Record D - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アメリカ,家族のいる風景 ●石の微笑 ●おまけつき新婚生活
狩人と犬、最後の旅 ●彼が二度愛したS
五線譜のラブレター De-Lovely ●コロンバインの空に
シークレット・スパイ ●すべてはその朝始まった
潜水服は蝶の夢を見る ●ダーウィン・アワード ●ダーク・ウォーター
ダークナイト ●ダージリン急行 ●ダ・ヴィンチ・コード
ダウン・イン・ザ・バレー ●堕天使のパスポート ●地球が静止する日
チャーリーと14人のキッズ ●ディア・ウェンディ
デイ・アフター・トゥモロー ●Dear フランキー ●ディープ・ブルー
DISCO ディスコ ●ディスタービア ●ディセント
ディセンバー・ボーイズ ●ディッキー・ロバーツ 俺は元子役スター
ディパーテッド ●デジャヴ ●デス・トゥ・スムーチ
デス・プルーフ in グラインドハウス ●デス・レース
デュークス・オブ・ハザード ●ドア・イン・ザ・フロア ●DOOM ドゥーム
ドーン・オブ・ザ・デッド ●ドッグヴィル ●ドッジボール
dot the i/ドット・ジ・アイ ●ドミノ ●ドラムライン ●ドリーマーズ
ドリームガールズ ●プラダを着た悪魔 ●ベルリン、僕らの革命
ホートン ふしぎな世界のダレダーレ ●ボビーZ
夢駆ける馬ドリーマー ●ライトアップ! イルミネーション大戦争


アメリカ,家族のいる風景 “Don't Come Knocking”
監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:サム・シェパード、ジェシカ・ラング、サラ・ポーリー、
   ガブリエル・マン、ファルーザ・バーク、エヴァ・マリー・セイント、
   ティム・ロス、マーリー・シェルトン
評価:★★
 黄土色の雄大な西部の風景の中を馬に乗ったカウボーイが歩いている。空は真っ青で、白い雲が気持ち良さそうに浮かんでいる。最近では映画の中でもなかなかお目にかかれない光景。こういう景色を見せられると、あぁ、アメリカには敵わないとつくづく思う。吸い込まれそうな迫力があるもの。この景色だけでヴィム・ヴェンダース流の西部劇が見られるのかと俄然期待してしまうのだけれど、次に映し出されるのは西部劇を撮っている映画の撮影現場で、いきなりガクッと来る。
 もちろんこれは計算だ。『アメリカ、家族のいる風景』でヴェンダースは、確かに西部劇に対する敬意を表していると思う。でもその一方で、廃れゆく西部劇を冷めた目でも見つめてもいると思う(例えば馬がアスファルトの上をパカパカ音を立てて歩くショット)。そしてこれがこの映画の最も面白いところだ。主人公をカッコ良く撮ることもできただろうに、それを避け、滑稽な部分、哀れな部分をどんどん炙り出していく。結局主人公は(違った方向から)西部劇の中に帰って行くけれど、完全にスッキリした感触は残らない。
 物語を追いかけるのは無駄なことだ。ヴェンダースは落ちぶれた西部劇スターである主人公を始め、各登場人物がどんな人間なのかを描くことに一生懸命になり過ぎて、物語を伝えることには目を向けなかったようだ。カッコ良く登場した主人公の惨めったらしい一面が次々に明るみに出て、好感度は下がる一方。どうやら主人公は「自分探し」というヤツをやっているようなのだけれど、ここまで来ると自己陶酔臭が出てしまうから困りものだ。終盤などはほとんど観念的な域にまで達してしまい、もうどうにでもなっちゃって下さいという感じになる。登場人物の紹介が完成したところで映画は終わりを告げる。ヴェンダースは何を描きたかったのか、分からなくなる。
 主人公を演じているのはサム・シェパードだ。インテリ層に支持者が多いと言われているシェパードだけれど、ややや、今回はなんだかロバート・レッドフォードの偽者みたいに見えて困ってしまった。目周りにはちょっとジョン・ヴォイトも入っている。この年齢でジーンズとテンガロンハットでスカすことスカすこと。レッドフォードと違って100年同じ髪型ではないので、あちらほどの臭みはないものの、なんだか面白くない役者になってしまった。
 役者で面白かったのは断然サラ・ポーリーだ。いつもの透明感でどこか謎めいたところのある女性を押しつけがましくない温かさで表現している。こちらはどんどん面白い可能性が見えてきて、目が離せない。
April, 2006


石の微笑 “La demoiselle d'honneur”
監督:クロード・シャブロル
出演:ブノワ・マジメル、ローラ・スメット、オーロール・クレマン、
   ベルナール・ル・コク、ソレーヌ・ブトン、ミシェル・デュショーソワ、
   シュザンヌ・フロン、エリーク・セーニュ
評価:★★
 好きなタイプの映画だ。クロード・シャブロルによる、古めかしいのではなく、古風な演出がなかなかのムードを作り出している。怪奇映画のような音楽も褪せたような映像も、運命の磁力によって引き合わされた男女の物語にピッタリの効果を上げている。フランス映画だから、決して明るい光に逃げるようなことはしない。ただただ、男女の感情の奥底に眠る、無意識の闇を炙り出すことに徹している。それなのに。
 それなのに、である。この『石の微笑』という映画を終始冷めた目で観てしまった。理由は明らかだ。ヒロインを演じたローラ・スメットという女優が、完全なる配役ミスなのである。この謎めいたヒロインは、従兄の結婚式で出会っただけの男の家に突然押しかけ、突然胸を露にし、突然抱き締めさせるような女なのだ。それを松任谷由実30年前みたいな、のっぺり顔のスメットが演じてしまった。これは暴挙以外の何物でもないだろう。
 こういうファムファタール劇は配役こそ命だ。どんなに立派な作りの構造でも、どんなに考え抜かれた脚本でも、配役が間違っていると、アッという間に現実に引き戻されてしまう。大切なのは観ている者をその映画の世界に引きずり込むことだというのに、である。ヒロインは言動が何から何まで芝居がかっていて、何が真実か分からないという設定。男はそんな彼女のミステリアスな魅力にどんどんハマっていくのだけれど、こんなに説得力がなくて良いものだろうか。
 もしかしたら最初はこんな風だけれど、段々魅力的に変貌していくのだろうかとも思ったけれど、結局スメットは最初から最後まで松任谷のままだった。下半身が重たくて爽快さがないのもどうしようもない。ヒロインが暴走すればするほど、映画はコメディになっていく。その顔で「私のために誰かを殺して」なんて言ってくれるな、というものだ。人間は外見ではない。外見ではないが、しかしそれは現実世界でのこと。映画の中では外見は極めて重要なポイントだと改めて思う。スメットには美しさという点以外を見ても、グイッと引き寄せられる何かが、全然感じられない。ナタリー・バイの娘だそうだが…。
 美しいのは主人公を演じるブノワ・マジメルだ。相変わらず鳥のくちばしのような口元が印象的。絞ったガタイも涼しげな目も、マジメルの彫刻的な美しさを強調している。彼が女に振り回される様を眺めるのはなかなか楽しい。石像を大切にしているという設定も違和感なく見せている。その彼が松任谷と並んだ画の強烈さは、ある意味見ものといえるかもしれない。
July, 2007


おまけつき新婚生活 “Duplex”
監督:ダニー・デヴィート
出演:ベン・スティラー、ドリュー・バリモア、アイリーン・エッセル、
   ハーヴェイ・ファイアスタイン、ロバート・ウィズダム
評価:★
 あぁ、なんとストレスの溜まる映画。なんとイライラする映画。なんと寒々しい映画。全ては笑いのズレが問題である。
 『おまけつき新婚生活』が全く笑えない原因は、話の鍵を握るバアサンの描き方を間違えたところにある。ベン・スティラーとドリュー・バリモアの新婚カップルが買い上げた二世帯住宅の二階に住んでいるバアサンは、すっとぼけた顔で次々と迷惑行為を連発する。バリモアはバアサンについて「彼女の武器は笑顔と無邪気さ」だと言うけれど、とんでもない。真夜中に大音量でテレビを見るだとか、賞味期限切れの食材を食べさせるだとか、小間使いのように使うだとか、果てはセックスを覗き見することまでする。普通この手の映画だと、老人の飄々とした憎めなさにより、若者が彼女に迷惑を被ってもケラケラ笑っていられるところだけど、ここに出てくるバアサンは明らかに狙いを定めて迷惑行為をし続けていることが伝わってくるので、スティラー、バリモアらが感じるストレスを観る方も感じることになってしまう。
 バアサンを観ていて思い出したのは、日本で先日逮捕された騒音ババアである。宇宙まで届く大音量の音楽を流し、「引っ越し、引っ越し、さっさと引っ越し!しばくぞ!」と絶叫していた、あのババアである。無神経もあそこでいくまでスゴイものがあるとヘンなところで感心し、その迫力に慄いたものだ。ただ、騒音ババアは(被害者には申し訳ないが)ちょっと笑ってしまうところがあった。何と言っても、音楽でリズムをとりながら絶叫していたことと、それに合わせて布団をパンパン叩いていたのが、可笑しい。顔もいかにもモンスター的で素晴らしかった。もはや漫画としか思えない騒音ババアなのである。それに較べると、この映画のバアサンはやり方にユーモアが足りない(いや、騒音ババアのあれをユーモアと呼ぶのはどうかと思うけど)。ただただ、笑えない無神経だ。僕はどうやら他人が遠慮している部分を逆手にとって傲慢に生きるヤツが苦手らしい。バアサンは老人であるのをいいことに、悪意ある迷惑行為をやりたい放題。これを笑えと言われてもなぁ。
 スティラーとバリモアの身体を張った演技も淋しいものがあった。ブラックコメディというよりは、下ネタコメディのような感触。イッソ思い切った殺人コメディにでもした方が、良かったかもしれない。
July, 2005


狩人と犬、最後の旅 “Le dernier trappeur”
監督:ニコラス・ヴァニエ
出演:ノーマン・ウィンター、メイ・ルー、アレックス・ヴァン・ビビエ
評価:★★★
 ドキュメンタリーのような迫力のある『狩人と犬、最後の旅』は、それもそのはず、実話を基に主人公ノーマン・ウィンターを本人が演じている。ウィンターが見せる、犬たちとの雪原の走行やカヌーに乗った川下り、獲物を狙う鋭い視線、冬を乗り切る小屋の建築など、おそらく限りなく真実に近い描写になっているに違いない。演技では乗り越えられない部分がフィルムに焼きつけられている。
 そもそも、これまでの人生をシワにくっきり刻んだウィンターがカッコイイ。いかにも山の男。ボウボウに生えたヒゲが全くむさ苦しくない。もしかしたら彼にとってヒゲは防寒具なのかもしれないと思わせる、凄みがある。字幕では彼を「猟師」と表現しているところがあったけれど、それよりもやっぱり「狩人」と言った方がピッタリくる。なんとなく星座になってしまいそうな優雅さも備えている男だと思う。
 ウィンターの狩人としての生き方は、「自然を崇拝はしない。私も自然の一部なのだ」という言葉に象徴されていると思う。自然を過剰に賛美することなく、だからと言って時代の流れに乗った生き方をするのでもない。ただ、あるがままの自分の姿で歳を重ねることを選んだ。ニコラス・ヴァニエ監督はそういうウィンターの姿勢を尊重している。ウィンターを自然の一部分として描いた。神でも英雄でもない。ただ、そこにいるひとりの男を凝視している。ロッキー山脈のあまりも雄大な風景の中に生きるウィンターは、それだけでなんだか尊い人に見えてくるというところはあるけれど。
 ウィンターの生き方からは森林伐採問題が浮かび上がってくるけれど、実はそういう社会的な問題の方は案外胸に響くものは少なく(音楽の使い方はイマイチか)、それよりも犬とウィンターの交流が胸に染み入る。ウィンターの考え方をすれば、犬と狩人は同等の関係だ。犬は狩人を必要とし、狩人は犬を必要とする。互いができない部分を補い合って生きている仲間なのだろう。ウィンターと犬たちの距離感もベタベタしたものでないのは、もちろんである。この部分が魅力的だから、法律や年齢、環境の変化から狩人としての生活をやめようか悩むウィンターの心の流れ方に説得力があるのに違いない。
 それにしても、シベリアンハスキーには雪が似合う。彼らが誰も踏み入れていない雪に足跡をつけていく様の美しさよ。白と黒(或いは灰色)の毛のコントラストが素晴らしい。
September, 2006


彼が二度愛したS “Deception”
監督:マーセル・ランゲネッガー
出演:ヒュー・ジャックマン、ユアン・マクレガー、ミシェル・ウィリアムス、
   リサ・ゲイ・ハミルトン、マギー・Q、シャーロット・ランプリング、
   ナターシャ・ヘンストリッジ、ブルース・アルトマン、レイチェル・テイラー
評価:★
 配役というのは本当に重要なもので、、たとえ筋立てが非常に良くできていたとしても、それがなっていないだけで、途端に冷めた目で見るハメになる。特にラヴストーリーやこの『彼が二度愛したS』のようなムード先行型の映画はそう。画面に漂う雰囲気を楽しみたいのに、ミスキャストが気になって気になって仕方がない。
 ヒュー・ジャックマンがエリート弁護士。ユアン・マクレガーが孤独な会計士。ミシェル・ウィリアムスが謎の美女。実力あるメインの3人が醸し出すものがチープそのものなのが最大の敗因だ。誰一人としてキマっていないのだもの。ジャックマンとマクレガーは引きの絵になるとそのスタイルの差が凄まじく、同じ人間とは思えないほど。これ自体は役柄には合っているのだけれど、どちらも役に合い過ぎてかえって違和感が強調されるという、大変珍しい状況にも陥っている。ジャックマンがどれだけ高級スーツを着ても、ただ安っぽいだけで、全然似合っていないのはなぜ。マクレガーが無理矢理七三分けのメガネスタイルにしても、ただ安っぽいだけで、全然面白くも何ともないのはなぜ。ふたりの対照性がただチープにしか映らないのである(ジャックマンは結局、上半身裸にバスタオルの腰巻きがベストである)。ウィリアムスはというと綺麗に撮られてはいるものの、それでも隠せない彼女の田舎臭さが恥ずかしくて恥ずかしくて。強引に美女時仕立てにしました、みたいな印象が最後まで付きまとっている。今では誰も言わなくなったイモ女的な野暮ったさが全開と言うか何と言うか。いや、むしろこれはウィリアムスの個性であるのだけれど、ファムファタール的要素の強いこの役柄でそれはないだろう。男優ふたりがハマり過ぎがチープさを生んでいるとしたならば、ウィリアムスはハマらなさ過ぎがチープさを生んでいる。
 この配役ミスがムードたっぷりの謎めいた演出により際立っている。薄暗い照明と撮影、いかにもな音楽、舞台となる場所もそれっぽいところばかりだ。
 配役にノレないのだから、当然話の粗も目につくことになる。最初からどう考えても怪しいジャックマンにマクレガーがいとも簡単に騙される。それを突っ込むのが楽しいというレヴェルにはない。あからさまで照れてしまう伏線が目立ち、しかもそれがバカバカしさしか導いていないのだから怖ろしい。真相にしてもあまりに強引で大雑把だ。大体なぜこんな回りくどい方法を採らなければならないのか。会員制デートクラブをなんでそんな高級に演出するのか。日本でも所謂出会い系サイトを使った犯罪が多発しているけれど、同じ線の上にあるようなそれでしかなく、当然のように安っぽい。
 それにしてもマクレガーが演じる男の意気地のなさは退屈そのものだ。中盤はまだしても、シメの部分でそれはないだろう。チープさにマイるばかりで、ストレスの溜まる映画。シャーロット・ランプリングの艶かしさだけではカヴァーできない(ちゅーか、なぜ出ているの?)。
November, 2008


五線譜のラブレター De-Lovely “De-Lovely”
監督:アーウィン・ウィンクラー
出演:ケヴィン・クライン、アシュレイ・ジャド、ジョナサン・プライス、
   キース・アレン、ナタリー・コール、エルヴィス・コステロ、
   シェリル・クロウ、アラニス・モリセット、ロビー・ウィリアムス、
   ララ・ファビアン、マリオ・フラングリース、ヴィヴィアン・グリーン、
   ミック・ハックネル、ダイアナ・クラール、レマー
評価:★★★
 偉大なる作曲家コール・ポーターの伝記映画『五線譜のラブレター De-Lovely』で最も興奮するのは、ポーターの曲に乗せてキャストが歌い踊る場面であることは異論がないと思う。ポーターの名前を知らなくても、その曲を知らぬ者はいないはず。作曲者にとってこれ以上の賛辞はないだろう。作品はポーターの人生をSHOW仕立てで見せるという方法を採っていて、現代を代表するシンガーが次々に登場、これが俺の(私の)見せ場だと言わんばかりに熱唱を披露する。僕はアラニス・モリセットの歌う「Let's Do It, Let's Fall n Love」、シェリル・クロウの歌う「Begin the Beguine」に特に魅せられた。それから登場人物がそれぞれ短いパートを担当、歌い繋いでいく場面も大いに楽しい。
 ただし、この見せ方は作品の欠点にもなっている。老いたポーターが昔を回想しながらSHOWを完成させていくという構成上、時折老ポーターが口を挟んでくることもあって、話のスピード感やリズムを寸断してしまうのである。せっかく歌で勢いがついたと思ったら、あっさりそれが萎んでしまうなんて!思い返せば「シカゴ」はこの点を難なくクリアーしていた。話とミュージカル場面が密接に結びついていたからだろう。『五線譜のラブレター』の話と歌の関係は、それほど濃厚ではないということ。
 ミュージカル場面以外も案外退屈。ポーターの妻リンダが母のような天使のような欠点のない存在として描かれるがゆえの違和感が原因と言える。ポーターの性癖も懐深く受け入れる彼女は、まるで聖女のよう。特に彼女の性欲がまるで無視されているのが不可解。彼女はそれを一体全体どうやって処理していたのだろう。ポーターと肉体的にも密接だったとはとても思えない。まさか彼女には性的欲求がなかったということ?ポーターは男たちと情事を楽しむ場面がちゃんと用意されているのに…。
 そしてそれはポーターとリンダがどのように互いを愛していたのかということがイマイチ伝わらないことに繋がっていく。ふたりはどうして引き寄せあったのか。ポーターは彼女から何を得ていたのか。男と女という性差を超えたところで結びついていたというには説得力に欠けるのだ。ポーターの作曲活動のインスピレーションの源であったはずのリンダなのに、ふたりの関係が創造という形で熟していく場面が見当たらないからだろう。
 ケヴィン・クラインとアシュレイ・ジャドの相性はマズマズ。クラインのさり気ないゲイ演技は優雅だし、予想通り歌声も軽やか。クラインの、良い意味での軽さがポーター役に合っている。アシュレイ・ジャドもまた向日葵のような笑顔で輝く(特に前半)。クラシカルなメイクやファッションも似合っていた(歌声はかなり疑問だけれど)。
December, 2004


コロンバインの空に “Dawn Anna”
監督:アーリス・ハワード
出演:デブラ・ウィンガー、アレックス・ヴァン、スティーヴン・ワーナー、
   クリスタ・ラエ、サム・ハワード、クイン・シンガー、
   タティアナ・マスラニー、ロバート・サベージ
評価:★★
 「僕はラジオ」ではほとんど出番がなかったので、デブラ・ウィンガーを本格的に観たのは実に10年ぶりのことになる。最後は「彼と彼女の第2章」だった。その後何故ウィンガーが銀幕から遠ざかったのかはドキュメンタリー「デブラ・ウィンガーを探して」に詳しいけれど、こうして彼女の演技を存分に見せられると、彼女には女優という職業をなんとか続けて欲しいと願ってしまう。それだけの人なのだ。デブラ・ウィンガーという人は。
 だが、そのウィンガーが主演する『コロンバインの空に』は、彼女の実力に見合った映画ではない。それどころかウィンガーの才能を無駄遣いしていると言った方がいい。ウィンガーが演じているのは実在の人物。それだけでやや引いてしまうけれど、この際それは大した問題ではない。問題なのは作りが完全にお涙頂戴映画のそれとなっているからだ。4人の子どもたちを女手一人でで支えているヒロインがまず最初にぶつかるのは、職がないという壁。彼女は子どもたちに励まされながら好きな教職に就くためあちこち面接を続ける。次に彼女を襲うのは能動静脈奇形という難病で、不調で度々倒れ、遂に行われた手術により思うように身体が動かなくなってしまう。中盤はウィンガーがこの難病に打ち勝っていくまでが舐めるように描かれていく。その後もウィンガーに不幸が訪れるのは言わずもがな。
 こうした過程で見えてくるのは、ヒロインがいかに素晴らしい人物だったかということである。ウィンガーは毅然とした眼差しが確かに良く似合う。しかしだからと言って、ヒロインの立派な言動だけを取り出しても、感じるところは少ない。周囲の人間も良い人ばかりで、彼女が彼らに支えられながら道を見つけていく様は、あまりにも当たり前過ぎる。学校の同僚たちのエピソードには顎が外れるかと思った。要するに演出が過剰なのだ。弱さだとか欠点だとか、人間らしさを描いてくれないと。
 終盤の急展開はギャグにしか思えない。次女が通っている高校である事件が起こる。それがまるでそれまでのヒロインの物語に関係ないのだ。前半と後半では完全に別の物語。二本立ての映画でも観ているかのよう。エンドクレジットの前にはある方々に捧げるという文句も流れ、まるます観ている方は混乱してしまう。一体自分は何の映画を観ていたんだ?
 監督のアーリス・ハワードはウィンガーの現夫である。仲が良いのは結構なことだけれど、共同作業をするのであれば、いつもよりもよりプロフェッショナルな仕事を見せて欲しいものだ。
June, 2006


シークレット・スパイ “A Different Loyalty”
監督:マレク・カニエフスカ
出演:シャロン・ストーン、ルパート・エヴェレット、ジュリアン・ワダム、
   ミミ・カジク、ジョス・アックランド、マイケル・コクラン
評価:★
 愛していた夫がソビエト連邦のスパイだったと知る妻を描いた『シークレット・スパイ』のいちばんの見ものは、いきなり序盤に出てくる。シャロン・ストーン扮する人妻とルパート・エヴェレット扮する紳士が恋に落ちていく描写が面白い。いや、可笑しいと言い換えた方がいいかもしれない。ふたりは思い切りドラマティックに演じているつもりのようなのだけど、ハーレクイーンに毛がチョロっと生えた程度の魅力。コントじゃないかと思えてくるのだが、段々それが愛しく思えてくる不思議。ふたりが初めてキスを交わす場面なんて、物陰で体勢を崩したときに不意に…という感じで、100年前のメロドラマのようだ。ストーンが上半身裸のエヴェレットの上にシャンパンを溢し(断っておくが、あれは作戦である)、それを吸うってのも、10代のバカみたいで笑える。他の男を愛していると告げられた夫はと言えば、こんなセリフ「嫉妬しているよ。君のように誰かを愛してみたい」。ストーンとエヴェレットによる桃源郷への旅。どこまでも行っちゃって下さいという気分になる。
 ところが、エヴェレットがスパイだとわかりふたりが引き裂かれてから途端に失速する、というか途端に笑えなくなるのが、この作品が珍品になり切れなかったところだ。この展開だと、夫の秘密を知った妻がそれにもめげず、むしろどんどん強くなっていくのが定石なのだけど、ストーンが颯爽とイイオンナになっていくという印象は受けない。むしろいつまでもモジモジイジイジしていて、じれったい。実話だという点がそれを許さなかったのだろうか。遂にエヴェレットと再会する場面、いつものストーンなら張り手の一発でもカマすところなのに、それすらない。
 もしかしたら障害により引き裂かれた男女の恋の物語として描きたかったのかもしれない。メロドラマ的な匂いは確かに漂っている。しかし、ストーンが言うことといったら「こんな生活のために人生を捧げてしまうの?」という言葉ばかりなんだもの。一層のこと、シャロン・ストーン映画として作ってしまえば良かったのではなかろうか。エヴェレットは脇役でいいから。ストーンだったら、前面に出しておくだけで、笑わせてくれそうだし。何もかもが中途半端で、結局芸術映画にもストーン映画にもなれなかった作品。そう言えば、スパイが出てくるのに、スパイ的な場面がひとつもなかったなぁ。
 ストーンのオバサン化が目立つのは髪型のせいだろう。前半はほとんどチリチリヘアで通してしまい、いくら顔をお直ししても隠せない老けが寂しく思えた。イギリスに渡ってからの真っ赤な口紅は、ほとんどオカマちゃんである。メイクさん、いなかったのだろうか。ただし、眉毛と肩に女優のプライドのようなものは感じた。ストーンに負けず劣らずお直しに忙しいのはエヴェレットだ。さすが心は女のエヴェレット、メンテナンスにも気を抜かないのだった(少々草刈正雄入ってきた)。ストーンとエヴェレット、お似合いのふたりかもしれない…とは思う。
September, 2005


すべてはその朝始まった “Derailed”
監督:ミカエル・ハフストーム
出演:クライヴ・オーウェン、ジェニファー・アニストン、
   ヴァンサン・カッセル、メリッサ・ジョージ、アディソン・ティムリン、
   RZA、ジャンカルロ・エスポジト、デヴィッド・モリッセイ
評価:★★
 不倫が悲劇に転じていく映画は腐るほどにある。魅力的な題材だからというよりも、それぐらい普通に不倫が日常に転がっていることなのだろう。けれど、映画で取り上げるならば、普通の不倫描写を見せられても面白くもなんともない。不倫という関係の中にある、特別な何かを見せることが必要になってくる。そういう意味で『すべてはその朝始まった』は失敗作と言わざるをえない。クライヴ・オーウェンとジェニファー・アニストンの関係が魅力的に見えないのがお話にならない。
 ふたりがお似合いに見えないということもあるけれど、それよりも不倫を情熱的に見せる素質を持っていないのが最大の敗因だろう。頭の良くない犬のようなオーウェンは、顔に締まりがないのが辛いところ。ヨダレが似合いそうな顔というか何というか。この手のタイプはゲス男を演じるとハマるのだけれど(例:「クローサー」)、悲劇に巻き込まれる主役には品がなさ過ぎるし、不倫に溺れるには安っぽい(ただし、タマを握り潰されて悶えるのは巧かった。可笑しいくらいに)。表情が3パターンしかないアニストンは、恋に溺れた身体の火照りが伝わってこないのがてんでダメだ。どれだけ欲情をそそる場面でも匂い立ってこない。同じ不倫を演じた「運命の女」のダイアン・レインとなんという違いだろうと思わずにはいられない。
 よってこの映画は、喜劇としてなら楽しめる部分がいくらかある。例えば、オーウェンがアニストンに出会う場面。電車に乗っている男たちが皆、網タイツを連想させる黒いストッキングのアニストンの足に釘付けになってしまう。切符を買い忘れたオーウェンの代わりにアニストンが切符代を払って、ふたりの関係が始まる。バカバカしくも大笑い。大笑いと言えば、初めてキスする場面も強烈だ。オーウェンは言う。「唇に触れずにキスできなかったら20ドルをあげるよ」。そうしてオーウェンはアニストンに唇を重ねる。「俺の負けだ」。勝手にどこまでも行っちゃって下さい。
 このまま不倫の物語として終わるのかと思っていたところ、突如話はサスペンスに急展開する。ここからは「やられっぱなしのフラストレーション」が溜まりっぱなしだ。この期に及んでまだ会いたいと告げるオーウェンは、もはや完璧に木偶の坊、同情する余地などまるでなし。アニストンはますます表情をなくし、とりあえずキレているだけのヴァンサン・カッセルも滑稽そのもの。背景にある陰謀が簡単に予想できるのは、ギャグのつもりか。
 刑務所内での必要のないエピローグを観た後に残るのは、「不倫なんてするもんじゃないよな」「浮気をしたら正直に妻に話そう」という教訓である。寝ぼけた教訓のために、たくさん人が死んだなぁと思う。
September, 2006


潜水服は蝶の夢を見る “The Diving Bell and the Butterfly”
監督:ジュリアン・シュナーベル
出演:マチュー・アマルリック、エマニュエル・セニエ、
   マックス・フォン・シドー、マリー=ジョゼ・クローズ、
   アンヌ・コンシニ、パトリック・シェネ、ニエル・アレストリュプ、
   オラツ・ロペス・ヘルメンディア、ジャン=ピエール・カッセル、
   エマ・ドゥ・コーヌ、マリナ・ハンズ
評価:★★★★
 観る前に構えてしまう映画というのがあって、この『潜水服は蝶の夢を見る』などはまさしくそれに当たる。何しろ主人公は左瞼を動かす以外、身体機能を全て奪われてしまったという人物だ。下品な言い方になるけれど、こういった障害を抱えた人物を取り上げた映画は多く、その大半が彼らの純真無垢な部分に拝跪した、行儀が良い優等生的泣かせものになっている。個人的に最も嫌悪しているタイプの作品になりがちなのだ。しかも今回の場合、主人公はこれ以上ないというぐらい過酷な状況下に置かれる。気分が重くなるのも当然だ。
 ところが、ジュリアン・シュナーベル監督はそういうありがちな罠に陥ることなく、むしろ痛快さを感じさせるドラマを紡ぎ上げている。演出の印象は「勇気」と「信頼」という、なんだか臭い言葉に集約される。例えば開巻からしばらくの間、左目でしかモノを見られない主人公の視点に限定したカメラワークで通すあたりは、観客を信じなければできないことだろう。揺れるのは当たり前、焦点が合わないことも多いし、人間がフレームから外れているのが普通である。この酷く圧迫感のある映像からは主人公の苦しみが嫌と言うほど伝わってきて、すぐさま逃げ出したい気分になってしまう。もちろん彼も自暴自棄になり、「死にたい」と訴える。自分が彼の立場だったらどうだろう、と考えずにはいられない。
 しかし、しばらく経ち主人公は思うのだ。「自分を哀れむのはやめよう」と。そうしたとき初めてカメラは身体が動かなくなった主人公の全身を映し出す。このときの高揚感はなんと表現すればいいのだろう。いよいよ彼の人生が再び動き出す、そんなささやかな匂いが感じられ、思わず深呼吸したくなる。生に感謝したくなる。この思い切ったカメラワークはシュナーベルが名手ヤヌス・カミンスキーを信頼し、カミンスキーが見事それに応えた証拠だ。シュナーベルが描きたいものを一部の狂いもなく捉えるカミンスキーの鮮やかな撮影が、映画の序盤を完璧なものにしている。
 後半は主人公の心の旅と言っても良いもので、やはり強いシンパシーを覚える。主人公は左瞼以外にも奪われなかったものがあると言う。それは「想像力」と「記憶」だ。それを証明するかのように、主人公はこれまでの人生、置かれている状況、そして未来に思いを馳せる。それらは確かに哀しみの付きまとうものではあるけれど、哀れむのをやめた男だから、同時に抑えがたい希望も見え隠れする。自虐的なユーモアの数々や人間ならば当たり前の欲望も、いっそ気持ちが良い。演じるマチュー・アマルリックの人の好さそうな顔が生きている。
 周辺人物も描き方も良い。多くは「良い人」だけれど、人間だからこその難しい部分を恐れることなく描き出している。マックス・フォン・シドー演じる父親との電話越しのやりとりで胸を打った直後に、恋人マリナ・ハンズと別れた恋人エマニュエル・セニエが話さなければならなくなる状況など、なんて残酷。しかし、なんと人生の核心を突いているのだろう。シュナーベルはやはり信じているのだ。人間という生き物の複雑にして美しい「感じる」ことの素晴らしさを!
 シュナーベルが描く世界にはいつだって詩情が漂っている。命ある者が湛えている心の豊かさを知っているからだ。彼が「バスキア」(96年)「夜になるまえに」(00年)を経て、『潜水服は蝶の夢を見る』に到達したのは当然のことなのかもしれない。静かにタイトルの意味を噛み締める。芸術の中にシュナーベルの魂が息づいている。
February, 2008


ダーウィン・アワード “The Darwin Awards”
監督:フィン・タイラー
出演:ジョセフ・ファインズ、ウィノナ・ライダー、ジュリエット・ルイス、
   デヴィッド・アークェット、アレッサンドロ・ニヴォラ、ロビン・タニー、
   クリス・ペン、ジュリアナ・マルグリーズ、ティム・ブレイク・ネルソン、
   ジョシュ・チャールズ、D・B・スウィニー、ルーカス・ハース、
   トム・ホランダー、タイ・バーレル、マックス・パーリック
評価:★
 男が「平和な瞬間など存在しない」と語りかけるところから『ダーウィン・アワード』はスタートする。男は深刻な表情を浮かべているけれど、一向にシリアスな気配は漂わない。なぜなら語りかけているのはデヴィッド・アークェットなのだ。もはや喜劇しか許されないパンパン顔になってきたアークェットは、その後ある悲劇的で、かつバカバカしい状況に直面する。やっぱりね、である。
 タイトルになっているダーウィン賞は、その年バカバカしい死に方をした人に賞を贈るというもので、なんと実際に存在するのだという。さすがはアメリカ、バカをやるにしても徹底している。この映画はダーウィン賞を取り上げて、一応の物語を作り上げているけれど、見せ場がダーウィン賞に引っ掛かるくらいのバカな死に方の数々の描写にあることは間違いない。というか、それしかないと言っていいかもしれない。
 そうして描かれるエピソードは揃いも揃ってバカバカしいものである。こんな状況で死んでしまったら、いっそのこと気持ちがいいのかもしれないとうっすら思うくらいにバカバカしいものである。でも、これがちっとも笑えないのだ。クスリともできないのだ。理由は明白。「バカバカしい=可笑しい」というのではないからだ。これを勘違いしている映画作家は案外多く、この映画もその例に漏れなかったということだろう。
 出演俳優は結構知名度を持った俳優が揃っているし、主演はジョセフ・ファインズとウィノナ・ライダーである。彼らがバカ狂想曲を奏でる様を眺めるというのは、貴重なものだとうっすら思いながら、結局もの哀しさの方が勝っている。皆、この脚本のどのあたりに惹かれたのだろうか。バカエピソードの羅列に終始しているこの脚本のどのあたりに。せめて主人公がバカエピソードの真相を導き出す過程を工夫するぐらいはするべきではないか。
 それでも作り手がファインズとライダーを主演に起用したのは、なんとなく分かる気がする。ファインズは目周りがプリンス並に濃くて、奇妙なユーモアが顔から滲み出ている人だ。ここまで思い切ったバカ演技はこれまでなかったと思うけれど、何だか楽しそうだし、「まあいいか」という気分になる。ライダーは例の事件の後、本格的に映画に主演するのは初めてで、その影響か「目」がどこかにイッちゃって見える。透明感があった昔とは明らかに違う。昔のライダーを愛する者からすると寂しいのだけれど、このバカ映画には今のライダーがハマってしまうのだった。尤も、終盤にあるファインズとのキスシーンで見せる、ほんの一瞬の表情にはライダー技ありと思ったけれど。
December, 2007


ダーク・ウォーター “Dark Water”
監督:ウォルター・サレス
出演:ジェニファー・コネリー、アリエル・ゲイド、
   ジョン・C・ライリー、ティム・ロス、ダグレイ・スコット、
   ピート・ポスルスウェイト、カムリン・マンヘイム
評価:★★★
 基になったらしい邦画「仄暗い水の底から」は観ていない。ウォルター・サレス監督がホラーを撮ったと聞くと少々違和感を感じるけれど、実際に観てみると、『ダーク・ウォーター』はホラーという枠の中に留まることのない、人間の情が描かれた映画だから納得だ。「セントラル・ステーション」で老婆の微妙な心理を炙り出したサレスならば、こういうアプローチをして当然だ。安易なホラーではない。
 サレスが焦点を当てたのは、母親の娘に対する愛情、これだ。母親に憎しみを向けられて生きてきた女が、自分には母になる資格などないのではないかと葛藤しながら、姿を見せぬ得体の知れない何かから娘を守ろうとする様が描かれる。母親を演じるジェニファー・コネリーが素晴らしい。ますます幸薄くなってきたコネリーは、瞳の中に娘へのありったけの愛情を込める。離婚調整中でひょっとしたら娘と離れ離れになってしまうかもしれないという不安定な状況下、不可解な出来事が多発し精神も乱れていくけれど、それでもコネリーの娘への愛情がブレることがないのが、作品の土台を強固なものにしている。コネリーによって生み出された母の愛、これがあるからサレスは自由にイマジネーションを膨らますことができる。
 サレスのある種の格調高い画面作りも見ものだ。ルーズベルト島というニューヨークとは思えない寂しげな場所に立つ、陰気で怪しげなマンションを舞台に、サレスは光の加減に大いに気を遣って、不穏な気配漂う空間を、安さを一切感じさせることなく創り出している。その微妙さはひょっとしたら気づかない人には「薄暗い」とだけしか感じられないものかもしれない。しかし、サレスは人の想像力を信頼したのだろう。過激なショック映像や大音量の音楽に頼った恐怖ではなく、想像力を刺激する恐怖を採った。そうして出来上がったそれは、母の愛と密着した哀しみに彩られたもの。ただビックリしたいだけなら、貞子が出てくる映画でも観れば良い。
 脇を固める俳優たちも適材適所。ジョン・C・ライリー、ピート・ポスルスウェイト、ティム・ロス、ダグレイ・スコットらクセのある役者たちが、怪しげに動き回る。普通にしていても胡散臭さの漂ってくる人選。彼らもまたサレスの創り出した映像世界に溶け込んでいる。娘役の子役も臭みのない巧さを見せる。
 惜しいのはその結末で、すっきりとしない感触が残った。母の愛を強調したかったのかもしれないけれど、アメリカ的な偽善のように見えなくもない。もちろん安易なハッピーエンドはゴメンだが…。
November, 2005


ダークナイト “The Dark Knight”
監督:クリストファー・ノーラン
出演:クリスチャン・ベール、ヒース・レジャー、アーロン・エッカート、
   マギー・ギレンホール、マイケル・ケイン、モーガン・フリーマン、
   ゲイリー・オールドマン、キリアン・マーフィ、エリック・ロバーツ
評価:★★★
 監督がクリストファー・ノーランに代わった「バットマン ビギンズ」(05年)の主役は紛れもなくバットマンだった。ブルース・ウェインがどのような過程を経てバットマンとなったのかを克明に描き出していた。バットマンがバットマンである理由の回答を示したと言って良い。その続編となる『ダークナイト』はしかし、主役はバットマンではなくジョーカーだ。「理性では戦えない」相手とバットマンに言わしめるジョーカーが、バットマンを、ゴッサムシティの住人を、そして観る者をもその無秩序な世界に引きずり込んでくる。
 その戦いはさながらサイコロジカルスリラーの様相を呈している。悪の権化であるジョーカーが仕掛けてくる罠は、倫理観というものに激しい揺さぶりをかけ、絶望の淵を何の迷いもなく突きつけてくる。例えばそれはオープニング場面だけでも明らかで、悪漢たちが銀行を襲うそのエピソードだけで、何重にも仕掛けられた意表を突いた展開であり、バランス感覚を破壊されたようなショックを受ける。悪夢を現実のものにするジョーカーのショウは、真っ当に生きようとする人間の軸となるものに容赦なく斧を振り下ろす。
 このジョーカーに扮したヒース・レジャーには感動を覚えずにはいられない。不気味に白く塗られた肌。耳まで裂けた口。妖しさの付きまとう紫の服。メイクや衣装に負けない圧倒的な存在感。背中を丸めて残虐な行為に走るレジャーは、観る者を極限の緊張状態に持ち込む恐怖を湧き上がらせるのはもちろんのこと、その立ち振る舞いの中に彼がそうなってしまった哀しみや、それを伴ったおかしみ、そして醜いまでの美しさを体現することに成功している。
 ジョーカー、バットマン(ダークナイト)、そしてトゥー・フェイス(ライトナイト)の絡んだ終幕の流れも秀逸で、ジョーカーが仕掛けた罠に堕ちてしまった正義漢トゥー・フェイスのやり場のない怒りと哀しみが猛烈にせり上がり、ジョーカーの悪意、バットマンの信念と共に、強烈なアンサンブルを奏でている。トゥー・フェイスを演じるアーロン・エッカートがレジャー同様に、複雑な心理演技を見せているのにも注目だ。
 ノーランの演出で特に冴え渡っているのは編集の巧さで、異なる場所で起こる事件を交互に描写しながらいくつものクライマックスを作っている。響き渡る重低音が不安感を煽り、徐々に悲劇を予想させる結末に向かっていくそれぞれのヤマが大変な効果を上げている。中盤のカーチェイスの絡んだエピソード、クライマックスの船の絡んだエピソードなど本当に編集が巧く、そうやって事件を語りながら、混沌とした現代を反映させたテーマがいつの間にかくっきりと見えている。タメを効かせずガンガンストーリーを進めながら、なおかつそこに空洞を作らないノーランは、レジャー、エッカートと並ぶこの映画の大変な功労者だ。
 …というように良くできている。できているのだけれどしかし、「ビギンズ」でも思ったように、本当にこういうバットマンが観たいのかとどうしても考える。アメコミの中でもバットマンはダークヒーローには違いなく、その映画化となれば当然トーンは沈んだものになる。ノーランはそれを徹底的にリアルに描き出しているが、そこにかえって違和感を感じる。多分これは観る方の意識の問題なのだろう。作り手が求めているものと自分が求めているものの小さな差が気になってしまうのが残念。無意識に分析的に観てしまうところがあった。
August, 2008


ダージリン急行 “The Darjeeling Limited”
監督:ウェス・アンダーソン
出演:オーウェン・ウィルソン、エイドリアン・ブロディ、
   ジェイソン・シュワルツマン、アンジェリカ・ヒューストン、アマラ・カラン、
   カミーラ・ラザフォード、ウォレス・ウォロダースキー、
   イルファン・カーン、ビル・マーレイ、ナタリー・ポートマン
評価:★★★★
 出てきたときから他とは違うと感じさせる映画作家は稀だけれど、ウェス・アンダーソン監督は数少ないその一人である。事前に全く知らされていなかったとしても、アンダーソンが監督だと絶対に分かる。際立ってユニークな画面作りの数々、これは他人が真似しようと思ってもできるものではないだろう。
 「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」(01年)「ライフ・アクアティック」(05年)に続いてアンダーソンは、機能不全の家族を主人公にしている。面白いのは列車旅行に出た彼らの珍道中を取り上げていることで、しかもその場所はインドである。思い切った舞台設定だけれど、これが題材にピタリとフィットしているのが可笑しい。
 アンダーソンが炙り出す笑いというのは、ハリウッド的なそれとは全く違う。人間の普通の反応とはちょっとズレたところで生じる笑い。普通に生きたくても生きられない、案外自分が気づいていないだけで当たり前の部分を鋭く見抜いた笑いなのだ。コントロール中毒気味の長男、何事にも神経質な次男、女好きなところのある三男。彼らが繰り広げる旅は観光旅行なんてものとは全然違う、マヌケを極めたような情けなさ。しかも彼らは旅を続ければ続けるほどに、互いの距離を広げてしまっているように見える。関係修復を目指した旅だったのに、それぞれのズレ方が並外れていて、バラバラになったピースがハマりそうにない。
 そして、ここが不思議なのだけど、元々バラバラだったものがますますバラバラになり、しかし、そのバラバラのままそれで良いのだという奇妙な着地点に落ち着いていく。アンダーソンがアンダーソンとして輝いているのは、その部分だと思う。綺麗に収めることも温かく見つめることもせず、でもそれ以外ない居場所を見出す主人公たちが、何て愛しいことか。
 アンダーソンの画面作りの巧さはいよいよ素晴らしいレヴェルだ。オープニング、列車に乗り遅れそうになった次男を捉えた一連の流れから、アンダーソン節が爆発。考え尽くされた構図の数々が、煩くなることなく、ユーモアを発散し続けている。思うにキャスティングも絵面を考えてゆえのそれなのではないか。オーウェン・ウィルソン、エイドリアン・ブロディ、ジェイソン・シュワルツマンという冗談としか思えない人選だけれど、彼らが一緒の画面に入る度に新鮮な空気が流れる。誰が真ん中に入るのか、誰が後方に入るのか、誰が上から乗り出すのか。同じ位置だったとしても場面ごとに表情が全然違っている。はっきり言って、この3人を眺めているだけで、映画が傑作に思えてくる。3人が揃って持っている同じデザインのバッグが、画面に奇妙なアクセントを添えているも見逃せない。インドの風景も、色使いの巧さもしかりだ。
 アンダーソン作品を観ると、彼の頭の中がどんな風に構成されているのか覗いてみたくなる。全てのことがキッチリ整理されているのか、或いは三兄弟のように物事がバラバラのまま散らばっているのか。いずれにせよ、アンダーソンの替えがきく映画作家はいないということは間違いないだろう。
March, 2008


ダ・ヴィンチ・コード “The Da Vinci Code”
監督:ロン・ハワード
出演:トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ、イアン・マッケラン、
   ポール・ベタニー、ジャン・レノ、アルフレッド・モリーナ、
   ユルゲン・プロフノウ、エチエンヌ・シコ、ジャン=ピエール・マリエール
評価:★★
 原作は世界的ベストセラーで、読んでいない者でもそのタイトルぐらいは知っている。その内容にカトリック教会が抗議をしていることも話題になっている。『ダ・ヴィンチ・コード』の映画化は、ゆえに最初から難しい戦いを強いられるのは目に見えていたはずだ。どこに気を遣った作りにしても、結局どこかからはイチャモンが出てくるだろう。
 僕は原作を未読なので、まっさらな状態でこの映画を観た。上映時間は約2時間30分と長いけれど、退屈したかというと、それはなかった。ロン・ハワードが監督ゆえというべきか、テンポは快調で話はどんどん進んでいく。目に見える光景が次々に変わっていくので視覚的に退屈しないのである。ただ、そこにサスペンスがあったかというと、ほとんど感じられなかったのが寂しい。
 この題材と作りならば、見せ場となるのは暗号解読の部分にあると思う。主人公と一緒に謎解きをするのだ。謎をひとつまたひとつと解いていく過程の試行錯誤。主人公が頭を悩ませている間に、自分ならばそこをそうする、あそこをああする、といった具合に自らも解読者になる。そして遂に主人公が暗号を解き明かした瞬間に得る快感。それこそがこの手の作品のイノチ。ところが、この映画にはそういう快感は皆無である。最初に出てくるアナグラムの謎から主人公とヒロインが勝手に頭を悩ませて勝手に謎を解き明かしていくだけだ。僕の頭で映画の時間と同じスピードでそれを解き明かせるとは端から思っていない。それでも、せめて主人公が得た情報と同じだけのそれと謎を解く鍵を観る者にも提示するべきだ。それがないからいくら暗号が解けても、白け気分になるばかり。
 それからこれはもう、無宗教の世界に生きている者だから仕方がない部分なのだけど、そうして導き出される「真実」を聞いても衝撃的とは思えないのが辛い。キリスト教圏の方々からするとビックリ仰天であることは容易に想像できるけれど、頭でそれを理解しても心の部分でグッと腹に来ないのだ。だからせめて謎を解く過程を面白く見せてくれなければ…。サスペンスが、敵に追いつかれそう、さあどうやって逃げる?という点にしかないのはいかにも苦しいと思う。
 細部にも綻びが目立つ。フランス警察の動きがあまりにも頭が悪いのが興を削ぐし(殺人現場をなぜ放置する?)、回想場面の入れ方が雑なのもイライラする。最も驚いたのは、人間の表裏の描き方にM・ナイト・シャマラン作品を彷彿とさせるチープさがあったことだ。観ているのがバカバカしく感じられるほど。拳銃の乱発やインターネット(しかも携帯電話から)が映し出されるのもロマンには程遠い。ポール・ベタニーやアルフレッド・モリーナの使い方も勿体ないったらない。イアン・マッケランの惚けた味が救いになっているとは言え、結局レヴェルの低いスリラーを観たぐらいの感想しか出てこないのも仕方あるまい。
May, 2006


ダウン・イン・ザ・バレー “Down in the Valley”
監督:デヴィッド・ジェイコブソン
出演:エドワード・ノートン、エヴァン・レイチェル・ウッド、デヴィッド・モース、
   ローリー・カルキン、ブルース・ダーン
評価:★★
 エドワード・ノートンが演じているのは現代のカウボーイ。シャツにジーンズ、テンガロンハットを被って、ブーツを履く。ギターとバラを手に抱えて愛を語るノートンは、今の時代が忘れてしまった純真無垢な心を持った男として登場する。相変わらず芸達者なノートンがこの謎めいた男を楽しそうに演じていて、特に恋した少女にどんどんアピールしていく過程が愉快。テンガロンハットで口元を隠してキスするなんていう少女漫画な場面もサラリと見せてしまうのだから、さすがだ。
 対するエヴァン・レイチェル・ウッドも10代とは思えぬ美しさで、ノートンが惚れ込んでしまうのも無理はないと思わせる説得力を十分持っている。胸は全然ないが、ほのかに香る色気は10代とはとても信じられない。透き通る肌からはどれだけ突っ張ってもまだ穢れを知らない処女性が感じられる。「人生が始まるのを待っているの」と気だるく話すヒロインにピッタリだ。
 年が倍も離れているだろう男と女。しかも一方は未成年。そのあたりのキワドイところを突いた映画なのかと思って興味深く観ていたのだけれど、しかし、『ダウン・イン・ザ・バレー』は前半の快調さから一転、後半は方向性が霧の中に隠れてしまう。いちばんの問題はカウボーイの描き方で、後半ほとんどサイコにしか見えなくなってくるのはどうなのだろう。純情ゆえに極端な行動に出るという哀れさはなく、最初から異常だったのだと結論づけられても仕方のない描かれ方。しかも、保身のために平気で嘘をつく、卑怯な面も強調されている。男は現代に迷い込んだカウボーイではない。単なる狡猾な犯罪者に見えてきてしまうのだ。ノートンの力をもってしても。
 あからさまに銃をアピールしたエピソードの数々は悲劇を連想させ、そこに至るまでに主人公ふたりにどんな障害が待ち構えているのかと期待していたら、特別な工夫は一切見当たらず、銃社会への警鐘という退屈なテーマしか浮かび上がってこない。少女の弟の内面に踏み込み過ぎて画面が重たくなってしまったのも問題。
 ただ、少女の父親を演じるデヴィッド・モースの存在感は大いに見ものだ。モースの存在感はそのガタイの良さから来ているのではない。どっしりとした人間的な大きさが重要なのだ。彼が出てくると、つまらない場面でもピシッと画が引き締まるからたいしたもの。あのノートンでさえモースの前ではひよっこでしかない。良い役者だと改めて感心した。
January, 2006


堕天使のパスポート “Dirty Pretty Things”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:オドレイ・トトゥ、キウェテル・イジョフォー、ソフィー・オコネドー、
   セルジ・ロペス、ベネディクト・ウォン、ズラッコ・ブリッチ
評価:★★★★
 『堕天使のパスポート』は「演出良し、演技良し、物語良し」の三拍子揃った快作だ。社会問題や宗教を物語に取り入れつつも、娯楽であることを忘れていない。スティーヴン・フリアーズ監督のベストの一本と言っていい。
 扱われる題材は暗い。ロンドンを舞台に、難民、不法入国者でありながらホテルで働く男女ふたりに過酷な現実を突きつける。ただでさえ苦労の多い毎日、彼らは臓器売買という裏の世界に足を踏み入れることを余儀なくされ、精神的にも肉体的にも追い詰められていくのだ。
 フリアーズが賢明なのは、だからと言って説教をすることがない点だ。高らかに不法滞在、不法労働を否定することも、臓器売買について嘆くこともしない。出てくる者たちは皆、目の前のことで精一杯で、彼らのそういう懸命な姿を映し出すことで、観る者の心の扉を静かに叩く。物語が進むに連れて浮かび上がるのはそういった社会問題だけではない。不条理な法、売春、宗教といった取っ付き難い要素が、ごくごく自然に話に入り込んでくる。ロンドンの猥雑で寂しい雰囲気も良く出ている。
 なにしろセリフが気が利いている。例えば、キウェテル・イジョフォーとオドレイ・トトゥが鍵を交換する場面だけで、彼らが法を犯していて、かつ一緒に住んでいることが瞬時に分かる。例えば、イジョフォーが不審物を発見しホテルマネージャーに報告する場面だけで、イジョフォーが今置かれている立場やマネージャーの人となりを瞬く間にスケッチしてしまう。スピーディでなおかつウィットに富んだ場面運びに心躍る。冒頭の数エピソードだけで人物関係をすっきり整理させてしまうのだから、スティーヴン・ナイトの脚本は素晴らしい。中盤ヒロインに訪れる悲劇のリズム、ラスト場面の流れの巧さには、舌を巻く。脚本の痛快で胸に染みる持ち味を殺さず、軽快に映像化したフリアーズの力量に唸る。
 だから。だから、深刻な問題を扱っても頭でっかちにならず、物語の面白さにノることができる。映画人たちの一流の芸が、シリアスな物語を映画の醍醐味たっぷりに組み立てる。その嬉しさがあるから、充実感は何倍にも跳ね上がる。
 芸と言えば、役者たちのハマり方も最高だ。キウェテル・イジョフォーは寝る間を惜しんで働く青年を誠実に演じて好印象。オドレイ・トトゥも大凡不釣合いに思われたトルコ人役にピッタリとハマっている(目回りの派手さが勝因か)。そしてマネージャーを演じるセルジ・ロペスの余裕たっぷり、ねっちりじっとりとしたパフォーマンスは、演技の楽しさが溢れている。彼らのアンサンブルもまた、厳しい物語の中で光り輝く一要素だ。
 こういう映画を観ると、映画の充実感は、決して話そのものだけにあるのではないと思わずにはいられない。映画は複合芸術。楽しみは至るところに詰まっている。だから映画はやめられない、と思う。
October, 2004


地球が静止する日 “The Day the Earth Stood Still”
監督:スコット・デリックソン
出演:キアヌ・リーヴス、ジェニファー・コネリー、ジェイデン・スミス、
   キャシー・ベイツ、ジョン・クリース、ジョン・ハム、カイル・チャンドラー、
   ロバート・ネッパー、ジェームズ・ホン、ジョン・ロスマン
評価:★+★
 最近のジェニファー・コネリーは年齢を重ねたがゆえの疲れが顔ににじむようになってきて、それがかえって色っぽくていい。濡れたような黒髪もしっとりした瞳も、いかにも大人の女だ。『地球が静止する日』でもコネリーが出てくると画面が引き締まるのがよく分かる。スクリーンの重みに耐えられるだけの存在感も持ち合わせているということだ。彼女中心に進む序盤は、期待感をなかなか上手く煽っている。
 ところが、次第におかしな空気が立ち込めてくる。宇宙からやってきた使者が「地球を救うために人類を滅ぼす」と言ってのけるのだ。1951年に作られたオリジナルは観ていないので、どのような改変がされているのかは分からないのだけれど、要するに宇宙人が地球人に「自分の星を大切にしないオマエらを懲らしめてやる」と言っているわけで、よく言えば真摯なメッセージが込められているととれるものの、むしろジャイアン的な横暴さ、或いはおせっかいな説教臭さの方が前面に出ている。多分どこか遠くの星からやってきたのだろう宇宙人。多分相当暇だったのだろう。頓珍漢な展開が頓珍漢なままで、一向に軌道修正される気配がないのが、ある意味潔い。
 見せ場は多分、視覚効果の部分にある。既存のディザスター映画と同じく、有名スポットが破壊されていく様が、華麗なる技術により演出されていく。意思を持っているような砂嵐に飲み込まれると、対象もまた砂と化してしまうのである。確かに綺麗だけれど、特別なインパクトはない。見せ場が見せ場になっていないということだ。
 話も見せ場もなっていないとなると、当然駄作にしかならないわけで、しかしそれでもなお、なんとなく憎めないのがこの映画だ。「微笑ましい」としか言いようのない要素が散りばめられていて、怒る気も失せてしまうのだ。第一にごひいきキアヌ・リーヴスが微笑ましい。リーヴスが演じるのは宇宙からの使者で、表情を全く動かさないまま、地球で熱弁を振るう。リーヴスはこれまでにもその無表情ぶりを指摘されてきた人だけれど、それなのに今回は無表情を演じているのが透けて見えて、何と言うかヘタクソには違いないのだけれど、頑張りゆえに愛らしさの方が先に立つという不思議な状況である。宇宙人になりきったキアヌってなんだか可愛らしい。そう思う女の人が出てきても不思議ではない。ほら、ダメな子ほど可愛いというヤツ。
 クールにキメたつもりだろうSF要素も微笑ましい。リーヴスと一緒にやってくる巨大なロボットは、姿はアイアンマンそのものだし、そのヌボーッとした印象はちょっと日本のダイダラボッチを連想させる。球体のエピソードは「ウルトラマン」みたいだ。地球に怪我をして降り立った宇宙人が心臓マッサージや手術を受けるというのも、笑わせたいとしか思えないマヌケさ。リーヴスがコネリーとその義理の息子(ジェイデン・スミスがイライラさせる演技。演出ミスだ)の関係を見て改心するという流れも、あまりに強引だろう。わざわざこんな手間暇かけたのに、そんなにあっさりと…。
 それからコネリーがリーヴスにやたら「私たちは変われるわ」と繰り返していたのに大笑い。We can change! とりあえずバラク・オバマには支援してもらえるかもしれない。
December, 2008


チャーリーと14人のキッズ “Daddy Day Care”
監督:スティーヴ・カー
出演:エディ・マーフィ、ジェフ・ガーリン、スティーヴ・ザーン、
   アンジェリカ・ヒューストン、レジーナ・キング、
   レイシー・シャベール、ケヴィン・ニーロン、カーマニ・グリフィン
評価:★★
 相変わらずエディ・マーフィはファミリー映画のぬるま湯にどっぷり浸かったままだ。小さな子どものいる家族連れが安心して観られる、しかし刺激のない作品に出続けている。「ナッティ・プロフェッサー」シリーズでは特殊メイクで激太りし、「ドクター・ドリトル」シリーズでは動物たちと会話して喜んでいる。確かに子どもには受けそうだし、実際大ヒットしたようだ。しかし、そればかりを続けていれば、コメディアンとしての過激さが影を潜めてくる。無害かもしれないが、面白味もなくなってくる。それを覚悟の上のことなのだろうか、そしてマーフィは到達した。今度はそのまま子どもをテーマに作品を作り上げたのだ。題して『チャーリーと14人のキッズ』。分かりやすい男ということだけは、間違いない。
 リストラされたマーフィが、友人と一緒に保育園を作るという話だ。仕事人間だった彼が他に大切なものを見つけるという筋書きは、誰だって予想できる。そこで展開されるマーフィのパフォーマンスもまた、しかり。笑いはあくまでソフトに分かりやすくが、基本だ。そういうのを万人受けするユーモアだと解釈するのは勝手だが、しかしそれだけで映画が面白くなると考えるのは横暴だろう。
 マーフィがぬるま湯に浸かって暴走できないがゆえ、代わりに子どもたちが暴れ回る。暴力的だったり、お金を貰わないと言うことをきかなかったり、キャラクターの衣装を脱がなかったり、異様に真面目だったり…。なるほど子どもたちに個性を持たせようとはしている。が、結局それもそういう設定にしただけで、特別話に奥行きが出るわけでもない。最初は見分けがついた子どもたちが、次第にそれが難しくなってくるという怪現象が見られる。唯一マーフィの息子を演じるカーマニ・グリフィンだけは、なんとか別格の存在感だった。この子の表情の作り方は、多分反則。この可愛さは理屈じゃない。
 さて、こんな映画になぜかアンジェリカ・ヒューストンが出ているという不思議。彼女が演じるのは、マーフィと対立する保育園長。小さな頃から叩き込むことが大事とばかりに、勉強のカリキュラムを組んだ保育園を仕切っている。実に分かりやすい設定の中、さすが彼女は圧倒的な存在感だ。子どもを「高い高い」してあやすマーフィをシラッと見るその視線。うーん、なんという余裕だろう。演じている本人はきっと大らかな人に違いないと容易に想像できる。「エバー・アフター」ではシンデレラの継母を嬉々として演じていた彼女だが、多分同じノリで演じたのだろう。彼女のキャラクターをもっと前面に押し出せば、まだ見られた仕上がりになったかもしれない。
December, 2003


ディア・ウェンディ “Dear Wendy”
監督:トーマス・ヴィンターヴェア
出演:ジェイミー・ベル、ビル・プルマン、マーク・ウェバー、
   アリソン・ピル、クリス・オーウェン、マイケル・アンガラノ、
   ダンソ・ゴードン、ノヴェラ・ネルソン
評価:★★
 銃社会アメリカの現状はマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー「ボウリング・フォー・コロンバイン」に詳しいけれど、『ディア・ウェンディ』はそれに通じるものがある。銃にまつわる寓話として作品を提示しているのだ。青年が玩具だと思って購入した銃が実はホンモノだったことから始まる物語。銃社会を批判することが目的なのだとありありと分かる。
 青年は社会に馴染めない仲間と共に「銃を撃たない」ことで平和主義をアピールするチームを結成する。廃墟に集まっては銃を撃つ練習に費やす若者たち。彼らは銃を持つことで生きている実感を得ているようだ。精神的な支えのようなものができ、それが自信に繋がり、人間的にも成長していくということだろう。言いたいことは分かるけれど、その分かりやすさが不満だ。銃社会の複雑さをを簡単に図式化しているようで、面白くない。
 この映画は銃社会を糾弾すると同時に、青春ドラマでもあるべきだけれど、どうもそちらの方には力が入っていないように思える。ジェイミー・ベルが清々しい顔立ちの青年に成長しているのは頼もしく、彼の西部劇スタイルは面白いものの、銃に固執するばかりの描写が続いては、青春の輝きのようなものは浮かび上がらない。特に終盤の失速は痛い。
 結局、銃により生を実感するというのは幻想に過ぎないことが指摘されるのだけれど、それをセリフで言わせてしまったのはお粗末だろう。「怖いから持っている」という「コロンバイン」でも指摘されたことが、ユーモアを失った説教として提示される。このあたりはいかにもラース・フォン・トリアーの脚本である。上から見下ろした作品構成、青春ドラマの趣が感じられないのも当然と言えよう。作り手が寄り添っているのは銃社会であり、登場人物ではないのだ。
 感心したのは作品を彩るゾンビーズの曲の数々が、なかなかの効果を発揮していたことだ。西部劇の色を濃くした現代劇だけれど、その世界に見事にハマってムードたっぷり。彼らの曲をバックにベルが銃を構えるスタイルには、青春の味がした。
December, 2005


デイ・アフター・トゥモロー “The Day After Tomorrow”
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:デニス・クエイド、ジェイク・ギレンホール、エミー・ロッサム、
   ダッシュ・ミホーク、ジェイ・O・サンダース、イアン・ホルム、
   セーラ・ウォード、ケネス・ウォルシュ、オースティン・ニコルス、
   ペリー・キング、エイドリアン・レスター、アージェイ・スミス
評価:★+★
 「ツイスター」「アルマゲドン」「ディープ・インパクト」「タイタニック」「クリフハンガー」…次から次へと出てくる、どこかで観た映像の洪水。ローランド・エメリッヒ監督は、人々がパニックになるのが好きらしく、CGをふんだんに使って人々が逃げ惑う姿を追いかける。ロサンゼルス、ニューヨークといった見慣れた都市が、アッという間に壊滅状態になっていくのを見つめるエメリッヒの視線に、寂寥感はない。むしろ巨大ビルが倒壊していく様を眺めては、その派手な壊し方に悦に入っている。そういうエメリッヒの嗜好が、彼の作品にノレない最大の理由だ。
 物語もまた、どこかで観たようなものなのが、『デイ・アフター・トゥモロー』である。各国を襲う惨劇。危機を訴える学者。それを聞き入れない無能な政府。不穏な空気はついに現実となり、ランダムにピックアップされた人々が、予想通り命を落としていく。そこに散りばめられたキーワードも変わらない。すなわち「犠牲」である。主人公は息子を助けるべく軽装備で猛吹雪の中を歩き、その妻は白血病の患者(ご丁寧にも子どもだ)を残してはいけないと避難を諦める。ある者は友人を助けようと命綱を切り、またある者は妻と子の未来を案じながら死を覚悟する。犠牲の精神は尊いものだが、こう安売りされても、うるさいだけじゃないか?ひっそりと静かに陰ながら見守るという慎ましやかなものとは無縁なエメリッヒは、それを声高らかに謳い上げる。どんな逆境でも手と手を取り合い、互いを思いやり、愛する人のために身を焦がそうじゃないか。能天気な彼の声が、外に出ただけで凍ってしまう世界を描いた本作の中で、最も熱く、そして最も煩わしいものである。
 図書館に逃げ込む少年たちを描いたパートでは、「華氏451」の世界を連想したのだが、それが唯一この作品でオォッと思った部分である。使われていない暖炉に火をつける。焼べるのは薪ではなく、本。一度でも空気を上げようと、彼らは本を火に投げる。その絵に漂う妖気が楽しい。来るところまで来たという追い詰められた人々の姿がある。この部分のみを取り上げて一本の作品ができると思う。そして、力のある監督だったならば、かなりユニークな仕上がりになると思う。エメリッヒでは、無理だ。話は大きければ大きいほどいいというのでは、あまりに知性が足りない。
 それでもこの作品がこれまでのエメリッヒ作品ほど、嫌な印象を受けないのは、多分地球温暖化により逆に氷河期が訪れるという設定が、身近に感じられるからかもしれない。その証拠に、日本を含め、地球上のあちこちで異常気象が見られる。いよいよ天の我慢の限界に来た。そんな昨今だからこそ、描かれる世界に身震いする。作品には全く感心しなかった僕だが(伏線の張り方ひとつとっても、眩暈がする)、その舞台はとても他人事とは思えないのだった。
May, 2004


Dear フランキー “Dear Frankie”
監督:ショーナ・オーバック
出演:エミリー・モーティマー、ジェラルド・バトラー、ジャック・マケルホーン、
   メアリー・リガンズ、シャロン・スモール、ショーン・ブラウン
評価:★★★
 フランキーは難聴の少年。タイトルに彼の名前があるから彼が主人公かと思ってしまうけれど、どっこい『Dear フランキー』は、その母親の物語だ。一緒に住んでいない父親のふりをしてフランキーに手紙を書き続ける母。細く折れてしまいそうな身体を目一杯奮い立たせて生きる、しかし死んでいるも同然の彼女の、再生が繊細に描かれていて好感度が高い。
 この映画の最大の魅力は人間たちの距離感にあると思う。父の分も息子に愛情を注ぐ母(エミリー・モーティマーが強さと弱さの同居した好演)。母を悲しませまいと頑張る息子(ジャック・マケルホーンの作り過ぎない表情が悪くない)。ふたりの前に現れるストレンジャー(ジェラルド・バトラーの男臭さが活かされている)。彼らを温かく見守る祖母。母の同僚や息子の友人たち。やろうとすればベタベタな人情劇にもできるところをグッと堪え、大人も子どもも関係なく、節度ある一定の距離が保たれている。情は人間同士の距離に左右されるのではない、そこに込められた想いの深さによるものなのだ、そしてそれを存分に注ぐためには近寄り過ぎない程度に一歩引いたところから見つめる必要があるのだ、という慎ましさが感じられるのがイイ。
 彼らが住むグラスゴーに近い海辺の町もそれに貢献している。どこか寂しげな青い空と海。灰色の雲。柔らかな緑。まるで墨絵でも眺めているかのような落ち着きと寂寥が溢れている。この風景の中にいると、どれだけから騒ぎしようとも、きっと現実的な問題を忘れられない。優しさと隣り合わせの残酷さがあることに目を背けない力がある。
 距離感の美しさに加えて、作り手の人間観察眼にも感心する。少年と父親(実は母親)の手紙のやりとりのからくり(特に切手に関するそれ)を説明するだけで、この母息子の置かれている状況やその性格を鮮やかにスケッチしてしまうところから分かるように、エピソードの一つ一つに人間の感情がこもっている。子どもの描き方も意地悪で、でも幼さを残したそれになっているのも、なかなか鋭い。作り手と登場人物の距離も好もしいということかもしれない。
 残念なのは結末に違和感があるところで、改めて母と息子の関係の「真実」が見えてくるには違いないけれど、そこの部分にやや安易さを感じる。子を守り続けていた母とそれに応えようとしていた息子。伝えたいことは分かるものの、少々作り物的な安さを覚えないでもない。子どもは子どもでいいのに。
August, 2005


ディープ・ブルー “Deep Blue”
監督:アラステア・フォザーギル、アンディ・バイヤット
声の出演:マイケル・ガンボン
評価:★★★
 海に生きる生物が次から次へと出てくる『ディープ・ブルー』を観て真っ先に連想するのは、ジャック・ペラン監督の『WATARIDORI』だ。海と空という対照的な空間をそれぞれ取り上げ、そこに生きる命に光を当てる。何たって「作り物」じゃない、そのままの命を見られるということの贅沢さ。それが興奮を何倍にも増幅する。
 今回海の周りに住む生き物を見て最も印象に残ったのは、彼らの造形には無駄がないという点だ。彼らは海で生きて行く上で、自分たちにとっていちばん効率的な格好をしている。外敵から身を守るためだったり、逆に獲物を仕留めるためだったり、自然を生き抜くためだったりと理由は様々で、その理由に気づくたびに進化の不思議さを痛感する。そして、痛感するだけじゃなく、そうして出来上がった姿形が、実にスマートであることに、感嘆する。シンプルにしてリッチな作りとでも言えばいいか。無駄なものを極力排除した姿で、彼らは自然の中を逞しく生きる。神秘とは、こういうことを言うのだ。
 可笑しいのが、だからと言って、同じ生物であれば個性がないのかというと違うところだ。いきなり登場するイルカのジャンプ場面だけ見ても、一頭一頭個性的であることがわかる。海中から勢い良く飛び出すイルカたち。しかし、全員がカッコ良く頭から水に突っ込んでいくわけではない。30度ぐらいの角度で自ら飛び出し、虹を描くように空を切り、また30度の角度で頭から水に入っていくのが、理想だ。ところが、中にはそれができない者がいる。ある者は尾を水につけたまま。またある者は頭から飛び込めず胴体を水に打ちつける(人間で言う、いわゆる「腹打ち」というヤツだ)。運動神経の良い者と悪い者がいるのかもしれない。水族館でもないのに、くるくる回転しながらジャンプするヤツもいる。お調子者なのだろうか。
 同じジャンプでも微笑ましいのは、コウテイペンギン。水中で加速をつけ、トビウオのように水面から飛び出し、土に着地する。こちらは着地するとき、皆腹を使っているようだ。絶対痛いだろうなぁと思うのだが、彼らはそれを表に出さず起き上がり、後がつかえないようにとスタコラ前に歩いていく。人は街中で転んだとき、「痛くありませんよー」とアピールするかのように、何事もなかったようにその場から去っていくものだが、それと同じなのかもしれない、なんて想像するのも楽しい。
 魚にも悪人顔というものがあるとしたならば、その親分は断然チョウチンアンコウだと思う。サメやシャチもイイ線行っているが、アンコウの「泳ぐブラックホール」のような顔には敵わない。光を使って自分の口の近くまで小魚をおびき寄せるという賢さもさることながら、その口の周りにぎっしり生えた歯の鋭さは、絶対に友達になれそうにない怖さ。サメすら手玉に取りそうな風貌で、これもまた、神秘である。
 それにしても、『WATARIDORI』でもそうだったのだが、この撮影には驚く。生き物にできるだけ近づき、その生態を観察する。腹を空かせているサメの群れを捉えた場面など、迫力満点。深海に生きる生物の呼吸もしっかりと焼きつけられている。
 海の生き物そのものの魅力と、それを捉えた撮影に感心しながら、どうしても素直に感動できない部分があったのは多分、それに被さる音楽が煩かったせいだろう。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とやらが演奏しているそうなのだが、全編を通して鳴り通しで、海の音を楽しむ隙がない。場面場面いかにもな音楽が流れるのにも閉口した。例えば、小さな生物が大きな生物に襲われそうになっている場面では、まるで「ジョーズ」のような曲が聴こえてくる。そのベタさが恥ずかしい。僕はマイケル・ガンボンのナレーションすら余計に思えた。ただ、テロップで生物の名前を紹介さえしてくれれば、それだけで彼らは立派な演技者なのになぁ、なんて思った。
July, 2004


DISCO ディスコ “Disco”
監督:ファビアン・オンテニアンテ
出演:フランク・デュボスク、エマニュエル・ベアール、
   サミュエル・ル・ビアン、アベス・ザーマニ、
   ジェラール・ドパルデュー、ジェロム・レ・バンナ
評価:★★
 おフランス映画で気が抜けないのは、そのファッションである。出てくる人間がどいつもこいつもファッショナブルそのもので、田舎を舞台にしていてもその気合いの入りようは半端ではない。彼らならば大恐慌になっても服装に手を抜くことなどしないだろう。ところが、である。『DISCO ディスコ』に出てくるヤツらはダサい。怖ろしくダサい。港町が舞台ということもあるだろうけれど、そのダサさ加減はちょっと拍手したくなるほどで、まさかおフランス映画でこんなファッションを見るとは思わなかった。だって主人公はいつもビージーズの3人をプリントしたシャツで通してるヤツだぜ。これって多分、日本で言ったら、今ピンク・レディーのTシャツを着るようなもんだと思う。
 もちろんこのダサさは狙ってやったものだ。かつての栄光を取り戻すべく、ダンスコンテストに参加する40男3人を描くもので、当然バックに流れる音楽は70年代から80年代にかけてのディスコミュージック。腰にやたら力の入った例のダンスをオッサンたちが踊るのだ。この時代のダンスやファッションは今振り返ると、良い意味でも悪い意味でも、とんでもないものが大半で、それだけで思わず赤面。両手に拳を握って胸よりちょっと下でグルグル回すのを「愛の風車」と呼ぶのも、なんだかスゴイゾ。
 このダサさを前面に出して、バカをやって弾けよう…というのがこの映画の狙いで(話は適当である)、その気持ちは分かるのだけれど、観ている方までバカになりきれない寂しさが付きまとっているのも事実である。それはフランス語の発音によるところも大きいだろうけれど、キャラクターが立っていないのがいちばんの原因ではないか。なんだか長谷川初範にしか見えないフランク・デュボスクは主人公ということもあってまだ良いのだけれど、仲間を演じるサミュエル・ル・ビアンとアベス・ザーマニはデュボスクよりデカイ男とチッコイ男というぐらいの個性しか与えられず、彼らがいかに嬉し恥ずかしのポーズをキメても、なんだか無理しているように感じられて、笑えるよりも先に頑張ってることに対しての感心が立ってしまうのだ。「フル・モンティ」(97年)のような無邪気さが足りない。
 ダサい人間ばかりの映画の中で、ヒロインのエマニュエル・ベアールだけはカッコ良くキメていてちょっと苦笑い。服に金がかかっているはもちろんのこと、ボタンの開け具合から帽子の角度、服のシワに至るまでが計算し尽くされている。終幕には彼女もまた70年代風衣装をまとうのだけれど、それだってダサさはない。というか、もっと見たいぞその衣装。フランス女優の意地のようなものを感じる。ちなみにベアールは「フラガール」(06年)の松雪泰子の役柄そのものである。
December, 2008


ディスタービア “Disturbia”
監督:D・J・カルーソ
出演:シャイア・ラブーフ、サラ・ローマー、キャリー=アン・モス、
   デヴィッド・モース、アーロン・ヨー
評価:★★★
 「覗き」を取り上げた映画と言ったら、何と言ってもアルフレッド・ヒッチコック監督の「裏窓」(54年)が有名。『ディスタービア』は「裏窓」のリメイクとは謳われていないけれど、多分に意識していることは明白で、21世紀版「裏窓」と言っても差し支えないだろう。
 21世紀らしく主人公を縛るのはハイテク機器である。学校で問題を起こした少年の足首にGPS付監視装置。マーサ・スチュワートやパリス・ヒルトンが装着したことで有名なアレである。家から30メートル以上離れると、途端に警官がやってくるという仕掛け。足を骨折して椅子に座ったきりだった「裏窓」のジェームズ・スチュワートと違い、『ディスタービア』のシャイア・ラブーフは家の中だけとは言え、かなり自由に動き回る。よってその分運動範囲が限定されることから生じるサスペンスは目減りしているのだけれど、それをカヴァーしているのが青春ドラマとしての側面である。
 ラブーフ、親友の韓国人アーロン・ヨー、隣に越してきた美少女のサラ・ローマー(グウィネス・パルトロウとケイト・ブランシェットを足して2で割ったような印象)が、これが若さの特権と言わんばかりの溌剌とした空気を醸し出している。それはラブーフとローマーの間に流れる恋愛感情だったり、ラブーフとヨーの友情であったり、性的衝動や抑え切れない好奇心だったり、3人のチームワークだったりと色々で、ただそれだけで若いというのはなんて楽しく胸躍るものなのだろうという普遍的な感情が沸き上がってくる。高校生が主人公だから、もう少し慎重に行動して欲しいと思う部分も多々あり、多少苛々するものの、それを補って余りある若いエネルギーが好もしい。
 「トランスフォーマー」では特に気を留めなかったラブーフが見事な演技センスを見せていて驚いた。卵型のファニーフェイスで髪は天然パーマという人の好さそうな顔立ち。こういうタイプはコメディで隣の男の子的な役柄をあてがわれて終わるものだけれど、ラブーフのアクション(身体の動き)にはそんな枠には収まりきらないエネルギッシュな力が漲っている。黒目の大きな垂れ目が時折ピシッとシャープになるのにドキッとする。とりわけ感心したのは、一人だけの場面でしっかり画をモタせていたことで、下手な俳優では落ち着かない気分になってどうしようもないところを、しっかりと自分の空間を作り出すことに成功していた。細身だけれど案外スケール感も感じる。今後も楽しみな俳優だと思う。
 緊張感を持続させたまま、テンポ良く、一気に見られる作品だけれど、クライマックスの展開には少々疑問あり。主人公の「縛り」が完全に無視されて、そこいらに転がっているサスペンスと変わりなくなってしまう。ラブーフのおかげで退屈はしないけれど、結末の部分だけに丁寧にまとめて欲しかったところだ。
October, 2007


ディセント “The Descent”
監督:ニール・マーシャル
出演:シャウナ・マクドナルド、ナタリー・メンドーサ、アレックス・リード、
   サスキア・マルダー、マイアンナ・バリング、ノーラ=ジェーン・ヌーン
評価:★★★
 そう言えば、ホラーというとアメリカ映画ばかりでイギリス映画では観たことがない気がする。初めて観た英国製ホラーには、アメリカものにはない心理的圧迫感があって、それに押し潰されそうになった。神経を刺激する恐怖がある。
 結局『ディセント』が描いているのは、人間である。6人の女が洞窟に迷い込む…とういワンアイデア的なシチュエーションの中に見えてくる人間という生き物そのものが持つ醜さ。大袈裟なショック音や唐突な映像で炙り出された恐怖ではなく、ヒタヒタと自分の中から沸き上がってくるそれなのだ。未開の洞窟で迷子になった6人の仮面が次々と剥がれていく。おとなしそうな、思慮深そうな、勇敢そうな、凛としてそうな彼女たちの素顔。人は皆、自分の知らないもう一人の自分を抱え込んでいるのだろう。彼女たちに襲い掛かるのは、彼女たち自身ということだ。謎の生物が登場する展開に、猜疑心や罪悪感、身勝手さや孤独な心、そして人間の業が導く悲劇を絡め、単なるB級ホラーではない奥行きが出た。出演俳優がスターではないのも現実感を煽る。
 映像もなかなか美しい。洞窟内が舞台になっているので暗いのはもちろんなのだけれど、光の加減を工夫した撮影のおかげで、案外すっきり観ることができる。松明やライター、赤い発光弾の光に浮かび上がる風景には、閉塞感を伴った息苦しさと、どこか見とれてしまう美しさがある。
 秀逸なのは、6人の中でも中心的に描かれるサラ(シャウナ・マクドナルド)の撮り方だ。夫と子どもを亡くして一年になる彼女は、喪失感に苛まれる弱い女から目の前の恐怖に立ち向かう強い女に変わっていく。赤い池に落ちずぶ濡れになった彼女を見てブライアン・デ・パルマの「キャリー」を思い出したのは偶然ではない気がする。先に強い女と書いたけれど、それは人間的成長という感じは受けない。哀しみの向こう側に辿り着いた彼女は、もはや自分をコントロールできない状況に追い込まれてしまったのだ。絶望の向こうを垣間見てしまった者の切なさ。人の繋がりの難しさ、女の哀れさが浮かび上がっている。ラストのオチは一見安易だが、ちゃんとしっかりとした意味を持っている。
 ただ、アレに襲われる場面の編集だけが陳腐に感じられた。誰が襲われ、どういう抵抗を見せているのかが分かりにくい。この場面だけ別の映画になってしまったかのようだ。アレを一匹だけにして「エイリアン」のように見せるべきだったように思う。
July, 2006


ディセンバー・ボーイズ “December Boys”
監督:ロッド・ハーディ
出演:ダニエル・ラドクリフ、リー・コーミー、クリスチャン・ベイヤース、
   ジェームズ・フレイザー、テレサ・パルマー、ジャック・トンプソン、
   サリヴァン・ステイプルトン、ヴィクトリア・ヒル
評価:★★
 少年4人のひと夏の成長物語である。思い出すのはもちろん「スタンド・バイ・ミー」。恋や友情に悩み、傷つき、そしていつしかそれまでの殻を破っている…というのが定石で、『ディセンバー・ボーイズ』もそれに倣っている。ただ、4人が孤児であるがゆえ、なんとか養子に貰われようと自分をアピールするところが差別化された部分。
 4人の健気なところを大いに意識した演出になっていて、何と言うか、自覚的なその数々がもうひとつノレなかった。まだ10歳そこそこの少年たち(一人は大人と子どもの境目)が自分を必死に売り込もうとする様、家族に憧れているのになかなかそれが叶わない様、愛されたいがゆえに相手を羨んでしまう様なんていうのは、特別な演出がなくても思わず胸がズキンとくるものだ。作り手はその部分を刺激することに賭けていて、そこに大人の計算が透けて見えてしまい、商業的な匂いを感じてしまうわけだ。少年の一人が選ぶ結末にしても、実にお行儀が良くてお利口さんで優しさが溢れていて、だけどやっぱりその「いじらしいでしょ攻撃」に白けてしまうのだ。観る方の根性が曲がっているがゆえとも言えるが…。
 美しい海辺の町のロケーションとそれをダイナミックに捉えたカメラワーク(空撮が印象的)は売りのひとつだろうけれど、これも少々「あの夏の日々」を美化過ぎているようにも思える。絵葉書になりそうなほどに綺麗で幻想的で官能的で、なのにどこか虚しい。スローモーションの多用や大袈裟に鳴り響く音楽との相乗効果で、かえって薄っぺらな人間模様が強調されてしまっている。それならばもう少し脚本に力を入れて欲しいところだ。
 特にダニエル・ラドクリフ演じる大人になりかかっている少年がイマイチしっくり来ない。「スター」であるラドクリフを起用したせいだろうか、美少女との恋という題材が用意されていて、それをきっかけに4人のバランスが危うくなるのだけれど、他の3人と比べて、あまりにも置かれている心理状態が違うため、ただひたすらに浮いて見える。せめて無名の少年が演じていれば違った感触になったかもしれないが…。
 青年と言うよりオッサン色が強いラドクリフ(毛の生え方や体型、そして顔が放つ匂いがオッサン)は演技をし過ぎてしまうのも気になった。他の3人が自然に役に溶け込んでいるのに、経験がある分ラドクリフはそれができないのだ。難しいものである。それから「ポビーとディンガン」であんなに可愛らしかったクリスチャン・ベイヤースが、それを失いつつあるのがちょっと切なかった。
December, 2007


ディッキー・ロバーツ 俺は元子役スター
“Dickie Roberts: Former Child Star”
監督:サム・ワイズマン
出演:デヴィッド・スペード、メアリー・マコーマック、アリッサ・ミラノ、
   スコット・テッラ、ジェナ・ボイド、クレイグ・ビアーコ、ジョン・ロヴィッツ、
   ロブ・ライナー、トム・アーノルド、ブレンダン・フレイザー
評価:★★
 子役大成せず。というのは、映画ファンなら誰でも知っている常識のひとつだ。『ディッキー・ロバーツ 俺は元子役スター』は、タイトルからも分かるように、元子役スターのオッサンが主人公。「夢よ再び」と奮闘する姿を追いかける。…と書くと、復活のドラマが真面目に描かれているかと思ってしまうけれど、あくまでコメディ。バカに徹して奮闘しているのが、よろしい。
 「失われた子ども時代」という言葉が出てくる。学校にも行かず仕事漬けで、マトモな幼少期を過ごせなかったということだ。だから、成長したディッキー・ロバーツは非常識人間だった!…という設定。アメリカ映画にありがちな、しかし安心して見ていられる笑いが出てきそうなものなのだけど、案外おとなしめにコトは進んでいく。これは多分、演じるデヴィッド・スペードの芸が、派手なものではないからなのだろう。小技を効かせて笑いを生み出そうと頑張ってるのは分かるものの、その頑張りがかえって可哀想に見えてくるのは困りもの。コメディアンとしてもうひとつ弾けられていないような気がしてしまう。中途半端と斬り捨ててしまうのは、ちょっと酷だろうか。
 そもそも、転落した子役という設定なのに、仕事がないぐらいで特別落ちぶれていないようなのが、突っ込み不足じゃなかろうか。ドラッグもアルコールも見当たらない。ドリュー・バリモアなんていう、それこそ映画より凄まじい人生を送ったホンモノが第一線で活躍しているハリウッドである。ツメが甘いよ。
 いちばん見ものなのは、ホンモノの元子役スターたちが大集合しているところにある。作中にもチラチラ顔を見せるのだけれど、昔と顔が違っているからか、はっきり誰だと識別できないのが哀愁を感じさせる(多分そこまでは意図的ではない)。エンドロールの手前では、元子役スターが一堂に会し歌を披露するという映像が流れるのだけれど、これがちょっと感動的。テロップで作品と名前が紹介されて、「あぁ、あの子がこう成長したのか」と感慨に耽る。もちろん上手い下手は関係ない。こういう転落した子役が主人公の映画で顔見せするというところに意味がある。個人的にはコリー・ハイムとコリー・フェルドマンのWコリーが一緒の画面に入っているのに、胸を締めつけられた。そして作中にあった「スターだったときはママや皆に愛された」というセリフを思い出して、切なくなった。彼らは言う。「愛してくれてありがとう」。非情なショービズ界でそれでも奮闘する彼らに、映画の内容とは関係なしにエールを贈りたい気分になった。
 さて、元子役スターと言えば、アリッサ・ミラノも悲惨な役柄で登場している。「今夜は最高のセックスをさせてあげる」というセリフに、「コマンドー」は遠くになりにけり、と思わずにはいられないが、最も衝撃的だったのは、馬面に変わってしまっていたことである。美少女が美女になるとは限らない。これもまた現実である。CDを持ってるだなんて、死んでも言えない。アリッサを担ぎ出してくるなら、主演はスペードではなく、リッキー・シュローダーにすれば良かったのに、と思った。
December, 2004


ディパーテッド “The Departed”
監督:マーティン・スコセッシ
出演:レオナルド・ディカプリオ、マット・デイモン、ジャック・ニコルソン、
   マーク・ウォルバーグ、アレック・ボールドウィン、マーティン・シーン、
   ヴェラ・ファーミガ、レイ・ウィンストン、アンソニー・アンダーソン
評価:★★★
 オリジナル「インファナル・アフェア」には世間ほど愛着はない。決してつまらなくはなかったけれど、手放しで褒めたい出来映えではなかった。だから、この『ディパーテッド』に偏見を持って観ることはなかったと思う。なぜマーティン・スコセッシがリメイクする必要があったのか、とうっすら疑問に思ったくらいである。
 何と言っても、これぞスコセッシと言いたくなる、独特のリズムが復活しているのが嬉しい。「アビエイター」では誰が撮ったのか分からない平凡な演出でガッカリしたけれど(スコセッシだから平凡と言ってもレヴェルが違うが)、見事スコセッシ流の撮影と編集が復活している。序盤から一気に物語に引きずり込む、この魔術的なリズム、僕はもう問答無用で好きなのだ。次から次へと情報が雪崩れ込んでくるのだけれど、一向に速度が落ちることなく、畳み掛けられるあの快感。この映画は警察もマフィアもそれぞれが組織にスパイを送り込むという筋立てで、決して分かりやすい構図にはなっていないのだけれど、一向に物語の焦点がズレることなく、ズンズンスマートに進んでいく語り口は神がかり的だと言っていい。そこに被さるスコアの音色も抜群の味。このリズムを体感するだけでも、観る価値はある。
 それに主演はレオナルド・ディカプリオだ。スコセッシ映画、まさかの3連投。さすがにそれはどうなのだろうと思ったのだけれど、一作ごとにますます輝きを増していくのだから大したもの。この映画はオールスターキャストというも強烈なのだけれど、マット・デイモン(出番の割りに存在感が薄い)、ジャック・ニコルソン(思い切りニコルソン調な割りには、やや単調)、マーク・ウォルバーグ(Fワードを連発するのがあまりにも馴染んでいて、笑う)ら他のAリストスターを寄せつけない、圧倒的な迫力。ディカプリオの場合、技巧的演技に走っていないのが素晴らしい。本能的な部分で演じているから、役との一体感に説得力があるのだ。天才型というのは、彼のような役者を言うのだろう。面構えもいよいよ味のあるものになってきた。はっきり言って、悪くなかったオリジナルのトニー・レオンより、断然イイ。疲れはなくとも、役が生きている感じに嘘臭さがまるでない。
 ただ、映画としては完璧かというと、そうでもない。演出や演技に、脚本が負けている。デイモン演じるマフィアのスパイが完全なる悪役になっていて、スパイ活動を続ける中で生じる「善」への想いが希薄なため、そのあたりの立体感が乏しい、というのがひとつ。もうひとつは、オリジナルになかった役柄としてウォルバーグを置いたことで、マフィアとして生きなければならないディカプリオの苦悩から生じる迫力を削いでしまっていること。些細なことのようで、この二点は後々の余韻を考えると、非常に大きな脚本の減点ポイントだと思う。あと、ボストンが舞台になったことで、因縁めいている人間絵巻の迫力がやや欠けたかもしれない。
 スコセッシのベストではないだろう。それでも「アビエイター」で消え失せていたダイナミックな「スコセッシ術」が、物語を怒涛の興奮に巻き込んでいくのを眺めるのは、映画を観る喜びと断言できる。大きなうねりを上げる情念に魅せられる。
January, 2007


デジャヴ “Deja Vu”
監督:トニー・スコット
出演:デンゼル・ワシントン、ポール・パットン、ヴァル・キルマー、
   ジム・カヴィーゼル、アダム・ゴールドバーグ、エルデン・ヘンソン、
   エリカ・アレクサンダー、ブルース・グリーンウッド、マット・クレイヴン
評価:★★★
 豪華客船がド派手に爆発する冒頭からしばらくの間は、普通のサスペンス映画と何ら変わりない。何の罪もない人々の命を奪ったテロリストを追いかける主人公。現場に残された手掛かりから真実を追い求める。犯人を見つけるにはどうしたらいいのか、という必死の捜査過程が描かれていくのだ。
 ところがこの『デジャヴ』という映画は、序盤を過ぎたあたりから別の顔を見せ始める。まず、FBIによる監視システムの存在が明らかになる。それはある範囲内の4日と6時間前の映像をどの角度からも見ることができるというもの。要するにちょっと前の過去の出来事を見られるということだ。いきなり現実感のなくなる設定。笑ってしまうのが、その映像は一回きりしか見られず、先送りも巻戻しもできないということで、このあたりに作り手の苦心が感じられる。まあ、それぐらいしてくれないと何でもありの映画になってしまうから仕方がない。
 …と苦笑いしていると、この映画はさらにスゴイ展開になっていく。なんと主人公が過去にタイムスリップするのだ。はっきり言って、かなりキワドイ。イロモノ映画になる綱渡りに挑戦している。今思い返すと、ツメの甘い部分は決して少なくない。ただ、観ている間はそれがほとんど気にならない。なぜかというと、トニー・スコット監督の勢い勝負のような演出がプラスに働いているからだ。一応監視システムやタイムスリップについて講釈が入るのだけれど、その小難しさが分かったような分からないような。だが、スコットはそんなことお構いなしに、情報の洪水に乗ってガンガン話を展開させていく。そんな細かいこと、どうでもいいじゃないか、というわけである。そして観ている方は、まんまとそれにノセられるわけである。冒頭の爆破場面、中盤のユニークなカーチェイス、クライマックスの攻防というように、要所要所に大きな見せ場が用意されているのも、なかなか気が利いている。
 犯人の追跡にはもっと他に良い方法があるだろうだとか、タイムパラドックスがご都合主義に満ちているだとか、元々の未来はどうなるのかだとか、突っ込みどころは満載。でもそれだから楽しいという、不思議な勢いがこの映画にはある。誠実なイメージのあるデンゼル・ワシントンの起用も映画の雑な部分を見えにくくする効果を上げている。ヒロインのポーラ・パットンの地味目の美しさもなかなか見もの。スコットの半分デタラメなハッタリ演出と題材が奇跡的にフィットした、そんな印象を受けた。 
March, 2007


デス・トゥ・スムーチー “Death to Smoochy”
監督・出演:ダニー・デヴィート
出演:エドワード・ノートン、ロビン・ウィリアムス、キャサリン・キーナー、
   ジョン・スチュワート、パム・フェリス、ダニー・ウッドバーン
評価:★★
 あのエドワード・ノートンが、ピンクのサイの着ぐるみを着用してスケートしちゃったら、どうする?しかも空まで飛んじゃったら、どうする?「アメリカン・ヒストリーX」「ファイト・クラブ」からは想像できない彼が『デス・トゥ・スムーチー』にいる。ある意味、貴重かもしれない…なんて言うのは、はい、過大評価し過ぎ。
 出だしは好調だ。ロビン・ウィリアムス扮するレインボーは子ども番組の人気者。しかし、彼は番組の裏で子どもを出世させる見返りに親から金を受け取るという取引に手を出していた、というのである。華やかで無邪気な子ども番組のホストが、実はしたたかでどす黒い人物だったという皮肉。結局ウィリアムスはFBIに捕らえられるのだが、そのときに見せるウィリアムスの表情がいい。
 エドワード・ノートンが扮するサイのスムーチーが、レインボーの代役として人気者になり、レインボーに逆恨みされるという展開も悪くない。ノートンとウィリアムスという芸達者なふたりだから、さぞかし捻った黒い笑いが引き出されているのだろうと予想する。ところが、作品はこのあたりから早くも迷走し始める。
 出演も兼ねているダニー・デヴィート監督の失敗は、作品を大きく広げ過ぎてしまったところにあると思う。レインボーとスムーチーの掛け合いに焦点を絞ればいいのに、そこにマフィアや知的障害者や寄付団体やかつての番組ホストやらが雪崩のように転がり落ちてくる。ついにはレインボーがスムーチーの命を狙うという素っ頓狂な本筋があるのだから、これ以上詰め込むと、もはや話が見えにくくなってくる。特に無駄な血が流れてくるあたりになってくると、収拾がつかなくなってしまった印象が拭えない。そもそもキャサリン・キーナー扮するヒロインの存在ですら中途半端なのだ(いつの間にノートンを好きになってるんだ?)。欲張って色々手を出しても、いいことはないという見本のようだ。
 それにスムーチーのキャラクターが「良い人」過ぎる。心真っ白、子ども大好き、教育の向上を!実際こういう人もいるのだろうが、映画で見せられてもそんなに楽しくないんだよなぁ。途中番組を降板されかけたスムーチーが「一度手にしたものを手放すのが怖いと分かった」と言う。このときノートンの顔に宿る邪気!この人間の心理をもっと大きくクローズアップするべきだったと思う。最初から最後まで「良い人」のままだなんて、それこそ教育番組を見ればいいのだ。
 レインボーにしてみても、スムーチーをハメようとする作戦に芸がなさ過ぎて、ブラックな笑いが薄くてしょうがない。そしてこれは以前のロビン・ウィリアムスの芸風に通じるものだ。一見邪悪な笑いが売りのようだが、それが万人に好かれやすい安全な笑いの延長にあるのを、見逃してはいけない。そして僕はこれを嫌悪している。バナナの皮に滑って転ぶ、という古典的ギャグに通じる笑いを、捻りなく連発して何が楽しい?「インソムニア」「ストーカー」で見せた狂気演技とは対極にあるパフォーマンス。こんなのには誤魔化されてたまるか。大体どんどん改心していくウィリアムスを誰が見たいのか。毒(に見えたもの)がどんどん薄まっていく虚しさよ!
 ウィリアムスに引きずられたのか、エドワード・ノートンも冴えない気がした。なんだか「スパイキッズ」のアラン・カミングのバッタモンみたいに見えた。目周りのメイクがそう見せたのだろうか。モノマネコンテストにでも出場してるかのよう。彼が張り切ってコメディ演技をすればするほど、北風が身に凍みたのだった。
January, 2004


デス・プルーフ in グラインドハウス “Death Proof”
監督・出演:クエンティン・タランティーノ
出演:カート・ラッセル、ロザリオ・ドーソン、ローズ・マッゴーワン、
   シドニー・タミエ・ポワチエ、ゾーイ・ベル、ヴァネッサ・フェルリト、
   メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ジョーダン・ラッド、
   トレイシー・トムズ、マーリー・シェルトン
評価:★★★
 例えばマーティン・スコセッシは偉大なる映画オタクだと思う。そして、クエンティン・タランティーノも映画オタクだ。でも、「偉大」というのとはちょっと違う気がする。タランティーノの場合は、何と言うか、友達にいそうな映画オタク。身近な映画オタクなのだ。彼が愛する映画はB級映画が多くて、それを意識した画面作りが最近は特に目立つ。『デス・プルーフ in グラインドハウス』はそういうタランティーノが愛する映画、グラインドハウスでかかりそうな映画にオマージュを捧げたような作品。相変わらずタランティーノの映画愛が爆発している。
 グラインドハウス・ムービーを意識していると言っても、『デス・プルーフ』は紛れもなくタランティーノ映画だ。何と言っても、物語の本筋にはほとんど関係のない無駄話が延々と続くのが強烈。ダラダラとくだらない、だけどやけに可笑しい無駄話が次から次へと登場する。いつもだと男たちが無駄話をするのだけれど、今回は女たち。それもセックスアピールを爆発させている女たちだ(しかもちょっと安め)。これがいかにもグラインドハウス的なムードを醸し出す一要因。
 タランティーノは彼女たちの性的な部分をこれでもかと強調したカメラワークを選択、これが妙な愛嬌を作り出している。赤いペディキュアでキメた長い長い脚や肉付きのいい尻を中心に、舐めるようにカメラが女体を這っていく。それぞれが自分のチャームを理解したファッションなのもそそられる(クセのある個性を爆発させるロザリオ・ドーソン、チアリーダーで確信犯的な可愛さを突くメアリー・エリザベス・ウィンステッドなど)。ヴァネッサ・フェルリトによるラップダンス場面なんてのも用意されていて、ほとんど悪乗りに近いのだけれど、先に書いたように愛嬌があるので全然不快さはない。
 チープな物語と画面を意識した作りになっているのも、なんだか愛らしい。ジリジリと焼けるような音響や、画面に映り込むフィルムの傷、あえて物語を寸断する編集、ファンキーでレトロな音楽…使い回しているがゆえに出てくるフィルムの傷みまでもを忠実に再現する懲りようで、これが現代を舞台にしているのに懐かしさもあるという、妙な魅力に繋がっている。下手な監督がやったら、本当に貧乏くさくなってしまうところだ。
 タランティーノが強烈に興味を示しているのは女体だけではなくて、カーチェイス場面にも夢中になっている。特に終盤に用意されている、殺人鬼と女たちの攻防が最高。「殺人鬼が女たちを追い詰める」ところから「女たちが反撃に転じる」までが、実に爽快感のあるリズムで描かれる。スタントをメインにしたサスペンス作りと、シンプルにして極めて効果的な心理描写を武器に、タランティーノが古風にして新しいカーチェイスを編み出しているのに注目だ。スピード感、ジャンプ、クラッシュ…実に痛快。女たちが拳をバシバシキメるラストショットには思わず喝采を贈りたくなる(カート・ラッセル、よくぞやった)。
 こういう映画は、本当は劇場なんかじゃなくて、ドライブインシアターで観たいものだ。設備は整っていなくても、それでも楽しめる映画というのが確かに存在する。タランティーノはそういう映画を斬り捨てない。やっぱり貴重な映画オタクだ。
August, 2007


デス・レース “Death Race”
監督:ポール・W・S・アンダーソン
出演:ジェイソン・ステイサム、ジョアン・アレン、タイリース・ギブソン、
   イアン・マクシェーン、ナタリー・マルティネス、マックス・ライアン
評価:★
 シルヴェスター・スタローンが主演したらしいオリジナル(75年)は観ていないけれど、同じような設定・物語だったのだろうか。というのも、リメイクされた『デス・レース』のそれが映画的興奮を引き出すどころか、奪うことしかしなかったからだ。観客を死にたい気分にさせるという意味では、ピッタリのタイトルだ。
 一応ストーリーと思しきものがあるものの、それは全く重要ではない。孤島に浮かぶ刑務所の囚人の中から選ばれた者たちがデス・レースなるものに参加する。それは刑務所内のコースを改造車で競い合い、かつその際にはライヴァルたちを怪我させようが殺そうが構わないというもの。要するに人殺しレースを行うわけで、当然そのレース場面が見せ場になるわけで、設定を聞いただけで悪趣味だと想像できるわけで…、無秩序状態に置かれた人々の暴走が、案の定不愉快にしか映らない、退屈な仕上がりになっている。
 何しろレース中の攻撃場面がつまらないのだ。改造車にはどれもこれも武器が搭載されているのだけれど、銃を乱射するばかりの能無しドライヴァーばかりなんだもの。マンホールを踏むとそこに記載されているアイテムが使用できる…なんてTVゲームのようなバカバカしさも全く活かされず、ヤツらは銃を撃つだけ。しかも撃たれても車体に穴が空くだけで人間が傷つくことなんてないのである。途中主人公が助手席の露出気味の姉ちゃんを自分の膝に乗せる場面、或いは逆向き走行で攻撃する場面に工夫が見られたぐらい。実に怠惰なアクション。ヘタクソな編集でレース気分を誤魔化そうとしても、無駄なあがきである。
 多分作り手が無秩序状態のユニークさを理解できていないのだろう。無秩序を理由に「何でもあり」にしてしまっては、そこにある混沌とした魅力は薄まっていく。無秩序の中にあるルール、これをしっかり描き出すべきだった。そしてドライヴァーたちの個性を少しでも描写するべきだった。中盤「戦艦」が出てきたところで、映画は死んでしまった。
 いよいよB級映画の帝王の称号が似合ってきたジェイソン・ステイサムが主演しているのは理解できるのだけれど、ジョアン・アレンが登場するのには驚いた。お直しのやり過ぎなのか、頬から上が全体的に上に突っ張り、ちょっと気持ちが悪い表情。レースを仕組む所長という悪役にはピッタリなのだけれど、うーん…。
November, 2008


デュークス・オブ・ハザード “The Dukes of Hazzard ”
監督:ジェイ・チャンドラセカール
出演:ジョニー・ノックスヴィル、ショーン・ウィリアム・スコット、
   ジェシカ・シンプソン、バート・レイノルズ、スティーヴ・レミ、
   マイケル・ウェストン、マイケル・ルーフ、ニッキー・グリフィン
評価:★★
 バカをやるというのは、実はなかなかパワーのいることだと思う。真面目を続けるのも疲れるけれど、バカに徹するというのも案外辛いものだ。どんな人間にだってシリアスな部分がある。しかし、例えば『デュークス・オブ・ハザード』のようなバカ映画では、それを微塵にも見せてはいけない。シリアスなところを見せたら最後、「あぁ、この人たちは努力してバカをやっているんだなぁ」と気づかれて、同情されながら観られることになるからだ。
 その点、この映画に主演しているジョニー・ノックスヴィルとショーン・ウィリアム・スコットは偉い。最初から最後までバカである。いや、ホンマモンのバカにしか見えないと言った方が良いか。何と言うかこのふたり、ただ立っているだけで、明らかにバカなのである。もちろん座っていてもバカだし、走っていてもバカ。要するに、どっか見てもバカ。マイク・マイヤーズあたりがバカをやると「頑張ってバカやってまーす!」というのが伝わってきて困ってしまうのだけれど、彼らにはそれがない。そこにジェシカ・シンプソンまで加わる。怖いものなんて、あるわけがないだろう。彼らはホンキでバカを極めているのだ。偉い。
 この映画は「オレンジ色の車をぶっ飛ばしながらバカをやろう」がコンセプトで(車が「将軍」と呼ばれるのもバカ)、そういう目線で観ればパーフェクトと言えるだろう。電話帳で互いを殴り合う冒頭から、シンプソンがお色気担当としてビキニになる中盤(いつもはホットパンツ)、警察に追われながらいつの間にかカーレースで優勝してしまう終盤まで、全てバカだ。惜しいのはノックスヴィルとスコットが演じるバカふたりに個性が与えられていないことで、どちらも顔が違うだけの同じバカに見える。バカを描き分けるのは難しいのだろうか。ちなみにエピソードとエピソードを必ずカーアクションで繋ぐ強引さもバカである。
 ただ、こういうバカを完全に受け入れるには、観る方も完全なるバカにならなければならず、それができない僕はどうしても乗り切れない部分もあるのだった。いや、バカになるというのは本当に難しいのだ。70%バカになれても30%がそれを拒否しようとする。うん、バカは偉いと改めて思った。これホンキ。
 ところでノックスヴィル、本当にバカが似合っているのだけれど、実はシリアスな演技もできる人だと思う。黙っていれば中の上ぐらいの顔を思い切り崩してバカをやる彼も良いけれど、一度真面目な役柄の彼も観てみたい。きっと面白い奇妙さを醸し出すことができると僕は睨んでいる。スコット?スコットはずっとバカで頑張って下さい。
April, 2006


ドア・イン・ザ・フロア “The Door in the Floor”
監督:トッド・ウィリアムス
出演:ジェフ・ブリッジス、キム・ベイシンガー、ジョン・フォスター、
   ミミ・ロジャース、エル・ファニング、ビジュー・フィリップス
評価:★★
 力のある俳優の演技を眺めるというのは、最高の贅沢である。役と一体化した彼らを見ていると、役柄の過去の情景が浮かび上がってくる。『ドア・イン・ザ・フロア』で言えば、一見、娘と一緒の裕福で幸せな暮らしを送りながら、そして誰もよりも互いの心を理解しながら奇妙な別居生活に踏み切る夫婦の、深い哀しみの景色が、それ以前の幸福に包まれた景色が、その背景に揺らめき始める。
 ジェフ・ブリッジスとキム・ベイシンガーが体現するそれは、奥ゆかしく、それでいて大胆だ。女性にだらしない童話作家のブリッジスが、滑稽さを滲ませた夫を、それでも最後の威厳だけは失わない迫力で見せる。対するベイシンガーは、ある意味を持った年下の男との情事により束の間の再生を果たす妻を、静かな物腰で品良く表現する。どちらも好感度が高い役柄ではない。むしろ嫌われる要素が多い。それでも彼らの佇まいからは、他人には計り知れない喪失感が彼らを包んでいることだけは、「真実」として伝わってくる。情感の豊かさに偽りがない。
 彼らだから観られた映画である。物語そのものに魅力は感じられない。
 夫妻が採る行動は、世間一般の価値観から見れば「不道徳」である。ここでその「不道徳」について、許されるか許されないかは重要ではない。それよりも彼らが「不道徳」に走るまでが、説得力を持って描かれているかどうかだ。理解する必要はない。必要はないけれど、その「不道徳」に走らざるを得なかった彼らの気持ちが、観ている側の心のドアを多少でも叩く何かがあるべきだった。俳優たちの演技に頼り過ぎた演出は、構成の影響もあり意図が掴み難いばかりで、霧の中を彷徨っているようなユラユラと不安定なバランス。これでは最後には登場人物たちが、喪失感を言い訳にした単なる愚か者に見えても仕方あるまい。夫婦の生活に小波を立てる少年(ジョン・フォスター。ウエンツ瑛士を連想させる顔立ち)の、思春期特有のモヤモヤした感情だけが現実味がある(特に性的な欲望)というのは寂しい。
 感心したのはラストシーンだ。床の上のドアは誰もが持っている。その下には目を逸らしたいものがある。しかし、時にはそのドアを開けなければならない。タイトルの意味をふと噛み締めた。
November, 2005


DOOM ドゥーム “Doom”
監督:アンジェイ・バートコウィアク
出演:カール・アーバン、ザ・ロック、ロザムンド・パイク、
   デクスター・フレッチャー、ラズ・アドティ、デオビア・オパレイ、
   ベン・ダニエルズ、リチャード・ブレイク、アル・ウィーヴァー、ヤオ・チン
評価:★★
 最後の30分まで我慢すると、ようやく退屈から解放される。『DOOM ドゥーム』はヴィデオゲームを基にした映画とのことだけれど、気を失っていたカール・アーバンが目を覚ましてから、まるで自分がアーバンを操縦しているかのような視点でアクションが繰り広げられる。ゲームを卒業して10年以上経つけれど、久しぶりにゲーム的な感覚を思い出した。ゲームだからほとんど興奮はない。でもなんだかとても懐かしい気分になった。この手のゲームを一度もやったことがない人にとってはまるで意味のない画面作りだろうけれど。
 それからラストが肉弾戦になっていたのは有難かった。30分前までは男たちがバケモノを銃で応戦するばかりで工夫というものがまるで見られないのだ。だが、ザ・ロックのような肉体を持つ男を起用しておいて、ガンアクションだけで済ませるのは不親切だ。ラストだけとは言え、ちゃんと肉体がぶつかり合う場面が用意されていたのには、ちょっとホッとした。
 それにしても、この映画には独創性というものが皆無である。物語も映像もどこかで見たようなばかり。実験の失敗で人間がバケモノになってしまうなんて展開もそうだし、バケモノのデザインもエイリアンのバッタモンでしかない。基がヴィデオゲームでシンプルなストーリーだったのだろうけれど、せめてもう少しくらい映画的な味つけをして欲しい。これでは白いご飯だけで飯を済ませろと言われているようなものだ。せめて味のりと味噌汁をくれ。卵焼きがあるとなお良い。
 それからザ・ロックにこの手の映画は合わないということが良く分かった。ユーモラスな場面はほとんどなく無駄に深刻に進められる話の中では、ザ・ロックの愛敬がどうも生きないのだ。表情は2パターンしかないので、ここまで真面目にやられるとただの木偶の坊に見えてくる。あの眉毛パフォーマンスを見せる余裕がある作品ぐらいが丁度いいのだろう。登場場面で無意味に裸の上半身を見せるサーヴィスができるのなら、もうちょっとなんとかなったと思うのだけれど。おかげでカール・アーバンが妙にイイ男に見えた。案外損な役回りなのに…。
April, 2006


ドーン・オブ・ザ・デッド “Dawn of the Dead”
監督:ザック・スナイダー
出演:サラ・ポーリー、ヴィング・ライムス、メキ・ファイファー、
   インナ・コロブキナ、ジェイク・ウェバー、マイケル・ケリー、
   ケヴィン・ゼガース、リンディ・ブース、ハンナ・ロックナー
評価:★★★
 ジョージ・A・ロメロ監督の傑作「ゾンビ」のリメイクである。愛する人がゾンビと化し、その彼らに襲われる。果たして生き延びることはできるのか。ホラー映画の定番中の定番である物語を踏襲、『ドーン・オブ・ザ・デッド』では演出を現代的なアレンジにして勝負する。
 病院でナースとして働くヒロインが、近所に住む少女に襲われる冒頭の一連の流れがイイ。ハードな仕事を終え、愛すると夫と互いを求め合い、傍らで眠る。翌朝気がつくと、ドアの向こうに既にゾンビとなった少女が立っていて、アッと言う間に襲われる。ザック・スナイダー監督は、日常の音に耳を澄まし、それらが奏でる不穏な音色でムード作りをする。ラジオやテレビの音、ドアを開閉する音、シャワーの音。乾いた映像が日常に潜む狂気を暗示し、一度爆発してからは、高いテンションをキープしたまま、物語を突き抜ける。
 ゾンビと言うと、ノッシノッシとゆっくり歩くにも関わらず気がつくとすぐ後ろにまで迫っている…というのが不気味なのだが、ここにいるゾンビの最大の特徴は、動きが素早いという点にある。車で離そうとしても、その差は一向に大きくならない。このスピードは、21世紀を迎えた今を示しているのだろう。エボラ熱、SARSや鳥インフルエンザをはじめとする疫病が海を越えて瞬く間に広がっていく時代。インターネットの世界では、様々なウイルスが猛威を奮っている。地球という星の元、すべての場所は繋がっていて、そこに距離などないのである。そういう意図はわかるものの、スピードに関しては、ゆっくり歩くゾンビである方が恐怖感は大きいと思う。ジワジワと追い詰められる怖さは、希薄になった。だから、もう少し動きで工夫を見せると良かったかもしれない。たとえば冒頭少女が、ジャンプして足を開いてダンッと着地するショット。なんだかよくわからないが、こういう野性的な動きを、もっと研究する余地があると思った。
 それから、ゾンビを倒すのに銃ばかりというのも、案外工夫がない。頭を狙って撃つ、それ以外の退治法が見られず、やや飽きがくる。もう少しバリエーションに富んだ「殺し方」があっても良かった。21世紀、人類が見つける解決の糸口は、一つではないはずだから。
 既視感に襲われる映像が多いことに気づく。それは前述の疫病の暗示にも繋がることなのだが、物語が人生の様々なメタファーで彩られているからだろう。人間の醜さ、おぞましさ、残酷さ。自分が一番大切だという利己的思考や傲慢な態度に、結局人々は命を落としていく。しかしその一方で、人間は美しいものだという逆のメッセージも見える。どんな形でも愛する人を守り抜く強さ、自分の身を犠牲する潔さ。それでも未来は明るいのだと訴える。屋上で人々がとあるゲームに興じる様は、皮肉と哀しみと希望に満ちている。短い時間で芽生えるささやかな人間関係も、同様だ。
 いちばんショッキングなのは、モールから脱出した人々を乗せた2台のバスをゾンビが取り囲んだ絵かもしれない。何千人、何万人という数のゾンビがバスの中にいる人々を食らおうと群がる図は、いつかどこかで観たこの世の終わりを匂わせるのに、十分な衝撃を放つ。このままゾンビの山に埋もれてしまうのか、それともそこから這い上がるのかは、結局自分次第なのだ、と映画は語り掛ける。
May, 2004


ドッグヴィル “Dogville”
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ニコール・キッドマン、ポール・ベタニー、ステラン・スカルスガルド、
   パトリシア・クラークソン、ローレン・バコール、クロエ・セヴィニー、
   ジェレミー・デイヴィス、ベン・ギャザラ、ジョブハン・ファロン、
   ジェームズ・カーン、ジャン=マルク・バール、
   ハリエット・アンデルソン、ゼルイコ・イバネク、
   フィリップ・ベイカー・ホール、クレオ・キング、シャウナ・シム、
   ビル・レイモンド、ブレア・ブラウン、ジョン・ハート
評価:★
 ラース・フォン・トリアー監督はよく、アメリカ嫌いだと言われる。なるほど『ドッグヴィル』のヒロインは、アメリカのどこかの町で人間の傲慢さ、残酷さ、狡猾さにより、激しく甚振られる。正視し難い陵辱の限りを見ると、デンマーク映画なのにわざわざアメリカを舞台にしたり英語を使用したのは、今のアメリカを形成していると言われるネオコンサバティブ的思考をよほど嫌悪しているのだと思われても仕方がないかもしれない。だが、僕なんかはアメリカ嫌いというより、人間嫌いなんじゃないかと思ってしまう。ここに描かれる人間たちは、絶望的に醜く浅ましく卑しい。
 25人しかいない町に迷い込んだひとりの美女。彼女は町の住人たちに最初こそ歓迎されるが、優位に立ちたい人々は権力を駆使して、彼女を奴隷のごとく扱うようになる。物語はその過程と、それにより導き出される悲劇を描いている。トリアーは人間に期待など微塵も抱いていないということがよく分かる作りだ。そして僕は、それがトリアーの考えならば、それはそれで一向に構わないと思う。そんな風な考え方しかできなくて人生楽しいのかなぁとは思うが、人は道を選択できるのだから、他人の僕がとやかく言うことじゃない気がする。
 不愉快なのは、そういうトリアー自身の考えを表現するのに、映画という媒体を、それも3時間も使ったことと、それにより観ている者たちを共犯関係に持ち込む構成だ。町の人々の愛想良い姿をスケッチし、次にその本性を露にし、味方だと思っていた人物の見苦しさを突きつけ、最後に報いを受けさせる。この基本構成の裏に仕組まれた巧妙な詭計が不快なのだ。美女は物分りが良い働き者で、普通ならば誰からも好かれる人物。彼女を絶対的な善に仕立て上げ、その彼女を話の真ん中に放り込むことで、人々に対する憎悪を少しずつ積み上げていく。男も女も大人も子どもも動物でさえも関係ない。告げ口レヴェルのものから陰湿な罵り、果てはレイプまでを当たり前のように描き込んでいく。そうして憎悪が巨大な山となったところで、いよいよ彼らに鉄槌を下す。ここにあるのは、ある種のカタルシスだ。それまでの鬱憤が悲劇の暴発と共に見事に吹き飛ばされていく。しかし、そういう反撃もまた、人間の傲慢さ、残酷さ、狡猾さに繋がっていくものなのだ。したがってそこにカタルシスを感じるのはおかしいということになる。
 その上トリアーはこの物語を極めて実験的に描き出す。セットはスタジオの床にチョークを引いただけ。最小限の家具だけ置かれ、いつでも筒抜けの状態で、人々を見つめるのだ。これがまた僕の癇に触った。すべてを丸裸にするという試みよりもまず、トリアーがそれを真上から見ているのが気に入らない。冒頭いきなり、このチョークの町を俯瞰で捉えるのがそれを象徴している。ポール・ベタニー扮する町を代表する若者がトリアー自身であることはよくわかるが、彼に訪れる悲劇もまた、真上から見下ろしている。自分も同じムジナだと言いながら、そのくせもうひとりの自分をちゃっかり作ってあるのだ。なんと狡賢いことよ。
 ニコール・キッドマンの美しさと、その何気ない表情があっても、この物語に希望を見出すことはできない。ただひたすらに人間を人間嫌いにさせるためとニコールを鎖に繋ぎたいがためだけに作られた作品にしか思えないのである。
March, 2004


ドッジボール “Dodgeball: A True Underdog Story”
監督:ローソン・マーシャル・サーバー
出演:ヴィンス・ヴォーン、ベン・スティラー、クリスティン・テイラー、
   リップ・トーン、ジョエル・ムーア、クリス・ウィリアムス、
   ジャスティン・ロング、スティーヴン・ルート、アラン・テュディック
評価:★★+★
 『ドッジボール』はバカ映画である。演出もバカだが、ドッジボールというスポーツ自体、少々バカっぽい(と書くと、語弊があるか)。ヴィンス・ヴォーンは言う。「たかがドッジボール」だと。しかし、「されどドッジボール」。ボールを対戦チームのメンバーの身体に当ててコートから追い出すという、シンプルなゲームの中には十分過ぎるサスペンスがある。バカの中にスリルがある。
 試合になるとロックサウンドが流れ、同じユニフォームを着た6人(ヴォーンのチームの赤と黄色のバランスが可愛い)が、コートの真ん中にあるボールめがけてダッシュする。幼い頃に経験したそれとは違って、ルールはよりプロフェッショナル、より競技的。試合が始まれば、ボールを弾き、ボールを受け止め、ボールを避け、ボールを投げてと忙しいこと忙しいこと。ボールが6個も使われる点とボールを使って弾くという技を使える点は、なかなか面白いルールだと思う。ボールを当てられてコートの外に追い出される屈辱、そして恐怖。この映画はそれを軽快なテンポであっけらかんと描き出す。バカに徹しながら。
 ただし、見せ方は巧くない。むしろヘタクソ。もっと盛り上げられるはずの試合は、アッという間に終わり、カタルシスを得るまでには至っていないのは寂しいところだ。スポ根よりもバカを優先した結果なのだろう。特訓場面で見せるバカバカしいまでの痛快さを、試合に持ち込んで欲しかった。「スポ根バカ」になりきれていないというか。物語にしても、ヴォーンが試合に迷いを見せたり、海賊男が試合に現れなかったり…という展開は、勢いを殺いでしまうだけだと思う。人物の内面に踏み込み過ぎないあたりは正解なのに、肝心なポイントがズレている。支持したいのに、なんだかそれを後ろめたく思わせてしまうところ、じれったい。
 目を奪われるのは、身体もマッチョなら心もマッチョなナルシスト男を演じたベン・スティラーだろう。いつもの「面白いだろう」という声が聞こえてくる胡散臭い芝居が、この役柄にピッタリだ。ちゃんと身体を鍛え上げているあたり、バカでよろしい。尻なんて、結構キュッと上がっている。股間のモッコリにも気を配っているあたりも細かくて、やっぱりバカで、なんだか憎めない。ちなみに喋りもバカ。ヴィンス・ヴォーンは、そういう弾け切ったスティラーを立てながら、話を引っ張る芝居を軽妙にこなしている。こちらのアプローチの仕方も正解だ。ガタイの良さも相変わらず素晴らしい。ナオミ・ワッツ廉価版のようなクリスティン・テイラーも煩くなり過ぎない、好感のあるサポートを見せている。
April, 2005


dot the i/ドット・ジ・アイ “Dot the I”
監督:マシュー・パークヒル
出演:ナタリア・ヴェルベケ、ガエル・ガルシア・ベルナル、
   ジェームズ・ダーシー、トム・ハーディ、チャーリー・コックス
評価:★★
 意味ありげな視線を映し出しているから何かあるんだろうとは思っていたけれど、これでは学芸会用映画ではないか。一気にサスペンス色の強くなる後半部分から、脱力必至のくだらないどんでん返しが次々に訪れる。日本でもヤラセを承知で面白がるテレビ番組が増えているし、世界的に見てもリアリティショーなるプログラムが大受けしているという。もしかしたらそういう風潮を皮肉ったつもりなのかもしれない。結局自らも同じ穴の狢でしかないのに、それに気づいていない分、哀れさが際立つ『dot the i/ドット・ジ・アイ』である。
 大体、この展開にするならば、主演を務めるナタリア・ヴェルベケとガエル・ガルシア・ベルナルはミスキャストではないか。官能が漂ってこないふたりなんだもの。少年少女のようなウブな恋愛がピッタリなのに、どうしても引き寄せられてしまうという磁力のようなものが感じられない。
 特にベルナル。小柄な体型もあって未成熟な少年性を隠しようがなく、背伸びしている感じがなんとも歯がゆい。ジェームズ・ダーシーと並ぶとますます子どもっぽく見える。ナタリア・ヴェルベケの方はカルメンを踊る画面の表情に見応えがあり、まだ分かる…。ふたりがセックスするとき、後半になるとベルナルが知らぬ間に下になってしまい、快楽に溺れているのに笑った。まだまだ少年。最後は相手の女性のテクニックに悦ぶことになるのだ。
 だから別に妙な小細工など仕掛ける必要はなかった。活きのいい若者の三角関係をストレートに描いた方が、よっぽど良かったのに。実際、主役カップルが始めて顔を合わせる場面など、なかなかムードが出ていていい。女版バチェラーパーティのような場で、ヘン・ナイトという儀式により、唇を重ねることになるふたり。初めてのキスに互いの魅力を感じ取り、逃れられない宿命のようなものを覚える。やっぱり映画的な恋愛は初対面でいきなり恋に落ちるというパターンに限る、と思わずにはいられない。照れてしまうんだけどね。
 気性が荒い(壁に手を打ちつけて血を流したり、男を殴って顔を腫れ上がらせたり)女と無邪気な笑顔の男という組み合わせも、ロマンティック・コメディの王道で嬉しくなる。女がどんなに拒絶しても、男は仔犬のような天真爛漫な笑顔でぶつかっていき、彼女を落としてしまう。顔が可愛いから許される技とも言えるが…。ふたりがある追っ手から一緒に走って逃げる場面は、若者が恋をしている気分が特に感じられていいと思う。真相が明らかになると、それもこれもみんな吹っ飛んでしまうのが、本当に残念。
December, 2004


ドミノ “Domino”
監督:トニー・スコット
出演:キーラ・ナイトレイ、ミッキー・ローク、エドガー・ラミレス、
   クリストファー・ウォーケン、ミーナ・スヴァーリ、
   ジャクリーン・ビセット、デロイ・リンドー、ルーシー・リュー
評価:★
 先日亡くなったことが大きく報じられたばかりのドミノ・ハーヴェイをキーラ・ナイトレイが演じる、というのがそもそも間違いの始まりだと思う。イギリスの名優とトップモデルの母の間に生まれながら、その華やかだが表層的な暮らしに満足できず、自ら進んでバウンティハンターという危険な職業に就いた女。簡単に言うと、行儀の良い人生なんてクソ食らえな女が、ドミノ・ハーヴェイ。それをナイトレイが演じてしまった不幸。
 ナイトレイは多分トレーニングを積んだのだろう、ナイフ、手裏剣、銃、そしてヌンチャクといった武器を振り回して息巻いていて、その頑張りは分かるのだけど、結局その生地の良さは隠すことができていない。良いとこのお嬢ちゃんが「演技」して気張っているのが透けて見えてしまうということだ。鼻血が垂れても、傷口から血が噴き出しても、汚い言葉を口にしても、それが板につかない。濃いアイシャドウ、ワイルドなヘソピアス、パンキッシュなファッションも同様だ。ヌンチャクを使う場面に顕著に表れているけれど、腰が引けているじゃないか。荒々しさだとか猛々しさだとかというものとは無縁のナイトレイ、彼女はアンジェリーナ・ジョリーの凄みもミシェル・ロドリゲスの睨みも持っていないのである。
 『ドミノ』はそういうナイトレイが中心にいるのだから、当然物語に集中できないのだけど、それにはもう一つの理由があって、それがトニー・スコットの「これが俺の美学だ!」という絶叫が聞こえてくる映像と編集だ。ナイトレイが事件の顛末を語り出すという構成もあって、時制が大いに弄られていて、これが目ざわりこの上ないのである。話は案外単純なものなのに、時間軸がシャッフルされているせいで捻っているようには見えるものの、だからと言って物語が効果的に盛り上がるわけでもヒロインの輪郭がくっきりするわけでも、ましてや意外な真相に驚かされるわけでもない。乾いた撮影は気取りが鼻につき、無闇に動くカメラもそれを増長するだけというのが一瞬にして分かるのに、そこにこの時間シャッフル。スコットよ、己の頭がシャッフルされているのではないか。力のないテクニックからは何も生まれないという見本のようだ。
 ドミノ・ハーヴェイが興味深い人であることは間違いない。いざとなったら女を武器にするあたりのしたたかさは、特に面白い。その彼女の人生が、彼女が最も嫌っただろう、上辺の華やかさに誤魔化されたものに彩られている皮肉。「ビバリーヒルズ高校白書」ネタでそこまで引っ張る陳腐な笑いなど、天国から弾丸をお見舞いしてもらいたいところである。尤も彼女は最初から相手になんかしないだろうけど。
October, 2005


ドラムライン “Drumline”
監督:チャールズ・ストーン・サード
出演:ニック・キャノン、オーランド・ジョーンズ、ゾーイ・サルダナ、
   レナード・ロバーツ、アール・C・ポワティエ、GQ、
   ジェイソン・ウィーヴァー、J・アンソニー・ブラウン
評価:★★
 圧巻はラストにある、ついにひとつになったバンドの演奏場面である。つまらない確執でいがみ合っていた主人公とリーダーが心を通わせて、チームが一丸となり、音を奏でるのだ。演奏なんて言っても、さすがはアメリカ、規模が違う。スポーツのハーフタイム12分間。たったそれだけの短い時間であっても、手を抜かない。100人を軽く超えるだろうメンバーたちが、音楽のリズムに乗って見せるパフォーマンスは、もはやほとんどスポーツだ。スポーツでも負けないけれど、音楽でだって負けないぜ、ということだろう。その全力ぶりが頼もしい。
 『ドラムライン』は、だからというわけでもないだろうが、スポ根映画のような趣を持っている。才能を持った主人公が順調に活躍しながら、途中で挫折、そこからまた這い上がっていく。定番中の定番と言えるストーリーで新味はない。しかし、新味はなくともそれを音楽で見せているおかげで、それほど退屈しない。音楽と運動、元々どちらも映画と相性の良いものだが、このふたつが融合し、理屈ではない興奮が生み出されている。
 …と身体が認めつつも、どっぷり浸かれないもどかしさがあるのも、事実だ。最大の疑問は、結局「勝ち負け」でしか、その価値観が見えてこない点だ。スポーツの一種なのだから、と言われればそれまでなのだが、音楽ってそういうものなのか?とついつい考えてしまう。作中にも「音を楽しむ」という言葉が出てくるが、これが基本だと思う。しかし、全体を見渡すと、レギュラー階級目指して奮闘するメンバーたちの基本は、勝敗を意識したものにしか、僕には見えなかった。決定的だったのは、ライヴァルバンドの目の前で、最高のパフォーマンスをキメた主人公が見せる、その表情だ。なんという不敵なそれだろう!どうだ、まいったか。俺の実力を思い知ったか!…そんな声が聞こえてくる。やはり白黒はっきりつけないとすっきりしないアメリカの体質の表れなのか。音の楽しさを追い求める美しい姿が、一気に吹き飛んでしまった。この作品のチアリーディング版のような「チアーズ!」と比べると、一層虚しい。
 それから物語の主軸に、バンドの先輩と後輩の確執が置かれているのも、あまり楽しくなかった。僕は学校内におけるこの問答無用の上下関係が、好きじゃないのだ。縦社会の息苦しさというかなんというか。そこに主人公の実力があるがゆえのあからさまな傲慢さがプラスされ、スポ根映画の定石通りとは言え、好感を持ちにくい。もっとメンバーたちの音楽的な葛藤をフィーチュアするべきだったと思う。
June, 2004


ドリーマーズ “The Dreamers”
監督:ベルナルド・ベルトルッチ
出演:マイケル・ピット、エヴァ・グリーン、ルイ・ガレル、
   ロバン・レヌーチ、アンナ・チャンセラー、ジャン=ピエール・レオ
評価:★★★
 1968年の5月革命時を舞台にしたベルナルド・ベルトルッチ監督の『ドリーマーズ』は、その大胆な性描写よりも何よりも、当時の空気をエレガンスに浮かび上がらせたところに、その面白さがあると思う。当時姿形もまるでなかった僕でさえ、郷愁を誘われるから、不思議だ。
 キーワードは「記憶」だ。ベルトルッチは当時のパリを再現するにあたり、映画の記憶を次々と映像として起こしていく。主人公の男女3人は映画好きで、口を開けば、映画談義に花が咲くという設定で、だから68年以前の名画が次々と名前だけでなく、映像も挿入される。ベルトルッチ技ありと思うのは、その挿入の仕方だ。3人は暇があると映画の名場面を演じ、その作品の題名は何かと当てるゲームに興じるのだが、その見せ方にセンスがある。単にオリジナルを模倣するのではなく、最も効果的と思われるカットを繋いで映像を形作っていくのだ。たとえば「勝手にしやがれ」「はなればなれに」といったジャン=リュック・ゴダールの名画への恋情は、パリの街で呼吸する若者たちの鼓動を目一杯伝える、躍動感に満ちたものとして表現される。そして当時のゴダールがそうであったように、ベルトルッチもまた、観る者のイマジネーションを膨らませる、愉快な余裕(遊び)を忘れない。物語が通り過ぎた後にも、映像が立体的に頭の中に蘇ってくるのは、そのせいだ。ベルトルッチの映画への記憶が、68年の空気を伝えながら、なおかつ今の感覚で処理されているのが、面白い。ベルトルッチ の映画への愛情の賜物だろう(選ばれたタイトルが、また唸る)。
 無意味なことと承知しつつ、あえてジャンル分けするなら、青春ドラマということになるだろう。マイケル・ピット、エヴァ・グリーン、ルイ・ガレルという活きのイイ若者俳優たちが、自分の殻から抜け出すことのできない苦悩をヴィヴィッドに伝える。特に注目がエヴァ・グリーンの濁りだ。当時のファッションに身を包んだ彼女は、座っていても血が暴れているような刺激に溢れている。ただし、それは単純に若さから来るものではない。ただの美女の枠に収まらない、ガリガリした得体の知れない何かが、彼女の身体の中で動いているようなのだ。それはたとえば、その顔を見れば一目瞭然だ。美しいという言葉を覆すような、どこか汚れているような歪みが見える。上品なパリジェンヌなんかじゃなく、路地裏でたむろしているのが似合いそうな生命力が感じられる女。だからトレンチコート、花柄や真っ赤なワンピースのような60年代ファッションをまとっても、滑稽に映らない。本当にカッコ良く見える。特に冒頭のベレー帽のかぶり方など、痺れた。
 もっとも、そんなエヴァ・グリーンとルイ・ガレルの双子姉弟は、最初こそ奔放に自由に生きているように見えるが、結局は思考が幼いのだということが暴かれていく。彼らは共有する記憶の海から、上がることを恐れているに違いない。マイケル・ピットがそれを指摘する場面が、切ない。表面的なものを追うだけという行為の虚しさが、身に沁みる。空虚な青春を知り、そこから抜け出していくものととどまる者の対比が鮮烈。ピットのめくれた唇がその淋しさを伝える。そして、先の官能的な性描写の数々が大きな意味を持ち、その美しさと残酷さに、胸が震える。
 ベルトルッチの才能を大いに楽しんだ『ドリーマーズ』。しかし、どこか腑に落ちない部分があったのも事実。ところが、それが何なのか、僕にはわからない。映像表現も物語のテーマも映画的遊びも堪能したのに、なぜかすっきりしない。なんてもどかしい。もしかしたらそれが68年5月革命というものなのかもしれない。
August, 2004


ドリームガールズ “Dreamgirls”
監督:ビル・コンドン
出演:ジェイミー・フォックス、ビヨンセ・ノウルズ、ジェニファー・ハドソン、
   アニカ・ノニ・ローズ、エディ・マーフィ、ダニー・グローヴァー、
   キース・ロビンソン、シャロン・リール、ジョン・リスゴー
評価:★★
 『ドリームガールズ』はもう、どう考えてもジェニファー・ハドソンの映画だ。これが映画デビューとなるハドソンは(元SPEEDの仁絵ちゃんに似ている)、声量も唇もガタイもメガトン級の迫力。ついでに役柄の態度もデカい。スクリーンに登場している間は、どうしても彼女に目が行ってしまう。なんだか怖いもの見たさの心理も働いている気がする。彼女が顔を見せる度に「出たーっ」と思わず言ってしまうもの。一瞬にして画面を自分のものしてしまう存在感ということだ。
 ハドソンがグループと決別する場面で歌う「And I Am Telling You I'm Not Going」の凄味にはマイッタ。溢れ出る怒りと哀しみがスクリーンを切り裂く寸前までになる。有無を言わせぬパフォーマンス。ハドソンの最大の見せ場と言って良い。
 ただ、このハドソンの存在が『ドリームガールズ』の欠点のひとつになってもいるのは皮肉かもしれない。60年代から70年代にかけてのモータウンサウンドの栄光と衰退が描かれていて、登場人物各々の思惑が交錯する作りになっているのだけれど、ハドソン扮するエフィだけが突出した印象を受け、バランスが良くないのだ。他のキャストが特別悪いわけではい(ビヨンセ・ノウルズは損な役回りを適当な距離感で演じていて好感が持てる)。ただただ、ハドソンが強引に前に出てきている。ビル・コンドン監督は思い切って、ハドソンの目線で描いた作りにするべきだったのではないか。カメラワークや編集も含めて、演出が中途半端に見える。
 もうひとつの大きな欠点は、ジェイミー・フォックス扮するマネージャーの人物像が薄っぺらということだ。「拝金主義」以外の言葉が出てこない役どころ。彼はノウルズやハドソンら歌姫、ダニー・グローヴァーやキース・ロビンソンら男たちの運命をも左右する、実は物語の影の鍵を握っていると言ってもおかしくない動きを見せる。それにも関わらず、金や名声に固執するだけというのは、これいかに。物語までペラペラに見えてくる。
 したがって、この作品がミュージカル映画らしい楽しさに溢れているのは、登場人物の心象がさほど物語に影響を与えない前半である。実力はあっても運に見放されたガールズグループが遂にチャンスを掴み、大スターの階段を駆け上がっていく様よ。音楽とはなんて楽しいものだろう、という喜びが溢れている。エディ・マーフィによるご機嫌なパフォーマンスも愉快。ちょっと隠し芸大会みたいだけど。
 ところが、後半になると物語が湿っぽくなり、音楽の楽しさも急激に萎んでいく。それは音楽に如実に表れている。どうやら作り手は「登場人物が好調のときはアップビートチューン、不調のときはスローバラード」というルールでも作っているようで、後半はもう泣きのバラードチューンの連続。それだけならまだしても、役者たちも皆、これが自分の歌唱力の見せ所と言わんばかりに、個人的に忌み嫌っている「歌い上げる」歌唱法に絞ってしまう(ホイットニー・ヒューストンやセリーヌ・ディオン系の歌い方である)。テイラー・ハックフォード監督の「Ray レイ」には哀しい場面でも歌の楽しさが溢れていたことを思い出す。それに較べると、やけに辛気臭い。後半「One Night Only」という曲をハドソンがスローで、ノウルズがディスコ調で歌う場面が出てくる。僕は断然後者を愛する。別にスローバラードを否定するわけではなくて、バラードなりの音の楽しさが伝わってこないということ。ただ酔っているだけに見えるということ。
 結末も納得がいかない。フォックス一人を悪者にして、強引にハッピーエンドに持っていくあたりが不愉快。ビル・コンドン監督はひいきにしていたけれど、どうも今回は作品へのアプローチの仕方を間違えたとしか思えない。
February, 2007


プラダを着た悪魔 “The Devil Wears Prada”
監督:デヴィッド・フランケル
出演:アン・ハサウェイ、メリル・ストリープ、エミリー・ブラント、
   スタンリー・トゥッチ、サイモン・ベイカー、エイドリアン・グレニア
評価:★★
 「プリティ・プリンセス」で注目されたアン・ハサウェイが主演ということもあるのだろう。『プラダを着た悪魔』は心優しくてももうひとつ冴えない女の子が、「魔法」によって大変身を遂げる物語。シンデレラ願望というヤツである。古くはオードリー・ヘップバーンが得意としたタイプの映画。ハリウッドは、野暮ったさの残る顔立ちのハサウェイが、この手の話に久々にピタリとハマる逸材だと踏んでいるらしい。
 「マイアミ・ラプソディー」でセンスの良いところを見せたデヴィッド・フランケルが監督していることもあって、テンポは快調、リズミカルな編集もイイし、ニューヨークの粋な主演男優ぶりも相変わらずカッコイイ。エミリー・ブラントとスタンリー・トゥッチの出過ぎず霞まずの立ち位置も素敵だ。それに何より音楽の使い方が抜群に巧い。途中マドンナの「Vogue」が流れる場面など、実に気持ちの良い音の流れを見せてくれる。やっぱりフランケルには才能がある。
 ところが、そうは言ってもどうしても納得できないところがあるのだ。第一に物語の結末に不満がある。ヒロインは上司のある言動に呆れ返り、違う一歩を踏み出すことになるのだけれど、これが「逃げ」に見える。お高くとまったファッション業界が「悪」としてだけしか浮かび上がらないのだ。生活が一変、四六時中仕事に追われる生活になるヒロインの全てが否定されているかのような後味の悪さがある(気づかない人は絶対に気づかないだろう描き方)。友人や恋人たちは不服を申し立て、ヒロインは結局それを受け入れる。仕事と私生活の両立という、誰もが直面する問題を、ここまで一面的に描いて良いものか。100年前の話じゃあるまいし。少なくとも一度でも社会に出たことのある人なら、疑問に思うことだろう。
 第二にキャスティングのミスである。ハサウェイがシンデレラ物語に合うことは認める。でも、舞台となっているのはファッション業界なのだ。常に流行の最先端を行かねばならぬファッション雑誌のアシスタント。当然ヒロインも最新ファッションに身を包むことになるのだけれど、オメメの大きくオクチの大味なハサウェイは、どれだけ頑張っても「スタイリッシュ」にはなれない。いや、可愛いのだ。ちゃんと可愛い。でも可愛さがファッションの幅を狭めてしまっている。特に終盤、真っ赤な口紅をつけっぱなしなのが、初めて化粧した高校生みたい。
 しかし、それ以上に痛いのは、鬼編集長を演じるメリル・ストリープだ。巧いがつまらない女優の代表であるストリープ。フランケルもそう思っているのかもしれない。この手の女優は嫌な女を演じさせるとハマるのだ。巧さが冷たさに繋がって見えるからだと思う。実際、登場シーンのストリープは素晴らしい。軽快な音楽に乗って、ノッシノッシと歩き、エレヴェーターに乗り込み、扉が開く瞬間にサングラスを外すストリープ。出たーっ、という掛け声を掛けたくなる迫力がある。声を荒げず、ずっと同じトーンで、なおかつ理解し切れない早口で無理難題を捲くし立てる様が、最高に似合っている。この際、魔女のような顔立ちが悪くない。
 ところが、ストリープが演じるのは超一流ファッション誌の編集長、ファッションにも最高レヴェルのセンスを発揮する人物なのである。ファッションというものは、決して演技力でどうこうできるものではないことに、人の好いストリープは気づいていないらしい。自信満々の表情で一流ブランドに身を包んでいるのだけれど、そのドスコイ体型が災いして、全くファッションセンスが感じられないのである。服や靴が悲鳴を上げている。これは致命的だ。フランケルも撮影中にそれに気づいてしまったのか、ストリープの全身ショットはほとんど登場しない。そりゃそうでしょうともよ。全身を映したら、ますますミスキャストが際立つ。
 それからこれはフランケルにも大いに責任があるのだけれど、ストリープが「悪」に徹し切れなかったのが気に食わない。悪魔のような編集長にも「人間味」があることを強調する場面がひょっこり出てくる。これが白々しいったらない。ストリープもここぞ演技の見せ場と言わんばかりに、優等生テクニックをガンガンに見せつける。本当は良い人だと思われたいのか。
 本来、この手の映画は好きなのだ。束の間の夢を見るというのは、映画のいちばんの醍醐味だもの。でも、それに浸るには、映画の最も大切なところに欠陥があってはいけない。大きな失望が残った。
November, 2006


ベルリン、僕らの革命 “Die fetten Jahre sind vorbei”
監督:ハンス・ワインガルトナー
出演:ダニエル・ブリュール、スタイプ・エルツェッグ、
   ユリア・イェンチ、ブルクハウト・クラウスナー
評価:★★
 『ベルリン、僕らの革命』の物語の中心にいる若手俳優3人の中で最も魅力的なのは、実はダニエル・ブリュールではなく、その親友を演じるスタイプ・エルツェッグだ。首が短いのが少々気にかかるものの、長く細い、しかし筋肉質な手足と、高い頬骨が魅力。翳りのある目で愛を表現する。美しい身のこなしにも注目だ。ヴィンセント・ギャロをヨーロッパ的にした感じとでも言えば分かりやすいか。ところがこのエルツェッグ、話が始まってしばらくは旅に出てしまい、なかなか姿を見せてくれない。バルセロナなんていいから、早く帰ってこい。恋人のユリア・イェンチよりも強く思わずにはいられない。
 危惧した通り、エルツェッグがいない間は退屈である。今という時代に苛立ちを覚えている者たちが主人公で、本来彼らに肩入れしたいところなのだけど、エルツェッグのいない間を引っ張るダニエル・ブリュールとユリア・イェンチが面白くないせいか、どうも話が弾まない。彼らはエデュケーターズと名乗り、贅沢な暮らしをしている家族の家の留守を狙い、家具や調度品の場所を滅茶苦茶にするということをしては、今の社会の体制に抗議しているという設定。これ自体は面白いと思うのだけど、やり方にイマイチユーモラスな味が足りないため、段々青臭いだけ、幼稚なだけに見えてきてしまうのだ。家具を動かすにしてもセンスが欲しいし、家具の機能を奪ってしまう行為はさすがに興醒めである。贅沢は敵だと言う前に、そのパワーを違うところに使いたまえ、なんて言いたくない説教をカマしたくなる。警察に捕まることを極度に恐れているのも、良い暮らしをしている人々は皆敵だという考えも、なんだか違う気がしてしまう。前半はこういう彼らに対しての批判的な視線が感じられず、特にじれったい。
 ブリュールの中に骨のある反体制的なものが見えてこないのも辛いところで、演出の問題もあるのだろうけれど、案外見た目の問題も大きいと思う。髭を生やしてワイルドにしているけれど、童顔は隠すことができず、暑苦しいだけでちょっとスティーヴン・ドーフを連想させる。ムッチリした体つきも「イイモノ食ってるんだろうなぁ」と思わせるばかりだ。最も問題なのはその歩き方で、思わずジャイアンを思い浮かべてしまう思い切ったガニ股。エルツェッグと並ぶとかなり辛い。役作りなのだろうか。間違っていると思う。
 面白いのは後半、あることがきっかけで家の主を誘拐することになってしまってからだ。この主がかつては反体制分子だったという設定で、思いがけず彼らとの距離を縮めていく。いつしか手足を縛らなくても自由に生活している主が可笑しい。主は若者たちに昔の自分を、若者たちは主に未来の自分を見て、胸がざわつく。その不安定な気持ちが、なんとなく理解できる。
 それからある事実が発覚し、若者3人の仲がギクシャクしてからラストシーンまでの流れは、なかなか気分が出ている。ジェフ・バックリーの「Hallelujah」に乗せて、深呼吸をするかのように物語が進んでいく。実に気持ちの良い幕切れだ。
May, 2005


ホートン ふしぎな世界のダレダーレ “Dr. Seuss' Horton Hears a Who!”
監督:ジミー・ヘイワード、スティーヴ・マーティノ
声の出演:ジム・キャリー、スティーヴ・カレル、セス・ローゲン、
   アイラ・フィッシャー、エイミー・ポーラー、ジョナ・ヒル、
   ダン・フォグラー、ウィル・アーネット、
   キャロル・バーネット、ジェイミー・プレスリー
評価:★★★
 アニメーションで第一に重要なのは、その絵柄だ。映画は視覚的な部分を刺激する芸術なのだから当然なのだけど、案外これをクリアーできていないアニメーションは多く、『ホートン ふしぎな世界のダレダーレ』も例外ではない。いや、技術的には素晴らしいのだ。特に背景の描き込み(植物や美術)に関しては申し分がない。美しいと言って良いだろう。
 問題は登場動物だ。カンガルー、ネズミ、カバ、ワシ、サル、そしてゾウ…舞台はジャングルだから色々な動物が出てきて、それが子ども心を興奮させるはずなのに、彼らのいずれもが可愛く見えないのだ。いや、絵柄なんていうのも結局は人の好みなのだから、こういうのが好きという人もいるのだろう。だけれど、少なくとも思わず身を乗り出してしまうような愛らしさは皆無。童話性を意識した当たり障りのなさが擬人化を気持ちの悪いものにしてしまっている気がする。
 ところが、である。物語の方はと言うと、案外画期的なのだ。何と言っても、ゾウのホートンとダレダーレの国の市長という、主人公ふたりが最後まで一切顔を合わせないというのが面白い。ダレダーレの人々が埃よりも小さいため、というのがその理由で、しかし、この部分を大いに活かした展開が用意されている。多分これはドクター・スースの原作が練り込まれているのだろう。文部省じゃなくても子どもに伝えたくなるような至極真っ当なメッセージが、押しつけがましさを一切感じさせることなく浮かび上がっている。なかなか上等なエピソードだ。
 「約束を守ること」「諦めないこと」「友達を信じること」「間違いを認めること」「許すこと」「自分の人生を生きること」「親と子の関係」…と物語に込められたテーマを挙げればキリがない。中でも「目に見えないものを信じること」というのが新鮮な風を吹き込んでいる。
 それから懸命に埃を運ぶホートンの姿には、太宰治の「走れメロス」を連想するところがあったのも興味深かった。子ども向けに綴られているので、メロスほどの過酷さはもちろんないけれど(ホートンが過度に真面目という点に物足りなさ)、その根っこの部分にあるのは同じものではないか。どの年代にもアピールする普遍性の鍵がここにあるようにも思える。
July, 2008


ボビーZ “The Death and Life of Bobby Z”
監督:ジョン・ハーツフェルド
出演:ポール・ウォーカー、ローレンス・フィッシュバーン、
   オリヴィア・ワイルド、ジェイソン・ルイス、ジェイソン・フレミング、
   キース・キャラダイン、ヨアキム・デ・アルメイダ、ジョシュ・スチュワート
評価:★★
 小悪党のポール・ウォーカーが麻薬ディーラーのジェイソン・ルイスに成り済ます。全然似ていないふたりだが、なぜだか誰も気づかない。このあまりにも強引で無理のある設定だけで大らかな気持ちで観ようという気分になる(そうするしかない、とも言う)『ボビーZ』は、おそらく「悪い男たち」の命を賭けた戦いを魅力的に描き出そうとした映画なのだろう。なるほど、出てくる男は裏がありそうなヤツらばかりだ。
 ところが、「悪い男たち」というよりは「人が好い男たち」という言葉の方がピッタリ来るのはどうしたことか。いや、もしかしたら最初からそのセンを狙っていたような気もする。アクションがとても「緩い」のである。「パルプ・フィクション」的な間の抜けたサスペンスを狙っているような、微笑ましさがあると言うか何と言うか。細かいカット割りや闇雲に動くカメラワークでアクションの気分を出す…というハリウッド映画にありがちな手法を意識して避けているように見受けられるのだけれど、それが結果的に緩さに繋がっている感。よって「悪い男たち」の魅力はちっとも出ていないけれど、マヌケなムードはしっかり出ている。「人が好い」と言うよりは「愚か」なだけという気もするが…。
 後半に行くにしたがって、ますます物語は強引になっていくと言うか、破綻していくと言うか、ワケが分からなくなってくると言うか、とにかく何でもありになっていくのだけれど、その無茶な話をリードするのがポール・ウォーカーである。ウォーカーの俳優としての曖昧な立ち位置が、この映画を掴み所のないものにしている。確かにハンサムなのだけれど、存在感がないハンサム。前半は襟付きシャツを中に着て黒のトレーナーとジーンズで通しているのだけど、全体を見渡したときもうひとつこじんまりとした印象を受ける。スケール感がないと言い換えてもいい。ただそれがこの話(と演出)に合っているようにも思えなくもないのだ。演技よりもカリフォルニアのビーチでサーフィンやってる方が似合っているんじゃないか的な魅力。これはこれで貴重なのかもしれない。
November, 2007


夢駆ける馬ドリーマー “Dreamer: Inspired by a True Story”
監督:ジョン・ゲイティンズ
出演:カート・ラッセル、ダコタ・ファニング、エリザベス・シュー、
   クリス・クリストファーソン、ルイス・ガスマン、フレディ・ロドリゲス、 
   デヴィッド・モース、オデッド・フェール
評価:★★
 簡単に言えば、「シービスケット」をファミリー向けに作り直したような映画だ。恐慌という背景を取り除き、主人公に子どもを置き、脇を固める人物から複雑さを取り除いた映画。演出もストレート一直線。文部省が喜んで飛びつきそうなお行儀の良さで、これならば先生も親も安心して子どもに見せられる。映画としてもそつなくまとまっているので、最後にはちゃんと感動もできる。
 でも、やっぱり大人が観るならば「シービスケット」の方だろう。『夢駆ける馬ドリーマー』は手堅いけれど、あまりにも予定調和で冒険心のない作りは、結局フックのなさに繋がっている気がする。基礎のガッチリした骨組みで丁寧に作られた映画。目に見えた欠点はというと、お行儀の良さぐらい。でも、それが案外、大きな物足りなさとして残ってしまうのだから、映画は難しいもの。丁寧さはなくても、作り手の映画に対する激しい欲求が見える作品の方が面白いと改めて思う。
 主人公の子どもを演じるのは、またしても登場ダコタ・ファニングだ。観る度に思うのだけれど、やっぱり巧い。そしてやはり観る度に思うのだけれど、やっぱり鼻につく。確かに表情の作り方や台詞回しは大人顔負けのレヴェル。でも、この可愛げのなさは何なのだろう。結局溌剌さを失っているのが原因のような気がする。ファニングを観ていると、子どもにしかない、あのいるだけで周囲をパァッと明るくさせる、小さな命の躍動感が感じられないのだ。子役に何よりも必要なのは、僕はそれだと思う。個人的に子役にアレコレ言うのは嫌いなのだけれど、ファニングの場合はもはやそういうレヴェルにはないので書いてしまった。この映画にはファニングが大人たちを諭すという展開が用意されているのだけれど、そのせいだろう、どうも納得がいかないのだった。生意気なんだよ!
 その一方、大人たちのキャスティングが素晴らしい。エリザベス・シューは出過ぎず霞まず。ルイス・ガスマンはいるだけで楽しいし、フレディ・ロドリゲスも好感が持てる。デヴィッド・モースが単純な役柄をピリリと引き締めた存在感で魅せているのもさすが。そして何より、カート・ラッセルとクリス・クリストファーソンを父息子役にしたのが技あり一本だ。どことなく雰囲気の似ているふたりが、ヴェテランならではの落ち着いた佇まいで作品をガッチリ締めている。特にラッセルはこのところ、本当に良い味を出す役者になった。妙に感慨深い。 
May, 2006


ライトアップ! イルミネーション大戦争 “Deck the Halls”
監督:ジョン・ホワイトセル
出演:マシュー・ブロデリック、ダニー・デヴィート、クリスティン・デイヴィス、
   クリスティン・チェノウェス、アリア・ショウカット、ディラン・ブルー、
   サブリナ・オルブリッジ、ケリー・オルブリッジ、ホルヘ・ガルシア
評価:★★
 近年、日本でもよく見かける一般家庭におけるクリスマス・イルミネーションの暴走は、クリスマスに賭ける情熱が日本の比ではないアメリカではごく普通の光景なのだろう。でも『ライトアップ! イルミネーション大戦争』を観る限りでは、それに疑問を感じている人ももちろんいるようだ。この映画はそうしたクリスマス本来の意味を忘れれてしまった人々を皮肉っている。
 …なんて書くと、スマートな映画のようだけれど、そんなことは随分前から言われていたことで、特別目新しいところは何もない。クリスマスシーズンに張り合うオヤジふたりの子どもっぽい対決が生温く描かれるだけである。何しろダニー・デヴィートはイルミネーションで飾った家が宇宙からも見えるようにすることに全力を尽くす。温暖化問題も何もあったものじゃない幼さで、彼は派手こそ全てだと言わんばかりに暴走するのだ。冒頭で新しく入った自動車会社でたった5分で車を売ってしまうところにある可笑しさなどには目もくれず、ただひたすらにクリスマスに没頭する。
 たとえそういうデヴィートを批判的な目で見つめているとしても、それだけで映画をモタせようとするのはあまりにも強引だ。見せ場をド派手なイルミネーションに置いているので、余計にチグハグな印象を受ける。しかもそのド派手なイルミネーションが全然綺麗じゃないのだ。近所の人々はその鮮やかさに感嘆し、テレビ局が取材に来るほどなのに、電飾が光れば光るほど観ている方の気分は盛り下がっていく。はっきり言えば下品なのである。同じような気分を日本で味わうことがある。夏の夕暮れ、赤や黄といった原色をベースにした暑苦しい浴衣を得意気に着ている女たちの姿を見たときだ。気品だとか情緒だとかには無縁の世界。毒々しいだけの世界。
 巻き込み上手のデヴィートと巻き込まれ上手のマシュー・ブロデリックの対決は、前述のように子どもっぽいばかりで、さながら「ホーム・アローン」の様相を呈している。手足をバタバタして騒いでいるだけ。ユーモアの欠片もない。後半ブロデリックがイルミネーションハウスに侵入しようとするあたりは、お寒い「スパイ大作戦」のよう。サンタクロースが見たら、べっくらこいてひっくり返ってしまうかもしれない。
December, 2007




Record Index
Top