Record G - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アダルトボーイズ遊遊白書 ●L.A. ギャング ストーリー
俺たち喧嘩スケーター ●華麗なるギャツビー
グッド・ドクター 禁断のカルテ ●グランド・マスター ●グレイテスト
ゲーテの恋 〜君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」〜
ゲーム・チェンジ 大統領選を駆け抜けた女 ●ゴーストライター
ゴーストライダー2 ●ザ・ガード 西部の相棒
THE GREY/凍える太陽 ●G.I.ジョー バック2リベンジ
シティ・オブ・ドッグス ●ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界
人生はノー・リターン 僕とオカン、涙の3000マイル ●ゼロ・グラビティ
ダイ・ハード ラスト・デイ ●伝説のロックスター再生計画!
ドラゴン・タトゥーの女 ●トラブルナイト in L.A. ●ファインド・アウト
迷ディーラー!? ピンチの後にチャンスなし ●モネ・ゲーム
善き人 ●わたしたちの宣戦布告


アダルトボーイズ遊遊白書 “Grown Ups 2”
監督:デニス・デューガン
出演:アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、クリス・ロック、
   デヴィッド・スペード、サルマ・ハエック、マリア・ベロ、
   マヤ・ルドルフ、ニック・スウォードン、スティーヴ・ブシェーミ、
   ティム・メドウス、ジョン・ロヴィッツ、シャキール・オニール、
   スティーヴ・オースティン、マイロ・ヴィンティミリア、
   アレクサンダー・ルドウィグ、アンディ・サムバーグ、
   テイラー・ロートナー、パトリック・シュワルツェネッガー
評価:★★
 基本的に前作「アダルトボーイズ青春白書」(10年)と同じことが繰り返される。一応家族や仲間の尊さが説かれはするものの、取ってつけたような扱い。子どもたちが話に積極的に絡み、時代は繰り返されることが暗示されるのもお飾り程度の味つけ。男はいくつになっても幼稚だという事実を大々的に掲げ、のんびり気楽に戯れる。エピソード全てにコント風のオチがついているのが特徴。
 斯くして選ばれた掴みのギャグは、田舎暮らしの生活に迷い込んだ野生のシカの小便だ。消防車のホースから飛び出る水の勢いで小便が降り注ぐ。これ一発で映画がどんな内容なのか、悟らせるのがバカなんだか偉いんだか。基本は(幼い)男が面白いもの・欲するものが並べられる。つまりエロだ。汚い方の下ネタもたっぷりあるけれど、そちらは実はそれほど力が入れられない。ゲップとしゃっくりと屁を同時に発射するギャグが何度か披露されるぐらい。それよりも重要なのはゴージャスなおっぱいだ。セクシーなバレエの教師や美しい妻たちを始め、綺麗な女が若いのも年配のもてんこ盛り。うひょー、この世の天国!みたいな…。
 クライマックスは「あまちゃん」に感化されたのか、80年代がテーマのパーティだ。ブルース・スプリングスティーン、プリンス、シンディ・ローパー、インディ・ジョーンズ、「卒業白書」(83年)…。繰り広げられるバカ騒ぎに郷愁を誘われる…なんてことも一切なく、それまで同様の緩いエピソードがだらだら並ぶ。酔って、喧嘩して、飯を食う。仲間たちと楽しくやれれば幸せ。それをまんまと実行するのだ。嫌な奴も最後は可愛げを見せて、はい、仲直り。俺たちサイコー。
 「青春白書」同様、事件らしい事件が起こらない作りはきっと、初めから目指したものだ。楽しめる奴だけよろしく、のスタンスが重要。こういう映画にアレコレ文句を言うのは野暮なのだろう。観る側も映画とは思わず、ちょっと豪華なコントぐらいの気持ちで眺めれば、腹も立たないと思われる。こんなのに腹を立てていたら、そのエネルギーが勿体ない。
 なお、序盤になるほどと思った話がひとつ。クリス・ロックが妻に結婚記念日のプレゼントを渡す。ところが、妻は記念日のことを忘れていた。ロックはそれに…怒らないのだ。むしろ喜ぶのだ。なぜか。ロック曰く「これでしばらくは俺の天下だ!」。案外鋭い夫婦関係が見える。もちろん過大評価だ。
 これだけヒット作を世に送り出しているのに、そう言えばアダム・サンドラーが続編映画を作ったことはない。金儲けに目が眩んだ安易なシリーズ物が量産されるハリウッドで、なかなか好もしい。同じことを繰り返すだけなら、新しい何かを生み出した方が良い。そのサンドラーが自らのルールを破り、初めて続編に臨んだ。気の置けないコメディアン仲間との緩い作品作りがよほど楽しかったと見た。
December, 2013


L.A. ギャング ストーリー “Gangster Squad”
監督:ルーベン・フライシャー
出演:ジョシュ・ブローリン、ライアン・ゴズリング、ショーン・ペン、
   ニック・ノルティ、エマ・ストーン、アンソニー・マッキー、
   ジョヴァンニ・リビージ、マイケル・ペーニャ、ロバート・パトリック、
   ミレイユ・イーノス、サリヴァン・ステイプルトン
評価:★★
 不謹慎にもオープニングシーンに興奮する。1949年のロサンゼルスを牛耳っていたミッキー・コーエンが、ハリウッドの丘に立つ。目的はヘマをやらかした小者の処刑だ。そのやり口が強烈なのだ。手と足を鎖で納豆風に縛り上げる。鎖が繋ぐ先にあるのは車だ。怒りが頂点に達したコーエンは、静かに命令を下す。車が全速力で走り出し、身体が引き千切られる。バラバラになった身体をコヨーテが美味そうに喰う。
 思うにギャング映画で最も重要なのは、役者の顔だ。軟弱な顔が出てきてしまっては、全然気分が出ない。その点、『L.A. ギャング ストーリー』は優秀だ。コーエンを演じるのはショーン・ペンだ。このところ演技過剰が目立つペンだけれど、ここでは大芝居、大いに結構。存分にやってこそ輝くキャラクターだ。コーエンは単なる悪党ではない。その支配力は警察にも裁判所にも及ぶ。企業家としても絶大なる影響力を持つ。映画スター以上に時代のカリスマと言って良い。ペンが顔面を捩じれば捩じるほどに画面が活気づく。
 ペンに対抗する手段としてまず、人数を揃える。ギャング側はペンひとりに代表させ、対抗する警察側は6人のチームが組まれる。ジョシュ・ブローリンの強面は役柄にぴったりだし、シャレ者担当としてライアン・ゴズリングが出てくるのも頷ける。けれど、6人束になってかかっても、ペンの存在感に負ける。6人のバックにニック・ノルティを置いて、初めて何とか格好がついた感じだ。でもストーリー上、これぐらいのバランスで良いのかもしれない。カリスマがあっさり敗れ去っては話にならない。
 ただ、警察チームが仕掛ける作戦はもっと捻るべきだ。コーエンの息のかかった場所を次々襲うのは良いとして、いずれも行き当たりばったり、出たとこ勝負なのはつまらない。チームの武器が恐れを知らぬ勇気と貴い正義心だなんて、週刊少年ジャンプじゃないんだから。何しろチームはこれを、「戦争」として捉えている。奴と俺たちの違いはどこにあるのだろうと苦悩することもある。警察がそこまでするかと呆れるくらいにあくどく、目を背けたくなるほどに過激に勝負を挑んだ方が、断然盛り上がったはずだ。警察であるという誇りが、お行儀よく足を引っ張っている感が否めない。
 アクション場面は人物の出し入れがもたつく。コーエン側には部下たちがたっぷりいるし、チームも6人が総攻撃をかけるものだから、その混沌を整理し切れない。せっかく動きの速い役者が揃えられているのに。チーム側の各々の役割がもう少しはっきり打ち出されていたら、ケレンが弾けたかもしれない。個性が活かされない。
 40年代の美しい美術や衣装に包まれたエマ・ストーンはコーエンの女として華麗に舞う。黒味の差した赤や青のドレスを妖艶に着こなす。けれど、育ちの良さを隠せないストーンよりも印象に残るのは、ブローリン演じる警官の妻を演じたミレイユ・イーノスだ。身重の彼女は夫の立場を理解しながらも、その安全を心から願う。コーエン担当になったことを怒りながら、けれど覚悟を決めてからは献身的に彼をサポートする。眼差しの切なさにグッとくる。
May, 2013


俺たち喧嘩スケーター “Goon”
監督:マイケル・ドース
出演:ショーン・ウィリアム・スコット、ジェイ・バルチェル、
   アリソン・ピル、リーヴ・シュライバー、ユージーン・レヴィ、
   マーク=アンドレ・グロンディン、キム・コーツ
評価:★★★★
 氷上の格闘技とはよく言ったもの。アイスホッケーは極めて危険なスポーツだ。暴力的と言っても問題ないかもしれない。分厚い防具。凶器になり得るスティック。弾丸のように飛んでくるパック。選手たちは身体と身体をぶつけ合っているんだか殴り合っているんだか。スティックが剣となり、ヘルメットがぶっ飛び、額が割れ、そしてゴール!爽やかなスポーツ映画の匂いはない。それどころかアクション映画のような趣すら漂う。
 『俺たち喧嘩スケーター』がユニークなのは、その中でも乱闘要員の選手を主人公に置いたところだ。敵を潰して仲間を守る乱闘要員は、立派な選手だ。どんなスポーツでもスーパーサブと呼ばれる選手がいるものだけれど、アイスホッケーで言えば乱闘要員こそがそれかもしれない。身体を張ることが仕事で、そのためには血が流れても歯が折れてもお構いなし。あぁ、やっぱり格闘技だ。
 乱闘要員である主人公はしかし、実は穏やかな性格をしているというのが面白い。喧嘩の強さを買われてのスカウトであったものの、彼はそれが嬉しかった。何も目的がなかった人生に光が射すことに喜びを感じた。それを忘れずに日々を生きている男だ。何でも素直に受け入れる。周りの空気に温かさが伝わる。思わず「氷上のハルク」ではないかと言いたくなる。
 断わるまでもなく、主人公は壁に衝突する。その突破は全てプレイにより示される。彼が最も彼らしくいられるのは氷の上ということだろう。喧嘩とプレイの違い。チームであることの意義。誇りとは何か。男は自分の未熟さを認められる男で、そして氷の上で自分を表現できる男でもある。ここが男らしく、カッコ良いところだ。
 意外や意外、主人公をショーン・ウィリアム・スコットが愉快に演じ切っている。ボーズ頭や顔面から血を流しながら生を実感する様を、温か味たっぷりに見せる。スコットをバカに走らせなかったのは正解だ。スコットは主人公はバカではなく純粋だという解釈で演技している。…と言っても、話が次のエピソードに移るというとき、何度か小さなボケをカマすところがあった。慎ましくて、かえって可笑しい。
 ロマンス要素も感動的に綴られる。バーで出会った恋人付きの女の子に一目惚れしたスコットの振る舞いは、ほとんど中学生と変わりない。直球の褒め言葉。大量のプレゼント。心からのキス。「絶対かけないから、電話番号だけ教えて」のセリフに笑う。その言動の底には好きな人には笑っていて欲しいという想いが常に見え、ほとんど涙腺を刺激されるほどだ。女は心を動かされる。乱闘要員ならではのある展開があって、女が言う。「あなたが私を一途な女にしたの」。イイハナシダー。
 実在のアイスホッケー選手、ダグ・スミスの自伝を基にした脚本を手掛けたのは、友人役で出演しているジェイ・バルチェルだ。プロデューサーも務めている。実は観ている間、バルチェルが主演した「ある日モテ期がやってきた」(10年)を思い出していたのだ。全く話は異なるものの、どちらもハートという点で共通している。嫌味のないハートを立ち上がせるのは簡単ではない。偶然ではない気がする。
October, 2012


華麗なるギャツビー “The Great Gatsby”
監督:バズ・ラーマン
出演:レオナルド・ディカプリオ、キャリー・マリガン、トビー・マグワイア、
   ジョエル・エドガートン、アイラ・フィッシャー、エリザベス・デビッキ、
   ジェイソン・クラーク、アミターブ・バッチャン、アデレイド・クレメンス、
   マックス・カレン、カラン・マッコーリフ、ケイト・マルヴァニー
評価:★★
 ベースにあるのはF・スコット・フィッツジェラルドによる同タイトルの小説『華麗なるギャツビー』だから、もちろん衣装や美術が見所になる。舞台は1922年のロングアイランド。夜な夜な開かれる、ほとんど城と呼んで差し支えないジェイ・ギャツビー宅の狂乱のパーティを中心に、当時のファッションやインテリア、建築物が己を主張する。黄色の高級車。専用ビーチ。巨大プール。吹き抜けの舞踏会場。様々な色が咲き乱れ、アルコールが落とされ、ラメが飛び散り、人々は踊り狂い、そして何故か流れる音楽はヒップホップ。いかにもバズ・ラーマンらしい。
 とりわけキャリー・マリガン、エリザベス・デビッキら女優陣のフラッパーガール風の佇まいが良い。サイドをカールさせたお馴染みの髪型とヘアバンドの合わせ方に技あり一本。女たちのカクテルドレスやイヴニングドレスはミュウ・ミュウやプラダ、男たちのファッションはブルックス・ブラザーズが手掛けているという。ジュエリーやインテリア・小物がティファニーで統一されているのも抜かりなし。
 物語を少しでも知っている者ならば当然、こうした豪華絢爛な空間を創り上げ、なおかつ見せつけ、さらには観る者を強引に引き寄せた後、その裏側の空虚さを浮かび上がらせる必要性に気づかないわけがない。なのにそれに無視を決め込むのがラーマンのラーマンたるところ。派手さ命。目立った者勝ち。突き抜けることこそ重要。斯くして映し出されるのは、MUSIC VIDEOやファッション誌のグラビアを連想させる平面的な世界。そしてそこから広がりを見せることがない。
 しかもラーマンはここに、あろうことか「ムーラン・ルージュ」(01年)で反省したはずの編集技を持ち込む。まるで神経症のように落ち着かないカット割りを畳み掛け、画面をズタズタに引き裂いていく。登場人物が発する言葉のイチイチに反応し、カットが切り替わり、構図が変化し、画面が様変わりし、しかし後には映像の残骸しか残らない。映画において編集というものがどれだけ大切なものか、改めて思い知る。今ハリウッドではラーマンとガイ・リッチーが過剰な編集に溺れるツートップだ。
 ラーマンが興味を示すのが映像ばかりなのは想像がついたことだけれど、ギャツビーの人物像が撫でるだけなのは、いかにも物足りない。謎めいた過去。デイジーとの関係。金の出所。その目的。ギャツビー自身のミステリアスな人物像こそが話を引っ張る吸引力となるはずなのに、肝心なところはナレーションで済まされたり盛り上げをあっさり拒否して語られる。おかげで話が転がれば転がるほど、特に感じ入るところのないメロドラマに堕ちていく。と言うかギャツビー、なんと幼い思考回路。
 ただ、この映画、配役はほぼパーフェクトと言って良いだろう。ミスキャストかと思われたマリガンが20年代にしっかり溶け込んでいるし、トビー・マグワイアは語り部として出過ぎず霞まず器用なところを見せる。ジョエル・エドガートンが体現する傲慢さも破壊力がある(本当にこの役をベン・アフレックにやらせるつもりだったのか?とんでもない配役ミスになるところだ。いや、エドガートンにももう少し華が欲しいのだけれど…)。そして何と言っても、ギャツビーを演じるレオナルド・ディカプリオが素晴らしい。
 振り返ると、ディカプリオが己の「美」を活かした作品というのは、少年性を存分に引き出した「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(02年)以来ではないか。美青年というイメージはほとんどないものの、凡人とは明らかに異なる所作や表情の柔軟さが「美」と密着したとき、それが大変な説得力を持つことは「ロミオ&ジュリエット」(96年)や「タイタニック」(97年)、「仮面の男」(98年)といった作品でも明らか。久々に肩の力を抜いて演技しているのが印象的だ。焦らしに焦らされた後、遂にギャツビーが振り返る場面に笑う。ほとんどギャグ。でも魅せる。後ろでは豪快に打ち上げ花火が上がる。
 ギャツビー=ディカプリオとトム・ブキャナン=エドガートンが激突する場面はいちばんの見せ場になるだろう。力のある役者同士がぶつかる度に、空気が揺れるのが分かる。身を乗り出しながら、あぁしかし、ラーマンよ、どうかこれ以上映像を切り刻まないでと祈っている自分にも気づいてしまう。監督が落ち着きのある人だったら、多少は話に入り込めたかもしれない。
June, 2013


グッド・ドクター 禁断のカルテ “The Good Doctor”
監督:ランス・デイリー
出演:オーランド・ブルーム、ライリー・キーオ、J・K・シモンズ、
   タラジ・P・ヘンソン、マイケル・ペーニャ、ロブ・モロー、
   トロイ・ガリティ、モリー・プライス、ウェイド・ウィリアムス
評価:★
 困った。オーランド・ブルームのキャリアの底が見えてこない。「ロード・オブ・ザ・リング」(01年)で美しいエルフとして颯爽と登場したブルームにかけられた魔法は、「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち」(02年)をピークに急速に解けていく。いや、解けるのは構わない。どんな魔法もいつかは解けるものだ。しかし、解けた後こそ「俳優」の力の見せ所、新しい表情を身につけていくものだろうに、ブルームはエルフの美貌に寄りかかることしかしなかった。ブルームがブルームのまま輝けたのは「エリザベスタウン」(05年)までだったと思う。そうして彼は特定のイメージに囚われていく。
 器の小さな男。これこそが今現在のブルームにこびりついたイメージだ。「シンパシー・オブ・デリシャス」(10年)のロックシンガーも「三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」(11年)の小悪党もそうだった。そして『グッド・ドクター 禁断のカルテ』の技量の伴わない研修医は、その集大成的役柄と言って良い。
 自分の力を過信しているのか。それとも単なるあんぽんたんなのか。多分前者として見せたかったのに、後者にしか見せられなかったというのが現実だろう。仕事でミスしてソワソワ。患者に恋してモゾモゾ。取り返しのつかないことをしてしまってイライラ。更なる愚行を積み重ねてドキドキ…。浮かび上がるのは「せこい」という言葉だ。
 鏡に映った自分にキス。ベッドルームの写真立てから写真を盗む。高校生に嫉妬。合わない看護師に対する態度は子どもそのもの。その生き様は常にせこい。いつでも自分中心。それを大胆不敵にやってのけるのなら、まだいい。問題はそれを人間らしさだと勘違いして、自信たっぷりに見せていくところだ。いや、せこいだけだから。器が小さいだけだから。その上、器が割れちゃってるから。ブルームの美しくないヒゲ剃り跡、ロボットのようにぎこちない動き、奥さんに適当にカットしてもらいました風ヘアスタイル、口を半開きにするワンパターンが、それを否が応でも強調する。
 多分狙いとしては、「コレクター」(65年)のテレンス・スタンプ的な変態にあったのではないかと思う。じわじわと毛穴から沁み込んでくるような変態。ただ、演出も役者もそれに見合ったものが揃えられていないのだろう。ひたすらに愚かしさばかりが画面に定着していくのだ。野心や恋愛感情も、ここでは何の意味もなさない。
 ブルームに目をつけられる少女を演じるライリー・キーオは、あのエルヴィス・プレスリーの孫なのだという。全然似ていない。再ブレイクする前のドリュー・バリモア、或いはアリシア・シルヴァーストーンをを思わせるふくよかさがあり、全体の印象はクリステン・スチュワート風だ。そして目だけはなぜか、スーザン・サランドンそっくりだ。無意味に顔のアップが沢山撮られている映画なので、当然キーオのアップも多い。ブルームのアップよりも迫力があったことは間違いない。
March, 2012


グランド・マスター “The Grandmaster”
監督:ウォン・カーワイ
出演:トニー・レオン、チャン・ツィイー、チャン・チェン、
   マックス・チャン、ワン・チンシアン、ソン・ヘギョ、
   チャオ・ベンシャン、シャオ・シェンヤン、
   ユエン・ウーピン、ラウ・カーヨン、チョン・チーラム、カン・リー
評価:★★★
 アジアの才能は武術(カンフー)映画を撮らなければならないという掟でもあるのだろうか。アン・リーも、チャン・イーモウも、チェン・カイコーも武術映画を撮り上げた。いずれもワイヤーアクションにポイントを置いた武術シーンの映像美で魅了する。ブルース・リーの師であるイップ・マンの知られざる実話を基にした『グランド・マスター』で、ウォン・カーワイは彼らに近づくことができるだろうか。
 相変わらず、この監督は話にはさほど興味を示さない。1930年代から50年代にかけての中国で、武術界の頂点に立つのは一体誰か…という一本軸はあるものの、勝負を賭けるのはやはり、ヴィジュアルだ。話の筋を追うことに懸命になり過ぎると、手応えは得られないだろう(流派が整理できていないし、話と話を繋げる接着力が弱い)。彼は脚本らしい脚本を用意しないことで知られている。良くも悪くもウォン・カーワイ映画だ。
 けれど、さすがに画面は面白い。武術映画にしては珍しくワイヤーアクションは控え目。スローモーションや早回し、カット割りの妙、視覚効果による背景の描き込みに力を注ぎ込み、破壊力のある美を追求している。地面に落ちる雨は一粒一粒が銃弾のように打ちつけ、雪は桜が舞うように降りしきる。壁は吹っ飛び、押し車はぺちゃんこになり、ネオンや列車、階段があまりにも優雅な装飾となる。
 最初、アクション以外でも(さり気なくではあるものの)この演出法が採られているのに呆れたのだけど(MUSIC VIDEOみたいではないか)、次第に中毒性が出てくる。ほとんど偏執的なこだわりが、個性を生み出している。歪な話の中で、真っ直ぐな輝きを放ち始める。
 それに役者の顔に魅せられる。歳を重ねて枯れた味の出てきたトニー・レオンは動きが柔らかいのが気持ち良い。不老不死的美を見せるチャン・ツィイーは雪の花の化身のように冷たくしなやかだ。チャン・チェンは重みと鋭さを湛えたアクションで画面を切り裂く。彼らはブルース・リーやジェット・リーのように武術のマスターではないけれど、身体全体から滲み出る情感がウォン・カーワイ流のアクションと見事に共鳴する。この映画で最も褒められるべきところだ。
 情感はそのまま武術のあり方へと繋がっていく。カンフーとは横か縦か。負けた者は横たわり、勝った者は立つ。シンプルな答えがそのまま、それを披露する者の人生に重なっていく。レオン演じるイップ・マンとワン・チンシアン演じるゴン・パオセン対決が「思想」により決着を見る件、奇妙に心に残る。
June, 2013


グレイテスト “The Greatest”
監督:シャナ・フェステ
出演:ピアース・ブロスナン、スーザン・サランドン、キャリー・マリガン、
   アーロン・ジョンソン、ジョニー・シモンズ、マイケル・シャノン、
   ジェニファー・イーリー、ゾーイ・クラヴィッツ
評価:★★
 愛する人を交通事故で失った人々の物語がまたまた登場。これ以上ない、突然の悲劇が故人を愛していた者の心を打ち砕く。心がバラバラになり、続いてこれまで築き上げてきた家族関係・人間関係がバラバラになる。負の連鎖はどこまで続くのだろう。『グレイテスト』はその行く末を、生真面目に見つめていく。これだけ何度も語られてきた題材だ。それをどう受け止めるのかは十人十色。確かに描き方には工夫の余地があるのかもしれない。
 ところが、ここにはどこかで観たような光景、簡単に想像できる風景しか見当たらない。ある家族の上の息子が死ぬ。父親は気丈に振る舞っているように見えて、哀しみを吐き出せなくて苦しんでいる。母親は死を受け止めきれず、異常行動が増えていく。弟はやめていたはずのドラッグに再び手を染める。タイトルクレジットが出るまでの間、葬儀を終えた家族がタクシーの中で無言でいるところが長々と映し出されるけれど、この場面の説明を丁寧に受けている印象だ。丁寧でもわざわざ語るほどのことでもない。映し出される哀しみを納得できても、感じ入るところは少ない。
 納得できないのは一家を尋ねてきたの息子の恋人への反応だ。彼女は妊娠していることを打ち明ける。父親は息子の名前を出すことを拒絶し、弟の態度は素っ気無い。母親は産んで欲しくないと言い放ち、露骨に冷たい言動に出る。いや、納得できないのは構わない。同じ価値観ではないのだろう。ただ、それならばどうしてそういう反応しかできないのかを見せて欲しい。人間としてどうなのかと思う行動を並べられるのは困る。自分こそが最も故人を愛していた。自分こそが最も哀しんでいる。自己憐憫に走った者たちの掛け合いが虚しい。
 それゆえ17分間の空白も大きな意味は持たない。事故から死ぬまでの17分間。故人はどんな会話をしていたのか。その謎がひとつのミステリーとして置かれているものの、普通に考える以上のものは出てこない。恋人を持つというのはどういうことかを考えたら、自ずと見えてくる。真相をきっかけに霧を晴らすのは安易というものだ。
 話としては酷く冷静な気分を誘う映画だけれど、キャリー・マリガンが出てくる場面は不謹慎なほどに楽しい。マリガンが演じるのは故人の恋人だ。少女性をたっぷり残したマリガンが、その表情により愛されていたことを優しく魅せていく。たいした言葉はなくても、その立ち振る舞いから、故人と本当に想い合っていたことが伝わる。ファッションも見もの。初めて家に訪ねてくるときは、青いキャミソールの上によもぎ色の水玉服を羽織る。特別奇抜なデザインではないものの、カラーコーディネートが可愛らしい。愉快なアイデア勝負。マリガンの淡い存在感とも合っている。わざわざ故人の家族の世話になりにくるという不可解さは都合良く忘れることにする。
 故人を演じるアーロン・ジョンソンとマリガンの回想場面も心に残る。若い魂同士が引き寄せられていくのが瑞々しく描写される。ジョンソンの鍛えられていない身体も現実感があるし、ショートヘアが愛らしいマリガンの小鹿のような動きには頬が緩む。ふたりが肉体的に結びついたのはほんの僅かの間だったかもしれない。けれど、想い合っていた時間は長い。それを納得させる空気が創り出されている。このふたりのラヴストーリーをメインとして観たいと思ってしまうほどに。
June, 2012


ゲーテの恋 〜君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」〜 “Goethe!”
監督:フィリップ・シュテルツェル
出演:アレクサンダー・フェーリング、ミリアム・シュタイン、
   モーリッツ・ブライプトロイ、ヘンリー・ヒュプヒェン、
   ブルクハルト・クラウスナー、フォルカー・ブルッフ、
   ハンス・マイケル・レバーグ
評価:★★
 歴史に名を残す数百年も前の作家が主人公と聞くと、どうしても身構える。難解な言葉ばかりを選ぶ、小難しい人物ではないか。その作品を振りかざせば、人から見直されてしまうほどに立派な人格者ではないか。その思考は頭でっかちなそれで占められているのではないか。ひょっとすると宇宙人なのではないか。
 だから『ゲーテの恋 〜君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」〜』には驚く。とにかく主人公が軽い。彼はドイツを代表する文豪ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテ。1772年、23歳のとき。まだ詩人としても小説家としても頭角を現していない。お喋りで、酒好きで、女好きで…簡単に言えばお調子者だ。夢と希望だけを信じて、しかし普段は特に努力をすることもなく、のんびりだらりん。
 史実かどうかはさておき、問題はこれを親近感があるとして言い包めようとしているところだ。ここでのゲーテはそこいらでテキトーに生きている兄ちゃんと何ら変わりない。友人とつるみ、女の尻を追いかけ、勉学や仕事もそこそここなす。今が楽しけりゃそれでいいじゃないか。後に巨大な文豪になるものの、その彼も若い頃は普通だったのだ。俺たちと変わらなかったのだ。毎日を笑って泣いて過ごしていたのだ。そう言いたいのかもしれない。もっと深読みするなら、若い頃は軽くても、まだまだ未来には可能性があると信じたいのかもしれない。あぁ、なんとチープな親近感。
 しかし、そうするとこの話は、ゲーテが主人公である必要性が極めて薄くなる。ここでのゲーテは普通の青年が普通にやっていることをしているに過ぎないからだ。そしてそれは恋愛においても同様だ。カラス頭の女にアルコールをぶちまけられ、しかし恋に落ち、自分からなかなか愛を告白できなくて、それでもやっぱり想いは止められず、互いの思いを確認するやいなや、美しい景色の中でセックスに雪崩れ込む。作り手としては「若きウェルテルの悩み」の誕生の裏ではこんなことがあったと紹介しているつもりなのだろうけれど、やることなすことあまりに平凡で、まるで心にフックするところがないのはどうか。せっかくの処女作は単なる小道具で終わっている。
 見せ方もロマンティックというよりも自己陶酔臭が強い。笑わせ方はと言うと、ほとんどコント的。男と女が惹かれ合っていく過程にも磁力はない。文豪ゲーテの始めの一歩を決定づける運命的な激しさがないと、説得力がないというものだろう。昔ながらの結婚問題や若い男女の初々しさだけでは画面をモタせられない。
 ゲーテを演じるアレクサンダー・フェーリングは確かに美しい容姿をしているものの、パンチには欠ける。ブノワ・マジメル、アーミー・ハマー、そして横山裕をミックスして割ったような印象。その演技には自分が美しいことを自覚していることが透けて見える。ゲーテが涙を流す場面は、おそらくフェーリングの見せ場だ。ただ、ほとんど胸に迫るものはない。嫌味がないのは有難いけれど…。
 それよりも見ものなのはフェーリングの上司にして恋のライヴァルとなる法律家を演じるモーリッツ・ブライプトロイだ。もはや若手とは呼べなくなったブライプトロイが、大芝居ではなく、小技を連ねて場をさらう。これみよがしにいやらしさを出すのではなく、さりげなく仕草に滑り込ませるのが愉快。眺めの良い役者になったものだ。
 ところで、どうしてゲーテの友人は途中退場する必要があったのだろう。史実ということなのだろうか。恋に破れる絶望を見せたかったのだろうか。後を引く流れで、最後まで気になって気になって…。
December, 2011


ゲーム・チェンジ 大統領選を駆け抜けた女 “Game Change”
監督:ジェイ・ローチ
出演:ジュリアン・ムーア、ウッディ・ハレルソン、エド・ハリス、
   ピーター・マクニコル、サラ・ポールソン、ロン・リヴィングストン、
   ジェイミー・シェリダン、ブルース・アルトマン、コルビー・フレンチ
評価:★★★
 2008年のアメリカ合衆国大統領選の主人公はもちろん、民主党バラク・オバマだ。しかしもうひとり、強烈な印象を残した人物がいる。共和党ジョン・マケインではない。彼が副大統領候補として選んだサラ・ペイリンがその人物だ。…なんて紹介も必要ないだろう。それぐらいペイリンはインパクトがあった。素晴らしく魅力的だったからではない。その無知の数々が人々の脳裏に彼女の姿を焼き付けた。
 『ゲーム・チェンジ 大統領選を駆け抜けた女』はペイリンを主人公にしているのだから、暴かれた無知の数々を描かないわけにはいかない。英国の政治的トップが女王だと信じていたり、ドイツの位置を知らなかったり、息子が戦地に趣いているのにイラク戦争の動機すら答えられない。知識がないというより常識に欠ける。ペイリンが無知を晒す度に笑ってしまう。中学生でも答えられるだろう。けれど同時に、怖くもなる。寒気を覚える。彼女が本当に副大統領になる可能性があったのだ。
 ペイリンの姿を通してアメリカの選挙制度の問題点が見えてくる。リアリティショウという言葉も飛び出すように、良くも悪くも選挙がエンターテイメントになっている。思わず「ハンガー・ゲーム」(12年)を思い出す。何しろオバマのカリスマ性に対抗するためのペイリン抜擢の理由が、女性票を見込んでの見映えの良さというのだもの。共和党の選挙チームは通常ならば4週から8週かけて行う身辺調査をたったの5日で済ませる。ペイリンに本音を言う人物がいないことも含め、ペイリンはある意味、犠牲者でもある。
 ペイリンが「スター」に飾り立てられる過程は見ものだ。スタイリストがつき、衣装に金がかけられ、メイクは好感度の高いものになる。スピーチの訓練やヴォイストレーニングがなされる。もちろん様々な知識が詰め込まれる。どんな質問にも答えられるよう、準備は念入りになされる。ペイリンはしかし、どれだけ努力しても上手く自分を見せられない。国民に、世界に笑われてしまう。そこでチームが記憶力に賭ける作戦に出るのがシニカルだ。スピーチ自体は上手く、しかも記憶力は抜群ゆえ、事前に予想される大量の答えを丸暗記する。付け焼刃のそれが、しかも功を奏して討論会で成功する。
 ペイリンの人物像が面白い。自分に自信を持っている。己の信念は決して曲げない。しかし、打たれ弱くもあり、批判が続くと他人に責任をなすりつける。仕事も放棄気味になる。かと思えば、一度成功すると調子に乗り、力を過信した言動を連発する。ペイリンは短い期間の中で、人間という生き物の、良い方向にも悪い方向にも転ぶ怪物性を次々露にしていく。演じるジュリアン・ムーアは、そっくりメイクや仕草(スピーチ時の手の動かし方に注目)の完全コピー以上に、細いような太いようなその神経を繊細に揺らす。
 民主党にも共和党にも肩入れすることのない作りになっているのは結構だけれど、少々ペイリンへの個人攻撃に踏み込み過ぎた嫌いはある。それゆえマケインやスティーヴ・シュミット参謀(ウッディ・ハレルソンが好演)ら共和党が気の毒に思えてしてしまう。ホッケーママとしては合格だったと家族をクッションに置く余裕があるのなら、もう少し違う角度からマケインの敗北を見つめても良かったのではないか。「選挙に行かなかった」ことを女性広報に告白させるほどの責任をペイリンに集中させるのはどうか。
 マケインは敗北する。しかしペイリンは、その理由のひとつが自分にあることを微塵ほども感じていない。そして実際、彼女目当てでマケインに票を入れた者も少なくはないのだ。選挙戦真っ只中、批判・中傷に耐えられず、チームの前で「赤ちゃんに会いたい。赤ちゃんと一緒に寝たい」なんて言ってしまう女なのに…。物語がペイリンの笑顔で終わるのが巧い。
November, 2012


ゴーストライター “The Ghost Writer”
監督:ロマン・ポランスキー
出演:ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン、オリヴィア・ウィリアムス、
   キム・キャトラル、トム・ウィルキンソン、ティモシー・ハットン、
   ジョン・バーンサル、デヴィッド・リントール、ロバート・パフ、
   ジェームズ・ベルーシ、イーライ・ウォラック
評価:★★★★
 敢えてジャンル分けするならミステリーということになるだろう。物語は前英国首相の自叙伝のゴーストライターが、フェリーから転落、溺死するところから始まる。その仕事を受け継ぐことになった新しいゴーストライターが、思いがけず危険な情報を手にしてしまい、不可解な事件に巻き込まれていく。彼は一体全体どうなってしまうのだろう…という謎が芯に置かれ、その吸引力で力強く見せていく。古書店で見つけた色褪せた本に引き込まれ、気がつけばその世界から抜け出せなくなっているような、充実した感覚に満たされていく。
 尤も、『ゴーストライター』の旨味はそこだけにあるわけではない。ロマン・ポランスキー監督は「水の中のナイフ」(62年)でデビューして以来、映画の技を着実に培ってきた。一時は迷走気味だったものの、近年はいよいよそれが熟成されてきている。沈着冷静な佇まいを崩すことなく、それを繰り出してくるのだ。これ見よがしではない。小手先でもない。まるで大きな帆で風を受けながら大海を航海する船のようだ。尤も、その海は荒れ狂っている。ポランスキーはそれを喜んでいる。
 この映画は空の青を拝むことはできない。常に落ちてきそうな灰色の雲に覆われている。時折雨に打たれる。風はまとわりつくような湿り気を帯びている。海すらも黒くて吸い込まれそうに深い。つまり画面はずっと暗い。室内に入っても、外の匂いと切り離されることなく、重い空気が動かない。ここに立ち上がる不穏な空気だけでも、素晴らしく心に残る。何かが起こっている。しかし、その何かが見えない。不安ばかりが増していく。そしてポランスキーはそこに、好奇や執着という名の媚薬を振りかける。いつの間にか空気が隙間を塞いでいる。それを支える美術装置や撮影、そして音楽の快楽から離れられなくなる。
 ただし、この世界にどっぷり浸かっても、核心にはなかなか辿り着けない。見えてきたと思ったら、あっさりかわされることの繰り返し。主人公の頼りなさがここで効いてくる。仕事に真面目で、でも腕力は弱く、しかし度胸と知恵はあり、ところがとんだヘマをやらかす。ユアン・マクレガーは飄々と主人公に憑依する。ずっと名前で呼ばれることなく、“ゴースト”と言われ続けるのが可笑しくて、そしてそれが彼を、映画を象徴する。ゴーストの、それこそゴーストのような掴み所のない存在感がミステリーの隠し味になる。
 ポランスキーは小難しい演出などしていない。いたって正攻法のそれだ。ただ、彼は「語る」ということについて、観客が最も心地良く感じる速度を知り抜いている。決して物語を急いでいる印象はない。それなのに場面毎に取り出してみると、案外せっかちなところも見られる。カメラの切り返しのタイミングが早いし、セリフの応酬もスピード感が大切にされている。場面が語ろうとしていることをのんびり理解しようとすると、置いていかれる危険を秘めている。それが積み重なることで、しかしそれは快感に変貌を遂げていく。理屈云々ではないのだろう。
 しかも、ポランスキーは決して頭でっかちではない。ちゃんと「今」の映画の匂いを滑り込ませているのが頼もしい。登場人物たちが滞在する米国東海岸の孤島の別荘は、モダンなデザインであると同時に監獄のような冷たさを湛えている。前首相が告発される事件にはスパイ映画の表情が見える。中盤の見所のひとつである、カーナビを用いたサスペンス作りにはユーモラスな味がある。一定の緊張感に包まれながら、突然喜劇風の意表を突いてくるから、油断できない。
 キャストもポランスキーの演出によく応えている。わけても前首相夫人を演じたオリヴィア・ウィリアムスが強い印象を残す。かつては美人女優以上のものを感じさせなかったけれど、めっきり老けたことで、俄然面白くなってきた。額のシワやくっきりしたほうれい線が人生の苦味を感じさせるのだ。誰もが二面性を持った物語の中で、この苦味は大変有効だ。主人公を惑わせる毒となる。別荘でゴーストと語る際の、ドレープの入ったクリムゾンレッドの部屋着の着こなしには魅せられる。大人の女とはこういうものだ。
 主役はポランスキーなのかもしれない。画面の奥深くに入り込む度にゴーストの足音が聞こえる。その足音にずっと寄り添っていたいと思う。ゴーストを影から動かしているのは、もちろんポランスキーだ。
September, 2011


ゴーストライダー2 “Ghost Rider: Spirit of Vengeance”
監督:マーク・ネヴェルダイン、ブライアン・テイラー
出演:ニコラス・ケイジ、イドリス・エルバ、ヴィオランテ・プラシド、
   シアラン・ハインズ、クリストファー・ランバート、
   ジョニー・ホイットワース、ファーアス・リオーダン
評価:★★
 一作目(07年)を観たときは気づかなかった。ゴーストライダーはハルクに似ている。主人公の中には自分とは別人格の復讐の精霊が潜んでいる。それは主人公の意思とは関係なく、突然顔を出し、当然のように暴れ出す。容姿も恵まれていない。ハルクが緑の怪物なら、ゴーストライダーは髑髏頭のバイク乗りだ。
 ゴーストライダーのいちばんのポイントは、演じるのがニコラス・ケイジだという点だ。どうやら一作目は髑髏姿に変身してからはスタントマンが起用されたらしいのだけど、『ゴーストライダー2』ではケイジ本人が演じているとのこと。なるほど身体つきに見覚えが!?当然マヌケ度は上昇する。
 ゴーストライダーのスタイルが珍妙で嬉しくなる。革ジャンに革パンツといういかにも「ライダー」なコーディネートで、しかし顔は髑髏だ。しかも常に炎に包まれていて、衣服は溶け出している。穴という穴から炎が飛び出してくるのが可笑しい。このオーブン要らず!
 ヤツの可笑しさにトドメを刺すのはもちろん、バイクに乗っているときの姿だ。思い切り格好つけているのに、緊迫した状況下に置かれているのに、どうしてもマヌケだ。髑髏の顔が長いのは、ケイジに合わせたからなのか。ケイジの凝り性を考えると、あり得る。風を切るときは炎が後ろに流れる。そうしたら頭からのそれがケイジの髪が燃えているようにか見えない。ケイジの髪の存在感を考えると、あり得る。ケイジが変身すると、愛車のバイクも一緒に燃え上がるのに笑う。なかなか可愛いじゃないか。
 でもまあ、大凡ヒーローらしくないのは間違いない。ハルクにはポップな味があるけれど(緑色と弾力ある身体のおかげか)、ゴーストライダーは完全にコントの世界に突入しているからなぁ。マーヴェルコミックを原作にしているのに、アベンジャーズからお呼びがかからないのも仕方がない。でもそこが良いのだろう。
 惜しいのは酷く話が適当に済まされているということ以上に、マーク・ネヴェルダインとブライアン・テイラーによる演出が下品なところ。落ち着きを失ったカット割り。インパクト重視の構図。クローズアップの多用。暑苦しく、見苦しい。なるほど「アドレナリン」(06年)「GAMER」(09年)を手掛けたコンビだと納得する。
 思わずのけぞったのはクリストファー・ランバートの登場だ。最近はフランスに帰って地道に活動していたはずなのに、突如ハリウッド映画に出てきて、どうでも良い役であっさり退場。鋭い眼光は相変わらずだったけれど、なんだか見てはいけないものを見てしまったような衝撃が…。
 衝撃と言えば、ゴーストライダーが小便をしたらどうなるかという子どもの問い掛けがギャグ場面として出てきたのには吹き出してしまった。まあ、普通に考えた通りの結果なのだけど、ケイジがそれをやってのける画が…あぁ、なんだかスゴイゾ。ケイジに幸あれ。
February, 2013


ザ・ガード 西部の相棒 “The Guard”
監督:ジョン・マイケル・マクドノー
出演:ブレンダン・グリーソン、ドン・チードル、リアム・カニンガム、
   マーク・ストロング、デヴィッド・ウィルモット、
   ロリー・キーナン、フィオヌラ・フラナガン
評価:★★★
 スポーツカーが道をハイスピードで駆け抜けるところから始まる。美しいフォルムを舐めるように撮る。空撮を取り入れ、カットを短く畳み掛け、バックにはヒップホップミュージックをガンガン鳴らす。MUSIC VIDEOと勘違いしてしまいそうにご機嫌。なるほどいかにもバディムービーらしい画かもしれない。…と思わされたのも束の間、次のショットでは横転した車と、そこから投げ出された若者が見える。傍らにはそれを退屈そうに眺める初老の制服警官(ガード)。寂しい風景もため息をついているみたいだ。『ザ・ガード 西部の相棒』は案の定、ハリウッド製バディムービーとは違う。オープニングでそれを宣言する。
 なぜならこれはアイルランド映画だ。舞台はアイルランド西部の海辺の田舎だ。地元の刑事とアメリカからやってきたFBI捜査官がコンビを組み、麻薬密輸事件を調査するという軸となる物語こそ、ありふれたハリウッド仕様だけれど、その装飾にはアイルランドの魂が見える。いや、魂なんて大袈裟なものではないか。アイルランド人が飲んだくれながら、でも自分のアイデンティティーは守ってやるぜ、とささやかな気概を見せる。バカだけど、なんだか可愛らしい。
 アイルランドらしく曇天に覆われている。そしてそれを基調にした画面作りになっている。決して陽気な風景ではないものの、それを逆手に取った目に焼きつく画が多い。時折ハッとするような色遣いが顔を出すのも、だからこそ面白い。主人公の部屋の緑の壁紙と黄色い毛布。青い制服にストライプの靴下。黄緑の芝生とその上に散らばった黄色い落ち葉。ライティングもさり気なく凝っている。
 しかし、何と言っても強力なのは主人公の造形だ。オープニングの佇まいを見れば、品行方正でないことは明らかだけれど、いつまで経っても人物像が掴めないのがポイントだ。輪郭がぼやけているのではない。わざと選んでいる。正義漢なのか、悪事を何とも思っていないのか。口から出る言葉は本当なのか、嘘だらけなのか。ただの女好きなのか、何か特別な考えがあるのか。実は哲学的感性の持ち主なのか、口が悪いだけなのか。でたらめな態度に苦言を呈されたときの言い草が良い。「適切を求めるならアメリカへ行け」。
 ブレンダン・グリーソンが演じることで、主人公がますます捉え所がなくなる。仏頂面で闊歩しながら、しかし着実に真相に近づいていくグリーソンが可笑しい。要領を得ない、的を射ない話しぶりなのに、のらりくらりと核心には接近している。面倒臭い男には違いなくても、身体はジイサンに近づいていても、どこかにエネルギーを秘めている。アクションは当然カッコ良くはキマらないけれど、どういうわけだかちゃんと魅せてしまう。もちろんFBI捜査官役のドン・チードルは、グリーソンを気持ち良く泳がせる。
 脚本が冴えているのだろう。ストーリーをだらだら追いかけているように見せかけながら、場面ごとに速度が増していく。毒気たっぷりのユーモアは刺激がたっぷり。股間に銃を隠す少年、明るい売春婦、寒中水泳…といった何気ない描写に隠された伏線。シャープさを演出する大胆な省略。…かと思えば、聖書をくわえた死体と壁の血文字を始め、ただのフザけもふんだんに盛り込まれる。
 クライマックスになってもグリーソンとチードルのコンビネーションは良いんだか悪いんだかはっきりしない。でもそれが良い。バディムービーの定石に蹴りを入れるのを目指すところから始まった映画かもしれない。 
June, 2012


THE GREY/凍える太陽 “The Grey”
監督:ジョー・カーナハン
出演:リーアム・ニーソン、フランク・グリロ、ダーモット・マルロニー、
   ダラス・ロバーツ、ジョー・アンダーソン、ノンソー・アノジー、
   ジェームズ・バッジ・デイル、ベン・ブレイ、アン・オープンショウ
評価:★★★
 アラスカの大雪原に飛行機が墜落する。生き延びた数名は石油掘削現場で働く者たちだ。その中にリーアム・ニーソンの姿を見つける。最近のニーソンは疾風怒濤のアクションの塊となって画面を切り裂いている。きっと今回も、大自然相手に超人的な破壊力を見せてくれるはずだ。ヘイカモーン!…という読みは気持ち良いほどあっさり裏切られる。『THE GREY/凍える太陽』はリアリズムを重視した映画。アクション要素もあるものの、芸術要素の方が色濃く出ている。
 「死」を見つめながら「生」を描くというのは、映画ではよく見られる表現法だ。裏返しの概念が実は密接に結びついている。世の中の真理だ。とは言え、ここまで死の描写にこだわるのも珍しい。死をダイナミックに綴ってインパクトを与えようというのではない。死をひたすら誠実に見つめることで、生にまつわる容赦なく厳しい現実を浮き彫りにする。
 したがって次々に命を落としていく男たちの死に様は、決して美しいもの、神聖なものとは映らない。命が絶え行く瞬間の惨さが生々しく切り取られる。立ちはだかるのは圧倒的な寒さとエサに飢えたオオカミたち。負った傷口からの出血により死ぬ者あり、オオカミに噛み殺される者あり、寒さに耐えられない者あり…。人の数だけ死に様があり、しかもいずれもが強い印象を残す。流れる血のどす黒さが頭から離れない。擦り合わされるのは人のちっぽけな命、雄大な自然、そして神の存在。その枠組がくっきり見えてくる。
 寒さとオオカミとの対決に人間はやられっぱなしだ。なんとか反撃しようとするも、逃げるのが精一杯だ。基本的にその繰り返しであるがゆえ、単調に見えるところがある。しかし、それを中弛み一歩手前で切り抜けられたのは、主人公のサヴァイヴァル劇に詩情が漂っているからだ。そう、ニーソンの起用が効いてくる。
 ここでのニーソンは人間爆弾ではない。唯の生身の人間だ。動物スナイパーだったゆえ、オオカミに関する知識は持っているものの、基本的にそこいらのオッチャンと同じ存在だ。しかも、過去に妻との関係で何かがあったことが仄めかされる。ニーソンはオッチャンの苦悩に陰影をつける。大地に立ち向かうその姿は、その心の旅に通じている。この世を見限ったはずのオッチャンが、生への執着を見せる様に、矛盾にも似た命の難しさが表れ始める。
 それにしても雪原描写が凄まじい。通常でも零下20度。吹雪けばもっと下がることだろう。その過酷さが迫力と現実味たっぷりに演出されている。役者たちも本当にその場に放り出されているように見える。それに比べるとオオカミの描写は微笑ましい。遠目で見たなら本物らしいものの、アップで捉えると作り物感が気になる。「トワイライト」(08年)シリーズから抜け出てきたオオカミではないかと邪推する。
 途中ニーソンは、詩を読む。「もう一度闘って、最強の敵を倒すことができたなら、その日死んでも悔いはない」。後々効いてくるこの意味に、作り手のハードな志を見る。
August, 2012


G.I.ジョー バック2リベンジ “G.I. Joe: Retaliation”
監督:ジョン・M・チュウ
出演:ドウェイン・ジョンソン、ブルース・ウィリス、チャニング・テイタム、
   エイドリアンヌ・パリッキ、レイ・スティーヴンソン、D・J・コトローナ、
   イ・ビョンホン、レイ・パーク、ジョナサン・プライス、エロディ・ユン、
   RZA、ルーク・ブラッシー、アーノルド・ヴォスルー、ジョセフ・マゼロ
評価:★★
 せっかく一作目(09年)に主演していた只今絶好調男チャニング・テイタムは、続編『G.I.ジョー バック2リベンジ』であっさり退場する。同じく現在飛ぶ鳥落とす勢いのジョセフ・ゴードン=レヴィットなど、影も形もない。一作目の出来映えを考えれば、シリーズから手を切りたくなるのも分かる。残ったのがイ・ビョンホンというのも意味不明。キャストをほとんど総入れ替えした結果、ますますオリジナリティは希薄になった。
 何しろ代わりに投入されるのは、ドウェイン・ジョンソンでありブルース・ウィリスだ。いや、ジョンソンの愛敬は買っているし、ウィリスの最近の再浮上は目を見張るものがある。けれど、筋肉バカスター界の最前線で活躍するふたりを前面に出し、脇をVシネマのチョイ役俳優みたいな者ばかりで固めたことで、80年代アクションの匂いが濃厚になったのはいただけない。強い者が世界を支配する!「エクスペンダブルズ」(10年)+「トランスフォーマー」(07年)+「RED レッド」(10年)。危うい正義が怖い怖い。
 そんなわけでアクション場面の大半で嵐のように銃弾が飛び交い、爆発が次々起こり、当然人々は何の躊躇いもなく殺されていく。バイクがミサイルになり、戦車がレーシングカーのように暴走する。前回のパリに続いて破壊されるのはロンドンだ。ビッグベンや大観覧車がアッという間に消え失せる。
 G.I.ジョーの初代リーダーを演じるウィリスの家が映画を象徴していると言えるだろう。至るところに銃器が隠されているのだ。クローゼットも食器棚も物置も…壁や床の裏という裏に仕込まれたそれらを見せつけ、「さあ、オマエならどれを選ぶ?」と問い掛ける。どうやらその銃器の数々が観る者を快感の絶頂に導くと踏んだらしい。脳ミソマッチョであることを嬉々として見せる。
 ただ、僅かながら人間の肉体が大切にされたアクションも存在する。ヒマラヤ山脈にある療養所での戦いだ。ストームシャドー(イ・ビョンホン)とスネークアイズ(レイ・パーク)の肉弾戦から始まる一連のアクションシークエンスの後半が盛り上がる。断崖絶壁を利用したそれになっていて、ワイヤーを命綱に善玉と悪玉が空中を飛んでいるかのような感覚で舞い踊る。中国の武侠映画を思い出す。やはり身体が動くアクションこそ、最も尊いものだ。
 クライマックスが全然盛り上がらないのに驚く。G.I.ジョーの面々が各地に散らばって死闘を繰り広げる。各地点を交互に描くという手法がまるで機能していない。映画という芸術において編集がいかに大切なものかということを思い知らされる。単に交互に映し出せば良いというものではない。
 それにしても、いちばん力を入れて演出されていたのがイ・ビョンホンというのはどういうわけか。一作目で支持率が高かったのか。美しく鍛え上げられた身体を無駄に見せびらかしていたことを考えると、マッチョなところが思考を放棄した映画に最適と見なされたのかもしれない。
June, 2013


シティ・オブ・ドッグス “A Guide to Recognizing Your Saints”
監督:ディト・モンティエル
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、シャイア・ラブーフ、
   チャズ・パルミンテリ、ダイアン・ウィースト、
   チャニング・テイタム、ロザリオ・ドーソン、
   メロニー・ディアス、マーティン・コムストン
評価:★★
 『シティ・オブ・ドッグス』は1980年代のニューヨーク、クイーンズ地区を舞台にした青春ドラマだ。スラム街で移民の子として育った少年が主人公。成長した彼が父親が倒れたことをきっかけにロサンゼルスから帰郷、当時のことを思い出しながら物語が語られる。主人公は二人一役で、少年時代をシャイア・ラブーフ、大人になってからはロバート・ダウニー・ジュニアが演じる。似てねー。全く似てねー。顔の連続性の一切を無視したキャスティングに突っ込みを入れずにはいられないけれど、まあ、いいか。より重要なのは内容だ。
 こういう青春物の場合、主人公は非行少年とは言わないまでも、ちょっと悪ぶっているのが常だ。スラム街が舞台だから、そうなっても不思議ではない。ところが、ラブーフは「良い子」だ。仲間たちとバカなこともするけれど、基本は常識を持った少年で、両親との関係も悪くないように見える。これではドラマが起こりそうにない。すると、ラブーフの兄貴分的存在のチャニング・テイタムが代わりに暴れるではないか。父親から暴力を受けている彼は、それを自分の中だけでは消化することができず、トラブルを引き起こしていく。困ったヤツだけど、映画としてはそう来なくては!
 テイタムやラブーフと対立するラテン系グループが登場する。グループ間でいがみ合いが始まり、いつしかそれが命を危険に晒すものとなる。ふと思い出すのは「アウトサイダー」(83年)だ。大人ぶってもまだまだ未熟な少年たちが抗争を巻き起こす。…と、そうか、テイタムの役柄は、「アウトサイダー」のときのマット・ディロンなのかもしれない。主人公よりも青春に愛される存在。鋭いのに、どこか脆そうで、青春を体現するような存在。
 青春の愚かさ・残酷さが積み重ねられていく。抗争の発端が「落書き」というのがバカバカしい。でもたったそれだけが、このときは重要なのだろう。女の子と仲良くなりたくて、ケンカに明け暮れて、将来に不安もあって…問題は山積。それを探っていくと、未熟さゆえのものばかりで、あぁ、そう言えばこれが青春だったと思い出す。ただ、ここでのラブーフが、ほとんど傍観者的立場で満足しているのが不満だ。テイタム周辺のドラマの方がドラマティック。
 …と思ったら、いくつかのエピソードを経て、ようやくラブーフの葛藤がせり上がってくる。まず、テイタムに対する憧れと畏れが浮上し、続いて良好な関係にしか思えなかった父親との間に横たわる問題が見えてくる。そうか、彼もまた悩みを抱えていたのかと感じ入るのと同時に、その唐突さに面食らう。周到に伏線が張り巡らされていたとも思えず、ドラマ性は薄っぺらだ。
 決して入念に創り込まれた話ではない。ダウニーを引っ張り出して、登場人物たちを再会させる必要性は感じられないし、懐かしい気配というのも乏しい気がした。ただ、それでもいくつか心に残る場面はある。ラブーフが意中の女の子の住む家の二階の窓にかけ上がって話すところは、「ロミオとジュリエット」を思わせる。ラブーフがテイタムとケンカ別れした直後、対立グループにボコボコにされたときに真っ先にテイタムが駆けつける場面には、ついホロリ。少年から大人に変わろうとしているときの、まだ微かに残っている純真を見た気がした。
December, 2011


ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界 “Ginger & Rosa”
監督:サリー・ポッター
出演:エル・ファニング、アリス・イングラート、アレッサンドロ・ニヴォラ、
   クリスティナ・ヘンドリックス、ティモシー・スポール、
   オリヴァー・プラット、ジョディ・メイ、アネット・ベニング
評価:★★★
 「少女」という生き物について考察される。少女性と言うと、どうも世間ではレースやフリルいっぱいの雑貨や人形に囲まれたメルヘンティックな女の子に使うことが多い。けれどもっと重要なのは、ふわふわとした幼さを残した立ち居振る舞いの中に芯が通っていることだ。自分の世界があり、しかも穢れていない。天然のまま、生まれたままの状態で、世界を維持している。
 『ジンジャーの朝 さよなら、わたしが愛した世界』のヒロイン、ジンジャーはその条件を満たしている。彼女が特異なのは、同じ日に同じ病院で生まれたローザという名の少女が、その世界の一部分を担っていることだ。生を受けてから何をするにも一緒だった、精神的に双子と言い換えて良いローザ。しかし、成長のスピードは同じではなく、物語の始まりからローザは既に少女性を喪失している。そしてそれが世界の崩壊の合図であることをジンジャーは気づいてない。ここが切ない。
 サリー・ポッターはジンジャーの世界が崩れていく瞬間を見つめる。遅かれ早かれ少女はそこから飛び出さなければならないわけだけれど、それは心と身体の成長に従って直面する現実により、「徐々に」、というのが普通だ。ところがジンジャーのその瞬間は、彼女の言動とは無関係に、突然に、残酷に、無慈悲に訪れる。
 少女性が強力な輝きを放つのは、外の世界への興味が出てきたときだ。ポッターはジンジャーの外側の世界に、核反対運動や実存主義、ロックといった時代の匂いの濃い要素を置く。とりわけジンジャーは核反対運動に傾倒していく。可愛らしいものに囲まれることよりも、社会への抵抗が内からの光を温める。その感じがとても良く出ている。
 ジンジャーが涙を流す画面が情緒豊かだ。ローザとある人物の行為による喘ぎ声を聞いたときを筆頭に、世界が崩れていくとき、それはジンジャーの胸の痛みに直結する。少女は少女でいられなくなるときが近づいていることを、無意識に感じ取る。
 ポッターがジンジャー役にエル・ファニングを起用したのは納得だ。今の映画界で彼女ほど少女性をキラキラ輝かせている女優は他にいない。姉のダコタは十代特有の少女性を感じさせる時期をすっ飛ばして、アッという今にツッパリ路線に走ってしまった。それを反面教師にしたのか、妹は無理に大人になろうとしていないのが良い。
 ファニングの少女らしさは不思議だ。別に美少女というわけではない。鼻は上向いているし、唇は左右対称ではない。顔の輪郭はおたふく風だ。それでもなお少女っぽいのは、丸くて赤い頬が物を言っていると思う。ジンジャー役では真っ青な目、真っ白な肌、真っ赤な髪の毛の対比も大変効いている。背は高過ぎるほどだけれど、全体の印象がとても柔らかなのだ。ただ、この身体つきは肥満だけは注意したい。油断するとアッという間に脂肪貯蓄が趣味になる危険あり、だ。
October, 2014


人生はノー・リターン 僕とオカン、涙の3000マイル “The Guilt Trip”
監督:アン・フレッチャー
出演:セス・ローゲン、バーブラ・ストライサンド、
   ジュリーン・ルネー=プレシアド、サブリナ・ゲバラ、
   ジョン・ファンク、ロバート・カーティス・ブラウン、
   キャシー・ナジミー、ミリアム・マーゴリーズ、ローズ・アブドゥー
評価:★★
 もしハリウッド女優が自分の母親だったら…。思いを巡らせたことは一度や二度ではない。孫がいておかしくない年齢の女優に限るとするならスーザン・サランドン、グレン・クローズ、ジェーン・フォンダ、ジェシカ・ラング、ダイアン・キートン、メリル・ストリープ…考えれば考えるほど恐ろしい気分になるのは何故。ジュリー・アンドリュース、ゴールディ・ホーンといった明るいイメージの女優ですら怖いのは何故。バーブラ・ストライサンドを想像して鳥肌が立つのも致し方なし。
 『人生はノー・リターン 僕とオカン、涙の3000マイル』ではストライサンドが暴走気味の母親に扮する。息子役がセス・ローゲンだからどんな風にまとめられるのかは想像通りなのだけど、ローゲンは明らかにいつもより控え目。お馴染みの毒はほとんど封印して、ストライサンドを立てる側に回っている。そりゃそうだ。ここで万が一、ストライサンドより目立ってしまった場合、2年後にはハリウッドから消えていることを覚悟せねばならない。…って、ストライサンドは良い人なのかもしれないけれど、(世間を知る)作り手がストライサンドに面倒臭いイメージを持っていることは間違いない。
 そんなわけでストライサンドは楽しそうだ。四六時中息子に電話。息子に着せたい服を購入。自分の友人たちとの食事会に息子を参加させる。息子の恋人にダメ出し。昔の恋人の名前を息子に命名。息子の仕事に口出し。そればかりかプレゼンに乱入。息子の性生活相談にまで入り込む。ローゲンがうんざりすればするほど可笑しい…と思い込んだ作り手の浅はかさよ。でもまあ、無難な作りでもあるのか。
 ロードムービーの形を借りながら、母息子の頓珍漢な掛け合いを笑い飛ばした後、ふたりの衝突が描かれ、しかし結局ハートウォーミングな着地点へと向かう。血の繋がりが濃ければ濃いほどに愛憎はどろどろしたものになるものだけれど、ここでは「愛」が「憎」をあっさり呑み込む。もう少し「憎」の主張を強くしてくれたら、生温さは薄らいだかもしれない。
 ストライサンド最大の見せ場がレストランでの大食い挑戦というのが作品を象徴している。ストライサンドは無料を目指して二キロ近いステーキを一時間で平らげようとする。ローゲンは大食いに挑む母を優しい眼差しで見つめる。終了間際にはサポート役にも回る。母と息子の心の距離が一気に縮まる。あぁ、なんて良い話…ってホントか?!大体映し出されるステーキの大きさが、全然たいしたことないのだ。ストライサンドなら、それぐらい3分で食えるだろ!
 ローゲンは発明家で、長年時間と金をかけて開発したエコな液体洗剤を売ろうと必死だ。そうだ、どうせなら母息子が一緒に商品を売ろうとする物語にした方が面白かったのではないか。家族愛の物語にするのは勿体ないコンビだ。久しぶりのヒロイン役でメンテナンスに抜かりなしのストライサンドも、その方が生き生きと弾けられた気がする。
June, 2013


ゼロ・グラビティ “Gravity”
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー
声の出演:エド・ハリス
評価:★★★★
 一瞬にして目と心を奪われる。『ゼロ・グラビティ』とは無重力状態のこと。地表から600キロも上空の宇宙空間には、音を伝えるものがない。気圧も酸素もない。アルフォンソ・キュアロン監督はこの基本を体感に導く。これまで映画で何度も見てきた「宇宙遊泳」を、ワルツでも踊るかのように切り取る。新鮮な風が吹く。
 物を言うのは、3D映像だ。冒頭の「長回し」から、宇宙に浮かんでいる感じが実に本当らしく見える。塵すらも芸術に見える宇宙の神秘。美しさと恐ろしさが一緒くたになった不思議な場所。そこに足を絡め取られる。どうやって撮影したのか、何が何でも知りたくなるものの、その疑問が頭から消えるのは早い。ヒロインと同化してしまい、それどころではなくなるのだ。
 ロシアの人工衛星が爆発し、そのときに生じた破片が他国の衛星を次々破損させる。アメリカのスペースシャトルも甚大なる被害を被る。果たしてヒロインは地球に無事帰ることができるだろうか。ここでの宇宙はとてつもなく大きな鳥かごだ。そこから抜け出すのは簡単ではない。生命力が勝つか。諦めが勝つか。
 手に汗握るサスペンスが畳み掛けられる。宇宙ゴミの来襲は爆発を引き起こす派手なものなのに、音が聞こえないのがかえって怖い。一度動き出したら自力では止まらない法則にも翻弄される。知識はもちろん必要だし、度胸がなければ決して乗り切れない局面も度々訪れる。ヒロインはかつて、四歳になる娘を亡くしている。それが落とす影が、生命力をじりじり脅かす。
 ヒロインの生まれ変わりを三度目撃することになる。一度目は、やっと辿り着いた宇宙ステーションでヒロインが無重力の中に浮かぶ場面。二度目はある訪問者を受け入れる場面。最後は水の中、宇宙服を脱ぎ捨てる場面。まるで生まれたときの姿に一歩ずつ近づいているような奇妙な感覚。生まれ変わりの度に、ヒロインは命の重さを突きつけられる。とりわけ最初の浮遊場面は、母の羊水に浮かんでいるようにしか見えなくて、強烈に脳裏に焼きつく。
 視覚効果が大量に取り入れられながら、しかしキュアロンは人間の肉体をじっくり観察することを忘れない。ヒロインを演じるサンドラ・ブロックの身体が素晴らしい説得力を持つ。均整の取れた二の腕と太腿。そのスポーティな肢体が頼もしく、でも時には頼りなく…。気温が上がらない宇宙空間の中で、ブロックは肉体に熱を帯びさせる。その熱はもちろん、生きる力に繋がっている。ラストシーンでカメラは、ブロックの身体を下から見上げるように撮る。その神々しさよ。生の女神が舞い降りる瞬間だ。
 キュアロンは宇宙空間で起こった惨劇を描きながら、その向こうに人生の旅を見つめたのだろう。生きることの意味が激しく揺さぶられる。誰かに寄り添いたくなる。自分の足で大地を確かめたくなる。キュアロンが魅せる旅は、シンプルにして、多面的だ。
December, 2013


ダイ・ハード ラスト・デイ “A Good Day to Die Hard”
監督:ジョン・ムーア
出演:ブルース・ウィリス、ジェイ・コートニー、セバスチャン・コッホ、
   ラシャ・ブコヴィッチ、コール・ハウザー、ユーリヤ・スニギル、
   メアリー・エリザベス・ウィンステッド、アウマリー・ノラスコ
評価:★★
 冒頭のジョン・マクレーン刑事はちょっとショックだった。一作目(88年)から25年近く経ち、めっきり老け込んでしまった彼がいたからだ。特に頭部にそれが顕著だ。演じるブルース・ウィリスも歳を重ねたのだから仕方がないとは思う。ただ、何と言うか、「男性ホルモンの力により思い切り禿げてみました!」というよりは、「流れ行く年月に逆らえずにしょぼくれちゃいました…」みたいな佇まいだったのだ。だからというわけでもないだろうけれど、マクレーン刑事がランニング一丁にならない。Tシャツが限界だ。うぉー!
 今回マクレーンが大暴れするのはモスクワだ。ロシアの地でテロ事件に遭遇し、案の定「なんで俺が…」みたいにブツブツ言いながら敵をなぎ倒していく。単純過ぎる物語に文句を言うつもりはない。問題はアクション演出が愚かしいところで、矢継早に繰り出されるおかげで退屈することはなくても、高揚感はちっとも刺激されない。
 守られているものは明快だ。銃ではなく機関銃。器物破損ではなく建物崩壊。爆発ではなく大爆発。絶対に死ぬアクションではなく死んだもん勝ちみたいなアクション。どうせ映画の世界なのだから派手にやれば良いと、それが大味になることに繋がるとは気づかないまま、行け行け押せ押せ。事件に無関係の一般人が巻き込まれてもお構いなし。チェルノブイリで大暴れしても無問題。高層ビルや空港といった限定された空間の中で知恵が絞られたシリーズ序盤が懐かしい。
 もうひとつ大きな失敗は、せっかくジョン・マクレーンの息子であるジャックを初登場させておきながら、巧く機能させられなかったことだろう。ジャックは「ついていない遺伝子」を受け継いでいる息子として顔を見せる。つまりジョン・マクレーンがもうひとり増えるだけなのだ。「なんで俺が…」な男が増えて、しかし彼らは大半の行動を共にする。メリハリがつくわけないだろう。ここは大胆に捻って「とにかくついている遺伝子」を持った息子という設定にした方が、画面も展開も面白くなったのではないか。
 ジャックがCIAエージェントであるという点も全然活かされない。CIAは序盤の作戦失敗により早々に退場。ジョンとジャックがほとんど頭を使うことなく、体力勝負で敵を追い詰めていくエピソードの羅列に終始する。スパイ特有の技を見せるチャンスをみすみす逃がす。
 煩いだけのアクションよりよっぽど微笑ましく映るのは、父と息子の難しい関係だ。父のようにはなりたくないと思っても、どうしてもそれに近づいてしまう不満。どれだけ冷たくされても、変わらない父の愛情。ウィリスと息子役のジェイ・コートニーがそれらしく見せる。コートニーの配役は結構巧い。頭の形も役者としてのスケールも似ている。バランスが良い。髪の毛の後退だけは注意した方が良い。
February, 2013


伝説のロックスター再生計画! “Get Him to the Greek”
監督:ニコラス・ストーラー
出演:ジョナ・ヒル、ラッセル・ブランド、エリザベス・モス、
   ローズ・バーン、コルム・ミーニー、ショーン・コムズ、
   アジズ・アンサリ、エリー・ケンパー、クリステン・ベル、
   トム・フェルトン、ピンク、クリスティーナ・アギレラ
評価:★★
 オープニングでかけられるMUSIC VIDEOだけでも、『伝説のロックスター再生計画!』がどんな姿勢で作られた映画なのか、察しがつく。アーティストの名はアルダス・スノー。楽曲のタイトルは「African Child」。キリストに扮したスノーが、アフリカについて、差別意識を曝け出しながら底浅く歌う。案の定、酷評される。「アフリカにとって、飢餓と戦争に次ぐ災厄だ」。スノーはサシャ・バロン・コーエンが生み出すキャラクターのソフト版と言った印象。当然映画もそれに沿った内容になる。
 ラッセル・ブランドと言ったら、今や説明不要の個性派英国コメディアンだ。「ケイティ・ペリーの元夫」という形容詞も無用。肩まで伸びた長髪がトレードマークで、いつも落ち着きがない。その彼が映画界で注目されるきっかけとなったのが「寝取られ男のラブ♂バカンス」(08年)で、そこで演じていた役柄こそアルダス・スノーだった。つまりこの映画はスピンオフになる。脇役から主役への大出世。全編に渡って大暴れ。
 別れたミュージシャンの恋人に新しい男ができ、しかも仕事が順調ということで荒れているスノーが、レコード会社に務めるデブアシスタントを振り回す様が描かれる。スターのワガママにより常識的な一般人が迷惑を被る…なんていうのはありふれた話だ。ところが、キャラクターが立っている映画は強い。平凡でもなんとが画が持ってしまうのだ。
 アシスタントを演じるジョナ・ヒルが大変なことになっている。酒を無理やり呑まされて吐き、ドラッグを強要されて別の世界へ。終いにはケツにドラッグを隠して検査を乗り切るハメになる。驚くのはこの肛門ネタで随分引っ張ることで、それでも意外に不快でないのは、ヒルやブランドに愛嬌があるからだろう。ヒルはたっぷりの脂肪も活かしている。
 ここでのブランドはマイペースにヒルを困らせる方で、実は彼自身が笑われる箇所は少ない。…それにも関わらず、常に可笑しな空気を発散している。よほど役柄との相性が良いらしい。ブランドの元恋人を演じるローズ・バーンも、これまでのイメージを一新する捨て身の役作り。よくやったじゃないの。
 いちばん笑えるのはラスヴェガスのホテルの一室で繰り広げられる狂乱場面だろうか。様々なドラッグがミックスされたものを呑んでしまった輩がトリップしたまま大騒ぎ。特に心臓発作状態になったヒルが可笑しい。気分を落ち着かせるべく、ブランドが採った行動は、毛皮でできている壁を撫でさせるというもの。意味がワカラン。奇妙な画だ。この毛皮ネタは後々の伏線にもなっている。
 ニコラス・ストーラーは「寝取られ男のラブ♂バカンス」も手掛けた監督だ。後半の真面目でハートウォーミングな展開など、なるほど納得。ただ、ここは最後までバカで突っ走って欲しかった。そりゃないだろーと思わず嘆いてしまうほどの世界でこそ、スノーはますます輝いたことだろう。
August, 2012


ドラゴン・タトゥーの女 “The Girl with the Dragon Tattoo”
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ダニエル・クレイグ、ルーニー・マーラ、クリストファー・プラマー、
   スティーヴン・バーコフ、ステラン・スカルスガルド、
   ヨリック・ヴァン・ヴァーヘニンゲン、ベンクトゥ・カールソン、
   ロビン・ライト、ゴラン・ヴィシュニック、ジェラルディン・ジェームズ、
   ジョエリー・リチャードソン、エンベス・デヴィッツ
評価:★★★
 オリジナルであるスウェーデン映画(09年)が封切られてから、まだ2年しか経っていない。それなのにもう、ハリウッドリメイクが登場する。オリジナルの記憶がまだ鮮明に残っているというのに、いくらなんでも早過ぎるだろう。成功するとは思えない。ハリウッドのネタ切れは、本当に深刻だ。…と嘆いていたら、あらしかし、『ドラゴン・タトゥーの女』はさすがはデヴィッド・フィンチャーと言うべきか、相当良くできたスリラーだ。そう言えば、オリジナルは良くも悪くも主演のノオミ・ラパス頼みの映画だった。ハリウッド版は映画の骨格自体が頑丈になっている。
 物語自体は何ら変わりがない。間違い探しができるほどに似通っている。これはもう、原作本に忠実に作ってあるということなのだろう。では、わざわざ再構築する理由はどこに見つけるべきなのか。もちろん配役ということになる。ミカエル・ニクヴィストが演じたジャーナリスト、ミカエルをダニエル・クレイグが演じる。グッとシャープさが増した印象だ。だが、急所となるのはリスベット役の方だ。ラパスに代わる新ヒロインを演じるのは、ルーニー・マーラだ。
 そう、フィンチャーの前作「ソーシャル・ネットワーク」(10年)ではお嬢様風だったマーラが、それとは180度異なるリスベットとして画面に鮮やかな蹴りを入れる。マーラがラパスと最も異なっているのは、ハードな言動とは裏腹に、常に壊れそうな脆さを感じさせるところにある。ラパスにもそういう側面はあったものの、それは演出されてのものだった。マーラのそれは天然的なところがある。ガリガリの身体。奇抜なへアステイル。ピアスだらけの顔。剃り上げられた眉毛。背中のドラゴン・タトゥー。全ては硝子細工のような本質を必死に支えるがゆえのものであることが、無理なく伝わってくる。つまりリスベットに感情移入しやすい。その上、マーラの動きには、クレイグ同様にスピード感がある。不思議な快感を感じさせる動きだ。
 マーラを得たフィンチャーは、いつも通り冷静に物語を進めていく。ミカエルの物語とリスベットの物語が交互に描かれる序盤こそ、ややじれったいところがあるものの、遂にふたりが顔を合わせてからはフィンチャー節が炸裂していく。わけても編集の冴えは抜群だ。別々の場所で全く異なる調査をしているミカエルとリスベットが、一定間隔で交互に描き出されていく場面。混乱が避けられ、サスペンスが刺激され、緊張感が高まり、そして気がつけば話がひとつに合流していく。撮影や音楽との呼吸があまりにも気持ち良く、物語にグッと潜り込んでいくことになる。
 そうなのだ。配役以外に最もスウェーデン版と違いを感じさせるのは、ミステリーの世界への誘いが極めて巧みになされている点だ。リスベットだけが前面に出るのではなく、彼女は登場人物の一人として機能し、40年前、とある島で起こった少女の失踪事件の謎が持つ魅力により物語を引っ張っていく。見えてくるものも多い。写真が持つ力。ナチスの不穏な匂い。富豪一族内部のどろどろした関係。人間の複雑な心理構造。女心。もちろん真相が持つ吸引力。舌に残る味わいが至るところに散りばめられている。フィンチャーの鮮やかな演出の賜物だろう。この人は猟奇的要素の絡んだ作品だと水を得た魚となる。
 フィンチャーのマジックはタイトルクレジットから始まっている。トレント・レズナーとアッティカス・ロスによる「Immigrant Song」に乗せて、粘りある黒い液が画面一杯に広がっていく。おどろおどろしい物語とシャープな展開が連想される。身を乗り出す。マジックにハマる。北欧独特の凍てつく寒さが感じられれば、ほとんどパーフェクトだった。
February, 2012


トラブルナイト in L.A. “Girl Walks Into a Bar”
監督:セバスチャン・グティエレス
出演:ジョシュ・ハートネット、ダニー・デヴィート、ザッカリー・クイント、
   カーラ・グギノ、ロザリオ・ドーソン、エマニュエル・シュリーキー、
   アーロン・トヴェイト、ロバート・フォースター、アンバー・ヴァレッタ、
   ギル・ベロウズ、アレクシス・ブレデル、ケヴィン・ゼガース、
   ザンダー・バークレイ、ミシェル・ライアン
評価:★
 歯科医が女の殺し屋に仕事を依頼するところから始まる。サスペンスたっぷりのクライムドラマかと思いきや、意外や群像劇へと転がっていく。それも男と女の間に横たわる小さくて、でも場所によっては深くもある溝に着目した群像劇。狙ったのは大人同士の男女だからこそ匂い立つ、しっとりとした色香だろう。
 ところが、これがむしろ子どもっぽくしか映らないのだ。役者はそれなりに有名どころが揃えられているし、各人物に裏の顔を潜ませることで謎めいた空気を作り出してもいる。それにも関わらず全体の印象が幼くなってしまったいちばんの理由はおそらく、作り手に「スタイル」と呼べるものがないからに違いない。
 工夫を試みた跡は残っている。特定の人物に紗がかかる。喋っている人物以外時間が止められる。ライヴ場面で歌われる楽曲の歌詞により人物の心象が説明される。自主的に大雑把なモザイクがかけられる。突然妄想を映像化したショットが挿入される。エンドクレジットにはヘナチョコダンスが取り上げられる。遊びをたっぷり滑り込ませているものの、しかしそれが映画的面白さに繋がらない。
 数々の遊びをまとめ上げるのは「スタイル」であるべきだ。どういう画を撮りたいのか、どういう空間を作り上げたいのか、作り手の嗜好を瞬時に示してしまう「スタイル」。バラバラの個性を散りばめるのであれば、一貫した「スタイル」を投入して、全てをまとめ上げなければならない。セバスチャン・グティエレスという監督は、やってみたい遊びを試すことで満足しているようだ。「スタイル」は完全に無視される。そのため、まるで関係ない短編を無理矢理繋げているように見える。
 大体、夜が魅力的ではない。『トラブルナイト in L.A.』という邦題にあるように、ロサンゼルスの一夜の物語だ。男女の駆け引きを媚薬に、闇がセクシーに輝くところこそ見所のはずだ。それなのに一向にエロスが立ち上がらない。前述のように、子どもっぽい。子どもが怖くないよう明かりをつけてある寝室みたいだ。
 ニュアンス不足のセリフの洪水。妖しい色遣いにすればムードが出るとでも思っているかのような照明と撮影。素人のような編集。バー、ストリップ劇場、全裸卓球場等、舞台が案外無個性。幼い画が連続する原因は、色々ありそうだ。
September, 2012


ファインド・アウト “Gone”
監督:エイトール・ダリア
出演:アマンダ・セイフライド、ウェス・ベントレー、ダニエル・サンジャタ、
   キャサリン・メーニッヒ、セバスチャン・スタン、マイケル・パレ、
   ジェニファー・カーペンター、エミリー・ウィッカーシャム
評価:★★
 一年前、誘拐・監禁現場から逃げ出した女が主人公。今度はその妹が、パジャマを着たまま忽然と姿を消す。主人公は犯人が戻ってきたことを直感し、妹の救出に奔走する。大変分かりやすい緊迫した状態。サスペンス要素はたっぷり。それにも関わらず、妙に呑気な気分。犯人探しよりも、その原因の方が気になって気になって…。
 妹をさらったのは誰なのか。彼女は助かるだろうか。主人公の精神状態は正常なのか。物語を引っ張る軸は非常にシンプルで、それを贅沢に装飾すれば良いのに、作り手の興味は明らかに別のところにある。警察批判だ。映画を観ていると、警察の無能ぶりに苛立ちを誘われることは少なくないけれど、そういうレヴェルではない。主人公の訴えを妄想だと片づけ、そればかりか彼女を精神異常者として追い掛ける。それを強調することに賭けた編集で、中盤など警察と主人公の不毛な追いかけっこが見せ場になっている。アメリカに限らず、警察が動かなかったことで事件が防げなかった事件は多いだろう。一向に改善されない現状への警告が煩い。いや、ホント、真面目に警察批判。脚本家よ、現実社会で何かあったのか。
 レストランでウエイトレスとして働くヒロインが犯人を追い詰めるという筋書きからして無理があるのだけれど、その「捜査」が強引を極めるのに笑う。情報になりそうもない情報を重要だと信じ込み、インターネットでチャチャッと手掛かりを入手、実際それが大きな意味を持ち、新しい情報を得るためには周囲の人間を危険に晒し、警察でも辿り着けなかった真実をアッという間に暴いていく。あまりに堂々としていて、ご都合主義がご都合主義に見えないくらいだ。
 いや、面白くなりそうな要素はあるのだ。主人公は両親を亡くしてから心を病み、精神病院に入れられていたという設定。完全に完治したのかどうか、分からない。何しろ彼女は出会う人々に対して、次々と嘘を並べ立てる。情報を引き出すためだったり、警察から逃れるためだったり、理由は様々だけれど、彼女が嘘に慣れていることは分かる。それによって生まれるサスペンスをもっと膨らませるべきだった。若しくは、嘘のスケールを大きくして、ユーモアを爆発させても良い。
 配役のミスリードがあからさまなのには苦笑い。キャストの名前を見て、この俳優は怪しいと閃く人物が二名ほどいる。案の定、彼らは怪しく振る舞う。けれど、彼らだけじゃないのだ。出てくる人間が誰も彼も不穏な表情を浮かべたり不可解な言動を見せる。「推理好きの皆さん、寄ってらっしゃい」と声をかける場面がてんこ盛り。これで納得できる犯人像であれば良いのだけれど、何と言うか、まるで捻りのないそれになっている。そのまんまか!
 アマンダ・セイフライドの目の大きさに改めて驚きながら、実はもっと気になったのは警察署長としてマイケル・パレだ。「ストリート・オブ・ファイヤー」(84年)一本でスターになり、その後輝くことなくC級映画専門俳優となったパレが、完全なる「オッサン」の風貌で登場する。「リンカーン弁護士」(11年)のときもただの「オッサン」だったけれど、ふむ、「オッサン」としては完成度が高い。今後第一線に返り咲く雰囲気が全くないのが哀しいやら可笑しいやら…。せめてずっと映画に出続けて下さい。
June, 2013


迷ディーラー!? ピンチの後にチャンスなし
“The Goods: Live Hard, Sell Hard”
監督:ニール・ブレナン
出演:ジェレミー・ピーヴン、ヴィング・ライムス、ジェームズ・ブローリン、
   デヴィッド・コークナー、キャスリン・ハーン、エド・ヘルムズ、
   ジョーダナ・スピロ、トニー・ヘイル、ケン・レオン、T・J・ミラー、
   ジョナサン・サドウスキー、ジーナ・ガーション、ウィル・フェレル
評価:★★
 カリフォルニア州テメキュラ、中古車販売店を経営するジェームズ・ブローリンは、倒産寸前だというのにちっとも困っているように見えない。なんとかせねばと思ってはいるようだけれど、その佇まいから滲むのは深刻さとは無縁ののんびりした空気。ブローリンは助けを呼ぼうと電話をかける。取り出した名刺に書かれているのは「ドン・レディ」という名前と「I Move Cars, Motherfucker!」の文字。…とここで気づく。『迷ディーラー!? ピンチの後にチャンスなし』はコメディはコメディでも、バカコメディだ。
 そしてバカコメディはバカコメディでも、「ナンセンス」のセンを狙っている。ナンセンスバカというのは、実は映画として見せるのは難しいジャンルだ。ストレートなバカを放り投げるだけでは成立しない。バカが着地するまでに、セリフや状況に含まれる養分に捻りを加えなければならない。できないと単なるバカ騒ぎになる。ハリウッドで彼方此方に転がっているのは、バカ騒ぎの方だ。
 この映画はその罠にハマる。アクの強い登場人物たちをあちらこちらに配置することで満足している。それぞれのバカが炸裂はしても、その場で終わり。そこに捻りを加えることをしないがゆえ、ナンセンスの面白さが広がっていかない。それこそ単なるバカ騒ぎ。いや、バカ騒ぎならバカ騒ぎでも構わない。ただ、ナンセンスを狙っていることが丸分かりの上での単純なバカ騒ぎなのはどうか。下ネタ、同性愛ネタを塗しただけの画面が続く。
 ジェレミー・ピーヴン演じるドン・レディと仲間たちは3日間で211台の中古車を売ることになる。当然ディーラーとしての腕の見せ所になる。…はずなのに、これが案外真っ当なのだ。社員を演説調に鼓舞することから始まり、開店してからも基本は「気迫」。アッと驚く販売方法がほとんどなく、出てきても素人でも思いつきそうなレヴェルのものばかり。他店の広告を持ってきた客の電話に細工したり、色仕掛けを用いた架空の話で誘導したり…このあたりの独特の作戦をもっと念入りに描き出すべきだった。ピーヴンの話術センスをもっと突っ込んでもいい。温い手に乗せられる客があんぽんたんに見えて、そこから先がない。
 中盤以降はどういうわけだか、ピーヴンの「中年の危機」話に逸れていく。ピーヴンのアクが強かったのは最初だけ。実は彼は人生を考える、いたってフツーのオッサンであることが強調されていく。下品な口から下品な言葉を吐いても、思考は常識的。よくそれであんなふざけた名詞が作れたものだとガックリ来る。マジメか!
 最後の車を売る相手に関しては悪くない。物語上の流れを考えてもベストだし、やり方もピーヴン得意の話術を活かしたものになっているのも正解。本当ならもっとハチャメチャなナンセンスをビシバシキメることも可能だった題材だとよく分かる締め方。感心しながら、勿体無い気分にもなる。バカよ、小さくまとまるな。大きく爆発せよ。
November, 2011


モネ・ゲーム “Gambit”
監督:マイケル・ホフマン
出演:コリン・ファース、キャメロン・ディアス、アラン・リックマン、
   トム・コートネイ、スタンリー・トゥッチ、アンナ・スケラーン、
   クロリス・リーチマン、伊川東吾、ジェラード・ホラン
評価:★★
 『モネ・ゲーム』は邦題通り、クロード・モネの名画「積みわら」に踊らされる人々を描いたコメディ。「泥棒貴族」(66年)のリメイクということは、この際忘れる。連作「積みわら」の一作を何が何でも手に入れたい大富豪から大金をせしめるべく、彼にいつもこき使われている美術鑑定士が、贋作と偽者の所有者を用意する。古めかしくも懐かしくもある設定。ストーリー自体はもろ好みだ。
 それなのにこの映画、全然笑いが弾けない。笑いがまた次の笑いを呼ぶ仕掛けらしきものはたっぷり用意されているのに、何故。原因のひとつは、笑いのワンパターン化だろう。当然のことながら、鑑定士の計画通りに事は進まない。思惑が外れてポカーンと口を開けることしかできない鑑定士を笑う、そのギャグだけで勝負する。その度胸はある意味立派、けれどパンツ一丁のコリン・ファースをホテル中歩き回らせるだけで、10分以上引っ張るってアンタ…。ドリフターズじゃないんだから。いや、ピンク・パンサーの気配も少々…。
 驚くべきことに、脚本を手掛けているのはコーエン兄弟だ。名前を弄ったおかしみはなるほど彼らっぽいし、事態がどんどんわけの分からない方向に転がっていくのも、らしい。しかし、話の展開はやけに幼い。大抵のコーエン兄弟映画は、予想外の先に待っているものまでもが読めなくて、なおかつ奥深いものなのに、ここでは分かりやすい着地点に向かい、それで良しと満足気だ。
 ふと頭を過ぎるのは、ひょっとしてこれはコーエン兄弟のデッドストックだったのではないかということだ。手掛けてみたは良いけれど、イマイチ面白くない。俺たちにしちゃ、気が抜けている。うーん、監督する気にはなれない。…それをスタジオが無理矢理映画化に持ち込んだのではないか。それともマイケル・ホフマン監督が、コーエン兄弟の脚本から激しく逸脱した映像にしてしまったのだろうか。いずれにしてもコーエン兄弟の匂いは希薄だ。
 実はオープニングシーンにはちょっとだけ笑ったのだ。ファースが単純過ぎる詐欺計画を語る件だ。スピーディな見せ方もさることながら、「積みわら」所有者のテキサスガールとして登場するキャメロン・ディアスを全然喋らせないのが可笑しい。喋らせないことで彼女に対する想像がどんどん膨らんでいく。膨らんだ想像が悪夢だったら、なお面白かったのに…。
 人物の描き込みは本当に浅い。テキサスではカウガールとして生きているというディアスの特技は、クライマックスのある捕り物場面だけでしか使われない。スタンリー・トゥッチ演じるもうひとりの鑑定士の黙らせ方も、単純一直線だ。何より「勇敢で、愚か」と紹介されるファースの脚が、最初から最後までもたつきっぱなしなのが苛立ちを誘う。コメディはリズムが命。この登場人物ではリズムを作りようがない。
May, 2013


善き人 “Good”
監督:ヴィンセント・アモリン
出演:ヴィゴ・モーテンセン、ジェイソン・アイザックス、
   ジョディ・ウィテカー、スティーヴン・マッキントッシュ、
   マーク・ストロング、ジェマ・ジョーンズ、アナスタシア・ヒル
評価:★★
 クライマックスで魅せる。ある人物を探すため、とあるユダヤ人収容所にやってきた主人公が、その陰惨な風景に打ちのめされるまでが、長回しを使った一呼吸として描かれる。主人公を演じるヴィゴ・モーテンセンから血の気がどんどん引いていく。一筋の涙が頬を伝う。「現実か…」と呟く。カメラが下がっていく。収容所の全体を捉える。瞼を閉じるように暗くなる。
 ナチスを題材にした映画は材料に事欠かない。『善き人』もユニークな視点を持っている。アドルフ・ヒトラーに作品を気に入られたばかりに、思いがけずナチ党に入党させられる文学者が描かれる。権力に好かれたがゆえに悪に引きずり込まれるというと、「デビルズ・ダブル ある影武者の物語」(10年)を連想する。サダム・フセインの息子ウダイの影武者として生きることを強いられる青年の物語。こちらはそれと較べると、堕ちていく速度が緩やかだ。気に入られることで、期せずして安心を得られてしまう不可思議な事態。だから話としての面白味は、その罪悪感と切り離せない。ユダヤ人である精神科医で、かつて戦場で一緒に戦った友人との確執、対比こそが急所となる。
 ただし、その点はもうひとつ巧く機能していない。観ている間中、編集の拙さが気になる。時制の整理が雑だし、省略も無闇にカットしているだけに思える。すると撮影までもが薄っぺらに見えてくる。…とここで気づく。妙に舞台的なのだ。
 英国の劇作家C・P・テラーの舞台劇を基にしているらしく、基本的に会話で話を進めていく。そしてその皮肉な面白さ(不条理さが常に意識される)を捉えることに全力が捧げられている。それは分かるものの、その物語構造を映画的空間に落とし込む工夫は見られない。舞台を映画のセットに置き換えているに過ぎない。編集や撮影に対する違和感は多分、ここから来ている。
 主人公が狂言回し的役割に落ち着いているのが勿体無い。生真面目で、妻からは「台所の天使」と言われている。それなのに変に女性関係に甘く、教え子とサラッと関係を持つ側面も具えている。邦題にあるように、善き人ではあるけれど、食わせ物的要素を感じさせる。その彼が運命に逆らうことなくナチ党に入るおかしみだとか、友人と対立してしまう状況の苦しさだとか、手にしたナチスの力をもてあます苛立ちだとか、あってしかるべきものが浮かび上がらない。
 終幕にはジェイソン・アイザックス扮する友人を助けようとする様が描かれるものの、盛り上がりには欠ける。これはもう、前半にその関係の描き込みを怠っているからだ。危険を冒してまでも助けたい命なのに、善き人特有のもどかしさばかりが後を引く。妻を責めている場合ではない。
January, 2012


わたしたちの宣戦布告 “La guerre est déclarée”
監督・出演:ヴァレリー・ドンゼッリ
出演:ジェレミー・エルカイム、ブリジット・シィ、エリナ・レーヴェンソン、
   ミシェール・モレティ、フィリップ・ロダンバッシュ、アンヌ・ル・ニ、
   バスティアン・ブイヨン、フレデリック・ピエロ
評価:★★
 またしてもフランスから、ちょいと警戒心の働く映画がやってきた。全身麻痺の初老の男を取り上げた「最強のふたり」(11年)に続き、脳腫瘍に侵された赤ん坊を扱った『わたしたちの宣戦布告』だ。この二本は一見、アプローチ法が似ている。しくしくめそめそ泣きべそをかくのを極端に嫌い、明るく努めた演出を選んでいる。ところが「最強のふたり」には感心し、『わたしたちの宣戦布告』には感心しなかった。なぜか。
 「最強のふたり」が障害者と介護人の関係を綴る人情話に昇華されていたのに対し、こちらは息子の難病に両親がいかにして立ち向かっていったかを描いた、所謂難病記録の域を超えられていない。両親の馴れ初めから始まり、子どもがアッという間に誕生。発病とそれに全力で向き合う姿勢が詳細に語られていく。
 語られていくと言うか、ここにはそれしかないと言い換えても良い。不可解な症状の発見。絶望に打ちのめされる瞬間。手を差し伸べる家族や友人。検査のいちいち。医師による真摯な説明。両親がそれらの全てを受け入れ受け止め、そして立ち向かう。立派だけれど、ここには生活感と呼べるものがない。たとえ全てを犠牲にしても、それでも生きている。それにまとわりつく生活感。驚くほどそれが実感されない。
 演出は深刻さを避ける。そんなものは病気に向かい合うときの力なんかにはならない。それならばと本来あるはずの苦悩の場面はほとんどがカットされる。代わりに挿入されるのは「遊び」だ。両親や息子の名前。御伽噺風のナレーション。陽気なバックミュージック。走るカメラ。羽目をハズすパーティ。突然のミュージカル。身悶えるショットはアパッシュダンスのエッセンスが注がれる。そのエネルギッシュな疾走に共感を覚えつつ、強さの原動力になっているものが安易なところに落とし込まれているようで、不安な気分を覚える。
 おそらく生きる希望だとか人生賛歌だとかポジティヴな人生観を浮かび上がらせたかったのだろう。事実、彼らの姿勢は極めて逞しい。ところが、最も大きな顔をして浮上するのは、自画自賛の叫びだ。俺たちはこんなにも踏ん張った。私たちは苦境を耐え抜いた。病気なんかには決して負けない。目を背けることなく息子と一緒に立ち向かった。そんな自分を誇らしく思う。あぁ、人生って美しい!
 暑苦しいと感じるのは薄情なのだろうか。ただ、主演女優ヴァレリー・ドンゼッリと主演男優ジェレミー・エルカイムの実話を基にしていたり、しかもふたりが共同で脚本を手掛けていたり、さらにはドンゼッリが監督にまで手を出していたり、駄目押しでふたりの本当の息子が姿を見せていたり…なんてことを知ると、やっぱり自我自賛の匂いは間違いではなかったと感じる。
 おそらく作り手と題材の距離が近過ぎるのだろう。死ぬほど苦しんだ体験がベースにあるがゆえに思い入れが過剰に強くなり、物語のバランスが巧く取れていない。人間の強さの主張が前面に出て、それと表裏一体の弱さが姿を消す。しかし、強さだけでは本物ではない。狙いは分かっても、微妙なところで足を踏み外す。
October, 2012




Record Index
Top