Record B - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
藍色夏恋 ●エネミー・ライン ●恋のトリセツ 別れ編
ザ・バンカー 巨大地下要塞 ●シャンプー台のむこうに
すべては愛のために ●閉ざされた森 ●9デイズ
バースデイ・ガール ●バッドサンタ ●バッドボーイズ2バッド
バナナ★トリップ ●バリスティック ●バレット モンク
バンガー・シスターズ ●バンディッツ ●ビッグ・トラブル
ビッグ・バウンス ●ビッグ・フィッシュ ●ビハインド・ザ・サン
ビフォア・サンセット ●ビューティフル・クリーチャー
ビューティフル・マインド ●ビヨンド the シー/夢見るように歌えば
ビロウ ●ブラウン・バニー ●ブラザー・ベア ●ブラックホーク・ダウン
ブラッド・ワーク ●ブリー
ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月
ブルークラッシュ ●ブルース・オールマイティ ●ブレイド2
ベアーズ・キス ●ベッカムに恋して ●ボウリング・フォー・コロンバイン
ほえる犬は噛まない ●ボーン・アイデンティティー
ボーン・スプレマシー ●ボン・ヴォヤージュ ●マーサの幸せレシピ
マイ・ビューティフル・ジョー ●抹殺者 ●女神が家にやってきた
ルーヴルの怪人 ●ル・ブレ ● ●悪い男


藍色夏恋 “藍色大門 − Blue Gate Crossing”
監督:イー・ツーイェン
出演:チェン・ボーリン、グイ・ルンメイ、リャン・シューホイ
評価:★★★
 ま、眩しい。スクリーンが眩し過ぎてサングラスが欲しいぜ。『藍色夏恋』は、あぁ、高校生のときに観たかった。瑞々しいしぶきをあげる主人公ふたりの姿は、世間の荒波にもまれてズタボロの大人には(僕だけか)、かえって毒かもしれない。我が身を振り返り、ふと寂しくなる。
 青春ロマンスものでは命と言えるフレッシュさがパーフェクトに焼きつけられているのが、素晴らしい。人を好きになることは誰にでもあることで、どうしたら相手も自分を想ってくれるだろうとあれこれ考える。今も昔も、そしてこれからも生きている人すべてが直面するに違いないその甘酸っぱい恋の味。ほとんど果汁100%である。若い彼らだから、なるほどこれぐらいで丁度いいのかもしれない。
 だけどなー、僕には果汁100%は少々くど過ぎる。どうにか氷で薄めたい。彼らの駆け引きのないまっさらな想いが、逆に僕には絵空事に、ファンタジーに見えるんである。今時高校生と言えど、こんなに純粋なものか?…なーんて意地悪のひとつも言いたくなる自分が哀しい。
 そういう冷静に話を眺める自分が、気がつくと話にどっぷり浸かっているから、驚いた。最初は若さっていいねぇとジジ臭く観ていたのに、あらら、図々しくもチェン・ボーリン演じる男子高校生と自分を重ね合わせていたのだ。彼らの息遣いが愛しくてたまらなくなってくる。恐ろしい若いパワーであることよ。
 この映画は恋に落ちる瞬間を極めて上手く捉えていると思う。自転車でどちらが前に出るかを競ったり、家にまでついていったり、一緒に面倒臭いことをやらされてもそれすら楽しく思えたり…。何気ない描写の中に小さな小さな恋の始まりが懐かしく息づいている。
 それにしても、あぁ、男ってバカだよなぁと改めて思う。チェン・ボーリンが友人とある賭けをする冒頭は幼稚過ぎるが、目をつけた女の子に「俺が好きなんだろ」と自信たっぷりに迫るあたり、うーん、バカだなー。でも愛すべきバカだ。まだ童貞で、女の子がどんな生き物か分かってない(いや一生分からないか)思春期の男のバカさ加減は、うん、しょうがないなぁと思う。人生でたった一度しかないかもしれない若き日の恋、彼らは想いを叶えようと一生懸命で、それは女の子と同じくらい、いやそれ以上に真剣なんだろう。昔を思い出して恥ずかしくなる。
 まだ世間の厳しさを知らないときに放つ彼らの輝きは、きっと3年後、5年後には消えているかもしれない。そしてそれでいいと思わせる、今の彼らでしか味わえない切なさが、この映画には刻まれている。
September, 2003


エネミー・ライン “Behind Enemy Lines”
監督:ジョン・ムーア
出演:オーウェン・ウィルソン、ジーン・ハックマン、デヴィッド・キース、
   ガブリエル・マクト、チャールズ・マリック・ホイットフィールド、
   ホアキン・デ・アルメイダ、ウラジミール・マシュコフ、オレック・クルパ
評価:★★
 うーむ、戦争版「逃亡者」のような印象を持ったのは、主人公オーウェン・ウィルソンが走って走って走りまくっていたから。ボスニアのゴツゴツした岩山の中を、敵に捕まるまい、撃たれまいと逃げて逃げて逃げまくっていたから。しかしここに「戦争」の匂いはしない。「血」の匂いはしない。するのは「ハリウッド」の匂いだ。そう、『エネミー・ライン』はあくまでアクション映画。戦争映画の素振りを(若干はあるが)ほとんど感じさせない。そしてそこが気持ちいい。
 なにしろ出だしからカッチョいいロック・ミュージックが鳴り響き、海上に浮かぶ原子力空母の姿がMTV的なカット割りで映し出される。ノリは「トップガン」。これがデビュー作だという監督のジョン・ムーアは、なるほどCM出身の人らしい。だからウィルソンが敵地に不時着し銃弾から逃れていくという単純なプロットを退屈させまいと、見せ方を工夫したアクション映画の醍醐味たっぷりでグイグイ引っ張る。たとえば傾斜を滑り落ちるショット、たとえば次々に爆発する地雷の嵐を猛ダッシュで逃げるショット、たとえば戦火で街が混乱するショット…。人は死に、血は流れるが、決して痛みはない。そしてそれこそがこの映画が目指したものだ。戦争の痛ましさを伝えようなんて恐れ多いことは考えず、ただひたすらにアクションで観るものを楽しませよう。そういう心意気が見えるアクション・シーンの連続。「パール・ハーバー」のような陳腐な恋愛エピソードと説教臭い戦争観を潔くカット。そうすることで作品が尖った印象。
 ただ、どうしても今の世界情勢が頭によぎってしまうのも事実。2001年9月11日を境に、歴史は変わった。この作品を観て、あらためてそう思わされてしまった。『エネミー・ライン』が製作されたのは911よりも前だから、あの事件を意識はしていないだろう。だが、そうは頭で考えても、心がついていかないのが今の世の中。娯楽作として観て欲しい、それはわかる。わかるのだが、どうしたって海軍のプロパガンダに見えてしまうし、敵軍であるセルビア人の描き方に引っ掛かりを覚えてしまう。おそらく9月11日前に観たのなら、それほど神経質に感じはしなかっただろうが、うーん、今でも毎日報道されるアフガン情勢を考えると、どうしても思い切り楽しめない自分がいる。
 世界平和を願って泣く泣く兵士を犠牲にする?カッコイイじゃないか。クビを覚悟して規律を破り部下を助ける?カッコイイじゃないか。友人の死を無駄にせず敵軍の悪事を暴露?カッコイイじゃないか。海軍って素晴らしいところじゃないか。海軍って素敵なところじゃないか。海軍って熱いところじゃないか。余裕のジーン・ハックマン、懸命なオーウェン・ウィルソン。ふたりの姿に人間の弱さはない。ウィルソンなんて、除隊を希望していたのにもかかわらず、しまいにゃそれを撤回してしまうんだから。まんまプロパガンダに見えてしまっても仕方あるまい。ただし娯楽作としたらこれでいいんだよね。あぁ、だから911がアクション映画の流れを変えるというのは、本当だと思う。セルビア人が血も涙もない敵として描かれているのも疑問に感じてしまう。ウラジミール・マシュコフ演じるスナイパーは「スターリングラード」のエド・ハリスと「逃亡者」のトミー・リー・ジョーンズを足したような存在。いいところまるでなし。殺人マシーンと言ってもいい。これも911以前だったらそれほど気にならなかっただろうに。
 『エネミー・ライン』はアクション映画。だが、しかし9月11日の影が目の前にちらつき、どうしても純粋に楽しめない。アクション映画としては面白いのに、現実がそれを許さない。今から何年か後、この作品をストレートに楽しめる日が来ますように、と観終わって思った。
December, 2001


恋のトリセツ 別れ編 “Breakin' All the Rules”
監督:ダニエル・タプリッツ
出演:ジェイミー・フォックス、ガブリエル・ユニオン、モリス・チェスナット、
   ジェニファー・エスポジト、ピーター・マクニコル、ヴィアンカ・ローソン
評価:★★
 「恋は邪魔者」だとか「恋する遺伝子」だとか、恋愛に関する本を執筆した本人のそれを描く作品は結構ある。この『恋のトリセツ 別れ編』も同じ系列に属する映画で、いちばん近いのは「10日間で男を上手にフル方法」だろうか。ただし、この手の作品には心躍るものはあまりない。TVシリーズの「SEX AND THE CITY」が面白いくらいかもしれない。
 上手な別れ方についての本をベストセラーにした男が主人公で、彼とその周囲の人間の駆け引きを面白おかしく描くというのが、この作品の狙い。…のはずなのだけれど、なぜだか著作に絡めたエピソードが出てこないのが解せない。一体全体男はどんな内容で読者を獲得したのか、というのは、彼の恋愛観を反映しているはずで、そこから物語が転がっていくべきだ。それなのに本の内容がてんで紹介されない乱暴さ。せいぜい最初の方で「相手の家で別れ話を切り出すこと」「留守電は自動音声にすること」ぐらいが出てくるくらい。話はこの本をほとんど無視したもので、主人公がベストセラー作家である必要が全然ないというのが、結論。お粗末。
 大体恋愛なんてものはマニュアル通りにいかないものだ。そんなものが存在するなら、みんな幸せ。マニュアル通りにいかなくなったとき人はどうするのか、というのが「起承転結」の「転」にあたる部分なのだが、それぞれの打算からねじれてしまった人間関係を追うのに精一杯で、ほとんどゲームみたい。現実においてでも恋愛にはゲーム的な側面が多いのかもしれないけれど、でもそればかり見せられてもなぁ。マニュアルをぶち破る展開を描きながら、作品自体がマニュアル通りという、実にハリウッドにありがちなオチである。
 それにここに出てくる人間たちは「別れ」というと「フル」ことしか頭にないみたいなのが、つまらない。本当に賢い(ズルイともいう)人は、「フル」のではなく「フラれる」のだ。相手から別れの言葉を上手に引き出す。そのあたり突っ込み不足。甘いね。
 さて、このロマンティック・コメディでいちばん愛らしいのは、ヒロインを演じるガブリエル・ユニオンではない。場をさらってしまうくらいに可愛いのは、パグ犬のルーファスだ。毎度見るたびに思うのだけれど、ホントにブサイク。だけど可愛い。抱きしめたくなるくらいに可愛い。ブス可愛いの王道を行っている。犬用のドアに挟まってしまったり、腹を見せながらだらしなく眠る様が、辛抱タマラン。いつだって動物には勝てない…というのは、映画作りのマニュアル本にもはっきりと書いてある真実である。
December, 2004


ザ・バンカー 巨大地下要塞 “The Bunker”
監督:ロブ・グリーン
出演:ジェイソン・フレミング、ジャック・ダヴェンポート、
   エディ・マーサン、アンドリュー・ティアナン、チャーリー・ブアマン、
   ジョン・カーリスル、サイモン・カンツ、
   アンドリュー・リー・ポッツ、クリストファー・フェアバンク
評価:★★
 勝手に戦争アクション大作のようなものを想像していたのだが、全然違っていた。『ザ・バンカー 巨大地下要塞』は第二次戦争が終わりに近づいた1944年、アメリカ兵に追われ地下トンネルに迷い込んだドイツ兵たちの狂乱ぶりを描く。
 ここには戦車も戦闘機も出てこない。出てくるのは9人の男たちだけだ。彼らは入り込んだ地下トンネルで次第に常軌を逸した行動に出る。面白いのは、戦争ドラマをベースに、そこにホラーの要素を注ぎ込んだことだ。かなり前からそこにいた老人は言う。ずっと昔、黒死病にかかった村人の多くがここに埋められたと。そういう伝説を残りの8人に伝えた老人は、夜トンネルに入っていく。何者かがいるようだ。その正体は…。亡霊がいるのか、それとも先にアメリカ兵が入り込んでいるのか。この要素が緊迫感を高める。
 重要なのは地下トンネルという舞台で、これがほとんど密室といっていいもの。外にはアメリカ兵がいる。ならば地下トンネルに逃げ込み、裏口から脱出しなければならない。かくしてドイツ兵たちは地下に潜り込んでいくのだが、そこはあまりにも暗く、あまりにも静か。とんでもない息苦しさがある。
 …というわけで、この作品を観て僕が思い出したのは、潜水艦だった。ウォルフガング・ペーターゼン監督の「Uボート」等、胸を押し潰されるほど息苦しい潜水艦ドラマがあるが、ちょっとその感触に似ていると思った。間違ってもこんな地下トンネルに迷い込みたくない。闇という名の重圧に身体が破裂してしまいそう。しかも戦争下、どこに敵が潜んでいるか分からない。そういう状況がいちばんの見所だと思う。
 ただ、作品としては小さくまとまってしまったなぁという感じも受けた。上映時間88分、ほとんどがこの地下トンネル内が舞台である。したがってある意味、密室劇。空間の広がりが感じられないのはそういう設定なので仕方ないかもしれないが、戦争という名の怪物を相手にしているわりには、なんだかスケールが小さすぎる気がするのだ。戦争ってもっと漠然と大きなイメージがあるのだが、そういう得体の知れなさい不安感が、やや足りないか。もうちょっと豪快に駒を動かしてもいいのなぁと思ってしまった。
 ただしそれは、現実と非現実の境界をうまくボカしたから、という気もする。案外現実ってそういうものという気もするし、ギリギリの非現実を描いているから派手な爆発も、派手な血しぶきも、派手な音楽もない。ひたすら状況はリアルで、しかしどこかに漂うホラー臭。この部分はこの作品の魅力のひとつでもあるから、しょうがないかもしれない。プラス・ポイントにしてマイナス・ポイント。映画って難しい。
 はっきりと残念だったのは、ドイツ兵たちの過去がうまく話に絡んでいなかったこと。どうやら彼らは過去に何かしでかしたらしいのだが、それが都合良く話に挿入されるように見えてしまう。実はこの作品の最重要ポイントだと思うので、もう少しうまく捌いて欲しかった。
 主演はジェイソン・フレミング。丸刈りにしての登場がなかなか凛々しい。ラスト近くで、出口を探してもがく彼の姿にある妙な味わい。周りは骸骨だらけ、その中を必死でもがくフレミングに宿る、曖昧な感情が素晴らしい。その他も適材適所の演技だが、戦争もの定番のサイコ・キャラを演じるアンドリュー・ティアナンは役作りが型通りだったような気がしないでもない。容姿がトム・サイズモアに似ているからか、あまり新鮮味もなかったかな。
February, 2002


シャンプー台のむこうに “Blow Dry”
監督:パディ・ブレスナック
出演:アラン・リックマン、ナターシャ・リチャードソン、
   レイチェル・グリフィス、ジョシュ・ハートネット、レイチェル・リー・クック
評価:★★
 イギリスの田舎町を舞台にした作品には僕好みのものが多い。たとえば「フル・モンティ」、たとえば「ブラス!」、たとえば「リトル・ダンサー」。『シャンプー台のむこうに』もそんな流れを組む作品だろう、僕は勝手にそう思っていたのだが、うーん、全然違っていた。いい方に違っていれば問題ないが、悪い方に違っていたので文句を言わせていただく。
 この作品、何がイヤって邦題がイヤ…ということは置いておいて、作品全体が湿っぽいのがとてもとてもイヤな感じ。冒頭、ナターシャ・リチャードソンが医者から余命いくばくもないことを宣告される。美容師の彼女は、自分が原因でバラバラになっている家族の絆を取り戻そうと、別れたアラン・リックマンと息子のジョシュ・ハートネットに全英ヘアドレッサー選手権への出場を持ちかける。いい話じゃないか。そう、別にプロットは悪くない。悪いのはその過程の見せ方、特にナターシャ演じるシェリーの行動だ。
 この女、かなり勝手だ。自分が恋人(しかも女性ときたもんだ)と駆け落ちしてバラバラになってしまったのを忘れているのか、頑なに選手権出場を拒否するリックマンを非難するばかり。どうしても彼が折れないことを知るや、実は着用していたカツラを脱ぎ捨て言い放つ。「私にはもう時間がないのよ」。この女、自分の病気を早々と告白し、リックマンを説き伏せる作戦に出る。そりゃね、病気は気の毒ですよ。だけどね、それを利用して家族を再生させようというのはちょっと虫がよすぎやしませんかい。何度も説得してその挙句であるのなら、まだわかる。しかしこの女は最終手段とでも言うべき作戦を初っ端から使う。もちろん演出するパディ・ブレスナックの指示でそう動いているのだが、そういうキャラクターを放り込んで感動を謳い上げようだなんて、あまりに鈍感過ぎる。この女が早々と病気を告白するおかげで、作品全体がお涙頂戴ムードに包まれるのはどういうこったい。この作品は本来トボけたコメディであるはず。その要素が吹き飛んでしまっているのに、激しい嫌悪感。
 だいたい終盤近くにこんなセリフがあるところからして、酷い。「目標は優勝じゃないのよ。4人がひとつになることなの」。うーん、うーん、これを喋らせるか、フツー。こういうのって観ていくうちにじんわり染み込んでくるもんじゃないの?トボけたキャラクターたちの掛け合いからにじみ出てくるものじゃないの?あからさまなセリフが作品のムードぶち壊し。わかりやすい感動が好きな人にはいいかもしれんが、僕はお断り。寄ってくれるな。(あ、中盤にあるシェリーの恋人の着物姿での深刻シーンみたいに、感動を狙うも笑いしか残らないエピソードは好きですわ。いやー、会場笑ってなかったけど、僕には拷問的おかしさでござった)。
 …というわけで、作品としてはあまり楽しめなかった『シャンプー台のむこうに』だが、キャスティングは約2名を除いてそれなりに観応えがあった。特にアラン・リックマンとレイチェル・グリフィスがいい。リックマンは「ギャラクシー・クエスト」で証明済みのおトボけが神秘的、レイチェルはほとんど捨て身のパフォーマンスで笑わせてくれる。このふたりのおトボけ演技だけなら★★★。ジョシュ・ハートネットはリックマンの息子役に案外違和感がなくていい。眩しそうな目が素朴な青年役にぴったりだった。逆にナターシャ・リチャードソンとレイチェル・リー・クックはミス・キャスト。ナターシャはひとり深刻顔で作品を辛気臭くしている張本人、レイチェルはアイドル顔が災いし、ひとりアメリカに立っているようだった。
 おっとそうそう、選手権の司会者の変貌ぶりが楽しいので、要チェックであることを最後に…。
January, 2002


すべては愛のために “Beyond Borders”
監督:マーティン・キャンベル
出演:アンジェリーナ・ジョリー、クライヴ・オーウェン、
   ライナス・ローチ、テリー・ポロ、ノア・エメリッヒ
評価:★
 アンジェリーナ・ジョリーがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の親善大使としても活動しているのは有名な話で、彼女の偽善が感じられない積極的な活動に、僕はいつも感心していた。きっと正義感に溢れた人に違いない。『すべては愛のために』は、そういう彼女のUNHCRの活動に対する強い思い入れが、作り手の想像以上に色濃く出過ぎてしまったのかもしれない。映画的な興奮がほとんど排除されている。
 描かれているのは、難民キャンプを通じて知り合った男女の恋、ではない。ふたりが慈善パーティで出会い、互いに惹かれながら、過酷な状況ゆえに別れを繰り返さなければならない、10年以上に渡る物語と見せかけて、実はUNHCRの宣伝がメインとなっている。恋愛部分はオマケのようなものだ。
 そもそも冒頭のパーティ・シーンが強烈だ。上流階級の者たちの慈善パーティに乱入した男が、痩せ細った子どもを出席者に見せ、「パーティは偽善だ。その金を寄付してくれ」と訴える。見ようによれば立派な彼の大胆な行為だが、出席者を突き飛ばしても気にせず、おそらく少数だがいるであろう心からパーティの趣旨に賛同した者の存在を無視して、汚い言葉を吐き続けるそれが、僕にはどうしても無神経にしか思えない。やり方というものがあるだろうに。普通この手の男が出てきても相手にしないところだが、そんな男に女はコロリと参ってしまう。目に涙を浮かべ、あぁ、私って愚かだったわ…と電光石火、後悔し始めるのだ。
 そこからのヒロインの行動がまた、すごい。資材を投げ売り、食料を持ってエチオピアへ。そこには自分の知らなかった世界が広がっていて、ますます心を痛める。女の目は、観客の目と同じだ。過酷なキャンプの状況が次々と飛び込んでくる。
 というように、作品はそうしたキャンプの酷さを訴えることに捧げられている。ご丁寧に台詞も、ここはこういう政情でキャンプはこうなっていて…という説明が大半を占める。場所もエチオピア、カンボジア、チェチェンと(哀しいことに)豊富だ。僕はそういう状況を知ることは大切だと思うし、いやむしろ多くの人が知るべきだと思う。だが、映画をその手段に使わないで欲しい。題材にしても構わない。背景として使ってもいい。しかし、それを訴えるがために映画に敬意を払うことを忘れないで欲しい。終盤の展開など、あまりのあざとさに眩暈がする。結果、UNHCRの活動を知らしめることはできても、それ以外、何も残らない。「私たちはこんな立派なことをしてるんです。さあ、アナタもまず考えるところから始めませんか?」という囁きこそ、唯一のメッセージだ。某テレビ局の24時間テレビ(黄色いシャツ着る方ね)と同じ腐臭を感じる。
 男は寄付を訴えるが、僕は言いたい。こんな映画を作るくらいなら、その製作費(3500万ドルだという)を寄付に回してくれ。 
December, 2003


閉ざされた森 “Basic”
監督:ジョン・マクティアナン
出演:ジョン・トラヴォルタ、コニー・ニールセン、サミュエル・L・ジャクソン、
   ジョヴァンニ・リビージ、ブライアン・ヴァン・ホルト、ダッシュ・ミホーク、
   テイ・ディッグス、ロザリン・サンチェス、クリスチャン・デ・ラ・フエンテ、
   ティム・デイリー、ハリー・コニック・ジュニア
評価:★
 おそらく作り手は「どうだい、このミステリーの真相がわかるかい?」と自慢げに高笑いしているのだろう。自分たちが散りばめた充実したたくさんの謎に満足しているに違いない。その姿を想像しただけで、僕なんかは滑稽で滑稽で彼らが可哀想に思えてくる。こういうのは、頭が良いとは決して言わない。単に野暮なのだ。頭が良いと思い込んだ映画人たちが、馬鹿丸出しの物語を発表して、得意になっている。『閉ざされた森』は、そういう映画だ。
 最近やたら多い気がする「羅生門」形式で、本来これは僕が好きなタイプの映画だ。ちょっと角度を変えただけで、意外なところから真相が浮かび上がってくるというのは、推理もの好きの心をくすぐる設定だと思う。ただし、それは出来のイイ真実が明らかになったときにだけ味わえる快感だ。なるほどそういうことだったのかと、思わず膝を叩いてしまうような練り上げられたプロットがあって初めて、そう思える。ここで描かれるそれは、最後まで観て振り返ったとしても、やっぱり穴だらけ。矛盾が多すぎる。これでは最初と最後だけ見れば、それで終わってしまう話だ。中盤に幾度となく挿入される話など、なくなってたいしてラストの印象は変わらない。ひとつだけ感心したのは、ある人物とある人物を誤認識させる演出で、ほとんどそれを見せたいがためにある中盤など、面白味など、まるでない。
 ジョン・マクティアナン監督の演出にも冴えが見られない。ずっと雨が降り続いているのが鬱陶しいだけだし(せめて尋問シーンは明るいところでやってくれ)、次々に繰り出されるどんでん返しも行き当たりばったりとしか思えない。まさか話の粗を暗さや勢いで誤魔化してしまおうとしているのではないかと、勘ぐりたくなる。
 大体これはキャストにジョン・トラヴォルタやサミュエル・L・ジャクソンのようなビッグネームを揃えてはいけないタイプの作品じゃないだろうか。俳優に対して持っているイメージが、物語を進めていく上で、謎を解き明かしていく上で、邪魔になる。いくら驚きの結末を用意していても、やっぱりそうだったのかーで終わってしまうのは、まずい。意外性だけが命の作品なのに、それを殺してしまうなんて…。
 こういう映画で僕が頭が痛いのは、混乱して当たり前の作りになっているのに、それをさも自分だけはちゃんと理解できたと周囲の人間に真相を触れ回る輩が出るに違いないことだ。そんなヤツらは、この作品同様野暮なだけ。もしかしたら『閉ざされた森』が作られた理由は、彼らを自己満足させる、そこにあるのかもしれない。
September, 2003


9デイズ “Bad Company”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:クリス・ロック、アンソニー・ホプキンス、ガブリエル・マクト、
   ピーター・ストーメア、マシュー・マーシュ、ケリー・ワシントン
評価:★★
 21世紀を迎えて、ますます映画はたくさん作られている。毎年星の数ほどの映画が封切られるのである。すると当然似たような内容のものが出てくる。これ、どこかで観たぞ。そんな既視感を覚える。ましてや映画が世に登場して100年も経つ。そりゃ同じ感覚を覚えることがあっても仕方あるまい。
 …そうは思っても『9デイズ』には疑問を感じずにはいられない。どこかで見たようなストーリー。どこかで見たようなアクション。どこかで見たような登場人物。どこかで見たようなノリ。どこかで見たような強引さ。ほとんどすべてのシーンに見覚えがあるのである。したがって新鮮味はゼロ。これが寿司屋だったら、1週間で潰れているところだ。
 よって、この作品の個性は、主演のクリス・ロックに頼らざるを得なくなる。ロックの「技」は、とにかく喋ることだ。スタンダップ・コメディ出身なので、次から次へと弾丸のように喋り捲る。それも空を突き抜けるような甲高い声で…。エディ・マーフィがすっかりファミリー路線に落ち着いてしまった今、マシンガン・トークは俺がNo.1だぜ!とでも言っているようだ。なるほどロックは見入ってしまうほど素早く口が回り、爆弾のように連射される言葉に圧倒される。同じ系統のコメディアンに似た名前のクリス・タッカーがいるが、彼はどちらかというと宇宙人っぽい。ロックはタッカーよりは人間らしく、親しみがあるのが武器か。ただ、ロックは作品の脇にいてくれた方がいい。「リーサル・ウェポン4」のように時々顔を見せて場をさらう…という使い方の方が飽きずに見ていられる。出ずっぱりだとくどい。
 ロックは双子役で二役を演じている。CIA諜報員の優秀な兄が殺され、ボンクラの弟が代わりに任務に借り出されるという、脳天気な、強引な、バカバカしい、そんなわけないだろーというプロット。いかにもハリウッドらしいストーリーでこれはこれで楽しめる。ただ、どうしても解せなかったのは、弟ロックが一向にワルモンに反撃しなかった点だ。この手の物語だと冴えないヤツが、アッと驚きのど根性を見せ一発逆転をカマすのが常だが、弟ロックは敵から逃げてばかりで、銃弾の一発もカマさないのである。まさかボンクラというリアルを強調したかったわけじゃないだろうに、もう少し自分でなんとかしろ。主人公なんだからさー。
 ただ、ロックが逃げてばかりのため、彼をフォローするガブリエル・マクトがカッコ良く撮られている。マクトが演じるのはアンソニー・ホプキンスの部下役で、寡黙だが仕事をテキパキこなす、デキるヤツだ。長身で、ガッチリしたガタイで、顔もハンサム。泣き言を言わず、自分のやるべきことを正確に進める。うーん、男はこうでなくっちゃ。はっきりとロックよりカッコ良く、もっとマクトを出してくれーと何度叫んだことか。それなのに、あぁ、それなのに、ラストのこの扱いはないんじゃないか?それまであれだけ頑張ってたんだから、最後までマクトを立ててくれ。さすがに最後まで逃げてちゃまずいと、主役のロックが反撃開始。お調子こいて、おいしいところをさらっていく。こういうヤツ、実生活でもいる。いつもはたいしたことやっていないのに、ここぞというときだけ張り切っておいしいところを持っていく。要領がいいというか、根性が腐ってるというか。いや、この場合責められるべきなのは、ロックではなく、監督のジョエル・シュマッカーなのだが…。
October, 2002


バースデイ・ガール “Birthday Girl”
監督:ジェズ・バターワース
出演:ニコール・キッドマン、ベン・チャップリン、
   ヴァンサン・カッセル、マチュー・カソヴィッツ
評価:★★
 毎日利用している僕が言うのも変な話だが、インターネットは危険だ。情報が次々と入ってきて、その波にのまれ、気がつくとその快適さから抜け出せなくなっている。家にいながらにして欲しいもののほとんどが手に入る。だが便利なものにはトゲがある。見知らぬ人と嘘八百の戯言を交換し合ってるだけなら、まだいい。やっかいなのは、見知らぬ相手を信用し切って、詐欺に遭うことだ。『バースデイ・ガール』はメールで花嫁を選んでしまう男が主人公。彼が当たり前に幸せを掴むことが難しいのは、観る前からわかっている。
 僕は勝手にインターネットのお手軽さとその浅はかな部分を風刺した作品だと予想をつけていたのだが、案外その点はあっさり済まされている。この作品を観たところで、「インターネットって恐ろしい。これからは十分警戒しよう」なんて自分を戒める人はほとんどいないだろう。主人公がオーダーした花嫁が実はとんでもない秘密を抱えていた、というだけではそれを皮肉な目で見つめることにはならない。でもまあ、ジェズ・バターワースはそもそもそんな作品を目指しているようには見えないので、仕方ないかもしれない。
 実はロマンティック・コメディなのである。突然の花嫁(ニコール・キッドマン)に翻弄される男(ベン・チャップリン)の恋模様を描いた作品なのである。僕はロマコメには非常に弱いので、今回もそれなりにニヤニヤしながら観た。特に前半が楽しい。ロシアからやって来た花嫁は絶世の美女だったが、注文とは違い英語が通じない。男は彼女を返品しようとするが、あることがきっかけで抵抗できなくなってしまう。あることとは「セックス」である。男と女。頭では拒否しても身体がいうことをきかない。これは恥ずかしいことでもなんでもなく、それが人間という生き物なのだと思う。理性を保とうと思っても、性欲が勝つ。この真実を面白おかしく見せてくれるのだ。チャップリンがニコールのテクニックになって腰砕けになってしまうシーンが最高だ。おそらくチャップリンは女性経験が豊富じゃないのだろう。ニコールの魔性の女テクの虜になってしまう。そのときのチャップリンの情けない表情。アントニオ・バンデラスとホアキン・フェニックスを足して5で割ったような安さを持ったチャップリンだが、それが案外イイ味だ。彼の庶民的な個性が生きた。関係ないが、この作品を日本で リメイクするならチャップリンの役は絶対に草g剛だと思う。
 草g繋がりというわけでもないのだが、この作品は「いいひと」の話だ。自分のことよりも他人のことを第一に考えずにはいられない人。ニコールにどんなに酷い目に遭わされても、最後には彼女を許してしまうチャップリン。チャップリンがニコールに振り回されながら「いいひと」ぶりを発揮していく過程が軽快に描写されていて、好感を持てる。
 それがどうしたことだろう。後半になると、ご都合主義が目立つようになりノレなくなってくる。散々ピンチになる主人公たちなのに、それを打開する法はすべて「偶然」。アイデアがなかったこと丸わかりである。いや、実は前半にもご都合主義の部分はたくさんあった。あったけれど、それらはロマコメの楽しさの前に掻き消されていたのだ。後半になるとロマコメの要素が薄れてくるため、詰めの甘い部分だけがくっきり浮かび上がってきたのである。前半の快調ぶりが嘘のようだ。
 花嫁を演じるニコール・キッドマンは役柄に合っている。無表情さが堅い美貌にピッタリだ。「ムーラン・ルージュ」のような情感の豊かさが要求される役だと外すが、「アザーズ」、本作とともに役を掴んでいる。この路線を極めて欲しいと思う。
October, 2002


バッドサンタ “Bad Santa”
監督:テリー・ツワイゴフ
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、ブレッド・ケリー、トニー・コックス、
   ローレン・グラハム、ジョン・リッター、バーニー・マック
評価:★★★
 自堕落な生活を送る中年男が子どもと出会う…という出だしから想像するのは、甘ったるいハートウォーミングな物語だが、『バッドサンタ』に限って言えば、そんな心配をする必要はない。何しろ監督はテリー・ツワイゴフ、主演はビリー・ボブ・ソーントン。毎朝牛乳の代わりに毒入りウイスキーを呑んでいるようなふたりである。
 ソーントンが演じているのは、ホリデイシーズンになるとサンタクロースの格好をしてデパートで子どもと一緒に写真を撮るのを仕事にしている男。ところがソーントン、当然のように裏の顔があり、クリスマス最終日には売上金をごっそり盗む泥棒でもあるのだ。可笑しいのは、子ども相手でも愛嬌を振りまくということを決してしないところ。いつもぶっきらぼう、手にはアルコール、目は女の尻。フラフラになって吐き、放送禁止用語を喚き散らし、小便まで漏らしてしまう。これをサンタの衣装を着て、子どもの前でも大人の前でもお構いなしにやってのけるところ、徹底している。「子どもは好きなの?」と聞かれて、「変態じゃあるまいし…」と返すのは、なかなかの名台詞。暴走ソーントンを眺めるのは幸せなものである。
 だが、ソーントンだけでは喜劇の呼吸がどうも気持ち良くない。さすがにキャラクターを作り過ぎたのかもしれない。…と思っていたところで嬉しい登場を見せるのが、ソーントンにストーカーのようにまとわりつく子どもである。このガキンチョ、異様に魅力的。演じているブレッド・ケリーは、ハリウッド映画でよく見かける酷く甘いタイプの子役ではない。髪はチリチリ、目は小さく、鼻も小さく、口すらも小さい、しかもデブ。ウィル・フェレル系の、いかにもないじめられっ子。全然映画向きとは思えないのだけれど、これが何とも言えないファンシーな魅力を湛えている。ソーントンに汚い言葉を吐きかけられてもいじめっ子にボコボコにされても決して表情を変えない彼は、つぶらな瞳に切ない生活環境の中で必死になって生きている哀愁をにじませる。それまで平板だった画面が、ケリーとソーントンの掛け合いになると、途端に活気づくのだからホンモノ。『バッドサンタ』の最大の収穫はこの子役である。ソーントンがケリーに喰われなかったのは、さすがと言うべき。
 ソーントンとケリーの結末は一応毒を持ったまま迎えられるのだけれど、ツワイゴフにしては毒が物語の奥底まで沁み込んではいないようにも思える。なんとなく話の表面に毒を盛り付けて満足してしまっているような。それでもこの喜劇を支持したくなるのは、ソーントンがケリーに送るプレゼントに、やられたから。特に色に注目。思わず目が潤む。冬でも半ソデ短パンのデブっ子の将来に、エールを贈りたくなる。
December, 2004


バッドボーイズ2バッド “Bad Boys II”
監督:マイケル・ベイ
出演:マーティン・ローレンス、ウィル・スミス、ガブリエル・ユニオン、
   ジョン・パントリアーノ、ジョルディ・モリャ、ピーター・ストーメア
評価:★
 大暴走するウィル・スミスにマーティン・ローレンスが「気は確かか?」と言い放つ場面がある。このセリフ、マイケル・ベイ監督にそっくり返したい。
 「バッドボーイズ」からは8年も経っているという。ローレンスとスミスを一躍大スターにしたこの作品、デコボココンビの掛け合いが魅力的で、僕もそこそこ楽しんだ。マイケル・ベイ監督は次の「ザ・ロック」も荒唐無稽さが面白い方向に働いていて注目していたが、その後は一気に下降線を辿る。なんていう凋落ぶりかと思うのだが、ヒットだけはしているので世間では認められているのかもしれない。だが『バッドボーイズ2バッド』を観るにつけ、やはり彼の再生はないな、と冷淡に思ってしまう僕だ。
 冒頭から銃撃戦、カーチェイス、大爆発。この3点セットが繰り返される。2時間30分近くある上に退屈で死にそうだったが、3点セットを省いたらおそらく30分になってしまい、映画にならないだろう。大いに問題なのは、この3点セットの見せ方で、その呆れるほどの単調さには開いた口が塞がらない。ベイが選んだのは、いわゆる物量攻勢というヤツだ。銃撃戦なら銃弾の数を、カーチェイスなら大破する車の数を、大爆発なら火薬の量を増やす。あ、もちろん死人の数も。前作がヒットして製作費は十分あるからとにかく派手にブチカマそうというのが、はっきりわかる。派手なのは結構だが、それがほとんど悪趣味の領域に達しているのは、どうだろう。極めてハリウッド的と言えばそれまでだが、あまりにも芸がなさ過ぎないか?3点セットだけでもゲンナリくるのに、しかし、そのバックにはロックミュージックが大音量で流れ、そこにローレンスとスミスの弾丸トークまで被さってくるのだから、もはや手の打ちようがない。ふたりの掛け合いこそ魅力だったのに、それすら公害的要素としてしか働かない悲劇性は、シェイクスピアもビックリである。終いにはホントに頭痛がしてくる。ノー ○ンホ○イト、プリーズ。
 そもそも冒頭から嫌な予感はしていた。主役ふたりが全然現れないのだ。ワルの一味の麻薬取引とそれを検挙しようとするマイアミ警察。カット割りが激しいだけのタイトルバックを延々見せられ、ようやくふたりは登場する。そのときにはもう睡眠不足の人は眠りに落ちているかもしれない。もちろんふたりが現れれば3点セット攻勢となり、うるさくて眠ることもできないだろうが。ふたりの捜査にしても情報屋から話を聞くだけで、事件を追っているという空気がまるで感じられない。せめて足を使って捜査してくれよ、映画なんだから。めまぐるしい割りに、このテンポの悪さは一体どういうつもりなんだろう。ジイサンの小便じゃないのだから、せめてキレぐらい良くして欲しい。
 クライマックスの展開に至っては、もはや言葉を失う。誘拐されたローレンスの妹を助けにキューバに乗り込むマイアミ警察の大暴走。ほとんどテロ的行為を、ここまで正当化できるなんて、ある種の清々しささえある。よっぽどアメリカという国が好きなんだなぁ。でも、それを押しつけないでくれ。「パール・ハーバー2」と名づけたくなる。全体を見渡して「バッドムービー2バッド」でも良いかもしれない。
November, 2003


バナナ★トリップ “Boat Trip”
監督:モート・ネイサン
出演:キューバ・グッディング・ジュニア、ロセリン・サンチェス、
   ホーレイショ・サンズ、ヴィヴィカ・A・フォックス、ロジャー・ムーア
評価:★★
 誤ってゲイ・クルーズに乗り込んでしまった男が主人公。…となると、ゲイに囲まれての大騒動が見所になりそうなものだけれど、『バナナ★トリップ』は結局、男と女の物語として決着する。いくらオープンになったとは言え、主人公がゲイに目覚めるという設定にするのは、難しいのかもしれない。それにロセリン・サンチェスのような「イイオンナ」がいるのに、それにそそられないということこそ、説得力がないようにも思えるしな。
 話は結局保守的で、収まるところに収まった印象を受けるけれど、笑いの部分はほとんどゲイ絡み、エロ絡みである。安易なハリウッド映画にありがちなことだ。驚くのは、その演出の仕方で、ほとんどヴァラエティ番組のコントのようなノリで描かれていく。カット割り、リズムの作り方、音楽の使い方。そのまんまコントとして通用する。
 例えば、気球の上でのゲロ吐きプロポーズ。汚物を撒き散らしながら Will You Marry Me? 女が「嫌よ」と答えているのに、「俺は世界一の幸せ者さ」…と言い終わったところで What?! ノリツッコミと言われるヤツを、まさかアメリカ映画で観るとは思わなかった。その後も美女とのクルーズではなくゲイ・クルーズと知って失神する、酔ってプールに落ちる、照明弾でヘリコプターを墜落させる…といったコントの間合いを意識しているとしか思えないエピソードが次から次へ。くだらないと思いながらも、なんだかスゴイものを見せられているような気がしてくるのが、不思議だ。映画ってこんなナメたものでいいのか。
 「ザ・エージェント」でオスカーを受賞してから6年、あの活きの良かったキューバ・グッディング・ジュニアが、こんな風になってしまうという現実に、寂しさを覚えずにはいられない。何と言っても驚愕するのは、思い切ったゲイメイクでダンスパフォーマンスを披露する場面。普段はタイガー・ウッズのニセモノみたいな容姿になってきたグッディングが、アイシャドーやマスカラを使ってドラッグクイーンに大変身。上半身裸、下は半ケツ状態で腰を振りまくる様は、バケモノ現るの迫力に満ちている。一生懸命ゲイのフリをする様というのも、哀愁たっぷりである。
 作り手もゲイばかりじゃ客が呼べないと思ったのか、途中でプレイメイトのようなブロンド女性を大量に送り込む。たまげるのはその胸のデカさで、スイカップというのは、こういう胸のことを言うのだろうなぁと妙に感心。あの胸に挟まれたら間違いなく窒息するだろう。それもまた幸せ。
December, 2004


バリスティック “Ballistic: Ecks vs. Sever”
監督:カオス
出演:アントニオ・バンデラス、ルーシー・リュー、レイ・パーク、
   グレッグ・ヘンリー、タリサ・ソト、ミゲル・サンドヴァル
評価:★+★
 ルーシー・リューを初めて意識したのは多分、ブライアン・ヘルゲランド監督の「ペイバック」だったと思う。メル・ギブソンにSMプレイをさせちまう恐い恐い、でも可笑しい女の役だった。ややや、一体何モンだこの人は!…という僕の思いを裏切るように、役は小さなものだったが、それでも圧倒的インパクトがあった。僕はすぐさま彼女に「世界一ムチの似合う女」の称号を与えたくらいだ。多分この先観ることはないだろうなぁという僕の予想を覆し、その後の彼女はTVシリーズ「アリー・myラブ」で人気爆発、映画版「チャーリーズ・エンジェル」ではエンジェルのひとりを任されるまでになった。なんとも感慨深い出世ではないか。
 ルーシーが偉いのは、だからと言ってサンドラ・ブロックやメグ・ライアンが得意とするロマンスものには決して手を出さないことである。彼女はわかっているのだ。自分の切れ長の目に代表されるアジア的容姿が、足の短さに顕著に表れるアジア的体型が、お気軽なコメディとは不釣合いであることを…。
 そこで『バリスティック』である。彼女が演じているのは、DIAに養女として育てられた殺人マシーン、シーバーである。この設定だけでも分かるように、まるっきり色気などない役だ。ただひたすらに無表情に、銃を撃ち、カンフー技を繰り出す。ここでムチでビシマシやればトドメの一打といったところなのだが、さすがにそこまではない。「マトリックス」のスタッフから借りてきたようなマントを翻しながら、彼女は颯爽と敵をやっつける。うん、なかなか様になっているじゃないの。
 彼女は本当に強い。冒頭から大の男たちを次から次へとのしていく。向かうところ敵なしとはこのことで、出てくる敵に彼女がやられる気配が一向にないのが、なんだかすごい。タイ出身だというカオス監督は、ここまで敵を弱く設定するとは、一体どういうつもりなのだろうか。あまりにルーシーが強いので、彼女の周りにはサスペンスがゼロなんである。とりあえず爆発が無駄に多いのだが、まさかそれでスリルを狙ったわけじゃないだろうね。何の工夫も観られない爆発シーンの連発は、まるで失敗した花火大会のようだ。
 ルーシーの前では、スペインの種馬からハリウッドの都合のいい男俳優になっちゃった感のあるアントニオ・バンデラスは影が薄い。口の周りの青い髭跡が、長島茂雄を連想させる。今にもとんちんかん英語を喋り出しそうな雰囲気だ。
 結局のところ、これはルーシー・リューの勇姿を拝むための作品だ。ストーリーなどあってないようなもので、たとえばこの作品からアクションシーンをばっさりカットしたら、上映時間は15分で済むはずだ。残りの75分はひたすらルーシーの暴走ぶりを眺める、これに尽きる。彼女が出ていない場面?それはそう、お昼寝タイムだ。最近の映画はそういう時間を取っておいてくれるものが多い。感心感心。
October, 2003


バレット モンク “Bulletproof Monk”
監督:ポール・ハンター
出演:チョウ・ユンファ、ショーン・ウィリアム・スコット、ジェイミー・キング、
   カレル・ローデン、ヴィクトリア・スマーフィット、マコ
評価:★★
 それで結局巻物は何だったのかという話だ。世界を滅亡させるほどの力を持った巻物をめぐりチベット僧とナチの生き残りが戦いを繰り広げる『バレット モンク』は、辛抱強く最後まで観ても、その回答を示すことをしない。せいぜいそれを受け継いだ者が外見が老けないということぐらいしか、使いようがない気がする。だって、そうじゃなくてもショーン・ウィリアム・スコットはチョウ・ユンファに少し指導されただけで、結構な武術を身につけてしまうんだもの。敵が巻物を手に入れたって、ジイサンが若返って武術を少々披露するぐらいしかしないんだもの。必死になって守るもの、それすらいい加減に処理されているあたり、この作品の低質ぶりを露呈している。
 …ということをクドクド言いたくなってしまうのはもちろん、この作品の目玉であるはずのアクションが全然楽しくないからだ。昨今のハリウッド映画の病がここでも見られる。すなわち激しいカット割りと人物に寄り過ぎたカメラのせいで、何が起こっているのか判別不能なのだ。分かることと言ったら、誰かがドリルのようにクルクル回転していることぐらい。冒頭の吊り橋上でのバトルから嫌な予感はしていた。明らかに合成、明らかにCGと分かるお安い映像だったのだ。どこまでが生身の人間が演じているのか分からない映像が増えている今、このレトロ感覚は一体何なのか。狙ってやったとしたら、明らかにナンセンス。全体を見渡せば、金をかけてA級を目指そうという空気が感じられるのだ。途中にはさらなるワイヤー・アクション、ガンアクション、「マトリックス」のマネアクションが次々と恥ずかしげもなく披露される。香港映画テイストを出したかったらしいが、うーん、こういうのを芸なく再現してしまうのを、厚顔無恥というのだ。
 チョウ・ユンファは「グリーン・デスティニー」の後に、どうしてこの作品を選んだのだろう。彼の動きも心なしかキレがない。走り方がなってない。彼の場合、その人の好さがにじみ出るショーン・ウィリアム・スコットとの掛け合いの方が、まだしも合っている。あの笑顔はすべてを納得させてしまうチャームがあると思うのだ。とはいえ、見せ場はそちらにあるわけじゃないことは明白である。
 さて、この作品でいちばん美味しかったのは、実はジェイミー・キングだろう。出番は少ないながらゴスメイクが印象的で、ちゃんと女同士のバトルも用意されている。クライマックスにはさらなる見せ場もある。急に前面に来られても作品のバランスが悪いとも言えるだろうが、でもまあそれぐらいしか見所がないのだから、仕方ない。大目に見ようじゃないか。
January, 2004


バンガー・シスターズ “The Banger Sisters”
監督:ボブ・ドルマン
出演:ゴールディ・ホーン、スーザン・サランドン、ジェフリー・ラッシュ、
   エリカ・クリステンセン、エヴァ・アムリ、ロビン・トーマス
評価:★★
 誰でも昔を懐かしむのはあることで、『バンガー・シスターズ』のヒロインふたりにとってはそれがグルーピー時代だった。大分歳をとってしまったけれど、昔の栄光よもう一度、街に繰り出そうぜ!…というノリである。わからないではない。思い出は宝物というが、うん、たまには昔を振り返るのもいいものだ。
 だけどなぁ、何も姿形から振り返らなくてもいいじゃないの。ゴールディ・ホーンはまだしも、スーザン・サランドンがちょっと、いや相当違和感があるぞ。
 そうなのだ。50代半ばの女優ふたりが、グルーピーの格好をしてしまったのである。ゴールディはさすが世界最高の不老女優なだけあり、若いファッションに身を包んでも似合っている。あのプロポーションをいまだに維持しているのは賞賛に値すると思う。一体いくつまでこの路線で行けるのか、死ぬまで行ってしまうのか、なんだかすごいことになってきた。ただ、やはりそうは言っても、脇の下あたりの弛みに年齢を感じる。顔のシワはヘアスタイルとサングラスでカヴァーしていることがよくわかる。でもまあ、これはこれでファッションとして成功しているのでよろしい。
 問題はスーザン・サランドンである。あの大きなギョロ目の彼女が、髪をおっ立てて、パンクファッションになるというのが、いやー、これほど様になっていなくてイイのだろうかという感じだ。スーザンはどんな貧乏臭い状況でも、颯爽と風を切って生きているところがカッコ良い女優だ。だから、何もそこまで無理することはないんじゃないか?クラブで踊る場面など、マコトに強烈だった。形じゃなく、気持ちで若返って欲しかった。これではゴールディ・ホーンの引き立て役でしかない。
 話の方もクライマックスと呼べる場面がなくエンディングを迎える。昔の絆を取り戻したふたりが、大騒動を巻き起こすかと思いきや、ふたりはモラルの範囲内でお行儀良くしているだけ。道を踏み外そうとした人をちょいと助けて、私たちってやるじゃん!…と自己満足に浸っている。まあ、アナタたちは気分良けりゃそれでいいんでしょうが、もうちょっと映画的な興奮をワシらに分けてくれんかい。
 そう言えば、ジェフリー・ラッシュは何しに出てきたのだろう。見せ場もなく、面白味もなく、ただ暇だからパチンコにやって来ました…みたいな扱い。休日の父ちゃんじゃないんだからさー。
September, 2003


バンディッツ “Bandits”
監督:バリー・レヴィンソン
出演:ブルース・ウィリス、ビリー・ボブ・ソーントン、
   ケイト・ブランシェット、トロイ・ガリティ
評価:★★+★
 銀行強盗を主人公にした作品 ― となると、どういう手口で強盗をやるのか、というのが大きなポイントになる。失敗を覚悟すりゃ誰にだってできる銀行強盗。しかし、映画で観たいのはうっとりしてしまうような華麗な手口だ。『バンディッツ』に僕が期待していたのも、それだったのだが…。
 うーん、退屈だなぁと。脳みそ筋肉マンのブルース・ウィリスと神経ギリギリマンのビリー・ボブ・ソーントン。このふたりが強盗をかますわけだが、冒頭の脱獄シーンからして大味なんだよね。目の前にあったタンクローリーを奪い、金網も車もぶっ飛ばして強引に逃げ切る。これを観たとき、やや嫌な予感はした。僕が求めているのはスマートさと豪快さ。この脱獄シーンは豪快さ100パーセントだが、スマートさは0に等しかった。もうちょっと頭の方も使ってくれ、なんて思った。
 もちろん銀行強盗はこの調子でやるわけじゃなく、襲う前夜に銀行関係者の家に押し入り開店前に一緒に出社、お金をいただくという手口。メディアにはお泊まり強盗(Sleep Over Bandits)なんて持ち上げられる。これがね…見せ方がうまくないんだよね。ヘンな言い方だが、銀行に押し入り金を奪い逃げ去るまでにあるであろうハラハラドキドキを感じる暇がない。ほら、だって行員や客がいない時間を狙った作戦だから、その分スリルは減ってしまう。減ってしまうため演出はそれなりに気をつけて欲しいんだが、バリー・レヴィンソンはそこまで考えていないよう。もうちょっと考える余地があったのでは?ウィリスとソーントンのコンビもイマイチしっくりこない。ウィリスはヨダレを垂らしても拭きませんみたいな大味さ、ソーントンは作り過ぎの小ささが前面に出過ぎている気がした。このふたりじゃ「強盗の楽しさ」があまり伝わってこない。
 なーんて思っていたのだが、が、だがしかし!なのである。結婚生活にストレスを抱えているケイト・ブランシェットが登場してから、俄然面白くなったので驚いた。50点だったのが80点に跳ね上がった感じだ。もともと同世代の女優の中でも抜群の美しさと実力を持った女優だとは思ってはいたが、うーん、それにしてもこの存在感は何なんだろう。彼女の登場シーン。音楽をかけ歌い踊りながらキッチンで料理をしている。ただそれだけなのに、おかしみの中にストレスがたまりまくった心内が見えてくる。続く車の中。ボニー・タイラーの「Total Eqlipse of the Heart」を歌うシーンも同様だ。ゴージャスな赤い巻き毛にスーッと通ったキレイな目鼻立ち。そこに加えられるおかしみと哀しみ。たとえ似合わないカツラをかぶったとしても、似合っていない自分をステキに見せてしまう術を知っている人。これまで比較的シリアスな役柄が多かったケイトの新しい一面を見せられた感じだ。
 ウィリスもソーントンもそんなケイトに夢中になる。そしてケイトはウィリスもソーントンも同時に愛してしまう。一般的に言えばこれは二股だ。ケイトも言う。ふたりとも愛してしまったと。とんでもねぇ女だ!とフツーなら思うところだが、イイオンナはこうなんだよななんて納得させられてしまうのがすごい。ケイトの力量が強烈だと思ったのは、彼女が登場してからウィリスもソーントンも途端に輝き始めたところ。ウィリスはタフさがくっきり見えきてヘンな髪形で笑いをとってるだけじゃないぜと主張し始めるし、ソーントンはナイーヴな心情が優しさとなって迫ってくる。うーん、共演者までを高みに引き上げるとは…、ケイト・ブランシェット、ホンモノである。
 というわけでケイト・ブランシェットが出てきてからはとても楽しめた(逆に言うと、彼女が出ていないシーンは寂しい)。バリー・レヴィンソンはケイトに感謝するべきだ。強盗シーンも急に華やかになった感じだし、ロマンスの要素が出てきて可愛げが出てきた感。回想形式が効いてくるのは、ケイトの存在感あってこそだとも思う。ただ、あと20分は短く刈り込むことができたはず。ややだれ気味に感じられる部分があり惜しい。
December, 2001


ビッグ・トラブル “Big Trouble”
監督:バリー・ソネンフェルド
出演:ティム・アレン、レネ・ルッソ、トム・サイズモア、
   デニス・ファリーナ、スタンリー・トゥッチ、ジョニー・ノックスヴィル、
   ジャック・ケラー、ジャニーン・ガラファロ、パトリック・ウォーバートン、
   ベン・フォスター、ゾーイ・デシャネル、ジェイソン・リー
評価:★★★
 爆弾の入ったスーツケースをめぐり人々が右往左往するだけなのだが、バリー・ソネンフェルド監督の語り口がうまいせいか、最後までついついノセられる。『ビッグ・トラブル』のような楽しいトラブルならば、退屈凌ぎにはいいかもしれない。
 とにかく登場人物が多い。サラリーマン、専業主婦、水鉄砲で遊ぶ高校生、武器商人、出所仕立ての悪、警察、FBI…。まるでロバート・アルトマン映画を観ているような感じだが、あちらのような皮肉はここにはない。そしてそれでいいのである。ソネンフェルドはユニークなキャラクターたちのアンサンブルを、軽妙でシャレたユーモアで捌く。たとえそこに皮肉やメッセージがなくとも、その切り口が豊かなため、得した気分になれる。
 ソネンフェルドが幸運だったのは、曲者と呼ばれる俳優たちが集まったことだ。彼らは大スターではないかもしれないが、自分のやるべき仕事がちゃんと分かっている。いちばんウケたのは、陰で武器商人と繋がっている男を演じたスタンリー・トゥッチだ。コップを持つとき小指が立つという小技をはじめ、細かいところまで気を配り、なんとも言えない妙な味わいを醸している。お手伝いさんに迫るときの舌技なんて、下品なのにあらら愉快なこと。僕はトゥッチが出てくるだけでおかしくて仕方なかったのだが、もしかしたらそれは彼の頭の形にあるのではないかと思う。言葉にするのは気が引けるのだが、あえて書くと、トゥッチ、男性器みたいな頭じゃないか?品がなくて申し訳ないが、一度そう思うと、もう最後までそうとしか思えない。僕はトゥッチもソネンフェルドもそれを意識しているような気がしてならないのだ。あの頭を俯瞰で撮ったショットを観て確信したのだが、どうだろう。
 それ以外のキャストも悪くない。ティム・アレンとレネ・ルッソの見せ場は、ふたりがオフィスで求め合うシーンである。プロレスしてるかのような激しさ。レネならば、うん、これもありだろう。ジョニー・ノックスヴィルの目の芸、デニス・ファリーナのトボケ方、ジェイソン・リーの存在感、ジャニーン・ガラファロの冷めた視線も楽しい。
 なのに物足りなくも感じられるのは、あまりにもキャストが多くてひとりひとりの個性が薄くなってしまったからだろう。アンサンブルものの難しいところだが、ソネンフェルドならばもう一押しできたのでは?登場人物が多いわりには、小さくまとめ過ぎてしまった気がする。せっかくアレンがいるのだから、冴えないサラリーマンの大奮闘ストーリーをメインに置いても良かった。そして普通の男のど根性が、バカバカしくも地球の危機を救うという話なんて、どうだろう。そして叫ぶ。“Never Give up! Never Surrender!”…って、これは「ギャラクシー・クエスト」そのまんまか。でもアレンはこういう役がいちばんピッタリくると思う。
 あと「爆弾」を取り上げるにあたり「核」という言葉を出す必要があったのかどうか。「トータル・フィアーズ」もそうだったが、アメリカ人の(ハリウッドの?)核に対する認識はあまりにも気楽過ぎる。「核」は決してギャグにはできないものだということ、どれくらいの人がわかっているのだろう。
November, 2002


ビッグ・バウンス “The Big Bounce”
監督:ジョージ・アーミテイジ
出演:オーウェン・ウィルソン、モーガン・フリーマン、ゲイリー・シニーズ、
   サラ・フォスター、ウィリー・ネルソン、ヴィニー・ジョーンズ、
   ベベ・ニューワース、チャーリー・シーン、ハリー・ディーン・スタントン
評価:★
 日本からいちばん近いアメリカ、ハワイ。英語が喋れなくても全然困らないハワイ。日本人をカモにしているハワイ。小錦と曙が生まれたハワイ。正月になるとB級芸能人がこぞって向かうハワイ。野村沙知代が神田うのにビンタを張ったハワイ。
 日本人がハワイに対して抱いているイメージはそんなところだ。どうやらアメリカ人もハワイに対して特別脳天気な印象を持っているようで、場面が切り替わるごとに波乗りサーファーと椰子の木が映し出される。これでフラダンスまであったら完璧だが、それはない。後一歩オシが足りんのだよ。そして『ビッグ・バウンス』は、そんなイメージにピッタリのクライム・コメディ。延々と緩い笑いが続く。いや、笑いと言っていいのかどうか。話の筋に関係のないジョークが抜群の催眠効果を発揮している。
 何しろメインの話として用意された「悪徳不動産王の賄賂金20万ドルを盗み出す」というのが、映画終了10分前まで実行に移されないのだ。他の時間は、その下準備ような人間関係(主にオーウェン・ウィルソンとサラ・フォスターのイチャイチャ場面)に当てられていて、これがちっとも楽しくない。ビキニでナイスバディ(腰のクビレ、スゲー)を披露したサラ・フォスターは、その脱ぎっぷりの良さを期待させながら、ほとんどシーツに隠して何も見せない。有難味のない美人なのだから、せめてその他の部分で満足させてくれ。ウィルソンの上半身なんてイイからさ。小遣い稼ぎで出ているモーガン・フリーマンもゲイリー・シニーズも、全く見せ場というものがなく、やる気のなさが伝わってくる。ハワイの陽光にやられて、ボケてしまったのだろうか。
 しかし、最も驚かされるのはチャーリー・シーンである。100年ぶりに映画出演を果たしたシーン、見事にオッサン化している。それも中年太りの激しいオッサン。鼻下の髭の胡散臭さが、今のシーンのポジションを象徴している。ウィルソンに殴られてスゴスゴ退散していくのが似合い過ぎるというものだ。そんな暇あるなら、兄貴のエミリオ・エステヴェスを探してこいと言いたい。
 オーウェン・ウィルソンもそろそろ気をつけた方がいい。「天才マックスの世界」「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」の脚本を手掛けているから甘めに見ていたけれど、あまりにかったるいコメディ出演が多過ぎる。タマにはピリリとした演技を見せて欲しい。
 なお、『ビッグ・バウンス』の原作は「ジャッキー・ブラウン」のエルモア・レナードだという。
November, 2004


ビッグ・フィッシュ “Big Fish”
監督:ティム・バートン
出演:ユアン・マクレガー、ビリー・クラダップ、アルバート・フィニー、
   アリソン・ローマン、ジェシカ・ラング、ヘレナ・ボナム=カーター、
   スティーヴ・ブシェーミ、ダニー・デヴィート、ロバート・ギローム、
   マリオン・コティヤール、マシュー・マクグローリー
評価:★★★★
 ティム・バートンの映画には一貫して暗いイメージが付きまとう。アウトサイダーを好んでいるせいもあってか、色で言うなら、黒のイメージが極めて強い(例外は「マーズ・アタック!」)。黒の中に明るい色がポッと浮かび上がる、その美しさにバートンの個性がある。ところが、『ビッグ・フィッシュ』には黒い印象がほとんどない。ポップな色使いの方が断然強烈なインパクトを放っている。これまでの作品とは色彩のバランスを逆転させたところが、非常に新鮮だ。バートンにとってはこれまでで最も明るい作品と言えるかもしれない。
 バートンが明るい色を選んだのには、もちろん理由がある。最大の魅力である「父親の昔話」の部分があるからだ。この部分が楽しいのは、愉快なホラに満ちているからである。現実的ではない突飛なエピソードが豪快に飛び出してくる。ありえないと思いながらも信じたくなるエピソードが溢れ出てくる。ホラは大きければ大きいほど楽しい。恋に落ちた瞬間本当に時間が止まったり、急に身体が成長して3年間寝たきりになったり。連想せずにいられないのは、ロバート・ゼメキス監督の「フォレスト・ガンプ 一期一会」だ。ガンプの物語も楽しいホラ話の上に成り立っていたが、『ビッグ・フィッシュ』もまた同様だ(エピソードも似ている気がする)。ただ、ガンプはアメリカ史と密接に結びついたホラ話だったが、『ビッグ・フィッシュ』はもっと個人的な歴史と密着したそれである。したがって前者はアメリカについてある程度理解していないと判りにくい部分もあるが、後者は誰でもすんなり受け入れられると思う。
 では、どう個人的かというと、ある一人の男の、生まれてから死ぬまでに出会った人々との思い出話だ。幼少時代、少年時代、青年時代、中年時代と彼は不思議な人々に次々と出会う。彼らは歴史に残る偉人でも犯罪者でもない。ただ、男の彼らに対する愛情が彼らを愛すべき変人に変身させる。そうして出来上がったキャラクターが最高に魅力的な人物ばかりだ。死期を眼球に映す魔女、身長5メートルの大男、秘密を抱えたサーカス一座の団長、妖しく艶やかなシャム双生児…。バートンの愛情が最も注ぎ込まれているのが、彼らだということが、手にとるように分かる。バートンのますます冴え渡るヴィジュアルセンスにより作り上げられた空間の中を、彼らは確かに生きている。物語の魅力はここにある、と改めて思う。
 そしてこの不思議な人物に彩られた物語は、最終的に、父と息子という、この世に生まれてきたならば、誰しも絶対に持っている関係を見つめる。ホラ話を拒絶し続けた息子が、それこそ父親の本当の姿なのだとついに悟るまでが、実に楽しく紡がれていく。真に有難いのは、ジメジメと湿っぽい話になっていない点だ。冒頭から病の床に伏す父親は「自分の死に方を知っている」と繰り返す。普通死というものは、寂しく避けたい概念なのに、ホラ話の発信者である父親ゆえに、どんな死に方なのか気になって仕方がない。そうして導かれた父の死は、なんと、まったく、本当に、奇跡のように美しいものである。人として生まれてきたならば、こうやって死んで生きたいと思わせる、幸せな死に方である。幸福が溢れるそれは、もちろん息子の新しい希望に繋がっていく。
 それにしてもバートンはやはり、作り出すヴィジュアルが圧倒的に素晴らしい。今回は明るさの中にほんのりと暗さが感じられる微妙な画面作りが意識されていると思う。それは正直者しかいない完全なる善の世界。そしてそこにある胡散臭さもほんのちょっとだけ感じさせる。水仙の花咲き乱れる場面など、その最も顕著な例だろう。楽しいホラ話に添えたバートンの暗さが、奇妙な味わいになっている。
 演技陣も魅力的で、男が出会う奇妙な人々を演じた俳優たちがそれぞれハマッていて嬉しい。特にスティーヴ・ブシェーミの使い方には惚れ惚れする。メインキャストも健闘していて、中でもユアン・マクレガーの溌剌さは印象に残る。彼の場合どんなに誠実な人間を演じてもどこか狂気を感じさせるのだが、今回はそれが「イイ人」である主人公のアクセントになっているのだ。
 そうそう、オープニングはタイトルにあるビッグ・フィッシュがいきなり登場する。誰にも吊り上げられないこの魚が、ラストシーンで再び登場する。水面から飛び出してくるその姿は、紛れもない真実に満ちていて、それを見つめているだけで涙が出てくる。そこに被さるナレーションも、素敵だ。
April, 2004


ビハインド・ザ・サン “Behind the Sun”
監督:ウォルター・サレス
出演:ロドリゴ・サントロ、ラヴィ=ラモス・ラセルダ、
   ジョゼー・ドゥモンチ、リタ・アッセマニー、
   ルイス=カルロス・ヴァスコンセロス、フラヴィア=マルコ・アントニオ
評価:★★★
 ウォルター・サレスの作品に共通しているのは、土の匂いが濃厚に漂っているということだ。「セントラル・ステーション」も「モーターサイクル・ダイアリーズ」も、そしてこの『ビハインド・ザ・サン』でも変わらず、わけも分からず自然に触れているかのような心地良さを感じる。
 1910年のブラジルを舞台に、二家族の忌まわしき暴力の連鎖を描くこの物語には、しかし、土の匂いだけじゃなく、同時に血の匂いも強烈に立ち込めている。土地の権利を争う問題をきっかけに殺人に手を染める二つの家族。憎しみが憎しみを生むという構造を見せる演出に新味はないものの、誰かがそれを断ち切ればいいと簡単にコトを済ませられない宿命のようなものが感じられるのが面白い。
 たとえば、ロドリゴ・サントロが兄の仇を仕留める場面を思い出すといい。生い茂る木々の中を全力で駆け抜ける男ふたり。サントロは遂に仇の胸を射抜く。だが、仇はなかなか死なない。土に塗れ、這いつくばりながら、ジワリジワリとサントロに向かってくるのだ。「俺はまだ死なないぞ。お前を道連れにしてやる…」とでも言いたげな表情で。その姿はトカゲのようでもあり、ヘビのようでもある。恨み合ってきた歴史が、彼らをがんじがらめにしていることが、よく分かる。二家族の間に流れる感情は、もっと複雑に入り組んで絡まり合っている。
 象徴的なのがサトウキビを引く牛の存在。主に鞭で叩かれながら、サトウキビのために巨大な機械の原動力として回り続ける。幼い男の子が言う。「僕たちは回るだけでどこにも行けないんだね」。彼らは復讐から逃れられず、他の人生を諦めているのだ。初めて触れる外の世界。サーカス。本。キス。セックス。他に生きる道はたくさんあると悟りながら、それでも家に戻るサントロの心情を思うと、切なくなる。
 惜しいのがロドリゴ・サントロが美し過ぎることで、どれだけ無精ヒゲを生やして泥にまみれても、ファッションモデルのように見える。グラビア雑誌向きの顔というか。野性を感じさせるものがもっと欲しかったと思う。
February, 2005


ビフォア・サンセット “Before Sunset”
監督:リチャード・リンクレイター
出演:イーサン・ホーク、ジュリー・デルピー
評価:★★★
 ジェシーとセリーヌが遂に再会する。…なんて言っても、「恋人までの距離」を観ていない人には全く分からないだろう。『ビフォア・サンセット』は、あれから9年後の物語なのだ。大学生のときに観た前作は、気の利いたセリフと美男美女の掛け合いが楽しくて、図々しくも自分が主人公になったかのような錯覚さえ覚えた。今回その続編を観る前に観直してみたのだけど、いやー、やめておくべきだったかもしれない。赤面必至の恥ずかしい場面が連続していて、驚いてしまった。オシャレに聞こえたセリフは恋に酔っているだけみたいだし、目の保養だった主役カップルの掛け合いは正視するのも難しい気恥ずかしさを覚えた(脚本が案外稚拙)。『恋人までの距離』は結局、現実の厳しさを知る前だからこそ、楽しめるのかもしれない(それを狙っていたようにも思えるところ、クセモノ)。結局嫌いにはなれないんだけどさ。
 そこで『ビフォア・サンセット』である。実は今回も恥ずかしいセリフが山のように出てくる。「思い出を保存しておきたかった」だとか「結婚する前は君の夢ばかり見てた」だとか、もうホント勘弁してくれー、というセリフがテンコ盛り。9年も経ったんだから、ちょっとは捻ってくれよー、なんて最初は思った。だが、この作品は見た目の軽さとは違って、案外腹に来るものも持っているから、侮れない。
 今回は恋愛そのものがテーマではない。彼らは9年後に再会したわけだけれど、その9年間が重要な意味を持ってふたりを包み込んでいることに注目だ。お互いに本気の恋をしながら別れたふたりは、しかし9年間その相手のことだけを考えていたわけではない。相手がいない人生を着実に積み上げきた。それは理想通りのものではなかったかもしれない。夢見ていたものではなかったかもしれない。しかし、それが現実。ふたりもそれをしっかりと受け入れていることがポイント。どんなに歯の浮くようなセリフを言っても、あの頃には決して戻れないという残酷さが、ふたりの束の間の再会を脳天気なだけのものに見せない。セリーヌが言う「あなたは少年の心のままでパリに来た。でも結婚してるじゃない。最低だわ」という言葉は、結構グサリと来る。理想と現実の間には高い壁がそびえ立っているのだ。
 ふたりの風貌の変化にも人生に厳しさが滲み出る。ジュリー・デルピー(大変センスの良い演技。ファッションも見もの)はともかく、イーサン・ホークのやつれ方には驚かずにはいられない。目尻や額のシワ、コケた頬、身体は全体的に膨張。スーツ下のシャツのセンスもスゴイ。あのピカピカしていたホークが9年でこうなる。でもそれが時間が流れるということ、老いるということ。デルピーは「変わっていない」と言うけれど(もちろん気を利かせたのだ)、全然違う。
 現実を突きつけられながら、それでもなお胸躍るのは、再会したふたりの心の揺れ動きに躍動感があり、それが気持ち良いからに他ならない。9年越しの再会。何を話せばよいのか分からない戸惑い。時間を惜しんで次から次へと出てくる言葉。探りを入れながらのキャッチボール。カフェから船へ、車から部屋へ、場所を移動しながら、迫り来る時間への焦り。遂に飛び出す本音。かと思えば、セリーヌのアパートの階段を登るときの静寂。理想化された相手を目の前にしたふたりの、嬉しさと切なさに「生きる」楽しさが溢れ出ている。時が流れ、様々な面で変わったふたりだけれど、そういう人間らしさだけは変わっていないということ。いつの時代もそれは普遍的なものであるということ。そして、最高の顔を見せる舞台装置としてのパリ。
 それにしても、このふたりの会話は政治、宗教からセックス、死生観までヴァラエティに富んでいること。もし彼らが自分の相手だったらと思うと、うーん、考えただけで疲れてしまいそうだ。
February, 2005


ビューティフル・クリーチャー “Beautiful Creatures”
監督:ビル・イーグルス
出演:レイチェル・ワイズ、スーザン・リンチ、イアン・グレン、
   トム・マニオン、マーリス・ローヴス、ジェイク・ダーシー
評価:★★★
 僕は基本的に女の友情は信じていない。もちろんないとは言わないし、あって欲しいとも思う。だが、やっぱり男のそれと比べると、どうしたって脆く感じてしまう。男の場合、たとえ関係がギクシャクしたとしても心の底では繋がっている感じがするのだが、女の場合はそうはいかない。結局いちばん大切なのは異性だよな、に落ち着くのような気がする。男は友情、女は愛情を優先する。そんなイメージがあり、そして現実もそうだと思っている。だが、『ビューティフル・クリーチャー』を観ると、女の友情も時にはとてつもないパワーを発揮することがあるんだなぁと思わずにはいられない。そしてそういう女の友情もいいもんだよな、なんて思う。
 ここに出てくる女ふたりには共通点がある。愛する人(正確には側にいる男と言った方がいいか)がとんでもない暴力男だという点だ。そのうちのひとりを殺害したふたりが、お互いの中に似た匂いを感じ取り、連帯感を強めていく。そうなんだよね、女の友情って脆い。好きな人を前にしたときには砂の城のように不安定な友情だが、しかし、ひょんなことをきっかけに摩訶不思議な磁力で引っ付き合う。そのときのパワーは男のそれ以上かもしれない。『ビューティフル・クリーチャー』の場合は、共犯関係であること。この要素が、まるで共通点のないふたりの間に同志のような磁力を走らせる。切れそうで切れないふたりの関係が面白い。
 演じているのはレイチェル・ワイズとスーザン・リンチ。どちらもピッタリの配役。レイチェルの長いブロンドには最初違和感があったのだが、ショートに切ってからはファム・ファタールの雰囲気ぷんぷん。ミステリアスなムードが楽しい。スーザンは相変わらずたくましく、それを大いに利用した役作り。ぶっとい眉毛がただ者じゃない空気を発している。
 さて、実はこの作品スリラーのように見えて、ブラック・コメディである。起こっていることは悲惨なのに、どこかユーモラスな味わいがある。バイオレンスな男たちに女ふたりが立ち向かうという設定自体も面白いんだが、それよりも女ふたりのしたたか合戦が笑わせる。たとえば男を殺害した後のこんなシーン。刑事が捜査に来ているレイチェルのもとにスーザンからの「死んだ男を人質にとったことにして身代金を獲ろう」の電話。スーザンは愛犬のプルートが男の人差し指をかじったことでこの計画を思いつくのだが、このしたたかさが素晴らしい。刑事に会話の内容を知られまいと必死なレイチェルにスーザンが囁く。「身代金の額はアナタが決めて」。するとレイチェル、さっきまでの困惑顔はどこへやら「100万ポンドね」。今度はスーザンがレイチェルのしたたかさにびっくり。こういうしたたかさがふたりの絆をますます強めていくなんていう展開が皮肉たっぷりで僕好み。
 全体を通して笑ってしまうユーモアが散りばめられた作品だが、ラストがやや尻すぼみの気もした。誰が誰を出し抜き生き残るのかというゲーム的な展開なのだが、ややご都合主義に見える部分あり。特に殺された男の兄のキャラクターがいいように使われ過ぎだ。
 それにしてもおかしいのは、これを監督したのがビル・イーグルスという男性だということ。うーん、出てくる男たち、誰ひとりとしてまともなヤツがいない。ずる賢く、陰湿で、しまいにゃ女に手を上げる最低男たちばかり。彼らの姿に同情する余地、まったくなし。イーグルス、男に恨みでもあるんじゃろか。うーむ…。あ、そうそう、スーザンの愛犬プルートが大活躍を見せてくれて、それにもニヤリニヤリとさせられた。
December, 2001


ビューティフル・マインド “A Beautiful Mind”
監督:ロン・ハワード
出演:ラッセル・クロウ、ジェニファー・コネリー、エド・ハリス、
   ポール・ベタニー、ジョシュ・ルーカス、アダム・ゴールドバーグ、
   アンソニー・ラップ、ジャド・ハーシュ、クリストファー・プラマー
評価:★★★
 天才が精神に異常をきたしていく話はよく聞く。そして、一度挫折した者がそれを乗り越えて成功していく話もまたよく聞く。『ビューティフル・マインド』は話の筋だけ眺めると、このふたつのよく聞く話をミックスしただけのようなのだが、その語り口と決着のつけ方に芸があるのでニヤリとさせられる。任せて安心ロン・ハワード監督のエンターテイメント精神が良い方向に転んだ例といっていい。
 ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア。僕だって名前ぐらいは知っているが、その経歴については全く知識なし。そんな状態で観たものだから、あまりにも強烈な人生にめまいを覚えた。だってすごいもの。プリンストン大学院数学科に入るってだけでも数字に強くない僕は感嘆の声を上げてしまうのだが、さらにすごいのは彼が精神をおかしくしていく過程。もともと変人だからといっても、まさかそんな何年も…。そしてさらにさらにすごいのは、妻アリシアと一緒に歩む再生の道。人生を投げ出したくなってしまうであろう状態を受け入れるその姿に、あっぱれと叫びたくなる。
 前半はナッシュの天才ぶりが描かれる。おかしいのはナッシュが日常の些細なことをすべて公式に当てはめてしまうところで、たとえばフットボール選手の動き、エサを食べる鳩の動き、引ったくりを追う女の動き等を次々に公式に表していく。数学というと微分積分なんちゃらを思い出してしまい、それだけで頭が痛くなってくるのだが、ハワード監督はそんな小難しさを提示するのではなく、数学を身近に感じさせてくれる。個人的にいちばん受けたのは、男性が女性をゲットする法の公式。公式のほとんどはその意味がわからないままなのが残念なのだが、この女の子ゲットの公式だけは、映像を使ってわかりやすく説明してくれる。単純だが、なるほど目から鱗な公式に嬉しくなる。
 後半は一転、精神を病んだナッシュと彼を支えるアリシアの姿を追う。僕は難病ドラマは好きではないので、このムードが色濃くなるところには疑問を持ったのだが、そこは娯楽大好きのハワード、単純な見せ方はしない。前半に散りばめられた伏線の数々が鮮やかに、しかし恐怖を持って迫ってくる。「人に認められたい」「偉業を成し遂げたい」。純粋に思うその気持ちがナッシュを追い詰める。が、息苦しいだけではない。ハワードは映画的表現でそれを軽やかに切り取り(病気に対する決着のつけ方のユニークさ!)、さらにその側にアリシアというナッシュのいちばんの理解者を置くことで人間の強さを立体的に見せる。
 ナッシュを演じるラッセル・クロウは、もうあと一押ししたらやり過ぎになってしまうところを寸前で踏み止まり、さすがの名演。いつも通りジャガイモな顔が歪む様、あぁ、薬を飲まずに捨てていた理由を話すときなんて特に切なくて切なくて。しかし僕が大いに感心したのはクロウではなく、ジェニファー・コネリーだった。ナッシュを支える妻アリシア。「献身的」という言葉は当てはまらず、ただ「彼を愛していた。だから一緒に乗り越えた」という単純な想いを、アリシアに注ぎ込む。笑うと美しく、怒ると怖く、泣くと胸痛い。優しいだけじゃない。暖かいだけじゃない。厳しさに裏打ちされたものをジェニファーが体現して、素晴らしい。この作品はナッシュの物語であると同時に、アリシアの物語でもあると語り掛ける。脇を固める俳優も充実しているが(エド・ハリス、相変わらずクール!)、何と言ってもポール・ベタニーに注目。ナッシュの「親友」である彼は、暖かく、残酷で、しかしやっぱり暖かい。ベタニーがいることで、作品がまろやかに、同時に刺激的になった。
 僕がいちばん好きなのは、ナッシュとアリシアがパーティに現れるシーンだ。外に出たふたりは星空を眺める。そこには何が見える?数学者らしいロマン。愛情が込められているそれだから、一層美しい。
March, 2002


ビヨンド the シー/夢見るように歌えば “Beyond the Sea”
監督・出演:ケヴィン・スペイシー
出演:ケイト・ボスワース、ブレンダ・ブレッシン、ジョン・グッドマン、
   グレタ・スカッキ、ボブ・ホスジュンス、ウィリアム・ウールリッチ
評価:★★★
 37歳の若さで亡くなったボビー・ダーリンの伝記映画…というには、イマイチダーリンの人生に興味が持てない。特別派手だったわけでも、特別性悪だったわけでも、特別不幸だったわけでもない。小さいときに15歳までしか生きられないと聞かされたことさえ、サラッと流されている。作品の構成もちょっと捻り過ぎた嫌いがある。ではケヴィン・スペイシーは、ダーリンの何に惹かれて『ビヨンド the シー/夢見るように歌えば』を手掛けたのだろう。
 おそらくダーリンの発表した曲が好きで好きでたまらなかったのではないか。スペイシーがいちばん力を入れているのはやっぱり、ダーリンの歌を熱唱する場面だもの。俺はダーリンの曲なら何でも歌えるのさ!という勢いで、飛ばす飛ばす。カラオケ屋でマイクを離さないオヤジのように、なんだかスゴイ。スペイシーの役作り(なのか、もしかして歌うときの癖なのか)はかなり徹底している。指の鳴らし方、マイクの持ち方、フェイクの入れ方、ステップの踏み方。それはボビー・ダーリン ショウというより、ケヴィン・スペイシー ショウと言った方がしっくりくるくらいの弾け方だ。思わず見入ってしまう。
 …のだが、こういうダーリンになり切って歌いまくるスペイシーを映すショットが溢れ返っているせいか、スペイシー隠し芸大会の趣もチラリ。俺はここまで芸達者なんだー、という叫び。いや、実際芸達者なのだけど、段々スペイシーが堺正章に見えてくるっていうのは、どうなんだろう。ちょっと植木等に見えるときもある。
 スペイシーはミュージカル場面も挿入して、平坦な物語に抑揚をつけようとしている。特にダーリンがサンドラ・ディーにアプローチをかける場面が楽しい。ブラウンのシャツに黄色いスーツという派手なスタイルで、「Beyond the Sea」を歌うスペイシー。道行く人を従えてダンスもご披露。このダンスがなかなか見もので、ここまでスペイシーが踊れるとは驚いてしまった。足の上げ具合を始めとして身体のキレもなんだかスゴイゾ。堺正章もビックリだ。普通のポロシャツを着ると、休日のおとっつぁんでしかないスペイシーだけれど、おとっつぁんではあり得ない動きでスターの座は安泰だ。
 歌が満遍なく散りばめられているのは前半で、売れなくなってからを描く後半はややシリアス風味。出生の秘密や政治活動等、自分探しの話に突入していくのも嬉しくない。終盤になってやっと、歌手ボビー・ダーリンが戻ってきてホッとする。この際、堺正章でも何でもいい。抗い難い歌の魅力、侮れない。
February, 2005


ビロウ “Below”
監督:デヴィッド・トゥーヒー
出演:マシュー・デイヴィス、オリヴィア・ウィリアムス、
   ジェイソン・フレミング、ブルース・グリーンウッド、
   スコット・フォーリー、ホルト・マッキャラニー、デクスター・フレッチャー
評価:★★★
 第二次大戦中、アメリカ軍の潜水艦が舞台と聞くと、戦争映画を思い浮かべるが、それとは少々趣が異なる。たしかに大海原、Uボートの影、爆雷、艦のきしみ、損傷と戦時下の潜水艦ものには必ず出てくる要素が盛り込まれてはいる。しかし、それと同じくらい主張するものが出てくるのだ。不審な死を遂げた前艦長の存在である。
 『ビロウ』はつまり、ホラーの要素が入っている。潜水艦を舞台にした映画ならお約束の緊迫したシチュエーションに、怪現象がプラスされていく。いちばんの観所はここにあり、そのバランスが絶妙である。たとえば、いちばん最初に起こる事件はこうだ。近くに敵軍の艦がいることを感じとる。どんな小さな音でも命取りになる艦内で、クルーたちは静かに時が過ぎるのを待つ。その刹那、奥の部屋から音楽が鳴り響く。一体誰が?そんなことを深く考える暇もなく、爆雷を受ける艦。クルーたちは一気に混乱状態に陥っていく。
 思うに、爆雷というシリアスな要素と怪現象というファンタジックな要素の按配が悪いと、途端に胡散臭いエピソードに転落していっただろう。また、コケ脅しのアメリカ映画かとバカバカしく感じられたことだろう。潜水艦映画のセオリーを活かしきり、その上そこにホラーの味つけを存分に振り掛けた脚本は、緻密に練り上げられていて、胸を圧迫するような息苦しさが溢れている。この脚本、書いたのが「レクイエム・フォー・ドリーム」のダーレン・アロノフスキーと聞くと、なるほど納得できる。アロノフスキーは日常のすぐ隣に隠れている狂気を掬い取り、映像を駆使したショックを与える物語を作ることに長けている。もちろんその脚本の旨い部分を上手に調理したデヴィッド・トゥーヒー監督の手腕も褒められるべきである。
 さて、この作品で注目したいのは、冒頭米軍に助けられる3人の者の存在だ。彼らはUボートに追撃されて沈んだ病院船に乗っていた生き残りだという。彼らの存在が伏線となり、事件の背後に横たわる闇が浮かび上がってくるときの震えはなかなかのものだと思う。日記を手掛かりに真相が見えてくる探偵映画的展開の面白さが、現実の世界と闇の世界の境界を危うくし、ますますの恐怖を煽る。
 ただ、3人のうち一人が、潜水艦においては不吉な象徴である女性であるという点が活かされていないのが、残念。看護婦と名乗るその女が一体何者なのか。― という謎はほとんど無視され、気がつくと彼女は探偵のポジションに収まっている。もしかして華を添えたいがために作られたキャラクターなのかもしれないと思うと、がっくりくる。ヒーロー役のマシュー・デイヴィスとの間に恋愛感情が生まれなかったのは、結構なことだが…。
 あとひとつ、最近だと「K-19」もそうなのだが、艦内が広々と感じられたのはいただけない。演出と脚本で潜水艦の雰囲気はたっぷり出ているものの、やはり密室の面白さが広さで掻き消されている気がする。純粋に潜水艦映画ではない『ビロウ』にそこまで要求するのは間違っているかもしれないと思いつつも、残念無念。
February, 2003


ブラウン・バニー “The Brown Bunny”
監督・出演:ヴィンセント・ギャロ
出演:クロエ・セヴィニー、シェリル・ティーグス
評価:★★★
 たとえばクエンティン・タランティーノ監督の「キル・ビル Vol.1」は、彼の好きなものが詰まったオモチャ箱をぶちまけたような作品だった。統一感なく飛び出してくるタランティーノのオモチャが、歪だが独特の味を持って提示されていた。ヴィンセント・ギャロ監督の『ブラウン・バニー』は、それとは対極にある作品だ。『ブラウン・バニー』の場合、ギャロのオモチャが箱から飛び出してくるのではなく、そこに吸い込まれていく印象なのだ。散らかったギャロのオモチャがブラックホールのように次々に吸い込まれていく。ギャロの世界は箱の中でだけ成立している。
 それは多分、ギャロが内に抱えたものを吐き出すタイプではないからではないだろうか。ギャロは好きなものでも嫌いなものでも、身体の内側にどんどん溜めていく。それを外側に向かってぶちまけるということをしない。自分の中で何度も何度も咀嚼し、自分なりの結論を出して初めて、納得する。想像でしかないが、ギャロはそんな人じゃないかと思うのだ。
 ここに出てくる主人公は、どうしたってギャロの姿とダブる。レースに参加するためロサンゼルスに向かうバイクレーサーは、なぜだか花のついた名前の女性にばかり声をかける。男の淋しげな表情が、過去に何かあったことを予感させるが、はっきりとは示されない。彷徨うようにロスを目指す彼は、言葉をほとんど口にすることなく、ホテルの一室に到着する。
 描かれているのは、喪失感だ。過去を絶ち切れない人間の、いや男の弱さだ。全編に漂う憂鬱な空気は、すべて彼の絶望を表現することに捧げられている。男は女よりも気持ちの切り換えが下手だとよく聞く。落ち込むことがあっても女は立ち直りが早く、男は惨めに女々しくそれを引きずり続ける。ギャロ演じる男を見ていると、それは真実かもしれないと思う。そして、傍からすれば楽しい眺めではないかもしれないが、それもまた必要なのかもしれないとも思う。
 僕はギャロの男の情けなさを興味深く観たが、彼と自分を重ね合わせるようなことはしなかった。というのも、ギャロのロマンティックな思考―そう、彼は相当なロマンティストだ―に、さすがに気恥ずかしさを覚えてしまったからだ。男の身勝手さも、哀れさも、寂しさもすべてをロマンティックに染め上げる。世間ではそれをナルシシズムと呼ぶが、ギャロのそれはもっと個人的な感情と結びついているので、嫌悪感は感じないが、それを正視したいとも思わない。少々不安定な場所に放っておかれてしまったような、そんな感覚を抱いた。主人公を魅力的だとは思わないが、気持ちはわからないでもない。決して見放したりはできないが、駆け寄って力になりたいとは思わない。どこか宙ぶらりんな場所から観ることになったのだった。
 ギャロのオモチャは万人に好かれるようなものではないかもしれない。しかし、ギャロの思い入れは至るところに感じられる。そういう意味で彼は、タランティーノと対極にいながら、同じ匂いを感じさせる作家でもあると言っていいかもしれない。
December, 2003


ブラザー・ベア “Brother Bear”
監督:アーロン・ブレイズ、ボブ・ウォーカー
声の出演:ホアキン・フェニックス、ジェレミー・スアレス、
   リック・モラニス、マイケル・クラーク・ダンカン、デイヴ・トーマス、
   D・B・スウィニー、ジェイソン・レイズ
評価:★★
 もはやディズニー製アニメーションには何の期待も抱かなくなってしまった。「美女と野獣」や「アラジン」にワクワクした頃が、懐かしい。『ブラザー・ベア』を観ても、想像通り、甘ったるさばかりが目についてしょうがない。
 人間の青年キナイがある事件がきっかけでクマになり、コグマのコーダと仲良くなる話。命あるもの、皆兄弟、仲良くしようって話は、うーん、ちゃんとお子様にも分かるように作られていて、ちゃんと大人には退屈だ。最近のディズニー・アニメを観ていると思うのだが、どうやら作り手は、大人の鑑賞に堪えうる物語は、子どもには受けないと考えているようだ。しかしそれは勘違いも甚だしい。優れた物語に大人も子どもも関係ない。ピクサーの「ファインディング・ニモ」を観よ。
 今回いちばん癇に触ったのは、ディズニーお得意のミュージカル場面だ。音楽を担当したのはフィル・コリンズなのだが、肝心の場面になると彼の歌声が流れ出すのには、参った。反発し合っていたキナイとコーダが本当の兄弟のようになる場面、キナイがコーダに真実を打ち明ける場面。物語の中で極めて重要な意味を持つこのふたつの場面をコリンズの曲でボカしてしまっているのだ。一気に見せ切るというのではなく、これは逃げというべきものだ。コリンズの伸びのある歌声は、確かに楽しい。しかしそれを利用し、重要な部分を有耶無耶にしてしまうなんて、あまりにズルくないだろうか。こういう計算された逃げには、強く不快感を覚える。
 構成も不可解。キナイがクマになるまでが長いこと長いこと。なんと90分の上映時間中、30分も使ってしまったのである。人間よりクマの方が断然可愛いし、観客が観たいのもクマの方だと思う。そんなところこそ音楽で軽快に飛ばして欲しいというものだ。
 『ブラザー・ベア』で唯一意表を突かれたのは、その結末である。キナイが下す決断は、どこか日本の昔話を想像させるところがある。普通なら人間に戻ったキナイと真実を知ったコーダの絆が新たに描かれるところだと思うのだが、キナイは違う道を選ぶ。このあたりをもう少し丁寧に描けば、甘い印象は随分抑えられたのに…。
March, 2004


ブラックホーク・ダウン “Black Hawk Down”
監督:リドリー・スコット
出演:ジョシュ・ハートネット、ユアン・マクレガー、トム・サイズモア、
   サム・シェパード、ジェイソン・アイザックス、ウィリアム・フィシュナー、
   ロン・エルダード、エリック・バナ、ユエン・ブレンナー、
   オーランド・ブルーム、トーマス・グイリー、ヨアン・グリフィズ、
   ヒュー・ダンシー、ブレンダン・セクストン・サード、
   トム・ハーディ、ジェレミー・ピヴェン
評価:★★
 それにしても凄惨だ。1993年、内戦の続くソマリア。平和維持活動の名目で、将軍の権力を弱体化させるため、副官2名を拉致しようとした ― それがアメリカ兵19名、そしてソマリア兵2000人以上が命を落とす結果となる。リドリー・スコットはそこに何を見つめるのだろう。
 サム・シェパード扮するガリソン少将が医療室の床に広がる部下の血を拭おうとする。しかし、拭いても拭いても血を拭き取ることはできない。ただ広がっていくばかりだ。何気ないカットだが、これが戦争という名の怪物をいちばんわかりやすく示していると思った。血が流れ、その血に意味を求め、また新たな血が流れ出す。それを止めようと思っても、流れは勢いを増すばかり。あぁ、なんて空しい。それが戦争。
 『ブラックホーク・ダウン』はその空しさを描くことに徹した戦争ドラマである。リドリー・スコットはここに人間の感情が入り込む隙をほとんど(一切ではない)許さず、ただひたすらに戦火の中にある狂気をえぐり出すことに全エネルギーを注いでいる。そしたら、あらら、これまで観たことのないような地獄絵図が目の前に広がった。
 モガディッシュに降り立った100名のアメリカ兵たちは、それぞれの任務を遂行しようとするが、それは一体何のため?降り注ぐ銃弾、耳をつんざく爆音、爆発するヘリコプター…。兵士たちは互いを気遣いながら、自分の命を意識する。そこに何がある?
 スコットは「何もないんだ」と言っているかのよう。上からの命令ひとつで何百人という兵士が借り出されるが、そこに人間はいない。彼らは戦場に出れば殺人マシーンだ。狙いを定め、引き金を引く。物陰に隠れ、敵が現れるのを待つ。全力で走り抜け、銃弾の嵐から逃れる。躊躇したら、自分が殺られる。生きるためには、そこに感情を込めてはいけない。この作品には有名俳優がズラリ登場しているが、彼らじゃなければならなかった理由が、僕には見えてこなかった。そしてそれこそがスコットの狙いのようにも思える。戦場ではどういう人間かは重要じゃない。そのときどれだけ感情を捨てられるか、なのだ。
 彼らが人間に戻るのは、敵兵の目から逃れ休息するときだけ。そのときだけは皆人間の心を取り戻す。負傷した者を気遣い、死んでいく者のために涙を流す。ここで大いに残念なのは、戦場を走り抜ける彼らから感情を奪ったがために、仲間を想うその心情がほとんど伝わってこないこと。よって、この類のシーンがやや話から浮き気味だ。僕はばっさりカットしても良かったんじゃないかと思う。
 スコットは映像派と言われることの多い人だが、なるほど今回のドキュメンタリーを観ているかのような戦場の空気には、胸を揺さぶられる。しかし、それは戦っている最中のみ。誰が誰で、今どこに立っていて、その役割は何なのか。基本となる部分が非常にわかりにくく、見当をつけたところで話が次のエピソードに切り替わっていく。もしかしたらこれもスコットの戦争表現なのかもしれないが、せめて今どんな状態にあるのかぐらいはもっと明確にしてくれないと…。
 『ブラックホーク・ダウン』で描かれているのは、アメリカの失策である。判断を誤り、多くの犠牲者を出した、ミスに彩られた戦争である。スコットはそこに英雄的なものを見出さない。あるのは絶望だけだ。これまで作られてきたハリウッドの戦争映画とは、そこが徹底的に違う。リドリー・スコットの戦争観が痛い。
March, 2002


ブラッド・ワーク “Blood Work”
監督・出演:クリント・イーストウッド
出演:ワンダ・デ・ジーザス、ジェフ・ダニエルス、ティナ・リフォード、
   アンジェリカ・ヒューストン、ポール・ロドリゲス、ディラン・ウォルシュ
評価:★★★
 心臓移植をしてから2か月も経っていないジイサンの役だからだろうか。クリント・イーストウッドの声に張りがない。今にも死にそうというわけでもないが、それにしたって精気を感じられない。イーストウッドは30年生まれだから、撮影されたのは70歳過ぎたあたりだろう。タフで鳴らしたイーストウッドも歳には勝てないということか。ちょっと寂しい気がする。
 『ブラッド・ワーク』の冒頭を観てそう感じたのだが、それでもイーストウッドには抵抗し難い魅力があるのである。ショボくれた。油っ気がなくなった。身体は弛んでしまった。しかし、それでもなおイーストウッドはイーストウッド。たとえ老いてもその気骨は失われていない。心臓の提供者が殺されたと知るや、その犯人をなんとか捕まえようと必死。体調は万全じゃなく、胸が時折痛む。しかし身体が自然に動き出す。その足元にイーストウッドの魂がある。
 イーストウッドがいまだに魅せるのは、自身のことをよくわかっているからだ。アクション・スターとして駆け回ったのは、もうずっと昔。老いた今は、以前とは確実に違っている。それを知っている。そしてそれを知った上で、自身の老いを豪快に笑い飛ばす。そこに悲惨さはない。なぜなら、老いたがゆえの味を彼は理解しているから。上半身を見せるシーンが何度かあるが、それはそれはみすぼらしい身体だ。が、それを隠し、犯人に立ち向かう姿はこの上なく美しい。老いることは干からびることじゃない。老いることは成長すること。その辺に注目せず、老けたことに気づいていないと指摘するのは間違っている。イーストウッドとロバート・レッドフォードの違いは、ここである(さすがのイーストウッドも「マディソン郡の橋」は酷かったが…)。
 おかしいのが、イーストウッドを目の敵にするポール・ロドリゲスの存在。事件の概要を知るため、イーストウッドがロス市警に赴くシーンが傑作だ。ドーナツを手土産に資料を見せるよう請求するイーストウッドだが、ロドリゲスはこれを拒否する。ここにその部下のディラン・ウォルシュが加わって、すっ呆けた間合いが展開される。この呼吸、まったくもう、イーストウッドはユーモアというものをわかっている。
 イーストウッドがお相手するのはワンダ・デ・ジーザス。これがとてもイイ女なのだ。切れ長の目が色気たっぷり。ゴージャスな身体がイーストウッドを圧迫しているのが、怖いやらおかしいやら。アンジェリカ・ヒューストンも出ているが、なるほどイーストウッドが相手する女優はこれぐらいの迫力がないと困るというものだ。
 …というように、『ブラッド・ワーク』はひたすらイーストウッドを眺めればいい。そういう映画だ。話自体は捻りが足りなく、結末が読める。このキャスティングだと、消去法で犯人はあの人物しかいない。設定と伏線の張り方があからさま過ぎる気がする。原作が存在するということだが、脚色の詰めが甘い。話がイーストウッドの存在感に耐えきれていない感あり、である。
December, 2002


ブリー “Bully”
監督:ラリー・クラーク
出演:ブラッド・レンフロ、ニック・スタール、レイチェル・マイナー、
   ビジュー・フィリップス、マイケル・ピット、ケリー・ガーナー、
   ダニエル・フランゼーゼ、レオ・フィッツパトリック
評価:★
 ラリー・クラーク監督が『ブリー』で描き出すのは、今時の若者の真実の姿ではない。ここに出てくる若者たちが、アメリカの10代を象徴しているならば、近い将来、アメリカは荒地と化すだろう。そう、出てくるのは若者ではなく、バカ者。そんな彼らの狂乱を眺め、何を思えというのか。
 テーマとして扱われているのは、「イジメ」である。幼い頃から一緒に成長してきた少年ふたりの、一方がもう一方をこき使うという、奴隷関係が悲劇を生む。ニック・スタールはいじめっ子を実にいやらしく演じているし、ブラッド・レンフロもいじめられっ子の哀しみを掴んでいる。しかし、男優陣に対抗できる女優がいない。レイチェル・マイナー、ビジュー・フィリップスらの学芸会演技には階段をニ、三段踏み外したようなショックを受ける。
 だが、それはたいした問題ではない。実話をベースにしているからだろうか、性、暴力、殺人といった映画ではオブラートに包まれがちなものが生々しくスケッチされ、それに不快感を覚えるのだが、それに対する責任を放り投げてしまっている。リアルだが、その奥に潜む10代の脆さ、不安定さ、儚さを見つめないのだ。セックスしたいからセックスしよう、これはまだいい。でも、イジメたいからイジメよう、イジメられたくないから殺してしまおうは、さすがに単純過ぎないか?スタールがレンフロに対するコンプレックスを垣間見せる場面もあっさりしたもので、記号化されたように事件が起こっていく一方、一向に作り手の顔が見えてこないのは、あまりに乱暴過ぎる。
 そもそもイジメが起こる原因を、親に押しつけてしまっているあたりが不愉快だ。息子がエリートに育つことしか考えてない家庭、イジメに無関心な家庭、問題を知りながら深く踏み込めない家庭。親が悪くないとは言わないし、きっと原因のひとつだろう。しかし、現実は本当にそこまで直線的なものだろうか。クラークは親に責任を押しつけ、10代ひとりひとりが抱える個人的な問題には決して触れないため、彼らはホンマモンのバカ者としか映らない。
 バカ者の本領が発揮されるのは、事件後の展開だ。あれだけ不敵に「ヤツを殺してやろう」と楽しそうに笑っていた彼らが、血を見た瞬間に我を忘れる。アンタがやったのよ。俺はやってない。私は見てただけよ。こんなところだけ普通の10代を強調されても困るというものだ。
 10代はまだまだ未熟だ。考えが幼く、浅い。『ブリー』に出てくる10代は、それとは程遠い。彼らは考えることすらしないのだ。彼らにできることと言ったら、所詮、素っ裸でセックスパーティをすることぐらい。これなら考えなくても、身体が反応してくれる。では、そんな彼らを観てる方は、どうすればいい?せいぜい欠伸をすることぐらいしかできない。
July, 2003


ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月
“Bridget Jones: The Edge of Reason”
監督:ビーバン・キドロン
出演:レニー・ゼルウィガー、コリン・ファース、ヒュー・グラント、
   ジャシンダ・バレット、ジム・ブロードベント、ジェマ・ジョーンズ
   サリー・フィリップス、シャーリー・ヘンダーソン、ジェームズ・コリス、
   ジェシカ・スティーヴンソン、ニール・ピアス
評価:★
 レニー・ゼルウィガーが一作目よりさらに肥えた感じのする『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』である。いきなり「サウンド・オブ・ミュージック」のパロディから始まることからもわかるように、ますます調子こいたブリジット・ジョーンズの世界が描かれる。いきなりカメラ目線で「いじらしい私の活躍を見守ってね」と無言に訴えかける場面には腰を抜かした。もはやホラーである。
 一作目は「自分が可愛い30オンナが努力せず男を釣り上げる法」という副題がついていたが、今回の正しい副題は「自分に甘い30オンナがやっと釣り上げた男を繋ぎとめておく法」である。宝くじで1億円を当たるぐらいの確率で真面目で誠実な男を彼氏にしたブリジットが、いつも通りバカ騒動を巻き起こし男を失いそうになりながらも、それでもデキた男はブリジットの本質を見極めていて、最後に幸せを掴むという、マコトに都合の良い物語。漫画だからと言われたらそれまでだが、漫画なら一流漫画を目指して欲しいと思ってしまう。三流にもなれない、素人が作ったような、色んな意味で甘えが大好きな人向けの作り話を、わざわざ映画にしなくてもいいだろうに。
 モテないオンナの理由をリアルに綴っているという意味では、実はなかなか鋭い部分もあるのだけれど、結局砂糖10杯入りの紅茶のような甘ったるいエンディングを見てしまうと、どうやら意図したものではないようだ。モテないのはブスだからだけではない。…という事実を突きつけていながら、作り手もそれに気づいていないのであった。相当にオメデタイ。
 一作目でもそうだったが、唯一笑えるのはヒュー・グラントとコリン・ファースのバトルだ。今回は噴水の中で、なんと迫力のない殴り合い。ファースがグラントを追いかける場面の情けなさは最高。かつての英国美青年同士の対決、どうせシリーズ化するなら、こちらもお願いしたいところだ。
 レニー・ゼルウィガーはブリジット・ジョーンズのような「普通の女性の代表です」みたいに振舞うしたたかな女性の役が、哀しいことだが、ハマってきてしまった。今の彼女に「ザ・エージェント」の頃のような愛らしさは、もはやない。淋しい現実である。
March, 2005


ブルークラッシュ “Blue Crash”
監督:ジョン・ストックウェル
出演:ケイト・ボスワース、マシュー・デイヴィス、
   ミシェル・ロドリゲス、サノー・レイク、ミカ・ブーレム
評価:★★
 浅はかな僕なんかは、サーフィンというとナンパなスポーツというイメージが先行して、あまり興味を惹かれないのだが、もちろん真面目に取り組んでいる人々もいる。『ブルークラッシュ』はそういうサーファーの中から一人の才能ある女の子を選び、その挫折と成長を描いた青春ドラマだ。
 見入ってしまうのは、やっぱりサーフシーンだろう。ドン・キングによる水中カメラが、波の静けさ、荒々しさ、鋭さを的確に、そして迫力たっぷりに捉える。特に興奮するのは、チューブ・ライディングと呼ばれるものだ。円筒形の巻波が起こって作られた水のトンネルの中を、それが崩れる前に潜り抜ける。チューブの形そのものに自然の神秘を感じうっとりするが、そこをスーッとカメラが滑っていくカットには、涼しげで艶かしい官能すら漂う。もしこのチューブ・ライディングを成功させることができたなら、それはそれは気持ち良いものだろうと容易に想像できる。そして案の定、この作品のヒロインもラストにこれをカッコ良くキメ、周囲から拍手の嵐を浴びるのである。
 波好きの主人公が挫折し、他のことにうつつをヌカし、しかしやっぱり波乗りはやめられないと大会に挑戦するのは、典型的な青春ドラマと言っていい。特別褒めるようなことでもないが、それでもこのシンプルさが、後味すっきりキスミント的な爽やかな余韻を残している。結構結構、青春もので小難しさを強調されてはたまらない。ラストの盛り上げに向かってグイグイ進んでいくところに、この手の作品の醍醐味があるのだから。
 とはいえ、色々な要素をてんこ盛りに詰め込んだはいいが、それらが何一つ解決していないのは乱暴過ぎる気がしないでもない。反抗的な妹、ラスヴェガスに行ってしまった母親、家賃の支払いにも困る生活、プロフットボーラーとの恋、友人との軋轢、地元民との微妙な関係…。話の構造がシンプルな割りには、案外様々な問題提起がされるのだが、それらを放り出したままエンドクレジットが流れ出す。ヒロインのグッド・ライディングがそういう問題を吹き飛ばしてしまっている感もあり、それほど気になるわけではないものの、もう少しフォローがあっても良かったのでは?
 僕にはヒロイン役のケイト・ボスワースの魅力がイマイチわからずもどかしくも思ったのだが、さすがに波乗りシーンはカッコイイ。親友役のミシェル・ロドリゲスに見せ場がないのは、惜しい。もうひとり友達役のサノー・レイクは3人組の中のいちばんのブス役を、コミカルに演じて好感が持てた。…と、そうそう、ちょっと面白くないなぁと思ったのは、出てくる男たちの描き方に愛情が感じられなかったことで、僕が女でも嫌だわ…と思うヤツらばかりだった。まあ女の子映画なので、男は脇に置いといて…という点をアピールしたかったのかもしれない。そして確かに、こういう描き方の方が女の子に受ける気がしないでもない。
June, 2003


ブルース・オールマイティ “Bruce Almighty”
監督:トム・シャドヤック
出演:ジム・キャリー、ジェニファー・アニストン、モーガン・フリーマン、
   リサ・アン・ウォルター、フィリップ・ベイカー・ホール
評価:★★★
 ジム・キャリーがますますすごい。物語とか演出はとりあえず横に置いておいて、その人間離れしたパフォーマンスに驚いてしまう。ベッドでジタバタする、ただそれだけなのに、もはやこの世の生き物とは思えない。『ブルース・オールマイティ』のキャリーは、全身ラバーマンの名に恥じない動きで、そのパワーは圧倒的だ。
 キャリーはほとんど漫画の世界に生きているように思える。動きのイチイチが漫画的なのだ。「マスク」では特殊効果の力を補助的に使いSFの世界で大暴れしていたが、この作品では特殊効果は見当たらない。あぁ、それなのに、なんて漫画的な動きなのだろう。ジャズ演奏の物真似をする場面、キーボードを叩く場面、月を手繰り寄せる場面。挙げたら限がないその芸達者ぶりは、そのままアニメの世界に入り込んでも何の違和感もないだろう。作品は彼の芸を見せることにすべてを捧げているといっても過言ではない。そしてそれで問題ない。
 キャリーの動きが漫画的だからというわけではないだろうが、物語は日本では知らぬ者がいないだろう「ドラえもん」的なそれとなっている。キャリーが演じるのはのび太だ。アンカーマンに憧れているものの、どうしてもTVリポーター止まり。挙句、同僚がアンカーに抜擢されたことを受け、生放送中に大暴走、クビを言い渡されてしまう。何をやっても上手くいかない彼は、ドラえもんに助けを求める。ドラえもんは、よせばいいものののび太に未来の道具を与える。それはズバリ全能の力。これを使えば物事を自分の意のままに操ることができる。案の定調子に乗ったのび太は、力を自分の都合の良いように使い放題だ。しかし因果応報、街は大パニック、自身にもそれが返ってくる。そしてようやくのび太は、自分の行いを反省するのである。
 ドラえもんの役割はモーガン・フリーマン扮する神が果たしている。なんとなくドラえもんより機転が利きそうだ。しずかちゃんのパートはジェニファー・アニストンが務める。もちろん心優しく、常識を持ち合わせている女性である。キャリーは最後に本当に大切なものに気づく。反省しても、次の回にはまた同じことを繰り返すのび太とは、そこが違う。
 キャリー演じる主人公にはこのまま良い子に収まって欲しくなかった。もう少し毒を振りまいて欲しかった気がする。さすがにここまでお行儀が良いと、擦れてしまった僕は、鼻白んでしまうのだ。でもまあ、しょうがないか。「ドラえもん」は結局子どもを対象に作られている。こんなところで意地悪な描き方をして、親からクレームが来たら困っちゃうしな。
 ところで、全能の力を得た主人公がとりあえずやってみることが、これまたのび太的で苦笑してしまった。スカートをめくるだとか、ガールフレンドの胸を大きくするだとか、いかにもスケールの小さなのび太がやりそうなことじゃない?ひょっとして製作チームは「ドラえもん」のファンなんだろうか。うーむ…。
November, 2003


ブレイド2 “Blade II”
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:ウェズリー・スナイプス、クリス・クリストファーソン、
   ノーマン・リーダス、レオノラ・ヴァレラ、トーマス・クレッチュマン、
   ルーク・ゴス、ロン・パールマン、ドニー・イェン
評価:★★
 ブレイドが帰ってきた!…と熱烈なファンは思うのだろうか。僕はビデオで観たせいか、一作目の「ブレイド」はあまり良い印象はないのだが、日本ではそのビデオを中心にカルト的な人気を得たという。それを聞いてもいまいちピンと来ないものの、それでもテレビサイズで観たときでさえ「このアクションを大スクリーンで観たら興奮するかもしれない…」という思いはうっすら抱いていた。
 『ブレイド2』を観てみると、なるほど、冒頭から興奮するアクションが連発されて嬉しくなる。昨今のアクション映画は激しいカット割りでその「雰囲気」だけを伝えて満足してしまうことが多いのに、『ブレイド2』は違った。生身の人間の身体が繰り出すパワフルな動きがちゃんと映し出され、興奮してしまうのだ。ここに嘘偽りはない。小賢しい映像のトリックもない。あるのはホンモノのアクションだ。
 しかも演じているのが、マーシャルアーツの達人として知られるウェズリー・スナイプスである。思い切り剃り込んだヘアースタイルに鋭さ満点のサングラス。鍛え抜かれた身体に刻まれた迫力あるタトゥー。メタリックな服を着たスナイプスが、黒のロングコートをなびかせながら、颯爽と敵をなぎ倒していく。目にも止まらぬカンフー技が次々に登場し、あぁ、ブレイドはスナイプスじゃないとダメなんだなぁと思わせる。笑ってしまうのが、アクションのイチイチに決めポーズがあること。そのポーズを決めてる間に攻撃されたらやられちゃうよ、なんて突っ込みたくなるような決めポーズが、律儀に出てくる。はっきりとおかしい。おかしくて笑ってしまうけれど、やっぱりカッコイイ。カメラはこのスナイプスの動きを決して殺さない。スナイプスの超人技の素晴らしさを知っているからだ。久々にカメラと肉体のコラボレーションにワクワクした瞬間である。
 ただ、この冒頭の興奮が続かないのはどうしたことだろう。アクション以外の部分はかったるく、ヴァンパイアだろうが死神族だろうがどうでもいい。観たいのは、その美しいアクションの数々だ。ところが、ギレルモ・デル・トロのアクション演出はそれ以後、急激に鈍くなる。言い換えるなら、そこいらにある平凡アクション映画と変わらなくなってしまうのだ。激しいカット割り、人物に寄り過ぎるカメラ。スナイプスがどんな技を見せてくれているのか、さっぱりわからなくなってしまう。まるで冒頭とそれ以外では、演出した者が違うような、そんな気すらしてしまう。
 個人的にはヴァンパイアや死神族の死に様が面白かった。まるで花火を打ち上げたかのような、美しい死に様なのである。身体がオレンジ色に染まり、散っていく様。肉がもげ、骨が見え、崩れ落ちていく肉体。グロテスクだが、同時に美しくもある。冒頭のアクションもそうだが、こういうところには作り手の美学のようなものを感じる。俺はこれが撮りたいんだー、という勢いを感じる。そして僕はそういうものに心を揺れ動かされる。
 よくわからなかったのは、登場人物の捌き方である。クリス・クリストファーソンを蘇らせた意味がまったくないし、ノーマン・リーダスやロン・パールマンのもったいない使い方にも首を傾げる。ヴァンパイア軍団の個性も感じられず誰がいつ死んだのかわからない。このあたりを観ると、『ブレイド』シリーズはスナイプスのものだなぁと思う。彼をカッコ良く撮ることがすべて。それ以外はたいした問題じゃないのだ。あぁ、だからこそ、冒頭のようなアクションで最後までうっとりさせて欲しかった。
June, 2002


ベアーズ・キス “Bear's Kiss”
監督:セルゲイ・ボドロフ
出演:レベッカ・リリエベリ、セルゲイ・ボドロフ・ジュニア
評価:★★
 サーカスの少女と人間の姿になることのできる熊の恋物語…なんていうと、甘ったるいファンタジーを想像してしまうが、ここに広がるのは意外なほど残酷で皮肉な現実だ。この味はなかなか悪くはないと思いつつ、しかしそうは言ってもどうしても乗り切れない、冷めた大人となった自分に気づき、ふと寂しくなる。
 赤ちゃんのときから可愛がっていた熊。少女にとっては弟のような存在だと思う。それがいきなり人間に変身し、恋に落ちるか?…という極めて現実的な疑問を抱いてしまうのだ。しかも、人間になった彼の容姿は、どう見ても20代後半のセルゲイ・ボドロフ・ジュニア。しかし、少女は少女のまま、10代半ばだろう。少女好きの兄ちゃんの恋愛…というアブノーマルな想像が先に立つのであった。自分が情けない。
 だが、ちょっと弁明すると、その他の要素がなんとも残酷だから余計にそう見えると言っておきたい。母親と思っていた人がそうじゃなかったり、トレーラーの前に捨てられていたという話が嘘だったり、面倒を診てくれていた人に襲われたり…。御伽噺と舐めていると、昼メロもビックリの展開になるのである。もちろん昼メロのように安くはないが…。こういう下地があるがゆえ、ファンタジー要素だったとしてもついついイケない妄想に走ってしまうのだ。
 妄想ついでに書いておくと、この設定は熊にとって非常においしい。熊のときは必要以上に少女に甘えられるのだ。人前で好きな人の顔をペロペロ舐められるなんて、なかなかできんぜよ。世の男子諸君が同じ状態だった場合、もっと過激な行動に出ることが予想される。ちょっと恐いが、ちょっと笑える。
 結末には意表を突かれた。なるほど、そう来たかと思った。このシュールさはかなり僕好みだ。でもこれ、どこかで観たことがあるなぁ。何だったかなぁ。どうしても思い出せない。喉に小骨が引っ掛かった状態で、気持ち悪い。
August, 2003


ベッカムに恋して “Bend It Like Beckham”
監督:グリンダ・チャーダ
出演:パーミンダ・ナーグラ、キーラ・ナイトレイ、
   ジョナサン・リース・マイヤーズ、アヌパム・カー、
   シャヒーン・カーン、アーチー・パンジャビ、フランク・ハーパー、
   ジュリエット・スティーヴンソン、アミート・チャーナ
評価:★★+★
 デヴィッド・ベッカムに憧れるインド系サッカー少女。文字にするとなんだかとんでもないキワモノ系映画を想像してしまうが、『ベッカムに恋して』は、なかなかどうして正統派の青春ドラマである。正統派すぎて ―ベタ過ぎるとも言う― 気恥ずかしさも覚えるが、夢に立ち向かう人を眺めるのはやはり楽しくて、これこそがこの作品の財産であり、多少の(いや、多大か?)粗は吹き飛ばしてしまうのであった。あぁ、夢を叶える人のパワーって、すごい。
 ストーリーは「リトル・ダンサー」に似ている。サッカー好きのインド系少女が、インドの伝統を重んじる父母に反対され、何度も挫けそうになりながら、サッカー選手になるという夢の実現に向かい一歩ずつ進んでいくのである。この手の話はこれまでに何度も映画化されてきて、この作品もその型から抜け出すことをしない。簡単に言えば、描き尽くされた題材だ。
 しかし、主人公のインド系少女が、ありがちな話、ありがちな展開に蹴りを入れるから、決して退屈はなしない。少女を演じるパーミンダ・ナーグラ。彼女の起用が完全にプラスに働いた。背は低めだが、身体はガッチリ、そしてふてぶてしさを感じさせる顔が魅力的。彼女が一生懸命走る姿がなんとも頼もしく、それだけでワクワクしてくる。ひとつのことに打ち込む姿が、力強く、そして美しい。
 だから、そんな彼女が次々に訪れる問題を、彼女らしからぬ方法で切り抜けていくのは、残念に思った。サッカーを続けるのを反対し続ける両親に、彼女は嘘をつく。そうすることで問題の解決を先延ばしにし続けるのである。「サッカーの練習なんてダメだ!」「じゃあ、バイトに行くということにしよう」。「試合なんて出るんじゃない!」「じゃあ、いとこの家に遊びに行くということにしよう」。サッカーに情熱を捧げる少女だから、こういうセコいかわし方がしっくり来ない。せめて最後ぐらい両親を説得させる何かを見せて欲しいのだが(たとえば「リトル・ダンサー」の少年が、父親に自分のパフォーマンスを見せつけたように)、それも父親が折れる形であっさり決着してしまう。障害のハードルが低過ぎるというか、キャラクターの物分りが良過ぎるというか。ガツンとくる、そう彼女のシュートのようなパワーが、物語から感じられなかったのが惜しい。
 それと親友であるキーラ・ナイトレイ(「穴」とは別人のような好演)とコーチのジョナサン・リース・マイヤーズをめぐる三角関係の描写は、そこだけ少女漫画の世界でマイった。パーミンダとキーラがケンカするエピソードで赤面してしまったが、さらにその後ふたりが仲直りするフォローがないので、この関係の決着が安っぽくて仕方ない。この際、恋愛エピソードはばっさりカットして欲しかった。
 …とまあ、ブツブツ文句は言いはしたが、最初に書いたように、夢に向かう少女を眺める楽しみはたっぷりある。夢という言葉を半分忘れかけている僕は、この手の作品は半年に一本くらいは観たいなぁ、なんて思った。
April, 2003


ボウリング・フォー・コロンバイン “Bowling for Columbine”
監督:マイケル・ムーア
評価:★★★★
 映画の中に出てくるアメリカは、自由で、大らかで、夢一杯だ。アメリカンドリームという言葉があるくらいで、多くの人がそれに憧れ、英語を話せない国の人々も大きな大地を目指す。しかし、『ボウリング・フォー・コロンバイン』を観ると、そういうアメリカに抱いているイメージは、幻想に過ぎないように思えてくる。アメリカの闇を突きつけられ憂鬱になる。もしかしたら、アメリカに失望を抱くかもしれない。
 1999年4月20日、コロラド州リルトンのコロンバイン高校に通う少年ふたりによる銃乱射事件が発生。日本でも大々的に取り上げられたこの惨劇は、なぜ起こったのか。マイケル・ムーアは独特のユーモアをもって浮かび上がらせていく。
 重要なのは、ムーアのユーモアの切れ味が抜群ということだ。ピーター・ジャクソンに風貌がそっくりなこのオッサン、興味を持ったものは調べなくては気が済まないと言わんばかりに、ターゲットの人物を捕まえては窓に打ち付ける雨のように質問を浴びせ掛ける。一見ムーアは人の良さそうな顔をしているが、それに騙されて適当な受け答えをしていると、途端にやりこめられてしまう。ここで描かれている問題は深刻だが、それがエンターテイメントとして成立しているのは、ムーアの語り口の面白さが痛快だからだろう。
 さて、銃乱射事件が起こったとき、多くのメディアが、専門家が、一般市民がその原因を語り合った。ビデオゲームに感化されたのだ。いや、暴力映画の影響だ。違う、家庭環境が悪いんだ。その一例として槍玉に挙がったのは、ご存知マリリン・マンソンだ。マンソンの音楽は自殺や薬、悪魔崇拝がテーマになっていて、犯人の少年たちはそんなマンソンの音楽が好きだった。だからマンソンが悪い。ヤツのせいなんだ!なんともアメリカ的な単純さで、バカバカしさに涙が出てくるほどだが、ムーアはそこで問う。少年たちは事件の朝、ボウリングをやっていた。マンソンは悪くて、ボウリングは悪くないっておかしくないか。
 事件の背景を分析するマンソンの言葉が鋭い。「恐怖と消費」というアメリカ社会に根づいたどす黒いものを指摘するのだ。政府やメディアは恐怖を国民に植えつけ、国民はその恐怖から自分を護ろうと様々なものを消費していく。ユニークな、そして目から鱗な考えを、あのマンソンが言ってのけるところが皮肉だ。
 カナダとアメリカの違い、銃を販売するKマートへの訴え、そして全米ライフル協会会長チャールトン・ヘストンとの対決を通じて見えてくるのは、一筋縄ではいかないアメリカの病理。銃を規制するだけでは、この闇を取り払うことは難しいだろう。なんせ国のトップがよその国に爆撃を命じているくらいなのだから。
 笑いつつも考えずにはいられないドキュメンタリーだが、暗くなってばかりではない。こういう作品を作った人間が、アメリカにいる。マイケル・ムーアのような人間が、アメリカにいる。そして、アメリカは自分の考えを自由に発言できる国だ。これは小さな希望だと思う。小さな希望がドキュメンタリー映画というメディアを通して大きくなっていくかもしれない。ムーアが自由に活動している間は、まだ大丈夫。そう考えると、ホッとする。
April, 2003


ほえる犬は噛まない “Barking Dogs Never Bite”
監督:ポン・ジュノ
出演:ペ・ドゥナ、イ・ソンジェ、コ・スヒ、キム・ホジョン、
   ピョン・ヒボン、キム・ジング、キム・ルェハ
評価:★★★★
 ゾッとする恐怖を感じたかと思ったら、次の瞬間には笑みを浮かべている。ある者にとっては悲劇的な出来事が、別の者にとっては喜劇的な出来事に映る。これを映画的な表現だと割り切るべきではないと思う。時間というのは、多分そうして繋がっているのだ。辛いことばかり、楽しいことばかりが続くわけじゃない。色々な感情の波がうねり、毎日を形作る。ポン・ジュノ監督の『ほえる犬は噛まない』は、そうした日常に生きる人々の、ある瞬間を切り取ったものだ。人間を念入りに観察する能力に長けた人が撮った作品だと、よくわかる。非常に面白い。
 とあるマンションで連続して起こった犬失踪事件を背景に浮かび上がるのは、不条理な世界に住む人間の弱さや愚かさ、そして希望だ。つまり突飛な事件が起こっても、描かれるのは人間そのものであるわけで、そのズレが生み出すシュールさが最高に可笑しい。犬を屋上から投げ捨てた犯人とそれを捕まえようとする者の追跡劇は、状況は切羽詰ったものなのに、それぞれの心の中にある思惑に脇腹をくすぐられてしまう。そのツボをさらに押すのは劇画的なカメラワーク。外から丸見えのマンションの廊下を全力で走るふたりの絵は、もはや単なる可笑しさを通り越し、シュールで忘れられないそれとなる。要領が悪くて教授になれない男と、銀行強盗を取り押さえた女性に憧れ栄誉賞を獲ることを夢見る少女を中心に、物語はさらなる悲劇と喜劇を生み出していく。
 時間の繋がりと同じく、人の人の繋がりに対する観察眼も鋭い。気の良さそうな人間が抱えるどす黒いもの、決して人当たりが良くない人間の意外な優しさ。表から見ただけではわからない人間の複雑さも、極め細やかに描かれる。それは主役ふたりだけではなく、脇役も同じこと。少女のデブの親友(演じる女優が非常にイイ味)、男の妊娠中の妻、マンションの警備員、ホームレス、唾吐きババア…それぞれが自分の口で息をしている。当たり前のことだが、その当たり前のことを丁寧に描いているところこそ、この作品の優れたところだ。そしてそれが、シュールな物語を完成させる。
 ところでこの作品は、犬を食べる習慣のある韓国人と日本人では、少々感じる部分が異なるかもしれない。出てくる犬たちが皆、目を背けたくなる災難に遭う。もし韓国人の食文化を知らない人が観たら、話を微妙に勘違いしてしまわないか心配だ。知っていたとしても犬好きの僕にはちょっと辛い描写があった。
November, 2003


ボーン・アイデンティティー “The Bourne Identity”
監督:ダグ・リーマン
出演:マット・デイモン、フランカ・ポテンテ、クリス・クーパー、
   クライヴ・オーウェン、ガブリエル・マン、ジュリア・スタイルズ、
   ブライアン・コックス、アドウェール・アキノエ=アグバエ
評価:★★★
 世の中には恐ろしいことが溢れているけれど、自分が誰なのかわからなくなることほど恐ろしいことはない気がする。何をするにしても、まず自分という存在がなくては、意味がない。親に感謝することも、友人を有難く思うことも、恩師を尊敬することも、そして好きな人を愛することも、自分が誰なのか分かってこそ意味を持ってくる。「アイデンティティー」という言葉には収まりきらないくらいの重要事項である。
 『ボーン・アイデンティティー』の主人公ジェイソン・ボーンは、記憶喪失の状態で発見される。自分が誰なのか、名前すらもわからない。ダグ・リーマン監督はこの旨味のある設定をに活かすことを忘れない。ただでさえ自分の存在が不確かで不安なのに、ボーンは命を狙われる。ボーンは自分の正体を知るため、自分の存在意義を確かめるため、闘わざるを得なくなる。
 面白いのは、頭では自分を忘れてしまっていても、身体がボーンという人間を覚えている点。実はボーンはCIAに雇われた暗殺者。彼は武術の達人で、危険なパフォーマンスもスラスラとこなしていく。したがって、身に危険が及ぶと、頭で考えるよりまず身体動くのである。リーマンはこのあたりの描写が巧い。不意打ちで襲ってくる敵に、怯むことなく応戦するボーンの姿は、「スタイリッシュ」という言葉が似合う。「スタイリッシュ」シーンを何度か挟みながら、ボーンは真相に近づいていくのだが、そこにフィルムノワールの雰囲気がチラついていて興味深い。
 話自体は「逃亡者」に似ているし、記憶喪失の主人公という設定も映画では度々見られ、新鮮味があるとは言えない。話の結末も予想通りだ。しかし、リーマンには編集技術に長けている。ありきたりな題材だったとしても、技術が一級であるがゆえ、話のテンポが軽快で飽きることがないのである。小道具の使い方もユニークだし(アッと驚く奇抜な脱出法の数々にニンマリさせられる)、音楽のセンスも悪くない。クリス・クーパー、クライヴ・オーウェン、ジュリア・スタイルズといった脇を固める芸達者たちの存在も大きいと言っていい。
 だから、ジェイソン・ボーンを演じるのがマット・デイモンである事実が、本当に痛い。どうしても凄腕の暗殺者には見えないのである。見えざる敵を武術を使ってやり込めるシーンの違和感は、どうだ。カッコイイと胸踊る前に、デイモンがそんなことできるわけないだろーという疑問が先に立つ。もっと言うなら、滑稽ですらあるのだ。大西というニックネームを持つデイモンだが、今回はなんだかゴリラっぽい。バナナを持たせたいと思ったのは、僕だけはないだろう。「スタイリッシュ」がキーワードなのに、これでは困る。
 ヒロインを演じるフランカ・ポテンテは髪の長い前半よりも、ショートにした後半の方が素敵に見える。今回は髪が軽く赤に染まっているのがいい。ちょっと「ラン・ローラ・ラン」を思わせるときもある。リリ・テイラーに似ていることに気づいてしまったのは、残念な気もするが…。
 デイモンとフランカのラヴ・シーンは、きっぱりと納得できない。こういうのはデイモンはやっちゃいけない。役者には自分の仕事というものがある。デイモンがいくらキスをしようとも、全然ロマンティックじゃないのである。
 この作品の原作は、あと2冊が刊行されているらしい。ということは、シリーズ化の可能性が非常に高い。そのときもやはりデイモンが主演するのだろうか。なんだか腑に落ちないのであった。
November, 2002


ボーン・スプレマシー “The Bourne Supremacy”
監督:ポール・グリーングラス
出演:マット・デイモン、フランカ・ポテンテ、ジョアン・アレン、
   ジュリア・スタイルズ、ガブリエル・マン、カール・アーバン、
   ブライアン・コックス、クリス・クーパー、ミシェル・モナハン
評価:★★★
 2年前、僕は「ボーン・アイデンティティー」の感想で「ジェイソン・ボーンを演じるのがマット・デイモンである事実が、本当に痛い。どうしても凄腕の暗殺者には見えないのである」と書いた。まずはこれを撤回するところから始めなくてはいけない。
 そうなのだ。続編『ボーン・スプレマシー』で同じ役柄に扮したマット・デイモンが悪くないのである。ちゃんとプロの仕事屋に見えるのである。冒頭で浜辺をランニングする場面では身体が重たく感じられるし、やっぱり大西系の顔。座っているとゴリラっぽいのも変わらない。大人っぽいとはどうしたって言えないのに、それが新たな危機に直面し、孤独に敵に立ち向かっていくに従い、どんどんプロフェッショナルな空気を漂わせていく。ビル越しにジョアン・アレンと会話する場面。ライフルのスコープを覗くデイモンには、渋みすら漂っていて、驚く。ちょっとクリス・クーパーを連想させるところすらある。まったく。本当に。俄かには信じられないことなのだけど、マット・デイモンがカッコイイ。なんだか悔しいが…。でも、カッコイイ大西ってところだから、まあいいか。
 断片的に記憶を取り戻したボーンの戦いを描く今回、監督はポール・グリーングラスに代わっているが、ダグ・リーマンに勝るとも劣らない編集センスを見せ、飽きさせない。特に感心したのがアクションの流れに美学のようなものが感じられたことで、一見ハリウッドにありがちな闇雲なカット割りでアクションの気分を出しているようなのだけど、実は物語の流れ、アクションの流れを大いに意識した、美しい編集が施されている。ホテル→駅→船→橋→電車…という流れでボーンが逃走するシーンなど、惚れ惚れするような鮮やかさ。追われるというサスペンスだけじゃなく、撮影と編集の呼吸が生み出す気持ちの良いスリルも体感できる。物語性に寄り掛かることなく、映画の技で勝負、マコトに結構。
 初登場のキャラクターを演じるジョアン・アレンとカール・アーバンがいずれも良く、ボーンの反撃を大いに盛り立てているのにも注目だ。デイモン、アレン、アーバンという三地点で起こるドラマをそれぞれ追いかけ、それがやがてひとつに繋がる快感。アレンの凛としたデキるオンナっぷり、アーバンの冷酷な殺しぶりは、いずれも話のアクセントとして最高の味わいを見せる。中盤にはアーバン、終盤にはアレンの影が薄くなるというのが、少々惜しい。
 それから、ボーンが過去の罪と対峙するという展開は、ちょっと感傷的過ぎるかもしれない。ただ、有難いことに、ことさら感情に揺さぶりをかけるようには作られていないので、危惧するほどの嫌味は感じない。ボーンにしても恋人を亡くしたことで大きな喪失感を抱えているはずなのに、それに深く踏み込むことをしない。そして、それがこの作品に合っている。ヨーロッパの寒々しい風景の中、黙々と戦い続けるジェイソン・ボーンに、大袈裟なドラマは必要ない。それを承知した作りなのが好もしい。
January, 2005


ボン・ヴォヤージュ “Bon voyage”
監督:ジャン=ポール・ラプノー
出演:イザベル・アジャーニ、ジェラール・ドパルデュー、イヴァン・アタル、
   ヴィルジニー・ルドワイヤン、グレゴリ・デランジェール、
   ピーター・コヨーテ、ジャン=マルク・ステーレ、オロール・クレマン、
   グザヴィエ・ド・キュボン、ミシェル・ヴィイレルモーズ、エディット・スコブ
評価:★★
 映画には色々な楽しみ方がある。演出を楽しむ、音楽を楽しむ、撮影を楽しむ、物語を楽しむ等色々あるけれど、中でも俳優を楽しむというのは、やっぱり映画の王道だろう。そして、俳優の中でも我が道を行くタイプの者を眺めるというのは、特にプラスアルファの楽しみがある。歳をとることをやめたイザベル・アジャーニなど、その分かりやすい例だろう。
 イザベル・アジャーニの場合、眺めるというよりは観察すると言った方が正しいかもしれない。50歳に手が届こうというのに、いつまでたっても若い女の役をシラッと演じてしまう。図々しいのではない。そういう役しか彼女は演じられないのだ。同じ名前のイザベル・ユペールあたりとは全くタイプが違うのである。『ボン・ヴォヤージュ』の彼女を観察していると、やっぱり若い。これで40代なんて設定にしたら、その方が無理がある。今回彼女が演じているのは、我侭な大女優という役柄で、ほとんどセルフパロディの趣。ウェイヴのかかった髪形がイマイチ似合っていないけれど、顔の化粧はいつもの10倍、40年代ファッションを着こなして、見事な貫禄を醸し出している。眉毛がバカ殿みたいでマヌケなのも愛敬があってよろしい。イザベル・アジャーニ自身もセルフパロディを意識しているのだろう、いつもよりさらにオーバーアクトで、ヒュー・グラントも敵わないオメメパチパチを連発。仕草のイチイチがブリッコで、これには松田聖子もさとう珠緒も完璧に負けた。くどいようだが、イザベル・アジャーニもうすぐ50歳。なんかもう、ホント彼女にはひれ伏すしかないって気がしてくる。彼女はヴィヴィアンヌという名のヒロインなのだが、うーん、イザベルという名前にすれば良かったのにと思わずにはいられない。
 ちなみにイザベル・アジャーニの妖怪のような迫力のおかげで、これまで一度もいいと思ったことがなかったヴィルジニー・ルドワイヤンが非常に可憐に見えて良かった。今回いちばん得をしたのが彼女である。
 イザベル・アジャーニのインパクトが強烈で、その他についてはどうでもいい気分になるのだけれど、それでも演出が完全にコントのノリなのには驚いた。戦時下のフランスで起こる騒動を喜劇として描き出している。スピード感たっぷりで、人物が入り乱れている割りにはちゃんと整理されているのに感心しつつ、間合いの取り方、ギャグの入れ方、役者の演技といった、コメディにおいて重要な要素がショートコントのように紡がれていくのにひっくり返る。おフランスなのに、それでいいのか。いや、気取っただけの映画なんて、嫌だけどさ。
December, 2004


マーサの幸せレシピ “Bella Martha”
監督:サンドラ・ネットルベック
出演:マルティナ・ゲデック、セルジオ・カステリット、マクシメ・フェルステ
評価:★★+★
 『マーサの幸せレシピ』だなんて、一体どういう了見でこんなタルい邦題をつけるのだろう。言うまでもないが、この作品に幸せのレシピなんて出てこない。幸せにレシピがあるのなら、誰だって幸せ一直線である。ここにあるのは、孤独を纏った女が本当の自分を発見する物語だ。
 事故で他界した姉の娘を引き取ることになった、街で二番目の腕を持つ女シェフ、マーサ。自分に何が足りないのか分からない彼女が、姪との交流を通して、それを見つけていくという話に新鮮味はない。実にありきたりだと言えよう。
 こういう話で僕が気に入らないのは、子どもが絶対的な善として描かれることだ。突然母親を亡くしたことには同情する。8歳にして親がいなくなるなんて、どんな気持ちなのか僕には想像もつかない。おそらくどうしようもなく寂しいのだろう。おそらくどうしようもなく哀しいのだろう。だが、そこに大人が「純真無垢」な心を無理矢理見つける必要はないと思うのだ。たとえどんなに気の毒な状況だったとしても、人として許されること許されないことは変わらない。ママを亡くして可哀想だから大目に見ましょう。そんな気遣いは要らない。いや、それは気遣いではなく、余計なお世話というもの。マーサの姪は、食べることすらせず、ずっと反抗的な態度を取り続ける。大人はその奥にあるものを深読みし過ぎる。もちろん杓子定規にすべてを判断するのは間違いだが、過剰に動く必要はない。この作品も子どもに媚びた感じが拭えなくてイライラした。
 シェフがヒロインなので、料理を人生のメタファーに物語が展開する。彼女に欠けているものは何か。教えてもらわなくなくても分かる気もするが、料理を使ってそれを示していくところに面白味がある。マーサは料理の腕は確かで、包丁捌きは鮮やか、食材を調理する様にも華がある。だが、料理している本人は楽しそうに見えないのである。また、料理するばかりで、出来上がったものを自分が口にするシーンもほとんどない。そして、数少ない食べるシーンも、美味しそうな顔を決して見せない。つまり彼女には「笑顔」がない。
 僕は料理に関してはまったくのど素人だが、美味しい料理というのは、きっと作った人が楽しんで作ったものだと思う。食材を選ぶときも、調理するときも、最後の仕上げをするときも、完成させたときも、いつでも細心の注意を払いながら、でも楽しくて楽しくて仕方ない。そうやって作られた料理が美味しいのだと思う。マーサは料理を作ることを職業にしているから、そんな当たり前のことが見えない。ちょっと考えればわかることなのに、それに気づかない。そういうマーサと料理の関係と、マーサと姪の関係がリンクしていくところにこの作品の特徴がある。
 しかし、いちばん嬉しいのは、思わず涎が垂れてしまう料理が次から次へと映し出される点だ。料理の「り」の字もわからない僕は、美味しそうな料理が出てくるだけで幸せ気分。そしてこれこそが、料理を扱った映画の醍醐味だ。実は物語そのもののよりも、映し出される料理の数々の方に惹かれたことを白状したい。
November, 2002


マイ・ビューティフル・ジョー “Beautiful Joe”
監督:スティーヴン・メトカルフ
出演:ビリー・コノリー、シャロン・ストーン、ギル・ベロウズ、
   イアン・ホルム、ジュネー・スモーレット、ディロン・モーエン
評価:★★
 あぁ、ハリウッドはなんて無情なのだろう。一時代を築いたスターだったとしても、つまらない作品が続くとあっさり見切りをつけられ、自身の輝きも消え果てる。『マイ・ビューティフル・ジョー』のシャロン・ストーンは、まさしくハリウッドの魔窟に迷い込んでしまった感じだ。
 なにしろ登場シーンのファッションが凄い。トマトをプリントした黒のワンピースにヒョウ柄のジャケットなのである。成金オバちゃんここに現る、みたいな見出しをつけたくなる。そうなのだ、この作品におけるシャロンは、まんまオバちゃんだ。下品な格好を次々とキメて、しかし自分はそれが似合っていると疑っていない鈍感さ。借金まみれという設定なのに次から次へとおめしかえをする彼女は、ろくな女じゃないよなーという匂いがプンプンだ。ハッ、もしかしてこれはそういう役作りなのか。だとしたら、これは成功と言ってもいいかもしれない。いや、でもなー、濃いぃぃメイクにカツラを被ると、ピンクレディーのミーちゃんみたいなんだよなー。中年だけどまだまだ若い格好で頑張りますって感じ。頑張るのは結構だが、その頑張りが実っていない上、同情心まで掻き立ててしまうというのは、問題じゃないか?
 実はシャロンは主演ではなく、話を進めるのはタイトルロールのジョーである。ビリー・コノリーによって演じられるこのキャラクターは、脳腫瘍が見つかり、手術するかしないか決断するまで旅に出ることにする。このジョーという男が、窮地をスルメのようにスラリサラリと交わしていくすっとぼけたムードはなかなか楽しい。
 ただ、ジョーが無謀とも思える行動をしても何の傷ひとつ負わないのは、病を患っているという背景があるから、という安易さに落ち着いてしまうように見える点は気持ち悪い。神様がちょっとひいきしてあげています、みたいな空気が漂うのだ。ドイツ映画の「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」だとやけっぱちに突っ走る病人のパワーが楽しかったのだが、ジョーはあくまでモラルの範囲内で窮地に追い詰められるので、それを突き破る快感がないのである。
 でもまあ、これは「奇跡」の物語として捉えるならば問題ないのかもしれない。人生の決断を迫られた男が遭遇する奇跡。しかし、それにしては現実的な描写が多過ぎるよなぁ、なんて思ってしまう僕は、あまりに冷たいだろうか。ベタベタではなくカラカラした話に見える人間味の方が、僕には真実だと思える。
June, 2003


抹殺者 “The Body”
監督:ジョナス・マコード
出演:アントニオ・バンデラス、オリヴィア・ウィリアムス、デレク・ジャコビ、
   ジェイソン・フレミング、ジョン・シュラプネル、モハメド・バクリ
評価:★
 何度も言っているが、映画に宗教が絡むと、僕はそれだけで引いてしまう。無宗教国家でスクスク育ってきたせいだろう、宗教という言葉が出てくると、重苦しくていけない。だから『抹殺者』には頭を抱えてしまった。単純にアントニオ・バンデラス主演作を観たいと思って出掛けたのに、そこにはキリスト教はもちろん、ユダヤ教、イスラム教まで大売出しのごとくあるじゃないの。しかもタチが悪いことに、僕がいくら拒否しようとも、捕まえたが勝ちと言わんばかりに無理矢理それらを押しつけてくる。押し売りは現実の世界だけで勘弁してよ。
 宗教を取り上げていることからもわかるが、『抹殺者』は意外なほど真面目な作品だ。宗教によって対立する人々、いや国々を冷めた目で見つめる。何が原因で争いが起こるかわからない世の中、宗教の尊さ、そして恐ろしさを掬い上げているのである。それも真正面から。
 ホント真正面である。なんせエルサレムでイエス・キリストと思しき遺体が発見されるというところから、物語は始まるのだ。僕なんかは、だから何なの?と返してしまいそうだが、あちらの人々にとってはたいしたことらしい。バチカンから派遣されたバンデラスは言う。「これが本物だったら、キリストは復活しなかったことになる」―。すなわち、世界中が大混乱に陥るというのだ。えらいこっちゃえらいこっちゃ。
 残念ながら、僕にはこれがどうしてもピンと来ない。映画が良い悪いじゃなくて、僕にはおよびでない作品なのだ。生活の中に宗教が息づく人々にとって、これがいかに重大なことなのかは、なんとなくわかる。だが、それでも僕とはまったく関係のない話でしかないから。
 だから、せめて内容ではなくその他の要素を楽しもうと頑張ったのだが、あららがっくり、そちらにも乗り切れなかった。もちろん宗教が受けつけなかったということも影響しているだろう。しかし、それ以上に娯楽映画として致命的な点がいくつもある。
 中でもサスペンスが話と全然絡まっていないのが、ダメだ。この際、宗教うんぬんについては大きく目をつぶる。だが、ここで起こる出来事と言ったら、その宗教をまったく無視したところで起こっているんだもの。サスペンスと物語の間に大きな大きな壁が聳え立っている。そりゃ観てる方は目の前で大変なことが起こっていることはわかるけれど、それが話と全然違うところで起こってもなぁ。いくら宗教が苦手だっていっても、せめてサスペンスに意味があって欲しい。志は高いようだから、なおさらだ。
 バンデラスは志の高さに足を引っ張られた感じだ。ドラマ的にもアクション的にも、極めて中途半端。彼が出ている意味が、まったくわからない。ヒロインのオリヴィア・ウィリアムスは魅力薄で、うっとりさせてくれないのが哀しい。ごひいきジェイソン・フレミングにいたっては、あまりの小さな扱いに腰が抜けそうになった。なんてもったいないことを!
 ラストに遺体の真相が明かされるが、これもとってつけたようだ。僕はもう一度叫んでしまう。だから何なの?…と。
October, 2002


女神が家にやってきた “Bringing Down the House”
監督:アダム・シャンクマン
出演:スティーヴ・マーティン、クイーン・ラティファ、ユージーン・レヴィ、
   キンバリー・J・ブラウン、アンガス・T・ジョーンズ、
   ジーン・スマート、ミッシー・パイル、ジョーン・プロウライト、
   スティーヴ・ハリス、マイケル・ローゼンバウム
評価:★★
 スティーヴ・マーティンを年齢不詳と言うと、異議を唱える人がいるかもしれない。だが、どうしてもそう言いたくなる。初めて観たときから髪の毛は真っ白で、適度にシワがあって、身体がよく動く、元気なジイサン。それからずっとその容姿が変化しないのだ。最初からジイサンで、そのジイサンのままずっと変わらない。55歳ぐらいの容姿で、それをキープし続けている。2003年で58歳というが、僕には15年ぐらい前からそう見えた。僕はそんなマーティンが好きで、彼の口から飛び出す上品な毒入りユーモアにはいつもニヤリとしてしまう。『女神が家にやってきた』もその例に漏れない。
 ただし、この作品はマーティンのための映画ではない。すべてはクイーン・ラティファの輝きを捉えるために作られている。それほど彼女は眩しい光を発散している。
 堅物のスティーヴ・マーティンがチャットで知り合った女性がクイーン・ラティファ。彼女の正体が脱獄犯(ただし無実を主張)だったことから騒動が起きる物語だ。男が女に振り回されながら優しい心を取り戻していくというお決まりの展開で、結末もすべて予想通り、どうって言うところのない仕上がりである。もう少し捻ってくれよと言いたくもなるが、冒険して俳優の芸を殺してしまってはいけないと思ったのかもしれない。
 編集はもたついているものの、その分クイーン・ラティファが元気パワーを発散させて、気持ちイイ。初めて会った男の家に強引に転がり込み、ベッドを占領し、上告の弁護を頼み、友人たちを勝手に家に招き入れる。どこぞやのオバハンと見紛う図々しさだが、それがチャーミングに映ってしまうのだから、得だ。図々しさを豪快と言い包めてしまう愛嬌を持っているのである。たとえば彼女のそんな魅力は、ミュージカル「シカゴ」でも良く出ていた。打算的な女看守ながら隠し切れない温か味を発散し、憎めない存在に仕立て上げていた。そういう意味で、この作品の役柄も彼女の最も得意とする役柄と言っていい。
 こういう元気印のパワーが彼女のどこから出てくるのだろうと考えたとき、やはりその体格を無視するわけにはいかない。恰幅のいい、はっきり書くとおデブなその体型が、抗い難い魅力となっている気がする。太った人は良い人っぽく見えるものなのかもしれない。そう言えば、ウーピー・ゴールドバーグも同じタイプの女優だ。クイーンはどこかウーピーを連想させる部分もある。この役柄も10年前ならウーピーが演っていたところだろう。クイーンもウーピーも歌が歌えるところも共通している。これからクイーンがウーピーとどうキャラクターの違いを見せていくのか、気になるところだ。
 マーティンとクイーンの絡みはもうひとつ弾けていなくてイライラさせられるものの、ふたりのチャームで見せ切った。もし続編が作られるのなら、ふたりのコンビネーションに重点を置いた作りにして欲しいと思う。
October, 2003


ルーヴルの怪人 “Belphégor: Le fantôme du Louvre”
監督:ジャン=ポール・サロメ
出演:ソフィー・マルソー、フレデリック・ディフェンタール、
   ミシェル・セロー、ジュリー・クリスティ
評価:★
 最近雨後の筍のごとき勢いで、ハリウッドを意識したとしか思えないおフランス映画が生まれている。いや、別にそれが面白ければいいのだが、問題はその大半が恐ろしくくだらないということだ。万が一面白いこともあるかな…なんて期待しながら観に行くのに、結局は呆れ果てて帰ってくる羽目になる。偏見と断って書くが、ならば男と女、素っ裸になって“ジュテーム、ジュテーム、ケスクセ〜”とでもほざいてもらっていた方がよっぽどいい。イイ男とイイ女、目の保養になるもの。
 『ルーヴルの怪人』は、そんなおフランス映画の流れに位置する作品だ。まったくもって、信じられないほどに、100歩譲ったとしても、褒めるべき点がないのである。
 どんな映画かと聞かれたならば、僕はおフランス製「ハムナプトラ」と答える。スティーヴン・ソマーズ監督によるあのミイラ映画、おフランス人が解釈したらこうなりますよー、みたいな印象だ。実際オープニングを観ればわかる。フランス語のセリフさえなければ、まるっきり「ハムナプトラ」の世界だ。今にブレンダン・フレイザーやレイチェル・ワイズが現れてきそうだ。
 だが、『ルーヴルの怪人』は「ハムナプトラ」のような楽しさはない。後者にあって前者にないものは何か。それは作品の「勢い」である。本家は出し惜しみなど一切なし、次から次へとクライマックスを用意して息つく暇を与えない。悪く言えば抑揚がまったくないのだが、しかしこれでもかこれでもかと繰り出される強引なパワーに押し切られてしまうのだ。なんだかよくわからないけれど、楽しかった!…そんな気分になるのだ。『ルーヴルの怪人』は全編クライマックスというよりも、全編お眠りタイムと言いたい気分にさせられる。
 とにかくいけないのが、笑いを狙っていないのに笑えてくるところ。「怪人」なんてあるから、どんな華麗なそれなんだろうかと期待していたのだが、あららびっくり、目の前に現れたのは、ツタンカーメンの仮面を被った、どっからどう見てもお人形なんだもの。中に人間が入っていることが容易に想像できる。この怪人を見て僕が思い出したのは、意外にもドリフだった。いかりや長介や加藤茶には見えないが志村けんにははっきりとその怪人がいることがわかる。なぜかそいつは志村しか狙わない。見てる方は「志村、後ろ後ろ!」なんて声をかけたくなる。あの感じがこの作品にはプンプンに漂っている。したがって、どれだけ人が傷つこうが一向に怖くない。どうせ死んだフリしてるだけでしょ、だってドリフなんだもの…ってなものである。
 それにしても、なぜこの内容でジュリー・クリスティやミシェル・セローが出てくるのだろう。どちらもいてもいなくてもいい役で、特にジュリーの扱いの酷さといったら!「アフターグロウ」の気品は若干残しつつも、それ以上の空しさあり。ソフィー・マルソーはやや不老女優になる気配を漂わせ始めた。見た目が10年ぐらい前から全然変わらない。彼女の先輩のイザベル・アジャーニのようになるつもりだろうか。内容よりもこっちの方が怖い気がする。ただ、ソフィーはひとつしくじった。それはバックヌードになるシーン。顔は10代のように若々しいのに、尻は垂れ気味だったのである。重力には逆らえない、という当たり前のことを思う。スターと言えど、やっぱり人間なのであった。
June, 2002


ル・ブレ “Le boulet”
監督:アラン・ベルベリアン
出演:ジェラール・ランヴァン、ブノワ・ポールヴールド、
   ジョセ・ガルシア、ロッシ・デ・パルマ、ジャイモン・ハンスゥ、
   ゲイリー・ティップレディ、ジャメル・ドゥブーズ
評価:★★+★
 文句を言いたいことがたくさんある。
 第一に、人が簡単に死に過ぎる。脱獄した囚人と看守が主人公だから、死の香りが漂うのは当然にしても、むやみやたらと人が死んでいくのはどうしても納得できない。コメディ・タッチで描かれる話だから、なおさらだ。切羽詰り、どうにもできない状態で人を殺すんじゃない。まるで人をゲームのキャラクターか何かと勘違いしているように、ポンポン人が死んでいく。残虐性を強調したかった?だったら、見せ方というものがあるだろう。
 第二に、キャラクターを活かし切れていない。主人公のモルテスは、裏切った仲間を容赦なく殺害するほど冷酷な面を持っている。にもかかわらず、話が進むに連れて、どんどんいい人に変わっていく。悪人にも良いところがあるというんじゃない。単純に実はこんなにもいい人なんですよー、とまるでジキル博士とハイド氏ごっこでもしてるみたい。悪の香りには、人を惹きつける魅力があり、確かに主人公はそれを持っていたにもかかわらず、消えてしまう無念。モルテスの相棒となるレジオは、話の最初から最後までずっとボケっぱなしなため、それがモルテスに伝染してしまったようだ。僕はレジオのキャラクターはあまり気に入っていないので、鬱陶しいったらない。
 第三に、構成のマズさ。序盤にパリ市内を大混乱に陥れるアクション・シーンを挿入しておきながら、後半それを超えるものが出てこない。普通最初にあれだけのものをカマされたら、それ以上のものが出てくると期待するだろうに。中盤以降はモルテスとレジオのボケと突っ込みの漫才珍道中と化し、それなりに楽しめるのではあるけれど、ずっとそれで押していくので最後には飽きてくる。思い切り頭でっかち、尻は貧弱という極めてバランスの悪い構成なのである。それに、メインとなる事件の方がついてからエピローグのつもりでさらにエピソードを繋げているが、これが蛇足である。これを挿入したせいで間延びした感じが拭えず、スマートさがかき消されてしまった感。
 …と文句はある。あるのだけど、僕は『ル・ブレ』、結構好きなのであった。
 ジェラール・ランヴァンの魅力。これに尽きる。いかつく長い顔をもったこの男、あぁ、なんてセクシーなんだろう。がっちりしたガタイから、プンプンに放出されるそのフェロモンに、男の僕だってやられてしまう。口数は多くなく、それよりも行動で語る男。鋭く光る眼光から放つ色気が画面を目一杯支配していて、それが心地いい。ちょっとジャン=ポール・ベルモンドに通じるものを持っているかもしれない。先に書いたように、悪の香りが段々薄まっていくのが非常に惜しいのだが、ランヴァンの魅力で話をなんとかもたせた。
 ランヴァンの魅力は序盤で全開になる。アクション・シーンがカッコイイのである。荒唐無稽という言葉が相応しいこのシークエンスは、口をあんぐり開けて眺めているしかない。パリ市内を爆走する車、逃げ惑う人々。大観覧車のある公園。アクションの着地点のホラの吹き方が豪快過ぎて、大爆笑である。アクション・シーンは、こうでなくっちゃね。シリアスなイメージが強いランヴァンだが、ちゃんとユーモアの出し方も心得ていて、この場面から一切浮いていない。しかも、それでいて高尚な雰囲気まで漂わせているから、おかしい。画面を引き締める、ホンモノの男がここにいる。
August, 2002


罠 “Blind Terror”
監督:ジャイルズ・ウォーカー
出演:ナスターシャ・キンスキー、スチュアート・ビック、マキシム・ロイ、
   ジャック・ランジェディック、ヴィクトリア・スノウ、ゴードン・ピンセント、
   フランク・スコーピオン、エドワード・ヤンキー
評価:★★
 この手のスリラーというのは、見せ方が問題だ。できるだけ怪しい人物を振りまいて、できるだけ怪しげなシークエンスをばら撒いて、できるだけ意外な人物を犯人として提示する。観る方は、やややっ、こいつが犯人だったのかー、さっぱり分かりませんでした、降参、おみそれしましたー!…という感じで楽しむ。何も小難しい説教なんて欲しくない。その場のショックがすべて。観終わった後10分経てば内容を忘れているかもしれないが、それでも許される。それが、火曜サスペンス劇場。
 …というわけで、『罠』のノリは、まんま火サスである。不慮の事故で夫を亡くして落ち込む未亡人が、その2年後に出会った理想的な男。しかし再婚直後、姿の見えぬ男の「昔のオンナ」からストーカー行為をされて…というストーリー。誰が見ても勘づくと思うので書いてしまうが、「昔のオンナ」なんていやしない。100人見たら100人が、それまでに出てきている登場人物の中に犯人がいるだろうと見当をつける。そしてそれは当たっている。今回は仕事場の同僚、険悪な仲の妹、その暴力亭主、刑事、そして再婚相手が怪しげに動き回る。誰もが犯人らしき行動をする。観る方はコイツかな、それともコイツかな…なんて推理する。それを楽しむ。僕は途中までこのノリを楽しんでいた。演出は冴えないし、脇のキャストにも特別な魅力は感じない。しかし、この火サスのノリは捨てがたいなぁ。安いけど、これがいいんだよねー。…なーんてニンマリしていたのだが、うーん、終盤犯人がわかってから、途端に白けてしまった。
 これ、卑怯なのよ。絶対、ヤツは犯人ではないのよ。そういう見せ方をしてるのよ。あるシーンで犯人の足下を映すのだが、これを見せておきながらヤツが犯人というのは、どう考えても無理があるんだよ。火サスにそこまでの厳密性を求めるべきじゃないかもしれない。だけど、あのショットは作り手が観る者に与えたヒントにあたる絵だ。それをまるっきり無視するのは、ルール違反ってものだ。
 そもそも犯人の動機がつまらない。ミス・リードの仕方は悪くないのに、犯人の正体、安易過ぎる。警察が気づかないわけ、ないだろー。そのせいで罪のない善人が死んでしまい、なんだか嫌な気分。主人公だけ助かっても全然嬉しくないじゃないのさ。火サスには火サスのルールってものがあるのだ。
 というわけで、つまらない火サスのような趣の『罠』である。ということは、主演のナスターシャ・キンスキーは片平なぎさってこと?いやいや、ナスターシャを片平といっしょにしちゃ困る…と、彼女をひいきにしている僕は弁護したいのだが、うーん、今回は彼女の妖艶さがイマイチ活かされていないなぁ。でもまあ、そこいらにいる同世代の女性と比べると段違いの美しさではある。ナスターシャ、登場シーンからやや身体がダブついている。腰回りが逞しくなったというかなんというか。二の腕のタプタプも見逃せない。フツーならこれらは完璧なマイナス・ポイントになる。しかしナスターシャの場合だと、あらら、これも柔らかな女性らしさに見えてしまう…なーんて言うのは、ファンだからでしょうかね。このナスターシャのダンナになるスチュアート・ビックにまるで魅力がないのが、非常に残念。彼女の美しさに対抗できる男、用意できなかったんじゃろか。
 …と、ブツブツ言うのも、実は火サスの楽しみ方のひとつであり、そういう意味では正しい作品なのかもしれない。なんのこっちゃ。
April, 2002


悪い男 “Bad Guy”
監督:キム・ギドク
出演:チョ・ジェヒョン、ソ・ウォン、チェ・ドンムン、
   キム・ユンテ、キム・ジョンヨン
評価:★★★★
 何と言っても、冒頭、男が女の唇を奪う場面が強烈だ。女が恋人と喋っている背後から迫り、突然貪るように口と口を重ねる。当然舌も入っているであろう。その絵は、野獣が獲物に襲い掛かるようでもあり、不器用にしか示せない愛情のようでもある。まさしく、獰猛な愛。
 また、中盤、男が女を抱き締める場面もすごい。ありったけの力を振り絞り、女の身体が折れてしまうのではないかという勢いで、女を強く抱き寄せる。男ができるのは、たったそれだけ。決して身体を求めることはない。これもまた、獰猛な愛。
 『悪い男』とタイトルにあるように、この男(ヤクザである)は褒められた人間ではない。なにしろ、気のある女を売春婦にしてしまうというのだから、恐ろしい。そして嫌がる女が他の男に抱かれる様を、マジックミラー越しに見つめるというのだから、ほとんど変態の域に達している。ところが、観ている間は、そんな匂いは全くしない。それどころか、「純愛」だとか「運命」だとか、ロマンティックな言葉の方が先に立つのである。これがこの映画の最も優れているところだ。
 野獣でしかない男の、もうひとつの面をよく表していると思うのは、その手の描き方にある。実に優しい手なのである。眠っている女に触れるとき。ミラー越しに口づけする女を愛でるとき。それは男の繊細さが伝わってくるような動きだった(チョ・ジェヒョンはその面構えもいいが、この手の動きがさらに素晴らしい)。
 だから、だから知らぬ間に、女は男を切り捨てられなくなる。あんなに憎んでいた男のはずなのに、彼がいなくなるとどうしていいか分からなくなって、泣き叫んでしまう。男の愛情が伝わっていたというより、「ふたりは出会うべくして出会った、だから一緒にいなけらばならないのだ」というような宿命めいたざわめきで、感情が揺さぶられるのだ。愛に理屈はないという、当たり前のことを思い出す。ふたりは頭で考えて求め合うのではない。本能で互いを欲するのだ。いくら頭で拒否しても、身体は互いを忘れられない。
 そう言えば、男が喋らないのも印象に残る。映画の中で喋るのは、ほんの2、3語で、だからその場面もインパクトがある。傷つきながらも、振り絞るようにしで発せられたその声は、男の痛みであり哀しみである。もしかしたら男の歪な愛情は、そんなところから来ているのかもしれない、と思わせる叫びである。結局その声を女が聞くことはない。女は男の声を知らないままに、彼を捜し求める。そしてそれでこそ、この愛は確かなものとなる。
 その証拠に最後のエピソードを見るがいい。男と女の関係が、なんと力強く見えることか。儚く脆いそれかもしれないが、それでも確かに愛が見える。歪んでいても、信じられるものがある。切なく燃える激情の唸りが、耳から離れない。
April, 2004




Record Index
Top