Record A - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アーサー・クリスマスの大冒険 ●アーティスト ●アーマード 武装地帯
アウェイク ●アウェイクニング ●アクロス・ザ・ユニバース
アジャストメント ●アタック・ザ・ブロック
アドベンチャーランドへようこそ ●ATOM ●アナザー プラネット
アニマル・キングダム ●アバター ●アパルーサの決闘
アフターライフ ●アメイジング・スパイダーマン ●アメリア 永遠の翼
アラトリステ ●アリス・イン・ワンダーランド ●アルゴ
アルビン 歌うシマリス3兄弟 ●アルビン2 シマリス3兄弟 vs. 3姉妹
アルビン3 シマリスたちの大冒険
アルファ・ドッグ 破滅へのカウントダウン ●アレクサンドリア
アンチクライスト ●ウルトラ I LOVE YOU! ●お家をさがそう
オーストラリア ●家族の庭 ●恋する宇宙 ●幸せの行方...
処刑教室 ●そして、私たちは愛に帰る
タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密 ●天使と悪魔
特攻野郎Aチーム THE MOVIE ●ハートブレイカー ●抱擁のかけら
マーガレットと素敵な何か ●魔法の恋におちたら
ミスター・アーサー ●ミッシング ID ●メッセージ そして、愛が残る
ラスト・ターゲット


アーサー・クリスマスの大冒険 “Arthur Christmas”
監督:サラ・スミス
声の出演:ジェームズ・マカヴォイ、ヒュー・ローリー、ビル・ナイ、
   ジム・ブロードベント、イメルダ・スタウントン、アシュリー・ジェンセン、
   マーク・ウートン、ローラ・リニー、エヴァ・ロンゴリア、
   ジョーン・キューザック、アンディ・サーキス、ドミニク・ウエスト
評価:★★★
 最近作られるクリスマス映画を観ては苦々しく思っていたことがある。サタンクロースの世界がすっかりハイテク機器に塗れている点だ。プレゼントがコンピュータで決定される様、プレゼントがベルトコンベアーに乗せられて移動していく様、サンタがそれを当然のことのように受け入れている様…。時代は21世紀、サンタの世界も旧式のままじゃいられないということなのだろうけれど、そうした画面を観て感じるのは味気なさばかりだ。人の心が大切に想われるこの日に、なぜ機械化された画を見せられなければならないのか。『アーサー・クリスマスの大冒険』でもハイテク化は進んでいる。妖精たちがパソコンと睨めっこ、プレゼントを仕分けし、サンタがステルス式宇宙船(ただしソリ型)に乗って世界各地にプレゼントを配るのだ。あぁぁぁ…。
 ため息が漏れる。ところが、だ。この映画はここからそれに首を傾げるような表情を見せ始める。引退したじいさんサンタはハイテク化に納得がいかず、昔ながらのソリとトナカイのあのスタイルが忘れられない。主人公のアーサーはわけあって、じいさんサンタと共に旧式スタイルでプレゼントを届ける冒険に出ることになる。つまり「新式」と「旧式」が衝突する。そしてそこに見える価値観こそ、テーマのひとつになっている。
 旧式を愛するじいさンサンタとハイテクを操るアーサーの兄(サンタの長男)が対立する図式の中で、現サンタはどっちつかずの宙ぶらりんのところを右往左往している。ここでアーサーがサンタクロースのやり方には特にこだわりを持っていないという設定が効いてくる。サンタ一族の家族問題を浮かび上がらせ、しかしいつしか「クリスマスの意味」「サンタクロースの意味」を問い掛ける方向に流れていく。
 それはもちろん、大切なのは人を想う気持ちというシンプルなものだ。しかし、それが観る者の心を優しく動かす。クライマックス、サンタファミリーがある場面を目撃してそれを思い出す場面にはグッと来る。あぁ、クリスマスってこんなに温かいものだったとほっこりする。
 個人的には結局、サンタには昔ながらのスタイルの方がロマンティックだと思う。高級ヴァイオリンを思わせる質感のソリ、トナカイの駆ける声、りんりんと鳴る鈴の音。こうでなくてはと膝を打つ。そして、ここでは同時に、プレゼントにおいてはラッピングが嬉しいポイントであることも指摘されている。プロフェッショナルな妖精の一人が美しい紙でプレゼントをスピーディに包む場面にワクワクする。
 アニメーションならではの工夫がふんだんに取り入れられた映像も見ものだ。この時期ならではの赤・緑・白を基調にした色遣いが楽しいし、3Dも煩くない(空を駆ける場面で威力を発揮する)。サンタたちの髪やヒゲで遊んでいるのも愉快だ。特に感心したのはアーサーのセーターの描写。毛糸の網目に繊細さと温もりが優しく表現されている。途中で赤いパーカーを羽織ってしまうのが残念なくらいだ。
November, 2011


アーティスト “The Artist”
監督:ミシェル・アザナヴィシウス
出演:ジャン・デュジャルダン、ベレニス・ベジョ、ジョン・グッドマン、
   ジェームズ・クロムウェル、ペネロープ・アン・ミラー、ミッシー・パイル、
   ベス・グラント、ジョエル・マーレイ、マルコム・マクドウェル
評価:★★★★
 不思議だ。ストーリー自体は「スタア誕生」(37年)の例を挙げるまでもなく、よく知られているものだ。モノクロでサイレントの画面であることも、大騒ぎに値する奇抜なアイデアではない。それなのに、『アーティスト』には若い息吹を感じる。生まれたての匂いが溢れる。聞いたことのない映画の鼓動が耳から離れない。
 無声映画を模倣するだけだったなら、おそらく味気ないものになっていただろう。どれだけ名作を研究し、真似したところで、単なるコピー、軽薄なニセモノに終わるのが関の山だ。ミシェル・アザナヴィシウスはそれに気づいた。そして、それならばとモノクロ・サイレントの画面をしたたかに利用することで、物語を語ることを選んだ。サイレントがトーキーに変わっていったのは、トーキーの方が表現豊かになると踏んだ人が多かったからだろうけれど、アザナヴィシウスは敢えてモノクロ・サイレントを選び、それならでは表現に賭ける。「引き算」を採用し、しかし「マイナスの演出」に陥らない技を繰り出す。
 最も感心するのは画面の温もりだ。モノクロ映画は黒から白へのグラデーションを調節しなければならない。アザナヴィシウスはこれを鮮やかに操る。サイレント映画の大スター、ジョージ・ヴァレンタインはトーキー映画の盛り上がりと共に落ちぶれていく。大スターの頃はピカピカの黒スーツでキメているのが、堕ちていくにつれ黒が褪せ、グレイのスーツへと変わっていく。非常に分かりやすい変化の中に、しかし大スターの哀しみと悔しさが奥行き深く浮かび上がる。おそらくカラー画面ではこの陰影は気にも留められなかったかもしれない。堕ちていくスターを眺めるのは心苦しいけれど、それでもどこかに突破口があると信じられるのは、画面の濃淡が微調節から生まれる温もりに包まれていることが大きいだろう。
 心苦しさと共に希望を信じられるのは、画面の力だけではない。ここには、所謂「嫌なヤツ」が出てこないのだ。憎まれ役に置かれてもおかしくない大スターの妻でさえ、結婚生活の破綻の犠牲者として処理され、その他の人物はほとんどが彼を愛している。彼のおかげでスターへの階段を駆け上がる新人女優、給料が払われなくても献身を忘れない運転手、いつでもどこでも傍らで尻尾を振っている愛犬。彼らの愛の全てが大スターに注がれ、世間から吹きつける冷淡な風からのガードを試みる。思いやりと茶目っ気に満たされたヴァレンタインという人物の魅力もさることながら(明らかにダグラス・フェアバンクスを思わせる)、その周辺人物の温かさが画面を軽やかにする。ジャン・デュジャルダンも、ベレニス・ベジョも、そして犬のアギーもそれを信じさせてくれる顔と肉体の持ち主だ。
 空間の切り取り方も冴えている。縦方向の動きが面白い。堕ちていく大スターは下に向かっての動きが多く、上昇気流に乗る新人女優は上に向かっていくアクションが目立つ。ふたりが映画会社の階段で擦れ違う場面のやりとりなど、分かりやすい例だ。大スターが勝負を賭けたサイレント映画で砂地獄に呑まれていくショットも、面白い暗示と言える。しかも、こうした気遣いが画面の開放感に繋がっている。
 おそらく脚本の段階で相当練られていたのではないか。セリフがなくても、その分画面に情報がたっぷり描き込まれている。例えばアギーの動かし方など、実に巧みだ。時には相棒、時には代弁者、またある時には慰め役として傍にいる。ある場面では守護者として主人の命を救うぐらいだ。困ったところもある主人公でも、愛らしく賢いアギーが無条件に懐いていることで、嫌味なくずっと見守りたい気分になる。アギー以外も人物の出し入れが、さり気なく巧い。新人女優が大スターのジャケットに腕を通して自らの身体を抱き締める場面を筆頭に目に焼きつくショットも多いけれど、ストーリーとのリンクを思うと、脚本に細部まで描き込まれていた可能性が高いと思う。
 脚本と言えば、終幕の流れが好もしい。多くのラヴストーリーと同じく、大スターと新人女優の間には大きな溝ができる。それも精神的に深い溝だ。女の愛情の深さを憐れみとしか受け取ることのできない男の絶望が横たわる。これをどうやって一発逆転に導くのか。思いがけず、そして呆気ない切り上げがなされ、その後は「芸は身を助ける」そのままに映画ならではの快感に導いていく。ここでもアギーの存在が重要な意味を持つ。
 最後に…映画界が舞台で、スター俳優が主人公で、しかも男も女もスターのエゴを露にしながら、それでもなお気分が良い映画は珍しいのではないか。身勝手さも我侭も愛敬に変換される。幸福な魔法が散りばめられている。
April, 2012


アーマード 武装地帯 “Armored”
監督:ニムロッド・アーントル
出演:マット・ディロン、コロンバス・ショート、ローレンス・フィッシュバーン、
   スキート・ウールリッチ、ジャン・レノ、アマウリー・ノラスコ、
   マイロ・ヴィンティミリア、アンドレ・キニー、フレッド・ウォード
評価:★★
 ちょっと驚いてしまうほどに単純な脚本。現金輸送車の警備員6人が4,200万ドルを輸送中に盗んでしまおうとする話で、普通なら強奪作戦の詳細を念入りに描いたり、その綻びを周到に描写したり、或いは途中に意外性のある捻りを加えたりするものだけれど、そういう想像力が必要とされる展開はきっぱりと放棄。アクションと心理的駆け引きという映画において最も基本的な部分から生まれるサスペンスに賭けている(それしか残らなかったとも言える)。そう言えば監督のニムロッド・アーントルは前作「モーテル」(07年)もワンアイデアムービーというヤツで、小難しさをあえて排除したような作りだった。そういうのを好む人なんだろうか。
 物語に特筆すべきところはなけれど、実は登場人物にも特別な個性は与えられていない。出てくるのは良いヤツと悪いヤツだけで、彼らが大変分かりやすく交錯し合いながら、自滅していく。物語の単純さはいいとしても、ここはもうちょっと練って欲しかったところ。クセのある役者が揃えられているので、なおさらだ。
 そう、役者はクセモノばかりだ。それも映画における二番手、三番手として光るタイプの役者。物語に刺激を与える存在感を持った役者。彼らの存在感だけで物語をもたせていると言っても過言ではない。中でもすっかり性格スターに成長したマット・ディロンが、期待通りの妙演を見せていている。ディロンが演じているのはチームのリーダーで、彼が真ん中にいることで画面に安定感をもたらしている。尤も、役柄自体はリーダーとは思えないほどに思考が浅はかなので、じれったいったらないのだけれど。
 派手には違いないものの単純さがバレる後半よりも、何かが起きる不安感が広がっていく前半の方が、ある意味興奮する。特にコロンバス・ショート扮する新人が作戦に参加することを表明する場面の空気など、この面子だからこその匂いが大変楽しい。メンバーはショートがチーム入りを拒否することを感じ取り落胆している。でも「来いよ、オマエも来いよ」とその視線だけで語りかけるのだ。そういう男という生き物ならではの空気感が、ギリギリのところで生きている男たちならではの空気感が、楽しい。
 アーントルは音の使い方がこけおどし的なのが残念なのだけど、案外画面作りは面白い方だ。最初顔のアップが多くて煩いのに、段々それが気にならなくなってくるのに気づく。多分肩越しのショットの多用が不思議なリズムを作り出しているからだと思う。それからアーマード・トラック(装甲現金輸送車)を戦車のように見せるカーアクションも面白い。重量感たっぷりで、まるで街中が戦場になったかのような迫力がある。
March, 2010


アウェイク “Awake”
監督:ジョビー・ハロルド
出演:ヘイデン・クリステンセン、ジェシカ・アルバ、テレンス・ハワード、
   レナ・オリン、クリストファー・マクドナルド、サム・ロバーズ、
   アーリス・ハワード、フィッシャー・スティーヴンス
評価:★★
 TVシリーズ「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」(05年〜)の第6シーズンの中で、患者が手術中に意識を取り戻し、自分が腹を裂かれているところを目撃、激怒するエピソードがあった。麻酔を受けて手術する人が年間2,100万人いて、その内の3万人は手術が終わるまでに麻酔から覚めるというから恐ろしい。「グレイズ・アナトミー」もそれに乗っ取った話作りをしていたのだろう。『アウェイク』はこれをスリラーに取り入れ、娯楽作として魅せる作品。ただし、意図したようには真面目には捉えられない。珍作と呼ぶに相応しい。
 ヘイデン・クリステンセンは手術中、自分に意識があることに気づく。ただし、身体は麻酔のために全く動かない。何が起こっているのかちゃんと理解できるほどに意識があるのに、こんちくしょう。しかも、彼は医師たちの会話から自分が殺されようとしていることを知ってしまう。なんてこったい。映画は動きがある芸術だ。精神的な動きも重要だけれど、それ以上に肉体的な動きがあってこそのそれだ。すると主人公が動けないというこの設定は、致命的なミスなのではないか。主人公が全く肉体的に動かないままにエンディングを迎えてしまうのではないか。…とそんな心配をしていたら、オーノー、なんと!青年の身体がふたつに分離してしまうではないか。正確に言うなら、画面に青年がふたり現れるではないか。なんと彼、幽体離脱というヤツをしちゃったらしい。「ザ・たっち」かよ!
 かくしてクリステンセンは幽体離脱した状態で、真相の詳細を解き明かしていく。過去と現在を自在に行き来しながら、クリステンセンは必死の形相だ。でもね、アンタ間抜けですから!だってホレ、実体はないわけだから、いくら彼が大声で叫んでも全速力で走っても、事態は何も変わらないのだ。彼は目撃することしかできない。なんと虚しき主人公。うん、やっぱり珍作だ。
 …というわけでクリステンセンはお気の毒な映画なのだけど、ジェシカ・アルバのプロモーション映像としてはまずまずの出来映えだと思われる。アルバが演じるのは大企業の若社長(クリステンセン)と秘密の恋に胸を焦がす女。クリステンセンはアルバと冒頭からたっぷりいちゃこいていて、これがなかなか羨ましい。クリステンセンもアルバへの欲求をふたりだけのときは隠そうとしない。風呂に浸かっていたクリステンセンが、アルバを風呂の中に引きずり込む場面なんて、クリステンセンでかした!そのままにしていても愛らしいアルバなのだけど、彼女の小麦色の肌は水に濡れるとよりグッドに映えるのである。幽体離脱中にクリステンセンが思い出すアルバとの日々なんかも、思い出ゆえに完璧に美化されているものだから、アルバは大変綺麗に撮られている。後半に用意されているある展開も、なかなかよろしい。アルバ鑑賞としての役目はちゃんと果たしてくれる。
 クリステンセンの母を演じるレナ・オリンも印象的だ。正体は蜘蛛女だというのに、今回は母の狂気と愛の深さを、静かな語り口の中に忍ばせることに成功している。終幕には場をさらってしまうくらいに。この物語から得られる数少ない教訓は「ママの言うことは聞きましょう」ということだけれど、オリンはそれに説得力を与えた。与えられても、何がどうなるってワケでもないけど。
May, 2011


アウェイクニング “The Awakening”
監督:ニック・マーフィ
出演:レベッカ・ホール、ドミニク・ウエスト、イメルダ・スタウントン、
   ルーシー・コウ、ダイアナ・ケント、リチャード・ダーデン、
   ジョン・シュラプネル、アルフィー・フィールド
評価:★★★
 作中最も怖いのが黒柳徹子ヘアのイメルダ・スタウントンであるというオチはさておき、『アウェイクニング』を最近流行りの「結末を喋ってはいけないホラー」と一緒に並べるのは納得できない。確かに物語の核心に触れる仕掛けはこのところごろごろ見かけるものだけれど、それに囚われることのないコクが、ここにはある。大体「仕掛け」は早々に読める。勝負どころはそんなところにはない。
 物語とヒロインの設定が面白い。舞台は1921年の英国。第一次世界大戦やインフルエンザの流行により多くの人が命を落とした時代。人は幽霊に救いを求めたのだという。怖がるよりも、まだ近くにいてくれると求められる幽霊。ヒロインはその幽霊の存在を科学的に否定することを生業としている。この時代、しかも女で、珍しい。彼女が探偵のように幽霊の謎を追う。
 女は全寮制の学校に招かれる。少年の幽霊が出没するとの依頼を受けたのだ。当時にしては最先端の道具や薬品を用いながらの調査に見入る。いかにも幽霊が出そうな空間で繰り広げられるそれが、妙にノスタルジーを誘う。夏休みの工作や研究に没頭しているときのような手作りの匂いが嬉しい。
 怖がらせ方は奇を衒ったものではない。むしろオーソドックス。ところがこれが、なかなか魅せる。光と影や埃へのこだわりが見える空間。時に絵画を思わせる構図。意味ありげな人形や模型。美術装置は派手さではなく気品を追求している。こうした細部がひんやりと効果的な恐怖の源となる。忘れてならないのは画面の色合い。ほとんど色を奪われたような静けさが、見えない情念をじわじわ浮上させる。
 しかし何と言っても、ヒロインを演じるレベッカ・ホールが素晴らしい。綺麗だけれど地味な佇まいが、この世界観に美しく溶け込み、これまでにない輝きを見せている。彼女の体温が映画の命だ。凛とした眼差しで調査に挑むときも、ふと見せる寂しげな表情も、恐怖に慄く姿も、意表を突いてエロティックだ。特に歯並びのよろしくない口元がいやらしい。ドミニク・ウエスト扮する教師を求める場面にはゾクゾク来る。色っぽくて…。高過ぎず安過ぎず、お手頃に色っぽくて…。手の届きそうなエロス。
 ストーリーを語ることが忘れられないのも重要だ。死んだ者、残された者。それぞれの立場から生と死にまつわる哀しみを見つめることで、それが立体的に立ち上がる。ホールが最後に直面する出来事は、大オチと言うよりも、語らなければならなかった現実として意義がある。途中ある人物が口にする「真実には代償が伴う」というセリフの意味を思う。しみじみとした余韻が続くわけだ。
September, 2012


アクロス・ザ・ユニバース “Across the Universe”
監督:ジュリー・テイモア
出演:エヴァン・レイチェル・ウッド、ジム・スタージェス、
   ジョー・アンダーソン、デイナ・ヒュークス、
   マーティン・ルーサー・マッコイ、T・V・カーピオ、
   ジョー・コッカー、ボノ、エディ・イザード、サルマ・ハエック
評価:★★
 ビートルズの楽曲だけで構成したミュージカル。…なんて聞くと、どこか甘ったるい印象を受けるけれど、そこは監督がジュリー・テイモアである。爽やかなソーダ水のような仕上がりになるわけがなく、案の定、縦から横から斜めから、非常に濃厚な匂いを放つそれになっている。
 テイモアの演出には重量感がある。30曲以上のビートルズナンバーが流れるのだけれど、一つとして同じパターンでの演出はなく、一曲の中にこれでもか的に繰り出されるアイデアの洪水が強烈。場面の切り替えや選曲の意外性、楽曲のユニークなアレンジ、突然出てくる視覚効果、作り物感を意識した美術や衣装、鮮やかな色彩感覚、社会的背景の盛り込み。一曲を一人のために使う、という頭でっかちなこともせず、複数の人間に歌わせて、物語を繋いでいくという大胆さも見せる。あの手この手のヴァリエーションにお腹いっぱい、もう満腹、デザートは結構。
 推測でしかないけれど、テイモアは「Hey Jude」からこのアイデアを思いついたのではないか。主人公の青年の名前がジュードで、そこから話が広がっていき、「All You Need Is Love」に繋がっていく、そんな感触を得たのだけれど、どうだろう。ヒロインの名前は「Lucy in the Sky with Diamonds」から来ているけれど、これはやや不自然さがあったかもしれない。
 若手キャストが魅力を発散させているのが嬉しい。エヴァン・レイチェル・ウッド、ジム・スタージェス、ジョー・アンダーソンの3人が、このくどいテイモアの世界の中の清涼剤的存在として効いている。特に感心したのはウッドの歌声で、細い声から太い声まで自在に操っていた。あのお嬢様的な綺麗さのある顔立ちからすると少々意外だ。
 …と実に濃い内容なのである。
 ところが、である。『アクロス・ザ・ユニバース』は観ていくうちに段々白けてきくるシロモノでもあった。テイモアの演出が凝っていることは手にとるように分かるし、場面ごとに感心すらするのだけれど、次第に主役は「テイモアの演出」であってスタージェスでもウッドでもないと分かってくるためである。多分テイモアの頭の中は創造力、想像力というものが目一杯詰まっているのだろう。そして湧き上がってきたアイデアを惜しみなく映像化しているのだろう。だけれどしかし、それらは映画においてストーリーを飾り立てるものであるべきで、主役であってはいけない。演出を見せるのが第一にあってはいけないと思うのだ。主役カップルも周辺人物たちも演出の影に隠れてしまい、これではただの話の語り部ではないか。愛の物語が軸にあるはずなのに、そして演出は過剰なまでに派手なのに、すごく冷たい印象。もっと言うなら、心がこもっているとは到底思えない。
 「ヘアスプレー」(07年)を思い出す。アダム・シャンクマンの演出は特別優れたものではなかったけれど、それでも映画のハートの部分だけはまるで嘘臭さがなく、それゆえ映画自体がさんさんと輝いていた。『アクロス・ザ・ユニバース』はその正反対。作り手の才気は至るところに感じられるけれど、それだけだ。頭だけで作った映画。こういう映画を愛したいとは思わない。
August, 2008


アジャストメント “The Adjustment Bureau”
監督:ジョージ・ノルフィ
出演:マット・デイモン、エミリー・ブラント、アンソニー・マッキー、
   ジョン・スラッテリー、マイケル・ケリー、テレンス・スタンプ、
   ローレンス・レリッツ、スティーヴ・ソーレソン
評価:★★★
 そう言えば、「トゥルーマン・ショー」(98年)では男の人生が“天”から操作されていた。「トゥルーマン・ショー」がフィリップ・K・ディックの小説にヒントを得ていることは有名だけれど、この『アジャストメント』もまた、ディックの短編小説を基にしているという。もし人の人生が他人によって操られていたとしたら?ディックと言ったら「SF」なわけで、もちろんここでもその要素が散りばめられている。この世の中は人の運命を操る「運命調整局」と呼ばれる組織が動かしていて、出会ってはいけなかった男と女がうっかり惹かれ合ってしまったことから、「運命調整局」の過剰な介入が始まるという物語。
 はっきり言って、突込みどころは満載だ。調整局の人間がトレンチコートに帽子というスタイルで統一されているのはちょっとフィルムノワールっぽくて良かったのだけれど、その他の調整局描写は笑いを堪えるのが難しい、マヌケぶりが際立つそれだ。コーヒーをわざと溢させるだとか電話を繋がらなくするだとかわざと事故を起こすだとか、日常の些細な出来事により導く微笑ましいものから始まったと思ったら、いきなりどこでもドア風の秘密の通路が出てくるわ、念力で物を動かすわ、時間を止めて人間の記憶を操作するわ。しかも仕事のベースになっているのは「運命の書」と呼ばれる運命が書かれた書物というウルトラC的アイテムである。ズルイと言いたくなった次の瞬間には、変装というレトロな手を使い、うっかり居眠りこいて任務を失敗するというヘマをやらかす。それを挽回するためにニューヨークの街中を全力疾走する様よ。
 SFというものは細部の作り込みが鍵になる。どういう世界観かを緻密に描き出してこそ、物語が生きる。その点でこの運命調整局の描写は失敗している。調整局の人間に超人的な能力を与えたはいいけれど、そこに明確なルールが見当たらず、せいぜい帽子や雨に縛りを受けるぐらいだ。主人公はこの組織を出し抜いて人生を取り戻そうとするのだけれど、その際あまりにも簡単に調整局の人間を突破していく。でも当然なのだ。この組織、相当にツメが甘い。よくぞこれまで大きな問題が噴出しなかったものだ。なんとマヌケなのだ。そしてそれが可笑しい。意図しないところでコメディになっている。
 つまりほとんど珍作に近づいている。…にも関わらず、ちょっとした風格を感じてしまうのはキャストのおかげだろう。理想に燃える若き政治家を演じるマット・デイモンがすっかり大物の趣を湛えている。「ジェイソン・ボーン」シリーズでアクションスターとして開花したデイモンが、ボーン役には程遠いものの、肉体を使って障害を次々突破していく過程には爽快感がある。誠実さに嘘臭さがない。
 相手役を演じるエミリー・ブラントもバレエダンサーらしい締まった身体つきと捻りの効いた美しさを発散。デイモンが彼女にこだわってしまうのも無理もないと思わせる。こういうSF世界で際立つ美貌の条件である、しっとりとした佇まいがブラントには具わっている。デイモンとの相性も予想以上に素晴らしい。
 デイモンとブラントは作られた運命に立ち向かう。何のために立ち向かうのかというと、愛のために立ち向かう。そうなのだ。実はこの映画、SFというよりもラヴストーリーの要素が色濃く出ていて、それが功を奏している部分が多い。デイモンとブラントが醸し出す、強烈に惹かれ合いながら邪魔をされ、離れてもまた引き寄せられる、それこそ運命としか言いようのないもの。その立ち上がらせ方が冴えている。終幕、一緒になって逃げ惑うとき、ふたりは常に手を繋いでいる。そんなことでは走るのが遅くなってしまうだろうに、でもそうせずにはいられない結びつきの強さが良く出ている。これが初監督となるジョージ・ノルフィは、SF攻撃は失敗したものの、ロマンティック攻撃では見事勝利したのだった。
May, 2011


アタック・ザ・ブロック “Attack the Block”
監督:ジョー・コーニッシュ
出演:ジョン・ボイエガ、ジョディ・ウィテカー、アレックス・エスメイル、
   フランツ・ドラメー、リーオン・ジョーンズ、サイモン・ハワード、
   ルーク・トレッダウェイ、ジャメイン・ハンター、ニック・フロスト
評価:★★★
 毎度お馴染み、エイリアンが襲撃してくる。ただし、政府は動かない。軍も気づかない。警察にいたってはエサとしての用途しかなさない。『アタック・ザ・ブロック』はエイリアン襲来映画でありながら、極めて個人的なそれとして描き出したところが面白い。英国映画はハリウッド映画と違って、切り口が風変わりだ。
 …なーんて感心するのは気が早いだろう。英国気質がそう見せているところも確かにある。けれど、より大きな意味を持つのは「金がない」という点ではないか。できることなら視覚効果を存分に使いたい。大スターも起用したい。話を大きく広げたい。ロケーションだってたっぷり取り入れたい。でも、金がないんだ、仕方がない。かくして金がない分を、想像力、創造力で補う。まことに健全かつ正しい判断だ。
 そんなわけでエイリアンがやってくるのはロンドンだ。と言っても観光名所なんか出てこない。ヤツらが襲い掛かるのは公営住宅だ。そこから決して飛び出そうとはしない。ピンポイントにも程がある。でも、それがかえって良い味を出している。インディペンデント精神が可愛らしい表情となって表れた、幸運な一例だ。
 エイリアンはひょっとして、昔ながらの着ぐるみが使われているところも多いのではないか。全身を真っ黒の毛で覆われたヤツらは、ゴリラのようと形容される。毛の固まり以外に分かることと言えば、牙が蛍光グリーンに光るぐらい。これを工夫が足りないと見るべきか否か。ぎりぎり気分が出ているとしても良いのではないか。ただ、その動きには動物的なところ以外のものが欲しかったところだ。
 エイリアンに立ち向かうのは、団地周辺で悪さをしている不良五人組だ。団地ボーイズとでも名づけたい彼らは、夜道で若い女に襲い掛かり、金目のものを巻き上げる。はっきり言ってサイテーだ。しかし、このサイテー軍団を次第に応援したくなるのがミソだ。彼らは帽子の上にフードをかぶったスタイルばかりで見分けが難しいものの、段々個性が出てくる。中でもリーダー格のジョン・ボイエガがなかなかの面構えで見応えあり。デンゼル・ワシントンを思い切り鋭利にした感じだ。15歳という設定には軽く驚く。怖いよ、15歳!
 とは言え、やっと毛が生え揃ったぐらいの15歳だから、攻撃手段には限界がある。銃を使わないのが良い。代わりに彼らは爆竹や花火、ナイフ、バット等を武器にする。ボイエガの武器は刀だ(どういうわけだか日本への目配せがチラホラ)。英国の団地で少年がエイリアン相手に刀を振り回す。妙な組み合わせだ。バックには「俺らの団地は俺らが守るぜ」という声が聞こえる。サイテーでも、変に頼もしい。
June, 2012


アドベンチャーランドへようこそ “Adventureland”
監督:グレッグ・モットーラ
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、クリステン・スチュワート、
   ライアン・レイノルズ、マーティン・スター、ビル・ヘイダー、
   クリステン・ウィッグ、マルガリータ・レヴィエヴァ
評価:★★★
 映画の中に自分で編集した音楽テープをプレゼントする場面が出てくると、それだけで嬉しい気分になってしまう。今はパソコンに取り込んだ音楽をCDに焼くのが主流だけれど、全然気分が出ない。音も悪いし、時間もかかるけれど、それでも手作りテープには何とも言えない愛らしさが漂う。ジェシー・アイゼンバーグがクリステン・スチュワートにテープを贈る件を見て、キャラクター造形は問題なしと確信してしまったほどだ。
 『アドベンチャーランドへようこそ』は1987年の夏をアドベンチャーランドでアルバイトして過ごすことになった仲間たちの物語。文科系で「ゲーム野郎」なアイゼンバーグを中心に、音楽や衣装に当時のポップカルチャーを満載に詰め込んで描き出していく。80年代は基本的に文化的にダサい時代だと言われていて、時代の色を念入りに織り込んでいくこの映画を見ても、抜群にカッコ良いとは到底思えない。作り手もダサさを大いに意識しているだろう。このダサさがしかし、郷愁をもろに誘ってくるから侮れない。ルー・リードやデヴィッド・ボウイらの音楽が次々流れ(音楽が流れていない場面の方が少ない)、ファッションもカラフル、女の子はマドンナ風、シンディ・ローパー風、ティファニー風に変身、ディスコで踊るのが流行り。呆れてしまうほど分かり易くて、やっぱりダサい。
 注目すべきは作り手がこのダサさの中に何がしかの真実を見つけていることだ。ダサさを笑い飛ばして終わってしまうのではなく、目の前にある物を懸命に追い求める純真さを掬い上げ、それを温かく見守ってもいる。人は他人をバカにして自分を上に置きたがる傾向にあるけれど、作り手はむしろ、このダサさに付き合って一緒に楽しんでいる。だから嫌な気分にならない。中でも主人公の造形に顕著だ。
 頭は良いはずのアイゼンバーグはしかし、人生経験というものをほとんど積んでいないがゆえ、その言動はダサい色一色に染まっている。気になる女の子にいきなり失恋話を始めたり、簡単に人を信用したり、一丁前に浮気したり、それを告白したり、でも相手が他の男にも気があることを知ると猛然と責めたり…。彼は自分の周りの他にも世界が広がっていることに気づかずに、自分の悩みこそが全てだと感じ入り、でもだから目の前の出来事に全力でぶつかっていく(おとなしめだけど)。それは案外尊いことではないか。自我を形成するのに大切なことではないか。愚かだけれど、意味のあること。そんな気がして、身につまされる。
 アイゼンバーグが役柄にハマっているのはもちろん(マイケル・セラでも代用が利きそうだけど)、クリステン・スチュワートも背伸びの具合が心地良くて健闘している。時折見せる笑顔も印象的だ。ただ、彼女はどの映画でもずっとローテンション。たまには弾けたところも見てみたい。あと、マネージャー役のビル・ヘイダーは出てくるだけで可笑しい。貴重な名バイプレーヤーだ。
 「アドベンチャーランド」を日本語に訳すなら「遊園地」がピッタリくる。80年代は遊園地からテーマパークへとエンターテイメントの場が変わっていった時代で、つまりこの映画の舞台となる遊園地は時代から取り残され気味のところがある。最新設備はなく、寂れた印象もある。ただ、テーマパークにはない、のどかで淋しげで、でも人間味が溢れている。そこに集まる者たちがアレコレ思い悩む様に親近感を覚えるのも当然と言えよう。
April, 2010


ATOM “Astro Boy”
監督:デヴィッド・バワーズ
声の出演:フレディ・ハイモア、ビル・ナイ、ニコラス・ケイジ、
   クリステン・ベル、ユージーン・レヴィ、ドナルド・サザーランド、
   ネイサン・レイン、サミュエル・L・ジャクソン、シャーリズ・セロン
評価:★★★
 日本人でありながら、「鉄腕アトム」の名前で知られる手塚治虫の原作を読んだこともなければ、テレビアニメーションをじっくり観たこともない。つまりアトムに関しての知識はほとんどなく、まっさらな状態でアメリカによるアトムの世界に触れたのだけれど、良い意味でちょっと驚いたのは、アトムが帯びている翳りである。
 空中都市メトロシティに蔓延る悪をやっつける、弱い者の味方のお目目ぱっちりロボット。そういうイメージしか持っていない者からすると、その誕生秘話からしてギョッとする。科学と人間、ロボットと人間といった対立軸を意識したストーリーの中に、混沌とした現代社会を意識したエピソード、或いはパロディが散りばめられ、そこに立つアトムもまた暗い影を背負っている。何と言っても、父親との関係がポイントで、その問題に苦悩するアトムの姿に天真爛漫な良い子の匂いは感じられない。そしてそこが面白い。
 『ATOM』はアトムがアトムになるまでの自分探しの物語ということなのだろう。人間だと思っていた自分がロボットだと知り、父親の愛情をストレートには受けられず、自分の居場所を求めて彷徨う旅の中で、少しずつ自己を確立していくのが青春ドラマ風の面白さ。父親との間にある隔たりが解消される件が弱いのは気になるももの(父親の描き方がとても雑な印象を受ける)、単純なヒーローロボットにしていないあたりには、アトムの更なる可能性を感じる。ただ、地上の描き込みはもう少し練ってあっても良かったのではないか。アトムと父親の問題から離れ過ぎてしまい、若干焦点がボケた印象。
 画に関してはまだ課題も多いような気がする。綺麗に丁寧に描かれているけれど、背景にあまり馴染んだ画だとは思えなかった。時に2D映像に見えるときも結構あったように思う。アトムの目ももうひとつノレなかった。大きな大きな目で、ちょっと少女漫画風。原作に照らせば、そう大差はないのだけれど、CG映像にするとちょっと気持ち悪かったかもしれない。
 ただ、アトムに重さが感じられたところには感心した。特にジェット噴射にもなっている足の部分にどっしりとした重さがあって、ロボットならではの重量感が画面を引き締める効果も上げていた。
October, 2009


アナザー プラネット “Another Earth”
監督:マイク・ケイヒル
出演:ブリット・マーリング、ウィリアム・メイポーザー、
   ロビン・ロイド・テイラー、マシュー=リー・アルルバフ
評価:★★★
 交通事故の加害者と被害者を描くというと、最近だとテリー・ジョージ監督の「帰らない日々」(07年)というのがあった。これはそれぞれの心理状態を重苦しく描き出した作品だったけれど、似たシチュエーションに置かれる『アナザー プラネット』はしかし、それとは大分趣が違う。突如空に「もうひとつの地球」が現れ、そこから発せられる見えない力に踊らされるようにスピリチュアルな匂いを濃くしていくのだ。SF要素も盛り込まれていく。
 実のところ、加害者も被害者も、描かれる心象に新味はない。わき見運転で母と子を殺してしまった女は、自分が犯した罪の重さに苦しむ。妻子を亡くしてしまった男は、絶望的な喪失感から立ち直れない。加害者がさっさと罪から逃れてしまってはバカバカしいし、被害者があっさり妻子を忘れてしまっては軽過ぎる。被害者と加害者が辿る当然の心の道筋を追っているに過ぎない。
 女が正体を隠して男の家の清掃婦として潜り込むという展開こそ映画的だけれど、次第に惹かれ合うというのはメロドラマみたいでチープすれすれ。一瞬は求め合っても真実が分かればそこで終わってしまう関係というのも見え見え。結末は唐突な落とし込みぎりぎり。つまりここには、加害者と被害者の距離が次第に近づいていくというサスペンスがない。緊張が萎びている。
 ところが、それを補うようにパワーを見せるのが「もうひとつの地球」なのだ。調査によると、「もうひとつの地球」は地球のパラレルワールド。地球と全く同じ環境であり、同じ人間が住んでいて、同じ歴史を持っているのだという。それはもうひとりの自分が生きていることを意味する。この不思議な惑星が常に見えていることが、物語の奥行きを意外なほど深いものにしていく。
 「もうひとつの地球」を様々なことの象徴として見せる手法が巧い。喪失感。罪悪感。理想と現実。希望と絶望。赦し。選択。愛や傲慢。寛容と不寛容。「もうひとつの地球」が様々な感情を包み込み、それらを混じり合わせる。地球から見えるそれは、あぁ、なんと美しい。女はそれに憧れるように、導かれるように、魅せられるように行動する。もうひとりの自分は何をしているのだろう。それに向き合うことが、自分を知る旅になっていく。かなり強引なところがあるものの、その力技がなかなか優雅だ。美しい映像になっていることもあり(あえてCG風の美を目指しているように思われる)、それに案外すんなり乗ることができる。
 脚本とプロデュースを手掛けているブリット・マーリングが加害者役で主演している。綺麗なブロンド、目鼻立ちのすっきりした顔立ちで、謎めいた美しさを湛えている。場面によっては地球に堕ちた女神のようだ。その彼女が打ちのめされる画は、映画の見所のひとつと言って良い。人間となった女神が地上の業にもがき苦しむ様が、人間の罪深さを嘆いているかのようだ。
February, 2012


アニマル・キングダム “Animal Kingdom”
監督:デヴィッド・ミショッド
出演:ジェームズ・フレッシュヴィル、ベン・メンデルソーン、
   ジョエル・エドガートン、ガイ・ピアース、ルーク・フォード、
   ジャッキー・ウィーヴァー、サリヴァン・ステイプルトン
評価:★★★★
 その王国は決して大きくはない。しかし、それを形成する危険分子には注意が必要だ。外観は鋭利だ。邪悪な空気が白い顔のまま濃厚に立ち込めている。デヴィッド・ミショッド監督は、その細部を念入りに観察する。するとどうだ。物語が異様な緊張に支配されていくではないか。
 『アニマル・キングダム』の舞台となるのはメルボルンの犯罪ファミリーだ。老いた母と三人の兄弟。そこに家族ぐるみの付き合いをしている仲間の一人が入り浸っている。母親をヘロイン中毒で亡くしたばかりの少年は、そこに放り込まれる。一見愛し合っている普通の家族。しかしその実態はと言うと、強盗や麻薬の密売等の凶悪犯罪により生計を立てている。日常の異常が、シラッと当たり前のこととして描き出されていくのが面白い。
 少年は家族の異常を眺めることしかできない。まだ未完成の器は、降り注ぐ情報を取りこぼさないようにするのに精一杯だ。したがって彼は傍観者となる。長男は報復活動に忙しい。次男は身を守るための武装に走る。三男は何をしたら良いのか瞬時には判断できない。家族と警察の対立構造が深まるに連れて、画面はますますあくどく灰色がかっていく。表の顔と裏の顔が一体化していく。ひとつの亀裂をきっかけに、王国は脆く崩れ始める。ここにある種のカタルシスがある。
 少年は家族と警察、どちらにつくべきだろうか。その決断が人生を左右する。関わる人のそれまでもが影響を受ける。その謎が細く、しかし頑丈に物語を貫く。生きるということ、生き延びるということ、当然の価値観が揺さぶりをかけられる。傍観者でしかないはずの少年はしかし、いつしか家族の王国の中でしか生き辛い身体に変化しているではないか。ここが急所だ。サスペンスをグッと盛り上げる。
 王国の崩壊が始まる。一気に崩れ去るかと思いきや、ところが、それが食い止められる。王国はしぶとい。ここでせり出してくるのが老母だ。息子たちの蛮行を眺めているだけのようで、実は彼らを育て上げたのは彼女だという事実が、不敵な笑みと共に浮上する愉快さよ。演じるジャッキー・ウィーヴァーが素晴らしい。身体は小さい。声は細く可愛らしい。しかし、その眼光には王国を守るためには何でもやってのける覚悟が見える。額に深く刻まれたシワが、息子たちへの汚れない愛情が、女王の本気を物語る。王国は盛り返す。少年はそれを見逃さない。ただし、その老母もまた人間という生き物の複雑な心理だけは理解し切れていないとする展開が巧い。
 少年を演じるジェームズ・フレッシュヴィルの肉体に注目したい。身体は大きい。三兄弟と並んでも何ら遜色ない。しかし、そこには逞しい筋肉がない。人生を切り抜けていく筋肉がない。つまり彼は、青春の真っ只中にいる。フレッシュヴィルの身体は最も多感なこの時期に、危険な王国で息をすることを余儀なくされる。そうして彼は筋肉を身につけていくのだ。ものにした筋肉が普通のそれと違うのは当然だ。フレッシュヴィルの肉体はそれを説得力あるものとして見せていると思う。
February, 2012


アバター “Avatar”
監督:ジェームズ・キャメロン
出演:サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、シガーニー・ウィーヴァー、
   スティーヴン・ラング、ミシェル・ロドリゲス、ジョヴァンニ・リビージ、
   ジョエル・デヴィッド・ムーア、CCH・パウンダー、ウェス・ステューディ、
   ラズ・アロンソ、ディリープ・ラオ、マット・ジェラルド
評価:★★
 元々が物語を語るよりも映像の作り込みに力を入れるジェームズ・キャメロンだから、「タイタニック」(97年)以来12年ぶりの作品が3D映画になるのも必然の流れなのだろう。どの場面もキャメロンの映像に対するこだわりが、狂気となって刻みつけられている。その狂気にゆったりと身を任すことができたならば、確かに心地良い映像体験ができるのかもしれないと思わせる。
 ところがどっこい、『アバター』にはそれが成果として感じられるかというと、全くそんな風には思えなかった。映像への妄執が、かえってキャメロンの拙い部分を露悪的に見せているぐらいだ。最大の問題はパフォーマンス・キャプチャーの進化系だというエモーション・キャプチャーという技術だろう。俳優の実際の演技を基にCGキャラクターに変換するという技術なのだけれど、これが物語への感情移入を決して許さない。舞台となるパンドラという惑星に住むナヴィ族がこの技術によって表現される。サム・ワーシントンやゾーイ・サルダナ、シガーニー・ウィーヴァーらのパフォーマンスをナヴィ族に加工させ、彼らのストーリーを見つめている。物語の主軸にあるのはワーシントンとサルダナのラヴストーリーだというのに、つまり彼らの演技をわざわざCGキャラクターで見なければならないということだ。CGでもキャラクターの表情が豊かで、その心情が手にとるように分かるのならばいい。でも、そうではない。普段から映画に見慣れているものならば絶対に気づくだろう。ここで表現される感情の数々が、哀しいまでに未熟であることを。肉体に力が感じられず、血が通っていることも伝わらないナヴィ族から何を思えばいいというのか。
 ナヴィ族の造形も大いに疑問だ。大きな鼻、長い首、動物の耳、鍛え上げられた胸板、やたら細い腰、長い手足。凝ったつもりだろうけれど引き寄せられるほどに魅惑的ではないのは、彼らの肌の色がダックブルーだからだろう。御伽噺の毒入りスープのような色合いで愛を語られてもまともにノレるはずがない。おそらく3D映像を意識したゆえの色遣い。でも立体的に浮かび上がらせたいがために、毒々しさが前面に出るなんて、大きな不幸である。ナヴィ族のアクションも人工的に作られたことがはっきりと分かる漫画的なものだ。パンドラの配色もひたすらに人工的で全然美しくなく、価値観の違いとは言え、時に悪趣味にも思える映像作りに愕然とする。役者もなんて勿体無いのだろう。ワーシントンなど、実写部分ではずっと車椅子状態で、彼の肉体の魅力がほとんど生殺し状態だ。
 見せ場になっているのが、ナヴィ族と人間の戦いにあることは間違いない(日本のアニメーションの影響が感じられる。縦の動きに力が入っているのが印象的)。全てはこれを臨場感たっぷりに見せたいがため、なのだろう。それは物語の設定も同様だ。パンドラの外気に対応するべく、人間はナヴィ族と人間のDNAによって作り出されたアバターと呼ばれる肉体に意識を飛ばし、それを操ることによって活動する。「マトリックス」を思わせる凝った設定だけれど、実はこれがなかったとしても成立する話だというのが、脚本の弱さを露呈している。命ある者同士の繋がりを表現したかったとは言わせない。人間とナヴィ族が直接向き合うことで生まれるものの方がどれだけスリリングだっただろう。
 観終わった後に何が残る映画だろう。目が疲れること以外思い浮かばない。ピクサーの「カールじいさんの空飛ぶ家」(09年)は映像が物語のために存在していた。『アバター』はその逆。映像のために物語があり、それが決定的な虚しさを生んでいる。
December, 2009


アパルーサの決闘 “Appaloosa”
監督・出演:エド・ハリス
出演:ヴィゴ・モーテンセン、レニー・ゼルウィガー、ジェレミー・アイアンズ、
   ティモシー・スポール、ランス・ヘンリクセン、トム・バウアー、
   ジェームズ・ギャモン、アリアドナ・ヒル、ガブリエル・マランツ
評価:★★★
 クリント・イーストウッド監督の傑作「許されざる者」(92年)以降も作られはしたけれど、全盛期の盛り上がりなどあるわけなく、余計な捻りが加えられたり、単発的にこじんまりと発表されるというのが、西部劇の現状である。質の伴ったものもなかなかない。もしかしたらエド・ハリス監督はそれを寂しく思っていたのかもしれない。『アパルーサの決闘』は最近では珍しいほどの正攻法で撮り上げられた西部劇だ。
 1882年のニューメキシコにあるアパルーサという町を舞台にした物語は極めてシンプル。明確な勧善懲悪の構図の中での、保安官と悪党の対決。砂埃が舞い、女が愛を囁き、銃弾が飛び交い、馬が荒野を駆ける。男たちは寡黙な者ばかり。列車での攻防や早撃ち対決という定番演出も用意されている。奇を衒ったところは僅かほどもなく、素朴さこそ西部劇と言わんばかりだ。ハリスはよほど華美な見せ方が嫌いなようで、音楽はほとんど流れないし(ただし、流れるときは非常にベタ)、ヴァイオレンスも抑え気味、人が死ぬときでさえ実に呆気ない。これを品が良いと見るべきか、それとも味気ないと見るべきか、判断に迷うところだけれど、久々にこのジャンルを真正面から攻めていることもあり、往年の名作が思い出されて嬉しい気分が勝っている感。
 それに何と言っても、ハリスとヴィゴ・モーテンセンのガンマンふたりが絵になっているのが良い。10年以上もの間、各地の無法者と戦ってきたという設定が嘘臭く感じられない、ピッタリした息の合い方。阿吽の呼吸というのはこういうことを言うのだろう。言葉がなくても目と目で分かり合えるという、揺るぎない信頼がベースにあるそのコンビネーションが男心をくすぐる。特にセリフのない場面が素晴らしく、演技や演出というのは決して台詞回しだけによりなされるものではないことを実感する。近年西部劇が見られなくなってきたのは、それに見合った顔を持った俳優がいないことも大きいと思う。ただ、それでもまるでいないことはないのだ。ハリスが、モーテンセンが大地の逞しさに負けないタフな匂いを濃厚に醸し出している。なお、モーテンセンはシャレ者的空気を適度にまとっているのも楽しい。
 悪役のスケール不足以上に問題なのは、女である。ふたりの前に現れる未亡人にハリスがメロメロになってしまうという展開があるのだけれど、この女がただの尻軽女にしか見えないのである。他の男と関係を持ったことを知っても、それでもハリスの想いが冷めることはない。それならば男癖が悪いのではなく、時代を生き抜くために本能的にしたたかに動く賢い女として見せなければならないのだけれど、女がフラフラする度にイライラが募るのだ。しかも演じるレニー・ゼルウィガーはファムファタール的要素を含んだこの役柄を演じるには、喜劇的存在感が強過ぎる。立っているだけでドラマティックな、運命的なものを感じさせる、冷たい美貌の女優でなければならないというのに。今の時代、こういう役を演じられる女優もほとんどいない。
 ハリスとしては、「ガンマンとして保安官としては一流でも、女には弱い」というところに男のロマンのようなものを見ているのだろうけれど、この一点の演出ミスにより、物語に別の見方を生じさせる結果になった。ハリスとゼルウィガーの関係にモーテンセンが絡んだ、ある種の三角関係的なものが浮かび上がってくることになるのだけれど、男ふたりがゼルウィガーを取り合うのではなく、ゼルウィガーとモーテンセンがハリスを取り合っているような、妙な糸が見え始める。昔の西部劇にもそういう要素が感じられるものはあるし、それが面白い味になることもあるけれど、この映画に限って言えば不要。法律と犯罪を軸にした硬派なストーリーを安っぽく見せるだけだと思う。意図的なものなのだろうか。
 それでも結末には頬が緩んだ。物語の語り手だったモーテンセンがある決断を下す。それまでハリスの補助的立場を守っていた男のその決断が、砂埃の中に鮮やかに舞う様が華麗なこと。ちょっとキマり過ぎているけれど、モーテンセンならば何の問題もない。
June, 2009


アフターライフ “After.Life”
監督:アグニェシュカ・ヴォイトヴィッチ=ヴォスルー
出演:クリスティーナ・リッチ、ジャスティン・ロング、リーアム・ニーソン、
   ジョシュ・チャールズ、チャンドラー・カンタベリー、
   セリア・ウェストン、シュラー・ヘンズリー
評価:★★
 まず、色に注目しなければならない。冒頭に映る人肌をアップで捉えたショットは陶器のように真っ白で、最初は絹か何かが映っているのかと思ったほど。続いて目に留まるのは、ヒロインのクリスティーナ・リッチの顔色。ほとんど血の気がなく、ある葬儀に出席した際など、遺体の方が血色が良い。実はこれは物語上、大きな意味を持っている。中盤のリッチはこれ以上に白いメイクが施されたままに、真っ赤なミニスリップで通す。そのときの白と赤のコントラストが鮮烈な印象を残す。ヒロインが置かれた状況下を視覚的に刺激していく。寒々とした舞台装置との対比も目に焼きつく。
 『アフターライフ』のヒロインは、交通事故から目覚めると葬儀場の遺体安置所に寝かされていることに気づく。目の前にいた葬儀屋の男(リーアム・ニーソンがいつも通り安定した演技)が言うには、彼女は既に死んでいて、今から死に化粧をするところだ。女はそれを認めない。私は死んでなんかいない。彼女が葛藤する中で、男は生と死、或いは生きることと死ぬことについて説いていく。ここに映画のテーマが見え隠れする。事故に遭うまでの彼女はまるで死んだように生きていた。それと今は何が違うのだろう。哲学的なようで、実は散々語られてきた単純な題材。それらしい言葉で語られても、さほど思うところはない。そりゃ生を実感しながら生きるのがベストだけれど、なかなかそうならないのが現実だと誰でも知っている。
 話を引っ張っていくのは、果たして女は本当に死んでいるのか、それとも生きているのか、という謎だ。そしてそれは、葬儀屋は本当に死者と話せるのか、それとも異常殺人鬼なのか、という謎にも直結する。作り手もどちらともとれる思わせぶりな演出を採っている。本当に死んでいるなと思わせた直後に生きているように思わせる小話を入れたり、その逆パターンを入れたり。女もなんとか葬儀屋から逃げ出そうとするも、なかなか上手くいかない。逃げられる、逃げられないの攻防のみにサスペンスを浮上させるのは単純過ぎる。
 それよりも見所はリッチだろう。大胆な脱ぎ方にも驚くけれど、それよりも見入るのは、リッチの身体の面白さだ。以前のようにあからさまに太くはない。むしろすっきりと痩せているのだけれど、所々におかしなバランスで肉がついている。例えば手首は折れそうに細いのに、肘の部分にはたっぷりと肉が乗っている。二の腕はその中間ぐらいか。子役時代から具えていた異形的な面白さを依然キープしている。ここでは肌が真っ白にメイクされているので、余計にそれが際立っている。
 曖昧なままに進む物語ではあるけれど、一応の決着はつけている。ポイントになるのは、子どもの存在と彼が「死んでいる」と言うヒヨコだろうか。子どもは葬儀屋と同じように死者と話せるのか。それに注視していると、自然に全容が見えてくる。
 アレ?でもそうすると、矛盾が次々浮上しないか?あの問題やあの問題はどういうことだったのか。深く考えてはいけない、説明を求めてはいけない映画?頭を使わせようとする割りに、ツメがやけに甘いと言えよう。
April, 2011


アメイジング・スパイダーマン “The Amazing Spider-Man”
監督:マーク・ウェブ
出演:アンドリュー・ガーフィールド、エマ・ストーン、リス・エヴァンス、
   デニス・リアリー、キャンベル・スコット、エンベス・デヴィッツ、
   イルファン・カーン、マーティン・シーン、サリー・フィールド
評価:★★★★
 兎にも角にもアンドリュー・ガーフィールドとエマ・ストーンが同じ画面に入ることで生じる化学反応が素晴らしい。それぞれ一人だけでも若い命の炎が燃えていることが伝わる肉体だけれど、掛け合いを見せるとその炎が何倍も高くなる。しかも、炎の中に風が通っている。涼しさを感じさせる炎。運命のカップルと呼ぶに相応しい。
 「その上」と言うべきか、「だから」と言うべきか、手掛けているのはマーク・ウェブだ。「(500)日のサマー」(09年)で見せたように、男と女の距離感を彼ほど魅力的に飾り立てられる監督はなかなかいないだろう。ガーフィールドとストーンの間が縮んだり広がったりする度、サスペンスが生まれる。しかもそのサスペンスは、ハートと密着している。遠くからしか眺められないとき、近くにいるのに遠く感じるとき、遠くにいても傍にいるように思えるとき…。若い命の呼吸だから、余計に眩しく可愛らしい。本当に好き合っていることが伝わる。
 そしてこれが、スパイダーマンの物語の中に盛り込まれている。『アメイジング・スパイダーマン』として再発進を切ったシリーズの第一弾。サム・ライミによる前三部作にも青春映画の要素はふんだんにあったけれど、鮮度で言ったらリブート版の方が断然上だろう。比較するような見方はするべきではないと承知しつつ、前三部作との相違点が興味深いことは間違いない。
 全体の印象は「スパイダーマン」(02年)と「スパイダーマン2」(04年)をミックスして、若干薄めた感じだ。ピーター・パーカーがスパイダーマンとして活動を始めるところは一作目の色が濃いし、一般人と協力してのヒューマンな戦いやヴィランの人間性に絡めた捌き方は二作目の匂いが強く出ている。ただ、いずれも切り上げは良くも悪くもあっさりしている。タメというものがなく、青年時と変身時の違いがさほど明確ではない。正体が簡単に明かされていくところに拍子抜けする…という結果を生んでいる。でもまあ、それゆえ余計に青春要素が際立っているとも言える。
 3D化はスパイダーマンのアクションの迫力を魅せるためのことだろうけれど、さほど効果は上げていない。ただ、退屈なアクションかというと違う。ビルとビルの谷間をスウィングするお馴染みの動きにはメリハリがついている。糸を使った垂直移動、水平移動も気持ち良い。天井に貼りついた状態での四つん這いの動きも愉快だ。何よりスパイダーマンが爽快に動くことのできる空間を用意できている。3D映像自体は機能していなくても、3D化を意識したことでユニークな構図が生まれているのも幸運だ。
 加えてスパイダーマンを演じるガーフィールドが奮闘している。前三部作のトビー・マグワイアに比べると身体の線は細い。が、長い手足が功を奏し、独特のスパイダーアクションにエレガントな味が出ている。純情を絵に描いたような表情を浮かべながら、しかし誤った方向へ堕ちてしまいそうな危うさも感じさせる。それがアクションにも表れている。やんちゃさと結びついたユーモアにも合っている。幾度となくスパイダーマンが携帯電話をかけるのが可笑しい。
 ヴィランはトカゲのバケモノ、リザードだ。演じるリス・エヴァンスの皮膚が爬虫類化するところが不気味だ。ただ、完全変身した後は視覚効果塗れで面白くない。「スパイダーマン2」のドクター・オクタヴィウスのように「人間」を残すという選択はなかったのか。
 前三部作同様、「大いなる力には大いなる責任が伴う」というテーマが浮かび上がる。もはや新鮮味はないと思われたテーマに、新しい風を吹かせられたのはウェブのおかげだろう。パーカーが愛する女性に見せる最後の決断がグッとくるのも偶然ではない。
June, 2012


アメリア 永遠の翼 “Amelia”
監督:ミラ・ナイール
出演:ヒラリー・スワンク、リチャード・ギア、ユアン・マクレガー、
   クリストファー・エクルストン、ジョー・アンダーソン、ミア・ワシコウスカ、
   チェリー・ジョーンズ、アーロン・エイブラムス
評価:★★
 女性として初めて大西洋の横断に成功した伝説の飛行士アメリア・エアハートの半生が描かれる。しかもエアハートを演じるのはハリウッドを代表する演技巧者に成長したヒラリー・スワンク。監督はミラ・ナイールだからインド的な面白い味つけも楽しめるかもしれない。…というわけで、『アメリア 永遠の翼』には濃厚な人間ドラマを期待したのだけれど、これが拍子抜けするほどにあっさりした構成で、悪い意味でびっくり。綺麗さっぱり、後に何も残らない。
 まず、エアハートを崇め奉る成功話ばかりなのがダメだ。冒頭でパブリシストのジョージ・パットナムを訪ねてからとんとん拍子に飛行が決定。男性パイロットふたりとの大西洋横断に成功した後は、自身の操縦により単独でも偉業を達成。遂には世界一周の旅に出るまでになる。その間に彼女が味わった苦労や挫折と言ったら、最初の飛行で操縦桿を握らせてもらえなかったこと、車輪の故障により離陸できなかったことぐらい。やりたくなかったCM撮影もあったものの、大金が入ってくる上、本人は乗り気じゃなかったと拝金主義ではないことをアピール。途中に挟まれる不倫話も、あぁ、なんと淡白なんだろう。彼女はスパッとけじめをつけて、ハイ終わり。立派だとしか言いようがない。
 しかも、こうしたサクセスエピソードの羅列がなされても、エアハートの空へのこだわりが一向に見えてこないのだ。「冒険のある人生は楽しい」と語り、自由を求めて挑戦し続ける。もっともらしいセリフや言葉も出てくるけれど、そんな言葉にできる綺麗さじゃなくて、何か決定的な空へのこだわり、それこそ人間の「醜」の部分に踏み込んでしまうぐらいの想いを浮かび上がらせるべきだろう。エアハートはいつ何時も空にこだわりを見せた。そしてそれが人類未踏の領域へ踏み込ませることになった。子ども向けの伝記本に出てくるような美談なんて、要らない。
 そして、トドメを刺すのは飛行場面の単調さだ。これだけ空を愛し、飛行機を愛し、飛ぶことを愛し、さらには命の危険に晒されても、それに賭けた人物。飛んでいるとき、彼女には何かが見えていたはずなのだ。凡人では想像もつかない何かが。なのに映し出されるのは、美しいばかりで胸に迫らない、お行儀の良い航空写真的な画ばかりだ。撮り方が全然面白くない。見下ろした先にある対象物の美に頼った、意思の感じられない画を並べただけ。だったら観光本にでも載っている写真を眺めれば良い。
 確かな演技力を見せるスワンクに対して、パットナム役のリチャード・ギアのフツーのオッチャンぶりにはタマゲタ。「運命の女」(02年)でも「フツー」を際立たせていたけれど、あちらはそれが重要な意味を持っていた。でも、ここでもギアは意味なくフツー。ただの理解あるオッチャン。スワンクを愛するだけのオッチャン。おまけに「人生という新しい飛行機に乗り込もう」という失笑必至のプロポーズまでしちゃう。スワンクの不倫相手を務めたユアン・マクレガーもなぜ出てきたのか理解不能で(見せ場が全くない)、スワンクショウ以外のものがない映画なのだった。
November, 2010


アラトリステ “Alatriste”
監督:アグスティン・ディアス・ヤネス
出演:ヴィゴ・モーテンセン、エドゥアルド・ノリエガ、
   ウナクス・ウガルデ、ハヴィエル・カマラ、エレナ・アナヤ、
   アリアドナ・ヒル、エンリコ・ロー・ヴェルソ
評価:★
 大金が投じられた大作だとはっきり分かる。詳しくは知らないけれど、スペイン映画としては相当高額だろう。何しろわざわざアメリカからヴィゴ・モーテンセンを呼び寄せているのだ。その他のキャストもスペインの有名どころがズラリ、衣装や美術はそれらしく作り上げ、戦闘場面にはエキストラを大量動員、血だって豪快に飛び散っていく。せっかくの超大作、ここはひとつ国を上げて盛り上げようじゃないか。…という声がどこからともなく聞こえてきて、さらには壮大なスケール感までもを強引に作り出している。
 ただ、この大作感ゆえに余計に大味な作りが目立ってしまったようだ。思わず「トホホ…」と呟きたくなる場面の連打に、軽い眩暈を起こすことになる。
 最大の問題点は主人公ディエゴ・アラトリステが面白くないところだ。やけに堂々とした作りなので、てっきりアラトリステは実在の人物なのかと思ったのだけれど、彼は創作ヒーローである。つまり作り手としたらどんな風にも彼の輪郭を作り上げることができたはずなのに、一向にその全体像がはっきり見えてこないとはどういうことか。スペインの時代が終わりを告げようとしていた頃、彼は一体全体どんな人格の持ち主で、何を思って戦いに挑んでいたのか。そういう極めて基本的な部分がガタガタだ。何か強烈な信念があるわけでもないし、波乱万丈と言えるほどのうねりもない。彼は単純に戦士であり、それ以上のものがない。せいぜいちょっとした愛の戦士であるぐらいか。ナニソレ。
 アラトリステの人物像の退屈さと駆け足の演出に関係がないとは言えないだろう。上映時間はわりと長めになっているけれど、そこに詰め込まれたエピソードのイチイチが何かの冗談じゃないかと思うくらいに浅い。登場人物の内面を掘り下げようという意思は全く感じられず、ただ多種多様な話が次々放り込まれている(時代もどんどん変わっていく)。当然そんなところで共感を覚えることなど不可能だし、反発すら沸いてこない。観客はつまらないエピソードの羅列を眺めることしかできない。モーテンセンという名優の力を持ってしても。
 それに関係するけれど、はっきり言ってアラトリステとその友人の息子を絡めた話は全くの不要である。物語を冗長にしただけ。甘ったるくしただけ。緊張感をますます緩めただけ。
 それからアクション場面がなっていないのも残念無念。剣と剣がぶつかり合う迫力が感じられないばかりか、肉体が生み出す躍動感もないに等しい。銃が豪快にぶっ放されてもそこにサスペンスはない。派手な場面も用意されているのに、映画の印象が単調そのものなのが辛い。モーテンセンの戦士ぶりを堪能したいなら、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作を観直すべきだ。
December, 2008


アリス・イン・ワンダーランド “Alice in Wonderland”
監督:ティム・バートン
出演:ミア・ワシコウスカ、ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、
   アン・ハサウェイ、クリスピン・グローヴァー、マット・ルーカス、
声の出演:アラン・リックマン、マイケル・シーン、スティーヴン・フライ、
   ティモシー・スポール、ポール・ホワイトハウス、バーバラ・ウィンザー、
   マイケル・ガフ、クリストファー・リー
評価:★★
 19歳になったアリス・キングスレーは幼少時に迷い込んだ不思議の国のことをすっかり忘れている。あんなにインパクトのある冒険を忘れるものだろうかとも思うのだけれど、よくよく我が身を思い返してみると、子どもの頃の記憶はなんともまあ曖昧で確かなことなどほとんどない。ルイス・キャロルの原作の内容にしても登場人物こそ覚えていても、ストーリー展開などほとんど忘れてしまっている。大人になるというのはそういうことなのだろう。古い記憶を少しずつ捨てていき、新しい記憶により自分を固めていく。『アリス・イン・ワンダーランド』はまず、目のつけどころが冴えている。そのままのアリスを取り上げなかったのが面白い。さすがはティム・バートンだ。
 当然のように不思議の国の作り込みがいちばんの見所になっている。アリスが再び白ウサギについていったことから迷い込んでしまうその場所は、現実とはかけ離れたマジカルな世界。そこには人間を小さくする薬と大きくする菓子があり、動物は喋り、ネコは消える。想像力と創造力をいくらでも注ぐことのできる、クリエーターとしては最もやり甲斐のある空間なのだ。ただ、そうして提示される映像の結論が3D映像というのは、いかにも安易だ。別世界に迷い込むと急に映像の立体感が強調されて、でもだから何だっていうんだ。「アバター」(09年)的発想が幼い。どうしたんだティム・バートン。
 いや、美術や衣装、それにキャラクター造形には、いかにもバートンらしい面白いところは多々ある。バートン映画でお馴染みの奇怪に捻じ曲がった木々。見るからに毒を持っていそうなキノコ。ハートをモチーフにした赤の女王サイドの建築デザイン。衣装もイチイチが念入りに織り上げられていて、マッドハッターのインチキマジシャン風の大きなリボンスカーフや赤の女王のトランプ風ドレス、アリスが赤の女王に貰ったキューティーハニー風ドレスなど注目要素が溢れている(ハートのジャックのハート型眼帯も可愛い)。最も力を入れて演出されているのは赤の女王で、何かというと「首をはねよ!」と言い放つのが可笑しい。残酷さをとてもユニークに見せている(ただし、ディズニー調でまとめられている)。
 問題は3D映像を意識したからだろう、画面に必要以上に視覚効果が持ち込まれている点だ。視覚効果を補助的に使うというのではない。視覚効果をメインに置いた画面作りになっているのだ。構図があからさまなのも興醒めなのだけれど、それよりも人工的になってしまい、全く手作りの温かさが感じられないのが寂しい。映像の加工が踏み入れてはいけないところに及んでいると言い換えてもいい。そもそも不思議の国ではメインの役者はたったの4人しか出てこない。後のキャラクターは皆、CGによって作り出されている。その内のひとり、赤の女王は頭が恐ろしくデカいという設定で、役者そのものの体の動きが見られず、全くの漫画である。こういうのは映画で人間を見たいと思っている者には苦痛なのだ。
 アリスを演じるミア・ワシコウスカは時折驚くほどグウィネス・パルトロウにそっくりではあるものの、まずまずの健闘。序盤は清楚なお姫様風なのも終幕ジャンヌ・ダルク風に変身するのもなかなか良かった。ジョニー・デップは彼が演じる必要性があまり感じられず、ヘレナ・ボナム=カーターは前述のように動きがコミック化されてしまいお気の毒(バカ殿にしか見えないメイクは素敵だけど。そして最も美味しい役柄であることは間違いないのだけど)。アン・ハサウェイは常に手をひらひらさせているのが可笑しくて妖しい。彼女のキャラクターをもっと膨らませて、善人が持つどす黒さを描き出していたら、もっと良かったのに。ちょっと機械的になり過ぎてしまった感がある。
 バートンが作り出すファンタジー世界がこれまで魅力的だったのは、そこにコンピュータでは作り得ないイマジネーションが溢れていたからだ。CGが使われても、あくまでも前面にあったのは職人たちが手作りで創造した、直に感じられる芸術だった。新しく迷い込んだ不思議の国にはそれが決定的に欠けている。やっぱり思ってしまう。どうしたんだティム・バートン。早く我に返って欲しい。そう言えば不思議の国には、お馴染みの虐げられる者を優しく見守る視点もなかった。
April, 2010


アルゴ “Argo”
監督・出演:ベン・アフレック
出演:ブライアン・クランストン、アラン・アーキン、ジョン・グッドマン、
   ヴィクター・ガーバー、テイト・ドノヴァン、クレア・デュヴァル、
   スクート・マクネイリー、ロリー・コクレイン、クリストファー・デナム、
   カイル・チャンドラー、クリス・メッシーナ、ボブ・ガントン、
   リチャード・カインド、ジョン・ボイド、テイラー・シリング
評価:★★★★
 嘘が大きければ大きいほど人は信じやすい。…と言ったのはアドルフ・ヒトラーだけれど、なるほど、本当かもしれない。『アルゴ』の物語からは、それはそれは大きな嘘が飛び出してくる。1979年イラン、テヘランで起きたアメリカ大使館占拠事件。カナダ大使の私邸に匿われた6人の大使館員を国外へ脱出させるため、ハリウッド協力の下、CIA主導により、アメリカが偽の大作映画を撮ってしまうというのだ。大使館員たちを映画クルーに見せかける。そんなバカな!?でも、これが事実だから恐れ入る。
 『アルゴ』とはそのフェイクムービーの名前だ。その細部の創り込みが念入りを極める。本物のメイキャップアーティストと大物映画プロデューサーを引っ張り出し、山ほどある脚本の中からぴったりな題材のものを探し出し、製作発表の会見を行い、業界紙に広告を打つ。フェイクムービーがSF映画というのが、なるほど納得。「スター・ウォーズ」(77年)をきっかけに、ハリウッドはSFブーム。異国の地を表現するのに砂漠の地はベストチョイスだ。主人公のCIAエージェントが「最後の猿の惑星」(73年)からヒントを得るのが可笑しい。大きな嘘が完璧に仕上げられる。
 主演も務めるベン・アフレック監督はしかし、緻密な嘘を積み重ねることで真実が見えてくることも知っている。ここで言う嘘とは、時代描写のことだ。70年代後半の風俗を丁寧に描き出す。髪型や衣服といったファッションはもちろん、電話やテレビ、シュレッダーといった小道具が時代を映し出す。アメリカもイランも今とは明らかに異なる空気をまとっている。エンドクレジットでは当時の写真と映画の場面写真が比較して映し出される。事件の再現の隅々が物語に奥行きを与えている。ドキュメンタリー風だったり70年代風だったり、画面の色合いも見事だ。
 こうした鮮やかなる嘘の数々が緊張感をぐんぐん高めていく。革命防衛隊と称したイラン人たちがアメリカ大使館に雪崩れ込んでくるオープニングから息を呑むシーンが連続する。主人公がイランに足を踏み入れれば、それが途切れることは一切ない。信じられる人間の判断、パスポートの偽造、街中での包囲、アメリカの作戦撤回…。シュレッダーで細切れにされた書類を子どもたちに復元させるという狂気じみたイラン側のしつこさが、タイムリミットの代わりを果たす。次々訪れる難題はしかし、クライマックスの空港内での掛け合い前のオードブルのようなものだ。航空券予約。偽造書類の確保。確認の電話。空港はさながら地雷地帯だ。たとえ飛行機に乗り込んでも、滑走路を走り出しても、空に舞い上がっても、安全は保証されない。
 人を喰ったような事実に真実味を与えた脚本が素晴らしい。そして、それを映像として魅せ切った演出が輪をかけて素晴らしい。アフレックは決して少なくない登場人物を、一切混乱させることなく動かしていく。CIA、ハリウッド、革命防衛隊、大使館員。大きく分けて四つの地点を自在に行き来しながら、物語を滑らかに走らせていく。とりわけ空港内の描写は編集のリズムが快感を生み出す。伏線もさらりと気持ち良く回収されてく。
 事実は小説より奇なり。アフレックがこの史実からサスペンスの旨味を感じ取ったのは間違いない。が、同時に映画という芸術に対する向き合い方にも共感を覚えたのではないかと察する。作戦に協力する映画プロデューサーの口から飛び出してくるのは、映画界に対する皮肉。金を生むことが第一で、それができなければ落ちていくだけ。しかし、それだけが映画の価値ではない。プロデューサーもメイキャップアーティストも映画界を嘆きながら、しかしそれでも映画を愛していることが伝わる描かれ方になっている。アラン・アーキンもジョン・グッドマンもブライアン・クランストンも、そしてもちろんアフレックもそこに強烈に惹かれて演技しているように見える。
 アフレックの人間観もちらつく。いちばん分かりやすいのは、カナダ大使館宅で働く家政婦の動かし方だろうか。観客の人間の見方に揺さぶりをかける。思いがけず、自分を見つめ直す。
October, 2012


アルビン 歌うシマリス3兄弟 “Alvin and the Chipmunks”
監督:ティム・ヒル
出演:ジェイソン・リー、デヴィッド・クロス、キャメロン・リチャードソン
声の出演:ジャスティン・ロング、マシュー・グレイ・ガブラー、
   ジェシー・マッカートニー
評価:★★
 主人公のネズミをCGで撮った「スチュアート・リトル」(99年)という映画があったけれど、『アルビン 歌うシマリス3兄弟』はそのシマリス版。ネズミのスチュアートは全然可愛くなくて(しかも声がマイケル・J・フォックスだ)、それだけで気分が盛り下がった。ここに出てくるシマリスは違う。可愛い。とても可愛くデザインされている。その上3匹も出てきて、それぞれちゃんと描き分けが出てきている。このヴィジュアルだけで細かいところはどうでも良いのではないかと思えるのだから、見た目が優れているのは得である。もしビデオ投稿メディアにこのシマリス3匹が出てきたら、手を叩いて喝采を贈ることだろう。ひょっとしたら指笛も吹いてしまうかもしれない。
 問題は声だ。声を当てているのは俳優で、しかし人間の声と区別するために、機械で声質を変化させている。昔日本で「おらは死んじまっただー」とか何とかいう歌があったけれど、あれに通じる声質で、これには生理的に受け付けないものがあった。冒頭いきなりシマリス3匹がダニエル・パウターの「Bad Day」を歌うところから、違和感がやけに大きい。せっかくヴィジュアルが可愛いのに、なんて勿体無いのだろうと思ってしまった。
 物語はファミリー映画らしく、安心感のある、裏を返せば冒険心のないものになっていて、大人が観るには生温いとしか言いようがない。しかしそれはたいしたことではなく、より問題なのは、シマリス3匹がエンターテイメント界で活躍するという展開にしたことで、金の問題が絡んでくるそれに落ち着かないものを感じる。金はないと大いに困るものだけれど、その匂いを娯楽映画で感じさせると、もうひとつ軽薄な印象を受けてしまうのが残念だ。しかも、その描き方があまりに雑。子ども向けだから、これぐらいで十分ということだろうか。
 つまり『アルビン』はヴィジュアルだけでモッているということだ(ごひいきジェイソン・リーは、「ハゲてきたオジサン」にしか見えなくてガッカリ)。だから音を一切消して無声映画状態にして、シマリスを眺めることに集中した方が、より楽しめるのではないか。あの声とこのストーリーが出てくると、夢が壊れる。ビデオ投稿メディア向きの可愛さは、あまり引っ張るべきではないのかもしれない。
September, 2008


アルビン2 シマリス3兄弟 vs. 3姉妹
“Alvin and the Chipmunks: The Squeakquel”
監督:ベティ・トーマス
出演:ザッカリー・リーヴァイ、デヴィッド・クロス、ジェイソン・リー、
   ウェンディ・マリック、キャスリーン・ジューステン、シャリース
声の出演:ジャスティン・ロング、マシュー・グレイ・ガブラー、
   ジェシー・マッカートニー、クリスティーナ・アップルゲイト、
   アンナ・ファリス、エイミー・ポーラー
評価:★★
 『アルビン2 シマリス3兄弟 vs. 3姉妹』の冒頭、「デスパレートな妻たち」(05年〜)のマクラスキーさん役でお馴染みのキャスリーン・ジューステンが出てくる。彼女を人間のメインに置いてくれたら良かったのに…。
 一作目の「アルビン 歌うシマリス3兄弟」(07年)を観てからまだ3年も経っていないというのに、覚えているのはCGで作られたシマリスが愛らしかったことだけ。でも別に落胆はしていない。「シマリスが可愛かったからそれでいいじゃないか」という気分は、予想以上に強力で、CGで作られた動物がこんなに可愛く見えた例はなかったのではないかと思う。このシマリス人形が売りに出されたら、飛びつく人が大勢いても驚かない。
 毛並みが細部まで描き込まれ、小動物特有のぽちゃぽちゃ感が大切にされ、その衣装も大雑把には処理されない。これで声が機械的なものでなかったらパーフェクトである。愛らしさという点においては。
 続編らしくビジネスの匂いが漂っている。冒頭でジェイソン・リーがいきなり負傷し、ほとんど姿を見せないのには大人の事情が見え隠れする。シマリス3兄弟に対抗して、シマリス3姉妹を投入するのはいかにも安易なアイデアだ。意外なほど大胆な省略術が取り入れられているのは、上映時間を短くしたいがゆえであって、演出ではないだろう。兄弟のチームワークが乱れるのは予想通りだし、前作で金の亡者だったデヴィッド・クロスを再び登場させるのは無理矢理でしかない。この脚本で企画が通ったのは、ビジネスになるとフンだからとしか思えない。
 でもまあ、一作目のように相変わらずシマリスは可愛いのである。ふと思ったのは、長編ではなくて短編アニメーションにしてはどうかということだ。長編にしてしまうと脚本上の細かい粗が目につくけれど、短編ならばアイデア次第で十分ユニークな画面を作ることできるのではないか。幸いなことに、外見的にも内面的にもシマリスの描き分けはできている。成功する可能性は決して低くないと思うのだけど…。
 新登場のシマリス3姉妹も予想以上に愛らしくて、シルバニアファミリーにライヴァル登場といった感じ。彼女たちの物語はほとんど「ドリームガールズ」(06年)のパロディ。すごく単純な漫画になっている。注目は彼女たちが歌うのがケイティ・ペリーやP!nkの楽曲という点で、この「ヒット曲をどんどん入れちゃえよ!」的なチープな発想が、ズバリ的中している感。特に大々的に取り上げられるビヨンセの「Single Ladies (Put a Ring on It)」はとても可愛い使い方。
 リーの代わりに出てくるザッカリー・リーヴァイにも物語が用意されている。いい年こいてゲーム中毒で、一日中ダラダラしている男。彼が高校のとき好きだった同級生に再会して…という展開。かなりどうでもいい。シマリスの物語だけでは映画が短くなり過ぎてしまったのだろうか。
April, 2011


アルビン3 シマリスたちの大冒険
“Alvin and the Chipmunks: Chipwrecked”
監督:マイク・ミッチェル
出演:ジェイソン・リー、デヴィッド・クロス、ジャニス・カーマン
声の出演:ジャスティン・ロング、マシュー・グレイ・ガブラー、
   ジェシー・マッカートニー、エイミー・ポーラー、
   アンナ・ファリス、クリスティーナ・アップルゲイト
評価:★
 今回喋るシマリスたちが今度向かう先は無人島だ。前二作ではエンターテイメントの世界にどっぷり浸かっていたシマリスたちが、大自然がたっぷり残る島で大騒動。漂流したがゆえ持ち物は何もない。エサを調達しなければならない。火を起こさなければならない。寝床は木や葉っぱで作らなければならない。命懸けのサヴァイヴァル!…にはもちろんならない。
 漂流なんて言っても、シマリスたちに切迫感はゼロ。こんな状況でも楽しく遊んでいる。ジャングルに放り出された彼らが、相変わらずぽちゃぽちゃと可愛らしい姿で遊んでいる姿を眺めよう。シリーズは三作目となり、しかし、やっていることはこれまでと全く同じ。
 …というわけで『アルビン3 シマリスたちの大冒険』は、見事にオコサマ向けの作りになっている。実際子ども受けは良いのではないかと想像する。動物が喋るぞ。しかも可愛いぞ。歌も上手いぞ。踊りもできるぞ。「Trouble」(P!nk)「Conga」(グロリア・エステファン)「Bad Romance」「Born This Way」(レディー・ガガ)「Fireworks」(ケイティ・ペリー)といったヒット曲に乗せて、シマリスたちが歌っちゃう踊っちゃう。でもはい、それでオシマイ。
 シマリスたちの飼い主ジェイソン・リーは出番が増えている。せっかく二作目ではゲスト出演的扱いだったのに、今回は再び出演時間大幅増量。無理矢理出てきたデヴィッド・クロスと共に、笑えない掛け合いを繰り広げる。情の深さを見せてさすが、なんてちっとも思えないのは、もちろん演出がテキトーだから。途中からリーが気の毒で気の毒で。もう少し良い仕事、あるだろう。それともギャラが高いのか。角度によってはブラッド・ピットに似ているのは、新しい発見。髪の生え際の後退は似ていないけど。
 このシリーズで唯一大いに褒められるべきは、細部の細かさだ。特に衣装の可愛らしさが素晴らしい。前作からシマリス姉妹が登場して、現実の女たちがそうであるように、オシャレに気を遣う。小さなリスだからと気を抜かず、デザインも色の選び方も、体型に合わせた可愛いものばかり。無人島で立てるツリーハウスも、そのまま商品になりそうな愛らしさだ。この細かさをどうしてストーリーに持ち込めないのか、大いに謎。
August, 2012


アルファ・ドッグ 破滅へのカウントダウン “Alpha Dog”
監督:ニック・カサヴェテス
出演:エミール・ハーシュ、ジャスティン・ティンバーレイク、
   アントン・イェルチン、ベン・フォスター、ショーン・ハトシー、
   クリストファー・マークェット、マシュー・バリー、
   ヴィンセント・カーシーザー、オリヴィア・ワイルド、
   ヘザー・ウォールクィスト、ドミニク・スウェイン、
   アマンダ・セイフライド、シャロン・ストーン、ブルース・ウィリス
評価:★★
 主人公のジェシー・ジェームズ・ハリウッドは史上最年少でFBIの最重要指名手配リストに載った人物らしく、それだけで思わずグッと身を乗り出す。一体全体この青年はどんな人間で、どんな衝動に突き動かされて犯罪に手を染めたのだろう。凡人とは違う何を思いながら人生を駆け抜けたのだろう。様々な想像が広がっていく。ところが、『アルファ・ドッグ 破滅へのカウントダウン』はそういう想像を大きく裏切る結果しか残さない。作り手からしたら勝手に想像する方が悪いということになるのかもしれないけれど、それを差し引いても問題点が多い。
 最大の失敗は主人公の人物像がつまらないの一言に尽きる。若さゆえの暴走、或いは若さゆえの思慮の足りなさとして片づけられない、極めて頭の悪い愚かしい言動によってのみ成り立っている青年なのだ。麻薬の売人として自由気ままに生きている青年が、怒りを抑えきれずに誘拐行為に走り、後でその自分の短絡的行動に気づき後悔するも後戻りできず、結局最悪の決断を下すことになるという、単純かつ薄っぺらい行動心理がそのままストーリーになっていて、それだけで2時間をモタせるのは無謀というものだ。観ている方は、こんなヤツはどうなってもいい、と思うくらいの見方しかできない。
 主人公を演じるエミール・ハーシュを含め、若い役者たちの多くが悪ぶった演技を見せているものの、無理して頑張っている印象が大きい。特にハーシュが息苦しそうに演技しているのが寂しい。もっとスケール感ある演技ができる俳優のはずなのに、随分縮こまった立ち振る舞いだ。役柄の描き込み不足の影響をモロに受けた感じだ。
 演出も雑そのもので、特に人物配置に冴えが見られない。前半は借金男(ベン・フォスターがキレた演技でインパクト大)、後半は誘拐した少年と心を通わせる共犯者(ジャスティン・ティンバーレイクが意外な好演)が前面に出ていて、主人公の影がやけに薄い。フォスターとティンバーレイクの演技を観ている分には飽きないのだけれど、ストーリー全体を見渡したとき、その違和感はかなり大きなものだ。フォスターが後半ほとんど顔を見せていない、クライマックスに突然ハーシュがせり出してくる、このバランス感覚の悪さが映画の足元を覚束ないものにしている。
 さて、この映画にはブルース・ウィリスとシャロン・ストーンも出ているけれど、どちらも演技過剰が目につく。特にストーンには驚愕。終盤、何を思ったのか、突然デブメイクで登場するのだ。ストレスで太ってしまったという設定なのだろうけれど、話のポイントのズレはこんなところにもしっかり浮き上がっているのだった。
July, 2008


アレクサンドリア “Agora”
監督:アレハンドロ・アメナーバル
出演:レイチェル・ワイズ、マックス・ミンゲラ、オスカー・アイザック、
   マイケル・ロンズデール、サミ・サミール、アシュラフ・バルフム、
   ルパート・エヴァンス、ホマユン・エルシャディ、オシュリ・コーエン
評価:★★★
 恥ずかしながら、ヒロインのヒュパティアについては全く知識がないのだけれど、『アレクサンドリア』の第一の魅力が彼女の人物造型にあることは間違いない。哲学者、数学者、そして何と言っても天文学者であるヒュパティアは、「男よりも学問が好き」という女で、それを決して崩そうとしない。作中、彼女が唯一見せるラヴシーンは、横になり、空を見上げ、それに向かって手を伸ばす場面なのだ。そして、そんなところが愛しく、色っぽく見えるのが面白い。頭でっかちで退屈な女では断じてない。
 演じるレイチェル・ワイズの力が大きいだろう。久しぶりにワイズの意志的な眼差しが強烈な威力を発揮している。ローマ帝国末期のアレクサンドリア、新興勢力であるキリスト教が存在感を増し、多くのユダヤ教徒が改宗を余儀なくされる変化のとき。それでも彼女は絶対に信念を曲げない。そういう芯の強靭さと、そして人間的な柔軟さが優しく溶け合っていることが滑らかに伝わってくる目だ。ワイズの軸となる部分が揺るぎないがゆえに、チープなメロドラマには陥らない。
 ヒュパティアの物語は宗教の激しい対立を切り離しては考えられない。ヒュパティアは何人かの弟子、そして家には奴隷を抱えていて、彼らの宗教的な立ち位置を明確にすることで、宗教問題の流れを分かりやすく見せる策が採られている。最初は宗教を記号化しているようにしか思えず感心しなかったのだけれど、これはもしかしたらアレハンドロ・アメナーバル監督の娯楽的な方向へのギリギリの譲歩ではなかったか。物語が進むに連れて「ユダヤ教 vs. キリスト教」という単純な構図の中には収まらない複雑さが前面に出てくるからだ。「人が人を想う気持ち」、思い切り簡単に言ってしまうと「愛」というものが、宗教の中でどろどろと掴み所のない気配を漂わせ始める。オスカー・アイザックとマックス・ミンゲラが体現する葛藤に迫力がある。これは彼らの物語でもあるのだろう。ミンゲラがキリスト教に傾倒していく過程だけは腑に落ちないものがあるけれど。
 もう1600年以上も前のエジプトが舞台だというのに、既視感を覚えるところが興味深い。ヒュパティアの生き方は現代女性が勝ち取った権利に通じるものがあるし、宗教間の対立構造には今このとき起こっている紛争問題の原点が見える。アメナーバルも時折、宇宙から見た地球のカットを入れて、それを意識させている。時空を超えて浮かび上がるテーマだ。
 衣装や美術も期待通りに見応えがある。豪華絢爛ではないもののゆったりとした衣服は気持ちが良いし、細部まで緻密に創り上げられた建造物にはスケール感がある(特に図書館に胸躍る)。そしてカメラはその魅力をダイナミックに捉えている。場所から場所へ移動する際の開放感のあるカメラワークには興奮する。縦の動きも積極的に取り入れられていて、より一層空間の広がりを感じられる撮り方になっているのが面白い。
 欲を言うと、ヒュパティアが天文学に没頭するエピソードをもう少し見せて欲しかった。彼女が地球と太陽の関係を発見する件の静かな感動には胸をググッと掴まれたからだ。宗教と天文の絡ませ方にもう一工夫必要か。
March, 2011


アンチクライスト “Antichrist”
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:シャルロット・ゲンズブール、ウィレム・デフォー、
   ストルム・アヘシェ・サルストロ
評価:★
 映像的には素っ裸の男女が出てくる点ぐらいしか共通しているところはないのだけど、反射的に思い出したのはピーター・グリーナウェイ監督による「枕草子」(96年)だった。映像の向こう側に立つ映画作家は「これは芸術だ」と思い切り叫んでいるものの、それがちっとも熱となって伝わってこないところが、とてもよく似ている。もはや観る前から憂鬱な気分を誘発するラース・フォン・トリアー監督が手掛けた『アンチクライスト』は、はっきりと退屈な映画だ。
 オープニングではオヤッと思ったのだ。ランドリールームで愛し合う夫婦と、その隙にベビーベッドから抜け出して窓から転落死してしまう赤ん坊が映し出される。モノクロームの映像にズームアップ、そしてスローモーション。自ら提唱したドグマをすっかり放棄して、事件の発端を視覚を刺激しながら語り掛ける。いかにも映画的な表現で、これならば陰鬱に違いない展開も乗り切れるかもしれない。
 …なーんて甘い考えは粉々に打ち砕かれる。このプロローグが終わった後は、いつものトリアー調が前面に出てくる。子を亡くした哀しみ、そして助けられなかった悔恨により壊れてしまった妻を、セラピストの夫が元の状態に導こうとするのが前半部。夫は妻をあの手この手で癒そうとするも一向に効かず、妻が泣いてばかりなのが頭痛を誘う。これではいかんと夫は作戦を変更、後半部では妻の哀しみと恐怖のベースにある、とある森の山小屋に連れ出すことにする。しかし状況は悪化するばかりで、遂に妻は常軌を逸した行動に走る。セックスと錯乱が繰り返される物語が、どんどんスプラッターの装飾を受けることになるのに唖然とする。生々しい描写も痛い描写も直接的に見せることを身上として疑わないトリアーは、イケイケドンドン、ノリノリで飛ばす。ほとんど露出狂ポルノ的というか、猟奇ホラー的というか。「悪魔のいけにえ」(73年)も負ける、妻がとある部分を切り落とす場面に目が点。所謂ドン引きというヤツ。
 これをホラーとして観られれば。まだいい。問題は登場人物も作り手も哀れにしか思えないところで、過激な表現に走れば走るほど、酷く冷静な気分になっていく自分に気づく。悪魔だとか魔女だとかキリスト教だとかの要素も入り込んできて、色々分析しようと思えばいくらでもできるのかもしれない。意味深に撮られる動物や植物にやたらメルヘンな妄想ショット、或いは修羅の世界を映像化したような画、チャプターの小見出し…。解釈の余地は広い。しかし、もはやどうでもいい。考えたくない。さっさと忘れたい。コレ、ホントに表現者として面白いと思って真面目にやってるんだろうか。自慰行為とどこが違うのだろうか。
 妻をシャルロット・ゲンズブールが演じているのが、どうしても落ち着かない。少女時代から知っているからか、あの彼女がまさかトリアーの手によりこんな姿になるとは…。ひょっとすると長年の映画ファンを意識したキャスティングなのだろうか。トリアーならあり得るだろう。背筋がゾッとする。
February, 2011


ウルトラ I LOVE YOU! “All About Steve”
監督:フィル・トレイル
出演:サンドラ・ブロック、トーマス・ヘイデン・チャーチ、
   ブラッドリー・クーパー、ケン・チョン、DJ・クォールズ、
   キース・デヴィッド、ハワード・ヘッセマン、ベス・グラント
評価:★★
 ストーカーというものは行為を行う人物によって、(被害者にとっては迷惑なだけだろうけれど)受ける印象が全く違う。その者のパーソナリティによるところが大きいのだ。そして、映画というフィルターを通して見ると、ますます感触は雑多なものとなる。グレン・クローズやメリル・ストリープならホラーにしか見えないだろうし、ケイト・ブランシェットやジュリアン・ムーアならドラマティックなものが見えてくるかもしれない。アレクシス・ブレデルやジェシカ・アルバなら可愛く見える可能性すら秘めている。そして、サンドラ・ブロックだったなら、もちろんコメディになる。
 基本的には意中の相手に惚れ込んでしまったブロックの思い込みや行き過ぎた行為の数々を笑い飛ばすところにポイントが置かれている。事実、いつでもどこでも赤いブーツを履いているのが変だし(長靴にしか見えない)、膝丈のワンピースやミニスカートばかりなのも無理がある。寝癖で頭がボサボサなのもちょっとどうか。いつでもどこでも喋りっぱなしで、コトあるごとに手足をバタつかせるのもイタイだろう。初デートで車に乗り込んだ瞬間に性欲を爆発させるのも困っちゃう。これはスパッと江戸っ子風の持ち味のあるブロックだから笑える。可哀想な人として演じない。ブロック自身が自分自身を笑い飛ばせる人である点が効いているのだろう。でも、その後に彼女が受ける仕打ちまでは笑えない。
 あからさまに迷惑顔をされたり、子どもからバカにされたり、道に置き去りにされたり…。彼女に悪意がないことは火を見るより明らかで、もちろんこういう人間を相手にするのは疲れるものだけれど、だからと言って彼女に対する陰湿な行為の数々までを受け入れたいとは思わない。笑いだけではなく、嫌な後味を残しながら物語が進んでいくのだ。実はこの不快さは後々に伏線として効果を発揮するのだけれど、観ている間は戸惑いの方が大きい。
 後半に入ると、異質なものを排除することを良しとする世の中の構造が見えてくる。フォローできないストーカー行為はもちろん存在するけれど、ちょっと変わっているからといって(普通とは違うからといって)それを締め出そうとする気持ち悪さが糾弾されていく。人間であることに変わりはない者を頭から否定するのはどうか。当然そんなことをされれば誰だって傷つくのだ。実はこれこそが作品のテーマに繋がっていく。トーマス・ヘイデン・チャーチやブラッドリー・クーパーもそこのところに気づいて、ブロックに対するこれまでの態度を改めることになるのだけれど、このあたりが非常に乱暴に描かれているのが勿体無い。同様に、ブロックが引け目を感じることなくありのままの自分を愛そうとするようになる過程も大雑把。描かれるべきエピソードがごっそり省かれている印象。
 『ウルトラ I LOVE YOU!』はひょっとするととても旨味のある題材を持った映画ではないかと思う。人間の浅はかさだとか先入観、或いは自分らしく生きる難しさを、ストーカーの姿を通じて描き出すという、野心溢れる面白さを内包している。ただ、ストーカー行為が抱えるデリケートさゆえに、それを巧く捌き切れなかった感。ブロックの職業をクロスワード作家にしたあたりは大変ユニークで、ヒロインの輪郭をくっきりさせる効果を上げていたのに残念だ。
July, 2010


お家をさがそう “Away We Go”
監督:サム・メンデス
出演:ジョン・クラシンスキー、マヤ・ルドルフ、ジェフ・ダニエルス、
   マギー・ギレンホール、アリソン・ジャニー、クリス・メッシーナ、
   キャサリン・オハラ、ポール・シュナイダー、カルメン・イジョゴ、
   ジム・ガフィガン、ジョシュ・ハミルトン、メラニー・リンスキー
評価:★★★
 緻密に計算された構図。照明を最大限に活かして美しく輝く撮影。機械的に映ることすらある正確な編集。機能的にもデザイン的にも洗練されたインテリア。一音一音が細かく主張する音楽。「アメリカン・ビューティー」(99年)では空虚な家族を、「ロード・トゥ・パーディション」(02年)ではどこか捩れた父と息子を、「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで」(08年)では理想と現実に直面する若夫婦を描き出したサム・メンデス。良くも悪くも寸分の狂いのない映画作りを貫いてきた。フィルモグラフィの中では異質な湾岸戦争アクション「ジャーヘッド」(05年)でさえそうだった。さぞかしプライヴェートも整然としているのだろうと邪推してしまうほど、美学が徹底している。そのメンデスが『お家を探そう』のような作品に目を向けるとは、意表を突く。メンデスでもリラックスしたいときがあるということか。
 出産を控えたカップルが「人生設計これで良いのか」と、安心して子育てできる土地と家を求めて、北米各地に散らばる友人・知人を訪ね歩くストーリー。車での移動とは限らないものの、ロードムービー的側面が色濃い。この旅を飾り立てるメンデスの演出は、いつになく力が抜けている。良い意味で。画面配置よりも登場人物重視。彼らの一瞬の表情をいつもよりも大切に、その心のざわめきを優しく切り取っていく。だから衣服やシーツにはシワがあるし、撮影は土地土地に合わせて臨機応変に色合いが変化。埃が舞っても気にしないし、音楽が流れている場面の多さもこれまでの比ではないだろう。画面転換としてアメリカの大自然を映し出すショットを入れているのも、これまでにはなかったことだと思う。家族の幸せを主人公カップルの中に見つけていくというよりは、彼らをきっかけにそれが方々に解放されていく感じが、気持ち良いったらない。
 見ものになっているのは、目的地で目撃する個性的な家族の姿だろう。人生これで良いのだろうか。結婚の意味はどこにあるのか。理想の暮らしはどう描くべきか。明確な答えの出ない問いを抱えているカップルなのに、不安ばかりが募っていくのが可笑しい。どの場所でも彼らは必ずと言って良いほどに決まり悪そうな表情を浮かべる。奇抜さが突き抜けているので、やや奇人変人図鑑的な浅はかさが滲むものの、マギー・ギレンホールやアリソン・ジャニーらクセの強い俳優たちが楽しそうにぶっとんだ人物を演じているのに救われる。それでもお行儀が良いメンデスの画面に、彼らが豪快に蹴りを入れているのも面白い。
 クセが強い人間を眺めるのは楽しい。映画ならではのユニークさに興奮を誘われる。ただ、それを並べ立てられると、次第にくどくなってしまうことは免れない。物語のアクセント以上に存在を主張し始める危険を秘めている。それを切り抜けられたのは主人公カップルの配役の成功のおかげだろう。ジョン・クラシンスキーとマヤ・ルドルフ。異色の組み合わせの中に、このカップルならではの温もりが確かに感じられるのがイイ。
 実を言うとルドルフは、友人・知人側に回ってもおかしくない個性の持ち主。ここではどこか「ヘン」には違いないものの、考え方は非常にマトモという女を極めて繊細なバランス感覚で演じている。即ちそれは、このルドルフを包み込む大きさを感じさせるクラシンスキーもまた、素晴らしいということだ。身体はデカくてもどこか頼りなげに見えるのに、ちゃんと愛する女を受け止める大きさを、いたずらっ子のような佇まいに忍ばせている。ルドルフのクセのある笑いとクラシンスキーの大らかな笑いが楽しく溶け合っている。稀に見るナイスカップル。
 クラシンスキーとルドルフが探し求めるのは、言わば「HOUSE」というヤツだろう。しかし、辿り着くのは「HOME」だ。多種多様な価値観に触れることで辿り着く場所は、いたってシンプル。もしかしたら多くの人が既に気づいていることかもしれない。しかし、この映画ではそのオーソドックスな着地点が合っている。カップルの温かさがホンモノで、そこに余計な装飾は要らない。彼らが組み立てる心の家に吹く風が心地良い。
June, 2011


オーストラリア “Australia”
監督:バズ・ラーマン
出演:ニコール・キッドマン、ヒュー・ジャックマン、デヴィッド・ウェンハム、
   ブライアン・ブラウン、ジャック・トンプソン、デヴィッド・ガルピリル、
   ブランドン・ウォルターズ、デヴィッド・ングームブージャラ
評価:★
 一言で言うなら、寝ぼけた映画だ。夫の遺した土地を守ろうとする女。牛追いの男。アボリジニの少年。野心満々に悪事を重ねる敵。タイトルにあるオーストラリアの大きな大地の上で織り上げられる彼らの物語は、ドラマあり、コメディあり、ロマンスあり、アクションあり、ファンタジーあり。考え得る全ての要素を詰め込むだけ詰め込んで、しかしそれでは腹にもたれてしまうから、水で薄めてみた。ところが、うっかり水の量を間違えてしまい、どの味も分からなくなってしまった。そんなおかしなことになっているのが、『オーストラリア』なのだ。
 しかも、そうして出来上がったものの量が多いのである。何を軸にしたいのかさっぱり分からないストーリーは、超スピードで彼方此方方向を変え続けるけれど、最終地点に辿り着く頃には腹はパンパン。しかも腹の中の大半は水でしかない。話が練り込まれていないのだ。伏線としか思われない物が次々ばら撒かれていく割りに、その大半が回収されないのが、その証拠だ。つまり無駄なエピソードがあまりに多い(肝心なところはナレーションと「魔力」で済まされる)。イギリスの無知な貴婦人がオーストラリアにやってくる。夫の土地を目指す冒険。牛を連れての大移動。芽生える愛。束の間の幸せな生活と戦争の勃発。それだけで一本の映画になりそうな話がどんどん展開していく。上映時間は2時間45分と長いけれど、実はそれを構築している話を区切っていくと、その一つひとつは実は大変短く、かつ掘り下げの浅いものなのだ。量は多いが質が伴っていない。水で腹を膨らませても楽しくも何ともない。
 思うにそもそも題材がバズ・ラーマンに合っていないのだ。序盤のカット割りの早さが「ムーラン・ルージュ!」(01年)みたいなのはまだいい(徐々に落ち着いてくるし)。いちばんの問題は、オーストラリアという大きな国の大地と歴史が持つスケール感をまるで捉えられていないことだ。話の大半は砂埃舞う黄土色の土の上で展開されているというのに、なぜか全てが作り物っぽいのだ。セットであるかのような不自然な美しさと閉塞感が至るところに感じられて、気分がまるで落ち着かない。資料によると実際にロケーションを行ったことは確かなようなのに、一体全体何故。演出に自由さがないからか。箱の中でしか話を転がせられないからか。安っぽい映像の連続に目を疑った。唯一1,500頭の牛が大移動する画だけが面白い。牛たちに助演賞を差し上げたい。
 可哀想なことに、一生懸命な役者たちが揃いも揃ってバカに見える。貴婦人の衣装を着ているとき(特に舞踏会場面)はさすがに美しいニコール・キッドマンはただそれだけだし、ヒュー・ジャックマンも荒々しいだけでアピールに欠ける。彼らの恋はメロドラマの王道を行くけれど(反発し合う男女が惹かれ合うお約束)、演出の大味さがそれを台無しにする。
 思えば「ムーラン・ルージュ!」は緩急の「緩」というものが一切ない駄作だった。もしかしたら『オーストラリア』も同じようなものかもしれない。「緩」と「急」のデザイン力が決定的に欠けていて、せっかくつけられたそれが水浸しになっている。
February, 2009


家族の庭 “Another Year”
監督:マイク・リー
出演:ジム・ブロードベント、ルース・シーン、レスリー・マンヴィル、
   ピーター・ワイト、オリヴァー・モルトマン、デヴィッド・ブラッドリー、
   カリーナ・フェルナンデス、マーティン・サヴェッジ、
   ミシェル・オースティン、フィル・デイヴィス、
   スチュワート・マッカリー、イメルダ・スタウントン
評価:★★★
 マイク・リーの脚本には所謂捻りというものはない。複雑な構成ではないし、思いがけないどんでん返しもない。ただ、普通の人々の普通の生活風景を映し出すだけだ。それなのにやけに面白い。強く心に残る。それは結局、そうして炙り出される生きるおかしみや辛さに迫力があるからだと思う。ささやかだけれど迫力がある。しみじみと迫力がある。さり気なく迫力がある。
 『家族の庭』でもリーの映画への向き合い方は変わらない。地質学者の夫と心理カウンセラーの妻。若くないふたりと彼らの家に集まってくる人々の一年が、静かに織り上げられていく。派手な出来事はない。続くのは贅沢さとは無縁の家で交わされる近況報告、何気ない掛け合いだけだ。
 そこで飛び交う言葉は、素朴だけれど、味わいは単純ではない。夫婦の息子を除いて若い人は見当たらない。会話は必然的に老いに絡めたものになる。誰もが若さを願い、しかし必ず老いていく。ある者はそれを受け入れ、ある者は必死に抵抗する。ここに強烈な孤独というものの気配が立ち上がってくる。急所だ。
 人生は優しくないと妻は言う。その現実が容赦なく突きつけられる。誰もが命を与えられるという点においては平等で、でも人生にそれは当てはまらない。だから負の感情もまた露にされる。リーはそれを掬い取るのが巧い。残酷なまでに巧い。
 象徴的に描かれるのは妻の同僚であるメアリーだ。結婚に失敗し、本気で愛した不倫相手には捨てられ、気がつけば老いが気になる年齢だ。その上今は、友人夫婦の息子が気にかかっている。その孤独の表情が可笑しくて、哀しくて、切なくて、生々しくて…。レスリー・マンヴィルの達者な演技がそれを一層ヒリヒリとしたものにさせる。
 リーはメアリーを始めとする人生にもがいている者たちに決して手を差し伸べない。ただ眺めているだけだ。中心となる夫婦にしても、家にやってくる者たちを受け入れることはしても、決してその問題に深く関わろうとはしない。むしろやんわりと突き放す。笑いながら突き放す。この冷徹ですらある眼差しが、家族の肖像のコクを深いものにしている。近くて遠い他人との距離が鋭く指摘される。
 バランス感覚には欠けているかもしれない。メアリーの印象が強く、その他の人物が霞んでしまった嫌いはある。ただ、それでもまだ、リーの人生観に感じ入るところは多い。そう言えば、ここまで直接的に人生を描いたリー映画も珍しいかもしれない。老いることや孤独、そして幸せについてふと考える。
December, 2011


恋する宇宙 “Adam”
監督:マックス・メイヤー
出演:ヒュー・ダンシー、ローズ・バーン、ピーター・ギャラガー、
   エイミー・アーヴィング、フランキー・フェイゾン、
   マーク・リン=ベイカー、ハヴィランド・モリス
評価:★★★
 アスペルガー症候群に限らず、障害を抱えた者を取り上げた映画が苦手だ。大抵が彼らの純真無垢な内面を大袈裟に取り上げて、彼らから何がしかの真実を学ぼうとする、お節介で説教臭いストーリーになることが多いためだ。こういうアプローチを卑しいとしか思えないと、彼らが出てくるだけで若干構えてしまうようになる。『恋する宇宙』はまず、そういう危惧を忘れさせてしまう作りになっているのがイイ。明らかにアスペルガー症候群に関係した言動も出てくるけれど、主人公はむしろ酷く内向的で人付き合いが苦手な青年という捉え方がなされていて、そこに同情や崇拝の匂いはない。だから青年は時にユーモラスに、時に恐ろしくも映る。彼らから学ぶのではなく、彼らを語る話になっている。
 物語は青年が住むアパートに絵本作家志望の女が越してくるところか始まる。ふたりが心も身体も通わせるようになる過程を綴った前半が良い味わい。映画らしい特別なエピソードが出てくるわけではないのだけど、ふたりのちょっとした心の揺れ動きを愛らしくまとめている。演出で言うと、小さくまとめてしまっているということになるのかもしれない。ただ、この映画にはそれがピッタリだ。日々の生活の中で出会った男女が互いが気になっていく様を、優しく見つめている。
 女は青年と出会うことで、いつもならば見逃してしまっていただろうものに目を留めることになる。セントラルパークに棲むアライグマだったり、普段は見えない星々だったり…。別にそれに気づいたからといって人生が大きく変わるわけではないし、何かのきっかけになるわけでもない。ただ、物事が別の角度から見えてくる。その面白さがちゃんと伝わってくる。演じるヒュー・ダンシーとローズ・バーンの相性も悪くなく、特にダンシーのやり過ぎていない青年像が心に残る。
 後半になって女の父親がせり出してくるあたりから空気が硬くなってしまうのが惜しい。会計士である父親が訴えられ、女はその現実に向き合わざるを得なくなり、青年との関係にかけられていた魔法も消えていく。誠実な見せ方だと思いつつも、次第に現実問題が人間関係を押し潰していくのを見せられるのは気分が重くなる(父親は何のために出てきたのだろう。波風を立てるため?)。それに青年とのやりとりが、「アスペルガー症候群との付き合い方」的なマニュアル本風に感じられるところも多くなってくる。女が青年との距離を都合良くコントロールしているように見える箇所もある。
 結末はちょっと意外だった。御伽噺風に収めるのではなく、ほろ苦い味つけがなされている。恋愛ではなく、人と人が出会うことそのものについての物語だったのだと腑に落ちる。「あの本」を読んでみたくなる。
October, 2010


幸せの行方... “All Good Things”
監督:アンドリュー・ジャレッキ
出演:ライアン・ゴズリング、キルスティン・ダンスト、フランク・ランジェラ、
   フィリップ・ベイカー・ホール、クリステン・ウィグ、リリー・レーブ、
   マイケル・エスパー、ダイアン・ヴェノーラ、ニック・オファーマン
評価:★★
 ニューヨークの巨大不動産会社の御曹司とごく普通の家庭に育った女の物語は、実際の出来事が基になっているという。身分違いの恋から始まった関係が、いつしか血生臭いそれへと変化を遂げる。確かに映画向きの題材のように思える。ただ、旨味ある材料が揃っていても、調理法が幼くては美味いものは作れない。映画は映画でもチープなTV映画的な印象だ。日本で言うなら、今はなき火曜サスペンス劇場がせいぜいだろう。
 ライアン・ゴズリングは何故この御曹司役を引き受けたのだろう。特別な才能もなければ、野心もない平凡な男。あるのは親の金だけ。我慢強く観察していると、いちばん最初に浮かぶその謎が徐々に明らかになる。この御曹司、どうやら精神的に問題を抱えているらしく、次第に愛する女に暴力をふるうようになるのだ。秘めていた暴力性と狂気が静かに露わになる。ゴズリングはこの部分を表現したかったに違いない。
 実際ゴズリングは、御曹司の複雑怪奇な心象をほとんど表情を変えないままに巧みに操っている。ただ、作り手はゴズリングの才能に寄り掛かるばかりで、魅せ方の工夫を怠る。幼い頃に母親の自殺を目撃したことをきっかけに男の心は壊れてしまった。それが未だに尾を引いていると説明するだけだ。妻は消える。ある日突然姿を消す。曖昧に描きながらも、作り手の解釈はひとつしか用意されない。見え見えの真相だ。火サスでももう少し捻るところだろう。
 後半は突如ドメスティック・ヴァイオレンス映画の様相だ。女の妊娠をきっかけに壊れ始める幸せな生活。怒りをコントロールできなくなった男が、本棚を破壊したのを手始めに不穏な言動を繰り返す。なす術のない女は怯える以外に道を選ばない。安易だ。ただ、直接的なDV描写が抑えられているのは有難い。情緒不安定な言動により、それを悟らせる。雨の降る中、湖の中程に流されたボートを、ブリーフ一丁で泳いで取りに行く場面など、上手い。
 ゴズリングが次々に似合わない衣装を着せられるのは、ある意味見ものかもしれない。どう考えても大き過ぎる蝶ネクタイ、白シャツとゴム短パン、真っ白なセラピーユニフォーム、シミだらけの老けメイク、ごついだけでバレバレの女装…。何かの冗談かと思うほどだけれど、ファンサーヴィスと言えなくもないか。キルスティン・ダンストは綺麗なんだかそうじゃないんだか、よく分からないまま。生活感が感じられなかったのは、演出の拙さゆえか。
 ベースとなる事件は、「史上最も不穏な未解決事件」と呼ばれているようだ。『幸せの行方...』はそのヴェールを剥ぎ取る。しかし、剥いでみたら、案外フツーだった。実際の証言を頼りにする実話物にありがちな結果だ。想像力と創造力の欠如がトドメを刺す。
May, 2012


処刑教室 “Assassination of a High School President”
監督:ブレット・サイモン
出演:リース・ダニエル・トンプソン、ミーシャ・バートン、ブルース・ウィリス、
   マイケル・ラパポート、パトリック・テイラー、キャスリン・モリス、
   メロニー・ディアス、ジョシュ・パイス、ルーク・グライムス
評価:★★
 なんせブルース・ウィリスが校長を務める高校である。お行儀が良い勉強風景が見られるわけがないことは、アッという間に察しがつく。ウィリス校長は無表情のまま、目をぴくりとも動かさず、そして低い声で言い放つ。「学校でガムをかむのは不良の始まりだ」。おっと、この学校、やっぱりどこか狂っているぞ。
 校長の部屋からSAT(大学進学適正試験)の答案が盗まれる事件が発生、それを新聞部員の主人公が追いかける謎解き話になっていて、この軸となる部分はさほど面白くない。捻りを効かせているように見せかけてはいるものの、終わってみれば底の浅い、やっぱり高校生はその程度かと言いたくなる真相。第一容疑者である生徒会長がすんなり真相を話していればそれで終わった話だ。取材力だとか観察力だとか洞察力だとかを際立たせる術は全くなかったようで、少年探偵が頑張ってまーすみたいな、微笑ましさばかりが目につく。狙っているところもあるだろうけれど、それが生温さに繋がっているのは拙い。
 『処刑教室』でそれよりも見どころになっているのは、調査過程で見えてくる、学園の無秩序ぶりだ。ウィリス校長の下、規律に厳しいはずの学校生活なのに、その裏側は荒廃がとことん進んでいることが、ブラック・テイストが適度に塗されながら炙り出されていく。偽善が普通にまかり通っている、偽りの楽園。優等生のはずの生徒会と落ちこぼれている不良グループの対比が、記号的に単純化されているとは言え、なかなか面白い感触を具えている。そしてここで描かれる実態というものは、現実社会を実は非常に鋭く映し出しているのだと思う。
 ところで、この映画に限ったことではないけれど、あちらの学生は本当に老けている。演じている役者が実年齢よりも上の者が多いということもあるだろうけれど、それにしても、何食ったらそんなにオッサン化が進むんだと聞きたくなるむさくるしいヤツばかりで、彼らが「学生」をアピールする度に落ち着かない気分になる。
 そんな中、主人公を演じるリース・ダニエル・トンプソンはビリー・ボイドを少年風にした印象。イモムシのように動く眉毛とシニカルな口元がユーモアを湛えていて悪くない。きっと数年後には、彼もまた急激なオッサン化を遂げるのかもしれない。人生に一時にしか輝かない少年性を目一杯引き出している。
 それに比べるとミーシャ・バートンは、既に少女性を失ってしまったように思える。髪がブルネットということもあるのだろうか、無理に大人を意識した外見作りなのがマイナスに働いたか。瑞々しさが消え失せ、中途半端に肉付きが良くなった。ファムファタール的要素もある役柄なのに、やけに野暮ったい。大人の女優への脱皮は難しいだろう。バートンのピークはあまりに早過ぎた。「キャメロット・ガーデンの少女」(97年)が懐かしい。
May, 2011


そして、私たちは愛に帰る “Auf der anderen Seite”
監督:ファティ・アキン
出演:バーキ・ダヴラク、ハンナ・シグラ、
   ヌルセル・キョセ、トゥンジェル・クルティズ、
   ヌルギュル・イェシルチャイ、パトリシア・ジオクロースカ
評価:★★★★
 ファティ・アキンは前作「愛より強く」(04年)において、剥き出しになった魂が求め合う本能的な愛情を激しく描いていたけれど、『そして、私たちは愛に帰る』はそれとはちょっと感触が違っている。確かに裸になった魂を見つめてはいるけれど、むしろ穏やかで包み込むような愛情を取り上げていて、それを見つめるアキンの目には慈しみが溢れているようだ。
 ドイツのハンブルグとトルコのイスタンブールが舞台で、そこに住む3組の親子が主人公。何の関わりもなかった3組の人生が絡み合い、互いに影響を及ぼしていく。ここには偽善などは存在しない。どの親子も意識的であれ無意識的であれ、責任を伴った、人生の大切な決断を下す。そこには常にある種の哀しみがつきまとう。それに目を逸らさない強さがある。
 アキンは登場人物の言動を単純に形作ることなどしない。彼らの心情はセリフによって説明されることなく、状況と行動によって示される。人物の回りに余白が十分に取ってあり、想像力がどんどん刺激される仕掛けだ。観客を信頼している作家だからできる演出法である。当然ナレーションもない。大いに結構。
 物語を語りながら、ドイツとトルコの政治的背景、文化的背景が描かれていくのも面白い。EU加盟、差別、貧困、司法、反社会グループ等の問題が次々描写されていく。しかもいずれもがストーリーに溶け込んだものであるので、説教臭さがまるでない。犠牲祭の盛り込み方も技あり一本。脚本の段階で相当練り込まれているのだろう。
 こうした巧みな構成と演出により浮かび上がってくる様々な愛の形には説得力がある。アキンの死生観と密接に結びついた愛の数々を見ていると、愛には自分のまだまだ知らない可能性が秘められているのだと痛感する。特にハンナ・シグラが見せる愛など、愛の固定観念を激しく揺さぶるものと言って間違いなく、意表の突き方に声を失いそうになるほど。思わず自分の器の小ささを恥じ入ってしまう。日本では愛というものを簡単に言葉にして使うけれど、本当のそれは計り知れないほどに複雑なものであることを証明している。
 ラストシーンで一人の男が海を見つめている。その海の向こうには新しい未来がある。愛に包まれたそれが、深い青に反射して輝いている。あぁ、人生はなんと美しい。
January, 2009


タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密 “The Adventures of Tintin”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
声の出演:ジェイミー・ベル、アンディ・サーキス、ダニエル・クレイグ、
   サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、トビー・ジョーンズ、
   ケーリー・エルウェス、トニー・カーラン、セバスチャン・ロッシェ
評価:★★★
 ベルギーで生まれた原作は世界中で愛されているそうで、それなのによく知らない。冒頭、主人公のタンタンが描いてもらった似顔絵こそが原作のタンタンなのだろう。すっとぼけた絵柄が興味をそそる。タンタンは少年ジャーナリストで、その相棒はフォックステリア犬のスノーウィだ。彼がノミの市でユニコーン号という名の軍艦の模型を手に入れたことから予期せぬ陰謀に巻き込まれていくという話。なるほどアニメーションで描くにはうってつけの題材。そしてあのスティーヴン・スピルバーグが目をつけるのも納得できる。
 そうなのだ。『タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密』はスピルバーグによる初めてのアニメーションだ。映画の世界に夢と希望を詰め込むことを使命としているスピルバーグ(時折極端にシリアスな映画に走ることもあるけれど、あちらは本来の彼ではないだろう)。時代背景がはっきりせず、しかしどこか懐かしさを感じるところがあり、そしてハイテクとは切り離された世界にはロマンティシズムが横溢する。スピルバーグがそこにイマジネーションを目一杯に注ぎ込む。
 アニメーションという表現法を選んだことで、スピルバーグが最も力を入れているのは(この言葉が正しいのかどうかは判断に迷うものの)カメラワークだろう。実写で描くにはどうしても無理が出てくるアクション描写を畳み掛け、画面に躍動感をこれ以上ないというくらいに焼きつけている。一連のアクションのスタートダッシュを切るのはスノーウィだ。人間とは違う動きで、違う目線で突っ走り、それにつられるようにタンタンやその周辺人物も豪快なアクションに転じていく。その際カメラはまるで最後の登場人物にでもなったかのように、キャラクターを懸命に追いかける。縦にも横にも斜めにも動き、その躍動を見逃さない。回り込んだり、俯瞰で見たり…静の場面でも落ち着いてなんかいられないとばかりにそわそわしているのが可笑しい。
 キャラクター同士が追いかけっこする場面が何度も出てきて、その度に興奮を覚える。スノーウィのちょこまかぶりも楽しい。しかし、何と言ってもいちばんの見せ場となるのは、辿り着いたモロッコの坂の街で見せるアクションだろう。謎の鍵を握る羊皮紙を何とかものにしようと駆け回るアクション。タンタンら人間はもちろんのこと、犬もハヤブサも大暴れ。風に舞い、水に落ち、建物を突っ切る。スピルバーグはこれを所謂「長回し」で見せている。羊皮紙から目を離さず、それゆえ画面に映る人物は次々入れ替わる。誰が最終的に羊皮紙を手に入れるのか、シンプルなサスペンスを軸にイマジネーションを爆発させる。
 この映画が絶えず飽きることがないのは、映画において最も重要な「動く」ということに着目しているからだろう。場所は陸海空と次々変わっていくし、乗り物も自動車、バイク、飛行機、ボート、軍艦とやはり次々変わっていく。その上、画面にアナログな匂いがある。画面の色合いが案外大人っぽいのも「動く」ことをさり気なくサポートしている。ドタバタに走ってもバカに映らない。
 問題はまたしてもパフォーマンス・キャプチャーだ。俳優の実際の演技をコンピュータを駆使してアニメーション化するという例の作業がなされていて、そうして出来上がった人間が結局アニメーションと実写の合いの子のようで気持ちが悪い。表情が中途半端に生々しい。ジェイミー・ベルやアンディ・サーキス、ダニエル・クレイグといったスターが使われ、しかしその面影はどこにもない。それならば無名の役者を使っても何の問題もないだろうに、なぜ彼らでなければならなかったのか。同じ手法が使われた「ランゴ」(11年)の主人公カメレオンがジョニー・デップそのものに見えてくるというのとは、全然使用の意味が違うだろう。おそらく原作のイメージにも気を遣った作りになっている。それならばパフォーマンス・キャプチャーである必要性をますます感じない。生身の俳優の持ち味がまるでない。
 ただ、スノーウィの造形や動きはとても楽しい。ふわふわもこもこの毛で覆われ、つぶらな瞳で懸命にタンタンについていく。意外なほどタンタンの力になっているのも注目で、彼のアシストなくしてタンタンは目的地に到着はできなかったに違いない。彼はどうやって生み出されたのだろう。おそらくパフォーマンス・キャプチャーではないはずだ。実際の犬の動きとは異なる、アニメーション的な処理がなされている。もちろんそれで、正解だ。可愛くて、抱き締めたくなる。
December, 2011


天使と悪魔 “Angels & Demons”
監督:ロン・ハワード
出演:トム・ハンクス、ユアン・マクレガー、アイェット・ゾラー、
   ステラン・スカルスガルド、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、
   ニコライ・リー・コス、アーミン・ミューラー=スタール
評価:★★
 ダン・ブラウンによる「ロバート・ラングトン」シリーズの第二作目となる『天使と悪魔』は、「ダ・ヴィンチ・コード」(06年)とほぼ同じ感想を抱かせる作り。ハーバード大学に勤める宗教象徴学者であるラングトンが、事件の謎を解き明かしていく様をポカーンと眺める映画。
 ラングトンは大変な物知りであり、我々には見当もつかない真実をアッという間に導き出す。前回は頭を悩ます場面が結構あったように記憶しているけれど、今回はそれもなく、目の前にある手掛かりからものの数秒で次に何をするべきか、判断を下していく。実際にこんなヒトが傍にいたならば頼もしいことこの上ないだろう。しかし、これは映画だ。主人公が勝手に納得して勝手に物事を進めても、観ている方はついていくことしかできない。推理ものとしての面白味は、前作同様、感じられないままに終わっている。
 では、作り手はラングトンを主人公に置いた意味をどこに見つけているのだろう。彼の役割は事件の真相を暴くということと、もうひとつは彼によるウンチク講座にある。彼のセリフの大半は、その頭の中にある豊富な知識に裏打ちされた、ウンチクなのである。極めて専門的な分野を取り扱っているため、初めて耳にする情報の洪水。彼が新しいマメ知識を口にする度に、なんだか勉強でもした気分になる。…ということのようなのだけれど、芸術から物事を学びたいなどとは一切思っていない者にとっては(芸術からは何かを感じたいとは思っている)、ウンチクのイチイチを上から聞かされているようで、全然楽しくないのだ。それがひとつふたつならいい。冗談じゃなく大半がウンチクでしかないのが問題なのだ。途中ある人物を見知らぬ他人同士が力を合わせて助け出す場面が出てくるけれど、いささか単純過ぎるとは言え、こういうヒューマンなものが生み出すものの方に惹かれる人間には、ラングトンというのは退屈な人でしかないだろう。
 それに、そうやってウンチクを頭に入れ、人間関係を整理して、事件の謎も考えて…なんてことを同時にしていると、頭が痛くなってくる。別に複雑な話じゃないのに、である。最近だと「デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく」(09年)がその物語の構造の複雑さで白けさせてくれたけれど、頭の使用を必要以上に強いる映画というのは、感じるものはかえって平凡になってしまうと言えるかもしれない。
 ロン・ハワード監督はこのシリーズと相性が悪いのだろうか。演出に冴えも見られない。前半はタイムリミットのある犯人との追いかけっこの繰り返しだし、後半は犯人が見え見えなのが痛い。ある決定的な場面など、そのあからさまなミスリードが恥ずかしくなってしまった。
 …と苦言ばかりが出てくる中、ひとつだけ褒めていいのは、「宗教と科学」という対立軸がなかなかしっかり描かれていたことだ。「カトリック教会とイルミナティ」「カトリック教会と警察」「信仰と反物質」といった様々な対立軸が、いずれも「宗教と科学」の問題に繋がっていて、そのテーマに関してはブレは見られなかった。「犯人の動機とその矛盾」もこの問題を抱えたものになっているのも巧いと言えるだろう。
May, 2009


特攻野郎Aチーム THE MOVIE “The A-Team”
監督:ジョー・カーナハン
出演:リーアム・ニーソン、ブラッドリー・クーパー、ジェシカ・ビール、
   クイントン・“ランペイジ”・ジャクソン、シャールト・コプリー、
   パトリック・ウィルソン、ジェラルド・マクレイニー、ヘンリー・ツェーニー
評価:★★★
 本来、勢いに任せたアクションは好きではない。頭で考えることを放棄、やたら銃弾が入り乱れ、次から次へと爆発が起こり、視覚効果も破廉恥なほどに投入される。脳ミソが足りないとしか思えないチープなそれになることが多いからだ。『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』もその流れに入る作品ではないかと最初は白けた気分になるのだけれど、次第に危惧したほどには気にならなくなる。ハッタリの利かせ方が笑ってしまうほどに大きくて、ついと言うかうっかりと言うか、とにかく大らかな気分を誘われるのだ。
 いちばんバカバカしくて、ほとんど感動してしまったのは、空中で戦車が活躍するシークエンスだ。乗っていた飛行機が追撃され絶体絶命、一体全体どうするのかと思いきや、パラシュートのついた戦車に乗って空中に脱出する場面。脱出するだけではなく、そのまま再び戦闘に持ち込んでしまうのだから、本当にバカ。着地なんてどうするのだろうと心配するものの、もちろん心配するだけ野暮というもので、実に気の抜けた方法で窮地を切り抜ける。そんなわけ、ないだろー。
 意外に連携プレイが重要視されているのがイイ(あまりにタイミングが良いのが笑える)。一見繋がりの見え難いそれぞれの任務が、ちゃんと繋がっている作戦ばかりで、手荒な「スパイ大作戦」風の面白さが加味されている。当然のことながら、それぞれの仕事はその特技やパーソナリティと密接に結びついていて、キャラクターの描き分けにもなっているあたり、なかなか周到である。欲を言うと、計画の全体像が分かり辛く、結局何をしたいのか理解不能になるところがあるのが残念。作戦、そして物語の全体像がもっと整理されていたら、良くできたアクション映画を観たという充実感も生まれたかもしれない。唖然とはするものの、感心はしない映画なのだ。
 リーアム・ニーソンについては誤解していたと言わざるを得ない。「96時間」(08年)を観た際、文芸畑の俳優がアクション映画に乗り込んできた印象を持ったのだけれど、ニーソンはそんな風に簡単に括れるような俳優ではなかった。立派な体躯だけでなく人間的な大きさのある人で、それを感じるには文芸映画だとか娯楽映画だとか、ジャンルは関係ない。立っているだけで画面が広がっていくような、そんな錯覚までさせてしまうのだからホンモノだ。役柄上でもリーダーを演じていたけれど、彼が真ん中で柱になっているからこそ、ブラッドリー・クーパーやシャールト・コプリーが伸び伸びバカをやれたところもあったと思う。
 荒々しさも計算の内と言われればそれまでだけれど、画面作りにはもう少し気を遣って欲しかった。人物にカメラが寄り過ぎているのが窮屈で、そこに矢継早のカット割りが入ると、何が起こっているのか判断し辛い。監督のジョー・カーナハンは「NARC ナーク」(02年)でシャープさを見せたものの、「スモーキン・エース 暗殺者がいっぱい」(06年)『特攻野郎Aチーム』と雑さが目立ってきた。もう一歩引いたところから演出すると良いのではないか。
August, 2010


ハートブレイカー “L'arnacoeur”
監督:パスカル・ショメイユ
出演:ロマン・デュリス、ヴァネッサ・パラディ、アンドリュー・リンカーン、
   ジュリー・フェリエ、フランソワ・ダミアン、エレーナ・ノゲラ、
   ジャック・フランツ、アマンディーヌ・ドゥヴァーム、
   ジャン=イヴ・ラフェッス、ジャン=マリー・パリ
評価:★★
 主人公の職業は別れさせ屋だ。姉夫婦とチームを組み、ターゲットを自分に惚れさせ、ターゲットをそれまでの恋人と別れさせることで報酬を得ている。それが今回、うっかり自分がターゲットに惚れてしまう。相手もまんざらではないようだ。まるで日本のテレビドラマのような設定と展開。月9でかかっていてもおかしくない。実際、キムタクあたりが主演する画が簡単に思い浮かぶ。この俺がターゲットに惚れてしまうなんて…。自分にうろたえながら、でも想いは止められない。
 フランス映画『ハートブレイカー』のいちばんの観所は、別れさせ屋のお手並みということになるはずだけれど、これがイチイチ安い。相手の好きな音楽を口ずさむだとか(ジョージ・マイケルだ!)、好きな映画をほのめかすだとか(「ダーティ・ダンシング」(87年)だ!)、景色の良い場所で泣かせる身の上話を聞かせるだとか…。その際はバックにポップミュージックが脳天気に流れるのがお約束。いやー、勘弁してくれー。でもホレ、キムタクならうっとりしながらやってくれそうだ。自分大好きだし。
 ロマン・デュリスはキムタクと違い、自分大好きの気はない。いつものようにわざとむさ苦しくした髪型と無精ヒゲのままに奮闘する。実際、ある程度は観ていられる。楽しそうに笑っているデュリスを眺めている分には悪い気分にはならない。
 しかし、限界というものがある。この設定ならば思わず膝を打つようなナンパ作戦が必要になるところだろうに、中学生でも思いつくようなことばかりなんだもの。オープニングのモロッコでの誘惑作戦ぐらいに大掛かりな罠を張ってくれないとノレないというものだ。この映画、冒頭を全力で駆け抜けて、後はガス欠。「ダーティ・ダンシング」の一場面を再現して喜んでいる場合ではない。楽しんでるの、アンタたちだけだから。こんな作戦に女たち、よく騙されるよなー。ほとんど女たちへの侮辱。いくらファンタジーとは言え、もう少し描きようがあるだろう。細部の雑さが全体の雑さに繋がっている。
 ヒロインのヴァネッサ・パラディはあんまり魅力的に撮られていない。かつては気まぐれネコのような愛らしさを湛えていたのに、「ジョニー・デップの妻」はそんなに大変なのか、ガイコツに皮が張りついているような顔になってきた。頬骨がズバリ、ミア・ファロー的。可愛かったすきっ歯が、全体を貧相に見せている。クライマックスのウェディングドレス姿が綺麗じゃなかったのがトドメの一撃。少女の頃を知っていると「こんなはずでは…」と呟くことになる。ティム・バートン映画にノーメイクでイケるかもしれない。
 フランス映画でもこういうバカロマコメを作れるのだということが分かったことが収穫かもしれない。いつも小難しく愛を語っているばかりだったのに、ヤツらもこんなにバカになれる。人間誰しも、たまにはとち狂うことも必要なのだ。
December, 2011


抱擁のかけら “Los abrazos rotos”
監督:ペドロ・アルモドヴァル
出演:ペネロペ・クルス、ルイス・オマール、ブランカ・ポルティージョ、
   ホセ・ルイス・ゴメス、ルーベン・オチャンディアーノ、タマル・ノヴァス
評価:★★★
 ペドロ・アルモドヴァルの映画を観ていると、「スペイン映画を観ている」という愉しい気分になれるのが嬉しい。画面の隅から隅までスペイン的な、ラテン的な匂いが色濃くて、一発でアルモドヴァル映画だと分かる。『抱擁のかけら』でも物語云々より先にまず目が行くのは、その画面の面白さ。どの場面でも必ず「赤」が出てくるのが情念と呼ぶべきものを強く感じさせるし、何よりその大胆かつデリケートという、画面作りにおいて難しいセンを「赤」により鋭く突いている。「緑」や「オレンジ」も印象的な使われ方だ。個性的なインテリアとの調和が素晴らしい。特に逃避行先の家の内装が大いに見もので、ここではブルーも交えた大変美しい色遣いが楽しめる(暖色が効果的)。
 話自体は結構とんでもない。メロドラマ的要素がふんだんに取り入れられたスリラーで、まるで大映ドラマを観ているかのような展開も出てくる。男と女の愛と憎しみを軸に、喜劇になってもおかしくないぶっ飛び方でグイグイ話が進んでいく。でも安っぽい印象は全くない。画面作りに代表されるように、技術が優れているのがいちばんの理由。それに突っ込みを入れたくなるようなオチが入れられても、そこにロマンや妖気も同時に封じ込めることに成功しているので、大映ドラマ的ではあっても一流の匂いがちゃんとするのだ。現代が舞台になっていても妙に古めかしいのも強力な武器。中盤に出てくる読唇術の件なんて、もうちょっとでバカ映画になりそうで、でもならないのがスリリング。
 ただ、語り口がグラマラスでも話自体に特別なテーマ性が見え隠れすることはないので、アルモドヴァルがアルモドヴァル的にまとめてしまったような印象は少なからずある。「オール・アバウト・マイ・マザー」(99年)「トーク・トゥ・ハー」(02年)「ボルベール<帰郷>」(06年)あたりにはアルモドヴァルでなければならない特別な視線があったけれど、ここにはそれにあたるものが見当たらない。
 それでもアルモドヴァルの映画観がどの作品よりも濃く感じられるのは興味深い。「神経衰弱ぎりぎりの女たち」(88年)を思わせる映画内映画が出てきたり、映画に対する姿勢が語られたり、往年の映画へのオマージュが感じられたり…。アルモドヴァルが映画を愛していることは十分に伝わる。だからこそ「復讐」の部分は、アレなのだろう。
 それにしてもペネロペ・クルスはアルモドヴァルに愛されている。ファムファタールと言って良い妖艶な魅力を発散、独創的な色合いの画面の中で今が旬の輝きに包まれている。ラヴシーンも気合いが入っていて、「狂おしく」愛し合うという表現がピッタリ。後半に出てくる椅子に座っての愛撫場面はルイス・オマールとの掛け合いも調子良く、ちょっとした見ものと言える。
February, 2010


マーガレットと素敵な何か “L'âge de raison”
監督:ヤン・サミュエル
出演:ソフィー・マルソー、マートン・ソーカス、ミシェル・デュショーソワ、
   ジョナサン・ザッカイ、エマニュエル・グリュンヴォルド、
   ティエリー・アンシス、ジュリエット・シャペイ、デボラ・マリク
評価:★★
 どうやらソフィー・マルソーは年をとるのを止めたらしい。目尻のシワや目の下の弛み、頬のこけ方に若干の年齢を感じさせるものの、そこいらの同年齢の女たちと較べたら恐ろしいキープ力だ。フランス女優はエマニュエル・ベアールだとかオドレイ・トトゥだとか加齢を止める人が多くて、マルソーもその例に漏れなかったわけだ。ただ、少女メルヘンの世界に飛んでいってしまったイザベル・アジャーニのレヴェルにはまだない。いや、あそこまで行ったらサイボーグか。
 『マーガレットと素敵な何か』のマルソーは、泣いて笑って怒ってと忙しい。目を真ん丸くして、洪水のようにセリフを吐いて、身体も張る。目指すはお茶目さのアピールだ。40代の役柄だけれど、「私ってまだこんなに可愛いの」と強調する。その表現法は自分の可愛さを知っている人のそれで、ほとんど苦笑してしまうほど。でも実際愛らしいのだから仕方がない。特に笑い顔なんて、「ラ・ブーム」(80年)の頃と同じ。あれから30年も経っていることを考えると、なかなか感慨深い。
 そう、物語も演出も、マルソーを可愛く撮ることに全てが捧げられている。キャリアウーマンとして分刻みのスケジュールに追われているヒロインの元に、7歳の頃の自分から手紙が届く。それをきっかけに自分を見つめ直すというのは、丸っきり少女漫画だ。幼い頃の私ってどんなだっけ?夢って何だったかしら?記憶を辿りながら忘れていた本当の自分を思い出す。ヒロインと同じことができる人はそうそういないだろう。でもやっちゃう。やっちゃった方が可愛いから。
 多分雑貨屋好きの人には堪らない画面なのではないか。手紙を読む場面を筆頭に、カードや切抜きをふんだんに用いた、やはり少女趣味のアイテムを装飾した画面がてんこ盛り。その中ではマルソーがコスプレまで披露しちゃう。なんせホレ、私ってお茶目だから。
 これが大人っぽい少女漫画だったら良かった。ジャン=ピエール・ジュネが得意とするような、どこかに毒が混じってそうな匂いがあったなら、思わず身を乗り出したかもしれない。ところが惜しいことに、ここにあるのは甘ったるさだけだった。赤面する場面の方が圧倒的に多い。可愛さの質にセンスが感じられない。
 ただ、「今」を否定するだけの結末でないのにはホッとした。ヒロインは自分を思い出し、そして今の自分も受け入れる。過去に助けられはするけれど、美化することはしない。
 それから、ヒロインがここぞというとき理想としている女たちをイメージするというのは気に入った。グレタ・ガルボにエヴァ・ガードナー、ココ・シャネルにマザー・テレサ。他にもシチュエーションに合った女たちが次々イメージされる。自分を奮い立たせる魔法の呪文。勝気さに裏打ちされた、人知れない秘密が愛らしい。マルソーにもピッタリだ。
November, 2011


魔法の恋におちたら “All's Faire in Love”
監督:スコット・マーシャル
出演:クリスティーナ・リッチ、オーウェン・ベンジャミン、
   マシュー・リラード、ルイーズ・グリフィス、
   アン=マーグレット、セドリック・ジ・エンターテイナー、
   サンドラ・テイラー、デイヴ・シェリダン、
評価:★
 そもそも背景として用意されるルネサンス祭なるものが面白くない。文明から切り離された場所で当時の衣装に身を包み、その時代ならではの催しで客を迎え入れる。ルネサンス時代の暮らしがどういうものだったのかを遊びながら学ぼうという企画自体は悪くないと思いつつ、出し物のいちいちが子ども騙し以外の何物でもない。そこには女王がいる。王子がいる。騎士がいる。番人がいる。魔女までいる。でもその完成度が、学芸会レヴェル。
 画面がさほど綺麗でないのは意図的なのか。自然が残った場所が舞台ゆえ、茶色ベースになるのは仕方ないにしても、原色もたっぷり使われる衣装も全然美しく見えない。それこそママに作ってもらった学芸会ドレス的微笑ましさ。仮装パーティだって、もう少しマシだろう。映画の魔法がかからない。
 『魔法の恋におちたら』の主役男女はルネサンス祭で働くことになる。ちょっぴり恥ずかしくもある衣装をまとった彼らは、雑用係として様々なことにチャレンジ。あれこれドタバタを繰り返す。その際の笑いがくだらなくてくだらなくて…。衣装が小さくて尻が見えてしまうだとか、ヤギに尿を引っ掛けられるだとか、女王とお付きの者に踏みつけにされるだとか…。こんな安い笑いに包まれた恋だなんて、主人公カップルはそれでいいのか。
 普通にしていても個性的なクリスティーナ・リッチには、まだ我慢ができる。が、相手役のオーウェン・ベンジャミンはホント、どうしようもない。ハンサムでもファニーでも特徴があるわけでもなく、「村人その3」ぐらいの役柄がぴったりの器。Tシャツを着たとき、木の模様が汗染みにしか見えないのがこの俳優を象徴している。
 リッチとベンジャミンの間にはロマンティック・コメディらしく「障害」が横たわる。これがこのチープカップルに似合いの愚かしさだ。恋のライヴァルと思しき男はただのバカだし、「しきたり」が誤解を生むという展開は人をバカにしたような印象しか残さない。特にバカ男にはうんざり。なりきりのくどさが、作品を別のものにする。
 リッチとベンジャミンが結ばれるのはもちろんだけれど、クライマックスになっても結局、ふたりが魅力的に見えることはない。しかし、周囲は恋の成就に大歓声だ。リッチが理想の恋人と掲げる「疑いなく真っ直ぐで、信じられる人」はどこにいる?
 そうそう、オープニングでダメだこりゃと思ったのだ。会社の面接に来たヒロインは、その場の空気に耐えられず、面接官のいる前で突然スーツを脱ぎ捨てるのだ。そんなに女にどう興味を持てば良いのだろう。もちろん可笑しくも何ともない。
October, 2012


ミスター・アーサー “Arthur”
監督:ジェイソン・ウィンター
出演:ラッセル・ブランド、ヘレン・ミレン、ジェニファー・ガーナー、
   グレタ・ガーウィグ、ジェラルディン・ジェームズ、
   ルイス・ガスマン、ニック・ノルティ、クリスティナ・カルフ
評価:★
 あまり大きな声では言えないのだけど、基本的にラッセル・ブランドは好きなコメディアンだ。いつも落ち着きがなく、甲高い声で喚き立て、その動きはクラゲが海の中を浮遊しているように掴み所がない。他人がどう思おうと構わない。いつでもどこでもマイペースを通し、目の前にある障害をウサギの跳躍力でぴょーんと容易く飛び越えていく。しかも、そういう自分に酔っている。本来、自己陶酔に走る俳優には興味がない。ところが、ブランドは不思議と嫌悪感を抱かせない。
 ただ、彼にあんぽんたんの役を演じさせるのは、当たり前が過ぎるというものだ。世間があんぽんたんに対して抱いているイメージが、ブランドというコメディアンの箱にすっぽり入れられる。ただし、ブランドの器はそれだけで埋まってしまうものではなく、箱にはまだまだ余白がたっぷり残されている。そして、その余白の部分こそがブランドの持ち味なのだ。『ミスター・アーサー』はあんぽんたんのイメージしか活用しようとしない。その時点で負けは決まったようなのものだ。彼を主人公に置くというのだから、なおさらだ。
 ブランドのあんぽんたんイメージに寄り掛かったストーリーは、あってないようなものだ。バカみたいに金持ちな家に生まれたぼんぼんが、会社のため政略結婚をするか、心に正直になり本当の愛を貫くか、迷うというもの。オリジナルである1981年映画を知らなくても、最終的に愛を選ぶなんてことは誰でも分かる。だから、映画の旨味は、あんぽんたんなぼんぼんが周囲に迷惑をかけながら、でも、「おやっ、こいつバカなだけじゃないぞ。ちょっと見所があるぞ」と思わせていくところにあるはずだ。ところが、ブランドは最初から最後まであんぽんたんなだけで別の表情は見せない。ストーリー上は変化を見せるものの、それはあんぽんたんを別の角度から見たに過ぎない。
 そのあんぽんたんの描写にしても、大金と非常識に物を言わせたそればかりなのが退屈だ。金に囲まれた人生ゆえ不自由に感じるものは何一つない。当然非常識にもなる。それを笑いへと、強引に持ち込む。ブランドの余白はこういうときに使うべきだろう。独創性と想像力を注ぎ込まないで、どうするのか。
 しかも、恐ろしいことに、物語は感傷へと流れていくのだ。愛する人の心を(一時的に)失うだけでなく、あんぽんたんを支えてきたもうひとつの宝が失われる。涙を誘うことで感動まで獲得しようという姿勢が気に喰わない。ブランドの資質とは相反するものだ。
 もちろんヘレン・ミレンは無駄遣いされる。ブランドのばあや(ナニー)として登場するミレンは、喜劇の刺激剤としての役割を充てられているものの、結局当たり障りのない言動しか見せない。ブランドとのケミストリーも不発だ。ニック・ノルティやジェニファー・ガーナーもなぜ出てくるのが不思議だ。
 ひょっとするとブランドは使い辛いコメディアンなのかもしれない。他にはないいつも飛んでるような個性が扱い難さに繋がる。彼をどう演出するか。監督の力量が大いに問われることになる。
April, 2012


ミッシング ID “Abduction”
監督:ジョン・シングルトン
出演:テイラー・ロートナー、リリー・コリンズ、アルフレッド・モリーナ、
   ジェイソン・アイザックス、マリア・ベロ、ミカエル・ニクヴィスト、
   シガーニー・ウィーヴァー、ティム・グリフィン
評価:★★★
 確かに「ボーン・アイデンティティー」(02年)を思わせるところがある。自分が誰なのか分からない状況下、正体不明の組織に狙われることになる主人公。「俺は誰だ?」という問い掛けを胸に抱き、少年は真実を求めて戦うことになる。しかし、だからと言って本格的なアクション・スリラーを想像すると、肩透かしを喰らうことになるだろう。『ミッシング ID』はそれよりも何よりも、テイラー・ロートナーを魅せるためのアイドル映画仕様になっている。
 どうやらハリウッドがロートナーに期待していることは間違いない。大金がかけられていることが分かる画。たっぷりのロケーション。ご機嫌なロックミュージックの数々。隅々まで揃えられた実力派俳優。これが初主演となるロートナーを、俺たちで盛り立ててやろうぜ。どこを切り取ってもやる気十分だ。
 その心意気が空回りしているというのが正直なところだ。しかし、それがヘタクソでも愛嬌となって画面に定着しているのが可笑しいではないか。無理のある設定だし、そもそもわざわざ事態を複雑にするところが強引だし、敵の動きは散漫だし、その割りに人は死に過ぎる。「走って逃げる」アクションばかりなのも反省するべきだろう。でも、思わず頑張ったで賞をあげたくなるえくぼが見えている。次から次へと場所移動。乗り物の種類は豊富。爆発は意味なく派手に。エキストラも大量動員お疲れ様。
 でもまあ結局、全編出ずっぱりのロートナー頼みだ。今回は狼に変身しないままに、自分の身体だけで勝負。作り手も承知なのだろう、ロートナーの肉体美を強調する画を積極的に採用している。無理矢理半裸にするわ、Tシャツは身体にぴったりフィットするものばかりだわ、二の腕の太さが目立つわ、レスリングユニフォームまで着せるわ、革ジャンを羽織ればモダンさが加味されるわ、バイクにまたがれば仮面ライダーみたいだわ…。
 しかし、最も感心するのは身体のバネだ。柔軟な動きというよりは、弾力性が感じられる動き。反った分以上に跳ね返る肉体。跳躍力が素晴らしく、しかも動きの一つひとつに重みがある。ロートナーはアクションスターを目指すべき…と言うか、アクションスターしか道がない。バネを有効活用して画面にスピードと活気を与えるのだ。
 とは言え、当然のようにロマンスエピソードも用意されている。列車の個室でのキスシーンには笑う。ロートナーがヘタっぴで。でも女は「昔より上手くなったわ」と褒めちゃう。あぁ、青春!女が個室から出て行った直後のロートナーの顔つきが良い。やってやったぜ!さすが俺!みたいな。ふたつしかないと思われたロートナーの表情パターンが増えた瞬間でもある。ちなみに、ふたりが一緒に走るショットも青春を感じさせる。愛し合う若者ふたりなら、どこだって青春。
 ロートナーの相手役を務めるのはリリー・コリンズだ。ジョーダナ・ブリュースターからゴツさを抜いたようなコリンズの最大の特徴はもちろん、あまりにも太い眉毛だ。ロートナーも立派な眉毛の持ち主だけれど、コリンズには負ける。ロートナーが身体で勝負するなら、コリンズは眉毛で勝負。物語上、何もしていない役の割りに存在感がある。使える眉毛ということなのだろう。
June, 2012


メッセージ そして、愛が残る “Afterwards”
監督:ジル・ブルドス
評価:ロマン・デュリス、ジョン・マルコヴィッチ、エヴァンジェリン・リリー、
   リース・トンプソン、グレンダ・ブラガンザ、
   サリー・テイラー=イシャーウッド、パスカル・ビュシエール
評価:★★
 ジョン・マルコヴィッチの演じる役柄が、とにかく胡散臭い。息子を亡くして以来仕事に没頭、妻と娘とは距離を置いた毎日を送るロマン・デュリスの前に、突然出現する。それだけならまだしも、「通訳さんプリーズ」と頼みたくなる意味不明の言葉を吐くだけ吐いて、デュリスを混乱状態に陥れる。デュリスも憤るけれど、ホント、マルコヴィッチがはっきり事実を口にしていたら、それで済む話だ。でもまあ、それじゃ映画にならないのか(いや、でも説得力が必要だ)。
 ファティ・アキン映画のような邦題を付けられた『メッセージ、 そして愛が残る』で最も困惑するのは、芸術性と娯楽性のバランスがとれてないところにあるだろう。本来このふたつがちょうど良いバランスであるときこそ、映画は傑作になるものだと思うけれど、ここでは場面場面によってそれがグラグラ揺れる。極端に深刻になったかと思えば、次の瞬間には突如サーヴィス精神たっぷりになったりの繰り返し。観ている方はギョッとして、頭を切り替えて、やっと慣れたときにまたギョッとして、頭を切り替えて…。いやー、疲れること疲れること。マルコヴィッチ演じる謎めいた医師を作り手もコントロールできていないのが原因だろう。
 マルコヴィッチは自らを「メッセンジャー」と名乗る。彼には人の死期が見えるのだという。安らかな死を導くのが仕事だ。彼は「人生の素晴らしさは、今この瞬間にある」と説く。どこかで聞いたような見たような。そうだ、ちょっと「シックス・センス」(99年)に似ている。特殊な能力が死者が見えるのから死期が見えるのに変わり、能力の持ち主が少年からオッサンになっただけ。オチも含めて、無味乾燥な人間の見つめ方にどこか通じるものがある。もちろん全然怖くはないけど。
 どうせなら「シックス・センス」じゃなくて(全然違うようで実は設定は似ている)「天使とデート」(87年)の方向に振れてくれれば良かったのに。「天使とデート」は突然現れた天使と彼女に恋をした青年のロマンティック・コメディ。エマニュエル・ベアールのそれはそれ愛らしいぶりっこ天使演技が見ものになった、いかにも80年代らしい作品。別に喜劇にしなくても良いから、「天使とデート」風にマルコヴィッチのとんでも能力を笑い飛ばすくらいの余裕が欲しかった。
 得をしたのはエヴァンジェリン・リリーだ。出番は少ないし、特別ドラマティックな見せ場があるわけではない。ただ、デュリスの理想を画にしたリリーの単独ショットが何度か出てきて、これがなかなか綺麗に撮られているのだ。綿毛の舞う緑の森の中、木漏れ日を浴びたリリーの馬顔が美しい。いちばん頑張っているのは(全然良さは引き出されていないけど)デュリスだというのに!
October, 2010


ラスト・ターゲット “The American”
監督:アントン・コービン
出演:ジョージ・クルーニー、ヴィオランテ・プラシド、テクラ・ルーテン、
   パオロ・ボナッチェリ、ヨハン・レイゼン、フィリッポ・ティミ
評価:★★★
 ハリウッドの映画俳優がヨーロッパの空気や景色に馴染むのは意外なほどに難しい。虚飾の世界で光り輝くスター性と呼ばれるものは、けばけばしさとは無縁の落ち着いた風景の中では思い切り浮き上がる。だからヨーロッパを舞台にした映画を撮るためハリウッドから俳優を招く際は、その事実を承知しておかなければならない。その点、アントン・コービン監督は正しく理解している。
 「コントロール」(07年)でジョイ・ディヴィジョンのイアン・カーティスの晩年をモノクロームの映像に焼き付けたコービンは、美しいものに対する嗅覚が本能的に優れている。『ラスト・ターゲット』で彼が狙ったのは、「ジョージー・クルーニー」ではない。コービンが凝視するのは、「引退を決意した孤高の殺し屋」だ。役柄を通してクルーニーを見るのではなく、クルーニーを通して役柄を見ている。そしてそうするためには、イタリアの田舎町ではどうしたって浮いてしまう、クルーニーのスター性の存在を常に意識しなければならない。それを物語に取り入れるしたたかさを具えている。
 クルーニーはカステル・デルモンテという名の小さな町に身を隠す。丘の斜面に位置し、石段と古風な建物が並ぶ。古都の趣と情緒を湛えた静けさがイイ。彼はそこで“平穏”を見つける。人殺しとは無縁の穏やかな日常。バカな映画だとここで分別に欠けた派手なアクションを盛り込むところだけれど、もちろんコービンはそんな野暮なことはしない。それどころかクルーニーを笑わせることすらしない。殺し屋は常に眉間にシワを寄せたままに、それでも確実に心の平穏に近づいていく。心に涼風が吹き始める。
 …が、それでもクルーニーが輝くのは結局、女といるときだ。心の美しい売春婦との交わりもいいけれど(ヴィオランテ・プラシドが大変美しい肢体で魅せる)、しかしその上を行く女は…人間ではない。クルーニーはある銃器の組み立てを請け負うのだけれど、そのときの指とその動きが、なんともまあ色っぽいのだ。女とはもちろん、銃のことだ。クルーニーは女を優しく扱う。女に大切に触れる。女の肌をさするように撫でる。
 映像で語る演出が題材に合致している(説明は極端に省かれている)。殺し屋に言葉は要らない。代わりに佇まいで語る。そうしていつしか画面に詩情が漂う。美しい風景とそこにある日常。男の見つけた平穏と忍び寄る影。ゆったりとした時の流れと残された時間。穏やかに絡まり合う中に、興趣が立ち上がる。
 イタリアが舞台のアメリカ映画は大抵、ロマンスにフォーカスが当てられる。それを敢えて避け、ハードボイルドの匂いを色濃くしたコービンはさすがだ。結末だけは綺麗にまとめ過ぎた感があるものの、画面のコクに唯一無二のものが感じられる。
July, 2011




Record Index
Top