Record C - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アマロ神父の罪 ●カーサ・エスペランサ 赤ちゃんたちの家
彼女は夢見るドラマ・クイーン ●カレンダー・ガールズ
カンパニー・マン ●キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
キャットウーマン ●キャビン・フィーバー ●キャンプ ●クラッシュ
クランク家のちょっと素敵なクリスマス ●クリミナル ●クローサー
コーチ・カーター ●CODE46 ●コーヒー&シガレッツ ●コーラス
コールド・クリーク 過去を持つ家 ●コールド マウンテン
コラテラル ●コンスタンティン ●コンフィデンス ●コンフェッション
ザ・コア ●シカゴ ●シティ・オブ・ゴースト ●シティ・オブ・ゴッド
12人のパパ ●シンデレラ・ストーリー ●シンデレラマン
スコルピオンの恋まじない ●セルラー ●チキン・リトル
チャーリーズ・エンジェル フルスロットル
チャーリーとチョコレート工場 ●チャンピオン 明日へのタイトルマッチ
ナイト・オブ・ザ・スカイ ●ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女
二重誘拐 ●ノンストップ・ガール ●バレエ・カンパニー
ブラック・ダイヤモンド ●ブロンドと柩の謎 ●ミッションX
みんな誰かの愛しい人 ●めぐり逢う大地 ●モンテ・クリスト伯
リディック


アマロ神父の罪 “El Crimen del Padre Amaro”
監督:カルロス・カレラ
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、アナ・クラウディア・タランコン、
   サンチョ・グラシア、アンヘリカ・アラゴン、ルイサ・ウエルタス
評価:★★
 映画を観続けていると、僕には全く縁のないキリスト教が一体どんなものなのかということが、少しずつ見えてくる。おそらくあちらでは、宗教が生活と密接に結びついているのだろう。一日に一回どころか何回も神について考えるのかもしれない。なにしろ『アマロ神父の罪』のヒロインは、神父に向かってこんなことを言うのだ。「性欲を持ってしまいました。自分とキスをしてしまったのです。自分を愛撫してしまったのです。イエス様を想像しながら…」。
 こういうセリフを聞くにつけ、大きな壁を感じてしまうのは僕だけなのだろうか。このどうというところのない作品は、どうやらカトリック信者にとってみれば非常にショッキングな内容らしく、各国で抗議運動が起こったというのだ。神父と信者の恋。それが許されないことぐらい知っているが、しかし彼らも人間だと考えれば、そうなっても不思議ではないだろう。つまりこの作品に描かれていることは、僕は十分にありえることだと思う。
 問題なのは、そういう宗教の壁があることで、物語に一体感を持てないことだ。別に共感しようとは思っていないし、自分とは全く異なる倫理観が描かれていてもいい。ただ、話を感覚としてでしか感じられないのは、辛い。しかも、この作品のように恋愛が重要な要素を持った作品でそうだと、ますます取り残されたような気分になる。これは作品そのものが悪いというのではなくて、自分の環境が作品と合っていないということなのだろう。
 だから、僕は『アマロ神父の罪』をやや離れた場所から観ることになったわけだが、うーん、どうも乗り切れないままに終わってしまった。どんな人間も過ちを犯す。ここでは教会の裏の顔が次々と暴かれていく。麻薬組織やゲリラ組織と関係があったり、愛人を囲っていたりするのだ。このあたりがカトリック団体が不満とするところなのだろう。しかし、こう言ってはお終いという気もするが、それは映画の中では別に特別目新しいものなんかじゃないんである。自分の生活を見渡しても、麻薬組織、ゲリラ組織との関係はさすがに思いつかないが、愛人うんぬんについては世間話でよく聞くレヴェルの話だ。それが神父や教会であるがゆえに、センセーショナルに取り上げられる。そしてこういう映画も作られる。つまり、この物語を楽しむには、やはりある程度宗教が身近にある必要があるのだと思う。
 この映画で最も面白いのは、ガエル・ガルシア・ベルナル演じる神父像だろう。この神父、好青年的外見を裏切るように、したたかに教会内を生き抜いていくのだ。司教の命を受け、境界の醜聞を書き立てた新聞社に出向き、圧力をかける。教会で雇っている低所得者の家の一室を借り、恋い慕う女との逢引場所にする。そして極めつけは、ラストで彼が決断すること。教会のような神聖な場と言えど、今や彼のようなサヴァイヴァル能力に長けていないと、生き残れないのかもしれない。
 神父の意外な行動の数々は、ちょっと昼メロに通じるものがある気がする。信者との関係など、特にその色が濃い。セックスをする隣の部屋から、障害者の呻き声が聞こえるなんてシチュエーション、ちょっとやり過ぎなんじゃないかと思う場面があった。いきなり子どもができちゃいましたという展開も微妙なところだ。でも昼メロでは、こういう大袈裟な描写こそ支持される。それを狙っての演出だとしたら、うん、かなり細かく計算されているのかもしれない。それが受け入れられるかどうかは、また別の話にはなるが…。
February, 2004


カーサ・エスペランサ 赤ちゃんたちの家 “Casa de los babys”
監督:ジョン・セイルズ
出演:ダリル・ハンナ、マギー・ギレンホール、マルシア・ゲイ・ハーデン、
   リリ・テイラー、スーザン・リンチ、メアリー・スティーンバージェン、
   リタ・モレノ、ヴァネッサ・マルティネス
評価:★★
 南米のとある国の海辺の町に佇む6人の女たち。一見バカンスにでもやってきたかのようにのんびりと過ごしている。ところが、彼女たちは身体を休めるために南国に来たのではない。彼女たちのお目当ては赤ん坊。ジョン・セイルズ監督は養子にする赤ちゃんを求めてそこに滞在する者たちと、彼女たちを取り巻く憂うべき問題を、まるでパッチワークでもやっているかのように形作っていく。セイルズらしく、感動を押しつけようだとか、泣かせようだとか、うるさい演出はない。ただ、滞在する彼女たちの毎日を、その行動と言葉により紡ぎ、その実体を暴いていく。その手法は、インテリそのものだ。また、個性派女優たちの競演には胸躍る。演出と同じく、泣き叫ぶことなく、演じる役柄を立体的に見せる。
 女たちの他にも、貰い手がなく孤児として盗みを働きながら生きる少年や、望まぬ妊娠をし、しかし経済的理由、社会的理由から子を手放した若い女性、仕事がなくその日暮らしのの男性等が出てきて、養子問題の回りにうごめく現実が浮かび上がる。何が悪いというのではない。もはや悪循環としか言いようがない厳しい現実がジワジワと胸を焦がす。
 親のいない子を貰ってくれる、6人の女たちは、赤ん坊にとっては有難い存在と言えるかもしれない。ところが、それをすんなりと受け止められないのはなぜだろう。ただ「親が見つかって良かったね」と思えないのは、なぜだろう。それは多分、問題多き社会構造だけが理由なのではない。彼女たちが、赤ちゃんを欲しい理由がまるで伝わってこないからだ。アメリカやアイルランドという遠い地からわざわざ南国にやってきて赤ちゃんを貰える日を待つ。手続きが済めばすぐに貰えるわけではなく、驚くことに2か月は余裕で覚悟しなければならないようだ。それだけの時間的な、経済的な、そして精神的な犠牲を払ってまで、彼女たちは赤ちゃんが欲しい。何が何でも欲しい。それは痛いほどに伝わるが、いちばん気にかかる赤ちゃんが欲しい理由が見えてこない。
 おそらく、赤ちゃんを育てることは尊いことだ、子育てをやってこそ女である、というような思考が、作品の根底に横たわっているのだ。ここでは赤ん坊は絶対的な善の象徴に違いない。ところが、それが僕にはわからない。穢れを知らぬ赤ちゃんの姿に、希望を見出すのは勝手だ。しかし、それは結局、育てる側の精神的状態に左右されるはずだ。いくら赤ちゃんが無垢だったとしても、親がどうしようもなければ不幸である。6人の女たちに立派であって欲しいとは思わない。子育てに理想的な環境を持っていて欲しいとは思わない。ただ、彼女たちが赤ん坊を欲しい理由が知りたい。そうでなければ、伝わるのは彼女たちの過去だけだ。未来は見えない。『カーサ・エスペランサ 赤ちゃんたちの家』には、最も大切なそれが描かれていない。
July, 2004


彼女は夢見るドラマ・クイーン “Confessions of a Teenage Drama Queen”
監督:サラ・シュガーマン
出演:リンジー・ローハン、アダム・ガルシア、グレン・ヘドリー、
   アリソン・ピル、イーライ・マリエンタール、ミーガン・フォックス
評価:★★
 「夢は大きく持ちましょう」というのがテーマになった『彼女は夢見るドラマ・クイーン』の主人公は、女優を目指して自分を磨いている女の子なのだけど、憧れの人は俳優ではなくロックスターである。この設定で既に主題が微妙にズレている感が否めないが、話が進んでいくとさらに頓珍漢な方向に向かっていくから困りものだ。話を肉付けしている部分の大半は、夢の実現のために奮闘する姿ではなく、「ライヴァルの女の子との意地悪合戦」と「ライヴに潜り込みスターと対面大作戦」なのである。女優になりたいというのと、全然繋がっていかないところがもどかしい。
 しかも、その見せ方がつまらない。意地悪合戦と言っても、ストレートに悪意ある言葉を投げ掛けたり、同じ目的地に向かう途中物を散らかして行く手を遮ったりする程度。スター対面作戦にしても、衣装は学校から盗むだとか、ダフ屋からチケットを買うだとか、混雑に乗じて潜り込むだとか全く芸がない。同じ女優が主演した「ミーン・ガールズ」の、あの手この手の捻った芸とは対極にある、怠惰な見せ方である。CGを使ってメリハリをつけようと試みている場面もあるにはあるけれど、ポップというよりチープで、しかもそのチープ感に愛敬がないので、つまらない漫画でも見せられているような気になってくる。
 …という文句を言っても仕方ないのかもしれない。この作品はあくまでリンジー・ローハンのアイドル映画であり、彼女をどれだけ可愛く見せられるかが重要なのだから。ローハンの持ち味は「隣の女の子」的な部分にある。抜群のスタイルの持ち主でもないし、絶世の美女というわけでもない。しかし、タヌキのような顔立ちが愛らしくて、気軽に友達になれそうな雰囲気を漂わせている(ただし、僕の好みでは全然ない)。ポイントは見事なまでに真丸い顔の輪郭と濃い目の眉だろうか。アンパンマン的な丸みが親しみやすさをググッと上げ、毛虫の眉が洗練の一歩手前で立ち止まらせる。ローハンもそれを承知でオーバーアクト。本名のメアリーが気に入らなくて「私の名前はローラ。5歳のときからわかってたわ」と言うヒロインをカリカチュアして演じている。少々臭くても自分の愛敬があるから反感を持たれないと分かっているのだろう。クライマックスは学校のミュージカル発表なので、歌とダンスを披露する場面もたっぷりある。このあたりはもはや完全にローハンのプロモーション映画の趣だ。アイドルとしてこれだけ歌って踊れたら上出来。
 ところで、この映画は多くの人がスターに抱いている幻想を見事なまでに打ち砕く展開が用意されている。アイドル映画なのに、このあたりだけ妙にシビア。そうする必要性は全く感じないのだけど、どういうつもりなのだろう。好きなバンドの解散が発表されたとき、オシャレな喪服に身を包んで祈りを捧げる場面は、バカバカしくて好きだったけれど。
June, 2005


カレンダー・ガールズ “Calendar Girls”
監督:ナイジェル・コール
出演:ヘレン・ミレン、ジュリー・ウォルターズ、シアラン・ハインズ、
   ペネロープ・ウィルトン、セリア・イムリー、リンダ・バセット、
   ジェラルディン・ジェームズ、フィリップ・グレニスター
評価:★★+★
 ひとりの女が言う。「私は55歳よ。今脱がなくて、いつ脱ぐって言うの?」。うん、僕はこういう勝気さって、好きだ。若い頃と比較するのも恐ろしいほど身体の線が崩れてしまった女性でも、それでも女を捨てたわけじゃない。その前向きな気持ちが、愉快じゃないか。
 『カレンダー・ガールズ』に出てくる女たちは、夫を亡くした友人を元気づけようとカレンダーを作ることを思いつく。ただし、モデルは自分たち。しかも、裸、である。つまらない男性的思考になるのだろうか。僕は真っ先にダンナたちが猛反対するに違いないと思った。ところが、出てくる男たちの大半は、最初から諦めムード。彼女たちに歯向かうのは賢明じゃないとばかりに、おとなしくしているのが、若干引っ掛かりつつも、可笑しい。ちょっと物分りが良すぎやしないか、と思いながら、でもやっぱり一度腹をくくった女に男は適うわけがない。彼らの判断こそ、賢いのだろう。
 そして、作品は彼女たちの敵を、同じ女性に設定した。これが結構鋭いと思った。いつの時代も、同性の足を引っ張るのは同性なのだ。脱ぐなんてはしたない!裸なんてもってのほか!男が言いそうなセリフを、女性連盟の会長に言わせるあたりに、僕の嫌いなフェミニズムの匂いがちらつく。女性の権利について、別の角度から切り込んでいるあたりに、好感を持つ(ただ、若い女性の姿が全然見当たらないのに、違和感あり)。
 それに女性たちのリーダーを、ヘレン・ミレンが演じているのが、気持ちイイ。額に刻まれた深いシワに人生の苦味があり、その目には世間を冷めて見ている辛辣さがある。彼女の口から、キレのあるジョークが飛び出す、その瞬間の楽しさは、人間の価値は年齢では決まらないという、作品のテーマのひとつに合致する。デキる女とは多分、彼女のような人のことを言うのだ。だから、パンツにヒールを履いたスタイルも、颯爽と着こなして、そこいらにいる若い子よりもよっぽどカッコイイ。
 だから、そういうヘレン・ミレンが成功に浮かれてしまう後半は、あまり楽しくない。この顔の女性が、ちょっと人気が出たからといって、いきなりスター気取りになってしまうようには思えないんである。集まった取材陣をかき分けて壇上に上がっていく場面はたしかに痛快だが、これで切り上げるべきだった。マスコミが自宅まで押しかけたり、それに得意気に応対したり、果てはハリウッドにプロモーションに出かけたり…だなんて、いくらなんでもやり過ぎだ。そのせいで話が変な方に転がってしまった。人間賛歌の匂いが薄れ、「調子に乗るのは良くない」という教訓めいた感じが色濃くなってしまった。ヒロインの息子絡みのエピソードも、その煽りを喰ったのか、中途半端にまとめられてしまった感。
 さて、気になるヌード・カレンダーだが、なかなか美しくて感心した。基本はセピア色なのだが向日葵だけカラーというのがシャレている。中年女の裸のインパクトで売るのではなく、英国的な気品が漂っている。セクシーというのではないが、ちゃんと美しい。これがバカ売れしたとは、なかなかイギリスもやるもんだなぁ、なんて思った。
May, 2004


カンパニー・マン “Cypher”
監督:ヴィンチェンゾ・ナタリ
出演:ジェレミー・ノーザム、ルーシー・リュー、ナイジェル・ベネット、
   ティモシー・ウェッバー、デヴィッド・ヒューレット
 誰でも変身願望を持っていると思うが、その大きさは人生にどれだけ不満を抱いているかに比例するだろう。『カンパニー・マン』に出てくる男は惨めな生活に嫌気がさし、自分を変えたいと願う。そうして彼が行きついたのが、産業スパイというのだから笑わせる。非現実的な世界で、危険と隣り合わせのスリルを味わうというのは、なるほど興奮に満ちたものなのかもしれない。ただ、ヴィンチェンゾ・ナタリ監督は、この設定が持つマヌケさを見抜くことができなかったようで、最後までこの設定に捻りを加えてくる。
 単純過ぎる映画はごめんだ。目を瞑っていても結末が見える作品が多い中、ナタリの捻りは貴重と言ってもいい。だが、彼は節度というものを知らなかった。捻りに捻り、さらにもうひとつ捻り、気がつけば何が何だかわからなくなってしまった。なにしろ真相が強引だから、よほどスマートに演出しなければ、バカらしさが先に立ってしまう。終盤の展開は荒唐無稽というにはあまりに陳腐で、それまでに築き上げられたものが、音を立ててガラガラと崩れ去る。自信があったのだろうか、刺激的な設定に手を加えることで、スリルは薄まり、滑稽さが際立つ結果となってしまった。やり過ぎは良くない。自信過剰が仇になった感じだ。
 だから、ヴィジュアルを楽しむことに徹する、それがいちばんだ。ナタリは前作「CUBE」の斬新な絵作りで話題になったが、そのセンスは健在だ。主人公がスパイという設定だから、「ミッション・インポッシブル」顔負けのスパイグッズがてんこ盛りだ。中盤に出てくる洗脳グッズも楽しいし、主人公を取り巻く無機質で冷たい空間がクール。「CUBE2」と呼んでも差し支えないようなヴィジュアルで、それが次第に物語を支配し始める。まるで主人公は俺だと主張しているかのよう。ただ、ヴィジュアルもまた凝りすぎたせいで、滑稽に見えてくるのはどうだろう。終盤主人公が地下に潜入するシークエンスがあるのだが、このあたりのヴィジュアルは未来的というより、レトロ。宇宙人でも出てきそうな安っぽさが漂う。クールなものと滑稽なものは紙一重なのだなぁと思わずにはいられない。
 ジェレミー・ノーザムは主人公が変わっていく様を巧く見せる。冒頭に笑ってしまったシーンがあって、それは別人になれと言われたノーザムが「どんな性格?」と聞き返す場面である。たったこの一言、このときの表情で、男のバックグラウンドが鮮やかに浮かび上がる。ルーシー・リューは妖しい女性を演じているが、違和感あり。パンツ・スタイルが多いのだが、足の短さにアジア系の哀しみが過る。ショートカットがあまり似合っていないのも残念だ。
 正直に書くと、中盤から何が起こっているのかわからなかった。主人公がどんな立場にいるのか、混乱してしまったのだ。だが、観直そうとは思わない。もう一度観たいと思わせる魅力がなかったことだけは、確かだから。
January, 2003


キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン “Catch Me If You Can”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:レオナルド・ディカプリオ、トム・ハンクス、
   クリストファー・ウォーケン、エイミー・アダムス、ナタリー・バイ、
   マーティン・シーン、ジェニファー・ガーナー、
   エレン・ポンペオ、エリザベス・バンクス
評価:★★★
 もう少し刈り込んでも良かったし、主人公と彼を追うFBIの孤独がリンクするところが強調されるべきだったとも思う。しかしそうは言っても、監督は見せ方を心得たスティーヴン・スピルバーグ。奇想天外な話を軽快な演出で捌き、あれよあれよという間に話に引きずり込まれる。うん、面白い。
 『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』は豪快なホラ話である。…と思ったら、なんとびっくり実話を元にしているという。信じられない。こんなハッタリ勝負の犯罪が成功したなんて。これは60年代だから成立したんだろうなぁ。管理社会の現代じゃどうしたって無理だろう。少し前のアメリカの姿をちょっと好きになる。
 この作品が気持ちいいのは、主人公が次々と仕出かす詐欺行為のスケールが極めて大きいからだ。偽造小切手を信用させるためにパイロット、医者、弁護士と世間から羨望の眼差しで見られる職業に成りすまし、マンマと大金を得ていく。その額、400万ドルというのだから恐れ入る。笑えるのが、普通の格好では相手側も警戒してなかなか詐欺が成功しないのに、ユニフォームを着たらそれがすんなり解けてしまう点。人間の浅はかさを皮肉っているとも言えるが、それよりも僕は「まったく人間ってヤツはしょうがないよなー」というスピルバーグの温かさのようなものを感じた。冷めた目で見つめながらも、そんな人間を愛しく思っているような、そんな感じだ。
 史上最年少FBI使命手配犯をレオナルド・ディカプリオが生き生きと演じている。ユニフォーム姿がきっちりキマッているのは、手足が極めて長いからだろう。まるで操り人形のような優雅さをたたえている。特に詐欺を働いているときの表情がいい。得意げに力強く不敵さをもって嘘をつく姿、光り輝いている。
 ディカプリオの後ろには常にひとりの男の影が見える。父親クリストファー・ウォーケンである。ディカプリオが詐欺を働くようになったきっかけは両親の不和にあり、特にウォーケンが好きだった彼は苦悩する。そしてそんな息子をウォーケンは心から愛していることがよくわかる。たとえば大金を手にしたディカプリオがウォーケンを豪華なディナーに誘うシーン。このときのウォーケンが見せる表情は絶品だ。息子の成長を嬉しく思いつつ、不甲斐ない自分の現状を寂しく感じている。
 このふたりの関係が胸に染み入るゆえ、擬似親子のようになっていくはずのディカプリオとハンクスの関係がぎこちないのが惜しい。ディカプリオは、なぜか毎年クリスマスになるとハンクスに電話をしている。ハンクスは言う。「他にかけるヤツがいないんだな」。追われる者と追う者。対極にあるはずのふたりなのに、どこか惹かれ合う。そこにあるケミストリーがあまり感じられないのだ。もう少し情感溢れる演出でも良かった気がする。
March, 2003


キャットウーマン “Catwoman”
監督:ピトフ
出演:ハル・ベリー、シャロン・ストーン、ベンジャミン・ブラット、
   ランベール・ウィルソン、フランセス・コンロイ
評価:★★
 思い出しても無意味だと承知しつつ、思い出してしまう。較べても仕方ないと理解しながら、較べてしまう。ピトフによるキャットウーマンとティム・バートンによるキャットウーマン。どうしてこれほどに違うのか。いや、なぜパーフェクトなコミックキャラクターとして映画史に光り輝くキャットウーマンを、蘇らそうとしたのか。バートン版を気に入っている者としては、なんだかオリジナルまで汚されてしまったような、大袈裟な気持ちになる。
 もっとも、ピトフ監督の『キャットウーマン』は、バートン版を意識せず、全く新しいキャットウーマンを生み出そうとしたようだ。何と言っても、主役にハル・ベリーを持ってきたところに、新しいキャラクターを創造しようという心意気が伺える。バートン版のミシェル・ファイファーとは、まるっきり正反対の女優を起用している。ところが、このハル・ベリーがミスキャストというのが、あまりに痛い。新しいキャットウーマンを見れば見るほど、ミシェル・ファイファーの素晴らしさが思い返されてしまうから、困りものだ。
 まず第一に、キャットスーツ=レザースーツが似合っていないところが、ダメだ。ハル・ベリーの褐色の肌とブラックのキャットスーツは、相性が良くなかったのである。ミシェルの場合、真っ白な肌と黒のスーツの対比が、落ち着いた大人っぽいムードを醸し出していたが、ハルの小麦色の肌と黒のスーツの組み合わせでは、ほとんど同じ色に見えてしまい、インパクトに欠ける。美しい褐色の肌が、ここでは周りの色に染まるカメレオンと同じで、存在感を発揮しない。
 そして、キャットスーツそのもののデザインもイマイチ。新旧のそれを較べると、新版の方が露出度が高く、ハル・ベリーも非常に大胆に着こなしている。だが、色っぽくない。過剰に肌を見せて男の目を引こうという卑しい計算が透ける。鞭を持って動く様は、コスプレSMの世界である。ミシェル・ファイファーは露出こそ控え目だったが、手作りゆえに糸の縫い目が丸分かりで、しかしだからこそロマンティック、そしてセクシーでもあった。
 そうして動き回るキャットウーマンは、やはりミシェル・ファイファーの方が魅力的だ。スタイルで言うと、出るところが出ているハル・ベリーの方が勝っている。だが、キャットスーツを着てしまうと、目は寄り目に、唇は下品に、動きは女王様になってしまい、どうもネコとは違う。その点ミシェルは薄い身体、離れ目、アヒル口といったすべての要素が、キャットウーマンにピッタリ。舌の動きもエロティックで、大人の女の色香を存分に発揮していたものだ。案外足が短いというのもハルの立ち姿を美しく見せない要因だ。
 CG全盛の時代、当然のように、アクションがそれにより処理されているのも興醒め。人工的でネコのしなやかさがないもの。古典的でも人間の身体により生み出されたアクションの方が断然色っぽい。色気の差が、そのまま新旧キャットウーマンの魅力の差になっていると言い換えてもいい。アナログの魅力が失せたところに敗因がある。
 実は話の方はよくまとまっている方だ。またしてもお直ししたように見える、シャロン・ストーンの捨て身のパロディ演技も悪くない(臭い芝居を打つ場面、なんだかすごい)。出てくるネコも可愛い。つまり新『キャットウーマン』は、主演女優の配役ミスが、映画の質を半分以下にしてしまったということだ。キャスティングの重要性を感じずにはいられない。
October, 2004


キャビン・フィーバー “Cabin Fever”
監督:イーライ・ロス
出演:ライダー・ストロング、セリナ・ヴィンセント、ジョーダン・ラッド、
   ジェームズ・デベロ、ジョーイ・カレン
評価:★★
 『キャビン・フィーバー』が最近のホラー映画とはちょっと違うなぁと思うのは、所謂「殺人鬼」を出さないところだ。気が狂ったフリークスも、殺しても死なない怪物も、最初から死んでいるゾンビも出てこない。謎のウイルス菌に感染し、その恐怖に恐れ慄き、次第に冷静さを失い、疑心暗鬼を生じ、もはや自分以外誰も信じられなくなる、その過程に恐怖を見ている映画。だから突然の大きな音やショッキングな映像が恐ろしいという、ありがちな怖さはない。生きたまま皮膚が腐っていく、内面から沸き出てくる怖さ。姿の見えないそれが、ジリジリと導火線を辿るようにやってくる。そこが面白い。
 感染した身体が腐食していき、ただれた皮膚が赤く染まっていくという画が、衝撃を与えている。ホラー映画の中でもスプラッター的な部類に入るのかもしれない。だが、よくよく考えてみると、残酷な描写というのは、ほとんどがあからさまなそれに頼っていないのだ。せいぜい銃で血まみれになる描写があるぐらい。大半は直接的な恐怖演出を避けて、あくまで不気味な感染症状が醸し出す、逃げられない恐怖で勝負している。だから怖いというよりは、気味が悪いといった方が、この映画に関しては賞賛の言葉になるだろう。
 目新しさが悪くないホラーなのだけど、この手の映画の基本はちゃんと押さえているところが嬉しい。グループでキャンプ。何人かはいけ好かないバカ。女。セックス。裸。これがなければホラーじゃない、というポイントを押さえた上での先の挑戦なので、ちゃんと安心感もあるのだった。意図したものではないかもしれないが…。
 ただ、出てくる俳優に魅力がないのは辛いところだ。ホラーではブレイク候補生が顔を揃えることになるのが普通だけれど、せめて一人ぐらいは知名度のある役者を配して欲しい。それも男優ではなくて、女優で。この映画ではライダー・ストロングが主人公として置かれているけれど、少年期を飛び越えてオッサンになってしまった彼が中心にいても、イマイチ恐怖が盛り上がらない。美女の絶叫と悪への抵抗も、この手のホラーで欠かせないものだと思う。
 それから閉塞感という点でもイマイチ魅力薄。森という箱の中に閉じ込められる恐怖は、ほとんどない。森の玄関口の店の男たちの存在も話を安くさせる効果しか発揮していない。おそらくパニック状態、錯乱状態になった人間の恐怖を見せたかったのだろうけれど、少々ピントがズレてしまった感ありだ。


キャンプ “Camp”
監督:トッド・グラフ
出演:ダニエル・リタール、ジョアナ・チルコート、ロビン・デ・ジーザス、
   スティーヴン・カッツ、ヴィンス・リモルディ、カヒリー・ベス、
   ティファニー・テイラー、サシャ・アレン、アラナ・アレン、
   アナ・ケンドリック、ドン・ディクソン
評価:★★★
 アメリカでサマーキャンプというと、2、3日遊びに行ってすぐに帰ってくるなんてのではなく、ひと夏をそこで過ごしてしまうくらいに長期に渡る。そこで少年少女たちのドラマがあるのは、当然と言えよう。『キャンプ』に出てくる10代もそれに漏れず、それぞれが笑って泣いて、ほんの少しだけ成長する。随所に歌が散りばめられたミュージカル要素のある作品だが、同時にほろ苦い青春ドラマでもある。
 描かれるエピソードの数々は、非常に他愛ないものなのだが、それにかえってくすぐられる。思わず10代に気持ちが飛んで行ってしまう、気恥ずかしさがある。自分は「普通ではない」と思い込んでしまっている10代の、「普通」の部分を浮かび上がらせているからだ。自分とは全く違うタイプの10代に、すっかり肩入れしてしまう。硝子のように脆い心を抱えた彼らは、しかし自分なりに懸命に考える。悩んでこその青春を、彼らは知らぬ間に楽しんでいるようだ。
 たとえば、ゲイの少年マイケルが好意を寄せる相手に「マイク」の愛称で呼ばれる場面、好きな相手と一緒のときに「寒い」と口にした少女エレンが肩を組まれる場面なんて、ホントどこにでも、どんなカップルにでも転がってそうな、小話なのに、それがなんとも切なく、イイ味なのだ。箸が転がるだけで可笑しい年頃、なんて表現があるが、10代の頃は、まさにどんな状況でもドラマになってしまうのかもしれない。モテモテのヴラッドとマイクが、互いの悩みを告白しながら、それぞれの傷をほんのちょっと癒す(断じて舐めあうのではない)場面など、話の転がせ方も巧い。
 悩みを抱える彼らが、それらから解放されて輝くのが、ミュージカル場面なのは、もちろんである。有名ミュージカルをベースに彼らがパワフルに歌う様は、自分の悩みなんてちっぽけなものだと言わんばかりの迫力(すべて役者が歌っているのだろうか。何人か歌手としてやっていけそうな者もいた)。そうなのだ、歌にはすべてを吹き飛ばすエネルギーがある。体内に溜まっていたものが声となり動きとなり吐き出される快感が、非常に楽しい。終盤にある父親から太めであることを責められている少女ジェンナのパートには、ついホロリとさせられた。
 彼らは結局、自分のことだけで精一杯なのだろう。余裕がないのだ。だから、自分から殻に閉じ篭ってしまったり、徒に他人を振り回したり。自分の中でだけ世界が完成しそうになる。しかし、人は誰しもそこから飛び出さなければならないはず。『キャンプ』の少年少女たちは皆、今その時期にあるのだと思う。飛び出そうか、このままでいようか、彷徨っている。そういう気分が良く出ているのがイイ。そしてそれが歌うことで晴れていくというのも、非常に好もしいことだ。
 惜しむらくは、10代に気を取られすぎたのか、落ちぶれた作家絡みのエピソードが中途半端だったことか。また、マイクの親に関するエピソードも中途半端に切り上げられてしまった感が拭えず、寂しかった。
June, 2004


クラッシュ “Crash”
監督:ポール・ハギス
出演:ドン・チードル、ジェニファー・エスポジト、サンディ・ニュートン、
   テレンス・ハワード、マット・ディロン、ライアン・フィリップ、
   サンドラ・ブロック、ブレンダン・フレイザー、マイケル・ペーニャ、
   ラレンツ・テイト、クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、
   ショーン・トーブ、バハー・スメーク、ウィリアム・フィシュナー
評価:★★★★
 冒頭から語られるエピソードは「人種問題」に絡んだものばかりでややくどさを感じた。テーマが明確なのは良いけれど、そこにばかり着目するのは鬱陶しいように思ったのだ。ところが、「人種問題」を取り上げ、ただその実状を訴えるだけの映画ではないと、徐々に分かってくる。『クラッシュ』はロサンゼルスに住む何人かの2日間を描きながら、彼らが静かに内に秘めている孤独を炙り出した映画だ。
 結局人は一人で生きているのではない。世の中からは人種差別や偏見が消え去ることはなく、誰もが無意識の中にそれを抱えながら息をしている。あからさまな人種差別主義者だったとしても、表面上は平等を装っている者だったとしても、自分でも気づかないところで、それが影響を与えているのだろう。人間とはなんと淋しく哀しい生き物だろう。この映画は人種的問題と常に付き合わなくてはいけない人々の魂と魂がぶつかり合う瞬間を幾度となく映し出す。そこには人の醜く恥ずべき部分がはっきりと見え、憂鬱になることもしばしばだ。だが、醜いだけが人間ではない。美しいものも持っているのが人間だということを、この映画は忘れていない。美醜が渾然一体となっている生き物、それが人間なのだということを。
 特に後半、ある事故が起こってからクライマックスに向けてジワジワと熱を帯びていくドラマは見応えがある。まるで気づかなかった人間の本性が意外な形となって表れていくのだ。この映画はマルチプロット形式で話が進んでいくけれど、案外人々の人生の交錯に関してはもたつくところ、強引なところもある。演出は脚本に若干寄り掛かり過ぎている部分がある。ただし、キャラクターの描き込みは抜群に素晴らしい。出てくる人間のほとんどが、冒頭とは終盤では違う顔を見せる。人間の面白さを大いに感じる。
 何人もの話が平行して描かれていくけれど、中でもこの作品を象徴するような描かれ方をするのが人種差別主義者の警官のエピソードだ。何の躊躇いも見せずに差別を口にする嫌な男だが、それには彼なりの根拠があり、また彼なりの正義感も持っている。ある出来事で彼が見せる行動とその表情には、胸を掻き毟られる。マット・ディロンが実に味わい深い。他にも裕福な主婦の誰にも分からない淋しさや、差別に直面してギクシャクする夫婦の怒り、家族との幸せのために頑張りながらなかなか報われない男のやるせなさ等、これぞ人間という痛みが現実感を持って迫ってくる。それぞれが立体的な人間として、確かに「生きている」。
 この映画には安易な希望はない。きっとここまで根深い問題は、永遠になくならないのでないかと言っているかのようだ。だが、作り手はそれでも希望を信じていることが見て取れる。ゆらゆらと揺れるロスのほのかな光が優しく彼らを包んでいることに、ささやかな救いを感じる。
February, 2006


クランク家のちょっと素敵なクリスマス “Christmas with the Kranks”
監督:ジョー・ロス
出演:ティム・アレン、ジェイミー・リー・カーティス、ダン・エイクロイド、
   ジュリー・ゴンザロ、M・エメット・ウォルシュ、チーチ・マリン、
   エリック・パー・サリヴァン、ジェイク・ビジー、フェリシティ・ハフマン
評価:★
 またしても登場したクリスマス映画は出だしが独特だ。一人娘がクリスマスを留守することを理由に「今年はクリスマス行事をすべてやめようじゃないか。カリブ海の豪華クルーズに行こうじゃないか」と始まるのである。アメリカの…というか、キリスト教徒圏のクリスマス賛歌にちょっとついていけないものを感じている者としては、これだけで親近感が沸いてしまう。ところが、それが大いなる勘違いだと気づくのは、想像以上に早かった。なんとくだらないコメディ。
 何しろクリスマス行事を全て取りやめにするというのが、金にまつわることばかりなんだもの。豪華クルーズ用に節約というのを建前に、些細な寄付までケチるケチるケチる。まあ、昨年のクリスマスに6,100ドルもかかったそうで、そりゃケチにもなるだろうけれど、映画で金をケチるところばかりを見せられても、可笑しくも何ともない。
 しかも、ご近所の住人たちが、クリスマス行事を取りやめにする主人公夫婦にアレコレ文句をつけ始めるのには、さらにマイッタ。大きなお世話というヤツ。他人がとやかく言うなよ、というヤツである。なんちゅーか、「クリスマスを祝わないだなんて、それでもあんたら人間なの?」という声が聞こえてくる。結局、そこに落ち着くわけね。夫妻もあることをきっかけに、今度はクリスマス実現に奮闘するという展開が待っていて、一致団結してクリスマスを祝いましょうという、大人気ない押し付けがましさだけが前面に出てくるのだった。さあ、身体を張ったドタバタを地域民全員でやっちゃうよ。お行儀のよろしいことで。お仲のよろしいことで。
 中盤から怖ろしい場面が連続する『クランク家のちょっと素敵なクリスマス』だけれど、中でも強力なのはジェイミー・リー・カーティスのビキニスタイル披露場面だ。いやー、思い切って着てみたはいいのだが、見事にオバチャン体型で腰を抜かした。天地真理もビックリだ。脂肪のつき方にサスペンスたっぷり。もしかしたら特殊メイクアップでもしてあるんだろうか。どちらにせよ、迷惑なショットである。「フォーチュン・クッキー」であんなにカッコ良かったカーティスが、しばらくしてこうなる。人間って怖い。
 怖いと言えば、ダン・エイクロイドのハゲ方もスゴイことになってきた。ジャック・ニコルソン型のM字ハゲかと思いきや、後頭部が天使の輪のようにハゲていてこちらはエド・ハリス型。前からも後ろからもハゲに攻められる中、笑い取りに走るエイクロイド、体型はムーミンそのものだ。
December, 2005


クリミナル “Criminal”
監督:グレゴリー・ジェイコブス
出演:ジョン・C・ライリー、ディエゴ・ルナ、マギー・ギレンホール、
   ピーター・ミュラン、ジョナサン・タッカー
評価:★★★
 詐欺師映画というと、最近だとリドリー・スコット監督、ニコラス・ケイジ主演の「マッチスティック・メン」を思い出すけれど、あちらのようなゴージャス感は全然ない『クリミナル』。それも当然、主演はジョン・C・ライリーである。ライリーを主演に持ってくるというだけで、なんだか愛らしい。
 愛らしいのはそれだけではない。ライリーとディエゴ・ルナ(悪くない)が乗り出す儲け話のスケールが小さいのも、そうだ。古い紙幣をめぐる詐欺。儲けはこの時代に、たったの75万ドルだ。話に絡んでくる人間がどんどん増えていって、分け前がほんの少しになっていくというのも可笑しい。デカいことをやろうとしても、なかなかそうならない人間の哀れ。「金持ちに見えるヤツほど信用されやすい」だとか「相手は派手な騒ぎを嫌う」だとか、いかにも詐欺師的な会話の数々も、なかなか愛敬があってイイ。ライリーがルナを「人のイイ顔」だから使えると判断するのも憎めない。前半の小さな詐欺の手口は、ほとんどオレオレ詐欺(振り込め詐欺という言い方は好きではない)で、観ている方が失敗しないかハラハラしてくるほどだ。
 この愛敬でモタせている部分も多い犯罪コメディを支えているライリーは、やはりというか、いつもながらというか、うーん、どの角度から見てもブサイクである。ミートボールの輪郭に、チリチリM字の髪、小さな目、団子鼻、二重アゴ。それをペンチで5、6発殴ったよう。100人中99人はブサイクと認定しそうなブサイクである。フットボールアワー岩尾も負けるかもしれない。…にも関わらず、ライリーを眺めるのは最高の贅沢だ。何と言っても、声がイイ。「シカゴ」でその美声は知られていると思うのだけれど、歌声じゃなくても素晴らしい。良く響く低音で、作品の格調が高くなってしまうような力がある。ラッセル・クロウとイイ勝負だと思う。どうでもいいが、ライリーはミートボール顔、クロウはジャガイモ顔である。ライリーはスーツスタイルもバッチリキメて、なかなかスマートにスクリーンを動き回っていた。弟に弱いという設定も悪くない。
 ただ、そのライリーが魅力的に映り過ぎたせいか、スッキリしない結末となったのは残念なところだ。この手の話はどんでん返しによる爽快感が命なのに、その点が弱い。詐欺師映画として致命的なミス。
 ヒロインのマギー・ギレンホールは少ない出番ながら、妙に色っぽい。美人ではないけれど、柔らかい動きの中に、女性特有の隙がある。相変わらず、変幻自在に化けられる面白い女優だ。
September, 2005


クローサー “Closer”
監督:マイク・ニコルズ
出演:ジュリア・ロバーツ、ジュード・ロウ、
   ナタリー・ポートマン、クライヴ・オーウェン
評価:★★★
 いきなりムーディーな音楽に乗せて始まる『クローサー』は、だから中身のない振る舞いをアンニュイと言い包める類の作品なのかと心配したのだけど、意外にも4人の登場人物たちとつかず離れずの距離を保った大人の映画だった。
 物語だけ取り出せば4人の男女のスワッピングでしかないのだけど、浮かび上がってくるのは恋愛の楽しさだとか甘さだとかではなく、人間の狡さである。男たちはもちろんのこと、ジュリア・ロバーツも、おとなしそうなナタリー・ポートマンでさえも狡さを抱えている。これは全く当然のことだ。美しいことしかない恋愛なんて、ロマンティック・コメディだったとしてもゴメンだが、この映画ではそういう恋愛に対する憧れのようなものを見事に打ち砕く冷徹さがある。哀れで、滑稽で、愚かな人間たちよ。それでも求めずにはいられない淋しい生き物。
 恋愛する上で避けては通れないセックスに関しても、直球で攻めてくる。セックスをすると精液や唾液で身体が汚れるものだが、そういった汚れを見逃していないというか。それにも関わらず、セックス描写が一切ないというのが、案外面白い味になっている。見せないことで見えてくる微妙な距離。言葉の力でエグ味を出しているのである。寒々しくいやらしい。
 登場人物は僅か4人なので、必然的に役者に課せられる負荷が大きくなる。生気が感じられないジュリア・ロバーツはイマイチだけれど、残りの3人はハマり役だ。ジュード・ロウは男の器の小ささを繊細に表現。ある種ナルシスト的側面のある役柄を、少々疲れた表情で自分のモノしている。思わず泣いてしまう場面、おかしみも漂う。クライヴ・オーウェンが演じるのは、一言で言うならゲス男で、これまたピッタリだ。下膨れ的な顔の輪郭と、濃過ぎるヒゲ、そして締まりのない口元が重要。汚い言葉をドンドン吐くことで自分を楽にするという卑劣さを的確に浮かび上がらせる。見開かれた目の迫力に唸る。この手の顔はやっぱり正義のそれじゃないと改めて思う。ストリッパーを演じるナタリー・ポートマンもイイ。外見が幼過ぎるポートマン、実はこれが狙った配役である。清潔感のある生地の良さで、大人ぶって振る舞うポートマンには、これまでの彼女になかった大人でも子どもでもない微妙な煌きが感じられる。髪型をドンドンチェンジしていくのも楽しい。映画は彼女で始まり彼女で終わる。マイク・ニコルズ監督がポートマンにポイントを置いたのも当然と言えよう。
 この作品の最大の欠点は舞台的な臭みが強いところだ。元々舞台劇ということも大いに関係しているのだろうが、密室劇じゃないのに閉塞感があって息苦しい。それにより物語も堂々巡りの感が拭えない。映画的な空間を創り出すのに、無理をしている感じだ。とは言え、舞台的な時間の流れ方は、この映画に関して言えば効果的に働いている。大胆な省略が不思議な余韻。役者の顔をクローズアップしていくあたりの舞台的なカメラワークも奇妙な味を添えている。
May, 2005


コーチ・カーター “Coach Carter”
監督:トーマス・カーター
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ロバート・リチャード、ロブ・ブラウン、
   アシャンティ、リック・ゴンザレス、アントウォン・タナー、
   ナナ・グベオニョ、チャニング・テイタム
評価:★★
 アメリカのスポーツ映画を観ていると、選手と、いや選手以上にスポットを当てられることが多いのが監督、或いはコーチの存在だ。『コーチ・カーター』は高校のバスケットボール・チームのコーチを引き受けたひとりの男の戦いの物語になっている。試合場面以上に力が入っているのが、コーチの孤独な戦いなのだ。
 ポイントとなっているのが、このコーチの信条。厳しい練習を要求するのはもちろんなのだけど、それと同じくらい学業にも力を入れるように指示する。授業には全て出席。言葉遣いは丁寧に、試合当日にはネクタイをつけなければならない。イチイチ「Sir」をつけたり、タイを義務づけるのはどうかと思うけれど、このコーチの言っていることの大半は至極当然のことだ。学生の本分は勉学にあるのだから、結局彼は当たり前のことを当たり前に説いているに過ぎない。つまり、この映画は当たり前のことが核にあるわけで、それを高らかに謳い上げられても、特に感じる部分は少ないというか説教じみているというか。
 多分、高校の卒業率、大学への進学率、アフリカ系アメリカンが逮捕される確率といった問題が常に身近にあるアメリカでは、「スポーツで成功することこそ、輝かしい未来への近道」という考えがあるのだろう。「スポーツをやっている今こそ、彼らの人生のクライマックス」と校長がのたまう社会だ。それがおかしいことに気づいていない人は、これぐらいで胸を打たれるのかもしれない。しかし、普通の、冷静な目で見れば、やはり当たり前のこと。高校生が不祥事を起こして大会出場を断念するという話は、日本にはゴロゴロ転がっていて、それを世間も認めている。規律を守るのが当たり前の社会と、そうでない社会。この映画は規律がない社会を前提としているゆえに、もうひとつ胸を打つものが少なく、説教臭く感じるのだ。社会の根底にあるものをもう少し踏み込んで描く必要があったと思う。いちばん腹立たしいのは、コーチが契約(となっていたが、所謂当たり前の規律だ)を破った、練習中の選手たちを体育館から締め出し、試合を放棄した場面の、反対派の声。価値観の違いというより、単なるバカじゃないかと言いたくなってしまう。
 それから話が冗長なのも問題で、エピソードをもっと刈り込むべきだった。コーチの想いが選手に通じた瞬間から後が、長過ぎる。2時間15分もあるが、1時間45分にできる映画だと思う。選手たちの描き分けがもうひとつパッとしないのも痛いところだ。
 それでも、なんとか最後まで作品が持っているのは、コーチを演じるサミュエル・L・ジャクソンの茶目っ気のある凄みのおかげだろう。選手たちは時折コーチには向かうけれど、それは無謀というもの。あの眼光に逆らおうだなんて100年早いというハナシだ。ジャクソンの場合、喜怒の落差がとても大きい。それゆえ常に彼にはサスペンスが付きまとう。予測不可能な人。ちょっと気を許したら、次に瞬間には激昂している、なんてことはこの映画に限らずいくらでもある。そこにユーモアがあるのだから、眺めていて飽きることがないのも当然かもしれない。
August, 2005


CODE46 “Code 46”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:ティム・ロビンス、サマンサ・モートン、
   ジャンヌ・バリバール、オーム・プリー
評価:★★
 サマンサ・モートンの情感たっぷりの表情を見ていると、その心情が手に取るように分かる。たいした女優だなぁと感心する。管理された社会で、本当の自由を探して彷徨う女性の孤独を、身体全体で表現する。これまでの役柄とは違い、生活臭のほとんどを消し去り、マイケル・ウィンターボトムが構築した近未来の上海の街で、生きる意味を問い掛ける。
 ユニークなのは、『CODE46』という映画がサマンサ・モートン演じる女性の想像の世界ではないかと解釈できる点。冒頭から彼女のナレーションが入り、「ウィリアム(ティム・ロビンス)はこうして上海にやってきたのだろう」と語られる。つまりこの話は、映画のラストのマリアがこれまでのふたりを、失われていない彼への想いと、それゆえ組み立てられた想像により、語ったものという解釈が成り立つ。だから彼女の何気ない言葉の数々の裏側にある気持ちが、重みを持って迫ってくる。表面通りの話ではない。記憶の映画。そう解釈するかしないかで、随分印象が変わってくると思う。
 そもそも話はメロドラマだ。障害を乗り越えて結ばれる男女の、しかし結局は悲劇に終わる物語。マリアもウィリアムも出会うべくして出会い、結ばれるべくして結ばれた淋しい人間。理由など要らない。目が合った瞬間に何かを感じ取り、魂が共鳴し合うように、引き寄せられていく。メロドラマの基本だ。グダグダ惹かれる理由を並べ立てるのは野暮。恋に落ちるというのはこういうことなのだと、演技巧者ふたりの視線が語り掛ける。
 メロドラマで重要なのは、障害がどんなものかという点。最もポピュラーなのは身分の違い。その他、人種の違い、社会的立場の違いが代表例で、大抵は「違い」が大きな理由となる。ところが、ここで最も大きな壁として提示されるのは、「共通点」にある。違っても同じでも否定される関係というあたり、ちょっと面白い。
 しかし、そうした旨味の大半は、ウィンターボトムのチープなSF感覚により殺されてしまった。ウィンターボトムが用意した管理社会という舞台が、メロドラマ風に愛し合う男女の前では、安っぽく見えて仕方ないのだ。他人の心を読めるウィリアム。「外」と「内」に分けられた世界。パスポートとビザの代わりとなるパペル。テレビ携帯、宙に浮かぶデータベース…そのイチイチがメロドラマの前でどうにでもできないチープ感を強調し、さらには物語そのものの陳腐さを露呈していく。いちばん乗り切れなかったのが、法を犯した者が記憶を消されるという設定で、せっかくのドラマティックな恋に水を注す結果となった。シンプルなラヴストーリーとして描いた方が、絶対に物語は生きたはずだ。せっかくのキャスティングが台無しだ。多分管理社会はふたりに用意された障害でしかないのだろう。
 大体、上海を近未来に見立てるという安易さが、嫌だ。毒々しいネオン、街に溢れる漢字、砂漠を走る道(最も嫌悪するパターン)、東洋人の顔。こうした(おそらく)西洋人から見たらエキゾティックな要素を映し出し、未来の「ムード」を作ったつもりでいる鈍感さに眩暈を覚える。僕はウィンターボトムを買っていたので、余計に寂しい。
October, 2004


コーヒー&シガレッツ “Coffee and Cigarettes”
監督:ジム・ジャームッシュ
出演:ロベルト・ベニーニ、スティーヴン・ライト、ジョイ・リー、
   サンキ・リー、スティーヴ・ブシェーミ、イギー・ポップ、トム・ウェイツ、
   ジョー・リガーノ、ヴィニー・ヴェラ、ヴィニー・ヴェラ・ジュニア、
   ルネ・フレンチ、E・J・ロドリゲス、アレックス・デスカス、
   イザック・ド・バンコレ、ケイト・ブランシェット、メグ・ホワイト、
   ジャック・ホワイト、アルフレッド・モリーナ、スティーヴ・クーガン、
   GZA、RZA、ビル・マーレイ、ビル・ライス、テイラー・ミード
評価:★★
 ジム・ジャームッシュは18年も前からコーヒーとタバコを共通項に短編を撮り溜めていて、そうして出来上がったのが『コーヒー&シガレッツ』だという。収められている11篇全てがモノクロで、椅子に座って寛いでいる人々の姿を10分弱ずつ映し出していく。なかなか興味深いプロジェクトだと思うのだけれど、意外なことにジャームッシュがこれまでの映画で見せてきた「冴え」のようなものは、あまり感じなかった。正確に言うと、面白いエピソードはあるし、時折脇腹をくすぐられることもあったのだが、全体を見回してみると、特別味わい深かったとか鋭い考察があっただとか演出がユニークだったということはなく、それどころか退屈する場面の方が多かったように思う。信じられないことだが。
 全体を通じて思うのは、会話の可笑しさや映像の魅力で見せているのではないということだ。ジャームッシュはほとんどの短編で、役者の力(多分アドリブもあるのだろう)を引き出すことに専念したかのようなのだ。役者の力というのは、具体的に言うと台詞回しや間のとり方、そしてその役者そのものが発しているオーラのようなもの。だから、実力が認められ、名の知れ渡った俳優のエピソードほど面白いものになっている(音楽系の役者たちは、専門外ということも影響しているのだろうが、案外冴えないのだ)。まさかジャームッシュの映画を観て、スターというのは偉大なものだなぁと感心することになるとは思わなかった。そして、そういう作風に走ったジャームッシュ映画に、それほど魅力を感じなかったとも言える。
 最も面白かったのはスティーヴ・ブシェーミがウェイターとして登場する「双子」とアルフレッド・モリーナとスティーヴ・クーガンがいとこ同士だったという設定の「いとこ同士?」。どちらのエピソードも役者の力と演出の呼吸が見事。ブシェーミはもう、そこにいるだけで可笑しくてたまらない。なんとなく「バートン・フィンク」のホテル係を連想させる小ささ(彼はそこがいいのだ)で、双子(スパイク・リーの弟妹だという)との息もピッタリ。モリーナとクーガンの掛け合いは実力のある役者にしか出せない「隙」が楽しい。主導権を握る立場が変わっていく展開なのだけど、そのグラデーションを見せるのがふたりとも上手いのなんの。掛け合いに大人の芸がある。
 一人二役を演じたケイト・ブランシェットのエピソード(「いとこ同士」)は、彼女の力で強引に見せ切った一篇。話術そのものはほとんどブランシェットに寄り掛かったもので全く感心しないのだけど、モノクロームの中で輝くブランシェットが、いつも通りのカメレオン的面白さを発揮してグイグイ見せる。たいした役者だ。同じくビル・マーレイのエピソード(「幻覚」)も彼の力に頼った一篇。無表情に素っ頓狂な言動を見せるマーレイを追いかけてモタせた感じ。
 ジム・ジャームッシュらしくない短編集だけれど、ひとつ感心したのは、コーヒーとタバコの描き方だ。特別格好良く撮ろうとしていないところがイイ。コーヒーも美味そうに見えないし、タバコの煙はちゃんと煙でしかない。全く基本的なことだが、これが案外できない監督が多い。そこに詩情が漂っていれば、言うことなかったのだけれど…。
May, 2005


コーラス “Les choristes”
監督:クリストフ・バラティエ
出演:ジェラール・ジュニョ、ジャン=バティスト・モニエ、
   マクサンス・ペラン、フランソワ・ベルレアン、カド・メラッド、
   マリー・ビュネル、ジャック・ペラン
評価:★★+★
 フランス映画だからと言って、音楽教師と子どもたちの交流の物語となると、アメリカ映画のそれと大差はない。最初こそ交わることなくぎこちなかった教師と生徒の関係が、歌を通じて温かいものへと変わっていく。理屈では説明できない音楽の力。心を潤す魔法の音。『コーラス』もその流れに位置する作品。
 画面が落ち着いているからか浮ついた印象がない作品だけれど、物語や演出を取り出してみると、この手の映画の王道的な作りになっている。反抗的な生徒を心の優しい仕事熱心な教師が諭していく展開、それを苦々しく見つめる者の存在、時折挟まれる学校ならではの笑い。ちょっと驚いたのが笑わせ方もアメリカ的だったことで、フィジカルなギャグや下ネタであからさまに笑いを引き出そうとしている。フランス的、ヨーロッパ的なシニカルな笑いは皆無と言っていい。この静かな画面の中でこの手の笑いを持ち出されても、浮いてしまうのが辛いところ。終盤の泣きの展開もいかにもである。つまり、この映画は極めて健全で分かりやすい音楽映画ということだ。少々肩透かしを喰らった感。
 ただし、ある一点で類似作品と差別化するべきようにも思える。少年たちによる「合唱」がとても神秘的な空気を作り出しているのだ。まだ声変わりする前の少年たちの高い声。リードするジャン=バティスト・モニエのボーイソプラノなど、今この瞬間にしか出せない声色が優しく胸に沁み入ってくる。それこそ空から天使が舞い降りてきそうな神々しさ。普段は悪戯してばかりの少年たちが、歌うそのときだけは別人のような輝きを見せる。彼らの歌声には世間の荒波にもまれていない者にしか出せない透明感があり、それに理由なく感動してしまう。陳腐な言葉で言うなら、癒されるのである。
 ジェラール・ジュニョ演じる教師が子どもたちの「人生の師」のような大層な存在ではないのもいい。彼もまた音楽に魅せられた者であり、それに挫折した者である。ジュニョは生徒たちを指導することにより再びまた音楽に悦びを見出していく。この展開も王道ではあるのだけれど、ジュニョのトボけた演技により随分救われている。変に感動を押し付けるそれではないのだ。物事に対して案外サバサバした行動で対処する、ユーモラスなハゲオヤジ。彼は風のようにやってきて、風のように去っていく。…と言っても、それは微風であり、その匙加減が好ましい。
 フランスらしいと思ったのは、子どもたちの顔が甘いだけの顔では断じてないところ。例えば、ジャン=バティスト・モニエは美しい顔をしているけれど、どこか邪悪なものを感じさせるように。唯一マクサンス・ペランは可愛さが売りのアクセント的な存在だけれど、それはまあ製作・出演のジャック・ペランの息子だから仕方がないところかもしれない。
March, 2005


コールド・クリーク 過去を持つ家 “Cold Creek Manor”
監督:マイク・フィッギス
出演:デニス・クエイド、シャロン・ストーン、スティーヴン・ドーフ、
   ジュリエット・ルイス、クリストファー・プラマー、ダナ・エスケルソン、
   クリステン・スチュワート、ライアン・ウィルソン
評価:★★
 外国の家というのは日本とは大分事情が違い、家が古くなると、取り壊すのではなく、改修という形をとって、長い年月住み続けるようだ。その間、住む人が次々に変わっていくというのはよくある話。そういう住宅事情があるからこそ、『コールド・クリーク 過去を持つ家』のような映画が成立する。
 簡単に言えば、新しい住人が、家に未練たっぷりの前の住人から陰湿な嫌がらせを受けるという話である。そして、それ以外に語る部分がない話でもある。なぜ以前の住人はこの家に固執するのでしょう?…なんて展開は、あまりにも単純過ぎる。
 嫌がらせのスケールが笑える。家中に蛇をばら撒く。プールに馬の死骸を浮かべる。…というところから一気に、人間の命を狙う、というのに発展するのが、なんともわかりやすい。町の人々の犯人に対する態度も明らかに不可解で、ひょっとして共犯なんじゃないかと匂わせながら、結局何の関係もないのがお粗末。田舎の人間関係もこんなものか、なんて偏見を持ちそうだ。
 スティーヴン・ドーフ演じる犯人の設定が、性的不能というのが、気の毒だ。これが事件の真相に関わっているというのが、切ない。恋人のジュリエット・ルイスからも、父親のクリストファー・プラマーからも、「男じゃない」なんて言い放たれる寂しさよ。暑苦しいドーフの顔が、このときばかりは凍りつく…かと思いきや、やっぱり暑苦しいままだったのには、ガッカリしたが…。
 この作品の最大の爆笑ポイントは、家中にばら蒔かれた蛇を、家族が見つける場面。子どもたちは案外普通に驚いているのだが、両親役のデニス・クエイドとシャロン・ストーンが目一杯ビックリ演技を披露している。大声を上げるのはもちろんなのだが、そのときの目の見開き方に注目だ。目ン玉飛び出そう。今時こんなに分かりやすく驚いてくれるだなんて、このふたり、いい人かもしれない…。
 この作品がマイク・フィッギスの監督作だと聞くと、驚く。とても「リービング・ラスベガス」や「ワン・ナイト・スタンド」を撮った人の作品だとは思えない。意味ありげなシャロン・ストーンと上司の会話も効果的じゃないし、町で親しくなった隣人との関係も意味を持たない。プールや家の設計が、サスペンスに絡んでくるかと思ったらそれもないし、それどころか邸宅内の説明すらされない。ドーフとその父親の関係も曖昧なまま放り出され、無能な保安官は観る者をただイライラさせるためだけに存在する。ジュリエット・ルイスの使い捨てにも首を傾げる。要するに脚本がお粗末なのだが、調べてみるとフィギッスは脚本は担当していない。雇われ監督として適当に演出した、そんな匂いがする。
May, 2004


コールド マウンテン “Cold Mountain”
監督:アンソニー・ミンゲラ
出演:ジュード・ロウ、ニコール・キッドマン、レニー・ゼルウィガー、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、チャーリー・ハナム、
   ナタリー・ポートマン、ジョヴァンニ・リビージ、メローラ・ウォルターズ、
   ジェナ・マローン、キリアン・マーフィ、ルーカス・ブラック、
   キャシー・ベイカー、レイ・ウィンストン、ジェームズ・ギャモン、
   イーサン・サプリー、ジャック・ホワイト、アイリーン・アトキンス、
   ドナルド・サザーランド、ブレンダン・グリーソン
評価:★★
 なんとも大味な映画だと思う。脱走兵、生命力が薄い令嬢、父と娘、如何わしい牧師、幼い母、子をかくまう夫婦、そして一度しかキスをしていない男と女。惨たらしい南北戦争を背景に、様々な人が出てきては消えていく。戦争が始まることに喜ぶ男たちと彼らを待つ女たち。「引き裂かれた恋」という横断幕を大袈裟に掲げながら、物語はついに再会を果たす恋人たちの姿を追っていく。そう、これはもう、メロドラマである。
 アンソニー・ミンゲラ監督の演出は、いつも通り甘ったるくてイケない。人々の人生の片端をほんの少し捲っては、非礼さたっぷりに剥がしていく。その行為はほとんど破廉恥ですらある。様々な要素に手を出した彼が最も描きたかったのは、結局時代の波に飲み込まれた男女の悲劇。いかに悲劇を盛り上げるかに重点が置かれているのだ。周りが悲劇的だから、そんなときこそ、愛を信じたい、というわけだ。これは僕が最も嫌悪しているタイプの演出で、なるほどミンゲラをひいきにしていない僕は、その思いを強く再確認した。大体この物語で、主人公の男は戦地から恋人の待つ故郷までを徒歩で目指すのだが、その距離がほとんど説明されないのは、致命的な欠点だと思う。戦闘場面になると、途端に人物が区別できなくなるのも、いかにもミンゲラだ。黒人がほとんど出てこないのも腑に落ちない。エピソードの一つ一つの切り上げ方も、どう考えても不自然だ。繊細なんだか図太いんだか、よく分からない人なのだ。
 しかし、そうして呆れながらも『コールド マウンテン』をバッサリ切り捨てられないのは、演じる俳優たちが役にピッタリとハマっているからだろう。メロドラマにおけるキャスティング、これは、全く重要なことだ。ジュード・ロウがひたすらに故郷を目指す脱走兵を演じて、その美貌と生え際をサスペンスフルに見せている。意外な発見だったのが、農作業をする姿がやけに似合っていたことだ。実は都会的な場所よりも土の上に立っている方が合っているのかもしれない。ちゃんと恋のできる顔でもある。だが、それ以上に僕が感心したのは女優ふたりだった。ニコール・キッドマンが教養はあっても非力でサバイバル能力がない令嬢を圧倒的な美しさで体現している。大柄な彼女はどちらかと言うと見た目は悪女タイプだが、案外その神経は細い。美しいドレスの下に愛する人への想いだけは渡すまいと凛と立つ姿が、なんとも絵になる。四季を繰り返す山の中で、逞しく成長していく彼女は、そこにいる、それだけドラマになる。対照的に生命力たっぷりで大地に根ざした力強さを感じさせる女性を、レニー・ゼルウィガーが演じている。出世するに連れどんどん原始性を強めていくという珍しい 彼女だから、土と血の匂いがたっぷりする農婦役に恐ろしいほどにハマっている。登場シーンが傑作で、ニコールが「悪魔」と言って恐れる鶏を、数秒で絞め殺してしまうのが、可笑しい。父親に蹴りを入れる場面もなかなか頼もしい迫力に満ちている。ずっとキンキンした声を張り上げっぱなしなのは、この際大きく目を瞑ろうじゃないか。顔はなんだか「おたふく」みたいになってきた。
 ロウとニコールの再会直後の場面は甘いセリフの応酬で恥ずかしいったらない。いくら美形ふたりとは言え、ちょっとなーと思ったところに、それを聞いていたレニーが登場、「やってられないわよ」みたいな態度。これがあるおかげで、メロドラマなんだからこれがなくては成立しないよなぁと、その直球ぶりの正しさを思い出すのである。この点に関しては、ミンゲラは意外にも、冷静さを持っていると言えよう。
April, 2004


コラテラル “Collateral”
監督:マイケル・マン
出演:トム・クルーズ、ジェイミー・フォックス、マーク・ラファロ、
   ジェイダ・ピンケット、ハヴィエル・バルデム、ジェイソン・ステイサム、
   イルマ・P・ホール、ピーター・バーグ、ブルース・マッギル
評価:★★★
 マイケル・マン監督はハリウッドが描くロサンゼルスに辟易しているのに違いない。ハリウッド映画に出てくるロスと言ったら、バカバカしいまでに青い空の下、能天気な人間たちの呑気な言動を追いかけるものがほとんどだ。しかし、どんな都市でもそうであるように、ロスもまた二面性を持っている。明るいだけじゃない、暗さを秘めている。そう考えているであろうマンの答えが、『コラテラル』である。
 マンが描写したかったのは、「夜のロサンゼルス」であることは明々白々だ。デジタルカメラで撮影したという、闇に包まれたロスの街が、いつになく色っぽい。この近くでハリソン・フォードやジュリア・ロバーツがくだらない映画を撮影しているなんて信じられないような、艶がある。ラスヴェガスほど毒々しくないネオンが異国に迷い込んだような錯覚を覚えさせる。ちょっと近未来の空気も漂っていると言えるだろう。カメラワークもしたたかに凝っていて、構図のイチイチにうっとりする。殺し屋を乗せてしまったタクシー運転手の一夜の出来事を描く物語は、ひょっとしたらロスの夜の顔を的確に切り取りたいがために用意されたのではないかとすら思う。タクシーから見える風景が、これまたなんとも艶かしい妖気に満ちているからだ。
 マンらしく、編集のリズムも楽しい。観る者の生理を知り抜いたリズミカルなそれになっている。ここで切り上げて欲しい、と思うところでちゃんと切り上げてくれる、大人のリズム。そしてそれをますます気持ち良く体感させてくれるのが音楽のセンスの良さ。ロサンゼルスだからと言って、ポップスやロック、ラップだけじゃなく、ジャズを挿入するあたり、なかなかニクい。ジャージーなムードが似合うのはニューヨークだけじゃないことを証明している。
 セリフもまた、面白いものが多い。弁護士という職業、タクシー運転手が大切にしている写真、ルワンダ大虐殺、サンタクロース、ロスの電車の中で死んだ人間、といった何気ない会話が、実は話の伏線や物語のスパイスになっているのはもちろん、画面のリズムを形作る上で非常に重要な効果を発揮している。二面性を持ったロスの街を強調するためにもいい。
 だから、トム・クルーズなのだ。どこから見ても「イイ人」のクルーズが冷酷な暗殺者を演じるというのは、一見ミスキャストだが、街同様、人もまた一面的ではないことを考えると理解できる。クルーズとて例外ではなく、どれだけファンに愛嬌を振り撒いてもむかっ腹が立つことはあるだろうし、マスコミに親切に振舞っても殴りたい衝動に刈られることもあるだろう。ほとんどの映画で大スターの空虚なる笑顔を見せてきたクルーズの、もう一つの顔を引き出すことがマンの挑戦だったに違いないのだ。ロサンゼルスとトム・クルーズという底抜けに明るい対象ふたつの、別の顔。対比する意味でも効果的だろう。髪を白く染めたクルーズは無表情に次々と人を殺していく。似合っているとは言い難いが、それこそが狙いである。それを観たい人がいるかどうかは別にして。
 そういった物の多面的な見方を示すのに極めて有効的な演出が採られている一方、脚本の綻びが嫌というほど目立つ。それこそ既存の能天気ハリウッド映画の大半のように。マーク・ラファロ扮する刑事の扱いの中途半端さはともかく(ロスの警察はこんなにも無能なのか)、何と言っても暗殺者の行動が幼稚なのが辛い。重要書類の入った鞄をいとも簡単に手放す。ターゲットをタクシーの上に落下させる。静かな病院で全力疾走する。銃声を派手に響かせて、死体を道端に放置する。トドメは人が溢れ返るクラブ内で、顔を隠すこともなく、銃弾を乱射する場面だろう。そもそもタクシーを使って暗殺巡りに出るという設定からして、プロの行動ではないだろうし。病院内でサングラスをかけて闊歩する様には笑ったけれど。目立ち過ぎ。クルーズのエゴ疑惑若干あり。
 後半タクシー運転手が逆襲に転じるあたりからは、急にスター映画の趣が強くなる。トム・クルーズ vs. ジェイミー・フォックス。音楽の畳み掛け方、場面繋ぎが一級の、上等ハリウッド映画。細かいところはどうでも良くなってくるのは、スターの力だろうか。クルーズがアーノルド・シュワルツェネッガー化していたのは、苦笑いしたが…。
 夜のロサンゼルスの別の顔を引き出した『コラテラル』は物語を追わない方が正解なのかもしれない。アダルトな街の空気に触れられる、それこそがこの映画の価値だと思う。
October, 2004


コンスタンティン “Constantine”
監督:フランシス・ローレンス
出演:キアヌ・リーヴス、レイチェル・ワイズ、ジャイモン・ハンスゥ、
   ティルダ・スウィントン、シャイア・ラブーフ、
   プルイット・テイラー・ヴィンス、ギャヴィン・ロズデイル、
   ピーター・ストーメア、ミシェル・モナハン
評価:★★★
 キアヌ・リーヴスが主演しているからということもあるだろうけれど、『コンスタンティン』を一見してすぐさま「マトリックス」を連想した。ネオが悪魔祓いとして活躍する物語じゃないかと思ったのだ。「マトリックス」の世界にすんなり溶け込みそうな映像。それがいちばんの見所あることは疑いようがない。
 今回リーヴスが演じるジョン・コンスタンティンがネオと決定的に違うのは、空を飛んだり怪力があったりといったアクションが派手な能力は持っていないという点。そこでフランシス・ローレンス監督は考えた。主人公が特殊なパワーを持っていないのであれば、画作りの面白さで勝負しようじゃないか。とてもシンプルな考えなのだけど、案外それができる監督は少ない。コンスタンティンが初登場する場面は、カメラがいきなり俯瞰になり、車から降りるコンスタンティンを真上から見下ろすショットになる。タバコとその煙を効果的に使い、カメラを横に倒したり、突然顔をクローズアップしたりと、あの手この手で画面を活気づかせる工夫もある。ケレン味たっぷりの画が次々に出てきて、「エクソシスト」の後では珍しくはなくなった悪魔祓いの儀式を観たことのないようなそれに変換させている(鏡に悪魔を閉じ込めるというのはなかなか面白いアイデア)。
 もちろんその後も、話をだらけさせることのない強烈な画が所々に出てくる。いちばんの見ものはやはり、地獄の場面だろう。まるで業火に焼かれたロサンゼルスの街。瓦礫の下には下等悪魔がうじゃうじゃ。強風が吹き荒れ、砂埃が舞い上がり、立つのも難しい。そこを闊歩する現実感のあるリーヴスとレイチェル・ワイズ。夢に見そうに美しい地獄絵は圧倒的なインパクトと言えよう(地獄へ行く手段もなかなかユニーク)。
 話の決着のつけ方も凝っている。コンスタンティンは間接的にしかそれに関与しないため、カタルシスという点では満足がいくとは言えないけれど、悪魔と天使というふたつの世界の、案外したたかな思惑がすっきりとした結末を導いていく。地獄と天国のバランス。なかなか面白いことを考えたものだ。
 悪魔を退治するのにショットガンを使うという野暮な設定には首を傾げるものの、それでもキアヌ・リーヴスは役にハマッていると言っていい。ぶっきらぼうで、いつも不機嫌。この設定が表情が動きにくいリーヴスにピッタリだ。黒づくめのスタイルもシャープにキマッている。何より彼は、派手に動き回るカメラワークが映し出す被写体として、見栄えがいい。ともすればくどくなってしまう危険のある画面への清涼剤的な役割もしっかりと果たしていた。
April, 2005


コンフィデンス “Confidence”
監督:ジェームズ・フォーリー
出演:エドワード・バーンズ、レイチェル・ワイズ、アンディ・ガルシア、
   ダスティン・ホフマン、ポール・ジャマッティ、ブライアン・ヴァン・ホルト、
   ドナル・ローグ、ルイス・ガスマン、ロバート・フォスター、フランキー・G
評価:★★
 長年映画を観続けていると、映画の観方が変わってくるのは仕方のないことで、『コンフィデンス』のような詐欺師映画だと、どんな騙しを仕掛けてくるのだろうとつい身構えてしまう。本来なら語られる物語の流れに身を任せればいいはずなのに、どこに伏線が張ってあるのかと画面の隅々まで目を光らせてしまう。ジョージ・ロイ・ヒル監督の「スティング」のような名画だと、たとえそうしたとしてもコロリと騙されてしまうのだが、この程度の騙しではついつい仕掛けを見破ってしまうことになる。これは提供する側にとっても観る側にとっても幸福なことではないなぁと寂しくなる。
 …とはいえ、僕程度の頭に真相を見抜かれる映画の方が悪い気もする。詐欺師チーム、スリ名人の女、犯罪王、銀行家、悪徳刑事、FBIと次々と出てくる胡散臭いメンバーたちに喜びつつも、もうひとつ乗り切れないのは、「コイツが絶対に怪しい」と直感が語り掛けるからだ。そしてその直感はキャスティングからくるものである。あるひとりの俳優がチームが仕掛ける罠の周りをチョロチョロする。それに意味があるように思えないところが、ますます怪しい。そしてその人物がキーパーソンだとすると、なんとなく話がしっくりきてしまうのである。話を大逆転させるにはどうしたらいいか、いちばん分かりやすい方法をとっていると言い換えてもいい。もう少しキャスティングを捻るとか、伏線のばら蒔き方を考えるとか、して欲しい。
 それに後々考えてみると、冒頭いきなり銃を突きつけられている主人公の状況は、あまりに不自然である。なぜそうなる必要があったのか、全くスマートじゃない。すべてが明かされる場面が、まったくもって唐突に思えるのは、そのせいだ。
 せっかくチームを組んでいるのに、それぞれの得意技が活かされないのも不可解。たとえば紅一点のレイチェル・ワイズはエドワード・バーンズの財布をスリとったのが縁で仲間入りするが、それ以降そのスリの技が登場することはない。ひたすら「女」を武器にするだけだ。ポール・ジャマッティやブライアン・ヴァン・ホルトにしても、彼らでしか成立しないという「技」が見えない。特にジャマッティの芸達者ぶりをもっと拝ませて欲しい。
 この作品でほとんど唯一僕が感心したのは、レイチェル・ワイズだ。上目遣いの表情が、なんと色っぽい。黒髪も似合う彼女が、赤毛になって登場したときの美しさには参る。そしてそれを見たエドワード・バーンズは言うのだ。「不吉だ」と…。運命を狂わせる女の匂いが、彼女から漂っている。
 さて、こういう詐欺師映画の評で時々見られるのが、「伏線を見破ったことを指摘するのは野暮だ」というものだ。そして彼らは言う。「面白がって観ればいいんだ」と。僕に言わせれば、そんなことを思わせる方が悪いのだ。なぜこちらがわざわざ面白がらなくちゃいけないのか。なぜ作り手に擦り寄らなければならないのか。優れた詐欺師映画はそれを承知で気持ち良く騙してくれる。それが上級詐欺師映画。そうなれないのが低級詐欺師映画。それを忘れた評が氾濫しているのが、不可解。
February, 2004


コンフェッション “Confessions of a Dangerous Mind”
監督・出演:ジョージ・クルーニー
出演:サム・ロックウェル、ドリュー・バリモア、ジュリア・ロバーツ、
   マギー・ギレンホール、ルトガー・ハウアー、
   ブラッド・ピット、マット・デイモン、マリア・バートランド
評価:★★★
 TV番組のプロデューサーとCIAの暗殺者。まったく対極にあるふたつの顔を持つ男、それがチャック・バリスだ。企画を次々にボツにされ腐っていたときに、CIAにスカウト。それを機にプロデューサーとしても暗殺者としても上昇カーヴのキャリアを築いていくバリスは、実在の人物だとは思えず、絵空事の物語だと一笑に付されてもおかしくない。だが、そうはならなかった。高級な絵空事になっているからだ。脚本を担当したのは、奇想天外な作風で知られるチャーリー・カウフマンで、なるほど彼らしい突拍子もない展開が次々に訪れる。バリス本人の自伝をもとにしているというが、そもそもそれが真実なのかどうか疑わしいのに、そこにカウフマンが投入されたのだから、ますますもって怪しさに満ち、これが僕の好みとピタッと一致している。現実味のない話だと作り手も承知した上で、ならばそれを極めようと奇天烈な話に徹した。『コンフェッション』の勝利の鍵はそこにある。
 TVスターとしての陽と暗殺者としての陰。これを光の量を調節して表現しているのがカッコイイ。表は明るく裏は暗く、という基本をここでも徹底しているのだ。特に影の使い方にセンスがあり、わざと影だけで画面を構成しているカットが何箇所か挿入されるのだが、これが非常に効果的だ。ハードボイルドの雰囲気があり、「大人の世界」に誘ってくれる。また、カメラワークの素晴らしさは光の調節だけにとどまらず、カットを繋ぐ遊びにも表れている。現実と空想の境界線をわざと曖昧にするこの編集法、撮影法がこれ以上やったら嫌味になるという一歩手前で踏み止まっているあたり、好もしい。
 こんな風にセンス良く作品をまとめ上げたのが、ジョージ・クルーニーだというのが嬉しい。男臭いフェロモンを発する俳優としても好調だが、監督としての力量も、最高とは言えないかもしれないが、いやいやなかなかのものだ。カウフマンの捻りに抵抗することなく、流れるように(流されているわけではないところが、大切)物語を紡ぎ上げている。
 クルーニーの才能を感じる場面は案外早くにあり、それはバリスを演じるサム・ロックウェルとドリュー・バリモアが初めて顔を合わせるそれである。セックスを終え素っ裸でキッチンに出てきたロックウェルと帰ってきたドリューが鉢合わせをするのだが、このときのリズムがいい。ロックウェルのマヌケな状態とドリューの奔放さが、作品の楽しく、しかし少々癖のある部分を象徴しているかのようだ。結果ふたりはすぐにベッドインするのだが、結ばれるべき男女が出会うときの化学反応を見事に捉えている。
 もちろん演じるロックウェルとドリューの好演もあってこそであることは疑いようがない。ロックウェルは持ち前のすっとぼけたムードを大いに生かし(「ギャラクシー・クエスト」を連想させる)、波瀾に満ちた人生を生き生きと泳いでいるし、ドリューも天真爛漫さを存分に発揮し、柔らかさのある可愛さで魅了する。このふたりのコンビネーションが効いているので、ラヴストーリーとしても楽しめる。
 バリスのボスをクルーニー本人が、老いた暗殺者をルトガー・ハウアーが演じたりと、キャスティングも凝っているのだが、唯一ジュリア・ロバーツを謎の暗殺者役に置いたのが解せない。ファム・ファタール的要素のある役柄なのだが、なんて板についていないことだろう。役柄上気取ったシーンが多いのに、まるで笑いを狙っているかのような浮き具合だ。ロックウェル、ドリュー、ジュリアの三角関係も描かれるのに、これじゃ誰がどうしたってドリューが笑うに決まっている。交友関係を活かしたキャスティングなんだろうが、ならばクルーニーよ、もっと多くの女優たちと知り合いたまえ。この役ならばケイト・ブランシェット級の女優が必要だろう。
 『コンフェッション』はユーモアもサスペンスもたっぷりのブラック・コメディ。こういう遊びがたっぷりの作品が、一か月に一本くらい観られると、ちょっとした高級ライフを送れるのになぁ、なんて思う。
August, 2003


ザ・コア “The Core”
監督:ジョン・アミエル
出演:アーロン・エッカート、ヒラリー・スワンク、スタンリー・トゥッチ、
   デロイ・リンド、チェッキー・カリョ、ブルース・グリーンウッド、
   DJ・クオールズ、アルフレ・ウッダード、リチャード・ジェンキンス
評価:★
 ハリウッド恒例災害パニックものの流れに位置する作品で、誰もが類似作品として「アルマゲドン」「ディープインパクト」を思い浮かべるだろう。そしてご丁寧にその出来映えも同じようにしょうもないのが、『ザ・コア』である。
 プロットは荒唐無稽である。簡単に言えば、地球の核が(コア)が活動を停止し、地球を太陽熱から守っている電磁界が消滅してしまうというのだ。放っておけば、地球人全員丸焦げですよ、というわけである。この手のものは「ハッタリ」が大きければ大きいほど良いと考えられているようだ。巨額の予算をつぎ込み、VFXを派手にし、とりあえず爆発させとけ、みたいな。こういう頭を空っぽにして観て、観終わっても頭空っぽのままの映画に対する需要は、確かにあるのだろう。だが、そこに魅せる「芸」がないというのは、寂しい。寂しいだけならまだいいが、それが退屈に変わり、さらには怒りに変わっていってしまうのは、どうしてくれようか。バカ映画と言えど、バカなりの工夫が必要だろう。
 『ザ・コア』は非常に礼儀正しい映画だ。各国で起こる異常現象を次々と見せ、続いて核を再起動させるメンバーを紹介する。プロジェクトが発進すれば、彼らはひとりまたひとりと順番に命を落としていく。読めるストーリーというか、わざと読ませているとしか思えない丁寧さ。意外性が皆無で、これは「アルマゲドン2」ですよと言われても、まるで疑わないと思われる。だから、僕はメンバー6人がどの順番で死んでいくのか予想しようとしたのだが、そしたらそれすら捻りがなく、知名度の低い俳優の順番で散っていく。彼らが命を落とすバックには「自己犠牲万歳」のスローガンが貼られているのは、言うまでもない。
 最も嫌な印象を受けたのが、「核爆弾」の使い方だ。核(コア)を再起動させるため、地中に潜ったメンバーが、外核部分に核爆弾を次々と投下するのだ。核を保持しているアメリカの正当性を、こんなところで主張されてもなぁ。あまりに大味、あまりに粗雑。いくらなんでもノーテンキ過ぎないか?
 出てくる人間もとんちんかん揃いだ。特にスタンリー・トゥッチ演じるキャラクターのいい加減さには呆れる。核再起動計画を本にしようと目論むしたたかな策略家の彼が、あるシーンを境にすっかり善人となっているのには、がっくりくる。実は核活動の停止にはある布石があり、それにもトゥッチは関係にしているのだが、そのことをすっかり忘れているのは、健忘症としか思えない。ハリウッドの病の見本のような作品なのである。
April, 2003


シカゴ “Chicago”
監督:ロブ・マーシャル
出演:レニー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   リチャード・ギア、クイーン・ラティファ、ジョン・C・ライリー、
   ルーシー・リュー、テイ・ディッグス、
   クリスティン・バランスキー、ドミニク・ウエスト
評価:★★★
 ミュージカルの楽しさ、そう言えばスクリーンでは味わったことがなかった。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」はミュージカルと呼ぶにはあまりに暗く沈んだ作品だったし、「ムーラン・ルージュ」は編集のセンスのなさに頭痛がしただけだった。このロブ・マーシャル監督の『シカゴ』を観て、初めてミュージカルが持つパワーに触れた気がする。最近は年に一本観られればいい方だが、なるほど昔の人がミュージカルに夢中になったわけがよくわかる。
 『シカゴ』は「メディア」と「名声欲」がテーマになっている。物語を追えば、「メディア」の残酷さや「名声欲」の滑稽さがよくわかる。しかし、この作品の魅力が、そういったテーマの掘り下げにあるとは思えない。やはりスターたちの華麗なる歌とダンス、これが作品を大いに盛り上げている。
 殺人を利用して名声を高めようとする女をレニー・ゼルウィガーが演じたというのは、ちょっと意外かもしれない。純粋でひたむきな女性を演じてきたレニーが、汚れとは無縁の無垢な顔の下にギラギラと燃える野心を秘めたしたたかな女とは、聞いただけでは違和感がある。それがどうだ。野暮ったさのあるあの可愛い顔を逆利用し、「いい人」そうな人が持つ陰湿な部分を、コミカルに浮かび上がらせる。悪人に見える者が悪事を企むのは当たり前だが、善人に見える者がそれを武器に悪に走るいやらしさを、レニーは巧く掴んでいる。
 ただ、彼女の歌と踊りが「素人さん頑張りましたね」みたいに見えるのは、この作品のほとんど唯一にして最大のマイナスポイントである。たしかに頑張っている、それは伝わってくるのだが、その頑張りはこの作品では絶対に透けて見えてはいけないのだ。なぜなら、いちばん最初と最後を除き、ミュージカルシーンはすべてレニー扮するヒロインの想像の世界で展開するからだ。つまりヒロインが思い描く最高のミュージカルが映し出されるべきであり、それが「素人臭い」のでは様にならないのである。レニーは声量がそれほどある方ではなく、ダンスもいかにも野暮ったい。この若干の引っ掛かりが、現実世界へ目覚めさせてしまうのである。
 だが、レニーと彼女の弁護士役のリチャード・ギア(身体のだぶつきがミュージカルにそぐわない。スキルも素人臭さが残る)以外は、最高のパフォーマンスだ。特にレニーに対抗意識を燃やすキャサリン・ゼタ=ジョーンズが圧倒的に素晴らしい。物語の始まりを告げるショウや刑務所内でのパフォーマンスの、迫力のあることと言ったら!キャサリンはミュージカルのスキルは切れ味抜群だし、なによりあの肉感的な身体が魅力だ。痩せ過ぎでも太り過ぎでもない、思わず身を乗り出してしまう魅惑のボディ。ルイーズ・ブルックスカットで、あの身体をパワフルに動かすキャサリンからは、悪女が放つ艶かしい妖気が匂い立つ。ラストはレニーとキャサリンが一緒に歌い踊るナンバーなのだが、貧弱な身体のレニーはゴージャスを極めたキャサリンの、完全なる引き立て役になってしまった。キャサリンは計算高い女を嬉々として演じ、ドラマ部分も申し分ない。
 それにしても、1920年代の猥雑なシカゴの街には、ジャズが似合うこと。ビッグバンドが演奏する楽しい曲に乗せて、邪悪な香水をつけた女たちが歌い踊る。そこでは殺人も裁判も処刑もすべてがエンターテイメント。虚飾に彩られた街は、だから人々が夢中になるのだ。『シカゴ』の面白さに、ミュージカルの足音が聞こえる。
April, 2003


シティ・オブ・ゴースト “City of Ghosts”
監督・出演:マット・ディロン
出演:ナターシャ・マケルホーン、ジェームズ・カーン、
   ステラン・スカルスガルド、ジェラール・ドパルデュー、
   ローズ・バーン、ケム・セレイヴース
評価:★★+★
 しばらく観ていないと思ったら、マット・ディロンが監督作を引っ提げて帰ってきた。相変わらず俳優の監督進出が盛んなハリウッド、ディロンもそろそろ本気で今後のキャリアを考えているということだろうか。
 ディロンが初監督作『シティ・オブ・ゴースト』の舞台として選んだのは、アジアである。保険金詐欺を働いていた男が、失踪したボスを追ってタイ、そしてカンボジアを訪れる。異国の地で今の自分を見つめ直すという、お決まりの物語が漏れなく付いてくる。以前から不思議でたまらないのだが、欧米人が自分探しの旅に出ると、どうして決まって旅先はアジアなのだろうか。「貧しいけれど、心は豊か」というイメージに心洗われるのだろうか。エキゾティックな風景が胸の奥底に眠る本当の自分を刺激するのだろうか。欧米人のアジアに対する観念的な思考は、僕にはイージーにしか映らない。どんな場所でだって人は生まれ変われるものだと思うもの。ちょっとオリエンタルな土地に幻想を抱き過ぎなのではないか。あまり良い趣味とも思えない。
 ただし、ディロンはアジアの持つ躍動感を捉えることには成功している。カメラワークが元気一杯で、編集もなかなかリズム作りが巧い。アジアの風景を切り取る観光映画の趣もあるけれど、それよりもそこにある人々や土地の息遣いを収めることに集中したようだ。アジアの熱気のようなものが画面から伝わってくる。単なるムード作りに終わらない力強さがある。
 もっとも、力み過ぎの部分もあり、それは人間の顔のアップが多用されているところに顕著に表れている。セリフを発する者の顔をしっかりと映し出す、というあまり芸の感じられない技法。おまけに出てくる役者はジェームズ・カーン、ステラン・スカルスガルド、ジェラール・ドパルデュー、そしてナターシャ・マケルホーンと、クドい顔の俳優ばかりなので、余計に鬱陶しい。彼らは名優だが、名優の引きの絵というのが、欲しかった。
 俳優ディロンとしては、本来の彼が戻ってきたことを印象付けるのに十分な魅力を発していると思う。Tシャツにジーンズというシンプルな装いだけで魅せてしまうという、ディロンならではのスマートさが復活している。背中で魅せる、という高度な技も披露しているのに注目だ。一時はオヤジ化一直線でどうなることかと思ったが、初監督作ということで気合いが入ったのだろうか、スタイリッシュな部分が大いに強調されていて、よろしい。目周りはますますフランケンシュタインの怪物に似てきたものの、それも含めてディロンという気がする。
 ディロンとカンボジアで仲良くなる現地人を演じたケム・セレイヴースの掛け合いは、作中最も微笑ましいパートだ。典型的なアメリカ青年と、同じく典型的なアジア人が心通わせる瞬間は、定番と言えども心に沁みるものがある。映像の楽しさに比べ、物語の弱さが拭えない作品の中で、ふたりの紡ぎ出す人間の情は一際輝いている。
September, 2004


シティ・オブ・ゴッド “Cidade de Deus”
監督:フェルナンド・メイレレス
出演:アレシャンドレ・ロドリゲス、レアンドロ・フィルミノ・ダ・オラ、
   フィリピ・ハーゲンセン、セウ・ジョルジ、マテウス・ナッチェルガリ
評価:★★★★
 一体何発の銃弾が飛び交ったのだろう。「神の町」と呼ばれるリオデジャネイロ郊外のスラム街を舞台にした『シティ・オブ・ゴッド』では、途切れることなく銃声が鳴り響く。学校にも通っていないような子どもが銃を手にして手を血に染める町で繰り広げられる出来事は、恐ろしく、哀しく、心臓が凍るようなものばかりで、それなのにどこか突き抜けた明るさがある。暗い話をラテンの国特有の華やかな力強さで染め上げたことが、フェルナンド・メイレレス監督の最大の功績である。
 カメラマン志望の少年を狂言回しに置き、3つの時代の物語が紡がれる。最初に町の人々から慕われる優しき三人組、続いて強盗から麻薬ビジネスに転身する親友ふたり、最後にニ大組織の長い抗争が描かれる。それぞれの運命を描きながら、次々と主役が移り変わっていくのだが、その過程でスラム街に生きる者たちの血にまみれた生活とそこにある絶えることのない憎しみの連鎖が浮かび上がっていく構成が、巧い。時折時間を逆戻りさせながら、物語の欠けた部分を埋めていく演出は(何気ないショットに大きな意味があることがわかる)、伏線の張り方が緻密というよりも、それぞれの命の尊さと儚さに敬意を表しているのだと言いたい。
 そう、彼らは時代の中を力強く生きている。死と隣り合わせの暮らしの中で、だが決してそれを恐れることなく、溢れ出るエネルギーを放出し続ける。この作品は極めて登場人物が多いのだが、彼らは複雑に交錯し、感情の波を行き来し、基盤のしっかりしていない大地に足をガッチリとつけている。だから、次々と人が死んでいったとしても、それすら自身の力に変えてしまう。死と隣り合わせだからこそ漲るエネルギーが、なんとも言えない爽快感を生んでいるのである。
 メイレレスの演出は、スラム街に生きる者たちの躍動感を伝えることを第一に考えているように思える。冒頭から激しいカット割りがあり、本来これは僕が嫌悪しているものなのだが、それも悪くない。カッカッカッと画面が切り替わっていく力強さに、血沸き肉踊る。そこにかぶさる音楽はラテンの色濃いポップなものである。題材の真面目さとは裏腹に、演出は案外軽妙なのだ。しかし、同時に巧緻でもあることは言うまでもない。カメラワークの工夫は、冒頭カメラ少年をグルリ回り込んで映すショットからも明らかなように、至るところで見られる。悲劇的なエピソードでも、メイレレスはその演出の速度を緩めることなく、走り続ける。熱くギラギラ燃える太陽を目指す勢いがある。
 『シティ・オブ・ゴッド』はスラム街に生きる人々の過酷な日常を綴っていて、確かにそれも作品価値を高めているに違いないのだが、僕はそれよりも、そこに生きる人々の身体に流れる熱き血潮を切り取っているところに注目したい。誰一人として、泣き言を言わずただひたすらに生きる。運命なんてクソ食らえ。神様なんて信じない。頼れるのは自分だけで、だからこそ皆精一杯生きている。善人も悪人も、大人も子どもも、男も女も、そのドラマはエッジが効いていて、そっと触れただけで血が流れてきそうに、危ない香りに満ちている。そこに溢れる活力は、過激で美しい。
June, 2003


12人のパパ “Cheaper by the Dozen”
監督:ショーン・レヴィ
出演:スティーヴ・マーティン、ボニー・ハント、パイパー・ペラーボ、
   トム・ウェリング、ヒラリー・ダフ、アシュトン・カッチャー
評価:★★
 冒頭でジョギングするスティーヴ・マーティンを観てまず思ったのは、「あぁ、老け込んだなぁ」ということだった。マーティンは不思議な人で、80年代に初めて観たときは既に白髪で若いとはとても言えない感じだったのだけど、その後も一向にその印象が変わることなかった。年齢よりも老けた印象をずっとキープし続けてきたとでも言えばいいか。だから、マーティンは死ぬまでこのイメージのままなのだろうと思っていたのだが、『12人のパパ』では老けたこれまでから、さらにグッと老け込んでしまった感じなのだ。顔が少々やつれ気味ということもあるけれど、やっぱり身体が重くなった。軽快さがなくなった。とても寂しい。
 しかし、もっと寂しいのはマーティンがファミリー向け映画で緩い笑いを楽しげに披露している姿だ。身体を張って笑わせてくれるのに感心しながら、結局それしかないというのはどういうことなのだろう。テニスラケットでリンゴを打つだとか、パンツの引き肉漬けだとか、シャンデリラから落下するだとか、この手の笑いの海でリラックスするべきマーティンじゃないだろうに。
 マーティンが冴えないということは、話も冴えないということだ。話の鈍い展開は退屈だし(一家が引越しするまでに20分もかけるというのは、どういうつもりか)、1920年代に作られたという大邸宅も全然巧く機能していない(抜け穴があることを示しておいて、何の伏線にもなっていないのは、どういうつもりか)。12人の子どもたちにも個性というものがなく、ヒラリー・ダフ、よく引き受けたなぁ。
 マーティンとボニー・ハントの夫妻は12人の子どものパパとママで、彼らの固い絆がテーマになっている。それがいつの間にか仕事と家庭の両立にすり替わってしまう。子だくさんだと仕事は諦めなくちゃいけないのか…だなんて、脳みそにカビが生えたのか。数々起こるトラブルはマーティンとハントのパパママのせいにされ、子どもたちは純真無垢なただのいたずらっ子だから暴走も許されるという設定。最後にはパパが反省して、仕事を犠牲にすることで決着。価値観なんて人それぞれだけれど、なんて古臭い説教が入るのだろうか。笑いが萎んでも仕方がない。子どもたちのそれぞれの問題が放り出されているのにも、軽く驚く。
 笑えたのはパイパー・ペラーボのアホな彼氏役で登場するアシュトン・カッチャー。軽薄なB級俳優役という設定で、真面目に「稼いでいるのはこの顔だ。演技力じゃない。わかってんるだ」。作中数少ない説得力あるセリフである。
March, 2005


シンデレラ・ストーリー “A Cinderella Story”
監督:マーク・ロスマン
出演:ヒラリー・ダフ、チャド・マイケル・マーレイ、ジェニファー・クーリッジ、
   ダン・バード、レジーナ・キング、ジュリー・ゴンザロ、リン・シェイ、
   マデリン・ジーマ、アンドレア・エイヴェリー、ウィップ・ヒューブリー
評価:★★
 誰もが知っている「シンデレラ」を現代に置き換えて映画化したのが『シンデレラ・ストーリー』。設定は全く同じ。父が死に、継母と意地悪な義姉二人と暮らすことになったヒロインが、彼らに奴隷同然の扱いを受けながら、王子様と恋に落ち、ついに幸せを掴む物語。「シンデレラ」を知っていればハッピーエンドだということは分かり切っている。そもそも学園を舞台にしたロマンティック・コメディなのだから、王子様と結ばれないわけないのだ。基本である。
 いちばんのお楽しみポイントは、古典である「シンデレラ」を、どういう風に現代に置き換えているかという点。舞踏会はハロウィンパーティに、ガラスの靴は携帯電話に、カボチャの馬車はスポーツカーに、そして王子様はアメリカンフットボールのキャプテンになっている。昔と今のギャップの差を楽しむというわけである(靴が脱げてしまう階段に当たるものが出てこないのは、寂しい)。夢見る女の子が、夢から醒めないんじゃないと心配してしまうような、御伽噺アイテムが次々に登場するのも、なかなか見もの。特にハロウィンパーティの仮装シーンは、赤面必至の小道具がてんこ盛り。セットはシンデレラの時代に迷い込んだようだし、ヒロインが着る衣装も魔法がかかったように愛らしいホワイトドレス。バックではバンドがロマンティックな音楽を生演奏。そして、目の前には学園のアイドルが、自分を見て微笑んでくれている。健康な女の子でも心臓が止まってしまう可能性十分である。約90分という上映時間もコンパクトでイイ。深く考えず、サクサク観られる。
 物語にイチャモンをつけるなら、王子様がアメフトの試合会場である決断を下す場面だろうか。女性の目で見れば、大切なものを犠牲にしても女の子を選ぶという展開にうっとりするのかもしれないけれど、男性の目から見ると、仲間に迷惑をかけてしまってもいいのかという現実的な問題(軟弱にも映る)を連想してしまう。でもまあ、学園コメディには甘い僕には、大して気にならないことである。
 さて、この映画で触れずにはいられないのが、出てくる女が皆ゴツイという点だ。継母演技で爆笑を誘うジェニファー・クーリッジは重量級の体型がド迫力。整形に一生懸命な女を大らかさたっぷりに演じている。ヒロインをサポートするダイナーのウェイトレスには、レジーナ・キング。顔も怖いが、身体も怖いキングは、姉御と呼びたくなる雰囲気で頼もしい。そして、トドメはもちろんシンデレラ役のヒラリー・ダフだ。アヒルのような唇は愛敬たっぷりのダフだが、全体の印象は「ぽっちゃり」よりも「小太り」という言葉の方がピッタリ。アメフト選手もビックリの立派な肩。そこから伸びる二の腕はタプタプ度満点。それだけじゃないわよとばかりに胸が富士山のように突き出している。胸の揺れ方は「ゆっさゆっさ」という言葉が的確。くびれらしいくびれはなく、今すぐ三つ子が産めそうな健康そのものの腰も破壊力満点だ。しかし、不思議なことに全体の印象は、ちゃんと可愛い。つまり、ゴツイのに可愛い。いや、可愛いのにゴツイと言った方がいいか。もう少し成長したらドリュー・バリモアのような柔らかさが出てきて、面白くなるかもしれない。
April, 2005


シンデレラマン “Cinderella Man”
監督:ロン・ハワード
出演:ラッセル・クロウ、レニー・ゼルウィガー、ポール・ジャマッティ、
   パディ・コンシダイン、クレイグ・ビアーコ、ブルース・マッギル
評価:★★
 さすがロン・ハワード監督は手堅くまとめてくる。大恐慌時代に人々の希望の星となった伝説のボクサー、ジム・ブラドック。人生を自分の手で変えられると信じたい。その想いを忘れることなく頂点を目指す男の物語は、ハワードの確かな演出力、当時の空気を的確に伝える美術や衣装、水準以上の撮影や編集により、ガッチリとまとめ上げられている。『シンデレラマン』は、技術的に見れば、全くそつがない仕上がりといえる。
 それなのに、「興味深い」と冒頭で紹介されるブラドックの人生が、さほど胸に迫ってこないのはどうしたことだろうか。これはもう、ラブドックの描き方を間違えているからに他ならないと思う。ラブドッグは大恐慌のために財産を失い、子どもたちを食べさせるのにも苦労しているのだけど、それゆえ記者会見で「何のために戦うのか」という質問に対して「ミルクのため」と答えてしまうのだ。自分はどうなってもいい。ボロボロになってもいい。だが、妻と子どもたちだけは俺が守る。とても立派な考えではあるものの、それを強調し過ぎたがゆえに、まるで「聖人」のような男になってしまった。
 そう、ブラドックには欠点と呼べるものがまるで見当たらないのである。彼の頭の中には常に「家族」がある。全ての行動がそれに基づいたものになっていて、なおかつそこからはみ出すことをしない。つまり非常に行儀の良い人物なのだ。ハワードも彼の陰の部分を見つめることを決してしない。子どもが間違ったことをしても怒らない、妻の勝手な行動にも冷静、友達にも紳士的だ。いよいよ家族が引き裂かれるというときには、僅かに残っていたプライドさえも捨てるという選択をする。まさに夫の鑑、眩し過ぎて、彼を聖人と呼ばずして誰を聖人と呼ぼうという感じなのだ。驚いたのは試合中、形勢不利な状況で家族のことを思い出し、また這い上がっていくという描写があったことで、こうなってくるとボクサーである必要が、もっと言うとジム・ブラドックである必要があったのかという疑問がよぎる。
 想像でしかないけれど、実際のブラドックを突き動かしていたのは、「家族」だけではないと思う。ボクシングに対する飢え、勝利に対する飢え、何より人生に対する飢え。人一倍激しい飢えが彼の中にあったに違いない。聞くところによると、ブラドックはたとえ負けてもKOされることのないボクサーだったという。それこそブラドックを象徴するエピソードじゃないか。おそらく厳しい人生や彼が抱える弱さや陰に裏打ちされていたのであろう、ハングリーな精神。それこそが彼を突き動かしていたのではないか。美化されたブラドック像が話を窮屈にしている。芸術家の伝記映画にありがちな失敗を、ハワードは犯している。
 それでもこの作品が退屈しないのは、ラッセル・クロウとポール・ジャマッティのコンビネーションが素晴らしいからだ(一本調子のレニー・ゼルウィガーはミスキャスト。貧乏な風貌は似合うのだけれど…)。身体をみっちり鍛え上げたクロウは、いつもながら繊細なパフォーマンス(しかし試合場面は迫力あり)。いくらでも派手にできるところをグッと抑えられる術を体得しているのは、彼の大きな強みだ。しかし、クロウの演技が生きるのは、マネージャー役のジャマッティがいてこそだ。「人は外見が物を言うんだ」と貧乏でも身なりだけはキッチリしている、実は情も厚い男を、ユーモラスな味を決して忘れることなく、出すぎず霞まずの微妙な立ち位置で表現していて、大いに見ものだ。クロウとジャマッティの関係がベタベタしたものでないのもイイ。
 『シンデレラマン』はそれこそシンデレラの国に住んでいるかのような男の話だ。ジム・ブラドック美談集のような作りにしたことで、ドラマがファンタジーになってしまった。クロウとジャマッティの楽しさ以外のものは、ここにはない。
August, 2005


スコルピオンの恋まじない “The Curse of the Jade Scorpion”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:ヘレン・ハント、シャーリズ・セロン、ダン・エイクロイド、
   エリザベス・バークレー、デヴィッド・オグデン・スティアーズ
評価:★★
 毎度おなじみウッディ・アレン監督・主演の『スコルピオンの恋まじない』は、いつもと同じニューヨークが舞台。そこで繰り広げられる男と女のすったもんだを軽快なテンポで描き出す。重要なのは、決して単純なドタバタ喜劇にはなっていない点で、無茶苦茶な設定もオシャレに見えてしまうのだから、アレン、たいしたものである。
 キーワードは「催眠術」。敵対する男と女が催眠術をかけられて、やっぱりアナタが好き、やっぱりオマエなんか嫌いだと、罵り、惹かれ合う。これはロマンティック・コメディの基本だ。最初は嫌なヤツだと思っていた相手の良いところが少しずつ見えてきて、最初嫌っていたからこそ余計に惹かれてしまう。わかっちゃいるがハマるこの設定。今回は「催眠術」を使ってトボケ味も加味されて、なるほどやっぱりこのジャンル好きだなーと再確認した。
 だが、物語にノレたかどうかは、また別の話だ。主役キャラふたりはさながらクラシック映画から抜け出したようで、アレンはトレンチコートを着てムードいっぱいだ。だが、ヒロインを演じるヘレン・ハントがとんでもない。もともと好きな女優ではなかったが、今回は許しがたい。この役は鼻っ柱が強く、生意気で、嫌味だけれど、どこか愛らしい部分もある女性だ。それがヘレンが演じると、そのまんまただの嫌な女でしかないのである。別に彼女に演技力が足りないというわけじゃない。ただ、この役に必要な軽妙な味が決定的に欠けているのだ。ドタバタを演じてもうるさくならない軽快さが大切なのに、彼女のあぁ、なんてどん臭いこと!見た目が細身のアレンの5倍はあるため、まるで浜に打ち上げられたクジラのよう。クジラは陸の上で苦しそうだ。観ている者にそんな風に思わせるなんて、絶対にマズい。「セレブリティ」ではケネス・ブラナーがその愚鈍な個性を露呈してしまったが、それと並ぶミスキャストと言っていい。
 ただ、その他の配役は文句なしである。特になぜかアレンに興味を抱くゴージャス美女を演じるシャーリズ・セロンの美しさは、ため息が漏れない方がおかしい。登場シーンのタバコ片手に白いローブを着た神々しさにうっとり。アレンをベッドに誘う大胆さにどっきり。窮地のアレンをロマンティックな方法で救う妖艶さにほんのり。それこそ40年代の名画から抜け出してきたような華やぎである。
 ヘレンとシャーリズの違いはタバコの煙が醸し出すムードの違いを見ればはっきりわかる。ヘレンが吐き出す煙にはむせるだけだが、シャーリズの周りを漂う煙には霧のような色気が混じっている。男がどちらに惹かれるかは言うまでもない。だから、僕なんかはヘレンとシャーリズの出演時間を逆転して欲しいと思ったのだが、そしたらこの話は成り立たないから困る。うーん、やっぱりヘレン・ハントが場違いなのである。
 40年代のムードの酔うことこそ、この作品の魅力。それがたったひとりの女優のせいで、台無しになるなんて。キャスティングの重要性を思わずにはいられないのであった。
December, 2002


セルラー “Cellular”
監督:デヴィッド・R・エリス
出演:キム・ベイシンガー、クリス・エヴァンス、ジェイソン・ステイサム、
   ウィリアム・H・メイシー、ノア・エメリッヒ、ジェシカ・ビール
評価:★★★+★
 携帯電話一台で、あの手この手のサスペンスが生み出されていく快感。金をかければ面白くなるのではない。結局アイデアと、それを含まらせるセンスこそ最重要なのだと、『セルラー』は教えてくれる。
 発想は極めてシンプル。誘拐された女が、叩き破壊された電話機の線を繋ぎ、見知らぬ相手に助けを求める。携帯電話で救助を迫られた男の奮闘劇。面白いのはアクションのイチイチが携帯と密接に結びついたものになっている点で、ここが脚本家の腕の見せ所というわけだ。
 携帯が生み出すサスペンスというと、素人は電波の状況をすぐに思い浮かべる。案の定、この映画でも電波が途切れる途切れないというサスペンスが出てくるが、そこから生まれるそれは決してひとつだけではないのだ。幾通りものヴァリエーションを次から次へと繰り出し、決して飽きさせない工夫が至るところに見られる。電波状況の他にも、混線やバッテリー切れ、録画、着信音、履歴といった携帯機能、携帯の特徴を使ったスリルが満載。携帯一台が見せる底力に唸る。
 また、携帯を使ったアクションが繋ぎ合わされていく過程で、日常の小さな迷惑行為、ストレスの溜まる出来事が次々と炙り出されていくのも、巧い。携帯で話ながらの車の運転、大音量の音楽、割り込み、渋滞、融通の利かない警察や店の対応…誰でも経験があるに違いない些細な苛立ちがサスペンスやアクションを盛り上げる、重要な要素になっている。話に興奮しながら、ちょっと我が身を振り返る。
 笑いの入れるタイミングも見事。緊迫感のある場面の後に、ホッと一息できるユーモアがあり、さらにそこから違うサスペンスへ雪崩れ込んでいくという、展開に淀みがない。事件により迷惑をかけられた人々に対するフォローもしっかりされているのに、笑う。無駄のないまとめ方だ。
 人質になるキム・ベイシンガーも悪くないけれど、クリス・エヴァンスとウィリアム・H・メイシーの奮闘を讃えたい。特にエヴァンスは身体を張って健闘。ちゃらんぽらんな兄ちゃんが、正義感により変身していく様を、愛敬たっぷりに演じている。兄ちゃんをイマドキの軽い男に設定したのもポイントで、他にもっと良い打開策があるだろうと思われる場面であっても、エヴァンスの普通の部分がそれを憎めないチャームに変える。無個性を個性に変えた。ラストで見せるメイシーとのチームワークも楽しい。
 …と褒めてきたが、もちろん欠点はある。現実味という点で、細かいことを言い出したらキリがない。エヴァンスの元恋人の存在がもうひとつ巧く機能していなかったり、一旦電話が切れてからやや失速している部分もある。だが、この映画はそれを吹き飛ばしてしまうくらいに、活きがいい。アイデアを振り絞り、思う存分楽しませてやろうという、心意気が嬉しいじゃないか。こういう映画をバカにするのは簡単だけれど、作品を包み込む溌剌とした空気を無視してしまうのは、なんだか酷く横暴な気がする。断固支持したいと思う。
 ちなみに脚本の原案を書いたラリー・コーエンは、やはりアイデア勝負だった「フォーン・ブース」を手掛けた人だということだ。なるほど納得。電話に何か思い入れでもあるのだろうか。
February, 2005


チキン・リトル “Chicken Little”
監督:マーク・ディンダル
声の出演:ザック・ブラフ、ゲイリー・マーシャル、ドン・ノッツ、
   パトリック・スチュワート、エイミー・セダリス、スティーヴ・ザーン、
   ジョーン・キューザック、ウォーレス・ショーン、ハリー・シェアラー、
   フレッド・ウィラード、キャサリン・オハラ、パトリック・ウォーバートン
評価:★★
 小さな身体に大きな頭。緑のメガネをかけてチョコマカ動くチキン・リトルを見て真っ先に思い出すのは、のび太である。ドラえもんに泣きついては道具を使い、騒動を巻き起こす、アイツである。ドジでノロマで、カメではなくてニワトリ。学校のクラスメイトからはからかわれたり苛められたり。ただし、チキン・リトルがのび太と違うのは、何とか認められようと自分から努力する点にある。のび太、チキン・リトルに完敗だ。のび太よ、チキン・リトルを倣って、もうドラえもんに頼るのはやめるが良い。
 これぞディズニー・アニメーションだと思うのは、ミュージカル場面の楽しさである。ご機嫌な曲に乗せて、キャラクターたちが軽快に舞い踊る。毒らしい毒はないけれど、パロディも詰め込まれた映像はスピード感が感じられて、それに乗っかって観る心地良さがある。
 だが、『チキン・リトル』は結局、それだけの作品だ。実はこの作品は、ディズニーがピクサー抜きで作るCGアニメーションなのだけれど、ピクサーとの実力の差を歴然と感じさせる出来映えだ。
 色々難点はあるけれど、最もはっきりしているのは絵柄に魅力がないところだ。チキン・リトルは主役なだけあって細部まで丁寧に描き込まれているけれど(確かに可愛い。動きがつくと特に)、彼を取り巻くキャラクターはどう見ても作り手の愛情が感じられない。言葉にするのは難しい。ただ、チキン・リトル以外には雑さを感じてしまうのである。絵柄も人物造形ももっと面白くなってもおかしくないキャラクターたちが、チキン・リトルの引き立て役としての役割しか果たしていないのはどうかと思う。
 それから、宇宙人が出てくるという展開もついていけない。動物が喋って人間のように生活している、という点だけで十分漫画なのだから、そこにSF要素まで入ってくると、大の大人ではさすがについていけない。大抵のアニメーションはアニメならではの題材を取り上げ(この映画で言えばチキン・リトルの世界)、それを膨らませて物語を作る。だが、この映画はさらにそこにSFという漫画的要素を取り入れている。演出が巧ければそれも気にならないのだろうけれど、動物が喋るという設定もぎこちない面々では、それは無謀というものだ。
 チキン・リトルが父親との関係を確かめるという展開は悪くないのに、色々手を出し過ぎて大失敗。のび太だったら喜んで観るかもしれないけど。
December, 2005


チャーリーズ・エンジェル フルスロットル “Charlie's Angels: Full Throttle”
監督:McG
出演:キャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リュー、
   デミ・ムーア、ルーク・ウィルソン、マット・ルブランク、ジョン・クリース、
   ジャスティン・セロー、ロバート・パトリック、バーニー・マック、
   クリスピン・グローヴァー、ブルース・ウィリス、シャイア・ラブーフ、
   ピンク、アシュレイ・オルセン、メアリー・ケイト・オルセン
評価:★★
 一作目「チャーリーズ・エンジェル」が公開されたのが2000年晩秋だから、2年半しか経っていないことになる。僕は恥ずかしながら一作目が楽しめたクチで、当時のノーテンキ一直線の感想を読むと顔から火が出る思いなのだが、うん、思い出してもやっぱり楽しかったなぁと思う。それなのに、あぁ、なぜ『チャーリーズ・エンジェル フルスロットル』を面白いと思えなかったのだろう。やってることは一作目と変わらないというのに。
 今回も女3人力を合わせて楽しく敵をやっつけましょうよ…というノリだけで作られている。そしてそれこそがこのシリーズの特徴であり、売りでもある。コスプレショーのごとく次々と衣装を着替えながら、気楽に敵を追い詰める。サスペンスやアクションよりも、その場の雰囲気を楽しんだ者勝ちという感じだ。
 そういう意図が分かっていながら僕が楽しめなかったのは、2年半という歳月にある気がする。主演3人は続投で、本来なら大変喜ばしいことなのだろうが、時の流れはなんと残酷なことか、僕には新鮮味が薄く思えたし、3人の美貌に衰えを感じずにはいられなかったのである。特にキャメロン・ディアスが綺麗に撮られていないことに驚いた。プロポーションは相変わらず素晴らしいのに、なんだか古臭く思えて仕方なかった。目尻のシワがやけに目立つ。シワは誰にでもできるもので仕方ないのだが、キャメロンは前作にも増して弾けて身体を張ったドタバタを繰り出しているので、ついついイイ歳した女が何はしゃいでるんだよ…なんて悪態をつきたくなる。年齢を感じさせる女性の「はしゃぎ」ほど見苦しいものはないのである。ルーシー・リューは老けないアジア系の特色のせいかそれほど無理は感じなかったが、ドリュー・バリモアはガサツさばかりが目立った。
 それに前作では楽しかったコスプレが、イマイチに感じられた。何をやっても可愛くも綺麗にも見えない。メイクさん、衣装さん、もうちょっと気合い入れてくれ。MCハマーやボン・ジョヴィといった時代錯誤ギャグが絡まると、痛々しくさえあり、困った。エンジェル3人が魅力的に見えないだなんて、たった2年半という歳月の恐ろしさを思い知らされる。
 だからだろうか、観終わっていちばん印象に残るのは悪役で登場のデミ・ムーアだ。「薔薇の眠り」以来、実に3年ぶりの銀幕復帰だけに、気合い十分だ。噂では数千万円かけて身体のお直しをしたという。キャメロン・ディアスとのビキニ対決の筋肉盛り盛り感を見れば、デミの本気ぶりが伝わるだろう。シワも脂肪も全然ない。そもそもデミはあのしわがれた声が悪役にピッタリだ。エンジェル3人をいたぶる様が似合い過ぎる。だてにここまで生き残ってないわよ的な迫力が、いっそ気持ちイイ。キャメロンもドリューも、まだまだヒヨッコ。もう後がない女に怖いものなんて、ないのである。ラジー賞を狙ってる感じすらある貫禄だ。ちなみにデミは、話題性を狙って元ダンナのブルース・ウィリスをカメオ出演させることも忘れてない。実にしたたか、そしてそれを隠さず堂々としているところが、ホンモノの大女優である。
June, 2003


チャーリーとチョコレート工場 “Charlie and the Chocolate Factory”
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、フレディ・ハイモア、デヴィッド・ケリー、
   ヘレナ・ボナム=カーター、ノア・テイラー、クリストファー・リー、
   ミッシー・パイル、ジェームズ・フォックス、ジュリア・ウィンター、
   フィリップ・ウィーグラッツ、アナソフィア・ロブ、
   ジョーダン・フライ、ディープ・ロイ
評価:★★★★
 全く、ティム・バートンという人の頭の中は一体どんな風になっているのだろう。本人はいつも髪の毛がボサボサでみすぼらしいと言っても良いほどなのに、その彼が創り出すファンタジーの世界は、イマジネーション豊か、「貧弱」という言葉とは無縁のそれである。有名な児童小説を基にしたという『チャーリーとチョコレート工場』など、夢境を彷徨う楽しみに溢れている。
 児童小説をベースにしていることも関係しているのだろう、物語だけを取り出すと大変生温いものである。子どもからすれば教訓としてためになるのかもしれないけれど、大人には尻がむず痒くなってしまうように甘ったるい。簡単に言えば、世界最大のチョコレート工場の中身を見学してその不思議を体験しよう、という内容であり、これだけではキツイところだ。ところが、この物語をバートンの目を通して見ると、話の底に蠢いている人間のダークサイドがくっきりと浮かび上がってくるのだ。楽しい遊園地のようなチョコレート工場。だけど、メリーゴーランドに乗るだけでは味わえない、人間の邪悪さがうっすらとチラつく。物語に奥行きが出ている。甘いだけじゃない、苦味も忘れてない。ホンモノの想像力のなせる業。
 そうした苦味を作り出しているのが、バートンならではのヴィジュアル・デザインにあるのは間違いないところ。工場を経営するウィリー・ウォンカのWのロゴからして、バートン的な優雅さ。工場の扉を開けば、オモチャの鼓笛隊がシュールなお出迎え。チョコレートの流れる川、アメでできた木々に囲まれたメルヘンの世界。これだけの色を使いこなすのはとても難しいことなのに、決して下品にならず、場面ごとに最も適した色が舞い上がる。さながら色の舞踏会。「ビッグ・フィッシュ」に続いて、バートンのカラフルな色使いが光る。
 この贅沢なヴィジュアルデザインを背景に、工場見学に選ばれた5人の子ども、いやガキたちが、ひとりずつ姿を消していく。その退場の仕方のシュールさが見ものだ。食い意地の張ったデブ、競争に勝つことだけが生き甲斐の生意気少女、金に物を言わせて何でも手に入れるお嬢様、頭の良さをひけらかす小賢しい小僧、そして貧乏でも健気な男の子。誰が最後まで残るのかは言わずもがな。しかし、残り4名の胸のすく退場が最高に可笑しいので、そんなことはどうでもよろしい。ベストはわがままお嬢様の退場か。ある出来事が起こりウォンカが呟く「中身は空っぽなんだ」のセリフが最高。
 この退場場面にはもうひとつ仕掛けがあって、工場で働いているウンパ・ルンパという小人たちのミュージカル場面がシメに出てくる。ウンパ・ルンパはディープ・ロイという俳優が一人で何十役も演じているのだけど、これがまた最高にシュール。ガキたちの憎らしさを即興で指摘、残酷に消えていく彼らの自業自得な行く末を華やかに盛り上げている(音楽はダニー・エルフマン。これぞプロの仕事)。このミュージカル場面があるのとないのとでは、映画の完成度が全く違うものになっていただろう。ミュージカル場面のベストはチョコレートの川に溺れるデブだろうか。興奮が抑えられない。
 こうしたカラフルな場面が、いつものバートンらしいダークな画面で挟まれているのも気が利いている。フレディ・ハイモア演じる少年の家は、屋根に穴が開き、45度に傾いているという設定で、そのデザインが素晴らしくエレガント。ほとんど廃墟でしかない家が、こんなにも魅力的に見えるのは、本物の豊かさが物質的な部分にあるのではないとバートンが知っているからだろう。暗い色彩なのに、なんて華やか。色っぽく、惚れ惚れする。
 ここ最近オーバーアクト演技を続けているジョニー・デップは、いよいよそれを極めた感。いい加減飽きてきたけれど、ここまでやってくれるのであれば、まあいいか。気色悪さを忘れない役作りが楽しい。今にも死ぬんじゃないかと気になって仕方がないデヴィド・ケリーじいさんと並んで、サスペンスたっぷりである。フレディ・ハイモアはまたしても健気路線。ハーレイ・ジョエル・オスメントが急激にオッサン化している今、この手の役はハイモアの独壇場である。
 物語はチョコレートよりも大切なものを説いて終わりを告げる。児童小説らしい締め方の背後に、苦味が残る。ティム・バートンの振り掛ける魔法を愛さずにはいられない理由が、そこにある。 
September, 2005


チャンピオン 明日へのタイトルマッチ “The Calcium Kid”
監督:アレックス・デ・ラコフ
出演:オーランド・ブルーム、オミッド・ジャリリ、マイケル・ラーナー、
   レイフ・スポール、マイケル・ペーナ、デヴィッド・ケリー
評価:★★★
 初めて観たのが「ロード・オブ・ザ・リング」のレゴラス役だったから、オーランド・ブルームにはすっかり王子様のイメージがついてしまったように思う。金色の長髪を風になびかせて、涼しい目をしたまま颯爽と矢を射るエルフ。少女漫画から抜け出したような役柄だから、世の女子どもがのぼせ上がっても少しも不思議じゃない、説得力があった。だが、それはあくまで演じてる役柄のイメージにしか過ぎず、ブルームのパーソナリティはもっと別のところにあると、男たちは冷静に分析していたに違いない。そして、それは間違いじゃなかったのだ。ブルームのもうひとつの顔。いや、どちらかと言うと本来のブルームはこちらかじゃないかと思うのだが、ヘナチョコ青年という顔を存分に味わえる作品が出来た。『チャンピオン 明日へのタイトルマッチ』だ。
 この映画、ブルームのヘナチョコぶりをこれでもかというくらいに味わえる点で貴重である。「トロイ」でもヘナチョコぶりは際立っていたけれど、あちらはどこまでもシリアスに撮っていたがゆえイライラさせられるばかりだった。しかし、今回はコメディ。確信犯なので、最初から安心してヘナチョコぶりを堪能できる。しかも、役柄が素に近いからか、演技が芝居がかっていないのもイイ。
 試合を直前に控えたボクサーの手を、石頭ゆえに負傷させてしまう冒頭から、ヘナチョコ度はいきなり全開だ。間違っても強そうに見えないヒョロヒョロ体型。身体は脂肪がついていなくて綺麗なものだけれど、迫力というものが感じられず、KO負けの匂いをプンプンさせている。それもそのはず、彼はただの牛乳配達の兄ちゃんだったのだ。サンドバッグに遊ばれ、ジョギング姿も極めて普通。どこから見ても気のいい兄ちゃん。部屋にはケイト・モスのポスター。朝起きたらまずはオナニー。それを腹筋だとごまかす。今時ヨーヨーをやるってのも、なんだかスゴイゾ。
 要するに、この作品の魅力は主人公のヘナチョコ青年と素のブルームがリンクしている(ように見える)部分にある。きっと素顔のブルームはこんな風なんだろうなぁと思わせる演出。プライヴェート・フィルムの雰囲気こそ命で、したがってブルームに興味がない人が観ても、全く面白くないと思う。ブルームの魅力だけでモタせた映画。僕なんかは、「ミルクマンじゃない。カルシウム・キッドだ」なんていうセリフだけで可笑しいのだけど。
 話はモキュメンタリーの形を採っていて、これが作り込み過ぎた感が拭えず(特に終盤)。ドキュメント・スタイルを意識し過ぎて、「めちゃイケ」あたりがよくやる、作り手も視聴者も了解した上での「ヤラセ」番組に見えてしまうのだ。ブルームが頭で木を割る場面は、明らかに発泡スチロールでできた木なのだけれど、それを得意気に割るブルームを観ると、ちょっと哀しいものが漂う。モキュメンタリーというのは、懲り過ぎるとかえってウソ臭くなる危険を持っているということだ。時々ブルームのカメラ目線に、赤面してしまうのは、そのためだろう。まあ、ファンはそれだけで辛抱タマランのだろうけど。
November, 2004


ナイト・オブ・ザ・スカイ “Les chevaliers du ciel”
監督:ジェラール・ピレス
出演:ブノワ・マジメル、クロヴィス・コルニアック、
    ジェラルディン・ペラス、アリス・タグリオーニ、フィリップ・トレトン
評価:★★
 少し前に「ステルス」というどうしようもないハリウッド映画があったけれど、『ナイト・オブ・ザ・スカイ』はそのフランス版である。すなわち、超高速ジェット機がビュンビュン空駆け巡る様を見て興奮しよう、という映画である。ただし、おフランスの冷静さがそうさせたのか、「ステルス」のようにミサイル爆撃によってカタルシスを得ようだとか、炎上する何かを眺めて気分良くなろうだとか、そこまでの脳天気さはない。ただ、ジェット機の速さだけで勝負しようとしたところが、つまらないながらも、この映画の褒められるべき点だ。
 だってこの手の映画にストーリーなどあってないようなものだ。マトモに物語について書いても、何の意味もない。スケールが小さい陰謀の割りに捻り過ぎだ、ぐらいの感想がせいぜいだ。画の魅力だけがこの映画のイノチ。その他の要素はたいしたことではない。
 ところが、そのたいしたことである画の魅力がイマイチなのは問題にしなければならないだろう。ジェラール・ピレス監督は超高速ジェット機の曲芸のごときアクロバティックな飛行を見せようとするのだけれど、頑張れば頑張るほど嘘っぽく見えてしまう。ミニチュアが飛んでいるように見えてしまう。実際にジェット機にカメラを乗せて撮った映像も多いそうだけれど、それが功を奏していない。速過ぎるのがいけないのか、オモチャのようなジェット機がズラズラ。思わずピアノ線を探してしまったのは、僕だけではないはずだ。音速を利用した逆転劇の画はなかなか面白かったけど。
 主演を張るのはブノワ・マジメル。ガッチリしたガタイを活かして優秀なパイロットを楽しそうに演じている。特に面白くもない役柄だけれど、制服姿が抜群にカッコイイ。シャツにジーンズというシンプルなスタイルも最高にキマッている。演技力もありながら、容姿も端麗。全く、羨ましいったらない。クロヴィス・コルニアックとのコンビネーションもなかなかの味だ。男優と一緒なのが絵になるというのは、いよいよ「ホンモノ」だと言っていい。でも、あのダンスを踊り出しそうなヒゲは拙いんじゃないか、ヒゲは。背後から加藤茶と志村けんが出てきそうだ。 
February, 2006


ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女
“The Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch and the Wardrobe”
監督:アンドリュー・アダムソン
出演:ウィリアム・モーズリー、アナ・ポップルウェル、
   スキャンダー・ケインズ、ジョージー・ヘンリー、
   ティルダ・スウィントン、ジェームズ・マカヴォイ、ジブ・ブロードベント
声の出演:リーアム・ニーソン、ルパート・エヴェレット
評価:★★
 白状するとファンタジーは苦手な方だ。夢に「入り込む」映画よりも夢を「作り上げる」映画に惹かれる性分らしい。映画の世界だけで成立する出来事に胸を膨らませて興奮することは、残念ながらほとんどなくなってしまった。それを考えると、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作は偉大だ。
 『ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女』は「ロード・オブ・ザ・リング」で観たような景色が次々に出てくるけれど、それもそのはず、撮影されたのは「リング」と同じニュージーランドだという。しかし、ここには「リング」には確かにあった僕の求めるものはほとんどなかったと言っていい。いや、映画としては手際良くまとめている方だと思う。空襲のロンドンから疎開した子どもたちがナルニア国に踏み入れるまでの流れなど実にスムーズだし、その後の展開もテンポ良くサクサク進んでいき退屈はしない。
 でも、結局は子ども向け映画の域を出られなかったと思う。ライオンやビーバー、キツネやオオカミ等多くは動物により構成されたキャラクター(しかも言葉を話す)、白い魔女が支配する世界、閉ざされた世界を子どもが打破するという展開。いかにも子ども向きな夢物語に設定されているのだから、それを支える脇の部分ぐらいは大人ならではの味を感じたいところなのだけれど、残念なことに、作り手はそういう夢物語な設定に寄り掛かることはしても、大人だからこその味わいを添えることには全く興味がなかったようだ。最も分かりやすい例は、次男エドモンドの描き方。極めて単純な兄姉弟妹関係をベースに子どもの(その年頃ならば仕方がないかもしれない)短絡的思考をそのまま前面に押し出したそれになっている。確かに分かりやすいけれど、その分かりやすさに芸がないということだ。大人の目から見ると、気恥ずかしい。
 映像の魅力も案外乏しい。下半身がヤギであるタムナスの作り込みはともかく、風景の切り取りや美術や衣装の仕上がりには首を捻る。なんだか作り手自らが子ども向けだと宣言しているような感じすら受ける。多分CGや撮影が冴えていないのだろう。
 後半の物語もガッカリした。子どもたちが勝利を収めるのはもちろんなのだけれど、そこに行き着くまでが善玉に都合が良過ぎるというか何というか。血を見せないのはまだ許せるとしても、「死」への向き合い方がいくらなんでも乱暴じゃないか?せめて見せ方を工夫する必要があったと思う。
 ただ、末っ子を演じるジョージー・ヘンリーの表情には芸があって面白かった。決して可愛さだけが売りではない。時折ハッとするような大人びた表情を見せることがある。彼女と白い魔女を演じるティルダ・スウィントンの絡みが少なかったのが、とても残念だ。
February, 2006


二重誘拐 “The Clearing”
監督:ピーター・ジャン・ブレッジ
出演:ロバート・レッドフォード、ヘレン・ミレン、ウィレム・デフォー、
   アレッサンドロ・ニヴォラ、メリッサ・サージミラー、マット・クレイヴン
評価:★★
 誘拐を取り上げているというのに、この静けさよ。これが初監督だというピーター・ジャン・ブレッジは、映画的ケレンを意図的に排除し、誘拐される夫とその妻、そして犯人という3人の心理模様をじっくり描くことに専念したようだ。丁寧に描写しようと3人に近寄り過ぎたがため、『二重誘拐』全体に抑揚がなくなってしまったのがちょっとマヌケ、である。
 話が始まってすぐに夫は誘拐されるのにも関わらず、なんと犯人は映画が1時間経たないと接触してこないのである。妻と犯人の知的な攻防…なんてものは一切なく、描かれるのは夫と犯人、そして妻とその家族とFBIの会話劇であり、そこからこの一家の幸せの向こう側にある暗いものを浮かび上がらせていく。時に冷徹さを発揮してアメリカンドリームを掴むということ。会社から切り捨てられどこにも居場所を見つけられない悲哀。信じていた人の裏切りを知らされる絶望。やりたいことは判るのだけれど、あまりにも演出に緩急がないため、映画的な興奮、映画的な快楽を味わうところまでいかないのがもどかしい。実は終幕にこの映画に仕掛けられたからくりが明らかになるのだが、そこに至るまでが巧く導かれていないので、「あぁ、そうですか」という感想しか出てこないのである。上映時間は90分と短いのに、なんだか無駄に時間が過ぎているような気がして仕方ない。
 それでも、ヘレン・ミレンとウィレム・デフォーのグループを別にしてしてくれたのは、有難かった。追跡場面の表情が美しいヘレン姐さんは妻役、ヒゲをつけると稲川淳二そっくりのデフォーは犯人役。つまり、追う側=ヘレン姐さん、追われる側=デフォーと、実力派が交互に映し出される。演出がつまらないなら、せめて俳優を眺める楽しみがあって欲しいから、こういう割り振りにしてくれたのは、マコトに嬉しい(結果、ふたりの絡みが全くないのは寂しいけれど)。もしデフォーが誘拐したのがヘレン姐さんだった場合、追う側のメインには夫役のロバート・レッドフォードが置かれることになり、彼のパートは極めて退屈なことになっていただろう。
 いや、退屈はしないか。レッドフォード作品を観るといつも彼の顔に目が行って仕方がないのだけれど、やっぱり今回も強烈な迫力である。何と言っても目が怖い。ビー玉のようなブルーの瞳が、ちょっとマイケル・ダグラスと親戚関係。引力により皮膚が下に引っ張られているのが、ブルドッグ的なインパクトだ。その彼が雨に濡れる場面は、ほとんどホラーである。いつものレッドフォードだと、そういう自分をあくまでカッコ良く見せたがるのだけれど、今回はそれを放棄。結構なことである。いよいよ自分の限界を認め始めたのかもしれない。遅過ぎるとも言えるが、気づかないよりはマシ。
November, 2004


ノンストップ・ガール “Committed”
監督:リサ・クルーガー
出演:ヘザー・グラハム、ルーク・ウィルソン、ケイシー・アフレック、
   ゴラン・ヴィシュニック、パトリシア・ヴェラスケス、マーク・ラファロ、
   キム・ディケンズ、クレア・デュヴァル、サマー・フェニックス、
   アルフォンソ・アラウ、ディラン・ベイカー
評価:★★
 「とことんやらなくて、何がわかる?そうしなければ、自分のことや人の価値もわからない」。このヒロインのセリフを柱に、オフビートな演出で楽しませてくれるのが、『ノンストップ・ガール』である。
 ヒロインのキャラクターがいい。出ていった愛する人を追いかけてテキサスに車を走らせる彼女は、ストーカーに見えなくもない。しかし、彼女の正直さは周りの人間の心を確実に掴んでいく。笑えるのが、夫の浮気相手(正確には違うが)といつの間にか友達になってしまうところ。普通ならば絶対に考えられないに状況でも、信じ込まされてしまうのが、おかしい。他にもちょっかいをかけてくる隣人、謎の呪医らと次々に親しくなるヒロイン。損得勘定を考えない彼女は「相手が誰だったとしても、誠実さは自分のため」と大奮闘だ。チャーミングな女性なのである。
 このヒロインにヘザー・グラハムを配したのは、大正解といっていいだろう。垂れ目の、角度によってはヨーダに似ているヘザーが、コケティッシュさ全開で嬉しくなる。彼女の持ち味はライト感覚にあると思うのだが、この役はそれにピッタリだ。たとえば夫の浮気相手の家に暴力男が乗り込んできたときの動きを思い出すといい。ただ、影から様子を伺っているだけなのに、思わず身を乗り出してしまう魅力がある。人懐っこさを感じさせるからだろうか。だから物盗りに車をぶつけて横転させてしまうシーンも、悲惨さなど皆無で、ニヤニヤするだけだ。
 嬉しいのがファッションで、少ない素材で、ヴァリエーションに富んだそれを見せてくれる。基本はヘソ出しタンクトップとレザーのパンツ。ネコのような身軽さでスクリーンを駆けていく。大仏柄、大目玉柄といったインパクトのあるプリントも、ヘザーならばあらら、オシャレに見えてしまうから、たいしたものだ。現代的な感覚が研ぎ澄まされている人なんだと思う。タトゥーを彫って結婚指輪代わりにしているのも彼女らしくて素敵だし、髪型の遊び方も楽しい。
 だから、そんな彼女が精神病院に入れられてしまうという展開は、辛い。頑張ってることが、伝わってくるから、辛い。仲良くなったはずの友達はなぜか現れないし、夫がホッとしているのがむず痒くてたまらない。もともとぶっ飛んだストーリーではあるけれど、もう少しこのあたりを丁寧に描いてくれないと、雑に見えてしまう。
 ヘザー以外のキャラクターの書き込みも浅過ぎる。弟(ケイシー・アフレック)、彼女に言い寄る隣人(ゴラン・ヴィシュニック)、夫の浮気相手(パトリシア・ヴェラスケス)、呪医(アルフォンソ・アラウ)。彼らはヘザーと仲良くなるためだけに、存在するように思える。特に弟や隣人のエピソードはもっともっと大きく膨らませることができただろうに、惜しい。ルーク・ウィルソン演じる夫もこれでは自分勝手なバカ男だ。
 ヘザー・グラハムの魅力が嬉しい本作、もうひとつの主役はテキサスの風景である。砂が舞うこの大地の開放感が、ヘザーをよりキュートに見せる。彼女が夫の家の前にテントを張って暮らす絵は、妖しくもチャーミング。この作品のテイストをもっともよく表した図だと思う。
November, 2002


バレエ・カンパニー “The Company”
監督:ロバート・アルトマン
出演:ネーヴ・キャンベル、ジェームズ・フランコ、マルコム・マクドウェル、
    ジョン・グラックマン、スザンヌ・L・プリスコ、デボラ・ドーン
評価:★★★
 資料によると、『バレエ・カンパニー』に出てくるジョフリー・バレエ・オブ・シカゴは実在のバレエ団らしく、そこに在籍する本物のダンサーが役者も務めている。なるほど、だからだろう、ダンス場面はじっくり舐めるように彼らの華麗な肢体を撮り上げている。冒頭、リボンを使った鮮やかな演目に、いきなり惚れ惚れとさせられる。トゥシューズが舞台を叩く音が静かに聞こえる。蝶のように舞い踊る姿が、美しい。
 素人が思うに、バレエで大切なのは、手足の長さ(腰の高さ)と姿勢の良さだと思う。どんなに技術があっても、この二点がクリアーされていないと、頭で感心しても心が満足できないのかもしれない。主演を務めるネーヴ・キャンベルは、子どもの頃からバレエ経験があるそうだが、日本人体型なのが災いしてか、あんまり美しく見えないのが辛いところ。ホンモノのダンサーたちの柔らかな動きと比べると、ちょっと硬く見える。もっとも周りが上手いゆえ、余計にそう見えている部分があると思われ、その柔軟性はなかなか見事なものだ。バレエ以外の場面でのファッションの遊びも楽しい。
 話らしい話はない。バレエ団そのものが主人公と言っていいくらいで、そこに渦巻く厳しい姿を捉えることに専念している。優雅に水面を泳ぐ白鳥が、実は水面下で一生懸命脚をバタつかせているように、華やかなバレエ団の裏側にある厳しさをドキュメンタリー風に見せている。出てくるのはダンサーだけではない。彼らの親、振付師、芸術監督、スポンサー…。バレエ団を支える多くの人々が、次々と通り過ぎていく。彼らのそれぞれの物語に深く突っ込むことはしない。物語性を排除して、ひたすらに現実的な部分を追いかけて、バレエ団を立体的に見せようという意図があるに違いない。それは成功にも失敗にも見える。出てくる人物が多いがゆえ、はっきりと一人ひとりと整理できていない気がして、いくら物語性の排除が狙ったものだとしても、ちょっと退屈してしまうからだ。
 この群像劇を捌いたのは、このジャンルにこの人ありのロバート・アルトマンだが、彼ならではの皮肉や捻りが希薄で、寂しい。ラストの苦味に若干彼の個性が見えるが、全体を通して見ると、正攻法で話を組み立てている。話の幕間にバレエの演目を挟むという構成も、演目自体にうっとりしても、話に密接に絡んでいることが少ないので、ちょっと浮いて見えるところがある。トッド・グラフ監督の「キャンプ」のような流れが欲しかった気がする。もっとも、アルトマンだから大ハズシはない。バレエの魅力と、その裏側の過酷さが、どちらもシビアに伝わってくる。
September, 2004


ブラック・ダイヤモンド “Cradle 2 the Grave”
監督:アンジェイ・バートコウィアク
出演:ジェット・リー、DMX、マーク・ダカスコス、
   トム・アーノルド、アンソニー・アンダーソン、
   ガブリエル・ユニオン、ケリー・ヒュー、ドラッグ=オン
評価:★★
 ハリウッドに進出してからのジェット・リー主演作ときたら、「ロミオ・マスト・ダイ」「キス・オブ・ザ・ドラゴン」「ザ・ワン」である。駄作の二文字がこんなに相応しいなんて、一体全体どういうことだろう。特別ひいきにしていなかった僕でもそうなのだから、アジアで活躍していた頃から応援していたファンは、きっとがっかりしていることだろう。だから、『ブラック・ダイヤモンド』になんて、最初から期待してなかった。
 そしたら、それが良かったのか、前3作よりは面白く観ることができたから、変な意味で拍子抜けした。普通に面白い作品を撮ることもできるんだなぁと、ちょっとだけ見直した。見直すレベルが低いのは困りものだが、見直さないよりは断然いい。
 この映画にドラマティックなものを求めている人はいないと思う。堪能したいのはズバリ、アクションだ。アジアの最終兵器ジェット・リーの繰り出すアクションを思う存分観てみたい。残念なことに今回も、リーのパフォーマンスはカット割りに殺されている部分が多々ある。しかし、これまでよりは明らかにマシだ。まったく楽しめないという酷さではない。なんとか我慢できる。特に路地裏でのバトル、金網の中での肉弾戦で見せるパフォーマンスは、笑いを誘ってくれる。決してパーフェクトな見せ方ではないが、リーの気迫のようなものが伝わってくる。やはり僕はジェット・リー、いやリー・リンチェイは香港で活動していた方がいいと思うが、そう思うのをほんのちょっと思い止まらせる程度の魅力はある。
 実は今回、リーの出演時間はそれほど多くない。W主演のため、もう一人の主役DMXが予想以上に動き回るからだ。ヒップホップ界のスターだというDMXの演技は、哀しいまでに稚拙でリーがとんでもない名優に見えてくるくらいだが、それでも身体を一生懸命使っていることは分かって、それほど印象は悪くない。リーとDMXの間に男同士でしか流れない何かがあったから、そう感じたのかもしれない。
 ひとつ発見だったのは、悪役を演じるマーク・ダカスコスが渡辺裕之に似ていること。ちょっと郷ひろみも入っていた。「ジェヴォーダンの獣」でうっとりした僕は、ちょっと複雑な気分なのだった。
March, 2003


ブロンドと柩の謎 “The Cat's Meow”
監督:ピーター・ボグダノヴィッチ
出演:キルスティン・ダンスト、エドワード・ハーマン、エディ・イザード、
   ケーリー・エルウェス、ジェニファー・ティリー、ジョアンナ・ラムレー
評価:★★
 ピーター・ボグダノヴィッチ監督の作品を観るのは、何年振りだろうか。資料によると作品は続いていたようだから、話題にならず消えていった作品が多いと言うことだろう。かつて頂上を極めた監督なのに、寂しいことだ。『ブロンドと柩の謎』を観ると、その感がますます強くなる。
 大の映画ファンと知られるボグダノヴィッチらしく取り上げているのは1920年代のハリウッド…と言いたいところだが、そのスケールは極めて小さく、内幕ものを期待すると裏切られる。中心となる人間は数えるほどしかいないし、それなのに彼らのたいして面白くもない駆け引きしか描かれない。登場人物には興味をそそられるのだ。W・ランドルフ・ハースト、マリオン・デイヴィス、チャーリー・チャップリン…。伝説となった映画人が出てくる。ただし、彼らが彼らである必要がどこにも見当たらない。実際、スターと言えど、私生活はこんなものなのだろう。ひとりの女をめぐる男たちの対立が話の軸となっているのだが、ここに「普通」以上の魅力がないのは、どうしたことだろう。三角関係につけ込むプロデューサーや、うるさいゴシップライターのエピソードも、いかにも味気ない。
 実は舞台は豪華客船上の話で、そこに15人の映画人が放り込まれたという設定らしいのだが、それをまったく感じさせない奥行きのなさは、どうだ。そもそも何がしたいのか明確に見えている人物が数人しかいない。あとはギャアギャア騒いでいるだけ。こうしたバカ騒ぎだけを見せておいて、最後に虚飾に彩られた映画の舞台裏を嘆くなんて、あまりに単純、あまりに愚鈍、あまりに手応えがない。ボグダノヴィッチは郷愁に溺れた。
 ボグダノヴィッチの唯一手柄は、キルスティン・ダンストの魅力を引き出したことだろうか。アメリカン・ガール的役柄が続き、その普通さが強調されていたキルスティンだが、この作品ではなかなかに妖艶だ。小さな牙を持っているかのような妖気を漂わせている。それでいて長い手足を大きく動かして茶目っ気もたっぷりだ。ゴージャスなドレス、宝石に身を包んだ彼女は、明らかに他のキャストとは違う空間に生きている。幼さの残る笑顔が、突然冷たい微笑に変わる瞬間の捉え方など、かなり巧い。ハーストやチャップリンが入れ込むのも無理はない。若さを武器に、天真爛漫で、しかし影のあるマリオン・デイヴィスを体現したキルスティンは、光り輝いている。
August, 2003


ミッションX “Catch That Kid”
監督:バート・フレインドリッチ
出演:クリステン・スチュワート、コービン・ブルー、マックス・ティーリオト、
   ジェニファー・ビールス、サム・ロバーツ、ジョン・キャロル・リンチ、
   ジェームズ・レグロス、スターク・サンズ
評価:★
 足を悪くしたパパの手術費用として25万ドルが必要。でも、うちにはそんな大金がない。パパを助けるにはどうすればいいの?
 …というシリアスな掴みを嘲笑うかのように、後はひたすらに脳天気な場面が連続する『ミッションX』は、その邦題が示すように、もうひとつの「スパイ大作戦」のセンを狙ったに違いない。ただし、活躍するのは、まだ毛も生えてきていないようなガキである。
 ロッククライミングが好きな女の子ひとりと、メカオタクと写真好きの男の子ふたりが、25万ドルを意地悪な大人の牛耳る銀行から奪ってやろうと試みる物語。当然銀行には警備員も防犯システムもある。それをかいくぐっての25万ドル強奪大作戦である。だが、ガキではやれることに限界がある。普通ではそんなことできそうにもない。そこで作り手が考えたのは、警備員を始めとする大人をマヌケに設定、防犯システムも簡単に破ることのできる精度の低いものにしてやればいい…ということだった。なんて単純。案の定、ガキどもはハードルを次々にクリアー。アッという間に25万ドル獲得、おめでとう。
 だが、こういうのは難しいから面白いのである。あっさり難関を突破したのではつまらないのである。小学生と言えども、高さ50センチの走り高跳びなんて、できて当たり前なのである。練習なんかしなくたって、目を瞑っていたってできるのである。そこに快感があるはずもない。次々と難題をクリアーするところにこそ、映画的な興奮があるはずなのに。
 3人がそれぞれの特技を活かして目的を達成する…という話になっていないも退屈。せいぜい女の子のクライミング技術が役立つくらい。いちばんマヌケなのは、観客を甘く見た作り手ではないか。
 それに、イイ子ぶる気はさらさらないのだけれど、この結末では銀行強盗推奨映画みたいじゃないか?ガキどもの行為は大人にバレ、金も返金することになるのだが、大人たちがそれに怒る場面がないのに驚く。母親が「あれは犯罪なのよ」と諭し、それどころか「たいしたコね」と抱きしめて終わりだなんて、PTAが激怒しそう。怒ることの大切さ、そこから得られる成長を、サラッとでも描くべきだったと思う。いくら脳天気映画だったとしても。なんだかやったもん勝ちの空気が漂っている。
 主人公を演じたクリステン・スチュワートは、スカーレット・ヨハンソンを連想させる面白さあり。5年後がちょっと楽しみ。ジェニファー・ビールスの普通ぶりにはもの寂しさが漂う。妖気はどこへ行ってしまったのだろうか。
December, 2004


みんな誰かの愛しい人 “Comme une image”
監督・出演:アニエス・ジャウイ
出演:マルリー・ベル、ジャン=ピエール・バクリ、カイン・ボーヒーザ、
   ヴィルジニー・デサルナ、ローラン・グレヴィル
評価:★★
 面白かった「ムッシュ・カステラの恋」の製作チームによる作品にも関わらず、僕が『みんな誰かの愛しい人』を楽しめなかったのは、ヒロインがあまり魅力的に思えなかったからかもしれない。
 マルリー・ベルが演じるヒロイン、ロリータは体型にコンプレックスがあり、有名作家である父親に対しても複雑な感情を持っているという設定。そういう彼女の日常を綴った作品ゆえ、彼女のモジモジイジイジが話の大半を占めていて、物語が弾まないのだ。軽やかさがないと言い換えてもいい。おフランスと言ったらこれが命なのに、むしろロリータがネガティヴ・デブに磨きをかけてゆく様を見つめているくらいで(さすがに最後には大逆転あり)、もどかしくてたまらなくなる。悲観的で卑屈な思考のオンパレード。音楽ぐらいじゃ、それを吹き飛ばすことができない。それに案外、このヒロイン、知らず知らずのうちに自分の都合のいいようにコトを作り上げているフシが見受けられる(特に男関係)。どちらかと言うと、同性から嫌われるタイプのような気がするのだが、どうなんだろう。明らかに、もう一人の若い女性(父親の妻)の方が性格が良さそうだもの。なんだか「ブスは性格も悪く、美人は性格が良い」という真理を思い出してしまう。
 それより面白いのは彼女の周りの人間で、やっぱりジャン=ピエール・バクリが楽しい。ロリータの父親に扮する彼は、身勝手で傲慢。実際に傍にいたらゲンナリするタイプなのだけど、その強引な行動の数々がバカバカしくて、かえって痛快。妻が出て行って泣いちゃう場面は、それまでとのギャップでなんだか可愛い。バクリの悪人顔も効いていて(ハリウッドでリメイクするなら、演じるのは絶対にジャック・ニコルソンだ)、ポジティヴ・ハゲと命名して、彼の横暴を肯定してしまいたくなるほどだ。
 バクリと共に脚本を手掛け、自身は監督も兼任しているアニエス・ジャウイもまた、さすがに自分の見せ方を心得ている。売れない作家である夫のためを思って、興味のなかったロリータに打算的に近づいてくあたりから輝き始める。生活臭を漂わせながらも、決して田舎臭くならないのがおフランスの意地か。
 それからおフランス映画を観ているといつも思うことを書き留めておくと、あちらの人の食べ方というのが、男も女もガツガツしていてイイ。ガツガツなんて書くと、下品に聞こえるかもしれないけれど、「食は生きるために必要なこと」という力強い食べ方なのだ。残さずエネルギーに変えてやる、みたいなパワーを感じるというかなんというか。ダイエットしてても、決してダイエットなんてしてないと、影の努力を隠したままカッコつけているような。見ていて、いつも感心してしまう。
December, 2004


めぐり逢う大地 “The Claim”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:ピーター・ミュラン、ナスターシャ・キンスキー、ウェス・ベントレー、
   サラ・ポーリー、ミラ・ジョヴォヴィッチ
評価:★★★
 マイケル・ウィンターボトム監督、今度は西部劇である。そのフットワークの軽さには感心させられるが、それにも増して唸るのは、いずれの作品にもウィンターボトムの魂(としか言いようのないもの)が感じられる点だ。『めぐり逢う大地』でもウィンターボトムの作品に対する真摯な姿勢は健在だ。
 西部劇と言っても、多くの人が抱いているだろうイメージとは大きく異なった作りだ。19世紀のカリフォルニアの凍えるような山奥を舞台にしているのである。砂漠ではなく雪原が広がり、映像からもその寒さが肌に染み入るように伝わってくる。真っ白な大地を歩く人々が発するエネルギーが心地良い。服を着こみ、酒を飲み、踊りやセックスに興じる人々は、凍てつくような寒さに負けることなく身体の中で炎を燃やす。彼らは開拓者だ。何もないところに金を見つけ、宿を建て、法を作る。彼らは生きることに貪欲で、その力強さが画面に漲っている。一見冬枯れの街だが、その実、誰もが足を大地にしっかりとつけ、情熱的に闘っている。そのパワーに触れられる贅沢感よ。
 そしてこれは、ラヴストーリーでもある。金と引き換えに妻(ナスターシャ・キンスキー)と娘(サラ・ポーリー)を売った男(ピーター・ミュラン)が、十数年ぶりに彼女たちと再会する。描かれるのは許しであり、人生の選択だ。ミュランとナスターシャ、鉄道敷設の測量にやってきたウェス・ベントレーとサラの関係を通して、人間関係の難しさ、尊さを見つめる。雪景色の中、互いの胸のうちを吐き出す人々のロマンティックなことと言ったら!
 ウィンターボトムはムード作りが非常に巧く、特に今回はボカシの使い方が面白かった。正式には何と言うのか知らないが、画面をボカすことにより、愛欲シーンはもちろん、そうでない画面もエロティックに感じられるのだ。煙草の煙、粉雪、ランプの光と影を自在に操るテクニック。紳士的な作りの作品だが、しっかりいやらしいところが、ステキだ。
 さらに感心するのがキャスティングで、特に女優陣の選び方がいい。ナスターシャ・キンスキー、サラ・ポーリー、そしてミラ・ジョヴォヴィッチ。彼女たちに共通するのは、寒い大地が似合うということだ。灼熱の太陽が照りつける街よりも、雪の降る街で愛し合う様が絵になる女たちだ。彼女たちの白い息がまた、艶かしくゾクゾクする。彼女たちを受けとめるピーター・ミュラン、ウェス・ベントレーの力強さも的確。特にミュランの逞しい演技は秀逸である。
 雪振る山奥で生きる彼らが切り開くのは、大地だけではない。人生こそ、彼らが追い求めるものだ。ウィンターボトムの映画作りに対する貪欲さとそれが重なるところも、興味深い。
April, 2003


モンテ・クリスト伯 “The Count of Monte Cristo”
監督:ケヴィン・レイノルズ
出演:ジム・カヴィーゼル、ガイ・ピアース、ダグマーラ・ドミンスク、
   ジェームズ・フレイン、ヘンリー・カヴィル、リチャード・ハリス、
   ルイス・ガスマン、マイケル・ウィンコット、アレックス・ノートン
評価:★★★
 僕は子どもの頃、外で遊ぶのも嫌いじゃなかったが、それ以上に読書が好きで、毎日のように図書館に通っていた。その頃に読んだ文学はいつまでも心に残っているもので、僕にとっては「宝島」や「十五少年漂流記」あたりがそうだ。胸踊る冒険談に目を輝かせていたように思う。アレクサンドル・デュマの「岩窟王」もその頃出会った作品だ。無実の罪で10数年も幽閉された男の復讐の物語。子ども心に主人公の境遇に胸を痛め、その復活の道に拍手を送った。その「岩窟王」の映像化が『モンテ・クリスト伯』である。
 観ていて懐かしい気持ちでいっぱいになった。細部の記憶はないけれど、「そうそう、こんな話だった」と胸が熱くなるのを感じた。僕は窓際で本を読む習慣があったのだが、そのとき嗅いだ陽の匂いが漂ってくるような、そんな感じだ。おそらく原作にそれほど大きく手は加えていないと思う。映画的脚色もあるに違いないが、確かにこれは「岩窟王」だ。
 改めて思うのだが、物語そのものが非常に魅力的だ。友人の裏切りにより幽閉され絶望した男が、島から脱走し、伯爵として再び戻り、裏切り者に復讐する…というストーリーに詰め込まれた要素の数々の豊かさに、感心する。嫉妬、自己愛、憎しみ、希望、愛情…。シンプルな物語を紡ぎ上げるキャラクターたちの関係は適度に複雑で、それぞれの思惑に無理がない。共感を覚えるのは主役のモンテ・クリスト伯であることに間違いないが、悪役でさえその心情を理解できなくもないのである。もちろん、だからと言って、他人の人生を破壊して良いというわけではないが…。
 いちばん好きなのは、やはり流刑島から脱出するエピソードだ。脱獄トンネルを掘っていたジイさんと知り合った主人公は、そのときまで生きることを放棄していたが、それからは少しずつ希望を取り戻していく。ジイさんを演じるリチャード・ハリスが素晴らしく、彼の言葉は魔法の呪文のよう。ヨボヨボのジイさんなのに、その力強さがなんて頼もしい。ジイさんに悲劇が起こったとき、それをきっかけに羽ばたいていく主人公を、どうして応援しないでいられよう。読書の醍醐味のひとつに「主人公との同化」というのを挙げられると思うのだが、このシーンはまさしくそれだ。躍動感ある展開に顔がにやける。
 タイトル・ロールを演じるジム・カヴィーゼルは地味な容姿のため、伯爵になってから違和感があるが、それでも主人公の内面の変化を巧く演じている。敵役のガイ・ピアースも及第点だろう。だが、僕が惹かれたのは、ハリスを除くのならば、ピアースと共謀してカヴィーゼルを罠にハメたジェームズ・フレインである。表面的には良い人だが、裏では自分の都合だけを考えている男の汚さを、じっとりねっとり絡みつくような粘りでもって演じている。自分のためなら実父でさえも手にかける男。フレインの妖しい目が強烈だ。
 ケヴィン・レイノルズの演出は物語の面白さに頼りすぎた感もある。カメラワークは工夫しているが、話の運びはもたつく部分も見える(特に後半)。海賊とカヴィーゼルを慕うルイス・ガスマンのエピソードももう少し膨らませることができたはずだ。
 面白い作品は先が見えても楽しめるもの。なるほど、『モンテ・クリスト伯』は筋を知っていても興奮する。改めて原作を読み返したいと思った。
November, 2002


リディック “The Chronicles of Riddick”
監督:デヴィッド・トゥーヒー
出演:ヴィン・ディーゼル、サンディ・ニュートン、アレクサ・ダヴァロス、
   カール・アーバン、ライナス・ローチ、ジュディ・デンチ、
   コルム・フィオーレ、キース・デヴィッド、ニック・チンランド
評価:★
 ヴィン・ディーゼルは着々とシルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガーの後継者としてハリウッドで前進しているようだ。アクション以外に見向きもしないのが、潔くてよろしい。どう頑張っても賢そうには見えないから、恵まれた体躯をフルに活用して体力一本勝負で行くしかないとも言えるが、先輩方が時々トチ狂って人間ドラマやコメディに挑戦するという暴挙に出ていたことを考えると、今のところのディーゼルの選択は正しいと言えよう。10年後ぐらいにはラヴストーリーに挑戦してそうな気もするが、そんな怖いことを今考えるのは、止しておく。
 とは言うものの、ディーゼルが本当に輝いていたのは「トリプルX」のときだけだった。「悪ぶっているけれど、実は良い人」というディーゼルの十八番的キャラクターを、荒唐無稽に豪快に演じていて、好もしかったものである(こういう役以外できないとは、言っていけない)。それが、どうだ。その後はどんどんとスターの輝きは消え失せていくではないか。アクションスターは鮮度が命だというのに。つまらない作品を続けざまに撮ってしまった影響だろうか。所詮その程度のスターだったのか。
 『リディック』でもそれは加速度をつけている。宇宙中から指名手配されている極悪人なのに世界を救ってしまう男を、カリスマ性を微塵も感じさせずに演じている。売りであるはずの生身のアクションも、やけに強調して使われるCGの中にすっかり埋もれてしまった。ランニング一丁で、汗と血をたらたら流しながら、むやみやたらと芸なく暴れまくるディーゼルを見ていると、この人はずっとこうなんだろうなぁ、もう一度新鮮味を出すことはできないだろうなぁと、冷静に考えてしまう。シルヴェやシュワのように、ランニングが白じゃなく濃い緑であるところに若干のこだわりを感じるものの、結局はどこかで見た中途半端なワルで決着してしまう虚しさよ。
 ディーゼルだけじゃなく、作り出されたSFの世界も魅力はゼロ。金をかけていることだけははっきりとわかるが、美術はセンスがなく、CGの洪水は嘘臭く、カメラワークは見辛いだけという、なんともお粗末な仕上がり。宇宙という未知なる世界を描くには、金をかけるだけじゃダメなのだ。監督のデヴィッド・トゥーヒーには、こういうSF世界を創造したい、という明確なヴィジョンはなかったのではないかと、意地悪い見方をしてしまう。
 ひっくり返ったのが、ジュディ・デンチが出てきたことだ。長い白髪で、卵色の衣装を纏ったデイムは、ほとんど妖怪の趣。ちょっと砂かけばばあの親戚っぽい雰囲気を湛えている。カール・アーバンのモヒカンや、ライナス・ローチの変貌にも目を疑ったが、デイムの狂乱の方がインパクトが強い。人間誰しも暴走したくなるときというのが、あるのである。
July, 2004




Record Index
Top