Record C

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛する者よ、列車に乗れ ●赤ずきんの森 ●雨上がりの駅で
従妹ベット ●NYPD15分署 ●キャスト・アウェイ
キャッツ&ドッグス ●CUBE ●クール・ドライ・プレイス
クッキー・フォーチュン ●グリーン・デスティニー
クルーエル・インテンションズ ●クレイジー/ビューティフル
クレイドル・ウィル・ロック ●クローサー・ユー・ゲット ●黒猫・白猫
ケイブマン ●コヨーテ・アグリー ●コラテラル・ダメージ
コレリ大尉のマンドリン ●サーカス ●サイコ2001
サイダー・ハウス・ルール ●ザ・コンテンダー ●ザ・セル ●CIAの男
シティ・オブ・エンジェル ●シャーロット・グレイ
シューティング・スター ●ショコラ ●セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ
セレブリティ ●センターステージ ●セントラル・ステーション
チェイシング・エイミー ●チェルシーホテル ●チェンジング・レーン
チキンラン ●チャーリーズ・エンジェル ●ノット・ア・ガール
ハーフ・ア・チャンス ●マイアミ・ガイズ 俺たちはギャングだ
ムーンライト・ドライブ ●容疑者 ●ライブ・フレッシュ


愛する者よ、列車に乗れ “Ceux qui m'aiment prendront le train”
監督:パトリス・シェロー
出演:シャルル・ベルリング、ヴァンサン・ペレーズ、パスカル・グレゴリー、
   ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ、ブリュノ・トデスキーニ、
   シルヴァン・ジャック、ロシュディ・ゼン、ドミニク・ブラン、
   ジャン=ルイ・トランティニャン、ギョーム・カネ
評価:★★
 僕はパトリス・シェロー監督による『愛する者よ、列車に乗れ』を観ていて、おかしくてしかたなかったことがあるのだけれど、それは後に書くとして、まず作品全体でどんな印象を受けたのか記すことにする。
 この作品の最大の難点は話の筋がつかみにくいということだ。なぜつかみにくいのか、その理由ははっきりしている。言葉を詰め込み過ぎなのである。冒頭、シャルル・ベルリングをはじめとする登場人物たちが次々と列車に乗り込んでいく。どうしてもっと余裕を持って出発しなかったのか知らないが、とにかく彼らはかなりのあせりようである。列車に乗り込んでからも、彼らはせわしなく動き回り喋りまくり決してゆっくりしようとはしない。別に大きなお世話なのだが、こうしたあせった描写に亡くなった彼らの共通の知人の声までかぶさってくるから、僕もひとつ文句を言いたくなった。フランス映画は喋りすぎる作品が多いとよくいうけれど、僕もそう思う。なぜにこんなに喋らせる必要があるのか。その効果がはっきりしない限り、まったくもってうざったい以外のなにものでもないのだ。
 彼らがいったい故人とどんな関係にあり、そしてそれぞれがどのような問題を抱えているのかが明らかになってくるのは、後半に突入してからだ。なのに、それまでの過程があまりに不鮮明で吸引力がない。簡単に言えば観客をあまりに意識していなさすぎるのだ。そしてラストまで、それぞれのエピソードが中途半端。パトリス・シェロー監督は、大多数の登場人物をさばききれなかった。ちょいと、身のほど知らずだったのでは?
 新人のシルヴァン・ジャックが好演している。彼が演じているのは、HIVウィルスに感染しているゲイの青年。あっさりした顔立ちで柔軟性がありそうだ。まだ自分の色というものがついていないので、今後どのように成長していくのか楽しみだ。
 で、僕のおかしかったことは何か、である。いや、僕だけじゃないと思うのだけど、はいそれはもちろん、ヴァンサン・ペレーズの女装姿です。おかしかったよねー。どう見てもドラッグ・クイーン。でもみんな気づかないんだなー。というより、ヴァレリア・ブルーニ=テデスキなんか、すっごくきれいなんて言って感動しちゃう。おいおい、あのはんにゃ面を見てそう言うか?おまけにペレーズもすっかり酔っちゃって、仕草なんかがすっごく臭いの。いやー、辛抱たまらんかったです。
April, 1999


赤ずきんの森 “Chapron rouge”
監督:リオネル・デルプランク
出演:ヴァンサン・ルクール、クロチルド・クロー、クレマン・シボニー、
   モー・ピュケ、アレクシア・ストレシ、フランソワ・ベルレアン、
   ティボー・トリュッフェール、ドゥニ・ラヴァン、マリー・トランティニャン
評価:★★
 オープニング・シーンが美しい。マリー・トランティニャンがベッドで寝ている子に「赤ずきん」の話を聞かせている。唇、人形、そして血。暗闇に浮かび上がるマリーの妖しげなこと。赤の数々がこれから起こる凄惨なストーリーを暗示する。古めかしくもスタイリッシュな展開を予感させる導入部にドキドキワクワク…。
 …させておいて、これはないんじゃないか?おフランス映画『赤ずきんの森』は謎もへったくれもない、単純なるC級ホラー。アメリカ映画が鶏の卵のように産み落とすティーン・ホラーと何ら変わりはない。今にもネーヴ・キャンベルかジェニファー・ラヴ・ヒューイットでも出てきそうである。フランス映画界がティーン・ホラーを作るのは構わないと思う。色んなジャンルで魅せて欲しい。ただ、どうせ挑戦するのであれば、もっとクオリティの高いものをお願いしたい。
 それでも監督のリオネル・デルプランクは、ちょっと映像を凝ってやろう…という気はあったようだ。カメラワークが独特の雰囲気を持っているのだ。最初にアップで捉えておき徐々に引いていって全体を見せたり、スーッと通り過ぎていく足のない幽霊を思わせる動きが多く見られる。特にデルプランクが好きなのは俯瞰ショットのようで、唐突に物体を真上から映し出すカットが何回も出てくる。カメラは何かをやらかしそうな危険な香りを放っているのである。大いに結構。物語がありきたりなら、細部で魅せようという意気込み、いいんじゃない?
 …と、簡単に納得できないのは、凝ったつもりであろうこのカメラワークに何の力も宿っていないからだ。一見“おやっ、フランスから新たな新鋭登場か”と思わせておきながら、すぐさまその鍍金が剥がれ落ちる。それもこちらが敵の力量に疑いを抱く前に、自ら自滅していくから、ある意味すごい。奇抜に見えなくもないカメラに美学が感じられず、こけおどしに終わっている哀しさにため息が漏れる。
 さて僕がこの作品を観たのは、「サルサ!」で目をつけていたヴァンサン・ルクールが出演しているからだ。ルクール、うーん、やっぱり美しい顔をもった俳優だ。あまりに整い過ぎた美貌に冷たさがキラリ光る。濁りのない白に浮かぶ瞳が、ミステリアス。その存在が、危険。彼が演じるキャラクターは高慢な俳優志望の青年で、なるほどルクールは設定にハマっている。ただ、役に発展性がないため、まったくもってもったいない。金髪の美青年?それだけの俳優なら3歩歩けば見つけられるだろう。ルクールが演るべきキャラクターとは思えない。
 ところでこの作品の真犯人だが、あっさり読めてしまって拍子抜けした。だって「赤ずきん」がモチーフでしょ?だったら犯人=狼はあの人物しかいないじゃないか。僕はてっきり終盤に捻りが利かせてあるはずだと思い込んでいたのだが、なんとまんまだったから驚いた。この脚本のやる気のなさは、監督はあくまで映像で勝負したかったということなんだろうか。映画はストーリーがすべてだとは思わないけれど、もうちょっと考えてもいいんじゃないか?「スクリーム」「ラストサマー」のパロディを、大真面目にやって何が楽しいのかと思う。
May, 2002


雨上がりの駅で “Compagna di Viaggio”
監督:ピーター・デル・モンテ
出演:アーシア・アルジェント、ミシェル・ピッコリ
評価:★★
 久しぶりに観たイタリア映画は、“自分さがし”というはやりのテーマを軸にした奇妙なロード・ムービーだった。
 唐突だが、僕はこの“自分さがし”というテーマが好きになれない。他人との関係に居心地の悪さを感じ、自分を嫌いになりかけている。こういった人たちが決まってやるのが、自分探しのための旅なのだ。わかりやすいといえば聞こえがいいが、僕にはただの安易な逃避法にしかみえないなぁ。
 『雨上がりの駅で』の主人公コラもこういった例に漏れず、自分の探しの旅に出る。ただ、今回はアルバイトで痴呆症の老人を尾行するうちに自分も旅してしまうという巻き込まれ型の旅だ。この旅、はっきりいって楽しくなかったろうなぁ。そう思わせる平凡な演出がラストまで続いていく、と思いきや、コラが老人と会話を交わすあたりから少なからず面白くなる。なぜか。それはアーシア・アルジェントのおかげでしょうね。アーシア、決して美人タイプじゃないのに、表情が生き生きしている。もっというなら目がいい。人生に自分の意義を見出せないコラを、目の表情ひとつで微妙に表現する。
 ただ、アーシアをもってもこの旅が興味深いものにならなかったのは、あまりにも老人の描き方が一面的であるせいだ。ミシェル・ピッコリはそれなりに手堅い演技なのだが、老人の行動がすべて痴呆からきているとしたのはまずい。老人の思いに意味を持たせなければ、残るのは薄っぺらな人間関係だけだ。それと、イタリアの風景がほとんどフィーチュアされていないのも残念だった。
October, 1998


従妹ベット “Cousin Bette”
監督:デス・マカナフ
出演:ジェシカ・ラング、エリザベス・シュ−、ケリ−・マクドナルド、
   アデン・ヤング、ローラ・フレイザー、ボブ・ホスキンス
評価:★★
 ラスト・シーンで従妹ベットが言う。“人生って退屈ね”。この作品の中でいちばん皮肉たっぷりのこのセリフが気に入った。
 『従妹ベット』の見どころはズバリ、ジェシカ・ラングの計算高い悪女ぶりだ。悪女というにはあまりに可哀想だが、ジェシカ・ラングの手にかかるとそのしたたかさが前面に出てきて同情というものをあまり感じさせない。そのバランスがいい。ジェシカが演じるタイトル・ロールのベットは、亡くなった従姉の夫の妻になることを夢見ていたが彼が望んだのは娘の世話係。やっとつかまえたヒモもその小娘にとられてしまう。私の人生はいったい何?これまで自分を散々侮辱してきた親類たちに対して、ついに復讐にのりだすベット。
 前半ダレ気味だが、後半、ベットの復讐が始まるあたりからぐんぐん面白くなっていく。ジェシカ・ラングが好演しているのである。顔は笑っていながら心の底では黒い欲望が渦巻いている。「沈黙のジェラシー」の鬼姑もすごかったが、今回もなかなかのものだ。あちらは完全な悪女だったのに対して、今回は少しは同情する面を持ち合わせている。この微妙な心理をとても上手く表現していると思う。物事が予想外の方向に進んでも、それすら復讐のために利用していくしたたかさ。なかなか面白いキャラクターだといえよう。また僕が感心したのは、ジェシカが全然華やかに撮られていなかったことだ。髪を真っ黒に染めて、地味な外見作り。歌姫役のエリザベス・シュー(ゴージャスな衣装に包まれて美しい。好演)と並ぶと、そのお地味ぶりがとても強調される。こういう貧相な役柄、いいよねジェシカ。ケリー・マクドナルドにアデン・ヤングをとられたと知ったときなんか、イッちゃってましたね。エリザベスに“水をちょうだい”と言うジェシカ。化粧とアクセサリー、衣装で唯一着飾ったシーンなのに、洗面器に顔をドバッとつけて復讐を誓う。水がしたたる顔に憎悪の炎が見える。ラスト 。復讐を遂げたとき、満足感の奥には、哀れな生き方をしている女の哀しさが横たわっている。明らかに意地悪顔の彼女は、またひとつ新しい分野を開拓したといえる。
 ジェシカをはじめとする女優陣に比べて男優陣が弱い。ボブ・ホスキンスはただの好色オヤジとしか描かれていないし、ヒーロー的存在のはずのアデン・ヤングに全く魅力がないのが気になった。ジェシカが金を払ってまで恋人にした男なのだから(もしかしてそれくらいベットが落ちぶれていたってこと?)、またケリー・マクドナルドがジェシカから奪ってまで結婚した男なのだから、もう少し説得力のある人を起用していただきたかった。
 監督を担当したのはデス・マカナフという人で、舞台監督出身ということである。なるほど、そういえば舞台的な演出が目立った。今回は別に問題ないが(もっと大袈裟に復讐劇を描いても良かったくらいだ)、現代劇をとるとなるとこの舞台臭さがネックになりそうだなぁ。
December, 1998


NYPD15分署 “The Corruptor”
監督:ジェームズ・フォーリー
出演:チョウ・ユンファ、マーク・ウォルバーグ
評価:★★+★
 うーん、熱い男はいいねぇ。やっぱり男たるもの、こうじゃなくちゃね。なーんて書いておきながら、実生活でこんなに熱いのはゴメンだったりするのではあるけれど。
 『NYPD15分署』はチョウ・ユンファとマーク・ウォルバーグの男の友情、これで魅せる作品だ。僕は、何度も書いているような気がするけれど、男同士の友情には異常に弱い。男と男の間に流れる感情は、もしかしたら男と女の間のそれよりも強い、とホンキで思ったりしている。だからね、『NYPD15分署』にも、わかっちゃいるけれど、グッときちゃったんだよね。まったくもう、僕もまだまだ蒼いね(←?)。
 チョウ・ユンファはチャイニーズ・マフィアと裏で関係を持っているアジア犯罪取締班の刑事、マーク・ウォルバーグはそこに配属された新米刑事を演じている。最初は対立し合っていたふたりだが、徐々に友情を深めていくというのは定石通りといえば定石通り。が、演じているのはユンファとウォルバーグ。一見アンバランスに見えるこのコンビが意外といいので驚いた。
 と、ここでひとつ言っておきたいのは、この“男の友情”という題材。誰が演っても絵になるというわけじゃない。いつもスカして自分がどう見えるかを気にしてるヤツじゃ絵にならない。たとえばケヴィン・コスナーやロバート・レッドフォード、リチャード・ギアあたりは絶対に絵にならない。しかし今回は大丈夫。ユンファとウォルバーグというアジア人と白人、男の匂いがプンプンするこのふたり、異色の組み合わせも面白くカッコよく様になっている。
 話の中盤ユンファが言う。“おまえはもう周りを信用できないだろう。なにかあったら俺に言え”。“おまえは信用できるのか?”とウォルバーグ。ユンファは“さあね”とはぐらかす。するとウォルバーグは“腐った仲間でもいる方がいい”と返すのだ。キタね、これは。照れ屋の男はストレートに友情を語ったりはしない。悪態をつきながらも、でも心の底ではつながっている。あぁ、無条件で美しい。やられた。こんなシーンをさりげなく挿入するから、“プラムを食うか?”。“俺はピーチがいい”。“男がピーチ?”。“それでもピーチがいいんだ”、なんていう会話がしょーもなくてかわいくておかしい。やっぱりやられた。
 ユンファだからもちろんアクションもある。特に中盤のカー・チェイス・アクションがかっこいい。激しいカット割りで緊迫感と興奮をあおり、気がつくと手に汗を握っている。ユンファはもちろん二丁拳銃、バンバン火を噴く拳銃を構えるそのお姿は途方もなくカッコイイ。対するウォルバーグの初々しいパフォーマンスも健闘、最初はブサイクでしかなかった顔が徐々にりりしく変わっていくのが嬉しい。
 男ふたりに文句なし。シーンが切り替わるときに挿入されるニューヨークの俯瞰映像もバックに流れる音楽との相乗効果で物語のアクセント的な役割を果たしていて、いい。ただし、ディテールはもうちょっと工夫が欲しいと思った。いちばんひどいのは、フェミニストの方々は怒るかもしれないけれど、出てくる女がそろいもそろってブサイクばっかりだった点だ。ブサイクならブサイクでもかまわない。でもブサイクなりに他とは違うぞと思わせる何かが欲しい。今回出てくる女たちは売春婦がほとんどだったのだけど、どーしてもそうは見えない。ユンファやウォルバーグが抱く女としては、ちょっと夢がなさすぎる。あと、やたらと人が死んでしまうのもどうかと思う。弾丸の数が多すぎるのは今回はあまり気にならなかったのだけど、関係のない一般人までどんどん死んでいくので、ちょっと乗り切れない気がした。そして、ラスト…、あまりにキマりすぎて僕はどうも。感傷的にならずにカラッと終わった方が、男前の友情が引き立ったと思うのだけど、どうだろう?
April, 2000


キャスト・アウェイ “Cast Away”
監督:ロバート・ゼメキス
出演:トム・ハンクス、ヘレン・ハント、ニック・サーシー、クリス・ノス
評価:★★
 トム・ハンクス、ますますハイッてる。ハリウッドが最も信頼するスターとしての貫禄が身体中からにじみ出ている。もちろん演技もしっかりしている人なので、スター・オーラだけに頼ったパフォーマンスでもない。普通これだけの安定感があると面白味がなくなってしまうものだが、ちゃんとスリルある演技に昇華させているところがすごい。うーむ…『キャスト・アウェイ』はトム・ハンクスがいなかったら、かなり恐ろしいことになっていたに違いない。
 今回ハンクスが演じているのは、1分1秒を全速力で走りながら生きている宅配業者の社長。恋人との中も順調だった矢先、彼は飛行機事故によりただひとり無人島に辿り着く。ハンクスは現代を生きる人間の象徴で、その彼がいかに無人島で生き延びていくかが前半のポイントとなる。いわばハンクス版「ロビンソン・クルーソー」で、島でのサバイバル生活はそれなりに興味深く見せてくれる(食べ物の調達、火の起こし方等、面白い)。最小限の物資で彼は生き延びなければならないのだが、その中で重要になってくるのがバレーボール、ウィルソンの存在だ。
 ハンクスは生きていくために大自然や飢えといったものに知恵を振り絞って立ち向かっていくが、そんな彼の最大の敵は“孤独”である。この作品では島に流れ着いてから一切音楽が流れない。聞こえてくるのは風雨、海の音だけだ。あとは一切なし。聞こえてくる言葉はハンクスのアクシデントによる絶叫か独り言のみ。静寂がずっと続く。耐えきれない。どうしようもなく不安で、どうしようもなく恐ろしい。そんなとき偶然血のついたバレーボール、ウィルソンを発見するハンクス。彼は血のついたところに人間の顔を描き、まるで親友のように接するのだ。彼にとってはウィルソンが唯一の友達。ウィルソンがいるからハンクスは頑張れる。ウィルソンがいるから生き延びようと思う。ウィルソンがいるから島から脱出しようと粘る。だから思わずウィルソンを投げ捨ててしまったときは、真っ暗闇にもかかわらず遭難した友人を探すように必死に探し回る。人は孤独な生き物だと思い知らされ、胸が痛い。
 セリフほとんどなしでサバイバル生活における孤独をくっきり見せたのは、トム・ハンクスだからこそ、という気がする。島で初めて経験することの数々を実にリアルに見せる。無人島シーンではいきなり4年間後に切り替わるところがあるのだが、体つきがまったく違う。具体的に言うなら、最初はダボダボで“クマさん抱っこして”みたいな感じだったのが、“野生に鍛えられた原始人”に変貌する。この肉体改造だけでもすごいが、そこにひとり孤独に生きてきた人間の哀しみをにじませているところが、さすが。入魂という言葉が相応しい。まったくホントに、あのハンクスがここまで大物感を身につけるとは…ハリウッドって先が読めないもんである。
 ただしこの作品の困ったところは、この島でのサバイバル・シーンは後半45分の救出された後のためにあるということで、島からの脱出は決して主題ではない。僕はこの後半45分が大いに気に入らない。ハンクスが島で4年以上過ごしている間も、当然他の人間の時間も流れている。ここでハンクスは現実の厳しさを改めて見せつけられるはずなのだが、描かれているのは残してきた恋人ヘレン・ハントとの関係のみで、あとはまったくの説明不足。4年間の孤独はハンクスを変えたはず。その変貌も話に入ってこないのもおかしい。ヘレン・ハント(今回短い出番でなかなか面白い存在感を披露)もトム・ハンクスも下手じゃないのでそれなりに見せてはくれるが、いやいや、それでもやっぱり食い足りない。ハンクスの変貌は今後彼の人生にどう影響していったのか、それをちゃんと描かないと。ラスト・ショットでそれを示唆してはいるが、まさかここで作品が終わってしまうなんて…。前半サバイバル・シーンを面白く見せたロバート・ゼメキス監督の演出力が後半になってガタッと落ちている。
 孤独を知った人間がどう変わり、どう生きていくのか。これが『キャスト・アウェイ』の主題である。ロバート・ゼメキスは飛行機の墜落や島でのアドベンチャーを省略術巧く見せきり、それに満足して作品を放り投げてしまったようだ。教訓、映画は最後の最後まで手を抜かないこと。
February, 2001


キャッツ&ドッグス “Cats & Dogs”
監督:ローレンス・グーターマン
出演:ジェフ・ゴールドブラム、エリザベス・パーキンス、
   アレクサンダー・ポラック
声の出演:トビー・マグワイア、アレック・ボールドウィン、
   スーザン・サランドン、ジョー・パントリアーノ、
   マイケル・クラーク・ダンカン、ショーン・ヘイズ、
   ジョン・ロヴィッツ、チャールトン・ヘストン
評価:★★
 猫と犬ではあるが、冒頭のノリは「トムとジェリー」である。猫と犬が「仲良くケンカ」している。猫を見つけるやいなや、一目散で追いかける犬。漫画のようなギャグを挟みながら、テンポよく進むオープニング。くーっ、猫も犬も可愛いぃぃぃ。愛くるしい目、人懐っこい表情、うーん、辛抱たまらん雰囲気プンプン。さては僕が動物好きと知って仕掛けてきたね。猫も犬も頑張れ頑張れ。さて勝者はどっち?
 どっちでも良くなってくるんだよね。あら、がっくり。
 『キャッツ&ドッグス』のクリエーターたちはユニークなアイデアを生み出した時点で、作品製作を放棄してしまったかのように思える。先にも書いたようにオープニングはいい。実写とCGの境目をほとんど意識させず、グイグイ追いかけっこを描写する。コントのノリを注ぎ込んだかのような軽快さ。そこにいるのは紛れもなくキュートな猫と犬だ。追いかけっこをしてはいるが、決してそれほど必死ではなく、「仲良くケンカ」してるようにしか見えない2匹。彼らを眺めているだけで幸せ気分。
 この2匹、最初は単に仲が悪いのかと思いきや、実はバッグには昔々から続いていた猫族と犬族の闘いの歴史があった…とわかるあたりから僕は冷めてきてしまった。猫と犬が人間の知らないところでコンピュータを駆使して闘いを繰り広げていることを紹介するシーンはいい。確かにユニークだし笑ってしまう。笑ってしまうんだが、そのアイデアだけで延々引っ張るのが困りものなのだ。犬と猫がパソコンを使ったり、犬小屋が秘密基地に通じていたり、首輪が発信機になっていたり…と見た目のインパクトが面白く思わず引き込まれるんではあるが、結局はそれだけなんだよね。最初はニヤリニヤリしていたけれど、次第に飽きてくる。だっていくら動物好きだといったって、こっちはもう20代も半ばの大人だからね。心のどこかで冷めてしまうのも仕方ないんじゃない?クリエーターたちはそうならないよう、大人を誘ってくれなくちゃ、でしょう?
 個人的には映画全体をパロディで固めた方が面白かったんじゃないかと思った。猫が犬アレルギー解消新薬の開発を防ごうとするプロットはバカバカしいが笑える。これを作品のど真ん中に通して、犬猫版「スパイ大作戦」にすりゃ良かったのにと思うのだ。実は演出も「スパイ大作戦」を意識しているところがチラホラあるんだが(スコアは特にそのまんま)、その部分はワクワクするんだもの。犬と猫が対決するシーンには「マトリックス」のパロディになっていて、これも笑える。人間が動物になっただけでもかなり笑えるんだから、その他のシーンもパロディをどんどん繰り出せば飽きなかったんじゃないかなぁ。「インディ・ジョーンズ」でも「タイタニック」でも「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でも「エクソシスト」でもなんでもいい。「最終絶叫計画」ほど下品にしなくてもいいが、ハリウッドにはネタになるものなんていっぱいあるだろう。その辺を絡めればもっともっと笑いが持続したのに。
 あとCGを明らかに使った動物は全然可愛くないというのも興醒め。何と言っても、今回敵役に徹している猫のボス。太ったペルシャのミスター・ティングル、部下たちにあくどい命令を次々に下す姿(なんだか野村沙知代を連想させる)、うーん、可愛くない。猫をまるっきり悪役にしてしまったのもなんだか納得いかない気もするが、とにかく可愛くないのが致命的だ。ほら、よく言うでしょう?敵役が魅力的じゃないと作品の面白さは半減するって。今回の的=猫はまったく魅力的じゃない=可愛くない。猫が憎らしいままなので、思い切り犬に肩入れしちゃうのではあるけれど、うーん、スリルはないよね。どうせ犬が勝つに決まってるってわかってるしさ。猫に魅力があれば、また違ったんだろうけどね。でもまあ、こんなにゴタゴタ言うのはナンセンスと言えばナンセンス。きっと幼稚園ぐらいのお子ちゃまには大受けでは?なーんて思うんだけど、いかがでっしゃろ。
November, 2001


CUBE “Cube”
監督:ヴィンチェンゾ・ナタリ
出演:モーリス・ディーン・ウィント、ニコール・デボアー、
   ニッキー・ガーダグニー、デヴィッド・ヒューレット、
   アンドリュー・ミラー、ウェイン・ロブソン
評価:★★★
 男が目を覚まし、自分のいる立方体の部屋から隣接する同じく立方体の部屋に、おそるおそる移動する。部屋の中央まで進んだとき、男は部屋に仕掛けてあったトラップによって、サイコロのようにずたずたにされる。『CUBE』は、強烈なファースト・シーンからラストまで、一本の糸がピンと張りつめたような緊迫感で貫かれている。少しでも気を許そうものなら、一瞬にして死んでしまいそうな恐怖感。登場人物の誰が生き残るのか、まったく予想のつかない中、監督のヴィンチェンゾ・ナタリは終始一貫してビジュアルで勝負する。
 6人の人間(ひとりは後から合流)が気がつくとトラップいっぱいの巨大キューブの中に閉じこめられている。この設定にまずうなる。ナタリ監督は、この設定を大いに生かし、ストーリーを進めていく。なんとか、逃げ出したい。なんとか、生き残りたい。この一心で出口を探す。仕掛けられた数々のトラップが、登場人物の、そして観客の恐怖をあおる。閉鎖的なこの空間を見ている自らも、その中に入り込んでしまったような錯覚に陥るところが怖く、このサバイバル・ゲームの行方を追っていくうちに、人間の本性が浮き彫りになっていくという構造が上手い。いちばん頼りに見えた人間が実は自分だけが助かればいいという主義だったり、怪しそうな人間が他人を思いやる良心を持っていたり…。仮面をかぶった人間たちの愚かさが浮かび上がってくるのである。観終わってから考えてみると、トラップで死んだのは冒頭の男を含めて、ふたりだけ。後は、人間の汚い欲望によって死んでいくのである。こういう皮肉も計算済みだったのだろう。が、ナタリ監督は、映画はエンターテイメントだということを決して忘れることなく、ラストまで突っ走る。説教臭さがないところが偉い。
 トラップの数々も興味深い。先に述べたファースト・シーンをはじめとして、ビジュアル的に美しいトラップがたくさん仕掛けられているのだ。もちろん登場人物に助かって欲しいという思いもあるのだが、次はどんなトラップが出てくるのか楽しみにしている自分もいるのだ。人間ってこういうところが残酷ですね、と自分に言いたくなる。
 残念だったのは、、キューブの謎解きがちょっと不親切なところ。素数うんぬんまではたいていの人は理解できると思うのだが、デカルト座標やら因数やらが出てくると、ついていけない人が多いのではないだろうか(もちろん僕も)。もっと勉強しなさいと言われればそれまでだけれど、こういう専門分野に話が飛んでいくと、どうしてもゲームの外に放り出されたように感じてしまう。ただ、この作品のテーマは“人間の愚かさ”にあるのだから、こういうことをいうのは野暮といえば野暮。だまってこの作品の恐怖にのっかかる、それが『CUBE』の正しい楽しみ方なのかもしれない。
December, 1998


クール・ドライ・プレイス “A Cool Dry Place”
監督:ジョン・N・スミス
出演:ヴィンス・ヴォーン、ジョーイ・ローレン・アダムス、
   モニカ・ポッター、デヴォン・サワ、ボビー・モート
評価:★★
 ひとりで小さな子どもを育てるということはとても大変なことだと思う。男ひとりとか女ひとりということは関係ない。子どもははっきりと人間であり、ちゃんと意思を持って生きている。子育てには体力もいるし精神力も強くならなくちゃいけないだろう。ひとりの人間を守らなければならないのだから。可愛いから自分の手元に置いておきたい…というレベルではお話にならない。親になるというのはそういうことなのだ(と偉そうに言えるほど人生経験は積んでいないが…)。
 『クール・ドライ・プレイス』の父親はシングル・ファーザーで、小さな法律事務所で働いている。男親と子ども。この間に入ってくるのは、大抵家庭と仕事の両立問題だ。案の定、この作品の父親も野心を捨てきれていない。子育てに追われ今の地位に甘んじているけれど、今の自分は本当の自分じゃない。なんとか華々しい場所で仕事をこなしたい。そう、これ、わかるなー。自分の力を試したいの、男は(もちろん女も)。でも息子を思う気持ちも本物で、ふたつをはかりにかけることなんてできない。この葛藤。わかるよ、わかるけれど、映画の題材としては新鮮味はないんだ、これが。このところ父親奮闘作品を立て続けに観ているせいかもしれないけれど(「ビッグ・ダディ」「2番目に幸せなこと」等)、シングルファーザーでどーのこーの言ってるレベルじゃちょっと古くさい気がしてしまう。もうちょっとひねっても良かったのでは?
 そしてまたしても父と息子の間に入ってくる人物がおります。そうです、母親であります。なんでなのかなー、類似作品にしても『クール・ドライ・プレイス』にしても母親が一面的にしか描かれない。すごく身勝手な人間としか描かれない。この作品の母親は特に酷い。1年半前に突然消えてなんの音沙汰もなし。それが突然現れて自分が育てると子どもを連れ去ってしまう。子どもの気持ちをもてあそんでるようにしか見えないし、観ている方もなんだか馬鹿にされたような気分になる。子どもは父親と母親がいて初めて生まれるもの。そこのところを理解していないように思ってしまう。
 ヴィンス・ヴォーンが父親を演じているんだけど、いやぁ、やっぱりカッコイイですなヴォーン。あのがっちりドデカいガタイに乗っかったあの顔!ヴォーンが父ちゃんっていうのは年齢的におかしいので兄ちゃんに欲しいね。ヴォーンは人間としてのデカさも感じさせてくれるから、側にいてくれたらすごく安心感があると思う。ヴォーンが父親役というのはミス・キャストのような気がしたのだけど、これが意外と面白い。子どもに振りまわされる様をコミカルに優しく演じている。目回りの狂気は消えていないけれど、それもジョーイ・ローレン・アダムスの笑顔で帳消しだしね。
 ヴォーンはラストでいちばん大切なものはなにかということに気づく。子どもの声を聞いて気づく。近すぎて見えていないものがたくさんある。当たり前すぎて見えないだけ。何気ないけれど、それが大切。新鮮味はないけれど、それに気づいて車を飛ばすヴォーンはやっぱりカッコイイ。
July, 2000


クッキー・フォーチュン “Cookie's Fortune”
監督:ロバート・アルトマン
出演:グレン・クローズ、ジュリアン・ムーア、リヴ・タイラー、
   クリス・オドネル、チャールズ・S・ダットン、パトリシア・ニール
評価:★★★
 のーんびりした作品だ。日々仕事や勉強に追われる生活に慣れてしまっている者には退屈かもしれないけれど、こういう南部ののんびりしたムードがたまらなく好きだ。ミシシッピー州ホリー・スプリングスを舞台にした『クッキー・フォーチュン』は、のんびりムードに覆われていて実に心地いい。
 冒頭30分間は事件らしい事件は起きない。ひたすらに南部の人々のおおらかな日常が描き出されるだけだ。それはまさしくのんびりムードという言葉がぴったりのゆったりした描写で、気持ちいい。見たこともないのにハンモックに横たわっているかのようなご機嫌加減。気持ち良くてうっかり眠ってしまいそうだが、そこはグッとこらえなければならない。眠ってしまった隣の兄ちゃんは、うーん、また観てくださいな。
 まどろみを我慢して30分たった頃、事件は起きる。老女クッキーが先立った夫を追って自殺してしまったのだ。 普通ならそこで事件は終わるはずなのだけど、それを発見したのが姪のグレン・クローズだったからこちらはワクワクしてくる。グレンは“一家から自殺者が出るなんて恥よ、恥!”とクッキーの死を強盗殺人事件に見せかける…という展開なのだけれど、一向にサスペンスは盛り上がらない。そしてそれでいいのだ。南部の人々はみんなおおらかこのうえなく、“どーにかなるさ”の精神で生きているから、こちらも彼らの“どーにかなるさ”ムードに揺られるのが正解なのだ。揺られに揺られそこは、あぁ、まさにロバート・アルトマン・ワールドだ(もちろん痛烈な皮肉もあり、それがまた嫌味のないインテリぶりでいい)。
 何と言っても登場人物が魅力的だ。先にも書いたけれど、事件はグレン・クローズの奇怪なパフォームから始まる。横たわるクッキーの側で遺書を読むグレン。一家の恥は自分の恥。どーにかしなくちゃっ!そこに妹ジュリアン・ムーアが現れる。驚いたグレンはどうしたか。なんと遺書を食ってしまうのだ。いきなりの怪女パフォーマンスにビックリ仰天、大笑いである。姉グレンに頭の上がらないジュリアン・ムーアに、また大笑いだ。姉の言うことを忠実に守るジュリアンが、自動販売機をボタンを自分で押すと主張する目立たないシーン。こんなところにジュリアンの“人間”らしさが見え隠れする。
 リヴ・タイラーもクリス・オドネルもチャールズ・S・ダットンもいい。リヴとオドネルの関係、ダットンとリヴの関係。微笑ましく、あたたかく、それは留置所の中でスクラブラ・ゲームをするシーンのとぼけっぷりに象徴される。無実の罪でダットンを拘留したことに抗議して、それなら自分も留置所に入ると言い出すリヴのぶっきらぼうなあたたかさ。拘留はするけれどみんなダットンの無実を信じきっている。だから留置所にいながらのスクラブラ・ゲームものんびりほのぼのムード満点で、やっぱり気持ちいい。リヴ・タイラーをいいと思ったのはこれが初めてで、清潔感あるベリー・ショートがとにかくキュートだ。クリス・オドネルのマヌケな新米保安官っぷりも笑えるし、オドネルとリヴがシーンで絡み合うたびにキスをするのにも大笑いした。留置所でのキスはそのままセックスへとなだれ込む。このときのアルトマンの演出がユーモア満点で最高だ。
 『クッキー・フォーチュン』は街の人々の魅力で見せる作品だが、僕がいちばん気に入ったのは、“ダットンが無実だという根拠は?”と聞かれた保安官(ネッド・ビーティ)が答えるセリフ、“彼は釣り仲間なんだ”。うーん、いいなぁ、こういう人間関係。憧れてしまう。そして同時に、“アルトマン、まだまだやるつもりだね”、と思った。
March, 2000


グリーン・デスティニー “臥虎藏龍 − Crouching Tiger, Hidden Dragon”
監督:アン・リー
出演:チョウ・ユンファ、ミシェル・ヨー、チャン・ツィイー、チャン・チェン
評価:★★★
 アクションが素晴らしい。これに尽きる。いまだかつて観たことがないアクションに興奮させられ、それだけで満腹感を味わえる作品、それが『グリーン・デスティニー』だ。色々なアクション作品を観てきたけれど、こんなにも軽やかでこんなにも迫力のあるそれは観たことがない。生身の人間が三次元空間を重量感たっぷりに、しかし軽やかに動き回る。パワフルにして、実にデリケート。野性味たっぷりだが、同時に繊細な心を映しているかのよう。アジアの歴史に刻まれてきた風土や万物の生命等の様々な要素が、このアクションに集約されているというのは言い過ぎか。とにかくこの華麗なるアクションの数々がとことん主張してきてグイグイ引き込まれることに間違いはない。久々に観た主張するアクション。単純に楽しい。
 『グリーン・デスティニー』で描かれるのは、いわゆるワイヤー・アクションである。最近はハリウッドでもワイヤーを取り入れたアクションが作られているが、こんなにも気持ちの高ぶるアクションはお目にかかっていない。登場人物たちが空高くジャンプし、羽が落ちてくるようにふわりと着地する。身体を風車のように回転させたかと思えば、地面すれすれに瞬間移動。ワイヤーを使って動いているのだから、それくらいの動きはできるかもしれない。できるかもしれないが、それをやってのけたうえで華麗に見せているのが素晴らしい。余計なお世話だが、撮影はさぞかし大変だったろうと思う。
 この作品、僕は男の物語だとばかり思っていたのだが、なんと女同士の闘いの物語だったから驚いた。そして演じるミシェル・ヨーとチャン・ツィイーのパフォーマンスにさらに驚いて、ギョギョギョッ。ミシェル・ヨーのカンフーのカッコ良さは知っていたが、今回はそこに大人の女性の落ち着きを忍ばせているところが最高。チャン・ツィイーは「初恋のきた道」とはまったく違う顔つきで可憐に艶やかに、そして凛々しく逞しい動きを魅せていて、ますます最高。この女同士の対決シーンが何度かあるのだが、これがもう、なんちゅーカッコ良さなんだろう。この作品は名剣<グリーン・デスティニー>を軸にストーリーが回転していることもあり、女たちも手に剣を握りアクションをかます。ただでさえ神業的な動きの連発なのだが、重量感のある剣をまるで自分の手そのものであるかのように操るところに輪をかけて感動してしまう。ホントになんて女たちだ。惚れ惚れしてしまう。
 なんだかアクションのことばかり書いているが、この作品で描かれているのは男と女の普遍的なロマンスである。愛しているのに師弟関係が邪魔をして気持ちを通じ合わせることのできないチョウ・ユンファとミシェル・ヨー。貴族のお姫様と盗賊という身分の違いに悩まされるチャン・チェンとチャン・ツィイー。このふた組の気持ちの揺れ動きに加え、チョウ・ユンファとミシェル・ヨーのチャン・ツィイーに対する感情も描かれている。実は本作の監督は(すっかり忘れていたが)アン・リーで、ゆえにストーリーに登場人物たちの感情をちゃんと織り込んでいる。織り込んではいるが、なんだかアクションの優雅さに人間たちの感情がどこかに吹き飛んでしまった感。ミシェル・ヨーの繊細な表情がいかに胸に迫ったとしても、アクションがそれを吹き飛ばす。なんだかアクションの合間合間にストーリーを進めているような印象を受けてしまったのが、惜しい。
 だいたい主人公といってもいいようなお嬢様イェンの描写、ちょっと荒削りじゃないか?チャン・ツィイーの可憐さに見惚れてばかりいたから僕はさほど気にならなかったのだけど、彼女の“わがまま”がすべてを壊していくという展開はどうか。アン・リーがそれを考えた上でチャン・ツィイーをキャスティングしたのなら、それはそれですごいことだと思うけれど、なんだか腑に落ちない。(というようなことは、結局アクションがすべてようなこの作品では無意味のような気もする)。
 アクションがとにかく素晴らしい。ストーリーはどうでもいい。そしてそれでいい気にさせる作品、それが『グリーン・デスティニー』…と言っては…ダメ?
February, 2001


クルーエル・インテンションズ “Cruel Intentions”
監督:ロジャー・カンブル
出演:ライアン・フィリップ、サラ・ミシェル・ゲラー、
   リース・ウィザースプーン、セルマ・ブレア、タラ・リード、
   ジョシュア・ジャクソン、ショーン・パトリック・トーマス、
   エリック・メビウス
評価:★+★★★
 思い出すと笑いが止まらない。映画を観てこんな感情になったのは久しぶりだ。突然の話だけれど、映画には面白い作品と面白くない作品があるだけだと思う。そして一般的には面白い作品が成功作で、面白くない作品が失敗作だとみなされている。が、だがしかし、それはちょっと間違っていると思うことがある。たとえ失敗作でも面白い作品は存在すると思うのだ。例えば今回の『クルーエル・インテンションズ』が、まさしくそれだ。作品の質はどうしようもないが、その失敗したところが愛嬌に変わり、プッと吹き出してしまうような思いを抱かせる。よって“★+★★★”というわけのわからない評価になったのだった。
 そんなわけで『クルーエル・インテンションズ』は面白い失敗作なわけだけれど、その失敗点をあげていくことにしよう。しつこいけれど断っておくと、この作品においての失敗点は思わず突っ込みを入れたくなるような面白い点でもある。
 まず主役3人のキャラクターだ。キャスリン(サラ・ミシェル・ゲラー)は生徒会長を務める優等生の顔を持つ一方、コカインをやったり人の色恋沙汰に首を挟んで遊んでいる。作品における悪女的存在のはずだが、これがどうもスケールが小さい。あまりにも小さなことで大威張りしてるので滑稽に見えて笑ってしまう。シースルーの服を着てセクシーさを強調、イかにも悪そうな下品そうなこのキャスリンを誰が、優等生だと思うって言うのか。彼女のスケールの小さな陰謀劇がやっぱり高校生だよねー、と感じさせて吹き出してしまう。セバスチャン(ライアン・フィリップ)は女を食いものにして遊びまわっている自他ともに認めるプレイボーイ。あらゆる手を使って女を手に入れようとするのだけれど、うん、なかなかやるねと思ったのも束の間、あっさり恋に落ちてしまう。なんてお手軽なプレイボーイなんだ!愛車のジャガーをサングラスをかけて運転する様は、いかにもパープリンそう。そんなセバスチャンはキャスリンの罠にはまったとわかった途端、、また自分の想いが相手に伝わらないと感じた瞬間、あっさり涙を流す。まるでお子様だ。こんなんでよくプレイボーイやってこれたよな ー。やっぱり笑ってしまう。セバスチャンが恋するアネット(リース・ウィザースプーン)の設定がまたすごい。なんと彼女、“結婚するまで処女を守りますー。それが愛ってものでしょ”と勘違いしてしまっているお嬢様。乗馬をするなんて当たり前、芝生の上でお姉さん座りをして読書にふける。ご丁寧にも服装は、イモ臭いものが多い。あまりにもわかりやすい、お堅い女の子像だ。こんな考え方を今時するなんて、この女の子は生きた天然記念物にでもなろうというのか。リアリティのない設定にやっぱり大笑いしてしまうのだった。
 複雑に見える人間関係も笑えてくる。なぜに高校生がそんななんとか夫人、と呼ばれるような人たちとお友達なのか。なぜにセルマ・ブレアとショーン・パトリック・トーマスはあんなにアホなのか。なぜにキャスリンがそれほどまでに学園で力を持っているのか。なぜに都合よくまわりが友人関係でつながっているのか。考えるのもバカバカしいが、バカバカしすぎて、そして製作している人たちは、かなりホンキのようなので、やっぱり笑えてくる。
 題材と演じるものたちのギャップもすごい。本当に大切なものは愛。簡単なテーマをサスペンス・タッチで見せて、ゾクゾクしてきそうなものなのに、心拍数は一向に上がらない。演じている者たちの年齢が若いからか、ずっしりとした感触はないのだ。ないどころか、おバカ度が急上昇していく。しかしそのおバカ度が、なにやら憎めない。
 まだまだつつけるところはたくさんあるけれど、目立ったところを上げていくとこんなところだ。文章にすると、本当にただのとんでもない失敗作にしか映らないかもしれないけれど、やっぱりこれは面白いのだ。これだけの失敗作なのだから、どうせなら最後はもっと派手にキメて欲しかった気もする。キャスリンが全校生徒から集団リンチに合うとか、セバスチャンが実は生きていて幸せに暮らしたとか、アネットが実はすべてコントロールしていたことだったとか…。言うなれば突っ込みが足りない。というのはもちろん無理な話ではある。
 さて余談になるが、この作品を観るとバカな男たちが、“男なら黙ってキャスリンを狙うべきだ”という意見が出てくるような気がしてならない。“男なら悪女タイプを狙うべき”だって。イヤだなー。きっとそういうことを言うのはリース・ウィザースプーンの魅力がわからないようなヤツらばかりに違いない。外見の魅力を見極めることのできないヤツらばかりに違いない。触れたついでに書いておくと、キャストの中でいちばん演技力があったのは、やっぱりリース・ウィザースプーンだ。ファニー・フェイスをコロコロ変えて、子犬のような魅力を見せている。いかにも知的そうだ。ライアン・フィリップはやんちゃ坊主的な魅力を出していてこれがまた似合っていた。バック・ヌードを披露したのは自信の表れか。サラ・ミシェル・ゲラーはいかにも悪事を働きそうな、下品な口元。うん、スケールは小さいけれど、やっぱり『クルーエル・インテンションズ』がここまでの珍品になったのは、このキャストのせいかもしれないなー、と書きながら思った秋の午後。
October, 1999


クレイジー/ビューティフル “Crazy/Beautiful”
監督:ジョン・ストックウェル
出演:キルスティン・ダンスト、ジェイ・ヘルナンデス、
   ブルース・デイヴィソン、タリン・マニング
評価:★★★
 ハリウッドでもこういうティーン・ドラマを作ることができるんだ…なんて感心してしまった『クレイジー/ビューティフル』。荒削りな部分も目立たなくはないが、全体を見渡した印象はすごく丁寧。胸に染み入ってくるものに、ほんのり身体が温かくなるのを感じた。
 プロットは別に目新しくも何ともない。母の自殺以来自暴自棄に生きる裕福な白人娘と、海軍パイロットになることを目指す貧しいラテン系青年のラヴ・ストーリー。「ロミオとジュリエット」の設定を現代的にアレンジした感じだ。ただし、この作品の主人公ふたりは恋に悩むだけじゃない。人生に悩む。恋をすることは生きること。ふたりが選ぶ未来は決して前途洋々ではないが、そこには確かな真実がある。
 感心したのが登場人物の描き方。出てくる者すべて、決して悪人ではない。しかしだからといって、パーフェクトに褒められた人間でもない。どこか欠点を抱えている。白人娘は周りの迷惑顧みず奔放に突っ走るし、青年は恋に比重を置きすぎて仲間たちとのバランスがうまくとれない。娘を愛する父はそれをうまく伝えることができないし、後妻は自分の子どもを思うあまり義理の娘に優しくできない。彼らが抱える悩みは誰もが抱くような身近なもので、だから彼らが悩む姿に、思わず手を差し伸べたくなる。それは違うんじゃないか、そうそうそのまま頑張れ。なーんて声をかけたくなる。
 こういう物語だと、裕福な方が貧しい方の良さを認めていく…という展開になることが多いが、この作品はそんな単純な構図は提示しない。どちらもにも良いこともあるし悪いこともある、どちらも良い人もいるし悪い人もいる、という描き方。どちらが正しい間違ってるというのではなく、どちらにも美点、欠点の両方がある。当たり前のことを誠実に描写しているところに好感が持てる。ただし終盤近くになると、貧しい生活をするラテン系の人々の描写がおざなりになってしまうことは否めず、丁寧だった演出が荒れてしまうのが惜しい。
 主役カップルを演じているのは、キルスティン・ダンストとジェイ・ヘルナンデス。特にヘルナンデスがいい。顔立ちはあどけないが、その目は力強く肉体も躍動感がある。彼は一家の期待のホープ。父がいない今、母も兄にとって優秀なヘルナンデスは希望の星だ。5時台に家を出て2時間かけて学校へ。勉強もできるし、フットボールも頑張る。一直線なヘルナンデスの姿が気持ちいい。
 キルスティンのヘルナンデスのラヴ・シーンはティーンらしくなかなか可愛い。「キスしたい」とキルスティンが言うと、ヘルナンデスが「そのときが来たらな」と返し、すぐさま唇を合わせるフレッシュさ。シーツに包まり互いの身体を優しく抱き合うスウィートさ。笑ってしまったのが、砂浜で顔だけ出した状態のヘルナンデスに犬が近寄ってきてペロペロ舐めたのを、キルスティンが真似するシーン。ヘルナンデスの顔をキルスティンがペロペロ。大の大人がやったら又裂きの刑になるところだが、このふたりだとあら不思議、とってもキュート。若さって素晴らしい。
 ふたりは何を選ぶのか。― ふたりは相手を選ぶ。それは自分を相手に合わせるということじゃない。心から相手を思いやるからこそ到達したその結論は、厳しいかもしれないが、とても美しい。
March, 2002


クレイドル・ウィル・ロック “Cradle Will Rock”
監督:ティム・ロビンス
出演:エミリー・ワトソン、ハンク・アザリア、スーザン・サランドン、
   ジョン・キューザック、ジョーン・キューザック、ビル・マーレイ、
   ケーリー・エルウェス、アンガス・マクファーデン、ルーベン・ブラデス、
   ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ジョン・タトゥーロ、チェリー・ジョーンズ、
   フィリップ・ベイカー・ホール、ジャック・ブラック、グレッチェン・モル
評価:★★★
 ティム・ロビンスの監督第3弾『クレイドル・ウィル・ロック』、何と言っても興味深いのがキャスティングである。俳優たちの名前を見るだけで嬉しくなってワクワクしてくる。あらためて自分はミーハーなんだなぁ、と思う。画面に登場する俳優たちのほとんどが僕のごひいき俳優で、うーん、なんて楽しいんだろう。彼らを観ているだけで興奮しちゃうもん。これだけのキャストがそろったのはロビンスの人望の厚さ以外のなにものでもないと思う。あの長身キューピー男は、みんなから慕われている。『クレイドル・ウィル・ロック』は、そういう人が撮った作品だということがよくわかる仕上がりになっていた。
 登場人物が多い。伝説の名優オーソン・ウェルズ、名プロデューサーのジョン・ハウスマン、革命画家ディエゴ・リベラ、富豪ネルソン・ロックフェラー、ムッソリーニの元愛人マルゲリータ…。実は僕は登場人物が多すぎて、彼らが何の目的でそう行動しているのかがわからない部分があり、前半消化不良のような感じがした。これはきっと僕の理解力不足と1936年、大恐慌真っ只中の社会背景をよくわかっていないせいだと思う。ムッソリーニがどういう人だとかそういう基本的なことはわかっても、その思想まではよく知りもしなかったのだ。もちろん作品を観ていればどういう状況だったのかはわかるけれど、ちょっととっつきにくい印象を受けてしまった。
 タイトルを直訳すると“ゆりかごは揺れる”。これは売れない作曲家マーク・ブリッツスタインが書き下ろした社会派ミュージカルのタイトル。このミュージカルが政府の圧力を受け上演中止に追い込まれる。俳優たちはこれを受け入れないと、二度と舞台に立てなくなるというのだ。しかし、ひとりの女性の勇気がきっかけで俳優たちは次々と歌声を劇場に響かせる。ロビンスが描きたかったのはもちろんこのシーン。やたらと熱い。政府の勝手な言い渡しに屈してなるものか。演劇を愛する心が演劇人の心を動かし、それが観客の心をつかむ。これはロビンスの映画作家精神に重なる部分があり、非常に興味深い。たとえお金に困ることになったとしても、心は豊かでいたい。ロビンスの誠実な演出にグッとくる。
 が、これは同時に作品の欠点でもある。妙に簡単に上演を成功させたようにも見えてしまうのだ。政府の圧力との葛藤があまり感じられない。誰もがミュージカルを成功させたいという気持ちはわかるものの、政府の圧力の見せ方が言葉だけで示されるせいかスリルを感じることができなかった。ロビンスの優しい精神がちょっと仇になった感じがする。
 豪華俳優陣では腹話術師を演じたビル・マーレイとWPA職員ジョーン・キューザックの絡みが楽しい。このふたりの絡みには常におかしみと哀しみが同時に宿っていて、グイグイ引き込まれる。スーザン・サランドンとヴァネッサ・レッドグレーヴは貫禄勝ちで、ジョン・タトゥーロは歌声も姿もインパクトありの妙演。ケーリー・エルウェスは見事にオヤジ化した体型で驚かされた。アンガス・マクファーデンはオーソン・ウェルズを外見もそっくりに演じているが、僕はティム・ロビンスで観たかった気もする。そうそう、勇気の女を演じたエミリー・ワトソンが、最近のやり過ぎ演技とは打って変わっての好演だったことも収穫だった。
October, 2000


クローサー・ユー・ゲット “The Closer You Get”
監督:アイリーン・リッチー
出演:イアン・ハート、ショーン・マッギンレー、
   ユアン・スチュアート、パット・ショート、ショーン・マクドノー、
   ニーアム・キューザック、キャスリーン・ブラッドリー
評価:★★
 舞台はアイルランドの田舎町。めっきり人口の減ってきたこの町の男たちは今、悩んでいた。若い女の子がいないのだ。よって結婚もできやしない。どうしたもんだろか、というわけだ。しょーもない悩みのようにも見えるけれど、これは結構深刻な問題かもしれない。恋もできないなんて辛すぎるっと思った男たちは、ない頭をふり絞って考える。で、出した結論は、町にいなけりゃ呼び寄せればいい…であった。まあ、なんて単純!
 そう、単純こそが『クローサー・ユー・ゲット』の最大の特徴だ。なにもかもがストレートでわかりやすくて、うん、安心して観ていられる。安心して観られるのはいいけれど、スリルがない。僕は映画を観てドキドキハラハラしたい。物語であったり、映像であったり、美術であったり。いろいろなものにドキドキハラハラしてスリルを感じたい。が、この作品にはスリルがない。だから、つまらなくはないのにものすごく面白いとも思えない。なんでっしゃろか、この感覚は。すべてが平凡に進み、すべてが予想通りに落ち着く。うーむ、僕はまだ枯れ果てたじいさんじゃないので、もうちょっと刺激が欲しいなぁ。
 男たちはアメリカの雑誌に広告を出し、年に一度の聖マルタ祭のダンス・パーティに女性を呼び寄せる。20歳から21歳の若い女性限定だ。魂胆見え見えだけれど、でも憎めない。憎めはしないけれど、魅力的でもない。これは演出の責任だなぁ。感情移入しにくいのが最大の失敗点。
 とはいえ中盤の男たちのバカっぷりは笑えるところもある。こういう話は男が子どもっぽさを残すバカたちで、女が賢くしたたかであることが基本だ。本作ももちろんこの基本を忠実に守っている(守り過ぎの感アリアリ)。この構図があるせいで、あくびはするかもしれないが退屈はしない。男たちはアメリカ美女が来るときに備えて、“男”を磨こうとする。慣れないスーツを着たり、花を育てたり、身体を鍛えたり、ロックスターの雰囲気を身につけようとしたり…。男たちのバカっぷりをいちばんよく表しているのは、イアン・ハートが髪の毛の色を金髪にするシーンだ。し、し、白髪じゃーん。金髪のはずが白髪に見えるこの不思議。田舎の空気がそうさせるのか、ハートの演技がそう見せるのかわからないけれど、とにかく白髪にしか見えん。狙い通りかは知らないけれど、男たちのバカっぷりはよく出ている。ところで、男たちの願いもむなしくアメリカ美女はやってこない。やってきたのはエキゾティックなスペイン男たちだけだ。女たちはスペイン男とダンス・パーティに出席、ちゃっかりその場限りの楽しみを満喫する。笑うのは女で、泣くのは男。この構図も定石通りだけれど、この王 道プロットはやっぱり悪くない。
 アイルランドの田舎町。のんびりだらりんとしたこういう雰囲気…、僕は好きなはずなんだけど今回はあまり魅力的に映らなかった。何が足りないのかと考えたとき、それは“生きるパワー”だと思った。人と人が手を取り合って小さな田舎町で頑張っている。この感じが出ていない。本来、この町に行ってみたいと思わせなければならないのに、これはまずいんじゃないか?あまりにも平坦な町にしか映らなくて、僕はちょっとご勘弁願いたいとまで思ってしまった。
 余談だけれど、男たちの中に18歳の若者がいる。この若者がジェイソン・ビッグスにそっくり。「アメリカン・パイ」を思い出してしまい、ひとりで僕は大受けしてしまいましたとさ。
August, 2000


黒猫・白猫 “Chat noir, chat blanc”
監督:エミール・クストリッツァ
出演:フロリアン・アイディーニ、ブランカ・カティチ、
   ヴァイラム・セヴェルジャン、スルジャン・トドロヴィッチ
評価:★★★★
 ニャニがニャンでも愛で突っ走るのよ!『黒猫・白猫』はこのコピーにあるように、タイヘンに活きがよく楽しいコメディだ。まったくエミール・クストリッツァは、ニャンとも面白い作品を撮ったものだ。ホントに面白い。
 作品の舞台になっているのは美しいドナウ川のほとりで、ここで気ままに暮らすジプシーたちの姿が描かれている。気ままというより能天気といったほうがいいかもしれない。すべてが陽気でいいかげん。服装は決してきれいとは言えないし、どちらかといえば小汚い感じすらしてしまう。でも僕は、こんなジプシーたちの仲間に入ってみたいと思った。彼らの生活はいつもせわしない日本人の目から見ると、かなりのんびりしているし、みんな好き勝手していて、落ち着くという言葉は見当たらない。普段から僕はキチッキチッとしている方で、そんな生活に不満もなくて彼らとは正反対の生活だと思うのだけれど、でも僕は彼らの生き方に憧れた。具体的どこがどうこうというのじゃない。もし仮に実際にその生活をしてみたら途端にイヤになってしまうかもしれない。逃げ出したくなってしまうかもしれない。でも僕は彼らに憧れずにはいられない。だって彼らの生き方はパワーにあふれているから。エネルギーにあふれているから。エミール・クストリッツァ監督はきっとこの作品で、毎日毎日を活き活きと楽しく暮らしているジプシーたちの姿を撮りたかったのだと思う。そしてそれは見事フィルム に焼きつけられている。
 ストーリーについては言うまい。この作品ではストーリーを追うことが大切ではないのだから(とはいえ面白い)。クストリッツァは今回徹底的にコメディに徹してるのだけれど、それでも作品に詩情が漂う場面があって、それが僕のお気に入りのシーンでもある。イダとザーレがバイクに乗り、そのままひまわり畑で戯れるシーン。大好きなイダの運転するバイクの後ろに乗って、彼女の腰に手を回しているザーレ。ザーレの顔の幸せそうなこと。ザーレは幸せで自分を見失ってしまったのかそれとも確信犯的行動なのか知らないが、イダの腰にあった手が徐々に上に上がっていき、ついにはイダの胸に到達!ここでもまたザーレの幸せそうなこと!イダも別にイヤじゃない。ひまわり畑に到着すると、イダはザーレをおいてひまわり畑に入っていく。それを追うザーレ。追いかけっこをしながら、服を脱ぎはじめるふたりはセックスに突入していく。何だか書いていると、詩情も何もあったものではないけれど、あるのだ、詩情が。お若いふたりだから許される描写だからだというわけじゃない。理由はわからないけれど、とにかく素晴らしく楽しいシーンだった。ただしクストリッツァはこのあとすぐに 皮肉なストーリーのつなぎをする。ここもおかしい…。
 『黒猫・白猫』というタイトルにあるようにこの作品では、名前もわからない黒猫と白猫が何度か登場して、物語を上から眺めている。猫というのは何とも自由気ままな動物だけれど、彼らがジプシーの姿を冷めた目で見つめているという構図が面白いし、結婚式シーンあたりからは猫2匹も巻き込んでの狂乱のラストへとなだれ込んでいく。猫もたまったもんじゃない。たまったもんじゃないけれど、そこが面白くて面白くて仕方ない。すごいハイテンションでラストへ突入していくので、興奮してしまう。興奮してしまうけれど、それが楽しくて楽しくて仕方ない。
 ナンセンス喜劇をここまで楽しく、しかも詩情豊かに撮りあげたエミール・クストリッツァ監督。さすがだなー、と思わされた作品だった。
September, 1999


ケイブマン “The Caveman's Valentine”
監督:キャシー・レモンズ
出演:サミュエル・L・ジャクソン、アーンジャニュー・エリス、
   アン・マグナソン、コルム・フィオール、タマラ・チューニー
評価:★
 あまりのくだらなさに、結末なんて知りなくないよと思った。別に話が完結しなくても、いいんじゃない?と本気で思った。その作品の名は『ケイブマン』。
ホームレスの男が、塔の上にいる悪モンに怯え、彼に操られた者が起こしたという殺人事件の真相を追いかける…という話だ。多分。
 「多分」というのは、うーん、途中からどうでもよくなったんだよね。主人公は周囲の人間に妄想癖があると指摘されているのだが、まったくもってその通りにしか見えなくて、ついていけない。実は妄想じゃないかもしれない…という演出で引っ張りたかったんだろうが、それがうまく機能していない。
 主人公を演じているサミュエル・L・ジャクソンが、かつてこれほどまでにマヌケに見えたことがあっただろうか。ボロボロの服&ドレッドヘアーという見た目のインパクトでいきなりずっこけるが、この格好であの鋭い眼光を発せられると、もうダメ。完璧にダメ。我慢しようと思っても吹き出してしまうのだ。ジャクソン本人はノリノリで演じているが、うーん、なんだか次第に哀れに思えてくる。名優ジャクソンともあろうお方が、どうしてこの作品に手を出した?ほとんどイッちゃってる主人公の言葉の裏から、「こんなはずじゃなかった、こんなはずじゃなかった…」というジャクソンの呟きが聞こえる。
 それにしてもこの話、やる気、あるのか?木の上で凍死していた男の謎に、「痛み(拷問みたいなもん)」のアートやら、父娘の絆やら、謎の女との関係やらが絡んでくる。どうしたって興味もてない。痛いの嫌だし、娘が父を疎ましく思うのは当然だし、幻想の中に出てくる謎の女も底が割れている。作品の魅力となるべき部分がすべて裏目に出ているという哀しさよ。富豪、芸術家の妹、命を狙う覆面男、カメラマン…。どうだっていいよ。勝手にサスペンスごっこしていれば?この作品が作られたこと自体が、怖いということに気づいていないようだ。
 オチのお粗末さもおったまげ。あれだけ引っ張った謎のオチが、これかい!観る方に拷問をかましといて、これかい!嫌な予感はしていたけれど、まさかホントにそうだとは…。
 エンドクレジットが流れてきたとき、本当にホッとした。ようやくこの世界から開放されると、心からホッとした。もう一生観ることはないだろうこの作品、ご覧になった他の方のその後の体調が気にかかるばかりである。
May, 2002


コヨーテ・アグリー “Coyote Ugly”
監督:デヴィッド・マクナリー
出演:パイパー・ペラーボ、マリア・ベロ、アダム・ガルシア、
   ジョン・グッドマン、メラニー・リンスキー、タイラ・バンクス、
   イザベラ・マイコ、ブリジット・モイナハン、
   ジョニー・ノックスヴィル、リアン・ライムス
評価:★+★
 なんなんだ、これは。人を舐めるのもいいかげんにしろっちゅーの。あまりにもバカバカしく甘っちょろい現実に喝を入れたくなる。僕の喝じゃ迫力なさそうなので、ここはひとつ“タイタス”か“タモラ”あたりにお願いしたい。彼らの一声で、“コヨーテ・アグリー”は倒壊するだろう。
 『コヨーテ・アグリー』はニュージャージーからニューヨークへ出てきた女の子がソングライターを目指すサクセス・ストーリー。…という紹介が実に空しい。なぜならこれはサクセス・ストーリーなんかではなく、“私ってなんてラッキーなんでしょ”ストーリーだからだ。とにかく主人公のヴァイオレットはラッキー・ガールだ。父親の反対を押し切ってニューヨークへ出てくる彼女は、親友が貯めていた金を受け取り、オンボロアパートで暮らし始める。レコード会社やクラブに自分の曲を持ち込んでも全然相手にされない。当たり前である。そんなにとんとん拍子に人生が運んだら苦労はしない。彼女は早々とここで涙を流す。しくしく…。私って才能あるのに、これじゃあどうしようもないじゃないの。ここまで約10分。なんちゅーか、アホらしくてコメントできんのだけど、その程度で泣くぐらいなら最初っからソングライターなんか目指さんこった。マドンナなら、“とっとと尻尾を巻いてパパの元へ帰りな”と言い放つだろう。
 タイトルの『コヨーテ・アグリー』とは過激な接客とカウンターでのダンスが売りのクラブ・バーの名前。中盤はここでの奮闘がメインなのだが、ヴァイオレットには問題があった。彼女は人前で歌えないくらいシャイ、彼女はあくまで人に自分の歌を歌ってもらいたいだけなのだ。そ、そ、そんなバカな…。そんなニューヨークにまで出てくるような子がそんな頼りないなんて!…となると、彼女が“コヨーテ・アグリー”で変わっていくところが重要になる。変わらんのよ、これが。客を客とも思っていないような荒々しい戦場で、ヴァイオレットは少しずつ自分に自信をつけて…いかんのよー。どういうこと、これは。これじゃあ“コヨーテ・アグリー”を舞台にする必要が全然ないじゃないの。ここじゃなくてフツーの喫茶店かレストランでウエイトレス、やりゃいいじゃないのさ。どういうつもりか知らないが、これじゃフシダラ娘のラッキー物語で終わっちゃうじゃないのさ。
 だいたい僕はバーカウンターの上での女たちのパフォーマンスの描写におおいに不満を持った。というよりも、ここがいちばんの問題かもしれない。迫力、まるでなし。悪いが、これで満足できるほど僕はお子ちゃまじゃない。何がいけないのかというと、ダンス・シーンがすべて激しいカット割りでごまかされている点だ。女たちの髪を振り乱した顔、腕、指先、腰、足。上半身と下半身。すべて細切れで映し出される。全体を見せてくれない。おそらく女優たちの全体を映したパフォーマンスはしょーもないものだったんだろう。そこで編集の段階でカット割りを激しくすることでスタント女性のパフォーマンスと挿げ替えたのだ。そんな嘘っぱちのダンス・シーンに誰が魅力を感じるかっちゅーの。たとえ弱々しく映ったとしても、その人本人の生のパフォーマンスの方が訴えるものがある。そんな大切な部分を技術でぼやかそうだなんて、その商売根性が気に入らない。ちなみにヴァイオレットはシャイという設定のためパフォーマンスは弱々しいものでOKなので、彼女だけ全体をじっくり映すシーンがある。
 それにしてもラストの向けてのハリウッドのお手軽さにはがっくりくる。父親は負傷しただけで娘を応援するようになり、コヨーテ・アグリーの女主人は理由なく優しい言葉をかける。ギクシャクしたボーイフレンドともあっさり元のさやに戻り、もちろんコンテストで認められる。最後にゃリアン・ライムスによりCDがリリースされる。あーあ、なんて運がいい女の子なんだろう。これじゃ、結局人生、タイミングが大切なんだよねー、と思って終わりじゃないか。
 ヴァイオレット役はカモノハシにそっくりのパイパー・ペラーボ。ボーイフレンド役はオーストラリア版ジョシュア・ジャクソンのアダム・ガルシア。ふたりともフレッシュだが、作品が作品なだけあっていいのか悪いのか分からない。父親役のジョン・グッドマンはユーモラスな演技だが、舞台がこの作品ではもったいない。儲け役はバーの女主人を演じたマリア・ベロ。姉御演技で場をさらう。彼女の迫力は本物で、それに★をひとつプラスしよう。
November, 2000


コラテラル・ダメージ “Collateral Damage”
監督:アンドリュー・デイヴィス
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー、フランチェスカ・ネリ、
   クリス・カーティス、エリアス・コーティアス、
   ジョン・レグイザモ、ジョン・タトゥーロ
評価:★
 のっけから言い訳になってしまうのだが…、いや、観るつもりなんてなかったのだ。あの事件がいまだに脳裏に焼きついているこの時期にテロを題材にしているというのもそうだし、アーノルド・シュワルツェネッガー主演というところがさらに観る気をなくさせる。だが、僕は気づいてしまった。ジョン・レグイザモ、エリアス・コーティアス、そしてジョン・タトゥーロの名前がクレジットされていることを!最近めっきり視力が落ちた僕だが、俳優の名前は絶対に見逃さない。彼らの名前を見つけた僕のアンテナは、過剰に反応、とりあえず観ておけば…と僕の心に囁きかけたのだった。
 で、観た感想なんだが…、頭痛くなる、これに尽きる。ごひいき曲者俳優陣の扱いはそれはそれは酷いもので、僕は思い切り驚いてしまった。いくらなんでもそりゃないんじゃないの?なんて突っ込みを入れさせないあっけなさ。シュワも彼らと共演するなんて身の程知らずだねぇ、なんて思ってたのだが、いやいや身の程知らずも何も、すぐに画面から消えていくんだから、シュワにまるでダメージなし。まさかこれがシュワの計算じゃ、ないだろうな。
 シュワはほとんどゴリラと化していた。妻子を殺されションボリうなだれている背中は、どっからどう見てもゴリそのもの。今にもウッホウッホ叫び出しそうだ。そしてそれはCIAも同じだったようで、テレビの報道にキレたシュワを落ち着かせるのに、麻酔銃(電気銃かも?まあ、どっちでもいいや)を使用していた。シュワめ…もしかしてゴリラ界の大統領を狙ってるんじゃないだろうね。そんなゴリことシュワだから、コロンビアのジャングルこそが本当の住処だ。なるほどシュワはジャングルは自分の庭と言わんばかりに走り回る。撃てるものなら撃ってみやがれってな勢いだ。もはや人間を捨て去ったシュワ。ある意味あっぱれと言いたい気分である。
 だけどねぇ、嫌い。『コラテラル・ダメージ』とは、「外交を優先させるために多少の犠牲は仕方がない」という原則。ゴリはそれに怒り、単独でテロ組織に反撃する。うーん、これってつまりはやられたらやり返せ!ってことだろう。「目には目を!テロにはテロだ!」と言い放つCIAを批判するシュワだが、彼の行動もどうしてどうしてそれと同じじゃないか?テロ組織の隠れ家に爆弾を仕掛けたのは誰だ?そこで関係ない者を巻き込みそうになったのは誰だ?それなのにシュワは言う。「俺は無実の人を傷つけたりしない」。よく言うよ、まったく…。
 シュワ演じる主人公は、テロ事件以後のアメリカを象徴しているかのよう。僕はそれに気分が悪くなり、かなり滅入った。こんな映画が作られてしまうアメリカ。あぁ、なんて恐ろしい。テロ直後の公開は延期されても、今こうして観ることができる不思議。僕ならお蔵入りにするんだが、そう考えるのは少数でしかないんだろうか…。
March, 2002


コレリ大尉のマンドリン “Captain Corelli's Mandolin”
監督:ジョン・マッデン
出演:ニコラス・ケイジ、ペネロペ・クルス、クリスチャン・ベール、
   ジョン・ハート、デヴィッド・モリシー、イレーネ・パパス
評価:★★
 舞台は第2次大戦下のギリシア、ケファロニア島。美しい。とてもとても美しい。海の青。山の緑。土の茶色。日本でゴミゴミした日常を送っている身としては、たまらない目の保養。この世の中、地上に天国があるんだとしたら、もしかしたらここかもしれない。そう思わせる美しさ。撮影を担当したジョン・トール、どこかで聞いた名前だと思ったら、あららテレンス・マリック監督の「シン・レッド・ライン」の彼じゃないの。なるほど、実は僕、密かにこの絶景を観ながら「シン・レッド・ライン」を思い出していたのだ。納得の事実になんだか自分が誇らしい気分。これからはトールの名前、ずっと忘れない。きっと彼が映し出す映像はどんな作品でも見所があるに違いない。一気に僕のお気に入り撮影監督の仲間入りだ。
 トールによる撮影は美しい。美しいが、『コレリ大尉のマンドリン』の物語はこの映像に耐えられなかった。本作の監督は「恋におちたシェイクスピア」のジョン・マッデン。前作はスピード感たっぷりの古典劇という点が新鮮だったが、本作は良く言えばじっくりと、悪く言えばダラダラとエピソードが綴られる。主人公は島に住む医者の一人娘ペラギア。彼女には婚約者がいたが戦争で優しさを失ってしまう。戸惑う彼女は島を占領したイタリア人のひとり、コレリ大尉に惹かれていく…。つまりはギリシア娘とイタリア男の恋。憎しみ合う国同士のふたりが惹かれ合うという設定は、いわゆる「ロミオとジュリエット」状態。ペラギアはなぜ憎んでも当然のコレリ大尉に惹かれたのか。
 コレリ大尉は武器ではなくマンドリンを持ち歩く音楽大好き人間だったのです!な、な、なんと!この設定…僕はずっと引っ掛かってしょうがなかった。この作品に出てくるイタリア男たちはとても優しい。戦争なんて大嫌い。平和第一だぜ!酒と女が大好物。あまりにもステレオ・タイプなイタリア人が出るわ出るわ。いつも陽気で豪快な彼らの姿に島の人々の心も溶けていく。特にペラギアはコレリ大尉と同じ屋根の下に住むことになった上、彼女のためのマンドリン演奏まで聴いちゃったものだから、気がつけば彼を愛していたというわけ。うーん、ペラギアがコレリ大尉を愛するのもしょうがないかな。なーんて、僕は思えない。どうしても僕はコレリ大尉という人間に魅力を感じられなかったんだなぁ。
 コレリ大尉を演じるニコラス・ケイジは、もろ「ライフ・イズ・ビューティフル」のロベルト・ベニーニを意識した演技で、そこが受けつけられなかった。行進中、初めてペラギアを観たとき「2時の方向に美女発見。敬礼!」と絶叫しお茶目ぶりを発揮したときは「おぉ、ケイジならではだ…」なんて思ったものだが、それ以後もケイジのオーバーアクトは延々続く。俺って可愛いだろ?俺ってチャーミングだろ?ケイジのあの顔が囁きかける。うーん、僕はケイジはとてもいい役者だと思っているが、こうも自分のお茶目な部分をアピールすると、途端に「くどさ200パーセント!」みたいな感じになってしまう。彼はあの顔だから、もともとくどい。そのくどさに僕は惹かれもするのだが、あまりにもそれが強調されるとやっぱり引いてしまう。そのままでいても十分魅力的なのに、それを破壊してしまうかのようなベニーニ・パフォーマンス。ケイジにこのアプローチは合わない。ペラギアを演じるペネロペ・クルスの魅力だけでは納得できない、ふたりの惹かれ合いであった。
 もうひとつ大きく引っ掛かったのが作品の構成だ。ケイジの演技もそうだが、作品の構成も「ライフ・イズ・ビューティフル」に似ている。前半は陽気なコメディ仕立てだが、後半は一転、悲劇への急カーブを描く。この展開に大いに戸惑うが、さらにべっくらこくのがここから今度はファンタジーへと転じる点。この構成の変化は、おそらくラストを気持ち良く見せるためのもの。うーん、ハリウッドならではの強引さに思いきり白けてしまった。
September, 2001


サーカス “Circus”
監督:ロブ・ウォーカー
出演:ジョン・ハナ、ファムケ・ヤンセン、ピーター・ストーメア、
   エディ・イザード、フレッド・ウォード、ブライアン・コンリー、
   トム・リスター・ジュニア、アマンダ・ドノホー、イアン・バーフィールド
評価:★★★
 『サーカス』はある意味、お宝作品である。もしかしたら今後観られないかもしれない、お宝作品である。なぜって?だってダンナ、あのジョン・ハナ氏が主演しているんですぜ。これをお宝と言わずして、どうしてくれましょう。
 ハナ氏(あら?なんだかハナ肇みたい…)が演じるのはギャング業を洗おうとしているチンピラ。その彼が、組織のボスから新たな命令を受けるわ、借金は鬼のように溜まるわ、ハメられて人殺ししちゃうわ…、にっちもさっちもいかなくてどうすりゃいいんだよぉ状態に陥っててんてこ舞い…。このストーリーにハナ氏がぴたりハマって、ニンマリしてしまう。
 主人公の状況は、かなり悲惨だ。うまくやろうと気をつけてはいるのに、どうしても裏目に出る。僕が彼の立場だったら何もやる気がしなくなるかもしれない。もうどうしたって無理だろう、そんな主人公。暗い暗い人生が見える。もちろん傍から見れば、吹き出してしまいそうになるそれではあるのだが…。
 だから、ハナ氏なのだ。彼は一般的にはおそらく「ハムナプトラ」シリーズのヒロインの兄ちゃん役で最も知られていると思うのだが、あのおとぼけ味がこの作品には大いに必要なのだ。状況は悲惨、しかしその一方で主人公がおかしくておかしくて…。僕がこう思えたのはハナ氏独特の雰囲気によるところが非常に大きい。デコピンをしたくなるようなデコ、後退著しい前髪、ちっこい瞳…もしかして喜久ちゃんの親戚?みたいに思えるあの貧相な、でも魅力的な顔が、摩訶不思議な空気を作り出す。彼には自分を笑い飛ばすユーモアがあるのだ。ここまで追い込まれちゃった自分を笑うことができる余裕があるのだ。そしてそれが、演技ににじみ出ているのだ。人は哀しいときに笑ってしまったり、嬉しいときに涙が出てきたり…そういう生き物で、ハナ氏はそれをよくわかっているとも思う。演出自体もコメディ・タッチではあるものの、作品が持つおとぼけムードのほとんどはハナ氏が作り出したものだと確信する。たとえばこれがケネス・ブラナーだったら?作品は恐ろしく重たいものになっていただろう。ハナ氏の抜擢に感謝感謝、そしてそれに応えたハナ氏にもありがとう。
 物語はハナ氏を中心にした実力派の俳優たちが入り乱れ、予想できない方向に転がっていく。誰と誰が繋がっていて、誰が誰をハメようとしていて…。複雑という言葉がちゃんちゃらおかしく思えるほど、複雑。そして僕はその複雑さに、次第に頭が痛くなってきた。ただでさえ登場人物が多いのに、そのいずれもが行動とは違うものを腹に抱えているため、何がなんだかわからなくなってきたのだ。ちょっとやり過ぎなんじゃないか、と思う。せっかくハナ氏が頑張っているのに、それを味わう余裕が観る方になくなってきてしまう。最初は登場人物が別の顔を見せる度にニヤニヤしていたのに、気がつけばもうどうでもいいんじゃない?なんて呟きそうになった。
 …と文句を言いながらも、やっぱり嫌いじゃないこの作品。個人的にウケたのは、ハナ氏とファムケ・ヤンセンがベッドに横になっているシーンだ。天井からボートを吊り下げて、ふたりはそこで眠るのだ。ハナ氏、これが似合っちゃうのよ。なんだか微笑ましいのよ。デッカいファムケが相手役で、それもピッタリ。オトナの香りぷんぷんのファムケをちゃんと受け止めることのできる度量もある。やはりこの作品の観所はハナ氏だ。普段は脇役で言い味出してる彼の底力。好き好きハナ氏。

※余談だが、僕はハナ氏を初めて観たとき、その魅力がわからなかった。「スライディング・ドア」を観たときなんて、なんて安いんだろうと思ったものだ。だけどすいません。僕に観る目がなかった。ハナ氏、素敵だ。
April, 2002


サイコ2001 “Complicity”
監督:ギャヴィン・ミラー
出演:ジョニー・リー・ミラー、ブライアン・コックス、キーリー・ホーズ、
   ポール・ヒギンス、ジェイソン・ヘザリングトン
評価:★★
 ジョニー・リー・ミラー、僕は好きなんですわ。ハンサムには違いないんだけど、どこか抜けているようなところが。動きもいいし、演技が好きっていうこともちゃんと伝わってくるし。きっと本人はお調子もんなんだと思う。そういうのがにじみ出てる顔。なんだか親しみを覚えて気になる。
 『サイコ2001』のお目当ては、もちろんジョニー・リー・ミラーだ。この際作品うんぬんには大きく目をつぶる。ミラーのイキのいいところを観られれば万事OKとしようじゃないか(と思った)。
 さて『サイコ2001』、僕の願いに応えるかのようにミラー、出ずっぱりである。いやぁ、やっぱりいいね、この人。技術がどうとかじゃなくて、跳ねるような演技ができる人だと思う。観ていて気持ちいい演技。技巧的にうまい演技が評価されてもいいけれど、それよりも僕の目をとらえて離さないのはこういう演技(というかパフォーマンスといった方がぴったりくる)だ。ミラーが演じているのは社会悪を暴く新聞ジャーナリスト。彼に情報を提供するたれこみ屋から仕入れた手がかりをもとに仕事を進めるが、その周辺で殺人事件が連続発生し…。スリラーの要素が強くこのまま突っ走るのかと思ったら、ラストでは社会派ドラマの趣をみせてきたので驚いた。スリラーとして完結できていないのに、そこをまた一歩踏み込んで社会派メッセージを送る。ちょっとこれって強引過ぎないか?
 フラッシュバックでミラーの過去が次第に明らかになってくる。どうやら彼の女友達は死んだらしい。ミステリアスな要素は散りばめられていてそれなりに引き込まれるものの、それが挿入される部分がいつも唐突なので、全体を見渡したときどうもしっくりいかないのが残念無念のお富さん。
 ラストの決着の付け方もちょっとおかしい気がする。こう持ってくるなら、もっとミラーと犯人の関係を中盤で見せるべきだ。犯人がつかまってあぁ良かったね、という物語じゃないんだから。社会に根づいた悪をどう消化するか。これじゃあ突っ込まれても仕方ない。そりゃないぜセニョールってなもんだ。
 ミラーの演技に跳ねるようなところがあったとしても、内容はこのようにかなり暗い。そうするとミラーの持ち味っていうのは思い切り味わえない。もっとしたたかにずる賢く、でも純粋にグイグイ進むキャラクター像になってもいいのに、どこかおとなしめの印象だ。こういうのって、いちばんモヤモヤが残るんだよね。役者はいいのに、それが活かされていない。お気に入りの役者ならなおさらだ。彼はいいのに、だからこそもっとできる人なんだよーと思ってしまうもどかしさ。観終わって残るのはジョニー・リー・ミラーが出ずっぱりで良かったなぁということと、だけどなんだか納得いかないなぁということだ。
 それからもう一点苦言を。この邦題、サイテー。ミラーが知ったら激怒するぞ、まったく。
December, 2000


サイダーハウス・ルール “The Cider House Rules”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:トビー・マグワイア、シャーリズ・セロン、ポール・ラッド、
   マイケル・ケイン、デロイ・リンド、エリカ・バドゥ、
   キーラン・カルキン、キャシー・ベイカー、ジェーン・アレキサンダー
評価:★★★
 孤児院で育った青年が旅立ちを決意、外の世界に触れることで人間として成長していく。これが『サイダーハウス・ルール』のシンプルすぎるストーリー。しかし出てくる人々の内面はとても複雑で、観ていてじわじわ胸に染み入ってきた。そして、前回「愛に迷った時」という血迷った作品を発表したラッセ・ハルストレム監督が、あぁ、やっと戻るべきところに帰ってきたんだなぁ、と思った。
 扱われている題材はなかなかヘビーなものがそろっている(原作はジョン・アーヴィング。脚本も担当)。たとえば、孤児、人種、戦争、近親相姦、エーテル中毒、そしていちばん大きくフィーチュアされている中絶問題。それなのに、あぁそれなのに観終わった後は、なんて気分がいいんだろう。でもこれは当たり前のような気もする。だってこれがラッセ・ハルストレム本来の力量だもんね。大げさにエピソードを綴るのではなく、ひとつひとつのそれを優しく丁寧にじっくり掘り下げる。掘り下げはすればするほどいいんじゃない。どこまで深く掘り下げられるかじゃなく、どれだけ適度に掘り下げられるか。これをハルストレム監督はわかっている。これ以上深入りしたら映画としてグッと重くなってしまい瑞々しさがなくなってしまう。おセンチな青春ドラマというより、爽やかな青春グラフィティといった趣(多少湿っぽいのが気にかかるが)。名づけて“爽やか青春グラフィティ(そのまんま)”+毒つき。その加減が大いに結構。
 あぁハルストレムーっっ!と心で叫んだのは、その映像の美しさ。「ハイロー・カントリー」が記憶に新しいオリヴァー・ステイプルトンが撮影を担当しているのだけど、どのシーンも切り取ってポストカードにしたいほど美しい。モノクロ映画を観ているかのように寂しい色が多いのにとても綺麗に見える。たぶん光の使い方がうまいんだと思う。そして全編が落ち着いた配色になっているので、時折あらわれる鮮やかな色がよりいっそう効果的に迫ってくる。たとえばホーマーがキャンディたちと孤児院を出ていくシーン。舗装されていない一本道の横には鮮やかな緑の芝生とオレンジに色づいた数本の木々。ホーマーの希望が満ち溢れる。途中立ち寄るホーマーが一度も観たことがないという真っ青な海。思わず見とれ心が高揚する。リンゴの木に登って収穫するときには黄緑の葉っぱと赤くなったリンゴたち。なんでも吸収していく瑞々しいホーマーのイメージに重なる。そしてラスト孤児院を映すカットは、真っ白な雪が清々しく寒々しいのに、なぜだか温かい。
 『サイダーハウス・ルール』を観ていると、結局はなんでも自分で決断しなきゃならないという現実が優しく浮かび上がる。体制に縛られるのではなく、自分の意志をはっきりともつことが大切なのだ。これを演りすぎず抑えすぎず表現した演技陣が素晴らしい。特にトビー・マグワイアの控えめに見えて、実は出すところはしっかりと出している演技が良かった。幸せでも窮屈な世界しか知らなかった主人公が、外の世界に触れることでいろいろな感情を抱き成長していく。これをマグワイアは最小限の表情変化で伝える。このアプローチは大成功だ。キャラクターが立体的に見えるのがその証拠だ。マイケル・ケインはもう貫禄。ナレーションだけでグッと観る者を惹きつけることができる域にまで達しちゃってる。唸る。ヒロイン、シャーリズ・セロンも下手すると観客に嫌われてしまう可能性があるキャラクターを好感度たっぷりに演じているし、デロイ・リンドの迫力ある優しさと哀しみの演技もいい。そして…、孤児院たちの子どもの顔!誰かに愛されたいという気持ちが顔中に出ていて思わず泣けてきてしまった。
 気がつけば、主人公ホーマーの顔は冒頭とラストじゃ全然違う。冒頭ではまだまだ子どもの部分を残していたのに、ラスト・シーンでは育ての親ラーチ医師の後を継げるほどの自信に満ち溢れている。そしてこう言う。“おやすみ、メイン州の王子、そしてニュー・イングランドの王”。グッときて、さあ今度は自分も…と思えた自分がいて嬉しかった。
July, 2000


ザ・コンテンダー “The Contender”
監督:ロッド・ルーリー
出演:ジョアン・アレン、ジェフ・ブリッジス、ゲイリー・オールドマン、
   クリスチャン・スレーター、ウィリアム・ピーターセン、サム・エリオット、
   ソウル・ルビネック、ロビン・トーマス、マリエル・ヘミングウェイ、
   キャスリーン・モリス、フィリップ・ベイカー・ホール
評価:★★
 『ザ・コンテンダー』はセックス・スキャンダルに巻き込まれた上院議員を描いたポリティカル・ドラマ。ひとりの民主党議員が副大統領に信任されるまでをドキュメンタリーを意識した画面作りで描いていく。
 この題材で真っ先に思い出すのは、前アメリカ大統領ビル・クリントンの不倫騒動。「不適切な関係」だった、そうじゃなかったと報道は加熱するばかり、米国民だけじゃなく全世界の失笑を買ったあのスキャンダルである。『ザ・コンテンダー』の主人公はクリントンの分身であるかのようにある一点を繰り返す。「スキャンダルをまともに取り合えば、自分を貶めることになる」。たしかにそうかもしれない。それに反論することは自分がそのレベルと同じになること。大切なのはいかに有意義な政策を推し進められるか。主人公はそう信じているからノー・コメントを貫く。今、こんな政治家がいるのかどうかは知らないが、とにかくロッド・ルーリー監督はこういう議員像に美点を見出しているようだ。こういう議員こそ理想だ。こういう議員こそ我々のリーダーであるべきだ。スキャンダルよりも大切なものは他にあるんだ、と。そして、スキャンダルを政治に持ち込む共和党はサイテーだ、と。
 そう、この映画における共和党はかなりの悪意を持って描かれると言われても仕方がない。出てくる主な共和党議員はただひとりで、彼が主人公の最大の敵となっている。インターネット上にスキャンダルを流し、徐々に主人公を追い詰める。その厭らしさは演じているゲイリー・オールドマンならでは。ねっちょりじとじとっと主人公を追い詰める。あくまで自分が正義。そう振る舞う彼の姿は実に憎々しく、さすがは悪役専門のオールドマンである。オールドマンは憎々しさ全開だが、この見せ方は果たして正しいのかどうか。ドキュメンタリーを意識したこの作品の志はかなり高いとも思うのだが、こういう描写が作品のレベルを貶めているような気もする。もうちょっと色々な角度から見せても良かったのでは。民主党と共和党、どちらにも一流政治家もいれば三流政治家もいる。そういう見せ方にした方が良かったのでは。セリフの洪水で観客の頭が混乱するのを避けるためわざとこういう分かりやすい図式にしたのかもしれないが、この部分がリアリティを消してしまっている。
 さて、主人公の民主党議員を演じるのはジョアン・アレンである。そう、女性である。僕がニンマリしたのはこの「女性」であるという事実をことさら大きく作品に持ち込まなかった点だ。たしかに「女性であることは構わないが、女性というだけで支持するわけにはいかない」だとか「男性なら同じことをしても非難されない」というセリフはあるにはあるが、ジョアン議員はそれをまったく無視。それが彼女の姿勢であるのだから当然なのだが、ここでフェミニズムうんぬんを持ち出されたらイヤだなぁなんて思っていた僕はホッとした。いまさら男だからどうだとか女だからどうだとかなんて、不毛でうっとうしいだけ。ジョアンが「女」であることをアピールする女優でないことも手伝って、観ていると気持ち良さがある、前半は。
 前半は、なのである。後半になってくるとオールドマンは、厭らしさのギアをトップに入れさらにねちっこく追い詰める。これにも一切反撃していかないジョアン議員。彼の弱みも握っているというのに、だ。あくまで自分は政治家。その姿勢は崩さないわよ、ってな感じだ。立派だと思う。認めはしないが否定もしない。それが彼女だ。自分をしっかり持った「人間」がそこにいる。しかし観ている方はどうなんだろう。彼女がじっと耐えているのを眺めることしかできないのか。彼女が絶体絶命でいるのを傍観しているしかないのか。立派だと思う。思うが、ちょっとはどうにか反論したらどうなんだ…と言いたくなるのが人間だろう。立派な人間であることは認めるが、そこに「フツーの人間」の感覚はない。この姿勢がラストで活きてくるのは確かだが、中盤をずっとこの調子で乗り切られても映画的な面白味は少ない。そして最後には懸念していた「フェミニズム」の匂いまで漂ってくる。頼むよひとつ。
 演技陣はそれぞれ健闘、彼らのスマートさが作品のぜい肉を隠している。ジョアン・アレンの凛々しさ、ゲイリー・オールドマンの厭らしさ、クリスチャン・スレーターの誠実さ(キャラクターの描き込みとしては工夫の余地あり)、サム・エリオットの頑固さ。それぞれ悪くないが、最後の最後でこの作品はジェフ・ブリッジス大統領の映画になる。ああいう見せ場があると役者は嬉しいだろうなぁ。彼がいちばんの儲け役だったことは間違いない。
June, 2001


ザ・セル “The Cell”
監督:ターセム・シン
出演:ジェニファー・ロペス、ヴィンス・ヴォーン、ヴィンセント・ドノフリオ、
   マリアンヌ・ジャン=バティスト、ディラン・ベイカー、ジェイク・ウェバー
評価:★★+★
 映画には色々なタイプがある。演出、俳優、脚本、撮影、音楽、編集…、様々な要素が絡まり合ってひとつの作品ができあがる。どれが欠けてもいけない。それぞれが互いを引き立て合い、作品のある一点に向かって集中していく。それが“普通の”映画だ。だが、この『ザ・セル』は違う。演出をはじめそれぞれの要素は全然主張してこない。互いを引き立て合っているということもない。一点に向かって集中してもいない。映画としては恐ろしくバランスが悪い。しかし、だがしかしその分、美術、衣装、メイキャップといったデザイン要素が意思を持っているかのように主張する。他の要素のパワーのなさを補い、圧倒的な迫力で迫ってくる。はっきり言って他の要素は中途半端極まりなくつまらないもいいところなのだが、美術や衣装、メイキャップのパワフルさがそれを吹き飛ばす。そしてこのバランスの悪さのまま最後まで引っ張る強引さが気持ち良かったりもする。観終わっても心の中には何も残らないが、頭の片隅にはそのビジュアルがこびりついているのだ。果たしてこれはいいことなのかどうか。
 『ザ・セル』は、女性心理学者が連続殺人犯の意識の中に入り込み、溺死のタイムリミット迫る被害者の居場所を聞き出そうとするというサイコ・スリラー。このプロットだけで分かるように、観所は殺人犯の意識の中で展開される悪夢の世界である。ここがどうしようもなく素晴らしいインパクト。気分が悪くなってもおかしくないのに、それ以上にスタイリッシュ。残酷な映像の連打なのだが、それ以上にその美しさに魅せられる。よく考えれば(いや、考えなくても)、ビジュアルが素晴らしいだけで中身などないに等しいストーリーだが、観ている間は全然それが気にならない不思議。美術、衣装、メイキャップが語りかける部分だけが突出していて、その不安定さが作品のトーンを形作っている面白さがある。
 たとえば、殺人鬼カール・スターガーの精神世界での登場シーン。玉座に座るスターガーが紫色のマントを妖しく波立たせながら階段を降りてくる。ひえぇぇぇぇぇっ、なんていう美しさだろうか。スターガーを演じるヴィンセント・ドノフリオは決して美形の俳優ではないが、一級のメイキャップと斬新な衣装、そしてその美術デザインにより、実に美しく、実に恐ろしい。精神世界のシーンはどこを切り取ってみても計算し尽くされたデザインの数々を味わうことのできるが、たとえばこのスターガー登場シーンだけでもそれを十分堪能できる。
 スターガーの心象風景に入り込むのはジェニファー・ロペス。もともと抜群の容姿のジェニファーが精神世界の中でますます美しく光り輝く。無機質で冷たい感じがある精神世界に彼女のラテン・テイストがミスマッチの妙。その世界に憑かれてしまうシーンもあるのだが、それがまた一段と美しい。金属のオブジェで髪を結い、ラインを強調するシースルーのボディ・スーツで横になるジェニファー。うーむ…この世のものとは思えない美しさだ。ゴージャスで妖艶。他にも冒頭とラストの砂漠の中の近未来的描写、馬の切断描写、セルの中から飛び出し落下する描写等…視覚を刺激するシーンがいっぱい。やっぱりこの作品は、話を無視してビジュアル(だけ)を楽しむべきだ。
 ビジュアルを楽しむべき。それはわかっているのだが、やっぱり目につく粗の数々。精神世界と現実世界の行ったり来たりが話の盛り上がりを許さない。結局キャラクターたちはどんな人間なのか描写されない。FBIのヴィンス・ヴォーンの存在が活かされていない(ヴォーン、悪くないが、彼は実力はこんなものじゃない)。たしかにビジュアル面の素晴らしさだけが目立つところが面白いのではあるけれど、同時にそれは欠点。やっぱりこれを手放しで誉めるわけにはいかず、僕は困ってしまうのだった。
February, 2001


CIAの男 “Company Man”
監督:ピーター・アスキン、ダグラス・マクグラス
出演:ダグラス・マクグラス、シガーニー・ウィーヴァー、ジョン・タトゥーロ、
   ウッディ・アレン、アラン・カミング、アンソニー・ラパグリア、
   デニス・リアリー、ライアン・フィリップ、ヘザー・マタラッツォ
評価:★★
 『CIAの男』でもっとも褒めるべきは、82分という短さにまとめた点だ。2時間は当たり前、3時間を越える作品も年に数本は作られている中で、この短さ。いいじゃないの。ダラダラやっても面白くないことわかってる。エンド・クレジットで挿入されるオマケ映像を観ると、とりあえず撮影はたくさんしたようで、かなり潔くカットされているようだ。いや、潔いという言い方は正確じゃないな。カットしなきゃ目も当てられんってところだろうか。
 内容はジョン・ブアマン監督の佳作「テイラー・オブ・パナマ」をもっとおバカなノリにした感じといえばわかりやすいか。あちらはブラック・コメディだが、こちらは吉本新喜劇のノリ。相当バカバカしいということだけは断言できる。
 この吉本新喜劇には豪華スターが大挙出演している。シガーニー・ウィーヴァー、ジョン・タトゥーロ、アラン・カミング、ウッディ・アレン、アンソニー・ラパグリア…。映画ファンが小躍りしてしまいそうなキャスティングだ。役者は揃っているのである。ただし、自分をCIA職員だと嘘をかましたことからホントにCIA職員にスカウトされる主人公は、ダグラス・マクグラス(兼監督)と僕は初耳の人だが…。
 たとえばシガーニー・ウィーヴァー。ダンナが冴えない文法教師であることが我慢ならないとんでも妻を抜群のコメディ・センスで楽しそうに演じている。夫の仕事を小説にしようと身体を張る後半など、思わず吹き出してしまうパフォーマンスを連発。ジョン・タトゥーロは思い切りマッチョになって登場。なんだか江頭2:50みたいな勢いで現れて、主人公を騒動に巻き込んでいく様子、ぷぷぷっ。その他、ウッディ・アレン、アラン・カミングはいつも通りの演技で小技をかましまくるし、デニス・リアリー、ライアン・フィリップらのワン・ポイント演技も悪くない。そしてダグラス・マクグラス。小粒感がこの話にぴったりで、ウィリアム・H・メイシーとかぶりそうな個性も楽しい。主人公は文法間違いをイチイチ指摘して、最初はそれがくどいのだが、徐々に癖になってくる不思議。
 ただ、一人ひとりが良くても全体も素晴らしいものになるかというと、それはまた別の話だ。というより、やけに役者が豪華過ぎて話がそれに耐えられていない印象だ。たとえばビートたけし、明石屋さんま、ダウンタウン、とんねるず、ウッチャンナンチャンといった大御所(面白いかどうかは置いておいて)が勢揃いしたら、そりゃ見た目は豪華かもしれない。ただ、果たしてそれで面白くなるだろうか。いや、ダウンタウンがたけしやさんまにペコペコしていても面白くないはず。やっぱり山田花子やホンコン、東野幸治あたりを混ぜておかないと、おかしさは引き出せない。それと同じだ。『CIAの男』には実力派が揃い、それぞれ大暴れしているが、全体としてはなんだか冴えない。
 話もやけにこじんまりまとめてしまい残念。キューバ危機、カストロ政権の誕生を背景にハッタリをかますも、結局はCIA内のドタバタで終わらせてしまうスケールの小ささは、うーん、もうちょっと豪快にいかんかいと一喝したくなる。回想形式にした理由もまったくわからない。うっとうしいだけじゃないか。
 …とけなしておいてなんだが、ゴルバチョフ・ネタには個人的に大笑い。なるほどねぇ、あれはあれが原因かい!こういう小技は好きだな。あと終盤のライヴ・シーンは、ジョン・タトゥーロもいることもあり「オー・ブラザー!」を連想し楽しかった。
January, 2002


シティ・オブ・エンジェル “City of Angels”
監督:ブラッド・シルバーリング
出演:ニコラス・ケイジ、メグ・ライアン
評価:★★
 くどい顔で殴られ上手(今回も殴られる)の演技派俳優ニコラス・ケイジ。ロマンティック・コメディの女王メグ・ライアン。今までありそうでなかったこのふたりの共演が、『シティ・オブ・エンジェル』の一番の売りである。映画ファンも認め、とりたて映画好きでなくても知っているであろうこのふたりが組むとなれば、否が応でも期待は高まる。
 その期待が大きすぎたのだろうか、僕はあまり楽しめなかった。ラスト近く、僕のすぐ横に座ったおばはん集団なんかは鼻をすすっていたのだが、なんかもう一つストーリーを冷めてみている自分がいる。それはきっと主演ふたりの個性を生かしきれていないからだと思う。ニコラス・ケイジの最大の持ち味は、あのアホづらにある。ケイジの演技力はオスカーを獲得しているように誰もが認めるところだが、今回はひねくれたキャラクターではない。天使という設定は変わっているように見えるが、天使は天使でも人間に恋する天使であり、簡単にいえば、つまり“いい人”の役なのだ。ただのいい人というだけではケイジの魅力は普通レベルで止まってしまう(とはいえ、それなりにケイジは魅せる。メグを密かに見つめるときの目を見よ)。
 メグ・ライアンに関していえば、彼女はシリアスなドラマはダメだと思う。どんなに悩んでもファンは彼女の笑顔がどれだけ可愛いか知っている。メグはあくまでロマンティック・コメディの女王であり、ロマンティック・ドラマの女王ではないのだ。時々この作品や「男が女を愛する時」、「戦火の勇気」といったシリアスな役柄に挑むが、今後はコメディ一本で頑張ってもらいたい。それがメグのハリウッドで生きる道だ。
September, 1999


シャーロット・グレイ “Charlotte Gray”
監督:ジリアン・アームストロング
出演:ケイト・ブランシェット、ビリー・クラダップ、マイケル・ガンボン、
   ロバート・ペンリー・ジョーンズ、ジェームズ・フリート
評価:★★
 ごひいきケイト・ブランシェット主演ということで期待が大きすぎたのか、僕は『シャーロット・グレイ』をあまり楽しむことができなかった。すべての要素が中途半端に思えたのである。予想のつかない展開は構わないが、その外し方に芸がない。意外な方向に裏切られるのではなく、とんちんかんな方向に裏切られるばかりなのは、いかがなものか。
 『シャーロット・グレイ』は戦争ドラマになるはずだった。第二次世界大戦、占領下のフランスが舞台。諜報員として田舎町に潜り込んだヒロイン、シャーロットは、ユダヤ人の迫害や軍隊の横行に戦争の恐ろしさを実感するはずだった。が、それが一体どうしたことだろう。一向にその現実に苦悩する様子が見られない。007にでもなったつもりみたいだ。
 『シャーロット・グレイ』はひとりの女性の成長ドラマになるはずだった。シャーロットは諜報員としての任務の厳しさを実感しながら、何が大切なことでどう判断をするべきか、少しずつ理解していくはずだった。が、それが一体どうしたことだろう。一向に彼女は変わらない。クソ真面目な、しかし案外欲望に忠実な振る舞いを続けるだけだ。
 中途半端さが目立つ展開を我慢しながら見ていくと、実はこれは戦争ドラマでも女性の成長ドラマをも目指していないことに気づいた。『シャーロット・グレイ』はおっとびっくり、完全にメロドラマだったのである。
 早くに気づくべきだった。シャーロットは行方不明となった恋人を捜すために諜報員としてフランスに降り立った女だったのである。彼女が求めているのは、愛。愛する人のため、我が身を犠牲にしする女が主人公。若干の訓練を経た彼女は、気がつけば立派な諜報員として認められている。そして飛行するジェット機からパラシュートでフランスに降り立つというのだから、なんともはや。実際にこういうことはあったかもしれないし、あってもおかしくないとも思う。しかし、ならばそれを信じさせてくれるものが欲しい。
 活動に慣れてくると、シャーロットは公私混同甚だしい行動に出る。軍隊を見て反抗的な言葉を止められなくなったハンサムマンの口を塞ぐのに接吻をぶちカマし、見張りの男の隙を狙うべくセックスごっこをしてみせる。緊迫した状況なのに、それを楽しんでるとしか思えなくなってくるのである。
 実力派女優ケイト・ブランシェットがそんなこと、するわけない。そうは思っても、目に飛び込んでくる現実。ケイトが安っぽいメロドラマにハマらない知的さを感じさせるゆえ、いよいよ混乱してきてしまった。
 メロドラマがクライマックスを迎えるのは、もちろんラストの流れである。自分に危険が迫っているのにもかかわらず、彼女は逃げようという申し出を拒絶する。その理由は何なのか。僕はそれはそれはとんでもない事情があるんだろうと思ったのだが、実際は…。あぁ、なんて余計なお節介。本人が親切と思ってやっているから余計にタチが悪いと言えよう。この作品には、さらに蛇足のエピソードが漏れなくついてくる。そして思い出せるのだ。これはやっぱりメロドラマなのだと。これも、愛。それも、愛。みんな、愛。愛愛愛アイアイ、アイアイ…オマエはおサルさんか!こんなことなら、最初から正攻法のメロドラマにすれば良かったのに。言ってもむなしい秋の午後。
September, 2002


シューティング・スター “Le ciel est a nous”
監督:グラハム・ギット
出演:メルヴィル・プポー、ロマーヌ・ボーランジェ、エロディ・ブシェーズ
評価:★★
 メルヴィル・プポーくんは口は達者なものの、暴力はちょっぴり苦手なチンピラ。ロマーヌ・ボーランジェちゃんは一見清楚に見えながら、実はしたたかにサバイブしていく力を持ったヤクザの情婦。このふたり、出会った瞬間に恋に落ち、それからはふたりで楽しい人生を送るために逃避行。こんなストーリーに、カーディガンズの「Lovefool」がかぶさっていく。シリアスな展開に見えてあくまで能天気。
 『シューティング・スター』は、主演のふたりの魅力がなかったら、恐ろしい出来映えになっていたと思われる。グラハム・ギットは、これが監督デビュー作だそうだが、大変納得の事実である。編集の仕方がかなりの下手っぴさだ。「パルプ・フィクション」を意識した編集の仕方なのだが、これが全然自分の色に染まっていない。登場人物の残酷なようでどこか抜けている部分も、クエンティン・タランティーノの作風といえなくもない。
 ただキャラクター描写はなかなか光っていた。メルヴィル・プポーとロマーヌ・ボーランジェが一緒のときは、必ずロマーヌが主導権を握る。ロマーヌがどんどん計画を的確に実行していくのに対し、プポーは頑張ろうという気配は感じられるもののどうもどん臭く、テンポがのろい。この構図、僕は嫌いじゃない。勝気でキレる女と、どこか抜けていてふりまわされっぱなしの男。最近では「普通じゃない」がこのパターンだった。
 ところで原題を直訳すると、「この空は俺たちのもの」だそう。このタイトル、僕は好きだなぁ。
May, 1999


ショコラ “Chocolat”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ジュリエット・ビノシュ、ジョニー・デップ、ジュディ・デンチ、
   レナ・オリン、キャリー=アン・モス、アルフレッド・モリーナ、
   ヒュー・オコナー、ピーター・ストーメア、
   ヴィクトワール・ティヴィソル、オーレリアン・ペアレント=ケーニング
評価:★★
 ラッセ・ハルストレム監督は決して大袈裟な演出をする人じゃない。しかし、人間の残酷さと優しさを淡々とした演出の中に浮かび上がらせることのできる人だ。たとえば「ギルバート・グレイプ」、たとえば「サイダーハウス・ルール」。どちらも僕の大好きな作品。だから『ショコラ』にも期待した。ハルストレム節、またまた堪能させてください。そう期待しながら観た。
 一見いつものハルストレム映画と変わらないように見える『ショコラ』だが、僕は大きな違和感を覚えた。その違和感、一体どこから来るのか。ジュリエット・ビノシュが主演している。これが最大のミス・チョイスだ。今回ジュリエットが演じているのは、チョコレートで人々を幸せにするため世界中を旅するシングル・マザー。これが思いきり似合ってない。娘役のヴィクトワール・ティヴィソルの作り込んだ表情にも厭らしさを感じてしまったが、ジュリエットの野太さはそれを完璧に吹き飛ばすパワーがある。作品は御伽噺、メルヘン・ムードでいっぱいなのだが、そのせいだろうか、ジュリエット、どう見ても魔女にしか見えない。冒頭、北風とともにフランスの田舎村にやってくるジュリエットだが、そのときの描写に笑った。教会では村民たちが神父の説教を聞いているのだが、突然の北風で教会の扉がガタガタっと開く。これ、まんまジュリエットの魔力じゃないか。ジュリエットがやってきたことで村が寒々しくなったんじゃないか。赤いマントを羽織ってやってきたジュリエット。可愛いというより異様。可憐というより怖さが先に立つ。彼女は村でチョコ・ショップを開くのだが、保守 的な伯爵は彼女を妨害しようとする。甘い!甘いよ伯爵。アンタごときが(しかし演じるアルフレッド・モリーナは濃いぃぃ怪演)、ジュリエットに太刀打ちできるもんじゃない。案の定怒ったジュリエットは伯爵邸に怒鳴り込む。そのときの迫力よ。ひぃぃぃ、よくモリーナ落ち着いていられたね。きっと机の下はビショビショじゃないか?あの顔、あの肉つきで迫られたら、大概の人間は泣くね。泣かないのはメリル・ストリープぐらいじゃないか?むごい仕打ちに絶望し(たフリをして)桟橋に佇むシーンもすごい。このシーンは特に足元に注目だ。ふくらはぎが不味そうなハムのような彼女、ひぃぃ、履いてるハイヒールがしなってる〜。あと5分ぐらいで破裂しそうにパンパン。怖いよぅ。メリルでも太刀打ちできないかもしれない。
 僕がハルストレムらしくないなぁと思ったのは、映像があまり美しくなかった点だ。村全体の色が寂れていて、いつまでたってもその色が変わっていかない。古いものが発する独特の良さが感じられない。ジュリエットが意識してまとっていると思われる赤もキレイに見えないし、なによりチョコレートが美味しそうに見えないところが最大のマイナス点だ。村の人々はチョコレートを食べることにより古い因習から解き放たれていく。つまりチョコが自由、自分らしく生きることの象徴となっている。そのチョコが美味しそうに見えないとは、これいかに。作る過程で溶けたチョコをボールで混ぜるシーンが出てくる。このシーンのチョコの色、チョコ色というよりただの茶色にしか見えない。ジュリエットがこねくり回してるんだから毒入りかもしれない。作っている場所も清潔とは言い難く、ジュリエット独特の野太い「気」もミックスされてそうだ。そのチョコを頬張る村人たち。ひぃぃぃ、自由に目覚めたんじゃなくて、毒で精神状態がおかしくなったんじゃないか。
 ハルストレム作品の特徴として全体がふわふわとした優しさに包まれているということも上げられるが、それが活きるのは辛い現実を直視しているからである。厳しさと優しさがうまい具合に中和される。『ショコラ』ではそれがない。優しさはあるが辛さはない。あるのは毒入りチョコ。このふたつが合わさったときどうなるのか。作品がもわもわっとしたなんとも言えない空気に包まれる。僕はこれが受けつけられなかったのだ。いかにジョニー・デップが若々しいジプシーを好演していても、レナ・オリンが迫力のすっぴん演技を披露していても、キャリー=アン・モスが現実的な母親役で意外な面を見せていても、このもわもわっとした独特の空気にかき消される。ジュリエット・ビノシュとチョコレート。この組み合わせがラッセ・ハルストレムをとち狂わせたとしか思えない仕上がりだった。
May, 2001


セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ “Cecil B. DeMented”
監督:ジョン・ウォーターズ
出演:スティーヴン・ドーフ、メラニー・グリフィス、アリシア・ウィット、
   エイドリアン・グレニア、ラリー・ジラード・ジュニア、
   ジャック・ノーズワーシー、エリック・M・バリー、
   リッキー・レイク、マギー・ギレンホール
評価:★★★★
 爆笑、爆笑、また爆笑でお腹がよじれてしまう。さすがはインテリ、ジョン・ウォーターズ。一筋縄ではいかない痛快娯楽作を届けてくれた。その名も『セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ』!
 今回ウォーターズが選んだ題材は「映画」である。舞台はボルチモア(やっぱりね)。セシル・B・ディメンテッド率いるスプロケット・ホールズは「真の映画」を作ろうと集まった過激派集団。彼らはハリウッド女優ハニー・ホイットロックを誘拐、彼女主演、究極のリアリティをテーマにゲリラ撮影を決行する。この展開でわかるようにウォーターズは、全世界に幅をきかせているハリウッド映画に豪快な蹴りをかまし、アートの志高く作品を作り続ける少数派にエールを贈っている。表面だけはきらびやかなハリウッド映画に唾を吐きかけ、作家性を重んじるインディ派にキラリ光る映画道を指し示している。
 ポイントはジョン・ウォーターズはどちら側の人間なのかということだ。一見ウォーターズというとハリウッドの本流からはみ出したアウトサイダーに見えなくもないのだが、実は彼はそのどちらでもないと思う。彼の作り出す作品はよく悪趣味といわれるが、それだって実は誰でも楽しめるブラック・ユーモア。娯楽的じゃないかというと、いやいや、彼の作品は紛れもなくエンターテイメントだ。じゃあ彼の作品はどういうものなのか。彼は一体どういう映画監督なのか。
 この映画を観て確信したのだが、ウォーターズと僕の映画に対する思いはかなり似通っていると思う。すなわち「芸術的でありながら、同時に娯楽的」、これが僕の最も好きな映画で、そしておそらくジョン・ウォーターズも同じようなことを思っているんじゃないかと思うのだ。自分が好きなものを芸術にもエンターテイメントにも昇華できる監督、それがジョン・ウォーターズではないか。お高くとまった内容でもなく幼稚園レベルの内容でもなく、映画本来の楽しみを味合わせてくれる実は最も数少ないタイプの監督なんじゃないだろうか。とりあえず僕の目にはそう映る。
 そんなウォーターズだから、『セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ』はそう単純な作品ではない。一見するとハリウッドにはびこる拝金主義、偽善主義を徹底的に斬り捨てているだけだが、実はアート性を重んじて実は中身の伴っていないひとりよがりな少数派、インディ派にもチクリ苦言を呈している。超大作、続編、完全版、リメイク作と脳みそシワなし映画を連発するハリウッドを笑い飛ばすのはもちろんだが、同時に自分だけの世界に閉じこもりがちなアート系作品も風刺しているんである。ハリウッドよ、もっと映画の心を見つめ直せ。アート系作家よ、娯楽精神を忘れず、一緒に真の映画を目指そうじゃないか。この部分に気づいたとき僕は思いきり感動し、ワクワク嬉しい気分になった。ジョン・ウォーターズ万歳という気分になった。ウォーターズはさすが僕のごひいき監督なだけのことはあるなぁと思った。
 したがって、作品の表面的な部分しか見ないと本作は“ハリウッドなんてクソくらえ”と喚いている単純映画でしかない。しかしその奥に秘められた本当のメッセージを読み取れたとき、作品が途端に輝き出す。「芸術的かつ娯楽的」なウォーターズの視線がこの上なく楽しい。
 今回ウォーターズの元に集まったスターは、意外な人選でスティーヴン・ドーフとメラニー・グリフィス。ドーフ、僕は顔が暑苦しくて暑苦しくて全然好きじゃなかったのだが、今回一気に見直した。この暑苦しさがセシル・Bに合っている。見開かれた目から発せられる狂気にゾクゾクくる。ハリウッド女優役のメラニー・グリフィスもいい。空虚なるアカデミー候補女優をパロディ気味に演じていて楽しい。彼女がファミリー映画好きのマダム連中に「アカデミー落選女優よ」と野次られたときに「“ファミリー”は検閲の卑語よ」と言い返すシーン、ついに真の女優に目覚め「映画的不正者に死を!」と叫ぶシーン、最高。
 観終わっていちばんに思うのは、自分もこの過激派集団に参加したい!ということ。そして叫ぶのだ。何を?もちろん ― セシル・B・ディメンテッド、フォーエヴァー!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
[追記]
 本作は映画人だけでなく、映画を観る側、映画ファンをも揶揄している。ハリウッド万歳映画にしか興味ない人はもちろんだが、うん蓄たれてばかりの映画好きをもからかっている。この映画を褒めたりいちゃもんつける人々の姿を眺めて笑っているんである。つまりこの作品についてどーたらこーたら話せば話すほどウォーターズの術中にハマッたことになる。そしてそこに作った者勝ちの楽しさがある。これに気づく気づかないで、面白さがまた違ってくるなぁ。うーん、やっぱり単純な作品じゃない。インテリ、ウォーターズ。好き好き。
June, 2001


セレブリティ “Celebrity”
監督:ウッディ・アレン
出演:ケネス・ブラナー、ジュディ・デイヴィス、メラニー・グリフィス、
   ウィノナ・ライダー、シャーリズ・セロン、レオナルド・ディカプリオ、
   グレッチェン・モル、ファムケ・ヤンセン、ジョー・モントーニャ、
   サム・ロックウェル、デブラ・メッシング
評価:★★
 毎年恒例となった感のあるウッディ・アレン監督作が今年もやってきた。このペースで作品を発表してくれるのは、ファンにはとてもありがたい。そろそろ観たいなー、と思ったころに、ちゃんと観ることができる。いいことだ。
 今回のタイトルは『セレブリティ』。ズバリTV、映画、モードといった華やかにみえる世界を舞台にした、もちろんニューヨーク・ストーリーだ。
 例によって主人公が言い訳しまくるのだが、いつもと違うのは、通常アレンが演じる主人公を、今回ケネス・ブラナーが演じているところだ。これが失敗した。ブラナーがおもいきりアレンのモノマネ演技をしているのだけど、これがくどい。口をモゴモゴさせて、早口でたどたどしくしゃべりまくる。これがイヤ味。軽快感がない。アレンもいつも同じようなことをやっているのに、こんなにも差が出てしまうというのはどういうことだろう。だいたい外見がものすごく野太いので、どうも画面が重い(モノクロなのに…)。ちょーっとミス・キャストだった。ちなみにアレンが出演していない最近の作品には「ブロードウェイと銃弾」があるけれど、この作品ではジョン・キューザックが主演していた。キューザックはうまかった。あんな大男なのにアレンのキャラを十二分に理解し、ユーモアたっぷりの作品にしていた。役者の力量が問われる役なのかもしれない。
 と、長々文句タラタラぶっこいたのだけど、実は僕はけっこう楽しんで鑑賞した。というのも、その他のキャストはそろいもそろってドンピシャにハマりまくっていたからだ。アレン監督はそれを計算しつくしてやっているふしがあり(ケネス・ブラナーは例外として)、顔がほころんできてしまうのだ。“身体は夫のもの。でも口を使うだけならOKよ”とお色気全開の女優役で登場するメラニー・グリフィス。幼児性性欲依存症で手をなでられただけでうめき声をあげてしまうほど感じちゃうスーパー・モデル(!)にシャーリズ・セロン。束縛されること嫌う女優の卵役にウィノナ・ライダー。コカイン、セックス、暴力となんでもありのスーパー・スターはレオナルド・ディカプリオ。他にもグレッチェン・モル、ファムケ・ヤンセン、ベベ・ニューワースらが出るわ出るわ。なかでも強烈な印象を残すのは役が役だけにレオナルド・ディカプリオだろう。文字通り世界のスーパー・スターとなったレオナルド・ディカプリオだが、最近はタブロイド誌の集中攻撃にあっていて、パーティー三昧のわがまま男みたいにいわれている。今回はそれを笑い飛ばすかのような怪演だ。いかにもこういうヤツっ ぽいと思わせるユーモア演技で(コメディ・センスもあるのだ)おおいによかった。ただし、この作品が撮られたのはディカプリオがブレイクする前のこと。もしかしたら、アレンは彼の大ブレイクすら計算にいれていたのだろうか(シャーリズ・セロンも役にピッタリとはいえ、ブレイク前の起用だし)。うーん、だとしたらすごい。
 ディカプリオもうまいが相変わらずいいのは、ヒロイン、ロビンを演じたジュディ・デイヴィス。離婚のダメージを見事克服し、人気レポーターとして羽ばたいていく過程を、これまた抜群のコメディ・センスでみせてくれる。ジュディがすごいのは、このユーモアと色気、そして知的な側面が文字通り三位一体となっているところだろう。観ていてすごくかっこいいのだ。最近はアレン作品への登場が多いけれど、これからもどんどん出てほしいなぁ。
 さて、すっかりキャストの感想みたいになってしまったけれど、この作品に関してはそれでいいんだと思う。ダメ男のダメっぷりとドン底女のカムバックという軸に沿って話は展開していくけれど、それよりもなによりもやっぱり華やかのショービズ界の裏側のインパクトのほうが強いからね。アレンもわざとそうしてるみたいだし。
 愛することと名声は似ている、とアレンは言う。求めても得られないが、何もしないでも転がってくることがある。日々努力している人には申し訳ないけれど、それが現実。でもそれをリアルに突きつけるのじゃなくて、喜劇で扱っているからそんなにグサッともこないはず。アレンの皮肉たっぷりの作風は今回も健在、『セレブリティ』はその製作自体がアレンによるショービズ界へのエールなのかもね。
August, 1999


センターステージ “Center Stage”
監督:ニコラス・ハイトナー
出演:アマンダ・シュール、イーサン・スティーフェル、サシャ・ラデッキー、
   スーザン・メイ・プラット、ゾーイ・サルダナ、イリヤ・クーリック、
   シャキーム・エヴァンス、ピーター・ギャラガー、ドナ・マーフィ
評価:★★
 またまたやって来たぜよ、ハリウッド発お少女漫画映画が。マイケル・ジャクソンやジャミロクワイの曲に乗せてバレエ・ダンサーを目指す若者たちを描いた『センターステージ』がその作品だ。くーっ、こっ恥ずかしいのさ、これ。あまりにストレートにグイグイお少女漫画道を突き進んでいくストーリー。ラストは若干ハズすものの基本はかっちりくっきり崩さない。これを監督したのがニコラス・ハイトナーだと聞くとちょっと意外な気がする。ハリウッドのお湯ってのはそんなに気持ちいいかえ?
 主人公は教師から「バレエ向きの体型ではないし進歩がない」と言い渡されるジョディ。たしかに他のダンサーに比べると見劣りする。その彼女が「私、逆境なんかには死んでも負けないわよ」と頑張っちゃうというストーリー。最近だと「コヨーテ・アグリー」がこの手の作品だし、古いところでは日本の「スチュワーデス物語」も同じ系統だ。ダメダメ女のど根性物語。これが…成立してないんだよー。
 だってさぁ、頑張ってるシーンが出てこないんだもんよ。友人のエヴァなんぞはひとり黙々と努力してるところが映し出されたりするもののジョディにはそれがない。彼女がやるのはたまには息抜きもイイよねとクラブに繰り出すこと、スター・ダンサーのクーパーとセックスすること、彼の仕事場に遊びに行くことぐらいなもんだ。人より劣るならその10倍努力せんかい。人はそこに打たれるんでしょうが。という僕の思いとは裏腹にジョディはあっさり主役の座を勝ち取る。おぉぉ、ハリウッド・マジックである。いつの間にそんなに上達したんじゃセニョリータ。資料によると、演じているアマンダ・シュールはサンフランシスコでジョディと同じことを指摘されていたところを見込まれて(?)役を獲得したそうだが、うーん、演技うんぬんはこの際置いといてバレエが上手いんだか下手なんだか分からない。バレエに疎い僕が言うのもなんだが、あまり立ち姿がキレイに見えないところが痛い。
 群像劇の形をとっている作品だからひとりぐらい感情移入できるキャラクターがいてもいいようなものだが、それを見つけるのが難しい。終盤にひとり練習が映し出されるエヴァは途中までただのワガママ女だし、スター・ダンサーのクーパーは自身過剰が鼻につくし、ジョディを想うチャーリーはジョディをじっと眺めているぐらいしかしないし…。強いて言うならジョディのルームメイト、モーリーンがちょっと面白い。親のプレッシャー、バレエを踊る意味、ひとりの女の子としての自分。色々な問題に頭を悩ませる彼女は影の主役といってもいいかもしれない。演じているスーザン・メイ・プラットは主要キャストの中では唯一純粋な女優だそうだが、そのシルエットは完璧にバレエ・ダンサー。顔の小ささと手足の長さがすごい。日本人でこの体型はあり得ない。長野オリンピック、フィギュア・スケートでゴールド・メダルを獲得したイリヤ・クーリックも出ているが、最後にチョロッと見せ場があるぐらいで肩透かし。りんごのほっぺがなくなっていたことが哀しかった印象しかない無念の映画デビューとなった感。アーメン。
 クライマックスはもちろん発表会である。ピーター・ギャラガー指導員演出の正統派ショーとクーパー演出の奇抜ショーが映し出される。ハイトナーは多分奇抜ショーをメインに持ってきたかったんだろうが、僕が面白いと想ったのは正統派の方だった。バレエ独特の優雅さを堪能できた。問題は奇抜ショーの方。よく言えば画期的なんだろうが、あまりにもハリウッドな感じで恥ずかしいんだ。クーパーなんてバイクに乗って登場しちゃうんだから。そんでもってふたりの男に愛される女の子が描かれる。演じるのはいつの間にやら立派なダンサー、ジョディだ。僕はこのシーンを見てポール・ヴァーホーヴェン監督の「ショーガール」を思い出した。ジョディ=アマンダ・シュールがエリザベス・バークレーにかぶる。悪ノリしたフィギュア・スケートのエキシビジョンを見ているみたいな気もした。品がなくバレエの良さを感じられない。ただクーパーとチャーリーの男ふたりを演じているイーサン・スティーフェルとサシャ・ラデッキーはホンマもんのダンサーだそうで、そのパフォーマンスは迫力満点。パーツだけとれば豪快にしてエレガント。スティーフェルがロバート・カーライルと三田村邦彦 を足してニで割ったような顔だったことはこの際気にするのはやめる。
 やっぱりこういう物語はいかにキャラクターに思い入れを感じられるかが大切だ。自分だったらどうする?そういう瞬間がなかったのがいちばん残念だった。
May, 2001


セントラル・ステーション “Central do Brasil”
監督:ウォルター・サレス
出演:フェルナンダ・モンテネグロ、ビニシウス・デ・オリベイラ
評価:★★★★
 いちばん興味深かったのは、主演の老女ドーラを演じるフェルナンダ・モンテネグロのど迫力フェイスだ。フェルナンダはこの『セントラル・ステーション』が製作されたブラジルの国民的女優とのことだが、日本ではご存知のようにほとんどブラジル映画は公開されない。というわけで、当然フェルナンダ・モンテネグロのことも知らなかったわけだが、いやー、すごい顔をしていらっしゃいます。まったくもってすごい迫力の顔なのだ。ぎょろりとした大きな目、たるみきった頬、刻みつけられた深いしわ。言葉にするとなんということのない顔のようだが、これが違うんです。フェルナンダの顔を見ていると、老女ドーラのこれまでの人生がくっきりと見えてくるところがすごい。男と恋愛をしたような女じゃない。孤独を身にまとった女だ。人生に何の期待もしていない。フェルナンダの説得力のある顔がささやいている。この顔に対抗するには、アメリカはシェールかアンジェリカ・ヒューストンを担ぎ出してくるしかない。
 ドーラという老女の設定が面白い。ドーラは代筆・投函屋(この設定がストーリーにとてもうまく絡んでいる)をしている元教師の老女。客から預かった手紙を吟味して気に入ったものだけを投函しているという決して褒められた女ではない。それどころか孤児となった少年ジョズエ(ビニシウス・デ・オリベイラ)を施設に預けて金を頂いてしまうような女だ。そう、ドーラの親友が言うように、彼女は底意地の悪い女なのだ。そのドーラがジョズエを預けた施設が臓器売買にかかわっていることを知り、ほんの少しの良心に負けてジョズエを救い出す。そしてそこから、二人はジョズエの父親を探す旅に出るのだ。目新しいストーリーではない。それどころか、人生に投げやりになっている人間が子供の心に触れて光を見つけるなんていうのはよくある話だ。それでもなお、この話が面白く感じられるのは、やはりブラジルの風物とキャラクターの面白さによるところが大きい。
 ジョズエがお腹の足しにしようと食糧を万引きしてくると2度とするんじゃないと怒るくせに、すぐさま自分が万引きをする。トラックに乗せてくれた男がおごると言って水を頼んでいるのに、自分はちゃっかりビールを注文したりする。ドーラの図々しさがそのままユーモアにつながっているところが笑わせる。そのくせその男を化粧をしてまで誘惑したのに逃げられると、寂しく泣いたりもする。確かに褒められた女ではない。褒められた女ではないが、どこか憎めず、それどころかドーラというこずるい女をもっと見ていたいという自分に気づく。
 ラスト・シーン、ドーラはジョズエと別れることを決意する。その過程が説得力をもって描かれていたことに安心した。ドーラはジョズエに似合うと言われた口紅をつけ、ジョズエに選んでもらった服を着て、誰にも気づかれないようにバスに乗るのだ。そしてそこで、ジョズエに手紙を書く。それはドーラが初めて人に書いた手紙だったのだった。
March, 1999


チェイシング・エイミー “Chasing Amy”
監督:ケヴィン・スミス
出演:ベン・アフレック、ジョーイ・ローレン・アダムス、ジェイソン・リー
評価:★★★ 
 時々フッと現れる、大作ではないけれど妙に心に残り、粗もあるのだけれど憎めない、友達みたいな映画。全米で大ヒットを記録したという『チェイシング・エイミー』は、そんな作品だ。みんなでワイワイ言いながら楽しく製作した、そんな絵が思い浮かぶ。もしかしたら、僕と同じくらいの世代の若者が主人公で誰でも経験があるようなことが題材となっているのが、その理由かもしれない。
 何と言っても良いのが、レズビアンでありながら男性経験も豊富というアリッサを演じたジョーイ・ローレン・アダムスである。僕は彼女の名前はこの作品で初めて知ったのだが、「モール・ラッツ」「マイケル」といった出演歴があるという。作品がカスだったからか、あまり記憶にないなぁ。今度ビデオで観てみることにしよう。こういったラブ・コメディ(と断言する)は、ダメ男がイイ(?)女に振り回される形式の方が圧倒的に面白い。本作ではジョーイが実に溌剌かつ媚びない演技で大変好感が持てた。男性の僕もどちらかというと彼女の気持ちの方が良く分かった。
 「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」では爽やかだったベン・アフレック(ホールデン役)は今回、髭面でどうもうっとうしい。もともとがおっさん顔なので、もじゃもじゃ髭はまずいと思う。アフレックの軽快さがもっと出ていたら、さらに面白くなったはずだ。そしてそのアフレックに密かに恋しているバンキー役のジェイソン・リーがなかなかの注目株だと僕は睨んだ。こちらは髭面でもシャープな顔にピタリとキマッていて、ジョーイに対する嫉妬をうまく表現していたと思う。
 さて、話には全然関係ないが、この映画のパンフレットは小型サイズで300円というお手ごろ価格(他の作品もこれぐらいで良いのに…)。こんなところも愛らしいと思う僕であった。
September, 1998


チェルシーホテル “Chelsea Walls”
監督:イーサン・ホーク
出演:ロバート・ショーン・レナード、スティーヴ・ザーン、ロザリオ・ドーソン、
   ユマ・サーマン、ヴィンセント・ドノフリオ、ナターシャ・リチャードソン、
   クリス・クリストファーソン、チューズデイ・ウェルド、マーク・ウェバー
評価:★
 ね、眠い。こんなに強烈な睡魔を送りこんでくる作品は、久しぶりだ。目を開こうとするが、まぶたの重みにどうしても耐えられない。イーサン・ホークが長編映画初監督を務めた『チェルシーホテル』、不眠症の方が夜観ると、いいかもしれない。おそらく3分で眠りにつけるだろう。
 キャスティングは豪華なのだ。ベテラン、クリス・クリストファーソンから、若手のロザリオ・ドーソン、ホークの友人としてられるロバート・ショーン・レナード、スティーヴ・ザーン、ヴィンセント・ドノフリオ、駄目押しでホークの嫁のユマ・サーマンもいる。僕はミーハーなので、これだけのキャストが集まれば、それだけで興奮してしょうがないはずなのだが、誰一人輝いていないため、画面を静止しているのが辛くて仕方なかった。
 なぜこんなことになってしまったのだろう。おそらく、ホークが観客と対話しようという気がなかったからだ。ホークは観る者を意識することなく、ただ自分を満足させるためだけに作品を撮ったように見える。もしホークに会話する相手がいたとしたならば、それはホーク自身でしかなかっただろう。僕はこの作品に、作り手の独り善がりな姿を見た。そしてそれが最初から最後まで延々続く。
 でも、ホーク自身はこれをすごく楽しんで撮ったんだろうなぁとは思う。自分の仲間たちと、尊敬する俳優をキャスティングし、自分の思うがままに撮ったんだと思う。この作品は撮影が非常に個性的なのだが、そのあたりの遊び方もわかりやすいし、編集も独特の雰囲気をたたえている。映画は芸術だ!…とホークが叫んだのかどうかは知らないが、とにかくホークのアートセンスは余すところなく注がれている。だが、それが他人に受け入れられるかどうかはまた別の話で、僕には苦痛でしかなかった。
 そもそも僕がこの作品を気に入らないのは、登場する人物たちが皆、笑顔を見せないところである。出てくるのは詩人志望のウエイトレス、ミュージシャン志望の二人組、ベテラン作家に画家。みんな好きだからこそ、それを続けているだろうに、その辛気臭い部分ばかりが見えてくるのだ。顔に縦線を入れても何の違和感もないだろう。
 もちろん芸術を生み出すには、苦労もあるだろう。でも、自分の好きなことをやっているときって、大変でも笑顔になるものじゃないか?いつもしかめっ面でそれに向き合わなくちゃならないならば、僕は芸術なんていらない。僕が映画を観続けるのは、映画が好きだからで、好きな映画を観たときには自然と顔がほころんでいるもの。そういう部分に関する描写がまったくないため、観ていると気分がどんどん落ち込んでいく。
 あと、これは余計なお世話でしかないのだが、ホークとユマの結婚生活が心配になってしまった。なんだかこの作品を観た限りでは、ホークはかなり自分に入り込む性格のようなので、ユマはついていけるんじゃろか、と…。いや、ホント余計なお世話でしかないな、うん。
September, 2002


チェンジング・レーン “Changing Lanes”
監督:ロジャー・ミッチェル
出演:ベン・アフレック、サミュエル・L・ジャクソン、トニ・コレット、
   アマンダ・ピート、シドニー・ポラック、リチャード・ジェンキンス、
   ウィリアム・ハート、ディラン・ベイカー、キム・スタントン
評価:★★★
 イライライライラ。観ている間中、僕はイライラしっぱなしだった。主人公の男ふたりは、「狡猾」とか「短気」とか「利己的」とか、褒められない形容詞をつけずにはいられない人物で、だから彼らの行動にはイライラさせられっぱなしなのである。だが、僕はそこがかえって面白かった。彼らの行動のすべてに共感なんてできないけれど、それゆえ感じるイライラを面白く思ったのだ。イライラするのに、面白い。この不思議な感覚はジョエル・シュマッカー監督の佳作「フォーリング・ダウン」に通じるものがある。映画的にカリカチュアされた男ふたりに、人間という生き物の弱さが見える。
 タイトルになっている『チェンジング・レーン』は、車線変更のこと。男ふたりは、一方の強引な車線変更による事故で、悪夢のような一日を送ることになる。たった一度判断を過ったことがきっかけで、想像を絶する報復合戦に変化していく様。これがこの作品の観どころである。
 先に書いたように、イライラさせられる。ベン・アフレック演じる弁護士とサミュエル・L・ジャクソン演じる保険会社の平社員。ジャクソンの怒りはしごくごもっともなのだが、アフレックに限って言えば、すべて自業自得だ。それが相手を破産させるなど、犯罪行為を堂々行うようになる。やられたら、やりかえせ。これをスローガンに対立し合う男ふたり。ジャクソンもだからってそんなことしなくてもいいのにということを悪びれずやるので、イライラするのも当然かもしれない。
 だが、このイライラにはもうひとつ理由があったのである。彼らの姿は決して自分とは関係ないなんて言い切れないのだ。世の中には附に落ちないことがたくさんある。やってられないと思うことが山ほどある。アフレックもジャクソンも、そんな我々の別の姿だ。生まれてこの方激昂したことない人には関係ないかもしれないが、それ以外の人は他人事と済ませられないものがあるだろう。頭に血が上っているときというのは、冷静な判断ができないものだ。自分を落ち着かせられるかどうか。理性を失っているときに、いかに自分にブレーキをかけられるかが大切なのだ。それは自分を信頼しているかどうかにかかっていると思う。アフレックは流されるまま仕事してきたエリートだし、ジャクソンは努力している自分に満足している都合の良さを持っている。彼らの行動は醜いものには違いないが、それこそが人間の本質だ。そのあたりをうまく見せてくれているので、イライラ自体を楽しむことができたのである。
 とはいえ、演出にはもうひとつ工夫が欲しい気がする。事件のきっかけを作る車線変更事故があまりにあっさりし過ぎているし、編集もスマートとは言えない。ラストのエピソードは蛇足で、うまく収めようというハリウッドの法則につかまってしまった感がある。だが、それよりも僕が観ている間中ずっと引っ掛かっていたのは、アフレックがまったく弁護士に見えないということだ。あの人の好さそうな、そしてどん臭そうな顔のどこに知的さを見ろというのか。そもそもスーツがまったく似合っていないのが致命的という気がする。普通の人間の暴走を描いた作品だから、アフレックであることが間違いというわけじゃないが、違和感がどうしても拭えない。ジャクソンが迫力たっぷりのパフォーマンスを見せているだけに、余計に気にかかる。
October, 2002


チキンラン “Chicken Run”
監督:ピーター・ロード、ニック・パーク
声の出演:ジュリア・サワラ、メル・ギブソン、ジェーン・ホロックス、
   イメルダ・スタントン、ベンジャミン・ウィットロウ、リン・ファーガソン、
   ティモシー・スポール、フィル・ダニエルズ、
   ミランダ・リチャードソン、トニー・ヘイガース
評価:★★★
 クレイ・アニメとは実写と同じように粘土で作ったキャラクターを一コマずつ動かして撮影するアニメーションのこと。僕は観ていないが「ウォレスとグルミット」で知られている、あれである。ピーター・ロードとニック・パークによる『チキンラン』はその最新版。かなり面白い。
 アニメーションで僕がいちばん気にかかるのは「空間」なのだが、『チキンラン』でもややその点に引っ掛かりを覚えた。ニワトリが養鶏場から集団脱走しようと試みる作品なので、舞台は見張りの犬に囲まれた柵の中。この設定のためニワトリたちが活動できる場も限られており、やや閉塞感がある。圧迫感がある。その分途中にあるチキンパイ工場でのアドベンチャーやクライマックスの大脱走シーンが爽快であるのは間違いないのだけど、それ以外のシーンはやや息苦しい。もうちょっと画面を工夫して開放的な感じが出ていれば、と思う。ニワトリ=チキンたちのユーモアがちょっとだけ消されてしまった印象を持った。
 なーんて書きはしたが、『チキンラン』、面白い。チキンパイ計画から逃れようと脱出を繰り返すニワトリたちがパワー全開で嬉しくなる。冒頭ではあの手この手で養鶏場を脱走しようとするチキンたちがダイジェストで紹介される。単純に地面を掘ったり、小道具に隠れて移動したり、人間に化けて犬たちを騙したり…。そのたびに捕まって夜の間反省させられるリーダー・チキンのジンジャーがおかしい。何度失敗しても絶対に諦めない。ネヴァー・ギブアップの精神についつい顔がほころぶ。
 チキンたちのキャラクターの描き込みがいい(デザインはちょいと不満だが)。リーダー、皮肉屋、ボケ屋、天才、長老…キャラの基本を忠実に描き込んでいるからこそ生まれるエピソードの面白さ。特にボケ屋のバブスが好き好き。何をやっても他のチキンたちからワンテンポ遅れるのんびり屋のチキン。どんなときでも編み物しているという設定にもニヤリ。声をあてているのはレインボー・ヴォイスのジェーン・ホロックス。実に愛らしい声で、それでも誰からも愛されるなごみキャラを好演している。
 このチキンたちの中にある日、空から都会者のオンドリ、ロッキーがやってくる。空飛ぶロッキーを見たジンジャーはひらめく。これだっ、ロッキーに空の飛び方を教えてもらおう(トレーニング・シーンに爆笑)。ロッキーとジンジャーの関係が素晴らしい。ロマンティック・コメディの基本形がここにある(ダンス・シーン、秀逸)。いがみ合いながらもついつい惹かれていく男と女。実写でやるとしたら誰だろう。ロッキーの声はメル・ギブソンなので、彼をキャスティングして考えるならジンジャーは「マーヴェリック」繋がりでジョディ・フォスターかな?それとも「リーサル・ウェポン」繋がりでレネ・ルッソかな?ロマコメだったらやっぱりメグ・ライアンかな?なんて考えるのも楽しい。
 中盤にあるチキンパイ工場でのアドベンチャーは「インディ・ジョーンズ」を思わせる大活劇。クレイ・アニメの温かさ、柔らかさがあり、ドキドキハラハラしながらも安心して楽しめる。クライマックスの大飛行は文句なしに気分爽快(ちょっと「E.T.」が入ってる?)。勇気さえ持てばニワトリだって飛べるんだ。単純なメッセージもちゃんと伝わってくる。
 ところで、こういう作品(たとえば「ベイブ」)を観るともう肉は食べられないなーという声を聞くけれど、僕はもはやそんなことはなくなった。チキン大好き。美味しいもん、やめられない。でもこれを作った人たちはどうなんだろう。ちょっと聞いてみたい。
April, 2001


チャーリーズ・エンジェル “Charlie's Angels”
監督:McG
出演:キャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リュー、
   ビル・マーレイ、サム・ロックウェル、ティム・カリー、
   ケリー・リンチ、マット・ルブランク、ルーク・ウィルソン、
   クリスピン・グローヴァー、トム・グリーン、LL・クール・J
評価:★★★
 ひょっひょっひょっ。期待通りのポップコーン・ムービーに仕上がってるじゃないの。新生『チャーリーズ・エンジェル』、いろいろ言われるでしょーが、僕は気に入りましたぞ。
 この際ストーリーなんてどーだっていい。能天気なアクション・コメディの割にはストーリーがこんがらがっていてわかりにくい部分がある。僕は真犯人の計画、結局最後までよくわからなかったぐらいだ。まあ、これは僕がバカだからなんだけど、そんなこと、3人のエンジェルたちを観ることが目的のこの作品においては全然たいしたことじゃないのだ。『チャーリーズ・エンジェル』はキャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リュー。この3人のノリノリ・パフォーマンスを楽しむのがすべて。そして、それで万事OK。他のちっちゃなことにめくじらを立てるなんて、小さい小さい。もっと心を大きくエンジェルたちの活躍を楽しもーじゃあーりませんか!…と、低レベルなことしか書きたくなくなる映画、それが『チャーリーズ・エンジェル』。
 というわけで、わたくし、かなりノリノリで書いておりますが、今回はエンジェル3人について思ったことをひとりずつチェック♪
 まずはキャメロン・ディアス。エンジェル3人の中でいちばんのスタイルを持つのがキャメロンで、彼女のおきゃん(死語)な部分が大きくフィーチュアされている。いきなりパンティならぬブリーフ(だよね?)一丁でお尻フリフリダンスを披露する彼女は、コメディエンヌとしての才能にますます磨きがかかったよう。顔が小さくて手足が長いからカンフーも様になってかっこいい。キャメロンにはやっぱりブロンドが似合っていて、髪を染めると???になってしまう。キャメロンは仕事中に知り合ったバーテンダーと恋に落ちる。そして彼女は敵と戦いながら、電話で愛を語るのだ。キャメロンってば、なんてラブリー♪エンジェル・キャメロンのキーワードは“お茶目さ”だ。
 次にドリュー・バリモア。製作も兼ねて頑張ったドリューは、3人の中でいちばんタフ。ドリューは決してスタイルがいい女優ではなくて、重量感を感じさせる。だから最初はミス・キャストのような気がしていたのだけど、別にそんなことは思わなかった。それどころか太目のドリューが懸命に足上げアクションをこなしているところに、妙なおかしさがあり笑ってしまった。ほら、おデブの人が頑張って身体動かしてると可愛さが出てくるでしょ?そういう感じが今回のドリューにはあって、面白かった。がらっぱちではあるけれど、もちろんドリューが演じているから、男装しても、縛られても、車をかっ飛ばしてもキュートな部分が前面に出る。そしてその奥には女の純情も見える。エンジェル・ドリューのキーワードは“愛嬌”。
 最後にルーシー・リュー。アジア系のルーシーが入ってるのがエンジェルのアクセント。ルーシーといったら「アリー・myラブ」で、今回はその気の強いイメージをさらに大きく膨らませたような印象。冒頭のジェット機のごとく空を下降するショットから女の強さ全開。特に男たちの指導者(?)に扮するシーンで教鞭をバシバシ鳴らすシーンは最高に笑える。もちろんアクションもカッコよく決めるしね。そして今回ルーシーのポイントは笑顔を見せるところ。いつもしかめっ面なわけじゃない。愛する人のためにケーキを焼いたりする可愛さも見せるのだ。ちょっと丸さを見せているというかなんというか。これが彼女の新しい魅力になっている。エンジェル・ルーシーのキーワードは“凛々しさ”だ。
 監督を担当したのはMTV出身のMcGで、エンジェル3人にそれぞれの見せ場を作ることを忘れない。ファッションもそれぞれ見せるし、出演時間もみんな平等だ。なんだか舞台裏の苦労が見えるような気もするけれど、まあいい。エンジェル3人をちゃんとそつなくまとめている。
 エンジェル3人の活躍にはサスペンスがない。すべては能天気に悪を追いつめる。このノリをキャメロン、ドリュー、ルーシーが理解しているのは、大切な点だ。女が女の武器を使って男をぶっ倒す。もちろんクールさはあるけれど、なによりも楽しくやりましょうよ!というノリを感じる。そういえばこの作品でエンジェルたちは決して銃を手にしない。あくまで素手で、生身の身体をフルに動かして悪をぶちのめす。私立探偵であるが、常に女である。“能天気なクールさ”、僕は好きだな。
November, 2000


ノット・ア・ガール “Crossroads”
監督:タムラ・デイヴィス
出演:ブリトニー・スピアーズ、タリン・マニング、ゾーイ・サルダナ、
   アンソン・マウント、ジャスティン・ロング、ダン・エイクロイド、
   キム・キャトラル、ビヴァリー・ジョンソン、ジェイミー・リン
評価:★
 『ノット・ア・ガール』はブリトニー・スピアーズの映画だ。ブリトニーの、ブリトニーによる、ブリトニーのための映画だ。したがってこれは、彼女のファンじゃないと、キツい。なんせすべての要素が彼女をタテてタテてタテてタテまくっているから。ブリ好きは手を叩いて大喜び、しかしそれ以外の人間には拷問が待っている、…と、一部の人には期待通りに仕上がっている(と思われる)。
 まあシンガーで売れた人間が「ちょいと映画にも手を出してみるかな」ぐらいの気持ちで作った作品だろうから、細かいところに目くじらを立てるのは間違っている気がする。あぁ、だが、言いたい。言ってしまい。いくら寛容な気持ちで観ようとしても、怒りしか沸いてこないのは、どうしてか。
 ブリをあまりによく撮ろうとしたがために、「イイ子ちゃんぶるんじゃないよ」という空気が作中に充満しているのである。ブリ好きに「あぁ、ブリちゃんってやっぱり清純なんだねぇ」という勘違いをさせるための作戦なのだろうが、どうやら作り手はそれ以外の観客には配慮をしなかったらしい。ブリの良さがちっともわからない人間は、そのカマトトぶりに激しく嫌悪感を抱くだけである。
 たとえばプロムの夜、ブリは勉強仲間の男の子と一緒にヴァージン(この言い方、死ぬほど恥ずかしい)を捨てる計画を立てる。男の子はキャンドルや香水を用意、初体験を盛り上げようと準備万端だ。すでに鼻息が荒い、荒すぎる。そこに下着にローブをまとったブリが登場。どうやら彼女もやる気満々だ。イッチョ、キメたろか。同じ毛布に包まるふたり。と、その刹那、彼女は言う。「こんなの想像してたものと違う」。― このエピソードは始まって数分に語られるのだが、作中最も重要な場面かもしれない。だって、このシーンを観てブリを可愛いと思えるかで、その後の印象が全然違うんだもの。ブリ好きは「ブリちゃん、よく踏み止まったね」と声をかけるのだろうか。あいにく僕は「おまえ、そりゃないだろー」と突っ込みを入れた。だってほとんど裸よ。目の前にいるのよ。同じベッドにいるのよ。同じ毛布の中にいるのよ。この状態での、このセリフ。オマエ男をなんだと思っとるんじゃい。演じるジャスティン・ロングがあまりにもフツーなため、余計に可哀想に見える。
 ブリ好きを惑わせる描写が延々続いていき、僕なんかは全然真面目に観る気がしなかったのだが、それでもラストの強引な展開には思わず声を上げそうになった。この作品は、「ブリと親友ふたり+男ひとり」のロードムービー仕立てで、ブリの目的は幼い頃に消えた母親に会いに行くというもの…だったはずなのだが、なんとラストにゃブリ、歌手のオーディションで歌をご披露しているんである。何の必然性もなく!いや、中盤カラオケコンテストで熱唱するシーンがあるにはあるので、まったく必然性はないとは言えないか。しかしここで気づく。その他のキャストはやっぱり、ブリを盛り立てるためだけにいるのだと。一見3人の女の子物語を装いながら、どっこいこれはブリのプロモーション映画なのである。
 それにしても、どうせ歌うのであれば最初から「歌手を夢見ている」という設定にすれば良かったのだ。たとえば「グリッター きらめきの向こうに」のマライア・キャリーのように。同行する親友のひとりの夢を代わりに叶える…みたいな愚鈍さがたまらない。潔くないんだよね。そういう意味でマライアは偉かった。堂々歌手を夢見る役を恥ずかしげもなく演じて、文句なしに笑わせてくれたもの。最初からマライアのために作りましたよー、という匂いを漂わせていたもの。このブリ映画は中途半端過ぎて、笑いがない。ブリよ、マライアを見習わんかい。どうせならラジー賞を狙ってこそ大スターってなもんである。
May, 2002


ハーフ・ア・チャンス “1 chance sur de 2”
監督:パトリス・ルコント
出演:ジャン=ポール・ベルモンド、アラン・ドロン、ヴァネッサ・パラディ
評価:★★
 いちばんよくわからないのは、パトリス・ルコント監督が何をやりたかったかということだ。 これまでみみっちいエロティシズムを描きすぎたことに嫌気がさしたのか、ルコントは『ハ−フ・ア・チャンス』でアラン・ドロン、ジャン=ポール・ベルモンドという70年代のフランスをリードしてきたふたりを起用して、アクションに乗り出してしまったのだ。えーっ、そんなのあり?製作会社が許しても僕が許さんぞ!だってさ、そこらのハリウッド映画のスケールを思いきり小さくしたような作品よ、この映画。ドロンとベルモンドっていう大御所担ぎ出したんだからさ、それなりのものをみせてもらわんとね、ファンは納得しないでしょう。しかもこの作品、娯楽作を意識して作ったというのだけど、それにしても粗が目立ちすぎだよ。
 前半は、ドロンとベルモンド、そしてヴァネッサ・パラディが展開する父性愛のドラマとマフィアと警察のやりとりが交互に描かれるのだが、そのつなぎ方がド下手。マフィアと警察のかけひきもみていてたいへんわかりづらく、頭で考えているうちに話は進んでいってしまう。後半に入ってからもその感はぬぐえず、観る者を無視してやりたいだけやりましたという印象だけが残った。ヴァネッサと若手警官のロマンスも唐突で全く楽しくない。うーん、ここまで編集が粗いとばかばかしすぎてコメントしたくなくなるなぁ。ついでにいうなら、ラストは都合良すぎ。観客をなめているとしか僕には思えなかった。
 アラン・ドロンもジャン=ポール・ベルモンドもよく出たよね、こんな大味な作品に。せっかく共演するんだからさ、もっと心理的かけひきで楽しませてくれるもの選ばなきゃ。世間で評判とってるからってパトリス・ルコントが素晴らしいってわけじゃ全然まったくこれっぽちもないんだからさ。たださすがだなと思ったのはドロンにもベルモンドにも、年輪を重ねてきた男の渋みが体中から出ていたこと。若い頃の精気はなくなったけれど、そのぶん余裕が出てきて今後も観続けたいなぁと思ったりした(だがらドロン、引退しないでね)。
 ところでヴァネッサ・パラディは、ますますネコっぽくなってさらにキュートになった。動きがすごくネコっぽいの、ヴァネッサ。ピョンピョンいつでもフワフワソワソワしてる。ちょっと目を離すとすぐにどっかに行っちゃいそう。ミステリアスな部分とキュートな部分がうまーく絡み合っている。好きだな、ヴァネッサ。
November, 1998


マイアミ・ガイズ 俺たちはギャングだ “The Crew”
監督:マイケル・ディナー
出演:リチャード・ドレイファス、バート・レイノルズ、ダン・ヘダヤ、
   シーモア・カッセル、キャリー=アン・モス、ジェニファー・ティリー、
   ミゲル・サンドヴァル、ジェレミー・ピヴェン
評価:★★
 この作品の主人公は、第一線を退き隠居生活を送るジイさん4人組だ。ある者はバスの運転手、ある者はバーガーショップの店員…。やりたい仕事じゃないが、やらなきゃ生きていけない世知辛さ。そういうジイさんたちが、とある理由からもうイッチョやったるかと一念発起する…というストーリーは、はい、そうです、クリント・イーストウッド先生の「スペース カウボーイ」を連想させる。宇宙パイロットとして旅立っていくジイさん4人組のなんてカッコ良かったこと!シビれる。好きだなぁ。…なのでこの作品にも期待したのだが、うーん、どうもノレなかった。
 『マイアミ・ガイズ 俺たちはギャングだ』のオフィシャル・サイトを覗いてみるとこんな記事が載っている。「スペース カウボーイ」のオーディションに落ちた4人が本作に出ている、という噂があるというのだ。うーん、噂というが、案外当たってるかもしれない…なんて思ってしまった。ここに出てくるジイさんたちは、誰ひとりとして宇宙パイロットになんて、なれそうにない。宇宙に行こうものなら、いや宇宙に行く前にくたばっちゃいそうだ。「スペース カウボーイ」と『マイアミ・ガイズ』の違いはどこにあるんだろう。
 男のロマン。これが「スペース カウボーイ」と『マイアミ・ガイズ』の決定的な差だと思う。カウボーイじいさん4人組はかつての夢を実現するべく大空に飛び立っていくが、ギャングじいさん4人組は住んでいる古アパートを追い出されたくないがために騒動を巻き起こす。どちらに男のロマンを感じるかは一目瞭然だ。カウボーイじいさん4人組はショボい。体力テストだってズルしてやっと通過するぐらいにヨレヨレだ。しかし、その奥にあるものはこの上なく美しい。若い頃の叶えられなかった夢に今一度チャレンジするという力強さが感じられるから。それが、ギャングじいさん4人組はどうだ。アパートから出ていきたくないから?それだけならまだしも、あわよくば家賃は値下げ、出ていかないでくれと大金を受け取る始末だ。こんなジイさんたちをどう応援しろというのか。どうやらこの作品は、ジイさんたちのしょーもなさにおかしみを見つけているようだが、それが伝わってこないのだ。冒頭、ジイさんたちのひとり、バート・レイノルズが心臓を押さえ、屁ぇをブホッ、ブホッと何発もかましながら歩いているのを観て、嫌な予感はしたのだが、それが的中した感じだ。彼らを見てい ると、年はとりたくないなぁ、と思う。
 宇宙に行けなかった4人組を演じているのは、リチャード・ドレイファス、バート・レイノルズ、ダン・ヘダヤ、シーモア・カッセル。うーん、こう言っちゃおしまいという気もするが、キャスティングがピンと来ないんだよね。いやドレイファスはいい役者だと思うし、レイノルズも最近再上昇してきている。ヘダヤもカッセルも悪い役者じゃないと思う。が、が、が。彼らはやっぱり脇にいてこその人たちだと思うんだよね。作品のど真ん中に立たれても、うーん、作品を支えるほどのパワーがないというかなんというか。特にドレイファスは4人の中でも中心にいる人物を演じているのだが、うーん、レイノルズのガタイがいいばかりに、ものすごくちっこく見える。ちびっこギャングみたいに見える。こんなに小さかったっけ?…なんてヘンなところに気をとられてしまう。
 作中起こる事件を追う捜査官をキャリー=アン・モスが演じているのだが、この作品で僕がいちばん良かったのは、椅子に縛られたキャリー=アンが座った体勢のままかます蹴りだったりする。足長ーい!化粧っ気はないもののほのかに香る色気もプラスされた豪快な蹴り。いやー、いいわー。カッコいいもの。そんな彼女が同僚の刑事に皮肉たっぷりに言う「アナタ、ブルース・ウィリスのつもり?」のセリフにもニヤリ、あぁ、キャリー=アンをもっと観ていたいよー、なんて思ってしまった。ジイさんたち悪いね。お願いだから隠居してください、ってなもんである。
November, 2001


ムーンライト・ドライブ “Clay Pigeons”
監督:デヴィッド・ドプキン
出演:ヴィンス・ヴォーン、ホアキン・フェニックス、
   ジョージナ・ケイツ、ジャニーン・ガラファロ
評価:★★★
 『ムーンライト・ドライブ』は木琴の陽気なリズムで幕を明けるが、これがこの作品のトーンを端的に表している。シリアスな内容に見えて、あくまで能天気。人が何人死のうが別に悲惨さはない。それどころかシリアル・キラーを応援したい気分になってくる。
 ポイントはシリアル・キラー役にヴィンス・ヴォーンを持ってきたところにあるといっていい。ガタイのいいヴォーンがそれはそれは楽しそうにシリアル・キラーを演じている。ユーモアある身のこなしと狂気の宿った目。いつもいつもテンガロンハットをかぶっているというのも、なんだかよくわからないけれど嬉しい。カッコよく撮られたいと思っていないので、表情も実に豊か。顔をくしゃくしゃにしたり、陽気で無気味な笑い方をしたり…。ヴォーンに愛嬌があるので、観ていて飽きないのだ。
 面白いのはこのシリアル・キラーが“友達思い”であるということだ。これ、意表をついた。シリアル・キラーというと“自分さえよけりゃいいじゃん”みたいな感じがするのだが、ヴォーン扮するシリアル・キラーは友人を大切にする。ただしその友達思いであるところが殺人になって表れるところが、はた迷惑というか、おかしいというか…とにかくシリアル・キラー自身はいたって真面目に“友達思い”。この感覚のズレをヴォーンが実にうまくつかんでいて、おかしくて仕方がない。
 対するホアキン・フェニックスもいい。特にヴィンス・ヴォーンとの絡みが、非常に息が合っている。ヴォーンの陽気な演技スタイルを微妙なシリアス加減で受け止めてニヤリとしてしまう。今回の作品は「8mm」よりも前に撮ったのだろうか、彼もなかなかたくましい体つきで、画面に映えていた。ホアキンが亡くなったリバー・フェニックスの弟であることは有名だが、リバーよりも顔が個性的である分、幅広い役をこなせそう。今後がますます楽しみだ。
 『ムーンライト・ドライブ』は、ホアキン・フェニックスがヴィンス・ヴォーンの友情を受け止めるかどうか、その選択をヴォーンがどう思うかどうか、ということをラストにもってくる。僕は、男の友情ものに異常に弱いのだけれど、今回もニターッとしてしまった。互いの利益を考えての行動だったとしても、そしてそれが異常な反応であったとしても、やっぱり友情には変わりない。友情はやっぱり強いのである。必要以上にベタベタするのではなく、さっぱりサラサラ男前の友情、変形ヴァージョン。エンドクレジットの終わりに流れるヴォーンの声を聞くと、彼がどんな表情でそれを言っているのか、想像できておかしい。
July, 1999


容疑者 “City by the Sea”
監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演:ロバート・デ・ニーロ、フランシス・マクドーマンド、
   ジェームズ・フランコ、イライザ・ダシュク、ジョージ・ズンザ、
   パティ・ルポーン、ウィリアム・フォーサイス
評価:★★
 キャストの顔ぶれを見て重厚なドラマを期待したのだが、充実感はあまり得られなかった。描いていることは立派なのに、胸に響くことがなかったのである。なぜだろう。
 『容疑者』は処刑された父を持つ警官が、疎遠になっている息子が殺人犯なのではないかと苦悩する物語である。父と息子。同じ男であるということが、ふたりの関係を近づけも遠ざけもする。そこに犯罪が絡むのだから、それはさらなる複雑さを生むことになる。
 …はずなのだが、なんだかあっさりしたものである。父親は息子が犯罪者ではないかと心を痛め、息子は自分は殺していないと訴える。当たり前のことを当たり前に描く。それ以上のものがないのである。子が殺人を犯したかもしれないと聞けば、そりゃ悩むだろう。演じるロバート・デ・ニーロは誰もが認める名優だが、彼のこの演技からはその葛藤は伝わってこない。息子を捕まえるべきか、それとも逃がすべきか。頭で考えて頭で答えを出そうとしているようにしか見えない。大切なのは、心に訴えることなのに。この作品のデ・ニーロは、なんとも冷たい父親に見える。もちろんマイケル・ケイトン=ジョーンズの演出が最大の罪であることは間違いないが、デ・ニーロからも「やる気」を感じられない。
 父親の葛藤が伝わってこないのは、脇にいる人間が魅力的じゃないということも要因だ。息子がそうだし、別れた元妻、息子の恋人、そして息子の友人たちがそうだ。彼らはマトモに生きることができるのに、それを拒否してしまった人間のよう。人間は弱さを抱えた生き物だから、間違いを犯すことだってある。だが、彼らを観ていると、間違いを犯すことを目的に生きているように見えてしまうのだ。
 いちばんわかりやすいのは、やはりジェームズ・フランコ扮する息子だろう。父親不在で過ごしてきたことで、人一倍孤独を感じている息子。彼はドラッグに溺れ、堕落的な生活を送る。もちろん彼には同情する。父親がいない暮らしは寂しかっただろう。だが、だからといって破滅的な生き方を選んだのは息子自身に他ならない。ケイトン=ジョーンズは息子の姿に、一種の犠牲者の姿を見ているようだが、これが気持ち悪い。彼に対する批判的な視線が感じられず、子育てを放棄したのも、ドラッグをやめられないのも、人を刺してしまったのも、彼自身は本当は悪くないんだと訴えているよう。
 フランコはいい。堕ちた息子をリアルに演じている。演じているが、だからこそ、観ていて辛い。息子は始終ドラッグでラリラリ状態。フランコのゲッソリこけた頬を観ていると、憂鬱になる。息子は自分の現在の境遇をすべて父親のせいにしているが、そのあたりのドラマを描かないと、バカ息子参上の匂いしか漂ってこない。
 デ・ニーロとフランコが一対一で顔を付き合わせるシーンが、ラストに用意されている。ふたりはここで互いの心情を吐き出すのだが、これに全然感じるところがなかったのは、父と息子の間に流れる、血より濃い何かが見えてこなかったから。理解し合うふたりのように見えて、実はそれは表面だけではなんて言いたくもなる。フランシス・マクドーマンド演じるデ・ニーロの恋人のように、ふたりが「大人」であったなら、もっと胸に迫ってきたかもしれない。
October, 2002


ライブ・フレッシュ “Carne Tremula”
監督:ペドロ・アルモドヴァル
出演:リベルト・ラバル、フランチェスカ・ネリ、ハヴィエル・バルデム、
   アンヘラ・モリーナ、ペネロペ・クルス
評価:★★★★
 ペドロ・アルモドヴァル監督が最新作『ライブ・フレッシュ』でいちばん撮りたかったショットは明白だ。それはもちろん、物語の後半で、ビクトル役のリベルト・ラバルとエレナ役のフランチェスカ・ネリが身も心も合体するシーンだ。言葉では表現しにくいのだが、ラバルとフランチェスカがともに相手の足にしがみつく格好になり、ちょうど尻と尻が重なり合うのだ。アルモドヴァルは、その尻と尻が重なったショットを数秒間映し出す。官能的で、とても美しい。その形は爽やかな甘さの果実(桃のようといったら分かりやすいだろうか)、そして腰が動くときには人間の心臓を思い起こさせ、芸術的ですらあるのだ。アルモドヴァルは、これが撮りたいがために『ライブ・フレッシュ』を作った。そう思えるほど印象的なシーンである。
 登場人物のひとりひとりも丁寧に描写されている。戒厳令が出されている中で生まれたビクトルは、童貞から旅立たせてくれたエレナが忘れられない。本気で好きになった相手だからこそ、無謀な行動にも出る。銃の暴発で気を失うエレナ。普通の男ならとっと逃げてしまうところだが、エレナを愛してしまってるビクトルは、のんきにあぐらをかいて映画を観ている。ビクトルは観る者の予想をさらりとくつがえして行動するのだが、そういった描写の中に彼の繊細さが浮き彫りになる。その後、無実でありながら刑務所に投獄されるれたビクトルは、エレナとその夫となったダビドに復讐しようとする。しかし、まだエレナを愛しているビクトルには、彼女に近づくことしかできない。ここらへん、ラバルがすごくうまい。繊細さと危うさの同居した男を自然体(この言葉、すごく嫌いなんだが、あえて)で演じている。
 物語はその後、銃暴発事件の謎をミステリーの要素も含めて展開していくのだが、もちろん軸にあるのは、登場人物たちの心理模様。これをスピード感ある演出、かつ優しく、そして厳しいまなざしで追っていく。特にビクトルの不倫(厳密に言うと違うが)相手であるクララが言うセリフが重い。“何もしてくれなくていい。私がふたりぶん愛するから”。うーん、そうなんだけどね。そうとばかり言ってられないのが、人生。僕たちの日常生活でもよくあることを、アルモドヴァルはホントに何気ない描写で魅せる。うまい。
 さて、この映画でのキーとなるキャラクターは、もちろんビクトル。となると、ビクトルを演じる俳優に魅力がないと、大変なことになりかねないのだが、いやー、いいですね、リベルト・ラバル。演技がどうこうというよりも、繊細さとワイルドさ、そして危うさが見事一体化している。フェロモンむんむん。アルモドヴァルは、ラバルをアントニオ・バンデラスの後継者として考えているようだが、はい、そうでしょうね。脱ぎっぷりがいいのもいいです。脱ぐんです、ラバル。そして、キレイなんです。先に述べたようにフランチェスカとの合体シーンでは、驚くほどの肉体美。尻のカーブがすごくキレイで、あのカーブがなかったらあのシーンは成り立たなかったし(その意味でフランチェスカも素晴らしい)、腰の入り方もバンデラスといい勝負。尻はアップで魅せるし、クララとのボヤ騒ぎでのシーンで見せるフロント・ヌードもおかしみはあるが、マヌケにならなかった。えらい。今後、“リベルト・ラバルとペドロ・アルモドヴァル”の関係が、“マーティン・スコセッシとロバート・デ・ニーロ”のような関係になったらステキだと思う。
October, 1998




Record Index
Top