Record D - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛情は深い海の如く ●エメランスの扉
怪盗グルーのミニオン危機一発 ●危険なプロット ●ダークスカイズ
ダーク・タイド ●ダイアナ ●デッドマン・ダウン ●ナタリー
夜明けのガンマン


愛情は深い海の如く “The Deep Blue Sea”
監督:テレンス・デイヴィス
出演:レイチェル・ワイズ、トム・ヒドルストン、サイモン・ラッセル・ビール、
   アン・ミッチェル、ジョリョン・コイ、カール・ジョンソン
評価:★★
 どうやらテレンス・デイヴィス監督はレイチェル・ワイズの横顔を気に入ったらしく、思い詰めた表情で窓から外を眺めるワイズの横顔をじっくり撮っている。確かに美しい。ガウンを着て、煙草を吹かし、その目はしかし、景色や道行く人などには興味がないようだ。何しろ女は、未遂に終わりはしたものの、自殺を図ったばかりだ。女の心の宇宙には何が広がっているのだろうか。
 話自体に目新しいところはない。テレンス・ラティガンによる1952年の戯曲を基にしている『愛情は深い海の如く』は、身も蓋もない言い方をするなら、不倫が不幸な結末を導くというだけのもの。戦後のロンドンを舞台にしていて、不倫相手の若い元パイロットが戦争の影を引きずっているものの、さほど物語上に奥行きをもたらすわけではない。それでも観るべきところは残っている。
 デイヴィスは文芸色を大切にしている。特に撮り方には気を遣っている。紗がかかっていてソフトポルノすれすれ、チープに見える危険を冒しながら、ほとんどが室内劇である画面の光と陰を丁寧に掬い上げている。陰の主張が大きいのはヒロインの心を映しているのだろう。それでも彼女を取り囲む壁紙、蝋燭、ライト、カーテン、花瓶、椅子…インテリアの数々が美しい。
 冒頭でワイズとトム・ヒドルストンが身体を重ねる画には想像力を刺激される。生まれたままのふたりがベッドの上で向かい合う。近づく顔と顔。カメラが下に這っていくと、美しい脚と脚が絡み合い、手は互いの尻をがっちり掴んでいる。このときの身体の接着部分がミソだ。合体したあの部分には何があるのだろう。きっとこのふたりの真実が隠れている。
 この描写も含め、いきなりの美しい場面の連続には仕掛けがある。運良く一命を取り留めたワイズは現実に突き当たる。裕福でも息苦しい夫との生活と同じように、実はヒドルストンとの暮らしもまた、辛く厳しいところが多いのだ。つまりワイズが窓越しに見ているのは、自分に都合の良い夢でしかない。浮上するのは人生の無常、溢れる苦悩、愛の終わりだ。
 それを表現するため、時間軸が弄られている。終わってみればその方法を選んだ理由は理解できるものの、とっつき難さが前面に出てしまった感は否めない。それから戯曲がベースということもあり、会話劇中心・室内劇中心になったのは退屈だ。美しい画は連続しても、肉体の動きの乏しさは映像から快感を奪うものだということにも注意を向けるべきだった。
July, 2013


エメランスの扉 “The Door”
監督:イシュトヴァーン・サボー
出演:ヘレン・ミレン、マルティナ・ゲデック、カーロイ・エペリエシュ、
   アーギ・スィルテシュ、ガーボル・コンツ
評価:★★
 1960年代ハンガリー、ブタペスト。その家政婦は仕事ができる。料理が上手い。掃除はテキパキこなす。時間も守る。言うことは(大抵)筋が通っている。おそらく傍にいてくれたら、かなり自分の時間を有意義に使えるはずだ。ただ、彼女は過去に何かがあったらしい。隠し事をしているようだ。無愛想で、言葉は辛辣だ。名前はしかし、ミタではない。エメランスと言う。
 『エメランスの扉』はエメランスというキャラクターが全てのような映画だ。風変わりな行動が多く、自分の家に決して人を入れることはない。ピンと伸びた背筋が気持ち良い。歩き方も堂々としている。箒で道端を掃く様すらキマッている。口から飛び出す毒舌も、いっそ痛快だ。
 しかも演じるのがヘレン・ミレンだ。根拠のない言葉でも、ミレンの口から飛び出すと怖ろしく説得力が出る。大型犬をあっさり懐かせてしまうのも可笑しいし、納得できる。「働く相手は私が選ぶわ」なんて生意気なセリフも、あら不思議、別に不快さなんて感じない。むしろ尊い人みたいだ。
 その彼女を小説家をしている若い女が気に入り、家政婦として雇う。女ふたりの交流を描き出す。そこに何かが生まれ出すというのはいかにも映画的な展開だけれど、ミレンが強力なキャラクターを作り出しているのだから、プロット自体はあっさり素直なくらいで丁度良いのかもしれない。
 ただし、話がエメランスの抱えているものを解き明かすこと自体にシフトしていくのは大きな間違いだろう。エメランスは最初から謎めいた存在だ。あからさまに何かを隠している。小説家は当然彼女に興味を持つ。何を隠しているのだろう。その謎が持つ吸引力に頼った展開になるのは、本末転倒ではないか。交流の中に謎が浮上するのではなく、謎を解き明かすために交流がある。落ち着かない気分が拭えないのはそのせいだ。
 エメランスの過去よりも扉の向こうよりも、小説家との関係の方が面白い。エメランスがはっきりきっぱりした女ゆえ、その言葉には嘘偽りのないものが並べられる。当然そこには人が聞きたくないものも存在する。小説家はその言葉に本気で怒る。憎みもする。けれど、どうしても彼女を愛してしまう。そのまた逆もしかり。雇う側と雇われる側でありながら、ここには人間同士の正直で有意義な衝突が存在する。女ならではの同志的結びつきが見える。複雑で頑なで、でも案外頑丈だ。ミレンとマルティナ・ゲデックは確かにそれで繋がっていたと思う。 
March, 2013


怪盗グルーのミニオン危機一発 “Despicable Me 2”
監督:ピエール・コフィン、クリス・ルノー
声の出演:スティーヴ・カレル、クリステン・ウィグ、
   ベンジャミン・ブラット、ミランダ・コスグローヴ、ラッセル・ブランド、
   スティーヴ・クーガン、ケン・チョン、エルシー・フィッシャー、
   デイナ・ゲイアー、モイセス・アリアス
評価:★★★
 ミニオンについて分かっていること。バナナからできている。人の指のような容姿で、黄色で、サロペットを着ている。腐るほどたくさんいる。好奇心(欲望とも言う)に忠実で、四六時中、勝手気ままにちょこまか。それだけなのに…。
 それだけなのに、いやそれだけだからか、可愛い。出てくるだけで目が釘付けになる。スポンジ・ボブの兄弟のようにも見えるけれど、醸し出す空気感はよりポップだ。まるで犬っころが無邪気に遊んでいるような親しみやすさ。「怪盗グルーの月泥棒 3D」(10年)では「アイス・エイジ」(02年)シリーズにおけるスクラットのようなポジションでシュールさもあったのが、すっかり消失。でもこれはこれで良い。ミニオンたちは単独で世間に認知されたのだ。
 そう、ミニオンは出世した。物語の中心に入り込む重要な任務を担う。映画のシンボルとして無駄に動き回りながら、なおかつサスペンス部分で鍵を握る。誘拐事件の人質役という立ち位置を獲得している。ちっとも深刻にはならないのが嬉しく、今回はサロペットを脱ぎ捨ててコスプレ・ショーに走っているのが大いに楽しい。意味の分からない言葉を喋りながら、でもちゃんと言いたいことは伝わるあたり、作り手もミニオンの可能性に気づいている。
 そんなわけで『怪盗グルーのミニオン危機一発』、主人公グルーはミニオンに喰われっぱなしだ。可愛らしいはずの三姉妹も笑っているだけで、それ以上の存在感を示さない。ただ、これをキャラクターの魅力不足と斬り捨てるのは間違いだ。彼らが目立たないのは、ミニオンに対する演出に力が入れられているということ以上に、物語への配慮が足りないからだ。
 最近のアニメーション映画は、ピクサーの影響なのか、子ども向けであってもメッセージを伝えることに手を抜かないものだけれど、『ミニオン危機一発』では「悪者を懲らしめる」という極めて単純明快な物語しか用意されず、浮かび上がるテーマも驚くほどに子どもっぽい。シュレックがそうだったように、すっかり良い人として登場するグルーが悪者の悪事を食い止める、ただそれだけの話。ミニオンがいなかったら、相当味気ない画面になっていたことだろう。
 代わりに武器となるのは、3D効果を大いに意識したアクションと次々出てくる発明品ということになる。今回、発明品は物足りない。奇想天外、目に入るだけで嬉しくなるような面白さはない。その分、アクションはスピード感たっぷりに展開される。特に高い空間を利用したアクションは高揚感があって良い。このシリーズは体感型アトラクション映画と形容されることもあるようで、なるほどここから来ているのだろう。
 グルーと孤児三姉妹は家族として登場する。彼らを見てふとTVシリーズ「フルハウス」(87年〜95年)を思い出した。三姉妹の性格付けやグルーの娘たちへの愛情の注ぎ方に通じるものがあるような気がする。グルーが長女の恋模様にやきもきする件は、ベタとは言え、かなり微笑ましく見た。
September, 2013


危険なプロット “Dans la maison”
監督:フランソワ・オゾン
出演:エルンスト・ウンハウアー、ファブリス・ルキーニ、
   クリスティン・スコット=トーマス、エマニュエル・セニエ、
   ドゥニ・メノーシェ、パスティアン・ウゲット、
   ジャン=フワンソワ・バルメ、ヨランド・モロー
評価:★★★★
 高校の国語の教師と彼が小説の書き方を指導する生徒。『危険なプロット』のふたりの主人公の内、生徒を演じるエルンスト・ウンハウアーはいかにもフランソワ・オゾン監督好みの男優だ。鼻筋が高く通った丸顔。広く綺麗な額。薄い唇。柔らかな頬骨。陶器のような肌。脂肪や筋肉とは無縁の細い身体。一見日陰が似合う、どこにでもいる文系の少年風。けれど、悪魔的な微笑と突如眼光に宿る狂気が、奇妙に色っぽい。普通のようで普通でない。
 最初の作文は、教師を演じるファブリス・ルキーニが声に出して読み上げることで披露される。数学を教えるために訪れた同級生宅の様子が綴られる。その後連作となる長編の導入部だ。豊富な語彙。豊かな表現。構成の妙。取捨選択に優れた観察力。…その文字の持つ力にアッという間に引き込まれる。とりわけ同級生の母親を「中産階級の曲線」「中産階級の女の香り」と表現するフレーズが良い。いやらしく淫ら。想像力を刺激する。
 その後披露される文章は、映像も使って再現される。言葉と映像が不思議な同調を見せる。ここでの言葉(小説文字)は通常で言うところのナレーションとは少々意味合いが違う。あくまで主役は言葉の方で、映像がそれを補助している。画面と編集のリズムが練られているのだろう。
 その上文章は少年の実体験を基にしている。本当に起こった出来事なのか。それとも少年の脚色が濃いのか。その曖昧さがポイントだ。教師と画廊を営むその妻が文章の虜になる。文章が新たに落とされる度に、文章に登場する同級生家族のみならず、読み手である教師、そして文章の他ならぬ著者である少年の力関係がどんどん移動していく。教師夫妻の関係も危うくなる。文章が人を翻弄する面白さや怖ろしさが溢れ出る。
 後半になると、優れた文章を書きたいという少年の欲求が暴走を始める。文章のために常軌を逸した行動に出る少年は、大胆不敵に家族の中核にまで突入、遂には同級生の母親と男女の関係を持つ。虚構の世界と現実の世界の境界が曖昧になる映画は多いけれど、ここまでくると虚構が現実を支配していると言った方がしっくり来る。昼メロのような展開が、かえって効いている。
 気がつけば、ほとんど情報のなかった人々が立体的に見えている。虚構に踊らされた者たちの姿から、人間の傲慢さや軽薄さ、俗っぽさが浮上し、けれどそれだけに留まらない怪物的側面までもが露になる。ウンハウアーが幾度となく同級生家族を覗き見る画が強烈な印象を残す。教師やその妻、同級生家族もまた、自らが知らなかった自分に気づく。いや、無理矢理気づかされる。
 同級生の母を演じるエマニュエル・セニエが目に焼きつく。少年の寵愛を受けるセニエは年齢を重ねた分、顔に弛みが出ているのだけれど、それが全くマイナスになっていない。その佇まいは隙だらけで、ひとつひとつの所作が何とも官能的。まさしく「中産階級の女の香り」が立ち居振る舞いを包み込んでいる。セニエがウンハウアーとふたりきりになる場面の危険な空気が堪らない。
October, 2014


ダークスカイズ “Dark Skies”
監督:スコット・スチュワート
出演:ケリー・ラッセル、ジョシュ・ハミルトン、ダコタ・ゴヨ、
   ケイダン・ロケット、J・K・シモンズ、L・J・ベネット、
   リッチ・ハッチマン、ミンディ・クリスト、アニー・サーマン
評価:★★
 宇宙の遥か彼方からやってきたらしいその者たちは、地球人をモルモットとして見ているらしい。ごく一般的な家族に目をつけ、実験を試みる。ヤンキー気質なのか身体に根性焼きをつけてみたり、意識を乗っ取ってお散歩したり…。『ダークスカイズ』のいちばんの売りを挙げるとするなら、地球全体ではなく、家族という非常に小さなピンポイントで襲い掛かってくるところだろう。
 その売りが極めてチープだ。宇宙人映画としては珍しい見せ方なのかもしれないけれど、悪魔や幽霊を取り上げたホラー映画においては、よくあるパターンだからだ。怪現象が起こり、家族がひとりずつ恐怖に晒され、当初はその存在を信じなかった者も認めざるを得なくなり、その道の専門家に助言を求める。怪現象の真相を突き止めるべくキッチンや寝室にビデオカメラを設置するのは、「パラノーマル・アクティビティ」(07年)そのまんまで苦笑い。
 しかし、最も似た匂いを感じさせるのはM・ナイト・シャマラン映画だ。やたら深刻で真面目なトーンを守って現象を見つめながら、徐々にその正体に探りを入れる。遂に正体が分かったところで、しかし新しい展開はない。「サイン」(02年)あたりとは雰囲気がまるで同じだと言っても良いのではないか。宇宙人の造形も似ていることだし…。どんでん返しはないけどな(いや、アレはどんでん返しと言えなくもないのか?)。
 宇宙人のやり口の微笑ましさには、思わず吹き出す。冷蔵庫の食料を食い散らかしたり、食器を積み木のように積み上げたり、家族写真をごそっと抜き去ったり…。だからどうしたと言いたくなる悪戯の数々。案外友好的な宇宙人なのかもよ。
 人間側はというと、宇宙人と戦闘体制に入ると腹を括ったはいいけれど、ご近所で銃を購入、番犬として保健所から獰猛な犬を引き取るぐらい。あぁ、こじんまり。友人知人を総動員した方が頼りになるのではないか。それに専門家よ、もうちょっと積極的に助けてやれよ。
 たいして褒めるべきところのないSFスリラーの中で、唯一、母を演じるケリー・ラッセルは良かった。最近の女優にしては珍しく、臭くならない程度の生活感を感じさせる。容姿は全く似ていないものの、ダイアン・レインを思わせる演技だ。彼女の夫と子どもたちへの偽りのない想いが作品を支えていると言って間違いない。頼りない役のせいか夫役のジョシュ・ハミルトンは精彩を欠く。
 ちょっと動揺したのは長男を演じるのはダコタ・ゴヨだ。「リアル・スティール」(11年)ではあんなに愛らしかったのに、たった2年で少年期の輝きが見事に消滅。やけに立派になった鼻ばかりが目につくという残念な事態。美少年が上手に成長するのは本当に難しい。
July, 2013


ダーク・タイド “Dark Tide”
監督:ジョン・ストックウェル
出演:ハル・ベリー、オリヴィエ・マルティネス、ラルフ・ブラウン、
   ルーク・タイラー、マーク・エルダーキン
評価:★
 作中、最もデンジャラスなのは凶暴なサメではなく、ハル・ベリーのボディだ。簡単に折れてしまいそうに細い身体なのに、出るべきところはめりはりたっぷり。褐色の肌も実にセクシー。40代半ばだなんて、奇跡だ。この美貌により男たちを殺すことさえ可能だろう。女たちは今すぐ、毎日どんなエクササイズをしているのか、探りを入れるべきだ。肌を露出することに抵抗がないようなのも、頼もしい。
 ただし、海に潜るときはボディスーツを着用しなければならないのは誤算だった。ビキニスタイルは地上だけ。水に浸かるときは、色気も何もあったものではない、真っ黒のウェットスーツ。そしてゴーグル。スピードスケートの選手じゃないんだからさー。顔すら判別不能では、話にならん。
 どんな映画でも選べそうなベリーなのに、サメ映画を選ぶとは立派じゃないか。…なんて思っていたのだけれど、この『ダーク・タイド』、目指しているのはどうもB級ホラーなんかではないらしい。何しろサメがベリーとその周辺人物たちを襲うのは、オープニングとクライマックスのみ。後は大変お行儀良い立ち振る舞いで泳いでいる。どこからどう見ても悪人面なのに、良いんかそれで!
 サメに襲われない場面の大半は、主人公のトラウマというやつがテーマになる。仕事中、サメに友人を喰われてしまったショックを引きずるベリーの内面変化こそ見てもらいたいようなのだ。中身のない会話。やたら多いクローズアップ。頭痛を誘う幼い喧嘩。…出てくるのは未熟な画ばかりなのに、そりゃないぜ。
 せっかくボートに乗り込む中にはバカがいるのだ。海に出る理由が、サメと一緒に泳ぎたいからって言うんだもの。金持ちの道楽というやつで、期待通りバカな言動を繰り返す。思う存分サメに喰われてこそ、本望というものだろう。エサ役のバカをもっと投入して、サメに次々喰われていく展開こそ、ここでは重要視されるべきではなかったか。
 それに、遂にサメが襲い来る画にも不満が残る。夜の闇により残虐さを誤魔化しているようなものばかりで、誰が襲われたのか、どこを喰われたのか、傷の深さはどの程度なのか、という基本的な点すら分からない。現実感なんて必要ない。サメがあり得ない動きを見せても問題ない。通常の三倍の大きさのサメを担ぎ出してもOKだ。サメこそを主人公にした殺戮劇が観たかった。
April, 2013


ダイアナ “Diana”
監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演:ナオミ・ワッツ、ナヴィーン・アンドリュース、ダグラス・ホッジ、
   ジェラルディン・ジェームズ、チャールズ・エドワーズ、
   キャス・アンヴァー、ダニエル・ピリー、
   ジュリエット・スティーヴンソン、ジョナサン・ケリガン
評価:★
 ダイアナ妃の、量がたっぷりで剛毛に覆われたヘルメット風の髪型が苦手だ。スズメかツバメぐらいなら飼えると思われる柔らかさの欠如。ナオミ・ワッツがダイアナ妃を演じるにあたりクリアしなければならないのは、この髪型だった。そうして用意されたウィッグはまずまずの出来映えだ。本家ほどの硬さはないものの、そこまで忠実に再現したらフォトジェニックな側面が消失してしまうから仕方ない。実際、髪型を似せただけで、雰囲気はダイアナ妃風になったワッツである。
 けれど、それだけだ。ダイアナ妃とワッツの決定的な差はもちろん、身長にある。ダイアナ妃は大きかったのだ。骨の太さと大胆不敵さの相乗効果により、身長以上に大きく(野太く)見えたのがダイアナ妃だ。それに較べるとワッツは、線の細さがどうしても消えず、どれだけ頑張っても再現ドラマで見かけるそっくりさんにしかならなのが不幸だ。
 いや、ワッツは悪くはないのだ。喋り方はかなり研究しているし、肩を揺らして「私を見て」という空気を無意識に発する歩き方も似せている。公の場に出てきたときの表情の作り方も悪くない。いちばん感心したのはBBCのインタヴューに応える場面。シベリアンハスキーを思わせる真っ青な目の、うつむき上目遣い。ダイアナ妃特有の恨みがましい眼差しに、座布団一枚。
 『ダイアナ』で最も難しいのは作り手の立ち位置だ。ダイアナ妃の生き方を好意的に見るのか否定的に見るのか。あくまで中立だと白を切るのか。その点は潔いと言うか何も考えていないと言うか、ダイアナ妃に対して極めて同情的な描き方が選ばれている。そりゃそうかもしれない。未だに根強い人気を誇るダイアナ妃、辛辣な視線を向けようものなら、方々からブーイングを受けるだろう。しかし、それが映画の陳腐さを呼んでしまうとは、あぁ、残念無念。
 何しろここに描かれるダイアナ妃は、傷ついた小鳥という言葉すらバカに聞こえるほどに、心優しき悲劇の天使だ。チャールズ皇太子の裏切りにより精神的に打ちのめされ、孤独に苛まれ、けれどそれにめげることなく慈善活動に積極的に参加。その最中に出会ったパキスタン医師と恋に落ち、しかしマスコミの過剰な報道をきっかけに関係が終わってしまう。ダイアナ妃は美しい人だった。心優しき人だった。ささやかな恋もした。あぁ、でも運命は彼女に味方をしなかった。その悲劇性を過剰に飾り立てる。
 メロドラマもびっくりの後先考えない安っぽい恋模様の合間に、サブリミナルのようにダイアナ妃の慈善活動が挟まれるのに閉口する。地雷撤去を中心に世界各国を飛び回って平和を訴えるダイアナ妃の姿の胡散臭いこと。何しろ彼女はこんなセリフを言うのだ。「私は人のためになりたいのよ」。「病院って何か手伝える気がしてワクワクするわ」。さらにはこんな風にも言われる。「あなたは愛を与え過ぎて、受けるのは下手なのよ」。これが作り手の考える、ダイアナ妃の本質らしい。ここでの慈善活動描写は、その表現に過ぎない。
 恋に破れたり、死を招いたり、マスコミとの確執も度々描かれる。この点において、彼女は単純な犠牲者ではない。ダイアナ妃という人は、マスコミを利用するしたたかさも持っていた。だからBBCの独占インタビューもあったしエジプトの富豪との関係をわざと撮らせたりもした。それにも関わらず、彼女の態度も作り手の視線も、自分は(彼女は)過剰報道の犠牲者だという安い見方に異論を唱えない。
 繰り返す。作り手はダイアナ妃を好意的に見ている。それにも関わらず、ダイアナシンパからの支持は得られないだろう。なぜなら、そうした腫れ物に触るようなダイアナ妃の描き方がかえって彼女を、衝動的で浅はかな可哀想な人としか見せないからだ。ここに映し出されるダイアナ妃を魅力的に思う人は、まずいないはずだ。部屋の内装の趣味の悪さや恋に浮かれたときの暴走もさることながら(鏡に口紅でキスマークとハートマークって…)、パーソナリティが一面的なのが問題だ。
 関係ないけれど、ダイアナ妃周辺は興味深い人が少ない。例外はハリー王子か。あの隙の多さは憎めない。ダイアナ妃がハリー王子をどう育てたのか、そちらの方が楽しかったりして…。
October, 2014


デッドマン・ダウン “Dead Man Down”
監督:ニールス・アルデン・オプレヴ
出演:コリン・ファレル、ノオミ・ラパス、ドミニク・クーパー、
   テレンス・ハワード、イザベル・ユペール、
   アーマンド・アサンテ、F・マーリー・エイブラハム
評価:★★★
 黒沢年雄との区別が難しくなってきたコリン・ファレルと交通事故で手術でも消えない傷を顔に負ったノオミ・ラパスが、初めてデートするまでの流れが良い。隣り合うアパートで暮らすふたりは、ベランダ越しに互いの存在を知り、エア握手を決めた後、レストランでディナーの場を設ける。食事をしながらぎこちない自己紹介。帰る途中の車内で、ラパスが切り出すセリフが意表を突く。「あなたがアパートで人を殺すところを見たわ。黙っててあげるから、私に傷を負わせた男を殺して欲しいの」。大分意訳。
 …というわけで、『デッドマン・ダウン』の主役カップルはかなり暗いふたりだ。当初の共通点は復讐心ぐらいしかなかったのに、何度か会う内に互いが抱える孤独に似た匂いを嗅ぎ取り、急激に距離を縮めていく。無口な男とお喋りな女は、どちらも本当は誰か心を温めてくれる人が欲しかった。ファレルが汗臭く、ラパスがちょいブスめなのが良い。分かりやすい美男美女では気分が出ないシチュエーション。暗いふたりは、とてもロマンティックなふたりでもあるのだ。
 互いを思うがゆえに互いが嘘をつく後半部で、切なさをたっぷり塗したロマンティックが最高潮に達する。中盤は淋しい魂が寄り添う景色を切り取ることに捧げられていて、その際に散りばめられた伏線が一気に回収されていく。ある種のカタルシスがある。
 その流れのままに突入するクライマックスは、ファレルがほとんど「ダイ・ハード」(88年)男と化す。大型の車で屋敷の壁に突っ込み、破壊力抜群のガンをぶっ放し、爆弾で彼方此方を吹き飛ばす。それまでの寂寥感溢れる風景まで画面外に追い出してしまうのに呆れ、でもちょっと可笑しい。
 アクションらしいアクションはこの他、中盤にも用意されている。レストランにいたターゲットをファレルが狙うものの、逆にピンチに陥る場面だ。縦の動きが印象的に撮られていてインパクトがあるのだけれど、振り返ってみれば、前述のクライマックスと共に全体から怖ろしく浮き上がっている。他の画面が静かであるがゆえ、ケレン味が極力排除されているがゆえだ。バランスは良くない。
 ファレルの言動の動機はありきたりかもしれない。もっとねっとりとした情念が感じられる過去でも良かった。ドミニク・クーパー扮する同期との関係も、淡白に済まされてしまった感。クーパーのキャラクターが立っていたら(鬼の形相を見せる場面に注目)、クライマックスはさらに盛り上がっただろう。
October, 2014


ナタリー “La délicatesse”
監督:ダヴィド・フェンキノス、ステファン・フェンキノス
出演:オドレイ・トトゥ、フランソワ・ダミアン、ブリュノ・トデスキーニ、
   メラニー・ベルニエ、ジョセフィーヌ・ドゥ・モー、
   ピオ・マーマイ、モニーク・ショメット、マーク・シティ
評価:★★★
 オドレイ・トトゥに未だ不思議ちゃんのイメージが強いのは、黒目の大きな目と、もちろん「アメリ」(01年)の影響だ。けれどあれから10年以上が経ち、ようやく普通の人間になりつつある。ファンタジーの世界が似合うとは言え、現実社会にも馴染むようになった。加齢により、中央に寄り気味の目、男前な眉毛が強調され、獅子を思わせる顏立ちになってきた。綺麗だけれど、手強い感じが、悪くない。髪の毛はアップでまとめたときが美しい。
 人気の恋愛小説を基にしたという『ナタリー』は、トトゥ版「美女と野獣」のような話だ。夫を交通事故で亡くして以来仕事一筋に生きているパリの未亡人が、ふとしたことをきっかけに会社の同僚であるスウェーデン男と恋に落ちる。ポイントは男がブサイクという点で、周りの人間はふたりは似合わないと、影でひそひそ話に興じる。…となると、重要なのは男のキャスティングだ。
 男を演じるのはフランソワ・ダミアン。真っ先に目が行くのは、クマを思わせる巨体。ハゲ散らかした頭部。歪んだ歯並び。無造作に生えているヒゲ。何より全体の印象がぼんやりしている。ジョギングするときの青い短パンも強烈だし、いつも着ているストライプのセーターもダサさ加減がなかなかのインパクトだ。というわけで、確かに冴えない容姿。ただし、温かい。一発で心の温かさを感じさせる目をしている。
 その上、言動に天然のところがある。恋をしないようにとトトゥの顔を見ないよう必死になったり、もったいぶって渡したプレゼントがたいしたものじゃなかったり、デート中に夜景の綺麗な場所から突如消えてしまったり…。これはかなり際どいところだ。愚鈍なのを素朴だと言い包めるやり口ではないかと警戒する。ただ、何とかそれを乗り切る。ダミアンが体現する真心が嘘臭くないからだ。ハリウッドでリメイクするなら、男の役はちょっと年齢が合わないものの、ポール・ジャマッティが適役だと思う。
 トトゥとダミアンの恋の始まり方が可笑しい。オフィスで何も考えずに仕事していたトトゥをダミアンが訪ねたときのこと。まるで催眠術にでもかかったようにトトゥが突然、ダミアンの唇を奪うのだ。しかも、結構激しく。ダミアンは呆然。その後うきうき気分になり、街がいつもと違って見えるダミアンが可愛らしい。翌日再びトトゥを訪ねると、キスを覚えていないというのが、ふむ、ロマンティック・コメディとしてパーフェクト。
 物語は他愛ない。傷を抱えた女と臆病な男の再生の旅。ふたりを良くは思わない周囲からの茶々。描きたいことは分かっても、見せ方は平凡。特に胸に引っ掛かるところも残るところもない。やはりこれは、トトゥとダミアンが一緒にいるときの画を楽しむ映画ということだろう。
 恋の舞台として、パリは相変わらず強力だ。冒頭にはトトゥと夫がカフェで出会う場面がある。カフェの中で互いの飲み物に探りを入れたり、カフェを出た直後に男が女の腕を引いて振り向き様にいきなりキスしたり…。後にこれは既に夫婦であるふたりがゲームに興じていたことが分かるのだけれど、それでも魅せる。カフェが、街が、大人の男女の遊びを充実させるのだ。男が鍵についたキーホルダーを指輪代わりにしてプロポーズする件も、パリならではのカッコ良さ。しゃら臭くもあるところが、らしい。
November, 2013


夜明けのガンマン “Dawn Rider”
監督:テリー・マイルズ
出演:クリスチャン・スレーター、ジル・ヘネシー、ドナルド・サザーランド、
   ロックリン・マンロー、ベン・コットン、ケン・ヤンコー
評価:★★
 ギターの音色に重なる朗々とした歌声。セピア色の画面。木と土と埃だけの荒野を、馬に乗った男がとぼとぼと行く。コートにブーツ、帽子はいずれも草臥れていて、しかしそれは男の疲れではなく哀愁に繋がっている。男は小汚い小屋に身を寄せ、酒を呑み、ゆっくりと目を閉じる。
 …というオープニングから察するに、『夜明けのガンマン』は西部劇における男の美学を追求した映画と見て、間違いない。すっかり廃れてしまった西部劇と言えど、昔の名作に触れれば、条件反射で血が騒ぎ、胸躍る。その事実に目をつけ、それならばと美学の再生に挑んだのだろう。
 ただ、既存の西部劇との差別化はもっと意識するべきだった。もはや死に掛けているジャンルとは言え、それをコピーするだけではいかにも物足りない。銃の引き金部分に指を突っ込んでくるくる回したり、二丁拳銃で応戦したり、早撃ちを披露したり…だなんて、ここに出てくる美学は当たり前のそれに彩られている。名作の縮小コピーにしか見えない。実はジョン・ウェイン主演の「夜明けの男」(35年)のリメイクだという事実を言い訳にはできない。
 せめてスケール感は維持して欲しかった。オープニングであれだけカッコつけながら、アッという間に話が小さなものにまとまっていく。覆面強盗団をめぐるサスペンスに絡められるのは、父と息子の問題であり、女との恋愛であり、仲間との友情であり、愛する人を失った復讐であり、兄妹の確執。これらが非常に狭い人間関係の中に押し込められる。ままごとではないはずなのに。
 悪玉として用意される人物の小物感も寂しいところ。強盗団の肩にはダブルクロス(裏切り)の焼印に入っている。…という設定は悪くないのに、その場凌ぎの安易な行動が多く、敵ながらアッパレと言いたくなる信念も、思わず後退ってしまうような残酷な怪物性も感じさせない。特に暴力に対する向き合い方が言い訳めいている。男らしくない。演じる俳優だけのせいではない。
 クライマックスは悪玉との激突になる。これが盛り上がらない。あまりにも不自然な展開を用意して(特にドナルド・サザーランドを絡める件)、めでたしめでたしでまとめている。別に「ワイルド・バンチ」(69年)のような歴史に残る銃撃戦など期待していない。せめてそれぞれの人物に見せ場を与える画面作りをして欲しい。せっかく捻くれた個性のクリスチャン・スレーターが主演しているのに、ただ出てくるだけで終わってしまった。
August, 2013




Record Index
Top