Record B - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アメリカを売った男 ●奥さまは魔女 ●俺たちフィギュアスケーター
華麗なる恋の舞台で ●がんばれ!ベアーズ ニュー・シーズン
記憶の棘 ●恋とスフレと娘とわたし ●氷の微笑2
こわれゆく世界の中で ●最高の人生の見つけ方
その土曜日、7時58分 ●綴り字のシーズン ●テラビシアにかける橋
BUG バグ ●バタフライ・エフェクト ●バッド・エデュケーション
バットマン ビギンズ ●ハニーvs.ダーリン 2年目の駆け引き ●バベル
バンク・ジョブ ●バンディダス ●Be Cool/ビー・クール
ビー・ムービー ●ビューティー・ショップ ●ブギーマン
ブラインドネス ●ブラザーズ・グリム ●ブラック・スネーク・モーン
ブラック・ダリア ●ブラッド・ダイヤモンド ●ブリック
プルートで朝食を ●ブレイブ ワン ●ブロークバック・マウンテン
ブロークン ●ブロークン・イングリッシュ ●ブロークン・フラワーズ
ベオウルフ 呪われし勇者 ●BOY A
ボーダータウン 報道されない殺人者 ●ボーン・アルティメイタム
僕らのミライヘ逆回転 ●ボビー ●微笑みに出逢う街角
ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
迷子の警察音楽隊 ●真夜中のピアニスト ●
ワールド・オブ・ライズ


アメリカを売った男 “Breach”
監督:ビリー・レイ
出演:クリス・クーパー、ライアン・フィリップ、ローラ・リニー、
   デニス・ヘイスバート、カロリン・タヴァーナス、ゲイリー・コール、
   キャスリーン・クインラン、ブルース・デイヴィソン
評価:★★★★
 ビリー・レイという名前、聞き覚えがあると思ったら快作「ニュースの天才」(03年)を撮った監督ではないか。『アメリカを売った男』は「ニュースの天才」に続き、レイが実在の人物を主人公を置き、偽りに彩られた男が袋小路に迷い込んでいく過程をジリジリと描き出した作品だ。
 FBIのヴェテラン捜査官ロバート・ハンセン。2001年に発覚したアメリカ国家機密漏洩事件で逮捕されたあの男だ。鮮烈な記憶として焼きついている。この人物を主人公に置いた時点で勝ったも同然、という気がする。あのアメリカという大国を裏切ってKGBに情報を流していたなんて、凡人には計り知れないスケールだ。ノミの心臓では絶対に無理。一体全体ハンセンはどんな人物だったのだろう。
 多分派手に描こうとすればいくらでもできただろう。しかし、レイはむしろ地味に描くことを選んだ。ハンセンが逮捕されるまでの2カ月間に絞り、彼を調査するために送り込まれた野心家の若手との交流を通して、彼が置かれている状況、そしてその人間像を少しずつ炙り出していく。
 クリス・クーパーを主演に置いたのが正解だ。決して表情豊かなわけではないが陰影に富み、背中からは哀愁が滲み出ている男。その佇まいには隙というものが一切なく、一定の緊張感が身体を貫いている。ポイントは小さな目だろうか。怒っているような泣いているような不思議な色をしている。クーパーはこの目により、信仰心に深い、厳しくも頼もしい上司、しかしやはりどこか胡散臭くもあるという難しい役柄に説得力を持たせている。性倒錯者的側面もあり、キャサリン・ゼタ=ジョーンズが好きという設定も、クーパーのいかつい顔からすると、意表を突いていて面白い。
 クーパーがそこにいる、それだけで妙な緊張感があることも関係しているのか、サスペンスは案外「普通」だ。しかし、今回は「普通」で結構。クーパーがいないところを見計らって情報を仕入れようとする、映画ではお馴染みの場面が何度か出てくる。新味はない。ないけれど、これ以上凝ってしまうと、クーパーの存在感を考えるとくどくなってしまったはずだ。つまり最小限にして効率的なサスペンスということだ。
 クーパーを調査するエリック・オニールを演じるライアン・フィリップも頑張っている。フィリップはクーパーのような重さは持ち合わせていないけれど、緊張感あるストーリー上のオアシス的な効果を上げている。フィリップひとりの場面(特に家庭に帰る場面)、一瞬緊張が和らぐ。その意味は案外大きいと思う。調査を指示するローラ・リニー(仕事に徹する女役で、やっぱり素晴らしく巧い)とのバランスもよろしい。
 物語は遂にハンセンが逮捕され、オニールが身の振り方を決めるところで終わる。メデタシメデタシというヤツだ。しかし、後味はさほど良くない。エンドクレジットに流れる前に挿入される最後のエピソード(つまりラストカット)のせいだ。でも、これがあるからこそこの映画は完璧になった。
April, 2008


奥さまは魔女 “Bewitched”
監督:ノーラ・エフロン
出演:ニコール・キッドマン、ウィル・フェレル、シャーリー・マクレーン、
   マイケル・ケイン、ジェイソン・シュワルツマン、
   クリスティン・チェノウェス、ヘザー・バーンズ
評価:★★★
 冷静になって言うと、『奥さまは魔女』には欠点がゴロゴロ転がっている。例えば、マイケル・ケイン、シャーリー・マクレーン(ますます小森のおばちゃま化)といった芸達者で脇を固めながら使い捨て感が強いだとか、ダーリン役のウィル・フェレルの役割が必要以上に大きいだとか、そのフェレルのくどくて大袈裟なコメディ・パフォーマンスが煩いだとか、出てくる魔法に意外性がないだとか。特に終盤のドタバタした展開には演出があってないようなもので、見苦しさを感じるときすらある。TVシリーズ「奥さまは魔女」のリメイク版を作る…という捻った設定も大いに疑問で、物語の勢いが削がれてしまっている感は否めないところだろう。
 だが、それでもなおこの作品を切り捨てられないのは、魔女サマンサを演じるニコール・キッドマンが役にハマっているからだ。「ザ・インタープリター」では冷たい魅力で輝いていたキッドマンだけれど、ここではコケティッシュな側面を前面に押し出して成功している。肩まで伸びたブロンドはウェイブがかかっていて、それを場面ごとに違う印象で見せているのはそれだけでとても楽しいし、それに合ったファッションが次々と出てくるのも嬉しい。ベストはフェレルと初めて会う場面のコーディネート。下はジーンズ。上は白のシャツにピンクのカーディガン。ブロンドの頭には白をベースにしたピンク模様の帽子。これだけでもキッドマンの白い肌と長身を愛らしく見せるのに十分なのだけど、そこに駄目押しでカバンの斜めがけが入る。これで本を手に持ったら、あら不思議、ますます彼女がキラキラして見える。他にもグリーンやパープルといった難しい色を次々と着こなすキッドマン、着せ替え人形的楽しさは、「ステップフォード・ワイフ」など相手にならない。
 そして、そういうキッドマンをさらに輝かせるのは、ヒロインの設定だ。世間(人間界)知らずで、純粋で、時々やり過ぎてしまうけれどそれを反省することのできる女の子。キッドマンの肌のように白い心を持っているのだ。要するに純情可憐を絵に描いたような女性であり、これをあの可愛いファッションで見せるのはほとんど反則じゃないかと思うほどだ。男心を分かっているというか。ほとんどブリッコと言っていいのだけれど、同じことを松田聖子がやるとバケモノにしかならないのを考えると、やっぱりキッドマンは偉いのだ。
 キッドマンはコメディを意識した役作りをしていて、やり過ぎるとキャンキャン煩いだけになってしまうところをグッと踏み止まっている。若手女優にはない落ち着きがそう見せるのかもしれない。欲を言えば、あの「鼻のヒクヒク」をもう少し練習して欲しかったところだけれど、まあ、全体としては十分魅力的な魔女である。
 あと、なかなか面白かったのはインテリア。少々レトロ感覚の入った可愛らしいインテリアが続々。…と言っても少女趣味に走らず、ちゃんと大人のスマートさがあるそれだ。もっとじっくり観たかった。
August, 2005


俺たちフィギュアスケーター “Blades of Glory”
監督:ウィル・スペック、ジョシュ・ゴードン
出演:ウィル・フェレル、ジョン・ヘダー、ウィル・アーネット、
   エイミー・ポーラー、クレイグ・T・ネルソン、ジェナ・フィッシャー、
   ウィリアム・フィシュナー、ロマニー・マルコ、ルーク・ウィルソン
評価:★★★
 一目でナンセンスコメディだと分かる映画だ。何しろあのウィル・フェレルとあのジョン・ヘダーがフィギュアスケーターに扮して、ペアになるという話なんだもの。真面目に語ろうだとかリアリティを出そうだとか、そういう次元とは別のところに行っちゃっている。ただ、「オースティン・パワーズ」シリーズのような幼稚なだけの作りにはなっていないのに、やや驚く。アメリカならではの愛すべきバカ映画として楽しめる。
 …とは言ってもフェレルはやっぱり苦手なコメディアンだ。だらしない身体とだらしない顔。それを売りにデフォルメした動きを見せて笑いをとるという、はっきりと嫌悪感を抱いてしまうタイプ。今回も役柄としてはピッタリとは言え、その汚らしいパフォーマンスの数々にはゲンナリさせられる。生理的に受けつけられないというヤツ。
 でも、敵対するジョン・ヘダーが面白いのだ。意識していないとつい口がポカーンと開いてしまうファニーフェイスが最高なのだ。ハンサムじゃないけど、愛敬がある。このヘダーがフィギュア界のアイドルとして登場するというのだから、嬉しくなるじゃないか。フェレルのくど過ぎる笑いをしっかり受け止めているのも偉いじゃないか。フェレルもヘダーとの相性が良いのか、段々汚らしいだけじゃなくなってくる。ヘダーのあの唯一無二の顔の威力、侮れないものがある。さすがバス男だ。
 ギャグの数々はキワモノ的設定から出てくるものが大半だ。試合場面もそれは変わらない。実際のフィギュアではあり得ない細部描写も多々。それにも関わらず、ちゃんとフィギュアに対する愛情のようなものが感じられるのが不思議だ。フィギュアを冒涜するな…なんて声も聞こえてきそうな展開や笑いが次から次へと繰り出されるのに、不快な感触はほとんどない。話のベースにあるのが「ネバーギブアップ」の精神であり、それにブレがないからだろうか。
 フィギュア界の有名選手がたくさんゲスト出演しているのも『俺たちフィギュアスケーター』の密かな楽しみ。ごひいきサーシャ・コーエンがとんでもない笑いを担当しているのを筆頭に、懐かしい顔が次から次へ。中でもナンシー・ケリガンには驚いた。だって下半身が完全にオバサンになってるんだもの。そうか、引退してから随分経つからなぁ。時の流れよ、いとをかし。
February, 2008


華麗なる恋の舞台で “Being Julia”
監督:イシュトヴァーン・サボー
出演:アネット・ベニング、ジェレミー・アイアンズ、マイケル・ガンボン、
   ブルース・グリーンウッド、ミリアム・マルゴリーズ、
   ジュリエット・スティーヴンソン、ショーン・エヴァンス、ルーシー・パンチ
評価:★★★
 女優冥利に尽きる役柄というのは、『華麗なる恋の舞台で』でアネット・ベニングが演じたような役柄のことを言うのではないだろうか。2時間にも満たない上映時間の中で、ありとあらゆる表情を見せる、万華鏡のような役柄。所謂見せ場の連続。女が女である以上、思い当たるだろう心のざわめきが次から次へと押し寄せる。ハリウッドでは40代を迎えると良い役にめぐり逢うのは難しいとよく言うのに、ベニングはなんと幸運なことか。
 ベニングが演じるのは、毎夜ステージに立っている、30年代ロンドンの舞台女優。女優が女優を演じるという設定をベースに、そこに倦怠期を迎えている妻の顔、若い男に惚れられ惚れてしまう少女の顔、捨てられて憎しみをたぎられる不幸な女の顔という味つけが次々に加えられていく。おまけに息子を愛する母の顔もちらつく。よくよく考えると、このヒロインは「嫌な女」「愚かな女」の面も惜しげもなく晒すのだけれど、それすらも魅力的に見えるのは、イシュトヴァーン・サボー監督がそういうところもひっくるめて愛らしいと、このヒロインに愛情を注いだ演出をしているからだろう。嫉妬に涙を流しても、復讐に駆られて醜い行為に走っても、それでも自分が自分であり続けようと奮闘するヒロインは美しい。サボーはそういう見せ方に細心の注意を払っている。
 だから、当然ベニングも気合いが入るというものだ。感情のふり幅が激しく、次から次へと表情を変えていくヒロイン。退屈な毎日に疲れた中年女として登場し、しかし舞台上では常にプロであり続け、人目につくところでも女優らしさを失わない。それが若い男の登場で少女の繊細さを見せ、金のない男に惜しみない愛を注ぎ、捨てられたときには男に涙ですがる。男に未練を残しつつも、吹っ切れたときにはひたすらにしたたかにコトを運ぶ。後に残るのは虚しさだったとしても、それでも彼女は自分が自分であり続けることを選ぶ。ベニングは愛嬌のあるタヌキ顔をくるくる変化させて、どの場面でも弾け切っている。気だるくもなるし、お茶目にもなるし、冷たくもなる。おそらく充実感いっぱいの撮影だったのではないか(ただし、ベニングは英国人にはまるで見えない)。
 映画はベニングが全てと言ってもいいもので、実はそれ以外何も残らない。ヒロインの行動と同じく、どこか空虚さを感じる。でも、おそらくこの映画はそれで良いのだろう。30年代の華麗な衣装と美術の中、ベニングがひたすらに輝く、これはただそれだけの、そしてそれだから楽しい映画なのだと思う。
March, 2007


がんばれ!ベアーズ ニュー・シーズン “Bad News Bears”
監督:リチャード・リンクレイター
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、グレッグ・キニア、
   マルシア・ゲイ・ハーデン、サミー=ケイン・クラフト、
   ジェフリー・デイヴィス、ティミー・ティターズ、ブランドン・クラッグス、
   リッジ・キャナイプ、タイラー・パトリック・ジョーンズ、
   アマン・ジョハル、トロイ・ジェンティル、ジェフリー・テッドモリ
評価:★★
 オリジナルから約30年。リチャード・リンクレイター監督がベアーズを蘇らせた。『がんばれ!ベアーズ ニュー・シーズン』の登場である。
 オリジナルは細かいところまでは覚えてないけれど、ストーリーはほとんど一緒。間違い探しができるくらいかもしれない。どうせリメイクするのであれば、30年経った今ならではの味つけをした方が面白いと思うのだけれど、リンクレイターはオリジナルにできるだけ忠実に再現した方が無難だと考えたようだ。結果、出来上がったのは、いかにもハリウッドらしい、負け犬たちの一発逆転サクセスストーリー。結末の負けて気分良しの爽快さもお決まりである。流れる音楽の軽快さも定番。なんだか古めかしさを感じるくらいに。
 すこぶる健全で文部省推薦映画にでもなりそうだが、どっこいそれはあり得ないところがミソだ。オリジナルでウォルター・マッソーが演じたぼんくらコーチは、ビリー・ボブ・ソーントンが演じていて、ほとんど不良大人のような印象。ソーントンが「バッドサンタ」で演じた役柄の延長線上にあると言えば分かりやすいかもしれない。酒、煙草、女の三点セットを常に忘れないソーントン、汚い言葉を遠慮なく次々と口にするのが可笑しい。マウンドでコーチしながらヘベケレになる姿の惨めったらしさ。寝小便もしてそうだ。愛敬というものが全くないソーントンのダメさ加減こそ、新版の目玉だ。だから子どもたちはさほど魅力的に映らない。野球シーンはどうでも良くなってくるというか。もちろんライヴァルチームのコーチを演じるグレッグ・キニアはとことん影が薄くなっている。
 しかし、そうは言ってもソーントンも変わっていくことになる。「本当に大切なもの」に気づいたソーントンは、子どもたちにそれを説く。正論には違いないけれど、こんなにそのセリフが似合わなくても良いんだろうか。とことん不良のソーントンで通した方が面白かったんじゃないだろうか。リメイク版ベアーズではなくて、ソーントン版ベアーズとして作った方が魅力的だったと思う。
 それからラストショットで星条旗を映し出すのはやめて欲しかった。アッという間に興が冷める。子どもたちのリーグ話なのに、なんて大袈裟な。すっかり鼻白んでしまった。
September, 2005


記憶の棘 “Birth”
監督:ジョナサン・グレイザー
出演:ニコール・キッドマン、キャメロン・ブライト、ローレン・バコール、
   ダニー・ヒューストン、ピーター・ストーメア、アン・ヘッシュ、
   アリソン・エリオット、アーリス・ハワード、テッド・レヴィン
評価:★★
 ジョナサン・グレイザーの作品を観るのはこれが初めてだけれど、なかなか力のある監督だと思う。多分彼は撮りたい「絵」が頭の中にはっきりと描かれている人。画面のイチイチにこだわりが感じられる。冷たいような温かいような、不思議な温度の映像が次々と映し出され、それを眺めるのはまるで絵画鑑賞でもしているかのような気分である。コンサート会場でヒロインの表情を1分以上に渡って捉えたショットなど、美意識に自信がなければできないところだ。ただ、『記憶の棘』はそういうグレイザーの映画美学がマイナス方面に働いてしまったようだ。題材(脚本)との相性があまりにも悪い(というか、この脚本ではどんな演出力のある監督でも成功に導くのは難しい気がする)。
 再婚を前にした女の前に、10年前に死んだ夫の生まれ変わりだと主張する少年が現れる。果たして彼の言っていることは真実なのか。普通に考えたら少年が嘘をついているとするのが正しいところ。実際、女も最初は相手にしない。話はそこで終わるはずなのだ。たとえどんなに少年が女と死んだ夫について詳しかったとしても。
 ところが、グレイザーはこの珍妙な話を大真面目に(美意識たっぷりに)描いてしまった。大人の女と少年のラヴストーリーとして描いてしまった。なぜなら少年は夫の生まれ変わりに違いないから。多分グレイザーはふたりの関係に純真無垢な尊いものを見ているのだろう。姿が違っていたとしても、心は変わっていないはず、というわけだ。妻が少年に惹かれていく理由を「過去について詳しいから」ということ以外に触れようともしないのに、だ。とんだ頓珍漢である。この脚本ならコメディにするのがベストだ。百歩譲ってスリラーでも良い。文芸臭を漂わせたラヴストーリーだなんて、とんでもない。
 大体作り手は、脚本が完成した段階で、真相がいかに愚かかということにどうして気づかなかったのだろう。これではあまりにも不愉快。あまりにも滑稽。少年に振り回された大人たち(特に女と婚約者)がマヌケに見えて仕方がないではないか。
 グレイザーの美意識が有効に働くのは、物語よりもむしろ主演女優にニコール・キッドマンを迎えたところにある。キッドマンがヴェリーショートで映画に登場したのはこれが初めてだと思うけれど、これが完璧に似合っている。シンプルなブルネット・スタイルで、気張った印象はない。ちょっとクシで整えた程度にしか見えないのに、なんとスタイリッシュなのだろう。どの角度から見ても美しい。特にやや斜め後ろから捉えたショットの素晴らしさにうっとりする。前述のコンサート場面の彼女は演技的にも大変優れている。
 少年を演じるキャメロン・ブライトはふてぶてしい表情が特徴。冷めた目でキッドマンに愛を語りながら不穏な空気を作り出すあたり、なかなか巧い。入浴場面でチラッと見せた身体が「オッサン」だったのには驚いたが…。
September, 2006


恋とスフレと娘とわたし “Because I Said So”
監督:マイケル・レーマン
出演:ダイアン・キートン、マンディ・ムーア、ガブリエル・マクト、
   トム・エヴェレット・スコット、ローレン・グラハム、
   パイパー・ペラーボ、スティーヴン・コリンズ
評価:★★
 男運のない娘とそれを心配する母を描いた『恋とスフレと娘とわたし』は、ロマンティック・コメディらしく先の読める物語だ。だが、それは問題ではない。ロマコメで重要なのは、その予測通りの結末に至るまでをいかに楽しく描写できるかと、そしてスターの輝きだからだ。
 子離れできない母親の、インターネットを使っての娘の花婿探しが原因で巻き起こる大騒動は、軽妙な味が散りばめられているというよりは、ボヤけた味がドカッと床にぶちまけられたような印象で、もうひとつ締まりがない。喜劇は喜劇でも吉本新喜劇のようなコント仕立てのドタバタなのだ。いや、別に吉本新喜劇が悪いというわけじゃない。わけじゃないけれどしかし、なぜにそれをハリウッド映画で観なければいけないのかということだ。吉本なら大阪だろう。
 そもそもコントをするのがダイアン・キートンなのである。抜群のコメディセンスを評価されてきたキートンが、ベタなコントに暴走していく様は、当然のように笑いよりも恐怖が先に立つ。「恋愛適齢期」で初老に差し掛かった女の恋模様を褒められたのがそうさせるのか、ヌードを披露してしまったそれ以上に弾ける弾ける。韓国マッサージ店での下半身パンツ姿は、ある意味ヌードよりも悪趣味であった。
 しかし、それよりも気になるのは、キートンの腰回りだ。いつもと同じく首回りをガッチリガードしたファッションのキートンは、何故か今回腰回りにより気を遣っていて、どの場面でもまわしのようなベルトを巻きつけている。いつシコを踏み出すのかと気が気ではない。キートンのファッションポリシーの頑なさは今に始まったことではないけれど、こうなってくると何が彼女をそうさせるのか研究したくなってくる。驚いたのはラストに用意されているあるドレスをまとう場面。まさかアレまでそうくるか。天晴れキートンと言いたくなってしまった。
 着実にミイラ化が進んでいるキートンを引き立て役に、マンディ・ムーアは可愛く見えてもおかしくないのだけれど、これがそうじゃないからじれったい。ちょっとずぼらなところのある役柄ゆえというよりは、彼女のスタイルがピリッとしていないことが原因のような気がする。特に二の腕のたぷたぷ感とウエストのどすこい感が拙いのではないか。いや、役柄にはピッタリなのかもしれないけれど、そんなところにリアリティを出されてもなぁ。
 ムーアの恋の相手役を務めるガブリエル・マクトは、やっぱりガタイが良くてやっぱりハンサムだ。ただ、今回思ったのだけれど、整い過ぎたハンサムゆえの難しさも感じた。ほとんど完璧に近い「イイオトコ」なので、かえって心にフックしにくいのだ。もって生まれたそのスター性をどう生かしていくか、どんな役柄に恵まれるかが非常に重要なポイントになってきていると思った。
September, 2007


氷の微笑2 “Basic Instinct 2”
監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演:シャロン・ストーン、デヴィッド・モリッセイ、
   デヴィッド・シューリス、シャーロット・ランプリング、
   ヒュー・ダンシー、インディラ・ヴァルマ
評価:★+★★
 最初からB級映画や珍品のセンを狙うことは、もはや珍しいことではない。それを熱烈に求める人々は確実にいるのだ。だが、狙い過ぎが退屈を誘うのはよくあることで、あまりにその計算が透けて見えるB級映画や珍品には悲惨さが漂う。笑うことができないのだ。その点、『氷の微笑2』は偉い。確かに計算は透けているのに、それにも関わらず最初から最後まで笑える場面のてんこ盛り。期待通りの頓珍漢映画に仕上がっている。
 そもそもあのエロティック・スリラーを今頃リメイクするという時点で頓珍漢なことこの上ないのだけれど、もはや作り手もそれを承知の上での製作だったようだ。なにしろヒロイン、キャサリン・トラメルに罠にかけられる精神分析医の名前が「マイケル・グラス」だ。こりゃもう、作り手もやけっぱちになっているとしか思えない。
 この映画を珍作たらしめているのはもちろん、大スター、或いは大女優である、シャロン・ストーンの存在他ならない。大の前に「元」をつけても良い気もするけれど、いやいや、彼女は未だに自分はトップにいると思っている。敬意を表して「元」なんて、つけるべきではない。作り手は珍作を覚悟の上での製作だったと思われるけれど、ストーンは違う。実は「氷の微笑」以後、興行的な成果を上げた作品がひとつもないストーンが、起死回生、夢よ再びとばかりに、自信満々になって主演していることがありありと伝わってくる。その根拠のない(としか言いようのない)ガッツが、なんだか素晴らしいじゃないの。真面目に言うなら、「氷の微笑」の続編を作るベストの時期は、「硝子の塔」の後だったと思う。ストーンが急に裸になることを出し惜しみし始めた頃だ。何を勘違いしちゃったのか知らないけど。
 それにしてもシャロン・ストーンである。1958年生まれ、撮影当時47歳。なのに、冒頭、いきなりオナニー場面。しかも、超高速の車を運転しながら。助手席に意識朦朧の男を乗せ、片方の手は股間。喘ぎ声を抑えられないまま、車ごと海にダイヴィング。なんと素晴らしく滑稽なのだろう。突っ込まないのは悪い気がしてしまう、珍作に相応しいオープニングだ。ストーンはこれを真面目にやっている。一作目のときのマイケル・ダグラスとのアイスピック・セックス、或いは尋問時の足の組み換え陰毛チラリ、と同じ興奮を味わわせてあげる、とばかりにアクセル全開。なんせ自分は大スターだから、こんなのをやっても、安っぽくなるだろうなんて、ちっとも思っていないのだ。
 ストーンは40代後半、老いが表面化して当然なのだけど、この歳にしては「キープしている」。というか、「キープさせている」。いくら本人がお直しをしていないと言っても、さすがにそりゃ無理がある。肌がフェイ・ダナウェイみたいにツルツルテカテカなんだもの。でもストーンはしていないと言い張る。もしかしたら、それが事実なのかもしれない。今やシワぐらい、編集の段階で修正なんて朝飯前だ。第一級のライティングと第一級の修正技術、これによりこの映画のストーンはサイボーグ的な若さを誇っている。終盤に露にする胸の形が大変にニセモノっぽいのも、さすがストーンだ。断るまでもないけれど、ストーンは場面が変わるごとに衣装をチェンジ。男を誘うスタイルで統一されている。
 物語などどうでもいい(犯人など誰でもいい)、ストーンを見られればそれでいい、というこの映画で唯一納得できなかったのは、デヴィッド・モリッセイという主演男優である。貧相な顔立ちが致命的、ストーン以上に出ずっぱりなのに、一向に楽しくならない景気の悪い顔なのだ。今この役にハマるのは、断然クライヴ・オーウェンだろう、なんて思いながら彼を眺めていたのだけれど、段々モリッセイでもいいじゃないかという気がしてきた。有名俳優たちが次から次へと断った役柄(そりゃそうだ。デヴィッド・シューリスやシャーロット・ランプリングが出ている方が不思議)。製作チームはモリッセイしか調達できなかったのだ。それを思うと、愛しく思えてくるのは、やっぱりストーンパワーなのだろうか。
 さて、ここまで書いてお気づきだろう。『氷の微笑2』は製作の裏側を想像してこそ、その可笑しさが浮かび上がる作品だ。ストーンという女優の普段の言動を知っているとなお良い。さらに言うと、一作目を劇場で観た方は、より感慨深いものがあるだろう。一種のメディアミックスと言えるかもしれない。ちなみに…この映画の製作費は7,000万ドル。しかし、全米興収はたったの585万ドルであった。そして、それに懲りず第3弾をストーン自身が監督して製作するというゴシップもある。どこまでも珍作を極めたこの映画、なんだか名作のように思えてくるのが、コワイ、いや素晴らしい。
November, 2006


こわれゆく世界の中で “Breaking and Entering”
監督:アンソニー・ミンゲラ
出演:ジュード・ロウ、ジュリエット・ビノシュ、ロビン・ライト、
   ラフィ・ガヴロン、マーティン・フリーマン、
   ヴェラ・ファーミガ、レイ・ウィンストン
評価:★★
 「映画に何を求めるのか」という問いの答えは人によって全然違ってくるだろうけれど、個人的にいちばん欲しているのは「映画の芸」、これに尽きる。それは脚本の芸だったり、撮影の芸だったり、編集の芸だったり、音楽の芸だったりと色々あるけれど、とにかく映画ならではの芸を堪能したい。そして観終わった後には、それに浸かった満足感に浸りたい。
 そういう者からすると『こわれゆく世界の中で』は困ってしまう作品だ。出てくる登場人物全員が問題を抱えていて、それを丁寧に追っているのは理解できるのだけれど、そこに映画の芸を楽しむ隙というものが存在しないからだ。ただひたすらに深刻に進んでいくストーリー。よくよく考えて見ると、こういう話は世間にはゴロゴロしていると思うのだけれど、まるで登場人物が特殊な人間であるかのように見つめ、彼らが悩んで悩んで、やっぱり悩んでいる様ばかりが映し出される。一言で言えば、苦悩ショウのような趣があるのである。辛気臭くて敵わないというか何というか。「壊れてしまったものは一度壊してまた築けば良い」という意味合いに取れる展開も頭では理解できても、必要以上の苦悩ショウを見せつけられると、感情がついていかない。
 苦悩ショウのいちばんの煽りを食ったのはラヴシーンだと思う。ジュード・ロウとジュリエット・ビノシュが惹かれ合うという、あり得ない展開には大きく目を瞑ったとしても、そのセックス場面の退屈さは拷問レヴェルである。愛し合っているときぐらい、その快楽に浸れば良いのに、そんなときも「俺は孤独なんだ」だとか「私は一生懸命生きているのよ」だとか苦悩の空気を全開にさせるふたり。演出も現実感を出そうとしたのか、役者の崩れた身体の線をキッチリ捉えているものになっていて、そんなところばかり強調されても困ってしまう。というか、怖いよ。怖いよビノシュ。
 この映画の最大の収穫はラフィ・ガヴロンという若手俳優だ。ビノシュの息子役というのには全く説得力がない、サッパリした顔立ち。彫りは浅過ぎず深過ぎず。丸刈りスタイルが爽やか。ピアスが嫌味でなく、顔の傷もおつな味。スタントなしで演じたという身の軽やかさもポイントだ。そして注目すべきは横顔の美しさである。アンソニー・ミンゲラ監督は人の横顔が好きなのだろうか(そうだとしたら、なかなか鋭いと思う)、どの人物も横顔が印象的な場面が多いのだけれど、特にガヴロンは横顔が美しい。それはあのジュード・ロウ以上と言って良いレヴェルである(ロウは持ち味だった妖気が疲れに変わってきた。良いことなのか悪いことなのか、判断に苦しむ)。物語はガヴロンが演じた少年の純粋さをポイントに置いたものになっているけれど、それに説得力を持たせられたのはこの横顔あってこそだと思う。終始展開が遅く不景気な映画の中で、唯一画面が活気づいたのはガヴロンが出ている場面。彼が出ていなかったらと思うと、心底怖ろしい。
May, 2007


最高の人生の見つけ方 “The Bucket List”
監督:ロブ・ライナー
出演:ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン、ショーン・ヘイズ、
   ロブ・モロー、ビヴァリー・トッド、アルフォンソ・フリーマン
評価:★
 冒頭「自分を認めてくれる人がいるかどうかで人生の価値が決まる」というナレーションを聞いたとき、嫌な予感はした。映画なんて結局は観る人の好みで、あまりに随分自分の価値観とかけ離れたところにあると楽しめないことが多い。果たして『最高の人生の見つけ方』はその予感が的中することになる。
 「ジャック・ニコルソンが余命6カ月と宣告されたらどうなるか」。これがこの映画がやりたかったことであることは明白だ。ニコルソンが病人のニコルソンを演じた場合、一体全体どんな反応を示すだろうか、ということだ。こんなことで映画ができてしまうのかと疑問に思う向きもあろうけれど、ニコルソンぐらい強力な個性の持ち主ならば、これもありなのである。地球は自分を中心に回っているとしか思っていないようなふてぶてしい態度。じろりと睨みを聞かせれば蛇だって縮み上がる眼差しで、周りの人間を楽しそうに翻弄していく。口から出る言葉はいつだって毒入りで、禿げ上がった頭でさえチャーミングだと言い包める押しの強さがある。この個性に勝てる現役映画人などいるわけがない。
 だから、ニコルソンのあの個性が嫌いな人はまず受けつけられないだろう。ただのワガママジジイにしか見えない場合はアウト、ということだ。共演のモーガン・フリーマンも誠実を絵に描いたような自身のイメージと重なる役柄を演じているけれど、完全にニコルソンの引き立て役になっている(これが悪いわけではない。ニコルソン映画にするためには、彼と同じくらいの存在感があり、かつ自然に誠実さが滲み出てる者でなければならない)。
 ニコルソンとフリーマンは死ぬまでにやっておきたいことをリストアップした「棺桶リスト」なるものを作る。すぐさま思い出すのはカナダ・スペイン合作映画「死ぬまでにしたい10のこと」(03年)だけれど、趣は全く違うものになっている。それもダメな方向に。何しろジイサンふたりがやることと言ったらスカイダイビングにカーレース、刺青に女遊びっていうんだもの。いや、別にやりたいことなんて人それぞれ、幸せなら全然構わないとは思うのだけれど、彼らはこれを金にモノを言わせてやってのけるのだ。ニコルソンの秘書を召使いに自家用ジェット機でフランス、イタリア、エジプト、中国、香港…世界各国を回ってやり放題の彼らを見せられて、何を思えというのだろう。楽しいんだから、細かいことなど気にするなということか。いくらハリウッド映画と言っても不愉快な気分になる。嫌味、ここに極まれり、といったところ。
 でもまあ、これで最後まで能天気に突っ走ってくれたのであればまだ救われたかもしれない。悲劇的なことにこの映画は、こういった能天気エピソードの合間に病人であることを強調する話をしっかりと挿入しているのだ。普段は病人であることを全く感じさせない、殺しても死にそうにないジイサンふたりなのに、である。ニコルソンなど丸々太っているのに、どういうつもりか。終幕も感傷一直線。途端に本当に大切なものを思い出したジイサンふたりが愛する人の元へ向かう。ここに泣きどころがあるのだけれど、今更遅いというものだ。
 『最高の人生の見つけ方』は共感を呼ぶ映画ではない。「ニコルソン演技」と生に対するある「価値観」を強要する映画だ。繊細さを装いながら、非常に図々しい作りと言えよう。
May, 2008


その土曜日、7時58分 “Before the Devil Knows You're Dead”
監督:シドニー・ルメット
出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、イーサン・ホーク、マリサ・トメイ、
   アルバート・フィニー、ローズマリー・ハリス、ブライアン・F・オバーン、
   マイケル・シャノン、エイミー・ライアン
評価:★★★
 登場人物を悲劇的結末に向かわせるきっかけとなる強盗事件そのものは、特別なそれではない。綿密に練られた計画があるわけでも、アッと驚く予想外な出来事が起こるわけでもなく、経緯にしても結果にしても、むしろそのお粗末さの方が印象に残るものである。しかし、それもそのはず、作り手の興味は犯罪スリラーとしての側面よりも人間ドラマの方にはっきりと向いている。そう、『その土曜日、7時58分』は悩み苦しむイキモノ、人間を描いた映画だ。
 ひとつの事件を時間を何度も戻りながら3人の視点から描き出すという試みは、もはや珍しいことではない。ただし、会社の金の横領がバレそうになっている兄、甲斐性がなく娘の養育費の支払いにすら困っている弟、そしてふたりの父親という3人の目線から強盗事件の顛末を見つめ、その結果浮かび上がってくるものにはなかなかの味わいがある。何と言うか、これは絵画が出来上がる過程を見せるような映画だと思った。スクリーンは真っ白なキャンバス。その上に兄弟やその妻、両親という絵の具が落とされ、それらを演出という名の絵筆が調整していく。時間が戻ったり中心人物が変わったりすることを繰り返しながら、その絵は完成に近づいていく。それが目に浮かぶ作りであり、不思議なアクセントにもなっていることが、実感として得られるのだ。
 そうして出来上がった絵画は何とも救いがない暗いもので、それはまるでシェイクスピア悲劇のよう。この一見何の変哲もない家族の根底に横たわる、根深い問題が少しずつ露になり、それはもう隠そうにも隠せない状態に陥っていく。それぞれが抱える苦悩には一言では言い表せない闇があり、それが彼らのこれまでの人生にいかほどの影を落としてきたかという想像がどんどん広がっていく。優れた絵画が描かれているもの以上のものを観る者に与えるのと同じである。
 弟イーサン・ホーク(疲れた風貌がプラスに働いた。ちょっと大泉滉みたいだけど)、父アルバート・フィニーも極めて優れた演技だけれど、兄フィリップ・シーモア・ホフマンは特に素晴らしい。ある程度のステイタスを持った男として登場、しかし実際は金の工面に困り、ドラッグにも溺れている情けない男。彼が抱える父親に対する屈折した想いとそれが人生に与える影響を一分の狂いもなく表現している。艶かしさ全開のマリサ・トメイも含め一流キャストによる近年稀に見る高級なアンサンブルが物語に深みをもたらしているのは間違いないだろう。
 難を言うとすると、緊張感から解き放たれる場面がなく、陰鬱さが過度に強調されてしまったところか。演出もストーリー演技も皆緊張状態が続き、息をつけないのである。映画において緩急をつけるのはとても大切なことで、これがあるないでは、映画の引き締まり方が随分違ってくる。ここでは隙がなさ過ぎることがかえって、少々の窮屈さ生んでいる。
 監督はシドニー・ルメット。ルメットによる映画は、このところマトモなものを観ていなかったけれど(99年の「グロリア」のリメイクでどん底に落ちた)、80歳半ばにしてこういう骨のある作品を撮るとはたいしたもの。おそらく彼の後期の代表作として語り継がれるのではないか。
October, 2008


綴り字のシーズン “Bee Season”
監督:スコット・マクギー、デヴィッド・シーゲル
出演:リチャード・ギア、ジュリエット・ビノシュ、フローラ・クロス、
   マックス・ミンゲラ、ケイト・ボスワース
評価:★★
 機能が崩壊した家族を描くという題材に新味はない。しかし、長女がスペリング大会で勝ち進んでいくしたがって、家族の問題が暴かれていくという展開はなかなか面白い。普通は一家の一筋の光が段々形になっていくに連れて、家族関係が修復していく…という構成を採る作品が多いから(或いは悲劇のまま突っ走るか)。『綴り字のシーズン』は目のつけどころは悪くはないと思う。
 それにも関わらず、結局説得力のない家族関係を見せられているようにしか思えなかったのは、各々が抱える問題の表面的な部分しか見つめていないからだ。「神は言葉にある。言葉には宇宙の神秘が宿っている」と力説する宗教学者に全く見えないリチャード・ギア、スゴイ形相で歯磨きしながら過去の出来事をフラッシュバックで断片的に思い出すばかりのジュリエット・ビノシュ、他の宗教に傾倒していく長男マックス・ミンゲラ。バラバラになっていく家族に心痛める長女フローラ・クロス。どうやらポイントはギアが家族をコントロールしているところにあるようなのだけれど、特に糾弾するほどの問題には見えないのである。作り手は多分大袈裟な映画表現を嫌っているのだろう。しかし、ここまで観念的に物語を進めては、観る者との対話などできようはずがない。自己満足、自己陶酔の匂いが強烈に漂っている。
 特にラストシーンには驚いた。長女がある判断を下して、それぞれの感情がグルグル急展開を迎えるという場面。作り手は綺麗にまとまったと思ったのかもしれないが、観ている方は置いてきぼりを食らった格好。突如始まるエンドクレジットをポカーンをアホ面で見つめることしかできなかった。そもそも子どもになんとかさせようとするあたりに、作り手の甘えを感じる。
 長女を演じるフローラ・クロスは子どもなのにアゴが割れていて可笑しい。しかし、もっと可笑しいのは長男を演じるマックス・ミンゲラだ。その名の通り、アンソニー・ミンゲラの息子なのだけれど、いやー、見た目のインパクトが強烈なこと!海苔のように太い眉毛、スーッと通った鼻、ぷっくりした唇。幼さの残る顔立ちながら、なんという濃さ!彼がこのルックスを買われてキャスティングされたことは、想像に難くない。というか、役にハマり過ぎじゃないか?あの衣装を着る場面、うーん、そのままカレー食わせてみたいね。ミンゲラの存在感と、クロスが言葉を綴る場面の控え目な視覚効果は、大いに見ものと言っていい。
December, 2005


テラビシアにかける橋 “Bridge to Terabithia”
監督:ガボア・クスポ
出演:ジョシュ・ハッチャーソン、アナソフィア・ロブ、
   ゾーイ・デシャネル、ロバート・パトリック、べイリー、・マディソン、
   ケイト・バトラー、デヴォン・ウッド
評価:★★★
 ギレルモ・デル・トロ監督の「パンズ・ラビリンス」(06年)は氾濫するファンタジー映画への幻想に蹴りを入れる異色作だった。子どもを意識した幼いファンタジーばかりを観ている者には大いに新鮮だったことだろう。でも、ハリウッドだって底力を持っている。『テラビシアにかける橋』には、斬新とまでは行かないけれど、大人の鑑賞に耐え得る豊かさがある。
 特別新しいメッセージを投げ掛けているわけではない。「心の目を通して世界を見ることの大切さ」という、酷くシンプルなテーマである。これを現実と幻想の間を広げ過ぎることなく、互いを絡めながら描いているのが勝因だ。友達に恵まれず冴えない学校生活を送る少年と隣に越してきた個性的な少女が織り成す物語は、近くの森に彼らが王と王女として君臨する王国テラビシアを作ることで輝き始める。「どうせ苛められるなら楽しまなくちゃ」と言ってのける少女に導かれ、少年は心をオープンにする、ただそれだけで世界観をガラッと変えていく。目に見える世界が逆転して見える現象というのは、おそらく誰もが経験したことがあることだろうし、そのときの何とも言えない気持ちは今思えばとても大切なことだ。残酷な現実は変えられない。しかし、それに目を背けずに作り上げる何かは尊いもの。懐かしさがこみ上げる。
 こうやって幼き日に作り上げた世界というのは案外脆いもので、少年と少女も終盤に非常に哀しい出来事にも直面し、一度は王国が見えなくなる。でも、同じように心の目を開くことで、そこから這い上がることだってできる。作り手の厳しくも温かい眼差しがそこにある。
 ファンタジー描写がやり過ぎていないのが有り難い。CGはあくまで慎ましく補助的に使われいて、主役はあくまで少年と少女だ。これが案外重要なことで、現実に沿ったストーリーなので、CGだらけの映像にしてしまっては、途端に説得力を失っていたことだろう。周辺人物の丁寧なスケッチも含め、物語を伝えるというポイントが常に念頭に置かれているということだ。
 少年を演じるジョシュ・ハッチャーソンは「ザスーラ」(05年)の頃に比べるとオッサン化しているのが気にかかるものの、悪くはない。しかし、ポイントは何と言っても少女役のアナソフィア・ロブだろう。その釣り上がった目を意地悪く活かしていた「チャーリーとチョコレート工場」(05年)とは別人のような、利発な魅力を発散。相変わらずの目力でニュアンス豊かな表情を作り出して、最高に魅力的だ。突飛なファッションも難なく自分のものにしているが偉い。ハッチャーソンとロブのコンビネーションも微笑ましいものがあった。
January, 2008


BUG バグ “Bug”
監督:ウィリアム・フリードキン
出演:アシュレイ・ジャド、マイケル・シャノン、ハリー・コニック・ジュニア、
   リン・コリンズ、ブライアン・F・オバーン
評価:★★★
 第一に「ラヴストーリー」である。オクラホマの砂漠の中にある寂れたモーテルで出会った、身も心も傷ついた男女が、互いの中に自分と似た匂いを嗅ぎ取って、まるで磁石のように惹かれ合っていく。彼らは傷を舐め合うのではない。同志的な関係を結び、それが次の展開に繋がっていくという、そこらのありふれた恋と変わらない順序で愛し、愛される。この部分がしっかりしているので、彼らを眺めるのが辛く、怖ろしくなっていく。そこのところに気づかないのは、不幸だ。
 そう、『BUG バグ』はもちろん、ホラーとしての側面が前面に押し出されている。監督がウィリアム・フリードキンだからというわけでもないのだけれど、「エクソシスト」(73年)の21世紀ヴァージョンのような趣も讃えている。「虫」にとり憑かれた男と女は、モーテルの一室という狭い空間の中で、どんどん精神のバランスを崩していく。彼らはもはや虫の化身、或いは虫そのものであり、部屋を自分たちの巣に染め上げていく様は、さながら蚕が繭を作っているかのような衝撃がある。虫で繋がった男女の愛が、常軌を逸した展開を呼び起こしていく。その迫力よ。
 果たして彼らはそもそも実在しているのだろうか。フリードキンは果てしなく広がっていく彼らの妄想(いや妄執と言った方がしっくりくるか)を執拗に追いかけることに賭けている。現実と幻想の境目は限りなく曖昧で、男も女も、観ている方も、それに流されるしかない。監督ですらも、もはやその真実が見えなくなっているのではないかとすら思う。
 虫になった男と女の痛々しいまでの愛し方と堕ち方は、ダーレン・アロノフスキー監督の「レクイエム・フォー・ドリーム」(00年)を連想する。ドラッグに憑かれた者たちと虫に憑かれた者たちという違いはあるものの、そのカオス的空間の中でもがき苦しむことになる人間の姿は、共通するところが多い。どちらも哀しい人間たちだ。
 ベースになっているのはオフブロードウェイ劇だという。なるほどほとんど密室の中で展開する物語はいかにも舞台向きだし、窒息しそうな閉塞感が重要になっているのも納得だ。ただ、映画としてはこの限定された装置が、映画そのものを窮屈にしてしまった感は否めない。映画における大切な要素のひとつである空間のデザインが単調に映り、恐怖が広がる速度を緩めてしまったようにも思える。
 ただ、舞台用の題材だったこともあり、役者は見せ場の連続だ。いかにも怪しいマイケル・シャノンが狂気を見せていくのはまだ分かるのだけれど(彼が歯の中に虫を発見する場面の芝居に慄く)、アシュレイ・ジャドの狂乱演技にはビックリ。終幕で見せるシャノンとの捲くし立て合戦にちゃんとついていっているばかりか、女の内面に渦巻くものを全身に滲ませている。疲れ方に現実感があるのもイイ。ジャドとシャノンが辿り着いた場所にある哀しみに、頭を殴られたような思いが荒れ狂う。
December, 2008


バタフライ・エフェクト “The Butterfly Effect”
監督:エリック・ブレス、J・マッキー・グラバー
出演:アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート、メローラ・ウォルターズ、
   エルデン・ヘンソン、ウィリアム・リー・スコット、エリック・ストルツ
評価:★
 作り手は新感覚のスリラーだと謳いたいらしいのだが、何のことはない、『バタフライ・エフェクト』は極めて乱暴な脚本が基になったタイムパラドックス映画である。
 コメディを意識するとクスリとも笑えないのに、シリアスな芝居になると妙に可笑しいアシュトン・カッチャー扮する主人公の特徴は、二点ある。ひとつは幼い時分記憶がところどころ途切れてしまう点。もうひとつは、大人になってから「あること」をすると過去を思うように操作できる点である。
 前者はまだ、稚拙な語り口だと苦笑いしていられる余地が残されている。なんでその肝心なときになると記憶が飛ぶんだと文句も言いたくなるけれど、腹が立つところまでいかない。幼稚な脚本だなぁとシラッとしながらも通り過ぎることができる。
 問題は後者である。「あること」というのを具体的に記述すると、「日記を読みながら過去を思い出す」ということなのである。要するに、書き換えたい過去を思い出してやり直す、それだけで過去が変わってしまうということだ。思い出の中に自分を飛ばす、というのはイイけれど、考えただけで人生を変えてしまうなんて、あまりに愚かしくないだろうか。おまけに、ほんのちょっと過去の書き換えが、他人の人生まで大きく変えてしまうのだ。主人公はある決断を下す結末だって、なんだか自己犠牲を払ったつもりで酔っているけれど、面白くもなんともない。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のように身体を張って過去を変えるというのとは対極にある、映画的興奮のまるでない主人公の怠惰さが我慢できなくなってくる。
 この作品にはもうひとつ重大な欠点があって、それは描写のイチイチが不愉快だということだ。残忍でデリカシーに欠けると言い換えてもいい。例を挙げるとキリがないけれど、敢えてひとつ取り上げるなら、主人公が両手を失うというエピソードだろうか。追い詰められていく主人公を描くことに一生懸命で、残されたのは細やかな気遣いが忘れ去られた不快感ばかり。終いには主人公が境遇を嘆いて自殺を図ろうとするだなんて、全く呆れかえる。一体どういう神経なのか。作り手が人生を遊んでいるようにしか見えない。登場人物の誰一人、作り手の愛情を感じられない。傲慢さばかりが印象に残る。
 カッチャーの奇妙な芝居も辛いが、ヒロインのエイミー・スマートに魅力がまるでないのも耐え難いところである。いや、カッチャーとスマートだけを責めるのは酷かもしれない。その他の出演者もまるで冴えない。どうやら作り手は映画の登場人物だけじゃなく、役者たちにも愛情を注ぐことを忘れたらしい。
May, 2005


バッド・エデュケーション “Bad Education”
監督:ペドロ・アルモドヴァル
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、フェレ・マルティネス、
   ルイス・オマール、ダニエル・ヒメネス・カチョ、
   レオノール・ワトリング、ハヴィエル・カマラ
評価:★★★★
 ゲイの映画監督が主人公…となると、ペドロ・アルモドヴァルの自伝的作品なのではないかと推測する。本人は否定しているようだけれど、彼がこの話に相当入れ込んでいるのは火を見るより明らかだ。物語に漂う濃密な愛の匂いがその証拠。ただし、それを見つめるアルモドヴァルの眼差しに甘ったるさはない。物語が終わって登場人物たちの行く末をテロップで流すあたりは、彼の思い入れのの深さとそれを落ち着いて観察する冷静さの表れのように思う。
 観終わってみれば、愛の話だと分かるのではあるけれど、その語り口はサスペンステイスト。いや、怪奇テイストと言った方がいいかもしれない。スランプの映画監督。突然現れた初恋の男。美しき過去。しかし、忌まわしくもある過去。脚本。舞台。女装。性的虐待。神父。散りばめれたキーワードのイチイチが色っぽくて、いやらしく、そして奇妙な禍々しさに満ちている。この物語で最もマトモな存在として描かれるのは映画監督だけれど、その彼ですら謎の男を見つめる視線には「美」とは対極にある「醜」という言葉がチラついているように、アルモドヴァルの中にも当然潜んでいるのだろう、普遍的な人間性が怪奇趣味に彩られて提示されているように思える。妙に興奮する。
 アルモドヴァルが描くのはいつも「人間」で、だから当然誰しもが抱えている欲望が露になっていく。嘘や裏切り、脅迫。あるいは誠実さや変わらぬ愛。明らかになる真実は刳味たっぷりで、血や精液の匂いが漂ってくるほどだ。だが、不思議と嫌悪感がないのは、アルモドヴァルが(怪奇趣味とは言え)映像に関して結局趣味が良いからなのだろう。ずっと見続けたい艶かしさと、目を背けたい醜悪さ。それが渾然一体となっている語り口。「醜」を捉えた「美」しい業。「美」を掬い上げた「醜」い行為。映画そのものが生きているという感じがする。
 現実と虚構が複雑に絡まり合った物語。どちらも魅力的に映し出されているけれど、妙に艶やかなのは、過去と思しき話の方。やはりガエル・ガルシア・ベルナルの女装が効いている。普通のスタイルでフェレ・マルティネスと並ぶと、やけに全体の小ささが目立つのが辛いけれど(短足が強調され気味)、ウィッグを装着しドレスで着飾るとあら不思議、素敵に色っぽい。特に金髪になって舞台に立つ登場場面は、普段は感じられない妖気が漂っていて、見ものだ。だが、どこかで感じる違和感。そして、それがまたこの怪奇趣味に彩られたアルモドヴァルの世界に、見事に溶け込んでいる。ベルナルの新しい一面に支配され、邪悪な人間性が妖しい光を放つ。
 『バッド・エデュケーション』は麻薬のような映画だ。オープニングクレジットの音楽でいきなり心を掴まれ、一瞬でも画面から眼を離すことは難しい。欲望は人を惑わせるけれど、アルモドヴァルの欲望の糸にならずっと絡まっていたいと思う。
May, 2005


バットマン ビギンズ “Batman Begins”
監督:クリストファー・ノーラン
出演:クリスチャン・ベール、マイケル・ケイン、リーアム・ニーソン、
   ケイティ・ホームズ、ゲイリー・オールドマン、キリアン・マーフィ、
   トム・ウィルキンソン、ルトガー・ハウアー、渡辺謙、
   ライナス・ローチ、モーガン・フリーマン
評価:★★★
 随分久しぶりの「バットマン」シリーズは、若き日のブルース・ウェインと彼がバットスーツを装着するようになるまでを描いた、その名も『バットマン ビギンズ』である。監督を務めたのはクリストファー・ノーラン。ティム・バートンともジョエル・シュマッカーとも全然違う、全く新しいバットマンがいる。
 すっかり忘れていたことだけれど、バットマンのバット(bat)はコウモリの意味である。のっけからコウモリの大群描写で始まる今回は、なぜコウモリなのかという理由も明示され、バットマン、いやブルース・ウェインという人がどういう人物なのかということを知る上でうってつけだ。どうしてゴッサムシティを守ろうとするのか。バットスーツはどうやって作られたのか。バットモービルのアイデアはどこから来たのか。なるほど納得の、バットマン誕生までが無駄なく機敏に描かれていく。ノーランの演出は、手際がイイ。アクション描写もエッジが効いている。
 しかし、これまでと何がいちばん違うかというと、その世界観にある。恐らくノーランが絶えず意識したであろうことは、徹底したリアリズムだ。バットマンがいるのはファンタジーの世界には違いないけれど、現実とファンタジーの境目は限りなく見えにくくなっている。本当に自分の後ろにバットマンが立っていそうな現実味。現実離れした展開の中にある、現実を余すところなく掬い取り、重厚な人間ドラマの趣すら漂っている。ウェインの心の機微に焦点を当て、じっくりその心の揺れ動きを追い、闇のヒーローに説得力を与えている。「正義は調和のため。復讐は自己満足でしかない」という結論を導き出すバットマン。見応えがあるのも当然だ。
 だが、ふと思い出してしまう。これはコミックが原作のヒーローものでもあるのだ。下品な言い方だけれど、バットマンがここまでクソ真面目に描かれてもいいものだろうかと心配になってくる。ここには「遊び」と呼べる部分がまるでない。「遊び」を入れる「余裕」や「隙」がないとも言える。ガチガチに整理整頓された世界は、物語に淀みがなく、すっきり観られるには違いないけれど、優等生的な面白さの範囲内で収まってしまったようにも見えてくる。シュマッカー版のように脳天気に描けとは言わない。でも、パッと画面が活気づくような、それこそコミック的な華やかさも、大切なものだと思う。「何を恐れている?」…という哲学的な問答を繰り返すばかりがバットマンではない。
 そしてそれは、悪役のキャラクターの魅力の乏しさにも繋がっている。演じる役者の問題ではない。内面的にも外見的にも、一貫して現実的に描かれる悪役たちは、ケレン味を失い、最後まで人間的に動き回るのだ。バットマンの世界である必要性に疑問が湧き上がる。あのお馴染みのテーマ曲が流れなかったのも残念だ。
 ノーランは多分、キャスティングの段階でリアリズムを意識したのだろう。クリスチャン・ベールを始め、役者たちは地味で、しかし実力のある者がたちばかりだ。嬉しい反面、ちょっと寂しくもなるのはなぜだろう。所謂大スターの登場がないからだろうか。そんな中、魅力的だったのはマイケル・ケインとモーガン・フリーマン、そしてゲイリー・オールドマンだ。それぞれ儲け役の気配もあるけれど、滲み出るユーモラスな味に、実力派の技を見た。
 大人の鑑賞に耐え得る娯楽作。良い映画だと勧めることもできる。なのに、この寂しさよ。複雑な新生バットマンである。
June, 2005


ハニーvs.ダーリン 2年目の駆け引き “The Break-Up”
監督:ペイトン・リード
出演:ヴィンス・ヴォーン、ジェニファー・アニストン、
   ジョーイ・ローレン・アダムス、ジョン・ファヴロー、ジュディ・デイヴィス、
   ジェイソン・ベイトマン、ジャスティン・ロング、アイヴァン・セルゲイ、
   ジョン・マイケル・ヒギンス、アン=マーグレット、
   ヴィンセント・ドノフリオ、コール・ハウザー
評価:★★
 男と女が壮絶バトルを繰り広げる映画というと「ローズ家の戦争」だとか「Mr. & Mrs. スミス」あたりを思い出すけれど、『ハニーvs.ダーリン 2年目の駆け引き』はそのどちらとも感触が違う。現実感を出そうと演出されているからだ。これが間違いの元。
 一応喜劇ということになってはいるけれど、生々しい罵倒の連続がそれを忘れさせてしまう。ただの倦怠期というにはやたら激しくて、もはやただ心から憎み合ってるようにしか見えないふたりが主人公。要するに上映時間の大半がふたりの罵り合いに割かれているわけで、それを現実感たっぷりに描かれてもちっとも笑えないのである。これなら思い切りドタバタに走ってくれた方がまだマシだったのではないか。
 監督が男だというのは意外だ。物語を観ていると、このふたりの心の擦れ違いの原因が男の方にあることは明白。愛されることが当たり前だと思い込んだ男が、女への思いやりを忘れてやりたい放題していたのが原因だ。完全に女に同情しながら観ることになる。中盤やや中立的な目線が出てくるものの、いやいや監督が男を悪者に仕立て上げていることは疑いようがない。この題材だと、男も女もどちらにも悪いところがある、というニュートラルな作劇にしないといけないだろう。ヒロインがジェニファー・アニストンゆえ、女の酷い面を押し出すのが躊躇われたのだろうか。というか、アニストンが主演ならいっそのこと相手役をデヴィッド・シュワイマーにして、レイチェルとロスの「仲良く喧嘩しな」的な映画にすれば良かったのに。
 最も衝撃的だったのはストーリーではなく、ヴィンス・ヴォーンの風貌である。このところマズいマズいとは思っていたけれど、もう完全に「デブ」と認定して良い。元々ガタイの良い方だったヴォーン、横幅と奥行きがスゴイことになっている。「スウィンガーズ」から10年、惨いことである。同作で共演していたジョン・ファヴローも出演しているが、彼がデブになるのはいいのだ。でも、ヴォーンまでとは…。ファヴローとヴォーンが並んでもそれほど差がないのが哀しい。…と思っていたら、ラストシーンでヴォーンはスッキリとした風貌で登場。ひょっとするとデブだったのは役作りだったのか?もしそうだったとしたら、大いに間違った演出である。
March, 2007


バベル “Babel”
監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
出演:ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、アドリアナ・バラッザ、
   ガエル・ガルシア・ベルナル、ネイサン・ギャンブル、エル・ファニング、
   菊地凛子、二階堂智、役所広司、サイード・タルカーニ、
   ブブケ・アイト・エル・カイド、ムスタファ・ラシディ、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、マイケル・ペーニャ
評価:★★
 新人映画人が作品を追うごとに巧くなっていくのは当たり前だ。人間は学習する生き物なのだから。でも、テクニックはないが魂のこもったその語り口が洗練されたものになり、それと引き換えに荒削りな面白さが消えていくのはとても寂しい。アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督はその典型だ。『バベル』は「アモーレス・ペロス」の頃と較べると、格段に場所と時間軸の捌き方(編集)が滑らかになっていて、「円熟」という言葉を使ってもいいほどだ。ただやはり、以前に作品を包み込んでいた泥臭い魅力がほとんど感じられず、隙のないその作劇を時に虚しく感じたりして。
 物語は人の孤独とそれぞれの繋がりを運命論的に語り掛ける。イニャリトゥらしく、4つの場所で起こるドラマを時制を若干操って描いている。その中には日本も含まれていて、それぞれなかなか興味深いスタートを切る。モロッコを旅するアメリカ人夫妻。ヤギ使いのモロッコ人兄弟。息子の結婚式に出席するメキシコ人家政婦。心に影を持つ聾唖の日本人少女。それぞれわけありのようで、イニャリトゥは決して急ぐことなく、彼らの孤独や焦燥感を炙り出していく。実に手際が良い。
 ただ、雲行きが怪しくなってくるのが彼らが悲劇に翻弄され始める中盤以降で、同情や共感を得られないだろう愚行が次から次へと押し寄せる。愚行を描くこと自体は悪いことではない。ただ、愚行にも種類があって、他人事ではない誰にも起こりうるものと、思考の幼さや浅はかさから来るバカバカしいものに分けられる。『バベル』の愚行の津波は完全に後者なのである。イニャリトゥの語り口が鋭くなっている分、物語の余白が少なくなっていて、余計にそれが際立つ。コミュニケーション不足がもたらす悲劇とするには、あまりにも単純なのだ。それに4つの場所に分けてこの題材が語る意味がもうひとつ伝わってこなかった。最後には4つの物語が繋がりを見せるけれど、そうしてできあがるのはあくまで直線であり、地図ではない。案外表層的というかなんというか。脚本の問題だろうか。
 こうなってくると、力のあるキャストによる演技ばかりが印象に残る。中でも印象的なのは、アドリアナ・バラッザと菊地凛子か。バラッザの逞しい身体つきから溢れ出るエモーショナルな感情と、菊地のニュアンス豊かな顔に浮かび上がる引き裂かれんばかりの空虚な心が、迫力たっぷり(ただし、菊地の演じた役柄の演出はやや過剰に思えなくもない。「障害のある人=良い人」の図式に蹴りを入れているのは有難い)。このふたりに較べると、ブラッド・ピットはのっぺらぼうを見ているような感触しか残らない。非常に分かりやすい感情表現をしているにも関わらず、全然それが伝わらないのだ。ずっと倒れっぱなしのケイト・ブランシェットの方がまだしも詩情を漂わせている。
April, 2007


バンク・ジョブ “The Bank Job”
監督:ロジャー・ドナルドソン
出演:ジェイソン・ステイサム、サフロン・バローズ、リチャード・リンターン、
   スティーヴン・キャンベル・ムーア、ダニエル・メイズ、
   ピーター・ボウルズ、キーリー・ホーズ、
   コリン・サーモン、ピーター・デ・ジャージー
評価:★★★★
 ロジャー・ドナルドソン監督は冒頭からハイスピードで突っ走る。早く先を語りたくて仕方がないのだろうか、「テンポ良く」というよりは非常に「せっかちに」話が進んでいく。編集の切り替えしなど、落ち着きなんてものが全くなく、次から次へと場面が変わっていく。人間の顔のアップも結構あるので、少々面食らう。もう少しじっくり描けないものかと思う。人物関係を把握するのにも結構頭を使う。
 …ところが、このリズムが癖になってくる。確かにこの題材ならば先を急ぎたくもなるだろう。観る方をそういう心理に持ち込んでくるのである。タメを効かせるよりもガンガン突っ走るのを選んだドナルドソンが正解だ。
 『バンク・ジョブ』は一見普通の強盗映画だ。ロンドンにあるとある銀行の貸し金庫に押し入った素人強盗たちの話で、地下にトンネルを掘って金庫に進入する作戦も特別目新しくはない。何しろ時代は1970年代で、しかも実話をベースにしているのだという。強盗作戦自体を捻ることはできなかったのかもしれない。
 …なーんて冷静に眺めているつもりだったのに、気がつけば事件にどっぷり浸かっている自分がいる。盗んだものの中にある「スキャンダル」が紛れ込んでいたものだから、「たかが銀行強盗」が「国を揺るがせる銀行強盗」に発展してしまうのだ。つまり事件の背景で動いている人間が予想以上に多く、しかもどれもこれもが大物。なおかつ複雑に絡まり合っている。素人強盗が腰を抜かすのも当然、観ている方は愉快痛快。
 サスペンスの作り方や人間同士の駆け引きの見せ方が上手いのはもちろんなのだけれど、それよりも注目したいのは、物語が進むに連れてくっきりと浮かび上がってくる英国の階級社会の構図である。事件に関わるのは主人公のようなワーキングクラスの者たちから警察、マフィア、議員、諜報局、果ては王室の人間というのだから、実にヴァラエティ豊か。彼らがそれぞれの立場をわきまえながら、生き残りを賭けて右往左往、その思惑が生み出すスリルがいちばんの見どころになっている。実話をベースにしていると言ってもフィクション部分も多いだろう。けれど、あながちあり得ないことではなさそうなところが面白い。階級社会の隙間を突いた、大変珍しい内容だと思う。
 ジェイソン・ステイサムはB級アクションスターの帝王として君臨しているけれど、一皮向けた感じを受ける。相変わらず声が良くて、動きも綺麗。どう考えても上流階級の匂いは出ていない人なので、今回の役柄にピタリとハマっている。ステイサムを始めとする「小物」たちが「大物」たちを翻弄し、なんとか危機的状況を打破していく様には、シンプルなカタルシスがある。定番要素もちゃんと押さえてあるということだ。
December, 2008


バンディダス “Bandidas”
監督:ヨアヒム・ローニング、エスペン・サンドバーグ
出演:サルマ・ハエック、ペネロペ・クルス、スティーヴ・ザーン、
   ドワイト・ヨーカム、デニス・アーント、サム・シェパード、
   オードラ・ブレイザー、イスマイル・イースト・カルロ
評価:★★+★
 タイトルの『バンディダス』は「女盗賊」という意味で、やけに威勢が良いのだけれど、その内容とは言うと「緩い」という言葉そのもので、サスペンスというこの手の映画で必要不可欠なものは全く感じられない。特に問題なのは、強盗場面の作戦が誰にでも思いつくような子ども騙しでしかないという点と、アクション場面がカット割りとスタントの使用でごまかしたちゃちなものである点。見せ場になるべきところがそうなっていないのだ。クライマックスでいきなり「マトリックス」(99年)になるのも失笑を買うだけだ。
 ところがこの映画、愉快なことに、この「緩い」部分を「のんびり」だとか「大らか」だとかに言い包める愛敬を持っているのだ。アクション映画としてはダメ、でも私生活でも仲が良いことで有名なサルマ・ハエックとペネロペ・クルスが共演するアイドル映画としては百点満点かもしれない。
 観ていて真っ先に思うのは、ハエックもクルスも撮影が楽しかっただろうなぁということだ。現場の雰囲気がフィルムに焼きついている。ふたりとも父親を殺されたという設定で、反発し合いながらも協力し、悪徳銀行に復讐するというのがストーリー。一見深刻そうなだけれど、そうなる気配は微塵もなく、ひたすら能天気にコトは進む。そしてそれで良いと思わせてしまうのは、二大女優による女好きの男(つまり大半の男たち)向け(としか思えない)サーヴィスがこれでもか的に繰り出されるためだ。西部劇のスタイルを採ってはいるものの基本はふたりのコスプレムービー。カウガールファッションからしてヘナチョコぶりが素晴らしく、クルスなど最初はみつあみで登場するブリッコぶり。令嬢ドレス、ウエディングドレス、極めつけは男を誘惑するビスチェ&バタフライマスク。ふたりともデッカイ胸をしっかり強調。お馬さんに乗ったり、腕立てやジョギング、懸垂にヒィヒィ言ったり、ズブ濡れになったりというのもポイントが高い。銃をぶっ放したり、ナイフを自在に扱ったりというのも一部のマニアには堪らないかもしれない。男のスケベ心をビンビンに刺激しながらふたりが仲良くケンカする、その様を眺めるところにいちばんの楽しみがあると言って良い。
 でもまあ、日本人の好みからすると、ハエックはちょっと分が悪いかもしれない。エラが張っている分クルスより顔が大きく見えてしまうのが損。役柄にしても彼女が世間知らずのお嬢様というのはちょっと無理がある気がする。弱そうな女が実は強いというのはありだけれど、その逆はあまり有難くないなぁと思ったり…。クルスは(出るべきところは出ているが)華奢な身体で、しかも途中で処女であることが判明するという美味しい(?)設定。
 クルスとハエックに囲まれて、ふたりに協力する科学捜査官を演じるスティーヴ・ザーン(何故かセイン・カミュに似ていた)もさぞかし楽しかったことだろう。彼の最大の見せ場はベッドに素っ裸でくくりつけられたまま、ハエックとクルスにキスされるところだ。初々しさのある愛らしいキスからディープキスまで勝手にやってくれるのだもの。ユルいケツを晒した甲斐があったというものである。
May, 2008


Be Cool/ビー・クール “Be Cool”
監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:ジョン・トラヴォルタ、ユマ・サーマン、ヴィンス・ヴォーン、
   ザ・ロック、クリスティーナ・ミリアン、ダニー・デヴィート、
   ハーヴェイ・カイテル、セドリック・ジ・エンターテイナー、
   アンドレ・ベンジャミン、スティーヴン・タイラー、
   ジェームズ・ウッズ、セス・グリーン
評価:★★
 なんと驚いたことに、「ゲット・ショーティ」の公開から10年も経って、チリ・パーマーが帰ってきた。続編『Be Cool/ビー・クール』の登場である。
 チリ・パーマーに扮するのは、もちろんジョン・トラヴォルタ。全身黒づくめで、どんな窮地に陥っても至って冷静なパーマーの可笑しな魅力を、相変わらずの愛敬たっぷりの顔を生かして、楽しそうに演じている。元々取り立て屋だったことがポイントで、おそらくどんな場面でも動じない、彼の安定感はそのときに生まれたのだろうと想像できる。妙にショービズ界に詳しいのも笑える。なるほど、チリ・パーマーにはトラヴォルタ以外考えられない。
 今回パーマーが首を突っ込むのは音楽業界。パーマーは新人歌手クリスティーナ・ミリアンを売り出そうとする。この辺の描写が、前作の映画業界の見せ方よりも簡単に見えるのが残念。最初からレーベルが用意されていて、エアロスミスにコネがあるという、そりゃ素材さえあれば売れるだろう、土台が最初から用意されている。従って音楽業界以外のところで、捻りを加えている。あくどいマネージメント業者、金の支払いを求めるプロデューサー、ロシアン・マフィア…。彼らとパーマーは、音楽業界とあまり関係ないところでハメたハメられたの騙し合戦を繰り広げるのだ。これはこれで面白いのではあるけれど、折角音楽業界という映画業界と同じように危険な世界が用意されているのだから、もう少しその辺り、突っ込んで欲しかったところだ。ミリアンとエアロスミスの共演はともかく、終幕のビデオ撮影場面あたりから、急激に安っぽくなるのもどうかと思う。ミリアンというスター誕生的な魅力も薄い。
 ヒロインのユマ・サーマンがどうも冴えない。抜群のスタイルはキープしているものの、ブロンドが目立ち過ぎるからか、やけに存在が軽い。いてもいなくてもいいような。サングラスや帽子でアレンジしてキメると、さすがに惚れ惚れするのだけれど…。サーマンとトラヴォルタのダンス場面はサーヴィスし過ぎ。「パルプ・フィクション」と較べると、あまりにも安っぽい。その他の脇役キャラクターは面白いヤツ揃いで、中でもヴィンス・ヴォーンとザ・ロックのコンビに大笑い。立派なガタイのヴォーンの天然バカ演技、ザ・ロックのゲイ演技が脇腹をくすぐる。逆さ釣りになるヴォーン、ステージで踊りまくるザ・ロック、夢に見そう。
 全体的には手堅くまとめられている映画だ。いかにもF・ゲイリー・グレイらしい正攻法の演出である。ただ、一作目を愛する者としては、パーマーならでのオフビート感覚が感じられないのはすごく残念。キッチリ作り過ぎたのかもしれない。「ゲット・ショーティ」がバリー・ソネンフェルドのリズムとパーマーのオフビート感が見事なケミストリーを生み出していたことを、寂しく思い出す。
September, 2005


ビー・ムービー “Bee Movie”
監督:スティーヴ・ヒックナー、サイモン・J・スミス
声の出演:ジェリー・サインフェルド、レニー・ゼルウィガー、
   マシュー・ブロデリック、ジョン・グッドマン、クリス・ロック、
   パトリック・ウォーバートン、キャシー・ベイツ、バリー・レヴィンソン、
   ラリー・キング、レイ・リオッタ、スティング、オプラ・ウィンフリー
評価:★★
 ドリームワークスのアニメーションと言ったら、ディズニーのソフトテイストとは違う辛辣さが売り。毒舌家が作ったような作りになるものばかりだ(例:「シュレック」シリーズ)。ところが、ジェリー・サインフェルドが製作・脚本・声の出演を務めたこの『ビー・ムービー』は、妙に口当たりの良い優しい仕上がりだ。いや、別に優しい仕上がりでも面白ければ良いのだけれど、そうじゃないから困る。
 自我に目覚めたハチの青年が、人間がハチミツを横取りしていることを知って、それをやめさせようとする話。そりゃあハチの立場からしたら面白くないことは分かるのだけれど、これを人間とハチが言葉を交わしたり、しかも仲良くなったり、人間がハチをまともに相手したり…という甘ったるい設定によって描かれてしまうと、大の大人は途端に白けてしまうというものだろう。子ども向けと考えれば良いのかもしれないが…。
 いちばん嫌だったのは、ハチが裁判によって人間の非を認めさせようとすることで、いくら裁判社会のアメリカだからと言って、こんなアニメーションにまでそんなものを持ち込まなくても良いじゃないかと気分が悪くなる。しかも、勝利への持ち込み方が、生温くってイケない。所詮アニメーションの物語なんてそんなものなのか、と思わせてしまうところがダメなのだ。脚本が穴だらけということだ。
 ただし、ハチのデザインはなかなか可愛くできている。ハチは胴体の大きさの割りに羽が小さいという事実をベースに、アニメーションならではの愛らしさを発散させているのが偉い(目にはもう少し工夫の余地あり)。ポイントはやっぱり、黄色と黒というシンプルな二色の色彩感覚だろう。たった二色なのに、工事現場の色にならない芸術性がちゃんと感じられるのだ。それぞれのハチが着る服も、実はなかなか凝っているのが素晴らしい。尤も、それ以外の色の使い方はもうひとつで、やたら派手な画面作りになっているのが興醒めだった。背景の担当者は違ったのだろうか。
January, 2008


ビューティー・ショップ “Beauty Shop”
監督:ビリー・ウッドラフ
出演:クイーン・ラティファ、アリシア・シルヴァーストーン、
   ケヴィン・ベーコン、アンディ・マクドウェル、ミーナ・スヴァーリ、
   ジャイモン・ハンスゥ、アルフレ・ウッダード、デラ・リーズ、
   ゴールデン・ブルックス、ブライス・ウィルソン
評価:★★★
 別にキラリ光る作りの映画というわけではない。典型的なハリウッド映画で、捻りもなければ心を強く揺さぶられることもない。クライマックスの展開には強引さと甘さがあって、もう少し何とかならなかったのかと思う。しかし、それでもなお、『ビューティー・ショップ』は気分良く、楽しくなれる映画だ。なぜならスター映画として成功しているから。
 もしかしたらここに出てくる俳優たちは日本ではそれほど有名ではないかもしれない。でも触りだけでも観れば、演じる役者たちの輝きに一気に魅せられるはずだ。スター性だとか華だとか、言葉にすると虚しく響く何かが、確かに彼らの身体から発散されている。彼らの輝きが平凡な作りのこの映画を救っている。
 そして、中心となって輝いているのはもちろん、我らがクイーン・ラティファだ。デブと認定していい豪快な身体を持ったラティファは、まるで太陽のごとく、その存在感だけで画を持たせる力のある人だ。開けっ広げに本音でズバズバ喋るラティファは、少々のことでは決して動じない。自分を信じてどんな窮地も頼もしく切り抜けていく。女にも男にも好かれるだろう、正しく姐御の人。今回は美容院が舞台になっていることもあって、出てくる女たちがラティファに続くかのようにその心の中を明け透けに語る。中にはそりゃないだろうという会話もあるけれど、全然嫌味に映らない。ラティファの魅力である、大らかさが美容院内に伝染しているようだ。余計なお世話だが、いつも神経質そうなグウィネス・パルトロウや品のないことをすると本当に品のないジュリア・ロバーツではこうはいかないと思う。
 ラティファの周りの役者たちも皆役にハマっている。スタイリスト役ゆえに次々とヘアスタイルを変えるのが楽しいのは、アヒル口に宿るシニカルな味が健在のアリシア・シルヴァーストーン。ラティファとイイ仲になる男として少ない登場時間で場をさらうのはジャイモン・ハンスゥ。アルフレ・ウッダードの強烈なギョロ目や、ミーナ・スヴァーリの物質主義も、彼女たちの個性にピッタリ(スヴァーリは損な役回りだが)。ラティファを土台に全員がリラックスして楽しく役を演じているのが伝わってくる。
 忘れていけないのはケヴィン・ベーコンだ。ラティファの元上司役のベーコンは、肩まで伸びた髪を揺らしながら、オカマの美容師をユーモラスな味付けたっぷりに演じている。決してやり過ぎない演技で、意地の悪さをさり気なくアピール。ラティファの役柄やパーソナリティと好対照の小ささが、なんとも言えない。もっと面白くなっても良い役だけれど、ベーコンは与えられた条件の中で、その芸域の広さを証明している。彼もまた、スターである。
February, 2006


ブギーマン “Boogeyman”
監督:スティーヴン・ケイ
出演:バリー・ワトソン、エミリー・デシャネル、トリー・マセット
   スカイ・マッコール=バートシアク、ルーシー・ローレス
評価:★
 ブギーマンとは、どこからともなく現れて子どもをさらっていくバケモノのことらしく、親は「言うことをきかないとブギーマンがやって来るよ」といった風に子どもをたしなめるときに使うのだという。設定としてはナマハゲのようなものだ。怖さでいったらどちらが上だろうか。「悪い子はいないかー」と声が最初に聞こえてくるナマハゲは、突然現れるブギーマンより親切のような気もするけれど、デザインという点で比較すると、ナマハゲの方が怖いように思える。なんせ鬼だから。ふむ、そうなるとブギーマンには怖がらせ方で頑張って貰わなければならない。
 ところが、『ブギーマン』に出てくるヤツは全然怖くないのである。クローゼットの中にヤツはいる…という心理的な恐怖で押そうとしたのはいい。ただ、その見せ方が既存のホラーの枠から飛び出さない退屈なものなのだ。不安感を煽る奇妙な構図、突然の早回し、大きなショック音。遂に姿を現したときにはCG映像が次々と出てくる。新味といったものが一切感じられないのである。これではナマハゲに完敗だ。
 こうなると心理的に攻めるという冷静さが鬱陶しくなってくる。どうせつまらないのなら視覚的な恐怖(見せる恐怖)で強引に押したほうがいいんじゃないかと思えてくるのだ。主人公のトラウマの克服…などというテーマはこの際要らない。ブギーマンによる連続人間狩り(ジェイソンが得意とするヤツだ)をメインに置いた方がよっぽど気が利いているんじゃないか。
 ブギーマンが襲うのが男というのもつまらない。この手のホラーは美女が主役と決まっているのだ。男が恐怖に怯えても、もうひとつ色っぽくない。しかも演じるのは急激にオッサン化しているバリー・ワトソンだ。蛭子能収とかぶって見えるのは気のせいか。彼がブギーマンに襲われようと、知ったこっちゃないというのが本音である。
June, 2006


ブラインドネス “Blindness”
監督:フェルナンド・メイレレス
出演:ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、ガエル・ガルシア・ベルナル、
   ダニー・グローヴァー、木村佳乃、伊勢谷友介、アリス・ブラガ、
   ドン・マッケラー、サンドラ・オー
評価:★
 フェルナンド・メイレレス作品の編集術は毎度観応えがあり、『ブラインドネス』も例外ではない。人間が気持ち良いと感じるリズムというものが、おそらく身体で分かっているのだろう。決して闇雲な切り張りではなく、物語を展開させる上で最も効率的かつ効果的な編集が採られている。日本人男性が車の運転中に盲目になり、渋滞が巻き起こっていくオープニングの件だけでも、リズム作りが巧いことは一目瞭然だ。白を基調とした、妖しくも寂しげな映像の中との相性も良い。
 ただ、こういった技術が活きるのは内容を伴ってこそだと痛感させられる。突然目が見えなくなってしまった世界。隔離された人間たちの攻防を描くストーリーは、おそらく人間という生き物の、一言では語ることなどできない本質の部分を炙り出していく狙いがあったはずで、物語だけ追えば、確かにそれは過剰なほどに伝わってくる。それに敢えて寓話性を目指したようで、深読みしようと思ったらどこまでもできる余白もある(例えば、ただ一人目が見えるヒロインの意味)。監督がメイレレスだから余計にそう思う。なんだか教室でお勉強でもしているかのような、左脳をヒリヒリ刺激する語り口。でも勉強なんてものは、(大半の人が)次第に飽きてしまうものだ。
 『ブラインドネス』は右脳を刺激されることがほとんどない。人類の歴史、或いは今という時代のメタファーのように読み取れる話はひたすら分析的で、一向に登場人物の感情に寄り添うことがない。頭で考えて頭で行動する人間たち。そこに感情と結びついた言動がないため、どうしても遠い場所から彼らを眺めることになる。それは作り手も同じで、まるで彼らを真上から操っているような立ち位置。ドイツ映画「エス es」(01年)程の不愉快さはなくとも、似たようなものだ。出てくる人間たちよりよっぽど傲慢というオチ。
 人間の描き方にしても凡庸。ここに出てくる人々はほとんど「ミスト」(07年)でスーパーに閉じ込められた人々と同じ境遇なのだけれど、その奥行きの深さは雲泥の差。意外性は皆無で、ひたすら人間の醜さが強調されている。まるで「人間」を描くのではなく「人間の醜さ」を描きたかったかのよう。その「人間の醜さ」にしても寓話性を言い訳にしたツメの甘いものと言える。構成は既存のハリウッド製パニック映画そのまま。ちょっとM・ナイト・シャマラン映画も連想する。
 メイレレスともあろう人が、どうしたんだだろう。挑発的な題材を挑発的に描くことに終始。哲学性も無意味な働き。せっかくの映画術が泣いている。 
November, 2008


ブラザーズ・グリム “The Brothers Grimm”
監督:テリー・ギリアム
出演:マット・デイモン、ヒース・レジャー、モニカ・ベルッチ、
   レナ・ヒーディー、ジョナサン・プライス、ピーター・ストーメア、
   マッケンジー・クルック、リチャード・ライディングス
評価:★★
 テリー・ギリアム監督作品と聞くと、どうしても独創的な映像世界を期待してしまうのだけど、『ブラザーズ・グリム』で展開されるそれは、残念ながらとても魅力的とは言い難いものになっている。金をかけて凝っていることだけは伝わるものの、連想するのは「ヴァン・ヘルシング」であり「リーグ・オブ・レジェンド 時空を超えた戦い」でしかない。ゴチャゴチャと煩い画面ばかりが前面に出ているのだ。特に赤みがかった場面はそれが顕著。
 撮影が魅力的な作家というと、真っ先に思い出すのはコーエン兄弟だけれど、彼らとギリアムの決定的な違いは、映像の主張の度合いにあると思う。コーエン兄弟だと主役はあくまで物語で映像の懲りようはそれを引き立てるものでしかない。しかし、ギリアム作品、特に『ブラザーズ・グリム』は映像こそが主役で、物語はそれを見せる手段になっている。映画は視覚に訴える芸術だから、映像に力を入れるのは結構なことなのだけれど、主張し過ぎて画面が整理し切れなくなってしまうのは、不幸なことだと思う。案外胸の躍らない映像の数々はそういうところに原因があるのだろう。CG映像の安さをギリアム作品で感じるとは思わなかった。クライマックスの塔の描写はなかなか楽しかったけれど。
 そんなわけで、物語にはまるで力が入っていない。森に住む魔女とグリム兄弟の対決は、舞台が限定的であるためか、小さくまとまってしまった感。兄弟が森の中でゴチャゴチャ喚いているだけで最後まで引っ張ってしまった印象すらある。お馴染みのグリム童話を連想させる描写も、とってつけたようでイマイチ面白味に欠ける。せめてキャラクターに個性があれば良いのだけれど、弟ジェイコブが可笑しいぐらいで、その他はパッとしない。これも映像だけに偏って力を注いでしまったからだろう。
 弟を演じるヒース・レジャーが喜劇に徹しているのが面白い。ほとんどロビン・ウィリアムス並みの(というのは言い過ぎか)ハイテンションで、出てくるたびに小技を効かせている。ただし、生え際と後頭部が危険でも、ハンサムは得だ。ここまでオーバーアクトになってもウザったくならない。レジャーのコミカルな一面で煩い画面に一息つける効果も上げている。兄役のマット・デイモンは、大西度が再上昇していることもあってか、レジャーの引き立て役なのかと思えてくる。
 魔女を演じるモニカ・ベルッチは…ひょっとしてイザベル・アジャーニを目指しているんだろうか。こういうセルフ・パロディ的な役をやってのけるところにまだ若干の余裕を感じるのだけど、気をつけないとバケモノ的美貌が売りの怪女になってしまう危険もあり。まあそうなったらそうなったで、見もののような気もするけれど。
October, 2005


ブラック・スネーク・モーン “Black Snake Moan”
監督:クレイグ・ブリュワー
出演:サミュエル・L・ジャクソン、クリスティーナ・リッチ、
   ジャスティン・ティンバーレイク、S・エパサ・マーカーソン、
   ジョン・コスラン・ジュニア、マイケル・レイモンド=ジョーンズ
評価:★★★
 クリスティーナ・リッチが全てのような映画だ。冒頭恋人のジャスティン・ティンバーレイクと別れる場面の表情変化だけ見れば、リッチがどれだけユニークな力を持った女優であるかということは一目瞭然。セックス中毒という女にしては珍しい役どころで、イロモノ的にとられてしまう危険も多々あったはずだけれど、それを一向に恐れることなく、大胆にして繊細なパフォーマンスに果敢に挑んでいる。
 リッチが「ホンモノ」であることは、物語の奇抜な設定に溺れなかったところからも明らかだ。落ちぶれたブルースマンのサミュエル・L・ジャクソンに道端で倒れているところを拾われたリッチは、彼に鎖で縛られてしまい、強制的に素人「治療」を受けることになる。鎖は胴の部分に縛ってあり、一見SMである。だがリッチは女の置かれている状況をそれ以上にもそれ以下にも見せることはしない。ありのままに曝け出していく。ここがスゴイ。外見だけが命の女優が演じていたなら、鎖をまるでアクセサリーのように見せてしまい、男を欲情させる用しかなさなかったことだろう。
 『ブラック・スネーク・モーン』が面白いのは、ジャクソンとリッチの関係が、実は対等にあるということだと思う。ジャクソンがリッチを縛り、表面的には男が女を上の立場から抑えて込んでいる。しかし、精神的な部分ではジャクソンもリッチも目の高さが同じところにあり、奇異な状況の中でふたりがそれぞれの中にある何かを見つけ、それを自分の中に取り込み、これまでとは違った表情を見せていく。そもそもジャクソンは女に捨てられたばかりであり、決して褒められた環境にはいない。その彼が若い女を更正させようとするところ、結局尋常ではない。ジャクソンとリッチは精神的な部分で繋がっている同志のような間柄で、それが根底にあるがゆえの物語と演出になっているのがポイントだ。かすかに宗教の匂いが漂っていて、それをもっと直に感じられたら、さらに違った印象を受けるのかもしれないが…。
 リッチの恋人を登場させたのは少々疑問。リッチとジャクソンの関係にテーマを集約させた方がスッキリまとめられたと思うし、そもそもティンバーレイクが子どもにしか見えないのには大きな違和感を感じた。それからブルースと物語の絡ませ方にはもう一工夫欲しかったように思う。監督のクレイグ・ブリュワーは「ハッスル&フロウ」を撮っていることを考えると、おそらくブルースを映像として浮かび上がらせたかったのだと思うけれど、その点においてはもう一歩という気がした。ジャクソンのブルース演奏も案外心に残らなかった。
November, 2007


ブラック・ダリア “The Black Dahlia”
監督:ブライアン・デ・パルマ
出演:ジョシュ・ハートネット、アーロン・エッカート、スカーレット・ヨハンソン、
   ヒラリー・スワンク、ミア・カーシュナー、ジョン・カヴァノー、
   フィオナ・ショウ、レイチェル・マイナー、リチャード・ブレイク、
   ジェミマ・ルーパー、マイク・スター、パトリック・フィスクラー、
   ローズ・マッゴーワン、k・d・ラング
評価:★★★
 最近のブライアン・デ・パルマというと、映像テクニックを見せびらかすことばかりに熱心で、その執念が「滑稽な笑い」になって見えるという、本人にしてみれば最悪の状況に陥っていた。「スネーク・アイズ」はテクニックが嫌味だったし、「ミッション・トゥ・マーズ」や「ファム・ファタール」は喜劇になってしまっていた。だが、『ブラック・ダリア』には好調時のデ・パルマを連想させるところが多々ある。完全復活とは呼べないかもしれないけれど、ちょっと息を吹き返したと言っていい。
 ジェームズ・エルロイの原作をベースにした物語自体は、それほど魅力的に語られるわけではない。というか、人間関係が複雑で、それを整理しないまま見せているので(このあたりもいかにもデ・パルマ)、もうひとつ40年代ロサンゼルスの暗黒部分に迫力が感じられない。事件の全貌がいよいよ明らかになるクライマックスでさえ、なぜそうなるのかと頭がついていけなくなる。肝心なところがナレーションやセリフだけで済まされているからかもしれない。こういう場面でこそ、映像テクニックに力を注いで欲しい。
 ところが、である。要所要所にはハッとするほど魅力的なショットが顔を見せるから気を抜けない。物語とは別に、その場面だけが単品として光り輝いているのだ。不意にやってくる長回しやスローモーションがさほど煩く感じられず、ほどよい色香を漂わせている。特に面白かった場面は4つある。ブラック・ダリアの死体発見場面でのカメラのパフォーマンスは、いよいよ事件が幕を開ける興奮に満ちているし、妖婦マデリン邸に初めて主人公バッキーが足を踏み入れる場面のバッキーの視線での長回しには禍々しき妖気がたっぷり。バッキーとリーが出所した銀行強盗を捕らえようとする螺旋階段場面では話を活気づかせる緊張感と爆発力に痺れ、バッキーとケイが遂に食卓で求め合う場面の匂い立つような艶かしさには眩暈を覚えた。こうした魅力的な場面に背後には、見た目には華やかな40年代LAの裏にある、野性と密接に結びついた人間の業が蠢いている。それゆれ、緻密とは言い難い語り口ながら、スパッと斬り捨てられない何かを感じてしまうのだと思う。この点で、デ・パルマはよくやった。
 ジョシュ・ハートネットは決して巧い役者ではないけれど、スリムに見えて案外ガタイがしっかりしているので、当時のファッションが様になっている。アーロン・エッカートの粗野な感じもなかなかのもの。スカーレット・ヨハンソンはやや硬さがあるものの、あの唇を強調したメイクで色っぽい。ヒラリー・スワンクの手堅い妖婦ぶりも見もの(ただし、あの髪型はサイババを連想する)。しかし、何と言っても素晴らしいのは、スワンクの母親を演じるフィオナ・ショウだ。薬に依存しているのか、奇怪な言動を繰り返す初老の女に、哀しみとおかしみを見事に吹き込んだ。ちょっと往年の大女優の大芝居を思い出した。
October, 2006


ブラッド・ダイヤモンド “Blood Diamond”
監督:エドワード・ズウィック
出演:レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・コネリー、
   ジャイモン・ハンスゥ、マイケル・シーン、アーノルド・ヴォスルー、
   カギソ・クイパーズ、デヴィッド・ヘアウッド、
   ベイジル・ウォレス、ンタレ・ムワイン
評価:★★
 面白いところに目をつけたと思う。シエラレオネを舞台に紛争ダイヤモンドに運命を翻弄される3人を描いたアドヴェンチャー・アクション。次の瞬間には死んでいるかもしれない緊迫した内戦、反政府軍による虐殺、チャイルド・ソルジャー、先進国の思惑…。深く掘り下げたらきりがない問題がゴロゴロ転がっていて、放っておいても物語が進んでいきそうですらある。
 何と言っても目を奪われるのは緊張感ある戦闘場面。まるで人の心を忘れたかのような者たちが次から次へと襲い掛かってくる恐怖。メインの3人の抵抗と言えば、逃げるのが最も有効なそれである。思いがけないところから放たれる銃弾や爆弾に人はこの世を思う暇もなく息絶えていく。一旦炎が燃え上がると、もはやまともに喋ることすらできない。簡単に言えば、臨場感たっぷりのアクション場面が連続するのだ。これはもう、編集のお手柄と言うしかない。畳み掛け方に技がある。
 ところが、アクション場面の編集が素晴らしいだけに、物語とその演出の幼さのギャップに驚いてしまう。メイン3人に力のある役者を持ってきたはいいけれど、それぞれに気を遣い過ぎてポイントがあちらこちらに飛んでしまうし(中盤の緩みはどうしたことか)、思わせぶりな男女関係の強調により安易なメロドラマ的な要素が色濃く出てしまった。3人に「都合の良いピンチ」の連続も愚かしい。思い切ってヒロインをカットするぐらいの潔さが必要だった(彼女は主人公のどこに惹かれたのか)。あと30分は短くできるし、タイトに締まっただろうに。尤も、ヒロイン役のジェニファー・コネリーは凛とした強さを感じさせる好演だが…。
 だが、それ以上に致命的な問題は、レオナルド・ディカプリオを演じるダイヤ密輸業者の男の人物像が最初から最後まで薄っぺらなままだったことだ。不法に手に入れたダイヤを国外に送り報酬を得ている悪人として登場する主人公は、息子の身を案じる現地人と正義を信じるジャーナリストとの触れ合いにより、思いがけずその心に新しい思いを抱くことになるという展開なのだけれど、ここが説得力ゼロ。ダイヤのためなら生き残るためなら人殺しも厭わない非情な男が価値観を逆転させる経験、或いはそこまで決定的でなくても良いから控え目なグラデーションを描くエピソードの積み重ね、というあってしかるべきものが見当たらないゆえ、ディカプリオをアンチヒーローとしてカッコ良くキメさせるためだけの陳腐な終幕に見えて仕方がない。
 アフリカの土の色が血のそれに似ているということ。相棒になった現地人との間にシンパシーを感じ始めたこと。両親が悲惨な最期を遂げたこと。現地人の父息子の姿に叶えられなかった自分の理想を見たこと。そういった伏線だけは張ってあるのに、一向に効いてこないお粗末さよ。ディカプリオはさすがの力量で唸らせるものの、それが虚しく映る哀れさよ。
 唯一ブレがなく描かれた人物はジャイモン・ハンスゥ扮する現地人だ。愛する家族のためだけを思い大地を駆け抜ける男の姿は、まるで逞しく崇高な馬のよう。これはハンスゥのパーソナリティとも重なっていく。彼が立体的に描かれているがゆえに余計に主人公のおぼつかない輪郭にイラツキを覚える。
 技術は一級品。だが、演出と脚本がそれに見合った質を伴わず、妙に不安な気持ちにさせる。『ブラッド・ダイヤモンド』はそういう映画だ。
April, 2007


ブリック “Brick”
監督:ライアン・ジョンソン
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ノラ・ゼヘットナー、
   エミリー・デ・レイヴィン、ルーカス・ハース、
   リチャード・ラウンドトゥリー、ノア・フレイス、マット・オリアリー、
   ブライアン・ホワイト、ミーガン・グッド、ノア・セガン
評価:★★
 ライアン・ジョンソンはこれが長編デビュー作とのことだけれど、確固たる自分のスタイルを持った監督だということが『ブリック』を観ただけで手にとるように分かる。撮りたいものがはっきりしていて、それを組み立てることができて、なおかつそれをフィルムに焼き付けることができる人だ。まだ30ちょっとだというのに、たいしたものだ。
 良くできているかできていないかで言えば、『ブリック』は間違いなく良くできている方に入る。フィルムノワール要素がたっぷり詰め込まれたスリラーで、これだけなら類似作品と変わらないのだけれど、ただ舞台になっているのはハイスクールなのだ。「高校を舞台にフィルムノワールをやろう」というが初めにあって、そこから話がどんどん膨らんでいったような印象。フィルムノワールというと、モノクロがピッタリくるような世界で、大人の男女が紫煙をくゆらせながら、相手の心の裏を読み合う駆け引きでムードたっぷりに引っ張っていく…というのが普通だけれど、登場人物の年齢を若くし、舞台をハイスクールにしただけで、味わったことのない新鮮な空間が広がるのが面白い。考え抜かれた構図、テンポの良い演出、落ち着いた色合いの撮影…ジョンソンの作り出すそれには、まるで既存のフィルムノワールに蹴りを入れるかのような楽しさがある。
 『ブリック』は本で言ったら文庫本で、決してハードカヴァー装丁はない。設定が若々しくなっていることもあってお手軽なフィルムノワールといった感じだ。これはこれで楽しいのではあるけれど、どこか腑に落ちないものを終始感じてしまったのも事実だ。多分それは演出自体は大人のそれであるため、若い登場人物の繰り広げる幼い駆け引きとのバランスが良くないのだと思う。カッコイイスタイルがありながら、出てくる者がたちが未熟で、それに耐えられていないというか何というか。それを売りにするにはもう一捻り必要があったのではないか。稚拙な演技の問題というより、存在感の問題。時に良くできた学芸会に見えてしまう場面もあった。
 尤も、主人公を演じるジョセフ・ゴードン=レヴィットはその限りではない。ひょろひょろとした頼りないイメージのあったゴードン=レヴィットだけれど、アウトサイダー的な特徴を残しながら、なかなか骨のある演技を披露しているのだ。場面によっては凄味を効かせるところもあるのだけれど、全然違和感がないのに驚く。いつの間か変幻自在の性格俳優に成長していたようだ。これならば多分、悪役だって簡単にこなしそうだ。面白い前進を見せている俳優で、今後注目だろう。 
June, 2007


プルートで朝食を “Breakfast on Pluto”
監督:ニール・ジョーダン
出演:キリアン・マーフィ、スティーヴン・レイ、
   リーアム・ニーソン、ブレンダン・グリーソン、ルーズ・ネッガ、
   ローレンス・キンラン、イアン・ハート、ブライアン・フェリー
評価:★★★★
 いきなりザ・ルベッツの「Sugar Baby Love」が流れ出して嬉しくなる冒頭から快調そのものだ。70年代のアイルランド。主人公が自分の人生の事情は「コマドリにでも聞いて」と語る。…と、2匹のコマドリが配達されたばかりの牛乳瓶の上を飛び回るのが映し出され、コマドリが突然会話を始める。ピーチクパーチク喋るコマドリ語がテロップで訳される。なんとふざけたオープニング。しかし、なんと愉快なオープニング。ニール・ジョーダン監督はふざけ方に芸があるのがいい。
 この映画は、生まれてすぐに教会の前に棄てられた男の子が、人間の女性的な面に惹かれながら美しく成長、母親を探す旅を描いている。…と言ってもロードムービーの趣はほとんどなく、どんな苦境をも明るく乗り越えていく青年の、真の意味でのヴァイタリティの輝きでモタせていると言っても過言ではない。彼は(彼女は?)厳しい現実に打ちのめされても、泣き言を言ってさめざめとするようなヤワな人間ではない。天真爛漫と言っていい笑顔と前向きさを武器に、時代の荒波を華麗に泳ぎ切る。IRAの活動が青年の人生に大きな影を落としているのは事実だけれど、不思議と寂しさはなく、むしろ哀しみもたっぷり詰まったその人生がキラキラと輝いて見える。どこか寓話めいたムードを漂わせているのもイイ味だ。
 そして、この主人公を演じたキリアン・マーフィが素晴らしい。マーフィはこれまで、その独特な容姿を意識した作品だと、「奇怪」さを活かしてきた。「28日後...」「バットマン ビギンズ」「パニック・フライト」等。しかし、『プルートで朝食を』のマーフィは、どこまでも優雅で愛らしい。どこから見ても女に見えるというわけではない。むしろ男だと気づかない方が難しいだろう。それにも関わらず、マーフィはエレガントそのものだ。70年代のカラフルな衣装をまとったマーフィは、全身から逞しい生命力を感じさせ、なおかつ下品に映らない情を滲ませる。主人公には男が次から次へと寄ってくるけれど、それも納得なのだ。彼らはマーフィの内面の匂いを感じ取っているに違いないのだ。
 隅々までジョーダンの演出の芸が感じられる作品の中で、特に笑ったのは主人公が組織に入り込む場面の描写。彼は妄想で組織にたむろする悪漢たちを次々と倒していく。力のない監督ならばこういう場面の挿入は作品を貶めるだけだけれど、ここではジョーダンの余裕が感じられ、あくまでも優雅な遊びになっている。こういう描写があるからこそ、終幕の母親との、そして父親との関係を見つめた切ない描写が効いてくるのだろう。ジョーダンの演出力に改めて唸った。 
June, 2006


ブレイブ ワン “The Brave One”
監督:ニール・ジョーダン
出演:ジョディ・フォスター、テレンス・ハワード、ニッキー・カット、
   ナヴィーン・アンドリュース、メアリー・スティーンバージェン
評価:★★★
 チンピラに恋人を殺され自身も生死を彷徨う重傷を負った女を主人公にした『ブレイブ ワン』は、大まかな筋を聞いただけではハリウッド版「必殺仕事人」のようにも思えるけれど、ニール・ジョーダン監督とジョディ・フォスターのコンビで、そんな単純化された話になるわけはない。暴力や復讐に対する考察や被害者の複雑な内面に注目した心理スリラーになっている。暴力描写が多々出てくるけれど、その描き方に不誠実な匂いは一切ない。
 被害者の状況は極めて過酷だ。誰もが彼女を気の毒に思うだろう。だが、果たしてそれを理由に人を裁いても良いのか。…というのが、話の一本の筋になっていて、ジョーダンの演出もフォスターの演技も白黒はっきりさせられない曖昧さを常に意識したそれになっている。だが、ヒロインの境遇に同情しても、その行動に行動を賛美などはしていなくて、彼らの思いがむしろその否定に向いていることは、実ははっきりしている。巧妙にそれを隠して描かれてはいるけれど、彼らの意思がどこにあるのかというのは明白なのだ。物語が少々窮屈に感じられる第一要因である。
 アメリカというのは分かりやすさが求められる国だということは色々な映画を観ていても察せられることだけれど、もしかしたらこの映画も分かりやすさを意識して作られたのかもしれない。ヒロインの内面、或いは彼女が置かれている状況が、非常に丁寧に紹介されていくのだ。ヒロインがラジオパーソナリティという職業を利用してその心の内を吐き出したり、マスコミを登場させてそのヒロインの行動の是非を問う場面が出てきたり、作り手がヒロインを肯定も否定もしていないことを匂わせる場面が多々出てくる。分かりやすいなんて言うと聞こえはいいけれど、これは映画の解釈を狭めてしまったり、または一面的な見方を余儀なくする結果を生むことになる。善悪の境界線を曖昧にしておきながら、もうひとつそこから広がっていくものがないということ。説明過多なのだ。ラジオ番組のリスナーから意見を募集する場面あたりには、何と言うか、そのご丁寧ぶりに気持ちが悪くなってくるほどだ。観客と同じ見方をする人物としてテレンス・ハワード演じる刑事を置いたのも、よくよく考えると親切が過ぎる(尤も、彼を登場させることで後味が良くない結末に問題提起する効果は確かにある)。ジョーダンはやっぱりハリウッドでなんか撮らない方が良い。
 映画に多少の違和感を感じながら、それでも退屈を避けられたのは、結局フォスターのおかげだろう。右に転べば単なる殺人者、左に転べば正義のヒロイン。そのどちらに行くこともなく、被害者の心の旅に誠実に向き合い、被害者が今どういう心理状態であるのかをありのままに浮かび上がらせている。大地にしっかりと足をつけた表現者でなければできない仕事だろう。先に「説明過多」と書いたけれど、そんなに丁寧に演出しなくても、フォスターの演技さえあればそれで良かったのだ。その方が何倍も話が多面的に観られたと思う。
October, 2007


ブロークバック・マウンテン “Brokeback Mountain”
監督:アン・リー
出演:ヒース・レジャー、ジェイク・ギレンホール、ミシェル・ウィリアムス、
   アン・ハサウェイ、リンダ・カーデリーニ、ランディ・クエイド、
   アンナ・ファリス、ケイト・マーラ
評価:★★★
 雄々しく気高いヒース・レジャーが思わず崩れ落ちてしまう場面がある。ガタイが良く小さなことには動じず寡黙に生きるレジャーが、自分の弱さに直面せざるを得なくなり、立つことすら難しくなってしまう。ゲイに閉鎖的な社会の中で孤独に生きる男は、逞しさの中に繊細さを隠し、相手を欲する気持ちと抑えようとする気持ちの狭間で苦しみ、その張り詰めた糸が小刻みに震えている。レジャーは映画デビューした頃からそのスケールの大きさは際立っていたけれど、いよいよそれは強固なものとなってきたようだ。『ブロークバック・マウンテン』でレジャーが見せる仕草や表情は、これまでのカウボーイの殻を突き破る、衝撃的なそれである。スケール感の中に人の痛みが見える。相手役のジェイク・ギレンホールによる感情豊かな男性像とは明らかに違う電流が走っている(ギレンホールも悪くない)。彼が終幕にセリフもなしに見せる一呼吸の佇まいには、胸を掻き毟られる思い。
 アン・リーが描くこの物語は、実はレジャーの演技ほどの衝撃はない。人が人を愛するという気持ちを丁寧に追うという、優れた映画ならば当たり前に見られるアプローチである。ただ、それが男同士だから大袈裟に見えるだけだ。リーはこれまでの映画を観ても分かるけれど、実に折り目正しくストーリーを紡ぎ上げる人。ここでも出会い、初めて関係を結ぶ夜、殴り合い、別れ、再会…といったふたりが逢引を重ねる時間を、ほんの僅かな狂いも見せず演出していく。派手なエピソードはほとんどなく、ただし、登場人物の心の内では嵐が吹き荒れている。全く上品そのものだ。早く言えばほとんどパーフェクトなのである。
 ところが、その完璧さゆえの退屈さもある。巧過ぎる監督にありがちなのだけれど、破綻から生まれる意外性が全くないのだ。この映画で言うと、主人公ふたりの気持ちは手にとるように分かり、僕などは思わず涙ぐみさえしたけれど、全てが納得できてしまうのが、かえって胡散臭く思えてしまう。人の感情は生きている人の数だけある。わかり過ぎるというのも、案外考えものだ。こんなに簡単に伝わって良いものなのか不安になる。例えば、ラヴシーンをもっと大胆に描く激しさがあれば、随分感じ方は違ったと思う。もちろん高い部分での不満ではあるけれど。
 主人公たちの激情はワイオミングの山中で燃え上がる。大自然の中で熱くなるそれは、ほとんど神々しさを漂わせている。雄大な風景の中、素晴らしい撮影がふたりの熱を捉える。その瞬間が切り取られているのが見事。思わず求め合う場面、思わず殴り合う場面、思わず崩れ落ちる場面、それぞれに確かに人の体温が感じられた。静かに燃えるその熱がジリジリとこちらに伝わってくる。
 もうひとつ面白かったのはゲイだと知らずに愛してしまった女たちの生き方だ。耐えるのか、知らないふりをするのか、受け入れるのか、気づくことすらないのか。特にレジャーの妻を演じるミシェル・ウィリアムスの内に抑える哀しみが印象深い。広く寛容ではない社会に、彼女たちもまた苦しめられる。リーがこういう細かいところまで気を配っているのはさすがというべきか。
March, 2006


ブロークン “The Brøken”
監督:ショーン・エリス
出演:レナ・ヒーディ、リチャード・ジェンキンス、ミシェル・ダンカン、
   メルヴィル・プポー、アシエル・ニューマン
評価:★★
 妙に意味ありげに撮られているけれど、特別深い考察はない。鏡が重要なアイテムとして登場し、その特有の妖しい香りを意識した演出になっているため、変にアーティスティックな印象を受けるのだけれど、そこのところを剥ぎ取ってしまえば、ワンアイデアで90分近くまでモタせただけであることに気づく。知的ホラーと見せかけた、平凡なホラーだ。
 そもそも『ブロークン』には謎というものがない。観客が目にするそのままが真実という映画だ。ポイントになるのはヒロインが交通事故に遭うところで、ここで彼女は事件前後の記憶を失うことになる。この事故の前に彼女は自分そっくりの女を目撃、尾行するのだけれど、それを考えたら真実はどう考えてもひとつしかないだろう。なぜ記憶喪失になる必要があったのか、ということだ。あからさまな伏線としか言いようがない。
 というか、この映画がおかしなところは、鏡の中から別の人間が出てくるカットを早々に挿入している点である。鏡の中からもうひとりの自分が現れる。そしてそれに襲われる。種明かしが早過ぎるのだ。それがワンアイデアだというのに、である。
 だから変に感心してしまうのは、たったそれだけなのに、よくもまあ長編にできたなぁということだ。むしろ恐怖を浮かび上がらせるよりも、そちらの方が難しいのではないだろうか。不可思議な出来事を意味深に描く、それを飾り立てる術だけはあるということだろう。鏡越しのショットの羅列だけで、結構画面がモッてしまうのだから、鏡の力というのも侮れない。
 だから思うのだけれど、長編ではなく、短編にすれば良かったのだ。ワンアイデアらしく、それをタイトにまとめるのだ。記憶喪失になんてしなくていいから、もうひとりの自分に襲われる恐怖に絞った話にすれば良かったのだ。家族や恋人も出さなくて良かったのだ。
 それにしても…なぜこの家族だったのだろう。それが唯一の謎だ。
January, 2009


ブロークン・イングリッシュ “Broken English”
監督:ゾエ・カサヴェテス
出演:パーカー・ポージー、メルヴィル・プポー、ドレア・デ・マッテオ、
   ジャスティン・セロー、ピーター・ボグダノヴィッチ、ティム・ギニー、
   ジェームズ・マキャフリー、ジョシュ・ハミルトン、ジーナ・ローランズ
評価:★★★
 パーカー・ポージーが偉いところは、その役柄に求められているものを的確に捉えるセンスに優れているところにあると思う。基本的に気の強い意地悪顔なのだけれど、決して悪役だけにハマることなく、善人でも難なくこなす。ドラマにもコメディにも溶け込むし、どんなときもユーモアを滲ませるのがイイ。簡単に言えば非常に柔軟な存在感の持ち主で、それゆえインディーズの女王と呼ばれるところにまで上り詰めたのも納得である。
 『ブロークン・イングリッシュ』はそんなポージーのキメ細やかな演技を堪能にするのにもってこいの作品で、最初から最後までポージーが出ずっぱり、彼女を眺めているだけで全く飽きることがない。
 ポージーが演じるのはニューヨーク在住の30代の独身女。幸せを掴みたいのになかなかそうなれない焦りと孤独をこれでもかとリアルに表現していて、ここが急所である。親友は自分が紹介した男と結婚してしまうし(親友との対比が効果的)、親は早く誰かを見つけて欲しいと心配ばかり。たまにデートをしても欠点を持ったヤツだらけだ。何が悪いというわけではないのに、どうしても上手くいかない。多分このヒロインのような女はどこにでもいるし、その心情も特別なものなんかではない。人が溢れている中で感じる淋しさを知っている人ならば、誰でも身に覚えがある類のもので、そこをとことん現実感あるものとして浮かび上がらせたところが最大の功績だ。
 …と言うか、それが全てである。現実感があると言っても、それを取り囲む要素は所詮はファンタジーなのだから。孤独を感じながらも男はちゃんと寄ってくるし、年下のフランス人に声を掛けられもする。仕事を放り投げる余裕もあるし、心配してくれる人も豊富だ。特に後半はその感が強く、ハリウッド特有のヨーロッパコンプレックスのようなものも気になる。そういうファンタジーの中でもヒロインだけは、確かに生身の立体的な人間として存在していて、それゆえにファンタジーだったとしても(ご都合主義だったとしても)、その内面の繊細な動きに心をくすぐられる。重要なのはファンタジーではなく、彼女が殻を打ち破るところにあるということだ。
 ヒロインの現実感と共に、もうひとつ重要なのは出てくる俳優の顔が「大人」であること。子どもっぽい顔なし。甘ったるい顔なし。誰も彼もが苦み走っていて、それなりに人生を生きてきたことが伝わってくる。ポージーの相手役を務めるメルヴィル・プポーもただの洒落者フランス人ではなく、若干の疲れが滲んだ良い顔をしている。いつもタバコを吸っていて、クタッとした服装が似合うのもよろしい。ポージーとの相性も合っている。
 ゾエ・カサヴェテスはあのジョン・カサヴェテスとジーナ・ローランズ(ポージーの母親役で出演)の娘で、兄のニック・カサヴェテスより現実感を大切にする人のようだ。今後注目しておいて、損はないだろう。
 それにしてもこれは…女だから映画になるような気がする。同じような孤独を抱えている男も多いと思うけれど、それを描いてしまうと女々しいだけになる可能性が高い。うーむ…。
December, 2008


ブロークン・フラワーズ “Broken Flowers”
監督:ジム・ジャームッシュ
出演:ビル・マーレイ、ジェフリー・ライト、シャロン・ストーン、
   フランセス・コンロイ、ジェシカ・ラング、ティルダ・スウィントン、
   ジュリー・デルピー、クロエ・セヴィニー、マーク・ウェバー
評価:★★★
 ジム・ジャームッシュ監督が再びアメリカを描いた『ブロークン・フラワーズ』は、人生の機微をしみじみと感じさせてくれる一品だ。優しくて、哀しくて、可笑しくて、厳しくて、でもだからこそ人生は面白い。寂しげなアメリカの風景が静かに胸に染み入ってくる。
 ある日突然届いたピンク色の封筒。そこは別れた恋人から19歳になる息子がいるという事実が記されていた。無気力に毎日を生きている男の真実を探す旅は、過去を振り返ることになるのだけれど、結局この映画が描いているのは「今このとき」だ。過去の恋人たちを次々に訪れるビル・マーレイは、どうにも居心地の悪い体験をすることになる。時の流れの残酷さを感じ入る瞬間。それは「別れた」からではなくて、多分別れたときから彼らの流れる時間は違ったものになってしまったからなのだろう。同じ速度で同じ方向に歩かなかった者たちは、結局気まずい空気の中、ぎこちない会話をすることになる。
 ジャームッシュが面白いのはこのぎこちなさの中にユーモアを見つけている点で、人間同士の距離感に抜群のセンスを見せている。かつては愛し合った仲だけれど、再会したからと言って前のように戻れるわけではない。違った時間を過ごした分だけの違和感が彼らを包み込む。いや、一緒のときを過ごしたことがあるだけ、きまり悪い対面になってしまうのかもしれない。ジャームッシュは人間同士の微々たる隙間をじっと見詰めて、そのズレから来る笑いを存分に引き出している。現実味があって、なおかつ可笑しいのはそのせいだ。なお、隣人として「今」一緒に過ごすことの多いジェフリー・ライトやその妻、子どもたちの存在は、元恋人たちとの対比としての役割を効果的に果たしていると思う。
 嬉しかったのは、ジャームッシュの演出自体にも哀愁が漂っていたこと。エピソードの間合いのリズムや音楽の流れ方はもちろん、カメラの動きにもの哀しさが漂っている。画面がゆっくり暗くなり、ゆっくり明るくなる編集も、胸のざわめきを落ち着かせる効果を挙げていた。最小限の動きの中に映画の芸が一杯に詰まっている。
 それにしてもビル・マーレイはジャージが良く似合う。しょぼくれた姿にはペーソスが漂い、冴えないには違いないのだけれど、それでもじっくりと見入ってしまう魅力がある。無表情がこんなにも味わい深く感じられるのはマーレイだからこそだろう。どんなに居心地の悪さを感じても表情は動かず、でもそれが可笑しくて愛しくて。ジェフリー・ライト(素晴らしい)とのコンビネーションも最高だ。それから次々と登場する女優たちの個性がくっきりと見えていたのも(彼女たちは歳を重ねる意味を伝える存在でもある)、マーレイの独特の空気があればこそだろう。
 アメリカは色々な顔を持っている国だ。ジャームッシュの描くアメリカの寂しさには友達のような親しみが感じられる。フッと笑みを浮かべている自分に気づく。
April, 2006


ベオウルフ 呪われし勇者 “Beowulf”
監督:ロバート・ゼメキス
出演:レイ・ウィンストン、アンジェリーナ・ジョリー、ロビン・ライト、
   ジョン・マルコヴィッチ、アリソン・ローマン、アンソニー・ホプキンス、
   ブレンダン・グリーンソン、クリスピン・グローヴァー
評価:★
 「ポーラー・エクスプレス」から3年。ロバート・ゼメキス監督が同じパフォーマンスキャプチャーを用いて作り上げた『ベオウルフ 呪われし勇者』を観ると、この技術が確かに進歩していることが分かる。背景や美術はもはや実写として紹介されても、何の疑いも抱かないかもしれない。
 問題は人間である。いや、こちらも進歩してはいるのだ。3年前と比べると、明らかに人間に近づいている。近づいてはいるがしかし、近づいている分、ホンモノの人間との小さな差がかえって気持ち悪くて仕方がないのである。やはり実写には敵わないと改めて思うしかないのである。
 こういう現実を目の当たりにしてホッとしている自分に気づく。いつの日か、俳優という職業が不要とされるときが来るのかもしれない。映画スターが銀幕から消えてしまうかもしれない。そんな不安をうっすらと思うことがある者は、結局生身の人間にしか表現できないものがあるという事実に「まだ大丈夫だ」と胸を撫で下ろす。
 それにしてもこういう魅力的ではない映像を2時間近く見せられると、何故実写で撮影しなかったのかとどうしても考えてしまう。だって製作費は1億5,000万ドルもかけられているのだ。「ロード・オブ・ザ・リング」よりも多い。それならばこれくらいの映像なら実現できるだろう(と素人は思う)。せっかく揃えた豪華スターがどいつもこいつも稀に見る大根役者にしか見えないから、余計にそう思う。
 レイ・ウィンストンは主人公ゆえか力を入れられたようで、まだいい。アンソニー・ホプキンスも(と言うか老人?)酷くはない。その他は、どう見ても蝋人形。ジョン・マルコヴィッチが、ロビン・ライトが、アリソン・ローマンが、そしてアンジェリーナ・ジョリーが動く蝋人形と化している。あぁ、勿体無い。
 それから残酷な描写が嬉々として次々出てくるのに若干驚いた。まあ戦闘場面がメインとなる映画だから当たり前ではあるけれど、人間が引き千切られたり、串刺しになったり、腕を自分で引き裂いたり…。こういうのをわざわざアニメーションで作り上げる必要性はどこにあるのだろう。物語を語りたいのではなく、残酷描写を表現したいというのが先にあったような感触。趣味が良いとは思わない。ちなみに…これでもアメリカではPG-13である。ヘンな国だと思う。
December, 2007


BOY A “Boy A”
監督:ジョン・クローリー
出演:アンドリュー・ガーフィールド、ピーター・ミュラン、ケイティ・リオンズ、
   ショーン・エヴァンス、アルフィー・オーウェン、シヴォーン・フィネラン
評価:★★★★
 年配の男と向かい合って座る青年がいる。どうやら彼はこれから釈放されるところらしい。ようやく自由になれるという希望が溢れた笑顔は、どこから見ても普通の青年で、むしろ虫一匹すら殺せないだろう優しさも感じさせる。「天真爛漫」という大人に使うには相応しくないかもしれない言葉が彼の印象。そしてこれが大変大きな意味を持っている。
 青年を支援するソーシャルワーカーは言う。「過去と未来は違うんだ」。人生はやり直せる…というのはよく聞かれることで、確かにそれも真実であると思う。でも、「やり直す」ということは同時に極めて難しくもある。自分一人が変わればいいのであれば、まだ楽だろう。しかし、人が一人では生きていけない生き物だとするならば、当然周囲の人間、世間一般もまたその心を変えていかなければならない。ゼロからやり直すことはどうしたってできない。過去と未来が違うと言っても、それは繋がってもいるのだから。言葉で言うほどに簡単ではないという厳しい現実を『BOY A』は突きつける。
 最も優れているのは、物語の構成だろう。少年時代からずっと施設で暮らしていた青年は、そのときから「経験」が止まっていて、まるでタイムスリップしたかのような立ち振る舞い。希望を信じてもいるけれど、どうしても付きまとう不安。それは社会への順応に対する不安もあるだろうけれど、決して人に過去を話せない、そしてもし過去が明らかにされたときの環境の変化への恐れが大きい。観ている方は「もっと自分に自信を持ってもいいんだよ」と声をかけたくなるのだけれど、青年はまるで何かに怯えた小動物。その生真面目さゆえに、余計に苦悩するのだ。彼を守ってあげたい気持ちがどんどん膨らんでいく。過去が何だって言うんだ。人生はやり直せるんだ。
 …と来たところで終幕の展開である。ここで作り手は問い掛ける。本当に彼はそこにいていいのか、と。過去が明るみに出たときの周囲の反応。彼を取り巻く人々は良い人ばかりで、だからこそ余計にショックを受けるのだけれど、そこからさらに観ている方の気持ちをもグラグラと揺さぶっていくのが上手い。作り手は肝心の真相はボカしているし、はっきりした結末も用意していない。多分、作り手も観ている方と同じように迷っているのだ。彼をどう受け入れたらいいのか、と。そしてその迷いこそ、映画の奥行きを深いものにしている。そして、作家としても人間としても、何とも誠実なアプローチだと思う。
 青年を演じるアンドリュー・ガーフィールドなくして、映画は成立しなかっただろう。闇を抱えながらも、隠しきれない無垢な気持ち。それを同時に宿した表情は、物語が突き進むに連れて、哀しみの色がどんどん濃くなっていく。ガーフィールドはそのグラデーションを厳しさと温かさを持って捉えていると言って良い。ガーフィールドを愛してしまったが最後、観る者は悩むしかないのである。
December, 2008


ボーダータウン 報道されない殺人者 “Bordertown”
監督:グレゴリー・ナヴァ
出演:ジェニファー・ロペス、アントニオ・バンデラス、マヤ・サパタ、
   マーティン・シーン、ファン・ディエゴ・ボト、ソニア・ブラガ、フアネス
評価:★★
 アメリカ国境の近くにあるメキシコの町フアレスで現実に起こっている悲劇的な事件をこの世に知らしめる、そこのところに製作の意義がある映画だ。フアレスでは劣悪な条件を受け入れて工場で働いている多くの女性たちが次々に暴行・殺害されている。一説によると、その数は15年間で5,000人を超えるというのだから、あぁ、なんという凄まじさ。これが大きく報じられないなんて、一体全体どうなっているのか。作り手は多分、そんな思いに駆られて、『ボーダータウン 報道されない殺人者』を撮り上げたのだろう。
 想像でしかないけれど、この映画を撮ること自体、苦労を強いられたのではないだろうか。政治の絡んだ、非人間的な現実の数々。当然内容は重苦しくなり、胸がすく結末が用意されているわけでもない。糾弾される事実を良く思わない輩もいるだろう。たとえ女王サマ、ジェニファー・ロペスが主演したとしても、だ(ロペスは記者の役にピッタリ。下半身がどっしりしていて、そのタフさが頼もしい)。事実、この映画は製作国であるアメリカでは結局、劇場公開されないままである。それでもなんとか多くの人に観てもらいたい。その思いが中途半端な出来に繋がってしまったのは、無念と言わざるを得ないだろう。
 出だしは快調。ターゲットとなった少女がさらわれ、レイプされ、そして幸運にも生き延びるまで。そして、事件の取材に来た女性記者が聞いていた以上の過酷な状況を目撃し、少女に出会うまで。いずれも手際良いスケッチで、リズムも軽快だ。誰もが現実にショックを受けるだろうし、彼女たちを応援したいとも思うだろう。
 ところが、中盤あたりから雲行きが怪しくなってくる。第一に娯楽性を意識し過ぎたところに違和感を感じる。仰々しい音楽により演出されたアクション場面が事件とは関係ないところで挿入されたり(例えばロペスがバスを追いかける場面)、少女の妄想を匂わせるエピソードが出てきたり、人気シンガー、フアネスが突然登場したり。ヒロインが犯人と対決するシークエンスは、ロペスが主演していることもあり、突然残酷なスリラーでも見ているかのような錯覚に陥る。ロペスの忌まわしき過去についても上手く機能しているとは思えない。
 第二に、映画が伝えるもうひとつの問題、アメリカとメキシコの政治の絡んだ圧力・情報操作が終盤になって過剰にせり出してきて、焦点がボヤけてしまった。事件が明るみにならないのはここのところに大きなポイントがあることはもちろんなのだけど、必要以上にそちらに比重が割かれてしまい、まるで前半と後半では別の映画でも見せられているかのよう。それよりも、事件がなぜ起こるのか、その根っこの部分を追及するべきではなかったのか。
 以上の不満はしかし、結局のところ、妥協せざるを得なかったのではないかという気もするのだ。そうしなければこうして作品が日の目を見ることもなかったのではないか。難しいところだ。もちろん憶測に過ぎないことだけれど。
October, 2008


ボーン・アルティメイタム “The Bourne Ultimatum”
監督:ポール・グリーングラス
出演:マット・デイモン、ジュリア・スタイルズ、ジョアン・アレン、
   デヴィッド・ストラザーン、スコット・グレン、パディ・コンシダイン、
   エドガー・ラミレス、アルバート・フィニー、ダニエル・ブリュール
評価:★★★★
 『ボーン・アルティメイタム』を観ると、映画において編集というものがいかに重要な仕事であるかということがはっきりと分かる。いくら撮影が素晴らしかったとしても、編集との呼吸が合わないと、その映像は目も当てられないものになることだろう。
 目まぐるしいカット割りである。アクション場面が見どころになっていて、一見平凡な類似作品と同様に映像を細切れにすることでアクションの気分を出しているようなのだけれど、それとは全く違う次元でカット割りが行われている。通常の映画と比べたら倍以上の細かい編集がされていて、普通ならもはやそこで何が起こっているのか、それすら分からないところなのだけれど、そういう幼い失敗に陥ることは全くなく、何が起こっているのかを正確に伝えることはもちろんのこと、それどころかアクションにおける緊張感を限界にまで高めた、これ以上ない画面作りを実現している。基本的にドキュメンタリータッチの撮影になっているのがポイントで、あの手この手のカメラワークと編集との相乗効果で、唯一無二の高揚感を炙り出しているのだ。
 中でもモロッコのタンジールでのアクション描写が素晴らしい。モロッコ独特の住宅街の特徴を活かした壮絶な逃亡劇。サスペンスを作り出す3名の置かれている状況とその動きを手際良くスケッチし、なおかつ一瞬たりとも緊張を緩めることなくアクションとサスペンスを畳み掛ける手腕。独創的で力強い画面が次から次へと押し寄せる。ニューヨークでのカーチェイスも迫力たっぷり。撮り方次第でこんなにも伝わるものが違うことに感動する。アクション映画には可能性がまだまだ眠っているのだ。このシリーズでは一作目のダグ・リーマンの編集も巧かったけれど、ポール・グリーングラスはそれ以上に素晴らしい冴えを見せている。芸術的な編集術が、この映画の成功を決定づけていると言っていい。
 グリーングラスの演出はアクション場面以外も大人っぽくて嬉しい。役者の力を信じてセリフを極力排除しているのがイイ。ジュリア・スタイルズがマット・デイモンにふたりの関係をそれとなく匂わせる場面。ジョアン・アレンとデイモンが視線で語り合う場面。デイモンと殺し屋が対峙する場面。いずれもセリフよりもその表情が胸の内を雄弁に語る。言葉よりも確かなものが世の中にはあるとそっと囁いているようだ。
 ジェイソン・ボーンというキャラクターは一作目から立体的に組み立てられていた。その成果だろう、三作目を迎えて、孤独なヒーローはいよいよ輝きを増してきた。CIAという巨大組織が、たった一人の男に翻弄される、その快感。世界各地を飛び回り、観光映画になってしまう危険を難なく切り抜けるスマートさ。振り返って見れば単純なストーリーに静かに与えられる奥行き。それに見合った能力と魅力を持った男、それがジェイソン・ボーン、映画史に残る男である。
November, 2007


僕らのミライヘ逆回転 “Be Kind Rewind”
監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:ジャック・ブラック、モス・デフ、ダニー・グローヴァー、
   ミア・ファロー、メロニー・ディアス、シガーニー・ウィーヴァー、
   アージェイ・スミス、マーカス・カール・フランクリン
評価:★★
 奇想天外な話と言ったら、アメリカがスパイク・ジョーンズならフランスはミシェル・ゴンドリーだ、と誰かが言ったのかどうか知らないけれど、ゴンドリーは今回も風変わりな物語で勝負している。ある事故で全身磁気人間になってしまったジャック・ブラックが、親友のモス・デフが務めるビデオレンタル店の商品の中身を全部磁気で吹っ飛ばしてしまったことから起こる話。困ってしまった彼らは、悩んだ末に自分たちで有名ハリウッド映画のリメイクを作ることにする。それもたった1日かけて。上映時間は僅か20分。しかもそれが人気が出てしまう!なんてナンセンス!
 『僕らのミライヘ逆回転』はいかにもゴンドリー的な内容で、このバカバカしさの中に、安易な続編やリメイクを量産するハリウッドへの皮肉や映画そのものへの愛情、何でもいつかはなくなってしまう哀愁、でもそこに必ずある人々の温かさ…といったものが込められていることは分かるのだけれど、もうひとつ心から楽しい気分になれないのは何故。
 多分、主人公たちが作るリメイク作とそれを撮る過程(メイキング風景)がさほど魅力的に映らなかったからではないかと思う。ゴンドリーは前作「恋愛睡眠のすすめ」(06年)でチープな手作り感覚の画面作りを意識していたけれど、どうやらそれと同じことをここにも持ち込んだつもりのようだ(DVDではなくVHSである理由のひとつもそのあたりにあるだろう)。ところが、ここには思わず顔がニンマリしてしまうような微笑ましさがない。バカなりにピントがズレているなりに一生懸命頑張っている人間たちはいるけれど、ただそれだけでしかなくて、頑張っている人間なら彼ら以外にもたくさんいるからなぁと妙に冷めた目で観てしまう。かけられているべき最後の魔法(映画的な工夫やアイデア)が見当たらないと言い換えてもいい。設定だけが奇抜であり、ブラックやデフの奮闘が空騒ぎ、或いは自己満足に見えるということだ。リメイクの内容も作る過程ももっと練り込む必要があったのではないか。撮影現場当日に考えたような、それこそYouTubeにでも投稿されそうな安易さが、悪い意味で前面に出ている。
 そもそも取り上げるタイトルが嫌だ。「ゴーストバスターズ」(84年)「ロボコップ」(87年)「ラッシュアワー2」(01年)って言うんだもの。おのぼりさんじゃないんだから、もうちょっと捻って欲しいところだ。しかも、こうして取り上げたタイトルへの愛情とやらも感じられない。ショップの壁に「タイムトラベラー きのうから来た恋人」(99年。あまり知られていない佳作)のポスターが貼ってあるあたりには、ちょっと身を乗り出したのだけどなぁ。
 …というわけで、映画全体を手作り感覚が包んでいる作品。アナログの温かさは確かにあるかもしれない。ただ、ゴンドリーがこういう手作り感覚のオシャレを過剰に意識しているのはちょっと気になった。「どうだ、自分はこんなに賢いけれど、こんなにバカになれるし、しかもこんなにオシャレだぞ」という小さな声が至るところから聞こえる。それが少々嫌味で臭い。ブラックが話とは関係ないところで繰り出している小技だけではフォローできていないように思った。
October, 2008


ボビー “Bobby”
監督・出演:エミリオ・エステヴェス
出演:ハリー・ベラフォンテ、ジョイ・ブライアント、ニック・キャノン、
   ローレンス・フィッシュバーン、ブライアン・ジェラーティ、
   シャイア・ラブーフ、ヘザー・グラハム、アンソニー・ホプキンス、
   ヘレン・ハント、ジョシュア・ジャクソン、デヴィッド・クラムホルツ、
   アシュトン・カッチャー、リンジー・ローハン、
   ウィリアム・H・メイシー、スヴェトラーナ・メトキナ、デミ・ムーア、
   フレディ・ロドリゲス、マーティン・シーン、クリスチャン・スレーター、
   シャロン・ストーン、ジェイコブ・ヴァルガス、
   メアリー・エリザベス・ウィンステッド、イライジャ・ウッド
評価:★★
 ロバート・ケネディという題材よりも何よりも、真っ先に目が行くのは、出演陣だ。所謂「グランド・ホテル」式で描かれるアンサンブルドラマで、主要人物が20人以上、しかもそのほとんどがスターで占められている。全く、どうしたってそちらに気が行ってしまうのである。ただ、この「スター」というのが非常に微妙なところで、現時点で「大」のつくスターではない。いや、10年前だったら大スターと言って良かったのかもしれないけれど、今はややキャリア下降気味の面々が勢揃い(一部例外あり)。しかも、監督しているのがやはり10年近く姿を見かけなかったエミリオ・エステヴェス。なんだか「ここらでイッチョ協力してもう一花咲かせましょう」みたいな雰囲気。長らく映画を観ていると、こういうのに寛容になる。ただただスターとの久々の再会が嬉しくなる。
 最も見ものなのはやはり、シャロン・ストーンとデミ・ムーアが一緒の画面に入る場面だろう。方や「氷の微笑」のアイスピック女、方や「ゴースト ニューヨークの幻」のろくろ女。大ヒット作でトップスターに上り詰めながら、その「我」の強さを隠し切れなかったのが原因か、次第に仕事が減っていったふたり。10年前なら、アンサンブル映画とは言え一緒の画面に入ることなんてあり得なかったろう。美容師のストーンが歌手のムーアの髪のスタイリングを手掛けるという設定で顔を合わせたふたりは、役柄のせいもあって非常に疲れた顔をしている。酒に溺れるムーアと、その辛辣な言葉を受け止めながら、夫の浮気に哀しんでいるストーン。どちらもハリウッドの荒波を経験した者にしか出せないやさぐれ感を醸し出している。スゴイゾスゴイゾ。どちらも「アンタには食われないわよ」という空気も出しているのが、輪をかけてスゴイゾスゴイゾ。ついでに言うと夫婦役で共演のムーアとエステヴェスはかつての恋人同士。
 こういうスターウォッチングをしている分には楽しい『ボビー』だけれど、映画としては随分未熟だと思う。RFKが暗殺された晩のアンバサダーホテルにいた人々のエピソードのひとつひとつが全然面白くないのだ。そこに集う人々は当時のアメリカに疲れて切っているようだ。差別問題、不倫、浮気、ドラッグ、偽装結婚、倦怠…抱えている問題はそれぞれだけれど、それを見つめるエステヴェスは、ただ眺めているだけという印象しかなく、そこからは皮肉もユーモアも感じられない。60年代の郷愁に耽っているだけなのだ。おかげで衣装や美術、音楽は楽しいものの、後には何も残らない。
 おそらくエステヴェスは、RFKの掲げる理想主義が今こそまた重要なのだと説きたいのだろう。我々が抱えている絶望も60年代の彼らが抱えている絶望も同じ種類のものだと。各々が険しい表情をしている登場人物たちはしかし、RFKの理想主義に感銘を受けていることだけは共通している。一筋の希望の光。
 それがまた消えてしまうのがクライマックス。ここでの演出にガッカリした。RFKの演説スピーチを5分近く背景に流しながら、RFK暗殺で狂乱状態になったホテル内を映し出していくばかり。かすかな光が消え、また暗闇になってしまう瞬間。それを凝視したかった気持ちは理解できなくもないけれど、印象に残るのは結局RFKの言葉であって、登場人物たちの行く末ではない。エステヴェスのRFKの思想への傾倒がうるさ過ぎるということかもしれない。
February, 2007


微笑みに出逢う街角 “Between Strangers”
監督:エドアルド・ポンティ
出演:ソフィア・ローレン、ミラ・ソルヴィーノ、デボラ・カーラ・アンガー、
   ピート・ポスルスウェイト、ジェラール・ドパルデュー、
   クラウス・マリア・ブランダウアー、マルコム・マクドウェル
評価:★★
 ソフィア・ローレンの顔を改めてマジマジと眺めたが、迫力たっぷり、妖気たっぷりで恐れ入る。そこいらの若い女優では絶対に醸し出すことのできない人生の苦味が、顔面を覆っている。その瞳には怒りと哀しみが同時に宿る。疲れ切った表情が、一筋縄ではいかない人生を想像させてしまうのだ。全く好みの顔ではないのだけれど、この顔力には有無を言わせぬ凄みがあって、やっぱり見入ってしまうのだった。
 『微笑みに出逢う街角』は、そのローレンの息子だというエドアルド・ポンティの監督作品である。ポンティはママのローレンに頭が上がらないのだろうか。やけにローレンに気を遣った演出と物語になっている。この話にはミラ・ソルヴィーノとデボラ・カーラ・アンガーも出てくるのだけど、ほとんどこのふたりの話は付け足しのようなもので、ローレンのパートがメインだとすぐに分かる。ローレンが主人公の話だけ、妙に丁寧な話運びで、カメラもローレンがいちばん美しく見えるショットを熟知しているようだ。車椅子の夫に内緒で絵を描いている女が、10代の頃に離れ離れになった娘の姿を見て、新しい人生を見つける…というエピソードは、母娘の再会というドラマティックな見せ場を頂点に、ローレンの無言の見せ場がたっぷり。差をつけられたソルヴィーノとアンガーがちょっと気の毒に思えてしまうくらいに。
 ローレンの話もそうなのだけど、3つのエピソードは全て幸せ探し、もっと言うなら自分探しの話である。それも自己憐憫に浸った女たちばかり。自分探しも自己憐憫も好きではない僕は、大いにイライラした。彼女たちはそれぞれ理由があって人生に苦悩しているのだけど、そういう自分に酔っているようにしか見えず(甘えがあると言い換えてもいい)、そういう者たちゆえ直面している問題に向かい合っているときでさえも楽しんでいるように見えてくるのだ。彼女たちはそれぞれある決断を下すのだが、それも自分たちの中でだけで勝手に納得してしまう乱暴さだ。特にソルヴィーノとアンガー、その結末はないんじゃないか?作り手の映画観を疑ってしまう。
 さて、女3人のこの物語でいちばん魅力的なのは、実は主演女優たちではなく、ほんの少しの出番しかないマルコム・マクドウェルである。アンガーの出所した父親役で、無言の中に滲ませる孤独と後悔の表情が見応えたっぷりだ。青みがかったブルーの目も効いている。過去の罪から逃れられない哀れさと、それでも娘を想う切なさを見事に体現していた。メインの話よりも彼の物語をクローズアップして欲しいと思ってしまったくらいだ。
March, 2005


ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
“Borat: Cultural Learnings of America for Make Benefit Glorious Nation of Kazakhstan”
監督:ラリー・チャールズ
出演:サシャ・バロン・コーエン、ケン・デヴィティアン、ルネル
評価:★★★
 ハンムラビ法典に「目には目を、歯には歯を」という言葉があるけれど、『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』は「差別には差別を、バカにはバカを」という映画だ。地球の番長として鳴らしている偉大なる国家「アメリカと合衆国」がまとっている、薄っぺらな偽善を、差別ネタと下ネタにより露にしていく。一見単なるバカ映画だけれど、その作りはふてぶてしいまでに勇猛果敢だ。
 サシャ・バロン・コーエンが作り出したボラットという人間は、下品という言葉がピッタリの差別主義者だ。彼がアメリカ横断の旅に出て、厚顔無恥な言動でアメリカ人を振り回していく。アメリカ人たちはボラットのあまりにもバカ丸出しな態度についガードを甘くしてしまい、普段は封印しているだろう自分の中に眠っている差別や下品な意識をポロッと出してしまう。マイケル・ムーアがドキュメンタリー「ボウリング・フォー・コロンバイン」で見せた術に通じるものがあるだろう。
 コーエンのボラットの役作りが徹底しているのがいい。いくらなんでもここまで包み隠さずバカになれるものだろうかと感動してしまう。ほとんど身体を張ったバカッぷりであり、その突き抜けた愚かしさが、アメリカの偽善とぶつかり合ったときに生じる摩擦が強烈。この映画は考え抜かれた脚本があったと思うけれど、多分それだけではここまで可笑しくならなかった。コーエンの捨て身のパフォーマンスあってこそ。アメリカでの公開直後に上がってきた批判のひとつに「カザフスタンをこんなにバカにするなんて酷い」なんて大真面目な意見があったそうだけれど、これは別の角度から見ればコーエンに対する賛辞と言える。
 ただ、事前にどういう意図で作られたのかを知っていると、この映画を丸ごと楽しむのはちょっと難しかった。せっかくドキュメンタリーのように撮っているのに、完全に予備知識なしで観ないと、「賢い人間が作った賢いバカ映画」だという意識が常にうっすらちらついてしまい、この場面はどうやって撮ったのかと考えてしまうのだ。ゲリラ的な撮影もあってようで、出てくるアメリカ人は一般人も混じっているようなのだけれど、コイツは本当に自分の愚かな思考を曝け出しているのかどうか、邪推してしまうということだ。情報化社会には作りにくいタイプの映画かもしれない。尤も、コーエンがユダヤ系英国人であることは知っておいた方がより楽しめるけれど。
 ちなみに個人的にいちばん笑ってしまったボラットのバカ行為は、アメリカ国歌オチョクリ場面だった。あの観客は何も知らされていなかった一般人なのだろうか。呆気にとられるというのは、ああいうことを言うのだと改めて思った。
May, 2007


迷子の警察音楽隊 “Bikur Ha-Tizmoret”
監督:エラン・コリリン
出演:サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、
   サーレフ・バクリ、カリファ・ナトゥール
評価:★★
 イスラエル映画を観る機会というのはあまりなく、興味津々のまま観た『迷子の警察音楽隊』は、案外白ける作りの人情ドラマだった。一見イスラエル版アキ・カウリスマキ映画。しかし、底の浅さはオープニングシーンから丸分かり。これで笑えと言われても無理というものだろう。
 カメラの動かし方や音楽の使い方、物語の設定は確かにカウリスマキに通じるものがあると言っていい。エジプトからイスラエルへやってきた警察の音楽隊が田舎町で迷子になるという話で、町の人々との一晩限りの交流が描かれる。不幸な境遇の中で生まれる人間模様に着目し、人生というものを考えさせ、そこにある笑いを浮かび上がらせている。
 そう、基本は喜劇なのだろう。しかし、この映画ではクスリとも笑えない。「笑い」に繋がる部分に押しつけがましさがあるからだ。イスラエルに降り立った音楽隊の画を観れば、それは一目瞭然。作り手が笑いどころを劇画的な構図で指示してきて、驚いたことに、これが最後まで続いていくのだ。
 エラン・コリリンという監督が生み出す笑いは、要するにワンパターンなのである。イスラエルという見知らぬ土地に迷い込んだ人々が、直面する文化的なギャップや歴史背景にはほとんど目もくれず、ただ登場人物の特異な配置、或いは奇異な行動により笑いを引き出そうとしている。それはもう、コントになってしまう一歩手前である。カウリスマキが人間の内面のズレから生じる笑いを引き出すのとは、やっぱり全然違う。カウリスマキのように人間の感情と結びついた笑いではないから、後に残るものは極めて少ない。しかも、この作為的な部分が常に透けて見えるのだ。このアプローチで誰しも抱えている喜びや哀しみを描いたつもりだったとしたら、それはあまりにおめでたいだろう。
 最大の見ものは主演男優のサッソン・ガーベイである。いや、演技としては特別なものは感じないのだけれど、しかし、そのご立派過ぎる鼻はどうしたって見過ごせない。こんなに大きくて堂々とした鼻は、ウォルター・マッソー以来ではないだろうか。横から見るとますます素晴らしい鼻だ。付け鼻しているようにしか見えないほどだ。
March, 2008


真夜中のピアニスト “De battre mon coeur s'est arrêté”
監督:ジャック・オディアール
出演:ロマン・デュリス、リン・ダン・ファン、オーレ・アッティカ、
   エマニュエル・ドゥヴォス、ニールス・アルストラップ、
   ジョナサン・ザッカイ、ジル・コーエン
評価:★★★
 『真夜中のピアニスト』は、悪徳不動産ブローカーとして生きる青年がピアニストの夢を再び目指す物語。しかしだからと言って、どん底から這い上がり、一度は夢を掴むものの、挫折を経験、それでも諦めず大輪の花を咲かせる…なんていう「ハリウッド的サクセスもの」とは全然違う。それもそのはず、これはジャック・オディアール監督によるフランス映画なのだ。
 ハーヴェイ・カイテル主演の「マッド・フィンガーズ」(78年)のリメイクというのにはちょっと驚いた。オリジナルは観ていないけれど、この映画に濃厚に漂っている「アンニュイにしてスタイリッシュ」という空気を出すのは、アメリカを舞台にすると難しいからだ。オディアールは前作「リード・マイ・リップス」と同じく音に気を遣ったようで、どうやらそれが独特のクールなムードを作り出しているようだ。今回は主人公がピアノを奏でる場面が何度も挿入されるのだけど、ピアノの一音一音が作品の緊張感を高める効果を上げている。人生の希望と絶望、毎日の光と影、もがく美しさと醜さ。対極にあるものがピアノの音に震えて、くっきり見えてくる。主人公の心音が聴こえてくるほどの鋭い冷たさもある。
 また、オディアールは映画の余白が創造する味わいを信じているようだ。言葉は少なく、説明的な描写はほとんどない。例えば、ピアノレッスンの講師は中国女性で、青年と会話することはできない。しかし、それでもなお、映画の余白が想像力を刺激し、その心情を雄弁に語り掛ける。正しく映像派の人。
 単なる夢物語と違う感触なのは、青年の夢と平行して、これまでの生き方から離れられない難しさも描かれているからだろう。オディアールは安易に手を差し伸べたりはしない。青年の夢をじっくり見つめながら、同時に簡単には生き方を変えられないという現実も凝視している。父親との複雑な関係も然り。母親の死後ピアノから離れていた青年は、父親を愛しながらも、自分の可能性を信じない彼に胸を痛めている。その感情は憎しみと愛情が表裏一体となったものだ。こうした青年の正反対にある人生が、それでもひとつの物語としてまとまっているのは、やはりピアノの音色によるところが大きいと思う。
 そしてこの映画のいちばんの見ものはロマン・デュリスだ。少々身体を絞ったのだろうか、若い頃のダニエル・デイ=ルイスを思わせる奇妙な精悍さを滲ませて、面白い。音に触れるときの優しい表情。ピアノを叩くときの真剣な眼差し。「仕事」をするときのやりきれない態度。一定のスタイルを保ちながら、主人公の心の表情に様々な色をつけている。デュリスが元々泥臭い味を持っているというのも役にハマった理由のようだ。それをベースにした役作り。この際、ピアニストにしては指が太く短いという点には大きく目を瞑るべきだ。
 唯一残念だったのは、デュリスが肉体関係を持つ女性を演じる役者にまるで魅力がなかったことで、彼女が出てくると緊張感が緩む。デュリスに見合ったゴージャスな女を調達して欲しかったと思わずにいられない。
December, 2005


弓 “The Bow”
監督:キム・ギドク
出演:チョン・ソンファン、ハン・ヨルム、ソ・ジソク、チョン・グァン
評価:★★★★
 キム・ギドク監督の映画は、結局どれも愛を描いている。世の中には人の数だけ愛はあるはずで、その形も様々だ。『弓』で描かれるのも、やはり愛である。
 設定だけ聞くと、かなりキワドイ。海に浮かぶオンボロの船で暮らすジイサンと少女。一見祖父と孫のようだが血は繋がっておらず、ジイサンは少女が17歳になったら結婚しようと決めている。少女はずっと船から降りていないようで、これはもうある意味、監禁と同じ状況だ(ただし、少女はこの状況を疑問には思っていない)。ジイサンは70歳に近いぐらいの年齢だろう。その歳の差も大き過ぎるし、彼らの生活も正常とは言えないかもしれない。とんだ変態ジジイだとの声が挙がってもおかしくないと思う。それなのに。
 それなのに、次第にジイサンと少女が「男」と「女」に見えてくるからスゴイ。自分の価値観だけで物事は成立していない。当人同士が納得していればそれもまた真実のそれなのだと訴えかけてくるかのよう。ふたりの生活に小波を立てる青年の方が、見た目だけなら少女に合っている。しかし、ジイサンと少女が一緒に暮らしてきた10年間の重みが、ふたりの仲を当人同士が考える以上に強固なものにしていたのだと伝わってくる。理不尽な状況にあるふたりなのに、彼らの愛に胸が痛い。
 目を奪われるのは、終幕に訪れるジイサンと少女の魂のぶつかり合いだ。別れを決意したジイサンと少女が見せる愛の奇跡は、生々しいままに、神々しいままに、胸にグサッと突き刺さる。タイトルにもある弓が、こんな風にふたりの愛を見せようとは誰が想像できただろう。映画史に残る名場面と言い切っていい。
 この映画には強烈な色香が漂っているが、その鍵を握っているのは「弓」であることは間違いない。滑らかなカーブを描いた弓の、なんと艶かしく色っぽいこと。カーブのいやらしさもさることながら、そこから放たれる矢にはジイサンや少女の情念が宿り、それが突き刺さった跡にも狂おしいほどの感情が見え隠れする。弓を何度もしならせながら、ジイサンも少女も輝きを増していく。特に少女を演じるハン・ヨルムのあどけない妖気はどうだ。
 キム・ギドクが描く愛は型通りのそれではない。しかし、確かにそれも愛。予期せぬ愛の形に驚きを覚えながら、その深さに魅せられている自分に気づく。
September, 2006


ワールド・オブ・ライズ “Body of Lies”
監督:リドリー・スコット
出演:レオナルド・ディカプリオ、ラッセル・クロウ、マーク・ストロング、
   ゴルシフテ・ファラハニ、オスカー・アイザック、サイモン・マクバーニー
評価:★★
 イラク、シリア、モロッコ、ヨルダン等…世界中の注目を集める、泥沼の中東を舞台にしたドラマ。しかも、手掛けているのがリドリー・スコットで、主演はレオナルド・ディカプリオとラッセル・クロウ。重厚な人間模様が描かれていることをどうしたって期待する。
 ところが、である。この『ワールド・オブ・ライズ』には中東の現状だとかテロと世界各国の政府との関係だとか、或いはそこに生きる人々の人生は描かれていない。CIAのエージェントふたりを主人公にしたコンゲーム的展開しかなさないのだ。CIAと繋がっているものの敵なのか味方なのか分かりかねるヨルダン諜報局のリーダー、大義名分を掲げてテロ行為に走る組織のボス、そして彼らを取り巻く人々。いずれもゲームのコマでしかなく、一人ひとりの人格などというものは潔いほどにきっぱり無視されている。この製作チームで中東を舞台にスパイごっこをやられても、もうひとつ腑に落ちないのは、観る方に問題があるのだろうか。
 さらにところが、である。それでもやっぱりスコットと言うべきか、ディカプリオと言うべきか、クロウと言うべきか。彼らのゲームは、規模がそこいらの詐欺師映画とは段違い。世界の運命を左右する、命懸けのゲームには違いなく、そのスケールのあまりの大きさに気がつけば呑み込まれてもいるのだ。ドラマ性は希薄だけれど、それでもなお吸引力がある。
 スパイの世界は嘘で成り立っていると映画は語る。上司も部下も関係なく、生き残るためには嘘が絶対に必要。いや、むしろ嘘こそが最大の武器。そうしてディカプリオが閃く、ひとつの嘘のデタラメさには思わず唸ってしまう。どうせ嘘をつくならば、小さいそれより大きいそれの方がいい。木の葉は森に隠せとよく言うけれど、それに通じるハッタリ加減、それを映像にしてしまうのがスゴイ。もちろん随所に挟まれたアクション演出はスコットならではのリズミカルなもので大変気持ちが良いし、ディカプリオとクロウ、そしてマーク・ストロングによる演技合戦も一定レヴェルを軽々クリアしている。ゲームに女を絡めてしまったのは、大きな間違いだけれど…。
 ディカプリオとクロウの捻くれた関係もスパイごっこの軸になっている。自らの足で現場で赴き、人と紳士的に接することで任務を遂行していくディカプリオと、遠く離れたアメリカの地から電話で指示を出すばかりのクロウ。今にもディカプリオが「事件は会議室で起こっているんじゃない」とでも叫び出しそうで気が気ではない。ディカプリオとクロウの駆け引きには大人同士のざらついた感触があり、それゆえそれでも滑稽には映らない。役者の力と言えようか。
December, 2008




Record Index
Top