Record F - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
消えた天使 ●毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト
恋するレシピ 理想のオトコの作り方 ●恋は足手まとい
50回目のファースト・キス ●(500)日のサマー
霜花店 運命、その愛 ●幸せのポートレート ●13日の金曜日
SPIRIT ●セックス・アンド・マネー ●ゾンビーノ
ダイヤモンド・ラッシュ ●父親たちの星条旗
ディック&ジェーン 復讐は最高! ●ドラゴン・キングダム
2番目のキス ●寝取られ男のラブ♂バカンス ●パリより愛をこめて
ヒトラーの贋札 ●ファイナル・デッドコースター ●ファイヤーウォール
ファウンテン 永遠につづく愛 ●ファクトリー・ガール
ファニーゲーム U.S.A. ●ファンタスティック・フォー:銀河の危機
ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]
フールズ・ゴールド カリブ海に沈んだ恋の宝石 ●フォーガットン
フォー・クリスマス ●THE 4TH KIND/フォース・カインド
フォー・ブラザーズ 狼たちの誓い ●プライド 栄光への絆
フライトプラン ●フライボーイズ ●ブラザーサンタ
フリーダム・ライターズ ●フリーダムランド ●フローズン
フローズン・リバー ●フロスト×ニクソン ●僕の恋、彼の秘密
マウス・タウン ロディとリタの大冒険 ●酔いどれ詩人になるまえに
4ヶ月、3週と2日 ●40歳の童貞男 ●落下の王国
ワイルド・スピード MAX ●ワイルドスピードX3/TOKYO DORIFT
ワンダーラスト


消えた天使 “The Flock”
監督:アンドリュー・ラウ
出演:リチャード・ギア、クレア・デインズ、ケイディ・ストリックランド、
   レイ・ワイズ、ラッセル・サムズ、アヴリル・ラヴィーン、
   マット・シュルツ、クリスティーナ・シスコ、ドゥウェイン・バーンズ、
   エド・アッカーマン、フレンチ・スチュワート
評価:★★
 アメリカで登録されてる性犯罪者は50万人以上で、二分に一回女性や子どもが性犯罪により傷つけられているという。『消えた天使』はこの性犯罪の世界に切り込んだスリラーで、色々なタイプの性犯罪者が登場するところが興味深い。性犯罪者と言ってもその嗜好は怖ろしいほどにタイプが多く、そのサンプルが次々に紹介されていく。再犯率が高いと言われる性犯罪者ゆえ、出所後も監視下に置かれるのだけれど、それを仕事する者の絶対的な数の少なさ。これでは犠牲者が減ることはあまりできないと絶望的な状況が突きつけられる。そういう性犯罪の今を改めて考えられるという利点がある。
 ただ、映画としてはあまり面白味を感じられない仕上がりであることは否めない。サイコ・サスペンスの趣を強くしたかったのか、事件の断片のフラッシュがくどいくらいに挟まれるのが安っぽさを誘っているということ以上に問題なのは、リチャード・ギア演じる主人公の描き込みに失敗していることだ。
 「怪物と戦うとき、その過程で自分が怪物にならないようにしなければならない」という内容のテロップが最初に流れる。つまりギアは、性犯罪者を監視、その闇に触れる内に自身が怪物的な人間になってしまったのかしれない…という設定なのだけれど、他人の心情を理解しようとはせず、暴力的な捜査を続けるということ以外に見えてくるものがなく、これではただの「嫌なヤツ」である。嫌なヤツの視線でこの陰気な話を進められるのは辛いところだ。もっと上手く踏み込むことができたら、性犯罪者的な視線から物語を見つめられる面白いアプローチだと思うのだけれど…。
 アンドリュー・ラウはなぜハリウッド第一作にこの映画を選んだのだろうか。ダークな題材を娯楽的に見せている点は悪くないと思うのだけれど、「インファナル・アフェア 無間序曲」で見せたような、人と人がねっとりと絡まり合うような妖気に乏しく、性犯罪の恐怖がもうひとつ真に迫ってこない。ギアの相棒となる監視官(クレア・デインズが手堅く演じる)が目撃者的な役割しか果たしていないのもどうなのか。
 思わず笑ってしまったのはクライマックスだ。荒涼たる風景の中で(撮影は悪くない)ギアと真犯人が対峙する場面。この構図は「インファナル・アフェア」の屋上場面ほとんどそのまんま。よっぽど好きな構図なのか。それともファンサーヴィスなのか。同じ構図なのに緊迫感がさほど感じられないのはなぜなのか。
 最後にごひいきシンガー、アヴリル・ラヴィーンについて。クネクネしているだけで、全く面白くない。美人には違いないけれど、映画向きの美人ではない。女優業には手を出さない方が賢明だと思う。それにしても、何故この役?
July, 2007


毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト
“Fur: An Imaginary Portrait of Diane Arbus”
監督:スティーヴン・シャインバーグ
出演:ニコール・キッドマン、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   タイ・バーレル、ハリス・ユーリン、ジェーン・アレクサンダー、
   エミー・クラーク、ジュヌヴィエーヴ・マッカーシー
評価:★★
 確かにスティーヴン・シャインバーグ監督らしい題材ではある。ポートレイト写真の概念を揺るがしたダイアン・アーバスが写真家として目覚めていくまでを、彼女の「毛」への執着とフリークス的アイテムを多分に絡めて描き出してく。「セクレタリー」で性の可笑しさと哀しさを軽妙に綴ったシャインバーグが目をつける作品として、説得力がある。あるけれどしかし、『毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト』にはガッカリしてしまった。なんだかイメージの羅列に終始してしまったような印象があるのだ。
 オープニング・クレジットから毛の洪水で、シャインバーグは画面が変わるごとに「毛」を強調して撮っているのだけれど、そこからイマジネーションが広がっていかないもどかしさがある。ふわふわの毛をした動物、眉毛のアップ、ムダ毛剃り、陰毛、配水管に詰まった大量の毛…。物語はアーバスが同じアパートに引っ越してきた多毛症の男と出会うところから始まる。アーバスは男に過剰な興味を抱き、「抑圧されていた本当の自分」を解放させていく…ということのようなのだけど、これが全く伝わってこない。これはおそらくシャインバーグの興味がアーバスよりも「毛」の方に向かっているからで、世の中の主流とはちょっと外れたところにあるものへの盲目的な執着が、物語性を味気ないものにしてしまっているのだろう。アーバスの自身の解放は、そのまま官能性だとか芸術性の解放にも繋がっていく重要な部分で、ここに筋が通っていないと、「毛」のイメージを並べていること以外、後に何も残らなくなる。ニコール・キッドマンだって、これではただの能面女優だ。
 もちろんこれはダイアン・アーバスを取り上げる意味はあったのかという非常に基本的な疑問に立ち返らせることになる。おそらく彼女の作品から想像して物語を作っていったのだろうけれど、アーバスという芸術家の作品をほんの少しでも知っている人ならば、多面性が感じられないアーバスの描写に大いに首を傾げると思う。「毛」に代表される少し変わったものに執着を示す人間を主人公にすればいいだけであって、アーバスにする必要が感じられないのだ。これだったらばアーバスの名前を使うのではなく、ある種のフェティシズム的男女関係をラヴストーリーとして描いた方が面白かったのではないか。アーバスの名前が物語の奥行きを狭めてしまっている。アーバスがヌードキャンプを訪れる場面でサンドウィッチした意図も全くの不明。
 面白いのは空間作りだ。アーバスが住むアパートの構造がユーモラス。無機質なようで、それでいて低い温度を感じさせるデザイン。江戸川乱歩的な怪奇趣味を漂わせた演出との相乗効果もよく出ている(特に小さな螺旋階段ショット)。アーバスがまるで「不思議の国のアリス」になったかのようだ。
June, 2007


恋するレシピ 理想のオトコの作り方 “Failure to Launch”
監督:トム・デイ
出演:マシュー・マコノヒー、サラ・ジェシカ・パーカー、
   ゾーイ・デシャネル、ジャスティン・バーサ、ブラッドレイ・クーパー、
   キャシー・ベイツ、テリー・ブラッドショウ
評価:★★
 親と同居していては一人前とは認められないアメリカ社会。それでも親と同居し続ける男と、なんとか息子を家から追い出そうとする親に雇われた女が繰り広げる様を描く『恋するレシピ 理想のオトコの作り方』は、ちょっと聞くと面白いスクリューボール・コメディになりそうなのだけれど、もうひとつ弾け切らない、空気が抜け始めた風船のような仕上がり。
 笑わせ方が幼いのがいちばんの理由だろう。動物に噛まれたり、自転車から放り出されたり、レストランでイカが飛んだり、突然素っ裸が出てきたり。要するに登場人物がヘマをすることで笑いを作り出すという、コント的なそれで占められている。男と女の恋のさやあてを描くのであれば、ふたりの掛け合いから生まれる恋愛劇のリズム、喜劇のリズムでくすぐりを入れるべきだろうに。笑いとロマンスが結びついていないので、二本の映画を観ている気分になる。笑いとロマンスが渾然一体となっていたのは、男の友人が女の友人に心射抜かれる場面ぐらいか。…と言いつつ、この主人公の友人カップルによる小鳥蘇生場面には思わず吹き出した。ちょっと悔しい。本能的な部分が反応する恋愛を観るのは楽しいのだ。
 マシュー・マコノヒーとサラ・ジェシカ・パーカーは無理のないカップルに見える。ところが、役に魅力がないせいだろうか、もうひとつ有難味が感じられない。ちゃらんぽらん男を楽しそうに演じるマコノヒーは、どうやらアウトドア大好きという設定のようで、普段ゴシップ誌に撮られている彼そのまんま。本人もこれなら楽勝だぜと思ったのかどうかは知らないけれど、非常に適当に役をこなしているように見えてしまうのは損。いつも汗びっしょりなのもいくらなんでもなんとかして欲しいところで、汗の匂いすらしない男なんて嫌だけれど、でも、その匂いしかしないのも考えものだと思ってしまった。脳ミソ筋肉男のようだ。
 パーカーの方は「巣立ちプログラム」のスペシャリストとのことだが、ほとんど「SEX AND THE CITY」のキャリーと同じ。ファッショナブルな衣装に身を包み(カジュアル志向)、役柄の嫌味のを最小限に抑えている。ただ、彼女を捉えるカメラがファニーな個性を切り取るのに失敗していて、魅力的とは言い難い。アウトドアが似合わないというのもちょっと不利だったかもしれない。
 魅力的なのは主人公カップルではなく、脇役だ。キャシー・ベイツやテリー・ブラッドショウも悪くないけれど、特にゾーイ・デシャネルが可笑しい。無表情のまま奇妙な脇腹をくすぐる空気を創り出している。人物の魅力で笑わせたのは彼女だけだと思う。
February, 2007


恋は足手まとい “Un fil à la patte”
監督:ミシェル・ドヴィル
出演:エマニュエル・ベアール、シャルル・ベルリング、
   スタニスラス・メラール、ドミニク・ブラン、サラ・フォレスティエ、
   マチュー・ドゥミ、ジャック・ボナフェ、ジュリー・ドパルデュー、
   トム・ノヴァンブル、クレマン・シボニー、パトリック・ティムシット
評価:★★
 ジョルジュ・フェドーの戯曲を基にしているという。なるほど納得、『恋は足手まとい』は舞台臭が非常に強く、映画的な興奮はあまり感じられない。
 この手の映画で何がつまらないかというと、画面の窮屈さにあると思う。この映画など80分という上映時間の間で、舞台となっているのは3地点しかなく、その限られた空間の中で力のあるフランス俳優が出たり入ったりの大忙し。場所が動かないものだから、代わりにカメラが一生懸命動いて躍動感を出そうとしているのは認めてもいいけれど、その頑張りが案外画面作りの力に結びついていない気がする。結局画面にはどこかに閉じ込められているかのような感覚が残っている。
 話はというと、19世紀のパリを舞台にした恋模様が暢気に描かれている。これからの人生に役立つだとか勉強になるだとか、そういった教訓めいたものは一切なく、ただひたすらに恋の楽しさ、愚かしさが紡がれていて、なかなか潔い可愛さがある。例えるなら、3時のおやつのような映画。
 しかも主演がエマニュエル・ベアールである。新人のサラ・フォレスティエと並ぶと、肌に張りは感じられず、もう水も弾かないだろうなぁとは思うのだけれど、それでも大きな目をクリクリ動かして、捲れた唇をクチャクチャに崩れさせているベアールは、十分に可愛い。イザベル・アジャーニに続く不老女優の道を着々と歩んでいる。当時の社交界の衣装を可憐に着こなしながら、恋の相手に飛び込んでいく様に無理がない。
 ただ、その相手がシャルル・ベルリングというのはどうなんだろう。日本とフランスでは感覚が違うと言われればそれまでだけれど、それにしてもベルリングが相手というのは夢がなさ過ぎないか。巧さだけではカヴァーできないものがある気がする。チャーミングな魅力というのは、技巧だけでどうこうできるものではない。彼は後半素っ裸で右往左往することになるけれど、そのとき完全に崩れた体型を延々見せられるのは辛いところだ。大真面目に喜劇を演じるスタニスラス・メラールの方が、画的にベアールにしっくり来るのだった。
July, 2006


50回目のファースト・キス “50 First Dates”
監督:ピーター・シーガル
出演:アダム・サンドラー、ドリュー・バリモア、ショーン・アスティン、
   ロブ・シュナイダー、ブレイク・クラーク、ダン・エイクロイド
評価:★★+★
 あまり言われないけれど、ドリュー・バリモアはロマンティック・コメディがとても似合う。天真爛漫という言葉がピッタリで、彼女が微笑むだけで画面がパアッと明るくなる。花で言うと、薔薇とか蘭じゃなくて、パンジーとかデイジー。思いがけず道端に咲いてるのを見つけると嬉しくなってしまうような可愛い花。演技力なんかじゃなくて存在そのものが魅力的な女の子。ずっと同じ役柄を演じ続けていて、それで正解なのがバリモアである。アダム・サンドラーと再共演した『50回目のファースト・キス』では、その集大成のように輝く彼女を見ることができる。
 今回バリモアの役はちょっと捻ってあって、「一晩寝ると前日の記憶を全て失ってしまう」と設定されている。「メメント」男の女性版(ストーリーは「恋はデジャ・ブ」)。事故により記憶障害になってしまったという彼女は、真面目なことを言えば、ジョークにするのは不謹慎な気の毒な状況に置かれている。それがちゃんと笑いに昇華されているのは、サンドラー主演で軽さを大いに意識した演出になっていることもあろうけれど、その大半は疑いようなくバリモアの笑顔のおかげだろう。それだけの力のある微笑み。
 ただし、記憶障害というシリアスなものがベースになっていることを忘れ去った脳天気さは、この映画にはない。ちゃんと笑いの裏に潜む哀しみに目を背けていないのが、偉い。どれだけ気持ちを伝えられても、どれだけそれに応えても、翌日にはそれを忘れてしまう。考えるだけで胸が締めつけられる。
 物語はふたりがそびえ立つ極めて困難な壁をどうやって乗り越えるのかという点に的を絞って進んでいく。デリケートな題材ゆえに安易な結末にはできない。ところが、嬉しいことにやはり小さな奇跡が起きるのだ。これが秀逸。愛情の力を信じたくなる、素敵な奇跡。思わずふたりを抱きしめたくなるような愛しさ。「可笑しいけれど切ない」…という微妙な状況を華麗に渡り切ったと思う。
 もちろんロマコメ定番の魅力的な場面もたっぷりとある。サンドラーがバリモアに出会う場面の駆け引きは微笑ましいし、ふたりが初めて午後にデートする場面はハワイの景色(この舞台はとても重要)に染まったふたりを眺めているだけで満足。バリモアがチャイナドレスを着る場面はいつもと違った可愛さで見ものだ。
 ロブ・シュナイダーやショーン・アスティン(何か吹っ切れたような演技)が身体を張って笑いをとっているのと較べると(やや空滑りの感)、サンドラーは自身そのものが可笑しいのではないという大きな不満はあるけれど(プレイボーイという設定はあまり活かされず)、それでもその控え目加減がこの映画には相応しい。バリモアとの相性も悪くない。サンドラーがバリモアのために捧げる愛情の深さが奇跡を起こす。現実的じゃない?それで結構。愛情に包まれたサンドラーとバリモアを眺めるひとときは、世間の世知辛さを束の間忘れるのに十分な煌き。映画にふりかけられた媚薬に酔う幸せ。
 さて、実は最近、以前サンドラーに不満を感じた「ウェディング・シンガー」を見直す機会があったのだけど、思いの外楽しくて驚いた。サンドラーの安さが愛しく見えたから不思議だ。もちろんバリモアは可愛くて魅力的だった。このコンビが醸し出すケミストリーは、なかなか侮れないものがあるかもしれない。
June, 2005


(500)日のサマー “(500) Days of Summer”
監督:マーク・ウェブ
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ゾーイ・デシャネル、
   クラーク・グレッグ、ミンカ・ケリー、ジェフリー・エアンド、
   マシュー・グレイ・ガブラー、クロエ・グレース・モレッツ
評価:★★★★
 ジョセフ・ゴードン=レヴィットの笑った顔が気に入っている。しかめっ面だと狂気を感じさせるところもあるのに、頬が緩むと、三角の目が細くなって、目尻にシワができて、街中を飄々と歩いていそうな親しみやすさを発散させる。くしゃっとした髪の毛も、明らかななで肩も、どこか東洋的な匂いも、どこれもこれもが人懐っこい。
 ゾーイ・デシャネルの瞳が好きだ。吸い込まれそうなブルーで、ジッと見ていたらそのまま失神してしまいそうな魔力を持っている。ほとんど無表情なのに、この瞳だけには敵わないと思わせる。60年代風のヘアスタイルも、淡い色の多い洋服も、掴み所のない言動も、どれもこれもがアヴァンギャルドでファンキー。
 『(500)日のサマー』は、このゴードン=レヴィットとデシャネルによるボーイ・ミーツ・ガールストーリー。でも作り手曰く、ラヴストーリーではない。ロマンティックな男と現実的な女。ロマンティック・コメディだと大抵が逆の設定になるものなのだけど、実際のところ、この映画のような男女の方が多いのではないか。恋に対して夢見がちなのが男で、案外ドライなのが女。そこのところを躍動感たっぷりに、ヴィヴィッドに綴っているのがお手柄だ。なにしろ女は自分たちの関係をシドとナンシーに例える。男がシドのように傷つけないと反論すると、女は自分がシドだと言ってのけるのだ。この核心を突いたユーモアが全編に渡って散りばめられた脚本が素晴らしい。
 500日間に渡る恋模様が時制を行ったり来たりしながら描かれるのがちょっとだけ風変わりなくらいで、ストーリー自体は特別なところなんてどこにもない。街角を覗けばすぐに見つかりそうなありふれた恋。主役男女がドラマティックな過去を持っているわけでも、どちらかが死に掛けているわけでも、危険な状況下に置かれているわけでもない。それなのに、どうしてこんなにも惹きつけられるのだろう。おそらく身体の中で自分ではコントロールできない何かをしっかり捉まえているからだと思う。男が女に惹かれ、女が男に惹かれる。いちばんシンプルなその関係の真ん中にある部分がブレていない、ただそれだけが、抗い難い魅力を生み出している。少し前のキャメロン・クロウが得意としていたような、スケッチ風の恋模様が嬉しい気分。家具屋で新婚カップルごっこに興じる件など、赤面を誘う気恥ずかしさもありながら、なんだかどうしようもなく愛しくも感じられる。
 これが長編映画デビューとなるマーク・ウェブの演出は、頭に浮かんだアイデアを次々と余すところなく、注ぎ込んだ印象。画面を二分割して「期待」と「現実」を同時に映し出したり、登場人物がイラストになったり、街中でミュージカルになったり、アニメーションの鳥が出現したりと忙しい。統一感には欠けているかもしれない。でもそれが小さくまとまってしまうところに蹴りを入れる結果を生んでいる。急ぎ足の語り口も軽やかさに繋がっている。運もいいのだ。もちろんゴードン=レヴィットとデシャネルの相性も抜群。道端に咲いた花の可愛らしさに思わず顔がほころぶ、そんな映画だ。可憐で儚げで、でも力強い生命力がある。
December, 2009


霜花店 運命、その愛 “A Frozen Flower”
監督:ユ・ハ
出演:チョ・インソン、チュ・ジンモ、ソン・ジヒョ、
   シム・ジホ、イム・ジュファン
評価:★★
 興味を惹かれるのは末期の高麗が舞台になっているという点だ。元から強力な圧力をかけられていた高麗ではあるものの、絢爛豪華な美術や衣装が見られそうだし、それに高麗時代のそれを眺める機会もなかなかない。『霜花店 運命、その愛』はまず、その点で貴重だと思うのだ。ところが、そうした期待は案外あっさり裏切られる。確かに見た目は大変派手になっているのだけれど、案外高級感は薄く、むしろチープに映るところの方が多い(例外あり)。資料によると服装に関しては完全なる再現がされているようで、となるとこれが現実というものなのかもしれない。時代考証が結構適当に済まされているのように見えなくもないのは、気のせいということか。
 一応プロットは用意されている。高麗王は元からの圧力を受ける一方で、国内の反勢力からの暗殺に頭を悩ませていたという設定。中盤は高麗王暗殺の陰謀をめぐる駆け引きが描かれている。ただ、これは所謂いちばんの見せ場ではない。作り手が最も力を入れて演出しているのは、セックスシーンである。高麗王は同性愛者で、彼と王に愛される近衛部隊隊長、王妃(元から迎えられた)の三角関係があり、中でも近衛部隊隊長と王妃のセックスシーンに気合いが感じられる。男女とも素っ裸になって様々な体位を披露しているのも印象的だけれど、それよりも見応えがあるのは朝鮮半島特有のあの嵩張る衣装をまといながらのセックスで、肌を露出している分は少ないのに(それでも尻や乳がちゃんと見える)妙にエロティックだ。逆に高麗王と近衛隊長の男同士のセックスはあんまり気合いが感じられない。なんとも分かりやすいではないか。
 そう、愛欲場面以外は、(ゲイ要素も含めて)全てが装飾である。その潔さが良い。ストーリーはというと相当暴走していて、思わず突っ込みを入れずにはいられないジェットコースター風メロドラマ的展開の乱れ撃ちで、かなり笑えるのだ。そもそも、女相手では勃たない王が、近衛隊長に王妃との間に秘密裏に子作りさせようとするところからして笑ってしまうのだけれど、その後のあまりにも分かりやすいエピソードの羅列は爆笑を誘っているとしか思えない破壊力。身体は正直、近衛隊長と王妃が精神的にも愛し合う関係になり(近衛隊長は女でも勃つのだ。バイセクシャルということ?)、高麗王がそれに嫉妬の炎をメラメラと燃やす。冷静に考えれば、王は自分の浅はかさな考えこそが間違っていたと気づくものなのだけれど、権力者は我侭なもので、「俺ではなくて女を愛するとはケシカラン!」と怒りっぱなしだ。作り手としてはどれだけ王が近衛隊長を愛していたかを見せたかったのだろうけれど(近衛隊長に「オマエに似た子どもが欲しい」と言うセリフがサイコー)、どっちかと言うと、ケツの穴の小さな男でしかない。それでいいのか高麗王!
 後半になるとさらに無茶苦茶な展開が続く(トドメの密会を目撃した際の、王の命令が意表を突いていて、思わず吹き出す)。それでもなんとか魅せてしまったのは、王妃役のソン・ジヒョという女優がなかなか面白い面構えをしているからだ。決して誰もが認める美人ではないのだけれど、目に意志の強さが見えるし、作り込まれた髪型に負けない妖気を持っている。樹木希林的愉快さがあるというか何というか。80年代的ハンサムの男優ふたりは、武田鉄矢が挑発にしたようなヘアスタイルなのがいけなかったのかもうひとつ時代に溶け込んでいないのだけれど、女優がしっかりカヴァーした格好だ。
February, 2010


幸せのポートレート “The Family Stone”
監督:トーマス・ベズーチャ
出演:サラ・ジェシカ・パーカー、ダイアン・キートン、クレイグ・T・ネルソン、
   ダーモット・マルロニー、ルーク・ウィルソン、クレア・デインズ、
   レイチェル・マクアダムス、ポール・シュナイダー、
   エリザベス・リーサー、サバンナ・ステリン、
   タイ・ジョルダーノ、ブライアン・ホワイト
評価:★
 まず、サラ・ジェシカ・パーカーが演じるヒロインの魅力のなさにマイッてしまった。所謂キャリアウーマンのパーカーは、何時どんなときも携帯電話片手にギスギスイライラしている女。顔は強張り、知らぬ間に利己的な言動が滲み出る。恋人の家族に会うために緊張している、というだけではフォローし難い女である。「マイアミ・ラプソディー」や「マーズ・アタック!」を観れば良く分かるけれど、パーカーの持ち味はファニーな顔を歪ませる喜劇センスにある。その究極が「SEX AND THE CITY」だ。でも、『幸せのポートレート』のパーカーにはそういう彼女の味を出す隙間は一切ない。常に硬い表情で冷たいままに動く女。努力をすればするほど、彼女を嫌いになっていく。
 ところが、彼女を受け入れられない家族がまた、それ以上に受け入れ難い家族だから悲劇的だ。どうやら「受け入れられようと必死な女」が「理想の家族」の中で徐々に自分を出していく…という物語のようなのだけれど、これに付き合ってられないのは、「理想の家族」が掲げる家族愛、或いは人間愛が偽善的に映るからだろう。確かに彼らは他人を思いやる心を持っているのかもしれない。しかし、彼らのそれは相手との距離をとらないことによって成立している。四六時中ベッタリとくっつき合って互いを敬い合うことこそが最高だと信じて疑わない図太さの上に成り立っているのだ。適度な距離感、そして自分のテリトリーをキープして、少しだけ離れたところから人間を見ようとはしない家族。暑苦しいったらない。この家族はパーカーを端から受け入れないけれど、それこそがこの家族の度量の狭さを象徴している。
 嫌な女のパーカーが段々気の毒になってきたところでトドメの場面が登場する。パーカーが思わず差別的な思考を露にしてしまう場面がそれだ。ゲイだとか黒人だとか障害だとか…なるほどデリケートな話題である。でも、本当に思慮深い人ならば、パーカーが何を意図してそれを口にしたかは明らかなのだ。それにも関わらずことさら大袈裟に怒鳴り騒ぎ立てる家族。逆差別のような居心地の悪さがある(そもそも家族構成があざといと言えばあざといのだ)。また、この最悪の状況を打開するのに、家族の不治の病を利用するというのも、一体全体どういうつもりなのか。彼らの正体見たり、という気分だ。
 クライマックスまで嘘っぽさが抜けないこの笑えない喜劇の中で、人間らしい呼吸をしていたのはパーカーの妹として登場するクレア・デインズだけ。無駄に多い登場人物の中で、唯一分別ある言動だったのが彼女だ。デインズは温か味のある演技のできる人だから、余計にホッとした。
July, 2006


13日の金曜日 “Friday the 13th”
監督:マーカス・ニスペル
出演:ジャレッド・パダレッキ、ダニエル・パナメイカー、
   アマンダ・リゲッティ、トラヴィス・ヴァン・ウィンクル、
   アーロン・ヨー、アーレン・エスカーペタ、デレク・ミアーズ
評価:★★
 「初」ということになるのだろうか。シリーズ初のリメイク。マーカス・ニスペル監督の『13日の金曜日』は1980年の同名映画のリメイクなのである。冒頭にジェイソン誕生の秘話を紹介しているあたりは、一作目のオマージュなのかもしれない。まあ何でも良いんだけど。
 ニスペルは「悪魔のいけにえ」(74年)を「テキサス・チェーンソー」(03年)として再生させた人で、プロデュースはマイケル・ベイ。かなりホンキのリメイクなのは確か。ただ、やってることはこれまでのシリーズと何ら変わりがない。アイスホッケーのマスクを装着したジェイソンの血祭りショウである。ターゲットになるのは大抵が若者で、大抵が愚か者。ジェイソンに殺されても何の同情心も沸かない者たちばかり。このシリーズの醍醐味は多分、どうやってジェイソンに殺されるのか、というところにあると思われるので、そこのところに気分を集中できるのは有難い。イイヤツは当然、最後まで生き残るのである。ちなみにどんな風に「愚か者」なのかというと、若さを武器に傲慢さを発散させる者たちだ。人をバカにしても何も感じないヤツら。ドラッグには手を出し、セックスには精を出す彼らは、いかにもイマドキのバカ風。女たちは揃って乳や尻を披露、お値段安めなのも計算の内だろう。最初に殺される女など、乳がどう見ても人工的なのがよろしい。
 残念なのは血とユーモアの量が少なめなことで、特に後者は問題だ。次々死体を増やしていくジェイソンだけれど、殺し方にさほど芸がないのである。可笑しかったのは、湖の桟橋で殺される女ぐらいか。
 主演の男女ふたりももうひとつ。ジャレッド・パダレッキは特徴のないハンサムだし、ダニエル・パナメイカーもあまり上手に成長しているとは思えなかった。それよりも注目は、惨劇の舞台となるロッジを提供したバカ青年役のトラヴィス・ヴァン・ウィンクルだ。父親が金持ちであることをいいことに、高慢ちきな振る舞いを繰り返すバカなのだけれど、ウィンクルが時折、冗談じゃなく若き日のトム・クルーズに見えるのである。撮り方もなんとなくクルーズを意識している気がする。ただの思い過ごしだろうか。計算してのことだとしたら、ちょっと偉い。
 それにしてもどうせリメイクするのであれば、もっともっとさらなるホンキを見せるべきだろう。例えばキャスティングがいかにもB級テイストだなんて、惜しい。シャイア・ラブーフを担ぎ出してくるとか、或いはザック・エフロンやジャスティン・ティンバーレイクでもいい。女優はエレン・ペイジやキャサリン・ヘイグルでどうだ。いや、絶対にやらないだろうけどさ。
February, 2009


SPIRIT “Fearless”
監督:ロニー・ユー
出演:ジェット・リー、中村獅童、スン・リー、原田眞人、
   ドン・ヨン、ネイサン・ジョーンズ、コリン・チョウ
評価:★★★
 その昔、僕が中坊だった頃。漫画「ドラゴンボール」(鳥山明原作)の中に、天下一武道会なる催しが出てきたことを覚えている。その名の通り、武術の達人たちがその技を競い合い、誰がいちばん強いかを決める大会である。孫悟空もクリリンもここでその力試しをしたのである。ジェット・リー主演の『SPIRIT』を観て真っ先に連想したのは、この天下一武道会だった。
 リーが演じているのは実在の人物フォ・ユァンジアである。彼は中国武術の創始者らしい。映画はその彼が幼少のときから始まり、栄光と挫折を経験しながら、ある境地に達するまでを描いている。一応作りは伝記映画なのだ。ところが、もちろんと言うべきか、伝記の趣はほとんどない。リーが主演なのだから当然だ。見どころは物語ではなく、ジェット・リーの冴え渡ったアクションにある。
 実際、リーのアクションは依然衰えを知らない。まもなく43歳になるとのことだけれど、とてもそうは見えない(ただし、顔はさすがに老けてオヤジ臭あり)。絹の柔らかさと鋼の強さを持った身体が、所狭しと動き回る。ヌンチャクを持っても剣を持っても、それに最も適した動きを、身体が覚えているのだろう。全く動きそのものが芸術品と言える。カメラワークはと言うと、努力の跡がうかがえる。少しリーに寄り過ぎているところもあるけれど、なんとかリーのアクションを殺さずに捉えている。ただ、早回しやスローモーション、或いはCGが補助的に使われているのはやや鬱陶しい。リーの動きを信頼して全てを見せるべきだったと思う。
 リーはその強さゆえに傲慢な性格で、それが原因で悲劇を味わう。だが、自分の愚かさに気づき、落ちぶれ果てた先で出会った老女と孫娘の純粋さに心洗われ改心し、本当の強さを知っていく。…という話の流れはいかにも単純過ぎる。「ドラゴンボール」で孫悟空は亀仙人に教えを貰っていたけれど、リーは無垢な存在に触れて「自分に打ち克つ」強さを身につけていく。このあたりに少女趣味的な甘さが漂う。また、天下一武道会ならぬ異種格闘技戦で、戦うことの意味を世に知らしめるという展開も行儀が良過ぎるし、説得力も欠ける。尤も、リーのアクションの足を引っ張るほどのマイナス点ではないけれど。
 クライマックスのリーと中村獅童の戦いは、いよいよ天下一武道会の決勝戦そのものだ。己の力を出し尽くす。同時に相手への敬意を忘れない。中村が不敵な面構えでリーのアクションに対抗していて悪くない。ただし、その結末はややお利口過ぎるかもしれない。
 話とは別に気に入ったのは、途中に出てくる田園風景。中国には今もこんな景色が残っているのだろうか。緑が美しく、青空が清々しい。風の音も朗らかだ。ゴミゴミした町中や建物の中ではなく、この景色の中での戦いも見たかった。
March, 2006


セックス・アンド・マネー “Friends with Money”
監督:ニコール・ホロフセナー
出演:ジェニファー・アニストン、フランシス・マクドーマンド、
   キャサリン・キーナー、ジョーン・キューザック、スコット・カーン、
   ジェイソン・アイザックス、グレッグ・ジャーマン、
   サイモン・マクバーニー、ボブ・スティーヴンソン
評価:★★
 主人公は仲の良い女4人で、彼女たちを演じる性格女優のアンサンブルがいちばんの見もの。何しろフランシス・マクドーマンドである。キャサリン・キーナーである。ジョーン・キューザックである。それぞれが確固たる地位を築いている名女優。一度に観られる機会など、しかも一緒の画面で観られる機会など、なかなかあるものではない。
 彼女たちの演技は、やっぱりと言うべきか、さすがだ。いつもイライラしているマクドーマンド、冷めた夫婦関係に苦しむキーナー、いちばん裕福で一見悩みのなさそうなキューザック。それぞれが自分のスタイルを崩すことなく、しかし映画全体の調和を乱すことなく仕掛けてくる技の数々を味わうのは、映画を観る上での最高の贅沢だと思う。誰がベストとは言い難いのだけれど、比較できることがあるとするなら、それは怒り方の表現かもしれない。怒りがどのような形となって放出されるのか、三者三様のそれが可笑しいやら切ないやら。
 さて、問題はジェニファー・アニストンである。世代的にも違和感を感じるけれど、何より演技の質の差の違和感が大きくてどうしようもない。「フレンズ」の頃から変わらず、しかめっ面と笑顔の2パターンだけ。大きな目が彼女にシミジミとした情感を漂わせることを許さない。他の3人が役柄に沿ったユーモアを発散させているのに、アニストンだけレイチェルそのままをキープ。こういうスター演技が有効な場合ももちろんあるのだけれど(「私の愛情の対象」「ブルース・オールマイティ」等)、アンサンブル・スタイルの作品では一人浮いてしまう。
 それから女優たちが奮闘している割りには、結局何が言いたいのか伝わってこない脚本も問題だ。いや、それぞれのエピソードは悪くないのだ。マクドーマンドの疲れやキーナーの不安定な心、キューザックの案外空虚な毎日、アニストンの明るくは見えない未来。セリフは捻ってあるし、ウィットにも富んでいる。いずれもシンパシーを感じる部分は確かにある。あるのだけれど、全体を見渡したとき、「だから何なの?」という感想しか出てこないのは、なぜだろう。ゲイ、セックスレス、金、離婚、裏切り、恋愛…様々な要素が話を退屈から救っているのに、満足感はというと、妙に薄い。役者の印象ばかりが残る。彼女たちを繋げる何かがあれば、随分と違う感触になっただろうに。惜しい。
February, 2007


ゾンビーノ “Fido”
監督:アンドリュー・カリー
出演:クサン・レイ、キャリー=アン・モス、ビリー・コノリー、
   ディラン・ベイカー、ティム・ブレイク・ネルソン、ヘンリー・ツェーニー
評価:★★★★
 21世紀に入ってもゾンビ映画は大量生産されている。そのせいだろうか、ゾンビの何が人の心を捉えるのか、やや見えにくくなってきている。ゾンビをゾンビのまま描いたとしても、70年代あたりに作られたそれのニセモノにしかならないということかもしれない。アンドリュー・カリー監督は多分、それを承知している人だ。ゾンビ映画の変化球版とも言える『ゾンビーノ』はこれまでのゾンビ映画とは全く違うアプローチが試みられながら、物語にはゾンビ愛がたっぷり。
 設定からして面白い。まるで50年代アメリカとしか思えない美しい社会、そこではゾンビがペットとして飼われているというのだ。ゾンビを操る首輪が作られ、人々はペットゾンビをお手伝いのようにこき使っている。この社会の徹底した作り込みが成功の最大要因である。首輪を作った企業の存在。ゾンビを使うことに何の疑問も持っていない人々。ゾンビたちもそれを当たり前として受け入れているようだ。この絵空事な設定の舞台になっているのが、まるで「エデンより彼方に」(02年)にでも出てきそうな、完璧過ぎて嘘臭い、美しいアメリカ住宅街というのが皮肉だ。色合いはカラフルだが煩くならず、美術や衣装もスマートかつゴージャスにまとめられている。空の切り取り方など、これ以外考えられない。ゴミひとつ落ちていないような清潔な空間で、ゾンビが当たり前のように闊歩している、その奇妙な感覚が素晴らしい。
 よく言われることだけれど、ゾンビ映画はアメリカ社会を風刺している。そしてこの映画でもそれは同じだ(『ゾンビーノ』はカナダ映画)。ゾンビを手懐ける人間たち。体裁を何よりも気にする母親。いちばん真面目そうに見えるのにどこか邪悪さをちらつかせる父親。自分を省みず他人に説教を垂れる老婆。何の疑いもなく銃を乱射する子どもたち(学校の授業ではゾンビを撃つ訓練がある)。当然そこでは本当の人と人の繋がりは希薄になっている。アメリカの「正しきエゴイズム」を連想させる部分が次々出てくる。というか、一旦そう考えると、どの場面もそうとしか見えなくなってくる。
 登場人物の中では、キャリー=アン・モス演じる母親が断然輝いている。初めはペットでしかなかったゾンビに自分でも予期せぬ思いを抱くようになる、その過程がとても楽しい。50年代の美しいドレスをまとったモスが、ゾンビに向ける眼差し。そしてそれを返すゾンビの眼差しにジーンとくる。恋愛感情のような、そうでないような不思議なプラトニック交信。ふたりがダンスする場面、好きだなー。
 オチのつけ方もとても気が効いている。首輪主導のゾンビ社会で本当に信じられるものは何なのか。作り手がゾンビだけじゃなく、人間も信じていることも伝わってくる。ゾンビはいつものゾンビだし、血生臭い場面もある(影の使い方が巧い。品がある)。それでもとてもフレッシュな風を浴びたかのよう。『ゾンビーノ』は古くて、新しい映画と言えるかもしれない。
November, 2007


ダイヤモンド・ラッシュ “Flawless”
監督:マイケル・ラドフォード
出演:デミ・ムーア、マイケル・ケイン、ランベール・ウィルソン、
   ナサニエル・パーカー、ショーン・シーモア、ニコラス・ジョーンズ
評価:★★★
 定期的に幾度となく時代に関係なく作られる強盗映画。シンプルな構図の中にサスペンスを盛り込みやすいのだろう。『ダイヤモンド・ラッシュ』は1960年のロンドンのダイヤモンド商社が舞台で、そこに務めるクビ寸前のキャリアウーマンと老清掃夫が金庫に眠るダイヤを盗み出す話。軸にあるのは予想通り、どうやってダイヤを盗み出すのか、という分かりやすいものである。…であるのだがしかし、その味わいはなかなか凝っている。
 何しろダイヤモンドはあっさり盗まれるのだ。拍子抜けするほどにあっさり。次から次へとピンチが訪れるわけではなく、予想外に監視カメラが設置されるぐらいで、その他はなんともまあ簡単にコトが終わっていくから驚く。致命的ではないかと思われるミスは偶然と幸運に助けられて切り抜けるし(暗証番号の入手場面、或いは公衆電話場面)、特別優れた作戦やアクションも見当たらない。映画的な興奮が最大限引き出されるとは言い難いだろう。
 ところがこの映画、ダイヤが盗まれてからが面白いのだ。同じ英国強盗映画「バンク・ジョブ」(08年)がそうだったように、強盗が成功した後に浮かび上がってくる駆け引きにグイグイ引きこまれる。ダイヤを盗む実行犯となるのはマイケル・ケインなのだけど、彼はなんと総重量2トンものダイヤを全て盗み出す。果たしてどうやって?それをすぐには明かさず、ケインと共犯者であるデミ・ムーアの間にあるパワーバランスをグラグラ揺らしていくのが上手い。当初同等程度だったはずの力関係なのに、いつしかケインが完全に主導権を握り、ムーアを、商社を、保険会社を、調査員を手玉にとっていく。ケインが抑えに抑えた演技の中に哀愁を滲ませているのも、味わいを深いものにしている。ムーアとランベール・ウィルソン扮する調査員の間に流れるものがもっとデリケートに描かれていれば、もっと良かったのだけど。
 それから魅せ方が古風なのも、どこまで意識的になされたのかは分からないけれど、良い味を添えている。1960年という時代を大切にした演出になっていて、全体がとても落ち着いた印象。派手さよりもコクを重視したような画面作り。暗めの照明がフィルムノワール的匂いを発散していたり、ロンドンの曇天がアンニュイな空気を醸し出していたりと、題材に相応しいムードが漂う。古風な空間が粗を目立たなくしているところもある。
 デミ・ムーアは野心家の女の役がピッタリだ。ボリュームたっぷりのヘアスタイル、真っ赤な口紅、下がり気味の口角、好感度の低い声、大ぶりのネックレス、派手なマニキュア、高いヒール…分かりやすい戦闘服スタイルだ(目は少女漫画のよう)。女性の社会進出が積極的でなかった中でのし上がっていきたいという思いを隠そうとしないのが、いっそ痛快。後半にもうちょっと見せ場があると良かったのだけど、それがないのは残念。
 物語の後日談は蛇足だろう。ムーアを良く見せたいがために無理矢理に作り出したエピソードみたい。せっかくの余韻をぶち壊してしまって、大いに白けた。
November, 2009


父親たちの星条旗 “Flags of Our Fathers”
監督:クリント・イーストウッド
出演:ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード、アダム・ビーチ、
   バリー・ペッパー、ポール・ウォーカー、ジェイミー・ベル、
   ジョセフ・クロス、ベン・ウォーカー、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー、
   ジョン・スラッテリー、ロバート・パトリック、ニール・マクドノー
評価:★★★+★
 星の数ほど作られている戦争映画だけれど、さすがはクリント・イーストウッド、紋切り型のそれには興味がないらしい。善と悪だとか、英雄とその敵だとか、分かりやすい図式にして話を進めることを端から拒否している。簡単な割り切りのできない位置から、戦争を見つめているのだ。
 『父親たちの星条旗』は第二次世界大戦末期の硫黄島の戦いを描いている。摺鉢山に星条旗を立てたアメリカ兵の写真は世界的に有名だけれど、その背後には血飛沫が舞う戦場の残虐性以上のものがあったという。イーストウッドは過酷な戦場はもちろん、帰還した英雄たちの秘めた真実をじっくりと炙り出していく。
 写真に写っているのは6人だけれど、3人は戦死し、帰還したのは残りの3人だけ。愛国心を鼓舞するあの写真により、瞬く間に英雄に祭り上げられる3人。ある者は名声を受け入れ、ある者は虚偽により英雄視される罪悪感に耐え切れず、またある者は状況に疑問を持ちながらも語らずに自分の仕事を果たそうとする。ここに国家により創り上げられる「英雄」の恐ろしさがある。目に見えるものだけが真実ではない。すぐさま思い出すのはジェシカ・リンチ上等兵捏造事件。当時は今よりも情報操作が簡単だったろう。作られなければならなかった英雄たちの、一時の栄光と、使い捨てにされた未来が胸に迫る。
 普通こういう構成にしたならば、主役に持ってくるのは「作られた自分」に耐え切れなくなる者、この映画で言えばアダム・ビーチの役柄だ。だが、イーストウッドが勇敢なのは、それをせずに、苦悩しつつも国のやり方を受け入れる、ある意味非常に描きにくい人物、ライアン・フィリップ(非常に難しい役を誠実に演じている)を主役に置いたところだ。原作がそうだったとしても、ポール・ハギスの脚本がそれに準じたものだったとしても、なかなかできることではない。映画的な興奮よりも、真実の迫力をそのまま伝える冷静さをイーストウッドは選んだのだ。こんなところにも国の政策に怒りを感じているだろう、イーストウッドの明確な主張が見える。もちろんそれもまた戦争というものの本質を表していると承知した上で。少々3人の役割がはっきりし過ぎているのは、この映画の数少ない欠点だけれど、作品に向き合う姿勢を考えれば些細なことだ。
 もちろんと言うべきか、戦場描写が凄まじい。特に硫黄島に上陸する場面の迫力は、「プライベート・ライアン」(スティーヴン・スピルバーグ監督)のそれに匹敵する。褪色した映像が捉える凄惨な戦場。次々と銃弾に人が倒れ、次々と火の手が上がり、次々と怒号と悲鳴がこだまする。目を背けたくても背けられない、ある意味神々しささえ漂わせた、禍々しきその画が、それだけで戦争の真実を伝えてしまう。カメラの動きも不気味な凄みを漂わせている。
 この上陸場面が秀逸なのは、日本軍の姿をほとんど出さなかったところにある。日本軍は地下壕で待ち伏せ、隙間から銃口だけを覗かせるという戦法。まるで忍者が景色に同化するように、日本軍は景色の一部になっている。アメリカ軍は見えない敵を相手にするわけで、なす術なく、戸惑い、散っていく。大砲を散りばめた岩肌は、さながら巨大な軍艦のようだ。船や戦車までが見えない敵により吹き飛ばされる、その恐怖。
 イーストウッドが兵士たちに敬意を払っているのはもちろんだけれど、同時に彼らを政治的に操ろうとする国のやり方には大きな失望を抱いていることが良く分かる映画だ。「本当の兵士は戦場のことなど語らない」。それが戦争なのだろう。
 ところで、この映画の本当の評価が下されるのは、同じ硫黄島を、今度は日本側から描いた『硫黄島からの手紙』を観たときになるだろう。二部作にしたイーストウッドの意図が見えたとき、『父親たちの星条旗』が違う顔を見せるような気がしてならない。
October, 2006


ディック&ジェーン 復讐は最高! “Fun with Dick and Jane”
監督:ディーン・パリソット
出演:ジム・キャリー、ティア・レオーニ、
   アレック・ボールドウィン、リチャード・ジェンキンス、
   アンジー・ハーモン、ウィリアム・ボールドウィン
評価:★
 ティア・レオーニが全く面白くないのは毎度のことなので驚かない。しかし、毎度のことと分かっていても驚くのはジム・キャリーの身体の動き加減だ。「バットマン・フォーエバー」のリドラーや「レモニー・スニケットの世にも不思議な不幸せな物語」の伯爵とは違い、『ディック&ジェーン 復讐は最高!』でキャリーが演じているのは普通の中年男だ。当然派手なアクションは限られてくるのだけれど、その限られた範囲内でキャリーは、全身ラヴバーマンの本領を発揮、「歩く」だとか「走る」だとか、何気ない動作の中に独特の味を滑り込ませている。同じ人間とは思えないと呟くこと約100回。人間の可能性ってスゴイ。
 ただ、キャリーも40代を迎えてしばらく経ち、さすがに老けたと思う場面が多かった。別に老けることは仕方ないのだけれど、キャリーの顔にシワがくっきりと刻まれてしまったのは、芸を楽しむ上で少々問題かもしれない。キャリーの動きで素晴らしいのは何も身体に限らない。彼は顔の筋肉をも自在に操る能力を持っている。多分キャリーは今回もいつものように顔面の筋肉をゴムのごとく動かしたのだろう。ところが、シワがその動きをはっきりと見せてくれていないように思えるのだ。シワによる顔筋のアクション封じ。よくもまあそんなに顔の筋肉を動かせることができるなぁと感心したいのに、この映画ではそれがよく分からなかった。今後がちょっと気がかりである。
 話は幼稚そのもので語る気にもならない。会社が倒産して貧乏になった男が銀行強盗して生き延びようとするというもの。強盗の手口を工夫して見せようということすらしない怠惰な脚本。笑いはというと、死ぬほど退屈なドタバタ劇が、コントにすらならないバカバカしさで描かれる。イチイチが大袈裟でゲンナリ。キャリーの人間離れした身体の動きも段々煩くなってくる。
 金に苦しむキャリーとレオーニだけれど、そりゃ苦しむだろうよとしか言いようのない、ケチ臭さが彼らを覆っている。そんなカップルを、わざわざ大画面で観たいか?あまりにも哀れで、思わずスクリーンに賽銭を投げそうになってしまった。
December, 2005


ドラゴン・キングダム “The Forbidden Kingdom”
監督:ロブ・ミンコフ
出演:マイケル・アンガラノ、ジャッキー・チェン、ジェット・リー、
   コリン・チョウ、リウ・イーフェイ、リー・ビンビン、モーガン・ベンワー
評価:★
 一度は観てみたいと思っていた、いや観るのはちょっと怖いような気がしていた、ジャッキー・チェンとジェットリーの共演。それが実現したと思ったら、一体全体なぜハリウッド映画なのだろう。…というのもこの『ドラゴン・キングダム』は、二大スターへの気配りは随所に見られるものの、その見せ方はてんでなっていないのだ。ある意味、二大スターへの冒涜ではないか。
 大スター競演映画にありがちなことだけれど、役の大きさや種類、出演時間、見せ場といったスターを輝かせる要素は全て平等。それに細心の注意を払った上でのストーリー、演出になっていて、それに気をとられたのか、その中身はスカスカそのものだ。最大の問題は、これだけは何としてでも興奮させるものでなければならないアクションもまたその犠牲になっていることで、ほとんどカンフーの魅力の伝わらない味気ないものになっている。
 ユエン・ウーピンが振り付けしているとは思えない子どものチャンバラごっこ的温さのあるアクション。それを捉えるカメラは人物に寄り過ぎてしまったのか全体像が見えにくい。編集も炭酸の抜けたコーラのようにピリリとしたキレがない。だからなのだろうか、二大スターも全然冴えない。…と言うか、ほとんど半分くらいの実力しか出していないのではないか。まるでエキシビションマッチのような微笑ましさをチェンもリーも発散していて、これを競演と言われても有難味など感じられるはずもない。チェンにいたっては本当に自分でパフォーマンスしているのか疑問に思う箇所がやけに目立った。
 さて、そのチェンとリーの激突はクライマックスではなく中盤の見せ場として用意されている(これもおかしな話だ)。この場面を観て思ったのは、チェンの身体の衰えだ。完全にリーがチェンに合わせる形でのバトルになっていて、アドレナリンではなく、もの哀しさを引き出すものになってしまった。演出さえ巧ければもう少し何とかなったと思うのだけれど、これでは単純なTVゲームだ。
 これはもう出足の段階で躓いた映画なのではないか。現代のボストンに住むカンフー好き少年が、タイムスリップして孫悟空のいる時代に飛ばされ、チェンとリーに支えられながら成長してく…というプロットがまどろっこしい(主役はマイケル・アンガラノだ)。ストレートにチェンとリーが善悪に分かれて対決する話にするべきだった。その方がまだカンフーの味、そして二大スターの本気の味が活きたと思う。
July, 2008


2番目のキス “Fever Pitch”
監督:ボビー・ファレリー、ピーター・ファレリー
出演:ジミー・ファロン、ドリュー・バリモア、ジャック・ケラー、
   アイオン・スカイ、ジェイソン・スペヴァック、スコット・H・スヴェランス、
   ケイディー・ストリックランド、スティーヴン・キング
評価:★★★
 趣味のスポーツ応援にのめり込むと周りが見えなくなってしまう教師と仕事に頑張っているビジネスウーマンの恋愛は、その辺にゴロゴロ転がっているロマンティック・コメディと大差なく、実際目新しいところはほとんどない。しかし、3時のおやつにはピッタリのチャームはちゃんとある。『2度目のキス』のようなロマコメは、毎月はいらないけれど、1年に2、3本は観たいなぁと思う。
 原作はイギリス人のニック・ホーンビーが書いていて、ゆえにそのとき男が熱狂するスポーツとして取り上げられていたのはサッカーである。しかし、アメリカを舞台にサッカーを描くのは難しい。そうして取り上げられたのが野球だ。安易な変更とも言えるけれど、応援チームをボストン・レッドソックスにしたところは非常に冴えている。レッドソックスと言ったら、2004年に86年ぶりのワールドシリーズ制覇を成し遂げたことが世界的に感動を呼んだ、あのチームである。この映画は、その2004年の男女の恋愛模様とレッドソックスのシーズン成績をリンクさせながら描いている。それに気づくと、なかなか面白い。野球は一試合の中にも1シーズンの中にも様々なドラマがある。それは恋愛も同じということだ。ホームランのような豪快さはないけれど、ツーベースヒットぐらいの楽しさ、可愛さが溢れている。
 ロマコメで重要なのはキャスティングだ。ヒロインのドリュー・バリモアは、幾分スッキリしての登場で(これ以上痩せるのは絶対ダメだ)、ビジネスウーマンの雰囲気を醸し出しながら、でもいつもの温か味を忘れない好演。下品な場面でもちゃんと愛嬌を残しているのが彼女ならではだ。ジミー・ファロンは妖怪人間ベロみたいな吊り目なのだけれど、全体の印象は「ほんわか」という言葉がピッタリだ。多分鼻から下がカバに似ているからだろう。やけにのんびりしているのである。バリモアとファロンの組み合わせは無理がない。安心感のあるカップルとしてなかなかお似合いだと思う。
 実はクライマックスはほとんどバカバカしささえ感じるほどなのだけれど、そうは言ってもついホロリと来てしまった。これはきっと主演ふたりの掛け違えたボタンがようやく正しくハマった安堵感ゆえだ。収まるべきところに収まったふたり。やっぱりキャスティングが成功しているのだ。
 驚いたというか、寂しくなったのは、手掛けているのがのファレリー兄弟だということだ。「メリーの首ったけ」の頃に全開だった毒々しさは見事なまでに消え失せて、すっかりウェルメイド路線。音楽の使い方に彼ららしさがあったぐらいだ。なんだか勿体無い気がする。楽しめたけれど、こういうのはファレリー兄弟以外の監督でも撮れるだろう。
September, 2006


寝取られ男のラブ♂バカンス “Forgetting Sarah Marshall”
監督:ニコラス・ストーラー
出演:ジェイソン・シーゲル、クリステン・ベル、ミラ・クニス、
   ラッセル・ブランド、ビル・ヘイダー、リズ・カッコウスキー、
   ジョナ・ヒル、ジャック・マクブレイヤー、ポール・ラッド、
   ジェイソン・ベイトマン、ウィリアム・ボールドウィン
評価:★★★★
 ジャド・アパトウがプロデュースしている『寝取られ男のラブ♂バカンス』は、オープニングから強烈な絵により観る者を唖然とさせる。シャワーを終えたジェイソン・シーゲルの全裸ショットが堂々と映し出されるのである。モザイクも何もない。陰毛どころか、チンチンそのものが映る。後ろを向けば弛んだケツのアップ。その状態で腰を折るものだから、もう少しで穴まで見えるところだ。怖ろしいのは全裸ショットだけで、この主人公がどういう男なのか説明がついてしまうところ。この場面は人気女優である恋人に別れを告げられるところで、彼がいかに彼女を愛していたのかという基本的なことはもちろん、その情けない姿から男の人となりまでもを簡潔にスケッチしてしまうのである。しかも可笑しい。可哀想だけど可笑しい。
 主人公の「ヒロインぶり」がミソである。失恋にショックを受けた男は荒れ放題、一人きりになると大声を上げて泣き、腹違いの兄貴もうんざりするほど。おまけに傷心旅行にまで出るというのだ。旅先がハワイというのがバカなのだけど、これはもう立派なヒロインである。したがって必然的に女たちが男性的ポジションに置かれる。浮気して男を振り回すのも女だし、傷ついた心を慰めるのも女。ロマンティック・コメディの男女の立ち位置を逆にして、そこにとぼけた味わいを塗したのが素晴らしい効果を上げている。これならば男にも女にも受け入れられるだろう。そもそも男なんてイキモノは、基本的に女々しいものなのだ。そこのところを直感的に理解している演出。
 男の周りを固める人物もキャラクターが立っている者ばかり。シーゲルを振るクリステン・ベル、その浮気相手のラッセル・ブランド、ホテルの受付係にて新しい恋の相手であるミラ・クニス…。下ネタやジョークが塗された中で、それぞれが生き生きと輝いている。しかも、彼らの内面もまた、案外丁寧に描写されていて、嫌われ役として出てくるベルやブランドも、実はそれぞれの価値観を持った立体的な人物だと分かってくる。特に単なるバカかと思われたブランドが、物を考えられるバカだと判明する件など、ちょっと感動(ブランドは小技をバンバンに効かせた大笑い演技)。
 ジェイソン・シーゲルはなんと脚本も手掛けているとのことだけれど、さすがに自分の役柄をしっかり把握している。場面によっては見切れてしまうほど背が高いが、全体はヌボーッとぼんやりしているのが個性。素っ裸になるとその印象がますます強い。そして目に男の純情を宿すのがとても巧い。「無ケーカクの命中男 ノックトアップ」(07年)ではもっと鋭さもあったので、演技も達者なのかもしれない(そういえばこの映画でもケツを晒していた)。そうそう、シーゲルのセンスの良さは劇中劇として登場するドラキュラのパペットミュージカルを見れば一目瞭然。なんとも可愛くて可笑しくてロマンティックだ。シルヴェスター・スタローンに似ているのだけが惜しい。
 一箇所納得がいかなかったのは、別れたことを後悔したベルにシーゲルが誘惑される場面。思わずキスをしてしまうシーゲル。しかし、勃たない。ベルはフェラチオまでしてやるのだけどダメ。そこでシーゲルは我に返るだけれど、いやー、これはちょっと違うんじゃないか。身体は正直で、勃ってしまう。勃ってしまうけれどしかし、やっぱりダメだと振り切るのが正解じゃないか?まあ、人それぞれか。
February, 2009


パリより愛をこめて “From Paris with Love”
監督:ピエール・モレル
出演:ジョン・トラヴォルタ、ジョナサン・リース・マイヤーズ、
   カシア・スムトゥニアク、リチャード・ダーデン、
   アンバー・ローズ・レヴァ、ジェムズ・ダマニ、
   モステファ・スティティ、ディディエ・コンスタン
評価:★★
 ピエール・モレル監督は「96時間」(09年)でリーアム・ニーソンをパリで大暴れさせた人で、それに味を占めたのか(まあ、フランスの人だからというのもあるだろう)、またもやパリを舞台に大味なアクションを展開させる映画を撮り上げた。分かりやすいというか芸がないというか、いやいや、細かいことなど気にするなと観る方もアホになって臨むべき映画。開き直ったようなその姿勢が、なんだか偉く思えなくもない。バックについているのは、どこまでも堕ちていくリュック・ベッソンだし。
 主人公をふたりにしたから「96時間」の二番煎じとは言わせない。…と単純に計算したのだろうか、『パリより愛をこめて』は一応バディムービーの形式を採っている。ただし、全然機能はしてない。優等生のジョナサン・リース・マイヤーズの影が薄いからではない(むしろマイヤーズは誠実に奮闘している)。その型破りな相棒であるジョン・トラヴォルタが何かの冗談ではないかと思うほど前面に出ていて、マイヤーズは引き立て役でしかないのである。
 トラヴォルタは普通にしていても存在感が強烈だけれど(脇役は絶対に無理な人だ)、今回は植毛から解放されたスキンヘッド、ヤクザなヒゲを蓄え、耳にはチャラチャラとピアスを装着、汚い言葉を連発して、人と会う度に銃弾をぶっ放している。税関での大暴れから始まり、中華料理店で突如銃を乱射、街中でもお構いなしの暴走は、どこがCIA職員なんだと突っ込んで欲しいと宣言しているようなものだ。モレルもトラヴォルタばかりに気を遣っていることは明白で、これだけ大暴れしているのに憎めないというトラヴォルタのチャームを大切に演出している。いやホント、マイヤーズはトラヴォルタのアシスタントでしかないのが可哀想(最後にフォローされるけれど)。
 トラヴォルタがスターであることは画面を観れば一瞬にして分かる。何しろパリがパリに見えないんである。大人の風格を路地裏にでも湛えているはずのパリなのに、ここで映し出されるそれは「トラヴォルタのいる街」でしかない。トラヴォルタのスター性が街の匂いを吹き飛ばしてしまっているのだ。…となるとパリを舞台にしている意味がないわけで、しかもセリフは大半が英語なわけで、ついでにフランス人俳優はメインキャストにいないわけで、何がしたかったんだろうという話になる。まあ、キレたトラヴォルタを眺められればそれで良いんだろう。「96時間」は少なくとも、物語の根底に横たわるニーソンの怒気に芸があったのに…。
 せめてアクションぐらいはもっと美意識の感じられるものにして欲しかった。香港映画を意識したところもあるけれど、まるでキマッていないのは結局、作り手にアクションのスタイルというものがないからだろう。何をどんな風に撮りたいのかが定まっていないため、ただただ大量に銃弾が消費され、それゆえ人が無駄に死んでいき、最後に残るのは後味の悪さだけだ。ジョニー・トーならどう撮っただろうとふと思う。笑えてロマンティックなアクションをキメてくれそうな気がする。
 マイヤーズの恋人役でカシア・スムトゥニアクという女優が出てくる。ナスターシャ・キンスキーとペネロペ・クルスをミックスしたような印象のポーランド女優で、場面によってはキーラ・ナイトレイにも似ている。ひょっとするとバケるかもしれないと思わせてくれたのは収穫か。強引か。
May, 2010


ヒトラーの贋札 “Die Fälscher”
監督:ステファン・ルツォヴィツキー
出演:カール・マルコヴィクス、アウグスト・ディール、
   デーヴィト・シュトリーゾフ、マリー・ボイマー、ドロレス・チャップリン、
   アウグスト・ツィルナー、マルティン・ブラムバッハ
評価:★★+★
 『ヒトラーの贋札』はなかなか面白い切り口のナチスものである。中心となるのは贋作のプロとして生きてきたユダヤ人サリーで、所謂「おりこうさん」とは違う。ナチスの横暴に苦しむ犠牲者としての側面ももちろんあるけれど、肝が据わっているサリーは「生き抜くため」、杓子定規な収容所生活を送ろうとはしない。ナチスに呼ばれた部屋で隙を見て食べかけのリンゴを盗むということをやってのける、たいした度胸の持ち主なのだ。
 描かれているのは世界経済の混乱を狙って大量の贋札製造を行った「ベルンハルト作戦」だ。贋札を作るために集められた技術の持ち主たちは、他のユダヤ人とは違った厚遇を受けながら、贋札作りに励むことになる。ここに生じるのは、単純に分けるなら、贋札作りをすることによって生きることを選ぶのか、ナチスに協力できないとそれを拒絶するか、という葛藤である。ここまで単純な描かれ方はしていないものの、サリーは前者の、仲間のブルガーは後者の象徴として存在している。この対立軸によるサスペンスがポイントだ。
 贋札作りの過程とそれに従事するユダヤ人の収容所生活描写が興味深い。ナチスの非情な行動を的確に描写しながら、これまでのナチスものとは違う、ややソフトな収容所内部が怪しく妖しく浮かび上がっている。ナチスものを観るときはいつも気分が重いものだけれど、このあたり、この映画が比較的サラリと観られる要因になっているかもしれない。
 問題は後半、いよいよ贋札作りが佳境に入っていくあたりからだろうか。人間の内面描写がやや大雑把に見えてくる。「今日銃殺されるより明日ガス室に送られる方を選ぶ」という者が大半を占める中(誰が責められるだろう。それが人間だ)、アドルフがやたら正義感を振りかざして贋札作りに反発するところに説得力がないのが原因だ。立派なことを言っていることは分かるけれど、こういう頭の固さというのは観ていて面白いものではない。そうすることで仲間の命が危険に晒されることに対してどう思っているのか。或いは何がそこまで彼を頑固にさせるのか。対立軸をはっきりさせたいばかりに、退屈な真面目さが窮屈に思えて仕方がない。比較するのもどうかと思うけれど、何かというと教師に言いつける優等生を思い出してしまった。
 終盤になると、サリーの心の流れも見えにくくなる。それまでしたたかに生き延びてきた男が、何を思ってああいう行動に出たのか、結局行儀の良いところに落ち着いてしまったという印象だ。回想録として描いた理由も良く分からず、不完全燃焼の気配を漂わせながらエンドクレジットが流れ始めてしまった。
January, 2008


ファイナル・デッドコースター “Final Destination 3”
監督:ジェームズ・ウォン
出演:メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ライアン・メリマン、
   クリス・レムシュ、アレックス・ジョンソン、サム・イーストン、
   アマンダ・クルー、テキサス・バトル、
   シャーラン・シモンズ、クリスタル・ロウ
評価:★
 「ファイナル・デスティネーション」の続編「デッドコースター」は、ヒット作の第2弾らしくちゃんと金がかかっていることが分かり、不快さが先に立つとは言え、作り手なりに凝ったことが分かる仕上がりだった。ところが、第3弾となる『ファイナル・デッドコースター』は、金がかかっているようにも見えない上、面白くしようという作り手の心意気も全く感じられない。炭酸の抜けたコーラみたいだ。
 何と言ってもテンポが最悪だ。「死」から「死」への繋ぎにどれだけ時間をかけるのだろう。このシリーズは「死」の場面が見せ場なのだから、どうやって畳み掛けるか(飽きさせないか)がポイントだろうに。しかも、その「死」の見せ方がまた、単純一直線で、ミスリードをしようという気配すらない。これでは単なる芸のない、殺人ショウだ。偽のスナッフ・フィルムでも作っているつもりか。そもそも最初のジェットコースター事故の演出がヘタクソなのだ。誰がどの順番で死んでいくのかすらはっきり分からない、全く興奮しない演出。所謂「掴み」の重要な見せ場なのに、これいかに。
 演じる若手キャストにキラメキがないのも辛いところで、ブレイクしそうにない者たちばかりだ。誰か一人ぐらい、ハッとするような存在感の者がいれば良かったのに。全然可愛くない女優ふたりが、いきなり素っ裸になるのには驚いたが、有難味が全くないのがなんだか凄いぞ。思えば一作目には崩れる寸前のデヴォン・サワやアリ・ラーター、カー・スミスに、ショーン・ウィリアム・スコットまで出演していたのだった。ちゃんとティーン映画で主演を張れる者たちだった。
 このシリーズはまだ続いていくのだろうか。ここまで落ちると、再浮上は難しい気がする。
September, 2006


ファイヤーウォール “Firewall”
監督:リチャード・ロンクレイン
出演:ハリソン・フォード、ポール・ベタニー、ヴァージニア・マドセン、
   メアリー・リン・ライスカブ、ロバート・パトリック、
   ロバート・フォースター、アラン・アーキン
評価:★★
 観ている間中何に違和感を感じたかって、もちろんハリソン・フォードである。フォードが演じるのは銀行のコンピュータ・セキュリティのエキスパートなのだ。要するにパソコンと睨めっこしながら飯を食っている男。似合わない、こんなに似合わなくて良いものなのだろうか。「スター・ウォーズ」や「インディ・ジョーンズ」等でアクションスターとして逞しいイメージがガッチリついているフォードが、キーボードをどれだけ「雰囲気」で叩こうとも、違和感の方が勝ってしまう。物語に集中できない理由は色々あるけれど、この点はとても大きいと思う。
 それにしても作り手は気が利かない。なぜフォードを追い詰める悪役にポール・ベタニーなのだろうか。ブルーの瞳とスーツがあまりにもキマっているベタニーとフォードが並んでしまっては、どう考えてもフォードの分が悪いではないか。ふたりが同じ画面に入ると、ベタニーのモダンさとフォードの田舎臭さが強調されてイケない。ベタニーは目の表情ひとつで凄味を出せる力のある役者だから、余計にフォードが気の毒だ。何と言うか、フォードに対して「これまでご苦労様」という言葉がつい出てきそうになる。
 ただ、老体に鞭打って奮闘するフォードを観ているとハラハラはできる。若い頃と較べて明らかに身体が重くなったフォードが、ベタニーに痛めつけられる場面、ホントに死んでしまわないか心臓がドキドキ。オジイチャン頑張って!の心境である。パソコンと睨めっこしているフォードを見せられるよりは断然マシだけれど、こんなに心臓に悪くて良いものか。どこからがスタントマンの仕事なのか分からないけれど、とっくに還暦を過ぎたフォードが頑張っている姿にはちょっとだけ感動。ハイテクスリラーを売りにしたいはずの『ファイヤーウォール』はしかし、フォードのアナログな活躍場面の方が見ものなのだった。
 見た目は知的でガタイも良いベタニー扮する犯罪者は、実は案外マヌケだったから、サスペンスがイマイチ盛り上がらない。フォードの妻や子どもたちを家の中で自由に歩かせていたり、フォードの見張りをたったひとりしかおかなかったり、ツメが甘いとしか言いようがない。こういうアクションスリラーは悪役の頭の良さがイノチだというのに。そりゃもう後がないフォードにやられるってものである。
March, 2006


ファウンテン 永遠につづく愛 “The Fountain”
監督:ダーレン・アロノフスキー
出演:ヒュー・ジャックマン、レイチェル・ワイズ、エレン・バースティン、
   マーク・マーゴリス、スティーヴン・マクハティ、クリフ・カーティス、
   フェルナンド・エルナンデス、ドナ・マーフィ、イーサン・サプリー、
   ショーン・パトリック・トーマス、リチャード・マクミラン、ローン・ブラス
評価:★
 鬼才デヴィッド・クローネンバーグが「M・バタフライ」という「笑撃作」を撮ったことがあったけれど、『ファウンテン 永遠につづく愛』はやはり鬼才と言っていいダーレン・アロノフスキーにとっての「M・バタフライ」である。何というか、監督が作品に相当な思い入れを持って取り組んでいることだけは手に取るように分かるのだけれど、それが全て空回りに終わっている。ただ、全部が退屈かというとそうでもなくて、思わず吹き出してしまう珍場面や展開が用意されている。これを哀れだと言って、全て斬り捨ててしまうのはちょっと惜しい気がする。
 現代、中世スペイン、未来という三つの時代を自在に行き来して語られるラヴストーリーは、アロノフスキーの生死観だとか輪廻転生を隠し味にかなり強引なリンクを見せながら進んでいく。メインで語られる現代パートは、不治の病にかかった妻と彼女を救う薬の研究に没頭する夫の物語で、ほとんどお涙頂戴的な話には違いないのだけれど、ヒュー・ジャックマンとレイチェル・ワイズという美男美女が演じているので、さほど嫌な感触も受けず見ることができる。愛が強過ぎて研究しか見えなくなってしまう夫と、それよりも夫といる時間を大切にしたい妻という対比も、ベタながら魅せてしまうのである。それならばベタなまま突っ走って欲しいと思ってしまうのは、そこに絡んでくる中世パートと未来パートがぶっ飛んでいるからだ。
 アロノフスキーはファンタジー、或いはSF色をそこに滑り込ませているのだけれど、その浮き具合が強烈で、全然メインの現代パートと溶け合っていないのである。象徴的なのは、いきなりジャックマンがツルッパゲになって座禅を組んでいる未来パートだろう。見てはいけないものを見てしまったかのような落ち着かなさ。思い切った視覚効果を背景に、手足が長いことだけは明らかなジャックマンが(コメカミの血管の浮き方とオデコのシワが怖過ぎる)、座禅スタイルのまま愛の全てを悟る。そこに永遠の愛を見るのか、或いは壮大な人生観を見るのか。そうしたいのは山々だけれど、それよりも何よりも「なぜジャックマンがハゲになって座禅」…というヴィジュアルの根本的なところへ立ち返らせる。欧米人が見たら、何か考えるところがあるヴィジュアルなのだろうか。滑稽さ以外、良く分からん。無理矢理哲学的にしているだけじゃないか?
 終盤近くになると、アロノフスキーがこの映画に酔っていることが伝わってくる。彼は明らかに真面目にこの映画に取り組んでいる。そして描いたつもりであろうテーマとその方法に酔っているのだ。この映画はアロノフスキー自身とも言えるけれど、つまり彼は自分に酔っているということになる。常々映画作家は観客と対話することを意識しなければならないと思っているのだけれど、アロノフスキーの場合は自分とだけしか対話していない。それを楽しめる程、自分に余裕を持てる人向きの映画と言えよう。
July, 2007


ファクトリー・ガール “Factory Girl”
監督:ジョージ・ヒッケンルーパー
出演:シエナ・ミラー、ガイ・ピアース、ヘイデン・クリステンセン、
   ジミー・ファロン、ジャック・ヒューストン、ショーン・ハトシー、
   ミーナ・スヴァーリ、ベス・グラント、イリーナ・ダグラス、
   ケーリー・エルウェス、エドワード・ハーマン、
   メアリー・エリザベス・ウィンステッド
評価:★★
 アンディ・ウォーホールのミューズとして知られるイーディ・セジウィックを主人公に置いた『ファクトリー・ガール』の見どころが、セジウィックのまとった衣装やメイク、ヘアスタイルにあることは明白だ。ウォーホールとセジウィックが出会った60年代半ばからの数年間が舞台になっていて、セジウィックが個性的なモード感覚を発散させていくところが見もの。衣装デザインを担当したジョン・ダンは、「ベティ・ペイジ」(05年)でも時代色豊かなファッションの魅力を取り上げていた人。目周りを黒くした印象的なアイメイク、ブロンドを変幻自在にまとめたヘアスタイルのセジウィックが、ミニ丈とカラフルな色使いで大胆にスタイルの良さを引き出した服で闊歩する。一気に60年代にタイムスリップした気分。
 ただ、この独特なファッションに身を包んでいるのがシエナ・ミラーというのは不幸なことだろう。決してブサイクではない。美人と言って良い。例えば写真で見る分にはかなりの美貌だ。でも、そこに動きがつくと、ミラーは途端にその魅力が失せてしまう。彼女に会う人が次々と彼女の魅力の虜になってしまうという設定なのに、これいかに。ウォーホールなど初めて彼女を見たとき口をポカーンと開けてバカ丸出しである。ミラーはそもそも女優業よりもゴシップで名前が売れた人であり、そういうタイプにありがちな安っぽさが常に付きまとう。これを身体から消し去るのは、例え演技力がある人だったとしても難しい。ミラーが60年代ファッションをとっかえひっかえしても、せいぜいモデル的な美しさがあるだけで、人間的な魅力は感じられないということだ。映画のカメラに愛されていない。晩年の落ちぶれたセジウィックにはあまり違和感はないのだが…。
 ミラーの演技力不足もあるだろうけれど、イーディ・セジウィックという人物に最後まで興味が沸いてこないのにはマイッタ。画家になることを夢見てニューヨークにやってきた名家の令嬢が、ウォーホールに気に入られた幸運を使って有名人である自分を楽しむ毎日。しかし、ウォーホールとの関係が終わりを告げた後は、不幸続きでドラッグに塗れることになる。一体彼女は何をやりたかったのか、という実に基本的なことすら見えてこない。これでは調子こいた愚かな女の短い一生…で終わってしまうではないか。リハビリ施設に入ったセジウィックの過去の語りなどとってつけたよう。ただただ虚しい。ついでに言うと、ウォーホールもこの描き方ではただの気まぐれ男だ(ガイ・ピアースが非常に気持ちの悪い演技をしている。アプローチミスだ)。
 終わってみればロックアーティストの伝記映画のような印象しか残らない。若くして名声を得たアーティストがドラッグに溺れ破滅していく…というありがちなストーリーが映画では頻繁に語られるけれど、まさしくそれと同じ。主人公が女に代わり、才能が美しさにあったという違いはあっても、基本は変わらない。作り手はセジウィックの中に何を見ているのか。何も見ていないのか。何も見ていないなりの芸がないのがいちばんの問題だ。
April, 2008


ファニーゲーム U.S.A. “Funny Games U.S.”
監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:ナオミ・ワッツ、ティム・ロス、マイケル・ピット、
   ブラディ・コーベット、デヴォン・ギアハート
評価:★
 映画って一体何なのだろうと思う。人は何のために映画を作り、何のために観るのだろう。時折そういう小難しいことを考えさせられ、そしてそれ以上の感想が広がらない映画が出てくる。『ファニーゲーム U.S.A.』はまさしくそういう映画だ。
 これはリメイクで、オリジナルは97年のオーストリア映画。それを同じミヒャエル・ハネケがアメリカ人向けに作り直したものだ。オリジナルのつまらなさは相当なものだった。それはこの際一切忘れてリメイク版を観たのだけれど、困った、やっぱりつまらない。セリフはドイツ語から英語になっているものの内容は同じ。カット割りもそのまま同じになっているという。ナオミ・ワッツやマイケル・ピットといった魅力的なスターを揃えたからと言っても、内容そのものがなってなければ、面白くなりようがないのは当たり前か。きっと脚本の段階で退屈なのだ。
 ハネケの人間観というのは、「人間なんて悪意の塊のような生き物だ」みたいなところにあるようで、その不快さを描写することに全てを捧げていると言っても過言ではない。物語はいかようにも取れる余白を残しておき、そこになおかつ暴力を中心とした不愉快なエピソードを次々繰り出している。映画技術にしても、音の捉え方、執拗な長回し、観客への語り掛け、映像の巻き戻し…全てが不快というのは、相当な徹底ぶり。でもだから何なのだ。
 ハネケはこうした人間の問題を露にし、かつ経験させ、これを観ている観客(特にアメリカ人)も同類だと謳うけれど、卑怯なことに自分は同じフィールドには決して降りてこない。事件に翻弄される人々とそれを眺める人々を上から見下ろしている。彼は同時にこう叫んでもいるのだ。「どうだ、俺が言いたいことが分かっただろう」「俺はオマエたちとは違うんだ」。ハネケと同じタイプの作家にはラース・フォン・トリアーがいる。彼らはいつも話を俯瞰で観るだけ。登場人物を操り人形として動かすばかりか、それに動揺する観客を眺めて嘲笑っているのだ。なんと虚しく哀しい行為。
 …という批判はしかし、ハネケにとって何の意味も持たないだろう。彼は話題になりさえすればそれで良いのだ。褒められようとけなされようとどうでもいい。いちばん耐え難いのは無視されることなのだ。だからわざわざ英語版を作ったのだ。昨今、問題を殊更大袈裟に騒ぎ立てることで自己を確立している輩が増える風潮にあるけれど、ある意味ハネケもそれと似たようなものだ。
January, 2009


ファンタスティック・フォー:銀河の危機
“Fantastic Four: Rise of the Silver Surfer”
監督:ティム・ストーリー
出演:ヨアン・グリフィズ、ジェシカ・アルバ、クリス・エヴァンス、
   マイケル・チクリス、ジュリアン・マクマホン、ダグ・ジョーンズ、
   ローレンス・フィッシュバーン、ケリー・ワシントン、アンドレ・ブラウアー
評価:★★
 一作目が死ぬほど退屈だったのでまるで期待していなかった『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』は、その続編に相応しくさほど褒められた出来映えではない。ただ意外だったのは、一作目よりはマシという事実である。前回は画面を静止するのも耐え難かったけれど、今回はそこまで痛くない。尻すぼみにつまらなくなっていくシリーズものが多いことを考えると、健闘と言えるかもしれない。
 なぜさほど退屈しなかったのかと言うと、一作目に大幅に割かれてた「ファンタスティック・フォー」誕生秘話がないので、いきなり事件から入っていけたためである。宇宙から謎の生命体がやってきて地球を混乱に陥れるというメインストーリーと、メンバーの内のふたりの結婚というサブストーリーを軽快に絡めていく。
 無駄なパートをザクッと削ぎ落とした分、締まって見えるのだ。90分ちょっとという上映時間も正解だろう。何しろ、結局内容は漫画でしかないから、それに気づかせることなく、いかにガンガン物語を進めていくのかがポイントになるのだ。生命体がやってきた背景の描き方など、重要点だとも思うのに、実にイイ加減だしな。
 視覚効果は一作目と比べて変化があったとは思えないけれど、新しく登場する謎の生命体がビルをすり抜けてスローモーションで初登場する場面は、なかなか面白い。何か「待ってました」的な高揚感がある。その後、生命体とヒューマントーチの追いかけっこが展開するのが第一の見せ場であり、この見せ方は成功と言える。
 ヒューマントーチは生命体に触れたことにより、他のメンバーに接触すると能力が入れ替わってしまうことになる。これがギャグだけに終わっていないのもまずまずで、もうちょっと踏み込んで描くこともできたと思うけれど、一作目のことを考えたら上出来だろう。
 ところで、エピローグとして描かれるラストシーンにはギョッとした。それまでスケール感はなくとも可愛らしく撮られていたジェシカ・アルバがとんでもない姿になる。何と言うか、アジアと欧米を融合させるのは難しいのだと痛感する画であった。
August, 2007


ファンタスティック・フォー [超能力ユニット] “Fantastic Four”
監督:ティム・ストーリー
出演:ヨアン・グリフィズ、ジェシカ・アルバ、クリス・エヴァンス、
   マイケル・チクリス、ジュリアン・マクマホン、
   ケリー・ワシントン、ローリー・ホールデン
評価:★
 コミックを原作にした映画というのは出来不出来の差が激しいものだけれど、『ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]』は間違いなく出来が悪い方に入る。問題点を挙げればキリがないけれど、最大の失敗は主人公であるファンタスティック・フォーが、それぞれの力を駆使して敵に立ち向かう…という場面が、恐ろしく少ない点だ。
 コミック原作映画の多くがそうであるように、ヒーローが誕生するまでが描かれることになるのだけど、いくらなんでも時間を割き過ぎだ。研究者とパイロットの4人が宇宙で光線を浴び、超能力に目覚め、それに動揺し、名声に戸惑い、なんとか元に戻ろうとする…と、ここまで描くのに1時間15分程があてがわれている。敵と対決する場面は、ラスト30分にチョロチョロとあるぐらいなのだ。おそらくヒーローたちの苦悩を描きたかったのだろうけれど、歩く岩みたいになってしまった一人を除いては「戻りたいけれど戻れない。どうしよう」程度の書き込みしかされないので、だったらむやみやたらでもいいからアクション場面を増やしてくれと思わずにはいられないのだ。
 でもまあ、アクション場面が増えたからといって、映画的な興奮が増したとはとても思えない。金がかかっている割りには身内の揉め事的な小ささで展開する物語にスケール感というものが全くないし、また、見せ場であるはずのCGが案外粗雑で安っぽいのも痛くて、身体が伸びる、光を曲げられる(透明になる、バリアを張れる)、火を操れる、怪力…という能力が全然魅力的に見えてこない(X-メンのバッタモノに見えなくもない)。主人公たちを演じるキャストに重みというものがないのも問題で、ヨアン・グリフィズはこの手の大作が似合わないシリアス顔、ジェシカ・アルバはヒロインを務められるほどの華やかさはなく、クリス・エヴァンスは軽い青年の役がハマり過ぎて真性バカのようだ。彼らが全く面白味のない悪役と対決するクライマックスのあっけなさには腰が抜けそうになる。本当にそれで終わりなの?ジェシカ・アルバの鼻血はどうなの?
 唯一面白かったのはマイケル・チクリス演じるザ・シングだ。歩く岩と化したチクリスは、見た目こそ怖いものの、愛敬たっぷり。物がうまく掴めないというギャグの繰り返しは可笑しかった。ただし、彼のエピソードはやっぱり不出来な部分が目立つ。心優しきチクリスが、あまり賢そうに見えない悪役のセコイ陰謀にハマるというのは、うーん、無理がある。唯一魅力的だったキャラクターも説得力をなくし、かくしてこの映画は救いようのないレヴェルにまで堕ちていくのである。
September, 2005


フールズ・ゴールド カリブ海に沈んだ恋の宝石 “Fool's Gold”
監督:アンディ・テナント
出演:マシュー・マコノヒー、ケイト・ハドソン、ドナルド・サザーランド、
   ユエン・ブレンナー、アレクシス・ジーナ、ケヴィン・ハート、
   レイ・ウィンストン、ブライアン・フックス、マイケル・マルヘレン
評価:★★
 初めてマシュー・マコノヒーを意識して観たのは「評決のとき」(96年)で、これが真面目な法廷劇だったものだから、マコノヒーのイメージも堅いところから入ったのだけど、その後の作品やゴシップ報道を眺めていると、どうやらそれが大きな間違いであることが分かる。ノーテンキマッチョ男、これが本当のマシュー・マコノヒーだ。最近のゴシップ誌に掲載されるマコノヒーは大抵が半裸で、大抵がジョギングかスポーツに興じている。本人もそれを嫌がっていないようで、鍛え上げられた肉体をアメリカ中に、いや世界中にアピールしているかのようだ(ナルシスト臭が強い)。いや、確かに立派なのだ。これならば自慢したくなっても不思議ではない。
 『フールズ・ゴールド カリブ海に沈んだ恋の宝石』はマコノヒーにとってそういう自分を誇示するのに最適の映画だったと言える。海が舞台になっているので上映時間の大半は半裸であり、マコノヒーはこれが俺だと言わんばかりにピカピカの身体を見せつけている。上腕二頭筋は太く盛り上がり、大胸筋も大迫力、腹直筋には硬さがあり、背中や尻も若々しいったらない。マコノヒーにしてみたら、鍛え上げられたこの身体こそが映画の見どころだと言いたいところだろう。
 ヒロインのケイト・ハドソンとの相性も悪くない。年齢的にも外見的にも無理のないカップルだ。「10日間で上手に男をフル方法」(03年)で共演済みだからか、掛け合いもまずまずの成果を上げている。ただ、カリブ海の話のためハドソンは日焼けをしての登場で、それゆえにもうひとつ綺麗に撮られていないのは残念だ。
 内容はというと宝探し映画だ。「ダ・ヴィンチ・コード」(06年)「ナショナル・トレジャー」シリーズ(05年、07年)の大ヒットの勢いに乗って計画されたに違いない企画で、しかし練り込み不足であることが手にとるように分かるお粗末なもの。カリブ海に眠っているはずのスペインの財宝を巡っての宝探しなのだけど、アドヴェンチャーものと呼ぶにはスケール不足(行動範囲の狭さに驚く)、アクションものと見るには緊迫感に欠け、サスペンスにいたってはどこにも見当たらないときている。結果金銀財宝に人生を賭けた者たちが、「トムとジェリー」よろしく、仲良くケンカしている様を(死人も出るが)傍観することになる。その過程で離婚したばかりのマコノヒーとハドソンの仲が再び燃え上がるのは、もちろんだ。あぁ、平和だ、平和。
 クライマックスは登場人物全員に見せ場が与えられる大サーヴィス。適当な演出なので全然有難味はないけれど、思い切り良く言うと、微笑ましいかもしれない。うん、やっぱり平和だ、平和。
May, 2008


フォーガットン “The Forgotten”
監督:ジョセフ・ルーベン
出演:ジュリアン・ムーア、ドミニク・ウエスト、ゲイリー・シニーズ、
   アンソニー・エドワーズ、アルフレ・ウッダード、ライナス・ローチ、
   ジェシカ・ヘクト、ロバート・ウィズダム
評価:★
 どんな俳優でも駄作の一本や二本は持っているものだ。脚本を読んだ段階で失敗することが分かるんじゃないかと言いたくなるような映画。しかし、俳優が人間である以上、作品選びの失敗を回避するのは難しい。今度からもっと慎重に作品を選ぼうと肝に銘ずる、それだけがそこから学べることだ。念のため断ると、それは大根俳優でも名優でも同じこと。映画の本場、ハリウッドで作られる作品の多くがつまらないという現状を考えると、駄作に当たらないことなど、俳優ならばありえないと言っていい。
 問題なのは、そういう目も当てられない駄作に当たったとき、それでも手を抜かず渾身の演技を披露する俳優を目撃したときだ。本人は気づいていないのか、役作りに全力投球、最初から最後まで一切手を抜かない。気の抜けた骨のない演技を見せられるのも辛いものだけれど、それ以上に辛いのは失敗臭が立ち込める画面の中で真剣に役に取り組む姿だ。なんだか哀れを誘ってしまうのである。それが大根役者ならまだいい。真剣に演じてもそう見えないから、その作品に見合った俳優だと割り切ることができる。だが、名優だとそうはいかない。くだらない中でなんとか魅せようと奮闘するホンキの姿は、画面を正視することも難しい。だが、見届けねばならぬ。名優が駄作で見せる大芝居。彼の、彼女の演技だけは認めてやろうじゃないか。…なんて、小芝居のひとつも打ちたくなる苦しみが、観る者を襲う。こういう状況のことを、「ジュリアン・ムーアの変(へん)」と呼ぶ。
 『フォーガットン』は「ジュリアン・ムーアの変」の見本のような映画だ。異様に白い肌のジュリアン・ムーアが美しい赤毛を振り乱す前半は、ちょっと期待させられる。14か月前に飛行機事故で亡くした最愛の息子。彼を思い出してはため息をつく毎日。しかし、実際は最初から息子が存在しなかったのだとしたら…?彼女は精神を病んでいるのか。あまりにも完璧に消し去られている息子の存在。私の記憶はどうなっている?心理的な圧迫感でジワジワヒロインを追い詰めていく過程で、どんな真相が待っているのかと期待は高まるのだが…。
 後半突如話が100万光年先に飛んでいってしまう。俯瞰ショットの多用にも意味があることが分かる。真相の滑稽さに開いた口が塞がらなくなる。ひょっとしたらアゴがハズれてしまうかもしれない。どうやら親子の絆の深さを描いたつもりらしい結末なのだけど、ムーアだけが特別じゃあるまいし…という冷静な言葉がつい出てきてしまう。そして、その出てきた後は、あまりの脱力感に無性に可笑しくなる。本当に笑いが止まらなくなってしまう。珍作というのとはまた違った、哀しみのバカ映画。バカ映画におけるムーアの力強いパフォーマンスに、今度は目が涙で曇ってくる。
 …というように、不思議な感情の動きを体験することになる映画である。ジュリアン・ムーアの変、観る者は案外疲れるのであった。
June, 2005


フォー・クリスマス “Four Christmases”
監督:セス・ゴードン
出演:ヴィンス・ヴォーン、リース・ウィザースプーン、ロバート・デュヴァル、
   メアリー・スティーンバージェン、シシー・スペイセク、ジョン・ヴォイト、
   ジョン・ファヴロー、ドワイト・ヨーカム、ティム・マッグロウ、
   クリスティン・チェノウェス、カティ・ミクソン、コリーン・キャンプ
評価:★★
 ヴィンス・ヴォーンとリース・ウィザースプーンがカップルに扮する。なかなか面白い組み合わせ。横に広がり過ぎた嫌いはあるもののガタイの良い(ちゅーか、デブな)ヴォーンと小柄で小動物のような愛敬(と尖ったアゴ)を持ったウィザースプーン。デコボコした見た目の楽しさもさることながら、オープニングの掛け合いでグッと引き込まれる。バーで出会ったふたりが衝突しながら距離を縮めていく場面が出てくるのだけれど、オチまでの流れの中でふたりが一流の喜劇センスを持っていることがはっきり分かる。リズム作りが上手い。両方とも良く口が回るのだけど、決して煩くならないのがポイントだ。ヴォーンはアドリブが多かっただろうと察するけれど、ウィザースプーンはさすがにサラッとかわしている。
 ところがこの『フォー・クリスマス』、オープニングの勢いはアッという間に萎んでいく。脚本が陳腐なのが敗因。飛行機が欠航したことをきっかけに、離婚したそれぞれの親の家4軒を回りながらクリスマスを過ごすことになるという話は、浮世離れした親に振り回されるというところに笑いのポイントを置いた「ミート・ザ・ペアレンツ」(00年)のセンを狙っているのは明らか。親を演じる4人はオスカー受賞者がズラリ並ぶ豪華さだ。ところが演出が完全にコントそのもの。家ごとに笑いはブツッと途切れ、それぞれが絡まり合うことなく、身体を張ったコントの連続でエピソードを締め括って満足している。ほとんど中二レヴェル。いやホント、ヴォーンはともかく、ウィザースプーンまでよく付き合ったと感心する低俗さである。
 驚くのは鍵を握るはずの4人の親に個性というものが全く与えられていないことで、これならば名優4人を配する意味が全然ないではないか。例えばヴォーンは自分の父親のことをとんでもない常識ハズレの人物のように説明するのだけれど、出てきたロバート・デュヴァルは目を見張るほどに素っ頓狂ではなく、むしろ兄弟役のジョン・ファヴローやティム・マッグロウの方が頓珍漢で目立っている。
 こうしたクリスマスでの出来事を通じてふたりは、互いの知らなかった面、或いは自分自身の知らなかった面を発見していく。それは良い面もあるし悪い面もある。…ということのようなのだけど、最初こそ良い感じだったヴォーンとウィザースプーンのケミストリーがどんどん冴えないものになっていくのはどうしたことだろう。ギスギスした感じが必要以上に前面に出て、明るいコメディのスピード感が殺されてしまった感。
 それに「子ども」を幸せの象徴のように描き出していたのは白けた。このカップルは子どもに重要な意味を見出していないところが面白いポイントのひとつだったのに…。まあ、クリスマスが題材の映画ゆえ、仕方がないか。
November, 2009


THE 4TH KIND/フォース・カインド “The Fourth Kind”
監督:オラントゥンデ・オスサンミ
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ウィル・パットン、イライアス・コティーズ、
   ハキーム・ケイ=カジーム、コーリイ・ジョンソン、エンゾ・シレンティ
評価:★
 「X-ファイル」シリーズのエピソードに出てきそうな内容である。科学では解明できない不可思議な出来事が取り上げられている。それなのにモルダーもスカリーも出てこないのが気が利かない。また、これまで映画では観たことのないような演出方法が採られている。そして、これまでテレビ番組では観たことがあるような演出が採られている。それだから斬新なようで斬新に感じられないのが残念無念。
 昨今モキュメンタリーとして描き出すホラーが増えているけれど、『THE 4TH KIND/フォース・カインド』はそれらと同じようでチョイと違っている。現実に撮影されたビデオ映像と再現映像を一緒に盛り込むことにより物語を成立させているのである。ビデオ映像と再現映像を二画面同時に比較する場面も出てくる。つまりミラ・ジョヴォヴィッチ、ウィル・パットンら俳優陣が演技をしていることが常に意識された演出になっている。果たしてこれは有効なそれだったのか。
 …ということなのだけど、どうもこれがことごとくマイナス方向に働いているような気がしてならない。おそらく作り手はビデオ映像に衝撃を受けて、これは映画に使えると思ったのだろうけれど、そのときに気がつくべきだった。フィクション映像では現実を映し出した映像では越えられない壁があるということを。おそらくビデオ映像は誰の目から見てもショッキングなものだろう。しかし、あくまでそれは物語上の補助的な要素に過ぎず、ベースとなって話を進めているのは、結局のところ再現映像であり、そうすると再現映像がビデオ映像を超えられていないとなると、安っぽさばかりが前面に出てくる。凝った演出にすればするほど、それに力が入れば入るほど作り物感が強くなっていく。簡単に言うと嘘臭い。
 そんなわけで、ビデオ映像がメインの見せ場になるという、映画とは言えないおかしな事態である。そのビデオ映像にしても、実は肝心なところは宇宙人の妨害により何も観ることができない。宇宙人も余計なことをしてくれるものだ。バルタン星人のような声で喋りかけるサーヴィスを見せる余裕があるのであれば、しっかり姿を現せばいいじゃないか。
 おそらくビデオ映像など使わないでストレートにB級ホラーを目指すべきだったのだ。もしどうしてもビデオ映像を使いたいのであれば、完全なるドキュメンタリーとして描き出すことも面白かっただろう。中途半端な見せ方になっているがゆえに全てが茶番劇に見えくる。案の定と言うべきか、実際にビデオ映像も含めてヤラセとの報道もあるようだし。どっちでもいいんだけど。
 ちなみに…作中最も怖かったのは、ジョヴォヴィッチが演じたアビゲイル・タイラー博士のホンモノがインタヴューを受けるときの顔である。メイクでもしているんだろうか。何かにとり憑かれている顔である。宇宙人を追いかけるより先に、お祓いでもしてもらった方が良い。
December, 2009


フォー・ブラザーズ 狼たちの誓い “Four Brothers”
監督:ジョン・シングルトン
出演:マーク・ウォルバーグ、アンドレ・ベンジャミン、タイリース・ギブソン、
   ギャレット・ヘドランド、テレンス・ハワード、ジョシュ・チャールズ、
   ソフィア・ヴェルガラ、キウェテル・イジョフォー、フィオヌラ・フラナガン
評価:★★★
 何が可笑しいってマーク・ウォルバーグが「兄貴」を演じているのが可笑しい。ウォルバーグはこれまで「弟」を演じることが断然多かったからだ。バカだけれど憎めない可愛い末っ子のイメージ。その彼が4兄弟の長男を演じている。それだけで良い意味で妙に笑えてくる。ウォルバーグも成長したものだ。
 『フォー・ブラザーズ 狼たちの誓い』に出てくる兄弟は血は繋がっていない。同じ養母に育てられただけの、しかし、その絆は血の繋がりよりも濃い兄弟たちだ。物語は謎の死を遂げた養母を殺した犯人に復讐する4兄弟を描いている。話の筋自体は基本的にシリアスなのだけれど、演出にはヒップホップのノリ、或いはブラック映画のノリが色濃く出ていて面白い。監督がジョン・シングルトンというのは納得だ。ウォルバーグは元がラッパーだから、こういうリズム感のある作品に良くハマる。愛らしいチープ感もウォルバーグ的でイイ。
 一言で言うならファンキーな映画で、ここが見せ場だ!とはっきりと分かる山場の畳み掛け方が巧い。バスケットボールの試合会場での攻防、犬との乱闘、雪降る町のカーチェイス、身体が蜂の巣状態になってしまう銃撃戦。70年代映画を思わせるノリの良い音楽に乗せて、迫力満点の画が連打される。身体が熱くなってくるのは、4兄弟が野性の勘に従ってグイグイコトを進めていくから。知性がない分、これまで生きていた中で身体に染み付いたのだろう、動物的本能に忠実に動く彼らを見ると、同じように血が騒ぐ。ひょっとしたら自分の中に眠っている野性が刺激されるからかもしれない。
 4兄弟の描き分けもなかなか見事。血の気が多いウォルバーグ、家族思いのアンドレ・ベンジャミン、女たらしのタイリース・ギブソン、まだまだヒヨっ子ギャレット・ヘドランド。テンポ良く一気に見られるのは、彼ら一人ひとりの役割がはっきりしているというのと大いに関係があるだろう。彼らの関係の根っこの部分にある「兄弟愛」にブレがないのも、作品の足場をしっかりしたものにしている。
 ただ、無駄に人が死ぬのは少々気分が悪いところだ。別に死なせる必要を感じない者たちが次々と命を落としていくのは、物語の勢いを削ぐだけだと思う。乱れ飛ぶ人の血潮が、荒削りな面白さに繋がっていない。この映画は「暴力」が一つのキーワードになっていて、その虚しさも痛烈に感じられる。だが、そこまでだ。もう一歩踏み込んだ「暴力」に対する考察があっても良かったと思う。
 それからこういう男臭い映画に女は要らない。ギブソンの「女」が話の展開をもたつかせるのにイライラさせられる。謎解きのツメが甘くご都合主義に見えるクライマックスも惜しいところである。
November, 2005


プライド 栄光への絆 “Friday Night Lights”
監督:ピーター・バーグ
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、ティム・マッグロウ、デレク・ルーク、
   ジェイ・ヘルナンデス、ルーカス・ブラック、ギャレット・ヘドランド、
   リー・トンプソン・ヤング、リー・ジャクソン
評価:★★★+★
 アメリカ南部の高校生のアメリカン・フットボールチームを題材にしたドラマ。…となるとこれは、アメリカ映画が最も得意とするタイプのそれである。プレイヤーとコーチ、そして彼らを応援する人々が、勝つことに全てを賭ける。勝てば天国、負ければ地獄。勝利の美酒を浴びることが全てという空気。アメリカ映画はこの手の映画を感動的に盛り上げるのが得意で、数々の苦難を乗り越えてでしか手に入れらないものを表現するのが巧い。だが、『プライド 栄光の絆』はそういう王道のアメリカ製スポーツドラマとは少々感触が違っていて、そこが魅力になっている。
 スポーツに賭けることの美しさはもちろん描かれているのではあるけれど、同時に、勝利しか見えなくなり冷静なスタイルを保てなくなった人々や、彼らを中心にした町全体の狂騒的な空気に対して、批判的な視線が感じられるのである。優勝した記念の指輪をハメていることが誇りのOB、一敗しただけで采配を散々こき下ろすメディア、町を歩けば怒号が溢れ返る。もはやそこに人間の優しさを感じることは難しい。コーチは言う。「我々はこの町を守るのだ」。その意味を問い掛けているようだ。努力して勝利をものにするのは素晴らしいことには違いないけれど、負けたらそれは意味のないことなのか。町一丸となった応援が間違った方向に向かっているのではないかという、これまで意外に指摘されてこなかったことが、浮かび上がっくる。
 そういう冷静さがあるがあるから、クライマックスの試合前のおなじみのコーチの演説場面もグッと来る。どこかで観たような内容でも、その言葉から伝わってくるものはまるで違う。コーチの語る「Being perfect」が、決して軽々しく聞こえない。臭いセリフだと思いつつ、感じるものは大きいのだ。
 試合場面…、というよりこの映画全体に言えることなのだが、ドキュメンタリーを意識したような撮影と編集になっていて、なかなか効果的だ。最初こそ忙しない撮り方が煩く思えるものの、段々早いカット割りとカメラのブレが、プレイヤーに静かに忍び寄ってくるプレッシャーのように感じられてくる。試合では陳腐になる危険もはらんだスローモーションも多用して、しかし、集中力を欠くことなく、臨場感あるプレイを再現している。バックに流れる音楽もクール。エッジの効いた描写で興奮する。
 この映画はアメフトに熱狂する町全体が主人公なのだろう。そこに住む人々は、嫌でもその喧騒に巻き込まれる。そこにある美しさだけじゃなく、醜さをもパワフルに描き切っているあたり、異色作と言えるかもしれない。偽りのない有情と無情。人生の縮図を見るような迫力がある。
May, 2005


フライトプラン “Flightplan”
監督:ロベルト・シュヴェンケ
出演:ジョディ・フォスター、ピーター・サースガード、ショーン・ビーン、
   エリカ・クリステンセン、ケイト・ビーハン、マーリーン・ローストン、
   グレタ・スカッキ、マイケル・アービー
評価:★★
 ジョディ・フォスターは怖い。美人には違いなのだけれど、そこいらの男が持っていない圧倒的な凄みを持っている。あのブルーの瞳で睨まれた日にはお漏らししてしまうかもしれない。この映画には脇を固める俳優としてピーター・サースガードやショーン・ビーンら実力派の男優が出てくるけれど、フォスターの敵なんかではない。フォスターに敵う相手と言ったら、ハリウッドは(同性になってしまうけれど)アンジェリカ・ヒューストンあたりを担ぎ出してくるしかないだろう。
 最近のフォスターは母性を強調し過ぎているからか、色気とは程遠く、それもまた彼女の威圧的な存在感をアピールすることとなっている。今回は演出がヘタクソなので、フォスターのクローズアップばかりが映し出されるのだけれど、そのたびにのけぞってしまう人は多いはずだ。美人だ。だけど、犯人よりも絶対に怖い。これは『フライトプラン』のマイナス点になっている。いくら犯人が頑張っても、フォスターにやられるに決まっているからだ。サスペンス性が希薄。もう少しで悪人を応援してしまうところだ。
 演技力に関してはさすがというべきもので、ほとんどそれだけが見どころのこの映画を、フォスターは豪快に背負い投げに持ち込んでいる。消えてしまった娘を探して機内を走り回るフォスターの表情は、怖いけれど、確かに娘の身を案ずる母の動揺が見て取れて、説得力たっぷり。彼女のパフォーマンスを見ているだけで映画代の元は取った気分だ。
 映画は巨大な密室である航空機内で少女が忽然と姿を消す…という「フォーガットン」なアイデアを全然活かし切れていない。フォスターがエンジニアで機内に詳しいという設定は話の展開に都合良く使われるだけだし、着陸時間までに犯人を探し出さなければならないというタイムリミット的な演出は見当たらないし、他の乗客の使い方も「他人への無関心」という役割だけで終えてしまっている。フォスターが反撃に出るまでが長過ぎるし、簡単に機体を着陸させてしまうというのも面白味がない。結末が普通のアクションスリラーになってしまったのも大いに疑問だ。大体、犯人の計画が滑稽極まりない。これだけ穴だらけでも退屈しなかったのは、やはりフォスターの力。スゴイゼ。
 ところで、気の毒だったのはアラブ人である。ヒロイン、アンタそれでいいのかい?
January, 2006


フライボーイズ “Flyboys”
監督:トニー・ビル
出演:ジェームズ・フランコ、ジャン・レノ、マーティン・ヘンダーソン、
   ジェニファー・デッカー、タイラー・ラビーン、アブダル・サリス、
   フィリップ・ウィンチェスター、デヴィッド・エリソン、ダニエル・リグビー
評価:★★
 第一次世界大戦が取り上げられているのに、一向に悲壮感が漂わないのがスゴイ。仲間がどんどん命を落としていくのだけれど、反戦の匂いはまるでなく、それどころか「戦争ってこんなに明るいものなのか」という頓珍漢な感想が出てきてしまう。世界各地で紛争が勃発し、人々の戦争に対する意識が大いに変化してきている最中でこの演出、『フライボーイズ』は強烈な印象を残す。
 そもそも戦争映画ではなく青春映画としてアプローチされている。ジェームズ・フランコを始めとする若者たちは自ら志願してフランス軍に入隊したアメリカ人で、ほとんど英雄的な見方になっている。彼らは飛行機に乗った経験もないのにアッという間に操縦を覚え、10分後には銃を乱射しながら、飛行機で空中曲芸を披露。まるで「飛行機なんて誰でも乗れるぜ」みたいな、軍隊宣伝かと見紛う程だ。彼らがドイツ軍と戦う空中戦がメインの見せ場になっていて、そこにロマンのようなものを見ているようである。一応敵を殺害したことを悩む場面も出てくるけれどあっさりしたもので、結局は撃ち合いっこの快感が全てと言っていい。上司の「戦争の意味を見つけろ」というセリフには驚いた。上司は「仲間の敵(かたき)」を理由に挙げ、主人公たちもまたそれに倣うかのような行動を見せる。無邪気というか、無神経というか、とにかく作り手が戦争に対してデリケートな態度で接していないことがよく分かる。
 青春ドラマだから主人公にはちゃんと恋愛が用意されている。言葉の通じないフランス娘(ジェニファー・デッカー。フィービー・ケイツ似)と心を通わせる場面がたっぷり。お約束のように空中デートもある。問題なのはこの甘ったるい場面の数々が、戦闘で厳しい現実に直面した直後に出てくることで、主人公が女に逃げているようにしか見えない。もっと言うと、戦争をナメている。
 それから空中戦描写に全然迫力がないのはどうなのだろう。ラジコン同士が撃ち合いをしているようにしか見えない。結構な製作費がかけられている映画なのに、このチープさは何故。戦闘描写に所謂「作戦」と呼べるものが見当たらないのも物足りなさに繋がっている。ただ乱射するだけなら誰だってできるだろうに。
 『フライボーイズ』は実話が基になっているという。モデルになった人々はこの映画をどう見るのだろう。なんだか気になってしまった。
November, 2007


ブラザーサンタ “Fred Claus”
監督:デヴィッド・ドブキン
出演:ヴィンス・ヴォーン、ポール・ジャマッティ、ジャン・マイケル・ヒギンズ、
  ミランダ・リチャードソン、レイチェル・ワイズ、エリザベス・バンクス、
  トレヴァー・ピーコック、クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、
  キャシー・ベイツ、ケヴィン・スペイシー、スティーヴン・ボールドウィン
評価:★★
 この映画に限ったことではなく、ハリウッドでサンタクロースの世界が描かれると、北極に「オモチャ工場」というものが出てくる。そこではベルトコンベアを使って、たくさんのエルフたちが時間に追われながらオモチャ作りに奮闘しているのだけれど、この機械的な絵面というのがもうひとつ夢がなく思えるのは気のせいだろうか。クリスマスシーズンだと彼らはオモチャ作りの追い込みに入り、ヒィヒィ言いながら汗を流している。宗教観の違い?長年の謎である。
 キャシー・ベイツの出産という世にも怖ろしい場面から始まる『ブラザーサンタ』は、実力のあるキャストが次から次へと登場するところにサンタのプレゼント的楽しさがあるのだけれど、映画としては極めて緩い作りである。サンタの兄貴が主人公。だらしのない生活を送る彼が、オモチャ作りを手伝うことで成長していく…という一応のストーリーはあるのだけれど、基本は「ヴィンス・ヴォーンのドタバタ」が延々続くだけだ。「スウィンガーズ」で頭角を現してきた頃はすっきりとした長身ハンサムだったヴォーンは、今となっては二重アゴのどっしり感ばかりが前面に出てくる風貌になってしまった。「ドッジボール」や「ウエディング・クラッシャーズ」のように物語に毒があったり喜劇的スピード感が意識されていると、ヴォーンの明朗で妖しいコメディセンスが生きるのだけれど、この映画のようにただただ緩いだけだと画面が重たくなるばかりである。なんせデブだから。軽快さのないデブは辛いよ。「ヘアスプレー」のニッキー・ブロンスキーを見習おうじゃないか。
 よく分からなかったのがサンタクロースが完全なる聖人として描かれていたことで、しかもその聖人的行いの数々が、個人的に日頃「手に負えない」「厄介だ」と嫌悪している、「善人の鈍感さ」に通じるものにしか見えないのにはマイッてしまった。イイ人の鈍感さというのは、本当に難しい。悪気がないと思って我慢していると耐えられないものがある。サンタ=善人の鈍感さが至るところに感じられ、もう少しで不愉快になるところだ。
 サンタの国の美術はとても可愛らしい。特に家々のデザインがカラフルな中に品が感じられる。笑っちゃうくらいに。しかし、最も可笑しいのはヴォーンがブラザーコンプレックスを持つ男たちの会に出席する場面だ。あの人やあの人やあの人が立派な兄弟を持つ苦悩を語る。ホンキにしか見えないのが可笑しいやら哀しいやら。よく引き受けたなスティーヴン。本筋よりもよっぽど印象的だった。
November, 2007


フリーダム・ライターズ “Freedom Writers”
監督:リチャード・ラグラヴェネーズ
出演:ヒラリー・スワンク、パトリック・デンプシー、スコット・グレン、
   イメルダ・スタウントン、マリオ、エイプリル・リー・ヘルナンデス、
   ジェイソン・フィン、ハンター・パリッシュ、クリスティン・ヘレラ、
   ディーンス・ワイアット、ガブリエル・チャバリア、
   アントニオ・ガルシア、ヴァネッタ・スミス
評価:★★★
 教師を主人公にした映画というと、理想に燃えた教師が素行の悪い生徒たちを受け持ち現実の厳しさに直面、しかし、持ち前のガッツをそれを乗り越え、生徒たちも未来に続く道を軌道修正する…というのが定番になる。ミシェル・ファイファー主演「デンジャラス・マインド 卒業の日まで」(95年)やこの『フリーダム・ライターズ』はそのど真ん中に位置する作品と言える。
 定番映画には約束された安心感があって、どれだけ事実の惨さを突きつけられようとも、どこか希望を感じさせるところに落ち着いていくだろうという楽観的な見方になってしまうことがある。この安心感というのが実はクセモノで、気軽に見られるのは良いのだけれど、当たり前過ぎてもうひとつ腹にガシッと来るところがない。類型的なところに結びついてしまうのだ。『フリーダム・ライターズ』にもそういうところが多々ある。先が読めてしまうストーリーや案外あっさり改心する生徒たち、完全に悪役として存在する主人公以外の教師たちなどが、その犠牲になっている(イメルダ・スタウントンのキャラクターは何かの冗談か)。主人公が取り上げるテーマのひとつがホロコーストだというのももうちょっと捻りを効かせて欲しいところで、あまりにもベタな、差別的で絶望的な生き方の軌道修正にやや恥ずかしさを感じる(尤も、生徒たちがホロコーストさえ知らないという事実の突きつけ方はなかなか鮮やか)。
 しかし、それでもなおこの映画には一見の価値がある。主演がヒラリー・スワンクだからだ。理想主義という言葉がピッタリの教師で、傍から見ればこんな立派な人物はそうそう見つかるものではない。下手をするとまるで現実的ではない人物になってしまう危険もあったはずだ。ところが、スワンクの力のある眼差しがそれをいとも容易く回避してしまうから驚く。身体は薄っぺらく、決して華があるタイプではない。しかし、その頼りない身体から放たれるパワーは、悲惨な境遇と数で勝負してくる生徒たち相手にもまるで引けを取っていない。主人公はことあるごとに「for change」という言葉を使うのだけれど、これが全く嘘臭く感じられないのがスワンクのすごいところだ。理想主義を生きたものにしてしまった。
 それから理想主義が生み出すものが決して明るいものではないことを示す演出も重要な意味を持つ。主人公は夫との仲がギクシャクしてくるし、正義を信じた生徒が逆に苦しい立場に追い込まれてしまうことも描かれている。社会というのは、それが良い状態であれ悪い状態であれバランスを保っている。そのバランスが理想主義によって崩れてしまったときどうなるのか。類型的なストーリーであっても、ところどころパンチが効いているのはそれが浮かび上がっているからだ。
July, 2007


フリーダムランド “Freedomland”
監督:ジョー・ロス
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ジュリアン・ムーア、
   イーディ・ファルコ、ロン・エルダード、ウィリアム・フォーサイス
評価:★
 ジュリアン・ムーアと言ったら、今のハリウッドを代表する実力派女優と言って問題ないだろう。強烈な個性はないけれど、どんな役にもしっとりと溶け込む類稀なる才能の持ち主だ。そのムーアが大根女優に見える。それがこの『フリーダムランド』という映画を象徴している。
 映画は両手を血塗れにしたムーアが夜の町をさ迷い歩いているところから始まる。彼女が言うには、4歳の息子を乗せた車をカージャックされてしまったらしい。サミュエル・L・ジャクソン演じる刑事が事件を担当することになる。
 ジョー・ロス監督が目指したのは、カージャック事件をベースに、舞台になっている低所得者向け集合住宅地に今も根強く残る人種差別問題(+暴動心理)を浮かび上がらせるところにあったようだ。「子どもの命が危ない」というサスペンスを畳み掛け、同時に止むことのない人間の愚かさを炙り出す。意図するところは分かるものの、一向にそれが胸に迫ってこないのは、作り手がこの事件を俯瞰で見られていないからに他ならない。
 ロスは役者の顔をやたらアップで捉えたショットを挿入するのだけれど、同じように事件にも近寄り過ぎてしまい、肝心の物語の全体が見えてこないのだ。警察は集合住宅に住むアフリカ系アメリカ人たちの中に犯人がいると睨み、彼らを住宅から出られないように一帯を封鎖。それをきっかけに住宅周辺は一触即発の緊張状態になる。ロスは観る者をこの真っ只中に放り込むだけで、後は放ったらかし。白人も黒人も入り乱れての何がなんだか分からない混沌状態を延々と見せられることになる。
 役者ではやはり、ムーアの過剰な演技にイラついて仕方がない。登場場面からずっとヒステリー状態で泣き喚いているだけ。ロスの指示もあっただろうけれど、いくらなんでもムーアともあろう人が、こんな煩わしいパフォーマンスを人に見せるだなんて、哀しいったらない。
 物語も愚かの一言で片づけて何ら問題ないものだ。ムーア扮する母親の行動には責任感の欠片もなく、これで母性を訴えられても腹が立つだけ。なぜか変にオシャレなジャクソンら刑事たちの無能にも開いた口が塞がらない。住宅地の黒人たちもただの野蛮人にしか映らない。要するに人間の描き方が、どれもこれもバカバカしいということだ。
 思うに、ジョー・ロスは演出能力が全くない人ではないだろうか。本作だけではなく、他の監督作を観てもそう思う。映画は脚本が最も重要だと思うけれど、演出センスがゼロというのもさすがに辛い。
April, 2007


フローズン “Frozen”
監督:アダム・グリーン
出演:ケヴィン・ゼガース、ショーン・アシュモア、エマ・ベル、
   エド・アッカーマン、ケイン・ホッダー、ライリア・ヴァンダービルト
評価:★★
 スキー場のリフトに乗ったまま取り残されてしまったらどうすればいいだろう。ストーリーの軸となるこの基本設定ひとつで、90分弱を乗り切ろうとしたのが『フローズン』。所謂ワンシチュエーションムービーというヤツで、発想の根底に敷かれているのはゲーム的要素。死が絡んでいて、現実性を丸っきりは無視していないので、見え難くなっているけれど。
 メインの登場人物3人はそれほど魅力的ではない。幼い頃からの親友であるふたりの男と、その内の片方の恋人であるひとりの女。男たちは毎年スキー場に来るのが恒例。「女よ、男同士の遊びについて来るんじゃないよ」としか言いようのないヘンな組み合わせ。3人のパワーバランスを揺さぶる精神的駆け引きでも起こるのかと思ったら、繰り返されるのは中学生のような罵り合いと退屈な身の上話の告白ばかり。でもまあ、こういう状況に置かれたら、他にやることもないし、似たようなことになる可能性は高いだろう。演じる若手スターも別に演技力を求められての人選ではないはずだ。本当を言うと、そこを工夫するのが映画というものだと思うものの、それを望んでも仕方がない。
 そんなわけで見せ場は恐怖演出になるはずなのだけど、力点が置かれているのは「恐怖」ではなく「グロテスクな映像」であり、そこに伴う「強烈な痛み」だ。目を背けたくなる描写ではあっても、心理的な恐怖を刺激する描写ではない。これはもう明らかに「ソウ」(04年)「ホステル」(05年)の影響だろう。凍傷で皮膚が剥がれる描写は当たり前、リフトから飛び降りたり、ワイヤーを伝って脱出しようとしたり、狼に襲われたり…といった結果で生じるものが嬉々として演出される。氷柱絡みの話が出てこないのが不思議なくらい。好みの問題もあるとは言え、趣味が良くない。
 そういう方向にばかり目を向けている映画に言うのもナンセンスだと承知しつつ、せめて最後はアッと驚く脱出方法を見せて欲しかった。若者たちがやることの数々は誰でも考えつくようなレヴェルのものばかりで、最後の展開などは、ほとんど偶然に頼っているのが物足りない。ヘンなところで現実性を大切にしようとするからこうなる。取り残されてからはカメラの動きが制限されてしまい画面が単調になるという大きな欠点には目を瞑るから、それを吹き飛ばす渾身のアイデアが欲しかった。それがBムービーというものだ。
 余談になるけれど、ケヴィン・ゼガースはザック・エフロンとやっぱり似ている。兄弟を演じたら、妙にリアルな気がする。ピッカピカのアイドルであるエフロンは、こういう映画には絶対出ないだろうけど。
August, 2010


フローズン・リバー “Frozen River”
監督:コートニー・ハント
出演:メリッサ・レオ、ミスティ・アパム、チャーリー・マクダーモット、
   マーク・ブーン・ジュニア、マイケル・オキーフ、ジェイ・クレイツ、
   ジョン・カヌー、ディラン・カルソーナ、マイケル・スカイ
評価:★★★★
 はっきり言って、『フローズン・リバー』が傑作であることはオープニングでいきなり分かる。主演女優のメリッサ・レオの顔が強烈な印象を残すからだ。年齢は40代半ばぐらいだろか。彼方此方に深く刻まれたシワ、目の下の隠せない弛みとクマ、身体にも脂肪がついている。そして流れ落ちる涙。それ以上でもそれ以下でもない現実感に奇妙なまでの迫力がある。外見的にも内面的にも自分を解放した者にしか表現し得ないそれに、レオは怖れることなく向き合っている。そういう演技が真ん中にある映画がつまらないわけがない。
 レオはカナダとの国境にある町でトレーラーハウス暮らしをしているのだけれど、新居を買う金をギャンブル中毒の夫が持って失踪、途方に暮れている。愛する息子ふたりを抱えて、いよいよ追い詰められた女が手を染めるのが密入国の補助しかないというのが切実だ。貧困がもたらすものは物質的な不自由さだけではなく、いつしか心の豊かさまでを奪っていく。女がそれだけは守ろうとする様がヒリヒリと痛い。
 密入国させる方法というのが、大胆というか大雑把というか、凍った川の上を車で輸送するというもので、ギリギリのところで生きている女がいつ割れてもおかしくない氷の上を走る様が、置かれている状況下の不安定さの中で、やはり切実なサスペンスを生み出している。不法移民というのは大きな社会問題のひとつで、それがこんなに簡単に行われる。何しろ運ぶのはズブの素人なのだ。
 そもそもレオに密入国の裏仕事を持ちかけたのはモホーク族の女(ミスティ・アパムが演じる)である。ふたりのやりとりの中に人種間問題が浮かび上がってくるのが面白い。ふたりがそれを意識して口にすることはないのだけれど、その距離感は結構なものだ。アパムがレオの車を盗んだことがきっかけで知り合ったこと以上に、見えない壁が見える。そういうニュアンスを伝えるのがとても巧い演出だ。
 それでもレオとアパムは次第にその距離を近づけていく。それは友情などという生易しい言葉で表現できるものではない。同じ悪事に加担しているという共犯関係、そして同じ人の子の母親であることから生じる連帯感、そして何よりもはや後がないという追い詰められた者同士の共感が、複雑なカーヴを描きながら絡まり合う(父と息子の関係性も案外鋭い)。人間の絆というものは美化しようと思えばいくらでもできるものだけれど、それを選ばず、そこにある過酷な現実を見据えた情を紡ぎ上げていくところが鮮やかだ。
 そうなのだ、『フローズン・リバー』は極めて地味な話の中に込められた現実問題や心理テーマが非常に多角的に炙り出されていく映画なのだ。脚本が非常にリッチで、中でも女ふたりが魅せる複雑怪奇な関係は見応えがある。彼女たちのやる仕事はもちろん褒められたものではない。それを承知の上で、彼女たちを応援せずにはいられなくするあたり、描き込みの繊細さがあるがゆえ。レオが最後に下すある決断など、単なる美談に見せない哀しみが込められているからこそ、グッと来るのだ。そしてその後にほんのりと希望が浮かぶ。もちろんそれも直接的な見せ方はしない。日常の中にそれを仄めかすだけ。でもやはり、それだから思うのだ。人生は止まらず、歩き続けるしかないと。
March, 2010


フロスト×ニクソン “Frost/Nixon”
監督:ロン・ハワード
出演:フランク・ランジェラ、マイケル・シーン、ケヴィン・ベーコン、
   レベッカ・ホール、トビー・ジョーンズ、マシュー・マクファディン、
   オリヴァー・プラット、サム・ロックウェル、アンディ・ミルダー、
   ケイト・ジェニングス・グラント、パティ・マコーマック
評価:★★★
 失脚したリチャード・ニクソン元大統領と英国のテレビ司会者のデヴィッド・フロストが主人公である。…と言っても、伝記映画ではない。ニクソンという人間がどういう政策を行ったかだとか、フロストがどんな番組を経てきたかだとか、男たちの人生を描き出したものではない。ニクソンの失脚のきっかけとなったウォーターゲイト事件を炙り出すわけでもない。作中に「決闘」という言葉が出てくるけれど、『フロスト×ニクソン』はまさにこれがピッタリ。インタヴューをきっかけに政界への復帰を目論む男と全米進出を狙う男。最初は打算から始まった対決が、いつしか男と男の威信を賭けたそれへと変貌していくのが面白い。
 構図は狭い部屋に放り込まれたネコとネズミのボクシングマッチである。もちろん、ネコがニクソンでネズミがフロストだ。自信満々に対決に乗り込むフロストだけれど、テレビの力を熟知しているニクソンは、フロストのジャブをことごとくかわしていく。そしてかわし続けていつしか仕掛けたフロストを追い詰めていくのだ。防御こそ最大の攻撃…というヤツ。相手の真意を瞬時に読み取り、巧みな話術によって、どんどん空気を自分のものに変えていくニクソンが、前半の見ものである。
 ニクソンを演じるフランク・ランジェラの風貌は、全くニクソンとは似ていないのだけれど、そんなことはどうでも良い。ニクソンという人物の狡猾さ、したたかさをジワジワと見せては消し見せては消しを繰り返し、その立体感を確かなものにしていく。ニュアンス豊かな表情は、一瞬にしてこの男がタダモノではないことを悟らせる。
 ただし、もっと面白いのは、フロストが逆転アッパーカットをお見舞いする後半だ。あることをきっかけに狼狽するニクソンは、その万全に固めたはずの防御に隙を見せていく。ここに見えるのはニクソンという男も人間だという事実である。謝罪の言葉を引き出したいフロストの作戦にハマッていくニクソンは、つまりその人間的弱さを曝け出すことになるわけで、これはニクソンにしてみたら負けを意味する。本来ここには弱者が強者を負かすカタルシスがあるべきなのだけれど、むしろここに見えるのはニクソンの人間らしさの方で、同情心すら沸いてしまう哀れさが興味深い余韻を残している。焦りを見せたニクソンが一旦引っ込んだ部屋から出てくるときの佇まいには驚いた。自信に溢れた男が一気に老け込んでしまった衝撃。そしてそれがニクソンの妙な魅力に繋がっている衝撃も…。
 元々この話は舞台が基になっているとのことで、なるほどセリフが面白い。ただ、椅子に座ってのトークバトルゆえに、やはり映画的空間の広がりに乏しい感は否めない。練られたセリフも舞台臭さを感じる部分はある。それでもロン・ハワード監督は、カメラを豪快に動かしたり、編集により場面に抑揚をつけたり、…と画面が平板なものにならないように工夫している方だ。尤も、登場人物の後日インタヴューを挟むという形式はあまり巧く機能しているとは言えない。
 ランジェラだけではなく、役者は皆素晴らしい仕事ぶりだ。ランジェラに負けない奮闘を見せるフロスト役のマイケル・シーンはもちろんのこと、ケヴィン・ベーコンやサム・ロックウェル、オリヴァー・プラットらがアンサンブルの見本のような巧さを見せている。
 それにしても面白いのは、ふたりの形勢が逆転するきっかけとなったのが、たった一本の電話だということだ。この電話に絡んだエピソードは創作らしいのだけれど、なるほどなかなか巧い見せ方だと思う。この映画における最も上手い脚本の嘘が、物語を活気づける重要な役割を果たしている。
March, 2009


僕の恋、彼の秘密 “Formula 17”
監督:D・J・チェン
出演:トニー・ヤン、ダンカン・チョウ、キング・チン、ダダ・ジー、
   ジミー・ヤン、ジェイソン・チャン、ラダー・ユウ、ホァン・グワンジー
評価:★
 いきなり主人公が夢精してしまう場面から始まる『僕の恋、彼の秘密』は、同性愛を取り上げているのに珍しく、その描き方は全然深刻ではない(女がひとりも出てこないのも潔い)。「明るく楽しく恋愛しよう」をモットーに、男たちが恋に胸をドキドキワクワクさせる様が紡がれていく。映画ではやたらとシリアスに捉えられがちな同性愛だから、こういう描き方は嬉しい。やっぱり恋愛は楽しいものであって欲しいもの。
 …なんて思っていたのだけれど、さすがにあまりの軽々しさに眩暈を覚えてしまった。なんというか、恋愛を語るというより、同性愛をテーマにコントをやっているみたい。一昔前に日本で大流行した、言葉にするのも恥ずかしい「トレンディ・ドラマ」なんてのを思い出してしまう。シャワー室での初接近場面、バイク二人乗り場面、アイスを落としちゃう場面。コテコテの少女漫画路線をデッカイ男ふたりが顔を赤らめながらやってのける勇気には、思わずこちらが赤面してしまうほどで、まあ「幸せならご自由に」と思うのだけれど、一波乱あって再び盛り上がっていくという過程で明かされる彼らの胸中にあるものが、あまりにもお粗末でどうしようもない。“彼の秘密”って何なんだ…と思っていたら、これだもの。いくらなんでも映画を舐め過ぎていないか?TVドラマの悪影響だろうか。
 舐めているのは主人公カップルだけではない。悪友として登場するゲイ三人組の描写には目を疑ってしまった。この映画は騒々しいのをエネルギッシュだと言い包めようとする空気が漂っているのだけれど、特に三人組の描き方にそれが顕著。ドイツ人の彼氏と主人公のルームメイトの話など、死ぬほどつまらないのに一体どれだけ時間をかけるのだろう。
 それからプレイボーイ役なのに全然プレイボーイに見えないダンカン・チョウのヘンテコなヘアスタイルにはマイッタ。高橋克典みたいな細い目で、あの後ろ髪。ユルセン…。
 これは台湾映画だ。もう当分台湾ものは遠慮したい。そう思わせた罪は重い。
January, 2006


マウス・タウン ロディとリタの大冒険 “Flushed Away”
監督:デヴィッド・ボワーズ、サム・フェル
声の出演:ヒュー・ジャックマン、ケイト・ウィンスレット、シェーン・リッチー、
   アンディ・サーキス、ビル・ナイ、ジャン・レノ、イアン・マッケラン
評価:★★
 クレイアニメーションと言ったら「ウォレスとグルミット」シリーズのアードマン・アニメーションズ。彼らがドリームワークスと組んで作り上げたのが、『マウス・タウン ロディとリタの大冒険』である。せっかくアメリカでもトップクラスの実績を持つスタジオと組むのだから、ちょっと冒険でもしてみようか。…と思ったのかどうかは知らないけれど、ここではCGアニメーションとクレイアニメの融合という実験が試みられている。3DのCGアニメーションとして作られ、それを限りなくクレイアニメに見せようというのだ。
 結論から書くと、これは失敗の部類に入るのではないか。確かに画は綺麗だし、動きはクレイアニメを踏襲している。ただ、そこに温か味だとか温もりだとかが感じられず、美しいのに何だか冷たさを感じるというおかしな事態になっている。美しいのならそれでいいじゃないかと見る向きもあろうけれど、いやいや、案外手作り感覚のところから生み出される独特の温度というのは案外貴重のものだと思う。何物にも変え難いクレイアニメの宝物だと思う。『マウス・タウン』の画は綺麗だけれど、面白くないのだ。実写で撮影したものをアニメーション化する作品も出てきていて、いずれも失敗に終わっている。それと同じ匂いがする。
 そもそも主人公のロディとリタの造形がイマイチだ。ネズミという設定だけれど、ミッキーマウスやジェリーやレミーに遠く及ばないどころか、むしろ気色悪い。ウォレスがネズミメイクをしただけのような印象で、洋服を着て命のかかった大冒険を繰り広げても、騒々しいだけ。飲み会か何かでモテない男が開き直ってピエロのごとく哀しいハシャギを見せる場面に遭遇することがあるけれど、それに似ている。「ウォレスとグルミット」の場合は、グルミットの愛らしさに随分助けられていたのだと気づく。
 物語にしても何故ネズミを主人公にしたのか理由が分からない。ネズミを他の動物に、いや人間に変換しても成り立つような古臭い話で、想像力や創造力に欠けた展開が続く。後半になり逃走劇の様相になってくると、ようやくアニメーションならではの演出が見えてきて盛り返すものの、全体としては英国らしさが感じられない、生温さを拭えない仕上がりになってしまった。ミュージカル場面のお寒いこと。ナメクジの意外な活躍ぶりが救いかもしれない。
November, 2007


酔いどれ詩人になるまえに “Factotum”
監督:ベント・ハーメル
出演:マット・ディロン、リリ・テイラー、マリサ・トメイ、
   ディディエ・フラマン、フィッシャー・スティーヴンス、
   エイドリアン・シェリー、カレン・ヤング
評価:★★★
 仮にチャールズ・ブコウスキーの自伝的小説を映画化したものだと知らされていなかった場合、『酔いどれ詩人になる前に』をどう観ただろうか。世界中に支持者がいるブコウスキーは、生き方も作品もよく知られているところで、それを前提に観てしまうものだから、どれだけ主人公がダメ男ぶりを炸裂させても、寛容に許せてしまうと言うか何と言うか。実際にこんな男が近くにいたら、思わず蹴りを入れたくなるかもしれない。
 そう、主人公はダメ男である。酒とタバコとギャンブル、そして女が手放せず、就職しても一日とモタない。就業時間中だったとしても、気がつけばバーにいるのだからクビになっても仕方ない。ただ、彼はどんな悲惨な境遇のときでも(自分で作り出しているのだからおかしな話なのだけど)、「書くこと」だけは続けることができた。主人公は言う。「書くことは大切なものではなく、必要なものなんだ」。「書くこと」は彼の人生そのものだということだろう。要するに自分のやりたいことだけを追い求めているわけで、それだけ聞くと、なんだか主人公の生き方がカッコ良く思えてくるのは、男のくだらないロマンティシズムだろうか。
 そんなわけで、個人的に主人公を全面否定する気には到底なれないのだけれど、先にも書いたように、これがブコウスキーだと知らなかった場合、或いは全くの創造上の人物だった場合、そんなに風に思えただろうかとどうしても考える。恰幅が良くなっても魅力ある翳りを残しているマット・ディロンが主演し、かつブコウスキーの分身を低温を維持しながらも熱く演じることに成功しているので、やはりロマンを感じたと思うのが半分、全く受けつけられず嫌悪感を催すだけだと思うのが半分。難しいところだ。
 マット・ディロンとリリ・テイラー(相変わらず芸達者)が街中を歩く場面がある。これがとてもステキだった。ハイヒールで足が痛くなってしまったテイラーに、ディロンは自分の靴を履かせる。当然テイラーには靴はブカブカ。ディロンは靴下になる。そんなふたりが腕を組んで歩く様、あぁ、なんだかそれだけでブコウスキーという人間の魅力が伝わってくるようじゃないか。うん、やはりこのダメ男の全てを否定する気にはなれない。作り手の術にハマったということかもしれない。
September, 2007


4ヶ月、3週と2日 “4 luni, 3 saptamâni si 2 zile”
監督:クリスチャン・ムンギウ
出演:アナマリア・マリンカ、ローラ・ヴァシリウ、
   ヴラド・イヴァノフ、アレクサンドル・ポトチェアン、
   ルミニツァ・ゲオルジウ、アディ・カラウレアヌ
評価:★★
 まず先に言わなければならないのは、クリスチャン・ムンギウ監督によるルーマニア映画『4ヶ月、3週と2日』が良くできているということだ。チャウシェスク政権下の1980年代のルーマニアを舞台に、中絶手術に踏み切るルームメイトを手伝う女子大学生の息詰まる一日が、極めて優秀な演出によって描き出されていく。
 むやみやたらとカメラは動かない。代わりに人間を動かしている。見せるべきもの見せなくてもよいものを的確に判断し、それに賭けている。観客の想像力を信頼しているからに他ならないだろう。そうして創り出された映像には、当時のルーマニアの社会情勢を暗示する不安感がいっぱいに広がっている。しかも、圧倒的なリアリズムを伴って。まるでドキュメンタリーを見せられているかのような気分になってくるほどだ。おそらく監督は当時のありのままをカメラに収めることを最優先にしたのだと思う。
 取り上げられているのは中絶問題(当時のルーマニアは中絶が禁じられていた)。しかし、中絶そのものが話の核心ではなく、そこからテーマが広がっていくに過ぎない。IDカードやバスの切符が絡んだ何気ないエピソードがルーマニアの人々が置かれている状況をほのめかし、そういう小さな積み重ねが張り詰めた緊張感を生み出している。そして、結局のところ描かれているのは「人間」なのだろう。そういう環境の中で人々はどう生きるのか。そこにはキレイゴトなど存在しなくて、生き抜くためには時に冷徹にもならなければならない。例えそれが人間として醜いものであったとしても。生きる活力なんてものとも違う、人間のしぶとさをありのままに提示しているのだ。アナマリア・マリンカを始めとする役者もそれを理解した上での仕事ぶりと言える。要するに一流映画人の仕事を観ることができる。
 でも、それが映画的な満足感には繋がっていかないのには困った気分になる。おそらく観る方の問題が大きいのだろう。どこまでも現実感のある作りに、かえって冷めて観てしまうところがあったのだ。作り手の意図を理解し、そういう冷静さを常に自覚している自分に気づく。物語に入り込むことをせず、ただひたすらに分析的に観てしまう。簡単に言えば、この映画が描く不快感に付き合いたい気持ちに最後までならなかったということだろう。例えば、ルームメイトの言動などこういう人間が少なくないことを承知しながらもただ白けて見ることしかできなかったし、終幕に胎児の亡骸を長く見せられるショットなど演出とは別のところで嫌悪感しか抱かなかった。
 最近だとマイケル・ウィンターボトム監督の「マイティ・ハート 愛と絆」でも同じ感触を抱いたことを思い出す。作り手の社会派意識は素晴らしいことだし、テクニックも立派なものだ。しかし、映画としての醍醐味を堪能することができない。自分がそういう器ではないという現実を突きつけられ、流れ出したエンドクレジットにため息をつく。
 良くできている。できているが、また観たいとは思わない映画だ。
March, 2008


40歳の童貞男 “The 40-Year-Old Virgin”
監督:ジャド・アパトウ
出演:スティーヴ・カレル、キャサリン・キーナー、
   ポール・ラッド、ロマニー・マルコ、セス・ローゲン、
   エリザベス・バンクス、レスリー・マン
評価:★★★
 アメリカ映画には「童貞モノ」というジャンルが存在する。青春時代を女の子の側から見つめると爽やかな恋愛モノになる可能性も残されているが、男の側から描くとどうしてもキラキラ爽やか風味にするには無理がある。なぜか。ティーンの頃の男の頭の中なんて、セックスで一杯だからだ。何歳だって男の頭の中はセックスだけじゃないの、という意見もあろうが、ティーンとそれ以後では、やはり妄想の暴走具合には雲泥の差があると言って良い。それが男の青春。いや性春。
 でも、だからと言って男の全員が青春時代に童貞を捨てられるかというと、そうではないのが現実だ。『40歳の童貞男』ではセックス経験がない40歳の主人公を、ある意味珍獣のように取り上げているけれど、実際は40歳で童貞の男なんて、そこいらにゴロゴロ転がっていると思う。アメリカでも日本でも変わりない。童貞を捨てたからって偉いわけじゃないし、逆にセックスを諦めることが潔いわけでもない。この映画はそのあたりを突っ込んでいないところが大きな不満なのだけれど(主人公がこれまでどうやって性欲を処理してきたのかを描かないのは拙い)、それを忘れられればケラケラ笑って観られる、楽しいロマンティック・コメディ。
 40歳なんて言っても、結局はティーンの「童貞モノ」と大差ない。当然のように朝勃ちし用を足すのに苦戦する主人公がいきなり映し出される冒頭から、くだらないことに全力を注ぐ男の生態が、あっけらかんとした笑いに包まれて描かれていく。ヨーロッパ映画ではこうはいかない。脳天気に明るいアメリカの空があってこそだ。面白いのは、童貞男が友人たちにけしかけられながら童貞を捨てようと奮闘する物語なのに、ほとんどと言っていいほど精液臭がしないところだ。男同士の関係が適度な距離感で描かれていること、そしてスティーヴ・カレルが主人公を演じていることが理由だろう。
 脇役で活躍してきたカレルを主演に持ってきた時点で、この映画の成功の半分は約束されたようなものだ。ほとんど変化を見せない表情と奇妙な動きによって童貞男を、実に愛らしく見せている。気持ち悪くなってしまう一歩手前で踏み止まって、主人公のチャームを引き出すという難度の高い技をキメている。カレルの小技がこれほど堪能できる映画もないだろう。
 カレルに絡む友人たちも憎めない。カレルが童貞だということがバレる場面から絶好調。時々ハッとする名台詞が飛び出してくるのも楽しく、例えば「40歳は新しい20代の始まりだ」だとか、「周辺視力を使って見つけろ」だとか、「たくさんの種を蒔けば、それだけ多くの葉っぱが吸える」だとか、「質問して、クールに、かつエロくやれ」といったセリフが、実にテンポ良く軽快に、さり気なく飛び出してくる。演じる役者も役にハマっている。
 ヒロインのキャサリン・キーナーのイイオンナぶりも見逃せない。「カポーティ」の彼女と本当に同一人物だろうか。少々歳は食っているかもしれないけれど、確かにセクシー。色気というものは若さから出るものではないことをキーナーは教えてくれる。「世界一セクシーなおばあちゃん」のひとりかもしれない。
 紆余曲折を経たカレルとキーナーが迎えるエンディングも絶妙の味。感動ではなく、ちゃんと笑いでオトしているのが偉い。この後には登場人物総出演のミュージカルが待っているのだけれど、これがまたケッサク。文句なく幸せな気分になる。
October, 2006


落下の王国 “The Fall”
監督:ターセム・シン
出演:リー・ペイス、カティンカ・ウンタルー、ジャスティン・ワデル、
   ダニエル・カルタジローン、レオ・ビル、ショーン・ギルダー、
   ジュリアン・ブリーチ、マーカス・ウェズリー、ロビン・スミス、
   ジットゥ・ヴェルマ、エミール・ホスティナ
評価:★★★
 昔々のロサンゼルスから始まるストーリーは、失恋のショックから立ち直れず自殺願望のあるスタントマンの青年が、偶然出会った少女を利用するために、5人の戦士が活躍する冒険話を聞かせる話。現実と創作話がリンクしていき互いに影響し合うという構造はこれまでにもあったけれど、語り手と聞き手の役割にまで突っ込んでいるあたりは、特に「ダスト」(01年)を連想させる。
 しかしそれより何よりも『落下の王国』のいちばんの見ものが、そのヴィジュアルにあることは一目瞭然。奇想天外なストーリーを肉付けする美術や衣装、メイク、風景、それを切り取る撮影が現実的なセンを狙っていないことは明らかで、一目見ただけで強烈に目に焼きつく画面が連続する。背景など二十数ヶ国で撮影し、世界遺産を含む有名ポイントを挿入しているのも、大胆にして華やかな効果を上げている。このヴィジュアル作りはティム・バートンやギレルモ・デル・トロあたりの映像作家を思い起こさせるけれど、彼らがダークな匂いを前面に押し出しているのと比べると、明るい「陽」の部分が断然目立っている(彼らほど作り物感がないのも特徴)。赤青黄色といった原色が溢れ出し、しかし闇雲な羅列にはなってはおらず、大変にリッチで楽しい気分。創作話自体は決して明るいだけではなく、翳りを帯びたものであるため、そのバランスにも奇妙な味があり、大人でも十分に耐えられるヴィジュアルになっている。「ザ・セル」(00年)でも強烈な画面作りを実現していたターセム・シンの個性はここにあるのかもしれない。
 特に気に入ったのはリー・ペイス演じる黒山賊の衣装で、黒をベースに胸元から腹部にかけての部分でゴールドを使った袖なしの服とハットのスタイルが、ゾロをスタイリッシュにした感じでロマンティック。ペイスがなかなかガタイが良いのもよろしく、この山賊の見栄えを爽快なものにしている。
 創作話場面には堅苦しさはほとんどなく、イマジネーションが溢れていると言って良い。泳ぐゾウが登場したり、妖しげな霊者が枯れた木から生まれたり、と冒頭から凡人には想像のつかないアイデアがてんこ盛り。結婚式の場面の奇妙な美しさもなかなか見応えがある。
 ただ、こうしたヴィジュアルの面白さは、映画のもうひとつの見ものであるべきだった「語る」「聞く」というテーマを飲み込んでもしまった。良くも悪くもヴィジュアル先行の印象が強く、ストーリー自体のインパクトはさほどない。「ザ・セル」ほどではないけれど、このあたりはターセム・シンの今後の課題になるのではないか。
 それから現実と創作話で二役をこなす俳優がたくさんいるのだけれど、その判別にちょっと苦労した。話の聞き手となる少女のような個性的な俳優を使うか、演出の仕方にもう一工夫が必要だったと思う。
September, 2008


ワイルド・スピード MAX “Fast & Furious”
監督:ジャスティン・リン
出演:ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ミシェル・ロドリゲス、
   ジョーダナ・ブリュースター、ジョン・オーティス、ラズ・アロンソ、
   ガル・ギャドット、テゴ・カルデロン、ドン・オマール
評価:★
 『ワイルド・スピード MAX』で四作目になる「ワイルド・スピード」シリーズは、ヴィン・ディーゼルとポール・ウォーカーが一緒に顔を見せるのは、一作目以来である。二作目はウォーカーのみが出演、三作目はディーゼルがカメオ出演したのみで、ここに来て一作目のメンバーが勢揃いしたのは、どう考えても大人の事情というヤツである。このシリーズ以外ではもうひとつ派手な成功を収められていない面々が、「夢よもう一度」とばかりに再結集したというのが本当のところだろう。シリーズ自体もジリ貧傾向にあるし、再び活性化させるためにオリジナルキャストで盛り上げようじゃないか、みたいな。呑気なものである。
 推測だけで言うのもおかしな話だけれど、そういう意図が見え隠れする作品ゆえ、一作目のラストでディーゼルを逃がしたことについて、ウォーカーが「彼を尊敬していたからだ」なんていう気の抜けたセリフを吐くのも当然だ。容姿も性格も生きてきた人生も全く違う男ふたりではあるものの、車好きという点で繋がっていて、いつしか奇妙な友情が出来上がっている…そこのところにロマンを見出したいのだろうけれど、こういうのは人物像がしっかりしていないと全くサマにならない。ディーゼルはカッコつければカッコつけるほど野太く大味に見えるし、ウォーカーは「ハンサムなオッサン」みたいな風貌に変わってきた。ジョーダナ・ブリュースターは相変わらず歩くモアイである。
 カーレース場面もやっぱり退屈で、カット割りが激しく車に寄り過ぎていているという「基本」よりも先に、画面が暗過ぎて見えないという「基本の基本」がお粗末なことになっている。見せ場であるはずのカーチェイスなのに、どの人物がどのマシーンに乗り現在どこにいるのか、ということすら判断が難しい。なぜか夜ばかりが背景になり、昼間のチェイス場面でもトンネル内に潜り込むから画面はひたすらに黒いのだ。せっかく赤や青、黄色といった明るい色をしたマシーンが出てくるのに、どういうつもりなのか。銃撃戦にも同様のことが言える。
 それにしても…ミシェル・ロドリゲスを序盤で退場させてしまったのは拙かった。キャストの中で唯一怪物的な存在感を持っているというのに、彼女がいないだけで画面が恐ろしくシケたものになってしまう。彼女が活躍する、ガソリン輸送車を襲う件は、作中最も面白い場面だ。ロドリゲスのふてぶてしさも拝めるし、何より演出がバカバカしいのが良い。これ以後は、カッコつけるばかりで可笑しくもなんともないもの。
October, 2009


ワイルドスピードX3/TOKYO DORIFT
“The Fast and the Furious: Tokyo Drift”
監督:ジャスティン・リン
出演:ルーカス・ブラック、バウ・ワウ、サン・カン、ナタリー・ケリー、
   ブライアン・ティー、北川景子、妻夫木聡、柴田理恵、
   千葉真一、ヴィン・ディーゼル
評価:★★
 スピード狂が泣いて喜んでいるのかもしれないシリーズ最新作『ワイルドスピードX3/TOKYO DRIFT』は、カーレース場面だけが見どころだろうと見当がつく。ストーリーなど気にしていたら、せっかくの超高速スピードを体感できなくなるかもしれない。いや、体感したいなんて端から思ってないのだけど。
 ただ、今回前二作とちょいと違うのは、高速は高速でも「ドリフト」なる技が取り上げられているところだろう。スピードを出せばいいというのではなく、カーブでの運転技術が重要になってくる技。しかしなぜまた日本が舞台なのだろうと不思議に思っていたのだけれど、ひょっとしたらゴミゴミした狭い中での「ドリフト」を描きたかったからなのかもしれない。このシリーズの特徴は「とにかく走っているだけ」という点にあるけれど、そこからもう一歩踏み込んだスピードに着目したということだろう。結局、だからと言って、スピード狂ではない人間には退屈でしかないが…。見せ方も全然巧くないし…。
 今回それよりも笑わせてくれるのは、まるで魅力のないルーカス・ブラックがガクランを着る場面があったことだ。日本の学校に行くことになったブラックはガクラン姿で登校し、土足のまま教室に入り、柴田理恵から歓迎を受ける。このなんとも言えない可笑しさ。多分アメリカ人は新鮮に奇妙にこの光景を観るのだろうけれど、ニッポンジンの僕にはたったこれだけが可笑しくて仕方がない。ブラックの父親の家が、昭和の匂いプンプンだったのも笑える。何もそんな小汚い部屋に住まなくてもいいじゃないの。
 ブラックを始めとするキャストが、東京の街でママゴトに興じるサマにさほど怒りが沸いてこないのは、この「画」の可笑しさがあるからだろうか。この際、キャラクターのあまりにもバカらしい思考回路や大根演技の数々がこの作品にピッタリだ。千葉真一はなんだか水野晴郎みたいだし、バウ・ワウは女の子たちより可愛いし。日本人には珍作として、「ロスト・イン・トランスレーション」なんかより、心広く観られるのだった。
August, 2006


ワンダーラスト “Filth and Wisdom”
監督:マドンナ
出演:ユージーン・ハッツ、ホリー・ウェストン、ヴィッキー・マクルア、
   リチャード・E・グラント、インダー・マノチャ、エリオット・レヴィ
評価:★★★+★
 どうしても目が行くのは、監督があのマドンナという点である。活躍の場がミュージックシーンだけに留まることなく多岐に渡るマドンナは、もはやエンターテイメントの世界において「マドンナ」という名の娯楽ジャンルを築き上げたと言っても良く、彼女を支持する人であれ支持しない人であれ、無視することなど到底できない存在だ。話題になった時点でマドンナの勝ち。彼女なら批判もまた容易くエネルギーに変えてしまうだろう。
 そのマドンナによる映画監督デビュー作『ワンダーラスト』はかなり真面目な映画だ。クソ真面目と言っても良いくらいに。「堕落」と「知恵」はコインの裏表のように一体であると説き、どん底から這い上がった自らの人生を投影させているのは明らかだ。作中の至るところにマドンナ哲学とでも言いたくなるセリフが出てきてハッとさせられる。例えばストリッパーは言う。「何を見せるかが重要じゃないのよ。何を隠すか、よ」。なるほど実にスマート。そうして導き出されるのは、何もないところから創り出せというメッセージで、監督マドンナが題材に真面目に取り組んでいることが良く分かる。
 ただ、これだけでは堅苦しくなってしまう危険もあったはずだ。メッセージ自体は特別ぶっ飛んだものではなく、どこかで聞いたようなものだし、語り口も意外なほど正統だ。そこのところを刺激したのが主演のユージーン・ハッツで、彼を起用した時点で成功の5割は決まったと言っても良いくらいだ。ハッツが演じるのは簡単に言えば、チャラチャラしたダメ男だ。タクシー運転手とSM調教師の二本柱で生計を立てていて、彼なりに真面目に取り組んでいるのだけれど、どうしても体から滲み出るちゃらんぽらん体質。ハッツはこのちゃらんぽらんの部分を愛敬たっぷりに体現して、真面目なメッセージに蹴りを入れている。それはメッセージを破壊してしまうようなものではなく、生きたものにする効果を上げているのに注目だ。ハッツはそもそも外見がサイコー。鼻の下のヒゲがこんなに胡散臭くて、しかも愛らしい男がかつていただろうか。ファッションだってチープなりに楽しくて、ジャラジャラしたジャケットやニット帽、バンダナ、ピアス、ブーツがイチイチ無造作にキマっているし、赤緑黄のラインの入ったジャージなんて技ありだと思う。ハッツは冒頭でいきなり語る。「俺は死んだら間違いなく天国に行ける」。うん、絶対行けると思うよ。
 ハッツが演じるチャラチャラ男はもちろん、その他の登場人物も良い味を出している(人物主導の作りである)。ハッツのルームメイトの女子ふたりはまるで60年代、70年代のフランス映画に出てきそうな人形風のメイクで登場(女の方々、アイメイク、ヘアスタイルを参考にせよ)、ファッションも可愛いったらない。ちょっとエミリー・ブラントに似たホリー・ウェストンがストリップバーに出かける際のワンピースなんて、最高じゃないか。彼らに絡む人間たちも経済的な事情は全然違っていても、それぞれの苦悩がちゃんと描かれている。それがかえって物語のバランスを崩してしまっているほどなのだけれど(全体を見渡すと、まとまりには欠けている)、その欠点も含めて愛らしいのがマドンナらしい。歪さもまた、マドンナということだ。
 ラストシーンではハッツがライヴを見せる。そこにある高揚感には本当にワクワクする。マドンナが撮りたいように撮ったことが伝わってくる。マドンナは『ワンダーラスト』を完成させたけれど、しかしこの作品もまた、彼女の一側面に過ぎないはずだ。彼女はまだたくさんのものを隠していることだろう。本当に面白い人だ。
January, 2009




Record Index
Top