Record E - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アイズ ●愛より強い旅 ●アデル ファラオと復活の秘薬
アフター・ウェディング ●イーグル・アイ ●イースタン・プロミス
いつか眠りにつく前に ●いとしきエブリデイ
いのちの戦場 アルジェリア1959 ●陰謀のスプレマシー
美しき運命の傷痕 ●エクスペリメント ●エクスペンダブルズ
エクスペンダブルズ2 ●エミリー・ローズ ●エラゴン 遺志を継ぐ者
エリザベス:ゴールデン・エイジ ●エリジウム ●エレジー
エル・カンタンテ ●エンド・オブ・ウォッチ ●小悪魔はなぜモテる?!
ザ・エッジ・オブ・ウォー 戦火の愛 ●ザ・ゲーム ●サラの鍵
17歳の肖像 ●終戦のエンペラー ●死霊のはらわた
シンディにおまかせ ●第九軍団のワシ ●DATSUGOKU 脱獄
食べて、祈って、恋をして ●小さな命が呼ぶとき
追憶の街 エンパイア・フォールズ ●突然、みんなが恋しくて
南極物語 ●パリ20区、僕たちのクラス ●復讐捜査線
F.R.A.T. 戦慄の武装警察 ●僕の大事なコレクション
魔法にかけられて ●みんな元気
ムード・インディゴ うたかたの日々
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い ●ラヴァーズ・ダイアリー


アイズ “The Eye”
監督:ダヴィッド・モロー、ザヴィエ・パリュ
出演:ジェシカ・アルバ、アレッサンドロ・ニヴォラ、パーカー・ポージー、
   ラデ・シェルベッジア、フェルナンダ・ロメロ、レイチェル・ティコティン
評価:★★
 タイ映画「the Eye」(02年)は過大評価されたホラーだと思っている。手掛けたオキサイド・パン、ダニー・パンのその後の作品を観ても、やはりさほどの才能は感じない。だから、そのハリウッド・リメイクである『アイズ』に大きな期待をかけることはないままだったのだけど、そうしたら、それが良かったのだろうか、案外退屈する場面は少なかった。期待の大きさが映画の満足度に与える影響は、やはり大きいのだ。
 …と言っても、問題は多々ある。盲目のヒロインが完全に視力を回復させない状況で見る映像から生まれる恐怖の煽り方はオリジナルの方が(まだ)上手いし、その他の恐怖場面にしても突然の巨大音楽とショック映像に頼った、いかにも生温いものである。伏線の中途半端な回収の仕方、オリジナルとは異なる決着のつけ方も甘ったるいと言われても仕方がないかもしれない。ヒロインのヴァイオリニストという職業も活かされていないし、アレッサンドロ・ニヴォラやパーカー・ポージーらクセモノが使いこなせていないのも寂しいところだ。
 ただ、オリジナルにない強みは主演がジェシカ・アルバという点にあり、と言うかむしろ、アルバの存在により物語をモタせていると言っても過言ではないだろう。アルバが主演する美点、それは演技力にはない。むしろヘナチョコな方で、ヴァイオリンを弾く姿はあんまりサマになっていないし、目が見えない演技も目を見張るほどのものでもない。それでもアルバは、大きなスクリーンで眺める対象として大変に好もしい存在なのである。
 小麦色の肌、艶やかなロングヘア、ぷっくりした唇、抱き締めたくなる小さな身体、しかし健康的なボディライン。ヘナチョコな演技もむしろ愛しいという得な存在で、しかもこれはホラーという美女に似つかわしいジャンルだから、彼女が美しい顔を崩して恐れ戦く姿というのは、それだけで飽きないのである。作品のスケールも大作よりもこれぐらいがいちばん合っていると思う。
 アルバはヘンに演技派を目指さないところがよろしい。これまでの出演タイトルを眺めると、見事なまでにオスカーに注目されそうな作品がないことに気がつく。エージェントの戦略なのか本人の意向なのか分からないけれど、娯楽映画で完璧に固められていて、でもそこのところが伸び伸びと気持ちの良いアルバの個性を膨らませているように思う。これからもこの路線を貫いて欲しい。
November, 2008


愛より強い旅 “Exils”
監督:トニー・ガトリフ
出演:ロマン・デュリス、ルブナ・アザバル、
   レイラ・マクルフ、アビブ・シェック、ズイール・ゼカム
評価:★★★
 トニー・ガトリフ監督とロマン・デュリスと来れば、「ガッジョ・ディーロ」だ。ルーマニアのジプシーが持つパワーが発散された力強い作品で、人間が、そして大地が持つ逞しさに圧倒されたことを覚えている。このふたりが再び組んだ『愛より強い旅』も基本的にそれと変わらない。
 今回デュリスとヒロインのルブナ・アザバルはいきなり身も心も裸の状態で登場する。彼らはデュリスのルーツを探しにアルジェリアに旅に出るのだけれど、冒頭の時点で既に彼らがまとった生きるしがらみやらこれまでの経験やらがすっかり剥ぎ取られ、あるがままの彼らがいる。即ちこの映画は、そういう煩わしい鎧を最初から取り払い、その上でさらにその奥の奥にある、自分とは何なのか、という根の深い部分にまで斬り込むのが目的なのだ。手際が良く、勇気もある。
 欧米人は自分探しの旅というと、なぜかアラブやアフリカあたりを目指すことが多い。でもこの映画にはその手の作品につきまとう、安っぽいロマンのようなものは全然感じられない。それこそ全てを剥ぎ取ったふたりの、剥き出しの魂が愛し合う様が紡がれ、異様な迫力がある。
 例えば、果物畑でのセックス場面を思い出すといい。木になった果物をかじるふたりが、今度は葉っぱをかじり、相手をかじり、互いの中に入り、自分の愛をこれ異常ないというくらいに曝け出す。野性の力強さが漲っている。そんな彼らだからこその旅だから、それが終わる頃には、ふたりにはもはや全てから解放された清々しさ、透明感がある。ただ、終幕にあるある「儀式」にまでは、さすがについていけない匂いを感じたけれど。
 ロマン・デュリスはいよいよ面白い役者になってきた。土の匂いをこれほど魅力的に見せられるフランス俳優を他に知らない。今回はいつも帽子を頭に乗せているのが可笑しい。トランス、ジプシー音楽、ブルース、ヒーリング音楽。ガトリフらしい印象的な音楽を背景に、デュリスの顔つきはどんどん鋭く、しかし穏やかにもなっていく。スケール感も感じせるようになってきた。ルブナ・アザバルの存在感も魅力的だ。特にダンス場面で見せる、何か吹っ切れたような弾け方に女優としての可能性が見える。
 無性に直に土に頬擦りしたくなる。ガトリフ作品の持つ野性を感じると、嘘偽りない何かに触れたくなる。
March, 2006


アデル ファラオと復活の秘薬
“The Extraordinary Adventures of Adèle Blanc-Sec”
監督:リュック・ベッソン
出演:ルイーズ・ブルゴワン、マチュー・アマルリック、ジル・ルルーシュ、
   ジャン=ポール・ルーヴ、フィリップ・ナオン、ニコラ・ジロー、
   ジャッキー・ネルセシアン、ムーサ・マースクリ
評価:★
 困った。『アデル ファラオと復活の秘薬』のつまらなさをどう言葉にすれば良いのだろうか。全く1911年に見えないオープニングから、まるで盛り上がらないクライマックスまで、欠伸を誘う退屈な場面しか出てこない。いくらリュック・ベッソン映画だと言っても、酷過ぎる。誰かベッソンに注意しろ。
 アレもコレもイチイチダメだけれど、最も罪深いのは、ヒロインのアデル・ブラン=セックを演じるルイーズ・ブルゴワンが全然魅力的に見えないことだろう。ほとんどないに等しい演技力云々については置いておいて(そもそも発声がなっていない)、スクリーン映えしない容姿なのが辛い。世界中の秘境に趣き秘宝を探し当てることを生業にしているジャーナリストを演じるには決定的にスケール感がなく、金のかかった映像の中であっち行ったりこっち行ったりチョコマカ動いているだけ。決してブサイクなわけではない。ぷっくりした唇と垂れ気味の目は面白い個性になりそうな気配もある。でも、話の真ん中に放り出して放置するだけのような演出の中では、それがユニークに浮かび上がるはずもなく、何と言うか、ニュースレポート中のTV番組にうっかり映り込んだ綺麗な通行人程度にしか見えない。大きな羽飾りのついた帽子を中心にした衣装にもすっかり負けている。
 エジプトの遺跡の中で繰り広げられるアドヴェンチャー(と呼ぶのは抵抗があるが)は、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、或いは「ハムナプトラ」シリーズを連想させる。そうか、ベッソンはフランス版冒険アクションを撮りたかったのかと閃いたのだけれど、これが誤りであることは早々に判明する。パリで翼竜が暴れ回る件は「ジュラシック・パーク」シリーズ、博物館に展示されているミイラが蘇る件は「ナイト ミュージアム」シリーズを思い出さずにはいられない。アデルが刑務所に入り込むためにあの手この手の変装を見せる件は「キューティーハニー」風だったりもする。なんだ、ベッソンは単純にヒット映画の良いところ取り作品を作りたかったのだ。何とも分かりやすいけれど、同時に何とも中途半端。いや、ベッソンらしいんだけど。
 アゴがハズレるほど驚くのは、こういったどこかで見た場面の数々が「コント用の演出」で装飾されている点だ。「コント風の演出」ではない。完全に「コント用の演出」なのがスゴイ。笑いの質、間の取り方、オチの入れ方…加藤茶や志村けんが出てこないのが不思議でならない完全コント。フランス人のコントってこんなにサムイのか。
 映画ってこんなにテキトーで良いのだろうか。いや、こんなにテキトーに作れるものなんだ、と感心するべきか。素人が30分で書いたような脚本をベースにして、大金をつぎ込んで遊んでいるだけ。ちなみにいちばんキョーレツだったのは、アデルが翼竜をロデオ風に乗りこなして暴れ回るシーンだ。何でもありってこういうことだ。どこまでもバカバカしく、笑っているのは作り手だけ。ベッソン映画ってコワイ。
July, 2010


アフター・ウェディング “Efter brylluppet”
監督:スザンネ・ビア
出演:マッツ・ミケルセン、ロルフ・ラッセゴード、シセ・バベット・クヌッセン、
   スティーネ・フィッシャー・クリステンセン、クリスチャン・タフドルップ
評価:★★
 デンマーク映画『アフター・ウェディング』は、そもそも主人公がインドの孤児院で働いているという設定からしてあざといのだけれど、物語が進んでいっても奇を衒った展開が続くばかりで、胸に残るものはほとんどない。冷静に作り上げられた映画だけれど、その平静な態度が悪い方向に働いている。
 この映画をいちばん端的に表す言葉は何だろうと考えたとき、真っ先に思い浮かんだのは「作為的」というものだった。映画は人の手によって作られているものなのだから、当然嘘の世界である。嘘の世界ではあるけれど、どれだけ真実味を込められるか、それにより面白い映画になるか、つまらない映画になるか、が決まる。ここに提示される社会はどの角度から見ても作り物であることが丸分かりで、白々しいったらない、安っぽい昼メロでしかないのだ。
 主人公の職業設定、傲慢さを湛えた男として登場する西洋人、その男の決断、出生の秘密、妻の出方、娘の結婚の行く末、秘密を知った娘の行動…。終幕に明らかになるある事実は、あまりにも陳腐で眩暈を覚えるほどだ。もう全部が全部、計算された、図式化された構図にピタッとハマり、そこに感情が揺れ動かされる隙というものが一切ない。人間のエゴが次々に浮かび上がってくるけれど、作り物の世界でしかないから、だから何なの…としか言いようがない。
 作り物であることを強調するのは物語だけではない。撮影も同様である。主人公にそっと寄り添う、ドキュメンタリー調のカメラワークで始まるのはいいとして、登場人物に心の揺れがあると、すぐさま目、或いは口元のアップに走るのにはマイッタ。要するに「今、彼(彼女)は気持ちが揺れ動いていますよ」と指示してくるのだ。こういうのが一回、二回だけなら、効果的に働いたかもしれない。でもご丁寧にも次から次へと繰り出されると、鬱陶しいだけで終わってしまう。
 作り込まれた映画だから、読み取ろうと思えば、色々なテーマ、教訓を手に入れることができるだろう。でもそれは結局作り手の計算によるものでしかなく、胸の奥にまで沁みていくことはない。こういう映画を支持したいとは全然思わない。映画を観る歓びがないのだ。
December, 2007


イーグル・アイ “Eagle Eye”
監督:D・J・カルーソ
出演:シャイア・ラブーフ、ミシェル・モナハン、ビリー・ボブ・ソーントン、
   ロザリオ・ドーソン、マイケル・チクリス、アンソニー・マッキー、
   イーサン・エンブリー、アンソニー・アジジ、キャメロン・ボイス
声の出演:ジュリアン・ムーア
評価:★★
 ウィル・スミスが通信衛星によって監視される「エネミー・オブ・アメリカ」(98年)という映画があったけれど、あれから10年、状況はますます悪化している。もはや自分がどこにいて何をしているかなんてことは、決して秘密になどできない時代。それどころか、いつ何時、どこから攻撃されるのかだって分からないのだ。テクノロジーはどんどん発達し、気がつけば人は常に誰かの視線に晒されている状態。『イーグル・アイ』はそこのところを突いた映画で、出だしは快調である。
 巻き込まれ型ムービーの代表作であるアルフレッド・ヒッチコックの「北北西に進路を取れ」(59年)、或いはデヴィッド・フィンチャーの「ゲーム」(97年)を連想させるオープニング。突然かかってきた謎の女からの電話により、男と女がアッという間に事件に引きずり込まれていく。一体なぜ、という理由に触れることなくガンガン進んでいくストーリー。巻き込まれ型映画のポイントを押さえて、この先にはどんな展開が待っているのか、或いはどんな真相が隠されていくのか、期待は一気に高まっていく。
 …のだけれど、その期待の山が下り坂になってしまうのは案外早かった。最初から「そんなわけがないだろー」という展開の連続で、ハッタリのかまし方はその豪快さがある種の気持ち良さを生んでいるのだけれど、その繰り返しが延々続き、それゆえ「いくらなんでも無理だろう」としか思えない冷静な気分に繋がっていくのである。背後にはテクノロジーの発達への警鐘があり、どんどんピンチがエスカレートしていくところも狙ってのことだろうけれど、豪快さの中にももっとデリケートさを伴っていないと白々しく感じられるだけだ。「これぐらいはできるかもしれない」という微妙なセンを突かないと、ハッタリがただの絵空事で終わってしまい、「所詮は映画」というつまらない感情を引き起こすことになる。終幕に明らかになる真相が、スタンリー・キューブリックのあの名画そのものでしかないことも辛いところだけれど、せめてギリギリの現実感だけは意識して欲しかったと思う。
 アクション演出が退屈なのも絵空事に見えない理由のひとつだ。細かいカット割りでアクションの気分を出すことには成功しているけれど、そこに痛みなどなく、ゲーム感覚の味気なさが漂う。どんなに過酷な状況に置かれても、ほとんど血を流さずに平然とコトを進める男と女(女は汗ひとつかかない)。カメラはなぜだか彼らの顔のアップを映すばかりで、引きの絵を撮らない。目まぐるしく動く画面に目が疲れるばかりか、何が起こっているのかさっぱり分からないのである。アクション場面には結構独自のアイデアを注ぎ込んでいるのに、見せ方が上手くないせいで白けてしまうのだ。
 ただ、シャイア・ラブーフは依然好調だ。卵型のファニーフェイクスの表情がくるくる変わって面白いったらない。彼の強みは身体も動くことで、トム・ハンクス的な親しみやすさと一緒に、80年代、90年代のアクションスターにはない軽快さを発散させている。エネルギーが有り余っている若いパワーが大変気持ち良い。ミシェル・モナハンには悪いけれど、ラブーフの単独主演で見せてくれた方が映画にシマリが出たかもしれない。
October, 2008


イースタン・プロミス “Eastern Promises”
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:ヴィゴ・モーテンセン、ナオミ・ワッツ、ヴァンサン・カッセル、
   アーミン・ミューラー=スタール、イエジー・スコリモフスキー、
   シニード・キューザック、ラザ・ジャフリー、オレガル・フェドロ
評価:★★★
 90年代のデヴィッド・クローネンバーグは一体全体何だったのだろうと改めて思う。絶頂を極めた者ゆえの迷走と呼ぶにはあまりに頓狂だった。だが、彼はそこから這い上がり、いよいよ第二期黄金期を迎えている。前作「ヒストリー・オブ・バイオレンス」(05年)に続く『イースタン・プロミス』の登場である。
 クローネンバーグと言ったら、まずグロテスクなヴィジュアル作りが特徴的で、今回もオープニングから飛ばしている。意表を突いた暴力が顔を見せる床屋場面、へその緒がついた生まれたばかりの赤ん坊、指先の切断…いかにもクローネンバーグの趣味らしい残酷さ、或いは生々しさ全開のヴィジュアルを次々突きつけられる。重要なのはそこに痛みだったり匂いだったり、そうすることで生じるものがしっかりと刻み付けられていることで、だからこそ彼の描く暴力は頭でっかちのそれになっていない。ヘンな言い方になるけれど、暴力に誠実なのだ。
 そしてそれを最も象徴しているのが、サウナ室における全裸の格闘場面だろう。完全なる素っ裸の主人公が、黒いスーツを着込んだガタイの良い男ふたりと死闘を繰り広げる。その凄味や恐怖、そして滑稽さこそ、クローネンバーグの真骨頂。ナイフで切りつけられた肌には血がほとばしり、殴られた場所には痣ができる。剥き出しの状態の人間が、逃れられない暴力を全身で受け止める様に、人間が「動物」であることを思い出させるような、妖しくも艶かしい空気が立ち込める。この場面なくしてこの映画は成立しなかったと言って良い。
 抑えに抑えた前半から一転、全裸格闘場面のちょっと前あたりから、主人公を演じるヴィゴ・モーテンセンの複雑怪奇な演技が迫り上がってくる。「運転手でしかない」と言い続けてきた男の別の顔がちらつき始め、物語が多角的に見られるようになってくるのだ。ロシア訛りのボソボソした喋り方も妙にセクシー。脇を固めるキャストも柄に合っている。特にマフィアのボスを演じるアーミン・ミューラー=スタールとそのバカ息子役のヴァンサン・カッセルは、モーテンセンと共に恐怖の中にユーモアをふんだんに盛り込んだ印象的な演技を見せる。
 それからロンドンに住む「ロシアンマフィア」の生態が克明に描かれているのもおつな味わいを添えている。ロシア人形のような子どもたち、バイオリン、ロシア訛り、燃える日記…。ボスは表向きはレストランを経営しているので、その内装を中心に、興味深いロシア風味の生活描写が散りばめられている。これがロンドンの猥雑さと溶け合って、独特のムードを作り出しているのだ。終盤には出てくる登場人物の精神的関係がさらに複雑に絡み合ってくるのだけれど、そこにコクのある妖気が漂ったのはこのムード作りのおかげと言って良いかもしれない。
 …とここまで褒め上げておきながら最後に若干の引っ掛かりについて記しておくと、やや綺麗にまとめ過ぎてしまった感はあるかもしれない。美しく決まり過ぎているのが、逆に少々の物足りなさを生んでいる気がする。ロシアンマフィアの世界の中だけの物語に終わっていて、それを突き破る何かが足りないように思えるのだ。「ヒストリー・オブ・バイオレンス」と比べると広がりに乏しい。もちろん極めて高いレヴェルでの不満だが…。
June, 2008


いつか眠りにつく前に “Evening”
監督:ラホス・コルタイ
出演:クレア・デインズ、トニ・コレット、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
   パトリック・ウィルソン、ヒュー・ダンシー、ナターシャ・リチャードソン、
   メイミー・ガマー、アイリーン・アトキンス、
   メリル・ストリープ、グレン・グローズ
評価:★
 普通に豪華なだけの女優陣ではない。極めて優秀な演技力を備えた女優陣である。誰もが認めるに違いない演技派の女優が次から次へと顔を見せる興奮。『いつか眠りにつく前に』の見どころは、そこにある。
 そう、ストーリーは全く面白くない。おそらく主人公の若き日の恋模様に何らかのシンパシーを感じて欲しいと願っているのだろうけれど、残念なことに感じるのはシンパシーではなく、退屈を通り越した怒りである。女たちは思うんじゃないだろうか。女をバカにしてくれるな、と…。
 話の核となる主人公とその友人の召使いの男の恋は、「彼ほど私の心を動かした人はいない」と死の間際の主人公が言ってのけるそれのはずなのだ。それなのに、あぁ、それなのに、全然そんな風に思えないのだから困りもの。結婚式で出会ったふたりが互いに惹かれ合うものを感じ取るというのはいい。普通の出来事だ。しかしその後、大した会話もなく、ベッドを一夜共にしただけで、それを生涯の恋とするにはあまりに単純過ぎないか?それほどまでの形容をするのであれば、身体の相性がどうしようもなく良かったぐらいのセリフ、或いは合体描写を入れるべきだ。大体この展開ならば、罪悪感で甘ったるい恋云々の話なんてできないだろうに。不誠実にも程がある。
 恋なんてものは誰もが経験するものだ。ふとした瞬間にそれは訪れる。もちろん価値観は人それぞれで、例えばこんな単純な恋を生涯のそれだと考えるのも自由だ。しかし、それを映画として提示するならば、そこに何らかの説得力を持たせてくれなければお話にならない(男も女もみんな、何て魅力がないのか)。過去の出来事を過剰に美化し、しかもそれを娘の代にまで影響を与えるだなんていうのは、衝撃作「マディソン郡の橋」(95年)の無神経さを思い出さずにはいられない。いかに美術や衣装に見応えがあり、美しいロケーションを最高のテクニックで映し出したとしても、それで誤魔化せるものではない。
 それにしても陳腐なメロドラマと言っていいこの物語に集まった女優の顔ぶれは本当にスゴイ。スゴイがしかし、勝ったのは見せ場らしい見せ場がなかったグレン・クローズだろう。もう出てくるだけで可笑しくて可笑しくて。巧い俳優というのは得てして退屈な優等生演技になりがちだが、クローズにそういう危惧は必要ない。なぜなら唯一無二のユーモアの持ち主だからだ。それはもう、テクニックでどうこうできるものではなく、自身の中にあるそれを解放することに躊躇いがないということだ。登場場面からオーヴァーアクト気味に何とも言えない笑いを誘うグローズ、器が違うというものだ。
 クローズが笑いで勝負するなら自分たちはホラーよ、と思ったのかどうかは知らないけれど、ヴァネッサ・レッドグレーヴとメリル・ストリープは驚愕必至の場面を作り上げた。もちろんそれはふたりが並んでベッドに横になるところ。これに恐怖を感じない人がいたとしたら、それは相当肝っ玉が据わっていると言える。他にもレッドグレーヴの夢想場面、アイリーン・アトキンスキンスのコスプレ場面、メイミー・ガマーが母譲りの好感度の低い魔女鼻を赤くする場面等、突っ込み所は満載。やはり女優たちを眺めるところに、特にその暴走に見どころは集中している。
February, 2008


いとしきエブリデイ “Everyday”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:シャーリー・ヘンダーソン、ジョン・シム、ショーン・カーク、
   ロバート・カーク、カトリーナ・カーク、ステファニー・カーク
評価:★★★
 『いとしきエブリデイ』には、まだまだ幼い四人の兄弟姉妹が出てくる。良く似ている。…と思ったら、本当の兄弟姉妹だった。とにかく彼らの表情が愉快で、一瞬も目を離せない。とても自然だ。演技しているようには見えない。マイケル・ウィンターボトム監督は、一体どうやって彼らに指導したのだろうか。
 四人は英国、ノーフォークの田舎で母親と一緒に暮らしている。父親はロンドンの刑務所に入っている。彼らの5年に及ぶ歳月の内の数日を、少しずつ間を空けながら切り取っただけの映画で、家族の繋がり、流れゆく時間、当たり前の日々の嬉しさを大切にしている。そのためには父親役のジョン・シム、母親役のシャーリー・ヘンダーソン、そして四人兄弟姉妹を演じる子役たちは、どうしても「家族」に見えなければならなかった。
 おそらくウィンターボトムは、子どもたちに細かい演技指導はしていない。演出を極力削ぎ落とした画を選んでいる。細かく言われると子どもは、それが肉体に表れてしまうものだ。ウィンターボトムはそれを承知し、子どもたちと自分やスタッフ、大人の俳優たちの間に信頼関係を作ることを最優先している。ストーリーよりもセリフよりも、この映画では大切なことだ。もちろん推測だ。けれど、強くそう思う。
 その甲斐あって、カークという姓を持つ子どもたちの生き生きとした表情が素晴らしい。可愛らしく、溌剌としている。中でも次男のショーンが面白い。広く出っ張ったおでこ。まん丸の大きな目。ちょこまかした動き。とりわけ泣き顔が良い。自分の気持ちに素直に生きている感じが伝わってくる。
 本当の兄弟姉妹を起用した理由のひとつは、5年という年月を見せることにあったはずだ。大人はもちろん老ける(それでもシャーリー・ヘンダーソンは年齢不詳気味)。子どもたちは大きくなる。特に女の子たちの変身ぶりには目を見張る。こんなに劇的に変わるとは…。男の子たちはちょっぴり逞しさを増していく。あぁ、雄の血を感じる。そうした成長が嬉しさと、そして寂しさを誘う。
 こういう自然な流れを狙った映画は、作為が目につく危険に晒される。ウィンターボトムは概ねそれを避けることに成功しているけれど、それでもちょくちょく気になるところはある。例えば、長男ロバートが母の不在時に、銃を持ち出して、猟師がいる森の中へ迷い込んでいくところ。ストーリー上、キャラクター上の狙いは分かっても、他の場面から激しく浮き上がる。
 家族に寄り添いたくなる映画だ。父親が仮出所した際、夫妻が早速ベッドインするのに笑う。面会室でも密かに性的な振る舞いをしていたぐらいだから、ふたりはまだ互いを必要としている。時に過ちを犯すことはあっても、簡単にはその絆を断ち切ることはできない。子どもたちと笑い合う家族の風景がいつまでも目に残る。
November, 2013


いのちの戦場 アルジェリア1959 “L'ennemi intime”
監督:フローラン・エミリオ・シリ
出演:ブノワ・マジメル、アルベール・デュポンテル、
   オーレリアン・ルコワン、モハメッド・フラッグ、マルク・バルベ、
   エリック・サヴァン、ヴァンサン・ロティエ
評価:★★★
 フランス製の戦争映画と言っても、ハリウッドが作るそれと大きな違いはない。戦争推奨映画なんかになるわけがないし、戦場で兵士が経験する哀しみや痛みは、結局のところどこの国であっても大差ないだろう。戦争とはそういうものなのだ。それでも戦争映画が作られ続けるのは、語られていない戦争がまだまだあるから、そして依然として各地で戦争が終わらないからだろう。
 『いのちの戦場 アルジェリア1959』はフランスの植民地だったアルジェリアの独立戦争が描かれている。1952年から1962年まで続いたというこの紛争は、最近までフランス政府が公式に認めなかったくらいで、おそらく知らない人の方が多い。この映画の価値はまず、そのアルジェリア戦争をフランスが作ったところにある。主人公はこの戦争に懐疑的だし、アルジェリア人はもちろんフランス人も多数死んだこの戦争を「犬死に」と形容する場面も出てくる。つまり、フランスが目を背け続けてきた戦争を真正面から取り上げたわけで、そこのところにまず意義がある。
 アルジェリアのゲリラ兵の顔は全然映らない。遠目で映ることはあっても、接近しての攻防はほとんどない。フランス兵の過酷な戦況に絞ったのが正解だ。いつ襲われるか分からない不安な状況下、拷問や虐殺が当たり前になっていて、兵士たちは次第に心を病んでいく。特に理想主義の主人公が予想以上に辛い状況に心を蝕まれていくのが痛ましい。顔の見えない相手との戦いが、彼を追い込んでいくのだ。なお、ゲリラ兵の顔が映らない演出は、最後の最後で強烈な効果を上げている。
 面白いのは、新しく赴任してきた中尉(主人公)と彼をサポートする軍曹の対比で、中尉は目に見えて病んでいくが、戦争を的確に見つめ冷静さを失わない軍曹もまた実は…という演出が終幕にグイグイせり上がってくる。多分このあたりが映画のいちばん売りだろう。
 華美な装飾を剥ぎ取って描かれる戦争は、既存の映画にも見られたことで、特別な目新しさはない。戦闘場面ならハリウッドの方が迫力で勝っていると思う。ただ、フローラン・エミリオ・シリ監督は音に対する感覚が鋭いようで、アルジェリアの地が自然に奏でる音をサスペンスに盛り込むのが巧みだし、銃弾の乾いた音を捉えるセンスにも長けている。「スズメバチ」(02年)でスクリーンを銃弾の嵐で穴だらけにしたシリは、どうやらそのあたりに個性がありそうだ。
 ブノワ・マジメルは戦争にあまり馴染まないモダンな顔つきで最初やや違和感があるのだけれど、段々それが気にならなくなってくるのは演技力の賜物か。そもそもこの映画は彼の原案から生まれたそうで、なかなか骨のある俳優だと思う。口元が可愛過ぎるのだけど。ただし、もっと見応えがあるのは彼を支えるアルベール・デュポンテルだ。こちらは戦場の独特な空気にすんなり馴染んでいるばかりか、往年のハリウッドの西部劇スターのような男臭さも発散させている。デュポンテルの存在が映画の印象を決定づけていると言っても良い。マジメルもデュポテルがいて、さぞかし心強かったことだろう。
March, 2009


陰謀のスプレマシー “The Expatriate”
監督:フィリップ・シュテルツェル
出演:アーロン・エッカート、オルガ・キュリレンコ、リアナ・リベラト、
   アレクサンダー・フェーリング、ニール・ネイピア
評価:★★
 まず思い出したのは、「フォーガットン」(04年)や「フライトプラン」(05年)だ。前者は人生から丸々息子が消え、後者は飛行機の中で息子が蒸発する。ちょっと前まで確かに目の前にあった存在を、自分以外の人間が認めない。もしかして自分がおかしくなったのか。ここではもっととんでもないものが消える。自分が勤めていた会社だ。数時間前まであったオフィスごと消失。上司も同僚もどこ行った!?働かなくて良くなった!とは喜ばない。バカバカしいけれど、映画なのだからこれぐらいの大きなホラでも無問題。
 ムード自体は「ボーン・アイデンティティー」(02年)に通ずるものがある。主な舞台がヨーロッパ、ベルギーのブリュッセルで繰り広げられるし、アクション場面のカットの畳み掛け方もそう。基本的に自分以外信じられないという状況下も、主人公がCIAらしくプロらしい仕事ぶりを見せるのも意識しているところがあるのではないか。
 終幕の展開はもろ「96時間」(08年)だ。愛する娘を誘拐された主人公が怒り沸騰、娘を助けられればそれで良いとばかりに暴走を始める。父親と娘の間に流れる複雑な感情を予想以上に主張するあたりが、物語のくすぐりになっている。結局想い合っているふたりというのも予想通り。
 …というわけで、『陰謀のスプレマシー』は既視感を感じる部分の多い映画だ。ほぼ全編、引用というか拝借というか、他作品で見かけたものにより成り立っている。それを恥じていない。こういうB級アクションならではの開き直りは決して嫌いではないのだけれど、それだけでまとめてしまうのはさすがに芸がないのではないか。イミテーションなりに、これが売りだと掲げられるものが必要なのではないか。街中で無関係の人間を大量に殺して得意気な顔をしている場合ではない。
 主人公を演じるアーロン・エッカートが予想以上にB級の世界にハマっているのが落ち着かない。中年真っ盛りの身体に鞭打って走り回る様が、何ともまあ、似合っていること。このスケールサイズの俳優で終わって欲しくないのに…、限界を見た気がする。エキゾティックな美貌のオルガ・キュリレンコとの絡みがほとんどないのも物足りないところで、彼女の扱いに代表されるように、人物の出し入れが巧くないのは困りものだ。
 ただし、エッカートの娘を演じるリアナ・リベラトはなかなかの存在感を見せる。まん丸の顔が思いがけずニュアンス豊か。エッカートを喰ってしまう場面もひとつやふたつではない。途中足手まといになる展開には舌打ちしてしまうものの、彼女がいなければ画面はもっと単調になっていただろうと想像すると怖ろしくもある。
May, 2013


美しき運命の傷痕 “L'enfer”
監督:ダニス・タノヴィッチ
出演:エマニュエル・ベアール、カリン・ヴィアール、マリー・ジラン、
   キャロル・ブーケ、ジャック・ガンブラン、ジャック・ペラン、
   ギョーム・カネ、ミキ・マノイロヴィッチ、ジャン・ロシュフォール
評価:★★
 全体の印象を一言で言うなら「怖い」。何が怖いって女優たちが怖い。『美しき運命の傷痕』には実績のあるフランス女優4人が集まって母姉妹を演じているのだけれど、それぞれが顔を合わせる場面は少なく、ほとんどオムニバス形式の映画を観ているような錯覚を覚える。多分ダニス・タノヴィッチ監督はそれぞれの物語の運命的な繋がりを巧くひとつにまとめたつもりなのだろう。だが、女優の存在感を侮ってはいけない。長く映画界で生きている女優たちは、巧い演出だけではまとまっていかないものだ。
 冒頭から緊張感たっぷりの画面が連続する作品。しかし、それは話そのものが発しているというよりは、女優たち、それもフランス女優たち各々のプライドのようなものから来ている気がする。他の女優には負けない、それが彼女たちの演技からビシバシと伝わってくる。
 特にエマニュエル・ベアールが強烈だ。タノヴィッチがどれだけ意識して演出したのかは分からないけれど、ほとんど怪奇ホラーの域に達している。ベティ・デイヴィスだとかジョーン・クロフォードだとか、あのあたりがハマりそうな迫力。夫の不倫の証拠を突き止めようとする女の執念。螺旋階段を上っていくベアールに慄いた人は多いはずだ。夫からなぜそんなことするのかと問い詰められたベアールの一言がスゴイ。「私自身を辱めるためよ」。ベアールはこの狂気を秘めた女を気持ちが悪いほどに掴んでいる。
 老けメイクのキャロル・ブーケは出番が少ないながら、出てくる度に無言のまま場をさらう。特にラストシーンは「若手に負けるもんですか」と言わんばかりに作品を自分のものにしてしまう。全く、怖い女優たちだ。
 こうした女優たちの「我」を眺めている分には面白い作品だけれど、話は「だから何なの?」としか言いようのないものだ。人生の皮肉、偶然と運命を浮かび上がらせるほどには情念が濃くなく、味気ない短編集のような趣。「王女メディア」の逸話や万華鏡もとってつけたようだ。真相を含め、脚本にもうひとつ力がないのかもしれない。
April, 2006


エクスペリメント “The Experiment”
監督:ポール・T・シュアリング
出演:エイドリアン・ブロディ、フォレスト・ウィテカー、
   キャム・ギガンデット、クリフトン・コリンズ・ジュニア、
   イーサン・コーン、マギー・グレイス、フィッシャー・スティーヴンス
評価:★★
 『エクスペリメント』は1971年にスタンフォード大学で実際に行われた監獄実験をベースにした映画。同じ実験を基にしたドイツ映画「es エス」(01年)もそうだったけれど、この話はやっぱり楽しくない。とても不快な気分になる。できることなら避けて通りたい。
 なぜそんな思いを抱いてしまうのか。人間の本能的な部分を容赦なく抉り出すからというのがひとつ。もうひとつは、我々がそれを承知の上で生きているからではないかと思うのだ。実験では求人広告で集められた者たちが模擬刑務所に入れられる。そこで看守役と囚人役に分けられ、決められたルールの中、2週間を過ごすことになる。果たして人間関係はどう動くだろうか。
 権力を持つ者と権力に押さえつけられる者。それは社会の縮図であり、実験の結果を待つまでもなく、大体の想像はつくだろう。力で押さえ込む快感とそれに負けない気骨。分別は人間ならではの武器だけれど、それが制御できないこともある。それを受け入れた上での人生だと、誰もが気づいている。そもそも作り手も冒頭、その後の展開を暗示する、弱肉強食の動物社会、或いは歴史映像を挿入している。分かった上での実験、そして映画作り。それが不快さに繋がっていく。
 ただし、「es エス」よりは見せ方が娯楽的になっている分、整理的不快感は少々和らいでいるように思う。ドキュメンタリー風に撮られていないのが救いと言うか何と言うか。もっと言うと、演じる俳優をじっくり観察できる余裕がある。不快さを覚えながらも、同時に冷静に俳優を眺められるのだ。個人的にクリフトン・コリンズ・ジュニアの登場が嬉しい。「トラフィック」(01年)以来、気になる性格俳優だ。
 鍵を握る看守役のフォレスト・ウィテカーはと言うと、これが「ラストキング・オブ・スコットランド」(06年)そのまんまだから苦笑してしまった。目を血走らせて、一本調子で凄味を利かせるばかりなり。イディ・アミンが蘇ったとしか思えない。ちゅーかウィテカー、あれ以来、どの映画でも暑苦しくて暑苦しくて。同じ顔をした鶴瓶の軽やかさを身につけてはどうか。
 そうそうこの映画、実話を基にしているという事実に関しては、堂々掲げていない。真実に寄り掛かって責任を放棄はしていないということで、そのあたりは好感が持てる。創作部分が多くて、そうできなかっただけだったとしても。
January, 2011


エクスペンダブルズ “The Expendables”
監督・出演:シルヴェスター・スタローン
出演:ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ミッキー・ローク、
   ドルフ・ラングレン、エリック・ロバーツ、ランディ・クートゥア、
   スティーヴ・オースティン、デヴィッド・ザヤス、テリー・クルーズ、
   ゲイリー・ダニエルス、ジゼル・イティエ、
   ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガー
評価:★
 シルヴェスター・スタローンはひょっとして、クリント・イーストウッドのようになりたいのだろうか。「ロッキー・ザ・ファイナル」(06年)以来、三作続けて監督作を続けている。監督は自分を自分の好きなように演出できる。実はかなりのナルシストである(に違いない)スタローンにとってみれば、監督へのこだわりは当然のことなのかもしれないけれど、結局のところ、スタローンにはイーストウッドのように自分を客観的に見つめられる冷静な視線は持っていなかった(でもサヴァイヴァル法としては賢い選択という気もする)。
 『エクスペンダブルズ』は一見、アクションスター版「オーシャンズ11」(01年)のようだ。アクション映画で名を馳せてきたスターが集められ、とある島で大暴れする。有名どころを一気に見られるというのに、もうひとつ有難味が感じられないのは好みの問題か。ちょいと出番が多いのはスタローンの他に、ジェイソン・ステイサムとジェット・リーぐらいで、しかも全然彼らのアクションの売りは生かされていない。ステイサムのアクロバティックな動きやリーの中国武術といったアクションはそこそこ紹介されるぐらいで、彼らを引き立て役に、スタローンが美味しいところを持っていくことの繰り返し。美味しいと言っても、銃弾の嵐を敵に叩きつけるだけだし。何と言うか、アクション映画はかつてほど歓迎されない傾向にあるから、全員で一致団結して頑張ろうというところから製作が始まって、でも最終的には監督のスタローンが目立って終わりという映画。
 スタローンの演出は80年代から90年代にかけての自身の主演映画の栄光を引きずったようなものになっている。悪い意味で。常に大音量が鳴り響き、目まぐるしいカット割りがあり、銃弾の雨が降り注ぎ、大爆発が彼方此方で起こり、敵が無惨に派手に死んでいく。良いヤツが悪いヤツ(エリック・ロバーツの変貌に驚愕)をやっつける、その単純一直線の(もはや一部の人にしか理解されないだろう)、ある意味酷くアメリカ的な戦い方が愚かしい。もちろんと言うか、これだけスターを揃えてもチームワーク的な面白さは皆無。全部が爆発で吹き飛んでいる。
 それにしてもスタローンがますます怖くなってきた。還暦を超えても、人間とは思えない筋肉の盛り上がり方。ほとんどホラーじみてきたぐらいで、それなのに今回もちゃっかり上半身裸になってそれをアピールすることを忘れない。特に背中の筋肉のつき方が、怖いよー。顔の突っ張り方もいよいよ無理がある。目は相変わらず可愛いんだけど。そして可愛くても嬉しくないんだけど。でもまあ、カメオ出演のアーノルド・シュワルツェネッガーの急激な老け込み方を考えると、いくらホラーでも褒めてあげるべきなのかもしれない。映画に出続けている者と、そうでない者の違いがくっきり。シュワルツェネッガーは今更映画には戻れないだろう。
 ところで、この映画にはジャン=クロード・ヴァン・ダムもヴィン・ディーゼルもスティーヴン・セガールも出ていない。面子を考えると、出てくるべきのような気もする。ひょっとして続編のために温存されているのだろうか。スタローンばかりに良いところを持っていかれないよう、今から身体を鍛えておくべきだ。気を抜いているとドルフ・ラングレンみたいな扱いになっちゃうかもよ。
October, 2010


エクスペンダブルズ2 “The Expendables 2”
監督:サイモン・ウエスト
出演:シルヴェスター・スタローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、
   ドルフ・ラングレン、チャック・ノリス、テリー・クルーズ、
   ランディ・クートゥア、リアム・ヘムズワース、スコット・アドキンス、
   ジャン=クロード・ヴァン・ダム、ユー・ナン、
   ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガー
評価:★
 何も変わっていない。ネパールの奥地を舞台にした掴みのエピソードだけで分かる。何百人もの兵士、何重にも張り巡らされた有刺鉄線、頑丈な建物に守られた武装反乱軍の要塞に何者かが囚われている。人質を救い出すのが消耗品軍団の任務だ。軍団に作戦はない。ない知恵は絞れない。何台かの武装ジープに散らばり、マシンガンを乱射、フェンスも家屋も力ずくで吹き飛ばし、真正面から大殺戮を繰り広げるのみ。脱出する際には桟橋に集まる敵を飛行機からのミサイルで火だるまにする。俺たち、強いぜ!
 そんなわけで『エクスペンダブルズ2』は一作目(10年)と同じことを繰り返す。アクション映画や格闘技の世界で名を揚げた者たちを集め、悪いヤツを懲らしる(場合によっては殺しちゃう)。その過程でそれぞれに見せ場を作り、でも美味しいところはシルヴェスター・スタローンが全て持っていくという映画。
 ジェット・リーは最初だけ顔を見せてさっさと退場。ドルフ・ラングレンはすっかり寒い笑いの担当。ブルース・ウィリスとアーノルド・シュワルツェネッガーはアクションにチョロッと参加するだけだ。ジェイソン・ステイサムのみキメキメの振り付けアクションが用意されていて、その場面だけは楽しそうだった。こういう見せ方でスタローン以外に誰が満足できるのだろうとも思うけれど、まあ皆、特に不満気な顔はしていないから良いのか。
 とは言え、悪役にジャン=クロード・ヴァン・ダムを置いたのはお手柄と言えるかもしれない。出てくるだけで妙に可笑しいのだ。そう言えば、全盛期の頃からそうだった。大真面目に演技していても、体操選手的なメリハリある身体ゆえか、変に健康的で愛敬があって…。今回も二の腕の筋肉だけで笑いを取る離れ業を見せる。得意の回し蹴りもスカッとキメる。サングラスを外すと出川哲朗っぽい!しかも目周りにヘンテコなメイクをしている!プリンセス・テンコーが目をつけるだけのことはある!辛抱たまらん。
 集められたアクションスターたちを眺めていると、人間誰しも歳を取るものだと実感する。そして、上手に老けられる人と老けられない人がいるという事実も痛感する。現役で頑張り続けている人と引退状態に置かれている人では動きがまるで違う。シュワルツェネッガーなんて動きが完璧にジイサンで、無理している感じが痛々しい。どうして出てきたんだ?せめて下半身を作ってからにすれば良いのに。スタローンは相変わらずお直しが止まらない。血管の浮き上がり具合同様、目周りを中心にしたツッパリ感がホラーの域に突入している。目そのものは可愛いけど。同じお直し組でもチャック・ノリス先生は、まだまだ溌剌。お直しも髭を生やすことで上手に隠している。リーのオッサン化には激しく動揺。童顔って急にオッサンになるんだよな。
 このむさ苦しい面子の中に放り込まれると、リアム・ヘムズワースが新鮮に映る。これまではB級アイドルぐらいのイメージしかなかったのに、あぁ、なんとも清々しい匂い。途中退場するのも、アクションスターのイメージにハマらないためというのが理由ならば賢明だ。「ヒロイン」役として悪くない。
 絶対できるだろう三作目には誰が参戦するのだろう。カート・ラッセル?ウェズリー・スナイプス?スティーヴン・セガール?ヴィン・ディーゼル?アントニオ・バンデラス?思い切ってメル・ギブソン?ひょっとしてニコラス・ケイジ?ハリソン・フォードで驚かすというのはどうだろう。噂されるクリント・イーストウッド以外なら、誰を使っても良い。どうぞ張り切ってサヴァイヴァルして下さい。
October, 2012


エミリー・ローズ “The Exorcism of Emily Rose”
監督:スコット・デリクソン
出演:ローラ・リニー、トム・ウィルキンソン、キャンベル・スコット、
   ジェニファー・カーペンター、ショーレ・アグダシュルー、
   コルム・フィオール、メアリー・ベス・ハート、
   ヘンリー・ツェーニー、ジョシュア・クローズ
評価:★★
 ハリウッド映画とは言え、まさか悪魔祓いまで裁判にしてしまうというのだから驚くというか呆れるというか。検察側は神父が亡くなった少女に薬の服用をやめるよう強要したと過失致死罪で訴え、弁護側はそれに対抗するため悪魔の存在を証明しようとするのだ。いやー、強引なハリウッド。ところが、なんとこれは実話を基にしているという。アメリカは訴訟好きの国だと改めて思わずにはいられない。
 『エミリー・ローズ』のポイントは裁判で悪魔の存在を証明していくところにある。無宗教の者からすると「バカバカしい」の一言で片づけたくもなる事柄を、大真面目に描いてく。追い詰められた弁護側の反撃。どうやって立証に持っていくかに興味をそそられるのだけれど、その点、平凡な語り口で残念だ。裁判劇はあくまで証言席に座った者に「真実」を語らせるためだけに使われているのだ。時折、弁護側に悪魔の存在がちらつく…というエピソードがあるぐらいで、後は面白いところは何もない。検察官も陪審員もただ物語を進めるための駒でしかない。弁護側のまとめ方も信じられないくらいに普通。アメリカ映画で裁判を見慣れている者にとっては、いつもの光景。ただちょっと訴訟内容が変わっているぐらいだ。
 神父や証人の証言による「真実」にも、この手の映画の最高峰である「エクソシスト」以上のものはなく、悪魔祓いを新たに再現しているだけ。どんな真実があり、どんな恐怖があったのか、そこに驚きがないのだ。これならばストーリーや演出の面白い類似作品を観た方が有意義と言える。
 ただし、ある一点においてこの映画は観る価値がある。悪魔にとり憑かれる少女を演じたジェニファー・カーペンターの体技がなかなか見ものなのだ。このカーペンターという女優は普通にしていても面白い顔立ちをしている。キリッと斜めに上がった眉、歪んだ口元、ぎらついた目が、長細く大きめの顔に乗っかり、それだけで何か得体の知れなさを感じるのだけれど、そこに表情がつくとますます目を離せなくなる。シワの独特の寄り方に圧倒されていると、悪魔が憑依してからは人間とは思えない形相と身体の捻りが連発され、さらに呆然。貞子を見て死んでいった者たちの恐怖に歪んだ顔が連続するとでも言えばいいか。ほとんど女優である自分を捨て切ったかのような迫力なのだ。カーペンターはこれを多分、ほとんど視覚効果を使わずに演じている。メイクの力を借りながら、悪魔に呪われた少女になり切った。物語はイマイチでも彼女の迫力に圧倒され、そして思わず笑みが漏れる。正しいホラー演技と言えよう。
February, 2006


エラゴン 遺志を継ぐ者 “Eragon”
監督:シュテフェン・ファンマイアー
出演:エドワード・スペリーアス、ジェレミー・アイアンズ、
   ジョン・マルコヴィッチ、ロバート・カーライル、シエンナ・ギロリー、
   ジャイモン・ハンスゥ、ギャレット・ヘドランド、ゲイリー・ルイス、
   クリス・イーガン、タンシン・エジャートン、ジョス・ストーン、
   ラルフ・ブラウン、キャロライン・チゲジー
声の出演:レイチェル・ワイズ
評価:★★
 昨今の原作のあるアクション・ファンタジーには小説を基にしたものとゲームを基にしたものが存在していて、作品を観ると不思議なことにどちらを基にしているのかはっきりと分かる。「ロード・オブ・ザ・リング」や「ナルニア国物語」は小説がベース、「ダンジョン&ドラゴン」はゲーム、一目瞭然である。『エラゴン 遺志を継ぐ者』は小説なのだけれど、いやー、驚いた。完全にゲームの画でしかなかったからだ(原作はないが、新「スター・ウォーズ」は明らかにゲームの画である)。ゲームを基にした映画は、なぜだかどうしても画が安っぽくなってしまう。『エラゴン』はどこを切っても安っぽい画だったのだ。
 多分その世界観がみっちり細かく描き込まれていないのが問題なのだと思う。ファンタジーの世界は「何でもあり」だと思われがちだけれど、それはとんだ間違いで、ファンタジーの世界だからこそ現実味を忘れてはいけない。それは登場人物の内面描写であり、非現実的アイテムの徹底したルールであり、多角的な見方のできる物語である。『エラゴン』はどれもこれも中途半端だ。「ロード・オブ・ザ・リング」の影響をモロに受けた人物設定、魔法という言葉にあぐらをかいた卑怯な展開、善玉が悪玉を倒すという単純な構図。わざわざB級映画になることを選んでいるとしか思えない、整理されていない演出が致命的だ。
 ところが、である。この中途半端な映画には、映画ファンが小躍りして喜びそうな性格俳優が大量出演しているから、ハリウッドはなんだかスゴイ。ジェレミー・アイアンズである。ジョン・マルコヴィッチである。ロバート・カーライルである。ジャイモン・ハンスゥである。レイチェル・ワイズである。ジョス・ストーンも出てくる。エンディングに流れる楽曲はアヴリル・ラヴィーンの書き下ろしだ。これだけの面子が揃うことなど、そうそうない。そうそうないが、なぜこの映画なのだ。揃いも揃って不憫で仕方がない。世界で一人ぐらいはファンがショック死しそうな場面(セリフ)の連続だ。特にカーライルが哀れである。ちなみに主人公は新人エドワード・スペリーアス。普通の顔で登場した彼は、最後まで普通のままだった。普通を魅力的に見せられる力は、彼にはないようだ。だったらなぜ彼が抜擢されたのか、という疑問が過ぎる。ヒロインの全く魅力のないシエンナ・ギロリーよりは良かったが。
 見せ場は多分、ドラゴンライダーとドラゴンの掛け合い、そしてそのアクションなのだろう。だが、当然というべきか、中途半端にしか描かれないこの世界では、魅力的に見えようはずがない(そもそもドラゴンになぜ喋らせたのだろう)。彼らが悪玉を空中戦を繰り広げるクライマックスの、盛り上がらないこと!カメラワークが悪いというべきか、特殊技術がなってないというべきか、一体全体何が起こっているかがわからない。せめて明るい場所での決戦にするべきだろうに。
 ところで、この映画は明らかに続編を意識した作りになっている。そのせいで出てくる意味が分からない人物がてんこ盛りだ。何部作にしようと構わないけれど、せめてこの一作だけで存在意義をはっきり示さなくては、お話にならない。
December, 2006


エリザベス:ゴールデン・エイジ “Elizabeth: The Golden Age”
監督:シェカール・カプール
出演:ケイト・ブランシェット、クライヴ・オーウェン、ジェフリー・ラッシュ、
   リス・エヴァンス、ジョルディ・モリャ、アビー・コーニッシュ、
   サマンサ・モートン、トム・ホランダー、エディ・レッドメイン
評価:★★
 ケイト・ブランシェットの名前を一躍世界に轟かせることになった「エリザベス」(98年)の続編が登場した。実に9年ぶりとなる『エリザベス:ゴールデン・エイジ』である。あの続編を作ること自体野暮なのではないか、と最初から訝しく思っていたのだけれど、それを差し引いてもこの映画は、ない。やらなければ良かったね…と言うしかない仕上がりだ。
 何がイケなかったのかは明白。ストーリーが弱い、弱過ぎるのだ。物語は1585年、エリザベス一世がプロテスタントの女王として治めるイングランドが舞台になっている。そう、今回の主人公は最初から女王として登場、彼女が数々の策略を交わしながら黄金時代を築き上げるまでが、縦軸として描かれる。ところがまず、この縦軸が面白くない。無敵艦隊を誇るカトリック派のスペインとの微妙な関係、スコットランド女王メアリー(サマンサ・モートンがミスキャスト)との確執がメインディッシュとして提示されているものの、一向にサスペンスが盛り上がらない不思議。国の存亡や女王の命がかかった駆け引きが展開されるのに、映画はその表面的な部分ばかりを追いかけるばかりで、決して登場人物の深い思惑に踏み込もうとはしない。それは主人公であるエリザベスも例外ではない。
 尤も、エリザベスの場合は横軸で、その心象に深く切り込みが入れられている。エリザベスも一人の女、恋にだって落ちる…という点がやたら強調されているのだ。その主張は間違ってはいない。いないけれどしかし、「女王だって女なの。恋だってしちゃうんだから」というキャッチフレーズがピッタリの安い恋愛模様が、この陰謀劇に必要不可欠だったかというと疑わしいものだ。職権乱用で航海士ローリー卿と関係を迫るエリザベス。女王は最後には嫉妬の炎に包まれて、女子高生のように取り乱す。本当にこんな三流少女漫画のヒロインみたいなエリザベスを見たいか?所謂、滑稽というヤツ。
 シェカール・カプールの演出もベタさに磨きがかかっていて、スローモーションと仰々しい音楽の多用が興を削ぐ。クライマックスのスペインの無敵艦隊との激突場面は何かが起こっていることは分かるものの、誰が敵か見方かさっぱり分からぬ混乱ぶりで、まるで「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズでも見ているかのような錯覚に陥った。少女漫画じゃコレが限界ということか。
 …というわけでやたら安っぽい作りなのだけど、ブランシェットはやっぱりエリザベス役にハマっている。低く深みのある声と静かな佇まいから滲み出る迫力が圧倒的。他の女優が演じるエリザベスなど全く考えられない。ブランシェットの存在感がホンモノなのは、あの豪華絢爛なエリザベスファッションに全く負けていないところだ。これだけケレン味のあるデザインだと、並みの女優ではそれに埋もれてしまって目も当てられなかったことだろう。話がチープだけに余計にブランシェットのホンモノが際立つ。まさか狙いはコレじゃないだろうな。
February, 2008


エリジウム “Elysium”
監督:ニール・ブロムカンプ
出演:マット・デイモン、ジョディ・フォスター、シャールト・コプリー、
   アリス・ブラガ、ディエゴ・ルナ、ワグネル・モウラ、
   ウィリアム・フィシュナー、ファラン・タヒール
評価:★★★
 未来を舞台にしたSFというと、「格差社会」が反映されたものばかりなのに閉口する。最近だと「TIME タイム」(11年)や「ハンガー・ゲーム」(12年)といったスリラーから「アップサイドダウン 重力の恋人」(12年)のような恋愛物までジャンルも雑多。『エリジウム』も格差が大きなモチーフになる。富裕層は宇宙に浮かぶスペースコロニー“エリジウム”で優雅に暮らし、貧困層は荒廃した地球で肉体労働を強いられる。いきなり既視感を覚える。
 加えてニール・ブロムカンプは、ゼロ年代に出現した傑作SF「第9地区」(09年)の生みの親だ。どうしたって比較する。アクションの大半は、2154年のロサンゼルスで繰り広げられる。色らしい色が見当たらない灰色の空間は、それこそ「第9地区」に出てきたヨハネスブルクのスラム街のようで落ち着かない。高層ビルが崩れ落ち、巨大な蜂の巣のように見えるのが新鮮なぐらいだろうか。あぁ、ブロムカンプは一発屋だったのか。
 …と溜め息をつきかけた直後のことだ。どんな病にかかっても医療ポッドにより完全治癒されるエリジウムを目指した密航機が、ミサイルにより着陸寸前で打ち落とされる場面になる。指令を出すのはエリジウムの住人である防衛長官なのだけど、ミサイルはというと、何とびっくり地球から発射されるのだ。それもたったひとりのオッサンが、肩に乗せて抱えられるほどの大きさのショットガンによって。この発想を目撃したとき、あぁ、ブロムカンプ健在を確信する。
 ブロムカンプは自分が興味のあるものほど熱心に演出できる人らしい。言い換えるなら、興味のないものにはさほど熱を入れない。この映画で言うなら、エリジウムの描写は非常に淡白に済まされる。大きな輪っか型で、居住区はその内部に作られている。デザインこそ面白いものの、「トゥルーマン・ショー」(98年)に出てきそうな完璧に美しい空間には毒気も何も感じられず、コンピュータで描いた絵でも見せられているよう。クライマックスはエリジウムを舞台にした戦闘になる。どんぱちやっているぐらいしかヴィジュアルイメージが刺激されない。
 そう、ブロムカンプが張り切るのはやはり、労働者階級が生きるのに必死な地球の描写だ。ロボットが頭でっかちに支配し、いくら働いても手元に入ってくる金は僅か。子どもたちは物乞いに走り、大人たちは犯罪に手を染め、ただ上に行くことを願う。ブロムカンプが注視するのは生への飢えだ。「第9地区」をヴァージョンアップさせたような細部設定を利用しながら、その必死の姿に喰らいつく。エリジウムの住人には冷たい態度を取るのに、地球で歯を食いしばる者たちへの眼差しは温かい。善人だろうと悪人だろうと関係ない。
 空間を利用したアクションが巧い。地上と、それよりも二、三階上の地点がアクションにより結ばれる。高過ぎない上の空間が有効的に活用され、サスペンスが畳み掛けられる。砂埃舞う荒涼たる大地の上では、この空間利用が非常に効果的だ。石を投げれば命中しそうな距離を維持することで、「未来の西部劇」の匂いがちらつく。
 「第9地区」では主人公を務めたシャールト・コプリーへの愛が強烈だ。防衛長官役のジョディ・フォスターにはほとんど無視を決め込んでいるし、主人公のマット・デイモンさえもコプリーへの愛には敵わない。エリジウムから見捨てられた男として登場するコプリーがデイモンを執拗に追い詰めていくところ、ブロムカンプの楽しそうな顔が浮かんでくる。「第9地区」でエビちゃん化した主人公がまとった哀愁すら感じるのは気のせいだろうか。
September, 2013


エレジー “Elegy”
監督:イザベル・コイシェ
出演:ベン・キングスレー、ペネロペ・クルス、ピーター・サースガード、
   パトリシア・クラークソン、デニス・ホッパー、デボラ・ハリー
評価:★★★
 ベン・キングスレーという人は不思議な男優で、一目見たら忘れられない強烈な面構えをしているのに関わらず、どんな役柄にもスーッと溶け込んでしまう。普通のアメリカ人もちろん演じられるし、インド人やイラン人に扮しても違和感がない。すごく若々しい役もできるし、老け込んだ役もお手の物だ。また、色気の有無も自分で容易くコントロールしてしまうのだから恐れ入る。演技力云々ではない、何か特別なものを持っている人だと思う。
 『エレジー』でキングスレーが演じているのは、テレビにも出演している老いた大学教授だ。彼が教え子の一人と関係を持ち、新たな自分を発見する物語である。いたってシンプルなストーリーに浮かび上がるのは、イザベル・コイシェ監督らしく、単純な恋模様ではない。コイシェは年齢差のあるふたりの恋愛を通して、老いと若さ、男の欲望、嫉妬、傲慢さ、そして死生観といったものを静かに綴ることに成功している。
 人は歳を重ねると、若い頃と同じではいられない。ただし、それは肉体的なものに限ったことで、精神的な部分の根っこにある何かは決して変わらない。分別がつき、理性を伴った行動にはなるけれど、気持ちの部分ではいつまでも変わらないものがある。大学教授はまるで初恋のように教え子を求め、しかし社会的な立場と人生経験により、そのままの彼女を持て余す。その流れを非常にデリケートに突いた演出になっている。特に老いの残酷さが辛辣に描かれているのに注目だ。
 後半は少々メロドラマテイストが入ってきて、ちょっとコイシェらしくないなぁと思ったのだけれど、それでも細部には繊細な気遣いが感じられて、悪い気分にはならない。光と影を意識した美しい映像、教授の友人である詩人の動かし方(主人公を的確に分析)、インテリアやピアノ音…いずれもセンスが良い。こうした積み重ねが「老いらくの恋」なんてものとは一線を画す味わいを浮かび上がらせているのだ。
 最も印象的な場面はやはり、教授が教え子と身体を重ねるラヴシーンだろう。キングスレーは言うのだ。「これほど美しい乳房は見たことがない」。教え子を演じるペネロペ・クルスが非常に美しく撮られていて、このセリフに大いに納得させられる。魅惑的で、そして刺激的なヌードだ。キングスレーが彼女を芸術品だと讃えるのも無理はない。キングスレーとクルスは官能性というものを鮮やかに体現している。そこにはその年齢に見合ったエロスがあり、それぞれの官能性が妖しく溶け合っている。
January, 2009


エル・カンタンテ “El Cantante”
監督:レオン・イチャソ
出演:マーク・アンソニー、ジェニファー・ロペス、ジョン・オーティス、
   ヴィンセント・ラレスカ、マニー・ペレス、ネルソン・バスケス
評価:★
 エクトル・ラヴォーについては詳しく知らないのだけれど、資料によると、9年連続でギネスブックに認定され、アルバムセールスは歴代No.1のサルサシンガーなのだという。サルサを語るなら避けては通れない伝説的なパフォーマーのようだ。今でこそ音楽ファンにはお馴染みのサルサミュージックの先駆者的存在。その道のトップを極めた人物ならではの人生とは何か。沸々と興味が沸いてくる。
 ところが、『エル・カンタンテ』はラヴォーの人物像について深く掘り下げようとはしていない。凡人には計り知れない快楽、そして苦悩に溢れた人生だったことは、その経歴を眺めただけでも簡単に想像できるのだけれど、その際彼がどんな想いを抱いていたのか、何が彼を駆り立てたのか、彼の生き方の核にあったものは何なのか、物語の吸引力となるべきものには、どういうわけだか全然触れようとしないのだ。その人生の表層的な部分を撫でて、それで満足してしまっている。
 伝記映画、それもアーティストを主人公にした伝記映画にはひとつのパターンがある。「貧しいけれど才能を持った人間がチャンスをものにし、栄華を極める。しかし、それは長く続かず、いつしか酒やドラッグに溺れ、破滅へと堕ちていく…」というもの。この映画はまさしくこのパターンで、予測通りに展開していく物語に驚きというものは一切ない。やっぱりそうなるのかと定番ストーリーにガッカリする。なぜこのパターンを繰り返すのか。安易過ぎて、もはや嫌悪感が浮かび上がる。
 それにここで焦点が当てられているのは、「栄光と破滅」における「破滅」の部分。スターダムに乗る過程はあっさり済まされ、物語の大半は堕ちていく姿を追うことに捧げられている。アルコールに溺れ、ドラッグに塗れ、妻以外の女たちと次から次へと関係を持ち、いつしか精神的にも身体的にも病んでいく、そのほとんど自業自得な堕ち方を舐めるように見つめている。どこにサルサへの情熱があったのかは全く分からない。物語のポイントとなるところでは必ずライヴシーンが挟まれるのだけれど、歌詞のイチイチが情けなくて恨みがましくて…。サルサはニューヨークに住むカリブ系移民の哀しみや望郷の念から生まれたそうで、本来こういうものなのかもしれないと承知しつつ、それにしてもライヴ場面になる度に気分が落ち込むとはこれいかに。
 ラヴォーとその妻を演じるのは、現代を代表するサルサシンガーのマーク・アンソニーとその妻で女優兼シンガーであるジェニファー・ロペス。死神にとり憑かれていそうなガイコツ顔のアンソニーはあまりスクリーン映えするタイプではない模様。ロペスはというと語り部ゆえか必要以上に出番が多く、その存在感でアンソニーを圧倒している。ケバケバしいスタイルがハマるのは間違いないのだけれど、自己主張が強過ぎて画面のバランスがおかしなことになっている。そもそもロペスが語る形式にする必要は全くないというのに。ただし、同じようにかつてパートナーと共演、世紀の大失敗作と言われた「ジーリ」(03年)のような悲惨さは回避している。
August, 2009


エンド・オブ・ウォッチ “End of Watch”
監督:デヴィッド・エアー
出演:ジェイク・ギレンホール、マイケル・ペーニャ、アンナ・ケンドリック、
   アメリカ・フェレーラ、ナタリー・マルティネス、フランク・グリロ、
   デヴィッド・ハーバー、ハイメ・フィッツシモンズ、モーリス・コンプト、
   コディ・ホーン、ショドレラ・エイヴリー
評価:★★★
 さすがにちょっと揺れ過ぎではないか。昨今の映画は「臨場感」という言葉を名目にして、カメラを上下左右に激しく動かす。その大半は画面に何が映っているのか分からない、酔いを誘う結果しか生まないというのに…。『エンド・オブ・ウォッチ』でもカメラは揺れに揺れる。カメラの内、二台は主人公ふたりに括りつけられている。あぁ、揺れない方が難しい。
 …と最初からやや呆れ気味だったのだけど、これがぐんぐん面白くなるから分からない。揺れるカメラが捉えるのは、ロサンゼルス市警で働く警官の生々しい日常だ。映画に出てくる警官は大きな正義を心に掲げていたり、腐敗にどっぷり浸かっていたり、両極端に走りがちだけれど、ここに取り上げられるふたりは、どこまでも人間臭い。そして、それを見せるためには、彼らにできる限り寄り添うことが必要不可欠だったのだろう。次第に腑に落ちる。
 そうして出来上がった画には、「警察密着24時!」みたいなタイトルをつけられそうだ。物語を引っ張るような事件は起こらない。警官が日常で出くわす「小さな事件」が積み重ねられる。けれど、小さくても、そこにはアメリカの重大な今が見える。危険とも密着する。人種差別。貧困。ドラッグ。宗教。人身売買。次々浮上する社会問題から滲み出す毒が、ふたりの警官の毛穴にじわじわ入り込む。
 そう、ふたりは肉体的に過酷な状況に置かれると同時に、精神的にも辛い仕打ちに耐えなければならない。毒は少しずつ、しかし着実にふたりの身体の隅々に行き渡る。無意識の抵抗を見せながら、緊張で張り詰めた空気は、優しい表情を見せることをあっさり拒否する。知らず知らずの内に、追い詰められる感じが肌に来る。
 ふたりはそれを、コンビネーションで乗り切ろうとする。くだらない会話が、ふざけた切り返しが、一転愛の語らい合いが、ふたりの凍りついた顔を柔らかくする。それこそが、それだけが命の水となる。演じるジェイク・ギレンホールとマイケル・ペーニャのケミストリーが素晴らしい。ギレンホールはかつての内向的なイメージを完全に吹き飛ばし、ペーニャは嫌味のない温か味を惜しみなく放出する。
 昨今、ブロマンスなんて言葉をよく耳にするけれど、そんなものとは全く異なる結びつき。それが信じられるところが急所だ。精神的双子状態に置かれた彼らゆえの熱さが頼もしい。それはもちろん、実際に日夜活動を続ける警官たちへの敬意へと繋がっていく。ただし、結末は買わない。
 火事場から子どもを救い出す場面がある。煙に巻かれながら、炎に焼かれながら、何とか小さな命を救い出すふたり。上からは表彰を受ける。なのに、その顔は冴えないままだ。「英雄の気分」はない。それまでの軽い振る舞いからすると、意外だ。彼らの心象風景は記号化できない、複雑な構造なのだろう。ハッとする。それを誠実に描き出した意義は大きい。
August, 2013


小悪魔はなぜモテる?! “Easy A”
監督:ウィル・グラック
出演:エマ・ストーン、ベン・バッジリー、アマンダ・バインズ、
   トーマス・ヘイデン・チャーチ、パトリシア・クラークソン、
   スタンリー・トゥッチ、キャム・ギガンデット、リサ・クドロー、
   マルコム・マクドウェル、アリー・ミシェルカ
評価:★★★★
 ナサニエル・ホーソーンの代表作「緋文字」を取り上げた授業場面が出てくる。愚かしい邦題からは想像もつかないものの、『小悪魔はなぜモテる?!』は「緋文字」をモチーフに作られた映画だ。それも純文学ではなく学園コメディになっている。「緋文字」のヘスター・プリンのように深刻な顔を通すヒロインはいない。オリーヴ・ペンダーガストという名のその少女は、苦々しい状況下を逞しく切り抜けていく。少女の武器はズバリ、ユーモアだ。
 自分を「健全な精神と平均以下のバストの持ち主」だと形容するオリーヴは、友人についた嘘を発端に異性経験豊富なイメージがついてしまう。普通ならばそれに落ち込むことだろう。ところが彼女は、これを逆手にとってイメージチェンジを図る。洋服はこれまでよりも大胆に、メイクはセクシーに、立ち振る舞いは自信満々に…何度転んでもただでは起きないヴァイタリティ。自分を客観的に見る能力により、彼女は苦難を笑い飛ばしていく。「緋文字」の授業中に淫乱扱いされたときは、「あんたなんか、性器みたいな顔してるくせに!」と切り返す度胸も持っている。観客は彼女に恋をする。
 そう、このオリーヴの人物造形がとにかく素晴らしい。根は優しい子ゆえ、困っている人につい手を差し伸べる。ある内気な少年と寝たという噂を流すことで周囲の彼への見方を変えたのをきっかけに、いつの間にかそれがビジネスになってしまうのが可笑しい。聞きつけた学園社会の下層部にいる者たちが、イメチェンを図るため次々協力を求めてくる。この際、オリーヴは御代を頂戴する。これが現金ではなくギフトカードというのが気が効いている。
 しかし、いつしかビジネスと割り切ったそれが、その枠に留まらないものになっていく。「異性経験豊富」だったイメージが「ふしだら」へと変換され、周りから白い目で見られるようになる。このときオリーヴは、へスターのように胸に「A」の文字を縫い付けた洋服を着て、かえって開き直るのだ。なんてカッコイイのだろう。スタイリッシュな服で学園を闊歩し、自分を恥じてはいないと決して下を向くことがない。実はジョン・ヒューズ映画のファンである、純情な女の子だというのに。でも時にこんなことも言う。「ただ、演技でもヴァージンを失うのってもっと特別なものかと思ってたわ」。ちらりと見せる本音にまた、グッと心を掴まれる。
 オリーヴはエマ・ストーンが演じていて、これが最高のハマり役だ。小柄な身体と猫を思わせる目は可愛らしいことこの上ないけれど、意表を突いて声は低くてハスキー。きわどい服を着ても、卑猥な言葉を話しても、決していやらしくない。いや、健康的にいやらしいと言い換えた方が良いか。オリーヴの強さと健気さを身体中に満たしたまま、抜群のユーモアセンスを全開にさせたまま、学園の中で輝きを放つ。男たちが、女たちが、先生たちが虜になるのも無理はない。彼女を毛嫌いしていたキリスト教マニアの少女(見事な創り込み)でさえも、一時彼女と友情を育むほどだ。ストーンの両親をスタンリー・トゥッチとパトリシア・クラークソンが演じていて、これがまた、なるほどこういう娘に育つわけだと納得するしかない妙演を見せている。
 なお、ストーンは着こなしでも楽しませてくれる。学園の体操着だろうか、黄色のシャツに青いホットパンツというスタイル(ヘソ出し)でさえもカッコイイけれど、教会に趣くときの、ピンクと黒の縦ストライプのトップと黒いパンツを合わせたスタイルがベストか。ショルダー部分にリボンがついているのがキュートだ。奇抜なデザインに負けない存在感あってこその着こなしだ。
 オリーヴが状況を打破していく過程に、様々なテーマが浮かび上がるのは言うまでもない。嘘や噂が与える影響。外見の重要性。イメージの曖昧さ。学園ヒエラルヒーの堕落と向上。信じてくれる人がいる心強さ。あくまで笑いを追求しながら見えてくるそれらが、単純な学園コメディには終わらせない。ヒロインの成長ストーリーの奥行きを深くしている。
 ほとんど唯一の不満は、噂が流れ出すまで、ヒロインが周りから透明人間のように扱われていたという設定だろう。ストーンの魅力を押さえ込むのは難しかったか。でもまあ確かに、輝きというのは扱いにくいものなのだ。
February, 2012


ザ・エッジ・オブ・ウォー 戦火の愛 “The Edge of Love”
監督:ジョン・メイブリー
出演:キーラ・ナイトレイ、シエナ・ミラー、
   キリアン・マーフィ、マシュー・リース
評価:★★
 1940年代のロンドン、ドイツ軍の空襲に見舞われている中で4人の男女が出会う。詩人ディラン・トマスが出てくるものの、彼は主人公ではない。中心に置かれるのは彼の幼馴染であるヴェラという女性だ。ヴェラとディラン、その妻キャトリン、ヴェラに思いを寄せる英国軍人のウィリアムの関係が描かれる。ディラン・トマスの詩人ゆえの立ち振る舞いは見当たらない。ただし、その言葉は詩を詠うかのように耳に入ってくる。
 『ザ・エッジ・オブ・ウォー 戦火の愛』は時代を映し出す撮影が素晴らしい。序盤はライティングが凝っている。ヴェラはクラブ歌手という設定なので、その華やかさを引き出す細心の注意が払われる。くちなしの花を髪飾りにしたオープニングの歌唱場面は、ちょいとハワイっぽくて苦笑してしまうものの、ヴェラの強い眼差しの力も手伝って強く心に残る。影を意図的に作り出したり、褪せた写真の色合いを狙ったり、遊びも多い。後半は舞台がウェールズに移り、今度は自然光が活かされた撮影が多くなる。寂しげな風景の匂いを静かに封じ込めている。断わるまでもなく、衣装や美術も念入りに再現される。とりわけヴェラ役のキーラ・ナイトレイが美しい。
 メロドラマ色の強い物語はウィリアムが一時退場するまでの前半がまずまずの面白さ。男女4人の微妙な距離感がギリギリのバランス感覚で描かれていく。この「ギリギリ」をウィリアムが無視してヴェラに迫るのが可笑しい。演じるキリアン・マーフィがいつもの内向的な印象とは異なり、ぐいぐいナイトレイに向かっていく。
 ウィリアムが戦地に趣いてからは演出のマイナス面が目立ってくる。四角関係のポイントは、ヴェラとキャトリンの間に流れる同性愛に通じる絆にある。片方は妻、もう片方は友人としてのポジションで揺れ動く。ふたりは同じ男に惹かれるという敵対してもおかしくない間柄でありながら、関係をじっくり深めていく。この部分がもうひとつ盛り上がらない。ヴェラとキャトリンの間のケミストリーが不発に終わっているため、サスペンスが盛り上がらず、煮え切らないだけの関係に見えてくる。ディランにしても妻がありながらヴェラを「魂の伴侶」と呼ぶ小狡さが活かされていない。ディランの自分に都合良い女の愛し方は、それだけで映画になるような面白い題材だろう。
 話は迷走を始める。四角関係そのものに焦点が当てられていた物語。それがいつしか、戦争によって心を病んでしまった男の物語になり、貧困が人間関係を破壊する物語になり、有罪無罪の行方を負う裁判の物語になり…とあちこちポイントを飛ばしていく。おそらく作り手も、何の物語か分かっていない。
 ナイトレイとシエナ・ミラーを眺めていると、女優とタレントの差というものを強く感じる。ここで言うタレントとは、誰かに見られることそのものを目的にしているような者のことだ。セレブという安っぽい言い回しに置き換えることも可能。注目を浴びることが第一で、誰かを表現することは二の次。ミラーの佇まいからはそういう匂いしか漂ってこない。ニュアンス豊かに表情を変えるナイトレイの方が面白いことは言うまでもない。
September, 2012


ザ・ゲーム “Even Money”
監督:マーク・ライデル
出演:キム・ベイシンガー、フォレスト・ウィテカー、ティム・ロス、
   レイ・リオッタ、ダニー・デヴィート、ケルシー・グラマー、
   グラント・サリヴァン、ジェイ・モア、カーラ・グギノ、ニック・キャノン
評価:★★
 ナレーションで語られるのは、金や愛、「人生の欲望」を求めることについて。求め過ぎると多くを失うのだという。やけに大袈裟な物の言い方だけれど、これはギャンブルにハマって堕ちていく人々の物語だ。金を賭けることにハマッていく者、借金に塗れて家族を八百長に巻き込む者、そして裏社会でノミ屋として生きる者。ギャンブルにより欲望を満たそうとして、その実、ギャンブルにより雁字搦めになってしまう愚かさが描かれる。ケチなノミ屋の死体発見をきっかけに始まる物語は、金が絡んでいることもあり、多種多様な人間模様を描きやすい題材であることは間違いない。
 ただし、ギャンブルの世界にドラマを見つけることは容易い。誰でも思いつく。実際、これまでにもギャンブル社会を取り上げた映画は多い。…となると、どういう見せ方をすれば良いのか、工夫しなければならない。そうしてマーク・ライデル監督が選んだのは群像劇だ。色々な角度からギャンブルに手を染める者たちを引っ張り出し、その人生を絡ませる。切り口が多いゆえ複雑な地図を織り上げることが可能だろう。尤も、最近は群像劇スタイルが多くて、別段「工夫」には見えないのは誤算なのかもしれない。そして多くの群像劇がロバート・アルトマン映画やクエンティン・タランティーノ映画になれぬまま沈んでいくのと同じように、『ザ・ゲーム』もまた群像劇というスタイルを活かしているとは言い難い。
 一言で言うなら、生真面目なのだ。アルトマンのように風刺性を茶目っ気たっぷりに忍ばせる術がなければ、タランティーノのように独特のユーモアやマヌケさ、奇抜なアイデアを炸裂させる度胸もない。ライデルはギャンブルに溺れていく者たちの人生を、丁寧に追いかけるのみで、そこに映画の技を盛り込まない。平行して人生を描くことに徹して、しかしそれが個性のなさに繋がっていく。
 ライデルは脚本の無芸にも気づいていないようだ。ギャンブル依存症とでも言うべき者たちが次々登場。欲望に忠実に突っ走る割りには、それぞれの欲望が衝突しせめぎ合い、摩擦を引き起こすことすらしないのだ。例えるなら知り合いに街角で偶然顔を合わせる程度の絡まりしか見せない。
 脚本の無芸は、映画の全体像を示すクライマックスだけを見ても明らかだ。どうやらギャンブルの裏にはアイヴァンという名の大物がいるらしいことが分かる。物語は彼の正体は誰なのかという謎で引っ張っているところが非常に大きいのに、真相がとんだ腰砕けだ。欲望を抑えられなかった者が泣きを見るという、至極当たり前の結末が次々訪れるのに驚く。まさか説教までするとは…。映画において、真面目さというのはあまり力にならないと改めて思う。
 平板な作りだと、スターが演じる人物が印象に残るのは当然だ。ここではキム・ベイシンガーが断然目立っている。艶のあるブロンド(光の加減か、赤毛に見える場面あり)だけでも強く心に残るベイシンガーは、内面の脆さを体現するのがとても上手く、分かっているのにやめられない崩れ方が、何とも色っぽい。勝っているときの興奮も、負けが込んでいるときのぐらつきも、「女」を感じさせる。思わず守ってあげたくなる匂いが濃厚だ。
 いつもならワルを演じるであろうレイ・リオッタが、そんなベイシンガーの誠実な夫に扮しているのも面白いキャスティングだろう。仕事にも家庭にも真面目に向き合っている男で、毎日愛の言葉を囁き、料理まで作ってしまう。ベイシンガーの適度な淫らさとの相性も良い。彼女を包み込む大きさを感じさせる。リオッタにはもっと面白い役柄に出合って欲しいと心から思う。ベイシンガー&リオッタ夫妻に絞った作りにした方が良かったかもしれない。
April, 2011


サラの鍵 “Elle s'appelait Sarah”
監督:ジル・パケ=ブランネール
出演:クリスティン・スコット=トーマス、メリュジーヌ・マヤンス、
   ニエル・アレストリュプ、アイダン・クイン、フレデリック・ピエロ、
   ミシェル・デュショーソワ、ドミニク・フロ、ナターシャ・マスケヴィッチ
評価:★★
 これだけ映画で描かれているのに、ナチス絡みのネタは一向に尽きる気配がない。それだけの蛮行であったという証拠でもあるけれど、やはり気が滅入る。『サラの鍵』はしかもフランス政府が絡む。パリでユダヤ人たちが一斉に検挙された事件が発端になる。屋内競輪場に集められ、次いで収容所へ。身の毛のよだつ歴史が、確かに刻まれてきた。
 少女はこの事件をきっかけに、その人生に大変な重荷を背負うことになる。検挙の日、幼い弟をクローゼットに隠し鍵をかける。もちろん弟を助けようという思いやりからだ。しかし、事態は想像以上に深刻で、家にはもちろん帰れない。このままでは弟が閉じ込められたままになってしまう。一刻も早く収容所から逃げ出さなくては!少女は収容所で直接的非人間的行為を受けるわけではない。しかし、それと同等の、いやそれ以上の過酷な仕打ちを叩きつけられる。胸が詰まる。少女はどんな人生を送ったのだろう。身を乗り出す。
 ところがこの映画は、その当たり前の問いに無視を決め込む。少女は主人公ですらない。ヒロインは現代に生きるジャーナリストで、少女が検挙されるまで住んでいたアパートに越す計画があったために、少女の存在を知り、その軌跡を追いかけ始める。過去が現代に伝えるものは何なのか。
 この構成は他の映画でも頻繁に見られるものだ。過去と現代を行き来しながら、その共通点を探る。過去から教訓を学ぶ。過去から一筋の希望を得る。赦しを得ることもある。歴史を知ることは重要だ。だけれどしかし、それを美化したり、あるいはその悲劇から何かを得ようとする行為は、嫌だ。言葉では説明し難い。ただ、どうしても無粋に思える。
 その例に漏れない映画だ。ジャーナリストの好奇心から、少女の人生を探るヒロイン。ご丁寧にもその腹には命が宿っているのだという。人生に迷う彼女は、いつしか少女のそれから離れられなくなっている。そしてそれが美しいこととして描かれる。少女の鍵が開けるのはクローゼットだけではなかった。…ということらしい。
 それにしても、終幕が少女探しの旅だけに終わっているのはどういうことだろう。少女の年表を辿るだけで、その心模様は、そしてそれに伴う苦しみは、全く見えてこない。そもそも収容所描写はどこかで見たようなものだし、少女がパリに戻る過程も恐ろしくあっさりしている。やはり現代とのリンクこそ、メインなのだ。うん、無粋だ。
 ラストシーンには驚く。ある人物の「名前」が明らかになる。どうやら泣き所のようだ。でも無理。泣くのは無理。そこに行き着くまでの無神経さに気づかない作り手がちらついてしまうのだ。
February, 2012


終戦のエンペラー “Emperor”
監督:ピーター・ウェバー
出演:マシュー・フォックス、トミー・リー・ジョーンズ、初音映莉子、
   西田敏行、羽田昌義、火野正平、中村雅俊、夏八木勲、
   桃井かおり、伊武雅刀、片岡孝太郎、コリン・モイ
評価:★★
 昭和天皇とダグラス・マッカーサーが並んで収まった写真は、初めて見たときから忘れられない。マッカーサーの足の長さと言うか、腰の高さと言うか、下半身の立派さと言うか、とにかくその大きさにギョッとしたのだ。ふたりの間に微妙な距離があるのも色々な想像を巡らせることになった。何か庶民には理解し難い事情があるのではないかと、高尚なものから下衆なものまで想像は果てしなく広がる。『終戦のエンペラー』の作り手も、この一枚の写真を大切にして物語を創り上げたと察する。
 ただし、マッカーサーの活躍は限られている。GHQの元帥が直々に彼方此方動くはずもないから当然ではある。昭和天皇の戦争責任に関する調査を部下である日本文化の専門家に任せ、その報告を待ってのんびりしている。そのくせちゃっかり最後は美味しいところを持っていく。マッカーサーを演じるトミー・リー・ジョーンズ、ちょっと楽をし過ぎではあるまいか。代わりに動くのはボナー・フェラーズを演じるマシュー・フォックス。こちらは終始、硬い顔。日本人ばかりで緊張でもしているのか。
 フェラーズの調査は天皇の周辺人物への聞き込みと物証の確保だ。この過程で彼が日本独特の精神性に触れていくところが見どころになるはずなのに、見事に失敗する。何しろ彼は日本文化の専門家。最初から日本的価値観を受け入れている存在なのだ。本音と建前やら、忠義と服従やら、今じゃ聞き慣れぬ言葉にもアッという間に適応する。アメリカの観客向けのガイドか。ミステリアス・ジャパンはどこ。トドメは居酒屋での喧嘩場面だ。フェラーズのちゃぶ台返しが戦闘開始の合図になる。キマッタ!星一徹が先を越されてしまった!
 こうした調査の過程で天皇の人物像が次第に見えてくる…ということがない。フェラーズは何人もの関係者に面会するものの、全然真実に近づかない。じれったい。もう少し情報を小出しにして欲しい。終幕、ようやく天皇の相談役だった木戸幸一が現れて動き出す。木戸、サマサマだ。演じる伊武雅刀が僅かな時間で場をさらって儲け役。
 大変堅苦しい内容なので、それだけでは集客は見込めないと思ったのか、無意味なロマンス要素が放り込まれている。フェラーズは大学時代に知り合った日本人女性を忘れられないんだとさ。話をぶつ切りにする効果しか上げない回想でのデート場面が可笑しい。竹林での追いかけっこ。芝生の上でのダンス。道端での強引なキス。中学生みたいなふたり。オチにはびっくり。そのまんまか。
 クライマックスはマッカーサーと天皇の対面だ。ここで面白いのは、事前にあれこれ注意・注文を受けていたマッカーサーがそれを無視して、天皇を自分の側に引っ張り込むところだ。そして天皇がそれにジタバタすることなく、自らを差し出すところだ。映画的脚色なのかどうか。でもこういう意表を突いた反応こそが映画の命となる。中学生の恋愛を差し挟む暇があるのなら、もっと想像力を膨らませられるポイントはあったはずだ。
July, 2013


17歳の肖像 “An Education”
監督:ロネ・シェルフィグ
出演:キャリー・マリガン、ピーター・サースガード、ドミニク・クーパー、
   ロザムンド・パイク、アルフレッド・モリーナ、カーラ・シーモア、
   エマ・トンプソン、オリヴィア・ウィリアムス、サリー・ホーキンス
評価:★★★★
 一見どこにでも転がっている青春ドラマだ。退屈な日常生活に飽き飽きしている16歳の少女ジェニーが、倍ほども歳の離れた大人の男に出会い、新しい世界に踏み出していく様が描かれる。基本軸となる物語に特別なところはない。では『17歳の肖像』はなぜここまで魅力的なのか。
 とにかく、ジェニーを演じるキャリー・マリガンが素晴らしいのだ。所謂正統派の美人ではない。パッと見ただけで強烈に惹かれるものがあるかというと違うだろう。ところが、動きがつくと、その魅力にはどうしたって抗えない。20代半ばで10代を演じても納得させてしまう少女性を湛えた冒頭から、男との出会いにより華麗に変身していくその過程のグラデーションの鮮やかさは、どうだ。常に詩情をまとっている上に、時に老成したキラメキを見せて、そこいらを歩いている娘たちとは違うことを瞬時に悟らせる。表情のつけ方のスピード感もダイナミックだし、台詞回しも気持ちが良い。ヘアスタイルで印象がガラリと変わるのも、なんて面白いんだろう。チェック柄のカジュアル服もドレスアップした大人のメイクも、どちらも完全にモノにしている。自分のスタイルを承知していなければできない芸当だ。「オードリー・ヘップバーンの再来」と形容されることも多いようだけれど、ヘップバーンのように魔法をかけられたままでは終わらない。ちゃんと現実感ある個性を持っている。しかも自由奔放。
 マリガンが命を吹き込んだジェニーという少女自体も、意外なほど新鮮だ。父に命じられたレールの上を歩くだけの人生に疑問を抱く聡明さと好奇心に裏打ちされた教養が、鋭く効いているのだ。興味のある芸術や知識をどんどん吸収していくことに貪欲な性格。それゆえに世間の常識から少しはみ出してしまうのだけれど、そのはみ出し方に説得力があるのがポイントだ。この手の少女がマイッてしまうのは、自分を別の世界に連れ出してくれる男というのが相場で、ジェニーも例外ではない。音楽会やオークション、ドッグレースにナイトクラブ。見るもの全てが新鮮で、少女はアッという間に大人への階段を駆け上がっていく。尤も、恋愛に関してはちゃっかり自分が主導権を握っているのが可笑しい。
 隠し味になっているのは60年代初頭という時代背景とロンドンの階級社会だ。何に対してもお行儀よろしく接するの普通だった時代、しかも決して裕福ではない家庭。そこで有り余る知性を具えた少女は何を選ぶのか。父親やハイミスの教師との対比が、少女の鮮烈さを際立たせる(アルフレッド・モリーナ、オリヴィア・ウィリアムスが妙演)。年上男の真実の姿が伝える現実にも容赦がない。そして、急ぎ過ぎた生き方に待ち受ける代償もくっきり。おフランスへの憧れやコンプレックスも奥行きを深いものにしている(ロザムンド・パイクがカトリーヌ・ドヌーヴ風になっているのが楽しい)。
 青春とはほろ苦いものだ。ジェニーも夢から急速に醒めていく。そのときに彼女を救うものは何か。新しい時代の幕開けを告げようとしているロンドンで、ジェニーが踏み出していく一歩の意味をジワジワ噛み締める。
May, 2010


死霊のはらわた “Evil Dead”
監督:フェデ・アルヴァレス
出演:ジェーン・レヴィ、シャイロー・フェルナンデス、
   ジェシカ・ルーカス、ルー・テイラー・プッチ、エリザベス・ブラックモア、
   ランダル・ウィルソン、ブルース・キャンベル
評価:★★★
 とにかく悪魔にとり憑かれた女のメイクが怖いのなんの。見るからに何かに呪われている顔色。獣のように光る眼。濡れた髪を振り乱し、全身泥塗れ・血塗れになりながら襲い来る。派手なアクションも怖いけれど、物陰からそっと覗き見ているショットがキテいる。真夜中、突然この顔が目の前に現れたら、小便を漏らさないのは難しいだろう。
 オリジナル(81年)の登場から22年目にしてリメイクされた『死霊のはらわた』で最も讃えられるべきは、この憑かれた女の容姿をメイキャップにより表現したところだ。視覚効果はそこそこに、メイクを施された俳優の演技を基本に恐怖を魅せる。したがって超常現象が炸裂するような画はあまりないものの、白い肌をひりひり焼くような、鋭利なナイフで肌を裂くような、痛覚を刺激する恐怖が詰め込まれる。ホンキだ。ホンキでチビらせる気だ。
 そう、作り手はホンキになっている。ホンキで怖がらせに来ている。オリジナルは低予算ゆえのチープさが溢れていたし、サム・ライミ監督特有の悪乗り・悪趣味が愉快な味つけに繋がっていたけれど、ここにはそういうユーモラスなものを注ぎ込む余地はない。昨今流行りの方式だし、これはこれでありだと思う。けれど、ホラーと笑いはセットであってこそ、と考える者にはちょいと寂しい。
 でもまあ、目に焼きつくヴィジュアルが多いのは大いに褒めるべきなのだろう。枯れ木に縛りつけられた女がヒルだとか性器だとかを思わせる悪魔に下半身から入り込まれる場面。血に塗れた女の口が裂けていく場面。憑かれた女の舌がカッターナイフを舐めることで真っ二つに割れる場面。手が腐っていくことを絶望した女が腕ごと切り落とす場面。死ぬ間際に目に入ってくる絵がこれとは、相当不幸な死に様と言えよう。うぉー。
 キャストは皆、自己主張が強過ぎない者で揃えられている。憑かれる女を演じるジェーン・レヴィは所謂魔女系の容姿。ファルーザ・バークやローズ・マッゴーワンのように、普通にしていても妖しい感じが良い。特に目周りの不健康そうな感じが役に合っている。可笑しかったのはその兄を演じるシャイロー・フェルナンデス。「赤ずきん」(11年)ではそうは思わなかったのに、途中からダルビッシュ有に見えて仕方がない。ダルビッシュが撃たれる。ダルビッシュが反撃する。ダルビッシュが絶叫する。おぉ、ダルビッシュ、終いには我ら同様小便を漏らしてしまうのではないかと心配になる。
 デジタル上映について考え込む。映像がとにかく奇麗だからだ。カメラが映し出すものは正視し難いものが多い。しかし、映像自体はどこにも歪みのない滑らかな美しさで統一されていて、それがこの手のホラーには合わないことに、今更ながら気づかされる。古家の押入れにでも眠っていた記録媒体を再生しているような、古めかしい危うさはここにはない。あくまで今のスプラッターホラーだ。生活臭の希薄さに、デジタル化されたホラーの課題を見る。
May, 2013


シンディにおまかせ “Extract”
監督:マイク・ジャッジ
出演:ジェイソン・ベイトマン、ミラ・クニス、クリステン・ウィグ、
   J・K・シモンズ、デヴィッド・ケックナー、クリフトン・コリンズ・ジュニア、
   ダスティン・ミリガン、ベス・グラント、T・J・ミラー、ベン・アフレック
評価:★★
 ジェイソン・ベイトマンが演じていることからも分かるように、主人公はいたってフツーだ。香料工場の社長として頑張る毎日。ただ、彼が頑張れば頑張るほどに、コトは上手く運ばない。彼の周囲を取り巻く者たちが、常識からちょっとずつズレているからだ。コーエン兄弟の「シリアスマン」(09年)からユダヤ人要素を抜き取った感じと言うと分かりやすいかもしれない。『シンディにおまかせ』はフツーの男の受難の日々がのんびりと描かれる。
 話の前半は登場人物の濃さで勝負している。仕事に文句タラタラの従業員。片タマを負傷して訴訟に踏み切る主任候補の男。ヘタクソなバンドに興じる若者。胡散臭い弁護士。ジャージで夫を出迎える妻。親友にピントのずれた指南をするバーテンダー。性欲は十分だが頭の回転の遅いジゴロ。顔を見るとお節介な会話を延々と続ける隣人。彼らは基本的に他人のことを深く考えない。それゆえの頓珍漢なエピソードが並べられる。生温いところも多いけれど、明朗な語り口ゆえか、悪い気分にはならない。
 彼らのやや自堕落的な日常のカンフル剤となるのは、シンディという名の女詐欺師だ。彼女は男がどんなことに喜ぶのかを知り抜いている。セクシーな容姿をしているのに、女の武器を前面に出すことは極力避け、口から飛び出す魔法の言葉で男たちの心をガッチリ掴んでいく。男がセクシーな女を好きなのはもちろんだけれど、同時に親しみやすさも大きな安心感を与えるものとして効果的であることをシンディは本能的に分かっている。演じるミラ・クニスが役柄にピッタリ。あの妖気を全身にまといながら、同時にガールネクストドア的な匂いを醸し出している。
 ただ、詐欺によって生計を立てている女の割りに、計画が雑だったのは惜しい。そりゃすぐにバレるだろうという簡単な手口。ここはひとつ、もっと捻りを効かせて、スマートさを強調しても良かったのではないか。悪女でありながら、実は聖女的存在である点が、鮮やかに浮かび上がったかもしれない。
 シンディにより知らず知らずのうちに動かされている者たちを見ると、男ってバカな生き物だとつくづく思う。物事を自分の都合の良い風に捉える能力が発達していて、しかもそれに何の疑いも抱いていない。物語は主人公を中心に、男たちの思慮の足りなさを笑い飛ばしているけれど、同時に彼らを優しく見つめてもいる。バカはバカでも気のイイバカばかりなのだ。お人好し的思考がベースに敷かれているような男たちが憎めない。特に妻を寝取られた主人公と、寝取った若い男の顛末は、ありえないだろうと思いつつ、ついホロリとさせられる。
 男の災難が方々に飛び散っているため、話がどこに向かっているのか分からないのは大きな欠点と言えるだろう。工場の立て直し、訴訟の準備、妻との関係修復、謎の女シンディとの駆け引き…。フツーの男である主人公は全てを抱えられない。それならば話の幹をもっと頑丈にして、枝葉を軽やかに揃えた方が良かった。工場話を軸に置くのが妥当なところだろう。脇の人物もその方が個性をアピールできたと思う。
August, 2011


第九軍団のワシ “The Eagle”
監督:ケヴィン・マクドナルド
出演:チャニング・テイタム、ジェイミー・ベル、ドナルド・サザーランド、
   マーク・ストロング、タハール・ラヒム、ダグラス・ヘンシャル
評価:★★★
 西暦120年、ローマ帝国全盛期を舞台にしていると聞くと、どうしても身構えてしまうのだけど、そんなに硬くなる必要はない。『第九軍団のワシ』はいたって健全な冒険活劇だ。「週間少年ジャンプ」あたりに載っている漫画が原作でもおかしくない(実際は英国の歴史小説家ローズマリー・サトクリフが原作)。残酷な描写もあるにはあるものの、上昇気流に乗るチャニング・テイタムが、そのロマンを分かりやすく伝える。
 要所要所に置かれる戦闘アクションがいちばんの見所になっている。殺陣の場面は人物に寄り過ぎている上、カメラも闇雲に動き過ぎだけれど、古風な作戦の数々には面白いものがある。砦の周りを火で焼き払う戦法、盾を亀の甲羅のようにして身を守りながら隙を突く戦法、馬車に刃物を装着して敵の脚を狙う戦法…等。ハイテクとは無縁でも知恵を絞った戦い。最大の敵役となるアザラシ族が呪術使いっぽいのも良い。
 物語の吸引力となるのは、テイタムの父親の失踪だ。5,000人もの兵士からなる第九軍団を率いていた父は、侵攻先のカレドニアで、ローマの象徴である「黄金のワシ」と共に忽然と姿を消す。テイタムは汚名を晴らすべく、真実を探す旅に出る。実はこの軸の部分は、明らかになる真相が「普通」であることもあって、さほど頑丈ではない。誇りや名誉といったそれに付随するテーマは、ぼんやりした輪郭のまま終わることになる。父親との関係も盛り上がりに欠ける。
 ただし、その分前面に出ているのが、テイタムとその奴隷であるジェイミー・ベルが奏でる「忠誠」と「友情」だ。剣闘試合で慈悲をかけてもらったベルが、本来憎むべき相手であるテイタムに忠誠を誓い、すったもんだがあった末にそれが友情へと変化していく。いかにも「ジャンプ」!一時テイタムを守るべく、ベルが演技で彼を奴隷扱いする件など、直球ど真ん中のツボを突いてくる。弱ったテイタムを救うため、ベルが険しい山中を全力疾走する場面は、ほとんど「走れメロス」だ。ベルはメロスのようには迷わない。苦悩しない。弱音を吐かない。強いぜベル!ベルが主役になっちゃったぜ!
 テイタムはガタイの良さを活かしたパフォーマンスで好もしい。甲冑は学芸会の衣装に見えず、血だらけになってもそれがメイクに映るようなモデル風の安さもない。歴史に放り込まれても、ちゃんと作品を支えられるスケール感も具えている。演技云々とは別のところで感心する。ベルも表情を崩さないままに、テイタムを好サポートしている。クリスチャン・ベール的な成長を見せている。
 ふたりの関係が対等に近づくラストシーンは、やっぱり「ジャンプ」。シリーズ化を見据えたセリフも飛び出す。良いコンビになりそうだけれど、対等の状態で話を進めるのは面白くない。微妙なニュアンスは残して欲しいと思う。
April, 2012


DATSUGOKU 脱獄 “The Escapist”
監督:ルパート・ワイアット
出演:ブライアン・コックス、ジョセフ・ファインズ、リアム・カニンガム、
    セウ・ジョルジ、ドミニク・クーパー、スティーヴン・マッキントッシュ、
    ダミアン・ルイス、ネッド・デネヒー
評価:★★★
 基本的に脱獄物は面白い。90年代では「ショーシャンクの空に」(94年)という傑作があったし、21世紀に入ってからはTVシリーズとして「プリズン・ブレイク」(05年〜09年)が気を吐いた。『DATSUGOKU 脱獄』もその流れに入る。一見したところ当たり障りのない脱獄劇のようだけれど、その細部には魂が感じられる。知恵も塗されている。味わいは多面的だ。
 話自体は「プリズン・ブレイク」ファーストシーズンが最も近いだろうか。娘の容態が芳しくないことを知った老囚人が、使える仲間を集めて脱獄を試みるというもの。個性的な仲間たちがそれぞれに役割を務めながら準備を進め、そして遂に脱獄を決行する。このシンプルな話に注ぎ込まれるルパート・ワイアット監督の創造力と想像力こそが、見ものだ。
 まず、何と言っても男たちの面構えが良い。ジョセフ・ファインズはプリンスを思わせるコミカルな顔立ちを鋭利なものに変えている。リアム・カニンガムは厳しさと温かみを浮かび上がらせている。ドミニク・クーパーは経験不足の不安に必死に立ち向かう。そして、ブライアン・コックスが娘を想う男の決意を詩情に包み込まれた表情に込める。コックスが話の中心にいることで、物語の下半身が頑丈になっているのも見逃せない。
 刑務所の内部描写は既視感を覚えながらも見入るものが多い。ヘロインに似せた毒薬作り。格闘技に沸く娯楽。男が男を狙う刑務所ならではの恐怖。いずれも見せ方に工夫がある。例えば、シャワー室でクーパーがスティーヴン・マッキントッシュに襲われる件は、直接的な描写を避けて、シャワーにより立ち上る湯気にそれを悟らせる。過剰な暴力も、観客の知性を信じた方法が採られている。
 ワイアットは、脱獄に至るまでの準備場面と脱獄決行場面を交互に描くという賭けにも出ている。時間軸通りにストレートに見せた方が分かりやすいのではないかと思いながら、しかし、意外に緊張が途切れない。これは画面作りが巧みなおかげだ。構図に気を配っている。特に縦方向に視覚を揺さぶる画面になっていて、閉塞感ばかりが強調されがちな脱獄物としては、空間に快感が宿っている。そう言えばワイアットは、この次に撮る「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」(11年)でも空間の切り取り方に抜群の冴えを見せていた。
 時間軸を弄った演出はしかも、クライマックスで大きな意味を持っていることが示される。仕掛けられているのはトリッキーな罠であり、ひょっとすると陳腐だとそっぽを向かれてしまう危険を秘めている。その危険を切り抜けることができたのは、創造力と想像力が物語を語ることに捧げられているからだろう。とりわけコックスが演じる老人の内面の動きに説得力を持たせられた意味は大きい。娘を想う気持ちを軸に置き、脱獄の動機と意志に厚みを加え、それゆえの決断と結果にイマジネーションを走らせる。
 映画の結末の先にも物語は広がっていく。そこに見えるのは希望だろうか。絶望だろうか。答えは示されないものの、信じたいものはひとつだ。そこに作り手の優しさを見るようで、胸が熱くなる。
April, 2012


食べて、祈って、恋をして “Eat Pray Love”
監督:ライアン・マーフィ
出演:ジュリア・ロバーツ、ハヴィエル・バルデム、ジェームズ・フランコ、
   ビリー・クラダップ、リチャード・ジェンキンス、ヴィオラ・デイヴィス
評価:★
 改めて思うのは、ジュリア・ロバーツは根っからのスター女優だということだ。スラリとしたスタイル、長身、口にポイントが置かれた顔の派手な作り(顔自体は小さい)、大袈裟な動き…全てがスター然としている。多少シワも目立ってきたけれど(唇もやけに腫れぼったいけれど)、40歳を超えても平均以上の美貌をキープ。これでいつもようにガハハハと大笑いしさえすれば、はい、これでジュリア・ロバーツの出来上がり。
 このスター性はしかし、『食べて、祈って、恋をして』ではあんまり有効に働いてはいない。何しろ画面が落ち着かない。ロバーツ扮するエリザベスは、イタリア、インド、バリ島(インドネシア)を1年かけて旅をする。必然的にその土地土地の生活様式や風景が強力な見どころになるのだけれど、思わず声を上げて笑ってしまうくらいに、それに溶け込んでいない。外国の風景の中にロバーツがいる…という違和感が常に付きまとい、物語に集中できないどころか、全然リラックスできないのだ。旅先で新しい自分を発見していくという役柄の設定上、好都合という気もするものの、それにしたって節度がある。少なくともクライマックスでは、外国の空気と一体化していてくれないと。そんなわけでロバーツがロバーツのまま魅力的に見えるのは、序盤のニューヨーク場面ということになる。物語上はどん底なんだけど。
 まあ、たとえロバーツ以外の女優が起用されたとしても成功したとは思えない話だ。何たってヒロインの思考が全然分からないのが辛い。そもそもいきなり離婚に踏み切る理由が曖昧だし、二番目の男との破局もわけが分からない。もっともらしい言い訳をしているけれど、結局この女は、思い込みが極端に激しく、自己愛が非常に強いだけなのだ。自分がいちばん大切で、そのためには他人を困らせてもワガママを通す。よくアクション映画で事件とは何の関係もない人々が巻き添えになって死んでいくけれど、ここに出てくる男たちはそれと同じようなものだ。死にはしないものの、主人公に勝手に振り回されて、いい迷惑。
 こういう女だ。旅先で築き上げる人間関係が浅いこと浅いこと。『食べて、祈って、恋をして』というタイトルがピッタリで、ヒロインは本当に食べて、祈って、恋をするしかしていない。ロバーツは楽しそうに笑っていて、それを眺める分には決して悪い気分にはならないものの、そうすることで見えてくる真理にはちっとも触れられない。美味しいものを食べて元気が出た。瞑想して自分が見えてきた。新しく恋をして完全復活だ!…以外に何がある。自分探しの旅にしても、(大抵はこんなものだと承知しつつ)呑気でおめでたい。
 演出も大雑把そのもの。動き過ぎるカメラワークがくどいし、分かりやすくてやたら大音量の音楽が煩いし、何より風景の魅力で画をモタせようとするのが安っぽい。ライアン・マーフィは「ハサミを持って突っ走る」(06年)でも人間の描き方に不誠実さが見えた監督だ。人間の常識的な部分をもっと大切にした作りを目指した方が良いのではないか。
September, 2010


小さな命が呼ぶとき “Extraordinary Measures”
監督:トム・ヴォーン
出演:ブレンダン・フレイザー、ハリソン・フォード、ケリー・ラッセル、
   メレディス・ドローガー、ディエゴ・ヴェラスケス、サム・H・ホール、
   ジャレッド・ハリス、パトリック・ボーショー、アラン・ラック
評価:★★
 もしも自分の子どもが治療薬のない難病に冒されてしまったらどうするか。多分大抵の親は、その病気について知るところから始めるだろう。続いて何か手立てはないのか死に物狂いで考える。それでも道が見つからなかった場合は天に祈るかもしれない。そして後は限られている子どもとの時間を大切に過ごすのではないか。難病映画の大半もこのパターン。『小さな命が呼ぶとき』の両親は、そこから一歩踏み出す。治療薬がないのであれば、作れば良いではないか。単純にして明快。確かにそうなのだ。ただ、誰にでも薬は作れるわけではなく、そこのところにドラマが生まれていく。なかなか面白い発想だと思う。
 斯くして、予想外にビジネスの話に転がっていくのがポイントだ。全身の筋肉が萎縮してしまうポンペ病という珍しい病気との闘いではなく、それについて最先端の研究を続けている科学者を巻き込んで会社を興す様に焦点が当てられていく。ある意味とことん合理的な展開。お涙頂戴場面も用意されているものの、中盤はほとんどがビジネスの話となるあたり、作り手も家族のドラマではなく、薬の開発に向けて突っ走る男たちのドラマとして話を見ていることは明白。
 誤算だったのは、切り口は面白いのに、ビジネスの話が弾まなかったところだろう。企業が絡むとどうしても金が前面に出た話になるということを差し引いても、堅苦しさばかりが浮上するのが無念を誘う。ポンペ病に対する立場はそれぞれ違っていて、「両親」「科学者」「企業経営者」といった分かりやすい視線が用意されているのに、一向にそれがバランス良く交錯しないのだ。巧くすれば大変ユニークなサスペンスが生まれていたかもしれないのに。
 もうひとつの大きな問題は、科学者をハリソン・フォードが演じてしまったことだろう。「正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官」(09年)でもそうだったけれど、この人は引き算の演技をするということを知らない。いつでも自分が前に出たいタイプ。フォードが演じるのは、治療薬の完成に向けて執念を燃やす両親をサポートする、言わば重要な「脇役」。それなのに、画面に映る度に自己主張の強いスター演技になっているのが暑苦しくて敵わない。そのせいで「変人科学者が治療薬を開発するまで」という脇筋が必要以上に強くなってしまった。救いがあるとすれば、科学者の傲慢さを恐れずに描き出していたことだけれど、うーん、やっぱり腑に落ちない。
 ちなみに、両親を演じるブレンダン・フレイザー(主人公は彼だ)とケリー・ラッセルは分をわきまえた演技をしている。ファニーフェイスを静かにユーモラスに操る抑えた演技のフレイザー、ダイアン・レイン風に一歩引いた具合が好もしいラッセル。ふたりが出てくると、画面が穏やかになり、深刻な物語の清涼剤的効果を出していた。
July, 2010


追憶の街 エンパイア・フォールズ “Empire Falls”
監督:フレッド・スケピシ
出演:エド・ハリス、フィリップ・シーモア・ホフマン、ヘレン・ハント、
   ポール・ニューマン、ロビン・ライト、アイダン・クイン、
   ジョアン・ウッドワード、デニス・ファリーナ、ウィリアム・フィシュナー、
   エステル・パーソンズ、テレサ・ラッセル、ケイト・バートン、
   ジェフリー・デマン、ダニエル・パナベイカー、トレヴァー・モーガン、
   ルー・プッチ、アダム・ルフェーヴル、ラリー・パイン、
   キャリー・ローウェル、ジョシュ・ルーカス
評価:★★★
 まず断らなければならないのは、これは劇場用映画ではなくTVのミニシリーズとして製作されたということだ。240分の長編だけれど、前編120分・後編120分として作られている。よって『追憶の街 エンパイア・フォールズ』を一気に観てしまうと、どうしても冗長に感じられる部分が出てくる。「24」あたりを一気に観ると、小さな穴が目につきダレてしまうのと似ている。
 ニューイングランドの寂れた町が舞台になっていて、最初はそこに住む人々の日常が静かに紡がれていく。特別大事件は起こらないものの、登場人物それぞれの描き込みを丁寧に積み重ねることでモタせている。人によっては展開が遅く辛いかもしれないけれど、個人的にはシミジミと感じ入るところがあった。町の実力者の支配下から逃れられないまま毎日をやり過ごしている男と、その周辺人物の佇まいに、なぜか郷愁をかき立てられるところがあったのだ。時折挿入される過去の描写と今の描写の対比も良い味になっている。画面の色合いが素晴らしいからだろうか。浮かび上がってくるのは、人と人が繋がっていく人生の不思議と皮肉。それぞれの思惑が交錯して、エンパイア・フォールズの小さな人間地図ができあがってく。それを眺める楽しみ。
 派手なエピソードがない割りに飽きないのはやっぱり、役者の力が大きいだろう。エド・ハリスが珍しく「負け犬根性」が染み付き、常に受け身で生きている中年を男を演じていて、さすがの巧さを見せる。青い瞳に宿る孤独が痛切だ。彼の弟役のアイダン・クインや母役のロビン・ライト、謎の男フィリップ・シーモア・ホフマンの存在感も抜群。しかし、何と言っても嬉しいのは、ハリスの父に扮するポール・ニューマンだ。「ロード・トゥ・パーディション」から3年。確実に老いてはいるけれど、茶目っ気を失わず愛らしさを発散。決して褒められた人物ではないのに、出てくるだけでなんだか画面が暖かくなるような絶妙さを見せている。このメンバーの中ではヘレン・ハントだけがやけに浮いている。
 物語は終盤になってようやく、全ての謎が明らかになる。同時に主人公の過去からの解放を見つめているようなのだけれど、互いが上手くリンクし合っていないように見えるのは残念無念。時間の流れが主人公をどう変えていったのか、という面白い部分が雑なのだ。ハリスの娘に絡んだある展開の唐突さも、無理矢理物語を決着させるための手段にしか見えない。このあたり、上映時間が予め決まっているミニシリーズの制約に泣かされた感じを受ける。
March, 2007


突然、みんなが恋しくて “Et soudain tout le monde me manque”
監督:ジェニファー・デヴォルデール
出演:メラニー・ロラン、ミシェル・ブラン、ギョーム・グイ、
   フロランス・ロワレ=カイユ、クロード・ペロン、
   マニュ・パイェット、ジェラルディン・ナカシュ
評価:★★
 フンラス映画『突然、みんなが恋しくて』は、とにかく父親の描写が強烈な印象を残す。赤の他人はもちろん、知り合いや友人、娘や嫁にすらも、気遣いを見せない男として登場する。彼なりの愛情がないわけではない。ただ、その見せ方が異様に不器用で、その明け透けな言動により、相手を怒らせてばかりだ。無責任の自覚がない。子どもでもしない悪戯を仕掛ける。老いを受け入れない。立ち小便しながら隣の男のブツを覗き込む。妊娠に喜ぶ嫁に何の脈略もなく中絶を勧める。
 父親を見て、ある人物を思い出す。ウッディ・アレンだ。他人の迷惑顧みず、ひたすら喋り続けるあたりがアレンを思わせる。アレンではやらないような言動ばかりではあるものの、ブツクサ文句を言いながら歩き回っている姿に、アレンの姿が見える。彼は一向に改心しない。懲りることがない。オマケにユダヤ人だ。ミシェル・ブランも作り手も多少なりともアレンを意識している気がする。
 アレン映画だと主人公はどれだけ他人様に迷惑をかけても憎めないところがある。ここでも作り手は同じことを試みる。ただ、前述のような振る舞いだけにより成り立っているようなこの父親を、愛敬があると言い包めるのはさすがに苦しい。迷惑な男だと呆れることはあっても、見方にはよっては楽しいかも…なんて寛容な気分を誘うのは無理だ。フランスならではの皮肉めいた匂いがそれを許さない。それでも、軽妙さを最大限に引き出す、ブランの妙演に救われる。
 娘を演じるメラニー・ロランは放射線クリニックで働いているという設定。彼女はそこにある機材を使って撮ったX線写真によるアートギャラリーを作るのが趣味。これが凡人には理解不能は芸術というヤツで、しかしそれが案外話に豪快に入り込んでくるところに困惑する。変態臭を愉快に見せるほどの技がない。尤も、ロランは相変わらず美しい。ほとんどの場面で表情変化が見られない。笑うのは時たま、涙は一切流さない。良い意味でドライな感じがロランに合っている。アレン映画に出てきそうな雰囲気もある。
 物語はブランとロランを中心にその周辺人物の日常をアンサンブルで見せていく。序盤は役者の好演も手伝って、シュールな面白さがあるのだけれど、終幕にはおかしな方向に向かってしまう。奇妙な人物スケッチ風だったタッチが突然、家族問題とそれにまつわる感傷へと流れるのだ。根深いところにあった父と娘の溝に探りが入れられ、良い話にまとめられる。その割りに、ロランの姉夫婦の養子絡みの話は放り出されたまま回収されない。
 ただ、ある人物の葬式場面には不思議な面白さが感じられる。父親はどういうわけだか、ロランの別れた恋人たちと友好関係を続行していて、その彼らが一堂に会するのだ。非現実的な光景が可笑しい。作り手はひょっとしてこの画を撮りたかったのではないか。それならば話の中にもっと組み込む方が面白かっただろう。
December, 2011


南極物語 “Eight Below”
監督:フランク・マーシャル
出演:ポール・ウォーカー、ジェイソン・ビッグス、
   ブルース・グリーンウッド、ムーン・ブラッドグッド
評価:★★+★
 最初に断っておくと、僕は犬に弱い。とても弱い。犬が添え物以上の表情と愛敬を見せると、それだけで映画の評価が上がってしまう。人間と違い、彼らには汚れがない。純粋無垢に飼い主を愛する、その姿に胸打たれてしまうのだ。
 『南極物語』は南極に取り残された8匹の犬のサヴァイヴァルを描いた映画だ。この設定だけで僕なんかはギュッと胸を締め付けられてしまう。飼い主が戻ってくることを信じ、半年もの間を自分たちだけで過ごす。犬たちを待ち受けている受難は、実際はもっともっと過酷なはずで、本来ならば甘ったるいと斬り捨ててしまうところなのだけど、初めて見たときから彼らに心を奪われてしまった者としてはホッと一安心。この映画はディズニースタジオが製作している。だからリアリティを重視することよりも、ファミリー層に受け入れられやすいように随分表現を柔らかくしたに違いない。嫌悪しているはずのディズニー調を歓迎してしまう自分が怖ろしい。
 ただ、それでも苦言を呈するなら、8匹の描き分けがはっきりしていないのはマイナスだろう。リーダー格のマヤといちばん若いマックス以外の6匹には模様以外で区別がつけられない。人間が8人いれば8通りの性格があるように、犬が8匹いればやはり8通りの性格がある。これはディズニー調にまとめたとしてもちゃんと描かなければならないところ。フランク・マーシャルの力量不足と言っていい。犬たちはこんなに表情豊かで動きも溌剌としているのだから…。
 それにしても驚くのはシベリアンハスキーの寒さへの強さだ。寒い国で生まれた犬種とは言え、マイナス35度以下の世界に半年いても頑張れるとは…。僕は犬に洋服を着せるという行為が全く許せない性分なのだけど、このときばかりは彼らに温かい服を着せてあげたいと思ってしまった。
 主役は犬である。だからなのかポール・ウォーカーらについては、申し訳ないが、特別印象に残っていない。ブルース・グリーンウッドは巧いけれどさほど意味のある役とも思えないし、ジェイソン・ビッグスやムーン・ブラッドグッドはただそこにいるだけに見える。彼らが映る度に犬の方を映してくれよーと思ってしまうのだった。あ、でもひとつ感心したことがある。ウォーカーとハスキーの相性がいいのだ。犬を連れる姿がなかなか絵になっている。それからウォーカーが犬たちに必要以上のベタベタした愛情を示さないのは有難かった。
March, 2006


パリ20区、僕たちのクラス “Entre les murs”
監督:ローラン・カンテ
出演:フランソワ・ベゴドー
評価:★★
 ある学校の9カ月が描かれる。…と言っても日本のTVドラマのような熱血教師は出てこないし、いかにも分かりやすい不良生徒も見当たらない。しかもストーリーらしいストーリーがなく、教室という限られた空間の中で向き合う教師と生徒たちの表情を切り取ることに専念している。
 『パリ20区、僕たちのクラス』は学校が抱える今そこにある問題を浮かび上がらせたかったのだろう。そのためには余計な装飾は不要で、それどころか意図したものを見え難くしてしまう危険があるとの判断。現代社会を映し出す鏡でもある学校内、教室内を緻密に描き出すことで、そこに浮かび上がるものに賭けている。ドキュメンタリー・テイストを大切にして、あたかもノンフィクション風の趣を与え、現場の直の感触を大切にしているのだ。ローラン・カンテ監督の狙いは正確で、なるほど一見授業風景を映し出しているだけに見えながら、教育システムの課題や人種的な問題、或いはアイデンティティーの確立の難しさ等、様々なテーマが見えてくる。
 意図したところは分かる。分かるけれど、ほとんど面白くなかったのはなぜだろう。いや、面白くないというより興味を惹かれないという方が正しいか。多分関心を持てるような人物が、教師にも生徒にも見当たらなかったのが原因のような気がする。いかにもフランス的ではあるものの、教師が教育熱心なところをやたらアピールしてくるのが白けるし(それでいて教師も人間なんだと高らかに主張)、様々なタイプの生徒が揃えられているように見えて実は「本音」を武器にしているばかりなのはゲンナリする(反抗の仕方が型通り)。

 その上、これがドキュメンタリー風に綴られるのだから、かえって作り物感が強調され、嘘臭く感じられるところも多々ある。おそらく見せ方は一級品。でも、肝心の登場人物の厚みが伝わってこない。したがって、テーマは見えてきても、それだけで終わってしまう。たった一人でも思わず身を乗り出してしまうような面白い人物が出てくれば、感じ方も違ってきたのかもしれないけれど…。
 教師と生徒たちがぶつかり合うことで生まれるものとは何だろう。色々問題は浮上してくるけれど、案外感じ入るものが少ないのは、作り手が教室内に渦巻くものに過大な評価をしているからではないか。一筋縄ではいかない教室の実状。それでも時は流れ、心と身体の成長も止まらない。ただ、そこに何がしかの真実があると確信できるほどに、響くものはなかった。
 それにしても…中学生とはこんなに幼いものだったろうか。自分を主張するばかりで引くことを知らない生徒ばかりでやたら疲れてしまった。
July, 2010


復讐捜査線 “Edge of Darkness”
監督:マーティン・キャンベル
出演:メル・ギブソン、レイ・ウィンストン、ダニー・ヒューストン、
   ボヤナ・ノヴァコヴィッチ、ショーン・ロバーツ、
   デヴィッド・アーロン・ベイカー、ジェイ・O・サンダース
評価:★★★
 かつてメル・ギブソンは息子を誘拐された際、メディアを最大限利用しながらジリジリと犯人を追い詰めた(「身代金」(96年))。あれから15年が経ち、今度は娘を誘拐されるどころか殺されてしまうから、さあ大変。仕掛けられる前に仕留めてやるとばかりに、シレッと法を突っ切って暴走するギブソンは、静かに燃える牛の如し。ひぃぃぃ、誰が止められるかっちゅーの。
 娘との再会は雨の夜。ささやかな照明。そしてムーディなジャズミュージック。最初ハードボイルドのカッコ良いセンを狙っているのかと思ったのだけど、どっこい『復讐捜査線』で見えてくるのは70年代風社会派スリラーの趣だ。それも泥臭さ満点の。特に新しい題材でもないけれど、懐かしくも新鮮という面白い匂いが常にキープされている。オリジナルは85年製作のBBCのTVシリーズだそうで、そのあたりに匂いの源がありそうだ。
 キーワードのひとつは「暴力」だろう。ギブソンのこれまでのアクション映画が、ユーモアが味つけされることで暴力画面の表情が和らいでいるものが大半だったのに対して、ここでは「暴力」を「暴力」のままに見せることに徹している。ギブソンが監督作になると途端に暴力にシヴィアになる映画人だったことを思い出す。銃や車が凶器となる暴力も強烈ではあるものの、最も心に残ったのは、ヨボヨボのジイサンを殴りつける場面だ。気持ちは分かる。いや、でも、死んじゃうから!暴力に対して変に生真面目な映画人としてのギブソンが見え隠れするようで、ゾッとしながらも面白い。
 レイ・ウィンストンがユニークな始末人を演じていて、これが物語のアクセントになっていることに注目したい。ウィンストンは見かけはああだけれど、実にムード作りが上手い俳優で、ギブソンとふたりきりの場面はまるで定年間際のオッサンたちが茶をすすりながら俳句でも詠んでいるような味わいを湛えている。意表を突いて、彼が出てくると画面が穏やかになるのだ。しかも、底に刺激を落としていくことを忘れずに…。
 ギブソン主演作は「サイン」(02年)以来8年ぶりの登場ということになるらしい。なるほどギブソンは、相変わらず足が短いままに、しっかり老けた。おでこのシワはアリが落下しそうに深いし、白髪もたっぷり、薄くもなっている。そして目に妖気混じりの力が出てきた。私生活の苦労が全て目に封じ込められているような、凄味が感じられる。ひょっとして俳優とて最も面白いのはこれからなのかもしれない。
 ところで、ギブソンがパソコンを使う場面が出てくる。そのときの手つきが…演技なのかもしれないけれど、どう見てもアナログ人間のそれで嬉しくなった。それで結構。ブラインドタッチなんかとは一生無縁でいてもらいたい。
July, 2011


F.R.A.T. 戦慄の武装警察 “Edison”
監督:デヴィッド・J・バーク
出演:ジャスティン・ティンバーレイク、LL・クール・J、
   モーガン・フリーマン、ケヴィン・スペイシー、パイパー・ペラーボ、
   ディラン・マクダーモット、ケーリー・エルウェス、ロザリン・サンチェス、
   ジョン・ハード、マルコ・サンチェス
評価:★★★
 オープニングのカメラの動きにちょっと興奮した。事件が起こり、そこに駆けつける警官ふたり。カメラは縦横無尽に舞い上がり、これから何かが起こるという気分を大いに出していたからだ。でもどうやらこれは『F.R.A.T. 戦慄の武装警察』が長編デビュー作だというデヴィッド・J・バークの演出がしっかり定まっていなかったがゆえ、というのが真相のようだ。赤味がかったり青味がかったり黄味がかったりと画面の印象が次から次へと変わっていくけれど、別に何か意図があってそうしているわけではなくて、とりあえずこうしてみました的なお手軽さが感じられる。多分冒頭のカメラワークもそれと同じで、こんな風に撮ってみました、というだけなのだろう。でもまあ、こういう「若い」部分がやんちゃな魅力に繋がっているところもあり、決してマイナスだけにはなっていない。
 テーマは警官組織の腐敗というありきたりなものである。FRAT(First Response Assault & Tactical)という秘密警察が組織として悪徳の限りを尽くす様とそれを暴こうとする記者の攻防。第一にクライムスリラーのセンを狙っていることは明白で、随所にサスペンスを煽るエピソードが散りばめられている。ただ、この点においては成功しているとは言い難い。FRATの描き方が雑だからだ。秘密裏に動く警官たちという設定なのに、もはやマフィアが可愛くなってくるほどの大暴走。ヤクや武器を横取りするのは当たり前だし、差別主義でもあるし、偽証や暴行もする。終いには人殺しも嬉々として行っている。しかも人前で堂々と、だ。あまりにもバカでサスペンスがサスペンスにならない。こういうのは敵側も頭がキレないとダメなのだ。「腐敗」を勘違いしているかのようだ。
 スリラーとしてはダメだが、青春ドラマとしては案外悪くないだろう。ジャスティン・ティンバーレイクがやる気だけは一杯の記者に扮して主演を飾っているのだけれど、これがなかなかハマっている。5年前ならライアン・フィリップが演じたような役柄で、ケツの青さを全開にしながら真相に向かって突き進んでいく。ある人物が彼を「骨を貰った子犬」と形容するけれど、まさしくこれがピッタリだ。ミスはするけれど、それをやる気でカヴァー。若さゆえに無邪気に事件に首を突っ込み、主人公は現実の厳しさ、残酷さ、哀しさに直面することになる。そしてこれが、俳優としてはまだ新米のティンバーレイクの姿に重なっていく。新聞社をクビになる場面でいきなり爽やかな音楽が流れ出したのには面食らったけれど、青春ドラマと考えるならば、アリかもしれない。もう一人の主人公、LL・クール・Jとの対比も、計算されたほど効いていないものの、悪くはない。
 ティンバーレイクをバックアップするのがケヴィン・スペイシーとモーガン・フリーマンというのに驚く。ハリウッドがティンバーレイクに俳優としても期待していることの表れなのだろうか。どちらもさすがの妙演。ただし、善玉側に重量級キャストが揃ってしまったがゆえ、バランスが悪くなってしまった感。悪玉側にもひとりぐらいもう一回り存在感の大きな俳優を配して欲しかった。若しくはスペイシーがそちら側に回るとか。
 あと、クライマックスが殺される殺されないというところに落ち着いてしまったのは惜しいところで、ここは頭脳戦で締めて欲しかった。悪徳組織のさらに後ろにいる悪漢に対する扱いにも、やや腑に落ちないものを感じた。
March, 2008


僕の大事なコレクション “Everything is Illuminated”
監督:リーヴ・シュライバー
出演:イライジャ・ウッド、ユージーン・ハッツ、
   ボリス・レスキン、ラリッサ・ローレット
評価:★★★★
 優れた監督は結局、距離感の捉え方が巧い。これが初監督になるリーヴ・シュライバーは、その点で将来有望なフィルムメイカーだろう。ベタベタした関係を好まず、適度な距離があってこそ心地良い関係が生まれることを信じている人。『僕の大事なコレクション』のいちばんの見ものは、人間同士の距離感にあると言って間違いない。
 メインとなる登場人物は3人。ユダヤ系アメリカ人の青年。アメリカに憧れるウクライナ青年、盲目だと言い張る老人。全くタイプの違う3人の旅は、期せずして彼らのルーツを知るそれになる。題材だけに着目するとシリアスなものを連想する。そして実際、終盤はやや深刻さを漂わせている。しかし、基本的にこの映画は喜劇である。3人が作り出す奇妙なズレ方が、抜群のユーモアを発散しているのだ。ズレは年齢、環境、言葉、思考、感覚といったものから来るもので、それが生じるのは実は当たり前のことなのだけれど、それに気づいていない監督は案外多い。シュライバーはそれを見逃さず、やや居心地の悪さのある、でも愛しい空間を、鮮やかにスケッチすることに成功している。話の緩急のつけ方やエピソードのオトシ方など、それがなければ巧く機能しなかっただろう(ポテトのエピソードの流れなどパーフェクト)。
 シュライバーが巧いのは、終盤のやや深刻さが増すあたりでも同じ術を使っているところだ。深刻さの中にしっかりとユーモアが刻まれている。笑いのある場面を深刻にオトシたり、深刻な場面を笑いでオトシたり、演出のイチイチに冴えが見える。画面のデザインや音楽、編集もそういう距離感を大切にしたものになっている。過去と現在、人と人の繋がりが無理なく溶け込んでくるのはそれゆえだ。実に達者である。
 役者のアンサンブルも見事に捌かれている。陽気なユージーン・ハッツや時の流れを感じさせるボリス・レスキンは儲け役の部分もあるものの、やはり良い味わい。だが、僕が今回見直したのはイライジャ・ウッドだ。この容姿だ、ウッドは普通の青年役を演るには無理がある。本人もそれを承知しているのだろうか。「ロード・オブ・ザ・リング」三部作終了後、ウッドの今後を案じた僕を笑い飛ばすかのように、ウッドはそのオタク的、人形的な容姿を活かせる役柄を選んだ。陶器のように美しい肌、七三分けの髪、ケント・デリカットメガネ。そして驚くのはその首の太さだ。顔の幅と同じなのだ。その彼がスーツでウクライナの田舎町に降り立つ。それだけで画面に奇妙な立体感が生まれる。家族にユカリのある品々をビニール袋に保存しているという設定に現実感を持たせている(物語上の意味もある)。意外にクレヴァーな人なのかもしれない。シュライバーは役者たちが創り出した全く違う3人の輪郭をくっきり見せることにも成功している。
 ここには単純な幸せはない。しかし、生きていくことの素晴らしさがジワリと沁み込んでくる映画だ。ふとアルバムを広げたくなる。
June, 2006


魔法にかけられて “Enchanted”
監督:ケヴィン・リマ
出演:エイミー・アダムス、パトリック・デンプシー、ジェームズ・マースデン、
   スーザン・サランドン、ティモシー・スポール、レイチェル・カヴィ、
   イディナ・メンゼル、サマンサ・アイヴァース
評価:★★★
 『魔法にかけられて』は多分、ディズニーのドリームワークスの挑戦に対する回答なのではないかと思う。ドリームワークス製アニメーションはディズニーのどこまでもお行儀良い部分をからかった作風のものが多い。でもそんな風にからかわれてもディズニーはファンタジーを信じることを決して恐れない。シュレックを連想させるトロールが遠くに投げ飛ばされるオープニングでそれを宣言し、プリンセスは現実の厳しさに直面せざるを得ない実写ニューヨークへ落ちていく。
 そしてプリンセスは、マンホールの中からこんにちは。実写の姿で現れたのはエイミー・アダムスで、そう、これはもうアダムスのプリンセス演技を堪能するために作られた映画だ。アニメーションの世界の住人であるプリンセスは、衣装はもちろん、髪型も仕草もセリフもどこまで行ってもディズニー調。アダムスは思い切ったオーバーアクトなのだけど、これが驚くべきことに、まさしくディズニープリンセスのそれでしかないのだ。初めてのニューヨークで狭い歩幅でチョコマカ動く様。眠りから覚めて両手を伸ばして伸びをする様。高温の歌声を響かせて公園で歌い踊る様。いや、なりきることだけなら(アニメーションを模倣することだけなら)できる女優は多いかもしれない。しかし、アダムスはプリンセス(だけ)が発しているハッピーな空気感までもを見事にコピーしてしまった。いや、コピーではないか。実写の世界に初めて持ち込んでしまった。はっきり言ってブリッコ。ブリッコだが、ちゃんと魅力的なブリッコになっているところが偉い。どこまでもおぞましくなってしまう松田聖子なんかとは違うのである。女の人だったら、プリンセスが着ているお手製の可憐なドレスに身を包んでみたいと思うかもしれない。
 プリンセスを実写の世界に登場させるということは、ディズニーのこれまでの歴史を俯瞰で見るということだ。現実世界ではあり得ない点をはっきりと認め、それを笑い飛ばしている。なかなか思い切ったものだ、あのディズニーが。ひょっとするとこれは深読みのし過ぎなのかもしれないけれど、実写に出てきたプリンセスも王子様も、想像していたより結構年が行っているのも計算なのではないか。アダムスの若ジワを敢えて撮っているようにも見えたのだが…。
 難しいのは物語の着地点だ。ディズニーはこれまで作り出してきたアニメーションの世界を笑い飛ばしている。しかし、そのままで終わるわけにはいかない。プリンセスはどういう未来を選ぶのか。賢かったのは、プリンセスの成長をストーリーに当てはめたところで、彼女はアニメーションの世界にはない感情に気づき、より完璧なプリンセスになっていく。このあたりの流れも、アダムスのプリンセスでありながら、お人形にはなっていない演技の解釈が効いていると言って良いだろう。
 結局『魔法にかけられて』はディズニーがディズニーのまま自分を笑い飛ばしたような映画だ。まあそれだけの映画とも言える(ある種のカルチャーギャップムービーである)し、クライマックスにドラゴンを出してきてしまったことでパロディ臭がより強調されてしまったのが大いに気になるものの、ディズニーが信じるファンタジーに乗っかりたい気分にはなる。
March, 2008


みんな元気 “Everybody's Fine”
監督:カーク・ジョーンズ
出演:ロバート・デ・ニーロ、ドリュー・バリモア、ケイト・ベッキンセール、
   サム・ロックウェル、ルシアン・メイゼル、ダミアン・ヤング、
   ジェームズ・フレイン、メリッサ・レオ、キャサリン・メーニッヒ、
   ブレンダン・セクストン・サード、ジェームズ・マータフ
評価:★★
 1990年の同名イタリア映画は苦手な監督の作品だからか、特に思うところはない(なぜ日本人はそれほどまでにジュゼッペ・トルナトーレを愛するのか。長年の謎)。それをハリウッドがリメイク。設定は同じでも、しかし違う映画だと考えた方が良いだろう。辛辣さが意識されても、最終的にはハートウォーミングなところに落ち着いていく『みんな元気』である。
 それぞれが大人になり、久しく会っていない子どもたちに、妻に先立たれた初老の男が会いに出かける話。イタリアとは国土の大きさがまるで違うアメリカだから、移動がとにかく大変で、男はなんとニューヨーク、シカゴ、デンヴァー、ラスヴェガスを列車とバス、そして飛行機を使って大移動。にも関わらず、ロードムービー的な趣はほとんどないのが残念無念。途中、トラックドライヴァーのオバチャンとのちょっとした会話が良かったぐらいだろうか。あくまで焦点は男と子どもたちの間の家族ならではの微妙なズレに合わせられている。
 主人公を演じるのはロバート・デ・ニーロで、最初は役不足ではないかと思ってしまう。一人暮らしゆえに独り言が増え、寂しくて誰か傍にいる人に話しかけ、連絡をすることなく突然会いに行き驚かせようとする。逆らえない老い。肉体的なものだけではない。精神的なものまでが老いていく。この人生の普遍的な寂しさを怪優として鳴らしたデ・ニーロが演じるべきだろうか…。ところが徐々に見えてくる。デ・ニーロゆえに感じるものが多いのではないかと。どんな人間でも老いを避けて通ることはできず、デ・ニーロでもそれは同じで、「あのデ・ニーロですら」とそれがしみじみと伝わるのではないか。ジイサンなデ・ニーロを「いとをかし」と愛でながら感じ入ることのできる、この配役は正しいのだと気づく。
 子どもたちとのやりとりに特別なところはない。うねりのないドラマを繋いだ印象しかなく、湿っぽいのもどうか。デ・ニーロが勘が良過ぎるのも、物分かりが良過ぎるのも、脚本の拙いところだ。ただし、奇を衒ったところがないがゆえに、家族ならではの微妙な距離感は良く出ている。父親を愛していないわけではないのに、全てを話すことはできない。心配をかけまいと嘘をつく。問題に気づいても、それを突っ込むことができない。離れて暮らしている時間が長いと、余計にぎこちない。当人たちもそれを感じながらも、積極的に解決しようとはしない。
 デ・ニーロが抑えに抑えた演技で久しぶりにイイ。子どもを見つめる優しい目も、子どもたちの嘘を知りながらそれを悟られまいとする頬も…。例のデ・ニーロ スマイルも、今回は複雑なニュアンスを伝えてくる。子どもたちに次々と「幸せか?」と語り掛けるのも、デ・ニーロであるがゆえに、言葉通りのものにはならない。
 子どもたちとの関係の底に、親の期待が敷かれているあたりは鋭い考察だけれど、ここをもう少し上手く演出できていれば、傑作は無理でも、佳作にはなったかもしれない。音楽と編集を控え目に処理して、デ・ニーロに懸けたあたりは正解なのだから。
January, 2011


ムード・インディゴ うたかたの日々 “L'écume des jours”
監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:ロマン・デュリス、オドレイ・トトゥ、ガド・エルマレ、
   オマール・シー、アイサ・マイガ、シャルロット・ルボン、
   サッシャ・ブルド、フィリップ・トレトン、
   ヴァンサン・ロティエ、ロラン・ラフィット、ナターシャ・レニエ、
   ジルディーヌ・スアレム、アラン・シャバ
評価:★★
 ボリス・ビアンの小説を基にしたという『ムード・インディゴ うたかたの日々』は、そもそものプロットが風変わりだ。肺に睡蓮の花が咲くという奇病に侵されたニコラと、彼女を心から愛し抜くコランの物語。これまでの作品を思い出せば、ミシェル・ゴンドリーが手掛けるのに、これほど相応しい題材もないだろう。
 斯くして創りに創り込まれた世界。コランが住むアパルトマンのキッチンだけでも、ユニーク雑貨のテーマパークのよう。未来のような過去のような不思議空間。テーブルがローラースケートを履き、蛇口からはウナギがこんにちは。電子レンジがあるべきところに小さな小さな野菜畑があり、ケーキの中には香水と手紙が紛れ込む。ピアノを弾けばカクテルが出来上がり、ゴキブリはキッチンタイマー。射し込む光はギターの弦になり、部屋の隅では着ぐるみのネズミがダンスする。
 目指したのは、おもちゃの国だろうか。出てくるアイテムの全てが可愛らしくまとめられ、思いがけないところからからくりが飛び出してくる。生活感は見事に排除され、匂いは一切なく、終いには物語すらどうでも良くなってくる。全部がオシャレアイテムとして完成された徹底ぶり。
 でもだから何なのサ。アナログの味を残したものが大半であるところに救いを見るものの、全部が全部おもちゃなので(アニメーションで表現されるところも多い)、それに慣れてしまい、急激に刺激が目減りしていくのだ。緩急の「緩」が見当たらない不幸よ。
 それに気づかないゴンドリーは、街に出かけても同じことを続ける。パリの街がそのままテーマパークになる。工事現場のクレーンに吊られてメリーゴーランド風にデート。教会でミニカー競争。踊ってみれば、下半身が操り人形風にぐにゃぐにゃになる。やればやるほど自己満足にしか見えないのは、人間がなおざりになっているからだ。登場人物はこの世界観を輝かせるため、そして次第に褪せさせるために存在する。
 とは言え、目に残るショットもないではない。ニコラの病気の進行に伴って、画面から色が奪われていくところは奇妙な美しさがある。段々狂気が浮上するのも(かえって)楽しいところ。男が夜のパリを自分の巨大な影と妖しく追いかけっこする場面のおかしみと哀しみには、詩情が感じられた。
 作り物が意識される中、ニコラを演じるオドレイ・トトゥの目尻のシワにホッとする。隅々まで完璧に計算された世界の中で、加齢という人間が避けては通れないものが、思いがけない光を放つ。今のトトゥに「アメリ」(01年)の頃の若さはない。けれど、顔に刻まれた時間の経過こそが、本物の温もりへと導く。ゴンドリーの想像力が人間の肉体に敗北する。策士策に溺れる。
October, 2014


ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
“Extremely Loud & Incredibly Close”
監督:スティーヴン・ダルドリー
出演:トーマス・ホーン、トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、
   マックス・フォン・シドー、ヴィオラ・デイヴィス、ジョン・グッドマン、
   ジェフリー・ライト、ジェームズ・ガンドルフィーニ
評価:★★★
 とても刺々しく感じられる。ひりひりと痛い肌触りがずっと続く。人々の思いが溶け合わないのが心苦しい。無理もない。2001年9月11日に起こったあの出来事は、そう簡単に消化できるものではない。『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』はそれをありのままに描写する。心地良い空間は決して広がらない。スティーヴン・ダルドリー監督は想像以上に厳しく、真摯に、この題材へ向き合っている。ただ、これがずっと続くのは辛いかもしれない。
 そう思っていたところに新たなる展開が訪れる。沈黙の老人が姿を見せるあたりから、作品が別の表情を見せ始める。無関心や拒絶の毎日が、熱を帯び始める。荒れ果てた画面に色が付き始める。少年の目に、光が灯り始める。もちろん無意識の流れに身を任せている。
 父親を失った少年が、父の遺した鍵に合う鍵穴を求めてニューヨーク中を探し回る物語。父の死を受け入れられない少年のささやかな冒険劇。少年は多くの人々に会うことで、喪失と向き合うことになる。出会う人々の種類は様々であるべきだ。多種多様の人々が住むアメリカならなおさらだ。ところが、このあたりはあっさりと済まされる。ダイジェスト版の趣で、少年の早口のナレーションとともに、次から次へと人が現れ、消えていく。それに何の意味があるのだろう。
 ところが、ちゃんと意味があることが分かるのだ。鍵探しが少年にもたらすもの。それは実体のあるものではない。しかし、人と接することが決して得意ではない少年が、知恵と勇気により駆け回ることは、その心を思う以上の水で満たしていく。
 尤も、それは清水ではない。時に濁りを感じさせる。傷に沁みることもある。痛みを与えることもある。辿りつく先にあるものは、少年が期待しているようなものではない。少年は走る。泣く。叫ぶ。真っ青なブルーの瞳の少年が沈黙の老人にある事実を告白する場面が胸に迫る。トーマス・ホーンの痛みとマックス・フォン・シドーの痛みが触れ合い、更なる痛みを引き起こす。
 少年を包み込むものは何か。定番とは言え、その優しさがとても嬉しい。喪失感に包まれていた少年はしかし、孤独ではなかった。明らかになる大きな愛と、それが織り上げていくさらなる愛により、少年は守られていた。少年がそれに気づくとき、喪失は再生へと移り変わる。優しい人も不機嫌な人も寛容な人も近寄り難い人も喪失を抱え、それでもまた何かに辿りつく。やや説明過多の嫌いはあるけれど、真心に救われる。
 風変わりではあるものの、実はこれほど端的に映画を表したタイトルはない。確かにそれはうるさい。でも極めて身近なところにある。少年は身を持ってそれを知る。ダルドリーは細心の注意と懐深い慈しみを具えた眼差しで見つめている。
February, 2012


ラヴァーズ・ダイアリー “Elles”
監督:マルゴスカ・シュモウスカ
出演:ジュリエット・ビノシュ、アナイス・ドゥムースティエ、
   ヨアンナ・クーリグ、ルイ=ド・ドゥ・ランクザン、クリスティナ・ヤンダ、
   アンジェイ・ヒラ、アリ・マルヤル、フランソワ・シヴィル
評価:★★
 ヒロインは雑誌「ELLE」の記者をしている。援助交際の記事を書くためにふたりの女子大生と接触する。彼女たちの告白を聞くうちに、自らの内に秘めていた欲望と向き合うことになる。「恍惚」(03年)やそのリメイク「クロエ」(09年)を思い出す。どれだけ固く見えても、人間誰しも性欲を抱えている。関係ないと無視を決め込んでも、それは身体の中のどこか知らないところで息を潜めている。
 断るまでもなく、女子大生ふたりが鍵を握る。フランス女優のアナイス・ドムースティエはアメリカ人を思わせる陽の個性があって、あまり官能との相性は良くない。アゴがややご立派めなのもいまいち乗れないところか。ただ、もうひとりのヨアンナ・クーリグは良い。ポーランドからやってきたブロンド美女で、ヨーロッパの、それも東欧的美貌が官能に映える。
 官能には大きく分けてふたつの種類がある。ひとつは灼熱の太陽の下でのむせ返るような官能。もうひとつは空気が冷たいところで燃え上がる体温と密着した官能。クーリグが魅せるのは、もちろん後者だ。パリの暖かくはない部屋の中、クーリグが体温の重要性を感じさせながら行為に耽る。画になる。胸の大きさにはちょいとびっくり。
 尤も、『ラヴァーズ・ダイアリー』は見せ方は巧くない。覗き見風にドキュメンタリー的な撮影法なのは良いとして、白を基調にした画面が面白くない。スタイリッシュと言うか小綺麗と言うか、カッコ良く見せようとして嘘臭い方向に落ちてしまった気配が漂う。目指すべきは、闇ルートに流通しているようなポルノ風の妖しさではなかったか。女子大生ふたりに生活感が感じられず、官能の深度が物足りないのだ。
 記者の生活との対比も効果を上げていない。彼女たちの「仕事」描写と並行して、記者の生活が語られる。炊事洗濯。送り出し。お見舞い。電話。親子関係。夫婦関係。一見幸せな、でも実は満たされていない生活が…取材をきっかけになどしなくても、明らかに機能不全に陥っている。
 しかも、記者を演じるのはジュリエット・ビノシュだ。彼女が官能を刺激されるというのが、なんともまあ、画的に苦しいところだ。自慰場面に驚く。ノーメイクに近い顔で、快楽を表現するビノシュ。生々しさと一緒にせり上がってくるのは恐怖だ。表情が死神みたい。「エクソシスト」(73年)の世界。フィニッシュ後に浮かべる笑みにたじろぐ。何かの罰ゲームか。抜け出せない性の本質は遂に突かれることはなかった。
January, 2013




Record Index
Top