Record A - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛、アムール ●アナザー・ハッピー・デイ ふぞろいな家族たち
アフター・アース ●アメリカン・パイパイパイ!完結編 俺たちの同騒会
アルバート氏の人生 ●アンナ・カレーニナ
キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け ●天使の分け前
マリー・アントワネットに別れをつげて ●もうひとりのシェイクスピア
リンカーン 秘密の書


愛、アムール “Amour”
監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:ジャン=ルイ・トランティニャン、エマニュエル・リヴァ、
   イザベル・ユペール、アレクサンドル・タロー、
   ウィリアム・シメル、ラモン・アジーレ、リタ・ブランコ
評価:★★★
 ここに来てミヒャエル・ハネケが変わってきた。「白いリボン」(09年)では登場人物たちと同じ目の高さにまで降りてきていたけれど、『愛、アムール』は視線を下げた程度の話ではない。まるで自分の話を語るように、物語の細部に入り込んでいる。登場人物の細胞のひとつとして存在しているような気配すらある。
 妻が病に倒れたことにより、悠々自適で幸せな老後生活が一変する夫婦の物語。年齢は80歳を超えているだろう。夢見ることで過酷な状況を突破するようなことをハネケは許さない。夫婦は極めて現実的な問題に直面する。あまりにもシビアに描かれるそれは、確かにハネケ映画の匂いがある。けれど、ここがこれまでと較べて異質なのだけど、それこそそこに愛がある。アムールがある。
 …と言っても惚れた腫れたレヴェルのそれなんかではない。介護という長く生きれば避けられないそれに、死ぬ思いでぶつかって、砕け散って、風に吹かれて、その先の、ずっと向こうにある愛。
 電動車椅子。介護用ベッド。点滴。おむつ。目に見える新たな環境の変化はもちろん、次第にできないことが増えていく苦しさや、意思の疎通が困難になる哀しさ、打つ手がないときの悔しさが静かに浮上する。体力も腕力も忍耐力も必要とされる。夫は言う。「心配なんか、何の役にも立たない」。冷たく聞こえても、真実だ。
 ハネケは苦闘する夫婦の姿を見つめながら、人間の尊厳だとか生きる意味だとか無償の奉仕だとか、奇麗事に着地しそうなポイントを巧みに避ける。ハネケにとっては多分、それは逃げにしか映らないのだろう。だからこその冷徹さであり、それゆえのあのラストシーンなのだ。ハネケの見せる愛は、人間を知っている人の愛だ。
 演出はミニマムにして、実に力強い。ほとんど動かないのに雄弁な撮影。本筋と関係ないように見えて、時に意外な表情を浮かべる会話。俳優たちの動きの隅々までもを観察するような絶妙の距離感。
 とりわけ今回は、役者の演技を丁寧に追っている。身体が利かなくなる妻と、それを懸命に支える夫の、決して以心伝心とはならない掛け合いの中に、夫婦でしか醸し出すことのできない空気を見逃さない。エマニュエル・リヴァとジャン=ルイ・トランティニャンでなければ捉えられない現実感に恐ろしく迫力がある。残酷で、容赦なくて、苛烈で…。しかし、不思議な穏やかさに包まれる。熱くも冷たくも暖かくも温くもない。奇妙な温度だ。
March, 2013


アナザー・ハッピー・デイ ふぞろいな家族たち “Another Happy Day”
監督:サム・レヴィンソン
出演:エレン・バーキン、ケイト・ボスワース、エレン・バースティン、
   トーマス・ヘイデン・チャーチ、エズラ・ミラー、デミ・ムーア、
   ジェフリー・デマン、シオバン・ファロン・ホーガン、ジョージ・ケネディ、
   ダイアナ・スカーウィッド、ダニエル・イェルスキー、マイケル・ナルデリ
評価:★
 結婚式で集まった家族の物語はというのは珍しくない。最近だと「レイチェルの結婚」(08年)が同じ設定の映画だった。親類関係が煩わしく感じられるのは日本もアメリカも同じ。近いからこそ、余計に傷つけ合う。抱えている問題が、余計に大きな衝撃となって襲い来る。
 おそらく人間ドラマとして描きたかったのだろう。コメディの要素が入れられたなら、なお良い。ところが、そんな作り手の思惑は大きく外れる。『アナザー・ハッピー・デイ ふぞろいな家族たち』は立派なホラーとなった。恐怖で見せるのではない。おぞましさで見せる。その発光源が主人公家族にあるのは、言うまでもない。
 主人公家族の全員に問題を持たせる。娘は自傷を繰り返し、なかなか外に出られない。息子その一はドラッグに塗れ、虚言癖があり、感情をコントロールできない。息子その二は自閉症気味で、自分でそのことを気にしている。母はそんな彼らに振り回され、かつ元夫との関係が悪化の一途を辿るばかりで気が狂いそう。物語はこうした問題だらけのキャラクターに寄り掛かるのみ。その闇の深さに切り込む気配はない。
 加えて彼らを取り囲む者たちをモンスターで固める。無神経にがみがみがなり立てる者あり、自己主張激しく攻撃的に攻め込む者あり、無関心の理由を相手に見つけ事が起こると責めるだけの者あり。おかげで主人公家族が虐げられているようにすら見えてくる。
 さらにはここに怒りと泣きが調味料として加えられる。人々は常に苛立っている。そうでないと思ったら泣き喚くだけ。つまりここではイライラとメソメソが常に衝突している。うんざりするのも無理はない。「奇人変人博物館」を通り越して、「嫌な人間博物館」の趣。
 とりわけ女優たちにはゲンナリさせられる。デミ・ムーアやエレン・バースティンも腹立たしいものの、エレン・バーキンが煩いの何の。彼女たちは皆、悲劇のヒロイン気取りだ。自己愛があまりに激しい。この配役なら素直に、バーキンとムーアを激突させる(だけの)ブラック・コメディにした方が面白かったのではないか。
 「家族とまとめるのは愛より死の力だ」というセリフが出てくる(口にするエズラ・ミラーが鋭い演技)。なるほど結末はそれを証明するかのようにまとめられている。ただ、機能不全の家族ドラマにおいて新味はない。それに納得し難い収束法でもある。あれだけ大騒ぎしておいて、結局全てを放り出し、観る側に委ねるというのは、どうにも腑に落ちないのだった。
December, 2012


アフター・アース “After Earth”
監督:M・ナイト・シャマラン
出演:ジェイデン・スミス、ウィル・スミス、ソフィー・オコネドー、
   ゾーイ・クラヴィッツ、リンカーン・ルイス、サッシャ・ダーワン、
   クリス・ギア、イザベル・ファーマン、クリストファー・ヒヴュ、
   デヴィッド・デンマン、ダレル・フォスター
評価:★
 どうして恐竜の一匹や二匹、登場させなかったのだろう。『アフター・アース』のことだ。舞台は人間が宇宙で暮らす未来の地球だ。環境破壊の進んだ地球は人間に対して攻撃を始め、人間は別の惑星で生きるしかなくなったのだという。その地球に主人公父子が墜落する。果たして地球は原始の世界に生まれ変わっていた。でもだからって、鬱蒼と生い茂る木々ぐらいしか風景が出てこないとはこれいかに。生物はというとサル、トラ、イノシシ、ヘビ、ワシといった動物の大型タイプで、それがちょこちょこと襲い掛かり、寒暖差が激しいことぐらいしか、危険なことはないのだ。これならちょいと工夫すれば、地球に住めるんじゃないか?
 生温い「敵」の数々に立ち向かうのはジェイデン・スミスだ。「ベスト・キッド」(10年)から3年、随分大きくなったけれど、生意気さを微笑ましく見ていられたあの頃と違い、苛立ちを誘うばかりだ。偉大なる父を持つ彼は必死に一人前になろうとするものの、窮地になると泣きべそをかき、的確な指示が出ても我を忘れて暴走し、自ら事態をややこしくしている。その彼が成長するストーリーだと承知はできても、普段はイッチョ前に偉そうなことばかり言うから、寛容は消え失せる。
 イライラのもうひとつの原因は父親役の俳優にある。ウィル・スミスが演じていて、つまりハリウッドを代表する父息子俳優の仲良し共演が売りになるのだけれど、息子が可愛くて可愛くて仕方がないパパが息子を大スターにさせるべく一肌脱いだ感があまりに強い。パパは潔く引き立て役になっていて、でもそれだけじゃストレスが溜まる。
 何しろパパは墜落の際に両脚を骨折、宇宙船の中から息子に指示を出すだけなのだ。パパが演じるのは恐怖をコントロールする人類最強の戦士という設定だというのに、闘う場面が全くない。乗組員が二人以外全身死ぬという大事故なのに、通信機能だけは生きているという都合の良い状況下、パパが息子の冒険を観察し一喜一憂する。物語上はスパルタ教育的な雰囲気を出しながら、その実、親バカ宣言をしているに過ぎない。どうだ、俺の息子、スター性あるだろう。どうでもいいよ。親バカはちょっと匂わせる程度が丁度良い。
 あまりに何も起こらない展開で、最も苦痛だったのは衣装だ。気温によって色がくるくる変わるスーツが、激安店で調達しましたと言わんばかりのチープさ。デザインは3分で考えたように安易で、素材は身体にフィットし過ぎて息苦しい。クライマックスで突然スーパーサイヤ人的に強くなる少年が(如意棒みたいな武器はちょっとだけ面白い)、最後までカッコ良く見えない。パパ、もっと良い服買ってあげてよ。
 パパ スミスが出ているのにユーモアが排除された大間違いの世界観の中、もっと可笑しい件は序盤にある。人間にとって英雄であるパパ スミスに向かって部下が敬礼をする場面。パパ スミスが皆に尊敬されているところを目の当たりにした息子スミスの表情が良いのだ。「オヤジ、すげぇ!」。パパ スミスが息子スミスへの意地を見せる瞬間だ。
June, 2013


アメリカン・パイパイパイ!完結編 俺たちの同騒会 “American Reunion”
監督:ジョン・ハーウィッツ
出演:ジェイソン・ビッグス、クリス・クライン、トーマス・イアン・ニコラス、
   エディ・ケイ・トーマス、ショーン・ウィリアム・スコット、
   アリソン・ハニガン、ミーナ・スヴァーリ、タラ・リード、
   ナターシャ・リオン、シャノン・エリザベス、
   ジョン・チョウ、ダミナ・ラミレス、アリ・コブリン、
   チャック・ヒッティンガー、ジェニファー・クーリッジ、
   ユージーン・レヴィ、レベッカ・デモーネイ
評価:★★
 邦題にあるように「アメリカン・パイ」(99年)の同窓会が実現。スピンオフを除けば四作目、9年ぶりのシリーズ登場。製作期間が開いた分だけキャラクターも歳を取っているわけで、理想と現実の違いに悩むキャラクターがちらほら…。あぁ、俺たちはもう高校生じゃない。時間は戻らない。現実とは何と厳しいのだ。
 …なんてしんみりしないのが良いところ。このシリーズは男も女もはっちゃけて天井知らずのバカ騒ぎに興じる、それが最も重要であり、今回もきちんと守られる。当然下ネタ・下劣ネタてんこ盛り。重要ショットは胸の谷間であり、揺れる乳房であり、はみ出した尻やオッパイだ。人間は変わる。でも変わらないところもある。特にエロへの探究心は不変だ!
 …というわけで『アメリカン・パイパイパイ!完結編 俺たちの同騒会』、ジェイソン・ビッグスはまたもや下半身を露出する。それもこれ以上ないマヌケな姿で哀れを極める。さすがアップルパイとセックスした男。歳を重ねて父親になっても、その上を行く醜態を晒す。正しく変わっていない証拠だ。
 女キャラクターではビッグスがかつてベビーシッターを務めた女子高生役として初参加のアリ・コブリンという女優が、大変好もしい脱ぎっぷりだ。大き過ぎず小さ過ぎずの見事なオッパイ。トップレスになっても形が崩れないのが若さだ。男なら乳輪の綺麗さにも注目したい。顔は全然覚えられないんだけど。
 特筆すべきは、オリジナルキャストが全員集合しているところだ。特別大物スターに成長した者がいない証でもあるけれど、それでも歓迎すべきことだろう。まさかシャノン・エリザベスやナターシャ・リオンまで律儀に出てくるとは驚いた。どうせなら脱げば良かったのに。
 それにしても男たちは皆、オッサンになった。いちばん変わったのはトーマス・イアン・ニコラス。ヒゲ面がシャイア・ラブーフのバッタモン色を濃くして、すっかり怪しい風貌。ビッグスやエディ・ケイ・トーマスは脂肪を蓄え、クリス・クラインは広かった額がますます広くなった。ショーン・ウィリアム・スコットはあまり変わっていない。最もキャリアが順調な証拠か。
 女たちは少しずつ老けた。最もまともな老け方がアリソン・ハニガンで、これは元々も老け顔であることも関係あるだろう。ミーナ・スヴァーリはオバチャンっぽくなり、タラ・リードは30代に入ってなおこんがり日焼けをアピールするのがイタイ。あぁ、皆永遠に少女ではいられないのだ。
 ビッグスの父ちゃん役でユージーン・レヴィが顔を見せるのも嬉しいところ。これまでのシリーズ同様、またもや場をさらう。相変わらず眉毛は別生物として生きている。登場場面は全て彼が持っていくのも、以前と同じ。
 最後は皆、楽しくセックスしたり精神的な和解を見せたりと気持ち良く締められる。そんな中、最も美味しい動きを見せるのは、やっぱりかのスティフラー(スコット)だ。アメフトの競技場である人と合体、絶頂に達する。このある人の人選が長年の映画ファンには嬉しいサーヴィス。90年代の悪女女優との再会に、スティフラー良かったなぁと声をかけたくなる。
 November, 2013


アルバート氏の人生 “Albert Nobbs”
監督:ロドリゴ・ガルシア
出演:グレン・クローズ、ジャネット・マクティア、ミア・ワシコウスカ、
   アーロン・ジョンソン、ポーリーン・コリンズ、
   ブレンダン・グリーソン、ジョナサン・リース=マイヤーズ、
   ブロナー・ギャラガー、ブレンダ・フリッカー
評価:★★★
 『アルバート氏の人生』には、男として生きる女がふたり出てくる。舞台となる19世紀のアイルランドは女に冷たく、一人で生きていこうものなら極めて惨めな人生になることが目に見えているからだ。女である自分を捨ててまでも、男になることを選ぶ、その精神的苦しさよ。
 そうした生き方を選ぶ女たちを演じるのはグレン・クローズとジャネット・マクティアだ。この内、男装の完成度が高いのはマクティアだ。スラッと高く伸びた身長。コクのある声色。自信に溢れた眼差し。所作も美しく、かつ野性味がある。マクティアという女優を知らなかったら、本当は女ではないかなんて疑いもしないかもしれない。
 マクティアに較べると、「女」が見えるクローズはしかし、精神的自由を勝ち得ているマクティアが放出する空気を吸い込み、演じるアルバート・ノッブスの抑圧された様々な感情を鮮やかに解放させていく。ホテルのウエイターとして常に折り目正しく振る舞う「彼」が気を緩められるのは、自分の部屋だけしかない。マクティアの登場により、その息苦しい毎日を受け入れていた自分を変化させていくところを、クローズが目の動きひとつで、魅せる。
 ノッブスの人生は切なさに満ちている。私生児として生まれ、母の写真だけを拠りどころにし、14歳にして「男」を選ぶ。性を隠すというのは、あぁ、実に大変なことだろう。ノッブスが仕事を終えて戻った部屋で、マットレスの下に隠した金を数える画が、微笑ましいやら、哀れやら、可笑しいやら…。
 しかし、もっと心をざわめかせるのは、ノッブスがミア・ワシコウスカ扮するメイドに迫る件だろう。ノッブスは孤独を何よりも恐れ、しかしそれに雁字搦めになり、けれど何とかそれから逃れようと一緒に生きるパートナーを欲する。ワシコウスカには粗野な想い人がいるというのに…。ノッブスが金を毟り取られるエピソードが胸に来る。やっと自由を手に入れる決心をし、なのにまるで勘違いの方向に翻弄される。
 ノッブスは度々夢を見る。未来の画は残酷で、でもホッとするそれでもある。その中ではノッブスは完全に自由だ。愛する人も傍らにいる。色味が抑えられていた画面が明るくなる。同じようにノッブスが「女装」して海で戯れる場面も味わい深い。詩情も漂っている。
 ロドリゴ・ガルシアはアルバート・ノッブスの人生を大袈裟には演出しない。映画的なドラマ性を強調しようと思えばいくらでもできる題材だというのに…。おそらくノッブスが見世物になってしまうことを恐れたのではないか。賢明な判断だ。愚かと無知の泉に落とし込むことなく、ノッブスを凝視する姿勢を買う。
January, 2013


アンナ・カレーニナ “Anna Karenina”
監督:ジョー・ライト
出演:キーラ・ナイトレイ、ジュード・ロウ、アーロン・ジョンソン、
   ケリー・マクドナルド、ドーナル・グリーソン、ルース・ウィルソン、
   アリシア・ヴィキャンデル、オリヴィア・ウィリアムス、エミリー・ワトソン、
   カーラ・デルヴィーニュ、スザンヌ・ロタール
評価:★★
 確かに舞踏会の場面は大いに魅せる。列車から降り立った駅で擦れ違い、互いに何か惹かれるものを感じたアンナ・カレーニナとヴロンスキー伯爵。ふたりはマズルカを一緒に踊ることで、アッという間に恋の情熱を燃え上がらせる。そこには理屈など存在しない。本能が解き放たれ、雄と雌となったふたりが、遂に出会ってしまったことを自らのダンスで祝福しているかのようだ。
 この重要場面では舞台的演出が活きている。ダンスにはバレエやモダンダンス的要素が組み込まれる(手の動きが心に残る)。ふたり以外の者を静止させる。かと思えば、ふたり以外を一瞬で消し去る。ふたりだけに照明を当てる。カメラは流麗にも、ダンスをふたりの一呼吸のように撮り上げる。大胆不敵なケレンが運命の恋と共鳴する。
 ジョー・ライト監督はなんと、この舞台的演出を映画全体に持ち込む賭けに出る。題材はレフ・トルストイの『アンナ・カレーニナ』。誰でも知っている悲恋だ。映画化も数え切れない。ライトが、ならばこれまでにない思い切った映像的解釈が必要だと踏んだことは容易に想像できる。舞踏会場面はその賭けに勝った、数少ないシークエンスだ。
 そう、多くは上手く機能していない。話が展開するのは基本的に劇場のステージ上。背景は壁に描かれたもの(あからさまに絵だと分かる)。電車の走行は模型で表現。扉を開けると、いきなり外の世界に繋がる。階段を上がると、美術装置の裏側に出る。しかもそこでそのまま話が続く。エキストラの動きも含め、役者の演技には振り付けが多々。中でも場面転換は特徴的だ。撮影や編集のトリックを借りながら、意表を突いたそれが次々訪れる。
 いちいち強烈な印象を残す。それが問題だ。なんと鮮やかな人物の出し入れだろう。場面の切り換えが華麗なこと。この場面でこういう魅せ方を選ぶとは思わなかった。人物の配置センスに優れたライトならではの画面作りに感心し、しかし肝心の話が頭に入ってこないというおかしな事態を引き起こしている。物語ではなく、登場人物ではなく、魅せ方そのものが主役になってしまっているのだ。
 ふと思い出したのはバズ・ラーマン監督の「ムーラン・ルージュ」(01年)だ。歌やダンスではなく、細かなカット割りそのものが主役になってしまった哀れなミュージカル映画。同じようにライトの演出アイデアが物語の奥行きを侵食する。物語は呼吸を忘れ、窒息寸前だ。アンナ・カレーニナの物語と対照的に挿入されるリョーヴィンの物語が、ロケーションを用いた開放的かつ控え目な装飾がなされても浮き上がるだけだ。
 魅せ方が主役になってしまったがゆえ、アンナ・カレーニナのマイナス面ばかりが目につくことになったのが最大の不幸だ。愚かで、思慮が足りず、身勝手で…彼女のそんな一面だけを捉えたい話ではないだろう。キーラ・ナイトレイがいかにコスチューム劇が似合っても、身にまとうドレスの構成が複雑で美しくても、僅かにも頭に入らない。手段であるべき魅せ方が目的になったちぐはぐさが最後まで拭えない。
March, 2013


キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け “Arbitrage”
監督:ニコラス・ジャレッキ
出演:リチャード・ギア、スーザン・サランドン、ティム・ロス、
   ブリット・マーリング、レティシア・カスタ、ネイト・パーカー、
   スチュアート・マーゴリン、クリス・アイグマン、グレイドン・カーター
評価:★★
 リチャード・ギアほどイメージの変わらない人も珍しい。ふさふさ髪とへらへら顔のコンビネーション芸により、30年以上ハリウッドのトップグループにいるのだからたいしたものだ。これだけ頑なに基本イメージを守ると退屈ではないのかと心配してしまうけれど、ヒュー・グラント同様、ギアは平気らしい。最近はもはや、この姿勢に尊敬の念さえ抱いている。
 『キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け』のギアは、これまでの集大成と言って良い役柄で登場する。金融業界の大物という設定こそマイケル・ダグラスみたいだけれど、ここでは単に大金持ちと考えれば良い。高級アパート、リムジン、召使い、部下、別荘、美しい妻と愛する子どもたち。ある種類の人たちにとっては、これ以上ないくらいに満ち足りたリッチライフ。もちろんギアには愛人がいる。
 ギアの生活を観察するところから始まる。投資の失敗で大ピンチだというのに、僅かでも時間ができると、愛人にメールしたり直接会いに行ったりするのが可笑しい。帰宅すると誕生日のサプライズパーティ。疲れているのをおくびにも出さずに笑顔を振り撒き、「いちばん大切なのは家族です」。パーティがようやく終わっても、ベッドに入らない。いそいそと愛人宅へ向かうのだ。このマメ男!バイタリティを形作っているものが女好きの精神というのが素晴らしいではないか。
 金融界の腐ったところを炙り出すのもテーマのひとつではあるものの、そちらは全然面白くない。案の定いけ好かない連中ばかりで(もちろんひがみ根性が入る)、彼らがどうなろうと知ったこっちゃないというのが正直なところだ。それなのにある程度見てしまうのは、ギアのセルフパロディが強力だからだ。
 ことある毎にギアは、多くの人を巻き込みたくないと言うのだけれど、そんなのは嘘っぱちだ。彼はプライドと虚栄で生きている。それが明け透けになってしまうのが、ギアの下手なところと言うか愛すべきところと言うか。その上で彼は酔っている。自分に酔っている。罪な男だぜ…。
 それなのに意外にも、ギアは共演者を立てることのできる人だ。でもひょっとしたら、それは過大評価なのかもしれない。単に食われやすいだけなのかもしれない。ここでも若手のふたりに気持ち良く食われる。娘役のブリット・マーリングと事件の鍵を握る青年役のネイト・パーカーだ。マリングの透明感に呑まれ(ベージュのスーツとブロンドの対比!)、パーカーの誠実な目に降伏する(彼を“選んだ理由”はもっと突っ込むべき)。イイヒトだということは間違いないと思う。
 作り手がいちばん気を遣ったのは録音ではないか。煩い音は極力排除して、ギアの囁き声をくっきり浮かび上がらせることに全力を注いでいる。おかげでギアの声が妙に耳に残る。特に興味のない人には迷惑かもしれない。
April, 2013


天使の分け前 “The Angels' Share”
監督:ケン・ローチ
出演:ポール・ブラニガン、ジョン・ヘンショウ、ガリー・メイトランド、
   ウィリアム・ルアン、ジャスミン・リギンズ、ロジャー・アラム、
   シヴォーン・ライリー、チャーリー・マクリーン
評価:★★★
 青年は暴力沙汰を起こして少年刑務所に入っていた。子ども時代は父や母の愛をまともに受けた記憶がない。恋人の家族とは折り合いが良くない。赤ん坊が生まれたのは嬉しいけれど、仕事の当てはない。寝場所の確保のために友人宅を転々としている。さらには昔から仲の悪い奴等に、相変わらず目をつけられている。どうして生きていけばいい。お先真っ暗だ。
 …というわけでスコットランド、グラスゴーを舞台にした『天使の分け前』はいかにもケン・ローチらしい主人公像になっている。ところが、作品から受ける印象はいつもとはちょいと違う。現実をとことん追いかけて、希望を木っ端微塵に打ち砕くような、頭でっかちなことはなされない。意外や、喜劇色が強いのだ。冒頭、無人駅での迷惑行為場面から笑いがふんだんに意識されている。それどころか、光まで見える。それで良いのか、ローチ!
 良いのだ、もちろん。喜劇色が強いと言っても、ローチが生きていく辛さを忘れるようなことをするわけがない。主人公が起こした事件が回想される場面では、大いに気分が悪くなる。もがけばもがくほど泥沼にハマッていく人生の過酷さも身に沁みる。喜劇色が濃くなっても、負の要素は常に見え隠れしている。笑いが弾けると、その厳しさがより鮮明になると言っても良い。
 物語が明るくなったのは、主人公の人生の指南役になる社会奉仕活動の指導員の存在が大きい。レンガか何かで殴られたような怖い顔の奥にある心の優しさを隠せない人。主人公にとって何がいちばん大切なのか、道筋に僅かな明かりを灯していく。ちょっと良い人過ぎるのではないかと思いつつ、ジョン・ヘンショウが漂わせる情感に惚れ惚れする。青年を取り囲む社会奉仕仲間も皆良い味だ。彼らの気の良い悪の魅力が深刻さを少しずつ消していく。寂寥感が美しい町で、指導員も仲間たちも、なんだかいつもほろ酔い風だ。
 …と、そう、ウイスキーが重要なモチーフとして出てくる。皆で蒸留所に出かける場面が良い気分だ。ウイスキーが作られる過程。ブラインド・テイスティング。コレクターの執念。高額ウイスキー。タイトルになっている“天使の分け前”の意味するところも紹介され、それが後半に繋がっていくあたり、娯楽的にも鮮やかだ。
 ほろ酔いはローチに伝染する。クライマックスで魔法のカードを切るのだ。よくよく考えれば、主人公は新しい人生のスタートラインに立ったに過ぎない。けれど、それだけがいかに難しいことかをローチは知っている。ウイスキー通をからかいながら、でも恩人への感謝は忘れず、そして前を向いた先には嘘臭さのない希望が感じられる。とても心地良い。
 主人公を演じたポール・ブラニガンは全くの素人とのことだけれど、なるほどそれが功を奏している。演技に色がついていない。経験を積んだ役者ならば、もっと映画的な芝居を見せるところで、ブラニガンは表情を無意識に抑えている。これが主人公の足場の不安定さを生々しく見せる。小柄な身体と瑛太もびっくりの大きな耳がダイナミックに動く。主人公の幸せを心から願う自分に気づく。
April, 2013


マリー・アントワネットに別れをつげて “Les adieux à la reine”
監督:ブノワ・ジャコー
出演:レア・セドゥー、ダイアン・クルーガー、ヴィルジニー・ルドワイヤン、
   グザヴィエ・ボーヴォワ、ノエミ・ルヴォフスキー、ミシェル・ロバン、
   ジュリー=マリー・パルマンティエ、ロリータ・シャマー
評価:★★
 贅沢の限りを尽くしたフランス王妃を取り上げた映画はたくさんあるけれど、『マリー・アントワネットに別れをつげて』は切り口が独特だ。気まぐれなマリー・アントワネットを中心に置くのではない。彼女の朗読係の目を通した物語になっている。革命が起こる1789年、ベルサイユ宮殿内の混乱が綴られる。
 最初はアルフレッド・ヒッチコックの「裏窓」(54年)的面白さを目指しているのかと思ったのだけれど、どうやらもっと分かりやすいものを狙っている。朗読係の少女は宮殿の内も外も意外なほど自由に動き回る。そして歴史が動く瞬間をドアやら椅子やらインテリアの陰から、こっそり覗き見する。どうやら好奇心はたっぷり具えているようだ。彼女は見る!朗読係は見る!家政婦じゃないけど見る!多分朗読係じゃなくても支障はない。
 実のところ、作り手の歴史への興味はほとんど感じられない。フランス革命を背景にした恋心こそメインテーマだからだ。朗読係は王妃を慕い、王妃はポリニャック夫人なる人物に寵愛を注ぐ。ザ・片想い。想いを告げるよりも少しでも一緒にいられることを願う、ザ・片想い。
 そう、片想いは片想いでも、同性愛的要素のあるそれになっているのがポイントだ。冒頭、朗読係が王妃に本を読み聞かせる場面。王妃の顔がほとんどキスをするのではないかというぐらいの距離まで、朗読係の顔に近づく。王妃と夫人が美しい椅子に腰掛けながら語り合う場面も、親密な空気が大切にされている。もちろん汚くはない。品がある。けれどそういうのにさほど関心のない者には、退屈な美意識に感じられる。
 思わず笑うのは、朗読係に扮したレア・セドゥーの目だ。王妃を見つめるときのとろーんとしたそれが、催眠術にでもかかったかのようで…。ケイト・モス系の顔立ちで、基本はクリステン・スチュワート的仏頂面。時折笑みを浮かべるのにホッとする。王妃を演じるダイアン・クルーガーは、その凛とした美しさがピッタリだ。特に横顔が美しく、つんとした鼻のラインに高貴な匂い。彼女がなぜオーラ完全消失のヴィルジニー・ルドワイヤン(夫人役)に惹かれるのか、理解し難い。
 マリー・アントワネット映画と言ったもちろん、美術と衣装が見ものになる。彼女は主役ではないので、次から次へとドレスを変えるわけではないのが残念なものの、それでも出てくる度に目を奪う。ある会議場から出てくるときのゴールドスタイルは、大きく膨らんだ髪型や小道具の扇子も含めて、いかにもマリー・アントワネット!クルーガーの美貌も手伝い、一瞬時が止まる。
December, 2012


もうひとりのシェイクスピア “Anonymous”
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:リス・エヴァンス、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
   ジョエリー・リチャードソン、デヴィッド・シューリス、エドワード・ホッグ、
   ジェイミー・キャンベル・ムーア、セバスチャン・アルメストロ、
   ゼイヴィア・アミュエル、レイフ・スポール、デレク・ジャコビ
評価:★★
 ウィリアム・シェイクスピアは人類史上最も有名な劇作家だろう。『もうひとりのシェイクスピア』は我々が知るシェイクスピア作品の数々が、実は全くの他人が書いたものだとしたら…という奇想の下に描かれた作品だ。シェイクスピアはあれだけの作品数を残しながら、一枚も自筆の原稿が残っていないのだという。確かにおかしい。変だ。
 しかしもっとおかしい、いや、可笑しいのは、監督をローランド・エメリッヒが手掛けていることだ。空虚なるSFアクションで慣らしてきたエメリッヒが、一体全体どういう心境の変化があったのか。シェイクスピア宇宙人説を掲げるのではないかと大真面目に訝る人も出てくるかもしれない。エメリッヒはイメージ一新とばかりに張り切って作品に取り組んでいる。けれど、その張り切りが裏目に出たのか、あぁ、エメリッヒ!とギョッとする場面が何度も出てくる。
 やたら忙しないカメラワーク。エピソードの合間合間に呪文のように挟まれる空撮。大掛かりであることを強調する美術装置。鳴り響く大音量音楽。大群衆を映し出す場面のリズムには、紛れもないパニック映画の匂いがする。別にそれが悪いわけではない。コスチューム劇にそれを持ち込むことで、珍味が添えられる可能性はあった。物語とその装飾から力を引き出せられたなら。
 エメリッヒは多分、貴族がシェイクスピアのゴースト作家として生きる物語を、それこそシェイクスピアが描き出す悲喜劇のように見せたかったのではないか。時代の波や政治的立ち位置に阻まれて、作家として堂々生きられなかった男。エメリッヒは大胆不敵に政治と芸術を衝突させるも、そこから生まれたのはしかし、メロドラマでしかなかった。終幕である真実が明らかになる件は、日本の昼メロも完璧に負けた。
 大胆さがシェイクスピアやエリザベス女王への敬意を欠く結果を招いたのは気になるところだ。別に彼らを聖人として描く必要はない。そんな映画はつまらない。ただ、血の通った「人間」として描くことを忘れてはいけなかった。 ここにいるのは人間は人間でも、考えることを放棄した愚か者だ。
 エメリッヒの力不足は時制の操作に露になっている。過去と現在を交錯させるもの滑らかさは皆無。現代から切り出す必要もない。結果、人間関係が極めて掴み難い事態だ。おそらく誰が誰だか、どこで誰が繋がっているのか、把握できない者も出てくるだろう。時制を弄ることで、人物整理の基本が疎かになってしまった。
 ただし、人類と英語における究極の表現を実現した「本物のシェイクスピア」を演じるリス・エヴァンスの演技は一見の価値がある。作家のエゴイズム。芸術の意義。芸術が人を動かす力。癖がありつつも美しい所作から滲み出すそれらに説得力を与えている。小技も効いている。過度にエキセントリックに扱われがちなエヴァンスが、抑えた上手さを見せるのは救いだろう。
December, 2012


リンカーン 秘密の書 “Abraham Lincoln: Vampire Hunter”
監督:ティムール・ベクマンベトフ
出演:ベンジャミン・ウォーカー、ドミニク・クーパー、アンソニー・マッキー、
   メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ルーファス・シーウェル、
   マートン・ソーカス、ジミ・シンプソン、ジョセフ・マウル、
   ロビン・マクリーヴィー、エリン・ワッソン
評価:★★
 第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンはヴァンパイアハンターだった…という奇想はどこから出てきたのだろう。ひょっとすると都市伝説のようなものでも存在するのだろうか。ともかく『リンカーン 秘密の書』ではリンカーンがヴァンパイアハンターになる過程、そしてヴァンパイアの大ボスを倒すまでが描かれていく。それも史実に即しながら。
 断わるまでもなく、見所はリンカーンのアクションヒーロー化にある。ヴァンパイアに母を殺され復讐に燃えるリンカーンが、同じヴァンパイアハンターである謎の男と出会い、訓練を受ける。リンカーンは彼からの指令を受けて、一人また一人とヴァンパイアをやっつける。ターゲットがヴァンパイアでなければ暗殺者に見えることだろう。リンカーンが見せるアクションはさほど面白くない。ターゲットがヴァンパイアの正体を表す際に使われる視覚効果の方が目立っている。
 その上、演じるベンジャミン・ウォーカーに魅力がない。ガタイが良いからというわけでもないけれど、「リーアム・ニーソン30年前五割引き」みたいな印象。華らしい華がなく、ドミニク・クーパーやアンソニー・マッキーといった脇の性格俳優たちに次々喰われていくのが、いっそ痛快だ。話が後半に入ると、あのお馴染みのリンカーンの顔にメイクされる。これがまた、実に不自然な仕上がり。マネキンでも眺めている気分になる。
 作り手が最も懸命になっているのは、リンカーンの人生をヴァンパイアとの戦いと密着させることだ。優秀な斧使いだったこと。幼少期の母の死。イリノイでの友人との出会い。息子の死。悪妻と言われた妻。奴隷制度の廃止。南北戦争時代の銀の扱い。ゲティスバーグの演説。実はその裏にはヴァンパイアの存在があったことが、細やかに…というより強引に描写される。序盤に意味深に出てくる「本当の力は憎しみではなく、真実から生まれる」というセリフは、見事に無視される。つまり、ヴァンパイアとリンカーンを結びつけることに熱心になるあまり、アクションの味は極めて薄い。
 ただし、例外はある。監督のティムール・ベクマンベトフはロシアの映像主義的作家で、どうやら走る乗り物の上で繰り広げられるアクションが好きらしい。ここでは馬の群れの中での格闘、大量の銀を積んだ列車内での最終決戦が用意され、この場面になると急にテンションが上がる。
 特に後者は気合いが入っている。ハイスピードで横移動する列車。狭い空間。屋根の上の攻防。クイックモーションとスローモーション。燃える橋桁。限定された場所でありながら、縦にも横にも柔軟な動きを見せる。特に列車が燃え盛る橋桁に差し掛かってからは、作り手の興奮が伝わるような撮り方。そう言えばベクマンベトフ、「ウォンテッド」(08年)でも列車を使った一大スペクタルを盛り込んでいたのだった。 
November, 2012




Record Index
Top