Record E

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アイズ ワイド シャット ●愛の神、エロス
イースト/ウエスト 遙かなる祖国 ●イグジステンズ ●イナフ
ウィズアウト・ユー ●8 Mile ●エクセス・バゲッジ シュガーな気持ち
エクソシスト ビギニング ●エス es ●エターナル・サンシャイン
EX エックス ●エドtv ●エニグマ ●エネミー・オブ・アメリカ
エバー・アフター ●エボリューション ●エリザベス ●エリザベスタウン
エリン・ブロコビッチ ●エルフ サンタの国からやってきた
エレファント ●エンド・オブ・デイズ ●エントラップメント ●かげろう
暗い日曜日 ●倦怠 ●氷の接吻 ●ことの終わり ●the EYE
スターリングラード ●スパイダー パニック! ●卒業の朝 ●脱獄者
灯台守の恋 ●デビルズ・バックボーン ●年下のひと
隣のリッチマン ●トラブル IN ベガス ●ハイスクール白書
8人の女たち ●8mm ●ピエロの赤い鼻 ●ぼくの神さま
ぼくの国、パパの国 ●リベリオン


アイズ ワイド シャット “Eyes Wide Shut”
監督:スタンリー・キューブリック
出演:トム・クルーズ、ニコール・キッドマン、シドニー・ポラック、
   ヴァネッサ・ショウ、リリー・ソビエスキー、トッド・フィールド
評価:★★★
 スタンリー・キューブリック。映画ファンなら誰もが知っている巨匠の名前だ。彼の発表する作品はその時代時代にセンセーションを巻き起こしたと言われているが、実際は、公開当時はそれほど評価されなかったものが多いそうだ。遺作となった『アイズ ワイド シャット』を観て、なるほどなーと思った。確かに彼の作品は一般受けする内容ではないようだ。というより、難解で一度観ただけではわかりにくい(いや、本当は簡単なのだが)。しかし、彼は自分の撮りたいものをはっきりとわかっている監督だということにも気がついた。彼の過去の作品の比べると異色とも言える題材を最後に扱い、キューブリックは伝説となった。
 キューブリックの今回のテーマは“嫉妬”である。こんなセリフがある。“男はアナがあったらそこで快楽を求め、女は安心、安定を求める”。夫はこの意見に賛成するが、妻はそんなことはないとあざけり笑い飛ばす。妻は夫に言う。過去に夫以外の男性と愛を交わす妄想を夢見た、と。それを聞いた夫は夜の街をさまよい、さまざまな誘惑に遭遇する。そして…。この夫婦に欠けているものは何なのか。キューブリックの華麗な映像マジックがこの答えを導き出す。ラスト・シーンの妻のセリフが、夫の、観客の胸を突き刺し、物語は潔い幕切れとなる。
 キューブリック監督らしいシーンがある。冒頭のダンスパーティシーンのきらびやかさ。妻は若い男とのグルーブに身をゆだね、エロティックな会話を交わす。夫はふたりの美女を引き連れ会場の雰囲気を楽しんでいる。一見愛し合っているように見えながら、しかし本人たちの気づかないところで、その絆の根元がグラグラ揺れていることが感じられる。映像の美しさにみとれ心地良い音楽が流れるこのシーンは、まるで万華鏡のよう。仮面パーティのシーンの異様さも素晴らしい。出席者が皆、仮面とマントを身に着け、情事に更ける。女はマントの下に何も着けず、めくるめくパーティで快楽を求める。みだらにして芸術的な構図。
 夫婦を演じているトム・クルーズとニコール・キッドマンはスター・オーラで輝いている。特にニコール・キッドマンはいい。いつの間にこんなに美しく深い女優になったのだろうと驚く。目。何かを訴えかけるニコールの目が作品の前半を引っ張る。対するトム・クルーズは、キラキラ光っているものの一本調子の感が否めないのが残念。ニコールの衝撃発言で、これまでの結婚生活に対する考え、男と女に対する考えを揺るがされ苦悩しているように見えないのだ。ただしそれもスター・パワーで強引に押し切る。その強引さがスターの証。
 妻の発言で街をさまよう夫。夫が体験する出来事は、よくよく考えてみるとたいしたことじゃない。たいしたことではないが、「大きく目を閉じ」て物事を見ている夫には、「たいしたこと」だった。キューブリックはその解釈を追求するというより、さらりと流すにとどめている。誰もが楽しめるエンターテイメントというわけではないが、何度も観てみたくなる作品ではあるに違いない。
July, 1999


愛の神、エロス “Eros”
若き仕立屋の恋
監督:ウォン・カーウァイ、スティーヴン・ソダーバーグ、
   ミケランジェロ・アントニオーニ
出演:コン・リー、チャン・チェン、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   アラン・アーキン、クリストファー・ブッフホルツ、
   レジーナ・ネムニ、ルイザ・ラニエリ
評価:★★
 香港のウォン・カーウァイ、アメリカのスティーヴン・ソダーバーグ、そしてイタリアのミケランジェロ・アントニオーニ。いずれも世界的に評価されている監督だが、彼らのエロスをテーマにした短編競作集は、案外面白いものとそうでないものの差が、はっきりと出てしまった。ズバリ、ウォン・カーウァイ一人勝ちである。
 カーウァイが幸運だったのは、主演の仕立て屋の青年にチャン・チェンを配することができた点だろう。「嶺街少年殺人事件」から14年、台湾出身のチャン・チェンは、いよいよ本領発揮という役柄に巡り会った。見習い時代に恋した娼婦をずっと想い続けるという、ともすれば臭みのあるセンチメンタリズムが前面に出てきてしまう危険もあったけれど、チャン・チェンの涼やかな眼差しが、それを純真に変えてしまう。初対面でいきなり下半身を彼女に見せることになり、彼女の「手」に感じてしまうときから、彼の純情は変わることがない。彼は言う。「あなたの手に触れていなかったら、私は仕立屋になれませんでした」。このセリフにより、堕ちた娼婦は救われるのである。穢れを真っ白なもの変える無垢の力。動きが少なく、しかも寡黙という設定だが、チャン・チェンはその存在感と野性味を滲ませた手の美しさで、役を自分のものにした。彼を相手にできた色気のないコン・リーは、エロスの神にでも感謝するすべきである。
 このウォン・カーウァイのパートがいちばん最初に来るので、余計に後のふたりが退屈に思える。
 スティーヴン・ソダーバーグのパートは、映像に力が入っていることはわかるものの、たいして面白くもない会話だけで話を進めようとしたところが、難。せっかくロバート・ダウニー・ジュニアが気持ち良さそうに演技しているのに勿体無い。
 ミケランジェロ・アントニオーニのパートは、最も裸体が多いのにも関わらず、色気とは程遠い。ソダーバーグの話にも言えることだけれど、改めて見せないエロスというものの重要性を感じる。
 そう言えばウォン・カーウァイのパートは、裸の描写が少ないにも関わらず、官能性はずば抜けていた。肉と肉を重ねるだけなら、ダブルバーカーでも食えば問題ない。心理的な部分を見せる見せないというのも大切なことなのである。
July, 2005


イースト/ウエスト 遙かなる祖国 “Est-ouest”
監督:レジエ・ヴァルニエ
出演:サンドリーヌ・ボネール、オレグ・メンシコフ、
   セルゲイ・ボドロフ・ジュニア、カトリーヌ・ドヌーヴ
評価:★★★★
 そう言えばこういう作品、最近観てなかったなぁ。いやね、ほら、この頃直球のメロドラマって観てなかったからさ、すごく新鮮だったんだよね。テクニックが洗練されていたりアイデアがユニークだったりと、個性的な作品がもてはやされる昨今、『イースト/ウエスト 遙かなる祖国』はここまで正統派でくるかというくらいの正統派。個性的、というのではないが、物語の面白さでグイグイ見せる。もちろん正統派といっても中身が伴っていないとダメなわけだが、そちらの方も太鼓判を押せるパワフルさ。風格たっぷりの大河ロマンと言っていい。あぁ、映画らしい映画を観たという満足感でお腹いっぱいにさせてくれる。
 1946年スターリン政権下のソ連を舞台に、フランスから帰還したロシア人医師アレクセイとフランス人妻マリーの数奇な運命を描いたもの。僕がいちばん印象的だったのはアレクセイとマリーが抱き合うシーンだ。ソ連の罠にハマり家族を巻き込んでしまったと苦悩するアレクセイを包み込むマリー。監視された生活に耐えられず泣き叫ぶマリーを包み込むアレクセイ。夫婦愛、言葉にするといかにも陳腐に聞こえてしまうが、ここで描かれるそれはホンモノだと痛いほど伝わってくる。うーん、夫が妻を、妻が夫を思いやるというのは当たり前といえば当たり前なんだが、その当たり前のことが通用しない世の中。このふたりの姿、僕は眩しくて眩しくてね、気がついたら目に涙がたまっていた。当たり前の夫婦の姿を、こんなにもステキに撮った。それだけでもこの作品は観る価値がある。
 夫婦の間に波風が立たないわけじゃない。というより、話の前半であっさり亀裂が生じる。アレクセイは下宿の女主人と、マリーは若い水泳選手のサーシャと関係を持つ。しかし、そこに「不倫」の匂いはない。違う相手と寝たかもしれない。しかしそんなものより大切な何かがあるんじゃないか、とアレクセイとマリーの関係が語りかけているかのよう。互いを想う気持ちはあるのに、すれ違うふたり。そこに切なさがあり、胸が痛い。
 マリーとサーシャの関係が面白い。祖母を無実の罪で亡くしたサーシャは自暴自棄になるが、マリーの助けもあり徐々に立ち直っていく。サーシャはマリーにとっての希望だ。大きな収容所のようなソ連での生活の中で、彼の存在だけが明るいもの。サーシャは代表になるべく泳ぎ続けるのだが、クロールで水を掻いていく彼のなんてたくましいこと。ひと掻きするたびに自由へと向かっていくサーシャは観る者にも元気を与えてくれる。冷たい海の中、泳ぎ続けるサーシャは力強くも美しい。
 演技合戦も楽しい。マリーを演じるサンドリーヌ・ボネールの凛としたものに心熱くなる。夫を愛し、サーシャを想い、自由を夢見るマリーをパワフルに演じきる。収容所から出てきたときに夫と息子を抱きしめる彼女の表情を見よ。夫の真実を知ったときに見せる表情を見よ。涙が出てくる。アレクセイを演じるオレグ・メンシコフの眼力もすごい。言葉は多くないが、妻を愛する気持ちは誰よりも強い。一見不誠実のようだが、自分が悪者になったとしても愛する人を守り抜くその姿。包容力があるというのはこういうことを言うのだなぁと思う。国外脱出の手助けをするカトリーヌ・ドヌーヴの貫禄は言わずもがな。少ない出演時間で圧倒的な存在感。フランスを代表する女優の彼女が、次世代の実力派サンドリーヌを余裕の名サポートだ。そしてサーシャを演じるセルゲイ・ボドロフ・ジュニア。野暮ったさが抜けない彼は、どこか野生の血を感じさせる。泳ぐ姿が何度も出てくるが、どのシーンもため息が出てくる。顔立ちは野茂英雄+ベニチオ・デル・トロのような感じだが、スケール感が頼もしい。この4人の演技が壮大な物語をがっちり支えている。下手な役者じゃ務まらないことだ。
 ラスト・シーン。マリーはアレクセイの愛の大きさを思い知らされる。想ってないわけじゃなかったが、すれ違っていたふたりが再びひとつになる。身体は離れていても心が抱きしめ合う。真実は残酷で、哀しくて、しかし、あぁなんて美しい。世の中、捨てたもんじゃないと思わせてくれる。
December, 2001


イグジステンズ “eXistenZ”
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:ジェニファー・ジェイソン・リー、ジュード・ロウ、イアン・ホルム、
   クリストファー・エクルストン、ウィレム・デフォー、サラ・ポーリー
評価:★★
 僕がゲームに熱中していたのは小学校6年生がピークで、今はほとんどしない。友達と会うときにたまにするくらいだ(だからいつも負ける)。たぶん『イグジステンズ』はゲーム大好きの人が観たならば、楽しいんだと思う。ゲーム中はキャラクターのセリフが必ず同じでそれを言わないと先に進めなかったり、見知らぬ場所に突然飛ばされたり、というゲームの法則を律儀に守っているからだ。でもね、それってやっぱりゲーム好きしか楽しめない。僕はもうゲームに関してはすっごく冷めた眼で見ていて何が楽しいんだかさっぱりわからないくらいなので、主人公たちが身体に穴まであけてゲームに熱中している様を見ても、“なんてバカなことを…”と思うばかりなのだ。
 “ゲームなんて所詮お子様のものだろ?”。そう思っちゃうとこの『イグジステンズ』は絶対楽しめない。何しろ話の8割はその理不尽なゲームの世界を描写しているから。ゲームを極端に意識した(と思われる)描写のオンパレードなので、それが楽しめない人は退屈きわまりないのだ。
 で、話のオチなんだけど、これは…読めるでしょう誰でも。ゲーム好きじゃなくても読めると思うんだけどどうなんだろう。僕が気づいたのは、ウィレム・デフォーが出てくるガソリン・スタンドの場面。あそこでジェニファー・ジェイソン・リーが異常な形で生まれてきたという両生類を見て微笑んでいるのを見て、すぐに読めた。それにこういうオチの作品を今年になって観たばっかりだったしね。
 だから『イグジステンズ』で僕が楽しんだのは、デヴィッド・クローネンバーグ監督の趣味としか思えない気持ち悪い小道具の数々だったりする。登場人物たちは脊髄に穴をあけてその穴とコントローラー(ポッドというらしい)を刺し込むんで“イグジステンズ”と題されたゲームをする。いきなりそのコントローラーのデザインがもろクローネンバーグ。両生類の有性卵で作られたという設定のそのコントローラーは見た目は肉塊そのもので、それと人間を結ぶロープはヘソの緒を連想させる。それをぐにょぐにょ動かしながらプレイに入るので、おぉクローネンバーグ印は健在だ、と思う。他にも銃が動物の骨でできていて弾丸が人間の歯であったり、工場では見たこともない両生類を裁いている。いやーん、グロテスク(←おいっ)!きわめつけはジュード・ロウが頭がふたつついたわけのわからない両生類の料理をむさぼり食っちゃうシーンね。ロウの顔だけでも妖気満点なのに、そのロウががぶりとそれにかぶりついている様は、うーん、クローネンバーグ!
 でも内容はクローネンバーグらしくないな、やっぱり。これまでの(というより絶頂期の)クローネンバーグはただ怖かったり気持ち悪かったりするんじゃなくて、人間の哀しみの奥底までその恐怖を掘り下げてたけれど、『イグジステンズ』にはそんな恐怖はこれっぽっちもない。ただただクローネンバーグの趣味と思われるビジュアルが面白いだけ。以前の彼の作品が好きな者としては、ちょっと寂しい気分になるのだった(ちなみに僕がいちばん好きなクローネンバーグ作品は「ザ・フライ」。ジェフ・ゴールドブラムがハエになっちゃうあれです。せつなくも大笑い)。
April, 2000


イナフ “Enough”
監督:マイケル・アプテッド
出演:ジェニファー・ロペス、ビリー・キャンベル、ジュリエット・ルイス、
   ダン・フッターマン、ノア・ワイリー、フレッド・ウォード、テッサ・アレン
評価:★★
 映画には暴力が氾濫しているせいかつい鈍感になってしまうが、人に手をあげることは断じて許してはならないことだ。それなのに、ニュースは絶えず家庭内暴力の事実を伝え続ける。僕の周りには暴力的な人間はいないから、とても現実的に考えられないけれど、それでも確実にそれは存在する。マイケル・アプテッド監督はこのシリアスな問題を取り上げ、ジェニファー・ロペスを主演に迎え、「考えさせるエンターテイメント」として提示した。
 しかし、僕には『イナフ』を真面目に捉えることはできなかった。扱われている問題は極めて深刻なのに、なぜだか笑いがこみ上げてくるのである。主人公の境遇に同情しつつ、しかし吹き出さずにはいられない。ちょっと珍作の匂いすら漂わせているのが、本作なのだ。
 笑いの原因を作り出しているのが、妻ジェニファーに暴力を振るう夫ビリー・キャンベルの描写である。まるっきり漫画の世界なのである。この男、どうやら相当金持ちらしく、それに物を言わせてやりたい放題。妻が家を飛び出しても、ガラの悪い連中に尾行させ、電話は盗聴、悪徳警官にも通じているというのだから、いやはや。これじゃとっ捕まったら最後、どんな人間でも「お代官様、お許し下せぇ」と懇願するしかないというものだ。
 だいたい暴力のレヴェルがすご過ぎる。ビンタだけじゃない。拳で殴り、蹴りを入れ、銃を向ける。そこまでされても金の力でどうとでもなるなんて、結局世の中は金だよなーと思うだけだ。そしてその漫画のような行動の数々を呆れ果てて見つめ続けるしかない。
 しかし妻を演じているのは、あのジェニファー・ロペスである。やられっぱなしのわけがない。夫に反撃を開始するのだが、どうやるのかと思ったら、いきなり身体を鍛え始めたからビックリした。そうかー、やられないためには、自分が強くなればいいのか。あまりに単純過ぎて気がつかなかった。そしたらジェニファー、実生活ではおそらく普段からワークアウトに励んでいるのだろう。イイ身体なのだ。二の腕の筋肉、ふむ、これじゃ並みの男は敵わないだろう。笑えるのがジェニファーがインストラクターに防衛術を習うシーンで、真面目にやればやるほど滑稽に見えてくる。だいたい1か月かそこらで強さを身につけるなんて、そんなに簡単なものなのだろうか。女性が体を鍛えて男に立ち向かうというのは、アシュレイ・ジャド主演の「ダブル・ジョパディー」に通じるものがあるが、あちらよりも構図が単純なため、『イナフ』はコメディに見えてくるのだった。
 ただ、ジェニファーがミシガン州に買った家に、万が一に備えて仕掛けをしているのは面白かった。いつ何時男が現れるかわからないから、いくつかトラップを仕掛けているのだが、実際にそういう状況になったとき、そのトラップの数々が次々とキマッていくのを眺めるのは、楽しい。また、反撃するため、色々防御グッズを揃えるのも面白い。実際に暴力に悩んでいる人には、参考になるかもしれない。もちろんグッズを揃えただけでは宝の持ち腐れで、ジェニファーのように鍛えなければならない。そういう点では、リアルさを目指したはずなのに、まるっきりうまくいっていない。所詮は映画だよなぁとため息をつくぐらいしかできないのだった。
December, 2002


ウィズアウト・ユー “Entropy”
監督:フィル・ジョアノー
出演:スティーヴン・ドーフ、ジュディット・ゴドレーシュ、
   ケリー・マクドナルド、ローレン・ホリー、U2
評価:★
 ひとことで言えば、ヘボな作品だ。これほどヘボい作品もそうそう観られるものじゃない。この作品を観た後なら、そこいらにある平凡な作品も傑作に思えてくるかもしれない。というわけで『ウィズアウト・ユー』はヘボな作品なので、ヘボなことしか書くことがない。よって今回は、この作品がどれだけヘボいかということを紹介することにしよう。
 まず登場人物がヘボだ。主人公のジェイクは音楽ビデオ出身の映画監督。彼はたまたま行ったファッション・ショーに出演していたフランス人モデルのステラにひとめ惚れ。ふたりは急接近しあっという間に恋人同士になる。しかし映画が忙しいジェイクとモデル業も頑張るステラはすれ違いばかり。というわけでふたりは別れるのだが…。ジェイクという男がまずなさけない。なさけなさすぎる。ステラとうまくいかないことを仕事のせいにして、それを観客に訴える。映画がうまくできないことを製作者だけのせいにする。ステラを愛しているのなら、おまえがもっと頑張れよ。いくら映画だからって、いつまでもそんなにウジウジするな。煮え切らないジェイクの姿が1時間50分延々と映し出されて、頼むよー、まったく。
 小細工がヘボだ。そう、この作品、くだらないストーリーの割に小細工がたくさんあって、それがより一層作品をヘボにしている。たとえば、ジェイクが観客の方に向かって語りかけるという手法。これがどうしようもない。話が転がるかな転がるかな、というときに限ってジェイクがこちらに話しかけ、ストーリーのテンポにこちらをノセてくれない。ベッドインの途中にまでこの手法を使う愚鈍さには呆れ果てた。「カフス!」という作品もこの手法だったけれど、こじんまりと節度を持った演出でそれほど気にならなかったが、この作品ではことあるごとにジェイクがこちらに語りかけるので、困惑してしまった。画面を分割してそれぞれ電話に出ているものを映し出すという手法も唐突にあらわれて、ヘボかった。「恋人たちの予感」以後頻繁に使われるこの手法だけれど、これを使うタイミングが違うんだよっ。シリアス・タッチのあのシーンでこれをやられても、“なに気取ってるんだ?”みたいな印象しか残さない。他にも子猫を登場させたり、その子猫がしゃべりかけたり、カメラの早回しを多用したり、と小細工がやたらと多い。そしてそれがすべて裏目に出て、その積み重ねにより、作品 のヘボ度が急上昇している。
 僕がいちばんヘボだと思ったのは、次の事実である。『ウィズアウト・ユー』はなんと監督フィル・ジョアノーの自伝的要素が多分に投入された作品だったのだ。そして作品の中でジェイクが撮っているのは、時代背景を変えた「愛という名の疑惑」なのだ。そうジョアノーは、自分のキャリアのショボさを撮ったのだ。そしてこれまでの作品のヘボさのいいわけをしたのだ。スタジオとの確執があった。私生活が波乱に満ちていた。だからこれまでの自分の仕事は冴えなくてしょうがなかったんだ、といっているのだ。「愛という名の疑惑」「ヘブンズ・プリズナー」が監督作じゃ、そりゃいいわけもしたくなるかもしれない。しかしなぁ、うー、これを知ったときは僕は怒れてきたなー。製作自体が監督のいいわけのために作られたもの。これじゃ面白くなるわけないじゃないか。ということはさ、ローレン・ホリーが演じているのはキム・ベイシンガーってことでしょ?頼むぜ、まったく。ローレンとキムじゃ、格が違いすぎるってもんだ。そうついでに言っとくなら、キャスティングもヘボくてヘボくてね。顔のでっかいスティーヴン・ドーフと眉毛のぶっといジュディット・ゴドレーシュが主演。ま ーったく、これっぽっちも夢がない。特にドーフは出ずっぱりなのに困る。普通にしてても暑苦しい顔なのに、その顔で悩んでいいわけしまくるものだから、ますますうっとうしい。いきなりショボい下半身を強調する短パン姿で登場したのにもたまげた。
 しかし、よくもこんな作品にU2を担ぎ出したねー。ボノなんてセリフもあるんだよ。かわいそうでかわいそうで。ボノ、ホントにジョアノーと仲いいんだろうか。だったら早く手を切ったほうがいいね、余計なお世話だけどさ。
 ちなみに話の冒頭で原題の“Entropy”の意味が説明される。僕はもう忘れてしまった。こんな英語圏の人でもわからないタイトルをつけてどうしようというのか。まったく隅々までヘボい作品だ。
November, 1999


8 Mile “8 Mile”
監督:カーティス・ハンソン
出演:エミネム、キム・ベイシンガー、ブリタニー・マーフィ、
   メキ・ファイファー、エヴァン・ジョーンズ、ダンジェロ・ウィルソン、
   オマー・ベンソン・ミラー、アンソニー・マッキー
評価:★★★★
 白状すると、僕は特別ヒップホップ好きというわけではない。ロックを聴いていた方が、断然楽しい。だが、エミネムは好きなのである。ラップに思い入れなんてないのに、好きなのである。日本のヒップホップグループを見るたび頭が痛くなってしまうのに、好きなのである。
 そして、エミネムを好きな理由は、そのまま『8 Mile』を好きな理由に繋がる。なぜ僕がエミネムを好きかと言うと、彼の言葉の根底に横たわる「怒り」に激しく共感するからだ。エミネムと言うと、汚い言葉、言動、ゴシップにまみれたイメージがあるが、たとえそれらの負の要素に感じるものがなかったとしても、どうしても引き寄せられてしまうのは、それらの土台にある「怒り」に説得力があるからだと思う。
 『8 Mile』の主人公も怒っている。ラップバトルに挑戦しても一言も出てこないし、仕事先もしっくりこない。家に帰れば母親がろくでもない男とセックスしているし、気に喰わないヤツらばかりがもてはやされる。こんな世の中、どうしようもない。しかし、彼は知っている。いちばん不甲斐ないのは、自分だということを。自分の周りにあることのほとんどに怒りを感じるが、それらはすべて現状から抜け出せない自分に対する怒りを映しているだけに過ぎない。
 主人公が言う。「彼女と別れた」。まるで自分がフラれたような口ぶりだが、実は「妊娠した」と告げられて自分から逃げ出しただけなのだ。男は自分の弱さをわかっていながら、それを認めたくない。しかし、認めなければ前に進むことなどできないのも、事実だ。ラストシーンで彼は、自分の抱えている葛藤=怒りをラップバトルでぶつける。今までの自分を認めた上で吐き出した感情は、カッコ悪いけれど、カッコイイ。
 いわゆるサクセスストーリーなのに、そういう感触がないのは、主演がエミネムだからだろう。実際のエミネムの姿とかぶさる部分が多々あるのがリアルだし、彼の不敵な面構えと強烈な眼力が安っぽさから救っている。バックに流れる音楽も楽しい。こういう音楽を聴くとき残念なのは、自分が英語を100%理解していないところだ。ラップのスキルというのは、言葉をいかに自分のものにできるかにかかっていると思うのだが、語学力に乏しいとパーフェクトに堪能するのは難しい。もちろん耳に入ってくる音の語感を楽しむことぐらいはできるが、本当はもっともっとグルーヴ煽られるもののはずだ。
 バトルを終えたエミネムがデトロイトの暗闇を歩いていくラストシーン。バックに流れるのは、「Losing Yourself」。この叫び、この高鳴り、この熱さ。ジワジワと胸を揺さぶる言葉の妖気が心地良く、一緒に口ずさみたくなる。チャンスは一度だけ。だから絶対に離すな。自分が発した言葉に元気づけられるなんて、不思議だ。でもそれが言葉の持つパワー。すべてを吐き出したくなる。
April, 2003


エクセス・バゲッジ シュガーな気持ち “Excess Baggage”
監督:マルコ・ブランビヤ
出演:アリシア・シルヴァーストーン、ベニチオ・デル・トロ、
   クリストファー・ウォーケン、ハリー・コニック・ジュニア
評価:★★★
 ストーリーに目新しいところもなく、脚本はとりたてて特筆すべきものではない。ホント、なんつーことのない作品なんですが、どうも平凡な作品としてしまうには惜しい。そんなわけで★は3つついている。
 『エクセス・バゲッジ シュガーな気持ち』(どうしてこんな余計な副題をつけるんだろうか。馬鹿馬鹿しすぎてつきあっていられない)の最大の魅力は役者にある。主演を務めているのは、わがままお嬢様ならこの人、アリシア・シルヴァーストーン。「クルーレス」の時も相当にかわいかったが、少し太った今回も相変わらずキュートだ。アヒルのような口がポイントで、何気ない表情の中に知性を感じさせる。この作品はアリシア自身の製作会社の第1回製作作品なのだが、彼女の相手役にベニチオ・デル・トロを推したのは、何を隠そうアリシアらしい。こういうところからしてただ者ではないですねぇ。そのベニチオ・デル・トロは、いつも感心することなのだが、観ていてますます混乱してしまった。いったいこの人の本当の姿はどれなんだろうって。「フィアレス」「ユージュアル・サスペクツ」「バスキア」と観る作品で全然印象が違う。まさにカメレオン。外見も演技によって随分変わるが、演技スタイルまで変えてしまう。やっぱりすごい。
 このふたりが出会うシーンが笑える。アリシアが自身の誘拐を偽装し隠れている車をデル・トロが盗む。もちろんアリシアがいることをデル・トロは気づいていない。隠れ家に戻ってみると、何か変。トランクを開けてみるとそこにはアリシアが!このときのデル・トロの表情が面白い。しばらくしてもう一度トランクを開けてみると、そこから抜け出ていたアリシアが後ろから声を掛ける。驚くデル・トロ。お互いが何者かを知らないふたり。強気に出るアリシアと弱気になり逃げ腰のデル・トロ。絶対に合わなそうなふたりだと思っていたのに、この絡みを観ただけでなんだか似合いそう、という雰囲気が漂う。デル・トロにケリを入れたり、森の中に置き去りにしようとするデル・トロの車に向かってタックルをしたりアリシアのおてんばぶりが微笑ましい。
 互いの印象が変わってきたところでデル・トロが言う。“夢を実現させるためには、目を覚ますことが大切だ。そうすれば夢は叶う”。それを聞いたアリシアの嬉しそうな顔(ただし、その顔にも芸がある)。
 あぁ、ここまで相性がいいんだからもっと恋に落ちるまでの経過を丁寧に描いて欲しかったなぁ。その経過が抜けているだけでだいぶ雑な印象を受けてしまう。
 父親の愛情を確かめるための偽装誘拐が、自分の未来を切り開き人を愛するための誘拐に変身していく。音楽の使い方も楽しいし、その他のキャストもはまっている(特にクリストファー・ウォーケンはいい。冷淡でありそうで、実は優しい面ももっている役柄を抑えた演技で好演)。よーく考えればユニークなものがいっぱい詰まった作品といえるかもしれない。
 最後に気になったシーンを2つ紹介。酒を飲もうとするデル・トロにアリシアが、“酔わないとキスできないの?”。アリシアに近づき唇を重ねるデル・トロ。良いわ、良いわ。アリシアってば誘い方もキュートね。それからラスト・シーン。デル・トロが“見ろよ。眺めがいい”。“どこの眺め?”とアリシア。しばらくの沈黙の後思いきり照れた顔で、“君のことさ”とデル・トロ。かわいい。デル・トロ、こんなにいかつい顔でこんなにキュート、一体…。
November, 1998


エクソシスト ビギニング “Exorcist: The Beginning”
監督:レニー・ハーリン
出演:ステラン・スカルスガルド、イザベラ・スコルプコ、
   ジェームズ・ダーシー、レミー・スウィーニー
評価:★★
 「エクソシスト」シリーズは、どっこいこれが四作目だという。一作目は少々前にディレクターズカット版が公開されたので、よく覚えている。少女に憑依した悪魔と神父の対決を、ショッキングな映像と心理的圧迫感で描いた名作である。『エクソシスト ビギニング』がそのディレクターズカット版の成功により作られた、金儲け映画であることは火を見るより明らか。メリン神父の若き日の頃を描くと言っても、別にメリン神父じゃなければならない必要性は皆無である。それに若いと言っても演じるのはステラン・スカルスガルド。オッサンである(これは関係ないか)。
 今度はどんな風に悪魔が襲ってくるのかと思ったら、一作目と同じで拍子抜けした。すなわち、人にとり憑き、怪現象が続発するのである。怖くないのは同じことを繰り返しているからなのかと最初思ったのだが、むしろ原因は状況設定にあることが徐々に分かってくる。一作目は少女の部屋(二階であることも重要)というほとんど限定した場所での恐怖が効いていたのだ。寂しげな町のとある一軒家の一室に悪魔が現れ、そこで神父たちが対決を挑む。禍々しい空気と濃厚な圧迫感が室内に充満し、次にどんな怪現象が出てくるのか、そして登場人物たちはどんな結末を迎えるのかという謎で、グイグイ話を引っ張った。限定された場所で起こる恐怖。そこから出るとホッと一息がつける(緩急の演出が自然になされていた)。一方、『ビギニング』ではエジプトの奥地という広い場所が舞台になっている。「ハムナプトラ」シリーズに出てくるような遺跡周辺の町全体が舞台。つまり悪魔の影響が及ぶ範囲が広くなり、それゆえ同じ恐怖を繰り返しては、必然的にその濃度は薄まるのである。大味になるということ。密度の高い恐怖ではない。
 ショッキングな映像にしても、ベッドが宙に浮かぶとか、首が一回転するとか、突然嘔吐するとか、今考えれば極めて単純でバカバカしい現象を描いて緊迫感を出していた一作目とは比べ物にならない。『ビギニング』の映像は、怖いのではなく気持ちが悪い。心臓に悪いのは、怖いからじゃなく突然の音に驚かされるからだ。メリン神父の戦時中の体験も、話に絡んでくるわけでもなく(メリンが神父になる物語を作りたかったのだろうか。そうなら、製作意図がとんちんかんだ)、鬱陶しいだけ。したがってクライマックスの急展開まで、極めて退屈な時間を過ごすことになる。昼寝でもしようかと思うくらいに。
 クライマックスはいよいよ悪魔がその姿を現す(と言っても、またしても憑依して)。その動きはスパイダーマンの如し。ディレクターズカット版ではスパイダーウォークなる場面が挿入され笑いを誘ったが、あれがずっと続く感じ。そもそもスパイダーウォークも微妙だと思っている僕は、こんなに脇腹を突くなんてどういうつもりかと苦しくなった。アメリカ人にはあれが怖いのだろうか。なんか西川のりおが白塗りメイクしてるみたい。声も似てる気がするし。
 今回個人的に不穏な空気を感じたのは、十字架に磔にされた人々が逆さまにされている地獄絵図だ。無宗教なのにおかしな話だが、どうも映像が持つ力に心を惑わされたようだ。それとスカルスガルドの目つきの悪さにはビビッた。悪魔よりよっぽど怖い。
October, 2004


es エス “Das Experiment”
監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演:モーリッツ・ブライプトロイ、クリスチャン・ベッケル、
   オリヴァー・ストコウスキ、ユストゥス・フォン・ドーナニー、
   ヴォータン・ヴィルケ・メーリング、ヴォータン・ヴィルケ・メーリング、
   ニッキ・フォン・テンペルホフ、アントニオ・モノー・ジュニア、
   エドガー・セルジュ、アンドレア・サヴァツキー、マレン・エッゲルト
評価:★
 調べてみると、71年にスタンフォード大学で実際に行われた心理実験をもとにしているという。なるほど、この実験については聞いたことがあった。集められた面識のない者たちが「看守」と「囚人」に分けられて数日を過ごす。初めこそ遊び気分だった彼らだが、次第に各々の役割にとり憑かれたような行動に出る。
 ふーん、そうだろうね。今の世の中、人間という生き物の残虐性は知りたくないのに知らされている。「看守」「囚人」に分けられたら、それに成り切ってしまう者がいたって不思議じゃない。というより、実験がそれを期待したものなのだから、あらら、思惑通りに動いてくれてありがとうってなもんである。僕にでさえ想像がつく型通りの展開を見せる『es エス』は、だから被験者たちが常軌を逸していく過程の見せ方こそが、最大のポイントになる。
 あざとい。なんてあざといのだろう。まるでオリヴァー・ストーンが撮った映画みたいだ。看守はどんどん横柄に振る舞うようになり、囚人はそれに抑え込まれていく。その見せ方をこれ以上ないというくらいに、あざとく見せる。身近なところで思い出すのは、イジメだ。弱い者を見つけ、いたぶる。これを大人がやる。牛乳飲むとゲリピーになる者に無理矢理飲ませ、それをかばった者を見せしめに丸裸にして晒し者にする。まだ手が出た方が健全という気がする。オリヴァー・ヒルシュビーゲル監督は権力者が陰湿極まりないやり方で弱者を追い込むというパターンが好きなようで、前半はずっとこの調子。
 おそらく誰だって不快に思うだろう。ヒルシュビーゲルは観る者の心理を読んで、わざとそういう描写を連打している。男ならもっとスパッとスカッといかんかい。そういう観る者の思いを読んで、笑いながら陰湿描写を連発している。このあたりが非常に気持ち悪い。これを見せれば胸クソ悪くなるだろうというシーンを、間接的に見せることもできるのに、あえて直接的に見せ、挑発しているのである。まるで作り手が看守に、いや神様にでもなったつもりのよう。裸で晒されるのも、縛られたまま小便を引っ掛けられるのも、隔離されるのも、すべては計算された嫌らしさ。それが看守役の計算ではなく、作り手の計算だとわかってしまうところが、この作品の醜悪な部分である。まったく神経が図太い。
 …という指摘を恐れたのかどうか知らないが、ヒルシュビーゲルは用意周到にも保険を用意した。実験を指揮する者たちの存在である。彼らの中にも実験を疑問視する者、盲目的に続ける者がいて、モラルを問い掛ける。せめてこの部分だけでもうまく捌けていれば、まだ観られたかもしれないが、あいにくここでもあざとさが目につくだけだ。マトモな者は実験の犠牲になり、狂った者(ほとんどリアリティのないマッド・サイエンティストだ)は優雅にパーティー。こうなってくると、とことん観る者を不快にしたいとしか思えない。モラルを問いたいのではない。人間の恐ろしさを訴えたいのではない。不愉快にさせる、それだけが目的のように思える。
 ご丁寧にも、ラストまでタチが悪い。囚人がいつまでもおとなしくしているわけがなく、最後には逆転打を放つのはいいとして、それを見せることで観る者を共犯関係に持ち込もうとする。たとえば「囚人よ、ずっと言うこと聞いてろ」なんて思う者はない。そこを利用して、終盤の展開ですっきりさせ、オマエも同類だよ、と囁き掛ける。自分の中に「看守」がいないとは言わない。だが、わざわざアンタに指摘されたくない。ヒルシュビーゲルはまるで自分だけが「絶対」だと勘違いしている。こんな映画を垂れ流す神経が、いちばん怖い。
October, 2002


エターナル・サンシャイン “Eternal Sunshine of the Spotless Mind”
監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:ジム・キャリー、ケイト・ウィンスレット、キルスティン・ダンスト、
   イライジャ・ウッド、マーク・ラファロ、トム・ウィルキンソン
評価:★★★
 チャーリー・カウフマンの脚本による『エターナル・サンシャイン』は、やっぱり奇想天外な話だ。失恋した男と女がお互いの記憶だけを除去する手術を受けるという物語。誰でも思いつきそうで、でも実際は誰も思いつけないプロット。カウフマンの頭の中は、相変わらずヘンテコだ。一度カウフマンの穴に入り込みたい人は多いだろう。
 今回はラヴストーリーである。男と女の心の触れ合いを描いている。そういうテーマにカウフマンの脚本はやや不釣合いな気がするのは否めないところ。ハチャメチャではあるけれど、理論的な展開を見せるカウフマンの脚本は、人の感情の表面を掠めていく程度の踏み込み方しかせず、大抵の場合はそれが気持ちイイ。しかし、今回は人の記憶という、心の奥底に眠っていたものを呼び起こすという話だ。いつもの調子でユニークな展開を見せても、深いところにある感情的な部分を刺激されにくい。ミシェル・ゴンドリー監督が記憶の消去の見せ方に全力を注いでいるのも、問題なのだろう。おかげでちょっと説教臭くなってしまったところもある。「別れた恋人と一緒に過ごした時間は、無駄だったのか?」という感情面の問い掛けの方に力を入れて欲しかったと思う(尤も、カメラワークや撮影は文句なし)。
 ところが、脚本と話の相性の悪さや演出の欠点を補って余りあるのが役者たちの健闘で、ジム・キャリーも悪くないけれど、やっぱりケイト・ウィンスレットの魅力にはマイッてしまった。コスチューム劇の印象が強い彼女が髪の毛の色がコロコロ変わる現代的な女性をパワフルに演じている。「精一杯生きたいの。何にでも挑戦して、一秒だって無駄にしたくないわ」と言い放つヒロインの生命力を、太陽のような輝きで体現していて素晴らしい。彼女の血の中で生きるパワーが動き回っていることが、伝わってくるのだ。予測不可能な行動を見せてキャリーを驚かすウィンスレットの表情は、しかし結局彼女は自分に正直に生きているだけということを丁寧に伝えている。終盤の表情など、溌剌としていながら、陰もあり、ウィンスレット天晴れとしか言いようがない。やや脚本の奇天烈な魅力に頼りがちな展開を救っているのが、ウィンスレットなのである。彼女のおかげで、作品は何倍も力強くなった。胸を揺さぶるレヴェルに引き上げられた。
 僕が気に入っているのは、キャリーとウィンスレットがダイナーで出会うオープニングと、ふたりが真相を知るラストシーン。このふたつの場面は特別なギミックなしに、ストレートに人間の感情がぶつかり合う。人との出会いにある興奮と、人を好きになる意味が、とても味わい深く表現されていた。シミジミといい。泣けてくるくらいに。
March, 2005


EX エックス “Extreme Ops”
監督:クリスチャン・デュゲイ
出演:デヴォン・サワ、ルーファス・シーウェル、ルパート・グレイヴス、
   ブリジット・ウィルソン、ジャナ・パラスキー、ジョー・アブソロム、
   クラウス・レーヴィッチェ、ヘイノ・ファーチ
評価:★
 物語が成立していなかったり、演技が学芸会のようだったり、位置関係が乱暴だったり…という欠点の数々を指摘するのは、おそらく無意味なのだろう。目の前に映っているものがカッコ良く撮れていればいい、そういうコンセプトで作られた作品であることは想像に難くない。これは映画ではないのだ。では何なのかと聞かれたならば、CMと答えるしかない。TV放送で流れる商品宣伝のための映像。通常15秒から30秒程度であるものを、90分に引き伸ばした、それが『EX エックス』だ。
 CMを徹底的に意識しているなぁと思うのは、作品をかろうじて成り立たせている要素のほとんどが、恐ろしく安い点だ。それをすべて説明するのは、かったるい。決定的と思われる一点を挙げるならば、撮影の軽さを無視するわけにはいかない。激しいカット割りと大音量で鳴り響く音楽が相乗効果で観る者を圧倒する。しかし、そこにはまるで重量感が感じられないので、ただうるさいだけ、そのまま眠ってしまいたくなるのだ。15秒なら我慢できたかもしれない。30秒でもなんとか頑張れた可能性はある。しかし、これが大画面で延々90分間続くなんて、映画をバカにし過ぎている。スクリーンに映る映像は塵よりも軽く、ナレーションで「ファイト〜、一発!」と入れたくなる。そういう安さが充満している。実はエクストリームスポーツというもうひとつの売り(だと思われる要素)があるのだが、それらはこの映像によってその魅力をズタズタに引き裂かれている。せいぜいスタントさんご苦労様、と思うくらいだ。
 久しぶりに観たルパート・グレイヴスがこんな作品のこんな役だなんて、寂しい。あまりにもつまらない役柄だ。しかし、最も衝撃を受けるのは、デヴォン・サワだろう。あぁ、なんでこんなに太っているんだ?「デュースワイルド」のブラッド・レンフロと勝負できる肥え具合で、身体動かすのが、無茶苦茶苦しそう。今こそ兄弟役でレンフロと共演すべきとき、なんて助言をしたくなる悲惨さだ。「キャスパー」の頃から目をつけていた女性ファンはきっと腰を抜かすに違いない。グレイヴス、サワを筆頭に、この軽い作品に相応しい軽いキャストが揃っていて(例外はルーファス・シーウェルか。なぜ出たのだろう)、僕などエクストリームスポーツのプロらしきふたりの顔は、最後まで結局覚えられなかった。おかげでいつも安いブリジット・ウィルソンがゴージャスに見えたくらいである。
April, 2003


エドtv “Ed TV”
監督:ロン・ハワード
出演:マシュー・マコノヒー、ジェナ・エルフマン、ウッディ・ハレルソン、
   マーティン・ランドー、デニス・ホッパー、エレン・デジェネレス、
   エリザベス・ハーレー、サリー・カークランド、ロブ・ライナー
評価:★★★
 『エドtv』、同じようなプロットの「トゥルーマン・ショー」を観ていたので全然期待はしていなかったのだけど、面白かった。そうだよなぁ、監督はロン・ハワードなんだよね。ハワードの監督作なのにあんまり期待をせんちゅーのも失礼な話のような気がしなくもない。ハワードよ、期待しないでいてごめんなさい。
 トゥルーTVがフツーの人間の日常生活を24時間映し続ける番組を開始することになった。よく考えても考えなくても、24時間TVに映りっぱなしなんて、プライバシーがまったくなくて気が休まることがない。フツーの人間は断る話だよね、こんなのは。だけどいます、どこにでもいますよー、アホなヤツは。番組の発案者エレン・デジェネレスの“フツーの、なんのとりえもない、アホなヤツほどいい”というセリフに大笑いした。
 しかし…こういうアホなキャラクターにハマる役者がいるのか?いました、いましたとも!男友達と素っ裸でボンゴ叩いていたゴシップが記憶に新しいマシュー・マコノヒーくんであります。マコノヒー、僕は一度もいいと思ったことはなかったのだけど、いやー、いいじゃないの。アホアホお気楽男にピタりハマッております。よく見るとハンサムでお調子もんで軽さがあって、いかにもテレビ向きなキャラクターのマコノヒー、番組開始早々、寝ぼけ眼でトランクスの中に手を突っ込んで○マをかきかき。ひょーっ、ハマりすぎだっちゅーのっっ。高額のギャラがもらえるし退屈しないし、なにより世界中の人気者になれる!単純一直線のマコノヒーは、プライバシーの大切さに気づかないまま突っ走る。
 ハマッているのはマコノヒーだけじゃなく、その他のキャスティングもドンピシャ。中でもマコノヒーの恋人になるジェナ・エルフマンがいい。この人TVシリーズ「ふたりは最高! ダーマ&グレッグ」ですでにTV界では人気者。今回が映画デビュー作ということなんだけど、映画女優としてもいけます彼女は。スラリとした抜群のプロポーションが気持ちよく、見ていて爽快な感じ。表情変化も楽しくて観ていて飽きない。
 ロン・ハワード監督はカメラが常にマコノヒーにつきまとうという点を利用したロマンティック・シーンをふたつ用意した。ひとつめは…、ジェナに迷惑をかけてはいけないと彼女の部屋から退散しようとするマコノヒー、カメラマンたちが先に出ていったのを確認してドアを閉めカギをかける。悔しいカメラマンたちは外からなんとかしてふたりを撮影しようとするのだけど、ふたりの姿はカーテンの向こう。カメラに映っているのはキスを交わすシルエットのふたり。ほほぅ。ふたつめは…、TVに映るのを嫌がるジェナ。しかしなんとか彼女とキスしたいマコノヒー。すぐ隣にはカメラがあってこのままじゃ無理。そこでマコノヒーは自分の服でカメラを遮って、ジェナと唇を合わせる。見せない爽やかさ。ほほぅ、ほうほう。
 いくらアホなマコノヒーでも、さすがに自分が商品としてしか見られていこと、そして近づいてくるのは自分を利用しようとする人間ばかりだという事実に気がつき、降板をTV局に申し出る。でも視聴率抜群の人気番組を打ち切るなんて、出来るわけがない。ラストはマコノヒーの自分の立場を逆手に取ったTV局への逆襲があり、すっきり気分爽快。陽気でパワフルな余韻を残したまま終わる。それにしても名声というのは人を狂わせる。こういう作品を観て、我が身を振り返って欲しい俳優がハリウッドにはゴロゴロいそうなんだけど、そういう人に限ってマコノヒー演じるエドみたいなアホばっかりなんだよね。でも、だからハリウッドに飽きないのではあるのだけど。
June, 2000


エニグマ “Enigma”
監督:マイケル・アプテッド
出演:ダグレイ・スコット、ケイト・ウィンスレット、ジェレミー・ノーザム、
   サフロン・バローズ、トム・ホランダー、ニコライ・コスター・ワルドウ
評価:★★
 戦時中ドイツ軍が開発した暗号システム、それが「エニグマ」だ。映画を観ていると度々出てくるこの装置、戦局を変えかねないほど重要な意味を持ったものだ。『エニグマ』はイギリス軍がやっとのことで解読したそのこの装置のコードが突如変更されるところから始まる。どうやら仲間内にスパイがいるぞ、というわけである。
 僕が『エニグマ』を楽しめなかった最大の理由は、そのわかりにくさにある。暗号なのだから簡単に理解できるものではないことぐらい、承知している。ただ、それにしたって登場人物たちがいとも容易くそれを解読していく様を見ていると、置いてけぼりを食らっている気になってくる。
 そしてそれは、話の構成も同様だ。エニグマのコード変更とともにひとりの女が失踪し、諜報部員が捜査を始め、主人公に嫌疑がかかり、女の友人が協力して…というように、かなり複雑な展開を見せていくのだが、それが整理されないまま話がどんどん進んでいくため、頭の悪い僕は何が起こっているのかついていくのに精一杯だった。テンポが良いのではなく、説明不足。小難しく、かつつまらないセリフの応酬で謎解きを見せていくのが野暮だし、フラッシュバックを入れるタイミングもなってない。何より伏線の張り方が雑なため、背後にいる人間がわかってしまうのが、致命的だ。ミステリーになる要素は多分にあるのに、マイケル・アプテッドはそれを生かしきれていないのだ。
 この地味な話に集まったキャストがこれまた、揃いも揃って地味である。なんせ主役はダグレイ・スコットだ。身体を絞ったのだろうか、そしたらなんとラッセル・クロウのバッタモンみたいに見えるから、驚く。逞しさの欠片もなく、ただただ病的に見える。いつも地味なジェレミー・ノーザムが華やかに見えたくらいだ。謎の女を演じるサフロン・バローズには華がなく、いかにゴージャスな服とメイクで着飾ろうと、違和感が拭えない。何より妖しさがないのが、ダメだ。唯一華やかなスターと言えるケイト・ウィンスレットも、今回は冴えなかった。地味な女の役ゆえメガネで登場するのがその一因だが、もっとも痛いのは、太り過ぎということだ。元々体格のイイ人とはいえ、いくらなんでも肉がつき過ぎだ。メガネをとったら美人じゃないか…というセリフが出てくるが、ちょっと待った、美人じゃなくてトドじゃない?腰回りは力士並みにドスコイ。二の腕は豆が入ってそうにパンパン。顔は肉まんと見紛うボリュームだ。クッション代わりになってくれたら気持ち良さそうだなんて、さすがにまずい。彼女の体格こそ最大のサスペンスになっているというのが、皮肉だ。
April, 2003


エネミー・オブ・アメリカ “Enemy of the State”
監督:トニー・スコット
出演:ウィル・スミス、ジーン・ハックマン、ジョン・ヴォイト、
   レジーナ・キング、バリー・ペッパー、ローレン・ディーン、
   リサ・ボネット、ジェイミー・ケネディ、ジェイク・ビジー、
   ジャック・ブラック、トム・サイズモア、ガブリエル・バーン、
   ジェイソン・リー、ジェームズ・レグロス、
   イアン・ハート、セス・グリーン、スコット・カーン
評価:★★★★
 トニー・スコット監督が放つ最新作『エネミー・オブ・アメリカ』は、映画が最高のエンターテイメントであることを再認識させてくれる。題材も、いかにも今日的な“ハイテク社会の罠”で、刺激的なサスペンスにアドレナリン大噴出間違いなしだ。
 ハイテク社会といわれる現在、すぐに思い浮かぶのは通信網の発達ということだろう。しかしそれは同時に、プライバシーの侵害にもつながる恐れがあるということをスコット監督は指摘している。言葉にするとなんだか説教臭いが、娯楽作には定評のあるスコット監督のこと、決してそんな風にはならない。というより今回も、期待を裏切らない痛快サスペンスに仕上げている。
 インターネットが普及してますますハイテク化が進む現代社会だが、この作品ではさらに一歩前進、通信衛星を使った監視というあまりなじみのない分野にも踏み込み、さらに主人公を追いつめる敵を実在する未知の機関NSAにするという骨格がっちりのプロットだ。このプロットを料理したスコット監督の演出も快調だ。スピーディで強烈なテンション、ときおり挟まれるユーモアたっぷりのエピソード。実はあまりつじつまが合っていないところもあるが、それを感じさせないパワフルな演出は、まさにハリウッド映画。ラストの決着のつけ方もうまい(強引だけど好きだな)。こういう良質のエンターテイメントがハリウッドにあると、映画界全体が活気づくというものだ。
 それにしてもウィル・スミスはますます好調だ。とってもつまらなかった「インデペンデンス・デイ」でも彼だけは、フレッシュな魅力で輝いていた。長身で顔もちっちゃい。最近のハリウッドでは、黒人俳優がいろいろ台頭してきているけれど、彼ほど軽快でスウィートな魅力を持った俳優はなかなかいないと思う。今回もマフィアにも果敢に立ち向かう度胸たっぷりの弁護士を躍動感たっぷりに演じている。中盤、彼がホテルからトンネルと逃げまくるシーンを見て欲しい。このシーンだけでも彼がハリウッドブラック・アクターのトップに位置する俳優だということがおわかりいただけると思う。
 脇を固める俳優陣もすごい。ジョン・ヴォイトとジーン・ハックマン。最近すっかり悪役づいているこのおふたり。両方とも敵にしてはスミスくんがかすんでしまうと思ったのか、ヴォイトが敵でハックマンが味方。このバランス感覚の良さよ。ふたりが画面に出ているだけで、作品に重厚感が漂い、迫力満点だ。他にも隠れファンが急増中とにらむバリー・ペッパーに、ローレン“スーパーマン”ディーン、ジェイミー“映画おたく”ケネディ、ひげが似合いすぎるジェイソン・リーと個性豊かな若手が結集。作品を新鮮なものにしている。
 ポップコーン片手に気軽に楽しむにはもってこいのハイテク・スリラー、それが『エネミー・オブ・アメリカ』だ。
April, 1999


エバー・アフター “Ever After”
監督:アンディ・テナント
出演:ドリュー・バリモア、アンジェリカ・ヒューストン、
   ダグレイ・スコット、ミーガン・ドッズ、メラニー・リンスキー
評価:★★★
 誰もが知っているグリム童話「シンデレラ」。最近では本当のグリム童話には残酷なストーリーが展開されていたことは有名な話だが、今回の「シンデレラ」は主演のドリュー・バリモアならではのお話の肉づけがしてあり、実に愉快、最後までニヤリニヤリとしながら観ていたのだった。
 何と言ってもドリュー・バリモア版「シンデレラ」、『エバー・アフター』の最大の特徴は、その人物像の力強さにあるといっていい。主人公ダニエル(シンデレラとは、英語で“灰にまみれた娘”の意味)は現代的な味付けのヒロインとして描かれているのだ。王子様の助けを待っているだけじゃない(というより、王子を助けること多し)。自ら進んで行動し、未来を切り開いていく。とても勇敢な女の子なのだ。このヒロイン像がそのままハリウッドのサバイバル・ガール、ドリュー・バリモアの姿と重なっていくことの心地良さ。まさしくドリューならではのシンデレラ像だ。具体的には、泥棒と勘違いした王子をリンゴをぶつけて捕まえるのは序の口。貴婦人に扮装して小さい頃からお世話になっていた老人を助ける。母親のドレスを奪おうとした長女にパンチを食らわせる。誘拐された場所から剣術を駆使して相手をのし自力で脱出する。そして僕が爆笑してしまったのは次のシーンだ。王子と森の中で迷っていると王子に恨みを持つジプシーが現れ、王子を捕らえようとする。しかし、山賊も人の子、良心があったのだろう。ドリューに“何かひとつだけ担いで持っていけるものと一緒に立ち 去れ”というのだ。それを聞いたドリュー。なんと王子を担いですたこら歩いていくのだ。笑ったなぁ。まさにドリューならでは。余談だが、その後ジプシーたちとふたりが仲良くなるという展開も、やるもんです。
 もちろん、力が強いだけじゃない。ダニエルは女の子、当然王子様に恋をする。そのいじらしい気持ちをドリューがこれまたうまい具合にとらえている。ドレスアップするときは思いきりゴージャスに。王子に愛を告白しようと舞踏会に現れるときには、それはそれは美しいコスチュームとフェラガモのガラスの靴(!)で楽しませてくれる。ラストで着る赤のドレスも良かったなぁ。と、ここまで書けばお気づきだとは思うけれど、この作品の最大の収穫は、ヒロインのキャラクター描写が非常に魅力的だということだ。勇敢に物事に取り組む側面と普通の恋をする優しい側面のバランスがお見事。そしてそれを可憐に、たくましく演じきったドリュー・バリモアも素晴らしいのだ。
 そのほかの出演陣もおおむね良い。カンシャク持ちの長女を演じたミーガン・ドッズ、ダニエルに共感を覚えていく次女を愛嬌たっぷりに演じたメラニー・リンスキー。ある人物と運命的な出会いを果たすダニエルの幼なじみに扮したリー・イングルビー。そしてもちろん意地悪な継母を演じたアンジェリカ・ヒューストン。今回もイッちゃってますよー、彼女は。「スノー・ホワイト」のシガニー・ウィーバー、「101」のグレン・クローズに続く悪女シリーズ第3弾。先のふたりもすごかったけれど、アンジェリカも強烈、強烈。ドリューが聞く。“私を一度でも娘として愛してくれたことがあった?”。するとアンジェリカ。“靴に入った小石を愛せる?”だって。うーん、これを言われた日にはねー。アンジェリカ・ヒューストンとドリュー・バリモアだから、最後まで楽しんで観られたといっていいかもしれない(「スノー・ホワイト」でヒロイン役のモニカ・キーナが完全にシガニー・ウィーバーに食われていたのとはわけが違う)。
 また、ダニエルと王子の恋の成就に一役買ったのが、あのレオナルド・ダ・ヴィンチだったという設定もステキ。“モナリザ”まで登場してし、ダニエルの肖像画を描いたのもダ・ヴィンチなのだ。こういう細かいところにも気を使っているのが偉い。
 が、だがしかしだがしかし、ただひとり、僕はどーしても納得できない人物がいた。はい、それは王子、ヘンリーである。なんでダニエルが王子に恋をするのかというのがまったく伝わってこないのはどうしたことか。政略結婚だからといって家出する王子。ダニエルの言葉も聞かずに継母の嘘を真に受けるオバカな王子。ダニエルが身分を偽っていたことを一方的に責めたて、ひとりでくさっている王子。画面からにじみ出ているのはこういう王子の姿ばかり。演じるダグレイ・スコットに魅力がないのも欠点で、まったくドリュー・バリモアとのコンビネーションが良くない。ここはひとつもう少し正統派の王子様タイプの俳優をキャスティングした方が良かったのでは?見た目の相性というのもかなり大事であることの証明でもある。
April, 1999


エボリューション “Evolution”
監督:アイヴァン・ライトマン
出演:デヴィッド・ドゥカブニー、ジュリアン・ムーア、オーランド・ジョーンズ、
   ショーン・ウィリアム・スコット、ダン・エイクロイド
評価:★★
 ワハハハハ。たまにはこういう映画もいいもんだ。やることがなくて暇な日曜日、ふらり入った映画館で『エボリューション』を観たら、うーん、ちょっとは有意義な暇つぶしになるかもよ?
 SFコメディで監督はアイヴァン・ライトマン。…とくると思い出すのは、どうしたって「ゴースト・バスターズ」だが、基本はあのノリ。ひたすらのんびりとまったりと敵=エイリアンをやっつける作品だ。落下した隕石に付着していた未知の生物。彼らは超スピードで進化していて、あっという間に恐竜、そして類人猿と成長した。このままでは地球全体が危ない!ホンマにこんなことが起こったらえらいこっちゃなのだが、ここに出てくる人間たちはのんびりとしたもの。もしかしたらうたた寝しながら闘ってるのかもしれない。ひょっとするとエイリアンと闘いながら陰でのほ○ん茶飲んでるかもしれない。いやー、平和なもんです。彼らならエイリアンがどれだけ増殖しようとも、気づくことさえないかもしれない。うん、おめでたい。
 おめでたくて結構じゃないか!なんだか殺伐とニュースが多いせいか、こういう作品を観るとホッとする自分がいる。出てくる人間たちの野太さが、なんだか大らかさに見える不思議。ここに出てくる人間たちは、いわゆるおバカさんたちだ。一生懸命なのにそれがおバカに見えてしまう彼ら。いいじゃない、いいじゃない。彼らは決してホンマもんのバカじゃない。心に抱いている正義の心。これがおバカに見えてしまう愛らしい人間たちだ。
 特に消防士志望の青年を演じるショーン・ウィリアム・スコットを見よ。なんちゅーか立ってるだけで漂ってくるこのアホアホ・オーラ。果たしてこれは演技なのか?それとも地なのか?ということは置いておいて、とにかく彼の行動が僕はおかしくておかしくて辛抱たまらんかった。たとえばオープニング、深夜消防士試験の練習をひとりで行うシーン。マジメにやればやるほどおかしいスコットがそこにいる。スコットのアホっぷりが天才的だと思った場面があって、それは終盤、巨大化したエイリアンを主役4人が見上げるシーンだ。野球ドームを軽く飲み込むデカさになったエイリアンを4人は口をポカーンと開けて見上げるのだが、そのときのスコットの口の開け加減がサイコー。これ以上開けたら救いようのないバカ、これ以上閉じたら面白味のないバカという絶妙なアホアホな口の開け方だ。しかもトドメ的にこの口から覗く「真っ白な歯」がまた最高にアホっぽいときたもんだ。くーっ、ある意味天才なショーン・ウィリアム・スコット。お師匠とお呼びしたい気分である。あ、そういえば、エイリアンに向かって歌うシーンのアホっぷりもすごかったなぁ。
 このスコットのアホっぷりに対抗できていたのはオーランド・ジョーンズぐらいで(エイリアンが身体に入り込むシーンは抱腹絶倒)、デヴィッド・ドゥカブニーとジュリアン・ムーアは完全に喰われた感。ドゥカブニーは存在感があまりなく無意味に見せた尻ぐらいしか印象に残らず。ジュリアン・ムーアはドジな女を1シーンごとに強調していたが、かえってわざとらしさが先に立って残念だった。
 『エボリューション』に出てくる人間たちが引き起こす笑い、これはいいのだが、どうも話の展開で笑える部分が少なかった。キャラクターが先にあり、そこから笑いを生み出すことしかないので、話に残っていくユーモアが感じられなかった。キャラクターとストーリー、ふたつを密に絡ませればもっとおかしな笑いになっただろうに。それから出てくるエイリアンのデザインも疑問。やけにグロテスクなんである。思わず顔を背けたくなるようなデザイン、は虫類嫌いの人が逃げ出しそうなデザイン。これはこの軽いノリの作品には合わない。もうちょっとポップでカラフルな楽しいエイリアンにすれば良かったのに。たとえば有閑マダム4人の前に現れた芋虫型エイリアンみたいに…。
 ところで…三つ目のスマイルくんは一体なんだったんだ?これだけ大きくポスターに掲げておいてこれはないんじゃない?
September, 2001


エリザベス “Elizabeth”
監督:シェカール・カプール
出演:ケイト・ブランシェット、ジョセフ・ファインズ、ジェフリー・ラッシュ、
   クリストファー・エクルストン、ジェームズ・フレイン、
   ファニー・アルダン、ヴァンサン・カッセル、ケリー・マクドナルド、
   マシュー・リース、ダニエル・クレイグ、リチャード・アッテンボロー
評価:★★★
 エリザベス女王くらい、世界史が得意じゃない僕でも知っている。大英帝国を黄金時代に突入させ、繁栄を極めさせた伝説の人。その彼女が主人公というのだから、エリザベス女王の波乱万丈の歴史絵巻になっているはず…という思い込みは見事に外された。『エリザベス』は歴史ドラマというより、ひとりの若い女性がいかにして女王たる人格者になっていったのかという様を描いた人間ドラマなのだ。サクセス・ドラマと言い換えてもいいかもしれない。
 『エリザベス』は、ケイト・ブランシェットがいなくては成り立たなかった作品だ。エリザベス女王は初め、女王になって国を統治しようなんてことは考えないただの恋に生きる女だった。しかし異母姉の死とともに自動的に女王の座につくと、国にすべてを捧げようという気持ちを抱くまでになっていく。この変化をケイト・ブランシェットが非常にうまくとらえていて素晴らしい。初めは血の気の薄いはかなげな印象だったエリザベスが―これはそのままケイトのイメージでもある―、だんだん血の通った生き生きとした女性へと変わっていく。陰謀、策略、裏切り、暗殺…、様々な顔を見せる英国宮廷の中で、エリザベスは自分というものを発見するのだ。その発見を手助けすることになったのが、“恋”というのは映画なのだから容易に想像がつくだろう。愛する人の手痛い裏切りにも負けず、女王の風格を見事に醸し出していくケイト・ブランシェット。彼女意外のエリザベスなど考えられない。そう思わせる圧倒的な存在感。ケイトにとってこれまででいちばんチャレンジングな役で、彼女はそれに見事に応えた。
 さて、この作品は何を描きたかったのか、と質問されたならば、それは“私は英国と結婚した”というエリザベスの言葉に集約される。そう、この作品はこの言葉を導き出さんがために製作されたのだ。最強のヴァージン・クイーンとしてイギリスを背負って立つことを決意するまでには、いろいろな事件があった。この過程を(特に悲しい恋を)じっくり描くことによって、エリザベスの女性としての自立、成長とともに、ヴァージン・クイーンとして国に身を捧げた女の強さ、痛みが強烈に浮かび上がってくるのだ。
 意外だったのは、監督をしたのがインド出身のシェカール・カプールだということだ。どこにもインドらしさが感じられない。イギリスお得意のコスチューム劇を題材に、歴史に極力忠実に真正面から映像化したようだ。あまりにもストレートな演出で、どこか物足りない気分になってしまうのがとても残念(もちろん高いレベルでの口惜しさなのだけど)だ。もっとインド出身の監督の作品だということを匂わせてもいいような気がする。その方が絶対に面白かったはず。
 この作品ではケイト・ブランシェットがエリザベス女王を演じているけれど、「恋におちたシェイクスピア」では晩年の女王をジュディ・デンチが演じていた。それを考えると、また一段と面白い。ケイトがジュディの容姿にね…。うーん、なんだかエリザベス女王だったらありだな、みたいに思える。それぐらいすごい人が昔々にいました、というお話、それが『エリザベス』。
August, 1999


エリザベスタウン “Elizabethtown”
監督:キャメロン・クロウ
出演:オーランド・ブルーム、キルスティン・ダンスト、スーザン・サランドン、
   アレック・ボールドウィン、ジェシカ・ビール、ジュディ・グリア、
   ブルース・マッギル、ポール・シュナイダー
評価:★★
 キャメロン・クロウ監督作品の魅力と言ったら、真っ先に挙げなければならないのはキャラクター造形の巧さだ。主人公から脇役に至るまで人間臭さが溢れている。彼らのキャラクターデザインが緻密だから、放っておいても話が動き出す。その息遣いがスクリーンを通して伝わってくるのだ。多分クロウは自分が創り出したキャラクターが好きで好きでたまらないのだろう。憎まれ役だったとしても、彼らに対する愛情を目一杯感じられる。
 それが『エリザベスタウン』の失敗に繋がったのは少々皮肉なことかもしれない。今回もクロウは登場人物の全員に愛情を注いだようだけれど、あまりにもその量が多過ぎて、作品がベタベタしたものになってしまった。主人公は莫大な損害を出した責任を取って会社をクビになったばかり。しかも追い討ちをかけるように父の訃報が届く。物語は人生のどん底に沈んだ彼が、もう一度希望を取り戻すまでを描いているけれど、クロウが彼に課した現実の厳しさは最初に出尽くした感があり、後はもうそこかしこに彼に都合のいい再生アイテムを景気良くばら撒いているだけだ。主人公に厳しくすることよりも甘やかすことを選んでしまったように見える。優しさが気持ち悪いというか。暖かいというより生暖かいというか。だから主人公がいつまでも塞ぎ込んでいるのが、悲劇に酔っているようにも見えて、それがいちばん辛い。自己陶酔、或いは自己憐憫という言葉を思い出す。感傷の強調は映画を鬱陶しくさせるだけだと思う。
 実はそういう傾向は「あの頃ペニー・レインと」のときもうっすら感じてはいたのだけれど、それが気にならなかったのはキャラクターと作り手の間にある程度の距離感が保たれていたことと、そしてヒロインの天真爛漫な眩しいほど明るい魅力があったからだ。今回のヒロインはキルスティン・ダンストが演じてることもあってかやや翳りを帯びた女性であり、作品を照らすような明るさはないのだった。
 オーランド・ブルームの素朴さはこういう役柄にはピッタリだと思うけれど、ひとり芝居が多いのは少々厳しかったかもしれない。観ている方が気恥ずかしく感じられる場面が目立った。これはクロウの演出の責任なのかもしれないが…。
 クロウらしさが発揮されているのはもちろん、音楽の使い方だ。特にクライマックスの主人公のロードトリップは「聴きもの」。ひょっとしたらクロウは、この場面が撮りたいがゆえにこの作品を作ったのではないかと思える。少々やり過ぎで嫌味に思えなくもないものの、音楽の魅力には結局逆らえない。
November, 2005


エリン・ブロコビッチ “Erin Brockovich”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ジュリア・ロバーツ、アルバート・フィニー、アーロン・エッカート、
   マージ・ヘルゲンバーガー、ピーター・コヨーテ、チェリー・ジョーンズ
評価:★★★
 スカーッとしたい方いらっしゃいますか?そーですか、そーですか。そんなにストレスがたまっていらっしゃいますか。だったら『エリン・ブロコビッチ』を観てみなさいな。“痛快”という言葉がピッタリのバリバリ娯楽ドラマでございます。
 『エリン・ブロコビッチ』は水質汚染を知りながらそれでも有毒物質の6価クロムを垂れ流していた企業を相手に3億ドル以上の和解金を勝ち取った女性を描いた実話ドラマ。水質汚染?6価クロム?しかも実話?なんか小難しそうな内容だなー、なーんて思ったら大間違い。たしかに内容はシリアス路線だけれど、主人公の女性はとびきり威勢のいいスーパー・パワフル・ウーマンなのだから。
 しかもそのパワフル・ウーマンを演じているのがジュリア・ロバーツだったりするもんだから、ますますすごいことになっております。パワフル・ウーマンことエリン・ブロコビッチは通帳に100ドルもなく失業中の3人のママ。絶対勝てると思った交通事故訴訟にも破れてどん底中のどん底という設定だ。こういう主人公が持ち前のバイタリティでグイグイ成功への道を歩み始めるというストーリーがハリウッドは大好き。そして観ている方も大好き。エリンのキャラクターがユニークだ。このエリン、ボディ・ラインを強調したファッションで汚いF言葉を連発する。もともとジュリアは手足が細長く顔も小さい。それなのに、あぁそれなのに、高いヒールを履き、特製ブラで巨乳に見せることまでしちゃってる。もはや向かうところ敵無し状態。エリンという女性はこれをわかっていて汚染実態の調査を進めるときもこの“武器”を最大限利用。たとえば水道局の男(表情絶品で大笑い)にデータを直接見せてと頼むシーン。おっぱいがムギュッと言っております。プロポーションだけでメロメロ状態なのにこの偽りとはいえドデカい胸に、男、完敗。いや乾杯か。
 で今回、貧乏っていう設定なのでアクセサリーはほどほど(とはいえ、エリンは貧乏でも服装にはかなり力を入れているとみた)。が、ジュリアがアクセサリーつけずにいられよーか。エリンは我慢できてもジュリアは我慢できん。でもむちゃくちゃなアクセをつけたらヒンシュク買いそうだし。ジュリアは考えた。何を考えたか。イヤ実は別に何も考えてないんだろうけど、アクセサリーとして子どもを抱えることにしたのだ。片手一本で赤ちゃん抱える様、似合ってるじゃないの。線の細さとタフネスさが強調されて一石二鳥。子ども思いの母ちゃんのイメージも植えつけてますます敵なし状態。
 今回のジュリア・ローバツ、はっきりいってヤンキー女だ。しかしこれがカマトトぶった役よりも似合っちゃうんだから仕方ない。そうなのだ。ジュリアの本質はここにある。自分は貧乏かもしれん。教養はないかもしれん。でも心は曲がっていない。志はそこいらの女とは違うのよ!まんま「プリティ・ウーマン」のヴィヴィアンにも当てはまりそうな設定だけど、これです。『エリン・ブロコビッチ』はジュリアのヤンキーぶりが全開で、これが最大の観どころだ。つまりはジュリア・ロバーツの魅力で最初から最後まで引っ張る映画。そうして観れば他の粗っぽいところは気にせずにいられる。
 さてヤンキー女は心が優しいと相場が決まっている映画界。エリンも根は優しく心温まるシーンがいくつかある。特にマージ・ヘルゲンバーガー扮する被害者との交流は思わずジーンとくる。和解金ゲットの報告に行くシーンは特にいい。そしてヤンキー女はイヤな奴にギャフンと言わせると相場が決まっているのも映画界。高慢ちきな応援弁護士を最後に唖然とさせるシーンがあってこれが痛快そのもの。エリンのセリフがいい。“あたしは頭が悪いし法律も知らないわ。だから色気で勝負、634人にフェラしたわ。もうヘトヘトよ”。
 というわけで『エリン・ブロコビッチ』は誰もが楽しめる娯楽ドラマ(いやコメディか!?)なのだけど、ちょっといちゃもんつけたいところがあるにはある。たとえば、監督を担当したスティーヴン・ソダーバーグらしさがあまり感じられないということ(とはいえ、カット割りのセンスには唸る)。たとえば、ラストの決定打を得るシーンに代表されるようにご都合主義が度々感じられること。たとえば、エリンと隣人の関係が消化不良なこと(が、隣人を演じるアーロン・エッカートはかなりいい)。などなど。でもまあ、そんなことジュリア・ロバーツのパワーの前ではホントーに些細なことでしかない。★はそういう理由で3つにしたのだけど気分は4つ。久々にみた女優パワーで魅せる映画、“Everyday Is A Winding Road”だけどやったるぜ!あぁ楽しかった!
May, 2000


エルフ サンタの国からやってきた “Elf”
監督:ジョン・ファヴロー
出演:ウィル・フェレル、ゾーイ・デシャネル、ジェームズ・カーン、
   メアリー・スティーンバージェン、ボブ・ニューハート、
   エドワード・アズナー、ダニエル・テイ
評価:★★
 赤、青、黄色に緑…。色に関するセンスというものを全く感じさせない冒頭から嫌な予感はしていた。とりあえず絵の具をぶちまけてみました、程度の美学。クリスマスは人をいつも以上に陽気にさせるとは言え、もう少し考えて欲しいものだ。
 『エルフ サンタの国からやってきた』はエルフに養子として育てられた男が、実の父親探しにニューヨークに舞い戻る話。「彼を見習って清い心を思い出しましょう。忘れていた子どもの頃の美しい心を!」…というわけである。実の父親は家庭を顧みない、金を第一に動く非情な存在として登場し、結局エルフの心に癒される。この基本ストーリーに文句はない。サンタを信じる心を謳い上げるクライマックスはファミリー映画としてなかなか感動的だ。しかし、それでもなお、この映画には乗り切れない。原因は明らかだ。
 エルフとして育てられた男をウィル・フェレルが演じてしまったのである。いつもながらのオーバーアクトで「笑ってくれよー」という叫びを繰り返すフェレルは、今回そもそも見た目がスゴイのだ。エルフの格好で通してしまったのである。服はグリーンをベースに襟と袖口がホワイト。ベルトはブラック。やはりグリーンベースの三角帽子の中央はイエロー。赤い飾りもついている。しかし、なんと言っても強烈なのは、イエローのタイツである。なんと言うか、目に毒とはこのことではないだろうか。バレエダンサーでもないのに、タイツが似合うほど身体が立派なわけでもないのに、イエローのタイツ姿のフェレル。見てはいけないものを見てしまったような落ち着かない気分。フェレルがこの姿で無邪気さを強調する様を想像して欲しい。ほとんどホラーではないか。簡単に言えば、可愛くないのだ。いや、エルフが可愛いなんていうのは、こちらの思い込みだけれど、映画なんだからもう少し夢があってもいいじゃないの。オッサン臭漂うフェレルである必要がどこにあったのだろう。エルフってイイよね…と最後まで思うことなかったのが寂しい。申し訳ないけれど、最初から非情な設定のはずの実のパパの方が魅力的なのだった。
 中途半端なフェレルではなく、どうせならばジャック・ブラックをエルフに仕立て上げるぐらいして欲しい。ロックなエルフ、いいじゃないの。全然可愛くはないけど。得をしたのはヒロインのゾーイ・デシャネル。珍しく髪をブロンドに染めた彼女は、フェレルと並ぶと美女と野獣。つまらない役柄だけれど、いつもより可愛くは見えた。


エレファント “Elephant”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ジョン・ロビンソン、アレックス・フロスト、エリック・デューレン、
   イライアス・マッコネル、ジョーダン・テイラー、ニコール・ジョージ、
   ブリタニー・マウンテン、キャリー・フィンクリー、アリシア・マイルズ、
   クリスティン・ヒックス、ベニー・ディクソン、ネイサン・テイラー
評価:★★★★
 ありふれた日常なのである。どんな場所でも起こっていそうな出来事しか描かれないのである。それなのに、静かに忍び寄る不穏な空気は、どうだ。ジリジリと漂う危険な匂いは、どうだ。もしかしたら多くの人はそれに気づかない。
 コロンバインの銃撃事件は忘れようにも忘れられない。ガス・ヴァン・サント監督の手柄は、この事件の原因を抉り出そうとは、決してしないところにある。ただ、ひたすら日常に寄り添うだけなのである。
 そして注目すべきは、その寄り添い方に芸があるところだ。出てくる人物は多い。アル中の父親を持つジョン、写真にハマっているイーライ、容姿にコンプレックスを持ったミシェル、苛められっ子のアレックス…。カメラはゆっくりと、とある高校に通う生徒数名を選び出す。それは多分無作為に選ばれた者たちだ。全校の生徒数はとても把握できない。彼らはそこに通う生徒の一人に過ぎない。特別な存在では、ない。
 後ろ姿を捉えたショットが多いことに気づく。彼らが廊下を歩く、その後ろをカメラは一定の距離を保ってついて行く。追い越すことも、離されることもなく、ただ同じ距離のままついて行く。だから彼らが心の中で本当は何を考えているのかは、はっきりとは伝わらない。表面に見えるものが、ここではすべてだ。だが、学校という一社会の中では、それは当然だ。深く付き合えるのはほんの一握り。教師と生徒の関係であっても、生徒同士の関係であっても、それは変わらない。カメラは彼らの一日を見つめ続ける。大切なのは、その視線は真上からのモノではないことだ。真上から見つめたのでは、彼らの姿を途端に見失ってしまったことだろう。頭のてっぺんを見ても、その人を探ることは難しい。正面から、横から、斜めから、後ろから彼らを見つめることで、彼らが少しだけ見えてくる。
 この距離をキープしつつ、時間を何度も戻り、数名の一日を追いながら、いよいよ事件に突入していくのだが、そこに至るまでに気がつけば画面には冷気が充満している。邪気が立ち込めている。平和な田舎町に潜む形のない何かが、震えている。美しいと言っていい画面に、色気のある何かが信号を送っている。事件の直接の原因ではない、何かの気配を微かに感じる。そこが面白い。
 『エレファント』はガス・ヴァン・サント独特の距離感が巧く作用したようだ。物語性の強い話だと彼の個性は埋もれてしまい、美的感覚を意識した話だと表面的なそれをなぞっただけで終わってしまう。単純に日常を見つめた、それを何度も繰り返したことが、姿形の見えない何かの気配を感じさせる結果を導いたのだと思う。そして演じる若者たちもそれを理解し、カメラを意識することなく、それぞれの一日を生きた。何でもない普通の一日を生きた。
 その結果があの事件だった。忘れられないあの事件だった。しばらくは「エリーゼのために」の音の一つ一つが銃弾のそれに聴こえそうだ。
April, 2004


エンド・オブ・デイズ “End of Days”
監督:ピーター・ハイアムズ
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー、ガブリエル・バーン、
   ロビン・タニー、ケビン・ポラック、ロッド・スタイガー
評価:★
 始まって1分足らずのことだ。1979年のバチカンが映し出されている。そこで預言者が人類の運命を背負ったひとりの赤ちゃんが生まれたことをローマ法皇に告げている。舞台は一気にニューヨーク。そこで生まれた娘がガラガラヘビの血の洗礼を受けている…というこのオープニング・シーン。むやみに大音量で悲壮な音楽がバックに流れているこの一連のシーンだけで、真面目に観る気が失せるというものだけれど、そこはグッと我慢で我慢の子。ラストまで頑張って観た。
 『エンド・オブ・デイズ』を観るにつけ思うのは、何もかもが“バカ”だなーということだ。登場人物もバカなら、演出もバカ。音楽も撮影もバカ。演じている者もバカなら監督もバカ。もちろん物語もバカだ。僕は愛すべきおバカは許せるが、正真正銘のバカは許せない。バカはバカなりに考えて行動して欲しいと思うのだけれど、この作品のバカは考えることもせずにバカな行動一直線。こういうバカは僕は許せないなぁ。だって僕はこれほどバカじゃないもの。
 そもそも題材がバカだ。1999年のサタンが降りてきて、12月31日の23時から24時の間に選ばれた娘と愛の交渉をすると、地獄の門が開かれるというのだ。ネ、バカでしょ?このバカな設定を聞いて面白そうなんて思う者はいないだろう。あ、いたのか。少なくともこの作品に関わった人たちは面白いと思ったわけね。あぁ、やっぱりすごいぞハリウッド。このプロットを面白くできるどうか。できるわけないだろー。はっきり言って、この設定を聞いただけで突っ込みたい部分が多々ある。なぜ23時から24時の間でしかダメなのか。なぜHをすることで地獄の門が開かれるのか。そもそもサタンがHをするのか。サタンと地獄がどんな関係にあるのか。なーんてことをいちいち書きたてるのもバカバカしい。映画はファンタジーでいいのだから。でもせめてもう少しうまくファンタジーをみせてくれないだろうか。こんな子供だましの設定じゃ観る気すら失せる。と怒っているついでに書くと、なぜいきなりバチカンなの?なぜバチカンの人たちはまず娘に事実を知らせることをしないの?なぜニューヨーク時間にサタンが合わせるの?というより西暦にサタンが合わせるの?がーっ、歯がゆいぜ!
 観ている方は安心だ。主演はアーノルド・シュワルツェネッガーなのだ。彼がいれば宇宙人だって怪獣だってやっつけてくれるだろう。だってもはやシュワルツェネッガー自身が戦闘マシーンと化しているからね。今回も株屋の男(実はサタンの仮の姿)の護衛をする登場シーンから人間じゃできないアクションがてんこもり。狙撃犯を追い詰めるため街中に降りてきたヘリコプター(降りられるわけないだろー)に乗り込み犯人に近づいたところでロープにぶら下りながらヘリと一緒に犯人追跡(できるわけないだろー)。ヘリは起用にビルとビルの間をすり抜けてシュワもようやく着地したかと思ったら、今度はなんとヘリを引っ張る引っ張る。これは笑えと言っているのだろうか。うーん、確かに情けなくて笑えてくる。
 今回シュワはこの作品を選んだ理由を“登場の人物の心理描写が深く掘り下げられているから”とある雑誌で語っていた。シュワが演じるのは過去にギャングに妻子を殺された過去を持っている男で、彼は自殺願望を持っている(「リーサル・ウェポン)のパクリである)のだ。これを掘り下げられた心理描写だと思ったらしい。なんて単純というかなんというか。シュワっていったい…。掘り下げられた心理描写というのを今一度考えていただきたいものだ。しかもシュワは今回の主人公は“普通の人間なんだ”ともいっていた。どこがじゃー。
 作品はハリウッド製のオカルト・ホラーなので、お決まりのように突然の巨大な音楽(というより“音”だよなー)とビジュアルのショックで恐怖を表現している。僕はこういう恐怖の表現を軽蔑している人間なので、今回も思いきり軽蔑した。呆れ果てた。心底情けないハリウッド作品だと思った。ラストではCG技術を見せつけようと、サタンがその姿を現し、シュワに乗り移る。そしてそこがシュワの見せ場のようなのだが、ここまでくるともう付き合いきれない気分でいっぱいなのでラストのシュワの行動に“それで自己満足してるの?”と言いたくなり、エンド・クレジットを観ずに映画館を後にしたのであった。
December, 1999


エントラップメント “Entrapment”
監督:ジョン・アミエル
出演:ショーン・コネリー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ
評価:★★+★
 どこかで耳にしたのだけど、ショーン・コネリーとキャサリン・ゼタ=ジョーンズの組み合わせが気に入らない人(フェミニストや評論家の方々でしょうね)が多いそうだ。信じられない!いいじゃない、いいじゃない、このカップル。たしかにコネリーは70歳近いしキャサリンはまだまだ若い。年の差は40歳近くあるらしい。でもさぁ、これだけの差があるからこのふたりはダメっていうのはおかしいと思うな。コネリーの老いてギンギン・フェロモンとキャサリンのセクシー・フェロモンが合体して、僕なんかは“あー、いいな、いいな、こういうカップルっていいな”って思った。日本人だからかな。ま、いーや、僕さえ良ければ、ってことで★ひとつプラス!甘い?だってさ、他にもヴィング・ライムスやウィル・パットンもチラッと出てるけど、ほとんどコネリーとキャサリンでもたせたんだよ。まぁ、単にふたりが僕の好きなタイプってこともあるんだろうけど。
 お話はいわゆるほころびというやつがたくさんあって、ありゃりゃと思わざるをえないシーンが目立つ。具体的に書くと(ネタばれ注意!)、ショーン・コネリーはいつからキャサリン・ゼタ=ジョーンズをはめようとしていたのかがあいまい。コネリーがキャサリンをどうやって盗聴していたのかが描かれていない。キャサリンの密室撤退時間が侵入時間に比べて短すぎる。なぜコネリーは催眠ガスを吸っても大丈夫だったのかが不明瞭。キャサリンはどうやって電車から飛び降り、どうやって駅まで戻ったのか、不可能だ。エトセトラ。こういった矛盾が面白いくらいにあるのだけど、まぁ、いいじゃん、という気にさせるのがショーン・コネリーとキャサリン・ゼタ=ジョーンズなのだ。たしかに粗いけれど、こういう作品が作られなきゃハリウッドじゃないっ!と僕は思う(って、しつこい?)。
 中盤、とても印象的なシーンがある。黄金のマスクなる中国のお宝を盗み出すところだ。なんとかマスクが展示されている部屋まで来たはいいけれど、そこはレーザーだらけで、さぁ大変。ここで大活躍するのが我らがキャサリン・ゼタ=ジョーンズだ。黒のスーツに身を包んだキャサリンが、レーザーの網を体を軟体動物のようにくねらせて潜り抜ける。セクシーでエロティックでスリル満点、静のアクションが物語を引き締める。キャサリンは平均台上の柱の上でのアクロバット・シーンもあるように、アクションもいけるところが強みだ。ゴージャスだしね。
 さて、タイトルの『エントラップメント』は“罠にハメる”という意味なのだけど、この“罠”はいったい何なのか…ということはあまり考えないほうが賢明だと思う。随所随所に伏線が張ってあって“???”というシーンがあるのだけど、これも最後に一気にわかる構成なのだ。あんまり考えすぎると読めてしまう可能性も、少ないとは思うけどあるので、驚きたい人はあんまり考えないで観るといいかな。ハリウッド映画だしね。ま、細かいことは気にせず、ラストの余韻に浸りましょう(なんか今回、映画の宣伝マンのよう…)!
 余談になるけれど、2000年問題が出てくる。これってどーなんだろう?僕はまーったく危機感を持ってないんだけど、こういう作品を観るとちょっと心配になるよね。インターネットのおかげで世界はものすごく近くなっただけに、ひとつダメになるとイモヅル式に混乱する気もするなぁ。僕は祈ることしかしないけどね(笑)。
August, 1999


かげろう “Les égarés”
監督:アンドレ・テシネ
出演:エマニュエル・ベアール、ギャスパー・ウリエル、
    グレゴワール・ルプランス=ランゲ、クレメンス・メイエ
評価:★★★★
 若い男が一回り以上年の離れた大人の女性と恋に落ちる。どうやれこれは、僕も最も好きな恋愛パターンのようだ。若い女にはない成熟した香り。男はそれに惹きつけられ、胸締めつけられ、心掻き毟られる。アンドレ・テシネ監督の『かげろう』もまた、同様のシチュエーションが提示されている。
 年の差のあるカップルの恋愛では、普通女優の選定が重要になるものだ。ここに選ばれたのはエマニュエル・ベアールである。うーん、文句なし。大きな目。意志の強い口元。淫らにも映る胸。そばかすでさえも魅力的な彼女だから、若い男が溺れても、なんら無理はない。
 しかし、今回僕がより感心したのは、若い男を演じるギャスパー・ウリエルの方だった。ぶっきらぼうで、愛想は悪く、言葉遣いも良くない丸刈り男に扮したウリエルは、しかしその端正な顔立ちは隠しようがない。彫刻のように整った顔が美しい。ただし、重要なのはモデルにありがちは、安っぽさがまるでないということ。折れそうなほど細い身体なのに、骨格はがっちり、芯のある男という印象が強い。かと思えば、硝子のように繊細な心の持ち主であることも、すぐ分かる。汚い言葉を発しても、本当の自分を隠したがっている幼さを感じさせる。ナイフの鋭さと、コットンの柔らかさが同居した男なのだ。心がざわざわするような妖気を放っているのにも、注目だ。
 このウリエルとエマニュエルのラヴシーンが素晴らしく、うっとりする。月の光よりも弱い、そう、星灯りとでも言うべき微弱な光の下で、ふたりは求め合う。ウリエルにとってそれは、初めての女の身体。熟れた肉体を貪るように求める男は、沸き上がる好奇心と抑えられない性的欲求に、ほとんど獣と化す。しかし、その目は母に甘える小鹿のようでもある。
 男は予期せぬ行動により、女の胸をざわつかせる。女の子どもに死体を見せたり、梯子も何も使わず家をよじ登ったり、食事をしているときに突然プロポーズしたり…。突飛な行動の数々が、女の目には無鉄砲に見えつつも、しかしどこか気になってしまう。まったく違うふたりゆえ、だから吸い寄せられるふたりに緊張感が走る。それにたまらなくそそられる。
 ふたりが出会った背景には戦争があり、それがよりふたりの関係を眩しく見せている。ここで思い出すのは、ボー・ヴィーデルベリ監督の「あこがれ美しく燃え」だ。こちらは少年と教師の恋が、やはり戦時下を舞台に描かれていたが、『かげろう』はそれよりも御伽噺的要素が色濃く出ていると思った。というのも、ふたりが迷い込む一軒家は、まるでそこだけ時の流れが止まってしまったかのようなのだ。ヘンゼルとグレーテルがお菓子の家に入り込んだように、彼らもまたそこで短いながら時を忘れる。
 しかし、そこには浮き足立つものだけがあるわけではない。繰り返し流れる不安を煽るスコア、悲劇を予感させる小さな伏線、少しずつ見えない何かが彼らに迫ってくるようで、決して落ち着かない。実は伏線のように出てくる死体、銃、手榴弾、戦利品の数々、長男とウリエルの確執等は決して後から効いてくるわけではなく、そこに若干の引っかかりを覚えるのではあるが、それがあることで作品が随分尖ったと思う。戦時下、ウリエルは「死」の匂いを濃厚に漂わせているのだ。
 ふたりの関係の結末は、意外なほど呆気ない。そのとき女は心から悟るのだ。年下男が自分にとってどんな存在だったのかを。それに気づいたときに訪れる切なさが、美しい。視覚的にも精神的に訴える物語に、思わず息を呑む。
February, 2004


暗い日曜日 “Ein Lied von Liebe und Tod”
監督:ロルフ・シューベル
出演:エリカ・マロジャーン、ヨアヒム・クロール、
   ステファノ・ディオニジ、ベン・ベッカー
評価:★★
 シャンソンの名曲として知られている「暗い日曜日」。原題の「Gloomy Sunday」のメロディが頭の中をぐるぐる回る。ズバリ、この曲を聴くだけでも、この作品は観る価値がある。
 『暗い日曜日』は、曲の妖しさを見事活かした前半が、圧倒的に面白い。作中、幾度となく流れる…、というか気づいたらいつも流れている「Gloomy Sunday」は、なるほどなんて美しいメロディなのだろう。ピアノの音色、ストリングスの響き。繊細な音が物語を包み込む。この曲を聴いた者の多くが自殺をしたそうだが、この曲には死の香りが漂っている。それもロマンティックな死の香り。言葉では説明しにくいのだが、どことなく哀しげな、儚げな、うっかりするとそれこそ死にたくなるような気分にさせる。「言われたくないことを言われたような気分になる」というセリフが出てくるが、ふむ、言い得て妙である。僕はこの曲が流れてくると、その音色にうっとりしつつも気分が落ち込んでいくのが、わかった。
 前半はこの曲が非常にうまく使われている。ブダペストでレストランを営むラズロとその恋人イロナ、そして彼らに雇われたピアニストのアラディ。この3人の奇妙な関係が嘘臭く感じられないのは、「Gloomy Sunday」のおかげだ。男ふたりと女ひとり。どうしたって男ひとりがあまるのだが、3人は関係を完全に断つのではなく、それを「共有」することを選ぶ。そんなわけないだろー、と突っ込みを入れない方がおかしい関係なのに、これが妙に説得力がある。女にしてみれば両手に男がいるわけで、随分と勝手な、そして我が侭な状況である。それなのに、あららそれもしょうがないよね、なんて思わせてしまうのは、3人のバックに常に「Gloomy Sunday」が流れているからだ。死の香り色濃いこの曲が優しく3人を包み込み、今にも彼らを消し去ってしまいそうな危険な雰囲気を醸していて、それがなんとも絵になるのである。ブダペストの風景にも合っていて、まるで音の出る絵画を眺めているようなゴージャスな雰囲気を味わえる。
 物語を紡ぎ出す3人はそれぞれイイのだが、特にラズロを演じるヨアヒム・クロールが素晴らしい。言葉は少ないが愛情はたっぷり、後ろで優しく彼女を見守る大人の余裕を優雅に魅せてくれる。決して男前ではないし、うっかり見せてしまったバックヌードも決してキレイじゃない。だが、彼にはすべてを受け止める包容力がある。派手さはなくとも味のある彼の演技は、この作品の観所のひとつである。
 前半に比べると後半は、グッとロマンティックな香りが薄まってしまう。かつての常連客がナチス将校となって目の前に現れ、ユダヤ人であるラズロが連れ去れていく…という展開は、人生は美しいとかなんちゃらとかいうタイトルのイタリア映画を連想させるように、いかにも、である。メロドラマ的な要素が前面に出てきて、前半の妖しさは吹き飛び、ひたすらリアルな展開になっていく。僕はこのあたりにノレなかった。ミステリアスな霧が立ち込めていた物語が、急に明るくなり面食らってしまったというかなんというか。前半と後半のトーンの違いに戸惑ってしまった。
 さて、この作品を観て僕が欲しいなぁと思ったのは、実はレコードプレーヤーである。断言するが、「Gloomy Sunday」はCDじゃその良さは伝わらない。ノイズ混じりのレコードで聴いてこそ、その素晴らしさが伝わる。使っていたプレーヤーを捨ててしまったことを今更後悔してもしょうがないという現実に、あららがっくりの僕であった。
July, 2002


倦怠 “L'enhui”
監督:セドリック・カーン
出演:シャルル・ベルリング、ソフィー・ギルマン、アリエール・ドンバール
評価:★★
 なんだかいけないものを見てしまったような感じだ。ホントに僕なんかが見ていいもんなんだろうか。見たところでどうなるものでもないが、うーん、なんだかあまりの迫力に口をあんぐり開けて見てしまった自分が情けなや…。一体僕は『倦怠』で何を見てしまったのか。
 ズバリ、ソフィー・ギルマンである。彼女が演じているのは絵のモデル。ただし“肉を食え、肉を!”と言いたくなるようなガリガリのモデルではない。良く言えばぽっちゃり娘。はっきり言えばおデブ娘だ。シャルル・ベルリング扮する哲学教授は彼女に狂ってしまう。えぇ?おデブ娘に狂う男の話?ホラーなの?と思ったアナタは短絡的すぎる。ソフィー・ギルマンは確かにデブなのだが、目の離せないデブなのだ。その肉体(“身体”よりピッタリくる。個人的には“肉体”と書いて“にく”と読ませたい)が滑らかに彼女自身を語る。思うにベルリングはこんな肉体を見たことがなかったんだろう。最初はオモシロ半分だったのかもしれないが、気がつくとソフィーの虜。甘すぎた男は破滅への道を歩き出す。
 それにしてもソフィー・ギルマンのキャラクターが強烈だ。セックスをするときはいいが、それ以外のときは実に素っ気無くベルリングに接するソフィー。ベルリングの気持ちを知っても、ソフィーは少しも自分のペースを崩さない。彼女は一回だって声を荒げることはないのだ。“セックスが気持ちいいから、ま、いっか”ってなノリなのだ。ソフィーの無表情な目を見よ。彼女は今だけ楽しければいい。もちろんベルリングは不満だ。“退屈な女”だと別居した妻に不満をたれる。しかし身体は正直、ベルリングは気がつくと彼女を愛するようになり、彼女の肉体を四六時中求める。そんなトドを思わせる肉体の虜になったベルリングが、フツーの女に満足できるはずがない。デブ女の語る肉体を味わった男。彼は踏み込んではいけない領域に踏み込んでしまった小動物のようだ。ベルリング本人にしてみれば“おのれ小娘。よくも俺をコケにしやがって”という心境なのだろうが、どうしたって彼女の肉体を求めずにはいられない。これが男の性なのか。傍から見れば滑稽で滑稽で…僕は笑いをこらえるのに一苦労だった。
 ベルリングはソフィーを複雑な女だというが、そうじゃない。彼女は本能に忠実なだけ。余計な駆け引きなしに欲しいものを求める。実に素直な女性だ。彼女の言っていることはいちいち理屈が通っている。ベルリングはソフィーを怒鳴り散らすが、彼女は動じることなく正当なコメントを返す。この不安定な関係はセックス・ライフにもよく表れている。いきなりベルリングの部屋に入ってきたソフィーはムードもへったくれもなく、ズボッと服を脱ぎ捨てる。その脱ぎ方に僕は呆れて大笑い。なんと彼女はパンティもスカートも一緒に脱ぎ捨ててあっけらかんとしているのだ。そんな〜〜っ、ウ○コ我慢してたんじゃないんだからもうちょっとゆっくりいこうぜ、とベルリングも思っただろう。セックス自体もすごく機械的。ギッコンバッコンまるで流れ作業でもしているかのようにリズムのあるセックス。運動でいい汗かこうぜ、のノリだ。これは完全にソフィーのペース。いやー、すごい女だ。デブはデブでも肉体で語ることができるデブ。終盤のベルリングは生気が失せて、闇の中ではドラキュラのよう。うーむ、ソフィーは男のパワーを生きる力にしているのかもしれない。哲学うんぬんの知性は 肉体の前には無力なのだった。…怖い話です…。
January, 2001


氷の接吻 “Eye of the Beholder”
監督:ステファン・エリオット
出演:ユアン・マクレガー、アシュレイ・ジャド、k.d.ラング、
   ジェイソン・プリーストリー、ジュヌビエーブ・ビュジョルド
評価:★★
 なんだか後味が悪い話だ。観終わって爽快な気分になることはまずないと思う。なぜか。
 まず邦題がひどいよね、これは。『氷の接吻』だってさ…。ある雑誌には“「氷の微笑」の影響か”と書かれていたけど、なーるほど、あれを真似したわけね。気づかなかった。真似したことには気づかなかったけれど、そんなこと考えなくてもひどい邦題だということは気づいていた。そもそも主人公のふたりがキスをするシーンなんて、ない。どこをどうしたらこのタイトルになるのか配給会社にお聞きしたい。“接吻”っていう言葉もなんだかね。今の時代に“接吻”なんて使うなよ…。あぁ、ヤだ、ヤだ。この古臭い感覚に間違っても染まりたくないぜ。
 物語は単純そのものだ。スパイのユアン・マクレガーがある男を監視していると、男と密会していた謎の女(アシュレイ・ジャド)がいきなり彼を滅多刺しにして殺す。マクレガー、驚きだ。一刻も早くあの女を捕まえなければ!という正義感はアッという間に消え、彼は女に興味をもち女を監視することにする。そして目が離せなくなる。彼女のことを知りたいと思う。つまりは恋に落ちていく。さてふたりの運命は!という展開は小説にありがちでたいしたもんじゃない。たいしたことじゃないんだけど、監督したステファン・エリオットはユアン・マクレガーがアシュレイ・ジャドを執拗に追いかける行為に、ロマンを見出してしまったようだ。ここについていけないのだ。初めの頃は確かに“監視”していた。しかしマクレガーがアシュレイに惹かれていくに従ってそれは、“監視”から“覗き”にすり替わっていってしまう。それでもエリオット監督はそれを美しい行為として映し続ける。やっぱりついていけない、ここら辺。簡単に言うとマクレガーがしていることは“ストーカー”と同じなのだ。相手の迷惑かえりみず、ただひたすらに自分の気持ちの楽な方へ楽な方へと突き進む。ストーカー 行為を過剰に美化していて、うーん、やっぱり納得いかない。
 ファム・ファタール(と言っていいのかどうか疑問が残るが)にアシュレイ・ジャドが扮しているが、これは成功50パーセント、失敗50パーセントといったところだ。アシュレイはやっぱり南部の女だと思うのだ。声のトーンを低くしファム・ファタールの雰囲気はよく出ているけれど、どうもやっぱり外見がしっくりいっていない部分がある。アシュレイ扮する謎の女は行く先々で殺人を犯すがその心理背景はまったく描かれない。ミステリアスな雰囲気を出すことには成功しているが、それに見た目の妖しさがついていっていないのだ。金髪、黒髪、ロングヘアにショートヘア。カツラをかぶっていろいろ扮装するけれど、やっぱり見えてしまう、南部の色がね。これではユアン・マクレガー(スパイという柄じゃないと思う!)がアシュレイに惹かれていく過程に説得力がない。“なんだか知らないけど惹かれるんだ、俺は!”っていう感じが伝わらない。だからマクレガーの思い込み(としか考えられないもの)ばかりが強調されてしまい、ムードに酔うこともできないのだ。
 ディテールはスパイものに不可欠のハイテク機器やらスノーボールや魚座のペンダントなどの小道具と遊び心も見られただけに惜しいと思う。うーん、やっぱり監督との美学のズレが、僕と合わなかった理由だろうな。ステファン・エリオットの美学に同じようなものを感じる人は楽しめるかもしれないと思う。
 (とここまで書いて思ったのだけど、邦題、『氷の接吻』でも別にいいや。別に僕が気に入った作品じゃいなし、この作品に高尚(っぽい)なタイトルつけてもしょーがないもんね。)
March, 2000


ことの終わり “The End of the Affair”
監督:ニール・ジョーダン
出演:レイフ・ファインズ、ジュリアン・ムーア、
   スティーヴン・レイ、イアン・ハート
評価:★★★★
 『ことの終わり』はとても美しいラブ・ストーリーだ。“愛”に揺れる男と女の純粋な気持ちが静かに、しかし激しく迫ってくる。話の構成上詳しいことは書けない。言えるのは、戦時下のロンドン、2年前不倫関係にあった男と女の物語ということだけだ。彼らはなぜ別れることになったのか。ニール・ジョーダンはフラッシュバックを効果的に挿入しながら“愛”について語りかける。
 実は無宗教国家の日本人には理解しにくいというような噂を聞いていたのだけど、まったくそんなことはない。無宗教だからこそよりいっそう僕は共感し泣けてきた。あまりに人を愛しすぎたゆえ、人生の回り道を歩むこととなってしまった男と女。彼らの想いがエロティックに綴られゾクゾクしてくる。たとえば冒頭、階段で男が女の足に手を触れるシーン。たとえば、ふたりが互いの手を重ねるシーン。何気ないふたりのやりとりに官能が宿る。“情熱ほとばしる”という感じの官能である。もう少しで切れそうに張りつめている官能である。この官能の奥に見える純真無垢なものに涙してしまう。
 作品を覆うサスペンスフルなムードが、男と女の秘密の恋愛を華麗に彩っている。男の憎しみの手記によって語られるそのラブ・ストーリーは、なぜふたりは離れることになってしまったのかという謎を解き明かすというミステリアスな味つけによりいっそう華やかに映る。もともと恋愛というのはミステリアスなもの。ジョーダンはそこを大きくクローズアップし、ストーリーに深みを出している。まるで愛とは複雑で理解しにくいものだといっているかのように。
 男と女を演じているレイフ・ファインズとジュリアン・ムーアがいなければ、この作品は陳腐なメロドラマになっていたことだろう。出会った瞬間に恋に落ち、抑えなければならない欲望をはじけさせるふたり。自己陶酔ロマンスになる寸前でとどまったのはファインズとジュリアンの絡みから高貴な官能が匂い立ってくるからで、僕はふたりが一緒に画面に出ているだけでうっとりした。嫉妬、憎しみといった人間の闇の部分を艶かしく魅せるファインズ。信仰、奇跡といった曖昧なものを信じさせてくれるジュリアン。このふたりのラブ・シーンはエロティックでありながら清々しい独特なものになっていて面白い。ふたりの醸すムードがニール・ジョーダン監督のしっとりとした演出にハマッているからだろう。
 この作品がさらに面白いのは、真実が明らかになった後の男と女、そして妻の不倫に悩む夫の心情を描いているところで、ここでもう一押しのクライマックスがある。特に夫(ジョーダン作品の常連、スティーヴン・レイ)の描き方がいい。一見バカな夫にしか見えないが、レイの味のある演技が夫の選択を優しい愛に包まれたものにしている。
 『ことの終わり』に描かれる愛情はとても純粋なものだ。だから、殺伐とした世の中に生きる現代人には嘘臭く見えるかもしれない。しかし、それでも僕は、この作品に描かれている愛情はすごく大切なものだと思う。古風な作りではあるけれど、どんな時代、どんな世代の人でも、どこか琴線に触れるものがあって欲しいと思う。
October, 2000


the EYE “The Eye”
監督:オキサイト・パン、ダニー・パン
出演:アンジェリカ・リー、ローレンス・チョウ
評価:★★
 『the EYE』は、僕が初めて観たタイ映画ということになる。アジア映画と縁のない僕が言うのも変な話だが、世界各国の作品が観られるというのは、幸せなことだ。国境線で隔てられた別の土地に住む者が織り上げた映像フィルム。出来うんぬんとは違った場所にある価値を感じる。
 しかし、そうは言ってもこの作品には失望した。最近次々と作られている日本製ホラーと、なんら変わりない仕上がりに見える。僕はホラーは断然アジア映画の方が作りやすいと思っている。「恨み」とか「怨念」という言葉がピッタリくる恐怖は、一枚二枚三枚…やっぱり一枚足りない…のお菊さんに代表されるように、古めかしさが身体に染み込んでくるようなアジアの土地の性質と美しく合致する。だが、最近のホラーはそういったアジア独特の匂いを活かせないでいるようだ。この作品でも、角膜を移植されて視力が回復しつつある若い女性をヒロインに置いたはいいが、生者か死者が判別できない恐怖を煽る前半はともかく、彼女がそういう状況に置かれることとなった「事件」の真相を探る後半は、まるで「リング」の再現を見ているかのようでオリジナリティがない。他人とは違う能力を持ったばかりに疎まれる人間の哀しみを描きたかったのだろうか。ならばもっと土の匂い、風のざわめきを感じられる映像にして欲しい。死者を迎えに来る死神(?)が、どう好意的に捉えても黒子でしかないという事実以上に、大きな問題ではないだろうか。
 それにしても…この結末は一体どういうことだろう。ヒロインが「パワー」を持った者の悲劇を、身を持って経験したということでいいんだろうか。「パワー」を持ちながらそれを信じてもらえず大惨事を静観するしかない苦しみを、心、そして身体で受け止めたということでいいのだろうか。結果、ヒロインは「パワー」と一緒にある能力を失うのだが、そうなることで救われたかのようなセリフが出てくるのは気になる。世界は美しい?この事件を通してそれを悟ったと言うにはあまりにも説得力に欠け、なおかつそのおめでたさが恐ろしい。
June, 2003


スターリングラード “Enemy at the Gate”
監督:ジャン=ジャック・アノー
出演:ジュード・ロウ、ジョセフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、
   エド・ハリス、ボブ・ホスキンス、ロン・パールマン、
   ガブリエル・マーシャル=トムソン、エヴァ・マッテス
評価:★★★
 『スターリングラード』というからにはドイツ vs.ソ連である。第2次世界大戦の中でもその残虐ぶりで語られている戦い。たしか100万人ぐらいが命を落としたとかなんとか。この作品は、そのスターリングラード戦がどんなものだったかを期待して観に行くと肩透かしを食らうに違いない。が、ふたりの男の苦悩を描いたドラマとしてはなかなか面白い。戦場で芽生えたある何かを抱えて銃を握る男たちにたっぷり共感を覚えた。青春ドラマの要素が前面に出ている気がする。
 オープニングから目を背けたくなる血みどろの戦いだ。形勢はソ連に不利。銃はふたりで一本。作戦などなにもなく、ただただ敵陣に突進していく若者たち。陸、空、海。どこから飛んでくるか分からない銃弾。ロバート・フレイズはこの悲惨な戦闘をカメラワークを工夫して一気に見せ切る。特にズームアップの仕方が巧く迫力満点。この迫力をどうしてジャン=ジャック・アノー監督は信用しなかったのか。寂しげな音楽がバックで大音量で流れ少々興醒め。スターリングラード・メイン戦が見られるのは実はこのシーンだけだったりする。そのためかオープニング映像は気合入りまくりだ。
 ではその後はどんな戦いが描かれるのかというと、ソ連の伝説的スナイパー(と言われているらしい)ヴァシリ・ザイツェフの個人戦が映し出される。狙った標的を必ず撃ち殺す天才。中盤からラストにかけてはこのヴァシリと彼を殺るためにやってきたドイツ軍スナイパー、ケーニッヒ少佐の頭脳戦が中心。これが面白い。どんなルートで互いの情報を聞き出すのか。どうやって相手の居場所を確認するのか。どんな方法で危機を切り抜けるのか。天才スナイパーふたりの戦いは手に汗握る。スターリングラード戦全部がこんな戦いではないはずで、その点ではちょっと視野が狭く感じられたりもするのだが、それを吹き飛ばすかのような心理戦のシャープさ。しかもドイツとソ連というどちらにも肩入れしにくい国同士の戦いだけに、余計に心の中に沸きあがってくるもやもやに面白さを感じる。果たして最後に笑うのはどちらか。
 ヴァシリはソ連兵たちの心の支えになる。新聞で大々的に報じられヒーローとなっていく。戦時中のプロパガンダのあり方が面白い。途中ヴァシリは“自分はヒーローじゃない”と訴えるセリフもあるが、ここをもう一歩踏み込んだ描写があればもっとラストが生きたのにとも思う。
 …と、戦争描写に関して興味深かった点はこんなところ。そして僕がそれ以上に面白かったのは、ダニロフ政治将校の存在だ。ヴァシリをヒーローに祭り上げた張本人。ダニロフとヴァシリは戦争とは別のところでも友情を育むのだが、時が経つに連れその関係が崩れていく。ヴァシリとダニロフのふたりが愛する女性兵士ターニャの存在が大きい。この三角関係自体は面白味はない。ダニロフは友情と愛情の間で苦しむという展開も予想通り。が、ここで忘れちゃいけないのがダニロフの政治将校という立場。なんとしてでもドイツ軍に勝たなければならないという使命感。つまりダニロフは友情、愛情、そして国という3要素に囲まれてしまう。ダニロフを演じるジョセフ・ファインズはこれを非常に巧くとらえていると思う。ファインズの葛藤に苦しむ顔がなんとも色っぽい。ヴァシリを演じているジュード・ロウの、嫌いな言葉だがあえて言うなら、カリスマ。ターニャを演じているレイチェル・ワイズの芯の強さ。冷酷スナイパー、エド・ハリスの無表情の中にある凄み。みんな素晴らしいが、僕はファインズの悩ましげな顔がいちばん心に残った。彼の気持ちにいちばん共感してしまった。
 だから、だから、だから。だから僕はラストの決着のつけ方が安易に思えてしまう。そりゃ生きるということは素晴らしい。戦時中ゆえ命の尊さもいつも以上に身に染みる。しかし、このまとめ方じゃダニロフ=ファインズは一体なんだったのかということにならないか?苦しみ抜いてある決意を抱いたダニロフなのに、これじゃサーカスのピエロじゃないか?うーん、納得いかない。
 最後に…。これは僕の完全なる思い込みなのだが、兵士たちの収容所でのヴァシリとダニロフの絡みがやけにエロティックな気がした。ターニャとヴァシリのラヴ・シーンはかなりリアル(レイチェル・ワイズの表情に、おぉ…)なのだが、それとはまた別の次元のエロティックさ。無邪気に心を許し合う男ふたりの間に流れるこういう色気。もしかしたらジュード・ロウとジョセフ・ファインズのふたりだからこそ、なのかもしれない。狙った演出とは思えないのだが、妙にドキドキしてしまった。
March, 2001


スパイダー パニック! “Eight Legged Freaks”
監督:エロリー・エルカイエム
出演:デヴィッド・アークェット、カリ・ワーラー、スカーレット・ヨハンソン、
   スコット・テラ、ダグ・E・ダグ、リック・オーヴァートン、
   レオン・リッピー、アイリーン・ライアン、マット・クズシュリー
評価:★★
 原題は『Eight Legged Freaks』で「八本足の化け物」という意味なのだが、邦題は『スパイダー パニック!』である。なかなかうまいこと、つけたものだ。作品に滲み出ているバカバカしい空気を、実に鋭く日本語で表現している。特に「!」をつけたのが、効いている。
 タイトルから想像できるように、『スパイダー パニック!』はクモと人間の戦いを描いた作品だ。ただしクモはクモでも有毒物質の汚染により巨大化した化け物グモ。人間よりデカいというのだから、すごい。こうなると、ほとんど怪獣である。放射能汚染が生み出した「ゴジラ」と似たようなものと言っていい。ちなみに僕が真っ先に思い出したのは、「ウルトラQ」だった。人間たちが知恵を絞って怪獣を撃退する。そういうレトロな空気が充満している。
 特に笑えるのは前半だ。まだ姿を見せぬ巨大グモの登場の仕方がいい。修理中の家の大きな穴に入り込んだネコとクモの格闘。壁と壁の隙間で激突する両者。壁にはそれぞれの姿が、ドシッドシッという音とともに、まるで型をとったように現れる。また鉱山で作業中の男がホースの点検をしようとして、過ってクモを吸い込んでしまうのも笑える。男の口の中から大量のクモたちが出るわ出るわ。なんだかシュールな絵である。
 中盤の見せ場はトレーラーハウスの攻防。トレーラーハウスに閉じ込められた者たちを、巨大グモが襲う。「ジュラシック・パーク」で恐竜に襲われた人々のごとく、彼らはクモの裏をかこうと奮闘する。そうして逃げ込む先は「ゾンビ」で人々が集まったスーパー・マーケットに似たショッピング・モール。しかし人々はひとりまたひとりと犠牲になっていく。
 …「ゴジラ」「ジュラシック・パーク」「ゾンビ」。これまでに3作品のタイトルを書いたが、ズバリこれはパクリである。いや、パロディのつもりなのかもしれないが、そんな余裕は感じられない。実は3タイトルどころか、他にもどこかで観た映像が次々に現れる。おそらくアイデアがなかったのであろう。
 だが、この作品は、それが愛敬に代わっている部分もあるから、なんだか憎めない。堂々とアイデアを盗み、それを楽しそうに再現しているのを観ていると、どうも才能のない映画好きが作った作品のように思えてきて、寛大な心になってしまうのであった。クモを意外な方法で撃退するというのは、もろ「マーズ・アタック!」のマヌケさに通じるものだが、だとしても、それに腹が立つとことがない。欠点がそのまま魅力に繋がってるのだった。
 思い切り残念だったのが、ショッピング・モールを舞台にしているのに、そこにある商品を使った戦いがほとんど描写されないこと。銃を撃ってるばかりじゃ、つまらない。銃に撃たれたクモはあっさり死んでしまうから、なおさらだ。それにクモをあまりに大量に出し過ぎだと思う。こういうのは、一匹超巨大なクモを出せばいいのだ。あまり大量だと、恐怖も笑いも分散してしまう。カルト作になる可能性を秘めた作品だが、そうならない哀しさが漂っている。
December, 2002


卒業の朝 “The Emperor's Club”
監督:マイケル・ホフマン
出演:ケヴィン・クライン、エミール・ハーシュ、ジョエル・グレッチ、
   エンベス・デヴィッツ、スティーヴン・カルプ、パトリック・デンプシー、
   ハリス・ユーリン、エドワード・ハーマン、ロブ・モロー
評価:★★
 教師を主人公にした映画は、大抵同じような仕上がりになる。型破りな教師が平凡な毎日を過ごす生徒たちを発奮させる。途中、教師や生徒たちが挫折を味わい、それでもやっぱり先生に会えて良かった、というものだ。幾度となく繰り返されるこのパターンに、『卒業の朝』は蹴りを入れる。
 …というのも、この作品を観終わった後に感じるのは、教師という職業に見える希望より、そこに潜む皮肉の方が圧倒的に大きいのである。教師であることに誇りを持ち、自信を持って教壇に立つ主人公の前に現れた一人の問題児。授業を真面目に受けず、校則を破り、悪戯の限りを尽くす少年。普通こういう人物が投入されると、「先生、俺間違ってたよ」と最後には言いそうなものだが、彼は結局変わらない。教師はそれに喪失感を覚えるが、なんと驚くべきことに、25年後に再会したときにもまた、同じ喪失感を味わうことになる。教師の無力さを容赦なく突きつける構成だ。多分現実もこんなものなのだろう。多くの教師映画のように、コトは綺麗に収まるものではなく、抱えきれない虚しさを噛み締めながら、それでも教鞭を執る。それは人生と同じ。人はそうして生きていくのかもしれない。
 つまり、ここに定石通りの教師映画のカタルシスはない。それどころか、それを嘲笑っているかにも思える。教職はそんな甘いものじゃない。時に汚さもあるものだとでも言いたげで、そこが面白い。
 ところが、それもラストシーンによって破壊される。結局「教師をやっていて良かった」というエピソードが挿入されるのである。そして気づかされる。これは「教師と一人の問題児」の関係ではなく、あくまで「教師とすべての生徒」の関係を見つめた物語だったのだと。しかしそうすると、不満な点が一気に浮上してくる。最大の失敗は、問題児一人に焦点を当て過ぎたこと。すなわち、その他の生徒がまるで無視されていることだ。教師は平等に生徒を見つめているようで、実は違う。それは仕方ない。それならば、そういう平等に扱いきれない教師という一人の人間性や生徒一人ひとりの個性にもっと切り込むべきだったと思う。何気ない不平等ではあるけれど、しかしそれが教師や生徒の運命を変える。そして不平等に扱われた生徒の方が、それでも教師の伝えたいことを正確に読み取り、人生に活かしていくという皮肉が、どうも腑に落ちない。せっかく面白い題材なのに、着眼点を間違えたため、とってつけたようなラストエピソードに思えるのだ。
 ケヴィン・クラインは教師役を手堅くこなしているが、やはりこの人はコメディで勝負して欲しい。いつもの楽しい胡散臭さが消えて淋しい。問題児を演じるエミール・ハーシュは「カリスマ性」と呼ばれるものが感じられず、結局ただ思慮に欠けた少年で終わってしまった。これまでジャイアン系の顔だと思っていたが、真正面から見るとジャック・ブラックに似ていることに気がついた。この手の顔でシリアスになられても、あまり真面目に観る気になれないのは、僕だけだろうか。
April, 2004


脱獄者 “The Escapist”
監督:ギリーズ・マッキノン
出演:ジョニー・リー・ミラー、ゲイリー・ルイス、
   アンディ・サーキス、ジョディ・メイ、パロマ・バエザ、
   ヴァス・ブラックウッド、フィル・バランティニ
評価:★★★
 たとえば、愛する人を殺されたら、自分ならどうするだろう。「目には目を、歯には歯を」が許されない世の中。法律に任せる他ない。ただ本心を言えば、この手で犯人を殺してやりたい。そう思っても不思議じゃない。僕は愛する人を殺害されたことはないけれど、もしそうなったら、きっと殺してやりたいと思うだろう。自分から大切な人を奪ったヤツ。殺さなきゃやってられない。
 『脱獄者』の主人公ジョニー・リー・ミラーもそう考えた。愛する妻を強盗に殺されたミラーは、犯人の刑が懲役20年と聞いて愕然とし、自らの手で犯人を殺害しようと考える。
 …と書くと、単純な復讐物語のようだが、ことはそうは簡単に進まない。というのも、犯人は北海に浮かぶ脱獄不可能に見える刑務所にいるのだから。捕まってしまったばかりに、簡単に犯人には近づけないのである。で、ここが面白いところなのだが、ミラーは考える。どうしたら彼に近づけるのか。そうして出した答えは、「自分も同じ刑務所に入ればいい」だった。あぁ、なんて単純なアイデア!そしてあぁ、なんて恐ろしいアイデア!しかしあぁ、なんて哀しいアイデア!ミラーは復讐だけを糧に刑務所入りを目指す。
 イライラしたのは、犯人のいる刑務所に行くまでがやたらのんびりしていた点である。刑務所入りを目指すといっても、決して人を傷つけるようなことはしない。よって、最初はパトカーを壊すことから始め、入った手近な刑務所から脱獄を図り、それを繰り返していくうちに、少しずつ犯人のいる刑務所に近づいていく。この過程に割く時間が思いのほか長く、上映時間の3分の2が当てられている。僕は勝手にアクション・スリラーだと思っていたので、最初この演出に疑問を抱いた。カメじゃないんだから、もうちょっとキビキビ話を進めてくれ…と。だが、この丁寧な演出があるからこそ、主人公の絶望も伝わってくることに気がついた。脱獄を繰り返し、より重い罪を下されたときに見せるミラーの笑みの哀しさよ。彼は復讐しか目に見えない男になってしまった。
 この過程で必要とは思えない、人の死を挿入したのは、大いに不満である。復讐に燃える主人公ゆえ、意図したことではないとはいえ、関係のない人間が死んでしまうのは後味が悪い。「復讐」という感情から生まれる、汚物と考えれば納得できなくもないけれど、主人公がそれに絶望するシーンないので、どうも腑に落ちない。
 ラスト30分はいよいよ同じ刑務所に入ったミラーと犯人の対決シーン。ここからは頭脳戦となり、それまで散りばめられてきた伏線が次々と活かされていく。特にキーポイントとなるのは、主人公の職業。これが話のエンターテイメント性をグッと高める。メッセージ性も強い作品だが、サスペンスも忘れていないところが嬉しい。実はここでもひとり都合良く使われすぎるキャラクターが出てきて、それが極めて残念。なかなかいいキャラクターだったのに…。
 ジョニー・リー・ミラーはこれまでのベスト・パフォーマンスじゃないだろうか。整った顔から表情が奪われ、目を絶望の色に染めて目的を果たそうとする姿。もう少し妻を想う気持ちを感じさせてくれたら…とも思うが、その力強い姿は十分観応えがある。犯人役のアンディ・サーキスもいやらしさ全開で楽しい。ミラーのルームメイトとなるゲイリー・ルイスは、相変わらずの確実な演技で登場するだけで嬉しくなる。
 憎しみからは何も生まれない。それは真実かもしれない。しかし、現実は真実を越えたところにもあるかもしれないと思わせるところが、この作品の恐ろしく、美しく、哀しい点である。
August, 2002


デビルズ・バックボーン “El espinazo del diablo”
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:フェルナンド・ティエルヴ、エドゥアルド・ノリエガ、
   マリサ・パレデス、フェデリコ・ルッピ
評価:★★★
 ゴーストが出てくるというと、それだけで安っぽい印象を抱いてしまうのは、実際にそうである作品が多いからだと思う。大音量と視覚的ショックの大きい映像を挟んで恐怖を煽る映画が、とても多い。『デビルズ・バックボーン』はしかし、それらとは一線を画する芸がある。ホラーというより、ドラマの印象の方が強いのは、そのためだろう。
 話自体はありふれたものだ。不条理な理由で死んだ者が怨みを晴らそうとゴーストになって現れるというのも、結局いちばん怖いのは人間なのだという結論も、使い古されたもので新味はない。話の結末も、想像通りのものと言える。
 また、ゴーストのデザインがいかにもチープなのに失笑する。白塗りメイクは、「シザーハンズ」の弟のよう。どこからともなく声が聞こえるという演出の繰り返しも、チープ色を強調するだけだと思う。
 ただ、そういうありきたりな物語や楽しくないチープ感を支えるディテールに味があるのだ。赤ちゃんを漬けた酒、どこかに隠された金貨、空から降ってきた不発弾といった小道具。舞台となる孤児院には、美術の凄みが効いていて、重厚感が漂っている。
 暗がりの部屋で善人が当たり前のように赤ちゃん付けアルコールを呑む場面の奇妙さよ。地面に傾いてめり込んだ爆弾のシュールさよ。実は戦争下だという設定も効果的だ。砂埃の舞う緑の少ない土地、真っ青な空という、大凡ゴーストとは無縁に思える世界に訪れる恐怖、というのに視覚的な魅力がある。
 しかし、僕が最も目を奪われたのはやはり、キャストの魅力かもしれない。マッチョに変身して登場するエドゥアルド・ノリエガも悪くないが、何と言ってもマリサ・パレデスが素晴らしい。高い頬、射るような目、凄みたっぷりの顔面は、そのままで立派に「ホラー」だ。片足が義足というのも、なんだか奇妙な魅力がある。痛いと言いながら、杖を突きながら、孤児院内を動き回る彼女から発せられる迫力は、しかしホラー映画に必要なロマンティックな要素も忘れていない。若い男に抱かれる場面、それを同年代の男に知られたくないと話す場面。女であり続ける彼女の、人間味が見えるようでイイ。
 驚いたのは、「悪」と対決するのが、子どもの集団である点で、銃やナイフといった武器を使って、反撃に出るというのに多少のショックを受けた。人間の本質を表しているということで面白いと思う気持ちと、単純に不快に思う気持ちが混じり合い、不思議な感覚を抱いた。果たしてこれは計算なのか。ちょっとすっきりしないのが、かえってこの作品らしいと言えるかもしれない。
September, 2004


灯台守の恋 “L'équipier”
監督:フィリップ・リオレ
出演:サンドリーヌ・ボネール、フィリップ・トレトン、
   グレゴリ・デランジェール、エミリー・デュケンヌ
評価:★★★★
 話の構成は「マディソン郡の橋」を意識しているとしか考えられないものではあるものの、しかし『灯台守の恋』は、しっかりと「大人」の映画である。4日間の浮かれた情事を一生涯の愛だと考えるような鈍感さはここにはない。
 この映画が「大人」のそれになったのは、何と言っても演じる役者の力によるところが大きいだろう。灯台守のフィリップ・トレトン、その妻サンドリーヌ・ボネール、島に灯台守の助手としてやって来るグレゴリ・デランジェール。3人が奇跡のように役柄にピタリとハマり、美しいアンサンブルを奏でている。重要なのは、力のある役者たちによるこのアンサンブルが、極めて慎ましいものであるという点だ。人によってはひょっとしたらこの繊細な音に気づかないかもしれない。しかし、ジッと耳を澄ませば、言葉はなくとも彼らの心の中で様々な感情がうねりを上げている音がちゃんと聞こえてくるはずだ。作り手はそのうねりをジッと凝視し、その僅かな揺れさえも見逃さない。
 例えばボネールが遠く離れた大地から灯台を見つめるときの眼差し。ボネールとデランジェールが初めて口論したときの流れ。真実に気づいたトレトンの哀しげな瞳。夫婦と一人の男。結婚、閉鎖的な社会、よそ者への差別を絡めながら、3人は静かに、その想いに苦悩する。面白いのは女を媒介にして3人を描くという、安易な図式に固まっていない点で、男ふたりの友人関係もさり気なく掘り下げているところが粋である。クライマックスはこの友人関係が大きくモノを言ってくるほどで、単なる恋愛ドラマ、不倫ドラマに終わらない人間模様が緻密にスケッチされている。
 特に印象的だったのは、祭りの場面だろうか。互いを意識していることは明らかなのに、道徳心から一線を超えられないボネールとデランジェールが、小競り合いをきっかけに一気に求め合うところ。これまで抑えてきたものが一気に溢れ出す瞬間の迫力。デランジェールは立ったまま突き上げるようにボネールを求め、彼女もまたそれに激しく応える。静かだったカメラはここで一気に躍動的になり、ズンズンとふたりに近づいていく。毛穴まで見えるくらいに。自らを解き放ったふたりの欲情は、確かに大人のそれだ。
 それにしてもサンドリーヌ・ボネールはたいした女優だ。派手さはないけれど、ジッと見入ってしまう魅力ある物腰。美しいうなじと切ない目が印象的。妻でありながら、女でもあるヒロインを、適度な生活感でエロスまで滲ませて演じている。クセの強い男優陣とも容易く渡り合っている。正しく保守派の女優。なんと頼もしい。
 3人の織り上げる心模様が魅力の作品だが、もうひとつ面白いのは灯台守の仕事の描写だ。灯台に登る手段。食料の調達法。2週間海で働き、1週間陸に戻るというシフト。明かりを灯す方法。海との付き合い方。初めて観るものばかりで興味深かった。それから灯台に棲みついている猫が映画のアクセントになっていた他、物語でもちゃんと意味を与えられていたのにも感心した。古風な作りが好もしい作品である。
January, 2006


年下のひと “Les enfants du siècle
監督:ディアーヌ・キュリス
出演:ジュリエット・ビノシュ、ブノワ・マジメル、
   ステファノ・ディオニジ、イザベル・カレ
評価:★★
 色気がないんだよー、ジュリエット・ビノシュ。彼女を初めて観たのは「ポンヌフの恋人」だったかな?それとも「ダメージ」だったかな?まあどっちでもいいや、どっちも色気まったくなし。それからほとんど彼女の作品を観たけれど、やっぱり色気なし。僕は色気のない俳優はつまらないと思っていて、そのフランス女優代表がジュリエット・ビノシュなのだ。この顔でこの肉付きで色気があったら、歩くお化け屋敷みたいな感じになる気もするけど、うーん、そういう人がロマンスものをやろうっていう図太さがなんだかすごい。
 『年下のひと』は女性作家ジョルジュ・サンド(ジュリエット・ビノシュ)と詩人アフルレッド・ド・ミュッセ(ブノワ・マジメル)のくっついたり離れたりの恋愛劇。繰り返すけれど色気のないジュリエット。観てて楽しくないんだわ、これが。どちらかがフラフラ浮気しては離れ、態度が気に入らないと別れ、それでもやっぱりあなたしかいない、おまえしかいないとくっつくおふたり。こういう作品には特に見た目が楽しい人を起用していただきたい。ジュリエットがこういうのをやると、“裏で作戦練ってなんとか男を手に入れてやろう”というホラーに見えてきてしまう。真夏の眠れない夜に観るといいかもしれない。あ、でもそうすると怖すぎて失禁しちゃう人が続出しちゃうかも…。ブノワ・マジメルは昔風に顔を作っていていまいちホントの顔がわかりにくい。ものすごいハンサムのような気もするけど、それがわからずがっくり。ただ彼が着ているコスチュームがなかなかカジュアルでこの時代(19世紀)にしては珍しく感じられ面白かった。
 納得いかないのはジュリエット・ビノシュだけじゃない。離れたりくっついたりするふたりの心情がまったくわからないのだ。作品を酷評され落ち込んでいるときに慰められ惹かれていくというのはわからなくもないけれど(えっ、ジュリエットなら落ち込むっていうのも演技だろうって?そうかも…)、お互いの本性がわかってからもやっぱり離れられないという理由が伝わってこない。どうしてなのかわからないけれど惹かれてしまうのが“恋”。そう思わせてくれないのが、うーん、納得いかない。
 ジュリエット・ビノシュ…この人に関しては言っときたいことがいっぱいあるので、この際だから書いておく。「イングリッシュ・ペイシェント」でオスカーを獲ったときのコメント、今でも僕は覚えてる。大本命中の大本命ローレン・バコールを差し置いての受賞、壇上に上がったジュリエットは“ローレン・バコールさん、どこにいらっしゃいますか?”を連発したのよ。どういう神経してるんじゃ、まったく。たしかコメンテーターのおすぎも怒っていたと思うが、僕の怒りはおすぎ以上だったと思う。いやー、底意地の悪さ、隠そうと思っても隠せるもんじゃない。そもそも“ジュリエット”と名前をやめて欲しい。“ジュリエット”と言ったらジュリエット・ルイスの“ジュリエット”よ?「ロミオとジュリエット」の“ジュリエット”よ?それをあの顔で名乗るなっちゅーのっ。で、この人、色気ないこと自覚してないらしくロマンスものばっかりやりたがるんだよね。「ポンヌフの恋人」「ダメージ」「トリコロール 青の愛」「カウチ・イン・ニューヨーク」「イングリッシュ・ペイシェント」…。決定打は「プロヴァンスの恋」ね。観てもらえればわかると思うんだけど、どっからどう観てもホラー。フランス映画史に名を残すホラー女優であることは間違いないと思う。
June, 2000


隣のリッチマン “Envy”
監督:バリー・レヴィンソン
出演:ベン・スティラー、ジャック・ブラック、レイチェル・ワイズ、
   クリストファー・ウォーケン、エイミー・ポーラー
評価:★★
 ベン・スティラーとジャック・ブラックが主演しているのに、抱腹絶倒コメディにしなかったのは、なぜだろう。『隣のリッチマン』の最大の疑問は、バリー・レヴィンソンの思い切りの悪い演出、これである。
 僕の好みではないけれど、他人に振り回される役柄がピッタリのスティラー。誰もが認めるデブ俳優界のトップランナー、ブラック。このふたりを組み合わせておいて、やけにインテリを気取った作りになっている。ブラックがウンコを消すスプレーを発明したことから巻き起こる騒動…という設定はかなりバカ。しかしレヴィンソンは、このバカを極めることをしない。ガハハ笑いではなく、クスクス笑いを目指している。知的な自分を捨て切れなかったようで、役者が非常に勿体無い。
 特にジャック・ブラックから毒を抜いてしまったのは、許し難いマイナス点だ。和田勉改良型ヘアで登場するブラックは、最初から最後まで「良い人」で、「陽気なデブ炸裂場面」が全然ないのだ。ブラックなりに小技を繰り出しているのは分かるけれど、それを活かそうとした演出にはなっていないため、全てが使い捨て。ブラックが巨万の富を手にして暴走する展開かと思ったら、いつまで経っても彼は「良い人」のまま。「良い人」の無神経さを曝け出す場面すらないのである。ブラックから毒を抜いてしまったら、ただの暑苦しいデブでしかないことがよく分かる。
 レヴィンソンとしては「嫉妬」が生み出す悲劇をシニカルに見つめたかったのだろうけれど、それを上手く捌くこともできていない。「嫉妬」というのは厄介なもので、この世の中で一番醜い感情と呼ぶ人もいるように、なかなか笑い飛ばすのは難しいのだ。嫉妬で自分を見失うスティラーの目が、怖過ぎる。ひょっとしたらホラー・コメディにした方が楽しめたのではないか。尤も、スティラーが「嫉妬」に狂う場面は極僅かであり、大半はその後始末場面である。「欲は人の心を狂わせる」というご立派なテーマがぼやけている印象も拭えないところだ。もちろんテーマなんて気にするような映画じゃないが。
April, 2005


トラブル IN ベガス “Elvis Has Left the Building”
監督:ジョエル・ズウィック
出演:キム・ベイシンガー、ジョン・コーベット、
   デニース・リチャーズ、ショーン・アスティン、
   アニー・ポッツ、アンジー・ディキンソン、トム・ハンクス
評価:★
 エルヴィス・プレスリーを取り上げたロマンティック・コメディというと「ハネムーン・イン・ベガス」を思い出すけれど、『トラブル IN ベガス』と比較したいのは、むしろ「キューティ・ブロンド」である。どちらのヒロインもピンクのファッションに身を包んで、物語を引っ張っていく。
 『トラブル IN ベガス』のヒロインはコスメ用品のセールスレディで全身ピンクの女だ。「キューティ・ブロンド」のヒロインもピンクを愛していた。だが、魅力的なのはもちろん後者である。ピンクとは難しい色で、使い方を間違えてしまうと、ほとんど下品にしか映らない色でもあるのだ。それを承知していた「キューティ・ブロンド」は、ピンクをベースにしながらも他の色をまぶすことを忘れず、オシャレを愛する女の粋のようなものがあった。だが、この映画ではピンクで染めることしか思いつかなかったようで、どの場面もピンクピンクピンク。くどいったらありゃしない。くどいだけなら良いけれど、画面がすごく安っぽくなってしまった。おまけにピンクはピンクでも、ショッキングピンクだからタチが悪いというものだ。キム・ベイシンガーが着るピンクじゃないだろう。
 ベイシンガーがようやく輝くのは、物語の後半、ピンクを脱ぎ捨てて黒のドレスを着る場面からである。ピンクからの解放。ベイシンガーは50歳を超えてなお、素晴らしいキープ力を発揮し、大人の女の色香を振り撒いている。重要なのは、ベイシンガーがキープする美貌に無理がないことだ。バケモノ的若さのイザベル・アジャーニとは、そこが違う。キスシーンのベイシンガーの横顔の美しさよ。ジェフ・ブリッジスを思い切りスティーヴン・セガール寄りにした感じで、イマイチ魅力薄のジョン・コーベットととのキスでさえも、なんだか拝みたくなる輝きである。
 ただし、先にも書いたようにピンクを着ているときのベイシンガーは冴えない。ちょっと川原亜矢子が入ってしまうのも問題で、キャラクターがモジモジしているせいもあって、ロマコメのヒロインとしての痛快さがない。泣き顔が多過ぎるのは、どういうつもりなのだろう。ジョエル・ズウィックという人は、ロマコメというものを全く分かっていない。
 プレスリーが絡んだ殺人事件というもうひとつのプロットは全く面白味がない。それどころか、意味までない。ファッションをメインにしたロマコメにした方がよっぽど良かっただろうに。キスマークや口紅といったアイテムが使われるのは悪くないのに、いずれも使い捨てだなんて、勿体無い。コーベットの部下、ショーン・アスティンのエピソードはなぜ挿入されたのだろうか。アスティンを削れば、あと15分短くできたのではないか。
 さて、この映画にはベイシンガーと同じ、ぷっくりした唇に特徴のあるデニース・リチャーズも出ているが(プレスリースタイルはある意味貴重)、ふたりの唇の最大の違いは、その品にあると思う。ベイシンガーの唇は官能的、リチャーズの唇はひたすらに下品(リチャーズはそれを承知した役作りだ)。唇ひとつでもこうも印象が違う。だから「人は外見じゃない。内面なんだ」などと言って、外見を疎かにしてはいけないのである。
September, 2005


ハイスクール白書 “Election”
監督:アレクサンダー・ペイン
出演:マシュー・ブロデリック、リース・ウィザースプーン、
   クリス・クライン、ソーラ・バーチ
評価:★★★
 最近の邦題は酷いものが多すぎると前から思ってはいたけれど、ここまで酷いのも滅多にないんじゃないだろうか。『ハイスクール白書』だなんて、僕の大嫌いなTVシリーズ「ビバリーヒルズ高校白書」の姉妹編みたいじゃないか?さらに酷いことにこの作品には、これまた余計な副題がついている。“優等生ギャルに気をつけろ!”だって…。オー・マイ・ゴッドッッ!いくらなんでもそりゃないだろう。なんだか危ない趣味の方々しか観たいとは思わないよなー、これじゃ(よってこのページではこの副題をなかったものとする)。原題もひねったタイトルじゃないけれど、まだこれよりはましだ。まったくもう、ブツブツ…。
 邦題は最悪だ。しかし作品は面白い。舞台はとある高校、優等生のトレイシーが生徒会長に立候補する。これを不安げに見つめる人物がいた。生徒会の顧問教師マカリスターだ。実はトレイシーはかつてマカリスターの親友教師と不倫、彼を退職に追い込んだ過去を持っていたのだ。マカリスターは思う。今度は俺がトレイシーに退職に追いこまれるんじゃないか?
 トレイシーのキャラクターが笑わせる。そもそも高校の生徒会役員に自分から進んでなりたいと思うヤツは滅多にいない。しかしトレイシーは違う。彼女はバリバリの優等生なのだ。なんでもパーフェクトにこなし、次から次へどんどん新しいことにチャレンジしていく。もちろんやるからには絶対に結果を出したい。そういう性格の女の子だから、今回も何が何でも生徒会長になってやるわっ、とやる気満々だ。なかなか一筋縄ではいかない女の子をユニークに演じているのがリース・ウィザースプーンで、最高に笑わせてくれる。トレイシーの行動は実は筋が通っていて、ただ目の前のものしか見えていないから行動が極端なだけ。一度だけ過ちを犯すけれど、それだって誰もがあの状況ならそうするかもしれない。この感じをうまくつかんでいて、それが最高におかしいのだ。リースはいわゆるファニー・フェイスの女優で、絶世の大美人ではない。しかしその表情のつけ方が彼女ならではのユニーク加減で、そこいらのお若い俳優たちとは一線を画している。知的なのだ、ひとことで言えば。言葉にしにくいけれど、おりこうさん風の表情のつけ方で、ファニー・フェイスがコロコロと印象を変える。 その高等な表情のつけ方を巧みに使って、美人にも不美人にも変身する。今回は生徒会長になりたい一心で突っ走る一直線キャラクターで、ともすれば一面的になってしまう危険もあったはずだが、それもうまくクリア、立体的で憎めないキャラクターを創造している。たとえば、最初は自分だけしか立候補者がいなくて楽々当選という状況で突如現れた強敵候補を目撃するシーン。教師と一対一で部屋でにらみ合うシーン。開票中の教室を覗き見するシーン。どれもこれも大笑いの微妙な表情変化。不敵で憎々しくて、でもキュート。お見事。
 脚本が冴えている。学園生活とは一体どんなものかをうまくつかんでいるうえ、そこに滑り込ませた皮肉がぴりりときいている。高校はひとつの社交場だ。社交場だから、やっぱりかけひきがある。学生らしいかけひきではあるものの、それは社会人のそれとたいした違いはない。生きていくうえで大切なこと。素晴らしい生き方とはいったい何か。現代社会のマテリアル的なものをさりげなく皮肉っていて、ニヤリとした。目的のためには手段を選ばない者。なんでも自分を中心に考える者。無欲に優しく生きる者。それぞれの結末(と言っても彼らの人生は続いていく)のつけ方も定石通りながら、いい。
 そうそう、トレイシーは教員に“心配なんてしなくても楽々当選だね”と言われてこう言い返すのだ。“コカコーラはトップ・メーカーだけど、それでも宣伝は惜しまない”。うーん、やっぱり知的でファニー。セリフひとつとってもセンスを感じずにはいられない。
March, 2000


8人の女たち “8 femmes”
監督:フランソワ・オゾン
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、イザベル・ユペール、エマニュエル・ベアール、
   ヴィルジニー・ルドワイヤン、リュディヴィーヌ・サニエ、
   ファニー・アルダン、ダニエル・ダリュー、フィルミール・リシャール
評価:★★★
 フランソワ・オゾン監督はポップでキッチュな毒のある作風で知られるフランス映画界の新鋭である。前作「まぼろし」の成熟した演出にも驚いたが、『8人の女たち』がミュージカルというのにも意表を突かれた。あの毒々しい作品が好きだった僕は、ちょっと複雑な気分だ。しかし実際に観てみると、「まぼろし」同様、『8人の女たち』は紛れもなくオゾン・テイストに満ちた作品だということに気づく。
 ここには男はひとりも登場しない。出てくるのはタイトルにもあるように8人の女たちである。まず、フランス映画界を代表する女優たちをよくもこんなにも集めたものだと感心する。カトリーヌ・ドヌーヴとイザベル・ユペールが姉妹役で共演するだなんて、誰が想像できるだろう。女優8人が集まったカットの迫力といったら、相当なものだ。男だったら絶対に彼女たちを敵に回したくないと思うだろう。
 この女優陣が集まっておとなしくしているわけがない。屋敷に住む唯一の男である主人が殺害され、8人の女全員に殺人容疑がかかるのである。どうしてこう全員が疑わしい状況を持っているのか。オゾンが女性を見つめる視線は、いつにもまして意地悪だ。しかし、同時にそこには愛情も溢れている。女性という生き物は醜く、残酷で、哀しい。しかし、それをプラスに変えるパワーを持っている。女性賛歌のような感じすらある。
 8人の女優たちはそれぞれミュージカル場面が用意されている。リュディヴィーヌ・サニエがカトリーヌ・ドヌーヴとヴィルジニー・ルドワイヤンを従えて歌い踊る可愛い場面から、ダニエル・ダリューの懐深い歌声が響く場面まで、エピソードとエピソードを繋ぐ幕間のようにミュージカル・シーンが挿入される。
 ミュージカル場面は決して巧いとは言えない。というより、素人丸出しだ。しかし、それがこの作品にはピッタリである。エマニュエル・ベアールの上手じゃない歌声が、かえって可愛い。イザベル・ユペールのピアノ弾き語りなんて、いかにもという感じで嬉しくなる。キャラクターの描写も個性的な作品だが、ミュージカル場面こそ、その人物の真実の姿を伝える重要シークエンスといって間違いないだろう。
 ただ残念なことに、このミュージカル場面があまりにも唐突で、どうも話の流れを立ち切っているようにも見えてしまう。これが素人ミュージカルの限界なのだろうか。癖の強い場面の連続ゆえ、ミュージカルの部分が浮いて見えてしまうことも否めないのだ。それこそが見せ場であるはずなのに…。
 8人の女優たち。エマニュエル・ベアールもリュディヴィーヌ・サニエも良かったけれど、最も目を引いたのはやはりイザベル・ユペールだろう。皮肉屋で神経質で処女。オールドミスの役柄をセルフ・パロディとして演じている(ちょっと「ピアニスト」のパロディも入ってる?)。メガネのインパクトが強烈で、今にも「〜〜ザマス」なんて口走りそうな雰囲気。セリフがない場面でも、小技を連発しているので、彼女を眺めているだけで飽きない。オーバーアクトが最高に効いている。
 あぁ、しかしオゾンは出世したなぁ。こんな豪華な女優陣を捌くようになっただなんて…。長編映画デビューした頃から知っている僕は、ちょっと感慨深いのだった。
December, 2002


8mm “Eight Millimeter”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:ニコラス・ケイジ、ホアキン・フェニックス、キャサリン・キーナー、
   ピーター・ストーメア、ノーマン・リーダス
評価:★
 『8mm』はメチャクチャ悪趣味極まりない作品だ。ニコラス・ケイジがこんな作品を選んだなんてちょっと信じられない。
 冒頭、亡くなった富豪の遺品から、ひとりの少女が殺されるシーンを収めた8mmが発見される。いわゆる“スナッフ・フィルム”というものだ。ニコラス・ケイジが未亡人からこのフィルムが本物かどうかを調べるよう頼まれる。そして、調査を進めていく中で、ケイジが踏み入れていく世界が裏ビデオ業界というわけなのだが、描写が露骨で目を静止しているのが辛い。少女が殺されるシーンは直接的に見せるわけではないが、想像しただけで気分が悪くなる。こういったテーマを扱っているのだから、何か監督のジョエル・シューマッカーは考えてのことかと思ったが、観ていても一向にその意図がわからない。
 おそらく、家族を愛する良き夫であり父親であったケイジが、殺伐とした陰惨とした世界に飛び込んでいくことによって、その人間性が乱されていく様子を描きたかったのだろう。しかし、それにしてはそこまでの過程があまりにももたもたしているし、ラスト20分の描写は唐突すぎる。いくらケイジが実力派の俳優だったとしても、展開に説得力がないので、気分が悪くなるばかりだった。
 ところで、この作品でたまげたのは、語り口の悪趣味加減だけではない。僕はホアキン・フェニックスの肥えっぷりに大いにたまげた。「誘う女」で初めて観たときは線が細い感じがしたのに、次に観た「秘密の絆」の頃ですでにあやしくなってきた。今回の役どころはロック・ミュージシャン志望でポルノビデオ店でバイトをしている若者。登場シーンからしてキテます。なんだかよくわからないんですが、フェニックス、身体にピタッとフィットしたビニール製の服ばかり。ロッカーだからこの衣装?だったらもう少し身体を絞っていただきたい。腹にくい込んだズボンが哀しすぎる。ついでに二重あごも哀しい。もひとつついでに、全然意味のない役ですごく哀しい…。
 というわけで、『8mm』、間違ってもデートで観るのはやめましょうね。って、なんだかよくわからない感想のまま締める。
May, 1999


ピエロの赤い鼻 “Effroyables jardins”
監督:ジャン・ベッケル
出演:ジャック・ヴィユレ、アンドレ・デュソリエ、ティエリー・レルミット、
   ブノワ・マジメル、イザベル・カンドリエ、ジュザンヌ・フロン、
   ベルニー・コラン、ヴィクトール・ガリビエ、
   ミアン・ジュイユロ、ニナ=パロマ・ポーリー
評価:★★★
 主人公がいきなり、和田勉ヘアで登場するものだから思わずのけぞってしまった。洗髪してないのか、薄い頭で強引に伸ばした髪が爆発している。息子がまたこの父ちゃんにソックリの風貌で驚く。ハリウッドじゃ絶対にメインの配役にされない顔。怪物映画なのかと勘違い寸前。フランス映画、恐るべしである。
 『ピエロの赤い鼻』は、そういう見た目のインパクトだけで引っ張るような映画ではない。シミジミとした詩情が画面に満ちているのが気持ちイイ。物語に対する作り手の真摯な態度が、泣かせるだけの話に終わらせない。言わば、芸のある泣かせで引っ張った作品。
 ある人物が言う「生きている限り、希望がある」というのがひとつのテーマである。これはロベルト・ベニーニが「ライフ・イブ・ビューティフル」で破廉恥なほど大声で謳い上げていたことなのだけど、ここにはそういった押し付けがましさはない。どの場面も上品な語り口で、心の扉をそっと叩く程度。この慎ましやかなところ、非常に好感が持てる。
 「ライフ・イズ・ビューティフル」と同じように極限下の笑いが提供される。女性の気を引きたいが一心で取り返しのつかないことをしでかした男ふたりが最初に見せる笑いは、愚かしく、虚しいそれである。それが、あるドイツ軍の一人の兵士の思慮深さにより(この設定は若干引っ掛かりを覚える。単純過ぎないか)、希望に繋がる笑いを学んでいく。死ぬかもしれないという恐怖の状況にある笑いが、心を助ける命の水となる美しさ。ここでナレーションは「死の恐怖など、すっかり忘れた」と語るのだが、そう言い切るには説得力に欠ける。上品さがここではマイナスに働いたようだ。それでも言いたいことはちゃんと伝わる。作り手の話の核を見つめる視線が力強いからだ。
 主人公と仲間たちは、一晩で何人もの人間の心の温かさに触れ、人生の絶望と希望を知る。その過程に泣かせが幾度となく挿入される。不思議と嫌悪感が抱かないのは、役者の絶妙な間合いの取り方や、演出の緩やかなスピード感に、芸があるから。ちょっとクドいかもと思いつつ、結局シミジミとしてしまうのだった。
 ジャック・ヴュユレ、アンドレ・デュソリエら見応えのあるブサイク顔が揃う中だと、さすがにブノワ・マジメルのハンサムぶりが際立つ。雨に濡れたマジメルは、まさしく「水の滴るイイ男」。鍛え上げられた肉体は、喘息持ちという設定なのにどうかと思いつつ、ヨダレを垂らしてしまう女性は多いと見た。
 子どもの頃、僕は芸人という職業をバカにしていた。自分は彼らのように「笑われる」のはゴメンだと思っていた。しかし、大人になった今、改めて思う。笑いこそ人生の希望。それで人が笑顔になったとしたら、そんな素晴らしいことはない。生き残ったらプロポーズすると言う恋のライヴァルである親友に向かって、主人公が言うセリフ。「命拾いしたら幸せだし、友達の幸せな笑顔を見られるのもステキだ」。思わず目頭が熱くなる。
November, 2004


ぼくの神さま “Edges of the Lord”
監督:ユレグ・ボガエヴィッチ
出演:ハーレイ・ジョエル・オスメント、リアム・ヘス、
   リチャード・バーネル、オラフ・ルバスゼンコ、ウィレム・デフォー
評価:★
 いちばん嫌いなタイプの作品だ。激しい嫌悪感を抱く。神さま、どうかこの作品を観た記憶を消してください。
 1942年、ナチス占領下のポーランドが舞台。父親の知り合いの家に身を寄せる少年が、戦争が生んだ悲惨な出来事を目撃する話だ。ポイントはやはり、少年の目から見た戦争だという点だろう。子どもはひとりだけではなく、世話になる家の息子ふたり、隣家の悪ガキ、そして年上の女の子も出てくる。
 なぜ子どもなのか、ということだ。なぜ幼い彼らじゃなければならなかったのか、ということだ。答えは簡単だ。子どもは穢れていない。子どもは純粋だ。子どもは見たままを吸収していく。真っ白な子どもならば、戦争の闇を何色にも染められる。そう作り手は考えたに違いないのだ。それ以外に彼らを戦争のど真ん中に放り込むメリットなど、ない。
 実際の戦争じゃ、子どもだって犠牲になった。それは事実だ。だが、映画において彼らを戦時下に放り込むのなら、それなりの配慮が欲しい。スクリーンの大画面で幼い子どもが戦争に翻弄される様を見るのだ。小さな命が戦争に胸痛める姿を見るのだ。ならば彼らじゃなければならなかった、理由が欲しい。彼らじゃなけりゃ作り出せなかった、理由が欲しい。ドラマを作りやすいという以外の、理由が欲しい。
 『ぼくの神さま』にはそれがない。あるのは子どもを使って感動を作り出そうという、あざとさだけだ。たとえば終盤、割礼というユダヤ人特有の儀式に関するエピソードを思い出すといい。ひとりは割礼していないのでユダヤ人じゃない証明がされるが、もうひとりは割礼の確認をとらなかったのでユダヤ人じゃないことがバレない。そしてさらにもうひとりはナチスが割礼の確認を「都合良く」とられなかったばかりにユダヤ人だと決めつけられてしまい、捕らわれてしまう。あまりにも粗雑な偶然の積み重ね、これを子どもという要素が吹き飛ばす。子どもの残酷さ、子どもの健気さ、子どもの優しさ。これを利用していることが透けて見えるいやらしさ。ロベルト・ベニーニ監督の「ライフ・イズ・ビューティフル」に似た腐臭を感じる。臭くてたまらない。
 しかも主演がハーレイ・ジョエル・オスメントだという事実。あぁ、勘弁してくれ。これまで僕はオスメントの演技は悪くないと思っていた。「シックス・センス」も「ペイ・フォワード 可能の王国」も嫌いだが、オスメントは悪くなかった。「A.I.」じゃ彼のほとんど完璧な感情表現がロボット役にピッタリだった。だが、次第にその個性にイライラしてきた。あまりにも同じような役柄ばかりなのだ。彼が演じる役の特徴は、八の字眉毛の下にある瞳に涙を浮かべじっと見つめること。僕って一生懸命でしょ?僕って頑張ってるでしょ?僕って健気でしょ?オスメントが放ついじらしさ光線。これが嫌になってきた。最初はその光線にまんまとやられていた僕だが、あまりにもワンパターンなのでさすがに免疫ができたようだ。『ぼくの神さま』でいつもと同じくいじらしさ光線を発している彼を見ても、全く何も感じない。それどころかオスメントのいじらしさ光線を利用しようとする、周囲の大人たちの計算高さばかりが見えてくる。けっ。
 それにしてもこのラストは後味が悪い。戦争に巻き込まれたひとりの子どもが、ある決断を下す。これに涙するのかどうか。オスメントは言う。彼を忘れない、と。そんな簡単にキレイにまとめられるほど戦争が単純じゃないことは、明らかなのに…。
March, 2002


ぼくの国、パパの国 “East Is East”
監督:ダミアン・オドネル
出演:オーム・プリー、リンダ・バセット、イアン・アスピナル、
   ラージ・ジェームズ、ジミ・ミストリー、エミル・マルヴァ、
   クリス・ビソン、アーチー・パンジャービ、ジョーダン・ルートリッジ
評価:★★★
 ジョージはイギリス人のエラと結婚したパキスタン人。彼らは現代っ子の7人の子どもと一緒にイギリスに住んでいる。『ぼくの国、パパの国』の構図は「父親 vs. 母親&子どもたち」に見えるが、彼らのバトルを追うことで見えてくるのは“家族の本当の繋がり”だ。最初から最後まで気難しく頑固な父親ジョージなのに、どうしても憎みきれないのはなぜか。
 この作品で、僕がいちばん印象的だったのは父親の存在だ。父親ジョージは“バリバリの”パキスタン人なので、当然イスラム教にもうるさい。祖国に第一夫人を残して、イギリスで宗教を強要する。アラーの神に忠実に、そして自分の希望に忠実に、家族をコントロールする。はっきり言えばとんでもなく頭の固い昔気質のオヤジだ。母親も息子たちもそんな父親が“絶対”だと考えている。いや、本当は父親のやり方が間違っていると分かっているのだが、彼らはプッツンとブチ切れるまであえて反抗しようとしない。なぜか。頑固者で言ったところでどうしようもないというのもあるだろう。不平を言っても殴られるのがオチだということもあるだろう。しかし僕は、それよりもそれよりも、彼らは“父親”を愛しているんだと思う。勝手にお見合い相手を決めてくるし、むりやり末っ子を割礼させるなどイスラム教にどっぷりつかっているし、店でも真面目に働いてるんだかいないんだか分からない。しかし、それでもなお、母親も子どもたちも父親を愛している。具体的な描写は一切なく、表面的には彼らは父親を嫌っているようにしか見えないが、それでもスクリーンからにじみ出てくるのは、“ 父親”を想う気持ちなのだ。
 では、父親の方はどうか。彼の時代錯誤な言動は結局わがままでしかないのか。違う。父親は父親なりに“真剣”に妻や子どもたちを愛している。父親も母親も子どもたちもそれぞれを愛する気持ちが本物だと伝わってくるからいいのだ。それはセリフにも行動にも具体的には示されない。演出もとりたててそれを強調したものではない。しかしそれは確実に伝わってくる。この部分をダミアン・オドネル監督は作品のアクセントように使っていて、それが効いている。
 あくまでメインとなるのは父親とのバトルだ。「郷に入っては郷に従え」なんてことわざはきっと父親がいちばん嫌いな言葉じゃないだろうか。母親も子どもたちもついには父親に反抗を始める。オドネル監督はこの部分にシリアス要素とコメディ要素を絶妙なバランスで織り込んでいく。ここが巧い。一家にとっちゃどのシーンも大真面目なのだが、うーん、観ている方は爆笑の連続。そして、それが最高潮に達するのがラストのお見合い劇だ。この作品ではキャラクターのひとりひとりが立体的に描かれていることにも感心したのだが、このラストのドタバタ劇でもそれを強く感じた。それは家族の必要性をじんわり感じさせるもので、うーん、巧い。爆笑すると同時に僕はかなり唸った。もうちょっと話に広がりが欲しい気もするが、オドネル監督の軽妙緻密な演出に感心感心大感心。
 父親ジョージを人間臭く演じているのはオーム・プリー(彼がインド人俳優ということを知っているとますます面白い)。顔が濃いぃ。この濃さが劇画的な面白味を増幅している。このプリーに対抗するかのように子どもたちも濃いぃ顔がズラーリ。すごい…。なんちゅーか、この濃さがあるだけで僕は嬉しい…。そしてこの作品を支えているのは…、母親エラ役のリンダ・バセットだ。この人がすごくいい。一家をなんとかまとめようと奔走しているその姿、なんて頼もしい。彼女がいることで作品がグッと締まった感じだ。
February, 2001


リベリオン “Equilibrium”
監督:カート・ウィマー
出演:クリスチャン・ベール、エミリー・ワトソン、テイ・ディッグス、
   ショーン・ビーン、アンガス・マクファーデン、
   ウィリアム・フィシュナー、ショーン・パートウィー
評価:★★★
 ワハハハ。思わず声に出して笑ってしまったアナタは、ズバリ映画ファンに違いない。演技派として知られる俳優たちが放つ仰天パフォーマンスの数々に、映画ファン万歳と叫びたくなる。
 『リベリオン』は、案外真面目に物語を語っているように見える。第三次世界大戦後の世界は、感情を全て消し去らなければ逮捕され、処刑されてしまう。人々は毎日決まった時間に薬を首筋に打ち、感情を殺すのだ。主人公は最初このシステムに従っていたが、あることをきっかけに感情に目覚める。ここで思い出すのはスティーヴン・スピルバーグの「マイノリティ・リポート」だ。不条理な社会システムとそれに立ち向かう主人公。システムの性質こそ違うが、やることは同じ。目指すはシステムの壊滅である。主人公が何度もピンチを切り抜けながら、大ボスをやっつけていく過程に、新味はない。すでに語られ尽くしたパターンという感が拭えない。人が無駄に死に過ぎるのも、困る。SF映画もネタが尽きてしまったか。
 しかし、それでもなお『リベリオン』が面白く観られるのは、ヴィジュアルが凝っているからだ。ウォシャウスキー兄弟の「マトリックス」に似た(真似した?)アクションが繰り出されていくのが、なんともいえない快感なのだ。主人公が扱うのはカンフー(?)である。なぜカンフーなのか、という説明はもちろんない。とにかく警察側の人間は皆、盲目的にカンフーで鍛えている。カンフーを基本に、銃、ショットガン、ライフル銃を使った舞踏会ショウは、なかなかに華麗で、相当笑える。そんなこと絶対できるわけないだろーというアクションが連発されるのが楽しい。終いには、刀を使って敵を迎え撃つのだから、何が基本なんだか丸っきりわからなくなってくるのだが、この作品に関してはそれでいい。バカアクションというジャンルとして、成立している。
 そして、ここが重要なのだが、そのバカアクションをしているのが、クリスチャン・ベールというのがポイントだ。子役時代から着実にキャリアを重ねてきた彼が、無表情にこういうバカアクションをこなしている事実、これがたまらなくおかしい。「アメリカン・サイコ」で吹っ切れた演技を披露していたベールだが、ますますもって調子に乗っている…じゃなかった、絶好調だ。その上、このベールを取り巻くキャストの豪華さがまたすごい。エミリー・ワトソン、アンガス・マクファーデン、ウィリアム・フィシュナーら誰もが認める実力派の登場も驚きだし、チョイ役のチョイ役のショーン・パートウィーのものすごくもったいない使い方には顎が外れる。また、実は演技力のあるショーン・ビーンが正しい起用をされていながら、呆気なく退場してしまうのは残念というか贅沢というか。とにかく、特別映画に興味のない人が観たらそのまま通り過ぎ去ってしまうところだろうが、このキャストでこの題材をやるというのが、物語やヴィジュアルよりも興味深いのである。きっと映画ファンなら、この僕の気持ち、わかってもらえるはず。
 映画とは、ホント色々な楽しみ方ができるのであった。
April, 2003




Record Index
Top