Record B - vol.01

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アンドリューNDR114 ●運動靴と赤い金魚 ●完全犯罪 ●救命士
偶然の恋人 ●ザ・ビーチ ●シベリアの理髪師 ●シャンドライの恋
処刑人 ●タイムトラベラー きのうから来た恋人 ●タップ・ドッグス
チアーズ! ●ドッグ・ショウ! ●肉屋 ●バグズ・ライフ ●バジル
バッファロー '66 ●バトルフィールド・アース ●バロウズの妻
ビッグ・ダディ ●ビッグ・チャンス ●ビッグ・ヒット
ビッグ・ママス・ハウス ●ビッグ・リボウスキ ●ビューティフル
ブギーナイツ ●ブッシュ・ド・ノエル ●ブリジット・ジョーンズの日記
ブルワース ●ブレア・ウィッチ・プロジェクト ●ブレス・ザ・チャイルド
ブロウ ●ブロークダウン・パレス ●ブロークン・ハーツ・クラブ
プロポーズ ●ボーイズ・ドント・クライ ●ボーン・コレクター
ぼくが天使になった日 ●ボディ・ショット ●マルコヴィッチの穴
夜になるまえに ●リスキーブライド 狼たちの絆 ●リトル・ダンサー
悪いことしましョ!


アンドリューNDR114 “The Bicentennial Man”
監督:クリス・コロンバス
出演:ロビン・ウィリアムス、エンベス・デヴィッツ、サム・ニール、
   ウェンディ・クルーソン、キルスティン・ウォーレン、オリヴァー・プラット
評価:★
 バカバカバカ、俺のバカ。ロビン・ウィリアムスとは「パッチ・アダムス」で完全に決別したはずなのに、うっかり観てしまった俺の大バカ。“喉元過ぎれば熱さを忘れる”を実践してしまうとは、なんて学習能力のない自分であることよ。おまけに今回ウィリアムスと組んでいる監督はベタベタのコメディ監督クリス・コロンバスで、おそろしくつまらなかったあの「9か月」コンビが復活。まさに拒絶反応を示す映画人ふたりに悪質なダブルパンチを食らった感じだ。
 そもそも『アンドリューNDR114』のプロットに乗りきれない。ロボットが人間と同じ感情をもち、最後には人間になっちまうというこのプロットがダメダメ。ロボットはロボットだからいいんだよっ。ロボットがロボットなりに(人間とは違う思考回路で)考えて行動する。そういう設定には夢がある。たとえば「スター・ウォーズ」のR2-D2とC-3PO。人間のようには滑らかには動けないけれど、そういう自分を真正面から受け入れてそれぞれがそれぞれなりに頑張って状況を打破していく。そういうR2-D2とC-3POだからおかしくもけなげで、愛敬があるけれど切なくも映った。しかーし、『アンドリューNDR114』に出てくるアンドリューという家事用ロボット。不良品だかなんだか知らないけれど、感情を持ってしまう。いや別に感情を持つっていうのはいいとして、自分の考えを前面に押し出してロボットである必要がなくなるのがいかん。徐々に徐々に人間に近づいていくアンドリュー。心だけじゃない。姿形も人間になっていき、しまいには裁判所で人間と認められてしまう。ダメでしょ、これは。感情を持つことはステキなこと。このテーマを描きたいんだったらスト レートな人間ドラマにしたほうが感動も大きいし、その方が説得力がある。ロボットを担ぎ出してきたんなら、それなりにロボットならではのドラマを見せてくれなくちゃね。彫り込みが浅過ぎる。
 ロボットを演じているのがロビン・ウィリアムスで、繰り返すけれど、あぁ自分よ、なんでウィリアムスのヒューマンものなんか観たんだ?ウィリアムスがロボット・スーツを着て出るというので、あの暑苦しい顔を観なくて済むって心のどこかで思っていたような気がする。が、そんな甘い考えをしていた5時間前の自分の浅はかさ。なんとウィリアムスはロボット・スーツを着用してもまだ、ウィリアムスのままだった。デザインがさ、もろウィリアムスなんだわ。この作品に誰が出てるのか知らなかったとしても、僕はロボットが誰か見破る自信がある。動きからギャグから何から何までウィリアムス印。キッツー。で、先にも書いたようにアンドリューは人間に近づいていくんだけど、後半は表面がウィリアムス自身と同じになっちゃう。それからはロボット・スーツに多少隠されていた偽善パフォーマンスが全開。うっ、く、苦しい…。頼む先生、精神安定剤を大めに下さい…。
 ウィリアムスがまたロボット演技を巧くやりすぎるの。もう僕は最初の10分でダメだね。ジッとしてスクリーンを観てらんないの。しゃらくさいウィリアムスのベタベタギャグが炸裂して、何度時計を観たことだろう。最低でも20回は観た気がする。しかもこういう作品に限って長いの。2時間11分もある。うぅ、拷問だ。
 これをモットーにしているのかどうか知らないけれど、クリス・コロンバス監督の作品は非常にわかりやすい。ロボットが人間になりたいと思いました。でもなかなか人間にはなれません。それでもロボットは人間になることを諦めません。こういうのは僕の趣味じゃないんだよね。別に気取るつもりはさらさらないけど、最低限のインテリはあって欲しい。ウィリアムスとコロンバスの作った『アンドリューNDR114』は小学生向き。僕は幼稚すぎてついていけなかった。そしてついていけない自分で良かったとまた思うのであった。
May, 2000


運動靴と赤い金魚 “Bachega-Ye Aseman”
監督:マジッド・マジディ
出演:ミル=ファロク・ハシェミアン、バハレ・セッデキ
評価:★★
 イランならでは暮らしぶりが描写されているのが興味深い。貧富の差が歴然としている。貧しい暮らしの者が多い。毎日毎日が必死だ。だけど、なんだかみんな“生きている”という気がする。生を楽しんでいるという気がする。お互いに思いやりの気持ちを忘れることをせず、支え合いながら生きている。スクリーンからイランの人々のパワーが伝わってきたのが嬉しかった。
 ただ、嫌いじゃないけど、大好きと言うのははばかれる。イランで製作された『運動靴と赤い金魚』は、そんなタイプの作品だ。この作品はアカデミー外国語映画賞にノミネートされているし、モントリオール映画祭ではグランプリにも輝いている。なるほど、たしかに出来は悪くない。素朴で何気ないエピソードが重ねられ、気がつけば上映時間約1時間30分をほとんど退屈することなく観ることができた。だけどなぜなんだろう。どうもそのまま作品の余韻に浸ることができないのだ。
 おそらく子どもを主人公にした作品ということがあげられると思う。別に子どもを主人公にすることは悪いことじゃない。でもあのお世辞にも可愛い顔とは言えないあの男の子が、ことあるごとに泣き顔になり、涙をポロポロ流すというのはどういうことだろうか。あの泣き顔は反則だ。どんなに子ども嫌いの人でも、あの顔を見てしまったら、“うーん、やられた”と思うんじゃないかな?僕もそう。せっかく面白いエピソードが重ねられているのに、そこにあの泣き顔を何度も何度も挿入する。頼むよー。辛いよー、あの泣き顔見せられちゃ。と思っていたのだけれど上映後、周囲の女性たちが“あの男の子の泣き顔、すっごく可愛かったね”と話している声が聞こえてきた。そうか…あの泣き顔を素直に受け入れられる人もいるのか…。うーん、そういう人にはずいぶん満足度の高い作品だったに違いない。
 エピソードの中で断然光るのは、ラストのマラソン・シーンだ。3等の商品が運動靴。兄ちゃんは妹の靴をなくしてしまったことに心を痛めていたのだ。なんとか手に入れたい兄ちゃんは、1等ではなく、2等でもなく、3等目指して奮闘する。でも5人のトップ争いになってしまったことで駆け引きがうまくいかず、兄ちゃんは1等になってしまう。兄ちゃん、またも泣き顔だ。妹に会わす顔もない。だけど、大丈夫。父ちゃんがちゃんと子どもたちのことを考えて、新しい靴を買ってくれているから。でも兄ちゃんはそのことを知らない。無理して走ったせいで怪我をしてしまった足を水につける兄ちゃん。兄ちゃんの足にキスをするように群がる金魚が、とても優しくてあたたかい。
September, 1999


完全犯罪 “Best Laid Plans”
監督:マイク・バーカー
出演:アレッサンドロ・ニヴォラ、リース・ウィザースプーン、
   ジョシュ・ブローリン
評価:★
 完全犯罪ってどこがじゃーっっ。完全犯罪といったら、完全な犯罪ってことでしょう(当たり前)。最初から最後まで穴だらけの犯罪見せといてこのタイトルはないでしょう、セニョール。皮肉を狙ってつけたタイトル?いーや、こんな犯罪じゃ皮肉にもなってませんぜ。というよりもこれはそもそも犯罪なのか?犯罪って言葉が怒り出すんじゃなかろーか。ほらほら、こんな幼稚臭い計画で一攫千金狙おうなんて、“犯罪”さんがお怒りですよっっ。
 『完全犯罪』が完全犯罪を描いていなくても作品が面白ければ文句もないのだけど、面白くもなんともなかったからやっぱり文句を言いたい。なんというか、そう、スケールが小さいのがまずダメでしょう。主人公ニックはどーにもこーにもこのところついてない。親父の遺産が入り込んでくるかと思えば親父は借金だらけで相続金ゼロ、金を稼ごうと思いドラッグの運び屋を手伝えばそれも失敗し逆に金よこせと脅迫される。どーにもこーにも金がない。ナイナイナイ、なにもナイ(by シブガキ隊。古いよ、古いっ)。そこで豪邸に住んでるイヤミ男ブライスからリンカーンのサイン入りお札を盗んで売りさばこうと考える。でもどうやって?ニックはブライスを自分の恋人リサのレイプしたとして訴えようと思いつく。小さい。小さい。小さいでしょ、考えることが。みみっちい。みみっちい。みみっちいでしょ、やることが。こんな計画、観ていてスリルがないんだよっっ。ケッ、ケッ、ケッ!
 不完全脚本に惹かれて出演したアレッサンドロ・ニヴォラとリース・ウィザースプーンは、どちらの僕の好きな俳優だ。でもなぁ、いくら好きでも今回ばかりは観ていて楽しくなかった。なんだかふたりともとても息苦しそうに演技をしているように見えた。ニヴォラの繊細な魅力が人間の小ささに、リースのファニーな魅力がアタマの足らない浅はかさにすり替わってしまった。残念無念の、やっぱり不完全脚本だ。
 不完全脚本の実力のほどを見せつけるのは、構成の不味さだ。最初に監禁事件を見せ、そこに至るまでの経過を延々と説明し続ける語り口の不味さよ。かったるい。かったるい。かったるいでしょ、展開のもたつきが。主役の男女の頭の悪い行動を見せつけることには成功しているけれど、それじゃあ観ている方は退屈。
 まったくもう、どこを切っても不完全な作品なのであった。ちゃりらりらーん。
April, 2000


救命士 “Bringing out the Dead”
監督:マーティン・スコセッシ
出演:ニコラス・ケイジ、パトリシア・アークェット、ジョン・グッドマン、
   ヴィング・ライムス、トム・サイズモア、マーク・アンソニー
評価:★★★
 男は言う。“ここ何か月も人を救っていない”。男は怪我人、病人を搬送する救急救命士なのだ。男はきっと人の役に立ちたい、人を救いたい、と志高くこの職についたのだと思う。そうはいっても、毎晩毎晩人が死んでいく様を見ているのは耐えがたい。彼の心は消耗しきり、どんどん狂気に落ちていく。
 そうなんだよなぁ。救急車の音を聞かない日、ある?いつも誰かが倒れては運ばれて、血を流しては運ばれて。それを救命士は全部見届けなければならない。そりゃ発狂しそうになるよ。しかも『救命士』の舞台は1990年代初冬のニューヨークの夜なのだ。すごい…今はだいぶ改善されたらしいけれど、これは現実だったのだ。
 しかし、『救命士』は別に救命士の活躍を描いているんじゃない。ここに描かれているのは、人の死と生、狂気と平穏、絶望と希望だ。90年代初冬のニューヨークの夜に浮かび上がるそれらは、恐いくらいに胸に迫ってくる。
 こういう職業だ。救命士たちはそれぞれがその苦しみを和らげようとしていて、その方法が面白い。ある者は夜でも絶対にサングラスを外さない。ある者は意識的に死と距離を置くことにしている。またある者は聖書を離さずすべては神の考えによるとしている。そしてまたある者は暴力により死と向き合っている。主人公はその方法が見つからず、苦しんでいる。半年前に死なせてしまった女の子の亡霊につきまとわれる。生きて欲しい者は死んでいき、どうなってもいいと思う者が助かる。たとえば生まれたばかりの赤ん坊は死に逝き、多くの者を死に至らしめている麻薬の売人は命を取り留める。気がヘンになるのも無理はない。彼はいったいどうすればいい?男は愛を求めた。恋愛うんぬんの愛じゃない。人としての愛。臭い言葉でいうなら人間愛。これが男を救うのだ。愛は勝つのである。とはいっても、救命士の仕事はなくなることはないのだが…。
 監督のマーティン・スコセッシの渾身の演出が冴え渡っていて、ぐいぐい引き込まれる。こういう地獄めぐりのような題材には新味はないし、僕は興味もないのだけど、スコセッシが監督してるなら話は別だ。なんせ彼は作品に自分の命を吹き込む人ですから。『救命士』にもスコセッシの魂は十分過ぎるくらい注ぎ込まれていてかなり、くる。とはいえ彼の魂は真面目一辺倒ではないので、映画的な遊び心もあり嬉しい。救急車が走る様を見ていると、なんだかどこかの異空間に紛れこんだ気分になる。光の使い方が効果的なのだ。夜の街の光。街灯の光。車の光。店の光。いろいろな光が交錯して、男の狂乱の世界にトリップしたような感じになる。いいようのない不安感に包まれる。会話のテンポも面白く、楽しい。男を演じているのが待ってましたのニコラス・ケイジ。ケイジのリアルな錯乱演技だけでもすごいが、彼が組むパートナーがジョン・グッドマン、ヴィング・ライムス、トム・サイズモアとくせ者ぞろいで彼らとの掛け合いのリズムが素晴らしい。ケイジとパートナーが救急車を走らせるシーンが何度か登場するのだけど、狂乱とその中にある笑いがうまく引き出されている。特にサイズ モアとケイジの掛け合いは笑ってる場合じゃないが笑える。そしてそれが哀しい。
 ケイジはパトリシア・アークェット扮する愛する人の腕の中で眠る。ふたりは光に包まれる。彼の苦悩はまだ続く。しかしこれからはもう少しうまく、もう少し上手に、そうもう少しもう少し…。絶望と希望は紙一重。どちらを選ぶかは本人次第なのであった。
March, 2000


偶然の恋人 “Bounce”
監督:ドン・ルース
出演:ベン・アフレック、グウィネス・パルトロウ、ジョー・モートン、
   ナターシャ・ヘンストリッジ、ジョニー・ガレッキ、ジェニファー・グレイ、
   トニー・ゴールドウィン、、アレックス・D・リンツ、デヴィッド・ドーフマン
評価:★★★
 私生活で恋人同士だったベン・アフレックとグウィネス・パルトロウの共演ということで、ゴシップを眺めるような気分で観た『偶然の恋人』だったのだが、あらら、意外にも胸に染み入るロマンス・ドラマに仕上げられていた。人間の心の揺れ動きに焦点をギュッと絞って丁寧に丁寧に進んでいく物語に好感を持った。予想外の拾いもの、なんて言ったら酷いかな?
 『偶然の恋人』は心に傷を負った男女の恋愛を描いている。他人に譲ったチケットの飛行機が墜落し罪悪感に悩む男と、チケットを譲り受け亡くなった夫の死に苦しむ女。彼らが抱くものは極端なものだが、決して他人事だと切り捨てることはできない。罪悪感や喪失感、生きていれば誰だって抱く想いをドン・ルース監督はあせらずじっくりと描いていく。
 本当なら自分が死んでいたはずなのに今を生きていることに罪悪感を持つベン・アフレック。彼がアルコールに溺れていくまで、亡くなった男の妻の様子を見に行くまで、彼女に声をかけるまで、彼女に仕事を依頼するまで、彼女に次第に惹かれていくまで、真実を打ち明けようとするまで…。それぞれの描写がじっくり描かれているのが実にいい。周りにいる上司や少々態度のデカいゲイの部下を触媒に、アフレックの心の移り変わりが手にとるように分かる。罪悪感が同情に変わり、そしてそれがまた純粋に人を想う気持ちに変わっていく。アフレックの自信満々の表情の変化にもそれが表れ、最初は自信家の部分に抵抗を覚えたキャラクターなのに最後は応援したい気持ちでいっぱいになっていた。罪悪感を乗り越えようと賢明に頑張る男の強さを見た気分だ。
 グウィネス・パルトロウは愛していた夫の死を乗り越えようと歯を食いしばる。彼女が抱く喪失感は相当なものだろう。一時は命拾いしたと思っていた夫の死。直前に家族のことで口論したのなら尚のこと。彼女が夫の死を受け入れようとするまで、偶然会った男に惹かれる自分を受け入れるまで、大口の仕事をこなし自信をつけていくまで、男を自分からデートに誘うまで、真実を知りうろたえ愛を拒絶するまで…。アフレック同様、グウィネスの心情も丁寧に汲み取られている。喪失感に包まれた世界から抜け出し、一筋の希望を見つけ、そしてその希望を確かなものにしようと奮闘する。グウィネスのリアルな表情が見るものにそれを伝え、やはりエールを贈りたくなる。自分の過去を受け入れる女の勇気…感動的だ。
 アフレックとグウィネスのそれぞれの想いをルースは巧みに織り上げる。主人公ふたりが亡くなったトニー・ゴールドウィンの影をいつも胸に抱いているという設定が活きているのが、特にいい。それぞれの思惑を知っているので余計にやきもき。ラヴ・ロマンスの醍醐味も上品に味わうことが出来る。キャーキャー浮ついた恋愛ではなく、しっとり濡れたような恋愛。音楽も上品で、シンプルな内容に合っていて結構。
 さて、この作品ではキーワードとなるセリフが中盤と終盤に2回出てくる。一度目はアフレックが、二度目はグウィネスが言う。このセリフがグッとくる。グッとくるかこないかが『偶然の恋人』の評価の分かれ目。僕は胸に染みた。それまでのふたりの心の小波(さざなみ)が、このセリフによって静かになっていくような印象を受けた。ちょっと自分も肩を叩かれているような気がした。ベン・アフレックとグウィネス・パルトロウはともに好演。特にアフレックはこれまでに見せたことのない繊細さが印象的。ラストで見せる表情は「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」のラスト以来の会心のそれだ。グウィネスはファッションにも注目。地味ながら自分を分かっているからこそできるファッション。プールのシーンでの胸のなさは痛いが、外出時の装いはチェック、チェック、チェック。
 『偶然の恋人』、僕はおおむね気に入ったのだが、難を言うなら、グウィネスの子どもたちの扱い方、ラストのアフレックの独白を裁判にしてしまったことに引っ掛かりを覚えた。どちらもこの作品のトーンには似つかわしくない。ハリウッドのお気楽な部分を思わせるこういった描写は控えていただきたい。
February, 2001


ザ・ビーチ “The Beach”
監督:ダニー・ボイル
出演:レオナルド・ディカプリオ、ヴィルジニー・ルドワイヤン、
   ギョーム・カネ、ティルダ・スウィントン、ロバート・カーライル
評価:★
 まさかレオナルド・ディカプリオが出演している作品がここまでつまらないとは思わなかった。レオナルド・ディカプリオは僕の大好きな俳優なのだ。彼を初めて観たのは「ボーイズ・ライフ」。共演のロバート・デ・ニーロをも食ってしまい誰が見ても文句なしにうまかった。その後のディカプリオは駄作にも出演はしたけれど、その中でもキラリ光るものを見せてやっぱり他の俳優とは違うぞ、というところを見せつけていた。しかし『ザ・ビーチ』のディカプリオは…つまらない。ディカプリオでさえもつまらない。いや、面白くなるはずがなかったというべきか。ダイエットして鍛え上げたという身体がなんだかぷよぷよしていて走るのも苦しそう。しかし、それ以上にキャラクターに面白みがなく、息苦しそうなのだ。
 タイのとある海にあるという伝説のビーチに浮かび上がるはずだったのは、パラダイスという概念の誤りだったはずだ。ディカプリオと、ヴィルジニー・ルドワイヤンとギョーム・カネのフランス人カップルはついに“ビーチ”にたどり着く。そこには自然の中で自由気ままに暮らす20人程度の男女のコミュニティがあり、ディカプリオたちもその仲間に加わる。夢のような日々が続くかのように見えたが…しかしビーチに行く過程で残した地図がコミュニティに崩壊をもたらす。という展開が子どもっぽすぎて退屈だ。自給自足といいながら隣の島に買い出しに行くティルダ・スウィントンとディカプリオ。ディカプリオはそこで言うのだ。“早く島に帰りたい。ここは地獄だ”と。あまりにもわかりやすい近代化批判。今の世の中、世界中にものが溢れている。はたしてそれはいいことなのか、と問いかけはするものの、近代化の例としてあげられるゲームやインターネット自体がフラットで説得力に欠ける。しかもそこに白人がいつも抱いているであろうアジアに関する勘違いが入ってきて、ついていけなくなってしまうのだ。
 後半はディカプリオの演技力の見せ所になるはずだった。ビーチにもう誰も入ってこないように彼はジャングルでの見張りを言い渡される。他の誰とも接することなく、ひたすらに不法侵入者を見張るのだ。その中でディカプリオは正気を失っていき、ひとり戦争ゲームの世界に紛れ込んでいく。ディカプリオの狂気演技はたしかにうまい。うまいが今回はそれだけで終わってしまっている。キラリ光るものがない(もっとも、ディカプリオ以外の俳優だったらもっと酷いことになっていただろうと予想されるが)。なぜか。演出自体もゲーム感覚だからだ。ダニー・ボイル監督は、「地獄の黙示録」や「ランボー」、「7月4日に生まれて」の世界にハマッていくディカプリオをゲームのキャラクターのように映し続ける。実際、ディカプリオがゲーム・キャラクターになるシーンもあるくらいだ。
 楽園だったはずのビーチが人間のエゴで成り立っているという皮肉はおおいに結構だけれど、それが浮かび上がってこないのはあまりにも幼稚臭い脚本と枯れ果てたボイル監督の演出が原因だ(映像も平凡)。ディカプリオのリスクある役柄選択もプラスには働いていない。楽園なんでどこにも存在しない。そんなこと誰だってもう知っている。知っていることをつまらない話で説かれたならば…それは当然面白くもなんともないのである。ボイルよ、アメリカナイズされるくらいなら、とっととイギリスに帰ったら?
April, 2000


シベリアの理髪師 “The Barber of Siberia”
監督・出演:ニキータ・ミハルコフ
出演:ジュリア・オーモンド、オレグ・メンシコフ、アレクセイ・ペトレンコ、
   リチャード・ハリス、ウラジミール・イリーイン
評価:★★
 長い。なんでこんなに長くなったんでっしゃろか。あまりにも長くて集中力が途切れる途切れる。いや、もちろん最後まで観ましたけど、こんなにたくさんのシーンを撮るんだったらもっと登場人物を書き込めばいいのにねぇ。
 というわけで『シベリアの理髪師』、長い。長いんだけど監督は名匠ニキータ・ミハルコフ、集中力が途切れることはあってもそれほど退屈だった印象はない。人物描写はもっと掘り下げだ方がいいとは思うけれど、演出のリズムがいいのでノせられるところが多々あったんだと思う。絢爛豪華な衣装と美術も目の保養にいい。時代物の醍醐味はやはりこの2点でしょう。撮影がいいせいもあって、美しいものを観たという満足感があった。
 問題は人間である。アメリカからロシアにやってきたジェーンに、士官学校に通うトルストイは心惹かれる。ジェーンには実は別の目的があったのだが、トルストイのフレッシュな魅力にやられ、彼女もまた彼に心惹かれるようになる。この設定は、美男美女でないと…、と僕は思うのだ。大人の女性の美しさと恋に一途な若さあふれる男性のかわいさ、この2点が重要。しかし、これを要求される役者がジュリア・オーモンドとオレグ・メンシコフというのはどういうこったい。
 ジュリア・オーモンドは相変わらずおばはん臭い顔での登場で、僕はどこから見ても彼女が美人には見えない。若者が一発で恋に落ちる魅力を感じさせてくれない。それどころか僕が驚いたのは、ジュリアが口をすぼめるとなんと鼻の下に老人になると誰もができるであろう縦ジワが入ったことだ。えっ、ジュリアって年いってそうに見えてもまだ30代でしょう?もう鼻の下に縦ジワ?頬のシワも強烈だったけれど、鼻下の縦ジワにはまいった。オレグ・メンシコフにも驚いた。彼と一緒に学ぶ士官候補生たちはみんなフレッシュな若手俳優ばかりなのに、メンシコフだけひとりオッサンなのだ。僕は年いってから士官学校に通い始めたという設定だとばかりだと思っていたのだけど、なんと中盤に“20歳”という言葉が出てきてたまげた。えーっ、そりゃ無理だろう。40歳といっても驚かん容姿なのに20歳の役?まあ外見がすべてじゃないけれど、もうちょっと別のキャスティングを考えた方が良かったんじゃないの?おまけメンシコフ、誰かに似てるなぁと思ったら、ロシア版ガブリエル・バーンだわ。やややっ、あの暗いバーンに似てるだなんて、まあ悲劇は似合うかもね。ただし演技のスタイルはやり すぎのケヴィン・クラインという感じがあるのでちょっとねぇ。
 ミハルコフ監督は演出はうまいので、エピソードのひとつひとつは問題ない。ただし今回、全体の流れは首を傾げるものが多かった。エピソードのひとつを取り出すと、その中で起承転結はちゃんとつけられているのだけど、そのエピソードを羅列した印象しかないのだ。エピソードには抑揚があるのに、全体には抑揚がない。もっというならクライマックスがない。抑揚がないストーリーの中で浮かび上がってくるのはジェーンがずいぶん身勝手な女だということ、そしてトルストイが自分をコントロールできない大バカ者ということだけだ。だってそうでしょう?ジェーンは自分が原因で将軍やトルストイが傷ついているのにあくまでも態度は悲劇のヒロイン、“私は悪くないの…”とのたまう。トルストイは愛する人の言葉を聞くことなく勝手に誤解して他人を切りつけ自らを破滅に追いやる。ジェーンとトルストイ、理解できない点は共通していてお似合いっぽいけれど、映画の主人公としては共感できなくて辛い。
 この作品で僕がいちばん感動したのは、流刑にされるトルストイを駅まで士官学校の仲間たちが見送りに来るシーン。流刑されるのはトルストイだけではなく彼がどこいるのか仲間たちはわからない。そこで彼らはおなじみの歌を歌う。するとそれを聴いたトルストイが一緒に歌い出す。そして、その声の方向にトルストイがいることを知った仲間たちは涙を流しながら彼を見送るのだ。あぁ、いい話だわ。やっぱり僕は男の友情に弱い。って、これは本筋には関係ないエピソードで、カットされても問題ないんですけど。
September, 2000


シャンドライの恋 “Besieged”
監督:ベルナルド・ベルトルッチ
出演:サンディ・ニュートン、デヴィッド・シューリス
評価:★★★
 とてもとても静かな物語である。映像も音楽も演技も、すべてが静かである。しかし、同時にとても熱い物語である。グツグツと煮えたぎるマグマではない。静かに燃えるマグマである。そのマグマが熱く、官能的だ。
 アメリカのマスコミは『シャンドライの恋』を観て、“ベルナルド・ベルトルッチの再生!”と称したそうだ。なるほど…確かにこの作品には、近年のベルトルッチが忘れていた深い心理描写と官能がある。
 『シャンドライの恋』はシンプルな話だ。シャンドライは医師になる勉強をするためにローマに渡り、ピアニストであるキンスキーの家で住み込みで働くことになる。キンスキーはシャンドライに恋焦がれる(古臭い言い方だが、これがぴったりくる)。
 キンスキーがシャンドライに愛の告白をする。ピアノの鍵盤に目を伏せながら、“愛している”と言う。シャンドライは困惑する。そして言い放つ。“私を本当に愛しているのなら、夫を釈放して!”。シャンドライは結婚していたのである。この一連のシーンの緊迫感が素晴らしい。キンスキーのシャンドライに対する熱い愛情とシャンドライの夫を思う激情が噴き出し、ゾクゾクする。そして、ここが重要なのだが、エロティックな雰囲気がある。
 ベルトルッチの描く官能は、ハリウッド作品にみられるようにあからさまなものではない。緻密なストーリーテリング、大胆で遊び心のあるカメラワーク、一級のライティング、役者の演技(とりわけ視線や指先の動き)が複雑に絡み合って生まれる官能だ。全編にわたって官能的なのはなぜだろう。黒人女性と白人男性の異文化を越えた恋。許されない恋。耐えなければならない恋。さまざまな要素が、作品をエロティックに覆っている。
 らせん階段が印象的だ。キンスキーの住む古アパートにあるらせん階段が度々映し出されるが、これがふたりの恋の隠喩になっている。いちいちその隠喩の内容を書いたりはしないが、これがなかなかの効果をあげていて、同時に官能も引き出す道具にもなっている。
 主演のサンディ・ニュートンとデヴィッド・シューリスの無言の演技が素晴らしい。静かな作品と書いたけれど、サンディとシューリスはほとんどしゃべらない。冒頭15分はセリフがまったくないほどだ。しかしサンディとシューリスは豊かな表情や身体の動きを駆使して、その心情を表現する。本当に主人公ふたりの心情が伝わってくるのがすごい。
 キンスキーはシャンドライに夫がいることを知り、身を引くことを決心する。しかしシャンドライを愛する気持ちは消えない。彼女は苦しんでいる。なんとか彼女を助けたい。その想いがキンスキーを動かす。投獄されているシャンドライの夫を助ける資金を作るため、身の回りのものを少しずつ売り払っていくのだ。最終的にはピアノまで売り払う。キンスキーの行動は本当にシャンドライのことを想ってのこと。彼はシャンドライには知られないように、静かに静かに行動に移す。だから、だからシャンドライもキンスキーに静かに静かに惹かれていく。
 シンプルな物語ながら、緻密な構成と一級の技術、そしてハッとさせられる研ぎ澄まされた演技。これらが一体となって、じわり胸に響いてくるラブ・ストーリーはできあがったのである。
March, 2000


処刑人 “The Boondock Saints”
監督:トロイ・ダフィー
出演:ショーン・パトリック・フラナリー、ノーマン・リーダス、
   ウィレム・デフォー、ビリー・コノリー、デヴィッド・デラ・ロッコ
評価:★★+★★
 オープニング。教会で神父が神の教えを説いている。それを聞いているふたりの男。彼らは壇上に上がりキリストの足にキスをしたかと思うと、すぐに扉から出ていく。黒のPコートとサングラス。タバコに火をつけ、煙をひと吹き。くーぅぅぅぅぅっ、かっこいいぃぃぃっ。滅茶苦茶期待させるクールなタイトルバックである。
 トロイ・ダフィーが監督した『処刑人』はとびきり活きのいいヴァイオレンス・アクションだ。神の啓示を受けた兄弟ふたり(ショーン・パトリック・フラナリーとノーマン・リーダス)が、世の中に蔓延る悪を次々に処刑していくという物語。うーん、モロ僕好みだ。過激なヴァイオレンスとマヌケなヴァイオレンス。吹き荒れる銃弾の嵐に熱くなりつつ、注ぎ込まれるユーモアに思わずニヤリ。そのバランスが、うーん、僕好み。こういうものは理屈うんぬんじゃない。ただ単純に僕の生理とピタッとフィットした感じ。好き好きとだけ言っていたい。
 アクション・シーン(というより処刑シーンか)が好き好き。便器を脳天にぶちカマすシーン、天井にぶら下がったふたりが回転しながら銃弾を浴びせるシーンなど冒頭から面白い劇画調画面で絶好調だが、特に僕が感心したのはイタリアン・マフィア邸を襲うシーンだ。この作品では処刑を続ける兄弟ふたりと平行して彼らを追うFBI捜査官ウィレム・デフォーの姿も描いているのだが、このシーンでは銃撃をかける兄弟の姿とプロファイリングで捜査をするデフォーの姿が同じ画面に映し出される。犯人を追いながらも悪をやっつける彼らに共感しつつあるデフォーがここで効いてくる。まるで兄弟の銃撃戦の場に自分もいたかのように身体を動かせるデフォー。彼はクールにヴァイオレンスをキメる兄弟と同化し、ついにはふたりを操っているかのように指揮を取り始める。このクールさ。このマヌケさ。そしてこのリズムの素晴らしさよ。兄弟にしびれつつ、デフォーのぶちきれパフォーマンスに大爆笑。スタイリッシュにして滑稽なシーンで、唸る。
 兄弟を演じている俳優ふたりがいい。兄コナーのショーン・パトリック・フラナリーは以前の安っぽさが大分払拭されてきた。まだ若干顔に野暮ったさ、暑苦しさが残っているのが気になるが、今回は冷静沈着な兄をクールに演じていていい。弟マーフィーを演じるのはノーマン・リーダス。実は僕は冒頭からリーダスのシャープさに釘づけだった。あぁ、なんてカッコいいんだ?無駄な肉一切なしに研ぎ澄まされた肉体とひねた顔。上目遣いのなんてセクシーなこと。マーフィーのキャラクターが兄とは違いワイルドさを前面に押し出していることから、獣のような色気がある。いやー、いいねぇ。このふたりの関係が、どこまで狙って演出したのかは分からないが、なんだか妖しげで一段と面白い。このふたり、一緒にいないシーンはほとんどない。まさに一心同体の動きで、なんだか妙にエロティックだ。デフォーの怪演と同じく、フラナリーとリーダスの絡みも好き好き。
 世の中はなんて不条理なんだろう。そう思わない日はないほど、世の中は滅茶苦茶になっている。そういう世界に舞い降りた兄弟はヒーローなのか?神からの啓示を胸に悪を成敗する。爽快であると同時にどこかすっきりしない部分が残るのが面白い。彼らがやっていることは正しいことなのかどうか。それが胸に引っ掛かるからだ。だが、それを示すためにラストのインタビュー・シーンが必要だったかどうか疑問が残る。僕はいらないと思う。これが最後に来ることで、なんだか説教臭さが出てきてしまった。神の啓示を受けたふたりが悪をブッ倒す。この構図だけで十分伝わるものがあるのに、惜しい。
 しかし、それでもなお『処刑人』は面白い。処刑シーンがいちいちフラッシュバックだったり、説教臭さを出すことによってなんだか映画の保身を図っているようにも見受けられたりと気になる部分があるにはあるが、それよりもなによりも、この勢いはすごい。ボールはいくら空高く飛ばしても必ず落下してくるが、この作品のボールは落ちてくる気配が一切ない。上手な展開ではないけれど、それを吹き飛ばす勢いで作品が跳ねている。うーん、僕はやっぱり好きだなぁ。
February, 2001


タイムトラベラー きのうから来た恋人 “Blast from the Past”
監督:ヒュー・ウィルソン
出演:ブレンダン・フレイザー、アリシア・シルヴァーストーン、
   クリストファー・ウォーケン、シシー・スペイセク、デイブ・フォーリー
評価:★★★
 なんて邦題をつけられてしまったんだろうか。こんな邦題じゃ、まともな大人は観たいと思わない。そんなこと、配給会社はわからないんだろうか。まったく頭が悪い人が世の中にはいるものだ。
 『タイムトラベラー きのうから来た恋人』は、いわゆるカルチャーギャップ・コメディだ。核爆弾が投下されたと勘違いしたクリストファー・ウォーケンとシシー・スペイセクが、シェルターの中に35年間避難することにするのが話の始まり。シェルターで生まれたブレンダン・フレイザーはシェルターの世界しか知らない。当然、フレイザーは現在で大ボケをかますことになるというわけだ。別に珍しい話じゃない。どこかで聞いたような話だ。たとえば原始人が冷凍状態から目覚める「原始のマン」なんてもろこのパターンだし、ゴリラとともに育った男を描いた「ジャングル・ジョージ」もこのジャンルだ。
 とここまで書いて気づくのは、この作品も含めてすべてに主演してるのがブレンダン・フレイザーだということだ。作中、フレイザーが“このおとぼけ男は誰だ?”と聞かれるシーンもあるけれど、まさしくフレイザーの顔はおとぼけぶりが全開だ。いつも寝起きのようなまぶた、純粋そのものの瞳、魅力のあるおとぼけ顔ががっちりした身体の上にひょこっと乗っている。大ボケで周りを振り回すけれど、憎めなくて、可愛くて。そんな感情を抱かせてくれるのはフレイザーの得意技だといっていい。今回も絶好調パフォーマンスで、笑わせてくれる。
 今回のおとぼけ話では、フレイザーは恋をすることになりそれが前面にフィーチュアされている。となってくると重要なのは、これまでにも何度も書いたように、相手役の女の子のキャスティングだ。しかし心配は無用だ。今回フレイザーが恋してしまうのは、なんたってアリシア・シルヴァーストーンなのだ。フレイザーもはまり役だけれど、アリシアも十八番の役柄で登場だ。勝気で見た目はイケイケ・タイプの現代ガール。だけどアリシアが演じるキャラクターは頭が悪くない。大切なことはハートできちんと考えて、回り道はするけれど、ちゃんと大切なものは自分の目で見極めることのできる賢い女の子なのだ。そんなアリシアだから、フレイザーの心のピュアな部分をきちんと見抜いてしまうのも納得だし、なによりフレイザーとアリシアの見た目の相性も抜群だ。
 フレイザー&アリシア・カップルのロマンティック・コメディとしての側面が前面に出てはいるけれど、もちろんカルチャーギャップから来るギャグも相変わらずおかしい(クリストファー・ウォーケンとシシー・スペイセクの怪演によるところも大きい。見逃さないように)。ラルフ・ローレンの名前のついたパンツを履く男に疑問を投げかけたり、空を眺めているとUFOでも来たのかと人々は一斉に空を見上げる。フレイザーたちを神と勘違いしてしまうバーの男のシーンは抱腹絶倒だし、野球カードがものすごい価値があるという設定も生かされている。そしてそれが現代社会への皮肉になっているところもインテリを感じずにはいられない。
 ただラスト、フレイザーとアリシアが結ばれてからのシークエンスは、不必要な気がした。フレイザーとアリシアが抱き合ってキスを交わすところで終わった方がロマンティックに決まったのに、と思うのだ。父親、母親が出てきてその後、どうなったのかなんて幸せに暮らしたに決まってる。余計な部分をつけたことで甘いムードが少々かき消されてしまったのは惜しいところだ。
 とはいっても『タイムトラベラー きのうから来た恋人』の面白さは変わらない。人間にとって何が大切なのか。思い出してもすぐに忘れてしまうだろうけれど、やっぱりステキな作品だと思う。
October, 1999


タップ・ドッグス “Bootsmen”
監督:デイン・ペリー
出演:アダム・ガルシア、サム・ワーシントン、ソフィー・リー、
   リチャード・カーター、ウィリアム・ザッパ
評価:★+★
 タップ・ダンスを扱った作品というのは久しぶりに観たような気がする。アダム・ガルシアをはじめとしたタップ・ダンサーたち、ブーツメンのパフォーマンスがカッコ良くキマッていて楽しい。クライマックスの生ライヴ、そこまで魅せてくれるパフォーマンス、一体いつ練習したんだ君たちよ…という突っ込みを入れさせない迫力がある。
 『タップ・ドッグス』の最大の魅力はこのパフォーマンスに尽きる。とてもとても熱いライヴ。おぉ、タップが持つパワーを存分に発散させたライヴ。言葉ではなく身体が語る。身体が喜び、怒り、哀しみ、楽しんでいる。人間の身体が持つ何かに胸が熱くなる。この作品のいいところは、このタップを激しいカット割りでごまかさなかった点だ。ガルシアたちブーツメンは(おそらくほとんど)スタントなしにパフォームしている。だから身体全体を映すことができる。嘘偽りのない正真正銘のパフォーマンスだからこそ、胸を打つ。近年のダンスものというと、たとえばガルシアも出ていた「コヨーテ・アグリー」のように、カメラの撮り方でその場の雰囲気を出して満足してハイおしまいよ、という作品ばかりだが、『タップ・ドッグス』ではそこをストレートに見せる。やっぱりホンマもんがいいに決まっている。ちゃんと胸に届くものがあった。
 がっ。がっ、がっ、がっ。脚本がお粗末すぎる。なんなんだこれは、一体。田舎町の青年がタップ・ダンサー目指してシドニーに行きました。でも主役に嫌われて帰ってきました。兄ちゃんがチンピラにからまれました。町の工場が閉鎖しそうです。困ったのでタップのライヴで金を稼ぎましょう。…という何のひねりもないストーリーが、まさかこれって総集編じゃないよね?と言いたくなるとんでもないテンポで進んでいく。「コヨーテ・アグリー」+「フル・モンティ」÷10くらいの脚本にノッかかった演出は…これまたなんて平凡。
 ストーリーのお子様っぷりも目立つが、キャラクター描写もすごい。共感しようにもできないメインキャラたち。酔ってたことを言い訳にしていい子ぶるなよソフィー・リーやある意味自業自得だよねサム・ワーシントンもすごいが、主役のアダム・ガルシアの傲慢っぷりにはかなわない。どうにもこうにももうちょっとスマートさを出してくれよと言いたくなる田舎臭さには大きく目をつぶろう。しかし、身体全体からにじみ出るその自信家要素はどうしてくれようか。ガルシア、オープニングからむちゃくちゃに自信家だ。自分のタップが世界一だと思うのは構わないが、それを態度に出して他人に迷惑かけるのは、よせ。自信家であることは悪いことじゃないが、それが前面に出過ぎてただのお子ちゃまボーイに成り下がっている。終盤ではその要素がなぜだか一気に薄まっているのもヘナチョコ演出だからこそか。
 他にもチンピラ一味の決着のつけ方を放棄していたり、町のタップ教室のオヤジの存在がまったく無視されていたり、ライヴに集まってくる人々の説明がまったくされていなかったりと、穴だらけ。小さな穴じゃなく、小錦でもすっぽり落ちてしまうだろう大穴連発。ラストのライヴにたどり着けるのは誰?タップ・パフォーマンスが素晴らしいだけに心配になってしまう。
 …と、ここまで書いて急に思ったんだが、ライヴのカット割りがストレートだったのは、もしかしてそれ以外の技術がなかったからでは?そのまま映して熱くさせようではなく、仕方ないからこれで妥協しよう…という裏側があったんでは?…なーんて言うのは、ハイ、あまりにも性格悪いですな、すいません。
April, 2001


チアーズ! “Bring It on”
監督:ペイトン・リード
出演:キルスティン・ダンスト、ジェシー・ブラッドフォード、
   イライザ・ダシュク、ガブリエル・ユニオン、リチャード・ヒルマン、
   ナティア・リード、ブランディ・ウィリアムス、シャマーリ・フィアーズ
評価:★★★   
 I'm sexy, I'm cute. I'm popular to boot. ― いやー、男の僕でもつい口ずさんでしまいますな。キルスティン・ダンストたちのパフォーマンスを見ていると、若さ爆発、見てるこちらまで元気モリモリ、母ちゃんご飯もう一杯くれい。あ、もちろん大盛りで頼むぜよ、って気になる。『チアーズ!』の魅力は間違いなく、気合い入りまくりのチアリーディング・シーンにあるといっていい。
 それにしてもチアリーディングがこんなにハードで全米選手権まであるだなんて、すごい。僕の貧困な発想からするとチアリーディング、甲子園でポンポン振り回してフレーフレーッて言ってるぐらいの印象しかない。つまりは応援団の女の子ヴァージョンくらいの認識しかなかったから、この題材に着目したというだけでかなり興味津々だった。表面上は明るく元気よく、でもその裏には血のにじむような(実際に血ィ流してる子がいて笑った)練習に耐える厳しい努力がある。苦しくったって〜、哀しくなったって〜、舞台の上では、そうレッツ・ゴー!パワフルにいきましょう!僕はパフォームする彼女たちの姿を見てある競技を思い出した。シンクロナイズドスイミングである。試合のときにはあくまでも華麗に舞う選手たちだが、その水面下では足を必死に動かしている。チアリーディングもそう。彼女たちは全身を見せるから、すべてを見せなければならないという点ではシンクロよりも過酷といっていいかもしれない。必死に身体を動かすけれど、それを見る者に悟られてはならず、ただひたすらにパワーある演技を追求する。さあ、私たちと一緒に踊りましょう。ほら、元気が出てくるでしょ う。このチアリーディングの持つパワー、これを全身で感じさせてくれなければこの作品は全然面白くなかっただろう。
 『チアーズ!』がいいのは、そのチアリーディング・シーンがカッコイイ点だ。キルスティン・ダンスト所属のトロスもライヴァルのクローヴァーズも非常にカッコイイ。両者は優勝を賭けてラストに大激突を果たすがそのときのパフォーマンスが素晴らしい。あぁ、チアリーディングってこんなに楽しいスポーツなんだ、こんなに感動させてくれるスポーツなんだ、そう思わせてくれる。具体的に言えばクローヴァーズの演技は組み体操を連想させるダイナミックなもの、トロスのそれは女の子らしいキュートさを前面に押し出した可憐なもの。それぞれの個性がちゃんと出ているのが嬉しい。ちなみにあちらのチアリーディングでは男も堂々参加、あくまで女の子たちが主役とはいえ彼らも実にパワフルな演技を見せる。こういう部分もちゃんと描かれているから、それぞれのパフォーマンスが一層華やかに楽しく映った感あり。
 それから、僕が感心したのはライヴァル校の描写だ。実にあっぱれなライヴァルっぷりなんである。トロスがリッチ校であるのに対し、クローヴァーズはブラック、ヒスパニック系が多いマイノリティー校(そういう設定にした意図にあざとさが見えるのは残念)。彼女たちはトロスからすれば憎らしいには違いなのだが、ちゃんと彼女たちなりにプライドを持っている。たとえば彼女たちは資金不足で決勝進出が危ぶまれるのだが、それを見たキルスティンは彼女に援助を申し出る。しかしクローヴァーズは断る。なぜか。自分たちの力で何から何までやりたいのだ。他人の力を借りることなく、自分たちの力だけで優勝を勝ち取りたい。見上げた根性じゃないか。根性なしの僕からするとかなりのど根性。そういう敵ながらあっぱれなライヴァルだから、ラストが燃える燃える。互いを認め合うシーンに思わずじんわりくるんである。
 トロイのリーダーを演じるのはキルスティン・ダンスト。なんだかフツーになってきてしまったなぁ、と思った。子役の頃は妖しい雰囲気を醸していたのがすっかりなくなってしまった。子役の頃オオッと思っていた子が成長してフツーになってしまうことはよくあることだが、キルスティンもその例に漏れず、「ヴァージン・スーサイズ」などを観てもつまらないなぁと思っていた。が、今回はフツーはフツーでも極めたフツーっぷりで、僕はそこに感心した。チアリーディングをするとき、実に楽しそうな顔をするんである。今の今までそこいらのイモ女子高生だった彼女が、音楽とともに向日葵のような笑顔を見せる。これ以上ないというくらいに空虚な笑顔、でもそれ以上にサンサンと輝く太陽のような満面の笑顔。スレンダーなボディをパワフルに動かして彼女が見せるその笑顔は、いやーん、これぞチアリーダー!パフォームしていない彼女は、フツー過ぎてつまらないが、そのフツーさがチアリーディングで活きる。うーん、ミスキャストに見えて、実に考え抜かれている。一度、生の彼女に、I'm sexy, I'm cute. I'm popular to boot. と囁かれてみたい気になる。
August, 2001


ドッグ・ショウ! “Best in Show”
監督・出演:クリストファー・ゲスト
出演:パーカー・ポージー、マイケル・ヒッチコック、キャサリン・オハラ、
   ユージーン・レヴィ、ジェニファー・クーリッジ、ジェイン・リンチ、
   マイケル・マッキーン、ジャン=マイケル・ヒギンズ、フレッド・ウィラード
評価:★★★★
 僕は動物好きだ。だから動物が出てくるだけで無条件に嬉しくなる。『ドッグ・ショウ!』、そんな僕が観逃せようか。
 期待通り犬が次から次へと出てくる。ワイマラナー、シーズー、スタンダード・プードル、ノーリッチ・テリア、ブラッド・ハウンド…、犬図鑑でしか観たことないような犬もいる。これだけで楽しくてワクワクニヤニヤ。僕は特にブラッド・ハウンドが気になって気になって。あんな大型犬連れて散歩してみたいなぁ。あぁ、飼いたい飼いたい、うーん、でも飼えない…。ちょっと蛇の生殺し状態。ん?たとえが違うか。
 観てるだけで楽しい犬がわんさか出てくるが、実は犬がメインの作品ではない。主役はあくまで人間たちである。が、これがおかしい。無茶苦茶おかしい。犬たち以上に個性的な人間が出てくる出てくる。犬好きにもたまらない作品だが、人間好きにも受け入れられる作品になっているところが、輪をかけて嬉しい。犬と一緒にカウンセリングを受ける神経質なエリート夫婦(パーカー・ポージーのキレっぷりが強烈)、ケンカは絶えないものの仲良しのゲイ・カップル、腹話術が得意技(?)の釣具店オーナー、3連覇を狙う富豪夫人とプロハンドラー…、そしてモテモテ妻と冴えない夫のちぐはぐカップル。僕は特にちぐはぐカップルが気に入った。演じているのはキャサリン・オハラとユージーン・レヴィ。派手派手ににキメるキャサリンと小心者のレヴィ。レヴィの足が2本とも左足という設定が最高だ。彼は妻を心から愛しているが、彼女はいまだモテモテで…。
 ちぐはぐカップルも含めて、この作品はドッグ・ショウに集まってくる人々をかなり皮肉って眺めている。たかだか犬のコンテストだが当事者たちにとっては一大事。もしかしたら人生のクライマックスぐらいに思っているかもしれない。犬のおもちゃひとつで離婚寸前(?)の大ゲンカをしたり、電話越しに犬と会話したり、資産目当ての結婚がバレバレだったり…。クリストファー・ゲスト監督(自身も釣具店オーナー役で出演)はドッグ・ショウを舞台に、人間の愚かさをとことん見つめる。登場文物たちは「人間らしく」、「愛らしく」も思えるが、どこか大切なものを見失っているようにも見える。この視線がラストまで貫かれていてニヤリとしてしまう。コンテストに出場の犬たちがいまいちやる気なさそう(良くいえば、自分の思うがまま)に飼い主を見つめている表情も利いている。
 さて、ドッグ・ショウ、聞いたことはあったが実際はどんなものなのかは知らなかった。『ドッグ・ショウ!』とあるだけに、この舞台裏が見えてくる点も興味深い。大きな会場を舞台に犬たちは「視審、触審、歩審」の3つの方法で評価される。犬の種類はかなりの数だし結局は審査員の心に左右されるいい加減なものだと思うのだが、このいい加減さを徹底して大マジメにやっているところが、わけもわからなくすごい。ホテルまでドッグ・ショウに完全協力体制に入っているところも徹底している。ここまで大々的に豪快にやるなんて、ホントにバカバカしい。愛犬と公園で遊ぶだけじゃ満足できないのか。こういう僕の叫びを伝えてくれたのが、アナウンサー役のフレッド・ウィラード。この人の存在がピリリ皮肉の最後の一滴。やっぱり人間の愚かさをよく突いているのだ。
 『ドッグ・ショウ!』、爆笑というのではないが、小さな笑いが積もりに積もって最後には胸の中に笑いが充満している。この笑いがゲストの人間に対する思いなんだろう。これが「ちょっとズレてはいるが飼い主たちが犬たちを愛している気持ちは本物」という描写に繋がっているようだ。だから安心してニヤニヤできるんだと思う。 
April, 2001


肉屋 “The Butcher”
監督:アウレイオ・グリマルディ
出演:アルバ・パリエッティ、ミキ・マノユロヴィッチ
評価:★
 『肉屋』。夫の留守中に倒れてしまった女性が、医者から肉を食べるよう注意される。女性は肉屋に通うようになるのだが、そこで肉屋の店主の冷蔵庫の中でのセックス・シーンを見てしまい、肉を見る目が変わっていき、ついには店主との情事に溺れるようになる。肉体が発する欲望には抵抗できない、ということのようだ。でもね、わかんないなー。僕には、ただ、セックス狂いのふたりにしか見えなかった。演出もセックス・シーンばっかりだし、意味のないシーンも多すぎる。うーん、困った。コメントしようがない。よって、今回はこれで終わり!
Nobember, 1998


バグズ・ライフ “A Bug's Life”
監督:ジョン・ラセター
声の出演:デイブ・フォーリー、ケヴィン・スペイシー、デニス・リアリー、
   ジュリア・ルイス=ドレイファス、ボニー・ハント、マデリン・カーン
評価:★★★
 いや、別にかまわないんですけどね、同じような題材を使って映画を作るのは。ただね、もちろん覚悟はしているんでしょうね。はい、もちろん比較をされるということを。ディズニーの最新作『バグズ・ライフ』は先行公開されたドリームワークスの「アンツ」と同じ“アリ”に目をつけて同じようにCGアニメーションで表現した作品だ。内容を聞くと“どちらかがマネをしたんだな”とどうしても思ってしまう。面白ければいいのだけど、得てしてこういう場合は共倒れになってしまうものだ。が、この『バグズ・ライフ』と「アンツ」は違った。どちらも面白いのだ。視点を少し変えるだけで、映画はさまざまな可能性を持ったものが作れることをこの2作品は証明している。
 『バグズ・ライフ』のストーリーは「アンツ」同様シンプルだ。「アンツ」ではアリ社会を描いていたのに対し、『バグズ・ライフ』ではアリ族とバッタ族の戦いが描かれる。もちろんアリだけではバッタに歯が立たないので他の助っ人昆虫を呼んでくるわけだ。この助っ人昆虫たちが個性派ぞろいなのが嬉しい。テントウ虫にイモ虫、蛾、カマキリ、ダンゴ虫、コガネムシ、ついでに僕の嫌いなクモ、マニアックなナナフシ。どれもこれもかわいい。普段の生活では決して僕は蛾やカマキリ、ましてやクモなんか、絶対かわいいと思わない。だけどかわいいのです、この『バグズ・ライフ』のムシくんたちは。なぜこんなにかわいいのだろう。そして考えたすえに気がついた。ディズニー・アニメのキャラクターは“目”が特徴的なのだ。特徴といってもサイズを大きめにしてあるというだけなのだが。男性キャラ、女性キャラ、子どもキャラの順で目が大きくなっていく。そして、目を吊り上げたりたらしたりまつげをつけることによって感情を表現していく(もちろんもっと複雑な書き込みもあるに違いない)。これは普通の「美女と野獣」や「アラジン」をはじめとするアニメーションのヒロインたち を思い出してもらえれは一目瞭然。彼女たちの目はクリリと大きく愛嬌たっぷりだ。日本の少女漫画にも通じるような(もちろんレベルは雲泥の差だが)この“目”の効果、決して侮れませんよ。
 アリたちの視点で見る社会も楽しい。水を望遠鏡代わりにしたり、タンポポの羽根つきタネをパラシュートにしたり、草の種で花火を打ち上げたり…。また単調になりがちな画面を角度を変えて映し出すことによって、メリハリをつけることを忘れない。基本がしっかりしているので、細かいところまで楽しめるのである。
 なお、本編の終わりに、なんと昆虫たちのNG集がついている。資料によるとスタッフがわざわざ製作したらしい。こういうところにもアニメ王国ディズニーの余裕を感じずにはいられない。
March, 1999


バジル “Basil”
監督:ラダ・バラドワジ
出演:クリスチャン・スレーター、ジャレッド・レト、クレア・フォラーニ
評価:★★
 メロドラマ、と言ってもいいよね、『バジル』って。クリスチャン・スレーター、クレア・フォラーニ、そしてジャレッド・レトという若手スターが共演したこの作品は、原作もののドラマということなのだが、その脚色がうまくいかなかったせいか、エピソードのひとつひとつがものすごく中途半端のまま終わってしまっていて、ストーリーに説得力がない。結果、どーにも観心地が悪く、まるで安っぽい日本のTVドラマがよくやるようなダイジェスト版を観ているような気分になってしまった。
 原作がある作品の映画化というのは難しいと聞く。特に長編小説の映画化がそうだ。いろいろな要素を詰め込みすぎて失敗してしまうのだ。『バジル』もそういった例外ではなく欠点ばかりが目立ってしまっている。『バジル』には友情、愛情、階級社会、裏切り、復讐、生と死というように、とても多くのテーマが詰まっている。そのいずれをも消化しきれずにお話が終わってしまうので、観ている方が、“あらら、なんだったの?”と混乱してしまうのである。
 具体的に言うと、幼少時のバジルの生活が濃密に見えるわりにだらだらと時間が経過していくだけで終わってしまう。。また、ジュリアとバジルに恋愛関係が生まれるまでの描写、ジャックがバジルに復讐をするまでの葛藤描写も超スピードで展開され、食い足りない。しかし、そのわりには上映時間は1時間40分と意外とコンパクトなのだ。どういうことか。結局は無駄な要素が多すぎるのだろう。脚本が悪いのだ。何かひとつのメッセージでも観ている方に伝えてくれなければ、退屈してしまうのも当然だ。
 というわけで、とりたてて褒めるべきところの作品なのだが、出演した3人について触れておく。主演のジャレッド・レトはどうやら日本ではこの作品が初お目見えの青年のようだが、どーも“長いまつげに大きなお目目”ばかりが心に残り、感情が伝わりにくい。いわゆるアイドル顔なので、今後どう伸びていくのかということは未知数だ。クレア・フォラーニはこれまた判断しにくい女優だ。ときおり、“およよ”と思わせる顔を見せるときもあるのだが、それ以外は意外に表情に乏しい。もしかしてもしかするとマデリン・ストウのように化ける可能性もなきにしもあらずだが、やはり未知数と言っておきたい。そして今回製作も兼ねているのはクリスチャン・スレーター。以前にも触れたがまたまた前髪後退、体型が横に広がりつつある。しかし、それが今回はワイルド系男ジャックにハマッている。性格演技のできる人なので、彼の演技を観ている分には楽しいといえなくもない。が、やはりスレーターにはダイエットをオススメする。まだまだ二枚目路線で頑張れる。その演技力をもってあきらめずにガッツで進めば、きっと新たな方向性が見えてくるはずだ。
March, 1999


バッファロー '66 “Buffalo '66”
監督・出演:ヴィンセント・ギャロ
出演:クリスティーナ・リッチ、ベン・ギャザラ、アンジェリカ・ヒューストン、
   ロザンナ・アークェット、ミッキー・ローク、ケヴィン・コーリガン
評価:★★★★
 ヴィンセント・ギャロという名前からして、なんだかただ者ではない気がする。目周りが異常に濃くて強烈なインパクト・フェイス。挙動不審な彼の目が、キョロキョロ動く。いやギャロギャロといったほうがいいかな。うーん、見た目の印象だけで、なんだかすごそう。それがヴィンセント・ギャロ。そんな彼が監督・主演した『バッファロー '66』、面白くないわけがないのだ。
 まず感心するのはキャスティングだ。クリスティーナ・リッチ、アンジェリカ・ヒューストン、ベン・ギャザラ、ロザンナ・アークェット…。ひと癖もふた癖もある俳優たちのオン・パレード。もちろん個性派が名前を連ねただけでは面白い作品はできないけれど、そこはただ者ではないヴィンセント・ギャロ。それぞれがハマり過ぎるぐらいハマッて、見事な空間を作り出している。
 ヴィンセント・ギャロ扮する1966年生まれのビリーは、無実の罪で5年間刑務所に入っていた男。両親の愛を感じられないまま育ってきたビリーは、両親にケチな嘘をついてしまい、つじつまを合わせるため、クリスティーナ・リッチ扮するレイラを誘拐、女房の振りをさせる。ひょんなことから出会ったふたりは、一体どうなるのか。これがストーリーなのだけれど、ここでは詳しく書くのをやめて、印象的なシーンをいくつかあげてみる。
 ビリーとレイラが、ビリーの両親の元へ向かう車の中で交わす会話がメチャクチャおかしい。“俺は政府関係の一流の仕事をしていて結婚して遠くに行っていたことになっている。俺の女房を演じろ”というのだ。これだけでも随分なお願いなのだが、なんだか人と接することが得意でないと見うけられるビリーは攻撃的な態度を緩めることなく、“俺を敬い愛し尽くせ”だの“女優になったつもりで演じろ”だのうるさいうるさい。まわりにいたらイヤだなーと思ってしまうような自己中心的男。だけどね、だけど、ビリーって憎めんのだ、これが。なにしろさっきのように無茶苦茶言ったかと思うと、もう次には“俺の顔をつぶしたら口をきいてやらないからな”、“うまくやったら親友になってやる”、なーんて可愛いことも言っちゃう。そう、つまりはとことん不器用男なわけだ。オシッコしたくてもなかなかできない冒頭からコーヒーとクッキーを買うラスト近くまで、不器用ぶりが全開。この不器用さ加減に気がついてしまうと、それはもうギャロのただ者ではない才能を真正面で受けたのと同じ。ギャロ・ワールドから抜け出すことは不可能だ。
 レイラを演じるクリスティーナ・リッチが最高だ。70年代っぽい目まわりのド派手メイクと薄いブルーのドレス、そしてシルバーの靴でダンスをしながら登場。なんだかとにかくクリスティーナも見た目のインパクトが強烈。一見しただけで、明らかにそこらのお子たちとは違うオーラが漂っている。ボーリング場で唐突にダンスするところなんか、無茶苦茶に可愛い。ダンスするたびに巨乳が揺れる揺れる。こんな揺れ方見たことない、って感じでホントにホントに可愛い。レイラとビリーがふたり揃って写真を撮るシーンも可愛くて可愛くてしかたない。クリスティーナはどこかネジの外れた人形みたい。ビリーが好きになっちゃうのも納得なのだ。もちろんビリーはルックスで彼女を好きになったわけではないけれど。
 『バッファロー '66』は、登場人物たちの距離感が印象的なシーンがたくさんある。この距離感が切なく愛しい。たとえばビリーの実家で机をビリー、レイラ、父、母が囲むシーンの距離感。言葉がなくシチュエーションはかなり湿っぽいはずなのに、ギャロ独特のユーモラスな雰囲気がスクリーンに充満していて、なんだかよくわからないけどおかしいのだ。子どもにもともと関心が全然ない父親、子どもよりフットボール命の母親。確かにストレートな愛はないのだけれど、どこか息子を愛している部分というのもかすかだけれど感じられて、なんだか嫌いになれないキャラクター。ベン・ギャザラとアンジェリカ・ヒューストンがさすがのセンスで最高だ。
 ホテルにおけるビリーとレイラのやりとりもいい。ビリーの入っているバスルームに寂しいからと入ってくるレイラ。“見るな”と何度も繰り返し言いつつ体操座りでお湯に浸かるビリーとバスタブに座るレイラの距離感が繊細なふたりを象徴している。ベットに横になるシーンも圧倒的にドキドキハラハラ。レイラに触れないようにと、“気をつけ”の姿勢で体の向きを斜めにするビリー。するとレイラの手がビリーに伸びてきて遂にはキスを交わし、ビリーはレイラに包まれるように眠る。レイラはビリーにとって、子どもであり女房であり母親なのだ。そのビリーが部屋を出て行こうとするとき、レイラは言う。“抱いて”。するとビリーは“握手で我慢しろ”。かくしてふたりは握手を交わした後、強く優しく抱き合うのだ。もうもうもう!無茶苦茶にキュート。心がホンワカ暖かくなってくる。こんなにステキな握手、見たことない。この一連のシーンの連続、たまらんかったなぁ。
 ラスト・シーンはどうなるのか。書かないけれど、きっとみんな気分よく映画館を出られるはず。ヴィンセント・ギャロはやっぱりただ者じゃない。こんなにステキなラスト・シーンなんて、めったにないよ。
July, 1999


バトルフィールド・アース “Battlefield Earth”
監督:ロジャー・クリスチャン
出演:ジョン・トラヴォルタ、バリー・ペッパー、フォレスト・ウィテカー、
   サビニ・カーセンティ、キム・コーツ、ケリー・プレストン
評価:−(★なし)
 2000年5月アメリカ、ジョン・トラヴォルタがエイリアンを演じた『バトルフィールド・アース』が公開になった。僕は他人の批評は全然気にしない方で、自分が鑑賞する前は★判定やABC判定をチェックする程度なのだけど、この『バトルフィールド・アース』はどの批評を見ても最低ランクの判定だった。とにかく酷い。これがアメリカ中の評価だった。
 こうなってくると何がなんでもこの作品を観たくなってくる。どれだけ酷い作品なんだろうか。どこまでしょーもない作品なんだろうか。この僕がその酷さを判定してやろうじゃないの。あたかも映画評論家のようなデカい態度に出た。かなりの偏見をもって鑑賞する。どーせ酷い作品なんだろう、その酷さを笑い飛ばしてやろうじゃないの。まーったく期待せずに鑑賞する。
 そして、そして、そして…。
 そして僕は自分の考えの浅さを恥じた。酷いなんていうレベルじゃないのだ。ホントに今観ている作品は映画なんだろうか。どこかの宗教団体のイメージ・ビデオじゃなかろうか。笑えない。失笑もできない。じゃあ怒れるのかと聞かれたならば、怒ることさえできない。僕が言えるのは、言えるのは…なんだろう?言えることがない!
 僕がこの作品で覚えているのは、ジョン・トラヴォルタが“ドレッド・ヘア+鼻輪”というスタイルで妙にはしゃいでエイリアンを演じていたことだけだ。後は、とにかくコメントしようにもコメントできないシーンが連続していた記憶がうっすらある。
 もし“『バトルフィールド・アース』が酷い”という評判を聞いて、その酷さを確かめたいと思っている方がいたならば忠告したい。観るのはやめた方がいい。この作品を観ることは上映時間1時間57分を無駄にするだけじゃない。あまりの質に何もやる気がしなくなり、結果24時間を無駄にすることになる。Be careful!
September, 2000


バロウズの妻 “Beat”
監督:ゲイリー・ウォルコウ
出演:コートニー・ラヴ、ノーマン・リーダス、キーファー・サザーランド、
   ロン・リヴィングストン、ダニエル・マルティネス、サム・トラメル
評価:★★
 原題は“Beat”。ウィリアム・S・バロウズ、アレン・ギンズバーグ、ジャック・ケアルックの3人が形成したビート・ジェネレーションをすぐさま思い出す。ハリウッドでも彼らのファンは多く、ブラッド・ピットやキアヌ・リーヴスらが熱心なファンだと聞いたことがある。『バロウズの妻』では、そのうちのバロウズとその妻ジョーン、そしてビート作家たちを結びつけたカルチャー・リーダーとして知られるルシアン・カーの姿が描かれる。
 なーんて得意気に書きはしたが、僕はビート作家たちについてはほとんど何も知らない。ケアルックたちの名前やビートという言葉は知っていたが、彼らの作品に触れたことはないし特別興味も持っていなかった。だから、バロウズやギンズバーグ、ケアルック、そしてカーがいきなり友達関係で登場し、「フツーにダラダラ」している姿を見せられても、別にビートの匂いなんて感じなかったし、そこいらの兄ちゃんたちの休日風景にしか映らない。もうちょっとバロウズだからこそ、ビート作家だからこその風景を切り取ってくれないと、彼らを描く意味がないんじゃないかと思った。
 バロウズが妻ジョーンに向けて銃口を向けているオープニング。結果バロウズはジョーンを撃ち殺すことになるのは有名な話で、僕だってそれくらいは知っている。なにしろバロウズはこの事件がなければ作家にならなかったというくらいの衝撃だったらしい。なぜこんな結末を迎えてしまったのか。実は『バロウズの妻』の本筋はこれである。44年、51年の彼らの姿を描きながら、ジョーンの死の真相に迫る。
 ― わからん。まったくわからん。同性愛者のバロウズは契約した若者とグアテマラに旅行に行く。ジョーンは遊びに来たカーとギンズバーグと共に火山見物に出かける。バロウズとジョーン、それぞれが別の相手と関係を持つ。しかし彼らは思うのだ。「俺にはジョーンしかいない」「私はビル(ウィリアム)を愛してる」…。― わからん。まったくわからん。なぜ?心と身体は別物。よく聞く言葉で、それも「真実」なんだと思う。だがしかし、バロウズとジョーンの関係を見ていてもそれが一向に納得できない。彼らを見ていて思い浮かぶのは「腐れ縁」という言葉だ。ただただ流されるだけ流されるふたり。それがビートの時代だと言っているかのよう。えっ、それでいいのか?
 キーファー・サザーランドのバロウズ役は明らかにミス・キャストだ。ひとりスーツに帽子、メガネをかけてインテリを気取っているが、どうにもこうにもサザーランド、オヤジ臭いだけ。ひとり漫画の世界にイッちゃってる。彼が若者の身体を求めるシーン、これは…見せていいもんじゃろか。頭では納得できても目が納得できない。
 しかし他のキャストは時代に空気にスーッと溶け込んでいる。特にコートニー・ラヴ。いつもながら存在感ありありのコートニー姐さん。真っ赤な口紅とウェイヴのかかったブロンドがなんともゴージャス。いつもの破天荒さは影を潜めているが、いやいや画面に出てきただけで女王君臨の迫力がある。彼女といちばん絡みが多いのは、サザーランドではなく、カー役のノーマン・リーダス。リーダスは特別に強いアクがない分、空気を自分のものにするのがうまいようで、なかなかのムード。特にタバコの吸い方に注目だ。このカーという男、常にタバコを吹かしている。それもすごく短くなったタバコ。おぉ、火傷するぞ。いやいやでもそれが似合っちゃう、サマになっちゃうのがリーダスだ。リーダスとコートニーの絡みは姉と弟にしか見えないが、目の保養にはなった。
September, 2001


ビッグ・ダディ “Big Daddy”
監督:デニス・デューガン
出演:アダム・サンドラー、ジョーイ・ローレン・アダムス、レスリー・マン、
   ジョン・スチュアート、コール・スプラウス、ディラン・スプラウス、
   ロブ・シュナイダー、クリスティ・スワンソン、スティーヴ・ブシェーミ
評価:−(★なし)
 いったい何なんだ、これは?1時間半が10時間ぐらいに感じた。ものすごくものすごく退屈で、一度たりとも笑わなかった。眉間にシワは寄りっぱなしだったが、それ以外の顔面筋肉が動かない。近年稀に見るくだらなさ。つまらん。
 アダム・サンドラーのギャグ(らしきもの)をウケつけることができないのが、僕には致命的だった。くっだらないの。ものすっごくくっだらないの。これで笑える人いるんだろーか。高速道路の料金所で週一のバイト、宅配フードとスポーツ観戦の毎日。子ども以下の男。恋人が愛想をつかすのも無理はない。が、この作品の主人公はまぎれもなくこの男。ならばなにがなんでもこの男の行動を美化しなければならないのだ。だけどね、それ無理よ?サンドラーの幼稚なギャグがスクリーン全体を包んでいて、美化しようにも美化できんレベルになってる。誰が食っちゃ寝食っちゃ寝生活にもっともな理由をつけられるというんだ?誰が他人の気持ちを少しも理解しないような男を好きになれるんだ?
 『ビッグ・ダディ』では、そんなサンドラーが5歳の男の面倒を見ることになる。サンドラーの父親が大反対をするのも無理はない。こんな男、たとえ息子であってもフォローのしようがない。しかし男の子はサンドラーに瞬きせんうちになついてしまう。オネショしても新聞をかぶせて終わり、立ちションを勧め、人をわざと転ばせようとする。どうやらサンドラーは子どもの心を持っていて子どもの目線で行動できるから…という理由らしい。嘘つけーっ。子どもはそんなにバカじゃない。何が正しくて何が間違っているか、誰がホントに正しいのか、見極められる。好き勝手やらせてくれるから大好き?そんな単純なものじゃない。単純じゃないから、人間は面白いのだ。サンドラーと男の子の間に、親子のような何かがあると見せかける図太い演出に大いに呆れる。
 実は最初、男の子役のコールとディランのスプラウス双子兄弟(二人一役ね)が可愛くて可愛くて、この際サンドラーの低俗ぶりは無視しようと思った。鼻の形がケヴィン・ベーコンの子どもじゃないか?と思わせるんだけど、実にこれが可愛い。ちょこまか動きまわるその姿がめちゃくちゃキュート。…だったんだけど、双子兄弟の可愛さも作品の幼稚さを忘れさせることはできなかった。そのくらいカスな内容だということだ。
 スティーヴ・ブシェーミがホームレス役で出ているのだけど、ブシェーミの使い方もなってない。最近メジャー作品でも注目されて出番の増えているブシェーミだが、その持ち味は全然活かされていない。こんなふうにしか使えないのなら、いっそのこと起用しないでいただきたい。ブシェーミが実に可哀想だ。ちなみにブシェーミの正しい使い方はコーエン兄弟の「ビッグ・リボウスキ」を観るとよくわかる。
 ケナしまくったが『ビッグ・ダディ』はアメリカでメガ・ヒットを記録した。しかしそれに反発を覚えた賢い映画ファンがいたのかどうかは知らないが、ワースト映画を決めるゴールデン・ラズベリー賞に5部門ノミネートされたそうだ。うち受賞したのは主演男優賞のアダム・サンドラーのみ。納得いかないなー。この出来なら全5部門受賞でも不思議じゃない。と思っていたのだが…、そうか!『ビッグ・ダディ』、ラズベリー賞にすら値しないと評価されたんだ、きっと。絶対そうだ。そうキメた。何が言いたいかって?いや別にしょーもない作品だってことだけです、はい。
June, 2000


ビッグ・チャンス “The Big Kahuna”
監督:ジョン・スワンベック
出演:ケヴィン・スペイシー、ダニー・デヴィート、ピーター・ファシネリ
評価:★★★
 登場人物はわずか3人である。3人とも機械油のセールスマン。彼らがとあるホテルの一室に集まってくるところから始まる。そしてカメラはずっとこのホテルの一室を映し続ける。つまりは密室劇。つまりは会話劇。つまりは舞台劇のような趣がある。実力のある役者が好きそうな作品だ。
 『ビッグ・チャンス』の面白さは3人の男たちの掛け合いにある。会社組織の中で必死にもがく彼らの姿。嫌味な皮肉屋、人生に疲れ切った枯れ男、そしてまだ熱い理想に燃える新人青年。なにしろいきなりホテルの一室から始まり、彼らの説明は一切なし。90分間という上映時間をフルに使って彼らの全体像が描かれていく。もう、こういう作品は絶対に下手な役者じゃ無理。一体何行あるのかと数えたくなるセリフの洪水。そのセリフに込められた微妙なニュアンスが登場人物たちの姿形を完全にしていくため、それを間違って捉えてしまうと途端にそのキャラクターは壊れてしまうだろう。そこで選ばれた役者たち。ケヴィン・スペイシー、ダニー・デヴィート、ピーター・ファシネリ。文句なし。この3人の掛け合いがもたらす高揚感に胸がグツグツ熱くなり、同時に発生するどこかひんやりと入り込んでくるすきま風にもの寂しさを覚える。
 3人の目的は機械油を会社いちばんのお得意様にアピールすること。冴えないセールスマン人生からの一発逆転ホームランを狙う3人だが、どうやらその信念はどこか微妙にズレている。そのズレがもたらす行き違い。それは大切な仕事にも影響を与えてしまう。ただしこの作品の焦点はその仕事の行方にあるのではなく、あくまで男3人の生き方。なので、サスペンスフルなビジネス駆け引きはないが、その分3人の実像を浮かび上がらせる掛け合いが実に愉快だ。
 皮肉屋を演じるケヴィン・スペイシーは登場シーンからノリノリ。パーティを開くホテルの一室に不満を漏らし「まるで特別クローゼットだ」とか「あまり喋るな。空気が薄くなる」とかセリフも面白いが、彼が部屋に入ってくるまでの何気ないシーンだけでも、彼の性格がチラチラ見えてくる。皮肉の裏にはただの嫌味しかないのか。それが彼の本質なのか。終盤に語られる彼の真実が興味深い。「彼は遠慮がない。それは正直だからだ」。
 ダニー・デヴィート演じる枯れ男もしみじみといい味。離婚協議中の彼は言う。「いつも誰かと握手して生きてきたような気がする」と。ただ時間に流されて生きてきたように見えるデヴィートの言葉はイチイチ重みがあるのだが、彼の個性でその重みは軽やかに音楽のように聞こえてくるのがいい。「客を逃しても死ぬわけじゃない」んだ。
 新人男を演じるのはピーター・ファシネリ。スペイシー、デヴィートに比べるとどこかぎこちなさの残る登場シーン。まるでロウ人形のように整った顔が、スペイシーやデヴィートの言葉により崩れていく(ちょっととぼけた感じが笑える)。信仰心が厚い彼の信念。その奥に見えるのは無理やり作り上げた正直さ。彼がラストに見せる笑顔が実に微妙。ほんのちょっとの成長がどれだけ大変か。ファシネリの整いすぎた個性にぴたりとフィットしたキャラクター造詣にニヤリとする。
 この3人のバランス感覚が面白い。禁煙スペイシー、禁酒デヴィート、禁欲ファシネリの立ち位置がきまり過ぎていて違和感を感じるのが残念だが、同時に作品をきっちりまとめ上げてもいる。そうそう、この作品、大きく分けて3シーンしかない。3シーンだけで90分をもたせるんだから、やっぱり役者の力量とキャラクターの面白さが際立ってるんだと思う。
August, 2001


ビッグ・ヒット “The Big Hit”
監督:カーク・ウォン
出演:マーク・ウォルバーグ、ルー・ダイヤモンド・フィリップス、
   クリスティーナ・アップルゲイト、ポキーム・ウッドバイン、
   アントニオ・サバト・ジュニア、チャイナ・チャウ
評価:★★+★
 『ビッグ・ヒット』を特徴づけているのは、バック・ミュージックとして流れるヒップホップの数々だ。軽快なテンポで繰り出されるこのビートに乗ってしまえば、あらら不思議。“どんなに演出が粗くても、そんなの関係なしなし。さあ、みんなで一緒に体を揺らしてこの作品を楽しもう!”という気分になる。うーん、音楽の力は偉大だなぁ。
 それにしてもこの作品の脳天気なノリを、主演俳優のマーク・ウォルバーグはよく理解している(彼は誰からも好かれたいと、毎日周囲の人間にいいように使われっぱなし)。と、そういえばウォルバーグはシンガー出身だったんでした。しかもラップのね。どうりでリズム感がいいわけだ。ウォルバーグのコメディ・センスがリズム感が良いところから来ているので、どーってことないシーンでも面白く観られた。そしてそれは、現在大流行中のまさしくヒップホップのノリ。いいですねぇ。こういう感覚で観るアクション作品は、久しぶりだ。
 監督を担当したのはカーク・ウォンという名前からわかるように、香港出身の人らしい。なるほどジョン・ウー(製作担当)を意識したようなアクション・シーンが序盤とクライマックスに用意され、一気に観客を引き込む。明らかに合成とわかるシーンも“やりたいだけやりました”という感じが伝わってきて好感が持ててしまう。愛敬があるのだ。
 小道具の使い方もうまい。ウォルバーグが何度もレンタルショップから返却を促される「キング・コング2」のビデオがラスト近くで効いてきたり、ポキーム・ウッドバインがAVビデオにはまっているという設定がアクションの息抜き効果として差し挟まれたり、フィアンセの父のアルコール癖がアクション・シーンをかき回したり…と意外に考えられているのだ。
 ただ脇キャラクターの描写が軽いのが気になる。ルー・ダイヤモンド・フィリップスが前半のコメディ・タッチの演技から後半シリアスな演技へと急に変わってしまったり、ウッドバインとアントニオ・サバト・ジュニアの活躍が少ないのも気がかり。チャイナ・チャウの無理矢理な制服姿も馬鹿馬鹿しい。そして極めつけは日本人描写だ。ハリウッドが描く日本人像はいつも、“いつの時代の話よ?”と突っ込みを入れたくなるものばかりだが、今回はますますキテます。今回出てくる日本人実業家は、無謀にも自ら監督・主演した映画(タイトルは「黄金のしぶき」!)が大コケ、破産してしまう。彼が話すなぜかカタコトの日本語の哀しさよ。日本語なのに字幕がないとわからんのだ、これが。何故、ホワイ?ここまでならまだ許せる。何が許せなかったのかというと、破産を苦に自殺しようとするこの男が、ふんどしをして切腹しようとしていたところだ!バカにしてんのかいっ?ここまで時代遅れな描写しかできないハリウッドっていったい…。と、ここまで書いて気づいたんですが、そういえば監督は香港出身じゃないか!おいおい、いくらなんでも日本人がふんどしをしてるなんて、ウォン監督 、思わないだろう。とういうことは、わかって演出していたのか…。くそー、日本人はまだまだ外国人にバカにされている!別にバカはほっとけばいいんだけどさ…。
January, 1999


ビッグ・ママス・ハウス “Big Momma's House”
監督:ラジャ・ゴズネル
出演:マーティン・ローレンス、ニア・ロング、
   ポール・ジャマッティ、ジャーシャ・ワシントン、
   テレンス・ハワード、アンソニー・アンダーソン、エラ・ミッチェル
評価:★★
 『ビッグ・ママス・ハウス』はマーティン・ローレンス版「ナッティ・プロフェッサー」である。スマートな男がスペシャルなおデブに変身する。おデブならではの行動を描写するのがすべて。そしてそれでOKな作品だ。ローレンス版はスペシャルおデブの“女”というのがもうひとつのポイントだったりするが、まあそれはどうでもいい。とにかくローレンスのおデブ・パフォーマンスを楽しむ。それに集中して僕は観た。
 この作品を観て思うのは、スターは鮮度が命だなぁということだ。同じ題材の「ナッティ・プロフェッサー」のエディ・マーフィにはもはやなんの新鮮味もないが、マーティン・ローレンスはまだまだピチピチ、これからまだまだ伸びまっせ、というわけのわからん勢いがあり楽しい。ハンサム度で言ったらマーフィの方がもしかしたら上なのかもしれないが、僕が観ていて面白いと思うのは断然ローレンスの方だ。なにしろローレンスはおデブに変装しても攻めの姿勢を崩さない。FBI捜査官という役のせいもあるが、あくまで強気に責める。これです。でっかい図体でイジイジメソメソは観ていて辛い。いつもカラッと陽気に楽しくデブ人生を生きているからいいのだ。そこのところをラジャ・ゴズネル監督もローレンスもちゃんとわかっている。
 中盤はローレンス・ママの爆笑エピソードだけで引っ張る。芸がないといえばないのだが、僕はその芸に笑ってしまった。特に抱腹絶倒だったのが、近所の妊娠女の出産を手伝うシーンだ。実はビッグ・ママは助産婦だったのだ。この場面のローレンスの顔に注目。そして妊娠女(名前わからず)の顔にもっと注目。どちらもすんごい顔になってます。“人間こんな顔できるんだ”と頭の片隅で感心しながら、大爆笑。このエピソードが爆笑レベルの最高点であると同時に没落点。後は徐々に笑いのスケールが小さくなっていくのが残念無念。
 ビッグ・ママのローレンスは一緒に住むことになるニア・ロングに恋をしてしまう。これがサブ・ストーリーなのだが、これが物足りない。ローレンスの勢いをもってすればもっとこねくり回せたはずなのに、どうも中途半端に見えるのは、実は本ストーリーである“犯罪”エピソードがやけに唐突に挿入されるからだ。行方不明の現金をめぐる本ストーリーがうまく機能していないせいで、ロマンス・パートが盛り上がらない。最後の締め方もなんだかとってつけたような印象しか残らないしね。
 それにしても…本物のビッグ・ママを演じるエラ・ミッチェルの圧倒的な迫力よ。これは…すごい。言葉を失うね。ここまでデブを極めれば、もしかしたら気持ちいいのかもしれない。本職はシンガーということだが、うーん、納得。あの身体から出てくる声は、それこそビッグ・ママ万歳と叫びたくなるものだった。世界は広いですね、ちゃらーん。
January, 2001


ビッグ・リボウスキ “The Big Lebowski”
監督:ジョエル・コーエン
出演:ジェフ・ブリッジス、ジョン・グッドマン、スティーヴ・ブシェーミ、
   ジュリアン・ムーア、タラ・リード、ピーター・ストーメア、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、デヴィッド・シューリス、ジョン・タトゥーロ
評価:★★★★
 僕は、コーエン兄弟の作品が大好きで、彼らの作品を心待ちにしている。あのスーパー傑作「ファーゴ」から2年、いよいよ公開された『ビッグ・リボウスキ』は、期待に違わぬ素晴らしい出来映えで心が躍った。
 コーエン兄弟の作品は兄のジョエルが監督し、弟のイーサンが製作を担当しているというが、ふたりが一緒になって作り上げた作品だといっていいだろう。彼らの作品をジャンル分けするのは難しい。コメディの要素もあるし、ドラマ性も充分だ。芸術的な作風かと思えば、エンターテイメント性も兼ね備えている。誰かが“コーエン兄弟”というジャンルが存在していると言っていたが、まさしくそうなのだ。娯楽を求める人にも芸術を求める人にも受け入れられる、それがコーエン兄弟の作品なのである。そしてそれは、『ビッグ・リボウスキ』を観ても明らかだ。
 コーエン兄弟の作品のいちばんの特徴は、カメラワークの素晴らしさだ。この作品でも、冒頭から物語の主人公を説明するナレーションをバックに、ひとつをほこりをカメラが滑るように追っていき、ジェフ・ブリッジスにたどりつく。主人公の趣味がボーリングということで、ボーリング場がたびたび出てくるのだが、ボーリングの球、ピン、レーンといったものを利用して、ブラック・ユーモアを漂わせた映像を観客に突きつけてくる。ジェフ・ブリッジスが夢を見るシーンでは、SFX技術を大胆に投入。コーエン兄弟の作品では意外なこの映画ならではの技術が、話とずれているところからくるおかしさと想像力を膨らませずにはいられないユーモアある展開の絶妙な絡まりを、視覚的にも興味深いものにしている。これぞビジュアル系の作家のお仕事だ。たとえ物語がなかったとしても、映像センスが他の監督に比べて抜きんでているので、満足感が高い。
 そう、暴言を覚悟で言うなら、コーエン兄弟作品においてストーリーはさして重要ではないのだ。本作は、“誘拐”をモチーフに話は進んでいくが、そのストーリーそのものが面白いのではない(とはいえ、ひねりのきいた脚本はさすがだ)。では、なぜ面白いのか。それは、登場人物の掘り下げが鋭くうまいからだ。本作でも70年代を引きずった主人公ジェフ・ブリッジス、ベトナム戦争とりつかれたジョン・グッドマン、いつも話にワンテンポ遅れてしまうスティーヴ・ブシェーミ、ゲイでわいせつ歴のあるジョン・タトゥーロといったくせ者たちが登場し、どんどん話が転がっていく。キャラクターが素晴らしいので、話が勝手に進んでいくのである。そして、それを演じる役者たちの使い方が異常にうまい。思いきりデブった役作りで登場のブリッジスがぐうたらで勝手気ままに生きる男を好演しているし、こちらも思いきりのよい豪快演技でスクリーンを引き締めるグッドマン。観ているだけで楽しい。このふたりの話に入れずにおどおどしているブシェーミの使い方など最高。オドオド演技役者No.1に君臨するブシェーミの小物ぶりをこれ以上活かせる人は、そうそういないだろう。また出番 が10分に満たないものでありながら強烈な印象を残すタトゥーロや、富豪リボウスキが絶対であるとして表情をコロコロ変えるフィリップ・シーモア・ホフマンもいい味を出している。役者の個性をこれほど活かすことのできるコーエン兄弟はやはりただ者ではない。
 お話はあっけなく終わる。しかし、そこには途方もない満腹感があるはずだ。コーエン兄弟の料理を食べない手はない。
December, 1998


ビューティフル “Beautiful”
監督:サリー・フィールド
出演:ミニー・ドライヴァー、ジョーイ・ローレン・アダムス、
   レスリー・ステファンソン、キャスリーン・ターナー、
   ブリジット・ウィルソン、キャスリーン・ロバートソン、
   ハリー・ケイト・アイゼンバーグ
評価:★★★
 ミニー・ドライヴァーがミス・アメリカの座を勝ち取ろうと奮闘する。おおっと、全世界1000万人の男性からやめてけろ、という声が聞こえてくるが、いやいやあのミニーが「じゃあ、やめとくわ」なんて諦めるはずがない。彼女は何が何でもミス・アメリカになりたいのだ。どんなことをしてもミス・アメリカになりたいのだ。だってミス・アメリカになることで皆に認められるんだから、羨望の的になれるんだから、愛されるんだから。
 『ビューティフル』はミスコンに執着するミニー・ドライヴァーを通じて、人生で本当に大切なものに気づいていく女性を描いた物語、監督はあのサリー・フィールドである。彼女らしいなぁと思ったのがキャスティングのうまさで、これがこの作品のいちばんのポイントだと思う。
 主人公モナは冴えない容姿を磨きに磨き、必死にミス・アメリカの座を目指す。トップに立つためなら手段は選ばない。ライバルたちを蹴落とすためなら鬼にだってなる。つまりはとことん嫌な女。このモナにミニー・ドライヴァーを当てるというセンスがいいじゃないの。世間からいかに文句が出ようと美人役を貫いてきたミニー。その彼女が初めて挑む勘違いブス役。おめでとう、ミニー。こういう役でこそ君の才能は光るのだ。何と言ってもあの強烈なエラね。僕はあの底意地悪そうなエラ、なんとか活かす方法はないものかとずっと前から思っていたのだが、ようやくその活路が見えた感。これまで気になってしょうがなかったあのしわがれ声も鉄よりも強靭そうないかり肩も、そう。すべてがモナという人間を表す有効手段になっている。僕はこの役をミニーが演じているところを観て、そうかそうか、今回は寛大な心で観てやろうという気になった。一体何様じゃ、僕は。
 もともとミニーは演技のできる人だが、今回はその滑稽さで爆笑を誘うことに成功している。個人的にいちばん受けたのはスーパーで産気づいた人を介抱するシーン。イメージアップのための方法を探していた彼女は、産気づいた女性を見つけるやいなや、「私、ミス・イリノイが責任を持って彼女を病院まで運びます」と高らかに宣言。妊婦を気遣っているフリをしながら、自分をあからさまにアピールする。まったくもって偏見だが、ブスはホントこうなんだよ。さじ加減というのを知らない。これぐらいならいいだろうというものさしが狂っている。子どもが持つカメラに向かってにっこり微笑むミニー。おいおい妊婦は死にそうだっちゅーの。いやー、いいわー。
 ファッションも強烈。いつものウェイブがかったヘアスタイルもすごいが、ストレートにするとますますその顔面の奇天烈さが強調されることがわかった。しかも目立とう目立とうとするものだから必然的に着る服の色ははっきりしたものに。ピンクのスーツやドレスを着ちゃったときには、ワタクシ、顎がハズれましたさ。
 このミニーが映画とはいえ、ミス・アメリカの決勝まで進んでいくというのは納得できない気もするが、僕は先にも書いたようにミニーをキャスティングした時点で心が寛容になっているので、たいして気にならなかった。彼女の親友のジョーイ・ローレン・アダムスがいい中和剤になっているのも見逃せない。ベビー・ヴォイスのジョーイが心の美しい女性を演じることで、一層ミニーの愚かさと、でも彼女なりのいいところがくっきり見えてくる。本当ならば終盤で彼女との関係をもっとこねくり回せそうな気もするのだが、ジョーイの魅力でこれまたそれほど気にならない。
 ミニーとジョーイと一緒に行動を共にするのがハリー・ケイト・アイゼンバーグ扮するヴァネッサという少女。彼女が話のキーポイント的存在になっていく。ハリーの生意気な、でも賢い女の子という設定はありきたりでつまらないが、案外この子のおかげでミニーが盛り立てられているところもありスパッと切り捨てることはできない。ただし僕は子どもを使って感動を盛り上げるという方法は好きではないので、観終わった後の不満が後を引いてしまった感はあり、残念だ。
 モナの母親との関係、レポーターの策略、ライバルたちとの絡み等、大きく膨らませられる要素がそのまま萎んでいったのは大きなマイナスだが、それでも『ビューティフル』を観ると、女性の美に対する空虚な考えが垣間見えて興味深い。あ、「デンジャラス・ビューティー」と合わせて観るとさらにおかしいはず、だ。ぷぷぷっ。
あいち国際女性映画祭2001にて
September, 2001


ブギーナイツ “Boogie Nights”
監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:マーク・ウォルバーグ、バート・レイノルズ、ジュリアン・ムーア、
   ヘザー・グラハム、ウィリアム・H・メイシー、ジョン・C・ライリー、
   ドン・チードル、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   メローラ・ウォルターズ、トーマス・ジェーン
評価:★★★★
 この作品がポルノ業界を舞台にしているからといって、敬遠している方がいたならば、その偏見をすっぱり捨てて、ひとつの人間ドラマとして観ていただきたい。そう、『ブギーナイツ』は70年代後半から80年代前半にかけてのポルノ業界を舞台にしてはいるが、えぐい映像を見せつけて観客を喜ばせようという類の映画ではないのだ。
 真っ黒な画面に、いきなりピンクに光る“Boogie Nights”の文字と70年代ミュージック。カメラはそのままディスコの中に入っていく。中にいる登場人物たちを滑るように追っていくロバート・エルスウィットのカメラは、ロバート・アルトマン監督の「ザ・プレイヤー」を思い出させるようにスリリングだ(この作品では、この長回しが多用されていて、ドキュメントを意識した作りになっている。この効果が、リアルさを生む助けにもなっている)。オープニングからポール・トーマス・アンダーソン監督のセンスが冴え渡っている。
 このオープニング・シーンで主要人物がすべて登場、手際よく性格描写が済まされている。ポルノ映画製作に誇りを持って挑んでいるバート・レイノルズ、その妻で売れっ子ポルノ女優のジュリアン・ムーア、オーディオ・マニアのドン・チードル、看板ポルノ男優のジョン・C・ライリー、妻の淫行ぶりに悩むウィリアム・H・メイシー、ローラースケートを常に履いている新人女優のヘザー・グラハム、そしてもちろん巨大なディックでレイノルズに目をつけられるマーク・ウォルバーグ。どの人物も血の通った人間であることが伝わってくる。彼らの中に血のつながった関係である者はひとりもいない。それなのにこのあたたかさはどうだろう。心のつながり、臭い言葉でいうなら絆は血よりも濃くなることがある。『ブギーナイツ』の根底に流れているこの精神が、ストーリー自体はとりたてて珍しくもないこの作品を、単なるポルノ業界の内幕ドラマに終わらせていない。
 それにしてもキャストがこれほどまでにドンピシャにハマッている作品は久しぶりのような気がする。バート・レイノルズは「素顔のままで」の悲惨さをカバーするためか素晴らしい演技を披露している。ポルノという分野ではあるがその製作に質を求める。またはファミリーの父親としてあたたかい目で皆を見守る。大切に思っているからこそ、ウォルバーグを叱りつけるシーンなどは痛いほどレイノルズの心が伝わってくる。ジュリアン・ムーアも素晴らしい。ときどきメリル・ストリープみたいにみえるのは気になるが、こちらは母親的存在として、ファミリーを優しく包み込む。ウォルバーグやヘザー・グラハムを自分の子供とたぶらせるシーンは秀逸、特にヘザーと抱擁を交わすシーンは名シーンのひとつだ。そのヘザー・グラハムが初ヌードを披露するなど頑張っている。ローラースケートを常に履いているという設定からして大変だったと思うが、持ち前の健康的な美貌で、観る者を釘付けにする。だからこそドキュメンタリー撮影中に昔の同級生に激しく罵られるシーンは、胸が締めつけられる。
 そしてもちろんマーク・ウォルバーグだ。何と言っても、この安さ!ふんわり大きくさせた見るからに70年代のヘアースタイルは、観ている方が恥ずかしくなってくるくらいだが、妙に愛敬がある。もちろん歌手出身だけあって、ダンス・センスも抜群。「サタデー・ナイト・フィーバー」を彷彿とさせる大きな開襟シャツに、ベルボトムのパンタロン、そしてロンドン・ブーツ、上に指さすあのポーズが、安くて似合いすぎる!初めこの役にはレオナルド・ディカプリオが考えられていたというが、いや、この役はウォルバーグでしょう。ディカプリオでは清潔すぎる。カルバン・クラインの広告でマッチョに頑張っていたウォルバーグの安さが、『ブギーナイツ』に出会ったことで花開いた。今どきこの安さ、貴重です。
 ところで映倫にひとこと。なに考えてんでしょうか。女優陣のヘアはOKなのに、ウォルバーグのディックはダメ?観客が興味持っていることのひとつがこのディックなんですよ。それをあんなにぼかすとはどういうことなんだ!?あのディックこそ、ウォルバーグ最大の才能なんですよ、それをあなた、興ざめ以外の何でもないでしょう?しかもあのディック、作り物だというではないですか。あー、ばかばかしい。「クライング・ゲーム」の反省が全然活かされていない。パープリンの映倫さん、せめてビデオになる時はぼかしとってくれ!
October, 1998


ブッシュ・ド・ノエル “La bûche”
監督:ダニエル・トンプソン
出演:サビーヌ・アゼマ、エマニュエル・ベアール、
   シャルロット・ゲンズブール、クロード・リッシュ、
   フランソワーズ・ファビアン、クリストフ・タンプソン、イザベル・カレー
評価:★★
 クリスマスという言葉を聞いただけでなんだかあたたかい気分になる。どっから見ても無宗教人の僕がそうなのだから、欧米人たちの胸の小躍り状態はかなりのものだと思われる。しかし『ブッシュ・ド・ノエル』に出てくる3姉妹とその両親は、ちっとも楽しそうじゃない。彼らは胸に何かをため込んでいるようだ。どうやらこの作品は、その何かを明らかにして新たな道を見つける話だぞ、という僕の読みはズバリ的中した。最近このパターンの話、多すぎないか?まあ、いつの時代でも普遍的な題材だとは思うけれど、僕としてはもうちょっと変化球で来てもらいたい。
 『ブッシュ・ド・ノエル』。日本人の5割は分からんだろうと思われるフランス語を邦題にしてどうしようというのか…。…ということは横に置いておいて、この作品には僕が期待していたものが、はっきりとない。クリスマス直前、12月21日からクリスマス当日までを描いた内容のこの作品。登場人物たちの固まってしまった心の融解を追っていっているのに、それがうまく出ていない。徐々に心があたたまり、次第にクリスマス独特のほんわかムードに包まれていく。その余韻が欲しいのに、それがない。長女は不倫相手の子を妊娠、次女は平凡すぎる人生に苦悩し、三女は仕事一本槍の現状が歯がゆくて仕方がない。それぞれの悩みがクリスマスに向けて決着していくけれど、どうも無機質な感じが漂う。言いかえればあたたかみがない。これがいちばん大切なんじゃないの?それが観たいんじゃないの?
 ただ、画面作りは面白い部分があった。徐々に画面に赤いものが増えていくのだ。意識してのことなのかどうかわからないけれど、クリスマスの赤が効果的に挿入される。たとえばショッピングを終えた次女が真っ赤な紙袋を両脇に置いて座っている図。冬景色との相乗効果で、なんだかホッカイロ的なあたたかみだ。赤自体が熱を感じさせる色なので、小道具として面白いと思った。ただしそれも、演出と噛み合ってこそだ。赤の使い方は面白いのに、それが生かせていない気がする。
 この作品で僕がいちばん観たかったのは、エマニュエル・ベアールとシャルロット・ゲンズブールの絡みだったのだけど、ふたりは犬猿の仲という設定でほとんど絡みはなかった。あら、がっくり。エマニュエルがうまいのは毎度のことなので驚きもしないけれど、今回はちょっと見せ場らしいものがなくて残念。シャルロットは以前よりもグッと大人を感じさせるようになった。ボーイッシュさは影を潜め、女の部分が強調されてきた。本作でいちばん華やかなパートだったのが彼女で、その変化が新鮮だった。ただ煙草を吸うあの姿は、10代のときのまま。それがなんだか嬉しかった。他にも芸達者ぞろいのキャストだけれど、特に母親役のフランソワーズ・ファビアンの貫禄が強烈。ちょっとジーナ・ローランズを思わせるところがあり、面白い。
November, 2000


ブリジット・ジョーンズの日記 “Bridget Jones's Diary”
監督:シャロン・マグワイア
出演:レニー・ゼルウィガー、コリン・ファース、ヒュー・グラント、
   エンベス・デヴィッツ、ジェームズ・コリス、シャーリー・ヘンダーソン、
   サリー・フィリップス、ジェマ・ジョーンズ、ジム・ブロードベント
評価:★
 『ブリジット・ジョーンズの日記』は決して女性の本音を描いた作品ではない。これは、30過ぎても自分が幸せになれない理由を延々と言い訳し続ける女性の話。言い訳というのは男でも女でも見苦しいものだ。あたかも筋が通っているかのように言うが、結局は自分が可愛いがために出てくる戯言である。この作品の主人公ブリジット・ジョーンズは冒頭からいきなり言い訳する。私ってずいぶん努力して生きている。だけどどうしても幸せが見えないの。きっとタイミングが悪いだけよね。タバコやアルコールをやめようと宣言した直後、いきなりそれを破り笑い転げる。あーあ、またくじけちゃった、私って困ったチャン。そんな態度だ。まったく、書いてるだけでゲンナリしてくる。単に自分に甘いだけじゃないか。
 僕のごひいきレニー・ゼルウィガーがブリジットを演じている。僕はとても哀しい気分になった。ブリジットは62キロという設定、というわけでレニーは大幅な増量をしているのだが、増量したせいかレニー本来の素朴な味、ナチュラルなキュートさが見事に消滅してしまった。それだけならまだしも、ブリジットというキャラクターの死ぬほどつまらないオンナっぷりにその役作りがピタッとハマッてしまい、レニー=ブリジットに見えてしまう哀れさもある。レニー=ブリジットというのは、そりゃ役者の側からすればズバリ狙い通りということなのかもしれないが、今回ばかりは辛い。
 ブリジット・ジョーンズのつまらないオンナっぷりがいちばんよくわかるのはその恋愛観だ。ミニスカートを履いて出社した彼女に「今日、君のスカートは欠勤かな?」なんていう上司ダニエル(ヒュー・グラントが見事なダメっぷり。しかし演技は死ぬほどヘタクソなので見てられない)からのセクハラメールになぜか心ウキウキ。プレイボーイだと彼に気をつけていたはずのブリジットなのに、出版パーティで彼の気を引こうと必死になっているのは何故?しかもその作戦がセコイ。「彼に目を合わせないこと、無視すること」。これがブリジットの作戦。興味ないフリして相手を釣るというわけ。なんともまあ底が浅く、嫌悪というより哀れさを感じる作戦だが、これが仕事のミスと重なりあっさり失敗、慰められてあっという間にダニエルとベッドインする。これでは100年ぐらいオトコに飢えているイモオンナじゃないか。イモオンナならイモオンナらしく正々堂々アプローチすればいいものを、下手な小細工をするものだからますますそのイモ度がアップする。そしてそれを見つめる作品の視線がこの上なく気持ち悪い。あらあらまあまあ、ブリジットったらまたやっちゃったわね。でも今回はい い方に転んだわ。チャンスはどこに転がってるかわからないものよね。さあ私たちも頑張りましょう!― 呆れてしまうほど、愚鈍なその視線に胸クソ悪くなる。
 このあまりにも無理のあるブリジットの描写が作品全体を貫いている。ダニエルの本性を知るやいなや退社(というほど仕事をやってないが)、あっさり次の職が決まる。なんとTV局のレポーターである。そう、実はブリジット、不幸を装っているが、とんでもなくハッピーである。オトコはダニエルの他に幼馴染のマーク(コリン・ファースが幾分すっきりするも、役のせいで表情動かず、つまらん)がいるし、親身になってくれる友達もいる(その中にゲイがいるのもお約束)。仕事だってあっさり決まるし、その仕事だってマークのコネであっさり評価される。こんなラッキー人生、代われるものなら僕が代わりたい。それなのにあくまでも自分は世界中でいちばん不幸な女気取り。不幸なのはオマエに付き合わされてる観客だっちゅーの。
 演出も過剰にベタなギャグを連発する。大嫌いな「オースティン・パワーズ」シリーズを思い出してしまったくらい。そこに注入されるメルヘンティックな乙女の世界。30オンナが夢見るその空間は、はっきりと気持ち悪い。いい歳こいて何やってるんじゃ。自分を見失った人間の哀れさばかりが強調されて、なんともまあおぞましい。世の中、こんなオンナばかりだとオトコも大変だなぁと思った。
September, 2001


ブルワース “Bulworth”
監督・出演:ウォーレン・ビーティ
出演:ハル・ベリー、オリヴァー・プラット、ドン・チードル、
   ウィリアム・ボールドウィン、ショーン・アスティン
評価:★★★
 ウォーレン・ビーティが製作、監督も兼ねた主演作『ブルワース』は、痛烈な政治批判喜劇だ。あまりの支持率の低さに嫌気がさした政治家ウォーレン・ビーティが自殺を決意、どーせ死ぬんだからと言いたい放題の演説を始めるのだが、これが歯に衣を着せないという言い方がぴったりの内容で、観ている方は爆笑。作品の中の登場人物たちも“いいぞ、いいぞ”とビーティを支持するようになり、ますます観ている方は爆笑という具合。
 爆笑をいっそう引き起こしているのは、ビーティがラップにのって演説をするからだ。ラップといってもサランラップではない。というギャグを言いそうなビーティなのに、今回はかなりテンポをはずしながらも(そこがまた笑える)、文字通りノリノリのパフォーマンスを見せる。良いのさ、これが。真面目に政治の質問をしても、帰ってくるのはラップによる自己主張。こんなふうにもっと気楽に政治を考えようというメッセージにも見えるし、もう少し真剣に政治を考えようという教訓にも見える。ビーティは押しつけがましく、自分の意見を観客に強要しない。なかなかちゃらんぽらんな演出に見えて、かなりインテリなビーティなのであった。インテリのユーモアって、やっぱり大切なんだなー。
 ところで、この作品の笑いに一役買っているのが、殺し屋の存在だ。ビーティは娘に保険金が下りるようにしたいので、まるっきり自殺とわかる形はとらない。殺し屋に自分を殺すように頼むのである。いつ殺されるのかわからないという緊迫感と笑いとのすり替えが非常にうまく、演出家ビーティはなかなかの腕だと見た。
 話とは関係ないが、ウィリアム・ボールドウィンがカメオ出演していた。僕は彼のファンなので、突然の登場にミーハー的に喜んでしまったのであった。
June, 1999


ブレア・ウィッチ・プロジェクト “The Blair Witch Project”
監督:ダニエル・マイリック、エドゥアルド・サンチェス
出演:ヘザー・ドナヒュー、ジョシュア・レナード、マイケル・ウィリアムス
評価:★
 99年アメリカのサマー・シーズン、スリーパー・ヒットを飛ばしたのがこの『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』だ。監督も俳優も無名で、誰もが予想しなかった大ヒット。日本に伝わってくる情報は、とにかく怖い、というものばかり。「シックス・センス」と『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』だけは観なくては、という雰囲気だけがとにかく先行していた。そして日本公開が近づくに連れ、徐々にその内容が明らかになってきたのだったが…。
 映画には観ていて楽しい気分になるもの、哀しい気分になるもの、ほのぼのとした気分になるもの、といろいろある。そして僕は『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は怖くてたまらない気分になるもの、だとばかり思っていたし、実際すでに観た人の感想ではやっぱり“怖い”という感想が圧倒的に多かった(気がした)。が!僕は怖くなかった。不気味な雰囲気は伝わってきたけれど、全然怖くなかったのだ。ではどんな気分になったのかというと、非常に気持ちが悪い気分になった。気味悪い気分になるというのではなくて、ホントに気持ちが悪くなってしまったのだ。僕は乗り物に酔ったことは一度もないのだけれど、たぶんこんな感じなんだろう。胸に何かがつっかかっているかのような、とにかく“気分が悪い”としか言いようのない感じ。話の中盤からずっとこんな感じでスクリーンを観ているのが辛くてたまらなかった。
 なぜそんな気分になったのかというと、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』がドキュメンタリー仕立てになっているせいだ。この作品の設定が冒頭で説明される。“1994年メリーランド州バーキッツビルの森の中で、魔女伝説のドキュメンタリーを撮影していた映画学校の3人の学生が消息を絶った。1年後、彼らのフィルムだけが発見された”という説明がされるのだ。つまりこの作品がその3人が撮っていたドキュメンタリー・フィルムを編集したものであるということだ。だから劇場公開が目的で製作されたものじゃない。たまたま発見されたフィルムがあって、それがこれなんですよ、と言っているのだ。3人が残したフィルムは16mmカメラとデジタル・カメラで撮った映像。常にフィルムを回し続けていたらしく、森の中を歩いているときも走っているときも口論しているときも、スクリーン上に映し出される。ドキュメンタリーだからそんなときはカメラがブレるブレる揺れる揺れる。このブレ、この揺れが僕を気持ち悪くさせたのだ。ラスト近くでは精神的に追い詰められた3人が映し出されつづけるので、もうカメラはブレっぱなし揺れっぱなしだ。それはもう大嵐に遭った小船の如し。う ーむ、思い出しただけで気分が悪い。
 こんなに僕を気持ち悪くさせた作品がなぜ大ヒットを記録したのか。それはもうプロモーションの仕方がうまかったからに他ならないと思う。なんでもアメリカではこのフィルムが本物のドキュメンタリーだと思い劇場に駆け付けた人が多かったらしい(以下資料を見て書く)。なぜか。ホントのドキュメンタリーのように宣伝したのだ。何を使ってかというとこれが徹底してる。まずはインターネット。ウェブサイトを開設し、3人が残した日誌、魔女伝説についての歴史文書、母親のインタビューなどを紹介した。実際に捜索願いのビラやポスターをまいた。ケーブルテレビ局でこの作品の短編を放映した。それによって興味を持った者が非公式サイトを開設し、他のオカルトサイトと相互リンクを張った。予告編はピンぼけ映像と悲鳴で構成され、捜索願いも一緒に出された。そしてSFチャンネルで1時間のセミ・ドキュメンタリーを放送した。魔女伝説に関する書籍が多数発刊された。フィルムに入っていた音声を“証拠”としサウンドトラック盤をリリースした。これらのプロモーションによって、この作品が本物のドキュメンタリーだと思った者が続出したというのだ。確かにここまで徹底され ると信じてしまうかもしれない。怖い。情報操作の恐怖。
 この事実を知ってしまうとこの作品は、くだらない、の一言で片づけてしまうことができる。別にドキュメンタリーとして優れているわけじゃない。ヒステリック状態になった3人が延々映し出されるだけだ。普通に公開していたら、人の興味なんて惹きつけられないだろう。だって気分が悪くなるだけだもの。人は“本物”を観たがる。実際に起こった事件でこれがその証拠のフィルムだと突きつけられたら観たいと思うものだ。そこを利用しただけにすぎない。このプロモーションの事実を知ってしまうと、出来の悪い作品を作ってしまった者が、観客の心理を利用したプロモーションで儲けようとした、なんて思ってしまうくらいだ(実際は違うのだろうけれど)。
 それにしても、やっぱり現代は情報社会なのだなー、と思う。数年前じゃこういう作品は生まれなかっただろう。ビジネスマンとしてそこに目をつけることは、賢いことなのかもしれない。ただ新しい映画ジャンルの誕生というのはどうかと思う。二度とこの方法で作品がヒットするほど、観客はバカじゃない。一回限りのプロモーション戦略。それが成功した。それだけの作品だと思う。
December, 1999


ブレス・ザ・チャイルド “Bless the Child”
監督:チャック・ラッセル
出演:キム・ベイシンガー、ジミー・スミッツ、
   ルーファス・シーウェル、アンジェラ・ベティス、イアン・ホルム、
   クリスティーナ・リッチ、ホーリストン・コールマン
評価:★★
 例によって宗教が絡んでくる作品だ。神様がいるいない、悪魔はどうで天使はどうで、もうすぐ復活祭で…。うーん、何度も書いてきたことだが、こういうのってピンとこない。僕は無宗教も無宗教、仏教でもキリスト教でもイスラム教でもない。そのわりには、自分が窮地に陥ると途端に神頼みをする。そのときだってどんな神様に願い事をしているのかわかってない。うーん、なんて罰当たりなワタクシ。だから、だから楽しめなかったんだよね。なーんて思い込もうとしても無理があるのが、チャック・ラッセル監督の『ブレス・ザ・チャイルド』である。
 主演はキム・ベイシンガー。惜しい。すごく惜しい気がする。今じゃアカデミー賞女優となったキムが、なるほどこんな胸に染み入る表情ができるのか、改めて恐れ入りました的な情感たっぷり演技を披露している。今回彼女が演じているのは、妹が置き去りにした子どもを娘のように可愛がる女性マギー。血は繋がっていないが、その娘コーディを誰よりも愛していることは一目瞭然。実はこの作品、マギーとコーディの擬似母娘が本当の親子のような強い繋がりを見せていくところが感動的で、作品の核となるべきものだった。実際、キムの娘を想う気持ちはしっかり胸に届いた。それなのに、あぁ、それなのに、そのキムの演技を吹き飛ばしてしまうのが、それ以外の要素だ。まったくもう、なんてことしてくれるんだろう。せっかく母親の表情を見せるキムが新鮮なのに、愚鈍にもそれを雲散霧消してしまうとは、水戸黄門が許しても僕が許さない。
 何と言っても、コーディを誘拐しようとする悪魔崇拝集団の描き方がチープすぎる。ルーファス・シーウェル(彼はやっぱりイギリスのレイ・リオッタだ。眼力がすごすぎる)率いる自己啓発セミナーは表の顔、実は悪魔万歳集団なわけだが、うーん、どう見てもトチ狂った集団でしかないだよね。「1993年12月16日に空に何某が現われた。その日に生まれたひとりの子どもこそ、神の子だ。その子をこちら側に引き入れよう。じゃなけりゃ抹殺だ」。うーん、これってどうなんだろう。キリスト教信者にはこれだけで納得できるんじゃろか。多くの12月16日生まれの子どもの中でなぜコーディなのか、なぜコーディこそ神の子だとシーウェルは睨んだのか、コーディの実母とシーウェルの関係はどうなっているのか…あげれば切りがないほど出てくる疑問符の数々。この作品はこういう内容であれば絶対に描かなければならないであろう要素をまったく無視している。これじゃ、目の前にいきなり子どもを差し出されて「この子は神の子なんです」と言われているようなものだ。誰が信用するっていうのか。信用するとしたら、それはただのお人好しか、相当のおバカちゃんだ。
 この作品のチープ度をさらに上昇させているのは、脱力感たっぷりのクライマックス・シーンにある。たくさんの悪魔がCGで映し出される幻想シーンにも思わず失笑してしまった僕だが、悪魔に対抗せよと言わんばかりに「アレ」が登場してきたのには椅子から転げ落ちそうになった。おーい、ここって笑いをとるところじゃないよね。キムが娘を想う気持ち、娘がキムを想う気持ちの強さを表現するシーンだよね。それがどういうこったいお富さん。「アレ」を見てしまい恐れおののくシーウェルの驚愕顔。ひぃぃぃ、ただでさえデカい目玉がさらに大きくなって零れ落ちそうだ。どう見てもコメディ。あの強面のシーウェルの顔を撮って笑わせるとは、チャック・ラッセル、案外コメディの才能はあるかもしれない。…って、そんなわけないだろー。
December, 2001


ブロウ “Blow”
監督:テッド・デミ
出演:ジョニー・デップ、ペネロペ・クルス、フランカ・ポテンテ、
   レイ・リオッタ、レイチェル・グリフィス、ジェイミー・キング、
   イーサン・サプリー、ジョルディ・モリャ、ポール・ルーベンス
評価:★★★
 ドラッグを扱った作品ということで勝手にジメジメした内容を想像していたのだが、やややっ、『ブロウ』、爽快気分が作品全体を覆うなんともいえないおかしみのある仕上がりになっていた。
 断言するが、これはドラッグの恐ろしさを謳い上げた作品じゃない。『ブロウ』は「幸せな家庭生活を夢見ながらも、それを叶えられなかった男」の物語。主人公のジョージ・ユングは東部の小さな町に住んでいた冴えない青年だったが、60年代から80年代にかけて、マリファナ、コカインの密売人、コロンビアとアメリカを結ぶ存在にまで昇り詰める。しかし、悪いことをするとしっぺ返しがくるもので、彼は現在も刑務所に服役中だという。これが実話というのだから、すごい。もちろん法律に違反し、悪いことをしたというのには違いないが、なんだかワルながらあっぱれという気分になる。結局不幸な結果に終わったとはいえ、よくもそこまでできたもんだ、という気になる。勘違いしてもらっては困るが、僕は別にドラッグがいいものだとは思っていない。むしろ「レクイエム・フォー・ドリーム」や「トラフィック」を観て、その恐ろしさを改めて感じている。ただこの『ブロウ』に関しては、ドラッグうんぬんについて長々と述べるのはナンセンスだと思うのである。
 なにしろテッド・デミ監督は、最初からドラッグの善悪について、描こうとなんてしていない。ユングは巨大ドラッグ・マーケットの中でもがき続けるひとりの「人間」でしかない。ここが『ブロウ』の最大ポイントであり、面白いところ。ドラッグを肯定も否定もしないし、ユングという人間の辿る道についても同様。ただただ「こういう人間がいた」という事実を提示するのみ。要は説教臭くないんである。田舎青年がドラッグを通して頂点に昇り詰め、そこから転落していく様を描写することに徹する。そうすることで、ユングの孤独がくっきり浮かび上がった。
 ユングを演じたのがジョニー・デップだという事実。これがとても効いている。デップはユングが抱える孤独を決して悲観的に演じるようなことはしない。カリフォルニアの青い青い空の下、アメリカン・ドリームへの道を切り開いているようで、実は流されているだけという難しい役を、鮮やかに爽やかに、そしてパワフルに演じきっている。軽快なロックのリズムに乗せて空港を歩くデップの爽快感。扱っている題材はヘヴィーなのに、それを感じさせない軽快さはどうだ。彼がしていることは悪いこと、どうしたって認められない。しかしユング=デップ本人はなんて魅力的なことか!デップが人を惹きつけずにはいられないユングの魅力を全身から放出し、なんとも言えない気持ち良さ。
 ユングは子どもの頃から「金が原因で諍いの絶えなかった家」で育ったせいか、人一倍自分の家庭を大事に思う。生涯愛した人間はふたりだけのようだし、結婚相手との間に生まれた娘を非常に可愛がる。そう、繰り返すが、彼は幸せな家庭を夢見ているだけなのだ。娘と仲良く暮らしたいだけなのだ。ただ、子どもの頃の記憶がトラウマになり、どうしても金に執着してしまう哀しさ。全編に渡って爽快感のある作品だが、ユングと娘のエピソードはとても切ない。ユングの父親(レイ・リオッタが老けメイクで味わい深い演技。ブルーの瞳が胸に突き刺さるよう)との絆は事件を起こすたびに強くなっていくが、娘との関係はなかなかうまくいかない。彼は刑務所で幻想を見るが、それがたまらなく哀しい。
 エピソードが淡々と描かれているだけに平板に感じられる部分があるのが残念だが、ユングという人間の魅力にグイグイ惹きつけられまったく飽きない2時間。そして後に残るのは、家族の大切さ。うーん、胸に染みる…。
September, 2001


ブロークダウン・パレス “Brokedown Palace”
監督:ジョナサン・カプラン
出演:クレア・デインズ、ケイト・ベッキンセール、ビル・プルマン、
   ダニエル・ラペーン、ポール・ウォーカー
評価:★★
 僕は大学の卒業旅行でオーストラリアに行ったのだけど、アジア地域に行くという案も実はあった。だから『ブロークダウン・パレス』を観て“へぇーっ、タイってこんなところなんだ。行かなくて良かった”と思うかと思いきや、別にそんな感想は抱かなかった。なぜだろう。『ブロークダウン・パレス』に描かれているタイはなんだか嘘臭いのだ。実際はフィリピンで撮影されたらしいのだけど、それが原因じゃない。あまりにも一方的にタイが悪く描かれるので、なんだか“ハリウッドが偏見を持って見ているタイ”のような気がしてしまう。もちろん実際のタイがどんなところなのか知らないので、自信を持ってこの作品を否定するわけじゃないけれど、もう少し客観的にドキュメンタリー・タッチで物語が進行したら良かったのに、と思ったりした。ちなみに資料には実際に『ブロークダウン・パレス』のように無実の罪で服役している外国人たちが大勢いるらしい。うーん、でもねぇ、タイの人たち、怒るよこれじゃ。
 ストーリーは無実の罪を着せられたアメリカ人女性ふたりが理不尽な裁判に直面していく様を描いてはいるのだけど、ジョナサン・カプラン監督は別にタイを批判するためだけにこの作品を製作したのではない。この作品ではクレア・デインズとケイト・ベッキンセールの強い絆を描きたかったのだと思う。ふたりしかいない異国の地で逮捕され、薄汚い刑務所に入れられたクレアとケイト。もしかしたら親友が私を騙しているのかもしれない。それでなきゃヘロインが発見されるわけがない。でも待って。私たちは親友。そんなことするわけないじゃない。そんな葛藤がふたりを襲う。襲うのだけど、なんだかその葛藤が薄っぺらに見えるのはなぜか。エピソードに工夫が足りないのだ。クレアとケイトがじゃれ合うシーンはいくつかあるけれど、相手をどれだけ思いやっているかというシーンがなく、食い足りない。
 しかしクレア・デインズはいい。表情がくるくる変わって、ホントに面白い。本能と結びついた演技(レオナルド・ディカプリオと同じタイプ)。まるで子犬のようだ。対するケイト・ベッキンセールも悪くはないのだけど、どうも舞台っぽい演技のような気がする。結果、クレアとケイトのコンビにちぐはぐな印象を受けてしまうのだ。だからだろうか。ラストで決断を下すクレアがどうも浮いているような気がしてならない。ジョナサン・カプランの演出も観客からカタルシスを引き出そうとしたものではなくあまりにも抑揚がないので、どうも白けてしまった。
October, 1999


ブロークン・ハーツ・クラブ “The Broken Hearts Club”
監督:グレッグ・バランティ
出演:ティモシー・オリファント、ディーン・ケイン、ザック・ブラフ、
   ベン・ウェバー、マット・マクグラス、ビリー・ポーター、
   アンドリュー・キーガン、ジャスティン・セロウス、カー・スミス、
   メアリー・マコーマック、ニア・ロング、ジョン・マホーニー
評価:★★★
 作中、こんなセリフが出てくる。「映画の中に出てくるゲイは、気高いエイズ患者か、主人公の友人のエイズ患者。セックス中毒だったり、ゲイ売春だったり、ヒロインの恋の相談相手だと決まってる」。うーん、その通り!なんでこうパターン化してるのか、僕はすごく疑問だった。ゲイ描写における「普通」というのが見当たらない。大抵がすごくいい人、もしくはすごく悪い人で、いいところもあるし悪いところもある、という描き方はほとんどされない。これって知らぬ間にゲイに偏見を持ってるってことなんじゃないか、なんて思う。こういう無意識の分け方はゲイに対して無神経すぎるんじゃないか、なんて思う。
 そこで登場したのが『ブロークン・ハーツ・クラブ』だ。ここに描かれるゲイはカッコ良くもないし、カッコ悪くもない。ただただ人生をハッピーに過ごしたいと思っているフツーのヤツらだ。恋がしたいと思っていたり、キャリアをアップさせたいと思っていたり、友達と仲良く過ごしたいと思ったり…。当たり前のハッピー・ライフを求める若者たち。彼らの中に湿っぽいものなんて、ない。LAの陽気な風景の中、一生懸命人生を謳歌する。同性が好きというのが異質に見えてしまうというのは、自分がそうではないんだからしょうがない気がする。でも、やってることはゲイでもストレートでも関係ないんだ。大切なのは人間性なんだ。…という当たり前だのクラッカー的なことがじんわり染みてくる。
 この作品をジャンル分けするなら、ロマンティック・コメディだと思う。「俺はアイツが好きだ」。この感情を男と男の間を泳がせる。これがなかなか楽しい。例えそれが同性同士であっても人が人を好きになるのはステキなことだと思わせてくれるんである。たとえば、主人公デニスの誕生パーティが中途半端に終わってしまったシーン。デニスが台所に行くと見知らぬ男がケーキを食べている。デニスがそこで呟く。「最悪の誕生日だ。もう日付も変わってしまった」。すると男は大丈夫と言って、時計の針を0時前に戻すのだ。デニスの嬉しそうな顔。こういう小さな気遣いが恋愛感情に変わっていく。なかなかの繊細さがある。
 僕が前々から不思議に思っていたのは、男同士だとどちらかが女役になるんだろうか、ってこと。男と女だとその役割というのは案外はっきりしているのだけど、男と男だとどちらが(ヘンな意味ではなく)女の役割をするのか、ってこと。僕はこの作品を観て、そんな疑問自体がおかしいんだと思った。ここに出てくる男は、男であり女なんである。どちらが男でどちらが女、そんなわけ方なんてしない。男ならではの豪快さ、もちろんある。そして同時に、女らしいキメ細やかな思いやりもある。男と女じゃなく、やっぱり人間と人間。互いを気遣う愛情も男同士の友情もひっくるめた大らかさがある。頭ではわかっていると思っていたことだが、どこかで違和感を持っていた自分に気づく。この作品はそれをとてもとても軽やかに見せてくれる。深刻ぶるのではなく、明るく元気に、これから頑張っていけばいいじゃないかと肩を叩いてくれる。友達のような親近感が、とてもいい。
 残念だったのは、デニスの成長がはっきり見えないこと。彼はゲイは恋愛で傷つくことが多いからと、好きな相手でも深い関係になるのを拒んでいるという設定。その彼が再び恋に落ちる。ならば、ここを深く掘り下げる必要があるのでは?頑なに拒んでいた深い関係になってしまうデニスだが、そこに親しい人の死が重なりうやむやにされてしまう。ラストではまた前向きなデニスが観られるが、そこに行きつくまでをもうちょっと観たかった。
 『ブロークン・ハーツ・クラブ』は印象的なセリフがたくさん出てくるが(そして、そのほとんどが鋭い)、いちばんハッとさせられたのは冒頭とラストで繰り返されるデニスこの言葉。―ゲイに目覚めたときはよく覚えていない。覚えているのは、彼らに出会ってこれでいいんだと思ったとき。俺の友達さ―。うーん、ゲイであることなんて、フツーなんだよ。でも、ゲイである当人がそう思うことが、いかに大切か、大変か。世の中、みんな同じなんだ。改めて思う。
November, 2001


プロポーズ “The Bachelor”
監督:ゲイリー・シニョール
出演:クリス・オドネル、レニー・ゼルウィガー、
   マーリー・シェルトン、ハル・ホルブルック、
   ジェームズ・クロムウェル、アーティ・ラング、エドワード・アスナー、
   ジェニファー・エスポジト、マライア・キャリー、ブルック・シールズ
評価:★★
 クリス・オドネルがレニー・ゼルウィガーにするいちばん最初のプロポーズの言葉が最高にマヌケで笑える。“僕たちは来るところまで来た”というワンクッション目でレニー、カチン。続く言葉の“Yeah,君の勝ちだよ”でレニー、カンカン。そして“クソは出せっていうだろ”にレニー、ブチギレ。いやぁ、オドネル、あんたバカだわ。そりゃレニーも怒るっちゅーねん。
 『プロポーズ』が目も当てられない駄作になるのを救っているのがレニー・ゼルウィガーだ。製作総指揮を担当したのはクリス・オドネルで、オドネル自身がレニーを抜擢したという。でかしたオドネル。レニーがいなかったらとんでもないことになっていたはずだ。レニーの魅力はあのファニー・フェイスだ。なんというか…見ているだけで幸せ気分。あの大バカ・プロポーズしかできないオドネルがレニーとくっつくことができたのか、ホントに疑問だけど、うん、彼女がヒロインで良かった。レニーの表情豊かな顔を見ていれば、多少のくだらない展開も我慢できるというものだ。レニーの場合、たとえ怒っているときでも泣いているときでも観ている方はついつい顔が緩んでくる。最初のプロポーズでだんだん顔が険しくなっていくシーンの表情なんか絶品ですぞ。間のとり方だけでも抜群のコメディ・センスなのに、そこにあの表情がつくんだから、オドネルじゃなくてもお別れするのは惜しくなるってもんだ。ただしカールしたあのヘア・スタイルはあまり似合っているとは思えなかったけれど。
 話はものすごく単純だ。30歳の誕生日までに結婚しとらなければ1億ドルの遺産は譲らんもんね、というじいちゃんの遺言をきいてタイムリミットの明日までに結婚しようとオドネルが奮闘する。しかしレニーはプロポーズの失敗でカンカン。だったら昔の彼女で手を打とうとオドネルは考える。オドネル、ホンマもんのバカ大決定という展開だ。手を打とうと次から次へと元彼女にプロポーズする描写が延々1時間ほど続く。勘弁してくれ…という僕の願いは当然届くはずもなく、それどころかさらに僕を怒らせる事実があった。出てくる女が全然魅力的じゃないのだ。カーッ、どういうこっちゃねん。印象的だったのは有名な次のおふたかた。ひとり目がオペラ歌手役で登場のマライア・キャリー。あのキンキンした高音でちゃっかり歌声を披露。実際の写真撮影では左側からしか撮らせないというマライアだけれど、なんとそれは映画でも変わらなかった。なんて生意気な…。おまけに映画女優としての力はまったくないものだから、腹立たしいことこのうえない。ふたり目がブルック・シールズ。オドネルよりもデカいというだけでかなり野太く見えるのだけど、ブルックの演技がまた野太い。二の腕 のたぷたぷもすごかったけれど、あの顔が致命的。なんだかメイクに失敗したオカマみたいに見えるんだわ。おぉ、映画を観続けて数年。ついに観ることのできたブルックがこれかい…。そりゃ映画じゃ成功できんわ。
 クライマックスは1000人の花嫁にオドネルが追いかけられるシーン。怖い…。ここだけまるでホラーになったよう。美人がひとりとしていなさそうな1000人の花嫁が突進してきたら、そりゃ逃げるわ。『プロポーズ』はロマンティック・コメディなので、当然ラストはハッピーエンドだ。1000人の花嫁ねぇ。ロマコメねぇ。読みやすすぎるラストだ!でもまあ、レニーがいるからいいや、と思えるたわいない作品でもあるのだった。
May, 2000


ボーイズ・ドント・クライ “Boys Don't Cry”
監督:キンバリー・ピアース
出演:ヒラリー・スワンク、クロエ・セヴィニー、ピーター・サースガード、
   ブレンダン・セクストン・サード、アリシア・ゴランソン、
   アリソン・フォーランド、ジャネッタ・アーネット、マット・マクグラス
評価:★★
 困った。こういう真面目な作品でこんなこと思っちゃうなんて、自分はどーかしてるんじゃなかろーか。観終わって心に残っていること、一緒に観に行った人がいたとしてこのことを話したならば90%ぐらいの確率で呆れられるんじゃないだろーか。さて、僕の印象に残っていることとは一体…。これは最後に書くことにする。
 『ボーイズ・ドント・クライ』は保守的な町フォールズ・シティで実際に起こった事件を元にした作品で、ラナという女性に恋をした性同一性障害のティーナ・ブランドンが主人公。キンバリー・ピアースはこの作品の準備に5年もかけたそうで、その甲斐あってか作品からどうしようもなくパワーを感じる。ただしそのパワーは、パワーはパワーでも負のパワーだ。最初から悲劇を予感せずにはいられないブランドンとラナの物語。純粋に惹かれ合うふたりだから観ている方は非常に辛い気分になる。辛いが見せきるこのパワー。うーん、疲れる。実話だから安易な脚色もできなかったようで、話の広がりはあまりない。実話ものの限界か、ちょっと窮屈。
 作品を通じて言いたいだろうことはわかる。偏った目でしか物事を判断できない者がいまだいる現実を突きつけたかったのだ。うーん、それはわかるんだけどね、どうも演出の荒削りな部分が目立ちすぎるせいで、素直にアメリカの闇に納得することはできなかった。というのもブランドンとラナ以外のキャラクターが一面的にしか描かれていなかったから。自分らしく生きようとするブランドンを快く受け入れていた周囲の人間たちが、ブランドンが女性だとわかるとすぐに“彼”を罵り暴行を加えるまでの葛藤がスパッと抜けている。すべては保守的な町フォールズ・シティだから、という簡単すぎる理由で片づけてしまっている。特にラストはその感じを強く受けて、衝撃というより拍子抜けだった。
 ブランドンのキャラクターを過剰に美化しているのにもちょっと首をかしげる。ブランドンははっきり言ってチンピラなんだけど、作品は彼をどうしても悲劇のヒーローに仕立て上げたかったことが見え見え。ブランドンに肩入れしたいという気持ちはわからないではないけれど、もう少し客観的な演出の方が良かったように思う。
 ところで、ラナを演じたクロエ・セヴィニーはすごい。たまげた、驚いた。妖気がすごいのだ。クロエが画面に映るだけで妖しい香りが充満する。女性らしい曲線も美しく、クラシック女優のような気品も感じさせる。今までこんなタイプの女優、いなかった気がする。ブランドン中心に話が展開していくのは確かだけど、実は話を引っ張っているのはラナで、クロエがラナを演じたことでキャラクターが独特なものになった。
 さて、最初に書いた僕がいちばん印象に残っていること、…それはブランドンを演じるヒラリー・スワンクのことだ。ヒラリーの役作りはなかなか凄まじく、ほとんど完ペキに“男”になっている。外見はもちろんのこと動きも声も男そのもの。女性という事実がブランドンを少年っぽく見せ、うーん、これはなかなかたいしたもんですよ。でもね、でもね、でもね。ダメなんだ。僕は気づいちゃったから。ヒラリーがある人に似ているって。それに気づいたらもうヒラリーがそいつにしか見えないの。これはヒラリーが悪いんじゃなくて、そう見えちゃった僕が悪いんだけどさ、男装ヒラリー、爆笑問題の太田光(痩せてる方ね)にそっくりなんだよー。体型が大きさが、何より顔が爆笑の太田にそっくり。特に口元のそっくりぶりが強烈。これに気づくとさ、爆笑問題独特のあのシュールな笑いが頭によぎってきてしょーがない。うーん、困ってしまった…。同じこと思った人いません?えっ、僕だけ。ハイ、しょーもないオチで失礼しました。
July, 2000


ボーン・コレクター “The Bone Collector”
監督:フィリップ・ノイス
出演:デンゼル・ワシントン、アンジェリーナ・ジョリー、クイーン・ラティファ、
   マイケル・ルーカー、マイク・マッグローン、エド・オニール
評価:★★
 観終わった後の脱力感がすごい。『ボーン・コレクター』は猟奇殺人事件を題材にしていて、予告編では「羊たちの沈黙」や「セブン」が引き合いに出されていたので、どんなラストが待っているのかとワクワクしていたのに、これかい?うーん、脱力。
 『ボーン・コレクター』の犯人は死体と一緒に暗号のような証拠を残していく。“どうだい、刑事さん。俺とちょっと知恵比べしてみないかい?”といった感じだ。犯人が残していくのはあからさまな証拠ではない。古新聞であったり錆びたボルトであったり銃弾であったり警察のバッジであったり。残したものから次の殺害現場、殺害時間はどこか当ててみろよ、というのだ。こんな意味深な殺害方法をしておいて、ラストの犯人はどうしようもなくマヌケだ。これまでの手際良い犯行はどうしたんだ?映画において、ラストで犯人が正体を見せるとき、なぜかその様は滑稽だ。知的犯であったはずなのにマヌケ犯に早変わり。『ボーン・コレクター』もその例に漏れず、だ。ついでに一言いうなら、動機づけが弱すぎる。どんな理由があって犯人は殺人を繰り返すのか。今回も犯人は殺害動機を語るのだけど、ヘンな言い方だけど、説得力がない。これまでの殺害に意味を持たせろとまでは言わないが、犯人なりの言い分を嘘臭くしないで欲しい。
 今回犯人を追い詰めるのはデンゼル・ワシントンとアンジェリーナ・ジョリーなのだけど、このコンビがちょっと変わっている。ワシントンが演じているのは、警官は警官でも事故で顔から下は人差し指しか動かない警官。ワシントンがもう警官は辞めようと思っていたアンジェリーナに指示を出し、ふたりでタッグを組み犯人を追い詰めていくのだ。この設定は「羊たちの沈黙」に似ていると思った。指示(「羊」においてヒント)を出すのが殺人鬼と警官という違いがあり、そこが緊張感の差か。レクター博士とクラリスのように緊張感がない分、サスペンス色は残念ながら薄い。
 とは言っても『ボーン・コレクター』のふたりも頑張ってはいる。デンゼル・ワシントンはほとんど顔だけの演技なのだけど、さすがのパフォーマンスで手に汗を握らせてくれる。この人の場合、身体を動かした演技の方が圧倒的にいいのではあるけれど、やっぱりうまい。アンジェリーナ・ジョリーは…、制服が似合わない。まだ出てきたばかりの人だけど、僕はもっと奔放に生きる女性の役が似合うと思う。制服を着て、カチッカチッとしているのはどうも。したがって今回は髪を無造作に犯人逮捕にまっすぐにぶつかる後半の方がいい。
 それにしても、ラストのオチはいったいどういうことだろう。アメリカ映画だよなぁ、と思わずにはいられなかった。
April, 2000


ぼくが天使になった日 “Bruno”
監督・出演:シャーリー・マクレーン
出演:アレックス・D・リンツ、ステイシー・ハルプリン、ゲイリー・シニーズ、
   ジョーイ・ローレン・アダムス、キャシー・ベイツ、
   ジェニファー・ティリー、キエーミ・ダヴェール、ブレット・バトラー
評価:★★
 個人的にいちばん好きだったシーン。主人公アレックス・D・リンツはじゃじゃ馬転校生のキエーミ・ダヴェールをうっとうしく思っている。ある日、リンツはいじめっ子たちに囲まれボコボコにされる。そのリンツを果敢に守ったのはキエーミ。シスターに呼ばれるふたり。毎度おなじみリンツはしょうがないにしてもキエーミまで一緒だということに呆れるシスターを前にして、リンツはキエーミに言う。― 友達になってもいいよ。
 このシーンを観ても思うのだが、キャラクターをとても大切にしている作品だ。ひとりひとりのキャラクターに込められた愛情。これを全編に渡って感じる。だから監督したのが、あのシャーリー・マクレーンだというのは納得の事実だと思った。コメディエンヌとして確固たる地位を築き上げているシャーリーゆえ、キャラクターにへの愛情も深くなったんじゃないか。コメディって、ふむふむ、それぞれの個性が命だからね。
 『ぼくが天使になった日』でリンツが演じているのは天使に憧れをもつがゆえ、女の子の格好(ネグリジェだったりドレスだったりティアラだったり)が好きな男の子。彼はちびっこながら、すでに「自分」というのを確立している。どんなにいじめられてても決してその信念を曲げない。この辺が微妙に嘘臭い。こんな小さい子がボコボコにいじめられてもそのままの自分でいられるのか?フツー、ぐれてヘンな方向に行っちゃうんじゃないか。…とも思ったのだが、徐々にそれが気にならなくなってくるのは、彼があまりにも眩しいから。スペリング・コンテストで堂々と勝ち上がっていく女装姿の彼のなんて清々しいこと。「自分らしく、誇らしく」。できそうできないこともいとも簡単にやってのける彼は、実は天使の子どもなんじゃないか。だからこんなに自分を貫けるんじゃないか。だからこんなに眩しいんじゃないか。嘘臭さもあるにはあるけれど(それがリンツを見て感じてしまう違和感に繋がったか)、同時にキラキラと輝いているリンツ。シャーリーのリンツを見つめる暖かい目も手伝って、面白いキャラクターになった感。
 リンツの他にも面白キャラクターが勢揃い。ママのステイシー・ハルプリンは200キロを超えるとんでもデブ。でも彼女は決して周囲の蔑みの視線に負けない。彼女とリンツのコンビネーションはとても絵になるし、中盤に彼女のもろさが描写されるシーンはなかなか印象的。パパのゲイリー・シニーズが女装姿のリンツを拒絶する頑なな態度。やや固さのあるシニーズの演技が、ラスト・シーンで溶けていくときの気持ち良さ。あぁ、良かったねぇ。祖母のシャーリー・マクレーンは序盤こそつまらないものの中盤から徐々に前に出てきて笑わせる。初めにリンツの良さを認める彼女が、スペリング・コンテストで有名人になっていくリンツのマネージャー的存在にすっぽり納まっているちゃっかりぶりに吹き出す。さすが名コメディエンヌ。キャシー・ベイツのヤな人なんだかいい人なんだかわからないシスターも絶品。こんなに静かに迫力を出せる人、なかなかいないよ。惜しいのはシニーズの恋人ジョーイ・ローレン・アダムスと美容ショップの店員ジェニファー・ティリーの描き込みが浅いこと。この曲者ふたりを配しておいて、ちょっともったいない気がした。それから転校生キエーミ・ダヴェー ルの活躍が徐々に萎んでいってしまったのも、うーん…。もっと面白く転がすこと、できると思うんだけどなぁ。キャラクターへの愛情は感じるが、それが演出に昇華できていないもどかしさがあるなぁ。
 「自分らしく、誇らしく」。リンツはやっぱり天使なんだと思う。作品全体を包み込むファンタジックな空気が気持ちいい。こんな空気に包まれたこと、僕はない。だからなのか、ちょっと冷めた目で観てしまった自分が哀しい。その空気、僕の心も包んで欲しかった。なんて言うのは、ちょっと欲張りか。
September, 2001


ボディ・ショット “Body Shots”
監督:マイケル・クリストファー
出演:タラ・リード、ブラッド・ロウ、ショーン・パトリック・フラナリー、
   アマンダ・ピート、ジェリー・オコネル、シビル・テムシェン、
   エミリー・プロクター、ロン・リヴィングストン
評価:★
 これをロサンゼルスの若者の実態だ…なんて言われても困ってしまう。最新のファッションに身を包みナイトクラブへとくりだす男と女、それぞれ4人。楽しく話していたかと思えば次の瞬間には怒鳴り散らしていたり、ご機嫌に踊っていたかと思ったら殴り合いになっていたり…。『ボディ・ショット』はこれが現実の若者なんだと訴えるが、それがすべて嘘臭く見える。ホントにこれがLAの若者像なのか?実際にLAに住んでるわけじゃないので否定はできないが、少なくとも世界はこんなバカ者たちばかりじゃないはず。これを特殊な者たちとして描くのならまだわかるが、明らかに世界の若者代表として描いているので困惑が残るばかりだ。だいたい親密な男をほったらかしにして他の男とじゃれ合ったり、いつ誰が来るか分からない場所で腰を振り合ったり、実はSM女王だったり…だなんて、嘘臭いというよりただの愚か者軍団じゃないか(いやSMは悪いことじゃないが)。少なくとも僕はそんな愚か者じゃないため、共感など全然できない。
 そのうちのひとりはレイプされたと訴える。出会ったその日、家にまで連れてきておいて、である。案の定男はレイプしてないと訴える。女と男、真実を言っているのは果たしてどっちだろうか…という謎が後半を引っ張っていくが、はっきり言ってどっちでもいいんだ、そんなこと。堂々愚か者軍団のメンバーである男と女がどんなふうに揉めようが、“それみたことか、反省しろよ、おい”でおしまいだ。これが等身大の若者を描いていたとしたらどうだろう。こんな普通の男と女、一体何があったんだ?となるだろうに。結局は愚か者軍団を主人公にしたところから敗北は決まっていたといっていい。
 マイケル・クリストファー監督は何を描きたかったんだろうか…と考えると、おそらく若者たちの性に対する考え方なんだと思う。それくらいはわかる。貪るように相手を探す男と女。クリストファーはその奥に「孤独」を見つけているようだ。愛されたい愛したい。セックスに関するスピーチを通して彼らは「根は純粋なんだ」と言っている。だからどうしたんだ。そんな当たり前なセックス観、恋愛観を得意気に語ってどうしたいんだ。その一歩先を見せてくれなきゃ付き合ってられないってもんだ。ただでさえ出てくるのは愚か者軍団なんだから。
 愚か者軍団を演じているのはタラ・リード、ジェリー・オコネルを始めとする若手俳優たちで、実は僕はそれが目当てだった。性を描いた作品だしラヴ・シーンは面白いかもしれないとも思ったのだが、たいしたもんじゃなかった。せいぜいブラッド・ピットの弟のようなブラッド・ロウが金網越しに尻を見せたり、タラ・リードが胸を露にする程度。どうせつまらないのだったら、ラヴ・シーンぐらい気合い入れんかい。若さ溢れる情熱的なものを見せんかい。そういえば若者のひとりがこんなセリフを言っていた。“若い女より少し年をとった女の方がいい。体の張りはないがテクニックがある”。この言葉は真実かもしれないと思った。僕だってやる気のないラヴ・シーンよりそういう絵を観てみたいもの。
May, 2001


マルコヴィッチの穴 “Being John Malkovich”
監督・出演:スパイク・ジョーンズ
出演:ジョン・キューザック、キャメロン・ディアス、キャサリン・キーナー、
   ジョン・マルコヴィッチ、メアリー・ケイ・プレイス、オーソン・ビーン
   W・アール・ブラウン、チャーリー・シーン、ミシェル・ファイファー、
   ウィノナ・ライダー、ショーン・ペン、ブラッド・ピット、
   ダスティン・ホフマン、ゲイリー・シニーズ、デヴィッド・フィンチャー
評価:★★★★
 サイコーに面白かった。むちゃくちゃ面白かった。こんなユニークなアイデアが詰まりに詰まった作品は、観たことがない。絶対観逃しちゃいけない作品。それが『マルコヴィッチの穴』。
 そもそも面白いだろうという予感はあった。だって原題が“Being John Malkovich”だもの。そしてジョン・マルコヴィッチ本人が本人役で出演しているんだもの。マルコヴィッチに目をつけるところ、チャーリー・カウフマンという脚本家はかなりデキるとみた。実際、この題材だとマルコヴィッチ以外には考えられない。たとえばカメオ出演しているショーン・ペンだったならバイオレンス満載で軽妙な笑いになりそうにないし、ブラッド・ピットだったなら色男のモテモテ話に終始しそうで退屈だ。マルコヴィッチを取り上げた点、映画ファンは大喜びだし、作品内容を考えても実に微妙でうまいところをついている。
 『マルコヴィッチの穴』が面白くなったのは、何と言っても話の中心にドカッと置いてあるアイデアが、斬新、ユニークであるからだ。あるオフィスにある“穴”を潜り抜けると、なんと名優で怪優のジョン・マルコヴィッチの意識の中に15分間放り込まれるのだ。マルコヴィッチの頭の中に入り、マルコヴィッチの視点で物事を経験する。そして15分経つと、ニュージャージー州の高速道路脇に放り出される。言葉では伝わりにくいだろうけれど観てもらえればわかる。ここまでのアイデアで勝ったも同然という気がする。こんなこと、誰が思いつく?ストーリーではなぜ穴を潜り抜けるとジョン・マルコヴィッチの頭の中に入ることができるのか、なぜ高速道路脇に放り出されるか…といった謎については一切触れない。“そこにあるから”。“そういう穴だから”。それが理由といえば理由。このバカバカしさに大笑い。
 最初はジョン・キューザックやキャメロン・ディアスがその穴を体験、そしてキャサリン・キーナーを加えてこの穴を利用したサイドビジネスを始める。穴を通して見えてくるのは、“本当の自分”だ。キューザックは人形師としての野心をあらわにし、キャメロンは新たな性に目覚める。(ついでにチンパンジーのイライジャの過去の悲惨な体験もわかって、哀しいのに大笑い)。後半はキューザック、キャメロン、キャサリンの奇妙な3角関係がマルコヴィッチを通じて描かれるのだけど、これがまたユニークで、意外に考えさせられたりもする。“本当の自分”を見つけ幸せをつかむのは誰か。ブラックな匂いを漂わせて突っ走るその展開に、うーん、唸る。
 キャスティングがドンピシャにハマッている。人形師役のジョン・キューザックの見事なオヤジっぷり(ちょっと哀しい気もするけど、ここまでハマッていたなら文句はない)。キャメロン・ディアスのキュートさを完全に消したブス女っぷり(メイク次第でこんなに変わるなんて…絶句)。キャサリン・キーナーのタフでしたたかな切れ者OLっぷり(知性と色気の融合がお見事)。そしてなによりジョン・マルコヴィッチのマルコヴィッチっぷりだ。だいぶ映画的誇張はあると察するが、通販を利用していたり、下着の匂いを嗅いでいたりと意外なマルコヴィッチっぷりと納得のマルコヴィッチっぷりが楽しい。他の人間が入り込んだ状態のマルコヴィッチというシーンもあるのだけど、そのシーンの巧いことといったら!この演じわけ、うーん、ジョン・マルコヴィッチだ!
 そうそう、マルコヴィッチが題材なだけにハリウッド・スターの大量カメオ出演も楽しいのだけど、なかでもチャーリー・シーンがすごい。シーンはセルフ・パロディを演じているのだけど、これが大笑い。いかにもああいうこと言いそうやりそう、パープリンそう。シーン、後がない感じが、かえってス・テ・キ。
 作品の中盤のクライマックスはマルコヴィッチ本人がマルコヴィッチの穴に入るシーンだ。マルコヴィッチ、マルコヴィッチ、マルコヴィーッチッ!本人が本人の頭の中に入って何が起こるのか。抱腹絶倒間違いなしのこシーン、今思い出しても大笑い。電車の中でうっかり思い出しでもしたなら、周囲から冷たい目で見られることを覚悟しなければならないほど爆笑。さて、何が起こるのか。
 話が前後して申し訳ないけれど、この作品はオープニングからして面白い。いきなりあやつり人形が映し出され、キューザックのひとり芝居が始まる。この奇妙な感覚。作品自体はすごく新しさを感じさせるのに、登場人物はある意味古臭い人物ばかりだ。この才能はあっても働き場所のない人形師がファイル整理の職を得る。職場があるのはビルの7 1/2階。7階と8階の間だ。この階に降りるにはエレベーターが7階と8階の間に来たところで停止ボタンを押し、バールでこじ開けなければならない。あっぱれと思うともに、これまた大笑い。そして7 1/2階だから天井が低い。150センチもない高さ。みんな腰を曲げて移動している。腰の悪い人は1日でアウトだろう。職場の受付嬢も社長も変人揃い。こういった細かなところで笑わせるのがうまいが、これもラストへ巧妙に仕掛けられた伏線だから驚き、感心してしまう。やっぱり脚本が素晴らしく、それを見事に映像化した演出がサイコーなのだ。そしてトドメ的にビョークの「Amphibian」を流すところもニクい。
 監督を担当したのはスパイク・ジョーンズ(「スリー・キングス」に出てた優しげな人)。これが映画デビュー作というからおったまげる。こんなに楽しいアイデア爆発作品を送り出す人がひょこっと現れる。アメリカ映画界はさすがに層が分厚い。監督デビュー作ということで、ジョーンズは自分のやりたいことを全部やってやった、という感じじゃないかと思う。作品の隅から隅までジョーンズのシュールでブラックでリアルな笑いが充満している。スパイク・ジョーンズ、この名前はマークしておいた方がいい。
August, 2000


夜になるまえに “Before Night Falls”
監督:ジュリアン・シュナーベル
出演:ハヴィエル・バルデム、オリヴィエ・マルティネス、
   アンドレア・ディ・ステファノ、ジョニー・デップ、
   ショーン・ペン、マイケル・ウィンコット、ディエゴ・ルナ
評価:★★★
 レイナルド・アレナス。キューバ出身の小説家である。名前だけは聞いたことがあったが、彼がどんな人間であったか、そしてどんな作品を書いたのかまったく知らなかった。なので、『夜になるまえに』を観て抱いた印象になってしまうのだが、アレナス、自分らしく生きることを求めた人間だと思った。ひたすらに本当の自分を信じた男だと思った。僕はその生き様に圧倒された。
 アレナスは文才があった。それを活かして書いた小説が認められるのである。しかし時代はカストロ政権が精神障害者、作家、 同性愛者を弾圧していた頃。アレナスも容赦なく迫害される。そう言えば、この作品は一貫してどこか息苦しさを感じさせる。青い青い空の下にいても、蒼い蒼い海の中にいても、どこかまとわりつくような息苦しさがある。ただでさえそうなのに、アレナスは狭い隠れ家、刑務所、独房…とどんどん息苦しい場所に追いやられていく。偏見という名の空気が国中を覆っているのだ。特別凝ったカメラワークというわけじゃない。しかしなぜか感じるどこか不安を覚えずにはいられない空気。アレナスはずっとこの空気を吸いながら生きていた。なんて辛いことだったろう。作家活動を止めたり、自分は同性愛者じゃないと言えば済むという問題じゃない。彼の自分らしく生きたいという願いが画面を通して伝わってくる。アレナスを演じるハヴィエル・バルデムの演技が光る。
 そう、バルデムが素晴らしい。国立図書館で働く20歳からエイズで亡くなる47歳までを鮮やかに演じきっている。アレナスは特別強い男じゃなかった。自分をちゃんと持ってはいたが、「俺が俺が」と出ていくタイプじゃなかった。よってバルデムもナイーヴで平和的な人間としてアレナスを演じている。が、しかし、作品全体を通して浮かび上がってくるアレナス像はまったく違う。見えてくるのは、書き続けることによって自分らしく誇らしく、力強く時代を駆け抜けた信念の男だ。繊細にしてパワフル。アレナスに親近感を抱きながらも、どこか神々しいものを感じる、そういうアレナスがいる。バルデムの解釈に唸る。
 バルデムの渾身の演技に圧倒される『夜になるまえに』だが、実は全体を通してはすごく荒削りな印象を持った。監督のジュリアン・シュナーベルは画家とのことであるが、もしかしたら映画についての勉強はそれほどしていないのかもしれない。まったくしていないということはないだろうが、エピソードの繋ぎ方や語り口にぎこちなさが目立つ。ビリビリに破れた折り紙をペタペタとくっつけて出来上がった絵、そんなイメージがある。ただし、そういう作り方をして完成した絵が、つまらないかと聞かれたならば、それはまた別の問題だ。僕は面白いと思った。
 ひとつひとつを取り出したならば未完成かもしれないが、それらをまとめて観たとき、どうしようもないパワーを感じる。なぜだろう。一向に理由がわからない。でも、もしかしたらそれは、アレナスと同じ表現者であるシュナーベルの魂と関係があるのかもしれない。弾圧されながらも決して己を表現することをやめなかったアレナスを、シュナーベルはきっと尊敬している。バカバカしい偏見に傷つきながらも、それでも自分を貫くアレナスの姿をシュナーベルは眩しく見つめている。そういう映画の技術とは違う何かが、作品に刻まれたんじゃないか。そう思う。
 実際、シュナーベルもこの作品で自分が画家であることを主張している。たとえばキューバの豊かな自然の撮り方ひとつとってみても、明らかにそれを意識した構図になっている。僕はこの作品を映画館の後方、スクリーン全体を見渡せる位置で鑑賞したのだが、白いスクリーンが画用紙となり、映し出される風景のいちいちがひとつの絵画として完成していた。
 思うに『夜になるまえに』は、アレナスとシュナーベルというふたりの表現者の共作なんじゃないか。シュナーベルが映し出す絵に被さるアレナスの言葉。あぁ、なんていう贅沢なんだろう。熱いふたりの男の情熱を感じた2時間13分だった。
October, 2001


リスキーブライド 狼たちの絆 “Best Men”
監督:タムラ・デイヴィス
出演:ディーン・ケイン、ショーン・パトリック・フラナリー、
   ルーク・ウィルソン、ドリュー・バリモア
評価:★
 まず、この作品を女性が監督したという点が間違っている。『リスキーブライド 狼たちの絆』のテーマは、サブタイトルにもあるように“男たちの絆”の強さだ。タムラ・デイヴィス監督はそもそもこの“男たちの絆”というものをわかっていない。ついでにいうなら、“男の美学”というものもまるっきりわかっていないようだ。
 だから作品に登場する男たちが魅力的に映るわけがなく、それどころか“なに勘違いしてるんだ、こいつら”と文句を言いたくなってしまう。だいたい友人を大切に思ってるヤツが、その友人の結婚式当日に銀行強盗をするわけがないじゃないか。銀行強盗の正体が自分の仲間だと知ると、すぐさまその仲間に翻るはずがないじゃないか。銀行強盗になるのはイヤだと人質にすりかわるようなヤツが、自分の身を犠牲にしてFBIに立ち向かうわけないじゃないか。仲間を大切に思っているヤツが、仲間置き去りに自分だけ幸せになろうなんて思うわけないじゃないか。でも、タムラ・デイヴィス監督はこれを男の美学、男の絆だと思ったらしい。やっぱり男同士に芽生える感情は女にはわからないのだ。というよりわかるはずがない。いくらわかっていると思っても、それはやっぱり女の視点から観た男の美学であり男の絆なのであった。
 演出の穴はたくさんあるが一番決定的に痛いのは、作品が立体的でない点だと思う。男たちは銀行に立てこもるという選択をするのだが、奥行きのない映像が1時間以上も続き息苦しくなってくる。こういう密室劇のような趣の作品にすると、監督の力量が問われるものだが、デイヴィスは薄っぺらな人間しか描くことをしないので、どーにもこーにも観ていて退屈になってくる。
 主役の男たちを演じる俳優たちにも魅力がまったくないという点も痛い。これがデイヴィスの趣味なのだろうか。だとしたら、相当趣味が悪い。安っぽい男優ばかりなのだ。ショーン・パトリック・フラナリー、ディーン・ケイン、そしてルーク・ウィルソン。そろいもそろってよくもまぁこんなに魅力のない男優ばかり集めたものだ。かなりひどい。彼らに共通するのは、先にも書いたとおり“安っぽさ”だ。フラナリーとケインは確かTV出身の俳優のはずだけれど、それも納得だ。身体中からTVの香りがプンプンしている。で、こいつらがデイヴィスの勘違いした男の美学、絆を演じるわけでしょ?似合いすぎだっちゅーのっ。
 なおこの作品には、デイヴィスの親友だというドリュー・バリモアもおなさけ程度の役で出演している。まったくドリューがかわいそうなことこの上ない。
December, 1999


リトル・ダンサー “Billy Elliot”
監督:スティーヴン・ダルドリー
出演:ジェイミー・ベル、ゲイリー・ルイス、ジェイミー・ドラヴェン、
   ジュリー・ウォルターズ、スチュワート・ウェルズ
評価:★★★★
 イギリスの労働階級を舞台にした作品はどうしてみんな面白いんだろう。「フル・モンティ」も「ブラス!」も、そしてこの『リトル・ダンサー』もすごくエネルギーに溢れている。生活は苦しいかもしれないが、それを吹き飛ばすかのように人々が輝いている。人間が生きている!という感じが画面からバンバンに出ている。自分が人間に生まれてよかったー、と思える。貧しくったって心が豊かであれば人生は乗り越えられる、と思わせてくれる。
 『リトル・ダンサー』のストーリーは同じ炭坑町を舞台にしたアメリカ映画「遠い空の向こうに」に酷似している。あちらの主人公はロケットの打ち上げを夢見ていたが、こちらの主人公はバレエ・ダンサーを目指す。ともに炭坑で働く父親を持ち、どちらも裕福とは言えない。もちろん夢は簡単に叶わず、主人公は何度も夢を諦めそうになる。しかし持ち前の強い精神力も手伝ってそれを乗り越える…というところも同じ。これだけ酷似しているというのは、ストーリーが型通りという証拠でもあるだろう。起承転結がはっきりとしていて、わかりやすい。そつがなく、きっちりまとまっている。このきっちり感、まとめ過ぎの感はある。もうちょっと大胆に奇天烈にやってもいいんじゃないか、と思ってしまう。しかしそれでも、それでもなお、僕は『リトル・ダンサー』が大好きだ。
 何と言ってもバレエ・ダンサーを夢見る11歳のビリー・エリオットを演じるジェイミー・ベルがいい。この子でまず驚くのは、その面構えである。少年には違いないのに、大人でも出せないような不敵な顔ができる。表情豊かという言葉だけでは足りない何かを感じさせる魅力的な顔。自分の家は貧乏であることは重々承知。しかしそれでもなお、夢を追い求めたいという葛藤。子どもには違いないのに、心は大人に負けないくらい強いものを持っている。それを顔ににじませる。ある意味、大人より大人だ。
 主人公ビリーはバレエ・ダンサーを目指すという設定なので、当然バレエ・シーンがあるのだが、これがまた素晴らしい。ベルの肉体が実に躍動的なのだ。身体のそり具合、ジャンプ、回転…。すべてが力強く、観ていて若いエネルギー爆発!の快感がある。何かのインタビューによるとベルは6歳からダンスを習っていたそうだ。しかしダンスとはいってもバレエではなく、タップ・ダンス。これが、作中にうまく組み込まれていて楽しい。バレエとタップが融合した新鮮な面白さがある。彼が家族の反対にあい、苦悩する苛立ちを表現したミュージカル・タッチの一連のシーン。身体がその苛立ちを表現する。ベルのしなやかな動きとUKロック・ミュージックが合体し、ほとんど感動ですらある。
 ベルはこれがデビュー作だそうだが、すごい。アメリカがハーレイ・ジョエル・オスメントなら、イギリスはジェイミー・ベルだ。オスメントは当分少年という感じだが、こちらはすぐに大人に変身しそう(大人を強く感じさせる分、ベルの方が面白いかもしれない)な気がする。絶対注目の“俳優”だと思う。
 脇を固めるキャラクターたちも定石通りといえばそれまでなのだが、実にあたたかみがあっていい。優しさと同時に自分の信念をちゃんと持っているせいだと思う。誇り高く炭坑町で働く父親はゲイリー・ルイス(イギリスのエド・ハリスか?)。ぶっきらぼうではあるが実は人情家の兄はジェイミー・ドラヴェン。ビリーの夢を応援したいが同時に寂しさを感じている親友のスチュワート・ウェルズ。ビリーとの間に厳しい擬似母性を感じさせるバレエ教師のジュリー・ウォルターズ(煙草を吸う様が、キマッている!)。それぞれが自分を持った描写。彼らがバックにいるからビリー=ベルはいっそう輝く。
 映画で大切なのは、もちろん脚本であり監督であり俳優である。しかしそういうものを越えた何かを観たとき、人は初めて感動するのだと思う。『リトル・ダンサー』はその何かをちゃんと持っている。うーん、これは何回も観たいぞ!
December, 2000


悪いことしましョ! “Bedazzled”
監督:ハロルド・ライミス
出演:ブレンダン・フレイザー、エリザベス・ハーレー、フランシス・オコナー
評価:★★
 『悪いことしましョ!』の見所はひとつ。おとぼけ俳優界のNo.1に君臨するブレンダン・フレイザーの七変化だ。これが唯一の見所であり、悪いが他はどうでもいい。
 ブレンダン・フレイザー演じるエリオットは会社の同僚からは煙たがられ、好きな人とろくに話すこともできない不器用な男だ。そのエリオットの前に現れたのが美女悪魔。彼女は言う。“魂と引き換えに7つの願い事を叶えてあ・げ・る。うふ”。
 悪魔を演じるのがエリザベス・ハーレーというのは納得だと最初思った。この世でいちばん美しいのはア・タ・シ。さあ、男性の皆さーん、寄ってらっしゃい。見てらっしゃい。美の絶頂のアタクシがキスしてあ・げ・る。というわけのわからないノリで登場する。この空虚で無機質なキャラクターにエリザベスはピッタリだ。なんたって顔から根性がひん曲がってくることがバンバンに出ているもの。シーンごとに衣装を代えて、美しいプロポーションを強調強調。チアリーダー&水着シーン等を意味なく挿入、大胆スリットからパンツ丸見せシーンまである。男を色仕掛けでだます性悪女ってことが一目観てわかる。ある意味あっぱれといっていいかもしれない。
 が!エリザベス、コメディ・センスがまったくないから困った。コメディの“間”というものを全然わかっていない。編集で“間”を作り出せるシーンはまだいいが、カット割りなしで掛け合いを見せるシーンは酷い。演技ができない俳優はたくさんいるけれど、コメディ演技ができないというのがいちばん辛い。笑わせるのが目的なのに笑えないんだから。エリザベス、おとなしく雑誌のモデルでもやるかゴシップ記事で安っぽい話題を振りまいてりゃいいの。
 逆に頑張っているのがブレンダン・フレイザーで、僕が「ジャングル・ジョージ」で睨んだ通り、彼は意外にすごい俳優かもしれない。胡散臭さ全開の麻薬王、夕陽を見るだけで泣いてしまう繊細男、ナニは極小のバスケット・マン、ゲイの天才作家、アメリカ大統領。願い事のたびにガラリと印象を変えてくる。特殊メイクのおかげもあるが、言われなきゃフレイザーだとわからないときもある。
 そもそもフレイザーは普通のエリオットを演じているときでさえ抜群のコメディ・センスを見せてくれる。エリオットは人に好かれようと、自分から積極的に同僚に“自分”をアピールするのだけど、そのから回りっぷりがサイコーなのだ。自分が他人から敬遠されていることは十分承知している、それでもなんとか受け入れられようと頑張る。不器用男の哀しみとおかしみを絶妙のバランスで観ている者に伝える。素のフレイザーも少しだけ感じる。フレイザーの人間性とでもいうのかな。想像でしかないけれど、きっとフレイザーはいいヤツなんだと思う。それが役への調味料になっている気がする。
 エリオットの願い事は、愛するアリソン(フランシス・オコナー。美人だが、角度によってはマライア・キャリーにそっくりで残念)と両想いになること。悪魔が叶えてくれる願い事はエリオットの願いとちょっとずつ(しかし大切な部分が)ズレていて、そのギャップにエリオットは振り回される。作品の大部分はこのパートで占められているのだけど、願い毎に設定を変えただけでパターンは同じなので、いかにフレイザーが良かったとしても飽きてくる。結局は同じ笑いを繰り返しているだけだから。もう少し笑いに抑揚をつけなきゃ笑えるものも笑えない。
November, 2000




Record Index
Top