アメリカで登録されてる性犯罪者は50万人以上で、二分に一回女性や子どもが性犯罪により傷つけられているという。『消えた天使』はこの性犯罪の世界に切り込んだスリラーで、色々なタイプの性犯罪者が登場するところが興味深い。性犯罪者と言ってもその嗜好は怖ろしいほどにタイプが多く、そのサンプルが次々に紹介されていく。再犯率が高いと言われる性犯罪者ゆえ、出所後も監視下に置かれるのだけれど、それを仕事する者の絶対的な数の少なさ。これでは犠牲者が減ることはあまりできないと絶望的な状況が突きつけられる。そういう性犯罪の今を改めて考えられるという利点がある。
ただ、映画としてはあまり面白味を感じられない仕上がりであることは否めない。サイコ・サスペンスの趣を強くしたかったのか、事件の断片のフラッシュがくどいくらいに挟まれるのが安っぽさを誘っているということ以上に問題なのは、リチャード・ギア演じる主人公の描き込みに失敗していることだ。
「怪物と戦うとき、その過程で自分が怪物にならないようにしなければならない」という内容のテロップが最初に流れる。つまりギアは、性犯罪者を監視、その闇に触れる内に自身が怪物的な人間になってしまったのかしれない…という設定なのだけれど、他人の心情を理解しようとはせず、暴力的な捜査を続けるということ以外に見えてくるものがなく、これではただの「嫌なヤツ」である。嫌なヤツの視線でこの陰気な話を進められるのは辛いところだ。もっと上手く踏み込むことができたら、性犯罪者的な視線から物語を見つめられる面白いアプローチだと思うのだけれど…。
アンドリュー・ラウはなぜハリウッド第一作にこの映画を選んだのだろうか。ダークな題材を娯楽的に見せている点は悪くないと思うのだけれど、「インファナル・アフェア
無間序曲」で見せたような、人と人がねっとりと絡まり合うような妖気に乏しく、性犯罪の恐怖がもうひとつ真に迫ってこない。ギアの相棒となる監視官(クレア・デインズが手堅く演じる)が目撃者的な役割しか果たしていないのもどうなのか。
思わず笑ってしまったのはクライマックスだ。荒涼たる風景の中で(撮影は悪くない)ギアと真犯人が対峙する場面。この構図は「インファナル・アフェア」の屋上場面ほとんどそのまんま。よっぽど好きな構図なのか。それともファンサーヴィスなのか。同じ構図なのに緊迫感がさほど感じられないのはなぜなのか。
最後にごひいきシンガー、アヴリル・ラヴィーンについて。クネクネしているだけで、全く面白くない。美人には違いないけれど、映画向きの美人ではない。女優業には手を出さない方が賢明だと思う。それにしても、何故この役? |