Record C - vol.05

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
悪の法則 ●キャプテン・フィリップス
クルードさんちのはじめての冒険 ●ザ・コール 緊急通報指令室


悪の法則 “The Counselor”
監督:リドリー・スコット
出演:マイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、
   ハヴィエル・バルデム、ブラッド・ピット、ブルーノ・ガンツ、
   ディーン・ノリス、ナタリー・ドーマー、ゴラン・ヴィシュニック、
   トビー・ケベル、エドガー・ラミレス、ロージー・ペレス、
   リチャード・カブラル、ジョン・レグイザモ
評価:★★
 アメリカとメキシコの国境近く。結婚間近の弁護士、通称カウンセラーが、共同出資するレストランの開店を控える友人を通じて麻薬ビジネスに手を出し、アッという間に窮地に陥る…という物語に、Aリストスターが集まる。ハリウッドで主演を張るゴージャスな面子がズラリ。いずれもセルフイメージとは異なる役柄で登場するのが良い。
 いつも鋭利なマイケル・ファスベンダーは主人公として苦悩の演技に徹する。「ノーカントリー」(07年)の印象が濃いハヴィエル・バルデムは脳天爆発ヘアで陽気かつ不安定にちょこまか。そしてカリフォルニアガールのキャメロン・ディアスは表情を変えないままに女の魔性を自在に操る…といった具合。ペネロペ・クルスもブラッド・ピットもイメージにない役柄で、新鮮だ(ただし、ピットは長髪が若い頃と変わらず似合わない)。
 面白い画もある。ディアスとクルスが下半身にタオルをまとっただけの状態で寝そべる場面。陰惨な現場に車から二匹のチーターがゆっくり降りてくる場面。そして何と言っても、人気のない夜、フェラーリのボンネットに乗ったディアスがある体技を見せる場面。ほとんどギャグ。大いに笑うべき場面だ。バルデムの唖然とした表情がサイコー。
 さらには捻りの効いたセリフも飛び交う。「真実に温度などないわ」。「頭の良い女は高くつくんだ」。「なぜ神はメキシコに降臨しなかったんだ?」「賢者と処女がいないからさ」。「哀しみに価値はない」。前述のディアスのボンネット場面を回想してバルデムが言うセリフには大笑い。「彼女は踊り子だった。だから完全なる開脚ができる」。なるほど!
 …というように面白要素てんこ盛りの『悪の法則』はしかし、はっきりと面白くない。麻薬カルテルが絡んだストーリー自体にさほど新味がないこと。物語の構造が捻られているようで捻られていないこと。哲学的世界に迷い込んでいるのかそうでないのかはっきりしないこと。要因は様々あるけれど結局、リドリー・スコット監督がコーマック・マッカーシー書き下ろしの脚本と相性がよろしくないという点に尽きるのではないか。
 マッカーシーらしく血と暴力が溢れる世界観。欲望に突き動かされた者たちが、悪に翻弄され、しかし自業自得だと言わんばかりに陰惨な場所から抜け出せない。不条理という言葉があちらこちらに顔を出し、救いの一切は放棄される。これだけ何度も映画で取り上げられるということは、麻薬が現実問題として相当深刻なのだろうけれど、スコットが手掛けるには「陰」の要素が強く、持ち前の大胆さ、豪快さはすっかり影を潜める。カウンセラーの美しくない泣き顔なんて、何度も見たくない。
 スコットはエンターテイメントに振り切るべきだった。なのに、芸術映画に持ち込もうとジタバタする。柄に合わない語り口が落ち着かない気分を誘う。不敵な省略の数々は説明不足に映る。スタイリッシュな画面は気取りが鼻につき、それどころか野暮ったく見える。思わせぶりな会話は底の浅さが知れるとバカに聞こえる。黒幕の正体が見え見えなのは自信の表れなのだろうけれど、滑稽以外の何物でもない。数々の演出からふと思い浮かべた映画人の名前はスティーヴン・ソダーバーグ。ひょっとしてスコットもその線を狙ったのか。しかし、ソダーバーグはソダーバーグでも、ソダーバーグ映画の失敗版でしかない。
 豪華スターたちの退場場面のみ心拍数が上昇する。残酷を極める殺害方法により、スターたちが一人ずつ消えていく。それまでの静かな画面の羅列はフリだったとばかりに、強烈な画が連続投下。特にロンドンで仕留められるあるスターのやられ方にはギョッ。なんだか「ソウ」(04年)みたいなんだけど、まあいいじゃないか。どちらにせよ、スコット映画らしくないのだから。
 November, 2013


キャプテン・フィリップス “Captain Phillips”
監督:ポール・グリーングラス
出演:トム・ハンクス、キャサリン・キーナー、バーカッド・アブディ、
   バーカッド・アブディラマン、ファイサル・アメッド、
   マハト・M・アリ、マイケル・チャーナス、コーリイ・ジョンソン、
   マックス・マーティーニ、クリス・マルケイ、
   ユル・ヴァスケス、デヴィッド・ウォーショフスキー
評価:★★★★
 どうも「海賊」という言葉にはのんびりした匂いがつきまとう。黒ひげ危機一発のせいだろうか。それともジャック・スパロウが登場したからだろうか。もちろん本物の海賊は極めて怖ろしい存在だ。現代のそれはコスプレなんぞには走らないし、大船に乗って世界旅行をすることもない。『キャプテン・フィリップス』は2009年に実際に起こった海賊事件を基にしている。ソマリア海域でケニアへの援助物資を運ぶコンテナ船が襲われた、記憶に新しいあの事件。船長のリチャード・フィリップスが海賊の人質に取られるまでに事態は発展。その詳細を克明に綴る。
 海賊のボートが遂にレーダーに映ってから異様な緊迫感に支配される。指揮を執るのはポール・グリーングラスだ。ドキュメンタリー・タッチの演出法で目覚ましい成果を上げてきたグリーングラスは、ここでも最上級の技を次々投下する。登場人物に密着するカメラワーク。激しく揺れながらも対象物を決して逃がさない。抜群のリズム感を弾けさせる編集術との相乗効果により、その画には常に緊張の糸がピンと張り詰める。行動範囲が限られる狭い室内でもテンションが維持されるのが素晴らしい。音が鳴らないまま、時計の音が聞こえる。
 コンテナ船乗組員と海賊の精神的・肉体的対決が描かれる前半部。普通に考えれば、大人数のコンテナ船側の圧勝ながら、海賊も簡単には引き下がらない。小回りの利くボートを巧みに果敢に操縦し、じりじりとコンテナ船に近づいてくる。コンテナ側はホースによる大量の水発射、無線によるミスリード、人工的な波の創造、照明弾等で対抗する。遂に乗船されてからも心理合戦に見応えあり。乗組員たちも知恵を用いて勇気を見せる。後半部は救命ボート内でのフィリップス船長と海賊四人が駆け引きする。ここでは海賊側が圧倒的に有利。そこにネイヴィーシールズが加わり、サスペンスは一気に盛り上がる。
 フィリップス船長に扮したトム・ハンクスが抜群の安定感を見せる。白髪は増え、肌の張りは衰えたものの、その目には依然力がある。動きも愚鈍さとは無縁で、眼差しには聡明さが宿る。グリーングラスは船長の描き込みを最小限に食い止めているものの、決して薄っぺらには映らない。僅かな表情で人生を悟らせるのがハンクスだ。ハンクスとグリーングラスは共に、船長からヒロイズムを排除する。好もしいことだ。船長は能力があり冷静で頼もしい。けれど、人間らしさは決して失わない。
 海賊は単純な悪役ではない。何故彼らが蛮行に走るのか、その背景が手際良くスケッチされる。そのおかげで襲い来る海賊の姿に余計に凄味が出た。おそらくグリーングラスは、海賊を船長と同じ、主人公として捉えている。生きるため、いや殺されないため、そうせざるを得なかった苦悩が無視されない。
 とは言え、だからと言って過剰な同情を寄せることがないのが、大人のアプローチ。平凡な監督ならば、救命ボート内で海賊と船長が心を通わせるところを描き、分かりやすい感動を狙っただろう。もちろんそんな愚行は避けられる。メロドラマなど、ここでは何の力も持たないことを知っている者による作りだ。
 ハンクスは恰幅が良い。それに較べると海賊たちが細いこと細いこと。とりわけリーダーを演じるバーカッド・アブディは強烈な容姿をしている。セリフにも出てくる。まるで骸骨ではないか。完全なる逆三角形の輪郭で、広い額から徐々に幅が狭くなり、顎のラインはほとんど未成熟だ。栄養価の高いものを食べられていないことはもちろん、生活の質が低いことも一目瞭然。けれど、目は静かにギラギラしている。飢えだ。生きる飢えだ。それが目に集約されている。ハンクスとアブディの対比は、そのまま映画のメッセージに繋がる。物語に厚みが出るのも当然だ。
November, 2013


クルードさんちのはじめての冒険 “The Croods”
監督:クリス・サンダース、カーク・デミッコ
声の出演:ニコラス・ケイジ、エマ・ストーン、キャサリン・キーナー、
   クロリス・リーチマン、ライアン・レイノルズ、クラーク・デューク、
   ランディ・トム、クリス・サンダース
評価:★★★
 珍しや原始時代を舞台にしたフォックス製アニメーション『クルードさんちのはじめての冒険』で心踊るのは、たっぷり登場する謎の生物たちだ。歴史に正確な世界観を創り上げようなんて考えもせず、ファンタジーの世界からやってきた生き物の楽園が広がる。フクロウとクマ。キリンとゾウ。ピラニアとインコ。コヨーテとトカゲ。カメとクジャク。ネズミとゾウ。全然違う動物をミックスして新生物を誕生させる。中でもオウムとトラをミックスした生物は終幕の活躍もあり、なかなかの印象。安易な合体には違いないものの、不思議と安いイメージとは無縁。懐かしの「ジャングル黒べえ」を思い出したりして…。
 それに較べると、人間のデザインはもう少し何とかならなかったか。別に写実的な造形になってはいない。思い切ったデフォルメだ。それにも関わらず愛敬が足りない。ヒロインのイープは横に広い楕円形の輪郭の持ち主で、ディズニー・ヒロインのメリダをブサイクにした感じ。服装も原始人なりのオシャレが見たい。表情は生き生きしているのに勿体無い。ひょっとしてこれが、原始人の答えなのか。新時代の象徴である少年はモダンなデザインになっているし…。
 とは言え、彼らはなかなか興奮させるアクションを見せる。スピード感たっぷりなのがポイントだ。外の世界でちんたらしていては食われてしまう。それならばと必然的に彼らは走る。食われないために、そして食うために走る。その躍動感を殺さないよう縦横無尽、360度ぐるぐる回る「カメラワーク」が素晴らしい。オープニングの食料調達場面で見せる家族のチームワークよ。狙いの巨大卵をアメフトのボールのように扱いながら全力のパフォーマンスを見せる。
 CGアニメーションの特徴を活かした美しい画も多い。火の粉が舞う場面や空いっぱいに星が広がる場面の幻想性。色が溢れる世界の目撃場面や底が透けて見える海に入る場面の神秘性。靴や傘、エサを捕らえるための罠等道具が作られる場面の新鮮さ。そして、仄かな恋が生まれる瞬間の美しさ。「初めて」が画を輝かせる。
 そして、こうした経験が人間の知恵を生む。サヴァイヴァルのためには体力はもちろん必要だけれど、新時代に対応するためにはそれだけでは駄目だ。それを受け入れ、家族のそれぞれがバラバラになった状態で道を見つける展開や、家族の大黒柱である父親がそれを受け入れていく終幕には、予想外に感動的な匂い。とりわけ父親が「壁画」を残す件は胸をざわつかせる。「隠れるな。生きろ」のメッセージがジブリのようには押しつけがましくなく浮上する。
 とは言え、最後はアメリカ映画らしく、父の偉大さが前面に出る。「パパ大好き」の言葉で父は救われる。もはや原始時代を名乗るのは拙いのではないかという逸脱を見せながら、それでもこれで良いのだと言い切る強引さ。良くも悪くもアメリカ映画らしいファミリー・アニメーションだ。
November, 2013


ザ・コール 緊急通報指令室 “The Call”
監督:ブラッド・アンダーソン
出演:ハル・ベリー、アビゲイル・ブレスリン、モーリス・チェスナット、
   マイケル・エクランド、マイケル・インペリオリ、デヴィッド・オトゥンガ、
   ジャスティナ・マシャド、ホセ・ズニーガ、ロマ・マフィア
評価:★★★
 B級アクションの傑作「セルラー」(04年)を思い出す。誘拐の被害者と何とか救おうとする側が、ケータイの電波だけで繋がり、サスペンスを畳み掛けていくところ、とても似ている。ガラケーからスマートフォンにヴァージョンアップしたものの、『ザ・コール 緊急通報指令室』も電波の力を借りて結びつくふたつの魂が主人公。ふたりが繋がった瞬間から、緊迫感は一気に沸点に到達する。
 「セルラー」の救う側は素人のチャラ男だったけれど、こちらは本格派。「911」をプッシュした先に待機している通報センター、通称「蜂の巣」のオペレーターこそが、サスペンスのファイターだ。中にリスでも飼っていそうなチリチリ爆発ヘアでもオシャレに見える(?)ハル・ベリーが、半年前のミスは繰り返さないと、果敢に業務に当たる。
 通報を受けるオペレーターはタフな仕事だ。瞬時の判断力が要る。決断力も要る。度胸がなければ、事態の悪化を招くだけだろう。ベリーは被害者のアビゲイル・ブレスリンから情報を引き出しながら、それを整理。状況打破のきっかけになるものはないか、必死に探る。…とひょっとすると、最も必要なスキルは話術かもしれない。
 そういうオペレーターの「技」をサスペンスにたっぷり盛り込みながら、緊張の糸を弛ませることがないのがミソ。トランクに詰め込まれたブレスリンにできることは限られる。そこから名案を捻り出すのがオペレーターであり、創造主である作り手だ。「感情移入してはいけない。約束は禁じられる」という鉄則を守れないところが、捜査にどう影響するか。微妙なくすぐりになっている。精神的に万全ではないベリーのスキルは、捨て身の誘拐犯を捕らえることができるだろうか。
 編集が巧みだ。誘拐犯と被害者のいる犯罪現場。通報センター。捜査に当たる警察。三地点がスピーディに繋がっている。少しでももたもたすれば、アッという間に転倒するところだ。犯人をやけっぱち状態に置くことで行動を大胆にさせるのも、この映画に限れば、あり、だろう。大抵の事件は計画性よりも瞬間の暴走が被害を悪化させる。犯人は無謀にも真昼間、人気のあるところで鬼畜と化す。短期決戦ならではの事件の旨味が滲む。
 ただ、後半は明らかにアイデアの水が枯渇する。電波が途切れ、ベリーは足を使ってブレスリンの捜索を始める。大変立派な行動だけれど、オペレーターである彼女の技は封印される。隠れ家の発見はどう考えてもご都合主義だし、犯人の変態性ももはや見飽きたものだ。大オチは悪乗りに見えなくもない。電波が繋がっている場面はほぼパーフェクトだったのに、惜しいことをした。
November, 2013




Record Index
Top