Record D

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
あのころ僕らは ●イノセント・ボーイズ ●ウィズ・ユー ●恋は邪魔者
コーリング ●サウンド・オブ・サイレンス
シェフと素顔と、おいしい時間 ●娼婦ベロニカ ●洗脳
ゾルタン★星人 ●ダークシティ ●ダーク・スティール ●ダークネス
ダーク・ブルー ●ダイナソー ●ダウン ●ダスト ●ダドリーの大冒険
007/ダイ・アナザー・デイ ●ダブル・ジョパディー
ダンサー・イン・ザ・ダーク ●ダンジョン&ドラゴン ●小さな目撃者
地球は女で回ってる ●月のひつじ ●デアデビル
ディープエンド・オブ・オーシャン ●ディープ・ブルー ●ディープリィ
ディナーラッシュ ●ディボーシング・ジャック ●デス・フロント
デッドマンズ・カーブ ●デッド・ロイヤル ●デトロイト・ロック・シティ
デュースワイルド ●デュエット ●Dr.Tと女たち ●ドクター・ドリトル
ドクター・ドリトル2 ●ドグマ ●ドニー・ダーコ ●ドメスティック・フィアー
ドラキュリア ●ドリームキャッチャー ●ドリヴン ●ミシェル
ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密


あのころ僕らは “Don's Plum”
監督:R・D・ロブ
出演:レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイア、ケヴィン・コナリー、
   スコット・ブルーム、ジェニー・ルイス、ヘザー・マコブ、
   メドー・シストー、アンバー・ベンソン、マリサ・リビージ
評価:★
 『あのころ僕らは』が製作されたのは1995年だという。今から7年も前だ。これまでなぜ公開されなかったのか。実際に観て分かった気がした。
 レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイアが作品の公開差し止めを要求したと言われているが、なるほどそれも仕方がないと思えるほどのつまらなさだ。今じゃ世界的な名声を得ているディカプリオもマグワイアも、そりゃ公開なんてしたくないだろう。そう納得するのに十分な内容である。なんとか名前を売りたい映画人は、そりゃ劇場にかけたいだろうが、うーん、でもそこに映画好きの魂は感じられない。ホントに映画を愛する監督だったなら(もしくはこの作品の低俗ぶりを理解しているのなら)、アラン・スミシーのクレジットにするか、そうじゃなけりゃフィルムを焼き捨てるだろう。
 この作品は素のディカプリオやマグワイアが観られるのが見所というのをどこかで聞いた。ふむ、たしかに素の彼らがそうなんじゃないかと思えるような作りだ。8人の若い男女が週末のダイナーに集まってくだらない話をする、ただそれだけのストーリーだから、実際に集まっているところを撮影したような雰囲気ぷんぷんなのだ。スクリーンに映し出されたものをそのまま信じるほど僕は単純じゃないのでここに出てくるディカプリオとマグワイアが彼らの真実だとは思わないけれど、うーん、たしかにこれを観ると彼らを王子様だと恋焦がれる人の熱も下がってしまう確率が高い。
 だが、問題はそんなところにあるんじゃない。問題なのは、プライヴェート・フィルムに見えるこの作品が、死ぬほどくだらないということだ。何しろ出てくる8人がとんでもない大バカ者なヤツばかり。人の欠点を嘲り、差別発言をし、ドラッグをやり、誰とでもセックスをし、殴り合う。だいたい8人が集合したところで始まる会話が、オナニー談義ってところがヤツらのバカさ加減を象徴している。「毎日やる」「女でもやる」「やりたくなくてもやる」…この話だけで5分以上引っ張るのだから、うんざりするじゃないか。ジョークとして登場するのじゃない。なんだかヤツらはヤツらなりに真面目なように見えるところが、ますますとんでもない。これが若者の実態さ、今時の若者はこれぐらい開けっ広げなのさ、等身大ってのはこういうことなんだ、とでも言いたげだ。あぁ、なんてとんでもない勘違いだろうか。
 センスのない編集、意味のないモノクロ撮影(というよりも、あぁなんて汚い画面なんだ)、突然流れ出す胸に響かない音楽、底の浅いまとめ方(いや、これをまとめだなんて僕は絶対に認めない)…。この作品のどこに、映画的な面白さがあるというのか。ディカプリオとマグワイア、君たちの気持ち、分かるよー。そして君たちが正しい。
 それにしてもこの『あのころ僕らは』という邦題は、なかなかの皮肉だ。別に回想をしている作品じゃないので、本当ならこの邦題は間違っている。しかし、今や大スターのディカプリオとマグワイアの貴重な未公開映像としては、彼らのファンには生唾ごっくんのレアものかもしれない。そのファン心理を茶化したのが、この邦題じゃないか?なんて思うのは深読みのし過ぎか。パンツが見えるほどの腰履きのディカプリオ、ナンパの失敗で目をクルクルさせるマグワイア。俳優ディカプリオ&マグワイアのファンの僕にはありがたくも何ともない作品だが、彼らの容姿がすべてというファンは嬉しいんだろうなぁ。
February, 2002


イノセント・ボーイズ “The Dangerous Lives of Altar Boys”
監督:ピーター・ケア
出演:エミール・ハーシュ、キーラン・カルキン、ジェナ・マローン、
   ジョディ・フォスター、ヴィンセント・ドノフリオ、
   タイラー・ロング、ジェイク・リチャードソン
評価:★
 おそらく傷つきやすい10代を描きたかったのだと思う。カトリック系のジュニア・ハイスクールに通うティーンの心の脆さを炙り出したかったのだと思う。気持ちはわかるが、そりゃ無理というものだ。僕は最初から最後までイライラしっぱなし。主人公たちに説教カマしたい衝動に駆られた。
 『イノセント・ボーイズ』という邦題が空々しく感じられる本作の最大の欠点は、中学生である彼らの思考回路を幼稚園児並に設定したところにある。三角法を勉強するために電柱を倒したり、校長の部屋を荒らしたり、アガタ像を盗んだり…。彼らなりの理由があってやるのではない。世の中なんてクソくらえ、みたいに叫んでるようにしか見えない。もちろんこういうことをする10代はいてもおかしくない。おかしくないが、それを「これが10代なんだ」みたいに片づけるのは、どういう神経だろう。人の道を自ら進んで外れていく者たちを見て、何を思えというのか。こういう奴らは、単に“ワガママ”というのだ。“低俗”というのだ。“お子様ランチ”というのだ。
 驚いたのはラストの展開だ。ある悲劇的な出来事が起こるのだが、これが「自業自得」という言葉がピッタリなのである。校長嫌なヤツだよなー。俺たちの漫画取り上げやがってよー。チクショー、とり返すために動物園のクーガー(豹みたいな生き物)を盗んで騒ぎ起こして、それに乗じてとり返そうぜ。かくしてお子様ランチ4人組は、夜の動物園に忍び込み、特製睡眠薬でクーガーを一匹眠らせ、運び出す計画を実行に移す。
 ア、ア、アホや。ホンマモンのアホや…。広い広い動物園、一匹のクーガーを仕留めて大喜びしているお子様ランチたちの姿から見えてくるのは、その浅はかさだけだ。もっともこれは脚本の罪。練り込まれたそれじゃないから、「大バカ者の悲劇」みたいなコントにしか見えないではないか。
 主人公エミール・ハーシュとそのガールフレンド役のジェナ・マローンは可もなく不可もなく。親友役のキーラン・カルキンはミス・キャストである。ご存知マコーレーの弟として今や兄よりも活躍しているキーランだが、彼にはタフさがないためか、邪悪なものが感じられない。もちろん根はピュアなんだ…ということなのだろうが、少しはどす黒いものを感じさせてくれないと辛い。
 勘違いした青春映画のような趣が強いが、もっと思いきってバカをカマしたなら、少しは観られたかもしれない。そのときには我が国日本の元アイドル光GENJIの「ガラスの十代」をバックに流していただきい。それぐらいやってくれなくちゃ、この映画は救えないだろう。
 …とそうそう、主人公が描いた漫画(この設定がまったく活かされていないところに、驚く)をアニメーションにしたシーンが度々挿入されるのだが、これはなかなか面白かった。アメコミ文化に育った10代の痛みが、本編よりも痛快に描写されていた。妖怪人間ベムのアメリカ版といったところか。どうせなら全部をアニメーションにすれば良かったのにとすら思う。
September, 2002


ウィズ・ユー “Digging to China”
監督:ティモシー・ハットン
出演:ケヴィン・ベーコン、メアリー・スチュアート・マスターソン、
   エヴァン・レイチェル・ウッド、キャシー・モリアティ
評価:★★
 知的障害のある青年と少女のふれあい。…なんて聞くとありふれたストーリーだなーと思う。映画業界ではちょっと感動させましょうという気になると、途端に難病ものに走るのだ。知的障害は病気ではないけれど、どこかにハンディを持っている人の物語がよほど好きらしく、これまでに何度も製作されてきた。だから別にこの『ウィズ・ユー』にも、とりたてて期待などしていなかった。
 知的障害を演じたケヴィン・ベーコンの演技が空回りしている。俳優というのもわかりやすいもので、演技力を示そうと思ったら、まず知的障害役をゲットしようとする。うまくいこうものならオスカーにもノミネートされるかもしれない。最近性格演技に磨きをかけているケヴィン・ベーコンがそう考えたとは思わないけれど、なんだか今回は力が入りすぎてあまり感心しなかった。熱演は認めるけれど、そのせいでどうも作品の空気が重苦しくなってしまった。
 良いところもある。エヴァン・レイチェル・ウッドの子どもらしい爽やかな演技は作品の清涼剤になっているし、なによりキャラクターがユニークだ。ウサギの穴に入ったり、空飛ぶじゅうたんを作ってみたり、UFOの迎えを待ったり、風船でどこかに飛んでいこうとしたり、そして穴を掘って中国まで行ってみようとしたり。子どもらしいけれど子どもらしくない発想で、周りを振りまわしている少女。こんな設定の少女だから、知的障害の青年と難なく仲良くなったりしてもなんら不思議じゃない。次第に微笑ましくなってくる。 
 ティモシー・ハットン(今回、監督初チャレンジ!)はケヴィン・ベーコンとエヴァン・レイチェル・ウッドの関係をだいぶ距離を置いて観ているところがある。遠くからのショットが多いのも意識してのことだと思う。距離を置くことで作品のテーマである青年と少女の関係をじっくり観察できる。見守ることができる。
 しかし距離を置くことでハットンは、少女と青年の心の表情を映すことはできなかったようだ。少女が青年を通してどんなふうに感情を変化させていったのか。逆に青年は少女からどんな影響を受けたのか、がわからない。
 少女の母親を演じたメアリー・スチュアート・マスターソンがなかなかの好演だ。おそらくメアリーが母親役を演じたのは初めてだと思うのだけど、なかなかどうして面白い母親像を創造している。青年と少女の交流と平行して描かれているのが少女と母親のふれあいだ。今まで姉だと思っていたのが実は母親だと知った少女。男をとっかえひっかえしている人が母親だなんて!少女は当然心を開くことはできないし、母親もどうやって子どもと接すればいいのかわからない。互いを愛しているのに、不器用なゆえすれ違ってしまう母娘が丁寧に描写されていて、個人的にはこちらのドラマの方が興味深かった。
October, 1999


恋は邪魔者 “Down with Love”
監督:ペイトン・リード
出演:レニー・ゼルウィガー、ユアン・マクレガー、
   デヴィッド・ハイド・ピアース、サラ・ポールソン
評価:★★
 おかしい。僕はレニー・ゼルウィガーもユアン・マクレガーもひいきにしているのだ。『恋は邪魔者』はそのふたりが共演する、しかもロマンティック・コメディなのに、全然心踊らない。
 目指したのが60年代のロマコメであることは、容易に想像できる。レトロなムードが全編に漂い、懐かしい匂いを感じさせる。そこに放り込まれたプロットは、フェミニストの女流作家とプレイボーイの編集者の恋で、特別目を引くこともない。それが中盤、ヒロインがある独白をする場面から意外な捻りを見せていく。この構成はなかなか効果的だ。それまで見てきた人物像、エピソードが違った角度から輝き始める。打算的だと思われた男女が秘めていた純情に、ついホロリとする。人は外側からだけでは分からないものだなぁ、なんて思う。物語としてはマズマズだろう。
 頭でそう分析しながら、それでもどっぷり内容に浸かれなかったのは見た目の楽しさが奪われているからだ。60年代を研究し、ファッション、インテリア、音楽を凝ったはいいが、やり過ぎが裏目に出た。ヒロインが白とピンクの格子柄のスーツで現れるオープニングこそワクワクするものの、あとはもうひたすらやり過ぎ感が漂う。ヒロインが住む部屋も宇宙空間的な開放感を感じさせながらも、ポイントとなる家具の色が主張し過ぎる。たしかにいかにも60年代なのだが、それがかえってうるさく感じられるのだ。「私たち、ここまで頑張って勉強しました。その成果をどうぞ堪能してください」と60年代という時代を押し付けられている印象だ。ファッションでもインテリアでも、万事そこそこが重要だ。あまりにもキメキメで来られると暑苦しくてたまらない。さりげなさとは一切無縁のそれに、軽い眩暈を覚える。
 主演ふたりも案外冴えない。レニー・ゼルウィガーはどう考えても厚化粧で、特に目回りのメイクが彼女のキュートさを奪う。野暮ったかった「シカゴ」よりさらに野暮ったくなった感じすらある。作品を重ねるごとにイモっぽくなるなんて、珍しい。早く「ザ・エージェント」の頃のような素朴な可愛らしさを取り戻して欲しい。ユアン・マクレガーは女好きの男を楽しそうに演じていて悪くないのだが、顔がデカいせいかスーツが似合わないのが寂しい。頭のご立派感とは対照的な下半身の貧弱さに驚いてしまった。
 ただ、ふたりのデュエットはなかなか良かった。恋する楽しさがちゃんと伝わってきた。恋ってそういうものだ。それが流れるのがエンド・クレジットというのには、遅すぎるよと文句を言わずにはいられないのだが…。
October, 2003


コーリング “Dragonfly”
監督:トム・シャドヤック
出演:ケヴィン・コスナー、キャシー・ベイツ、スザンナ・トンプソン、
   リンダ・ハント、ジョー・モートン、ロン・リフキン、ジェイコブ・スミス
評価:★★
 僕が嫌いなM・ナイト・シャマラン監督の匂いをプンプンさせた、トム・シャドヤック監督作、それが『コーリング』だ。事故死した妻の「存在」を感じる男の物語は、そのままシャマラン映画の題材として使えそうだし、伝えたいのであろうメッセージが陳腐であることも共通している。
 「スコーピオン」でイイ男路線に見切りをつけたかに見えたケヴィン・コスナーが、性懲りもなく、再びロマンティックロールを演じている。かつてはイイ男の代名詞だったプライドがあったのか、あっさりとこの路線に戻ってきたのは、個人的に残念だ。二枚目顔のキワモノ俳優だなんて、案外穴場的ポジションだと思うんだけどなぁ。リチャード・ギアも「運命の女」でせっかく平凡を極めたのに、あっさり「シカゴ」で色男に舞い戻った。どうやら一度でもセクシーと呼ばれた男たちは、その味を忘れることができないようで、そういう彼らを見るにつけ、僕はハリウッドなのだなぁと変な感心をしてしまうのだった。そう言えばギアも「プロフェシー」なんていう、似たような題材の映画を撮っていたが、偶然だろうか。
 シャマラン+ギアのコンビで撮られてもまんま不自然じゃないこの作品、シャドヤックとコスナーには少々迷いが見られる。ホラーにしたいのか、ロマンスものにしたいのか、イマイチハッキリしない。欲張ってロマンティック・ホラーの線を狙ったんだとしたら、それは完全に失敗に終わっている。何しろ前半と後半じゃ、丸っきり物語のトーンが違う。
 前半は妻を亡くした男の喪失感を恐怖演出と共に訴えるものの、ほとんどがコスナーの憂鬱顔で、景気が悪過ぎてかったるいし、後半は妻の存在を確信した男のアドヴェンチャーものと化す。その冒険の行く着く先に感動が待ち受けている…という演出のようだが、唐突過ぎて失笑が漏れるのも仕方ないという具合だ(ご丁寧に、このあたりまでシャマラン映画にそっくり)。
 さて、この映画でいちばん怖かったのは、物語でもコスナーの自己陶酔演技でもなく、キャシー・ベイツである。なんとびっくり、板さんカットで登場するのだ。ひいぃぃぃ、喋らなければ(喋らなくても?)男で通用するぜよ。ただでさえ迫力があるのに、ますますとんでもない。コスナーの「気」を吸い取っているかのような怖さがある。ぶるぶる。シスター役でチョイ役出演のリンダ・ハントは…うーん、誰に似ているのか、やっとわかったぞ。笑福亭笑瓶にそっくりだ。よしこちゃんよ〜、と喋らせてみたい衝動に駆られた。
April, 2003


サウンド・オブ・サイレンス “Don't Say a Word”
監督:ゲイリー・フレダー
出演:マイケル・ダグラス、ショーン・ビーン、ファムケ・ヤンセン、
   ブリタニー・マーフィ、オリヴァー・プラット、ジェニファー・エスポジト
評価:★★
 うーん、ツメが甘い、甘すぎる。すべての要素が中途半端。決してつまらなくはないのだが、綻びが目立ちすぎて白けてしまう哀しさよ。『サウンド・オブ・サイレンス』なんていうトホホな邦題に負けぬ、トホホぶりにがっくりだ。
 この作品、設定は面白いと思う。父親を殺された場面を見たショックで心を閉ざした少女が握る番号をめぐり、精神科医と強盗団の駆け引きを描こうとしたようだ。うん、これはいい。アクションや爆発がなくても、心理的駆け引きでサスペンスを盛り上げる。映画の正しいあり方だと思う。
 ただね、それを積み上げる要素がどうしようもない。たとえば悪玉ショーン・ビーンは、善玉マイケル・ダグラスの娘を誘拐してこう言い放つ。「精神障害の少女から6桁の番号を聞き出せ。要求はするな。誰にも知らせるな。期限は今日の午後5時」。しかし、恐ろしいことに、これがまったく活かされない。精神障害の少女は案外あっさり心を開いて拍子抜けだし、主人公は犯人よりも偉そうな態度。事件は瞬く間に警察に嗅ぎつけられるし、タイムリミットがもうすぐそこまで迫っているとは思えないほどのんびりした主人公。うーん、スリラーをやる気、あるのか?ほとんど突っ込んでくださいと言ってるようなものだが、それすら中途半端に思えるのは、なぜか。
 悪役の描き方だと思うんだよね。敵ながらあっぱれな部分がひとつたりともないのが、お粗末ここに極まりの感。ショーン・ビーン扮する悪玉が事件を起こした理由は、10年前に行方不明となったダイヤの在り処を突き止めるため。この時点で、すごくセコいと思ってしまう。強盗仲間に裏切られダイヤを手に入れられなかったのは、お気の毒。だが、それに執着する理由がわからない。コヤツ、罪のない人を次から次へと殺すのだが、これがほとんど無差別殺人。殺さなくちゃならない根拠は、何?。ダイヤがどれだけ高価なものなのか示すエピソードでもあれば、まだ見られたかもしれないのに。こんな面倒な事件を起こすぐらいなら、とっととまた銀行を襲えばいいのだ。
 ただし、演じているショーン・ビーンはカッコイイ。無茶苦茶カッコイイ。『ロード・オブ・ザ・リング』のボロミア役が素晴らしかったのでそう思うのかもしれないが、すごく色気のある顔だ。知的そうだし。この男がこんな無茶をするか?なーんてことは置いておいて、ビーンを眺めている分には楽しい。
 その他のキャラクターはほとんどいてもいなくてもいいような存在。オリヴァー・プラットなんて物語途中で意味なくいなくなってしまうし、刑事役のジェニファー・エスポジトが出てきた理由は神様だってわかるまい。主人公の妻を演じるファムケ・ヤンセンは足を骨折していてベッドに寝たきりの状態なのだが、これも活かされない。まあ、ファムケだけに女ターミネーターと化すシーンはちゃんと用意されているが…。
 そんな中、ブリタニー・マーフィは健闘だ。役には特別な面白味はないが、心を閉ざした少女を自分のものにしている。特に虚ろな三白眼!妖しく動く指先!ほとんどイッちゃってるのだが、浮遊感ある存在感で演じ切った。彼女が「クルーレス」のあの女の子だとはちょっと信じられない。
 それにしてもあちらの父ちゃんはすごいね。ロン・ハワード監督の「身代金」でもそうだったが、たとえ子どもの命がかかっていても、怒って犯人からの電話、自分から切っちゃうんだもの。まあその大雑把なところも含めて楽しむべき作品で、それに乗れたならばドキドキハラハラなんだとは思う。マイケル・ダグラスの役が、少年に性について説いている精神科医ってところからしてギャグだからね。
March, 2002


シェフと素顔と、おいしい時間 “Décalage horaire”
監督:ダニエル・トンプソン
出演:ジュリエット・ビノシュ、ジャン・レノ、セルジ・ロペス
評価:★★
 ジュリエット・ビノシュほど僕を悩ませる女優はいない気がする。オスカーを獲得するほど世界的な評価を得ている女優だが、僕にはその魅力が一向にわからないのだ。それについてはこれまでにも散々指摘してきて、いい加減自分でも呆れるくらいなのだが、作品を観ればやっぱり口から出るのは悪口ばかりなのであった。『シェフと素顔と、おいしい時間』(なんて酷い邦題だ)を観てもその印象が変わることはない。ここまで僕と相性の悪い人も珍しい。
 この作品の彼女は、さながら歩くお化け屋敷である。過去の作品でも十分立派にホラー女優として成功していたが、今度こそいよいよその頂点を極めた感じだ。何と言っても、見た目のホラー度がすごいのである。登場シーンでのけぞらない人は、まずいないだろう。髪はアップ、目回りは青いアイシャドウ、頬に赤みがさし、ギラギラ色のコートを羽織っている。何の冗談なのか知らないが、どこからどう見てもオカマちゃんなのだ。オシャレな女性という設定らしいのにこれでいいんかい?このジュリエットを観た時点で、僕はすぐさま今回もホラー映画なのだと頭を切り替えた。
 メイク過剰のオカマちゃんジュリエットの次なるホラーシーンは、TVの歴史番組を観る場面。彼女は歴史番組を観ると、それだけで泣いてしまうのだ。ひぃぃぃ、涙で化粧が流れるよー、と観る者を驚愕させる。しかし、まだ話は始まったばかり。ジュリエットもそれは心得ていて、すぐには素顔を晒さない。ホラー女優としての自覚はなかなかだ。
 続くホラー場面は、ドレッシングを被ってしまうシーンである。ドレッシングがオカマちゃんジュリエットのメイクを滅茶苦茶にしてしまうのである。その姿はさながらお岩さんだ。心なしか動きもお化けっぽい。バックに柳を合成したい衝動に刈られる。しかし、これで終わらないのが、さすがはジュリエット・ビノシュと言ったところか。
 ドレッシングを流すという目的を得た彼女は、堂々シャワーを浴び、ついにスッピンを晒すのである。これが、マコトに強烈だ。白いバスローブ姿だからホントに冷気を漂わせている感じなのだ。今にも腕を伸ばして男の首を締めてしまいそうな迫力に、僕なんかはもうそろそろ自分の限界を感じた。それなのに、その後さらなる恐怖が待ち受けていようとは…。
 最後の恐怖はジュリエットの裸だ。なんと意味なく乳首を見せ、素っ裸でプールを泳ぐのだ。上がるときに尻を見せつけることも忘れないのが、トドメの一撃である。僕はまんまとKOされた。最後まで観てやろうという気力が完全に消え失せた。恐るべしジュリエット・ビノシュとしか言いようがない。
 実は相手役のジャン・レノも、ヘンテコな髪型で登場し、こちらも立派にホラー男優なのだが、いかんせんジュリエットが凄すぎるのでその印象が薄いのが残念だ。まあ、どちらにせよ、すごいカップルと言える。
 話はサンドリーヌ・ボネール主演の「マドモワゼル」に似ていて、同じように楽しいセリフが時折飛び出してくるのだが、うーん、やはりこのふたりではロマンティックな雰囲気は望めない。ふたりが束の間の恋愛を楽しんでいる、そういう空気がかえってホラー度を高めてしまっているのであった。
September, 2003


娼婦ベロニカ “A Destiny of Her Own”
監督:マーシャル・ハースコビッツ
出演:キャサリン・マコーマック、ルーファス・シーウェル、モイラ・ケリー、
   オリヴァー・プラット、ナオミ・ワッツ、ジャクリーン・ビセット
評価:★★
 高級娼婦という職業(のようなもの)が16世紀のベネチアにあったということを、僕はこの作品を観て初めて知った。当時のベネチアは貴族が栄華を極めていた時代。一般庶民には彼らは高嶺の花だ。“結婚は身売りすること”と言いきる母は娘に言う。貴族と対等に立てる方法がひとつだけある。それが高級娼婦(コーティザン)になることだというのだ。
 高級娼婦とはいったいどんな人のことを言うのかというと、貴族に負けない教養を身につけ、かつ自分の魅力で男を喜ばせる女性のこと。たとえば詩を詠んだりダンスや剣を学んだり、セックスのテクニックを覚えたり。そしてなにより男を喜ばせることを喜べるようになること。そうすれば貴族も認めてくれる。それを実行に移すのがタイトル・ロールのベロニカというわけだ。聞いただけで面白い題材じゃないか。女性が男性の所有物であった時代は、残念ながら存在した。そんな時代に反発しながら、あえて高級娼婦の道を選んだベロニカという女性、これが実在の人物だというから驚く。
 『娼婦ベロニカ』は、こんなに美味しそうな材料を持ちながら、それをうまく調理することができなかった。なにがいけないのかというと、詰め込んだ要素がたくさんある割には、脚本が書き込み不足で、そこにある感情を汲み取る間もない点だ。ラストはとってつけたようでもある。上映時間は1時間51分というからとりたてて短いわけでもないのに、どうも消化不良の感が拭えない。これは演出がもたついているという証拠だろう。
 高級娼婦という面白い題材を扱っているのに、それがうまく物語に絡んでいないようなところも気にかかる。たとえばベロニカが高級娼婦に変身していく過程などはもっと面白く見せられそうだし、高級娼婦が魔女狩りにあうまでになる経過がナレーションで片付けられているのももったいないと思う。やっぱり『娼婦ベロニカ』は食材をうまく調理できていないのだ。
 ただし衣装と美術は素晴らしいし、キャストは頑張っている。キャサリン・マコーマックはいまいち迫力がない女優だなーと思っていたのだけど、今回はかなりいい。高級娼婦という職業に誇りを持ち、宗教裁判にかけられても恋人を愛し続ける意思の強さを体現している。ルーファス・シーウェルは、ますます目の力が強烈。あの目に見つめられた日にはショック死しそうなド迫力で抜群の存在感だった。
October, 1999


洗脳 “Disturbing Behavior”
監督:デヴィッド・ターナー
出演:ジェームズ・マースデン、ケイティ・ホームズ、ニック・スタール
評価:★★
 氾濫するティーン・ホラーだけれど、この『洗脳』もその中に入れていい作品だ。「HEART」では“脳死問題”について触れられていたけれど、『洗脳』で取り上げられているのはタイトルにもあるように“洗脳”だ。実際に作品を観てみると、洗脳というより人体実験という雰囲気のほうがよく出ているけどね。
 氾濫するティーンものに欠かせないのは、はい、そうです、学園生活ですな。今回も学園生活がフィーチュアされているけれど、今回異色なのは、舞台となっている学園が精神的に病んでいるということだ。現代社会じゃちょっと病んでるくらいじゃ“それが普通でしょ”みたいな印象もある。でもこの学園は半端じゃない。優等生集団が堂々“殺人”を犯して学園を支配しているのだ。と大げさに書いたけれど、実はこういうの、世紀末だからか全然違和感がないんだよね。怖くないっていうか。うーん、ありきたりというか、ね。ちょっと設定を大胆にしたようで、別に強烈なインパクトというわけでもなくて、“ふーん、それで?”と聞き返してしまいたくなるところが辛い。
 作品の展開も荒が目立ってしまう。最初主人公スティーブがクレイド・ベルにやってくる経緯がうまく処理されていないので、スティーブに面白みを感じることができない。スティーブの兄の自殺という思わせぶりなエピソードも最後まで話に入り込んでくることなく、肩透かしをくらった感じが否めない。洗脳されている集団の描写が中途半端で、ストーリーがとても唐突な感じがしてしまう。ラスト近くは洗脳という現代社会らしい(というか、らしく見える)テーマがアクション描写で一気にぼやけてしまっている。などなどエトセトラ、エトセトラ。
 こういうティーンものに担ぎ出されるスターというのは、TV出身の俳優が多いようだ。今回もジェームズ・マースデン、ケイティ・ホームズがそのパターンに当てはまる。ジェームズ・マースデンは彫りの深いアイドル性のある顔の中にもなにか陰りを感じさせていて、もしかすると化ける可能性があり。ケイティ・ホームズは今回不良少女の役で鼻ピアスまでしていたけれど、どーもあまり似合っていないようだ。下地がお嬢様系なので、しばらくは優等生キャラクターを演じた方がいいように思った。TV出身の人が映画界で成功するのは難しいと思うけれど、まあ、頑張ってください!
November, 1999


ゾルタン★星人 “Dude, Where's My Car?”
監督:ダニー・レイナー
出演:アシュトン・カッチャー、ショーン・ウィリアム・スコット、
   ジェニファー・ガーナー、マーラ・ソコロフ、クリスティ・スワンソン
評価:★★
 『ゾルタン★星人』という邦題からもわかるが、かなりバカ度の高い作品だ。昨夜の記憶をなくした若い男ふたりが繰り広げる大騒動。ストーリーが重要じゃないことは、幼稚園児にだってわかる。どれだけ笑いをとれるかということが勝負の、ティーン向けパーティで流すために作られた映画だ。
 簡単に言えば、21世紀版「ビルとテッド」シリーズだろうか。キアヌ・リーヴスが素のままで演じてるんじゃないか疑惑が発生したこのシリーズと同じく、男ふたりがボケ合戦を繰り返す。今回演じているのは全米アイドルのアシュトン・カッチャーとお笑い映画一筋のショーン・ウィリアム・スコットである。
 うーむ、スコットはわかるがカッチャーも思い切ったもんだなぁ。パンツ一丁になってまで笑いをとろうと必死に頑張っている。頑張っているが、その頑張りが恥ずかしく見えてしまうのはちょっと辛いかもしれない。モデルと見紛う端整な顔立ちなのに、下ネタにも果敢に挑む。いやー、気持ちはわかるんだが、ハンサムの捨て身のパフォーマンスって観てるこちらが落ち着かないんだよなー。いや、これは観てる僕にも問題があるのだけど…。
 その点スコットはいつも通りバカを極めていて、安心して観ていられる。初めて観たときクリスチャン・スレーターのようになるかもしれないぞ…と思った僕を嘲笑うかのようにコメディ、それもバカコメディ一直線。シリアス・ドラマになんて見向きもしやしない。彼のポイントはあの口元だ。ポカーンと口を呆けているのが、ホンマモンのアホに見えるすごさ。僕としては「アメリカン・パイ」シリーズのような毒があった方が好みなのだが、うーん、いやこれだけでもなんだか楽しい。決して大好きというわけじゃないのに見入ってしまうアホさ加減というかなんというか。黙っていれば結構なハンサムに見えなくもないのに、一向にそう思わせないのが偉い気がする。
 実は最後まで観ても、意味がわかっていなかったりする。普通のコメディかと思ったら、途中からSFが入ってくるのだ。僕は筋なんてどうでもいいから主演ふたりの小技を観ることに徹していたのだった。そして気づく。そうだ、これはコントなんだ。筋なんてわからなくてもなんとかなる。頭の中が下ネタでいっぱいであろうティーンには、まさしくうってつけの作品なのだった。裏を返せば、大人には辛いということは言うまでもない。ちゃらーん。
March, 2003


ダークシティ “Dark City”
監督:アレックス・プロイヤス
出演:ルーファス・シーウェル、ジェニファー・コネリー、
   キーファー・サザーランド、ウィリアム・ハート、デヴィッド・ウェンハム
評価:★★
 いちばんの見どころはずばりタイトルにもなっている“ダークシティ”だ。ダークシティは生きている。異邦人たちによって毎夜、変形をとげる。誰にも気づかれずに。動き出すダークシティを見ていると、自分がこの世界に放り込まれたような錯覚に陥る。すべてが歪んで見える。不安定な気持ちになる。ビジュアルでまず攻めてくるこの作品は、観客の視覚を大いに意識して作られた作品だといっていい。
 『ダークシティ』というタイトルはだてではない。キーファー・サザーランドのナレーションで始まるオープニング(なんでこんなバカなことするんだ?)からラスト近くまで太陽の光を拝むことはできない。アレックス・プロイヤス監督は、前作「クロウ 飛翔伝説」に続いて、闇の世界を舐めるように描く。
 物語は唐突に始まる。ある安ホテルのバスルームで全裸で目覚めるルーファス・シーウェル。“俺は誰なんだ?”。彼は自分が誰なのかわからないのだ。ホテル従業員との会話やサイフを手がかりに自分を探し始めるシーウェル。このシーウェルがなんともいえない異様な空気を持った俳優で、それがこの作品に合っている。よーくみると、レイ・リオッタにも似ている。眼力がすごいんである。この目が優しかったかと思うと、一瞬にして狂気も宿る。彼を話のド真ん中に置いたことで、作品に緊張感が走っている。シーウェルの妻にジェニファー・コネリー。彼を追う刑事にウィリアム・ハート。この3人による一見普通に見える世界と、地球人をサンプルに実験を続ける異邦人たちの世界が描かれていく。そしてもちろん、このふたつの世界が衝突し、激しい闘いが展開される。
 これだけ聞くと、安易なSF作かと思われがちだが、これが意外な面白さである。観終わった後すぐさま良かったと思う作品ではないが、ジワジワと後から効いてくる作品だ。なぜか。先にも述べたが登場人物たちと一緒に、街も一緒に動いているからだ。実は異邦人たちのモルモットでしかなく、それぞれが持っている記憶も異邦人たちから植えつけられたものでしかないという恐怖。この恐怖といつ動き出すかわからない街が漆黒の闇の中で絶妙に絡み合っている。シーウェルはラスト・シーン。絶対に昇らない太陽を見ることに成功する。自分で自分の未来を切り開くのである。
November, 1998


ダーク・スティール “Dark Blue”
監督:ロン・シェルトン
出演:カート・ラッセル、スコット・スピードマン、マイケル・ミシェル、
   ロリータ・ダヴィドヴィッチ、ブレンダン・グリーソン、
   ヴィング・ライムス、クルプト、ダッシュ・ミホーク
評価:★★★
 腐敗した刑事ものというと、最近だと「トレーニング デイ」があったが、この作品でもデンゼル・ワシントンもひっくり返るワルな刑事たちが出てくる。小さい頃から腐敗した警察の内情を知っていたせいで、そのまま自分もそれを普通だと思って生きてきた男をカート・ラッセルが演じていて、僕は彼の腐敗ぶりにあっさりと理由をつけてしまったことが不満だった。もう少し怪物的側面を強調しても良かった気がする。それと物語の視点をラッセルと、その相棒であるスコット・スピードマンに分けてしまったのも不可解。物語がイマイチ整理されていないように見えるのは、そのせいだろう。
 だが、全体を見渡すと、なかなかどうして『ダーク・スティール』は観応えのある仕上がりだ。監督がスポーツ映画が十八番のロン・シェルトンだと聞くと、驚く。ジェームズ・エルロイの小説をベースにしているからだろうか、人間のどす黒い部分に焦点が当てられていて、彼の明るい持ち味を殺しているのだが、それが案外オツな味わいだ。容赦なく善を切り捨てていく刑事たちの姿が、やけにリアルである。
 それもそのはず背景となっているのは、1992年のロサンゼルス。白人警官による黒人暴行事件の加害者無罪により暴動が起こったときである。冒頭生々しい事件の映像が映し出され、これから起こる事件に火がつけられたことが示される。それがジワリジワリとクライマックスの爆発に向かって導火線を上っていく恐怖感。悪に染まった自分に疑問を抱かない白人刑事たちの暴走がグイグイ前面に出てくるのだ。シェルトンはこれを見せるのに特別な工夫は見せず、そこが拍子抜けではあるが、その分物語には入り込むことができる。ラッセルのブサイクな顔も、スピードマンの青い空気も、ブレンダン・グリーソンのいやらしさも、すべてにザラザラした手応えがある。ヴィング・ライムス演じる黒人刑事たちをすべて善として描いているところは、どうも腑に落ちないものの、背景の血の匂いも手伝い、かなり生々しい。
 導火線はついに爆弾にたどり着く。暴動が始まったのだ。刑事たちの腐敗も、いよいよ全貌を現す。直球勝負のシェルトンはクライマックスに行き着くまでに、ヒントを散りばめるというより、そこかしこに景気良くばら撒いた感じで、新たな衝撃はない。ラッセルの独白で決着をつけてしまうのも、うまいとは言えない。しかし、それがこの作品には合っている気もする。カート・ラッセルという無骨な役者が主人公だから、その不器用さがピッタリというかなんというか。爆発をもう少し派手に見せてくれても良かったが、それでも汚れた自分との決別を見せるラッセルの姿は、決してヒーローではなく、惨めで哀れで情けなくて、しかしそこにほんの少しの希望が見えるのがイイ。
August, 2003


ダークネス “Darkness”
監督:ジャウマ・バラゲロ
出演:アンナ・パキン、レナ・オリン、イアン・グレン、ステファン・エンキスト、
   ジャンカルロ・ジャンニーニ、フェレ・マルティネス
評価:★★
 ジャウマ・パラゲロという名前は初めて聞いたが、本国スペインではアレハンドロ・アメナーバルと比較されるほど評価されているらしい。なるほど『ダークネス』にはアメナーバルも唸りそうな恐怖演出が随所に散りばめられていている。一気に恐怖を畳み掛けるのではなく、ジワジワと少しずつ恐怖を忍ばせていくところが、心憎いではないか。
 どのように恐怖を見せるのか。パラゲロが重要視しているのは二点である。一つは音楽。突然巨大な音を鳴り響かせるのではなく、耳鳴りのような効果音を静かに流す。少しずつフツフツと湧き上がってくる不安感。どこから何が出てくるのかわからない空気が画面全体を支配する。
 二つ目はカメラワーク。家の中に何かがいる。40年前の7人の子ども失踪事件に絡んだ「何か」が一瞬映る、フラッシュバックも効果的だが、なにより素晴らしいのはカメラの動きだ。激しく動き回ることはほとんどない。対象物をじっくり舐めまわすように撮り、少しずつ移動させていく。まるで「何か」の視線のように見せるその動きは、どこかエロティックだ。恐怖という漠然としたものを見事に捉えている。
 ところで、「何か」の正体を「闇」に設定したのは、とても巧いと思う。子どもの頃、暗闇が好きだった者なんていないだろう。幽霊でも出てきそうな真っ暗闇。そこに蠢く恐怖からは、夜が必ずやって来るところに住んでいる者は、決して逃れられない。できることと言ったら、目を瞑って闇を見ないようにすることぐらいだろう。
 だから「闇」を「闇」のままとして描いた前半の方が恐怖のレベルは上である。後半になると、「闇」を理屈で説明しようとする。40年前に起こった事件の真相を明らかにし、儀式という人間の行為の黒い部分を炙り出す。まるで「闇」は理由なく人を襲うことはないのだと言い訳しているかのよう。得体の知れなさが薄れ、まるで科学分析でもしているかのように思えてくるのである。もちろんそこに恐怖はない。オチにいたっては、強引過ぎる気がする。「闇」の法則を無視しているようにも思える。やはり見せ過ぎ、説明過多は良くないのである。
 さて、ホラー映画ではヒロインが大切だが、アンナ・パキンを配したのは正解だと言っていいだろう。「アザーズ」のニコール・キッドマンもそうだったが、真っ白の肌で硬質の美貌のアンナは、ただ立っているだけで恐怖を感じさせる。たとえばドライヤーで髪を乾かしている、それだけでどこか怖い。「何か」を恐れず立ち向かう様は、凛として美しく、惚れ惚れとするものを持っているのも高ポイントだ。個人的に彼女の母親にレナ・オリンが扮していたのが嬉しかった。彼女はアンナとはタイプが違い、生活に密着した恐怖を感じさせる人だ。アンナとレナが激突するシーンには妖気が漂い、その迫力にゾクゾクする。
March, 2003


ダーク・ブルー “Dark Blue World”
監督:ヤン・スヴィエラーク
出演:オンドジェイ・ヴェトヒー、クリシュトフ・ハーディック、
   タラ・フィッツジェラルド、チャールズ・ダンス、
   オードリッチ・カイザー、ハンス・ヨルグ・アスマン
評価:★★
 ヤン・スヴィエラークと言えば、僕の大好きな「コーリャ 愛のプラハ」を撮ったチェコの監督だ。「コーリャ」は老人と少年の繊細な交流が胸に染み入る佳作だった。だから、そのスヴィエラークが『ダーク・ブルー』のような大味で情感の欠片もない凡作を発表したことが、とても哀しい。
 『ダーク・ブルー』というタイトル(原題は『Dark Blue World』)は物語の中に出てくるある詩の中にある言葉で、響きも、その意味も美しい。しかし映画自体にこの言葉のような魅力は存在しない。いっそ、タイトルも変えるべきだ。「パール・ハーバー2」なんて、ピッタリくるのじゃないだろうか。
 そう、『ダーク・ブルー』が「パール・ハーバー」のリメイクだと聞かされても、僕は決して驚かないだろう(製作されたのは同じ年なので、どちらが真似したとは言えないが)。戦時下、男ふたりと女ひとりが友情と愛情の間で揺れ、律儀にも女が性悪という点まで同じである。純情なフリして男とふたりを手玉にとる。一緒にベッドを共にしておいて、そりゃないだろう。言い訳のしようもないあくどさを見せるヒロインに胸がムカムカ。
 もちろんいくら内容が同じでも面白ければ、問題はない。演出次第で映画は良くなったり悪くなったりするものだ。だが、『ダーク・ブルー』は「パール・ハーバー」と同じ場所から飛び立つことはできなかった。終盤、女問題でもめた男ふたりが、それを笑い飛ばすかのような友情を見せてくれるのが救いだが、それでも女のビッチぶりを忘れることはできない。
 女のビッチぶりもすごいが、男ふたりも魅力的じゃない。一方は故郷の恋人をすっかり忘れ、それにも関わらず故郷で結婚した恋人を見て落胆する。もう一方はお子様と呼ぶに相応しく、無邪気というよりガキそのものだ。特にガキはそれまで戦闘機に乗りたい乗りたいと騒いでいたのに、一旦恋に落ちれば、それを否定するかのように恋話ばかり。危険なフライト中でも「俺はあの人が好きなんだ」と叫んでばかりだ。これじゃたとえビッチ女じゃなくてもフラれるというものである。
 だから、色恋エピソードはばっさり切り捨てるべきだった。男同士、仲間同士の結束はなかなか観応えがあるのだ。ナチスに占領されたチェコを抜け出し、英国軍に入ってナチスと戦うことを選んだ男たちは、それぞれとても人間臭い。普段はバカ話に花を咲かせているが、皆隠れた一面を持っているのだ。そしてその葛藤を抱きながら、戦闘機に乗り込んでいく。哀しくも美しい者たちと言えよう。
 それに、やはり「飛ぶこと」と映画は相性がいい。大きな羽を広げた大きな機体が青空を飛ぶ様には、胸が踊る。戦争中という決して楽観的になれないときだったとしても、そこには「飛ぶ」ことの気持ち良さが溢れている。だから女たちは、戦闘機に向かって大きく大きく手を振るのだと思う。そして、風を切って飛ぶ戦闘機の行く先にある痛みを見えなくするのかもしれない。
November, 2002


ダイナソー “Dinosaur”
監督:ラルフ・ゾンダッグ、エリック・レイトン
声の出演:D・B・スウィニー、ジュリアナ・マルグリーズ、
    アルフレ・ウッダード、オシー・デイヴィス、マック・カセーラ、
    ヘイデン・パネティエール、デラ・リース、ジョーン・プローライト、
    ピーター・シラグサ、サミュエル・E・ライト
評価:★★
 ここだけの話、僕は恐竜大好き少年だった。正確には恐竜と怪獣が大好きだった。母親に買ってもらった恐竜図鑑や怪獣図鑑を一日中眺めていても飽きなかった。あぁ、一度でいいから自分の目で見てみたいと本気で思っていた。だから僕はスティーヴン・スピルバーグ監督のあまり出来がいいとは言えない「ジュラシック・パーク」もすっごく楽しめた。図鑑でしか見たことのなかった恐竜たちが立体的に動いている。あぁ、この感激を誰に伝えよう。まずは恐竜たちの魂に伝えたい…なんて思っていた気がする。そんな僕だから、このディズニー製作のCGアニメ『ダイナソー』もきっと楽しめるに違いない。
 あぁ、オープニング10分間の素晴らしさよ。一度にこんなにたくさんの恐竜を拝むことができるこの幸せ。実際に僕は恐竜を見たことがないから、ここに映し出されている恐竜が正確なものなのかどうかはわからない。それでもそこにいるのは、僕が小さい頃から頭に描いていた恐竜そのもの。俯瞰でとらえた恐竜ワールドは、僕にとってのもう一つの天国。プテラノドンが渓谷を飛ぶシーンは特に素晴らしい。滝をバックに優雅に風に乗ったプテラノドンは、どんな鳥よりも優雅だ。「ジュラシック・パーク」シリーズでは翼竜の活躍がクローズアップされなくてもどかしい思いをしたけれど、『ダイナソー』はそのもやもやを吹き飛ばしてくれた。いや、プテラノドンが出てくるのはこのオープニング・シーンしかないのだけど、たったそれだけでもため息が出るほどの素晴らしさなのだ。
 こんなに感動したオープニングの『ダイナソー』なのに、その感動が持続しなかったのはどうしてか。これははっきりとディズニー印を前面に出したせいだ。なんちゅーことしてくれるんだ!出てくる恐竜たちの質感(ざらついた感じがなかなかの恐竜っぷり)や動き(細かな部分までよくぞここまで)は申し分ない。しかし恐竜が喋ってしまう。これは…ダメ。絶対ダメ。どんなこと言ってもダメダメ!他のことは大きく目をつぶっても、これだけはどうしてもどうしてもダメダメダメ!
 どうして喋っちゃダメなのか。実際の恐竜が喋らなかったという点も、もちろんある。しかし、それ以上に恐竜の顔がまるっきり漫画になってしまったところが、もっと許せない。特に目の書き込みが少女漫画になってしまったのはいかん。主人公のイグアノドン(この設定は嬉しい。イグアノドン好きなのさ)のアラダーはすごく優しいヤツだ。年老りのブラキオザウルスやスティラコザウルス(トリケラトプスにそっくり)、子どものアンキロサウルス(嬉しい抜擢♪)やパラサウロロフスを決して見捨てない。自分よりも仲間のことを第一に考えるすごく“デキた”イグアノドンだ。その顔がまるっきり漫画。CGとはいえアニメなんだからしょうがないと言われたら確かにそうなのだが、でも他の部分は(皮膚の質感等)かなりリアルなのだ。これじゃ顔だけが浮いてしまう。顔だけ見ていると少女漫画だと勘違いしてしまう。おそらく喋らせるために顔を漫画にしたに違いない。リアルな顔で喋っては違和感が大きく強調されてしまう。でもそうすることで、恐竜たちに魅力がなくなってしまった。恐竜たちの迫力がかき消されてしまった。よく考えると、この“目”は従来のディズニー・アニメの ヒロインたちの目の書き込みと同じような気がする。でっかくパッチリお目目を恐竜にくっつけた感じ。僕ははっきり言って敵役のカルノタウルスのリアルさの方に(米版ゴジラみたいだが)感動を覚えた。ダメだこりゃ。
 恐竜だけでもしっかりできていれば、僕は他のことは大きく目をつぶったのだ。ストーリーの陳腐さ。キャラクターの一面的な部分。暗闇シーンのわかりにくい描写…。顔を漫画にしてしまった失敗は他の失敗をも大きく浮き彫りにしてしまった。恐竜ファンとしては残念無念である…。
December, 2000


ダウン “Down”
監督:ディック・マース
出演:ジェームズ・マーシャル、ナオミ・ワッツ、エリック・サル、
   マイケル・アイアンサンド、ダン・ヘダヤ、ロン・パールマン
評価:★★
 もしエレヴェーターが生きていたとしたら?そして自分の思うように動くことができたなら?『ダウン』はマンハッタンの超高層ビルを舞台に、エレヴェーターの暴走を描いたスリラーである。
 発想はヴィンチェンゾ・ナタリ監督の「CUBE」と同じだ。人間が作ったものが意志を持ち、殺戮を繰り返す。普段便利に使っているものが、気がついたときには殺人マシーンでしかないなんて…。そもそもエレヴェーターを使うときというのは、狭い箱の中に入るようなもので、閉塞感はあるし、浮遊感も覚える。決して乗っていて心地良いものではない。それが急降下、もしくは急上昇したり、突然扉に挟まれたり、床の底が抜けたりされたら、もはや人間はどうすることもできない。エレヴェーターを怪物として描く発想はB級ではあるけれど、映画的に面白い素材だと思う。
 だが、素材が良ければ仕上がりが保証されているわけではないのが、映画の難しいところだ。エレヴェーターの暴走は決して面白くなくはないのだが、どこかすっきりしない部分が残る。それはおそらく、なぜエレヴェーターが暴走したのか、という理由を見つけてしまったせいだ。エレヴェーターが意志を持つのにはきっかけがあった。エレヴェーターの背後にマッド・サイエンティストがいることを示したのである。要は人の手によって暴走が始まったということで、これではせっかくの恐怖が半減してしまう。わけもわからず暴走するから怖い。理由が見えないから怖い。アルフレッド・ヒッチコック監督の「鳥」のような得体の知れなさが、欠如している。それに、マッド・サイエンティストを演じるのがマイケル・アイアンサンドだから、理由の輪郭もくっきりだ。映画で恐怖を演出するとき、見せ過ぎてはいけないとよく言うが、説明し過ぎてもいけない。謎をなくしてしまった分、冷めた目で観ることになってしまうのである。
 それから、これはエレヴェーターを取り上げた宿命かもしれないが、アクションの動きが単調なのが気にかかる。エレヴェーターはもちろん縦に動く。下から上へ、上から下への繰り返しである。すなわち、エレヴェーターが暴走するといっても、動きが縦に限られるということ。横の動きがまるでないため、徐々に刺激が薄れてくるのである。エレヴェーター以外の場面で横の動きを見せたとしても、所詮はメインではないため感じるものはない。エレヴェーターという限られた空間でアクションを見せるのだから、もっとカメラワークを工夫する余地がある。
 個人的には、エレヴェーターの殺戮に法則があっても良かった気がする。エレヴェーターが意志を持った理由などつけなくてもいいから、こういう状況になったときに暴走する…という法則が欲しい。エレヴェーターが正常に動くときと動かないときがあるのだから、その天国と地獄の差がどこにあるのかはっきりしたら、グッとサスペンスが盛り上がったんじゃないだろうか。良い人も悪い人も無差別に殺すのでは、あまりに芸がない。妊婦が箱に閉じ込められ、出られたときには皆子を産んでいた…なんてブラック・ジョークを入れる余裕があるのだから、きっとそうすることもできたはずだ。
November, 2002


ダスト “Dust”
監督:ミルチョ・マンチェフスキー
出演:デヴィッド・ウェンハム、ジョセフ・ファインズ、アンヌ・ブロシェ、
   ニコリーナ・クジャカ、エイドリアン・レスター、ローズマリー・マーフィ
評価:★★★★
 言葉というのは不思議なもので、ただ心の中で思ってるだけではなんともならないが、一度口に出すと途端に実体を得ることがある。言葉という名の外見を纏うことで、急に力強いものへと変化するのだ。『ダスト』はその一瞬を描いた作品だ。死に絶えようとしているひとりの老女が、同じ女性を愛した西部の兄弟ふたりの運命の話を語るという構成が、徐々に効いてくる。老女は単なる語り手ではないのである。
 ミルチョ・マンチェフスキー監督は「語る」ということについて、細心の注意を払っている。最初は老女が昔話をしているだけに過ぎなかったのに、いつのまにかその世界に引きずり込まれている快感。兄弟の話はアメリカ西部だけじゃなく、花の都パリへ飛び、さらには革命下のマケドニアに渡る。そこには地理的な大移動だけじゃなく、まるで時を越えるかのようなスケールがある。中心となるのは兄ルーク。弟に愛する女性を奪われた彼が辿る心の旅。愛情が嫉妬へ、そして絶望に変わり、孤独のまま生きる男。彼の旅の終着点はどこか。演じるデヴィッド・ウェンハムの精悍な演技は観応えがあり、特に幾度となく咆哮するシーンは圧倒される。弟ジョセフ・ファインズの静かな存在感も悪くない。愛に生きた男たちの姿はそれだけで十分面白いのである(ヒロイン役のアンヌ・ブロシェはやや魅力不足か)。
 だが、その兄弟の話そのものは作品のテーマではない。作品が語り掛けるのは、あくまで「語る」ということの美しさだ。物語はどうやら老女が伝え聞いた話だということは、察しがつく。その彼女が「言葉」の力を借りて「語る」。その行為の中にある美しさを切り取っているのである。
 伝え聞いた話だから、当然すべてが本当のことではないだろう。老女自身の脚色もあるだろう。もしかしたら大部分が嘘かもしれない。しかし、それが「言葉」として実体を得る。表現しにくいが、「言葉」にすることにより、物語に命が吹き込まれるのだ。兄弟ふたりが同じ女性を愛した…という単なる昔話ではなく、語られることにより兄弟の物語が熱を帯びていく。兄弟の想いが本物になる。兄弟の旅が永遠の輝きを放っていく。マンチェフスキーはそれを見事に映像化していて、そこにこの作品の存在価値があると言っていい。
 ユニークなのは、語りの手法である。物語の指揮権は、老女が握っている。よって、兄弟の話は老女の気分次第でどのようにも変化していく。今まであった現実が実は嘘だったというよう、映像表現が、話の語りを豊かにしている。
 そしてそういう兄弟の物語に、話の聞き手である黒人青年(エイドリアン・レスターが好演)が魅了される。初めは物語そのものに、続いて「語る」ということについて、魅力されていく。そして観ていくうちに、気づく。この作品の真の主人公は、語り手である老女であったと。そして老女の意思を汲み取る青年であったと。だから、全身アートのような存在感を放つローズマリー・マーフィを老女役に置いたのは、正解だ。
 「語る」ことの素晴らしさがくっきり浮かび上がってくる本作は、マンチェフスキー監督の「映画」を使って「語る」ことへの挑戦だったに違いない。ただ昔話を聞かせるだけではなく、そうすることで「語る」ことそのものが光り輝く。兄弟の物語が老女と青年の姿と交錯していく展開は、マンチェフスキーの魂を感じる瞬間である。その瞬間に僕が興奮したのは、言うまでもない。
September, 2002


ダドリーの大冒険 “Duddley Do-Right”
監督:ヒュー・ウィルソン
出演:ブレンダン・フレイザー、サラ・ジェシカ・パーカー、
   アルフレッド・モリーナ、エリック・アイドル、
   ロバート・プロスキー、アレックス・ロッコ、ジャック・ケラー
評価:★★
 ブレンダン・フレイザーは無欲の人だ。演技をすることを純粋に楽しんでいる人だ。いかに「ハムナプトラ」シリーズで大ヒットをかっ飛ばそうと、いかにオスカー受賞作「ゴッド・アンド・モンスター」で演技派として評価を得ようと、自分本来の姿を決して隠そうとはしない。単純な僕は、人気も実力もあるのだからちょっとはカッコつけて「ばっちりスーツのブランド男役」、たまには演ってもいいと思ったりもするんだが、一向にそういう役をやる気配がない。あくまで彼の基本はコメディ。それを磨き続けるフレイザー。彼はそういう状況を楽しんでいる。
 『ダドリーの大冒険』はそういうフレイザーだからこそ笑える作品になった。彼独特のおとぼけぶりが最高に愛しく、最高に可笑しい。もはや神業といっていいかもしれない彼のおとぼけフェイスを眺めるのは至福のとき。いつも眠たそうなフレイザーの真面目なコメディ演技にニヤリとする。
 今回彼が演じているのは、子どもの頃からなりたかった騎馬警官隊に入ったダドリー・ドゥーライト。町の安全を守るべく日夜奮闘している、彼なりに。そう彼なりに。「彼なり」というところにフレイザーの個性が活きてくる。彼は家にいるだけでもひとり大騒ぎ。椅子から転げ落ちることは日常茶飯事。壊れた床板を踏みつけ顔面をバコーン、後ろによろけて高頭部バコーン、さらに前にのめり込んで再度顔面バコーン。はっきり言ってドリフギャグである。ドリフギャグだが、フレイザーがそれをやることで味わいが出てくる。フレイザーのコメディ・センスももちろんだが、本来彼が持っている素の部分、これを垣間見た気分になる。
 ダドリー=フレイザーの幼馴染のひとりがスナイドリー。こちらも子どもの頃の夢を叶えている。ただしスナイドリーの夢は悪党になること。悪党ってかっこいい〜。ガキンチョならではの思考回路をそのまま大人にした男をアルフレッド・モリーナが演じていて、こちらもノリノリ。フレイザーとモリーナが同世代なんてありえないが、それがまた可笑しさを誘う。全編を渡ってふたりの対決がメイン。ふたりのマドンナ、ネル=サラ・ジェシカ・パーカーも絡んでてんやわんやの大騒動。実に他愛無い。他愛無さの上にさらにもうひとつ何か、たとえば「頑張り続けることが大切」というメッセージでも感じられれば良かったのだが(難しいメッセージはこの作品には合わないからね)、そこまでは考慮されていないのがもったいない。フレイザー、モリーナ、サラ。3大コメディアンを激突させて、演出はほったらかしの感ありで、無念である。
 ダドリーといえば真っ赤な騎馬警官の制服を装着しているのだが、これがフレイザーに良く似合っている。キマッてはいるのだが、どこかヌケた印象。軍隊にいたならもっと真面目にやらんかいと激怒されそうだが、この作品にはこれぐらいがちょうどいい。この制服、中盤ほとんど着るシーンがないのが残念。こんなに似合ってるのになぁ。残念と言えば、ダドリーの愛馬ホースの活躍が見られないのも哀しい。「騎馬隊」なんだからホースがいてこそのダドリーだと思うんだけどなぁ。騎馬警官隊の一員であるダドリーをフィーチュアして欲しかった。
 この作品でいちばん僕が好きだったのは、中盤に出てくるダンス大会のシーン。恋のライヴァルでもあるフレイザーとモリーナがサラの心を掴もうとダンス合戦を繰り広げる。サラもまんざらではなさそうな表情。どちらも精一杯のダンスで彼女のゲットを目指す。男の子どもっぽさ、それを呆れて見ている女の温かさ。これをパワフルなダンスで魅せてくれて、ちょっと得した気分。これでポップコーンとコーラがあったなら、うーん、結構楽しく日曜の午後を過ごせるんじゃない?
June, 2001


007/ダイ・アナザー・デイ “Die Another Day”
監督:リー・タマホリ
出演:ピアース・ブロスナン、ハル・ベリー、トビー・スティーヴンス、
   ロザムンド・パイク、リック・ユーン、ジュディ・デンチ、マドンナ
評価:★★
 なんとこの『007/ダイ・アナザー・デイ』で007シリーズは20作目になるのだという。しかも、一作目が世に放たれてから40年経つというのだから、驚きだ。いかにボンドが多くの人に愛され続けてきたか、その証拠と言えよう。
 今やボンドと言えばこの人、ピアース・ブロスナンである。僕は彼の安さが気になって、どうしてもボンド役に適しているとは思えないのだが、そういう僕の意見を嘲笑うがごとく世間では支持されている。自分と世間のズレを感じるしかないのが、哀しい。彼が「ボンド、ジェームズ・ボンド」とお決まりの自己紹介をしても、どうしてもワクワクしないんだよなー。
 …と言うわけで、僕がこのシリーズを観るときは、その他の要素に目を光らせる。中でもいちばん気になるのは、ボンド・ガールである。毎回ボンドを周りを妖しく動き回る美女たち。今やボンド・ガールを任されるのは、名誉なことと言ってもいい。今回はハル・ベリーである。褐色の肌が美しい彼女。登場シーンが素晴らしい。オレンジ色のビキニタイプの水着を着たハルが、水しぶきをあげて、海の中から現れる。ま、ま、眩しい〜。輝いている人は、これだけで魅せてしまうのだから、すごい。浜に上がった彼女は、ナイスな肢体を見せつけるように、腰を揺らしながら歩く。当然女たらしのボンドはそれに見入って、ベッドインである。まったくもう羨ましいったら、ない。
 だが、ハルもうかうかしていられない。なにしろもうひとりのボンド・ガールが登場するのだ。ロザムンド・パイクなる新星こそ、その人だ。ハルの太陽が似合う輝きとは違う。ロザムンドはどちらかと言うと、月だ。それも雪がチラチラ舞う冬の月。観る者を凍らせてしまうかのような冷たさがある。彼女が妖しく動き回るのが、この作品のアクセントになっている。
 僕はもうボンド・ガールに目が釘付けで、それだけで満足してしまったのだが、その他の要素を冷静になって考えると、あまり褒められたものではないなぁ、と思う。ボンドは、殺しのライセンスを持った一流スパイのはずなのに、やることが大味過ぎる。ブロスナンが身体を目一杯動かしているのは大いに結構なのだが、やることなすこと荒唐無稽を通り越してバカバカしい。これじゃヴィン・ディーゼルの「トリプルX」と変わりないじゃないか。だったら新スターのオーラで輝いているディーゼルに軍配が上がってしまうというもの。
 やたら爆発が起きるのも嫌な感じを受ける。今回の敵は宇宙からとんでもない光線を発射して、地球の壊滅を狙うのだが、いくらなんでもあまりにも大雑把過ぎないか。もうちょっと知的なアクションで見せて欲しいと思うのは、決して欲張りなことじゃないはず。大爆発が起きれば高揚感を煽ることができると思ったら、大きな間違いである。
 …とブツブツ言いながらも、結局僕は007シリーズを観続けていくと思う。映画界の大きな財産が、今後どのように変わっていくのか、やっぱり気になるのだった。
February, 2003


ダブル・ジョパディー “Double Jeopardy”
監督:ブルース・ベレスフォード
出演:アシュレイ・ジャド、トミー・リー・ジョーンズ、
   ブルース・グリーンウッド、アナベス・ギッシュ
評価:★★+★
 『ダブル・ジョパディー』なんて言われても何のことやらさっぱりわからなかったけれど、なかなか興味深いものだった。アメリカ合衆国修正第5条に「二重処罰の禁止」が定められているらしいのだ。簡単に言うと「同じ犯罪では2度裁かれない」ということ。これを“ダブル・ジョパディー”という(らしい)。
 ヒロインの息子を愛しているアシュレイ・ジャドはある日、夫殺しの罪で刑務所に入れられる。もちろん身に覚えはない。しかしあるとき、夫が実は生きていて自分がはめられたことを知る…さてアシュレイはどうするか、というところで出てくるのが“ダブル・ジョパディー”なのだ。そうこのダブル・ジョパディーを利用して夫に復讐してやろう、というわけだ。どこかの小説に出てきそうななかなかわかりやすいヒロインである。
 単純明快大いに結構と思って観ていたのだけど、実はほとんどこの法律はお話に絡んでこなくて残念だった。二重処罰が禁止されているということは、夫はもう1回殺しても罪にはならないということだ。なんせ夫はもう死んでいるんだから。それをうまく使わないで話が進んでいくところにもどかしさを感じたのだ。
 仮出所後、逃亡したアシュレイ・ジャドを追うのがトミー・リー・ジョーンズなので、「逃亡者」の雰囲気もある。実際、後半は「逃亡者」そのものだ。アシュレイはジョーンズを振り切り、同時に夫を追い詰めようとする。ここら辺にアイデアが欲しいところで、決してつまらなくはないのだけど、もう少し独創性が欲しいと思った。
 アシュレイ・ジャドが健闘している(★1つプラス)。『ダブル・ジョパディー』で惹かれるのは、おそらく「二重処罰の禁止」という法律の盲点だと思うのだけど、観終わってからはアシュレイ・ジャドの魅力で引っ張られた感じがする。最初の3分の1の無実の罪に困惑するときよりも、夫に反撃を開始し始めたからの方がいい。刑務所仲間から「二重処罰の禁止」を聞かされてからの変貌ぶりに注目だ。夫を憎んでいるのももちろんだけど、なにより息子に会いたい。息子に会って抱きしめたい。その一心が彼女を動かす。まさに母は強し。アシュレイは6年もトレーニングを続け、出所後早々に反撃を開始するのだ。アシュレイ・ジャドには南部の女というイメージがあって、これが役に合っている。“よくも私をだましてくれたわね!そっちがその気なら、覚悟しなさい!”という気の強さと息子を誰よりも愛する優しさ。したたかに出るところはしたたかに、愛しい者には惜しみない愛情を注ぐ。アシュレイ・ジャドがこの二面性を抑揚をつけて演じていて、なかなか良かった。ビリングはトミー・リー・ジョーンズ(顔、相変わらずデカい)がなぜか先だけれど、アシュレイの魅力でこの作品は 最後までもった。退屈させなかった。
 夫殺しの現場に捜査官が現れるタイミングが良すぎるとか、刑務所に「二重処罰の禁止」を知っている弁護士がいるだとか、警察が真実を発見できないのに無理があるだとか、これから息子はどうやって心の整理をつけていくのかなど、ご都合主義がところどころで目立ち、ツメははっきり言って甘い。しかしアシュレイ・ジャドが主演したことによって爽快なハリウッド作になった。これからの活躍に注目にしていい人だと思う。
March, 2000


ダンサー・イン・ザ・ダーク “Dancer in the Dark”
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ビョーク、カトリーヌ・ドヌーヴ、デヴィッド・モース、
   ピーター・ストーメア、ジョエル・グレイ、ヴィンセント・パターソン、
   カーラ・シーモア、ジャン=マルク・バール、ブラディカ・コスティック
評価:★★★★
 何なんだろう、この感触は。観終わってからしばらく動けない。作品の持つ圧倒的なパワーに、僕は見事に打ちのめされた。
 僕は映画の感想は観たその日に書くことにしているのだけど、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』はとてもそんな気になれなかった(これは2日後に書いている)。他の映画を観る気も失せてしまった。ちょっと放心状態に近い。まあ、意識はしっかりしてるのだけど。実は僕はこの作品、自分で気に入っているのかどうかもよくわかっていない。ただ、どうしようもなく“惹きつけられた”ことは、確かだ。
 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』はビョークがいなければ、成立しなかった作品だ。ビョークといえばあの独特の世界観を持った音楽を発表し続けるミュージシャン。彼女が演じるのは、もうしばらくすると失明してしまうシングルマザー、セルマだ。遺伝性の病なので、息子のジーンも、手術を受けなければ失明してしまう。60年代のアメリカでは医療技術も限られている。セルマは失われつつある視力と戦いながら、毎日工場で汗を流す。どうしようもなく、暗い設定だ。もともとビョークの顔は明るいとは言い難く、どちらかというと重たさを感じさせる。動くワラ人形のような迫力を持っている。それが、この作品では見事に消え去る。労働階級の女に変身する。言葉は適切じゃないかもしれないけれど、“憑かれた”ような存在感を見せている。ビョークはセルマを演じているにすぎないが、セルマはビョークでしかない。この奇妙な感覚にグググッと惹きつけられる。行動のいちいちが胸に迫ってきて、ちょっとたじろいでしまうくらいだ。
 セルマは舞台稽古やミュージカル映画が大好きで、時折空想にふける。空想の中ではセルマはミュージカル・スターだ。悪人のいない世界、彼女はそこで歌い踊る。普通ミュージカルといったら軽やかな音楽と親しみやすいメロディに彩られたものを想像するが、なんせ今回主演はビョークで、音楽もビョークである。ミュージカル・シーンが軽いものになるわけがない。あの独特のビョーク・ビートとでも言うしかない音楽の中で、ビョークが、セルマが歌い踊る。ミュージカルに絶対に似合わないと思うあの独特の音楽の中で歌う人々は、なぜだかすごく力強い。違和感をも味方にして独特の世界になっている。
 監督はラース・フォン・トリアー。冒頭3分間の闇から始まる『ダンサー・イン・ザ・ダーク』は、常にドキュメンタリー・タッチで撮られている。最初の数分はカメラのブレが気になったのだけど、気がつくと物語の中に入り込んでいた。ビョークの功績が大なのだけど、失明の時間が刻一刻と迫り焦るセルマの心情を切り取ったトリアーの手腕も誉められるべきだと思う。トリアーがセルマに優しいのはミュージカル・シーンの中だけだ。あとは辛い現実をこれでもかと押しつける。その対比が悲しい。泣けてくる。ただ、ミュージカル・シーンに優しいとは言っても、それはセルマに対してだけで観ている者の心の中ではかなり複雑な感情がぐるぐる回る。昔の映画を思い出せる工場でのミュージカル・シーンから順番に、徐々にそれは重たいものへと変わっていく。“最後から2番目の歌”のときには、ちょっと画面を観ているのが辛い。観ている僕は辛いけれど、しかし、ビョーク=セルマのなんて幸せそうなこと!幸せっていったいなんだろう。答えのない答えを求める自分がいる。
 セルマは自分のことを“弱い人間”だと言う。確かに後半のセルマは弱さを見せる。しかし、同時にやっぱりセルマは強い人間でもあると僕は思う。友人が子どもには“母親が必要”だと説得しても、闇の辛さを知っているセルマは“目が見えることが大切”だと訴える。その叫び。遺伝性での病気だと知りながらそれでも赤ちゃんを抱きたかった想い。弱さと強さが同居してグサグサ胸に突き刺さる。
 ラース・フォン・トリアーとビョークは『ダンサー・イン・ザ・ダーク』で自分の中にあるものを出しきったと思う。良い悪いは別にして彼らは自分を作品に焼きつけたんだと思う。ここまでやった作品は、コメントに困る。カンヌ映画祭での上映終了後に拍手喝さいとブーイングが入り混じったというのも頷ける。そして好きか嫌いかさえもわからない人もきっといる思う。僕はいまだにわからない。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(注)今回の★は作品にどうしようもなく惹きつけられたことに対してのもの。
November, 2000


ダンジョン&ドラゴン “Dungeons & Dragons”
監督:コートニー・ソロモン
出演:ジェレミー・アイアンズ、ソーラ・バーチ、ジャスティン・ワリン、
   マーロン・ウェイアンス、ゾー・マクラーレン、クリスティン・ウィルソン、
   ブルース・ペイン、リー・アレンバーグ、リチャード・オブライエン
評価:★
 僕は特別ゲーム好きではないので、『ダンジョン&ドラゴン』というゲームについても全く知らない。なのでちょいとオフィシャル・サイトを覗いてみる。するとそこには「RPGの元祖」とあり、「ドラクエ」や「FF」が引き合いに出されている。しかし僕はRPGといわれてもそれが「ロール・プレイング・ゲーム」の略だということしかわからないし、同様に「ドラクエ」「FF」が「ドラゴン・クエスト」「ファイナルファンタジー」の略であることしかわからない。プレイしたことなんて、ない。だからそれがどれくらいすごいことなのか全くわからない。そういう状態で僕は『ダンジョン&ドラゴン』を鑑賞した。そして悟った。そういうゲームに関して何の知識もない人間がこの作品を観ても、全く面白くないということを。
 なーんてことは、実は観る前からうっすらそうじゃないかと思っていた。予告で観た本作は、ドラゴンが星の数ほど暴れまわっている印象しかなかった。いかにもCGで作られましたよー、というドラゴン。それが大暴れするわけね、ぐらいのインパクトしかなく、だから僕は期待など端からしていなかった。ではなぜ僕は『ダンジョン&ドラゴン』を観たのか。
 はい、答えはたったひとつ。ジェレミー・アイアンズを観たかったんである。妖気を全身から放出し、登場しただけで妖しい空気をスクリーン中に立ち込めさせるアイアンズ。はっきり言って僕のいちばん好きなタイプの役者である。その彼が出る。ならば観なければなるまい。「戦慄の絆」と「運命の逆転」で僕を震え上がらせたアイアンズ。貴公子然とした立ち姿、色っぽい声、端整な顔立ち。実にエレガントだ。その彼が出る。ならば観なければなるまい。
 観るんじゃなかったよー。なんちゅーかアイアンズはどこへ行ってしまうんだろうか。もう戻ってくることはないんだろうか。なぜアイアンズがこの役を?いや、実はこれも観る前から想像していた通りだったんだが、あまりにも想像通りで泣けてきた。アイアンズが演じるのは魔法王国の支配を企む邪悪な宰相。彼はレッドドラゴンを操る杖を求めて手下を送り出す。あくまで彼は指導者。行動を起こすのは手下である。せこいぜアイアンズ。白塗りおばけのようなメイクで目を吊り上げ、自分勝手な名目で杖のゲットを目指す。どうやら演じているアイアンズはノリノリのようで楽しんでるように見えなくはないんだが、彼の実力を知っている者としてはこの上なく哀しい。彼が高笑いすればするほど、僕の心が凍えていく。まさかここまで切なくなるなんて思ってもみなかった。
 彼は一体どこで道を間違えたんだろう。僕は「ダメージ」(92年)に出てしまったのがまずかったんだと思う。ジュリエット・ビノシュとともにわけのわからないセックスをやりまくったこの作品。ルイ・マル作品とは信じられないが、とりあえずこのアイアンズはマヌケであった。これがケチのつきはじめ。以後彼は「エム・バタフライ」「愛と精霊の家」「ダイ・ハード3」「ロリータ」…ととち狂っていくのであった。あぁ、ジェレミー・アイアンズ、どうかまたその妖気を十二分に活かした役で戻ってきてくれ……。
 …と、なんだかジェレミー・アイアンズについてしか書いていないが、僕がこの作品で言えることってホントにこれくらいなんだよね。観る前から予想していた通りの出来だから腹も立たない。ヒーロー、ヒロイン役の俳優が恐ろしく大根だってことも気にならなかった。そういう匂いをプンプンにさせていたからね、予告からして。だから、あぁだから、僕がこの作品で思うのは、プリーズ・カムバーック、アイアンズ!あぁ、なんて切ない映画なんだろう…。
July, 2001


小さな目撃者 “Do Not Disturb!”
監督:ディック・マース
出演:フランチェスカ・ブラウン、ウィリアム・ハート、ジェニファー・ティリー、
   デニス・リアリー、マイケル・チクリス、コリー・ジョンソン
評価:★★
 『小さな目撃者』はどこを切り取ってもB印、とってもわかりやすく展開するスリラーだ。スリラーはスリラーでもコメディ仕立てのスリラー。休みの午後に横になりながら菓子をつまみつつ観る。それがこの作品にいちばん合った鑑賞法かもしれない。
 フランチェスカ・ブラウン扮する少女は数年前の事故のせいで口がきけない。その彼女が偶然見てしまった殺人現場。犯人は口封じのために少女を殺そうとするが…というストーリー。ね、ホントにわかりやすいでしょう。コメディ仕立てだし映画だし、少女が殺されることなんてないだろう、と観る方は予想を立てる。作る方だってもしかしたら“Bだし、それで、ま、いっか”ぐらいに思ってるかもしれない(イヤ、思ってないか)。となると、必然的に作品中盤のアクション描写がメインとなる。
 この中盤のアクション連打がそんなわけないだろー、の連続でおかしい。間違ってもハラハラドキドキなんかはしないんだが、少女が知恵を使って、そして神業を使って犯人の追跡を振り切る。そんなこと、小さい少女ができるわけないだろー、というつっこみを入れさせる間を与えずに連打される描写の数々。とりあえず製作者たちはかなり、やる気だ。僕はこういうアクション、嫌いじゃないなぁ。どこかで観たことがあるし荒削りだし、間違っても新鮮味はないんだが、作る側の(低予算ながら)やる気が伝わってくる作品。僕はこういうものはどの映画にでもあって欲しいと思っている。それがない映画がいかに多いことか。下手でもいいじゃない。勢いで見せ切る映画があってもいいじゃい。これはそういう映画だ。
 しかし、この映画、完全にアムステルダムを敵に回すね。この映画観てアムステルダムに行きたいと思う人なんて、絶対にいないもん。警察バカだし、犯罪多いし、薬中毒者はいるし…。うーん、僕は行きたくない。あと、楽しみにしていたアムスの風景が全然見られなかったのも期待外れ。少女が巻き込まれるのは一夜の犯罪。夜の描写ばかりなので、ホントにここはアムスなの?状態に陥る。もっと昼間の描写で目の保養があってもいいのになぁ。(と、ここで気づいたんだが、この映画アメリカとオランダの合作映画なのね。なぜだーっ)。
 クライマックスになるとやっと大人が活躍する。そう、この映画のヒーローは少女のパパ、ウィリアム・ハートだ。ハートがこなすアクション。いやー、笑えました。僕はこれ、狙ってるとしか思えないなぁ。ハートが髪を振り乱し娘を助けようとする。そんなに張りきっちゃ髪の毛ますます抜けちゃうよ、と少女も思ったことだろう。しかしハートは最後まで全力。スタントが使ってることが見え見えなのもなんだか嬉しくなってくる。
 この作品は間違っても出来がいいとは言えない。しかし、その分愛嬌でカヴァー。少女版「ホーム・アローン」のノリで(コメディとシリアスの比率は逆だが)まあいいじゃん、という気にさせてくれる。
February, 2001


地球は女で回ってる “Deconstructing Harry”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:ヘイゼル・グットマン、ボブ・バラバン、ジュディ・デイヴィス、
   エリザベス・シュー、カースティ・アレイ、ビリー・クリスタル、
   マリエル・ヘミングウェイ、エイミー・アービング、
   キャロリン・エアロン、エリック・ボゴジアン、エリック・ロイド、
   トビー・マグワイア、ロビン・ウィリアムス、ジュリー・カブナー、
   ジュリア・ルイ=ドレイファス、リチャード・ベンジャミン、
   スタンリー・トゥッチ、デミ・ムーア
評価:★★★★
 ウッディ・アレン監督、しぶといです。老いてますます快調、冴え渡るアレン節にニヤリの連続です。
 前作「世界中がアイ・ラヴ・ユー」ではミュージカルに挑戦し、新たな方向に行くのかなと思っていたら、今回の『世界は女で回ってる』は正統派のアレン映画。アレン映画の正統派。それはもちろん、舞台がニューヨークであり、精神分析ネタが登場するということ。そうそう、最近のアレン映画の特徴でもある、オールスター・キャストという点でも、正統派ですね。
 ストーリーは作家として行き詰まっているアレンが、中退した母校での表彰式に向かう途中にこれまでの人生を思い出していくという構成になっていて、最大の特徴はその道中にこれまでの自分の作品の作中人物と遭遇する点にある。会話はHなものも多いし、ユダヤ人ネタなど悪趣味ともいえるシーンもある。だけど、これはまぎれもなくアレン映画。女性大好きの言い訳男アレンが動き回るこの作品には、女性にだらしない男を描くシニカルな視点と人生ハッピーにいこうよというお気楽な視点がごちゃ混ぜになっていて、たいへん楽しい。そしてその成功の一要因が、自分をネタにするアレンの過去の作品を使って、過去の出来事を描いているところ。この手法を使ったことにより、過去ネタは辛いものからおとぼけたっぷりコメディに大変身する。こういう、一歩間違えばドロドロしたものになりがちなお話だが、「夫たち、妻たち」でもみられたジャンプ・カットを使用して軽快感を出すことにも成功している。
 主要キャストが多すぎるので(それでも上映時間は1時間40分弱。えらい)、全員について書くことはしないが、ジュディ・デイヴィスについては触れておきたい。今回出演している女優陣の中で、いちばん印象的だったのがジュディ・デイヴィスなのだ。なにしろファースト・シーンはジュディがアレンの家に怒りまくって怒鳴り込んでくるところから始まる。おかしいんだ、これが。タクシーを勢いよく降りて、アレン邸にズカズカ入ってくるジュディ。何を怒っているのかというと、アレンが自分と彼の不倫をネタに本を出版してしまったこと。おかげでアレンの元妻である姉と夫とうまくいかなくなってしまったのだ。そりゃ怒る。怒るのはわかるんだけど、ジュディが演じるとおかしいんだ。そして、ここが大事なんだけど、おかしいのにセクシー。やったらとセクシーなのだ。このとぼけたムードはジュディならでは。身のこなしからすべてカッコイイ。こういう女優、若い人には、いませんね。
 男優陣ではロビン・ウィリアムスの使い方が見事。登場シーンすべてがピンぼけ状態。これはもう観て下さいというしか他にいいようがない。
 話を広げに広げたアレン、どうまとめるのか。アレンが何を選ぶのか。彼は女性よりも、孤独を選ぶ。でもきっと、この後も女性と悶着をおこしていくんだろうな。そして来年もまた、そんなアレン映画が戻ってくる!
November, 1998


月のひつじ “The Dish”
監督:ロブ・シッチ
出演:サム・ニール、パトリック・ウォーバートン、ケヴィン・ハリントン、
   トム・ロング、ロイ・リビング、ジェネヴィーヴ・モーイ、
   テイラー・ケイン、ビル・ブラウン、アンドリュー・S.・ギルバート、
   ジョン・マクマーティン、エリザ・スゾネート
評価:★★★
 世間から称えられる主役が成し遂げた偉業の裏には、必ずそれを支える者たちがいる。金メダリストには指導したコーチがついているし、アカデミー賞受賞者にはその役を獲ってきた敏腕エージェントがついている。スポットライトを浴びるのは表舞台に立つ人間かもしれないけれど、それは決してひとりじゃできないこと。主役の裏でそれを支える脇役がいて初めて、主役は輝くことができるのだ。人間とはそういう生き物だ。
 『月のひつじ』は月面着陸を果たしたアポロ11号を支えた者たちを描いた作品である。宇宙飛行 ― これだけ大きなプロジェクトとなると関わる人間の数も膨大だが、その中でロブ・シッチ監督が取り上げるのはオーストラリアの片田舎の人々だ。アポロ11号とは全然関係ないような気もするが、なんとアポロ11号の月面着陸の瞬間を中継したのが彼らだと聞くと、驚くじゃないの。羊しかいないパークス。着陸のとき月が南半球にあることが判明し、棚からボタモチ的に大役を得る。そこにはどんなドラマがあったのか。
 大きな事件はふたつあるが、それが作品の大きな位置を占めるわけじゃない。中盤と終盤を盛り上げるエピソードではあるけれど、それよりも何よりも注目したいのは、出てくる人々の魅力である。世界的知名度でいうと、サム・ニール以外はほとんど無名の役者たちばかりだが、彼らが織り上げるエピソードのひとつひとつがたまらなく愛しいのである。
 施設の所長を演じるニールの静かな味わいを始め、ケヴィン・ハリントン、トム・ロングが田舎でのんびりと、しかし芯のある使命感を持って仕事をする姿もいいし、NASAからやってきた一見堅物男パトリック・ウォーバートンの優しさも胸に染みる。警備員のボケっぷりも可愛いし(声がすごく低いのが、笑える)、パークスの市長夫妻の打算的で、しかし憎めない性格も楽しい。この作品は月面着陸前後という限られた時間を描写しているに過ぎないのに、観ていくうちに段々彼らの過去が見えてくるのが、素敵だ。この人はきっとこういう人生を歩んできたんだろう。それが映像やセリフになくとも伝わってくる。
 僕は特に、対立するウォーバートンとハリントン、そしてお互い好きなのになかなか打ち明けられないロングとエリザ・スゾネートのエピソードを気に入っている。田舎人間たちの底力という物語の核となる部分も面白いけれど、僕が惹かれたのは人間たちの交流だった。
 残念だったのは、施設の人々とパークスの町の人々の関係が、所長と市長というそれぞれの代表者的人物を通じてでしか描かれないため、物語の横の広がりを感じられなかったこと。牧歌的風景の中、施設と町の人々の交流をもっと観てみたかった。実話のせいか、そのあたりの脚色が弱く感じられた。
 ところで、この作品を観ても思うのだが、オーストラリアという国は時間の流れ方が本当にゆっくりだ。以前旅行で行ったとき、時間の感覚の違いに少なからずショックを受けたぐらいで、こういうところで育つとそりゃ大らかになるよなー、なんて思ったりもした。人生を楽しんでいるのが、はっきりとわかる。『月のひつじ』に出てくる人々はまさしくそんな感じである。月面着陸なんて人生のハイライトになるかもしれない大イベントの中、彼らはちゃんと自分の時間を生きている。「アポロ11号計画を成功させよう」という緊張感と、それを楽しもうという大らかさ。ふたつが混在しているところが、いちばん嬉しい。
August, 2002


デアデビル “Daredevil”
監督:マーク・スティーヴン・ジョンソン
出演:ベン・アフレック、ジェニファー・ガーナー、コリン・ファレル、
   マイケル・クラーク・ダンカン、ジョン・ファヴロー、デヴィッド・キース、
   ジョー・パントリアーノ、ケヴィン・スミス、エレン・ポンペオ
評価:★★
 盲目の弁護士が、レイプ犯を有罪にしようとするが負けてしまう冒頭。彼は「許せない」とその夜、無罪放免となったレイプ犯の前に現れ、死の制裁を下す。ひえぇぇぇ、こんなヤツが主人公=デアデビルなのかとびっくりたまげる。裁判で負けた自分の弁護士能力のなさを反省もせず、「俺が法だ」と言わんばかりの大暴走。アメコミの映画化だという『デアデビル』を観て、目の前が暗くなった。こういうのをアメリカ人は読んでいるのか。だったら戦争大好きになるのも無理はないなぁなんて思ってしまった。
 だが、これは僕の早とちりだったのである。実はこのデアデビル、そういう自分のやり方に疑問を感じ、悩んでいる。暴力からは何も生まれないのではないかと、悩んでいる。作品はラストシーンで彼のこの問いに答えを出している。アメコミが原作だと侮るなかれの、案外真面目なストーリーなのだった。
 だが、その分漫画的な面白さが散漫になっている印象が拭えない。何と言っても致命的なのが、レザースーツを着たベン・アフレックが、まったくもって、これっぽっちも、ほんの1ミリほどもカッコ良くない点だ。というよりも、キッツキツのスーツゆえ、彼の顔のデカさ、足の短さが見事なまでにはっきりわかる。このスタイルの悪さでワイヤーアクションを決められても、間抜けさが際立つのみだ。バットマンやスパイダーマンのコスチュームは案外考え抜かれたデザインなのだなぁと他のキャラクターに感心してしまうくらい。アフレックは弁護士のときに着るスーツも似合わない。じゃあ何が似合うかといったら、Tシャツとジーンズ、これである。作中、1シーンだけカジュアルスタイルを見せる場面があるのだが、ホラホラなかなかいいじゃないの。いかにもアメリカ青年という感じでいいじゃないの。
 アフレック=デアデビルが恋人ジェニファー・ガーナー=エレクトラと敵対関係になるというのは、バットマンとキャットウーマンの関係に似ている。ジェニファーは相当鍛えたようで、身体が筋肉質になっていた。顔はちょっとジュリア・ロバーツが入っている。したがって、色気はない。
 アフレックとジェニファー以上に目立っているのは、断然コリン・ファレル=ブルズアイである。頭を丸め、デコにはダーツの的模様、髭を蓄えて思い切りオーバーアクト。アクションのイチイチが大袈裟(アホアクションと名づけたい)で、あぁ、ファレルは楽しんでやってるなぁと観ている僕まで嬉しくなってくる。彼の「俺にもデアデビルみたいなスーツをくれ」には大受けした。あと、ブルズアイのファレルは、恐ろしいまでに黒沢年雄に似ている。やればやるほど黒沢になるというのは、一体全体どういうことだろう。どこまでも笑わせてくれるお笑い担当のファレル。エレクトラのスピンオフ映画の予定があるそうだが、ノンノンノン、作るならブルズアイだろう。もちろん演じるのはファレルで決まりである。
April, 2003


ディープエンド・オブ・オーシャン “The Deep End of the Ocean”
監督:ウール・グロスバード
出演:ミシェル・ファイファー、トリート・ウィリアムス、
   ジョナサン・ジャクソン、ライアン・メリマン、ウーピー・ゴールドバーグ
評価:★★★
 もし自分の子どもが目の前から煙のように消え去ってしまったらどうするか。物語の前半は実際に目の前から消え去った3歳の次男を思い、宮殿が崩れるように壊れていく家庭をサスペンス・タッチで描いていく。しかし作品のテーマは別のところにある。9年後、ひょんなことから再会した家族と次男。もちろん次男は昔のことを覚えていないのだが、家族は彼を今次男がいる家庭から取り戻す。さて、9年のブランクは家族をもとのように戻すことができるのか、というのがおおまかなストーリーだ。
 『ディープエンド・オブ・オーシャン』は、とてもデリケートな問題を扱っていると思う。9年間、家族はずっと次男のことを忘れていはいなかった。片時も彼のことを忘れていなかった。しかし、そこにいきなり成長した次男が戻ってきて、普通の家族のようにふるまえるのか。きっと難しいだろう。なにしろ9年だ。子どもだったのだから、ぐいぐい成長する。姿形はもちろん違うし、精神的にも成長しているだろう。その過程を家族は見ていないのだ。次男のことを忘れたわけではないけれど、やはり戸惑いを隠せないのが自然な反応だ。また、次男の気持ちはどうなるのか。彼にとっては今までが当たり前の生活だった。しかしそれを否定され、本当の家族はこの人たちなんですよ、なんて言われても、当然違和感しか感じない。前の家族を恋しく思うだけだ。時の流れは残酷に家族と次男の間に大きな溝を作ってしまっている。
 作品はこの大きな溝が埋まっていく過程を丁寧に紡ぎ出している。子どもを見失った自分を責め続けている母親、子どもをなんとか取り返したい一心の父親、弟の手を離してしまったことを後悔し家族から愛を受けていないと感じている長男。それぞれの視点から問題を見つめていて興味深い。物語を一歩引いて観ているので、誰が悪いなんて絶対に言えない。それぞれの気持ちが痛いくらいにわかるから、ラスト・シーンにはじーんときてしまう。たとえ唐突に見えたとしても、だ。次男が昔をほんの少し思い出すきっかけとなる“匂い”の使い方もうまく、無理のない終盤の描写にも好感を持った。特に母親と長男、長男と次男の心が溶け合っていくシーンは、グッとくる。
 ミシェル・ファイファーが素晴らしい。誰よりも自分を責め続ける母親。子どもを愛する気持ちが体中から溢れ出す。溢れ出した愛情に真実味を出したのはもちろんミシェルのおかげだ。ミシェルは線が細い薄味の女優だけれど、母親の力強さと脆さをとてもリアルに体現しているのだ。長男も次男も愛しているけれど、どうもうまくバランスがとれない不器用さが印象的だ。次男が消えホテルのロビーで錯乱状態になるときの演技も強烈だ。こめかみに浮き出た青白い血管がミシェルの“ホンキ”ぶりを物語っている。
 長男役のジョナサン・ジャクソンと次男役のライアン・メリマンもそれぞれのびのびと演じていて好感が持てる。ジャクソンはまだティーンということなのではっきりとは言えないけれど、なかなか面白い逸材のような気もする。ここ10年でどう変身していくのかが、楽しみだ。
 この作品の最大の欠点は音楽にある。冒頭からラストまで、ストリングス・ミュージックが流れるのだけれど、これがどうも古臭く感じられる。大音量で流しているかのように強烈に耳に入ってくる音楽で、時代が500年くらい遡ってしまったかのような印象だ。長女の部屋にはスパイス・ガールズやハンソンのポスターが貼ってあるので、余計におかしく感じられた。
November, 1999


ディープ・ブルー “Deep Blue Sea”
監督:レニー・ハーリン
出演:トーマス・ジェーン、サフロン・バローズ、L・L・クール・J、
   マイケル・ラパポート、ジャクリーン・マッケンジー、
   ステラン・スカルスガルド、サミュエル・L・ジャクソン
評価:★
 レニー・ハーリン監督の意図がわからない。知能、凶暴性が恐ろしく発達したサメが、人間の管理から逃れて、逆に人間たちを襲う。ありゃ?どこかで聞いたストーリーじゃない?はい、そうです。「ジュラシック・パーク」にそっくりなんですねぇ。あっちは人間がDNAを操作して恐竜を蘇らせていたけれど、こっちは遺伝子操作をすることによりサメが頭良くなっちゃったってことだ。DNAやら遺伝子やらよくわからないけれど、とにかく人間がバカってことはわかる。これをハーリンは伝えたかったのだろうか。だったらドンピシャ。ハーリンの狙いはばっちり表現されている。
 『ディープ・ブルー』の設定は、先程書いたように「ジュラシック・パーク」に似ている。しかしひとつひとつのシーンは、いろいろな作品のおいしいところを再現しただけのような印象を抱かせる。簡単に言えば“パクリ”ですな。まぁ別に僕は、パクるのは悪いことだとは思わないんだけど、パクるのであればもっと面白くしてくれないとねぇ。今回はいろいろな作品をパクったことはわかるんだけど、“だからこの『ディープ・ブルー』は何なの?”と言いたくなっちゃうんだなぁ。
 さて、頭が良くなったといえどサメさんは、サカナさんだ。サカナさんだから演じている俳優の知名度なんて関係ない。誰がヒロインで、ヒーローなのかなんて関係ない。だから当然、サメさんの餌食になっちゃうのは、誰も予測できない。って手元の資料でレニー・ハーリン監督は言っているのだけど、別に意外性はないよなぁ。主役、脇役は最初からはっきりわかるし、実際その通りの展開だもんなぁ。最後に××が死んじゃうんだけど、それだって別にかわいそうでもなんでもない。だって××のせいだよ、こうなったのは。ジャクリーン・マッケンジーが“なんてバカ”と××に向かって言うんだけど、まさしくその通り。同情の余地が入る隙もない。つまらん。
 そんなわけで作品としては、例によってサメのCGと大袈裟な音楽で恐怖をあおる展開で新鮮味は全然ないんだけど、ヒーロー役のトーマス・ジェーンはよかった。僕はジェーンを観たとき、頭にすぐにクリストファー・ランバートの顔が思い浮かんだ。アメリカ人にしたランバートという感じかな。ちょっとギョーム・ドパルデューも入っている気もする。この彼がサメさん相手に大奮闘だ。鍛えられたしなやかな肉体。キレのいい動きと泳ぎで楽しませてくれる。見た目がマッチョでないところも偉い。イキのいいアクション・ヒーローとして活躍して欲しいと思うんだけど、B級スターになる予感もありで、ちょっと不安でもあり。コックさん役のL・L・クール・Jはいわゆるもうけ役。彼のかもし出すユーモア感覚がジェーンのシャープな魅力と相殺し合って、面白いコンビだなぁと思った。
October, 1999


ディープリィ “Deeply”
監督:シェリ・エルウッド
出演:キルスティン・ダンスト、リン・レッドグレーヴ、ジュリア・ブレンドラー、
   トレント・フォード、ピーター・ドナルドソン、ブレント・カーヴァー
評価:★★
 昔々のある孤島、運命に翻弄される少女と上流階級の青年。ふたりは恋に落ちるが、思いもよらない悲劇が彼らを襲う…。幻想的な映像が伝える現実はとても辛いもの。しかし彼らの物語を聞けば、あらら、いつの間にやら観ている者の心は晴々としてくる。あぁ、なんて美しい物語。
 『ディープリィ』の概要はこの通りで、とても綺麗な物語に見えなくもないのだが、ひねくれ者の僕はイマイチ乗れなかった。というのは、どうしても“もうひとつの「タイタニック」”に見えてならなかったからである。どういうことかというと、まず主人公の設定。貧しい漁師の娘とエリート軍人の息子、これは『タイタニック』とは逆の設定だし、彼らの恋の舞台となる寂れた孤島は豪華客船の別の姿に見えてしまう。ふたりの恋路を阻むのが金持ち側の両親というのも同じ。そして極めつけは彼らの物語を老女が語るという構成。あらら、ゴージャス感やスケール感は「タイタニック」とは別のところにあるが、ここまで似てるなんていくらなんでもちょっと出来過ぎじゃないの、なんて言いたくなる。
 とはいえ、この作品には小品ならではの良さもちゃんとある。いちばん面白いのは作品を包むファンタジックな空気。老女が語る物語に御伽噺の趣があるのだ。海賊船を巡る男女の呪い、そして50年ごとに起きる忌まわしい出来事、それに翻弄されるヒロイン。リアルな部分と幻想的な部分の絡まり合いがいい。これは語り部となっているリン・レッドグレーヴの好演によるところが非常に大きいと思う。言葉ひとつ発するだけでグイグイ観る者を作品の中に引きずり込む。決して大袈裟なセリフ回しをしているわけじゃない。しかし観る者の心をググッと掴む声だ。これは御伽噺でしかないの?それとも本当にあった話なの?どちらともとれる微妙な言葉。僕は一流朗読会に参加してるかのような錯覚を覚えたくらい。リン・レッドグレーヴはもともと巧い人だが、今回僕がいちばん印象的だったのが彼女だった。リンの話術にうっとりしながら、その不思議な味わいのある空気を堪能した。
 映像の美しさにもうっとりする。実際にある島を使った撮影だったそうだが、この島、そして海の撮り方が素晴らしい。冒頭、海の中(の海藻)を映した後、その上を渡る小船と人間たちを捉える。そして今度はその小船の浮かぶ大きな大きな海を撮り、続いて孤島の全景を空から映し出す。まるで自分が空を飛んでいるかのようにスーッと動いていくカメラワーク。光の使い方も効果的で、うーん、うっとりする。この撮影が物語のファンタジックな部分を強調する助けになっているのは言うまでもない(この映像にかぶる音楽は美しいケルト・ミュージックなのだが、これは「タイタニック」の音楽とそっくりで興醒め)。
 というわけで、奇怪なものが好きな僕はこの作品に漂う空気を楽しむことができた。だが、大満足というわけじゃない。この空気をぶち壊す要素もあった。キルスティン・ダンストは古風な役が柄に合わず浮いていたし、その彼との恋物語も単調で面白味がない。そして老女の話を聞いて自暴自棄の生活から立ち直る少女に説得力もない。話はとても綺麗だ。綺麗だけに、これらの要素がはっきりくっきりと嘘臭く見えてしまうのが残念だ。でもまあ、ただただこの空気に揺られるのは快感であることは間違いない。
あいち国際女性映画祭2001にて
September, 2001


ディナーラッシュ “Dinner Rush”
監督:ボブ・ジラルディ
出演:ダニー・アイエロ、エドアルド・バレリーニ、カーク・アセヴェド、
   マイク・マッグローン、サマー・フェニックス、ヴィヴィアン・ウー、
   ジョン・コーベット、マーク・マーゴリス、サンドラ・バーンハード、
   ポリー・ドレイパー、ジェイミー・ハリス
評価:★★
 ニューヨーク、トライベッカにあるイタリアン・レストランが舞台…と聞いたらアナタ、そりゃ映画のストーリーだけじゃなく、見た目にも満腹感が欲しい。スクリーンを眺めているだけなのに、気がついたら涎が出ていて、思わず生唾ゴックンとしてしまって、観終わった後には「あぁ、美味しい映画だった!」なんて叫びたい。それが料理を扱った作品の使命…というのは言い過ぎか。いやいや、でもせめて少しは美味しいものを食べた気分にさせてくれなくちゃダメだろう。『ディナーラッシュ』にはそれがない。
 この作品はアンサンブルもので、オーナー、シェフ、ウエイトレスはもちろん、料理評論家、美術評論家から、謎の金融マン、マフィアまで登場する。ある一夜、レストランに集まった彼らが奏でる協奏曲なのである。なかなか個性的な面々が揃っていて、ニンマリさせられる。マーク・マーゴリス演じる美術評論家はいかにもニューヨークにいそうな傲慢さで笑えるし、料理評論家のサンドラ・バーンハードのすっとぼけ感じも魅力的だ。
 しかし、なにより印象的なのはダニー・アイエロ扮するオーナーである。息子の暴走にイライラし、副シェフのどうしようもなさに胃を痛めている。問題は次から次へと押し寄せてくるが、彼は決して喚かない。パートナーがマフィアに殺害されるという事件もあったが、それでも彼は冷静に物事を対処していく。20年ちょっと生きてきただけではわからない凄み。周囲の人間に振り回されているように見えて、実は自分の思い通りにことを進めていく様は、まるでタヌキである。アイエロの演技は笑えるだけではない。懐の深いそれだ。観終わったとき、なるほどこれはアイエロの映画だったと誰でも気づくに違いない。
 だが、僕はそれでもこの作品を楽しめなかった。美味しくなかったのである。不味いとは言わないが、決して四つ星をつけたくなるような味じゃなかったのである。
 それはまず単純に、料理がほとんど映し出されないことと関係がある。3か月先まで予約がとれないような人気レストラン。そういう設定なら、一体どんな料理が出てくるのか気になるのが本当じゃないか。それが全然映し出されないんだもの。脚本を書いたはいいが料理については何にも考えてなかった…なんてわけじゃないだろうに、だったら料理をしっかりじっくり映すべきだ。そして、それを美味しそうに食べる客の表情を捉えるべきだ。何もミスター味っ子のように「う、うまい…。この舌の上でダンスしているような…」みたいな薀蓄を要求しているわけじゃない。ただ、美味しそうに幸せそうに食べている表情。それを観て初めて、美味しい映画だったと言うことができる。
 あと、シェフと副シェフのキャラクターが僕にはどうしても受けつけられなかった。多くの料理人たちを仕切っているだけにその腕はいいのだろうが、あまりにも性格が悪い。特にシェフの傲慢さには呆れた。権力を使って下の者を押さえつけるという、僕の最も苦手なタイプの人間なのだ。いくら腕がイイからといっても、僕はそんな人に作られた料理なんて食べたくない。味も大切だけれど、それと同じくらい大切なものを見失った料理人が話の真ん中にいるなんて、とても不幸なことだと思う。
October, 2002


ディボーシング・ジャック “Divorcing Jack”
監督:デヴィッド・キャフリー
出演:デヴィッド・シューリス、レイチェル・グリフィス、ローラ・フレイザー、
   ジェイソン・アイザックス、リチャード・ガント、
   レイン・メーガウ、ロバート・リンゼイ
評価:★★★
 イイ。何がイイって、デヴィッド・シューリスがサイコーにイイ。シューリスが演じているのはタブロイド誌の三流コラムニスト。不倫関係にハマッている彼が、不倫相手の女の子の殺人容疑をかけれられる。…という書いただけでは、シリアスな感じのストーリーを思いっきり軽妙に駆け抜ける。この人、僕はもともと好きだったのだけど、この作品はある意味彼の決定打的作品じゃないか?事件に振り回されて右往左往する彼の、なんてカッコ悪くて、なんて情けなくて、だけどなんて可愛いこと!ショボくて、冴えなくて、だけどなんて魅力的なこと!
 『ディボーシング・ジャック』とは、殺された女の子が死ぬ前に口にした言葉。いわゆるダイイング・メッセージだ。この言葉が意味するものは何なのか…という謎ももちろん楽しいのだが(真相、僕は個人的に爆笑)、それよりもなによりもやっぱりシューリス演じるダン・スターキーがいい。不倫現場を目撃されて家を追い出されたり、酔っ払って醜態をさらしたり、上司に怒鳴られてふてくされてりとひとつもいいところが描写されない彼なのに、いつのまにか惹きつけられてしまう不思議。自分にかかった容疑を晴らそうと奔走する様を見てるうちに、どんどん彼が愛しくなってくる不思議。正義感とはまったく別にある理由から走り回っているのに、最後にゃ応援せずにはいられない不思議。「バカな子ほど可愛い」とよく言うが、この作品で言うなら「カッコ悪い男ほど魅力的」。もちろん下手な役者が演じたらそのまんま情けないだけの男になっていただろうが、演技派シューリスにかかればあららこの通り。美男子と言えない容姿ながらも、絶妙の間合いと軽快な身のこなしで気がつけば彼と一心同体気分。巻き込まれ型という点では「ダイ・ハード」と同じだが、ブルース・ウィリスのよう な筋肉がない分シューリスは知性で勝負。そしてこの勝負、シューリスの圧勝だ。最後にゃ「ギャラクシー・クエスト」のような信念まで見え隠れする。
 とは言っても、さすがイギリス映画というべきか、ハリウッド映画のように脳天気なままでは終わらない。この作品が素晴らしいのは、事件の背景に横たわっている暗いものに目を背けていない点だ。舞台は北アイルランド。あの政情不安定な地域を土台に置いていることを決して忘れない。そして忘れないだけでなく、それをブラック・ユーモアに包んで描き出したところが、インテリだ。真正面からそれを描いたのでは暗くなってしまうが、斜めから描いたことで話に捻りが出た上、コメディとしてとても面白くなった。政治色と娯楽色のバランスが極めて緻密。こういう演出はバカにはできない。デヴィッド・キャフリー監督、かなり有望だと睨んだ。
 それから、僕が特に気に入ったのは登場人物の奇天烈さ。レイチェル・グリフィス演じる尼僧(その正体は?ぷぷぷっ)が最高。サランラップでぐるぐる巻きにした相手が「息ができない」と訴えると彼女は何をする?ひぃぃ、辛抱たまらん。さりげなさが最高におかしい。妻を演じるレイン・メーガウの毅然とした態度もイイ。実はこの作品、夫婦の絆を描いた物語でもありそれがラスト・シーンでキレイにまとまるのだが、キレイ過ぎなくて適度におかしみが漂うのがステキだ。大人のカップルならではの粋がある。
December, 2001


デス・フロント “Death Watch”
監督:マイケル・J・バセット
出演:ジェイミー・ベル、ローレンス・フォックス、
   アンディ・サーキス、ヒューゴ・スピアー、マシュー・リース、
   ヒュー・オコナー、ルアイディリ・コンロイ
評価:★
 第一次世界大戦を舞台にしていると言っても、量産されているシリアスな戦争ものではない。ドイツ軍の塹壕に迷い込んだ連合国軍のメンバーが遭遇する恐怖を描いたホラーである。実はこの設定、どこかで観た覚えがあるなぁと思ったら、ジェイソン・フレミング主演の「ザ・バンカー 巨大地下要塞」にそっくりなのであった。間違い探しをせずにはいられない酷似ぶりだが、『デス・フロント』には「ザ・バンカー」ほどの緊迫感はない。
 まずいところは多々あるが、失敗を決定づけたのは撮影のお粗末さ、これである。暗い。画面が暗過ぎるのだ。夜の場面が多いにしても、いくらなんでも暗過ぎる。誰が喋っているのか、誰が動いているのか、それすらわからない。誰かが死んだとしても、それが誰なのかがわからない。役者が演技をしても、それを読み取ることすらできない。登場人物は皆、全身泥まみれで、ただでさえ判別が難しいのに、アクション場面ではカメラはこちらをまったく意識することなく闇雲に動き回るだけ。何かが起こってる、それが唯一、観る者に伝わってくる情報だ。
 したがって、いくら恐怖を見せる工夫があったとしても、それが画面の暗さのせいでわからないので、恐くもなんともない。黒子が動き回ってるよー、なんて呟きたくもなるというものだ。もし、これこそが演出であるとしたならば、的外れもいいところで、作り手に映画の才能はないと言っていい。
 クライマックスはかろうじて明るい撮り方をされている。しかしなー、今度は明るさが安っぽさを強調してしまっているから、困りものだ。設定が設定だけに仕方がないようにも思えるが、それにしたって安い。もうちょっとオチを考える必要があったと思う。これじゃ心理ホラーにならない。
 この作品の価値は、ジェイミー・ベルが順調に成長していることを確かめられるところにある。「リトル・ダンサー」で素晴らしいパフォーマンスを見せたベルだが、うん、すくすく成長しているようだ。もともと大人っぽかった顔は、ますます凛々しさを増し、子どもから大人への階段を踏み外すことなく、着実に昇っていることを印象づけるに十分だ。
 彼の役どころは、歳をごまかして兵に志願したものの、過酷な戦時下で臆病になっている16歳の少年だ。どうやら話は彼が逞しく成長していく姿も描写したかったようだが、それはうまくいっていない。あるシーンから急に頼もしい存在になっている感じだ。でもまあ、それも許そう。ベルの次回作に期待を持たせてくれた、それだけでも有難い。
September, 2003


デッドマンズ・カーブ “Dead Man's Curve”
監督:ダン・ローゼン
出演:マシュー・リラード、マイケル・ヴァルタン、
   ケリー・ラッセル、ランダル・バティンコフ、
   タマラ・クレイグ・トーマス、リンダ・カーデリーニ
評価:★★
 ホラーというよりは青春ドラマとしての趣が強い『デッドマンズ・カーブ』の見所はズバリ、マシュー・リラードのぐにゃぐにゃ顔だ。名づけて“ラバーマン”!リラードを初めて観たのは、あの楽しい「スクリーム」だった。あのときもどこかイッちゃってる演技で、作品を大いにかき乱してくれた。今回も荒すぎる物語の展開を補うように、それはそれはたくさんの顔のバリエーションで僕を笑わしてくれた。この人のポイントはおでこに出ている青筋である。この青筋がリラードを特徴づけているといっても過言ではない。怒っているときはもちろん、泣いているときも笑っているときも、そして普通の顔でいるときもリラードには狂気がある。危なっかしさがある。目を離したら何かをやらかしそうなデンジャラスな雰囲気がある。そしてこのリラードのおかげで、この作品を僕はなんとか最後まで観ることができた。
 脚本は後から考えても考えなくても、穴だらけだ。大どんでん返しが売りだというけれど、あの結末はやっぱり無理がある。じゃあ、あの描写は何だったのかって。確かにあの結末は予測しにくい。ならばもっとうまく伏線をばらまくべきだ。いきなり“こういう真相でした”なんて言われても、観ている方は納得できない。今まで観てきた分はなんだったのかと思うだろう。ここで思い出すのは、今年の初めに公開された「ワイルドシングス」だ。あの作品も観客を驚かそうというためだけに話が展開していた。これで納得できる人はいいが、そうじゃない人の方が格段に多いはずだ(と信じたい)。
 最近の脚本は、どうも観客の反応を気にしすぎているような気がする。もっと“これを言いたいんだ”というところをみせてくれる脚本が増えて欲しいと思う。なーんて、それができりゃ面白い作品しかできないってわけじゃないんですけどね。
June, 1999


デッド・ロイヤル “Dead Loyal”
監督:ジェフ・セレンターノ
出演:ウィリアム・ピーターセン、マイケル・ウィンコット、ダイアン・レイン
評価:★★
 惜しいなぁ、これは。僕のすごく好きな世界が描かれているし、演出もしっかりしている。うまくまとめてはあるんだけど、まとめすぎてスケールが小さくなってしまった。もっと豪快な展開を見せても良かったような気がする。
 『デッド・ロイヤル』の舞台はニュージャージー州アトランティック・シティ。売れないジャーナリストがマフィアの男と出会い、友情を育む過程を描いた物語だ。ハードボイルドの雰囲気がよく出ていて、僕はすんなりその世界に入り込んだ。男も女も必要以上のことは喋らない。寡黙に、そして淡々とことを進めていく。黙れと言ってもペラペラ喋りまくる人間が多いご時世、ちょっと枯れた匂いのするこの街で出会った男たちは知らず知らずのうちに絆を深めていく。僕は男の友情に異常に弱い。今回も、ツメはちょっと甘いけれど、結構楽しんだ。
 男ふたりを演じているのがウィリアム・ピーターセンとマイケル・ウィンコット。はっきり言ってお地味である。お地味ではあるけれど、演技力はしっかりしている。なんと言えばいいのかな、情の厚さをずっしりと感じさせてくれる演技。熱演ではなく妙演を見せてくれる。特に僕はマイケル・ウィンコットのキャラクターに惹かれた。マフィアの男であるウィンコットは、当然“お客様”には容赦ない。いきなり机に顔を押しつけたり、腕をへし折ったり…とかなり強烈にお仕事する。しかしその一方、情には人一倍厚い。仲間に引き入れたピーターセンを完全に信頼しきり、兄弟のように酒を飲み交わす。愛する女性の幸せを心から願っているけれど、自分が彼女に似つかわしいとは思えず悩む。一本筋は通っている男なのだ。“人は殺さない”。その信念を決して曲げようとせず、それでも仕事をしっかりとこなす。うーん、ウィンコット、容姿はいかつくて犯罪者顔だけど、ちょっとカッコいいぞ。
 ダイアン・レインがピーターセンとウィンコットに愛されるナースを演じている。ダイアンのこの作品での役割は言うなればファム・ファタル。彼女が求めているのはただ“安らぎ”だけ。しかし、それが結果としてふたりの男を悩ませる。妖艶な容姿の奥に見える純粋さが美しい。僕はファム・ファタルがナースという設定のアンバランスが面白かった。ただダイアンはナースというよりドクターという感じがする。ハリウッドの荒波を潜り抜けてきたベテラン女優ならではの貫禄のようなものを感じさせるからね。
 『デッド・ロイヤル』のようなハードボイルドのポイントのひとつに“裏切り”がある。終盤はこの“裏切り”が大きくクローズアップされるのだけど、ここがうまくない。冒頭に書いたように小さくまとまりすぎてしまっている。主役の3人のキャラクターの心情が明らかになるところで、もう一山欲しい。もっと胸を熱くさせるものが欲しい。たとえばウィリアム・ピーターセンのジャーナリストの葛藤をもっと前面に押し出していたら?きっとラスト・ショットが気持ち良く決まったと思うんだけどなぁ。
September, 2000


デトロイト・ロック・シティ “Detroit Rock City”
監督:アダム・リフキン
出演:エドワード・ファーロング、ギューセップ・アンドリュース、
   ジェームズ・デ・ベロ、サム・ハンティントン、リン・シェイ、
   ナターシャ・リオン、メラニー・リンスキー
評価:★★+★
 カーッ。なんだか観てるこっちがこっ恥ずかしい気分になる作品ですな、こりゃ。なんだか主人公4人の気持ちが手に取るようにわかるんだもん。10代ならではの突っ走ったアーティスト崇拝の感情を思い出さずにはいられない。
 『デトロイト・ロック・シティ』にストーリーなんてない。この作品は大好きなロックバンドのライブを見るためあの手この手を考える男子高校生4人のバカ騒ぎを追ったものだ。ただしここで重要なのは、バカ騒ぎはバカ騒ぎでも愛しいバカ騒ぎになってるところだ。こんなバカ騒ぎ、10代じゃないと無理。いや別に20代以上がやってもいいんだけど、見た目がよろしくない。いい年こいた大人の童心帰りのはしゃぎっぷりは傍目から観ると楽しくないのだ。特にロックに関してはその傾向が強まる。
 主人公4人がそろいもそろって憎めないバカばっかりで嬉しい。彼らはなんとかライブ会場に潜り込もうと奮闘する。チケットをダフ屋から購入するためストリップ・ショーに出たり、バックにマッチョな兄貴がいるとも知らずちびっこをかつあげしようとしたり、機材の搬送係に化けて裏口から入ったり…。はっきり言って底の浅い戯けたプランばかりであるけれど、なんだかその気持ちがわかってしまう。そうなんだよー。ただひたすらに好きなアーティストの情報を仕入れたり、朝から晩までCDを聴いたり、TV出演があればそれを欠かさずチェックしたり。アーティストに思う存分熱狂できるのが10代。そしてその熱狂がクライマックスを迎えるのが、ライブなのだから、彼らが必死にチケット・ゲットを目指すのも当然といえよう。
 この作品の時代背景は1978年ごろ。70年代というと、ドナ・サマーや「サタデー・ナイト・フィーバー」の影響もあってどうしてもディスコ・ミュージックに視線は向きがちなのだけど、どうしてどうして4人が熱狂するのはそんな腰振りミュージックじゃない。4人の神様はKISSなのだ。KISS、白塗り隈取りメイクとぶっ飛びパフォーマンスの過激ロック・バンド。あのナヨナヨしてる(でも、精一杯突っ張っているところに大笑い)4人がKISSのファンだなんて、嬉しいじゃないか。ナヨナヨだが、彼らのKISSを想う気持ちは本物。彼らがやっとゲットしたチケットを持って会場に入る瞬間。なんて嬉しそうな顔なんだ!もちろんライブじゃ絶叫絶叫、また絶叫。みんな熱血、盛り上がろうぜ!口から炎を吐くのはお約束。会場全体が巨大な生き物のようになる。ラストのシメ方も、あぁ良かったねぇ。
 そうそう、『デトロイト・ロック・シティ』にはおまけのように女の子とのラブラブ・シーンもちゃんと用意されている。これがさー、“10代爆発っ!”という感じの照れくっさいものなんだよね。嬉し恥ずかし。観てる方が赤面しちゃう。言っときますが、これも10代までだから許されるものです。あぁ、10代ってなんでも許される。若いっていいねぇ。
 …というわけで、僕はなんだか一気に10代にトリップしてしまったのだった。
November, 2000


デュースワイルド “Deuces Wild ”
監督:スコット・カルヴァート
出演:スティーヴン・ドーフ、ブラッド・レンフロ、ノーマン・リーダス、
   マット・ディロン、ジェームズ・フランコ、ファルーザ・バーク、
   ドレイ・デ・マッテオ、バルサザール・ゲティ、ジョシュア・レナード、
   ジョニー・ノックスヴィル、デボラ・ハリー、フランキー・ミューニース
評価:★★
 1958年のブルックリンを舞台に、若者の抗争を描いた物語。青春を描くのに、なぜ今この時代の抗争劇にするのか、よくわからない。白シャツにジーンズ、そしてリーゼントの若者たちが殴り合い、血を流し、傷つけ合う。これがこの時代というものなんだ、ということ?特別目新しさのない『デュースワイルド』は、すごく古臭く見える。
 世間では21世紀版「ウエスト・サイド物語」と呼ばれているようだが、僕が連想したのはフランシス・フォード・コッポラ監督の「アウトサイダー」だった。敵対する2グループの争いという題材もそうだが、両作ともマット・ディロンが出ていることがそう思わせたのかもしれない。「アウトサイダー」でディロンは若者メンバーのひとりを演じていたが、今回はブルックリンの町を裏で操る顔役だ。あのひょろひょろとしていたディロンが顔役とは、時の流れを感じさせて感慨深い。ディロンの役はたいした見せ場はないものの、それでも彼がこの作品に出演したのは、まるで次の世代へのエールを贈っているかのようだ。監督のスコット・カルヴァートもそれをちょっと意識しているようにも思える。
 さて、この作品には映画ファンなら知っている俳優たちの名前がズラリ。出るわ出るわ、大作は無理かもしれないが、インディーズ作品ならば主役OKの俳優たちがてんこ盛り状態だ。それだけでミーハー気質の僕は嬉しくなる。中でも異彩を放っているのは、ノーマン・リーダスだろう。主役のスティーヴン・ドーフらが所属するデュースと対立する、ヴァイパーズのリーダー役。黒の革ジャンで煙草を吸う姿がキマッていること!リーゼントヘアも長いモミアゲも、全然古臭く見えないから不思議だ。モデル経験があるという点も強みだろうが、なにより現代的な感覚を持った人なのだと思う。時代の匂いを感じ取り、今そこにいる自分を溶け込ませる才能を持った人。演技どうこうではない、センスがあるのだと思う。リーダスが様になっているから、だから、彼が扮するマルコというキャラクターに面白味がないのが残念。狡猾さを備えた役のはずなのに、あまりにも行動が短絡的。ラストもあまりにも呆気ない。血まみれになっても、それすら絵になるリーダスだから、もっと引っ張っても良かったのに。
 若手キャストてんこ盛りは嬉しいが、リーダスひとり勝ちの感じで、他のキャストは彼に喰われてしまった。スティーヴン・ドーフは健闘しているものの、仲間を助けに走るときの足の短さが決定的ダメージ。ガクッとなった。だが、ドーフの何倍も豚(とん)でもないことになっている者がいる。ブラッド・レンフロが、その人だ。一見しただけでは誰だかわからないあまりの肥えっぷりに心底たまげた。腹回りに一体何キロ抱えているのか。顔もパンパンで、寝転んだときの五重顎に顎が外れる。それなのに、あぁ、それなのにレンフロ、水着姿になってしまったからビックリ仰天。腹がぷるぷる震えてるよ、おい。走るとき野豚と化していたのもすごい絵だった。角度によっては、内山信二も入っている。内山は相手役のファルーザ・バーク(この人選もすごい)に「キュート」と言われるが、えっ、どのあたりが?ファルーザ演じるアニーは完全にデブ専だと思われる。内山、良かったね。あぁ、それにしても「依頼人」の頃から知っている者としては、涙なくしてはいられない。もしかしてこの作品いちばん泣かせてくれるのが、レンフロの変貌かもしれない。聞いたところによると、レンフロは役 作りのために太ったそうだが、なぜ太る必要があったのだろう。僕には単なる言い訳に思える。他の映画でも太ってるしな。
April, 2003


デュエット “Duets”
監督:ブルース・パルトロウ
出演:ヒューイ・ルイス、グウィネス・パルトロウ、スコット・スピードマン、
   マリア・ベロ、ポール・ジャマッティ、アンドレ・ブラウアー
評価:★★
 カラオケ ― そうか、これは日本文化だったのか。…なんて納得できないのは、なぜだろう。外国人がそのままカラオォケと発音するそれを見ていても、全然楽しくない。僕は大学時代に何回かカラオケに行ったけれど、どこか違和感を感じる自分がいた。音痴ではあるが別に歌うことは嫌いじゃない。好きな歌を大声出して歌うとすっきりする。仲のいい友人たちと一緒にボックスに入り、新しい曲から古い曲まで次々に歌い継いでいく。それが楽しく徹夜で歌ったことも何回かあるのに、楽しみつつもどうして違和感を感じるのか。
 おそらく歌っている自分の姿を他の人に見せるようなもんじゃないと、心のどこかで思っているからだと思う。下手なものを、仲がいいとはいえ、わざわざ他人に見せなくてもいいんじゃないか。こういうのは他人に見せなくてもいいんじゃないか。下手の横好きが世の中に氾濫し、それぞれが自分に酔って歌っている。それが嫌なんじゃないか。しかもボックスという限られた場所の中。どこか息苦しく、せせこましさも感じる。どうせ歌うのなら大ホールで歌えよ、なんて思う。狭い狭い世界で自分の歌に酔う姿、これに違和感を感じる。
 そんな風に感じている僕だから、外国人がカラオォケを日本の文化のように語り、それで感動を紡ぎ上げていくという『デュエット』の設定に最初から乗り切れなかった。出てくる6人の主要人物はカラオォケ決勝大会を目指すのだが、その設定に抵抗を感じてしまった。ある者なんて、カラオォケで歌うことで賞金の荒稼ぎに出る。うーん、僕が気恥ずかしさを感じるこのカラオォケが彼らの生活の一部になっている。もしかしたら日本人よりもカラオォケにハマッているかもしれない。なんだか嫌だな。
 そして、決定的にダメだったのが、そのカラオォケを使って家族の絆や傷ついた者同士の再生、立場の違う男たちの奇妙な友情等を描いていくところ。それぞれが抱える問題が前半にサラリサラリと描写され、それに対する答えが後半に描かれるのだが、どこでそれを描くのかといったらカラオォケのステージの上なのである。なんとこの6人、図々しくも、厚かましくも、他人様が見ている前でそれぞれの答えを搾り出す。うーん、これってどうなの?もうちょっと周りの人への気遣いがあってもいいんじゃないの?大勢の他人が見守る中、スポットライトが当たり、音楽が鳴り響き、しかも歌っているのは自分。こんなシチュエーションで、感動のドラマを見せられてもなぁ。
 どういう状況で問題を解決しめでたしめでたしになるのかは、そりゃ当人たちの勝手。だけどね、ステージ上っていうのはあまりにも鈍感なんじゃないか?よく電車の中で接吻をぶちかましているバカップルがいるが、あれと基本的に同じだと思う。キスをしている自分を、問題を解決し幸せに喜ぶ自分を他人に見せたい。見られたい願望の病というかなんというか。
 演じている3組の中では、ポール・ジャマッティ&アンドレ・ブラウアー組のエピソードが興味深いが、他の2組と比べてこのペアだけ浮いている感、否めず。ラストのまとめ方もいびつで、すっきりしない。歌を歌うという魅力そのものを描いていたら面白くなっただろうに。
December, 2001


Dr.Tと女たち “Dr. T & the Women”
監督:ロバート・アルトマン
出演:リチャード・ギア、ヘレン・ハント、ファラー・フォーセット、
   ローラ・ダーン、ケイト・ハドソン、タラ・リード、リヴ・タイラー、
   シェリー・ロング、ジャニン・ターナー
評価:★★+★
 ロバート・アルトマンは僕のごひいき監督というわけじゃない。時々「ザ・プレイヤー」のようなドキッとするような傑作を放つものの、突然「相続人」のような目も当てられないような失敗作を送り出す。いいときと悪いときの差が極めて大きいのである。ウッディ・アレンのような3割バッターではなく、当たれば大きいホームラン・バッター。なので彼の新作を観るときは、毎回期待と不安が入り混じる。どうかホームランでありますようにと祈りながら映画館に赴く。
 そんなアルトマンの『Dr.Tと女たち』なのだが、うーん、今回僕はあまりノレなかった。決してとんでもない駄作というわけじゃないが、どこか冷めた目で作品を見下ろしている自分がいた。ファースト・ゴロだがエラーで出塁といったところか。
 そもそも主演がリチャード・ギアというのが観る前から気に入らなかった。世間ではセックス・シンボルなんて言われている彼だが、300年同じ髪型でナルシストを気取っている彼は、まったく僕の眼中に入っていない俳優だ。この年になっても「プリティ・ブライド」やら「オータム・イン・ニューヨーク」やらに出ている彼を観ていると、うーん、世の中いろんな人がいるね、とりあえず僕とは人種が違うね、なんて思ってしまう。つまり意地悪な作風で人間を笑い飛ばすアルトマンの世界になんて、ギアは存在しないはずなのだ。それなのに、あぁ、それなのに…と思っていたのだが、なんとアルトマン、そのギアのセルフ・イメージを逆手にとってのキャスティングだったのね、と徐々にわかってくる。いつもワイン片手に女をくどくギアが産婦人科医という設定もすごいが(診察シーン、妙な味わい)、女性に振り回されるという構図、これがアルトマンは欲しかったのね。納得納得…と思いたいのだが、うーん、やっぱり僕にはギアの魅力がわからない。もはやジイちゃんの雰囲気を漂わせた彼がなんとも哀れで哀れで…。いつものイメージが強すぎるのか、作品に入り込ませてくれない。アルト マン、ギアのナルシストを侮ったね。スターのイメージってそうそう操れるもんじゃないんだよ。ナルちゃんのギアが個性的な女性の言動にひたすらにオロオロしているだけにしか見えなくて、アルトマンの皮肉も不発気味。
 …とグダグダ文句を言っておいてなんだが、ラスト20分はとても面白かった。出てくる女性たちの表の皮が剥がれ、「真実」が見えてくる。愛されすぎて幼児化してしまう病にかかったファラー・フォーセット、実はアル中ローラ・ダーンをはじめ、婦長のシェリー・ロング、娘のケイト・ハドソン、タラ・リードらの本当の姿がグイグイ迫ってくる。このときのギアのキレ方が素晴らしい。もしかしてアルトマンはこの部分を描写したいがためにこの作品を作ったんじゃないかと思える爽快感。それまで女性たちのわがままぶりに我慢を重ねてきた彼があることをきっかけに、プツッとキレる。そしてなぜかそうすることで、女性って素晴らしいなんて思えてしまう不思議。やや「ショート・カッツ」を思わせるアルトマン的展開が心地いい。
 そしてギアはひそかに思いを寄せるヘレン・ハントのもとに赴くのだが、ここからがまたいいんだ。女の、男の、人間の愚かさが、グイグイ見えてくる。世の中結局こんなもん。いつもモテモテギアが行く先にあるものは…。
 そこにあるものがまたステキだ。女たちに振り回さたギアがこの作品の最後にすることは…これがねぇ、皮肉なんだけどいい味なんだよね。それでも人間は素晴らしい生き物。愚かだけれど、それでも人間で良かったなんて思える。実はそこに男たちへのエールが見え隠れ。
 この作品はラスト20分に行きつくまでイライラさせられる(僕が男だという点も関係ありそう)。しかし悶々としたそこを我慢して訪れる世界は、とてもいい。アルトマンらしいといえばそうなのだが、だから、もうちょっと前半の捌き方をうまくして欲しかった。豪華キャストは、シェリー・ロング以外特に見せ場がないままだったのが残念。ケイト・ハドソンのレオタード姿はある意味必見かもしれないけどね。
January, 2002


ドクター・ドリトル “Dr. Dolittle”
監督:ベティ・トーマス
出演:エディ・マーフィ、クリスティン・ウィルソン、オリヴァー・プラット
評価:★★
 エディ・マーフィは、このままでいいのだろうか。『ドクター・ドリトル』を観ている間中、この疑問は拭えなかった。マーフィの持ち味は、あの軽快なマシンガン・トークとフットワークの軽いパフォーマンスにあったはず。それが、こんなディズニーが作ったようなファミリー・ムービーを大ヒットさせて満足しているなんて!だいたい僕はマーフィの前作「ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合」からして、胡散臭いと思っていた。CGの力を借りて笑わせようとはするが、それはマーフィだから笑えたんではない。あくまで主役は驚異のCGでしかなかったのである。今回のマーフィもそのパターン。CGを使ってアニマル君たちをしゃべらせて、人間と動物のギャップで笑わせるんである。この作品のマーフィはあくまで受け身。もっと自分の資質を生かした作品に出るべきだと思う。なお、今年マーフィは「ムーラン」で声優にも挑戦している。こちらは程良い悪のりぶりで、感心した。ぜひ実写でもパワフルに復活してほしいもんです。
 『ドクター・ドリトル』の見どころはズバリ、アニマル君たちです。犬、猫はもちろん、馬、ネズミ、モルモット、フクロウ、アライグマ、ペンギン、鳩、そしてトラまで。出るわ、出るわのアニマル君たちのパレードのごとし。動物好きは楽しいですー、彼らが話してるのが。でもそれだけですね、観るべきところは。子どもを動員することを狙ったのでしょうか、すごーく単純なお話で、ありゃりゃ、小学校の学芸会ですか?と聞き返したくなってしまった。ただし、単純なもの大好きのアメリカでは、今年の興行収入ベスト10に入るメガヒットになったらしい。うーん、平和で何より。
December, 1998


ドクター・ドリトル2 “Dr. Dolittle 2”
監督:スティーヴ・カー
出演:エディ・マーフィ、クリスティン・ウィルソン、レイヴェン・シモーヌ、
   カイラ・プラット、リル・ゼーン、ケヴィン・ポラック
声の出演:スティーヴ・ザーン、リサ・クドロー、マイク・エップス、
   ジェイミー・ケネディ、マイケル・ラパポート、モリー・シャノン、
   ジョーイ・ローレン・アダムス、フランキー・ミューニース
評価:★★
 「ナッティ・プロフェッサー」と「ドクター・ドリトル」の2大シリーズでしぶとく生き残っている俳優、それがエディ・マーフィである。80年代の絶好調期の軽快さはまるで消え失せてしまったが、おやおや拾う神はいた。幼稚園児向き作品で子どもの人気者になるのだ。フレーフレー、マーフィ!頑張れ頑張れ、マーフィ!し〜〜〜ん。
 というわけで、『ドクター・ドリトル2』のマーフィに期待など端からしていない。僕が楽しみにしていたのはアニマルくんたちだ。そしたら今回も出るわ出るわ、アニマルくんたちの大安売り。犬、猫、鳥からビーバー、ワニ、カメレオン、ウサギ、リス、ネズミ。くーっ、動物園だってこんなにたくさん観られませんぜ。ただただ動物を眺めているだけで楽しいこの幸せ。うーん、やっぱり動物はいいなぁ。
 いいなぁと思いつつも、引っ掛かりを覚えてしまった部分がある。実は前作でもうっすらと思っていたこと。このシリーズの動物は喋るのだが、自動的に口元は英語を喋っているのと同じ動きになる。CGの進歩、こんなことは朝飯前なのだ。しかしこの口元にちょっとした抵抗を感じてしまう。本物の動物たちが演じている部分とコンピュータの手を加えた部分。そのちぐはぐさがもたらす妙な違和感。ちょっとしたそれが徐々に大きな引っかかりになっていく。そんなことしなくなって撮り方次第で面白くなるだろう。違和感なんてなくせるだろう。見るからにCGとわかるその動きに、あぁ、人間の手がかかってるんだなぁと興醒めになってしまう部分があった。
 今回ドリトル先生のいちばんの目的は、環境を守るという名目で温室育ちのクマを野生に帰すこと。よってクマが喋る喋る。このクマが芸達者でねぇ…。口元の違和感は別にして実にのびのびとスクリーンを動き回る。いいなぁ。触りたいなぁ。上に乗っかりたいなぁ。金太郎が羨ましいなぁ。クマの世界も「モテるモテない」があり、それがおかしい。
July, 2001


ドグマ “Dogma”
監督・出演:ケヴィン・スミス
出演:ベン・アフレック、マット・デイモン、リンダ・フィオレンティーノ、
   サルマ・ハエック、ジェイソン・リー、ジェイソン・ミューズ、
   アラン・リックマン、クリス・ロック、ジャニーン・ガラファロ、
   ジョージ・カーリン、アラニス・モリセット
評価:★★
 あぁ、『ドグマ』を観ていてかなり悔しかった。これ、キリスト教が身近にあったならだいぶ僕好みの作品なんだと思う。演技陣の好演もあって会話のすっとぼけた感じは伝わってくるし、カトリックを風刺する描写の連打も面白い。だけど、だけど、だけど。カトリックには興味もなんにもないから、神がカトリックにとってどんな存在なのかとか、天使や悪魔についてどんな見解を持っているのかとかは全然わからない。いや判ったようで判ってない気がする。この部分だけでも予習して観るべきだったかもしれない。残念無念。
 とはいえ、僕好みの匂いはプンプンにさせている『ドグマ』。観る者をおちょくってるとしか思えないストーリーに肉づけされた部分(特に個性的なキャラクターたち)が面白い。冒頭はいきなり“おふざけなんで、深く考えないで下さい”というメッセージ。なんだかこのメッセージだけで笑えてくるけれど、その後の展開がますますとんでもない。堕天使マット・デイモンとベン・アフレックが、カトリックの教義(ドグマ)の抜け穴を利用して天国に帰ろうと企んだのがことの始まり。カトリック教会が人気取りキャンペーン(!)で教会のアーチをくぐった者はすべて神の許しを得ることができるとしたのだ。“地上で教会が行ったことは天国でも行われる”。よって堕天使ふたりがアーチをくぐると、彼らを追放した神が間違っていたことになってしまい、地上は消滅してしまう!うーん、なかなか考えられております。
 デイモンとアフレックのコンビは非常にお似合いだと思う。「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」以来の共演だと思うのだけど、いかにも親友の雰囲気。“俺たちはずっと長い付き合いなんだ”というセリフがあるくらいで、呼吸がぴったりというのはこのふたりのようなことをいうんだと思う。たとえばアフレックがデイモンに天国に帰る方法を見つけたと言うシーン。意外なセリフにポカーンとするデイモンにアフレックは“なに女に突然フラれたときみたいな顔してるんだ?”。このときのふたりの表情、間のとり方、絶品。こういうのはふたりが仲良くないとできないものだと思うな。ちなみにふたりをそそのかす悪魔役のジェイソン・リーはふたりと「チェイシング・エイミー」で共演している。こういう小技も嬉しい。
 ふたりの天国帰還を阻止する面々もユニーク。信仰心が揺らいでいる中絶クリニック(!)に勤めるリンダ・フィオレンティーノ、天使の証拠として下半身をご披露する(!)アラン・リックマン、黒人だったために聖書に載せてもらえなかった(!)クリス・ロック、「ホーム・アローン」を除く歴代興収トップ20作品にインスピレーションを与えた(!)という創造の神サルマ・ハエック。そして極めつけはジェイソン・ミューズとケヴィン・スミス(監督ご本人)のお気楽コンビ!時間があればリンダとHしようと考えるミューズと極端に無口だけど実は頼りになるスミス。画面が退屈しかかると必ずこのふたりが引っかき回してくれる。実はこのコンビを僕が観るのは3回目。「チェイシング・エイミー」と「スクリーム3」にもなにげに出ていた。これからもちょこまか活躍しそうで嬉しい。
 さらに神様の設定も意表をつかれた。なんと神は“女”だった!そしてそれを演じるのが、あの、あの、あのアラニス・モリセット!なんちゅーハマり具合だ!いい味出してるアラニス、インパクト強すぎてしばらく忘れられそうにない(エンド・クレジットではアラニスの「Still」が流れる)。
 ケヴィン・スミスの作品は「チェイシング・エイミー」と『ドグマ』しか観ていないけれど、この2本観ただけで僕は断言する。スミスはキャラクターを大切にする人だ。悪役でもどこか愛敬を忍ばせてなんだか憎めない。映画というよりスミスのお気に入り人物コレクションを見せられているような気分になる。というわけでカトリックについてもうちょっと知っとくべきだった。返す返すもそれが残念無念。
July, 2000


ドニー・ダーコ “Donnie Darko”
監督:リチャード・ケリー
出演:ジェイク・ギレンホール、ジェナ・マローン、ドリュー・バリモア、
   パトリック・スウェイジ、ノア・ワイリー、ホームズ・オズボーン、
   メアリー・マクドネル、マギー・ギレンホール、
   キャサリン・ロス、ベス・グラント、ジェームズ・デュヴァル、
   ペイシェンス・クリーヴランド、セス・ローゲン
評価:★★+★
 SFファンタジーの姿をした青春ドラマといったらいいだろうか。不安感を掻き立てられる独特の空気。これまでに観たことのなかったタイプの作品である。始まって数分足らずでそれがわかり、一体どんな話なんだろうとドキドキワクワク。しかし、それが萎んでいくのは、案外早かった。
 問題行動が多く留年している高校生ドニー・ダーコの前に、ある日突然ウサギが現れて言う。「世界の終わりまで、あと28日と6時間42分12秒」だと…。ウサギは明らかに「不思議の国のアリス」を意識しているが、それとは似ても似つかぬ容姿だ。なにしろ顔はよじれによじれ、低く不気味な声。おまけに出っ歯である。可愛さなんてどこにもないこのウサギは、気がつくとドニーの傍にいて、命令を下していく。この異様な雰囲気は僕の好みである。何が起こるのかわからない不穏なムード。期待通りに不可解な出来事が続く。この流れに身を任せるのは、心地いい。まどろみ気分で、うっかりすると寝てしまいそうな感じだ。だが、それが案外長く続かない。
 奇怪な事件は次々に起こるのに、一向に話が見えてこないからだ。その会話は何の意味があるの?その音楽はどういう意図で流れているの?その小物は何を暗示しているの?疑問符の洪水のため、段々ついていくのがしんどくなってくるのだ。謎解きをうまく捌いてくれよ、と思わずにはいられない。
 が!だがしかし、である。このわけのわからなさには、中毒性があったのである。あぁ、よくわからないけれど、なんだか楽しい気がする。楽しいかもしれない。いや、これは楽しいぞ。そう思わせる魅力がある。おそらくそれはモラルの逆転に関係している。ドニーが起こす問題行動の数々は決して褒められたものじゃないが、不思議なことに彼よりも周囲の人間の方が問題あるように見えてくるのである。何がどう間違っているというのではない。いや、間違ってはいないだろう。しかし、周囲の人間の方が根の深い問題を抱えているようだ。これが大きな吸引力となって、最後まで引っ張っていく。
 鮮やかなのは、ラストの展開である。それまで映し出されていたものの意味が華麗に浮かび上がってくる。空から降ってきた飛行機のエンジン。自己開発セミナーの教祖。リベラルな英語教師。謎の美少女。ドニーが起こした問題行動。そう、すべては青春、これに尽きる。ドニーが胸に抱えていたものが、大きな渦となって世界を包み込む。そのうねりが話をひっくり返す。すべては偶然じゃなく、必然。青春時代の苦悩が形を変えて表れていただけなのだ。
 したがって『ドニー・ダーコ』は、観終わってからジワジワと感じるものが多い。見えそうで見えなかった、ドニー・ダーコという少年の全体像が少しずつ見えてくるのが嬉しい(ジェイク・ギレンホールが持つ意外な邪悪さをうまく利用している。特に上目遣いの表情に注目したい)。あれはああいう意味だったのか、そういう意図だったのか。パズルがハマッたようでハマらない。その感覚が楽しいのだった。
October, 2002


ドメスティック・フィアー “Domestic Disturbance”
監督:ハロルド・ベッカー
出演:ジョン・トラヴォルタ、ヴィンス・ヴォーン、テリー・ポロ、
   スティーヴ・ブシェーミ、マシュー・オリアリー
評価:★
 これは「狼少年」を大真面目に映像化した作品である。普段から嘘ばかり言っていると、肝心なときに誰にも信用してもらえない。この教訓を幹にして、現代の病(暴力や虐待)という名の枝をつけさせた。が、いちばん大切なものがない。せめて少しだけでもあって欲しいそれがない。― 花だ。この木には花が一輪も咲いていない。
 『ドメスティック・フィアー』の最大の罪は、破綻した脚本にある。もうこれがね、イチイチ文句を言いたくなるほど穴だらけで、怒る気にもなれないんだ。
 ママがパパと離婚しました。ふたりにはずっと一緒にいて欲しいな。と思っていたら、ママが再婚することになりました。新しいパパは僕を嫌ってるみたいです。あぁ、ホントのパパの方が100倍いいよ。でもママはもう新しいパパの子どもを妊娠したみたい。うーん、グレてやるグレてやる!そうだ、新しいパパの車の後部座席に乗ってホントのパパの近くまで乗っけてってもらおう。うーん、我ながらナイスアイデア。ん?誰か乗り込んできたぞ。ぎゃっ、新しいパパが男を刺し殺した!警察に通報しなくちゃ。だけど、誰も信用してくれないよー。いつも嘘ついてるんじゃなかったよー。ホントのパパ、助けて〜!
 このプロットは別に悪くないと思う。だが、その中を動き回る人間たちが、いかん。出てくるキャラクターが皆、とんちんかんばかりなのだ。特に罪深いのは、母親と刑事である。どちらも子どもの言うことに、まったく耳を貸さない。いくら子どもが真剣に訴えても、それを頭から否定する。いつも面倒起こしてるアンタのことなんか、誰が信じるものですか!こんな態度を見せておきながら、セリフだけは子を想っていることを強調する母親。子どもは子どもでも「息子」なのだ。しかも「自分の」。子どもの嘘と真実をなぜ、見抜けない?父親はちゃんと息子を信じてるじゃないか!それなのに母親は何故?この疑問の底に横たわっているのは、主役(=父親)と脇役(=母親)の差である。主役はあくまでもいいヤツじゃなけりゃ、いかん。しかし脇役はバカをやらかして主人公を困らせにゃ、いかん。だから、あぁ、だから母親はこんなにもとんちんかんなんだとしか言いようがない。刑事もまた、しかり。子どもとはいえ、殺人を目撃したと言っている者の証言を詳しく調べもせず、「どうせまた狂言だろ」で片づける。ただでさえ高まる警察不信。ここでトドメを刺して、どうするのか。しかも 母親と刑事、こいつらの最後のセリフの陳腐さといったら!ついでに言うと、殺人犯の子を妊娠していた母親、一体どうするのかと思ったら…うーん、なんて安易なんだ…。
 見るからに怪しそうな義父を演じるのは、ごひいきヴィンス・ヴォーン。うーん、一発でコイツ怪しいとわかる容姿。しかし、あぁやっぱりなんてカッコイイんだろう。彼のポイントは目ね。弛んでいるんだろうか、下まぶたが二重になっている。そのせいで、クマというのではないのに、目下が非常に暗く、顔全体の印象もどす黒いものに満ちている。彼が少年を脅すシーンの迫力よ。こいつに睨まれたら、そりゃ少年は動けないだろう。チビらなかったのが不思議なくらいだ。ただ、ヴォーンはあまり悪役を続けない方がいい。同じような役ばかりやっていると、そういう役しかオファーされなくなりそうな気がしないでもない。主役のジョン・トラヴォルタは完全にヴォーンに喰われてしまった。「ソードフィッシュ」に引き続いてヘンテコな髪型で登場したトラヴォルタ。無念である。
 ラストシーンでトラヴォルタとヴォーンは対決をする。そのシーンを観れば、いかにオリジナリティなしの作品かがわかる。それを隠さず堂々と見せているところは褒めるべきかもしれないが…。あ、あと短い上映時間も褒めてもいいかもね。
April, 2002


ドラキュリア “Dracula 2000”
監督:パトリック・ルシエ
出演:ジェラルド・バトラー、ジョニー・リー・ミラー、ジャスティン・ワデル、
   ジェニファー・エスポジト、クリストファー・プラマー、オマー・エップス、
   ショーン・パトリック・トーマス、コリーン・アン・フィッツパトリック、
   シェーン・ウエスト
評価:★★
 ドラキュリア?ドラキュラとどう違うの?なんて思っていたら、全然違わなかった。ブラム・ストーカーの原作に出てきたヘルシング教授もちゃんと登場する。しかし、だからと言ってストーカーの話通りには展開していかない。『ドラキュリア』はお馴染みのあのモンスターを新解釈で描いた物語なんである。奇怪な話が大好きな僕。なんだかワクワクしてくるじゃないの。
 ドラキュリアを誰が演じるのか。これは非常に重要だ。ヘナチョコ役者が演じて「怪物くん」の家来みたいなのになってしまっては目も当てられない。92年のフランシス・フォード・コッポラ監督の「ドラキュラ」ではゲイリー・オールドマンが演じていたが、うーん、巧いのはわかるが、どうも僕のイメージと違っていた。もうちょっと若々しいんだよなー。もうちょっとエレガントなんだよなー。もうちょっとエロティックなんだよなー。どうせ新解釈でドラキュラを蘇らせるのなら、僕が納得できるようにしていただきたい。そういう僕のうるさい選考を潜り抜け(嘘)、『ドラキュリア』に抜擢されたのがジェラルド・バトラーである。だ、だ、だ、誰やねん。
 ホント誰やねんという感じなんではあるが、このバトラー、なかなかドラキュリアにハマッている。若々しいし、エレガントだし、エロティックでもある。適度に乱れた長髪や口から覗く牙もなかなかセクシーだ。暗闇の中から霧とともに静かに現れるドラキュリア=バトラーは、うーん、黒のマントを華麗になびかせて、うっとり。さあ役者はハマッた。あとは演出で僕を満足させてくれい。
 それが満足できなかったのよ。これだけバトラーがハマッているのにもかかわらず、この作品はどーにもこーにも彼を活かせない。何が原因かって、デジタル社会を強調しすぎたのがダメだったんだろうなぁ。ドラキュリアが蘇ったのが現代だからって、何もそこまでそれを強調しなくてもいいんじゃないの?大型CDショップやどんちゃん騒ぎのお祭りが唐突に登場し、ドラキュリアが醸す古めかしいムードが一気に吹き飛ばされる。ドラキュリアがそんなところに現われたとしても、どうしてワクワクできようか。ドラキュリアはデジタル社会に生きるようなモンスターじゃないはずだ。もしあくまで「現代」にこだわるのなら、もっとセンスよくやらなくちゃ。中途半端な演出はドラキュリアの美しさをも消滅させてしまう。あぁ、なんて罪深い。
 また、これは個人的な思い入れなのかもしれないが、ドラキュラと言ったら血と美女がセットでついてくる。この点にも不満が残った。血は明らかにCGで、その妖しさが見事に感じられない。だから、いくらドラキュリアが口元から血を垂らしても、そこにゾクゾクするようなものがない。うぅぅ、彼になら噛まれてみたい。そう思うことがない。また、ドラキュリアが狙う女性がジャスティン・ワデルというのも疑問だ。どうしてこんなに色気のない女優を使うのか。もしかしたらまだルーズソックス履いてるような歳なんじゃないの?そう言いたくなるほど色気がなく、彼女とドラキュリアの組み合わせがよろしくない。これじゃあ、ドラキュリアがロリコン男に見えてきてしまうぞ。血と美女。このふたつはドラキュリアを語る上で、どうしても切り放して欲しくない要素だと思う。
 さて、新解釈というだけあり、ドラキュリアの正体はなかなか興味深いものがあった。30枚の銀貨である者を裏切ったことで有名なあの人物が、まさかまさかの繋がりを見せる新ドラキュラ。それで十字架が、それで銀貨が、それで不老不死…。この大胆不敵という言葉がふさわしい解釈、もうちょっと工夫すればもっともっと盛り上げられたのに…と思うのは欲張りか。設定だけは豪快なのだから、もっと遊んでも良かったのになぁ。
October, 2001


ドリームキャッチャー “Dreamcatcher”
監督:ローレンス・カスダン
出演:トーマス・ジェーン、ジェイソン・リー、
   ティモシー・オリファント、ダミアン・ルイス、
   モーガン・フリーマン、トム・サイズモア、ドニー・ウォルバーグ
評価:★
 『ドリームキャッチャー』というタイトル、無知な僕は「夢を捕まえる人」を意味していると思っていたものだから、血みどろの内容にちょっとたじろいだ。この言葉には「魔除け」という意味もあるらしい。原作がスティーヴン・キングなのだから、それぐらいは察するべきだったかもしれない。
 幼い頃にひとりの少年を助けた仲良し4人組が、成長し、再び冬の山小屋で再会する。どうやら4人はそれぞれ、少年を助けたときに不思議な力を授かったらしい。予知であったり、テレパシーであったり、物を探す能力だったり、記憶の蓄積だったり。彼らはその能力に苦悩していることが、示される。
 ローレンス・カスダン監督の最大の罪は、この4人の能力を物語に活かすことができなかった点だ。謎の生命体に襲われる4人だが、この能力を持て余すばかりで、何の役にも立たないのはどういうわけか。おそらくいちばんその能力を発揮するのはダミアン・ルイスが持っている「記憶保管庫」能力なのだが、これだって結局事件解決には貢献していない。しいて言うなら、謎の生命体に利用されてピンチを作ったぐらいだ。カスダンはその見せ方を工夫したつもりのようだが、滑稽に映るだけ。ルイスの二重人格演技は、「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」のゴラムには到底かなわない。
 ルイスもそうだが、トーマス・ジェーン、ジェイソン・リー、ティモシー・オリファントと地味だが実力を兼ね備えた若手を揃えておいて、なんてもったいない使い方をするのだろうか。かつてウィリアム・ハートやケヴィン・クラインを発掘したカスダンとは思えない大味さ。リーやオリファントの呆気ない起用法に泣けてくる。モーガン・フリーマン、トム・サイズモアという曲者ふたりにいたっては、話の筋に絡みすらしないまったくの邪魔なキャラクターで、無駄に上映時間を長くしただけだ。
 謎の生命体の正体は…、キングの原作がそうなのだろうから仕方ないと言えば仕方ないのだろうが、笑いを誘っているとしか思えない。ナメクジのような生命体だけでも相当チープだが、さらに親玉が正体を見せたときにはお口あんぐり。僕はすぐさまブライアン・デ・パルマ監督の珍作「ミッション・トゥ・マーズ」を思い出し、全身の力が抜けていくのを感じた。この脱力感はラストシーンにも現れた。ヤツらが姿をはっきりと見せて襲いかかってくるのだ。そしてその撃退法が…トホホのホ。キングが原作ならば何でも映画化すればいいってもじゃないということを、『ドリームキャッチャー』は語っている。
April, 2003


ドリヴン “Driven”
監督:レニー・ハーリン
出演:シルヴェスター・スタローン、キップ・パルデュー、
   ティル・シュヴァイガー、エステラ・ウォーレン、ジーナ・ガーション、
   クリスチャン・デ・ラ・フュエンテ、ロバート・ショーン・レナード、
   ステイシー・エドワーズ、バート・レイノルズ
評価:★
 これは完全にMTV向きの作品だ。すべてのシーンが軽い軽い。水に浮きそうなくらい軽い。ふっと息吹きかけたら遥か彼方まで飛んでいってしまいそう。大スクリーンに耐えられるだけの重量感がないのが致命的だ。
 『ドリヴン』は久しぶりにお目見えしたサーキットもの。当然迫力あるカーレース・シーンを期待する。そしたらなるほど、カーレース・シーンには力を入れたようだ。これでもかと連発されるレース・シーン。激しいカット割りとCGを駆使してその雰囲気を出すことには成功している。しかし、ここにはある決定的なものがない。それは先にも書いた重量感。何台もの車がビュンビュン、サーキットを駆け抜ける。最高時速が400キロということだが、たしかに速そうには見える。見えるがそこに重さがないため、全然リアルには見えないんである。まるでミニチュアの車を走らせてるようにしか見えないんである。ここに激しすぎるカット割りとCGの罠がある。カット割りは編集の見せ所。やりようによって効果的になることは間違いないが、今回は気合いを入れすぎたのかひとつのカットが長くて5秒ほどしかない。ダンス映画ではこのカット割りをやりすぎて失敗することが多いが、今回も同じ。こんなにカットを細切れにしてしまうと、カメラワークだけではどうにもならないリアルさがもたらす迫力まで寸断されてしまう。あまりにも騒々しく変わるカット。しまいにゃ遊園地でもないのに目 が回ってくる。CGの使い方も疑問だ。カーレースというと危険がつきものだが、この作品はやたらとそれを強調する。一歩間違えれば大惨事になりうるレースの世界。もちろん「マシーン大破」ということもありうること。限界ギリギリで勝負する男たちは命を賭けて試合に臨んでいるんだろう。しかしだからと言ってやたらと爆発シーンばかりというのは頭が悪すぎる。たとえば終盤にとんでもない大事故が起こる。そのときの描写はまるっきりギャグ。壁に接触し中に舞い上がるマシーン。スローモーションで舞い上がるそれの下を他のマシーンがビュンビュン走り抜けていく。ド派手な爆音と炎。レース場の外に飛び出してマシーンは一体どこへ行く?この部分はCGを使わなければ不可能なシーン。しかしリアルに見えるところがかえって不自然。CGのキレイさがそのリアルさを奪う。まるで絵画のような美しさだ。…となると、やはりこれはMTV向きだ。スクリーンに耐えられる重量感はまるでないが、テレビ・サイズでならワイワイキャッキャッとパーティ会場で流す分には申し分ない。
 軽いと言えば、この登場人物たちの軽さは一体なんなんだ?出てくる人間、次から次へと人間離れした勘違いっぷりを発揮してまるでサーキットのサーカス一座。どこから象が出てくるんだ?なんて、ヘンな期待をしてしまいそう。シルヴェスター・スタローン演じるリタイアしたレーサーの葛藤のなさは彼の無表情に合わせたのか?昔起こした事故の傷を心に負っているという設定が全く無視されている。同様に元妻ジーナ・ガーション(ビッチ女の役でノリノリ)の存在意義、バート・レイノルズとリンクしていく師弟関係、エステラ・ウォーレンの尻軽ぶり、すべて意味なし。彼らは所詮カーレース・シーンを盛り上げる駒でしかないということが見え見え。特に疑問だったのは、主役と言っていいキップ・パルデュー演じる若造レーサーの言動。類稀なる能力を持っているともちあげられたプレッシャーから潰れる寸前の彼は、女遊びに手を出すのだが遊ばれただけだと知りクサる。ガーッ、俺をコケにしやがって!というわけだ。その彼がそのストレスをぶつけたのはなんと公道での暴走運転だった。パルデューをスタローンも追う。トロントの街がサーキットに変わる。障害物ばかりの街中を全速 力で駆け抜けるパルデューとスタローンの行方は…はっきりとギャグである。中盤に挿入されるこのシーンの乱暴ぶりがこの作品をいちばん端的に表している。つまりはTVゲームと同じ。まあまあ硬いこと言わないで気楽に楽しんでくださいよ、というわけ。僕だってそうしたい。そうしたいがその後に「この事件がきっかけでパルデューとスタローンは絆を強めました」なんていう子ども騙しの展開を用意するので、バカバカしさが頭から消え去らない(終盤の大事故シーンの偽善も相当強烈)。
 そして僕がいちばん気に入らなかったのは、男たちの汗の撮り方。これがなってない。汗、スポーツする男たちの最高のアクセサリー。これが男臭くないんだ。特にスタローンとパルデュー。スタローンはボンレスハムの油みたいだし、パルデューは石鹸の匂いでもしてきそう。もっともこれは撮り方の問題というより俳優の資質によるところが大きい。共演のティル・シュヴァイガーは実に凛々しく男臭い汗をかいていたもの。汗のかき方ひとつだけも男の器が分かる。シュヴァイガーなら男も認めるだろうが、パルデューじゃ一瞬女子どもからキャーキャー言われてハイそれまでよ、だ。おい小僧、いまだに寝小便してるんじゃないだろうな。ママのところにさっさと帰りなってなもんである。
August, 2001


ミシェル “Dieu est grand, je suis toute petite”
監督:パスカル・ベイリー
出演:オドレイ・トトゥ、エドゥアルド・ベア、ジュリー・ドパルデュー
評価:★★
 オドレイ・トトゥの魅力はファンタジックでありながらリアルな存在感にある。「アメリ」で初めて観たときからそう思っていたが、『ミシェル』でそれを確信した。
 ホント不思議な存在感のある女優なのである。大きな黒目をキョロキョロ動かしただけで、僕の視線を釘付けにしてしまう。演技はオーバーアクトと言っていいほどなのに、それが一向に気にならない。いや、それどころか彼女が息をする、それだけでうっとりしてしまう。ちょっと褒め過ぎのような気がしないでもないけれど、僕はオードリー・ヘップバーンに通じるものを感じる。お伽の国に住んでいる妖精のような軽やかさ。小鹿のようにスクリーンを駆け回り、現実をすっかり忘れさせてしまう人。彼女が笑えば嬉しいし、彼女が泣けば哀しい。周りを見回しても決して見つからない可愛さを振りまきながら、振り返ったらそこにいそうな親近感も感じさせる。うーん、こういう人にはやっぱりファンタジーぎりぎりのロマンスものをやって欲しい。彼女ならきっと素敵な魔法をかけてくれそうな気がする。
 だから、あぁだから『ミシェル』には失望してしまった。オドレイの妖精のような魅力がイマイチ感じられないのである。ジャンル分けするならロマンティック・コメディで、オドレイの魅力を思う存分活かせそうな雰囲気は持っている。それがどうだ。話が進むに連れロマンティックな部分がほとんど消えていき、何やら小難しいことを考えながら観るハメになる。
 これははっきりと、宗教をテーマに選んでせいである。僕が苦手なこの題材を思い切りど真ん中に放り込む。オドレイが恋する相手がユダヤ人という設定で、これが話を重くさせるのである。別に宗教を扱うのは構わないのだけど、問題はその捌き方だ。『ミシェル』では恋の障害としてユダヤ教が使われるので、それを言われちゃおしまいだよなーという空気ばかりが目立つのである。ちょっと前のエドワード・ノートン監督作「僕たちのアナ・バナナ」はそのあたりを非常に軽やかに見せていたけれど、『ミシェル』ではそれが重くなるばかり。まるで10キロの重石を常に背負いながら恋してるみたい。相手の男の頑固さはほとんどそのユダヤ教が原因なのだけど、わかっちゃいるが魅力的に見えないのはどういうわけか。恋をするのなら、もっと楽しく笑いながらしようよ。辛いだけなら、僕は恋なんてしない。
 オドレイは悪くない。愛くるしい表情をコロコロ変えて楽しませてくれる。パリの風景の中、カジュアルなファッションを次々と見せてくれるのも嬉しい。モデルという設定ゆえ撮影シーンも出てくるのだが、ぜひとも大判ポスターにして譲って欲しい。妖精ではないかもしれないが、ちゃんと魅力的な女性がそこにいる。ただ、あの髪型はなんとかならんかったのだろうか。ラーメンチリチリヘアといったら良いのだろうか。カラスでも住んでそうな爆発ヘアで、唖然呆然ビックリ仰天。オドレイは絶対にストレートの方が似合う人(そして毛先で遊ぶのだ)。気をつけてもらいたい。
 ところでこの作品、結末らしい結末を迎えることなくエンディングを迎える。作品はヒロイン、ミシェルの日記形式で語られるのだが、ミシェルの長い人生の一時期を切り取ってみた、そういう捉え方だ。映画を観ていると、むりやりまとめ上げたラストシーンを見せられることが多いけれど、そんなの嘘っぱちだと言っているかのよう。恋に区切りなどなくて、それは気がつけば始まっていて、いつの間にか終わっているもの。うーん、これは真実かもしれない。
August, 2002


ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密
“Divine Secrets of the Ya-Ya Sisterhood”
監督:カーリー・クーリー
出演:サンドラ・ブロック、エレン・バースティン、アシュレイ・ジャド、
   フィオヌラ・フラナガン、マギー・スミス、シャーリー・ナイト、
   ジェームズ・ガーナー、アンガス・マクファーデン、
   デヴィッド・リー・スミス、マシュー・セトル
評価:★
 この母にして、この娘あり。『ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密』の作り手たちは、このふたりの関係に温かいもの、切ろうと思っても切ることのできない絆のようなものを見つけたようだが、うーん、困った。僕には普通の話を強引に美化してるだけにしか見えない。これは僕が男だから…というわけではないと思う。
 まず、どうしても引っ掛かりを覚えるのは、ヤァヤァ・シスターズなるバアサン軍団の存在だ。若いサンドラ・ブロックをエレン・バースティンをはじめとする老女優4人が取り囲む。こういう設定だと、バアサンたちのパワーにはサンドラも敵わないなぁ…と老女優たちの勝利をあっさり確信しそうなものだが、この映画ではエレンたちはただのうざったいバアサマでしかない。歳をとり、それなりの人生経験を積んできたことを良いことに、何でも許されると思ってとんちんかんな言動を繰り返すのである。そりゃ嫌になるよなぁ、縁を切りたくなるよなぁ、と珍しく特別ひいきでもないサンドラに同情してしまった。
 大体、ケンカした母娘の仲を修復させようとするバアサンたち(エレンを除く3人)が鬱陶しくてたまらない。そんなの、放っておけば良いのだ。人の心なんて、他人がとやかく突っ込むものじゃない。誤解がある?結構結構、それで切れてしまうならば、それまでということだ。たとえ血が繋がっていたとしても。
 それなのに、あぁ、バアサンたちはまだ僕を怒らせるようなことばかりする。サンドラに思い出のアルバムを無理矢理見せ、「アナタの本当の母の姿を知って欲しい」というのだ。過去の母を知ればきっと彼女を好きになる…というわけだ。まったく、本当に、おめでたいぐらいに無粋である。人間なのだから、そりゃ過去には色々な経験をしているだろう。出会いや別れ、希望や絶望、様々なことがあったに違いない。しかし、それを掘り起こし、そういう人生を送ってきた母親(ひと)を理解しなさいだなんて、思い出をバカにするのにもほどがある。過去はそっと胸の奥にしまっておけばいい。そして自分が思い出したいときに噛み締めればいい。他人に披露するなんてことは、自分の心に土足で入らせるようなもの。自分ならまだしも、他人がやるべきことじゃない。だからこそ、母親は娘にこれまで話してこなかったし、それでいいのだ。こういう大きなお世話を堂々と美化するところが、大いに気に入らない。この作品でバアサンたちが見せるものは、バイタリティなんかではなく、単に恥を忘れた者の無神経さだ。
 …というわけで僕はエレン・バースティンら老女優たちにクスリとも笑えなかったし、元気を貰うこともなかった(そもそも4人も出てくる必要性がないというのが、バカバカしい)。エレンの若い頃を演じるアシュレイ・ジャドの溌剌さに幾分救われたが、彼女も徐々に明るさを失っていくのが、寂しい。むしろ、女優陣を支えるジェームズ・ガーナーとアンガス・マクファーデンの方が面白かった。包容力のある彼らの姿が、涙ぐましかった。
April, 2003




Record Index
Top