Record G - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛より強く ●アダム -神の使い 悪魔の子-
アダルトボーイズ青春白書 ●噂のアゲメンに恋をした!
遠距離恋愛 彼女の決断 ●終わりで始まりの4日間
ガーフィールド ●ガーフィールド2 ●ガール・ネクスト・ドア
ガリバー旅行記 ●ギャザリング ●ギャンブル・プレイ
宮廷画家ゴヤは見た ●グッド・ガール ●グッド・シェパード
グッドナイト&グッドラック ●グラン・トリノ ●グリーン・ゾーン
グリーン・ホーネット ●グリーン・ランタン
グレイ・ガーデンズ 追憶の館 ●グローリー・ロード ●GAMER
ゲス・フー 招かれざる恋人 ●ゲット スマート
ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン
ゴースト・オブ・ガールフレンズ・パスト ●ゴーストライダー ●GOAL!
GOAL!2 ●ゴーン・ベイビー・ゴーン ●THE JUON/呪怨
さよなら。いつかわかること ●さらば、ベルリン
幸せのルールはママが教えてくれた ●G.I.ジョー ●ジーリ
ジェリー ●呪怨 パンデミック ●守護神 ●真珠の耳飾りの少女
ナターシャの歌に ●フーリガン ●プロヴァンスの贈りもの
マンデラの名もなき看守
Mr.ゴールデン・ボール 史上最低の盗作ウォーズ
ライラの冒険 黄金の羅針盤
ランド・オブ・ザ・デッド ●理想の女 ●恋愛上手になるために


愛より強く “Gegen die Wand”
監督:ファティ・アキン
出演:ピロル・ユーネル、シベル・ケキリ、カトリン・シュトリーベック、
   グーヴェン・キラック、メルテル・クンブル、セム・アキン、
   アイゼル・イスカン、デミール・ゲクゲル、シュテファン・ガーベルホッフ
評価:★★★★
 本来破滅型の男女の愛を眺めるのは好きではないのだけれど、これぐらいに情が伝わってくるのなら話は別だ。『愛より強く』が描き出す、力強く哀しい人間の情愛には、それを信じたくなる何かが溢れ返っている。
 序盤に「世界を変えられないなら、君の世界を変えるんだ」というセリフが出てくる。これがこの映画の基本軸になっている。人生に絶望を覚えているトルコ系ドイツ人の男と女が偽装結婚をするところから始まる。互いの人生には干渉しないという条件だったはずなのに、男が女に、そして女も男に惹かれる自分を自覚するようになる。…と書くと、非常に美しい恋愛を想像してしまうけれど、ここで描かれるそれは人間が人間である以上避けられない感情の醜い部分を凝視した上でのものになっているので、決して単なるキレイゴトには映らない。宗教や文化の問題に直面しながら、彼らは真っ暗な闇の中を手探りで前に進んでいく。そこには砂利もある。草も生えている。鉄線も張り巡らされている。しかし、彼らは傷つくことを恐れない。
 実際に血飛沫が舞い上がる場面があるけれど、映画全体も生臭さを残したものになっている。彼ら自らが進んで絶望に進んでいく前半など特に、刳味のある映像が次々に訪れる。だが、ここが重要なのだけれど、それが全くこけおどしに終わっていないのである。彼らは多くの人がまとっているベールを剥ぎ取って、裸の魂で生きているだけだ。そしてそれは、裸だからと言って美しいとは限らない。ゆえに彼らの行動の全てに共感したり同調したりはできないけれど、それでもその中には相手を思う真心が確かにある。
 最も気に入ったのは、男が女に惹かれている自分に気づくくだりだ。戸惑い、傷つき、幸せを感じ、苦しみに悶える。条件付きの結婚だから、ストレートに求めることは出来ない。女は割り切った結婚を楽しむばかり。ポロル・ユーネルは疲れた表情に赤みが差すあたりの微妙な感情表現が素晴らしく、その切なさに胸を打たれる。彼は最小限の理性で自分を押さえ込んでいる。シベル・ケキリの内面変化を示す演技も素敵だ。遂に彼に対する想いが溢れ出す。この一連の流れは、愛情が生まれる瞬間の微妙な空気を捉えることに成功していると思う。
 終盤はこうした感情の変化の上に成り立っていて、やはり目が離せない。ふたりの友人を始め、周囲の人間も立体的に浮かび上がっている。幕間に挟まれるトルコ音楽も切なく胸に染み入る。愛情というものをもう一度信じたくなる逞しさがこの映画の最大の美点と言えよう。
June, 2006


アダム -神の使い 悪魔の子- “Godsend”
監督:ニック・ハム
出演:ロバート・デ・ニーロ、グレッグ・キニア、レベッカ・ローミン、
   キャメロン・ブライト、ジェイク・シモンズ、エル・ドーンズ
評価:★★
 「フランケンシュタイン」(31年)という名作がある。マッドサイエンティストが死体を組み合わせて人造人間を造り上げる、哀しみの物語だ。これを21世紀という時代に合わせて再構築すると、クローン技術を取り上げる必要が出てくるようだ。『アダム -神の使い 悪魔の子-』にはリメイクという言葉が全く掲げられていないのがおかしいほどに、「フランケンシュタイン」に設定が似ている。死体ではなく細胞や遺伝子。人造人間ではなくてクローン人間。哀しみではなくて滑稽さ、あ、これは予定外の結果か。ロマンが全く感じられないのが最大の特徴である。
 要するに、作り手はクローン社会への警鐘を鳴らしたいようなのだけれど、そんなのは多くの人が危惧していることであり、それをあたかも立派な主張のように前面に押し出されても、面白くも何ともないのである。アーノルド・シュワルツェネッガーがクローンを堂々と肯定した「シックス・デイ」(00年)なんかよりは、よっぽどマシだが。
 さて、クローン技術への警告は、案の定事故死した息子が異常な行動をとるようになる様を描くことで表現している。少々惹かれるのは、クローン少年をモンスターとして描くのではなく、彼自身が恐怖に襲われるところ。自分の中で何かが起こっている。二重人格的な要素が顔を見せるのである。結果的にこの描写が作品の焦点をボヤけさせることになるのだけれど、面白くなりそうな気配だけは漂わせていた。もしかしたら演出を巧くすれば、見応えがあるものになったのかもしれない。
 両親の描き方が中途半端に見えるのは、クローンを受け入れるまでの経緯があまりにもお手軽だから。子どもを亡くしたのは気の毒。でもそれを理由にあっさりそれを認めてしまうゆえ、彼らが愚か者、自業自得にしか見えなくて、話に真面目に付き合ってられなくなる。
 それにしてもロバート・デ・ニーロは一体全体どこに行ってしまうのだろう。つまらない作品で、手抜き演技をしているのが、目立ち過ぎだ。デ・ニーロクラスならばもっと良い脚本はあるだろうに。これでは怪演というより珍演である。役のせいもあろうけれど、子役のキャメロン・ブライトの方が面白い表情を見せていた。
 関係ないが、グレッグ・キニアが冒頭襲われる場面には何の意味が?レベッカ・ローミンが科学者の教え子であったことには何の意味が?伏線の張り方もなっていない作品だ。
November, 2006


アダルトボーイズ青春白書 “Grown Ups”
監督:デニス・デューガン
出演:アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、クリス・ロック、
   デヴィッド・スペード、ロブ・シュナイダー、サルマ・ハエック、
   マリア・ベロ、マヤ・ルドルフ、ジョイス・ヴァン・パッテン、
   スティーヴ・ブシェーミ、エボニー・ジョー=アン
評価:★
 小学生時代同じバスケットチームに所属していた仲間たちがコーチの死をきっかけに30年ぶりに再会する。まるで「再会の時」(83年)、或いは「インディアン・サマー タマクワの英雄たち」(93年)を思わせる導入部だけれど、当然と言うべきか、『アダルトボーイズ青春白書』はそれらとは全く違うノリの映画だ。真面目に物語を語ろうなんて気は、さらさらない。
 では、何がしたい映画なのかというと、単なるバカ騒ぎだ。出演者の大半がコメディ番組「サタデー・ナイト・ライブ」の出身者というのが、それを象徴している。同窓会のノリで集まったコメディアンたちが、ワイワイガヤガヤ大騒動を繰り広げる。ここにはプロの芸を見せようなどという心意気は見当たらない。ただ自分たちが思い切り楽しめればそれでイイ。ついでに、それを観て観客も楽しんでくれたら一石二鳥じゃないか。フツーに考えたら、そんな心構えじゃ温い仕上がりになると分かりそうなものなのに、仲間たちが集まっちゃったら、そりゃもう、冷静にはなれないのだろう。
 そうして仕上がった映画は、ケヴィン・ジェームズが排尿のキレの悪さを嘆き、クリス・ロックが主夫業を楽しげに語り、デヴィッド・スペードが生尻を見せて歩き、ロブ・シュナイダーが老女に欲情し、アダム・サンドラーはいつも通りアダム・サンドラーのまますっとぼける。これ以上の物語は存在せず、それが気に入らないなら観ないで結構、という姿勢。唯一メッセージがあるとするなら「男っていくつになっても子ども」という、言われなくても分かっているそれになるだろう。
 いや、女たちもお調子こいているか。サルマ・ハエックは尻にティッシュをくっつけて歩き、マリア・ベロは人前で4歳の息子に母乳を与え、ついでにマヤ・ルドルフもベロの母乳を飲んでしまう。終幕には彼女たちがチアリーダーに扮する驚愕ショットも登場する。ひぃぃぃ。
 それにしてもバカ映画ならばバカ映画なりに、演出をもっと工夫すれば良いのに。笑わせ方が実に雑で、スター俳優たちを一緒の画面に詰め込んでおけば、それで画が成立する…という姿勢で作られているのが透け透け。男たちの妻やら子どもたちやらベビーシッターやら義母やらまでが登場して、画面はしっちゃかめっちゃか。多分映画の裏方たちも、サンドラーたちと一緒に遊んでいる気分だったのだろう。製作現場はそりゃ楽しかったのかもしれないけれど、騒げば騒ぐほどに虚しい気分。スティーヴ・ブシェーミをこんな使い方しかできないなんて!
 なお、仲間たちが再会する別荘は美しい。キラキラ輝く湖のほとり。自然の音がさり気なく聴こえる。この風景を活かした映画作りを望むのは、はい、なんとも不毛。ハイハイ、分かっていますよ。
January, 2011


噂のアゲメンに恋をした! “Good Luck Chuck”
監督:マーク・ヘルフリッチ
出演:デイン・クック、ジェシカ・アルバ、ダン・フォグラー、ロニー・ロス、
   シャーラン・シモンズ、トロイ・ジェンティル、サーシャ・ピーターズ、
   コナー・プライス、ジョデル・フェルランド
評価:★
 『噂のアゲメンに恋をした!』という相当に恥ずかしい邦題をつけられたこの作品は、一言で言うなら「オッパイがたくさん出てくる映画」だ。それも日本人には胸焼けしそうな(好みの問題か)バケモンみたいな(人工的な匂いが漂う)オッパイがズラリズラリ。スイカ割りのときには棒で叩き割られないか注意が必要だ。ネエちゃんたちはオッパイをゆっさゆっさ揺らしながら主人公の歯科医の上にまたがって、「カモーン、ベイベー」。オッパイと腰を揺らして大奮闘である。中盤には主人公がオッパイウーマンたちと次々に寝るという展開が用意されていて、いやー、男も女も素っ裸になってアクロバティックな体位の展覧会。どんな男でも一度は描いた(かもしれない)バカバカしい夢を映像化している。これを観た女たちはどう思うのだろう。怒る人の方が多い気がする。男でもドン引きというヤツだもの。
 そう、これだけオッパイが出てきても全然エロティックではない。下ネタで成り立っているような映画なのに、である。でもそれも当然のこと。これは下ネタ映画でありながら、コント映画でもあるのだから。いくら男が勃起しようとケツを晒そうとフェラチオされようと女がいやらしいことを口にしようとオッパイを爆弾を投下しようと、そこには同時にコント的、或いは七転八倒的な笑いが同居していて、いやらしい気持ちになりたくてもなれないのだ。最近じゃヴァラエティ番組でもなかなかお目にかかれないベタなコントの数々。ハリウッドにドタバタ劇は数多くあれど、ここまで徹底したものはなかなか見当たらない。簡単に言うなら、「オースティン・パワーズ」シリーズに通じる三流バカ映画なのである。
 歯科医を演じるデイン・クックは魅力に乏しいため(ベン・アフレックとベン・スティラーを足して水で3倍に薄めた感じ)、彼ひとりの画面が酷く辛い。だから可愛らしいジェシカ・アルバが出てくるとホッとする。アルバは大作よりもこれぐらいの規模の作品が合っているようで、ヒロインとしても無理なく輝いている。小麦色の肌。ほっそりしているが出ているところは出ているボディ。笑顔にも隣の女の子的な親しみやすさがあり、おそらくガールフレンドにするのに最適なタイプだ。アルバが出てくると画面がパッと明るくなるのが素晴らしい。
 アルバはこの下ネタコント映画の趣旨を分かっているようで、序盤からかなり身体を張ったドタバタを披露している。しかも、男の(安い)願望に沿ったドタバタ。最初は清純派として登場。男の誘いにも簡単には乗ってこない。そう、尻軽女には有り難味というものがないのだ。「私は容易く手に入らないわよ」としたところで、車のドアにスカートが挟まってパンティ姿になってしまうというバカバカしい場面が出てくる。上半身は服で、下半身がパンティというのが、実に分かりやすい男性の夢。パンティの股間部分はペンギンの柄で、しかも、そのペンギンを手で押さえるショットまである。こうなってくると、ひょっとするとアルバも最後まで脱ぐんじゃないかという期待が膨れ上がってくる。男たちの「ジェシカよ、脱いでくれー」という声がどこからともなく聞こえてくる。いや、結局は見せてくれないんだけど。
 男たちの期待を裏切り、映画はハッピーエンドで終わる。ジェシカよ、なぜオッパイ見せてくれなかったんだ。でも女優ジェシカ・アルバとしてはこれで正解だろう。こんなバカ映画で脱いでしまったら、彼女の商品価値は大暴落してしまっただろうから。ジラシ作戦にもなってるしな。
May, 2008


遠距離恋愛 彼女の決断 “Going the Distance”
監督:ナネット・バースタイン
出演:ドリュー・バリモア、ジャスティン・ロング、チャーリー・デイ、
   ジェイソン・サダイキス、クリスティーナ・アップルゲイト、
   ジム・ガフィガン、ロン・リヴィングストン、レイトン・ミースター
評価:★★
 映画には短くない歴史があって、映画になるような恋愛のパターンは出尽くしてしまった感がある。インターネットの普及によって生まれた恋愛形式がアッという間に当たり前になってしまったように、時代を映した恋愛もすぐさま普遍的なそれになる。『遠距離恋愛 彼女の決断』はタイトル通り、遠距離恋愛を取り上げたもので、それこそこれまで何度でも語られてきた恋愛の形と言える。つまりフツーの題材。
 題材がフツーならば、魅せ方を工夫するものだけれど、この映画はどこまでもフツーだった。出てくる男女がフツーだし、出会いもフツー。恋が生まれる過程もフツーならば、遠距離に悩む姿もフツー。遠距離恋愛特有の問題もフツー。撮影も編集も衣装も音楽もフツー。ほとんどフツーの嵐状態。ただ、フツーを丁寧に積み重ねていくことで、フツーよりちょっとだけ上の面白さを見つけている。男の気持ちも女の気持ちもしっかり分かる。それゆえに隣の友達的な面白さが浮かび上がっている。ありふれた、でも誰でも感情移入できる恋愛心理。いや、別にすごく面白いわけでもないんだけど。…って褒めているんだか貶してるんだか。
 …というわけで全てがそこそこのレヴェルでまとめられているのだけれど、終始ちょっと落ち着かない気分になるのも事実。それは多分、フツーを装飾する部分に宙ぶらりんの印象があったからだ。男側には悪友ふたり、女側には姉がいて、その恋を見守りながら笑いを振り撒くのだけれど、悪友たちが下ネタを連発し、姉が潔癖症から来る笑いを連打する。主人公男女はそれに包まれているばかりで、彼ら自身が笑いの真ん中に入っていくことがほとんどないのだ。中盤にあるサンフランシスコで再会したふたりがキッチンでセックスで雪崩れ込む際のような身体を張った笑いを彼方此方に散りばめてくれないと、恋愛ストーリーと笑いが分離したような気持ちになってしまう。それぞれのキャラクターの役割がはっきり分かれているので、余計にそう思うのだろう。男がレコード会社勤務で女が記者志望という設定も、遠距離恋愛の理由以上の絡ませ方をしてくれないと、中途半端というもの。
 ドリュー・バリモアを起用して最近流行りの下ネタコメディのセンを狙ったフシもあるのだけれど、これも不発気味だ。バリモアにはキャメロン・ディアスやキャサリン・ハイグルのような大胆さがなくて、ちょっと残念。ぶっ飛んだ下ネタに走っても下品には映らないタイプなのに。最初の方は女子プロレスラー風だったのが、徐々に愛らしくなっていったのにはホッとしたけれど。
 ただその分、ジャスティン・ロングは奮闘。バリモアの分も脱いで意外にオタク的でない身体を披露している。ちょっと前まではロングの良さがちっとも分からなかったのだけど、最近は悪くないと思えるようになった。誠実さに嘘臭さがなくて、ひょっとすると女が一緒にいていちばん安心するタイプなのかもしれない。ちょいと安めな風貌も良いところなのだろう。ある展開があってバリモアに見られないように涙を流す場面には不覚にもグッと来てしまった。
 それにしてもふたりの恋の落としどころは、本当にそれで良いのだろうか。どこまでもフツーを貫き通すのが良いところなのだろうか。映画にする必要があったのかと思うほどにフツー。せめて最後ぐらい大逆転の新しい発想で爽快感を引き出して欲しかった。
February, 2011


終わりで始まりの4日間 “Garden State”
監督・出演:ザック・ブラフ
出演:ナタリー・ポートマン、ピーター・サースガード、イアン・ホルム、
   ジーン・スマート、メソッド・マン、アン・ダウド、ロン・リーブマン、
   デニス・オヘア、マイケル・ウェストン、ジム・パーソンズ
評価:★★★★
 もし予備知識なしで観たら、キャメロン・クロウ作品と間違えたかもしれない。『終わりで始まりの4日間』は設定が似ているからというわけではないけれど、「エリザベスタウン」でクロウがやりたかったことを実にスマートに見せてくれる。胸をギュッと締めつけられる瞬間が何度もあり、なおかつ心が温かくなる。
 監督のザック・ブラフは主演も務めている。売れない役者である主人公にその垢抜けない風貌がピッタリだ。何かが原因で感情を忘れてしまったように生きているブラフ。母の死をきっかけに帰った故郷で、一人の女の子に出会い、自分を取り戻していくというシンプルな話の中で、最も感心するのはセリフの面白さだ。シミジミとしていて、同時にユーモラス。例えば主人公のそれは、わけが分からないストレスや不安が彼の中に渦巻いていることが手に取るようにわかる。捻り過ぎず、さりとて平凡過ぎず、いかにも言葉が生きている。無表情で生気のないブラフの中に、まだ「生きている」何かが潜んでいる。
 ちょっと風変わりなところのある女の子として登場するナタリー・ポートマン(キラキラしていて好演。登場場面のヘアスタイルは鳥の巣みたいだったけど)の人物造形も面白く、彼女が言う「自分を笑えなかったら人生は退屈よ」というセリフは、この映画のポイントでもある。
 ふたりが過ごす数日は特別印象的なことで埋め尽くされているわけではないけれど、確かに濃いものがあると思う。主人公は一人の特別な誰かと出会った、ただそれだけで忘れていた何かを取り戻していく。ポートマンはあることがきっかけで「怒る」ブラフを見て大喜びする、その意味。複雑さを持った旧友役のピーター・サースガードとポートマン、そしてブラフがゴミ袋をかぶりながら叫ぶ場面の、なんとも言えない雨の中の晴れ晴れとした気分。
 そして素晴らしいのはクライマックスだ。休暇が終わり故郷を離れることになるブラフとポートマンの運命。バックに流れる曲が「It's alright 'cause there's beauty in the breakdown」と語りかける。安易にハッピーエンドに持ち込まず、その出会いを噛み締めた上での結末が、ほろ苦く、そして清々しい。人生が高く舞い上がる瞬間の美しさが確かにある。ブラフは音楽センスもあるようで、選曲がイチイチ良いのだけれど、特にこのクライマックスは音楽と場面が一体化した高揚感があり、忘れ難い。
February, 2006


ガーフィールド “Garfield”
監督:ピーター・ヒューイット
出演:ブレッキン・メイヤー、ジェニファー・ラヴ・ヒューイット、
   スティーブン・トボロウスキー
声の出演:ビル・マーレイ、アラン・カミング、
   ニック・キャノン、デブラ・メッシング
評価:★★
 ガーフィールドは世界中で愛されているネコなのだという。コミックとして登場し、TVアニメ化され、遂に堂々映画になった。ただし、今度は実写作品、ガーフィールドのみCGで作られている。
 良い意味で他愛ないこの『ガーフィールド』を観て、僕はふたつの違和感を感じた。一つ目はガーフィールドのみCGで表現されている点。風景も美術も人間も実写なのに、ガーフィールドだけCG。さすが技術の発達と言うべきか、ガーフィールドと実写部分の境目は限りなく分からなくなっている。だが、やっぱりCGなのだ。作り物なのだ。CGと実写では違いが見えてしまうのだ。なんとなく観心地が悪い。
 しかも、これが二つ目の違和感なのだが、他の動物は実写なのだ。他の動物を実写にしたのは、ガーフィールドが特別なネコであることを示すのに、確かに有効だ。だが、他の動物まで喋らせてしまったのは拙い。ネコはもちろん、イヌもネズミも喋ること喋ること。せっかくCGで差別化されたガーフィールドなのに、他の動物まで喋らせてしまって、かえってCGで作られている違和感を強調するハメになってしまった。この小さな違和感ふたつが、段々大きくなっていく。
 ガーフィールドが楽しいのは、可愛いだけのネコではないところだ。ラザニア大好物のデブネコだし、飼い主に対しても(愛してるけど)意地悪、ダンスが好きで、ネズミ捕りは嫌い。怠惰なネコなのだ。難しいことには関わりたくない。ただノンビリ飯食って寝てりゃそれで幸せ…なネコなのだ。
 そして、ここがポイントなのだが、ガーフィールドの声をビル・マーレイが当てている。シニカルなマーレイの声がガーフィールドにピッタリで、聞いているとマーレイがネコだったらこんな感じなのだろうなぁと思えてくるところが可笑しい。いつもブツクサ文句ばかり言っているガーフィールドの喋りが、楽しくて愉快。マーレイの芸がちゃんと活かされているのだろう。だが、ちょっとマーレイに頼り過ぎたかもしれない。延々喋り続けるがゆえ、段々ガーフィールド=マーレイの喋りがクドくなってくるのだ。こういうのは匙加減が大切だと思う。後半一気に良い子になってしまうのも物足りない。
 映像でひとつ感心したのは、ガーフィールドの重さがちゃんと表現されていたところだ。デブネコゆえ、ジャンプするのも一苦労のガーフィールドの身体の重さが、しっかり伝わってきた。そしてその姿を「醜い」ではなく「愛らしい」と思わせたところが偉い。
October, 2004


ガーフィールド2 “Garfield: A Tail of Two Kitties”
監督:ティム・ヒル
出演:ブレッキン・メイヤー、ジェニファー・ラヴ・ヒューイット、
   ビリー・コノリー、イアン・アバークロンビー、
   ロジャー・リース、ルーシー・デイヴィス
声の出演:ビル・マーレイ、ボブ・ホスキンス、
   シャロン・オズボーン、ティム・カリー、ジェーン・ホロックス
評価:★★
 恥ずかしながら、僕はガーフィールドを気に入っている。一作目を観てから2年も経つというのに、時折ガーフィールドのことを思い出していたくらいに。と言っても、映画自体を何度も観たいわけではない。ガーフィールドが歌ったり踊ったりしているところだけを楽しみたい。要するに、ぬいぐるみ的な可愛さが好きなのである。
 ガーフィールドのデブなところ、いつもはぐうたらしているところ、それなのに動きが機敏なところ、ダンスが好きなところ、ラザニアが大好物なところ、三白眼風の目が案外愛らしいところ、黄金色の毛並みが綺麗なところ…。うん、ぬいぐるみとして飾りたいポイントは十分に押さえている。だから、続編となる『ガーフィールド2』に望むのはただひとつ。ガーフィールドを可愛く撮ってくれさえすれば、それで良い。
 案の定、話はどうでもいいものだ。ロンドンにやってきたガーフィールドが(大間違い。ガーフィールドに似合うのはアメリカの真っ青な青い空だ)、ロンドンの近くにある城に住んでいるそっくりのプリンスネコと入れ替わってしまうというもの。子ども騙しもいいところである。実写で撮られる他の動物が全く魅力的に撮られていないのも、後半が「ホーム・アローン」的な幼稚な笑いに終始しているのも大人には耐え難い。
 だがしかし、ガーフィールドのプロモーションクリップと思えばさほど腹も立たないというものだ。ビル・マーレイの声でボヤキながら、人生を(猫生を?)謳歌するガーフィールドが、お調子こいて大暴れする、その動きだけはやっぱり可愛い。僕は断然犬派だけれど、ガーフィールドだったら猫もいいじゃないの、なんて思う。普段は威張ってるけど、結局飼い主には優しいし。
 日本でもよくある。内容なんてどうでもいい。主演アイドルを眺めるだけの映画が。これはそのガーフィールド版だ。話は怖ろしくくだらないけれど、ガーフィールド鑑賞映像としては一応の需要を満たしている。
October, 2006


ガール・ネクスト・ドア “The Girl Next Door”
監督:ルーク・グリーンフィールド
出演:エミール・ハーシュ、エリシャ・カスバート、ティモシー・オリファント、
   クリス・マークェット、ポール・ダノ、ジェームズ・レマー
評価:★★★
 隣に越してきた女の子がポルノ女優だったらどうする?…『ガール・ネクスト・ドア』は、この男のしょうもない妄想を膨らませて作られた映画で、その妄想が全開になる前半が面白い。「弾けたハイスクールライフが送れていない」というのが悩みの優等生が、ポルノ女優に恋をする。いや、最初はポルノ女優だと知らなかったのだけど、知ることで余計に妄想が膨らんでいくのだ。当然である。真実を知ったときのエミール・ハーシュのなんとも言えない表情(彼はその時点で恋に落ちている)が、巧い。
 こういう内容だから、ヒロインの配役が重要になる。そうして選ばれたエリシャ・カスバートはなるほど、親しみやすくて、でもどこかハスッパな印象もあるという、この役にピッタリの女優。明るいブロンド、くびれたウエスト、豊かな胸、ポテッとした真っ赤な唇。これだけも妄想を掻きたてるのに十分だけれど、その後もカスバートは見えそうで見えないという出し惜しみ攻撃で焦らす焦らす。基本はヘソ出し(腹見せ)スタイル(ふたりきりで夜のプールに入る場面に注目)。ずぶ濡れになった彼女がシャツを胸で結ぶという(もちろんシースルー状態)悩殺攻撃に出るというのも正しい。だが、童貞はそんな彼女にビビッてしまう。キスをしておけば、押し倒しておけば、と後悔しても後の祭り。実に自然な流れ。
 ポルノ女優と知ってからのハーシュの行動が第一の山場になる。退いてしまうのか、それとも愛を貫くのか。こういうところで本当の男の度量、器の大きさがわかるものだ。彼女の喘ぎ声、フェラ、レズ場面等を妄想しながらも(妄想場面でカスバートが汗をかいているのもリアル)、ハーシュは頑張る。その奮闘が微笑ましい。
 首を傾げるのが、カスバートの元恋人だというティモシー・オリファントの存在で、彼を出したことにより、話が脱線してしまい、テーマがボヤけてしまった感がある。話が広がったことにより、ポルノ業界の否定の匂いが若干ちらつき、「ヒロインはなぜ女優を辞めたがっているのか」という部分が描かれないのが気になってくる。最も問題なのは、クライマックスがふたつできてしまったことで、しかもふたつめのオチが真面目臭くて白ける。一つ目のクライマックスである、主人公のスピーチで切り上げても良かったのでは?この手の映画にしては上映時間が長くなってしまったのは、このあたりが巧く捌けていないからだと思う。
 それからカスバートがボディダブルを使っているようなのもちょっと興醒めかもしれない。もっとも、カスバートの身体からは妄想力を刺激する魅力が発散されているから、作品の足を引っ張るようなマイナスではないけれど。
January, 2005


ガリバー旅行記 “Gulliver's Travels”
監督:ロブ・レターマン
出演:ジャック・ブラック、エミリー・ブラント、ジェイソン・シーゲル、
   アマンダ・ピート、ビリー・コノリー、クリス・オダウド、T・J・ミラー、
   ジェームズ・コーデン、キャサリン・テイト、エマニュエル・カトラ
評価:★
 ジャック・ブラックを主演に迎え、ジョナサン・スウィフトによるあの「ガリバー旅行記」を、現代要素をふんだんに取り入れて映像化する。こんなに愉快になりそうな匂いがするのに、ほとんど視覚的な面白さが感じられなかったのは、3D映像の無意味さ、或いは出来映えゆえではない。ブラックの肉体の持つ爆発力を丸っきり活かせていないから、いや、活かそうとしていないからだ。
 ブラックの肉体に反骨精神が輝くと、恐ろしいまでに破壊的となる。「スクール・オブ・ロック」(03年)を思い出すといい。負け犬的な状況下、ブラックの中で燃えるそれが、ものの見事にロックパフォーマンスとして浮かび上がっていたではないか。一見ただの暑苦しいデブだけれど、その脂肪には大変な瞬発力が具わっている。
 ただ、作品の指揮を執る監督がそれに気づかないと、実に厳しいことになる。ブラックの弛んだ肉体から簡単に察せられる、だらしない個性。そればかりを大々的に強調し、本当に画面そのものがだらしなくなる。『ガリバー旅行記』はその罠にまんまとハマった。ブラックの弛みにばかり着目し、小学生向きの幼稚な笑い(と思しきもの)に逃げる。下ネタ(それも排泄ネタ)の羅列にはタマげる。小人の国に辿り着いて一発目のギャグが、ブラックの肛門に小人が突っ込むって…。ブラックならではのアクが弾けたのは、エンドクレジット前に唐突に挿入される、ミュージカル場面のみだろう。それまでは日本の退屈なアニメーション映画の「飛ばない豚は、ただの豚だ」というフレーズばかりがこだまするとは、これいかに。
 ブラックが繰り出す小技もほとんどが浪費される。つくづく思うのはブラックの肉体の細部から醸し出されるおかしみというものは、相手がいてこそのものなのだ。周囲にいる者との微かにして、大胆な違いが見えないと、ちっとも想像力を刺激されない。物語上、ブラックと小人役のジェイソン・シーゲル、エミリー・ブラントらとの共演場面は、不自然にならないよう加工が施されていて、でもその作り込みが味気ない。パロディ場面にしても、幼稚園のお遊戯会的微笑ましさばかりが、目につく。そこではブラックの小技は見事にかき消されている。繰り返すけれど、「飛ばない豚は、ただの豚だ」。
 そもそも主人公であるレミュエル・ガリヴァーの人物造形が姑息な言動により成立しているというのが気にかかる。好きな女に近づくためには平気で嘘を吐くし、常に小狡い手を使って急場を切り抜けていく。臆病でもいい。自信が足りなくてもいい。口だけは達者というのでもいい。それらとは違う、人間の軸となる部分の放棄。ブラックの個性とは合わない。
 それにしてもテキトーな脚本だ。酔っ払ったまま一夜で書き上げたとしか思えないテキトーな展開、テキトーなエピソードがズラリと並ぶ。演出も演技もそれに合わせたかのようにテキトーにしか見えない。原作への冒涜と言って、間違いない。
April, 2011


ギャザリング “The Gathering”
監督:ブライアン・ギルバート
出演:クリスティーナ・リッチ、ヨアン・グリフィズ、スティーヴン・ディレーン、
   ケリー・フォックス、サイモン・ラッセル・ビール、ピーター・マクナマラ、
   ジェシカ・マン、ハリー・フォレスター
評価:★★
 ホラー映画で常々大切だと思っているのは、演じる役者の顔と、画面に色気があることの二点である。葬り去られていた教会が発見されたことをきっかけに起こる、不可解な事件の数々を解き明かす『ギャザリング』は、大小多くの不満があるもの、この二点をクリアーしているがゆえ、作品が転覆してしまうのを免れた。やはりこの二点は重要なのだ。
 物語の中心に立つのは、事故で記憶を亡くしたクリスティーナ・リッチである。彼女のその「普通ではない顔」の造形が、禍々しさを覚えるこの物語にピッタリだ。彼女を眺めていると、顔のパーツの大部分が丸いことに気がつく。目も鼻も口も頬も額も、それらを乗せた顔も、何より身体全体が丸い。この丸さが一般的な人間容姿からちょっとズレさせていて、彼女の強力な武器になっている。丸みがあると印象としては柔らかくなりそうなものだが、彼女の場合は、それが狂気に変わる。物語を進むに連れて、彼女の丸さが不気味さを増していくのだ。もちろん恐怖に怯えるのは、クリスティーナの方だ。ところが、驚き方、滲む表情は、話そのものよりも断然怖い。そう言えば、彼女は「アダムス・ファミリー」シリーズでバケモノ少女を演じていたのだった。これぐらいの演技、チョロいものかもしれない。
 クリスティーナ・リッチも大人になり、ほんのり色香を漂わすようになったが、この作品の色気を担当しているのは、むしろ相手役のヨアン・グリフィズだろう。彫刻のような顔立ち、すべてを見透かすような目。彼が出てくると、画面が艶っぽくなる。多分きっちりした服装が、彼の色気を倍増させる(逆に言うと、ラフな格好は似合わないと思われる)。裸体も眩い美しさだ。グリフィズとクリスティーナの絡みは、大した会話がなくても、見入ってしまう。
 この二点で救われてはいるものの、その話運びは疑問に残る。教会を発掘するエピソードと、ヒロインの周りに不審な人物が現れるエピソードが平行して描かれるものの、終盤まで交わることをせず、やけにイライラさせられるのだ。もう少し時間の見せ方を工夫する必要があったと思う。ヒロインが見る予言映像の描写も、もう一歩踏み込んでスケッチして欲しい。
 最もガッカリしたのは、物語のオトシ方だ。某映画を連想させるそれは、僕が嫌悪している夢オチに通じるもの。ちょっと安易に思える。もっともこの映画の場合、そうオトスことで、それまでの謎が一気に晴れていくという快感がある。伏線のばら蒔き方は、巧い方なのかもしれない。
 さて、となると笑ってしまうのが、クリスティーナ・リッチとヨアン・グリフィズのセックス場面である。そうか、それでもセックスは重要なのだ。快楽だけじゃない、相手をより良く知る方法なのだ。納得である。
July, 2004


ギャンブル・プレイ “The Good Thief”
監督:ニール・ジョーダン
出演:ニック・ノルティ、チェッキー・カリョ、ナッサ・クヒアニチェ、
   レイフ・ファインズ、サイード・タグマウイ、
   ジェラール・ダルモン、エミール・クストリッツァ
評価:★★
 映画は脚本が命とよく聞く。それに異論はない。たが、ひょっとしたら僕は脚本がよくできた映画よりも、出てくる人間の顔が面白い映画の方を支持してしまうかもしれない。ニール・ジョーダン監督の『ギャンブル・プレイ』を観て、思った。
 出てくる顔が、揃いも揃って強烈である。ニック・ノルティ、チェッキー・カリョという映画ではお馴染みの顔はもちろん、無名の脇役までもが、見事に濃い。顔でマッチを擦ることのできそうな顔(ロバート・ロドリゲス監督の“エル・マリアッチ”シリーズ)が次から次へと出てくる。中でも僕のごひいきは、映画監督としても知られるエミール・クストリッツァだ。ウェイヴした髪、無精髭、ヨレヨレのシャツに鋭い眼光。まさしく不敵な面構えの彼は、電気系統のプロフェッショナルを演じ、なんと愉快なことに登場場面はギターを肩に下げている。その顔で、その格好で、今にも歌い出しそうなのが、僕は可笑しくてたまらない。
 強面の男たちがカジノの襲撃と地下にあるピカソの絵の強奪を目論む物語は、フィルムノワールやハードボイルドの空気が濃厚に漂っている。ただ、普通のそれはちょっと違うのは、話の舞台がフランス、リヴィエラだからだろうか。この手の物語はどんよりとした空の下というのが大半なのだが、この映画は幾度となく明るく開放的な映像が挿入される。ピカソの絵のように、まるで暗い印象がないのだ。おかげで、ちゃんと今のフィルムノワールになっている。
 ノルティ演じる老ギャンブラーとカリョ演じる刑事の関係にニンマリする。追う者と追われる者という関係ではあるが、互いに認め合っているふたり。カリョはノルティがまた悪さをしないか目を見張らせているが、同時に何かやらかして欲しいと願ってもいる。僕はこういう男と男の間に流れる「精神的同志愛」に弱い。
 その一方、華麗であるはずの「作戦」部分はやや不満が残った。人を大量に放り込みすぎたせいだろうか、ちょっと散らかった印象だ。双子の青年を絡めたエピソードの捌き方に、もうひとつキレがない。遊び心はわかるものの、それが中途半端に思える。まあこの作品の魅力は物語そのものよりも、フィルムノワールというめっきり見かけなくなったジャンルを、現代的にアレンジしたところにあるのだから、これで良いのかもしれない。
 紅一点のヒロインであるナッサ・クヒアニチェという女優の魅力がイマイチなのが、惜しい。「少女でありながら、大人の男を惑わす」というのに説得力がない。この役なら、絶対にアーシア・アルジェントが演じるべきだった。女豹のようなしたたかさと、それでも男が惹かれてしまう魅力。作品のアクセントとして、最高だと思う。
May, 2004


宮廷画家ゴヤは見た “Goya's Ghosts”
監督:ミロシュ・フォアマン
出演:ハヴィエル・バルデム、ナタリー・ポートマン、
   ステラン・スカルスガルド、ランディ・クエイド、
   ミシェル・ロンズデール、ホセ・ルイス・ゴメス、
   マベル・リヴェラ、ブランカ・ポルティージョ
評価:★★
 家政婦はもちろん出てこない『宮廷画家ゴヤは見た』は決して退屈な作品ではない。混乱時代にあるスペインを背景に、主人公たちにドラマティックな展開が次々訪れる。時代のうねりに巻き込まれた人々の佇まいは、それだけで身を乗り出して見入ってしまう迫力がある。
 特にハヴィエル・バルデム演じる神父のいやらしさは見もので、権力と欲望にとり憑かれたかのような言動で周囲の人間の運命をあっけらかんと狂わしていく。それはもうバカバカしさすら感じるほど。バルデムは最初こそやや作り込みが過ぎると思ったけれど、段々これが味となって効いてくる。あのヘンな顔も完璧にプラスに働いていると言って良いだろう。
 このバルデムと対照的なのがナタリー・ポートマン扮する裕福な商人の娘で、言われなき疑いにより拷問にかけれた女の、悲惨で、しかし不思議な愛に包まれた人生が鮮やかに浮かび上がっている。ポートマンの熱のこもった演技も大いに見もの。最近の成長ぶりは、本当に目を見張るものがある。
 ところが、映画の全体を見渡してみると、もうひとつすっきりしないのは何故か。カトリック教会による異端尋問。フランス革命。スペイン侵攻。そこに絡み合う人々の欲望と権力への執着。それぞれに物語があるのだけれど、その交錯の仕方がさほど巧くなく、まるで別の話でも眺めているような気分になってくるのだ。そして、何をいちばん描きたかったのかという根本的な問題が頭を過ぎってしまう。先に書いたように退屈はしないし、それどころか面白い場面の方が多い。多いのになぜか、映画全体としては腑に落ちない不思議。
 エピソードが不恰好に絡まってしまった理由のひとつはスペイン最高の画家と言われるフランシスコ・デ・ゴヤを取り上げたところから来ているような気がする。ゴヤは主人公としては機能していない。彼はあくまで時代の目撃者であり語り部である。物語の中心にいる神父と娘は彼が描いた肖像画のモデルで、だからこそ彼らの行く末を見守ることができたというのはストーリー上さほど無理がないのだけれど、それ以外の彼の役割というものがまるで際立っていないのである。ゴヤを担ぎ出してきて、本当にそれだけで良いのかという不安。強引さすら感じてしまう。ただし、演じるステラン・スカルスガルドは見事なハマり具合。それと社会を風刺した版画ができていく過程はなかなか楽しかったけれど…。
 おそらくこの映画は宗教が、それもキリスト教、ユダヤ教が身近にある人が観たら、全然違った見方になる。幸か不幸かほとんど無宗教の人間なので、ほとんどゴヤと同じ立場でドラマを観ることになったけれど、それゆえの物足りなさ、理解不足のところがあったかもしれない。
October, 2008


グッド・ガール “The Good Girl”
監督:ミゲール・アテタ
出演:ジェニファー・アニストン、ジェイク・ギレンホール、
   ジョン・C・ライリー、ゾーイ・デシャネル、
   ティム・ブレイク・ネルソン、マイク・ホワイト
評価:★★★
 平凡な毎日は退屈なものだ。刺激のない生活はつまらない。しかし、だからと言って、うんざりしながら過ごすだけでは、そこにあるささやかな幸せに気づくことができない。『グッド・ガール』を包み込む強烈なアイロニーに魅せられ、我が身を振り返る。
 主人公はディスカウントショップに勤める平凡な女性。結婚7年目の彼女は、友人とハッパを吸いながら毎日をダラダラ過ごす夫を見てはため息をつく。この女性の役にジェニファー・アニストンはピッタリだと思う。いかにも平均的なアメリカン・ガール。絶世の美人でもなければ驚愕のブサイクでもない。親しみやすさで売る彼女は、何かに秀でるわけでも大きな欠点があるわけでもない女性、そのまんまなのだ。やや一本調子で、シットコム「フレンズ」とほとんど変わりない演技ではあるものの、この役にはかえってそれが好都合だ。
 このジェニファーが作家志望の青年ジェイク・ギレンホールと不倫関係になるのは、だからすんなり納得できる。知的さとは無縁の生活を送る彼女にとっては、少々の文学趣味がやたら新鮮に映る。人は自分にないものを求めるのである。笑ってしまうのが、ふたりとも自己紹介をせずとも、互いの匂いを感じってしまう点。孤独や苛立ち、空虚な胸の内が同じだと感じ取る。こういう関係って、稀にだが、確かにあると思う。
 仕事仲間、夫の汚らしい友人、聖書を愛する男、過激な接客の娘等が次々に紹介される前半は、キャラクターの個性で引っ張るが、ややメリハリが足りない気がする。だが、ここで描写される平凡な生活が、後半でしっかりと効いてくるから要注意だ。この作品には皮肉が満ちていて、そのいちいちになかなかの味わいがあるのである。退屈な日常から抜け出したいと願っていたヒロインが、いつの間にか平凡を取り戻そうとする様。それが意外なほど難しいという事実。同僚の死や夫の友人からの脅迫、まさかの妊娠、強盗事件…。あれほど退屈を嫌っていたのに、それが愛しく思えてくる不思議。
 最大の皮肉は夫との関係にある。顔も見るのも嫌だった夫が言う。「逃げ出したいと思ったことはないか?」。同じ匂いを感じた青年よりも、いつも傍にいた夫が自分と同類だったと気づく瞬間は、なかなか切ない。真実が明らかになったときの夫の包容力。そうしてヒロインはこれまで夫の姿に自分を見ていたことを悟る。もしかしたら彼女は本当の自分に気づかないようにしていただけなのかもしれない。
 ミゲール・アテタ監督はこの映画を、自分探しの物語としては描かない。退屈な毎日から抜け出したいと願う女の、ありきたりの生活の中にある小冒険のような趣で描く。日常スケッチのような軽やかさと登場人物たちと一定の間を取った距離感が見事だ。人間ドラマではなく喜劇としてまとめたのも偉い。退屈な午後、うたた寝したときに見た夢のような感覚。たいした話じゃないところが、かえって魅力的だ。
April, 2004


グッド・シェパード “The Good Shepherd”
監督・出演:ロバート・デ・ニーロ
出演:マット・デイモン、アンジェリーナ・ジョリー、ビリー・クラダップ、
   アレック・ボールドウィン、ウィリアム・ハート、ジョン・タトゥーロ、
   ガブリエル・マクト、マイケル・ガンボン、ティモシー・ハットン、
   タミー・ブランチャード、マルティナ・ゲデック、エディ・レッドメイン、
   オレグ・ステファン、ジョー・ペシ
評価:★★
 ロバート・デ・ニーロが十数年ぶりにメガホンを執った『グッド・シェパード』の主人公は、作中こんな風に形容される。「ユーモアの通じない男だよ」。皮肉なことに、これが映画全体の印象をも端的に表している。
 エピソードの一つ一つはなかなか興味深いものだ。秘密結社、組織へのスカウト、海外赴任、スパイの存在、裏切り者…。凡人には無縁の巨大組織の世界がじっくりと紹介されていく。ところが、全体を通じて観ると、これが全然面白くなく、それどころか退屈を誘うところの方が断然多いのだ。これは多分、話を進める青年が、狂言回し的な存在に落ち着いてしまっていることが大きいと思う。背景はCIA創成期であり、デ・ニーロの興味は、その大きな時代のうねりに巻き込まれていく青年の姿ではなく、青年の目を通して見たCIA創成期の方に向いているからだ。「誰の言葉も信じてはいけない」という言葉にもっと深く切り込んだ、人間ドラマとしての厚みこそ、物語を充実させる最大のポイントだろうに、それは一体全体どこにあるのだろう。したがって、どの場面もCIAに関する興味は掻き立てられるけれど、そこにいる人間たちの心模様にはほとんど惹かれることがない。ただただ、生真面目にCIAに関する知識(もちろん創作部分も多いだろう)ばかりが入ってくる。それならばドキュメンタリーでも作ってくれれば良いのだ。
 映画的興奮はほとんど感じられない映画だけれど、それでも観るべきところはたくさん残されている。第一にキャスティング。さすがハリウッドで尊敬を集めるデ・ニーロと言うべきか、監督としてのキャリアはほとんどないに等しいのに、力のある役者が次から次へと登場する。退屈な場面だったとしても彼らを眺めることで目の保養にはなるのだ。中でもアンジェリーナ・ジョリーの存在感と美しさは見もの。役柄は描き込み不足は否めないし、そもそもジョリーに合っている役柄でもないのだけれど、40年代から60年代にかけての美しいドレスに身を包み、赤にポイントを置いた華やかなメイクで登場するジョリーは、どの場面でも妖気をプンプンに漂わせていて、それだけで画面をモタせてしまう。この強引さがなんだか素晴らしい。ある意味スター映画でもある本作で、最もスター然としていたのがジョリーである。ひたすら無表情を貫くマット・デイモンと非常に対照的だった。
 それから映画テクニックもなかなか堂に入っている。特に撮影が魅力的で、光と影の魅せ方が巧み(撮影監督はロバート・リチャードソン)。画面の色合いもこれ以上ないというくらいに美しい。スーッと滑るようなカメラワークも特徴で、単調な物語に蹴りを入れている。これが映画全体の力に繋がっていけば最高だったのだけれど、そうはいかないのが難しいところだ。
 …というわけで、デ・ニーロは題材に真面目に取り組んでいるのだけれど、それが仇になってしまった作品。映画においては、ある種の隙のようなものが重要であることを痛感する。
October, 2007


グッドナイト&グッドラック “Good Night, And Good Luck.”
監督・出演:ジョージ・クルーニー
出演:デヴィッド・ストラザーン、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   パトリシア・クラークソン、ジェフ・ダニエルス、フランク・ランジェラ、
   レイ・ワイズ、テイト・ドノヴァン、ダイアン・リーヴス
評価:★★★★
 これは武力や権力ではなく、言葉を用いて時代を駆け抜ける男たちによる映画だ。男たちの名前はエドワード・R・マロー、デヴィッド・ストラザーン、そしてジョージ・クルーニー。人である以上タイプが違っただろう彼らの胸の内に渦巻く、共通する信念を謳い上げた『グッドナイト&グッドラック』は、誰しもが持つ心の奥底に眠る熱きものを蘇らせるのに十分な力強さと知性がある。最高に「イカシタ」映画だ。
 主人公のマローが仲間たちと糾弾するのは、ジョセフ・マッカーシーによる「赤狩り」だ。40年代後半から50年代にかけて吹き荒れた赤狩り。多くのマスコミが黙認したそれを、マローたちは自分たちが作るTVプログラムを通じて検証していく。彼らの行動に胸を揺さぶられるのは、報道マンとしての信念だけで勝負しているからだ。報道すれば目をつけられることは一目瞭然。しかし、それに臆することなく、権力をちらつかせた取締りとは対極にある、自由な思想、柔軟な思考を用いることにより対決する。相手に反論する場もたっぷり与え、それをも検証して正義を追い求めてゆく。その姿に人は感動する。
 マローを演じているデヴィッド・ストラザーンが素晴らしい。ギラついた瞳は常に冷静。態度はいつも落ち着いている。無表情は一見冷酷だ。しかし、その裏側には報道に携わる者のプライドと情熱があることがありありと分かる。この映画はマローのプライヴェートにはまるで触れていない。それゆえ彼は単に「強い人間」なのかと斬り捨てられる危険がある。だが、見逃さないで欲しい。マローは緊張と不安を抱えた、一人の人間だ。放送が終わった直後に見せる、思慮深さが表れたストラザーンの安堵と苦悩が入り混じった表情がそれを雄弁に物語る。マローは報道中も片手にタバコを手放さない男だったようだけれど、そうしたスタイルをスマートに魅せられるのもストラザーンならではだ。こんなの、チンケな男がやったら、まるで見てられない。
 表現の自由、伝記、赤狩り…とこの映画から飛び出すキーワードは堅苦しいものばかりだ。だが、映画自体は決してそれに縛られた小難しいだけのものとはなっていない。流れる音楽はジャズ、モノクロの画面を揺らめく紫煙、当時の艶っぽい美術と衣装。マッカーシー本人の映像の挿入。撮影と編集は現場の空気をリズミカルに畳み掛ける。そして、時折訪れる、全くの静寂。次々と映画ならではの芸と遊びが顔を見せる。だからだろう、どの場面も色っぽくてたまらない。これは監督クルーニーという人のパーソナリティと通じるものがあると思う。マローの信念は立派だけれど、そしてクルーニーはそれに共感もしているけれど、「俺は彼みたいに立派な人間じゃないよ」とペロッと舌でも出しているかのようだ。クルーニーの茶目っ気が至るところに感じられるのだ。そしてこれがこの映画においては非常に重要な意味を持っている。言葉で正義を貫くということは、必然的に言葉で自身を語ると言うことであり、ともすれば画面が、そして物語が単調になってしまう恐れがあるからだ。だが、クルーニーの遊びがそれを救う。魅せ方はそれだけで的確。しかし、そこに映画ならではの妙技を塗すことで、頭でっかちなそれになるのを巧妙に避けている。
 それから、当時のTV番組がニュースではなく娯楽を重要視し始めるのを寂しげに見つめているところも作品を味わい深くしているポイントだ。クルーニー自身はおそらく、マローほど娯楽に対して辛辣な意見は持っていないと思うけれど、そのあたりを冷静に分析できているあたり、自由の意味を訴えるこの映画のテーマに通じるものがある。まったく、憎らしいほどにカッコイイ男だ。クルーニーというヤツは。
May, 2006


グラン・トリノ “Gran Torino”
監督・出演:クリント・イーストウッド
出演:ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー、
   コリー・ハードリクト、ブライアン・ヘイリー、
   ブライアン・ホウ、ジェラルディン・ヒューズ、
   ドリーマ・ウォーカー、ジョン・キャロル・リンチ
評価:★★★★
 もはやクリント・イーストウッドの作品に関しては、何の心配もしていない。どんな題材だろうとも奇を衒った演出には目もくれず、極めてオーソドックスに、しかし確実に物語を語りかけてくれる人。正しく保守的な映画人だと思う。安心して映画に集中できるのだ。しかし、その安心感は決して生温いものではない。ボヤッとしていると、突然頭を殴られたような衝撃がやってくる。人間の内面で動いているものから決して目を離さないからこその力強さが、どの映画でも感じられる。
 『グラン・トリノ』もオープニングから主人公のジイサンが立っている。妻の葬儀という哀しみが溢れる空間の中でジイサンは、ずっと顔を強張らせている。いや、参列者を威圧していると言った方が正しいか。自分の主義に反するものは絶対に認めない頑固者で、葬儀でもマナーがなっていない人間たちが気に入らなくてイライラが隠せないのだ。それは息子だろうと孫だろうと変わらない。奥さんを亡くして可哀想…なんていう哀れみがチャンチャラおかしく見える。今時珍しいほどの頑なさが、話を優雅に引っ張っていく。
 ジイサンを演じるのはイーストウッド自身で、なるほどイーストウッドのために書かれたような役どころだ。いかつい表情で常に世間を睨みつけるジイサンは、一見ただの偏屈ジジイだけれど、その振る舞いに至っているのには理由があり、それが物語の土台になっている。朝鮮戦争での経験が彼に落とした影。隠そうという気配すらない人種的な偏見。すぐさま銃を手にする闘争本能。ジイサンという人間を形成しているものは何なのか。その謎を解き明かしていく物語と言っても良いほどに描き込まれていく。ただし、過剰ではない。その匙加減がまた名人芸。
 面白いのはジイサンの人物像の語り口にユーモアがふんだんに散りばめられていることで、このあたりはこれまでの作品ではあまり見られなかったことかもしれない。時折フガーッと犬のような唸り声を上げるのは周囲を威嚇しているかのようだし、怒りが頂点に達するとそれに見合った音楽がテーマ曲のように流れる。その警戒心を緩めてしまう瞬間があるのも人間らしくて好もしい。これまでイーストウッドが演じてきた役柄を連想させる場面が、パロディと呼べるほどではない程度の演出で挿入される遊び心もたっぷりだ。
 監督イーストウッドは語ることを焦らない。ジイサンが隣に越してきたモン族の家族と親しくなり、その価値観を変えていくという分かりやすい話。ただし、話の易しさほどにその味わいは単純ではない。前作の「チェンジリング」(08年)でも特に思ったことだけれど、イーストウッドは情報の落とし方が抜群に冴えている。一見何の変哲もない場面が、後々に大変な効果を上げるから気が抜けない。今回で言うと、ジイサンが最後に下す決断に至るまでの淀みない心の変遷に関する情報開示が抜群に上手い。唐突なようで、決してそうではない。イーストウッドはそうした情報をじっくり丁寧に綴っていくのだ。だから人間は、気がつけば誰もがくっきりした輪郭になっている。決して早い展開は見せないものの、ある種のスピード感が感じられるのは、人間の内面が動いているからだ。タイトルの車も含め、出てくるアイテムも全ては人間を描くために存在する。
 この頑固なジイサンが魅力的に見えるのは、イーストウッド自身が演じていることも大きいはずだ。80歳を目前にしていよいよコクが出てきた強面。身体はだぶついても優美な魅力があり、しわがれた声には人生が感じられる。ジイサンは独り言も多く、ともすればスカして見える危険があったのだけれど、そうなっていないのはイーストウッドだからこそだ。
 もちろん結末もイーストウッドならでは。ジイサンがある決断を下す時点で、観る者はジイサンの中にイーストウッドの魂を見ているはずで、だからこそ余計に胸を揺さぶられる。過酷な状況を生き抜いてきたイーストウッドが辿り着いたひとつの答えに感銘を受ける。その決断は決して優しくはない。美しくもない。残酷さと背中合わせのキワドイそれだ。男は男のまま、ジイサンはジイサンのまま、イーストウッドはイーストウッドのままひとつの答えを導き出した。自分を貫いたからこその答えが、何とも尊く思えた。
April, 2009


グリーン・ゾーン “Green Zone”
監督:ポール・グリーングラス
出演:マット・デイモン、グレッグ・キニア、ブレンダン・グリーソン、
   エイミー・ライアン、ハリド・アブダラ、
   ジェイソン・アイザックス、イガル・ノール
評価:★★
 ポール・グリーングラスが監督でマット・デイモンが主演だからだろう、『グリーン・ゾーン』は「ジェイソン・ボーン」シリーズの番外編のような印象を湛えている。ボーンが米軍に入ったらどうなるかを見せられているような気分になるのだ。思いがけず昔から知っている人に再会したみたい。
 グリーングラスは実際、「ジェイソン・ボーン」シリーズで完成させた、あのドキュメンタリー風のスピーディなカメラワークと編集を戦場に持ち込んでいる。畳み掛けられるアクション、目一杯動く身体、派手な銃撃戦…ボーンが見せるあのドラマティックなパフォーマンスがイラクの大地で炸裂する。一見この題材と相性の良い演出スタイルに思えるのだけれど、意外なほどしっくり来ないのはどうしてか。いや、血が流れるのが避けられない戦場の臨場感はたっぷりある。緊迫感も一貫している。しかし、それにも関わらず、もうひとつ締まりが感じられないのが不思議なのだ。
 ひょっとすると扱っている題材が大きいがゆえに、それを包み込むほどの大きさを演出で出せなかったのが原因かもしれない。「ジェイソン・ボーン」スタイルは、場面場面がミニマムに仕立て上げられているものの、そこに込められた情報量は豊富で、それを積み上げることで圧倒的な充足感を実現していた。それが効いていないように思える。バクダッドが陥落したイラクで大量破壊兵器を探す米軍の物語が背負っているのは、現実の重み、歴史の厚みである。これをミニマムに見せようとしても、その重みや厚みが画面からはみ出してしまい、時にだらしなく映る。掴み所のない、ぬるぬるとした感触が、気持ち悪いというおかしな事態。
 大量破壊兵器がなかったというバカバカしい事実は誰もが知っていることであるとは言え、物語を単純化し過ぎてしまったのも気にかかる。身内に悪者がいて、それに振り回される構図が最初から透けているので、余計に気が抜ける。政治的な思惑だとか、兵士たちの捨て身の使命感だとか、記者の打算だとか、イラク人たちの複雑な思いだとか、本来なら重層的に蠢いているはずのものが記号化され、収まりが良いところになんの躊躇いもなく収められている。
 デイモン扮する兵器捜索部隊の隊長に手を差し伸べるのはCIAである。「ジェイソン・ボーン」シリーズではデイモンを追い詰めていたのはCIAだったというのに!そんなところが可笑しく見えてしまうあたり、『グリーン・ゾーン』はやっぱり鮮烈な興奮とは程遠いのだろう。
May, 2010


グリーン・ホーネット “The Green Hornet”
監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:セス・ローゲン、ジェイ・チョウ、キャメロン・ディアス、
   クリストフ・ヴァルツ、エドワード・ジェームズ・オルモス、
   デヴィッド・ハーバー、トム・ウィルキンソン、エドワード・ファーロング
評価:★★
 日本にはヒーローが多いけれど、映画を長年観続けていると、アメリカにも相当数のヒーローがいることが分かる。それもウルトラマンや仮面ライダー級のヒーローがごった煮状態。そして今度は『グリーン・ホーネット』だ。1930年代に始まったラジオドラマが基になり、以後TVシリーズやコミックになって愛されてきたヒーロー。帽子とアイマスクをトレードマークに、悪漢に立ち向かう。TVシリーズにはあのブルース・リーも出演していたという。
 クリストファー・ノーランが蘇らせたリブート版「バットマン」の影響か、昨今はシリアスなヒーロー映画が目立つけれど、やっぱり王道は呑気で大らかなアクション・コメディ仕立てのそれだろう。愉快な笑いとキレのあるアクションを散りばめて、ヒーローの活躍を迫力たっぷりに魅せる。観客は何も考えず、それをのんびり眺めればイイ。『グリーン・ホーネット』は間違いなくその流れに位置する映画なのだけど、あらら、でも何だか正統派からズレていることに気づく。
 主演がセス・ローゲンというのが大きいだろう。ジャド・アパトウ組の顔として、今やアメリカのコメディ界のトップに上り詰めているローゲンは、今回は主演だけなく、プロデュースと脚本も担当していて、力の入り方が違う。その思い入れの強さゆえなのだろうか、いつものローゲン映画の箱にヒーローの要素を放り込んだ印象なのだ。欠点が多く(自分勝手でわがまま。怠け者。極度の女好き)、大凡ヒーローらしくない男。それなのに、あぁ、なぜだか憎めない。…といういつものローゲンのイメージのまま(でもローゲンはちょっと減量。デブのままでいいのに)、隣の友達感覚が常に付きまとう。これはひょっとして、意外に強いローゲンの個性なのかもしれない。「無ケーカクの命中男 ノックトアップ」(07年)「スモーキング・ハイ」(08年)「恋するポルノグラフィティ」(08年)と同じフィールドにある感触。
 ただし、見せ場になっているのは、多くのヒーロー映画と大差がない。ハイテクメカが登場し、善玉悪玉が入り乱れた派手な立ち回りがたっぷり。特にブラック・ビューティーと呼ばれる改造車の活躍は、幾度となく画面を活気づける効果を上げている。ただ、こうしたハチャメチャ加減に既視感を覚えるのは事実で、もっと凝った暴れ方を見せて欲しかったとも思う。ちょっと3D映像に寄り掛かり過ぎているのかもしれない。演出にアイデアを注ぎ込むべき。
 ローゲンと同じくらい奮闘するのはジェイ・チョウだ。ほとんど同等の主役と言って良い。アジアの審美眼からすると特別ハンサムではないし、ガタイが良いわけでもない。スケールの大きさも感じない。ただ、チョコマカ楽しそうに動き回っているのを眺めていると、ハマり役のように思えてくる。ローゲンとの相性も悪くない。秘書役のキャメロン・ディアスは特別見せ場はなく、クリストフ・ヴァルツは「イングロリアス・バスターズ」(09年)の役柄を水で薄めたような印象。どちらもこれまでより小さくなってしまったような感じで、それが作品の出来映えを象徴しているように思う。
January, 2011


グリーン・ランタン “Green Lantern”
監督:マーティン・キャンベル
出演:ライアン・レイノルズ、ブレイク・ライヴリー、マーク・ストロング、
   ピーター・サースガード、ジェイ・O・サンダース、テムエラ・モリソン、
   タイカ・ワイティティ、アンジェラ・バセット、ティム・ロビンス
声の出演:ジェフリー・ラッシュ、マイケル・クラーク・ダンカン
評価:★★
 冷静になって考えると、かなり羨ましい能力だ。恐怖を克服、意志を強く持つことで目の前に自分の思う心のイメージを物質化できるというのだ。敵に対抗するための銃はもちろん、愛する人に贈るネックレスや高速の飛行機だって手に入れられる。四次元ポケット級の自由自在ぶりと言えるだろう。
 ところが『グリーン・ランタン』、こんな羨ましい力を持つヒーローなのに、彼になりたいとは露ほども思わない。何はさておき、見た目がカッコ良くないのだ。見た目で人や物事を判断するのは卑しいことだとよく言われるけれど、映画の中においてはそれは当てはまらない。だってグリーン・ランタンはヒーローなのだ。少年の夢なのだ。極限下の希望なのだ。あまりのクールさ(或いは独創的な佇まい)に思わず身を乗り出してしまうくらいのスマートさを感じさせなければ、ダメだ。
 カッコ良くない理由ははっきりしている。グリーン・ランタンがまとうコスチュームがCGにより作り出されているのが間違いの元。グリーン・ランタンはその名の通り、緑のスーツを装着するのだけれど、これが何ともまあ、チープこの上ない。CGによって作られているために温か味はまるでなく、蛍光灯のように下品に光るのみ。目周りのマスクはゾロか赤影のバッタモンみたい。実際の物質が生み出す、何物にも変え難い重みや質感を無視してしまった悲劇。
 カッコ悪いのはヒーローだけではない。人間以外のキャラクターが揃いも揃って頭がデカく、ほとんどぬらりひょん風。ピッコロ大魔王風と言い換えることも可能だ。出てくる度に、人間じゃないとは言えこんなに滑稽で良いんだろうかと呟くハメに。
 物語が面白ければまだ救われたかもしれない。その他のヒーロー映画と同じく誕生秘話が描かれるのだけど、これが何かの冗談かと思うほどにテキトーだ。何しろグリーン・ランタンになるための心得だとか能力の使い方だとか重要なことは全て、意思を持つパワーリングが指にはめるだけでテレパシーで教えてくれるのだ。この勉強入らずアイテム!あぁ、ヒーローになるとはなんと簡単なことなのだろう…ってなもんである。いちばん面白くなりそうなところをカットしてしまう勇気は、すごいと言えなくもないけれど…。優秀な親を持つ子どもたちの葛藤という旨味がありそうな設定がちっとも活かされないのにも眩暈。実力派スターたちの哀れな使われ方にもビックリ仰天。
 良かったのはクライマックスで煙のバケモノが街を襲うシーンだ。もくもくした煙が高層ビルや車、逃げ惑う人々を飲み込んでいく。視覚効果が浮いていない。「トランスフォーマー ダークサイド・ムーン」(11年)で観た気もするけれど、まあいいや。それとブレイク・ライヴリーが出てくる場面にもホッとした。スラリと涼やかな立ち姿が、目の保養。顔のパーツが中心にやけに寄ってきたライアン・レイノルズばかり見せられては辛かったことだろう。
September, 2011


グレイ・ガーデンズ 追憶の館 “Grey Gardens”
監督:マイケル・スーシー
出演:ドリュー・バリモア、ジェシカ・ラング、ジーン・トリプルホーン、
   ダニエル・ボールドウィン、ケン・ハワード、マルコム・ゲッツ
評価:★★
 ミュージカルとして舞台化されたこともあるジャクリーン・ケネディの叔母ビッグ・イディとその娘リトル・イディの人生を、ふたりが住むグレイ・ガーデンズを舞台に描いた『グレイ・ガーデンズ 追憶の館』は、その構成がミステリー的な興味を刺激している。実際のドキュメンタリー(76年)の撮影を通じて、彼女たちに何が起こったのかを少しずつ明かしていく。上流階級で優雅に生きていたはずのふたりが、なぜ転落してしまったのか。人の不幸は密の味とよく言うけれど、そういう下世話な部分を鋭く突いている。
 ただし、明かされるその過去はさほど面白く描かれてはいない。まず、ジェシカ・ラング演じるビッグ・イディがグレイ・ガーデンズに住むことにこだわり、決してそこから離れない理由が説明できていない。ビッグ・イディは「自分自身になれる唯一の場所だから」と言うけれど、それに説得力が感じられない。大恐慌時代の前、栄華を極めていたはずのビッグ・イディがほとんど描写されないからだ。物語が始まってすぐに転落が始まり、あれよあれよという間にみすぼらしい存在になってしまう。華やかだった過去にしがみつくビッグ・イディはまるで、「サンセット大通り」(50年)のノーマ、「何がジェーンに起こったか?」(62年)のジェーンを思わせる。ラングが以前に演じた「欲望という名の電車」(95年)のブランチを連想させるところもある。ラングもそれを参考したかのような大芝居を見せているけれど、過去との対比ができていないため、さほど胸に迫ってこないのが残念。
 ドリュー・バリモアが扮したリトル・イディはというと、こちらは女優やダンサーとして成功するという夢にしがみつくものの、結局母の傍から離れられない女性だ。野心はあっても才能がなかった、ただそれだけで済まされそうなところを夢からの落伍者として延々引っ張るのは無理がある。時代を考慮してももっと人生を切り開くことができたはずで、それならば人間的な弱さ、或いは母の呪縛をデリケートに描き込むべきだったはず。ただの行動力不足の女ではないか。バリモアが案外時代にフィットした佇まいを見せていたのは収穫だけれど…。
 こうした母娘の人生が複雑な愛憎に繋がっていかないのも辛いところで、結果、グレイ・ガーデンズの数年間をダイジェストで見せられているような印象しか残らない。終幕にとってつけたような親子愛が演出されるのも、気恥ずかしいだけ。グレイ・ガーデンズに立ち込めていたはずの妖気を捉えられていないということだろう。
 栄えていた頃のグレイ・ガーデンズのインテリアは楽しい。30年代、40年代あたりまでは品のある壁模様、絨毯、装飾品が次々出てきて、それだけで目の保養。衣装も時代を反映させたものが多く、特にバリモアがまとうファッションは見ものだ。髪をブルネットにしたのも新鮮だし、久しぶりの派手なメイクもゴージャス。ちょっと痩せたけれどハリウッドの標準よりは太めな体型もグラマラスで洋服に映える。ニューヨーク場面でのローレン・バコール風のスタイルがベストか。
October, 2009


グローリー・ロード “Glory Road”
監督:ジェームズ・ガートナー
出演:ジョシュ・ルーカス、デレク・ルーク、ジョン・ヴォイト、
   メカッド・ブルックス、タチアナ・アリ、エミリー・デシャネル
評価:★★★
 スポーツ映画の見本のような映画だ。冴えない毎日を送る者たちが、一念発起、努力を積み重ねて、遂に栄光を掴むまでが、涙あり笑いありで描かれていく。実話を基にしているというけれど、だからだろうか、ほとんど冒険心のないベタな作り。しかし、ベタでも丁寧に描けば、ちゃんと感動が待っていることを『グローリー・ロード』は教えてくれる。
 取り上げられているのは大学バスケットボール。女子高でコーチを務めていた男が、テキサスの弱小大学チームのコーチに抜擢される。もちろん鬼コーチ。選手たちはコーチにやり方に反感を持つ。決められたルールを守らず、厳しい罰則を与えられる。コーチの家庭には不穏な空気が流れる。途中、チームから外されそうになる選手が出る。でもそこを諦めずに歯を食いしばる。始まる快進撃。それを報じる新聞記事。熱狂する町。そして遂に迎える優勝決定戦。その先にあるのは…言わずもがな。いかにもありがちな展開。ただ、どの場面も根底にあるものにブレがないので、ズシッと腹に来るのだ。
 それは何か。コーチが言う「プライドは内面にある。それは誰にも奪えない」というセリフに尽きるだろう。バスケットを好きだという気持ちとそういう自分を誇らしく思う気持ちに嘘臭さがなく、それゆえスポーツが持つ、何物にも変え難い崇高な精神性の前に、話が隠れてしまうことがなかった。ベタには違いないけれど、いちばん大切なものが間違っていないので、筋の通ったスポーツ映画として楽しめるということだ。余談だが、コーチ役のジョシュ・ルーカスはいかにもアメリカ的な明るさを持った俳優で、この配役も、良い意味で、実にベタ(ルーカスの腹が出ていたのは役作り?)。
 また、人種問題が大きな意味を持っている。60年代南部では、まだまだ差別が根強かった。おそらくここに描かれてるのは、実際に起こったことなのだろう。ほんの40年ほど前の出来事とは思えない露骨な嫌がらせの数々に愕然とする。嫌な言い方になるけれど、映画にはし易い題材だ。起承転結をつけ易い素材。映画はこの問題もやはり、ベタに処理している。ただし、これまた同じように丁寧に処理しているので、クライマックスはどうしたって盛り上がる。うっかり涙腺を刺激されてしまうくらいに。
 惜しいのは、スポーツ映画にありがちなことだけれど、選手の描き分けが巧くなく、そのせいで試合の迫力がもうひとつだったこと。優勝決定戦で戦う敵側の輪郭が不鮮明だったこと。そして何より、敵側のコーチを演じるジョン・ヴォイトのつけ鼻が吹き出してしまうほどに不自然だったこと。一体何の意味が…。
October, 2006


GAMER “Gamer”
監督:マーク・ネヴェルダイン、ブライアン・テイラー
出演:ジェラルド・バトラー、マイケル・C・ホール、アンバー・ヴァレッタ、
   ローガン・ラーマン、テリー・クルーズ、アリソン・ローマン、
   ジョン・レグイザモ、ゾーイ・ベル、クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、
   カイラ・セジウィック、ラムジー・ムーア、アーロン・ヨー
評価:★
 死刑囚が命懸けの戦いに挑むことになるのは「デス・レース」(08年)。巨大企業が世間をコントロールしている世界や、そこで支持されるゲームは「ローラーゲーム」(01年)を思い起こさせるところもある。人間が人間により遠隔操作される近未来が舞台になっているところに独創性を見出しているつもりなのだろうけれど、そのあまりにも貧困なアイデアを剥ぎ取ってしまえば、何のことはない、『GAMER』はただの二番煎じ映画である。
 SF世界の作り込みが曖昧なのは、バトル場面を眺めれば一目瞭然だ。囚人とプレイヤーがどういう繋がり方をしているのか、という極めて基本的な点が説明不足で、しかも映像として提示されるものと言ったら、囚人とプレイヤーを同時に画面に登場させるという工夫の欠片もないものなのだ。どうやってプレイヤーと囚人が出会い、どういう仕組みで操作し、どういう場合に操作が無効になるのか。ベースとなるものがあやふやゆえに、ちょっと基本線を外れただけで、何でもありの世界に突入してしまう。
 さらに言うと、操られている感のない、縛りの感じられない、囚人たちのアクションの繰り返しも酷い。プレイヤーの意思や囚人との意識のズレというサスペンスを作る軸となるべきものの一切が無視される。したがって、銃弾ばかりが消費される「ランボー」(82年)的な画しか映し出されない。物語の中ではこのシステムに対する批判がなされるものの、むしろ作り手は無情な殺し合いを楽しんでいるような気配すら感じられる。つい、作り手の精神状態を心配してしまうくらいだ。
 それにしても、撮影も編集も美術も音楽も、なんて幼いのだろう。闇雲に暴れるだけ暴れてストレスを発散させているような、実にあんぽんたんな感触しかない。自慰的安さが全編を支配、考えることを放棄して、本能だけで突き進んでいるような。いや、本能も大切なのだけど、それだけだと「人間」である価値を見失ってしまう。
 男らしさを勘違いしているとしか思えないジェラルド・バトラーには開いた口が塞がらない。作品選びが本当に疑問。「300<スリーハンドレッド>」(07年)後遺症と言って良いかもしれない。その一方で悪役を演じるマイケル・C・ホールにはちょっと感心した。実にくだらない役柄ではあるのだけれど、それでも得体の知れない不穏な空気を楽しげに発散していたからだ。身体の動き方に妖気が感じられ、眼差しに鋭利な力がある。突如踊り出すふざけたミュージカル調の場面でそれも極まる。役柄次第でかなり面白いことになりそうな役者だと思う。
December, 2010


ゲス・フー 招かれざる恋人 “Guess Who”
監督:ケヴィン・ロドニー・サリヴァン
出演:バーニー・マック、アシュトン・カッチャー、ゾーイ・サルダナ、
   ジュディス・スコット、ハル・ウィリアムス、ケリー・スチュワート
評価:★★
 バーニー・マックとアシュトン・カッチャーの組み合わせからは想像できないことだけれど、『ゲス・フー 招かれざる恋人』はあの「招かれざる客」のリメイクだったりする。ただし、コメディとして再生。黒人と白人の設定を逆転させたところがポイントで、白人のカッチャーが黒人のマックと対決する物語。フィジカルなギャグがたっぷりと盛り込まれ、人種差別ジョークも氾濫している。いかにもマックとカッチャー。「招かれざる客」コメディ版というよりも「ミート・ザ・ペアレンツ」人種版と言った方がピッタリくる。
 結局人種の違いはギャグのネタとしての機能しか果たしていないし、多分それでいいのだろう。マックとカッチャーの掛け合いこそがイノチで、ふたりの愛する人とのラヴストーリーの要素はオマケのようなものだ。ほとんどコント集のような趣だけれど、これはこれで楽しい部分もあるし。
 意外だったのはマックとカッチャーのコンビネーションが悪くなかったことで、強面のマックと優男のカッチャーの対比が、なかなか可笑しい(ふたりが同じベッドで寝る画の奇妙な味よ)。マックがおなじみのギョロ目ひとつでカッチャーを捻じ伏せる、よくわからない快感。こういう義父には絶対に逆らうべきではない…という空気を楽しく作り出している。カッチャーもハマり役で、顔が小さく、手足は長くの、いかにもモデル的な木偶の坊な感じが、役柄にフィットしている。音痴なのもなかなか潔い。彼がこれほど柄に合っていたことはなかったのではないか。まあ、マックが彼でしかできない迫力を出していたのに較べると、他にも役に合いそうな若手は山ほどいるけれど。
 物語は大して重要ではない映画だが、カッチャーが辞職した理由をオープニングで明かしてしまったのは拙かったのではないか。マックは妻と、カッチャーは婚約者とすれ違い、それぞれが和解していくまでがクライマックスに来るのだけれど、義父のマックがカッチャーの辞職の理由に気づくのは、物語の大きなポイントとなる部分だ。カッチャーの娘を愛する気持ちとその潔さを知り、マックは遂に彼を認めることになるのだから、最初にそれを明かしてしまうと、折角の盛り上がりどころに拍子抜けしてしまう。もっとタメを効かせるべきだったと思う。
September, 2005


ゲット スマート “Get Smart”
監督:ピーター・シーガル
出演:スティーヴ・カレル、アン・ハサウェイ、アラン・アーキン、
   ドウェイン・ジョンソン、テレンス・スタンプ、ケン・ダヴィティアン、
   マシ・オカ、ネイト・トレンス、ジェームズ・カーン、ビル・マーレイ
評価:★★
 これまでにもスパイ映画はたくさん作られていて、もはやスパイが主人公でも何の新鮮味もない。だからこのジャンルは、いかに個性的なスパイを創造するかが第一に重要になってくる。『ゲッ トスマート』の主人公は凡人には理解し難いヘマを連発するという設定。奇跡に近いヘマを繰り出して、しかし正義感だけは揺るぎないという設定はしかし、さほど珍しいものではない。あの「ビーン」(97年)を連想させるそれである(オリジナルはTVシリーズ)。作り手もそこは承知のようで、ポイントはむしろ配役にあると言って良い。スティーヴ・カレルがスパイを演じるのである。
 カレルが演じているのは、優秀な実力を持っていることは疑いようがないけれど、同時にドジばかりやらかすスパイ。これが出てくるだけで笑いがこみ上げるという、無表情にバカをやるカレルの個性にピッタリ。本気なのか不真面目なのかパッと見ただけでは瞬時に判断できない可笑しさを身体全身から放出して、独特の空間を作り上げているのである。したがってこの映画は、カレルの魅力が分からない人間にはちっとも面白くないと思われる。作品の7割はカレルのチャームに頼ったものであるからだ。
 残念なのは奇跡的ドジの数々が、ドリフに通じるベタなドタバタから来るものである点で、カレルの佇まいとのコンビネーションがもうひとつしっくりいかないように思った。シニカルなユーモアをそこに滑り込ませるだけで随分印象が違うと思うのだけれど、そこのところは頑なにドリフだった。ドリフの後にカレルの奇妙な優秀さを挟むというのはなかなか良かったけれど。それからアクションが案外本格的な演出になっているのは面食らった。この題材ならばもっとバカに徹しても良かったように思う。カッコ良い方向に若干傾き過ぎている嫌いがある。でもまあ、あまりバカにしても「オースティン・パワーズ」(97年)になってしまうだけだし、難しいところなのは間違いない。勿体無かったのはストーリーに捻りがないことで、この配役だとあの人物が怪しいことは一目瞭然。そこを逆手にとった展開があっても良かった。
 さて、カレルが面白いのは当たり前だけれど、アン・ハサウェイが結構な魅力を振り撒いていたのに感心した。ドタバタ調にもアクション調にもしっくり馴染んだハサウェイは、スターに駆け上がるというのはこういうことなのかと思わせる垢抜け方で、大変に綺麗に変身していた。カレルとの掛け合いも息が合っている。「プリティ・プリンセス」(01年)で登場した頃は大味だったのに、それが随分影を潜めてめっきり「いいオンナ」風。キャリアの充実が彼女を変えたのだろうか。今後注目かもしれない。
October, 2008


ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン “Get Rich or Die Tryin'”
監督:ジム・シェリダン
出演:カーティス・“50セント”・ジャクソン、テレンス・ハワード、
   ジョイ・ブライアント、ビル・デューク、トリー・キトルス、
   アドウェール・アキノエ=アグバエ、オマー・ベンソン・ミラー、
   マーク・ジョン・ジェフリース、アシュレイ・ウォルターズ
評価:★
 今や飛ぶ鳥落とす勢いの50セントによる自伝的な映画。…と聞くと、思い出すのは当然エミネム主演の「8 Mile」だ。同じヒップホップを愛し、互いの作品に関わることも多いふたりである。だが、恵まれなかった時代を乗り越えたふたりの人生を綴ったそれぞれの映画の印象は、笑ってしまうくらいに違う。『ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン』は冒頭で「探求の話」だというナレーションが入るけれど、どうしてもそんな風には思えない。これは不幸で悲劇的な過去を自慢したいがための映画だ。
 そうなってしまったのは、カーティス・“50セント”・ジャクソン扮する主人公の行動の根底にあるものに共感ができないからだろう。愛する母親と幼くして死に別れた男を突き動かしているものは何なのか。ただ貧困から逃れたい。それだけのために犯罪に手を染めているかのようにしか見えないのだ。「8 Mile」の場合は、自分という人間を表現したいという男の飢えが全編に渡って感じられ、なおかつそこに横たわる人生に対する「怒り」に説得力があった。だから主人公が過った方向に行ってしまったとしても、感じるものがあったのだろう。50セントの場合は、ただ不幸な境遇に流されているだけなので、彼が愚かな行動を起こすと付き合っていられなくなる。
 それに50セントがそういう生き方をしてきた自分を誇りに思っているようなフシが感じられるのもどうなんだろう。どん底から立ち直ったのは素晴らしいけれど、今の自分を誇るには、過去の自分を恥じるところから始めなければならないと思うのだが…。終盤は50セントが足を洗うことを決めたことに、ギャングのボスが怒りを露にするけれど、そちらの方が納得できてしまう。今まで一緒に巧く立ち回ってきながら、やっぱり正当に行くよと過去の組織の悪行をラップでばらされてしまっては、そりゃボスも怒るというものだ。映画は善玉に方向転換する主人公をまるでヒーローのように崇め祭っているけれど…。監督がジム・シェリダンなのに、アゴがハズれるほど驚く。
 50セントに演技センスが全くないのも辛かった。セリフが棒読みなのはまだ我慢できる。でも、身体があまりにもドン臭いのは困る。彼が映画の真ん中に立っていると、画面がもっさりと重たくなってしまうのだ。いつも口を半開きにしているのも頭が悪そうだ。映画は50セントとテレンス・ハワードが一緒に強盗を働く場面で始まるけれど、僅か数分のこの場面だけでふたりの力の差が歴然としてしまって呆然。50セントと役柄が案外精神的な部分で結びついていないのではないかとすら思ってしまった。
July, 2006


ゴースト・オブ・ガールフレンズ・パスト “Ghosts of Girlfriends Past”
監督:マーク・ウォーターズ
出演:マシュー・マコノヒー、ジェニファー・ガーナー、マイケル・ダグラス、
   ブレッキン・メイヤー、レイシー・シャベール、ロバート・フォースター、
   アン・アーチャー、エマ・ストーン、ダニエル・サンジャタ
評価:★★
 いつの間にかチャラ男のイメージがこびりついたマシュー・マコノヒーは、どうやらそんなことを気にするタイプではないようで、嬉々としてその手の役柄をこなしている。チャラ男はチャラ男でも、職業だとか家族構成だとか女の好みだとか、作品ごとに違うところがあるはずなのだけど、全部同じにしか見えないのが、もはや潔くて良い。今更硬派路線に戻ることもできないだろう。もしイメージを壊したいなら、「フレイルティー 妄執」(01年)の方向に行くしかない気がする。
 『ゴースト・オブ・ガールフレンズ・パスト』ではそのチャラ男マコノヒーの前に、過去・現在・未来の恋人のゴースト3人が現れる。思わずチャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」を連想するけれど、その変化球ロマコメヴァージョンと言って差し支えない作りになっている。なかなかユニークなアイデアで、喜劇にしようと思えばいくらでも笑いを入れられる設定である。「クリスマス・キャロル」の物語を知らない人はほとんどいないだろうから、原作からの改変点を見つけて楽しむこともできるだろう。
 冒頭で描かれるチャラ男マコノヒーは、交際中の3人の女たちに同時通話で一方的な別れ話を切り出すヤツで、こんなに感じを悪くしてどうするつもりなのだろうと心配になるのだけれど、「クリスマス・キャロル」のスクルージが基になった役柄だからと、作り手も相当思い切ったのかもしれない。スクルージがゴーストとの交流を通じて人間らしい感情を取り戻していくように、チャラ男は同じように愛を信じる心を取り戻していく。やりたいことは分かるのだけれど、もうひとつ感情的な部分を刺激されないのは、描写の生々しさを穏やかな色に変換できていないからだ。
 純真無垢だった子ども時代、勇気を出せなかった高校時代、愛から逃げ出してしまった青年時代…。展開上、チャラ男マコノヒーの愛の歴史が明かされていくに連れて、男を理解できなければならないはずだ。ところが、脇役も含めてエピソードの一つひとつが中途半端にリアルさを持って描かれるため、応援したい気持ちよりも、ちょっと離れていたい気持ちの方が大きくなってしまうのだ。そこに笑いは存在しない。あるのはイタイ男のイタイ恋愛歴だけだ。「クリスマス・キャロル」は教訓話としてファンタジーが機能していた。それと同じことを求めるならば、もっとエピソードに捻りを加える必要があっただろう。チャラ男マコノヒーがこんなことで改心するはずがないと、妙に冷静な気分になる。
 「クリスマス・キャロル」の同僚に当たる叔父役を演じるのはマイケル・ダグラス。彼を持て余した演出を見ると、脚本の問題が大きいようだ。3人のゴーストの魅力不足もとても勿体無い。「クリスマス・キャロル」のパロディに終わってしまった不幸な一品と言えよう。
January, 2010


ゴーストライダー “Ghost Rider”
監督:マーク・スティーヴン・ジョンソン
出演:ニコラス・ケイジ、エヴァ・メンデス、ウェス・ベントレー、
   ピーター・フォンダ、サム・エリオット、ドナル・ローグ
評価:★★
 少し前にティム・バートン監督、ニコラス・ケイジ主演で「スーパーマン」を撮るという企画があった。おそらく報道を耳にした多くの人が、ケイジのスーパーマンを想像してひっくり返ったことだろう。ケイジのあのアホ面(念のため断っておくと、褒めている)はヒーローものには不似合いだろうと(特に頭)。結局その話は流れてしまったのだけれど、ケイジはヒーローになることを諦めてはいなかった。マーヴェルコミックを原作にした『ゴーストライダー』に主演したのである。ケイジよ、なぜにそんなにヒーローになりたがる。
 そうして出来上がった『ゴーストライダー』の味わいは、珍味としか言いようのないものだ。悪魔に命を売り渡した男の物語というと極めてダークな世界を想像するけれど、実際にダークなのは画面だけで、その他の要素は突っ込み所満載の珍場面の連続。失笑の嵐である。出来映えは間違いなく良くないのだけれど、この珍味、なんだか斬り捨てられないような。気のせいか。そうなのか。
 やっぱりケイジを主役に持ってきたところが、この映画の珍味を決定づけていると思う。元々アホ面だとは思っていたけれど、ここまでアホ面が強調される映画も珍しい。ゴーストライダーはバイク乗りが泣いて喜びそうなスタイリッシュなデザインのバイクにまたがり、クロの革ジャンをまとい、全速力で疾走する。これが死ぬほど似合わないのが可笑しい。鼻の下が長過ぎるのがダメなんだろうか。随分身体を絞ったように見えるケイジだけれど(もちろん髪は増量)、アホ面がシマることはなく、カッコつければつけるほど笑いがこみ上げてくるという、楽しい結果を生んでいる。確信犯的に挿入されるギャグ場面よりも、ケイジのヒーローそのものの方が断然可笑しい。
 珍味たるもうひとつの大きな要因はゴーストライダーのデザインだろうか。近くに悪の存在を感じるとゴーストライダーに変身してしまうケイジ。顔がドクロで、それを炎が包んでいる。ドクロが革ジャンを着て火あぶりされているように見えるわけで、これがまた、何とも形容し難い可笑しさだ。ドクロになったライダーもケイジが演じたんだろうか。それを考えるだけで笑いが込み上げる。ゴーストライダーのバイクの車輪が炎で彩られているのもイイ。そしてバイクが通った後には炎が残っていく。遠目で見ると美しく、近くで見ると何じゃそりゃな画。他にもケイジの目から煙が出るわ、バイクをきんと雲のように呼び寄せるわ、変身しようと奇怪な動きを見せるわとケイジ=ゴーストライダーの暴走は続く。もうひとりの馬にまたがったゴーストライダーとバイクに乗ったケイジが並んで走る画はロマンティックだったけど。
 それにしても、観終わってから数時間しか経っていないのにストーリーが思い出せないのはどうしたことだろう。ケイジのアホ面と白塗りのウェス・ベントレーが大変なことになっていたことぐらいしか記憶にない。ベントレーは結局何がしたかったんだったっけ?どうでもいいけど。
February, 2007


GOAL! “Goal! The Dream Begins”
監督:ダニー・キャノン
出演:クノ・ベッカー、アレッサンドロ・ニヴォラ、スティーヴ・ディレーン、
   アンナ・フリエル、マーセル・ユーレス、ショーン・パートウィー、
   トニー・プラナ、ミリアム・コロン
評価:★★
 ワールドカップドイツ大会開催目前で、しかもFIFAが製作に全面的に協力していると聞くと、「大人の事情」を連想してしまう。まあ、出来が良ければ問題ないのだけれど。『GOAL!』は可もなく不可もなくという、実に「健全」な映画だ。日本サッカー協会推薦映画としての資格は十分にあるだろうけれど、映画に刺激を求める人には物足りないだろう。
 実にお行儀の良い映画だ。サッカー(英国ではフットボール)映画としても、青春映画としても、教科書に載せても良いくらいに型通り。主人公は貧乏です。でもサッカーが大好きです。父親は夢を認めてくれません。でも青年は諦めません。幸運が舞い込みます。恋もします。イジメもあります。仲間もいます。理想の先輩もいます。挫折も経験します。悲劇も訪れます。でもへこたれません。さて、青年は夢を掴めるでしょうか。
 掴めるに決まっているのである。これは映画なのだから。だから作り手はそこに行き着くまでの過程で勝負することになるのだけれど、誰からも苦情が出ないよう安全な道を選んだからだろう、主人公が険しい崖を這い上がっていくスリルはまるでなく、とんとん拍子の出世街道。あら、結構夢って簡単に掴めるものなんだね、という寝ぼけた印象。
 そもそも主人公はあまりにラッキーだ。「偶然」目利きのスカウトマンに見出され、「偶然」それが良い人で、「偶然」実力を発揮できなくても、「偶然」何度もチャンスを与えられる。運も実力のうち?そうでしょうとも。でも運を掴むためには人よりがむしゃらに前に進む気迫が必要なんじゃないか?主人公は確かに頑張ってはいるけれど、万事があっさりしていて、もうひとつ夢に対する貪欲さが感じられない。要するにじれったいのだ。映画からは「さあ、君も俺と一緒にサッカー選手を目指さないか?」「サッカーはこんなに面白い。興味を持たない手はないぜ」なんてフレーズばかりが聞こえてくる。FIFAによるプロモーションフィルムのようだ(ワールドカップを盛り上げる道具でしかないとも言える)。
 それでも嫌な印象を受けないのは、スポーツが持つ魅力ゆえだろうか。背景にどんなものがあろうと、一旦ホイッスルが鳴れば何も関係ない。たった一点を目指して、選手が鍔迫り合いを繰り広げる。それに賭ける情熱に、小賢しい講釈など必要ない。泥に塗れながら、汗を飛ばしながら、仲間に声を掛け合いながら、ゴールを目指す。その姿はやっぱり美しく、「スポーツっていいもんだな」と思わされてしまう。
 主人公を演じるクノ・ベッカーは、外国人にしては彫りが浅い顔立ちで、もうひとつパンチに欠ける(ジェイ・ヘルナンデスにやらせてみたかった)。ただ、身体の動きは機敏で気持ちがいい。もしかしたらそれを買われてのキャスティングなのかもしれない。美味しい役だったのはスティーヴ・ディレーンとアレッサンドロ・ニヴォラ。地味に豪華な俳優が大挙出ている中で、ふたりは場をさらっていた。
May, 2006


GOAL!2 “Goal II: Living the Dream”
監督:ジャウマ・コレット=セラ
出演:クノ・ベッカー、アレッサンドロ・ニヴォラ、アンナ・フリエル、
   スティーヴン・ディレーン、エリザベス・ペーニャ、
   ホルヘ・ガルシア・フラド、ショーン・パートウィー、ミリアン・コロン、
   ニック・キャノン、レオノール・ヴァレラ、カルメオ・ゴメス、
   ルトガー・ハウアー、フランシス・バーバー、ケヴィン・ナップマン
評価:★★
 一作目の「GOAL!」が「皆でFIFAワールドカップドイツ大会を盛り上げようぜ」映画だとしたら、二作目の『GOAL!2』は差し詰め「皆、レアル・マドリードをよろしくな」映画だ。オープニングもラストもレアル・マドリードの試合場面で、中盤も忘れた頃に銀河系軍団の活躍場面が挿入される。直接主人公と言葉を交わす場面はほとんどないのに、実際のスター選手もぞろぞろ出てくる。普通スポーツ映画だったらチームメイトとの交流が話に絡んできそうなのものなのに、それが一切ない。それなのにやたら映し出されるスター軍団。ここまであからさまだと笑ってしまうしかない状態だ。
 いちばん驚いたのはそのクライマックスだ。こういう青春ドラマだと最後は一発のゴールで締めるのは定石で、この映画もそれに倣っているのだけれど、ゴールをキメる人物に思わず「それでいいのか」と突っ込みを入れてしまう。現実感を優先した結果なのだろうか。そんなもの、この映画を観てる人は望んでないと思うのだけれど…。序盤には軍団が日本にやってきたときのショットが挿入される。主人公が日本で契約を結ぶという強引な筋書き。このあたりで僕なんかは、映画のあまりの商業主義に白けることになった。いや、映画製作も商売なのだから仕方ないのだけれど、普通はもう少しそれを見えにくくするものじゃないか?
 物語はというと、この前観たばかりの「スパイダーマン3」そのまんまだったから苦笑する。一作目で夢に向かってひたむきに頑張っていた主人公は絶好調。そしたら若さゆえなのか、案の定お調子こいてしまい、そのツケが回ってきて恋愛も友情も本業のサッカーも不調に陥ってしまう。果たして彼はそこから這い上がることができるのか。いやー、本当に蜘蛛男そのまんま。折り目正しい青春ドラマのひな型でもあるのだろうか。蜘蛛男は詰め込み過ぎが話をダレさせてしまっていたけれど、この映画もそれは同じだ。先に書いた問題の他にも、唐突に失踪した母親と義理の弟が出現し、主人公を悩ませる。人生なんて悩みが次から次へと押し寄せてくるものだけれど、映画として見せるのであれば、もう少し刈り込む必要があるだろうに。今回だったら家族問題とスランプ問題に絞って話を進めるべきだったと思う。
 主演のクノ・ベッカーは一作目に較べると、目が据わってきた感。案外眼力を発揮するようになった。彼が母親と再会する場面には思わず涙腺を刺激される。セリフがなかったのが効果的だった。アレッサンドロ・ニヴォラは前回に引き続き良い味わい。人知れず老化を気にしているというのが可笑しくて、雰囲気もいかにも選手にいそうな感じ。上半身裸の場面での緩い身体にはのけぞったけれど。それから今回ツボにハマったのは、ルトガー・ハウアーがレアル・マドリードの監督を演じていたこと。あまりの馴染み方に笑いを堪えるのに苦しんでしまった。
May, 2007


ゴーン・ベイビー・ゴーン “Gone Baby Gone”
監督:ベン・アフレック
出演:ケイシー・アフレック、ミシェル・モナハン、エド・ハリス、
   モーガン・フリーマン、エイミー・ライアン、エイミー・マディガン、
   タイタス・ウェリヴァー、ジョン・アシュトン
評価:★★★
 ごく普通の誘拐事件・失踪事件として物語は始まる。労働者階級の母を持つボストンの4歳の少女が行方不明になり、警察と探偵が動き出す。果たして少女は無事に助かるのだろうか。…というオーソドックスなサスペンスで序盤を引っ張る『ゴーン・ベイビー・ゴーン』はしかし、中盤の山場で一旦収束に向かいながら、実はそこから別の輝きを見せていく仕掛け。残酷だけれどありふれた印象を受ける事件が、まるで違った表情を見せるのだ。現代を舞台にしながら、往年のフィルムノワール的、或いはハードボイルド的な匂いを発散させているのも面白い。
 それも捻りの効かせ方に芸がある。コカイン、アルコール、金といったものが汚らしく蠢く裏社会の話だけに留まることなく、人間という生き物が抱える愛情を根底に置いた、簡単には判断できない善悪の問題が、二重三重にせり上がってくる。事件を非難することは簡単だけれど、我々の社会生活というものはそんな風に一面的に見られるほどに単純には決して成り立っていない。その事実を否応なしに考えさせられる。ある人物が人間の価値観について論じる場面が出てくるけれど、そこから広がっていく生きていく難しさが、倫理観に激しい揺さぶりをかけている。そしてそれこそが映画の魂であり、この部分にブレがないため、物語は深くコクのある余韻を残す。
 物語が持つ力に引っ張られる話だけれど、これは演出・脚本が巧いというより原作そのものが持つ力がそのまま焼きつけられた結果のように思う(原作のエッセンスを鮮やかに汲み取られていることはもちろん讃えられていい)。監督ベン・アフレックの面白さがより出ているのは、フィルムノワールやハードボイルドの枠を若干崩しているところで、主人公がカップルの探偵だったり、その年齢が若くなっていたり、よって服装がカジュアルだったり…とあくまで今の話として、人物を中心に軽妙に綴っている。大変重い話なのに、必要以上に重苦しくなることはない。小さなエピソードの小気味良い、緩急のついた積み重ねのおかげで、話の風通しが良くなっているのだ。もちろんそれぞれの人物の奥行きもしっかり出ているし、体温の低いケイシー・アフレックや重量感のあるエド・ハリスら、役者の役柄に見合った存在感も計算された演出になっている。
 惜しむらくは主人公のパートナーを演じるミシェル・モナハンの存在意義が巧く活かされていないところか。結末の流れにおいて非常に重要な意味を持つ役柄ではあるのだけれど、それまでもうひとつパンチがない。このジャンルに必要不可欠なファムファタール的要素を含んた人物像になっていたら、もっとユニークな印象が出たのではないか。色気に乏しいのが難かもしれない。
September, 2008


THE JUON/呪怨 “The Grudge”
監督:清水崇
出演:サラ・ミシェル・ゲラー、ジェイソン・ベア、ウィリアム・マポーザー、
   クレア・デュヴァル、ケイディ・ストリックランド、
   グレイス・ザブリスキー、ビル・プルマン、テッド・ライミ、
   石橋凌、真木よう子、尾関優哉、藤貴子
評価:★★
 僕はオリジナル版を観ていないので、このシリーズは『THE JUON/呪怨』で初めて接することになる。真っ先に思ったのは「リング」の亜流ではないかということなのだけど、案外発見は多かった。
 ハリウッド映画だが、舞台は日本。これは正解だ。監督の清水崇はこのシリーズをずっと手掛けている人らしいが、本能的にこの話が日本でしか成立しにくいと気づいていたのかもしれない。カヤコとトシオというふたり幽霊が出てくるこの映画は、日本的な恐怖に支えられている。
 日本的恐怖、それは「怨念」である。「この世に恨みを残して死んだ者は、その場所に残りそこに触れたものを呪い続ける」という、ねっとりじっとりまとわりつくような、精神的な恐怖。これを存分に出すにはやっぱり、日本家屋が必要だったのだ。家の軋み、汚れた襖、古びた箪笥、寒々とした色の畳、埃のたまった押入れと、そこが出入り口になっている天井裏。ゴミゴミした日本の街並の中に、何気なく建っているその家が、この映画の主役と言ってもいい。おそらく、欧米の家ではこの手の恐怖を出すのは難しい。感覚的なことでしか説明できないのがもどかしいのだけど、「フローリングとソファ、暖炉の部屋でいつもピカピカ」という明るい場所に、怨念は不釣合いなのだろう。
 だからこの映画で最も怖いのは、いかにも日本的な場所で遭遇する恐怖だ。畳の部屋で布団を敷いて横になる老婆と彼女を介護する若い女性の絵。湿気の多そうな、髪が濡れていそうな、ひんやりした怖さ。これが日本製ホラーの特徴に違いない。
 それなのに、清水はこの日本的舞台装置を特別意識していないように見える。何しろ惨劇の舞台となる家に日本の匂いがする場所が少ない。場面によってはそこが日本だと分からないときもある。キャストの大半がアメリカ人だからなおさらだ。あくまでカヤコとトシオという幽霊の出現による見た目のショックで勝負しようとしている。これはあまり賢いとは言えない。いかにもな由緒正しき名家を取り上げるべきだったと思う。
 フラッシュバックの入れ方のタイミングの悪さにも驚いた。せっかく恐怖が盛り上がってきたところで時間が戻り、過去の惨劇の真相を語り始める。誰がどう見ても物語の勢いを殺ぐ編集である(事件の真相がまた、陳腐なんだ)。それからカヤコとトシオのメイクの平凡さもスゴイ。特にトシオはちょっとワルな座敷わらしってところで、怖いんだか可愛いんだか。見せない工夫はないから、妙に滑稽に見えて困った。
February, 2005


さよなら。いつかわかること “Grace is Gone”
監督:ジェームズ・C・ストラウス
出演:ジョン・キューザック、シェラン・オキーフ、
   グレイシー・ベドナルジク、アレッサンドロ・ニヴォラ
評価:★★★
 イラク戦争を取り上げた映画が増えてきている昨今だけれど、『さよなら。いつかわかること』という甘ったるい邦題のついたこの作品が少々目を引くのは、戦地で愛する人を失った家族に焦点を絞っているところだ。戦争で傷つくのは兵士だけではない。送り出す側もまた傷つくのだという、当たり前のことを真摯に見つめている。
 まず目が行くのは兵士が母親であるという点。軍隊というとどうしても男のイメージが強いけれど、女もまたそのメンバーであり、当然命を落とすこともある。…となると彼女が逝ってしまったとき後に残されるのは父親であり子どもたち。しかも今回は、子どもたちが息子ではなく娘である場合である。「父」と「娘」という、輪をかけて難しい事態だ。これが「息子」だったら、また全然違う話になっていたことだろう。
 ジョン・キューザック演じる主人公が妻の死を知りながらなかなか娘たちに切り出せない心理状態、これが物語の中心にドカッと座っている。一体全体どのように伝えれば良いのか。自分でもまだ気持ちが整理できていないのにどうしたらいいのかと途方に暮れる父の想いが、極めて不器用な形で表れるところに説得力がある。夕飯時でもないのに食事に行こうと切り出したかと思えば、次女が行きたいと言う遊園地にも学校を休んでまで出かけることにする。そもそもこの父親は娘たちとのコミュニケーションが巧く取れていないようで、それなのにこんなあまりにも重い荷を背負ってしまった。自分の許容応力をはみ出してしまったおぼつかない状態が痛ましく、胸に突き刺さる。
 この父親をキューザックが演じたのは正解だ。今にも溢れ出しそうな哀しみをグッと内に溜め込み、最善の方法を探して娘たちに向き合う姿に、哀しみとは別ののところにある、人間的な温かさを感じさせる。特に留守電の妻の声に話しかける場面は、キューザック独特の人間味が漂っていると言って良い。完全なるオヤジ体型になっているのも、役柄に合っている(大きめのメガネや寝癖、歩き方等を考えると、役作り?)。
 娘たちの心理も丁寧に綴られる。特に思春期に差し掛かっている長女の揺れ動きは見もの。父親に何かが起こっていることはうすうす勘付いているものの、それを口に出す勇気はない。それほどまでに父親との距離は近くないということか。子どもから大人に向かっている最中の繊細な心模様が胸に染み入る。姉妹を演じた子役ふたりの演技も自然でとてもイイ。
 旅の途中で姉妹は父親に服を買ってもらう。ピアスの穴も開けた。ちょっとしたドレスアップ。3人はいよいよ遊園地に到着するのだけれど、姉妹の足元に注目だ。父を真ん中に並んで歩く3人。このとき姉妹はどちらも、新しい服には不釣合いのスニーカーなのだ。これだけで、愛し合っているけれど、どこかぎこちなさがあることが伝わってくる。ただ、ここが重要なのだけど、ぎこちなさはあっても、確かにそこには揺るぎない愛情があって、それもまた確かに伝わってくるのだ。この映画を象徴するスリーショットだと思う。もう少し演出に抑揚が欲しかったり、やや音楽の流れ方がベタだったりという欠点は、このショットの効果を考えれば些細な不満かもしれない。
May, 2008


さらば、ベルリン “The Good German”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ジョージ・クルーニー、ケイト・ブランシェット、トビー・マグワイア、
   ボー・ブリッジス、トニー・カラン、リーランド・オーサー、
   ジャック・トンプソン、ロビン・ワイガート、ラビア・イシアノフ
評価:★★
 少し前にトッド・ヘインズ監督が「エデンより彼方に」(02年)で50年代のダグラス・サーク映画を再現していたけれど、今度はスティーヴン・ソダーバーグ監督が「カサブランカ」(42年)や「第三の男」(49年)の世界を懸命に再現して『さらば、ベルリン』を撮り上げた。そんなことをして何の意味があるのか、やっぱり理解できない。
 ソダーバーグは映画に造詣が深い人だろうから、案の定、その再現ぶりには細かいところまで注意が行き届いている。モノクロ映像にしたのは当たり前として、キャラクター造形、写真を切るような編集、俳優の演技、セリフ、衣装、美術、音楽等…ソダーバーグの名作メロドラマ調こだわりが次から次へ。映像などわざわざ作り物感を漂わせ、なおかつ上品さを失わないそれになっていて、ソダーバーグの映画テクニックが一流であることがありありと分かる。
 分かるがしかし、全然面白くないのである。ソダーバーグの技術に感心しながら、物語との距離を感じてしまうからだ。要するに脚本が退屈なのである。冒頭を引っ張るトビー・マグワイアが謎の死を遂げる。事件の背後には一体全体どんな真相が隠されているのか、というミステリーがストーリーの中核をなしているのだけれど、これが一向に盛り上がらないのはどうしたことか。後から考えればたいした人間関係になっているわけではないのに分かり辛く、なおかつ興味を惹かれない人間模様ばかりなのだ。ジョージ・クルーニーもケイト・ブランシェットも、これじゃただの木偶の坊。特にブランシェットは最初から最後まで何を思っているのか見えてこなくてイライラする。主人公ふたりの間の過去がまるで伝わらないところが、この映画を象徴していると言えよう。
 ソダーバーグは名作映画を蘇らせることだけに全力を注ぎ、ストーリーやその見せ方に気が回らなかったのではないか。いや、もしかしたら彼にとっては重要なことですらないのかもしれない。映像としての再現こそが第一目的であり、それ以外はたいしたことではないのかもしれない。「アウト・オブ・サイト」や「トラフィック」で炸裂していたバランス感覚が見事なまでに消え失せている。これでは古典映画への傾倒もただの自己満足でしかないだろう。
 ソダーバーグはこの映画をオマージュだと言うのだろうか。表面だけを完璧にしても、中身がついていかないと、ただのモノマネになってしまい、パロディにすらならない。結果『さらば、ベルリン』は「昔の映画」にも「今の映画」にもなれなかった。このところソダーバーグは自分の技に溺れている気がしてならない。
September, 2007


幸せのルールはママが教えてくれた “Georgia Rule”
監督:ゲイリー・マーシャル
出演:リンジー・ローハン、フェリシティ・ハフマン、ジェーン・フォンダ、
   ダーモット・マルロニー、ケーリー・エルウェス、ギャレット・ヘドランド、
   ヘクター・エリゾンド、ディラン・マクローリン、ローリー・メトカルフ
評価:★★
 リンジー・ローハンが役にハマっている。このところゴシップ誌を連日賑わせているセレブ(嫌な言葉だ)としてのローハンのイメージが、そのまま演じている役柄に繋がっている。どこからどう見ても蓮っ葉。ミニのホワイトワンピースは清純さとは程遠く、髪は安い香水が匂ってそう。道端に平気で寝っ転がり、知らない男の車に簡単に乗り、しかも窓の外に足を投げ出している。「一発やらない?」とアホ男が誘ったら、「ほいきた」とあっさりOKするに違いない。これが一般的なイメージとはローハンもゴシップで堕ちてしまったものだけれど、まあ役に合っているという点で無理なく見られる。
 ただし、「楽しく」見られるわけではのは問題だろう。だって、どうしたってお子様的容姿の(かつタヌキ顔の)ローハンが、パンツを脱いで男を誘ったり、自分からフェラチオに臨んだりする姿、見たい人はいるだろうか。彼女は演技力云々ではなく、すくすく伸びやかな個性が売りの女優で、そういうタイプの哀れを呼ぶばかりの言動を見せられるのは、映画とは言え不愉快になるものだ。例えその言動に理由があったとしても。
 とは言え、その母親のバカバカしさからくる不愉快さ程ではないかもしれない。このバカ娘の言動を見たら多くの人が親の顔を見てみたいと思うだろうけれど、案の定、娘が娘なら、母親も母親なのである。いい年こいて物事の判断を平気で間違ってしまう女。絶対に近くに寄りたくない愚かしい女だ。この役を演じているのがフェリシティ・ハフマンというのに驚く。完全なるミスキャストだ。ハフマンが大根に見えたのは初めてかもしれない。
 ローハン、ハフマン、そしてジェーン・フォンダが三世代の女に扮して互いの愛情を確認し合う話になっていて、中でもフォンダとの再会がふたりを変えるという展開になっている。ここに説得力がまるでない。フォンダは自分の決めたルールをふたりに押し付けるものの、それだけで人間が変わるなんて到底思えないからだ(大体、ルールに効果があるのならハフマンはこんな大人になっていない)。甘ったるい更正施設プログラムでも見せられている気分。
 そして最大の問題は、ローハンの「義父に性的虐待を受けた」という告白が真実かそれとも虚偽なのかという点でサスペンスを引っ張っているところ(ローハンが何をしたいのかが一切不明)。これが事実かそうでないかによって物語の見方が全然違うものになってしまう。つまり最後に本当のことが明らかになるまで、観ている方は両方の可能性を考えなければならないわけで、肝心の「情」というテーマがどこかに吹っ飛んでしまうのだ。ローハンのアイドル映画として観るには重たいし、三大女優の共演を愛でるにも中途半端。『幸せのルールはママが教えてくれた』という邦題が虚しく響く。
March, 2008


G.I.ジョー “G.I. Joe: The Rise of Cobra”
監督:スティーヴン・ソマーズ
出演:デニス・クエイド、チャニング・テイタム、シエナ・ミラー、
   イ・ビョンホン、レイチェル・ニコルズ、マーロン・ウェイアンス、
   クリストファー・エクルストン、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、
   レイ・パーク、アドウェール・アキノエ=アグバエ、
   サイード・タグマウイ、アーノルド・ヴォスルー、
   ジョナサン・プライス、ブレンダン・フレイザー
評価:★★
 小説だとかエッセイだとかのネタも尽きてきたのか、ハリウッドは玩具の世界に目をつけていて(オリジナルの独創性を目指そうという気はあまりないようだ)、この『G.I.ジョー』は1964年に発売され、後にTVアニメシリーズにもなったという兵隊フィギュアを基にした作品だという。最近では「トランスフォーマー」(07年)が日本のロボット玩具をベースにしていたけれど、それと同じようなもの。そして、得られる感触もそれと同じようなものだ。
 見せ場はもちろんアクションシークエンスである。それも視覚効果をバンバンに使用、大爆発が生み出すサスペンスを目指した、昨今のハリウッド病というべき派手さ命のシークエンス。見せ場というより、アクション場面を繋いで、なんとか物語を成り立たせていると言った方が正しいかもしれない。つまり全編が見せ場。メカだらけ。武器だらけ。爆発だらけ。山道での爆弾争奪戦から始まり、G.I.ジョー入隊訓練、エジプトの地下基地での攻防、パリの大破壊、北極でのクライマックス。もはや批判するなら批判しろと言わんばかりの開き直り具合なのだけど、だからと言ってケラケラ笑って観ていられるほどこちらは脳天気ではないので困る。やっぱり不快なのだ。特にパリの街の可哀想な姿には呆れた(実際に撮影されたのはプラハのようだ)。「破壊と建設」の「破壊」だけに強烈な快感を覚える者が作ったとしか思えない、嫌な米国的嗜好が感じられる。ケレン味たっぷりに破壊すれば、そこからスリルが生まれると思ったら大間違い。
 ただ、それでも「トランスフォーマー」よりも腹が立たないのは、曲がりなりにも人間が主人公であるからだ。「トランスフォーマー」はアクションの中心がロボットで、人間が動く旨味がなかったけれど、こちらでは視覚効果の大幅な補助を受けているとは言え、人間がちゃんと動いている。そして、少々レトロな雰囲気を持っているのも悪くない。数えてみたところ、メインで出てくる正義のヒーローは7人、悪者は5人。メインどころの下には雑魚キャラクターとして部下が沢山出てくる。彼らが対立する単純な構図に、日本でもお馴染みのあの戦隊物シリーズを連想させるところがあるのだ。視覚効果もどことなくB級色が強い。スーパースーツを着た主人公はちょっとロボコップみたい。
 主人公を演じるチャニング・テイタムは、ビッグバジェットの主演を張るにはまだ貫禄に欠けるけれど、身体を動かす役柄には合っている。程良く筋肉はついているけれど、ちゃんと人間らしくて爽やか。それに他のキャストの安っぽさに比べたら、きっちり華やかさも振り撒いている。
 シエナ・ミラーのチープさにはマイッた。でも、イ・ビョンホンも相当なものだ。白いコスチュームがバカっぽいし、表情変化がこれまで同様ワンパターンなのが強烈。筋肉が綺麗なのは良いものの、顔が大き過ぎるのか、スタイルがよろしくないのもアジア的寂しさを誘っていた。
August, 2009


ジーリ “Gigli”
監督:マーティン・ブレスト
出演:ベン・アフレック、ジェニファー・ロペス、ジャスティン・バーサ、
   アル・パチーノ、クリストファー・ウォーケン、レニー・ヴェニート
評価:★
 ベン・アフレックとジェニファー・ロペスの共演が売りの『ジーリ』で最も苛々させられるのが、マーティン・ブレスト監督によるモタモタした演出であることは疑いようがない。アキ・カウリスマキにでもなったつもりなのだろうか、1分で切り上げられるエピソードに3分かける。しかし、哀しいかなブレストにはカウリスマキのような、人情の機微に訴える繊細さはないものだから、その3分の退屈さに殺されそうになる。約120分の上映時間ではあるけれど、テンポ良くリズミカルに話を運んだなら、きっと75分ぐらいには収められたはずだ。特に面白くもないのに長セリフを吐くクリストファー・ウォーケンやアル・パチーノなど、出てくる意味すらわからぬ。ひょっとしたら撮ってる最中に作品の出来の悪さを察知して、出演場面をカットするように訴えたのかもしれない。
 だから、スター俳優ふたりの共演ばかりが注目され、不当にバッシングされるのは可哀想かもしれない。アフレックもジェニファーも役柄としては合っているように思える。アフレックが演じるのは町のチンピラの子分で、その勘違いの仕方がアフレックのドン臭さにピッタリだ。粋がって自分ではブイブイ言わせているつもりの男。仕事もデキるし女にもモテると信じて疑わない、冴えない男の勘違いを、これほど自然に演じられるのは、素のアフレックとリンクする部分が多いからだろう。ジェニファー・ロペスをベッド上で口説くときの表情とセリフ回しの稚拙さが、この際悪くない。カフェでたむろする若者に「Suck my dick.com」と投げ掛ける場面など、そのあまりのセンスのなさが、素晴らしくフィットしている。
 下ネタも連発するアフレックに対抗するジェニファーもまた、いきなりセックス論を展開するわけの分からない見せ場がある。ヨガをしてその凹凸のあるプロポーションを見せつけながら、セックスについて延々語り出す可笑しさ。それは話そのものが可笑しいのではなく、話の頓珍漢ぶりとそれにハマッてしまうジェニファーが、不憫で笑えてくるのである。あの天下のジェニファーが「ペロペロして」と言い放つ場面の安さが、強烈。雄牛と雌牛を使って進められる話の乱暴さも、かなりのマヌケさだ。
 そもそもこのスター俳優ふたりを配してロマンティック・コメディにしようという勇気がすごい。ストレートなスリラーにした方がよっぽどタイトにまとまっただろうに。緩くすることと丁寧であることをイコールだと考える図太さは、ある意味貴重だと思いつつ、それに付き合わされる方はたまったものじゃないとも感じる。もしかしたら知恵遅れの青年に関するエピソードを軸に展開したかったのかもしれない。オーストラリアの天気予報を電話で何度も聞く青年が、その理由を「その女性の声が大好きだから」と答えるあたりは、ひょっとしたら話の転がりを期待させるものだ。なのに最後まで引っ張られるのは、結局「ベイウォッチ」ネタなのだった。この安さが、『ジーリ』を象徴している。
 ラスト場面の冗長さも忘れられない。「ロード・オブ・ザ・リング」でもないのに、長々と引っ張られるクライマックス。陳腐な会話が流れながら、物語はようやく決着を迎える。そしてやっと流れてきたクレジットで、ついに安堵の息を漏らす。その瞬間のために『ジーリ』は存在する。
August, 2004


ジェリー “Gerry”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ケイシー・アフレック、マット・デイモン
評価:★
 ガス・ヴァン・サントが「エレファント」の前に手掛けたという『ジェリー』は、「エレファント」以上に実験的な作りになっている。登場人物は僅か二人。砂漠で迷子になった二人の青年を、三日三晩追い続ける。それだけの作品。
 荒野をドライブ中の車を追い続けるオープニングから、長回しを多用した撮影で、ビデオカメラで撮っているかのような印象。長回しを使ったカットを繋ぎ合わせて、一本の映画として成立させている。問題なのは、その撮影に意味があるとはどうしても思えない点で、容赦ない大自然の中孤独の迷宮に迷い込む青年たちを捉えても、感じるものが全然ないのである。妖気も立ち上らないし、画面に色気があるということもない。
 なんとなく初期のサント作品を思い出す。フィルモグラフィーを眺めると、彼の作品には二つのタイプがあることが分かる。一つは脚本の物語性に寄り掛かった正統派の優等生映画(「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」「小説家を見つけたら」)。もう一つはファッショナブルな撮影で話よりも表面的なムードを大切にした映画(「ドラッグストア・カウボーイ」「マイ・プライベート・アイダホ」)。サントらしい作品と言われるのは後者の方で、数年前は前者タイプが続いていたのだが、また本来の自分を取り戻したように、後者タイプを連続して撮っている。「エレファント」はその最大の成功作。そして『ジェリー』もまた、後者に属する作品だ。
 照りつける陽射しの中を彷徨う二人を、追い詰める砂漠。人生に迷った二人を描きたかったのだろうか。それにしては匂い立つ官能のようなものがない。初期の作品がそうだったように、表面的な空気だけを捉まえて、それで満足してしまったように見える。映像は綺麗だけれど、そこに力が感じられない。
 また、90分を超える上映時間を、たった二人で支えるだけの美しい俳優もいない。初期のサント作品は、たとえ中身が薄っぺらでも、綺麗どころの俳優を起用して画面を何とか持たせていた。今回は話らしい話もないのだから、余計に画面を活気づかせることのできる俳優が必要だったはずだ。せめてそこだけでもクリアーしてくれていれば、なんとか我慢できたかもしれないのに。
 でもまあ、この後に「エレファント」は生まれたのだから、この作品を撮ったのもまんざら無駄じゃなかったかもしれない。撮影など、特に『ジェリー』のそれを活かしたものになっていたもの。
November, 2004


呪怨 パンデミック “The Grudge 2”
監督:清水崇
出演:アンバー・タンブリン、サラ・ミシェル・ゲラー、アリエル・ケベル、
   ジェニファー・ビールス、エディソン・チャン、宇野実彩子、
   サラ・ローマー、テレサ・パルマー
評価:★★
 貞子を見習ってハリウッドに進出したカヤコとトシオ。今度は場所までアメリカに飛んでいってしまうから、彼らのやる気は相当なものだ。せっかくハリウッド映画なんだからアメリカでも人間を怖がらせたいわ、ってところだろうか。とんだ頓珍漢幽霊親子である。
 『呪怨 パンデミック』は「THE JUON/呪怨」の続きから始まる。前作で生き残った主人公の妹が彼女の様子を見るために日本にやってくるのだ。姉がおかしくなってしまったのは、なぜ。その真相、私が解き明かしましょう、というわけだ。一応これが序盤のストーリーなのだけど、後はもうどこかで見たカヤコとトシオショックの繰り返しだ。近づいてくるヤツは全部呪ってやるとばかりに神出鬼没な彼らは、呪いの美学というものを持っていないらしく、至るところに現れて人々を怖がらせる。派手なショック音と突然の出現というワンパターンが、ある意味彼らの美学なのか。どうでもいいか。そうなのか。
 前回も編集の拙さが際立っていたけれど、今回もそれ以上だ。ヒロインになった妹のパート、遊びで家に入り込んだ三人組女子高生パート、アメリカに住む新しい母親がやってきたばかりの家族パートと、3つの場所とグループが取り上げられて、話が彼方此方飛んで鬱陶しいったらない。終幕になってようやく話がまとまるのだけれど、それだってだから何なんだとしか言いようがない。わざわざ恐怖を断ち切ってしまう編集に何故の嵐。
 アンバー・タンブリンはこんな映画に出ている器ではないはずだし、ジェニファー・ビールスのわけの分からない扱いには寂しさを感じる。エディソン・チャンもなんでわざわざこんなつまらない役を演じてるんだか。そんな中、女子高生三人組の中でブロンド美少女を演じるテレサ・パルマーという女優が目を引いた。キラキラした若さだけではない何かが、身体から発散されていた。この名前には注目しておこう。
August, 2007


守護神 “The Guardian”
監督:アンドリュー・デイヴィス
出演:ケヴィン・コスナー、アシュトン・カッチャー、
   メリッサ・セイジミラー、セーラ・ウォード、ボニー・ブラムレット、
   クランシー・ブラウン、ニール・マクドノー、ブライアン・ジェラーティ
評価:★★★
 アメリカ版「海猿」という言い方がピッタリ来る『守護神』で真っ先に連想する言葉は、「ハリウッド」である。海難救助隊を主人公にしている点は確かに「海猿」に似ていて、描かれるテーマもそう大差はないのだけれど、全てにおいてスケールが大きい。荒れる海を捉える空撮に迫力がある、みたいな視覚的なスケール感はもちろんのこと、物語も登場人物も全てが派手になる。大きければ大きいほど良いみたいな価値観でもあるのか、ハリウッド。大きくなり過ぎて内容は大味になってしまうのも、ハリウッド。
 『守護神』は言わば、幕の内弁当三段重ねみたいな映画だ。色々な要素がてんこ盛り。厳しい訓練がある。仲間との友情がある。愛する女への愛がある。留置所に入れられてしまう喧嘩がある。老いた男と若い男の対比がある。何より彼らの青春と成長がある。要するに何でもあり、なのだ。次から次へとエピソードが繋がれて退屈はしない。でも、全体を見渡すと酷く大味で、それぞれの味は寝ぼけ気味。こういうのは多分、出来が良いとは言わない。言わないけれどでも、こういう映画がないとハリウッドはつまらない。大味には違いないけれど、豪快なハリウッド「大作」の醍醐味は詰まっていて一気に見られるということを考慮すると、やはりこういう映画も必要なのだと思う。ヘンな言い方だけれど、大味なところを楽しむべきというか。
 面白いのはやっぱり海難救助の訓練場面と実践場面。軽快な音楽に乗ってテンポ良く語られる前者は、訓練モノの定番的要素を押さえた作り。重石を使っての様々な訓練のバリエーションに身を乗り出す。後者は揺れるカメラワークが現場の緊迫感を的確に捉え、息つく間を与えないままグイグイ引っ張る。背景の描き込みも見事。こういう身体を動かす場面が静かな場面の後に着実に挿入されるから、退屈をほとんど感じないのだろう。基本とは言え、それが効果的。
 ケヴィン・コスナーとアシュトン・カッチャーという新旧スターの共演もポイントを押さえている。コスナーなその枯れ方が役柄に合っている。若さ弾けるカッチャーはどうやら身体を目一杯鍛え上げたようで、大きな態度に見合った存在感を発揮して、やはり悪くない。コスナーとカッチャーが同じ画面に入るとハリウッドスターのバトンタッチでも見ているかのような印象を受ける。もちろん良い意味で。
 結末は作り過ぎた感が拭えないのが残念なところ。わざとらしい物語運びと画作り。せっかくハリウッド映画の王道を行く作りなのだから、ストレートなエピソードで締めた方が良かったのに。ヒューマンな感動は、意識し過ぎると臭くなってしまうと思う。
February, 2007


真珠の耳飾りの少女 “Girl with a Pearl Earring”
監督:ピーター・ウェバー
出演:スカーレット・ヨハンソン、コリン・ファース、トム・ウィルキンソン、
   キリアン・マーフィ、エッシー・デイヴィス、ジュディ・パーフィット
評価:★★★★
 今、一枚の絵を眺めている。少女がこちらを見つめている。彼女は何を想う?
 絵画を見ているとき、考える。作者は一体何に心を動かされて描いたのだろう。何を想って色をつけたのだろう。どんなとき、どんな場所で、絵を感じていたのだろう。『真珠の耳飾りの少女』は多分、そうした発想を元に作られたはずだ。取り上げたのはヨハネス・フェルメールによる“真珠の耳飾りの少女”である。
 …と言っても、話の前面に出ているのは、フェルメール本人ではなく、モデルとなった少女グリートの方だ。彼女がいかにしてフェルメールの視線を捉え、芸術を愛する心に同調し、絵を完成に導く力の源となっていったのかが語られる。つまり少女はフェルメールのインスピレーションを与える女神のような存在だった。
 したがってこの作品で重要なのは少女グリートである。彼女を演じているスカーレット・ヨハンソンが素晴らしい。透き通るような白い肌。ピンクに染まった頬と鼻。ビー玉のような瞳。ぷっくりとふくよかな唇。17世紀のメイド服に身を包み、白い頭巾で長い髪を隠す。オランダの寂しげな風景にしっとりと溶け込んでいる彼女の、その佇まいの美しさに魅せられる。
 彼女の輝きを最も的確に捉えているのは、彼女がフェルメールのモデルになる場面である。頭巾を脱ぎ捨て、代わりに青いターバンを巻き、真珠の耳飾りを左耳に落とす。尊敬の念を抱くフェルメールの絵画の対象になるという喜びと不安に戸惑いながら振り返った彼女が、僅かな微笑を浮かべる。驚くのは、単に美しいだけではなく、もはや彼女が「絵」そのものでしかなくなる点だ。光と影の柔らかなコントラストの中で、フェルメールに視線を投げ返す彼女は、神々しささえ漂わせていて、“真珠の耳飾りの少女”でしかなくなっている。スカーレット・ヨハンソンは、実際に“少女”に似ている。まるでこの役のために生まれてきたかのようだ。
 フェルメールとグリートが奏でる官能性にも注目したい。あからさまな愛欲場面はない。互いに同士愛にも師弟愛にも異性愛にもなる感情を抱いているのは明らかなのに、キスどころか抱きしめることさえしない。しかし、指と指が、手と手が触れる、そのときの胸の高鳴りよ。少女の唇のアップを捉えた場面にも興奮を覚える。フェルメールが触れる。そして「舐めろ」と言う。豊かな香りを放つ唇が、微かに濡れ、光を浴び、一層艶やかになる。半開きの口元に、ほとばしる想いが見える。
 こうした描写の数々は、念入りな時代考証に支えられていると思う。美術や衣装はもちろん、生活風景のスケッチが見事だ。階級差のはっきりしていた時代。富を維持するのも楽なことではなく、破産者は簡単に切り捨てられる。画家にはパトロンが必要であり、彼らが絶大な力を持つ。メイドが丹念に作り上げる料理の香り。生臭さもある商店街。木の匂いに囲まれた屋敷では窓の開閉さえも物珍しい。骨灰を磨り潰す絵の具の作り方も新鮮で、色っぽい。この時代には不釣合いな音楽だけが、当時の空気を霧散してしまうのが、惜しい。
 これは絵画そのものから発せられる魅力だけじゃなく、それから感じたことに思いを巡らせること、そしてそれを立体的に構築することの楽しさをも伝える映画だ。改めてフェルメールの作品の数々を味わいたくなる。
March, 2004


ナターシャの歌に “Gideon's Daughter”
監督:スティーヴン・ポリアコフ
出演:ビル・ナイ、ミランダ・リチャードソン、エミリー・ブラント、
   ロバート・リンゼイ、トム・ハーディ、デヴィッド・ウエストヘッド
評価:★★
 これはもうビル・ナイを堪能するための作品だろう。ナイというと、世間では(哀しいことに)「パイレーツ・オブ・カリビアン」の二作目から登場したタコ船長役で最も有名だと思うけれど、あんなのを観てナイという俳優を意識する人がいたとしたら、神様並に観察眼が鋭いと言える。ハリウッド映画でしかナイを知らない人にはキワモノ俳優でしかないのだ。この『ナターシャの歌に』はイギリスのBBCが製作したテレフィーチャーで、さすがに本国ではそんな風には扱われないのだろう、彼を主演に迎えている。もちろんタコ船長のようなキワモノ色もゼロ。ナイの抑えに抑えた演技を堪能できる。
 ナイが演じているのはPR会社のトップで、英国の政界や芸能界を陰で演出する存在である。この設定自体は非常に鼻につくのだけれど、ナイがこれ以上ないというくらいに抑えた演技に徹しているので、さほどの嫌味は感じない。物語は娘とのギクシャクした関係が原因で心が空虚になってしまった彼の再生を見つめている。特別な派手なエピソードがあるわけではない。しかし、枯れた風貌のナイが醸し出す哀愁や寂寥といったものには、抗い難い魅力があり、これだけで最後までモタせてしまうのだ。仏頂面でもどこかチャーミングな空気を発しているナイならではの、静かな力技が効いている。
 最も気になったのは、テレビ用に作られた作品ということも大いに関係しているのだろうけれど、映像が非常に「軽い」ことで、落ち着いたロンドンの佇まいがまるで脳天気なロサンゼルスに見える。孤独が明るさとなって表れる女と、内に向かって溜め込んでしまう男の対比も、この映像の中ではあまり効果的には見えない。フィルムの重さが、この物語には必要だったと思う。それから男が話を振り返るという構成とトニー・ブレアが首相になりダイアナ妃が亡くなった年を強調した背景はどうなのだろう。鬱陶しいだけで、何の効果があったのか、甚だ疑問。
 注目は、ナイの娘を演じるエミリー・ブラントだ。父親に心を閉ざしてしまった少女役で、彼女が終盤に見せる心の変化にはもうひとつ説得力が感じられないものの(演出の問題だ。「無防備だったから」で済ませるのは乱暴というものだろう)、ブラント自身はキラキラと輝く好演だ。「プラダを着た悪魔」では抜群の喜劇センスを発揮していたブラントだけれど、それとは対極にある静謐さを湛えた演技。凛とした美しさもあって、ひょっとするとケイト・ウィンスレットに続く存在になるのではないかと思わせる。
June, 2007


フーリガン “Green Street Hooligans”
監督:レクシー・アレキサンダー
出演:イライジャ・ウッド、チャーリー・ハナム、クレア・フォラーニ、
   マック・ウォーレン、レオ・グレゴリー
評価:★★
 この頃ワールドカップ時になると大々的にマスコミが報じるフーリガン。彼らの暴走行為はニュースで見聞きするしかないのだけれど、どの角度から見つめても彼らの行為に好感は持てない。つまり、彼らを主人公に置いた時点で、作り手はマイナス地点から語る必要を迫られる。好感を持たれていない彼らの中からどれだけの人間性を引き出すことができるかがキーとなるわけだ。ところがレクシー・アレキサンダーという監督にはその力量はなかったらしい。『フーリガン』は、彼らの生き方に美点を見つめることに失敗した、強引な映画だ。
 フーリガンの社会に放り込まれた主人公が最初は戸惑いながらも次第に彼らとの間に仲間意識を芽生えさせていくという構成なのだけど、主人公は良識ある人間という設定であることも手伝って、彼らに惹かれていくとはどうしたって思えないのである。フーリガンだって闇雲に一般人を傷つける気はさらさらないし、仲間を思う気持ちもホンモノなのだろう。しかしそれは、フーリガンではない人間だって抱くそれのはずだ。フーリガンにしかないものが主人公の心のどこかを刺激して、それゆえに彼らの輪の中に入りたいと思い至った。この映画にはそこが描かれていないゆえ、どんどん活動にのめり込んでいく主人公をどれだけ見せられても、不愉快さの方が大きくなってくる。フーリガンだって人間。それは分かっている。この映画が描くべきは、フーリガンがそういう生き方をせざるを得ない何かのはずだ。主人公の置かれている状況の居心地の悪さも見もののひとつだと理解しつつ、感じるところが案外少ないのはそのせいだ。青春ドラマとして昇華できていない。
 主人公のイライジャ・ウッドはひ弱な容姿を活かした役柄で悪くないのだけれど、今回はフーリガンのリーダーを演じるチャーリー・ハナムにすっかり喰われてしまった感。役柄の旨味を考えると仕方ないところだろうけれど、何でもない場面でウッドとハナムが並んで立っていると、目はどうしてもハナムの方を追ってしまう。坊主スタイルも鍛え上げられた身体もジャストフィットの逞しさ。つまらない言葉で言うなら、ハナムにはカリスマ性があるのだろう。ハナムは意表をついて教師という設定なのだけれど、そのあたりを突っ込んで描いたならば、随分の印象の違った映画になったと思う。子どもたちの中にいるハナムは随分柔らかい表情でホッとするものがあったもの。おそらくハナムは変身願望の強いタイプの役者だ。でも個人的にはあまりそれを意識し過ぎた役選びをしないで欲しいと思う。
June, 2006


プロヴァンスの贈りもの “A Good Year”
監督:リドリー・スコット
出演:ラッセル・クロウ、マリオン・コティヤール、
   アルバート・フィニー、フレディ・ハイモア、トム・ホランダー、
   アビー・コーニッシュ、ディディエ・ブルドン、
   イザベル・カンディエ、ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ
評価:★★
 都会の生活に疲れた主人公が田舎町の美しい風景や心優しき人々に触れて心を癒されるという話は良く聞くもので、その際舞台となるのはヨーロッパになることが多い。最近だとダイアン・レイン主演の「トスカーナの休日」(03年)がこれに当たる。『プロヴァンスの贈りもの』も同じ系統に位置するものなのだけど、もうひとつ、この手の映画特有の心地良さが感じられない。
 主人公を演じたのがラッセル・クロウというのがいちばんの原因だと思う。クロウは名優だ。「インサイダー」「グラディエーター」を見れば一目瞭然。しかし、どんなに演技力が優れていたとしても、役柄にフィットしないと観ている方は違和感しか感じられないものだ。クロウが扮するのはロンドン金融界でトレーダーとして活躍する非情な男。その彼が叔父の遺産であるプロヴァンスの家とブドウ畑を相続することをきっかけに、新しい人生の目的を見出していく。つまりクロウは、スーツをビシッとキメた豪腕ビジネスマン、そしてプロヴァンスの田舎町で心を癒されていく優しい男、という二面的なものを表現しなければならないわけで、確かに演技的には悪くはないのだけれど、どちらの面を見せても、結局暑苦しいクマ的な容姿でしかなく(本来これは彼の強みだ)、画面が全然弾まないのである。例えば「トスカーナの休日」は、レインが風景に溶け込んでしまう、それだけで画面が成立していた。この映画はクロウがいつもド真ん中にいて、違和感ばかりが強調されている。クロウの思い切った喜劇演技にも気恥ずかしさを感じてしまったけれど、要するにどこを切り取ってもミスマッチで、しかもその妙を楽しむ余裕がない。
 そもそもリドリー・スコットが手掛ける題材ではない気がする。クロウもそうだけれど、男臭い、汗臭いドラマの中でこそ光り輝くタイプなのだろう。こういうこじんまりとした軽妙喜劇の中では、ダイナミックな個性が全く発揮されず、小さくまとめてしまったという印象になってしまう。器用なところを見せたかったのだろうか。
 それにしても結末の単純さには白けた。これでは安易な田舎賛辞じゃなかろうか。都会人の田舎コンプレックスは年々強くなっているのか。主人公とヒロインが迎えるエンディングもあまりに強引だ。終始違和感のある画面の中で生まれた恋模様が、薄っぺらなポストカードにしか見えなくて落胆した。
July, 2007


マンデラの名もなき看守 “Goodbye Bafana”
監督:ビレ・アウグスト
出演:ジョセフ・ファインズ、デニス・ヘイスバート、
   ダイアン・クルーガー、パトリック・リスター
評価:★★
 ジョセフ・ファインズ。濃い濃いとは思っていたけれど、やっぱり濃い顔である。シリアスな演技もこなせるファインズはしかし、『マンデラの名もなき看守』のような映画はどうなんだろうと、まず思った。歴史の重みを濃厚に感じさせる映画において、ファインズの濃さはマイナス方向に働くのではないか。というのも、ファインズの濃さは「お笑い」の入ったそれだからだ。最もそれが良く分かるのが目周りで、まるでアニメーションの世界から抜け出してきたのではないかとすら思う。長い睫毛に上からも下からも攻め込まれたその目。何か真面目に観るのを少し躊躇わせるような気分を抱かせ、それが年々強まっているようにも感じられる。ただし、観ていく内に、段々それが気にならなくなるのはさすがと言える。
 アパルトヘイト。1948年から1991年まで続いた、南アフリカ共和国の悪名高い黒人差別政策である。今も根っこのところで残っているに違いない人種差別問題だけれど、それでも表面的には随分緩和されてきている。そういう今という時代にこの政策を振り返ると、ギャグだったのではないかとすら思えてくるバカバカしさがあり、この映画は多分、その実態をありのままに描き出したのだと思われる。ファインズの妻が「黒人はテロリストなのよ」と真剣に語る姿が、いっそ笑える。もっと言うと、アパルトヘイトが絵空事に見えるのである(子どもにこの政策の悲惨さを語らせるあたりは、非常にあざとい)。これはちょっと問題だろう。芯の部分でこの政策が伝わってこない。
 もうひとつの大きな問題は、何を伝えたかったのかもう一つ焦点が定まっていない点にある。ネルソン・マンデラの偉大さか、マンデラに感化されていく看守か、それともアパルトヘイトそのものなのか。多分全部なのだろう。前半は差別主義の看守が少しずつ変わっていく過程。後半は看守とマンデラの交流。結末は歴史のうねり。どれもこれも中途半端だ。二兎を追う者一兎をも得ず、そのまんまの失敗を犯している。
 特にマンデラが英雄としての一面しか見せないのは大いにつまらない。マンデラはどんな悲劇的な出来事があっても泣き叫ぶことなどせず、まるで全てを悟ったかのような立ち振る舞い。言葉のひとつひとつが思慮深いもので、理想を目指して片時も諦めない。そう、ここで描かれるマンデラは、聖人マンデラであり、人間マンデラではないのだ。終幕、妻と久しぶりに面会する場面で「妻には20年間触れていないんだ」と一瞬の戸惑いを見せるマンデラ。こういう人間臭さがほとんど漂ってこないため、興味がほとんどかき立てられない。実在の人物を取り上げているがゆえに、自由な脚色ができなかったのだろう。実話の罠にもハマってしまった感あり、だ。
June, 2008


Mr.ゴールデン・ボール 史上最低の盗作ウォーズ “Gentlemen Broncos”
監督:ジャレッド・ヘス
出演:マイケル・アンガラノ、ジェマイン・クレメント、サム・ロックウェル、
   ジェニファー・クーリッジ、エクトル・ヒメネス、ヘイリー・ファイファー、
   ジョシュ・パイス、クライヴ・レヴィル、マイク・ホワイト
評価:★
 ジャレッド・ヘスと言ったら、カルト作となった「バス男」(04年)だ。メジャースタジオと組んだ「ナショ・リブレ 覆面の神様」(06年)で嫌なことでもあったのか、そのままメジャーに居座り続けることなく、原点に返るように低予算で撮り上げたのが『Mr.ゴールデン・ボール 史上最低の盗作ウォーズ』。しかし、予算を減らしただけでは演出勘は戻らない。ちゅーか、何コレ。無茶苦茶つまらないんですけど!
 思い返すと、「バス男」も演出力自体は褒められるものではなかった。では何が優れていたかというと、主人公のナポレオン・ダイナマイトのキャラクター造形に他ならない。見るからに間の抜けた容姿と言動ながら、揺るぎない「自分」というものを持って前に向かって進んでいく姿が、奇妙なまでに清々しかったのだ。それに演じるジョン・ヘダーが完璧に役にハマっていた。『Mr.ゴールデン・ボール』にはナポレオン・ダイナマイトに当たる存在が見当たらない。ヘンな人は次々出てくるものの、別に彼らからドラマが生まれるわけではない。つまりこの映画、ただヘンな人が出てくるだけ。
 ところが作り手は、ヘンなものさえ撮れば画面は持つと思ったらしい。弁当は生ニンジンだし、女は指マッサージで別の世界に飛んでいっちゃうし、ヘビ使いが守護天使だし、ウンコを挿入した矢が胸に突き刺さるし、突然銃撃戦になるし、ちゃっかり俳優になっちゃうし、またウンコの矢が胸に突き刺さるし…。もちろんこれはヘンなものリストの一部にしか過ぎず、これだけやればやってる方は満足だろう。一生懸命「ナンセンス」だとか「オフビート」だとか当てハマる褒め言葉でも見つけようとするも、やっぱりつまらない。小学生レヴェルのギャグ止まり。ストーリーらしいストーリーはなくて、ギャグの上に頼りなく乗っけられているだけ。
 エピソードの合間に差し挟まれるのが、主人公が書いたSF小説を映像化したものだ。ここで絶倫王ブロンコなる人物を演じているのが(そう、一見マトモな主人公は作品がヘンなのだ)サム・ロックウェルなのに驚愕。「月に囚われた男」(09年)と同時期にこんなことをやっていたなんて!ヘンな宗教の長のような風貌でキンタマを盗まれてしまう初登場場面から、実にバカバカしい展開を楽しそうにこなしている。なんか偉いかも。
 主人公の家のデザイン(とても可愛い!)以外に嬉しい気分になるのは、盗作絡みの話のオチだ。主人公を優しく大らかに見つめる母親の視線が、ここで効いてくる。人間の捨てたものではないところがジワジワくる。無理な笑いを並べるのではなくて、こうした人間性の可笑しさからくるものを膨らませていたら、きっと随分違った印象の作品になっただろうに。脱力する笑いを狙い過ぎて、かえって堅くなってしまった映画だ。
October, 2010


ライラの冒険 黄金の羅針盤 “The Golden Compass”
監督:クリス・ウェイツ
出演:ダコタ・ブルー・リチャーズ、ニコール・キッドマン、
   ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーン、サム・エリオット、
   サイモン・マクバーニー、ジム・カーター、
   ベン・ウォーカー、クリストファー・リー
声の出演:フレディ・ハイモア、イアン・マッケラン、イアン・マクシェーン、
   クリスティン・スコット=トーマス、キャシー・ベイツ
評価:★★
 昨今の退屈なファンタジー映画の氾濫を冷静に眺めていると、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作を傑作に仕上げたピーター・ジャクソンの偉大さを思わずにはいられない。ファンタジーなんてものは所謂嘘の世界なのだから、その作り込みがしっかりしたものでないと大人の鑑賞には耐え難いものだろう。それをあっさりクリアーしたジャクソン、やっぱり只者ではない。『ライラの冒険 黄金の羅針盤』のつまらなさを観るにつけ、余計にそう思う。
 描かれる世界の最大の特徴は、人間の魂がダイモンと呼ばれる動物として現れていることだろう。しかもダイモンは喋る。今の時代、動物が人間と一緒に行動したり喋ったりしても全然驚かないけれど、『ライラの冒険』はその部分に説得力を持たせるという最初の取り掛かりでミスを犯している。ただ人間に寄り添っているばかりのダイモン、実は物語の鍵を握る重要な意味を持っているのだけれど、それを克明に描いていないがゆえ、子どもが動物と一緒に遊んでいるだけに見えるのだ。これを微笑ましいと見るのかバカバカしいと見るのか。大人は断然後者だろう。
 喋るのはダイモンばかりではない。この世界にはクマ族というものが存在するらしく、クマが王国を作っている場所もあるようだ。中盤のクライマックスは、クマ対クマのバトルになっている。クマとクマが尤もらしいセリフを吐きながら命懸けの大激突。ご丁寧に鎧も装着だ。しかも一頭の声を当てているのは、あのイアン・マッケラン。この場面の滑稽さは言葉にするのが難しいほどだ。所謂失笑の嵐。
 要するにライラの世界観にノレないということで、それはまるで観客が原作を読んでいることを前提にしたような演出が原因と言って良いだろう。先のダイモンという言葉もそうだが、他にもダストやらゴブラーやらジプシャンやらインターシジョンやら初耳の言葉が説明もなく登場し、それが普通のように語られる。クマにしても魔女にしても悪者たちにしても、一体全体どういう一団なのか丸っきり分からないままだ。皆突然登場し、突然画面から消えていく。羅針盤の描写はご都合主義に満ちている。不親切なだけと片づけるにはあまりに大雑把だ。置いてきぼりにされた者は付き合う気が失せるというものだろう。
 続編のために謎のほとんどが解明されないのも野暮だ。「ロード・オブ・ザ・リング」三部作も全てが解決して次に続いていったわけではないけれど、しかし、続くことに意味が感じられた。『ライラの冒険』とは決定的に違う。『ライラ』はただ放り出すだけなのだ。一流キャストの才能が泣いている。
February, 2008


ランド・オブ・ザ・デッド “George A. Romero's Land of the Dead”
監督:ジョージ・A・ロメロ
出演:サイモン・ベイカー、アーシア・アルジェント、ジョン・レグイザモ、
   デニス・ホッパー、ロバート・ジョイ、ユージーン・クラーク
評価:★★★
 21世紀に入り、ゾンビ映画はますます多様化していて、「28日後...」「ドーン・オブ・ザ・デッド」「ショーン・オブ・ザ・デッド」といった作品が成功を収めているけれど、やっぱり本家本元はジョージ・A・ロメロ。類似作品を楽しみながら、結局ロメロ作品に思いを馳せることになる。そのロメロが久しぶりのゾンビものを発表した。『ランド・オブ・ザ・デッド』である。
 ゾンビも色々で、「ドーン・オブ・ザ・デッド」に出てくるヤツらには全力疾走の迫力に度肝を抜かれたものだ。だが、ロメロは決して基本を崩そうとはしない。ゾンビはのっそのっそとゆっくりとした速さのまま。腕をぶらぶらさせての、ぎこちない形を崩さない。でもやっぱり、これぞゾンビという気がする。だってロメロが創り出すヤツらは、結局エレガントなんだもの。
 今回ロメロの偉大さを感じたのは、ゾンビの造形が大変優雅だったことだ。ヤツらは死んでいるから、身体全体が腐食し始め、血は流れ放題、人間を生のまま喰らう。ヘタな作家が同じ設定で撮ると、下品で静止し難いものになってしまうところだが、ロメロの手にかかると、詩情のようなものが漂うのが不思議だ。死にながらにして生きるゾンビの、哀しみが彼らを包むからだろうか。凄惨な空気を醸し出しながらも、どこかユーモラスなメイクはもちろん一級品で、そこに指揮官ロメロのヤツらに対する愛情が加わると、芸術品でも眺めているような気分にすらなる。残酷描写にゾッとしながら、同時になぜか美しさも感じてしまうのだ。花火の使い方もオツな味を添えている。
 基本は崩さないゾンビだが、今回一人のアフリカ系アメリカンのゾンビがちょっとした変化を見せ始めるところが、面白い。知恵をつけたリーダーが、安穏と暮らす人間に鉄槌を食らわす。ゾンビというと、乗り物がヤツらに囲まれる、この世の終わりのような絵を連想するけれど、ここではリーダーに率いられたヤツらが河を一斉に渡り始めるときの絵が強烈なインパクトを放っている。ゾンビが進化するとともに、恐怖も新しい段階に突入した、そんな印象を受ける。
 惜しいのは人間側の描写にゾンビほどの愛情が感じられなかったことか。ジョン・レグイザモの役柄はまずまずだけれど、その他は特別な面白味なし。アーシア・アルジェントの役柄はもっと魅力的になっても良さそうなものだが…。
August, 2005


理想の女 “A Good Woman”
監督:マイク・バーカー
出演:ヘレン・ハント、スカーレット・ヨハンソン、トム・ウィルキンソン、
   スティーヴン・キャンベル=モア、マーク・アンバース
評価:★★
 オスカー・ワイルドの戯曲「ウィンダミア卿夫人の扇」を映画化した『理想の女』で、スカーレット・ヨハンソンは今この瞬間の彼女にしか放つことのできない輝きを見せている。実は案外損な役どころ。清純を絵に描いたような若妻で、世間の動きには疎いものの、今の生活には十分満足している…という役柄は、演じる側にも観る側にもそれほど旨味があるとは言えない。しかし、それでもなお、その限られた範囲の中でヨハンソンは、透き通るような透明感で蛍のように慎ましく光っている。
 30年代の南イタリアを舞台にヨハンソンが次々と見せるファションの優雅さよ。花柄プリントのドレス。それに見合った帽子。カールしたブロンド。ヨハンソンがイタリアの景色、格調高い美術の中に、しっとりと溶け込んでいる様を眺めるのは、最高の贅沢と言えよう。
 それに較べるとヘレン・ハントのつまらないことつまらないこと。ミスキャスト甚だしいとはこのことだ。男を次々と手玉にかけるふしだらな女。しかし、本当は人生の酸いも甘いも噛み分けた、情の深い女。旨味たっぷりの役柄なのに、一向に魅力的に見えないのは、なぜ。ハントは頭で考えて演技する女優の典型のような人で、その安定感が演技をする上でのサスペンスを完全に消し去っているのだ。分別臭さが致命的とも言える。その彼女が柔軟な思考で時代を生き抜く女、「結婚なんて日の射さない部屋のようなものよ」と言ってのける女を演じてしまった。何たる不幸!
 そもそもハントは30年代ファッションが全然似合わないところからしてダメだと思う。いくら胸を強調しようと、ざっくり開いた背中を見せようと、一向に色気が漂わない。せいぜい鳥のささ身、或いは鳥のスジを連想するくらいだ。ヨハンソンと並ぶと、女優としての魅力の差に愕然とする。こういうのに魅せられない自分で、本当に良かったと思う。
 良い意味でも悪い意味でもふたりの女優にばかり目が行ってしまい、肝心の話はさほど印象に残らない。人間の愚かさ、それを乗り越える強さという道徳めいたものの他に、滑稽な風情といったものが欲しいところだけれど、作り手がそれに気がついていないのか、ほとんど感じられないのが寂しい。後半メロドラマのように見せていくのも味わいを削ぐ。ハントのエピローグ的エピソードは、何かの冗談としか思えない。それからトム・ウィルキンソンはともかく、男優陣にまるで面白味がないのも拷問に近いものがあった。安いとしか言いようがない。
October, 2005


恋愛上手になるために “The Good Night”
監督:ジェイク・パルトロウ
出演:マーティン・フリーマン、グウィネス・パルトロウ、ペネロペ・クルス、
   サイモン・ペッグ、ダニー・デヴィート、マイケル・ガンボン
評価:★★★
 別段珍しい話ではない。中年の危機をを迎えつつある元バンドマンを主人公にしたストーリーで、いかにも映画的なドラマティックな出来事が起こるわけでも、アッと驚くどんでん返しが起こるわけでもない。物語はなんとなく始まり、なんとなく波が立って、なんとなく収まるところに収まっていく。ありふれた風景をスケッチした映画と言って良い。目新しさを求める人には、こじんまりとした作りが物足りないことだろう。
 『恋愛上手になるために』でユニークなところがあるとするなら、それは夢分析を取り上げているところになる。恋人との倦怠期を迎えている男が、夢の中で容姿も内面も理想的な女性に出会い、なんとか彼女に再会しようとする。もちろん夢の中で。男にとっては夢の美女だけが拠り所になっていくのだ。何とも女々しい事態だけれど、案外これが慎ましくも現実的に描写されていて、少々身につまされる。
 演じているのがマーティン・フリーマンというのが大きいかもしれない。ブサイクではないものの、特別ハンサムなわけでもないフリーマンは、いかにもどこにでもいそうな風貌。日々の疲れが顔に滲んでいて、腹も出始めているのは一目瞭然。ただ、とっつきにくさがなく、どことなくユーモアも発散させて嫌味もないので、気がつけば彼の立場をすんなり受け入れている次第。フリーマンがみっともなく右往左往する様、決して絵空事には映らないのである。
 夢にすがるフリーマンだから、当然ポイントになるのはベッドルームである。寝る前には恋人と「I love you」「Me, too」のやりとりが必ず繰り返されるものの、その意味合いがどんどん変わっていく。ベッドの上で本を読んだり、電気を消したり、そういう日常から現状を炙り出していくのが上手い(オープニングの歯磨き場面だけで、ふたりの関係を済ませてしまうあたり、非常にスマート)。そして、夢の中での出来事がまた、主人公の心理状態を反映しているのはもちろんである(夢の場面になると、突然色彩が明るくなるのが楽しい)。
 フリーマンの相手役を務めるのはグウィネス・パルトロウとペネロペ・クルスで、どちらも柄に合った登場を見せる。パルトロウは髪はブルネット、メイクも整えている程度、服もブラウン系という極端な地味作りなのだけれど、相変わらず育ちの良さを感じさせる気品がある。素の自分で勝負している感があり、それでも私は魅力的とでも言いたげだ。クルスは目回りをいつも以上に濃く塗り、グラマラスなボディを強調。いかにも男が惹かれやすい女を楽しげに演じている。こちらは白いタキシードを着用、スタイリッシュな存在感が、なかなか新鮮。パルトロウもクルスも夢の中でフリーマンの理想として非常に綺麗に撮られている(パルトロウは終幕限定)。
 監督はパルトロウの弟のジェイク・パルトロウ。傑作なんかではないし、むしろありきたりに感じられる部分もある。恋愛上手になんてなることもない(と言うか「恋愛上手」って何だ。すごく恥ずかしい言葉だと思う)。ただ、三時のおやつにぴったりの軽やかさがあり、これはこれで悪くない。たまには小品で、ホッとしたいこともあるのだ。
November, 2008




Record Index
Top