Record F

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アメリ ●エデンより彼方に ●オーロラの彼方へ ●女写真家ソフィー
華氏 911 ●CLUBファンダンゴ. ●ケミカル51 ●恋する40days
恋は嵐のように ●サハラに舞う羽根 ●小説家を見つけたら
ストリッパー パリ18区 ●デッドコースター ●天使のくれた時間
ネバーランド ●橋の上の娘 ●花咲ける騎士道 ●パラサイト
人妻 ●ファイアーライト ●ファイティング・テンプテーションズ
ファイト・クラブ ●ファイナル・カット ●ファイナル・デスティネーション
ファイナルファンタジー ●ファインディング・ニモ ●ファム・ファタール
フィアー・ドット・コム ●15ミニッツ ●54 フィフティ・フォー ●フェイス
フェリシアの旅 ●フェリックスとローラ ●フォーチュン・クッキー
フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白
フライト・オブ・フェニックス ●フリーダ
フリントストーン2 ビバ・ロック・ベガス ●フル・フロンタル
フレイルティー 妄執 ●フレディ vs ジェイソン ●フローレス
フロム・ヘル ●ホワイト・プリンセス ●ラスベガスをやっつけろ
ラブ・オブ・ザ・ゲーム ●ワイルド・スピード


アメリ “La fabuleux destin d'Amélie Poulain”
監督:ジャン=ピエール・ジュネ
出演:オドレイ・トトゥ、マチュー・カソヴィッツ、リュフス、
   クレール・モーリエ、クロチルド・モレ、ドミニク・ピノン、
   イザベル・ナンティ、セルジュ・メルラン、ヨランド・モロー、
   ジャメル・ドゥブーズ、ウルバン・カンセリエ、ミッシェル・ロバン、
   アルチュス・ド・パンゲルン、モーリス・ベニシュー
評価:★★★★
 ジャン=ピエール・ジュネ監督による『アメリ』には、僕の大好きな要素がたくさん詰まっている。
 観終わって思ったのは、これはジュネ版「エマ」じゃないかということ。ジェーン・オースティン原作のエマは自分のことなどお構いなし、他人をくっつけることを生きがいにしている女性だったが、アメリも自分の幸せなんてそっちのけ、他人の幸せだけを願う。いい趣味といえばいい趣味だが、うーん、実はただの余計なお世話に終わっちゃう危険性がある。だってそうでしょう。これから自分でなんとかしようとしているときに、他の人の手助けを借りてそれを乗り切るって、そのときは良くても後になって思えば自分に不信感を持ってしまうような気がする。自分じゃ何もできないのかって。ただ、『アメリ』がいいところは、そういうアメリの、良く言えばアメリの親切心、悪く言えばおせっかいな心がもたらす結果の描き方。彼女のやったことがいい状況を作り出すとは限らない。しかし、それでもなおそのアメリの思いが伝わることもある。そういう描き方。決して現実を無視していないが、それでもなお希望を信じたい気分にさせてくれる。
 面白いのは、アメリが意地悪な人間には意地悪3倍返しで対抗するというところ。たとえば八百屋の主人のコリニョンに対してはほとんど悪魔のような悪戯を仕掛ける。部屋に入り込み次々と細工をして帰ってきて彼を困らせる。そして言い放つのだ。「あなたは野菜以下ね。だって野菜には芯(ハート)があるもの」。うーん、すごい。ここまでやられたら僕はヘコむ。2、3日立ち直れないかもしれない。この部分にやや抵抗を感じもしたのだが、このアメリのパーフェクトじゃない人間像が摩訶不思議な空気を作り出している事実は見逃せない。
 …と書いたところで、この映画に魅力について。僕はファンタジックな部分とリアルな部分の絶妙な絡まり合いにある気がする。映像も話等、様々な要素がファンタジックなのにリアルだ。ジュネが監督しているだけあり、映像は凝りに凝っている。雲がクマやウサギに見えたり人形が喋り出したり…という判りやすい部分もそうだが、普通のシーンの切り取り方がうまいと思う。たとえばアメリが好きなのは穀物の入った袋に深く手を突っ込むこと、そしてクリーム・ブリュレの焦げた皮をスプーンで割ることだが、このときの映像、これだけでもうっとりしてしまう。なぜだろう。アメリの好きなことはわかるわかると同意したくなるようにリアル。そしてそれを映し出すカメラはどこがそうかと説明できないのにファンタジック。アメリの母親のエピソードのようにこれが逆になっている場合もあるし、写真の男のエピソードのように映像と物語の両方がそうである場合もある。そういうリアルとファンタジックな部分がいちばん良くわかるのがアメリ本人だと思うのだ。彼女のやっていることに共感したりイライラしたり、彼女の好きな部分と嫌いな部分が常に発散されている印象で、それが映画に独 特の空気を与えている気がする。アメリを愛しいと思う一方、それはやりすぎなんじゃないかと思う部分もある。その絡まり具合が絶妙だと思うのだ。
 アメリを演じているのは、黒目の大きなオドレイ・トトゥ。一挙手一投足が愛しい。壁の中から箱を取り出すときの一連の動きの美しさを見よ。意地悪なヤツをとっちめるときの邪悪な瞳を見よ。想い人に愛を告白できずに歪む頬を見よ。愛らしさと小憎らしさ。天使のような悪魔のような。オドレイの存在自体がファンタジックでリアル。不思議な女優だ。アメリが恋する捨てられた証明写真の収集家にはマチュー・カソヴィッツ。うーん、この人、アリクイみたいな顔なんだよね(ちょっとジョン・タトゥーロにも似ている)。そしてそれがまたいい味。謎の女アメリを追跡する彼の姿、決してカッコ良くない。カッコ良くないが、しかし、なんだか思わず感情移入してしまう優しさが常に出ている。オドレイとカソヴィッツのカップル、なんてお似合い。
 あぁ、この映画に関しては言いたいことが次から次へと出てくるので困ってしまうのだが、他にも映画ネタを散りばめた遊び、アメリの空想好きという設定、脇役に対する愛情、琴線揺さぶる音楽と僕の心を掴む要素がいっぱい。特にアメリが公園でニノにアルバムを返すシーン、アメリがホンのちょっとの勇気を見せるシーンの呼吸は、うーん、好き好き。
January, 2002


エデンより彼方に “Far from Heaven”
監督:トッド・ヘインズ
出演:ジュリアン・ムーア、デニス・クエイド、デニス・ヘイスバート、
   パトリシア・クラークソン、ヴィオラ・デイヴィス
評価:★★
 何と言ってもまず目を引くのは、衣装と美術の素晴らしさである。1957年のコネティカット州を舞台にした『エデンより彼方に』は、目に潤いをもたらしてくれる色の美しさがすべてとでも言っていいような作品だ。
 50年代になんて僕は生まれていないから、映画ぐらいでしか触れる機会はないわけだが、サンディ・パウエルによる衣装を眺めていると、これこそ50年代!としか言いたくなくなるのが、不思議だ。ヒロインはエリートビジネスマンの妻だから、暮らしはかなり優雅な設定で、なるほど近所の主婦仲間と談笑している、ただそんな場面でさえ、かなりの気合いが入っている。はっきり書くと井戸端会議でしかないにも関わらず、リッチな気分を味わわせてくれるのである。間違っても「うちの亭主、給料下がっちゃったわよ。甲斐性なしで困るわー」なんてセリフは出てこない。「お宅のお庭、綺麗にしてあるわね。オホホホ」と互いの家の誉め殺し合戦ばかりであること、確実である。赤や青、黄、緑といったうるさくなりがちな色でなんとも艶っぽい衣装が、そういう登場人物たちの生活の匂いを的確に表現していて、その色彩感覚に惚れ惚れする。しかも身にまとっているのがジュリアン・ムーアなのだから、言うことなしだ。ピーター・ログネスによる美術も同様で、特にヒロインが住む家のインテリアなど、その隙のなさに「パーフェクト!」と叫びたくなる。しかし、こういう完璧な生活スタイル の仮面を剥ぐと、実は中身は冷え冷えとしているというのはよくあることで、この作品も例外ではない。衣装や美術が、表面上の煌びやかさだけではなく、その裏に潜む胡散臭さまで感じさせるところが、最も誉められるべきなのだろう。
 トッド・ヘインズは50年代メロドラマの名匠ダグラス・サーク監督の「天はすべて許し給う」(55年)をベースに、その雰囲気の再現に全力を捧げたようで、そのこだわりは衣装、美術はもちろん、その他の要素にも十分感じられる。だが、なぜ21世紀に突入した今、50年代メロドラマを復元しなければならないのか、その理由が見えてこないのには、首をひねらざるを得ない。自由な心をもったヒロインが、社会の抑圧に負けまいと奮闘しながら、悲劇的な結末を迎える(もちろんそれは自由への旅立ちでもある)という物語は、思い込みの激しいキャラクターが多いことが印象に残るぐらいで、とても真面目に観ていられない。50年代が舞台なのだからこれが普通だった…とでも言いたいのなら、僕はそれには大いに異議を唱えたい。現代に生まれた者が、現代的な感覚で50年代メロドラマを料理するならわかるが、そのまま焼き直して何の意味があるのだろう。だったら「50年代というその時代」に作られたものの方が、説得力があるのは当たり前だ。
 だから僕なんかは、悲劇的な話なのにも関わらず、終始可笑しくて可笑しくて仕方なかった。ジュリアンのような賢そうな女性が、思い込んだら一直線の勢いで自ら不幸を手繰り寄せていく様など、いかにもメロドラマで笑える。デニス・クエイド扮する夫の一大告白シーンなど、もう辛抱たまらん、哀しいことでも思い出さない限り笑い声をこらえるのは難しいというものである。ヘインズは音楽にも凝っているから、バッグに大げさなオーケストラを流すことも忘れず、僕の笑いのツボは駄目押しで刺激された。
 衣装や美術の圧倒的なエレガンスとは裏腹に、あまりにも古典的な物語。50年に生きる人々に見せてみたい。彼らはなんと答えるだろう。きっとこの作品の嘘を見抜いてしまうと予想する。
July, 2003


オーロラの彼方へ “Frequency”
監督:グレゴリー・ホブリット
出演:デニス・クエイド、ジム・カヴィーゼル、エリザベス・ミッチェル、
   アンドレ・ブラウアー、ノア・エメリッヒ、ダニエル・ヘンソン
評価:★★
 『オーロラの彼方へ』とはこれまたすごいタイトルをつけたもんだが、ハリウッド的な部分をこれでもかと持ってくる怒涛のラストを観ると、うーん、これくらいのはったりかました方がいいのかもしれない。
 …というわけで、僕はこの作品、すごく冷ややかに観てしまったわけなんだが、その理由を考えるとやっぱり“過去を変える”という行為に引っ掛かりを覚えてしまったからだと思う。“過去を変える”…『オーロラの彼方へ』ではこの部分がすごく“無粋”に描かれていて、ハリウッドの強引さがかなり窮屈。もうちょっとしみじみと見せてくれんものか。
 ストーリーは、1969年に生きる父親フランク(デニス・クエイド)と30年後に生きる息子ジョン(ジム・カヴィーゼル)が奇跡的に発生したNYオーロラによって交信し合うというもの。このオーロラがどーたらこーたらという部分の描写はなかなか綺麗にさばいている。もしかしたらこんなこと起こるかもしれない…起こったらいいなぁ…いや起こるべきだろう…。具体的には描かないけれど、ファンタジックなオーロラを使うことにより上手にぼかしている。だから父親と息子が実際にその存在を認め合うシーンはなかなか楽しく観られた。時空を超えた父息子の会話。父と息子が同じ目線で話すというのはなかなか感慨深いものがあるのだ。デニス・クエイドもジム・カヴィーゼルも、地味ではあるが誠実な演技で好感が持てる。前半は、派手ではないが、なかなか好調だ。
 ボロが出始めるのは後半だ。思うんだが、『オーロラの彼方へ』はすごく欲張りな作品だ。すごくいろいろな要素が詰め込まれている。父と息子のドラマ、殺人事件の犯人探しのサスペンス、犯人との攻防で見せるアクション…エトセトラ、エトセトラ。これらを後半に満員電車のごとく詰め込んでいる。それぞれが押し合い圧し合い息苦しそうだ。贅沢にありったけの調味料をふりかけても決して美味しい料理ができないように、映画だって材料をぶち込めばいいってもんじゃない。圧迫されたそれぞれの要素は暴発寸前でラストへと突入していく。
 ラストのラストではそれがついに大爆発する。びっくり箱のようにドカーンと破裂する。が、これはハリウッド映画だ。強引にそれをハッピーに持っていく。ここにノレるかどうか。ここでその人の“いい人度”がわかる。僕のように“いい人度”の低い人間は納得いかないだろう。だって映画の中の人物は過去を変えることをためらわない。そりゃ僕だって愛する人を助けられるなら、過去を変えるだろう。しかしそこに葛藤はないか?過去を変えることで他に影響が無数に出てくるのだ。そういう部分を描写しないがために、ご都合主義にしか見えない。ラストの持っていき方は反則も反則。大反則という気がする。
 それにしてもこういったたっぷりの材料によって、作品の核にあるタイムトラベルの醍醐味がなくなってしまったのは問題だ。アイデアは悪くない。人ではなく情報が時空を超えるところが楽しい。ワールド・シリーズを上手に使っているところはアメリカの良さを感じる。しかし、そういうものを吹き飛ばす後半の展開は…、やっぱりおかしいと思う。だったらこれはどういうことなんだ…とツメの甘い部分を指摘したくなってしまう。たとえば犯人探しのサスペンスやアクションをカットしたら?…きっともっとすっきり、しみじみとした余韻が残っただろう。
December, 2000


女写真家ソフィー “La fidelite”
監督:アンジェイ・ズラウスキー
出演:ソフィー・マルソー、パスカル・グレゴリー、ギョーム・カネ
評価:★★
 とにかく長い。非常に長い。延々と長い。時間を調べずに観たのだが、とにかく終わらないのだ。このまま永遠に続いていくんじゃないかと思ってしまった。長さを感じる ― これはつまり、面白くなかったってことだ。面白けりゃ時間なんて感じないもの。時計なんて観る暇ないもの。『女写真家ソフィー』、ソフィーなんて女はまったく出てこないのにこのタイトル。どうせなら、「ソフィー・マルソーの女写真家」にすりゃいいのに。
 …と、悪口ばかりが出てくるこの作品を観て思い出したのは、おフランス文学の「クレーヴの奥方」だった。夫あるヒロインが、目の前に現われた情熱的な男に心奪われる。ヒロインの心は揺れ動くが、夫に言うのはこのセリフ。“身体を許してないからいいでしょう”。うーん、もしかしてこの作品は「クレーヴの奥方」の現代版として製作されたのかもしれない。それならそれで構わないがもうちょっとコンパクトにまとめてくれないかなぁ。
 先にも書いたように、とにかく長いんだよ。無駄に長いんだよ。長いのにはわけがあって、無茶苦茶親切に説明してくれるんだ。ヒロインがパリにやってきてカメラマンとして活躍するシーン、母との触れ合いシーン、夫と出会い、プロポーズを受け、結婚するシーン、セックスに狂うシーン、第2の男が現われるシーン…。以下省略。もしかしてヒロインが生きているすべての時間を網羅したかったのか。えーっ、そんな無駄なことやめてくれよー。親切かもしれないが、そういうのってうっとうしいのよ。さっさと話を進めてくれないと、あくびが止まらない。映画において親切過ぎるというのは考えもの。ほら、よく言うだろう。小さな親切、大きなお世話。1時間短くしてくれたら、もっと濃いぃぃ話になったかもしれないのに。
 主役3人はミス・キャストじゃないかと思う。新進写真家を演じるソフィー・マルソー。まったくカメラマンに見えない。小さなカメラをいつもパチパチやっているけれど、うーん、遊んでるようにしか見えない。相変わらず美しく、柔らかい雰囲気は魅力的だが、カメラとの相性が悪すぎる。カメラに撮られるのって、これは僕だけかもしれないが、すごくエロティックだと思う。自分の心の奥まで見透かされてしまうかのような、ゾクゾクくるエロス。写真を撮られるときって、そんな感じを受ける。しかしソフィーの場合、撮ってる本人は意味なくエロスを発散しているが、うーん、観ている僕には官能を感じさせてくれない。夫パスカル・グレゴリーは繊細さを的確に表現するも見た目の迫力が強すぎる。この彼が妻との関係にウジウジ悩む図というのは、うーん、イマイチ。第2の男ギョーム・カネには、人を惹きつけずにはおかない魅力が感じられない。出てきたときの小汚さ、役作りとは言え、こんなに有り難味がなくていいんじゃろか…なんて思ってしまった。もしグレゴリーとカネの役柄が逆だったら、意外性があって面白くなった気もするが…。
 主役3人はポンポン裸になっているが、官能性はまったくなし。いつも通りソフィーは脱ぎっぷりよくヌード大安売りという感じしかしない。グレゴリーはなんだか肉つきが犯罪者っぽい。尻の筋肉…ぶるぶる…怖いぞ。カネも無駄脱ぎに挑戦するも、お子ちゃま的な肉体でしかない。脱ぐのは結構だが、全然興奮させてくれないこの3人。やる気あるんか。
 面白いと思ったのは男ふたりの愛の示し方。カネはソフィーと会ったときいきなり言う。「地下鉄で君の作品を観た。クソだ。みんなクソだ。でも君と寝たい」。このストレートさ、いいねぇ。カネの存在にイラついたグレゴリーは突然素っ裸になりバスタブに浸かり言う。「俺を撮ってくれ」。この強引さ、怖いけどわかる気がする…。
 終盤こんなセリフがある。「愛は突然訪れる。それを逃がしては幸せになれない」。これがこの作品のテーマだと思う。夫と妻の出会い。妻と第2の男の出会い。ふたつの出会いを妻はどう消化したのか。ラストで彼女はある場所に立っているが、これじゃあこのテーマが活きてこないじゃないか。逃げた女がそこにいる。これだけ長く見せといてこれかい…観終わった後の疲労感がすごかった。
October, 2001


華氏 911 “Fahrenheit 9/11”
監督:マイケル・ムーア
評価:★★
 ドキュメンタリーとは何だろうと考える。一般的には、虚構ではない事実によって構成された作品ということになる。だが、そうすると、この世の中で評価されているドキュメンタリー映画の大半は、それに当てはまらないように思える。たとえ撮ったままを映し出したとしても、そこに人の手が加われば(所謂、編集である)、もはやそれを客観的な作品だと言い切ることなど不可能という気がする。ドキュメンタリーであっても、作家が表現したいものによって、感じるものが変わってくるのは当然なのだ。そもそも、カメラを通して映し出した時点でそれは、客観的とは言えなくなる。それはもう、撮影監督とカメラによって映された何かでしかない。
 …とわざわざ書いたのはもちろん、マイケル・ムーア監督の『華氏 911』に対する世間の批判で最も良く聞くのが「客観性がない」ということだからだ。意図的に編集しているだとか、ムーアの意見が強く出過ぎているだとか、そういった類の批判が多い。だが、それを言っては映画なんて作れなくなる。客観性という言葉は、真っ当な意見のように見えて、案外どういう風にも利用できる、危険なそれだとも思う。ムーアがムーアの言いたいことを、ムーアのやり方で表現した、というのが真実だろう。それを批判しても、あまり意味のあることだとは思えない。
 それから、虚偽が描かれているとも耳にする。しかし、それも、専門家でもない限り、議論しても無駄だ。だって自分で確かめようがないもの。いくらムーアが正しい正しくないなんて議論して、その証拠を提示されたとしても、その証拠を自分で掴んだ場合を除き、結局他人の情報によってでしか、凡人は判断できない。だから、それを「ムーアの考える真実」だと理解した上で、観ればいいのだ。別に描かれていることをそのまま受け取る必要などない。むしろ、そんな風にすべてが正しいことだと信じ込むことの方が難しいのではないか。ドキュメンタリーだからすべて正しいだなんて、単純に考える人なんて、今時いるのか。ここで描かれるものがすべてだと信じられる人がいるとしたら、それはムーアを絶対的存在だと確信できる(そしてすなわちそれは、自分自身の思考も絶対だと考えることに繋がる)、ムーア信者でしかない。
 …そういうわけで、結果どこまでも冷静に、映画表現を意識してしまうわけだが、うーん、困った。窮屈な構成が災いして、面白く思えないのだ。何と言っても寂しいのが、「ロジャー&ミー」「ボウリング・フォー・コロンバイン」で見せた、突撃取材がめっきり減っていることだ。ムーアのピーター・ジャクソンにも似た人の好さそうな顔に気を許した取材相手が、つい気を緩めていると、途端に矢のような鋭い質問が浴びせ掛けられる。単純な疑問の回答を単純な行動により導き出す明快な、しかしシャープでアイロニーに満ちたやり方こそ、ムーアの真骨頂だったはずだ。例えば『華氏 911』で言うと、議員たちに「子どもを戦地に行かせよう」という署名を迫る場面がそうだ。戦争に賛成ならば署名して下さい。実にムーアらしくて、あざとくも楽しい。ところが、そういうムーア的な取材は、他の場面にはまるで見当たらない。そしてそれはムーアでなくても良いことを意味する。
 ではムーア作品の命とも言うべき、突撃取材の代わりに何が映し出されているのかというと、ニュース映像の数々なのである。2001年9月11日のあの哀しい出来事とその前後に起こった政治映像が次々と切り貼りされていく。パッチワークのようにニュース映像を編み、そこにナレーションを被せる。『華氏 911』は、ほとんどそれだけで成立している。テレビでは流すことのできない残虐な映像はショッキングだし、意外な事実を伝える者もたくさん映し出されるが(実際、この作品で最も賞賛されるべきは、ムーアの情報収集力と言える)、そこにムーアの声はあっても、姿がないがゆえ、腹にズシンと来るほどの力強さがない。作家不在の映像を見せられ、そこにコメントをつけられても、実際のところで同調していないため、面白くないのだ。
 思うに最大の敗因は、ムーアの映画作りの姿勢の問題にある気がする。これはよく「アンチブッシュ映画」だと言われるが、おそらくムーアも最初からそれを狙っていたんだと思う。ジョージ・W・ブッシュの無能と狡猾さを炙り出す、端からそれが目的だったのだろう。だからムーアの主張には一切迷いがない。「ブッシュの体たらく」というゴールに向かって一直線に突き進んでいく。ゆえにあらかじめ用意されたブッシュに不利な資料と証言をエネルギーに換え、途中で道に迷うということがない。横道に逸れる楽しさがない。しっかりした主義主張を持ったムーアは立派だが、それが映画的な興奮も奪っているのだ。いっそ、ブッシュの功績を讃える場面があった方が、面白かっただろうにとすら思う。
 …と冷静に分析しつつ、ムーアと同じようにブッシュ(素晴らしい主演男優ぶりだ)に対する想いを抱えるがゆえ、すっぱりこの作品を切り捨てられないのも事実だ。心のどこかではムーアを応援しているのだろう。そしてそれは多分、映画の根底に横渡る、今のアメリカに対する「怒り」を、僕自身も感じているからだ。映画としてどうかと思いつつ、この怒りは他人事だと傍観していてはいけない、そんな風に得体の知れない何かが胸をザワつかせる。最初こそ冷めた目で観ていても、気がつくと身を乗り出してしまっている。『華氏 911』で優れていることのひとつは、その時代性を敏感に切り取っている点と言えるかもしれない。
August, 2004


CLUBファンダンゴ. “Fandango”
監督:マティアス・グラスナー
出演:モーリッツ・ブライプトロイ、ニコレッテ・クレビッツ、
   リッキー・ミューラー
内容:★
 で、結局なんだったのか、という話だ。盲目を装ったDJとモデルでの成功を願う女、そしてドラッグを扱う裏の顔を持つクラブ・オーナー。3人が出会う。そして笑い合う。愛し合う。怒鳴り合う。そこに何がある?僕には何も見えてこない。ただただ現状を直視できずわめき散らす女と、彼女に振り回される男ふたりがいるだけだ。これがドイツの若者事情、クラブ事情?…そんなわけないだろー。
 『CLUBファンダンゴ.』。僕は“ファンダンゴ”の意味がわからず調べてみたのだが、どうやら「バカ騒ぎ」という意味らしい。なるほど…この作品にピッタリのタイトルといえよう。身長が足りずにモデルで成功できない女が、クラブ・オーナーに結婚して子どもを産んでくれと言われたことに腹を立て、彼の車と金を盗む。その先で出会った盲目のDJと仲良くなっておきながら彼が目が見えると知ると、途端に怒り出す。再会しベッドインかと思えば、今度は発見したドラッグを捌こうとして逆にとっ捕まる。ヒロインのこの作品における動きを簡単に書いてみたのだが、どうだろう、これだけでもかなりの大バカ女じゃないか?しかも、ドラッグを止めた禁断症状で発作がたびたび起こるという設定。夢を願いながらもそれが叶わない。しかし彼女は諦めない。結構なことだ。しかし、だからといってこのイッちゃってるとしか思えない行動の数々はなんなんだ。この作品ではそういう彼女の中に「純真無垢」なものを見つけている。困ったところもあるけれど、根は純粋なんだ。そう語り掛ける。冗談じゃない。なんでこんなキテレツ女に男が振り回されにゃならんのだ。魅力的に見えないヒロ インが映し出されるだけで、僕には拷問でしかなかった。
 ヒロインを演じているのはニコレッテ・クレビッツ。僕はこの作品で初めて観たが、うーん、その魅力がわからない。観客を一発で引き込む何かを持っている女優じゃないと、この役は難しいだろう。でもまあ、この役に魅力を感じる女優もそうそういないだろうが。
 ところで僕がこの作品を観たのは、「ラン・ローラ・ラン」や「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」のモーリッツ・ブライプトロイを見たかったから。そしたらなんとブライプトロイ、キッタナイ落武者ヘアでの登場だった。盲目のDJという設定なのでサングラスをかけているのだが、もしかしたらスティービー・ワンダーを意識したんだろうか。今にも歌い出しそうなブライプトロイ、カッコイイんだか汚いだけなんだか…。
 しかし、そんな彼が終盤に見せる男気にはちょっとニヤリとした。クラブ・オーナー(リッキー・ミューラーがなかなかの存在感)とブライプトロイ扮するDJが愛するひとりの女性のため、組織に殴り込みをかけるのだ。ライヴァル関係にあるふたりがタッグを組んで女の救出に向かう。ライヴァルでも今は共通の敵を倒すのだ。うーん、この設定、もろ好み。熱い男たちの姿が、僕の心をちょっとだけ熱くした。
 ちょっとだけ?うん、ちょっとだけ。だってやっぱり女がニコレッテ・クレビッツじゃ熱く燃え上がっても、うーん、すぐに鎮火してそれまでよ、だ。
September, 2001


ケミカル51 “Formula 51”
監督:ロニー・ユー
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ロバート・カーライル、
   エミリー・モーティマー、リス・エヴァンス、ショーン・パートウィー、
   ミートローフ、リッキー・トムリンソン
評価:★★
 狙いはズバリ、「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」。リヴァプールを舞台に、スーパードラッグ“POS51”をめぐって、チンピラどもが右往左往。最後に得をするのは誰だ!?僕は「ロック、ストック」のノリが好きだ。カッコイイのにマヌケで、おかしいのにキメるところはキメる。ちょっと直球ど真ん中真っ向勝負ではなく、やや中心からハズしたところを狙ったところに面白さがあった。『ケミカル51』もそれと同じことをしているように見える。なのに、違うんだよなー。違和感があるんだよなー。そうだ、この作品にはガイ・リッチーがいない。ダメじゃん!
 題材、物語、音楽、出演者。これだけ揃えておいて、「ロック、ストック」を意識していないとは言わせない。それにそんなことは問題じゃない。困るのは、これだけの材料が揃っていながら、全然弾けていないところだ。ドラッグ調合士、女殺し屋、犯罪組織のボス、悪徳警官、ネオナチ…景気良くユニークな面々を登場させたはいいが、見事なまでにその個性が消えている。彼らは物語を無理矢理進めるための駒でしかない。本末転倒。彼らが動いて初めて物語が動き出さなければならないのに…。
 そしてその物語にも穴がある。途中から何を目的にしているのかわからなくなってくるのだ。それぞれの思惑が入り乱れ、血が流れ、排泄物が飛び散る。最終的にこのゲームに勝つのは誰か、という作品の核となるべき要素が消え去ってしまうのである。大金を持っている人物があっさりと退場するがゆえ、コンゲーム的展開が楽しめない。
 ただ救いは、出演俳優たちが楽しそうに演じていることだ。特に主演を務めるサミュエル・L・ジャクソンは悪乗りと言っていいほど。何しろ20代前半を、自分自身で演じてしまったのだからすごい。しかも、見た目はアフロの鶴瓶だ。現代パートではずっとキルトを履きっぱなし。別にキルトが悪いわけじゃないが、でもジャクソンがキルト?!トンでる自分をアピールしたかったのだろうか。アーミーヘアでキルトのジャクソンがゴルフを刀代わりに大暴れている様は、間違いなくいちばんの観所だろう。立派なおケツも拝める。
 映画は監督のものとよく言うが、なるほど事実だ。ロニー・ユー監督にリッチーの才能の一部でもあれば、もっと痛快な作品になっただろうに。まこと映画とは難しい。
February, 2003


恋する40days “40 Days and 40 Nights”
監督:マイケル・レーマン
出演:ジョシュ・ハートネット、シャニン・ソサモン、ヴァネッサ・ショウ、
   マギー・ギレンホール、パウロ・コスタンゾ
評価:★★
 ハリウッドスターの場合、下積み時代はティーン映画に出演するのが通過儀礼のようなものだ。大物になったらオファーがあっても即拒否するような赤面必至のティーン映画。この手の映画は下ネタ満載であることがほとんどで、だからこそ大スターはフィルモグラフィにそれを載せたがらない。この手の作品に出ることなくスターになった俳優たちは、その幸運に大いに感謝していることだろう。むろん、ファンにはお宝的な意味合いがあって貴重なものであることは言うまでもない。
 だから、ハリウッドの若手トップに踊り出たジョシュ・ハートネットが、今更この手の作品に出演したのには首を傾げる。20年後後悔すること確実の下ネタ映画、それが『恋する40days』なのである。だが、そんなことを言って作品を楽しまないのは損だ。ハートネット、こんなのに出てくれるなんていいヤツじゃん、と有難がって拝むべきである。
 しかし、そうは言ってもハートネット、本当によく出演したよなぁ。失恋から立ち直ろうとする男が40日間の禁欲生活をするのだが、こんなときに限って恋に落ち、悪友たちはいつ挫折するか賭け、罠を仕掛けてくる。そもそも40日間の禁欲というのは、相当辛いもんである。少なくとも男にとっては…。なにしろセックスはもちろん、性に関することはことごとく否定するのだから。勇んで禁欲生活に突入したはいいが、次第に悶々としてきて、終いには周りの女性が全員素っ裸に見える。男って男って…。
 したがって、本作の最大の観所はロマンティックな部分にあるのではない。笑いの大半は悶々ハートネットの身体を張った下ネタパフォーマンスである。おそらくハートネットに憧れる女性陣は彼が王子様に見えているのだろうから、彼がスケベ雑誌を眺めていたり、セックスについてあっけらかんと話していたり、トイレでオナニーしようと股間に手を突っ込んでいる様にべっくらこくだろう。トドメに勃っちゃったハートネットまで出てくるのだから、すごい。所詮男はこんなものではあるけれど、ホントにホントにこんな下ネタ映画に出ていいの?
 それでも本当にハートネットが好きなら、許せてしまうはずだ。禁欲を頑張ろうと必死の彼は、誘惑が目の前に現れると、それを拒否しようと一生懸命。傍から見れば馬鹿丸出しだったとしても、頑張ってる彼はやっぱりステキ。そう思える人こそ、真のハートネット・ファンだ。ある意味、踏み絵的要素もある作品と言えよう。
 ハートネットの相手役を務めるシャニン・ソサモンは、パンクな風貌がエネルギッシュで可愛い。アップにした髪がパワフル、眼力もある。ちょっとアンジェリーナ・ジョリーが入っているかもしれない。本来ならシャニンとハートネットのロマンス部分に焦点が当てられるべきなのかもしれないが、それを拒否して下ネタで突っ走るこの作品は、ある意味潔いかもしれない。
 …と、こういう作品にクドクド文句を言うのは間違ってる気もするが、一点だけ。ハートネットの元彼女ヴァネッサ・ショウのまとめ方がすっきりしない。この手の作品なら、天罰が下ったところをしっかり見せるべき。ハッピーエンドにホッとしつつも、どうもすっきりしないぞ。それこそ観てるこっちが、悶々悶々…。
January, 2003


恋は嵐のように “Forces of Nature”
監督:ブロンウェン・ヒューズ
出演:サンドラ・ブロック、ベン・アフレック、
   モーラ・ティアニー、スティーヴ・ザーン
評価:★
 こんな言葉で片づけてしまってよいのかわからないけれど…でも、ま、いいでしょう。『恋は嵐のように』(なんてタイトルだ!)は、くだらない作品だ。演出がへぼい。ストーリーがバカバカしい。キャストがアホらしい演技。そしてなにより、ラスト・シーンがとんでもなく“カス”だ。こんなラストじゃ、1時間45分、何を観ていたのか、と文句のひとつも言いたくなるというものだ。
 だいたいこんなにバカバカしい展開でみせておいて、説教ぶっこくなと言いたい。サンドラ・ブロック扮するイケイケ姉ちゃんに、結婚式直前のお人好し男ベン・アフレックが出会ったことから起こるバカ騒ぎを描いているのだけど、このバカ騒ぎが正真正銘のバカでどーしようもない。まるで小学生のどんちゃん騒ぎのよう。しかし、単純もの大好きのアメリカでは、興行収入初登場No.1の大ヒット。アメリカはわかりやすいなぁ。
 そんなわけで、カスっぷりがすごくて、特に言いたいこともないのだけど、そうだなぁ、出演陣について書こうかな。ホントにもう後がなくなってきたのはサンドラ・ブロック。この人、いったいどこまで落ちていく気なんだろうか。もう少しまともな脚本選び、できそうなのにね。ただ救いなのは、今回は最近の彼女の特徴だったウジウジ娘じゃないところ。サンドラってさ、日本でいうところの“下町娘”って感じがするんだよね。 どこかイモくさいっていうか。でもそれがマイナスになっていない。豪快な啖呵のひとつでもきって、ハチャメチャに頑張るっていうのがいい。たとえば「スピード」ね。今回は確かにこの路線なんだけど、ちょっと脚本が悪すぎた。スーパーに寝っ転がるような女じゃ、いくらなんでもね…。
 ベン・アフレックは、顔がとてつもなくデカイ。「アルマゲドン」のときも思ったけど、今回の顔デカッぷりもすごい。サンドラ・ブロックも顔小さいほうじゃないけど、それでもアフレックの3分の2しかない。すごい。このドデカ顔で面白いと思ったのは(というか、呆れたのは)、冒頭のバチェラー・パーティーのとき。友人のはからいで現れたストリッパーの姉ちゃんにからまれて、すんごく幸せそうな顔してんの。このへんがうまいっていうか、うーん…、そのまんま地でしょう。自分がストリップするときもなんか別の意味ですごかった。“ここまでやれるんだぜ、バカになれるんだぜ”って感じで、なんか、うん、すごかった。せっかくだからおケツぐらい見せりゃよかったのにね。って、はい、バカです。すいません。
August, 1999


サハラに舞う羽根 “The Four Feathers”
監督:シェカール・カプール
出演:ヒース・レジャー、ウェス・ベントレー、ケイト・ハドソン、
   ジャイモン・ハンスゥ、ルパート・ペンリー・ジョーンズ、
   マイケル・シーン、クリス・マーシャル
評価:★+★
 『サハラに舞う羽根』はこれが何度目かの映画化らしく、原作はもしかしたらとても魅力的なのかもしれない。それなのに、僕がこの作品から受け取ったものが腹立たしさばかりというのは、これいかに。時代という言葉だけでは片付けたくない無神経さが、物語を包み込んでいる。
 1884年のイギリスが舞台で、当時「白い羽根」は「臆病者」を意味していたらしい。主人公ハリーはスーダンでの戦争に意義を見出せず除隊、そんな彼に仲間たちは白い羽根を送りつけるのである。僕はこれにどうしようもない不快感を持ってしまった。ハリーは別に勇気がないわけじゃない。イギリスと関係のないスーダンでなぜ知らない人々を殺さなければならないのか、それに疑問を抱いているという描き方だ。シェカール・カプールはこのあたりをサラリと流してしまっているのでハリーが死ぬのが恐いだけのように見えてしまう部分は大いに困りものだが(本人も除隊したい理由に気づいていないという演出だとしたら、下手)、それでも彼が単純に恐がりじゃないことは明らか。だいたい出征直前に除隊を希望するなんて、それだってとんでもない勇気が要ることだろう。そういう人物に何の考えもなく、白い羽根を送りつけるだなんて、まったく、本当に、どうしようもなく、女の腐ったようなヤツらだ。ハリーのいちばんの親友はジャックで、彼だけがハリーをかばう。もしかすると羽根を送りつけたヤツらとはその程度の関係だったということか。だったら、彼が身を投げ打ってまで彼らを 助けに向かうという展開が成立しない。羽根のため?つまらないプライドの映画に思えてくる。腐った女たちが助けに来たハリーの姿を見て、電光石火、自分たちの愚かさを恥じるというのもバカバカしい。こんなヤツら放っておけよ。
 ハリーが砂漠で身を隠しながら英国軍の行方を見守って奮闘するシーンが、中盤の大半を占める。このあたりはハリーがストーカーのように見えてしまって困った。英国軍苦戦と知ってから彼らに追いつくスピードが速すぎるし、岩陰に隠れながら行動するのが男らしくない。ハリーよ、堂々「助けにきてやった」ぐらい言いなさい。段々ハリーにもイライラが募ってくる。
 これだけ嫌悪感を抱きながらも捨て切れないのは、映像が一部素晴らしいから。戦闘シーンはそれほど迫力を感じられなかったが、砂漠の美しさにため息が漏れる。よく言われることだと思うが、砂で描かれた曲線がなんとも言えないエロティックさ。デザインでは表現できない滑らかなカーヴにドキドキする。曲線美と言ったら、やはり砂漠か女性の身体だよなぁ、なんて改めて思う。この砂漠を捉えた、それだけで評価は上がるというものだ。
 それとラストに気に入ったシーンがひとつ用意されている。戦場で失明したジャックがイギリスに戻り、瀕死の状態を助けてくれたのがハリーだと気づくシーン。ジャックは真実を知っても直接礼など言わない。ただハリーに寄り沿い、普通の会話を交わすだけだ。うーん、こういう男の友情に僕はたまらなく弱い。言葉は少なくとも伝わってくるものに、胸が熱くなる。
 ヒース・レジャー、ウェス・ベントレーはともに健闘しているが、それ以上のインパクトを放つのはジャイモン・ハンスゥの存在だ。いつもどんなときもハリーを助ける奴隷階級の男を、鋼の肉体で鮮やかに演じ切る。役柄には不自然さが残るものの、砂漠との相性は抜群、まるで砂漠の風景の一部のようだ。時代物に違和感を感じたケイト・ハドソンとは、そういう意味で対照的だった。
September, 2003


小説家を見つけたら “Finding Forrester”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ショーン・コネリー、ロブ・ブラウン、アンナ・パキン、
   F・マーリー・エイブラハム、バスタ・ライムス、
   マイケル・ピット、マット・デイモン
評価:★★+★
 ショーン・コネリーが自転車に乗って夜の街を横切っていくシーンがいい。今まで世間との接触を絶っていたコネリーが、ひとりで夜の街の風を感じている瞬間。右折するときは、右手をあげながらゆっくりゆっくり回る。心の奥の奥にあった真っ黒な塊がゆっくりゆっくり溶け出していく。あぁ、なんて美しい。
 この作品は『小説家を見つけたら』より「グッド・ウィル・ハンティング2」というタイトルにした方がしっくりくる。はっきり言って、まったく同じストーリーである。心に闇を抱えた大人の男と未知なる可能性を秘めた若者。このふたりの交流は、まんま「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」と同じ。同じ作品を作り直して、ガス・ヴァン・サント監督、一体どうするつもりかね、と思った。思ったのだが、僕はそれなりに楽しむことができた。なぜか。
 ショーン・コネリーとロブ・ブラウン。このふたりの絡みがすごく良かったからだ。コネリーが演じているのは、過去に処女作でピュリッツァー賞を受賞しながらその後二度と筆をとらなかった作家。なぜ彼は世間から距離を置いているのか。なぜ新作を発表しようとしないのか。心に闇を抱えたキャラクターを演じるコネリーの“凄み”、これが素晴らしい。常々ハゲるならコネリーのようにと思っていた僕だが、うーん、本当にカッコイイおじいちゃんだ。白髪、白髭の迫力顔ににじむ知的さ、不敵さ、脆さ…。これまでの人生で培われてきたのであろうものすべてをコネリーの“凄み”が包み込み、ショーン・コネリー以外の何物でもない人物ができあがっている。さすがナイトの称号をもらうような人は僕なんかとは違うなぁと思う。コネリーは、いまさら何を言うかという感じだが、唯一無二の名優なのだなぁと思う。彼の存在がこの作品を格調高いものにしている。
 そしてそのコネリー相手に堂々たる存在感を披露しているのがロブ・ブラウン。これがデビュー作らしいのだが、いい。全然作られた演技じゃないところがいい。身体中から若さが弾けていて、フレッシュフレッシュフレッシュ。例えばコネリーとの対話しているシーンとバスケットボール・シーン。静と動、まったく違うシーンだが、周りにあるものの“気”、すべてを吸い取っていくかのような面白さは共通している。何でもどんどん自分のものにしていく若者の柔軟さ、観ていて気持ちいい。たとえばブラウンならば真っ黒なものでも瞬時に真っ白に変えてしまうことができるだろう。
 熟しきったコネリーとまだまだこれから熟れてくるだろうブラウン。このふたりのやりとりが、本作の平凡さを救った感。
 ところで、ガス・ヴァン・サントと言ったら、僕は「誘う女」だ。作品に塗り込められた毒が僕好み。この毒こそヴァン・サントの持ち味だと確信したものだ。それがどうだ。「グッド・ウィル・ハンティング」でもそうだったが、『小説家を見つけたら』でもそんな毒はまったく感じられない。おとなしいもんである。ヴァン・サントらしさがまったくない。つまらないというわけではないのに、どこかすっきりしないこの不安感は一体何なんだろう。安定しすぎていて(音楽の使い方、いい)、かえって旨みを感じられない。机上の脚本を忠実に映像化したようにしか感じられない。ショーン・コネリーとロブ・ブラウンの絡みが美味しいだけで、演出の味は平凡。平凡でも極めた平凡というところが、かろうじてヴァン・サントらしい気もするが、僕はなんだか騙されたような気分。いいキャスティングだしいい話だとも思うが、どこか優等生っぽくまとめてみましたがどうですか?と良い子ちゃんぶったヴァン・サントの顔が浮かんできてしまった。本当なら最後に思い浮かぶのはコネリーとブラウンの笑顔であって欲しかった。いや、まあこれは僕がひねくれすぎているせいかもしれないのだけど。
March, 2001


ストリッパー パリ18区 “Franck Spadone”
監督:リシャール・ビーン
出演:スタニスラス・メラール、モニカ・ベルッチ、
    カーラ・ブライド、アントニ・ファード、クリスファー・ラマン
評価:★★
 腐ってもパリ。やっぱり絵になる街である。エッフェル塔だとかベルサイユ宮殿だとか、優れた観光スポットがあると言いたいわけではない。むしろ路地裏のゴミゴミした淋しげな場所にこそ、その実力が垣間見られる。美男美女がいなくても、美しく清掃されていなくても、空が真っ青でなくても構わない。翳りを帯びた表情が、パリは魅力的なのだ。『ストリッパー パリ18区』は、そういう寂寥感で持たせた映画だ。
 ここでは物語はさして重要ではない。ただ淋しげなパリの街で生きる男女の息遣いを眺めるためだけに作られたようなものだからだ。演出も奇をてらったものは一切なく、カメラを動かさず人間を動かすというオーソドックスな手法で、最後までじっくりと溜める。溜めて溜めて溜めきったところで、ようやく爆発させるのかと思いきや、それもなし。多分物語は男女を見つめるための道具でしかないのだ。
 淋しいパリの街で生きる詐欺師をスタニスラス・メラールが演じているが、彼もまた淋しげな表情を見せていて印象深い。「ドライ・クリーニング」の頃は透明感のある妖気が面白かったが、あの頃とはまるで感じが違う。頬はコケ、クマが濃く、無精髭が目立ち、髪はボサボサ。透明だった印象が青白いものへと変わり、どこか病に臥しているようにすら見える。だが、これがメラールの新しい魅力に繋がっているのだ。何と言っても、ビー玉のような瞳がイイ。吸い込まれそうな力がある。Vのセーターを着て、タバコを吹かす姿。無表情にベンチに座る姿。コートに包まり、寒い冬の街を歩く姿。無愛想な中に孤独が見え、疲れややつれ、濁りといった不健康な要素にユニークな個性がある。崩れた美しさとでも言おうか。人生にくたびれているのではない。パリの街にくたびれた男がそこにいる。
 メラールの退廃的な美に呼応するかのように、モニカ・ベルッチもまた疲れ方が生々しい。ストリッパーとして生きる女のプライド。殴られる場面、男のパンツの裾を這い蹲って直す場面の、女の言葉にし難い屈辱。それらをリアルに見せるためには、彼女も疲れを隠すことはできなかったのだと思う。
 スタニスラス・メラールとモニカ・ベルッチが公園のベンチで腰掛ける場面がイイ。「私をホテルから連れ出して」と願う女。女は男にあるものを渡すが、男はそれを無言のうちに女に返す。脈はないと思った女はベンチを離れるが、その後ろ姿に向かって男は言うのだ。「どこのホテルなんだ?」。
 惹かれ合っていることは丸わかりなのに、このふたりは肉体的な関係を結ばない。フランス人にしてはオシが弱いふたりで、そこのところが大いに不満だ。視線を交わすだけじゃない貪るような愛がこのふたりには合っていると思うし、視覚的にも面白いはずだ。
October, 2004


デッドコースター “Final Destination 2”
監督:デヴィッド・エリス
出演:アリ・ラーター、A・J・クック、マイケル・ランディス、
   ジョナサン・チェリー、T・C・カールソン、トニー・トッド、
   キーガン・コナー・トレイシー、リンダ・ボイド
評価:★★
 姿形の見えない「死」を悪役にした「ファイナル・デスティネーション」は、僕の恐怖のツボを見事に押し、その圧迫感に胸が苦しくなったものだが、その続編の『デッドコースター』を観ると、それはホラー映画の型を守っていたからだったのだなぁと気づく。『デッドコースター』は「デスティネーション」にあった息苦しさがほとんど消え失せているのだ。
 ハリウッド映画の常だが、続編が作られるときはすべての要素がパワーアップするものだ。製作費が増えるというのもあるが、前作と同じことをやっていたのでは意味がないからだ。『デッドコースター』もその例に漏れず、キャストの充実化が望めなかったのは痛いが、その他の要素はちゃんとパワー倍増という感じだ。
 すなわち、「死に方」がますます凝っているのである。日常に転がっている小さな出来事の積み重ねが「死」を招くという基本プロットは変わっていない。だから、「死」の場面になると、いたるところに「これが原因で死ぬのかな」という小道具を散りばめ、しかし、観る者に決して悟られないように「死」を描いている。あれで死ぬんだな…と思わせておいて、全く別のところから死が飛び込んでくる、そのショックで震え上がらせようとしている。僕はこれがうまく機能していないと思った。凝り過ぎたのが原因だと思う。小道具の使い捨てが目立つし、偶然と呼ぶにはあまりに出来過ぎたシチュエーションのように思えるのだ。
 そしてそうすることで、「死」そのものの恐怖を描くというよりも、「どれだけ残酷に人を殺すか」「殺してやるか」という点に力が入っていることが見え見えになってしまっている。一作目でも「死に方」が観所のひとつには違いなかったが、それよりも「死」そのものの不気味さが勝っていたと思う。今回は凝り過ぎたがゆえ、作り手の悪趣味的な思考が露わになり、いくらなんでもそこまではついていけないなぁと冷静に観てしまうのだった。
 それから、年齢も住んでいる場所も異なる人々を描くというのも失敗だと思う。共通点がなさ過ぎて、チームで危機を乗り越えていくという感覚が希薄だ。一作目のように同級生たちのサバイバル劇にした方が、青春要素が強調されて一体感が持てただろうに。
June, 2003


天使のくれた時間 “The Family Man”
監督:ブレット・ラトナー
出演:ニコラス・ケイジ、ティア・レオーニ、ドン・チードル、
   ジェレミー・ピヴェン、マッケンジー・ヴェガ
評価:★★
 主人公のジャックはウォール街でバリバリに働く超エリート。果たして彼は本当に幸せなのか。幸せに見えるのだ、これが。富も名声も何でも手に入れた男。あと何が欲しいっていうのか。はっきり言って羨ましい。冒頭でこのように見えてしまうというのは、ちょっと違うんじゃないかと思った。物質的な幸せ以外にも大切なものがあることを描きたいのならジャックの生活が羨ましく見えてはいけないんじゃないかと思った。どこかむなしさを感じさせるものじゃないといけないんじゃないかと思った。
 主演はニコラス・ケイジである。最近はハリウッドの娯楽アクションへの出演ばかりだが、いやいやケイジはかなりの性格俳優でもある。彼の演技を観ていると、いつのまにやらその心の空洞が見えてくる。あからさまな空洞ではない。大きな壁のどこかに小さく開いている穴。そこに吹き込んでくる風を実に巧くとらえる。しかもコメディ演技で。
 そう、『天使のくれた時間』で僕が嬉しかったのは、久しぶりにケイジのコメディ演技を堪能できたところだ。ケイジの特徴はやっぱりそのアホ面だ。どこから見てもアホっぽさ全開。アホっぽさの奥に純粋さが見える。この作品ではケイジのこのイノセントな部分をうまく利用している。たとえばケイジが妻のティア・レオーニのために「La La (Means I Love You)」を歌うシーンのアホっぽさ。なんなんだこいつは、という突っ込みを入れさせないケイジのアホっぽさ全開パフォーマンス。こんなにストレートに愛を歌って、こんなにピュアに気持ちをぶつけてきて、あぁ、なんてカッコ悪くてなんてカッコイイ。心の空洞に気づいたケイジのコメディ演技は、繊細で胸に染み入るが、そこでシリアス一直線にならずこういうアホっぽさを残せるところがすごいところだ。
 ある朝目覚めたら今までのエリート人生とは違う世界が広がっていることに気づいたケイジ。慌てふためき、現実をあちこちに確かめに行く。会社で“社長は俺だっ”と絶叫するシーンのオーバー・アクトに爆笑するが、その後もケイジはノリノリだ。僕が特に好きだったのはボーリングをするシーンだ。友人たちの白い視線を浴びながら懸命にプレイし、5、6本ピンが倒れてガッツポーズのケイジ。いやぁ、ケイジのどこかズレたピュアな部分がよく出ている。他にも子どもとのやりとりやチョコをめぐるティアとのバトルシーンなど爆笑ポイントが散りばめられていて嬉しい。
 納得できないのはラストのまとめ方だ。時間が流れ“本当に大切なもの”を見つけたケイジは、再び現実世界に連れ戻される。いつまでも理想の世界にとどまっていてはいけないのは分かる。しかし…、このまとめ方は古臭すぎる気がする。どちらかを諦めないともう片方は手に入れられないのだろうか。どちらかを犠牲にしないと本当の幸せは掴めないのだろうか。そんなに野心的であることはいけないことなんだろうか。現実社会が汚いなんてこと、言われなくたって分かってる。だったら僕はその汚い世界を受け入れそこを泳ぎきり、さらにもう一歩踏み込んで身近にある小さな花も手に入れたい。まあこの作品はファンタジーなのだから、そこまでのリアルさはいらないのかもしれないけれど、もうちょっと水温を熱くしても良かった気がする。ぬるま湯に浸かって、はいめでたしめでたしじゃ、あまりにもハリウッド的で、僕はちょっと嘘臭く感じられてしまった。
March, 2001


ネバーランド “Finding Neverland”
監督:マーク・フォースター
出演:ジョニー・デップ、ケイト・ウィンスレット、フレディ・ハイモア、
   ジュリー・クリスティ、ダスティン・ホフマン、ラダ・ミッチェル、
   イアン・ハート、ケリー・マクドナルド、
   ニック・ラウド、ジョー・プロスペロ、ルーク・スピル
評価:★★★
 ジェームズ・M・バリの伝記映画ではない。「ピーター・パン」が生まれる過程を描きながら、人生の悦びを謳い上げる映画だ。悪人らしい悪人は出てこない。善人たちが紡ぎ上げるヒューマンな物語。ぶっきらぼうに作られた部分は見当たらず、すごく丁寧な印象を受ける。作り手もきっと善い人たちなのだろう。でも、それが不満。
 毒のない『ネバーランド』の物語を眺めていると、その滑らかな語り口に心地良さを感じながら、同時に居心地悪い気分にもなってしまった。バリとデイヴィス家の関係がやけに美化されているからだ。出会いから親しくなっていくまでがアッという間で、なぜ彼らがお互いを必要とし合ったのかという、極めて重要な部分がもうひとつ伝わってこない。善い人同士がその匂いを嗅ぎ取って気がついたら一緒にいた…みたいな、なんだか尻がむず痒くなってくるような結びつきなのだ。バリとデイヴィス家の温か味のある交流はじっくり描写されているけれど、その丁寧さがスピード感を殺してしまっているようにも思える(メイキング・ドラマとしての側面が、物語に乗り切れていないのも原因)。
 だが、それでも退屈しないのには理由があって、ひとつは撮影、美術、衣装等のディテールが楽しいこと。どこまで意識してやったのかはわからないけれど、カメラの動きが絵本を一枚一枚めくるような効果を上げている。最初落ち着かないように思ったものの、段々このユニークな(でもさり気ない)撮影(と編集の業)が気持ち良くなってくる。20世紀初頭のイギリスの緑を背景にした美術装置や衣装も存在感を発揮し、見た目を随分華やかなものにしていると思う。
 それからやっぱり、想像力が人生を豊かにするというテーマにもグッと来る。特に終盤に訪れる悲劇的な出来事を暗く落ち込ませるのではなく、明るく光で照らすように見つめるのに感心した。デイヴィス家の三男ピーターとバリの掛け合いに顕著に見られるのだが、イマジネーションを膨らませることの大切さが押しつけがましくなく描かれているのが好ましい。それゆえちょっと残念だったのは、長男ジョージの成長がピーターと同じくらい大きく扱われても良かったと思う点で、彼が大人への階段を駆け上がる場面をもっとじっくり見たかった気がする(演じるニック・ラウド、溌剌としていて将来有望)。ピーターとバリの関係に焦点を絞り過ぎた嫌いがある。
 ジョニー・デップとケイト・ウィンスレットの演技は余裕たっぷり。デップが赤いカーテン越しに客席の様子を伺う、それだけでワクワクしてしまう。もっともデップはややオーバーアクト気味。最近の仕事の中ではずっと抑えている方だけれど、もっと抑えても良かった。バリの陰の部分をじっくり伝えるためにも。 
January, 2005


橋の上の娘 “La fille sur le pont”
監督:パトリス・ルコント
出演:ヴァネッサ・パラディ、ダニエル・オートゥイユ
評価:★★
 パトリス・ルコントは僕の嫌いなフランス人監督だ。映画には監督の生理が思いのほか色濃く、そして如実に焼きつけられるもので、僕はルコントの生理と決定的に相性が悪い。何がイヤなのかというと、すごくオヤジ臭いところだ。オヤジの幻想を延々と映し続ける。豪快なものよりもみみっちいもの好きの日本人には、だからウケるのかもしれないが、僕は嫌いだ。そこへきて前作「ハーフ・ア・チャンス」だ。それみたことか。ルコントなんて所詮その程度の監督なんだ。そう思ったのだが、やはり新作は観なければならない。だって主演はヴァネッサ・パラディなのだ。
 『橋の上の娘』はタイトル・ロールを演じるヴァネッサ・パラディを観る作品だ。他のものは観なくていい。ただひたすらにヴァネッサを鑑賞する。僕はそうした。これまでの経験を考慮してそうすることに決めていたのだ。そうしたらヴァネッサの魅力には十分に酔うことができた。でかした、自分よ。『橋の上の娘』を観る前の心構えとして、これ以上のものはないといえよう。
 ヴァネッサ・パラディが演じているのは、何をやってもうまくいかない若い女性。橋の上から身を投げたときに、ナイフ投げのダニエル・オートゥイユに助けられ、そのままナイフ投げの的になる。観ていて楽しいのは、もちろんヴァネッサのネコのような魅力だ。本作では管楽器による軽快な音楽が流れるシーンがある。中でもヴァネッサが髪をばっさり切っていろいろな衣装をあれこれ試着するシーンとカジノでツキまくっているシーン。どちらもカメラの遊びを駆使してキュートなヴァネッサをとらえることに成功している。ヴァネッサの顔は頬が張っているし、別にものすごい美人だというわけではないし、胸は同情したくなるほど、はっきりとない。しかし全体でみると、とても美しい。ナイフの的としてはりつけにされるシーンも印象的だ。死と生が隣り合わせにいる瞬間の美をくっきりと表現している。
 ヴァネッサ・パラディはいい。しかし後はやっぱりどうでもいい。僕には合わない。
 そもそも話が古くさくてイヤだ。ナイフ投げ…今時いるのかどうか知らないが、うーん、そこはまあいいとして…、そこに過剰なまでオヤジの幻想を放りこんだのが、古くさいというかルコントらしいというか、うーん、うーん、やっぱりオヤジのせこせこの夢が全開でイヤだ。実は物語はオートゥイユの夢じゃないのか、と見せかけた演出になっているので、余計にそう思ったのかもしれない。ツいていなくて死んでしまいたい。そんなときに見るオヤジの寂しい夢。自分にツキをもたらす運命の女。彼女がいれば自分は絶好調。でも彼女がいないとからっきし。そのくせ女の身体を求めることをしない。それどころか女を自分の側にいろと決して言わない。あくまで女の意思を尊重している。いや、尊重しているのは表面上で、ルコントは(そう、オートゥイユが演じいてるのはルコントの分身だ、絶対)結局自分の思い通りに女を操っているにすぎない。なんてったって、ルコントが監督だから、思うがままなのだ。ルコントの夢が魅力的ならいい。魅力的じゃないからタチが悪い。自分の夢は世の中の男全員が抱く夢だと勘違いしているとしか思えない、みみっちしさ。フッ、勝手に死ぬまで勘違いし ていればどうよ。
 ルコントの夢。それは拾ったライター、ちぎれたお札に代表される小道具だらけの夢。だからそういうのはひとりで見てろ、ってばよ。
March, 2000


花咲ける騎士道 “Fanfan la tulipe”
監督:ジェラール・クラヴジック
出演:ヴァンサン・ペレーズ、ペネロペ・クルス、エレーヌ・ド・フジュロール、
   ディディエ・ブルドン、ジャン・ロシュフォール
評価:★★
 何と言っても、主人公の名前がイイ。18世紀のフランスで王女を助けたことで、ファンファンと名乗る主人公が姓を授かる。ファンファン・ラ・チューリップ、である。ファンファンという響きに、チューリップをくっつけるセンス。可愛いじゃないか。いかにも楽しい軽薄さを持ってそうな名前だ。四六時中恋をしていたいと呑気に生きる青年にピッタリだと思う。
 『花咲ける騎士道』は、ファンファンが本物の恋に出会うまでを戦いにまみれた時代背景を絡めて描くのだが、ロマンティックな要素の印象は薄く、アクション・コメディじゃないかと錯覚する肌触りの映画だ。それこそジャッキー・チェンが主演するような。
 そう、見せ場であるファンファンのアクロバティックなアクション・パフォーマンスは、もろジャッキー・チェンを連想するそれなのである。ロープや剣を使ったアクションはもちろん、木を駆け登ったり、足蹴りを飛ばしたり、逆立ちをしたり、手元にある家具や道具で応戦したり…。飛んで跳ねての体操競技博覧会の趣。ファンファンが軽い男だから、ドタバタにも拍車がかかる。「あぁ、ジャッキー・チェン!」と思わずにはいられなかったのは、広場に飛び出したときに敵の姿を見つけ引き返すときの一連の動きや、こっそり見つからないようにと忍び足で動く場面等。いかにも、ホントいかにもジャッキー・チェン的なアクションが連続するのである。
 問題なのは、こういうお約束な動きが許されるのはジャッキー・チェンだけだということだ。劇画的、遊戯的なそれは、あの人の好さそうなデカいアジア顔がないと、途端にわざとらしさが鼻についてしまう(ジャッキー・チェンの場合は、もはやこの芸がないと彼の存在価値がないところにまで来ているから、良いのだ)。それなのに、おフランスの元祖目で妊娠させる男ヴァンサン・ペレーズが、それをやってしまった。振りつきアクションであることが手にとるように分かり、無邪気さを強調したいがゆえであろう笑顔が空々しい。アクション描写になると急にペレーズの顔が見えなくなるのもつまらない。多分スタントに交代しているせいだろう。全部を自分でこなしてしまう、何が彼を駆り立てるのかと思わざるを得ないジャッキー・チェンとは、そこから違うのだ。
 そもそもペレーズのファンファン役は、見た目から厳しい。髪の量が減ったのは予想通りとは言え寂しいし、目の力がなくなってしまったのはもっと寂しい。それに気づかず豪快な立ち振る舞いを嬉々として演じてみせる様に向かって、フランス人は気取っていればそれで良いんだよー、と偏見めいた言葉が口から出そうだ。ペレーズは長髪を後ろで束ね、見ようによっては調子に乗った竹中直人である。鬱陶しい。竹中よ、ウケてないぞ。
 救いはペネロペ・クルスが柄に合っていたということだろうか。 ばっちりメイクしたときよりも、町娘のみすぼらしい風貌の方が似合う。彼女とペレーズのラヴシーンは、バカバカしいまでい甘ったるいのだが、案外こういう純情さにホロリと来る。所詮は御伽噺だし。
 ただ、演出はというと、緩やかな空気というものを許さず、アクション場面だけじゃなく普通の会話場面でも細かいカット割りのドタバタ風で、休むということをしない。監督が「TAXi」シリーズのジェラール・クラヴジックというのは、納得である。
October, 2004


パラサイト “The Faculty”
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:ジョシュ・ハートネット、ジョーダナ・ブリュースター、ローラ・ハリス、
   ショーン・ハトシー、クレア・デュヴァル、イライジャ・ウッド、
   サルマ・ハエック、ファムケ・ヤンセン、サマー・フェニックス、
   ロバート・パトリック   
評価:★★+★
 最近ティーン・ホラーがブームになっているようだけど、その火付け役となったのが「スクリーム」で、脚本を担当したのがケヴィン・ウィリアムソンだった。そのウィリアムソンと「デスペラード」で全世界を興奮の渦に巻き込んだロバート・ロドリゲスが、タッグを組んで誕生したのが『パラサイト』だ。
 ケヴィン・ウィリアムソンの書く脚本には、どこかひねた部分があるけれど、今回もエイリアンの設定が、面白い。アメリカという社会は非常にわかりやすいところで、スポーツ観戦(特にアメリカン・フットボール観戦)が大好きであり、そこには悪者なんていないという錯覚を抱いている。もちろん、アメフトをする選手は人間なのだから、心に悪を秘めたヤツがいても不思議じゃない。だけど、アメリカ人は信じている。“スポーツする人に悪いヤツはいない”ってね。この『パラサイト』では、そのアメリカン・フットボールの試合会場がエイリアンの集会場と化す。エイリアン事件が勃発するのもアメフト競技場だ。明るく健康的な場所から侵されていき、そしてまた、人には必要不可欠な“水”をエイリアンにとって最も重要なものとして寄生が進んでいく。エイリアンたちに対抗するものが、“ドラッグ”であるという事実が面白い。“ドラッグ”社会とはいえ、アメリカはドラッグに強い反感を持っているのも間違いないところだが、それを“善”として“悪”に立ち向かっていくという構図。軽い皮肉になっている。
 もちろんエンターテイメント大好きのロバート・ロドリゲスが監督だから、そんな皮肉を前面に押し出すようなことは決してしない。あくまで映画は娯楽、ロドリゲスはそう考えているから、やっぱり楽しい。
 楽しい。楽しいのだけれど、なんだか低いレベルの楽しさなのが、今回辛い。エイリアンの設定は面白いけれど、その姿形が現れてからが、どーにもこーにもB級のノリ。ロドリゲスは、わざとそれを狙って演出しているフシがあるが、チョット…。ロドリゲスの豪快で派手なアクション演出がもっと観てみたかった気がする。
 ところでこの『パラサイト』は、後のスター候補生がズラリと顔をそろえている。昔からハリウッドに棲息しているイライジャ・ウッドはどーでもいい。どーでもいいどころか、かなり邪魔だ。いわゆるアイドル顔のウッドは、子どもっぽさがどーにもこーにも抜けきれていない。目が大きくて、軽くカールした髪。身長は少しだけ伸びたけれど、ホント、観てて楽しくない。この作品ではウッドが中心となって話が進んでいくのだけれど、なんだかなー。いじめられっ子というキャラはぴったりなのだけど、中心にいるのは、ダメ。脇でおとなしくしてろ、調子こいてロドリゲス作品に出てくるな、と言いたくなる。しかし、他はいい。ガタイのいい不良のジョシュ・ハートネット。ツッパリメイクが心の繊細さを表しているクレア・デュヴァル。カーリーヘアーのストレート・ハンサムはショーン・ハトシー。お嬢様らしさと妖しさを兼ね備えたローラ・ハリス。気の強そうな目とエラ、そして黒髪が印象的なジョーダナ・ブリュースター。それぞれがピタリと役にハマッている。特にハートネットがいい。長身にひょっこりのった寝グセ顔がキュートで、たくましい。アクションも豪快にキメて、スター の資質アリアリ。あぁ、ハートネット。キミがもっと中心にいるべきだった。その方が絶対に夢がある。
 それから、他にいつも妖しげなファムケ・ヤンセン、ロドリゲス映画のヒロイン、サルマ・ハエックがチョイ役で(しかしもうけ役ね、ふたりとも)出ていたのも嬉しかった。
August, 1999


人妻 “Forever Mine”
監督:ポール・シュレイダー
出演:ジョセフ・ファインズ、グレッチェン・モル、レイ・リオッタ、
   ヴァンサン・ラレスカ、ミック・ワットフォード
評価:★
 きたー!またまた珍作がやってきた!最初から最後まで爆笑シーン(いや、失笑シーンといった方がいいか)の連続で、思わず吹き出してしまうこと間違いなし。赤面してる暇もなく、物語はどんどんグイグイ進んでいく。あまりにも強引な展開に突込みを入れながらも、その状況を楽しんでいる自分がいる。ポール・シュレイダー監督がとち狂った作品として記憶されるであろう『人妻』は、期待を裏切らない珍作と言えよう。
 作品を観ながらずっと考えていた。どこかで観た光景が広がっていたからだ。物語はおそらく初めて聞くものだし、リメイクという話も耳にしていない。まったくのオリジナルのはずだが、なぜだかそんな気がしないのである。
 ヒントは安っぽさにあった。珍作になる条件のひとつである安っぽさを完璧なまでに満たしている『人妻』だが、そこにデジャ・ヴのヒントがある。この安さは昼メロなんて、目じゃない。これは一時期日本でも一大ブームを巻き起こしたシドニィ・シェルダンの作品に通じる安っぽさなのである。具体的にと言われると非常に困る。大袈裟な話も、破天荒な登場人物も、強引な結末も、すべてがシェルダン的としか言いようがない。すべての要素が荒々しいのである。このバカバカしさにちょっくら付き合ってやるか…ぐらいの心のゆとりがなければ、大いに怒れるだろう。
 でも僕は『人妻』を観ても、怒る気にはならなかった。心にゆとりがあっただけではない。シェルダン的要素をさらに突き詰めたかったのか、シュレイダーの演出もシェルダン的に徹底していたからだ。真っ暗な画面に有名作家の言葉が映し出される冒頭。なーに気取っているんだ!…と突っ込むまもなく、映し出される飛行機の中。そこにいるのは、顔面に傷を持つ男ジョセフ・ファインズ。その彼が回想し始める。映し出されたマイアミ・ビーチは、なぜだかセピア調の画面だ。ホテルのビーチ係であるファインズは、そこで人妻グレッチェン・モルを見つける。ただし、単純に目にとまるのではない。白い水着を着たグレッチェンがしぶきを上げながら、海の中からスローモーションで現れるのだ。もちろんバックには気だるく艶かしい音楽が大袈裟に鳴り響いている。僕が小説家ならここで、「身体に電流が走り、その痺れのため男は動けなくなった。ただ、男にとって有難かったのは、その痺れが心地良いものだった点である」…とかなんとか、安すぎるナレーションをつけたであろう。僕はもうこの冒頭の流れだけで見切った。きっと『人妻』はとんでもない珍作だろうって。そしてそれがズバリ 的中したわけである。
 シェルダンじゃないのにシェルダンの世界を持ったこの話の中にジョセフ・ファインズがいることが、大いに笑わせる。あのレイフの弟とは思えないあの濃いぃジョセフが、大真面目に立ち振る舞う姿。もともと動きが派手なだけに、一層おかしい。ファインズの恋敵となるレイ・リオッタもそれは同様で、あのド迫力フェイスでシリアスを極められると、出てくるだけでおかしくておかしくて。ヒロイン、グレッチェン・モルもこの安さにピッタリだ。大胆なヌードシーンで健康的な肢体を惜しげもなく見せる。ただし、彼女には人妻のいやらしさが欠けている。この手の人妻と言ったらアナタ、一目見ただけで濡れてしまいそうなエロティックな香りが欲しいじゃないの。思わず反応してしまうような、下品なまでに挑発的なエロス。それがグレッチェンにはない。でもまあ、それがないがために、一層話の安さがくっきり見え、作品をさらなる珍作に押し上げているのではあるが…。
September, 2002


ファイアーライト “Firelight”
監督:ウィリアム・ニコルソン
出演:ソフィー・マルソー、スティーヴン・ディレイン
評価:★★
 女優が母親役を演じるとき。それは実生活でも母親になったときが多いような気がする。『ファイアーライト』のソフィー・マルソーもそうだ。ただし、今回ソフィーが演じたのは、代理母というやつだ。父親の借金を返済するために、富豪の跡取りを大金をもらって産む。一見、人間らしからぬ行為のように見えるが、それぐらいしないと生きていけない時代だったのだろう。赤ん坊を産んだ後は、自分の子と決して会うことは許されない。それでも、母は子を探し出す、7年もの歳月をかけて。成長した子どもを見つめるソフィーの眼差しが素晴らしい。甘やかされて育てられてきたルイザに、これまで幾人もの家庭教師が挑戦してきた。が、結果はルイザの勝利。わがまま放題だったのだ。だが、母は強しである。ルイザがどんなにわめいても暴れても決して屈しない。強引なしつけに父親は反対するものの、ルイザにしたことは自分にもする、と言いきり説き伏せる。ルイザがご飯を食べなければ自分も食べない。怒りのあまりルイザに水を吹っかければ自分にも同じように水を吹っかける。こうした傍目で見れば、やり過ぎに見えない教育も、ルイザに伝わる。なぜか。それは 、根底に娘を心から愛しているという感情があるからだ。そして、そういうものは子どもに伝わるものなのだった。
 こういう母と娘のストーリーに、母と父のラブストーリーがかぶさってくるのが、大いに余計である。別に描いてもかまわないが、それならそれなりの内面描写をしていただきたい。どこをどうしたらソフィー・マルソーとスティーヴン・ディレインが恋に落ちることになるのか。いきなり唇を合わせていたので、大変違和感を覚えた。
May, 1999


ファイティング・テンプテーションズ “The Fighting Temptations”
監督:ジョナサン・リン
出演:キューバ・グッディング・ジュニア、ビヨンセ・ノウルズ、
   マイク・エップス、スティーヴン・ハーヴェイ、ラターニャ・リチャードソン
評価:★★
 推測でしかないけれど、「映画がなくては生きていけない」と考えている人は少ないと思う。だけど、「音楽がなくては生きていけない」と感じる人は、思いの他多いのではないだろうか。音楽、もっと単純に言うなら「音」は、生活と極めて密着した状態にあると思うのだ。音がまったくない世界。想像するだけで、怖ろしい。『ファイティング・テンプテーションズ』を観ると、自分もやっぱり音楽が好きだと改めて実感させられる。
 この映画は特別褒め上げるような出来映えではない。「都会=悪、田舎=善」のような描き方は僕が最も嫌悪するタイプのそれだし、キャラクターの描き分けも全然巧くない。聖歌隊の練習が始まるまでに一時間以上かけるという構成や、終盤の慌しさは編集のミスとしかな思えない。この題材で2時間の上映時間も厳しいだろう。何より、素人聖歌隊が実力をつけていく過程が、全く無視されているのは致命的な欠点と言っていい。
 だが、音楽場面になると、途端に活気づくのも事実であり、そうなると細かいところにイチャモンをつける気がなくなるというのも事実なのである。田舎町の素人聖歌隊はゴスペルという枠からちょっとだけはみ出して、その精神の尊さを歌い上げる。音を楽しむということを忘れていないのだ。テクニックではカヴァーできない、心の豊かさのようなものが、ちゃんと歌に表れている。
 リードするのは、歌姫ビヨンセ・ノウルズだ。普通の場面では特別光るものは感じないのだけれど、さすが本職の歌唱場面になると、途端に輝き始める。低音も高音も伸びがあり、全てを包み込んでしまうような柔らかさも感じさせる。多くの人が彼女に夢中になるのも頷ける。オセロの中島知子(黒い方)に似ているという事実を発見してしまい、それが頭にこびりついてしまったのは少々辛かったが、それでも彼女の輝きは本物だとも思う。
 キューバ・グッディング・ジュニアはほとんどビヨンセの引き立て役のようだった。聖歌隊を指揮する役なので、歌う場面があるわけではない。だからなのか、聖歌隊の周りをやたらチョコマカ動き回っていた。気持ちは分かるけれど、少々目障り。おとなしくしておいてくれ…と何度か思わずにはいられなかった。
March, 2005


ファイト・クラブ “Fight Club”
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:エドワード・ノートン、ブラッド・ピット、ヘレナ・ボナム=カーター、
   ミート・ローフ・アデイ、ジャレッド・レト
評価:★★★
 冒頭エドワード・ノートンが口の中に銃を突きつけられている。その傍らにいる人物は、ブラッド・ピット。いったい彼らの身には何が起こったのか。銃を突きつけられているエドワード・ノートンが回想する。という構成はよくあるけれど、『ファイト・クラブ』、僕は大満足とはいかないまでもなかなか楽しんで観ることができた。
 『ファイト・クラブ』は現代社会でしか製作されることがなかった意欲作だと思う。作品自体が現代社会のメタファーといってもいいかもしれない。では現代社会のどんな部分を象徴しているのかというと、簡単に言うと“情報化社会”だ。僕たちは毎日毎日、ものすごい量の情報に囲まれて生きている。朝郵便受けには小さな文字がぎっしり詰まった新聞が配達されている。TVをつければアナウンサーが昨日、今日あったことを伝えている。ラジオでも絶え間なく情報が流れている。街に出てもいたるところから情報が押し寄せてくる。インターネットにより海外の情報も瞬時で手に入れることができる。まるで今社会はこういうふうで、この波に乗り遅れることがないようにしましょうと、でも言われているかのように。本人の意志が強ければそんなこと関係ない?ノー。だって僕たちは生まれたときからこの情報の荒波の中で生きていて、知らず知らずのうちにそれに流されて生きているのだから。何も影響を受けないはずがない。主人公のエドワード・ノートンは、そんな僕たちの極端な姿だ。
 ノートンは車両保険会社に勤めるヤング・エグゼクティブ。高級コンドミニアムに住み家具も気に入ったものをそろえた。端から見れば順調な人生を歩んでいるようだ。しかしノートンには悩みがあった。彼は不眠症なのだ。医者からからの勧めもあり彼はグループ・セラピーに顔を出し偽りの涙を流すことによって不眠症が解消される。しかしそこにノートンと同志ともいえるヘレナ・ボナム=カーターが現れ、ノートンは彼女が気になりまた眠れない日々に逆戻りしてしまう…。そんなときノートンはブラッド・ピットに出会ってしまう。このタイミングがのちのち明らかになる事実(これがいいか悪いかは別にして)のポイントになっていて“うまい”と思う。
 その後のあらすじはノートンとピットが“ファイト・クラブ”なるものを結成していく…というものでここでは書かないほうがいいと思うので割愛するけれど、思わず笑ってしまういわゆる“暴力描写”がたびたび登場する。そして笑いながら共感してしまう。理由はわからないけれど共感してしまうのだ。バイオレンスなことはいけないこと。そんなことわかっている。わかっているけれど共感せずにはいられない何かに心が突き動かされる。もちろん“暴力”大賛成といっているんじゃない。いっているんじゃないけれど自分の中にある何かが訴えかける。こんなこともありえる社会が今という時代なのだ。
 デヴィッド・フィンチャー監督が今回お手柄だったのは、作品をブラック・コメディ仕立てにした点だ。なんだかストーリーだけ聞くと、暗いスリラーかと思いがちで、実際映像は暗いのだけど、どこか笑いが起こるシーンも多く、作品全体はコメディの雰囲気も漂っている。もっともそれがわかりやすく表れるのはエドワード・ノートンが上司に殴られたとひとり芝居をうつ場面(ノートン、パーフェクト・パフォーマンス)。しかもこれが“事実”のさりげない伏線にもなっている。
 ブラッド・ピットが悪くない。「12モンキーズ」と同じ演技だといえばそれまでだけれど、この作品に要求される俳優はピットが作中で言うこんなセリフに説得力を持たせられる人物でなければならないのだ。“俺はお前が憧れるルックスを持ち、お前がやりたいように女とファックする”。そしてこれがやはり“事実”に重要な意味を持ってくる。ピットは今までの自分のイメージを利用し、作品をうまくかき回している。ヘレナ・ボナム=カーターはノートンとピットを結ぶ唯一の人物で、いわゆる汚れ役。この人はやっぱりこういう役が似合う。「鳩の翼」もそうだったが、どこか心に闇を抱いている人物を演じたら今イギリス女優の中ではトップクラスに入る人だろう。
 そしてエドワード・ノートンが文句なく素晴らしい。ミート・ローフ・アデイ(好演)の胸で泣き崩れる冒頭。ピットととの掛け合い。“事実”発覚後の混乱。どれもこれもが真に迫っている。役柄上徐々にピットに感化されていかなければならないのだけれど、そのグラデーションが美しく、恐ろしく、そして哀しい。うーん、唸る。
 前半の現代人が抱えている闇がテンポよくスタイリッシュに描写されていく様はスリリングだし、それに共感もできる。ただ、後半の展開が幼稚じみたものになってしまったのは大いに残念。大変に残念。ファイト・クラブがだんだんカルト・テロ集団のようになっていくのは、なかなか面白く見せているけれど、…最後のオチ(事実)は子どもっぽすぎる。作品のアイデアがなくなった苦し紛れの言い訳のように見えてしまうくらいだ。この題材なら最後までファイト・クラブ内でのノートンの攻防でみせることもできたはずだと思うのだけど、さて…。
December, 1999


ファイナル・カット “Final Cut”
監督:ドミニク・アンシアーノ、レイ・バーディス
出演:ジュード・ロウ、サディ・フロスト、レイ・ウィンストン
評価:★★
 ジュード・ロウ死亡。…の噂がネット上で駆け回ったのが春頃だったかな。「オスカー・ワイルド」で初めて観たときからロウのことを注目していた僕は、その噂に少なからず動揺したりした。その噂の原因となったのが『ファイナル・カット』だ。この作品はいわゆるフェイク・ドキュメンタリー。ドキュメンタリーのように撮りながら、実は虚構の世界を映し出している…作品だ。
 この作品ではジュード・ロウの葬式に集まった人々が、ロウの遺したフィルムを観るという形式になっている。フィルムに映っているのは集まった親友たちの裏の顔とでも言うべき赤裸々プライベートの盗撮映像、当然彼らは怒り出すが…というストーリーで、最後にはロウが死んだ理由(実はちゃんと伏線を忍ばせてある)まで映し出される。何が描きたかったのかということは、まあストーリーで明らかなのでいちいち書かない。それにそれはうまく表現できているようには思えなかったしね。それからこのストーリーなら、ジョニー・リー・ミラーやユアン・マクレガーのナチュラル・ナイロン組も出して欲しかったな。ちょっとキャストが地味すぎる気がする。
 それよりもそれよりも。それよりもこの作品で僕が楽しかったのは、ジュード・ロウの素顔が観ることができたところだ。いや、なにもこれが本当のジュード・ロウだなんて思っちゃいない。あくまでこれは映画。作り物の世界。ロウはロウ役を演じているだけにすぎない。でもね、観ている方としてはなんだかロウの私生活を覗き見してるような気分になる。実際のロウはこんなふうなのかも…と思ってしまう。それがこの作品の醍醐味。何と言ってもロウ意地悪な茶目っ気が楽しい。女友達のトイレ・シーン。男たちの下ネタ談義。浮気現場にラストの衝撃ショットまで、ロウの意地悪そうな口角がキュッとあがって楽しそう。怒られると分かりつつもいたずらを続ける子どものように、ロウの“悪い子”の部分が見え隠れ。そして同時にそれが、可愛く見えるところがロウのお得なところだ。無邪気な悪意とでもいうのかな。ロウだからニヤニヤして観ていられるという部分がある。実は僕は他のキャストが映っている大部分のシーンよりも、ロウが映っている少ないシーンの方が断然面白かった。「ミュージック・フロム・アナザー・ルーム」の欄では隣の兄ちゃんのような役ではロウの面白味は出 ないと書いたけれど、この作品でのロウは隣の兄ちゃんには違いないけれど、ちょっと世の中を突き放して観ているようなところがあって面白い。シニカルな部分がちょっと強調されただけで、ロウならではの“ジュード・ロウ”になったと思う。
 『ファイナル・カット』ではあともう2点面白いと思ったことがある。一点はロウの親友たちが別の顔を見せるのは、トイレと寝室にいるときが圧倒的に多いという点だ。やっぱり無防備になるんだよね、トイレと寝室っていうのは。人の本性が現れる。それは男も女も同じ。僕だって盗撮されているのを知らなかったら、何やるか分からない。怖い怖い…。もう一点は名優レイ・ウィンストンの迫力。最近よく観かけるこのお方、なんだかいるだけで他の俳優を弾き飛ばしそうな勢いを感じる。ウィンストンが激怒するシーンが何度かあるのだけど、これが強烈。真っ赤なゆでダコのような形相でカメラを睨みつける。ひょえーっ。ママ、僕、ちびっちゃいまちた。
November, 2000


ファイナル・デスティネーション “Final Destination”
監督:ジェームズ・ウォン
出演:デヴォン・サワ、アリ・ラーター、ショーン・ウィリアム・スコット、
   カー・スミス、チャド・E・ネドラー、アマンダ・デッドマー、
   クリスティン・クローク、トニー・トッド
評価:★★
 ドキドキ。足が震えたじゃないのさ。誰が貧乏ゆすりしてるんだと思ったら、自分の足が震えていた。ティーン・ホラーだと思って油断してたら、怖かったじゃないのさ。ドキドキ、ドキドキ…。
 『ファイナル・デスティネーション』を観る上でポイントとなるのは、観る者が「死」についてどういう概念を抱いているかという点だと思う。たとえば僕は、単純に「死」が怖い。この世の中から自分が消えてしまう。そうしたら今ある意識も消滅してしまうのか。それともどこか別のところへ行ってしまうのか。曖昧で答えがなく不安でしょうがない。よく「死」は“生”の一部なのだから怖くないと言っている人がいるけれど、僕はどうしてもそんなふうには考えられない。「死」について考えると、ちょっと息苦しさを覚える。この作品では「死」が悪役だ。形ないものがじわりじわり忍び寄ってくる。僕はそれだけでものすごい圧迫感を感じる。殺人鬼の方がまだいい。どうとでも対処できるから。しかし「死」に対してはどうもできない。いや、主人公は「死」に立ち向かうのではあるけれどね。
 飛行機墜落の夢を見たアレックスは友人ら7人とともに機内から閉め出される。すると、飛行機が本当に墜落。生に安心する7人だが、「死」は彼らを見逃しはしなかった。このストーリーだと、どういうふうに“死んでいく”のか中盤の見せ所になる。これが怖い。じわりじわり「死」が寄ってくるものもあれば、唐突に訪れる場合もある。そりゃもう残酷な手口で「死」がやってくる。そしてそれが日常にあるところがいっそう怖い。震える。映画だとはわかっているけれど、「死」に対して恐怖を抱いている僕にはずいぶんツボに入った怖さ。貧乏ゆすりのように足が震えたのも仕方あるまい。
 ただ、「死」の見せ方だけではストーリーが面白くないので、アレックスたちは反撃に出る。「死」の順番の法則を見出し、「死」から逃れるのだ。この辺はテレビゲーム感覚の描写。「死」の網をどうやって潜り抜けるかということになるのだけど、姿が見えないだけにやっぱり怖い。
 怖い怖い言っているけれど、作品としては首を傾げるところもある。たとえば中盤に出てくる葬儀屋をあれだけ意味深に撮っておいてそのままほったらかしだったり、終盤の畳み掛ける「死」の描写がいまいちテンポが良くなかったり、両親やFBIが都合良い(悪い?)ときにしか動かなかったり…。「死」というモチーフだけでこれだけ怖いのだから、いかにティーン・ホラーとは言え、細部にももうちょっと気を配って欲しかった。映画は積み重ね。細かいところが雑だと本質の部分も褪せて見える。
 さて、ティーン・ホラーの醍醐味のひとつと言って忘れちゃいけないのが、キャスティングだ。ここから誰が飛び出るのか。お目当てアイドルを見つけるのが楽しかったりする。主演のデヴォン・サワは…、凛々しくなりましたねぇ。ブロンドのサラサラ・ヘアを大胆にカット、男らしさが増した感じ。顔ににきびが見えるのも“青春!”という感じで良いぞよ。そろそろ大人の映画に出るべき頃だと思うので、これからは作品選択が鍵になってきそうだ。アリー・ラーターのぽっちゃり感、カー・スミスのゲイの方々もびっくりの太眉も気になったけれど、僕がおよよと思ったのはビリー・ヒッチコック(ぷぷぷっ)役のショーン・ウィリアム・スコット。今回はとぼけた感じだけど、「アメリカン・パイ」では意地悪な役だった。このタイプ、どこかで観たぞ…と思っていたのだが、ちょっと昔のクリスチャン・スレーターに通じるものを感じた。スコットの場合はまだ演技力うんぬんという役で観ていないのでなんとも言えないけれど、化ける可能性あり。こういう観方もできるから、ティーン・ホラーといえ侮れないのであった…。
December, 2000


ファイナルファンタジー “Final Fantasy: The Spirits Within”
監督:坂口博信
声の出演:ミンナ・ウェン、アレック・ボールドウィン、
   ヴィング・ライムス、スティーヴ・ブシェーミ、ペリ・ギルピン、
   ドナルド・サザーランド、ジェームズ・ウッズ
評価:★★
 CGの発達が目覚しい昨今、ついに人間をとことんリアルに作ろうと試みた作品が登場した。『ファイナルファンタジー』である。なるほど、そう言えばCGアニメが連続公開されているが、おもちゃだったり虫だったりと人間が主人公じゃなかった。それだけ人間をリアルに再現するのは難しいということだろう。わかるよ、わかる。人間って複雑だもんね。
 で、実際観てみてどうだったかなんであるが、つまらない。映像がどうこうというよりも、まずストーリーがつまらない。地球に飛来した隕石に乗ってやってきたファントムにより人間が絶滅しかかっている近未来が舞台。地球を救うのは暴力か、それとも別の何かか。言いたいことはわかる。わかるが、ファントムやらガイアやらゼウスやらスピリットやら横文字(って言うほどのものでもないが)が連発された時点でなんだか嫌な予感はしたのだ。そして案の定、終盤は哲学的な展開になっていき、どうにもこうにも無理矢理決着をつけられた格好。僕のような頭の悪い人間にもちゃんとわかるようにしてくれよー。
 でもまあストーリーはオマケみたいなもんでしょう。やっぱりこの作品の目玉は、どこまでリアルに人間を再現できるか。うーん…僕はこの点も大いに不満。そして同時にホッとしたりもした。遠目で観ればたしかにフツーの人間と区別がつかない。風景はほとんど完成されているし、建物、メカも同様。しかし人間は面白くない。全然面白くない。なぜか。
 匂ってこないんだ。息をしてる感じがしないんだ。生きてる感じがしないんだ。たとえばキス・シーンを思い出すといい。モノとモノがぶつかり合っているだけで、あぁ、なんて無機質。CGアニメだから当たり前?いやいや、この作品に限って言えばそれを追求したんだから…。でもこれは当然といえば当然。だって人間だ。そんなに簡単に人間を作り出すことができるはずがない。人間のクローンを作る許可が出たとか物騒なニュースも入ってきているが、とんでもない。人間は人間から生まれてくるから人間なのであって、別の力を利用して作ったのなんて人間じゃない。今回は特にヒロインの女性の肌の質感(汚い男の肌は結構よくできてる)に違和感を感じた。あまりにキレイ過ぎる。いや、女性の肌ってのはキレイ。キレイだが、そこにちゃんと温かみがあるもの。それを再現するっていうのは、ホント難しいし、個人的にあまりやって欲しくないことだ。人間をCGで作り出す。技術者たちにとっては挑戦かもしれないが、僕は歓迎しない。生身の人間に適うものなんて、ないもの。そんなこと、わかりきったことだもの。だからホッとした。
 人間の動きにぎこちなさがあるし、最初は新鮮に映っていた映像もずっと観続けていくうちに退屈になってくる。CGの技術は進歩はしたんだろうが、ここらへんでちょっと休んでみた方がいいのでは?あまり突っ走っても、結局生身の人間の素晴らしさを感じることになるだけ、だ。
 余談。ヒロインの相手役はベン・アフレックにそっくりだった。これはわざと?アフレックのロウ人形みたいでおかしかった。
September, 2001


ファインディング・ニモ “Finding Nemo”
監督・声の出演:アンドリュー・スタントン
声の出演:アルバート・ブルックス、アレクサンダー・グールド、
   エレン・デジェネレス、バリー・ハンフリーズ、ジェフリー・ラッシュ、
   ウィレム・デフォー、エリック・バナ、ブルース・スペンス、
   アリソン・ジャニー、ヴィッキー・ルイス、ブラッド・ギャレット、
   オースティン・ペンドルトン、ステファン・ルート、
   ジョー・ランフト、ボブ・ピーターソン、エリザベス・パーキンス
評価:★★★★
 おそらくピクサーは、世界で最も信頼できるスタジオだと思う。これまでオモチャ、虫、怪物という大凡可愛さとは無縁の世界を、立体的興奮と練り込まれた物語で見事に映像化してきたピクサー。『ファインディング・ニモ』で描くのはサカナの世界である。秋になると秋刀魚が美味しいよなー、の日常を送る僕は、またしても可愛さとは程遠いところにあると思えて少々心配するが、ピクサーに限って言えば、そんなこと思う方が間違っている。彼らはやはり、なるほど、当然のようにワクワクする話を届けてくれた。
 サカナといっても、熱帯魚に目をつけたところが賢い。舞台は珊瑚礁の美しいオーストラリア、グレートバリアリーフ。ここには色鮮やかな、ほとんどあり得ない彩色のサカナがゴロゴロいる。赤、青、黄色…花でもないのにこの原色の輝きはどうだ。デザインもどんなに優秀なクリエイターでも考えつかないだろう美しさだ。実際にこの色を目で見てしまった人は、あまりの衝撃に目が眩むはずだ。『ファインディング・ニモ』ではそんなサカナたちが広い広い海を大行進する。その絵を見ただけでため息が漏れる。あぁ、なんという美しさだろう。サカナの動きはもちろん、澄んだ水、海流の勢い、空から射す光、映し出されるすべての映像に感心する。
 ピクサーに関して言えば、僕はこれからもずっと映像については何の文句も言うことはないだろう。もしピクサー作品に綻びができるとするなら、それはおそらく物語の方だ。だが、これまでのところ本作も含めてそちらの方もあっさりクリアーしているところを見ると、決して彼らは技術だけが先走った集団じゃないことが分かる。『ファインディング・ニモ』のメインテーマは、子どもの自立と親の子離れだ。妻と子どもたちを外敵に襲われ亡くしたカクレクマノミのマーリンと、彼に過保護に育てられ不満を感じている息子のニモ。ニモが思いがけず人間にさらわれたことから、マーリンはニモを助ける旅に出て、ニモもまた自力で脱出しようと試みる。つまり父と息子の両者が精一杯の力を振り絞ることになるわけで、案外妥当に思われがちな展開なのだが、実はこれこそがこの作品の大きな魅力だと言い切ってしまう。と言うのも、最後にふたりは再会しそれぞれが成長するというハッピーエンドではあるものの、どこか苦味があるのである。それは多分、結局のところ子どもの成長に父親は無力だと感じられる空気が漂っているからだ。振り返れば父親は人間の家の近くにまでやってきただけで、 直接的にニモの脱出に手を貸してはいない。ニモはさらわれた先で出会った仲間とともに、自らの力で運命を切り開く。父マーリンが旅の途中でカメの放任主義的な育て方に我が身を振り返る場面があるが、そういう子育てのある種の空しさが、なかなかの味わいを見せている。旅の道連れであるナンヨウハギのドリー(エレン・デジェネレスが爽快パフォーマンス)が「何も起こらなかったら、つまらないじゃないの?」とさり気なく呟くセリフも核心を突いた鋭い言葉だ。したがって、この作品でいちばんグサリと胸に刺さる衝撃を受けるのは、幼い子を持つ父親かもしれない。もちろん観ている間はそんなことを気にせず、陰影に富んだ物語を存分に楽しめるのがまた、ピクサー作品の素晴らしさだ。
 出てくるキャラクターは個性派揃いで、どれもこれも皆可愛い。グッズにしたらさぞかし大儲けできるだろう…なんて考えてしまう僕は、あぁ、なんて擦れているのだろう。しかし、その擦れた僕でさえも束の間海の世界にどっぷり浸からせてくれるのだから、さすがと言うべきか。可笑しいのが、海が人間社会の縮図のように描写されているあたり。サメが断酒ならぬ断魚の会を開いていたり(「イルカはぶりっこだから嫌い」のセリフが最高)、カメが海流に乗ったサーファーだったり(動きが優雅)、噂がアッという間に海全体に広がっていったり。人間社会を皮肉った描写が多々出てくる。しかし、それをことさら強調せずサラリと流すところが、大人だ。
 最後に、書き忘れていたが、ニモを片方のヒレが小さく泳ぎがあまり巧くないという設定にしたのが、非常に効果的だ。水槽でピンチに陥ったニモが、そういうハンディを持っている自分を乗り越える場面がある。おそらく子どもにはこの場面の痛みはたいして後に残らないと思うが、実は重要な意味を持っている。こういう大人の味こそ、ピクサー作品の醍醐味かもしれない。
November, 2003


ファム・ファタール “Femme Fatale”
監督:ブライアン・デ・パルマ
出演:レベッカ・ローミン=ステイモス、アントニオ・バンデラス、
   エリック・エブアニー、ピーター・コヨーテ、リエ・ラスムッセン、
   グレッグ・ヘンリー、エドゥアルド・モントート、サンドリーヌ・ボネール
評価:★★+★
 ブライアン・デ・パルマはいよいよすごいことになってきた。このところその才気がお笑い方向に向かっていたデ・パルマ。『ファム・ファタール』で、ついにそれを極めた感がある。ここまで大袈裟にハッタリをカマすなんて、なかなかできることじゃないよなぁ、と笑えてくるから、不思議だ。
 なにしろオープニングがギャグである。カンヌ映画祭「イースト/ウエスト/遙かなる祖国」プレミア上映(なぜこの作品だったのだろう。作品の内容とリンクさせているつもりなのか?)の舞台裏で、1000万ドルのダイヤ強奪作戦が実行されるのだが、これが穴だらけの作戦なのがすごい。細かいところをイチイチ書き立てるのもかったるい。とにかく綻びだらけの作戦だということは誰の目からも明らかで、それなのに実にスムーズに成功していくところが、素晴らしくギャグである。偶然という名の神様を味方につけた彼らの大作戦、ここで最後まで真面目に(いや、ある意味、不真面目に)観るか観ないか決まると言っていい。僕なんかは、デ・パルマもとうとうここまで来たかという呆れが、いつのまにか愛しさに変わってしまった。デ・パルマ、きっと彼は桃源郷を発見したんだね、なんてわけのわからないことを思ってしまったのだった。
 最初から最後までこの調子で、終盤にはさらなる脱力必至の展開が用意されているのも、すべてが計算なのだろう。普通の監督なら絶対にやらない野暮なことを、ここまで堂々とやるデ・パルマに、感心させられっぱなしだ。やりたい放題もここまで追求すれば、芸になる。意味のない長回し、インパクトしかない構図、鬱陶しいだけの画面分割。これまでゲンナリしていたものすべてに、愛が宿って見える。珍品監督として貴重かもしれない。
 ヒロインのレベッカ・ローミン=ステイモスの起用は成功50%失敗50%と言ったところだろうか。抜群のプロポーション(スタイルもいいが、特に注目すべきは胸の形だ。なんて美しい)で画面を一瞬にして自分のものにする。独特の下品さが、この隙のある悪女役に相応しい。しかしその一方で、いわゆる妖気に乏しかったのが寂しい。こういう計算高い悪女を演じるには、少々邪悪な色気が足りないのだ。たしかに艶かしいボディだが、そこには安いフェロモンの香りしかしない。もう少し高級感があって欲しいと願うのは欲張り過ぎか。
 思えばこれまでもデ・パルマのテクニックは、だからどうしたと返したくなるものばかりで、それはこの作品でも変わらない。だが、それでもやり続けてきた効果がようやく出てきた気がする。継続は力なりとはよく言ったものだ。たしかにそのテクニックに意味はないが、それが笑いの芸に昇華されてきた。一流のお笑い監督として、これからも作品を観続けたいとさえ思った。
August, 2003


フィアー・ドット・コム “Fear Dot Com”
監督:ウィリアム・マローン
出演:ナターシャ・マケルホーン、スティーヴン・ドーフ、
   スティーヴン・レイ、ウド・キアー、ジェフリー・コムズ
評価:★
 アクセスした者は48時間以内に急死する。それが呪いのホームページ。幼稚園児でも察しがつくように、『フィアー・ドット・コム』は日本映画「リング」のパクリ映画である。これはもう、どんな気の利いたコメントをしたとしても言い訳できない。題材、登場人物、小道具、結末。何から何まで「リング」そのまんま。もっともこれだけはっきりと模倣しているのだから、変な潔さがあり、それは結構。
 ただなぁ、ビデオテープをウェブサイトに置き換えたのは、絶対にまずかった。そもそも僕はビデオテープでもギリギリだと思っていた。「怨念」という人間の心の奥底に横たわる真っ暗な闇に直結した恐怖を炙り出すのに、ビデオテープはミスマッチじゃないかとチラリ感じていたのだ。それが今度はサイバーワールドに「怨念」が込められているという。うーん、全然恐怖が迫ってこない。怖くないのが怖いというかなんというか。現代的にしたということだろうか。あまりに短絡的過ぎないか?
 主役ふたりの関係もとってつけたよう。ふたりが心を通わせていくのはまだしも、保険省に務めるナターシャ・マケルホーンがいつのまにか刑事気取りで捜査を担当しているのには、驚いた。笑いを狙わず、大真面目にこれをやっているのだから、恐れ入る。映画作りってここまでいい加減にできるものなんだなぁ、と感心してしまう。ふたりがわざわざ呪いのウェブサイトを見るという展開のバカバカしさなんて、可愛いもんだよね。気がつけば、観ている僕の心も雑になっていた。さては、こうなることを狙ったね?…って、そんなわけ、ないだろー。
 こんな作品にスティーヴン・レイが出ている。小遣い稼ぎでもしたかったんだろうか。やる気のない演技からして、レイも出たことを後悔していること確実である。でも、レイはマシな方だ。出ずっぱりのスティーヴン・ドーフやナターシャ・マケルホーンにとっては、消したくても消せない正真正銘の主演作。ハリウッド大作で主役が張れてラッキー。そうは問屋が卸さない。映画は慎重に選ぶべし。名の知れている俳優なら肝に銘じるべきである。
February, 2003


15ミニッツ “15 Minutes”
監督:ジョン・ハーツフェルド
出演:ロバート・デ・ニーロ、エドワード・バーンズ、
   ケルシー・グラマー、ヴェラ・ファーミガ、メリーナ・カナカレデス、
   カレル・ローデン、オレッグ・タクタロフ、
   シャーリズ・セロン、アントン・イェルチン
評価:★★
 「誰でも15分間は有名人でいられる」とはアンディ・ウォーホールの言葉。『15ミニッツ』では有名になることにとり憑かれたふたりの犯罪者が出てくる。実は彼らがこの作品の真の主役だ。彼らの存在が単純な事件を複雑に、そして映画的にしている。
 そう、この作品のポイントは犯罪者ふたり組だ。したがって彼らがまだ「おとなしい」前半は退屈でしかない。仲間割れで殺害、事故に見せかけて放火するだなんて、面白みも何もあったもんじゃない。ただただその陰惨さに嫌悪感を抱くだけ。事件を捜査するロバート・デ・ニーロとエドワード・バーンズのでこぼこコンビも新味なく、どこかで観たような刑事ドラマが展開される。その間に事件目撃者との恋やら上司との確執やらが差し挟まれるのも定石通り。デ・ニーロの渋味だけでは退屈になるのも仕方あるまい。
 ただ、後半ある人物が殺害されるあたりから途端に作品が回転してくる。画面が活気づいてくる。まるで歯車が急に噛み合ったような勢いが出てくる。犯人たちがメディアを使った抜け道を作り、メディア側はそれを利用して大金を得る。刑事もまたマスコミを利用して捜査をやりやすく進め、そうすることで観る側も興奮を得ていく。なぜその人物は狙われたのか。コントロールされた情報の数々がもたらしたものは効きすぎているほど皮肉たっぷり。メディアという巨大な媒体に巻き込まれ翻弄されていく人々の姿は滑稽であると同時に、非常に恐ろしい。どこで線を引くべきなのか。曖昧さが不安を助長し作品全体がイヤな空気に包まれていく。
 後味が悪い。こんな後味の悪さは久しぶりのような気がする。あまりにも短絡的な犯行で傷ついていく人々たちは哀れだが、そこに哀しみはない。痛みもない。たとえばTV局はある人物の殺害されたときの映像を流す。「そして○○(殺された人の名前)にこの映像を捧げます」と言う。これが今のアメリカ社会?利益を名声を得るためならばなんだってやる社会?このインパクトがずっと後を引きずる。そんな世の中がこれからも続いていく。そこに希望を見出せないラストのまとめ方が大いに不満。★ひとつマイナス。
 テーマは「メディア社会がもたらした代償」ということになるんだろうが、イマイチそれが見えにくいのは色々な要素を詰め過ぎたからだろう。消防員と目撃者の恋愛、刑事とレポーターの恋愛、警察とテレビ局の確執、仲間内で生じる亀裂…。とにかくボリュームたっぷりな素材がてんこ盛り。これを上手に捌ききれなかったがためにどこか味がボヤけてしまった。スパッとテーマを絞れたなら、あと20分短くシャープになっただろうに。
 キャスティングでは男優陣、特に犯人ふたり組を演じたカレル・ローデンとオレッグ・タクタロフが目立っている。タクタロフは常にビデオ・カメラを回しているという設定で彼のカメラ映像を通してストーリーが進む部分もあり、なかなか面白い。彼らを追うのがロバート・デ・ニーロとエドワード・バーンズ。コンビぶりは特に面白くないが、それぞれひとりになったときの迫力はなかなかのもの。女優陣はイマイチ冴えない。カメオ出演で出てくるシャーリズ・セロンの輝きに完璧に一本負け。スターの輝きってのも侮れないものである。
 さて、要らないシーンとは言え、ロバート・デ・ニーロと恋人のメリーナ・カナカレデスの絡みはちょっといい味だった。なにしろデ・ニーロが“I love you, sweetheart”なんて囁いちゃうんだから。これが似合ってるんだ、デ・ニーロ。彼ぐらいの歳で愛をこんなにもスマートに語れるなんて、ステキだ。こういう愛のセリフというのは役者の器が知れる。デ・ニーロまだまだ現役、さすがである。
May, 2001


54 フィフティ・フォー “54”
監督:マーク・クリストファー
出演:ライアン・フィリップ、サルマ・ハエック、
   ネーヴ・キャンベル、シェリー・ストリングフィールド、
   マイク・マイヤーズ、ブレッキン・メイヤー、マイケル・ピット
評価:★
 スタジオ54。1979年のニューヨークはマンハッタンにあるそのディスコを舞台に繰り広げられる青春の1ページ。いったいどんな人間模様が展開されるのか、想像できてしまう。1970年代、しかも80年代に突入しようというときなのだから、はい、そうです。退廃的なドラッグ社会と不健康的な性生活が描かれる。そこにかぶる70年代ディスコ・ミュージックとレトロなファッション。
 『54 フィフティ・フォー』は、もろ70年代を映し出している、と書ければいいのだが、それがうまくいっていないようだ。たしかに登場人物たちはセブンティーズの衣装に身を包み、音楽も懐かしいあのノリノリのメロディだ。それなのに少しも70年代という感じがしない。匂わない。感じない。なぜだろう。それはきっと、この作品の主役ともいっていいスタジオ54が全然魅力的に映っていないことが関係している。スタジオ54は、夜毎セレブリティたちが集まる一種のステイタスのような場所だった。そこに入るには経営者の許可が必要でなかなか入ることは難しい。それでも一般人たちはそこを夢見て集まってくる。スタジオ54には人を惹きつける“何か”があるのだ。しかし『54 フィフティ・フォー』には、その“何か”が描かれていない。ただただライアン・フィリップの半裸がスクリーンに映し出されるだけだ。これではなぜ70年代、そしてスタジオ54が舞台になっているのかがわからないし、ラストまでオーディエンスの興味をつかまえておくのは難しい。
 スタジオ54のフィナーレ、幕切れもあっけない。もう少しなぜスタジオ54はそういうふうになってしまったのかをしっかり見せるべきだし、その後をナレーションひとつで片づけてしまったのも馬鹿にしている。
 ちょっと触れたけれど、この作品のいちばんの観どころは、ライアン・フィリップの半裸だ。このいかにもお坊ちゃんタイプの青年俳優が、なかなかどうして気前のいい脱ぎっぷりだ。作中フィリップは“体はダヴィデで、顔はボッティチェルリ”と形容されるのだが、まさにそうだ。ムダ肉のまったくない引き締まった上半身は、麗しくセクシーで芸術的だ。途中から僕はこの作品は、フィリップのプロモーション・ビデオなのではないかと思ったほどだ。
July, 1999


フェイス “Face”
監督:アントニア・バード
出演:ロバート・カーライル、レイ・ウィンストン、フィリップ・デイビス、
   スティーヴン・ウォディントン、デーモン・アルバーン、レナ・ヒーディー
評価:★★★
 ロバート・カーライルという俳優を定義するとしたら、僕はまず“人間くさい”俳優だと答える。決してハンサムではないし、肉体が鍛えられているというわけでもない。どちらかというと、ひょろひょろでちっこいといったイメージがある。しかし、それでもなおカーライルは魅力的だ。人間くささが匂ってくるからだ。カーライルが演じると、どんな人間でも“生きている”ということが伝わってくる。『フェイス』で演じたのは、強盗で身を立てている35歳の男。カーライルが主演したことによって、厳しさと希望が同居した不思議なクライム・ドラマに仕上がった。
 『フェイス』でいちばん魅力的なところは、登場人物の掘り下げがうまいところだ。カーライルと恋人レナ・ヒーディーや母親との微妙な関係。レイ・ウィンストンとその娘とボーイフレンドの緊迫した関係(これがラストへの非常にうまい伏線になっている)。カーライルを心から信頼しているスティーヴン・ウォディントン。金に欲深いフィリップ・デイビス。新米デーモン・アルバーン。誰もがスクリーンの中で、白い息をしている。ひとりひとりの描写がうまいので、謎解きの部分にも気合が入るというものだ。
 ただ、この作品の欠点は、音楽の使い方がうまくないところ。とてもシリアスなシーンに、いきなりUKロックがかぶさってくるのだ。これぞ“頼むよー、ひとつ”の世界。緊迫したシーンも一気に脳天気なものなってしまう。おいおい…。
 ところで友情ものに弱い僕が思わずグッときてしまったのは、ラスト・シーンだ。恋人レナ・ヒーディーを探しに行った(結局見つけられず)ロバート・カーライルが負傷した弟分スティーヴン・ウォディントンの待つ車に戻ってくる。しかし、そこにはウォディントンはいない。不安げに辺りを見渡すカーライル。するとそこにウォディントンを後部座席に乗せたレナの車があらわれる。助手席に乗り込み、ウォディントンの顔を見て“どれだけ心配したのか分かってるのか”と言うカーライル。“ホント?”と笑みを浮かべて聞き返すウォディントン。いつもウォディントンに自立を促すカーライルだったが、やはり心の中ではウォディントンとの友情を大切にしていたのだ。そしてもちろんウォディントンも。くーっ、いいですねぇ。情に厚い男たち。それはまさしく“絵になる”のだった。
January, 1999


フェリシアの旅 “Felicia's Journey”
監督:アトム・エゴイヤン
出演:エレイン・キャシディボブ・ホスキンス
評価:★★
 アトム・エゴイヤン監督の語り口が面白い。決して親切に物語を演出する人じゃない。親切どころかいきなり何もない原っぱに放り出されたような印象を受ける。人当たりが良さそうな初老の男とどこからか船に乗ってイギリスにやってきた少女。最初にわかるのはこれだけだ。そしてこれだけわかれば『フェリシアの旅』を楽しむことができる。
 物語が進むに連れて、男と少女の過去が少しずつ明らかになっていく。単純なこのスリルが、大変な効果をあげていてグイグイ話に引き込まれる。少女が○○していること。○○の○を○していること。男が繰り返して見ている○○に映っているのは○○であること。などなど。いずれもがラストへの非常に巧い伏線になっている。
 色彩感覚も抜群だ。風景自体はとても寂しげなのにくっきり鮮やかに目に映る。それは少女フェリシアを演じているエレイン・キャシディのファッションによるところがあって、さすがエゴイヤン、さりげなくそんなところまでに気を使っている。エレインのファッションのポイントは水色。水色に包まれたエレインが物語の真ん中にいるおかげで、とても瑞々しい印象を受ける(ちなみにエレインが履いている厚底サンダルも水色だ)。そして水色をまとうエレイン・キャシディの透明感。キリリしっかりした面構えで水色に負けていない。そして彼女ならではのフレッシュさを出している。
 初老の男を演じているボブ・ホスキンスが余裕の名演だ。陽気で愛想が良くて、でもどこか寂しげなヒルディッチ。徐々に徐々にヒルディッチの影が強調されていく過程は鳥肌もの。あまりにも微妙で、あまりにもさりげない。ホスキンスがヒルディッチを演じたことでスクリーンがピシッと引き締まった感じだ。
 ホスキンスの名演が光るから、だからヒルディッチが○○していくきっかけが弱いのが惜しい。エゴイヤンの伏線は生きているものの、どうしてもヒルディッチというキャラクターを考えるときっかけが弱く見えてしまう。
 しかしそれを差し引いてもなかなか胸に迫る心理サスペンス。エゴイヤンの職人芸を見せていただきました、という気分に浸ることはできた。
May, 2000


フェリックスとローラ “Félix et Lola”
監督:パトリス・ルコント
出演:シャルロット・ゲンズブール、フィリップ・トレトン、アラン・バシュング
評価:★★
 相変わらず、パトリス・ルコントは、オヤジのセコさ全開で突っ走っている。どうしても自分の姿を主人公に投影させたいらしく、毎回毎回女性にヘンな幻想を抱いたヤツらばかりだ。そしてそういう主人公を通して、男性に語り掛ける。君たちも俺と一緒だろうって。うーん、この大いなる勘違いはジュゼッペ・トルナトーレに通じるものがあるなぁ。もうちょっと己の現実を客観的に見ていただきたい。
 …というわけで『フェリックスとローラ』であるが、今回も失笑の連続だった。なんちゅーの、主人公の男も女も、自分が見えていないただのおバカちゃんなんだよね。
 たとえばフィリップ・トレトン演じるフェリックス。遊園地で一目惚れした女性に目を奪われるのはいいが、ほとんどストーカー状態。夜の街を歩く彼女をつけるだなんて…。それに本当の彼女を知ってからの行動もヘンだろう、こりゃ。彼の言動はもしかして「恋は盲目」ということを伝えたかったんだろうか。うーん…。思うにこれを、恋に狂った「おバカちゃん」として描いてくれればいいんだが、全男性の代表みたいにいうのはなんとかならんもんだろうか。悪いけど僕はこんな気持ち悪いことしないし、こんな幼稚な恋愛もしない。それにしてもルコントの恋愛映画の主人公がみんなオヤジなのは…うーん、彼はもしかしたらとんでもないナルシストじゃなかろうか。怖い怖い。
 たとえばシャルロット・ゲンズブール。挙動不審な彼女は、フェリックスを惑わせることばかり。突然車のライトを避けたり、ジェットコースターに乗った直後に倒れたり、1日フラリどこかに消えたり…。うーん、一体どんな秘密があるんだ。僕はこの一点に注目して話を観ていたのだが、この真相はどういうつもりか。これじゃ結局「甘ちゃんの女だったのね」で終わりじゃなのか。シャルロットの黒いアイメイクはなかなか雰囲気があっていいが、その実態は不幸大好き女。アホらしくて、いくら可愛くたって僕はご勘弁願いたい。
 ルコント、小道具も相変わらず、狙い過ぎがとても臭い。臭すぎて鼻が曲がってしまいそうだ。そもそも移動遊園地での出会いからして時代錯誤甚だしいが、人気のない真っ暗な遊園地でのダンス、仕事中のセックス、バーでの殺人未遂…うーん、すべてがオヤジのせこいロマンス色に染め上げられている。これがルコントが抱くロマンティックなシチュエーションというのは嫌というほどわかるが、それを押し付けられてもうっとうしいだけ。っていうのは、ルコント作品を観るたびに言っているのだが、一向に僕の叫びは彼に届いていないようで…。
 『フェリックスとローラ』は「自分に酔った女」と「自分を見失った男」が奏でるラヴ・ストーリー。これを面白いと思えるかどうか。それは終盤のローラのセリフをマジに受けとることができるかどうかでわかりそうだ。ローラはフェリックス言う。「私のためにあの人を殺して」。「アナタの愛を人を殺すことで証明して」。ここにロマンを感じることができる方は、はい、パトリス・ルコントとお友達になれるかもしれない。僕?僕が彼と仲良くなることは一生なさそうだ。そしてそんな自分で嬉しいと思ってしまうのだった。ルコント、バイバイ。
December, 2001


フォーチュン・クッキー “Freaky Friday”
監督:マーク・S・ウォーターズ
出演:ジェイミー・リー・カーティス、リンジー・ローハン、マーク・ハーモン、
   チャド・マイケル・マーレイ、ハロルド・グールド、
   ライアン・マルガリーニ、クリスティーナ・ヴィダル、ハーレイ・ハドソン
評価:★★★+★
 他人と身体が入れ替わる…というのは、映画でよく見かけるプロットである。互いに反発し合うふたりの身体が入れ替わり、互いの目線で物事を考え対処し、相手の良いところにも気づいて、めでたしめでたし…というヤツである。いかにも漫画的な設定だから、下手に演出するとガキっぽくて観てられないということになるのだが、その点『フォーチュン・クッキー』は、愉快な演技と丁寧な脚本の力により大人の鑑賞にも耐えうる仕上がりになっている。
 この映画の成功の50%が、娘に理解を示さない母親を演じたジェイミー・リー・カーティスの爽快なパフォーマンスにあることは、疑いようがない。身体が入れ替わった彼女は、外見はそのまま、心は高校生となる。つまり40代の容姿をした17歳を演じるのだが、うーん、これがホント気持ちイイ。もともとジェイミーはそのスラリとした長身からさっぱり乾いたユーモアを発散するタイプの女優だが、それを最大限活かしている。お堅いスーツに身を包んでいたのが一転、耳には落ちそうなイヤリングとピアス、髪はベリーショート、ざっくり胸元の開いたワンピースを着て、黒いブーツも履きこなす(パンティはTバック!)。普通この手のファッションを小便臭いガキがやると下品かつ貧乏臭くて仕方ないのに、あらら、ジェイミーは全然そんな感じがない。むしろロックでカッコイイ。こういう格好を見せてしまうのが、ジェイミーの強みだ。彼女は衣装に負けないユーモアや知性を、役柄とは別のところで理解しているのだ。少しくらい行儀の悪い言動があったとしても、それをチャーミングに見せてしまう。役柄こそ17歳だが、ちゃんと大人の女なのだ。デキる男はこういう女に、弱い。そう言え ば、鏡を見て入れ替わった自分に気づく場面で彼女は、「ホラー映画みたい!」と叫ぶのに、笑った。昔ホラークイーンだった自分のセルフパロディである。こういうのをこなしてしまう余裕も好きだな。
 脚本も案外丁寧にできている。他人の目を通して、周囲の人々の本当の姿を知り、それまでの自分を省みるという構成が効いている。たとえば娘にとって邪魔臭い存在でしかなかった生意気な弟やどうしても受け入れられない新しい父親の隠れた一面。たとえば母にとって理解できなかった意地悪な人々や外見だけで不真面目だと判断した男の子の存在。彼らもまた、彼女たちの目を通して立体的な血の通ったキャラクターになる。そしてなおかつ、そういう色眼鏡が取り払われ、彼女たちがより魅力的に見えてくる。学校における同級生や教師のエピソードがやや切り捨て感が強かったり、結局定石通りだったりとは言え、それでもしっかりと、人間に対する温かい眼差しとそれに溺れない批評性が押しつけがましくなく感じられるのである(ロックに関するエピソードをふんだんに盛り込んだのも景気良くてよろしい)。だから、分かっちゃいるが、ホロリとする。最後に母と娘が理解し合う場面にグッとくる。これは正しい「笑わせて泣かせて」の基本だ。
 所詮は漫画である。だが、溢れんばかりの想像力が物語にイノチを与えた。面白い映画に年齢は関係ないことを、この作品は証明している。
May, 2004


フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白 “The Fog of War”
監督:エロール・モリス
評価:★★★
 ロバート・S・マクナマラというと、僕はすぐさまロジャー・ドナルドソン監督の「13デイズ」を思い出す。ディラン・ベイカーがマクナマラを実に魅力的に演じていたからだ。アメリカの危機、世界の危機を陰で支える感じが良く出ていた。
 そのマクナマラはまだ健在で、この作品の製作当時85歳だったということに、軽く驚く。ジョン・F・ケネディは早々とこの世を去ってしまったが、マクナマラは政治活動から退いてからも、したたかに時代を生き抜いてきたのだ、という感慨。しかも、顔色が良く、あと100年は生きそうに見えるのが、可笑しい。『フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白』は副題にあるように、そのマクナマラがその人生を振り返る映画だ。
 もっともマクナマラの人生は、本人が言うように、戦争と共にあり、そしてそれはすなわち、アメリカの歴史に繋がるものだ。改めて、アメリカが戦争とは切っても切れない国であることを思い知らされる。第一次大戦、第二次大戦、朝鮮戦争、キューバ危機、ヴェトナム戦争、湾岸戦争。20世紀に起こった主な戦争を、すべて押さえているところが、すごい。
 マクナマラはそうした数々の戦争の背景でどんなことを起こっていたのかを、雄弁に語る。その記憶量は、人間資料館とでも言っていいもので、シワを深く刻んだ顔から発せられる言葉は、イチイチ迫力がある。歴史の証人という言葉に相応しい。白眉なのは、マクナマラが国防長官時代について話す場面だろう。キューバ危機の回避から、ヴェトナム戦争突入という、暗い流れの中、マクナマラの表情が妙に活き活きとしているのだ。マクナマラは「私は過ちを犯した」と認めている。しかし、その一方で「自分の成したことに誇りを持っている」とも言う。このあたりに人間の本質が見え隠れする。
 マクナマラがすべてを語っているとは思わない。お茶を濁している部分も、よく理解できない部分もある。だが、それでもすべてを観てきたからこそ言える言葉というのは、決して褪せないものだ。カメラをジッと見据え、戦争の裏側を語る。それだけで価値があると思うのは、当事者でしか分かり得ない、戦争と政治の関係に横たわる、苦悩が見えるから。自己弁護だったとしても、そのときその場所にいた者が感じた思いが、はっきりとフィルムに焼きつけられていたと思う。そしてそれは、当時の会話記録を公開するというのと同様に、小さな希望にも繋がると思う。
 エロール・モリス監督は資料映像とマクナマラのインタヴューを的確に編集している。マクナマラに寄り過ぎないのが好もしい。適度な距離をキープして、アメリカの歴史を糾弾する。感情的にならず、かと言って、作家不在に陥らない、微妙な距離感。また、同じ「過ち」を繰り返すのか?モリスの今を嘆く声が胸に突き刺さるようだ。
 マクナマラという人物についてもっと知りたくなった。小さく生きる僕なんぞには、彼はモンスターに見える。
September, 2004


フライト・オブ・フェニックス “Flight of the Phoenix”
監督:ジョン・ムーア
出演:デニス・クエイド、ジョヴァンニ・リビージ、ミランダ・オットー、
   タイリース・ギブソン、ヒュー・ローリー
評価:★★
 オープニングで映し出される飛行機が模型であることが丸分かりなのが微笑ましい『フライト・オブ・フェニックス』は、その後の展開は微笑んでいられないくらいに退屈。サヴァイヴァル劇の醍醐味が感じられないのが、とても寂しい。
 砂嵐の影響を受けて飛行機が砂漠のど真ん中に緊急着陸。限られた水と食料しかない状況下、生き残った人々の奮闘が描かれている。砂漠で彷徨うという設定は、実は無人島に漂流してしまったというそれとほとんど同じである。だが、使える資源が限られているという点では、これ以上ないというくらいに過酷だ。灼熱の太陽が照りつけるわけだし。いちばんガッカリしたのは、思考も階級も性別もバラバラだった者たちが、異常な状況下で次第に団結していく…という、このパニックものに不可欠な要素が全然感じられなかったところ。一部を除いて、メンバーは最初から仲が良いんだもの。互いを敬っているんだもの。いや、別に仲が良いのは構わないのだけれど、だったらそれに変わるドラマを用意してくれないと…。追い討ちをかけるように、デニス・クエイド扮する主人公は好感度の低い人物だ。傲慢で皮肉屋、しかも受身のキャラクターだ。驚いたのが、自分の判断ミスで砂漠に落下したにも関わらず、それを謝罪する場面が一切なかったこと。それなのにいつの間にかメンバーの信頼を勝ち得ているのだから、スゴイ。どちらかというと自覚のない利己的な部分を持っている人物なのだが、突然「これ以上皆を心配させたくないんだ」なんてセリフが飛び出してくるのも驚いた。いつの間にそんな思いやりのある人物に?この作品は「良いヤツ」ばかりが命を落とすのだけど、それゆえ余計に苛立つ。
 物語が進むに連れて、シリアスなドラマがコメディへと変貌を遂げていくというのも、強烈だ。得体の知れない存在だったジョヴァンニ・リビージがせり出してきて、脱力必至のオチが待っている。金髪リビージが、この映画で最も美味しい役柄であることは間違いないが、それにしてもこの急激な作品の雰囲気の変化は一体…。作り手はやけっぱちになってしまったのだろうか。
 良かったのは、飛行機が墜落する直前、砂嵐が立ち上る場面の特殊効果。新しい生命が生まれるかのように、自然の神秘を美しく切り取っていた。火山が噴火しているような雰囲気も漂う。終盤に映し出される砂漠の滑らかさも見ものだ。まったく、砂漠というのは、最高の主演女優である。
 映画を観ながら、同時に考えていたのは、撮影が大変だったろうなぁということだ。男たちはともかく、ミランダ・オットーは辛かっただろう。炎天下の撮影。当然赤ら顔がますます赤くなるという映画的には厳しい映り方を要求される(もちろんメイクもあるだろう)。それに耐えた役者たちを、もっと褒めるべきかもしれない。
April, 2005


フリーダ “Frida”
監督:ジュリー・テイモア
出演:サルマ・ハエック、アルフレッド・モリーナ、ジェフリー・ラッシュ、
   エドワード・ノートン、アントニオ・バンデラス、アシュレイ・ジャド、
   ヴァレリア・ゴリノ、ディエゴ・ルナ、サフロン・バローズ、
   ミア・マエストロ、ロジャー・リーズ、パトリシア・レジェス・スピンドーラ
評価:★★
 フリーダ・カーロと言ったら、絵画に疎い僕でも名前ぐらいは知っている。こうして映画になるくらいなのだから、壮絶な人生を送ったのだろうことは容易に想像できる。案の定、『フリーダ』で描かれる彼女の人生は、波乱万丈、山あり谷あり、悲劇の大安売り状態だ。彼女はこういう苦しい人生を乗り越えてきたからこそ、芸術家の才能を花開かせることができたのだろうか。フリーダはどんな困難にも負けず、いつも前向きに、高い高いハードルを飛び越えた努力家だった。『フリーダ』から伝わるのは、ズバリこれ一点である。そりゃ成功するよなぁ。しなくちゃ神様なんていないね。でも、意地悪な僕は思ってしまうのだ。ちょっと美化し過ぎなんじゃないのか?
 フリーダを演じるサルマ・ハエックは、このプロジェクトにプロデューサーとしても関わっていて、なるほど力の入った演技を見せている。時折その力みが不自然に思えるところはあるものの、概ね悪くない。だが、もう少しフリーダを客観的に観るべきだった。不慮の事故で足を悪くし、痛みから逃れられず、手術を繰り返し、愛した男の女癖の悪さに苦しみ、それでも彼を捨てられず、画家として羽ばたいていったフリーダ・カーロ。これじゃまるでイエス・キリストである。芸術家として成功したから素晴らしい人間性を持っていたとは限らない。フリーダがそうだったとは言わないが、それでも少しは人間らしい影の部分も持っていたはずだ。そこに光を当てず、フリーダの明の部分ばかりをクローズアップしても、嘘臭い。
 それにフリーダの置かれている状況がいかにも物語的なのが解せない。前半は夫との不安定な関係ばかりだと思ったら、後半は病に苦しみながらの画家として成功ばかりが描かれる。悲劇性を強調するにしても、もう少しバランスが大切だろう。
 とはいえ、それほど退屈しないのは、演出がジュリー・テイモアだからだろうか。オープニングでいきなり小鹿や孔雀のいる庭が映し出されたときからワクワクさせられ、次々と放出される色の洪水に興奮する。特にフリーダの衣装に注目で、赤、青、緑、黄といった自己主張の強い色が散りばめられているのが、強烈なインパクト。サルマの人間離れした身体のカーヴと絡まって見事な美しさを醸し出している。フリーダの絵画を使った演出の遊びも、いかにもテイモアらしいと言えよう。
 ただ、「タイタス」と比べると、そのこだわりの濃度は薄まっている気がする。実在の人物を取り上げているから遠慮したのだろうか。「タイタス」のようなこれでもかというくどさはなく、それが幾分寂しい。もしテイモアの味が前面に出ていたら、先に書いた物語の欠点を抑えこむことができたのではないかという気がする。
 あと、エリオット・ゴールデンサルの音楽についてだが、うーん、このスコアの力はすごい。納得できないシーンだったとしても、この音楽が流れてくると、途端に名場面に思えてくる。僕は冷静に観ていたので結局流されることはなかったのだが、頭が働いていない状態でこの音楽を聴かされていたら、作品をもっと柔らかく受け止められたかもしれない。音楽が持つ力というのは、やはり侮れないのであった。
September, 2003


フリントストーン2 ビバ・ロック・ベガス
“The Flintstones in Viva Rock Vegas”
監督:ブライアン・レバント
出演:マーク・アディ、スティーヴン・ボールドウィン、
   クリスティン・ジョンストン、ジェーン・クラコウスキー、
   トーマス・ギブソン、アラン・カミング
評価:−(★なし)
 金はやるから、時間返せ(試写で観たのにこの言いよう)。
 『フリントストーン2 ビバ・ロック・ベガス』。どんなにくだらないコメディでも笑う人間がいる。でも、この作品に限っては違っていた。周りも全然笑っていない。そりゃそうだ。ここまでくだらない内容では苦笑すらできない。ここでそのくだらなさを書き綴ることはしたくない。なぜなら僕は一刻も早くこの作品を忘れ去りたいのだ。くだらなさを指摘してうっかり心の隅にそのくだらなさがこびりついてしまっては困る。とっととくだらなさを僕の頭から消去したい。そのためここでは、キャスティングの哀しみに絞って書くことにする。
 この作品でいちばん僕がたまげたのは、スティーヴン・ボールドウィンの肥えっぷりとバカっぷりだ。この作品は94年の「フリントストーン モダン石器時代」の続編というより前編で、ボールドウィンはリック・モラニスの若い頃という設定だ。モラニスがボテッとした体型のためだろうか。ボールドウィン、思いきりデブって、これまでのシャープな魅力がすっかり消え失せてしまった。これってさー、役作りなのかもしれないんだけど、はっきり言ってファンへの裏切り行為だと思う。ボールドウィンのファンはそんなこと望んでいない。「黒豹のバラード」や「ユージュアル・サスペクツ」ではあんなにカッコ良かったのになぁ。俳優は同じような役ばかり演じていては面白味がない。それは演じている俳優もそれを観続けるファンも同じだ。だから俳優たちは違った役に挑戦しようとする。それはいい。それはいいが、その人には絶対に無理な役というのがある。たとえばボールドウィンが思いきり二重アゴのどすこい体型になっても愛敬もなにもあったもんじゃない。しかもボールドウィンが演じている役柄は思いきったバカっぷり、これは…僕はもう少しで涙出そうだった。ボールドウィンが不憫で不憫で。歩き方、走り方からにじみ出るバカっぷり。あぁ、これがホントにスティーヴン・ボールドウィン?もう戻れないところまで彼は行 ってしまったような気がした。余談だが、僕はかなりのボールドウィン兄弟好きなのだ。それなのにアレックはキム・ベイシンガーとの結婚後激太り。スティーヴンがその後に続いてしまった。こうなったらウィリアムに賭けるしかない。頼むぞ、ウィリアム!
 この作品には僕が観ているTVシリーズに出ている俳優がふたり出ている。ボールドウィンの恋人を演じる「アリー・myラブ」のジェーン・クラコウスキーと善良4人を騙す男を演じる「ふたりは最高! ダーマ&グレッグ」のトーマス・ギブソンだ。そして僕は確信した。このふたりは絶対TV向きの俳優だ。このコミカル・ムービーの世界に何の違和感も感じさせない。このヤスっぽさはTV界(特にシットコム界)では重宝される。僕はTVシリーズに出演しているふたりは嫌いじゃない。ぜひともこれからは映画界に進出しようとせず、TV界で頑張っていただきたい。
 残りのキャストについても大急ぎで書いとくと、マーク・アディはジョン・グッドマンの小粒感を漂わせているための起用と思われるが「フル・モンティ」のような哀愁を取り除くとただのデブになる。クリスティン・ジョンストンはどっからどう見ても悪役顔でヒロインとしては華がない(この人が成長したのがエリザベス・パーキンスだなんて、嘘でしょ?)。宇宙人役のアラン・カミングは…なんのために出てきたんだ?「プランケット&マクレーン」の好演が嘘のようだった。
July, 2000


フル・フロンタル “Full Frontal”
監督・出演:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ジュリア・ロバーツ、キャサリン・キーナー、ブレア・アンダーウッド、
   ニッキー・カット、デヴィッド・ドゥカブニー、メアリー・マコーマック、
   デヴィッド・ハイド・ピアース、エンリコ・コラントーニ、ブラッド・ロウ、
   シンシア・ギブ、テレンス・スタンプ、ブラッド・ピット
評価:★★
 あぁ、どんな監督にも落とし穴はあるものなのだなぁ。スティーヴン・ソダーバーグでさえも、こんなにつまらない作品を撮ってしまう。色々映画作りを試そうとするのは構わないと思うが、それが自己満足で終わっている作品を劇場にかけて欲しくないなぁ。身内で楽しめば、それで良いじゃないか。
 『フル・フロンタル』でソダーバーグが試したのは、話を重層的に描くという手法だ。鮮明な35ミリフィルム映像と粗いデジタルカメラ映像を使い分けて、現実と虚構(映画内映画)をはっきりと区別しながら、しかし同時進行で描いていく。物語性を持たせて映画的に見せるフィルム、ドキュメンタリータッチのデジタルカメラ、というまったくタイプの違う映像を巧みに使い分けるソダーバーグは、さすが「トラフィック」を残した監督なだけのことはある。
 しかし、それだけなのだ。それ以外、何も見当たらないのだ。おそらくソダーバーグが目指したのは、すべてが作り物のような世界であるショービジネス界に生きる人々の寂しさを浮かび上がらせるところにあったのだろう。しかし、それにしてはあまりに話が個人的なことで収まってはいやしまいか。誰一人肩入れできる人物がいない。そして、誰一人反発したくなる人物もいない。要するに、どうなろうと知ったこっちゃないんである。僕は映画に出てくる人物は、どこか胸に引っかかるべきだと思っている。自分に似ていて共感するだとか、憎々しくて顔も見たくないだとか、良い部分も悪い部分もあるこの人を見守っていたいだとか。それはプラスでもマイナスでも構わないのだ。ただ、ゼロは、困る。関心すら持てないのだから。そしてそれは多分、ソダーバーグがこの重層的な話を分かりやすく見せようという一点に、努力を注いだことが原因だと思う。これまでに見たこともない実験をしてみよう。それが目的で、物語はその材料に過ぎなかったのだ。しかし待て。料理はいくらシェフの腕が良くても、材料の質が良くなくては美味しいものは出来上がらない。ソダーバーグはもう少し材料に目 を向けるべきだったと思う。
 ただ、ソダーバーグはそこいらに転がっている、才能がないくせに技巧的な手法を使いたがる監督とは全然違う次元にいるため、テクニックを見せびらかしているような印象はない。それが救いと言えば救いかもしれない。
 ショービジネス界を舞台にしているのでカメオ出演に期待したのだが、うーん、さすがにロバート・アルトマン監督の「ザ・プレイヤー」のようなことにはならなかった。普通のキャストも含めて、ジュリア・ロバーツを除き、極めて地味な面子が集まっている。うーむ、内容で楽しめないなら、せめてスターで目の保養をしたかったのだが…。そんなわけで僕が気づいたのは、ブラッド・ピットのスター性だった。彼が出てくると、それだけで画面が華やぐ。たとえデジタルカメラの映像だったとしても輝いてしまうのだ。応援している方々にしてみれば、そんなの当然だということになるんだろうが、イマイチ彼の魅力がわからなかった僕はストンと腑に落ちた気がした。まさか『フル・フロンタル』でいちばん良かったのが出番が3分ほどの彼とは、あぁ、人生摩訶不思議。
January, 2004


フレイルティー 妄執 “Frailty”
監督・出演:ビル・パクストン
出演:マシュー・マコノヒー、パワーズ・ブース、
   マシュー・オリアリー、ジェレミー・サンプター
評価:★★★
 僕の苦手な信仰を扱っているというのを耳にして少々心配していたのだが、それを嘲笑うかのような心底ゾッとする恐怖に満ちている。
 序盤はかったるく感じる部分もあった。僕は信仰とは縁がないし、マシュー・マコノヒーも好みの俳優じゃないからだ。マコノヒーが大きな羽根を広げ、髭を蓄えて、天使の姿で登場したときは、ひっくり返りそうになった。おいおい、コメディにするつもりじゃないだろうな。しかし、それが過ぎれば、話にグイグイ引き込まれていく。
 物語は回想形式で進む。「神の手」と名乗る連続殺人犯を追うFBI捜査官の前に現れた謎の男マコノヒーが告白する。「犯人は俺の弟だ」。マコノヒーは過去に陰惨な出来事があったらしく、それを描写するのが中盤である。神の使命だと信じて疑わない父親ビル・パクストンが、次々と殺戮を繰り返す。そしてあろうことか、ふたりの息子にもまた手を血に染める事を強要する。迫力なのは、パクストンの「仕事」ぶりだ。殺す前に「悪魔」に触れその正体を確認すると、パクストンはためらいなく斧を振り下ろす。その呼吸よ。直接描写を見せるのではないが、それでも十分に陰惨な空気が立ち込める。
 パクストンの仕草を観ていると、本当に神の使命を授かったのかもしれないとも思えるし、気が狂ってしまったようにも思える。曖昧さがうまく機能して、恐怖を煽るのである。素朴な田舎町に住む、なぜパクストンなのか。理由はわからないが、ただひとつ明らかなのは、パクストンは「本気」だということ。ホラー映画は見せすぎると良くないというが、なるほどそれは事実で、この作品はそれをちゃんとわかっている。真実を見えなくするなど、必要な情報しか与えられない。闇の中で膨らんでいく邪悪なものに、心臓を鷲掴みされたような感じだ。
 この『フレイルティー 妄執』を監督したのが、お地味系俳優界トップの座をビル・プルマンと争うパクストン自身だと聞くと、驚く。スクリーンを静かにジリジリと恐怖で埋め尽くしていく手腕は、かなりのもの。何が恐ろしいのかということをわかっているがゆえ、日常の何気ない風景にも凄みがある。たとえば、庭に掘られた巨大な穴、それを映すだけでドキリとさせられるのだ。また父親を子どもの視線から見つめるのも巧いと言えよう。
 パクストンがマコノヒーに目をつけたのは、正解だった。今回の彼は、自身の中にある陰気な部分(これは誰でも持っているものだ)を取り出す。陽気なテキサス男のイメージが強いので、一層怪しいのだ。終盤にある捻りもパクストンの手腕とマコノヒーの怪演あってこそ、成立したと言っていい。
 この作品は、できることなら夜一人で観た方がいい。ますます腹の底からこみ上げてくる恐怖を味わうことができること、確実である。
January, 2003


フレディ vs ジェイソン “Freddy Vs. Jason”
監督:ロニー・ユー
出演:ロバート・イングランド、ケン・カージンガー、モニカ・キーナ、
   ジェイソン・リッター、ケリー・ローランド、キャサリン・イザベル、
   ブレンダン・フレッチャー、クリス・マークエット
評価:★★
 フレディとジェイソンがついに対決する。これはきっとものすごく恐いに違いない!
 …なーんて思う人は、おそらくこの世に一人か二人ぐらいだろう。大半はいよいよ来るところまで来たな、と呆れかえるはずだ。それでもやる、やってしまうのがハリウッドなのである。『フレディ vs ジェイソン』はそうして実現した。やるならとことんやってくれー。観る方も作品の出来など期待していない。思う存分、そう、笑わせてくれー。
 確かに笑える。笑えるシーンがてんこ盛りで、真面目にホラー映画を楽しみに来た人は、まさかいないとは思うが、肩透かしを食らうだろう。
 実は僕が「13日の金曜日」シリーズを最後に観たのは中学生ぐらいだったはずだし、「エルム街の悪夢」シリーズにいたっては観た記憶すらない。それでもジェイソンとフレディについて知っているのだから、うん、ふたりはやはりホラー映画界のトップランナーなのだと思う。ただ、ふたりとも人を殺すイメージしか僕にはなかった。
 だからこの作品を観て、改めてふたりがどんなクリーチャーなのか、勉強できた。これはなかなか楽しい作業だ。まずいちばんの発見は、ジェイソンはスケベだということだ。墓の中でジェイソンが見ている夢のシーンがあるのだが、そこでもちゃんと人殺しをしているジェイソン、狙うは素っ裸の女の子なのだ。それも胸のデッカいデッカい女の子。彼女を殺して大喜び。ジェイソンも男だからしょうがないか。それより先にジェイソンでも夢を見るというのが、軽い衝撃だったことを付け加えておく。
 フレディに関する発見は、彼は嫉妬家ということだ。若い女の子大好きのフレディ。彼はジェイソンが暴走し、自分の獲物である女の子にまで手をかけるのに激怒する。自分でジェイソンを起こしておいて、それくらい大目に見てやれよーと思うんだが、フレディにはそれができない。ちょっとわがままなところもあるようだ。終盤はこのフレディの嫉妬が原因で、ジェイソンに対決を挑むという展開になる。クリーチャーなのに、結構思考回路は人間っぽいのであった。
 ジェイソンは現実の世界、フレディは夢の世界で無敵である。だから夢の世界ではフレディが、現実の世界ではジェイソンが有利。だからいかに自分の世界で戦いを繰り広げられるかがバトルのポイントである。…ということを、大真面目に書いてもしょうがない。ただひたすらに彼らの暴走を眺めて笑ってるしかない展開が次々に繰り出される。それにしても驚いたのが、フレディが現実の世界にやってきちゃったこと。うーん、ホントなんでもありなのね。だからと言って文句を言う気にはならないけれど。
October, 2003


フローレス “Flawless”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:ロバート・デ・ニーロ、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   バリー・ミラー、クリス・バウアー、ダフネ・ルービン・ベガ
評価:★★
 『フローレス』を観ると、正しいオカマのあり方がよくわかる。ぜひとも「3人のエンジェル」に出ていたパトリック・スウェイジやウェズリー・スナイプスに観ていただきたい。正しいオカマのあり方をレクチャーしてくれるのはフィリップ・シーモア・ホフマンだ。実に面白そうな先生である。僕も一度ぐらいなら講義を受けてみたい。おぉ、「ブギーナイツ」みたいな感じなんだろうか…と思ったら大間違い。今回のホフマンはカマはカマでも、スーパー・ナチュラルなドラッグ・クイーンのカマだ。終始ヘロヘロしていた「ブギーナイツ」とは全く違う。
 さて、正しいオカマのあり方の最重要ポイントは、陽気であること。これです。オカマというと、ナヨナヨしていて風が吹けばオヨヨ…と飛ばされそうな感じもするが、それではいけない。そんなオカマにはしゃきっとせい、しゃきっと!と一喝したくなる。しかしホフマンを見よ。彼は自分がオカマであることに誇りを持ち、常に太陽のような明るさで人と接する。バカにされればもちろん汚い言葉を連発して抵抗。武器は持たないが、オカマならではのインテリジェンスな返しで圧倒する。こういう元気であたたかみのあるオカマは見ていて気持ちいい。セリフにもあるが、自分のあるがままを受け入れるのはすごく勇気がいることだ。それができるオカマには爽快感がある。ただ、これだけではA級オカマ止まりである。みんなから好かれるオカマだろうが、超A級のオカマではない。ここまできたならぜひとも超A級オカマを目指そうじゃないか。
 超A級オカマに必要なもの、それはエレガンスだ。いくらオカマといえども、生まれ持って決まっている容姿はどうしようもないため、メイクによってはバケモノっぽくなってしまうことがある。たとえば作中ドラッグ・クイーン・コンテストで暴れるオカマがそうだ。しかし、こういうものは内面を磨いたことで出てくるエレガンスでカヴァーできる。ホフマンは見た目はデブカマで、一見しただけではとんでもない妖怪のようだが、動き出すとエレガンスが内面から放出され実にキレイに見えてくる。小さな口も、太い首も、デカイ顔もチャームに変わってしまう不思議。ホフマンがゲイうんぬんだということは聞いたことがないので、おそらくこれはホフマン自身の解釈によるオカマ像なんだろう。うーむ、あまりの絶品のカマっぷりに、オカマ界からお誘いがありそうだ。僕はホフマンの演技が大好きなので、そのオファーはお断りしてもらわないと困るが。
 ホフマンのカマっぷりとロバート・デ・ニーロの半身麻痺演技はいいのだが(最初の喧嘩と最後の喧嘩のニュアンスの違いを見せるところ、最高にうまい)、『フローレス』はどうも観心地が悪かった。おそらくこれはコメディとドラマのバランスが悪いせいだ。具体的に言うと“コメディ:ドラマ=1:2”なのだが、これを逆転させただけで随分と雰囲気が変わっていいと思う。シリアスな要素の方を大きく打ち出したためにどうも暗さがつきまとい、ホフマンの明るさがもったいなく感じられた。また、マフィアの金をめぐる一連の事件と主演ふたりのエピソードの絡まりがゴチャゴチャしていてうまくない。事件が流血なんちゃらで血生臭くて、微笑ましく映るホフマン&デ・ニーロの関係の移り変わりに浸る余韻がないし、金の行方のオチに若干の後味の悪さも残ってしまった。カマを極めたホフマンもこれは不本意だろう。
January, 2001


フロム・ヘル “From Hell”
監督:アレン・ヒューズ、アルバート・ヒューズ
出演:ジョニー・デップ、ヘザー・グラハム、ロビー・コルトレーン、
   イアン・ホルム、ジェイソン・フレミング、スーザン・リンチ、
   カトリン・カートリッジ、アナベル・アプション、
   レスリー・シャープ、ジョアンナ・ペイジ
評価:★★
 切り裂きジャック ― と日本では訳されるけれど、僕はいつも“Jack The Ripper”と呼んでいる。なんだか言葉の響きが好きなんだよね。Jack The Ripper は19世紀末のロンドンで5人の娼婦を次々に殺害した人物で、そんな人物の名前を好きだなんて言うと真面目な方から怒られるかもしれない。だけど、好きなものは好き。短期間に人の命を次々に奪ったこの殺人鬼、結局つかまらないまま。犯人の正体をめぐっては色々な説が唱えられている。秘密結社説、医師説、貴族説…うーん、なんてロマンティックなんだろう。推理小説好きの血が騒ぐ。人を殺すのは悪いこと、そんなことはわかっているが、あまりにも残忍な手口と数多く残された謎。このふたつが時の流れとともに、神秘的なものへと昇華されていく。Jack The Ripper はある意味、ヒーローと言っていいかもしれない。
 だから『フロム・ヘル』は、この Jack The Ripper をどのように描いているのか、それに注目した。自分の中で勝手に膨らんでいるイメージ。それがどう映像化されているのか。これがなかなかいい。黒マントに帽子。闇の中からスーッと現れ、アッと言う間に喉元を掻き切る。そして事を終えると、マントを翻し、静かに闇の中に消えていく…。うーん、そうそう、これが僕のJack The Ripper のイメージだ。紳士的な殺人鬼、という言い方はおかしいが、うーん、でもそういうイメージ。彼(?)に部下がいて…という設定も面白い。殺人シーンもセンスあるカット割りと鮮やかな赤の色使いでスタイリッシュに見せてくれる。ひとことで言うなら、そう、ロマンティック。
 ただ、ロマンティックだと思えたのは前半だけだった。後半になると、途端にそれが冷めていく。なぜか。Jack The Ripper の正体を真正面から見せるからだ。謎は謎のままだからいい。それがあっさり破られて、Jack The Ripper の正体がはっきりくっきり観たくもないのに示される。先にも書いたように Jack The Ripper の正体には様々な説があり、それが一層その存在をミステリアスで魅力的なものにしているのだが、その要素がもろくも崩れ去るのだ。はっきり彼の顔も映し出される。うーん、これっていいんだろうか。監督のアレンとアルバートのヒューズ兄弟は Jack The Ripper の正体のひとつの答えを提示してるつもりなんだろうが、どうも僕はピンとこない。たしかに彼らの説は筋が通っているし、物語としては面白い気がする。ただ、その説を提示することで、Jack The Ripper の持つ圧倒的な磁力が消し飛んでしまった。もう少しボカし気味の展開にして欲しかったと思ったのは、僕だけか。
 事件を追う刑事をジョニー・デップが楽しそうに演じている。幻視を使い犯人を追い求めるアヘン中毒の刑事。デップが小説の主人公になりきった演技。ちょっと「スリーピー・ホロウ」「ナインスゲート」と被る部分があるのは惜しいが。デップに協力する娼婦にはヘザー・グラハム。こちらは、うーん、あまりコスチュームが似合っていない気がした。ヘザーの容姿って現代的なんだなぁと。くるくるの赤毛が可愛いのではあるが、ちょっとイメージが違うかな。ただしデップとヘザーのツー・ショットはなかなか絵になる。
 個人的にニヤリとしたのは、ロンドンの風景の切り取り方。いかがわしい空気をちゃんと感じさせてくれる。たとえば空の赤、たとえば煙の動き、たとえばコウモリの群れ、たとえば建物の質感…。そこにはちゃんとJack The Ripper が現れるムードがあり、それが美しい。不謹慎と思いつつもやっぱりうっとりしてしまうのだった。
December, 2001


ホワイト・プリンセス “First Daughter”
監督:フォレスト・ウィテカー
出演:ケイティ・ホームズ、マイク・ブルーカス、マイケル・キートン、
   エイメリー、マーガレット・コリン、レラ・ローション・フークワ
評価:★
 資料を見てもどこにもそんなことは書いていないのだけれど、『ホワイト・プリンセス』は「ローマの休日」の21世紀版リメイクと言ってもいいような作りだ。普通の人とは違う家柄に生まれたせいで、いつも人から見られているという緊張感のある生活を送っている女性が、自由と恋を求めて束の間の時間を過ごす。尤も、ここには王国のプリンセスは出てこない。ヒロインはホワイトハウスの令嬢。つまり大統領の娘である。ヒラリー・ダフの「シンデレラ・ストーリー」と同じように、設定の違いを楽しむべきロマンティック・コメディ。
 しかし、何故よりによってこのファンタジーの主人公を演じているのが、ケイティ・ホームズなのだろう。いや、別に可愛くないわけじゃなくて、時折ハッとするような美少女にも見えるのだけれど、基本はやっぱりタヌキ系というかナマズ系というか、とにかく間の抜けた顔立ちなので、「ここが恋する女の見せ場よ!」みたいな場面でも、どうもロマンティックな気分になれないから困る。親友役のエイメリーよりも父親役のマイケル・キートンよりも体格がご立派なのも、なんだか違う気がする。「私は普通の女の子みたいになりたいのよ」とキャンディーズみたいなセリフを言うホームズだが、普通の女の子はそこまでご立派感はないからなぁと、偏見めいたことをつぶやくハメになった。
 ちなみに、今回新発見したのは、ホームズとブリトニー・スピアーズが似ているということ。否定する人でも、同じ系統の顔だということは納得できるはずだ。目周りを黒く縁取ったメイクが似せているというのもあるけれど、同じタヌキ系、ナマズ系というのも大きなポイントと言えよう。そう言えばスピアーズも、角度によってすごく見え方が違う。この系統の顔は、角度美人なのかもしれない。そして、少女趣味の作品には似合わないとも言える。
 話は退屈そのもので、基本的に脚本がなっていない。イチバン納得いかないのは、「普通」に憧れているヒロインが、ここぞというときに大統領特権をふりかざすことで、タヌキ系のイチバンのアピールポイントである「好感度の高い顔」が、あくどく見えてきてしまう。好きな男(クリスチャン・ベール3割引といった感じのマイク・ブルーカス)の気を引くためにやる「他の男とイチャイチャする」という作戦の陳腐さにも相当マイるけれど、せめてこの点だけはすっきり見せるべきだったと思う。
May, 2005


ラスベガスをやっつけろ “Fear and Loathing in Las Vegas”
監督:テリー・ギリアム
出演:ジョニー・デップ、ベニチオ・デル・トロ、トビー・マグワイア、
   キャメロン・ディアス、クリスティーナ・リッチ、
   エレン・バーキン、クレイグ・ビアーコ
評価:★+★
 1971年のアメリカが舞台。車にアルコールとドラッグをぎっしりと詰め込んで、ジョニー・デップとベニチオ・デル・トロが猛スピードで砂漠のハイウェイをぶっ飛ばしていく…。いきなりキテいる。ヒッチハイカーを強引に乗せてまやもや死の猛スピード。後部座席ではデップがドラッグを吸引してラリラリ、彼にしか見えないこうもりが彼を襲う。運転席ではデル・トロがドラッグの禁断症状で発作を起こし、あやうく死ぬところだ。うーむ。イッちゃてますよ、これは。
 テリー・ギリアム監督は、酒とドラッグでトリップしているデップとデル・トロの世界を完璧に再現することに全霊を捧げている。なるほど彼らが見る幻想の世界は、いかにもこんなふうかもしれないなー、という感じが出ている。ホテルの従業員の顔がゆがんで見えるなんて序の口。バーではそこにいる者が全員イグアナ風のエイリアンに変身してしまう。気がつけばホテルの部屋はめちゃくちゃ、水浸し。あぁ、やばい。やっちゃった!なんて反省する暇もなく次々に幻想シーンが展開されるのだ。しかしなぁ、これを延々映し出すことに何の意味があるのか、まったくわからない。ドラッグを賞賛しているという批判もあるようだけど、僕はそうは思わない。それよりもなぜこのトリップ・シーンだけが映し出されるのか、ってことのほうが批判されるべきだと思うなぁ。これが70年代なんだ、という説明がラスト近くで入るけれど、“あ、そう”で終わってしまうもんなぁ。浮かび上がってくるものが何もない。実は僕は最初の方はこの幻想シーンを、ゲラゲラ笑いながら観ていたのだけど、途中からげんなりしてきてしまった。僕は別にドラッグによる奇怪な行動に興味は全然ないし、今後も自分と は無関係であるに違いないと思っているから。それを言っちゃおしまいよ?そうかもしれない。でもそう言いたくなるくらい永遠に続くハチャメチャな幻想世界。うん、合わない、僕とは。
 だから僕は極力幻想シーンを流して観ることにした。そしてジョニー・デップとベニチオ・デル・トロのパフォーマンスを観ることに集中した。そうすると、やっぱりうまいんだよね、デップとデル・トロは(だから★プラス)。特にジョニー・デップが笑える。いつもガニ股で、まるで操り人形のようにぎこちなく動くんだけど、これがもう、最高に笑える、イッちゃってる。しかも、周到にも頭はアッと驚く禿げ頭(剃ったらしい)。ポイントは常に口にくわえているタバコだ。このタバコの動きが面白い!上に下に動く動く。タバコの動きひとつで観客の目を釘づけにするなんて、やっぱりデップはすごい。デル・トロのデブっぷりもすごい。半端じゃなくすごい。腹がポコッと出てる、なんてもんじゃない。ボコッと出てる。ボッコリ出ている。そして、ここが偉いのだけど、完全なデブの、そして完全にドラッグ中毒のアーパー弁護士になりきっている。デル・トロ本来のスマートな動きを完全に消し去っている。やっぱりすごい。
 ゲスト出演陣を見つけるも楽しい。トビー・マグワイア(彼と気づく人は少ないかも…)、キャメロン・ディアス、クリスティーナ・リッチ。そしてエレン・バーキン。エレンが5分足らずの出演で強烈な印象。ダイナーのウエイトレス役で、デル・トロの逆ギレに呆然とするその様の滑稽さ。見逃さないように。
January, 2000


ラブ・オブ・ザ・ゲーム “For Love of the Game”
監督:サム・ライミ
出演:ケヴィン・コスナー、ケリー・プレストン、ジョン・C・ライリー、
   ジェナ・マローン、ブライアン・コックス
評価:★★+★
 ケヴィン・コスナーには野球がよく似合う。これまでにも「さよならゲーム」「フィールド・オブ・ドリームス」と野球を扱った作品に出演したコスナー。今回彼が演じているのは、トレードして現役を続けるか、それとも引退するかを迫られている40歳のピッチャーだ。僕はコスナーはスーツが一番似合うと思っているのだけど、野球のユニフォームもなかなか様になっている、上半身は。ん?じゃあ、下半身は?僕は下半身がどうも貧弱に思えた。ピッチャーはやっぱり下半身がどっしりしている必要があると思うのだけど、それがなんだかなぁ、という感じ。しかし!その違和感を最後には全然感じなくなっていた。
 『ラブ・オブ・ザ・ゲーム』はそのケヴィン・コスナーが完全試合を達成しようとする様子を追う。そしてそこに至るまで、恋人ケリー・プレストンとどういうことがあったのかを同時に綴っている。スポーツ・ファンにもロマンス・ファンにも満足してもらおうと思ったのだろう。それにしてはどちらのエピソードも食い足りなく感じてしまう、今思えば。そう、今思えば、なのだ。観ている間はそんなこと全然感じさせない。サム・ライミの演出が奇抜であったというわけじゃない。それなのに観ている間は、別に物足りなさは感じなかったし、それどころかジーンときてしまうシーンがいくつかあった。
 ふたつの理由がある、今思えば。
 ロマンス・パートが良かったのはケリー・プレストンの魅力のおかげだ。ケリーというと、どうしてもジョン・トラボルタの奥様というイメージがあり映画では強い印象というのがない。強いてあげるなら「ザ・エージェント」のしたたかなプライド女が強烈だったぐらいで、その他の作品ではどうも“都合のいい女優”扱いをされていた感は否めない。簡単に言うと誰が演じても良かったような役が多い。そんな僕の評価をケリーはこの作品で吹き飛ばした。実に人間味溢れる演技をするのだ。どのシーンがどうだこうだというのではなくて、何気ない表情にあたたかさが溢れる。優しさが溢れる。コスナーは恋愛が似合う俳優ではないけれど、ケリーの柔らかい演技にずいぶん助けられて、そんなに悪くない。この人の場合、誰が見てもキレイなブロンドで、誰が見ても美人な顔という点が思わぬ足かせになっていたような気がする。これを機にもっと伸びて欲しいと思う。
 作品全体を引っ張ったのは、そのロマンス・パートでなくて、やっぱりたった1試合の野球シーンだ。“野球”の魅力なのだ、どう考えても。たとえばピッチャーとキャッチャーの関係。敵チームに移籍した元チームメイトとの関係。1球1球のかけひき。野球好きの人が作ったんだろうなぁ、と思う。野球の魅力(としかいいようのないもの)が作品を包んでいる。
 ただ、やっぱり引き際はケヴィン・コスナーが最後の1球を投げたときにした方がすっきりしたのになぁ、と思う。ま、後から考えると、それだけじゃないんだけどね、穴は。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 実はこの作品、2回観る機会があったのだけど、2回目のときはあまり面白く感じられなかった。野球のシーンもそれほど褒めるようなものでもなかったし、ロマンス・パートもなんだか少女漫画みたいだった。なぜ最初観たとき、面白いと思ったのか。それはいまだにわからない。
January, 2000


ワイルド・スピード “The Fast and the Furious”
監督:ロブ・コーエン
出演:ポール・ウォーカー、ヴィン・ディーゼル、ミシェル・ロドリゲス、
   ジョーダナ・ブリュースター、チャド・リンドバーグ、リック・ユーン
評価:★
 車、車、車…。車が次から次へと登場する。おそらく車好きはこれだけで「ひゃっほう」という気分なんだろう。えーっと、RX-7、マキシマ、インテグラ、シビック、S2000、スープラ、スカイライン、エクリプス…。あら?案の定、隣の兄ちゃんは車が登場するたびに、ひとり「ううっ」と感嘆の声を挙げている。僕が映画を死ぬほど好きなように、兄ちゃんは車を死ぬほど好きなようだ。世の中、いろんな人間がいるなぁ。
 …と冷静に観てしまったのは、はい、お察しの通り僕が車にそれほど興味を持っていないからだ。服なんて着られればいいジャンと思ってるのと同様、車なんて快適に乗ることができればいいジャンと思っている。あ、ワゴンのようにゆったり実用的だといいなぁ、なんて思っている。そういう僕が観たからなのか、『ワイルド・スピード』、その面白さが全くわからない。
 非合法のストリート・カーレースを扱ったこの作品、出てくるヤツらは当然ストレートなヒーロー、ヒロインじゃない。彼らは非合法と知りながら夜な夜なレースに興じる。彼らにとってはできる限りの超スピードを出し、レースに勝利することがすべてなのだ。そのためにはご近所の迷惑なんて、考えなくていい。レースこそ、彼らの人生。彼らからレースをとったら、何も残らない。そういう生き方だ。
 ロブ・コーエン監督の最大のミスは、こういうアンチ・ヒーロー、ヒロインであるべき彼らの描き方を間違えたところにある。車がすべて、いいだろう。スピードがすべて、それもいいだろう。勝利がすべて、うん悪くない。しかし、あぁでもしかし、それは結局は非合法なんだ。時速270キロで公道を大爆走。そりゃ走ってる方は気持ちいいかもしれないが、その騒音を聞かされてる方はどうだ。単なる迷惑。彼らはコーエンはこの部分を一切無視し、あたかも彼らが正当なヒーローで、警察が悪者という描き方。悪なりの魅力があるというのじゃない。最初から彼らは「正しく」ヒーロー、ヒロインとして描かれる。映画では「完ペキな善人」というのはつまらないだけだが、「危険な香りを漂わせる悪人」には惹かれてしまうものだ。しかし、『ワイルド・スピード』に出てくるヤツらは「悪人」じゃない。「悪人」がもつ鋭く危険な魅力が全く感じられず、ストレスを非合法レースで発散している「善人」にしか見えない。こいつらのどこに惹かれろというのか。
 この作品では、非合法レースと平行して、トラック・ジャック事件を追うFBIが描かれる。果たして真犯人は誰なのか。自分たちなりのルールで非合法レースを展開している彼らは事件に関与しているのか。この部分の捌き方が見事にヘタクソでたまげる。この決着のつけ方じゃ、ますますもって理解不能。「善人」の仮面の奥にあるものは一体なんなのか。あまりにもあっさりとそのまんまな展開は、「結局、ただのチンピラだったのか」という結論に落ち着く。一応、「男の友情」なんてのも描かれるが、はっきり言って嘘臭い。都合のいいところだけそんなものを掲げても、彼らの「小ささ」が強調されるだけだ。つまらん。
 なんてことを書いてると、でも超スピードの快感は体感できただろうという声が聞こえてきそうだが、いやいや全く感じられず。ここで描かれるカーレースは巨大音量で流されるロック・ミュージックにごまかされてるだけ。カメラワークを工夫しようという心意気は見えるのだが、それがすべて音楽に吹き飛ばされる。MTVを意識したとしか思えない映像センスのため、スリルも高揚感もない。これならばホンモノのレーサーたちを見てた方よっぽど臨場感があっていい。終盤にあるトラック・ジャック・シーンはやや面白いが、それはスピード感とは全く関係ないところにある。この程度で『ワイルド・スピード』なんて言われちゃ、ワイルドが聞いて呆れる。
 この作品の最大の見所はミシェル・ロドリゲスの存在感。役としてはいてもいなくてもいいような感じだが、彼女が出てくるだけで立ち込める妖気は見物。「60セカンズ」におけるアンジェリーナ・ジョリーのような立ち位置。パワフルさをちゃんと画面に焼きつけることのできる女優だと思う。
September, 2001




Record Index
Top