Record D - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
あの日 あの時 愛の記憶 ●アリス・クリードの失踪
ある公爵夫人の生涯 ●イルカと少年 ●噂のモーガン夫妻
狼の死刑宣告 ●怪盗グルーの月泥棒 3D ●顔のないスパイ
危険なメソッド ●奇術師フーディーニ 妖しき幻想
奇人たちの晩餐会 USA ●くたばれ!ユナイテッド サッカー万歳!
グレッグのおきて ●グレッグのダメ日記 ●コッホ先生と僕らの革命
ジャンゴ 繋がれざる者 ●17歳キャロラインの三角関係
親愛なるきみへ ●スペル ●ダーク・シャドウ
ダークナイト ライジング ●ダーク・フェアリー ●ダーケストアワー 消滅
第9地区 ●ダウト あるカトリック学校で
ディクテーター 身元不明でニューヨーク
Disney's クリスマス・キャロル ●ディファイアンス ●デイブレイカー
デート&ナイト ●デビル ●デビルズ・ダブル ある影武者の物語
デュー・デート 出産まであと5日!史上最悪のアメリカ横断
デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく ●ドライヴ
ドライブ・アングリー3D ●DRAGONBALL EVOLUTION
ドリームハウス ●ハウエルズ家のちょっとおかしなお葬式
ハリウッド式恋のから騒ぎ ●悲夢 ●ファミリー・ツリー
ペイド・バック ●僕が結婚を決めたワケ
Mr.ボディガード 学園生活は命がけ! ●ラブ・ダイアリーズ


あの日 あの時 愛の記憶 “Die verlorene Zeit”
監督:アンナ・ジャスティス
出演:アリス・ドワイヤー、マテウス・ダミエッキ、ダグマー・マンツェル、
   レヒ・マツキェヴィッチュ、スザンヌ・ロタール、フロリアン・ルーカス、
   デヴィッド・ラッシュ、アドリアン・トポル、ヨアンナ・クーリグ、
   シャンテル・ヴァンサンテン、アンナ・アントノヴィッチ
評価:★★
 ユダヤ人収容所で男女が愛し合う隙が本当にあるのか…という疑問はさておき、確かに『あの日 あの時 愛の記憶』のカップルの物語にはメロドラマ的要素が満載だ。荒れ狂う1944年ポーランド。男は政治犯。女はドイツから送られてきたユダヤ人。出会いはアウシュビッツ強制収容所。男は秘密任務の真っ只中。女は妊娠を隠している。看守の目を潜り抜けての逢引。命懸けの脱走。決死の逃避行。男の故郷での日陰の暮らし。母の反対。政治的混乱の最中の別離。…どうだ、マイッタか!
 ここまで盛り沢山に盛り上げるならば、正統派のメロドラマとして見せる方が良かったのではないか。実はこの映画、1976年ニューヨークも舞台になっていて、別れてから30数年後、偶然女が男の生存を確認したことから、再びふたりの人生が揺れる様を描いている。これが鬱陶しい。
 戦時下の愛を取り上げた映画は多い。命の危険に晒される中で繰り広げられるドラマだから、これ以上望めない「恋の障害」が土台に敷かれている強み。奥行きを深める演出が頑丈であるならば、勝算は高い。それを踏まえた上で時間の残酷さを示す。戦争が終わって65年以上が経過している今だから、何年経ってもそれに翻弄される者たちを見つめることも必然と言えるのかもしれない。
 ただ、そうして描かれる男女の姿が、生きていたのか…という感慨以上のものに広がっていかないのは拙い。擦れ違いという典型的なメロドラマアイテムを用意して、それで満足しているとしか思えない。実話ベースであるがゆえ、自由な見せ方ができなかったのか。その分を若いふたりの描写に割くべきだろう。
 ストレートな見せ方になっていたならば、カットされなかっただろうエピソードはあるのだ。ふたりが出会う場面がセリフで済まされる。男が任務先から帰れない事情もばっさり切られる。しかも、これらは明らかに故意にカットしている。着眼点がメロドラマそのものではなく「時間」にあることを意識したがゆえの選択。下手な小細工と呼ぶに相応しい。
 若いふたりが良い。小汚い風貌で登場するアリス・ドワイヤーは、時間の経過と共に、どんどん美しくなっていく。マテウス・ダミエッキは目に誠実な力を込めた佇まいで魅せる。ふたりの掛け合いには緊張感があり、時折瑞々しさも顔を出す。ふたりが収容所を抜け出す作戦はあまりにも稚拙で驚いてしまうものの、それでもふたりの俳優の呼吸が素晴らしくて、結局息を呑む。森や川を隠れながら走り泳ぎ、時には泥棒行為を働き、しかしそれゆえ恋が盛り上がっていくところにメロドラマの醍醐味を見る。
 秘密の妊娠や男の視力。母の政治的立ち位置や兄夫婦の過去。突っ込んだり、掘り下げられるパーツはごろごろしている。やはりストレートな語りを選ぶべきだったと思う。
August, 2012


アリス・クリードの失踪 “The Disappearance of Alice Creed”
監督:J・ブレイクソン
出演:ジェマ・アータートン、マーティン・コムストン、エディ・マーサン
評価:★★★
 女が誘拐・監禁されるまでの冒頭場面に目を奪われる。車の準備、道具の調達、部屋の改装、パソコンのデータ入力…。丸顔から狂気を滲ませるエディ・マーサンと気弱で人の好さそうなマーティン・コムストンが、やたらアイメイクが濃く蓮っ葉感漂うジェマ・アータートンを車に押し込み、ベッドに縛り付け、そして身代金について記した脅迫状を送る。この流れが秒刻みを意識したリズム作りと早いカット割りを用いることにより、実に手際良く描写される。男ふたりの阿吽の呼吸。無言のままに犯罪が鮮やかなスタートを切る。いかにも「デキた仕事ぶり」を見せられるのは、それが良いことであれ悪いことであれ、気持ちが良い。
 いきなり魅せ方の上手さに感心するのだけれど、『アリス・クリードの失踪』はしかし、その後は脚本の捻りで勝負する。たった3人しか登場しないままに進められる物語。いかにも頼りないものの、彼らのパワーバランスに揺さぶりをかけることにより、予想もつかない展開を導き出す。華麗なる監禁までの流れ、そしてしばらくの掛け合いから見えてくるのは、いたって普通の加害者と被害者の関係。果たして女は助かるのだろうか。男たちは金をせしめることができるのだろうか。シンプルな謎が話を引っ張っていく。
 この際、奇妙な違和感が所々に感じられるのが意味を持つ。マーサンのコムストンへの態度、コムストンのアータートンへの視線、アータートンの金持ちの娘には見えない佇まいに浮かぶ違和感が、後に急カーヴを描く原動力となる。
 もちろんコトはすんなりとは運ばない。歪が生まれる。それをどこに見つけるのか。それぞれが隠し持つ秘密が露になる度に、真っ直ぐ向かっていたはずのストーリーが愉快に脱線する。そしてそこで生まれた歪が新たな歪を作り出す。嘘や愛と憎しみ、そして生存への本能がせめぎ合いを見せていく過程に旨味がある。生死を賭けた騙し合いが白熱していくところに心理上の唐突感はなく、そうだったのかと膝を打つ。
 それぞれの正体が明らかになったところで見えてくる、愛情のベクトルがポイントだ。作戦は練られている。手際も悪くない。しかし、それでも粗が生じるのは、完璧な人間などいないからだ。数学のように正確な答えが出ないものを抱えているがゆえの破綻が面白い。小さな穴が別の小さな穴を生み、それが連なり、いつしか大きな穴となる。真っ暗闇の穴の先には抜け出せない森がある。そこに迷い込んでいくところが見ものだ。
 ただし、終幕の流れはそれぞれの立ち位置が明らかになったがゆえの当然のそれのようにも思える。それぞれが己が一番可愛いとベストを選択、捻ってあるように見えて、実は真っ当な結末。ここはひとつ、さらに複雑怪奇な心理模様に踏み込んで欲しかった。
 先入観を避けたかったのだろうか、キャストは地味だ。好みの役者もない。ただ、それぞれに身体を張った捨て身の演技と言って良い。英国版カーラ・グギノのような顔立ちのアータートンが、顔を目一杯歪ませて美しく撮られたいという普通の思いを完全放棄。コムストンはというと、素っ裸で絶体絶命に陥るというこれ以上ない情けないヴィジュアルのままに、身体を動かす奮闘。マーサンも予想外の素顔を見せて、唖然呆然の度肝を抜く。それぞれが物語を魅せることに全力を尽くしていることが伝わる。英国俳優たちの力量を見た。
June, 2011


ある公爵夫人の生涯 “The Duchess”
監督:ソウル・ディブ
出演:キーラ・ナイトレイ、レイフ・ファインズ、シャーロット・ランプリング、
   ドミニク・クーパー、ヘイレイ・アトウェル、サイモン・マクバーニー、
   エイダン・マクアードル、ジョン・シュラプネル、アリスター・ペトリ
評価:★★
 ケイト・ウィンスレットからコスチューム劇専門女優の称号を譲り受けたキーラ・ナイトレイ。豪華絢爛な衣装に負けない、強い意志を感じさせる顔立ちが、重宝される理由だろうか。確かにナイトレイの眼差しはどの時代にも通じる奔放さと力強さがある。しかも表情がニュアンス豊かで(特に笑ったとき)、過去を舞台にしていても古臭い感じがない。溌剌と、どんな時代にも溶け込んでしまう。
 『ある公爵夫人の生涯』は、そんなコスチューム劇専門女優のフィルモグラフィの中でも衣装の煌びやかさが抜きん出た一品だ。彼女が演じるジョージアナ・スペンサーが嫁ぐデボンシャー公爵は英国の貴族社会の中でも最も裕福と言われる存在で、当然その毎日は贅沢の限りが尽くされるのだ。マリー・アントワネットもビックリ仰天。マイケル・オコナーによる衣装は淡い色合いを大切にしていて、ウエスト部分をキュッと締め、スカート部分に大きなボリュームを持たせたものが目立つ。ナイトレイの身体はこのドレスに見合った迫力を持っていないものの、しかしそれで良かったのかもしれない。すっきりとホッとするような美しさがそこにはある。ただ、衣装以上に目が行くのはヘアスタイルで、塩沢ときもひっくり返る強烈ヘアスタイルの博覧会状態。前半は髪のボリュームが上に向かっているのが特長。高く高く結い上げられ、しかもその構成が複雑。後ろ髪をロールケーキのように巻いているのも面白い。後半になると、今度は上ではなく横にボリュームがつけられる。大きな帽子のつばに負けないほどに広がっていて、髪にウェイヴがかかっていることもあり、やはり強烈な印象を残している。このヘアスタイルの変遷は当時の流行ということなのだろうか。
 凝りに凝った外見的な作り込みではあるのだけれど、ただし、カメラがその魅力を全て捉えられたかというと怪しいものだ。特に気になったのは照明で、特に室内の照明が暗過ぎて、衣装やヘアスタイルの鮮やかさが思いの他、スクリーンに映えていない。多分キャンドルの妖しい光を意識したがゆえの結果なのだろうけれど、でもそれによって華やかさが抑えられてしまったのは、何か違う気がする。
 物語はと言うと、照明同様に寝ぼけている。上がいないほどの裕福な男との結婚。世継ぎ問題。性的欲求。女の友情。裏切り。不倫の恋。子どもたちへの愛。題材は次々に移っていくけれど、どれもこれも淡白で、後には全然残らない。夫に愛されなくても贅沢三昧のはずの女の苦悩に深く切り込んだとは言えず、見た目が派手なメロドラマのような気配すら漂っている。
 ヒロインの人物像も面白くない。意思表示はしても、それ止まりのヒロインは、結局絶大なる権力を持つ夫の言いなりであり、それはほとんど「流される女」「耐える女」である。当時の貴族社会がいかに女性に閉鎖的であったか、ということでもあるのだけれど、それを最終的に受け入れてしまうヒロインに特別な輝きはない。
 このジョージアナという女は、あのダイアナ元妃の祖先に当たる人で、だからふたりのその人生に類似性を見出そうという作り手の姿勢が、そもそもノレないところだ。やたらその人生を飾り立てているけれど、それに相応しいほどに迫力のあるそれではないと思う。何でもドラマティックに盛り立てれば良いというものではない。
April, 2009


イルカと少年 “Dolphin Tale”
監督:チャールズ・マーティン・スミス
出演:ネイサン・ギャンブル、アシュレイ・ジャド、ハリー・コニック・ジュニア、
   モーガン・フリーマン、クリス・クリストファーソン、
   コージー・ズールスドーフ、オースティン・ストウェル
評価:★★★
 あぁ、イルカが水の中を泳ぐ。たったそれだけで胸を打たれるものがある。背景の深い青。上から降り注ぐ光。水の泡。グレイの身体が輝く。流れと一体化する。なんと優雅。海の守護神…ではないな。海の妖精と言った方がぴったり来るか。クリスチャン・ラッセン的な、でも環境問題臭くない海の画。オープニング、中盤、そしてクライマックス。作り手がイルカの泳ぎを大々的に撮るのも無理はない。とりわけ少年と絡む場面が素晴らしい。
 邦題にあるように『イルカと少年』の話だ。動物と少年少女の組み合わせは最強というのは、今も昔も変わらない。ここでもこの組み合わせが放つきらめきに重心を置いて、好感度の高い物語に仕立て上げている。海の生き物と少年というと「フリー・ウィリー」(93年)を思い出すけれど、話の設定は「マイ・ドッグ・スキップ」(00年)が一番近いのではないか。心に傷を負った少年が動物との交流を通じて成長していく。物語の背景には戦争の影がちらつく。どちらもハリー・コニック・ジュニアが関わっているのは偶然か。
 最も重要なのは、イルカと少年の化学反応をどれだけ説得力あるものとして見せられるかという点だ。イルカのウィンターは大怪我を負った状態で浜辺に打ち上げられる。それを助けるのが、父に捨てられ、大好きな従兄が軍隊に入ってしまって寂しいばかりのソーヤー少年だ。ウィンターはなかなか人間に心を開かない。しかし、ソーヤーにだけは心を許す。助けてくれたことを覚えているのだろう。つまり一頭と一人は通じ合っている。ここのところを嘘臭く見せなかった時点で、映画の勝利は半分決まった。魔法が最後まで持続する。
 ウィンターは尾びれを切断することになる。水の中で生きる生物として、それは致命的な傷になる。ここからが面白い。人工の尾びれをつけて、ウィンターを救おうというのだ。かくしてウィンターにとって機能的かつ、快適な尾びれの開発が後半のメインの問題となる。人間は身勝手な生き物だ。ウィンターのケガも人間の横暴が招いたものだ。しかし、それだけの生き物ではない。人間は知恵を持っている。技術もある。それを生かして、ウィンターの命を救う。自らに戒めを与え、しかしそこに立ち止まるのではなく、困難に向かっていくところにヒューマンな面白さが詰まっている。行儀が良いとそっぽを向くのは野暮だろう。
 傷ついたイルカの物語が、効果的に飾り立てられている。一流の水泳選手でありながら戦地で負傷、松葉杖なしでは歩けなくなった従兄の物語の絡め方。ややあからさまが過ぎるところがあるものの、終幕に向かって気持ち良く感動を呼び起こす。ハリケーンによる町の破壊、「海の病院」の経営問題、少年と少女の小さな恋…他のエピソードも踏み込み過ぎない慎ましさで、軸となる物語に絡んでいく。そしてこれらが、「家族」の問題へと昇華されていくのも悪くない。
 さて、優等生な話の中で愉快なアクセントになっていたのがペリカンのルーファスだ。いつしか海の病院に住み着いていたこのペリカン、ちょこちょこ出てきてはちょっかいを出してくる。コメディリリーフとしても、ホッとする存在としても、なかなかの演技だ。ウィンターに負けていない。
 実話を基にしているという。動物と人間は心を通わせることができる。実話物はどうしても敬遠してしまうのだけれど、この素直な映画に限っては、実話ベースで良かったと嬉しくなる。最大の褒め言葉だと思うのだけど、どうだろう。
April, 2012


噂のモーガン夫妻 “Did You Hear About the Morgans?”
監督:マーク・ローレンス
出演:サラ・ジェシカ・パーカー、ヒュー・グラント、サム・エリオット、
   メアリー・スティーンバージェン、エリザベス・モス、
   マイケル・ケリー、ウィルフォード・ブリムリー、
   セス・ギリアム、ケヴィン・ブラウン
評価:★★
 誰も覚えていないだろうけれど、ヒュー・グラントとサラ・ジェシカ・パーカーは以前にも共演している。「ボディ・バンク」(96年)という作品で、ジーン・ハックマンも出演していた。ただし、グラントとパーカーが共演していると言ってもクライム・スリラーであり、ふたりにあまり似つかわしくない題材だったし、何より出来映えが冴えなかったので、もはや誰も話題にしない一本に成り果てている。『噂のモーガン夫妻』はそのリヴェンジとなるか、13年ぶりの共演作だ。
 今回はロマンティック・コメディというふたりが得意とするジャンル。ふたりがふたりのままに輝けるはずのスター映画。ただ、新味を目指してはいないというか、新味を目指す術がなかったというか、ありふれた男女の恋愛劇に終わっているのが、とても残念。世間がふたりに対して抱いているそのままのイメージで登場し、それを最後まで貫くため、彼らが自分自身を演じるパロディ映画のように見えてくるのだ。パーカーは「SEX AND THE CITY」(98年〜04年)のキャリーそのまんまだし、グラントはいつまで経っても大人になり切れない「アバウト・ア・ボーイ」(02年)風のイメージを決して崩さない。しかもふたりが演じるのが、パーカーが不動産会社の社長でグラントが敏腕弁護士というセレブリティカップルというのだから、もはやギャグである。
 特にグラントがいよいよスゴイ。すっかりダメな自分を笑い飛ばす憎めない男が板についているのだけれど、あまりにハマり過ぎて、今度はそこから抜け出せない哀れを感じさせるようになってきた。オメメをパチパチキョロキョロさせて笑いを取るという一本芸も、この10年一切変わりなし。グラントもきっと自分の立ち位置を理解しているのだろう。理解してなおかつ、それでいいやと諦めている。もはややる気もあまりないのではないか。でも、その適当さがなんだか偉く見えてくるのが不思議だ。
 演出でいちばん勿体無いのは、笑いがワンパターンしかない点で、どの場面もグラントでオチをつけることの繰り返し。主役男女の関係から生まれる笑いにはほとんど注目せず、グラントが当たり障りなくボケる様を笑うように仕向けるのみ。笑いにヴァリエーションがないので、当然飽きが来る。
 都会と田舎の対比に全く気を遣っていないのにも首を傾げる。「あなたは私の婿になる」(09年)と同じパターンで、物語が都会の人間が田舎に放り込まれることで生じるギャップを狙っていることは明らかなのに、ちっともそれが笑いに繋がっていかない。というか、意外なほど主役男女が田舎暮らしをすんなり受け入れるのに驚く。ワイオミングが舞台である必要はどこにあったのだろう。知らぬ間に仲直りしてハッピーエンドに収まってるふたりが愚かしく見えてしまうのも当然と言える。
March, 2010


狼の死刑宣告 “Death Sentence”
監督:ジェームズ・ワン
出演:ケヴィン・ベーコン、ケリー・プレストン、ジョン・グッドマン、
   ジョーダン・ギャレット、スチュアート・ラファティ、アイシャ・タイラー、
   ギャレット・ヘドランド、エディ・ガテギ、マット・オリアリー、リー・ワネル
評価:★★
 『狼の死刑宣告』は復讐の物語。将来有望な長男を理不尽な理由で殺害された父親が、チンピラどもに怒りの鉄拳を食らわす。絵に描いたように幸せだった家族が直面する悲劇。西部劇を始め、映画の中で散々描かれてきた題材でもある。しかし、現代社会で復讐というと、途端に古臭い匂いが漂うのも事実。やられたらやりかえせ。この発想が幸せに繋がるわけがなく、そこからまた新しい悲劇が生まれていくものだと、皆身を持って知っているからだ。デリケートな演出が必要とされる。
 ケヴィン・ベーコンはそこのところを本能的に理解した演技で、その迫力が作品を支えていると言っても過言ではない。「復讐は愚かなことだ」という退屈な正論を吹き飛ばす破壊力があり、法を超えたところに感情を持っていくのだ。暴力が生み出す虚しさ、それが次の哀しみに繋がるやるせなさ。非人間的な行為に走っても、そこには憎悪と躊躇いが同居して、常に自分自身に問い掛けることを忘れていない。この作品はニール・ジョーダン監督の「ブレイブ ワン」(07年)を思わせるところもあるのだけれど、ベーコンのアプローチがそう見せているところが大きいと思う。なお、ベーコンはアクション場面でもそれに気を取られない集中力を見せている。いよいよ性格演技に磨きがかかっている。
 こうしたベーコンのデリケートな演技とは逆に、演出は次第にボロが出始める。ヴァイオレンスおたくのように感じられるところが目立ってくるのだ。長男が殺害される場面での派手な血の飛び散り方でオヤッと思ったのだけど、後半になるといよいよそれがエスカレートしていく。特にクライマックスではマシンガンを舐めるように映し出し、ぶっ放す度に人が派手に飛んで散っていく。足が吹っ飛ぶ場面もある。ベーコンが心理的な深みを出していることに頼り切り、ヴァイオレンスの趣味を爆発させているような印象が強くなっていく。ジョン・グッドマンの扱いなど、娯楽色があからさまで驚く。音楽の使い方も神経を逆撫でする。まるでギャングの抗争のようで、明らかにそれを楽しんでいるところに、アメリカの嫌な体質を見る気分になる。ベーコンの演技とヴァイオレンス万歳的な演出が上手く溶け合っていないということだ。
 それにしてもベーコンの復讐相手が町のチンピラというのは、現実感を重視したがゆえとは言え、小粒過ぎる。若手俳優は外見を作り込んで頑張っているものの、ベーコンの足元にも及ばない。ベーコンの一睨みで小便をちびっちゃいそう。でもまあ、どうせ殺されるならベーコンのような一流の男。良い記念になっただろう。
November, 2009


怪盗グルーの月泥棒 3D “Despicable Me”
監督:クリス・ルノー、ピアー・コフィン
声の出演:スティーヴ・カレル、ジェイソン・シーゲル、ラッセル・ブランド、
   ジュリー・アンドリュース、ウィル・アーネット、クリステン・ウィグ、
   ミランダ・コスグローブ、デイナ・ゲイアー、エルシー・フィッシャー
評価:★★★
 怪盗グルーの家には黄色い生き物がわんさかいて、ちょこまか動き回っている。人の指のような形をしていて、目はひとつだったりふたつだったり。常にゴーグルを装着して、服はいつだってサロペット。「ミニオン」という名前をつけられた彼らは、バナナを基にして生まれたのだという。グルーのアシスタントとして活躍する彼らが、なんだか妙に可愛いから驚いた。子ども向けのキャラクターだと承知しつつ、でもやっぱり可愛い。シュールな匂いが良い味わいになっているからだろうか。「チャーリーとチョコレート工場」(05年)に出てきても違和感がないような存在。
 『怪盗グルーの月泥棒 3D』はアニメーション映画らしく、細部のぶっ飛び方が面白い。グルー愛用の大型車のデザインが楽しいし、ドラえもんの道具のようなアイテムもほのぼの。ちょっとした毒が振り撒かれているのポイントで、それが顕著なのがグルー邸だ。外観のほの暗さからして嬉しいけれど、内装がもっと見もの。パンダやワニを使った家具が出てきて思わずギョッとする。キッチュな魅力があるのだ。これを実写でやったら多分、ティム・バートンやギレルモ・デル・トロでもない限り、単なる悪趣味になってしまうだろう。アニメーションというフィルターにかけることで、マイルドな味つけを実現している。
 そもそもグルーの容姿が素晴らしい。卵形の胴体に細長い手足。顔は平たくて、でも鼻はキツツキのくちばしのように長い。完全なる漫画的デザインで、でもだからこそ安心して観ていられる。ストライプのストールを巻く場面もあって、これがまたなかなか似合っていた。重要キャラクターである孤児三姉妹より可愛いかもしれない。それは問題か。
 怪盗というぐらいだから、当然物を盗む。それが“月”というのが良いじゃないか。スケールが大きくて、ロマンが感じられる。ライヴァルの怪盗がピラミッドを盗むという掴みもイイ。美術品や宝石といった高級品をちまちま盗むというのとは違う大らかさが、うん、これまたアニメーション的面白さを発散している。
 ただ、3D映像に関してはさほど効果的とは思えなかった。あまりにも3Dを意識した構図を連発されても困ってしまうけれど、いちばん良くできた映像がエンドクレジットに流れるミニオンたちというのは、ちょっと拙いだろう。せめて遊園地で遊ぶ件、月を盗む件くらいは、もうちょっとアイデアを注ぎ込んで欲しかった。
 それから話の方にはもっと重大なウィークポイントがある。グルーと三姉妹の距離が縮んでいく過程がとても弱いのだ。姉妹の孤児という設定自体に若干のあざとさがあるのだから、より気を遣わないといけないはずだろう(「ヒックとドラゴン」(10年)は少年とドラゴンの距離の描き方がとても上手だった)。グルーが怪盗になってしまった過去のシーンも、もうひとつ話に上手く組み込められなかった感。このあたり、子ども向きだからとちょっとナメたような気配がなきにしもあらず、である。でもまあ、悪い気分になるような映画ではないけれど。
October, 2010


顔のないスパイ “The Double”
監督:マイケル・ブラント
出演:リチャード・ギア、トファー・グレイス、スティーヴン・モイヤー、
   オデット・ユーストマン、スタナ・カティック、クリス・マークェット、
   テイマー・ハッサン、マーティン・シーン
評価:★★★
 冷戦が終わり、一旦消えかかったに見えたスパイ映画だけれど、どっこいしぶとく生き残っている。「ジェイソン・ボーン」シリーズ(02年〜)の成功が大きいような気がする。ミッションを変えて、アプローチを変えて、スターを変えて、次から次へ。『顔のないスパイ』もその流れにしっかり乗っている。
 意表を突くのが、CIAが追っている超一流スパイ、カシウスが早々に正体を現すところだ。ソビエト連邦の伝説の殺し屋だというのに、あっさり姿・形を露にする。それも主人公として、だ。そう、リチャード・ギアが追う側にして、追われる側となる。
 本人がそう言ったからと言って、証拠が出たからと言って、はいそうですかとすんなり受け入れられないところがミソ。本当に彼がカシウスなのだろうか。だとしたら再び活動を始めた理由はどこにあるのか。彼はどこに向かっているのか。正体を現したまま、それなのに途切れない吸引力を作るのが巧い。すぐ傍らにバディとして若手FBI捜査官を置いたのが効いている。
 カシウスによるターゲットの殺害方法が、銃や毒ではないのがイイ。ヤツは腕時計にワイヤーを仕込み、隙を見つけて相手の喉をざっくり切り裂くのだ。人込みでも別の方向に人の気を逸らせ、一瞬の空白を有効活用、瞬時に容易くし止めてしまうのが、なかなか魅せる。殺し屋ながらアッパレと思わせる。
 カシウスにギアを配したのは、成功半分・失敗半分と言ったところか。あのニヤケ顔は無闇に緊張感を削ぐし、さすがに老け込んで身体の動きが鈍い(特に走り方に老いが顕著)。相棒の若手を演じるトファー・グレイス(ますます郷ひろみ化)も文科系的容姿なので、画面がやけに静かだ。ただ、ギアは凄腕に見えないところこそ重要なのかもしれない。その後の展開を見ると、だけれど…。
 ギアはグレイスの「カシウス」研究論文に対して、「場所と方法は完璧だ。あとは動機だけだ」と白々しく評価を下す。物語上、実は動機が非常に重要になってくるのだけれど、遂に明らかになるそれが、メロドラマ風なのにはギョッとした。ギアゆえに仕方がないのだろうか。大オチからの流れも含めて、ここは冷徹に徹して欲しかった。
February, 2012


危険なメソッド “A Dangerous Method”
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:キーラ・ナイトレイ、マイケル・ファスベンダー、ヴィゴ・モーテンセン、
   ヴァンサン・カッセル、サラ・ガドン、アンドレ・ヘンニック、
   アルンドゥト・シュヴェリング=ゾーンレイ、ミニヨン・ルメ
評価:★★
 デヴィッド・クローネンバーグがカール・ユングとジークムント・フロイトを取り上げる。一見意外だ。精神分析を語る上で避けては通れないふたりの大家。変態的暴力性を凝視してきたクローネンバーグは、畑違いではないのか。ユングとフロイトの知性がクローネンバーグの味を呑み込んでしまうのではないか。
 『危険なメソッド』におけるそうした不安は杞憂に終わる。ユングとフロイトの出会いと別れ、互いに与え合う影響の物語を借りながら、クローネンバーグが見つめるのは、彼らの身体の中で静かに妖しく蠢くものであるからだ。それを内なる暴力性と呼ぶのは容易いものの、クローネンバーグはそうした一面的な見方は嫌うのではないかと察する。理論だけでは突破できない人間の複雑怪奇な心を密着させることで、その正体を探る。
 均整の取れた画面が目に焼きつく。澄み渡った空気の中に見える景色。柔らかな光。塵の見えない部屋。品を湛えた家具や食器。繊細に流れるペン。カメラワークは左右対称とは行かないまでも、規律を守ったそれが選ばれている。クローネンバーグは対象物に近づく。そして、その裏にある狂気を絡めとる。美しくて、でもそれが歪みを引き出していく。
 特に衣装にはその匂いが濃い。ユングが着るスーツは、その素材の柔らかさと温かさが感じられるもの。演じるマイケル・ファスベンダーの綺麗な所作との相性も良い。歪みが際立つ。妻から贈られたヨットの中で、ユングが患者である女性と横たわるショットも、同様に歪み方が強い印象を残す。
 ファスベンダーとフロイト役のヴィゴ・モーテンセンは、そうしたクローネンバーグの狙いを理解した役作りを見せている。彼らが親密になっていくまで。ズレが見える瞬間。溝が広がる過程。訣別が決定的になるとき。…言葉と動きを駆使しながら、「歴史」と「人間」を浮上させる。
 その一方、キーラ・ナイトレイには首を傾げる。あることが原因で唐突なヒステリー状態になるフロイトの患者役。相当に思い切った熱演を見せるも、独特の世界観の中で完全に浮き上がる。目を血走らせ、口を歪めながら突き出し、手足をあらぬ方向に捻り、奇声を上げ…さながら一人「エクソシスト」。しかも、症状が落ち着いてからも、このテンションを維持している。暴力性と並ぶ大きなテーマである性的衝動を担う役柄であり、ユングとフロイトを結びつける接着剤的な役柄であり、談話療法の意義を見せる役柄であるというのに、この浮き上がり方はどうしたことか。クローネンバーグがどうしてこれを許したのかが、最も大きな謎として残る。
October, 2012


奇術師フーディーニ 妖しき幻想 “Death Defying Acts”
監督:ジリアン・アームストロング
出演:ガイ・ピアース、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ティモシー・スポール、
   シアーシャ・ローナン、ラルフ・ライアック、マルコム・シールズ
評価:★★★
 何故かこのところ奇術師を主人公にした映画が目立っている。「幻影師アイゼンハイム」(06年)「プレステージ」(06年)に続いて『奇術師フーディーニ 妖しき幻想』の登場だ。ハリー・フーディーニは特に奇術ファンでなくても良く知られている存在で、「脱出王」の異名で有名。映画は実在の人物である彼の有名な逸話の数々をベースに、大胆な脚色を加えた作りになっている。特に交霊術への傾倒の裏にあった事情に着目しているのが新味。
 したがって、これはフーディーニの伝記映画ではないし、フーディーニの技のすごさを描き出した映画もない。あくまでフーディーニが抱えていた葛藤と彼の前に現れたインチキ霊媒師母娘の関係に焦点を当てたものになっている。これはちょっと残念なところでもある。なぜならわざわざ奇術師を取り上げながら、その華麗なる技を魅せることを放棄しているからだ。水中から脱出するという技のからくりは実にあっさり紹介されるし、かと言ってそれ以上のパフォーマンスは演出されない。進んで選んだ地味作りが勿体無い気がするのだ。
 一流奇術師とインチキ霊媒師は、その関係を恋愛へと発展させていく。ジリアン・アームストロング監督の繊細な演出がここで効いてくる。ムード作りが上手いのだ。美術や衣装はもちろん、特にライティングに気が遣われていて(ランプの光が素敵な味わい)、古風なロマンスを妖しく綴り上げることに成功している。打算を抱えながら惹かれ合っていくふたり…というのは、往年のハリウッド製ロマンティック・コメディを連想させる。もうちょっとユーモアが盛り込まれていたら、さらに面白くなったと思う。
 ロマンスを奏でるのはガイ・ピアースとキャサリン・ゼタ=ジョーンズ。時折ジャン=クロード・ヴァン・ダム、或いは伊藤英明に見えるピアースはともかく、ゼタ=ジョーンズは適役だ。「堂々としていれば失敗はしない」と持ち前の妖気を発散する彼女は、いつものゴージャスな色気を若干安めに落としているのが偉い。演じる役柄が貧困から抜け出そうともがいているイカサマ師ゆえということだろう。ただ少々太り気味かもしれない。ウエストのクビレが目立たず、顔が丸くなっていた。これも役作りなのだろうか。
 楽しい見せ場がふたつ。一つ目は冒頭ゼタ=ジョーンズが娘のシアーシャ・ローナン(可愛らしく好演)と共に劇場でパフォーマンスする場面。エキゾティックな衣装に身を包み、ローナンと阿吽の呼吸で、まんまと会場でインチキを成立させる、その堂々たるタヌキっぷりが良い。もう一つはピアースとゼタ=ジョーンズがダンスを踊る場面。ポルカとタンゴ、まるで違う音楽のリズムに乗せて、腹を探り合うふたりがキマッている。こういうのは欧米人じゃないとサマにならないとつくづく思う。ふたりをローナンとティモシー・スポール(出てくるだけで可笑しい)が眺めているという図も可笑しい。
July, 2009


奇人たちの晩餐会 USA “Dinner for Schmucks”
監督:ジェイ・ローチ
出演:スティーヴ・カレル、ポール・ラッド、ザック・ガリフィアナキス、
   ジェマイン・クレメント、ジェフ・ダナム、ブルース・グリーンウッド、
   ロン・リヴィングストン、ステファニー・ショスタク、ルーシー・パンチ
評価:★★
 スティーヴ・カレルがいつもと感じが違う。…と思ったら髪の毛の色がこれまでより明るい。黒髪に慣れているせいか、どうも落ち着かない。メガネをかけているのも、しっくり来ない。同タイトルのフランス映画(98年)を基にしているのでヨーロッパの香りを狙った…わけではないよなー。
 オリジナルは未見のため比較はできないのだけど、おそらく「バカを招待して彼らを笑いものにしよう」という趣旨の晩餐会が軸になっているところは同じなのだろう。全くもって底意地が悪いディナーパーティで、そこにおフランスならではの人間観察や社会風刺が塗されていることが想像できる。無意識に逆スノッブ的な物語。これがハリウッドでリメイクされるとなると、そういう小難しい匂いは雲散霧消する。「バカを笑うのは愚かしいことだ。そういう卑しい行為に走る者こそバカなのだ」という退屈な変換がなされる。でもこれがアメリカ人の良いところ、憎めないところでもあるとも思う。
 そうして選ばれたバカ、或いは奇人に位置するのがカレルだ。『奇人たちの晩餐会 USA』で最も問題なのは、このカレルの描き方。つまり物語の吸引力となるべき主人公の造形に欠陥が見られる。良かれと思った行為が全てに裏目に出てしまい、周囲の人間を困惑の渦に巻き込んでいく男。これに相応しい言葉はバカでもないし奇人でもない。ただ迷惑なだけなのだ。彼が歩けば事件が起こる。悪気はないのに状況を次々悪化させていく、いかにも映画らしいキャラクター。大変動かしやすい人物であり、安易な人物設計とも言える。迷惑なだけではない、何か引き寄せられるものを持っているところを手際良く見せることをしなければ、観ている方はフラストレーションを溜めていくだけで終わる。
 つい思い出すのは英国が生み出した「ビーン」(97年)だ。こちらは丸っきり漫画になっていたけれど、実は全く同じパターン。最近のアメリカ映画「デュー・デート 出産まであと5日!史上最悪のアメリカ横断」(10年)も同じ流れに入るだろう。迷惑行為から笑いを生み出すには、キャラクターに負けないプラスアルファが必要だとつくづく思う。
 カレルの目がこんなにも怖かったのは初めてかもしれない。笑いを意識した場面でもメガネの奥の目が全然笑っていないのだ。今回カレルは、外見を変えていることからも分かるように、かなり作り込んだ役作りをしているのだけど、その頑張りが透けて見えるのが辛い。笑顔を振り撒いても、作られたそれであることが見えるので、居心地の悪さに繋がってしまう。普段のすっとぼけた可笑しさがここには見られない。脇を固めるザック・ガリフィアナキス(偶然にも「デュー・デート」にも出演)の方が伸び伸びと大らかな存在感だ。
 ハリウッドリメイクとは言え、終幕が男の友情物語になったり夢の大切さを説く話になったりするのには閉口する。意地の悪い設定を忘れさせてしまうようなフィールグッドムービーの方向に持っていくのは、さすがに生温い。バカたちが、奇人たちが想像を超える行為に走り、笑っていられなくなるブラックなところまで突っ走ることはできなかったのか。
 見ものはディテールにある。カレルが作る、ネズミの剥製を使った名画のパロディはイチイチ可愛い。ネズミに着せる服も細かな美術も大いに見応えがある。シルバニアファミリーもビックリだ。ジェマイン・クレメントが演じるアーティストの暴走もなかなか嬉しいバカバカしさだ。このあたりをもっと膨らませられたら、額面通りの笑いから一歩抜け出せたかもしれない。
February, 2011


くたばれ!ユナイテッド サッカー万歳! “The Damned United”
監督:トム・フーパー
出演:マイケル・シーン、ティモシー・スポール、コルム・ミーニー、
   ジム・ブロードベント、スティーヴン・グレアム、ピーター・マクドナルド
評価:★★★★
 サッカーは語れるほどに詳しくないのでブライアン・クラフについても知らなかったのだけれど、どうやら彼は英国の誇りのように語られる人物で、選手として一流だったことはもちろん、監督としても歴史に残る偉業を残しているらしい。
 『くたばれ!ユナイテッド サッカー万歳!』で目新しいのはまず、選手時代ではなく監督に就任してからの彼を取り上げている点である。サッカーというスポーツは90分間動きっぱなしで、当然映画的なアクションも多くあるというのに、それには全く触れない。その代わりに監督クラフの采配がどんなものだったか、どんな信念で戦っていたのか、何が彼を名匠たらしめていったのかを浮かび上がらせていく。そうすることで生まれるドラマ的な興奮に賭けているのが勇敢で、かつ作り手の物語に対する自信が見える。
 ユニークなのは設定だけではない。おそらく掘り起こせばいくらでも出てくるだろうクラフの偉業に焦点が当てられないのも面白い。ダービー・カウンティ時代のどん底からのとんとん拍子の成功も描かれるものの、あくまでそれは過去の出来事としてフラッシュバックで語られる。軸となっているのは、鳴り物入りでリーズ・ユナイテッドの監督になりながら僅か44日間で解雇されてしまうという、挫折と言って良い時代の話なのだ。過去の言動を見ている限りでは、恐ろしく失敗するとは思えない。その彼の采配が全く振るわない。憎んでいたはずのリーズ・ユナイテッドに何故やってきたのかという謎と共に、どうして彼が失敗に至ったのかが、念入りに描かれていく。
 ポイントになるのは「野心」というものである。野心というのはバランスが大切で、全くないと退屈なものだけれど、「度を過ぎると全てを破壊する」ものである。目指していたのは目先の勝利だけではないはずなのに、正しく勝ちにこだわっていたはずなのに、いつしか野心だけが膨らんでいく、その愚かさを怖れることなく見つめている。チーム・ユナイテッドの全てを否定するところから入ったクラフの心の中にあった傲慢さに説得力がある。
 傲慢さというのは映像として見せられるとすんなりとは受け入れ難いものだけれど、それもまた人間味のひとつであると魅せ切ってしまったところが巧い。演じるマイケル・シーンがとにかく良いのだ。自信満々で乗り込んだものの、アッという間に全てを失ってしまう男の持つ浅はかさを、こんな風に近寄り過ぎることも突き放すこともなく表現できるとは…。だからこそピーター・テイラー=ティモシー・スポールとの終幕のハグシーンが胸を打つ。こんなに美しい男同士のハグはなかなかないだろう。
 1960年代から70年代にかけての時代色も楽しいし、何より英国におけるサッカーというスポーツの意味が感じられるのがイイ。脇を固める英国人キャストの的確な演技もピリリと効いている。ありふれたスポーツドラマになる危険があったところを、角度を変えて物事を見つめることで華麗に乗り切った、独創的な人間ドラマがここにある。
April, 2010


グレッグのおきて “Diary of a Wimpy Kid: Rodrick Rules”
監督:デヴィッド・バワーズ
出演:ザッカリー・ゴードン、デヴォン・ボスティック、ロバート・キャプロン、
   スティーヴ・ザーン、レイチェル・ハリス、ペイトン・リスト
評価:★★
 一作目の「グレッグのダメ日記」(10年)で「僕は学校で200人中19位だ。僕の読みでは1年後には1位になる」と何の根拠もない自信を見せていた主人公グレッグは、1年経ってもまだ学校の人気者には程遠い。7年生になっても太っちょの友達ロウリーとつるんで他愛ない毎日を送っている。ここで描かれる日常に大袈裟なメッセージは見当たらない。ただ、大半の人が通ってきたそれを映し出すことで、「こういうこと、あるある」「そう言えば同じようなことがあったなぁ」と少しの懐かしさを引き出すだけ。でもただそれだけが何だか愛しく思えるところがミソだ。子どもなら今の自分とリンクさせて笑うことも可能だろう。
 『グレッグのおきて』は一作目より断然後味が良い。一作目はロウリーとのいざこざや兄の暴走等に嫌な後味が残ったのだけれど、デヴィッド・バワーズ監督は「ハート」を何より大切にしたようで、困ったところのある人物も含めてそれぞれのキャラクターにちょっとずつ良いところを見つけている。その積み重ねが心をちょっとだけ温める。どこにでもいる家族の、どこにでもある景色に明かりが灯る。
 大々的に取り上げられているのは「兄弟問題」だ。大抵の兄と弟はケンカが絶えないもので、グレッグとその兄ロドリックもまた同様だ。ロドリックがグレッグに意地悪して、勝てるわけがないのにグレッグがそれに反抗する。ロドリックの手口には陰湿さがちらついていて、さすがにそれはどうなのかと思いつつ、グレッグが泣きべそをかくこともなくファニーフェイスを歪ませて立ち向かっていくので、意外なほどさらりと見られる。笑いの大半は兄弟ゲンカのすっとこどっこいぶりに繋がっているので、ここが巧く機能していないと困ったことになっただろう。
 兄弟ケンカは表情を変えていく。グレッグから見たら大人びて見えるロドリックもまだまだ子ども。親の言うことは絶対で、陰ではルールを破りつつも、表向きはそれに従っている。ヘナチョコなのは弟だけではなく、兄も同じなのだ。グレッグとロドリックの距離は縮んだり伸びたりの繰り返し。でも切れることはない。友人知人とは違う。仲違いしてもどこかで繋がっている。そこのところを掬い上げる後半は(相当ベタではあるものの)思いがけず感動的。兄弟がいる人なら、昔を思い出すかもしれない。
 グレッグは自分自身を良く知り始める年頃だ。何をやっても巧くいかなくて、でもそれが自分なのだと気がついて、だけど何とか立派になりたくて、そうしたらそれが実現する気がして、けれど結局は大半は夢のままで終わる。夢と現実の境目でフラフラしているところ。この現実感が大切にされているがゆえの愛らしさ、もっとはっきり言うならバカっぽさがスパイスになっている。
 大体男の子はいくつになってもバカなのだ。急速に大人になっていく女の子と違って、いつまで経っても子ども時代から抜け出せない。グレッグもロドリックもロウリーもバカのままに突っ走る。そしてそれでいいじゃないかと肩を叩く。どうせいつかは無理矢理大人にならざるを得なくなる。それまでのささやかな輝きをグレッグは身体で知っているようだ。
 ところで…ロドリックを演じるデヴォン・ボスティックは「めちゃイケ」に出ているモデルの敦士に似ている。一作目のときから誰かに似ていることが気になって仕方がなかったのだけど、今回それがはっきり分かった。敦士のように半ケツを晒さないのにホッとする。
October, 2011


グレッグのダメ日記 “Diary of a Wimpy Kid”
監督:トール・フロイデンタール
出演:ザッカリー・ゴードン、ロバート・キャプロン、スティーヴ・ザーン、
   レイチェル・ハリス、デヴォン・ボスティック、クロエ・モレッツ
評価:★★
 フランスが「プチ・ニコラ」(09年)ならアメリカは『グレッグのダメ日記』だ!…とは思ってはいないはずだけれど、絵本や小説が原作で、少年を主人公にした映画が続いている。こうなったら日本も対抗するべきではないか。「クレヨンしんちゃん」じゃ幼過ぎるか。「ちびまる子ちゃん」は女の子なのが引っ掛かる。ここはひとつ山中恒の「あばれはっちゃく」なんてどうだろう。古過ぎるか。じゃあ那須正幹の「ズッコケ三人組」シリーズではどうか。ハチベエ、ハカセ、モーちゃんとバランスも良い。
 そんなわけで、映画の内容云々はどうでも良い『グレッグのダメ日記』である。冒頭を見れば、どんな映画かは分かろうというもの。新学期早々寝坊してしまったグレッグ少年の、シリアルを口に放り込み、牛乳をがぶ飲みし、歯磨きして、着替えて…という遅刻した朝の典型的な風景を映し出す。日本だと食パンをくわえながら「行ってきまーす!」と出かけていくスタイルが定番である。定番であるけれどしかし、絶対に見たことのない風景でもある。そうなのだ、まるっきり漫画なのである。オチの付け方からすると漫画ではなく、コントと言っても良い。映画らしい物語性はほとんど放棄され、コントの羅列によりそれを装っている。映画としては実に幼い作りだ。
 グレッグを演じるザッカリー・ゴードンはフレディ・ハイモアを連想させる顔立ちなのだけど、ハイモアのように泣き顔でないのが有難い。子どもの純真無垢なところを崇め奉り、泣かせに走るような作りにはなっていない。ゴードンはむしろファニーフェイスと言って良く、入学し立ての中学校での彼の受難が笑いのメインになっている。中学生だから悩み自体はしょーもないことのが多いのだけど、見覚えのある生活描写が次々出てくるのには苦笑いしてしまう。休み明けになると何があったんだと突っ込みたくなるほどに変貌を遂げている者がいたり、初日に座る席に気を遣ったり、さぼりの定番コースがあったり、食堂内で駆け引きがあったり…。チーズえんがちょと訳されていた「Cheese Touch」なるルールには万国共通のバカバカしさ(&残酷さ)がある。
 グレッグの性格が根拠なく前向きなのは悪くない。グレッグは親友のロウリー(ロバート・キャプロンがのんびりと良い味)に言う。「君は学校で200人中で154位ぐらいだな。僕は19位だ。僕の読みでは1年後には1位になる」。身体が小さくて、所謂人気者とは程遠いグレッグではあるけれど、妙に自信家なのだ。かくしてグレッグは、人気者になりたいと(この心理がよく分からない)レスリング部に入ったりパトロール隊長に立候補したり演劇に参加したりと、一生懸命だ。ここに笑いが入ってくるのだけれど、段々陰湿さを感じる方向に走ってしまったのは大いに問題だろう。兄の横暴、ガキ大将グループからの逃走、ロウリーとの確執等で嫌な後味が残る。
 大いに文句を言いたいのは服が全く可愛くなかったことで、この点ではフランスの「プチ・ニコラ」に完敗である。カジュアルな面白さをもっと出しても良かったのに、スーパーの安物です的な雰囲気はつまらない。
 グレッグとロウリーに助言する新聞部の生徒役でクロエ・モレッツが出てくる。「キック・アス」(10年)とは違って、ここではすっかりお姉さん風。相変わらず顔の歪め方が面白い。
March, 2011


コッホ先生と僕らの革命 “Der ganz große Traum”
監督:セバスチャン・グロブラー
出演:ダニエル・ブリュール、ブルクハルト・クラウスラー、
   ユストゥス・フォン・ドーナニー、カトリン・フォン・シュタインブルク、
   トーマス・ティーマ、テオ・トレブス、アドリアン・ムーア、
   ティル・バレンティン・ヴィンター、ユルゲン・トンケル、
   アクセル・プラール、ヘンリエッテ・コンフリウス
評価:★★
 ドイツ・サッカーの父と呼ばれているらしい教師を主人公にした『コッホ先生と僕らの革命』は、決して完成度が高いとは言えない。ある学校に赴任してきた英語教師が、規則に雁字搦めになった教室に新風を吹かせる。子どもたちはその風の自由さに触れ、心を解放させていく。そのまま「いまを生きる」(89年)のプロットとして使えそうなそれだけれど、ここにはあの堅苦しさも辛気臭さも説教臭さもない。けれど、目を見張るゴールも決まらない。
 話は実に分かりやすい。規律第一の学校が、そのまま偏見に満ちた社会のメタファーとなる。規律を重んじて服従を強いる大人、それを疑うことなく受け入れる子ども…という大きな枠組の他にも、対立軸がたっぷり用意されている。教師と生徒。いじめっ子といじめられっ子。学校と後援会。裕福層と貧困層。国と地方。そして何より英国とドイツ。
 こうした分かりやすさは、物語の滑らかな転がりを誘い、感動も詰め込みやすい。作り手はそれに存分甘えて、まるで人間を記号のように動かす。基本は大人が汚れていて、子どもは無垢というもの。子どもは大人を映す鏡として、時に意地悪に、時に賢く、時に愚かに、時に勇敢にと教科書通りの反応を見せる。それが幼さに繋がる。
 繋がるのだけれどしかし、確かにここには快感があることを認めなければならない。定石を守るがゆえの安定感を味方につけて、この題材ならでは突破口を切り開こうという意思が見える。子どもたちの表情が第一の魅力になる。第四学年らしい男の子たちの溌剌とした表情が見える度に、土台が揺れる。特に父親が工場を経営しているデブの少年と、貧乏で退学寸前のもやしっ子の少年が愛らしい。もやしっ子を苛める少年は青年期のマイケル・シャノン風の佇まいなのだけど、彼らは同じ年齢という設定なのだろうか。あまりの体格差に驚く。
 第二の魅力はサッカーから放たれる。少年たちは頭では考えるより先に、ボールを蹴ることで社会を学んでいく。小難しい理屈は脇に置いておいて、まずはボールを蹴ることそのものから湧き出る真実を血や肉として迎え入れる。これが映画という芸術ととても相性が良い。視覚を刺激しながら、神経に電流を走らせる。もちろん運動力により画面を活気づかせる効果もある。ゴールは決まらなくても、汗が飛び散り気持ち良い。
 先生の名前はコンラート・コッホと言う。サッカーで大切なのはフェアプレーの精神と仲間意識だと語る。大変お行儀がよろしく、それがかえって物足りなくもあるものの、ダニエル・ブリュールのクマ風の風貌のおかげもあり、温か味が嫌味なく感じられるのはイイ。初めて学校にやってくるときの黄色と緑のチェックの帽子とベストがオシャレ。他にももっとファッション性を楽しめる画面が出てきて欲しかった。
September, 2012


ジャンゴ 繋がれざる者 “Django Unchained”
監督・出演:クエンティン・タランティーノ
出演:ジェイミー・フォックス、クリストフ・ヴァルツ、
   レオナルド・ディカプリオ、ケリー・ワシントン、
   サミュエル・L・ジャクソン、ドン・ジョンソン、
   ジョナ・ヒル、ウォルトン・ゴギンズ、デニス・クリストファー
評価:★★★★
 マーティン・スコセッシが「映画事典」なら、クエンティン・タランティーノは「映画雑記帳」と言ったところか。演出力も超のつく一流のタランティーノだけれど、その根底にはオタク的映画愛が溢れている。キーワードは血と暴力。その細胞を形作っているのは往年のギャング映画であり、ブラックスプロイテーションであり、仁侠映画であり、戦争映画であり、マカロニウエスタンだ。タランティーノ映画はそうした偏愛映画へのラヴレターと言って良い。そんなわけで『ジャンゴ 繋がれざる者』、タランティーノが最初から最後まで飛ばす飛ばす。
 マカロニウエスタンへのオマージュが散りばめられた物語で真っ先に目につくのは、タイトルロールのジャンゴが黒人の賞金稼ぎという点だ。南北戦争前の1858年、奴隷から賞金稼ぎとなったジャンゴが、元歯科医と共に、売られてしまった妻の奪還に乗り出す。奴隷制度が大胆に物語に組み込まれる。当然のように不敵な表情を見せる。
 痛みとおかしみが一緒くたになった画が次々登場する。巨大な歯のシンボルを屋根に装着した馬車。ガンマン姿の「ニガー」。荒野を駆ける馬と「ニガー」。撃たれた者は派手に吹っ飛び、血は花火のように飛び散っていく。雪だるまを的にした射撃訓練や、生き物のようにしなる鞭。血に染まる綿帽子。骸骨の切断。逆さ吊りにされた人の股から覗く顔。従僕に化けたジャンゴのインチキマジシャン風の青い装いには大笑い。靴まで青でトドメを刺される。
 登場人物とそれを演じる役者が最高にイカす。ジャンゴこそストレートなヒーロー像だけれど、後はもうクセモノキャラクターのオンパレード。ジャンゴに手を貸すクリストフ・ヴァルツの柔軟な知性よ。したたかさと正義心を器用に操り、人々の心に静かに密着する。奴隷たちを闘わせる倒錯的悪人を演じるレオナルド・ディカプリオの嬉々とした狂気よ。笑顔の下に隠した残忍さにユーモアを加えて、予測不能の危うさを定着させる。黒人でありながら白人的嗜好がこびりついたサミュエル・L・ジャクソンの狡猾さよ。よろよろとした足元とぎらついた眼光により、一瞬で空気を凍りつかせ、なおかつ哀しみと笑いを浮上させる。とりわけジャクソンには喝采を贈りたい。終幕の展開に奥行きが出たのはジャクソンの怪演のおかげだ。
 タランティーノは場面毎の「主役」を分かっている。ヴァルツがアッという間に作品の空気を作り、ジェイミー・フォックスが誠実に演じるジャンゴのキャラクターが立ち上がり、ディカプリオが底知れぬ恐怖で画面を埋め、ジャクソンが闇の色をさらに深いものにしていく。万華鏡を思い出す。カラフルに着色された彼らが角度を変える度に異なる輝きを見せる。しかも決して同じパターンには戻らない。
 タランティーノは「イングロリアス・バスターズ」(09年)で手にした「無邪気な円熟」をさらに進化させている。練り上げられた会話(無駄口)、意表を突く音楽センス、インパクト大のアクション、容赦のないヴァイオレンス、マヌケな笑い…。デビュー時からのそれをいよいよ華麗に操る。これらは強調されると臭くなるものだ。けれどタランティーノ映画ではそれがマイナスにならない。キャラクターがひっきりなしに喋り、西部劇(正確には南部劇)なのにヒップホップが流れ、アクションの瞬発力が磨かれ、過激な暴力は笑いを味方につけてしたり顔だ。
 そうして出来上がった映画は、歴史とB級テイストが楽しげに衝突を繰り返している。タランティーノは暗い歴史を笑わない。しかし、深刻になり過ぎることもない。それならばと持ち前のB級精神で逞しく突っ切っていく。歴史に嘘はつかず、しかし確かにそこに潜んでいたであろう人々の想いを掬い上げる。彼らの叫びが形を変えたような映画だ。タランティーノにしか作れない、チープ&ゴージャスな世界が愛しくて堪らない。
March, 2013


17歳キャロラインの三角関係 “Daydream Nation”
監督:マイケル・ゴールドバック
出演:カット・デニングス、リース・トンプソン、アンディ・マクドウェル、
   ジョシュ・ルーカス、レイチェル・ブランチャード、テッド・ホイットール、
   ケイティ・ボランド、ルーク・カミレリ、ランドン・リボイロン
評価:★★★
 ヒロインの少女キャロラインは都会から田舎へ越してくる。彼女は国語教師のバリーと関係を持つが、カムフラージュとして同級生の少年サーストンともデートを重ねることになる。はい、お手軽な三角関係の出来上がり。もちろん人間関係は捻れる。縺れる。複雑に絡まる。
 …というわけで、『17歳キャロラインの三角関係』は話だけ取り出すとどこにでも転がっている恋愛を描いているに過ぎない。ただ、それだけに終わらないのは、キャロラインの人物像に捻りがあるからだ。目立つ者を許さない閉塞的な田舎町で、キャロラインはその真実を突いた言葉でキラリ光る存在感を見せる。「学校は幼稚な性差別主義者の男だらけよ。甘んじて受け入れる女たちはもっと酷いわ」。「アトム・エゴイヤンの映画より近親相姦の多い町だわ」。「女の子たちの最良の夢は卒業写真の中にある」。
 こうした言葉がカット・デニングスの口から飛び出してくるのも大きい。ぷっくりと言うよりぽってり、ぽってりと言うよりぼってりした唇。真っ白な肌。全てを見透かすような目。グラマラスな身体。田舎の小さな枠からはみ出してしまうオフビートな個性が面白い。ビッチな振る舞いを繰り返しても下品ならないのも、彼女ならではだろう。
 キャロラインの奔放な行動を明け透けに描き出しながら浮上するのは、田舎町に潜むダークな側面だ。人々の間には大人も子どもも関係なくマリファナやエクスタシーが溢れる。少女を狙った連続殺人事件が発生する。工場火災は一向に静まる気配がない。こうした暗い出来事は、まるでこの田舎町が見ている夢のよう。それも真昼間、転寝をしながらの悪夢。明るいのに仄暗く、眩しいのに翳りがある。悪夢がどんどん広がっていく。
 悪夢の中では偽善が露になる。人間の本性が丸見えになる。救いと思われたものにどん底に突き落とされる。悪夢の住人となったキャロラインは、迷い込んだその町から抜け出すことができるだろうか。一本のサスペンスが軸にあると見て良い。
 クライマックスでは悪夢がようやく醒めることになる。町の住人たちはそれぞれに安定を得る。キャロラインは手を繋ぐ。ホッとする。でもちょっと待て。本当に悪夢は晴れたのだろうか。工場の火災は続いているではないか。なかなか後を引く切り上げだ。
January, 2013


親愛なるきみへ “Dear John”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:チャニング・テイタム、アマンダ・セイフライド、
   リチャード・ジェンキンス、ヘンリー・トーマス、D・J・コトローナ、
   カレン・モス、ギャヴィン・マッカレー、スコット・ポーター
評価:★★★
 出会いの場面からして、いかにもニコラス・スパークス映画だ。アマンダ・セイフライドが桟橋の上からポーチを落としてしまい、海に飛び込んだチャニング・テイタムがそれを拾い上げるのだ。この場面で注目すべきはテイタムの撮り方だ。サーフィンを楽しんだ帰りだったテイタムは上半身裸。しかも全身水で濡れていて、余計にイイオトコ風。それだけでもセイフライドはドキドキしてしまうのだけれど、このときのテイタムは短パンを腰で履いている。誰もが「アンタ、もう少しで見えちゃいますから!」と突っ込まずにはいられない。当然カメラはテイタムの腹斜筋を切り取ることを忘れない。セイフライドだけじゃなく、観客の女たちもうっとり…かもしれない。
 スパークスの本は一冊も読んだことがないのだけど、映画化される作品がことごとく同じ展開であることから察するに、おそらく映画とほとんど変わりがないのだろう。男と女が出会い、惹かれ合い、愛を確かめ合い、しかし思いがけない悲劇に見舞われて愛の強さを試される。『親愛なるきみへ』もまさしくこのパターン。スパークスは何の疑いもなく、このパターンの美しさを信じているのに違いない。陳腐だと斬り捨てることは簡単だけれど、あまりにもまっさらに愛の純粋さを信じているので、もはや尊い気がしてくる。正々堂々型にハマったメロドラマの繰り返し。映画化する際は批判覚悟で、細部を丁寧に織り上げるに限る。実験性を取り入れたり、捻りを効かせると、途端に粗が目立つ。「きみに読む物語」(04年)「最後の初恋」(08年)は丁寧さで乗り切っていた。
 米軍兵士であるテイタムが任務のために旅立つまでの前半が面白い。先に記した出会いの場面を筆頭に、思わず赤面してしまう場面がてんこ盛り。ポーチをきっかけにまるで発情期の犬のように急速に距離を縮めていくふたり。硬派な男かと思ったテイタムはセイフライドを見つめる目が最初から熱いし、セイフライドはセイフライドでアクションが早く、家にまで押しかけ父親特製のラザニアまでご馳走になっちゃう。作りかけの家で雨に打たれながら求め合い、クローゼットの中で触り合い、でも真面目な場面では真摯にぶつかり合う。恋愛を盛り上げるアイテムも散りばめられている。長年に渡って集められたコイン、弾き語りのギター、繰り返される"I'll see you soon, then"の言葉、美しい南部の風景…。とりわけ手紙によるやりとりが恋を盛り上げる。日本の少女漫画もビックリのコッテコテ。
 改めて気づくのはスパークス映画では古風な味わいが大切にされているということだ。舞台になるのは美しい景色が詰まった田舎だし、男女の掛け合いはアナログな要素に包まれている。親子関係が重要な意味を持っているし、困難を乗り越えてこその愛がホンモノだとでも言いたげだ。そうした古風な空気が気分を盛り上げるのは事実だろう。都会暮らしの人間だと余計にホッとするかもしれない。
 後半になると、テイタムが戦地に向かってしまいふたり離れ離れになる。手紙だけのやりとりを強いられるふたりへの試練。当たり前だけれど、テイタムとセイフライドが一緒の画面に入る場面が極端に少なくなるのが苦しい。ふたりの相性はなかなかのもので、その化学反応が、あまりにもベタな展開を「見せられる」ものにする強力な後押しになっていたことに気づかされる。ここから別れ話が浮上、時が流れて再会するまでの画面の盛り下がり方に驚く。恋愛映画における主役男女のケミストリーは極めて重要なものなのだ。
 しかも、「二週間の思い出」を生涯の愛だと信じたふたりがあっさり別れてしまう、その奥にある真相がスパークス映画にしては弱い。ふたりの運命を狂わせるセイフライドの優しさ(これを優しさと言えるかどうかは別にして)、この描き方が煮え切らないものでしかなく、したがって女があんぽんたんに見えてくる。そんな理由で別れ、自暴自棄になったかのように兵士であり続けたテイタムが哀れで仕方ない。もっと大きなハッタリで王道を突っ走っても良かったのではないか。泣かせ所が大味に感じられる。
 手掛けたのはなんとラッセ・ハルストレムだ。スウェーデン時代が信じられないほどアメリカの色に染まってしまったハルストレム。丁寧に語ろうという意思が感じられるところが救いだ。
September, 2011


スペル “Drag Me to Hell”
監督:サム・ライミ
出演:アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング、ローナ・レイヴァー、
   ディリープ・ラオ、デヴィッド・ペイマー、アドリアナ・バラッザ、
   チェルシー・ロス、レジー・リー、モリー・チーク
評価:★★★★
 一人の老婆が出てくる。敬意を表して「ババア」とお呼びしたい。「おばあさん」ではなく「ババア」。いやホント、「ババア」こそが彼女に対する最上級の呼称なのだ。ローンの返済期限の延長を断られたことをきっかけに、ババアは対応した係の女に呪いをかける。ババア、逆恨みかよ!と思うのだけれど、ババアにそんなことを言っても無駄。思い込んだら一直線の迫力で、女を地獄に引きずり込むのだ。このババア、片目が義眼になっているだけでも不気味なのに、神出鬼没に出てくるので全く気が抜けない。その上、デスクにある飴を全部貰っていこうとするセコさも持ち合わせているし、突然入れ歯を外すわ痰のような汚物を平気で人様に晒すわとやりたい放題。老人には親切に…というけれど、このババアに親切にできるかというと相当心が広くないと難しいだろう。観念した女はババアに呪いを解いてもらうべく許しを請いに行く。ところが家に行ってみるとババアの葬式の真っ最中。ババア、死に逃げかよ!
 演じるローナ・レイヴァーという老女優がとにかく迫力たっぷりで、この映画の成功の半分はレイヴァーをキャスティングした時点で決まったのではないかと思われる。ちゃんと作品のテイストを理解したババアっぷりになっているのが良い。さすがはサム・ライミである。
 そう、『スペル』はライミが久しぶりにホラーに帰ってきた作品だ。「スパイダーマン」シリーズで一気に巨匠の仲間入りを果たしたライミの本領は、やっぱりこういう低予算のホラーにある。大作における豪快で爽快な青春アクション演出も良かったものの、それだけになってしまうとちょっと寂しい気もしていたので嬉しい。そしてライミは、案の定伸び伸びとその才能を発揮している。
 作品にはある種のチープ感が漂っている。ざらついた画面になっているし、目を見張るほどの視覚効果が使われているわけではない。でもそれこそが映画の味になっている。ティム・バートン監督が「マーズ・アタック!」(96年)でわざと安っぽさを演出したように、ライミもまた楽しい安さを追求しているように見える。もちろんだからと言って、味わいまでが安くなるわけではなく、魅せ方が独創的そのものなので、むしろリッチな気分になれる。
 ライミが魅せる恐怖は、笑いと一体化したものだ。ホラーにおけるユーモアは大切なことだけれど、ライミ映画では特に恐怖と笑いが一緒くたになってやってくるのが素晴らしい。恐怖の後に笑ってしまうだとか、笑ってから怖さが身に沁みるだとか、そういう分離した魅せ方ではなく、本当に恐怖と笑いが同時にやってくるのだ。怖いんだか可笑しいんだかよく分析できないところにまで持ってくる。例えば地下駐車場で女がババアに襲われる場面の、プロレス風味の恐怖はどうだろう。恐ろしくて可笑しくて、何が何だか分からないけれど、とにかく愉快な気分になるではないか。恐るべき恐怖と笑いの反射神経。ハンカチ、ハエ、ケーキ、ヤギといった小道具の使い方もなんて気が利いているんだろう。
  ヒロインを演じるアリソン・ローマンがそこまでやるかの体当たり演技を見せている。よくやった。ババアとのバトルによりホラー映画史に残るヒロイン像を作り出したと言って良い。ババアとローマンに乾杯したい。
November, 2009


ダーク・シャドウ “Dark Shadows”
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、ミシェル・ファイファー、エヴァ・グリーン、
   ヘレナ・ボナム=カーター、ジョニー・リー・ミラー、
   ジャッキー・アール・ヘイリー、クロエ・グレース・モレッツ、
   ガリヴァー・マクグラス、ベラ・ヒースコート、クリストファー・リー
評価:★★
 近年のジョニー・デップの演技が退屈なのは、その佇まいから翳り、そして危険な香りが消え失せてしまったからだ。90年代、最も刺激的な演技を披露していた役者は、21世紀に入ってから「家族」を意識した役柄ばかりを演じ、その結果、自身の武器を手放してしまった。いや、本人はおそらく手放したつもりはないだろう。ただ、これが役者の難しいところ、つもりはなくても子どもを中心に甘い顔を作り続けていると、それが演技にこびりつく。生物として本能的な部分で体得していたものを鈍くする。翳りや危険な香りを奪い去る。
 デップの不調はしかも、盟友ティム・バートンに伝染する。「アリス・イン・ワンダーランド」(10年)の体たらくに続き、『ダーク・シャドウ』でもかつてのほの暗い輝きは見当たらない。闇に奥行きを与えることに失敗している。単純にポップな映画に走っている。精神的な繋がりの不思議さよ。デップとバートンはなるほど、気の合う仲間というだけの間柄ではないらしい。
 この映画が惜しいのは、それこそデップがかつてのような翳りをまとっていたら、バートンが闇に奥行きを出すことに成功していたら、極めて愉快なダークファンタジーになった可能性があるところだ。魔女にヴァンパイアにされてしまった男が200年後に復活。没落した一族の末裔たちと家の再建に乗り出すという物語。ヴァンパイアや魔女の他にも、どこか陰のある容姿と秘密や野心を持った、一族の末裔たちも一筋縄では行かない。美術装置や衣装、メイクも凝っている。いかにもバートンとデップが愛する世界ではないか。
 失敗した最大要因は結局、哀しみの底が浅いところにある。主人公がヴァンパイアになったそもそものきっかけというのが、魔女を振った逆恨みというのだもの。怒った魔女は、ヴァンパイアに変えた愛する男を地中に埋めてしまう。復活後もまとわりつき、彼を少しずつ追いつめていく。安っぽい感情がベースに敷かれた復讐と、それを跳ね除けようとする一族の攻防。そこには「エド・ウッド」(94年)「スリーピー・ホロウ」(99年)で炸裂していた、生きていく苦しさや哀しみは微塵も感じられない。男の一途な愛や一族の秘密など、もっと暗い闇に包み込むことができるだろうに、綺麗に無視される。
 男が復活するのが70年代というのが面白いポイントになる…はずだった。200年前とは全く違う世界、60年代の匂いを残し、自由の精神が謳われ、カラフルな色が反乱し、ディスコ調、ロック調の音楽が溢れる時代。そこに事情を知らないヴァンパイアが、家族を想いながら、ドタバタを巻き起こす。ほとんど「テルマエ・ロマエ」的ギャグの羅列。その他のギャグと言ったら、時折下ネタが挟まれるぐらい。70年代という要素が「異質な画」以上の効果を上げない。
 救いがあるとするなら、魔女役のエヴァ・グリーンだ。予想通り妖気たっぷりのスタイルで迫るグリーンは、いとも容易くデップを喰い、画面を瞬時に自分のものにする。ウエストの細さも妖しい。メイクがハマり過ぎているのは可笑しい。人間役なのにやたらフリーキーなミシェル・ファイファーとグリーンが同じ画面に入る画は、他のどんな場面よりも妖しく色っぽい。
 グリーンとデップのセックスシーンがつまらないところが映画を象徴しているだろう。魔女とヴァンパイアが求め合う、壁にぶつかり、天井に跳ね上がり、インテリアを破壊し、傷だらけになり…という暴走セックスが全然笑えない。カット割りもオチのつけ方もコントそのまんま。家族問題が途中放棄されていたり、クライマックスが視覚効果だらけだったり、他にも雑な処理が目立つ。その歪さは…もちろん魅力的に映らない。
May, 2012


ダークナイト ライジング “The Dark Knight Rises”
監督:クリストファー・ノーラン
出演:クリスチャン・ベール、ゲイリー・オールドマン、トム・ハーディ、
   ジョセフ・ゴードン=レヴィット、アン・ハサウェイ、
   マリオン・コティヤール、モーガン・フリーマン、マイケル・ケイン、
   マシュー・モディン、ベン・メンデルソーン、ジュノー・テンプル、
   デズモンド・ハリントン、キリアン・マーフィ、リーアム・ニーソン
評価:★★★
 思い返してもヒース・レジャーの創造したジョーカーは、恐るべき怪人だった。崩れたピエロメイクの男が「ダークナイト」(08年)で仕掛ける罠の数々は、凍えるほどに深くまで闇を追い求める。時と場所を選ぶことなく、全ては無秩序に起こる。しかし、全ては怪人の手の平の上で起こる。隅々まで悪に染め上げる術を怪人は知っていた。そして、それは決して僅かな言葉で説明できるようなものではなかった。
 それに比べると『ダークナイト ライジング』で描かれる悪は説明がつきやすい。テロリズムと直結する事件が次々発生する。飛行機が墜落し、橋が崩壊し、スタジアムが消えてなくなる。恐ろしい事象であることは間違いないものの、そこにははっきりと理由があり、明確な動機がある。理不尽な言葉の羅列により見え難いものの、悪の手掛かりは多く、それゆえ言いようのない、漠然とした不安感には乏しい。
 ただし、悪の中心的存在として用意されたベインの破壊力は見ものだ。ジョーカーが精神的にバットマンを追い詰めるのに対し、ベインは肉体的に窮地に追い込んでいく。精神を蝕むような恐怖の方が後に引くことは否定できない。ただ、素手で骨を折ってしまうほどに強力な力の衝撃も侮れない。肉体を突き破り、それこそ精神的部分、神経の通う部分に斧を振り下ろすからだ。ベインが動く度にどこかで骨が軋む。肉体が思想に襲い掛かる音だ。
 ベインが破壊するのはゴッサムシティだ。そしてゴッサムシティは断わるまでもなく、バットマンそのものと言って良い。ある人物の罪を被り人々の前から姿を消していたバットマンが、ベインの登場に、活動の再開を決める。己が戦う意義を苦悩し、正義と悪の狭間に迷い、自分の弱さを突きつけられる。ゴッサムシティの混乱が進行すればするほど、バットマンの命の炎が揺らめく。
 苦悩や迷い、そして弱さは闇に通じている。クリストファー・ノーランは闇の掘り下げに集中する。これがなかなか手強い。なぜならそれを抱えるのはバットマンだけではないからだ。キャットウーマンも、市警本部長も、孤児だった警官も、悪の権化ベインも、ウェイン家に仕える執事でさえも闇を持て余す。するとそれぞれの闇が暴走を始める。
 もちろんノーランは、闇と闇を衝突させることを恐れない。それどころか衝突をきっかけに、更なる闇を生み出す賭けに出る。いやそれは、そこに一筋の光を見つけているからこその賭けでもある。結果、画面には闇と光が様々な形を変えて溢れ出る。誰にも止められない。文字通りの混乱。ジョーカーによる計算された無秩序とは異なる、何もかもが入り乱れる混沌が広がる。雑多な思惑の展示が息苦しいものの、それを敢えて選ぶノーランの狙いは分からないではない。
 相変わらず演出が冴えている。狂いのない配役。キャラクターの表裏の描き分け。優雅な画面の出し入れ。異なる場所で同時進行で起こる出来事を一気に見せる編集。ダイナミックなアクションを封じ込めるカメラワーク。重量とスケールを感じさせるメカ(バットポッドの動きに感嘆)。とりわけ長回しではないのに、そう見せてしまうほどの緊張感で話を一突きする豪快技には感心する。ここまでシリアスに描く必要があるのか、結局三部作を通しての疑問は拭えないものの、ノーランに手掛けられたことがバットマンにとって幸福だったことは疑いようがない。
July, 2012


ダーク・フェアリー “Don't Be Afraid of the Dark”
監督:トロイ・ニクシー
出演:ベイリー・マディソン、ケイティ・ホームズ、ガイ・ピアース、
   ジャック・トンプソン、ギャリー・マクドナルド、ジュリア・ブレイク、
   ニコラス・ベル、アラン・デイル、テリー・ケンリック
評価:★★
 1973年のTV映画「地下室の魔物」のリメイクなのだという。不勉強なことにタイトルすら聞いたことがないし、ザッとあらすじを追っても心にフックするところはない。ただ、それでもどうしても気にかかるのは、プロデュースに正しくヴィジュアル派を道を歩むギレルモ・デル・トロの名前があるからだ。何でもオリジナルはデル・トロが子どもの頃に観て心底怖かったのだとか。そして未だにそれが頭にこびりついているのだとか。さらには絶対に再映画化したかったのだとか。執念のプロジェクト。だったら監督も担当してくれれば良いのに、しかしそこは大人の事情というやつがあるのだろう。
 ただ、出来上がった『ダーク・フェアリー』を観るとやっぱり、デル・トロが監督を手掛けなかった無念の方が大きくなる。所々にデル・トロテイストがちらついても、結局レプリカの印象が拭えない。
 最もデル・トロ色が色濃く出ているのは美術だ。偉大なアーティストが残した大邸宅が舞台になっていて、これがなかなかロマンティック。大きく取られた縦の空間。壁や家具のブラウンの光沢。最後まで念入りに凝ったインテリア。なぜか日本の匂い溢れる庭園には池で鯉が泳いでいる。光の捉え方も柔らかく、幻想的だ。
 ただ、愉快なのはここまでだ。後はどこかで観たようなありふれた画面が続くばかり。ヴィジュアルは確かにデル・トロ色が強くても、映画を形作るその他の要素は不発に終わっている。昔から家に棲みついていたのだろう魔物が、好物である子どもの歯を狙って奇怪な行動を始めるというのが物語の始まり。大人たちは魔物に気づかない。気づいてもなす術がない。子どもだけが恐怖に慄き、それに立ち向かおうとする。実に普通の展開。
 魔物の見せ方に拍子抜けする。トロールとゴラムを足したようなちっこい小動物が、チョコマカチョコマカ。二番煎じ風のデザインもさることながら、攻撃方法が人海戦術以上のものが見当たらないのに落胆する。後半、ヤツらの姿がはっきり見えるようになればなるほど、恐怖から遠のいていくのはもちろん、想像力を放棄しているからだ。視覚効果の乱用。
 尤も、前半部には結構ビクッとするところがある。姿を見せないで恐怖を煽る正統派の演出が効いているのと、もうひとつは少女を演じるベイリー・マディソンの力が大。子役の演技についてヘタクソでも巧くてもアレコレ言うのは嫌いなのだけど、マディソンはそういう次元にはいない。ケイティ・ホームズやガイ・ピアースよりも達者に表情を変化させるのに驚愕。ニュアンス豊かに、直感的に、少女の好奇と恐怖を浮かび上がらせていく。ちょいブスめなのも良い。
 撮影時は10歳ぐらいだろうか。その表現力が魅せる恐怖も怖いけれど、それよりもこの歳ですっかり「女優」なのがもっと怖いというオチ。物語のオチには呆れても、このオチには感心するしかないのだった。
January, 2012


ダーケストアワー 消滅 “The Darkest Hour”
監督:クリス・ゴラック
出演:エミール・ハーシュ、オリヴィア・サールビー、レイチェル・テイラー、
   マックス・ミンゲラ、ジョエル・キナマン、ヴェロニカ・ヴェルナドスカヤ
評価:★
 地球ほど頻繁にエイリアンの攻撃を受けている星はないだろう。エイリアンの種類も宇宙船も攻撃法も出尽くしてしまった感がある。ならば舞台を変えてみてはどうだろう。『ダーケストアワー 消滅』はロシア、モスクワが戦場となる。観光名所をちらちら見せて、ほら、いつもとはちょっと感じが違うでしょう?
 …なーんてバカな考えで作られた気配が濃厚に漂っているのが怖い。だってロシアが舞台だなんて言っても、メインどころはアメリカ人だし、ロシア人が出てきても英語を喋るし、ロシアに降り立った途端に見せられるのはマクドナルドやスターバックス、ペプシの看板だ。確かに空気が冷たく、景観に能天気さはないものの、後はいつものハリウッド製SF映画。
 ならば宇宙からの侵略者の細部描写にアイデアを注がねばならぬ…という発想はなかったらしい。個性というものが見当たらない。ヤツらの姿は人間には見えない。しかし、特殊なメガネでもあるのか、ヤツらからは温度で人間の場所を察知できるのだという。「プレデター」(87年)を思い出さない人はいないだろう。人間に襲い掛かり木っ端微塵にする際、肉片を飛び散らせないのは有難いけれど…。花火が消え行く瞬間みたいだし。無茶苦茶に好意的に見れば。
 エイリアン対策は覇気に乏しい。ヤツらは近づく度に電流を走らせる(?)という体質で、だからそれを目印に逃げる…という方法論だけで突っ走るのが、いやー、なかなか太い神経だ。電磁波だか何だか知らないけれど、結局最後は銃頼り。
 エミール・ハーシュは優れた俳優に成長したと思いつつ、この手の作品にはあまり馴染まない気がする。それよりも注目はマックス・ミンゲラだ。何と言っても、あの眉毛。中から特殊ミサイルでも飛び出しそうで目が離せない。そうだ、ここはヒロインもオリヴィア・サールビーじゃなくて、リリー・コリンズにするべきだったのではないか。四つの眉毛でエイリアンに対抗する。チビらせることぐらい、できそうだ。
 そう言えば、結局最後までエイリアンの姿ははっきり分からない。安っぽい視覚効果により、チラッと見えたような見えなかったような気分を誘うだけ。狙いではないだろう。アイデアがなかっただけ。何の解決にもなっていない消化不良の結末により、確信する。
December, 2012


第9地区 “District 9”
監督:ニール・ブロムカンプ
出演:シャールト・コプリー、デヴィッド・ジェームズ、ジェイソン・コープ、
   ヴァネッサ・ハイウッド、ナタリー・ボルト、シルヴァン・ストライク、
   ジョン・サムナー、ウィリアム・アレン・ヤング
評価:★★★★
 エイリアンは突然南アフリカ、ヨハネスブルクに現れる。エイリアンは甲殻類を思わせる造形で「エビ」と呼ばれている。エイリアンは身体能力が高く、特に跳躍力が優れている。エイリアンは卵から生まれる。エイリアンはゴムを食べる。エイリアンはキャットフードを好物にしている。エイリアンは人間によって第9地区に隔離され蔑まれている。エイリアンは第9地区から第10地区へ移動させられようとしている。
 …何という斬新な設定だろう。昨今のSF映画というと、どこかで見たような設定、或いは作り込みばかりで新鮮さを受けることはほとんどない。ところがどうだ。『第9地区』で目撃する世界は、これまでのどんな映画にも似ていない。勇敢なオリジナル性を次々と突きつけられ、それに唖然としている間に、先の読めない物語がハイスピードで語られていく。アパルトヘイトを連想させたり、難民キャンプや武器や食料の独占といった社会問題が仄めかされたり、風刺を読み取れる部分も多いのだけれど、それだけに感心しているのは面白くない。感嘆すべきはむしろ、映画作りにおける極基本的なことの数々が、豊潤なコクを伴っていることだろう。
 中でも脚本が素晴らしい。前述のエビちゃんの設定もさることながら、物語そのものが面白い。エイリアンを移動させるのにMNUという民間企業が絡んでいて、そこにはエイリアン課というものが存在する。主人公はそこに務める平凡な男で、彼が思いがけずエイリアンが持っていたある液体を浴びてしまったところから、ノンストップという言葉が相応しいサスペンスが畳み掛けられていく。感心するのは、前半でモキュメンタリー形式で詳しく紹介された世界観の細かな部分が使い捨てにされず、物語を二転三転させる重要な意味を持っていることが分かってくるところだ。例えばエイリアンが所有していた武器はエイリアンにしか使えないという事実がさり気なく説明されるのだけれど、これなど極めて重要な使命を持った細部描写である。キャラクターにしてもエイリアンに武器や食料を高値で売りつける闇組織の存在が、予期せぬ衝撃で主人公や企業を撹乱させる。こうした積み重ねが物語に新鮮な空気を持ち込んでいるのだ。
 エビちゃんのグロテスクなヴィジュアルは製作に絡んでいるピーター・ジャクソンの趣味だろうか。VFXによる表現もふんだんに使われているだろうけれど、妙に生々しく、しかもその動きが奇妙に色っぽい。主人公が徐々にエイリアンに近づいていくあたりはデヴィッド・クローネンバーグ監督の名作「ザ・フライ」(86年)のように、恐怖とある種のロマンが感じられる。
 監督はニール・ブロムカンプという人で、これが長編映画デビューだという。独創的という言葉が相応しいディテールを見事なリズムで織り上げているだけでも、類稀なる演出力という他ないのだけれど、いよいよクライマックスで才気煥発、語りの巧みさに魅せられる。宇宙船やメカを使ったアクション描写と共に、絶望と裏切り、そして理解と共鳴が、大変節度ある按排で絡まり合うのだ。全てが適切に飾られて、決して押し付けがましくならない。だからこそ主人公とエビちゃんの最後のやりとりが、ヒューマンな感動を呼ぶのだろう。
April, 2010


ダウト あるカトリック学校で “Doubt”
監督:ジョン・パトリック・シャンレイ
出演:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス、
   アリス・ドラモンド、オードリー・ニーナン
評価:★★★
 意図した結果でないことは明らかだけれど、『ダウト あるカトリック学校で』は思わず吹き出してしまう場面が連続する映画だ。題材に浮ついたところはなく、人間の深層心理に深く斬り込んだ内容は、大変に重たい。語り口も真面目で、それに見合ったものだ。なのに笑ってしまう。なぜか。
 メリル・ストリープがいるからである。ストリープの何が可笑しいのかというと、巧過ぎて可笑しいのである。ストリープが技巧的に優れた役者であることは誰もが認めるところだけれど、その頭で緻密に組み立てられた演技が役柄に物の見事にハマっているのだ。そのあまりのハマり具合に全編に渡って笑ってしまうのである。ストリープがかつてこれほどまでに役柄にフィットしたことがあっただろうか。
 ストリープが演じているのは、カトリック学校で校長を務める修道女である。彼女を一言で言い表す言葉があるとするなら、それは「厳格」ということになるだろう。生徒はもちろん、教師や神父たちからも敬遠されがちな冷徹さを持った、しかし彼女なりの信念も備えた女だ。笑顔などとは無縁であり、常にピリピリと周囲に異物はないか目を光らせている。こういう人間は周りから冷たく見られがちだけれど、彼女もまたその例に漏れない。ストリープはこの女を形作っている要素を、あらゆる面で的確に体現している。手足の動き、眉のうねり、鼻の赤味、目の充血具合、口元の微妙な痙攣…秒刻みで変化していく、その完璧さは、役のハマり具合も手伝って、かつてないほどに光って見える。技術的な巧さが生み出す冷たさと役柄の冷徹さ、頑なさが、奇跡的な相乗効果を上げている。カメラの角度を傾ける等、撮影の工夫も見られる映画だけれど、いちばん讃えられるべきは、ストリープがストリープのままに輝いているところを余すところなく撮り上げた点だと思う。
 進歩的な考えの持ち主であるフィリップ・シーモア・ホフマンがアフリカ系少年への性的虐待疑惑をかけられる話は、タイトルそのままに「疑念」というものが話の軸にある。セリフのイチイチが深読みが可能で、特にストリープやホフマンの言葉にはどうとでも捉えられる含みがたっぷり。そこが観ている者(エイミー・アダムスが代弁する)の想像力を刺激し、疑念が更なる疑念を生み出していく。結末に関してもはっきりした真相は示されず、「疑念」によって心を蝕まれてしまう、その虚しさが痛烈に浮かび上がる仕掛けだ。話の装飾の仕方もなかなか巧みで、虐待や暴力、人種差別、同性愛と言った難題が、良い意味でさらりと処理されていく。中でもどんな問題でも簡単に割り切れるものではない、物事には多角的な見方があるのだと知らしめるエピソード(ヴィオラ・デイヴィスが体現する)はなかなかの旨味がある。
 見せ場になっているのは、二度に渡るストリープとホフマンの対決場面だろう。一度目はアダムスを交えて紅茶を飲む場面、二度目はストリープとホフマンが一対一でそれぞれの思いの丈をぶつける場面。どちらも役者魂を刺激するセリフの応酬。ストリープもホフマンも一歩も引かない。演技の火花が本当に見える。観ている方も体力を消耗。
 ただし、この激突場面は映画の欠点をも象徴している。「疑念」というテーマの核心と言うべき部分を突いた重要場面でもあるのだけれど、それが演劇的に処理されてしまったのは、腑に落ちない。それぞれの胸の内を抉るヘヴィーなところを、演技の掛け合いで終わらせてしまった。実はこの映画の基になっているのはブロードウェイの舞台であり、なるほどその縛りが肝心なところで出てしまった印象だ。それからこの場面は、セリフの数々が頭だけで考えたものであることが明白。心に語り掛ける部分が案外少なく、映画そのものが窮屈な印象になってしまった。もう少しハートに訴える部分に着目した方が、より重層的な面白さが出たと思う。
March, 2009


ディクテーター 身元不明でニューヨーク “The Dictator”
監督:ラリー・チャールズ
出演:サシャ・バロン・コーエン、アンナ・ファリス、ベン・キングスレー、
   サイード・バッドレヤ、ジェイソン・マンツォーカス、
   アーシフ・マンドヴィ、ミーガン・フォックス、
   エドワード・ノートン、ジョン・C・ライリー
評価:★★★
 いきなり「キム・ジョンイルを偲んで」の文字が画面に映し出される。もちろんこれは、物語のゴーサインだ。これからサシャ・バロン・コーエンらしい過激で下品な笑いが次々投下されることを予告している。さあ、覚悟するが良い。ブレイクしてからもコーエンは、決して守りに入らない。
 『ディクテーター 身元不明でニューヨーク』はこれまでとは作り方が異なっている。「ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習」(06年)「ブルーノ」(09年)はそれぞれカザフスタンのテレビレポーター、オーストリアのファッションレポーターになりきったコーエンが、そのキャラクターのままに一般社会に潜入。人々を翻弄しては、一見品行方正な彼らからどす黒い本音を炙り出していく、ドッキリ要素の強い構造になっていた。フィクションとノンフィクションの境目を曖昧にして、偽善を浮上させたと言い換えることも可能だ。マイケル・ムーア的作法を持ち込んでいた。
 ところが、『ディクテーター』は全てが作り物だ。主人公アラジーンは架空の国ワディヤ共和国の独裁者であるという設定からして作り物だし、前二作のようにコーエンの技に引っ掛かって本音を吐露する者も出てこない。当然物語は完全オリジナルだ。つまりコーエンは普通のコメディと何ら変わりない構成を選んでいる。コーエンが有名になったことで、これまでのような突撃撮影が不可能に近くなったことが大きいのかもしれない。ムーアもそうだけれど、名声が人々を警戒させるのだ。
 尤もコーエンは、だったら違う方法を選ぶまでだとばかりに、相変わらずバカバカしく突っ走る。独裁者の思考回路、言動が恐ろしいものであることは間違いないけれど、自分勝手で不条理なそれは時に笑いを誘うものだと分かっている。気に入らない者は次々処刑し、公然と差別を口にし、テロリストゲームに興じ、欲望を満たすためには手段を選ばない。自由の国アメリカではそれがますます滑稽に映る。
 映るけれどしかし、アメリカ人はそれをゲラゲラ笑っている場合ではない。コーエンが目指すものは独裁者批判なんかではない。独裁者がとんでもないことは誰だって知っている。誰もが知っているわけではない、或いは気づかないふりをしているのは、民主主義の矛盾だ。より良い社会や自由を建前に進められる国の政策。それを支持する一定数の人々。しかし困っている人間は本当に救われているだろうか。アラジーンはアメリカの価値観に、民主主義の闇に小便を引っ掛ける。作品の底に敷かれたこうした意図は気づかない人は、死んでも気づかないだろう。でもそれで良いのではないかと思えるのがまた、素晴らしい。
 実はこの映画、ロマンティック・コメディでもある。ブルネットのヴェリーショートになったアンナ・ファリスがサリー・フィールドみたいで全然可愛くないのにはがっくり来るものの、彼女とコーエンが距離を縮めていく過程にはロマコメの王道の匂いがぷんぷん。ただし、味つけは過激でぶっ飛んでいる。ふたりが初めて手を繋ぐ場面にはひっくり返る。下ネタ…と言って良いのだろうか。アプローチによって下ネタも進化するのだった。
September, 2012


Disney's クリスマス・キャロル “Disney's A Christmas Carol”
監督:ロバート・ゼメキス
声の出演:ジム・キャリー、ゲイリー・オールドマン、ロビン・ライト、
   コリン・ファース、ボブ・ホスキンス、カラム・ブルー、
   ダリル・サバラ、フェイ・マスターソン、レスリー・マンヴィル、
   ケーリー・エルウェス、マイケル・J・フォックス
評価:★★
 『Disney's クリスマス・キャロル』は、言わずと知れたチャールズ・ディケンズの古典小説をベースにしている。あまりにも有名な物語。慈悲、贖罪、再生といったテーマを含んだそれは、よほどアメリカ人の心を捉えるものらしく、これまでに何度も何度も映画化されている。コメディになったり、ミュージカルになったり、マペットになったり、時代が変わったり…。個人的には強欲ジジイのスクルージがそうなってしまった過程を知りたいと思うのだけど、それがなかったとしても確かにユニークなファンタジーである。
 なぜ今、「クリスマス・キャロル」なのか。それは多分、資本主義社会に襲い掛かっている未曾有の大不況と無関係ではないだろう。小説にある普遍的な温もりが、時代に驚くほどフィットしている。生活スタイルは変わり、人々の思考も変わった。しかし、それでもなお、本質的な部分は同じということ。
 ロバート・ゼメキス監督はしかし、そういう物語よりも視覚的な部分に興味があったようで、「ポーラー・エクスプレス」(04年)「ベオウルフ 呪われし勇者」(07年)に引き続き、パフォーマンスキャプチャーという手法で映像を作り上げている。俳優の実際の演技をアニメーションに加工するアレである。「ベオウルフ」からは2年が経ち、どれくらい技術は変わったのか。若干の期待をしたのだけれど、やはりこの分野においてはまだまだと言わざるを得ない。人間に近づいてはいても、その表情が冷たくて冷たくて、画面の無機質性を強調することしかしていない。ジム・キャリーやゲイリー・オールドマンといった芸達者な役者の実際の演技の方が観る価値があるのに決まっているのだ。彼らの目は、こんな風に死んではいない。クローン人間を眺めているかのよう。
 ゼメキスは今回、なおかつ映像を3D化しているけれど、その意味も良く分からない。3Dのために鋭角的な角度から見た画面が多くなっているものの、別段面白くない。家族団らん場面の3D映像は綺麗だったけれど、それぐらいだ。
 ゼメキスの映像への興味がクリスマスの温もりを殺してしまった。とても不幸なことだと思う。
November, 2009


ディファイアンス “Defiance”
監督:エドワード・ズウィック
出演:ダニエル・クレイグ、リーヴ・シュライバー、ジェイミー・ベル、
   アレクサ・ダヴァロス、アラン・コーデュナー、マーク・フェアースタイン、
   ミア・ワシコウスカ、トマス・アラナ、ジョディ・メイ、ケイト・フェイ
評価:★★
 ナチスを取り上げた映画は数多く観てきたけれど、まだまだ知らないことはあるもので、『ディファイアンス』に出てくるビエルスキー兄弟については初めて聞いた。ユダヤ人3兄弟がユダヤ人狩りを逃れてベラルーシの森に逃げ込み、いつの間にか方々から集まってきた仲間たちと共に、共同体を作り上げていく話。最初こそ両親を殺された復讐に燃えていた兄弟も、「生き延びることこそ最高の復讐」だと宣言、過酷な森林生活、そしていつ襲われるか分からないナチスの恐怖に立ち向かっていく。そりゃドラマも生まれるというものだ。
 エドワード・ズウィック監督の失敗は多分、兄弟を中心としたコミュニティでの生活ぶりに話を絞らなかったところにあると思う。これまでのズウィック作品の多くでも見られることなのだけれど、もうひとつ話の焦点を一点に集中させるのが苦手な人のようで、ついつい余分なところにまで手を出して冗長さを生むという欠点が、ここでも露になっている。コミュニティの内部だけでも食糧を手に入れる方法、反乱者の存在、厳しい自然の猛威、病気…とエピソードに事欠かないというのに、だ。
 おそらく実在の兄弟たちの話という点がズウィックの大胆さを奪っているのだろう。兄弟の絆、特に長男と次男の間に流れる葛藤が過剰に前面に出てきて、いつ死ぬか分からない緊張状態の邪魔をしている。1,200人を救ったと言われる兄弟である。確かに立派であり、彼らの葛藤も描かれてしかるべきなのだけれど、そこに気を取られて、ナチスへの抵抗という軸となるストーリーが疎かになってしまうのは勿体無い。恋愛感情の絡んだエピソードもバッサリ切るべきだっただろう。
 それからダニエル・クレイグが演じる長男の人物像が煮え切らないのもスッキリしない。ズウィックが彼を英雄視していないのには好感が持てるものの、それゆえなぜ皆が彼を支持したのかという疑問が終始ついて回る。頼りになるんだかならないんだか。その強さと弱さを描き切れていないということだろう。
 ズウィックの冴えが見られたのは、三男がユダヤ式の結婚式を挙げる場面だ。綿菓子のような雪が舞う中愛を誓う男と女。それと同時にナチスに立ち向かう次男の姿が映し出されていく。音楽と撮影、編集のリズムが素晴らしく、思わず膝を打つ。役者も健闘している。特に次男を演じるリーヴ・シュライバーがイイ。クレイグと好対照の男で、その佇まいにブレがない。彼が途中コミュニティを抜けてしまうのが、大いに残念だ。
February, 2009


デイブレイカー “Daybreakers”
監督:マイケル・スピエリッグ、ピーター・スピエリッグ
出演:イーサン・ホーク、ウィレム・デフォー、クラウディア・カーヴァン、
   マイケル・ドーマン、サム・ニール、イザベル・ルーカス
評価:★★
 ゾンビ映画が氾濫した結果、「ショーン・オブ・ザ・デッド」(04年)や「ゾンビランド」(09年)のような変化球版が登場した。それと同じように、空前のヴァンパイア映画ブームの真っ只中に登場したのが『デイブレイカー』だ。これまでのヴァンパイア映画になかったユニークな切り口により、掴みをものにする。
 そう、そのアイデアが全てのような映画だ。人間とヴァンパイアの数が逆転、人間は総人口の5%に過ぎず、それどころか絶滅の危機に瀕している世界が舞台。ヴァンパイアは人間を「飼育」し、代替血液の研究にも勤しんでいる。人間とヴァンパイアの立場を全く逆にすることで、これまでにない新鮮な空気をこのジャンルに吹き込むことに成功している。
 ここまで大胆不敵な設定にすると、その細部描写が重要になってくるのは当然だ。この社会では人間はどのような扱いを受けるのかという基本的は疑問はもちろん、ヴァンパイアの特性や生活背景、社会のルールの細かなところが気になってくる。そんなわけで上映時間の大半が、この世界観の説明に割かれていて、突っ込みを入れながらも飽きることはない。暗闇を青い色で表現したのも、目に有難い上に、スタイリッシュ。
 ただ、説明的な展開ゆえだろう、頭でっかちに考えた堅苦しさが前面に出ているのはどうなのか。セリフを聞いていれば、ヴァンパイア社会の現状は見えてくるものの、登場人物が胸に秘めているものは薄っぺらなままで、話がなかなか転がらない。もっと言うと官能性はゼロに等しい。本能的な部分に訴えるところがなく、人間の血液をめぐる研究(ヴァンパイアが吸血するための研究、ヴァンパイアから人間に戻るための研究等)が重要視されている。しかもその背後には金の匂いがちらつく。映画に何を求めているかにもよると思うけれど、もっと野性を刺激する必要があるのではないか。
 予想以上にインドアな作りではあるものの、アクションがないわけではない。中でもカーチェイス場面がちょっと面白い。ヴァンパイアは光を浴びることができないという点と銃弾を受ければ車に穴が開くという点を意識したサスペンス作りがユーモラス。クライマックスに代表されるように、ヴァンパイアの吸血場面はゾンビみたいで、全然感心しない。
 イーサン・ホークが久しぶりにすっきりした風貌で登場するのが嬉しい。ただ、カッコイイのはホークではなく、ウィレム・デフォーだ。元ヴァンパイアという設定が可笑しい(「シャドウ・オブ・ヴァンパイア」(00年)の怪演を思い出してしまう)上に、妙に精悍。武器がクロスボウというのも気が効いている。なんとなく西部劇の匂いを感じてしまったのは、デフォーの佇まいによるところが大きいと思う。
November, 2010


デート&ナイト “Date Night”
監督:ショーン・レヴィ
出演:スティーヴ・カレル、ティナ・フェイ、タラジ・P・ヘンソン、
   マーク・ウォルバーグ、ジェームズ・フランコ、ミラ・クニス、
   マーク・ラファロ、コモン、ジミ・シンプソン、ウィリアム・フィシュナー、
   レイトン・ミースター、J・B・スムーヴ、クリスティン・ウィグ
評価:★★★
 スティーヴ・カレルとティナ・フェイと言ったら、今のアメリカを代表するコメディアン。ふたりの共演はアカデミー賞授賞式のプレゼンターぐらいでしかなかったのだけど、『デート&ナイト』では夫婦に扮して最初から最後までずーっと一緒。ありそうでなかった設定の中で、笑いの爆弾を気持ち良さそうに投下していく。
 このふたりの場合、話がくだらなくても笑えることが多い。出落ちではないのに立っているだけで妙に可笑しいふたり。無表情のままに上級者のピンポンのように軽快なセリフの応酬。甘ったるさを拒否、代わりに鋭い皮肉を滑り込ませて、瞬発力のあるギャグを繰り出してくる。話自体はよくあるもの。倦怠期ではないもののもうひとつ夫婦生活がマンネリであるふたりが、ゴージャスなデートナイトにしようと無理矢理試みたことから、マフィアや悪徳警官に追われてしまうというもの。ありきたりと言っても良い物語なのに、ほとんど飽きが来ないのは、ちゃんと話の中に笑いが組み込まれているからで、これができていない映画は案外多い。話の流れの中で笑いを生み出しているのだ。こういうのはユーモアセンスに長けていない役者には難しいと思う。意外なほど頑張っているアクションの中でも、ちゃんと笑いが弾けている。
 カレルとフェイが優秀なコメディアンであることは間違いない。ただ、彼らには色気がないという弱点がある。基本的に色気のない役者は退屈なもので、ふたりも大胆不敵なまでに色っぽい映画は無理だろう。偉いのはそれを承知の上なのか、物語が展開していくに連れて、彼らの中からある種のセクシーさを引き出しているところだ。露出が多くなったり卑猥な言葉を囁いたりというわけではない。人間らしさを見せていくことで生まれる、それが見えてくる。あからさまに色っぽくはない。でも微かに確かに艶がある。特にフェイはいつになくフェミニンな匂いを感じさせる。夫婦揃ってのストリップ場面は、映画の中で最も酷い場面だったけれど。
 脇役がやたら豪華なのに驚く。おそらくカレルとフェイを慕っての出演だと思う。いきなりマーク・ラファロがカレルの友人役で登場、コモンが悪徳警官役で顔を見せ、続いてタラジ・P・ヘンソンが正義の警官役で現れる。マーク・ウォルバーグが可笑しい。出ている間ずっと、上半身裸で鍛え上げられた筋肉をピカピカにアピールする。ただそれだけなのに、何なのだ。フェイがクラッときてもカレルが嫉妬しても納得できる。ジェームズ・フランコも強烈だ。ミラ・クニスのぼんくらの恋人役。わけの分からない言葉を発しながら、画面を大いにかき乱す。胸に入れられたクニスの顔のタトゥーが、はっきりとバカ。それを叩く仕草がもっとバカ。
 カレルとフェイによるアドリブではないかと思われるシーンが多いのも見ものだろう。場面によっては周りの人間が素の笑いを見せている。特にレストランで周りの客が、どういう人物でどんな会話をしているのか推理する場面はケッサク。カレルとフェイもかなり捻りを効かせてきている。エンドクレジットでは案の定、未採用シーンが流れる。
 それから夫妻がレストランで偽る「トリプルホーン」夫妻ネタや「ウィル・アイ・アム」もじりネタも可笑しかった。映画好きならではのジョーク。でも、渋過ぎる!
February, 2011


デビル “Devil”
監督:ジョン・エリック・ドゥードル
出演:クリス・メッシーナ、ローガン・マーシャル=グリーン、
   ジェフリー・エアンド、ボヤナ・ノヴァコヴィッチ、ジェニー・オハラ、
   ボキーム・ウッドバイン、ジェイコブ・ヴァルガス、マット・クレイヴン
評価:★★
 世間がM・ナイト・シャマランをマトモに見ていたのは、せいぜい「アンブレイカブル」(00年)あたりまでではないか。最近のシャマランはすっかりC級監督扱いされていて、それも仕方ないと承知しつつ、なんだか気の毒に思うこともあるぐらいだ。シャマランがこうなってしまったのはしかし、彼ばかりのせいではないだろう。世間がうっかり「シックス・センス」(99年)なんてものを支持してしまったのが始まりだ。
 シャマランは「意味深でもったいぶった演出」と「唐突などんでん返しの結末」の二点において、それこそが俺の武器だと思い込み、それを繰り返すことに専念してしまう。なにしろ「シックス・センス」は世界中で大ヒット、オスカーでは作品賞候補に挙げられたのだから無理もない。これはセールスポイントになるという思い込みは、自然な着地点だったのではないか。この二点へのこだわりがマンネリであり、もはや滑稽にしか映らないことに、シャマランは全然気づかなかった。ある意味良い人だ。ところがこれだけ酷評が続き、10年も経てば、さすがにシャマランも気づく。「エアベンダー」(10年)は初めて原作物で、ストーリー重視のSFに挑戦している。遅過ぎる反省。遅過ぎる目覚め。結局ラジー賞に輝いちゃったけど。
 『デビル』はようやくワンパターンの呪縛から逃れ始めているシャマランが、軌道修正とばかりに放つ一打だ。…と言っても監督は務めていない。原案とプロデュースを担当している。出来はと言うと、これがたいして良くない。監督は別の人間で、「意味深でもったいぶった演出」にも「唐突などんでん返しの結末」にも頼っていないのに、一体なぜ。
 やっぱりシャマラン映画は核となるアイデアの時点で、とんでもなくバカバカしいということなのだろう。それゆえ誰が監督したとしても、それを拭い去るのは難しいということなのだろう。エレヴェーターに閉じ込められた5人の男女が、電気が消える度に一人また一人と殺害されていく。古今東西よくある設定だけれど、それをそのまま推理劇として見せるならまだ良かった。ファンタジー作家の面目を保ちたかったのか、シャマランはここに悪魔話を絡めてしまう。不自然な展開や矛盾を全て“悪魔”の仕業として片づける安易さが、サスペンスの一切を殺し、そのとんでもぶりを際立たせていく。エレヴェーター内を制御室から観察するのもいかにも丁寧で、いかにも煩い。
 そうなのだ。シャマラン映画の忘れてはいけない特徴、それは「とんでも映画としての外見」だ。『デビル』はシャマランが直接演出を試みていないことで、通常よりもそれがくっきり見える。装飾が排除され、アイデアが剥き出しになり、その笑ってしまうほどの強引さが前面に出ている。そういう意味で、監督作ではないものの、いかにもシャマラン映画。絶大なる脱力感を具えている。
 オープニングのインパクト重視の画面作りが可笑しい。ストリングスを絡めた奇怪な音楽。舐めるように撮られていくフィラデルフィアの街並。わけもなく逆さまになるカメラワーク。不気味さを煽る聖書の言葉。オチにつけられた投身自殺。ショックを狙っていることが丸分かりのこけおどし的見せ方。本当にシャマランが演出していないのか、不思議に思える。
 無名の役者が揃えられているのは正しい。ただ、どういうわけだか皆、日本人俳優に見えてきて困った(笑えたとも言える)。最初の犠牲者となるセールスマンは大泉洋、警備員は時任三郎、老女はもたいまさこ、若い女は国仲涼子、若い男は市原隼人。一旦そう見えると、そうとしか思えなくなる。これもまたシャマランマジックかもしれない…。
July, 2011


デビルズ・ダブル ある影武者の物語 “The Devil's Double”
監督:リー・タマホリ
出演:ドミニク・クーパー、リュディヴィーヌ・サニエ、
   ラード・ラウィ、フィリップ・クァスト、ミモウン・オエイシャ
評価:★★★
 虚構の世界を描く映画の中でも、特殊な状況下を舞台にした映画があるとする。「異常」が当たり前のように蔓延る、気が触れた世界。倫理観など存在せず、生きるルールすら見当たらない世界。…と来れば、その世界観を念入りに描くのは当たり前として、そこでしか存在しない「何か」を探る必要があるだろう。別の惑星が背景にあるなら、その生態系が話に絡む必要がある。海の中が舞台なら、泳ぐ以外の条件が展開に意味を持つ必要がある。
 その点において『デビルズ・ダブル ある影武者の物語』は甘い。あのイラクの独裁者サダム・フセインの息子ウダイの影武者役を命じられてしまった男の奇怪な日々。その悪夢に塗れた日常に焦点が当てられるのだけど、意外や意外、男の反逆話以上のものが浮かび上がらない。
 もちろんウダイ・フセインは非人間的に描かれる。人の好さそうな笑顔は作り物でしかなく、人間性は皆無だ。金と権力を盾にやりたい放題の毎日。弱き者たちを徹底的に道具として扱う。目を疑う極悪非道ぶり。善悪の境界のない子ども。しかし、あの父親に「生まれたときに殺すべきだった」と言わしめるほどに悪の奥行きは深くない。自分の好きなもの、欲しいもので周りを固め、気に喰わないものを血塗れに排除していくだけ。薄っぺらな悪。駄々っ子と結びついた悪。無邪気と言い包めた悪。
 結果、ここにあるのは、愚行の告発と、それに反旗を翻した男の逃走劇ということになる。愚行は愚かを極める。反逆は特に工夫はない。つまり後に残るのは、並べ立てられた愚行だ。リー・タマホリ監督の演出は酷く直接的だ。底のない暴力と明け透けな裸が放つショック。ウダイの女の思惑は中途半端に済まされる。 
 タマホリが目指すべきだったのは、影武者ならではの苦悩ではなかったか。目をつけられたら最後、選択の余地はない。逆らえば非情な拷問が待つ。家族も危険に晒される。しかし、大統領の影武者ゆえの特典も満載で、生活は一見ゴージャスだ。女も物も苦労要らずに手に入る。つまり巧く頭を働かせれば「自由」は手に入れられるかもしれない。ところが、無秩序の中のそれは、本当のそれとは異なる。その苦しみを徹底的に炙り出すべきだった。影武者ライフ自体はあっさりしたものだ。
 ただし、ウダイと影武者を演じるドミニク・クーパーは素晴らしい。大変素晴らしい。二役の演じ分けが自然になされている。ウダイの創り込みが優れていると言い換えることも可能だ。甲高い声、独特のリズム回しもさることながら、身体の動きの美しさに見入る。常に落ち着かず、そわそわしていながら、それでいて妙に綺麗な身のこなし。役柄を考えると言い方が悪いのだけど、ファンキーな魅力が炸裂している。表情がくるくる変わるのも、万華鏡を眺めるような味わい。もちろんその演技の底には恐怖が敷かれている。
 そもそもクーパーがちゃんと中東人に見えるのというのが可笑しい。ヒゲを蓄えて、髪を刈り込むぐらいで、よくもまあ…。内容に違和感を感じながらも一向に退屈と無縁だったのは、間違いなくクーパーの怪演のおかげだ。今後かなり化けると見た。
January, 2012


デュー・デート 出産まであと5日!史上最悪のアメリカ横断 “Due Date”
監督:トッド・フィリップス
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、ザック・ガリフィアナキス、
   ミシェル・モナハン、ジュリエット・ルイス、ジェイミー・フォックス、
   ダニー・マクブライド、RZA、マット・ウォルシュ、トッド・ウォルシュ、
   チャーリー・シーン、ジョン・クライヤー
評価:★★
 「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(09年)で腹が捩れるほどの笑いを捻り出したトッド・フィリップス監督が手掛けていて、しかもそこにロバート・ダウニー・ジュニアが投入される。相乗効果でますます面白くなるのではないかと期待してしまうのだけど、そうならないから映画作りは難しい。むしろ大幅に笑いの質が落ちている。
 『デュー・デート 出産まであと5日!史上最悪のアメリカ横断』の話自体は「大災難P.T.A.」(87年)と全く同じ。出産を数日後に控えた妻のいる我が家に帰るため、知り合ったばかりの男と一緒にアトランタからロサンゼルスまで車を使ってアメリカ大陸横断の旅に出る主人公の災難が描かれる。当然ロードムービー仕立てになるものの、その良さはほとんど引き出されない。グランドキャニオンやメキシコの国境が出てくるぐらいで、あくまで笑わせ方で勝負、なのである。
 笑いの大半は同乗男が繰り出すイライラ攻撃に捧げられている。悪気はないのに行動のイチイチが常識からちょっとずつズレている。実際にも案外多いタイプ。近くにいる者に迷惑をかける様を笑い飛ばすのだ。笑いのパターンが一辺倒なのにはマイるものの(脚本の練りがまるで足らない)、演じているのが「ハングオーバー!」で抜群に可笑しかったザック・ガリフィアナキスゆえに退屈はしない。
 そう、ガリフィアナキスがいよいよ可笑しい。捻りの足りないジョークをそうでないように見せてしまうくらいに可笑しい。笑いに滑り込ませる味が多様で、しかも妙な落ち着きがある。そもそも、ガリフィアナキスは出てくるだけで笑える。デブなのに下半身は案外細く、ダルマに太めの爪楊枝でも刺したような体型。この容姿に動きがつくと、ますます可笑しさが補強される。特に歩き方がイイ。手の位置と犬がポイントだ(後ろ姿のバカっぽさよ!)。天然パーマを気にしているのもグッドである。
 そして、ガリフィアナキスに迷惑をかけられるのがダウニー・ジュニアなのだけど、これがもうひとつ弾けないのが残念無念。理由ははっきりしていて、ダウニーが完全なる受けの芝居になっているためだ。ダウニーはガリフィアナキスの攻撃を防御するばかりで、自身が起爆剤となって笑いを生み出していくところがほとんどない。なんてもったいない。漫才で言うところのボケと突込みが綺麗に分かれているのが、マイナス方向に働いた格好。Wボケにして話の収拾がつかなくなるくらいの捩れを引き出しても良かったのに。「ドラッグはやっていない」なんてダウニーに言わせて満足している場合じゃないだろう。ダウニーはガリフィアナキスがいない場面での一人芝居の方が見ものというのでは寂しい。
 「ちょっと良い話」風にまとめているのもどうなのか。人情のツボを定期的に押すことで、かえって喜劇のスピードが殺されている。もっとカラッと男ふたりの間に流れるものを切り上げるべきだった。最後まで悪ノリで通した方が、ダウニーやガリフィアナキスも伸び伸びできたと思う。
January, 2011


デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく “Duplicity”
監督:トニー・ギルロイ
出演:ジュリア・ロバーツ、クライヴ・オーウェン、ポール・ジャマッティ、
   トム・ウィルキンソン、デニス・オヘア、トーマス・マッカーシー、
   キャスリーン・チャルファント、ウェイン・デュヴァル
評価:★★+★
 いちばんの見せ場はいきなりやってくる。犬猿の仲である、トイレタリー業界の老舗と新興の大手二社のCEOふたりが、滑走路で取っ組み合いの喧嘩を始めるのである。なりふり構わぬ激闘を繰り広げるのはトム・ウィルキンソンとポール・ジャマッティだ。還暦を迎えたばかりのウィルキンソンが死んでしまわないか心配しながら、しかし、大の大人によるホンキの取っ組み合いが可笑しくて堪らない。気が利いていることに、映像はこの場面になるとスローモーションになる。性格スターふたりの弛んだ頬の激しい動きまで見事に捉えて、可笑しさが何倍にも膨れ上がっている。
 『デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく』には他にも面白い場面が沢山出てくるけれど、いずれもウィルキンソンかジャマッティが出ている場面である。主役のジュリア・ロバーツやクライヴ・オーウェンのようなスターオーラはない。ないけれど彼らには観る者を虜にしてしまう小技というものを持っている。ヘンな言い方になるけれど、何が可笑しいんだかよく分からない場面でも、確かに何かが可笑しいとはっきり分かる。
 いや、ロバーツやオーウェンも頑張ってはいるのだ。ロバーツは元CIA、オーウェンは元MI6という経歴を持つ優秀な産業スパイという役どころで、華やかなスター性を振り撒きながら、騙し騙されのスパイ合戦、恋愛合戦の駆け引きで魅せていく。スター映画の主役という自覚をしっかり持ちながら、演技ではどうにもならない「華」というもので心を掴もうとする。その努力は半分成功といったところだろうか。その華を楽しみながらも、どこか違和感を感じる。
 おそらく役柄がハマり役と呼べるほどにはフィットしていないからだろう。スパイという職業は頭がキレる必要があるのはもちろんのこと、隙のないシャープさもまた必要不可欠。ロバーツもオーウェンもその点で苦しいのだ。ロバーツはガサツに見えるほどの陽気さが魅力の女優だし、オーウェンは下衆さこそがアピールポイントの男優だ。早い話、どちらもスパイを演じるには大味なのである。いくらスマートに見せようとしても、本来の自分を消し去ることなど不可能。消し去った時点で彼らはスターではなくなる。ケイト・ブランシェットとジョージ・クルーニーのコンビだったらもっとハマったかもしれない。
 演出のニセモノ感もちょっと気になるところ。トニー・ギルロイ監督が目指したのは絶頂期のスティーヴン・ソダーバーグなのではないだろうか。スタイリッシュで凝った画面作り、大胆な省略術とフラッシュバックの挿入、裏があったり意味深だったりと直接的ではないセリフの応酬。スパイ産業界というスリリングな世界を舞台に、細かいところまで作り込んでいるのだけれど、どこか安い。作り込みが過ぎて、自分のスタイルに昇華できていない印象がある。努力した跡が見えていると言い換えても良い。
 物語もさすがにちょっと凝り方が過剰だ。スパイはスパイでも民間企業の産業スパイと目のつけどころは冴えているのに、スパイという言葉に敏感になり過ぎたのか、頭ばかりを使ってハートがついていかない。バカは用なし…みたいなスノッブ臭も感じる。頭が良いのも結構だけれど、それが過ぎると嫌味になる。全てどうでも良いと思える大らかさが、何も考えずに笑える余裕が、欲しかった。
May, 2009


ドライヴ “Drive”
監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
出演:ライアン・ゴズリング、キャリー・マリガン、アルバート・ブルックス、
   ブライアン・クランストン、オスカー・アイザック、
   クリスティナ・ヘンドリックス、ロン・パールマン
評価:★★★★
 そもそもオープニング場面だけ観れば、『ドライヴ』が傑作であることは察しがつく。名前も過去も語られない男は、犯罪現場からの逃走専門のドライヴァーだ。「5分だけ待つ。何が起こっても5分だけ俺は君のものだ」。たったこれだけの言葉を残し、突然の逃走劇が始まる。闇に包まれたロサンゼルスの道という道を知り尽くした男は、すぐ傍に警察が迫っていることに動揺することなく、逃走を成功に導く。
 ニコラス・ウィンディング・レフン監督はタイトルクレジットが出るまでの数分で、主人公を説明してしまう。一流の運転技術、地理に対する造詣、知性、判断力、それらを最大限に活かす冷静沈着さと度胸が男の細胞を形成する。言葉は少ない。表情も滅多に変わらない。ボンバージャケットを羽織り、その背中には大きな金色のさそりと孤独を背負っている。最低限にして効率的な情報がたっぷり詰め込まれる。
 男の造形を例に挙げるまでもなく、レフンの演出には「スタイル」というものが確立されている。場面をどう見せたいのか。そのためには映像をどう切り取るべきか。構図や質感は何を選ぶべきか。60年代から70年代に作られたハードボイルド映画への憧れを強烈に忍ばせながら、レフンは画面をリズミカルに構築していく。彼が目指しているものは、極めて単純だ。クールなものを作りたい。カッコ良さを追求したい。ただ、それだけだろう。男のロマンティシズムが横溢する。
 ただし、定石は免れる。一流ドライヴァーが主人公ゆえ、カーアクション場面は当然出てくる。そのときに意識されるのは画面の呼吸だ。心音のような音楽を背景に、車の全体像を外から眺めるよりも、車内の緊張を炙り出す。それにも関わらず、ギアチェンジ場面は一切ない。編集と撮影のリズムを頼りに、レフンは街に電流を走らせる。
 暴力に対する向き合い方は誠実だ。正視し難い暴力が唐突に顔を出す。直接的に見せたり見せなかったり…しかしその残忍性が容赦なく偽りなく降りかかる。そして、それによる代償も忘れない。レフンが目指しているのがクールなものであることは明白だけれど、だからと言って、それに寄りかかるような惰性はない。
 かと思えば、時折意表を突くハズしを入れてくるのが面白い。突如ロマンティック・コメディのような甘い楽曲を背景に流しながらのデート場面が挿入される。大真面目な暴力場面で大真面目とは思えないお面が飛び出す。レフンの美意識を考えたら出てくるのが不思議な感じすらある子どもが、主人公の心を動かす存在として効いてくる。キス、そして過激な暴力へと流れていくエレヴェーター内場面は、画面の色合いといい、スローモーションの使い方といい、漂う詩情といい、強く心に残る。カッコ良くて、でもハズしや遊びがふんだんで、それゆえ新しい風が吹く。ロマンティシズムが溢れても、陶酔には陥らない。
 レフンは自身の美意識を輝かせる。しかし、決して自分が主役になろうとは思っていない。物語の中心にいるのは人間だ。ライアン・ゴズリングの静かな佇まいに風情を、キャリー・マリガンの空気に温か味を、アルバート・ブルックスの非情さに人間味を与える。演技の力を信じ、それが花を咲かせる瞬間を逃がさず、控え目に彩りを加える。
 ロサンゼルスの街並が、とりわけ夜の街並がこんなにも魅力的に映る映画は少ないのではないか。妖しくて、鋭くて、艶っぽくて…なんだか別世界に迷い込んだようだ。男の孤独が胸に沁みるのは、この街の空気だけは彼の頬を優しく撫でるからかもしれない。
March, 2012


ドライブ・アングリー3D “Drive Angry 3D”
監督:パトリック・ルシエ
出演:ニコラス・ケイジ、アンバー・ハード、ウィリアム・フィシュナー、
   ビリー・バーク、シャーロット・ロス、クリスタ・キャンベル、
   トム・アトキンス、ケイティ・ミクソン、デヴィッド・モース
評価:★★
 3D映画が幅を利かせるようになって数年経つけれど、『ドライブ・アングリー3D』ほどそれを意識した映画はなかったのではないか。奥行きを出す見せ方なんかには目もくれず、ひたすら「飛び出す」楽しさに賭けている。物語なんてどうでも良い。キャラクターの描き込みも二の次三の次だ。とにかく画面に映ってるもんを飛び出させようぜ!
 そうして『ドライブ・アングリー3D』で飛び出してくるのは、銃弾であり内臓であり車であり女の裸である。高尚さなんてクソ喰らえと絶叫しながら、チープに物をスクリーンの外に放り投げてくる。非常に有難いのはスローモーションが多用されていることだ。3Dと素早いアクションは極めて相性が悪い。目が追いつかない。それを知ってか知らずか、アクション場面になると突然スローモーションになり、ちゃんと何が飛び出してくるのか、判断できるようになっている。
 それにしても細部の作り込みのデタラメさには笑う。ニコラス・ケイジの不死身の肉体、ウィリアム・フィシュナーFBI捜査官の効き過ぎる嗅覚、ビリー・バークの大袈裟なカルト傾倒…ギャグスレスレというより、そのまんまギャグだ。ケイジなど素っ裸の女と合体したまま銃撃戦をこなす離れ業をキメる(後で女がそのことを嘆くのが可笑しい)。中途半端にブロンドをオールバックにしてサングラスをかけちゃうと、Mr.マリックにしか見えないんだけど。
 ケイジと一緒に車と銃をぶっ飛ばすアンバー・ハードがとてもイイ。美しく伸びた手足と流れるブロンド。素っ裸にならないのは惜しいものの、ケイジに負けじと拳を振り上げ、蹴りをカマし、銃弾をぶっ放す様が、なかなかエロティックだ。眼差しに力があるのも頼もしい。
 昨今のニコラス・ケイジ映画は珍作ばかりが並ぶ。『ドライブ・アングリー3D』も一見同じ棚に入れて良いような気もするのだけれど、実はそれらとは違うのではないかと思う。何と言っても、意識的にバカを強調しているのが引っ掛かる。真面目に取り組んでいたら、思いがけずバカに近づいてしまった…というのではない。最初からバカ狙い。その証拠にいくら人が死んでも痛みはない。彼らはバカを追求するための魂なき肉体なのだ。映画として、これは相当に虚しい。
 せめてケイジとその娘の関係を深く掘り込んで欲しかった。これでは映画ではなくテーマパークのアトラクション。いや、アトラクション用映画と言うのがピッタリか。決して退屈するわけではないし、興奮のツボを刺激される描写も用意されているのに、常に寂しい気分が付きまとう。映画って何だろうと考え込む。
August, 2011


DRAGONBALL EVOLUTION “Dragonball Evolution”
監督:ジェームズ・ウォン
出演:ジャスティン・チャットウィン、エミー・ロッサム、チョウ・ユンファ、
   ジェームズ・マースターズ、ジェイミー・チャン、田村英里子、
   パク・ジュンヒョン、ランダル・ダグ・キム、アーニー・ハドソン
評価:★
 鳥山明原作の「ドラゴンボール」がハリウッドで映画化される。孫悟空を演じるのは白人俳優というのも同時に伝えられ、それを聞いた人はすぐさま、とんでもない一品になることを覚悟したはずだ。アジアの匂いの色濃い「ドラゴンボール」の世界をハリウッドが映像化できるはずがない(いや、アジアでも難しいだろう)。映画と原作は切り離して考えるべきであり、ふたつを比較する見方(大抵批判することになる)というのは貧しいものだとも思うのだけれど、それにしてもそりゃないだろう。おそらくそれが原作ファンの大半の思いじゃなかろうか。
 そうして出来上がった『DRAGONBALL EVOLUTION』という苦しい邦題をつけられたハリウッド映画は、案の定「とんでも映画」に認定するのに相応しい仕上がり。しかし、予想に反しているところもあり、それは原作に通じている人の方が楽しめるのではないかということだ。なぜならこの映画は出来映え云々を論じられるレヴェルには到底なく、場面ごとに原作からの改変点にしても未熟な演出にしても学芸会のような演技解釈にしても、突っ込みどころだらけ。それはほとんど愚かしいと言ってよいほどであり、はっきり言ってしまえば突っ込むだけしかできない映画。そして突っ込むためには原作に通じていた方が、そのあり得ない飛躍的解釈の数々を笑い飛ばせる気がするのだ。出来が悪過ぎて、原作ファンの方が笑って見られるというおかしな事態。
 出来の悪いところをイチイチ指摘していたらキリがない。最悪なのはキャラクターが立っていないことで、特に悟空の退屈さにはひっくり返る。重ね着スタイルで修行に励む悟空が出てきた冒頭から嫌な予感はしたけれど、その予感がビシバシ当たっていく。悟空はハイスクールに通っているわ、女の子に興味津々だわ、案外常識人だわ、簡単に言うととっても普通。物語を引っ張るパワーがない。アクションにしてもイチイチキマッていないのが致命的。演じるジャスティン・チャットウィンがどうしようもないせいもあるけれど、それにしてももう少し何とかなるだろう。
 真面目な話、ピッコロを出すところからして拙いのだ。原作で言うと、初めて神龍が現れるくらいまでをのんびりのどかに描いたら良かったのに。ボール探し、ピッコロとの対決、大猿の秘密…というポイントとなる話のいずれもが消化不良だなんて、不幸としか言いようがない。エミー・ロッサムもなんでこんなのに出ているのか。髪形はともかく、メイクが水商売のお姉ちゃんみたいで呆れた。
 敢えて褒めるならば、ドラゴンボールのイメージは出てきたボールそのままだった。それからピッコロ大魔王の造形も、他に比べたら、まあ良いのではないかと思う。弱過ぎるんだけどサ。
March, 2009


ドリームハウス “Dream House”
監督:ジム・シェリダン
出演:ダニエル・クレイグ、レイチェル・ワイズ、ナオミ・ワッツ、
   マートン・ソーカス、イライアス・コティーズ、ジェーン・アレクサンダー、
   テイラー・ギア、クレア・アスティン・ギア、レイチェル・フォックス、
   サラ・ガドン、グレゴリー・スミス
評価:★★
 郊外のある邸宅に家族が越してくる。一流出版社の敏腕編集者だった夫は会社を辞める。作家になり、妻とふたりの娘との時間を増やすためだ。しかし、そこは数年前、主だった男が一家惨殺事件を起こした家だった。斯くして新生活を始めた家族の周りでは不可解な出来事が起こり始める…。
 …とザッと導入部を書いたわけだけれど、このどこにでも転がっていそうな設定の映画に、なぜ一流映画人が揃っているのだろうと不思議に思う。監督は家族映画の秀作で有名なジム・シェリダン。主要キャストにはイメージを一新したジェームズ・ボンド役で快進撃を続けるダニエル・クレイグに、歳を重ねて艶っぽさを増すレイチェル・ワイズ。細い身体から強さとエロスを滲ませるナオミ・ワッツまで出てくる。ホントなぜ。B級俳優か若手スターが手掛けるのが相応しいのではないか。その疑問に対する答えは中盤に判明する。
 『ドリームハウス』はある事実が明らかになる前と後では表情がまるで違う。前半は一家惨殺事件に関係あると思われる怪現象により怖がらせる正統派ホラーの趣。後半は過去に囚われ、前にも後ろにも進めなくなってしまった者の哀しみのドラマ。一流どころが惹かれたのは、当然後半部だろう。
 ところが、これがもうひとつ上手く伝わらない。現実的な空間描写と映画ならではの空間描写が全く溶け合っていないため、場面毎に異なる映画を見せられている印象がずっと続くのだ。おそらく真相自体が安っぽさから逃れられていないこと、不敵さを具えたトリッキーな見せ方がそれに馴染んでいないことが関係している。チープで、そしてこけおどし的。切り替わりが粗雑。
 ところが困ったことに、だからと言ってばっさり斬り捨てるには惜しいポイントがある。作品が抱える最も大きな哀しみが、演者の好演もあり、なかなかに迫力があるのだ。それでも自分は歩き続けねばならない、生きる苦しみ。怖がらせる方に逃げることなく、こちらをじっくり見つめた方が面白かったのではないか。
 だってそもそもシェリダンはホラー演出にはほとんど興味がないように見える。怪しい物音。不気味な人影。まずは子どもが気づき、続いて大人が確信に至る。照明もいかにも妖しい光度だ。ホラーならばこう来るだろうという演出の基本が守られるだけで、特別なやる気は感じられない。まあ、その分ドラマに力を入れるならば、邸宅の装飾をもっと温度を感じさせるものにするべきだっただろう。ささやかな幸せを表現したかったのだとしても。
 クレイグが父親の表情を見せるあたりは、なかなか新鮮だ。最近のタフなイメージから離れて、娘たちに惜しみない愛情を注ぐ画にホッとする。配役は間違っていないのだ。
November, 2012


ハウエルズ家のちょっとおかしなお葬式 “Death at a Funeral”
監督:フランク・オズ
出演:マシュー・マクファディン、キーリー・ホーズ、アンディ・ナイマン、
   ユエン・ブレンナー、デイジー・ドノヴァン、アラン・テュディック、
   ジェーン・アッシャー、クリス・マーシャル、ルパート・グレイヴス、
   ピーター・ヴォーン、ピーター・イーガン、ピーター・ディンクレイジ
評価:★★
 英国監督人が、英国の映画人を起用し、英国の田舎町を舞台にした、英国式葬儀を描き出す。当然のように、シニカルな味が添えられた大人の笑いを期待してしまうのだけれど、『ハウエルズ家のちょっとおかしなお葬式』はしかし、気持ち良いくらいにそれに応えてはくれない。まあフランク・オズが監督だし、多少予想ができたとは言え、寂しい気分になる。
 死んだ父親の遺体が他人と間違って運ばれてくる冒頭から、嫌な予感はした。丸っきりコント仕様の笑いで、ナンセンスな展開をスラップスティックな笑いで落とすというパターンがしっかり出来上がっていて、こうなるだろうなぁという予想が裏切られることがない。クセのある登場人物が次々登場し、彼らの役割を律儀なまでにきっちり果たし、笑いをスコーンと捻り出しているのである。それは物語の中から生まれる笑いではなく、あくまでバカバカしい立ち振る舞いからくる笑い。ウィル・フェレルあたりが得意とする、分かりやすい笑いと大差がなく、全然腹に来ない。特にドラッグでハイになる男のエピソードが分かりやすく、くだらない。
 分かりやすいと言えば、物語もそうだ。「渡る世間に鬼ばかり」に出てきても違和感のなさそうな人間たちが、葬式の最中にドタバタするだけ。唯一長男だけが物語を持っているけれど、ほとんど「長男はつらいよ」的な苦悩しか見せず、実にあっさりしたもの。あくまでドタバタを眺めるための映画なのだと良く分かる。謎の小さな男の存在が絡んだエピソードには英国的な匂いを感じなくもないけれど、基本的に「英国」を「米国」に置き換えても何の問題もないだろう。つまり個性がないのである。
 その証拠にキャスティングは簡単にハリウッドの役者に置き換えることができる。例えば、マシュー・マクファディンはジョン・キューザック、キーリー・ホーズはエリザベス・バンクス、アンディ・ナイマンはケヴィン・ジェームズ、ユエン・ブレンナーはスティーヴ・ブシェーミ、アラン・テュディックはベン・スティラーでどうだろう。いや、他の役者でもハマりそうなのはハリウッドにはゴロゴロいる。何と言うか、なぜ英国映画なんだろうと思ってしまうのだ。
 それでもマクファディンの困り顔はなかなか楽しかった。それこそ「長男はつらいよ」的なおかしみしかないキャラクターなのだけれど、他人事ではない悩みとして感じさせる親近感を上手く出していた。沢山の人間が入り乱れる群像劇の座長としての役割もなかなかのものだったと思う。その弟を演じるルパート・グレイヴスの変貌には驚愕。もうちょっと太ったらリッキー・ジャーヴェイスと見分けがつかないかもしれない。セコイ役柄がハマっていたのに二重に驚く。
 物語とは違うところで感心したのは美術だ。舞台となる英国邸宅の佇まいが気持ちが良い。ツタに覆われた外観が味わい深いし、庭園も優雅。それから内装のイチイチが品があるのもとてもよろしい。紅茶が似合いそうな美しさと生活感がある。美術が優れているがゆえ、内容のギャップにまた驚いてしまうのだけれど…。
October, 2009


ハリウッド式恋のから騒ぎ “The Deal”
監督:スティーヴン・シャクター
出演:ウィリアム・H・メイシー、メグ・ライアン、LL・クール・J、
   ジェイソン・リッター、エリオット・グールド
評価:★★
 金が動くところにドラマありというのはよく言われることで、巨額の製作費や宣伝費が当たり前のように動くハリウッドは、当然映画の舞台としてもうってつけ。これまでにも何度もその内幕を描く映画は作られている。その際、ハリウッドは大抵からかわれる。凡人には理解し難いピントのズレた業界人たちが、常識からかけ離れた価値観で右往左往する様を笑い飛ばすのだ。ハリウッドは世界一素晴らしい場所だ、なんて描き方は見たことがない。
 『ハリウッド式恋のから騒ぎ』もそのパターンに乗っ取った映画で、あるユダヤ人を主人公にした真面目な芸術映画の脚本が、なぜか大爆発が見せ場のアクション大作になってしまう過程が、大変バカバカしい価値観で描かれている。ただし、バカバカしくても可笑しくはない。主人公のプロデューサーが映画に対してどのようなスタンスで向き合っているのかが定まらないため、寝ぼけた印象しか残らないのだ。非常識な価値観で笑わせるならば「トロピック・サンダー 史上最低の作戦」(08年)の方が何倍も優れているし、作り手の思いとは裏腹に話がどんどん変わってしまうのは「ブロードウェイと銃弾」(94年)の方が何十倍も冴えていた。映画業界への皮肉とグラマラスな魅力ならば「ザ・プレイヤー」(92年)には全く太刀打ちできていない。特別映画に思い入れのない男が、単に名誉を復活させたいと、たいした信念なく映画を作っているようにしか見えない。
 この映画は所謂インディーズ映画で、ハリウッドとは一定の距離を置いて作られた作品のはずだ。それなのに、大抵のつまらないハリウッド映画がそうであるように、脚本が薄っぺらい。展開が唐突だし、セリフも説明的で退屈。ハリウッドを笑い飛ばしたいならば、それに見合ったものがないとかえってお粗末に映る。世間では「ハリウッド映画は死んだ。インディーズ映画だけが救いだ」のような見方もあるようだけれど、これは全くの見当ハズレで、インディーズ映画にもどうしようもないものはたくさんある。作り手はハリウッド映画を笑う暇があるのなら、己の映画製作を心配するべきと言える。大手スタジオが創り上げた「トロピック・サンダー」の作り込みの可笑しさや大らかさの方が痛快なのは、火を見るよりも明らかだ。脚本が主演も担当したウィリアム・H・メイシーというのは、とても残念。
 前半だけは気づきにくいのだけれど、実はロマンティック・コメディというのも面白くない。どうしてわざわざ女性プロデューサーが出てくるのだろうと思っていたら、何のことはない、主人公の恋の相手役として用意されているに過ぎない。…というか、後半になるとロマコメの方がメインになってきて、映画製作の方はますます適当に済まされていくのに驚く。メグ・ライアンを担ぎ出してきた理由が腑に落ちても、それが機能していない理由は腑に落ちない。
 ロマコメにしたいならばライアンとメイシーの立ち位置を逆にした方が気が利いていただろう。ロマコメは女が男を振り回すという設定にしないと、活気づき難いものなのだ。掴み所のないメイシーが意外なほど真面目なライアンを振り回すばかりで、ロマコメの快感に乏しい。「生涯ゴールディ・ホーン」とはいかなかった、あまり魅力的ではない今のライアンのやつれ方では、そうしたとしても成功したかどうかは疑わしいけれど…。
September, 2009


悲夢 “Dream”
監督:キム・ギドク
出演:オダギリジョー、イ・ナヨン、パク・チア、
   キム・テヒョン、チャン・ミヒ
評価:★★★
 キム・ギドク監督の『悲夢』は終わってみれば、荘子の「胡蝶の夢」をもろに連想させるのだけれど、主人公の男女が置かれている基本的な状況設定は、むしろチャーリー・カウフマンやミシェル・ゴンドリーらに通じる奇想天外なものである。夢の中で男が起こす行動と、現実の世界で女が眠った状態で無意識のままに起こす行動が、リンクしている…という、言葉にすると大変にまどろっこしいものなのだ。しかも、男と女が実際に出会ってしまう。ドラマが生じないわけがない。
 ただし、カウフマンやゴンドリーの映画が、そこからさらにどんどん想像力豊かに柔軟性ある展開を見せていくのに対して、ギドクはそこに立ち止まり、それ以上の飛躍を見せることはしない。その代わり、男と女の内面をじっくりと見つめていく。面白いのは男が別れた恋人をまだ愛しているのに対して、女は元恋人に憎しみしか抱いていないという点だ。愛というと、どうしても人は美化しがちなものだけれど、ギドクはそこにある「醜」の部分にも決して目を背けない。いかにもギドクらしい。
 ただし、序盤から中盤にかけては、アイデアがぶっ飛んでいるせいか、喜劇にしか見えない箇所も多々あった。実際に喜劇を意識している部分もあるのだろうけれど、むしろどう受け止めたら良いのか戸惑いの方が先に立つ。眠ったら彼女に迷惑をかけると男が眠りを絶つことを決意するなど、ファレリー兄弟がやりそうな展開もあって、何だか落ち着かない気分。ギドクに対する先入観がそう見せるのだろうか。
 尤も、終盤になるとやはりそこはキム・ギドク、一筋縄ではいかないずっしりと歯応えのある展開が待っている。遂に夢と現実の境界を越えてしまった男と女。いつしか惹かれ合っていたふたりを待ち受ける過酷な状況。それすらを包み込む巨大な何かが見えてくる。ここに来て「胡蝶の夢」の話を肌で感じない人はいないだろう。もはやふたりがいるのは現実とも夢とも言えない、至福の場所だ。
 すぐにその面白さが分かる映画ではないかもしれない。ギドク映画にしては後味が淡白だからだろう。しかし、徐々に効いてくる。淡白と思われた部分にこそ、愛の本質が見える。ギドクはやはり変に面白い感覚の持ち主。でも、誰よりもロマンティストという気もする。
February, 2009


ファミリー・ツリー “The Descendants”
監督:アレクサンダー・ペイン
出演:ジョージ・クルーニー、シャイリーン・ウッドリー、アマラ・ミラー、
   ニック・クラウス、ボー・ブリッジス、ロバート・フォースター、
   ジュディ・グリア、マシュー・リラード、メアリー・バードソング、
   ロブ・ヒューベル、パトリシア・ヘイスティ
評価:★★★★
 どこのオッサンが紛れ込んでいるのかと思ったら、ジョージ・クルーニーだったから驚く。スターのイメージを壊すのは難しい。スターを普通に見せようとして失敗した映画は今も昔も数え切れない。しかし、『ファミリー・ツリー』はそれをやってのける。「兄貴」を「オッサン」として撮るだなんて、これは犬を猫に見せるようなものだ。妻の浮気を知ったオッサンが、真相を確認すべく走り出す画を見よ。必死の形相。哀れな背中。覚束ない足元にはつっかけが見える。絶対加齢臭も匂っている。見事なまでにカッコ悪い。オッサンはこのままカッコ悪いままなのだろうか。
 基本的には、そうだ。カッコ悪いままだ。浮気を知っても、妻はボート事故で昏睡状態。何を思っていたのか、恨み辛みを言うこともできない。加えて娘たちは捻くれた態度だ。長女の彼氏と思しき友人は呑気で無神経。やたら多い従兄弟たちとは先祖代々伝わる広大なる土地の売買問題を共有していて、これまた一筋縄では行かない。その上、ここはハワイだ。大自然を残した大地が、オッサンをますます小さく見せる。
 もちろんアレクサンダー・ペインがそれだけでオッサンを終わらせるはずがない。オッサンが器からこぼれそうになる問題を懸命に食い止めようとする様を笑いながら、しかし、いつしかオッサンの心を美しい水で満たしていく。…なんて書くと、ハートフルなドラマを想像してしまうけれど、それを巧妙に避けることころに、技が光る。機能不全の家族のドラマにも、土地売買をめぐるサスペンスにも寄らず、オッサンの右往左往を突き詰め、その情けなさそのものに人生を投影させていく。だから、オッサンは立派なことなんて言わないし、間違いもしでかす。人間的に問題のある振る舞いも目立つ。すると、オッサンは自業自得、転倒する。しかし、転倒した先には思いがけない感情の水が転がっている。
 ペインの人間観察力はいよいよ冴え渡っている。長女の血が繋がっているがゆえに簡単に白黒と割り切れない複雑さ(シャイリーン・ウッドリーの傷つきやすく瑞々しい身体に感心)。妻の父親の傲慢さ。自分と同じ境遇にある浮気相手の妻のやるせなさ。彼らの極端に見えかねない言動をつぶさに観察しながら、人間という生き物にウインクする。ウインクするごとに涙と笑いがこぼれ落ちる。
 オッサンが右往左往するごとに画が織り上がっていく。その画を世間は、「家族」と呼ぶ。重要なのはこの画が、極めて歪だということだ。無理もない。オッサンはたいした考えもなしに歩く。走る。飛ぶ。しかし、その歪さをペインは見捨てない。むしろ歪だからこそ、笑みを向ける。所詮は他人だ。血は繋がっていても、別の生き物だ。その別の個体同士がそっと歩み寄る。その瞬間を大切にしている。長女の彼氏の動かし方にも感心する。ただのぼんくらにしか見えなかった彼が、いつしか画の大切なピースになっている。歪さを強調する。でもそれが愛しい。
 しかも、これだけで終わらない。歪な家族の姿を映し出しながら、ペインはさらに時間というものに目を向けている。土地問題が効いてくる。先祖代々受け継がれてきた広大な土地を売るべきか否か。それを悩ませることでオッサンにルーツというものを探らせる。なぜ今、自分はここに立っているのか。妻に怒っているのか。娘たちに手を焼いているのか。これからどうするべきか。歪な画は、きっと自分だけが描くものではない。オッサンはその事実を知らず知らずのうちに感じ入ることになる。テレンス・マリックが「ツリー・オブ・ライフ」(11年)で着目したものに似た何かを、陰影をつけながら浮上させている。そうして辿り着くラストシーンがたまらなく美しい。
 妻の昏睡状態に始まる、ある家族のドタバタを描いたに過ぎない。それなのに人生の深淵を垣間見たようだ。ペインは正しくスケールが大きくなってきている。
May, 2012


ペイド・バック “The Debt”
監督:ジョン・マッデン
出演:ヘレン・ミレン、ジェシカ・チャステイン、
   サム・ワーシントン、マートン・ソーカス、シアラン・ハインズ、
   トム・ウィルキンソン、イェスパー・クリステンセン
評価:★★★
 CIAやMI5は映画でも頻繁に目にするけれど、イスラエルの秘密諜報機関モサドはあまり見かけない。情報収集や対テロリズム対策、ナチス戦犯の捜索を行う。『ペイド・バック』はその中でも、あるナチス戦犯の捜索に焦点を当てた物語。
 …と言っても、モサドのプロフェッショナルな活動を讃えるような作りにはなっていない。イスラエルで大いに歓迎された作戦の裏に隠された真実を暴き出す。そこには自分の保身を考える者たちの浅はかな秘密が潜んでいる。難しい任務。信念や責任。真実の重みと嘘の重み。時間の流れ。次々浮かび上がる言葉の数々が辿り着く先に見えてくるのは、代償と呼ばれるものだ。
 モサドの若いメンバーたちに与えられた任務は1965年、東ベルリンで産婦人科医として暮らす元ナチスの専属医を捕らえるというもの。前半の見せ場は作戦の細部にある。夫婦を偽っての外出。患者であることを偽装した潜入操作。ネックレスに仕込まれた小型カメラ。バス内での情報の受け渡し。肉体を駆使した格闘(特にヒロインによる首を絞める足技に注目)。ベルリンの壁の突破。救急車の偽装。全ての作戦が念入りには見えないものの、スピーディに済まされていくのでさほど気にならない。
 作戦の隠し味として投入されるのは、モサドメンバーである男二人、女一人によるメロドラマだ。所謂三角関係ができあがることで、作戦の土台が揺れ始める。本来この手の作法はメインとなる話の足を引っ張るものだけれど、ここでは緊張感を創り出す素材としてしっかり機能している。三角関係と言っても、彼らは何を第一に考えるべきか、決して忘れないからだ。
 ただ、時を流れて描かれる結末は、少々娯楽的にまとめ過ぎたかもしれない。作戦から30年後、遂に払うことになった代償が、娯楽の媚薬によってある種のカタルシスを伴いながら描かれる。それまで人物に重心が置かれた展開だったのが、突如物語性を帯び始め、劇的な結末に向かって走り出す。唐突で安っぽい匂いがちらつく。
 中心となる三人の若き日と現在(1997年)を、新旧スターたちが二人一役で演じている。ヒロインの若き日をジェシカ・チャステイン、現在をヘレン・ミレンが演じるというのは見事なキャスティング。どちらも凛としていてカッコイイ。特にミレンは横顔の美しさが印象的だ。男たちは明暗が分かれた。マートン・ソーカス&トム・ウィルキンソン組はまずまず、しかしサム・ワーシントン&シアラン・ハインズ組はどうか。顔の作りも漂わせるムードも丸っきり異なる。意外な面白さを見せるのは元戦犯役のイェスパー・クリステンセンだ。言葉を巧みに操り若いメンバーの心をかき乱していく感じが良く出ている。ハンニバル・レクターほどの狂気はない。ただ、もっとそれに近い線を狙ってもユニークな味が出ただろう。
August, 2012


僕が結婚を決めたワケ “The Dilemma”
監督:ロン・ハワード
出演:ヴィンス・ヴォーン、ケヴィン・ジェームズ、ジェニファー・コネリー、
   ウィノナ・ライダー、クイーン・ラティファ、チャニング・テイタム
評価:★
 タイトル・クレジットの際、レストランで和気藹々と盛り上がる二組のカップルが映る。あーだこーだ男女の関係について話している。嫌な予感が過ぎる。愛やら結婚やらについてもっともらしい言葉を使い、頭でっかちに意見をぶつけ合う、まるでダメなおフランス映画の真似事をした映画ではないのか。肉体の叫びを酌むことのない、不毛な恋愛劇に迷い込むのではないか。結局この心配は回避されるのだけれど、ひょっとしたらそうなっていた方がまだマシだったかもしれない。
 『僕が結婚を決めたワケ』の主人公が直面するのは「親友の妻の浮気現場を目撃。果たして親友に真実を告げるべきかどうか」という実にしょーもない悩みで、なんとおったまげたことに、そこから話が広がることが全くなく、それどころかこれを軸に最後まで話をモタせてしまうのだ。仕事やギャンブル依存症等に絡めたエピソードもあるものの、僅かに触れられるのみ。主人公はひたすら「打ち明けるべきかどうか。俺が解決してやるべきかどうか」という薄っぺらな問いに頭を悩ませる。そして浮気妻を問い詰めたり、情事現場を盗撮したり。こんなどうでもいいことで、よくぞ映画に仕立て上げたものだ。せいぜい「バレンタインデー」(10年)レヴェルの幼い脚本だというのに、もしかしたらロン・ハワード監督を褒めるべきなのか。
 男のクセに機関銃のように喋り続ける主人公が辿り着くのは、「正直であれ」という何の捻りもない答えだ。信頼関係は正直さから生まれる。何と言うか、価値観の違いとは言え、あまりにも正直さを崇め奉るのにはゲンナリする。小学生じゃないんだから。主人公は恋人に窘められる。「あなたは滅茶苦茶にしているだけよ」。全くもってその通り。
 ハワードはしかも、愛にまつわる何がしかの真実を、物語の中に浮かび上がらせるのではない。極めて分析的でハートの感じられないセリフの洪水によって語り上げる。それならば退屈を承知で、安っぽい恋愛教則本でも読んでいれば良いだけの話ではないか。映画ならではの話法を放棄しているかのよう。終幕に友情話に向かうのも、あぁ、なんと頓珍漢。
 ヴィンス・ヴォーンのデブ化がいよいよ止まらない。ケヴィン・ジェームズと顔の輪郭が同じって、ちょいと拙いのではないか。あの高身長であの肉付きだと画面に軽快感が出ない。絞ることを真剣に考えた方がイイ。せめて15キロ。久しぶりにメジャー映画でビッグロールを務めるウィノナ・ライダーは、やたら気合いが入っていて、なんだか怖い。睫毛の盛り方、目周りの塗りたくり方が大変なことになっている。ヴォーン&ジェニファー・コネリー、ジェームズ&ライダー、どちらのカップルもそれぞれ全くタイプの違うスターゆえお似合いには見えず、落ち着かない気分が終始付きまとうのも辛かった。
January, 2011


Mr.ボディガード 学園生活は命がけ! “Drillbit Taylor”
監督:スティーヴン・ブリル
出演:オーウェン・ウィルソン、レスリー・マン、ダニー・マクブライド、
   ネイト・ハートリー、トロイ・ジェンティル、デヴィッド・ドーフマン、
   アレックス・フロスト、ジョシュ・ペック
評価:★★
 冒頭に「人は最初の5分で印象が決まる」というセリフが出てきたので、外見が与える影響について何か鋭い考察でも出てくるのかと思ったら、何のことはない、フツーの学園映画である。でもまあ、面白い学園映画ならばそれで良い。
 『Mr.ボディガード 学園生活は命がけ!』の主人公となる3人を簡単に表現するならば、ガリメガネ、チリチリデブ、チビである。学園映画の脇役の王道みたいな3人で、彼らは当然のようにイジメに直面する。可哀想だけれど、イジメの標的になりやすい人というのは存在するのだ。彼らがイジメられっ子からの脱却を目指すのがメインの話。男のイジメというのは女のそれと違って、肉体的な苦痛が伴うものだ(女のイジメに関しては「ミーン・ガールズ」(04年)に詳しい)。よって3人は身体を鍛えたり守りついて学ぶわけだ。元陸軍特殊部隊で工作活動をしていたというボディガードを雇って。分かりやすくてよろしい。
 問題は中盤の山となる、トレーニング場面、或いはボディガードが3人を守ろうとする場面が面白くないことで、映画的な芸らしい芸は皆無と言って良い。何と言うか、やっつけで仕事してますみたいなお手軽感があり、これならば素人でも撮れるだろう、思いつくだろうという場面の連続。そもそもボディガードが学校に入り込む作戦が、スーツを着るだけというのがお粗末過ぎる。せめて学校の警備員になるぐらいの現実感があっても良かったのではないか。まさかそれすら思いつかなかったわけではないだろう。
 実はボディガードにも別の思惑があるのだけれど、思いがけず3人に情が移ってしまう。確かに3人はそれなりに可愛い。特にチリチリデブが愛敬たっぷりで、ラップをカマす姿なんて、なかなかのものだ。でもだからと言って、途中から主人公がボディガードに入れ替わってしまうのはどうだろう。ホームレスのだらしない男だったボディガードの成長が主軸となってしまい、3人の逆転劇はそれのオマケのような扱いだ。ボディガードの恋模様も全くの不要である。
 オーウェン・ウィルソンは悪になり切れない男の役がピッタリだ。オデコがポイントなのだろうか。決してハゲてはいないのに、やたら広い。捻じ曲がった鼻との相乗効果で、人の好さがどうしたって滲み出る。気軽に仲間になれそうな親しみやすさは、スター俳優の中では案外貴重かもしれない。
January, 2009


ラブ・ダイアリーズ “Definitely, Maybe”
監督:アダム・ブルックス
出演:ライアン・レイノルズ、アイラ・フィッシャー、エリザベス・バンクス、
   レイチェル・ワイズ、アビゲイル・ブレスリン、デレク・ルーク、
   アダム・フェラーラ、アニー・パリッセ、ネスター・セラノ、
   ケヴィン・コリガン、ジェイミー・ティレリ、ケヴィン・クライン
評価:★★★
 まず構成が面白い映画だ。父親が娘に過去の恋愛経験を語る話で、3人の女性が登場する。その中の一人が娘の母親なのだけど、誰がそうなのかは分からない。基本線はロマンティック・コメディにあるけれど、そこに母親は誰なのかというミステリー風味が加わって、好奇心をそそられる。父親の人物像は、実は煮え切らない青いだけのヤツではないのか、「イイヒトなんだけど…」で終わるヤツじゃないのかと思いつつも、ミステリー風味があることであまり気にならなくなっている。
 1990年代前半から2008年までが背景になっていて、時代色が細かく出ているのも良い。クリントン元大統領の選挙戦が出てきたり(父親は政治家志望)、携帯電話やダイヤルアップによるインターネット接続、メイクや髪型、衣装、流れるヒット曲が、時代を感じさせる。父親の恋愛は3人の女性と順番に関係を持つというものではない。くっついたり別れたり、或いは何も起こらなかったり、かと思えば思いがけず惹かれたり…と十数年に渡る人生の中に女が出たり入ったりを繰り返す。人生はそうやって複雑に絡まっている。そして人と人の繋がりもまた…という描き方で、結構現実的なのだ。時代の中で人もまた変わっていく。
 結婚がゴールとして描かれていないのも誠実。人生は死ぬまで続いていく。誰かと誰かがくっついて終わりではない。子どもができて終わりではない。別れて終わりではない。息をし続ける限り続いていく。…という当たり前のことが当たり前に描かれているのが、案外新鮮。母親が誰なのか分かってからの展開はこれで良いのだろうか…とふと思うのだけれど、終わってみれば、いちばんしっくりくる流れのような気がする。
 …というように『ラブ・ダイアリーズ』は物語の組み立てが抜群によくできている。ただし、そちらにばかり力を入れ過ぎたのか、人物の描き方にはムラが出てしまった。中でも気になったのは3人の女性の演出の仕方で、この内の一人だけが明らかに他の二人より力を入れて演出されている。性格やファッション、小道具、セリフ、そして用意されるエピソードのイチイチがキッチリ。ヒロインが3人いるというのが正しい見方のはずなのに、次第にその女性しかヒロインに見えなくなる。あとの二人は盛り立て役に過ぎなくなってくる。それは物語上最終的に父親が心を通じ合わせる女性である。そしてそれが読めてきてしまうのである。
 ライアン・レイノルズが父親を務めているのもノレなかった。ブサイクでないことは間違いないものの、目を見張るほどの華はなく、アイラ・フィッシャー、エリザベス・バンクス、レイチェル・ワイズら力のある女優陣が相手ではバランスが悪い。ジェイソン・リーのニセモノにも見える。チョイ役で出てくるケヴィンクラインの方が、めっきり老けたものの、それでもまだ男の色気を楽しく発散させているもの。レイノルズの三流的な匂いがとても残念。本来もっとゴージャスな印象があっても良い映画なのに、それが感じられないのは彼が真ん中にいるからだと思う。
October, 2009




Record Index
Top