Record B - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
あの日、欲望の大地で ●息もできない ●運命のボタン
カレには言えない私のケイカク ●ギャラリー ●クロッシング
ザ・ウォーカー ●しあわせの隠れ場所
ジェイン・オースティン 秘められた恋 ●縞模様のパジャマの少年
情愛と友情 ●処刑人II ●人生はビギナーズ
世界侵略:ロサンゼルス決戦 ●ダウト 偽りの代償
だれもがクジラを愛してる。 ●バーレスク
バーン・アフター・リーディング ●パイレーツ・ロック
バウンティー・ハンター ●バッド・ティーチャー
バッド・バイオロジー 狂った性器ども ●バッド・ルーテナント
バトル・イン・シアトル ●バトルシップ ●バンコック・デンジャラス
バンバン・クラブ 真実の戦場 ●ビーストリー
ビバリーヒルズ・チワワ ●BIUTIFUL ビューティフル
ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン ●ブライダル・ウォーズ
ブライト・スター いちばん美しい恋の詩 ●ブラザーズ・ブルーム
ブラック・スワン ●ブリッツ ●ブルーバレンタイン
BUNRAKU ブンラク ●ベイビー in the CITY ●ベイビーママ
ベッドタイム・ストーリー ●ボルト ●ポルノ☆スターへの道
マイ・ブラザー ●リセット ●[リミット]


あの日、欲望の大地で “The Burning Plain”
監督:ギレルモ・アリアガ
出演:シャーリズ・セロン、キム・ベイシンガー、ジェニファー・ローレンス、
   ジョン・コーベット、ホセ・マリア・ヤスピク、ヨアキム・デ・アルメイダ、
   ダニー・ピノ、J・D・パルド、ブレット・カレン、
   テッサ・イア、ロビン・タニー
評価:★★
 キム・ベイシンガーが相変わらずいやらしくて良い。脱いでいるから云々というつまらないレヴェルにはなく、その佇まいが素敵に淫らなのが素晴らしい。ベイシンガーは乳ガンの手術で胸を失った女役で、不倫の恋に走るという設定。はっきり言って、どこにでも転がっていそうな不倫劇なのだけれど、これがベイシンガーにかかると激しくドラマティックに見えるから不思議だ。初めて男に胸を見せる場面の震えなど、演技過剰に見える危険を華麗に切り抜けて、思わず抱き締めたくなる。50代半ばにして、この肉感的なドラマ性は何なのだろう。ベイシンガーを真ん中に置いた不倫劇で通してくれた方が、全編に渡ってよっぽど楽しめた気がする。
 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ作品の脚本で知られていたギレルモ・アリアガの長編監督デビュー作が『あの日、欲望の大地で』。時間と場所をシャッフルしたイニャリトゥ作品の特徴は、ここにも見られる。この演出法はアリアガ独特のものと言った方が良いのかもしれない。パズルのピースをハメていくように語られる物語。何の説明もなくどんどん場面が飛んでいくけれど、何の意味があるのか、伝わってこなくてイライラする。最後まで辿り着けばアリアガが見せたかったことも分からなくはない。ただ、観ている間はインテリを気取ったような魅せ方が鼻につくだけ。せいぜい主人公の過去に何があったのか、ミステリー風味が加わっているくらい。わざと小難しく見せているだけにしか思えないのだ。
 そもそもシャーリズ・セロン演じる主人公に興味が持てない。レストランを経営する昼間の顔とは別に、行きずりの男をひっかえとっかえ、自傷行為にも走る夜の顔を持つ女。そうなる理由を解き明かすところが吸引力になるべきなのだけど、そうなっていないのは、結局自己愛の強い女にしか見えないからだ。それは物語を俯瞰で見たとしても変わらない。
 主人公の過去の過ちがある出来事によって浄化され赦しのドラマに繋がっていく。このあたりも弱い。主人公は過去において、ふたつの大きな罪を犯す。最初の罪はともかく、ふたつ目の罪については、セリフによって簡単に説明できるものではダメだろう。自ら陳腐なメロドラマに貶めるようなものだ。
 常々思っていることだけれど、セロンはもうこの手の人間ドラマには出なくていい。ブラッド・ピットがそうであるように、美貌だけの俳優ではないともがいているのが痛々しくなってきた。思い切った方向転換をしないと、頭でっかちのつまらない女優になってしまう気がする。それは惜しいと思うのだ。
October, 2009


息もできない “Breathless”
監督・出演:ヤン・イクチュン
出演:キム・コッピ、イ・ファン、チョン・マンシク、ユン・スンフン、
   キム・ヒス、パク・チョンスン、チェ・ヨンミン、オ・ジヘ
評価:★★★★
 一口に暴力と言っても、色々な種類がある。暴力が氾濫している映画というメディアでも、短くない歴史の中でその全てが取り上げられたとは到底言えないだろう。簡単に括ることのできない複雑なものだからだ。ハリウッドのアクション映画にありがちな脳天気な暴力は、韓国映画『息もできない』のどこにも見当たらない。それどころか生まれて初めて目撃するような暴力の瞬間が捉えられている。
 オープニングから暴力が思いがけない方向に向いているのが分かる。路上で男が女に殴りかかっている。周囲の人間たちは手を出すことができない。そこに入り込んでくるのが暴力の匂いを嗅ぎつけた主人公で、いきなり男に襲い掛かり、意識を失ってしまうほどにぶちのめす。主人公は女を救った英雄…にはならず、そして今度はなんと女に殴りかかるのだ。続けて言い放つ。「殴られっぱなしでいいのか」。
 出てくる人間たちが皆、暴力により繋がっているのが異様な迫力を生んでいる。それぞれはそのことを意識はしていない。ただ、日常の中に当たり前のようにそれが蔓延り、いやらしくまとわりつくように人と人を絡み上げている。そこから遠ざかろうとしても断ち切ろうとしても、粘着性のある質感を持って、決して拭い去ることができないのが厄介だ。そもそも主人公男女からして暴力が結びつけている。友人の取り立て屋で働くチンピラのサンフン、一見普通の女子高生であるヨニ。ふたりの出会いはサンフンが吐いた唾がヨニを直撃、口論になった末、サンフンがヨニを殴ったことから始まる。本来ならそこで関係は終わるのだろうけれど、このふたりの場合、次のショットでは仲良く並んで座っているから驚く。そして、それに納得させられてしまうのにもっと驚く。
 サンフンもヨニも家族に問題を抱えている(もちろん暴力と密接に繋がっている)のに、それを打ち明けないままに距離を縮めていくのが面白い。穏やかな毎日を望んでいるはずのに、それが叶わないもどかしい毎日。ふたりはただ同じ空間に立ち、言葉を交わすことで、何かを感じていく。魂と魂が寄り添う。でももたれかかりはしない。寄り添うだけ。寄り添い、互いを感じるだけ。夜の漢江の場面が忘れられない。
 それにしても、場面ごとに暴力を振るうサンフンなのに、殴られる相手よりも彼にシンパシーを感じてしまうのには呆気に取られる。その過去が詳細に描かれるわけではないのに、彼がその身体の中で消化できないものが確かに伝わってくるからだろう。彼が殴れば殴るほどに、その哀れさが際立っていく。演じるヤン・イクチュンは監督も務めているだけあって、入魂という言葉が相応しい生々しい演技を披露。心臓を鷲掴みするのに躊躇いがない。
 ヤンは物語の抑揚のつけ方や省略の仕方に非凡な才能を見せ、演出力も達者だ。だが、この映画に関してはそういう技術云々よりも、映画作家としての信念の強さ、或いは物語への執念がモノを言ったと思う。根底に流れる、話に賭ける想いが全てを呑み込み、それが画面いっぱいに吐き出されている。
May, 2010


運命のボタン “The Box”
監督:リチャード・ケリー
出演:キャメロン・ディアス、ジェームズ・マースデン、フランク・ランジェラ、
   ジェームズ・レブホーン、ホームズ・オズボーン
評価:★★
 リチャード・マシスンによる短編を原作にしたという『運命のボタン』は、取っ掛かりのアイデアが、シンプルながら大変興味深い。主人公夫婦の前に赤いボタンがついた箱がある。ボタンを押すと「100万ドルがもらえる。しかし、代わりに見知らぬ誰かが死ぬ」。果たしてボタンを押しても良いものだろうか。
 非常に冷静かつ常識的、そして退屈な正論で言えば、金と人の命を天秤にかけることなどナンセンス、ボタンは無視するべきだろう。しかし、人間は弱い生き物。たとえ善良な人間であったとしても強欲さを具えているものだ。主人公夫婦も思い悩む。幸せには違いないけれど、金に恵まれないギリギリの生活を送っている。妻は足も不自由だ。序盤は夫婦が突然の事態に苦しむ様が現実味を持って描かれている。もちろん映画の設定は、我々が度々直面を強いられる、人生で決断を下さなければならないときのメタファーになっている。
 果たして夫婦はボタンを押すのだろうか。…という難題はしかし、難題にはなっていない。なぜならこれは映画、押してもらわなければドラマが始まらない。ボタンを押すか押さないかで最後まで引っ張るのは無理だろう。押した後に何が起こるのか。100万ドルをもらって終わらないのが、なんだかコズルイ気がするものの、それは致し方なし。
 困ったのは、ここからだ。夫がNASAで火星に関する職務に就いていることがやけに丁寧に説明されるのが気になっていたら、なんと突如SF的な要素が雪崩れ込んでくるのだ。しかもなにやら哲学的な展開。倫理観に散々揺さぶりをかけられた夫妻が、突如不条理な迷宮に迷い込み、ボタンを押してしまった代償を払わされる。約束が違うのではないかなどという言い分は通用せず、彼らは流されるまま。その流され方が、もうひとつ気持ち良くないのが気にかかる。好みの問題のような気もするけれど、語りのペースがぎこちないためのような気もする。いや、その気持ち良くないところが面白いような気がしないでもないのだ。よく分からないのだ。それが困った気分にさせるのだ。
 監督のリチャード・ケリーは「ドニー・ダーコ」(01年)を撮った人で、なるほど納得。このわけの分からない不安感は「ドニー・ダーコ」を連想する。おそらくケリーは物語の前提にあるボタンを押す押さないよりも、後半の迷宮的展開の方を描きたかったのだろう。惜しむらくは、その思いが強いゆえか、突飛な寓話以上のものが浮かび上がらなかったことか。もっと単純明快なB級風の味付けでも、十分魅せられる題材だと思うのだけれど…。
 キャメロン・ディアスとジェームズ・マースデンはどちらも健闘。ディアスはドラマ演技が安定しているし(スカーフの巻き方に技あり。無茶苦茶カッコイイ)、マースデンは初めて役者らしく見えたと言って良い。特にマースデンがディアスの「相手役」で終わらなかったのは、結構褒められるべきかもしれない。しかし、やっぱり謎の紳士を演じるフランク・ランジェラの妖しさが楽しい。左頬が抉れているという設定で、角度によっては左頬が全く見えない状態になる。その不気味さに魅せられる。多分佇まいに味があるということなのだろう。
May, 2010


カレには言えない私のケイカク “The Back-up Plan”
監督:アラン・プール
出演:ジェニファー・ロペス、アレックス・オローリン、ミカエラ・ワトキンス、
   エリック・クリスチャン・オルセン、ノーリーン・デウルフ、
   アンソニー・アンダーソン、リンダ・ラヴィン、トム・ボスレー
評価:★★★
 いきなりオマタをおっぴろげて診察台に寝ているジェニファー・ロペスが映る。どうやら人工授精を試みている真っ最中。ロペスはイイオトコとの出会い・結婚を諦め、しかし医学の力により子どもを産む決心をしたのだ。「男はいらない。でも子どもは欲しい」。最近よく聞くこの主張。『カレには言えない私のケイカク』の着想はどうやらそのあたりにありそうだ。ここで人工授精の是非については触れられない。誰もが当然の権利として受け入れ、その上で作られている物語だ。小狡い気がしないでもないけれど、まあ、ロマンティック・コメディだし、ロペスなら絶対に丈夫な子を産みそうだし、双子ぐらいいけそうだし、まあいいかと寛容な気分。
 …と思ったら本当にロペスが双子を身篭るから嬉しくなるじゃないの。ロペスのあの腰周り、尻周りの迫力があれば、そりゃ子どももバンバン産めることだろう。でもあらら、なぜだかロペスの迫力の腰や尻はあまり強調して撮られていない。なんて勿体無いのだ。今こそスクリーン一杯にロペスのご立派な下半身(もちろん脚はちゃんとスラッとしている)を映し出すべきだろう。
 シングルマザーになろうとしている女と父親になる心積もりができていない男の物語は、案外ロマンティック・コメディという分野においては描かれてこなかったかもしれない。男からすれば自分の子どもではないわけだし、女にしたって恋どころじゃないという気分になるからか。ただ、恋なんてものはコントロールできるわけがない。全くあり得ない状況なんかではないだろう。大抵のロマコメで障壁となるのは、ライヴァルの存在だったり、仕事だったり、過去のトラウマだったりするわけだけれど、ここでは人工授精によるベイビー。彼らが腹を括って親になることを身も心も受け入れるまでが描かれ、これがなかなか真実味のある描かれ方をしているところがポイントだ。特に男の方の心の流れ方は意外なほど正直なものとなっている。好感度を下げるリスクを冒してでも、それを選んだのは勇気がある。
 尤も、何も考えずに男と女の掛け合いが楽しめるのは、妊娠中であることが明らかになる前、出会った直後のふたりが描かれる前半だ。男運がないのか、理想が高いのか、見る目がないのか。ロペスが遂に出会った「タクシー泥棒」アレックス・オローリンは、一度目をつけたら、駆け引きなどお構いなしにガンガン押しまくる男だった。今時珍しいこの設定が笑える。女の職場まで押しかけるわ、女を褒めまくるわ、凝りに凝ったシチュエーションでデートを盛り上げるわ、意味なく上半身裸になってピカピカの筋肉をアピールするわ。ほとんどロペスをプリンセス扱い。ロペスも当然上機嫌。女王様も女の子なの。あまりにロペスに都合が良くてほとんどバカバカしいくらいなのだけど、でもまあ、不快になるようなものでもないし。
 これが初の大役になるはずのオローリンは、イイオトコなのかどうか、判断に迷うところなのだけど、ロペスの存在感に押し切られることなく踏ん張っているあたりは好感が持てる。デヴィッド・アークェット、或いはライアン・ゴズリング、はたまたスチュアート・タウンゼントを思わせる…即ち人の好さそうな垂れ目顔のオローリン。もっと身体を張った役柄の方が似合うのかもしれない。
 そうそう、喜劇仕立てだからと言って、無理に笑わそうとしないあたりは正解。気恥ずかしくなるロマンティックな場面を笑いでハズしていくのも正解。案外節度ある演出になっている。あ、でも、「エクソシスト」(73年)よりも怖い出産シーンはちょっとやり過ぎたか。
February, 2011


ギャラリー “Boogie Woogie”
監督:ダンカン・ウォード
出演:ジリアン・アンダーソン、アラン・カミング、ヘザー・グラハム、
   ダニー・ヒューストン、ジャック・ヒューストン、クリストファー・リー、
   ジョアンナ・ラムレイ、サイモン・マクバーニー、アマンダ・セイフライド、
   シャーロット・ランプリング、ステラン・スカルスガルド
評価:★★
 ロンドンの芸術界周辺に生きる人々を取り上げている。群像劇というスタイルが採られているので、どうしてもロバート・アルトマン監督の「プレタポルテ」(94年)を連想してしまうのだけど、着眼点は大分異なると考えて良い。「プレタポルテ」はファッション、『ギャラリー』は絵画やビデオアート…という違いはもちろんある。しかし、最も大きな違いは芸術への視線だろう。ある人気アーティストが陶酔に耽りながら、こんなことを言う。「何が見えて、何が見えないか。境界を曖昧にしたいんだ」。何が何だかさっぱり意味が分からぬ。そういうことだ。
 原題にもなっているピエト・モンドリアンの絵画がモチーフとして出てくるものの、芸術そのものに対する考察には目もくれない。代わりに滑り込まされるのは、俗っぽい人間の欲望だ。登場人物の大半は芸術なんて、語らない。理解もしていないだろう。その分、欲望を剥き出しにする。金。セックス。ドラッグ。仕事。権力。野心。美術商、芸術家、コレクター、遊びでアートに足を突っ込んでいる人々等…彼らの自分本位な姿に、人間の本性を見る。そしてそれを、笑い飛ばしている。
 やりたいことは理解できるのだけれど、もうひとつ腹に来ないのは、それぞれの言動が薄っぺらに見えるためだ。そして、人物の交錯のさせ方に工夫がないせいだ。出てくる人間は多くて、その思惑は複雑に絡み合っているものの、ぐちゃぐちゃになっているだけで、そこから新たな問題が発展していくということがない。誰が誰を出し抜こうとして、誰が誰を蹴落とそうとして、誰と誰が寝ようとしているのか。適当にくっつけているだけにしか見えないのが苦しいところ。肉体関係だけ取り出せば、傍らにいる人と手当たり次第に寝る者ばかり出てくるTVシリーズ「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」(05年〜)みたいだ。
 多分、あまりに芸術を無視し過ぎているのだろう。描かれることはどこの世界でもあり得ることで、芸術界ならではのアイロニーだとかエロティシズムだとかパワーゲームだとかが浮かび上がらない。すると、彼らが底の浅いままに泣き笑いする様ばかりが強調される。
 富豪カップルの離婚。信頼と裏切り。理解し難いアート。生と死。突飛な人間性が暴走する。終幕になってようやくエンジンがかかる。しかし、時既に遅し。映画という芸術を通して見る芸術に対する考察に厚みはない。
 演技的に最も面白いのはダニー・ヒューストン。金儲けしか頭にない欲の塊のような人間を楽しげに演じている。いつもハイネックを着ているのが可笑しい。ヒューストンとステラン・スカルスガルドが並んだ絵の奇怪さは、かなりのものだ。
 眺めが良いのはヘザー・グラハムとアマンダ・セイフライドだ。独立を企むグラハムのベイビーフェイス。セイフライドの若さ溢れる太腿。どちらも溌剌としている。彼らの欲望には鬱陶しさがない。風通しの良さが武器になっている。 
February, 2012


クロッシング “Brooklyn's Finest”
監督:アントワン・フークワ
出演:リチャード・ギア、イーサン・ホーク、ドン・チードル、
   ウェズリー・スナイプス、ウィル・パットン、エレン・バーキン、
   ヴィンセント・ドノフリオ、ブライアン・F・オバーン、
   マイケル・ケネス・ウィリアムス、リリ・テイラー、シャノン・ケイン
評価:★★
 アントワン・フークワ作品というと、出来映えは別にして、一貫して“熱い”イメージがあったのだけど、どっこい『クロッシング』は最初から最後まで低温のまま進む映画だ。物語が一向に熱を帯びないのだ。多分、構成が脆いのだろう。
 主人公は3人いる。いずれもブルックリンの低所得者が集まる地域を担当している刑事。私生活も仕事も疲れ切っているリチャード・ギア、子だくさんで家を買う金の工面に苦心しているイーサン・ホーク、潜入捜査で善悪の境界に悩むドン・チードル。彼らの現状を平等に描き出すも、いずれもどこかで見たような葛藤であり、その上それを水で薄めたような淡白な刺激しか内包していない。いくらその胸の内を吐き出しても、それ自体が迫力を欠くためにドラマがせり上がってこないのだ。
 ただ敢えて言うなら、ホークの演技には一見の価値があるだろう。ホークの疲れ加減がいよいよ病的なところにまで来ていて、それこそ狂気が全身から滲み出ている。…にも関わらず、彼が金を捻り出すためにやることと言ったら、犯罪現場の金を懐に掠め取るという小ささで、その追い詰められ方と行動のギャップの皮肉がかなり効かせられている。カトリックという設定もおつな味わい。このところのホークは作品を重ねる毎にくたびれてきている。当初はどうしたことかと心配したものだけれど、それがちゃんと味わいに変換されてきた。街中を全速力で走る場面があるのだけれど、それが生きる金のためというのに呆れつつ、実に涙ぐましい。チードルはいつも通り達者な演技。ギアはワンパターンで、制服も似合わない。
 クライマックスこそ、おそらくフークワが最も描きたかった場面だろう。ある晩、主役の3人が何かに吸い寄せられるように、とあるアパートに集まり、それぞれが何らかの決着をつける。各々緊迫した状況下に置かれるのだけれど、案外サスペンス性が薄いのは拙いのではないか。いや、そもそもフークワは盛り上げを放棄しているかのようにも見える。その代わりに格差や差別が蔓延る過酷な現実に目を向ける。そしてこれが今のアメリカなんだと叫んでいるかのような。淡々と夜の闇の中に悲劇が映し出されるものの、作為ばかりが前面に出ているのが残念無念。
 不思議なのは静の場面が多いというのに、やたら騒がしい印象が残ったことだ。銃弾と数と流れる血の量が多いからだろうか。まるで筋肉男たちが乱れ合いを見せた80年代アクションのようなイメージもある。アプローチが浅く、古臭いからかもしれない。
October, 2010


ザ・ウォーカー “The Book of Eli”
監督:アレン・ヒューズ、アルバート・ヒューズ
出演:デンゼル・ワシントン、ゲイリー・オールドマン、ミラ・クニス、
   レイ・スティーヴンソン、ジェニファー・ビールス、マイケル・ガンボン、
   フランシス・デ・ラ・トゥーア、トム・ウェイツ、マルコム・マクドウェル
評価:★★
 最初にオヤッと思ったのは、なぜか座頭市を連想させる主人公のデンゼル・ワシントンが殺陣を披露する場面だ。荒野に現れた荒くれ者たちを、刃にいくつかの穴が開いた短剣を使って、次々に斬っていく。所謂掴みの場面になるのだけれど、これがなんだかカッコ良くないのだ。入念な振り付けの下、しかも影絵風の魅せ方になっていて、スタイリッシュな画にこだわった工夫は感じられるのだけれど、それが視神経を刺激しない。殺陣をこなすなら日本人を見習ってはどうかと見当違いの言葉がつい出そうになる。
 この最初の違和感が徐々に大きくなっていき、ようやく大きな問題が見えてくる。『ザ・ウォーカー』の映像は多分、綺麗過ぎるのだ。
 荒れ果てた大地に成り果てている近未来(核戦争が起こったことが示唆される)、水が何よりも貴重で、人は生きることにただ必死になっている。ワシントンはその世界の中、一冊の本を持って、ただひたすらに西に歩き続ける。この世界観を表現するのに、アレン・ヒューズとアルバート・ヒューズはこれまでに見たことのないような映像の色味で勝負している。一見セピア風なのだけれど、場面ごとにその色合いは微妙に変わっていく。黄色が強調されたり、赤が前面に出たり、青っぽくもなったり。場面毎の意味を酌んだ色味の変化が、イチイチ美しい。いや、美し過ぎる。
 銃弾は激しく乱射され、無駄に殺生が重ねられていく。それなのに、あぁ、なんと上品なのだろう。ワシントンは30年間も歩き続けていて、衣服はボロボロ。戦う度に泥が舞い上がり、血が流れ、時には爆発も起こる。それにも関わらず、ここには生きている匂いがしない。あまりに画面が綺麗にキマッているために、どこまでも現実感がなく、寓話以上の飛躍が拒否されている。最も力を入れたはずの映像が煩くて、かえって小さな空間に物語を閉じ込めてしまった印象が強い。荒野の一軒家での銃撃戦における長回しなど、個々を取り出せば面白い場面も少なくないというのに。頑固な美意識も考え物だ。
 ワシントンが主演ということも関係があるのかもしれない。アメリカの良心的存在ゆえ、スカシの中に人の好さが透けて見える。残酷に振る舞っても、本当の姿は隠せない。誠実さと共に荒々しいものが全身から吐き出されんばかりの演技が要求される役柄だろう。ただ、ワシントンの佇まいはミラ・クニスに接する場面では大いに有効だ。作品のテーマのひとつである文明や教養、知性といったものが、品のある所作の中に浮かび上がっている。後半前面に出てくる信仰についても、なるほどワシントンを主人公に置くことで説得力のあるものになった感。
 物語と関係ないところで嬉しくなったのはジェニファー・ビールスの登場だ。ワシントンとビールスというと、佳作「青いドレスの女」(95年)を思い出す。15年が経ち、ビールスはあの頃の妖気を失ってしまったけれど、それでもお馴染みの演技を披露する(だけの)ゲイリー・オールドマンの情婦役にピッタリだった。
June, 2010


しあわせの隠れ場所 “The Blind Side”
監督:ジョン・リー・ハンコック
出演:サンドラ・ブロック、クイントン・アーロン、ティム・マッグロウ、
   キャシー・ベイツ、リリー・コリンズ、ジェイ・ヘッド、
   レイ・マッキノン、キム・ディケンズ、キャサリン・ダイアー
評価:★+★
 実話と聞いても、どうしても胡散臭い話だ。実在のアメリカン・フットボール選手であるマイケル・オアーの半生を映画化したとのことだけれど、おそらくかなり大胆に脚色されているのではないか。ホームレスの黒人少年が裕福な白人家庭に拾われ、学校に通い、アメフトの才能を見出され、大学から誘いを受け、プロの世界に踏み出していくまで。伝記の趣は全然なく、アメリカンドリームを実現させたラッキーボーイの話の色が濃く出ている。
 『しあわせの隠れ場所』で悪い意味で最も気になるのは、出てくるのが良い人ばかりだという点である。白人家庭の妻リー・アンが寒空の下を歩いていた少年を何の躊躇いもなく家に泊める行為から始まるそれは、何かの冗談ではないかと思えるほどに善行のオンパレードだ。彼らの行為は確かに尊いそれではあるけれど、それに何の疑いも抱かず、ただ良いことだからと話を進めていくのが、とても気持ちが悪いのだ。嘘臭いのだ。胡散臭いのだ。
 この映画はリー・アンの家庭がなぜそこまで何の繋がりもない黒人少年に手を差し伸べ続けられるのかを描いていない。免許を取らせたり、車をプレゼントしたり、家庭教師をつけたり、後見人になったり…。良い行いを言葉にするのは簡単だ。しかし、実行に移すのにはどうしたって抵抗が出てくる。もう家族だからだと不注意で事故を起こしても注意の一言もないだなんて、俄かには信じ難い。金があるゆえだとはっきりさせてくれた方がまだスッキリする。大体オアーに出会うまで彼らは他に恵まれない人々を見てこなかったのだろうか。甚だ疑問。
 常々思っていることだけれど、良い人による迷いなき善行ほどタチの悪いものはない(描き方の問題もあるが)。善行の根底にあるものを無視して「良い人」だからで済ませるのは、実はとても無責任なことなのではないか。終幕に私欲云々が問題として取り上げられるけれど、それも結局「良い行いだからいいのだ」という理屈で解決される。何不自由ない暮らしをしている人々による意識の低いチャリティパーティでも見せられているかのような気分になる。やらないよりはいい?確かに。でも迷いこそ、尊いものだと改めて思う。
 本来、この手の映画は嫌いで、酷い嫌悪感を抱くだけなのだけれど…、それにも関わらず、良いことなのか悪いことなのか、見せ方自体は気持ち良いツボを突いてくるから困った気分にもなる。過剰にお涙頂戴にせず、適度に笑いを散りばめ、引くところ押すところを心得ている。簡単に言うと緩急がついている。話のペース配分も申し分ない。
 そして何よりリー・アンをサンドラ・ブロックが演じているのに救われる。オアーを演じるクイントン・アーロンは泣き顔なので画面が湿っぽくなっていけないのだけれど、そこにブロックが入ってくると、それだけで画面が活気づく。善意の塊を気風が良いと言い包めてしまうパワーがあるのだ。久しぶりのブロンドも悪くない。ジメッとではなくカラッと。これは演技力云々の話ではなく、本人のパーソナリティに合っているということだろう。所謂ハマったというヤツだ。ブロックの尻に敷かれている夫役のティム・マッグロウとの相性も良い。
 フィールグッドムービーと割り切って観るべきなのだろうけれど、どうもモヤモヤが晴れない。困った気分になる映画。そして結局、すんなりノレる自分でなくて良かったとも思う。
February, 2010


ジェイン・オースティン 秘められた恋 “Becoming Jane”
監督:ジュリアン・ジャロルド
出演:アン・ハサウェイ、ジェームズ・マカヴォイ、ジュリー・ウォルターズ、
   ジェームズ・クロムウェル、マギー・スミス、ローレンス・フォックス、
   アンナ・マックスウェル・マーティン、ルーシー・コウ、
   ジョー・アンダーソン、イアン・リチャードソン、レオ・ビル
評価:★★★
 「エマ」「高慢と偏見」「分別と多感」等の代表作を持つ18世紀英国の女流作家ジェイン・オースティンの若き日を描いたのが『ジェイン・オースティン 秘められた恋』。ただし、伝記映画ではない。生涯独身を通したことで知られるオースティンの、その作家人生に影響を与えたと言われる恋愛を取り上げたラヴストーリー仕立て。ウィリアム・シェイクスピアは「恋に落ちたシェイクスピア」(98年)、ビアトリクス・ポターは「ミス・ポター」(06年)でそのロマンスが取り上げられていたけれど、それと同じ。この手の映画はその恋愛模様、人生模様が、その代表作にリンクしていくところが面白い。
 『ジェイン・オースティン』で描かれるオースティンの生き方は、なるほど彼女の作品に通じるところが多分にあるのが興味深い。特に「高慢と偏見」に与えた影響が大きかったという解釈で、彼女の作品を知っていたら思わずニンマリしてしまう場面やキャラクターが次々登場する。軸になっているのは、最初は対立していた男と女が、嫌だと思っていた相手の意外な一面を知ることにより、急速に惹かれ合っていくという、定番中の定番の話。捻りはないものの、しかしこれがなんだか新鮮に映るのは、オースティンのトリヴィアルな要素がアクセントになっているからかもしれない。
 それからオースティン作品でお馴染みの家柄という問題が大きく取り上げられているのにも目を惹かれる。当時の英国階級社会では家柄というものがいかに重要な意味を持っていたか、財産を増やすために裕福な生活を送るために結婚がいかに政略的に行われていたか、ということが大変丁寧に綴られている。進歩的な考えの持ち主だったオースティンでさえも、それに思い悩むことになる。その他、舞踏会が最大の社交場になっていたり、英国発祥のクリケットやヘンリー・フィールディングの「トム・ジョーンズ」が恋の橋渡し的役割を果たしたり、と背景が飾りに終わっていないのが気持ち良い。結婚という形で結ばれなかったことが分かっている恋愛の結末も、淋しさと粋が同居したようなエピソードで締め括られているのが気が利いている。
 ただ、ジュリアン・ジャロルドの演出はちょっと慌ただしい。撮影と編集の呼吸がもうひとつ合っていないようで、画面に落ち着きが感じられないのが残念。ハンプシャーの緑の豊かさが発する静かな気配とは裏腹に、画面のリズムがやけに速い。多分人の出し入れが雑なのだろう。まるで公園で競歩でもしているような印象。ゆったりとした散歩のようなスピードが欲しかったと思う。
 オースティンを演じるアン・ハサウェイは成長著しいとはこのことで、同じ英国人を演じた「ニコラス・ニックルビー」(02年)のときは役作りに違和感があったのに、この映画ではしっくりとハマっている。コスチュームプレイも意外や悪くない。ジェームズ・マカヴォイとの相性もまずまずで、これならばオースティンファンの夢を壊すこともないだろう。
November, 2009


縞模様のパジャマの少年 “The Boy in the Striped Pyjamas”
監督:マーク・ハーマン
出演:エイサ・バターフィールド、ジャック・スキャンロン、
   デヴィッド・シューリス、ヴェラ・ファーミガ、アンバー・ビーティ、
   ルパート・フレンド、デヴィッド・ヘイマン
評価:★★
 『縞模様のパジャマの少年』で最も上手いのは、巧みな人物配置である。主人公の少年の家族、父親の祖父母や部下、使用人や鍵を握るパジャマの少年らが、ホロコーストに対してどのような立場に置かれているのか、それについてどのように考えているのか、それぞれ微妙に異なっていて、様々な角度から題材に切り込んでいる。ホロコーストが悪しきものであることはもはや疑いのないことだけれど、それについて思う温度は個々により異なっていることを鋭く突いている。
 登場人物の立ち位置がヴァリエーションに富んでいるので、対立軸も単純なものになっていない。「ユダヤ人とナチス」といういちばん基本的な軸はもちろんのこと、「ナチズムと家族愛」「ナチズムと無垢な魂」「迷いのないナチズムとそれに対する疑問」「ナチスへの忠誠心と抗えない運命」…といった社会構造が次第に浮かび上がってくる仕掛けになっていて、これがユダヤ人への非人間的な行為の数々を糾弾するばかりだった既存のホロコースト映画とは違う感触を作り出している。家長がナチスのエリートである家族を物語の真ん中に置く、目のつけどころが冴えていたということだと思う。ナチス側の家もまた収容所的匂いを出しているのも上手い。
 …と感心しながら、不快さが拭えないのはどうしてだろうと考える。多分それは作為が露骨ということと関係があるだろう。マーク・ハーマン監督はホロコーストが生み出した悲劇をやや寓話調に描き出しているのだけれど、その方法として選んだのが8歳の少年、それも強制収容所の所長を父に持つ8歳の少年の目線でホロコーストを見つめるというもの。まだホロコーストが何なのかまるで分かっていない純真な魂を通じて残虐な行為を見ることで、その非人間性を容赦なく炙り出していく。やりたいことは分かるのだけれど、あまりにそれに頼り切った演出になっているので、その強調がかえって胡散臭いのだ。悲劇性をこれでもかと強調することで、涙腺を刺激したり、或いは感動を強要したり…。そういう計算があからさまということ。
 先に対立軸が富んでいると書いたけれど、もうひとつ重要な対立軸は「8歳のユダヤ人少年と8歳のナチスを父に持つ少年」というもので、実はこれがいちばん前面に出ている。一方はストライプの囚人服、もう一方は良家の坊ちゃん風の佇まい。同じ年齢とは思えないほどに印象が違う。彼らが思いがけず友情を築き上げるという展開の中に、分かりやすくも安易な感傷性が見えてきて、それが次第に煩くなってくる。
 これがドイツ映画ならばまだ納得できるのだけれど、実際は英国・アメリカ合作映画。もちろん英語で撮られている。何と言うか、無神経に思うのは、神経質過ぎるか。
 それにしても結末には唖然。プロパガンダ映画により収容所内が良いものだと思い込み、羨ましいとまで言ってのける少年が、善意によりある決断を下す。それが取り返しのつかない悲劇を生み出すのだけれど、その非現実的な展開に思いを馳せる余裕は一切ない。我に返り、のうのうと生きている(自分を含む)現代人によって作られた映画であることを思い出すのみである。
August, 2009


情愛と友情 “Brideshead Revisited”
監督:ジュリアン・ジャロルド
出演:マシュー・グード、ベン・ウィショー、ヘイリー・アトウェル、
   エマ・トンプソン、マイケル・ガンボン、エド・ストッパード、
   フェリシティ・ジョーンズ、グレタ・スカッキ、ジェームズ・ブラッドショウ
評価:★★
 イヴリン・ウォーの原作の久々の映像化となる『情愛と友情』は、兎にも角にも主人公チャールズ・ライダーを演じるマシュー・グードを眺めるための映画だ。これまでも「マッチポイント」(05年)や「敬愛なるベートーベン」(06年)といった作品でノーブルな魅力を発散していたグードだけれど、所謂助演。主演作では「四角い恋愛関係」(05年)というのがあり、やはりノーブルな魅力が楽しかったものの、これは現代劇というのが惜しかった。今回は1920年代から30年代にかけての英国社交界が舞台で、これぞグードの魅力を最大限に引き出せる時代背景だ。最初から最後まで、目の保養とはこのことと言わんばかりの美しさを堪能させてくれる。
 グードのファッションが見ものだ。特にオックスフォード大学内での学生スタイルが素晴らしい。シャツにネクタイ、ベスト、そしてストール。あのお坊ちゃまスタイルの基本が、こんなに素敵に着こなせる男優が、今の映画界にいるだろうか。スラリと高い背と長い手足があればこそ。裸になる場面を見ると良く分かるけれど、しかし、彼は決してガリガリではなく、全身に程良く筋肉がついていて、特に肩から背中にかけては男らしい逞しさがたっぷり。それゆえ、どんな衣装でも着せられているという感じがしないのだ。加えてあの爽やかな顔立ち。タバコを口に持ってきたときのセクシーさと言ったら!煙もまた程良く退廃的な空気を作り出して、まさにパーフェクト。古風な建物や湖のほとりといったムードある場所、自転車や車等のクラシカルな乗り物とのケミストリーも最高である。
 グードは前半と後半では印象が違っている。前半は貧しい家から貴族社会に飛び込んでいく小鹿のような優しさを、後半は財力を身につけ未来を自らの手で切り開こうとする強さを感じさせる。どちらのグードもそれぞれに魅力的なのだけど、ベン・ウィショーとの絡みが多い前半の方がより輝いて見える。ウィショーとの相性が悪くないからだろう。グードとウィショーは同性愛的な友情関係を結ぶ。そこに漂う危うい匂いに魅せられる(ただしウィショーはヒゲが濃過ぎるのが残念)。後半に出番が多いヘイレイ・アトウェルは英国版ネーヴ・キャンベルといった感じで、ガツガツして翳りというものに乏しく、グードとの掛け合いも冴えない。グードの方が美しいのが問題なのだろうか。情感溢れる場面でも、どこかぎこちない。
 物語に色濃く漂っているのは、この時代、プロテスタント優勢の英国貴族社会では既に珍しい存在になってたカトリックが、ある家族の生き方を縛り付けてしまうという事実。カトリックそのものが少なくなっている中で、必死にそれにすがる家族。何の疑いも持たずにそれを信ずる者もいれば、それを跳ねつけて生きようとする者もいる。しかし、いずれにせよ彼らは信仰からは逃れられず、それぞれに難しい未来を歩むことになる。我々はその儚い道筋を、グードの視線で見ることになるのだけれど、その肝心のグードの立ち位置が傍観者的なところで落ち着いてしまっているのが大いに問題だ。グードが家族の生活に入ることで、波が立つのではない。グードがいなくてもまた、家族は目に見えない網から逃れられないだろう。ここは大胆に、グードが家族の触媒になって、問題が浮き上がってくる展開を用意するべきだったと思う。同性愛や不倫といったきわどいエピソードも表面を撫でるだけで済まされ、案外情念は薄いものになっている。もっと主人公のドロドロした欲望に着目すれば良かったのだ。
 信仰を軸に置いた重厚な文芸ドラマ。おそらくそれが作り手の目標だったはずだけれど、残念ながら余韻に浸れるほどの濃厚さはない。マシュー・グードがハマっているのに勿体無いことだ。言い換えるならば、グードを眺めるためだけなら申し分ない映画だ。
May, 2009


処刑人II “The Boondock Saints II: All Saints Day”
監督:トロイ・ダフィー
出演:ショーン・パトリック・フラナリー、ノーマン・リーダス、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、ジュリー・ベンツ、
   ジャド・ネルソン、ボブ・マーリー、ブライアン・マホーニー、
   デヴィッド・フェリー、デヴィッド・デラ・ロッコ、
   ピーター・フォンダ、ビリー・コノリー、ウィレム・デフォー
評価:★★
 99年にアメリカ公開された「処刑人」は、過激でユーモラスなアクションと論議を呼ぶ物語が奇妙に融合し、カルト作と呼ぶに相応しい人気を獲得した。あれから10年、遂に完成した『処刑人II』は、最初からカルト作狙いの計算が透けて見える仕上がり。内容を考えると、その組み合わせに居心地の悪さを感じると言ったら言い過ぎか。
 いや、面白くなくはない。カッコ良くキメキメのアクションなのに、そこに被さっていくマヌケな味は健在だし(スローモーションの使い方が巧みで、スコアの付け方もご機嫌)、兄弟の行為が完全なる「善」と言い切れない掴み所のない感触もおなじみのもの。ただ、そこに肉付けされていく装飾部分が気にかかる。小技と呼ぶには積み重ねが過ぎる内輪ネタが煩いのだ。一作目が一部の層から熱狂的な支持を得たゆえに、その恩返しのつもりなのか、彼らに目配せしたサーヴィスが過剰で、それが作品の間口を狭くしている。キャラクターを大切にしていると言い換えられるのかもしれないけれど、むしろ間延びした印象を強くしている。こういうのはダイナミックな内容との食い合わせが良くない。ファンなど無視して突っ走った方がよっぽどカッコイイし、その方がそれでこそ「処刑人」シリーズというものだろう。
 物語が登場人物の過去に縛られているのも問題だ。あのキャラクターにはこんな過去があったのか。10年の内にそんな出来事があったのか。一作目に登場した人間たちが殺された者も含めて次々登場、それぞれに見せ場と思しきものが与えられていく(前述のサーヴィスに繋がる)。人物像を掘り下げたつもりなのだろうか。確かに人物の輪郭ははっきりした。しかし、それにばかり気をとられた結果、物語には奥行きが出ていない。ボストンに戻ってきた兄弟が因縁のある組織を処刑していく、ただそれだけの話に終わり、そこから広がっていかないのだ。人物ばかりが優先される展開。一作目の番外編みたいで、案外こじんまりまとめてしまった感が強い。
 それから新キャラクターの投入もイマイチではないか。クリフトン・コリンズ・ジュニアがたいして役に立っていないのに、やたら目立っているのもくどいけれど、それよりも何よりも女を話に絡ませてしまったのが拙い。男だけの世界だから面白いのに、突然そこにハイヒールを履いたFBI捜査官が乗り込んできて、物語の触媒となっている。なんだか妙に締まりがなくなってしまった。演じるジュリー・ベンツにさっぱり魅力(とユーモア)がないのも辛い。
 兄弟に扮するのはもちろん、ショーン・パトリック・フラナリーとノーマン・リーダスだ。10年が経って渋みが出てきているのはどちらか。断然リーダスだろう。顔に疲れを宿しているのだけれど、それが全然マイナスになっていない。目周りの弛みがセクシーで、ややくたびれた佇まいも雰囲気がある。クタッとした服でも魅せてしまうだろう、10年の人生を感じさせる。それに対してフラナリーは…一体全体どうしたんだ。お直ししたとしか思えない変貌ぶりで(ボトックス注入?)、特に目から頬にかけてが突っ張ってしまってまるで別人。別人でも味わい深ければ良いのだけれど、痛々しさの方が前面に出ているから困る。せっかく暑苦しい脂が抜けたのに、これはないだろう。リーダスが良い具合に老けているので、余計に納得がいかない。
May, 2010


人生はビギナーズ “Beginners”
監督:マイク・ミルズ
出演:ユアン・マクレガー、クリストファー・プラマー、メラニー・ロラン、
    ゴラン・ヴィシュニック、メアリー・ペイジ・ケラー、
    キーガン・ブース、カイ・レノックス、チャイナ・シェイバーズ
評価:★★★
 いきなり主人公の父親の死が報告される。ひょっとして安っぽいお涙頂戴に走るのではないかと危惧するのだけれど、有難いことに綺麗に裏切られる。『人生はビギナーズ』は全編にもの寂しさが漂っている。しかし同時に、軽妙で、カラフルな味もたっぷり振りかけられている。
 画面を沈ませない原動力になっているのが、父親を演じるクリストファー・プラマーであることは間違いない。プラマーは妻を亡くして4年、75歳にしてカミングアウトするゲイだ。彼は自分を偽ることをやめる。人生を目一杯楽しむことを選ぶ。その後、ガンで余命僅かであることを宣告されても、死に向かいながら生を実感することを恐れない。プラマーが、この自分本位に見えなくもない役柄に、温かな息を吹き込む。
 チャーミングなのだ。年下の恋人と顔を合わせると声のトーンが上がったり、若者の文化に溶け込もうと努力したり、仲間たちとの野外での遊びに興じたり、ムースでヘアスタイルを遊んだり…。生きるということはどういうことなのか。限られた範囲の中で弾けるプラマーの眺めの良さが、物語の風通しを良くしている。
 この父親が息子に伝えることこそ、映画のテーマだ。ユアン・マクレガーは良い奴だけれど、何事にも自分からぶつかっていくということをしない。人付き合いが苦手で、いちばんの友人は犬のアーサーだ。当然恋人もいない。その彼が父の姿を見て、父の言葉を思い出して、踏み出していく。マクレガーが男の内面を正直さを忘れずに演じていて、好感を持つ。38歳にもなってちょっと恥ずかしい気がしないでもないけれど…。
 出てくる人物は皆、臆病なのだ。マクレガーも、彼と恋に落ちるメラニー・ロランも、父の恋人となるゴラン・ヴィシュニックも…。プラマーが愉快な晩年を過ごすことができたのは、臆病である自分に立ち向かったからだ。臆病であることは、要するに傷つくことを恐れているということで、これは生きていれば誰もが感じる瞬間があるだろう。それを笑うことなく、惨めに感じさせることもなく、ジャッジを下さないままに見つめているのが美点だ。
 過去と現在を行き来する作法がやや雑に感じられるのは惜しいところだ。現在のマクレガーの心象に見合った過去が次々挿入されていくものの、タイミングが悪いのか、選んだエピソードに若干のズレがあるのか、あまり気持ちの良い行き来ではない。普通に時制通りに演出した方がすっきり見られたのではないか。
 でもまあ、そんなことで好感度が落ちるような映画ではない。プラマーの眩しい眼差しと犬のアーサーの愛らしさで全て帳消しだ。そう、アーサーが大変可愛らしいのだ。本名をコスモと言うらしいアーサーは、しつけが難しいとされるジャック・ラッセル・テリア。いつもマクレガーと一緒で、マクレガーが動けばいじらしく後をついてくる。離れ離れになるときには、泣き声で訴えるのについホロリ。彼もまた臆病なの犬なのだ。大好きだったプラマーと別れ、その息子であるマクレガーもまた消えてしまうかもしれないと心配しているのだろうか。
February, 2012


世界侵略:ロサンゼルス決戦 “Battle: Los Angeles”
監督:ジョナサン・リーベスマン
出演:アーロン・エッカート、ミシェル・ロドリゲス、ラモン・ロドリゲス、
   ブリジット・モイナハン、Ne-Yo、マイケル・ペーニャ、
   ルーカス・ティル、アデトクンボー・マコーマック、テイラー・ハンドリー、
   コリー・ハードリクト、ジェイデン・グールド、ブライス・キャス
評価:★★
 地球が宇宙人に攻撃されるときは、VFX満載のSFアクションとして仕立て上げられるのが常だ。これからは3D化も義務化されるのかもしれない。それなのにここでは、それによって生み出される見た目の派手さはほとんど追求されていない。参考にされたに違いないのはリドリー・スコット監督の「ブラックホーク・ダウン」(01年)でありキャサリン・ビグロー監督の「ハート・ロッカー」(09年)だろう。流れてくるニュース映像では「戦時下」という表現が度々出てくる。『世界侵略:ロサンゼルス決戦』はそう、「人間 vs. 宇宙人」という構図を借りた戦争映画だ。
 アーロン・エッカート扮する二等軍曹が所属する海兵隊チームのミッションが描かれる。サンタモニカの警察署に身を隠している民間人を救い出すというのがミッションの内容だ。宇宙人侵略物とは思えない地味な任務だけれど、これこそ作り手が狙いを現実的な戦争映画に定めている証拠だろう。もちろん宇宙人と戦う場面は出てくるものの、それは課せられた任務を果たすための交戦に他ならない。実際の戦場も敵と敵がぶつかり合うばかりではないのだろう。そうした戦時下の現実が大切にされ、それゆえ生々しさが立ち上がっている。
 一刻の猶予も許されない。次から次へと窮地が訪れる。貫かれた緊張感はなかなかのものだ。海兵隊チームから見た戦場という視線が守られているため、侵略の全体像が見えてこないというもどかしさこそあれ、自分が戦場の真っ只中に放り込まれたような臨場感はたっぷりだ。ジョナサン・リーベスマン監督、やるじゃないか。
 リーベスマンはしかし、忍耐力がなかったらしい。中盤に差し掛かると、それまで戦時下の恐怖を浮かび上がらせることに集中していたというのに、突如各登場人物に目配せを送るかのようなドラマ性が浮上してくる。これが煩い。自己犠牲だったり、名誉の死だったり、愛する人を失う喪失感だったり。当然のようにエッカート二等軍曹の物語も急激にせり上がる。軍曹は以前の任務で部下の多くを失っていた。そこから生まれたトラウマ、そして確執が露になる。これは通常のハリウッドSFならまだしも、現実感が重要視されるドキュメンタリー風の作りの中では、映画のスピードの殺す演出でしかしない。分かりやすいドラマ性に逃げてしまった罪。ここはグッと我慢して、戦場の現実に焦点を絞るべきだったのではないか。 
 しかもリーベスマンは、その仕上げとして結局、米軍の小グループに過ぎない海兵隊チームに戦局を変える大仕事を与えてしまう。それまでの現実感は吹き飛ばされ、最後に掲げられるのは「米軍万歳」「アメリカ万歳」のメッセージというのだから呆れるしかない。一気に戦場から映画館へと意識が引き戻される。安く装飾されたヒロイズム。相変わらず強烈な三白眼のミシェル・ロドリゲスに、反省の蹴りを入れてもらうが良い。
 それからこれは全くこの好みの話になるのかもしれないけれど、宇宙人のデザインがつまらない。ロボット型にしてしまったのが間違いの元で、生命の気配に乏しい分、戦争の痛み(相手の死によって感じる痛み)が随分薄らいでしまった。ちょっとゲーム的に感じられるところもある。命が軽く見えるのは当初の狙いからハズれてしまったということだろう。
September, 2011


ダウト 偽りの代償 “Beyond a Reasonable Doubt”
監督:ピーター・ハイアムズ
出演:マイケル・ダグラス、アンバー・タンブリン、ジェシー・メトカルフ、
   ジョエル・デヴィッド・ムーア、オーランド・ジョーンズ
評価:★★
 ピーター・ハイアムズ監督作はとんでも映画になる可能性がとても高い。パッと思いつくだけでも「レリック」(97年)「エンド・オブ・デイズ」(99年)「サウンド・オブ・サンダー」(04年)…。大風呂敷を広げるだけ広げて、後は(確信犯的に)放り出してしまうことで笑っている映画ばかり。『ダウト 偽りの代償』は一見正統派のスリラーなのだけれど、案の定中盤以降、とんでも映画の様相を色濃くしていく。やっぱりか!
 ハッタリのカマし具合が強烈だ。証拠を捏造することで裁判で勝利し続けている検事を告発、出世を狙いたいレポーターが主人公。彼は「自分が殺人事件の犯人として逮捕されることで」、検事の尻尾を掴もうとするのだ。犯罪には犯罪を!と考えたのかどうかは知らないけれど、自ら身体を張って検事に挑む。どう大目に見てもボロが出るだろう計画で、予想通り窮地に追い込まれていく主人公を見ていると、あまりにもバカバカしくて偉い気がしてくるから不思議。
 そう、この映画はとんでも映画には違いないものの、珍作として認定しても良いような愛敬を持っている。そしてその愛敬は全部が欠点から来ているのが素晴らしい。ハッタリのイイ加減さはもちろんのこと、検事が主人公の事件を担当することになる件を始めとして偶然に頼るばかりの展開も、検事側の白昼堂々たる悪事っぷりも、警察の単純さも、そして何より大オチの脱力感も、なんだか全てがバカ狙いの計算に見えてくる。そしてまたハイアムズは笑っているのだ。得意気に!ちなみにこの映画、1956年映画のリメイクとのこと。マジかよ!
 主人公を演じるジェシー・メトカルフは、TVシリーズ「デスパレートな妻たち」でガブリエルに喰われてしまう高校生のイメージが強いからだろうか、ちっとも頭がキレるレポーターに見えない。もっと言ってしまうと、あの(良い意味で)あんぽんたん風の表情は、野心家というのに無理がある。ハイアムズもそう思ったのかもしれない。なんと中盤以降、彼は主人公の座を引き摺り下ろされてしまう!罠を仕掛けたつもりが、まんまと逆襲されたメトカルフは死刑を宣告される。もう彼にできることはないのだ。普通だとここで唖然呆然としたり、或いは絶望に打ちのめされたり、やけになったり、といったエピソードが挟まれるところなのに、それも気持ち良いほどばっさり切られている。太過ぎる眉毛が勿体無い。
 メトカルフが刑務所で何もできない間に奮闘するのはアンバー・タンブリンで、彼女だけがこの映画の収穫とも言えるだろう(ちゅーか、最後は彼女の話として終わる。さすが頓珍漢なハイアムズ)。決して美女ではないし、スタイルが良いわけでもない。しかし、老成した佇まいに味があり、愛する男を懸命に助け出そうとする様が愛らしい。ぷっくりした下唇と締まっていない二の腕が触ったら気持ち良さそう。胸元の開いた白シャツを着て胸を揺らしながら裸足のまま逃げ惑う場面もなかなかよろし。
 メトカルフが挑戦状を叩きつける検事に扮しているのはマイケル・ダグラス。はっきり言って、ダグラスに挑もうだなんて、メトカルフは大バカである。どの角度からも善人には見えないダグラスに一睨みされたら、それだけでメトカルフが失神してしまうのではないかと心配になる。ただし、ダグラスは全然活躍しない。身体を使ってメトカルフをハメようとするのは近しい者だし、裁判中の反撃の仕方も捻りというものが全くない。ちゅーか、出演時間自体が極僅か。ひょっとして15分もないんじゃないか?最近は楽な仕事で稼ぐばかりのダグラス、そろそろ本気の彼を観てみたい。
November, 2010


だれもがクジラを愛してる。 “Big Miracle”
監督:ケン・クワピス
出演:ドリュー・バリモア、ジョン・クラシンスキー、クリステン・ベル、
   ダーモット・マルロニー、ヴィネッサ・ショウ、ジョン・ピンガヤック、
   アマウォーク・スウィーニー、テッド・ダンソン、ジェームズ・レグロス
評価:★★★
 1988年代アラスカ、バローという町で実際に起こった、クジラ救出作戦をベースにしている。…と聞くと、途端に警戒してしまうのも無理はない。人情を無理矢理押しつけ、善意を武器に難関を突破する、破廉恥な映画なのではないか。ベタベタした人間関係を崇め、それに寄り掛かった、しかしその正体は厚かましいだけの映画なのではないか。『だれもがクジラを愛してる。』はしかし、それを笑いながら吹き飛ばす。意外だ。ホント、意外だ。
 出てくるのは打算的な人間ばかりだ。彼らはクジラを助けるより先に、この機会を利用して、今の自分の置かれている状況を打破しようと極寒の地に乗り込んでくる。実績に乏しい青年ディレクター兼レポーター。野心家の女レポーター。クジラを食料としているイヌピアック族。「良い人」をアピールしたい知事。地元の理解が欲しい石油発掘業者。商品を売り込みたい零細企業。仕方なく任務を負う州兵。遂には選挙を意識したホワイトハウスが、さらには国境を越えてソ連まで出てくる。いずれもが、クジラと一緒に起死回生を狙う。
 ケン・クワピス監督は打算の塊のような彼らを滑稽に見ているところがある。目の前で苦しんでいるクジラよりも己の身を助けたい。彼らを批判はしない。しかし、その言動を冷めた目で眺めている。環境保護団体グリーンピースのメンバーも例外ではない。もちろん彼女はクジラを助けたい。最大の優先事項だ。しかし、その目には狂気スレスレのものが宿っている。伝統や文化、経済や政治を無視して猪突猛進。怖い。
 打算が畳み掛けられる。それぞれ向いている方向が違う。その彼らがいつしかひとつになる。クワピスはここで「命」のカードを切る。バラバラになった思いの接着剤として前面に押し出す。苦しみもがく命に関わることで、彼らの中に何かが生まれる。これがギリギリのところで胡散臭くならなかったのは、前述のように、登場人物を少し離れたところから見られたからだろう。
 断わるまでもなく、分厚い氷の下に閉じ込められた三頭のクジラの救出作戦が見せ場になっている。氷の穴を大きくするぐらしいかできることはないように思えるものの、人間は知恵を持った生き物、あの手この手でクジラに手を差し伸べる。極寒の地ならではのピンチが、ちゃっかりサスペンス作りに利用されているのも見逃せない。
 あまりに寒くて機械が役に立たなくなる件には緊張する。発電機も凍ってしまう気温。そこでチームは、予め発電機を起動させた状態で、それをヘリコプターに乗せることにする。この際、煙が発生するため、ヘリのドアは開けっ放しだ。それで無事に飛ぶのかとハラハラした直後、今度はヘリの中が寒過ぎて、パイロットの瞼が閉じてしまう。これを切り抜ける方法には大笑い。
 アンサンブルは誰もが分をわきまえた、でしゃばらないもので好感が持てる。中でもファニーフェイスをキープするジョン・クラシンスキーにはニンマリ。あの大きな耳と鼻は、眺めているだけで良い気分だ。ほぼノーメイクということもあり、多少老けて見えるドリュー・バリモアは、意外や時折ベティ・デイヴィスに見える瞬間があってびっくり。デイヴィスとは似ても似つかぬ資質のバリモアだけれど、デイヴィス路線を追求したら意表を突いた面白さが出てくるかもしれない。
July, 2012


バーレスク “Burlesque”
監督:スティーヴ・アンティン
出演:クリスティーナ・アギレラ、シェール、キャム・ギガンデット、
   エリック・デイン、ジュリアン・ハフ、アラン・カミング、
   ピーター・ギャラガー、クリステン・ベル、スタンリー・トゥッチ
評価:★★★
 実力を具えた人気シンガーが、そのまま映画俳優としても成功できるかというと、非常に難しいというのが現実。ホイットニー・ヒューストンはスクリーンに溶け込めなかった。マライア・キャリーは自己愛が強過ぎた。ブリトニー・スピアーズも物語から浮き上がってしまった。テイラー・スウィフトはデカいだけだった。多分アヴリル・ラヴィーンも頑張っても無駄だろう。たとえステージ映えしてたとしても、それがスクリーン映えに繋がらないのは何故。俳優というのはカメラを通して評価されるもので、対象物と肉眼の間にワンクッションあるものだから、その過程を柔軟に切り抜けるのは容易ではないのだろう。映画向きの容姿というのがあるのだ。
 …なのでクリスティーナ・アギレラも辛いだろうとフンでいたのだけれど…これが予想外にスクリーンに馴染んでいるから驚いた。と言うより、ちゃんと映画女優にも見えるのである。演技力のあるなしは別にして。
 話自体は何の新味もないものだ。田舎娘がハリウッドで成功を収めるまでのサクセスストーリー。それこそ映画が産声を上げた頃から散々語られてきた物語。こんなに単純な物語をアギレラの主演デビュー作として選ぶとは、もうちょっと捻りが効かせられなかったのかとも思うのだけれど、歌とダンスを次々繰り出してアギレラを輝かせるにはストーリー上の余計な装飾は必要ないと計算したのかもしれない。ヒロインはあっさりハリウッドで仕事を見つけ、才能を開花させ、愛し愛され、バーレスク存亡の危機を救うのに一役買う。何というとんとん拍子。「あんなに素晴らしい歌声なのに、苦労していないわけがない」と語られる場面もあるものの、苦労しているようにはちっとも見えない。夢の前に立ちはだかる障害が低過ぎる!
 …とイチャモンをつけても良いのだけれど、『バーレスク』はもう、アギレラのパフォーマンスをとことん堪能すれば、それでOKという映画だ。バーレスクの経営危機、スターとしての成功、恋愛…といった基本話は全てアギレラを盛り立てるためにある。実際、アギレラの歌とダンスの才能はちょいと眺めただけでもはっきりと分かる。おそらく歌唱力だけならアメリカの若手でトップだろう。ダンスだって相当頑張っている。しかも、歌もダンスも緩急がついているので、熱いけれど、暑苦しくはない。才能を見せびらかす楽曲ばかりではないのだ。押すだけじゃなく引くことも知っている。
 作り手もアギレラのパフォーマンスになると途端に気合いが入る。ラメを降らすわ、カメラが突然動きまくるわ、照明がデリケートになるわ、ヘアスタイルやメイクが凝りに凝っているわ、美術がゴージャスになるわ、引き連れるダンサーが上手に盛り上げるわと、イチイチグラマラス!しかもそこにアギレラのあの才能である。アギレラのミュージックビデオ、或いはライヴステージでも見ているような気分になる。映画ということを忘れもする。それはダメか。
 アギレラが化粧映えする顔なのもプラスに働いている。通常時のナチュラルメイクでもなかなか可愛らしいのだけれど、睫毛をたっぷり盛って唇を真っ赤にする、ステージのための基本スタイルになると、全く違う輝きを放ち始める。楽曲ごとにメイクが変わって(もちろん衣装も変わって)、その度にアギレラの印象も変化していく。ホント面白い。ライヴァル役のクリステン・ベルは最初から最後まであからさまな引き立て役。相手にならない。どうせならスピアーズを引っ張り出してくれよ。
 アギレラの才能を見出すバーレスクのオーナー役にはシェールが扮している。たった2曲しか歌わないのは肩透かし。ダンスもない。せめてアギレラとミュージカル・パフォーマンスで競演して欲しかった。せっかくの配役が勿体無い。
December, 2010


バーン・アフター・リーディング “Burn After Reading”
監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演:ジョージ・クルーニー、フランシス・マクドーマンド、ブラッド・ピット、
   ジョン・マルコヴィッチ、ティルダ・スウィントン、
   リチャード・ジェンキンス、エリザベス・マーヴェル、
   J・K・シモンズ、ダーモット・マルロニー
評価:★★★★
 「ノーカントリー」(07年)で人間の暗黒面を覗き見たコーエン兄弟。ダークなスリラーを得意としている彼らだけれど、でも、忘れていけないのは、コメディでもまたそのブラックな持ち味を存分に発揮するということだ。ただ、最近の彼らのコメディは、「ディボース・ショウ」(03年)と言い「レディ・キラーズ」(04年)と言い、笑いの質がやや鈍くなっていて、アメリカ的に小さくまとめてしまった印象があった。ピークは過ぎ去ってしまったのかとも思った。それを嘲笑うかのように登場したのが『バーン・アフター・リーディング』で、うん、久しぶりのコメディの快作と言って良い。
 主人公のいない、アンサンブル形式の話。個性の際立った人間たちが自分中心に物事を考えながら、複雑な関係を織り上げ、奇怪な運命に導かれていく。CIAやフィットネスセンター職員、歯医者に財務省役員、ロシア大使館員と一貫性のない人々が、CIA情報が入った一枚のディスクに翻弄されていく。コーエン兄弟は眩暈を誘発しそうな入り組んだ人間模様を、抜群の整理術で描き出していく。誰もが裏の顔を持っていて(一部バカなだけという例外あり)、それゆえ余計に混乱しそうなところを、情報の詰まった会話と大胆な省略術、フォーカスの当て方で凝ったカメラワーク等を駆使しながら、毒気たっぷり、すっきり明快に魅せていくのである。バカバカしくも知的で、娯楽的かつ芸術的。いかにもコーエン兄弟らしい変化球タッチがとても楽しい。
 コーエン兄弟の人間観は「人間なんて、ちっぽけなものだ。無常な存在だ」というところにあるようで、登場人物は皆、一見難解な事件の中で踊らされている。ヘンテコな格好で。ところが、終わってみれば、実は極めて単純な話だったことに気づく。複雑に見えたのは、登場人物の思惑が入り乱れていただけに過ぎず、彼らはしかし、事件の主導権を握ることは一度もない。誰一人として、だ。まるで何かの磁力(この映画で言うなら一枚のディスクか)に引き寄せられるようにして集まった小さな人間たちが、世界は自分のためにあるかのように振る舞い、そして堕ちていく。悲劇も喜劇も一緒くたになり、そこには無常観もまた濃厚かつ軽薄に漂っている。それがコーエン兄弟の作品を唯一無二にしている。
 スター映画でもある。主演を張ることのできるスターが次々登場、いずれも愚かに振る舞いながら、同時に輝いているのが素晴らしい。ブラッド・ピットなど、二枚目役、或いは強引な汚れ役を演じるときより、断然光っている。実は鼻の穴が大きいという事実を活かして、呑気なバカになり切っている。動き方(特に手)もバカで良い。素じゃないのかとすら思う。部下の女性に想いを寄せるリチャード・ジェンキンスの哀愁ある佇まいも味わい深いものだ。
 学べるものはない。人生の糧になることはないだろう。これにヒントを得て未来を切り開くこともできないだろう。しかし、一流のキャストを一流の映画術で眺める贅沢な悦びはたっぷりある。映画の基本である。
April, 2009


パイレーツ・ロック “The Boat That Rocked”
監督:リチャード・カーティス
出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、トム・スターリッジ、ビル・ナイ、
   ウィル・アダムステイル、トム・ブルック、リス・ダービー、
   ニック・フロスト、キャサリン・パーキンソン、クリス・オダウド、
   アイク・ハミルトン、ケネス・ブラナー、シネイド・マシューズ、
   トム・ウィズダム、ジェマ・アータートン、ジャック・ダヴェンポート、
   ラルフ・ブラウン、リス・エヴァンス、タルラ・ライリー、
   ジャニュアリー・ジョーンズ、アマンダ・フェアバンク=ハインズ、
   フランチェスカ・ロックリング、オリヴィア・ルウェリン、エマ・トンプソン
評価:★
 北海に停泊する船の上から政府が禁止するロックミュージックを流し続ける海賊局が舞台になっている。この設定だけでロマンティックだし、当時のロックの根底に流れていた体制に対する反抗心というのは、海賊局の信念そのものだ。音楽を愛し、自由を愛した者たちの物語。『パイレーツ・ロック』は確かに面白い題材を取り上げていると言える。
 ところがこの映画、むしろそういうロック愛とは対極にあるから恐ろしい。ロックを利用して商売しようという打算の方が前面に出ているのには愕然とする。
 オープニングから嫌な予感はした。言葉で説明したものは何か当てるゲームが出てくるのだけれど、その答えとして用意されているのが、大統領だとか人気ロックバンドだとか有名作家だとか007俳優だとか、誰でも知っているものばかりなんだもの。それだから当然流れる音楽も何の捻りもない60年代ロックのオンパレード。いや、別に通ぶった選曲がして欲しいわけではない。ただ、ロックミュージックを並べただけでは、それはロックにはならない。思わずハッとしてしまう意外性を盛り込み、その曲が持つ別の輝きを映像として表現できないのであれば、映画で流す意味などない。簡単に言えば、唖然としてしまうほどにベタ。そのベタさがロックとは相容れない。そして監督は、なるほどリチャード・カーティスである。
 脚本がとにかく酷い。海賊局が善で政府が悪という極めて単純な構図。登場人物の悩みを描くふりをしただけの底の浅いエピソードの羅列。ナンセンスを装った笑えないユーモア。役者の魅力に頼り切ったキャラクター造形(無個性)。そこにロックを被せれば誰もが愛する映画になるだろうという単純さが気持ちが悪いったらない。クライマックスが途端にアクション映画になってしまうのには呆れ果てた。政府との対立構造も海の中に丸投げ。ドラマありコメディありアクションありの盛り沢山仕様を目指したのか、それとも受けそうなネタを放り込んだだけなのかは分からないけれど、それをまとめ上げる術がなければ、単なる闇鍋だ。
 せめてアンサンブルの中でも中心的な位置に立つ少年ぐらいは立体的に描いて欲しかった。母親はなぜ船に乗り込んできたのか。そもそもなぜ少年を船に送ったのか。可愛らしい意中の女の子との恋模様の行方はどうなるのか。全てが何事もなかったように終わっていく。幼い頃に消えた父親の謎に絡めた話までもが、その表面を撫でただけで済まされる。脚本というものをどう考えているのか。
 唯一の救いは60年代ファッションだ。音楽の使い方は怠惰そのものだけれど、なぜか衣装には力が入っている。特に女の子の衣装が可愛い。原色を大胆に組み込んだポップなファッションの数々が画面を活気づかせる。今見ても未来的な面白さが感じられるデザインが多く、その突き抜け方に心奪われる。保守的な作りの中で、ファッションだけがロックの精神とリンクしていた。
October, 2009


バウンティー・ハンター “The Bounty Hunter”
監督:アンディ・テナント
出演:ジェラルド・バトラー、ジェニファー・アニストン、
   クリスティン・バランスキー、ジョエル・マーシュ・ガーランド、
   マット・マロイ、ジェイソン・コロトゥーロス、ジェイソン・サダイキス
評価:★
 男は賞金稼ぎ。その佇まいを一言で表現するなら「下品」。アルコールと遊ぶ金さえあればそれで良いというタイプ。無精ヒゲを蓄えて汚い言葉を連発。ヨダレを垂らして眠り、口からぼたぼた溢しながらモノを食う。別れた妻の家に押しかけてすることと言ったら、泥で絨毯を汚して歯ブラシを便器に落とすことというケツの穴の小さな男でもある。これを下品な役柄ばかりを好んで演じるジェラルド・バトラーが演じる。
 女は新聞記者。暴行罪に問われて出廷しなければないのにそれを堂々すっぽかす、リンジー・ローハン的な図太い神経の持ち主。男を見下しているフシがある上、悪い出来事は全て男のせいだと決めつけるところがある。職場で別れた夫の悪口を言いふらすこともある模様。やたら胸を強調したタイトな男好きのする服が好み。これを男運のないイメージが公私共にこびりついたジェニファー・アニストンが演じる。
 つまり『バウンティー・ハンター』の主人公カップルは全くもって興味の持てないふたりなのだけど、憎み合う彼らの掛け合いを眺めていたら、お似合いに見えてきた。いや、別に絡むことで面白くなったわけではなくて、バラ売りされても困っちゃうということだ。どうせ退屈なふたりなら、セットでよろしく。世のためにも、アンタたち、死ぬまで一緒にいるべきだよ。
 アクション物に見せかけて、どっこい好感度の低い男女を主人公にしたロマンティック・コメディである。喧嘩しながら、でも結局のところは仲が良いふたりを映しさえすればそれで良いという怠惰な演出で、生温さ全開、やる気というものが全く感じられない。出来の悪いシットコムでも見せられているように思えてくるのが、いちばん厄介だ。犯罪要素に関してはほとんどやっつけ仕事で、よくぞこれで企画が通ったものだ。脚本の段階で相当酷いはず。
 中盤からは、なんだかTVシリーズ「フレンズ」の番外編でも見せられているような気分。もちろんアニストンが同シリーズで演じたレイチェルそのまんまだからだ。ちゅーか、それしかアニストンには求められていないということが良く分かる。だからバトラーが演じた役柄をデヴィッド・シュワイマーが手掛ければ良かったのだ。つまらないなりにお得に思えただろう。レイチェルとロスが喧嘩しながらしょーもない犯罪を暴く。うん、ファンサーヴィスとして歓迎されるかもしれない。脇にリサ・クドローやマシュー・ペリーが出てきたなら、なお良い。
 それにしても…賞金稼ぎがちゃんと合法的に職業として認められているとは目から鱗。保釈金を扱う専門会社があるというのも裁判大好きのアメリカならではか。せっかく面白くなる可能性を秘めた題材を取り上げているのに、それをちっとも活かせないあたり(気づいてもいないのか?)、なんだか気の毒な一品と言えよう。
July, 2010


バッド・ティーチャー “Bad Teacher”
監督:ジェイク・カスダン
出演:キャメロン・ディアス、ジャスティン・ティンバーレイク、
   ジェイソン・シーゲル、ルーシー・パンチ、ジョン・マイケル・ヒギンス、
   フィリス・スミス、モリー・シャノン、デイヴ・アレン
評価:★★★
 「メリーに首ったけ」(98年)でファレリー兄弟があれだけ下ネタに振り切ることができたのは、キャメロン・ディアスというミューズの獲得に成功したからに他ならない。どれだけ下品にいやらしく愚かに飛ばしても、不快さを軽やかに飛び越える。自分を笑い飛ばすことのできる天真爛漫な個性と、伸びやかな肢体が、あの世界に綺麗にハマったのだ。『バッド・ティーチャー』はディアスに同じことを期待する。彼女にビッチの種を植えつける。
 ビッチの種はしかし、狙いほどには美しい花を咲かせない。ジェイク・カスダン監督はあることを怠っている。「メリーに首ったけ」でファレリー兄弟は、ディアスの個性に寄り掛かることを良しとしなかった。物語の下地に、誰もが知っていることなのに、誰もが開けっ広げには話さない、人生の猥雑さにまとわりつく偽善を露にする工夫を忘れなかった。この映画には、ディアスならばただのビッチにはならないだろう、可愛らしく見えるだろうという甘えが、彼方此方に散らばっている。
 だから物語は予定調和に逃げる。授業は映画の垂れ流しばかり、マリファナを吸い、アルコールに溺れ、試験を盗む不良教師が、極めてまともな判断を下す。金を選ばない。豊胸手術を諦める。真実の愛に目覚める。おそらく作り手はその「方法」に彼女らしさを見つけているのだろうけれど、痛快さはアッという間に薄れた。ビッチはビッチのまま突っ走るべきだ。どれだけ強引だったとしても。
 ディアスと張り合う同僚女教師の動かし方もいまいち弾けない。一見良識があるタイプ、しかし実際は…誰からも疎まれるタイプなのが、最初から透けている。…となると観る側が肩入れしたくなるのはビッチの方なのは当たり前なわけで、ふたりの対比は機能をなしていない。そもそも演じるルーシー・パンチはディアスのライヴァルにはならぬ。脇にいてくれる分には気にならない人のはずなのだけど…。ジャスティン・ティンバーレイクとジェイソン・シーゲルもディアスの前には魅力薄。特にティンバーレイクは全く面白味が感じられない。
 そんなわけで、見せ方が巧くないとは言え、ディアスが見所なのは間違いない。いちばんの名シーンはもちろん、洗車の件だ。赤いチェックシャツを胸の下で結び、ホットパンツからは健康的で長い足が伸びている。泡と車と戯れるディアスにはプレイメイトも負けた、かもしれない。うん、思い切りが良いじゃないの。「同じパーカーを週三回も着るような男は29歳まで童貞だって決まってるわ」という名ゼリフも効いている。
 ディアスは根がサーファーガールなのか、小じわが目立つタイプ。でもそれを全然隠そうとしないのが良い。老けをからかわれることが多くなってきたけれど、「言いたきゃ言ってれば!私はそれでもイイオンナよ!」と堂々としている。好もしいことだ。その老けてきた自分をしたたかに利用する技を使えるようになれば、なお面白くなるだろう。「イタイオンナ」を魅力的に見せるには今がチャンスだ。
June, 2012


バッド・バイオロジー 狂った性器ども “Bad Biology”
監督:フランク・ヘネンロッター
出演:チャーリー・ダニエルソン、アンソニー・スニード
評価:★★
 思わず目を疑う副題のついた『バッド・バイオロジー 狂った性器ども』は、「私には7つのクリトリスがある」というヒロインの衝撃的な(笑撃的な)セリフから始まる。いきなりのとんでもない告白。しかし、こんなもので驚いていてはいけない。女は異常な性欲の持ち主でもあり、セックスの最中に興奮して相手を殺してしまうこともしばしば。終了後には2時間で出産。その上生まれてくる赤子は異形なのだ。対する男もスゴイ。実に61センチという巨大なペニスを持ち、もはや自分の意思とは関係なく動き回る。性欲の処理は巨大マシーンを使わなければならず、セックスをしたら終了後も相手のオルガズムが決して終わらない。作り手もこのぶっ飛んだ設定(というかギャグ)を大真面目に捉えてはいない。バカを承知でそれに全力で取り組んでいる。
 本来この手の映画には興味がない。過剰に「意識されたバカ」が、計算されたそれが、卑しく感じられるからだ。ではなぜ観ることにしたのかというと、監督のフランク・ヘネンロッターの名前が気になったためだ。ヘネンロッターは知る人ぞ知る「バスケット・ケース」(82年)を撮った映画人として、ずっと気になっていたのだ。「バスケット・ケース」は切り離されたシャム双生児兄弟の物語で、ホラーには違いないのだけれど、それだけに終わらない味わいを具えた、極めてユニークな作品。その監督の作品ならば、こんなとんでもない設定でも、何かしら感じ入るものがあるのではないか。
 監督にとって実に16年ぶりの作品になるらしいのだけれど、その才能はやや後退した感が否めないと思った。何と言っても、「バスケット・ケース」に溢れていたロマンティシズムがすっかり消え失せてしまったのが寂しい。アンダーグラウンドを舞台にしているわけでもないのに、やたら不潔な状況設定。そこに浮かび上がる常軌を逸した恐怖には滑稽さ以外のものが見えず、それはもはやユーモアと呼べるものではない。性という扱い辛いものに演出が振り回されているような、そんな印象すら受ける(ただし、男女の役割を世間のイメージとは逆転させたところは面白い)。
 ただ、それでもこの監督ならではのおかしみも残ってはいる。それは低予算ゆえの撮影法から来るものだ。自分の性欲をコントロールできない男と女が主人公なので、当然派手なセックス場面、自慰場面が出てくるのだけれど、演じる役者ふたりが思い切った錯乱状態を表現していて思わず吹き出す。分かりやすい例で言うと、もはやヘビのように動き回るペニスを持った男が、パンツの中で暴れ回るそれと対峙する場面。なんだか涙ぐましい演技だ。男優はエリック・バナとブラッド・レンフロを足して3倍の水で薄めた感じ。女優はナオミ・ワッツの口元を持ったポルノ女優風。それぞれの安っぽさが作品にフィットしているのも見事である。
August, 2009


バッド・ルーテナント “The Bad Lieutenant: Port of Call New Orleans”
監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
出演:ニコラス・ケイジ、エヴァ・メンデス、ヴァル・キルマー、
   アルヴィン・“イグジビット”・ジョイナー、ファルーザ・バーク、
   ジェニファー・クーリッジ、ショーン・ハトシー、ブラッド・ダーリフ、
   マイケル・シャノン、デンゼル・ウィテカー
評価:★★★
 「バッド・ルーテナント 刑事とドラッグとキリスト」(1992年)は衝撃的だった。アベル・フェラーラ監督とハーヴェイ・カイテルの代表作にして怪作。カイテルの全裸ヌードという強烈なショットと共にくっきりと目に焼きついている。スキャンダラスな内容がこけおどしではなく、人間の抱える闇を鋭く抉っていた。あの作品をリメイクしようだなんて随分思い切ったことをする映画人がいるものだと思ったら、なんとヴェルナー・ヘルツォークが監督というではないか。それならば題材に負けない演出が期待できるというものだ。
 実際、新しい『バッド・ルーテナント』はオリジナルと受ける印象は面白いほどに違っている。舞台がニューヨークからニューオーリンズに変わっていることがひとつ。もうひとつはヘルツォークの演出力によるところが大きいだろう。フェラーラに負けず劣らずのその強烈な個性が、単なるリメイクに終わらない迫力に繋がっている。
 主人公の設定は同じだ。どうしようもない悪徳警官。ドラッグ中毒で、ギャンブル好き。借金に塗れながら、娼婦を抱く。証拠品を掠め取り、捏造し、生き残るためには強請りも厭わない。腰にぶら下げた銃で周りを脅すこともしばしばだ。ただ、ヘルツォークは彼の回りから宗教の匂いを極力排除した。重要なテーマのひとつだった贖罪を感じさせず、ただひたすらに堕ちていく主人公を見つめている。ハリケーン・カトリーナで逃げ遅れた囚人を救ったことが原因で腰を痛めたことを発端に、ずるずるとどこまでも堕ちていく男の姿が、恐ろしく、哀れで、そしてなんだか可笑しい。
 そう、あえてジャンル分けするならブラック・コメディだろう。やることなすこと全てが裏目に出て、もはやどうにもならない状況のはずなのに、どういうわけだかその場その場を悪知恵で切り抜けていく主人公が圧倒的に面白く、妙な魅力で一杯だ(ストーリーではなく人物を楽しむべき作りになっている)。
 多分ニコラス・ケイジが演じていることが大きいのだろう。平凡な出来の作品で器用な演技を見せても珍作色が強くなっていた最近のケイジだけれど、それとは打って変わっての鬼気迫るパフォーマンス。ハイテンションのままに悪状況にもがき苦しむ様を、こんなにも味わい深く表現できる人がいるだろうか。ビルとビルの間に張られた綱の上を全速力で駆け抜けていくようなスリルがある。マリファナを持ったカップルに近づき、女とのセックスを男に見せる場面。老人の吸入器をハズし、介護人から本当のことを聞き出す場面。忘れ難い瞬発力を存分に発揮している。
 主人公は泥沼にハマり、そこから抜け出そうにも抜け出せない。やっと抜け出したかと思ったら、再び沼にハマり込んでいく。ヘビやワニ、そしてイグアナといったは虫類が突然脈略なく現れる。ヤツらはまるで沼の主のようだ。主人公を眺めながら、呆れ、笑い、憐れみ、そして最後には思いがけず手を差し伸べる。やはりオリジナルとは全く違う映画だ。
February, 2010


バトル・イン・シアトル “Battle in Seattle”
監督:スチュアート・タウンゼント
出演:マーティン・ヘンダーソン、ミシェル・ロドリゲス、ウッディ・ハレルソン、
   シャーリズ・セロン、ジェニファー・カーペンター、レイ・リオッタ、
   アンドレ・ベンジャミン、コニー・ニールセン、チャニング・テイタム、
   アイザック・ド・バンコレ、ラデ・シェルベッジア、ジョシュア・ジャクソン
評価:★★
 1999年11月末から12月頭にかけてシアトルで開かれた、WTO(世界貿易機関)の閣僚会議に抗議したデモを発端とした、暴動を取り扱った映画。経済のグローバリゼーション化を謳ったその内容が、低賃金での労働を強いられる発展途上国の人々や地球温暖化問題を無視しているというのが、抗議する人々の主張。相当に小難しい内容を想像してしまうのだけれど、意図したことなのかどうかはさておき、この暴動について知らなかったとしても『バトル・イン・シアトル』の鑑賞の妨げにはならないと思われる。
 …というのも、どうやらこれが初監督となるスチュアート・タウンゼントの着目は、WTO問題よりも、暴動が巻き起こっていく過程とそれがもたらす結果の方に大きく割かれているからだ。タウンゼントはこの5万人以上が参加したらしいデモの内幕を切り取ろうとアンサンブル形式にすることを選んでいる。デモに参加した人々はもちろんのこと、その制圧に当たる警官隊、市長やWTO会議参加人、マスコミに一般人。有名俳優を散りばめて、数日間に渡るそれぞれのドラマを綴っている。非常事態宣言が出るほどの大きな騒動となった出来事をまとめ上げる、それがタウンゼントの狙いだ。
 この試みは残念なことに、成功しているとは言い難い。立場の違う人間を彼方此方に置いたはいいけれど、彼らは結局、5万人の内の一人としての描き方しかされず、象徴的な力に欠いているからだ。彼らの後ろに同じ信念、同じ痛みを持った者たちの姿が見えてこなければならないはずなのに、それが一切ない。それゆえ大暴動の全体像が一向にはっきり見えてこない。例えば、暴動の発火点はどこだったのか、非暴力を謳ったデモのはずなのに、その境界線が破られてしまったのはどこなのか、そういう急所すらあっさり済まされている。暴動の起こる構造、その骨組みが弱いと言い換えても良い。だからこんなことがあったという再現映像的な感触を残しただけで終わってしまっている。実際の暴動の映像(と思しきもの)が挿入される箇所が何度かある。そちらの映像が持つ訴える力の方が大きいというのが、映画を象徴しているような気もする。
 それから作り手の立ち位置がフェアじゃないのも若干の引っ掛かりを覚える。タウンゼントは完全にWTOに異を唱える側に立っていて、それが物語から距離を置いて観るのを許さない。政治的意義は別にして、デモがなければ怪我人も逮捕者も出なかったのは事実。しかし、肉体的に辛い立場に置かれる人物を映像として見せられると、人はどうしてもそちらに肩入れしたくなる。もう少し中立性を明確にした方が、感じ入るところが大きい題材だと思う。
June, 2009


バトルシップ “Battleship”
監督:ピーター・バーグ
出演:テイラー・キッチュ、アレクサンダー・スカルスガルド、
   リアーナ、ブルックリン・デッカー、浅野忠信、
   リーアム・ニーソン、グレゴリー・D・ガドソン、ジェシー・プレモンス、
   ジョン・ベル、ピーター・マクニコル、ジョシュ・ペンス
評価:★★
 一言で言うならば、『バトルシップ』は海洋版「トランスフォーマー」(07年)だろう。マイケル・ベイだとかローランド・エメリッヒあたりが監督していないのが不思議だ。今回宇宙からやってくるエイリアンが不時着するのは、ハワイ沖の海。その近くで環太平洋合同演習(RIMPAC)を行っていた海軍と対決する。海、陸、アメリカ本土に登場人物を配置、それぞれに役割を与えながら、エイリアンとの対決に向かい合う。散りばめられるのは笑いと涙、そして女。VFXとロックミュージックもたっぷり。基本だ。そして、基本以外何もない。
 見せ場がバトルシーンにあることは言うまでもない。宇宙から飛来した巨大な宇宙船とアメリカと日本を中心にした軍艦が大海原で激突する。これが…普通なのだ。設定上、海という舞台を活かしたアクションが並べられて然るべきなのに、出てくる戦闘描写がどこかで見たようなものばかり。水が重要な意味を持つ戦いは微塵もなく、それどころかアクションの幅を狭めることしかしないのが無念。結局バトルの中心になるのは砲撃だ。エイリアンとの直接対決は狭い艦内に限られ息苦しい。しかも、カメラが対象物に寄り過ぎて、何が起こっているのか理解し辛い。作り手もアクションに限界を感じたのか、陸の方で動きをつける。そういうのは逃げと言うのだ。
 「トランスフォーマー」風なのは宇宙船が次々と形を変えていくところだ。基本は軍艦タイプで、それが「トランスフォーマー」のあのリズムでメカらしさを強調しながら変身を遂げていく。巨大な乗り物が形を変えていく様は確かに男の子心をくすぐるものだ。ただ、まだ動きが早い。「トランスフォーマー」ほどではないにしても、相当スピーディに変身を遂げていくので、その過程を味わう暇がない。ついでに言うと、途中強力な武器として登場する、ヨーヨーのような円盤型兵器も「トランスフォーマー」風だ。
 最初からずっとこの調子なので当然飽きが来る。ただ、終盤で突然アナログな匂いを放ち始めるのは、ちょっとだけ嬉しい。最新型の軍艦を全て失った地球軍は、もはや動くのかどうかすら分からない、今は記念碑として使われている船を使って戦いに挑む。しかも動かすのは、引退したジイサンたちだ。足を失った兵士に見せ場を作るところは、さすがにあからさまが過ぎるものの、まあ作り手が言いたいことは伝わる。
 主人公の人物設定は、ちゃらんぽらん青年が戦いを通じて成長していくというものになっている。古今東西、ありふれたものだ。最近だと「グリーン・ランタン」(11年)がそうだったし、日本の「海猿」(04年)なんかもこのパターンだ。多分主人公を動かしやすいのだろう。演じるテイラー・キッチュはジェームズ・フランコから翳りを取り除いたような印象。大味な感は拭えないものの、ひょっとしたらそこが役柄に合っていると言えるのかもしれない。兄役のアレクサンダー・スカルスガルドに心配をかけるところは悪くなかった。「弟」が似合う。
 日本から参加した浅野忠信は、キッチュに次ぐ重要な役柄と言えなくもないのに、陳腐なセリフばかり喋らされているのが哀しかった。美味しいところはキッチュに持っていかれているし…。リアーナも身体を動かしているのは結構だけれど、胸に焼きつくような見せ場はなく終わった。剛力彩芽に似ているなぁとずっと考えながら眺めていた。
April, 2012


バンコック・デンジャラス “Bangkok Dangerous”
監督:オキサイド・パン、ダニー・パン
出演:ニコラス・ケイジ、シャクリット・ヤムナーム、チャーリー・ヤン、
   ペンワード・ハーマニー、ニラティサイ・カラルク、ドム・ヘトラクル
評価:★★
 オスカーも獲得している実力派だというのに、最近のニコラス・ケイジは出る映画出る映画、次々珍作になっているのがスゴイ。題材自体のとんでもなさもあるだろうけれど、ケイジが主演することで珍作として完成されているのが、なおスゴイ。『バンコック・デンジャラス』も、他の俳優が主演だったら安っぽいB級映画で終わっていただろうけれど、ケイジが出たことで珍味・珍色が濃厚になった。それでいいのかニコラス・ケイジ。それでいいんだニコラス・ケイジ。
 珍作を決定づけているケイジの特長はやはり、これまでにも何度も言ってきたことだけれど、そのアホ面にある。鼻の下がやけに長く、受け口。そしてほうれい線がくっきりなのが、アホ面以外の印象を許さない。加えて今回もまた髪型が強引で、前が無理だから後ろに伸ばすという涙ぐましい努力が見える。身体の方はというと、かなりマッチョ。鍛えられているのだけれど、「鋼のような肉体」には程遠く、触ったらブヨブヨッとした感触がありそうで、何と言うか、はっきり言ってしまうとちょっと気持ちの悪いマッチョぶりなのだ。この顔、この身体で大真面目に出てこられたら、大抵の人は笑ってしまうと思う。彼を知らない人だったら、ハリウッドスターだとは俄かには信じないはずだ。
 ケイジが演じるのは引退目前の一流の殺し屋だ。プロフェッショナルな殺し屋だから自ら課したルールは必ず守り(ただしルール自体に面白味はない)、引き受けた仕事のためには非情に徹する。簡単に言うなら「クール」な殺し屋なのである。…と書いただけでも笑えてくるのが素晴らしい。ケイジではどう考えてもギャグにしかなりそうにない役柄だと思うのだけれど、そこはほれ、持ち前の演技力で役柄を把握した表現を見せている。実際、この表情を二枚目スターが見せたら結構カッコイイと思う。ケイジだから笑えちゃうんだけど。そこが良いんだけど。
 笑えるのはケイジばかりではない。演出もまた可笑しい。殺し屋はおそらくこれまでミスを犯したことなどなかっただろう。それなのに突如、仕事が終わったら殺す予定だったパシリ役の青年に情が移り弟子にしてしまうし、薬局で世話になった女に簡単に惚れる。つまり一流の暗殺者が他人の影響を受けて大変身しちゃうわけで、「レオン」(94年)を例に挙げるまでもなく、これは度々映画で見られる安っぽい「男のロマン」というやつなのだ。なぜこのパターンがそんなに支持されるか分からないのだけれど、これは結局自分に酔っているということだ。ケイジが自分に酔う。しかもバンコクで酔う。ほらまた、書いただけで笑えてくる。
 監督を務めたパン兄弟の「レイン」(00年)が基になった映画だという。ハリウッドでセルフリメイクした理由はどこにあったのだろう。画面が無闇に暗くて疲れるし(青味がかっているのも変)、アクションもどこかで観たようなものばかり。弟子の青年に見せ場が与えられていないのが腑に落ちないし(演じるシャクリット・ヤムナームは好演)、薬局の女は登場させた意味さえ不明だ。いっそのことコメディにしたら良かったかもしれない。ケイジが主演なのだから、放っておいても笑えるはずだ。
 ちゅーかケイジ!最近コメディへの出演が全然ないのはなぜ。勘違いしているのか。そうなのか。どっちでもいいか。良質のコメディへ出演したとき、ケイジは新たなるステージに上がるような気がする…。
May, 2009


バンバン・クラブ 真実の戦場 “The Bang Bang Club”
監督:スティーヴン・シルヴァー
出演:ライアン・フィリップ、マリン・アッカーマン、テイラー・キッチュ、
   フランク・ローテンバック、ニールス・ファン・ヤーレスヴェルト
評価:★★
 バンバン・クラブとは、命知らずの戦場カメラマングループにつけられた愛称だ。1990年代初頭、アパルトヘイト末期で内戦が激化する南アフリカ。そこで身体を張って生々しい写真を撮り続ける男たち。街中が殺し合いの場となり、死が今そこにある状況で、過酷な現実に果敢に立ち向かう。『バンバン・クラブ 真実の戦場』はそのメンバーによる手記の映画化になる。
 意表を突くのは、バンバン・クラブの仲間たち4人が仲良しこよしである点だ。どうやら彼らは、人間ならば誰もが抱えていて当然である、仕事に対しての俗な欲望を持っていない聖人らしい。互いの仕事を讃えることはあっても貶すようなことはない。それどころか的確なタイミングで上手なアシストを出し、その成功を自分のことのように喜ぶ器の持ち主ばかりだ。ここには愛憎なんて見当たらない。些細な嫉妬の匂いすらなく、ひたすら写真に賭けている。子どものように被写体にカメラを向ける男たち。まことに結構なことだけれど、そんな仲良しこよしの様ばかりを見せられて面白いだろうか。同じ現場に出かけることはあっても、基本は単独行動。チームプレイではないのに。
 戦場カメラマンの仕事が過酷であることは容易に想像できる。当然目を背けたい場面にも出くわすだろう。死を感じて足が動かなくなる場面だってあるはずだ。それが何度も続けば、心が病むことだってあるに違いない。世間一般がこの仕事に対して抱いているイメージがそのまま提示される。と言うか、それ自体が物語の軸になっている。信念を持った男たちが、いつしか現実の過酷さに打ちのめされ、心のバランスを崩す。戦場に行っていなくても理解できる(理解した気分になる)物語構造だ。
 何しろここは戦場、面白いネタは至るところに転がっている。実際、配信された写真を見て警察が介入してきたり、現地人に「政府のスパイ」だと罵られたり…もっと深く突っ込めば、それだけで一本の映画になりそうなエピソードは出てくるのだ。しかし作り手は、それに気づいていないのか、その表面を撫でるだけで得意気だ。
 中でも、一枚の写真が正義について論争を巻き起こす件は、もっと細部を克明にして欲しかった。ピュリッツァー賞に輝くほどの写真。飢えに苦しみうずくまる少女の背後にハゲワシが降り立つところを捉える。そのインパクトが賞賛されながら、しかしその少女に手が差し伸べられなかったことが論争を呼ぶ。写真の意義はどこにあるのか。カメラマンは現場でどこまで私情を注いで良いのか。写真を撮ることと命を救うことが天秤にかけられる厳しい状況に対する考察をもっと見たかった。
 仲間のひとりが良い写真の定義を聞かれる場面がある。彼はそれに「問題提起がなされていること」と答える。場合によっては、良い映画の定義にも同じことが言えるだろう。果たしてこの映画は、その定義を満たしているだろうか。問題提起がなされているというよりも、バンバン・クラブの結束力ばかりが浮上する。
 なお、話はライアン・フィリップが新しく仲間に入るところから始まる。つまりフィリップはひよっこの役だ。依然この手の役柄が似合ってしまうフィリップ。10年前と比べると、ふっくらはしても貫禄はつかないのだった。いや、そこが良いところなのだけど…。
April, 2012


ビーストリー “Beastly”
監督:ダニエル・バーンズ
出演:ヴァネッサ・ハジェンズ、アレックス・ペティファー、
   メアリー=ケイト・オルセン、ピーター・クラウス、
   リサ・ゲイ・ハミルトン、エリック・ヌードセン、ダコタ・ジョンソン
評価:★★
 主人公は美男子だ。女にもモテる。そしてもちろん傲慢だ。その彼が魔法により醜い容姿に変えられる。…と書けばこれはもう、誰の目から見ても「美女と野獣」(91年)だ。実写版リメイクと言って差し支えないだろう。
 『ビーストリー』はこれをアイドル映画として撮る。野獣はアレックス・ペティファーだ。背丈は足りないが、正統派二枚目に成長したペティファーが、思い切りバカを全開にさせて突っ走る。女たちはきっと、彼がどれだけ嫌な奴でもいいのだ。オレサマぶりが可愛いー…なんて言ってもらえるかもしれない。
 ここで思わず笑ってしまうのは、野獣メイクだ。スキンヘッドは今やオシャレの定番。顔に派手に入れられたタトゥーはデザイン性重視のファッショナブルなそれ。要するに、別に言うほどに醜くはないのだ(いや、実際同じ風にしろと言われたら嫌だけど)。大幅なイメージチェンジといったところだろう。魔法使い、ツメが甘いよ。ここはひとつ、バナナマン日村だとかフットボールアワー岩尾あたりに変身させてくれよ。
 ヴァネッサ・ハジェンズがちっとも良い子に見えないのも可笑しい。口角の上がった唇が真っ赤で、切れ長の目…というのが、遊んでいる女の子風。でも良い子。強引に良い子。ペティファーの心の裏にある孤独を、テレパシーでも使ったのかと言いたくなる頭の回転の良さで察知。当然のことながら、野獣メイクも気にしない。
 ふたりが心を通わせていく過程は、言うまでもなく少女漫画仕様だ。男も女も相手の言動の些細なところに一喜一憂。屋上に作られた温室(なんと男の手作りだ!)、バラが咲き乱れる中で詩を詠み合う場面でトドメを刺す。
 しかし結局のところ、改心前のペティファーのバカっぷりが最も素晴らしい。「自分大好き!」と歌うレディー・ガガの「Vanity」をバックに、いきなり半裸で筋トレに励むペティファー。何とか委員の選挙演説では自分の美貌を自慢し、不細工をあからさまにからかう。彼のシンパは彼の顔を使ったお面を振って応援している。作り手もギャグとして演出している。ばっちり効いていると言って良い。
 女へのプレゼント攻撃場面も愉快だ。次から次へと高級ブランドを贈るのに、女は一向に喜ばない。そのシーンを目撃した時のペティファーの「信じられない!」という顔がケッサク。あまりもアホでかえって好感度が上がっちゃう。ペティファーもやるじゃないの。
February, 2012


ビバリーヒルズ・チワワ “Beverly Hills Chihuahua”
監督:ラジャ・ゴズネル
出演:パイパー・ペラーボ、ジェイミー・リー・カーティス、
   マノロ・カルドナ、ホセ・マリア・ヤスピク
声の出演:ドリュー・バリモア、ジョージ・ロペス、アンディ・ガルシア、
   プラシド・ドミンゴ、チーチ・マリン、ポール・ロドリゲス、
   エドワード・ジェームズ・オルモス、ロレッタ・ディヴァイン
評価:★
 動物と子どもには勝てない。映画界で頻繁に言われることだけれど、それは作品によることだとはっきり証明した映画だ。犬好きを犬嫌いにさせる映画とキツイ言葉で言い換えても良い。何と言うか、人間が出ている場面の方がホッとしてしまうのだ。例えば抜群の喜劇センスの持ち主であるジェイミー・リー・カーティスが画面に出てるときの方が、犬が溢れ返る場面よりも、画としてモッてしまうのである。
 そもそも主人公のチワワの設定からしてゲンナリする。金持ちに飼われるセレブ犬だから、衣装をとっかえひっかえするのである。それも1日に4回。服だけじゃ飽き足らず、ダイヤを散りばめた首輪をして、靴を履いて、サングラスまでしている。自分で歩くことを嫌がり、いつも人間に抱っこされて、女王サマ気取り。真の犬好きはこうした犬を過剰に甘やかした飼い方に嫌悪感を抱いているはずだ(いや、そう信じたい)。愚かしくて敵わない。犬をアクセサリーか何かと間違えているのではないか。映画はこうした過剰な可愛がりをバカにした作りになっていて、その点はホッとするのだけれど、映画のためとは言え実際に犬たちに無理を強いているのがもう、嫌なのだ。許せないのだ。鈍感としか思えないのだ。本当に犬を愛しているなんて、思えない。
 でもまあ、これはもう価値観に委ねられているところもあり、我慢することも可能かもしれない。それよりも耐え難いのは、犬たちの表情が面白くないことで、彼らが言葉を喋る、その度に不快感に似た何かがこみ上げて困ってしまう。犬なんてものは、その表情をただ眺めているだけで面白いはずだというのに、視覚効果を使って彼らの顔を加工することでその表情を完成させている。なんてバカバカしいことをするのだろう。せっかくの表情が壊されてしまった。彼らが機械的に口を動かしているサマを見て嬉しい犬好きがいるだろうか。不思議なのは、喋るブタを主人公にした「ベイブ」(95年)でも同じことをしているのに、そちらではそれがさほど気にならなかったことだ。視覚効果自体は進歩しているはずだというのに、なぜ。やっつけ仕事としか思えないストーリーも関係があるのだろうか。いっそのこと、アニメーションにすれば良かったのに。
 『ビバリーヒルズ・チワワ』は要するに、犬との向き合い方が無神経なのだ。犬への愛情よりも先にビジネスの匂いが色濃く漂っている。世間知らずのお嬢様チワワを「キューティ・ブロンド」(01年)のヒロイン風に描くという努力を怠り、その成長は適当に済ませ、無理矢理なアクション場面の挿入で満足してしまっている。チワワが自分のルーツを知る場面の悪ノリなど、もはや何の映画を観ているのかすら分からない。本編終了後に流れる観客へのメッセージに白けてしまったのも仕方あるまい。
May, 2009


BIUTIFUL ビューティフル “Biutiful”
監督:アレハンドロ・ゴンザレイス・イニャリトゥ
出演:ハヴィエル・バルデム、マリセル・アルヴァレス、
   エドゥアルド・フェルナンデス、ディアリァトゥ・ダフ、
   チェン・ツァイシェン、ハナ・ボウチャイブ、
   ギレルモ・エストレヤ、ルオ・チン
評価:★★
 「あなたといると気分が沈んでしまうのよ」。『BIUTIFULビューティフル』のハヴィエル・バルデムはある人物からこんな風に言われる。男はスペインのバルセロナで、陽の当たる場所とは無念の、荒んだ人生を送っている。不法移民に深く関わる犯罪に手を染めて金を稼ぎ、時折霊媒師じみた仕事もしている。顔はいつも疲れている。「ノーカントリー」(07年)であれだけ冷酷に人を殺しながら可笑しかったバルデムが、ここではユーモアの入り込む隙を一切与えない。
 要するにアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督は酷く真面目に題材に向き合っている。法令によって容易くは善悪を決着できない社会問題。余命幾許もない男の覚悟と揺れ。止まらない負の連鎖。確かに誠実さが求められるテーマを扱ってはいるけれど、ここまで深刻さを掲げられると、さすがに気が滅入ってくる。過酷さばかりが強調されるあたりに、作為がちらつく。
 それでもイニャリトゥの織り上げ術は達者だ。ギレルモ・アリアガが脚本を担当してないため、いつものような時制シャッフルはないのだけど、それゆえじっくりと物語が語られる。中盤までは男の日常の描写と平行して、その周辺人物のパーソナリティや生活も描かれていく。最初は誰がどういう人間でどういう風に繋がっているのか理解できない場面もあるものの、丁寧に見つめていくうちに、バルデムを中心にした一枚の地図が出来上がっていくことに気づく。単純明快な相関図に終わらないのが力量の証か。パズル的ではないのに、地図が見えてくるとそれに近い快感が浮上する。
 地図は誰にでも簡単に読めるようにはなっていない。イニャリトゥは地図に現実をぶつけることを怖れない。そのため地図には裂け目が生じる。そしてそれが新しい裂け目を生んでいく。裂け目に向き合ってこその人生とでも言いたいのだろう。
 けれど、どこか他人事のように感じられるのは何故だろう。「バベル」(06年)でもうっすら感じたのだけど、イニャリトゥは物語や登場人物との距離感に冷静過ぎるのではないか。熱くならないのは結構なことではあるものの、常に落ち着いた眼差しがかえって不可解。
 ただし、湿っぽさを排除できたことは褒められていい。涙でびしょ濡れにすることもできる題材だけれど、感傷とは無縁の位置で腰を保っている。感情移入はできなくても、男の生き方は凄味と共に心に残る。理解とは別のところで、男の最後の歩みに共鳴を覚える。
July, 2011


ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン “Bridesmaids”
監督:ポール・フェイグ
出演:クリステン・ウィグ、マヤ・ルドルフ、ローズ・バーン、
   メリッサ・マッカーシー、ウェンディ・マクレンドン=コーヴィ、
   エリー・ケンパー、クリス・オダウド、マット・ルーカス、
   ジル・クレイバーグ、マイケル・ヒッチコック、ミッチ・シルパ
評価:★★
 想像でしかないけれど、懐かしのウィルソン・フィリップスのデビュー曲「Hold On」の映像化を目指すところから、始まったのではないか。クライマックスではご本人たちも登場して盛り上げる(チャイナ・フィリップスがキツめの顔に変わっていて、軽くショック)。冴えない人生。でもそれを他人のせいにしていてはいけない。自分の人生を変えられるのは自分だけ。あと一日頑張りなさい。そうすればきっと上手くいく。爽やかなサウンドに乗せて前向きな言葉が綴られた「Hold On」。そこに親友の結婚話が絡む。これだけだと春風が似合いそうな映画かと早とちりしそうだ。言うまでもなく、『ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン』はそんな作品ではない。何しろプロデューサーにジャド・アパトウの名前がある。
 アパトウ映画と言ったら、愚かで下品というのが当たり前だ。右は底抜けのバカに、左は汚らしい下ネタに振り切れる。それでいて温もりが感じられる。人間の底の浅さを笑い飛ばしながら、しかし人情というものを信じている。この映画も例に漏れない。女版「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(09年)という声も聞かれるけれど、それよりもやっぱりアパトウ印が濃い。そして、アパトウ映画を女だらけで作ったのがミソだ。
 昭和のアイドルじゃあるまいし、女はいつだって慎ましく清らか、なんて思っている者はいない。事実でもある。排泄はするし、泥酔するし、性欲も男と同じくらいに持っている。そこのところを映像としてあからさまに突きつけた笑いが武器だ。女のそういうところを見たいかと聞かれたならば、大半の男は見たくないと思うだろう。だが、女はそんな男の臆病さなど気にしない。ある意味、ホラーでもある。呆れて呆れて、やっぱり呆れる。
 大きな三つの爆弾が落とされる。ブライズメイズのドレスの試着場面での嘔吐物・排泄物塗れの惨劇。飛行機内での酔っ払いの暴走。婚前パーティでの女の本音爆発の混乱。女だって人間。ちょいと緊張を緩めればこんなものなのだろう。…と呆れつつ、その愚かさが妙に憎めない。
 ただ、男たちが同じことをやると浮上する軽快さが足りないのは、苦しいところだ。おそらくそれは女の皮下脂肪によるところが大きい。下半身を中心にこびりついたそれが、画面に少しずつ重みを与えていく。パッと見た感じは気にならない。しかし、ずっと眺めていると、いつしかちゃんとした重みとして感じられるのだ。皮下脂肪自体は仕方がない。しかし、それを承知の上で画面作りを工夫する必要があったのではないか。
 何しろこれはアパトウ映画、軽快さがないと、特有のしつこさが煩く感じられ、物語の冗長さを誘う。例えば、クリステン・ウィグとローズ・バーンが結婚するマヤ・ルドルフをめぐり、大勢が集まる中で自分こそが一番の親友だとスピーチ合戦をする件。大抵の映画なら早々に切り上げるところを、これ以上ないというくらいにしつこく畳み掛ける。この場面が可笑しくて、でも同時にゾッとしてしまうのは、画面から次第に跳ねた魅力が失せていくからだろう。しつこさは全編に渡って見られる。繰り返されるとつい、またかと思ってしまう。
 ブライズメイズとして集まった面々の立場がヴァリエーションに富んでいるのは面白いのに、それが物語にほとんど影響を与えないのは残念だ。花嫁の親友。花婿の上司の妻。花婿の妹。花嫁の従妹や職場の同僚。立場が違えば、当然笑いの質も変わるものだと思うのだけれど、そのあたりは古くからの同級生のノリとして処理される。
 ところで…この映画を観た女たちは、登場人物の誰かに共感するのだろうか。同じ痛い女なら「ヤング≒アダルト」(11年)の方が切迫感があった。結局はファンタジーとしてまとめられるところに限界がちらつく。
April, 2012


ブライダル・ウォーズ “Bride Wars”
監督:ゲイリー・ウィニック
出演:ケイト・ハドソン、アン・ハサウェイ、クリステン・ジョンストン、
   ブライアン・グリーンバーグ、クリス・プラット、スティーヴ・ハウイー、
   マイケル・アーデン、ヴィクター・スレザック、キャンディス・バーゲン
評価:★★
 ケイト・ハドソンとアン・ハサウェイの二大若手スター女優を眺めるための映画であることは一目瞭然。親友同士に扮したふたりが、同じ日に結婚式を挙げることになってしまい、対立する様が描かれる。どちらもコメディ演技には定評がある上、ヒット連発でスター街道まっしぐら。ゴールディ・ホーンの血を正しく引いているハドソンとドラマティックな演技もこなせることを証明したばかりのハサウェイが大激突するのだから、なるほど興味を引かれるというもの。男たちは完璧に添え物(出演男優は見分けるのすら難しい平凡顔ばかり)。ただし、『ブライダル・ウォーズ』を観て、ふたりをもっと好きになるかというと疑問と言えよう。
 見せ場はもちろん、結婚式を挙げる日を譲れないふたりのバトルである。結婚式は女の夢であること。女の嫌がらせが陰湿であること。女の友情が儚いものであること。女にまつわる世間一般の偏見をカリカチュアして描き出すのが狙いだ。男ふたりではこうはいかない。女同士だからこその意地の張り合いを、どれだけ滑稽に楽しく演出できるかが勝負なのだけど、これがまったくなっていない。「カラッと陽気に」というのとは対極にある「ジメッと陰険な」バトルの数々がエスカレートしていく様でモタせた構成に工夫が見られない。
 しかも、そのバトルの数々に独創性というものがない。話を盗み聞きするだとか、ドレスを着れなくするために太らせるだとか、偽のダンサーを送り込むだとか、悪口(デマ)を流すだとか、肌や髪の色を宇宙人の色に染め上げてしまうだとか。まるで小学生のような嫌がらせばかりで、延々見せられるそれに、不愉快さが募っていく。彼女たちに呆れ、つまりどんどん嫌いになっていく。終幕に安易な仲直り場面が用意されているけれど、もちろんそれに納得できるはずもなく、片方の結婚の結末には、意味深なシーンが用意されていたとは言え、唖然とさせられる。それでいいのか。
 だからせめてブロンドのハドソンとブルネットのハサウェイを眺める楽しみがあって欲しいのだけれど、どちらももうひとつ綺麗には撮られていない。色白で細めで漫画顔のハサウェイはまだイイ。特にハドソンが魅力的とは言い難い。ハドソンは我の強い役柄という設定のせいか、全然笑わないのが可哀想。ヘアスタイルもオデコを隠したストレートばかりで退屈だし、ハサウェイと並ぶと身体の重さが目立ってしまうのが無念。本当はもっとキラキラした人なのに、パンダメイクで通したこともあって、随分老け込んで見えてしまった。
November, 2009


ブライト・スター いちばん美しい恋の詩 “Bright Star”
監督:ジェーン・カンピオン
出演:アビー・コーニッシュ、ベン・ウィショー、ポール・シュナイダー、
   ケリー・フォックス、イーディ・マーティン、トーマス・サングスター、
   クローディ・ブレイクリー、ジェラルド・モナコ
評価:★★
 19世紀の英国詩人ジョン・キーツと彼が愛したファニー・ブローンの物語。不勉強なことに、キーツについては名前ぐらいしか知らないので、25歳にしてこの世を去った詩人が、その恋にどんな影響を受けてどのように作風が変化したのかは分からない。彼の作品が紹介されはするものの、深く突っ込んだそれにはなっていないのだ。何しろキーツはあのウィリアム・シェイクスピアと比較されるほどの人物で、どうやら英国ではその作品も知っていて当たり前のようだ。ジェーン・カンピオン監督もそれを前提として物語を語っている。
 キーツのバックグラウンド、そしてその作品を知らぬ者にとっては、話自体はメロドラマである。キーツにとってもブローンにとってもこの恋は初恋のようなもので、キーツはそれでよく詩が書けたものだとも思うのだけれど、その辺の突っ込みはもちろんなく、男と女が出会い、気になり、惹かれ合い、そして愛を語り合い…という普通の恋が普通に展開していく。セックスが描かれないのが特異なくらいだろう。キーツとブローンの名前がなければハーレクイン調の単調な恋。取り立てて芸術的に秀でたところのないブローンの視点で語られるせいもあるかもしれないけれど、なんとも肩透かしだ。
 ところが、である。『ブライト・スター いちばん美しい恋の詩』に安っぽいところはない。これはもうカンピオンが官能性への嗅覚に優れているからに他ならない。カンピオンは一貫して官能性にこだわってきた人で、「ホーリー・スモーク」(99年)や「イン・ザ・カット」(03年)では官能が滑稽な方向に向いてしまっていたのを、ここではきっちりとまとめ上げている。「ピアノ・レッスン」(93年)や「ある貴婦人の肖像」(96年)の独創的な官能を思い出す。画面のイチイチが色っぽくて惚れ惚れとさせられるのだ。
 季節感溢れる英国風景。そこに漂う匂い。鮮やかな衣装。自然の音とストリングスの響き。暖炉、ロウソクや鏡といった小道具。手縫いの刺繍が生む艶。デリケートな照明。…息遣いの細かいところまでを繊細に捉えた映像になっている。それこそインテリアの呼吸の音までが聴こえてきそうだ。映像に被さるキーツの詩の魅力はもちろんのこと(タイトルの入った詩が見事)、グレイグ・フレイザーの撮影の力によるところも大きいはずだ。特に冬枯れの景色を背景にブローンが歩く場面の詩情が素晴らしい。裸は出てこないのに、確かにここには官能がある。
 ただ、ブローンをアビー・コーニッシュが演じたのは納得がいかない。角度によってはスカーレット・ヨハンソンのニセモノに見えるという事実はともかく、顔の肉が厚過ぎるのが気になって気になって…。揺れる女心、恋心を浮かび上がらせるには、その表情の変化が分かりやすく大味だ。現代的な顔立ちなのも下半身が重たいのもしっくり来ない要因だと思われる。せっかくキーツ役のベン・ウィショーが軽妙さを楽しく描き出しているのに勿体無い。
June, 2010


ブラザーズ・ブルーム “The Brothers Bloom”
監督:ライアン・ジョンソン
出演:エイドリアン・ブロディ、マーク・ラファロ、レイチェル・ワイズ、
   菊地凛子、ロビー・コルトレーン、マクシミリアン・シェル、
   リッキー・ジェイ、ザッカリー・ゴードン、マックル・レコーズ
評価:★★
 詐欺師を主人公にした映画の多くが目指すもののひとつに「粋」というものがある。英語にすると「smart」だとか「stylish」だとか、或いは「chic」だとかになるのだろうか。近いニュアンスかもしれないけれど、どうも日本的感覚の「粋」とは違うようでもどかしい。映画の具体例を挙げた方が分かりやすい。ジョージ・ロイ・ヒル監督の「スティング」(73年)で全編に渡って流れていた、あの空気こそ「粋」というヤツだ。詐欺師兄弟を主人公にした『ブラザーズ・ブルーム』も「粋」な映画を目指したはずだ。
 ところが、この「粋」を映像で表現するのは難しい。「粋」を狙って無駄に深刻になってしまったり、逆におちゃらけてしまったり…ちょっとの計算ミスが「粋」から遠く離れたものになってしまう。この映画もまさしくその罠にハマってしまった。どの場面もバランス感覚が鈍くて、グラグラと揺れっぱなしだ。
 詐欺師映画の醍醐味のひとつは、誰が誰を騙しているのか、観ている側を翻弄させるところにあり、その例に漏れない作りになっているのだけれど、筋がもうひとつ整理されていないがゆえ騙される快感に乏しい。しかも見せ方が「粋」を狙って失敗、過剰に深刻になったり過剰にバカバカしくなったりを繰り返してばかりなので、次第に作り手の自己満足の迷宮に迷い込んでいく。ストーリーラインにはラヴストーリーの要素も兄弟愛の要素もたっぷり詰め込まれているのに(当然「粋」を意識している)、無駄に話をややこしくするだけだ。それならば詐欺の手口をもっと練り込むことで「粋」を浮かび上がらせるべきだったろう。
 そもそもメインのキャストがどうなのだろう。マーク・ラファロはともかく、エイドリアン・ブロディやレイチェル・ワイズでは軽い感じが出しにくいのではないか。ブロディはいつも未見にシワを作って不幸を呼び寄せている感じだし、ワイズも軽快さがあまり感じられないタイプ。演技力によって強引に「粋」を狙っても、息苦しいだけじゃないかと思う。ワイズなど、かなりぶっ飛んだキャラクターなのに、物語が進むに連れてどんどん普通になっていくから驚いてしまった。尻を見せている場合ではない。
 ただ、画面作りは面白いところが少なくない。背景の切り取り方に気を配った撮り方になっていて、会話を交わしているも者たちの背後で別の人物が小技を効かせていたり、印象的な風景を強調してみたり(大半がヨーロッパを舞台にしている)…。漫画のコマが動いているように見えるショットもなかなかユニーク。色遣いも案外デリケートと言える。
 それから菊地凛子の存在が面白いアクセントになっているのにも感心。セリフらしいセリフはなく、スター俳優たちの傍でチョロチョロ動いているだけなのだけど、妙にこれが可笑しい。ケバイメイクもピッタリだし、眼力もなかなかのもの。彼女を置くことで画面が完成している箇所もあった。実は最も美味しい役柄だったのではないかという気もする。
February, 2010


ブラック・スワン “Black Swan”
監督:ダーレン・アロノフスキー
出演:ナタリー・ポートマン、ミラ・クニス、ヴァンサン・カッセル、
   ウィノナ・ライダー、バーバラ・ハーシー、バンジャミン・ミルピエ、
   クセニア・ソロ、クリスティーナ・アナパウ、ジャネット・モンゴメリー、
   セバスチャン・スタン、トビー・ヘミングウェイ
評価:★★★★
 『ブラック・スワン』の筋だけを追うと、スポ根映画を想像してしまう。ピョートル・チャイコフスキーのあまりにも有名な音楽をベースにした、バレエ「白鳥の湖」のヒロインに抜擢されたバレリーナの葛藤のドラマ。ダーレン・アロノフスキーは「レスラー」(08年)で正統派のスポーツドラマを展開させていたけれど、感触としてはそれよりも「レクイエム・フォー・ドリーム」(00年)の方が近いだろう。ドラッグに塗れた人間たちが朽ちていく姿を、ホラーのように撮り上げていたことを思い出す。ここではバレリーナが自身の中に眠る闇を解き放っていくという物語の軸に、大胆かつ優雅な捻りを入れ、中毒性を引き出している。
 「白鳥の湖」は白鳥とそれにそっくりな黒鳥が華麗なるせめぎ合いを見せる。それになぞらえるようにアロノフスキーは、ドラマとホラーを擦り合わせていく。ステージができあがっていく過程に転がる日常から別の表情を炙り出し、その末端を焦がすことにより恐怖を魅せていく。トゥシューズと床がぶつかる音、ヒロインの背中に広がる湿疹、そこに重なる引っ掻き傷、身体を動かすときの骨の音、ささくれ、深爪、背中の筋肉の異様な動き、くっついてしまった皮膚と皮膚、鋭利な刃物…。普段普通に目にしているだろうものが、ホラーを形作るアイテムへとジワジワ変換されていく。官能までが匂う。
 そして画面には鏡が溢れる。まるで鏡の国にでも入り込んだように場面ごとに鏡が見える。そこに映り込んだヒロインを凝視する。少しでも気を抜けば、鏡の中に取り込まれてしまいそうだ。練習場はもちろん鏡張りだし、メイクルームの鏡も、自宅の部屋の鏡も、電車の窓も、全てがヒロインをその中に取り込もうとする。ヒロインは主役に抜擢された重圧による無意識の緊張感により、それをなんとか切り抜ける。もしかしたら鏡に取り込まれた方が役柄に近づけるかもしれないのに…。鏡の目配せは徹底されていて、中でもバスタブに頭から潜ったヒロインが、水面を見上げたときのショットにまでそれを意識しているあたり、かなり凝っている。現実と幻想の境界が、色っぽく曖昧なものとなる。
 しかし、いちばんの鏡はヒロインの前に現れるライヴァルの存在に他ならない。彼女はヒロインが持っていない大胆不敵さや影、それに妖気を具えている。ヒロインは彼女に怯え、焦りを感じる。ヒロインとライヴァルの距離が近づく度に、ドラマとホラーのバランスが妖しく揺らめく。真っ白だったヒロインのカラーが少しずつ色を付け始める。黄ばみから始まったそれが、赤みを増し、遂には黒に近づいていく。精神的に追い詰められていく様子が、映し鏡のようなライヴァルが視界に入ることで際立っていく。ライヴァルに扮したミラ・クニスの強い眼差しがそれを完全なものとする。その迫力。
 ヒロインを演じるナタリー・ポートマンもクニスと対照性を大いに意識しているだろう。元々清純なイメージが強かったポートマンが、したたかにそれを利用する。どれだけ苦悩しても、その白が他の色に染まるのは難しい。過激な行動に走っても、無理をしているだけに見える。そこを逆手に取り、なかなか殻を破れない、次の境地に辿り着けない苦しみを描き出していく。しかしポートマンは遂に黒鳥となる。そこに行き着くまでの危うい綱渡りこそ、ポートマンの演技の急所だ。強力な白が鋭利なグラデーションを魅せる。幼児性の残る体型や顔立ちもヒロインの造形に大きく貢献している。
 ポートマンが真の羽ばたきを魅せるのは、もちろん舞台の上だ。プレッシャーをかける母親、野心を隠さないライヴァル、私情を複雑に絡める師、そして期待を寄せる大勢の観客の前で、ポートマンは変態を完成させる。脆く美しい白鳥が激しく奇怪な黒鳥へ。チャイコフスキーのあの耳に残る旋律に乗せて、栄光と哀傷が浮かび上がる。それはドラマとホラーが同時に立ち上がる瞬間でもある。美しく、恐ろしい。
May, 2011


ブリッツ “Blitz”
監督:エリオット・レスター
出演:ジェイソン・ステイサム、パディ・コンシダイン、エイダン・ギレン、
   ゾウイ・アシュトン、デヴィッド・モリッセイ、マーク・ライランス、
   クリスティーナ・コール、ルーク・エヴァンス、ロン・ドナキー
評価:★★★
 今度のジェイソン・ステイサムはいつにも増して荒っぽい。夜中、車上荒らしを見つけるや、ホッケーのスティックで容赦なくチンピラどもを叩きのめす。温情や法律なんてクソ食らえ。ゴシップ誌のネタに上げられるほどの刑事である彼は、自分の信念こそが絶対的なものなのだ。街灯のささやかな灯りに照らされて去り行くステイサムがカッコイイ。後頭部から攻められたハゲがはっきり分かっても…。
 ステイサムは多分、同性からの支持の多いアクションスターだ。ステイサムの佇まいは、善人役にせよ悪人役にせよ、彼ならではの美学に貫かれている。言動に筋が通っている。そしてそれが揺らぐことがない。揺らいだら最後、ステイサムはステイサムでなくなる。『ブリッツ』の場合は、ステイサムならではの正義が軸にある。例え暴力に彩られたそれであったとしても、正義は正義。男たちはこういうのに弱い。どれだけ踏ん張ってもB級映画に落ち着き(褒めている)、ハゲはハゲでも潔くハゲ(もちろん褒めている)という点同様、ステイサムを語る上で避けては通れない一要素だ。
 『ブリッツ』はステイサムの美学に揺さぶりをかけるのがいちばんの観所になっている。テーマは「暴力」。一見警官連続殺人事件の犯人との単純な追いかけっこだけれど、その外観の奥には暴力がビッシリとこびりついている。正義から生まれた暴力、犯罪のための暴力、復讐に駆られた暴力、抵抗するがゆえの暴力、人を救うための暴力、欲望に突き動かされた暴力…。暴力の連鎖が更なる暴力を呼び寄せる。その意図は明確だ。
 当然描写は過激になる。いずれも不快さを感じる種類のそれだ。正視が辛い場面が多い。何を描きたいのかは理解できても、若干喜々として演出しているように見受けられる箇所がチラホラ。暴力を扱う上で、難しいところだ。
 つくづく思うのはステイサムはとても動かしやすいスターということだ。飛び込みの元選手ゆえか身体能力は高いし、(ハゲでも)ルックスもまずまず。しかし、何と言っても効いているのは、美学に貫かれた「キャラクター」が立っている点だろう。役にハマると簡単に話が転がり出す。こんなに物語を組み立てやすいスターも珍しいのではないか。
 これはしかし、気をつけなればならない点だとも思う。キャラクターに寄りかかり過ぎて、演出や脚本が単調な方向に流される危険を秘めている。『ブリッツ』もこじんまりまとめてしまった感はあるし、他の登場人物はあまり上手く動かせていない(アンサンブルの匂いもあるのに…)。
 でもまあ、ステイサムを魅力的に見せることができた時点で、退屈とは無縁なものとなる。ステイサムファンはステイサムを眺められればそれで幸せ。ロンドンの渋味のある空気感も手伝って、そのニーズには十分応えている。
October, 2011


ブルーバレンタイン “Blue Valentine”
監督:デレク・シアンフランス
出演:ライアン・ゴズリング、ミシェル・ウィリアムス、
   フェイス・ワディッカ、マイク・ヴォーゲル、ジョン・ドーマン
評価:★★
 エンドロールの背景に花火が打ち上がる。まるで『ブルーバレンタイン』で描かれる恋模様のようだ。儚げに音を立てた灯りが、大空に勢い良く舞い上がり、大輪の花を咲かせ、しかしその輝きを失いながら散っていく。愛というと、特に映画ではキレイゴトでまとめられがちだけれど、もちろんそんなに簡単に完結できるものではない。そして夫婦生活の成功は、愛の深度によるものでもない。物語はその現実を嫌というほどに突きつける。極めて現実的で、でもそれに何の意味があるのかと感じてしまうのは薄情だろうか。
 デレク・シアンフランスという聞き慣れない名前の監督は、主人公である男女の現在と過去を擦り合わせることで、愛の息遣いを画面に定着させようと試みる。子どもが生まれるほどの時間を過ごしてきた男と女であるならば、当然愛が生まれる瞬間もあるはずだし、それが危機を迎えることもあるだろう。彼らの愛は現在極めて危険な状態であり、しかしそんな彼らにも幸せなときがあった。それをカットバックにより対比させることで、その本質を炙り出そうとする。現在の映像がデジタル撮影によるもので、鮮明な色合いなのも、生々しいその効果を狙ってのことだろう。変わること、老いることが時間に鋭利に刻まれる。
 加えて演じるのはライアン・ゴズリングとミシェル・ウィリアムスだ。序盤はゴズリングの強みである温か味とウィリアムスならではの生活感とそれに伴う脆さが、ふたりの過去の風景の中で優しく溶け合う。その姿は観る者をも大らかに包み込む類のものだ。現在の場面でもゴズリングは人間的な温度を保つ。
 過去で大きく膨れ上がっていくのは、寛容の心だ。ちっぽけな人間であっても、寛容に大きく満たされた身体であるならば、それが他人の心に伝染していくことは可能だ。男の寛容が女の中に少しずつ入り込んでいく過程が素晴らしい速度で描かれていく。シアンフランスの最も褒められるべきところだ。
 シアンフランスはしかし、現在の場面で大きなミスを犯す。それまでの寛容の心が突如、不寛容のそれに変貌を遂げる。それも男の寛容が女の不寛容へと転換を見せるのだ。女は男に詰め寄る。今の自分たちが不幸せなのは男のせいであると、自分を被害者に見立て、男を責める。あれだけ大きな寛容を見せた男に対して、しかもその寛容の心を持ち続けている男に対して、なぜ。不寛容が偽りの悲劇のヒロインを生み出し、それゆえの不快さが物語に浸透していく。男に非がないわけではないだろう。ただし、それを全て背負わせてしまうような不寛容に説得力を持たせるのは難しい。愛のズレ、価値観のズレだと魅せるのは傲慢というものだ。現在の場面では顔のクローズアップがとても多い。その度に不寛容が息苦しく立ち上がる。
 愛が生まれるときを捉えた過去の場面は弾むような空気が、現在の場面になると消え失せる。それは彼らの置かれている状況からだけ来るのではない。神経の末端をジリジリと焦がしながら、頭の中で物語が展開されていくからだ。本能的な匂いが薄らいでいき、ただ薄ら寒さだけが残る。愛の残骸に余韻が残らない。
April, 2011


BUNRAKU ブンラク “Bunraku”
監督:ガイ・モシェ
出演:ジョシュ・ハートネット、GACKT、ウッディ・ハレルソン、
   デミ・ムーア、ロン・パールマン、ケヴィン・マクキッド、
   ジョルディ・モリャ、菅田俊、海保エミリ
評価:★★
 なぜだかバーテンダーのウッディ・ハレルソンが飛び出す絵本を作っている。『BUNRAKU ブンラク』はコミックをベースに、飛び出す絵本のエッセンスを振りかけたような映画だ。何よりもヴィジュアルのインパクトを狙っている。真っ先に思い出すのはロバート・ロドリゲス監督の「シン・シティ」(05年)。カッコ良く、大暴れしようぜ!
 そうして出来上がった画面はしかし、もうひとつのめり込み難い外観だ。わざとチープさを狙ったダンボール風の美術。ころころ色合いの変わる撮影。アニメーションをふんだんに取り入れた派手な編集。舞台はどこの国だかはっきりせず、ミュージカル風にバトルシーンが始まったかと思えば、話や設定は西部劇調。アクションは時にサムライ映画風、時にTVゲーム風と統一感なし。銃が出てこないのは面白いものの、要は何でもありのごった煮。そしてそれらをまとめ上げる工夫はない。スタイルの欠如が苦しい。「文楽」から着想を得たらしいのだけど、えっ、どこら辺が?
 とは言え、確かに珍味ではあるかもしれない。おそらくとびきりクールになるとフンだに違いない面々の「陶酔」の画の数々が、思い切り笑いを誘う。念のために断わっておくと、スターも役者も演技で酔っているのだ。わざと酔って画面を面白くしようとしているのだ。GACKTはホンキっぽいけど。
 GACKTはチョイ役かと思いきや、どっこいジョシュ・ハートネットと並んで堂々たるW主演だ。無法地帯の町を牛耳るボスへの恨みという共通項のあるふたりがタッグを組み、自分大好きな悪漢たちに立ち向かう。ハートネットとGACKTはどちらも同じくらい見せ場があり、つまりどうしても比較して観てしまう。
 結果はと言うと、身長とシルエットの美しさで完敗であるものの、それでも総合的にはGACKTの勝利と言って良いのではないか。身体の動きが意外にも綺麗で、キアヌ・リーヴス風にボケーッとしているだけのハートネットより、眺めが良い。「陶酔」にしてもホレ、普段から慣れたものだから、恍惚の表情がいちいち可笑しい。目指すはズバリ、「第二の京本政樹」しかない。ミュージシャン時のメイクじゃないと、いかにも日本的な平面顔なのだけど、眉毛だけは細く整えられているのが、ナイス!
 ただ、もうちょっと「余裕」は欲しかったところかもしれない。シャレの世界なのだから、何もそこまでシリアスに力を入れなくても良いんじゃないか。遊んでいることが手に取るように分かるハレルソン(力の抜け方が名人芸)やケヴィン・マクキッド(思い切った変態演技がハマっている)、ロン・パールマン(普通にしているだけで可笑しい存在感)を見習って欲しかった。欲張りな要求…じゃないと思う。
January, 2012


ベイビー in the CITY “Baby on Board”
監督:ブライアン・ハーズリンガー
出演:ヘザー・グラハム、ジェリー・オコネル、ジョン・コーベット、
   ケイティ・フィナーラン、アンソニー・スターク、ララ・フリン・ボイル
評価:★
 可愛い可愛いと思っていたヘザー・グラハムも、気がつけば40代を迎えている。時が流れるのは早い。ただしグラハムの場合、そこいらの40代と較べたら断然若々しい。額のシワに若干の年齢を感じるけれど、ほとんど奇跡に近いキープ力。ベビーフェイスがくるくる表情を変えて、今でもまだ十分に魅力的だ。しかし、若く見えるからと言って、馬鹿が許される年齢に見えるからと言って、こんなに安っぽい笑いに包まれてい良いものだろうか。
 グラハムはかなり思い切っている。妊娠中だからだろうか、やたら屁をこき、ところ構わず吐きまくり、夢で起こった出来事に対して執拗に怒り、「あなたのあそこは男が喜ぶ名器よ」なんてセリフを躊躇いなく口にする。これがどうやら「面白い」らしい。現実にもこういう女はいるのかもしれないけれど、何も笑いとして差し出さなくても良いではないか。しかもどうやらこの手の笑いこそが、呼び物のようなのだ。
 コスメティック会社に勤める妻と離婚弁護士の夫。都会派カップルの彼らが互いの浮気を疑って、あてつけ合戦、嫌がらせ合戦をするというのが『ベイビー in the CITY』の話だ。かくして彼らは、相手が寝ているところに水をかけたり、洗濯物塗れにしたり、見ているテレビの前で体操したりする。相手に嫉妬させるべく、別の相手とデートも試みる。キスをする。耳を噛む。乳を揉ませる。仲良くケンカしているつもりか。結構結構。でもあまりにもくだらない。小さい。どうしようもない。
 亀裂の入った彼らの関係をまとめるのは、お腹の赤ん坊だ。どれだけ間違いを犯しても、身体は正直、パートナーのことをどうしても求めてしてしまう。同じく夫婦関係がピンチな夫の友人など、金で女を買って家に呼び寄せるも、肝心のときに勃たないのだ。友人は言う。やっぱり妻を愛しているから勃たないのだ。正直?バカ正直?いや、むしろ嘘つきだろう。フツーは妻を愛してても勃っちゃうから!
 でもまあ、男優たちは頑張っている。ストリッパーに迫られて、乳が目の前にあるわは、それを掴んじゃうわ、それでも我慢しなくちゃいけないわ…ジェリー・オコネルとジョン・コーベットという、この安さにぴったりのふたりが、男の威厳を主張しながら、結局最後は折れちゃって…。情けない役、よくやったじゃないの。
 この映画で最も驚くべきはしかし、男優たちではない。グラハムでもない。そのグラハムとかつて「ツイン・ピークス」(90年〜91年)で共演したララ・フリン・ボイルの変貌ぶりだ。エラの豪快な張り方や目周りの生気のなさも強烈だけれど、それより何より、唇の腫れ方がとんでもないことになっている。愛らしいグラハムと並ぶとバケモノ度が激しく強調される。壮大なるお直しの失敗例として語り継がれるかもしれない。
February, 2012


ベイビーママ “Baby Mama”
監督:マイケル・マッカラーズ
出演:ティナ・フェイ、エイミー・ポーラー、グレッグ・キニア、
   ダックス・シェパード、ロマニー・マルコ、モーラ・ティアニー、
   スティーヴ・マーティン、ホーランド・テイラー、シガーニー・ウィーヴァー
評価:★★★
 ティナ・フェイの名前を覚えたのは、リンジー・ローハンが絶好調だった頃に主演した「ミーン・ガールズ」(04年)。役者としてよりも脚本家としての才能に舌を巻いた。ユーモアたっぷりのセリフ、題材を鋭く抉る展開が、いかにも頭のキレる人物による脚本だと強く印象に残ったのだ。そのフェイが女優として、コメディエンヌとしての才能を見せつけるのが『ベイビーママ』。「ミーン・ガールズ」に比べると話の練りが足りないのは否めないのだけれど(なぜフェイが脚本を手掛けなかったのか)、それでもエイミー・ポーラーと共にカラッとした喜劇センスを発揮するフェイは、一見の価値がある。
 『ベイビーママ』で最も注目すべきは、代理母出産にまとわりつく倫理問題に疑問を投げ掛けかけているところだろう。命の誕生というデリケートな領域に科学技術を持ち込む、そこのところに目をつけている。この制度により子どもに恵まれない人が幸せを得られる、そればかりに着目して抵抗なく受け入れている世間の流れを笑い飛ばしているのだ。代理母制度というのは、結局のところ金が絡んでくる。金に余裕がある者と腹を貸してでも金が欲しい者の利害が一致したときに成り立つもの。その危うさを物語に取り込んでいる。これが時に喜劇のリズムを殺してもいるのだけれど、それを当然のことのように描くよりはよっぽど良い。
 いちばんの見所はやはり、フェイとポーラーの掛け合いだ。男性コメディアンの多くのように身体を張ったギャグは最小限に留められ、ふたりの無表情をベースにしたユーモア、これ以上でもこれ以下でも成り立たない間合いを中心にしたそれになっている。時々音楽や編集で笑いを引き出そうとした悪ふざけ場面もあるし、コントにしか見えない場面もあるけれど、可笑しさの方が勝っている(例:卵子を入れる場面)。
 登場人物の心情の描き方にはもっと気を遣って欲しかったと思う。フェイがどうして代理母制度を使ってまで子どもが欲しいのかが見えてこないし(「本能」で済ませるのは無責任だ)、金のためとは言え1年に渡って腹を貸すことになる代理母がそのことについて何の迷いも不安も抱いていないのは無神経だし、仕事と母親業の両立について鋭い考察があるわけでもない。それゆえ着地点も極めて平凡なところに落ち着いてしまった。女の友情についてももっと斬り込んでも良かっただろう。
 おそらく単純に娯楽作として受け入れるべき作品なのだろう。フェイとポーラーを眺めて笑えればそれで良い。ただ、命を扱っていることに関してはもっと敏感であっても良かったと思う。楽しくなくはなかったけれど、すっきりした後味には程遠い。
August, 2009


ベッドタイム・ストーリー “Bedtime Stories”
監督:アダム・シャンクマン
出演:アダム・サンドラー、ケリー・ラッセル、ガイ・ピアース、
   ラッセル・ブランド、リチャード・グリフィス、ジョナサン・プライス、
   コートニー・コックス、ルーシー・ローレス、テレサ・パルマー、
   ローラ・アン・ケスリング、ジョナサン・モーガン・ハイト
評価:★★
 ホテルの従業員が甥と姪の枕元で創作話を聞かせる…と書くと、「落下の王国」(06年)を連想するけれど、それとは全くの別物だということはすぐさま分かる。創作話を映像として見せるところは確かに一緒。見せ場のひとつにもなっている。しかし、『ベッドタイム・ストーリー』の肝はむしろ、その創作話が現実の世界で同じことが起こるというという部分にある。例えばガムが降ってくる話をすれば、本当に空からガムが降ってくる。話の中でキスをすれば、現実世界でもキスをする。幻想世界が本当になるというのは、「ジュマンジ」(95年)シリーズや「ナイト ミュージアム」(06年)の発想と同種のものだ。いかにもディズニーが好みそうな設定であり、つまりそれは子ども向けで終わってしまう危険が非常に高いということでもある。
 そして案の定、子ども向けでしかない仕上がり。「落下の王国」になれなかった理由は明らかで、それは想像力と創造力があまりに幼い点にある。まず創作話が退屈なのである。子どもに聞かせる話だから、当然分かりやすいものでなければならない。それは承知している。承知してもなお、退屈なのである。王様だとか人魚だとか戦士だとか…登場人物が単純なのだから、せめて話の展開で惹きつけるものがあって欲しい。しかし、さらに問題なのは、この創作話が現実のものとなる、その見せ方だ。文字通りそのままに現実になる話のイチイチが、学芸会でしかない。主人公は話が現実になる度にラッキーだと喜び、ただそれだけで話をモタたせているのだから呆れる。話に奥行きを与える想像力も、それを現実として立体的にする創造力も、ほとんどゼロに等しい。
 そこへ来て、アダム・サンドラーがいつも通りガキ向け演技に徹するのだからイライラする。子ども心を持った大人ではなく、子どもでしかない大人。こういうのは芸があるとは言わない。ギョッとするのはガイ・ピアースだ。サンドラーのライヴァルを演じるピアースは、実に思い切った役作りで、いやらしい男のねちっこさを楽しそうに演じている。一体全体どういう心境の変化か。その頑張りがちょっと痛々しく見えてしまったのは、気のせいか。
 サンドラーよりもピアースよりも注目したいのは「寝取られ男のラブ♂バカンス」(08年)で場をさらっていたラッセル・ブランドだ。サンドラーの友人を演じるブランドは、それらしい見せ場が今回与えられていないにも関わらず、出てくる度にそちらが気になって仕方がない。天性の演技勘がなせる業なのか、人を引き寄せる磁力でも持っているのか、よく分からないのだけれど、得体の知れない危険な魅力、そして抗い難いファニーさを備えていることだけは間違いない。
March, 2009


ボルト “Bolt”
監督:クリス・ウィリアムス、バイロン・ハワード
声の出演:ジョン・トラヴォルタ、マイリー・サイラス、スージー・エスマン、
   マーク・ウォルトン、マルコム・マクドウェル、ジェームズ・リプトン、
   グレッグ・ジャーマン、ディードリック・ベイダー、マーク・スウォードマン
評価:★★★
 ディズニー製アニメーションに何の期待も抱かなくなって久しい。毎年のように作品は封切られるけれど、やっつけ仕事にしか見えない適当な内容の作品が量産され、「リトル・マーメイド」(89年)「美女と野獣」(91年)「アラジン」(92年)の頃のような充実感は味わえないものばかり。CG映画が主流になり、その凋落はますます激しい。
 それゆえ『ボルト』に対する期待値も低かったのだけど、これがなかなか面白いのだ。調べてみると、あのピクサーの基盤を創り上げたジョン・ラセターが、製作総指揮として企画段階から関わった初めてのディズニー作品とのこと。プロデュースに関わった人間によってこんなにも劇的に変わるものかと驚く。近年のいかにもディズニー的でお行儀が良いばかりの作りから抜け出し、これまでにないユニークな角度から物語を見つめている。ラセターの参加はおそらく偶然ではないだろう。
 話とその構成は、まるでドリームワークス製アニメーションのようだ。スーパーヒーローとして育てられた犬のボルトが勘違いしたまま成長、アクシデントにより飼い主だと思っていた子役女優と引き離され、真実を知ってしまうというもの。ハリウッドという金の匂いのする街が舞台のひとつになっていたり、それゆえ大人が沢山出てきたり、現実的な部分が大々的に取り上げられていたり、と物事を真正面から見ることが(言い換えれば、ディズニー的に見ることが)できにくいものになっている。当然作り手もある程度の距離感を持って物語に接していて、そこのところが、まず新鮮。
 ドリームワークスだとそこで終わってしまうのだけれど、『ボルト』で嬉しいのは、さらにそこにディズニーならではの温かさを忘れていないところ。勘違いからして始まったものだったとしても、信じ続けていればホンモノになる…というなるほどディズニー的なメッセージが話の底に目立たないように、しかし極めて丁寧に敷かれている。これが野心あるディズニー製アニメーションに昇華させている。犬の愛情を肌で感じたところのある人には堪らない話として、しっかり機能しているのももちろんだ。
 ボルトはもちろん、彼と一緒に旅をすることになるネコのミトンズ、ハムスターのライノの描き込みも優れている。役割がはっきりしていて、旅を効果的に盛り上げているし、何よりコンビネーションが素晴らしい。思い出すのは実写映画「三匹荒野を行く」(63年)、或いはそのリメイク「奇跡の旅」(93年)。懐かしい気分にもなったのは、そのせいかもしれない。
 絵柄はもうちょっと可愛くできたかもしれないけれど及第点。動物の毛並みの表現は柔らかくて気持ちが良いし、アクション場面に限らず動きも大変滑らか、話の転がせ方もスピード感たっぷりで痛快そのもの。ピクサーには及ばないけれど(やはりピクサーとの差は大きく感じる)、ディズニーの生まれ変わりを確かに感じられる作品。大いに歓迎したい。
August, 2009


ポルノ☆スターへの道 “Bucky Larson: Born to Be a Star”
監督:トム・ブラディ
出演:ニック・スウォードン、クリスティーナ・リッチ、ドン・ジョンソン、
   スティーヴン・ドーフ、イドー・モセリ、ケヴィン・ニーロン、
   エドワード・ハーマン、マリアム・フリン、ジミー・ファロン
評価:★
 ポルノ業界を舞台にした映画というと、ポール・トーマス・アンダーソン監督の「ブギーナイツ」(97年)を思い出す。業界に生きる者たちのプライドが逞しく描かれた傑作だ。ポルノという人からからかわれがちな事柄により飯を食う人々に哀れみや嘲りの眼差しを向けることなく、人生を美しく謳い上げていた。『ポルノ☆スターへの道』はそのパロディにもならない。
 …なーんてことは最初から分かっている。大真面目に分析する者がいるとしたら、そちらの方が問題かもしれない。何しろ主人公の造形からしてふざけている。ニック・スウォードンが主人公バッキー・ラーソンを演じる。前歯がビーバーのように出ている。もちろん付け歯だ。するとこれがアダム・サンドラーに見えるからギョッとする。普通にしていれば全然似ていないスウォードンがサンドラーと化す。プロデューサー・脚本にサンドラーの名前があるのは偶然か。また、ヘアスタイルはおかっぱだ。連想するのは「ノーカントリー」(07年)のアントン・シガーだ。ハヴィエル・バルデムが演じた無慈悲な殺人マシーン。サンドラーでシガーなスウォードンが、バカを純粋と言い包めた役柄で笑いの爆弾を次々投下する。そしてその全てが不発に終わる。
 どういう類の笑いが落とされるのかというと…、例えば映画のオーディション場面。ポルノ映画ではなくCMのオーディションだというのに、ラーソンは突如パンツを下ろし、猛烈な勢いでアレをしこしこやり出すのだ。その醜悪さはバナナマン日村勇紀の芸を思わせるもものの、日村と違い愛嬌が全くないのがとんでもない。ただ、おぞましい。
 ラーソンの武器はアレだ。別にアレが大きいわけではない。その逆で、哀しいほどに小さい。ストローに入ってしまうくらいに小さい。それを逆手にとって売り出すラーソンが、なぜ人気ポルノスターへとのし上がるのか。観る方はラーソンに比べたらマシだと勇気を貰えるのだとさ。やっぱり、おぞましい。
 だらしないケツを晒すスウォードンより泣かせるのは、スティーヴン・ドーフとドン・ジョンソンのキャスティングだ。ドーフは正統派のトップポルノスター、ジョンソンは売れないポルノ映画監督を演じる。ドーフの傲慢な男根自慢、ジョンソンのチープなポルノ談義が…あぁ、なんだか似合い過ぎではないか。ただ一人いたってまともな役柄なのはクリスティーナ・リッチだけれど、作品がバカなので、結局哀れを誘う。この役の何に惹かれたんだー。
 唯一可笑しかったのは、暗闇でラーソンの前歯だけ光って見える画だろうか。冷静に考えると可笑しくも何ともないのだけれど、周辺の笑いと思しきものがことごとく滑っているので、その程度でも笑えたのかもしれない。そういう映画だ。
June, 2012


マイ・ブラザー “Brothers”
監督:ジム・シェリダン
出演:トビー・マグワイア、ジェイク・ギレンホール、ナタリー・ポートマン、
   サム・シェパード、クリフトン・コリンズ・ジュニア、メア・ウィニンガム、
   テイラー・ギア、ベイリー・マディソン、キャリー・マリガン
評価:★★
 デンマーク映画「ある愛の風景」(04年)のリメイク。戦場として出てくるのはアフガニスタンだし、物語も図式化できるほどに分かりやすくてドラマティック。役者は実力のあるスター俳優を揃えよう。これならばアメリカ人にもとっつきやすいだろう。何だか安易な企画の匂いが気持ち悪いものの、メッセージ色が強く、かつメロドラマ的な展開は、確かに語り甲斐のあるものかもしれない。新味はないんだけど。陳腐スレスレなんだけど。ジム・シェリダンが手掛ける題材でもないけれど。でも結局、若手スター共演に心躍っちゃうんだけど。
 『マイ・ブラザー』の前半を引っ張るのは、ジェイク・ギレンホール扮する出所したばかりの弟だ。家族の厄介者的存在。しかし彼は登場人物の誰よりも密接に家人と関わってもいる。父と息子の間に流れる確執。兄弟ならではの複雑な感情。兄嫁との微妙な距離。様々な関係を通して心をざわめかせる青年の揺れ動きを、ギレンホールが温か味と誠実さを持って表現していて、大いに見ものだ。ただし、刑務所に入っていた理由が強盗というのはどうしても信じ難い。
 後半、アフガニスタンで死んだと思われていた兄が突如帰還する。弟はさらに難しい想いを見せ始める…はずなのだけれど、決してそうはならないのがとても惜しい。突如兄を演じるトビー・マグワイアの映画になってしまうのだ。前半からアフガニスタンで何が起こったのかを小出しにしているのがおかしいと思っていたら、なぜだか精神的な戦争後遺症の重みについてフォーカスが当てられ、過剰に重苦しく深刻にマグワイア劇場と化すのだ。もはや父はいるだけの存在になり、兄嫁はおろおろするばかり、前半前面に出ていた弟もおとなしく引っ込んでその行く末をじっと見守るのみだ。戦争で心に傷を負った家族を描く物語から、戦争で心に傷を負った者の苦しみそのものを描く物語へ。このすり替わりは絶対におかしい。
 トビー・マグワイアの力の入り過ぎた演技も問題で、これではほとんどホラー仕様のそれだろう。目を大きく見開いたまま狂気を表現する一本調子で、ただただ恐怖を刺激する。普段が控え目な演技をする人なので(アフガニスタンに行く前の演技を見よ)、余計に違和感が強調される。他の役者とのバランスも取れていない。
 演技と言えば、マグワイアとナタリー・ポートマンの長女を演じるベイリー・マディソンが気味が悪いくらいに達者な表情を見せるのに唖然とした。所謂子役臭がなく、作り物の感じが全くしない複雑なニュアンスを伝えてくる。子役の演技についてアレコレ言うのは嫌いなのだけど、どうしても触れておきたい気分にさせる巧みさ。マグワイアとは別の意味で怖い。そう言えば、オバアチャンに見えるときもあった。
 着地点はこれでいいのだろうか。物語上の当たり障りのないところに逃げてしまった感が強い。登場人物のデリケートな内面が放り出されてしまったようで、どうも腑に落ちない。
June, 2010


リセット “Bringing Up Bobby”
監督:ファムケ・ヤンセン
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ビル・プルマン、マーシア・クロス、
   ロリー・コクレーン、スペンサー・リスト、ジャスティン・ホール
評価:★★
 ミラ・ジョヴォヴィッチは悪女役が似合う。それも悪意のない悪をまとった悪女役が似合う。深い情念に雁字搦めになった頭のキレる悪女ではなく、動物的本能にしたがって悪事を重ねる女。無邪気な土台に一滴の悪が落とされたような印象。たとえ犯罪に手を染めても、どこかチャーミングだ。
 ジョヴォヴィッチが『リセット』で演じるのは、まさしくそういうタイプの女だ。天真爛漫な笑顔を振り撒きながら、あっけらかんと詐欺行為を働く。ウクライナから夢を求めてアメリカへやって来て、男と情熱的な恋に落ち、息子を産み、しかしその直後に男に捨てられ、いつしか生きていくために悪事に染まってしまった女。その犯罪行為に後ろめたさはない。ジョヴォヴィッチは悪意のない悪を巧みに操る。臭い芝居が素晴らしい。
 どうしてそんなに洋服持ちなんだと呆れるほどに、衣装をとっかえひっかえするのが楽しい。その日暮らしのはずなのに、そのスタイルは極めてファッショナブルだ。それもダークカラーは敢えて避けられている。明るい色のヴァリエーションで勝負、その様は眺めているだけで気分が良い。中でもビル・プルマン扮する実業家のオフィスを訪ねるときがベストか。トップが赤で、下が白。トップは白のドットが入っているのが可愛い。唇の色も腕時計も花飾りも赤で揃えられているのがスマートだ。出所場面の往年のクラシックスター風着こなしもカッコイイったらない。
 ジョヴォヴィッチが輝いているのはファムケ・ヤンセンが監督しているからかもしれない。こういう言われ方は不本意だろうけれど、女性ならではのキメ細やかさは確かに感じられる。美しい撮り方、撮られ方を知っている女優ならではの肖像になっていると思う。おそらくヤンセンは、犯罪行為に走っても、それでもヒロインが輝いて見えるように気を遣っている。
 女性らしい視線を感じるのは「母性」の見つめ方だ。ジョヴォヴィッチが逮捕される前と後では、同じ映画かと首を捻るほどにトーンが異なるところに違和感があるのだけれど、それでも嫌な印象が湧き上がってこないのは、「母性」を絶対的なものとは捉えていないからだ。母が息子を愛する気持ち、息子が母を愛する気持ちに嘘偽りはないとしながらも、でもそれが彼らのためになるとは限らない。時に冷徹な判断を下す必要があると見ている。図々しいまでに母性に寄り掛かった「キッズ・オールライト」(10年)なんかとは全然違う。
 尤も、語り口にはもっと工夫があってしかるべきだろう。ジョヴォヴィッチが突如真っ当な人間になろうとするのは強引だし、11歳にもなって息子の善悪の基準が狂っているのも(育てられ方を考慮しても)無理がある。息子の養父母となる夫婦の善意が都合良く扱われている感も拭えない。
 そうそう、映画ネタはなかなか楽しかった。「風と共に去りぬ」(39年)や「カサブランカ」(42年)といった有名映画のセリフが出てくる。原題の「Bringing Up Bobby」は「赤ちゃん教育(Bringing Up Baby)」(38年)から来ているのだろう。ヤンセンはかなりの映画ファンと見た。それから養母役でマーシア・クロスが出てきたのもちょっと嬉しかった。ほとんど「デスパレートな妻たち」(04年〜)のブリーそのまんま。ただ、ブリーのときよりも人間っぽい。少々やつれた感じが悪くなかった。
January, 2012


[リミット] “Buried”
監督:ロドリゴ・コルテス
出演:ライアン・レイノルズ、
声の出演:サマンサ・マシス、ロバート・パターソン、
   ホセ・ルイス・ガルシア・ペレス、スティーヴン・トボロウスキー
評価:★★
 作り手はやる気満々だ。何しろ『[リミット]』の舞台はずっと棺の中なのだ。ライアン・レイノルズ演じる主人公はイラクで運転手をしている。彼は仕事中に拉致され、気を失った状態で棺ごと土の中に埋められてしまう。絶体絶命とはこのこと。さあ、どうする?
 主人公は意外に動ける棺の中で、生き延びるための知恵を絞る。この「知恵」は作り手の知恵にリンクしていく。棺から出られないという縛りの中でどれだけのサスペンスを作り出せるかという知恵。棺の中に用意された小道具はライターにライト、そしてケータイ。中でもケータイが活躍の中心となる。誰に助けを求めるかによって、状況はどんどん変わっていくだろう。土の中と外のやりとりで面白いのは、我々が生きている社会というものが見えてくるところだ。たらい回しにされてしまう苛立ちや礼儀ある振る舞いの重要性、雇用問題、イラク状勢…等が焦燥感に覆い尽くされた男の心理の奥にちらつく。脱出劇だけではない、背景の描き込みは悪くない。
 ただ、作り手はあまりにも辛抱強かった。それも悪い意味で辛抱強かった。棺の中だけで展開すると決めたら最後、それを頑なに守り切る。回想場面は出てこない。電話場面でも通話相手の姿は映し出されない。おそらく作り手は自信があったのだ。棺の中だけで話が展開しても飽きさせない見せ方ができるという自信。編集の呼吸やカメラの角度、変化する照明の色、そしてレイノルズの必死な形相…。確かにそれらを目一杯使って、作り手が努力していることは伝わってくる。
 伝わってくるけれどしかし、それが強調されればされるほど、その裏にいる人間、すなわち映画の作り手の顔が浮かんできてしまうのは困る。もっと言うなら、撮影監督の存在が見えてきてしまうのだ。どうにもならない閉塞感が映画の最大の特徴であるのに、そのシチュエーションが作り物っぽく作為的に感じられる。妙に冷静な気分で観てしまうというか。主人公が置かれている状況だけでなく、映画自体が窮屈で、遂には退屈ささえ覚えることになる。
 ケータイが重要アイテムとして使われた佳作として真っ先に思い浮かべる映画に「セルラー」(04年)がある。『[リミット]』とは正反対に主人公がこれでもかと身体を動かし、そこから映画的興奮が最大限に引き出されていた。「動く」ということは映画の命だと改めて思う。『[リミット]』はそれを殺す賭けに出て、「堂々と」負けた。その心意気だけは買いたい気がする。それからひょっとすると、ラジオドラマ(或いは小説でもイイ)としてなら面白くなったようにも思う。
November, 2010




Record Index
Top