Record G

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
王様の漢方 ●オトコのキモチ ●踊るマハラジャ★NYへ行く
ガールズ・ガールズ ●ガールファイト ●ガウディ・アフタヌーン
ガッジョ・ディーロ ●ガンシャイ ●ギフト ●ギャラクシー・クエスト
ギャング・オブ・ニューヨーク ●ギャングスター・ナンバー1
金色の嘘 ●グッバイ、レーニン! ●グラスハウス
グラディエーター ●グリーンマイル ●グリッター きらめきの向こうに
グリンチ ●グロリア ●go ●ゴースト・オブ・マーズ ●ゴーストシップ
ゴースト・ドッグ ●ゴーストワールド ●ゴシカ ●ゴシップ ●ゴシップ
ゴスフォード・パーク ●ゴッド・アンド・モンスター ●g:mt ●視姦
ジターノ ●60セカンズ ●写真家の女たち ●ジャングル・ジョージ
17歳のカルテ ●将軍の娘 エリザベス・キャンベル ●相続人
追撃者 ●灰の記憶 ●ムッシュ・カステラの恋 ●焼け石に水


王様の漢方 “Great Wall, Great Medicine”
監督:ニュウ・ポ
出演:チュウ・シュイ、渡辺篤史、ノーマン・リーダス、沢本忠雄、
   中山一朗、天川紗織、中村正志、藤田佳子、ゾン・ピン、
   ハースカオワ、ソン・ホワユー
評価:★
 観る前から嫌な予感はしていたとはいえ、これほどまでに力が抜けてしまう作品は久しぶりだ。これは、『王様の漢方』という邦題がピッタリの、正真正銘バカ映画である。
 そもそも、病に苦しむ日本人旅行団体が万里の長城に中国医学=漢方治療に出かける…というプロットが受けつけなかった。今や日本人は世界のどこにでもいるが、今度は万里の長城だ。赤旗を振った男が「皆さん着いてきて下さいねー」。その後をいかにも映画的なキャラクターがぞろぞろアリのようにやってくる。まったく、恥ずかしいったらない。団体行動でしか動けない日本人特有のせせこましさを感じずにはいられない。あの雄大な万里の長城でビジネスをしようと企んだ日本人の絵なんて、あまりにも器が小さくて呆然としてしまう。だが、これぐらいで驚いてはいけないのだ。その後は、ますますもってなんじゃこりゃな展開が連発される。
 一言で言うなら、漢方宣伝映画である。いかに漢方が素晴らしいものかを謳い上げた作品なのである。スッポン、カエル、ヘビ、サソリ…ゲテモノにしか見えない食材を使った料理で患者の悪いところを言い当てるシーンを初め、太極拳で身体を鍛えるシーン、ツボを押してマッサージするシーン、針を刺して悪い部分を癒すシーン等、全編に渡って治療シーンだけがクローズアップされる。インポテンツのヤクザ、末期癌の老人、性同一障害の青年、ダイエットしたいモデル。何の脈略もない、しかしバラエティに富んだ映画的な患者たちが、漢方の効果で治っていく様だけを追いかける。ご丁寧にもナレーションや字幕が入るカットの数々は、漢方ならこんな病もすぐに治りますよ、と囁き掛けることしかしない。
 誰でもいいのである。身体に異常を感じている人間ならば誰でもいいのである。漢方の威力を示したいがための作品だから、患者が男でも女でも若者でも老人でも構わない。人格など初めから与えられていないのだから。のっぺらぼうでも連れてくれば、皮肉が効いていて良かったかもしれないが、もちろんそんなことはない。
 驚くのはその宣伝法に、あまりにも捻りがないことで、治療過程を延々見せるのはもちろん、その効果の表れ方が恐ろしいほどに緩い。いちばんわかりやすいのは、借金取りのヤクザで、彼は漢方の威力を見せつけられ、ヤクザから足を洗うことを決意、しまいには「俺が日本で麻薬を撲滅させてやる」と言い出すのである。この作品は決してコメディを狙ったものではないが、この脱力感はなんなんだ。性同一障害者もモデルも末期癌患者もそれぞれ自己満足の世界に突入し、「漢方よ、ありがとう」の涙を流す。
 この珍作に、なぜかノーマン・リーダスがいる不思議。漢方医に弟子入りしたアメリカ人がリーダスの役柄なのだが、いてもいなくてもいというのが、すごい。彼は不妊治療方法を知りたくて弟子入りしたようで、一生懸命漢方医の手伝いをしているのだが、手を後ろに組んで見守っているばかりで、ほとんど都合のいい男扱い。太極拳やバドミントンをするリーダスは貴重かもしれないが、それだけだ。リーダスが、便所桶を川で洗っているシーンには、泣けた。どうでもいいが、ラスト万里の長城を去ったリーダスのその後が「ダイエット本を出版」って、どうなんだ?不妊治療はどこに行ったんだ?
 日本語、中国語、英語が入り混じる本作は、通訳が必要だったり、必要じゃなかったりということからも明らかなように、極めて大雑把だ。なぜそこまで漢方を持ち上げるのか。中国4000年ってそんなに偉いのか。中国の神秘ってそんなに有難いのか。というか、中国って一体…。観終わった後、アホらしさに席から立つ気力がなかった。文字通り骨抜きになった感じ。これも漢方の効果かもしれない…。
November,2002


オトコのキモチ “A Guy Thing”
監督:クリス・コーチ
出演:ジェイソン・リー、ジュリア・スタイルズ、セルマ・ブレア、
   ショーン・ハトシー、ジェームズ・ブローリン
評価:★★
 他愛ないロマンティック・コメディだ。朝起きたら隣に見知らぬ女性が寝ていたという設定が活かされることもなく、登場人物の掛け合いから笑いが生まれることもない。先は読めるし、それが裏切られることもない。だが、どこか憎めないチャームを持った作品、それが『オトコのキモチ』だ。
 キャストの魅力に引っ張られている部分が大きい。ジェイソン・リーが事態にてんてこ舞いとなる花婿というベン・スティラーの十八番的キャラクターをのんびりしたペーソスで嫌味なく演じれば、セルマ・ブレアはいつになく知的な匂いを漂わせて脇をさり気なく支えている。最も注目すべきはジュリア・スタイルズだ。おなじみのドスの聞いた声で空気を自分のものにしてしまう。たとえ画面がドタバタ調になっていたとしても、それを落ち着いた色に染め上げてしまうのだから、たいしたものだ。思うに彼女にバカな女の役は似合わない。常にインテリジェンスを感じさせ、そしてそれに納得させられてしまう。今回彼女が演じているのは自由奔放に生き、それが花婿の生き方を変えてしまうほどパワフルな女なのだが、それを信じられるところまでは行っていない。ジュリア自身は問題ないものの、彼女に光を当てようとしない演出に大いに問題あり、だ。でもまあ、ジュリアの才能は感じることはできる。
 さて、描かれる笑いの質は非常にくだらないと言わざるを得ない。フィアンセ以外の女のパンティが見つかって大ピンチになるとか、毛じらみで痒くて痒くてたまらないだとか、文字にするだけで恥ずかしい下品なギャグが多いこと多いこと。こういうのは才能ある俳優にやっていただきたくないあなぁと思う。リーやセルマのように普段からコメディ慣れしている俳優はともかく、ジュリアのような知的さが武器になっている人を巻き込んでもらいたくない。コメディなのに、なんだか物哀しい気分になってしまう。
 …とは言うものの、それほど印象は悪くない。先に書いたようにキャストの魅力と、ロマコメならではの明るい無邪気さは楽しいものだ。決して積極的に褒めたいとは思わないが、仲間とワイワイ騒ぎながら観る分には問題ない。バチェラーパーティーで流すのも楽しいかもしれない。もちろんユーモアある花婿のパーティー限定ではあるけれど。
November, 2003


踊るマハラジャ★NYへ行く “The Guru”
監督:デイジー・フォン・シャーラー・メイヤー
出演:ジミ・ミストリー、ヘザー・グラハム、マリサ・トメイ、
   マイケル・マッキーン、ダッシュ・ミホーク
評価:★★★+★
 ちょっと前に吹き荒れていたマサラムービー・ブームを冷ややかな目で見ていた僕なのに、意外や意外、とても楽しく観ることができた。おそらくインドではない、アメリカ、イギリス、フランスが製作に関わることで、顔の濃い者たちが歌っちゃえ踊っちゃえの大騒ぎするという基本部分の暑苦しさが、随分和らいでいるからだろう。歌って踊る場面は最小限で、なおかつとても効果的だから、愉快なロマンティック・コメディとして、嬉しくなる。
 そうは言っても、『踊るマハラジャ★NYへ行く』の主人公はインド人青年である。演じるジミ・ミストリーの顔はくどい。エイドリアン・ブロディとルー大柴の血を4対6の割合で混ぜ合わせたような顔で、彼が立っているだけだったとしたら途端に観る気は失せただろう。だが、ミストリーの腰つきを見逃してはいけない。「グリース」のジョン・トラヴォルタに憧れるだけあり彼の腰の動きは、縦にも横にも激しく動き、恥ずかしさを感じながらも笑いがこみ上げる。インドではダンス教師だったという設定だからか、まるで自分が指導を受けているような錯覚も、うっすら覚える。
 笑えるのが、スター俳優を目指してニューヨークにやってきた彼が(なぜハリウッドじゃないのだろう)、知らぬ間にセックスのグル(導師)に祭り上げられていく過程だ。ポルノ映画の撮影現場で知り合った女優の言葉を使ってセックスを説いたことから、瞬く間にスターグルにのし上がっていく楽しさ。細かいことなどお構いなしでグイグイ進んでいく話のスピード感は、快感ですらある。マサラムービー特有のあっけらかんとした明るさが、ここでは完全にプラスに働いていると言っていい。
 グルが唱える言葉は、スターになるだけのことはあり、名言揃いだ。特に女優に教わった初めての言葉がイイ。「神の与えたいちばんの性器は、想像力だ」だって。うーん、なるほど、納得してしまうなぁ。
 女優は自分の言葉が青年に使われるとも知らず、次々と新しい指導をする。その指導の最中にロマンスが芽生えるというベタな展開も嬉しい。もちろん青年が彼女の言葉を使ってグルになったことがバレてしまうという場面が用意されるのだが、そのまとめ方がまたハッピーだ。これまで自分の言葉を使ってこなかった青年が、初めて自分で考えて伝える愛の言葉。仕上げが歌って踊っての大騒ぎなのは、言うまでもない。
 女優を演じるヘザー・グラハムが魅力全開だ。ニューヨークの風景に溶け込むスタイリッシュさは相変わらずだが、何より僕をニンマリさせたのはポルノ女優ならではのコスプレ場面。SMスーツも悪くないが、いちばん似合っていたのはインド装束サリーだろう。煌びやかな色を纏って可憐に歌い踊る様は、ドレス以上に輝いている。身体の柔らかな動きも美しい。もうヨーダとは呼ばせない。グルに指導を受け自我に目覚める女性を演じたマリサ・トメイもイイ。首の長さを活かして、これまた楽しいダンスを披露する。コメディセンスも相変わらずだ。このふたりの女優のおかげで、こってりしがちな物語に爽やかな風を送り込むことに成功していることに、注目だ。
 歌っちゃ踊っちゃえ。それだけで楽しくなれるなんて、素晴らしいこと。そう思わせてくれたことが、最大の収穫のような気がする。もう歌いたくも踊りたくもない…としか思わせないマサラムービーとは全然違うのである。
July, 2003


ガールズ・ガールズ “Girl”
監督:ジョナサン・カーン
出演:ドミニク・スウェイン、ショーン・パトリック・フラナリー、
   タラ・リード、サマー・フェニックス、セルマ・ブレア、
   シャノン・ロウ、クレア・デュヴァル、ポーシャ・デ・ロッシ
評価:★
 この作品は…、青春ドラマってことなんだろうか。たくさん若手スターが登場してたくさんたくさん悩んでいる。これまで生きてきた人生は短いけれど、いやいや彼らだって立派な人間だ。大いに悩め。それが人間、それが青春ってもんだろう。― どうやら、こういうノリの作品のようだ。
 しかし僕にはそうは見えない。無理矢理若手スターが登場して無理矢理無理矢理悩んでいる。これまで生きてきた人生はミジンコ並みの短さで、なるほど彼らはミジンコ並みのショボい人生観しか持っていない。そんなに悩むなよ。だって人間って、青春ってもっと明るくもっと楽しいものだろう。こう見えてしまう。正直、勘弁してくれよーの気分でいっぱいである。
 『ガールズ・ガールズ』という女の子女の子した邦題のつけられたこの作品、僕はなぜ受けつけられなかったのか。一言で言うなら、「青春」という漠然としたものに対する観察が浅い。ここで描かれる主人公はアイビーリーグに進学が決まった優等生ガール。彼女はバンドに群がる女の子たち、いわゆるグルーピーをバカにしている。その彼女がバンドのヴォーカリストに恋をして、身も心も彼に捧げるようになる。あぁ、私って今まで狭い世界でしか生きてなかったのね。これからはもっと周りを見渡して自分らしくいくわ。みんな、いいわねー、覚悟してよー。…という、あまりにも直線的な変化しか描かれない。「優等生が今までと違った世界を知り成長する」というのは数少ない青春ドラマの定番ストーリーのひとつでそれは別にかまわないと思うが、ここにはある決定的なものが足りないと思う。それは青春につきものの「痛み」、そして「楽しさ」だ。青春(連発するのはこっ恥ずかしいね)というのは痛みが伴う。恋してフラれて傷ついて、友人を裏切り裏切られ傷ついて、誰かを求めて拒絶され傷ついて…。何かにつけて痛みがある。その痛みは幼すぎても大人になりすぎても経験できない そのときならではの痛み。ただ漠然ととらえどころのない痛み。これがこの作品には欠けている。確かにフラれるし裏切られるし拒絶される。しかしあまりにはっきりとくっきりと描写されるそれは、青春の痛みというよりも単に知性が足りない人間のそれと変わりない。また、青春は痛いが、同時に楽しくもある。とらえどころのない痛みもあるが、ただただ楽しいこともある。しかしこの作品の登場人物たちを見よ。誰一人として楽しそうにしている者はない。無理矢理苦しんでいるようには見えても、一向に笑顔が見えない。やっぱり「痛み」「楽しさ」がない。しいて言うなら、青春の「どうしようもなさ」はあるか。でもこれだけあっても、観てて楽しいわけがない。
 それにしてもドミニク・スウェイン演じるヒロインの自分勝手なこと。冒頭グルーピーを散々バカにしながら、ホームレスすれすれの町のショボくれバンドのヴォーカリスト、ショーン・パトリック・フラナリーに一目惚れ。あれよあれよという間にどんどんグルーピー化していく。グルーピー=皆と同じ愛情の対象になる女の子たち。「彼はトイレになんか行かない」「彼の歌には情熱と痛みがある」。とんちんかんなドミニクは馬小屋でセックスしただけで「宇宙と一体化したみたい」と自分が特別な存在であることを喜ぶ。作品は、そんな彼女を皮肉な目で見てはいるが、同時に「あぁ、青春ならこれもありだよな」なんて見てもいる。あぁ、なんてお手軽な青春。あぁ、なんて滑稽な青春。こんな青春なら、僕はそんなものいらないね。終盤はそういうドミニクが強引に作品をまとめていく。友人や愛する人に説教かましながら、あなたの人生って素晴らしいと説く。あぁ、なんて単純。あぁ、なんて嘘臭い。
 この作品で僕がいちばん笑ったのは、ドミニクの友人役で登場するセルマ・ブレアである。「クルーエル・インテンションズ」のノータリン・ガールとまったく同じ役柄。目をつけていたスコットにドミニクが襲われたと知ったときに言うセリフ。「よくもスコットを盗ったわね」だって…。中盤ドミニクとセルマの仲はギクシャクするが、いかんよドミニク。こんな大ボケ娘を邪険に扱っちゃ。ぜひともセルマにはこのままアホアホキャラクター専門の女優として頑張っていただきたい。
August, 2001


ガールファイト “Girlfight”
監督:カリン・クサマ
出演:ミシェル・ロドリゲス、サンティアゴ・ダグラス、ジェイミー・ティエリ、
   レイ・サンティアゴ、エリサ・ボカネブラ、ポール・カルデロン
評価:★★★
 ミシェル・ロドリゲス。彼女をヒロイン、いやヒーローに抜擢したことが最重要ポイントだ。なにしろオープニングから彼女の強烈な存在感に圧倒される。言葉にできない苛立ちがあるのだろう。家にいたってつまらない。学校にいたってつまらない。何が不満というわけではないけれど、無性にイライラしてしまう毎日。壁際、上目使いで睨みつける彼女の眼光の鋭さよ。あまりにもご立派な三白眼。たとえば彼女が真夜中、窓から家の中を覗いていたとしたら…?ぶるぶる…怖すぎて声にならない悲鳴をあげてしまうに違いない。
 『ガールファイト』でミシェル・ロドリゲスが演じているのは青春をボクシングにかけるパワフル・ガール。弟の月謝を届けに出かけたボクシング・ジムで彼女の心の声が囁く。「私がやりたいのはこれかもしれない」。そうだ、そうだ、頑張れよ。その不敵さを最大限活かすことができるのはやっぱり殴り合い、じゃなかったボクシングだろう。
 ファイト・シーンの迫力がなかなかのものである。練習シーンもいいし、スローモーションを上手く使った試合シーンも観応えがある。ミシェルがちゃんと「ボクシングができる身体」になっていることが説得力を持たせている感じ。最初は突っ張っていてもやはり「女の子」だったミシェルが、シーンが進むにつれて絞られていき「ボクサー」になっていくのは快感。「問題児」から「根性のある戦士」へ。その変貌が気持ちいい。そしてこの作品、決して演出は丁寧とは言い難く、どちらかというと雑な印象がある。しかしそれがプラスに働いている不思議さよ。粗さがそのままミシェル・ロドリゲスのキャラクターに重なっていく面白さがある。
 引っ掛かる部分もある。実は『ガールファイト』、もろ青春ドラマなんである。コッテコテのラヴ・ロマンスものなんである。ミシェルは同じジムのサンティアゴ・ダグラスと恋に落ちる。もしかして向こうも私のことを好きなのかも…そんな女らしい表情も見せる。「目にアザがあっても私のこと、好き?」とか「(同じベッドに寝ていても何もしないなんて)私って魅力的じゃないのね」なんていうお少女漫画変化球版のような嬉し恥ずかしのセリフまである。でもまあそれは許そうじゃないか。若いんだし、恋のない青春はちょっと寂しい。ただ許せんのはそんなミシェルとダグラスのキス・シーンが5箇所に渡ってあったことだ。青春だもの、そりゃキスぐらいするだろう。毎日だってするかもしれない。でもそれをスクリーンにご丁寧に映してくれるな。こういうのは1回こっきりだから映画の中で活きてくる。そう何回も連発されると、おいおいそのキス・タイムを練習に当てろよ、なんてひがみたくもなってくるじゃないか。
 そして、クライマックス。なんと最後はミシェルとダグラスの恋人対決となる。すごい…キス5連発の展開にも驚いたが、こちらの展開もベタベタで赤面してしまう。カリン・クサマ監督はあくまで主人公の青春にこだわるようだ。そしてダグラスのセリフ。「君には勝ちたくない」。がーっ、かちんとくる。「愛する君と殴り合いなんてできない」という意味の奥には「女なんかと試合できるかよ」という思いがあり、さらにその奥には「君に負けたら恥だ。棄権してくれ」という思いもある。こんなセリフ吐いてるようじゃ第一ラウンドはミシェルの圧勝じゃないか?その言葉を聞いたミシェルは果たしてどういう決断を下すのか。そしてその結果を恋人たちはどう受けとめるのか。この部分、イージーで甘すぎた感あり。
 ちょっと青春要素が強すぎる気もするが、ミシェル・ロドリゲスのパンチがそれを束の間忘れさせてくることだけは断言できる。うーむ、思いきり叫びたい衝動に駆られる作品だ。
May, 2001


ガウディ・アフタヌーン “Gaudi Afternoon”
監督:スーザン・シーデルマン
出演:ジュディ・デイヴィス、マルシア・ゲイ・ハーデン、リリ・テイラー、
   ジュリエット・ルイス、クリストファー・ボウエン、マリア・バランコ
評価:★★★
 バルセロナが舞台でヒロインが翻訳家と聞くと、それだけでスカした感じがしてしまうが、『ガウディ・アフタヌーン』はなかなか侮れない仕上がりになっている。
 最大の観所はやはり、豪華女優陣の共演だろう。特に久しぶりにジュディ・デイヴィスが主役を張るというのだから、胸が踊るというものだ。彼女が演じているのは、仕事に行き詰まっている翻訳家。若いときに母親と衝突して家を飛び出し、それ以後世界中を渡り歩いているという設定である。こう言っちゃなんだが、うーん、やっぱりいけ好かない。日本のような忙しい国で生きていると、彼女のような生活が羨ましくて仕方がないのだ。だから彼女が悩んでいることがわかっても、なんて贅沢な悩みなんだと舌打ちのひとつも打ってしまう。だが、それでもジュディはこの役を実に鮮やかに魅力的に変身させる。失踪した夫を探してくれという本業以外の仕事を引き受けて、調査を始めるジュディ。その探偵を気取ったスタイルが軽やかで楽しい。いつもメガネをかけて、オシャレな格好のひとつもしないが、それがカッコイイのはなぜ?決してスタイルは良くないのに、ついつい憧れてしまうのはなぜ?作品はミステリー的な要素が多いのだが、それを目一杯盛り上げているのも彼女である。
 ジュディに調査を依頼する女性を演じるマルシア・ゲイ・ハーデン、少年のようなリリ・テイラーもそれぞれ強烈なインパクトだ。マルシアは赤を基調にしたファッションを次々に披露し、それだけで楽しい。サングラスの赤ブチ、ショール、レザージャケット、ヒール、バッグ。相当赤が好きな女を最高にゴージャスな雰囲気で演じている。ジュディらの中にいると、いつもエキセントリックなジュリエット・ルイスがものすごく「普通」に見えるのが、おかしい。
 オフビートな演出は彼女たちをいかに魅力的に見せるかということに捧げられていて、それは成功している。決して騒々しい展開にすることなく、状況が生む笑いを積み重ねていく。監督は誰だろうと思ったら、あらら、スーザン・シーデルマンだった。なるほどこのなんとも表現しがたい味わいを持つ空間は、確かにシーデルマンらしい。久しく作品を観ていなかったが、腕は衰えていないようで、嬉しい。
 ただ、ラストのまとめ方が、やや強引過ぎる気がした。家族の問題に昇華させるところに居心地の悪さを感じる。ヒロインが事件を通して母との関係の修復を考えるようになるという展開に説得力がなく、腑に落ちないのである。それにせっかくアントニオ・ガウディの建築が出てくるのに、それを活かせていない気がした。ガウディ特有のユニークな建築様式が複雑な人間関係のメタファーになっていることはわかるが、それならばもう少しガウディをじっくり見せて欲しい。別に観光映画にしなくてもいい。ただ、もう少しの強調があれば、一層の贅沢感が味わえただろう。
 『ガウディ・アフタヌーン』を観ても観なくても、生きていく上で何の問題も生じない。しかし、観てればちょっと心が軽くなる。お腹が空いたときにちょっとつまみ食いしたくなるような、程良いライト感覚にウキウキしてしまう、その魅力は捨て難い。
December, 2002


ガッジョ・ディーロ “Gadjo Dilo”
監督:トニー・ガトリフ
出演:ロマン・デュリス、ローナ・ハートナー、イジドール・サーバン
評価:★★★
 『ガッジョ・ディーロ』に刻みつけられているのは、ルーマニアに住むジプシーたちの生きるパワーだ。そこにはうんちくなどない。あるのは生命力にあふれた生きるのに一生懸命な魂なのだ。
 ローナ・ハートナーとイジドール・サーバンをはじめとするジプシーたちの生き生きとした表情を見ていると、観ている方まで元気が出てくる。サーバンは実際にジプシーなのだそうだ。なるほど、彼の演じるキャラクターは見るからにジプシーでしっとりと風景に溶け込んでいる。しかしそれ以上に強烈な印象を残すのは、ルーマニア出身だというローナ・ハートナーだ。ローナが演じているのは、かつてベルギーに住んだことがありジプシーの村で唯一フランス語の話せる女、サビーナ。このサビーナというのがものすごく野性的で情熱的な女だ。登場シーンからロマン・デュリス(ハンサム・フェイスを隠して大好演)扮するステファンに挑戦的な言葉を投げかけてくる。焚き木をひとりでしょって雪山を力強く歩くなんていうのは序の口。彼女を助けようとしたステファンを噛みついて撃退したり、ステファンとのラブ・シーンでは普通の女では口にしないような言葉でステファンを誘ったり(“あなたのあそこの毛をお尻で感じたいの”なんて普通言うか?)いきなり足をなめさせたり頬を噛んで愛情表現したり…。やることがとにかく大胆。そしてリアクションが大きい。まさに体全体で生きてい る女なのだ。
 サビーナたちジプシーがいちばん輝くのは、ジプシー・ミュージックを歌ったりそれに身を任せて踊っているときだ。その歌声は生きていくことの辛さや哀しみを本当に知っているものの歌声であり、ダンスはその辛さや哀しみを吹き飛ばしてしまうようなパワフルなパフォーマンスだった。辛いこともたくさんあるけれど、それでも人は生きていかなくてはならない。ジプシーたちはそれを知っている。だから彼らはどんなことがあっても決してくじけることなく、前を向いて生きていくだろう。その姿に胸を打たれた。物語そのものよりも、スクリーンに刻みつけられた彼らの生きざま。『ガッジョ・ディーロ』の魅力は、実はそこにある。
 サビーナをはじめとするジプシーたちに出会うことによってステファンは、ジプシーたちの毎日を精一杯生きる姿に惹かれていく。そしてある事件をきっかけに、ジプシー文化に自分を溶け込ませていくようになる。そしてきっとステファンはジプシーたちとずっと暮らしていくことを選ぶのだろう。ラスト・シーンのサビーナの笑顔がそう語っている。
March, 1999


ガンシャイ “Gun Shy”
監督:エリック・ブレイクニー
出演:リーアム・ニーソン、サンドラ・ブロック、オリヴァー・プラット、
   メアリー・マコーマック、ホセ・ズニーガ、リチャード・シフ
評価:★★
 マフィアの娘と結婚した男。彼は気の優しい夫だが、妻は気が強く奔放、義父もネチネチ彼をいじめる。くーっ、俺の人生、一体どうなっとるんじゃ。俺が何をしたっていうんだ。俺の願いはただひとつ。趣味の野菜栽培を成功させることだけなのに。どうしてくれようケスクセ。そう思っても口には出せないイタリアン・マフィアのフルビオが帰宅すると、またまた妻が嫌味をぶちかます。グツグツ煮えたぎるものを何とか抑えるフルビオ。彼は汚れに汚れまくったキッチンを猛烈に掃除し始める。キッチンを綺麗にすることが、今の彼にとっての怒りのはけ口。うーん、泣ける話…、じゃなかった笑える話だ。
 フルビオを演じているのが名脇役オリヴァー・プラット。今回は容姿から役作り。もみあげを伸ばし、それがあごヒゲと繋がっている。そしてそのあごヒゲは口を囲んでいる。つまりはヒゲもじゃ。恰幅もよくて、うーん、見た目は冬眠から目覚めたばかりのクマですな。クマはクマでももちろんただのクマじゃないプラット。うだつの上がらないマフィアの哀愁を身体全身からにじませる。およよ、マフィアの世界も大変なのね。同情しますわ。早く足を洗えるといいですね。プラットの妙演も手伝って、フルビオのキャラクターが立体的に浮かび上がってくる。しみじみと面白いキャラクター像だ。
 しかしプラット、脇役なんである。『ガンシャイ』の主役はあくまでもリーアム・ニーソン扮するFBIの覆面捜査官チャーリーなんである。なんてこったい、致命的。だってチャーリー、汚いだけで全然面白味がないんだもの。一見するとフルビオと同じ匂いのするチャーリーだが、いやいや彼とフルビオを一緒にしちゃ神様だってびっくり仰天。チャーリーは四六時中お腹ゴロゴロぴーひゃらぴー、いちばんの親友は便器である。チャーリーはフルビオと同じく今の仕事に蹴りをつけたいと悩み、セラピーを受けるほどまいっているという設定。ちょっと歩けばすぐさまお便所に直行、出すもの出してすっきりしたいのに全然良くなる気配がなく、ついには幻覚まで見える。これはかなりキテいるぞ。お気の毒だ。気の毒だが、何も彼を作品の主人公にしなくてもいいじゃないの。自分の意思と裏腹に潜入操作を続けるニーソン、彼の眉間にはシワが入りっぱなし、尻の穴は緩みっぱなしだ。トータル・イメージは思い切り茶色。一体何の茶色だっちゅーの。冒頭の便器にゃもろそれが浮かんでる。おいおい、ウゲゲッ。
 演じているリーアム・ニーソンの柄にも合わない。ニーソンはデカい。やたらとデカい。見るからにドン臭そうなところはチャーリーにピッタリだが、見ていて軽快感がないのがいちばん痛い。動きはもっさりのっさり。推定時速1キロ。彼が画面に出てくるとコメディで大切な軽快感がまったくかき消されてしまうんだから…。ここいちばんの見せ場でもこのペース。演出ももたついているが、ニーソンが発する独特のペースがこの作品には合っていない。伝わってくるのは鼻をツンとさせる悪臭のみだ。
 フルビオとチャーリーの間には次第に奇妙な友情が成立する。そしてそれがラストに試される。果たしてこの友情は本物か。実はこれ、僕のいちばん好きな展開だ。男の友情は問答無用で僕の心を熱くさせる。その熱さで汗だくになるのが好きなのだ。しかし今回は、そういう僕の好きな展開にもかかわらず熱くなりはしなかった。というよりずっと凍えたままだ。なぜかって?だって結局彼らの化学反応は最初から起こっていないんだもの。そう、フルビオとチャーリー。似てるようで似てないふたりは、結局最後まで交わることはなかったのだ。
June, 2001


ギフト “The Gift”
監督:サム・ライミ
出演:ケイト・ブランシェット、キアヌ・リーヴス、ジョヴァンニ・リビージ、
   ヒラリー・スワンク、グレッグ・キニア、ケイティ・ホームズ、
   キム・ディケンズ、ゲイリー・コール、J・K・シモンズ
評価:★★★
 この部分がどうしようもなく好きなんだ、という部分はないのだが、トータルで観てやっぱり好きなサム・ライミ監督作である。今回ライミが描くのは霊感が鋭いことを利用し占い師として生計を立てる未亡人アニー。彼女は町で起こった資産家令嬢の失踪事件に巻き込まれることになる。
 『ギフト』でライミらしいなぁと思ったのは、映像のいかがわしさだ。出てくるものすべてがいかがわしさに満ちている。何が本当で何が間違っているのか、不安をかき立てる映像が続いていく。今目に見えているものは本物なのか、それが常に頭から離れない不安定さ。カメラワークもさりげなく凝っていて(恐怖シーンの演出、巧い)、ライミは明らかにこれを楽しんで見せている。
 たとえばその風景。舞台はアメリカ南部ジョージアの田舎町。町自体が山中にあり、必然的に木々、湖といったものが出てくる。この風景の撮り方が実に怪しげ。霧が立ち込めた山々の空気がスクリーンを越えて絡みついてくる。突き刺すような空気ではなく優しげにするりするりと撫でるような空気であるところが一層怪しげ。アニーはこの空気の中、真相を解き明かしにいく。しかも夜に!そんなの明るくなってから行けばいいじゃないかという突っ込みを入れる間を与えず(でもまあ住んでる家自体もいかがわしさ全開だから同じことか)進んでいくアニー。わかっちゃいるが怖い。
 そう、主人公アニー自体にもいかがわしさがあるんである。もちろんアニーの視点に立って事件を見つめることにはなるのだが、彼女が見ているものも曖昧なためその視線が信用できるのかどうかわからなくなってくる。たとえば息子の教師とそのフィアンセである資産家令嬢の未来を幻視するシーン。彼女がある怪しげな映像を見つめるのはほんの1、2秒。こちらのもうちょっと見せてくれ、もうちょっと見つめてはっきりさせて欲しいという気持ちをまったく無視。しかしそれが主人公アニーの不安定さを強調。彼女自身が能力に重荷を感じているのがわかる上、その能力自体も曖昧に見えてくる。真夜中大木の上に浮遊する死体、フラッシュバックでわかってくる真相、そしてきわめつけで亡くなった彼女の母親まで現れる。一体彼女の存在はなんなのか。もしかしたら彼女自身も信用できないんじゃないかと彼女自身にいかがわしさを感じてしまう。演じるケイト・ブランシェットの恐怖に引きつる顔とそれに立ち向かう力強さ、そしていかがわしさも合わさってでき上がったアニー像が面白い。
 アニーもそうだがその他の登場人物もいかがわしさ全開で嬉しい。暴力的で人間のクズ的存在のドニー(キアヌ・リーヴス、ややセリフ回しが気になるもののそれほど悪くはない)、そのドニーに痛めつけられながらも別れることができないヴァレリー(ヒラリー・スワンク、やや大根気味)、アニーを心の支えにしながらも心を病んでいくバディ(ジョヴァンニ・リビージ、好演)、フィアンセの失踪に荒れるウェイン(グレッグ・キニア)、実は遊び女だった尻軽ジェシカ(ケイティ・ホームズ)、ジェシカの遊び相手のひとりダンカン検事(ゲイリー・コール)…。全員が謎に満ちていて不安をかき立てる。いかがわしさこそこの作品の命だから、このキャラクターたちなくては作品は成立しなかったといっていい。
 さてアニー、幻視する能力があるといっても断片的にしか見られないゆえ、なかなか「武器」にはならずそこにもどかしさを感じる。しかしそれを吹き飛ばすシーンがラストにやってくる。今まで多少のリアリティをもって描かれていた作品に蹴りを入れる。この遊び、ライミならではでニヤリとした。まさかまさかの反則スレスレ。しかしこのスレスレ加減が嬉しくてたまらない。たとえその後に描かれる部分に引っ掛かりを覚えても(いわゆるドラマの部分)、この遊びがあるから「ま、いっか」という気分になる。
 すべてがゴージャスというわけじゃない。すべてが完ペキというわけではない。すべてが洗練されているわけじゃない。しかしだからこそ得られるものをサム・ライミは知っている。『ギフト』を観てそう思った。
June, 2001


ギャラクシー・クエスト “Galaxy Quest”
監督:ディーン・パリソット
出演:ティム・アレン、シガーニー・ウィーヴァー、アラン・リックマン、
   トニー・シャルーブ、ダリル・ミッチェル、サム・ロックウェル、
   エンリコ・コラントーニ、パトリック・ブリーン、ミッシー・パイル、
   ジャスティン・ロング
評価:★★★★
 あえて言う。『ギャラクシー・クエスト』は“愛と勇気と感動の物語”である。乱れきった世の中に絶望を感じている人は多いと思うが、そんな人にぜひ観ていただきたい。この作品は単なるSFコメディの枠をひょいとひと越え、心にひだをビンビンに刺激する。爆笑しつつも思わずホロリ。観終わった後には、何か一発かましたるぜっという気にさせてくれる。『ギャラクシー・クエスト』はスペース・オペラのバイブルどころか、人生のバイブルといってもいいくらいだ。
 何が楽しいって全部楽しい。いちいち細かいことをここが楽しいなんて言いたくない。とにかく楽しいのだ。
 しかし、あえて言うなら、まず登場人物たちの行動が楽しい。この作品の主人公はかつての人気TVシリーズ『ギャラクシー・クエスト』の出演者たち。番組打ち切り後も根強い人気だが、役者としては落ちぶれている。その彼らがエイリアンの勘違いから宇宙に飛び出していき、悪者エイリアンと対決することになる。この設定にニヤリ。いまだにそれで生活しているわけだが、そのイメージが強すぎたため俳優として伸び悩んでいるかつての人気者たち。ある者は「リチャード三世」を演じた栄光を忘れられず、またある者はインタビューではバストのサイズしか聞かれないことに怒っている。そんな彼らが純真無垢な善玉エイリアンとのふれあいの中で、徐々に“本物”になっていく。落ち目役者たちの心の隅に眠っていた人間としての誇りが目を覚まし、なんとか自分たちを慕ってくれる善玉エイリアンを救いたいという“本物”の気持ちを強くしていく。つまり、“偽り”が“本物”に変わっていく瞬間を実に気持ちよく見せてくれるのだ。きっかけは勘違いだったかもしれない。しかしそれが本当の勇気を奮い立たせ、真のヒーローになっていく隊員たち。自分の人生って一体なんなんだろう。そんな思いを抱いていたであろう彼らに共感し、その変身ぶりに“よっしゃ自分もっ”と元気が沸いてくる。彼らの中に自分を見て、頑張れ頑張れっとエールを贈りたくなる。
 彼らの本物の行動の中のひとつひとつには“愛”や“信頼”といった臭い言葉が溢れている。誇りを取り戻した彼らは、もちろん以前の彼らではない。自分の本当の気持ちに素直になるのだ。自分の心に正直に愛を打ち明けたり、自分と向き合い自分を信じてくれる者のために怒ったり、できないのではなくやらなかっただけということに気づいたり…。等身大の隊員たちの心の揺れ動きがダイレクトに胸に迫ってくる。だから彼らとともに笑い、怒り、涙する。映画の理想的な楽しみがここにある。
 この作品は脚本がとにかくよくできている。たとえばオープニングのファン大会の何気ないやりとりがクライマックスで絶大な効果をもたらす。この脚本はTVシリーズだけでなく、それを楽しむファンにも敬意を払っている。単純に嬉しい気分になる。他にも悪玉エイリアンが狙う“オメガ13”に関するエピソードやキャラクターたちのセリフ(“トカゲヘッドにかけて〜”や“Never Give up! Never Surrender!”)、キャラクターそれぞれの存在意義など、実にニヤリとさせられる伏線がズラーリズラリ。こういう小技がたまらなく楽しい。
 演じている俳優たちも最高だ。ティム・アレンのヒーロー(!)ぶり、アラン・リックマンのぼやき、シガーニー・ウィーヴァーのお色気、トニー・シャルーブのとぼけ、ダリル・ミッチェルの勢い、そしてサム・ロックウェル(もうけ役。彼の存在がすごく効いている)のお調子者っぷり。彼らが“大真面目に”このコメディを演じきる。ドタバタを意識して笑わせるのではなく、真面目に演じることから出てくる笑い。名優たちのパフォーマンスに感動の涙、ぽろり。
 …というように、『ギャラクシー・クエスト』の面白さを書いていたらキリがない。チープな映像感覚でゴージャスさ出しているとか、エイリアンのデザインが秀逸とか他にもいろいろ書きたいことはあるけれど…とにかくひとつ言えるのは、これはとんでもなく面白い作品だということ。この面白さは観た人でないと、絶対に分からない。
February, 2001


ギャング・オブ・ニューヨーク “Gangs of New York”
監督:マーティン・スコセッシ
出演:レオナルド・ディカプリオ、ダニエル・デイ=ルイス、
   キャメロン・ディアス、ヘンリー・トーマス、リーアム・ニーソン、
   ブレンダン・グリーソン、ジョン・C・ライリー、
   ジム・ブロードベント、ゲイリー・ルイス
評価:★★★+★   
 マーティン・スコセッシ監督は、ずっとアメリカを、ニューヨークを撮り続けている。過剰に美しく見せることも醜く見せることもなく、ありのままのニューヨークを切り取る。彼の作品、すなわちニューヨークに向かう姿勢はいつも真摯で、だからこそ胸に響くものが大きい。『ギャング・オブ・ニューヨーク』は、そんなスコセッシのライフワークとも言うべき作品となった。ベストではないかもしれないが、間違いなくもっとも彼の魂が込められた作品だろう。
 舞台となるのは19世紀半ばのニューヨークである。先にアメリカ大陸に渡ってきたアングロサクソンと後から来たアイルランド人たちの闘いを通して、アメリカという国のルーツを炙り出す。スコセッシはこれまでの作品同様、物語を重要視しない。代わりに、その時代に生きる人々の息遣いを大切にする。彼らがどんな考えを持ち、どのような行動をとり、どういう決着をつけたのか。それを凝視する。彼らが流した大量の血と、そこにある痛みから目を離さない。
 スコセッシはそうした史実を描き出し、封印されたニューヨークを露わにする。そうして今あるニューヨークの本質を捉える。ラストカットが何を意味しているのか。人によって解釈は違うだろうが、スコセッシのニューヨークに対する想いに熱いものを感じずにはいられない。
 だから、この作品で最も重要なのはダニエル・デイ=ルイス演じるビル・ザ・ブッチャーである。彼こそがアメリカの、ニューヨークの象徴であり、話の鍵を握る人物である。「ネイティヴ・アメリカンズ」のリーダーとして、移民たちを徹底的に排除する男。まるで神のように振るまい、ニューヨークを自分の思うがままに操る男。悪しき彼の存在が、ただでさえ混沌としているニューヨークを、さらに激しく掻き乱す。
 もちろん物語の主役はデイ=ルイスではない。レオナルド・ディカプリオでもない。ニューヨークの街、彼こそが真の主役である。父の復讐に燃えるディカプリオも、その生き方に複雑な気持ちを抱えるデイ=ルイスも、彼の前ではなんて小さな存在なのだろう。しかし、彼はそうして時代を生き抜いてきた。小さな一角の抗争も、政府を敵にした暴動も、そこにあるすべてのドラマを自身の力に変え、生き続けてきた。それまでに彼の庭では何人の人がその命を散らしていったのか。人々の怒りも、哀しみも、喜びも、すべてを観てきた彼は、21世紀を迎えた今もたくさんの人々を見つめている。
 したがってこの作品を観ても、人間それぞれの心模様はそれほど深く染み入ってくるわけではない。デイ=ルイスの怪演もディカプリオの健闘も、すべてニューヨークを真実を伝える道具のようだ。スコセッシは前半に登場人物のキャラクター紹介を手際良く済ませるが、すぐさまエンジン全開にはしない。空ぶかしを何度も何度も繰り返し、デイ=ルイスがディカプリオの正体に気づいたあたりから一気にギアをトップに入れる。だが、気がつくとデイ=ルイスもディカプリオも物語の中心にはいない。見えてくるのはニューヨークの真実の姿であり、それこそがスコセッシが見せたかったものだろう。
 アメリカ、ニューヨークを撮り続けてきたスコセッシにとって、『ギャング・オブ・ニューヨーク』はきっと特別な意味を持った作品だろう。スコセッシの映画に賭ける情熱をニューヨークの息吹とともに感じることができる。そうして、そんな「彼」を愛している自分に気づく。
December, 2002


ギャングスター・ナンバー1 “Gangster No. 1”
監督:ポール・マクギガン
出演:ポール・ベタニー、マルコム・マクドウェル、
   デヴィッド・シューリス、サフロン・バローズ
評価:★★
 簡単に言えば、憧れの人を越えようとすることにすべてを賭けながら、その虚しさに気づかない男の物語である。ボスを眩しげに見つめ、いつしか彼を越えることを願い、それを実現したと満足しながら、実は自分は何も為し遂げていないのではないかと嘆くギャング。物語を重要視した作りではない。流れ行く時代の決定的な瞬間のピースを繋ぎ合わせ、画面を完成させていく手法が取られている。だから、今現在何が起こっているかということはそれほど大切なことではなく、老いたギャングが過去を振り返るという構成は決して効果的とは言えない。
 ゆえに『ギャングスター・ナンバー1』を観る価値はないかと言ったら、それは早計と言えよう。なぜなら、若き日のギャングをポール・ベタニーが演じているからだ。これはこれは大きなプラスポイントと断言してしまう。
 ベタニーが主役を張っている映画は初めて観た。老いたギャングはマルコム・マクドウェルが演じているので、終盤20分はベタニーは出てこないのだが、それ以外はほぼ出ずっぱりである。そしてその出ずっぱりの間、常に僕をうっとりさせてくれたのだから、偉い。
 まず、いちばん驚いたのは、手足が細く、長く、まるでマネキンのようなスタイルということである。折れそうなくらいの繊細さがあるが、しかしひ弱という感じはしない。背は高く、肩幅もあるのだ。こういう男は、何を着せても似合う。冒頭ポロシャツに黒のジャケットという何気ないラフショットでも魅せてしまうが、やはり注目はスーツ姿が恐ろしいまでにキマっていることだろう。立ってるだけで、こんなにワクワクさせてくれる人がいるか。「ロミオ&ジュリエット」の頃のレオナルド・ディカプリオにも似た、男のスタイルの理想形。今のベタニーならば、シルエットだけで女性を妊娠させてしまうかもしれない。いや、妊娠させる力がある。少なくとも女性は土下座してでも、貴方の子どもを産ませて下さいとお願いするべきだ。
 身体中から妖気を発しているところも、僕の好みだ。特にブロンドのくしゃくしゃヘアが良く似合う顔に注目だ。目には狂気を宿しながら、全体のイメージはちゃんと妖しい。僕なんか、シャツにブリーフという情けない姿で血まみれになるショットにすら、有り難味を感じてしまう。
 スタイリッシュな妖気とでも言うべき空気がベタニーを包み、それがこの作品の弱さを大いにカヴァーしていると言っていい。唯一の心配は、生え際がキテいそうなこと。あれはデコが広いだけなのだろうか。そうあって欲しい。さすがにあの顔でハゲられると、美形ゆえに辛い気がする。
June, 2003


金色の嘘 “The Golden Bowl”
監督:ジェームズ・アイヴォリー
出演:ユマ・サーマン、ジェレミー・ノーザム、ケイト・ベッキンセール、
   ニック・ノルティ、アンジェリカ・ヒューストン、ジェームズ・フォックス
評価:★★★
 20世紀初冬のヨーロッパを舞台にした複雑な人間ドラマ…なんて聞くと小難しそうでやや抵抗を覚えるのだが、『金色の嘘』はその通り、小難しい要素が至るところ散りばめられている。しかし、しかしである。それが、なかなかどうして観応えのある、贅沢感に溢れた小難しさだから嬉しくなった。複雑で難解かもしれないが、その奥にはちゃんと人間の真実がある。そこに到達したとき、人間の美しさ醜さがくっきりと見え、心が熱くなる。
 主要登場人物は4人。非の打ち所のない美貌を持つユマ・サーマン。彼女と愛し合う没落貴族のジェレミー・ノーザム。しかしふたりは貧しさが原因で別れ、ノーザムはユマの親友のケイト・ベッキンセールと結婚。ユマはケイトの父親ニック・ノルティに近づき、結婚。ユマとノーザムは密かに不倫を続ける。相関図を書いてみないとわかりにくいこの4人の関係が、なんとも言えない迫力をもって人間の複雑な部分を紡ぎ出す。
 ただの不倫ドラマに見えるこの作品を面白くしているのは、ノルティとケイトの強すぎる父娘の絆だ。娘離れできない父親というのでもないし、ファザコンというのでもない。だがノルティとケイトの間には何か特別なものが流れている。たとえばケイトは結婚が決まったノーザムに言う。「父を捨てたみたいだわ」。結婚することがなぜ父親を捨てることになるのか。そういう時代だった、という以上の妖しげな空気。ケイトはノーザムよりもノルティの世話に忙しい。
 ユマとノーザム、ノーザムとケイト、ユマとノルティ、ケイトとノルティ、ユマとケイト、ノーザムとノルティ。この6つの関係が常に画面に映し出される。これがスリリングなのだ。どの関係もピンと張り詰めている。何かが触れたらプツッと切れてしまいそうな危うい張り詰め方。4人はこの危うい関係をなんとか維持しようとそれぞれが嘘をつく。嘘というのは自分を守るためにつくことが多いが、この作品には愛する者を守るための嘘がふんだんに出てくる。印象的なのは夫の不倫を知ったケイトのセリフ。「父のためにこの関係を言わないで」。自分と夫の関係を守るための嘘じゃない。それは妻を愛する父親を思っての嘘。自分を気にかける父を気遣っての嘘。あぁ、なんて力強い嘘であることか。こういう嘘は強い。人を動かす美しい嘘だ。だから、あぁだからノーザムはユマに言い放つ。「この関係は“恥”だ」と。
 恋愛ゲームを仕掛けながら徐々にそれが破綻していく女をユマ・サーマンが、なんともゴージャスに演じている。貧しい冒頭はそれほどでもないのだが、大金持ちのノルティと結婚したあたりから女神降臨の美しさをこれでもかと見せつける。恋に積極的でしたたかさを感じさせるが、実は人一倍脆い女性。美しいドレスをまとった奥にある、弱さをうっとりと見せてくれる。彼女と並ぶとケイト・ベッキンセールはやや分が悪いか。ジェレミー・ノーザムももう少し華が欲しいところだ。ニック・ノルティはさすがの名演で、若手3人を力強い優しさでフワッと包み込む。あまり喋らず、声を荒げることもない静かな役なのだが、そこに込められたノルティの情感は圧倒的で、特にユマを抱きしめるラスト・シーンは熱い血を感じさせる。
 『金色の嘘』という邦題、なかなかいいなぁと思う。登場人物たちはそれぞれ、たくさんの嘘をつく。しかしそれが意味を持つ。人間の心を動かす力になる。嘘が真実になったとき、それはたしかに金色に輝いている。
March, 2002


グッバイ、レーニン! “Good bye, Lenin!”
監督:ウォルフガング・ベッカー
出演:ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、
   マリア・シモン、チュルパン・ハマートヴァ
評価:★★
 ベルリンの壁が崩れ落ちた1989年、僕は中学生だった。テレビのキャスターは「歴史的事件」と報道しているけれど、まだ世の中がよくわかっていなかった僕は、それにピンと来なかった。あれから十数年、やはり壁の崩壊は、たいしたことだったのだなぁと思う。資本主義と社会主義があの壁でぶつかり合い、せめぎ合い、圧し合い、多くのドラマを生み出した。『グッバイ、レーニン!』を観ても、東側のあまりの劇的な変化、しかし今見れば滑稽に映る変化に、少々驚きを覚える。あのとき、歴史は変わった。多くの人間の喜怒哀楽がうねりを上げた。
 話の大半は、心優しき青年が愛国主義者の母のためを思い、壁の崩壊を必至に隠そうとする描写に捧げられている。なにしろ母親は心臓が悪い。ショックな出来事があって再び発作を起こせば、生死に関わるのだ。自由を求めデモ行進していた青年が、今度は壁を作ろうとする、その構図が皮肉で面白い。母は歩けないから、部屋を崩壊前と同じままにする…というところから始まり、もはや消えてしまった東時代の食料品、衣類を探し回る。ピクルスの空き瓶ひとつのために、ゴミ箱まで漁る青年が、涙ぐましい。映画好きの友人と一緒に、嘘のニュース番組を作り上げるところも、微笑ましい。
 こういった一連の青年の行動は、「情報操作」と呼ばれる問題と大いに通じるものがある。だが、この作品は決してその面白さに注目しようとはしない。ウォルフガング・ベッカー監督が取り上げるのは、あくまで母のために偽り続ける青年の努力であり、そこにある優しさや笑いなのである。風刺性をほとんど排除し、ひたすら人間の「情」を追う。こういうのは長々続けられると、得てして鬱陶しくなってくるものだ。万事早めの切り上げが重要なのに、しかし、いつまでも情を訴え続けるところに疑問を覚える。もう少し登場人物から距離を置いてみる必要があったと思う。
 嘘をつく青年を見つめる視線が湿っぽいのにも乗り切れないものがあった。青年が大袈裟な嘘をつけばつくほど、彼の母に対する愛情がくっきり見えてくるという計算が、これまたやけにくっきり見えてくる。湿り気のある笑いではなく、カラッと陽気な笑いを振り撒いて欲しい。そうじゃないと感動させようという作り手の顔が気になってしょうがない。
 嘘を作り込むのではなく、嘘をにじませる程度の気遣いが大切なのだと思う。要するにバランス。それは終盤が良い味になっているところからも、明らかだ。真実に気づいた母が、一体どんな行動をとるのか。そのとき母が息子にしてあげられる精一杯の感謝はどこにあるのか。言葉を発するのではなく、訴えるのではなく、母はただ流れに身を任せる。そうすることが精一杯の愛情(母を演じるカトリーン・ザースが素晴らしく、感心する。ドイツのミランダ・リチャードソンか?)。
February, 2004


グラスハウス “The Glass House”
監督:ダニエル・サックハイム
出演:リリー・ソビエスキー、ダイアン・レイン、ステラン・スカルスガルド、
   トレヴァー・モーガン、ブルース・ダーン、キャシー・ベイカー、
   クリス・ノス、リタ・ウィルソン、マイケル・オキーフ、キップ・パルデュー
評価:★+★★
 『グラスハウス』の観所は、ズバリ…リリー・ソビエスキー、その人である。リリーといえば、僕はすぐさま「愛ここにありて」を思い浮かべるのだが、いやぁ、今回もそれに負けず劣らず色々突っ込ませてくるのよ。一応スリラーということなんだろうが、始終笑えてしまうサービスぶり。ほとんどイロモノじゃないかというこちらの叫びを無視して、話はどんどん転がっていく。
 リリーが演じるのは両親を事故で亡くした高校生。彼女は両親の親友だったグラス夫妻に引き取られるが、その身辺で奇妙な出来事が多発、なんだかグラス夫妻が怪しいぞ…という筋書き。グラス夫妻を演じているのが、ステラン・スカルスガルドとダイアン・レインだと聞くと、このふたりがタダで終わるわけがなく、きっとほんまもんのワルモンなんだろうと察しがつくのだが、その予想はまったく裏切られることがない。
 スカルスガルドとダイアンは悪役を楽しそうに演じている。どうせやるんだから、とことんやらなきゃ損損と言わんばかりにノリノリだ。スカルスガルドは若いリリーをねっとり絡みつくような視線で舐めまわし、ダイアンは麻薬を打ってご機嫌ラリラリ状態。やればやるほど好感度があがる不思議。
 ただし、彼らの余裕はリリーには通じない。彼女は必死だ。どうやって生き残るか。ほとんど役者生命を賭けてるんじゃないかと思えるほどの、力の入りようだ。彼女は演技派のスカルスガルド&ダイアンに対抗しようと、まず身体作りから入った。毎日腕立て、腹筋、背筋100回は当たり前、早朝10キロジョギングを約1年に渡って続けた他、ついには重量挙げにまで手を出した。一説によると、彼女は100キロのバーベルを楽々30回は持ち上げられるらしい。
 うーん、これにはさすがのグラス夫妻もまいった。どれだけ張り切ってリリーを怖がらせようとしても、彼女は今こそ特訓の成果を見せるとき!と言わんばかりに全力でやり返す。リリーは本気(マジ)だ。これでは下手に手を出せば、自分が傷つくことは必至。はっきりと、やりにくい…。
 …というわけで、グラス夫妻は細心の注意を払ってリリーを驚かそうとしたのだが、彼らも人間、一瞬の気の緩みがあった。だが、それをリリーが見逃すはずがあろうか。10.0はくだらないと言われる視力で気の緩みを見抜いた彼女は、ここぞとばかりに反撃する。私に勝とうだなんて100万年早いわよ。グラス夫妻は彼女の前にその身体を散らしていった。あぁ、無情な世の中であることよ。
 うーむ、リリーよ。僕は彼女を観るたび、ホント不思議な気分になる。彼女は美人といって言いのだろうか、と。確かにに顔は整っているが、その形は福笑いのオカメちゃんソックリ。おたふくにでもかかったような彼女を見ていると、女性版ジョン・トラヴォルタか…と呟いてしまう自分がいる。その身体も強烈だ。一体何食ったらそんなにデカくなれるんだ…というくらいのデカさ。問答無用でシロナガスクジラを思い出す。捕鯨協定違反間違いなしのその身体、美味そうなら問題ないが、不味そうなんだ、これが。どんな一流のシェフだったとしても彼女を美味く調理することは不可能だと思われる。
 リリー・ソビエスキー。ハリウッドが生んだ新種の生き物。どう考えたって生き残る。殺したって生き残る。地獄に行ったって生き残る。もしかしたらえん魔様にだって勝っちゃうだろう。女ターミネーター役に名乗りをあげたリリーよ、一体どこへ行く?彼女の未来に、幸あれ…。…と心にも思っていないことを書いて、終わる。アーメン。
March, 2002


グラディエーター “Gladiator”
監督:リドリー・スコット
出演:ラッセル・クロウ、ホアキン・フェニックス、
   コニー・ニールセン、オリヴァー・リード、
   ジャイモン・ハンスゥ、デレク・ジャコビ、リチャード・ハリス
評価:★★★★
 ジャ、ジャ、ジャガイモ顔!ラッセル・クロウ、前々から思っていたのだけど、正真正銘のジャガイモ顔だ!間違ってもジャニーズ事務所とは一生縁がないだろうジャガイモ顔。ジャガイモ顔ではあるけれど、こりゃ、まいるね。女性の方々がどう思うかはわからないけれど、男性陣はノックアウトじゃないの?ラッセル・クロウ、そう、彼は男が惚れるジャガイモ顔だ。
 『グラディエーター』の最大の観どころは、そのラッセル・クロウ扮するマキシマスの圧巻のアクション・パフォーマンスだ。近頃の映画のアクション・シーンというと、金にものをいわせたCGに頼るものがほとんどなのだけど、リドリー・スコット監督はあくまで生身のアクションにこだわった。そしてそれは正解だ。激しいカット割りがあるわけでもド派手な爆発があるわけでもない。ただひたすらに生身の人間と人間が剣をふりかざしてぶつかり合う。血しぶきがあがり、身体は串刺しになり、頭が容赦なくはねられる。なんたる迫力。なんたる興奮。そこには人間の“痛み”が刻み込まれていて、まるで自分がその戦場にいるかのようにすら感じる(「ジャンヌ・ダルク」や「エニイ・ギブン・サンデー」とは雲泥の差ね)。ジャガイモ男のクロウが戦うその姿の奥に見えるのは、人間としての誇り。一度は奴隷にまで落ちるものの、グラディエーターとしてさっそうと復活、“息子を殺された父親として、妻を殺された夫として”彼はひたすらに立ち向かう。なんちゅーカッコ良さであることか。クロウが最近演じているキャラクターには共通点がある。「L.A.コンフィデンシャル」「インサイダー」、そして『グラディエーター』。いずれも自分の信念に忠実であるということだ。自分を信じ、愛する者を信じ、一直線に向かっていく。そしてクロウにはこういう役がヒジョーによく似合う。サマになる。文句なしにカッコイイ。りりしく画面いっぱいに汗を飛び散らせるジャガイモ男。ジャガイモはジャガイモでも男が憧れるジャガイモ。こんなジャガイモになら、なってもいい。
 マキシマスはローマ皇帝から後継ぎを依頼されるほど信頼されている実績ある将軍。それをよく思わない皇帝の息子コモドゥスは皇帝を殺害、マキシマスを処刑しようとする。こういう展開だと重要になってくるのは悪役像、今回でいうところのコモドゥスの描写ということになるのだけど、これがまた絶品。このコモドゥスという男、父親の皇帝が“歪んだ心”の持ち主というほどの憎たらしさ、ふてぶてしさ。政治能力もないくせに大威張り、自分の気に入らないものを目の前から消すことしかできない。とことんいいとこなしの男。なぜ彼はそんなふうにふるまうようになってしまったのか。父親を殺すときのコモドゥスの表情を見逃さないで欲しい。彼はいったい何を訴えたかったのか。ホアキン・フェニックスがこのキャラクター像を見事にとらえていて、着実に性格俳優の道を前進していることがよくわかる。
 マキシマスは亡くなった妻と息子に祈りを捧げる。何を祈っているのか尋ねられた彼は答える。“息子には一緒に乗馬の練習をしようと…。妻には…それは余計なお世話だ”とニヤリ。そんな男を誰が応援しないでいられよーか。クライマックスはマキシマスとコモドゥスの一騎打ち。だだっ広いコロシアムでふたりの男が剣を交える。とことん憎たらしいコモドゥスは卑怯な仕込を忘れない。しかし、それでもマキシマスはまっすぐ前しか見ない。正々堂々剣を構える。そんな男を誰が嫌うことができよーか。とことん男臭く、人間臭く、2時間半以上を駆け抜けるマキシマスの生き方は容赦なくカッコよく、問答無用にしびれる。うーむ…、大満足のスペクタル・アクション。“勇敢なる者に、永遠の栄光を!”。
June, 2000


グリーンマイル “The Green Mile”
監督:フランク・ダラボン
出演:トム・ハンクス、デヴィッド・モース、ボニー・ハント、
   マイケル・クラーク・ダンカン、ジェームズ・クロムウェル、
   マイケル・ジェター、ダグ・ハッチソン、サム・ロックウェル、
   バリー・ペッパー、ジェフリー・デマン、ゲイリー・シニーズ
評価:★★★★
 静かに静かに胸に染みてきた。そして、泣いてしまった。
 泣いてしまったのはもちろん物語に感動したからだけど、『グリーンマイル』は愉快なホラ話でもある。真面目にシリアスにテーマは浮かび上がるものの、実はホラ話なのだ(だから勧善懲悪の構図は、これでいい)。このホラ話が上等の質をもっていて、それがより一層僕の涙腺を刺激したのだと思う。
 とある刑務所の死刑囚舎房に2メートル以上の黒人男ジョン・コーフィがやってくる。このジョンが死刑囚舎房に奇跡を巻き起こしていく。尿道炎に苦しむ看守主任のポールの尿道炎を治し、踏み潰されたネズミを生き返らせる。ジョンは命あるものを癒すパワーをもっていたのである。
 フランク・ダラボン監督(90年代ベストの1本「ショーシャンクの空に」を撮った人だ!)はジョンの奇跡を通して、善や悪に対する考えを語り、また観客にもその答えを問い掛ける。その語り口は優しいけれど残酷で、おかしみもあるけれど痛みを伴ったものだ。死にゆく日が迫ってくる。ひとつの処刑が終わっても、また次の処刑が迫ってくる。そこで生きる人々はいったい何を思う?ダラボン監督は自分の意見も提示しているけれど、それを僕たちに押しつけることはなくただただ誠実な演出を展開していて、やっぱりいい。
 ダラボン監督はひとつひとつのエピソードをとても大切にする人で、それだけで短編映画が作れてしまいそうだ。エピソードはどれもこれも無駄なものは一切ない。丁寧に脚本の底に流れるメッセージを汲み取っている。キーとなるのはやっぱりジョン・コーフィを演じたマイケル・クラーク・ダンカンだろう。ダラボンは不思議な能力を持っているという設定を生かして抑揚をつけ説教臭さをなくし、エンターテイメント的要素を強めていている。ダラボンの娯楽を忘れない演出が心地良く、それを理解したうえでコーフィを演じたダンカンのユーモアあるシリアス演技が素晴らしい。
 『グリーンマイル』は言うなれば、真面目なホラ話だ。ホラ話だけに、そんなことあるわけないだろー、と思ってしまっては楽しめない。ホラ話を納得させる何かが必要なのだ。たとえばフランク・ダラボンの真摯な演出。真面目になりすぎず息をつかせるユーモア。そして…そして絶妙のキャスティング。看守主任を演じるのはトム・ハンクス。今ハリウッドで正義漢がこれほどはまる役者は彼をおいていない。アカデミー賞を2つ獲得している彼は演技力はもちろんのこと、出ているだけでスクリーンが安定する。作品の質を高める力がある。ハンクスが作品の真ん中よりちょっとだけ右にずれたところに立っているとすると(ド真ん中じゃないところがポイント)、その彼をがっちり支えているのが副主任のデヴィッド・モースだ。デカいデカいとは思っていたけれど、本当にデカい。役柄上もハンクスを好サポートしていたけれど、役者としてもハンクスを非常に巧く味のあるサポートをしている。このどデカい身体が後ろにあるから、ハンクスも思いきって作品を引っ張ることができたのだ。作品をまとめているのがハンクス、それを下から支えているのがモースといったところか。ハンクスを中心 にモース、ジェフリー・デマン、バリー・ペッパー、ジェームズ・クロムウェルらが良質の庭を作っている。そして彼らが作った庭に悪質な種を蒔いたのが、鉄格子の外側のダグ・ハッチソン、内側のサム・ロックウェルという悪玉コンビ。その悪質な種を良質にして花を咲かせたのがマイケル・クラーク・ダンカンという印象だ。そうそう、意外な大活躍するネズミ、その名はミスター・ジングルズの立派な名演技もお忘れなく(ネズミの使い方も秀逸なので注目)。
 観ている間、看守と死刑囚の悪玉コンビを心から憎く思い、善良看守たちの行動に共感を持った。そしてジョン・コーフィの話す言葉がざっくりと胸に響いて、痛かった。ラストのネズミの姿が可愛くて、哀しくて、美しかった。
 美しかった。
March, 2000


グリッター きらめきの向こうに “Glitter”
監督:ヴォンディ・カーティス=ホール
出演:マライア・キャリー、マックス・ビーズリー、エリック・ベネイ、
   ティア・テクサダ、ダ・ブラッド、テレンス・ハワード
評価:★
 マライア・キャリーの映画主演第1回作品『グリッター きらめきの向こうに』は、僕の裏期待にそぐわぬ珍作である。女王マライアのエゴがそうさせたんだろうか。もともとこういう仕上がりを目指していたんだろうか。とにかく、マライアじゃなけりゃ成立しなかった作品だということは断言できる。いやぁ、申し訳ないが笑えるんだよ。
 製作前から色々ゴシップ報道が出ていて色眼鏡で観てしまったということがあるかもしれない。成功した歌手が主演した作品だという偏見を持って観てしまったかもしれない。しかし、それを差し引いたとしてもこの作品は成功作とは言い難い。が、失敗作とは言いたくない。だって笑えるんだもの。あえて言うなら、珍作。笑いたい人―笑いは笑いでも苦笑いという感じだが―にはいいんじゃないか?
 ストーリーは貧乏生活を送りながらスター歌手を夢見ていた女性のサクセスもの。いわゆるアメリカン・ドリームっていうやつ。どん底から這い上がり夢を叶える女。うーん、歌手マライアの主演デビュー作だもんな、こういう内容にしたのはわかる。わかるが、こういうのってこれまでに何本も作られてきて新鮮さがないんだよね。だからなのか、『グリッター』の中盤にはこれまでに観たことがない描写があって、僕は思わず突っ込んでいた。マライアの成功の影にはプロデューサーであり恋人でもある、マックス・ビーズリーの姿があるんだが、彼が嫉妬してどんどん堕ちていくんである。何?そんなの普通だろう?うん、その通り。でもね、この作品では変化するのがビーズリーだけなんだよ。自分が発掘し育て上げたマライアがどんどん大スターになっていく。と同時に、自分は脇役人生まっしぐら。ついには一緒に仕事することができなくなる。マライアの友人に罵声を浴びせた上、警察沙汰まで起こしてしまう。その間、マライアはどうしているのか。彼女は変わらんのよ。最初から最後まで、我慢強く、物分りが良く、努力家で、思いやりもある。決して彼女は人間的に悪いことをしないんで ある。弱さを見せないんである。理想の女の子、理想の人間のままなんである。ビーズリーは不幸街道まっしぐら、でもそれは自業自得だから仕方ない。マライアは彼が前のように戻るのをじっと見守るんだけなんである。僕だったらありきたりだがマライアの人間的な弱さ、未熟さも描く。完全無敵のヒロインなんて面白くないもの。いやー、これって最初からそうだったのかね。一方的に悪いのは男の方だと決めつけた展開。本当は最初はそういうシーンがあったのかもしれない。でもマライア・キャリーがカットを要求したんじゃないの?そう勘ぐっちゃうんだよね。そして、そういうマライアを想像するとなんだかヘンなところで笑えてくるんだよね。
 ところでマライア・キャリーといえば、撮影のときは右側からしか撮らせないということで有名だ。それを知っていた僕は、まさか映画でもそうなんじゃないだろうかと、注意深く観ていた。そしたら案の定、右側から映した映像が圧倒的に多い。おそらく9割は右側から映した映像。話の進行を妨げるほどあからさまではないんだが、いやいや、僕の目は誤魔化せませんぜ。さてはマライア、撮影現場で右側から撮るように要求したね?これまた笑えてくるじゃないか。
 劇中で流れる曲はマライアの新曲がズラーリ。映画のために書き下ろした作品だと思う。実はこの作品は80年代が舞台なんだが、その匂いを一切感じさせない曲ばかり。今のマライア!という感じしかしないんである。ある意味、潔い。よってこの作品、実はマライア・キャリーという歌手のプロモーション・ビデオのような印象である。マライア好きにはたまらんかもしれない。ちなみに僕は普段彼女のことを「マラ嫌」と呼んでいる。そういう僕だから、笑えはしたがニンマリなどはしなかった。
 『グリッター きらめきの向こうに』、この副題がすべてを物語っているように思える。映画ファンには総スカンだろうが、それでいいじゃないか。珍作として記憶されて、それもまた一興。
October, 2001


グリンチ “The Grinch”
監督:ロン・ハワード
出演:ジム・キャリー、テイラー・モンセン、ジェフリー・タンバー、
   クリスティン・バランスキー、モリー・シャノン、ビル・アーウィン
評価:★★
 聞いたところによると『グリンチ』はドクター・スース原作の児童向けベストセラーだそうで、アメリカじゃ誰もが知っている寓話なんだとか。誰もが知っている話というのは映像化するのが難しい。それぞれが自分の中にある程度のイメージを持ってしまっているからだ。原作のメッセージを損なうことなく、誰もが満足できるような映像にしなくてはならない。そこで起用されたのがジム・キャリー。これは吉と出たのかどうか。
 さて、僕が住んでいるのは日本である。当然のように原作のことは知らない。したがって僕は何の先入観も持たずに観たのだが…、これがもろ子どもを意識した画面作りで困った。実にわかりやすい寓話の世界。家々のデザイン、街の装飾、人々の顔…、ファンタジーを強調した映像の数々は子どもの頃観たらきっと夢のような世界だろうなぁ、と思う。でも、大人になってしまった今となっては、この画面ではちょっとうるさすぎる。実にたくさんの色が氾濫している。いろんな種類の色の絵の具を揃えて自慢している子どもがよくいるが、その全種類を使ったかのような絵作りだ。よく言えばカラフルということになるのだろうが、僕にはとりあえず色をぶちまけたようにしか見えない。おそらく計算された色使いなのだろう。しかしカメラ・ワークもゴチャゴチャしているせいかあまり効果的じゃないのだ。ごひいきロン・ハワード、ちょっと調子に乗り過ぎた感あり。作中で僕がいちばん気に入ったデザインは、結局サンタのユニフォームだった。赤と白。この2色だけで実にゴージャスな雰囲気を出す。こういうシンプルなものの方に、今の僕は夢を感じるようになってしまった。
 画面作りにはかなり疑問を抱いた『グリンチ』だが、実はかなり食い入るように観ていた。全身緑の毛むくじゃらグリンチに扮したジム・キャリーが素晴らしかったからだ。グリンチの姿形にはキャリーの面影はまったくないが、動き出すとそれはキャリーでしかない。たとえ知らなかったとしても映画ファンならすぐにキャリーが扮していることがわかるだろう。ラバーマン、ジム・キャリーで特に素晴らしいのはその顔のぐにゃぐにゃぶりだ。顔がおそろしく柔らかく動く。僕は来日時の記者会見で素顔のままグリンチ・パフォーマンスを見せるキャリーを観たのだが、そのときの顔とグリンチの顔、まったく同じ。素顔を緑に変えるだけでグリンチができあがる。キャリーがグリンチに似せようとしたのではなく、グリンチをキャリーに近づけたという解釈のキャラクター作りだ。
 こういう役をやると誰がやっても同じだろうという意見がどうしても出ると思うのだが、このグリンチはジム・キャリーでしか考えられない。キャリーの持ち芸を壊すことなくユニークなグリンチを作り上げている。キャリーの力ももちろんあるが、彼らしさを消し去ることなく変身させたメイキャップ担当者たちも誉められるべきだ。彼らだったら僕の崩れた顔をアラン・ドロンもびっくりのハンサム・フェイスに変えてくれるだろう。
 中盤にあるキャリーのミュージカル・シーンも楽しい。グリンチが歌い踊る姿がジム・キャリーそのものだから、なんだか妙におかしくておかしくて。キャリーが楽しんで演じてるということが伝わってくる。キャリーのパフォーマンスは観る者をちゃんと意識していているものなので(アンディ・カフマンとはそういう意味では正反対)こちらも楽しい。悪ノリといえそうな部分もあるにはあるが、それすら楽しく見せてしまうキャリー。いやはや、たいしたコメディアンだ。
December, 2000


グロリア “Gloria”
監督:シドニー・ルメット
出演:シャロン・ストーン、ジェレミー・ノーザム、
   ジーン・ルーク・フィゲロア、ジョージ・C・スコット
評価:★
 ジョン・カサベテスの名作中の名作「グロリア」がリメイクされると聞いたとき、誰もが“やめてくれーっ”と思ったはずだ。しかし、その願いはハリウッドの重役に届くことはなかった。無念という言葉は、今、この瞬間に使うべきだ。
 最新版『グロリア』を監督したのはシドニー・ルメットだ。社会派ドラマの巨匠として知られているルメットであるが、それでも作品は成功したといえる出来映えにはならなかった。なにしろ主演はジーナ・ローランズではなく、シャロン・ストーンなのだ。クール&セクシーなボディを武器にここまで這いあがってきたガッツ(だけ)女優だ。シャロン・ストーンがグロリア役…。子ども嫌いなはずなのに、どうしても放っておくことができなくて、少年を助けるグロリア。オリジナルの面白さは、少年とグロリアの間に“人間と人間”という間柄に生まれる強い絆が生まれるところにあった。しかしシャロン・ストーン版『グロリア』は、ふたりの間に生まれるものを母子の絆として片づけてしまう。
 シャロン・ストーンが母親ねぇ。シャロンにこれほど似合わない言葉はない。表情ひとつ変えず、アイスピックを振り回し殺人を繰り返す欲望むきだし女優。それがシャロン・ストーンのはずなのに、それなのに、彼女が母性本能をかきたてられた?!似合わん。似合わないからといってけなしていいのかと聞かれたならば、いいのだ。映画は映像に説得力がないものほど辛いですから。
 シャロン・ストーンのセクシーな部分をずいぶん強調した作りになっている…のは、もちろんシャロンが指示したからなんだろうな。出所するシーンではなんとおもいきり大胆なスリットの入ったパーティドレス。おいおいどんな服で捕まったんじゃ。やっと着替えたと思ったら、今度は足を強調した超ミニ・スカート。おまけにすごく高いハイヒール。シャロンがこの格好ですごんでも、全然カッコよくないのさ。走るシーンもへっぴり腰で、なんだかなー。今回シャロン・ストーンは4パターンの着替えを見せていたのだけど、どれも作品に合わないものばかり。そう言えばシャロン・ストーンは「マイ・フレンド・メモリー」で母親役を演じ、ジーナ・ローランズと共演していた。そうか…「マイ・フレンド・メモリー」に出演したのは、ちゃんとした計算の上だったのだ。端役で母親を演じられることをさらりと見せて、おまけにジーナ・ローランズと共演することで彼女と仲がいいことをアピール。インタビューではことあるごとにジーナ・ローランズから何度もアドバイスされたと繰り返す。その上で『グロリア』に挑んだならば、こりゃハズしはしないだろう、と。だけど、甘いね。どれだけ セクシーぶりをアピールしても、作品の甘ったるさ、かったるさを払拭することはできない。もう少し自分にあった役柄を選んで欲しいものだ。
September, 1999


go “Go”
監督:ダグ・リーマン
出演:サラ・ポーリー、ケイティ・ホームズ、ティモシー・オリファント、
   ネイサン・ベクストン、デズモンド・アスキュー、タイ・ディッグス、
   ブレッキン・メイヤー、ジェームズ・デュヴァル、スコット・ウルフ、
   ジェイ・モア、ウィリアム・フィシュナー、ジェーン・クラコフスキー
評価:★★★
 『go』には、3組のグループが出てくる。麻薬トラブルに巻き込まれるサラ・ポーリー軍団。ラスベガスでいっちょ遊んでやろうと意気込むデズモンド・アスキュー軍団。そして、おとり捜査協力を強制されるスコット・ウルフ&ジェイ・モア軍団。一見何の関係もなさそうに見えるこの3グループ、実はそれぞれが微妙に複雑に絡み合っていたのだった。という構成は、そうです、「ショートカッツ」や「パルプ・フィクション」「2days トゥー・デイズ」と同じだ。ひとつの物語をいくつもの視点で見てみるとこうなりました、と提示するのだ。こういう作品を観る楽しみは違った視点で観ることで、ひとつの事件がより明確に見え、さらにそこに登場人物の行く末の滑稽さ哀れさが浮き彫りになっていくところにある。『go』もそういう楽しさが確かにあり、僕はそこそこ楽しむことができた。そしてさらに出来のいい作品、たとえば「ショートカッツ」や「パルプ・フィクション」などは、その鑑賞後に“職人芸を見せていただきました。ごちそうさまでした”というわけのわからない満腹感でいっぱいになる。気持ちが高ぶって、“うぉーっ”という野生に目覚めたような高揚感でいっぱいになる。『go』はその域まで達していない。達してはいないが、それでもどこか可愛げのある作品であることは間違いない。
 どうして可愛げがあるのかと考えると、やっぱり登場人物の描写が面白いからだなーと思った。たとえばラスベガス軍団。ベガスでトラブルに巻き込まれるのは、サイモン、マーカス、タイニー、サイの仲良し4人組。こいつらの会話が、バカなんだけど思わず笑っちゃうようなものばかり。バカはバカなんだけど憎めないバカ、愛嬌のあるバカっぷりなのだ。ベガスに向かう途中の会話からして、バカだ。タイニーが“あそこの頭にコンタクトレンズがくっついた”というバカ話をすると、すかさずマーカスが“それは1年前に俺がした話だ。しかもお前の話術には面白みがない”と真面目顔できり返す。ホテルではセックス談義に花が咲き“俺の最長時間は14時間だ”。“マジ?何回ヤッたんだ?”。“出さないんだ。俺は半年射精していない。自分の内側に出すんだ。自分を高みに持っていくのさ。お前は2秒で出すのか?”だって。ね、バカでしょ?でもこんな低レベルの会話が暇ったらしくて、おかしくて仕方ない。「レザボア・ドッグス」や「パルプ・フィクション」の小話に通じるものがある。
 キャスティングではサラ・ポーリーがいい。ユマ・サーマンの偽者のようなヨーロッパ的容姿で、血の気が薄く薄幸に見える。生活感がなく、何を考えているのかわからない雰囲気を漂わせている。この意味不明な表情がさまざまな感情を表現するのだ。明日アパートを追い出されるかもしれないとイライラしているときの表情。ドラッグを売るとき相手を怪しむ表情。ハメた相手に弁解するときの表情。うーん、微妙だ。そしてその微妙さ加減が楽しい。他にもティモシー・オリファント、ジェイ・モアがいい味。若手スターの絡み合いが僕のミーハー心をくすぐった。
January, 2000


ゴースト・オブ・マーズ “Ghost of Mars”
監督:ジョン・カーペンター
出演:ナターシャ・ヘンストリッジ、アイス・キューブ、ジェイソン・ステイサム、
   クレア・デュヴァル、パム・グリアー、リアム・ウエイト
評価:★★
 僕はジョン・カーペンターにはまったく思い入れがないのだけど、世間には熱心な信者がたくさんいるらしい。僕が『ゴースト・オブ・マーズ』を映画館に観に行ったときは、男性観客率ズバリ90パーセント。相当にむさ苦しい劇場状況であった。何が彼らをそんなに惹きつけるのか。カーペンター映画のマジックはどこにあるのだろうか。『ゴースト・オブ・マーズ』を観て、それがなんとなくわかった気がした。
 映画は理屈じゃないのだ。ただただ勢いがすべて。小さなこだわりクソくらえ。映画は正確性なんかじゃない。作り手の作りたいものが注ぎ込まれてさえいれば、それでOKなんだ。…ということが、まったくもって恐ろしくバカバカしいほどに伝わってくる。それはまるで、ずっと我慢していた小便を一気に放出しているかのような勢い。キレイさなんていらない。上品さなんて関係ない。思い切りぶちカマしてやれ。それがすべてだ。カーペンター映画に熱くなる男たちというのは、きっとカーペンターのそのぶっ飛んだ作風に惹かれているのだと思うが、なるほどこれはハマればかなり気持ち良いもののような気がする。
 亡霊と化した火星人と地球人の激闘。舞台は火星だが、SF映画のようなノリはなく、カーペンター版西部劇のような趣である。人間の首を切断して雄たけびをあげる無法者集団を迎え撃つ、正義の人々。赤い大地の上で、彼らは銃をぶっ放し、剣を振りかざし、フリスビー型ノコギリで何もかもを切断する。その光景を表すには、地獄絵図という言葉こそ相応しい。
 火星人はすでに死んだ存在のため、人間の身体に乗り移って行動する。たとえその人間が死んでしまっても、また次の人間に憑依すればいい。つまり殺しても殺しても火星人たちはゾンビのように蘇ってくる。この設定はあまり活かされているとは言い難いのだが、なるほどこれがカーペンター・マジックなのか、勢いに押されてまったく気にならない。
 注目したいのは、火星人のメイクである。これがマリリン・マンソン100人集めました、みたいなド迫力なのだ。何のためにそうなるのかという説明は一切なし。憑依された人間は、自分の身体を傷つけて血を流し、顔を白塗りにして、鎧(どこから持ってきたんだ?)に身を包む。カーペンターはどうやらハードロック(ヘヴィーメタルと言った方がいいか)好きのようで、全編に渡ってロック・ミュージックが流れている印象がある(音楽を担当したのはカーペンター自身というから、気合いの入りようが違う)。僕が火星人を見て思ったのは、彼らは今やヒップホップに押されて見る影もないロックシンガーたちにエールを贈っているんじゃないかということだ。ロックは死んだかもしれない。しかし、その魂は決して死なない。魂は何度でも何度でも蘇り、我々の前に現れる。不死身の火星人の姿はロッカーたちの怨念のようだ。ヒロインのナターシャ・ヘンストリッジの役は、当初コートニー・ラヴが演じることになっていたということも、決して偶然じゃないと思う。
 主役のひとり、アイス・キューブはこんなことを言う。「逃げて死ぬのはゴメンだ。戦って死んでやる」。なるほど、メインキャラクターたちの死に様を観ると、うん、どうせならこんな風に死にたいと思ってしまうのだった。恐るべしカーペンター・マジックである。
September, 2002


ゴーストシップ “Ghost Ship”
監督:スティーヴ・ベック
出演:ジュリアナ・マルグリーズ、ガブリエル・バーン、ロン・エルダード、
   デズモンド・ハリントン、イザイア・ワシントン、
   アレックス・ディミトリアデス、カール・アーバン、エミリー・ブロウニング
評価:★
 そう言えば、「幽霊船」を扱った映画は観たことがない気がする。映画的な題材だと思うのに、なぜだろうか。『ゴーストシップ』はこの問いに答えを出してくれた。
 それは意外に単純なものである。「幽霊船」を舞台にしていると言っても、「幽霊屋敷」と大差ないのである。何も知らない人間たちが迷い込み、幽霊の暴走に次々と命を落としていく。これ以外にストーリーを作る術が見当たらないようなのだ。「幽霊屋敷」とうまく差別化できないのであれば、水を使う必要がない分(コストがかからない分)、「お化け屋敷」を扱った方が効率的…というわけである。
 『ゴーストシップ』がこの事実に気づいて製作されたのかという点については、甚だ疑わしいと言わざるをえない。海上が、船が舞台になっている意味が、丸っきり見えてこない。幽霊たちが現れて人間たちの命を奪うという、それこそ「幽霊屋敷」もので散々繰り返されてきたことが、再現されるだけなのである。
 それでもオープニングにはちょっとワクワクさせられた。上流階級の人々が歌い踊る豪華客船の舞踏会場で、ある惨劇が起こるのだが、これが残酷で、グロテスクで、しかしどこか美しい。優雅なムードが一気に消え去る快感に溢れ、なかなかのインパクトだ。このシーンがこの作品の最大にして、唯一の観所であるというのは、皮肉だ。あとは定番の惨劇が音と映像のショックで続くだけである。
 いや、定番というのは間違いかもしれない。ジュリアナ・マルグリーズは幽霊少女と仲良しこよしごっこをしているし、イザイア・ワシントンは幽霊美女とダンスを踊って嬉しそう。ガブリエル・バーンにいたっては、幽霊船長と酒を飲み交わして酔っ払っているのだから、たいした神経だ。笑いを狙っているのではない。大真面目にこれをやり、終いには命を落としていくのだから、自業自得というか、ただのスカポンタンというか。死に様に芸があればまだ許せるのだが、それもないため、滑稽さばかりが浮き上がる結果となった。
 陳腐さにトドメを刺したのは、事件の真相である。まさか散々引っ張っておいて、こんな力の抜けるオチでいいのだろうか。ホラーだと思って観ていたが、もしかしたら最初からコメディを狙っていたのかもしれない。そんな考えが頭を過る。決着のつけ方も極めて乱暴。幽霊がそんなことで死ぬわけがないだろう。
 ホーンテッド・マンションにでも遊びに行くつもりで、観ることである。暇つぶしにはなるかもしれない。
January, 2003


ゴースト・ドッグ “Ghost Dog: The Way of the Samurai”
監督:ジム・ジャームッシュ
出演:フォレスト・ウィテカー、ジョン・トーメイ、ヘンリー・シルバ、
   クリフ・ゴーマン、ジーン・ルフィニ
評価:★★★+★
 『ゴースト・ドッグ』は、“武士道とは死ぬことと見つけたり”という文で始まる「葉隠」を愛読書としている孤独な殺し屋ゴースト・ドッグが主人公だ。はっきり言って、日本人でも「葉隠」を知っている者なんて、そう多くはいないと思う。10人に聞いたら9人は知らないのではないだろうか。でもゴースト・ドッグはそれに心を奪われているようだ。シーンの節目節目に「葉隠」の内容が引用されている。そしてそれは一度聞いただけでは理解できないようなちょっと小難しげな…。
 もう一度はっきり言うと、この「葉隠」の引用というのは、あまりうまく物語に入っていない。ゴースト・ドッグが「葉隠」に共感していることはわかるけれど、そのせいでゴースト・ドッグの行動内容が限定されてしまい、ちょっと息苦しさを覚える。窮屈に感じてしまう。話が閉鎖的な印象になってしまっている。
 しかし、だからと言って『ゴースト・ドッグ』はつまらない作品かというと、それは違っている。なんせ監督はジム・ジャームッシュなのだ。「葉隠」に捕らわれ過ぎた感があるとはいえ、やっぱり今回もジャームッシュ節は健在だ。
 何と言ってもカメラと映像の呼吸が見物だ。素晴らしい。冒頭の俯瞰で撮ったニューヨークの街並みの美しさといったらどうだ。カメラが早すぎず遅すぎず、これぞニューヨークの呼吸だと言わんばかりにスーッと滑っていく。あぁ、これなんだよ、職人芸っていうのは、とこれだけで十分満足してしまったりする。映像と音楽の掛け合いもいい。特にゴースト・ドッグが住むビルの屋上のシーン。ゴースト・ドッグはここでたくさんの鳩と一緒に暮らしている。武士道を愛するゴースト・ドッグは屋上で修行も忘れない。そのときの映像と音楽の呼吸の気持ち良さったらない。音楽を担当しているのは、ヒップホップ界からRZA。おおぅ、なんて心地よいのだろうか。ジャームッシュ作品とヒップホップ・ミュージックの相性は抜群のようだ。
 ジャームッシュが今回描いてるのはマフィアの世界なのだけど、全然そんな感じがしない。というよりこれが日常生活のような気がする。そう感じる原因のひとつは、マフィア・ファミリーのメンバーがじいさんばかりという点だと思う。いいんだ、このじいさんたちが。演じている俳優の名前はほとんど知らないのだけど、このとぼけっぷり、こののんびりしたリズム、この平凡さ。うーん、非情なことを言っても、陽気な部分と優しさが画面からにじみ出ている。
 僕がいちばん好きだったのは、ゴースト・ドッグとその友人のアイスクリーム屋のやりとりだ。アイスクリーム屋はフランス語しか話せない。ゴースト・ドッグが話すのはもちろん英語なので、アイスクリーム屋と意思のやりとりができるはずがないと思いきや、これができるんだなー。だって彼らは友達なんだもの。言葉は通じなくても、何を考えているのかがわかる。そしてこういったことは、確かに日常にもある。たとえば外国映画とそれを観ている自分。言語は違っていても、話はわかるものだ。字幕がついているから?ノー。たとえ字幕がなくても、観客と対話しようとしている作品の内容というのはわかるものだろう。
 『ゴースト・ドッグ』で残念だったのは、先にも書いたように「葉隠」の引用が作品に閉鎖的な感じを与えていることと、フォレスト・ウィテカーが役に似つかわしくなかったことぐらい(といいつつ、これはかなり大きなマイナスだが)だ。
December, 1999


ゴーストワールド “Ghost World”
監督:テリー・ツワイゴフ
出演:ソーラ・バーチ、スカーレット・ヨハンソン、スティーヴ・ブシェーミ、
   ブラッド・レンフロ、イレーナ・ダグラス、ボブ・バラバン
評価:★★★★
 卒業式を終えたイーニドとレベッカが駆け出してくる。イーニドは被っていた卒業帽を地面に叩きつけ、ダンダンダンとそれを踏みつける。卒業式、くっだらなーい。酒やドラッグに浸かっていた同級生が、事故で車椅子生活になったのをきっかけに更正の道まっしぐら。たったそれだけで人格が変わってしまい、答辞までやってのける。アンタの今までって何?それ本気で言ってるの?
 ― あぁ、もう、このオープニングだけで僕は確信した。『ゴーストワールド』、傑作に違いないってね。そしたら案の定、すごく面白かった。ジャンル分けするなら青春ドラマってことになるんだと思う。でも、定番のそれにあるヒリヒリ感、今回あまり感じなかった。その代わり、チクチクした感触があった。まるでレコード針でチクチク刺されたような感触があった。周りに人はたくさんいるのになぜだか漠然とした不安に襲われることがある。今自分はどこにいるんだろう、どこに立っているんだろう。そんなときに感じるチクチク感を全編に渡って感じた。そして、ここが大切なのだが、そのチクチク感がたまらなく愛しい。客観的に観ようと思ってもつい自分に重ね合わせてしまうイーニドのチクチク。目の前に広がるそれの正体がどうにもこうにもわからない。
 だからと言ってイーニドは「神様ヘルプ!」なんて泣き叫ばない。彼女はチクチクを抱えながらもちゃんと自分の存在を見つけている。その態度が実にパワフルで爆笑もの。イーニドたちは町の人間たちを観察してはそのヘンな人ぶりを皮肉たっぷりに笑い飛ばす。「ファンキー♪」とおバカ臭を漂わせるお軽い元同級生に「おまえは黒人か」と毒づいたり、ダイナーにいたカップルを悪魔崇拝者と決めつけて尾行したり,、バイト先の売店でデブのおばさんにバターたっぷりポップコーンを注文され「脂肪油たっぷりですね」と言い放ったり…。要はイーニドとレベッカはお暇なんである。卒業してやりたいこともない彼女たちは、どこか胸がチクチクしたに違いない。しかしそのチクチクを彼女たちは無視。まずは目の前にあるヘンなものを楽しむことにする。もちろんチクチクが気になりはするけれど、どうしようもないほどの痛さではないからとりあえずは自分の好奇心を優先させるのだ。それに夢中になればチクチクなんて全然気にならないんだもの。さあ、ヘンな奴らを笑い飛ばそう。そういう自分ってクールじゃない?
 もちろんチクチクをいつまでも無視できるはずもなく、まずはレベッカが自立を目指す。イーニドはイーニドで、からかいが原因で知り合った冴えない中年男が気になり始め、ほとんど強引に本当の自分を見つめずにはいられなくなる。今までの自分は一体何者?本当の自分はどこに?チクチクと向き合っていくイーニドの姿に大笑いしつつも、妙に切ない。イーニドのチクチクは決して彼女だけのものじゃない。チクチクは観ている僕にも伝染してくる。彼女が不機嫌な理由、彼女が冷めている理由、彼女が我が道を突っ走る理由。あぁ、彼女は自分の存在に疑問を感じたことのある人の別の姿なんだなぁ。彼女を見ていると自分の中のチクチクと否応なしに向き合わされる。彼女のチクチクは僕のチクチク。あぁ、自分のチクチクだから愛しくもあったんだなぁと気づく。
 …と、ここで重要なのはイーニドを演じているのがソーラ・バーチという点。イッツ・パーフェクト!いつの間にこんなに肉をつけたのか知らないが、とにかくとんでもない体型になっている。胸ボーン、腰回りボーン、尻ボーン。寸胴というのではない。手足は適当に細い。そうだ、まるでひょうたんに爪楊枝を挿したような体型なんである。別名おばさん体型とも言うが、いやいや、おばさん体型の中でもかなり特殊な部類に入る。そのインパクトだけでも強烈だが、その彼女の着こなしがまたなんともオシャレだからすごい。フツーの人がやったらバカにされるだけ。でも、歩くひょうたんが着ればあらまあなんてユニーク。原色系の服とメガネの組み合わせで次々と個性的ファッションを披露していくイーニド。彼女はファッションと絵を書くことで自分の存在を確認しているのだ。ソーラはそれを的確に捉えている。ふっくらした表情を歪ませて空気の温度を変えるのが恐ろしくうまい。ソーラが演じたことでイーニド像が数倍面白くなった感あり。
 イーニドのファッションもそうだが、この作品は小物の使い方がうまい。中年男のレコード(スティーヴ・ブシェーミとレコードがまた似合うんだ。ブシェーミ、オドオド演技で本領発揮)、売りに出した人形、ずっと道端に捨てられたままのジーンズ、そしていつまで経っても来ないバスを待つ老人の座るベンチ。こういう奇をてらった描写がスーッと作品に溶け込み、ちゃんと意味を放っているのが素晴らしい。監督のテリー・ツワイゴフは決して奇抜なキャラクター設定だけにアイデアを注ぎ込んでいるわけじゃない。かなりのインテリと見た。
 孤独というのは目にはっきり見えるものじゃない。だからそれに気づかないことだってある。自分はちゃんと豊かな生活を送ってる。しっかりと生きている。でもそれは本当なんだろうか。よし、もう一度胸の中を覗いてみよう。そこにチクチクはないかい?そのチクチクとどう向き合うか。ドキッとグサッと、でもフワッとスーッと本当の自分が見えてくるはず。『ゴーストワールド』が痛くても気持ちいい理由はそこにある。傑作。
August, 2001


ゴシカ “Gothika”
監督:マチュー・カソヴィッツ
出演:ハル・ベリー、ペネロペ・クルス、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   チャールズ・S・ダットン、ジョン・キャロル・リンチ、バーナード・ヒル
評価:★★
 ハリウッドは恐ろしいところだ。映画を次々に送り出すのはいいが、それはほとんど機械的に処理される。機械は人間の感情など、考えない。つまり「才能」を潰してしまうことも恐れないのだ。そうして無残にも醜態を晒した映画人のなんと多いことよ。フランスを代表する映画監督マチュー・カソヴィッツもそのひとりになってしまった。カソヴィッツよ、早く本国に帰るが良い。
 僕がホラー映画に求めるもの。それは「色気」である。とは言っても、別に裸を拝みたいわけじゃない(あっても、良いけど)。画面に色気が欲しいのだ。血が滴る場面、心理的圧迫に押し潰されそうになる場面、ついに正体を現した魔物に慄く場面。恐怖を演出する方法は様々だが、常に画面に色気が欲しい。思わずうっとりしてしまうような、思わず目を細めてしまうような、思わずその世界に入り込みたくなるような、色気。これがあることで、ホラーは随分ロマンティックなものになると思う。もはや音とショック映像だけで恐怖を表現する時代は、終わったのだ。ところが、『ゴシカ』ではこの色気がまったく感じられない。淋しげな映像が映し出されるだけで、何も訴えてくるものがない。単純に怖い舞台を設定し、怖い演出を繰り返す、それだけしかない。事件の真相は、人間の傲慢さを映し出したもので、それほど悪くはないのに、画面が色っぽくないせいで、随分つまらなく思える。
 ホラー映画に不可欠な美女として、ハル・ベリーが起用されているが、彼女がまるで綺麗に撮られていないのにも驚いた。髪が伸びたせいだろうか、いつものゴージャス感は失せ、「恐怖に怯える地味な女、ひたすら走る」というつまらない印象しか残らない。美女が恐怖に震える様は、美しい。その瞬間すら、捉えないでどうするのか。水に濡れる、という旨味のあるシチュエーションでさえ、美しくないだなんて、ましてやそれがハル・ベリーだなんて、罪は重い。大体プールで泳ぐシーンで、彼女に水中メガネをかけさせるなんて、野暮なことをするなよ。映画なのだから、そんなこと誰も気にしないだろうに。
 ところで、『ゴシカ』を製作したのはダークキャッスル社である。僕はよく知らないが、ホラー映画の名監督ウィリアム・キャッスルという人の精神を受け継いだ会社ということで、ホラー映画だけを作っている。発表された作品は「TATARI」「13ゴースト」「ゴーストシップ」。どうやらお化け屋敷的シチュエーションが好きなようで、メインとなる「箱」(豪邸や船)が用意され、そこで心霊体験が繰り出される。『ゴシカ』もその例に漏れず、女性囚人刑務所精神病棟が舞台である。ただし、今回はちょっと違った雰囲気もある。ヒロインが「箱」から飛び出す場面も少なくないのだ。結構なことだ。同じパターンばかり繰り返すのは、芸がない。新しい場所を切り開くことは大切だ。…なんて最初は思ったのだが、これは早計だった。ヒロインが飛び出したところで、撮影に工夫がないせいもあり、「箱」から飛び出した感じがまるでしないんである。結局暗く沈んだ映像しか提示されない。外に出たのに、なんてもったいない。画面に緩急をつける、絶好のチャンスだったのに。僕は製作会社によって映画を観ることはしないが、ここまで同じパターンを踏襲するとは、今度からはちょっと構 えて観てしまうことになるかもしれない。監督の意思が感じられないのが、大いに不思議だ。
February, 2004


ゴシップ “Gossip”
監督:コリン・ナトリー
出演:ペルニラ・アウグスト、ヘレーナ・ベリストレム、レーナ・エンドレ、
   スティーナ・エクブラ、エヴァ・フレーリング、マリーカ・ラガークランツ、
   スザンネ・レウテル、マリー・リシャードソン、グニッラ・レール、
   マルガレータ・クローク、ハリエット・アンデション、ロルフ・ラスゴード、
   ブラッセ・ブレンストレム、ペーテル・ハーベル、ユーハン・ラバエウス、
   リカード・ヴォルフ、ユーハン・ヴィーデルベリ
評価:★★★
 スウェーデン映画は一年に1、2本観るくらいだが、毎回なかなかの面白さを提供してくれる。コリン・ナトリー監督の『ゴシップ』もその一本である。
 『ゴシップ』はいわゆるバックステージもの。グレタ・ガルボの代表作「クリスチナ女王」がハリウッドでリメイクされることになり、9人のスウェーデン女優たちがその主役の座に名乗りをあげる。今日はその発表の日。今日の終わり、誰が一体笑うのか。それぞれの思惑が入り乱れるストーリー、その複雑な人間関係があぶり出されていく。
 面白いのは出てくる9人の女優全員が気が強いという点。嫁にもらったらさぞかしダンナは大変だろうなぁ、そう思わずにはいられない女優が出るわ出るわ。気に入らないことをインタビューされれば生であっても番組を降りる女。自分ができないからといって無理矢理作品を変更させようとする女。セリフが気に入らないとCM撮影をキャンセルする女。彼女たちはなぜそんなにも頑なに自分を通すのか。― それは女優という職業に関係ありそうだ。それぞれが自分の弱さを知っている。自分にできないことを知っている。自分の限界を知っている。しかし、それでも私は女優。やれないことはきっとないはず。女優としてのプライドを誰しもが持っている。そのプライドは小さなものかもしれない。吹いたら飛ばされてしまうかもしれない。しかしそのプライドが彼女たちを支えている。しかも今日発表になるのはスウェーデン女優を代表する大スター、グレタ・ガルボが演じた役。何が何でも自分が演りたい。他人には「私はダメよ」と言いながら、心の中では役獲得を信じている彼女たち。なんて滑稽で、しかしなんと美しい。これが女優、これが女性、これが人間なんだ。コリン・ナトリー監督が描く女優たちは実に人間臭く、魅力的だ。
 とにかく女たちが話にしゃしゃり出てくるので、男たちの影が薄いこと!妻に愛を囁きながら、他の女を妊娠させた男。気難しい女優たちの間に入りどこでもイイ顔をしている男。仕事の降板を言い出す女優を説得できない男。彼らを観ていると「尻に敷かれる」という言葉を思い出す。なんとか自分を主張しようとするもなかなかうまくいかない男たちだが、どこか憎めないのは、なぜ?決して誉められた男たちではないが、しかし彼らもまた人間臭いのだ。生きている感じがするのだ。世の中には男と女しかない。そして、だからこそ、面白い。そんな当たり前のことを思い出させてくれる。
 たとえばこんなシーン。男優と女優が映画の撮影中。女優が撮っているシーンを勘違いし、セリフを間違える。男優はそれを責めて、セリフぐらい覚えろよ。女優はちょっとトチっただけじゃないと反省の色なし。いがみ合うふたりを必死に仲直りさせる監督。ようやく撮影再開。おっ、今度はうまくいってるぞ。現場の人間たちはふたりの名演に釘づけだ。と、その刹那、ぷるるるる、ぷるるるる…なんと携帯電話が鳴る音がして、監督、怒りのカーット!ADに向かって「あれほど携帯電話を切っておくように注意しとけと言っただろ」。するとAD、「鳴ってるのは監督の携帯電話です…」。監督、ガーン。しかし引くに引けず、「俺にも注意しろよ」。その一方、男優と女優はあっという間に仲直り。「君は最高の女優だ」「あなたこそ」。
 この作品最大の欠点は…あまりにも人間関係が複雑ということ。9人の女優たちを覚えるだけでも大変だが、さらにそこに男たちが絡んできて、どうにもこうにもちょっと相関図作ってくれい状態。誰のダンナと誰ができていて、誰の子どもの父親は誰で…。おぉ、それぞれのパートは面白いが、あまりにも複雑に絡み合った人間関係を把握するのに一苦労。まさか人間関係の理解に苦しんだのは、頭の悪い僕だけ、ってことはないよね?
September, 2001


ゴシップ “Gossip”
監督:デヴィッド・グッゲンハイム
出演:ジェームズ・マースデン、レナ・ヒーディー、ノーマン・リーダス、
   ケイト・ハドソン、ジョシュア・ジャクソン、マリサ・カフラン
評価:★★
 映画ニュースを眺めていると、怪しげなそれが目につく。レオナルド・ディカプリオが毎晩パーティーで大暴れしてるだとか、ラッセル・クロウは女だったら誰でもいいとか、ジュリア・ロバーツが泥酔していただとか…。その大半が信憑性が薄く、誰々を良く知るAさんの話うんぬん程度のレベルの話。人はそれを“ゴシップ”と呼び、バカバカしいと思いつつも興味をそそらられる。ゴシップ雑誌が大量に出回っているのが、その証拠だ。
 『ゴシップ』はまさしくその陰湿さと恐ろしさをテーマにした作品。ちょっとした意地悪のつもりで流したデマ情報が、尾ひれをつけて瞬く間に広まっていく。流した本人、無関係の者はニヤニヤしていればイイだけだが、デマを流された本人はたまったものじゃない。この構造をフィーチュアしたならば、それはそれは観応えのある作品になっただろう。
 だが、『ゴシップ』はそうなれなかった。その辺の道端にゴロゴロ転がっているティーン・スリラーと何ら変わりない。舞台を大学に設定してしまったのが、その原因だ。
 惜しい。非常に惜しい気がする。題材はかなりユニークなのだ。真面目過ぎず軽すぎないテーマで、しっかりと考察したならば、一流娯楽作品になった可能性がある。にもかかわらず、キャンパスでしかゴシップが転がっていかないのでは、あまりに小さくまとまり過ぎだ。大学生が主人公だから、色恋がメインとなり、それに関するゴシップが流される。はっきり書くと、お堅い女学生がレイプされたという下世話なデマが流されることになるのだが、そこから広がりがないのである。今やゴシップは世界中を駆け巡る。キャンバスなんていう小さな小さな舞台に押し込めてしまっては、ゴシップが可哀想というものだ。
 ゴシップに尾ひれがついていく過程をダイジェストで済ませてしまっているのが、残念。何がきっかけで尾ひれがついていったのか、それが描かれないがために、まるで人から聞いたことを伝えることすらできない者ばかりのように見えてくる。ただ、ゴシップを流された本人がそれを信じてしまうという展開は面白かった。自分自身が信じられなくなり、ゴシップが真実だと思い込んでしまう恐怖。これはなかなか興味深い部分である。
 ラストの焦点のズレ方を観ても、ゴシップについての描写は甘いと言わざるを得ない作品だが、ティーン・スリラーと割り切って観れば、楽しいかもしれない。個人的にこういうティーンものは、若手スターチェックができるところが最大の楽しみだと思うのだが、今回はノーマン・リーダスとケイト・ハドソンが大器を感じさせる存在感を見せてくれた。リーダスは芸術家肌の青年役。観ただけで怪しげな雰囲気を醸し、画面を艶やかに動き回る。掴み所のないキャラクターを浮遊感たっぷりに演じている。ケイトはまるで雪のような白い肌、カールした髪で登場し、観る者の目を釘づけにする。良家のお嬢様という役に、まるで違和感がない。改めて血統がいいんだなぁ、なんて思う。リーダスもケイトもその魅力を充分に発揮しているとは言えないが(リーダスはもっと危険な役、ケイトはもっと明るい役の方が似合う)、それでも彼らを眺める嬉しさはある。このふたりに比べると、その他のキャストはやや不利か。ジェームズ・マースデンにはスケール感が感じられず、レナ・ヒーディーはウィノナ・ライダーの偽者にしか見えなかった。
September, 2002


ゴスフォード・パーク “Gosford Park”
監督:ロバート・アルトマン
出演:ケリー・マクドナルド、クリスティン・スコット=トーマス、
   マギー・スミス、ヘレン・ミレン、エミリー・ワトソン、
   ジェレミー・ノーザム、ライアン・フィリップ、、トム・ホランダー、
   マイケル・ガンボン、デレク・ジャコビ、リチャード・E・グラント、
   ボブ・バラバン、カミーラ・ラザフォード、アイリーン・アトキンス、
   アラン・ベイツ、ジェラルディン・ソマービル、チャールズ・ダンス、
   ナターシャ・ワイトマン、クライヴ・オーウェン、ジェームズ・ウィルビー、
   クローディー・ブレイクリー、スティーヴン・フライ
評価:★★★★
 グランド・ホテル形式の映画の名手と言えば、ロバート・アルトマンだ。そのアルトマンがイギリス映画界の名優たちを操るというのだから、期待するなという方が無理な話だ。そして生まれた『ゴスフォード・パーク』は、アルトマンらしい皮肉な笑いが溢れる、最高なゴージャスなコメディである。
 それにしてもすごいキャスティングだ。ひとりで主役を張ることのできる俳優たちが次々に現れる。あの俳優やっぱりいいなぁ、なんて思う隙を与えない強力な才能がひしめき合っている。だから最初は戸惑ってしまった。ただでさえ馴染みの薄いイギリス社交界で、かつあまりにも登場人物が多いのに、キャストの豪華さに目が入ってしまってなかなか人物関係を整理できないのだ。でもこれはまあ、僕の頭が悪いせいかもしれない。しかし、一度頭の中に相関図ができあがると、気がつくと話の虜になっている自分に気がついた。
 カントリーハウス“ゴスフォード・パーク”を舞台に、前半はイギリス貴族たちが集う「階上」と使用人たちが集まる「階下」がはっきり分けて描写される。「階上」の人々の一見贅沢な、しかし中身のない会話。それを意地悪く見つめる「階下」の人々の会話。名優たちが口にする言葉の数々が、まるでオルゴールのメロディのようにスーッと胸に入ってくる。ただしそこに爽やかさはない。アルトマン特有の毒々しいエッセンスが盛り込まれ、思わず吹き出してしまう。
 そうしてそれぞれの描写が一段落したところで、殺人事件が起こる。ゴスフォード・パークを所有するマッコードルが殺害されたことをきっかけに、「階上」と「階下」が交錯し始める。繋がりがあるように見えなかったふたつの世界が交わり、それぞれの隠れた一面が露わになる。新しく見えてきた部分が、その人の本来の姿であることは言うまでもなく、そこにサスペンスがある。
 したがって、この作品において犯人探しは重要なことではない。それよりもその過程で見えてくる人間の本質を眺めるところに、最高の贅沢感がある。人間の美しく、それでいて滑稽な部分を突くのが、アルトマンは巧いときているのだから、こんな嬉しいことはない。
 豪華俳優陣が入り乱れる中、今回は女優陣に目を引かれることが多かった。マギー・スミスのタヌキ演技はもちろん、あまり好みではないエミリー・ワトソンやクリスティン・スコット=トーマスもいい。若いケリー・マクドナルドも健闘だ。しかし忘れてはいけないのが、メイド頭を演じるヘレン・ミレンである。使用人たちをテキパキと仕切る姿が、あぁ、なんてカッコイイ。背筋をピンと伸ばして歩く様だけで、うっとりしてしまう。終盤に用意されている見せ場も胸に迫る。
 「階上」の人々を演じる俳優が身につけている衣装にも目を奪われる。自分には一生縁がないだろう煌びやかな衣装は目の保養。そして彼らが立っている“ゴスフォード・パーク”そのものも魅力的だ。美術と照明が一級なのである。
 思えばロバート・アルトマン作品は、たとえ好きだったとしても、そのストーリーをしっかり覚えているものは少ない。それは彼が物語そのものよりも、ディテールの積み重ねで人間の真実を炙り出すからだ。『ゴスフォード・パーク』も、1年後にはストーリーは忘れているかもしれないが、そこに生きていた人々のことはずっと記憶に残るに違いない。
December, 2002


ゴッド・アンド・モンスター “Gods and Monsters”
監督:ビル・コンドン
出演:イアン・マッケラン、ブレンダン・フレイザー、
   リン・レッドグレーヴ、ロリータ・ダヴィドヴィッチ
評価:★★★★
 『ゴッド・アンド・モンスター』は隅々まで研ぎ澄まされた作品だ。演出も研ぎ澄まされているし、役者の演技も研ぎ澄まされている。脚本も研ぎ澄まされているし、撮影も研ぎ澄まされているという言葉が相応しい。音楽も、衣装も、美術も…。すべてが研ぎ澄まされているのだ。研ぎ澄まされ具合が過剰だとそのインテリぶりが鼻につくこともあるけれど、その点抑えるところはしっとりと抑えてあり、大いに結構、『ゴッド・アンド・モンスター』はざっくりと胸に突き刺さる作品になった。
 物語の主人公は実在の映画監督ジェームズ・ホエール。僕はよくは知らないけれど、“フランケンシュタイン”シリーズの最初の2本を撮った人だということだ。作品は彼の晩年をじっくり描いている。物語はホエールは一体どんな人物なのかという問いに、すぐには回答を示さない。ゆっくりとじっくりと、しかし無駄な描写は一切なしにホエールのラスト走を追う。この物語の進め方は正しい。ホエールのが何を抱えて生きてきたのか。この謎が最後まで緊迫感たっぷりに引っ張る。
 イアン・マッケランが素晴らしい演技を見せていて、感動した。マッケランの高貴で艶かしいその姿を見よ。頭の先から足の先までを包んでいる色気を見よ。冗談じゃなく泣けてくる。ジェームズ・ホエールはマッケランと同じ性癖の人物なのだけど、それを差し引いても素晴らしい。グッとくる。演技とはこういうものなのだ。まやかしじゃないものがそこにはあって、胸が震えずにはいられない。
 このマッケランの演技がジェームズ・ホエールというかつての大監督を一層興味深いものにしている。幼い頃の生活、第1次世界大戦の影。“フランケンシュタイン”を生み出した背景。同性愛者である事実。一貫してつきまとう孤独。ホエールの周りには“モンスター”が潜んでいるのだ。モンスターとは一体なにか。唸らずにはいられない。
 唸りは嵐の夜にジェームズ・ホエールとその庭師が感情をぶつけあうシーンでクライマックスを迎える。“事件”はホエールと庭師の出会いが発火点となる。ホエールと庭師の微妙なバランス関係が興味深くこれまた唸る。同性愛を公言しているホエールと、そんな彼に嫌悪感を感じる庭師。その距離感が縮まっては広がり、広がっては縮まるそのスリル。唸りが叫びになってしまうほど、クライマックスの掛け合いは胸に迫る。胸に溜め込んでいたモンスターが姿を現し、ホエールは解き放たれるのだ。
 マッケランを相手にした庭師役のブレンダン・フレイザーがしみじみといい。シリアスなドラマを決して破壊することなく、抑えて抑えてしかし自己主張するところはしっかり主張して丁寧に演じている。実はこのフレイザーの起用が実によく考えられている。この起用の意図が見える瞬間…、それはもう本当に唸るしかない。叫ぶしかない。ホエールの家政婦を演じているリン・レッドグレーヴもいい。優しさが反対の態度になって現れる矛盾を哀しみを込めて体現している。フレイザーとリンの演技が、マッケラン扮するホエールの孤独をくっきり浮かび上がらせている。
 作品のラストをどう思うかは、人によって違うと思う。僕はホエールの選択は、哀しいけれど“わかる”気がした。そしてホエールのように、自分もまた解き放たれたいと思った。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 実は『ゴッド・アンド・モンスター』は『ゴッド and モンスター』のタイトルで未公開のままビデオ・リリースされた。こういう作品を劇場公開しない日本の興行界はどうかしている。非常に愚かで愚かで、同時にとても悲しい行為だと思う。ビデオ公開が決定する前からこの作品には熱狂的なファンがつき、彼らは配給会社に早期公開のラブコールを贈っていたそうだ。それでも劇場公開はされない。もしかしたらレイト・ショーで公開されるかもしれないということだけど、そうなればいい。そうなるべき作品、それが『ゴッド・アンド・モンスター』なのだと思う。
February, 2000
 その後、日本公開推進宣伝委員会の働きかけにより本作は劇場公開が実現。僕も張り切って劇場に出かけた。下はそのレポート。
 2000年2月に劇場未公開のままビデオ・リリースされた『ゴッド and モンスター』。僕はビデオで鑑賞したのだが、その完成度の高さに思いきり感動した。その『ゴ』が熱烈なファンの働きかけによりついに劇場公開、僕が住む名古屋でも上映ということで、初日、行ってきました、行ってきましたとも!ビデオで観てもあれだけ感動するのだから、スクリーンで観たらどうなってしまうんだろうか。鼻血出したらどうしよう。しょーもない心配もしながら出かけた。今回は、そんな『ゴ』との出会いから実際に劇場で観るまでの道のりを振り返る。
96年
or
97年?
僕は俳優の新作リストを眺めるのが好き。この俳優にはこんな新作があるのか。ふむふむ。早く公開してくれよ。そう思いながら眺めるのが好き。観てもいないのにすごく楽しくなってきてしまう。ブレンダン・フレイザーの新作リストに『Gods and Monsters』のタイトルを見つけたのはいつのことだろう。覚えていないが96年か97年頃だったと思う。最初は“Monsters”という言葉からB級ホラーだとばかり思っていた。共演がイアン・マッケランとあるのにもかかわらず…。我ながら単純。
99年3月 オスカー授賞式を観る。『Gods and Monsters』は主演男優賞、助演女優賞、脚色賞の3部門でノミネート。結果は脚色賞を獲得。1部門だけだが、一気に興味津々。受賞発表時の『Gods and Monsters』組の喜びようが、すごく印象的だったのだ。チームワークがすごく良さそう。お互いがそれぞれを敬いながら仕事をして、それが賞に結びついた。それが嬉しい…。…とそんな喜びようだった。日本公開が楽しみ楽しみ。
00年1月 購読しているPREMIEREを読む。そこで『Gods and Monsters』が劇場公開されないままビデオが発売されることを知る。なぜなぜ?記事を読んでも納得できない。『Gods and Monsters』のファンがHPを開き、配給会社に公開アピールをしていたとのこと。うぅぅ、それなのになぜ?2月25日に東京で有料試写会があることも書いてあるが、名古屋近郊に住む僕は行くことができない。無念の涙。記事はうまくすればレイトショー公開の可能性はある…というシメ。ぜひぜひ。
2月24日 リリース日前日に並ぶビデオを借りに行く。そこには1本の『ゴッド and モンスター』のビデオが…。1本かい…と哀しくなったが、入荷しないよりはいい。ビデオ・タイトルの“and”ってのは、何?と思いながら、ビデオをセット。身体を横にしながら観ていたが、気がつけば正座(←嘘のような本当の話)。感動、感動、大感動。身体が震える。この感動を誰かに伝えたい。参加しているメーリングリストに流すも反応なし。無念。明日開かれる有料試写のことも書いたけれど、誰か行った人はいたのかな?『ゴ』日本公開推進宣伝委員会のHPも見るが、忙しさを理由に掲示板等に書き込まず。自分のバカ。
8月2日 なんと委員会のたけうちさんから突然のメール。僕の感想を委員会HPに引用させて欲しいとのこと。ホ、ホ、ホントにこんな感想でいいんだろうか。しかも委員長様からメールだなんて!心配になりつつも嬉しい気持ちでいっぱいになる。しばらしくて再び『ゴ』を借りに行く。うーん、やっぱりいいわー。このサイトでもトップに『ゴ』公開応援コーナーを作る。遅いよ、遅いっ。
9月1日 正式に公開決定のメールが届く。邦題は『ゴッド・アンド・モンスター』。やりました。…で、地方公開はあるのかな?不安ちょっぴり。
9月?日 『ゴ』公開に協力している@nifty映画フォーラムスタッフの菜穂美さんが掲示板に書き込みをしてくださる。またしても感激。菜穂美さんの名前は色々なところで見ていたのだ。涙涙。なんだか自分が宣伝に一役買っているような錯覚に陥る。
12月23日 東京銀座テアトルシネマにて公開。何とかして行きたかったのだが、年末ということもあり多忙で、行けず。またしても無念の涙。
12月末 一部地方公開が決定したとのこと。しかし名古屋は含まれていない。えーっ、早く決定してね。
01年
1月27日
この日は宮本亜門氏を招いてオールナイト・トークショーが開かれるとのこと。フッフッフッ。「突然出没してたけうちさんと菜穂美さんを驚かせてやろう」作戦をたてる(←バカ?)。がっ、トラブル発生。結局行くことができず。またまた無念の涙。
1月末 名古屋でも公開が決定したとのこと。場所は名駅ピカデリー4。ひゃっほう。神様、たけうちさん、菜穂美さん、本当にどうもありがとう。
4月上旬 京都に住む友人約1名をを公開中のみなみ会館に送り込む。しばらくしてメールが届く。「なんて言ったらいいかよく分からん」。それだけかい…とも思うが、色々な思いが渦巻く作品だからね。
4月中旬 映画館では一向に予告を観なかったのだが、「天使のくれた時間」と「ジュエルに気をつけろ!」の試写会でまさかの予告上映。突然のことに、感激。映画ファンが公開に導いたことが分かるようになっていて嬉しい。
4月28日 名古屋公開初日。たけうちさんもいらっしゃるということで張り切りまくり。花粉のためか肌荒れ絶好調なのは気にかかるが、それ以上にドキドキワクワク。睡眠をしっかりとって備える。そしたら寝すぎてしまった。二度寝して起きたのは午後0時30分すぎ。バカか…。早めに家を出て6時40分の回のチケットを4時30分頃購入。整理券が出されるこの劇場。きっと番号は「No.01」だろうと思っていたのだが、もらったのは「No.6」。「No.01」、狙ってたんだけどなぁ。たけうちさんに会う。日本のケイト・ブランシェットと言われるだけあり、お美しいわ。ポッ。しかし僕は異常に緊張。ろくに話せず無念。でもお会いできて良かった。予告はかからず、いきなり上映開始。そして…。
 うーん、素晴らしい映画だということは分かっていたが、やっぱり素晴らしい。ビデオで観たときと明らかに違うのは、その映像の美しさ。考え抜かれた色がくっきりと目に焼きつく。なんというか、美術館で絵画を観ているかのような印象を持った。どのショットを観てもうっとりしてしまう。簡単に言えば、映像に色気があるということ。そして…劇場公開の本領はラストにやってきた。プールに浮かぶイアン・マッケラン。おぉぉ、このブルーはこの世のものなのか?あまりに冷たくて、それでいて暖かいブルー。ブルーの水が波立つその様はまるで何かの生き物のよう。このブルーがマッケランを包み込む。目を閉じて両手を広げるマッケランを観ていると、涙が込み上げてくる。このシーン、絶対に忘れられないと思う。
 マッケラン、ブレンダン・フレイザー、リン・レッドグレーヴの演技陣、何度観ても好演だ。特に今回僕が思ったのはユーモアの入れ方が3人ともうまいということ。ビデオで観たときより、それぞれのおかしみが後に残る。シリアスな演技の中にあるユーモア、一流じゃなきゃ無理だろう。特に前半のリンの笑いの持っていき方は秀逸。この前半があるから、ラスト、ますます感動するんだと思う。 
ファンの働きかけにより『ゴッド・アンド・モンスター』が劇場公開されたことは、日本の映画興行界の伝説のひとつになる。その伝説をこの目で目撃できて本当に良かった。今この時代に生きていることを嬉しく思った。たけうちさん、菜穂美さんをはじめ、作品公開に携わった方、本当にどうもありがとう。
以後、伝説は続いていく…。
『ゴッド・アンド・モンスター』紹介ページ
April, 2001


g:mt “Greenwich Mean Time”
監督:ジョン・ストリックランド
出演:スティーヴ・ジョン・シェパード、アレック・ニューマン、
   キウェテル・イジョフォー、ベンジャミン・ウォーターズ、
   アンジェラ・ローレン・スミス、メラニー・ガタリッジ、
   ジョージア・マッケンジー、ヒンダ・ヒックス
評価:★★
 イギリスのロンドンを舞台に夢に必死にもがく若者4人。彼らの友情が綴られていく ― ときたら、これはもう、僕好みの題材である。何回も書いているが、僕は男の友情ものに非常に弱い。しょーもないと思いつつもホロリとさせられる確率が最も高いのがこのジャンルと言えよう。『g:mt』、だから出だしはワクワクで一杯だった。4人の友情、たっぷり鼻血が出るまで堪能させてもらおうじゃないか。ではレッツ・ゴー!ってな勢いだ。
 雲行きが怪しくなってきたのは、4人のうちのひとり、アレック・ニューマンが事故で下半身麻痺の重傷を負ったときだ。オープニングからカメラが大好きで仕方がないということが嫌というくらいに強調されてきたニューマン。その彼が機械と薬の力を使ってでしか動けなくなるなんて。この衝撃が残り3人の明るく見えていた未来に影を落とす。
 わかる。大切な友人のひとりが事故に遭い、一生今までのようには動けない。自分の人生について見つめ直したくもなる。わかる。わかるが何故、なんである。坊ちゃまのスティーヴ・ジョン・シェパードは友人のひとりを切り捨て、その彼女を奪い平然としている。ベンジャミン・ウォーターズは夢だったバンドをいとも簡単に辞めドラッグにハマッていく。キウェテル・イジョフォーは生まれてくる自分の子どもと彼女のことに精一杯で流されていくだけ。
 僕に言わせれば、アホちゃうか、の3人組だ。そう、この作品の根本的な間違いは感情移入できるキャラクターがひとりもいないところだ。4人も主役がいれば誰かひとりぐらい共感できる人物がいないと。共感できないところが魅力の作品もあるにはあるが、これはそういうタイプの青春ドラマじゃない。シェパード、よくもそう白々しく自分の力を使って友情を弄べるなぁ。アンタがウォーターズを破滅に追いやった最大の要因じゃないか。ウォーターズ、どうして簡単にドラッグにハマる?あっさり挫折の道を選ぶアンタはきっと夢を実現できなかっただろうけれど、それを他人のせいにするなよ。イジョフォー、どうしてウォーターズの転落を強引に止めなかった?彼を訪ねていったときに見た現状、あのときがラストチャンスだったんじゃないのか。僕なら強引に引っ張る。恨まれても引っ張ってくる。どうして、どうして、何故、何故の嵐。
 3人組の描写が実にバカバカしいため、平行して描かれる下半身麻痺になったニューマンのエピソードが浮いて見える。やけにリアルな描写が続くが、バカ者3人組が映し出された途端、そんなに真面目にならなくてもねぇという思いが強くなってくる。ひとりだけ頑張ってもしょうがないよ、なんて言いたくない言葉が出てきそう。
 この作品にはシビアな結末が待っているが、そのまとめ方だって納得できない。ある者がとんでもない悲劇に遭う。自分が招いたこととはいえ、残された3人も胸が痛い。しかし3人はその状況に酔ってるとしか思えないのはどういうこったい。あぁ、俺たち3人がオマエの分まで精一杯生きてやるよ。だから安心して眠ってな。やっぱり、アホちゃうか。僕はそんなの友情だなんて認めない。状況に酔ってるだけだ。
 たったひとつだけ好きなシーンをあげるとするならば、ニューマンとイジョフォーが激突するシーン。絶望し弱音を吐くニューマンをイジョフォーが担ぎ、土砂降りの雨の中横たわらせ、自分もその横につく。男ふたりが雨を浴びることにより、その心の闇が少しずつ晴れていく。たったそれだけがふたりには大切。人生を軌道修正するのに大切。男ふたりにしかわからない世界。これだよ、これ。こういうのを見せてくれなきゃ…なんて今更言っても遅いね、はい、サヨナラ。
August, 2001


視姦 “The Governess”
監督:サンドラ・ゴールドバッハー
出演:ミニー・ドライヴァー、トム・ウィルキンソン、
   ジョナサン・リース・マイヤーズ、ハリエット・ウォルター、
   フローレンス・ホース、エマ・バード、アダム・レヴィ
評価:★★
 『視姦』は、借金を返済するため名家の住み込み家庭教師になった女性が自立していく様を描いた物語、では決してない。作った側の意図したものと違った仕上がりになってしまうことはよくあること。頑張っても努力しても収拾がつかなくなってしまうこと、結構あるある。それくらい大目に見ようじゃないか。ではこの作品の内容は一体何なのか。借金返済の名目で名家に乗り込み父親と息子、どちらもゲットしようするしたたかな女性が描かれている。最初はそう見えた。そう見えていたのだが、どうやらそういう内容とも違うようだ。ケイト・ウィンスレットやレイチェル・ワイズが主演していたならそういう話になったかもしれないが、本作の主演はキワモノ街道を堂々突っ走るミニー・ドライヴァー。「ブサイクな女性がついに女に目覚め周囲を勘違いの嵐に巻き込んでいく話」にしか見えないんである。意図したところを外れただけでなく、さらにそこからも外れる女。それがミニー・ドライヴァー。名前はミニー・マウスに似ているが、容姿はどちらかというとミニラに似ている。ある意味あっぱれなミニー・ドライヴァーである。
 ユダヤ人のミニーが、トム・ウィルキンソンとジョナサン・リース・マイヤーズの父息子が住む名家にやってきたのは、明らかに偶然だった。父が亡くなり借金を返すには自分が自立するしかない。19世紀のイギリスでこの根性、なかなか見上げた女だ。やってきたその家にいた教え子は実に小憎らしい女の子。枕の下にアッと驚くとんでもないものを並べて嫌がらせをして先制パンチだ。しかし、そんなことで怯むミニーじゃない。女の子の髪を引っ掴み、「あたしは倍返しが得意なの。ネズミと一緒に眠らせるわよ」とおとしまえをつける。ひぃぃ、怖い、怖すぎる。ちびってしまった女の子は、それからはミニーの言うなりだ。
 ところでミニーは処女であった。「男なんてつまらない生き物」と本人の意思でそれを守っていたと思っているが、実は外見と裏腹のメルヘン爆発ファッションに男たちが近寄らなかっただけであった。そんな彼女が主人のウィルキンソンの写真技術の発明の手伝いをすることになる。「イヤだわ、もしかしてご主人はあたしに気があるの?」。堂々勘違いしたミニーは初めての愛情意思表示に浮かれてしまい、積極的に彼に迫っていく。ブサイクなだけに今まで出会いのなかったミニーの喜びようがすごい。自分のエラがどれほど男に恐怖を与えるのかも知らず、どんどんウィルキンソンに近づいていく。「あら?意外と消極的なのね。じゃあ、あたしからイッてあげようじゃないの」。そしてついにウィルキンソンを押し倒し、処女を捨てる。ぶるぶる…。
 処女を捨てたミニーは強かった。どんどん自分をアピールするようになった。教え子の「綺麗」というお世辞を真に受け、息子のマイヤーズの珍獣を見つめるような興味を愛情と勘違い、ますます図に乗る。そして彼女はウィルキンソンに言うのだ。「美しいサロメをテーマに写真を撮ったらどうかしら?」。えっ、サロメ?美しいサロメ?どこから連れてきてくれるの?と思っていたら、なんと自分をサロメに例えていたミニー。ついには寝ているウィルキンソンを襲うまでになる。お調子こくのもたいがいにせいよとウィルキンソンは思ったが、いかにも小心者の彼はそれを拒むことができなかった。泣ける話です…。
 しかしこのままでいいわけがない。ウィルキンソンはついにミニーに別れを告げる。ミニー、ついに自分の勘違いに気づいたか?いやいや、私はいいオンナ。ご主人がダメなら息子がいる。マイヤーズ、いらっしゃ〜い。遊んでア・ゲ・ル。さすが転んでもただでは起きない女、あのいかり肩はだてじゃない。しかしついに家を追い出されるミニー。果たして彼女の行く末は?
 もちろんただで家を出るミニーじゃない。彼女はいつの間にやら盗んでいた写真技術を頼りに女流写真家としてデビューする。もうこれから一生ひとりでも大丈夫だ。ウィルキンソンとマイヤーズの関係があたしを大人にしてくれた。あの日々にありがとう。ミニーの勘違い人生はこれからも続いていくのだった。いよっ!それでこそミニー・ドライヴァーってなもんである。
June, 2001


ジターノ “Gitano”
監督:マヌエル・パラシオス
出演:ホアキン・コルテス、レティシア・カスタ、マルタ・ベラウステギ
評価:★★
 まず内容に関係ないこと ―いや、関係あるか―から書く。主演のホアキン・コルテス、僕にはどうしても今田耕司に見えて仕方がないんだよー。落武者ヘアの今田が自分に酔ってるようにしか見えないんだよー。どっから東野幸治が出てくるんだ?こんなバカバカしいことを頭の中でずっと考えている自分。落武者今田が口を半開きにして突っ立っている様、うーん、僕にはどうしても受け付けない。今田君、ちゃんと口を閉じなさい。
 …というわけで、『ジターノ』の主演は落武者今田である。落武者今田はジプシーである。悪徳警官にハメられて2年間の刑務所生活を送っていた。しかしシャバに出てきてびっくり、愛する妻は敵対するファミリーに寝返り、それを止めようとした従兄弟は殺されていた。くーっ、俺のいない間に何してくれるねん、今田はタバコを吸いながら思った。
 よくわからないのが、一体何を描きたかったのかということ。今田が出所してからやることといったら、セックスすることだけなんだもん。しかも3人の女と次々とベッドインするという早業。今田め…こんなにマメだったのか…。木の陰で東野が歯ぎしりしているのが見える。笑っちゃったのがそのセックスの気合いの入り方だ。今田、久しぶりのシャバの空気がうまかったのか、かなりノリノリで腰を動かしている。ギッコンバッコン、今田が腰を振れば振るほど笑えてくるのはどうしてか。彼は絶頂時になると腰の入れ方を変えるという技を持っているようで、律儀にもそれもちゃんと見せてくれる。そしてそれが終わると女の胸に顔をうずめるというのもパターンのようだ。今田のくせに生意気な。ジャイアンと化した東野はいつか今田を負かしてやろうと誓うのだった。
 今田のお面を被ったホアキン・コルテスは、フラメンコ界のスーパースターということだが、僕は知らない。エンドクレジットで意味なく足技が挿入されていたが、彼がこの役をやる必要はまったく感じなかった。彼についてまったく知識のなかった僕は別に抵抗は感じなかったが、かねてからファンだった人は期待ハズれなんじゃないかと思う。たとえばホイットニー・ヒューストンだったら歌姫役、ザ・ロックだったらアクションをかます役…というように、映画界以外で基礎を築いてきた人が初めて演技に挑戦するときは、それまでの経歴を生かしたものにするのが普通だ。そうすることで演技の稚拙さをカヴァーすることが多い。演技も相当デキるというのなら話は別だが、コルテスは違う。それなのに、あぁ、それなのに、彼は決して踊らない。太鼓のような楽器を叩いて嬉しそうにしているだけだ。そんなのは猿でもできる。君にしかできないことをやってくれよ。そうじゃないとやっぱり君は落武者今田だ。
 ジプシー抗争の裏に潜んでいるのは誰か。これがこの作品最大の謎なわけであるが、途中からそんなことはどうでもよくなってくる。なぜか。登場人物たちが状況に酔っているのがあまりにも気持ち悪いからだ。特に落武者今田の酔い方はすごい。もともとフラメンコ界では大物扱いだったせいか、自分の魅力に疑いを持っていないようだ。口を半開きにしていても、殴られてボコボコにされても、殴り込みをかけても、彼は自分に酔っている。俺様がついに映画界にやってきたぜ!みんな乗ってるかい?― 乗ってねーよ。落武者今田が映画界でも大スターになる日は…うーん、遠すぎて僕にはまったく見えない。
September, 2001


60セカンズ “Gone in Sixty Seconds”
監督:ドミニク・セナ
出演:ニコラス・ケイジ、アンジェリーナ・ジョリー、ジョヴァンニ・リビージ、
   デロイ・リンド、ウィル・パットン、クリストファー・エクルストン、
   チー・マクブライド、ロバート・デュヴァル、ティモシー・オリファント、
   ヴィニー・ジョーンズ、スコット・カーン、ウィリアム・リー・スコット、
   ジェームズ・デュヴァル、TJ・クロス
評価:★
 芸がないというのは『60セカンズ』みたいな作品を指して言うんだと思う。何もかもが中途半端だから、こちらもノってやろうかという気にならない。バカ映画なら最後までバカ映画で突っ走れ。まったくもう、ぶつぶつ…。
 ニコラス・ケイジが演じているのは60秒でどんな車でも盗むことできるという凄腕の元車泥棒。窮地に陥った弟を助けるため50台もの車を盗むハメになる。この作品でいちばん大切なのは、スピード感だ。なんせ60秒だ。秒針が一周する間に車をかっさらってしまうんだから相当の腕。観客がいちばん見たいのは、その一級の盗みっぷりだ。ところが『60セカンズ』で描かれるニコラス・ケイジの盗みっぷりは、とても一級のものには見えない。演出のテンポが悪すぎるのだ。いろいろな場所に仲間たちが散らばって盗みをしているため、そのチームごとの盗みを交互にスクリーンに映す。結果、なんだか場面の切り替えでスピード感が消えてしまっている。もっと1箇所1箇所の盗みのシーンをカメラワークを工夫してクローズアップすべきだ。
 盗みの手口を見せないのもダメだ。道徳的配慮が働いているというような記事を目にしたけれど、しゃらくさい。そんなもの実際にできる盗みの手口を描写しなくてもいい。実際はこんなことできないかもしれない、だけどリアルに見える。そんな盗みを演出すればいいのだ。なにも観客はこれが映画だってことぐらいわかっている。嘘でいいから盗みの手口を克明に見せなくちゃ話にもならない。
 後半のカー・チェイスも、よくこんなのを出してきたね。どこかで観たようなカー・チェイス・シーンばかり。カー・チェイスは映画で幾度となく描かれてきて、そりゃアイデアも尽きてくる。しかしそこをなんとか新鮮に見せるのが監督の力量ってもんだろう。これまでのカー・チェイス・シーンを繋ぎ合わせてクライマックスを見せようだなんて、バカにするのもいいかげんにしていただきたい。
 スピード感がなくごまかされたような盗みの手口、そしてばったもんのカー・チェイス。これだけでこの作品はかなり酷いのだけど、さらに僕を怒らせた描写があった。この作品、なんと“兄弟愛”を語っちゃったんである。この内容で。弟のためにニコラス・ケイジは命をかけて車を盗む。たしかに弟想いの兄ちゃんである。が!そんなことを最後まで引っ張らんでくれ。かりにもかつては伝説の車泥棒だったんだろう?だったらプロとしての仕事を見せよ。弟を想っていることをセリフで語らせるな。そんなもの、こういう男たちは表情だけで魅せるのだ。他の男たちもやたら人情に流される。ワルならワルらしくそのプライドを見せよ。刑事たちの甘々の追跡劇もハリウッド的でうんざり。あれだけしつこく追っていた刑事が命をちょっと助けられたぐらいで“兄弟愛”に流される…そんなものお子ちゃまの感情だ。勘弁してくれ。
 ニコラス・ケイジはなかなか面白い演技をしている。車を盗みに行く前に「Low Rider」を聴いて気分を高めていくときの身体の動きに代表されるように、今回ケイジは音楽的な感覚の演技をしている。この動きはケイジならではのような気がする。アンジェリーナ・ジョリーはいてもいなくてもいいような役なのに、なぜだかすごい存在感。いるだけでスクリーンに“怪物現る”といった感じの妖気が立ち込める。今回はブロンド&レッド・リップでの登場で余計に強烈。いそうでいなかったハリウッド女優だと思う。他にも若手からベテランまでいろいろ出ているけれど、特に興味深い俳優はなし。役が酷いから興味持とうにも持てないというのもあるんだけれどね。
September, 2000


写真家の女たち “Guinevere”
監督:オードリー・ウェルズ
出演:サラ・ポーリー、スティーヴン・レイ、ジーナ・ガーション、
   ジーン・スマート、サンドラ・オー、ジャスミン・ガイ
評価:★★
 これまでサラ・ポーリーを見てはユマ・サーマンを思い出していた僕だが、今回は違った。思い出したのはユマではなくウィノナ・ライダーだった。「シザーハンズ」のブロンド・ウィノナを思わせる。…といきなりウィノナに似ていると書き始めてしまったが、それでサラがつまらない女優かといわれたらそうではない。というよりもものすごくステキに成長している。驚いた。一見ほの暗く冷ややかな印象を与えるサラだが、動き出すと途端に体温を感じさせる。まるでこの世に出てきたばかりの赤子のような、そんな柔らかさがある。色は息を呑むほど白く、身体の曲線が目を見張るほど美しい。このサラがなぜスティーヴン・レイと?
 スティーヴン・レイ。そう、あのレイだ。「クライング・ゲーム」で歌姫との恋に涙し、「ことの終わり」で妻を盗られたあのレイだ。今回も…ショボい。この人の良さは外見にあるんじゃない。人間臭さにある。ただしちょっと一緒にだけじゃ感じ取れない人間臭さ。そのレイが演じる写真家、彼の設定が羨ましい。彼は女性を誘惑しては芸術家として女としての教育を行い、育てては別れている男。サラはその何番目かに当たるのだ。うーん、羨ましい。そして強引だ。なぜ女性たちはレイに惹かれるのか。いつものように頭ボサボサ、冴えない服、住んでるところもキレイじゃなく、どうしたって金持ちじゃない。その彼に女たちは惹かれる。いや、これまでの女は別にいいよ。はっきり言っちゃうとブス系ズラリ。だけどサラみたいなビューティフルな女性が、なぜレイに?せめてもう少し女を惹きつける要素を見せてくれなくちゃ。もしくは女がとんでもない近眼だったっていう設定にしてくれなくちゃ。
 僕の予想通りサラは洗練されていき、レイは落ちぶれていく。このあたりがうまくないんだ。サラは最初からキレイだし、レイは最初からショボい。もう少し人間が変わっていく様を鮮やかに見せて欲しい。
 …と書いたところで、レイが女性教育係みたいな美味しいことをやっている理由がポイントだと気づく。女性たちの才能を見抜き、それを開花させるのが使命。これはレイの建前である。じゃあ真実はどこにあるか。サラの母親ジーン・スマートがこんなことを言う。「世間知らずな若い女性が抱く憧れを欲しがっている」。これだ。これは真実だ。偏見だと最初に断っておくが、自立前の人間(女性多し)って芸術家という肩書きに弱いんだよー。自分のやりたいことをやっている、というだけで眩しく見えてしまう、憧れてしまうんだよー。サラはレイの写真家という職業に憧れを抱き、レイは憧れられるというシチュエーションを楽しんでいる。これだ。いや、憧れられることを生きる糧にしているといった方が正しいか。誰かに頼られたい。これです、これ。だからレイなのだ。それはわかる。わかるんだが、だったらせめてレイのカッコイイところも少しは見せてくれなくちゃ。この話でいちばん大切なポイントだろう。憧れの男の真実の姿。彼の表と裏の落差が醸す哀しさが感じられない。
 『写真家の女たち』を監督したのがオードリー・ウェルズだというのは、納得だ。いや、この人の作品は初めて観た。じゃあ何が納得かというと、女性が監督したっていうのが納得。これはおそらくウェルズの願望を映像化したものなんじゃないか。男に磨かれて女が輝いていく、この設定を描きたかったんじゃないか。男は自分好みの女を育てるのが夢、なんてことをどこかで聞いたことがあるが、それを女性の目から見たらこうなるんじゃないか。ただし、その場合は男が惨めになる。僕はこの作品を観て、レイの落ちぶれぶりの中に自分を見てしまうようで哀しくなった。レイは最後にはサラのイメージの中で旅立っていく。その映像が美しければ美しいほど哀しい(滑稽で笑えもするが)。ここにウェルズの甘さあり(嫌いなフェミニズムという言葉を思い出す)。
 余談だが、スティーヴン・レイとシルヴェスター・スタローンが似ているという事実に気がついた。シルヴェを人間にしたらレイになるといったところか。
January, 2002


ジャングル・ジョージ “George of the Jungle”
監督:サム・ワイスマン
出演:ブレンダン・フレイザー、レスリー・マン、ヘイデン・チャーチ、
   ビンクス(カツラザル)、タイ(インド象)
評価:★★★
 なんてことはないディズニーのコメディ『ジャングル・ジョージ』に★が3つもついているのは、2つの理由がある。1つは何と言っても動物たちのかわいらしさだ。かわいいんだ、アニマル君たちが。ゴリラがかわいい。鳥がかわいい。象がかわいい。モンキーがかわいい。レスリー・マンを襲うライオンさえかわいい。こりゃ動物好きにはたまらんでしょう。これらの動物のいくつかはCGを使ってできたものだそうだが、そういったことを感じさせず、またリアルさよりもキュートさを追求したことが吉と出た。動物たちのトップにいるのは、ジョージと家族みたいに暮らしている言葉を喋るゴリラのゴリ。彼は本物のゴリラではないことはすぐに分かるのだが、案外この子供だましみたいな手法が面白い隠し味になっている。言葉が話せると言っても(字が読めると言っても)、やっぱり動物。人間と彼らとの違いからくるおかしさをやりすぎることなく表現している。
 2つ目の理由は主役のジョージを演じたブレンダン・フレイザーだ。僕はフレイザーのことは一度も良いと思ったことはなかった。「青春の輝き」や「きっと忘れない」といったシリアスなイメージがつきまとうこの俳優は、とりたてて美男子というわけでもないし、クセがある顔でもない。味わいのある顔でもなければ、ヘンテコな顔というわけでもない。だからといって平凡な顔というわけでもない。というようにどうとらえていいのか分からなかったのだ。だが今回、フレイザーはある意味、ふっきれた演技をしている。ガンガンにコメディ演技をしている。コメディだからといって、フレイザーは手を抜かない。僕が、“こいつすごい”と思ったのは、もちろんあの肉体です。鍛えたんでしょうね、あの胸は。あそこまで立派に体作るなんて、えらいじゃないか。中途半端だったこれまでのフレイザーが、何かをつかんだように生き生きとしている。こういった努力は、認めてあげたいなぁ。そして、その努力が前面に押し出ているわけでもないから、嫌味でもないし。ただ純粋に、こんな自分を発見した、みたいな楽しさが伝わってくる。動物たちとの相性も抜群で、ゴリとのやりとりは爆笑もの。
 同時上映された「Mr.マグー」になくて『ジャングル・ジョージ』にあるもの。それはこういう誰もが楽しめるコメディ映画を自分たちも喜んで作っているというあたたかさだと思う。
November, 1998


17歳のカルテ “Girl, Interrupted”
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ウィノナ・ライダー、アンジェリーナ・ジョリー、クレア・デュヴァル、
   ブリタニー・マーフィ、アンジェラ・ベティス、エリザベス・モス、
   ジャレッド・レト、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ウーピー・ゴールドバーグ
評価:★★+★
 タイトルに偽りありの『17歳のカルテ』。17歳なんてどこにも出てこないのにこのタイトルをつける配給会社の図太さにまずゲッ。
 次にゲッと思ったのはアンジェリーナ・ジョリーだ。なんちゅーか、彼女がスクリーンにいるだけで飽きないんだよね。今回アンジェリーナが演じているのは反社会性人格障害のリサ。精神病棟のリーダー的存在で少女たちを操っているかのような女王的行動を繰り返す。自分が思うがまま、奔放に振る舞うその姿は、僕が抱いているアンジェリーナ・ジョリーのイメージそのまんまだ。ブロンドの髪、分厚い唇、なにより人を射るかのような眼。彼女に睨まれたら最後、カエルどころかヘビでさえも動けないだろう。彼女が出てくることで作品が動き出す。作品のキー・パーソンをアンジェリーナは余裕でこなしている。
 が、アンジェリーナがここまで輝いているのはウィノナ・ライダーが非常に巧く受けの演技に徹しているからだ。ウィノナ演じるスザンナは精神病院に入れられるけれども、ちょっと情緒不安定でいるぐらいにしか見えない。観る者はウィノナを通して精神病院の中を見渡すことになる。ウィノナは当然アンジェリーナに振り回されるのだけど、やろうと思えばもっと“自分を出す”こともできたはずだ。しかし、そこはウィノナ、グッとこらえて他の少女たちを“タテて”いる。
 ウィノナやアンジェリーナをはじめとする女優陣が素晴らしいせいで(クレア・デュヴァル、妙演。ノーメイクで強烈)、実は僕はこの作品、結構胸を痛めながら観た。精神病棟に入れられているといっても、少女たちは普通にしか見えない。いずれも軽度の障害であるということもあるけれど、伝わってくるのは精神障害考察ではなく、青春の痛みだ。10代というのは本当に脆い。理由なく脆い。仲間を思う気持ちであったり、アイデンティティの確立だったり、いろんな問題が立ち塞がる。これはどうにかしようと思ってどうにかできるものじゃない。ただ漠然としたもの。『17歳のカルテ』はこれを描くことにより、同時に社会の不条理な部分を浮かび上がらせる。結局のところ、出てくる少女たちはみんな、自分で考えすぎるのだ。考えすぎるというのは“悩む”ということだ。悩んだ者が精神病院に入れられる。スザンナがその典型だ。頭痛がしてアスピリンとウォッカを飲んだ。それを“自殺”だと判断され、強制的に病院に入れられる。実際の60年代アメリカが本当にこんなふうだったのかは知らないけれど、これは今の時代にも通じる問題だと思う。
 キーワードはスザンナの診断される病名にある。“境界性人格障害”。境界、ボーダーラインが曖昧なのだ。何が正しくて何が間違っているのか、人は決めつけたがる。しかしそもそも、ボーダーラインというものは曖昧じゃないのか。スザンナは病院生活でそれを学んでいき、それがラストのスザンナとリサの関係にあらわれる。このあたりが興味深い。
 ただ、僕はこれを映画では観たくなかったなぁ。やけにストレートに青春の痛み、不条理を描くので、ちょっとブルーになってしまった。脆かった自分の10代を思い出してしまった。考えさせられはしたけれど、僕が映画に求めているものはここにはなかったから。ただしやっぱり女優陣がすごかったので★はひとつプラス。
October, 2000


将軍の娘 エリザベス・キャンベル “The General's Daughter”
監督:サイモン・ウエスト
出演:ジョン・トラヴォルタ、マデリン・ストウ、ティモシー・ハットン、
   レスリー・ステファンソン、ジェームズ・ウッズ、
   ジェームズ・クロムウェル
評価:★★
 『将軍の娘 エリザベス・キャンベル』。例によって余計な副題がついているが、この作品の罪はそんなところにあるのじゃない。ジョン・トラヴォルタ、マデリン・ストウ、ティモシー・ハットン、ジェームズ・ウッズ、ジェームズ・クロムウェル。実力派の俳優たちをまったく生かしていないところが、ダメだ。
 今回ジョン・トラヴォルタが演じているのは、陸軍のCID(犯罪を捜査する部署らしい)の捜査官。彼はたまたま顔見知りだった心理作戦部隊のエリザベス・キャンベル殺人事件を捜査することになる。彼とコンビを組むのはかつて恋人だったマデリン・ストウだ。これを聞いただけで、なんだか先が読めてくる。ジェームズ・ウッズ、ジェームズ・クロムウェルらいかにも怪しそうなメンバーの中から、さて、犯人は誰でしょう、というわけだ。あとは時間をたっぷり時間を使って真犯人を暴いていく。いかにもハリウッドが製作しそうなわかりやすい展開の作品なのだ。これに先ほどあげたメンバーを担ぎ出してくる理由がわからない。そこいらの売れない俳優が演じてもいいような内容と展開なのに、それを名優たちが演じるとは、これいかに。トラヴォルタもウッズもクロムウェルもマデリンもハットンも、みんながみんな面白みのないキャラクターを一生懸命演じている。彼らを生かしきれなかった罪は、かなり大きい。
 ストーリーが進んでいくにつれ、この作品は保守的な、そして閉鎖的な陸軍を風刺しているのだな、ということがわかってくる。わかるがその語り口がスマートじゃないので、それよりもこの作品を製作してしまった者たちを糾弾したくなるくらいだ。
 監督したのはサイモン・ウエスト。納得の事実だ。あの勘違いアクション「コン・エアー」の演出もしてしまったヤツだ。彼は俳優を上手に使いこなすこともできないうえに、ストーリーを破綻させることが得意な人だ。彼にかかってはどんな良い題材の作品でも、とんでもない駄作になるだろうことが、容易に想像できる。それくらいに今回も前回もひどい。ラストの犯人対決などは呆れ果ててしまったほどだし、だからその後につけられたエピソードもなんの感慨もない。
 そもそもこの作品には無駄な部分が多すぎる。本筋にまったく関係ないオープニングの武器密売シーンは15分まるごと省けばいい。トラヴォルタがどんな人間なのか描写した?しゃらくさい。そんなことは話の展開でわかればよいことだ。トラヴォルタとマデリンのロマンスを匂わせる部分も余計だ。軍隊内の重大事件を捜査しているときに恋人がどうのこうのというのは、あまりにも現実味がないし、作品のテンポをもたつかせているだけだ。もっというなら、マデリンが出ている意味さえよくわからない。作品に華を添えたかったのだろうか。華などいらぬこの作品に。
 組織の体制を批判した作品はこれまでにもたくさん作られてきたように思う。しかし、例えばと聞かれたならば、ちょっと答えられない。『将軍の娘 エリザベス・キャンベル』もそうなる。そんな予感がありありとする。
November, 1999


相続人 “The Gingerbread Man”
監督:ロバート・アルトマン
出演:ケネス・ブラナー、エンベス・デヴィッツ、ダリル・ハンナ、
   ロバート・ダウニー・ジュニア、トム・ベレンジャー、
   ファムケ・ヤンセン、ロバート・デュヴァル
評価:★★
 ロバート・アルトマン監督は僕にとって、作品によってとても良し悪しの差が大きい監督だ。90年代のアルトマンは「ザ・プレイヤー」と「ショート・カッツ」で大きくジャンプ・アップし、「プレタポルテ」で大きく下降、「カンザス・シティ ジャズエイジの華」で少しだけ上昇した。そして『相続人』である。 今回もこれまでのアルトマン作品と同じくオールスター・キャストで撮られた作品だが、これまでと違うのはジョン・グリシャムが初めて映画に脚本を書き下ろし、それを監督しているところにある。そして、その結果は?
 いちばんの敗因は勘違いはなはだしいミスキャスティングにある。何で主演がケネス・ブラナーとエンベス・デヴィッツなんだ?ブラナー、はっきりいって辛気くさい顔してんだよね。たいそうに髭はやしちゃって、ちっとも感情移入できるところがない(もちろんそれは、脚本のキャラクター描写にも問題があるのだが)。脇にいるぶんには問題ないんだけど、今回出ずっぱりよ、ブラナー。エマ・トンプソンと離婚なんかしないで、2人で仲良くつまらないシェークスピア作品つくってりゃいいのにさ、なに勘違いしてアルトマンの作品に出て来るんだ?「悪魔を憐れむ歌」に続いて登場のエンベスは、こっちもはっきりいって貧相な顔立ちなんですね。はい、人のことは言えませんが。見てて楽しくないんだ、全然。ヘアー丸出しのヌードで頑張ったことは認めよう。だけど、衝撃的だったのはこれだけなんだ、うん。どっちかというとブラナーとエンベスに比べて、ロバート・ダウニー・ジュニアとダリル・ハンナの方がスターオーラでキラキラしてる。ダウニーはホント観るたびに成長しているようで、演技を楽しんでる感じが伝わってきて楽しいし、ダリルはいつの間にこんなにいい女になったん だろうと感じさせる美貌でスクリーンをピシッと引き締める。あー、どうせつまらない話なら、ダウニーとダリルを主役にしてくれれば良かったのに…。もひとつ言うなら、トム・ベレンジャーとファムケ・ヤンセンを主役においた方が(ブラナー&エンベスよりは)良かったりしたかも…。
 ジョン・グリシャムが書いた脚本は、おおよそ見当違いなプロットというしかない。先が読めてしまうストーリー展開が問題だし、途中からただのアクション劇に転じてしまうのもマイナスだ。だいたい初対面の男にいきなりヌードを魅せるエンベスって一体…。観客を馬鹿にしたストーリーじゃ、アルトマンも困ったでしょう。いや、この脚本を選んじゃったアルトマンにも責任はあるんですけど。
 苦言ついでに。この邦題、どーいうつもりでつけたんでしょう?こんな邦題つけるから、ますますさらにストーリーの底が割れてしまうんです。サスペンス劇なんだから、もっと考えてつけていただきたい。
October, 1998


追撃者 “Get Carter”
監督:スティーヴン・ケイ
出演:シルヴェスター・スタローン、ミランダ・リチャードソン、
   レイチェル・リー・クック、ミッキー・ローク、アラン・カミング、
   グレッチェン・モル、マイケル・ケイン、ローナ・ミトラ
評価:★
 いやいや、別にシルヴェスター・スタローンが観たかったわけじゃないんだ。今や見た目だけで笑いをとれる数少ないアクション・スターのスタローンを観たかったわけじゃないんだ。じゃあなんで観たのかというと…そりゃ、映画ファンは一応押さえておきたいんじゃないの?だってアラン・カミングですよ?ミランダ・リチャードソンですよ?マイケル・ケインですよ?こんな曲者が3人も出てるんだから観ておきたいじゃないの。僕はスタローン映画は同じ理由で観ることが多い。…というか90年代作品はすべて同じ理由で観ている。まったく…ホントに演技派と共演するのが好きなんだから。彼らと共演して自分がどう見えるかなんて気にしちゃいないんだね、スタローンは。この心の広さ(?)、僕は結構好きかもしれない…。
 その心の広さは好きかもしれないけれど、『追撃者』、つまんなかったですねぇ。えぇ、そりゃもう恐ろしいほどにつまんなかったですねぇ。いちいちそのつまんなさを指摘する気も失せるほどつまんなかったですねぇ。こんな3大曲者俳優を集めておいて、3人ともまったく見せ場なしってところが凄いですねぇ。顔の筋肉がピクリとも動かないスタローンが出ずっぱりなだけ。うーん…、スタローン・ファンにはたまらないかもしれない。
 それでも僕は考えた。なぜ『追撃者』にまったくノレなかったのか。で、結論。“カッコ良さ”を勘違いしているところがダメだ。たとえば冒頭に葬儀シーンがある。舞台はシアトルなだけあり雨がしとしと降っているのだが、スタローンは傘を決してささないのだ。なぜ彼は傘をささないのか。理由は貧乏で傘を買えなかった…のではもちろんなく、それがカッコイイと思っているのだ。水に濡れた自分はサイコーだ、と思っているのだ。“水のしたたるいい男”という表現がアメリカにもあるのかは知らない。僕が知っているのは、雨が降っているのに傘をささない男は別にカッコよくもなんともなく、もひとつ言えば賢くも見えないということだけだ。映画ではほとんど雨が降り続いているのだけれど、結局スタローンは一回も傘をささなかった(と思う。これはちょっと記憶が曖昧)。他にも復讐という名目があれば他人を迷惑をかけてもいいと思っていたり唐突に家族愛を強調したり…。こういう勘違いの美学が恐ろしく多い。
 この映画でいちばん怖いのはシルヴェスター・スタローンとミッキー・ロークのファイト・シーンだ。筋肉増強剤の注射のし過ぎか不自然に凹凸のある筋肉のスタローンと、整形手術のやり過ぎでクリス・クーパーの偽者みたいになったローク。このふたりが殴り合う。ひょえーっ、ここだけホラーじゃないか。天然もんじゃないふたりが身体と身体をぶつけ合う。そこにボクシングのようなスポーツ性はもちろんない。あるのは人が天に逆らって作り出したものに対する恐怖。まこっと怖かったでごわす。
January, 2001


灰の記憶 “The Grey Zone”
監督:ティム・ブレイク・ネルソン
出演:デヴィッド・アークェット、スティーヴ・ブシェーミ、ミラ・ソルヴィーノ、
   ナターシャ・リオン、ハーヴェイ・カイテル、ダニエル・ベンザリ、
   アラン・コーデュナー、デヴィッド・チャンドラー
評価:★★
 長く映画を観続けていると、同じ題材を扱った作品が出てくるのは仕方のないことで、特に戦争もの、とりわけナチスものは目につく。人間が冒した大きな過ち、生と死が隣り合わせというギリギリの状況下のドラマは、たしかに映画的要素がたくさん詰まっているように思える。だが、いい加減飽きてしまったというのが、本音だ。ナチスが極めて残酷、無慈悲な方法でユダヤ人を迫害する様は、幾度となく見てきた。殺人マシーンと化したナチスの暴走は、この題材を取り上げたならば、避けては通れないことだということはよくわかるし、それに目を背けてもいけないとも思うのだが、さすがにこう量産されると、もうナチスの残虐性は知っているから結構ですと拒否反応を起こしてしまう。この『灰の記憶』も観る前から気分が重く、そういう精神状態が作品を楽しめなかったという事実に影響を及ぼした可能性は、ある。
 従来のナチスものと同じく、ユダヤ人に対する残虐行為が次々と登場する。一秒後の生死が分からない収容所内、ここに人間の尊厳はない。忘れてはいけない悲劇だが、これはもう誰でも知っていることで、それを上映時間の半分を使って描写されても、あぁまたか…と思ってしまう(そう軽々しい思考回路になる自分がいちばん恐ろしい)。
 多分この題材を扱うのなら、他作品との差別化をどこかで図らなくてはいけないのだろう。実はこの作品ではそれが用意されている。ゾンダーコマンドと呼ばれるユダヤ人捕虜が出てくるのだ。彼らは4か月の延命と引き換えに、ユダヤ人をガス室に送る仕事を手伝わされる。ユダヤ人でありながら、生きたいがために同じユダヤ人をガス室送りにしなければならないなんて、なんて残酷なのだろう。そこに様々な葛藤があることは容易に想像できる。そしてこれこそが、作品の吸引力となるべきものだということも…。
 なのにティム・ブレイク・ネルソンは、それにほとんど踏み込まない。仲間を殺したくない、でも生きるためには仕方がない、気が狂いそうだ…という容易く察せられる以外の心情がまったく見えてこなくて、退屈してしまうのだ。終盤にガス室で奇跡的助かった少女をめぐり、彼らが人間性を取り戻すという展開が用意されているが、それもとってつけたよう。そもそも登場人物の個性が描かれていないので、何を今更…とさえ思ってしまう。
 作品が楽しめなくても役者は楽しめるということがよくあるが、この題材だとそれも難しい。デヴィッド・アークェットもスティーヴ・ブシェーミもユダヤ人に見えないのが辛い(ブシェーミはなぜ、あんなにファッショナブルだったのか)し、ハーヴェイ・カイテルがナチスを演じるのはハマリ過ぎなのが逆に痛い。唯一ミラ・ソルヴィーノが変わり果てた姿で登場し驚かせるが、特別見せ場なく終わったのが寂しい。 
August, 2003


ムッシュ・カステラの恋 “Le goût des autres”
監督・出演:アニエス・ジャウイ
出演:ジャン=ピエール・バクリ、アンヌ・アルヴァロ、
   ジェラール・ランヴァン、アラン・シャバ、
   クリスティーヌ・ミレ、ウラディミール・ヨルダノフ
評価:★★★★
 こういう作品を観ると、おフランス、まだまだ捨てたもんじゃないな、と思う。子どもの頃はおフランスというだけで、気品があってオシャレでハイソで…なんて幻想を抱いていた。しかし、大人になっちゃ今じゃおフランスのイメージといったら、核実験で世界中から批判を浴びたり世界一の農業国だったり(悪いわけじゃない)…と子どもの頃のそれとは大きくかけ離れている。でもね、やっぱりパリジャンもパリジェンヌもいるんだ。法律無視してタクシー転がしたり、小難しい恋愛論を語ったりするだけじゃない。ちゃんと「ホンモノのパリジャン&パリジェンヌ」もいる。それだけでなんだか嬉しくなってくるじゃないか。(…と書いたところでなんだが、本作の舞台は別にパリに断定されてないんだった。でもまあいいよね)。
 『ムッシュ・カステラの恋』の主人公ムッシュ・カステラは決してカッコイイ男じゃない。どこにでもいそうなオヤジだ。その彼が恋をした。それだけの話。しかし、ホンモノのパリジャンはそれだけで絵になるのだ。とはいえカステラ氏、実は中堅会社の社長だったりする。金は持ってるし、部下はいるし、運転手もボディガードもいる。だが、決してそれが嫌味にならない。カッコイイわけじゃないのに、ちゃんと魅力的な人間。それがパリジャン、カステラ氏だ。
 カステラ氏は、ただし不器用な人間だった…というところがおかしい。妻もいる彼が、英語の家庭教師兼舞台女優のクララに恋をして猛アタックを開始するのだが、これがなんともとんちんかんな会話。カステラ氏はまったくもって悪気はないのだが、クララは金持ちに偏見を持っているのかカステラ氏の言動がイチイチ癇に障ってしまう。たとえばカステラ氏、クララが貸してくれた英語小説を数ページ読んだだけでつまらないと突き返す。クララは「傑作なのに…」。カステラ氏「君の脚本は面白かった」とフォローするも遅すぎてがっくり。たとえばカステラ氏、俳優仲間たちと一緒の場で「面白いが、客席は半分は空いている。喜劇にしたらどう?」。凍りつく場。
 そんな彼の一世一代の告白は、マヌケで、でも純粋な気持ちたっぷりでステキ。カステラ氏の突然の告白に動揺するクララ。そのときからふたりの関係はギクシャクしたものになってしまうのは、はい、お約束。しかしお約束でもいいのだ。この作品は、カステラ氏が恋をして変わっていく様をとても気持ち良く見せてくれる。クララの変化もありきたりとはいえ、本当の気持ちに気づいた彼女が見せるラストの笑顔が最高で、やっぱりいい気分。決して表面だけ着飾ったエセおフランス映画とは違う。
 カステラ氏を演じているのはジャン=ピエール・バクリ。ブルドックのような容姿で(あるシーンからジャック・ニコルソンそっくり。ぷぷぷっ)、恋に右往左往するカステラ氏の姿を魅力的に演じている。そしてクララを演じるのがアンヌ・アルヴァロというのがステキ。そこいらの作品ならここで絶世の大美女を用意するところだが、生活感の漂うアンヌを置くことで一層カステラ氏の心の美しさがくっきり。もちろんアンヌの演技も絶品だ。
 さてこの作品、僕がもうひとつ気に入ったのは、カステラ氏の周囲にいる人間の描き方。特に運転手のブリューノ、ボディガードのフランクの恋を同時に綴ったのが、話のアクセントになっている。40を越えた男ふたりが、恋に悩む姿。カステラ氏のそれとはまた違った味わいがある。そしてその結末にシビアなものを滲ませるところがリアルで痛く、でも大人の恋を堪能させてもらいましたという満足感がある。
 『ムッシュ・カステラの恋』はハリウッドで映画化したらきっと大メロ・ドラマになっていたことだろう。おフランス映画の本領をここにみた。あぁ、こういうおフランスなら、行ってみたい。
December, 2001


焼け石に水 “Gouttes d'eau sur pierres brûlantes”
監督:フランソワ・オゾン
出演:ベルナール・ジロドー、マリック・ジディ、
   リュディヴィーヌ・サニエ、アンナ・トムソン
評価:★★★
 相変わらずフランソワ・オゾンの世界はシュールである。オゾンの世界では何が起こってもおかしくない。しかしだからといって、まったくの非現実的な世界かといえば、そうでもない。ありそうで、ない。なさそうで、ある。とらえどころのない90分が過ぎていく。この世界、まったく受けつけないという人もいるだろう。しかし、これは予想でしかないが、好きな人はとことん好きだと思う。僕?僕はこういう世界、かなり好きだな。
 『焼け石に水』に出てくるのは4人だけ。ゲイの中年男レオポルド、彼に惹かれる20歳のフランツ、フランツの婚約者アナ、レオポルドの性転換した昔の男(女?)ヴェラ。彼が彼女を好きで、彼は彼が好き…。彼女は彼が好きで、彼は彼女が好き…。なんて書いてると、とんでもなくドロドロした修羅場の連続を想像するが、オゾンが紡ぎ上げるストーリーは、とってもポップでキッチュ。どこかで見たことあるようなないような、そんなエピソードが毒を効かせたユーモアたっぷりに描かれる。
 開巻。何の説明もなく、フランツがレオポルドの家に連れて来られる。特に理由があったわけじゃない。フランツは声をかけられたからレオポルドについてきたようだ。説明過多な映画が多いこの頃、なんだかあまりにも唐突な気がするが、いやいや、こういうことってあるんじゃない?特別な目的もなく歩いていたときに誰かから声をかけられる。そんなとき誰かと話してみたくなるってこと、あるんじゃない?この場合は両方とも男というところが不思議な感じがするのだが、オゾン・ワールドにおいてはこれぐらいどうってことない。見るからに妖しげなレオポルドと純粋そうなフランツ。この奇妙な組み合わせが醸し出す違和感が面白く、そしてたまらなく愛しくなってくる。ふたりが初めてキスを交わす瞬間のドキドキ。ゲイうんぬんじゃなく、こういうことってあるよね…そういう描写。ベッドでチン○ン隠してレオポルドを待つフランツ。普通に惹かれ合うふたり。あらら、気がつけばこのふたりの行方が気になって仕方なくなる不思議。オゾン・ワールドにグググッと引き込まれる快感がある。
 この作品は4幕という構成になっていて、一幕ごとに4人の関係が微妙に変わっていく。その変化が面白い。たとえば第2幕では、フランツがすっかりレオポルドのお嫁さん的ポジションに収まっているのが笑える。半ズボンにサスペンダー、ハイソックスでレオポルドに尽くしているフランツ…という絵。お坊ちゃまな風貌のフランツがレオポルドに邪険に扱われている様は、思わず吹き出してしまうおかしさだ。最初に誘ったのはレオポルド、しかし尽くさずにはいられないのがフランツ。あぁ、恋愛って難しい。
 レオポルドを演じているベルナール・ジロドーが、凄みのある色気でさすがの迫力。フランツ、アナ、ヴェラの皆が惹かれていく魅力があるのだが、僕の貧困な表現力ではどうにも言い表せない。フランツの若さゆえの苛立ち、アナの自分のストレートな愛情表現、ヴェラの哀しみを秘めた想いもオゾンの毒に包まれて、じんわり胸に染みてくる。マリック・ジディ、リュディヴィーヌ・サニエ、アンナ・トムソンといずれも好演なのだ。ジディのズレ方やリディヴィーヌのあっけらかんぶりもいいが、特に性転換した女という豪快キャラを繊細に演じるアンナの才能はあっぱれだ。
 …と、ここまで『焼け石に水』におけるフランソワ・オゾンの世界を書いてきたが、いやー、読み返してもオゾンの世界はまったく伝わってこなくて心苦しい。オゾンの世界は体感してみなくちゃわからないのだ。彼の世界は観てみて初めてその面白さがわかる。趣味のいい悪趣味。ジョン・ウォーターズが好きというのも納得なのだ。だからどれだけ僕が一生懸命この作品について書いても、それこそ、うーん、『焼け石に水』。さあアナタ、オゾン・ワールドにいってらっしゃい。
October, 2001




Record Index
Top