Record C - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
英雄の証明 ●おとなのけんか ●カーズ2 ●カウボーイ&エイリアン
カントリー・ストロング ●カンパニー・メン ●きみがくれた未来
キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争 ●キャビン
キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー ●キャリー
キリング・ショット ●クラウド アトラス ●クリスマス・ストーリー
クレイジーズ ●クレイジー・ハート ●クロエ ●クロニクル
声をかくす人 ●コズモポリス ●コリン LOVE OF THE DEAD
コロンビアーナ ●コンテイジョン ●コンプライアンス 服従の心理
最終目的地 ●シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ
詩人、愛の告白 ●シャドー・チェイサー ●死霊館 ●セックス・クラブ
セレステ∞ジェシー ●ディア・ブラザー
チェンジ・アップ オレはどっちで、アイツもどっち!? ●トスカーナの贋作
ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島 ●ハード・ラッシュ
バッドトリップ! 消えたNO.1セールスマンと史上最悪の代理出張
僕の大切な人と、そのクソガキ
マーヴェリックス 波に魅せられた男たち
南の島のリゾート式恋愛セラピー
ラブ・アゲイン ●ラブ・クライム 偽りの愛に溺れて
ランナウェイ 逃亡者 ●ロビイストの陰謀 ●わたしの可愛い人 シェリ


英雄の証明 “Coriolanus”
監督・出演:レイフ・ファインズ
出演:ジェラルド・バトラー、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
   ブライアン・コックス、ジェシカ・チャステイン、
   ジェームズ・ネスビット、ジョン・カニ、ポール・ジェッソン、
   ルブナ・アザバル、アシュレフ・バルフム
評価:★★
 ウィリアム・シェイクスピア劇の舞台を現代に移し変えての映画化と言うと、バズ・ラーマン監督の「ロミオ&ジュリエット」(96年)が有名だけれど、「コリオレイナス」をレイフ・ファインズが監督した『英雄の証明』には、同じような匂いは露ほども感じない。深刻なのだ。扱っている題材ゆえということも多分にあるだろうけれど、それよりもシェイクスピアへの向き合い方、作り手の姿勢によるところが大きい気がする。何しろファインズはロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの出身だ。
 ファインズは徹底的に生々しさを求めていく。独裁的傾向の強い主人公コリオレイナスの中に、今の時代に通じる怪物性を見つけ、その欠点を迷うことなく露にしていく。したがって彼は、好感度の高い人物ではない。むしろ不快さを誘う。そしてファインズは、そう見せることを恐れない。
 この生真面目さはあまり歓迎したい気分にはならない。物語を伝えることに懸命になり、シェイクスピアのセリフを喋る悦びに浸り、シェイクスピア劇独特の自由な解釈を放棄する結果を導く。外観は堅苦しく、中身は柔軟性に欠ける。凝り固まった見方を強いられるところが多い。
 加えて画面作りも硬い。人物に寄り過ぎたカメラは、身体の躍動を捉え切れない。舞台的な展開は、物語の流れが生む快感を殺す。人物の動かし方も、いかにも舞台劇の映画化の匂いが濃厚だ。アクションがほとんど「ハート・ロッカー」(08年)ばりのタフさなのは頼もしく、その緊張感は相当なものなのだけど…。
 最も違和感を感じたのは、ファインズの演技の力みだ。「ハリー・ポッター」シリーズで演じたヴォルデモートの比ではない暗黒性が身体全体から滲み出ている。人間を人間たらしめている醜い部分を全て吐き出すかのような気配。ファインズともあろう人が、これに抑揚をつけないのはどうしたことか。一本調子に力を入れて、コリオレイナスの怪物性を広げていく。本来、静の場面は動の場面よりもホッとするところだけれど、ここでは静の場面の方が主人公の怪物性がより強調されて、気が抜けない。悪い意味で。
 その点、ヴァネッサ・レッドグレーヴはさすがの佇まいだ。絶望と復讐に支配された息子コリオレイナスに、跪いて語りかける件は、作中最も胸を打たれる場面だ。レッドグレーヴの口から飛び出すセリフが詩に変わる。長身が画面に美しく映え、眼差しが陰影に富み、空気に柔らかなものが注入される。レッドグレーヴの前には、コリオレイナスの妻を演じるジェシカ・チャステインは影が薄い。
 コリオレイナスと対立するオーフィディアスの存在意義がもうひとつ伝わらないのが惜しい。主義主張の異なるふたりの間に流れる複雑な駆け引きが巧く処理されていない。ラストに余韻がさほど感じられないのは、それゆえだろう。
April, 2012


おとなのけんか “Carnage”
監督:ロマン・ポランスキー
出演:ジョディ・フォスター、ケイト・ウィンスレット、
   ジョン・C・ライリー、クリストフ・ヴァルツ
評価:★★★
 コメディ仕立てで良かった。実力派だと誰もが認め、アカデミー賞授賞式の常連と言って良い4人が激突するのだ。重たい人間ドラマなんかだったら、観る前からゲンナリしてしまうことだろう。ロマン・ポランスキー監督も承知なのだろう、いきなり4人を同じ画面に放り込み、その可笑しさを追求することに専念する。
 『おとなのけんか』の発端は子どもたちの喧嘩だ。和解の場を持った二組の夫婦が、小さなボタンのかけ違いから思わぬ対立構造を深めていく。対立は家族間に留まらない。婚姻関係なんてものは、何の力にもならない。それぞれが己のエゴを剥き出しにしたとき、頼れるのは自分だけだ。価値観は十人十色。全く同じそれなど、存在しない。それを頭に入れた上でやり過ごせなければ、人生なんてやってられない。
 かくして大の大人が罵り合いを始める。焦点がどんどんズレていく。子どもの喧嘩とは全く関係のないことが火種になるのが可笑しい。ハムスター、デザート菓子、画集、ニックネーム、薬、スコッチ、チューリップ……。何でもない部屋の装飾が凶器に変わる。個人的なものであればあるほど、くすぐりが激しくなる。こういうこと、よくある。
 ほとんどアパートの一室で展開する物語なので、画面に抑揚をつけるのは難しいだろう。しかし、そこはポランスキー、要所要所にポイントを置いて乗り切っている。ゲロが、アルコールが、ケータイが、戦況を変える。リアルタイムで進行していく流れも心理的圧迫感を強調していく。このあたりは脚本の力が大きい。
 役者もそれぞれが楽しげにエゴや本性を爆発させている。中でも弁護士を演じるクリストフ・ヴァルツは秀逸。子どもの喧嘩になどたいして興味なく、さっさと切り上げたいと無神経に突っ走る役柄。場が熱くなればなるほど、法廷慣れしているからか、冷静になっていく。非常に憎たらしい立ち振る舞いなのだけど、憎み切れはしない。ヴァルツの陰影のつけ方が、それにスピード感を肉付けする。あるものが「ダメ」になったときの反応がサイコー。ブタ笑いやモノを食いながらの電話もサイコー。
 終始可笑しいものの、息苦しさは気になった。密室劇だし、それが狙いであることも分かる(観客は“第五の大人”として目撃することになる)。ただ、結局これは舞台向きの題材だと思う(原作はヤスミナ・レザによる戯曲)。ポランスキーも密室ゆえに時折距離を図り間違えているように見える。構図は決まっても、重量でバランスを崩す。映画の快感と舞台の快感、その違いを鮮明にする。可笑しいのに首を傾げる。できることなら、このキャストで舞台版を観たい。
 あ、そうそう。結論は…オトナッテメンドウクサイ…で良いですか?
March, 2012


カーズ2 “Cars 2”
監督:ジョン・ラセター、ブラッド・ルイス
声の出演:オーウェン・ウィルソン、ラリー・ザ・ケーブル・ガイ、
   マイケル・ケイン、エミリー・モーティマー、エディ・イザード、
   ジョン・タトゥーロ、トーマス・クレッチマン、ジョー・モントーニャ、
   ボニー・ハント、トニー・シャルーブ、ジェイソン・アイザックス、
   ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ブルース・キャンベル、チーチ・マリン
評価:★★★
 世の中には続編映画が氾濫していて、そういうのは大抵が商業主義に偏った退屈な仕上がりとなる。一作目のファンへの恥ずかしい目配せやら、キャラクターに寄り掛かった平坦な物語やら、やたらスケールだけを大きくした短絡さやら…。だから「トイ・ストーリー」三部作は別格として、ピクサーが「カーズ」(06年)の続編を送り出してきたのには落胆した。ピクサーにはもっと彼らにしかできない独創性を追求して欲しいと思うのだ。とは言え、ピクサーは続編映画と言えど、同じことの繰り返しには全く興味がなかったようで、『カーズ2』はいきなりスパイ映画となる。ピクサーの良心がちらつく。
 尤も、スパイ映画に仕立て上げるその試みが成功しているとは言い難い。画は相変わらず綺麗だし、次から次へと出てくる車の描き分けも難なくできている。物語の展開のさせ方もスピード感があって気持ちが良い。ただ、「ハート」という点で物足りないのだ。推測でしかないけれど、ひょっとすると『カーズ2』は「語りたい話」よりも「魅せたい画」が先にあったのではないか。こういう画を撮りたい、その際にはこういう演出をしたい。そういう断片的な希望がいちばんで、それを実現するにはどういうストーリーが良いだろうか。という流れで骨組みができていったのではないか。もちろんそういう作り方が悪いわけではないのだけど、先に語りたい物語がない場合、枝葉をいくら充実させても、それ自体の見栄えを良くするのは難しい。例えば「勘違い」で長々と引っ張るあたり、ピクサーのスマートさに欠ける。細部は面白くても、問題だろう。
 だからそう、ディテールに目を凝らしている分には本当に楽しい。中でもスパイ描写が目を惹く。ジェームズ・ボンドよろしく登場するヴェテランスパイカーが、アニメーションならではの柔軟性たっぷりのアクションを織り交ぜながら、次々に見せ場をさらっていく。擬人化されたパフォーマンスもさることながら、それこそボンド映画やバットマン映画でお馴染みの、改造されたメカの楽しさが詰まっている。男の子心を刺激する世界。滑らかにボディをチェンジさせながら、鮮やかな色をした車たちが行き交う、それだけで十分画がモッてしまう。
 それから主人公がライトニング・マックィーンからおんぼろレッカー車のメーターに完全にチェンジされているのには驚いた。メーターの活躍の比重が増えているというのではない。ここでのマックィーンは完全に脇役。スパイに間違われたままに、それなりに活躍してしまうメーターこそが、単独主人公。一作目の財産に頼らない挑戦のひとつに違いない。そして実際、それに応えられる魅力をメーターが具えている。空回りの淋しさとそれを吹き飛ばす明朗さが、そのまま作品の魅力になっている。
 イタリアやフランス、イギリスと並んで、日本が大々的に出てくるのに、どうしても目が留まる。日本がそのままに映し出されているかというと大いに疑わしくて、勘違いニッポンとは言わないまでも、チカチカするネオンがやたら強調されているのには落胆した。他の国が落ち着いた色合いで大人っぽく演出されていたので、余計に残念。まあ、確かにそう見えても仕方がない部分もあるのだろうけど、いや、でもなぁ。日本を取り上げてくれただけでも有難いと思うべきか。
 …とそんなこんなで、ピクサーとしての失敗作かもしれないけれど駄作ではない。結局そこいらのアニメーション映画とは完成度が違う。高過ぎる期待値に応え続けてきたピクサーだから、たまにはこんなこともあるだろう。コケてもこれだけ魅せられる、妙な感心をさせられる映画なのだった。
July, 2011


カウボーイ&エイリアン “Cowboys & Aliens”
監督:ジョン・ファヴロー
出演:ダニエル・クレイグ、ハリソン・フォード、オリヴィア・ウィリアムス、
   サム・ロックウェル、アダム・ビーチ、ポール・ダノ、
   ノア・リンガー、アビゲイル・スペンサー、バック・テイラー
評価:★
 『カウボーイ&エイリアン』は組み合わせの妙で勝負を賭ける映画だ。西部劇とSFという水と油に思えるジャンルを融合させて、誰も観たことがない摩訶不思議な世界観を作り出そうというのが奇想としてあったはずだ。ところが、その狙いに安定感は見られない。始めからぐらついていた足元が一向に固まらない。それどころか話が進めば進むほど、謎が明らかになればなるほど、宇宙人の姿が見えてくればくるほど、画面はどんどん活気から遠のいていく。
 西部劇とSF、このふたつのジャンルに無理矢理共通項を見つけ出すならば、作り手の「スタイル」が確立されている必要がある点を挙げる。西部開拓時代もSFの世界も、現代社会とは随分趣が異なる空間だ。誰も経験したことがないそれだ。つまりそれは想像力と創造力により命を与えられる。現代とは違う細部の隅々までが緻密に描写されることで立体性を帯びる。
 それなのにジョン・ファヴロー監督は、どちらも中途半端にしかキメられない。「アイアンマン」(08年)で伸び伸びしていたのは、現代を舞台にし、キャラクターの個性を中心に話を進めていたからだったのか。ここでは西部劇において「敵」となる存在を宇宙人に見立てることだけで満足し、その細部を念入りに探ろうという気配は感じられない。「敵」にさらわれた人々を、主人公を始めとする残された人々が救出に向かう。女も子どもも犬も追跡に同行する。そこにかつての荒くれ仲間が現れ、先住民が姿を見せ、別の宇宙人も正体を表す。敵が宇宙人だから奇抜に思えるものの、実はいたってフツーの作り。中途半端な融合。気の抜けた遊園地。
 画面の色合いがいちばん気に入らない。黄色がかっていたり、青味がかっていたり、暗闇だったり、光に包まれていたり…おそらく西部特有の気温の変化や時間の流れを意識したのだろう。しかし細部が創り込まれていない中では統一感のなさを強調するのみ。節操なくころころ調子が変わる。
 宇宙人相手に銃で戦うというのも最後までしっくり来なかった。草木がまばらに生えた大地の上を馬が走り、騎乗した人間が宇宙人に銃弾を浴びせる。いちばん分かりやすく西部劇とSFの融合を示した画が、破天荒ではなく、野卑滑稽な方向に突き進む。大量の銃弾が飛び交うほどに、「良い大人が何をやっているのか」と冷静な気分になっていく。
 怪我をして記憶をなくした状態で目覚めたは主人公は「ジェイソン・ボーン」を思わせるものの、ダニエル・クレイグの起用はやはり「ジェームズ・ボンド」を意識したものだろう。ハリソン・フォードは無論「インディ・ジョーンズ」だ。ボンドとジョーンズがタッグを組んで宇宙人に立ち向かう。夢の顔合わせのようで、一切心躍らない。クレイグは身体全体からスピード感が出ていて頼もしいものの、フォードは完全なる引き立て役で終わっている。役柄としてもカッコイイところが全然ない。ジイチャン無理するな。自分大好きなフォードが撮影現場で文句を言わなかったのだろうか。ジョーンズがボンドに気遣われているような寂しさがつきまとっている。
October, 2011


カントリー・ストロング “Country Strong”
監督:シャナ・フェステ
出演:グウィネス・パルトロウ、ティム・マッグロウ、ギャレット・ヘドランド、
   レイトン・ミースター、マーシャル・チャップマン、ラリ・ホワイト、
   ジェレミー・チャイルズ、J・D・パーカー、リサ・スチュワート
評価:★★
 次から次へと新しい音楽が登場している世の中。けれど結局、アメリカ人が最も好きなのはカントリー・ミュージックなのではないか。映画の中でもカントリーは大活躍。21世紀に入ってからだけでも「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」(05年)「今宵、フィッツジェラルド劇場で」(06年)「クレイジー・ハート」(09年)が次々注目を集めた。いずれもカントリー業界で生きる者たちが描かれ、その音楽パフォーマンスは大きな見どころになっていた。その流れに乗ったのが『カントリー・ストロング』。カントリーの気持ち良さを堪能できることを、どうしたって期待する。
 酒によるスキャンダルですっかり落ち目の女性シンガーが主人公。リハビリ施設を出た彼女が再生を目指してツアー出る物語。旅の間に変化していく人間関係により、女は自分自身を見つめ直していく。この極めて平凡な物語に散りばめられるのは、ツアーに同行する夫兼マネージャー、上昇気流に乗る若手男性歌手、新人女性歌手との四角関係。中心となるのが落ち目歌手であることは間違いない。ただ、アンサンブル色が濃く出されている。まとまりがさほど感じられないのは演出力不足ゆえだろう。4人の男女の心理模様が描かれる中、落ち目歌手のパートは役をグウィネス・パルトロウが演じているだけあって、目立っている。ただし、目立ちはしてもたいして胸には迫らない。なぜか。
 作り手が本気で彼女の再生に切り込もうという意思を感じさせないからだ。描写されるのは落ち目歌手の心の弱さだ。ステージ上での失態から流産、以後立ち直れないままの女。心弱き人の、心弱き部分を、心弱きままに映し出す。「彼女は自分に正直なだけだ」なんてセリフが飛び出すものの、ちっとも説得力がない。
 そう、どう考えても落ち目歌手に同情が過ぎる。口から飛び出す湿り気たっぷりのマイナス思考。周囲に迷惑をかけても平然とうだうだ。再び酒に手を出しては醜態を晒す。周囲も腫れ物に触るように彼女に接し、それゆえ彼女は変わらないままに変わろうとしている。でも、苦境を乗り越えるには、それまでの殻を脱ぎ捨てなければならないと誰もが知っている。プロとしてのプライドすら気にかけない女が中心にいることで、画面は活気づかないわ、イライラを誘発するわ、ユーモアが弾けないわ…。カントリーの素朴さ、荒々しさ、そして包み込むような温かさから切り離されたヒロイン。人生が見えてこない。パルトロウもこれでは輝きようがない。次第にアルコール中毒克服物語でも見せられている気分になってくる。
 だから物語を忘れて、若いふたりを眺めることに専念するのが最善の鑑賞法だ。ギャレット・ヘドランドとレイトン・ミースターが大変に愛らしい。ヘドランドの適度に肩の力の抜けたパフォーマンスも悪くないけれど、特にミースターの初々しさが目に焼きつく。ジュリアン・ムーア風のメイクで登場するミースターは、人物造形も彼女にピッタリだ。極端なあがり症で、なのに助けてもらったヘドランドにやたら強気。努力家で、表情を小動物のようにくるくる変える。衣装も華やか。役柄のせいで辛気臭いばかりのパルトロウよりも、断然眺めがいい(ただし声質はカントリー向きとは思えない)。ヘドランドとミースターが服を脱ぎ合い、あわや合体か…という場面の若々しさが眩しい。
 ところで、パルトロウの音楽パフォーマンスはどうなんだろう。上手いか下手かで言ったら上手い方に入るのだろうけれど、何かが足りない。歌唱力のある素人ではあるけれど、プロとは微妙な差を感じさせる。プロと素人の隙間にあるもの、それに気づかないままに堂々たるパフォーマンス。クライマックスのライヴ場面は確かに魅せるけれど、どこか腑に落ちない。音楽は想像以上に深い。
August, 2011


カンパニー・メン “The Company Men”
監督:ジョン・ウェルズ
出演:ベン・アフレック、トミー・リー・ジョーンズ、クリス・クーパー、
   ケヴィン・コスナー、マリア・ベロ、ローズマリー・デウィット、
   クレイグ・T・ネルソン、ウィリアム・ヒル
評価:★★
 デヴィッド・マメットの戯曲をベースにした1992年映画「摩天楼を夢みて」は、職を失うまいと死に物狂いで結果を残そうとする下っ端セールスマンたちが描かれていた。あれから20年近くが経過、ひとつの銀行の経営破綻を発端にした金融危機は、そういった最後の一踏ん張りすら許さず、容赦なくクビを突きつける。これから時代はどこへ向かってしまうのだろう。アメリカに限らない、世界中の嘆きだ。
 作られるべくして作られた『カンパニー・メン』では、3人の男たちが描かれる。働き盛りの中年エリート。還暦間近のヴェテラン。会社の躍進に重要な役割を担ってきた古参。会社の経営建て直しのためにいずれも厳しい立場に追い込まれる。
 ベン・アフレックが演じるのは、その中でも中心人物である37歳のエリートだ。クビを告げられてからの彼の反応が切ない。順風満帆の人生を信じて買った豪邸や高級車、贅沢な余暇。分かりやすい幸せに包まれた毎日。それを手放すべきときなのに、それができない。男にとってそれらは成功の証明であり、同時に生きてきた証だ。なくなってしまうことはプライドの崩壊以上の意味を持つ。アフレックは必死の執着を見せる。しかし、見えてくるのは光ではなく、非情な現実。ここに企業の冷酷な体質が浮かび上がる。新しく社員を募集する側も温かくはない。従業員は金を生むための道具でしかなく、その解雇には必要以上の情は入らない。明日は我が身の痛みが胸に迫る。
 全くもってけしからぬ現実。しかし、この資本主義の闇を家族と対比させるのは卑怯ではないか。アフレックは何日、何週間、何カ月も就職活動を続ける。しかし、手応えを感じることはなく、日に日に焦りが募っていく。作り手はそういう苦境下における家族の価値観を見直していくのだけれど、結局のところ、それは会社から離れたところにある安らぎに過ぎない。男たちが戦うのは、家庭ではなく職場なのだ。もちろん家族がいる有難味も忘れてはいけない。ただ、それに寄りかかることで、目の前にある現実を柔らかく見せるのは安易と言うもの。「家族がいる幸せ」ではなく「家族しかいない絶望」を切り取ることこそ、ここでは意味のあることだったろう。ご丁寧なことに、家族の支えのある者とない者の対比もなされる。焦点がズレている。
 もうひとつ気掛かりなのは、ブルーカラーとホワイトカラーの対比だ。どうもブルーカラーに対して「給料は安くても汗水流して充実した毎日を送ることのできる尊い仕事」という見方がちらつく。終幕にその枠に留まらない流れがあるものの、家族同様、ブルーカラーの温か味がやけに強調されている感は否めない。ブルーカラーの厳しい点を、重労働以外のところで見せることはできなかったか。
 生温くウェルメイドの方向に持ち込んでしまった作品。それとは切り離して考えると、トミー・リー・ジョーンズやクリス・クーパーの演技は言うまでもなく味わい深い。アフレックが彼らと一緒の画面に入ると、途端にその単調さが際立つ。ただ、そのアフレックも決して使えないわけではない。大きな背中に宿る哀愁はなかなかの説得力を湛えている。ちょっとだけ丸みを帯びた背中が切ない。「ハリウッドランド」(06年)で見せた堕ちていく哀しみに通じる哀愁だ。
September, 2011


きみがくれた未来 “Charlie St. Cloud”
監督:バー・スティアーズ
出演:ザック・エフロン、アマンダ・クルー、チャーリー・ターハン、
   キム・ベイシンガー、レイ・リオッタ、オーガスタス・プリュー、
   ドナル・ローグ、デイヴ・フランコ、マット・ウォード
評価:★★
 バー・スティアーズ監督とザック・エフロンは「セブンティーン・アゲイン」(09年)を気持ちの良い青春映画として合格点に導いたコンビ。快作になったいちばんの理由は、エフロンのアイドル映画として割り切った演出にすることで、細かい粗を吹き飛ばしてしまった点にある。コメディだったのもプラスに働いた。『きみがくれた未来』の失敗は多分、それと同じノリを持ち込んでしまったところにあると思うのだ。
 オープニングは悪くはない。一流選手としてヨットレースに興じるエフロンの逞しい身体を、二の腕にポイントを置いた撮り方で魅せることに成功している。若さ溢れる青春物特有の溌剌さが画面に漲っている。若い人ならエフロンと同じ空間に入り込めるし、年配の方なら昔を懐かしむことも可能だろう。エフロンのお行儀の良い個性にも合っている。ところがこれが一転、愛する弟を事故で亡くしたことから、ドのつくシリアスなドラマ性を押し出してくる。しかも、エフロンの前にはゴーストが現れるという、スーパーナチュラルスリラーの要素を湛えて…。この展開でエフロンのアイドル性を前面に出すとなると、それが異様なほどに浮き上がってしまうのである。
 作り手はファンには堪らないだろうポイントを、大きくふたつ用意している。ひとつは同じくヨットに情熱を傾けるアマンダ・クルーとの恋愛だ。弟の死後、ずっと禁欲生活を送っていたエフロンなのに、クルーが気になってしまってからはのめり込むのが早いこと早いこと。見ものはふたりのイチャコキ場面で、「ハイスクール・ミュージカル」(06年)シリーズばりにスゴイ。特に墓場で追いかけっこする場面が強烈。夜、霧がかかった中で求め合い、遂には身体を重ねるまでに。墓場だとか森の中だとか、若いふたりには関係ない(クルーがエフロンより可愛くないのもポイント)。実はこの場面には大オチがついていて、エフロンの霊媒師もビックリの特異体質が見えてくる。そんなことができる人間って、それで食っていけるんじゃないの。
 もうひとつは弟とのじゃれ合いで、むしろこちらの方がメインの堪らんポイントかもしれない。今がいちばん可愛いときであるはずのチャーリー・ターハン演じる弟とのじゃれ合いで見せる、エフロンのイイ兄貴ぶりがこれでもかとアピールされるのだ。死んでからもエフロンから離れないというのは、よくよく考えればかなりワガママな弟ゴーストなのだけど、エフロンはちゃんと甘いだけの兄貴ではないのでなんとかバランスをとっている。美青年とその可愛い弟が無邪気に遊ぶその画。エフロンの新たな一面を見た気になるファンは多いはずだ。「ザック可愛い!」という黄色い声が聞こえる。
 以上のふたつのポイントを中心に、エフロンのアイドル性ばかりが前面に出てくるのは結局、脚本が拙いためだろう。ファンタジーは細部の作り込みが重要なのに、全然気が配られていない。ただただエフロンに頼っている。ゴーストが存在する世界観の細部が大雑把ゆえにバカバカしく思えてくるのも当然。一定のルールが守られてこその世界。人間関係の粗雑さにもタマげるけれど…。
 それにしてもなぜキム・ベイシンガーとレイ・リオッタが担ぎ出されたのだろう。リオッタはまだ分からなくもない(極めて唐突な使われ方だけど)。でもベイシンガーは全くの理解不能。最初に出たっきり、一切登場しないのに驚愕する。依然「女」であり続けるベイシンガーを、単なる母親として登場させたその罪は、相当に大きい。猛省を促したい。
December, 2010


キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争
“Cats & Dogs: The Revenge of Kitty Galore”
監督:ブラッド・ペイトン
出演:クリス・オドネル、ジャック・マクブレイヤー、フレッド・アーミセン
声の出演:ジェームズ・マースデン、クリスティーナ・アップルゲイト、
   ベット・ミドラー、カット・ウィリアムス、マイケル・クラーク・ダンカン、
   ニール・パトリック・ハリス、ショーン・ヘイズ、ニック・ノルティ、
   ジョー・パントリアーノ、ポール・ロドリゲス、ロジャー・ムーア
評価:★
 もはやあらすじすら覚えてない「キャッツ&ドッグス」(01年)の続編。8年も間が空いたのだから仕方あるまい。ちゅーか、作り手も前作の財産など全く当てにしていないようで、一作目を観ていなくても全く問題のないストーリーになっている。人間の知らないところでイヌとネコが敵対しているという設定だけを取り出して、アレもコレもとやりたい放題。
 …と続編にしては縛りが少なくて伸び伸びやれそうな『キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争』はしかし、面白いところを探すのに一苦労を強いられる、完全なる駄作だ。退屈という名の苦痛からいつまで経っても逃れられない。
 単純に、動物が可愛く見えないのがダメ、これに尽きる。ストーリーが温くても良い。演出らしい演出がなくても良い。構図がおかしくても良い。でもせめて動物だけは、その魅力を存分に引き出してくれなくてはいけないだろう。思うに、動物と視覚効果の相性が哀しいまでに良くない。動物の自然な立ち振る舞いを無視して、視覚効果により自由に動かそうとすると、ロボット的な匂いが出てきてしまう。喋らせることで、本来豊かなイヌやネコの表情が殺されてしまうのも、バカバカしいったらない。イヌもネコもホンモノに演じさせているようなのに、まるでクローンみたいではないか。3D映像にする必要も全くない。そう言えば、同じようなことを「ビバリーヒルズ・チワワ」(08年)を観たときも思ったのだ。本当に動物を愛しているのだろうか。
 人間が話に絡まないのも大きなミスだ。哀れなクリス・オドネルは、出てきた意味が全くない刑事役。主役犬といちばん近い存在だというのに、結局軸となる話に一切関係することがなかった。「ターナー&フーチ すてきな相棒」(89年)の例を挙げるまでもなく、人間とイヌはベストパートナー、一緒の画面に入るだけでも、十分光ることがあるというのに。
 無理矢理褒めるなら、エンドクレジットに流れる視聴者投稿VIDEOのような映像のイヌやネコは愛らしかった。素の彼らをそのまま眺められる、それだけで嬉しい気分になるのだ。全く皮肉なことだ。
August, 2010


キャビン “The Cabin in the Woods”
監督:ドリュー・ゴダード
出演:クリス・ヘムズワース、クリステン・コノリー、アンナ・ハッチソン、
   フラン・クランツ、ジェシー・ウィリアムス、リチャード・ジェンキンス、
   ブラッドリー・ウィットフォード、シガーニー・ウィーヴァー
評価:★
 ブルネットの処女とブロンドのくるくるパー子。筋肉マッチョに誠実なハンサム。おまけにオタクもいる。キャンピングカーに乗り込んだ彼らが、いかにも何か出そうな山中のキャビンへ遊びに行く。昼間は湖でいちゃこき、夜は別荘とは到底呼べないキャビンの中を探検する。そして、はい、当然のように殺戮劇が始まる。生き残るのが処女であることは火を見るよりも明らか。処女がいきなりシャツにパンティ姿というのがよろしい。パー子が突如森の中でおっぱいを見せるのもグッジョブだ。
 一見古くから腐るほど作られてきたB級ホラーの外観なのだけど(オマージュと呼ぶには定番が過ぎる)、どっこい売りは全く別のところに存在する。それについてはある程度物語が進んでからバラせば良いのに、若くて我慢が効かないのか、序盤から構図が明け透けになっている。若者たちは言わば、モルモット。彼らを監視するどこかの組織により操られているらしい。そして、逃げ惑う彼らを眺めて楽しんでいる輩もいるらしい。リアリティショウだとか「トゥルーマン・ショー」(98年)を思い出す。
 物語はこの後にも急展開が用意されていて、ジャンルがころころ変わる。スラッシャー映画かと思えば、ホラー映画になり、ゲーム要素の強いスリラーの方向に転がったかと思えば、モンスターパニックムービーと化す。果ては神話やらSFやらの世界に突入する。これが全く面白くないのは、作り手が捻りだと思い込んでいるものが結局、何でもありのフィールドで繰り広げられているに過ぎないからだ。
 ありきたりの映画にはしたくないというのはよく分かる。そのためにない知恵も絞っている。けれど、物語が表情を変えるところに、前と後ろを接着する技がどこにあっただろうか。いくら血が飛び散って、それが粘着質だったとしても、用をなさない。
 笑いも意識しているようだ。実際、笑えるところはある。しかしそれは、ユーモアゆえのそれではない。脈略なく、脱力を誘い、滑稽にしか感じられなくて、笑いがこみ上げるのだ。背後に作り手の得意気な顔がちらつく。どうだ、このアイデア、誰も思いつかないだろう。中学生レヴェルの悪乗り、単純な暴走でしかないというのに…。
 これでは「とんでも映画」にもならない。珍味というものは、確信犯的に狙ったものは、腐臭しか発しないものなのだ。思いがけない驚きの正体が傲慢だと知れる瞬間を待つまでもなく、『キャビン』は混沌の中で息切れしている。肩で息をしながらそれに気づかず、身体を酷使して、全てがバラバラになってしまった。もちろん残骸を楽しむ余地もない。
March, 2013


キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー
“Captain America: The First Avenger”
監督:ジョー・ジョンストン
出演:クリス・エヴァンス、ヘイリー・アトウェル、トミー・リー・ジョーンズ、
   ヒューゴ・ウィーヴィング、セバスチャン・スタン、ドミニク・クーパー、
   トビー・ジョーンズ、スタンリー・トゥッチ、ニール・マクドノー、
   デレク・ルーク、ケネス・チョイ、サミュエル・L・ジャクソン
評価:★★
 一体全体アメリカからはどれだけヒーローが出てくるんだ…と呟くことの多い昨今、『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』はしかし、これまでのヒーロー映画とは趣が大分異なる。ヒーローとしての能力に際立ったところは見られないものの、活躍する背景や誕生までの軌跡にヒーロー映画の典型とは異質なものが感じられるからだ。
 まず背景は1940年代、戦争真っ只中に置かれている。主人公のスティーヴ・ロジャースは兵士として戦場で戦うことを心より願う青年で、ヒーローとなった彼の敵となるのはなんとナチスだ。あの時代にヒーローが放り込まれるミスマッチの妙。当時の美術装置や衣装に囲まれる、それだけでハッとさせられる。画面に涼しげな風が通る。
 誕生理由はというと、かつてナチスの下で働いていた科学者が作り出した血清を投与されたことによる。ロジャースがある種の人体実験を受け、その末に生まれたのが「キャプテン・アメリカ」になる。仮面ライダー的な誕生に笑いつつ、あぁ、自分の中から自然と力が生まれたわけでも努力で勝ち取ったわけでもないのかと、ちょっと残念に思ったり…。ついでにヒーローになる前のロジャースを見ては、カラテカの矢部太郎を思い出したり…。
 作り手はどうやらヒーローを歴史の中に放り込むことにかなり気を遣ったようで、視覚効果だらけの画面作りにはなっていなくてホッとする。主人公の技も人よりも身体能力が数倍優れているぐらいで、武器と言ったら星条旗をモチーフにした盾と特徴のないバイクがあるぐらい。でもそれが良い。
 何しろ主人公の人格の根底にあるのは、強靭な勇気であり、自己犠牲の精神であり、他人を思いやる優しさだ。古風なところが強みになっている。ハイテクで飾り付けてしまっては、途端に「アメリカ」臭が強調されてしまったことだろう(身体が良く動く結果にも繋がっている)。
 いや、それでもまだ「アメリカ」臭は残っているか。「アメリカ万歳」の声が聞こえる場面もある。主人公はあくまでアメリカ軍の一人であり、ほとんどチームで行動するのだ。キャプテン・アメリカをリーダーにしたアメリカ軍の活躍。アメリカはこんなに素晴らしい国だとサブリミナル的に擦り込みながらの活躍。
 それに目を瞑るにしても、主人公の葛藤のなさには驚いた。近年のヒーロー映画の主人公は己のダークサイドとも戦うのが主流だけれど、それが微塵ほどもない。彼は根っからの善人で、その心には迷いや汚れというものがない。恩人と言うべき科学者から「善良なままでいてくれ」と言われる件があるくらいだから、その辺を突っ込めば良かったのに。あまりにイイヤツ過ぎて、意地悪したくなる。それともこの描き方もまた、彼を最良の国アメリカの象徴として見ている表れなのだろうか。
 それから…最大の敵となるナチスを演じるヒューゴ・ウィーヴィングが、途中から赤鬼みたいになってしまったのには失笑。ジム・キャリーが緑の怪人に変身した「マスク」(94年)の赤版に見えなくもない。いかにも紳士的な佇まいであるクリス・エヴァンスと照らし合わせると…うーん、マヌケとしか言いようがない。
October, 2011


キャリー “Carrie”
監督:キンバリー・ピアース
出演:クロエ・グレース・モレッツ、ジュリアン・ムーア、ジュディ・グリア、
   ポーシャ・ダブルデイ、アレックス・ラッセル、ガブリエラ・ワイルド、
   アンセル・エルゴート、サマンサ・ワインスタイン
評価:★★★
 それにしてもクロエ・グレース・モレッツの成長の早さはどういうことなんだ。思春期真っ只中のモレッツは、マジックを見せるかのように現在急激に変身中。ヒットガールのコスプレが可愛らしかったのは、ほんの少し前のことではないか。発育に従い、その外見の個性がはっきりするのは一般人も映画スターも同じ。モレッツで言うなら、上向きの鼻の穴、尖った顎、広く頑丈な肩が目立つようになった。ふっくらしたアヒル口は子役時代から変わらず。若干エラが張ってきたものの、サイドの髪の毛と尖った顎のおかげでほとんど目立たない。
 そのモレッツが超能力少女キャリー・ホワイト役に挑む。ブライアン・デ・パルマ版(76年)があまりにも有名なスティーヴン・キングの処女小説の再映画化で、ヒロインを務める。モレッツ版『キャリー』で真っ先に目につくのは、そのファッション性だ。視覚効果を派手に使いながら現代的な味付けがなされていることもあり、キャリーの容姿はもちろん、学校風景も超能力爆発場面もファッショナブルに撮られている。
 中でもモレッツのフォトジェニックな魅力は大きい。決して美少女というわけではないモレッツが、すくすく健康的に成長した低くない身体や長い手足を縮こまらせて歩いても、そこいらの輩に大差をつけてクールガール。母親に押し付けられたと思われる地味な色の貧乏服の数々もそれなりに見せる。化粧をしなくても無問題。苛められているという設定は説得力を持たず、血塗れになっても怖さよりもカッコ良さが先に来る。当然毛穴に入り込んでくるような恐怖の味は薄くなる。でも、これはこれで悪くない。
 『キャリー』と言ったらやっぱり、プロム場面だろう。天井から降ってきたブタの血に塗れたキャリーが、絶望や哀しみ、怒りといった負のエネルギーを爆発させるあの場面。これがまあ、何ともまあ、見事なカタルシス。キャリーの心模様までファッション化されているがゆえ、かえって冷静に恐怖演出を堪能できる。物が宙を舞い、人が放り投げられ、ステージには炎が立ち上がり、必死に逃げ惑う生徒や教師は成す術がない。キャリーはもはや地獄のエンジェルだ。彼女がそうなる理由が大変分かりやすいがゆえ、その暴れっぷりをむしろ、応援したくなる。
 プロム場面では恐怖の発信源であるキャリーを演じるモレッツが抜群の冴えを見せる。どこか別の世界に行ってしまったようなゾッとする目やブタの血をアクセサリーに変えてしまう現代性の面白さもさることながら、前述の広くなった肩が効いている。肩を大きくゆっくり揺らしロボット風に動きながら、狙いを定めた者をじっくり仕留めていく様が、アクション演出に映えるのだ。血塗れのまま両手を大きく広げる画も、キマッタ!
 素直にモレッツの可愛らしさを堪能できる場面もある。さり気ないメイクと美しくまとめられた髪、薄いピンクの手作りドレスで、一緒にプロムへ行く男子に迎えられる場面。プロムでスロウな曲がかかり、ゆったりとダンスする場面。いずれもはにかみ方が愛らしいし、キャリーのいじらしい心情が素晴らしい調味料になる。
 狂信的な母親を演じるのはジュリアン・ムーア。はっきりと、怖い。薄い色素、薄い皮、ノーメイク、思いつめた表情でモレッツを縛りつける感じがじわじわ来る。キャリーの超能力によりやられる場面でも、攻めているのはキャリーなのに、母親の方が断然怖い。ムーアが楽しそうに大芝居。視覚効果の力など借りずとも、ムーアは不気味にキャリーの世界を支配する。
 November, 2013


キリング・ショット “Catch .44”
監督:アーロン・ハーヴェイ
出演:ブルース・ウィリス、フォレスト・ウィテカー、マリン・アッカーマン、
   ニッキー・リード、デボラ・アン・ウォール、シェー・ウィガム、
   ジル・ストークスベリー、ブラッド・ダーリフ
評価:★★
 突如始まるストーリーとは関係ない無駄口。展開とはミスマッチな音楽。時制のシャッフル。いきなり沸点に達する暴力。バカバカしいほどのふざけ方。…とくればこれはもう、クエンティン・タランティーノ映画だ。『キリング・ショット』はしかし、タランティーノは一切関わっていない。アーロン・ハーヴェイ監督はおそらく、タランティーノに強烈に憧れている人なのだろう。そこかしこでタランティーノを意識した演出がなされている。
 ここで考え込むのは、憧れを自分のスタイルへと昇華させるにはどうしたら良いのかということだ。映画監督を志すような人は、映画を撮りたいと思ったきっかけの作品があるはずだし、勉強のために色々な作品を観ることもあるだろう。そうすれば、その影響を少なからず受けることになる。どんな名匠でも例外はないと思う。しかし、タランティーノの映画を観て、彼のスタイルを疑う者はいない。マーティン・スコセッシもコーエン兄弟も自分の技を持っている。クリストファー・ノーランやデヴィッド・フィンチャーのスタイルも、唯一無二のものだ。
 ところが、ハーヴェイはどうしてもタランティーノの影に付きまとわれる。彼ならではの色というものが見えてこない。タランティーノならこう撮るだろう。タランティーノっぽく演出してみよう…という気配は濃厚に漂っても、この映画ならではの独自性や想像性は皆無だ。それこそが大抵の映画の命の水となるものだというのに。…となると、映画全体がタランティーノ映画のニセモノに見えてしまっても仕方がないのではないか。
 ニセモノには限界が生じる。所詮は他人のスタイルを強引に飾り立てているのに過ぎないのだから。まずごまかしが効かなかったのは物語の箱だ。少しずつ情報が明かされる末に浮かび上がる、映画の箱の他愛なさよ。入り組んでいるように見えたのは全くの気のせいで、箱の外観は味気なく単純。しかも、その容量が哀しいほどに小さい。見えてくるのは謎解きの楽しさ、読めない展開が生むスリル…ではない。真相の底の浅さだ。
 セリフも辛くなる。最初こそユーモアが塗されていたものが、次第に説明的になる。状況を伝えることに精一杯で、言葉の芯が空洞になっていく。作り手はそれに気づかないままに言葉を詰め込む。そうするとどうなるか。いや、どうならざるを得ないのか。
 タランティーノ映画(ただし、「デス・プルーフ in グラインドハウス」(07年)系)に出てきてもおかしくないキャストが揃えられているものの、フォレスト・ウィテカーのキャラクターに若干の屈折が加えられているぐらいで、特別な輝きは見られない。ブルース・ウィリスなど、やけに特別扱いされている割りに、「おじいちゃん」でしかないのに驚く。下半身の貧弱さが目立ち、どこかに点滴の管でもついてそうだ。せっかくの黒シャツ、青スーツ、白シューズという不思議な組み合わせも、全く画面に映えることなく終わってしまった。
April, 2012


クラウド アトラス “Cloud Atlas”
監督:トム・ティクヴァ、アンディ・ウォシャウスキー、ラナ・ウォシャウスキー
出演:トム・ハンクス、ハル・ベリー、ジム・ブロードベント、ベン・ウィショー、
   ジム・スタージェス、ペ・ドゥナ、ヒューゴ・ウィーヴィング、
   ジョウ・シュン、ジェームズ・ダーシー、キース・デヴィッド、
   デヴィッド・ジャーシー、スーザン・サランドン、ヒュー・グラント
評価:★★★
 「カルマ」や「輪廻転生」と言った言葉を思い出すのは、時代や場所の異なる6つのエピソードを描く物語で、著名な俳優たちが何役も演じているからだ。人種や性別も関係ない。男優が女を演じる場合もあれば、英国俳優が韓国人を演じる場合もある。そして実際、前世で結ばれたカップルが、後の世で再び愛を紡ぐ。罪であれ善意であれ、それは人の生命として繋がり続ける。『クラウド アトラス』のテーマだ。
 けれど、最も重要視されるのが人物の生まれ変わりではないことは明白だ。エピソードの主人公には共通の痣がある。理想家の弁護士、同性愛者の作曲家、秘密を握る女性記者、思いがけず金持ちになる編集者、意思を持ったクローン、そして罪の意識を抱えるヤギ飼い。彼らは置かれている状況が全く異なる。しかし、いつしか強い信念を持ち、立ち塞がる障害に果敢に攻め込んでいくという点で共通している。意識の転生とでも言うべき繋がりこそがエピソードとエピソードを繋ぐ架け橋になる。
 その試みの意図するところは分かるものの、案外胸に残るものが少ないのは、「意識の転生」に捻りがないからだろう。描き出されるそれぞれの戦い、そこから生まれる強い想いが、あまりにも単純明快。簡単に共感できてしまうのが物足りない。差別や不寛容、搾取や虐待、独裁や無差別の殺戮。悪しき物として設置される対象とそれに立ち向かう尊い信念という勧善懲悪的世界に落とし込まれ、その境界にこそあるだろう揺らぎは全く無視される。エピソードのいずれにも、翳りだとか無常だとかをスパイスにした奥行きが感じられないのはそのせいだ。
 後から思えば、俳優が何役もこなすのも、技として安易に思える。トム・ハンクスやハル・ベリーら誰もが知っているスターはちょっと顔を出すだけで気が散るし、本来の姿を隠したヒューゴ・ウィーヴィングやペ・ドゥナらの姿に気づくとまた曲者発見の喜びに浸ってしまう。そしてさらには、別の時代との関係性まで深読みしてしまい、かえって意図せぬ混乱を覚えるハメになる。メイキャップの出来映えもまちまちだろう。ジム・スタージェスやジェームズ・ダーシーの韓国人扮装は無理がある。と言うか、あれが欧米人の思うアジア人か。ステレオタイプに苦笑い。
 ヴィジュアルが面白かったのは、文明が滅びてから106度目の冬を迎えた世界を描くエピソードだ。陸地がほとんどなくなり、ほとんど原始に帰ったような空間。未来を描く際、後半した風景が広がるというのはありきたりではあるものの、空と海、そして陸地の対比が思いの外、目に焼きつく。演出も他の時代よりも気合いが入っている。
 哲学的な深読みをしようと思えばいくらでもできる。解釈の余地は大変広い。ただ、もっとこの世界観に入り込みたいという吸引力には乏しい。観る者を登場人物の一人として巻き込んでしまうような大技が必要な題材ではないか。受け継がれていく魂を目撃しても、距離をとってしまう自分に違和感を感じる。
March, 2013


クリスマス・ストーリー “Un conte de Noël”
監督:アルノー・デプレシャン
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、ジャン=ポール・ルシヨン、アンヌ・コンシニ、
   マチュー・アマルリック、メルヴィル・プポー、
   イポリット・ジラルド、エマニュエル・ドゥヴォス、
   キアラ・マストロヤンニ、ローラン・カペリュート、
   エミール・ベルリング、フランソワーズ・ベルタン
評価:★★★
 クリスマスに集まるある家族の物語。久しぶりに集まった家族の、それぞれが抱える秘密や確執が次々と明らかになるというのは、よくある話だ。アメリカ映画だとクリスマスじゃなくて感謝祭を舞台にすることも多いのだけれど、『クリスマス・ストーリー』はおフランス映画で、クリスマスが妥当なところだろう。それにおフランスというのが何よりのポイント。
 家族とは一体全体どんなものか。普遍的なこの問いは、これまでにも何度も語られてきたけれど、一向に答えが出ることがない。家族の数だけ家族の形があるのだから当たり前と言えば当たり前。それを承知の上で、どこかで何かが欠けている家族を描き出していく。この映画でも別段革新的な家族形態が用意されているわけではない。それどころか「何故」と思うところの方が多いかもしれない。家族なのに何故?家族だから何故?決してカタルシスがあるわけではないし、一発逆転の出来事が起こるわけでもない。「何故」を「何故」のまま浮かび上がらせ、しかしそうすることで家族がぼんやりと見えてくる。そこにはキレイゴトなんかない。割り切りもない。長女の心理模様だけは辛気臭いだけのようにも思えるけれど…。
 テーマや題材は平凡でも、意外に演出が面白く、それゆえ心に残る場面が多い。フランス特有の辛辣な視線やセリフ、ブラックジョークが散りばめられているし(母親が難病だからと言って、泣かせには絶対に走らない)、登場人物が観客に話しかけるし、突然分割場面にもなる。音楽も色んなジャンルが次々流れ、映画ネタも塗される。時折ホラー映画、或いは怪奇映画テイストになるのもユーモラスでイイ(母親と息子の新しい恋人が一緒にショッピングする場面がなんとも強烈)。
 人物の出し入れの巧みさには大いに感心する。一発では理解できない大人数の人間関係が、見事に整理されていくのだ。その人物の人となりや人生を掛け合いや回想により手際良く描くのはもちろん、互いがどう思っているかも繊細にスケッチされていく。互いが互いを思う気持ちというのは、決して同じ分量ではない。方向も違うだろう。そこのところが非常に敏感な見せ方になっている。例を挙げるなら、トラブルメイカーの次男への各人の思い。ある者は心底嫌い、ある者は無償の愛を示す。またある者はちょっと面倒臭く思っているし、別のある者は好奇心が抑えられない。下手な作家だと誰も彼もが同じ思いを持っているとしてまとめてしまうところだし、気を遣ったとしてもなかなか描き分けはできるものではない。
 血の繋がりのない人間の配置の仕方も巧い。血に惑わされない人間を適当な場所に置くことで、物語の風通しが良くなっているし、人間関係の把握に一役買っている。特に次男の恋人の動かし方が絶妙。主役家族から一定の距離をとって見られるのは、彼女の存在があればこそだ。
 フランスのスターたちが大量に出てくるのも、単純に嬉しい気分になる。いちばん目立っているのはカトリーヌ・ドヌーヴであることは間違いない。役柄も家族の柱的なところがあるけれど、ドヌーヴも他の俳優たちとは一緒にしないでと言わんばかりの迫力で圧倒する。泣き叫ぶことなどなしにやってのけるのがホンモノのスター。ウエスト消失のドスコイ体型も頼もしいと言い包めてしまう。孫の劇を眺めるときの女王座りなんて、大いに笑えた。ドヌーヴ以外では次男の恋人を演じたエマニュエル・ドゥヴォスがやっぱり不敵な存在感で見入る。決して美人ではないのだけれど、目の離せないアクの強さを持っている人だ。ドヌーヴと一対一の場面でも全く負けていない。並の男では扱い切れないだろう。
December, 2010


クレイジーズ “The Crazies”
監督:ブレック・アイズナー
出演:ティモシー・オリファント、ラダ・ミッチェル、ジョー・アンダーソン、
   ダニエル・パナベイカー、クリスティ・リン・スミス、ブレット・リッカビー、
   プレストン・ベイリー、ジョン・アイルウォード、ジョー・リーガン
評価:★★★
 ジョージ・A・ロメロ監督による「ザ・クレイジーズ 細菌兵器の恐怖」(73年)のリメイクだからというわけではないけれど、『クレイジーズ』に独創性と呼べるものは見当たらない。アイオワの田舎町の沼に細菌兵器を積んだ飛行機が墜落したことをきっかけに、気のふれた者が続出。いつの間にか町の異変に軍が介入し、感染者たちを隔離、細菌の封じ込め作戦を展開する。主役男女は細菌に侵された人々と軍の両方から逃げ惑う。うん、どこかで聞いたような見たような。
 独創性はない。しかし、つまらないかと言われたら、答えは否。ホラー映画、パニック映画のツボをきっちり押さえながら、実に冷静に物語が展開されていく。
 特に撮影の冷静さには大いに感心した。事態が急変しても、登場人物と一緒になって我を忘れるようなことはなく、静かで優雅な動きを守り続ける。大抵のホラー映画、或いはパニック映画は、カメラを闇雲に動かすことで恐怖や混乱を煽ろうとするのだけれど、そういう小手先の手法に走ることなく、状況の悪化によりヒタヒタとゆっくりと忍び寄るものを凝視している。田舎の風景を丁寧に捉えたショットが多いのも嬉しく、時に詩情さえ漂っているのには驚く。ヒロインが椅子に座り、その奥に作物畑が広がる美しい風景など、やけに目に焼きつく。ホラーなのに!
 話は前半が面白い。町に何が起こっているのかはっきり説明されないがゆえの恐怖、軍が一方的に入ってくるがゆえの恐怖、立ち向かうべき相手の顔が見えない恐怖がスマートに描写されていく。自分がどこに向かっているのか、どこに向かうべきなのか。手探りでしか前に進めない不安感や苛立ちが直に伝わってくる。空から俯瞰で登場人物を監視するコンピュータ画面の挿入も、気味が悪くてイイ。後半はゾンビ映画的要素が強くなり、それまでの緊張感が途切れることがある。傍にいる者たちに対して疑心暗鬼になるというのも、意図されているほどには効いていないか。
 メインの4人の職業が話に絡んでこないのは拍子抜けした。男たちは保安官で、女たちは医師だ。とりわけ医師という職業はもっと話に上手に組み込めたのではないか。メンバー間の駆け引きももうワンランク上の刺激を目指して欲しかった。
 保安官の助手役で「アクロス・ザ・ユニバース」(07年)で目をつけていたジョー・アンダーソンが出てくる。あのときとは打って変わってせせこましさを感じさせる佇まいなのに驚愕。チャーリー・ハナムもそうだけれど、綺麗なだけの役者と思われるのが嫌で、美貌を積極的に崩そうとしているのかもしれない。なんだか勿体無い。もうちょっと伸び伸びした役柄を手掛けて欲しい気がする。いや、巧いんだけどさ。
November, 2010


クレイジー・ハート “Crazy Heart”
監督:スコット・クーパー
出演:ジェフ・ブリッジス、マギー・ギレンホール、ロバート・デュヴァル、
   コリン・ファレル、ライアン・ビンガム、ポール・ハーマン、
   トム・バウアー、ベス・グラント、ウィリアム・マークェス、
   リック・ダイアル、ジャック・ネイション
評価:★★★
 カントリーシンガー役に扮したジェフ・ブリッジスとコリン・ファレルがステージ上でデュエットする場面がある。観客はそれを大歓声で迎える。一見とても美しいシーンだ。しかし主人公にとっては、同時に酷く残酷なシーンでもある。観ているこちらも複雑な気分を抱くのだけれど、しかしそれでも結局、胸を打たれることになる。方程式のように単純には導き出すことのできない人生の不思議なところを突きつけられているようで。
 『クレイジー・ハート』には確かにカントリー版「レスラー」(08年)の趣はある。栄華を極めながら、今は落ちぶれてしまった中年カントリーシンガーの再生が描かれる。話の構成も似ているし、人物の配置も共通するところが多い。大体「レスラー」もそうなのだけれど、これは映画における定番のストーリーで、新味と呼べるものは見当たらない。どこかで見たような、感じたような作りに思えるのは、気のせいではない。それなのにやっぱり捨て難い魅力がある。
 どうしても無視できないのはブリッジスが体現する主人公バッド・ブレイクの佇まいだろう。口が悪い?本人は全然気にしていない。見苦しく腹が出ている?全くフォローできない事実だ。だらしがない?酒がイノチというタイプで常に酔っ払っているようだ。汚らしい?ステージ上で気分を悪くしてバック裏で吐くこともあるぐらいだ。しかしこれらの欠点が、おかしなことに魅力にも繋がっているのが面白い。ブレイクは今の自分の状況を重々承知していて、本当は引き受けたくないだろう仕事も受け入れている。しかし、ここが重要なのだけれど、彼は自分を哀れんではいない。不満はあっても、カントリーシンガーである自分へのプライドだけは常に持っていて、それに沿って行動している男だ。
 ブリッジスはこの人物像に真実味を与えている。カントリースタイルが笑ってしまうくらいに似合うのはもちろんのこと、目周りにブレイクが背負っている哀しみを漂わせ、その動きのイチイチに大らかで憎めないチャームを注ぎ込む。そして何と言っても声が素晴らしい。ブレイクが歌う楽曲は、昨今流行りのポップ要素がふんだんに盛り込まれたカントリーミュージックなんかではない。「どカントリー」と言っても良い実にカントリーらしいカントリーで、それにブリッジスの歌声が完璧にハマっている。それゆえにブレイクが生きた存在になる。
 いかにも映画的な大事件は起こらないし、捻りも全然ない。ただただ誠実に語られる物語に色をつけるのはマギー・ギレンホールだ。ブレイクを取材する記者に扮したギレンホールは、想像通りブリッジスと恋仲になる。ギレンホールは正統派の美人ではないものの、その所作がとても色っぽくてジッと見入ってしまうものを持っている。清潔感がありながら、適度に隙もあるのがイイ。ブリッジスとギレンホールの掛け合いには、スター映画の醍醐味がたっぷり感じられる。地味だけど。
 終幕、何年も楽曲作りから遠ざかっていたブリッジスが遂に新曲を作る。「The Weary Kind」と題されたこの楽曲がとにかく魅力的だ。歌うのがファレルであるところがニクイ。ファレルが歌うその姿、そしてそれを見つめるブリッジスの姿がジンワリ胸に沁みてくる(ファレルは儲け役。そして輝いている)。分かっていても、何か大切なものを思い出す。
July, 2010


クロエ “Chloe”
監督:アトム・エゴヤン
出演:アマンダ・セイフライド、ジュリアン・ムーア、リーアム・ニーソン、
   マックス・シエリオット、R・H・トムソン、ニーナ・ドブレフ、
   ミシュー・ヴェラーニ、ジュリー・カーナー
評価:★★
 フランス映画「恍惚」(03年。アンヌ・フォンテーヌ監督、エマニュエル・ベアール主演)がベースになってはいるものの、『クロエ』は全く別物の映画と考えて差し支えない。設定だけは借りて、後は自由に話を膨らませたようだ。ただし、テーマのひとつが“官能”であることは共通している。そしてその点に絞って言うなら、『クロエ』は「恍惚」に完敗だ。匂い立つような、むせ返るような、思わず息を止めてしまうような、ホンモノの官能はここには見当たらない。最近のフランス映画のラヴストーリーは愛の講釈がうだうだ煩いだけであまり好みではないのだけれど、官能表現は依然強力だ。アメリカは全くの逆。話は面白くても、官能はてんで子ども。同じ官能を目指しても、なんと幼いことか。アトム・エゴヤンが手掛けても、だ。
 そうなのだ、俄かには信じ難いことに、エゴヤンが監督している。目指したのは誰にでも理解できる分かりやすい、あけっぴろげな“官能”のようで、直接的な性的描写が多い。老いが気になる妻も、孤独な心を抱える娼婦も、思春期真っ只中の息子も、大変気前良く脱ぐ。頼んでもいないのに脱ぐ。身体こそ“官能”の源とでも主張するかのように。ある意味でそれは正しい。しかし、全てを見せたところで、そこに余白がないと想像力を刺激され難い。毎日の生活の中に生まれる隙のようなもの、それが“官能”を引き立てる。肉と肉がぶつかり、しかしそこに人間の本能的な部分と密接に結びついた欲望が絡まないことには、ちっとも興奮しない。
 序盤に女医である妻が、患者にオーガズムについて言葉で説明する場面が出てくる。これがこの映画の官能の答えだ。脱ぐだけ脱いで、即物的効果を狙うのは、志の低いアダルトビデオと変わらない。どうしたんだ、エゴヤン。
 物語もやけにチープだ。夫の浮気願望を調べるために知り合った疑心暗鬼の妻と若さ溢れる売春婦。妻が売春婦に夫を誘惑させるというキワドイ関係とそのやりとり。新たな絆のようなものが生まれるところにオリジナルの面白さがあったわけだけれど、ここには女たちのレズビアン願望以上のものは浮かび上がらず、当然後に引く余韻もない。やたらスタイリッシュな映像の中で距離を縮め、そして求め合うだけ。魔性が決定的に足りない。ちょっと「氷の微笑」(92年)を思わせるところがあるくらいで、いかにもアメリカ的な脚色に呆れてしまうほどだ(実際にはカナダ、フランス資本も入っている)。
 ただ、娼婦を演じるアマンダ・セイフライドが今が旬の輝きに包まれていることは間違いない。顔の半分を占める大きな目。ウェイブのかかった艶のあるブロンド。赤があまりにも似合う瑞々しい肌。ぽってりした唇はいやらしく、これならば男たちは辛抱タマランはずだ。スカーレット・ヨハンソンに代わるオヤジキラーに認定しても良い。妖艶さという点ではこれまでのベストか。なぜこれが話の流れの中で活かされないのか。彼女が画面が登場しても画面に色気が出ないとは、エゴヤンは罪深いことをしたものだ。
June, 2011


クロニクル “Chronicle”
監督:ジョシュ・トランク
出演:デイン・デハーン、アレックス・ラッセル、マイケル・B・ジョーダン、
   マイケル・ケリー、アシュレイ・ヒンショウ
評価:★★★
 偉大なる力を持ったヒーローは思い悩むのが常だ。何のために力を持っているのか。俺はそれに見合った人間なのか。これからどこに向かうべきなのか。スーパーマンやスパイダーマンでさえ苦しむのに、一般人の、それも十代の少年ならばなおさらだ。『クロニクル』ではひょろひょろの少年が、思いがけず超能力を手にしてしまう。さて、彼はどう使うか。
 少年像が容赦ない。父親は飲んだくれで暴力を振るう。母親は優しいが病気で寝たきりだ。家は貧乏を極め、母親の薬すら調達できない。学校では空気のように扱われ、たまに目に留められれば雑魚扱い。驚いたのは、彼が泣いてしまうところだ。歯を食い縛って過酷な運命に立ち向かうのではなく、もはや人生を諦めているかのよう。ビデオカメラを回して日々を記録することだけで、自分を確かめられる。何とも嫌なリアリスティックな空気が毛穴に沁み込む。
 リアリスティックと言えば、少年が力を手にしてからの展開にも当てはまる。手にした悦びで遊びに耽り、いたずらに興じ、人気者を目指し、しかし孤独に苛まれ、そして遂には周りを巻き込んでの大爆発に突入する。人生の中で最も多感な時期。力に向き合うことなど到底できず、それに踊らされていく感じが、青春の残酷さの中に焼きつけられていく。見ものはもちろん、暴走を始めてからの描写だ。「キャリー」(76年)もびっくりの、とんだ地獄絵図が広がる。
 地獄絵図に、ある種のカタルシスがあるのが怖ろしい。少年が長年に渡って抱え込んできたことを思うと、ある面では納得できてしまうのだ。暴走により生きる苦しさが弾け飛び、大気中に広がっていくような…。そこには切なさが入り混じる。少年の暴走は全く褒められたものではないけれど、その哀しみが青春と密着し、決して他人事ではない後味を残していく。誰よりも強力な力を獲得した少年は、誰よりも脆く弱かった。こんな寂しいことはないだろう。ビデオカメラによる粗いアクション映像が、大金をかけたCGによるそれよりも生々しい空気を放つ。
 少年をデイン・デハーンが演じるのが効いている。孤独な目に次第に狂気が宿っていく感じが良く出ている。見るからにひ弱そうで、けれど身体の芯に鋭いナイフが通っていることを感じさせる。人間ニトログリセリンのような危うさに包まれている。暴走した際の「身近な狂気」が凄まじい。ネット上に上がっていてもおかしくないような平凡な風景に潜む狂気の佇まいに凄味がある。
 デハーンのポイントはクマがたっぷり浮かんだ目周りだけではない。目尻と同じように口角に放射線状のシワができるのが面白く、何より眉間に入る縦ジワに迫力がある。縦ジワはおでこにまで突入する。顎が割れている俳優は多いけれど、額が割れているのだ。前髪を降ろして隠しているけれど、ハゲに襲われているのではないかと勘繰りたくなる広い額で、狂気の源はここから放出されているのではないかと思うほど。物言う額だ。
 少年の言動はカメラにより記録される。記録された内容に大きな意味はない。それは日々を不安で支配され、自己の確立がままならない少年のあがきだ。彼の分身はアメリカにも日本にもうようよいる。能力を持たない救われぬ魂はどこに向かえば良いのだろう。これはやはり、優れた青春ドラマとして観るべき映画だ。
October, 2014


声をかくす人 “The Conspirator”
監督:ロバート・レッドフォード
出演:ジェームズ・マカヴォイ、ロビン・ライト、ケヴィン・クライン、
   エヴァン・レイチェル・ウッド、ダニー・ヒューストン、
   ジャスティン・ロング、アレクシス・ブレデル、ジョニー・シモンズ、
   コルム・ミーニー、トム・ウィルキンソン、ジェームズ・バッジ・デイル、
   トビー・ケベル、ジョナサン・グロフ、スティーヴン・ルート、
   ジョン・カラム、ノーマン・リーダス
評価:★★
 第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが南軍の残党に暗殺されるところから始まる。リンカーンが銃弾を受け、残党が方々に散っていくまでの流れが、滑らかになされない。アクションの足元がぐらついている。尤も、アクションらしいアクションはこれぐらいで、その後は裁判劇の方向に傾いていく。ロバート・レッドフォード監督の興味は暗殺事件の真相を解き明かすところにはない。
 『声をかくす人』でレッドフォードが目を向けるのは司法だ。暗殺事件の逮捕者の中には女がいた。名をメアリー・サラットと言う。彼女は民間人でありながら軍法会議にかけられ、そして遂には処刑される。なぜ彼女は処刑されなければならなかったのか。レッドフォードはどうやら、相当にこの史実に怒っているようで、その問題を執拗に追いかける。正義とは何か、問い掛けながら。
 レッドフォードは「不条理」のカードを切る。政府の息がかかった検察側は、素人でも呆れるぐらいにあくどい手法を用いて、堂々サラスを追い詰める。それもまた犯罪だろう不敵さを忘れない。その強調が行き過ぎて漫画になってしまったのは、皮肉としか言いようがない。観る側のほぼ100%が検察を悪役としか見なせないだろう。小さな反権力をぶつける一本芸だけでは「不条理」は揺るがない。
 レッドフォードはクソマジメなのか、決してメロドラマには流されない。サラスへの同情心を、余計には刺激しない。しかしその結果、彼女が寝ぼけた輪郭の人物になってしまった感は否めない。無実を主張はするものの、だからと言って真犯人である息子を過剰にかばうことはせず、娘の今を心配し過ぎることもない。積極的に自己弁護しない上に、守りたいものがはっきり示されない。これでは単に愚かな女ではないか。ロビン・ライトの清潔感もプラスにはならない。
 いっそのこと、ホント、メロドラマ的に作ったら退屈さからは逃れられたかもしれない。息子を助けたいがために、自らが犠牲になろうとする女の悲劇の物語として描く。安っぽくてありきたりでも、それでも怒りのあまり冷静さを失い、周囲を悪者で固めることにより、その聖人性を浮上させるという恥ずかしさよりはマシだ。
 実は演技は充実している。サラスを弁護するジェームズ・マカヴォイも悪くないものの(彼が主人公になる)、サポートを務めるヴェテランが魅せる。腐った正義に自信を見せるケヴィン・クライン、その忠実な部下ダニー・ヒューストン、偏見に満ちた裁判官コルム・ミーニー、マカヴォイにさり気なく助言するトム・ウィルキンソン。彼らが上手いだけに余計に腹立たしくなるのは、コマリモノだけれど…。
November, 2012


コズモポリス “Cosmopolis”
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:ロバート・パティンソン、ジュリエット・ビノシュ、サマンサ・モートン、
   サラ・ガドン、ポール・ジャマッティ、マチュー・アマルリック、
   ジェイ・バルチェル、ケヴィン・デュランド、
   ケイナーン、エミリー・ハンプシャー
評価:★★
 俺は気に入った絵画があれば、美術館ごと買い上げる金を持っている。顔も整っているし、体格も悪くない。目をつけた女も抱き放題だ。つまりこの世は俺のものだ。白いリムジンはもうひとつの家だ。この中から部下を、会社を、世界を操作する。簡単なことだ。なのに、あぁ、何故こんなに虚しいんだ…。
 『コズモポリス』の主人公の心の叫びは…何と言うか、実に分かりやすい。資本主義社会の恩恵を十分過ぎるほどに受けながら、皮肉なことに、だからこそ人生が虚無感に包まれていくという、大変“真っ当”な闇に呑まれていく。満ち足りているのは人生の外観だけ。青年じゃなくても、案外見かける贅沢な苦悩でしかない。
 前半から中盤にかけては、青年の日常と、何故彼は破滅へと至るのか、その気配を探る。デヴィッド・クローネンバーグはいきなり賭けに出る。青年が一日の大半を過ごすリムジン内で会話劇を展開させるのだ。リムジンが表情を次々変えるところが面白い。青年を演じるロバート・パティンソンよりもお喋りで、かつスピード感ある変化を見せる。クローネンバーグもリムジンに熱のこもった装飾を施す。
 青年の客、スタッフ、女、主治医らが入れ代わり立ち代わりリムジンを訪れるのは、屋台に人が集まってくるみたいだ。意地悪く見るなら、電灯に集まる虫に例えることもできる。時に商談の場に、時にデスクに、時にベッドに、時にディナーテーブルに、時にトイレへと機能を変えるところは、ドラえもんの四次元ポケットを思わせる。窓の外の景色は不吉で寂しげだ。それをにこやかに見つめる青年が不気味だ。彼はここでしか生きられない。
 …とふと思わずにはいられない。まるでそこは青年の母の羊水のようではないか。何もかもを極め、成し遂げ、手に入れ、しかし青年はいつしか、胎児へと戻っていく。そして羊水の中に、本当に快適な場所を見つけるのだ。テクノロジーと富の夢想と一緒に浮かんでいる。
 クローネンバーグとしては資本主義社会のがらんどうの内部を告発したいのだろうけれど、説明的になり過ぎた嫌いがある。膨大なセリフには小難しい言葉が並べられ、それが意味するところは理解できても、人間の本能との接着力は頼りない。頭でっかちで退屈に感じられる場面も多い。
 それに結局、パティンソンが足を引っ張る。演技の稚拙さ云々はこの際目を瞑る。ただ、スーツが身体にまるで馴染んでいないのには迷うことなくレッドカードを進呈する。型崩れしないどうこうではなく、スーツが苦しそうな表情を浮かべるのが辛い。グッチという一流ブランドなのに…。おそらくパティンソンはスーツを着る機会が滅多にないのだろう。経験不足が世界観の亀裂を生じさせる。青年とスーツが一体化することなくして、成立しない話だ。
 ポール・ジャマッティが出てきたところで、ようやくホッとする。役柄の正体こそありきたりではあるものの、ジャマッティの柔軟性のある演技が画面をカラフルにする。釣られてパティンソンも、予想外の顔面筋肉を動かす。見え見えの結末でも、物語に一陣の風が吹く。
April, 2013


コリン LOVE OF THE DEAD “Colin”
監督:マーク・プライス
出演:アラステア・カートン、デイジー・エイトケンス、
   リアンヌ・ペイメン、ケイト・オルダマン
評価:★★★
 映画作家としては、自由に使える金が多いに越したことはない。表現の幅は金があった方が格段に広がる。要らなければ使わなければ良いけれど、必要なのになかったらどうしようもない。しかし、金がなかったらなかったで何とかしてしまうのが人間というもので、金が使えないときはイマジネーションでカヴァー、それが思わぬ良い結果を生み出すこともある。英国映画『コリン LOVE OF THE DEAD』はそのあまりにも幸運な一例と言える。ゾンビを取り上げたホラーを、これまでとは全く別の斬り口で魅せる。
 製作費はたったの45ポンドだという。いくらなんでも少な過ぎる。細かく見ていくなら、実際はもうちょっとかかっていることだろう。と言っても、やはり低予算であることは隠しようがない。カメラはブレにブレて酔いを誘う。暗がりでは見え難く、それどころか何が起こっているのか分からない場面もある。ゾンビたちの動きもお笑いが入っているところが目立ち、コントギリギリだ。それに何と言っても、メイクが可愛らしい。場面によってはメイクのし忘れと思われる箇所もある(照明の問題かもしれない)。血が血に見えないという欠点も少なくない。要するに、あまり怖くはない。微笑ましいのだ。しかし、生温くはない。エッジが効いている。
 最もお手柄だったのは、物語をゾンビの視点から描き出している点だ。大抵のゾンビ映画は、ゾンビから逃げ惑う人々を描くわけだけれど、ここでは一貫してゾンビの一人称が守られる。ゾンビに噛まれたばかりの青年が、町を彷徨う様、肉体的にも精神的にも彷徨する様に、ある種の詩情が漂っているのに驚く。ゾンビの心の旅。その孤独に思わず胸を締め付けられる。
 ゾンビが暴れる場面になると何が映っているのか分からなくなるのは辛いものの、それ以外の場面ではカメラは冷静だ。映すべきものと映さなくても良いものが分かっている。例えば冒頭、友人宅に逃げ込んできた主人公が手洗いをする際、青年本人ではなく、青年が持ち込んできたカナヅチをじっと映すショット。そして実は青年が既にゾンビに噛まれていて、袖口から血が落ちてくる一呼吸の流れ…など、なんとも滑らかだ。この場面は映画のラストショットにも繋がっていて、構成もかなり練られていることがよく分かる。手持ちカメラによる撮影ゆえ、思いがけずドキュメンタリー的面白さが出たのも運がある。
 タイトルロールを演じるアラステア・カートンは、低予算の中にアイデアを次々投入するマーク・プライス監督の演出に見事に応えている。ガイ・ピアースとヨアン・グリフィズをミックスしたような風貌のカートンが、ゾンビメイクの中に悲哀を鮮やかに浮かび上がらせる。白塗りもなかなか似合っている。プライスは役者を観る目も確かのようだ。
 立ち上がってくるのは、ゾンビとして生きることを強いられる哀しみだ。そしてその底には愛が流れていたことが語られる。それに真実味をもたらしたことこそ、映画の勝利。ゾンビ映画の枠を飛び出す粋の良さ、映画の才能はどこに眠っているか、分からない。
May, 2011


コロンビアーナ “Colombiana”
監督:オリヴィエ・メガトン
出演:ゾーイ・サルダナ、ジョルディ・モリャ、レニー・ジェームズ、
   アマンドラ・ステンバーグ、マイケル・ヴァルタン、クリフ・カーティス、
   カラム・ブルー、グレアム・マクタヴィッシュ、ジェス・ボレッゴ
評価:★★
 物語は1992年のコロンビアから始まる。父親がマフィアのボスと友好的に別れることに失敗、母親と共に殺害される。まだ幼い少女にも魔の手は伸びる。少女はしかし、父の教えを忠実に守り、襲い繰る敵を撃退する。マフィアの狙いであるディスクとの交換として何が欲しいか聞かれた少女は、不敵に「ドン・ルイスの命よ!」と言い放つ。ドン・ルイスこそボスの名だ。
 少女を演じるアマンドラ・ステンバーグがとても良い。敵を目の前にしても、恐れる表情を見せない。褐色の肌に良く映える両耳ピアスに負けないきらめきを武器に、敵の手の平にナイフを突き刺し、逃走が始まる。小さな身体に「命の炎」が見える。生命力が頼もしい。このときのアクションはコロンビアの傾斜のある土地に建てられた居住区を活かしたもので、少女はどんどん下に向かう。上にを目指すショットはワンカットもない。少女の行く末を暗示するようで切ない。ただし、あからさまなスタントには大いに興醒め。いやまあ、仕方ないんだけど。あんなアクロバティックな逃走劇、子どもには無理。
 『コロンビアーナ』は20分ほどでダイジェスト的に描写される少女時代こそ、面白い。その後はいたってヘナチョコな場面が並ぶことになる。15年後、少女は腕利きの殺し屋に成長するという設定。しかし、殺し屋と言うより、何でも屋の匂いが濃い。その作戦はスパイの趣が強く、時折忍者にふらつく。武器はヴァリエーションに富んだガンが中心。クライマックスにはミサイルまで発射させやがった!どんな殺し屋訓練を積んだのだ!つまりスタイルというものが、彼女にはない。殺せばいいんでしょ?みたいな…。
 ゾーイ・サルダナの起用がヘナチョコを駄目押しする。細くて薄い身体が、まるでアクションに映えない。迫力もスピードもなく、サスペンスが盛り上がる見せ場になっても、ボリュームが出ない。序盤のボディスーツ(なぜかノーブラ)スタイルなんて、ホント悲惨。終盤の肉弾戦では視覚効果と編集で迫力不足に気づかせない配慮がなされる。ケイト・ベッキンセールもこのタイプなのだけど、アクションを魅せるには適度な肉が必要なのだ。モデル的な細身の肉体で良いことなんて、何もない。いや、脚はモデル的と呼ぶには短めなんだけど。
 復讐の物語になかなか焦点が合わないのも苛立ちを誘う。殺しの現場にある印を残すことで、両親を殺したマフィアをおびき出すというのんびりした方法が採られているからだろう。序盤は少女時代描写。中盤は暗殺の手口紹介。そしてようやく終盤で復讐が始まる。もしかしたらシリーズ化を目論んだ一作目なのかもしれない。
 女の名はカトレアと言う。コロンビアの花、カトレアから取られている。素敵だ。女も気に入っているのだろう。殺しの現場に残すのはカトレアの花の印だ。口紅でターゲットの身体にカトレアの花を描く。この絵が…なんてヘタクソなんだ!殺しのテクニックを磨くのも結構だけれど、それよりも先に美的センスを磨くが良い。ほれ、都合良く恋人は画家じゃないか。
September, 2012


コンテイジョン “Contagion”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:マリオン・コティヤール、マット・デイモン、
   ローレンス・フィッシュバーン、ジュード・ロウ、
   グウィネス・パルトロウ、ケイト・ウィンスレット、
   ブライアン・クランストン、ジェニファー・イーリー、サナ・レイサン、
   ジョン・ホークス、ディミトリ・マーティン、エリオット・グールド
評価:★★★
 いきなり映し出されるグウィネス・パルトロウに驚く。化粧っ気がないままに電話をしている彼女にスターの華が全く感じられない。ほとんど一般人と化しているだけでも衝撃的なのに、その後の流れにもっと驚く。香港から帰国、夫と息子の待つ我が家で彼女は発熱。それどころか突然口から泡を吹いて倒れ、発作状態のまま病院へ搬送、治療の甲斐もなくそのまま帰らぬ人となってしまうのだ。死に行く際に見開いた目が忘れられない。車に轢かれたカエルを思わせる。いくつかの場面の後、解剖のために頭を切開されるのも強烈。パルトロウ、よくやったじゃないの。
 パルトロウがここまで思い切ったのは多分、監督がスティーヴン・ソダーバーグだからだろう。スターたちから絶大な信頼を勝ち得ているアート系作家。『コンテイジョン』で彼が描き出すのは、感染力と致死率が極めて高いウイルスが蔓延する世界だ。「アウトブレイク」(95年)のように娯楽作として描き出すことも可能な題材だけれど、ソダーバーグはドキュメンタリータッチを意識する。今このときにも直面するかもしれない恐怖として、生々しく描き出す。ケレン味はない。しかし、他人事と終わらせられない恐怖がじわじわと沁みてくる。妻を亡くしたマット・デイモンがその死を告げられた際に、事態を飲み込めず「妻に会えますか?」と聞き返すのが、あまりにもリアル。
 ソダーバーグの巧さは世界各地で感染が始まるときの描写だけ取り出しても明らかだ。近未来的なスコアに乗せて、各地の感染者たちがセリフを挟むことなく映し出されていく。ドアのノブを回す。エレヴェーターのボタンを押す。資料を机に置く。人込みに紛れていく。顔色が悪くなる。泡を吹く。倒れる。ソダーバーグ独特のリズミカルな撮影と編集の呼吸により、幾人通りもの感染経路がスピード感たっぷりに浮かび上がる。決して奇を衒った演出がなされているわけではない。むしろオーソドックス。しかし、そのリズムが着実に身体に浸透していく。ウイルスに負けないソダーバーグの中毒性。
 ソダーバーグは見えない怖さを知っている。元々ウイルスという目に見えないものではある。ただ、その症状までもが目に見えない。最初は普通の風邪と変わらない。熱が上がり、咳が出るくらい。その後も発作が起こる他には、見た目の変化が全くない。身体中に湿疹が出るとか、血を吐いてしまうだとか、皮膚がただれるだとか、分かりやすい変化がない。しかし、それゆえ現実感が増幅される。その代わり、たかが発熱が、たかが咳が何ともまあ、恐ろしく感じられる。SARSや新型インフルエンザの流行を思い出さずにはいられない。
 感染の二日目から物語を始めるのも巧い構成。何が原因かを示すことなく、気がつけばそこにあるウイルスの怖さを容赦なく突きつける。日を追うごとに感染者・死亡者が増えていく不気味さ。スタート地点が見えない不安がサスペンスを煽る。ラストでようやく最初の感染経路が明かされたところで、時既に遅し、なのだけど…。
 ソダーバーグはウイルスが爆発的に広がっていく過程を描きながら、同時にそれに密接に関わる人々の物語を追うことで、「人間」を描き出している。最も強く心に残るのはジュード・ロウ扮するフリージャーナリストがブログを使って大衆を扇動していく話か。ウイルス絡みのニュースを真偽不確定のまま発信することで、何かにすがりたい心理を操り、人々がそれにまんまと乗せられていく様。日本でも日常的に見られる愚かな光景が薄気味悪い。
 ただ、WHOやCDCを担ぎ出して政治問題に斬り込んだり、誘拐事件を差し挟んだり、大衆の暴動を念入りに突っ込んだり…と舞台が大きく広がり過ぎた嫌いはある。心理的ウイルス感染図は浮かび上がっても、映画が大味に感じられてしまうのも否めない。ウイルス以外にそれらをまとめ上げる何かが欠けている印象だ。
 豪華スターが集まっているものの、ソダーバーグの冷静・冷徹な演出もあり、その有難味は薄い。皆、役に溶け込むことを優先しているのだ。ソダーバーグの前では皆スターではなく役者になる。ちょっともったいないけれど。ちなみに集められた中で最も演技力があるのはジェニファー・イーリーだ。メリル・ストリープを思わせる顔立ちは大いに残念だけれど、その実力にはケイト・ウィンスレットもマリオン・コティヤールも敵わない。短い中でもそれがはっきり伝わる。
November, 2011


コンプライアンス 服従の心理 “Compliance”
監督:クレイグ・ゾベル
出演:ドリーマ・ウォーカー、アン・ダウド、パット・ヒーリー、
   ビル・キャンプ、フィリップ・エッティンガー
評価:★★★
 お世辞にも旨そうには見えないファストフード店に電話が入る。警察だと名乗る男が、若い女性従業員に窃盗容疑がかかっていることを告げる。男は女店長に捜査協力を要請。電話越しの指示により、若い女が丸裸され、屈辱的なポーズを取らされ、さらには性的暴行まで受けることになる。何と実話だというからひっくり返る。それも一軒や二軒ではない。アメリカで数百件も起こったというからびっくり仰天。映画はマクドナルドで起こった事件を基にしているとのことだけれど、こうなるとマクドナルドだけの問題ではないことは明白だ。痴漢冤罪事件や母さん助けて詐欺にも通じるところがある。
 登場人物の愚かさが目につく『コンプライアンス 服従の心理』はしかし、それを強調したいだけではない。卑劣な犯罪行為の糾弾が第一目的でもない。現実に起こってしまった事件を通して、人間はある種の状況下においては驚くべき行動に走ることを描き出す。彼らは特別な人間ではない。我々の分身であることを強調する。
 おそらく犯人は、何軒もの店に電話をかけたはずだ。そして多くは取り合われることなく切られただろう。ではなぜ、この店では犯人の思惑通りに事が進んだのか。店長の心理状態を中心に、さり気なくその理由が散りばめられている。前日に起こった仕事のミス。誰のミスなのか、特定できていないもやもや。朝から忙しく余裕のない金曜日。彼女には心にゆとりがなく、そればかりか、ミスの挽回やスムーズな仕事を意識した動揺に支配されている。副店長や容疑のかかった女とのやりとりからすると、若い女へのやっかみや嫉妬に似た何かも抱いていたようだ。そこに放り込まれるのが「警察」という言葉。どうやら「本部」も協力しているらしい。店長の心の隙間が、魔法の言葉により埋められ、彼女は思いがけない怪物に変身する。
 ここに見えるのは、人は組織の中で権力を持った者や法律が身近にある者に弱いという現実だ。自分では意識していなくても、いつしかそういう社会の一部になっている。店長が圧力に屈する様が最も分かりやすいものの、被害者となる女や店長をサポートする副店長、女の男友達や店長のフィアンセらもまた、同じような心理状態。被害者がなぜ「捜査」に屈したのか、それは店長と大差ない理由だろう。
 クレイグ・ゾベル監督は特定の状況に置かれた者たちの言動を観察するような視線を保っている。それゆえ選ばれたのが、ドキュメンタリーを思わせる演出だ。意図するところは分かるものの、犯人の手口があまりに簡単に成功していくあたりは、テレビ番組の再現映像でも見せられている気分になる。おかげで店長を中心に、その愚かさが必要以上に目立っている。ここは思い切って、映画的な装飾を大胆に取り入れても面白かったのではないか。
 そう思ったのは、映画的な展開に転がりそうな箇所がいくつか見受けられたからだ。犯行に使われたプリペイドカードをめぐるサスペンス、男友達や婚約者の投入、事件後のインタヴュー…。事件の全容が明らかになった後、当然のように変わってしまった人間関係をじっくり描くのも面白いだろう。犯人の思うように進む様ばかりを見せられるのは不快であることに、作り手が敏感になっていない気配がちらほら。
 店長を演じるアン・ダウドが強烈な印象だ。犯人に愚かに操られる店長の善人性とそれゆえの恐ろしさを、生活感たっぷりの身体の中に大きく膨らませていく。状況次第では犯人の手口を早々に見破ったに違いない賢さと危うさを、苛立ちを隠せない眼差しに封じ込める。研ナオコ100年前のような容姿のドリーマ・ウォーカーがいつしか、店長の奴隷のように見えてくる。
July, 2013


最終目的地 “The City of Your Final Destination”
監督:ジェームズ・アイヴォリー
出演:シャルロット・ゲンズブール、オマー・メトワリー、ローラ・リニー、
   アンソニー・ホプキンス、アレクサンドラ・マリア・ララ、
   真田広之、ノルマ・アレアンドロ
評価:★★
 まず、舞台がウルグアイというのが目新しい。南米特有の湿気と乾燥。舞い上がる埃や土の匂い。鬱蒼と生い茂る緑。蜂蜜作り。常に聞こえる虫の音や鳥のさえずり。ジェームズ・アイヴォリー映画だから撮影に品があり、頬を撫でる風が優しく切り取られている。ウルグアイが舞台ながら、メインの役者に現地人が見当たらないのが可笑しい。アメリカ、英国、フランス、ドイツ、日本…。イラン系まで出てくるというのに。
 ひょっとして奇怪な人間関係と無関係ではないのかもしれない。辺境の地にある邸宅が舞台。そこには自殺した作家の妻、作家の愛人とその幼い娘、作家の兄とその同性の恋人が暮らしている。咄嗟にどろどろの地獄絵を思い浮かべるものの、彼らは息を潜め、危ういバランスを崩さず、ただ静かに生きている。この状況を画的に突破するには、配役の段階でこれぐらいのユーモアと不敵さも必要だったのではないか。
 『最終目的地』に出てくる人々は、、ほとんど地縛霊のようなものだ。彼らの周りでは時間というものが動いていない。前に進むこともできるはずなのに、過去と遺産が彼らを動けなくしている。笑みを浮かべていても、人生に窒息しそうだ。彼らを解き放つことこそアイヴォリーの役目だ。けれど、その試みは滑らかになされない。イメージが全く変わらないのだ。
 攻撃的で武装を解除する術を失った妻。行き場がなく惰性で留まる愛人。未来が見え過ぎて絶望を感じる兄。彼らの目の前に現れる伝記作家の青年も含めて、彼らは皆、最初のイメージを頑固に守る。己を維持しながら、退屈な掛け合いを繰り返すのみだ。
 物語をダイナミックに展開させる鍵は用意されている。作家が遺した幻の原稿。一族の先祖から受け継いだ宝石。頑なに「公認」伝記を拒否する理由。アイヴォリーはそれらに、「設定」以上の興味を示さない。代わりにメロドラマという名の陳腐さに固執する。
 終幕の唐突さには驚く。「襲い掛かる蜂」「青年の恋人の来訪」を次々放り込み、微動だにしない人間関係を強引に動かそうとする。そして実際、謎を謎のままにした状態で、それは突然に融解を始める。登場人物はそれぞれにすっきりした表情を見せるものの、それは自己満足と呼ばれるものでしかない。
 それにしても…真田広之がアンソニー・ホプキンスの恋人役とは…。一緒にベッドに横たわるシーンで素っ裸だったのに驚く。このときホプキンスが服を着ていたのは有難い。いや、性的嗜好は自由で構わないのだけれど、ふたりの肉体関係をこれ以上深く見せられていたら、おそらく別の映画になっていたことだろう。キスだけでもやけに落ち着かない気分になるのだから。
October, 2012


シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ “Comme un chef”
監督:ダニエル・コーエン
出演:ジャン・レノ、ミカエル・ユーン、ラファエル・アゴゲ、
   ジュリアン・ボワッスリエ、サロメ・ステヴナン
評価:★★★
 一度だけで良い。一流レストランで食事をしてみれば分かる。牛丼一筋300年のキン肉マンの舌をもとろけさせるのがフランス料理の底力だ。気取っていて、堅苦しくて、そのくせ量が少なくて、俺には性に合わないんだー…なんて気取らないことを気取っている輩は損をしている(いや、牛丼も大好きなんだけどサ)。『シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ』は邦題通り、最高級レストランの裏側が描かれる。
 レストラン映画はずるい。料理が美味く見えたら、それで満足してしまうところがある。香りまで匂ってきたら、なお良い。もちろんフランス料理はたっぷり登場する。横文字だらけでしゃらくさいところには目を瞑る。美味いのだから、客が美味そうに食べているのだから、それで良いじゃないか。もっと料理を眺めていたい…という満腹寸前で切り上げられるリズムが賢い。空腹は最大の調味料。
 料理は物語の単純さを隠す。春の新作メニューが思い浮かばない伝説のシェフと、腕は確かなのにプライドが邪魔をして仕事が続かない料理人の話。彼らが三ツ星の維持と愛の獲得に奮闘する様が、意外性ゼロで描かれる。料理の「り」の字も知らないオーナー側との対立も、全てが予定調和だ。
 それでもほとんど腹が立たないのは、主役ふたりの抱える問題への踏み込み加減に節度があるからだ。これ以上深入りすると重苦しくなる一歩手前で、軽やかに踏み止まる。コメディのバランスが優れている。料理に携わる者のエゴ。料理に賭けるプライド。星に踊らされる滑稽さ。いずれも適度な火の通し具合だ。三ツ星と二ツ星ではどのくらいの差があるのかを説明できていたら、さらに笑顔が増えたかもしれない。
 協調性のない料理人を演じるミカエル・ユーンは顔が北村一輝並のくどさで、デフォルトがシリアスなのが難(鼻が立派過ぎるのか)。睫毛の量が異様に多く(上も下もびっしり)、アイラインを引いているみたい。日本人の審美眼で言うと、ちょっと気持ち悪いかもしれない。一方、カリスマシェフ役のジャン・レノは見事なキャスティングだ。顔が横に広がってきて、魔法使い度が弱くなった。喜劇を演じるのに適している。ひょっとして例のCMのドラえもん役が転機じゃないだろうな。
 レノとユーンが日本人に扮する件には、日本人じゃなくても腰を抜かすだろう。レノはチョンマゲ侍、ユーンはおしろい芸者に扮する。ノグチ夫妻だと名乗る。この世に地獄があることを思い知らされる。もちろん怒るべきではない。不快に思うべきでもない。日本のとんでも解釈で得意気になっているフランス人でも、一流の料理は作ることができるのだ。勇気が沸いてくるではないか。素直に呆れていれば、それで良い。
December, 2012


詩人、愛の告白 “Confession d'un enfant du siècle”
監督:シルヴィ・ヴェレイド
出演:シャルロット・ゲンズブール、ピート・ドハーティ、
   リリー・コール、アウグスト・ディール、フォルカー・ブルッフ、
   ギョーム・ガリエンヌ、カロル・ロシェ、ジョゼフィーヌ・ドゥ・ラ・ボーム
評価:★★
 フランスの詩人アルフレッド・ド・ミュッセが年上の作家ジョルジュ・サンドとの関係を下敷きに書いた私小説「世紀児の告白」の映画化というと、「年下のひと」(98年)が記憶に新しいところ。『詩人、愛の告白』はしかし、それとはまるで趣を異にする。ミュッセとサンドとの恋愛関係を深く掘り下げようという気配は感じられない。
 そうなったのはおそらく、プロジェクトの最初からあったに違いないアイデアに原因があるのではないか。真っ先に目につくのは、ミュッセを音楽界の問題児ピート・ドハーティが演じていることで、これはもう絶対ドハーティありきの企画だったはずだ。ドハーティがミュッセだったらどうだろう。どうやら一部の人は、「問題児でありながら死ぬほどにロマンティック」というイメージをドハーティに抱いているらしい。
 斯くして物語の中で動き回る主人公は、オクターヴという名の青年なんかではなく、ピート・ドハーティそのものだ。貴族の家系に生まれ、金があるのをいいことに酒や女にのめり込む自堕落な毎日を送るドハーティが、父親を亡くした頃に出会った年上の未亡人ブリジットに恋をする。ドハーティの猛烈なアプローチによりブリジットが遂に陥落。けれど、どうしてもふたりの仲は上手く行かない。画面のイメージは大切にされても、一応のストーリーはほとんど意味をなしていない。ドハーティがドハーティのまま動き回ればそれで良いという解釈に見える。未亡人は物語が始まって30分経ち、ようやく姿を見せる。
 青年の女への執拗な追いかけ方はストーカーそのもの。拳銃で自殺したふりをして彼女をおびき寄せるという罠も仕掛ける。そんな手に女はまんまと引っ掛かる。けれど、些細な嫉妬がふたりの仲を狂わせる。くっついては離れ、離れてはまたくっついて…。子ども騙しな駆け引きだったり、取るに足らない衝突だったり、ここに見える恋愛は別に、ミュッセとサンドである必要など、どこにもないのだ。やはりドハーティありきと見るのが妥当だ。
 ところが困ったことに、ドハーティが思ったよりも冴えない。デカダンスな世界において、不健康なムード、甘ったれた態度は役柄にピッタリだけれど、青年が無意識に具えているべき毒々しさや妖しさがちっとも感じられない。丸顔と眠そうな目が良くなかったのだろうか(場面によっては中川礼二と区別がつかない)。自己陶酔が激しいナレーションを畳み掛けるばかりで、一向に面白い人物像が立ち上がらない。魔性こそ青年の人格の核にあるべきものだ。そもそもどうしてこのふたりは惹かれ合ったのか、互いでなければダメだと思ったのか、それすら見えてこない。
 男と女が出会う場面は心に残る。冬、真っ白な景色の中で、黒い服を着たふたりが目と目を合わせる。このときふたりの顔の色までもが真っ白なのが印象的だ。ベッドシーンを含め、白が象徴的に使われる場面が何度かある。それがどう染まっていくのか、染まらざるを得なくなるのか、そのサスペンスをもっと大切にして欲しかった。
July, 2013


シャドー・チェイサー “The Cold Light of Day”
監督:マブルク・エル・メクリ
出演:ヘンリー・カヴィル、シガーニー・ウィーヴァー、ブルース・ウィリス、
   ヴェロニカ・エチェギ、ジョセフ・マウル、キャロラリン・グッドオール、
   ラフィ・ガヴロン、エマ・ハミルトン、マイケル・バッド、ロシュディ・ゼム
評価:★★
 ブルース・ウィリスがアッという間に退場してしまうから驚く。主人公の父親として登場するウィリスは、序盤の序盤に一暴れしたところであっさり銃弾に倒れる。一暴れなんて言っても、画面が暗くてウィリスがどんな活躍をしたのか判断し辛い。その程度の動きを見せて消える。しかし、それよりももっと衝撃的なのは、ウィリスの息子がヘンリー・カヴィルという点だ。タコ入道から正統派美青年の誕生。遺伝子の摩訶不思議。
 『シャドー・チェイサー』は最初からB級映画の線を狙った映画だ。父の正体を知り、母と弟を誘拐された青年が、その救出のためスペインの街を奔走する。アクションやサスペンスを次々畳み掛け、整合性は後回しにして、視覚的な刺激を優先する。もちろんその中心には活きの良い若手スターを置く。オスカーになんか絶対に絡まない。だけれど、ちょっとした暇つぶしには良いんじゃない?ディナーには物足りなくても、三時のおやつには手頃だろう?作り手がそれを意識しているのが透けている。野暮だけれど、まあ、寛容な気分。
 ただ、主人公を現実的に見せるという選択は、どう考えても誤りだ。青年は完全なる一般人。ゆえに特殊な能力一切なし。命を狙われることなんて初めて。だからピンチになったら右往左往するしかできない。…という「リアリティ」が律儀に守られる。いや、銃で人を撃つし、高いところからダイヴもする。カーチェイスも見せる。けれどいずれもが、一般人が無理してやってます的微笑ましさで、もうひとつカッコ良くキマらないのだ。そんな「リアリティ」を大切にしてどうする。せっかくガタイの良いカヴィルを主演に置いたのだ。思わず大笑いしてしまうくらいの振りつけアクションやキメポーズで暴走させるべきだった。泣き顔なんて要らない。
 主人公のフツーさが強調されているからなのだろうか。カヴィルが息苦しそう。半裸になっているときはそこそこ魅せるものの、Tシャツとジーンズになると、途端にカッコ良い一般人の兄ちゃんと化す。半裸のときのスター性はどこに行ったのだ。走るフォームがイマイチなのもどうか。足はガニマタ気味だし、腕の振り方が滅茶苦茶。監督よ、それぐらい指導してくれ。
 あっさり消えてしまうウィリスの代わりに出番が多いのは、悪役シガーニー・ウィーヴァーだ。ヘナチョコのカヴィルを甚振って楽しそう。背筋をピンと伸ばし、声を荒げないままにカヴィルを脅すのがキマッている。一切隠すことをしないシワシワの顔も大迫力。惜しいのはウィリスとの激突場面がなかったこと。ウィリスとウィーヴァーの肉弾戦、とんでもなく怖いものになりそうで見てみたい。そうだ、ウィーヴァーよ、「エクスペンダブルズ」シリーズに悪役で出るっていうのはどうだ。
 それにしても舞台がマドリードだというのに、全くスペインに見えない。スペイン語だってばんばん飛び交っているというのに。見せ方の問題なのだろうか。人質としての役割しか果たさない家族、目立ち過ぎる街中での暴走、判明する美女の正体…それら同様、突っ込みながら眺めるのが正しい見方か。その際にはぜひ寝っ転がっておきたい。もちろん傍らにはポテトチップス プリーズ。
October, 2012


死霊館 “The Conjuring”
監督:ジェームズ・ワン
出演:パトリック・ウィルソン、ヴェラ・ファーミガ、ロン・リヴィングストン、
   リリ・テイラー、シャンリー・キャズウェル、ヘイリー・マクファーランド、
   ジョーイ・キング、マッケンジー・フォイ、カイラ・ディーヴァー
評価:★★★
 人気の少ない寂れた田舎。古びた洋館。白い外観。緑の窓枠。レンガの煙突。越してくる家族。アンティークの家具。ひび割れた壁。薄暗い照明。謎めいた肖像画。3時7分で止まる古時計。見るからに呪われた人形。謎の地下室。風鈴。オルゴール。湖。捩れた大木。
 …というわけで、よくもまあと呆れてしまうほどに揃えられたホラー映画のシチュエーションを得て、『死霊館』は幕を開ける。愛犬の死を発端に始まる怪現象の数々に、目新しいところはほとんどない。それなのに怖い。ユーモアの一切を排除、ストレートに恐怖で勝負する。70年代という時代背景や衣装、音楽、何より俳優の力を大いに借りながら。
 まず、ヴェラ・ファーミガが怖い。ファーミガが演じるのは心霊現象の研究家。夫のパトリック・ウィルソンと一緒に講演を行いながら、各地の心霊現象を調査する。特殊なのは透視能力があることで、そのため彼女は見えないものが見える。怪異を目撃したときのファーミガの表情が怖い。真っ青な瞳に浮かぶ苦しみと恐怖。見えないものに怯えるファーミガが、次第に岸田今日子に見えてくる。
 しかし、それ以上に怖いのはリリ・テイラーだ。普通にしていても怖ろしい馬顔(ファニーにも見えるのが面白い)のテイラーが心霊現象に悩まされる。夫のロン・リヴィングストンと共に五人の娘たちを守りながら、自身も恐怖に怯えずにはいられない。テイラーとランプやマッチの明かりのコンビネーションが最高だ。顔の陰から何かが飛び出してきそう。お馬さんと岸田が写真の前で語り合う場面、何も起こらないのに奇妙に怖ろしい。
 ジェームズ・ワンはホラー映画の定番のツボを抜かりなく押さえているだけだ。いや、定番に忠実だからこそ、緊張感に貫かれたホラーを生み出せたと言うべきか。何が怖ろしいのか、その軸を果敢に揺らしながら、しかしそれを守り抜く賢明さを見せる。
 それが最も良く分かるのが、怒涛の展開を見せる後半部だ。セリフを与えられた登場人物たちが一斉に恐怖に突き落とされる。そのスピード感とハイテンションぶりが尋常ではない。怪現象が起こる場所へと次々飛びながら、人物整理が疎かにされることなく、なおかつ凍りついた空気の維持に成功している。
 しかも、その先にあるものに、ちょっとした感動を塗してもいる。それは二組の家族の間に流れる「情」と直結している。伏線が綺麗に回収される。ファーミガとテイラーの起用はここでも効いている。専門家夫婦の動かし方が都合良過ぎるのではないかとの不満は、静かに消えていく。
October, 2014


セックス・クラブ “Choke”
監督:クラーク・グレッグ
出演:サム・ロックウェル、アンジェリカ・ヒューストン、ケリー・マクドナルド、
   ブラッド・ウィリアム・ヘンケ、ジョナ・ボボ、ヘザー・バーンズ、
   マット・ジェラルド、ジョエル・グレイ、パス・デ・ラ・ウエルタ
評価:★★★
 出てくる登場人物が皆吸引力を持っているのが、いちばんの見もの。決して褒められた思索家ではないのに、見入ってしまうものを持っている者ばかりが出てくる。中でも主人公の描き込みが優れている。とにかく「濃い」のだ。セックス依存症で、それを治す会にも出ているのに、そこでもコトをいたしてしまうのは序の口。適当に働いている植民地時代を扱ったテーマパークでも、認知症の母親が入院している施設でも、気がつけばコトに及んでいる。妄想もたっぷり。入院費用を稼ぐために詐欺行為をしているのも可笑しい。喉にモノを詰まらせて、金持ちに助けを求め、それをきっかけに金を恵んでもらうというんだもの。金を手に入れる方法として、心理の読み方がちょっと新しい。
 このキャラクターをサム・ロックウェルが演じているのも心強いところだ。だらしないの一言で片づけられてもおかしくない男なのに、情けなさそうなその佇まいが目に焼きついて離れず、気がつけばずっと彼の姿を追っている。ロックウェルという人は、善人とも悪人とも言えない曖昧な領域を動き回るのが抜群に巧い。多分人間が持つ臭みをコントロールする術に長けているのだと思う。息苦しいその生き方に、憎めない人間らしさを絶妙の塩梅で散りばめている。同じく憎めない友人役のブラッド・ウィリアム・ヘンケ(何かを見つけては自慰行為に走ろうとするのが妙に可笑しい)との掛け合いも愉快痛快。
 『セックス・クラブ』の前半は、主人公が置かれている現状、そしてその周辺人物のスケッチに当てられている。一筋縄では行かない人物ばかりだから、たとえ物語が急展開を見せなくても、画面がモッてしまう。後半になると、母親の日記から主人公の出生に関するある秘密が明らかになる。ようやく物語が動き出すのかと思いきや、それでも映画的なダイナミックな展開は訪れない。これも狙い通りなのだろうけれど、やや肩透かしの感はある。ただ、出生の秘密に関しては、なかなか突拍子もない事実であることもあり、次第に男と物語が掴み所のない不可思議な空気に包まれていくのに味がある。宗教的というかデカダンス的というか。
 男は人生を見つめ直すことを強いられる。たった一冊の日記が、彼をどこかに追い込んでいく。原題の「choke」は窒息という意味があるようで、単純に男の詐欺的行為を表しているだけではなく、その人生そのものを象徴していることが、急激にせり上がってくる。ポイントとなってくるのは母親との関係で、描かれるその顛末にはブラックな味つけがたっぷりで嬉しい。
 主人公の母親役にアンジェリカ・ヒューストンを当てるセンスが素晴らしい。フラッシュバックシーンでの普通ではないその母親ぶりに、何の違和感もないあたり、ヒューストンの器の大きさを物語っている。隠そうとしても隠せないスケール感。だからこそ呆気なくて皮肉な退場場面が、かえって印象に残る。
August, 2010


セレステ∞ジェシー “Celeste & Jesse Forever”
監督:リー・トランド・クリーガー
出演:ラシダ・ジョーンズ、アンディ・サムバーグ、クリス・メッシーナ、
   アリ・グレイナー、エリック・クリスチャン・オルセン、
   レベッカ・デイアン、ウィル・マコーマック、
   イライジャ・ウッド、エマ・ロバーツ、クリス・パイン
評価:★
 得意料理を聞かれると肉じゃがと答える女。女友達より男友達の方が多いと笑いながら嘆く女。街中で子どもを見かける度に「可愛い」を連発する女。西野なんちゃらが書くオママゴト的詩が自分を代弁していると信じて疑わない女。世の中には気をつけなければならない女は多いけれど、『セレステ∞ジェシー』のヒロインもその中のひとりに数えて良い。
 セレステとジェシーは結婚して6年になる友達延長カップル。しかし、女はいつまで経ってもうだつが上がらない男に見切りをつける。ここまでは良い。ところがこのふたり、別れることを決めても親友であることには変わらないと、隣に住むわ、ベタベタをやめないわ、些細なことで相手の元に駆けつけるわ…。女は男のいちばんの理解者は自分だと信じて疑わず、そしてそんな自分はイイオンナだと本能的に思い込んでいる。打算的であることを賢いことだと勘違いしている面倒臭い女というだけなのに…。
 だからこの女が男に新しい恋人と赤ん坊ができたことで焦りを感じたところで、特に思うことはないのだけれど、どうやらこの映画、「やっぱりあなたが好き」と気づいた女の姿を映し出すことで、「男に未練がある女の思考・言動の考察」ストーリーとして見せたいようなのだ。あなたにもヒロインと同じようなところがあるでしょう?似たようなことを経験したんじゃない?共感を誘おうとするのが煩くて煩くて…。
 結局のところ、女は男を都合の良いヤツとしてキープしておきたかっただけだろう。イラストレーターとして芽が出ず、いつもダラダラした生活を送っていて、ヒモ状態なのをいいことに、そんな男に寛容な自分は、あぁなんて思いやりがあるのでしょう。この思い違いをベースに強いた笑いの数々がイタイイタイ。
 男は完全にバカとして描かれる。女に頼り切っているバカで、一度きりの関係の女相手に避妊もできないバカ。そして女の狙いを全然理解しないバカでもある。演じるアンディ・サムバーグの賢そうには見えない笑顔が腹立たしい。もう少しスマートなところを描いて、女とフェアにするべきだ。
 脚本も手掛けるラシダ・ジョーンズはちょっとソフィー・マルソーを思わせる容姿で(ただし、女優としての資質はまるで違う)、気取ることなく思い切った動きができるのが良い。サムバーグとの相性も悪くない。結婚式のスピーチ場面はなかなか良かった。ヒロインには今更何を言うのかと呆れることしかできないけれど…。
 主役男女が上手く行かないことは、早い段階で分かる。ふたりの関係が相互依存であることが筒抜けだからだ。こういう男女も確かにいるのだろうけれど、ロマンティック・コメディにおいては画面の停滞しか生まないことに気づくべきだ。物語の後に残るべき爽快感と苦味が感じられない理由を真剣に考えた方が良い。
June, 2013


チェンジ・アップ オレはどっちで、アイツもどっち!? “The Change-Up”
監督:デヴィッド・ドプキン
出演:ライアン・レイノルズ、ジェイソン・ベイトマン、レスリー・マン、
   オリヴィア・ワイルド、アラン・アーキン、マーセア・モンロー、
   グレゴリー・イッツェン、ネッド・シュミッケ
評価:★★
 古今東西、身体交換コメディは作られ続けている。大抵は男女の身体が入れ替わる(そして戻った暁には恋に落ちる)。母親と娘の身体が入れ替わる映画もあった。『チェンジ・アップ オレはどっちで、アイツもどっち!?』は男同士、それも中年のオッサン同士の身体が入れ替わるのがミソだ。そんなの、誰が観たいだろう。作り手は観る側のマイナス思考をプラスに転じさせることができるだろうか。
 結論から言うと、結局最後まで胸踊る楽しさは感じられなかった。何しろ出だしからしてとんでもない。双子の赤ん坊の夜泣きにより起こされた父親が、大便塗れになるのだ。父親は困り果てていたけれど、観る側も同じ表情を浮かべるハメになる。それを考えれば、オッサンふたりの身体交換のきっかけが、街中に設置されている女神像の据えられた泉で一緒に立ち小便をする…なんてのも腑に落ちる。品がないのだ。そして品がないことこそ、面白いと踏んでいるフシがある。
 身体を交換するのは生真面目な弁護士ジェイソン・ライトマンとちゃらんぽらんな三流役者ライアン・レイノルズだ。身体が入れ替わったライトマン(身体はレイノルズ)はポルノ映画に出演させられ、レイノルズ(身体はベイトマン)はちんぷんかんぷんな交渉の場に担ぎ出される。もちろんそれぞれの場所でドタバタが繰り広げられる。ベイトマンはいつもと違う飛ばした演技で楽しそうだけれど、それが物語に伝染することはない。男という生き物は別の身体に入ったところで、色気も何もあったもんじゃない。
 ただしこの映画、女の裸はチョコチョコ出てくる。身体交換から生じる色気が期待できないなら、別のところから捻り出そうということらしい。だけれどしかし、これがまたどうもピントがずれている。妙に歳喰った女だったり、赤ん坊生まれる寸前の妊婦だったり、悪乗りでベイトマンだったり…。どうせなら綺麗どころを脱がせなさい。
 …と思ったところで、レスリー・マン、オリヴィア・ワイルドも脱ぎ始める。マンは赤ん坊の授乳場面と腹の調子がおかしくなった場面ということでやや期待ハズレであるものの、ワイルドの方はちゃんとセックスシーンで脱ぐ。乳や尻を見せる。若々しく綺麗な身体でよろしい。気の強そうな顔もよろしい。スタントダブルに見えなくもないところには目を瞑る。この映画で脱いじゃって良いのかという心配もしないことにする。
 身体交換から導き出される教訓はもちろん、「自分の人生がいちばん。一生懸命自分の人生を生きよう」という、実にありふれたものだ。そんな行儀の良さは要らない。ベイトマンの娘がバレエ発表会で意地悪な友達に逆襲する件にあるような毒を、せめて要所要所に仕込むべきだった。思わず感心してしまうほどの、呆れた価値観とギャグの背負い投げが必要なのだ。
June, 2012


ディア・ブラザー “Conviction”
監督:トニー・ゴールドウィン
出演:ヒラリー・スワンク、サム・ロックウェル、ミニー・ドライヴァー、
   メリッサ・レオ、ピーター・ギャラガー、ジュリエット・ルイス、
   クレア・デュヴァル、ベイリー・マディソン、トビアス・キャンベル
評価:★★★
 『ディア・ブラザー』のヒロイン、ベティ・アン・ウォルターズは実在の人物だという。彼女には驚かされる。愛する兄が殺人罪で終身刑となり、彼を救うべく、弁護士になっちまうんである。次々出てくる兄に不利な証言。有能な弁護士たちは仕事を受けたがらない。しかし、彼女は諦めない。それなら私が弁護士になってやる!私が兄を助けてやるわよ!なんともまあ、前向きな発想力。あのヒラリー・スワンクが演じているから、奇妙に説得力が出る。バカみたいな話だけど、彼女ならやれるかもしれない。
 前半はウォルターズが弁護士になるまでが描かれる。なんと彼女は高校も出ていなかった。「そこからのスタートか!」と誰もが突っ込むものの、気がつけば彼女はロースクールの学生だ。夫には愛想を尽かされ、ふたりの息子のシングルマザーとして、バーで働きながらの学生生活。知識がない分、家庭を守らなければならない分、苦労は人一倍あっただろう。それでも彼女は遂に弁護士になる。物語が始まって50分で弁護士になる。しかし、現実の時間は10年以上が経っている。おめでとうおめでとう。
 彼女を支えていたものは何なのか。トニー・ゴールドウィン監督は「兄妹の絆」というカードを切る。親に恵まれなかった幼少時代。常に守り守られ生き抜いてきたふたりは絆が強い。回想シーンを何度も挟みながら絆を補強し、だからウォルターズは諦めなかったと語りかける。50分という時間が短く感じられる。案外あっさり弁護士資格が取れたように見える。絆も大切だろう。だけれどそれに寄り掛かるばかりなのは息苦しい。ディズニー映画じゃないのだから。
 弁護士になってからの後半はリーガルサスペンスの趣が強くなる。10年間で証拠は破棄されるという現実。証拠人の証言の虚偽の判明。警察の不正捜査の浮上。現実に即しているとは言え、やや展開がありきたりになる。司法問題や警察の腐敗をストレートに糾弾しながら、ヒロインの信念はいつしか執念に変貌を遂げる。
 事件が起こってから、それが見直されるまでには実に18年という年月がかかっている。ここで気になるのはウォルターズが受ける代償だ。「私の人生は無駄?」というセリフが出てくることからも分かるように、作り手もそれを意識はしている。ただし、掘り下げはしていない。したがって、兄妹の絆の前には代償が代償に見えない。兄を信じ続けるヒーローとして妹が輝くのに、違和感を感じるところがある。
 兄は本当に冤罪なのだろうか。…という謎がサスペンスとして機能していないのは勿体ないところ。絆に重心を置いた展開上、兄が本当に人殺しだったのでは別の映画になってしまう。それゆえ兄の無罪は最初から観客に容易に伝わる。感動ストーリーにこだわる弊害と言える。
 …というように沢山のいちゃもんをつけながら、手の平を返す。結局胸を揺さぶられることを認めなければならない。なぜならここにはスワンクがいるからだ。兄役でサム・ロックウェルがいるからだ。精神的に強い女にスワンクがハマっているのは言うまでもない。ロックウェルによる、困ったところはあっても決して憎み切れない兄貴像もパーフェクト。「花には蜂が来るように、俺には警察が来る」というセリフには笑う。ミニー・ドライヴァーやメリッサ・レオ、ジュリエット・ルイスら脇を固める俳優たちも強力な演技だ。彼らの熱のこもった眼差しが物語を貫く。納得できないところはあっても、結局信じさせられる。演技の力が絵空事を本物にする瞬間が刻まれている。
August, 2012


トスカーナの贋作 “Copie conforme”
監督:アッバス・キアロスタミ
出演:ジュリエット・ビノシュ、ウィリアム・シメル、
   ジャン=クロード・カリエール、アガット・ナタンソン、
   ジャンナ・ジャンケッティ、アドリアン・モア、アンジェロ・バルバガッロ
評価:★
 母国で胸を打つ作品を発表してきた作家がハリウッドに招かれて、そのシステムに揉まれ、我を忘れ、輝きを失ってしまうというのはよくある話。例を挙げたらキリがない。金が絡んでくるのが拙いのか、プレッシャーがそうさせてしまうのか、スタジオの圧力が酷いのか。これまでにも色々想像してきたけれど、もしかしたら全てハリウッドのせいにしてしまうのは間違いなのかもしれない。アッバス・キアロスタミがイランを離れ、イタリアで撮り上げたフランス・イタリア合作映画『トスカーナの贋作』もまた、全く同じパターン。知り尽くした母国の空気から断絶が問題なのだろうか。
 これまでのキアロスタミ映画と違うのは、まるっきり頭で勝負しているところだ。タイトルに“贋作”という言葉が入っているけれど、キアロスタミはここで、いくつもの「真実」と「偽り」を織り込んでいく。英国人作家である男の著作が「贋作」をテーマにしているところから始まる。それが芸術品の本物と偽物の対比に繋がり、男と女が夫婦に間違われたことをきっかけに男女関係の軸にそれが持ち込まれる。そして遂には、この映画自体が「真実」なのか「偽り」なのかというところにまで問い掛けを広げていく。キアロスタミの視線はこの映画の構造そのものに向けられていて、しかしそれはこれまでの持ち味だった人の心の機微を掬い上げることとの引き換えになされている。どの場面もシンプルな中に重層的な組み立てがなされ、その意図している点は明確に伝わってくるものの、頭を使うばかりで心に訴えないのはどうなのか。
 そもそもが無理のある、俄かには信じ難い話だ。見ず知らずの男女なのに、男が突然女の家を訪問するのも、思い立ったようにドライブに行くのも、いきなり贋作をテーマに議論を始めるのも、一体全体どうしたんだキアロスタミ。男と女はとうとうお互いを「夫婦」という型にハメてトスカーナの美しい街の中で、愛を語り出す。映画の魔法と言うべき?いや、違うだろう。これは映画の惰性というものだ。たとえそこに重層的構造を持ち込んでいるのだとしても、憂うべき流れだ。
 最も驚いたのは、キアロスタミが役者に「演技」をさせたことだ。人間の素の部分から表情や想いを引き出すのではなく、ここでも「真実」「偽り」にこだわっている。徹底しているというより息苦しい小芝居になっていて、結局疑問符が灯る。しかも「演技」をするのがジュリエット・ビノシュなのだ。夫婦ごっこが始まったあたりからビノシュが「よしきた」とばかりに「演技」を念入りにこなしていく。人生への疲れだとか寂しさだとか、束の間の夫へ怒りだとか惹かれていく気持ちだとか、お馴染みのテクニカルな上手さを緩めない。孤独な女であり、夫を愛する妻であり、それを演じる女優である、様々な顔をビノシュがこれでもかと見せつける。デヴィッド・ストラザーンを思わせる相手役のウィリアム・シメルは終始タジタジ。
 ビノシュの「演技」は、クライマックスでいよいよとんでもない画を見せつける。とあるホテルを見つけたビノシュが、ホテル側に「15年前にここで結婚式を挙げたの」と部屋を借り、そこで薄着になり、肌を露出し「ヘイ、カモーン!」とばかりにシメルを誘惑するのだ(物語上は偽りの夫を誘う)。このときのビノシュの身体に乗った肉にタマげる。シェイプアップされていないその身体をリアルだと讃えるべきなのか、女優魂を見せたと褒めるべきなのか、その肉がかえって魅力的と嘘を言うべきなのか。あまりにも強烈でシメルも言葉を失う。キアロスタミよ、さっさとイランへ帰るが良い。いや、帰って下さい。
April, 2011


ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島
“The Chronicles of Narnia: The Voyage of the Dawn Treader”
監督:マイケル・アプテッド
出演:ベン・バーンズ、ジョージー・ヘンリー、スキャンダー・ケインズ、
   ウィル・ポールター、ローラ・ブレント、ゲイリー・スウィート、
   テリー・ノリス、ティルダ・スウィントン、
   ウィリアム・モーズリー、アナ・ポップルウェル
声の出演:リーアム・ニーソン、サイモン・ペッグ
評価:★★
 気がつけばシリーズ三作目となる『ナルニア国物語 第3章:アスラン王と魔法の島』は、前二作に出てきた兄ちゃんと姉ちゃんが出てこない。弟と妹がカスピアン王子と共に活躍する。結構なことだ。弟妹を演じるスキャンダー・ケインズとジョージ・ヘンリーの方が、兄姉役のウィリアム・モーズリーとアナ・ポップルウェルより明らかに捻くれたユニークな味を持っていたもの。しかも今回は従弟役で「リトル・ランボーズ」(07年)で良い味を出していたウィル・ポールターが新加入する。勝機はあるのではないか。
 …というささやかな期待はあっさり裏切られる。基本的にこのシリーズ、ファンタジー世界の作り込みが浅く、かつ幼いので、大人が入り込んでいくのは難しい。おそらく壮大に、緻密にまとめられている原作の世界をまとめ上げられていない脚本に問題があるのだろう。特に今回は、登場人物が何を目指しているのかが分かり辛く、それゆえ遊んでいるようにしか見えないのが困る。そこに胸が躍るサスペンスがあるわけがない。バトル場面も相変わらず子どものチャンバラ劇みたいだし。
 ただ今回、視覚的には目を引くところがある。移動手段として使われるのが船で、そう、舞台の多くが海上なのである。ヴィヴィッドカラーが意識して使われる中、海のブルーが背景としてなかなか映えている。だだっ広い海の上に船が浮かび、帆をはためかせながら航海する画というのは、それだけで妙に気分がイイ。もちろん海上ならではのアクションも(巧い見せ方ではないとは言え)挿入されている。難を挙げるなら船の造型か。頭に龍がデザインされていて、なんだか七福神が乗り込んだ宝船みたい。ちょいとマヌケだ。
 デザインと言えば、クライマックスに出てくる大海蛇はどうなんだろう。所謂蛇らしい蛇ではなくて、モンスター要素が多分に組み込まれた姿形をしているので、ファンタジーの世界であることを強制的に思い出すことになる。もっと現実にいるかもしれないと思わせる工夫が必要だったのではないか。アナコンダ的な造型で十分だと思う。
 映像が3Dになっている意味はよく分からない。あからさまに浮き出る映像になっていないのは有難いものの、3Dになったからといって画面に爽快感が出るわけではないし、強烈に引きつけられるわけでもない。結局目が疲れるだけという、その他の3D映画と同じ結果。
 ケインズはひねた味が味が薄くなってしまったのに対し(平凡な方向に落ち着いてしまったのに対し)、ヘンリーは相変わらず個性的な成長を見せている。エマ・ワトソンは正統派の方向に向かったけれど、多分ヘンリーは性格女優的なポジションが狙えると思う。おりこうさん風の表情に時折シニカルな匂いが宿るのが面白い。
February, 2011


ハード・ラッシュ “Contraband”
監督:バルタザール・コルマウクル
出演:マーク・ウォルバーグ、ケイト・ベッキンセール、ベン・フォスター、
   ジョヴァンニ・リビージ、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、
   J・K・シモンズ、ルーカス・ハース、ディエゴ・ルナ、
   デヴィッド・オハラ、ウィリアム・ラッキング、
   オラフル・ダッリ・オラフソン、コナー・ヒル、ロバート・ウォルバーグ、
   ジャクリーヌ・フレミング、ブライス・マクダニエル
評価:★★★
 おそらく二十歳前後だろう。町の密売人と組んだ青年が、コカインの密輸に失敗する。当然のように密売人に脅される。共犯の友人は殺される。70万ドルの弁償を要求される。そのピンチを救うのが、姉のダンナである主人公だ。男はパナマからニセ札の密輸に挑む。果たして計画は成功するだろうか。
 …というプロットはもろB級映画だ。思うにB級映画で最も大切なのはまず、作り手がB級であることを自覚しているか否かだ。思い切り背伸びしたところで、B級がA級になることはない。それが哀しいところであり、可愛らしいところでもある。賢い作家は無理に気取ることなく、B級ならではの愛敬で勝負する。B級を狙い過ぎると、ただ下品になるだけなのも知っている。『ハード・ラッシュ』は所々で脱線事故を起こしながら、それでも何とか愉快なB級に踏み止まる。
 作り手のB級映画への理解は配役から分かる。マーク・ウォルバーグは不思議な男で、一流の大作にもB級の小品にも難なくハマる。ミュージシャン出身という経歴が影響しているのだろうか、リズミカルな筋肉が意外なほど器用さを見せる。ウォルバーグが演じるのは元最強の運び屋で、今は防犯警備会社で働いている。スーツがまるで似合わないことを自覚したウォルバーグは、Tシャツとジーンズというシンプル過ぎるスタイルで勝負。小回りを効かせながら、テンポ良くアクションに突き進む。脇を固めるキャストもクセモノで固められているのが嬉しい。
 小さなサスペンスが畳み掛けられる。密輸のためのトリセツ的な側面を軸に置いた展開の最中、サスペンスが間延びを避けながら挿入されていく。コンテナ船の港への衝突。ニセ札の質をめぐる攻防。装甲車の強盗。警察との銃撃戦。釣り上げられたコンテナからの落下。視覚効果は最小限に、体技とスタント、編集の技が駆使されるのが好もしい。
 物語が単純であることは間違いない。ただ、予測通りの展開は避けられる。観客に読まれないようにしようと、意表を突いた方向に進んでいく。強引に思えるところも多いものの、その無理矢理な感じがファンキーだ。頑張りが微笑ましいと言うか。人物関係のどんでん返しや密輸法のはったりも、同じように楽しくB級風味。
 ウォルバーグの妻を演じるケイト・ベッキンセールの動かし方は大いに勿体無い。ほとんど何も用をなさない。終幕など「被害者」として横たわって終わり。弟を救うためにダンナをさり気なくコントロールする女だ。もっとビッチに動いても良いだろう。いや、動くべきだ。敵に一方的にやられるだけだなんて、いつの時代のヒロインだ。
June, 2013


バッドトリップ! 消えたNO.1セールスマンと史上最悪の代理出張
“Cedar Rapids”
監督:ミゲル・アテタ
出演:エド・ヘルムズ、ジョン・C・ライリー、アン・ヘッシュ、
   イザイア・ウィットロック・ジュニア、スティーヴン・ルート、
   カートウッド・スミス、アリア・ショウカット、トーマス・レノン、
   ロブ・コードリー、マイク・オマリー、シガーニー・ウィーヴァー
評価:★★★
 保険会社に務める者たちが集まるコンベンションが舞台になる。なんだか退屈そうな匂いが漂うけれど、コンベンションはプレゼンするだけの場所ではない。宝探しゲームがあり、隠し芸大会があり、表彰式があり…人と人が繋がる人脈作りの場でもある。なるほど物語がドラマティックに動く可能性は高い。
 ここに放り込まれるのがエド・ヘルムズだ。彼は田舎から出たことのない真面目なオッサン。会社のトップセールスマンが自殺したことを受け、急遽代役で都会で開かれるコンベンションに向かう。飛行機にも乗ったことのなかったオッサンが、そこで現実を知る。金が舞い、嘘が飛び交い、マリファナが寄ってくる。オッサンは急激な変化を求められる。オッサンの、遅過ぎる、まさかのカミング・オブ・エイジ ストーリーとして見えてくる。
 『バッドトリップ! 消えたNO.1セールスマンと史上最悪の代理出張』という、明らかに例の酔っ払い映画を連想させる邦題がついているけれど、浮上する笑いは大笑いを誘うようなものではない。脇腹を突かれているようなくすくす笑いが持続する。「くすくす」は一回一回の衝撃は小さいけれど、積み重なることでボディブローのように効いてくる。「くすくす」の発信源になっているのが、個性的な登場人物にあることは言うまでもない。
 オッサンを演じるエド・ヘルムズはもうひとつ愛敬不足なのが不満だ。酔っ払い映画のように中心からズレたところにいてくれる分には問題ないのだけれど、真ん中で出ずっぱりとなるとやや辛い。この役柄だとスティーヴ・カレルがベストか。ただし、ヘルムズを取り囲む面々が頑張る。中でもジョン・C・ライリーが存在感たっぷり。他人への気遣いまるでなし、思うがままに突っ走る迷惑男でありながら、思いがけず情に深いところを見せるのが面白い。まるます太り、髪の毛のちりちりは相変わらず。小さな目の奥に下ネタを仕込みながら、愉快に暴走する。
 しかし、暴走と言ったら、シガーニー・ウィーヴァーの方がそれに相応しいかもしれない。ウィーヴァーが演じるのは、なんとびっくり、ヘルムズの恋人役だ。ヘルムズが12歳だったときの担任教師で、20歳近くの歳の差がある教え子を躊躇いなく喰う。冒頭に用意されるのは、ヘルムズ、ウィーヴァーによる仰天ベッドシーンだ。ウィーヴァーがヘルムズの上に乗っかって喘ぐ!もう拝むことはないだろうと思われた、バアサンに足を突っ込んだウィーヴァーのベッドシーンにひっくり返る。コンベンションで何かある度、ヘルムズがウィーヴァーに電話するのも、ある意味衝撃的。出番は僅かだというのに…。
 人はなかなか大人になれない。立派な大人に見える者でも、その内面がそれに追いついているかというと疑問だ。狡さを身につけている分、簡単に心は傷つくだろう。彼らは失敗するし、落ち込むし、絶望する。子どもがやるような愚行を平気で繰り返す。あぁ、大人って大人って…。
 …と思ったところで踏ん張りを見せるのがまた、大人だ。結末は「大人の底力」と呼ぶに相応しい展開が待っていて、ほろ苦くも人間でいることが誇らしく思えるものになっている。大人は知恵を武器にできる。自分を守るものはそれしかない。ダメな大人たちへのエールが、嫌味なく浮上している。
September, 2012


僕の大切な人と、そのクソガキ “Cyrus”
監督:ジェイ・デュプラス、マーク・デュプラス
出演:ジョン・C・ライリー、ジョナ・ヒル、マリサ・トメイ、
   キャサリン・キーナー、マット・ウォルシュ、ダイアン・ミゾッタ、
   キャシー・ウィッツ、ケイティ・アセルトン、ジェイミー・ドネリー
評価:★★★
 離婚して7年にもなるのに、ずっと塞ぎ込んだ生活をしている男。自分を憐れんでばかりで、生活を変える気はさらさらない。口からは後ろ向きな言葉。目はいつも哀しげ。頬には寂しい表情。しかも、誰が見てもブサイク。全身からマイナスオーラを発散させている男。どう考えても恋には無縁だろうに、何がきっかけになるか分からない、突然人が変わる。自己憐憫なんてものは鬱陶しいだけのはずなのに、そこに酒が入り日頃の抑えてきた感情が爆発、さらに女の広い心が注がれることで、男の中で何かが変態を始める。女とダンスを踊った直後、突然ベッドシーンに切り替わるのが可笑しい。男は突如自炊を始め、身体を鍛え、コンドームの購入に走る。要するに男は恋に落ちる。恋の力が楽しく伝わる導入部だ。
 ところが、『僕の大切な人と、そのクソガキ』はここからロマンティック・コメディの定石から妖しく逸脱する。急カーヴを描く。恋の障害として女の22歳になる息子が置かれ、男と息子のバトルが繰り広げられるのだ。息子は母を過剰に愛している。マザコンという言葉とはちょっとニュアンスが違う気がする。母への歪んだ愛情が、男への嫌がらせに通じていく。
 ここでまず注目すべきは、ジョン・C・ライリーとジョナ・ヒルがマリサ・トメイを取り合うという設定だ。前述のようにライリーはブサイクだ。そしてヒルは若手俳優にしては珍しいくらいのデブだ。はっきり言って、どちらもロマンティック・ロールは似合いそうにない。それがトメイを取り合う、ここに妙な迫力がある。特に目を引くのはヒルの存在感だろう。大抵のデブは気の良い男として描かれる。デブ特有の大らかさがそう見せるのだろうか。ここでのヒルはそういう優しい気配を完全に封印している。そして押し出しているのは、正反対のサイコ的側面だ。巨体から滲み出る負の要素。ヒルは立っているだけで、不穏な気配を感じさせる。目が笑っていないのが怖い。ヒルのホラー性に目を見張る。
 巨体のホラー性はインパクトが強い。ライリーは何で対抗すべきだろうか。そうしてブサイク俳優が選んだのは、誠実さと寛容だった。ホラー性に無理に張り合うことなく、それまでの人生経験から生まれたに違いない落ち着いた心で、ホラー性を包み込む。この意外な掛け合いが笑いを生んでいるところが、この映画の急所だ。どちらもトメイに嫌われたくはない。さりとて相手を受け入れたくもない。その葛藤にホラー性や寛容が擦り合わされる。笑いの奥にはヒューマンなドラマも見える。一人の女性をめぐる単なる取り合いっこに終わらない、直に来るザラザラした感触がある。
 それにしても、繰り返すけれど、ライリーはブサイクだ。でもそれが魅力になっているから珍しい。人間サンドバックになってぶたれたのではないかと勘繰りたくなるほどに、顔が潰れている。それなのに動きがつくと、善人とも悪人とも想像がつかない不思議な匂いを漂わせ始める。人間的な臭みが完璧にプラスに働いている。
 トメイはもうちょっと綺麗に撮ってあげても良かった。やたら生活に疲れた感じが強調されていて、溌剌した空気に乏しい。ライリーの恋人であり、ヒルの母親であるという点を意識したがゆえの撮り方だったのだろうか。
 終幕は映画のテーマが言葉によって示される。良く言えば丁寧、悪く言えば、お節介。登場人物の掛け合いから悟らせるスマートさが欲しかった。
June, 2011


マーヴェリックス 波に魅せられた男たち “Chasing Mavericks”
監督:カーティス・ハンソン、マイケル・アプテッド
出演:ジョニー・ウェストン、ジェラルド・バトラー、エリザベス・シュー、
   アビゲイル・スペンサー、レヴェン・ランビン、テイラー・ハンドリー、
   クーパー・ティンバーライン、ハーリー・グラハム、キーガン・ブース
評価:★★★
 22歳の若さで死んだというジェイ・モリアリティはおそらく、サーフィンを愛する人の間では相当有名なのだろう。世界最大級の大波との勝負に勝ったからではない。大波との勝負に挑む勇気により有名になった。彼はいかにしてそれを成し遂げたのか。『マーヴェリックス 波に魅せられた男たち』はそれを探り出す。
 …と言っても、ここに描かれるモリアリティの挑戦劇に、選ばれた者しか経験できない「何か」など見当たらない。波を愛する少年が手解きをしてくれる師と出会い、楽しくも厳しいトレーニングを受ける。その過程に男運が悪く自堕落な生活を送る母親への悩み、年上の幼馴染との恋、サーファーになるきっかけをくれた友人との衝突等が塗される。スポーツ物の典型。普通だ。酷く、普通だ。
 ただし、とても丁寧ではある。過不足はない。本筋との脇筋のバランスも適当だ。だから、あぁ、青春時代はこんな風だったと懐かしい気分にはなれる。気持ち良くもなれる。場面によっては、笑みさえ浮かぶ。けれど、刺激はない。
 意識的に重きが置かれているのは、師であるフロスティ・ヘッソンとの関係だ。わざわざジェラルド・バトラーが配役されているあたり、気合いも入っている。モリアリティは幼い頃に父が出て行った過去を持ち、その彼がヘッソンと父息子のような絆で結ばれていく。別段目新しい関係ではないものの、役者たちの誠実な演技のおかげでくどくならない。バトラーが珍しく演技を抑えている。「恐怖とパニックは別だ。恐怖は健康的だが、パニックは死を意味する」という印象的な言葉もじっくり…。
 しかし、作品を象徴するのは結局、モリアリティの目のキラキラではなかろうか。幼少期を演じるクーパー・ティンバーラインも16歳になってからを演じるジョニー・ウェストンも、興味を持った物への興奮を隠すことができない。好奇心が溢れ出る小動物の目は、そのまま人生で何かに賭けるときの情熱に繋がっている。そしてそれを眺めるのは、たとえ新鮮味はなくても、愉快な気分を誘う。ウェストンはコリー・ハイムやロブ・ロウ、カーク・キャメロンといったかつての青春スターたちに通じる瑞々しさがある。チリチリヘアも可愛い。それで十分だ。
 タイトルにあるマーヴェリックスとは大波の名前だ。この波の荒々しさが良い。サーフィン映画でお馴染みの、美しいトンネルを作るような爽やかな波ではない。色は青ではなく緑。白い飛沫が上がる度、轟音が鳴り響く。怪物にも見える。波を神聖化しないところに、作り手の真摯な姿勢が見える。
July, 2013


南の島のリゾート式恋愛セラピー “Couples Retreat”
監督:ピーター・ビリングスリー
出演:ヴィンス・ヴォーン、ジェイソン・ベイトマン、フェイゾン・ラヴ、
   ジョン・ファヴロー、マリン・アッカーマン、クリステン・ベル、
   クリスティン・デイヴィス、カリ・ホーク、タシャ・スミス、ジャン・レノ
評価:★★
 アメリカ映画を観ていて不思議に思うと言うか呆れれると言うか、とにかく白けた気分になるのは、何かあるとすぐに裁判に持ち込むこと、そしてセラピーに頼ろうとすることだ。いや、セラピーに頼るべき状況というのももちろんあるのだけれど、その必要を感じない出来事でも精神科医に寄り掛かり、安易に安心を得ようという場面が、やたら目につく。もっと自分の力を信じようじゃないか。一応はロマンティック・コメディであるはずの『南の島のリゾート式恋愛セラピー』でもセラピーがど真ん中に置かれる。それも南の島の中心で悩みを叫ぶ。
 このセラピーの奇妙さが第一の見せ場になっている。ところが、これがくだらない。裸になって向き合う。サメが泳ぐ海の中での語らい。卑猥なヨガのポーズでリラックス。集団セラピーを導くのはもはやこんな役ばかりのジャン・レノ先生で、フランス語訛りなのに、なぜだか中華風。後ろ髪を編んでいるあたりはラーメンマンを思わせる。つまらないコントを見せられている気分になるのも仕方ない。
 セラピーの中で夫婦の問題の数々が浮かび上がる。そこに結婚生活だとか男女関係だとか、或いは浮気問題だとか、恋愛にまつわる考察を滑り込ませる。バカ騒ぎしているだけのようで、ちゃんと考えるべきところは考えてますよというアピール。結局「夫婦は夫婦それぞれ」程度の結論しか導けないのなら、潔くバカに徹するべきではないか。だからってギターゲームに熱中されても困っちゃうけど。
 でもまあ、そもそもの作品の狙いが、セラピーよりも南の島のバカンス気分にあるのだ。もっと言うなら、南の島の美しく開放的な景色を背景に、スターたちが遊ぶ様を愛でようじゃないか、というのがコンセプトとしてある。華のある人間たちが楽園で戯れる様、「目の保養」をそのまま映画的快感に結びつけてやれ。あからさまなマーケティング臭が恥ずかしい。ただし、子どもたちをシャットアウトしたのは有難い判断だ。
 真っ青な空と海。元気なヤシの木。高級スパ。ゆったりしたカヌー。気持ち良さそうに泳ぐ魚たち。オシャレなバンガロー。美味い料理。露出度の高い若い女たち(と男たち)。夫たちは、妻たちは…つまりはスターたちは楽しそうだ。ドバイでいい年こいた大人たちがはしゃいでいた「セックス・アンド・ザ・シティ2」(10年)を思い出す。これはその南の島版ではないか。観ている方はその幼いはしゃぎをシラッと眺めるのみ。
 それにしても…我ながら未練がましいけれど、ヴィンス・ヴォーンの肥満化が残念無念だ。こんなに脂肪たっぷりの身体になるとは。この映画も含め、「スウィンガーズ」(96年)以降度々共演しているジョン・ファヴローと見分けが難しくなるとは、あぁ、人生は分からないものだ。
July, 2012


ラブ・アゲイン “Crazy, Stupid, Love.”
監督:グレン・フィカーラ、ジョン・レクア
出演:スティーヴ・カレル、ライアン・ゴズリング、ジュリアン・ムーア、
   エマ・ストーン、ケヴィン・ベーコン、マリサ・トメイ、ジョナ・ボボ、
   アナリー・ティプトン、ジョン・キャロル・リンチ、ジョシュ・グローバン
評価:★★★★
 25年連れ添った妻にディナーの席で突然離婚を突きつけられる冴えない男を、バーでナンパに励むことを日常にしているチャラチャラ男が改造する。改造対象となるのがスティーヴ・カレルだから劇的な変化は望めない。しかし、それでもやっぱり格段に良くなる。確かに洗練されていくのだ。カレルは自分を磨き始めることで、その内面を変化させていく。グレン・フィカーラとジョン・レクアはそれを見逃さない。
 前半を引っ張るのはカレルが変わっていく過程だ。「休日の父ちゃん」でももうちょっとましな格好をするだろうに、見るからにヘンテコなカレルが少しずつ変化していく。サイズの合っていないスーツを着用、履くのはそれには全く不釣り合いの汚れたシューズ。アルコールをストローで呑み、口から出てくるのは他人が聞いても面白くない愚痴ばかり。チャラチャラ男がまず外見に狙いを絞るのが正解だ。40代という年齢に見合ったファッションに身を包むために、金を惜しまない。ヘアスタイルも変える。眉毛も整える。次から次へと金は羽根をつけて飛んでいくけれど、まずそこを改善しなければ、先へ進めない。その後はチャラチャラ男のナンパ術を観察することでそのテクニックを学ぶ。イメージトレーニングも重要だ。それと平行するように始まるのは筋力トレーニングで、身体を磨き上げることでカレルの「男」が上がっていく。人が努力して魅力的になっていく様は楽しいものだ。
 振り返ってみると、『ラブ・アゲイン』の物語はご都合主義が幅を利かせている。特に人間関係の部分で唐突さが拭えない。でも、それが気にならない。むしろ愉快だ。これはもう各キャラクターへ注がれる愛情によるところが大きいだろう。どの人物にも平等に注がれる愛。憎まれ役になってもおかしくない母親(エレガントなジュリアン・ムーア)も、彼女なりの思いを抱えていて、決して安易に離婚という結論を導き出したのではないと分かる描き方。ムーアの浮気相手のケヴィン・ベーコンやカレルが一夜限りの関係を持つマリサ・トメイも「抜け方」が快感だ。
 カレルの変身がいよいよ完成に近づいたところで、映画は別の表情を見せ始める。自分を磨くことで愛情を取り戻そうとする男の物語の殻を突き破る。カレルの周囲の人間たちのそれぞれの想いが膨らんでいき、遂にそれが交錯を始めるのだ。まだ愛している人に立ち向かう愛。自分を見つめ直す愛。新しい自分を発見する愛。意外な一面を知ることで惹きつけられる愛。相手にされていない人を想い続ける愛。大切にしていた密かな愛を解き放とうとする愛。いずれも真心がこもっている。その結果、誰かを傷つけてしまうかもしれなくても、彼らは愛を諦めない。ロマンスを語る醍醐味が溢れていく。
 ある「事実」が明らかになる件にはすっかりやられた。気づかなかった事実もさることながら、畳み掛けられる愛の彷徨が可笑しくて可笑しくて、そしてせつなくて。身体を張ったドタバタを見せながら、ちゃんと心のドタバタも忘れていない。力のある俳優たちが絶妙の間を作り出しながら愛を爆発させていくところに、悲劇的な方向に向かってしまったとしてもカタルシスがある。
 この爆発で登場人物の想いはバラバラになってしまう。そこで一件落着になってもおかしくないところだったのに砕け散ってしまう。どうやってまとめるのかと思ったら、息子の卒業式という舞台で、なかなか胸を打つ展開があるのだ。それぞれの想いが尊重され、かつ美しく掬い上げられる。ハートに訴える。温もりが心地良い。
 これまでとは異なるアッと驚くイメージで登場、目をクギづけにするのはライアン・ゴズリングだ。演じるのはなんとチャラチャラ男。これまでの内向的な印象を大きく打ち破るプレイボーイぶりが楽しい。女を気持ち良くする言葉を知り抜いている。洗練を画に描いたようなファッションでキメる(尖がり靴をスマートに履く!)。意表を突いて情に厚く、惚れた女には一直線。思いがけず本気の恋に落ちてしまうのが可笑しい。自分の家に招いたはいいが、喋り疲れてうっかり眠ってしまうのも可笑しい。気まぐれなネコのような愛らしさのエマ・ストーンとの相性も抜群。ピカピカの身体は、男たるもの、なぜ己を鍛える必要があるのかを雄弁に語る。ゴズリングを眺めていると、どうして彼がカレルを気にかけるようになったのか、朧気に見えてくる。粋な役者になったと嬉しくなる。
November, 2011


ラブ・クライム 偽りの愛に溺れて “Crime d'amour”
監督:アラン・コルノー
出演:リュディヴィーヌ・サニエ、クリスティン・スコット=トーマス、
   パトリック・ミル、ギョーム・マルケ、ジェラール・ラロシュ、
   ジュリアン・ロシュフォール、オリヴィエ・ラブルダン、マリー・ギラール
評価:★★★
 女の人間関係がさらりと描かれることは稀だ。単純な男たちとは違い、女たちは笑顔の裏に別の表情を隠している。『ラブ・クライム 偽りの愛に溺れて』のフランス女ふたりは、上司と部下という間柄だ。上司は仕事のできる部下を可愛がり、部下は上司を信頼してプロジェクトを次々成功に導く。一見理想の人間関係。しかし、事件は平然と起こる。
 部下が上司の男とベッドを共にしたことで、上司が部下に陰湿な嫌がらせを始めるのだ。仕事の上でも恋愛の上でも…。表面上は何も変わらない。しかし、その笑みの裏側では部下への複雑な想いが渦巻いている。部下は気にしないふりをしながら、それでも悔しさにむせび泣く。ここに見えるのは嫉妬やプライドであり、女が男と同じように持っている上昇志向だ。女の思考や生態を観察していくところに、面白さがある。
 こういう関係が出てくると、力の強い上司の圧力により、従順で脆い部下が一方的に悶え苦しむことになるのが常だけれど、意外にその気配は薄い。実際、部下は上司の仕打ちに打ちのめされるものの、案外部下も最初からしたたかさを漂わせている。とりわけセックス場面にそれが如実に表れる。上司の男をあんなに堂々、激しく、身体を捩じらせながら求めるだなんて、純情を気取るのは難しい。
 序盤は上司を演じるクリスティン・スコット=トーマスが引っ張る。笑顔と冷静さを失うことなく、冷酷に、悪辣に、部下を甚振る様が怖い。トドメを刺す手前で僅かな自由を与え、その必死の形相を笑っている。全く悪びれない立ち振る舞いに、どこかユーモアまで感じさせるのが、素晴らしい。ビッチの鑑だ。
 後半になると、部下役のリュディヴィーヌ・サニエがスコット=トーマスに復讐を始める。彼女が仕掛ける罠というのが大変回りくどく、じれったい。わざわざ自分が犯人であるという証拠をちりばめる。逮捕される。素直に自供する。もちろん考えがあってのことなのだけれど、あまり手際良く見せられていない。
 ただし、結局退屈からは免れる。いよいよ蒔かれていた伏線が回収されていくとき、すなわち部下が社会的に圧倒的優位に立つとき、サニエが目に見えて美しくなっていくからだ。それはサニエが完全なるビッチに生まれ変わる瞬間でもある。化粧や服装が変化する。歩き方や喋り方も同様だ。自信を取り戻したサニエの表情がゾクゾクする。これぞ、女だ。
 惜しむらくはクライマックスで、スコット=トーマスとサニエの更なる対決が見たかった。スコット=トーマスの出番を前半で終わらせてしまうのは、あまりに勿体無い。それと官能という要素をもっと掘り下げても良かった。せっかく冒頭で、ふたりの間に同性愛的な匂いを妖しく仄めかしているのだから。
June, 2013


ランナウェイ 逃亡者 “The Company You Keep”
監督・出演:ロバート・レッドフォード
出演:シャイア・ラブーフ、ジュリー・クリスティ、スーザン・サランドン、
   ニック・ノルティ、クリス・クーパー、テレンス・ハワード、
   スタンリー・トゥッチ、リチャード・ジェンキンス、アンナ・ケンドリック、
   ブレンダン・グリーソン、ブリット・マーリング、サム・エリオット、
   スティーヴン・ルート、ジャッキー・エヴァンコ
評価:★★
 最も強烈なインパクトを残すのは、ロバート・レッドフォードの若作りだ。大分前に弄った目周りは今なおぱっちり。目を見開く場面になると、他の箇所の弛みとのアンバランスにより、不自然さが隠せない。白髪はもみ上げ付近ぐらいしかなく、後は若い頃のままにふっさふさ。大半を革ジャンとタンガリーのシャツ、ジーンズで通すのは、自信の表れか。いやでも、12歳の女の子の父親役というのはあまりにも図々しいのではないか。そろそろ老いを受け入れた方が楽になれるのに。
 そう思ってしまうのは、老体に鞭打って走る場面が幾度となく挿入されるからだ。クライマックスではでこぼこの山の中でまで走る。ジョギング場面では真っ赤なジャージを着るという勝負心を忘れないレッドフォードはしかし、走り方はすっかりおじいちゃん。と言うか、女走り。手の振り方が変。そこまでして若さをアピールしなくても良いだろう。
 終始、レッドフォードの若さや美に対するこだわりがヘンテコな方向に転がっているものの、『ランナウェイ 逃亡者』はいたって真面目な映画だ。ハリウッドでも有名なリベラル派のレッドフォードは、1970年代に活動したテログループ、ウェザーマンを取り上げる。FBIからグループのメンバーに指名手配が出てから30年後、仲間のひとりが自首したことから、レッドフォード演じるグループの幹部が窮地に陥る。主人公と新聞記者(&FBI)による追いかけっこが軸にあるものの、レッドフォードがそこに力点を置いていないのは明らかだ。
 主人公は今はアメリカ各地に散らばって暮らすかつての仲間たちを訪ねる。旧友との再会でのやりとりを積み重ねてウェザーマンとは一体何だったのかを織り上げていくのがレッドフォードらしい。同じグループに属していても信念のベクトルは少しずつ違っていたことが見えてくる。銀行の守衛が殺された事件の真相を絡めるのも悪くない。
 レッドフォードは過激派の信念そのものを頭ごなしに否定はしない。けれど、70年代に彼らが起こした事件は、一体何を導いただろうか。その後のアメリカの歴史を目の当たりにしたレッドフォードに思うところが多いのは簡単に想像できる。
 ただし、レッドフォードの誠実さは、映画的空間の中で効果的には働かない。むしろ、表現の凝り固まりを生む。終幕のレッドフォードとジュリー・クリスティの掛け合いが、やけに説明的なものに終わっているところが、それを象徴する。「クイズ・ショウ」(94年)でピークを迎えた柔軟さは、老いてすっかり消滅した。クリント・イーストウッド監督だと誠実さではなく、心の闇が思いがけない面白さを生むのだけれど…。
 レッドフォードが訪ねる人々がとんでもない顔ぶれだ。それこそ若い頃に70年代を経験してきた俳優たちばかりで、彼らが顔を見せる度、頬が緩む。その一方、主人公を追い掛ける記者を若いシャイア・ラブーフにやらせたり、新星ブリット・マーリングを重要な役に置いたり、ヴェテランたちとの対比も忘れない。新旧ハリウッド俳優たちのエール交換のような趣が微笑ましい。
October, 2014


ロビイストの陰謀 “Casino Jack”
監督:ジョージ・ヒッケンルーパー
出演:ケヴィン・スペイシー、バリー・ペッパー、ケリー・プレストン、
   ジョン・ロヴィッツ、ラシェル・ルフェーブル
評価:★★
 今更断わるまでもなく、ケヴィン・スペイシーは唯一無二の素晴らしい俳優だ。粘着質な演技が極めて広く深い振り幅を見せる。ロビイスト役のこの映画でも、演技だけで感嘆してしまう場面が何箇所もある。歯磨きやうがいをしながらの独白場面。口をほとんど開かないままに激昂する場面。派手な身振り手振りを交えた映画の脚本の売り込み場面。利己的で傲慢、自分の利益優先のままに生きる男の本性をアッという間に伝えてしまう。
 『ロビイストの陰謀』はスペイシー演じる実在の人物、ジャック・エイブラモフの悪事を暴き出す。アメリカではかなり有名な人物で、彼がしでかした犯罪は、ウォーターゲート事件と並ぶと言われたりロビイスト界のエンロン事件と称されたりしている。もちろん金絡み。口の達者さを利用して共和党に取り入り、議会を思い通りに操作。カジノ絡みの犯罪行為にも手を出し、大金を動かしたという。映画でも犯罪部分がメインになっているのだけれど、これが非常に分かり難い。事件に近寄り過ぎているのか、犯罪の流れというのが見え辛く、登場人物が何をしているのかは理解できても、全体像がぼやけたままだ。せめて金の流れだけでも俯瞰で捉えて欲しかったところだ。
 しかし、それよりも問題なのは、悪事の羅列が不愉快さしか生まないところだろう。善良なところが全く見られない主人公は、自分がこの世の王とばかりに人を人と思わない言動を繰り返す。笑顔を浮かべながら、しかし心の中では相手をバカにし、その通り自分の思い通りに事を運んでいく。大胆不敵な綱渡りのサスペンスがあるべきところに、不快さが充満する。
 そうなってしまったのは、エイブラモフの一面的な描き方に原因がある。彼は最初から憎々しい。そして、一向にそのイメージが崩れない。妻や子どもたちと一緒の場面で情を見せるかと思いきやそれもなく、いつでも王様の態度だ。最初から彼を嫌いになる。嫌いになったまま、感情の揺さぶりはすっかり忘れられる。スペイシーの巧さがダメ押しになる。憎々しい。不愉快だ。でもだから、何なんだ。
 そういう気持ちだから彼が堕ちていく過程にはある種のカタルシスが存在する。自業自得。因果応報。遂に報いを受けるときが来たのだろう。ホッとすると言うか、すっきりすると言うか。でも他者のそういう姿を眺めて喜びを感じるというのも、もやもやを残すものだろう。わざわざ最後に観る者の気分を宙ぶらりんにしてしまう。趣味が良いとは言えない。
 「凡庸という名の病を理解している者は、何か行動を起こす」というセリフがある。怪物の誕生を予感させるそれだ。そして実際、エイブラモフは怪物だったのだろう。しかし、ここにいるのは怪物ではなく、浅はかなだけのタコ男だ。家族関係やユダヤ教、映画好きといった注目要素は見え隠れする。もっとユニークな角度から斬り込めた題材だと思う。
October, 2012


わたしの可愛い人 シェリ “Chéri”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:ミシェル・ファイファー、ルパート・フレンド、キャシー・ベイツ、
   フェリシティ・ジョーンズ、イーベン・ヤイレ、フランシス・トメルティ、
   アニタ・パレンバーグ、ハリエット・ウォルター、ベット・ボーン、
   ゲイ・ブラウン、トム・バーク、ニコラ・マコーリフ、トビー・ケベル
評価:★★★
 とてもシンプルな話である。年上女と年下男が奏でるラヴストーリーなど、どこにでも転がっているだろう。しかしその味わいは、設定ほどに単純ではない。スティーヴン・フリアーズ監督があの手この手の「技」を仕掛けてくるからだ。「技」と言っても「小技」ではない。「大技」とは言わないまでも、実に映画らしい愉快な「技」の数々。それに触れるだけでも、あぁ、なんて気持ちが良い。
 何と言っても、『わたしの可愛い人 シェリ』は画が美しい。時代はベルエポック。もちろん舞台はパリ。ココット(高級娼婦)がちやほやされる、今では考えられない空間。当然のことながら美術や衣装が美しく、特にヒロインが着るシンプルかつリッチなドレスの数々にはため息が出る。帽子の繊細さも注目で、大きな鍔からエレガンスがこぼれ落ちそうだ。素材の滑らかさと軽さもイイ。画面の色合いにも気を遣っていることが分かる。特にブルー系の色の出し方が綺麗で、ヒロインもブルー系のドレスが多い。
 しかもヒロインを演じるのはミシェル・ファイファーだ。「真夏の夜の夢」(99年)は別にして、ファイファーがコスチューム劇を演じるのは「エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事」(03年)以来だろうか。ゴージャスなドレスに身を包み、背筋をピンと伸ばし、凛とした美しさを発散。ココットだったことに、全く異議なし(若干ハスッパなところがプラスに)。ただし、もっと感心したのはルパート・フレンドの方だ。これまでは美しい顔立ちには違いないものの、存在感が軽いところにもうひとつノレなかったのだけれど、今回はむしろその軽さが良い方に働き、19歳にして「遊び疲れた」と言ってしまう青年に完璧にハマっている。ファイファーとフレンドが一緒の場面は、意外なほど画面に電流が走る。
 面白いのはラヴストーリーと言っても、結ばれるまでが描かれているわけではないことだ。ふたりが一緒になってなってから6年後がメインの話で、いかにして彼らがその恋に決着をつけたかが緩急をつけて描き出されていく。甘やかされることに慣れてしまった年下男とその彼にホンキに恋してしまった女。母親の策略で若い女と結婚することになった男の迷いとどうしても想いを断ち切れない女の未練。大きくせり上がってくるのが、歳の差であり、老いであり、誇りである。舌平目の目を持ち甘え上手のフレンドに対して、イイオンナであり続けるファイファーの胸の内が複雑に浮かび上がる。男が結婚し、女が旅に出ることで離れ離れになっていたふたりの、帰還後の行動は、人間の難しさをよく突いていると思う。男は妻に身体を迫り、女も決して自分からは仕掛けない。
 物語のアクセントにもなっているのがファイファー以外の女たちの醜悪な描かれ方だ。かつてココットだったとは信じ難い容貌。次々飛び出してくる辛辣な言葉。特にキャシー・ベイツがファイファーに繰り出すいやらしさは見もので、ファイファーもそれを承知し、表面上ではなんでもない風に取り繕いながら切り抜けていく。彼女たちは決して怒鳴り合うことなどしないのだ。あくまで傷口に塩を少しずつ塗していく。全盛期のココットの生活風景がほとんど描かれないという不満を、つい忘れそうになる。 
October, 2010




Record Index
Top