Record C - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アドレナリン ●あの日の指輪を待つきみへ ●家の鍵
オーケストラ! ●お買いもの中毒な私!
おさるのジョージ/Curious George ●カーズ ●カースド ●カオス
輝く夜明けに向かって ●隠された記憶 ●カサノバ ●夢と犯罪
カポーティ ●カンバセーションズ
キャデラック・レコード 音楽でアメリカを変えた人々の物語
キャピタリズム マネーは踊る ●キャプティビティ
Candy キャンディ ●クローバーフィールド HAKAISHA
敬愛なるベートーヴェン ●ケース39 ●恋するベーカリー
恋は突然に。 ●ココ・アヴァン・シャネル
コララインとボタンの魔女 3D ●コントロール
ザ・クリーナー 消された殺人 ●シャーロットのおくりもの
シャネル&ストラヴィンスキー ●12人のパパ2
親密すぎるうちあけ話 ●正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官
タイタンの戦い ●ダニエラという女 ●007/カジノ・ロワイヤル
チェ/28歳の革命 ●チェ/39歳 別れの手紙 ●チェイサー
チェンジリング ●チャーリー・ウィルソンズ・ウォー
チャーリー・バートレットの男子トイレ相談室 ●チャプター27
トゥモロー・ワールド ●ナイロビの蜂
ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛 ●フェーズ6
ベンジャミン・バトン 数奇な人生 ●もしも昨日が選べたら
恋愛依存症


アドレナリン “Crank”
監督:マーク・ネヴェルダイン、ブライアン・テイラー
出演:ジェイソン・ステイサム、エイミー・スマート、
   ホセ・パルロ・カンティーロ、エフロン・ラミレス、
   ドワイト・ヨーカム、カルロス・サンツ
評価:★
 「オースティン・パワーズ」が特別映画好きではない人々に受け入れられてしまった頃からだと思うけれど、確信犯的に「バカ」のセンを狙った映画が増えてきた。「バカ」であることがオシャレであるとするような、真面目に「バカ」をやるのを面白がることを心が広いとするような、不自然に鬱陶しい空気。『アドレナリン』をジャンル分けするならばアクション・コメディということになるのかもしれないけれど、基本はバカ映画と言って良い。
 何しろ話の核となっている部分がバカである。寝ている隙に毒薬を打たれた殺し屋が主人公で、薬の進行を食い止めるためにはアドレナリンを出し続けなければならないという設定。「スピード」の人間版のようなユニークな設定で、主人公は最初から最後まで自分を無理矢理興奮させ、アドレナリンを放出し続けるハメになる。バカだけど、なんだか面白くなりそうな、そんな雰囲気は確かにある。
 ところが、この『アドレナリン』という映画はクスリとも笑えない。バカを狙った映画にありがちなことだけれど、「俺たちはバカをやってますよ。でも本当は賢いんですよ。バカだけれど、こういうのが皆好きでしょう」というような製作の裏側の声が、常に聞こえてくるからだ。狙い過ぎが笑いを殺しているということだ。
 主人公は興奮するために、無理矢理喧嘩をしたり、コカインを吸ったり、大音量で音楽を聴いたり、全力疾走したり、鼻スプレーを連射したり、挙句の果てには中華街のど真ん中で人が見ている前でセックスし始めたり…。自ら進んでバカな行動に走らなければならない主人公の姿に「笑い」を見ているようだ。だが、観客を舐めてはいけない。「笑えるだろ。可笑しいだろ」というサブリミナルな擦り込みは、かえって観る者を冷静な気分にさせる。確信犯的バカ行為の数々が、気分を悪くさせることしかしないのだ。こんなのにノレる自分じゃなくて本当に良かった、と安心できるという効果はあるが…。
 それにしても低予算アクション映画の帝王という冠が似合うようになってきた、ごひいきジェイソン・ステイサムだけれど、今回は全く魅力的じゃなくてガッカリした。役柄の無駄に残忍な設定にも足を引っ張られているけれど、これじゃ一昔前のブルース・ウィリスみたいじゃないか?病院服を着て尻を丸出しにしながら街中を走る姿には唖然とした。役者として潔いというよりも、ただ安っぽいだけだ。こんなので笑えと言われてもなぁ。パンツ履けというアドヴァイスぐらいしか思い浮かばない。
 大体今回のステイサムは、笑えるアクションを披露しないところがダメだ。元オリンピック選手らしいアクロバティックな爆笑アクションを見せてこそのステイサムだろうに。勃起しながら銃を打つだけとは、あまりに芸がない。演出に努力の跡が見られない。作り手が自分に酔っているだけだ。
 中盤ある場面で「アルカイダ」という言葉が出てくる。これが無邪気なバカを狙っている割りにやたら無神経なこの映画を象徴している。バカを演出するのは難しい。気分が悪い、これに尽きる映画だ。
June, 2007


あの日の指輪を待つきみへ “Closing the Ring”
監督:リチャード・アッテンボロー
出演:シャーリー・マクレーン、クリストファー・プラマー、
   ミーシャ・バートン、ネーヴ・キャンベル、ピート・ポスルスウェイト、
   ブレンダ・フリッカー、グレゴリー・スミス、スティーヴン・アメル、
   デヴィッド・アルペイ、マーティン・マッキャン
評価:★
 『あの日の指輪を待つきみへ』の最大の問題点は、ヒロインが全く魅力的でないところである。第二次世界大戦で命を落とした愛する人をずっと想い続ける女が主人公で、彼女のその気持ちが周囲の人間をも巻き込んでのドラマを生み出していく…という話で、はっきり言ってしまえばメロドラマ。そしてメロドラマにおいてはヒロイン像こそが最も重要な要素であるというのに、である。
 ヒロインは一体どんな人物なのか。演じるシャーリー・マクレーンが父親を亡くしたばかりの娘に不機嫌に言い放つセリフが端的に表している。「私の人生は21歳で終わったのよ」。娘が生まれる前に自分の人生は終わったとのたまって、身勝手で思慮の欠けた言動を繰り返すばかりのマクレーンは、さながら悲劇のヒロインにでもなったつもりのようで、50年も昔に愛した人への想いだけこそが真実だと言わんばかりの立ち振る舞い。振り回される周囲の人間が気の毒で気の毒で仕方がない。なぜこんな女に男たちが惚れるのだろうか。
 マクレーンの若い日を演じるのは、スクリーンで見かけるのは久しぶりのミーシャ・バートンで、何と言うか、綺麗には違いないのだけれど、子役時代のハッとするようなキラメキは見事なまでに消え失せ、やたらデカイだけになってしまった。思い出すのはブルック・シールズの悲劇だけれど、シールズのように骨まで太くなっていないために、細身のままに巨大化。モデル風には違いないけれど、こういう体型は残念なことにスクリーン映えしないのだ。有難味のない平凡な美。
 リチャード・アッテンボローはこの自分本位な女の恋を複雑に演出している。アメリカとアイルランドの二つの場所を、しかも現代と戦時下という二つの時代を交錯させて描き出しているのだけれど、登場人物が巧く捌き切れておらず、人間関係を把握するのがやっとという、なんともお粗末な印象を与える。ストレートな演出、多分戦時下のパートだけに絞った方が断然光っただろう。
 それにしてもこの映画の登場人物は不可解な者ばかりだ。クリストファー・プラマーも結婚を3回もしておきながらイケシャアシャアと本当の愛を語るし、ネーヴ・キャンベルは母の振る舞いを言い訳にプラマーの息子を弄んでいる。ピート・ポスルスウェイトは50年間も指輪を黙々と探し、彼と一緒に発掘作業をしていた若者はIRAや公安に睨まれたままなぜだかアメリカへ一直線。つまりどの人物にもシンパシーを覚えることができないわけで、愛というものを過剰に美化した部分だけが強烈に浮き上がっている。こういうのを純愛だなんて思う自分じゃなくて良かったと思うばかりだ。
August, 2008


家の鍵 “Le chiavi di casa”
監督:ジャンニ・アメリオ
出演:キム・ロッシ・スチュアート、アンドレア・ロッシ、
   シャーロット・ランプリング、アッラ・ファエロヴィック、
   ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ
評価:★★
 キム・ロッシ・スチュアートを観るのは随分久しぶりのような気がする。3年程前に「ピノッキオ」を観ているのだけれど、作品自体が最低だったせいか、ほとんど記憶にない。10年ぶりに再会したような気分だ。30代半ばになったスチュアートは、疲れが顔に滲み出ていて、これがなかなか良い味わいだ。昔のようにハンサムには違いないけれど、現実味のある生活感を感じさせるようになった。善良な大人の男の役で、ともすればつまらないの一言で終わってしまう危険があったと思うけれど、それを乗り切ったのはお手柄だ。これからもっと面白い役者になっていくのかもしれない。
 『家の鍵』を観て思い出したのはバリー・レヴィンソン監督の「レインマン」(88年)だ。もちろん親子と兄弟という違いはあるけれど、設定は同じようなものと考えていい。『家の鍵』で有難いのは、「レインマン」のように無垢に拝跪するような作りにはなっていないところだ。ありのままのふたりを見つめ、障害を持つ者が傍にいることで生じる良い面も悪い面もそのままに見つめている。ラストシーンなど、ハリウッド映画ではなかなか出合えない苦味ある希望が描かれていて、なるほどイタリア映画はまだ死んでいないと思った。
 ただ、この作品は映画としてどうこう語りにくい。スチュアートが最初から良い人として登場するせいもあり、「障害者との接し方ガイド」的な匂いが終始漂っているからだ。腫れ物に触るような態度ではあるものの、初めて顔を合わせた15歳の息子に愛情を注ぐことを惜しまない父親の姿。その彼が直面する現実。スチュアートの懸命でニュアンス豊かな演技に幾分救われているものの、そして父親と息子の距離感がべったりしたものから適度なものへと変わっていく面白さはあるものの(「レインマン」は弟の変化が教科書通りで退屈)、もうひとつ頭でっかちに作ったような印象が拭えない。エピソードにもう一工夫あると良かったのかもしれない。省略術が巧いから、なおさらそう思う。
 作品をピリリと引き締めているのはシャーロット・ランプリングだ。スチュアートと同じく障害を持った子どものいる母親役。彼女は言う。「元気に走り回る子を見て恨めしく思うことを、恥じたりはしないわ」。彼女が出てくるとホッとする。でもそれだけじゃ終わらない。彼女の眼差しには現実の苦さが宿っている。
May, 2006


オーケストラ! “Le concert”
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ
出演:アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン、
   ミュウ=ミュウ、ドミトリー・ナザロフ、ヴァレリー・バリノフ、
   アンナ・カメンコヴァ、リオネル・アベランスキ、
   アレクサンドル・コミサロフ、ラムジー・ベティア
評価:★★
 クライマックスはもちろん、パリの劇場、ロシアの即席楽団によるチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」演奏場面である。ズルイなぁと思う。それまでツメの甘さがどんなに目立ったとしても、或いは横着な構成がどんなに露になっていたとしても、ここをビシッとキメられると、全てが帳消し、それで十分という気分になる。いや、それまでがダラダラしていると、そのギャップによりむしろカッコ良く見えてくるではないか。
 思わず納得しかけた『オーケストラ!』はしかし、この大盛り上がりのクライマックスでも結局、冷静に観てしまうことになった。…と言うのも、楽団が奇跡的に見事なハーモニーを奏でる背後で、主人公の指揮者と若いソリストの因縁やその後の物語が語られてしまったからだ。せっかくダイナミックな楽曲構成を味わえる場面だというのに、なんて余計なことをしてくれるんだろう。ドサクサに紛れて、しかもセリフによって音の邪魔をする。演奏だけで全てを語ることがどうしてできなかったのだろう。楽曲が持つ力を信じられなかったところが、大変に野暮。
 そもそもが無理のある話なのである。FAXを盗み見たかつての名指揮者が自分と同じように落ちぶれた音楽仲間を呼び集め、ロシアのボリショイ音響楽団に成り済まして、パリの劇場で公演を行うというのだ。指揮者はその後の展開も含めて頭を悩ませるのだけれど、実は非常に彼に都合良いままに話は進んでいく。無理が無理を呼び、もう無理、絶対に無理…という状況下、どうやって話をまとめるのかと思ったら、音楽の力で捻じ伏せるという力技である。大人のためのファンタジーだと割り切るべきなのだろけれど、細部があまりに大雑把なので、もうひとつどっぷり話に浸かることができないのが問題だ。共産主義に絡めたエピソードもすっかり空回りしている。笑いを狙うも芸がない(エミール・クストリッツァ映画を意識しているフシあり)。ファンタジーという言葉を自分勝手に解釈する図太い神経が、作品を象徴していると言えよう。
 音の捉え方も案外平凡ではないか。色っぽくないのだ。楽団のメンバーの大半がジイサンばかりだからではない。何と言うか、話と巧く絡んでいないせいか、単調に聴こえる場面が多々あった。次々流れる有名楽曲なのに、なぜだか空気はがらんどうだ。クライマックスの演奏はさすがに熱がこもっていたけれど、これも色っぽいというよりは、力任せに押し切った感じだ。
 勿体無かったのは、指揮者の妻が話にほとんど絡んでこなかったこと。せっかく強烈な個性で前半のアクセント的存在になっているのに、後半姿すら見せやしない。キャラクターを大事にしているようで大事にしていない映画である。
May, 2010


お買いもの中毒な私! “Confessions of a Shopaholic”
監督:P・J・ホーガン
出演:アイラ・フィッシャー、ヒュー・ダンシー、ジョーン・キューザック、
   ジョン・グッドマン、クリスティン・スコット=トーマス、ジョン・リスゴー、
   クリステン・リッター、レスリー・ビッブ、フレッド・アーミセン
評価:★★
 有名な女の子映画のイイトコ取りをしたような映画だ。ファッションショウのように洋服を取っ換え引っ換えするのは「セックス・アンド・ザ・シティ」(08年)、雑誌編集部に入り込むのは「プラダを着た悪魔」(06年)、ドジばかりやらかすのは「アグリー・ベティ」(06年〜)、全く興味のなかった業界に飛び込んで思いがけず才能を生かすのは「キューティ・ブロンド」(01年)。製作会議の現場が目に見えるようだ。これだけイイトコ取りしたらさぞかし面白い映画が生まれる…わけがないのである。映画は簡単な継ぎ接ぎではないのだから。
 『お買いもの中毒な私!』はタイトルにあるようにショッピング依存症とでも言いたくなる体質の持ち主で、気に入った服があると買わずにはいられず、その結果カード破産に陥り、借金の取り立てに追われるハメになる。傍から見ればただのバカ女と言えよう。作り手はこのヒロインの中にある底抜けの明るさに着目。そのしっちゃかめっちゃかな毎日を、彼女が自分の欠点を克服しようとしていく過程と共に描き出していく。…のだけれど、どうしてももうひとつヒロインに肩入れできないのには、極めて単純な理由がある。
 それはこのヒロインが、言葉にするのも恥ずかしいけれど、「努力」というものを放棄しているからだ。経済雑誌の編集部に潜り込み、コラムを担当することになり、その内容が受けて、編集長に愛されて…という流れの中で、彼女は自身をひとつも磨こうとはしていない。嘘で塗り固められた経歴と偶然という名の幸運を武器に、瞬く間に人生を軌道に乗せていくのだ。前述の女の子映画とはその点が決定的に違っていて、彼女がいくらラッキー街道を進もうと白々しくて仕方がない。笑うこともできない。彼女は結局、化けの皮を剥がされて、今度こそ本当に自分を見つめ直すことになるのだけれど、それも安易なショッピング欲の否定に頼っている。なんとも大雑把。
 そもそもパトリシア・フィールドが担当した衣装が気張り過ぎだ。いつでもどこでも戦闘態勢に入っていて、赤やら黄色やらピンクやらのヴィヴィッドカラーと派手なデザインの服で押し捲くる。フィールドは前述の映画の大半も担当しているのにどうしたことか。ヒロインの頭の足りないところを表現したというのなら正解だけれど、それにしてもくどい。リラックスした部屋着の楽しさだとか、色の組み合わせの楽しさだとかはどこへ行ってしまったのか。足し算のファッションばかり。引き算のファッションこそ、本物のオシャレだろう。
 それでもなんとか観ていられるのはアイラ・フィッシャーが身体を張って頑張っているからだろう。おそらく「ウエディング・クラッシャーズ」(05年)あってこその起用。他の女優が尻込みしそうな表情やバカな言動を楽しそうにやってのけている。思い切りが大変によろしい。角度によってアリシア・シルヴァーストーンに似ていたり、エリザベス・シューに似ていたりと、印象がコロコロ変わるのも面白い。両親をジョン・グッドマンとジョーン・キューザックというクセモノが演じているのだけれど、それに説得力があったのがフィッシャーのユニークさを物語っている。
May, 2009


おさるのジョージ/Curious George “Curious George”
監督:マシュー・オキャラハン
声の出演:フランク・ウェルカー、ウィル・フェレル、
   ドリュー・バリモア、ディック・ヴァン・ダイク、デヴィッド・クロス、
   ジョーン・プローライト、ユージーン・レヴィ
評価:★★★
 いつの間にか3Dが主流になっていたアニメーション映画界。ピクサー作品に代表されるように美しい映像が次々に出てくることもあって、それには納得なのだけれど、久しぶりに2D作品を観ると、こちらにも捨て難い魅力があることに気づく。なんだか懐かしい匂いがする。
 久々に観た2Dアニメーションは『おさるのジョージ/Curious George』である。絵本でお馴染みのおさるのジョージがスクリーンを駆け回る。ジョージはイタズラ好きの子ザルだ。この映画の最大のポイントは、ジョージの可愛さにあることは疑いようがない。アフリカのジャングルでイタズラをして楽しく暮らしていたジョージが、バナナと同じ黄色い探検服を着ている青年に急速に懐いていく。ジョージがアメリカの大都会で無邪気に、奔放にはしゃぎ回る様に、まさかこんなにニンマリするとは思わなかった。ジョージのせいで街は大混乱になるけれど、全く憎めない。優しい色使いで描かれるジョージの純粋無垢な魂が嘘臭く見えないからに違いない。物怖じせず、好奇心の赴くままに、視界に入るもの全てに興味を示すジョージを見ていると、自分が失くしてしまったものの大きさに気づかされる。光の当て方、影の生み出し方に気を遣った画の中で、ジョージは確かに息をしている。
 物語も案外しっかりしていて、人間のエピソードとの絡ませ方が巧い。伏線の張り方やジョージのイタズラの見せ方に注意が行き届いている。そのせいだろうか、恥ずかしながら風船が絡んだ中盤のスペクタル場面では、思わず涙腺を刺激されてしまった。クライマックスのジョージと青年の再会場面もグッと来る。「家族」の描き方がもう一歩なのは惜しいけれど、まあそこには目を瞑るべきか。ジョージならそんなこと、気にしない。
 それから映画の音楽を全て担当しているジャック・ジョンソンの歌が非常に効果的だ。オープニングから奏でられる優しい音と優しい声。この映画の世界を創り上げている、非常に大切なポイントと言えよう。少し前のディズニー映画では音楽がとても重要な役割を果たしていたことをふと思い出した。映像と音楽の融合が成功しているのも、この映画を楽しいものにしているのだ。
August, 2006


カーズ “Cars”
監督:ジョン・ラセター
声の出演:オーウェン・ウィルソン、ポール・ニューマン、ボニー・ハント、
   ラリー・ザ・ケーブル・ガイ、チーチ・マリン、トニー・シャルーブ、
   グイド・クアローニ、ジェニファー・ルイス、ポール・ドゥーレイ、
   マイケル・キートン、ジェレミー・ピーヴン、ジェイ・レノ
評価:★★★
 オープニングから快調である。車の世界を取り上げた『カーズ』の主人公は新人レーシングマシーン(名前がマックィーンというのが可笑しい)で、いきなり迫力のレース場面が映し出される。驚くのはその臨場感だ。実写に負けるなんてのはプライドが許さないとばかりに、ホンモノ以上の迫力がたっぷり。おそらく絵の魅力はもちろん、音の作り方、カット割り、取り上げる角度の工夫が効いているのだと思う(オチもユーモラスでイイ。)。
 それから今回、登場人物が皆車ということではっきり分かったのだけれど、絵に艶があるというのがピクサー作品の大きな魅力のひとつだ。今回だと車体の光り具合によって随分と面白い表情を作り出しているのだ。それは光らせれば良いというわけではもちろんない。場面ごとに最も適した光らせ方にになっている。主人公が迷い込んだ寂れた町の車たちなど、別にピカピカしているわけではないのに、ちゃんと彼らに合った艶になっていて、やはり魅力的だ。これほど色が溢れているのにも関わらず、決して下品に映らないのも、この艶があればこそだろう。
 ただ今回、擬人化された車のデザインにはもうひとつノレなかった。フロントガラスの部分に目が描かれていて、各々キャラクターに見合った目になっているのは分かるのだけれど、全体的に可愛さが足りない。これはもう好みの問題なのかもしれないけれど、「きかんしゃトーマス」が苦手な者には少々辛いところだ。
 物語は一見ありふれたものだ。レースに勝つことだけが全てだった主人公が、のんびりとした空間でのんびりとした仲間たちと同じときを過ごすことで、勝ち負け以外の大切なものに気づくという話。教訓話として良く聞くタイプのそれだ。でも、細部に目を凝らすと、決して定石通りの教訓だけに終わっていないことが分かる。主人公の話と平行してかつてのトップレーシングマシーン(ポール・ニューマンが声を当てているのにニヤリ)の今を描くことで栄光の儚さが醸し出されているのが味わい深いし、寂れゆく町に一貫して漂っている物哀しさも単純なそれではない。それに何より、「都会=悪、田舎=善」という、ハリウッド映画にありがちな図式になっていないのが偉い。主人公が選ぶ未来は非常に多面的。せかせかと生き急いでいるかのような時間の流れとゆっくりと歩く早さの時間の流れが共存している。これこそ大人の時間の流れだと思う。
 ディテールのこだわりも相変わらずだ。ハエやウシの描き方は吹き出してしまうし、走り屋や運送トラックのエピソードも楽しい。イチイチ車であることにこだわったディテールは、ひょっとしたら子どもの発想なのかもしれないけれど、間違いなくそこには大人の感性が加えられている。ピクサー作品がどの世代からも愛される理由がここにある。
June, 2006


カースド “Cursed”
監督:ウェス・クレイヴン
出演:クリスティーナ・リッチ、ジェシー・アイゼンバーグ、
   ジョシュア・ジャクソン、ジュディ・グリア、ポーシャ・デ・ロッシ、
   スコット・バイオ、シャノン・エリザベス、マイケル・ローゼンバウム、
   ランス・ベース、マイア
評価:★★
 このところ「スクリーム」シリーズにかかりっきりだったウェス・クレイヴン。久しぶりにそれ以外の作品を手掛けたはいいものの、やけに生温いホラーになっていて落胆する。
 現代版「狼男」というべき『カースド』の作りは、ほとんど「スクリーム」と同じだ。狼と思しき獣に襲われ、奇妙な力を持ってしまった姉弟を中心に、いわくありげな登場人物たちが一人ひとり命を落としていく。どうやら人間の皮を被った狼男が混じっているようだ。さて、それは誰でしょう?というわけである。犯人探しが目的の物語に、工夫というものが一切感じられない。
 ホラーにおいて重要なユーモアという点でもあまり感心するところはない。姉弟が血を舐めたり、匂いを嗅いだり、ハエを捕まえたり、急に逞しくなったり…という描写の数々は、役者の演技に頼った笑いしか引き出されず(特にクリスティーナ・リッチが相変わらずヘンテコな味わい)、もうひとつ中途半端だ。狼に襲われるときの「車の窓を通って引っ張られる」絵のような面白さが、全編に渡って欲しいところである。
 それからCGで作り出された狼男がチープなのは、ホントどうしようもない。わざとチープに見せているのだろうか。この映画はホラーではあるけれど恐怖というものがまるでない。それはこの狼男の造形によるところが大きい気がする。特に動き始めると、そのあまりのデタラメさに失笑が漏れる。笑いは結構だけれど、失笑はちょっとなぁ。
 でも、姿を隠した狼男がある言葉を聞いて思わず姿を現してしまう、なんてくだりは、そのバカバカしさがとてもいい。全然良くできた映画ではないのだけれど、ちょっと憎めなさもあるというのは、そういうところから来ている気がする。
 終幕にもう一捻りが用意されているけれど、このあたりは完全に蛇足。ひょっとしてドラマ的な盛り上げを狙ったのだろうか。そんな映画ではないだろうに。
March, 2006


カオス “Chaos”
監督:トニー・ジグリオ
出演:ジェイソン・ステイサム、ライアン・フィリップ、ウェズリー・スナイプス、
   ヘンリー・ツェーニー、ジャスティン・ワデル、ニコラス・リー、
   ジェシカ・スティーン、ロブ・ラベル、ジョン・カッシーニ
評価:★★
 大爆破と共に銀行強盗一味が消え失せる。しかし、銀行からは金が一銭も盗られてはいなかった。なぜか。…というプロットから連想するのはスパイク・リー監督「インサイド・マン」だけれど、『カオス』にはあちらにあったような高級感はない。出演スターが派手さに欠けているし、低予算の匂いが拭えない印象。しかし、映画ファンを楽しませようという心意気だけは、全編に渡って感じられる。結構結構。
 主役は脚本である。果たして犯人の真意はどこにあるのか。物語が進むに連れて明らかになる犯行の全貌。なんとか観客を騙してやろうと脚本家は知恵を目一杯絞ったに違いない。ヒントは至るところに散りばめられている。「偶然」の裏をかいた筋書きで、小粒には違いないけれど、やんちゃな魅力が溢れている。
 ただし、最後の最後のどんでん返しは、映画を熱心に観ている人なら読めてしまう。ある人物が途中退場してしまうところに、あからさまな不自然さがあるのだ。配役から言って、この展開には何かあると思わざるを得ないもの。他の綻びは目を瞑ることができても、最大のサプライズをサプライズにできなかったのは拙いと思う。
 ジェイソン・ステイサムの身体を張った場面がほとんどないのも寂しいところ。知性で勝負ということなのかもしれないけれど、こんなにおとなしいアクションではステイサムの肉体派セクシーハゲの魅力が勿体無いというものだ。ぶっきらぼうなモノの言い回しの数々は可笑しかったけれど。
 ライアン・フィリップは最初全然目立たなくてどうなることかと思ったけれど、途中からグイグイせり出してきてホッとした。今、ケツの青い弟分的な役柄がこれほどハマる若手はいないかもしれない。死ぬまでこれだと辛いけれど、経験はなくともガッツでやってます、みたいな若々しさが悪くない。中盤、全然似合わないバイクにまたがってカーチェイスを繰り広げる場面は、その違和感がとても面白かった。
 驚いたのは、久しぶりのウェズリー・スナイプス。なんだかますます鈴木雅之化している。鈴木にももう少し見せ場があれば良かったのに。
November, 2006


輝く夜明けに向かって “Catch a Fire”
監督:フィリップ・ノイス
出演:デレク・ルーク、ティム・ロビンス、ボニー・ヘナ、
   ムンセディシ・シャバング、テリー・フェト、ミシェル・バージャース
評価:★★
 80年代のフィリップ・ノイスは一体全体何だったのだろう。「パトリオット・ゲーム」だとか「硝子の塔」だとか「セイント」だとかスター映画ばかり撮っていて、スターの輝きを捉えることには成功しても「映画としてはイマイチ」なものばかりだった。それが21世紀に入って、「愛の落日」「裸足の1500マイル」、そして『輝く夜明けに向かって』である。社会派が本領と言わんばかりのラインナップだ。
 面白いのは、最近の社会派映画にノイスがスター映画で培ったと思われる娯楽的映画術が取り入られていることで、堅苦しい題材を取り上げても、頭でっかちにはなっていない。カメラの動きや編集のタイミングがダイナミックで気持ちがいい。90年代のノイス作品は退屈だったけれど、無駄ではなかったということだろう。
 ただ、アパルトヘイトを取り上げた『輝く夜明けに向かって』はその映画術を持っても、小さくまとまってしまった印象は拭えない。政府のアパルトヘイト公安部と反政府組織の対立という大きな枠組みを、ティム・ロビンスとデレク・ルークの関係に象徴させたことが原因だ。いや、象徴させるのは構わないけれど、あまりに個人的な部分ばかりに着目するので(単純化されている)、もうひとつアパルトヘイトの全体像がくっきり見えない。暴力が暴力を生むという、人間による愚かな連鎖を、今という時代にリンクさせたいならば、アパルトヘイトという悪しき制度を俯瞰で見つめる距離感が欲しかったと思う。
 ここがもうひとつ迫力不足なので、ノイスが本当に描きたかっただろう「許し」の部分も感じるところが少ない。ふと思ったのだけれど、フェルナンド・メイレレスならどうやってこの映画を撮っただろう。
 ルークとロビンスは共に好演だ。特別な思想を持っていなかった男がいつしか「自由の闘士」に変貌していく様を、ルークはとても力強く体現している。オデコに異様な緊迫感が漂っているのに注目だ。ロビンスは、よくぞこの役引き受けた。彼なりの正義感を持っているということがポイントになっているとは言え、役者としては少々やりにくい役どころ。それを冷静な眼差しを決して失わずにこなしているのが偉い。映画と私生活は切り離して考えるべきだとは思うけれど、この役は役者本人が確固たる信念を持っていなければ、極めて危険なものになっていたかもしれない。
January, 2007


隠された記憶 “Caché”
監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:ダニエル・オートゥイユ、ジュリエット・ビノシュ、モーリス・ベニシュー、
   アニー・ジラルド、ベルナール・ル・コック、ワリッド・アフキ、
   レスター・マクドンスキ、ダニエル・デュヴァル、ナタリー・リシャール
評価:★★
 緻密に織り上げられた映画だと思う。どの場面も計算し尽くされていることが良く分かる。最近ありがちな、奇抜な構図を連発するだけで何の力も伴っていない映画とは一線を画している。不安感を煽る構図も突然のショッキングな映像も、ちゃんと意味を持っている。要するに、良くできているのだ。だがしかし、だからと言ってこの映画を好きになれるかというと、それはまた別の話だ。むしろいけ好かない気持ちの方が大きい。
 ハネケが描き出したいものが、謎の盗撮テープを送りつけているのが誰なのか、という点にはないことは明白だ。彼が目指すのは、たかが一本のビデオテープによりガラガラと崩れ落ちていく家族の脆さ、そしてそこに見える、現代を襲うテロリズム的思想とそれに気づかない浅はかさだ。先に書いた計算された映像はこれらを浮かび上がらせるのに十分な効果を発揮している。社会の縮図が、父親、母親、そして息子というたった3人しかない家族関係の中にある。ミヒャエル・ハネケ監督が力のある人だということは良く分かるのだ。
 中心にあるダニエル・オートゥイユの芝居も見事。一見おとなしそうな男の内側にあるどす黒い何かの見せ方が抜群に巧い。角度によってはシルヴェスター・スタローンに見えるオートゥイユだが、フランスのロバート・デ・ニーロと呼ばれるのも納得の力量だ。
 その一方、この一家を凝視する彼の視線には、個人的に近づきたくないとも思わずにはいられない。ハネケは果たして映画好きなのだろうかと思ってしまうのだ。彼は多分、政治意識が非常に高い人だと思う。そして病んだ現代を嘆いているのだろう。『隠された記憶』からはそういう彼の社会での立ち位置のようなものは十分過ぎるほど伝わってくるけれど、それと彼の映画技術がどうも交わっていないように思える。政治的な意見がある。そのために映画を利用しよう。それが彼のこの映画に対する姿勢のようなのだ。いちばん最初に映画が好きという気持ちがない。それが悪いというのではない。でも、この映画を観ても、巧い語り口なのに、味気なさや不愉快さばかりが残ってしまうのは、そこのところで生理的に受けつけられていないからだと思う。ラース・フォン・トリアー監督よりは傲慢さは薄いかもしれない。それでも似たような匂いは感じる。
July, 2006


カサノバ “Casanova”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ヒース・レジャー、シエナ・ミラー、レナ・オリン、
   ジェレミー・アイアンズ、オリヴァー・プラット、
   チャーリー・コックス、ナタリー・ドーマー
評価:★★★
 「ブロークバック・マウンテン」と較べると、一体全体何という違いだろう。もちろんヒース・レジャーのことだ。『カサノバ』でレジャーが演じているのは、あのジャコモ・カサノバ。女たちを次々に愛した、あのカサノバだ。この映画には「ブロークバック」のような無骨なレジャーはいない。どの場面も軽やかに駆け抜けて、優雅そのものだ。白いシャツに黒いパンツというシンプルないでたちがここまで絵になってしまう若手が他にいるだろうか。久しぶりの長髪も全く違和感がなく、ウェイブのかかった髪を縛るリボンもキマッている。18世紀の貴族的な衣装を難なく着こなすのは、あのガタイあればこそだ。
 レジャーが愛に右往左往する映画というと、ウィリアム・シェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」を現代に置き換えた「恋のからさわぎ」を思い出す。そうなのだ。この映画のレジャーはまるであの頃に戻ったかのような楽しいリズムを見せている。レジャーだから見た目は大人の匂いがあるけれど、そこに誰にでも尻尾を振ってしまう仔犬のような可愛さが見え隠れしている。これをつまらない役者が演じたら即死刑になるところだ。
 ラッセ・ハルストレム監督は、まるでレジャーの仔犬的な面を切り取ることに専念したかのように見える。おそらく多くの人が期待するだろうカサノバならではの、常人には理解し難い奇跡のような恋愛駆け引きを描き出すことには興味がない。ただただ、愛らしいカサノバばかりが映し出される。自らを偽るところからくる人々の勘違いが物語のメインに置かれているのも、それと無関係ではないだろう。これはこれで楽しいのではあるけれど(ヴェネチアの景色やストリングスの調べも見もの聴きもの)、カサノバという稀代のプレイボーイが持つ凄味のようなものが感じられないのは惜しいところかもしれない。軽やかというよりただ軽いだけの印象もある。カサノバを主人公にティーン映画を観ているかのようだ。良い意味でも悪い意味でも。
 この映画の最大の欠点はカサノバが愛する女たちにまるで魅力がないことで、レジャーが彼女たちを口説いてももうひとつ盛り上がらない。カサノバは女だったら誰でも良かったわけではないと思うのだ。その彼が目をつける女たちにもクセのある美しさを観たかった気がする。それにいちばんロマンティックなものとして提示される気球に乗る場面のチープさはどうなんだろう。シエナ・ミラーはともかく、レジャーはやめて欲しかったと思う。
 ただ、それ以外の脇役は充実している。ジェレミー・アイアンズの小技も楽しいけれど、何と言ってもオリヴァー・プラットが笑わせる。今回半裸になる場面があったけれど、あの身体は彼の自前なのだろうか。もしそうだとしたら想像するより遥かにデブである。でも間違いなく、愛敬のあるデブだ。彼が出てくると、画面がパアッと明るくなるもの。レジャーを喰ってしまう箇所もあったぐらいだ。
June, 2006


夢と犯罪 “Cassandra's Dream”
監督:ウッディ・アレン
出演:ユアン・マクレガー、コリン・ファレル、ヘイリー・アトウェル、
   サリー・ホーキンス、トム・ウィルキンソン、フィル・デイヴィス、
   ジョン・ベンフィールド、クレア・ヒギンズ
評価:★★★
 ウッディ・アレンは小細工しない。アレンが描き出す不条理劇は、コメディになるにしてもスリラーになるにしても、己のスタイルを崩すことなくマイペースに物語が語られていく。そうして出来上がるのは他のどの監督とも違う紛れもないアレン映画。もはや彼の作品は「アレン映画」というジャンルである。
 マイペースと言ってものんびりとはならないのが可笑しい。アレン映画の登場人物は誰も彼もがせかせかしていて、落ち着くことがない。いや、実際に動きがない場面もあるのだけれど、そういうときでもどこかふわふわそわそわしている。そこへ来てアレンならではの決定的場面を見せない省略術があるから、案外スピード感もあるのだ。独特のリズムが作り出され、リズムそのものが快感になっていく。
 『夢と犯罪』はそういうアレン映画の特長を分かりやすく具えた作品で、全体の雰囲気としては犯罪スリラー(もっと言うならフィルムノワール)の空気が前面に出ている。大金が早急に必要になった兄弟が伯父に殺人を依頼され、次第に運命と偶然に翻弄されながら堕ちていく話は、ちょっとギリシャ神話を連想させるところがあるのだけれど、事件そのものにはさほどコクがなく、後味があっさりしたものに終わっているのが残念だ。クライマックスばかりではなく、場面場面で余韻を感じたい。捻りの利かせ方が生温いと言うか(珍しく女たちの描き方が薄い)。せっかくのアレン映画の魅力が事件の淡白さにより存分に引き出されていないように思う。
 ただし、それでも退屈はしない。いつも通りキャスティングが冴え渡っているからで、中でも兄弟を演じるユアン・マクレガーとコリン・ファレルのケミストリーが素晴らしい。惚れ込んだ女のためにも投資を成功させたい兄=マクレガーとギャンブルから抜け出せず借金に塗れる弟=ファレル。いずれも近年目に見えて味わいを膨らませている英国俳優ふたりだ。もはや若手とは呼べないものの、若い頃にはなかった柔軟さが感じられ、それが互いの存在を複雑に絡ませる。はっきり言って、彼らが一緒の画面に映る、たったそれだけである種の芸術である。アレンもそれを大いに意識した画面作りをしている。そこのところに気づくと、事件の単調さに関してはさほど重要なことではないように思えてくるから不思議だ。ダメ兄弟が愛しくて堪らなくなってくる。
 兄弟の伯父を演じるトム・ウィルキンソンもさすがに巧い。特に雨の中で殺人を依頼する場面のセリフの捲くし立て方は大いに見もの。もしかしたらアレンが演じてもおかしくない役柄を、別の角度から輝かせている。マクレガー、ファレルとのスリーショットも充実している。
April, 2010


カポーティ “Capote”
監督:ベネット・ミラー
出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、クリス・クーパー、
   マーク・ペルグリノ、ブルース・グリーンウッド、ボブ・バラバン、
   エイミー・ライアン、アリー・ミケルソン、マーシャル・ベル
評価:★★★★
 主人公はトルーマン・カポーティである。「ティファニーで朝食を」の原作者としても有名な、彼である。しかし、だからと言って、これはカポーティの伝記映画ではない。ハリウッド映画にありがちな、偉人の業績を讃えた映画でもない。カポーティが彼の代表作である「冷血」をいかにして記したかを克明に追った作品だ。そしてそこから浮かび上がってくるのは、作家の、物を創り上げる人の、いや生きている人間すべてが持っているだろう、業の深さである。全く、心から怖ろしい。
 「冷血」はカポーティが死刑囚のペリー・スミスを取材して書き上げた作品だ。新聞記事である家族4人を惨殺した事件を知ったカポーティが、それをモチーフにした作品を書こうと刑務所のスミスに会いに行く。スミスはレクター博士とは違う。一見、普通の男だ。カポーティはスミスの孤独を見抜き、言葉巧みに事件の全貌に迫る。スミスではなく、カポーティの持つ内なる悪魔が顔を出すのが面白い。気弱そうな、押しの弱そうな物腰でスミスに近づき、殺人鬼とは言え、その心の中に静かに踏み入っていく、狡猾な迫力。仕事という名目から始まった取材なのに、いつしかカポーティの方が自らをコントロールできなくなっていく。
 演じるフィリップ・シーモア・ホフマンのカポーティが乗り移ったかのような演技が光る。カポーティを見たことはないけれど、おそらく特徴のある声色は本人そっくりなのだろう。だが、ホフマンはカポーティの特徴を真似ただけではない。カポーティが執筆に賭けた情熱と、それゆえ自らを操作できなくなっていく苦しみを、瞳の動きひとつで表現してしまう。おそらくカポーティとてスミスを利用だけしようとは思っていなかったはずであり、それにも関わらずいつしか作品を書き上げるがためにスミスと接触するようになり、スミスに思いがけずシンパシーを感じてしまうこともあり、スミスを利用したり自分に通じるものを見つけたりということに罪悪感を感じ取っていたに違いないのだ。ホフマンはそういうカポーティの複雑な内面を露にすることに完璧に成功している。それも直線ではなく、曲線を描いてのアプローチで。
 秀逸なのはカポーティとスミスが最後に面会する場面である。全てを悟ったスミスを前に、カポーティが浮かべる複雑怪奇な表情は、ホフマンでなければ作り上げることはできなかっただろう。この場面の後、いくつかの話が紡がれ映画はエンディングを迎える。後にはモヤモヤとしたものが残る。カンザスの寒々とした曇天のように。ハーパー・リー(キャサリン・キーナーがさすがの巧さ)がカポーティに電話越しに言い放つ一言が重く突き刺さる。ホフマンの表面通りではない演技がここでも生きている。
 ベネット・ミラーは『カポーティ』が初監督というけれど、画面作りの巧さにセンスを感じさせる。カンザスの荒涼たる風景の中に立つカポーティから目が離せない。
September, 2006


カンバセーションズ “Conversations with Other Women”
監督:ハンス・カノーザ
出演:アーロン・エッカート、ヘレナ・ボナム=カーター、
   ノラ・ザヘットナー、エリック・アイデム
評価:★★★
 実験色の強い映画だ。何しろ最初から最後まで画面は真ん中で区切られている。主人公の男と女のどちらかが必ず右か左、画面の一方に映し出されていて、しかも時間の流れもリアルタイム色の強いものになっている。はっきり言って、最初は戸惑う。どちらに集中して観れば良いのか、右左同時に観ようと思っても、そんなことなかなかできるものではない。こんな風にややこしく見せるよりもストレートにふたりを映し出した方が感じるところが多いのではないかと思ってしまう。
 実はこれを書いている今もそう思っているところもあるのだけれど、話が進むに連れて映画の意図したところが朧気ながら見えてきて、不意に腑に落ちる。恋愛は男と女がいなくて始まらない(例外はあるが)。片方だけではできない。『カンバセーションズ』は、ある結婚式で再会した元恋人たちの一夜を取り上げた、男と女という生き物について一考察だ。観察と言い換えても良い。
 ここで描かれる男と女は、まるで違う生き物である。子どもの男と大人の女。ロマンティストの男とリアリストの女。色々な比較ができるけれど、いずれもロマンティック・コメディに昇華させているのが巧い。男が仕掛け、女がそれに乗る。恋愛の始まりの、非常にオーソドックスな部分から始まり、次第に主導権が女に移っていく楽しさ。精神的な成長や年をとるということ、過去への折り合いのつけ方に嘘の質。決断をする瞬間とそれを受け入れる瞬間エトセトラ。84分という短い時間に詰め込まれた観察結果は、ひとつの角度から観るより様々な方向から見つめた方がより克明に見えてくる、ということか。
 面白いのは、このニ画面方式(デュアル・フレーム手法と呼ぶらしい)が案外自由奔放な使われ方をすることで、片方がフラッシュバックしたり、想像の世界が繰り広げられたり、誰の心象か分からない風景が映し出されたり、時間の流れを途切れさせることなく見せたり、現実なのか妄想なのか分からなくなったりと、まるでもうひとりの主人公だと言わんばかりの主張をし始める。若干鼻につく。つくがしかし、それ以上の効果は確かにあったと思う。男と女のズレ方に芸がある。
 こういう実験色の強い作りの中で、アーロン・エッカートとヘレナ・ボナム=カーターはかなりの健闘を見せている。どちらも脂肪のつき方に現実感があり、しかもそれでいて色っぽい。限られた空間の中で温かな息をしている。これだから男と女は互いを求め合うのだ、と言いたくなる掛け合いを作り出している。おそらくこれはどちらかがタイミングを外すと、一気に冷めてしまう種類のそれだ。スカシになってしまう寸前で食い止め、楽しいロマコメになっているのは、ふたりの間が立体的だからではないか。
 なんとなくリチャード・リンクレイター監督の「恋人までの距離」「ビフォア・サンセット」を連想させるところもあるけれど、これを観るとあちらはファンタジーの世界に思えなくもない。結末の苦味がなんだか心地良い。
February, 2007


キャデラック・レコード 音楽でアメリカを変えた人々の物語
“Cadillac Records”
監督:ダーネル・マーティン
出演:エイドリアン・ブロディ、ジェフリー・ライト、ビヨンセ・ノウルズ、
   コロンバス・ショート、モス・デフ、エマニュエル・シュリーキー、
   セドリック・ジ・エンターテイナー、ガブリエル・ユニオン、
   イーモン・ウォーカー、タミー・ブランチャード、
   ノーマン・リーダス、シャイロー・フェルナンデス
評価:★★★
 映画の舞台になりやすい音楽レーベルというと、どうしてもモータウン・レコードになるのだけれど、『キャデラック・レコード 音楽でアメリカを変えた人々の物語』はそれより一時代前のチェス・レコードが取り上げられている。ロックンロールの草創期を形作ったと言われるチェス・レコードの躍進。当時を代表するナンバーが、実際の役者のパフォーマンスにより表現されるのが見ものだ。
 実話を基にした伝記映画とも言えなくもないのだけれど、物語は寓話的に語られている。1940年代後半、クラブを経営するレナード・チェスと自分の音楽の才能に気づくマディ・ウォーターズが運命に導かれるように出会い、それぞれに賭け、未来を切り開いていく様が、まるで御伽噺のように演出されるのだ。ほとんど出来過ぎのエピソードの羅列なのに、作り手もそれを承知しているようで、ツイツイ乗せられる。特に前半はその感が強い。音楽に引き寄せられて集まってくる人々。始まりは小さなクラブ。金はなくても夢があり、それに賭ける勇気もある。レコーディング。ラジオ局回り。賄賂。DJに紹介されることで火がつき、アッという間にビジネスの軌道に乗っていく。そこに絡むのはウォーターズ、チャック・ベリー、エタ・ジェームズ、ハウリン・ウルフ…。このとんとん拍子の展開は、音楽の力も手伝って、本当に愉快痛快。音楽が大衆の心を掴むまで、その過程がリズミカルに描き出されていく。映像と音楽がリンクする快感がある。登場人物が皆、さり気なくウインクするのも可愛くて、気が利いている。
 そして、その前半の中心にいるのがウォーターズを演じたジェフリー・ライトで、分かってはいたことだけれど、いやはや本当に良い役者だ。音楽パフォーマンスでも魅せることにも感心しつつ、何気ない場面におけるニュアンスの果てしない豊かさが素晴らしい。声のトーンを変えることすらしないで、役柄の内面を悟らせてしまうのだから恐れ入る。ウォーターズが音楽の魅力に笑みを見せる場面や自分の成功を感じ入る場面、何とも言えない詩情が漂っている。ライトがウォーターズを演じたことで画面が引き締まっている。
 ただ、後半になるとライトの活躍はおとなしくなり、展開もこの手の話のお決まりのパターンに堕ちてく。栄華を極めた者たちが、ドラッグやアルコール、金や女で失敗していくという、例のアレである。「ドリームガールズ」(06年)もそうだったけれど、こういう場面になると途端に泣きのバラードが増えてくるのも、安易だ。ただし、哀しい場面、辛い場面でも音楽を楽しむ悦びは溢れていて、そういう意味では「Ray レイ」(04年)の方に通じるものがあるかもしれない。無駄に落ち込むような演出は採られていないのだ(でも、顔のズームアップに頼るのはやめて欲しかった)。
 ライト以外の役者も手堅くキメている。尤も、ビヨンセ・ノウルズは良くも悪くも存在感が強過ぎる。彼女が出てくると、画面のバランスが悪くなってしまうのだ。もう少し引き算の演技ができてくると良いのだけれど、さて…。
September, 2009


キャピタリズム マネーは踊る “Capitalism: A Love Story”
監督・出演:マイケル・ムーア
評価:★★★
 今度のマイケル・ムーアの標的は金融業界である。利益追求を絶対的な目的とするウォール街を中心にした、資本主義社会のからくりとその闇を真正面から暴いていくのだ。いかにもムーアらしい題材であり、かつ世界的な大不況に見舞われている今という世の中にタイムリーな内容と言えるだろう。
 テレビや新聞のニュース報道を目にしたり耳にしたりすることで知った気でいる情報の詳細が、具体的なエピソードを通じて次々炙り出されていく。ブルーカラーの人々が直面する容赦のない強制執行やパイロットの薄給の実態、小さな少年犯罪と刑務所の関係から始まり、思わずひっくり返りそうになる、企業が社員にかけている莫大な死亡保険の行方まで。金融業界とそれに繋がる政府の目論見に、あぁ、なんともゾッとする。「ボウリング・フォー・コロンバイン」(02年)や「華氏911」(07年)では恐怖心を煽ることで人々の思考をコントロールする件が出てきたけれど、今回もまた、そこを鋭く突いている。
 もちろんムーアらしいユーモラスな語り口で描かれていく。あまり聞かないことだけれど、ムーアは映像センスに長けていて、特に編集がとても巧い。採用する映像はもちろん、そのカット割り、そこに乗せる音楽が、抜群のリズムで共鳴している。堅苦しいだけで終わらないよう、ポップな味付けで取り組んでいるのがとても有難い。
 ただ、ムーアのもうひとつの武器である突撃取材の魅力は、「華氏911」に引き続き冴えないものに終わっている。ある種の有名税だろう、外見もやり方も個性的なムーアは、もはや多くの人が知る存在となり、やましいところのある者たちは彼の取材を頑なに拒否する。うっかり気を許してしまったら最後、痛いところを突然に突かれて窮してしまうことを承知しているのだ。それならば最初から取材を拒否するしかない。したがって、ムーアの取材に面と向かって答えているのは、金融業界を敵視している人々ばかりとなってしまう。作品バランスを考えても拙いだろう(糾弾される側の主張が既出映像で済まされる)。資本主義の犠牲になった人々が泣き顔で情に訴えてくるのが効果的になるのは(ムーア映画でよく使われる手法。ムーアは感傷的な人でもある)、対立する側が頑丈に語られているときだ。突撃取材の魅力が十分に出ていたのが、終盤の企業の玄関口で「金を返せ」と迫って、警備員に追い返される件だけというのは、やっぱり寂しい。
 尤も、それでもムーアを応援したい気分にはなる。それは多分、常に弱者の立場に立とうというムーアの強い意志が根底に横たわっているからだろう。紛争を壁と卵に例えて批判した日本の作家がいたけれど、ムーアはきっといつどんなときでも卵をサポートし続けてきた。『キャピタリズム マネーは踊る』でも、ムーア的面白さは希薄だけれど、それだけは変わらない。
January, 2010


キャプティビティ “Captivity”
監督:ローランド・ジョフィ
出演:エリシャ・カスバート、ダニエル・ギリス、
   プルイット・テイラー・ヴィンス
評価:★
 不愉快極まりない描写が続くだけの『キャプティビティ』が犯した大罪は、やはり不愉快極まりない描写が続くばかりの「ソウ」シリーズをほんのちょっとだけでも良い作品のように見せてしまったところにある。余計なことをしてくれたものだ。
 『キャプティビティ』は明らかに「ソウ」のセンを狙った映画。というより、ほとんど「ソウ」のマネっこをしただけで得意になっているという、酷く怠慢な映画だ。特に理由もなく選ばれたターゲットが監禁され痛めつけられる、ただそれだけでモタせるという、文字にするとチャレンジングな、実際に観るとつまらないだけの構成。後半になると犯人の姿が見えてくるのだけれど、その動機というものがゲームでしかなく、ただでさえ呆れながら観ているのに、ダメ押しで眩暈を引き起こすレヴェルのバカバカしさになっている。「ソウ」も結局ゲーム映画と言えばそうなのだけれど、それでも犯人なりの言い分(ただし、全く無意味)があって、それだけで『キャプティビティ』より賢く見えてしまうのである。あんなにくだらないのに。
 ローランド・ジョフィ監督が撮りたかったのは多分、「ソウ」の雰囲気を借りながら「美女が甚振られる画」なのだろう。エリシャ・カスバートが泣き叫ぶ様が散々映される。ジョフィが男だということが良く分かるのは、カスバートの映し方にスケベ心が感じられるところで、監禁直後の黒のタンクトップ姿など、実にいやらしい。もちろん胸の谷間も強調されている。細過ぎず太過ぎずのカスバートの肢体が艶かしいったらない。気持ちは分かる。分かるけどね。
 あとひとつ可笑しかったのは、監禁状態にあり一刻も早く逃げ出したいはずの男女がいきなりセックスを始める場面だ。キワモノ映画を狙っているのかとひっくり返りそうにもなったのだけど、これは案外鋭く人間の動物的な部分を突いているのかもしれないと思った。人間の欲望というのは、突然コントロールが効かなくなるものだ。そしてそれが自分の全く予期せぬ方向に向かってしまうこともある。自分だってセックスするかもしれない。作り手がそこまで考えて演出したとはどうしても思えないのだけれど、この点だけはなかなか興味深いものがあった。
September, 2007


Candy キャンディ “Candy”
監督:ニール・アームフィールド
出演:ヒース・レジャー、アビー・コーニッシュ、ジェフリー・ラッシュ、
   トニー・マーティン、ノニ・ハズルハースト
評価:★
 オープニングでいきなりアビー・コーニッシュはドラッグの過剰摂取により浴槽の中でぶっ倒れる。ヒース・レジャーが必死に介抱して彼女は息を吹き返すのだけれど、目が覚めての第一声が「最高に気持ち良かった」である。死にそうな目に遭ったのに、とんでもないバカモノと言える。
 『Candy キャンディ』の最大の問題は、主役カップルが全然魅力的に映らないところにあるだろう。いや、興味を全く惹かれないというのが正しいかもしれない。彼らの生活と言ったら、ドラッグ塗れという言葉に尽きる。寝ても覚めてもドラッグで別の世界に行っていて、全ての行動がドラッグのためである。盗みを働いたり親から金を搾り取ったりの繰り返し。女が妊娠してもその責任すら取れない。繰り返すがとんでもないバカモノである。映画では何故かドラッグ中毒者が取り上げられることが多い。その場合彼らは悪役か、またはある種のロマンの体現者として描かれる。前者なら理解できないではないけれど、後者の設定には全くついていけない。刹那的な彼らの生き方の中に、純真無垢な何かを強引に見つけ、彼らから何かを学ぼうとする風潮。映画界の甘ったるい悪癖だ。せいぜい「彼らみたいな生き方はできないし、肯定もしたくない。でも、どこか憧れるところもあるのよね。完全には斬り捨てられないのよね」程度の陳腐な想いを掬い上げるぐらいだろう。
 さらに気分が滅入るのは、四六時中一緒にいるこのカップルが、ドラッグを打っても打たなくても全然楽しそうに見えないところだ。虚ろな目で愛を囁いても派手な喧嘩をしても、心の底から沸き上がってくるような、愛し合っている者同士であれば当たり前の歓びが一切伝わってこない。ただただ、ドラッグに苦しんでいるように見える。幸福な気分になりたいから、気持ちの良いところがあるから、打つことで救われる部分があるからというのではなく、ただドラッグに依存している。ドラッグの危険を訴える教育ビデオ的な画ばかりということだ。そんなのを見せられて、楽しいわけがあるまい。
 救いはヒース・レジャーの存在だろうか。「ブロークバック・マウンテン」とも「カサノバ」ともまるで違う佇まいで、同じ人物とは到底思えない。役柄が極めてつまらないので、彼の隠しようのないスケール感が役柄を完全に打ち破っている。役不足という言葉がピッタリだ。レジャーがラストシーンで見せる一連の表情には、この映画で唯一説得力があった。それに比べるとアビー・コーニッシュはハスッパなスカーレット・ヨハンソンといった印象で全然面白くない。脱げば良いというものではないのだ。確かに美人だ。美人だが、つまらない。
October, 2007


クローバーフィールド HAKAISHA “Cloverfield”
監督:マット・リーヴス
出演:マイケル・スタール=デヴィッド、マイク・ヴォーゲル、
   オデット・ユーストマン、リジー・キャプラン、
   ジェシカ・ルーカス、T・J・ミラー
評価:★★★
 モキュメンタリーというジャンルもお馴染みになってきた昨今、今度は怪獣映画として登場である。『クローバーフィールド HAKAISHA』は、マンハッタンに謎の怪獣が現れた…という設定で、そこでお別れパーティーを開いていた若者グループに起こった出来事をビデオに記録したもの。登場人物の一人が撮影し続けた映像がそのまま作品になっている。
 同じモキュメンタリーである「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」、或いはクリストファー・ゲスト作品等と何が違うのか。金がかかっているところが違う。怪獣を出してくるから当然視覚効果は凝らなければならないし、怪獣が破壊するマンハッタンを美術で表現する必要もある。素人撮影によるものゆえカメラはブレる。ブレてしまって観辛い。しかし、だからと言ってディテールを疎かにしてよいわけではないことを作り手も重々承知のようで、ほんの数カットのためにしっかりとした技術が提示されているのがよろしい。多分ディテールがしっかりしていると言っても、この撮影方法のおかげで予算は随分抑えられているはずだ。
 さて、作り手が賭けているのは「勢い」である。ホームパーティを突如襲う爆音。大地に自由の女神の頭が転がってくるところからノンストップで一気に駆け抜けていく。カメラがブレたままに、怪獣の全貌を見せないままに、ただひたすらに今そこにある危機を捉えることに全力を尽くしている。大半の映画において、観客は事件の全体像を見渡せる位置にいるものだけれど、この映画では普段の我々と同じ視界を通じて事件を見つめるしかない。これが案外効果的に働いている。実はこの手法、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」では気分が悪くなるばかりだったのだけれど、今回はそんなことがなかった。多分、怪獣が出てくるという非現実的な設定のため、知らず知らずのうちに作品と適当な距離を作っていたのかもしれない。
 一見、闇雲に見える脚本もデリケートな気遣いが感じられる。誰が生き残るのかというゲーム的要素は無名キャストの配役により次々裏切られていくし、よって先の展開も全然読めない。どこから何が飛び出してくるのか、さっぱり分からない。ビデオが重ね撮りになっていて、随所に先に録画した映像がちらつくという懲り方も、ストーリー性を意識した挿入のされ方になっている。こういう小さな積み重ねが一定の満足感に繋がっていく。
 テロを意識している部分があったり、素人にしても撮り方が下手過ぎたり、カメラ回している間に逃げるべきではないかと思わずにはいられなかったり…と色々深読みや突っ込みも入れられるけれど、それを笑い飛ばしてしまう「勢い」は確かにある。何度も観たいとは決して思わないけれど、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」に比べたら段違いで良くできていると言って良い。
April, 2008


敬愛なるベートーヴェン “Copying Beethoven”
監督:アニエスカ・ホランド
出演:エド・ハリス、ダイアン・クルーガー、マシュー・グード、
   ラルフ・ライアック、ジョー・アンダーソン、ビル・スチュワート
評価:★★
 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、その名を知らぬ者がいない大作曲家。「エリーゼのために」「運命」「田園」「第九」…一度聴いたら耳から離れない曲多数。音楽室の後ろには、鋭い眼光の彼の肖像画がかけられていて、夜になるとその目玉が動くなんて噂もあった。『敬愛なるベートーヴェン』は、そのベートーヴェンの晩年を描く。
 …のだけれど、困ったことにベートーヴェンではなくただの気分屋を観ている気になってきてしまった。芸術家にありがちなことだけれど、感情の起伏が激しく、他人に対して無神経、ただひたすらに音楽に打ち込んでいるという設定で、そういうベートーヴェンの難しい内面を覗けば覗くほど、「芸術家ならば何をやっても許されるのか」という酷くつまらない感想しか出てこなくなる。
 アニエスカ・ホランド監督は、一体ベートーヴェンの何を描きたかったのだろう。音楽に没頭するあまり孤独の森に迷い込んでしまった大作曲家を描きたかったのだろうか。名曲が生まれるまでの紆余曲折を描きたかったのだろうか。それとも名曲の影に存在したミューズとの交流に陽を当てたかったのだろうか。ベートーヴェンの甥、写譜師の恋人の存在も、何の意味もなしていない。要するに、話の焦点が絞られていないということだ。
 ベートーヴェンを演じるエド・ハリスは文字通り鬼気迫る迫力。しかし、彼が巧く演じれば演じるほど、ベートーヴェンの下衆な部分が際立ってくるのは困りもの。カツラを装着しての演技は暖かかっただろうし楽しかっただろうけれど、セクシーハゲの魅力はグッと薄れた。ダイアン・クルーガーは美しいが、それだけ。
 唯一見ものだったのは、「交響曲第9番」、所謂「第九」の演奏場面だろう。遂に完成した「第九」。写譜師の女のサポートを受けながらベートーヴェンがタクトを振るう。それに応える楽器と声。年末になるとどこからともなく聴こえてくるあの「第九」を、迫力たっぷり体感できる。特に「第4楽章」の独唱、合唱が入るあたりはなかなかのもの。あまりにこの場面が強烈ゆえ、他の場面が余計に貧しく見えるくらい。尤も、本当の「第九」は約70分にも及ぶ長編。この映画の中だけで堪能できたとするのは、大きな間違いである。
December, 2006


ケース39 “Case 39”
監督:クリスティアン・アルヴァルト
出演:レニー・ゼルウィガー、ジョデル・フェルランド、
   ブラッドリー・クーパー、イアン・マクシェーン、ケリー・オマリー、
   カラム・キース・レニー、エイドリアン・レスター、ジョージア・クレイグ、
   シンシア・スティーヴンソン、ティファニー・ナイト
評価:★★
 子どもが残虐な行為に走り大人を苦しめる物語は、「オーメン」(76年)の例を挙げるまでもなく、これまでに何度も語られてきた。パッと思いつくだけでも「ジョシュア 悪を呼ぶ少年」(07年)や「エスター」(09年)が公開されたばかりだし、「オーメン」は2006年にリメイク版も作られている。愛らしく純真無垢で平和の象徴のような幼い命に牙を剥かれるのは、大人たちにとってそれだけ耐え難い恐怖なのだと思われる。同じ系列に置いて良い『ケース39』は、社会派の要素を絡めたところがミソ…になるはずだったのだけど、あっさり非現実的世界に逃げてしまうあたり、根性が足りないと言えるだろう。
 真面目で心優しい社会福祉士の手により救われた少女が悪魔的行為に走る。少女は社会問題になっている虐待を両親から受けていたという設定で、哀れに思われるところから始まりながら、徐々に裏の顔を見せていくことになる。虐待を根底に置いた恐ろしい話なのかと思いきや、行為の数々が視覚効果を投入した超常現象的な方向に向かってしまい、それがエスカレートすればするほどに、話が平凡なところに近づいていくのが残念無念。だって少女は不思議なパワーを持っているのだ。そりゃ大人でも歯が立たないに決まっている。人の最も突かれたくないところを見抜き、いやらしい行為を連発。恐怖というより不快さが前面に出てきた後に、結局その正体は何なのかともやもやしたものだけが残ることになる。
 少女の行為のベースには愛情を独占したいという気持ちがあることが示唆されるものの、そうせずにはいられない理由に関しては全く触れられないため、ただ白々しいだけ。クライマックスの対決場面なんかは、虐待を絡ませているのに関わらず、酷く無神経に思える。いや、気持ちは良く分かるのだけど。おそらく同じ状況に置かれたら、そうせざるを得ないんだけど。作中ある人物が「犯罪者は怪物ではない」というセリフを口にする。それをもっと意識した作りになっていたら、随分違う印象の、それこそ社会派ホラーと呼ぶに相応しい手応えが浮上したのではないか。
 それにしても…レニー・ゼルウィガーはホラー映画向きではない。ヒット映画に主演する大スターになっても、全く垢抜けないという極めて珍しいキャリアを積んでいるゼルウィガーは、その確かな演技力により「素朴な女」のイメージを強固なものにしている女優だ(実は誰よりも野心満々だということは、既に見抜かれているけど)。少女のように赤い頬を持ったおたふく顔だから、全体のムードはいたってほのぼの。コメディには向いているその温か味のある容姿が、ホラーの中では浮いてしまうのだ。緊張感を許さない平和な顔と言うか何と言うか。
 美女が綺麗な顔を歪めながら泣き叫ぶのを眺めるのは、ホラー映画の醍醐味のひとつだけれど、ゼルウィガーが恐怖に慄き絶叫しても、もうひとつ魅せられない。いや、すごくリアルではあるのだけれど、うーん…。実はTVシリーズ「24」のメアリー・リン・ライスカブと同じグループに入る顔だから、仕方がないか。
July, 2010


恋するベーカリー “It's Complicated”
監督:ナンシー・メイヤーズ
出演:メリル・ストリープ、アレック・ボールドウィン、スティーヴ・マーティン、
   ジョン・クラシンスキー、ケイトリン・フィッツジェラルド、ゾーイ・カザン、
   ハンター・パリッシュ、レイク・ベル、メアリー・ケイ・プレイス、
   リタ・ウィルソン、アレクサンドラ・ウェントワース
評価:★★
 ここに来てのメリル・ストリープの絶好調ぶりは何なのだろうか。好みかどうかは別にして、元々高かった演技力への評価がさらに高まっているのはもう驚くことでもないのだけれど、還暦を迎える今になって大ヒット作を連発し、スター女優然としてきたのには唖然とする。賞受けして終わっていた昔が嘘のよう。今では一般客も巻き込んだ人気者だ。
 当然いかに良い人であるストリープでも調子に乗る。なんと今度はロマンティック・コメディへ挑戦ときた。需要があるんだろうかという疑問も捻じ伏せてしまうのがストリープ。もはや怖いものはないのである。観てる方は怖いんだけど。
 そうして『恋するベーカリー』で用意されたストリープの相手役がアレック・ボールドウィンとスティーヴ・マーティンというのには、ちょいと首を捻る。マーティンはともかく、ボールドウィンはどう考えても不釣合いではないか。言葉ではどうこう説明し難い。感覚的に違うのだ。分からない人には一生分からないことだろうけれど、ボールドウィンとストリープでは、スター俳優の括りの中で水と油ではないか。だってちょっと前までボールドウィンの横にはキム・ベイシンガーがいたのだ。スケコマシ系魅力たっぷりのボールドウィンがお堅いストリープと、なぜ!?
 …と思ったのだけけれど、これが案外しっくり来ているのに仰天する。ストリープの演技力の強引さがそう見せているのと、ボールドウィンのあまりの変貌ぶりがそれ以上に強力な理由になっている。いやー、ボールドウィンの変わりようは本当に強烈。若い頃のスリム体型が見事に消滅、完全なるメタボリック体型。その腹の出具合が衝撃的で、そりゃベイシンガーも逃げ出すだろう。ボールドウィンは下ネタ担当と言っても良く、次から次へと下品な振る舞いを繰り返すのだけれど、それなのになぜだか憎めない。若い女と浮気して離婚したのに、今度は調子良く元妻を口説きにかかるあたりは若かりし頃の名残りかと思うものの、その後に見せる身勝手な魅力は若い頃にはあまり感じられなかったものだ。なんだかいじらしくも見えてくるのが偉い。最初は「ストリープとボールドウィンが元夫婦役で、マーティンがストリープに惹かれる優しい建築士役というのも、どうなんだろう。ボールドウィンとマーティンの役柄は逆じゃないか」とも思ったのだけれど、それを忘れさせてしまう。
 尤も話はというと、これまでのナンシー・メイヤーズ作品らしく、特に驚きもきらめきもない。結局のところ、ヒロインがイイ思いをしているだけにしか見えないのがダメだ。子どもたちが自立して、ちょっと人生がちょっと退屈になりかけたところに、元夫がアプローチしてくるわ、建築士が優しい声をかけてくるわ、どちらも食べちゃうわ、子どもたちは理解があるわ…となんだか第二の人生がやけに華やかに幕開けを告げる。本人は悩んでいるつもりなのだけど、全然そうは見えないのがバカバカしい。ストリープなどボールドウィンとのベッドシーンで、股間に手を当てられちゃう。オー・マイ・ゴッド!
 話のアクセント的存在として長女のフィアンセ役にジョン・クラシンスキーが出てくる。これがなかなか良い味だ。「かけひきは、恋のはじまり」(08年)でもファニーフェイスを魅力的に動かしていたけれど、この映画でも出番は少ないながら、大らかさを感じさせてとても気持ちが良い。多分ロマコメの主人公を演じると、すごく生きる人だと思う。今後が楽しみだ。
February, 2010


恋は突然に。 “Catch and Release”
監督:スザンナ・グラント
出演:ジェニファー・ガーナー、ティモシー・オリファント、サム・ジェーガー、
   ケヴィン・スミス、ジュリエット・ルイス、フィオナ・ショウ
評価:★★
 ジェニファー・ガーナーが主演で良いのだろうか。『恋は突然に。』を観ながらずっと思っていた。ガーナーが演じているのは結婚直前に愛する人を亡くした女で、哀しみに打ちひしがれながら、新しい恋を見つけることになる。婚約者を亡くしたのだから暗い顔が多くなるのは当然なのだけれど、ガタイが立派で(というか、ムキムキ)、骨っぽい顔立ち(ミア・ファロー系とも言う)なせいか、儚げな印象は全然なく、「アンタなら男がいなくても、ひとりで逞しく生きていけるだろー」という薄情な感想がついつい出てきてしまうのだ。
 その証拠にガーナーのこれまでで印象的だった役柄はTVシリーズの「エイリアス」であり、アクション映画「デアデビル」「エレクトラ」である。身体を張った役柄の方が断然その個性は生きるのだ。作中最もガーナーに似合っていたのは、バーで男に絡みながら飲んだくれている場面だった。カウボーイハットが似合い過ぎだ。共演のジュリエット・ルイスが相変わらず不思議な色っぽさを発散させているのと比べると、色気が足りないのもどうなのか。ヒロインは亡くなった婚約者も含めて、男たちに受けがいいようだけれど、湿っぽい表情のガーナーのどこに惹かれているのだろうか。ガーナーの溌剌とした魅力をもっと引き出すべきだったと思う。
 ガーナーがミスキャストのため物語はもうひとつ楽しめないものの、ところどころ面白いところがあったので挙げておく。第一に亡くなった男の親友たちの描写。ティモシー・オリファント、サム・ジェーガー、そしてケヴィン・スミスが、いかにもありそうな男たちのすっきりさっぱりした距離感を作り出していたのに感心した。互いを思い合ってはいるけれど、決してベタベタにはならない男特有の温か味がイイ。特にスミスのユーモラスな存在感は、湿りがちな物語を随分明るくする効果を発揮していた。
 それからオリファントとガーナーが初めて唇を重ねる場面も、唐突なようで分かる気がした。オリファントが婚約者について嘘をついてたことを知ったガーナーが怒鳴り込んできてビンタまでカマすのだけれど、そこからなぜかキスに雪崩れ込んでいくのだ。嘘の裏にある気遣いと感情の高ぶりが渾然一体となり、つい境界を踏み越えてしまうふたり。このあたりと、撮影の繊細さは女性監督ならではの演出と言えるのかもしれない。
November, 2007


ココ・アヴァン・シャネル “Coco avant Chanel”
監督:アンヌ・フォンテーヌ
出演:オドレイ・トトゥ、アレッサンドロ・ニヴォラ、マリー・ジラン、
   ブノワ・ポールヴールド、エマニュエル・ドゥヴォス、レジス・ロワイエ、
   エティエンヌ・バルトロミュー、ヤン・デュファス
評価:★★★
 生誕125周年らしく、このところココ・シャネルを取り上げた映画が次々作られているけれど、いちばんの本命はやはりこの『ココ・アヴァン・シャネル』だろう。おフランスが全力を挙げて取り組んだであろうこの映画はしかし、伝記映画という感触はあまり感じられない。デザイナーとして名を馳せる以前の、若い日のシャネルに焦点を絞り、その才能の下地となったものは何だったのか、ミステリーではないけれど、その謎を解き明かしていくような作り。したがって、シャネルが手掛けたデザインはどのようなものであったのか、若干でも知識があった方が楽しめるはず。
 姉と一緒に孤児として育ったシャネルという人の基礎の部分を作ったのはふたりの男だった…という事実は、年表でその経歴を見るとさほどドラマティックではないのだけれど、その中で立ち振る舞うシャネルの凛とした態度は驚くほどに現代的だ。お針子として生計を立てていたシャネルがコネクションを求めて貴族の男の家に押しかけていく件はなかなかの図々しさだし、媚びることを一切せずに自分を主張する様は生意気にも映るだろう。でも、それが嫌味に見えないのが面白い。いや、むしろこの大胆さはココ・シャネルの強烈な魅力になっている。常にはっきりした物言いで未来を切り開いていくシャネルは、まさしく意志的な人物。人に決して弱みを見せないままに、スタイルを確立していく様が小気味良く演出されている。
 オドレイ・トトゥはシャネルの筋の通った人物像を的確に捉えている。黒目の大きな漫画顔なのだけれど、今回は目に宿るものに力があり、甘ったるさを全然感じさせないのがイイ。そもそもシャネルのファッションというものは、個性を放棄した佇まいの者は決して着こなせるものではない。シンプルにして独走的なシャネルスタイルがピタリとハマっているのが、トトゥが役柄をホンモノにしている証拠。舞踏会場面の黒のドレスとカムバック場面の白いスーツがベスト。部屋着として出てくるボーダー柄のマリンシャツも可愛い。リッチなシャネルの魅力がたっぷり。
 そう、物語とは別に面白いのが、シャネルが確立したとして知られているファッション要素の誕生を匂わせる場面が次々出てくるところだ。孤児院で世話になったシスター、漁師や社交界の人間たち、何より愛する男と触れることで、その個性がよりくっきりしたものになっていく。黒をデザインに取り入れる発想、ボーダー柄、ジャージー素材、ブリーツ、大きな襟元…今では定番のファッションもシャネルから始まった。それを想像するだけで楽しい。シャネルの基本は自由さにあったようで、華美な装飾は控え機能性を大切にしていた。それが人生に重なっていくのも見ものと言える。
 アンヌ・フォンテーヌ監督は官能的な場面を撮るのが上手い人で、ここでも官能性が感じられる場面が出てくる。ただ、それがラヴシーンでないのが面白い。シャネルがハサミや針を使って服を仕立てていく過程が妙に官能的なのだ。ハサミで生地をジョキジョキ切ったり生地を直に触りながらデザインを完成させていく様が、そこに自然に発生する音も含めてエロティック。このデリケートな感覚はフォンテーヌならではだろう。
September, 2009


コララインとボタンの魔女 3D “Coraline”
監督:ヘンリー・セリック
声の出演:ダコタ・ファニング、テリー・ハッチャー、ジョン・ホッジマン、
   イアン・マクシェーン、ドーン・フレンチ、ジェニファー・ソーンダース、
   キース・デヴィッド、ロバート・ベイリー・ジュニア
評価:★★★
 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93年)はどういうわけだかティム・バートンが監督したように思われているけれど、バートンが担当したのは物語とキャラクターの原案であり、監督はヘンリー・セリックが務めている。セリックはどうやらバートンと似たテイストを持った映像作家のようで、作品の出来自体はあまり良くなかった「モンキーボーン」(01年)でも毒気と美しさの同居した画面作りが印象的だったものだ。『コララインとボタンの魔女 3D』はそのセリックが、「ナイトメアー」以来となるストップモーション・アニメーションに挑んだ作品である。
 「不思議の国のアリス」を思わせる物語(導入部は「かいじゅうたちのいるところ」も…)で最も興味を惹かれるのは、その美術だろう。主人公の少女コララインが越してきた家で見つけた、使われていない扉を潜り抜けた先に広がる、もうひとつの世界。そこは退屈な毎日に飽き飽きしているコララインの理想の場所だ。セリックはこの世界の美術を極めて緻密に創り上げている。色合いもデザインも温度も温かな空間の中、強烈な個性を持った美術が溢れ返っている。御伽の国の魔法をかけられたようなファンタジックな創り込みが、とても可愛らしい。そして、ここが注目なのだけれど、その可愛らしさの底に妖気が漂っている。完璧過ぎてなんだか怖い。そういう不穏な空気を美術だけで表現することに成功している。セリックはバートンほど暗くないけれど、バートンよりもある意味毒々しい。この映画は3D映像で、この世界に入るとそれがくっきり効果的に浮かび上がってくる仕掛けもニクい。
 もうひとつポイントになっているのは、理想の世界の人間たちの目が皆ボタンになっていることだ。ストップモーション・アニメーションは人形を根気よく動かすことで作り上げるアニメーションで、つまり人形たちにボタンの目が縫い付けられている。ボタンと人形というレトロなもの同士の相性が抜群。なんだか不気味で、でも妙にロマンティックだ。動きのカクカクしたところも、この世界に見事にフィットしている。コララインがこの世界で体験する出来事がちょっとしたフリークスショウに見えるのも一興だろう。コララインを誘導するネコの造形も秀逸。
 ちょっと異質に思われたのは、ボタンの魔女の正体が明らかになるに連れて、その周辺がムシを意識したメタリックなものに固められていくところ。それまでのレトロな味わいとは水と油のようで、話にも馴染んでいないように感じられた。アクション場面では3D映像が全く綺麗に見えなかったのも残念だ。
 セリックが描き出す世界は、その歪さが強い味わいを残す。悪夢的世界に繋がるところも多い。一度足を踏み入れると、そこから抜け出すのは難しい。それこそコララインのように。弱点も含めて、愛しさが感じられるのは、まんまとセリックの魔法にかけられたということかもしれない。
February, 2010


コントロール “Control”
監督:アントン・コービン
出演:サム・ライリー、サマンサ・モートン、アレクサンドラ・マリア・ララ、
   ジョー・アンダーソン、ジェームズ・アンソニー・ピアソン、
   トビー・ケベル、クレイグ・パーキンソン、
   ハリー・トレッダウェイ、リチャード・ブレマー
評価:★★★★
 ジョイ・ディヴィジョンのヴォーカル、イアン・カーティスが主人公である。23歳と若くして亡くなった天才。この手のアーティストを取り上げた映画はドラッグやアルコールに塗れた陰鬱な話になりがちなのだけど、しかし『コントロール』はそういうありきたりなところには落ち着かなかった。カーティスの純真無垢さゆえの苦悩が描かれはするけれど、音楽(ライヴシーン)とリンクしながらのそれであるため、案外スーッと滑るように観られるのだ。不思議な余韻。音楽性はまるで違うものの、相当に意外だけれど、この辺、ハリウッド映画「Ray レイ」(04年)に通じるところがある。
 「存在。それが何だというんだ」というカーティスの独白から話は始まる。カーティスらしいと言えばそれまでだけど、結構これは危険なセリフだ。独り善がりのスカシが前面に出てくる危険を孕んでいる。ところが、『コントロール』はその罠にハマらなかった。それどころかカーティスの純粋ゆえの苦悩を実感として得ることに成功している。
 カーティスをサム・ライリーという聞き慣れぬ俳優が演じたのが最大の成功要因だ。モノクロームの美しい映像の中、光と陰が交錯する中における、ライリーの立ち振る舞い、これがとにかく見ものなのだ。登場場面からライリーの存在感は圧倒的だ。哀しみを隠すようなアイメイクで観る者の心を掴んで離さない。心の海の小波を抑えたいがために吸い続けているようなタバコ、小鹿のように不安が滲み出た瞳、そして滑からなセンの美しい身体の動きからは巧く生きられない不器用さが痛いほどに伝わってくる。もちろんそれが爆発するのがライヴ場面で、カーティス独特の痙攣したかのような奇妙なパフォーマンスにより、カーティスという稀に見る「美しい」人間をより立体的に見せている。
 カーティスの言動というのは、一見同情を寄せたくなるものではない。むしろ敬遠したいそれである。カーティスを心から愛する妻など大変に気の毒だ。しかし、同時にカーティスの凡人には窺い知れぬ複雑な孤独も見えるがゆえ、彼にも手を差し伸べたくもなってしまう。このあたりライリーの繊細な佇まいが鋭く効いている。
 監督を手掛けたアントン・コービンはアーティスト写真を手掛けてきた経歴の持ち主だそうだけれど、なるほど納得。構図のイチイチが絵画的な魅力に溢れたカッコ良さ(しかしポストカード的なそれではない)。ライリーはモノクロとの相性もよろしく、どの場面でも素晴らしい被写体になっている。もちろんバックにはジョイ・ディヴィジョンの歌声が痛切に響く。簡単に言うと、映像と音楽の調和に極めて優れている。
 さて、イアン・カーティスに焦点を当てた話になっているものの、描かれる苦悩は決して特殊なものではない。どこにでも転がっているだろう。カーティスという唯一無二の才能を讃えながら、普遍的な人間の複雑な感情を浮かび上がらせている。多角的な見方のできる映画でもあるのだ。
April, 2008


ザ・クリーナー 消された殺人 “Cleaner”
監督:レニー・ハーリン
出演:サミュエル・L・ジャクソン、エド・ハリス、エヴァ・メンデス、
   ルイス・ガスマン、ケケ・パルマー、マギー・ローソン、
   ホセ・パブロ・カンティージョ、ロバート・フォースター
評価:★
 犯罪現場の清掃人を主人公にするという着想はイイ。この職業が取り上げられたのは、ひょっとしたらレブ・ブラドック監督の「フェティッシュ」(96年)以来ではないだろうか。日本の「おくりびと」(08年)ではないけれど、死体があった現場というのはなかなかに凄まじい状況になっていることが多く、誰もが積極的にやりたい職業ではないかもしれない。しかし、主人公は言う。「怒りや哀しみを洗い落とす仕事だ」。なるほど、そう考えると尊い仕事のようにも思えてくる。プロの清掃業人だから、掃除の仕方も興味深く、ハイテク機器から洗浄液、綿棒までが大活躍。仕上がりはそこで何かがあっただなんて信じられないほどに美しい。実際もこんなに綺麗になるのだろか。
 ところが、ハッタリを得意とするレニー・ハーリン監督は、結局この主人公の職業を生かすことができない。真相はどこに?犯人は誰?…という単純一直線の構成はまだいいとしても、全員が怪しい動きや表情を見せる中、最も怪しい人物がやっぱり犯人だった…という展開は、あまりにお粗末だ。誰もが怪しい目つき、意味ありげな過去を持ち、しかしその大半は放り投げたまま回収されることがない。ミスリーディングの仕方がヘタクソなのである。分かりやすく大味な映画ばかりのハーリンには、ミステリーは向かないのでは?だからと言って知能指数の低いアクションを連発されても困るけれど。
 驚くのは、事件と呼べるものが冒頭に起こったきりで、それだけで最後まで引っ張っている点だ。裁判の証人として呼ばれていた人物が消える…という頼りない事件が起こり、後は登場人物の怪しい言動だけでモタせている。主人公がピンチになるという状況は全然起こらず、ただ事件の周りをうろちょろするだけだ。例えば同じ犯人探しゲーム映画の「氷の微笑」(92年)だったら、途中でセックスやらアクションやらを挿入するサーヴィスがあった。強引にでもいいから、そういうサーヴィスが必要だったのではないか。ハーリンなのだから、皆笑って許してくれるだろう。
 終わってみれば、実にバカバカしい真相である。回りくどい事件だった割りに、結論は「犯人はバカ」の一言で簡単に片づけられる。なんでまた元刑事である主人公を巻き込むのだろう。主人公の過去やその娘を担ぎ出してきた意味も全くない。
 『ザ・クリーナー 消された殺人』は、まず間違いなく、記憶からすぐに消えてなくなる映画だ。ハーリン映画、それもまた、いとをかし。
February, 2009


シャーロットのおくりもの “Charlotte's Web”
監督:ゲイリー・ウィニック
出演:ダコタ・ファニング、ケヴィン・アンダーソン、エシー・デイヴィス
声の出演:ジュリア・ロバーツ、ドミニク・スコット・ケイ、
   ロバート・レッドフォード、キャシー・ベイツ、スティーヴ・ブシェーミ、
   ジョン・クリース、セドリック・ジ・エンターテイナー、
   オプラ・ウィンフリー、トーマス・ヘイデン・チャーチ、
   アンドレ・ベンジャミン、レバ・マッケンタイア、ジェニファー・ガーナー
評価:★★+★
 作中最も愛らしいのはもちろん、ダコタ・ファニングではない。老婆顔に磨きのかかるファニングを引き立て役にしてしまうのは、彼女が可愛がるコブタのウィルバーである。ウィルバーがポイントが高いのは、丸々と太り美味そうに見える一歩手前で踏み止まっているところで、これ以上デカくなったら食肉にされても仕方あるまいと観客に思われてしまったことだろう。清潔感たっぷり、愛敬たっぷりのウィルバー。映画でしかあり得ないとは言え、うん、やっぱり愛らしい。ただ、このウィルバー、よくよく見るとアホの坂田に似ている。特に離れ目のあたりがそっくりだ。アホの坂田を可愛いと思う自分は何なのだろうとも思うけれど、まあ、これも映画のマジックである。この世界ではアホの坂田でも可愛くなれるのだ。
 アホの坂田は大阪弁ではないが、言葉(動物語)を喋る。すぐさま連想するのは「ベイブ」(クリス・ヌーナン監督)だが、あちらほど活発ではないところが惜しい。ウィルバーは農場の中、それも動物小屋の中から飛び出して走り回ることはなく、馬や牛、アヒルやネズミたちと会話をして過ごす。なんだかとても勿体無い気がする。終盤には品評会に出席するという、画面にメリハリが出そうなエピソードが出てくるにも関わらず、結局柵の中から出してはもらえない。受身のコブタなのだ。ちょっとストレスが溜まる。
 タイトルは『シャーロットのおくりもの』になっていて、クモ=シャーロットが見せる感情こそが見せ場ということなのかもしれない。ブタとクモの間に流れる感情の描き方はもうひとつ押しが足りないのだけれど、節度のあるものではあるので、嫌な感じは受けない。それに何と言っても、クモが見せる奇跡が楽しい(繰り返すばかりなのは、どうかと思うが)。シャーロットが最初に見せる奇跡には胸が躍った。クモの巣のデザインはなんと芸術的なのだろうとは思ってはいたけれど、それに魔法をふりかけて、映画的な興奮を引き出した。そうなのだ。クモの巣は、遠くから眺める分には非常に美しい。奇跡は4回起こる。後の3回になぜもっとタメを効かせなかったのか、謎だ。ファニングの恋心など、どうでも良いだろうに。尤も、本当の“シャーロットのおくりもの”はちゃんと伝わるようにできている。
 豪華スターが声優を務める中、最も目立っているのはネズミ役のスティーヴ・ブシェーミだ。ボヤキ方が最高。ブシェーミの顔がすぐさま浮かんでくる(★オマケ)。出番は少ないが、カラス役のトーマス・ヘイデン・チャーチのバカな声も気に入った。
December, 2006


シャネル&ストラヴィンスキー “Coco Chanel & Igor Stravinsky”
監督:ヤン・クーネン
出演:アナ・ムグラリス、マッツ・ミケルセン、アナトール・トーブマン、
   エレーナ・モロゾーワ、ナターシャ・リディンガー、グリゴリ・モヌコフ
評価:★★
 ヤン・クーネン監督と言えば「ドーベルマン」(97年)を思い出す。過激なヴァイオレンスとコミックタッチを融合させた作風が、好き嫌いを別にして、強烈な個性を放っていた。そのクーネンがファッションデザイナー、ココ・シャネルと作曲家イゴール・ストラヴィンスキーの親密な関係を描き出すというのだから、それだけで意表を突かれる。過剰にくどい映画になる可能性もあるのではないか。
 そうして出来上がった『シャネル&ストラヴィンスキー』におけるクーネンの演出は、一見激情とはかけ離れた静かな雰囲気を持っている。当たり前だけれど、銃がぶっ放されることはないし、人がバタバタ死んでいくこともない。シャネルとストラヴィンスキーの関係(距離感)を念入りに探っている。それにも関わらず、どうも様子が変だ。静かな画面が連続するのに、その向こう側にクーネンの抑えられない自己主張が見え隠れしているのが分かるのだ。長回しの連発が最も分かりやすい技術的な例だけれど、より象徴的なのは、ふたりが己が抱いている感情を極力胸の内に抑え込もうとしている描写だろう。自分を抑え込もうとするあたりに、精神的な暴力性がちらつく。意識的にされたというよりも、クーネンの生理的な要素が滲み出ている印象だ。
 ラヴシーン、セックスシーンは上品にまとめられている。特にストラヴィンスキーの息遣いが生々しいのに注目だ。アナ・ムグラリスもマッツ・ミケルセンもあまり役柄にフィットしているとは思わないのだけれど、抑え込んだ分のエロスを的確に発散しているのが良い。
 惜しむらくは、彼らの関係がそれぞれの作品に与えた影響が上手く描写されているとは言い難いところ。シャネルはあまりにも有名な香水「シャネルNo.5」、ストラヴィンスキーは「春の祭典」を生み出していく過程が描かれていくのだけれど、ふたりの静かで、かつ情熱的な想いが、それらと濃密な空気を作り出していくということがない。
 それからふたりが人間として完成されている点も、ややマイナスに働いたかもしれない。どちらも自己を確立させた大人の人間であり、未熟さが見当たらない。既に出来上がった人間同士がぶつかり合っても、案外予想外の方向には行き難いもので、シャネルとストラヴィンスキーも思いがけないものを生み出したようには見えないのが寂しいところだ。
 尤も、ふたりが住む田舎町のシャネル邸には見所がたくさんある。内装の隅々までにシャネルのこだわりが見えるのが楽しい。もちろんシャネルがまとうファッションの数々も惚れ惚れとするカッコ良さだ。こちらはスタイルが確立されたシャネルを取り上げたがゆえの美点と言えるだろう。
February, 2010


12人のパパ2 “Cheaper by the Dozen 2”
監督:アダム・シャンクマン
出演:スティーヴ・マーティン、ボニー・ハント、ユージーン・レヴィ、
   パイパー・ペラーボ、トム・ウェリング、ヒラリー・ダフ、
   ジョナサン・ベネット、カーメン・エレクトラ、ジェイミー・キング
評価:★★
 一作目を思い出せば、『12人のパパ2』に期待などしない方が賢明だと自ずと分かる。実際、この続編に大した見どころはない。だから、あれこれ批判する気もない。ではなぜこの続編を観たのかというと、ユージーン・レヴィが新参加しているからだ。クリストファー・ゲスト作品や「アメリカン・パイ」シリーズでイイ味出している、眉毛が海苔でできている、あのメガネのオッサンである。
 レヴィはスティーヴ・マーティンと張り合う、やはり子だくさんの父親を演じている。マーティンとは正反対のしっかり者で、かえって子どもたちの本当の姿が見えていない男。何かとマーティンに嫌味攻撃を仕掛けてくる。映画はマーティンとレヴィの家族を巻き込んだ対決がメインになっているけれど、その見せ方が特別面白くないのは予想通り(長女の出産、長男の恋、初デートにドキドキの三女の話もあまり効果的じゃなけど挟まれる)。ただ、レヴィとマーティン(&ボニー・ハント)の掛け合いを眺める分にはさほど退屈しなかった。というより、子どもたちの絡んだドタバタを見せられるよりよっぽど有意義と言える。願わくば、別の気の利いたコメディでふたりを見てみたい。
 驚いたのはレヴィの妻役にカーメン・エレクトラが置かれていたところ。エレクトラとレヴィのあり得ないカップル、よくぞそんなこと思いついた。エレクトラは優しい後妻という設定だけれど、ちゃんと水着ショットを含む谷間強調場面(××が見えていたような)があって、彼女のファン(の欲望)を理解していることが分かる。話には何の意味ももたらさないのも素晴らしい。
 それからヒラリー・ダフの痩せ方にも驚いた。一作目であんなにムチムチだったダフが、げっそり痩せてまるで別人。彼女の場合、ムチムチこそ個性なのだから痩せる必要はないのに…。それともこれが本来のダフなんだろうか。エレクトラやジェイミー・キングら健康的な女優たちと並ぶと、何だか哀れを誘ってしまう。ムチムチに戻るべきだ。小太りアイドルなんて、いいじゃないの。毎日肉を3キロぐらい食らうように。
June, 2006


親密すぎるうちあけ話 “Confidences trop intimes”
監督:パトリス・ルコント
出演:サンドリーヌ・ボネール、ファブリス・ルキーニ、
   ミシェル・デュショソーワ、アンヌ・ブロシェ、ジルベール・メルキ、
評価:★★
 相変わらずパトリス・ルコントが描く人間は(特に男は)つまらない幻想に縛られている。ルコントが掲げる男の美学は、とにかく男が女を一途に愛するところにあるようだ。ただし、重要なのは肉体関係を持ってはいけないということ。彼らは見返りを求めない。愛するという想いだけが大切であり、性欲は露にしてはいけないのだ。ひょっとするとルコントはこういうのを女性に対する敬意であると勘違いしているフシもある。もうすぐ還暦のルコントは、おそらくこのまま一生変わらないと思われる。
 『親密すぎるうちあけ話』でいうと、最重要ポイントはサンドリーヌ・ボネールがファブリス・ルキーニだけに家庭の不和の秘密を打ち明けるところにある。ボネールの勘違いから始まった関係だけれど、それが明らかになってもルキーニはボネールの秘密を独占する。彼にとってはそれこそが意味のあることだ。愛していたとしても、ボネールと肉体関係を結ぶことに意味はない。秘密を自分だけが知っているということが、彼女の独占に繋がっているのである。しみったれたオヤジのロマン。かえって精液臭が漂ってくるのが気持ち悪い。
 ルコントはアルフレッド・ヒッチコック監督の「裏窓」を意識したようにも思えるけれど、それもさほど効果的には働いていない(むしろ主人公の言動と溶け合って陳腐だ)。ルキーニがセラピーを受けるハメになるところや、ボネールが本当に人妻なのかという謎など、もう少しサスペンスフルに盛り上げられると思うのだけれど、如何せんルコントの興味はルキーニのボネールへの抑圧された愛情に集中しているので、もうひとつうねりが感じられないのだ。
 だが、この映画はある一点で観る価値がある。サンドリーヌ・ボネールの存在である。こんな陳腐なルコントストーリーなのに、ボネールだけは息を呑むような輝きがある。疲れた表情でルキーニを尋ねる冒頭から、彼と話すことでフラストレーションから解き放たれていく中盤、そして本当の自由を手にするクライマックスまでのグラデーションを、こんなにも艶っぽく、鮮やかに、繊細に演じられる女優は世界広しと言えど、そういないだろう。途中、悪女のような表情を見せたり、かと思えば無邪気な少女の横顔を覗かせたり、全くボネールという人は、技術的にももちろん素晴らしいのだけれど、その佇まいから滲み出る情感は唯一無二のそれだ。大人の女の香りが上品に、しかし程良い大胆さを持って漂っている。ボネールが演じる女は、気がつけばルキーニを翻弄する存在になっている。これはこの映画において、数少ない説得力のあるポイントである。そしてそれはボネールという最高級女優がいてこそ、と言って良い。
August, 2006


正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官 “Crossing Over”
監督:ウェイン・クレイマー
出演:ハリソン・フォード、アシュレイ・ジャド、レイ・リオッタ、
   ジム・スタージェス、クリフ・カーティス、サマー・ビシル、
   アリス・ブラガ、アリス・イヴ、メロディ・カザエ、
   ジャスティン・チョン、メリク・タドロス
評価:★★
 勢い勝負の楽しいBムービー「ワイルド・バレット」(06年)を手掛けたウェイン・クレイマー監督が、ガラリと題材を変えてきた。『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』という邦題こそ同じくBムービーの匂いプンプンではあるものの、実際はカリフォルニアを舞台にした「クラッシュ」(04年)風の硬派なアンサンブル劇。問題を抱えた人物が次々に登場、彼らの人生が少しずつ交錯していく。
 「クラッシュ」の人種問題に対抗したのかどうかはさておき、ここでもテーマが明確に提示されている。所謂「不法移民問題」だ。アメリカには1,000万人以上もの不法滞在者がいるようで、登場人物の多くはその当事者である。そして彼らを摘発する者、救おうとする者も同時に出てくる。前半は彼らの日常の実態を描き出していて、「自由の国アメリカ」「開かれた国アメリカ」の現実が、大半が承知していたこととは言え興味深い。いちばん驚くのは、学校でテロに絡めた発表をした少女が国外退去になるエピソード。本当にこんなことが罷り通っているなら、お手上げ。
 問題を様々な角度から見ようとしたのは良いけれど、焦点がなかなか合わないのにはイライラさせられる。不法移民問題がベースにあるのは間違いない。ただ、そこから人権問題や宗教問題、911後の変貌、人種差別といった別の方向に走ってしまい、掴み所なく感じられる場面が多々ある。もっと場所や時間を限定して、移民問題を太く長く捉える必要があったと思う。言いたいことは分かっても、腹にズシンと来ない。
 後半はこういう状況下に置かれたならばそうなるだろうという予測通りの展開が続く。意外性がない。「クラッシュ」だと物語が進むに連れて登場人物の誰しもが別の一面を見せ始め、それが人間という生き物の複雑さを導いていたのだけれど、そういう柔軟さは見られない。前半で想像した通りの人間が、なるほど理解し易い行動に走る。安心して見ていられるものの、価値観を刺激するものはなく、映画としては幼いものである。
 さらに終幕になると演出までが迷走し始める。突然物語性が強調され始め、作為があからさまになるのだ。中でも副題にあるI.C.E.特別捜査官が絡んだエピソードが、それこそBムービーのような趣を湛え始める。彼らだけの話で一本の映画にできそうな急展開を見せ、完全に映画から浮き上がっている。
 ひょっとするとこれは捜査官の一人をハリソン・フォードが演じたことと関係があるのではないか。フォードが演じるのは不法移民を取り締まる側にも関わらず、非人間的な仕事の内容に心を痛めている男。言わば映画の良心的存在で、それこそこれまでのフォードのイメージ通りの役柄。彼を中心すれば話を進め易くなるのは分かる。ただ、必要以上に彼のパートに時間を割いたことで、完全にバランスを崩してしまっている(特に後半)。幕切れなど、フォードに気を遣ったことがありありと分かる蛇足がついている。飛んだり走ったりを周辺人物に譲っているのは結構。でもどうせ演じるならレイ・リオッタの役柄あたりぐらいにまで思い切ってもらわないと、そのスター性が小品の良さを破壊してしまうことに気づくべきだった。
September, 2009


タイタンの戦い “Clash of the Titans”
監督:ルイ・レテリエ
出演:サム・ワーシントン、ジェマ・アータートン、マッツ・ミケルセン、
   アレクサ・ダヴァロス、ジェイソン・フレミング、レイフ・ファインズ、
   リーアム・ニーソン、リアム・カニンガム、ニコラス・ホルト、
   ポリー・ウォーカー、ピート・ポスルスウェイト、エリザベス・マクガヴァン
評価:★★
 ギリシャ神話を豪快に取り入れた『タイタンの戦い』は81年の同名映画のリメイクなのだけど、オリジナルについて詳しくは覚えていないため、比較はできない。それよりもほんのちょっと前に公開された「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」(10年)との比較をしてしまう。いや、ギリシャ神話を組み込んでいるという点以外に共通項はないと言って良い、全く別物ではある。あるのだけれどしかし、ギリシャ神話への向き合い方という点で、照らし合わせてみたくなるのだ。「パーシー・ジャクソン」は寛大に観られたのに、『タイタンの戦い』ではそれが難しい。
 何と言うか、作り手のホンキが空回りしているようにしか見えないのだ。「パーシー・ジャクソン」はギリシャ神話をそのまま取り込んでもそのロマンティシズムを浮かび上がらせるのは困難だと承知し、現代社会にそれを引きずり込むという、案外ダイナミックかつユーモラスなアプローチになっていた。ここにはそういう余裕がなく、どこを切り取ってもホンキなのだ。マジなのだ。ギリシャ神話に真面目に取り組み、それゆえの窮屈さで息が苦しそう。
 マジというのは、神話通りに映画化しているということとイコールではない。最低限のリアリズムを忘れることなく、真正面からその世界観に息を吹き込んでいるということだ。出てくるクリーチャーはおそらくオリジナルに忠実なはずで、それらをもっともらしく再現し、なおかつ大マジメに話を語っていく。「どうだこれが俺たちのギリシャ神話の解釈だ!」と言わんばかりの正面突破。そうして作り手は現代の最新CGをこれでもかとつぎ込んだ映像を突きつける。
 結局映像にロマンティシズムが感じられないのが致命傷になった。ギリシャ神話の世界をそのまま提示しようというのであれば、そこに生きていくロマン、戦うロマンが溢れてなくてはならない。それこそがギリシャ神話の醍醐味のひとつだからだ。ところがここにあるのは技術にモノを言わせた冷たい映像だけである。単なるモンスター映画でしかないと言っても良い。作り手の美意識が入り込み難い加工された画面では、そこに艶が出ようはずがない。そちらに割いた半分の力を脚本に注ぐべきだっただろう。
 神々を演じる俳優としてリーアム・ニーソンやレイフ・ファインズという大物が起用されているのだけれど、その扱いの酷さには眩暈を覚える。いや、本人たちは楽しんで演じているようにも見える。見えるけれどしかし、その前に鏡を見てみてはいかがだろうと言いたくなる安っぽく哀れなメイクで、出てくる度にコント映画かとギョッとする。…かと思えば、重要なキャラクターであるメドゥーサはCGにより処理され、完璧に作り物。美意識の欠如が退屈を誘う。
 唯一の救いはサム・ワーシントンを始め人間を演じる役者の肉体が動いていたことだろう。「アバター」(09年)のようには全編CGにはなっておらず、自然を活かしたロケーション撮影の中アクションもたっぷり。ちゃんと人間の息遣いが聞こえる。そんなことだけでホッとしてしまうというのもどうかと思うけれど…。
April, 2010


ダニエラという女 “Combien tu m'aimes?”
監督:ベルトラン・ブリエ
出演:モニカ・ベルッチ、ベルナール・カンパン、
   ジェラール・ドパルデュー、ジャン=ピエール・ダルッサン
評価:★★★
 バカバカしいと言ってしまえばそれまでの映画である。いつもバーの窓辺に腰掛けている美しい娼婦が、宝くじを当てたと言う男と繰り広げる恋模様。自分の気分のままにあっちに行ったりこっちに行ったり、自由奔放に振舞って、男の心をかき乱す。ただ、それだけの、観終わった後には何も残らない映画。でも、それだから『ダニエラという女』は良いのだ。美しい女とオシャレな衣装。それだけが輝いていさえすれば、フランス映画はそれで良い気がする。
 そうして選ばれたのがイタリアの宝石と呼ばれるモニカ・ベルッチである。はっきり言って、彼女をヒロインに配した時点で、作品の半分の成功は約束されたようなものだ。それくらいにこの映画のベルッチは輝いている。
 ベルトラン・ブリエ監督が最も力を入れて演出するのは、当然のようにベルッチだ。というか、ほとんどベルッチにしか興味がないと言っていい。彼女の足を舐めるように撮り上げる登場場面から、ベルッチへの愛が爆発している。ふくよかな胸。濡れたような黒髪。太くも細くもない眉。案外力のある瞳。スーッと通った鼻。ぽってりといやらしい唇。耳の形もなんと美しい。たかが耳がこれだけ美しい女優もそうそういないのではないか。ブリエはそういうベルッチの美貌とスタイルをフィルムに焼き付けることに全力を注いでいる。そしてそれだけで映画をモタせてしまった。なんだかスゴイ偉業のような。
 注目すべきは、ベルッチも着実に年齢を重ねているという点だ。額と目尻にはシワがあるし、口元にも生きてきた疲れが滲んでいる。二の腕も若干の弛みが見える。ベルッチとて老いからは逃れられないということだろう。だが、ここが重要なのだけれど、年齢がそうやって容姿やスタイルに表れてもなお、ベルッチは魅力的という点である。いや、それどころか年齢を重ねた分、余計に「イイオンナ」になっている。ここまでの美女が、美しく歳を重ねるのは難しいことだというのに、ベルッチは難なくそれをクリアーしている。今のところは。そしてそういうベルッチを眺めるのは、やはり最高の贅沢だと思う。ゴージャスなブランドファッションに身を包んだベルッチは言う。「私の特技は、愛されることなの」。なるほど、全く異議なし。
 映画はベルッチとベルナール・カンパンを中心に、恋の騒動を賑やかに描いている。男の夢を具現化したかのような話はちょっとパトリス・ルコントを連想するけれど、気取りというものが全くないので、ただただ楽しんで観ることができる。登場人物の気持ちが高揚すると有名オペラが仰々しく流れ出すのが可笑しい。カメラワークも地味に凝っていて、ベルッチを絵画の中に生きる女として見つめているかのようだ。美女の前には醜男たちは緊張してひれ伏すしかない、という設定も笑える。フランス映画は、うん、やっぱりこういうのがいい。
February, 2007


007/カジノ・ロワイヤル “Casino Royale”
監督:マーティン・キャンベル
出演:ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーン、ジュディ・デンチ、
   マッツ・ミケルセン、ジェフリー・ライト、ジャンカルロ・ジャンニーニ、
   カテリーナ・ムリーノ、サイモン・アブカリアン
評価:★★★
 実に21作目になるという「007」シリーズ。最初の「007」が1962年に公開されているから、なんと45年近くに渡って新作が発表され続け、人々に愛されていることになる。これは驚異的なことだ。とは言え、個人的にはここ数年は「007」に対する興味は薄れていた。ピアース・ブロスナンがジェームズ・ボンドを演じるようになってからは、金にモノを言わせた大味なアクションとメカの氾濫により、ボンド特有のスマートさが消え失せていたからだ。だからブロスナンの降板が伝えられたときには、(極少数の人からしか賛同は得られないだろうが)ホッとしたものだ。これでシリーズをリセットできる。
 そうして新ボンドに抜擢されたのが、ダニエル・クレイグである。なんと!演技力はあるけれど、派手さの皆無なクレイグである。楽しい軽薄さもあまりない。大丈夫か、新シリーズよ。不安がつのる。
 まずクレイグに謝罪したい。前述のようにクレイグの起用のニュースには首をかしげたのだけれど、『007/カジノ・ロワイヤル』を観て驚いた。クレイグは最高に魅力的なジェームズ・ボンドを創り上げている。ショーン・コネリーと並ぶボンドと言って、差し支えないほどに。
 ジェームズ・ボンドの007となって初仕事を取り上げているということもあるのだろう、タキシードを着てニヤついているだけの近年のボンドとは一線を画す、荒削りな魅力が溢れているのだ。そしてこれはクレイグの持ち味に直結している。
 今回のクレイグを観てつくづく思ったのだけれど、彼は肉体でモノを語る力を持っている。幾度となく挿入されるクレイグの半裸は、あの地味な顔からすると意表を突く。鋼の筋肉が全身を覆っているのだ。パッと見た感じでは、バランスはあまり良いとは言えないかもしれない。しかし、そこに動きがつくとどうだろう。まるで獲物を狙う野獣のように、荒々しい唸り声が聞こえてくるではないか。ボンドの雄叫びが、ヴァリエーションに富んだアクション場面から、大きく聞こえてくる。頭で考えているのではない。本能的な部分で動くボンドの、なんとカッコ良いことよ。クレイグはスマートさに欠けているかもしれない。しかし、それを補って余りある野性味が、新解釈のボンドを創り上げている。タフで恐れを知らず、時には冷酷な表情が顔を見せる男。しかし一方で、愛する女を見つめる瞳がこの上なく優しい男。クレイグの知的な肉体が、ボンドをこれまでにないほど危険な魅力で包んでいる。そして、それが感動的なまでに新鮮。
 ボンド・ガールを演じるエヴァ・グリーンとの掛け合いにも説得力がある。反発し合うところから、徐々に惹かれ合っていくまでの流れが、美しく優雅である。クレイグの存在感に負けないグリーンの妖気。ふたりの相性が抜群だ。特に印象的なのは、バスルームでうずくまるグリーンにクレイグが寄り添う場面。別に派手なラヴシーンではない。でもそこには、信頼するふたりゆえの安らぎが、確かにあった。
 マーティン・キャンベルの演出も新ボンドに相応しい硬派なものだ。大爆発や大量のメカの投入をすることなく、クレイグの肉体を信じ、生身の人間が生み出すサスペンスを重要視している。タイトルバッグ前のファーストシーンは角度に凝ったモノクロ映像が最高にクールだし、その後に描かれる工事現場で見せる曲芸のようなアクションには息つく間がないほど。他にもボンドが生身の人間であることが伝わるアクションばかりなのが嬉しい。物語の幕切れもこれ以上ないというくらいに切なく、ロマンティック。涙腺が刺激される。
 ただ、難を言うなら、さすがに144分という上映時間は長い。あと30分短くできる。グリーンが登場するまでにもたつき、カジノ場面がやや冗長なのかもしれない。もちろん生まれ変わったボンドの祝福に水をさすようなものではないが。
November, 2006


チェ/28歳の革命 “Che: Part One”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ベニチオ・デル・トロ、デミアン・ビチル、サンディアゴ・カブレラ、
   エルビラ・ミンゲス、ジュリア・オーモンド、ロドリゴ・サントロ、
   カタリーナ・サンディノ・モレノ、ウラジミール・クルス、
   ウナクス・ウガルデ、ユル・ヴァスケス、
   ホルヘ・ペルゴリア、エドガー・ラミレス
評価:★★
 歴史に名を残す偉人を主人公にした映画と聞くと、それだけで警戒してしまう。主人公の成し遂げた業績にまつわるエピソードが、派手に立派に飾り立てて描かれるのだろう、と身構えてしまうのだ。美談集になりがちなのが伝記物なのだ。だからチェ・ゲバラを取り上げた『チェ/28歳の革命』にも警戒した。監督がスティーヴン・ソダーバーグだったとしても、だ。
 ところが、さすがはソダーバーグと言うべきか、ここに英雄チェ・ゲバラの姿はない。革命家だったゲバラのストイックなその日常が淡々と描かれるのみ。時折1964年、ニューヨークで国際連合本会議場で演説する場面も入るけれど、基本は革命家ゲバラの、その地味と言って良い日常である。ゲバラと言うと、どうしてもカリスマ的な指導者というイメージがあるけれど、実際はおそらくこんな感じだったのだろう。理想に燃えた男の、それゆえのハングリーな毎日。劇的とは程遠い静かな時間の流れ。音楽も大変控え目。盟友フィデル・カストロとの出会いでさえも、実にあっさりと描かれる。これが美化されたゲバラ像を打ち砕き、奇妙なカタルシスさえ生んでいる。
 ただ、同時にこれは物足りなくもあるポイントだ。当然のように、物語性に欠けたストーリー展開になり、ドラマ的なうねりは望めないからだ。ひたすらにゲバラの日常を追うことで、そこに革命家ゲバラの姿は浮かび上がるけれど、人間ゲバラの姿は見え難いと言い換えても良い。本来この手の話には女性が絡むと煩いだけになりがちだけれど、この映画においてはホッとする存在なのも、その表れか。
 尤も、これは『チェ/28歳の革命』が二部作の一本目ゆえとも考えられる。二本目も観たときに浮かび上がるものこそ、本当のチェ・ゲバラなのかもしれないとも思うのだ。
 実際、物語云々以外の部分は極めて優れている。例えば、ソダーバーグらしい演出のリズムは快感で、フェルナンド・メイレレスやポール・グリーングラスあたりと並ぶリズム作りの名手と言って良いだろう。ともすればゲバラの人生のダイジェスト的な感触を残したかもしれないのに、そうならなかったのは、ソダーバーグの腕によるところが大きいと思う。高性能撮影カメラREDを使ったという撮影も、落ち着いた色合いが好もしい。ベニチオ・デル・トロの安定した演技、美しい身のこなしも見ものである(28歳にはどうしたって見えないけれど…)。
 二部作の二本目「チェ/39歳 別れの手紙」を期待させるものが、確かにある。
January, 2009


チェ/39歳 別れの手紙 “Che: Part Two”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ベニチオ・デル・トロ、フランカ・ポテンテ、
   ルー・ダイアモンド・フィリップス、エルヴィラ・ミンゲス、
   エドガー・ラミレス、カタリーナ・サンディノ・モレノ、デミアン・ビチル、
   ロドリゴ・サントロ、カルロス・バルデム、マット・デイモン
評価:★★
 「チェ/28歳の革命」に続く『チェ/39歳 別れの手紙』では、キューバ革命で重要な役割を担ったチェ・ゲバラが、今度はボリヴィアで闘争に身を投じていく様が描かれている。前作は革命を成功させるまでだったけれど、今度は死に至るまでが描かれるわけで、なんとなく気分が重くなる。
 …と言っても、スティーヴン・ソダーバーグのゲバラに向き合う姿勢は一作目とほとんど変わらない。農民に礼儀正しく、しかし隊の規律には厳しく…を徹底し、ボリヴィアの自由を求める、その目的のために修行僧のように自分を追い込んでいくゲバラを見つめている。革命という言葉の響きには過剰にロマンティシズムを連想してしまうけれど、そんなものとは無縁の毎日。一作目はゲバラに対する理想像を打ち砕く奇妙なカタルシスがあったけれど、今回はむしろ革命の実態、革命の難しい部分が描かれ(特に不幸な裏切りの部分)、やはり不思議なカタルシスを生んでいる。
 尤も、作品に対するソダーバーグの温度は一作目よりは高い気がする。キューバ革命と同じように真摯に闘争に向き合いながら、しかし何かが噛み合わず堕ちていくゲバラ。理想と現実。革命家として名を挙げたのに、何故か彼は孤独の色を濃くしていっているようにも見える。カメラが映し出すのは大地の鼓動とゲバラの鼓動の共鳴であり、木々のざわめきや水のせせらぎがゲバラの心情を語っているかのよう。悲劇的結末に向かっていくゲバラは、なぜだか一作目のより熱いのだ。
 ただ、二部作を通して観ても、やっぱりチェ・ゲバラの人物像ははっきりとは見えてこなかったように思う。革命家ゲバラがどんな思いを抱いていたか、そしてその内面がどのようにして革命に結びついていったのか。ソダーバーグは物語性を排除し、意識的にそうしていることは分かるのだけれど、革命のためには「死んだ気で生きる他ない」と語るゲバラの肉体的な旅に比べて、精神的な旅が弱いと思う。意図的とは言え腑に落ちないアプローチ。ソダーバーグがゲバラをどう捉えていたのかという疑問にも繋がり、やや消化不良に感じた。
January, 2009


チェイサー “The Chaser”
監督:ナ・ホンジン
出演:キム・ユンソク、ハ・ジョンウ、ソ・ヨンヒ
評価:★★★
 『チェイサー』はアクション・スリラーである。しかし、何も爆発しない。目を見張る視覚効果も見当たらない。話は極めて単純明快で、どんでん返しとも無縁である。しかし、圧倒的な緊張感が全編を支配、思わず身を乗り出してしまう面白さに満ちている。なぜか。肉体が動いているからに他ならない。
 主人公はデリヘル業を営む元刑事で、この男がとにかく身体を良く動かすのに感心する。特に走る場面が多く、それぞれが見せ場になっている。「走る」という極めてシンプルな運動が、映画という芸術と相性が極めて良いことに改めて気づかされる。韓国映画というと、なぜか飛び蹴りが多いのだけれど、それが出てくるのは1回のみ。その他は走ること、ただそれだけが生み出す興奮に賭けている。
 この走る男を演じるキム・ユンソクという俳優が、またとても良い走り方をするのに注目したい。年齢は40歳を超えたぐらいだろうか。中年太りというほどではないにしても、脂肪がついた身体は、身軽にはとても見えない。しかし、その重さが人生を感じさせる。疲れの滲んだ弛みのある顔も、見応えがある。その彼がソウルの昼を夜を走り抜ける。当然「颯爽と」ではない。重たい身体でドカドカと、しかし全速力で走り抜ける。先に見えるものに必死に喰らいつく、そのがむしゃらな身体の動きに興奮を覚えるのだ。正統派にして、正しい興奮である。主人公は最初、金のために行方知らずになった女を捜し始める。それがいつしか金以外の、人が人を思うというシンプルにしてリッチな感情に突き動かされるようになる。これがはっきりと感じられる走りだ。
 ハ・ジョンウが演じる犯人像も、得体の知れない恐怖を体感させるのに十分な存在感だ。少々脂肪のつき始めた身体でパンツ一丁になった犯人が残酷な行為に至り、不意に捕まり、そこからふてぶてしく逃げようとする様。現代社会を反映しているような薄ら寒さをばら撒きながら、作品のトーンを決定づけている。
 つまり、極めて正攻法で作られた映画で、特別奇を衒ったものはない。ただし、メインのふたりの動かし方を見れば分かるように、ナ・ホンジン監督の演出力はなかなか堂々と風格あるものだ。サスペンスを効率的に作り出す編集の妙。ドラム音が強調された心拍数を煽る音楽。話の緩急のつけ方も名人芸の域に達している。追う側、追われる側を置いたシンプルな展開を盛り上げる、その正確な技の数々、その力だけにより映画を忘れ難いものにしている。
 惜しむらくは囚われの身となったデリヘル嬢の運命が、ある偶然により決着をつけられていることか。犯人に襲われる女性たちだけではなく、女性刑事やデリヘル嬢の一人娘といった女たちが、極めて辛い立場に置かれるのだけれど、そのあたりにやや作為が見え隠れする。強引に難局に持ち込んでいるように見えなくもないところがあった。尤も、パワフルな演出の前には、さほど気になるものではない。
May, 2009


チェンジリング “Changeling”
監督:クリント・イーストウッド
出演:アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・マルコヴィッチ、
   ジェフリー・ドノヴァン、コルム・フィオール、
   ジェイソン・バトラー・ハーナー、エイミー・ライアン、マイケル・ケリー
評価:★★★★
 最近のクリント・イーストウッドほど「円熟」という言葉がピッタリの監督はいないだろう。奇抜な作法に走ることも、設定の捻りで奇を衒うこともない。極めてオーソドックスな作りでありながら、しかし、決して古臭くはない。古風な味わいを発散させながら、同時にとても新しいのだ。これは驚くべきことだ。
 まず、これは全く重要なことなのだけれど、『チェンジリング』は単純に物語が面白い。舞台は1928年のロサンゼルス。主人公は女手ひとつで子どもを育てている女。ある日彼女の息子が行方不明になる。半年後、警察の手柄により息子が帰ってくるが、彼は別人だった…。…とこれだけでも思わず身を乗り出すのだけれど、これはほんの取っ掛かりに過ぎず、物語は次々に意外な表情を見せていく。一見彼方此方に話を飛ばし過ぎなのだけれど、話の根底には常に「母の愛」が横たわっていて、ブレというものは一切ない。まるで万華鏡のように鮮やかに、しかし決して軸を曲げることなく話が展開していく、その快感は大きい。
 しかもこれをイーストウッドが最高の演出で魅せていくのだから、マイッてしまう。時代を映し出した美術や風景。流れる音楽。ヒロインの外見的な作り込みだけでも真っ赤な唇が印象的なメイク、エレガントで色使いが計算された服、遊び心のあるクローシュ等、視覚を優しく刺激していく。
 今回つくづく思ったのだけれど、イーストウッドの映画には無駄というものが全くない。省略術が巧い人だと承知していたけれど、それは裏を返せば、ひとつの場面に必要最低限の情報を効率的に詰め込んでいるということでもある。場面が切り替わるごとに新しい情報が提示され(もちろんそれは極めてさり気なくなされる)、その積み重ねで話をグイグイ引っ張っているのだ。普通の映画ならばくどくど語りそうなところはさっさと切り上げ、人物のセリフや行動で示している。後は観客が想像力で補えば良い。そこにサスペンスが生まれるのは当然だ。
 例えば序盤にヒロインが息子に父親がいないことについて語る場面。ここでふと出てくる「責任を恐れる人がいる」というセリフ。これが後々に極めて重大な効果を浮かび上がらせている。要するに情報の落とし方が冴えているということなのだろう(ここが新しさのポイントか)。大胆かつ豊かな情報の数々が、そのままイーストウッドの演出の魅力に繋がっている。
 これだけ味わい深い演出だ。役者も張り切るわけである。主要人物を演じる俳優たちが、揃いも揃って最高級の演技を見せている。善良さを装いながら次第に狡猾な表情を露にする刑事にジェフリー・ドノヴァン(若干のウケ口がポイント)、ヒロインに手を差し伸べる頼もしい牧師にジョン・マルコヴィッチ、精神病院で芯の強いところを見せる患者にエイミー・ライアン、異常な心理で犯罪をやってのける男にジェイソン・バトラー・ハーナー(強烈な凄味)、そして常に包み込むような母性を強烈に感じさせるヒロインのアンジェリーナ・ジョリー(10年前のジョリーでは演じられなかっただろう)。子役も見事だ(特にハーナーの従弟を演じた子役の演技)。まさにこれ以上は望めない最高のアンサンブル。
 『チェンジリング』は単純な誘拐映画ではない。組織の腐敗が生み出す悲劇。子どもを狙った猟奇的犯罪。自分を信じて戦い続ける女の魂。何より子を思う母の果てしなく深い愛。様々な要素が複雑に絡み合い、小さな希望に繋がっていく。そのささやかなそれこそが、イーストウッドが何より信じているものなのだろう。
February, 2009


チャーリー・ウィルソンズ・ウォー “Charlie Wilson's War”
監督:マイク・ニコルズ
出演:トム・ハンクス、ジュリア・ロバーツ、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   エイミー・アダムス、エミリー・ブラント、シリ・アップルビー、
   ネッド・ビーティ、レイチェル・ニコルズ、オム・プリ
評価:★★
 マイク・ニコルズが監督したこの映画のいちばんの面白さは、主人公にして大の女好きアルコール好きであるチャーリー・ウィルソン下院議員が、「うっかり」ソ連のアフガニスタン侵攻問題に興味を持ったことにより、どんどんコトが歴史を変える大きなものになっていくところにあったはずだ。いや、脚本の段階ではそうだったに違いないのだ。ところが、である。『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』はアフガン問題という歴史の重みに耐えられず、ドラマとコメディのバランスがおかしなことになっている。
 いちばんの原因は配役ミスにあるだろう。ウィルソン議員を演じるトム・ハンクス、彼は立派になり過ぎてしまったのだ。確かに彼はコメディ出身の俳優で、軽妙な立ち振る舞いで画面を明るくさせる技を会得している。そしておそらくその技を今もまだ所持しているだろう。ただ、その技だけではどうすることもできない大きなスケール感をも感じさせるようになった。変わり始めたのは「フィラデルフィア」(93年)頃からだったと思う。「アポロ13」(95年)「プライベート・ライアン」(98年)「グリーンマイル」(99年)「キャスト・アウェイ」(00年)「ロード・トゥ・パーディション」(02年)「ダ・ヴィンチ・コード」(06年)と言った重量級映画を次々に支えていく内、ちょっとやそっとのことでは揺るがない「大きさ」を、贅肉と共に身につけてしまった。簡単に言うと、大変に立派な正統派スターになったのだ。コメディに違和感すら感じさせるような…。
 だからこの下半身にだらしのない会員議員役はハンクスにまるで似合わない。10年前だったらまだ何とかなったかもしれないが、今の貫禄では無理。いくら演出が喜劇的になされようと、ハンクスの重みと歴史の重みとの相乗効果により、強引に深刻に見えてしまう。何事も深く考えず気楽にコトを進める男が、思いがけず虐げられているアフガンの人々を助けることになってしまった、という冗談のようなブラック・コメディ的面白さは全然なく、ただウィルソンの英雄的言動だけが前面に出てきている。
 そもそも主人公の性格の破天荒ぶりが女たちと酒を飲みながら入浴する…という冒頭場面だけ済まされているのが拙い。このときウィルソン議員はアフガン状勢をニュース番組で知り、アッという間に立派な人物に様変わり。問題解決に向けて奔走することになる。それは実際にパキスタン大統領と面談したりアフガンにまで足を運んだりという熱心さである。そしてそういう彼を突き動かしているのは、正義の心だというのだ。(映画的に)なんてつまらないんだろう。ハンクスに絡む富豪の美女もCIA職員も、全ては彼の英雄伝を盛り上げるために存在するに過ぎない。偉業など、この際どうでも良い。ウィルソン議員の常人とは違う何かが歴史を動かすところを観たいのだ。そうじゃないと、ラストの皮肉(にして極めて重要なポイント)もほとんど効いてこないではないか。
 ウィルソンの美談を見せられるだけのストーリーで、唯一輝いているのはCIAエージェントを演じるフィリップ・シーモア・ホフマンだ。上司と激突する場面から素晴らしい迫力。頭がキレるが正確もキレやすい男をお見事な爆発力で演じていて、画面を活気づけるとはこのことだ。ジュリア・ロバーツが哀れなまでに冴えない(メイクやヘアスタイル、衣装が全然似合っていない)のを補って余りあるパワーがホフマンにはあった。
May, 2008


チャーリー・バートレットの男子トイレ相談室 “Charlie Bartlett”
監督:ジョン・ポール
出演:アントン・イェルチン、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   ホープ・デイヴィス、カット・デニングス、タイラー・ヒルトン、
   マーク・レンドール、ディラン・テイラー、ミーガン・パーク
評価:★★★
 学校という限られた空間は、しかし一般社会の縮図のような側面を持っている。なおかつ悩み多き十代が登場人物に散りばめられるから、自然にドラマが動き出す。『チャーリー・バートレットの男子トイレ相談室』もそこのところを上手く突いた映画で、過剰に深刻になることなく、爽やかに、同時に毒のある笑いを振り撒きながら話が展開していく。一歩間違えばありふれたハイスクールドラマになっていただろうに、主人公像を捻ることで鮮やかに切り抜けていると言っていい。
 タイトルになっているチャーリー・バートレットは学校を退学させられ続けている問題児。冒頭で紹介される理由が、偽造免許の配布。それだけで聞いたらなかなかのワルである。ところがこの少年、根は良い子であることがすぐさま分かる。頭が良いばかりに悪知恵も働くのだけれど、そうしてしまうのが人と繋がっていたい、人に認められたいからというのが、何とも健気。社会へ出ると忘れてしまいがちだけれど、こういう気持ちはおそらく誰でも抱いたことのあるものではないか。人は自分とは違う匂いを感じると、途端に排他的になってしまうものだ。賢いのだから、もう少し考えればその辺も理解できるのではないかと思うのだけれど、そうできない。なぜなら彼はまだ17歳。子どもなのだ。彼が子どもあることを忘れていないのがポイントだ。
 チャーリーは新しい学校で人気者になる作戦を考える。それは合法的に手に入れた薬を、悩み多き同級生たちの相談に乗って、配るというもの。冷静に考えれば、そうして集まってきた者たちは薬が目当てでしかないと分かるだろうに、チャーリーはそれに気づかない。いや、気づかないフリをしている。次第にチャーリーが孤独の色を強くしていくのに無理がない。ただ、そうした勘違いが次第にホンモノの支持を得ていくというのは、適応能力の強い子どもならではで、案外鋭い考察ではないかと思う。チャーリーは成功と失敗を繰り返しながら、そして父や母との関係、ガールフレンドとの関係を見つめ直しながら、着実に自分の居場所を見つけていく。それが嬉しい気分を生む。子どもは子どもでいいのだ。
 チャーリーを演じるアントン・イェルチンが役柄にピッタリの好演を見せる。内向的なイメージを利用して、逆方向に意外な弾け方を見せるのが楽しい。色白の綺麗な顔立ちでセンが細い。でも、小さな枠に収まらない自由さを感じさせる。今回は突然狂気や邪気のようなものを漂わせる場面もある。身体もとても若々しく愉快に動く。
 チャーリーの対照的な存在として出てくる校長役のロバート・ダウニー・ジュニアも相変わらず上手い。出過ぎず霞まずの絶妙な立ち位置をキープして、しっかり場をさらう(彼を出すことで、大人の目線を巧みに取り入れている)。イェルチンの立て方もさすがだ。イェルチンとダウニーに絡むカット・デニングスも、場面によってはデヴィッド・リンチ映画に出てきそうな妖婦的な魅力を発散していて、大いに感心した。
January, 2010


チャプター27 “Chapter 27”
監督:J・P・シェーファー
出演:ジャレッド・レト、リンジー・ローハン、ジュダ・フリードランダー、
   アーシュラ・アボット、ジャンヌ・フルニエ
評価:★
 ジョン・レノンがマーク・デヴィッド・チャップマンに殺害されたのは、物心がつくかつかないかぐらいのことで全く記憶がない。レノン暗殺に関しては特別の感慨がないのだ。でも、これが『チャプター27』を楽しめなかった理由になるかというと、怪しいものだ。面白かった場面がひとつもないのだもの。
 殺人鬼の内面に着目し、彼(彼女)も人間であり、我々とは大差ない感情を抱いている…というつまらないメッセージを残す伝記物は後を絶たないけれど(最近だとシャーリズ・セロンの「モンスター」[03年])、チャップマンを主人公にしたこの映画はその手の罠にはハマっていない。いや、ハマってくれていた方がまだ楽しめたかもしれないというのが辛いところだ。
 チャップマンは登場場面から既に精神状態が普通出ないことは明らかで、「ライ麦畑でつかまえて」と銃を手にしながら、ずっとブツブツと何かを呟いている。この男ならば人を殺害してもおかしくないだろう…というそのまんま怪しい男が、レノンを遂に殺害するに至るまで、ずっとレノンが宿泊しているホテル(自宅?)下で待っているところだけが描写されていく。物語性などというものは放棄した作りになっているので、どうやって話を進めるのかと思ったら、思い込みの激しいこの男の自己陶酔としか言いようのない独白の羅列なのである。精神を病んだデブの独り言。作り手は一体全体、これのどこに興味を惹かれたんだか、想像力のない者にはさっぱり分からぬ。
 チャップマンを演じるジャレッド・レトが、カワイコちゃん系のアイドル顔を捨て去り、30キロも増量しての驚愕の変貌を見せている。よくもまあここまで太れたものだ。太ったことを披露する半裸場面も何度か出てきて、見せびらかしも忘れていない。いや、ホント驚愕。ただ、驚愕なのは見た目だけで、演技に関してはその作り込みが青さを露呈してしまっている感は拭えない。おそらくレト本人は相当役柄にのめり込んだのだろうけれど、のめり込み方が演出のせいもあって自己陶酔方向に向かってしまっているのだ。可哀想に。
 結局のところ、どうでもいい映画だ。狂人が狂気を見せるという、ただそれだけの映画。ジョン・レノンを引き合いに出す必要もない。レノンはなぜ殺されたのか。理由などなかったというのが、『チャプター27』の答えである。
December, 2007


トゥモロー・ワールド “Children of Men”
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケイン、
   クレア=ホープ・アシティ、キウェテル・イジョフォー、パム・ファリス、
   チャーリー・ハナム、ダニー・ヒューストン、ピーター・ミュラン
評価:★★★
 未来を描いていると言っても、そこいらにゴロゴロあるSF映画とは全然違う。はっきりとしたヴィジョンを持った者による作品だとはっきり分かる。アルフォンソ・キュアロン監督の描きたいものが、「生」にあることは明々白々。どこに向かっているのかすら分からない今の世の中で、それでも我々は生きていかなければならない。『トゥモロー・ワールド』には、その尊さがくっきりと浮かび上がっている。
 キュアロン描く未来は、絶望に包まれている。女性の生殖機能が作用しなくなり、子どもがもう何年も生まれていないという設定。未来なのに、その混沌ぶりは、戦後近辺の時代を連想させる。寒々としたイギリスの風景には、もはや希望などどこにも見当たらない。主人公がその暗い未来で妊娠中の少女と出会い、彼女を脱出させるまでを描く物語もしかり。暗くどんよりしている。ただ、それゆれに少女とそのお腹の赤ん坊が希望の象徴として輝く。
 今の時代に通じる病んだ社会で、人の命すらあっさりと奪われていく。しかし、キュアロンは気まぐれに「死」を描いたりなどしない。彼は「死」を描きながら、同時にその傍で懸命に息をする「生」をも凝視している。それは全ての場面に共通していると言っても過言ではないだろう。消してはいけない希望の光のために、人生を賭ける人々。人は結局支え合いながら生きていくものだという、当たり前のことが押し付けがましく伝わってくる。一人ひとりの命に、重みがある。ゆえに「生」と「死」が痛ましいまでに感じられるのだ。
 遂に子どもが生まれる場面には神々しい迫力がある。へその緒で繋がれたままの母と子の画には、有無を言わさぬ、不思議な温かさがあった(クレア=ホープ・アシティ好演。彼らに寄り添うクライヴ・オーウェンの表情も素晴らしい)。また、この映画には、犬や猫を始め動物が多数出てくるのだけれど、彼らもまた、命あるものとして、生きる意味を訴えかけてくるのに注目だ。単純にシュールな画を目指しただけではない。
 カメラワークも良い。長回しが多いのだけれど、それがテクニックの誇示に終わっていない。これもまた「生」と「死」を伝える手段として効果的なのだ。終盤にある戦闘場面の長回しには、異様なまでの緊迫感と、それでも「生」を渇望する人々の力強さが感じられた。長回しが終わってからが、やや力の抜けて見える部分があるのは惜しいものの、そこまでのカメラのリズムには抜群の冴えがある。
November, 2006


ナイロビの蜂 “The Constant Gardener”
監督:フェルナンド・メイレレス
出演:レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、ダニー・ヒューストン、
   ユーベル・クンデ、ビル・ナイ、ピート・ポスルスウェイト
評価:★★★+★
 「シティ・オブ・ゴッド」でブラジルのスラム街を逞しく描き出したフェルナンド・メイレレスが、『ナイロビの蜂』で取り上げるのはアフリカだ。今回もその黄色い大地からエネルギーが一杯に吹き出している。もちろんアフリカには厳しい現実が横たわっている。貧困、病気、飢えといった社会問題はそのままに映し出し、しかしそれでもなおそこにある美をメイレレスは切り取るのだ。カメラが捉えた雄大なアフリカに、詩情が漂っているのが素晴らしい。
 アフリカで行われている新薬の人体実験を炙り出していく物語。メイレレスは国や政府の利権優先の政策を糾弾する。フィクションの部分ももちろんあるだろうけれど、映画の世界の中でのことだけだと切り捨てられない迫力がある。志の高さがちゃんとフィルムに焼きついているからだろう。ただ、メイレレスが素晴らしいのは、変に小難しくまとめるのではなく、娯楽としてこれを提起してくるところだ。後半、いよいよ主人公が動き出してからの緊迫感。ギアが一気にトップに入ってからは、息をつけないサスペンスが立て続けに訪れる。真実が暴かれていくスピード感に興奮する。編集や撮影のいちばん気持ちの良い速度を理解したメイレレスの演出が、物語をグイグイ引っ張っていく、この快感。
 そして、これをラヴストーリーとして決着させるのも効いている。ガーデニングを愛する内向的なレイフ・ファインズと社会派意識の強い行動派のレイチェル・ワイズの間に流れる愛情の変化が面白いのだ。出会ったときから惹かれ合ったふたりだけれど、ファインズはワイズの全てを知っていたとは言い難い。夫は妻が死んでから、その愛によって胸を揺さぶられていく。前半で描かれる何気ないエピソードの数々が後半どんどん効いていくる。静かに職務をこなすことを望んだ男の中に、妻と同じ信念が宿る瞬間の美しさは、確かにこれもひとつの愛の形だと納得する。
 ファインズの抑えた演技もさることながら、ワイズが作品を自分のものにしてしまうほどの存在感で素晴らしい。あの意志の強さを感じさせる瞳は健在。今回はそこにふくよかさを滲ませているのがポイントだ。単純に力強いだけの女ではない。全てを包み込んでしまう大きな母性を感じさせるとでも言えばいいか。とにかく彼女の明るく、でもどこか翳りを帯びた笑顔がこの作品の魂である。
 実は結末は少々腑に落ちないところもある。ただ、それを差し引いても豊かな芸が存分に味わえる映画だ。フェルナンド・メイレレスが描き出す世界の尊い美しさに魅せられた。
May, 2006


ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛
“The Chronicles of Narnia: Prince Caspian”
監督:アンドリュー・アダムソン
出演:ウィリアム・モーズリー、アナ・ポップルウェル、
   スキャンダー・ケインズ、ジョージー・ヘンリー、ベン・バーンズ、
   ティルダ・スウィントン、ピーター・ディンクレイジ、
   ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、セルジオ・カステリット
声の出演:リーアム・ニーソン
評価:★★
 ある意味スッキリした。一作目の「第1章:ライオンと魔女」を観たときは子ども向けファンタジーにしか思えなかったけれど、今度の『ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛』は…それも女の子向けに作られたとしか思えない仕上がりになっていて、これならば自分が失笑しながら観ることになっても仕方がないと諦めがつき、スッキリしたのだ。
 画面を正視するのも恥ずかしい場面がたくさんある。主役の兄弟姉妹が地下鉄からナルニア国に飛ばされるときのお手手繋ぎ。鍵を握るカスピアン王子の一昔前の匂いを漂わせた長髪ハンサムぶり。王子様と女王様のほのかな恋。美しいけれど現実感に乏しい風景。衣装やメイク、喋る動物もしかり。挙げればキリがないけれど、女の子受けしそうな要素が彼方此方に感じられる。こういうのは男が観ると気恥ずかしいだけ。もろ少女漫画なんだもの。でもまあ、好みの問題かもしれないと割り切れないこともないこともない。
 ただ、どうしても納得できないところが一点ある。戦闘場面の退屈さだ。ナルニア国を取り戻すために繰り広げられる、二度の戦闘場面があまりにも陳腐なのである。言うならば、子どもの頃にやったチャンバラごっこ的な微笑ましさで、痛みが伴わないのはもちろんのこと、ヘタクソな振り付けで戦っていることが一目瞭然。まるでお遊戯会でも見せられているかのようだ。ディズニー製だからだろう、そもそも血が流れないのがダメなのだけれど、もう少しキレのある鋭い殺陣にできるだろう、いくらなんでも。視覚効果用の金を、少しだけでも一流振付師に回すべきだ。
 ウィリアム・モーズリーとセルジオ・カステリットの一騎打ち場面は映画を象徴していると言えるだろう。剣と剣がぶつかり合っても全く重さがなく、命が懸かっているのに緊迫感もない。それこそホント、子どものチャンバラである。騎士道精神を理由に二度に渡って休憩が差し挟まれるのに失笑し、その後ろでクマが立ったまま固唾を呑んで見守っているのにトドメを刺される。クマー、せめて四つん這いでいてくれないかな。この場面、比べるのが間違っていると承知しつつ「グラディエーター」(00年)とのあまりの違いにひっくり返ってしまう。
 ストーリーにしてもよくもまあ2時間以上になったと感心する単純さで、捻りなるものは一切なし。王位継承権をキーワードにチャンバラが延々続く(カスピアン王子と英雄王の幼いライヴァル関係、もう少し盛り上げられたのでは?)。後半に出てくるライオンも映画をつまらなくしているだけ。大物は最後に登場するとばかりになかなか姿を見せないライオンだが、出てきたと思ったら圧倒的な力を発揮して、星の数ほどいる敵軍をアッという間に壊滅状態に追い込む。そりゃ大木や川を簡単に操れるのだから当然だ。でもだったら最初からライオンが本気を出せばそれで問題ない。多分これはイチャモンというものなのだろう。大人はそれを承知の上で楽しむべきなのだろう。でもそういう大人の「承知」に甘えた生温い作り込みは、映画の質を落とすことにしか繋がらない。
 カスピアン王子を演じるベン・バーンズは、キーパーソンながらほとんど演技的見せ場を与えられずお気の毒。演技力があるのかどうかも分からない。ウィリアム・モーズリーがどうやらこのまま大人になれない顔のまま終わりそうなのに比べ、やはりジョージー・ヘンリーは表情が面白い。頭の良さがちゃんと滲み出ている。それからスキャンダー・ケインズがやたら成長していて、こちらは捻くれた雰囲気がなかなか面白くなっていた。もう少しすると大化けするかもしれない。
May, 2008


フェーズ6 “Carriers”
監督:アレックス・パストール
出演:クリス・パイン、ルー・テイラー・プッチ、パイパー・ペラーボ、
   エミリー・ヴァンキャンプ、クリストファー・メローニ、マーク・モーゼス、
   キーナン・シプカ、ロン・マクラリー
評価:★★★
 ハリウッドの分かりやすいウイルス感染映画というと、ウォルフガング・ペーターゼン監督の「アウトブレイク」(95年)を思い出す。ダスティン・ホフマンやレネ・ルッソを起用した、いかにもハリウッドらしい大作スリラーだった。『フェーズ6』はそれと比べると、いかにもこじんまりとしたB級感の漂う小品だ。それも金がないゆえに、そうならざるを得なかった感じ。そこのところが、なんだか愛らしい。
 ウィルス物ではあるけれど、パニック映画とは違う。殺人ウイルスが蔓延し、生き残った人々が極僅かであるアメリカが舞台。車に乗った4人の若者が、まだウイルスに侵されていないはずのメキシコのビーチを目指すという極めて単純な話。描き出されていくのは、ウイルスよりも怖いのは人間である…というおなじみのもの。ゾンビ映画は言うまでもなく、様々な映画で取り上げられてきた、使い古されたテーマだ。いや、使い古しなのは構わない。映画なんてものは、語り口、或いは斬り口の個性より魅せる芸術だから、テーマが使い古しでもいかようにも表現することはできるだろう。
 そう、問題は個性が感じられないところにある。いや、そつなくまとまってはいるのだ。無駄な寄り道をすることなくきびきび進むストーリー。感傷に引っ張られないスピード感。コンパクトにタイトに徹した展開。人間関係の変化も無理なく浮かび上がらせることに成功している。でも、終わってみると、もうひとつ物足りない。全てが滑らかに語られることで、かえって腹にズシンとくるもの、胸にフックするものが感じられないのだ。おそらく作り手としてはできる限りのことをして、実際思い描いた通りの映像になっている。でもそれゆえに、全てがB評価で統一された優等生映画のような印象を与えてしまってもいる。破綻してもいいから、どこか突き抜けたところが、この映画ならではのものが欲しかった。簡単に言うなら、パンチに欠ける。
 ただ一箇所、後に引く場面がある。4人の中でウイルス対策の先頭に立っていた(それゆえ非人間的に見えるところのある)青年が、ある出来事により精神的・肉体的ダメージを受ける。そして、大人しくコトの成り行きを見守るばかりだったその弟に突っかかるところ。このシーンを観て思ったのだ。「偽善」を根底に置いたカミング・オブ・エイジ ストーリーとして見たならば、なんともブラックな味つけが効いているではないかと。生死のかかった状況下では正論など何の力にもならないという現実。それに直面する弟の「変化」を「成長」と見なすことで、映画全体が違った見え方をしてくるのが面白い。
May, 2010


ベンジャミン・バトン 数奇な人生 “The Curious Case of Benjamin Button”
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、ティルダ・スウィントン、
   タラジ・P・ヘンソン、ジェイソン・フレミング、イライアス・コティーズ、
   ジュリア・オーモンド、エル・ファニング、フォーン・A・チェンバース、
   ジョーアンナ・セイラー、ジャレッド・ハリス、トム・エヴェレット
評価:★★★
 80代の容姿でこの世に生まれ、段々若返っていく男の物語。大変奇抜な設定と言って良く、その人生が波乱に満ちたものになることは容易に想像できる。ドラマが勝手に動き出すのだ。ただ、これは危険な設定でもあるだろう。そのファンタジー性に寄りかかった、薄っぺらな着地点に落ち着いてしまう危険を伴っている。
 だが、そこは力のあるデヴィッド・フィンチャー監督である。奇異な状況に置かれる主人公を決して美化することも醜悪に見つめることもせず、話の根底に横たわる哀しみを凝視している。男は不幸な肉体的性質を持って生まれてきたかもしれない。しれないがしかし、その普通の部分をあえて掬い上げている。そしてそれゆえ、時の流れというテーマのひとつが、無理なく浮かび上がっている。
 また、フィンチャーがスマートなのは、さらにそこから、普段は気にすることがないだろう、同じ時間を生きること、同じ速度で人生を歩むことの価値にまで踏み込んでいることで、単なる時の考察には終わっていない。主人公が様々な死を目撃する度に、言いようのない喪失感が漂う。
 いつもなら華麗なカメラワークやダイナミックな編集が前面に出てくるフィンチャー映画だけれど、今回はむしろメイキャップや視覚効果に目を惹かれる。主人公の誕生からその死までを描く話なので、シワクチャで生まれてくる赤ん坊時代、小さな身体で老人の容姿をした少年時代、老け顔の青年時代、若々しさが弾ける中年時代、そして再び子どもに帰っていく老年時代を見せなければならず、そのためにフィンチャーは最先端のメイキャップと視覚効果を利用した。俳優を老けさせるのは他の映画でもよく見られるけれど、驚くべきは若さの表現である。主人公を演じるブラッド・ピットは現在40代半ばだけれど、長旅から帰りヒロインの前に現れるシーンには、寒気を覚えるほどの驚きがあった。ピットがどう見ても20歳は若返っている。シワ云々というより肌の質が違うのだ。あぁ、このシーンのためだけにピットは起用されたのだと確信してしまうほどの衝撃。序盤にケイト・ブランシェットが登場する場面の神々しさも印象的だ。赤いチェックのコートにベレー帽をかぶったブランシェットの完璧な美しさに唖然となる。
 おそらく視覚効果が補助的に使われているのだろう。若さを何の違和感もなく見せることに成功している。そのことに感心しながら、同時にどうしてもそれをすんなり受け入れられないことに気がつく。果たしてこれは映画にとって、役者にとって、人間にとって幸せなことなのだろうかという思いがちらついてしまうのだ。踏み越えてはいけない境界線を越えてしまったのではないか。技術は素晴らしいけれど、それは今後、映画のためにならないのではないかという不安。近年はCGで人間を作り出した映画も出てきている。それらと同じ危うさを感じる。
 それから20世紀を駆け抜けた主人公なのに、案外時代のうねりに乏しいのが残念だ。時が流れていることは分かるものの、過度に個人的な部分に着目してしまった嫌いがあるかもしれない。また、主人公の内面を取り上げたはいいけれど、肉体的な部分以外は平凡なもので、この主人公ならではの行動というものがほとんどない。精神的な造形をもっと描き込む必要もあっただろう。何でも受け入れてしまう主人公にストレスを感じる場面が多々あった。案外余韻に乏しい原因にもなっている。
 …とまあ、不満も多いのだけれど、前述のように、それでもなお映画のテーマだけはジワジワと効いてくる。『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』は困った気分になりながらも、感心もさせてしまう映画だ。
January, 2009


もしも昨日が選べたら “Click”
監督:フランク・コラチ
出演:アダム・サンドラー、ケイト・ベッキンセール、
   クリストファー・ウォーケン、ジョセフ・キャスタノン、
   テイタム・マッキャン、ヘンリー・ウィンクラー、
   ジュリー・カヴナー、デヴィッド・ハッセルホフ、ショーン・アスティン
評価:★
 幼稚に走ったアダム・サンドラー映画は、大人の鑑賞に辛い。『もしも昨日が選べたら』は幼稚サンドラーの典型のような映画で、最初から最後までサンドラーが知能指数の低い言動を繰り広げる。特に癇に障ったのがその喋り方で、彼がガラガラ声を張り上げるだけでスクリーンから目を背けたくなる。この人物が「パンチドランク・ラブ」や「スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと」の主演俳優と同一人物だとは信じ難い。
 ジム・キャリー主演の「ブルース・オールマイティ」でも連想したのだけれど、話は「ドラえもん」そのものだ。だらしのないのび太が(この映画の場合は、仕事人間で家族を顧みないサンドラーが)、ドラえもんから(クリストファー・ウォーケンから)全てをコントロールできるリモコンを渡されて、有頂天、くだらないことにその力を使う。しかし、調子に乗り過ぎたのび太は、いつしか力をコントロールできなくなり、今度は不幸が次々にやってくる。ドラえもんがその不幸な出来事に中にのび太の「善」の部分を見つけて、手を差し伸べる。
 「ブルース・オールマイティ」と違うのは、主演がキャリーではなくサンドラーという点だ。キャリーはその人間離れした身体の動きで笑いを引き出す術に長けていたが、サンドラーは幼稚に走らなければ笑いを作り出せない。時間を止めた隙に気に入らないヤツを殴るだとか、股間を蹴り上げるだとか、妻との喧嘩を早送りにするだとか、彼自身そのものが可笑しいわけではないのだ。その幼稚な設定により笑いを取ろうとしているだけなのだ。映画を観る興奮が乏しくなってしまうのも仕方あるまい。大体この主人公はのび太の無邪気さがまるでない(性格が悪い)。応援する気になれないということだ。それにのび太は15分で反省するが、サンドラーには1時間30分以上も必要だ。長いよ。
 途中からリモコンが暴走し始めて、映画はますます破綻を極めていく。サンドラーは老けたり太ったりの大忙し。しかし、一向に笑いの質は変わらない。ケイト・ベッキンセールもただ綺麗なだけ。ショーン・アスティンはコブタだったのがただのブタに成り下がっている。そんな状況下で迎える結末の、あまりの浅はかさに驚く。のび太ならば手を叩いて喜ぶかもかしれないけれど、あいにく世の中にのび太はそうそういるものではないのだった。
September, 2006


恋愛依存症 “Come Early Morning”
監督:ジョーイ・ローレン・アダムス
出演:アシュレイ・ジャド、ジェフリー・ドノヴァン、ローラ・プリポン、
   ダイアン・ラッド、スコット・ウィルソン、パット・コーリイ、
   レイ・マッキノン、ステイシー・キーチ
評価:★★★
 女優ジョーイ・ローレン・アダムスが手掛けた『恋愛依存症』は、特別ドラマティックな展開が起こるわけではない。ストーリーによって話をグイグイ進めていくタイプの映画ではなく、ヒロイン、ルーシーの日常風景を切り取った、ただそれだけに過ぎない。過ぎないのだけれどしかし、その日常風景の中には、人間の繊細な感情が確かに溶け込んでいる。傑作とは言わないけれど、なかなかの佳作だと思う。
 物語の面白さの代わりに映画の求心力となっているのは、ルーシーの人物造形に他ならない。建築会社で働くルーシーは一見どこにでもいそうな女なのだけど、実際は週末になるとバーで酒に溺れ、そこで知り合った男とベッドを共にし、しかし朝になると途端に気持ちが冷めてしまうという女。彼女は男と肉体的な関係は築けても、精神的なそれは無理だということだ。
 こういう女は自分の臆病さに気づいていない。そこのところを理解できれば良いのだけれど、それを知らない人間には「厄介な女」「面倒臭い女」にしか映らない。ゆえに男たちは彼女に腹を立てることになる。そして彼女はますます臆病に…という負のスパイラルが出来上がっていて、そのあたりが非常に上手く描かれている。ヒロインと同じ女であるアダムスだからこそのキメ細やかさで、彼女の弱点・欠点を静かに炙り出していくのだ。
 もちろん観ている方は彼女の応援に回る。なぜならヒロインもまた自分のダメなところについて、痛いくらいに知っているからだ。相手を知るのが怖い。酔わないとキスもできない。甘えるのは無理。自己嫌悪で泣くこともある。自分を騙してることだって知っている。その上で突っ張りながらも努力を重ねる姿がグッと来る。
 ルーシーを演じているアシュレイ・ジャドがとても良い。彼女の肉感的なボディはアーカンソー、リトルロックの田舎町の景色と相性が良く、しかし別にいやらしい気持ちを誘発させるそれではない。南部の町だから露出も多めなのだけれど、健康的なのびのびした美しさの方が先に立っている。ビール片手にビリヤードに興じるのが最高に似合っている。気軽に友達になれそうな空気を発散し、しかし実のところはデリケートそのものである女を、ジャドはさり気ない緩急をつけて柔軟に演じている。ジャドだからこそ、ヒロインの気持ちが余計に胸に染み入るのだ。過剰に甘ったるくもギスギスもしていない女。イイオンナだけれどそれに嫌味がない女。相手役のジェフリー・ドノヴァンが受けの演技に徹していることもあり、ジャドの太陽のような魅力が活きている。ジャドを鑑賞するための映画でもあるのだ。
December, 2008




Record Index
Top