語も現実の物語も、余すところなく拾おうとした。その結果、速記係の女性の意見が、「口出し」や「茶々」でしかなくなってしまった。物語の勢いを削いでしまった。僕はこれは最初だけなのだろうと気楽に構えていたのだが、いつまでたってもこの調子が崩されない。三速から先に行かない。トップに入ることが、決してないのである。
 小説の物語も、現実の物語も、特別魅力的とは思えない。男と女が出会い恋に落ちた、それだけなのである。つまりこの作品は、小説と現実がリンクしてこそ初めて輝く題材なのだろう。それが失敗していては、面白くなりようがない。ケイト・ハドソンの一人5役も無駄骨に終わっている(大体現実のケイト以外、魅力的に見えないのはおかしい。どういうつもりなんだ?)。
 退屈な映画だが、ひとつ感心したのはケイト・ハドソンである。何度か見せる笑顔の力に、侮れないものがあるのだ。つまらない話を強引に華やかに見せてしまうような、夜を昼だと言い包めてしまうような、黒を白に見せてしまうような、魔法のごとき輝きがある。誰しも笑顔は魅力的なものだが、そういうレヴェルでは語れない眩しいものが、彼女にはある。さすがゴールディ・ホーンの娘だ、なんて思うが、ゴールディの方は笑顔というよりチャーミングな動きで魅せていた感が強い。ケイトの方は笑顔ひとつでスクリーンを自分のものにしてしまう。素晴らしい資質だと思う。
June, 2004


アナポリス 青春の誓い “Annapolis”
監督:ジャスティン・リン
出演:ジェームズ・フランコ、ジョーダナ・ブリュースター、
   タイリース・ギブソン、チ・マクブライド、ドニー・ウォルバーグ、
   ロガー・ファン、ジム・パーラック、ブライアン・グッドマン
評価:★★
 どのジャンルにも何度も繰り返し映画化される定番ものというのが存在する。舞台こそ違えど、出てくる要素はどこかで観たものばかり。デジャヴを覚える瞬間が次から次へ。なぜに何度も同じことを繰り返すのかというと、結局そういう展開が好きな人が多いからだと思う。そこには頭では説明し難い、気持ちの良さがあるのだ。きっと。
 というわけで、『アナポリス 青春の誓い』は青春ドラマの定番ストーリーである。士官学校に入学した青年の成長が、この手の映画のツボを押さえたエピソードで紡がれていく。そこには学校での挫折がある。友情がある。喧嘩がある。恋愛がある。親との確執がある。そして最も重要なのはもちろん、鬼教官の存在である。彼のしごきに耐えて耐えて耐え抜いて、見事一皮向ける主人公。最後には案の定彼との和解が待っている。途中、訓練場面が軽快な音楽に乗せて挿入されるのも定石通りだ。「トップガン」だとか「愛と青春の旅だち」だとかを連想しない人はいないだろう。でも、連想はしても悪い気分にはならない。だって、やっぱりなんだかわけも分からず気持ちが良いんだもの。
 物語はスムーズにスタートする。先ほど挙げた定番エピソードを挿入しながら、仲間たちの性格分けをくっきり描きながら、青春ドラマの王道を突っ走る。自分を見下して生きていた、何事にも中途半端な甘ちゃん青年が、学校での生活を通じて少しずつ前に進んでいく様。青年らしい狡さや優しさ、弱さを曝け出しながら、それでも夢を諦めない様は、分かっちゃいるけどジーンと来る。
 ところが、である。後半になっておかしな方向に向かい始める。訓練場面で出てくるのは、縄跳びだとか障害物走だとかボクシングだとかエトセトラ。映画はその中のボクシングを大々的にフィーチュアして、クライマックスもそれで盛り上げる。ボクシング大会では教官も生徒も関係ないということで、鬼教官と主人公が一対一の大激突。なぜだか「ロッキー」になってしまうのである。頓珍漢とはこのことだ。他にもルームメイト絡みのエピソードは後味が悪いし、女上官との公私混同恋愛エピソードが興を削ぐし、とヘンな感触は他にもダラダラ。実はクライマックスにはグッと来さえしたのだけれど、それはボクシング映画としてだ。士官学校を舞台にした青春ドラマとしてではない。
 主人公はジェームズ・フランコ。いつものように苦悩の表情を浮かべるのが柄に合っている。この人には間違っても脳天気な喜劇は似合わないだろう。着痩せするタイプというのもポイントで、一見スラッとしているのだけれど、案外脱いだらスゴイ。ボクシング場面も違和感がない。ヒロインのジョーダナ・ブリュースターは顔が野球のベースみたいな形でもうひとつ魅力が伝わらず。フランコはむしろ、ルームメイト役のチ・マクブライドと一緒の場面の方が輝いていた。
May, 2007


アバウト・アダム アダムにも秘密がある “About Adam”
監督:ジェラルド・ステンブリッジ
出演:スチュアート・タウンゼント、ケイト・ハドソン、フランシス・オコナー、
   シャーロット・ブラッドリー、アラン・マハー
評価:★★★
 一見脳天気なコメディ映画なのだけど、案外その味わいは単純ではないのが、『アバウト・アダム アダムにも秘密がある』である。ある一家の前に現れた青年アダムに、3人の姉妹も弟も次々に虜になっていく物語。4人がプレイボーイの毒牙にやられる話かと思いきや、どっこいアダムはそんなに簡単に説明できる男じゃないのだ。
 愉快なのはアダムが次々と違う顔を見せていくところ。演じるスチュアート・タウンゼントの清潔感のあるファニーな魅力が全開なのだ。奔放な末の妹の前ではちょっと優柔不断な優しい男。文学好きの次女の前では同じく文学好きという知性をチラリ。夫と冷えた関係を続ける人妻の長女の前ではワイルドに野性味たっぷり。可笑しいのが姉妹の弟まで彼の虜になってしまうところで、彼は男から見ると頼り甲斐のあるいいヤツなのだった。少々ゲイ的要素も匂わせているのも楽しい。
 タウンゼントはこのキャラクターの演じわけをとても楽しそうにこなしている。しかも、彼が創り出した青年像は、直線的なプレイボーイではない。最初はシャイに見えて、次に単なるプレイボーイなのかと思わせ、続いて思いやりのある友達甲斐のある面を披露、最後にはやっぱりプレイボーイ的なオチをつける。だが、そこに深刻な軽薄さはない。ここが偉い。無意識が創り出す無邪気で、世間的に言えば邪悪な一面を見せながら、なおかつ彼は魅力的だと思わせることに、タウンゼントは成功している。姉弟の母親がこんなセリフを言う。「退屈な男は山ほどいるわ。でもそれを免れた女は幸運よ」。アダムはまさにそれだったわけで、おそらく彼が心から思っているに違いない「人生はなんて素晴らしいものなのだろう」という言葉が全く嘘臭くない。タウンゼントの歯の浮くようなセリフやフットワークの軽い行動の数々は、もちろん眺めているだけで楽しい。
 感心したのが作品のまとめ方で、いわゆる「秘密」というものが持つ意味について、案外真面目に問い掛けている。だが、シリアスになり過ぎず、表面上はあくまで軽やかなのがいい。結果この作品は、プレイボーイ、それに惹かれる女の浅はかさを少しずつ批判しながら、しかしその美点を無視することをせず、最終的には人生の素晴らしさ、楽しさ、愉快さを痛快に謳い上げている。男女の駆け引き以上のものがちゃんと見えてくる。
 三姉妹に扮した女優の中では、やはり断然ケイト・ハドソンが輝いている。軽い女が本気の恋に目覚める瞬間を、あの最強の笑顔で生き生きと演じている。主導権を握っていると思われた彼女が、気がつくと彼のペースに巻き込まれているのが可笑しい。少々意地悪でも魅力的に見せてしまうハドソンの力も大きいだろう。タウンゼントとハドソンの見た目の相性もとてもイイ。ただし、彼女はダブリンの女にはどうしたって見えないが。
March, 2005


アビエイター “The Aviator”
監督:マーティン・スコセッシ
出演:レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ブランシェット、
   ケイト・ベッキンセール、アレック・ボールドウィン、ジュード・ロウ、
   ジョン・C・ライリー、アラン・アルダ、イアン・ホルム、
   グウェン・ステファニー、ウィレム・デフォー
評価:★★★
 大富豪であり、映画プロデューサーであり、監督であり、飛行機乗り。その上、変人。強迫神経症だったことも知られているハワード・ヒューズである。この人物を映画化するのだから、面白くならないわけがない。1940年代、ハリウッド黄金期を舞台に、ヒューズがジェット機にも負けないスピードで自分の人生の地図を描き込んでいく過程は、有無を言わせぬ迫力がある。
 ヒューズに扮しているのはレオナルド・ディカプリオで、力強く、しかし柔軟な演技で華麗に舞い上がる。ピノキオのように長い手足とゴムのように変化する顔の筋肉を操り、ヒューズの空を翔けることに賭けた男のその執念を鮮やかに浮かび上がらせている。伸び伸びと生き生きとしたディカプリオを眺めているだけで、3時間全然飽きない。『アビエイター』はディカプリオが長年温めきた作品とのことだけれど、演じているときも楽しくて仕方なかったに違いない。感情的にも肉体的にも派手だったヒューズを再生することなど、彼にとっては容易いことだ。それだけの力のある俳優。
 巨費が投じられているだけあり、衣装や美術も豪華絢爛。眩暈がするほど華やかな時代と場所に生きる人々が、とても眩しい。演じている役者も大スターばかり。要するに画面が非常に派手なのである。普通ここまで煌びやかだと大味になりそうなものだけれど、実に品良くまとまっていると思う。予測のつかないヒューズの破天荒な言動と、ディカプリオの確かな力が、画面に40年代の艶を与えていると言っていい。ただ、ケイト・ブランシェットとケイト・ベッキンセールの女優ふたりは冴えない。あろうことかブランシェットはキャサリン・ヘップバーンの喋りや仕草を完全コピーするテクニック重視のメリル・ストリープ的演技に終始しているし、ベッキンセールはエヴァ・ガードナー役だなんて問題外の雑さである。ディカプリオがしっかりカヴァーしていなかったら、恐ろしいことになっていただろう。充実したディカプリオ・ワンマンショー。
 楽しく優雅な『アビエイター』は、面白いかどうか聞かれたならば、間違いなく面白い部類に入る。だが、ここにマーティン・スコセッシの顔が見えない。全体を見渡せば確かに水準以上のものがある作品なのだけど、スコセッシという作家自身が見当たらないのだ。それはニューヨーク派のスコセッシがハリウッドを舞台にした物語を撮ったからではない。言葉では説明できないあのスコセッシ節としか言いようのない話のリズムがほとんど皆無だからだ。聞かされていなかったら、スコセッシ映画だと見破る自信がない。ヘップバーンの実家にヒューズが招かれる場面、ヒューズが暗室に閉じこもる場面にはスコセッシ的演出術が見えてワクワクするのだけど、それ以外の大半は、映画学校のテキストにでもなりそうな、オーソドックスに面白い場面の連続。面白いのに、物足りないのだ。観る方もスコセッシに勝手なイメージを持ち過ぎているというのも一理あるかもしれない。しかし、傑作映画の最後の隠し味になるのは、案外その作家が持つ生理=個性になるというのも事実だと思う。これだけのスケールの話をまとめ上げるスコセッシなのだから、もっと自分を出しても良かった、いや自分を出すべきだったと思う。
 繰り返すが、『アビエイター』は面白い。見えてくるのは最高のパフォーマンスを見せるディカプリオによる、ヒューズの複雑な内面。光と陰。スクリーンの奥に誰がいるのかわからないものどかしさだけが、唯一にして、最大の不満。
March, 2005


アポカリプト “Apocalypto”
監督:メル・ギブソン
出演:ルディ・ヤングブラッド、ダリア・ヘルナンデス、
   ジョナサン・ブリューワー、ラオール・トゥルヒロ、ヘラルド・タラセナ、
   フェルナンド・ヘルナンデス、カルロス・エミリオ・バエズ、
   ルドルフォ・パラシオス、モリス・バード
評価:★★★
 主人公が森の中を全速力で駆け抜ける場面が何度も出てくる。その美しさが『アポカリプト』という映画を象徴している。気高く、尊い人間の姿がそこにはある。ただそれだけで、なぜだか涙腺を刺激される。
 マヤ文明の衰退期を背景にしている…と聞くと、小難しい歴史劇を想像してしまうけれど、この映画は基本的にアクション・アドヴェンチャーだ。何の前触れもなくマヤ帝国の傭兵に村を襲われた男が捕虜となり、妻子の待つ村を目指して逃避行を試みる話。見せ場はもちろん、知恵を絞った当時の生活描写や逃避行アクションだ。まだ平穏なときの村の描写から思わず前に身を乗り出すエピソードが次々登場。大地と人がひとつになった営みがそこにはあり、絶対に自分には無理だと理解しつつも、眺めているだけで楽しい気分になる。いよいよ襲撃が始まってからも、初めて観る当時の文化がスピーディに無理なく紹介されていく。虫を使った傷口の縫合、生贄を使った儀式、人間狩り、何よりマヤ帝国の壮大な建築…。今なお謎の多いマヤ文明ゆえ、どこまでが史実に忠実なのかは分からないけれど、緻密で興味深い画作りに成功していると言っていい。
 主人公はこの見応えたっぷりの背景をバックに、愛する妻子のために駆け抜ける。そこにはある種の神々しさがある。演じるルディ・ヤングブラッドの引き締まった、しかし人間らしさを残した肉体が、大地と共鳴し合い、ただそこにある命を抱きしめたくなるような輝きを放っている。素晴らしい美術が出てくるけれど、このヤングブラッドの肉体、いや存在こそが最も鮮やかで艶かしい。彼の身体にはCGなど必要ない。自らの手を振り、足で駆ける。そして、全身のバネを使って飛び上がる。人間というより動物と形容した方がしっくり来る頼もしい身体であり、カメラはそのしなやかな動きを見事に収めている。人間の身体から浮かび上がるドラマがそこにはある。
 所謂「痛い」描写が多いのも特徴だ。近頃のアクション映画というと、レイティングを気にして痛みの伴わないゲーム的暴力で終わって満足していることが多いけれど、そんなお子様的で生温い描写は存在しない。人が命を賭けて戦っているのだ。当然そこには激痛が走る。当たり前のことが当たり前として描写され、結果それが寓話めいた物語を現実に引っ張り込んでいる。痛みのイチイチが工夫されたそれになっているのも特筆すべきところだろう。
 ただ、引っ掛かってしまうのが監督がメル・ギブソンということで、「ブレイブハート」「パッション」で大いに感じられたサディスティックなものへの偏執狂的側面が、この映画でもちらつく。物語上残酷な描写が続いても不思議ではない映画だけれど、殴られた男の血が飛沫を上げているのを映し出すショットを見せられたりすると、さすがにやり過ぎのように思えなくもなくなってくる。せめて「パッション」を観る前に『アポカリプト』に出合っていたかったと思う。
June, 2007


アメリカン・アウトロー “American Outlaws”
監督:レス・メイフィールド
出演:コリン・ファレル、ガブリエル・マクト、スコット・カーン、
   ウィル・マコーマック、アリ・ラーター、キャシー・ベイツ
   ティモシー・ダルトン、グレゴリー・スミス、ハリス・ユーリン、
   ロニー・コックス、テリー・オクィン
評価:★★
 ジェシー・ジェームズと言えば、西部劇ではお馴染みの無法者だ。鉄道会社の横暴をやめさせようと、自身の正義を掲げながら、資金が貯金してある銀行の数々を襲い、仲間たちとともに彼は伝説となった。『アメリカン・アウトロー』はジェームズと仲間たちの活躍を描く。
 ただ、西部劇だと思って観ると、年季の入ったオヤッサンたちは憤慨するかもしれない。実力派の若手を集めて、今はもう廃れてしまった西部劇というジャンルを、精一杯再現しようとはしているが、何と言うか匂いが違う気がする。そう、たとえば砂煙が舞い上がっても馬に乗って走り回っても、全然土の匂いがしてこない。爪の中に土が入ったまま生きる生活感、大地に根づいたダイナミックさが感じられないのだ。
 それは多分映像の軽さに原因があるのではないだろうか。まるでビデオカメラで撮影したようで、画面に重さがない。青春ドラマのような筋立てになっていることも、それを増長している。大人の男の階段を駆け上がっていく場面を切り取ったような爽やかな愛情、友情がメインになっている。ジェームズが愛する女と海辺でイチャコク場面など、大いに恥ずかしいものである。
 僕がもっと観たかったのは、ジェームズの銀行強盗場面だ。ジェームズは無駄な殺生は嫌ったらしく、町の人々からは紳士的だと形容されたという。そういう彼の華麗なる襲撃場面をじっくり描写して欲しかった。あまりにもあっさり事が成功するのが、不満だ。仲間との葛藤にしても、いかにも食い足りない。終盤ジェームズが思いがけず逮捕されるが、その背景も実にあっさり処理されている。脚本に捻りを入れて欲しい。西部劇とするならば、粗がかなり目立つ方だ。
 が、これをアイドル映画として観るならば、かなりポイントは高い。コリン・ファレルという活きの良い俳優のやんちゃさを、楽しく拝むことができるのだ。銃口を一身に浴びても飛び出すことを躊躇しない無鉄砲さ、仲間をタテる大らかさ、母を愛する優しさ、愛する人を包み込む大きさ、そして自身の正義に誇りを持つ気高さ。ファレルがこれを余裕たっぷりに演じている。役柄を楽しんでいることがはっきりとわかる。子犬の無邪気さについ頬が緩む。馬に乗りながら二丁拳銃で敵をやっつけていくくだりなど、ユーモアさえ漂わせている。ジョン・ウーを連想させる遊びが可笑しい。さすがファレルとニヤリとしてしまったのは、撃たれて意識をなくしているところに政府が踏み込んでくるシーンだ。傍らにいたアリ・ラーターがベッドに潜り込みファレルを隠す。結局ファレルは見つからずに済むのだが、実は目を覚ましていた彼は彼女のスカートにちゃっかり手を滑り込ませていたのだった。やるときはやるが、ちゃんと男のスケベ心も忘れていないのが、素敵だ。男が惚れる男を、ファレルは気持ち良く体現していると言っていい。
 ファレル以外の俳優も健闘している。ガブリエル・マクトが弟ファレルを見守る優しく機転の利く兄貴を頼もしく演じているし、スコット・カーンも持ち前のタフさを活かしている。ただ、脇役とは言えもう少し見せ場があっても良かった。ファレルの盛り上げ役としてしか機能していない。それと神と対話できる母を演じたキャシー・ベイツの使い方ももったいないと思った。
November, 2003


アメリカン・ギャングスター “American Gangster”
監督:リドリー・スコット
出演:デンゼル・ワシントン、ラッセル・クロウ、ジョシュ・ブローリン、
   ルビー・ディー、キウェテル・イジョフォー、テッド・レヴィン、
   アーマンド・アサンテ、ジョン・オーティス、RZA、
   キューバ・グッディング・ジュニア、ジョン・ホークス、カーラ・グギノ、
   コモン、ライマリ・ナダル、ノーマン・リーダス
評価:★★★★
 そうだ、リドリー・スコット監督はこうでなくてはいけない。「プロヴァンスの贈りもの」(06年)のような甘くこじんまりとした作品などを撮って満足していてはいけない。贅沢に大スターを使ったスケールの大きな重厚ドラマの方が断然似合うというものだ。
 『アメリカン・ギャングスター』は豪快な背負い投げのような映画。70年代のハーレムが舞台。実在の麻薬密売人フランク・ルーカスと、彼を追いかける刑事リッチー・ロバーツ。この男ふたりを軸に、スコットは当時の風俗をソウルミュージックに乗せて鮮やかに浮かび上がらせていく。主役はルーカスでありロバーツであるけれど、同時にハーレムそのものも素晴らしい主演男優ぶりを発揮していると言って良い。
 面白いのがルーカスの麻薬密輸を「ビジネス」としての側面から見つめていることで(密輸アイデアが大胆不敵で笑う)、ともすれば暗くトリップしたような話になってしまうところをグッと踏み止まり、ある意味アメリカンドリーム的な部分もある風通しの良い物語に仕上げている。「ブルーマジック」と名づけられた麻薬を「ブランド」として扱うルーカスは言う。「大切なのは誠実さ、勤勉さ、そして家族だ」。派手に振舞うことを好まず、ひたすらビジネスマンに徹したことがルーカスをハーレム王に押し上げたという解釈で、これが話に説得力と慎ましさを与えている。その一方で愛妻家であったところ足を引っ張られるというのにも真実味がある。
 そしてロバーツが基本的な部分でルーカスの生き方と通じるものを持っているのもポイントだ。彼の場合はそれがそのまま正義漢として出ている。ただし、腐敗が当たり前だった当時のニューヨーク警察の中では、逆に生きにくいことに繋がってしまうのが皮肉。女には非常にだらしがないという設定も、案外細やかな味わいを添えている。
 この男ふたりを演じているのがデンゼル・ワシントンとラッセル・クロウで、「四つに組む」とはこういうことを言う。ワシントンの持って生まれた華とクロウの鍛え上げられた演技力が大スケールのドラマをガッチリ支えている。二大スター共演の映画にありがちだけれど、彼らが顔を合わせるのは終幕になってからだ。それにも関わらずそれぞれのドラマが水と油になることなく、見事な融合を見せている。ワシントンもクロウも自分の物語の中で確かな息をしているからだ。どちらも人間的臭みが良い意味で、強いのだ。いよいよクロウがワシントンの尻尾を捕まえる場面あたりからは「風雲急を告げる」とでも言いたくなる興奮が止まらない。
 スコットという人は決して器用な監督ではない。細かく緻密に演出するというよりは、大切なポイントだけはしっかり押さえて、後はダイナミックな話運びとスピード感で一気に魅せる人。時代の波に乗ったこの映画はそういうスコットの演出にピッタリの題材と言えるだろう。ギョッとするような暴力とありふれた家族のドラマ(ルーカスの母役のルビー・ディーに注目)、そしてビジネスストーリー。人生の光と影が迫力たっぷりのアンサンブルを奏でている。
February, 2008


アメリカン・スプレンダー “American Splendor”
監督:シャリ・スプリンガー・バーマン、ロバート・プルチーニ
出演:ポール・ジャマッティ、ホープ・デイヴィス、ジュダ・フリードランダー、
   ジェームズ・アーバニアク、マディリン・スウィーテン
評価:★★★★
 主人公のハーヴィー・ピーカーは、実在のコミックの原作者である。しかし、だからと言って、『アメリカン・スプレンダー』には伝記映画の趣などはない。ピーカーの人生をドラマティックに綴ったわけでも、彼の主義主張を高らかに謳い上げたわけでもない。ピーカーの作品「アメリカン・スプレンダー」と同じく、彼の日常をリアルに、しかしジャズのリズムで軽快に織り上げ、そこに小さく見えるささやかな幸せを拾い上げた作品なのだ。
 ピーカーの日常は冴えない。名前こそ売れたものの、病院の資料整理の仕事と膨大なレコード・コレクションを少しずつ売り払うことで、ギリギリの生活となるという、普通レヴェルよりは低い暮らしだと思う。パン屋で再会した大学の同級生にコミックの仕事を褒められるも、その後彼女が乗っている車を見るや、自分の惨めな生活に落ち込むなんてあたり、笑いつつもしんみりする。
 ところが、生活レヴェルが低いかもしれない彼の毎日は、決して貧乏臭くは見えないのである。むしろ豊かに見える。なぜなら、金と引き換えにはできない、人生の機微を優しく刺激する温かさが溢れているから。たとえば、初めて出会った将来の妻アリスが体調を崩してトイレに駆け込んだときは、ドア越しに彼女の好きなハーブティーをさり気なく用意する。ピーカーは文通を通して彼女の好みを知っていたのである。その優しさに触れてアリスはすぐさま「早く結婚しちゃいましょう」!ピーカーはそういう幸せに納得していない。だが、それも無理はない。小さな幸せは見えにくいものだ。だが、小さくても積み重なれば大きな幸せに変わる。一つ一つが小さいから幸せに気づきにくいだけなのだ。そして気づきにくいからこそ、その幸せに気づいたとき、余計に嬉しくなれる。
 始終不機嫌なピーカーを演じるのに、ポール・ジャマッティほどの適役はいないだろう。中年太りで頭も禿げ上がり声はガラガラ、どうしたってトム・クルーズにはなれないピーカーの外見的な寂しさと、彼の鋭く皮肉たっぷり日常観察眼とその根底にある優しさという内面的な充実を、睨み一本で表現する。辛辣な思考と柔らかな愛嬌が矛盾することなく同居する、その目の輝きよ。アリスを演じるホープ・デイヴィスの無表情な美しさと可笑しさと共に、大いに賞賛されるべきものだ。
 監督を務めたシャリ・スプリンガー・バーマンとロバート・プルチーニは、ピーカーのコミックに敬意を払った映画作りを目指していることがよくわかる。単純にコミックを映像化するだけでなく、ピーカーら実在の人物のインタヴューを織り交ぜたドキュメンタリー・スタイルを採り、現実と映画の境を曖昧にすることで、話を適度に弾ませるのだ。また、ピーカーが日常に転がるネタを見つけると、瞬時にそれが漫画として表現されるという楽しさもある。そしてそれらは、日常を漫画にするというコミックの試みとリンクし、知らぬ間に、その日常に溢れる愉快な想いが胸に溶け込み、一層リッチな気分になれる。日常にある豊かさだけじゃなく、芸術的な豊かさも味わえるということだ。
 平凡な暮らしに見えても、その実、その裏側は複雑なものだった、ということは往々にある。『アメリカン・スプレンダー』はその美しさを収めた映画だ。
August, 2004


アメリカン・ドリームズ “American Dreamz”
監督:ポール・ウェイツ
出演:ヒュー・グラント、デニス・クエイド、マンディ・ムーア、
   サム・ゴルザーリ、クリス・クライン、ウィレム・デフォー、
   マルシア・ゲイ・ハーデン、ジェニファー・クーリッジ、ジュディ・グリア、
   トニー・ヤルダ、ショーレ・アグダシュルー、マーリー・シェルトン
評価:★★★
 アメリカで大人気だというオーディション番組「アメリカン・アイドル」に着想を得たのだろう、『アメリカン・ドリームズ』は、軽薄な人間が次から次へと登場、超大国が被っている薄っぺらな仮面を、ブラックなユーモアを使って剥ぎ取っていく。直球に偽善を暴くよりもよっぽど気が利いている。
 大きく取り上げられるのは4人の人間。視聴率至上主義のTVプロデューサー、無能のアメリカ大統領、ミュージカル好きのテロリスト、野心家のチャラチャラ娘である。なんともまあ、素晴らしい人選。いかにも胡散臭いメンバーである。今はどんなバカだってTVに出られる、とのチャラ娘の言葉通りに、彼らが己の欲を第一に突き進む様がバカバカしくてよろしい。揃いも揃って表層的な言動を繰り返す彼らは結局のところ、情報に踊らされる現代社会の落とし子と言って問題ないだろう。
 単純過ぎるがゆえに怪物的に膨れ上がった野心が、ペラペラの言動になって表れる。感動的なまでに中身がない。映画はそれを畳み掛けることで笑いを引き出していくのだけれど、次第に捻りが捻りじゃなくなり、全体的にコントを連続して観ている気分になるのは問題。映画的脚色を大胆にやったはいいけれど、ホンモノらしい部分が見えにくく、皮肉が期待ほど感じられなくなってくるのだ。こういう漫画的な脚色の作品は、芯の部分だけはくっきり見せないと、全てが絵空事になってしまう。風刺性が薄まってしまう。
 多数の登場人物で断然光っているのは、マンディ・ムーアだ。庶民的な顔立ちのムーアは、いかにもこの手のオーディション番組に出場しそうな雰囲気を醸し出している。スターになることこそ全て、勝利こそ全てという空虚な女のしたたかさを、あっけらかんと陽気な個性に包んで提示する。お嬢様的なこれまでのイメージを逆利用しているのが可笑しい。
 ただ、作り手が俳優たちに気を遣ったのだろうか、中盤彼らが人間味を見せたり道徳心を感じさせる振る舞いを見せるのはつまらない。特にムーアが迷いを見せる場面は、全くの不要だ。最後を強烈なブラックユーモアで落としているのだから、笑いの回転速度をその直前で緩める必要はなかった。善人ではなく、悪人のまま突き進む潔さを、僕は愛する。この終盤は、大統領に絡んだエピソードの弱さを露呈してもいる。勢いが弱まったゆえに、余計にそれがくっきり見えてしまった感ありだ。
December, 2006


アメリカン・パイ3 ウェディング大作戦 “American Wedding”
監督:ジェシー・ディラン
出演:ショーン・ウィリアム・スコット、ジェイソン・ビッグス、
   アリソン・ハニガン、ジャニュアリー・ジョーンズ、
   エディ・ケイ・トーマス、トーマス・イアン・ニコラス、ユージーン・レヴィ、
   モリー・チーク、レッド・ウィラード、デボラ・ラッシュ、
   エリック・アレン・クレイマー、ジェニファー・クーリッジ
評価:★★+★
 ついにジム(ジェイソン・ビッグス)とミシェル(アリソン・ハニガン)が結婚する。高校時代の彼らを知っているので、なかなか感慨深い。…なーんて思わせないのは、むしろこのシリーズの良いところだと思う。ひたすらバカに徹する、それでこそ「アメリカン・パイ」だ。
 『アメリカン・パイ3 ウェディング大作戦』は、しかしそうは言ってもあまりにもバカが度を越していて、少々ゲンナリさせられる部分がある。いきなりレストランでのフェラチオ場面から始まるのはいいとして、その後も下ネタが次から次へと出てきて、それが途切れることはない。特に前半はその感が強く、この調子で最後まで行くのかと思うとゾッとする。嫌いじゃないから余計に怖い。下ネタというのは、入れるタイミングが重要だ。思ってもみなかった場所で、突然挿入されることで、その効果は何倍にもなる。下ネタだけで埋め尽くしても、イカの匂いが濃厚に漂ってくるだけだと思う。イカ好きにはいいかもしれないが…。
 しかし、終盤になって持ち直す。結婚式に向けて起こる騒動の数々で、彼らはまた一歩新しい人生を踏み出すことになる。どうして男と女は一緒になるのか、という極めて単純な問いのヒントをくれる。下ネタも散りばめてはあるが、その入れ方は前半とは打って変わって、非常にスマートだ。主役カップルがついにキスを交わす結婚式は、ようやくここまで来たのだなぁと祝福の声をかけたくなる。
 が、実は実はこの三作目の真の主役は、ショーン・ウィリアム・スコット扮するスティフラーなのだった。シリーズのメンバーで最も出世したスコットは、今回ひょっとしたらビッグスよりも出演時間が長いかもしれない。ほとんど作品を乗っ取っている。スティフラーはビッグスの「敵」として登場し、前作、今作とすっかり「悪友」に昇格した。最後にはジムとスティフラーの関係がさらに濃くなることが暗示されている。スティフラーの特徴は、思ったこと(下心とも言う)をあけすけに口にするところ、行動に移すところであり、今回はほとんど暴走と言っていいものである。前半の過剰な下ネタの大部分の発信源はスティフラーだ。彼を転がして物語を進めている。もはや手に負えないスティフラーだが、その彼でさえも成長を見せるから、驚いた。歩く性欲である彼が、自分の失敗を反省するのである。僕は不覚にもこの場面でホロリとしてしまった。根は悪いヤツじゃないんだよなー、なんて思ってしまった。ミシェルのセリフ「猿が道具を使うのを始めて見たときみたいに感動したわ」に笑う。だからスティフラーはご褒美を貰う。大切なのは心を込めることだと、あのスティフラーから教え られる。もちろんスティフラーだから、ちゃんと最後にはオトしてもくれる。
 スコットは(良い悪いは別にして)主役に恥じない弾けっぷりだ。動物に‘刺激’を受けたり、ゲイバーでノリノリダンスを披露したり、犬のウ○コを食ったり、バアサンとコトをイタしたり…。スコットの意地悪そうな口角と眉毛が最大限活かされている。おそらく彼はジム・キャリーのようにシリアスな役柄は演じられないだろう。このままアホ一直線で、その役者人生を突っ走って貰いたい。
 式後のダンスパーティでのジムとミシェルのセリフがこのシリーズを最も良く表している。ミシェル「あの変態少年がこんなに素敵になるなんて…」。ジム「あの淫乱少女がこんなに素敵になるなんて…」。するとミシェル「あら、私はまだ淫乱よ」。ジム「僕もまだ変態さ」。変態と淫乱。男女の関係の根底には、これが横たわっていると、忘れていない。だから「アメリカン・パイ」シリーズを憎めない。
June, 2004


アメリカン・ラプソディ “An American Rhapsody”
監督:エヴァ・ガルドス
出演:ナスターシャ・キンスキー、スカーレット・ヨハンソン、
   トニー・ゴールドウィン、ラファエラ・バンサギ、エミー・ロッサム
評価:★★
 『アメリカン・ラプソディ』を観ていてまず思ったのは、外国にも「産みの親より育ての親」という言葉は存在するのだろうか、ということだった。というのも、この映画に出てくる少女がどうやら、育ての親の元へ帰りたい、という想いをずっと胸に抱えているからだ。今時珍しい律儀な娘である(と言っても、1950年代から60年代にかけてが舞台)。日本にゴロゴロいるであろう不良娘に見習って欲しい。
 ハンガリー人が主人公なのが、珍しい。スターリン全盛時、ハンガリーからアメリカへ脱出した家族の物語は、不幸なことにひとりハンガリーに取り残された幼い赤ちゃん(後に15歳までが描かれる)と母親の関係が中心になっている。前半は引き裂かれた不幸がメインなのだが、脱出場面が案外あっさりしていて拍子抜けする。華美な服装を捨て農民スタイルで電車に乗り、鉄線を潜り抜け、飛行機に乗れば、はい、そこはアメリカ合衆国である。赤ちゃんだけ別ルートでアメリカに来るはずだったのが、どっこいできなくて、気がつけば6年の歳月が経っている。簡単な描写しかされず、アメリカスタイルに慣れるのも早い家族を見ていると、それならば早く娘を取り戻すこともできようぞ、なんて短絡的に考えてしまう。
 この展開から僕は、成長した少女が家族を探す物語だと推測した。ところが6年後、少女はこれまたあっさりアメリカにやって来る。もっと早く呼び寄せられたんじゃないかと思わずにはいられない。最初こそ好奇心一杯だった少女はしかし、育ての両親が恋しくなり、ハンガリーに帰りたいと願う。意外にも育ての親の住むハンガリーへ行きたいというのだ。そうして15歳に成長した少女は、母親に反抗的な態度ばかり繰り返すようになる。私のアイデンティティーはどこにあるの?…ということだ。
 つまり作品が言いたいことは後半に詰まっている。ならば後半の物語をもっと膨らませるべきだった。なにしろ15歳に成長するのは、始まって1時間経ってからなのだ。反抗的になった少女はついに猟銃を発砲するまでになる。彼女はなぜそこまでハンガリーにこだわるのか。育ての親の存在以外ないだろう。ところが、困ったことに、この映画では育ての親と少女との強い結びつきを感じさせる描写はほとんどない。駆け足でエピソードが一つ二つ紹介され、彼らは引き裂かれている。だから、少女のハンガリーへの郷愁に説得力がないのである。ゆえに、再びハンガリーに戻った彼女の心の動きも読み辛く、さらに、母親の抱えていたある秘密もとってつけたよう。もっと言うと、最後にはアメリカ万歳的な匂いまで漂い始める。スポットライトを当てる場面が間違っているのだ。
 それにしてもナスターシャ・キンスキーとスカーレット・ヨハンソンが母娘というのは、無理があった。ヨーロッパの匂いプンプンのナスターシャはともかく、スカーレットはハンガリーの血を引いているようには到底見えないし、何よりナスターシャとまるで似ていないもの。ハンガリーの風景と、当時のファッションをまとった女優ふたりを眺める楽しみはあるのだが…。
August, 2004


アラモ “The Alamo”
監督:ジョン・リー・ハンコック
出演:デニス・クエイド、ビリー・ボブ・ソーントン、ジェイソン・パトリック、
   パトリック・ウィルソン、エミリオ・エチェヴァリア、ジョルディ・モリャ
評価:★
 有名なアラモ砦の戦いが描かれている。メキシコからの独立を目指し、数千の敵と火花を散らした僅か200名程の人々。彼らは一人残らず戦死した。『アラモ』は、極めて一面的な見方により、この戦いに賛辞を贈る。混沌とした現代。何が正義で何が悪なのか判別し難い時代に生きる者の目から見ると、なんとも古臭く、保守的な映画だなぁと思わずにはいられない。
 この戦いのポイントは、人々が命を懸けて戦ったという点にある。それぞれ大志を抱いた者たちが、未来のためにその身体を犠牲にする。作品が描くのは、彼らの誇りであり、勇気であり、犠牲の精神。大きなもののため小さなものが身体を張って守るという、この立派だが、単純過ぎて干乾びてしまった考え方を、手放しで讃えるのだ。だから独立を目指す人々の中には嫌なヤツはいないし、狂気に走るヤツもいない。彼らは皆英雄であり、彼らがいたからこそ今があるんだ、というシンプルな図式を、最後には「アメリカ万歳」に持っていく。どうしたって今のアメリカとダブる。気持ち悪いほどに。僕はこういう単純さを嫌悪している人間なので、話の展開の大味さに怒りすら感じた。正視し難い。
 演出も話同様にタルい。戦いの意味が説明不足だし、出てくる人間たちの関係も個性も平凡。ついに戦いの火蓋が切って落とされるまでの時間の流れの緩やかさは、ほとんど拷問だとも思う。メインになるはずのアラモ砦での両軍の戦術もまるで工夫が見られず、大砲と鉄砲の音が鳴り響き、死体の数だけが次々に増えていくという、頭の悪いそれである。アラモ砦の設計がどうなっているのかという、基本事項すら整理されていないのには、ほとほと呆れる。映画を観ているという気がしないのは、その図太いアメリカ賛歌だけが原因なのではなく、素人のような絵作りも大きく関係しているに違いない。金がかかっていることだけははっきり伝わってくるから、余計に虚しい。
 役者が地味過ぎるのも寂しい。大作には大作を支えるだけのスター性のある俳優が欲しい。歳を重ねてイイ味を出してきたデニス・クエイド、演技巧者のビリー・ボブ・ソーントンは手堅いが華に乏しく、ジェイソン・パトリックとパトリック・ウィルソンは毛も乏しい。派手な作品には、演技のできる俳優を揃えるのも重要だが、画面を活気づける力を持った俳優がいることも大切だと、つくづく思う。
 非常に残念なのは、この駄作を手掛けたのがジョン・リー・ハンコックだという事実。アメリカ賛歌を気持ち良い方向に持っていった、「オールド・ルーキー」の素朴だがシミジミとした味わいは薄れ、闇雲に話を進める大雑把さだけが残った。実は監督としての個性はほとんどない人なのではないか。ちょっと寂しい。
September, 2004


アルフィー “Alfie”
監督:チャールズ・シャイア
出演:ジュード・ロウ、マリサ・トメイ、スーザン・サランドン、
   シエナ・ミラー、ジェーン・クラコウスキー、
   ニア・ロング、オマー・エップス
評価:★★
 これはもう、ジュード・ロウを拝むためだけに存在するような映画だ。66年のマイケル・ケイン主演作のリメイク、という事実は考えるべきではない。ロウの、ロウによる、ロウのため、そしてロウ ファンのための映画『アルフィー』。それ以上でもそれ以下でもない。
 ロウが扮するのはニューヨークに住むイギリス青年アルフィー。「人生はまずワインと女だ」と言ってのけるプレイボーイ。この設定だけでファンは楽しいだろうし、そこまで入れ込んでいない者からしても可笑しい。あの美貌だから、そりゃ女に不自由しないだろう。次から次へと女を「引っ掛けては別れて」の繰り返し。アルフィーの心理に深く突っ込むことをしないから(これは正解)、どれだけとっかえひっかえだったとしても後腐れなしで、問題なし、むしろ気分爽快。傷つきやすいくせに異様に立ち直りが早いのも、いかにもこの手のプレイボーイ的姿で愉快痛快。ロウによる恋愛指南的な側面もあって、デートや言葉の裏の意味、オシャレやセックス(体位)について、なかなか実用的な要素が見られるのも嬉しい。個人的にはマフラーの巻き方と、そのときの着こなしが大いに良かった。頭のM字をカヴァーし、なおかつファッショナブルに見せるヘアスタイルも、将来参考になるかもしれない。あのクシャッとした、一見ルーズな感じが、実は難しいんだよなぁ。
 しかし、何と言っても注目すべきは、これらをジュード・ロウが観客に語り掛ける形式でなされていることだ。ベッドで目覚めるオープニングからいきなりカメラ目線。人生観や恋愛観について、一方的に喋り捲る。これをナルシストのブサイクがやったらすぐさま殺されるところだが、美形のロウだから、なんだかセルフパロディというか余計に可愛いアホに見えて憎めないというか(そこから発展するものがないのは、さすがに辛いところだけど)。
 ただ、冷静になって考えると、ロウにはアルフィー役は似つかわしくないのかもしれない。ブサイクに演られるよりは断然マシだけれど、ロウには良い意味での「軽薄さ」があまり感じられない。多分目回り、特にクマになる寸前の下瞼付近に漂う、独特の妖気が原因なんだろう。「リプリー」では傲慢さを前面に出して痛快に乗り切ったが、アルフィーにはその点が欠けているので、ストーカー的に思いつめた、独特の空気が拭えていないように思うのだ。きっと本人はアルフィーほどノリが良くないと思う。そしてそれが、若干の違和感に繋がっているということ。
 さて、ロウの毒牙にやられてしまう、しかし幸運な女性たちにもクセのある女優が使われていて嬉しい。ただ、なんとなくスーザン・サランドン一人勝ちのような気配もあるか。さすがの貫禄で50女の余裕を、魅力的に見せるサランドン、高級アパートメントと高級ワインがこんなに似合う人はいない。彼女に較べるとマリサ・トメイは役柄のせいもあって、やや不利。せめてヘアスタイルだけでももう少し工夫して欲しかった。問題なのはシエナ・ミラーで、いちばん美人なのにいちばん面白くないという、モデル的容姿の女優にありがちなつまらなさには落胆した。アルフィーはこんなの、最初から相手にしないよ。彼女が出てくると、アルフィーが単なるバカ男に見える。
 プレイボーイのアルフィーには、これまでのいい加減さが祟って、終幕不幸な出来事が次々に降りかかる。中でも別の男とも寝ていたサランドンから浴びせ掛けられる一言が強烈。「彼、アナタより若いのよ」。意外にして、実に応える一言。アルフィーには死刑宣告と同じ意味だ。寂しげなアルフィーの背中。その割りに苦味が感じられないのは、題材との相性によるものだけではなく、演出にもう一工夫足りないせいだろう。
July, 2005


アレキサンダー “Alexander”
監督:オリヴァー・ストーン
出演:コリン・ファレル、アンジェリーナ・ジョリー、ヴァル・キルマー、
   ジャレッド・レト、ジョナサン・リース・マイヤーズ、ロザリオ・ドーソン、
   エリオット・コーワン、アンソニー・ホプキンス、クリストファー・プラマー
評価:★
 映画の内容よりも何よりも、断然嬉しくなってしまうのはキャスティングの可笑しさである。ヴァル・キルマーが父、アンジェリーナ・ジョリーが母、コリン・ファレルが息子という濃過ぎる絵が、たまらなく可笑しい。一体全体どういう血の繋がりなのだろう。「こんなクドイ一家を野放しにしていいのか。せめて保護監察官ぐらいはつけるぐらいしないとダメだろう」というぐらいに暑苦しい血筋。この3人が並んだ絵を、怖いもの見たさでもっと拝みたかった。ジョリーなんて、特別老けメイクもしないで、ファレルの母を演じてしまうのが、天晴れ。
 いちばん興奮したのは、劇中ジョリーとキルマーが初めて一緒になる場面。戦い帰りのキルマーは、ジョリーの部屋を訪ねて、いきなり彼女に襲い掛かる。しかし、ジョリーもそのまま暴力を受け入れるタマではない。キルマーに反撃に出る。コブラとコブラが睨み合うような激しさが、楽しくて楽しくて。悪いけれど、このふたりのバトルに比べたら、大勢の兵士を率いたアレキサンダー大王の戦いなど、屁のようなものだ。
 そうなのだ、『アレキサンダー』の致命的な欠点は、戦闘場面が全く魅力的じゃないところにある。何しろ誰と誰が戦っているのかすら判らない。カメラが人に近寄り過ぎているのと、激しいだけで力のない編集が最悪。仰々しい音楽とスローモーションの多用は退屈と苛立ちを増長するばかり。はっきりとしているのは、兵士の死に際の残酷さに、この監督らしさがよく表れているということ。挑発する(が、たいした主張はない)映像はいかにもオリヴァー・ストーン。しかし、結局その映像には訴えるものがないため、そこで感情が揺さぶられるということはまず、ない。
 これまでのオリヴァー・ストーン作品と較べたら、ストーン臭は薄い方かもしれない。だが、こういうつまらない戦闘場面を見せられた後にいきなり、王になっただとか征服しただとか言われても、やっぱり困ってしまう。あくまで主義主張は映像ではなく、言葉で説明するのが、ストーンなのである。
 今回で言えばナレーションと演説の鬱陶しさに大いに白けた。アンソニー・ホプキンスによる長々とした説明は子守唄的な効果しか発揮しないし(冒頭5分間をホプキンスの語りに割くなんて、どういうつもりなのか)、大きな戦いの前になると必ずファレル(アレキサンダー)が校長先生でもないのに長ったらしい演説時間を作り、戦いの心構えだとか自分の今の気持ちだとかを謳い上げるのは、貧血間違いなしのつまらなさだ。ただでさえ無駄に一場面一場面が長いのに、ストーンの暴走は止まらない。
 それにしても3時間近い上映時間があるのに、結局アレキサンダーの輪郭が全然はっきりしないというのはスゴイ。彼は傲慢だったのか、理想主義だったのか、軽薄だったのか、誠実だったのか、そんな単純なことも判らない。直接的な同性愛描写が全然ないのも不自然。後半になるとファレルが落ち武者にしか見えないのも拙い(ブロンドの長髪、長嶋茂雄的な青々としたヒゲそり部分が敗因か)。汚らしいオヤジにしか見えなくなってくるんだもの。アンジェリーナ・ジョリー(とロザリオ・ドーソン)の妖気ばかりが後を引くという、なるほどやっぱりオリヴァー・ストーン映画である。
February, 2005


アレックス・ライダー “Alex Rider: Operation Stormbreaker”
監督:ジェフリー・サックス
出演:アレックス・ペティファー、ユアン・マクレガー、ミッキー・ローク、
   アリシア・シルヴァーストーン、ビル・ナイ、ソフィー・オコネドー、
   ミッシー・パイル、アンディ・サーキス、ダミアン・ルイス、
   サラ・ボルジャー、スティーヴン・フライ
評価:★
 英国が生んだスパイと言ったら、007=ジェームズ・ボンドであることは明白。そのボンドに続けとばかりに作られたのかどうかは知らないけれど、『アレックス・ライダー』はボンドのキッズ版のような作品。14歳の少年がスパイに任命されて大活躍する。オママゴトのように。
 アメリカでは「スパイキッズ」(01年)なる映画が作られて、やはりキッズ版ボンドのような趣を醸し出していたけれど、それでもオママゴトみたいな空気は発していなかった。ロバート・ロドリゲス監督の演出が大人によるそれだったからだ。子ども心を失わずに、しかし演出は洗練されたレヴェルにあったがゆえ。『アレックス・ライダー』は子ども心を失わないというよりは、まだまだ不勉強な子どもがやりたい放題に映画を撮ったかのような幼さばかりが前面に出ている。
 思い出したのは日本の子ども向け戦隊シリーズ。「ゴレンジャー」だとか「デンジマン」だとか「バイオマン」だとか。ストーリーは目を瞑っていても分かるような簡単なもので、ご機嫌な音楽と爆発をアクセントにしたアクションにポイントに置いた画面作り(というか、見せ方はこれだけのワンパターン)。狙ったチープ路線ではなく、幼さゆえのチープさ。戦隊ものが悪いわけではないけれど(むしろ好きだった。男の子だし)、それはあくまでTV画面の中だから良いのであって、同じことをそのままフィルムに持ち込まれてもチープさ以上のものが出るわけがない。ジェフリー・サックスはこれが初監督なのかと思ったら、結構キャリアは長い(「サイレントノイズ」という退屈なスリラーも撮っている)。ただそのほとんどがTVでの仕事だ。なんとなく分かる気がする。やっぱりオママゴトだもの。
 このオママゴト映画に結構な有名どころが多数出ているのに驚く(なのに全然有難味なし)。ミッキー・ロークが一体全体どうしてしまったんだーと叫ぶしかない風貌で登場し度肝を抜くけれど、最もインパクトがあるのはミッシー・パイルだろう(ソフィー・オコネドーも負けていないか)。ロークの部下の悪女役で、あのファンタジックな顔を思い切り歪ませて爆笑を誘っている。この人の顔は、いやー、ホント毎度見る度に唸らずにはいられない。完璧にアニメーション顔。これが案外善人の役柄もイケたりするから分からないものだ。パイルとアリシア・シルヴァーストーンのバトルは、ある意味いちばんの見せ場かもしれない。全然可愛らしく撮られていないシルヴァーストーンが、パイルと狭い部屋の中で一騎打ち。TV番組のギャグ場面に合わせてバトルを繰り広げる。イケないものでも見てしまったかのような不安に襲われる。
 主役のアレックス・ペティファーはデブになる前のブラッド・レンフロのような印象。全然14歳に見えない老け方。冒頭明らかに浮いている授業場面に笑う。ペティファーとシルヴァーストーンの日本語(と日本文化描写)には思わずひっくり返りそうになったことを付け加えておく。
October, 2007


アローン・イン・ザ・ダーク “Alone in the Dark”
監督:ウーヴェ・ボル
出演:クリスチャン・スレーター、スティーヴン・ドーフ、タラ・リード、
   フランク・C・ターナー、マシュー・ウォーカー、ウィル・サンダーソン
評価:★
 我ながら未練たらしいと思うけれど、なかなか見切りをつけることができない。クリスチャン・スレーターのことだ。ちょっと前に久しぶりに上向き調子かと喜んだけれど、どうやらそれは間違いだったようだ。「マインドハンター」に続く、この『アローン・イン・ザ・ダーク』でガックリうなだれてしまった。青春時代、「今夜はトーク・ハード」に熱くなった者として、心から哀しい。
 それくらいに酷い映画だ。推理的な物語にして、アクション場面だけで引っ張ろうということを避けようという意気込みだけは認めたいけれど、それ以外は全く話にならないレヴェルである。冒頭のカーチェイス&格闘場面が名場面に見えるくらいだ。オープニングで紹介されるナレーションだけでツイていけなかったので、自分が観る映画ではないのかもしれないともうっすら思うが、いやいや、この映画を形作っている要素の一つ一つの退屈さこそが問題だとはっきり分かる。
 退屈に貶めている最大の要因は、敵となるクリーチャーがつまらない点だろう。容姿は海外生命体、時折透明になる能力も持っているようだ。要するにエイリアンとプレデターを足しただけのシロモノなのだ。これが一匹出てくるだけなら、まだ有難味がある。しかし、これがまた何百匹と出てきて襲い掛かってくるだなんて、ゲームじゃないんだから勘弁して欲しい(…と思ったら、どうやらこれはゲームが基になっているらしい)。このクリーチャーの特徴もはっきりしないまま、地球人は銃で撃ちまくるのみ。司令官の指示が「近づくまで撃つなよ」だけとは…。
 スレーターは、何とビックリ、この世界観にピタリとハマってしまっている。「マトリックス」風味のコートをまとうとカッコイイと言いたいところだけれど、彼はさほどガタイが良くないので、それも何だかマヌケだ。知的な役なのに知性のカケラもないタラ・リードも、いつも通り暑苦しいだけのスティーヴン・ドーフも、同様にこのバカげた世界にしっくり来ている。これは役者として大問題のような気がする。個人的に「アメリカン・パイ」でリードをごひいきとして挙げた過去を消してしまいたい。主役3人はここから浮上するのは相当難しいと思う。涙ポロリ。
July, 2006


アンジェラ “Angel-A”
監督:リュック・ベッソン
出演:リー・ラスムッセン、ジャメル・ドゥブーズ、
   ジルベール・メルキ、セルジュ・リアブキン
評価:★
 リュック・ベッソンには「レオン」でとっくに見切りをつけているので、端から期待などしていないけれど、それにしても『アンジェラ』は酷い。なんだか同じフランスのパトリス・ルコントのような安っぽさが全編に渡って漂っている。
 主人公の情けない醜男がベッソンの分身であることは疑いようがない(演じるジャメル・ドゥブーズはヒゲの生やし方がベッソンそのもの。痩せ過ぎだけど)。この映画はその醜男が理想的な女に出会い、新しい人生の目的を見出していくという物語だけれど、ベッソンにとってそれは大して重要ではない。ベッソンにとって最も重要だったのは、女をいかに自分好みに仕立て上げるかということだ。となると、女の人物像がどうなっているかがポイントになってくる。
 これがくだらないのだ。死ぬほどにくだらない。ベッソンの理想の女、それは「何時どんなときも俺に献身的に尽くしてくれる美女」である。はっきり言って、醜男は性格も大したものではないので、女に縁がなくても当たり前なのだけれど、この映画では違う。女は突然に現れて、彼と行動を共にするようになる。男の前に悪者が登場すれば、それをアッという間に片づける強さがあり、彼を正しい方向に導くためならばどんな大胆なアクションもへっちゃらだ。そしてウジウジしている主人公に言うのだ。「あなたの内面はとても美しいわ」。安い。あまりにも安い。
 ここで終わるのならば、まだいい。ところがベッソンは自分も大好きだったから気色悪い。終盤には今度は逆に男が女を温かく包み込む場面が用意されている。要するに、こんなイイオンナに俺は釣り合ってしまうんだ、ということだ。いつの間にそんな包容力をつけたのか知らないが…。男のセリフが強烈だ。「彼女を汚したくないんだ」なんてのは序の口。次から次へと自分に酔ったセリフが飛び出してきて、トドメはこれだ。「セックスはしたくない。愛し合いたいんだ」。精液臭をプンプンに放ちながら、アホじゃなかろうか。何をつまらない戯言を。
 ヒロインを演じるリー・ラスムッセンは場面によって表情がどんどんと変わっていく(タイプとしてはミラ・ジョヴォヴィッチと同じ)。頬骨の高さがフェイ・ダナウェイを思わせるときもあるけれど、多くの場面で妙に掴み所がない。既に顔が思い出せないほど。今回は合っているのかもしれないけれど、演じられる役柄は限定される気がする。
May, 2006


イーオン・フラックス “Aeon Flux”
監督:カリン・クサマ
出演:シャーリズ・セロン、マートン・ソーカス、ジョニー・リー・ミラー、
   ソフィー・オコネドー、フランシス・マクドーマンド、
   ピート・ポスルスウェイト、アメリア・ウォーナー
評価:★★
 ハリウッドが作る女戦士ものはつまらないと相場が決まっている。「トゥーム・レイダー」「バイオハザード」あたりが分かりやすい例。『イーオン・フラックス』も案の定ストーリーは滅茶苦茶だ。凝った設定が活かされることはなく(反政府分子の描き方はこれでいいのか)、強引に進められる物語。接近戦になるとアクションが編集で誤魔化されてしまうのも良い印象を与えない。引きの画だとスタントを使えるので悪くないのだけれど、人物の近くに寄るとすぐさまカット割りで「気分」を出すことに終始する。いかにもハリウッド。
 だが、全く良いところがないわけではない。やはりシャーリズ・セロンの美しさはため息ものだ。髪を黒に染めたセロンが、美しい身体のラインを強調するダークスーツに身を包み颯爽と歩く、それだけで思わず身を乗り出してしまう。反政府分子がそんなに目立っていいのかと突っ込みながらも、この美しさには逆らえない。眠るときの衣装が無駄に露出度が高いのもよろしい。これぞセロンだ。この映画を観ると良く分かるのだけれど、セロンはやはり顔が小さく手足が強烈に長い。もちろん美女。だからだろう、ちょっとしたポーズをとっただけで妙にカッコイイのだ。まさに南アフリカの宝石。
 それからひとつ強烈な見せ場になっているのは、政府の建物にセロンとソフィー・オコネドーが侵入しようとする場面。アクロバティックな技を次々とキメて罠を潜り抜けていくふたり。特にセロンが這いつくばって走る姿の異様さよ。セロンとオコネドーのあまりにも違う雰囲気もなかなかの味。オコネドーはセロンの引き立て役だけに終わることなく、ちゃんと笑いをとっている。偉い。余談だが、オコネドーが水遁の術を見せる場面は、この映画の爆笑ポイントのひとつである。オコネドー、ご苦労。
 ディテールも結構凝っている方だ。セロンが睫毛でハエを捕まえるという脇腹をくすぐるオープニングを始め、目、腕、口笛などをキーワードに独特の世界観の構築を意識している。それらがストーリーに全然絡まっていないのもある意味潔いと言えるかもしれない。また、作品のところどころに「和」の味が入っていたのも奇妙で目を引く。監督がカリン・クサマだからだろうか。
 …というように、決して褒められた出来ではないものの愛敬はある。愛敬というも案外映画の大事な魅力。その点だけは認めていい。
March, 2006


AVP2/エイリアンズ VS. プレデター “Aliens vs. Predator - Requiem”
監督:コリン・ストラウス、グレッグ・ストラウス
出演:スティーヴン・パスカル、エリコ・エイルスワース、
   ジョン・オーティス、ジョニー・ルイス、アリエル・ゲイド
評価:★
 爆笑映画「エイリアン VS. プレデター」から3年、遂に『AVP2/エイリアンズ VS. プレデター』である。…と言っても、続編的な作りにはなっていなくて、全然別物の映画だ。一応前作の終わりの続きから始まってはいるものの、映画の雰囲気も受ける印象も全然違う。ちっとも笑えない。
 笑えなくて結構じゃないか、と見る向きもあるかもしれないけれど、いやいや、これは大問題だ。題材がキワモノまっしぐらで笑うしかないものなのだから、それに呼応するかのような演出が必要だ。この際、恐怖なんていらない。映画が活気づくような、思わずひっくり返ってしまうようなとんでも演出を繰り出さなければ、設定は全く活きないことだろう。
 『AVP2』には突っ込みどころがない。これがいちばんの問題だ。地球に落下した宇宙船から、プレデターの腹から飛び出してきたエイリアンが脱走、人間を襲い始める。事態を知ったプレデターの一人も地球にやってきて、エイリアンをしとめようとする。…とこのメインのストーリーに肉付けされる部分に面白味が全くないのである。エイリアンは手当たり次第にエサを食い漁り、仲間を繁殖。プレデターはエイリアンを追いかける。人間は逃げ惑う。これをフツーにフツーにフツーに繰り返すだけなのだ。異種格闘技戦的可笑しさは皆無であり、真面目にヤツらの暴走を追いかけている。これが男と女なら、男は女から「優しいけれど、つまらない男ね」の一言でフラれているところだ。
 画面が暗いのにもガッカリした。20世紀が生んだ素晴らしいデザインのひとつである、エイリアンをじっくり眺められないなんて、拷問以外の何物でもない。全体像をしっかり捉えて、その艶かしいフォルムから色気を引き出してくれないと。ある意味正義の味方である、プレデターなんてどうでもいいからさ。
 それにしてもこの結末には嫌な感触が残る。ストーリー展開としても、クリエイティヴなものとして考えたとしても、アメリカ的なイージーな傲慢さが感じられる。もし第3弾があるのならエイリアンとプレデターの結婚を描く、みたいなバカバカしいアイデアで、この嫌悪感を吹き飛ばして欲しいところである。
December, 2007


80デイズ “Around the World in 80 Days”
監督:フランク・コラチ
出演:ジャッキー・チェン、スティーヴ・クーガン、セシル・ドゥ・フランス、
   ジム・ブロードベント、アーノルド・シュワルツェネッガー、
   キャシー・ベイツ、ユエン・ブレンナー、オーウェン・ウィルソン、
   ルーク・ウィルソン、カレン・モク、ダニエル・ウー、ジョン・クリース、
   メルシー・グレイ、ロブ・シュナイダー、マーク・アディ
評価:★★
 なんと言うか、ジャッキー・チェンが主演した映画は「ユルイ」というのが、すっかり定着してしまった気がする。それはもう香港時代後半から薄々感じられたことではあるけれど、ハリウッドに渡ってから一層加速した。チェンの振り付きアクションを当てにしただけのつまらない映画が次々に作られたことが原因であることは明白だ。50代に突入してなお身体を張り続けるチェンを立派に思いながら、それでも隠せないアクションのキレの鈍り方に寂しさを覚える人は多いと見た。
 チェンに大した思い入れのない僕の興味は、いつまで身体勝負で突っ走るのかということだ。どんなに身体を鍛えている人でも、歳を重ねるに連れて体力が衰えるのは、仕方がない。現にチェンも身体が重くなってきたようだ。だが、アクションに手を抜いている様子は見られないし、それは本当に凄いことだと思う。アクションに対する執念のようなものが、チェンを動かしているように思える。ここまで来たら、ぜひとも死ぬまでアクションで突っ走ってもらいたい。ヨボヨボジイサンになっても高いところから飛び降りたりハイジャンプしたりしてたら、痛快というより怖いだろうが、なんだかチェンならば観てみたい気がするのだ。本当にジイサンになっても同じことやってたら、そしたら僕はチェンを尊敬してしまうかもしれない。いや、尊敬させてくれって気分。
 『80デイズ』を観て心配に思ったのは、ひょっとしたらチェンは脱アクション宣言でもするつもりなんじゃないかということだ。明らかにこれまでより身体を使ったアクション場面が減っている。合成場面が多いだけじゃなく、アクション場面そのものも減っていて、その分コメディを意識した掛け合いが増えている。お仲間のアーノルド・シュワルツェネッガーをお手本にでもしているのかもしれない。だが、シュワもそうだが、コメディをやるには間の取り方がヘタクソなので、わざとらしさばかりが鼻についてしまうのだった。そして間の取り方が巧くないということは、映画のリズムも殺してしまうということ。映画そのものが「ユルイ」原因の大半は、ここから来ていると言っていい。やはりアクションをこなしてナンボのジャッキー・チェンなのである。実際、ペンキや手錠、気球を使ったアクションは楽しいわけだし。
 さて話はというと、世界一周を謳っているけれど、どちらかというと地球一周という感じで、終始ドタバタしただけで終わってしまった。何と言っても、せっかく名所に到着しても、それを眺める余裕すらないのがつまらない。その場所である意味がないのが勿体無いのである。例えば万里の長城を出したならば、そこでじっくり話を進める余裕が欲しいということ。
 また、大スターのカメオ出演も話題になっているけれど、そのメンバーも微妙だ。だっていちばんの目玉がサイババにしか見えないシュワなんだもの。キャシー・ベイツの貫禄とウィルソン兄弟が一緒に出てきたことは笑ったけれど、それだけ。1億ドルを超えるらしい製作費、どこに使ってるんだかさっぱり分からんが、どうせならトム・クルーズ、ニコール・キッドマン クラスを担ぎ出してくれないとツマラン。結局チェンのハリウッドにおけるネームヴァリューではこのクラスしか集められないのかもしれない。
October, 2004


エイリアン VS. プレデター “Alien Vs. Predator”
監督:ポール・W・S・アンダーソン
出演:サナ・レイサン、ラウル・ボヴァ、
   ランス・ヘンリクセン、ユエン・ブレンナー
評価:★★
 小難しい映画ばかりでは、たまらない。時々、一切何にも考えないで済む映画を観たくなるのだ。つまらなくてもいい。退屈でもいい。ただ、頭を別の世界に持っていきたいだけ。そんなときにピッタリなのが、バカ映画である。お高くとまった方々がくだらないと切り捨てるような…。『エイリアン VS. プレデター』など、タイトルからしてバカ全開。期待させるではないか。
 「フレディ vs ジェイソン」に続く対決ものシリーズ第2弾。いや、別にシリーズってわけじゃないんだけど、「フレディ vs ジェイソン」が成功しなければ、本作は作られなかっただろうから、イイのだ。「低予算でできるし、キワモノ映画として食いつく層はあるだろうし、ヒットすれば互いのシリーズが活性化するだろうし、シメシメ、こんな美味しい企画はない」…と思ったに違いない安易さが感じられるが、まあ、面白ければいいじゃないかという気になる。
 斯くして出来上がった『エイリアン VS. プレデター』は、見事バカ映画に仕上がっている。何故英語なのか。何故南極なのか。いや、何故地球なのか。という細かい部分が豪快に無視されていくのも可笑しいけれど、抜きん出て素晴らしいのが、エイリアンとプレデターが対決する理由である。プレデターは成人になるとエイリアンと対決し、ヤツを倒して一人前になる。南極の地下にあったピラミッド(!)は、そのデスマッチの会場だったのだ!そして、人間はエイリアンを繁殖させるための生贄だったのだ!まさに飛んで火に入る夏の虫状態!つまりプレデターの成人式みたいなのがエイリアンとの戦いで行われるわけで、これを笑わずして何を笑おうという感じである。っていうか、プレデター、成人するんだ。
 前半は人間と二大モンスターの対決が描かれ面白くない。ところが、二大モンスターが遂に顔を合わせるあたりから、俄然画面が活気づく。スローモーションで捉えた二大モンスター。カメラはもちろん二匹の横顔を映し出す。なんだかワクワクしてくる。よくわからんけど。
 バカ度を高めているのはプレデターの思考回路で、いつの間にか人間と仲良くなってしまう。人間が「敵の敵は味方だ」みたいなことを言うのだが、まんまとプレデターはそれを受け入れたわけだ。プレデターと人間が一緒に走る場面の脱力感は特筆に価する。プレデター、終いには人間(しかも女)に助けてもらってるし。ほとんど俺の嫁にならないか状態。女は女で傷ついたプレデターに寄り添っちゃうしな。相思相愛な人間とプレデター。それでいいのかプレデター。
 僕は身体を透明にして相手の前から消える、ある意味卑怯なプレデターなんかより、断然本能の赴くままのエイリアンの方が好きなので、どうしてもエイリアンに肩入れして観てしまうのだけれど(エイリアンが横綱なら、プレデターは関脇。エイリアンがトム・クルーズなら、プレデターはマット・デイモン、と言い換えてもいい)、どうやら作り手はプレデター派のようだ。なんちゅーか、描き方に愛情の差を感じる。そしてその愛情が変な方向に向かって、人間と仲良しなプレデターが出来上がったのだろう。エイリアンは案外普通なのがその証拠。愛は人をバカにしてしまうのであった。
December, 2004


エンジェル “Angel”
監督:フランソワ・オゾン
出演:ロモーラ・ガライ、ルーシー・ラッセル、サム・ニール、
   マイケル・ファスベンダー、シャーロット・ランプリング
評価:★★★
 フランソワ・オゾンは作品を重ねる度に、短編製作に精を出していた頃のようなポップでキッチュな味わいが薄れてきていて、ロモーラ・ガライを主演に迎えた英語作品『エンジェル』でも、その進行具合は止まっていない。特に物語が普通のメロドラマ風に展開していくあたりがそうだ。
 …なーんて思いながら観ていたのだけれど、どっこいオゾンはそういう安全なところで満足している人ではなかったようだ。メロドラマ風なストーリーも話の脆そうな骨格もチープな展開も全てが計算通り。おそらくヒロインが書く小説がこの映画そのものなのだ。彼女はおそらく、ハーレクイーン的世界、或いはシドニー・シェルダンあたりが描きそうな波乱万丈の世界を作り出していて、オゾンはこの映画でそれを再現している。
 オゾンはディテールを細かく描き込むことによって、それを実現している。いかにも合成で作られた風景、大袈裟に鳴り響く音楽、セピア色がかかっているような映像、ゴージャスな衣装や美術、次から次へと押し寄せるヒロインへの波。描き込めば描き込むほどその滑稽さが際立っていく。パロディ性が強調されていく。オゾンのその視線が面白いのである。ないようでしっかり注ぎ込まれていたオゾンの毒。
 それからヒロインの造形もユニークと言える。子どもの頃から幻想の世界で生きてきた少女が、遂に夢を掴み、人気作家となる。彼女は自分の世界観に確固たる自信を持っていて、それが揺らぐことはない。周囲から全てを理解される女ではない。しかし心の目を通じて見るものを判断し、いつだって彼女は自分の世界の中でだけ、幻想の世界でだけ生きている。そして、その一本芯の通った様は、いっそ痛快ですらある。だから終幕で、幻想の中で生きてきた彼女が足場を失い、現実の世界に引きずり込まれるあたりは、滑稽さと同時に哀しみも宿る。ガライはその透き通る肌と青いビー玉のような瞳で、役柄を自分の近くにグイッと引き寄せる好演だ。中盤までの自信に満ち溢れた迷いのない美しさを見よ。終盤の魔女のように老けてしまう哀れさを見よ。
 ただ、演出としてはもう一歩突き抜けるものが欲しかった気がする。オゾンの狙いは分かるし、実際に楽しいのではあるけれど、後には案外残るものは少ない。ヒロインの気まぐれのように、楽しかったあんなことこんなことが、エンドクレジットが流れ始めた途端に、スーッと消え失せてしまう。もしかしたらそれすら狙いなのかもしれないけれど、ヒロインの生き方にあるような苦味が、後味として残った方が断然面白かったと思う。
December, 2007


オール・ザ・キングスメン “All the King's Men”
監督:スティーヴン・ザイリアン
出演:ショーン・ペン、ジュード・ロウ、ケイト・ウィンスレット、
   マーク・ラファロ、ジェームズ・ガンドルフィーニ、
   パトリシア・クラークソン、アンソニー・ホプキンス、
   ジャッキー・アール・ヘイリー、キャシー・ベイカー
評価:★
 まず何と言っても目を惹くのは、キャストの豪華さだろう。映画通受けする実力派キャストが勢揃い。主役を張れる俳優が次から次へと登場する。観る前から簡単に映画のこってり味が想像できてしまう。彼らがホンキを出して演技合戦する様を思い浮かべるだけで、思わず胸焼けがしてしまうほどだ。だが映画とは難しいもので、力のある役者を揃えたからと言って面白くなるわけではないのは、過去の例を見ても明らか。演技力のある役者ももちろん必要だけれど、演出と脚本がなってなければ映画は悲惨な結果を生む。『オール・ザ・キングスメン』はその悪しき例として語り継がれるかもしれない。
 原作はピュリッツァー賞を受賞していて、1949年に映画化された際にはオスカー作品賞を受賞しているらしいのだけど、それが信じられないほどに退屈だ。理想に燃える男が州知事に上り詰めいつしか権力に塗れていく様を描いた物語は、一見すれば腐敗政治の闇を突いた立派なものなのだけれど、作り手はその立派な題材を取り上げたこと自体に酔ってしまったのか、最初から最後まで千鳥足のままだ。
 最大の問題は誰が見ても明らかだと思う。ショーン・ペン演じる理想主義の主人公が、金と女と権力に溺れ政治腐敗に手を染めていく過程が全く語られていないのだ。州民のことを考えないこれまでの政治家たちを激しく非難していたのに、当選した途端にいきなり「ワル」になっている主人公にビックリ仰天しない人がいるだろうか。このデタラメさはあまりに強烈で、目を開けながら自分は寝ていたのではないかと一瞬考えてしまうほど。喜劇のつもりかとも思ったけれど、役者はいたって真面目に演技しているし、それが当たり前のように物語が進行していく。これでは「政治家になる人間は堕ちていく」という風にしかとれないではないか。
 最も重要な部分がこれなので、登場人物の心の揺れ動きはほとんど見られない。ジュード・ロウ演じる語り部とアンソニー・ホプキンスの掛け合いにやや人間味があったぐらいで、他の部分は極めて単調。ドラマというものは肉体的に動くことも大切だけれど、人間の心、内面が動いて初めてホンモノになるのだと改めて思う。この映画はドラマがないまま物語だけがどんどん進んでいく。こんな虚しいことがあるだろうか。
 スティーヴン・ザイリアンの演出は俳優各々に見せ場を与える締まりのないもので、焦点が一向に定まらない(終盤の主役はいつの間にかロウに切り替わっている)。顔のアップを捉える場面がやたら多く、どうやらそれによってその人物の心象を表現したつもりのようだ。どこをどう勘違いしたらそうなるのか理解し難い。凝ったつもりだろう画作りも背景がCGで描き込まれたような作り物感が濃厚に漂っている。一体、何故。
 こうなってくると浮かび上がってくるのは、ペンの大芝居だけ。そしてこれがこの映画の息の根を止めた。名優と言っていいペンがどの場面でも力んで力んで力みまくる。観ている方はペンの血管が切れないか心配になる。だが、ペンは力みを緩めない。要所要所で登場する演説場面で幾度となく力みは頂点を迎える。ジェスチャーも交えたその演説を見せられ聞かされる度、思わず耳を塞ぎたくなる。
April, 2007


オペラ座の怪人 “Andrew Lloyd Webber's The Phantom of the Opera”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:ジェラルド・バトラー、エミー・ロッサム、パトリック・ウィルソン、
   ミニー・ドライヴァー、ミランダ・リチャードソン、シアラン・ハインズ、
   サイモン・カロウ、ジェニファー・エリソン
評価:★+★
 モノクロの画面が映し出す、古びたオペラ座。意味ありげな視線を交わす老人ふたり。床に横たわるシャンデリアにカメラが止まると、ジャジャジャーンと派手な音楽が鳴り響き、オペラ座が華麗に色を取り戻していく。これから物語が始まりますよー、の合図にいやが上にも期待は高まる。だが、『オペラ座の怪人』の興奮の頂点は、このオープニングのたった数分であり、あとはもう気分は盛り下がる一方。無念の嵐に荒れ狂う。
 話だけ取り出すと、やっぱり相当にロマンティックだ。ゴージャスなオペラ座に棲みついている怪人(ファントム)とオペラスターを夢見る可憐な少女の密やかな恋。ファントムの仮面、シャンデリア、隠し通路、地下の湖、揺らめく蝋燭の炎、マント、鏡…といった小道具の数々もミステリアスでそそられる。だが、作り手はこの謎めいたロマンを深く追求しようとはしていない。彼らが目指したもの、それはとにかく「派手にやれ」ということである。好みと言われればそれまでなのだけれど、派手さだけで2時間半近くを引っ張るのは、さすがに無謀だったのではないか。
 豪華絢爛という言葉がピッタリの衣装、美術装置、視覚効果。それはもう美しさにうっとりするというよりは、「金がかかっているなぁ」というつまらない感想しか導き出さないレヴェルに達している。思い出したのは「タイタニック」でヒロインが胸につけていたジュエリー。品というものをほとんど放棄した、デカさで勝負の嫌味のようなものを感じた。
 そうなのだ。観ている間中ずっと思っていたのは、何故こんなに下品さばかりが目につくのだろうということだった。一品一品取り上げれば確かに美しいのだろうけれど、画面に散りばめられたものの大半がその美しさを主張し過ぎて、鬱陶しい。意思を持たないはずの物体までが「俺の美しさを見てくれ」「私の美はなかなかのものでしょう」という声を発している。画面が煩過ぎて落ち着いて話に入り込めない。だからもはや、美に感心することはできず、美の主張に下品さしか感じないのだ。
 下品と言えば、アンドリュー・ロイド=ウェバーによる音楽も冴えなかった。派手に鳴り響く割りには胸に迫ってこない。打ち込みの音が前面に出過ぎているからだろうか。生の音を大切にした曲になっていないと思った。メロディや歌詞はともかく、音の響きがよろしくない。それに怪人を演じるジェラルド・バトラーの声にも違和感があった。ロック歌唱を意識したそうだけれど、一人だけ妙に浮いていた。浮いていても怪人の官能や優雅な空気が出ていればいいのだけれど、それもなし。なんだか脂ぎったヘアスタイルとがっちりしたガタイばかりが印象に残る。この人は多分、男臭い役柄でこそ輝くタイプなのだろう。
 救いはクリスティーヌ役のエミー・ロッサムとラウル役のパトリック・ウィルソンのフレッシュコンビか。特にロッサムの美声と生き生きした表情は、派手さだけがイノチのこの作品の清涼剤的清々しさを発散している。どちらかというと意地悪顔なのに、ちゃんと可憐という言葉が似合うのが偉い。角度によってはすごく美人にも見えるし。クリスティーヌは怪人の声を天使に例えていたけれど、ロッサムのそれこそ、天使の形容に相応しいと言えよう。大器かもしれない。
January, 2005


俺たちニュースキャスター “Anchorman: The Legend of Ron Burgundy”
監督:アダム・マッケイ
出演:ウィル・フェレル、クリスティーナ・アップルゲイト、ポール・ラッド、
   デヴィッド・コークナー、スティーヴ・カレル、フレッド・ウィラード、
   ヴィンス・ヴォーン、ジャック・ブラック、ルーク・ウィルソン、
   ティム・ロビンス、ベン・スティラー、セス・ローゲン
評価:★+★
 70年代、サンディエゴのTV局に勤めるアンカーマンとその仲間たちが、一人のアンカーウーマンの出現により、平凡な人生をかき乱される物語。やりがいのある仕事とは一体何なのか、或いは女性蔑視がまかり通る時代の問題とは何か。…などというメッセージ性は、もちろん一切ない。ひたすらバカに徹する、それが『俺たちニュースキャスター』だ。「オースティン・パワーズ」シリーズと同じ系統にあると言えばわかりやすいか。
 こういういかにも狙って「バカ」をやる映画が苦手だ。作り手のバカな俺たちの見てくれよー、という叫びが虚しく聞こえるからだろうか。出演俳優の大半は、わざとらしい口調でバカを強調、下ネタを連発し、どんな場面でも大声で喚き散らしている。可笑しいだろう、笑えるだろう。彼らは別に太っているわけでもないのに、この寒さに平然としている。もはや映画ではない。シットコムというかコントというか。主要メンバーがホンマモンのバカに見えるのは、褒めるべきなんだろうか。笑えるバカなら褒めてもいいと思うのだけど、笑えないバカはちょっとなぁ…。
 ウィル・フェレルは近頃主演作が次々に作られているけれど、その魅力が全く分からない。この映画には好みの俳優とは言えないベン・スティラーも出ているけれど、フェレルと並ぶとスティラーが大変な名優に見えてくるくらいだ。笑いも身体も台詞回しも全てが安い。愛敬のある安さならまだいいが、ただ安いのは困る。ヒロインのクリスティーナ・アップルゲイトはそれに負けない安さを持った女優で、フェレルとはある意味ナイスカップルなのだけれど、彼らしか画面に出てこないと、安さのダブルパンチで苦痛を感じてしまうのだった。
 しかし、フェレルは仲間内では人気があるようだ。この映画にはビッグネームが多数ゲスト出演していて、彼らが次々に主演メンバーを喰っていくという楽しみはある。特にティム・ロビンスが石立鉄男にしか見えなかったのが、意味なく強烈。ロビンス、スティラー、ヴィンス・ヴォーン、ルーク・ウィルソンが一堂に会するバトル場面は、よく分からないゴージャスさが漂っていた。気のせいかもしれないけど。
 それからお天気キャスターを演じるスティーヴ・カレルは可笑しかった。いつも真顔でエピソードのオチを持っていく。オチまでがつまらなくても、最後に彼が出てくるだけで笑いがこみ上げる。「女が生理になるとクマが来る。血の匂いを嗅ぎつけるんだ」なんてセリフがポンポンポーン。ヘンな俳優だ。
October, 2005


奇跡のシンフォニー “August Rush”
監督:カーステン・シェリダン
出演:フレディ・ハイモア、ケリー・ラッセル、
   ジョナサン・リース・マイヤーズ、テレンス・ハワード、
   ロビン・ウィリアムス、ウィリアム・サドラー、
   レオン・トーマス・サード、ジャミア・シモーヌ・ナッシュ
評価:★★
 まず、これは現実的な話ではない。子どものほとんど全てが母方の祖父の策略により捨てられたりはしないし、孤児として育てられた少年の大半には音楽の才能なんてないし、脱走してニューヨークでホームレスになんてならない。その上歩いてるだけで運良く才能を発見されもしないし、ましてやジュリアード音楽院に無料で入れたりもしない。そして何より、いくら音楽に力があっても生き別れた父母と同じ場所で再会できることなんてあり得ない。要するに物語の世界、もっと言うならファンタジーの世界である。
 これが別に悪いわけではない。映画というのは嘘の世界なのだから。しかし、重要なのは嘘をつくにしても巧くする必要があるということだ。脚本の芸、演出の芸。これがないと、絵空事の世界が本当に絵空事にしか映らなくなり、実に作為的なそれが白々しく感じられるだけで終わってしまう。『奇跡のシンフォニー』で描かれる3人の運命は、ご都合主義に満ちた奇跡に彩られていて、観ている者をやけに冷静な気分にさせる。ファンタジーにおける極めて重要な要素、現実性というものの説得力をことごとく欠いているのだ。
 フレディ・ハイモアが「健気ないじめられっ子」というお決まりの役柄で登場し、涙を浮かべて「僕って可哀想でしょう」光線を発射する場面が多々出てくるのも鬱陶しい。“時にはメソメソしちゃう。でも、どんなことにも僕は負けないんだもん!”…という例の演技である。ベタな泣かせ場面にポイントを置いた作りの映画だけれど、厚かましいくらいにそれについて鈍感な演出になっているため、やはり冷めてしまうのだ。
 …と欠点が目立つ映画であることは間違いない。ただ、不快感はない。これが音楽の奇跡というべきか、作り手が音楽の力を信じていることはどうやら本当のようで、音楽が流れ始めると多過ぎる穴の数々がさほど気にならなくなるのだ。特に生活の中に溢れている音に気を配っているのが良い。少年は街中の雑音でさえも音楽に聞こえるという設定を、映像として表現することに成功している。
 それから少年の父母を演じるジョナサン・リース・マイヤーズとケリー・ラッセルが良い。マイヤーズがロックバンドのギタリスト&ヴォーカル、ラッセルがチェロ奏者に扮して、それぞれが大変サマになっている。マイヤーズは「ベルベット・ゴールドマイン」(98年)以来のシンガー役だろうか、若い頃よりも妖気が熟されたものになってきて、生活感が必要な今回の役にもしっくり馴染んでいる。ラッセルはとにかく、チェロを演奏する場面の美しさが特筆もの。ウェイヴのかかった髪も淡いドレスも指の動きも大いにセクシー。死んだと思っていた息子が生きていることを知る場面の静かな演技もなかなか情感がこもっていて良かった。はっきり言って、ハイモアよりもマイヤーズとラッセルをもっと観ていたいと思った。
June, 2008


ケイティ “Abandon”
監督:スティーヴン・ギャガン
出演:ケイティ・ホームズ、ベンジャミン・ブラット、チャーリー・ハナム、
   ゾーイ・デシャネル、ガブリエル・マン、メラニー・リンスキー、
   ガブリエル・ユニオン、ウィル・マコーマック、フレッド・ウォード、
   トニー・ゴールドウィン、マーク・フェアースタイン
評価:★★
 なんと拍子抜けするまとめ方なのだろう。ここまで引っ張っておいてこのオチとはこれいかに。ある作品が公開されてから、このほとんど禁じ手としか言いようのない類似作品が増えて困る。人が生きていく上で不可欠な要素を無視した描写を続け、その理由ををオチで示す。映画ならではの表現と思っているのなら、考え直した方がいい。そこまで観る方はバカじゃない。
 しかも『ケイティ』の場合、伏線の張り方があからさまで、そういうオチじゃないかと読めてしまうのである。幼い頃父に置いてけぼりにされたことがトラウマになったヒロインをめぐる物語は、不穏な空気を終始漂わせながら進んでいくが、それ以外他に何もない。2年前に失踪したボーイフレンドの影がちらつく。幼い頃の記憶がフラッシュバックで迫ってくる。ヒロインが苦悩に苛まれる描写以外に、示されるものがない。映画を観て人の苦悩が伝わってくるとき、観る方はその人物の内面を覗いているかのように思うものだが、そんな感じが全くしないのは、いかに同じことを繰り返しているかの証明かもしれない。
 それに、そもそもケイティ・ホームズを主演女優に置いたのは間違いだろう。この大柄で垂れ目の女優、醸し出すムードが実にドン臭い。ミステリアスな話なのに、それを遮断するかのような壁を発している。特にあの目はダメだ。最初からどうも胡散臭く感じられる。映像はスタイリッシュと言って良いほどなのに、彼女の周りだけ土臭くて泥臭くてたまらない。よっていくら彼女が苦しんでも、その逞しささえあればなんとかなるとしか思えない。それに出てくる男が皆、彼女に惚れていくという展開は、そりゃないだろー。アメリカ人はこの手の顔が好きなんだろうか。この作品いちばんミステリーはここにある。
 この作品はむしろ脇を固める俳優に注目すべき人が多いのだが、中でも失踪したボーイフレンドを演じるチャーリー・ハナムが将来性を感じさせる。ルックスはヒース・レジャーを思い切り甘くした感じなのだが、主演女優とは逆に、謎めいた空気を醸すのが巧い。目に邪悪さを宿らせて、話を掻き回している。美しい顔の男に、邪気が吹き出るその瞬間のセクシーさを、見事捉えている。話は非常に退屈なのだが、忘れた頃に彼が突然ポッと出てくるのは効果的かもしれない。眠気を誘うケイティの催眠演技を吹き飛ばしてくれるのだ。
 しかし、くどいようだが、あの作品は余計なことをしてくれたよなぁ。改めてあの作品の無神経さを告発したくなってしまった。
January, 2004


ザ・ボディガード “Avenging Angelo”
監督:マーティン・バーク
出演:シルヴェスター・スタローン、マデリン・ストウ、
   ラウル・ボヴァ、アンソニー・クイン
評価:★★
 シルヴェスター・スタローンが主演と聞いただけで、最初から引いてしまう人が多くなったと思う。つまらない映画ばかりに出てきた結果なのだから、仕方があるまい。斯く言う僕も、同じである。長年守護天使のように見守り続けてきた女性に恋をする用心棒を演じている『ザ・ボディガード』は、その役柄を聞いただけで「それは違うだろー」と叫んでしまう。実際に作品を観てみると、脳みそのネジが外れたとしか思えない場面が度々出てくる。
 スタローンが小指を立てて酒を飲むなんて、あり?スタローンが奥様用のエプロンして料理するなんて、あり?スタローンが女に愛を囁くなんて、あり?まあすべて偏見と言われればそうなのだろうが、彼の柄じゃないことは誰の目にも明らかだろう。スタローンは実は可愛い目をしている。チッコイそれの上には、睫毛もたっぷり。その目をパチパチさせて「可愛い俺」をアピールしたかったのだろうか。でもなぁ、目だけ可愛くてもそのほかのパーツが可愛くないのだから、全体を見渡すと気持ち悪いだけなのであった。誰か教えてやれよ。
 ところが、実はスタローン以上にとんでもない状態になっている者がいるから、驚く。マデリン・ストウがその人である。お嬢様気質が抜けないマフィアの娘(多分40代)をヒステリックに演じていて、真に見苦しい。本人は頓珍漢な言動を繰り返す女をユーモラスに体現しているつもりらしいのだが、これがちぃとも笑えんのである。身体を張って笑いをとろうとするも、すべて空回り。椅子から転げ落ちるだとか、壁に車をぶつけるだとか、銃弾に驚いて転がるだとか、ホント頑張っていることは分かるものの、それが痛々しく見えてしょうがない。いちばん驚いたのは復讐相手のボスを誘惑するためにドレスアップした場面である。真っ赤なルージュがこれほどまでに下品に映ったことがあっただろうか。ほとんど凡人がイメージする娼婦そのまんま。そしてなんとなくその下品さが似合って見えてしまうところが、辛い。イタリア男の「私の裸の魂を捧げたい」の台詞に舞い上がっている場合じゃ、ないっちゅーに。
 このふたりの前には父親の敵を討つという物語は、どうでもイイ気分にさせられる。男が女の前に姿を現さなければそのまま平穏だったのではないかとか、いつまでも自宅にいたら命を狙われて当たり前だとか、人気作家の裏の顔があまりに分かりやすいだとか、そんな疑問を訴える気にもならない。それは多分、この映画が珍作の匂いを発しているからだと思う。シルヴェスター・スタローンとマデリン・ストウ、一体これからどうするんだー、というヤバい香りが、この作品に妙なおかしみを与えている。もちろん作り手が意図したものではないことは、明白だが…。
 この映画を象徴する場面がある。刺客がやってきたことを女に悟らせたくない男は、気絶した刺客をベッドの下に隠す。ところが、刺客が寝ながら屁をこいてしまい、女がそれに気づきそうになる。女「何の音?」。男「リスがいるんだ」。これがなんとビックリ、4度も繰り返されるのである。屁を使った笑いを4度も繰り返すスター(?)ふたり。泣かせるではないか。落ちるところまで落ちたふたりの姿に涙キラリ。
June, 2004


ジェシー・ジェームズの暗殺
“The Assassination of Jesse James by the Coward Robert Ford”
監督:アンドリュー・ドミニク
出演:ブラッド・ピット、ケイシー・アフレック、サム・シェパード、
   メアリー=ルイーズ・パーカー、ポール・シュナイダー、
   ジェレミー・レナー、ゾーイ・デシャネル、サム・ロックウェル、
   ギャレット・ディラハント、アリソン・エリオット、マイケル・パークス
評価:★★★
 アメリカを代表するアウトローと言ったらジェシー・ジェームズである。犯罪者ではあったが、同時にどうしようもなく人を惹きつけてしまう男だ。アメリカ人にとって彼が特別な存在であることは想像に難くない。『ジェシー・ジェームズの暗殺』はしかし、彼の伝記映画ではない。ジェームズがロバート・フォードによって背後から撃たれて死んだことは有名で、映画はそこに至るまでを淡々と描いていく。
 となると、鍵になるのはジェームズではなくフォードである。彼がジェームズに憧れを抱いて接近、しかし、彼の傍で過ごすうちにアンチヒーローとして崇めていた彼の、猜疑心塗れの別の顔を知り、自身の感情を乱していく男。原題には“coward”という「臆病者」を意味する言葉がフォードの前についているけれど、これは世間一般的な彼の見方であり、それとは違ったフォードの繊細な内面がジワジワと炙り出されていく。
 ストーリーに問題がある。いや、ストーリーらしいストーリーがないと言う方が正しいのかもしれない。強盗し、捕まらないようにするためバラバラに散るジェシー・ジェームズ軍団の面々の内面が、「物語」として提示されるのではなく、「心の旅」としてキャラクター描写を積み重ねることで描かれていく。もちろんこのやり方が有効な場合もあるだろう。しかし、今回は2時間40分という長尺映画なのだ。アンドリュー・ドミニク監督はまるで自分がテレンス・マリックにでもなったかのように、静かな演出を採っているけれど、さすがにだらけるところがある。
 だらける理由はもうひとつあって、フォードの一人称で語られていないためだ。ブラッド・ピットが主演に置かれているからなのか、ジェームズに割かれる部分が必要以上に多くなり、それだけならまだしもジェームズの視線で語られるエピソードも出てきてしまい、焦点がボケてしまっているのだ。フォードの内面の移り変わりに絞った描き方をするべきだった。
 ピットはジェームズ役として案外悪くない。言わば「ファイト・クラブ」(99年)のときのような立ち位置で、単純な言葉で言うなら「カリスマ性」を発散している。中盤、ジェームズがベッドにいるフォードの兄に殺気立った表情で迫る場面など、なかなか面白い。時折期せずして間の抜けた表情になるのには、どうしたって笑ってしまうけれど。
 ただ、ピットの奮闘もフォード役のケイシー・アフレックの妙演の前にはお子さまランチに見えてしまうのは気の毒だった。憧憬が妄執に変わり、心のバランスを失っていく弱さを実にキメ細やかに演じていて、大いに感心した。終盤のフォードは羨望、嫉妬、憎悪、畏怖といった全然違う感情に溺れた状態になるのだけれど、アフレックはそれぞれが奇妙に繋がっていることを意識したアプローチを選択、これが見事にハマっている。神経衰弱ギリギリの状態をこれほど巧く捉えた演技はなかなかないだろう。兄役のサム・ロックウェルも同様に非常に複雑な演技を披露している。
 それからアフレックと同じくらいに見ものなのが、ロジャー・ディーキンスによる撮影だ。オープニングの森の中を静かに滑っていくカメラワークからして魅力的で、空や緑、大地の捉え方に詩情が溢れている。映画が神話的な印象を色濃くしているのは、この撮影あればこそだろう。
January, 2008


スパイ・バウンド “Agents secrets”
監督:フレデリック・シェンデルフェール
出演:モニカ・ベルッチ、ヴァンサン・カッセル、アンドレ・デュソリエ、
   シャルル・ベルリング、ブリュノ・トデスキーニ、ナイワ・ニムリ
評価:★★
 1985年に起こった「虹の戦士号」事件を元にしたという『スパイ・バウンド』で描かれるのは、巨大組織の中で捨て駒のように使われるスパイの悲哀。物語そのものの面白さよりも、気だるくオシャレなムードで勝負しているところが、おフランスの意地を感じさせる。が、気だるいというより退屈、オシャレが自己陶酔で終わっている感が拭えず、残念無念。
 驚くのは、「武器を密輸するアニタ・ハンス号の沈没させる」という派手な見せ場になりえる場面までもを、抑えに抑えた演出にすることを選んでいるところ。大爆発など問題外。あくまで冷静沈着に指令をこなしてくスパイたちの姿を追う。こういう徹底したヴィジョンというのは認めていいと思う。これが2作目だというフレデリック・シェンデルフェール監督は、実際映像センスに非凡なものを感じさせる。カメラワークもしっかりしているし、音楽の入れ方も抑揚が効いている。何より編集が巧く、淡々とした演出の中にある、映像の遊びに芸がある。その中で動き回るモニカ・ベルッチもヴァンサン・カッセルもなかなかカッコイイ。いかにもヨーロッパ的な立ち姿は、やっぱり絵になる。もっとも、モニカ・ベルッチは本来のゴージャスな持ち味をほとんど封印していて(それこそが彼女のイノチ。というか、それを失くしたら何が残るのか)、魅力全開とは言い難いけれど…。
 この徹底した作風が逆効果になっていると思うのは、ムード作りばかりが前面に押し出されるせいか、次第にスカシが鼻についてくるからだ。スパイの日常のスケッチを描きたいがゆえ、船の沈没までに1時間を割くというのはいくらなんでも構成に問題があるし、その後の組織との攻防に関してもそれまでと同じタッチで押し切るのは工夫が足りない。結局、冒頭にあるカーチェイス場面、スパイ道具を使った下準備場面の方が、面白く感じられてしまうのだ。
 「フランス製スパイ映画」を意固地に貫き通すのが窮屈に感じられ、気だるさやオシャレな空気が徐々に効果を失っていき、それどころか退屈な自己陶酔に摩り替わってしまうということ。
 昨今のフランス映画は、退屈なセリフで愛を囁くばかりのつまらないものが目立つけれど、この映画もその系譜に位置する作品なのかもしれない。愛の言葉がスパイ活動に置き換えられてはいるものの、結局独特のアダルトな風景をバックに、人が男と女であることを執拗に描くことに終始する。映画が生まれて100年以上経つ。フランスもフランソワ・オゾンのような新しい芽を育てないと、辛いところだろう。
December, 2004


スパニッシュ・アパートメント “L'auberge espagnole”
監督:セドリック・クラピッシュ
出演:ロマン・デュリス、オドレイ・トトゥ、ジュディット・ゴドレーシュ、
   セシル・ドゥ・フランス、ケリー・ライリー、クリスティナ・ブロンド、
   フェデリゴ・ダナ、バーナビー・メッチュラート、クリスチャン・バグ、
   ケヴィン・ビショップ、グザヴィエ・ド・ギユボン
評価:★★★
 ロマン・デュリスがパリの街を早送りで歩き回るオープニングを観て、嫌な予感がした。小手先のテクニックで若者の気分を出そうと試みる映画じゃないかと思ったのだ。ところが、『スパニッシュ・アパートメント』は、たしかに映画話法がうるさく感じられる部分もあるものの、その生活背景を軽妙にスケッチしていくことで、不安定な若い時代を浮かび上がらせていく。案外、繊細さのある作りである。
 他愛ない話ではある。バルセロナにやって来たパリからの留学生が、国籍の違う若者たちが暮らすアパートメントで、様々な出来事を体験し、逞しくなっていく物語。要するに、異国の地での青春ドラマの趣。色々な国の若者入り乱れるとは言え、その違いはそれほど見当たらず、少々勿体無い気がした。だが、どこの国であったとしても、若者はこんなものだろうという気もする。
 その証拠に、大抵の若者が感じるであろう心のざわめきが、小さな音を立てて伝わってくる。たとえば、主人公の若者がこのアパートメントで暮らしたいと思う瞬間がイイ。そこに住む若者の一人がいきなり「5年後、君は何をしていると思う?」と尋ねると、違う若者が「そんなの誰にもわからない。そんな質問をするな」と口を挟む。それをきっかけに、ちょっとした言い合いが始まるのだが、普通こういう場面を見せられたら先行きが不安になりそうなものの、主人公はその口論する場に流れる匂いを感じ取り、だからこそ絶対にここに住みたい、彼らの仲間になりたいと願う。こういう若い直感が、懐かしく、嬉しい。
 そこからはとんとん拍子。やはり他愛ないエピソードが次々と紡がれていく。同居人の一人の弟が、平穏だった生活に波風を立てるも、その彼も気がつけば仲間に入り込んでいる。こういうなんでもない描写が、とても巧い。もしかしたらバルセロナ特有の空気の振動がなせる業かもしれないとも思う。セドリック・クラピッシュはフランスの監督だが、バルセロナという異国の土地を敬意を払って描写していることが見て取れるのも好感を持った。
 このドラマの中心に座るのがロマン・デュリスというのは、後から考えれば意外な感じがする。デュリスはそのハンサムなマスクに反抗するかのように、風変わりな青年の役が多かったからだ。ところが、この映画のデュリスは、ちゃんと「普通」の青年である。何気ない表情がいい。先にオープニングに嫌な予感がしたと書いたが、それを最初に吹き飛ばしたのが、デュリスの表情だ。旅立つとき、母親と恋人と男らしく別れを告げた後、不意に涙が止まらなくなる。自分で決めたことではあるものの、期待以上に不安が大きい。そんな一杯一杯の気持ちが溢れ出す瞬間。誰しも経験するこの捉え難い気持ちを、デュリスはその表情で伝える。終盤で見せる彼の二度目の涙も、同様だ。ただし、その意味合いが違っているところに注目したい。
 それにしても仲間の連帯感というのは、素敵だ。素っ気無い態度でもちゃんと伝わるものがある。輪に入っていくことは容易ではないかもしれないが、一旦入ってしまえば、後は知らぬ間に自分も同じ空気を吸うことになる。デュリスの元を訪れたオドレイ・トトゥの空気は、同じアパートメントで暮らす仲間のそれとは明らかに違う。同じ空間と時間を共有する者だけが感じる心地良さがある。しかし、いつかはそこから抜け出さなければならない。『スパニッシュ・アパートメント』はその苦味も忘れていない。
May, 2004


ダイヤモンド・イン・パラダイス “After the Sunset”
監督:ブレット・ラトナー
出演:ピアース・ブロスナン、サルマ・ハエック、ウッディ・ハレルソン、
   ドン・チードル、ナオミ・ハリス、クリス・ペン、
   トロイ・ガリティ、エドワード・ノートン
評価:★★
 ジェームズ・ボンドを演じていたときはボンドっぽく見えなかったのに、辞めたら辞めたでボンドの匂いが残ってしまうのがピアース・ブロスナンだ。結局この路線で行くしかないのだろう。『ダイヤモンド・イン・パラダイス』はボンドが泥棒だったらこんな感じ?…みたいな映画。なんだかバブル時代、金が有り余ってるときに遊びで作ったような映画だ。
 映画はナポレオンのダイヤモンドを巡って、ブロスナンと彼を追うFBI捜査官が追いかけっこする様が描かれている。ただし、仲良く喧嘩しながら、だ。緊張感などは露ほども感じさせず、金と暇を持て余す登場人物が遊び気分でダイヤを狙う。遊び気分なのは構わないけれど、演出までだらけないで欲しいと思わずにいられない。のんびり亀のスピードで物語は進んでいく。
 喜劇仕立てとは言え、こういう作品なのだからアクションの見せ場が散りばめられるべきなのに、そういう気遣いは一切ない。冒頭のダイヤ強奪場面、中盤の豪華客船の見取り図撮影場面、終盤の目玉のダイヤ強奪場面ぐらいしかアクションが用意されていない。それも俳優が身体を張って演じている快感は皆無。中盤など、ずっと覆面をした主人公が映し出されていて、本当にブロスナンが演じてるのかどうか、それすら怪しいものだ。泥棒と言えど、もう少し俳優の存在をアピールするべきだった。クライマックスもハイテク機器を使った味気ないものであっさりしたもの。あまりにも怠慢ではないか。
 では、ブレット・ラトナー監督はアクションもほどほどにしかないこの映画をどうやってモタせたのか。答えは俳優の裸である。南の島であることをいいことに、ブロスナンとハレルソンは上半身裸でブラブラ。ふたりが日焼け止めを塗り合ったり、一緒のベッドで眠ったりと、なぜかゲイ色も強い。ふたりの漫才的な掛け合いとともに、見どころにしたかったようだ。楽しいかどうかは別にして。ヒロインのサルマ・ハエックはふたり以上に裸率が高く、出るところは出て、締まるところは締まった、「これぞナイスボディ」を強調した場面の連発。胸の谷間の見せ方など、ほとんど性欲が抑えられない青少年の目を通して見ているかのようだ。裸場面が多い割りに腹が出ているブロスナンは、露出度高しのハエックとの共演は、そりゃ楽しかっただろう。チチクリ合い場面も結構多いしな。
 でもまあ、こういう作品もたまには必要なのかもしれない。なかったらなかったで寂しい気がしないでもないのだ。中身のないゴージャスさもハリウッドの外せない側面だから。
February, 2006


つぐない “Atonement”
監督:ジョー・ライト
出演:ジェームズ・マカヴォイ、キーラ・ナイトレイ、シアーシャ・ローナン、
   ロモーラ・ガライ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ブレンダ・ブレッシン、
   パトリック・ケネディ、ベネディクト・カンバーバッチ
評価:★★★★
 面白い映画というのは、実は大体オープニングだけで分かってしまうものだと思う。始めが肝心、ということだ。ジョー・ライト監督の『つぐない』もそうだ。いきなり背筋がゾクゾクする興奮が訪れるのだもの。そして驚くことに、このゾクゾクがその後も何度も訪れる。
 まず第一に胸を掴むのは、その美しい旋律だろう。ダリオ・マリアネッリによるスコアがタイプライターの音と重なっていく、このリズムにまず、やられる。しかも、それに被さる映像とのコンビネーションが極めて鋭い。手紙が重要なモチーフとなる物語、まるでこのタイプライターのリズムが、映画の鼓動のように聞こえてくるから面白い。
 エロティシズムに関する嗅覚も冴えていると言っていいだろう。例えばキーラ・ナイトレイが噴水に飛び込む場面の鮮烈なイメージは、ジェームズ・マカヴォイの動揺と重なって、思わず心音が早くなる。しかもこの場面、シアーシャ・ローナンの視線、ナイトレイとマカヴォイの視線と、時制を弄くった二段階描写にすることにより、一層それが際立っている。ナイトレイが噴水を去った後、マカヴォイが水面に手を触れるあたりの描写にも思わず唸る。図書館場面も同様だ。状況を説明しながら、そこには匂い立つようなエロスが香る。なんという趣味の良いエロスだろうか。
 マカヴォイがダンケルクの海辺に辿り着く場面の長回しにも大いに感心した。ライトは前作の「プライドと偏見」(05年)の舞踏会場面でも長回しを使っていたけれど、それ以上にスケールの大きな長回しをやってのけた。長回しなんてものは、それができたからだから何なのか、ということにもなりかねないのだけれど、ライトのそれはそういう安っぽさとは無縁だ。画面からリッチな気分が発散されている。今更ながら自分の置かれている現実を突きつけられるマカヴォイの苦しさが実感として迫ってくる。
 『つぐない』は身分の違う男と女の恋愛というシンプルな話だけれど、それを飾り付ける種々のデザインにコクがある。少女の未熟性から生まれた取り返しのつかない告白もそうだし、前述のライトの豊かな語り口もそう。美しさの絶頂にあると言って良いナイトレイと芯の強さが全身から滲み出るマカヴォイの掛け合いやシアーシャ・ローナンの所作の艶っぽさも…。こうした充実した要素の数々が物語の奥行きを深いものにしていく。単なるラヴストーリーに終わらない豊かさが溢れている。
 惜しむらくはロモーラ・ガライの配役ミスだろうか。いきなりエラの張った彼女が出てくると、階段を踏み外したかのようにガクッと来る。キメ細やかな作りだけに、なんだか余計に浮いてしまった感じだ。
April, 2008


N.Y.式ハッピー・セラピー “Anger Management”
監督:ピーター・シーガル
出演:アダム・サンドラー、ジャック・ニコルソン、マリサ・トメイ、
   ジョン・タトゥーロ、ウッディ・ハレルソン、ヘザー・グラハム、
   ルイス・ガスマン、クリスタ・アレン、ジャヌアリー・ジョーンズ、
   ジョン・C・ライリー、アレン・カヴァート、ハリー・ディーン・スタントン
評価:★★
 僕はなぜアダム・サンドラーが苦手なのだろうと、考えたことがある。アメリカでは作品をリリースすれば必ず大ヒットする、超のつく人気者だというのに、どうしても受け付けられないのだ。考えた挙句、思いついたのは結局、サンドラーの子ども向けのギャグがダメだという、至極当たり前の結論だった。サンドラーのギャグの大半は「無垢」に拝跪する幼稚さに支えられているので、大人がわざと低い次元に降りてきている感じに、胡散臭さを覚えてしまうのだと思う。
 『N.Y.ハッピー・セラピー』は、前作の「パンチドランク・ラブ」に引き続き、そういうサンドラーの幼さを逆手にとって撮られた作品だ。怒りを自分の内面に溜め込んでしまう青年が、「怒り抑制セラピー」なるものを受けることになるという話は、周囲の人間の暴走にてんてこ舞いになる彼の姿に笑いを見出そうとしている。この役にサンドラーは悪くない。自ら進んで暴走せず、周りが勝手に爆発し、それに翻弄される。つまり受身的キャラクターゆえ、彼の幼稚さが目立たないのである。騒がず喚かずいてくれるサンドラーが、有難い。
 なんて思っていたら、これはこれでストレスの溜まる展開だから、難しいものだ。怒りを発散することなく、つまり他人に対して怒ることがなく生きている青年。穏やかというより、単に自己主張できないだけなんじゃないか…という思いが強くなっていく。ジャック・ニコルソンが思い切りデフォルメしたパフォーマンスで、サンドラーを大いに苛つかせるが、それすら最後には受け入れてしまうサンドラーに、観てるこちらがイライラしてしまうのである。振り回されるサンドラーの姿に笑いを見つけようとしても、それ以上に怒らないということに対するストレスが大きいがゆえ、観ていて楽しくないのである。オマケに僕はニコルソンのこの手の演技が大嫌いなので、余計に腹立たしい。
 多分「怒る」という感情は、想像以上に大切なそれなのだろう。怒ることで人間はバランスを保ち、もしかしたらそうすることで、他の感情を余計に噛み締めることができるのかもしれない。そういう作品の意図するところは十分すぎるほど理解できるものの、やはり観ていて楽しいものではないのであった。もっとコマメにサンドラーが怒りを見せる場面があると面白くなったかもしれない(サンドラーがついに感情を爆発させる場面は、爽快だが、やはり遅過ぎる)。
 さて、この作品のいちばんの見所は脇を務めた俳優たちの顔ぶれにある。ジョン・タトゥーロの爆発力に慄き、ルイス・ガスマンのへそだしルックにタマげ、ウッディ・ハレルソンの般若女装にアゴがハズれ、ヘザー・グラハムのゴージャスさにシビれ、ジョン・C・ライリーの僧侶姿に目を丸くする。ちょっと気の利いた映画ファンが好きそうな役者たちがチョイ役で場をさらうのである。なんと言うか、濃い。とても濃い。サンドラー100人分の濃さに、軽い眩暈を覚える。彼らのパワフルな姿を眺めていると、マリサ・トメイの姿が余計に爽やかに思え、ホッとする。知性を感じさせる可愛い女。うーん、いちばん傍にいて欲しいタイプの女性じゃないだろうか。
March, 2004


庭から昇ったロケット雲 “The Astronaut Farmer”
監督:マイケル・ポーリッシュ
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、ヴァージニア・マドセン、ブルース・ウィリス、
   ブルース・ダーン、ティム・ブレイク・ネルソン、マックス・シエリオット、
   ジョン・クリース、マーク・ポーリッシュ、
   ローガン・ポーリッシュ、ジャスパー・ポーリッシュ
評価:★★
 「夢は大きく」とよく言うけれど、『庭から昇ったロケット雲』の主人公の夢程突拍子のないものはなかなかない。ビリー・ボブ・ソーントン扮する主人公は、なんと驚いたことに、自力でスペースシャトルを作り、地球を何周も回る冒険に出るのだ。このプロットを聞いた時点で夢物語として観るよう、頭を切り替える(と言っても、演出は大変に大真面目である。何故)。
 伝えたいメッセージはいたってシンプルで、「夢は叶う」ということ。子どもたちに言い聞かせたいものだけれど、現実問題、本当に夢を叶えられる人というのはごく僅かで、大半の人が現実の前にそれを諦めることを余儀なくされる。主人公は努力家だったと言えば聞こえが良いけれど、冷静に考えれば相当ワガママな人でもあるのだ。だから主人公はどれだけワガママに振る舞っても、それを上回って余りある魅力がなければならないだろう。
 ところが、この主人公にそこまでの魅力はない。ソーントンがいつものアクの強い演技とは違う穏やかな表情を見せているものの、それだけでは主人公のワガママを肯定したいとは思えるはずがなく、妙に冷静にその行動を見守ることになる(周囲のマトモな人間が「障害」として描かれる)。
 主人公に立ちはだかる大きな壁は、大きく分けて「技術」「金」「周囲の理解」に分けられるだろうか。このうち「技術」についてはなぜだか全く触れられることがなく、「金」についてはとんでもなくあざとい方法にて回避される。最後の「周囲の理解」にいたっては主人公が重傷を負ったことをきっかけに、途端に皆が同情的になるというお粗末さだ。この部分をイイ加減に描いておいて、夢の実現を説くというのはいかがなものか。映画という媒体をナメ過ぎてはいないか。
 …と、ちょっと呆れてしまったほどなのだけど、クライマックス、いよいよ主人公が宇宙に飛び出すくだりでは、思いがけず涙腺を刺激されてしまった。それまで目についた欠点がその瞬間にどうでも良くなってしまった。これが夢の力というものなのか、散々周りに迷惑をかけても、そうしてでも価値があることが確かにあるのかもしれないと思わせる。
 観終わった後には結局、アッと言う間に冷静な気分に戻ることになった。ただ、それでもあの瞬間だけは確かに夢の力を信じてもいい気分になった。もっと寓話めいた演出になっていたら、結構気分良く観られたのかもしれない。
July, 2008


ファイティング・ガール “Against the Ropes”
監督:チャールズ・S・ダットン
出演:メグ・ライアン、オマー・エップス、チャールズ・S・ダットン、
   ケリー・ワシントン、トニー・シャルーブ、ティム・デイリー
評価:★★
 メグ・ライアンと言えど、40代を迎えれば、その新しい方向性を探すのは難しいことのようだ。なんと『ファイティング・ガール』では、実在したボクシング・マネージャー、ジャッキー・カレン役に挑戦である。いつまでもロマンティック・コメディだけで食っていけないと知っているのだろう。賢明である。
 しかし、彼女のそういう努力が、空回りしているようにしか見えないのが辛い。笑いを織り交ぜた構成ゆえ、シリアス一直線だった前作「イン・ザ・カット」ほどの違和感はないものの、身体が資本の役柄は似合わない。やつれ気味の顔は悪くないものの、やはり線が細過ぎる。デミ・ムーアだったなら、素でOKなのだろうが…。
 このジャッキー・カレン役が面白いのは、「女だからってバカにしないで!」とフェミニストのように謳い上げることはなく、女であることをしたたかに利用してのし上がっていくところにあると思う。男と女は対等、だなんて言っても、結局違う部分があるのは事実だ。ならばそれを受け入れて、そしてそれを使って、上を目指す方が遥かに賢い。女を武器にするというのとは違う、女ゆえの強みを活かした出世が気持良く、メグ・ライアンもこのあたりは楽しそうに演じていて、好感が持てる。
 ところが、中盤になると途端にカレンがバカ女と化すのにはマイッた。ありがちなことだが、手に入れた成功に前が見えなくなり、名声や金といったものにとり憑かれていくのだ。実在の人物を扱った映画だと、必要以上にその人物を美化しがちで、それがないのは結構なことだが、その一方、典型的なハリウッド映画の罠にハマってしまった。そういった成功の裏にある虚しさを描くにしても、ガス・ヴァン・サント監督の「誘う女」のような巧みさがあれば、それも悪くないのだろう。しかし、ここにいるのは単純に目先の欲望に目が眩んだだけの、つまらない女だ。それまで認められてこなかった寂しさを訴えられたとしても同情する余地はないし、周りの人間が離れていくのも当然に思える。それにマネージャーと言っても、最初からたいしたことをやってるエピソードがないに等しいがゆえ、彼女の気持ちをわかろうという気も失せる。メグ・ライアンもこのあたりから雲行きが怪しくなってくる。
 もちろんサクセスストーリーだから、そのままでは終わるわけはなく、最後にはめでたしめでたし、となる。それにイチャモンをつける気はない。だが、そこまでの持って行き方には苦言を呈しない方が難しい。試合で大ピンチのボクサーの前に現れたヒロインが、励ましの言葉をかける。すると、ボクサーは急に息を吹き返し、大逆転勝利を収めるのだが、その結果を受けて、それまで彼女を邪険に扱っていた人々が「やっぱり彼女は凄い!」と口々に讃え始めるのである。ゲンキン、という言葉を思い出さずにはいられない。そして、あぁハリウッド映画、とため息を漏らす。彼らはハッピーでも、観ている僕は限りなく虚しい。
 ボクサーを演じるオマー・エップスは身体をちゃんと鍛えて役に臨んでいることがよくわかる。それから彼は非常に首が短い。メグ・ライアンが長い方なので、余計に目立つ。いつも肩をすくめている印象がある。観ていて、少し窮屈に思えるところがあるかもしれない。
August, 2004


僕のニューヨークライフ “Anything Else”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:ジェイソン・ビッグス、クリスティーナ・リッチ、ダニー・デヴィート、
   ストッカード・チャニング、ジミー・ファロン、ダイアナ・クラール
評価:★★
 ウッディ・アレンが演じる役柄はいつも一緒だ。いつでもどこでも神経質に早口で捲くし立てる小心者。ちょっとついていけないとこもあるけれど、なぜだか憎めない愛敬を持っている。しかし、アレンはもう70歳を超える年齢である。徐々に彼自身が主演を張る作品は少なくなってきている。他の俳優に主演を譲ることが多いのだ。『僕のニューヨークライフ』にはアレンも登場するけれど、主人公の友人として、である。いつものポジションをジェイソン・ビッグスに任せている。
 それが寂しく思えるのは、やはりアレンは唯一無二の存在だと分かってしまうからだ。いや、ビッグスはアレン的キャラクターを良く研究している方だと思う。でも、やっぱり違うのだ。何かが違うのだ。アレンにある味のある「小ささ」が感じられない。若々しく活きは良いけれど、それがアレン映画にハマるかどうかはまた別の話だ。アレン映画はアレン的キャラクターを上手にこなして初めて面白いものになるのだと改めて思う。余談だが、「ブロードウェイと銃弾」のジョン・キューザックが成功例、「セレブリティ」のケネス・ブラナーが失敗例だ。
 このアレン映画には特別目新しいことは何もない。いつものアレン映画を若手男優を主演に置いて作り変えたような内容で、演出も物語もどこかで観たようなもの。多分ビッグスを起用したことこそ、この映画のアピールポイントだったのだ。それがズレてしまうと、映画自体が活気づかない。いつものアレン映画を違う俳優で作ってみたから、だから何なのということになる。
 それでもやっぱりさすがアレンだと言いたくなるのは、クリスティーナ・リッチとストッカード・チャニングを母娘として起用しているところで、このふたりが出てくると、新味はなくともが画面に色気が出てくる。リッチが勝手気ままに生きる女優の卵を妖気満点に演じている。大きな目をクリクリ動かしてビッグスを翻弄する様が可笑しい。現実にいたならかなり嫌な女のに、リッチのファニーな表情変化がそれを魅力に変えてしまう。確かにちゃんと可愛い。チャニングは出てくるだけでユーモラス。いつの間にか自分の思うようにことを進めてしまう強引さが楽しい。このふたりとアレンの絡みをもっと観たかった(ライフル購入エピソードで彼らが一堂に会する場面は最高)。地球は女で回ってるのだ。
 ニューヨークの風景の切り取り方も相変わらず惚れ惚れ。別に名所じゃなくてもいい。何気ないニューヨークの街角の見せ方をアレンは熟知している。アレン映画を観ると、どうしたってニューヨークに行きたくなる。
February, 2006


ボブ・クレイン 快楽を知ったTVスター “Auto Focus”
監督:ポール・シュレイダー
出演:グレッグ・キニア、ウィレム・デフォー、リタ・ウィルソン、
   マリア・ベロ、ロン・リーブマン
評価:★★★
 ボブ・クレインについては全然知らなかった。ディスクジョッキーからキャリアをスタートさせた人らしく、その後TVスターとして成功するも、次に繋がる作品を見つけることができず、いつの間にか落ちぶれていったようだ。『ボブ・クレイン 快楽を知ったTVスター』の主人公はクレインその人である。しかし、彼の伝記映画かというと、そのような感触はない。むしろ副題に表されている部分が印象に残る。すなわち「性」である。
 良き家庭人だったクレインが溺れたのが、ドラッグでもアルコールでもなく、「性」であったという解釈が面白い。映画スターとしてのキャリアを夢見る男。普通この手の人物を撮り上げた映画は、麻薬や酒に身を滅ぼすのが大半なのだが、彼はタバコもやらなかったぐらいで、どちらかというと真面目な部類に入るだろう。「性」の虜になってしまったことを除いては…。
 注目したいのは「女」に溺れたというのとは違う点だ。彼は妻を裏切り、他の女と寝る。何度も、しかも違う女をとっかえひっかえ、寝る。ただし、女と寝ること、セックスすることそのものに溺れているようには見受けられない。むしろ「女とセックスしている自分」に酔っているようなのだ。重要となるのは彼が真面目だったこと、そして写真好きだったこと。セックスを写真に撮られる、つまり他人に見られることで、ある種の快感を感じていたようなのだ。おそらく押さえ込んでいた毎日の鬱憤が開放される瞬間が、そこにあったのだろう。クレインは、自分のセックスを記録し、それを眺めることでアイデンティティーを確立していた。そこのところが興味深く、そして切なく、シミジミとした味わいがある。
 クレインが「性」にのめり込むきっかけを作ったのが、ジョン・カーペンター(!!!)というビデオ機器の営業マンであるのも面白いポイントだ。写真好きだったクレインは、たちまちカーペンターのビデオに興味を持つ。時は60年代から70年代にかけて。ハイテクの進化が目覚しいときだ。ビデオが進歩にするに連れて、クレインは堕ちていくのだ。出会って間もない頃、女を引っ掛けたとき「ブロンドと黒髪、どっちがいい?スターなんだから君が選べ」とカーペンターが言うと、クレインは「どっちでもいい」と答えていたのだが、気がつけばクレインは「ブロンド」じゃなくては我慢できなくなっている。写真から映像に興味を移し始めたクレインは、セックスを撮るだけじゃなく、SMに興味を持ったり、わざわざストーリー仕立てにしたりと凝っていく。ビデオの映像は美しくなり、タイマー機能もついた。時代が変わっていくとき、クレインはカーペンターと共に堕ちていく。クレインなど、男根増手術まで受けてしまうのだから、切ない。ふたりがビデオを流し、自慰行為に耽りながら、人生を語る図の奇妙なこと!
 TVスターとして人気者だった彼が、オーディションを受けなければならなくなり、セックス喜劇のディナー巡業に出なければならなくなり、料理番組やゲーム番組で食い繋がなければならなくなるのが、惨めったらしく哀れで、なんだか胸をざわつかせる。最後に辿り着く(思いつく)のがポルノ映画の製作というのが、なんとも皮肉だ。ここで彼はやっと仕事と趣味が合致する場所を見つけたのだ。しかし、その直後…。
 「性」の中毒性に関する考察として優れた作品だが、同時にテレビと映画にまつわる差別意識を見つめた内幕ものとしての面白さや、60年代や70年代の空気を再現した楽しさにも満ちている。また、グレッグ・キニアとウィレム・デフォーの素晴らしいパフォーマンスにも目を見張る。キニアがその安さを逆手にとってクレインの浅はかさを陰影豊かに表現すれば、デフォーはカーペンターの誰かに属しなければ生きられない悲哀を珍しく抑えた演技で魅せる。ふたりの掛け合いに唸る。女たちが話を引っ張れないでくれたのも、大いに有難かった。
March, 2004


ポリー my love “Along Came Polly”
監督:ジョン・ハンバーグ
出演:ベン・スティラー、ジェニファー・アニストン、デブラ・メッシング、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、アレック・ボールドウィン、
   ハンク・アザリア、ブライアン・ブラウン、ボブ・ディッシー
評価:★★
 売りが売りになっていない映画はつまらぬものだ。この『ポリー my love』など典型的な例で、「とことんリスクを避ける男 vs. 自由奔放に生きる女」という売りの構図が、見事なまでに不発に終わっている。変化球のロマンティック・コメディを狙うも、コントロールし切れず、まっすぐ入ってしまった。それだけならいいが、球に力がないため、ミットにビシッと決まることがない。
 設定だけ聞くと、もっと面白くなりそうなものなのになぁと思う。ベン・スティラーが演じる主人公はリスク査定のアナリストで、日々危険なことから離れて生きているような男である。だが、そのレヴェルが案外中途半端なのだ。スキューバが怖いからと潜らなかったり、苦手だからとダンスをしなかったり…だなんてのはどこにでもいる、ただ勇気がないだけのダメ男だ。彼が愛する女性のために無理をするところに笑いを持って来るのは当然なのに、それが弾けないのは、それを拒否したところでリスクを避けることに神経質になっているとは全然言えないからだ。腹を壊すからエスニック料理が嫌い。それを無理して食べるのは、愛の力でもなんでもなく、単に断れないだけ、女のために無駄にイイ格好をつけたいだけである。そこに笑いは、ない。相手役のジェニファー・アニストンのキャラクターも、奔放というよりどこにでもいる女の子で、ほとんど「フレンズ」のレイチェルそのまんまだ。せいぜい地面に落ちた菓子を気にせず食すぐらいだ。だから、そんな普通の女の子の相手すらできない男を見ていて、何が楽しいのかということになる。ほとんど頑張ってる自分に酔っているだけではな いのか。
 残りの笑いのほとんどが下ネタというのもゲンナリする。男の汚い尻、屁、下痢…といったものが、恥ずかしげもなくばら蒔かれている。主人公がヒロインの家にやってきたとき、トイレで繰り広げる騒動は、見ていられない。ブーブー煩いだけじゃない。紙がなくて困った。代わりにタオルで拭いて、流そうとしたらつまってしまった(当たり前だ)。流れないものだから、便器が水が溢れ出して大ピンチ…だなんて、コントでもやらないだろうに。
 結末の後味の悪さは、浮気をした元妻に浴びせ掛ける言葉の酷さから来るものだ。何もそこまで言わなくても。反省している分元妻は偉い。それを許せない男は小さい(復縁しろということではない)。その彼がいくら頑張ったところで、堂々巡りになるだけだろう。未来がはっきりと見え過ぎる。
September, 2004


惑い “Adolphe”
監督:ブノワ・ジャコ
出演:イザベル・アジャーニ、スタニスラス・メラール、ロマン・デュリス、
   ジャン・ヤンヌ、ジャン=ルイ・リシャール
評価:★★★
 コンスタンの小説「アドルフ」を映画化した『惑い』で描かれるのは、恋愛、これだけである。普通恋愛を扱った映画ではそれ以外のドラマ要素も注がれるものだが(ロマンス映画だったとしても、だ)、この作品では恋愛以外の要素がまるで見当たらない。すべてのエピソードが恋愛絡みのそれなのだ。アムールの国、おフランスが作った映画というのは、納得である。
 取り上げられた恋愛はしかし、アムールのおフランスにしてはありきたりのものだ。年下男アドルフの強引なアタックに折れた年上女エレノールだが、いつしか自分が彼に夢中になり、だが、それと反比例するかのようにアドルフの心はエレノールから離れていく…という話。破滅型の恋愛映画にはありがちな展開で、目新しいところなど、全然ない。フランスだけじゃなく、アメリカでも日本でも、どこにでも転がってそうな話だ。
 ところが、ある一点で『惑い』は類似作品とは一線を画している。それは主演がイザベル・アジャーニだということだ。「アデルの恋の物語」の例を挙げるまでもなく、この手の破滅型恋愛映画を演じさせたら彼女の右に出る者はいない。つまり同じような役柄の印象が極めて強く、そうすると何度も同じパターンを繰り返して飽きが来そうなものなのだが、イザベル・アジャーニに関してはそういうことが一切ない。いや、むしろ破滅型じゃない女を演じられても、楽しくないというか興奮しないというか。恋愛で破滅してこそのイザベル・アジャーニなのである。そういう意味でこの映画のコピー「たとえ、地獄におちても、あなたを愛します」は正しい。恋の迷宮に迷い込み、狂乱していく、それこそがイザベルの芸なのだ。
 だから、イザベルとスタニスラス・メラールの関係が逆転してからの方が、圧倒的に面白い。メラールの方から愛を告白したはずなのに、イザベルが愛し過ぎてしまったがゆえ、メラールにはそれが重荷になる。イザベルにとって恋の駆け引きなど存在しない。いつもどんなときも押しまくる。引くことを知らないイザベルにメラールがうろたえるのも仕方ないことなのだ。なのに、イザベルはそれに気づかず突っ走る。普段ならバカバカしいの一言で片づけたい女だが、イザベルの力なのだろう、彼女になぜか同情してしまうのだった。ついに身体がボロボロになり倒れる女。恋に死ぬなんて、なんてイザベル・アジャーニらしいのだろう。お約束なのだが、彼女の場合、このお約束すら魅力に変えてしまう。恐るべし、である。
 それにしても、驚かずにはいられないのは、撮影当時、イザベル・アジャーニが47歳頃だったという事実である。老けない。まるで老けが来ていない。セリフから演じているエレノールは30代前半だと推測されるが、47歳でそれをいけしゃあしゃあと演じ、それに全く違和感がないという衝撃。目回りに若干引力の影響が見られるものの、それでも40代になど到底見えない。ひょっとすると20代と言っても通用するかもしれない。シワがないのも驚くが、肌に瑞々しさがあるのが、驚異的。顔をアップに映しても、マイナスにならないのだから、これはホンモノだ。そこに流れる一筋の涙。こんなのを許される50歳直前女優が他にいるだろうか。スタニスラス・メラールとは19歳も離れているそうだが、本当に本当に信じられない。お直しでもしているのだろうか。例えそうだとしても、あまりにも完成度の高いそれに驚く。僕としては、不老不死の薬か何かを独自ルートで手に入れて飲んでいてくれると、イメージ通りなのだが…。一体彼女はいつまでこの容姿のままのなのか。きっと死ぬまでこの若さを保つのだろう。それは、イザベル・アジャーニの奇跡、と呼ぶに相応しいものだ。
July, 2004


ミッション クレオパトラ “Astérix & Obélix: Mission Cléopâtre”
監督・出演:アラン・シャバ
出演:ジェラール・ドパルデュー、クリスチャン・クラヴィエ、
   モニカ・ベルッチ、ジャメル・ドゥブーズ、
   クロード・リッシュ、マチュー・カソヴィッツ
評価:★
 モニカ・ベルッチを「イタリアの宝石」と形容したのは、一体誰なんだろう。真に的確な表現と言える。『ミッション クレオパトラ』で彼女が演じるのはズバリ、クレオパトラだ。これ以上の適役がいたら、教えて頂きたい。ほとんど裸同然の衣装で登場するオープニングから、彼女はまさしく宝石のような輝きを放っている。パーフェクトな美貌とはこういうことをいうのだなぁと感心する。小さ過ぎず大き過ぎずの胸と尻。滑らかな曲線。プロポーションも申し分ない。彼女の場合、胸の谷間、尻の割れ目も芸術だ。あぁ、衣装になって彼女に張りつきたい、そう思う男性は多いことだろう。でもまあ結局、衣装は衣装でもせいぜいジャージぐらいにしかなれない自分に気づいて空しくなるだけだろうが…。
 作品はそういうモニカ・ベルッチを大きくフィーチュア…したものではない。ジェラール・ドパルデュー、クリスチャン・クラヴィエという特別興味のない俳優ふたりを主役にしたコメディなのである。それも「オースティン・パワーズ」系のコメディなのである。ちぃとも笑えん。
 ホント「オースティン・パワーズ」を意識したとしか思えない笑いの連打である。アメリカにできるなら俺たちにだってできると言わんばかりの、バカさ加減だ。僕は「オースティン・パワーズ」はまったく受けつけられないクチだが、『ミッション クレオパトラ』にも参った。やってることは大体同じなのだが、それをフランス語でやられると、ますます鬱陶しいのだ。フランス語特有のボソボソ喋りでバカをやられても、アンタたちは気取って愛を語ってりゃいいんだよ、と差別的な、偏見たっぷりの感想が出てきてしまう。「ベン・ハー」「スター・ウォーズ」「燃えよドラゴン」等のパロディが、なんともお寒い。
 おそらくこういう映画は何も考えずに観なくてはいけないのだろう。映し出されるものをそのまま受け取らなければならないのだろう。しかし、思うより人間は複雑だ。「何も考えない」というのは、実はとても難しいことなのだ。無の境地になろうとしても、あまりのくだらなさにそれを邪魔される。悪いが、そんな努力をしてまで、この作品を称えようなんて気には、どうしたってなれないのであった。
 ところで、この作品はシリーズものの二作目らしい。一作目は日本では公開されていない。それなのになぜ二作目が公開の運びとなったのだろう。まさか「オースティン・パワーズ」が受けたから、フランス版も受けるだろうなんて踏んだのだろうか。もしこの推測が当たっているのなら、うーん、軽い眩暈を覚える。
December, 2003


ラスト・マップ 真実を探して “Around the Bend ”
監督:ジョーダン・ロバーツ
出演:クリストファー・ウォーケン、ジョシュ・ルーカス、マイケル・ケイン、
   ジョナ・ボボ、グレン・ヘドリー
評価:★★
 メイクなのだろうか、目尻のシワがやけに目立つマイケル・ケインが叩く真夜中の太鼓。ポコポコとした音がユーモラスで、早速ケインの飄々としたタヌキぶりにニンマリする。ヨボヨボのジイサンになったケイン、それでもその存在感はちっとも変わっていない。出てくるだけで画面が引き締まる。
 ところが、ケインは開始早々に姿を消してしまうのだ。「支え合うのが家族だ」という作品のテーマを分かりやすく口にしながら…。なんて勿体無いのだろうと思ってしまうのは、ケインの息子に扮しているのがクリストファー・ウォーケンだからである。ケインとウォーケン、実際は10歳しか違わないふたりが父と息子だなんて、今後期待できそうもない組み合わせだ。それなのにふたりが一緒の画面に収まるのは一瞬だけとかこれいかに。「スケベジジイ vs. 顔面ホラー」の珍しい父息子対決が期待できたのになぁ。念のため断っておくと、ウォーケンの方が顔面ホラーである。ますます怖いぜ。
 …というわけで、ケイン退場後の『ラスト・マップ 真実を探して』はほとんどクリストファー・ウォーケン ショーと呼んで差し支えないものになった。表情がさほど変わらないのに、微妙なニュアンスを伝えるのが巧いウォーケンは、時にユーモアを、時に哀しみを湛えた眼差しで、場をさらう。ウォーケンダンスとしか言いようのない踊りを披露するのも可笑しい。ウォーケンを眺める分には飽きないのである。
 ところが、これは4世代に渡る男たちの物語なのだ。ウォーケンひとりが目立っては困るのだ。ウォーケンの息子を演じるジョシュ・ルーカスは巧くこなしている方だと思う。演出がウォーケンひとりに注目が集まるように仕向けている。どういうつもりなのか、知らないが。
 ロードムービーの体裁を採りながら特別面白くないコースを回り、しかもそのエピソードに工夫が見当たらない点。ウォーケンが30年ぶりに突然帰ってきた理由に不自然さが残る点。無駄に感傷的な展開が作品のユーモラスな味を殺している点。問題は多々あるけれど、決定的に拙いのは、過去の真実が明らかになる、作品の核心とも言うべき場面でのルーカスの心の流れに説得力がまるでないところだろう。結局「支え合うのが家族だ」というテーマでまとめてしまうのか。あまりにも簡単過ぎないか。あまりにも安易過ぎないか。ルーカスの友達は言う。「ダース・ベイダーはルークを育てなかったけれど、それでも心で繋がっていた」。それを信じさせてくれるものが、この映画にはない。
September, 2005


リチャード・ニクソン暗殺を企てた男
“The Assassination of Richard Nixon”
監督:ニルス・ミュラー
出演:ショーン・ペン、ナオミ・ワッツ、ドン・チードル、
   ジャック・トンプソン、マイケル・ウィンコット
評価:★★
 有名な音楽家レナード・バーンスタインの音楽が聴こえてくるからか、なんとなくオーケストラの演奏会に迷い込んだかのように始まる『リチャード・ニクソン暗殺を企てた男』は、この邦題が示す通り、企みに至るまでのあるチッポケな男の孤独を描き出した作品である。
 男を演じているのはショーン・ペンで、人間の小ささをややオーバーアクト気味に表現している。演出も物語も同様、小さな小さな人間性を掬い上げていることに徹したようだ。妻と子どもたちと別居生活を送る主人公は、セールスマンの仕事もしっくりいかず、それでも黒人の友人と一緒に新しい事業を始めることを夢見ながら孤独と向き合っている。エピソードの一つ一つには同情や共感を覚えるのだけれど、全体を見渡すとさほど感じるものがないのは何故だろうか。
 なんとなく哲学的な男の心象風景に、ある種のナルシズムが見えるからかもしれない。男が破滅していくことは火を見るより明らかで、ならばそこに至るまでの心の揺れ動きに注目するわけだが、家族からも仕事からも見放されたという、意外性のない理由しか提示されないあたりに、映画の広がりが感じられず、もどかしい。「いくら仕事でも権利は手放せない」というセリフもあったけれど、やたら「権利」を強調する男が、単なる世渡り下手以外に見えず、結局逆恨み的な反抗だと片づけるだけで終わってしまっても、問題なさそうなのはどうなのか。
 男は少々「タクシー・ドライバー」や「セールスマンの死」を連想させるところがあるけれど、この2本の主人公ほどの翳りは見当たらない。結局分かりやすい人物ということなのかもしれない。世間に順応できず、どんどん自分の居場所がなくなっていく…という角度以外から男の孤独が見えない。結果案外一面的な人物に見えてしまう。
 ショーン・ペンはますますロバート・デ・ニーロ系の演技になってきた。本作など場面によってはデ・ニーロと見紛う程だ。果たしてそれは良いことなのかどうか。
June, 2005


ルパン “Arsène Lupin”
監督:ジャン=ポール・サロメ
出演:ロマン・デュリス、クリスティン・スコット=トーマス、エヴァ・グリーン、
   パスカル・グレゴリー、ロバン・ルヌッチ、パトリック・トゥーミイ、
   マチュー・キャリエール、フィリップ・マニヤン、
   フィリップ・ルメール、マリー・ブュネル
評価:★★
 人気小説の映画化が難しいのは、読者が既にキャラクターのイメージを作り上げてしまっているからだろう。人気があればあるほど、その難易度は増していく。アルセーヌ・ルパン クラスになると、例え原作を読んでいなかったとしても、そのイメージだけは確立されてしまっているから厄介だ。
 僕は原作についてはほとんど覚えていないのだけれど、映画『ルパン』の中に出てくる主人公が、あの有名なルパンだとは到底思えなかった。その理由のひとつは、これがルパンの誕生物語となっているからだろう。最近流行りのハリウッドのアメコミ映画は、最初は普通の人間だった主人公が何かをきっかけにその名を馳せていくまで描くものが大半で、『ルパン』もそれに倣ったようだ(おフランス映画だが)。ルパンが子どもの頃から始まり、父を殺害され、母も失い、青年に成長したルパンがカリオストロ伯爵夫人の絡んだ事件をきっかけに、怪盗紳士となるまで。エピソードのひとつひとつが整理されているとは言い難いのだけれど、それでも事件の真相を含め、物語はなかなか興味深いものになっている。だが、ルパンの香りというものはあまり感じない。まだまだひよっこゆえ、「華麗に、大胆に」というルパンの優雅さが感じられないのだ。
 しかも、演じているのがロマン・デュリスなのである。デュリスは将来有望な俳優だけれど、ルパンのキャラクターとはあまりに資質がかけ離れている。ガタイはさほど良いとは言えず、こじんまり。足は短い。髭の濃さは隠し切れず、髪は無駄にカール。出っ歯気味。太く短い指。いつものデュリスだと、こういう点を魅力に変えて土臭い魅力を発散させている。しかし、この役に関して言うと、テクニックだけではどうしようもない(走り方に研究の跡あり)、キャラクターの違いが不覚にも浮き彫りになってしまったと思う。野性味は抜群でも、そこに品がないもの。胸毛はあるけど。だから「盗みは遊びじゃない。血のたぎる情熱なんだ」という、ルパンの活動の核にあるだろう父の教えが効いてこない。
 デュリス以上に納得がいかないのはカリオストロ伯爵夫人にクリスティン・スコット=トーマスを配したことだ。確かに巧い。巧いのではあるけれど、決定的に華がないのだ。煌びやかなドレスを着ても、それに負けてしまう。100年以上生きているのではないかと噂される人物役。これならイザベル・アジャーニでどうだろう。アジャーニならホントに100年以上生きてそうだし。
 演出も雑だ。やたら登場人物のクローズアップが多いのには辟易させられるし、アクションを無闇なカット割りで誤魔化しているのは怠慢だ。編集も綻びが目立つ。大体、宝飾品の撮り方がなっていない冒頭からして、嫌な予感はしていたのだ。豪華さは「大きさ」と「量」で決まるもの、という僕が嫌悪している考え方を、そのまま何の疑いもなく採用している。出てくる女たちは、可憐なエヴァ・グリーンを除いて、どいつもこいつも下品なまでに輝く宝石ばかりを身につけている。それはルパンが持っていただろう気品とは、全く正反対に位置するものだ。ルパンはそんなもの最初から狙わない。彼は最も美しいものは何か、知っている男だから。
September, 2005




Record Index
Top