アメリカとメキシコの国境近く。結婚間近の弁護士、通称カウンセラーが、共同出資するレストランの開店を控える友人を通じて麻薬ビジネスに手を出し、アッという間に窮地に陥る…という物語に、Aリストスターが集まる。ハリウッドで主演を張るゴージャスな面子がズラリ。いずれもセルフイメージとは異なる役柄で登場するのが良い。
いつも鋭利なマイケル・ファスベンダーは主人公として苦悩の演技に徹する。「ノーカントリー」(07年)の印象が濃いハヴィエル・バルデムは脳天爆発ヘアで陽気かつ不安定にちょこまか。そしてカリフォルニアガールのキャメロン・ディアスは表情を変えないままに女の魔性を自在に操る…といった具合。ペネロペ・クルスもブラッド・ピットもイメージにない役柄で、新鮮だ(ただし、ピットは長髪が若い頃と変わらず似合わない)。
面白い画もある。ディアスとクルスが下半身にタオルをまとっただけの状態で寝そべる場面。陰惨な現場に車から二匹のチーターがゆっくり降りてくる場面。そして何と言っても、人気のない夜、フェラーリのボンネットに乗ったディアスがある体技を見せる場面。ほとんどギャグ。大いに笑うべき場面だ。バルデムの唖然とした表情がサイコー。
さらには捻りの効いたセリフも飛び交う。「真実に温度などないわ」。「頭の良い女は高くつくんだ」。「なぜ神はメキシコに降臨しなかったんだ?」「賢者と処女がいないからさ」。「哀しみに価値はない」。前述のディアスのボンネット場面を回想してバルデムが言うセリフには大笑い。「彼女は踊り子だった。だから完全なる開脚ができる」。なるほど!
…というように面白要素てんこ盛りの『悪の法則』はしかし、はっきりと面白くない。麻薬カルテルが絡んだストーリー自体にさほど新味がないこと。物語の構造が捻られているようで捻られていないこと。哲学的世界に迷い込んでいるのかそうでないのかはっきりしないこと。要因は様々あるけれど結局、リドリー・スコット監督がコーマック・マッカーシー書き下ろしの脚本と相性がよろしくないという点に尽きるのではないか。
マッカーシーらしく血と暴力が溢れる世界観。欲望に突き動かされた者たちが、悪に翻弄され、しかし自業自得だと言わんばかりに陰惨な場所から抜け出せない。不条理という言葉があちらこちらに顔を出し、救いの一切は放棄される。これだけ何度も映画で取り上げられるということは、麻薬が現実問題として相当深刻なのだろうけれど、スコットが手掛けるには「陰」の要素が強く、持ち前の大胆さ、豪快さはすっかり影を潜める。カウンセラーの美しくない泣き顔なんて、何度も見たくない。
スコットはエンターテイメントに振り切るべきだった。なのに、芸術映画に持ち込もうとジタバタする。柄に合わない語り口が落ち着かない気分を誘う。不敵な省略の数々は説明不足に映る。スタイリッシュな画面は気取りが鼻につき、それどころか野暮ったく見える。思わせぶりな会話は底の浅さが知れるとバカに聞こえる。黒幕の正体が見え見えなのは自信の表れなのだろうけれど、滑稽以外の何物でもない。数々の演出からふと思い浮かべた映画人の名前はスティーヴン・ソダーバーグ。ひょっとしてスコットもその線を狙ったのか。しかし、ソダーバーグはソダーバーグでも、ソダーバーグ映画の失敗版でしかない。
豪華スターたちの退場場面のみ心拍数が上昇する。残酷を極める殺害方法により、スターたちが一人ずつ消えていく。それまでの静かな画面の羅列はフリだったとばかりに、強烈な画が連続投下。特にロンドンで仕留められるあるスターのやられ方にはギョッ。なんだか「ソウ」(04年)みたいなんだけど、まあいいじゃないか。どちらにせよ、スコット映画らしくないのだから。 |