Record F - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
憧れのウェディング・ベル ●アニマル・ウォーズ 森林帝国の逆襲
アルティメット・ファイター ●イリュージョン ●コレクター
ザ・ファイター ●ザ・フォース ●ステイ・フレンズ
素敵な人生の終り方 ●台北の朝、僕は恋をする ●引き裂かれた女
ファースター 怒りの銃弾 ●ファイヤー・ウィズ・ファイヤー 炎の誓い
ファンタスティック Mr.FOX ●フィッシュ・タンク
50/50 フィフティ・フィフティ ●フィルス ●フェア・ゲーム ●フェイシズ
47RONIN ●フットルース 夢に向かって ●フライト
フライトナイト 恐怖の夜 ●フライペーパー! 史上最低の銀行強盗
フランケンウィニー ●フリーランサー NY捜査線
フローズン・グラウンド ●マラヴィータ ●ミレニアム2 火と戯れる女
屋根裏部屋のマリアたち ●42 世界を変えた男
ワイルド・スピード MEGA MAX ●ワイルド・スピード EURO MISSION


憧れのウェディング・ベル “The Five-Year Engagement”
監督:ニコラス・ストーラー
出演:ジェイソン・シーゲル、エミリー・ブラント、リス・エヴァンス、
   クリス・プラット、アリソン・ブリー、ローレン・ウィードマン、
   ミミ・ケネディ、デヴィッド・ペイマー、ジャッキー・ウィーヴァー
評価:★★★
 プロポーズ場面から始まる。領収書。レストラン。iPod。花火。友人のサポート。ルビーの指輪。鍵を握るアイテムはたっぷり。男から女へサプライズプランとして決行されるのだ。ところが、これが上手くキマらない。格好つけようとすると、邪魔が入ったり、あらぬ方向に向かったり…。しかし、この「ハズシ」こそが重要だ。
 だって『憧れのウェディング・ベル』の物語は、特別目新しいものではない。婚約したはいいけれど、思いがけない人生の出来事に振り回され、なかなか結婚に辿り着けない。女がミシガン大学での仕事が決まってサンフランシスコから大移動。2年間限定の約束だったのにしかし、事は予定通りには運ばない。現実社会でも普通にあるだろう物語を映画にするのだ。ストレートな部分よりもハズシのそれこそが命となるのは当然だ。
 とは言え、主人公を演じるジェイソン・シーゲルとエミリー・ブラントは、ストレートにナイスカップルだ。ハンサムでもスマートでもないものの、クマのぬいぐるみのような穏やかさを感じさせるシーゲル。きりりとした美しい目鼻立ちと、それが優しく崩れるときのギャップが可愛らしいブラント。シーゲルがブラントを外側から包み込む。ブラントがシーゲルを内側から温める。普段の生活の、何気ないやりとりに価値を見出すことのできるふたりだ。
 ふたりの結婚前の道のりは、原題にあるように五年間にも及ぶ。長くなった理由はそれこそがドラマであるから、そしてこれがジャド・アパトウ製作・ニコラス・ストーラー監督の映画だからだ。アパトウもストーラーも軸となる物語だけでなく、ついつい大抵の映画ならカットされる脇のエピソードに首を突っ込む性質の持ち主。今回もテンポ良く話を語ることには消極的。脇筋に興味津々で、気がつけば上映時間は120分を超えている。
 確かに長い。冗長だ。だけどしかし、そうして積み重ねられた脇筋から浮上するものにも大切なものが見え隠れしているから侮れない。例えば脇役がとても印象的に描かれる。中でもシーゲルのユージンを演じるクリス・プラットが良い味だ。ぼんくら風だし発言はバカだし空気を察することはできないし…でも時々ポロッと核心を突いた良いことを助言する。彼が自分の結婚式で歌う場面がイイ。丸っきりバカな顔なのに、心がこもっていて。
 やはりポイントは脚本にある。軸の物語を丁寧に語りながら、積極的に脇道に逸れながら、結婚にまつわる様々な問題を明確にしていく。理想の式。仕事の価値。男と女の格差。譲るべきところと譲れないところ。お互い別の相手によろめく件はありきたりであるものの、それもふんだんに盛り込まれるブラックジョークのおかげで気になるほどではない。結婚式が延びる度にお年寄りが死んでいったり、ドーナツを使った実験が人生の一面を表していたり、遊びながら鋭いところを突いている。
 結末はもちろん結婚式になる。出会った頃からの時間を、良いときも悪いときも含めて感じられる演出。出会いがどんな風だったか、遂に明かされるのが巧い。色々な人に支えられて今があるということもしっかり伝わる。そう、最後に切られるカードはハートだ。ロマンティック・コメディはこうでなくては。
November, 2012


アニマル・ウォーズ 森林帝国の逆襲 “Furry Vengeance”
監督:ロジャー・カンブル
出演:ブレンダン・フレイザー、ブルック・シールズ、
   ディック・ヴァン・ダイク、ケン・チョン、サマンサ・ビー
評価:★
 戦争するのは良くないと言うのは簡単だ。原子力発電は危険だからやめるべきだと言うのも簡単だ。もちろん、アレコレ考えた末の意見ならば大変尊いものだ。ところが、残念なことに世間ではそうでないものも多い。言葉の持つイメージに単純に反応するだけで、自分で考えることを放棄、世間の流れに乗っかっただけの愚かな意見もたっぷりとある。同じように『アニマル・ウォーズ 森林帝国の逆襲』、環境破壊について問題提示しているつもりのようだけれど、「理由なんて要らない。とにかく何が何でも守るべき」という「良い人」である自分を確認したいがためだけの嘘臭い叫びでギュウギュウ詰め。最初から最後まで、ゲンナリ。
 何しろ作り手の愚鈍な「良い人」的思考がベースにある映画だ。物語は極めて単純で、極めて退屈だ。「人間=悪」「動物=善」とする幼稚な分離法の下、人間は地域開発のため、動物は住処を守るために駆け回る。…と言っても、動物が一方的に人間を攻撃しているだけというのがスゴイ。地域開発の鍵を握る男にターゲットを絞り、動物たちはコイツは死んでも構わないとばかりにやりたい放題。まるで正義を建前にしたイジメ。思い出すのはクリス・コロンバス監督の「ホーム・アローン」(90年)だ。泥棒に扮したジョー・ペシとダニエル・スターンが、一見可愛らしいマコーレー・カルキンにとことん叩きのめされる。
 ペシとスターンはまだ良かった。ふたりだから攻撃が分散された。ところが、ここでのブレンダン・フレイザーは攻撃をたった一人、集中して受ける。水攻めに遭うわ、椅子から転げ落ちるわ、股間を強打するわ、糞尿塗れになるわ、車ごと崖から転落するわ…。たっぷり脂肪を蓄えたとは言え(腹の出っ張りに驚愕)、これだけ攻撃されたら、そりゃフレイザーもボロボロになるだろう。実のところ、フレイザー自身は決して悪い男ではない。ちゃんと善の心を具えた男だ。その彼がバカな上司の命令に逆らえず、それゆえに痛めつけられる様は、決して笑えるものではない。動物が仕掛けることとは言え、全く芸がないし。
 しかもこの映画、なんとこの芸のないイジメの繰り返しだけで最初から最後までモタせている。大の大人が小さな動物たちにコテンパンにやられる、それに大笑いできるのは、それこそ小学生までだろう。妻と息子はフレイザーの話を全く信じることなく、彼の精神異常を疑うばかり。息子のガールフレンドは環境保護を掲げるしか脳がないようだ。拷問のような幼さが、「森林伐採いいじゃないか。地域開発結構じゃないか。環境破壊万歳!」という血迷った気分にいたらしめる。ほとんど逆キャンペーン的。
 大体、動物の表情をCGで作っているのがくだらない。動物たちを喋らせなかったのは唯一の美点だけれど、それを帳消しにするように動物の表情作りにCGを持ち込んでいる。笑うアライグマ、全然可愛くない!
 リス、山ネズミ、七面鳥、カラス、スカンク、ワシ、ビーバー、クマ、ハリネズミ、ウサギ、カワウソ…どれだけ動物が出てきても全然盛り上がらない。ほとんどニューハーフにしか見えないブルック・シールズの方がマシだなんて、こんな不幸なことはない。
July, 2011


アルティメット・ファイター “Fighting”
監督:ディト・モンティエル
出演:チャニング・テイタム、テレンス・ハワード、ルイス・ガスマン、
   ズライ・エナオ、ブライアン・ホワイト、フラコ・ナバハ、
   アンソニー・デサンド、ロジャー・グーンヴァー・スミス
評価:★★★
 『アルティメット・ファイター』はある種のアメリカン・ドリームを描いた映画と言って良いのかもしれない。アラバマからニューヨークに出てきたは良いものの、模造品を路上で売ることで小銭を稼いで生きているホームレスの青年が、格闘技の世界で才能を開花させていく。格闘技と言っても華やかなものではなく、アンダーグラウンドのそれであるところがポイントだ。いくら勝ち進んでも、大々的に世間に認められるようなことはない。
 金を稼ぐために身体を捧げる男たちの死闘が見所であることは言うまでもない。銃だとか爆弾だとかナイフだとか、映画で呆れるほど見せられる武器を持つことなく、己の身ひとつで戦いに挑む男たちは、装飾を剥ぎ取られた魂のようにも見える。とりわけ心優しき主人公はその感が強い。教会やコンビニ、豪邸、レストラン、高層ビルの屋上…試合が行われる場所が毎度違っているのも雰囲気が変わって良い。ストリングスや太鼓、笛といった格闘技には不釣り合いの楽器による音楽が流れるのも面白い。
 負け犬人生だった青年が、思いがけず自分の居場所を見つける。新しい恋にも出会う。けれど問題に直面し、しかし何とかそれを乗り越えようともがく。物語自体に目新しさはないものの、その背景となるニューヨークの風景が魅力的な表情を見せるのに注目だ。とりわけ夜の街が印象に残る。ネオン、街灯等の明るい光も、人々の会話も、タクシーの流れも、路地裏の佇まいも、皆寂しげだ。人は孤独な生き物。最終的にはひとりで生きていくしかないという真実が痛いほどに浮上している。ロサンゼルスではこうは行かない。
 チャニング・テイタムが柄に合った役柄で嬉しい。ファイター役だから当然鍛えられた身体でなければならないのだけど、ハリウッド的に筋肉自慢に走っていない。全体の印象は細い。けれど頼りないわけではなく、服を脱ぎさえすれば、そこには適度な筋肉が乗っかっていて、なるほどこれならば女たちが惹かれるのも頷ける。ひょっとして男でも手本にしたくなる身体ではないか。俺もヤツみたいになりてぇって…。多分、男からも慕われるタイプだ。
 テイタムに新しさを感じるのは、シャツ一丁になったときだ。シャツと言ってもランニングシャツだ。タンクトップではなくランニングシャツ。だって真っ白だし。古臭いマッチョスターが着るとパワー勝負の筋肉バカになってしまうところだけれど、テイタムは爽やかさをキープ。彫刻のように鼻筋の通った顔立ちも手伝って、むしろ画面に爽やかな風を吹かせる。汗をかいても血を流しても臭くない。時折捨てられた子犬のような目を見せるのも面白い。代理人と衝突して家の前で膝を抱える画。想いを寄せる女との数分のデートに喜びを抑えられない画。いずれもテイタムならではだろう。
 クライマックスは因縁の過去を持つライヴァルとの試合だ。当たり前のようにテイタムがランニングを脱ぎ去るのが可笑しい。だってホレ、最後だから女子にサーヴィスしておかないと。突っ込み不足のせいか、過去の問題が期待ほどに詩情をもたらさないのは辛いものの(流れる音楽がありきたりなヒップホップなのもマイナス)、テイタムの真っ直ぐな想いはちゃんと切り取られている。オチも含めて、気分良く見られる。青年の本当のアメリカン・ドリームはここから始まる。
May, 2013


イリュージョン “La femme du Vème”
監督:パヴェル・パヴリコフスキー
出演:イーサン・ホーク、クリスティン・スコット=トーマス、
   ジョアンナ・クリグ、サミール・ゲスミ、デルフィーヌ・シュイロット
評価:★★
 イーサン・ホークはしょぼくれた風貌がすっかり板についてきた。若い頃から見ているので少々複雑な気分になるけれど、これはこれで面白い。ホークはここでもしっかりしょぼくれる。演じるのはパリにやって来るアメリカ人作家だ。目的は別れた妻と娘との関係修復だ。ところが、妻からあっさり門前払いを食らう。それどころか警察を呼ばれる。ホークは捕まるまいと街中をキリンのぬいぐるみ片手に全力疾走だ。しかも置き引きにまで遭う。泣けてくるではないか。
 フランスが誇る大都市は、芸術の都の表情を封印する。『イリュージョン』に出てくるパリは、さながら不思議の国だ。優しい魔法も喋る動物も出てこない。代わりに胡散臭い男たちと謎めいた女が現れる。ホークはその怪しさに気づかない。いや、気づいても無視を決め込む。そして、知らぬ間に心を支配されていく。
 この過程が大真面目に語られる。元妻に拒絶され、娘と会う時間はない。持ち物を盗まれ、無一文になる。寂れた宿泊所で、わけのわからぬ仕事を得る。男の哀れさがどんどん際立っていく。良く言えば落ち着いている。悪く言えば陰気だ。そして陰気の匂いの方が濃い。そして陰気を長々見せられるのは辛い。
 だから、クリスティン・スコット=トーマス扮する女との場面になると画面が輝くのにホッとする。ずっとくすんだ色合いの画面だったのに、女との場面は暖色が積極的に選ばれている。女の部屋は茶色が基調になっていて、荒んだ男の心を温める。長々とした冷たい画面はこの対比のために存在した。意図するところは分かるものの、それ以上の見せ方の工夫はなかったのか。
 ホークが初めてスコット=トーマスの部屋を訪れる場面は笑わせる。ちょっとした会話の直後、女がいきなり男の唇を奪う。男は面食らうものの、一気にその気になって女を求めるのだけれど、女はそれをあっさり拒否。…したと思ったら、ふたりの顔のアップを捉えた画面、男が興奮しているではないか。なんと女、見えないところで男の股間を攻撃している!ホークはスコット=トーマスの作戦にすっかり骨抜きになる。大人の女は、これだから気が抜けない。
 終幕になると、物語の全容が見えてくる。画面の色合いの意図するところも腑に落ちる。これは寂しい魂が同じような匂いを持った魂を見つける話だ。しかし、寂しさを共有したところで新しい道は見えてこない。人はそこを抜け出す力を持った生き物だ。果たして主人公はどうか。…ということらしいのだけど、そこまで入れ込むほどに主人公の描き込みがなされないので、傍観者的立場にしかなれない。
 ホークはぼそぼそした喋りで、これがなんだか、抑えているときのジャック・ニコルソンみたい。意識はしていないだろうけれど、妙に耳に残る。これから年齢を重ねて、ますますしょぼくれていくのだろうか。どうせならニコルソンのようにアクの強いところも見せて欲しい。
May, 2012


コレクター “The Factory”
監督:モーガン・オニール
出演:ジョン・キューザック、ジェニファー・カーペンター、ダラス・ロバーツ、
   メイ・ホイットマン、ソーニャ・ヴァルゲル、マゲイナ・トーヴァ、
   キャサリン・ウォーターストーン、ゲイリー・アンソニー・ウィリアムス、
   マイケル・トレヴィーノ、シンディ・サンプソン
評価:★
 呆れと不愉快を極める結末はひとまず後回しして、ジョン・キューザック演じる刑事の娘が誘拐される理由についてどうしても突っ込みたい。犯人は娼婦に狙いを定めて誘拐を続ける。キューザックの娘は娼婦ではないのに何故。彼女は反抗期真っ盛りの17歳。ほとんど娼婦のようなファッションと化粧ゆえに犯人が勘違いしたらしい。父親であるキューザックがそう読むというのも笑うけれど、もっと笑うのは演じるのが子ブタちゃんか子ダヌキちゃんにしか見えないメイ・ホイットマンだからだ。アヴリル・ラヴィーンやグリーン・デイのポスターを部屋に貼ったところで、子ブタか子ダヌキ。そりゃないだろう。大オチを聞かされても、そりゃないだろう。シュール!
 物語は犯人側と刑事側、ふたつの視点から交互に描かれる。犯人のダラス・ロバーツは冬のバッファロー、3年で7人もの娼婦を誘拐し、自宅の地下で彼女たちを飼う。キューザックとその相棒であるジェニファー・カーペンターは焦燥感を感じながら、辛抱強く犯人の行方を追う。最後まで観ればこの描き方を選んだ理由も分かるものの、ふたつの視点を用意したことでどうしても味わいは寝ぼけたものになる。犯人側に絞った描写にした方が締まったのではないか。
 実際、ロバーツによる娼婦たちの変態飼育生活こそ中盤の見せ場になる。口移しによる薬の受け渡し。日課のように刺す注射。お仕置きは鞭。良い子にしていれば、鎖付きではあるものの地上でデート。アニメーションを流しながら、彼女たちと合体するというのもキテいる。彼の目的は彼女たちを妊娠させ、家族を増やすことなのだ。ロバーツが楽しそうに飛ばす飛ばす。
 それに較べるとキューザックのパートは画面が停滞する。僅かな手掛かりから犯人に近づいては遠ざかりを繰り返す、お馴染みの展開。娘をさらわれたことでほとんど鬼となって追い詰めていくあたりに、父親の執念を描き出そうとするも、演出が予測の範囲内に収まるせいか、ほとんどギャグに終わっている。物に当たって怪我をしたり、雪の中を猛スピードの車で駆け抜けたり、ホットドッグの匂いで犯人が閃いたり…。
 そして最大の問題は、最後に明かされる真相にある。衝撃というよりも、バカバカしくて強引。それが全てを呑み込んでいく。「赤ちゃん工場」だけでも十分ギョッとするのだから、その見せ方を凝ることに留めておけば良かったのに。変に捻ろうとするから、作品のバランスが崩壊する。
 『コレクター』は何と、実話を基にしているのだという。80年代に実際に起こり、アメリカ中を震撼させたのだとか。それはそれはきっと、本物の事件はここに描かれるよりももっと変態的だったことだろう。事実は小説よりも奇なり。犯人の変態飼育生活に焦点を絞った作りにするべきだったと改めて思う。
June, 2013


ザ・ファイター “The Fighter”
監督:デヴィッド・O・ラッセル
出演:マーク・ウォルバーグ、クリスチャン・ベール、エイミー・アダムス、
   メリッサ・レオ、ジャック・マクギー、メリッサ・マクミーキン、
   ビアンカ・ハンター、エリカ・マクダーモット、デンドリー・テイラー
評価:★★★★
 アイルランド系ボクサー、ミッキー・ウォードがその兄ディッキー・エクランドとタッグを組み、世界チャンピオンになるまでが描かれる。…となると爽やかな根性ボクシング映画、或いは生真面目な伝記映画、若しくはブルーカラーの家族を取り上げた温かな家族映画あたりを想像する。ところがこの『ザ・ファイター』、そういった直球の面白さも確かに具えながら、同時に奇妙な捩れを引き起こしてもいる。家族の形がかなり歪で、そこに特異な磁力が宿っていて、しかもそれを方々に向けてかき乱すのだ。寂しい匂いが立ち込めた、ローウェルの町で。
 真っ先に磁石となるのはエクランドだ。自身も優れたボクサーなのに自堕落な生活が災いして落ちぶれてしまったエクランドは、熱心に弟を指導しながら、しかし再びドラッグに溺れ、犯罪に手を出し、遂には刑務所送りとなる。要するに分かりやすくトラブルメイカーなのだけれど、同時に憎み切れない愛敬を持っているのがポイントだ。彼のいる場所では必ず何かが起きる。陽気でお調子者で口も達者で、後は努力さえあれば花が開いただろう男の転落が生々しい。クリスチャン・ベールは外見の作り込みもさることながら(大幅な減量、歯並びを変え、髪を引っこ抜く)、家族への愛情と芯の弱さがせめぎ合いを見せるエクランドの複雑さを迫力たっぷりに見せる。刑務所に入ったエクランドの態度が可笑しい。今度こそ反省しているかと思いきや、「俺はハリウッドスターになるぞ」と笑いながら、刑務所仲間と自身のドキュメンタリー映画のTV放送に余裕綽々。
 瞬発力ある磁力を発散するのがエクランドとするなら、怪物的要素の強い磁力を放出し続けるのは兄弟の母アリス・ウォードだ。マネージメントを担当、コトを自分の思い通りに運ばせようとする彼女は、家族への愛情が膨れ上がり、それを自身でも知らず知らずのうちにコントロールできずにいる。愛情が複雑怪奇な方向へ暴走するモンスターな磁力。メリッサ・レオの達者な演技がそれをホンモノにする。
 このふたつの磁石はただいるだけでも相当な吸引力を発揮するのだけれど、N極とS極を自在に変える柔軟さもあるし、気まぐれに力を強めたり弱めたりもする。彼らが出てくる度に真っ直ぐ進んでいた物語が壁に衝突するのが厄介と言うか面白いと言うか。作り手もそのことを承知のようで、ベールとレオのツーショットを幾度となく挿入して、その奇怪さを示してみせる。全くもって、納得だ。
 そんなわけで前半は、ミッキー・ウォードに主役としてもっと存在感を出せよと声をかけたくなるほどなのだけど、心配は無用、いよいよ彼が家族のためではなく自分のために戦いを挑み始めるあたりから、グイグイと前に出てきて頼もしくなる。きっかけを作ったのは恋人のシャーリーン(エイミー・アダムスが強さと温か味のある好演)ではあるものの、やはりウォードの芯が強固だったのだろう。マーク・ウォルバーグも内向的で無口、押しの弱い男の強さを徐々に押し出してくる。身体の作り方も素晴らしい。クライマックスのファイトシーンにおける珍しい試合運びが嘘臭くなかったのがウォルバーグのアプローチが正しかったことを証明している。
 意外に面白いのはカメラワークで、まるで姿の見えない最後の登場人物であるかのように、密接に兄弟に接近していく。しかもその表情が物語が進むに連れて変わっていく。前半は家族のゴタゴタをゴシップを眺めるかのように見つめていたのが、家族の頑丈な土台が徐々に見えてくるに連れ、真摯な視線を感じさせるようになる。一貫してファンキーな姿勢なのも好もしい。
 ウォードの足を引っ張っていたのは家族だった。しかし、最後に支えたのも家族だった。デヴィッド・O・ラッセルはこれまでのハズしたリズムを封印し、物語の強さを信頼したように見える。陰影豊かな画面に浴びせられたパンチが温かく、力強い。
March, 2011


ザ・フォース “De force”
監督:フランク・ヘンリー
出演:イザベル・アジャーニ、エリック・カントナ、シモン・アブカリアン、
   ティエリー・フレモン、アンヌ・コンシニ、リン・ダン・ファン
評価:★★
 何から攻めるべきかと言ったら、やっぱりイザベル・アジャーニになるだろう。20年ぐらい前から歳を取るのをやめたアジャーニは、最近はいよいよサイボーグ化が進行。もうすぐ還暦だというのに、全く老けが表面化していない「異常事態」。信じ難い若さをキープしている。『ザ・フォース』でも若い。口回り・頬回りの重力抵抗、唇の膨らみ、髪の毛によるおでこや首隠しに若干の不自然さを感じるのは気にするべきではない。アジャーニを見るとき、それは不老不死の薬の存在を信じるべきときなのだ。美容とは、あぁ、なんと恐ろしい。
 アジャーニが演じるのは強盗鎮圧班の刑事だ。頻発する強盗グループを摘発するため、仮出所に向けて真面目に刑務所暮らしを送る元犯罪のプロ(エリック・カントナ)を無理矢理脱獄させ、潜入スパイとしてグループに入り込むことを強要する。アジャーニを篠原涼子、カントナを堤真一か椎名桔平あたりで作れそうなプロットだ。
 …という無茶苦茶な設定を書くと思い切りエンターテイメント色の強い内容を想像する。ところが、これはフランス映画、常に冷静沈着、決してバカにならないのだ。褒めてはいない。気取りが鼻につく場面の方が圧倒的に多い。
 潜入スパイとなるまでに上映時間の半分が割かれるし、アクション場面は瞬きをする間に終わってしまうほどに短い。裏切りがばれるばれないというサスペンスは見当たらず、危険に飛び込むというより、ビジネスを成功するための駆け引きが落ち着いてなされるだけ。終幕の展開など、ひょっとしてギリシャ悲劇の線を狙っているのではないか。あのリュック・ベッソンプロデュースのアクション映画が恋しくなるくらいに味気ない。
 アジャーニとカントナの家族問題を大々的に取り上げるところからしてダメだ。アジャーニの息子は不良で施設送り。カントナは出所を待っている妻と娘との仲が上手くいかない。アジャーニがカントナに息子の「教育的指導」を迫る件など、どう考えてもバカだ。でも物語上は大真面目。
 アジャーニには役不足としか思えないヒロイン像ながら、一カ所だけ嬉しくなる場面があった。家族が離れてしまったことを嘆くカントナが、訪ねてきたアジャーニに言う。「おかげで家族を失った。代わりに相手をしろ」。当然アジャーニは突っぱねるかと思いきや、それどころかやる気満々。積極的にカントナを誘い始め、遂にはカントナの生尻を両手掴みして行為に至るのだ。アジャーニの現役バリバリ宣言と見てよろしい。うん、アジャーニが恋に狂い死ぬ役柄の方が似合う女優であることを思い出した。
March, 2013


ステイ・フレンズ “Friends with Benefits”
監督:ウィル・グラック
出演:ジャスティン・ティンバーレイク、ミラ・クニス、
   パトリシア・クラークソン、ジェナ・エルフマン、
   リチャード・ジェンキンス、ブライアン・グリーンバーグ、
   ウッディ・ハレルソン、ノーラン・グールド、アンディ・サムバーグ、
   エマ・ストーン、ジェイソン・シーゲル、ラシダ・ジョーンズ
評価:★★★
 ロマンティック・コメディで最も重要なのが主役男女の配役であることは間違いない。どれだけ物語が面白くても、主役カップルに真実味が感じられないと、作品はちっとも輝かない。そして男優と女優の相性というのは、意外なほどデリケートなものなのだ。ちょっとのズレが大きな歪みを生んでいく。その点において『ステイ・フレンズ』は奇跡的と言って良い。ジャスティン・ティンバーレイクとミラ・クニスがとにかくお似合いだ。
 題材は「抱きたいカンケイ」(11年)でも取り上げられたばかりの「セックスフレンド」というやつ。何で今更という気分がどうしてもする。なのにあら不思議、ティンバーレイクとクニスのケミストリーが最高にチャーミングなので、古臭さが吹き飛ばされ、むしろ「今」の映画に見えてくる。
 身体だけの関係を続けるのは思いの他難しい。身体の反応は決して心のそれと切り離せないものだからだ。もちろん演技により納得させるのも簡単ではない。「抱きたいカンケイ」のナタリー・ポートマンとアシュトン・カッチャーを見ても明らかだ。…にも関わらずティンバーレイクとクニスのそれは、本当らしく見える。セックスをテニスに例える場面が出てくるけれど、まさにその印象が強い。ぽんぽんラリーが続けられる、透明な汗が飛び散る、心地良い疲労が浮かび上がる。技をキメたときの快感が訪れる。
 後半はセックスフレンドの限界を感じることになるという予測通りの展開となる。ところがこれがまた、退屈とは無縁だ。セックスフレンドというものがそれまでに丁寧に描かれていたため、その気づきまでの伏線が周到に張り巡らされているため、そして何よりクニスの力が逞しく引き出されているためだ。
 クニスが素晴らしい演技センスで魅せる。セックスフレンドを試してみるくらいにサバサバした外観なのはもちろん、そこに女というイキモノの、理屈では説明し難いものをじわじわ滲ませていく。おそらく自分を笑い飛ばせる人でもある。リズミカルなティンバーレイクの演技を殺さない器用さも見せる。なおかつ、スター性も十分に感じさせる。
 主役男女の関係を跳ねるように撮り上げた作りの中に、家族の問題を持ち込んでしまったのは残念だ。いや、作り手も重くなり過ぎないように気を遣ってはいる。ストーリーの流れ上は理解できるところもある。ただ、家族問題は話の重量を必要以上に重くする。
 作り手が目指したのは往年のロマンティック・コメディ、それもスクリューボール・コメディだろう。畳み掛けられるセリフや編集の切り返しに影響が色濃く見られる。ただ、その再現に成功しているかと言うと、首を傾げる。頑張ってはいても、レプリカの匂いは拭えない。それはおそらくハイテクに彩られた今という時代とセックスという題材がスクリューボールには似つかわしくないからではないか。
 尤も、この映画はスクリューボールにはなれなくても、スポーティな魅力はたっぷりだ。ティンバーレイクとクニスは役者というよりスポーツ選手的な立ち位置。そこから生まれる絆を信じさせてくれたのが、いちばんのお手柄だ。
October, 2011


素敵な人生の終り方 “Funny People”
監督:ジャド・アパトウ
出演:アダム・サンドラー、セス・ローゲン、レスリー・マン、
   エリック・バナ、ジョナ・ヒル、ジェイソン・シュワルツマン、
   モード・アパトウ、アイリス・アパトウ、RZA、エミネム、
   レイ・ロマノ、ジャスティン・ロング、ジェームズ・テイラー、
   サラ・シルヴァーマン、リリ・テイラー、オーウェン・ウィルソン
評価:★★
 ジャド・アパトウ映画だと言うのに、いつになくしんみりしている。下品で、いやらしくて、愚かで…なんてのを正々堂々魅せるアパトウにしては、シリアスな匂いが濃厚。それもそのはずファーストシーンから、主人公は現実を突きつけられる。急性白血病だというのだ。聞いただけで気分が落ちる。アパトウも茶化すのは心苦しかったのか。
 かくして『素敵な人生の終り方』はいつものアパトウ映画とはバランスが異なる。下品で、いやらしくて、愚かで…というポイントを抑え目に、もうひとつの特徴であるそれでも憎めない部分を膨らませている。アパトウ映画が憎めないのは、ガキのような笑いを振り撒いても、その根底に真心と呼ばれるものが敷かれているから。この映画では真心を大切に、エモーショナルな部分を次々突いてくる。
 気持ちは分かるものの、むしろ残念だ。難病にかかった男をシリアスに語るのは当たり前が過ぎるのではないか。こういうふざけにくい題材でこそ、いつもの調子で飛ばすところに意義があるのではないか。そしてそれができるのはアパトウのような新しいユーモアを具えた人なのではないか。自分の武器を放棄して、楽な方に逃げたように見えなくもないのだ。
 でもまあ、主人公が涙を見せないのは有難い。演じるアダム・サンドラーは涙ではなく、毒を撒き散らす。負けてたまるかという心の強さを大切にしているというよりも、極力湿っぽいのは避けようというアパトウの配慮が働いているのだろう。いや、結局湿っぽいのだけど…。
 アパトウは湿っぽいのをさらに避けるべく、この手の展開では考え難い捻りを繰り出す。話はその捻りの前と後では異なる表情を見せる。ふたつの映画を見せられている気分になる。難病映画として成立していた前半から一転、ホッとするのは事実でも、それより腑に落ちない気分が強くなる。構成をもっと練る必要があったのではないか。ただでさえ冗長になりがちなアパトウ映画なのに、おかげで上映時間はもう少しで150分だ。
 人気コメディアンが主人公なので、その仕事の舞台裏が見えるのは楽しく、切ないところだ。日本では「芸人」を名乗りながら愚かに振る舞うだけの輩が幅を利かせているけれど、ここに出てくるのは売れている者も売れていない者も、スタンダップショーで鍛え上げられた本物ばかりだ(もちろん好みはあるだろう)。話術で人を笑わせる、その醍醐味。期待していたほどに受けず、惨めな思いを強いられる悲哀。
 ここで効いてくるのは、サンドラーに弟子入りする形になるセス・ローゲンの存在だ。たまたま同じステージに立ったことをきっかけに、サンドラーの身の回りの雑用をこなしたりネタを考えたりするようになる。深い意味はなかったはずの関係がしかし、思いがけず先輩から後輩へエールを贈る形となる。もちろんローゲンは知らず知らず鍛えられる。同じ業界に生きる者同士の心の通じ合いは、難病云々よりもよっぽど胸にくる。ローゲンの温か味が活かされている。恋愛話を潔くカット、こちらをもっと突っ込んで欲しかったところだ。
June, 2012


台北の朝、僕は恋をする “First Page Taipei”
監督:アーヴィン・チェン
出演:ジャック・ヤオ、アンバー・クォ、ジョセフ・チャン、
   クー・ユールン、カオ・リンフェン
評価:★★★
 台湾・アメリカ合作映画『台北の朝、僕は恋をする』の主人公の青年を演じるジャック・ヤオは、そんなにカッコ良くない。垢抜けない匂いを全身から濃厚に発している。日本人で言うなら、伊藤淳史の雰囲気にオードリー若林正恭のエキスをふんだんに注ぎ込んだ印象。積極的にモテることはないだろうし、可もなく不可もなくのポジションをキープして呑気に笑っているのが似合っちゃう。でもこの手のタイプは、少女漫画的シチュエーションに意外なほどピタリとハマるのだ。ただし、女目線の少女漫画ではなく、男目線の少女漫画に限られる。
 物語の掴みはドイツ映画「ソウル・キッチン」(09年)を連想させる。青年はパリに留学してしまった恋人から別れを切り出され、なんとか金を工面、パリで関係修復を図ろうとする。しかし、もっと近いのはアメリカ映画「キミに逢えたら!」(08年)だろう。ひょんなことから一夜を一緒に行動することになった若い男女の物語。そう言えば、この映画をアメリカで撮るなら、主人公は「キミに逢えたら!」の主演男優であるマイケル・セラが適役かもしれない。
 男の方はどこにでもいそうな風貌だけれど、女の方は可愛い。演じるアンバー・クォは宮崎あおいをもっと冷めた方向に向かわせた感じで、その可愛らしいクォが非モテ系のヤオに少なからず好意を抱いているところがツボとなる。このバカ男、さっさと女の気持ちに気づくが良い。そしてとっととパリの女など忘れるが良い。そう思わせることで引っ張っていく。女はというと、表向きは男の恋を応援する。寂しげな表情も見せずに。そのほんのちょっとひねたところでまた、引っ張っていく。つまり物語の魅力には全く寄り掛かっていない。起こる事件は他愛なく、そこのところが物足りなくもあり、愛らしくもあり…。
 ふたりに互いのことをほとんど語らせないところに脚本の芸がある。男はパリに恋人がいること、パリに行く資金のために小包を運ぶ怪しい仕事を受けていること、女は本屋で働いていること、夜も勉強に忙しいことぐらいしか話さない。後はもう、一夜限りの冒険からどこからともなく自然と漂い始める、どこか甘美なムードに流れを任せる。この庶民レヴェルにおいてちょっとだけ謎めいたところが、若き日の懐かしい心にくすぐりを入れる。
 もう一人の主役は夜の台北ということになるのだろうけれど、さほど日本の夜と違いが感じられなかった。光が止まない夜の商店街の賑やかさも、路地裏のもの寂しさも、どこか温かな風も、恋に落ちる寸前の男女の背景として、さほど魅力を発揮しているとは言い難い。街に魔法をかけた映画なのだから、もう少し魅せ方に工夫があっても良かっただろう。周辺人物のスケッチにエッジが効いていないのが問題だろうか。
 さて、クライマックスの奇怪な踊りはちょっと余計なのだけど、その直前、男と女が本屋で視線を交わす場面になかなか良い味わいあり。素っ気無い態度の女と、それに困惑する男。距離を保ったまま平行して歩きながら、しかし徐々にふたりの表情が変わっていく。生まれたばかりの恋を見守りたくなる。
April, 2011


引き裂かれた女 “La fille coupée en deux”
監督:クロード・シャブロル
出演:リュディヴィーヌ・サニエ、ブノワ・マジメル、フランソワ・ベルレアン、
   マティルダ・メイ、カロリーヌ・シロル、マリー・ビュネル、
   ヴァレリア・カヴァッリ、エチエンヌ・シコ、トマ・シャブロル
評価:★★
 恋愛映画と言うよりもスター映画。そして、スター映画と言ったら大抵はアメリカ映画だ。スターの魅力を輝かせるにはアメリカの、あのカラッとした空気感がピッタリなのだと思う。虚飾との相性が良い。だから、フランス映画、それもクロード・シャブロルのような監督作の中に、ひょっこりスター映画が出てきて驚く。『引き裂かれた女』はリュディヴィーヌ・サニエのスター映画だ。
 サニエは所謂正統派の美人女優とは違うだろう。ブレイク・ライヴリーを思わせる透明感ある顔立ち。垂れがちな目。スラリとした肢体。全身から人の好さが滲み出ている。サニエが演じるのがお天気キャスターというのがイイ。なるほどお天気お姉さん特有の親しみやすさで、ニコリと微笑むとあら不思議、男たちはコロリとマイッてしまう。未成熟性の吸引力。
 サニエの武器は無意識の小悪魔性だ。意識的に自分を演出するのではなく、佇まいの「隙」からふと出るものに魔性が潜んでいる。この「隙」には大抵、色気も隠れているもので、サニエはそう、魔性と色気が、男を引き寄せる非常に稀な形で合体している。老作家は自分のものにしたいと思う。金持ちの坊ちゃんはイチコロになる。そして、カメラの後ろにいるシャブロルもぞっこんのようだ。
 短編ミステリー小説風の展開は、シャブロルにしては淡白だ。本格的なサスペンスを求める者には物足りないだろう。でも仕方ない。シャブロルはサニエにしか興味ないとばかりに、サニエを愛らしく撮ることに全力を注いでいる。アイシャドーにポイントを置いたメイク、庶民的にも上流階級的にも変身する衣装、ほとんど唐突で都合が良い愛され方…。笑い顔も、泣き顔も、真剣な顔もてんこ盛り。
 サニエはフランソワ・ベルレアン演じる老作家にはストレートに愛を表現するけれど、ブノワ・マジメル演じるボンボンには素っ気無い。そのマジメルとのデート後、サニエが言う。「バカじゃなくて可愛いと思ったわ」。そう、マジメルはボンボンはボンボンでもバカボンボンなのだ。ギャグなんじゃないかと邪推するほど、意識的なバカっぷりが潔い。笑っていたと思ったら、直後に激怒する場面も一つや二つではない。物語よりもよっぽど笑えてサスペンスフル。
 老作家はシャブロルの分身と言えなくもない。だとすると、撮影しながら我に返っただろうか。ちょっとギョッとするような終幕には、それまでとは別の、冷静・冷徹な眼差しが感じられる。サニエに翻弄されているように見えて、実はそうでなかったとでも言いたくなったか。どっちでもいいか。
June, 2011


ファースター 怒りの銃弾 “Faster”
監督:ジョージ・ティルマン・ジュニア
出演:ドウェイン・ジョンソン、ビリー・ボブ・ソーントン、
   オリヴァー・ジャクソン=コーエン、カーラ・グギノ、マギー・グレイス、
   ムーン・ブラッドグッド、ジェニファー・カーペンター、トム・ベレンジャー
評価:★★★
 プロレスラーからアクションスターへと順調な転身を遂げたザ・ロック。ドウェイン・ジョンソンという名前もすっかり映画ファンにおなじみのものとなったけれど、つい“ザ・ロック”と呼びたくなるのは、その親しみやすさによるところが大きい。彼の大半の映画はコメディ要素が前面に出てくる。その優しい顔立ちが“シリアス”を許さないのだ。役柄上冷徹に徹しても、人の好さは隠せない。真面目に“シリアス”をキメても、どうしてもどこか可笑しい。
 …と書くと、まるでザ・ロックの欠点のようだけれど、いや、むしろそれは大きな武器、大切な個性と言って良い。シリアスな展開でも笑える。でもそれは滑稽だからなのではない。愛敬の問題であり、彼の場合これがスター性に直結している。シルヴェスター・スタローンの場合も笑えるけれど(そして、怖くもあるけれど)、そこに愛敬は存在しない。別のところで笑えるのだ。ザ・ロックは愛敬を武器にスクリーンを自分のものにするスターということだ。
 わざわざ断わったのは『ファースター 怒りの銃弾』が、そのザ・ロックの持ち味が全ての映画だからだ。何者かにハメられて10年の刑務所生活を送った男が主人公。出所後彼が人間凶器となって復讐に乗り出すストーリー。愛する者を殺された男が復讐に走る話に笑いが入る隙はなく、実際そういう演出になっているのだけど、やっぱり可笑しい。どこかユーモラス。笑みを浮かべてしまう。そしてそれはザ・ロックが発信する、憎めないチャームがベースとなっている。
 冒頭からシリアスなのにやたら可笑しい。出所の日、自身が抱えている苛立ちや怒りを隠そうとしないままに解放された男。丸刈り。無精ヒゲ。ゴツイ身体つき。チープなTシャツから覗く太い腕。そこに刻まれたタトゥー。浮き出た血管。いかにもアクション映画の主演男優的なのに、顔だけは優しさを隠し切れていない。その彼が砂埃舞う青い空の下で最初にやることは何か。バスに乗ってどこかに向かうのかと思いきや、大真面目な顔をして、唐突に走り出すから笑ってしまう。そして準備されていた車に飛び乗り、一流のドライヴィングテクニックを使って一人の男のオフィスへ。そして銃弾を一発。表情を変えぬままにそこを後にする姿は、さながら必殺仕事人。ザ・ロックもちょっとだけ自分に酔ってるかもしれない。酔っていても、気持ち悪くならないから素晴らしい。
 危惧していたほどには銃弾は消費されない。一発一発に怒りが込められていることが伝わってくる撮り方になっている。銃弾の消費数によってサスペンスを生み出そうという作りにはなってない。作り手の誠意が感じられる。
 クライマックスはもっと盛り上げて欲しかった。最後の敵が現れ、いよいよザ・ロックと対決をするのかと思いきや、不意討ち的な要素が強く、実にあっさりしたもの。ドラマ性を重視したのかもしれないけれど、どうせ「からくり」は見え見えなのだから、もっと引っ張っても良かったのに。ビリー・ボブ・ソーントンとオリヴァー・ジャクソン=コーエンの動かし方も巧く機能していないのが残念だ。
 そうそう、ザ・ロックが立ち寄った先の、ある女の別れ際のセリフが素晴らしい。ザ・ロックの背中に向かって言い放つ。「TVで見たわ。皆殺しを祈ってるわ!」。依然妖気ぷんぷんのジェニファー・カーペンター。うん、その言い方は正しい。
May, 2011


ファイヤー・ウィズ・ファイヤー 炎の誓い “Fire with Fire”
監督:デヴィッド・バレット
出演:ジョシュ・デュアメル、ブルース・ウィリス、ロザリオ・ドーソン、
   ヴィンセント・ドノフリオ、ジュリアン・マクマホン、
   カーティス・ジャクソン、ヴィニー・ジョーンズ、
   アリ・ヴァーヴィーン、エリック・ウィンター、
   ボニー・サマーヴィル、リチャード・シフ、クイントン・ジャクソン
評価:★★
 どのシーンでも真っ先に目に入ってくるのは、ジョシュ・デュアメルのガタイだ。背が高くすらっとしていて、かつ「毎週筋トレ励んでます」的に鍛え上げられた身体のデュアメルは、うん、シルエットが大変美しい。だから彼は物語の大半をTシャツで過ごす。こりゃ女の方々は辛抱堪らんだろう。頼もしいもの。ファーギー姐さんも惚れるわけだ。
 そんなわけで見せ場は、デュアメルの半裸場面となる。必然だ。半裸になったデュアメルのピカピカした身体が眩しい。ヒロインのロザリオ・ドーソンも嬉しそうにセックスに雪崩れ込んでいく。どうせならもっと念入りな描写にすれば良かった。シャワーを浴びながら苦悩する場面、水に打たれながらシャツを身体に貼りつかせる場面、無意味だけれど、売りの分かりやすいアピールが可笑しい。お値段安めの男の魅力、ここにあり。
 惜しむらくは彼の職業を消防士にしてしまったところ。と言うのも、デュアメルのガタイを活かすアクションは皆無、大抵が銃に頼った血生臭いものなのだ。ここは思い切って、格闘技の師範なんて、面白かったんじゃないか。デュアメルの身体があれば、柔道着も空手衣も似合いそうじゃないか。そうしたらアクションのヴァリエーションが増えたんじゃないか。
 殺人現場に居合わせたことからギャングに命を狙われるというストーリーに新味はないものの、まあ、小難しくされるよりは良いだろう。それよりも問題なのは、話に変に真面目な表情をちらつかせるところだ。デュアメルはこのままでは安心して暮らせないと、逆にギャングを追い詰める。「目には目を」ということだ。デュアメルの顔にも狂気が宿る。『ファイヤー・ウィズ・ファイヤー 炎の誓い』というタイトルはここから来ている。作り手はそして、「人殺しにはなるな」「自分を労われ」というメッセージを投げ掛ける。説教を垂れるなと言いたい。最後にはスパッと放り出してしまうのだから。
 それにしてもデュアメルの、「ダイ・ハード」(88年)的しぶとさには笑う。撃たれてもOK。殴られても無問題。途中まで傷ひとつなくギャングに圧勝だ。デュアメルも役柄に入り込む。思い詰めた顔がマイケル・シャノンみたいで、輪をかけて可笑しい。本気、なんだよなぁ。
 このところ作品を畳み掛けているブルース・ウィリスはほとんどお飾り的な活躍しか見せないものの、デュアメルの後ろで動く彼はあら不思議、なかなか枯れた味わいがある。別に演技が上達したわけじゃないのに、なかなかのお得感。共演すべきは愛すべき下手っぴな役者ということだ。
 デュアメルに終始突っ込みを入れずにはいられない展開の中、最も笑ったのは、クライマックスでデュアメルがいきなり消防服を身に着けたことだ。デュアメルは火の中に飛び込み、過去に語った消防士としての心づもりのようなものまで思い出す。こいつ、自分に酔っている!あぁ、なんて呑気なんだ。でも憎めないから、まあいいや。
February, 2013


ファンタスティック Mr.FOX “Fantastic Mr. Fox”
監督:ウェス・アンダーソン
声の出演:ジョージ・クルーニー、メリル・ストリープ、
  ジェイソン・シュワルツマン、エリック・アンダーソン、
  ビル・マーレイ、ウォーリー・ウォロダースキー、
  マイケル・ガンボン、ウィレム・デフォー、
  オーウェイン・ウィルソン、ジャーヴィス・コッカー
評価:★★★★
 ウェス・アンダーソン監督はずっと家族を撮り続けている。それも普通の家族ではない。「機能不全」という言葉を使ってしまうと途端にありきたりなそれを連想してしまうけれど、アンダーソンはその枠に収まらない突飛な形態を選んでいる。天才ばかりだったり(「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」(02年))、船の上で衝突したり(「ライフ・アクアティック」(04年))、兄弟が唐突なインド旅行に出かけたり(「ダージリン急行」(07年))…。そして『ファンタスティック Mr.FOX』ではキツネファミリーを取り上げる。遂に主人公が人間ではなくなってしまった。アンダーソンの嗜好はやっぱり常人とはかけ離れたところに浮かんでいる。
 アンダーソン映画の映画の組み立て方は普通とは違う。大抵の映画はまず、軸となる物語があり、それをどう装飾していくか、細部をどう掘り下げていくかというところが作り手の腕の見せ所となる。ところが、アンダーソン映画はそれとは全く逆だ。細部を緻密に掘り込み、それゆえ出てきた木屑を取りこぼすことなく掬い上げることを繰り返すことで、それがいつの間にか物語になっていく。ディテールにとことんこだわることで、物語が奇妙なカーヴを具えたそれとなる。そしてそれがアンダーソンの個性となる。『ファンタスティック Mr.FOX』のように原作のある映画でもその作法は変わらない。
 今回はしかもストップモーション・アニメーションだ。人間を使って細部を織り上げていくよりも、より自在に画面を操ることができる。アンダーソンは実際、実に楽しそうに画面を構築している。トリ泥棒から新聞記者に転身した家長を持つキツネファミリーを取り上げ、擬人化されたその生活描写の描き込みに全力を注いでいる。愛らしい造形のキツネを始めとする動物たちが、カクカクとした動きを見せる度に、画面に新しい情報が顔を出す。書き割りのような空をバックに、豪快なアクションを織り交ぜながら、彼らが人間よりも人間らしく息をする様に惚れ惚れする。
 アンダーソンはここに動物の生態を持ち込み、アクセントをつけることに成功している。中心となる愛らしい容姿のキツネには、笑うと牙が見える。トリを食することからも分かるように、彼らは肉食だ。自然界で生きていくためには野性が必要不可欠で、ならばそれを画面に取り入れるべきだ。アンダーソンはそうフンだはずで、だからこそ要所要所で彼らが野生動物であることを示す要素がユーモアとなって表れる。ケンカ場面での威嚇のし合いや感情が盛り上がった際の咆哮、土を掘るという性質…。甘ったるくなりそうなところを本能的なものに直結するユーモアで切り抜けていく。アンダーソンはスピード感を大切にしている上、水浸しになりそうな感情的な場面もさっさとり切り上げてる。そのあたりも動物の生態と見事な呼吸を見せている。
 それにしても画面が圧倒的に面白い。キツネの黄金色を基調にした色彩設計の中、美術や衣装、何より人形がドラマティックなうねりを上げている。そして耳から離れない音楽に、アクション場面でのアクロバティックな動き。アニメーションならではのユニークな構図もあるし(地底の断面図は「ライフ・アクアティック」の船内断面図を連想)、奥行きの気持ち良さが溢れているショットもある。
 このキツネファミリーの世界の画竜点睛となるのは、ヴォイスキャストの完璧なハマり具合だ。中でも家長に声を当てるジョージ・クルーニーが素晴らしい。完璧なオジサン声なのに色気があり、かつアンダーソンのユーモアに滑らかに溶け込んでいる。メリル・ストリープやジェイソン・シュワルツマン、ビル・マーレイも本人の顔を思わせない溶け込み方だ。
April, 2011


フィッシュ・タンク “Fish Tank”
監督:アンドレア・アーノルド
出演:ケイティ・ジャーヴィス、マイケル・ファスベンダー、
   カーストン・ウェアリング、ハリー・トレッダウェイ、
   レベッカ・グリフィス、シドニー・メアリー・ナッシュ
評価:★★★
 ミアという名の15歳の少女は、他人の土地に鎖で繋がれている馬を何度も解き放とうとする。白いその馬は薄汚れている。元気もないようだ。目には淋しさが付きまとう。ミアが馬の中に自分を見ているのは明白で、だから馬が辿る運命には胸が痛む。
 そう、『フィッシュ・タンク』は生易しい青春ドラマなんかではない。15歳という多感な年齢に入った少女をじっくり観察しながら、その過酷な現実を炙り出していく。そこには甘さがない。温かさがない。いや、それを手に入れたと思ったら、すぐさまこっぴどく裏切られる。それが現実だと、頑なに真っ直ぐな姿勢を崩さない。
 ミアがずっとスウェットパンツで通すのにはたまげる。公営住宅で男にだらしがない母と口の悪い妹と暮らすミアは、踊ることで命を感じている。動きやすい格好が第一で、だからスウェットがベストなのだ。オシャレのオの字もない。スウェットがグレイで良かった。黄土色ならラクダの股引に見えるところだ。
 ラクダ一歩手前のミアの身には生きる不満がぱんぱんに詰まっている。もがけばもがくほど雁字搦めになるやり場のない怒りも抱えている。若い命はそれをコントロールできない。ナイフが目の前にあれば、「切る」以外の用途は見つけられないだろう。磨かれるのがこれからの彼女は、原石でしかない。
 ミアの平凡な日常を揺さぶるのは、母親の新しい恋人だ。やたらセクシーなこの男、ミアが関心を寄せるのも当然と言えば当然。そこには大人の男への興味と恋心、そして母子家庭で育ったがゆえの父への憧憬のようなものが見える。ミアには彼がどん詰まりの人生に光をもたらすキーなのだ。スウェットを履いたつっぱり少女の大人びた態度が、男の近くに寄ることで崩れ去るのが面白い。子どもの表情になる。ケイティ・ジャーヴィスの小さな身体とシャープな顔立ちが生きている。
 この男との顛末は予想よりもヘヴィーな方向に向かう。自分が定まらないがゆえの愚行。そして男が見せる大人の狡さ。ミアは最後の最後に絶望に突き落とされる。マイケル・ファスベンダー特有の狂気がちらつき、画面に一筋縄では行かないしこりが転がり始める。
 その後の展開はほろ苦いと言うより、苦しくて、痛くて、ほとんど死にたい気分に繋がっていく。それでも少女は歩みをやめなかった。逃げのような、前進のような、不思議な感触が残る。夢なんか、救いにならない。向かう先には、何も見えない。しかし、これもまた現実というものなのだろう。避けては通れないものを少女は、強引に突っ切ったように見える。
September, 2012


50/50 フィフティ・フィフティ “50/50”
監督:ジョナサン・レヴィン
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、セス・ローゲン、アンナ・ケンドリック、
   ブライス・ダラス・ハワード、アンジェリカ・ヒューストン、
   マット・フルーワー、フィリップ・ベイカー・ホール、サージ・ホード
評価:★★★★
 『50/50 フィフティ・フィフティ』で賞賛されるべきなのは、難病を取り上げながら笑えるところではない。清々しく泣けるところこそ、素晴らしい。悲劇的なことを並べ立て、かつ飾り立てることで泣かせるのではない。心の機微にそっと寄り添い、ホンモノのエモーションを刺激する。その証拠に笑っている傍から胸を締めつけられている自分に気づく。あぁ、人生とはこういうものだった。笑いと涙がいつも一緒にある。
 主人公は27歳にしてガンを宣告される。覚えられないほどに難しい名前のガン。察するに治療はガンの中でも難しい方だろう。主人公がいつだって安全運転なのが可笑しい。酒は呑まない。タバコも吸わない。女性関係も清らかだ。交通ルールもちゃんと守り、周りに人がいなくても信号無視なんてとんでもない。それなのに彼はガン患者だ。安全運転なのにガン患者だ。しかも彼は車を持っていない。それどころか免許すら持っていない。
 ガンになることで、主人公は自分の周りがよく見えるようになる。おそらくそれまでも注意深く接していただろう人たちの心が見えるようになる。恋人は一緒に病気に立ち向かう勇気と覚悟がない。母親はこちらの気持ちを無視して世話を焼きたがる。知り合いはやたら同情を寄せる。それを非難しない。その揺れを冷静に、誠実に見つめる。
 唯一これまで通りに振る舞うのは親友だ。彼は病気を逆手に取ってナンパに励もうとするツワモノだ。無神経ともいうけれど、それが彼のやり方だ。ちょっとはデリカシーというものを考えて欲しいと思うべきだろうか。演じるセス・ローゲンの、あの憎めない個性が生きている。しかもその親友も密かに…という展開が巧い。さり気なくグッと来る。
 言うまでもなく主人公をジョセフ・ゴードン=レヴィットが演じている意味は大きい。病気を受け入れているのか、必死に不安を隠しているのか、飄々と試練の海を泳ぐ。彼は泣かない。彼は喚かない。彼は怒らない。そしてその代わり、静かな物腰に笑いと涙を忍ばせる。つまりゴードン=レヴィットこそが映画の命だ。
 脚本家の実体験を基にしているとのことだけれど、つまり主人公は生き延びるということだろうか。実はここでは主人公が完治するまでが描かれるわけではない。治ってメデタシメデタシではない。ただ、冒頭と終幕では決定的に違うところがある。タイトルにもなっている「50/50」とはこのガンの治癒率から来ている。つまり助かるか死ぬか、確率は半分半分。主人公は50%という数字に動揺する。無理もない。心も身体も弱っているときに示される数字は恐ろしい。友人が「カジノならいい数字だ」なんて声をかけてもたいした効果はないだろう。それが変わる。周りをよく眺めることで、もちろん恐怖も消えてはいないものの、希望を信じ始める。終幕の彼ならば50%を信じるだろう。どうしようもない不安と共に50%を信じるだろう。助かる確率が50%ではなく10%だったとしても、それを信じるだろう。
 映画はそれを魅せる。語るのではなく魅せる。絶望に打ちのめされても、そこに僅かでも望みがあるのなら、それに賭ける。それだからこそ見えてくる未来が美しい。
December, 2011


フィルス “Filth”
監督:ジョン・S・ベアード
出演:ジェームズ・マカヴォイ、ジェイミー・ベル、ジョアンナ・フロガット、
   イモジェン・プーツ、エディ・マーサン、ジム・ブロードベント、
   イーモン・エリオット、シャーリー・ヘンダーソン、ナターシャ・オキーフ
評価:★★★
 タイトルにある『フィルス』には、1. 英語のスラングで警察、2. ゴミ、汚物、堕落、3. 悪党といった意味があるらしい。主人公のブルース・ロバートソンはこの形容がピタリ当てはまる男だ。クリスマスが近づいて浮かれ始めたスコットランドの街中で、日本人留学生殺害事件が起こる。この事件を解決して警部補への出世を目論むロバートソンの数日が描かれる。画面いっぱいに咲き乱れるのは下衆の花だ。
 まず腑に落ちるのはジェームズ・マカヴォイの大変身だ。「トランス」(13年)はこの作品のための、言わば小手調べだった。大変思い切った役作り。ヒゲをぼうぼうに生やし身体をだらけさせ、所作をオッサン風に絞ったらあら不思議、ラッセル・クロウ風の悪徳刑事の出来上がり。一見クマさんっぽい愛敬を感じさせながら、その考えが浅はかであることを突きつけるとんでも行動を連発する。
 中盤までの見ものは、マカヴォイの弾けっぷりだ。何しろこの男、刑事でありながらコカインを吸いたい放題、アルコールを浴び放題、同僚の妻とシラッと不倫に走り、売春にも全然抵抗なし。子どもに中指を立て、金持ちの友人の妻に電話越しに卑猥な言葉を送る。仕事中に入れ込むのは出世のライヴァルたちの蹴落とし作戦だ。あと少しで世界は自分のものになる…みたいな中二的思考をガソリンにして、エンジン全開でぶっ飛んでいく。時折カメラを睨みつけたり、早口を畳み掛けたり、意外に冷静な周辺分析を見せたり、下衆の花を踏みつけにしながら「オレサマ」な道を行く。この余裕は何なんだ。クマっぽいなんて書いたけれど、むしろブタ野郎と言った方がしっくり来る。いや、それじゃあブタに失礼か。
 そういう呆れを通り越して感心するほどの暴走の先に、男の人間らしさ、人間的弱さが浮上するのには落胆する。あぁ、この男も所詮はひとりの人間に過ぎないのか。過去にこうなってもおかしくない哀しみを経験したのか。そういう同情のような歩み寄りが、この男に限っては気持ち悪く感じられる。男を分析する必要なんてない。下衆の怪人として根拠なく暴れさせる方が面白いだろう。
 …とそう思った直後に訪れる、ある展開にギョッとする。何か仕掛けがあるとは仄めかされていたものの、なるほどそう来たか。おいオマエ、俺に同情しただろう。バカなヤツ。どこからともなく男の声が聞こえてくる。フィルスらしいおぞましさ。一瞬の同情がアッという間に吹っ飛ぶ。男の全身がヘドロに飲み込まれていく。その変態から目が離せない。
 結末は少々感傷が強い。大オチにあっけらかんとした笑いがあるとは言え、湿っぽくなったのは大きなマイナスポイント。それよりも見たかったのは、殺されても生き返るくらいのしぶとさやふてぶてしさだ。ゴキブリこそが男のライヴァルだ。あれ?なんだか男を好ましくすら思っている自分に気づく。
December, 2013


フェア・ゲーム “Fair Game”
監督:ダグ・リーマン
出演:ナオミ・ワッツ、ショーン・ペン、サム・シェパード、
   デヴィッド・アンドリュース、ブルック・スミス、ノア・エメリッヒ、
   ブルース・マッギル、マイケル・ケリー、アダム・ルフェーヴル、
   タイ・バーレル、ティム・グリフィン、ジェシカ・ヘクト
評価:★★★
 ヴァレリー・プレイムの名前はよく覚えている。アメリカ政府によってCIA諜報員であることを暴かれた人物。映画の中で何度描かれても現実感をさほど感じられなかったCIAという組織が、確かに存在するという事実を突きつける事件の主人公として…。『フェア・ゲーム』は彼女の闘いの詳細を綴る。
 プレイムを演じるのはナオミ・ワッツだ。美しい容姿はスターのそれだけれど、適度な生活感がプレイム役にピッタリ。スーツをきっちり着こなし仕事をテキパキこなすときと、家に戻って力が抜けたときのギャップがイイ。できる仕事人、良き妻、良き母であろうとする姿が凛々しい。
 プレイムはイラクに大量破壊兵器が存在しないことを突き止める。前半はその細部が描き出される。各国を飛び回り、協力者に接触しながら(時に潜入捜査官として身分を偽りながら)、徐々に真実に近づいていく。危険と隣り合わせ。間違いなく過酷。志高くなければ無理。ダグ・リーマンはこれを「ボーン・アイデンティティー」(02年)のあのドキュメンタリー風のタッチで浮かび上がらせる。最善の方法だとは思うものの、随所に挟まれるジョージ・W・ブッシュの演説映像が本当に白々しいこともあり、退屈からは逃れられない。堅苦しい気配が濃厚。しかもそれは愚かな政府から放出されているのだ。
 ところが、遂にプレイムの名前が新聞に踊ってから俄然面白くなる。大量破壊兵器がないことを主張するプレイムへの報復として、政府筋がプレイムの名前を新聞にリークしたというのが真相だ。ここからはプレイムの自分自身との闘いに転じる。凄味が宿る。その日からプレイムは突如有名人となり、常に他人の好奇と批判の目に晒される。プレイムは沈黙を守る。それこそが事態の沈静化に最適の方法だと信じて…。
 ここで急激にせり上がってくるのが夫ジョー・ウィルソンの存在だ。そもそも政府の報復の引き金を引いたのは、ウィルソンが寄稿した新聞記事だった。彼はプレイムとは異なり、メディアを使って大々的な反撃に出る。そしてそれがプレイムとの間の溝を深くしていく。ショーン・ペンの演技は過剰だが、誠実なものだ。
 つまりプレイムの物語は家族の価値観に寄り添い始める。これを甘ったるいと見るべきではない。前半部を見れば分かるように、CIAの仕事はタフでなければ務まらない。正体を知っているのは夫と両親のみ。頼れるのはそこしかない。やはり時代は家族という形態を見直す時期に来ているのだろう。アメリカ的だと簡単にはまとめられない。
 もちろんプレイムを支えていたのは信念というものだろう。自分は間違っていない。その誇りにも似た強い気持ち。プレイムは背筋をビシッと伸ばし、折れそうな心に立ち向かう。泣き言は言わないままに、ホワイトハウスに目を向ける。ラストシーン、遂に法廷に立つプレイムが美しい。
October, 2011


フェイシズ “Faces in the Crowd”
監督:ジュリアン・マニャ
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ジュリアン・マクマホン、
   サラ・ウェイン・キャリーズ、マイケル・シャンクス、
   セバスチャン・ロバーツ、デヴィッド・アトラッキ、
   マリアンヌ・フェイスフル
評価:★
 「ブリンク 瞳が忘れない」(94年)を思い出す。同じく視覚障害を扱っているからだ。「ブリンク」のマデリン・ストウは角膜移植の後遺症で実際に見たものをその場で判断できず、しばらく経った後に認識することを強いられる。それに対して『フェイシズ』のミラ・ジョヴォヴィッチは、人の顔だけが認識できなくなる。誰かと対面する度、ころころその顔が変わっていくのだ。相貌失認と呼ぶらしい。恐ろしい障害だ。作り手も恐ろしいと踏んだらしい。スリラーとしてイケる!ところが…。
 ところがしかし、『フェイシズ』はスリラーというよりコメディの匂いの方が断然濃い。場面が切り替わる毎にヒロインには人の顔が違って見えるので、同じ役柄のために役者を大量に揃えなければならない。ちょっと目を離しただけで人の顔がシャッフル。エンドクレジットなんて、同じ役柄名に違う役者名がズラリ。
 もちろん観ている方は顔を覚えられない。これはある意味、ヒロインと同じ相貌失認を体験しているとも取れるのだけれど、同時に物語を把握するために、これは本当は誰なのか、頭を必要以上に捻るハメに…。それがあまりにも長々と続く。ゆえに段々バカバカしくなってきて、どうでも良いという投げた気分を誘発する。
 揃えられた役者たちが、一生芽が出そうにいない、特徴のない顔ばかりで失笑する。ここには役者の顔を眺める楽しみは皆無だ。
 殺人事件の犯人の顔を知っているヒロインには、会う男たちが皆、犯人に見える。この状況に打ち勝つには障害に慣れて、人の本当の姿を見分けなければならない。状況は極めて深刻。でも、恋人とセックスする度に顔が変わることを喜んだり、男たちの尻を眺めて判断しようとしたり、恋人に顔が分かると嘘をついてスリルを得たり、意外に愉しんでもいる。ヒロインに惚れた刑事も、障害を利用してお近づきになろうとする。催眠術を事件解決の足掛かりにするという遊びまで出てくる。
 ヒロインにはどういうわけだか刑事の顔はずっと同じに見える(本来の顔が分かる)。その理由が可笑しい。その前に声で判断できるだろうという突っ込みどころ以上に可笑しい。しかもこれが、クライマックスの伏線になっている。頭のネジが緩んだような設定に脱力必至だ。
 ジョヴォヴィッチは平凡な役柄だと途端に輝きが失せる。アニメーション的容姿はノーマルの敵。さっさとゾンビ退治に戻るが良い。いや、鏡に映るジョヴォヴィッチじゃない女優たちに較べたら、断然魅力的なのだけど…。
July, 2012


47RONIN “47 Ronin”
監督:カール・リンシュ
出演:キアヌ・リーヴス、真田広之、浅野忠信、
   柴咲コウ、菊地凛子、赤西仁、田中泯
評価:★★
 ただの一言も日本語が出てこないわ、ごひいきキアヌ・リーヴスの所作が最初から最後までぎこちないわ、柴咲コウの着物が龍宮城のお姫様みたいだわ、化粧はどこかのバーのママ風だわ、将軍様が相撲の行事を思わせるわ、天狗が毛虫のバケモノみたいだわ、森の中がジブリ的メルヘンだわ、旅の過程が「ロード・オブ・ザ・リング」(01年)みたいだわ、時々雰囲気が中国になるわ、赤西仁が最初から最後まで緊張しっぱなしだわ…。
 …とまあ、予想通り『47RONIN』がスゴイことになっている。「忠臣蔵」をハリウッドが映画化すると聞いた瞬間から決して拭い去ることできなかった嫌な予感が当たったわけだけれど、でもまあ、覚悟はしていたし腹も立たない。むしろここまでやるだなんて、その思い切りの良さが良いじゃないか。笑いながら突っ込むのが正しい。これは「忠臣蔵」が原作なのではなく、原案なのだ。どこかの胡散臭い舞台演出家みたいだけど。
 ハリウッド版「忠臣蔵」のいちばんのポイントは、カイという謎の外国人が登場することだ。日本人から鬼子として蔑まれる役柄を、なんとリーヴスが演じる。彼のポジジョンはしかし、よくよく目を凝らすと主役ではない。リーヴスはプロ野球における、外国人助っ人みたいな存在だ。規格外のパワーを持ち(その割りに有効活用されないけど)、忠誠を誓った主人のために命を投げ出す。大石内蔵助が「俺たちだけじゃ勝てない」とスカウトした、それがリーヴスなのだ。リーヴスは出番が思ったほど多くない。セリフも少ない。けれど、そのおかげで演技の拙さは目立たずに済んだ。良かったじゃないの。
 そんなわけで結局、物語を引っ張るのは大石だ。真田広之演じる大石は名誉と忠義を重んじる日本的価値観を象徴する人物で、すなわち映画の魂と言うべき存在だ。真田も大いに張り切っている。しかし、その頑張りが「生真面目」として表れるのは、疲れる。常に眉間にシワを寄せ、深刻顔で敵討ちを練る。もっと力を抜けよと声をかけたくなる。せっかくリーヴスが遊びに来ているのだし。
 とは言えやっぱり、真田の殺陣は見応えがある。美しい。カッコイイ。決して最良のカメラワークや照明ではない。それにも関わらず、殺陣の美しさを殺せない。リーヴスの殺陣も西洋風味が加味されながらも、なかなか健闘した方ではないか。真田先生に教えて貰ったのか。じゃあ鬼子の尋常ではない能力って何だよって気もするけど。
 リーヴスや真田よりも強い印象を残すのは菊地凛子だ。浅野忠信演じる吉良上野介に仕える妖術使いの女。おとなしい柴咲を笑い飛ばすかのように大胆不敵と言うかやりたい放題と言うか。結果この女、とても下品な人物になった。胸元をはだけて着物を着るわ、足を広げて飯を食らうわ、ケバケバしい化粧で度肝を抜くわ…。妖術使いだから視覚効果もほとんどが菊地絡みだ。はっきり言って、殺陣よりも力が入れられている。それにも関わらず、チープを極める。ハリウッド版「忠臣蔵」の答えだ。
December, 2013


フットルース 夢に向かって “Footloose”
監督:クレイグ・ブリュワー
出演:ケニー・ウォーマルド、ジュリアン・ハフ、デニス・クエイド、
   アンディ・マクドウェル、マイルズ・テラー、ザイア・コロン、
   レイ・マッキノン、パトリック・ジョン・フリューガー、キム・ディケンズ
評価:★★★
 80年代を代表する青春ダンス映画と言ったら「フラッシュダンス」(83年)か「フットルース」(84年)になるのだろうか。肝心のダンスが思い切りスタントによる吹き替えで、矢継早のカット割りにより気分を煽っていただけの前者には白けたけれど、後者はそこそこ楽しんだ。ケヴィン・ベーコンの出世作であることを思うと、余計に貴重に思える。『フットルース 夢に向かって』はそのリメイクとなる。
 時代は21世紀だ。おそらくリメイクというより、21世紀ヴァージョンを作るというのが、意識としてあったのではないか。ところが、これがどうも21世紀の話に見えない。iPodや携帯電話は出てくるし、衣装にも80年代テイストは感じられない。映像も80年代の色を植えつけようだなんて、さらさら思っていない。それなのに80年代っぽいのは、「ダンス禁止の田舎町」という舞台設定の古臭さ、そしてケニー・ロギンスによるあのテーマ曲が冒頭で流れるのが大きいのではないか。今や映画もテーマ曲も、80年代の象徴なのだ。それを吹き飛ばして新しい匂いを植えつけるのは予想以上に難しい。
 ただし、80年代の匂いが吹き飛ぶ場面がある。それがダンス場面というのが嬉しいじゃないか。懐かしのあのステップはもちろん出てくるけれど、それだけでは終わらない。ヒップホップが入り込んできたり、ブレイクダンスが前面に出たり、そもそもダンスの技術が格段に進歩している。若者が全身を使って自分を表現する、普遍的なものだ。でも、時代が変わればダンスも変わる。ダンスを魅せるという演出に集中している分、そこだけはしっかり21世紀だ。
 主人公の青年を演じるケニー・ウォーマルドはジャスティン・ティンバーレイクのバックダンサーや振付師として活躍している人物ということで、さすがに身体にキレがある。顔の筋肉の動きが硬くてパーツが中央に寄っているのが気にならなくもないものの、音楽が流れ出せば、すぐさま自分の世界を創り上げる。人気のない工場でたった一人、踊ることで自分を魅せる場面は大いに見もの。役者の身体が実際に動く、その痛快さは侮れない。ヒロインのジュリアン・ハフも楽しげにダンスをこなして、好印象だ。
 物語はオリジナルそのままだ。そして、健全な精神もしっかり受け継いでいる。とりわけ主人公の人物造形の健全性には、今の時代には苦笑してしまうほどだ。ダンス禁止条例が気に入らない彼は、廃止を願う署名という紳士的な方法を選ぶ。条例発案者には署名を集める前に挨拶。図書館で資料集めと勉強。スピーチの練習も怠らない。時折哀川翔に見えるウォーマルドなのに、プライヴェートも意外に真面目。ダンスの苦手が友人を嫌な顔せず指導。アルバイトもしっかりこなす。意中の女の子をダンスに誘うときには親の許可も忘れない。その女の子を押し倒してもおかしくない場面でも、理性を保ってキス止まり。ちょいと突っ張って見せても、良い子なのだ。
 要するに捻りのない、お行儀の良い映画だ。けれど、そこから沸き上がるエネルギーは尊いものだと信じさせてくれる。真っ直ぐな心は強い。一から創り上げる喜びに勝るものはない。青春には恥ずかしいこともたくさんあるけれど、でも恥なんてかいた者勝ちだ。自分たちがティーンエイジャーだったことを忘れた大人たちが、その事実を思い出す。ここに溢れるエネルギーにはそういう力が、確かにある。映画は若さにエールを贈る。一度きりの青春の眩しさを信じている。
March, 2012


フライト “Flight”
監督:ロバート・ゼメキス
出演:デンゼル・ワシントン、ドン・チードル、ケリー・ライリー、
   ジョン・グッドマン、ブルース・グリーンウッド、メリッサ・レオ、
   ブライアン・ゲラティ、タマラ・チュニー、ナディーン・ヴェラスケス、
   ジェームズ・バッジ・デイル、ガーセル・ボヴェイ
評価:★★★
 序盤の見せ場はもちろん、旅客機の墜落場面になる。オーランドからアトランタに向けて出発した旅客機が突如制御不能となり、急降下を始める。車輪を出す。燃料を捨てる。考え得る手を次々繰り出すものの、高度は上がらない。そこで機長は機体を上下逆さまにしてバランスを保つ策に出る。ロバート・ゼメキスが得意のアクション場面のリズムを大胆に活用。見事な緊迫感を作り出している。背面飛行の画から言いようのない不安感が溢れ出す。
 …とは言え、この描写は『フライト』の掴みに過ぎない。本当のドラマは後に起こる。血液検査の結果、機長の身体から基準値を大幅に超えるアルコールが検出されるのだ。多くの乗客を救った機長は、英雄なのか、それとも…というのがストーリーだ。ここで注目すべきは墜落時の機長の判断力と決断力、そして実行力がしっかり見せられている点で、つまりそれは技術的には素晴らしい人物だと分かっていることを意味する。ゼメキスが揺さぶるのは、英雄である彼の責任の先にある、心の弱さということだ。ゼメキスは冒頭、さり気なく機長のアルコール摂取場面を見せる。退院後、農場でアルコールを次々棄てるという不可解な行動も見せる。彼をどう捉えたら良いのか不安になる。
 機長を演じるデンゼル・ワシントンが、離陸時、旅客機が突入した雲のように灰色な部分のある人物像を繊細に見せる。一見誠実でありながら、一時は英雄として讃えられながら、しかしいつしか自分に負けていく男の心の弱さを恐れることなく見せる。アルコール依存症の症状が前面に出た演技もさることながら、心の弱さを大袈裟になることなくちらつかせる、派手さのない場面が素晴らしい。
 葬式場面で同僚のキャビン・アテンダントに偽証を頼み込むときの表情。離れたところに暮らす元妻と息子に再会したときの強引な態度。同じ問題を抱えた女との関係がぎくしゃくしていく過程。作品のテーマが心の弱さにあり、そしてそれに負けることのない強さであることを理解した演技だ。
 けれどゼメキスはと言うと、そうしたワシントンの演技に頼るばかりで、アルコール依存症そのものを見せる方向にふらついてしまうから危なっかしい。アル中患者がどういう振る舞いをするのか、どんな態度に出るのか、どうやって克服するべきなのか。ワシントンの演技がなければ難病物語に見えてしまったかもしれない。
 主人公以外の人物に多面性が感じられないのも気になるところだ。グレイゾーンを歩むワシントンを取り囲む人間たちは皆大変分かりやすい性質で固められている。手を差し伸べる者。危険な道に誘い込む者。強い意志で今度こそ再起を図ろうとする者。情をきっぱり離して物事を考える者。信仰に厚く生きる者。まるでワシントンの灰色を際立たせるためだけに動いているように見える。ロボットのようだ。
 それでもジョン・グッドマンの登場は楽しい。危険で緊張感があって、でも楽しい。グッドマンが出てくるのは二場面しかない。それにも関わらず強い印象を残すのは、思わず頼りたくなる陽の個性の上にその危うさを発散しているからだ。笑いながら、陽気に振る舞いながら、その実、その笑顔は暗い闇に通じている。グッドマンが見せる明るさには影が付きまとっている。そしてワシントンと同じように、彼もまたアメリカの姿なのだろう。
March, 2013


フライトナイト 恐怖の夜 “Fright Night”
監督:クレイグ・ギレスピー
出演:コリン・ファレル、アントン・イェルチン、トニ・コレット、
   クリストファー・ミンツ=プラッセ、デヴィッド・テナント、
   イモジェン・プーツ、デイヴ・フランコ、リード・ユーイング
評価:★★
 ヴァンパイアのイメージも随分変わったものだ。昔ながらのヴァンパイアというとロマンティックでエレガントな佇まいで決まりだったけれど、それだけだと最近は古臭いと思われてしまうらしい。古臭く見えるか、古風でカッコ良く見えるかは、作り手の力量によるものだなんて、誰も考えない。分かりやすく個性的なクリーチャーを目指すのだ。
 果たして『フライトナイト 恐怖の夜』のヴァンパイアも捻りが効かされている。外見は隣の兄ちゃん風。人間の外見で人込みに紛れ込み、何食わぬ顔でターゲットを物色、隙を見つけては血を頂戴するのだ。十字架もほとんど効果なし。聖水で撃退できるのも一時的。串刺しにされても、心臓からちょっとズレただけで蘇る。ヴァンパイアは招かれなければ家に入ることができない…というルールも、だったら家をなくせばいいと家を燃やしてしまうのだから、頭が切れるというか暴走しし過ぎというか。一見大真面目に撮っているようだけれど、狙っているのはもちろん笑いだ。怖いだけじゃダメだ。笑わせることができなければダメだ。…ということらしい。ヴァンパイアも辛いよ。
 その上ヴァンパイアをコリン・ファレルが演じている。これが可笑しい。とても可笑しい。いつもの無精ヒゲを剃り上げ、代わりに青白いメイクで姿を見せるファレルが、「モンスター上司」(01年)に引き続き思い切った暴れっぷりだ。いくら顔を白くしてもヴァンパイアには一切見えず、なぜだかココリコ遠藤章造に近づいていくファレル。顔面の筋肉をひくひく動かしながら小技を仕掛けるのに、つい笑みを浮かべてしまう。ターゲットの首に噛み付くときの一瞬のタメなんて、完全にコント風。良い意味で。
 止せば良いのに、なぜだかCGを使って醜いヴァンパイアを再現する場面が出てくる。ヴァンパイアが我を忘れたとき、余裕がなくなったときに元の姿に戻るらしい。ファレルの演技だけで何故通せなかったのだろう。ヴァンパイアの造形にメイキャップではなく視覚効果が入ることで、隣の兄ちゃん風愛敬がアッという間に吹き飛ぶ。
 …とは言え、その他の視覚効果は案外嫌味に感じられない。狙っているのか、そうなってしまっただけなのか、チープさが前面に出ていて、それが呑気な空気を作り出している。残酷なショットになっても、やけにのどかだ。したがって恐怖はほとんど感じられないものの、それがマイナスになっていない。
 まだまだ若いアントン・イェルチンがやけに老け込んでいたのは軽くショック。危険な髪の生え際が理由ではない。妙に顔が疲れている。ヴァンパイアになって楽しげなファレルの方が若々しく感じられる場面すらある。イェルチンの友情に絡めたドラマ部分はもうちょっと盛り上げても良かった。いつも通りの役柄で登場するクリストファー・ミンツ=プラッセが相変わらず良い味を出していただけに惜しい。
January, 2012


フライペーパー! 史上最低の銀行強盗 “Flypaper”
監督:ロブ・ミンコフ
出演:パトリック・デンプシー、アシュレイ・ジャド、メキ・ファイファー、
   ティム・ブレイク・ネルソン、プルイット・テイラー・ヴィンス、
   オクタヴィア・スペンサー、マット・ライアン、
   ジェフリー・タンバー、ジョン・ヴェンティミリア、
   カーティス・アームストロング、ロブ・ヒューベル
評価:★★
 とある銀行が舞台になる。閉店時間間際、銀行員と数人の客だけしかいない寂しい空間。そこに現れるのが二組の強盗だ。一方は完全武装のデキる三人組。もう一方は覆面すら装着しないマヌケ面の二人組。突如始まる銃撃戦。さて、その後は…。『フライペーパー! 史上最低の銀行強盗』は断わるまでもなく、コメディだ。
 細部の創り込みに面白いところがある。強盗たちが指名手配ランキングの順位に一喜一憂する件。マヌケ面二人組が互いをピーナッツバターとジャムで呼び合う件。人質をチーム分けする件。人質側もいまいち緊迫感に欠けていて、大胆不敵に銀行内をうろちょろ、強盗の計画を探りにかかる。
 強盗の中でもバカ二人組がとても良い味を出している。ティム・ブレイク・ネルソンとプルイット・テイラー・ヴィンスが性格俳優らしいくすぐりを入れてくる。常日頃ヌケた顔立ちのネルソンはともかく、ヴィンスは映画界屈指の強面でありながら、妙に可愛いらしく撮られている。互いを信頼し合う純粋バカの匂いが愉快だ。ちょいとゲイ的匂いが漂うのもアクセント。デキる三人組強盗の方がちっとも賢く見えないのをきっちりフォローしている。
 どうしてキャラクター重視の喜劇を目指さなかったのか、不思議だ。人間関係が整理され、いよいよ話が動き始めるあたりになって、突如推理劇の趣が強くなる。銃撃戦でひとりの客が死んだのをきっかけに、偶然に思われた強盗の鉢合わせの裏が見えてくる。誰と誰が繋がっているのか。誰がタクトを振っているのか。人質にしか見えなかった面子も何かを隠している。物語性を出したい気持ちは分かるものの、その結果笑いが犠牲になった感は否めない。
 脚本の練り込みが不足しているのだろう。散りばめられた伏線を回収することはできても、笑いが広がっていかないもどかしさ。事件の背後にヴィセラス・ドラムなる人物がいることが分かる。彼は「ユージュアル・サスペクツ」(95年)におけるカイザー・ソゼのようなものだ。せめてこの人物の輪郭をもっと豪快に浮上させるべきではなかったか。
 パトリック・デンプシーの動かし方にも不満がある。ただそこに居合わせただけ男が実質主人公として、銀行内の彼方此方を動き回る。数字にこだわるところ、薬を飲まなければ発作が起きるところ、発作で何が起こるのか分からないところ…等々、他のキャラクターよりも念入りに描き込みがされながら、そのほとんどが活かされないままに終わる。これでは話を進めたいがゆえに、命知らずにでしゃばっているだけではないか。デンプシーのにやけた個性も無視される。
 おそらくスリラーの要素も狙ったのが拙かった。コメディはコメディでもバカコメディを目指すべきだった。オクタヴィア・スペンサーのような面白い存在を無駄にするなんて、本当に勿体無い。
November, 2012


フランケンウィニー “Frankenweenie”
監督:ティム・バートン
声の出演:チャーリー・ターハン、ウィノナ・ライダー、マーティン・ショート、
   キャサリン・オハラ、マーティン・ランドー、アッティカス・シェイファー、
   ロバート・カプロン、ジェームズ・ヒロユキ・リャオ、クリストファー・リー
評価:★★★
 ティム・バートンは「アリス・イン・ワンダーランド」(10年)「ダーク・シャドウ」(12年)と立て続けに失敗を犯した。だから、自身の同タイトルの短編実写映画(84年)を最新技術を駆使したアニメーション映画として作り直すという試みは良いと思う。自分を取り戻すという意味で。
 前二作を見れば分かるように、独特の毒気に彩られたバートン・ワールドは、その底に「生きる哀しみ」が敷かれないと、びっくり箱をひっくり返しただけの空騒ぎに終わってしまう。バートンもそれに気づいたのか、『フランケンウィニー』では過ちを繰り返さない。愛犬スパーキーを事故で亡くした少年ヴィクターが、雷を使った実験によりスパーキーを蘇らせる。画面の隅々まで、暗くて恐ろしくて哀しくて、でも美しくもある人生観が感じられる。
 そこに往年の怪奇映画、怪物映画のエッセンスが注がれるあたりは、その映画愛に嬉しくなる。ヴィクターが屋根裏部屋で行う実験の風景からは「マッド・サイエンティスト」なんて言葉を思い出すし、ヴィクターの同級生たちが次々死んだ生物を蘇らせてしまう流れも捻りが利いている(怪獣まで出てくるのは、やや暴走が過ぎる)。クライマックスで風車小屋が出てくる件は、おそらく映画ファンが最も興奮するポイントではないか。
 スパーキーを始めとするペットたちの復活騒動が描かれる過程に、科学への向き合い方だとか頭と心のバランスのとり方だとか、バートンの優しい想いが浮上する。映画という最先端技術が必要とされる芸術へ、バートンがどんな態度で挑んでいるかが、見えてくるようだ。ストップモーション・アニメーションをモノクロで描き出し、なおかつ3D映像にするという試みの中にも、アナログ時代の心地良さを敢えて残しているように見受けられる箇所がある。
 最もユニークなキャラクターはもちろん、スパーキーだ。太い大根やサツマイモを思わせる体型。継ぎ接ぎだらけの皮膚。首もとのネジ。振り過ぎると外れてしまう尻尾。水を飲めば漏れ出し、ハエを飲み込めば身体の隙間から飛び出してくる。何よりヴィクターへの懐き方が可愛らしい。ストップモーションの良さがたっぷり感じられる動きもユニークだ。ヴィクターがバートンの分身であることは簡単に想像がつく。バートンの喜んでいる顔が見える。
 人間キャラクターではヴィクターに科学コンテストで組むことを持ちかけるエドガー少年の創り込みが秀逸。背中の丸まり具合、内股気味の脚。蜘蛛のように細い手足。不気味なすきっ歯。「ノートルダムのせむし男」を思い出す。ネコの糞を使って占いをする少女も面白い。老婆にも見える顔立ちとぶっ飛んだ言動で、画面にアクセントを添えている。
 家を飛び出して迷子になったスパーキーが、自分の墓の前に座り込む画に胸を揺さぶられる。生きることと死ぬことについて感じ入る。今のスパーキーは生きているのだろうか、死んでいるのだろうか。ある意味、死よりも切ないシチュエーションに置かれていることを語り掛ける。
December, 2012


フリーランサー NY捜査線 “Freelancers”
監督:ジェシー・テレロ
出演:カーティス・ジャクソン、ロバート・デ・ニーロ、フォレスト・ウィテカー、
   マルコム・グッドウィン、ライアン・オナン、アナベル・アコスタ、
   ボー・ガレット、ダナ・デラニー、マイケル・マグレイディ
評価:★
 どうやらアメリカは(ハリウッドは?)警官というものに良いイメージを持っていないようで、映画で警察が題材として置かれると、大抵がその内部の腐敗が描かれる。おかげでどれだけ酷い警官が出てきても、ちょっとやそっとの悪行では驚かなくなってしまった。『フリーランサー NY捜査線』も腐敗警官がてんこ盛りの大安売り。
 …となると、腐敗をどう見せるかがポイントになる。ただ悪いところを見せるだけでは、悪徳警官の見本市にしかならない。なのに、あぁ、ここにはそれこそその腐った警官の主義や言動の羅列しか見当たらない。あからさまな人種差別。四六時中のドラッグ乱用。チンピラたちから押収した金の横取り。
 新人警官のカーティス・ジャクソンは、そうした悪にあっさり染まっていく。警官の父と同じ職業に就いたというのに、アッという間に悪徳警官の仲間入り。正義が悪に染まっていく過程なんて、ない。いきなり彼は、悪徳警官だ。ジャクソンよ、それならばいっそ、マフィアにでもなったらどうだ。
 中盤はジャクソンが上司のロバート・デ・ニーロやフォレスト・ウィテカーに「教育」されるところが見どころになっている。これが可笑しいのには、ジャクソンの相変わらずの大根演技が影響している。どれだけ心広く眺めても、ジャクソンが本当に怒られているようにしか見えないのだ。デ・ニーロが、ウィテカーが幼過ぎる演技に呆れて、本当に怒っている!ジャクソンはしかし、それをボケーッと聞き流すのみ。デ・ニーロの前でも緊張しないジャクソン、ある意味スゲー。
 そうそう、ジャクソンが女の前では思い切り気取っちゃうところには大笑い。「ピーナッツバターは好きか?」「好きよ」「気が合うね。一緒に寝ようよ」なんてバカな会話をジャクソンは、百戦錬磨のプレイボーイみたいな雰囲気を作っちゃってやってのけるのだ。モテる男は辛いぜ…ってところだろう。
 悪に染まったジャクソンは、観客には見え見えの父の死の真相を知って復讐に乗り出す。これが素晴らしくマヌケだ。あんなに意志弱く悪に手を染めた男が、なんでまた突然親子愛に目覚めてしまっているのか。しかもやり方が安い。デ・ニーロよ、よくハメられたよなー。この件では男が手を血に染める決断を強いられる。そこに漂う偽りの苦悩が作品を象徴する。どうせバカならがむしゃらさを見せよ。せこせこした愛なんて、必要ない。
February, 2013


フローズン・グラウンド “The Frozen Ground”
監督:スコット・ウォーカー
出演:ニコラス・ケイジ、ジョン・キューザック、ヴァネッサ・ハジェンズ、
   ディーン・ノリス、オルガ・ヴァレンティーナ、マイケル・マグレイディ、
   ブラッド・ウィリアム・ヘンケ、キャサリン・ラ・ナサ、ラダ・ミッチェル、
   カーティス・ジャクソン、ケヴィン・ダン、ジョディ・リン・オキーフ
評価:★★
 ニコラス・ケイジとジョン・キューザックの共演は「コン・エアー」(97年)以来だ。『フローズン・グラウンド』はしかし、バカ映画ではない。バカ映画ではないけれど、地味映画ではある。実際に起こった連続女性レイプ・殺害事件を、アラスカ州アンカレッジの寒々とした景色の中に封じ込める。カメラを揺らし、カット割りを細かくし、顔のアップを多用するという鬱陶しい技を使いながら。
 そもそものプロットが州警察と殺人鬼の追いかけっこというシンプルさなのだけど、それよりも地味具合を強調するのは、捜査方法の古めかしさだ。時代が1983年に設定されていて、つまりそれはパソコンやインターネットが普及していないということだ。刑事は足を使って捜査を進め、資料を読み込んで推理し、証拠固めに集中する。身体を張った捜査は映画と相性が良いはずなのに、活気がどんどん失われていくのは何故。
 これはおそらく、ケレンと呼べるものがあまりにも希薄だからなのだろう。正統派という言葉を盾にして、この映画独自の面白味の追求がなされていない。謎解きは最初から犯人を明らかにすることで放棄され、被害者は犠牲者以上の役割は果たさず、刑事は終始真面目に仕事に取り組む。刑事の過去や犯人のパン屋という職業は無視される。いたって真っ当な作りが無個性に繋がっているということだ。
 生き延びた被害者の証言を基にした実話という点が自由な作りを許さなかったのかもしれない。ただしその分、被害者が無駄に念入りに描写される。義父に犯され、11歳で娼婦になったという18歳の少女。彼女が賢ければ、もっと簡単に事件は解決したのではないか。そう思わずにはいられない浅はかで苛立たしい振る舞いの数々に眩暈。何度警察から逃げるのか。演じるヴァネッサ・ハジェンズは思い切った汚れ役(実は主役?)で、メイクが粗いこと粗いこと。肌の張りが見事に消え失せているのに驚愕。演技は幼いままなのに、おばあちゃんみたいな印象だ。リンジー・ローハン風とも言える。
 「ペーパーボーイ 真夏の引力」(12年)に続いて悪役を演じるジョン・キューザックは、特にハッとするような演技ではない。ただ、嬉々とした犯行描写で見せるときの目の冷たさは目に焼きつく。ホンジャマカ石塚英彦みたいで。熊の毛皮の上でレイプし、鎖で柱に縛って監禁するというのが、変態プレイ絶好調。被害者へ配慮したのか、描写が大変マイルドになっているのは良いんだか悪いんだか。
 というわけで、多くの人がいちばん期待するだろうケイジとキューザックの激突は最後まで待たなければならない。アクション場面でキューザックが参加しないというバカバカしい流れの後にある、尋問場面がそれだ。白を切るキューザックをケイジがねちねち追い詰める。思わずカツ丼が欲しいと思ったのは、ひとりやふたりじゃないはずだ。
October, 2014


マラヴィータ “The Family”
監督:リュック・ベッソン
出演:ロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、トミー・リー・ジョーンズ、
   ディアナ・アグロン、ジョン・ディレオ、ジミー・パルンボ、
   ドメニク・ランバルドッツィ、ヴィンセント・パストーレ、
   スタン・カープ、ジョン・フレダ
評価:★★
 カチューシャをつけたディアナ・アグロンが可愛らしい。三つ編みの髪をリボンで左側にまとめ、髪留めを飛ばしたスタイルも可愛らしい。『マラヴィータ』はそういう映画だ。マーティン・スコセッシが製作総指揮で、ロバート・デ・ニーロが主演で、ミシェル・ファイファーまで登場して、マフィアが題材で、「グッドフェローズ」(90年)が担ぎ出されても、本格派映画にはならない。それよりも何よりも、リュック・ベッソン映画だからだ。
 「Mr.インクレディブル」(04年)はスーパーヒーローの家族、「アダムス・ファミリー」(91年)は人間ではない者の家族が主人公だった。それと同じノリで、『マラヴィータ』の主人公家族はマフィアに設定される。彼らはFBIの証人保護プログラムにより各地を転々として暮らしている。今度の行き先はフランスのノルマンディ。のんびりした田舎の空気を家族が乱す。…という設定・展開が一向に弾けないのは、マフィアでありながら家族の面々がいたって「普通」だからだ。
 「普通」と言っても人殺しはするし、スーパーマーケットを爆破するし、テニスのラケットで人を殴るし、学校を都合良く支配する。けれど、父も母も娘も息子も、心の底では平穏無事な毎日を願う。これが彼らをつまらなくする。ご近所を招いてバーベキュー。楽しく会話。土産にドーナツまで持たせて庶民をアピール。普通の人間になりたいんだー。「妖怪人間かよ!」と突っ込みを入れたくなる彼らは、個性が希薄なのだ。
 その道で生きてきた者たちだからサヴァイヴァル能力は長けているはずだ。それなのに、短気なところぐらいしかマフィアらしいところがない。ファイファーは泣きながら部屋で縮こまっているだけだし、アグロンは怒りに任せて暴れるのみ。ジョン・ディレオも威張っている割りには武器ひとつ上手に使いこなせない。別に格闘技やアクロバティックな技を見せろとは言わない。でも、得意分野すらない無個性が、アクションの停滞を生んでいることは間違いない。
 その上、笑いはワンパターン。目の前の人間に腹を立てて突如暴力をぶちかますか、或いは想像の世界で乱闘を繰り広げる…その繰り返しだけで笑いを搾り取ろうとする。血生臭さが香る画が、笑いの空気を湿り気のあるものしてしまうのも辛いところ。
 ファイファーの変貌は寂しい。加齢は仕方ないことだけれど、小さなお直しが積み重なり、肌のつっぱり感が不自然だ。骨に皮が張りついているような違和感。角度によっては研ナオコに見えるのも衝撃的と言える。マフィアの妻役なのだから、もうちょっとゴージャスに着飾っても良かった。
 クライマックスが盛り上がらない。見せ方が幼いし、戦い方も工夫がない。けれど最も大きな違和感は、物語の冒頭から意味ありげに顔を見せていた殺し屋軍団のリーダー格の男が、デ・ニーロと対決しないままに終わる点だ。それが見たくて最後まで我慢していたのではないか。アグロンと殺し屋を追いかけっこさせて喜んでいる場合ではない。ロリコン気味のベッソンならではとも言えるけれど…。
 November, 2013


ミレニアム2 火と戯れる女 “Flickan som lekte med elden”
監督:ダニエル・アルフレッドソン
出演:ノオミ・ラパス、ミカエル・ニクヴィスト、アニカ・ハリン、
   ペール・オスカルソン、レナ・エンドレ、ペーター・アンデション、
   ヤコブ・エリクソン、ソフィア・レダルプ、ヤスミン・ガルビ
評価:★★★
 ノオミ・ラパスという女優は化粧映えする顔のようで、言い換えるとメイクをしないと、少々貧相に映る。『ミレニアム2 火と戯れる女』では前作とは打って変わってナチュラルメイクが基本で(と言っても目化粧は強烈)、「ホントにアンタ、ヒロインなのか」と言いたくなる場面を連発。ブロンドのウィッグをかぶるとますますその感が強くて、観ていてどうにも落ち着かない。後半ある展開があり、全身ボロボロ・顔は血だらけになったときの気の毒な姿がいちばんしっくりくる。
 …とは言え、一作目同様小柄な身体で孤軍奮闘する姿を眺めていると、結局彼女に肩入れしてしまう。ラパスがリスベットというキャラクターの中にしっかり入り込んでいるからだろう。だから残念なのは、リスベットとミカエル(ミカエル・ニクヴィストがやはり好演)の絡みがほとんどなかったことだ。メールで僅かにやりとりするぐらいで、最後まで顔を合わせないんだもの。ふたりのケミストリーこそ一作目の命と呼べるものだったのに。原作がそうなんだろうけど、もうひとつ納得がいかない。リスベットもミカエルも単独行動ばかりでは、その魅力が映えない。
 リスベットとミカエルは顔を合わせない。よって話をリスベット側とミカエル側の両方から観ることを強いられ、随分もたついた印象を受ける。リスベットの過去と人身売買・少女売春という社会派スリラーの要素がリンクしていくあたりが上手く整理できていないのだ。そもそも登場人物が多過ぎる。中盤にあるカーチェイス、キックボクシング対決、火の中からの脱出という一連の見せ場が主役不在というおかしな事態になっているのは、それが原因だ。やはり原作に囚われているのだろう。大胆な刈り込みがなされていないため、冗長さが目立つ結果に。
 殺人の容疑者となるリスベットが、最初から無実だと丸分かりなのもサスペンスを削いでいる。小説では有効な見せ方だったとしても、映画ではそうはならない。どうやら作り手はキャラクター主導で話を組み立てたようで、キャラクターの見せ方には力が入れられているものの、物語の流れというものにはさほど気を遣っていない。
 社会派スリラーの側面が前面に出てきたため、一作目で愉快な気分を発散していた古風な怪奇ロマンの匂いは随分薄れてしまった。そんな中、リスベットやその仲間に襲い掛かる「金髪の大男」だけは、それを引きずったような存在で面白かった(その正体も含めて)。これだけデカいと動きが大味になりそうなものだけれど、どこか静けさを感じさせるのが良い。リスベットとの対決をもっと観たかった。
 リスベットとミカエルを中心にキャラクターの力で魅せ切ってしまうシリーズ第二作。社会派スリラーとしてよりもリスベットの過去の方が強い印象を残す。割り切ってしまえば、悪くない。
October, 2010


屋根裏部屋のマリアたち “Les femmes du 6ème étage”
監督:フィリップ・ル・ゲイ
出演:ファブリス・ルキーニ、サンドリーヌ・キベルラン、ナタリア・ベルベケ、
   カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、ベルタ・オヘア、ヌリア・ソレ、
   コンチャ・ガラン、マリー=アルメル・ドゥギー、ミュリエル・ソルヴェ、
   オドレイ・フルーロ、アニー・メルシエ、ミシェル・グレイゼル
評価:★★★
 株式ブローカーとして成功して裕福な結婚生活を送る中年フランス人男と、独裁政権から逃れパリに出稼ぎに来ているスペイン人メイドたちの交流。何ともくどい組み合わせ。しかも、ベタベタと汗臭い人情劇を連想させる。けれどどっこい、それが愉快に巧妙に避けられる。『屋根裏部屋のマリアたち』は意外にも、脚力が強い。水溜りに填まりそうになると、それをヒョイッとシラッと飛び越える。
 メイドたちの造形が強力だ。母国ではない国での暮らし。楽ではない仕事。貧しい経済事情。でも彼女たちは決して泣き言を言わない。そんなことをしている暇があるのなら、仲間と笑い合い、喧嘩し、また笑い合う。そしてそれをエネルギーに変換する。彼女たちはキツい仕事を愉しんでいるところがある。ピンチになれば互いに助ける。でもそれを自分一人の手柄として、ご主人には得意顔。ずるいのではない。知恵がある。雑なのではない。大らかさを具えている。
 ここで効いてくるのが、フランス人にスペイン人が仕えるという構図だ。優雅で教養があるけれど物事の本質が見えないフランス人を、貧しくても考える頭とハートを持つスペイン人が、上から眺めている。でも、バカにはしない。1960年代、時代の先を行くフランスと、内戦の影が残るスペインが、画面の中で知らず知らずのうちに柔らかな衝突を繰り返す。人物の精神的にも、舞台となるアパルトマンの構造的にも、二国の関係を象徴する組み立てが鋭く頑丈だ。
 これがあるからフランス人男とスペイン人女たちの関係に皮肉が浮上する。一見、心優しき者同士の温かな掛け合い。しかし実際は、どこかが噛み違っている。フランス人男が純粋に友情を育んでいるつもりでも、スペイン人女たちの佇まいには彼を利用している気配がある。詰まったトイレを直させたり、車で遠出したり、株を始めたり…男は、フランスは、ちゃっかりスペインに使われる。
 スペイン人メイドたちのキャスティングが良い。期待通り、だれも彼もが濃い。たいして化粧していないのに、まるで歌舞伎メイクでも眺めている気分を誘う、派手な作り。ヒロイン、マリアを演じるナタリア・ベルベケでさえジェニファー・ロペス的圧力を感じさせるのが可笑しい。主人役のファブリス・ルキーニは少々惚け方が足りない気もするけれど(アメリカでリメイクするならトミー・リー・ジョーンズかクリストファー・ウォーケンが適役?)、妻役のサンドリーヌ・キベルランは浅はかで軽薄な役どころを楽しんでいる。
 結末は少々綺麗にまとめ過ぎたかもしれない。もっとザラッとした手触りのそれを選んだ方が良かったのではないか。それと、子どもたちの存在がすっかり忘れ去られてしまうのも、気遣いが欲しかったところだ。
July, 2012


42 世界を変えた男 “42”
監督:ブライアン・ヘルゲランド
出演:チャドウィック・ボウズマン、ハリソン・フォード、
   ニコール・ベハリー、クリストファー・メローニ、アンドレ・ホランド、
   ルーカス・ブラック、ハミッシュ・リンクレイター、ライアン・メリマン
評価:★★★
 「42」という数字は、メジャーリーグで全球団唯一の永久欠番らしい。かつて42の背番号をつけていた選手こそ、『42 世界を変えた男』の主人公ジャッキー・ロビンソンだ。ロビンソンはメジャーリーグに初めて現れた黒人選手。毎年4月15日はメジャーリーグの全球団・全選手が「42」をつけてロビンソンの偉業を讃える。立派な人物の匂いが立ち込める。
 ロビンソン賛歌に終わる危険を秘めた題材だけれど、それでも差別問題を抜きにして彼を語ることはできない。戦後の野球界(に限らないだろうけれど)はまだ、ニガーやニグロという言葉が飛び交い、白人の多くが平気で黒人を差別していた。ロビンソンも心ない仕打ちを次々受ける。敵チームからの侮蔑の言葉。観客席からの野次。大量に届く脅迫文。宿泊先への襲撃。チームメイトすら彼を受け入れず、心が休まるのは愛する妻といるときだけ。いや、妻といても気を抜けば、傍らの差別の火薬に火がつけられる。その陰湿な実態を描く。
 ロビンソンはそれに屈しない。と言っても、彼は何もしない。肉体的に反撃すれば、白人社会におけるスポーツ人生はその時点で終わる。言い返すことさえ危険極まりない。彼にできるのは沈黙すること。耐えること。そして、プレイにより自分という存在を証明すること。ここが面白いところであり、同時にフラストレーションが溜まるところだ。ロビンソンの代わりに言い返したい。可能ならば、殴ってやりたい。そう思わせるエピソードが並べられ、そのダムの汚水が決壊寸前となったところから、カタルシスを得られる「変化」が語られる。
 変化はやはり、チームメイトから始まる。プレイ中ずっと暴言を吐く敵チームの監督に抗議。ブーイングに包まれた球場でロビンソンと肩を組む。いつも最後に使っていたシャワーを一緒に浴びるように誘う。野球というスポーツが育て上げる健全性。仲間のいる意義。善良なる心の勝利。言わば、アメリカが、アメリカ映画が愛してきた価値観が浮上する。そういう意味でこの映画、新しいものなどどこにも見当たらないものの、安定した満足感は得られる。ロビンソンが打ちのめされたところで終わることなど、あり得ないのだから。
 ただし、重大なる欠点が存在する。野球のプレイそのものの魅力には乏しい。あくまでメインは、偉大なる人物の人種差別との戦いであり、一流のプレイではない。ロビンソンがプレイにより成し遂げた偉業はダイジェスト調に見せられるだけで、ナショナルリーグMVPやら新人王やら首位打者、盗塁王といったタイトルに結びつくような身体能力を見せる場面は僅かに留まる。…となると、別にロビンソンでなくても、野球界を舞台にしなくても、他のアフリカ系偉人を主人公にしても成立する話なのではないかという気配がちらつく。
 それから、もっとグレイゾーンを表現するキャラクターが欲しい。ロビンソンが選手として一流だから、人間的に優れているから…という理由だけによる差別意識の変化は、単純化された美談を見せられているようで、落ち着かない気分。でもまあ、快感を狙った映画だから、これで良いのかもしれない。
 ロビンソンを演じるチャドウィック・ボウズマンはきびきびした動作と力のある目が印象的。もっと華麗なるプレイシーンを観たかった。儲け役だったのはGMを演じるハリソン・フォード。ジェフ・ブリッジスを参考にしたようなゆったりと大きな演技で、ヨーダがルーク・スカイウォーカーにしたようにボウズマンを導く感じが良く出ている。
October, 2014


ワイルド・スピード MEGA MAX “Fast Five”
監督:ジャスティン・リン
出演:ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ドウェイン・ジョンソン、
   ジョーダナ・ブリュースター、タイリース・ギブソン、ドン・オマール、
   クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、マット・シュルツ、サン・カン、
   エルサ・パタキー、エヴァ・メンデス
評価:★★★
 どうやらヴィン・ディーゼルとポール・ウォーカーは、このシリーズに出続けることでハリウッドでの生き残りを図ることにしたようだ。クールな車に乗って、超スピードで飛ばして、カッコ良く撮ってもらって、出演料もとんでもない額だ。こんなうまい仕事、他にはないぜ…みたいな。まあ、それは構わないのだけど、さすがに五作目ともなるとスタジオ側も同じことを繰り返すだけでは芸がないと考えたのかもしれない。これまでは感じられなかった新風をいくつか吹かせている。そして、それが確かに一定の効果を上げているのだ。ブラジルのリオデジャネイロを舞台にした『ワイルド・スピード MEGA MAX』、意外や意外、シリーズ物はどんどんつまらなくなっていくとの法則を吹き飛ばし、これまでで最も面白い。
 ディーゼルとウォーカーは さほど変わらない。と言うか、確実に時の流れを感じさせる。新アクションスターとして輝いていたディーゼルはすっかり中年太りして、二重アゴ。アイドル風だったウォーカーは疲れが顔に出てきて、オッサン臭を漂わせるようになった。彼らが一緒の画面に入って協力してアクションをこなす場面は当然ふんだんにあるのだけれど、その度に思い出すのは、リポビタンDのCMだったりする。「ファイト、一発!」のセリフと暑苦しさでお馴染みの、アレだ。もはや微笑ましいと言うか何と言うか。安心感が出てきたと好意的に見るべきか。
 作り手もふたりだけでは頼りないと感じたのかもしれない。彼らを追いかけるFBI特別捜査官としてザ・ロックことドウェイン・ジョンソンを配役する。この起用が素晴らしい。スクリーンに初登場してから随分経つというのに、どういうわけだか未だに鮮度を保っているジョンソンが、真面目な顔をしてふたりを追い詰める。これまでの同様、ジョンソンが真面目な顔をすればするほど、何故だか可笑しい。画面には緊張感とユーモアが漂う。これが捻りは効かされていない物語に豪快な蹴りを入れる。ジョンソンとディーゼルが一対一で格闘する場面はなかなかの迫力。ディーゼルもジョンソンに引っ張られて輝きを取り戻す。両方ともハゲのため、見分けるのが難しいのには困惑させられるものの、肉団子と肉団子がぶつかり合う画には、珍妙さも感じられるのが良い。
 基本はアクションはカースタントで見せるシリーズだけれど、それだけではない強烈な見所を要所要所に置いているのも作戦成功。冒頭の脱獄場面はオードブルでしかなく、その後「そんなわけないだろー」とつぶやくハメになるバカバカしくも楽しいアクションシークエンスが繰り返される。列車を追走しながらの車強奪場面では、列車の縦方向へのスピード感とそれに抵抗するかのような横に伸びるスタントが印象的。荒野の橋も有効活用される。スラム街でのFBIとの追いかけっこは、急な坂に建つ家々を意識したアクションが面白い。カースタントではどうしても横移動のアクションになるため、上下に目を揺さぶるのが新鮮に感じられる。前述のディーゼルとジョンソンのバトルでは、乗り物や武器には頼らない肉体と肉体がぶつかる魅力が溢れる。その後の急展開を示唆する重要な意味もある。そしてクライマックスはもちろん、車を使った現金強奪場面だ。ディーゼルとウォーカーが巨大金庫ごと街中を爆走するのに唖然呆然。ここまでやるかの豪快さ。スピード感に加えて、重量感が膨れ上がっているのがポイントだ。ほとんど大味に思われても仕方がないところなのに、妙に寛容な気分になるのは度が過ぎているからか。
 「仲間」というテーマが明確になっているのも良い味。少年ジャンプあたりが大好きなそれを匂わせる場面が方々に散りばめられている。大半が押しつけがましくない方法が採られているため、話の単純さがさほど気にならない。中盤のディーゼルの演説場面は余計だし、ある展開があった後のジョンソンの心変わりはギャグでしかないけれど。
 相変わらず、納得できないところもある。「殺しはしない」と言いながら、しかし結局一般市民に迷惑をかける行為ばかりなのが、腑に落ちない。死人が出なければ何をやってもいいのか。主人公たちを「アンチヒーロー」ではなく「ヒーロー」として描き出しているための違和感。そもそも…直接手を下さなくても、絶対に死人は出ているから!
October, 2011


ワイルド・スピード EURO MISSION “Fast & Furious 6”
監督:ジャスティン・リン
出演:ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ドウェイン・ジョンソン、
   ジョーダナ・ブリュースター、ミシェル・ロドリゲス、
   タイリース・ギブソン、クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、
   サン・カン、ガル・ギャドット、ルーク・エヴァンス、
   ジーナ・カラーノ、ジョン・オーティス、ジェイソン・ステイサム
評価:★★
 「ワイルド・スピード」シリーズには驚く。ヴィン・ディーゼルもポール・ウォーカーもピークはとっくに過ぎている。ディーゼルはアゴ近辺を中心に脂肪の貯蓄に忙しいし、ウォーカーは自然の流れに逆らうことなくオッサン化が止まらない。けれど、『ワイルド・スピード EURO MISSION』、気がつけばシリーズは六作目を数える。前作「MEGA MAX」(11年)など、シリーズ中最も出来映えが良いという奇跡まで起こしている。実にしぶとい。うっかり期待してしまうのだけれど…。
 最も大きなトピックは、命を落としたはずのミシェル・ロドリゲスのまさかのカムバック、そして女戦士ジーナ・カラーノの初参戦だ。ふたりが話に絡む経緯はどうでも良い。重要なのは、もちろん用意されたふたりのバトルだ。「ガールファイト」(00年)以来戦いを決してやめないロドリゲスと、「エージェント・マロリー」(11年)で鮮やかな女優デビューを決めたカラーノ。カーアクションが売りのシリーズではあるものの、ふたりのバトルは格闘技そのもの。キャットファイトなんて言葉は似つかわしくなく、ロドリゲスの拳もカラーノの蹴りも重量感たっぷりだ。男たちの肉弾戦よりもよっぽど見もの。作り手もそれを承知なのだろう。ふたりの激突を二回も取り入れている。そうこなくっちゃ。
 残念なことに、その他の場面には締まりがない。前作で「荒唐無稽」を味方につけられたのは偶然だったらしい。またブラジルを舞台にするのは芸がないとばかりに、ヨーロッパを取り上げる。どうせなら色んな国に行ってみようと、スペイン、ロシア、そしてイギリスが次々登場。カーアクションのついでに観光もできて一石二鳥。安易な思いつきが、そのまま映像になったチープさが目につく。「荒唐無稽」ではなく「大味」。
 売りのカーアクションはと言うと、スポーツカー同士、改造車同士の激突ではもはや新味がないと、破廉恥にも戦車や飛行機が担ぎ出される。高速道路を戦車が超スピードで駆け抜け、重要機密を乗せた飛行機が小さな車相手に本気を見せる。おそらく「荒唐無稽」の延長として投入されたのだろうけれど、いずれもパワー勝負でしかなく、アクションを面白くする工夫は見当たらない。次はスペースシャトルとでも勝負する気か。
 アンチヒーローとして登場したはずの主人公たちは、すっかり善人だ。今回などFBIから直々に捜査協力を求められる。当然デンジャラスな魅力は消失する。善と悪のどちらに転ぶか分からない危うさは失ってはいけないものだった。ウォーカーよ、パパになってデレデレしている場合じゃないだろう。
 カムバックしたロドリゲスが相変わらずの眼力を見せるだけでなく、色気まで振り撒いていたのはびっくり仰天。強さだけじゃなくフェミニンな匂いを醸し出している。一体何があったのか。気合いが空回りしてしまったのは、悪役として登場するルーク・エヴァンスだ。人気シリーズの悪漢役だからと張り切ったのだろう。身体を絞ったは良いけれど、変にやつれた顔つき。富士額が露になるボーズスタイルもそれを強調するばかりで、むしろ貧相に見える。外見的な創り込みよりも、役柄の変態性を追求して欲しかった。
July, 2013




Record Index
Top