Record B - vol.05

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛のあしあと ●海の上のバルコニー
グリフィン家のウエディングノート ●恋するリベラーチェ ●嫉妬
それでも、愛してる ●バーニー みんなが愛した殺人者
バーニーズ・バージョン ローマと共に
バチェロッテ あの子が結婚するなんて!
ハッシュパピー バスタブ島の少女 ●バレット ●ビザンチウム
ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して
ビル・カニンガム&ニューヨーク ●ブランカニエベス ●ブリングリング
ブロークンシティ ●ブロンソン ●ベラミ 愛を弄ぶ男
ボーン・レガシー ●マリーゴールド・ホテルで会いましょう
メリダとおそろしの森


愛のあしあと “Les bien-aimés”
監督:クリストフ・オノレ
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、キアラ・マストロヤンニ、
   リュディヴィーヌ・サニエ、ルイ・ガレル、ミロシュ・フォアマン、
   ポール・シュナイダー、ミシェル・デルペシュ、ラシャ・ブコヴィッチ
評価:★★★
 いきなり見ものだ。1960年のパリから始まり、道行く女たちの足元が映し出される。彼女たちが履いているのは、流行のパンプスだ。カメラが足元から時代を見せていくのが面白い。リュディヴィーヌ・サニエは靴店で働いていて、閉店後にロジェ・ヴィヴィエの靴をくすねる。赤茶色のそれがまた、とても可愛い。この場面のサニエはプラチナブロンドに真っ赤なルージュ。薄いピンクのトップに、太く黒いベルト。完璧だ。あぁ、すっかり見惚れていると、突然娼婦になってしまうから驚く。
 それからも60年のフランスの描写が念入りだ。サニエがチェコスロバキアから来た医師と恋に落ちるときの、水玉コートとグリーンのスカートの組み合わせもグッと来るし、部屋の内装や家具、その空間設計、街角の風景や車もいちいち魅せる。デザインの面白さもさることながら、色合いが素晴らしい。原色のような主張の強い色は積極的に避けられ、溢れ出るのはパステルカラー。街全体がお菓子でできているような印象すらある。寝乱れたベッドだけでも、あぁ、なんてカッコイイ。眺めも匂いも良い。
 そして、『愛のあしあと』の面白さは唐突に終わりを告げる。この映画、1960年から2007年まで、40年以上に渡る時代が舞台になっている。主人公はサニエとカトリーヌ・ドヌーヴが二人一役を演じる浮気性の女と、彼女の遺伝子を確実に受け継いでいるその娘だ。母と娘は理性と本能を衝突させることはない。常に本能優先に、人を求めていく。それ以上でもそれ以下でもない描写の羅列に終始する。
 …となると、時代色が薄れ、つまり画面の面白さが消えていくと、物語からも活気は奪われていく(1978年のパリまでは何とか魅せる)。愛した愛されただけの話しか残らない。プラハやロンドン、ニューヨークにモントリオールと言った次々変わる背景も力にならない。「プラハの春」「エイズ」「9.11テロ」といった歴史や社会問題もさほど大きな意味を持たない。
 愛することが人生だというのが作り手の主張で、なるほどそれには全く文句はないのだけれど、母娘のポイントとなる出来事を取り上げるだけでは、結局平凡なメロドラマの域を出ない。ふたりの女の人生をダイジェストで見せられている気分になる。
 キャストが歌を聴かせるミュージカル要素があるのは、見せ場のひとつなのか。誰も彼もが全然巧くないけれど、フランス語のあの独特の滑らかさのおかげで苦痛ではない。フランス人は全然歌い上げないのが良い。普段喋っているのと何ら変わらない力の入れ具合。ぼそぼそと、でもなんだかオシャレ。キメ過ぎないでキメてしまうところが、羨ましい。
January, 2013


海の上のバルコニー “Un balcon sur la mer”
監督:ニコール・ガルシア
出演:ジャン・デュジャルダン、マリー=ジョゼ・クローズ、
   サンドリーヌ・キベルラン、ミシェル・オーモン、
   クラウディア・カルディナーレ、トニー・セルヴィッロ
評価:★★★
 マリー=ジョゼ・クローズの佇まいに魅せられる。黒く縁取られた目。しわが入り始めた目尻。黒が混じったブロンド。艶が滲み出るうなじ。マゼンタカラーの唇。登場場面からミステリアスな空気を発散、画面を美しく優雅に盗んでしまう。アルフレッド・ヒッチコック映画のヒロインみたいだ。男が見入ってしまうのも無理はない。
 男はジャン・デュジャルダンが演じる。デュジャルダンとクローズは幼少時代、フランス支配下のアルジェリアで一緒に過ごした仲。お互い初恋の相手だ。独立戦争の混乱により離れ離れになっていたのが、数十年ぶりに再会を果たす。いかにも映画的な設定と展開。当然ふたりは気にし合う。惹かれ合う。求め合う。分かっていても、うっかり彼らと同じように盛り上がる。
 ふたりが遂にセックスへと突入するときの感じがいやらしくて良い。回想場面では幼い顔と身体で、初々しい初恋を演じていたふたりが、あぁ、思いがけない再会を情熱に変換させ、熱く抱き合う画よ。「貪り食う」なんて言葉が似つかわしい息遣いにぞくっとくる。人間は、誰しも成長する。成長するというのはこういうことでもあるのだとよく分かる。不穏な空気の漂うアルジェリア、幼少期の思い出の共有が隠し味になっているのは言うまでもない。
 ふたりが再会するプロヴァンスとアルジェリアの違いも心に残る。美しい景観が広がるプロヴァンスは、なんてことのない街角も絵になる情緒あり。光の優しさも嬉しい。それと較べると、アルジェリアは砂埃が舞い、街は雑多な感じがある。ふたつの場所の違いが時の流れやら歴史の影やらを寂しく映し出す。人の孤独も際立ってくる。
 問題はジョゼ=クローズの正体が明らかになってからだ。女好きの役が板についているデュジャルダンは、初恋の少女は既に死んでいることを知る。では、身体を重ねたあの女は一体誰なのか。正体はあっさりと判明して、物語の表情がガラッと変わる。犯罪の匂いが濃くなる。それを装飾するのは「片想い」だとか「メロドラマ」だとか「夢物語」だとか、序盤の涼しげな空気とは対極にある言葉だ。愛が感傷に抱き込まれる。途端に吸引力が失せる。ミステリーが力をなさない。結局人間は謎めいたものに惹かれるものだと思い知る。真実を知り、しかし、その底の浅さ(と強引さ)に力が抜ける。
 すると、あぁ、前半あんなに魅力的だったジョゼ=クローズが、どんどん庶民臭くなるから驚く。思い出を通して眺めていたものが、そのヴェールを剥ぎ取られ、居心地悪くしているみたいだ。演出もあるのだろう。
 『海の上のバルコニー』は記憶を考察した映画と言えるのかもしれない。無茶苦茶な思い込みの影に人間の哀しさが潜んでいる。その狙いを承知しつつ、男と女の動物的な結びつきを追求して欲しかったと思うのは、身勝手が過ぎるか。
February, 2013


グリフィン家のウエディングノート “The Big Wedding”
監督:ジャスティン・ザッカム
出演:ロバート・デ・ニーロ、ダイアン・キートン、スーザン・サランドン、
   キャサリン・ハイグル、アマンダ・セイフライド、ベン・バーンズ、
   トファー・グレイス、ロビン・ウィリアムス、クリスティン・エバーソール
評価:★
 ボートの浮かぶ湖の傍らの邸宅。帰宅したロバート・デ・ニーロと恋人のスーザン・サランドンが、いきなりキッチンでいちゃこき始める。テーブルの上に腰掛けたサランドンに向かってデ・ニーロが言うセリフがこうだ。「ランチのデザートを頂こうじゃないか」。サランドンのスカートを捲り上げるデ・ニーロ。実は部屋には元妻ダイアン・キートンがいて、気づかれないように出て行こうとするのだけれど、結局失敗。驚いたデ・ニーロは床にひっくり返る。股間を痛そうに押さえながら。
 このオープニング場面は『グリフィン家のウエディングノート』を実に良く表している。売りがオスカーを受賞するほどの実力派ヴェテランとハリウッド期待のフレッシュな若手の共演にあるのは一目瞭然。けれどまさか彼らの全員が、下ネタだらけのドタバタに走ると誰が思うだろうか。何と言うか、「俺たち私たち、ここまでできるんだ」的な捨て身が哀れを誘う。
 ややこしい家族関係が用意され、次男の結婚式に向けて話は進む。が、もちろんそんなのは重要ではない。誰と誰が同じ画面に入って、どんな下ネタを繰り出すのか。作り手の考える有難味はそこにしかない。デ・ニーロとキャサリン・ハイグルが父娘として語り合っても、呆れるくらいに説得力ゼロ。ほとんどコントの趣。
 そんなわけで観客の興味は、早々に物語から離れる。集中すべきは、どう考えても面白くなりそうにない話の中で(この予感はあっさり的中する)、誰がいちばんマヌケを晒すのか、誰がうっかり張り切ってしまいかえってバカに見えるのか、その観察だ。
 デ・ニーロはキートンから顔面パンチを受ける。鼻血ブーにもなる。キートンは空手三段というバカ設定。聡明なはずのキートンはデ・ニーロと寝てしまう。あろうことか笑みを浮かべる。その上、今も愛があるのか確かめたかったと言い訳する。サランドンは二号扱いしたデ・ニーロに復讐を始める。イイオンナぶって、実は器の小さな女だ。
 ハイグルはデ・ニーロをビンタするだけじゃ飽き足らず、スーツにゲロを吐く。大勢が見る前で不機嫌さを隠さない、無神経な女でもある。トファー・グレイスは会食の席で、股間をまさぐられる。それで恋に落ちた彼は、必死のアプローチを試みるも相手にされない。何故か童貞という設定。いかにも胡散臭い神父のロビン・ウィリアムスは、これから結婚するふたりに肉体関係の有無を執拗に迫るセクハラ攻撃。教会で懺悔させ、悪びれることなく事態を悪化させる。
 怖ろしいことに、作り手はこれを面白いと思っているのだ。そしてその先に感動が待っていると思い込んでいるのだ。ほとんど唯一まともに見えるのはアマンダ・セイフライドだ。こういう特徴のない役はつまらないものだけれど、かえって役者としてのダメージは少ないのではないかと察する。退屈なバカ騒ぎの中では、おとなしくやり過ごすのがベストだ。映画でも現実でも…。
November, 2013


恋するリベラーチェ “Behind the Candelabra”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:マイケル・ダグラス、マット・デイモン、ダン・エイクロイド、
   スコット・バクラ、ロブ・ロウ、トム・パパ、
   ポール・ライザー、デビー・レイノルズ
評価:★★★
 リベラーチェの職業は「ピアニスト」になるのだろうか。しかし、それよりもぴったり来る呼称は「エンターテイナー」だろう。ピアノを演奏するときの、別の生物のように動く指先の魅力もさることながら、ステージの華やかな盛り上げ方は、選ばれた者にしか実現できないオーラに包まれていた。エルヴィス・プレスリーやマドンナ、レディー・ガガらが影響を受けたというのは、全く、納得できる話だ。
 『恋するリベラーチェ』でスティーヴン・ソダーバーグはまず、リベラーチェの外見作りから入る。演じるのは何とびっくり、マイケル・ダグラスだ。どこからどう見ても女好き、いつでもどこでも精力絶倫男のダグラスが、ピカピカ・キラキラ・ゴテゴテの衣装に身を包む。小林幸子も羨ましがるだろう装置風衣装に呑まれないダグラスによるリベラーチェでもっと注目すべきは、顔の弄り方だ。
 若さと美しさに固執したリベラーチェ。場面によって顔が違う。年月が流れてもリベラーチェはケロッと若返る。シワが消え、弛みが消え、リベラーチェは老いと永遠の追いかけっこに興じる。金が物を言う強引なアンチエイジング。ダグラスもお直し好きの俳優で、リベラーチェの整形趣味人生とリンクするのが可笑しい。
 リベラーチェと恋に落ちる青年をマット・デイモンが演じる。最近はマッチョなイメージも持つデイモンが、ダグラスと奏でるラヴシーンの画が強烈。どちらも70年代の匂いをまとい、目回りをべったり塗りたくり、ピンクの口紅を差し、頬を赤くして、ベッドやバスタブで愛を語り合う。朝目覚めたとき、最初に視界に入るのが、あからさまにメイクばっちりのダグラスってどうなんだ。想像して欲しい。思わず呻き声を上げるのが普通の反応だろう。もちろん褒めている。
 ギョッとするのはリベラーチェが青年に整形手術を迫る件だ。自らのみならず、愛する男にも美を求めるリベラーチェ。しかも、自分と同じ顔になるように迫るのだ。ちらつく怪物性。美のルーツ。キリのない自己愛と欲望。そうしてできあがる青年の顔面に、失礼ながら笑いがこみ上げる。ダグラス風デイモンの完成だ。
 多くの偉大なアーティスト同様、孤独をまとう。と言っても、全然暗くならないのが良い。リベラーチェのそれは、明るいのだ。同性愛者であり、子どもがおらず、生涯を共にする人もなかなか見つけられない。ファンからは常に華やかな存在として見られるべきというプロ意識と密着した孤独は、ステージ上だけでなく、プライヴェートでもゴールド・シルヴァーに包まれて、でしゃばろうにもそれができない。孤独の腰が引けているみたいで、可笑しい。
 後半の愛憎劇風の展開はありきたりだけれど、リベラーチェと青年が互いになくてはならない存在だった感じが良く出ている。明るい孤独に徐々に影が差していく。肉体改造も特殊メイクも厭わないダグラスとデイモンの懸命の演技。リベラーチェが若いツバメと暮らしては別れてきた過去が仄めかされる序盤が効いてくる。青年も同じ運命を辿るのだろうか。
 瞼に残るのが、エイズに倒れるリベラーチェでないところが良い。ソダーバーグが描き出すのは、20世紀最大のエンターテイナーの輝く姿だ。ステージの上でも降りてからでもエンターテイナーであり続けた男の虚飾は、人生の豊かさに繋がっていた。不幸な男ではない。幸せな男だ。正しい解釈だろう。
 November, 2013


嫉妬 “Bye Bye Blondie”
監督:ヴィルジニー・デパント
出演:エマニュエル・ベアール、ベアトリス・ダル、ソコ、
   クララ・ポンソ、パスカル・グレゴリー、ストーミー・バグジー
評価:★★
 青春時代に出会った女ふたりの物語が、案外普通の感覚で描かれる。初めて顔を合わせた場所が精神病院というのが変わっているくらいで、その後のふたりの結びつきはよくあるパターンだ。同性愛という言葉で括るには乱暴過ぎる、強い繋がりがふたりにはある。それを見せられないと、味気なく感じられても仕方がない。
 世間に反抗的な態度で生きる少女時代の彼女たちが分かりやすい。損得を考えない純粋な愛情。怒りや絶望を共有する同志的密着。傷つきやすい心。不安定な言動。残酷な決断。幼さゆえの無力。青春時代が記号化され、奔放であることを求めるふたりの生き方が、思いがけず堅苦しい。
 それでも、20数年後の再会が強烈なのは、演じる女優の力に他ならないだろう。タレントとしてテレビで活躍するフランセスをエマニュエル・ベアールが、男に捨てられたばかりで住むところすら儘ならないグロリアをベアトリル・ダルが演じる。フランス映画界を代表する存在でありながら、対極のキャリアを積み上げるふたりが、激突する。
 見た目のインパクトが強いのはダルの方だ。「ベティ・ブルー 愛と激情の日々」(86年)から25年以上経ち、ダルはその間、他の誰もが獲得し得なかった怪物性を手に入れる。人間の容姿であるのに人間に見えない、得体の知れない何かを感じさせる。頬の弛みや腰回りの脂肪。身体全体の厚みも強力だ。黒いパンツスタイルで固め、画面に登場する度に、怪物現るの迫力を刻みつける。そして、怪物的であっても、確かに純真なものを感じさせるのが、個性だ。
 ベアールはと言うと、美貌をキープしている。漫画のように大きな目と、スレンダーな身体。パッと見ただけなら、ダルに喰われてしまいそうだ。しかしもちろん、ベアールはそんなタマではない。ダルが肉体的暴力を振りかざせば、ベアールは精神的暴力で対抗する。ダルをしたたかにコントロールし、自分の欲望を満たすことを目指す。ベアールが自らを解放させるクライマックスにはなかなかの凄みがある。
 ベアールとダルの対決に軸を置いた物語にしなかったのが勿体ない。女ふたりの単純ではない愛憎の物語なのに、「愛」の方はおとなしく「憎」の方も慎ましい。もっとどろどろとした、常軌を逸した過激さで勝負した方が面白い画が出来上がったのではないか。
 例えばそう、ダルはベアールのアパートに、自分の「居場所」を創り上げる。ガラクタアート的なわけのわからない空間にダルの自我が宿る。そこにはベアールしか入ることができない。『嫉妬』には、そういうふたりでなければ実現できないものが欠けているのだ。
January, 2013


それでも、愛してる “The Beaver”
監督・出演:ジョディ・フォスター
出演:メル・ギブソン、アントン・イェルチン、ジェニファー・ローレンス、
   ライリー・トーマス・スチュワート、チェリー・ジョーンズ、
   ザッカリー・ブース、ジェフ・コーベット、ベイレン・トーマス
評価:★★
 監督ジョディ・フォスターは「リトルマン・テイト」(91年)「ホーム・フォー・ザ・ホリデイ」(95年)と「家族」を切り取ってきた。そこには「普通」とは少しだけ距離を置いたその肖像が刻まれていた。『それでも、愛してる』に出てくる家族も「普通」とは言い難い。心がバラバラになっている。原因は父親がうつ病にかかってしまったからだ。
 父親の状況は深刻だ。自殺を試みるところにまで追い詰められている。啓発本も薬も効かない。家からも追い出される。ところが、彼は意外な方法で事態を好転させる。捨てられていたビーヴァー人形を左手に装着し、ビーヴァーに人格を持たせ、本音をズバズバ言わせることで心の平穏を掴み取る。オッサンが人形と会話する画が奇妙な空気を創り出す。フォスターがこの物語の中で唯一見せるユーモアはここだ。
 隠しておきたい自分の一部をビーヴァー人形と一緒に切り離すことでバランスを取るというのは、医学的に見てどうこうというのは分からない。それに、実際にあり得ることなのかどうかは重要ではない。問題にすべきはビーヴァーと会話することで見えてくると思われたうつの核心が、もっと言うなら父親の人物像がちっとも見えてこない点だ。
 そう、父親がこれまでどんな道を辿ってきたのかが見えない。どうやら家族関係に問題があることは察せられるものの、その詳細はギクシャクした掛け合いを見せることに終始、会社を遺した父との関係もまるで言い訳のように語られるのみだ。唯一突っ込んだ高校生の長男との複雑な距離感も、「似ているふたり」以上の表情が見えない。
 ビーヴァーとの奇妙な生活の先に見えてくるものが孤独と、「それでも、一人ではない」という教えというのが甘ったるいのではないか。終幕は父親の人格がビーヴァーに乗っ取られそうになるところにまで踏み込んでいく。ホラー的な匂いも漂い始める。それとはまるで溶け合わないちぐはぐさが大いに気になる。
 父親にメル・ギブソンが起用されているのは落ち着かない気分にさせる。最近のギブソンは若い頃の軽妙さが消え、瞳の奥にどす黒いものを感じさせる。フォスターはその彼から懸命に軽やかなリズムを捻り出しているものの、画面の重たさは一向に消えない。ただし、終幕のダークな流れにはギブソンの狂気が活かされている。遂にビーヴァーと対決する件は、やけに生々しく感じられた。
August, 2012


バーニー みんなが愛した殺人者 “Bernie”
監督:リチャード・リンクレイター
出演:ジャック・ブラック、シャーリー・マクレーン、マシュー・マコノヒー、
   ブラディ・コールマン、リチャード・ロビショー、リック・ダイアル、
   ブランドン・スミス、ラリー・ジャック・ドットソン
評価:★★★★
 結局ジャック・ブラックの個性を最大限に引き出せるのは、リチャード・リンクレイター監督なのかもしれない。『バーニー みんなが愛した殺人者』はブラックの魅力がぎっしり詰まった映画。ブラックの魅力により支えられていると言い換えることも可能だ。暑苦しくて、でも奇妙に愛敬たっぷりで、時に鬱陶しくて、でも友達にもなりたくて…。ただしこの映画、「スクール・オブ・ロック」(03年)のような明朗さとは異なる面白さで勝負する。
 ブラックが演じるのはテキサスの田舎にやって来た葬儀屋だ。名前をバーニー・ティーダと言う。オープニングではバーニーの優秀なところが講義という形で紹介される。ムダ毛の処理。肌の艶出し。見映えする化粧。器用さを隠せないブラックの手つきに唸る。美しい所作だ。でもちょっと待て。確かに鮮やかな立ち振る舞いだけれど、どこか胡散臭くもないか?
 これは重要なポイントだ。物語はバーニーをどう捉えるのか、それを探ることに捧げられているからだ。バーニーは優しさと気遣いの人で、町に現れてからアッという間に人々の心を掴む。仕事は葬儀屋だけに留まらず、税金コンサルタント、カーテンの取替え、演劇指導、美術展の開催までやってのける。つまりほとんど町のマスコット、町のアイドルと化す。しかし、その彼が殺人を犯す。
 リンクレイターはブラックにシャーリー・マクレーンをぶつける。マクレーン演じるマージョリーばあさんは、バーニーと違って町の嫌われ者。自己中心的で礼儀知らず。心のない鬼婆として敬遠される。なのにバーニーは鬼婆にまで優しかった。それどころか鬼婆もまた彼を気に入ってしまうのが可笑しい。
 結局バーニーは、数年の我慢の後、堪えることができず鬼婆を銃で撃ち殺してしまうのだけど、それでも町の住人は彼を支持し続ける。ある者など「たった四発よ。五発じゃないのよ」なんて言ってのける。冷静に考えれば単純な殺人事件なのに、本当に彼に終身刑を与えてしまって良いのかという迷いがどんどん膨れ上がる。それを後押しするかのように、ブラックの歌声が何度も響き渡る。そしてそれが、誰もが持っている心の穴を埋めてしまう。
 事実、バーニーの行動には矛盾が多い。逃げる時間はたっぷりあった。死体を捨てることも可能だった。事故に見せかけることもできただろう。そうしないのは何故。その一方で、彼は自首しなかった。死体の保管は安易だ。鬼婆の金も自由に使っていた。嘘で町の住人を欺いていたとも言える。したがって観客は、落ち着かない気分になる。住人と同じように、この男を愛してしまった。でもそれで良いのか。このバランスへの導き方に大胆不敵なリンクレイターの技が見える。リンクレイターが目指すのは灰色の楽園だ。すっきりしないのが良い。
 バーニーはますます掴み所がなくなる。ブラックの胡散臭さが効いている。腹が出ていて、ベルトはヘソの上で留め、ヒゲはいんちきマジシャンのようで、でも人の心を掴んで離さないチャームにも包まれている。ブラックなくしては成り立たない人物像だ。
 エンドクレジットに驚く。「誘う女」(95年)のように、関係者・町の住人へのインタヴューによりバーニーという人間が語られる構成になっているのだけど、ここに秘められたある事実にギョッとするのだ。これだから人生は面白い。これだから映画は面白いとも思う。
July, 2013


バーニーズ・バージョン ローマと共に “Barney's Version”
監督:リチャード・J・ルイス
出演:ポール・ジャマッティ、ダスティン・ホフマン、ロザムンド・パイク、
   ミニー・ドライヴァー、レイチェル・レフィブレ、スコット・スピードマン、
   ブルース・グリーンウッド、マーク・アディ、ソウル・ルビネック、
   アトム・エゴヤン、デヴィッド・クローネンバーグ、ドゥニ・アルカン
評価:★★★
 反射的に「ワン・デイ 23年のラブストーリー」(11年)を思い出す。人生の儚さ、ものの哀れと密着した余韻を残すからだ。けれどこちらは、単純な男性目線に絞られる分、親しみやすさが格段に増している。バーで意気投合した他人と飲み食いしながら、彼の半生を聞かされているような、そういう類の親しみが好もしい。
 『バーニーズ・バージョン ローマと共に』の主人公の人生を眺めていると、人生は悲劇であり喜劇なのだと痛感する。物語はタイプのまるで違う三人の女と結婚した彼の人生の中でも、特に悲劇と喜劇が一緒くたになった部分を切り取る。その繰り返しと言い換えても良い。当人には悲劇でも、他人からすれば喜劇。その逆ももちろんある。
 それは主人公の人物造形により明確になる。好きなものは葉巻と酒、そしてアイスホッケー観戦。気の合う仲間もいるものの、基本はダメ男だ。辛辣で攻撃的で自分勝手で、時に人を策略にハメようとする。簡単に言えばろくでなしで、その基本線が崩れない。
 しかも、ポール・ジャマッティが演じる。風貌からしてハゲでデブでギョロ目でブサイクで…冴えない男をこれほど魅力的に演じられる男優はいないだろう。彼がシニカルに走る度、わがままに暴走する度、呆れながらも心のどこかで喝采を贈る。
 ジャマッティの起用の甲斐があったのは、三番目に結婚する女が登場するあたりからより鮮明になる。二番目の女と自分の結婚式の真っ最中、本物の愛を知ってしまってからの主人公の突っ走り方が可笑しいのなんの。エメラルドグリーンのドレスを着た彼女に一目惚れするや否や、結婚式であることなんてお構いなし、「ローマに行こう。ポポロ広場でランチをしよう」。彼女の住むニューヨークに押し掛けて「恋に落ちるのに結婚式も葬式も関係ないだろう」と言ってのける件や、紅葉のセントラルパークを夜景が浮かび上がる夜まで散歩する件もイイ。
 自分の都合しか考えない主人公なのに、どうしても憎めない。それは愛する女への想いだけは、いつでもどんなときでも揺るぎないものとして描かれるからだ。愛するがゆえに自分を窮地に追い込むことになる展開には胸を締めつけられる。人生は哀しいものだ。思い通りにはならないものだ。ジャマッティの身体を貫く愛が震えている。
 主人公の父を演じるダスティン・ホフマンが、この息子にしてこの親ありと言いたくなるすっとぼけ方で楽しい。警官であるホフマンは言う。「最高の仕事をする娼婦を逮捕するわけないだろう」。主人公に愛される女にはロザムンド・パイク。凛とした佇まいが美しく、その老い方も無理がない。ジャマッティに愛される女として、これ以上の説得力は望めないだろう。
 主人公の友人の死の謎について、さほど滑らかに捌かれていないのは惜しい。ただ、それを差し引いても、胸のざわめきが簡単に収まることはない。何十年にも渡る物語に、男の純情を見る。浮かび上がるのは、ジャマッティの不敵な笑みだ。
March, 2013


バチェロッテ あの子が結婚するなんて! “Bachelorette”
監督:レスリー・ヘッドランド
出演:キルスティン・ダンスト、アイラ・フィッシャー、リジー・キャプラン、
   レベル・ウィルソン、ジェームズ・マースデン、アダム・スコット、
   アンドリュー・ラネルズ、アンナ・ローズ・ホプキンス、
   ホレイショ・サンズ、ヘイズ・マッカーサー、カイル・ボーンハイマー、
   アン・ダウド、エラ・レイ・ペック
評価:★★
 いちばんの誤算は、主人公ガールズより、彼女たちがブスだと密かに蔑んでいるレベル・ウィルソンの方が可愛いことだろう。確かに体重はメガトン級だけれど、真ん丸な目とぷっくりした唇をポイントにくるくる変わる表情が大変愛らしい。特に笑顔がハッピーだ。ウェディングドレスも意外なほど似合っている。ガールズは外見からして敗北していて、それなのに自分は美人だという姿勢を崩さない。いや、無理があるから!
 でもまあ、綺麗だった過去の栄光を引きずって生きるイタイ女の生態として見る分には間違いないのか。高校時代の輝きなんて社会では何の力にもならない。自分を磨くことを怠っては堕ちていくだけ。それを見せる上でのキルスティン・ダンスト、アイラ・フィッシャー、リジー・キャプランの配役はありなのかもしれない。
 いや、でもなぁ。まつ毛盛り過ぎ・横顔がモアイ像そっくりのキャプランは根は純情という設定が死ぬほど不釣り合いだし、相変わらずのバカキャラクターで突っ走るフィッシャーもさすがに薹が立った。中心的役柄を演じるダンストはというと、老け顔をさらに追求して、何と言うか、哀れさ、それも笑えない哀れさを感じさせるのが気になって…。
 とは言え、ダンストのコメディエンヌとしての才能がしっかり伝わるのは良い。ウィルソンから結婚を告げられるときの顔の筋肉のヒクヒク。結婚式の仕切り役になのに計画通りに事が運ばないイライラ。憧れのドレスをウィルソンに着せるぐらいなら「道にキスするわ!」と言ってのける場面のガツガツ。頭のてっぺんから手足の指先まで、神経質な感じが良く出ている。外見は笑えなくても、演技はちゃんと笑える。
 『バチェロッテ あの子が結婚するなんて!』は女たちが普段は見せない(上手く隠している)本音を露わにするのがテーマだ。彼女たちは男どもが泣いて逃げ出す醜さをばんばん弾けさせる。ただし、その考察は深みに欠ける。下ネタだとか排泄ネタだとかを塗し、女特有のいやらしさで笑いを取り、でも最後にはほろりとさせる…というのはあまりに単純だ。
 惜しいのは友の幸せを祝福しているふりをしながら、でもその実、彼女に嫉妬し、それどころかその転落を願っている…というとりわけ哀しい本質について、ほとんど突かれない点だ。「皆本当は良い子です」でまとめるのはつまらない。大体花嫁のデブが完璧に良い子なのはどういうつもりか。美人ではない女は性格が良い…という勘違いを信じているとしか思えない。ウィルソンがガールズに負けないビッチぶりを見せるエピソードがないのは大間違いだ。
 それと、汚れた上に破れたウェディングドレスをめぐるすったもんだが巧く機能していないこと、男たちからの視点を挿入したことも腑に落ちない。ここはダンストのキャラクターに絞った話にした方がすっきりまとまったのではないか。
February, 2013


ハッシュパピー バスタブ島の少女 “Beasts of the Southern Wild”
監督:ベン・ザイトリン
出演:クヮヴェンジャネ・ウォレス、ドワイト・ヘンリー
評価:★★★★
 物語の舞台となるバスタブは湿地帯にある。鬱蒼と生い茂る草木。見慣れぬ生き物が普通に生きる沼地。ちょっと歩けば泥が身体にこびりつく大地。鬱陶しいほどに飛び回る昆虫。喰う寝るを繰り返しながら戯れる家畜。大木の上に作られた家。そこにある必要最小限の生活道具。整理はされていない。当然暮らしは原始的になる。はっきり言って、衛生的ではない。ちょっと外れたところから、土手の上に工場が見えるのがシュールだ。
 けれど奇妙に惹きつけられる。自分ならばせいぜい一日ぐらいしか生きられないだろうと承知しつつ、それでもこの場所が放つ匂いに抗えない。ここには文明社会の装飾を剥ぎ取った姿がある。剥き出しになるのは、「生」と呼ばれるものに違いない。限りなく純粋に近い。その音が静かに聴こえてくる。
 『ハッシュパピー バスタブ島の少女』の主人公は6歳の少女だ。名前をハッシュパピーと言う。彼女はバスタブから出たことがない。父とふたりで暮らす彼女が、遂に世界を知る物語だ。バスタブの中の暮らしが全てだった彼女にとって、世界は厳しい。大嵐によりコミュニティは水没し、父は不治の病に倒れる。その上、文明が介入する。それに必死に立ち向かう小さな身体に、命を見る。
 ハッシュパピーと父親の関係に凄味がある。父は娘に対して辛辣な態度を取る。手を上げることもある。けれど、そこには確かに、親子でしかあり得ない結びつきが見える。父が娘に叩き込むのは、決して命に優しくないバスタブで生き抜くためのサヴァイヴァル術だ。食べ物の調達法。調理法。獲物の狩り方。道具の作り方。近くに住む人々の手を借りながら、しかし安易な助け合いを拒否しながら、娘の生存能力を鍛えていく。とりわけ喰うことに対しての向き合い方が印象的だ。大体、別の家で寝るというのからして徹底している。父が言い放つ「感じて、生きろ」の言葉がずしりと響く。
 ハッシュパピーはそれを全身で受け止める。その小さな身体のどこにそんな力があるのだろう。ちりちり頭に二、三匹の鳥を飼いながら、少女は決して音を上げない。演じるクヮヴェンジャネ・ウォレスの目つきが良い。笑顔や泣き顔は僅かしか見せない。そんな顔を見せる暇があるなら、不敵に対象を睨みつける。頬を膨らませ、力こぶを作れば、彼女はバスタブの王になれる。
 ベン・ザイトリン監督は過酷なバスタブの生活に魔法を振り掛けることで、神話性を高める。環境破壊が進み氷河が溶け出し、凍っていた獰猛な野獣がバスタブに向かい来る。ハッシュパピーは巨大なそれに怯まない。いや、怯むまいと急激に心を変化させる。その過程に灯る魂の輝きこそ、映画の命だ。ありのままの映像が胸を打つ。ザイトリンの想像力がハッシュパピーの背中を後押しする。
 ハッシュパピーが生き物に耳をくっつけて心臓の音を聞く場面が何度も出てくる。生とは何か。息をするというのはどういうことか。愛する意味はどこにあるのか。そうして少女は学んでいくのだろう。最後に聞く心臓の音が切ない。けれどそれがまた、未来へと繋がっていく。ハッシュパピーの第一歩が頼もしい。
April, 2013


バレット “Bullet to the Head”
監督:ウォルター・ヒル
出演:シルヴェスター・スタローン、サン・カン、サラ・シャヒ、
   アドウェール・アキノエ=アグバエ、クリスチャン・スレーター、
   ジェイソン・モモア、ジョン・セダ、ホルト・マッキャラニー、
   ブライアン・ヴァン・ホルト、デイン・ローデス
評価:★★
 美容に興味があるのは女だけだと考えられがちだけれど、もちろん男だって関心がないわけではない。誰だって自分を良く見せたい願望は具えているものだろう。美しくなることにとり憑かれた者は、続いて積極的に金をかけて身体を直しにかかる。美への願望に限りはない。女の場合の美は分かりやすいのだけれど、男だとやや複雑になる。単に美を目指す者もいる。ただ、ある種の男は「マッチョな俺」にこだわる。全身筋肉の俺はカッコイイ。その代表こそ、シルヴェスター・スタローンだ。
 『バレット』のスタローンを見て、いよいよ危険水域に突入したことに慄く人は多いだろう。マッチョを目指したはいいけれど、ほとんど人造人間的なそれになってしまったからだ。スタローン66歳、同年代の俳優と較べたら、二の腕を中心に筋肉の不自然な盛り上がりは一目瞭然。柔らかさが全くなく、舗装されていない山道のようにデコボコ。そこに血管がミミズのように浮き上がっている。普通の筋力トレーニングでつけた筋肉には見えない。ドーピング疑惑はますます濃くなる。歩くホラーだ。
 困ったことにスタローンは、その筋肉の美を疑っていない。無駄脱ぎという形で見せびらかしにかかるのだ。お直し効果により目周りはつっぱり、目自体はぱっちり、口がやけに可愛らしい。それなのに裸は人造人間。肩から胸・背中にかけては悪趣味なタトゥーが入っている。「マッチョな俺」絶好調。思うにスタローンは、銃なんか持つべきではない。裸で人を殺せる。
 …と長々書いたのは『バレット』が「マッチョな俺」なスタローンありきの作りだからだ。殺し屋役で、一応悪役に挑戦というのが売りになっているものの、それに意味がないことは明らかだ。ウォルター・ヒル監督も、「マッチョな俺」をいかに輝かせるか、それに力点を置いている。
 ヒルと言ったら、男の美学を追求し続けてきた人だけれど、ここではそう、スタローンの前に敗北宣言をしたかのようだ。殺し屋ではあるものの、女子どもは殺さないという、ありきたりで生温い己のルールを掲げるばかりで、特徴らしきものはない。「ストリート・オブ・ファイヤー」(84年)は遠くになりにけり。
 気の毒だったのは、豊原功補と双子説有力なサン・カンだ。バディ映画の形を採り、彼がスタローンの相棒であるはずなのに、完全に引き立て役に終わっている。彼がミスを犯したのを、頭のキレるスタローンが助けるというパターンの繰り返し。…にも関わらず、最後の最後で「助太刀」して、スタローン真っ青。いちばん美味しいところだけ持っていかれるって…。気が利かない!
 敵役を演じるジェイソン・モモアの目つきがやたら悪いのに笑う。モモアはスタローンと違い、筋肉のつき方がしなやか。スタローンとモモアの肉弾戦は、数少ない見せ場だ。「人造人間 vs. 野獣」。話を忘れて、野獣を応援する。演技はどっこいどっこいでも、身体の魅力は野獣の圧勝だ。
June, 2013


ビザンチウム “Byzantium”
監督:ニール・ジョーダン
出演:ジェマ・アータートン、シアーシャ・ローナン、サム・ライリー、
  ジョニー・リー・ミラー、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、
  ダニエル・メイズ、ダリア・ドイル・ケネディ、ウォーレン・ブラウン、
  トゥーレ・リントハート、トム・ホランダー
評価:★★
 ニール・ジョーダン監督の吸血鬼物と言うと、どうしても「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」(94年)の悪夢を思い出すわけだけれど、ここには吸血鬼になっても太陽のようなオーラを消せないトム・クルーズも、彼と並ぶとのっぺり顔が際立つブラッド・ピットもいない。代わりにジェマ・アータートンとシアーシャ・ローナンが吸血鬼になり、血と戯れる。ジョーダンもファンタジー方向に深く入り込み過ぎない。勝算はある。
 アータートンとローナンが演じるのは200年以上を吸血鬼として生きている母と娘だ。追っ手から逃げながら町の隅っこで隠れるようにして生きるふたりの今と、その哀しい過去を交錯させながら描く。面白いのは断然過去の描写だ。時代の空気と吸血鬼の存在が妖しく溶け合う。
 それに較べると現在の描写は味気ない。まず、タイトルにもなっている、ふたりが滞在する『ビザンチウム』が退屈だ。アータートンが善良な男を丸め込み、女主人となる娼館。男と女が肉と肉をぶつけ合う、吸血鬼のエロスとの相性が良い空間のはずなのに、住処としてしか機能していない。妖気が全く感じられないのだ。
 加えて永遠の命がもたらす虚しさが希薄だ。ローナンは16歳の容姿でありながら、さすが実年齢200歳、人生を達観・諦観しているのだけど、それが実感として得られない。ジイサンバアサンだけを狙う画には違和感ばかり。その反動か、白血病の少年と恋に落ちるという、100年前の少女漫画な状況には、むしろ浮かれているように見える。簡単に正体をばらすのもどうなんだ。
 しかし、最もショックだったのは、ローナンの容貌の変化かもしれない。成長期真っ只中のローナンから、あの透明感が消えかかっている。背が伸びたこと、骨が太くなったこと、そしてエラが主張し始めたことが原因だ。ジョーダンは真っ青な瞳と流れる真っ赤な血、そして透明な佇まいの対比に賭けたのだろうに、何と言うか、役どころのせいもあり、面倒臭い少女にしか見えないのだ。とは言え、横顔はまだ綺麗。身体全体を映さないと、なお良い。
 ジョーダンらしい詩情が感じられる場面は案外少ないものの、それでも「血」の見せ方は残酷で美しい。赤という色が持つ複雑怪奇な正と負の感情がせめぎ合いを見せている感じで…。傷口から滴り落ちる赤、エレヴェーターに溜まる赤、ローナンが常に来ているフード付きパーカーの赤…それぞれに胸に残るけれど、とりわけ吸血鬼になるための孤島から流れる赤が強烈だ。黒い大地に溢れる赤が、血の涙に見える。
September, 2013


ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して “The Big Year”
監督:デヴィッド・フランケル
出演:スティーヴ・マーティン、オーウェン・ウィルソン、ジャック・ブラック、
   ブライアン・デネヒー、アンジェリカ・ヒューストン、ラシダ・ジョーンズ、
   ロザムンド・パイク、ダイアン・ウィースト、ジョベス・ウィリアムス、
   アンソニー・アンダーソン、ティム・ブレイク・ネルソン、
   ジム・パーソンズ、ケヴィン・ポラック、コービン・バーンセン
評価:★★★
 探鳥家の間では「ザ・ビッグイヤー」というコンテストが馴染みなのだという。アメリカ探鳥協会主催の記録会のことで、1年間に北米大陸で見つけた野鳥の種類の数が最も多かった者が勝利するらしい。早い話、バードウォッチングがそのまま競争となる。アルフレッド・ヒッチコックの「鳥」(63年)に恐れ戦いている場合ではない。
 地味!何と地味!しかし、その地味な響きとは違い、探鳥家たちが強いられる状況はかなり過酷だ。鳥はいつでもどこでも待っていてくれるとは限らない。場所によって、時間帯によって、季節によって出現ポイントが変わる。人間はそれに合わせねばならない。したがって探鳥家は鳥を目に焼きつけるがために、金も時間もたっぷり投資しなければ、優勝はもちろん、上位に食い込めない。地味!でも、厳しい!
 『ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して』は野鳥の観察に執着する人々を観察した映画だ。優勝したところで何が貰えるわけでもないというのに、彼らは鳥の飛ぶところ鳴くところに向かって一直線。そのためには仕事も家庭も犠牲がつきものだ。取引先を怒らせる。親に心配をかける。妻に愛想を尽かされる。それでもアイ・ラヴ・バードな人々の滑稽さよ。
 ふとクリストファー・ゲスト映画を思い出す。ゲストの映画はヘンテコな人間てんこ盛り。彼らの生態をじっくり眺めながら、人生の悲喜こもごもを浮上させるゲストの作風を思わせるところが多い。ただ、味つけはあくまでもハリウッド風。それが独特の味わいに繋がっている。冷静な探鳥家観察を維持。低温のままにエンターテイメントの快感を炙り出す。思い切って変化球を投げ込んでいる。
 観察される人選が効いている。スティーヴ・マーティン、ジャック・ブラック、オーウェン・ウィルソン…いずれもコメディでならしている者たちだけれど、その目には場合によってサイコな匂いをちらつかせる。それゆえ彼らが互いに、時に出し抜いて、時に連帯して、鳥を追い求める姿に陰影がついている。それぞれに財産・経験・知恵・知識を駆使して突進する。可笑しくも切なく、恐ろしくも愛しい。ありがちなスラップスティックな笑いに走らないのも良い。
 鳥の観察場面はいちいち見ものだ。カットが切り替わるごとに登場する野鳥がチェンジ、その景色ならではの鳥の姿が収められる。悪天候は探鳥家にはマイナスにはならない。鳥が降ってくるからだ。ゴミ捨て場も海の上も、探鳥家には天国だ。鳥の一羽一羽毎にその特徴に合わせた探鳥家エピソードを放り込んでも面白かったかもしれない。
 彼らは鳥を好きなばかりに人生を台無しにしているのだろうか。ある意味ではイエス、ある意味ではノーだろう。ジャッジは避けられる。鳥の目撃数は申告制。嘘偽りに塗れてもおかしくない中で、彼らは嘘を吐かない。ライヴァルの申告を信じる。そこに「ザ・ビッグイヤー」の意義が見え隠れしている。そしてそれはきっと、生きることに通じるものだ。
August, 2012


ビル・カニンガム&ニューヨーク “Bill Cunningham New York”
監督:リチャード・プレス
出演:ビル・カニンガム
評価:★★★★
 迂闊だった。どうしてこれまでビル・カニンガムのことを知らずに生きてこられたのだろう。The New York Timesでコラムを書いているカニンガムは、50年以上に渡ってニューヨークの街角を歩く人々の姿を切り取ってきたファッションフォトグラファーだ。年齢は80歳を超える。ファッション界の大物とも顔見知りだし、おそらくファッションに興味のある人の間では相当な有名人でもあるだろう。ただ、その仕事はよく知られていても、彼自身はヴェールに包まれている。『ビル・カニンガム&ニューヨーク』はその謎を解き明かす。
 カニンガムは所謂有名人には興味がない。彼がカメラを向け続けるのは道行く人々だ。「最高のファッションショーは、常にストリートにある」と言ってのけ、ニューヨークで生活する人々の着こなしを撮り続ける。彼が興味を持っているのは洋服であり、それを自分の身体の一部として馴染ませている人こそが、彼にとってのスターなのだろう。「ファッションは鎧」、洋服を見れば、その人が分かるのだ。その面白さをカニンガムは知っている。一見「有名人を撮らないパパラッチ」だけれど、全く性質が違う。
 そうして出来上がった写真の多くが、躍動感に満ち溢れていること!ポーズを取った写真よりも日常生活の一部を切り取った写真がユニークだ。紙面に選ばれるのは、洋服を着ることで自分を表現している人たちだ。スタイリストによって一流ブランドを着せられている有名人なんかではない彼らの、唯一無二の個性を楽しむ。人は誰一人、同じではない。カニンガムは言う。「誰でもセンスはある。ただ勇気がないんだ」。恐れることなく洋服と一体化した者を、カニンガムは愛する。
 ニューヨークの街はカニンガムに寛容だ。たまに「勝手に撮るな」という辛辣な言葉(もっともな言葉でもある)を投げ掛けられるものの、多くは気にすることなくカメラを受け入れる。車や人が行き交う街角が、カニンガムにウィンクしているようだ。この街がなければカニンガムの写真は完成しないかもしれない。もしロサンゼルスやラスヴェガスだったら?想像できない。
 カニンガムの私生活も探られる。欲するならばいくらでも贅沢できるだろうに、彼の生活は質素だ。カーネギーホールの上という場所こそリッチな匂いを漂わせるものの、スタジオを居住空間に仕立て上げたその部屋は、とても小さい。にも関わらず仕事に関するものが大量に並べられている。それこそ足の踏み場もないくらいの雑多な感じ。彼にとってみれば、道具が置けて、寝ることさえできればそれで良いのに違いない。
 街中で写真を撮り続けられたら他には何も要らないという姿勢は、仕事中のスタイルにも表れている。ブルーの上っ張りを着て、カメラの入った鞄を肩にかけ、愛用の自転車を漕ぎ出せば、周りは全てがカニンガムの被写体になる。ファッション好きでありながら、自分には無頓着なのが可笑しい。食に対するこだわりはなく、コーヒーは安ければ安いほど旨いと言う。ポンチョはすぐに破れるから安物だし、破れてもビニールテープで修復して着続ける。
 つまり彼は、仕事一色の生き方だ。友人はいるものの恋人はいない。ひょっとしてある種の人から見れば、彼は淋しい人、孤独な人なのかもしれない。けれどカニンガムは、淋しさや孤独と付き合う術を体得している。人生を賭けてやりたいことはストリートファッションを撮り続けることで、そのための犠牲は苦でなくなる。いや、犠牲なんて思ってすらいないだろう。ニューヨークで自分の世界を創り上げている。そこでの彼は、彼自身の王なのだ。こんな幸せなことがあるだろうか。
 有名人が集うパーティでご馳走が並んでも目もくれない。一杯の水も拒否する。フォトグラファーとして客観性を保つためだ。芸術文化勲章を受賞するためにパリを訪れるも、結局人々にカメラを向ける。そして撮り続けることは「仕事ではなく喜び」だとスピーチする。彼の笑顔には自分らしく生きる者しか得られないだろう本物の輝きがある。
May, 2013


ブランカニエベス “Blancanieves”
監督:パブロ・ベルヘル
出演:マカレナ・ガルシア、マリベル・ヴェルドゥ、
   マリエル・ヒメネス・カチョ、アンヘラ・モリーナ、ペレ・ポンセ、
   ホセ・マリア・ポウ、インマ・クエスタ、ソフィア・オリア
評価:★★★
 『ブランカニエベス』とはスペイン語で「白雪姫」を意味するという。少し前にハリウッドが「スノーホワイト」(12年)「白雪姫と鏡の女王」(12年)と白雪姫映画を競作したけれど、こっそりスペインもグリム童話「白雪姫」をモチーフにした映画を撮っていたというわけだ。誰もが知る童話を映画化する際、最も重要なのは解釈法だ。ウィリアム・シェイクスピア劇を自由な発想でアレンジするように、大胆なそれが求められる。
 赤いカーテンが開くと共に始まるこの映画、その点で、ハリウッド二作の軽く上を行く。何しろ白雪姫の父親は闘牛士であり、白雪姫自身も知らず知らずの内に父の跡を継ぐという前代未聞の展開を見せる。しかも「アーティスト」(11年)のようにモノクロ・サイレント映画(風)。小人や王子様、継母ら御馴染みの登場人物の立ち位置も大きく捻られる。アイデアがびしばしキマッていく快感があるのだ。
 画面が美しい。黒と白の濃淡が目に優しく、光が丁寧に切り取られる。赤ん坊から少女時代を経て、美しい成人女性になるまでを見せる白雪姫が、その世界の中でキラキラ輝く。けれど、この色合いの恩恵を最も受けたのは、白雪姫の天敵である継母なのではないか。
 画面に現れる度に邪悪な空気を撒き散らす継母を演じるのはマリベル・ヴェルドゥ。身も蓋もない言い方をするならば、ヴェルドゥは骸骨顔だ。この顔がモノクロと大変相性が良い。薄い皮膚。切れ長の目。黒く塗りたくったアイライン。びっしり揃った睫毛。裂けた口。たくさんの小じわ。メイクにより何故だかフィフィそっくりに化けたヴェルドゥが、怖ろしくも可笑しい。初登場場面では看護師として出てくる。なんだかこれから人体実験でも始めるような雰囲気。突如怪奇映画の匂いが立ち込める。作り手もシラッと遊んでいる。
 闘牛場面が格好良い。常に音楽が鳴り響いているのだけれど、闘牛場面になるとスコアが、ギターと手拍子をメインに置いたものに変わる。大きな闘牛場でマタドールが獰猛な牛と対決する様にロマンが溢れる。
 待てども待てども王子様は出てこない。毒リンゴはどこに行ったのだ。このあたりは大きな勝負どころで、クライマックスになってようやくどう解釈したかが提示される。逸脱が過ぎると見る向きもあるだろうけれど、むしろ歓迎したい。眠った状態に入った白雪姫が見世物小屋で寝かせられる件など、なかなか皮肉が利いている。未来を想像させる幕切れにもなかなかの味わいがある。
December, 2013


ブリングリング “The Bling Ring”
監督:ソフィア・コッポラ
出演:ケイティ・チャン、エマ・ワトソン、タイッサ・ファーミガ、
   イズラエル・ブルサード、クレア・ジュリアン、
   ギャヴィン・ロズデイル、ジョージア・ロック、レスリー・マン、
   パリス・ヒルトン、キルスティン・ダンスト
評価:★★
 少し前にハリウッド・セレブリティの豪邸ばかりを狙った窃盗団事件が話題になった。犯人が十代・高校生という事実にギョッとしたものだ。『ブリングリング』はこの事件を基にしている。彼らは一体全体、どんな手を使って泥棒をやってのけたのだろうか。
 そうしたら、実に単純極まりない手口に拍子抜けする。セキュリティがどうしようもなく緩かったため、彼らは知恵も体力も使う必要がなかったのだ。門は簡単に飛び越えられる高さだわ、窓に鍵がかかっていないわ、或いは玄関マットの下に鍵が置いてあるわ…。そりゃ泥棒のお得意さんになるだろうという、ケーキよりも甘いセキュリティ。本来同情されるべきセレブが本気でバカに見える。オーランド・ブルーム、痛恨!
 けれど、バカ合戦では窃盗団も負けてはいない。素手で物に触りまくり指紋をベタベタ残すわ、DNAたっぷりの髪の毛や皮膚を落とすことに抵抗がないわ、防犯カメラの位置を気にしないわ、真昼間から「仕事」するわ、車を乗り回して遊ぶわ、SNSで顔出しするわ、窃盗物をフリーマーケットに出すわ、自慢として窃盗を吹聴するわ…。これはひょっとしてセレブと窃盗団のバカ較べ映画なのか?
 …もちろん(少なくとも製作意図としては)そんなことはない。ソフィア・コッポラは現代ならではのテーマとして、セレブ・カルチャーの実体を暴き出す。ネット社会と密着したそれは、ツールと方法を工夫すれば誰も簡単にセレブになれることを証明する。容易く自己満足することも可能だ。視聴者も簡単にそれに食いつく。メディアすらそれを無視できない。バカバカしいったらないけれど、間違ってはいない。
 そして自らもセレブであるコッポラがその先に見つめるものは、いつもと同じ。孤独や淋しさだ。セレブという生き物は、ホンモノであれニセモノであれ、こんなに孤独なの。こんなに淋しいの。金は使い切れないほど持っている。物は溢れるほどある。交友関係も広い。だけど孤独なの。淋しいの。人生の空虚さを殊更嘆き、あぁ、どうか本当の私を分かって…と懇願する。お嬢様のワンパターンに苦笑い。
 思いがけず株を上げたのは、ひょっとしてパリス・ヒルトンではないか。窃盗団が何度も侵入するヒルトン邸は、実際のヒルトン邸らしい。普通の感性だと、どう考えても拒否するものだと思うけれど、カメオで出てくるあたり、自ら進んで貸し出したというのが真実だろう。ヒルトンは自分を取り繕わない(取り繕えないともいう)。ソファには自分がプリントされたクッション。壁には自分が表紙を飾った雑誌の写真。ドレス部屋にはブランド品がずらりと並び、そのまま店として成立しそう。クラブルームまで存在する。これを隠すどころか、自慢気にアピールするヒルトン。ピュアなのか、ホンマモンのバカなのか。答えはやっぱり…。
December, 2013


ブロークンシティ “Broken City”
監督:アレン・ヒューズ
出演:マーク・ウォルバーグ、ラッセル・クロウ、
   キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ジェフリー・ライト、
   バリー・ペッパー、アロナ・タル、
   ナタリー・マルティネス、カイル・チャンドラー
評価:★★
 マーク・ウォルバーグとラッセル・クロウ。アメリカのゴリラとニュージーランドのクマが対決する。どちらも歳を重ねてアニマル度に磨きをかけていて、同じ画面に入るだけで、結構な迫力だ。檻を抜け出したふたり。しかし、その野性味たっぷりの肉体を存分に使った格闘はちっとも出てこない。何も香港映画を倣ってカンフーを見せろとは言っていない。でも、これじゃ動物園で飼い慣らされた温室育ちではないか。
 ウォルバーグが演じるのはダークな過去を持つ警官崩れの私立探偵だ。その彼がラッセル・クロウ演じる選挙戦真っ只中のニューヨーク市長に仕事の依頼を受ける。それが、それが…、浮気調査というからがっくり来る。妻がキャサリン・ゼタ=ジョーンズという上玉とは言え、二大アニマルスターに見合ったスケールの仕事ではない。上映時間の半分は浮気調査に割かれる。
 結局浮気調査は仕掛けられた罠の一部に過ぎないと判明するのだけれど、事件の真相と共に露になるのは、「スター」を使いこなせない演出力の弱さと、真相ありきで組み立てたとしか思えない推理劇の柔な骨格だ。
 脚本の脆さがよく分かるのは、登場人物の相関図が描けてしまう点だ。いや、人間同士の繋がり自体は複雑に編み上げられている。けれど、それぞれの矢印が向かう方向はわかりやすいくらいにはっきりしている。誰が善玉で、誰が悪玉か。白黒はっきりしていて、それを基に物語の尻から組み立てたことが透けている。
 ゆえにミステリーの匂いは薄くなる。多くない数の登場人物たちが、広くない世界の裏で、ひっそり繋がっている。それを明らかにしていくことで生じるショックそのものを魅せるどんでん返しショーになる。都市の再開発をめぐる真相は新味がないばかりか、チープなおまけになる。
 脚本で唯一褒めて良いのは、アロナ・タルという聞き慣れぬ女優が演じるウォルバーグの秘書の動かし方だ。ウォルバーグの指示の意図を的確に汲み取り、先回りして意図以上の成果を次々上げる。ご都合主義に見えかねない危険な綱を丁寧に渡りながら、エピソードの繋ぎ部分を次々カット、物語にリズムを作る。ある程度のスピード感が維持できたのは彼女の存在のおかげだろう。
 ウォルバーグとクロウならやっぱり、「グラディエーター」(00年)風の格闘を見せ場に置いた作風にするべきだった。ウォルバーグなんて、身体を張った乱闘場面になると、途端に生き生きするもの。くっきり刻まれた額のシワの凄味もさることながら、眉間に縦ジワを寄せたときの、眉山の上がり方が最高に可笑しい。ホント、怒ったゴリラにしか見えない。念のために断わっておくとこの場合、ゴリラという形容は褒め言葉だ。
October, 2014


ブロンソン “Bronson”
監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
出演:トム・ハーディ、ジェームズ・ランス、マット・キング、
   アマンダ・バートン、リング・アンドリュース、
   ケリー・アダムス、ケイティ・バーカー
評価:★★★
 男は自らをチャールズ・ブロンソンだと名乗る。そして、独白を始める。「とにかく有名になりたかった。素質はあると思っていた。欲求もあった。でも方法が分からなかった」。本名をマイケル・ピーターソンと言うこの男こそ、英国で最も凶悪な囚人と言われる人物だ。突然人を喰ったような表情を見せる。実話映画では珍しい。
 『ブロンソン』が面白いのは、この男がどうしてこんな人物になったのか、解き明かさないところだ。ニコラス・ウィンディング・レフンは代わりに、その暴力性を徹底的に画面に定着させていく。優しい両親の下に生まれ、不自由ない暮らしを送り、しかし学校に通う頃には暴力人間と化している。
 暴力描写が凄まじい。机を放り投げる。耳を食いちぎる。包丁を振り回す。硝子を粉々にする。刑務所は「ホテル」のようなものとのたまい、そこでも暴力の限りを尽くす。暴れれば暴れるほど酷い報いが待っているのに、どこか彼は得意気だ。突き落とされることに快感を覚えているフシすらある。刑務所を転々とし、お勧めの刑務所を挙げるくらいになるのが可笑しい。大嫌いな精神病院でも大暴れ、遂にはもう対処できないと政治的に釈放されてしまうのがもっと可笑しい。
 普通これだけ暴力に塗れていると、陰惨な気分になるものだ。ところが、不思議なほど穏やかな外観になっている。ブロンソンが劇場で大観衆に語り掛けるという形式。出所後叔父と再会するときのシュールな画面。子どものような恋心。アンダーグラウンドでのファイターとしての試合。芸術的才能の開花。掴み所のない魂が世界に直面する。そしてその度に暴力と密着する。レフンが適当な距離を持ってブロンソンを見つめていることが分かる。暴力をジャッジしないのも正しいアプローチだ。
 おそらく暴力の宇宙を見つめた映画だ。ブロンソンは暴力という名の宇宙そのもの。彼が暴力を振るうことは生きることであり、それをやめたとき、彼は死んでしまうのかもしれない。したがって暴力はどんどん膨れ上がる。怪物性に歯止めが効かない。恐ろしくも可笑しいその姿に、次第に哀愁まで漂い始める。
 誤解を恐れずに言うなら、ブロンソンはカリスマ的な魅力を持っている。そしてトム・ハーディがそれを完全に自分のものにしている。どれだけ凶暴性を爆発させても、血みどろになっても、犠牲者が積み重ねられても、どこかコミカルだ。明らかにコメディアンの動きを取り入れてる。しかし決してリアリズムは失わない。肉体の破壊力はもちろん、精神的なそれを恐れることなく露にする。暴力がハーディの肉体を突き破る衝撃と快感、そして哀しみが作品を支配する。
 暴力男が暴れるだけの映画にならなかったのは、レフンの舵取りが正確だったからだ。その暴走を描き出しながら、そこに人生哲学を滑り込ませる。絶対に近寄りたくない男だ。けれど、人を惹きつけて止まない魅力も具えている。それに真実味を持たせる技は、容易いものではない。
December, 2012


ベラミ 愛を弄ぶ男 “Bel Ami”
監督:デクラン・ドネラン、ニック・オーメロッド
出演:ロバート・パティンソン、クリスティン・スコット=トーマス、
   ユマ・サーマン、クリスティーナ・リッチ、コルム・ミーニー、
   フィリップ・グレニスター、ホリデイ・グレインジャー、ナタリア・テナ
評価:★★
 ギィ・ド・モーパッサンの文学を基にした『ベラミ 愛を弄ぶ男』は、19世紀フランス、パリを舞台にしている。主人公ジョルジュ・デュロワは鉄道会社で働きながら貧しい暮らしを送る若者で、彼は自分の美貌が上流社会でのし上がる武器になることに気づき、狙った女たちの耳元で囁く。「あなたは僕を友にも弟にも夫にもできる。身も心もあなたに捧げます」。
 そんなわけでもちろん、最重要視されるべきは主人公の配役だ。人生経験を積んだはずの女たちがコロリとマイッてしまう美貌が輝かなければ、全く説得力を持たない話だろう。その点において、ロバート・パティンソンのチョイスは微妙なところだ。「トワイライト」(08年)シリーズでアイドル的人気を博しているものの、目つきの悪さや青白い肌、正面から見ると四角いフェイスライン…いずれも苦しいところだ。マッチョに走る前のチャーリー・ハナムや「リプリー」(99年)の頃のジュード・ロウなんて、どうだ。「太陽がいっぱい」(60年)の頃のアラン・ドロンでもいい。そのまんまか。いや、パティンソンも角度によってはゾクッと来ることもあるのだけれど…。
 そう思いながらしかし、次第に実は適役なのではないかとも思えてきた。主人公は自尊心と才能のバランスの崩れた男で、その空虚さがパティソンの中身のない薄ら笑いやワンパターンの上目遣いにピッタリのような気もするのだ。無教養と実体の伴わない向上心が密着している。
 だから終幕の流れには大いに違和感を感じる。一度は再びどん底に落ちた主人公が、復讐と言っても良い策略に走り、多くの者が涙を流す。特に女たちが哀れに見えるのが辛い。ここは器を勘違いした主人公が打ちのめされるところで終わった方がスッキリしたのではないか。フェミニズムを掲げる方々の逆鱗に触れそうだ。
 退廃と官能という点でも物足りない。パティンソンの経験不足が、それらに合致しない。子どもが背伸びして頑張っている感が拭えない。所作のイチイチが幼い。それにセックス描写もしつこさが足りないだろう。女たちが惚れるのは、セックスの技術力によるところも大きいだろうに、そのあたりは淡白に済まされる。せめて若い力を腰の振動に回さなくて、どうする。
 それでも女優たちの競演は楽しい目の保養だ。ディナーの並んだテーブルにユマ・サーマン、クリスティーナ・リッチ、クリスティン・スコット=トーマスが囲む眺めはなかなか壮観。それだけでもパティンソンが羨ましい。それぞれタイプの違う性格と境遇になっているのも、当たり前とは言え楽しい。
 部屋の内装の基本色が異なるのも嬉しくなる。サーマン宅がパステルブルー、リッチ宅はセピアカラー、女たちとの逢瀬に利用する部屋は薄い黄色。特にサーマン宅のブルーの涼やかさが良い。家具とも見事な調和を見せる。サーマンの冷たい美貌とも合っている。
March, 2013


ボーン・レガシー “The Bourne Legacy”
監督:トニー・ギルロイ
出演:ジェレミー・レナー、エドワード・ノートン、レイチェル・ワイズ、
   ジョアン・アレン、アルバート・フィニー、デヴィッド・ストラザーン、
   スコット・グレン、ステイシー・キーチ、オスカー・アイザック
評価:★★
 スピンオフ…と言うのは正しくないのか。「ジェイソン・ボーン」三部作ではマット・デイモン扮する記憶をなくしたスパイとCIAの戦いが描かれた。『ボーン・レガシー』ではそれと同時進行で起こっていた、もうひとりの最強スパイ、アーロン・クロスの戦いが繰り広げられる。同じ世界観の中、別の主人公を立ててシリーズを仕切り直す。そんなことをするぐらいなら「ジェイソン・ボーン」シリーズを完結させなければ良かったのに。でもまあ、そこはハリウッド、まあ寛容な気分で受け止める。
 ボーンとクロスの最大の違いは、クロスが薬によってその力を最大限に発揮するところにある。ブルーとグリーン、ふたつの薬を飲み続けることでその能力が活かされる。薬を切らしたクロスが、新しい薬の入手を目的とするの旅の中、襲い来る敵に立ち向かうという物語。首を傾げるのは薬を切らすとどうなるのか、タイムリミット的面白さが完全に無視されていること。逃走劇が生み出すサスペンスしか見当たらない。ただ、この映画にはそれ以上の欠点がふたつ存在する。
 ひとつは監督が二作目・三作目を手掛けたポール・グリーングラスからトニー・ギルロイへと変更になったことだ。ギルロイは三部作全ての脚本を手掛けている人だから、シリーズについて詳しいことは間違いない。ただ、グリーングラスのような細かいカットを畳み掛けていく編集術は持ち合わせていなかった。ドキュメンタリー的迫力とも無縁。シリーズを倣って気分を出そうとしていることは分かる。ただ、どうしても間延びする。超高速を維持して前のめりで突っ切っていくこの世界観の中では、非常にどん臭い。おかげで場所や時間の処理が粗い。
 しかもギルロイは、「ジェイソン・ボーン」の存在を必要以上に意識するという愚を犯す。クロスの物語の合間合間にボーン絡みのエピソードを挿入して、クロスとボーンが同じときに活動していたスパイであることを執拗に強調する。シリーズのファンへの目配せと呼ぶにはくどい。これはおそらく、将来作られるだろうと噂される、ボーンとクロスの共演映画を念頭に置いてのことだ。全く持って、余計な計らい。鬱陶しいったらない。こんなことならボーンとは全く無関係のスパイの物語として提示する方が良い。
 クロスを演じるジェレミー・レナーは、ボーン役で大人の俳優へと脱皮したマット・デイモンよりも、柄に合っている。レナーがデイモンよりも優れているところ、それは身体能力だ。身体の内も外もスピード感が抜群なのだ。もちろん肉体的に早い。走る。飛ぶ。撃つ。操縦する。基本動作が素早くて、リズム感のない編集がバランスを崩しているところがある。が、それ以上に、身体の中で動く何かのスピードが早いのに注目すべきだ。自分が置かれている状況を瞬時に判断する能力、これもまた運動力と呼ぶべきだろう。レナーはそれを全開にさせる術を知っている。
 ヒロインのレイチェル・ワイズはレナーの速度についていけない。完全に重荷と化している。レナーを追うエドワード・ノートンは序盤こそ前面に出ていたけれど、後半はほとんど退場状態。司令室から指示を出すばかりで、ストレスが溜まる。せめてクライマックスぐらいレナーと激突させるべきだった。
September, 2012


マリーゴールド・ホテルで会いましょう “The Best Exotic Marigold Hotel”
監督:ジョン・マッデン
出演:ジュディ・デンチ、マギー・スミス、トム・ウィルキンソン、
   ビル・ナイ、ペネロープ・ウィルトン、セリア・イムリー、
   ロナルド・ピックアップ、デヴ・パテル
評価:★★
 人生に行き詰まりを感じた者たちが主人公。彼らは異国の地で世話になる住処の再生と共に新しい道を見つけていく。てっきり「スラムドッグ$ミリオネア」(08年)の成功にヒントを得て、インドのヴァイタリティを描き出す映画かと思ったら、最も近いのは「トスカーナの休日」(03年)だ。類似点探しができるほどに共通点がてんこ盛り。でもまあ、タイトルは「ジジババ7人インド物語」の方ががしっくりくる。
 そう、『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』にダイアン・レインはいない。出てくるのは老い先短いことを確信している、イギリスのじいさんばあさんだ。…となると、年配の人々特有の問題を絡めた展開になると想像するのだけれど、どっこい、これが別に若者の話としてでも成立しそうなエピソードばかりだから拍子抜け。恋に仕事、夫婦問題に心残りの思い出。せいぜい死が身近にあることを思い出させる件があるくらいか。いや、殺してもあと100年は生きそうな人ばかりなんだけど。
 いちばん物足りないのは老人たちから観光気分が抜けないところだろうか。ホテル住まいということもあり、彼らはいつまで経っても部外者だ。食事は出されるものを食べ、お茶を優雅に楽しみ、街中にショッピングへ。インドの未成熟なところを気にしていたのは最初だけで、瞬く間にプロの観光客となる。いっそのこと、ガイドにでもなれば良いのに。生活感が感じられない。多分、現地人との交流が全然出てこないのが違和感に繋がっているのだろう。
 物語を引っ張る老人たちの中でも、ジュディ・デンチは中心的存在として描かれる。だからほら、レインのように目一杯美しく飾らなければならない。そして実際、ここでのデンチはやけにファッショナブル。次から次へとお召し替え。多分女優人生の中で最もオシャレ。白髪・短髪のヘアスタイルこそワンパターンだけれど(でもカッコイイ)、インド的な遊びを組み込む余裕を見せながら、身の丈に合ったファッションで画面を楽しげに踊る。おぉ、目覚めちゃったよ、この人は。
 ただし、デンチの役柄にはさほど面白味はない。美味しいところをさらうのはマギー・スミスだ。毒舌の車椅子老女。イギリスでもインドでも悪態をついて我が道を行く。映画の笑いの大半は彼女から発信される。よぼよぼになっても大女優だ。尤も、彼女の役柄は他のキャストの絡みがほとんどないのが残念だ。デンチと会話したのは最後ぐらいじゃないか?ひとりだけ浮いている感じが、ちょいと疑問。
 インドの街の描写は結局、生活の苦しさを強烈に感じさせる部分が排除されている。それゆえ、美点の方が目につく。子どもたちの生き生きとした顔。エスニックな色合い。柔らかな光。インドの一側面でしかないと承知しつつ、確かに魅力的だ。フィールグッド・ムービーなのだから、これで良いのかもしれない。
February, 2013


メリダとおそろしの森 “Brave”
監督:マーク・アンドリュース、ブレンダ・チャップマン
声の出演:ケリー・マクドナルド、ビリー・コノリー、エマ・トンプソン、
   ジュリー・ウォルターズ、ロビー・コルトレーン、ケヴィン・マクキッド、
   クレイグ・ファーガソン、サリー・キングホーン、エイディ・フレイザー
評価:★★★
 ピクサー映画としては初めて、少女が主人公に置かれている。名をメリダと言う。いちばんの特徴はゴージャスにウェイヴがかかった赤毛だ。丸い顔から流れる赤が、「カゴの中の鳥」にはならないメリダの心象を映し出す。きびきびした動作も大変気持ち良く、とりわけ弓を引く姿がキマッている。
 加えて舞台となるのはスコットランドの緑豊か王国だ。バグパイプの音色が溢れる空間に、壮大なる自然が広がっている。実写と見紛う迫力の風景。美しく、艶かしい。注目すべきは、この大自然の緑とメリダの髪の赤が、互いに引き立て合っているという点だ。メリダが青いドレスを着用すると、なお映える。鮮やかな色が物語に魔法をかける。
 魔法をかける。かけるのだけれどしかし、その魔力は弱いものに落ち着いている。まず、ストーリーが案外普通なのだ。自立心旺盛なおてんば少女と、娘を思いながら上手くコミュニケーションが取れない母。母がクマに変身してしまったことで、ふたりの関係が動き始める。「ブラザー・ベア」(04年)というアニメーション映画もあったけれど、さほど魅力的な奇想ではない。
 メリダの造形もありふれている。これまでのピクサーの傑作は、そもそもの設定が面白かった。シェフになりたいネズミ、たった一人で地球を掃除し続けるロボット、風船で浮かんだ家と共に旅に出るじいさん…。それらに比べると、母との関係に悩む少女は、平凡というものだろう。もっと細部を創り込むことが可能だったのではないか。ディズニープリンセスの箱に閉じ込められてしまったような息苦しさを感じる。豊かなイマジネーションに裏打ちされた、ピクサーらしい捻りが欲しい。
 ふと思う。ひょっとして実写で撮影可能なのではないか。クマの描写をクリアできたなら、かなり迫力のある画が撮ることができるのではないか。ピクサーの生み出す画は綺麗だけれど、それでも生身の役者の演技には敵わないのではないか。今だったらメリダをジェニファー・ローレンス、母をジョディ・フォスターでどうだ。アニメーションならではの表現に乏しい。
 …とは言え、もちろん退屈する場面は皆無だ。語りのペース配分の乱れが目立つものの、鬼火やクマを中心に幻想美はなかなかのものだし、ヒーローを登場させないままに苦しい状況を打破していくヒロインは大いに頼もしい。いたずら好きの三つ子の弟たちの活躍も嬉しいところだ。つまり『メリダとおそろしの森』は、良くできたアニメーション映画だ。その上でさらに上を求めてしまうのは、ピクサーならでは。他スタジオの映画だったなら、喝采を贈ったかもしれない。
July, 2012




Record Index
Top