Record H

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛ここにありて ●アトランティスのこころ ●
アンツ・イン・ザ・パンツ! ●インビジブル
キャスティング・ディレクター ●グッバイ・モロッコ
恋にあこがれて in N.Y. ●ザ・ハリケーン ●ザ・プロフェッショナル
ジャスティス ●ストーム ●TATARI ●沈黙のジェラシー
電話で抱きしめて ●10日間で男を上手にフル方法
トーク・トゥ・ハー ●HEART ●ハートブレイカー ●ハイ・アート
ハイ・クライムズ ●ハイ・フィデリティ ●ハイロー・カントリー
ハピネス ●ハムレット ●ハリー、見知らぬ友人
ハリー・ポッターと賢者の石 ●ハリー・ポッターと秘密の部屋
ハルク ●ハンテッド ●ハンニバル ●HERO
陽だまりのグラウンド ●100万回のウィンク ●ヒューゴ・プール
ヒューマンネイチュア ●フラッド ●ヘヴン ●ヘッド・オン!
ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ ●ホーリーマン ●ホーンティング
微笑みをもう一度 ●ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ
めぐりあう時間たち ●モンタナの風に抱かれて
ワイルド・スモーカーズ


愛ここにありて “Here on Earth”
監督:マーク・ピズナースキー
出演:クリス・クライン、リリー・ソビエスキー、ジョシュ・ハートネット、
   マイケル・ルーカー、アネット・オトゥール、ブルース・グリーンウッド
評価:★
 輝け!2000年バカップル大賞は『愛ここにありて』のクリス・クラインとリリー・ソビエスキーで決定だ。いやぁ、これが若さというものなのか。この話を大真面目で演じているふたりの滑稽さは、ある意味あっぱれである。ただ、クラインとリリーはまだ若いから許されるが(ホントか?)、製作スタッフは許されん。彼らも若いのかもしれんが、やっぱり若いなりの知性が欲しいじゃないの。監督のマーク・ピズナースキー、脚本のマイケル・セイズマンは約1日ほど和尚さんのお経を聞き続けてもらいたいところだ。
 1日だけでいいのかと思われる方がいるかもしれない。いいのだ。なぜなら僕はこの作品のくだらなさに笑ってしまったから。そうなのだ。『愛ここにありて』はロマンスものとしてはサイテーの出来映えには違いないが、コメディとしてはいける(ような気がする)。
 それではこの話をご紹介しよう。主な登場人物はクリス・クライン、リリー・ソビエスキー、そしてジョシュ・ハートネットのフレッシュ3人組。ただそのフレッシュさに騙されてはいけない。たしかに見た目はフレッシュだが、その心の裏にはその正反対のものが潜んでいそうだ。クリス・クラインはどの角度から見ても、甘やかされて育ってきたボンボンである。ボンボンはボンボンでもおバカちゃんなボンボンである。なんせ父親からのプレゼントがベンツである。親子そろっておバカちゃんなのだから、相当強力なおバカちゃんだ。
 おバカちゃんなクラインは、夜遊びで庶民が集まるダイナーに立ち寄る。目的は庶民を見下すこと。おバカちゃんというよりも、正真正銘のバカといったほうがいいかもしれない。しかし、バカでも恋はする。そこにいた自分より背の高い美少女リリー・ソビエスキーに一目惚れしてしまうのだ。どうやら彼は本気で惚れたらしい。次に会うときいきなりシークレットブーツを履いて背を高く見せていることからもそれは伺われる。初めは拒絶していたリリーだが、ついに彼の魅力に気づく。そうだ。彼は金持ちなのだ。彼と付き合えば、お金の使い放題でリッチな暮らしができる!詩が好きなふりをしたのもサンドイッチを差し入れしたのも電柱よりデカいガタイの割に妙にメルヘンティックな服も全部計算通りだ。案の定、クラインはその罠にマンマとハマった。シメシメ。やっぱり引っ掛けるなら金持ちのバカ男よね。
 そんなリリーを遠くから見つめる男がいた。幼なじみのジョシュ・ハートネットだ。田舎町で育った彼は、身も心も純粋そのものだ。クラインのように半裸になって筋肉を見せびらかしたりしないし、髪はいつも寝癖つき。短パンとTシャツとチョーカーをカントリーな香りプンプンに着こなす。そしてそれがダサカッコイイ。純粋な彼は幼なじみのリリーが計算高い女だとは全然気づいていない。なんせ小さな町だからか他に女がいなかったのだから仕方がない。ハートネットを責めていはいけない。純粋にリリーに惚れているハートネットはリリーの心をつなぎとめようとするが、リリーは上の空だ。金は愛に勝つ。それがリリーの哲学なのだから、これも仕方がないといえよう。
 それにしてもリリーの計算高さは誰の目から見ても明らかだ。クラインはいいところがなにひとつないのだ。ハートネットとクラインの喧嘩はいつもクラインがいちゃもんをつけるのが原因だし、社会のルールさえ理解できていない。そんな男、誰が好きになるものか。リリーが彼に愛を語るのはやっぱり金目当てなのだ。
 しかしそんなリリーに天罰が下る。なんと彼女はガンに侵されていて、余命いくばくもないというのだ。これにはリリーもまいった。しかしそれでも彼女はめげない。残りの人生、クラインの金でリッチに過ごすのだ。ところが、結局はお子様の恋だったクラインは、重過ぎる彼女の視線に耐えることができない。ハートネットにいくら“彼女にはおまえが必要だ”と言われても、“おまえに俺の何がわかる”とバカ丸出しのコメントしかできない。所詮その程度の男なのだ。だからリリーに引っ掛けられたのだ。だがお人好しのハートネットは結局クラインとリリーを結びつける。あぁ、なんて可哀想なんだハートネット。しかし神は見ていた。これじゃハートネットが惨めすぎる。リリーはクラインと結ばれると同時に、金を使うことなく天に召されるのだ。
 最後に笑ったのはハートネットだった(本人は気づいていないが)。『愛ここにありて』はそういう話だ。お間違いないよう。
November, 2000


アトランティスのこころ “Hearts in Atlantis”
監督:スコット・ヒックス
出演:アンソニー・ホプキンス、アントン・イェルチン、デヴィッド・モース、
   ホープ・デイヴィス、ミカ・ブーレム、ウィル・ロスハー
評価:★★
 決してつまらなくはないのに、どうしてこんなに物足りないのだろう。スティーヴン・キングの原作を基にしたという『アトランティスのこころ』には、なるほど、小説を読んでいるかのように1シーン1シーンが、そして1語1語がスーッと胸に入り込んでくる気持ち良さがある。それなのにどうしてか、いつまでたっても一向に胸が熱くなってこない。胸にスーッと入ってきたはいいが、そのままスーッとどこかに抜けて行ってしまったような感じだ。淡々とした描写が心地良くも、それがまた物足りなさをも作り出してしまった。あっさりしすぎてしまった感。
 物語はニクソンが大統領候補にあがった時代を背景に、11歳になる少年と彼の家の2階に下宿することになった老人の交流を描く。というわけで、作品全体がノスタルジックな空気に包まれていて、これがとても素敵だ。アメリカのどこなのかという限定がされていない田舎風景。昔のアルバムを久しぶりに覗いたかのような懐かしさがあり、グッとくる。青々と茂る木々。小川のせせらぎ。優しい木洩れ日。こじんまりとした家の中に、アメリカの匂いがする。車も自転車も本も映画館もダイナーも人も、すべてがアメリカの匂いがして、嬉しい。
 この中で紡がれる少年と老人の交流は、とても静かだ。老人は金八のような熱血タイプではなく、決して声を荒げるようなことはしない。長い人生の荒波を潜り抜けてきた人間、ちょっと仙人のような感じすらある。少年が老人との交流を通して成長していく…という展開はありがちではあるものの、静かなそれの中にほんのりとした温かさが適度に感じられて心地良い。老人を演じているのはアンソニー・ホプキンスで、余裕たっぷりの演技。一目見た瞬間にただ者じゃない空気が漂うのが、おかしい。彼の言葉はどれもどれも深みがある。彼にかかると「子どもはオナラを喜ぶ」なんてセリフでも高尚に聞こえるから、なんだかすごい。この老人は不思議な能力の持ち主で作品自体もファンタジックな部分があるのだが、それが決して嘘臭くないのはホプキンスの力量によるところが大きいと思う。少年と老人の交流はたしかにありがちには違いない。しかしそれをちゃんと魅せてくれて、とても嬉しい前半である。
 ところが後半に入ると、途端に物語の焦点がずれ始める。老人を尾けているコートの男たちの正体。少年と幼馴染の女の子の淡い恋。自分勝手に生きる母親と少年の関係。昔に亡くなった父親の真実。そしてもちろん少年と老人の友情。特盛り3倍お願いします、の勢いで次々にエピソードが語られていくのはいいものの、そのいずれもが少年の成長という最大のテーマに被さっていかないものどかしさ。感動を押しつけない老人と少年の別れは大いに結構だが、その「ハズし方」もどこか悪い方向にズレてしまっている印象。あともう一押しして欲しいのに、それが叶わぬ無念。ジグソーパズルの1ピースがどうしても見つからない。
 ずっと引っかかっていたのは母親の描写だ。千秋そっくりのこの母親、演じるホープ・デイヴィスの魅力のなさゆえか、人間を見ている感じがしない。「嫌なところ」があるのはいい。人間ってそういうもの。ただし、そればかりを強調されてもなぁ。人間同士の交流がひとつの柱となっているのに、まるで童話に出てくる悪女みたい。シンデレラの継母のような感触しか感じられないのは、どうか。
 後半唯一嬉しかったのは、成長した主人公の役でデヴィッド・モースが登場したこと。脇役界のキングであるモース。あぁ、やっぱりいいなぁ。ガッチリしたガタイからは信じられない、情感たっぷりの演技を見せてくれる。彼の出番が冒頭と終わりの2シーンだけなのが、本当に残念である。
May, 2002


穴 “The Hole”
監督:ニック・ハム
出演:ソーラ・バーチ、デズモンド・ハリントン、ローレンス・フォックス、
   キーラ・ナイトレイ、ダニエル・ブロックルバンク、エンベス・デヴィッツ
評価:★★
 ソーラ・バーチは依然好調である。「アメリカン・ビューティー」の不機嫌さ、「ゴーストワールド」の不安定さ。ベビーフェイスの奥に潜む暗い闇を顔に宿らせるのが、恐ろしくうまい。彼女の場合、一見しただけではその役の真実はわからない。何層にも重なった厚みのある役作りをする女優だからだ。そこいらにうじゃうじゃいる若手女優とは、はっきりと格が違うのである。今回もソーラは演技を楽しんでいる。
 ただ、ソーラ・バーチだけでは映画は救えなかった。ニック・ハムが監督した『穴』は、至るところに綻びがあり、ドジョウすくいさえできないザルみたいだ。
 脚本のお粗末さ。これがすべてのような気がする。地理の研究旅行をサボりたいがため、第二次世界大戦の塹壕=穴で3日間を過ごす若者4人の顛末を描いているのだが、その構成が極めて粗いのである。ただ一人穴から生還したソーラ・バーチの証言、4人をハメたと思われるコンピュータオタクの証言。そして真実を語る、再びソーラ・バーチの証言…というように、食い違いのある3つの話がメインとなっている。いわゆる「羅生門」形式というヤツだが、うーん、この構成をとらなければならなかった必要性が全く感じられない。というか、わざわざ話を複雑にしたことで、辻褄の合わないことが出るわ出るわ。しかも、真相が明らかになってみれば最初にソーラが語った話は何の意味もないわけで、そんなのに作品の半分くらいが割かれている。あれはなんだったんだと脱力感が訪れ、続いてそれが怒りに変わる。意味のないことを延々見せてくれるな。芸のない「羅生門」形式は鬱陶しいだけである。ストレートに見せてくれた方が、ソーラの演技に集中できた分、お粗末なりの満足感はあったかもしれないのに。というわけで、我ながらベタではあるが、言わせていただこう。『穴』の脚本は、 文字通り穴だらけ。家庭科の先生かママにでも縫ってもらいなってなもんである。
 そう言えばニック・ハムは前作の「マーサ・ミーツ・ボーイズ」もひとつの話を3つの角度から語るという構成をとっていた。こちらは軽妙な演出と話の愉快さで楽しい仕上がりだったのに、この差は一体なんなのであろうか。やはり脚本の練り具合と関係がありそうだ(ラスト・シーンのソーラ・バーチの表情はなかなか興味深いものがあるのだが、よくよく考えてみれば穴に戻った彼女が最後にした行動はこれまた全く意味がないから驚く。しつこいが穴だらけだ)。
 さて、先にストレートな構成にした方が良かったはずと書いたが、だとしてもきっと傑作には程遠い出来映えになったと思われる。もし仮にストレートな構成にしたならば、おそらくハリウッドお得意のお手軽ショッキング・ホラーになっていたのではないか。キャスティングなんて、ドンピシャそのまんまホラーでイケそうだ。存在感が軽く、有り難味がない。デズモンド・ハリントンをはじめとする若手3人は、ソーラ・バーチの達者な演技の前では幼稚園児と同じである。喜んで、怒って、哀しんで、笑って…というなんともわかりやすい演技を楽しげにやっているが、観ている方はそれこそ幼稚園の学芸会を思い出してしまう。彼らが語る事件の真相も、くだらなくてすっとこどっこい。まあ、彼らがいたおかげでソーラの演技力が引き立てられているというメリットはあるけれど。
July, 2002


アンツ・イン・ザ・パンツ! “Harte Jungs”
監督:マルク・ローテムント
出演:トビアス・シェンケ、アクセル・スタイン、ミナ・タンデル、
   ルイゼ・ヘイム、ニッキー・カンター
評価:★★
 あーあ、男ってホントにバカ。頭の中、セックスのことしか、ないんじゃろか。『アンツ・イン・ザ・パンツ!』のような作品を観るといつも思うのだけど、これが案外そんなものだからどうしようもない。
 内容は「アメリカン・パイ」と「メリーに首ったけ」ともう1作品を足した感じだ。もう1作品とは日本のTVアニメ「ど根性ガエル」である。ただし、今回Tシャツは喋らない。喋るのは、チンチン(恥ずかしがるような歳でもないのではっきり書かせていただく)である。15歳の少年がある朝起きてみたら、なんとチンチンが勃って喋ってる。ひえぇぇぇ、俺のチンチン、一体どうしちゃったの?これが『アンツ・イン・ザ・パンツ!』のど真ん中にあるものである。もちろん心と身体は別物ということを大きくデフォルメした結果には違いないけれど、これに乗れるかどうかで作品の評価は決まってくる。というより、評価うんぬんの作品でないことは火を見るより明らかである。
 そういう作品だからストーリーなどない。セックスに目覚めた少年が、童貞をどうやって捨てようか頑張ってるところが、延々映し出される。性の問題というのは、いくら頑張っている人だったとしても、傍から見れば滑稽に映る。それが小便臭いガキなら、なおさらだ。今回も少年は「カーマスートラ」を読んだり、テレフォンセックスに興じたり、なんとか初体験をスマートに成功させようと必死。いたって勉強熱心だが、見れば見るほど、滑稽である。でもホント、これが現実なのだから、男って男って…。
 真面目に観ないことだ。ドリフよりわかりやすいギャグも、見え見えの結末も、暇つぶしにはなるかぐらいの気分で観ればいい。男友達と一緒に観りゃバカ話に花が咲くだろうし、どんちゃんパーティのバックに流しておけば話の種にはなる。あ、もちろんこういうのは字幕で観ちゃいけない。吹替版で、細部のことなど気にせず、ビールでも飲みながら眺めるに限る。そうすれば同じコントの連続だったとしても許せるに違いない。
 それにしても「ど根性チンチン」、結局最後まで喋る以外、何もしなかったなぁ。主人公が「ど根性チンチン」に助けられる展開だとばかり思っていたら、最後まで内容のないことを喋ってただけだった。ふむ、これこそ正真正銘のバカ映画なのかもしれないな。
January, 2003


インビジブル “Hollow Man”
監督:ポール・ヴァーホーヴェン
出演:エリザベス・シュー、ケヴィン・ベーコン、ジョシュ・ブローリン、
   キム・ディケンズ、グレッグ・グランバーグ、
   ジョーイ・スロトニック、メアリー・ランドル
評価:★+★
 『インビジブル』は“透明人間”を扱ったスリラーなのだけど、観た感触がフツーの透明人間ものとはちょいと違う。なんせ監督はあのポール・ヴァーホーヴェンだ。お行儀のいい作品になるはずがない。たぶん観る方もどんなお下劣な映画なんだろうと期待して観に行く。僕もそうだ。ヴァーホーヴェンに知性なんか僕は求めていない。どれだけヴァーホーヴェンらしさが出ているのかを観に行く。どれだけバカ映画なのかを観に行く。そして…。
 そして今回もやっぱりヴァーホーヴェンは健在だった。冒頭いきなり透明ゴリラにネズミが捻り潰され、ケヴィン・ベーコンは隣のマンションの女性の着替えを覗き見する。この2シーンだけで“ヴァーホーヴェン!”という感じがする。グロテスク・シーンとエロエロ・シーン。これがヴァーホーヴェンの特徴だ。『インビジブル』はこの2シーンだけで成り立っているといっていい。
 グロテスク・シーンの本領が発揮されるのは、透明ゴリラがフツーの身体に戻るシーンとケヴィン・ベーコンが透明人間になるシーン。どちらもやけにリアルで食事時は遠慮したい感じ。ゴリラは注射を打たれ、血管、骨、内臓、筋肉、皮と徐々に戻っていく。異常を感じ大暴れするゴリラ、生々しくて迫力満点。ベーコンも強烈だ。徐々に徐々に透明人間になっていく様子を邪悪さ全開で見せる。もともと悪役顔のベーコンが楽しそうに演じていて、それがかえって怖い。ベーコンの透明人間は普段は特殊マスクをかぶる。そのマスク、実際にベーコンの顔をもとに作ったようで笑える。鼻が上向きで真正面から見ると穴が丸見えなのね。おぉ、ベーコン。鼻だけでベーコン・マスクとわかるなんて、やっぱりあの鼻は強烈だ。もちろん後半の殺人シーンもヴァーホーヴェンならでは。
 エロエロ・シーンもたっぷりある。透明人間のベーコンがキム・ディケンズの胸をもみもみするわかりやすいシーンもあるが、ヴァーホーヴェンらしいのは寝ているエリザベス・シューのパンティを下ろしていくところ、そしてずぶ濡れになったエリザベスのバスト・トップを強調するところ。いずれもヴァーホーヴェン!もちろんベーコンも脱ぎます。バックヌードは当然。前も直接的ではないものの、透明人間変身過程でチラリチラリとさりげなく見せて、おぉ、ヴァーホーヴェン!
 『インビジブル』の透明人間になったベーコンの行動は、絶対ヴァーホーヴェンの欲望を参考にしていると思う。ヴァーホーヴェンはとりあえず性欲の人なのね。どれだけ醜くても性欲をいちばんに行動する。わかりやすくて、人間が動物であることを思い出す。笑ってしまったのは、それまでも人間としてサイテーのことを続けていたベーコンが、完全にキレてしまうきっかけだ。元恋人のエリザベス・シューと同僚のジョシュ・ブローリンが付き合っていることを知り、ベーコンはプッツンするのだ。な、な、なんてセコイ理由なんだーっっっ。僕は大笑いしました、はっきり言って。
 なんだかこの文章だと、僕がすごいヴァーホーヴェン・ファンのように思われるかもしれないけれど、別にそれほど好きというわけじゃない。僕にとってのヴァーホーヴェンはなんだか観ときたい気分にさせる人という程度の存在だ。そしてそれでいいんだと思う。作品の質よりも自身の生理をどんどん見せることで自己主張する人だから、あんまり彼の作品が好きというのも気持ち悪い気がするしね。『インビジブル』も作品自体はとても褒められたものではないけれど、ヴァーホーヴェンがどういう人なのかということはよーくわかる。うーん、チン作…。
September, 2000


キャスティング・ディレクター “Hurlyburly”
監督:アンソニー・ドラザン
出演:ショーン・ペン、ケヴィン・スペイシー、ロビン・ライト、
   チャズ・パルミンテリ、ゲイリー・シャンドリング、
   アンナ・パキン、メグ・ライアン
評価:★★
 またもやキャスティングを見ただけで“必見”の匂いがプンプンにする作品だ。僕はキャストの名前を眺めているだけでなんだか幸せ気分。芸達者たちのアンサンブルを楽しめる瞬間がじき訪れることに興奮していた、のだが…。
 つまらん。なんちゅーか、うん、つまらん。『キャスティング・ディレクター』はタイトルの職業の男を主人公にした作品で、ハリウッド内幕もの…と聞いていたのだけど、内幕ものでもなんでもない。キャスティング・ディレクターの男が自分の冴えない人生にイライラし、それを人にぶつけているだけの作品だった。僕は普段からイライラしている人には近づかないようにしている。近づいてイライラを吐き出されたらたまらない。瞬く間に不愉快になり、その日一日を沈んで過ごすことになるだろう。イライラを楽しめるのは、そのイライラに共感できるときだけだ。
 そう、問題は主人公のイライラに共感できない点だ。というより、僕は主人公が何にそんなにイライラしているのかがわからなかった。察するに、ハリウッドは人間関係が希薄で主人公はその典型、もっと安らぎが得たいと思っているんだろう。でもそれが伝わらない。演じているショーン・ペンは相変わらず巧く、最初こそ僕はワクワクしていながら観ていたものの、いつまでたってもイライラしっぱなしでいい加減うんざりしてきた。なんだかペンのイライラのはけ口に自分がされているような錯覚さえ覚えた。ハリウッドで仕事をしている人はこのイライラに共感できるかもしれないが、僕には理解できなかった。楽屋オチ止まりに終わっていると思った。
 …と、ここで資料を見ると、おやまあ『キャスティング・ディレクター』は、1984年デビッド・レイブが書いてブロードウェイで上演されたヒット劇の映画化というじゃないの。なるほど…どうりでセリフが舞台的だと思った。人間と人間が自分の考えを“これでもか”というぐらいにぶつけ合う。原題にある“混沌”とした状態の中で、感情と感情がぶつかり合う。役者の力量が問われる作品なのだろう。ペンやケヴィン・スペイシー、チャズ・パルミンテリ、ロビン・ライト(彼女はペンと一緒にいたかったから出たのかもしれないが…)といった実力派の俳優たちが出演したかったのもわかる気がする。『キャスティング・ディレクター』に出演したならば、偽物ではバレてしまうその演技力を存分に発揮できると彼らは考えたんだろう。なるほど、なるほど…。
 しかしそんな中にひとり場違いな俳優がいた。誰とは言わないけれど、巷ではロマンティック・コメディの女王と呼ばれている方だ。女王は時たまこういうドラマに出たがるのだけど、どうもやっぱりしっくりこない。今回はコールガール役で外見は疲れた感じが出ていたものの、演技のスタイルがコメディ作品と同じなので妙に浮いているのだ。女王は女王らしく王道を突き進めばいい。きっとファンもそれで許してくれる。
 この作品のキャスティングで僕がいちばん面白いと思ったのはペンの家に転がり込む家出少女を演じたアンナ・パキン。目周りを濃くしたメイクで、妙に大人びていて迫力がある。彼女がラストで見せる表情でペンが救われる(ように見える)というのが面白かった。こういう役にキャスティングされるアンナ・パキン、ハリウッドで彼女がどういうふうに見られているのかということがよくわかる。
October, 2000


グッバイ・モロッコ “Hideous Kinky”
監督:ギリーズ・マッキノン
出演:ケイト・ウィンスレット、サイード・タグマウイ
評価:★★
 とにかく圧倒されるのが、ケイト・ウィンスレットの存在感だ。本当にこの人は僕よりひとつ年上なだけなのだろうか。子どもを片手ひとつでやすやすと抱える姿が似合いすぎている。怒ったときの顔はもちろん、泣いたときの顔、笑ったときの顔。どれもド迫力である。演技力もあるので、迫力も倍になるというものだ。
 『グッバイ・モロッコ』でケイト・ウィンスレットが演じているのは、不倫愛に疲れ、娘ふたりを連れてモロッコへ自分探しの旅に出た女性だ。自分探しの旅で中東辺りに来るというのは、非常によくある話だ。しかし、そんなことはどうでもいい。というよりそんなことを考えさせる間を与えないほどの、ケイトのパワフルさなのだ。絶対に敵にまわしたくないタイプとでも言おうか。とにかく、彼女ならどこへ行ってものたれ死なないだろうと思わせる力強さがある(そんな彼女が「タイタニック」のような令嬢役をたやすくこなしたのは、やはりすごいことだと思う)。
 ストーリーに関しては、今回僕はあれこれいう自信がない。上映時間中ずっとケイトに釘づけで、ストーリーを追っていなかったから。おまけになにやら宗教的な展開だったので、僕の最も苦手とするタイプのジャンルのひとつだったのだ。ただ、子どもたちが何度も口にする“ヒディアス・キンキー”という言葉は耳に残った。この言葉には特に意味はないそうなのだが、『グッバイ・モロッコ』では、ケイト・ウィンスレット母娘とサイード・タグマウイとの絆の強さを示す言葉としてラスト・シーンにも出てくる。周りの人にはどうという意味のないものでも、当人同士にはとても重要な言葉。そんな“ヒディアス・キンキー”という言葉、僕は気に入ったな。
May. 1999


恋にあこがれて in N.Y. “Head Over Heels”
監督:マーク・S・ウォーターズ
出演:モニカ・ポッター、フレディ・プリンツ・ジュニア、シャロム・ハーロウ、
   イヴァナ・ミリスヴィック、サラ・オハラ、トミコ・フレイザー、
   チャイナ・チャウ、ティモシー・オリファント
評価:★★
 だーかーらー、ロマンティック・コメディってさ、キャスティングが命なんだよ。いくら素敵なシチュエーションだったとしても主役カップルに納得できなきゃ酔えるものも酔えないんだってば。まったくもう僕がこれだけ言ってるのに、なんでこういう組み合わせでロマコメを作るかなぁ、ブツブツ…。じゃあ観るなよ?ごもっとも、僕だって観るつもりはなかった。だけど最近注目しているティモシー・オリファントが出てるって聞いたからさー。そしたらオリファント、冒頭約20秒間出ただけで最後まで出てこなかった。なんだよ、もう。でもまあオリファントが足早に退場したのは正解だったかもしれない。だって『恋にあこがれて in N.Y.』に特別観るべきところはないもんね。
 主役カップルはモデルたちと一緒に住むことになった絵画修復家の女性と、そのアパートから見える部屋に住むファッション業界の男。次第に惹かれ合っていくふたりが、ファレリー兄弟も真っ青の下ネタと見当違いのサスペンス仕立てで描かれる。なぜ直球勝負でいかなかったのか。ジュリア・ロバーツの偽者疑惑根強いモニカ・ポッター(悪くないんだけどね)とどっからどう見ても脇役顔のフレディ・プリンツ・ジュニアが主役では直球勝負じゃ簡単にホームランを打たれると思ったのかもしれないが、うーん、余計な肉づけをすることで主人公たちに感情移入して胸キュン状態になるというロマコメの良さが吹き飛んでしまった。だってさー、笑いのほとんどが下ネタ絡みってどうよ。発情期の犬なんてのはまだいい方。ヒロインが“dog”と“dick”を間違えるって、ちょっと勘違い入ってない?ヒーローがウ○コと屁をブリブリかますってどうよ。人間臭いところを見せたかったのか。たしかに臭いが、こっちに寄らんでくれ。ロマンティック・コメディでこういう下ネタギャグを連発するのはオヤジギャグの寒さに似ている。夏なら暑さしのぎにいいかもしれんが、時期は冬みたいだしね。それ から、彼らがカップルになるまでがサスペンス仕立てになっているのもうっとうしいんだよね。プリンツのアパートを覗き見るモニカが殺人事件を目撃するという展開は、まんま「裏窓」の世界。彼は殺人鬼なの?という謎をラストまで引っ張る。おそらくこれを恋の障害にしたかったんだと思う。わかる。わかるがやっぱりうっとうしいのよ。だってさー、こう言っちゃおしまいだが、どうせ誤解だってわかるもの。きっと何かの間違いだって想像がつくもの。こんなお軽いロマコメでヒーローが殺人犯なわけないじゃん。下ネタ笑いとサスペンスというこの作品の大きな要素が邪魔。
 この作品で案外重要な立ち位置にいるのが、モニカ・ポッターと同居する4人のモデルたちだ。パーフェクトな美貌を武器に男を手玉に取り悠々自適の生活を送る彼女たち。高価な服を身につけ、売れるために整形を繰り返し、男なんて自分の装飾品ぐらいにしか思っていない4人。どう考えてもサイボーグにしか見えない彼女たちの姿を皮肉たっぷりに見ている前半部分、僕はなかなか楽しかった。人が望むもののほとんどを手に入れている彼女たちなのに、全然魅力的に見えない。なるほど、モデルたちの姿を通してファッション業界を冷めた目で見てるのね…なんてその意地悪さにニヤッとした。僕はこれを徹底的に見せて欲しかったなぁ。というのも終盤に近づくにしたがって彼女たちは徐々に人間らしい部分を見せてくるのだ。サイボーグだった彼女たちが「早く人間になりたーい」と叫んだのかどうかは知らんが、いつのまにかヒロイン、モニカの応援団的な存在になっている。うーん、この部分がファッション業界に媚びを売っているように見えるような…。ロバート・アルトマンほどの皮肉じゃなくとも、もっともっと意地悪でいて欲しかったなぁ。
 そう言えばこの作品、タイトルにあるようにニューヨークが舞台だったんだよね。ニューヨーク映画のファンの僕だが、あらら、全然気づかなかったよ。まあニューヨークが似合わない話だしねぇ。じゃあどこが似合うか…、やっぱり陽気なロサンゼルスじゃない?舞台を間違えてたところから失敗は決まっていたのかもしれない。アーメン。
November, 2001


ザ・ハリケーン “The Hurricane”
監督:ノーマン・ジュイソン
出演:デンゼル・ワシントン、ヴィセラス・レオン・シャノン、
   デボラ・カーラ・アンガー、リーヴ・シュライバー、ジョン・ハナ、
   デビー・モーガン、ダン・ヘダヤ、ロッド・スタイガー
評価:★★
 デンゼル・ワシントンである。『ザ・ハリケーン』の見どころはズバリ、デンゼル・ワシントンの渾身のパフォーマンス、これに尽きる。ワシントンが演じるのは無実の罪で30年も刑務所に入れられたプロ・ボクサー、ルービン・“ハリケーン”・カーター。20代から50代までをひとりで演じている。強烈でグッとくる演技である。カーターの憎しみも愛情も優しく汲み取って、観ている者の心をヒリヒリさせる。演技派ワシントンが放つベスト・パフォーマンスだ。
 そもそもボクサー体型になんの違和感もないのが、すごい。20代といわれても驚かない。逆に40代半ばと知ってビックリ仰天する。無駄肉が一切ないボクサー・ボディ。この身体ならシャワーを浴びても水が弾いちゃってしょうがない(?)だろう。ファイト・シーンも迫力満点で、繰り出す拳のキレにウッと唸ってしまう(ボクシングに興味がないのにいうのもなんだが)。うーん、ワシントンを観てるだけなら、飽きないぞ、これは。
 そう、実は『ザ・ハリケーン』、デンゼル・ワシントンの名演中の名演に周囲が圧倒されてしまったせいかどうか知らないが、実話ということで事実に寄りかかってしまいどうも後は予定調和の物語で終わってしまっている。ワシントン扮するカーター以外のキャラクター像が弱すぎるのだ。物語の前半はワシントンが悪徳刑事ダン・ヘダヤの策略にハメられて終身刑を言い渡される絶望が、後半はワシントンの自叙伝を読んで感銘を受けたヴィセラス・レオン・シャノン少年との交流とそれによって見えてくる希望が描かれる。どちらもワシントンのパワフルな演技しか印象に残っていない。たとえばヘダヤの横暴ぶりの背景には人種問題が横たわっているのだけれど、ヘダヤの人種偏見ぶりはわかるもののそれが社会の唯一の闇のようにしか描かれない。たとえばシャノン少年とワシントンの交流が中途半端に裁判劇にすり換えられるので“諦めないこと”というストレートなメッセージがダイレクトに伝わってこない。シャノン少年をとりまく3人のカナダ人にいたっては出てくる意味さえわからず、ストーリーを都合よく進めるだけのキャラのように見える。
 観ていて効果的だと思ったのは、ボブ・デュランが歌う「Hurricane」という曲の挿入。陽気で軽快で、だけどその歌詞に思わずジーンときた。たしか3回この曲が作品の中で流れたのだけど、そのタイミングがお見事。それからワシントンとシャノン少年の関係が文通からスタートしたという事実が嬉しかった。僕はメールも利用しているしとても便利だと思う。だけどやっぱり郵便を通して配達される手紙の方が嬉しい気がする。切手を貼ってポストに投函して、今ごろ向こうに着いているのかな、と想像する。そして相手は何を考えてるんだろうと頭をひねる。考えるだけで嬉しいじゃない?シャノン少年がワシントンからの最初の手紙に絶叫して喜んでいる様が微笑ましく、そこに書かれていたワシントンの真摯な文章に感動した。こういう関係って今じゃ築きにくいだろうなぁ。ちょっと寂しい気がする。
June, 2000


ザ・プロフェッショナル “Heist”
監督:デヴィッド・マメット
出演:ジーン・ハックマン、ダニー・デヴィート、デロイ・リンド、
   サム・ロック・ウェル、レベッカ・ピジョン、リッキー・ジェイ
評価:★★★
 デヴィッド・マメットは劇作家、脚本家としての方が有名かもしれないが、映画監督としてもコンスタントに作品を発表し続けている。僕は前々作の「スパニッシュ・プリズナー」は小さくまとめてしまったような感じがしてあまり楽しめなかったものの、『ザ・プロフェッショナル』はとても気分良く観ることができた。荒削りで腑に落ちない部分もあるにはあるが、熟した果実のようなその甘味と酸味に顔がにやけてしまう。
 物語はとてもシンプルだ。しかし、その人間関係は複雑である。強盗のプロフェッショナル集団が雇い人らと対立しながらスイスに空輸する金塊を盗み出そうとするという単純なプロットに肉づけされるのは、人間の浅ましさ、そして力強さだ。目に見えていることがすべて本当とは限らない。作品は観客をも欺いて、話は意外な方向に転がっていく。コンゲームの趣で畳み掛けるどんでん返しが、実に愉快痛快。
 ただし、このプロットにノレたのは、出演俳優たちの的確な演技によるところが大きい。マメットの脚本には文句はないが、その演出はややぎこちなさが残り(それが面白い味になっている部分もあるが)、底が見えやすい。もっと言うなら、オチが読めなくもないのだ。が、だがしかし、なのである。出演俳優たちの「人間」を感じさせる掛け合いが、そこを華麗にカヴァー。残酷で、惨めで、しかし美しい彼らのパフォーマンスが、マメットの演出を大いに助けている。
 特にジーン・ハックマンとデロイ・リンドが素晴らしい。最近は軽い役の続いていたハックマンが、スマートにプロの仕事を片づけていく男の魅力を味わい深く見せる。ついに70歳を越えたらしいが、そんなことは微塵も感じさせず、それどこかますますもってセクシーだ。役柄上その服装はスーツだったり作業服だったりと色々で、そのいずれもが似合ってしまう。もはや貫禄勝ち。ハックマンの長いキャリアが、どんな人間にも溶け込む柔軟さを生んだのではないか。今の彼に怖いものなどない。彼のいちばんの相棒を演じるリンドも、いつも以上に的確な演技。スキンヘッドの下にある真っ白で大きなあの瞳の迫力よ。彼とサム・ロックウェルが激突するシーンがあるのだが、若手の中では芸達者トップ5に入るだろうロックウェルを完全に押さえ込んでいる。ハックマンとリンドの絡みには男同士でしかありえないだろう空気が漂う。絆…なんていう言葉が安っぽく思えるその空気。マメットの気の利いたセリフも手伝って、彼らを観ているだけで幸せな気分だ。
 マメットにしては脚本に納得できない部分もある。たとえば、冒頭の宝石店襲撃事件のハックマンの軽率な行動が不可解だし、そのエピソードが後でまったく効いてこないのが不思議だ。この事件の失敗で引退を決意した、それだけを見せたかったのだろうか。そういうのは、それこそお得意のセリフだけで示せばいいのだ。また、物語がクライマックスを迎える頃に、たくさんの血が流れるのも余計だ。この作品の観所はプロの仕事と複雑に絡み合う複雑な人間関係にあり、そのスマートさに観客は興奮するのだ。無駄に血が流れると、その気分まで壊されてしまう。
 ところでハックマン、リンド、そしてダニー・デヴィートはバリー・レヴィンソン監督の佳作「ゲット・ショーティ」で共演していた。もしかして、その共演が縁で再び今回集まったのだろうか。だとしたらすごく嬉しい。そういう俳優たち繋がりが、こういう佳作を生む。ハリウッド映画界も捨てたものじゃないと思う瞬間である。
June, 2002


ジャスティス “Hart's War”
監督:グレゴリー・ホブリット
出演:コリン・ファレル、ブルース・ウィリス、テレンス・ハワード、
   コール・ハウザー、ライナス・ローチ、サム・ワーシントン
評価:★
 ごひいきコリン・ファレルが役に合っていない。『ジャスティス』でファレルが演じるのは、ドイツ軍の捕虜になったお坊ちゃま中尉。最初は拷問に屈して味方の情報を漏らすが、無実の黒人兵の弁護をしていくうちに「誇り」を知っていくという役である。いかん、いかんよ。ファレルはどんなときでも態度デカくいなくちゃいかん。そして内心ビビッていたとしても、大口叩いて敵を圧倒しなくちゃ。って、これはもろファレルの出世作「タイガーランド」の設定なのだけど、うん、やはりそういう役柄の方が、ワイルドで、しかし実はナイーヴという彼のキャラクターに合っている。ファレルの持ち味は、あのふてぶてしさにあるのだから。現にこの作品のファレルの居心地の悪そうなこと!髪もきっちり整えて、お行儀良く話を進める主人公。ファレルならば、ラストに行きつくまでに蹴りの5発ぐらいはカマして欲しいってもんである。
 ファレルでさえ冴えないのだから、観所らしい観所が一切ない。コール・ハウザーの陰湿さ、テレンス・ハワードの誠実さは悪くないのだが、どちらもメインではないためインパクトに欠けるし、捕虜のリーダー格を演じるブルース・ウィリスは滑稽という言葉がピッタリである。真面目にやればやるほど笑えるなんて、ウィリスよ、ドラマに手を出すなと何度言ったら判ってくれるんだ?
 うっかり忘れるところだったが、実はこの作品は戦争ドラマである。戦闘シーンはほとんどないので、厳密には軍事法廷ドラマといった方がいいかもしれない。ドイツ軍の捕虜収容所で行われる裁判を描いているのである。この法廷劇がすごい。僕なんて首を傾げすぎて、痛くなってきたくらいだ。だって、黒人アメリカ人捕虜が殺害されて、同じ黒人少尉に容疑がかけられるのだが、それを裁こうっていうのだ。ドイツ軍がそれを許すってところが、笑える。捕虜になんでそんな気を遣っているのか。暇つぶしに裁判を許したというのか。しかも弁護するのがド素人のファレルで、検事はプロ。裁判の進行を務めるのは、オッとびっくりウィリスときたもんだ。ヘソが茶を沸かすとはこのことだ。アホ過ぎて脱力するしか道は残されていないこの設定、どうやら作り手は本気と書いてマジである。
 そもそも捕虜たちのお気楽ぶりがすごいので、緊迫感がない。捕虜って、こんなものなのか?ここに出てくる捕虜たちは、ラジオを持っているし、ミュージカルをやっているし、映画を観ているし、ラグビーをしているし、ポーカーまでやっている。遠足気分で捕虜をやっているとしか思えない。おとなしくしていれば、それで十分快適な生活を送れそうなのだ。その上、ウィリス大佐なんて、収容所所長に一目置かれているようで、所内を自由に歩き回っている。もしかしたら所長の部下よりも、強い権限を持っているのではないかと見紛う程だ。ユダヤ人収容所ほどの残虐さはなかったにしても、この緩い所内の空気。日本からの収容所生活見学ツアーなんてのを歓迎しそうな勢いだ。
 この空気の中、いくら人間の誇りやら希望やらを描いても、どこに説得力を見つければ良いというのだろう。ラストには、おそらく感動を狙ったであろうシーンが連発されるが、それの嘘臭いこと!ハワードの決断も相当だが、ファレルの偽善もたまらない。そしてさらにそれを越えたのが、ウィリスだ。あまりにも良い子ちゃん。ハリウッド的な決断に、苦笑いが怒りに変わる。『ジャスティス』という邦題が、実に白々しい。
September, 2002


ストーム “The House of Yes”
監督:マーク・ウォーターズ
出演:パーカー・ポージー、ジョシュ・ハミルトン、トリ・スペリング、
   フレディ・プリンツ・ジュニア、レイチェル・リー・クック
評価:★★
 何の説明もなしに嵐の夜が映し出され、婚約者とともに兄が実家に帰ってくる。家では母親と姉、そして弟らしき3人が意味深な会話をしている。ストーリーが進むにつれ、兄と姉が双子の兄妹であること、妹が精神を病んでいることが徐々に明らかに。そしてどこかぎこちない家族関係の真実も判明していく。オープニングからミステリアスなムードに包まれている『ストーム』(なんて安易なタイトルだ!)は、この構成をとることで観る者に想像する余地を与え、同時に圧迫感をも植えつけることに成功している。
 重いテーマを扱っているが、それよりもこの作品のいちばんの観どころはパーカー・ポージーの演技だ。双子の兄を愛するがあまり、狂気に走ってしまう女。というより、狂気に走ることでしか自分のバランスをとることのできない女。パーカーが兄ジョシュ・ハミルトンの婚約者トリ・スペリングを観る目。顔は笑っていても、体の中ではマグマが煮えたぎっている。こんなシーンがある。弟フレディ・プリンツ・ジュニアとトリが談笑しているカットとハミルトンとトリが談笑しているカットの合間合間に、洗面台で背中が大きく開いたドレスを着たパーカー・ポージーが髪で顔を覆って静かに息をしているカットが挟まれるのだ。この場面の異様な空気。髪で顔を覆っているからじゃない。背中を見つめているだけで怖いのだ。ハミルトンの心を奪ったトリに対する憎悪が背中から出ている。ハミルトンがトリとともに帰ってしまうことが明らかになってからは、パーカー・ポージーの土壇場だ。正気を失い、緊迫感をひとりで背負い、悲劇的なラストへと突入していく。
 作品が興味深いのは、兄妹の関係がジョン・F・ケネディの暗殺事件とダブらせて展開されるところだ。ケネディ大統領の暗殺事件はアメリカの歴史に大きな影を落としているが、それが兄妹の関係とシンクロして描かれるので、妙な不安感が作品につきまとい、それが作品を引っ張っている。
 息苦しく張り詰めた緊迫感が素晴らしく、久しぶりにこんな気分を味わった。パーカー・ポージーの演技に頼りすぎた感があるのは残念だが…。
September, 1999


TATARI “House on the Haunted Hill”
監督:ウィリアム・マローン
出演:ジェフリー・ラッシュ、ファムケ・ヤンセン、アリ・ラーター、
   テイ・ディグス、ブリジット・ウィルソン、ピーター・ギャラガー、
   クリス・カッテン、ジェフリー・コムズ
評価:★
 何これ…つまんねー。邦題の『TATARI』が、この作品のすべてを物語っている。すべてが、悪い意味で、胡散臭い。
 昔々…生体実験の被験者として患者を使っていた精神病院があった。それから数年、その病院跡に面識のない7人の男女が集まる。いきなり天井のステンドグラスが割れ、突然窓が閉められる。“ようこそ、みなのもの!”と館が叫んでいるようだ。…という筋立てで僕はすぐさまヤン・デ・ボン監督の「ホーンティング」を思い出した。家に翻弄される人々。はっきり言って変わり映えしなくて、退屈だ。
 案の定CGを使って怪現象が表現される。何回も言ってることだけど、こういうので恐怖を生み出そうと思っても無理だ。もう慣れちゃってるからね。見えすぎてかえって怖くない。この事実にいまだ気づかないハリウッド。うーん、頭悪すぎる。時折挟まれる過去に起こった事件映像。これだけだった、不気味なのは。
 「ホーンティング」も同じような感想を抱いたのだけど、それでもあちらにはまだ楽しめるところがあった。ゴージャスな美術だ。莫大な金をかけただけあって「ホーンティング」のセットは古めかしくもゴージャス。いかにも幽霊が出そうでありながら、同時にそれでも一度住んでみたいと思わせる魅力があった。が、『TATARI』にはそれがない。精神病院跡という設定もあるんだろうけど、もうちっとなんとかならんかったのか。きったない埃だらけの部屋が映し出されるだけで、スクリーンで観てるだけでもなんだか目をそらしたい気分になる。怖くて目をそらしたいのではなくて、目に毒みたいな感じがして目をそらしたい。ホラーにおける美術の役割はとても大切だ。恐怖を観客に与える小道具のひとつ。汚く不気味にすればいいってもんじゃないのだ。
 ジェフリー・ラッシュが館に招いた主人を演じていて、実に面白くない。チョビ髭をたくわえたラッシュが、思いきったコメディ演技なのだけど(コメディ意識してるよね?)、やりすぎでさー、くっさいの。演技派として知られているラッシュ、たぶんこんなエンターテイメント作品もこなせるんだぜ、というところを見せたかったんだろうけど、やりすぎた。しょーもない作品の中で、ドタバタ演技しているラッシュ、華ははっきりとないので無残なことこのうえなかった。
 それにしてもラストの陳腐なことといったら、ホトホト呆れ果てる。下手な小細工でジェフリー・ラッシュとファムケ・ヤンセンのそれぞれの策略を描こうとするから、ますます滑稽になってる。『TATARI』みたいなお化け屋敷は…うーん、そろそろ終わりにしませんか?
August, 2000


沈黙のジェラシー “Hush”
監督:ジョナサン・ダービー
出演:ジェシカ・ラング、グウィネス・パルトロウ、ジョナサン・シェック
評価:★★
 嫁姑問題なんて、世界中どこでもそんなに大差ない。それを映画化するといったら、当然いきすぎの姑がかよわい嫁をいじめ抜くというパターンになることは想像がつく。ではなぜ僕はこの『沈黙のジェラシー』を観たのか。それはキャッチコピーがあまりにおかしくて思わず笑ってしまうものだったからだ。そのコピーとは!
 “かわいい孫の生まれる日、それがあなたの命日よ。”
 うまい!このコピーを読んだだけで、話の内容が一瞬にしてわかる。うーん、ちゃんと7・5・7・5のリズムになっているし、名コピーだなぁ。
 それで内容ですが、はっきりいって予想通りの展開なんで特筆すべきところはないのだが、1ヶ所大いに笑ってしまったシーンがあった。それは早く自分の孫を手に入れたいジェシカ・ラングが、馬の陣痛促進剤をグウィネス・パルトロウに飲ませるところだ。くっさーい!姑ジェシカが思いきり臭い演技で嫁グウィネスに薬入りケーキをすすめる。そんでもって嫁グウィネスは、それまでさんざんジェシカに痛めつけられていたにもかかわらず、なんの疑いもなくケーキを喰っちまうんである。馬の陣痛促進剤を利用して早く孫を手に入れよう。ジェシカのあまりに短絡的な考えに笑ってしまった。その後もすごい。グウィネスはジェシカの魔の手から逃げようと必死に道ゆくトラックに助けを求める。しかし誰もとまらず、やっととまったかと思えば出てきたのは、あらら姑ジェシカ。ジェシカの都合よく話は進む。無理矢理家で子供を産まされるグウィネス。ジェシカをなじり飛ばすが、もうすでに陣痛の始まっているグウィネスはどーにも抵抗できない。いやー、ジェシカが思いきりやってくれてます。ジェシカ・ラングは、僕にとって気にくわない顔女優リストの上位に位置していた人なのだが、今回はいいですね。どーにもこーにも恐ろしい姑を鬼気として演じている。うまいですよー、最初はすごく愛想のイイ感じで登場するジェシカ。その裏にある狂気を見せるのがすごくうまい。顔は笑っているのに、心では激しい感情が爆発している。徐々に狂気を見せていく様子、必見です。
 息子役のジョナサン・シェックはすごくいい顔になったような気がする。「すべてをあなたに」ではすごく安く見えたのに、今回はハンサム度が目立つ(キャラクターとしては見せ場もなく、つまらないが)。僕のくどい顔でいい男リストの上位にこちらはランクされた。
November, 1998


電話で抱きしめて “Hanging Up”
監督・出演:ダイアン・キートン
出演:メグ・ライアン、リサ・クドロー、ウォルター・マッソー、
   クロリス・リーチマン、アダム・アーキン
評価:★
 『電話で抱きしめて』だなんて、なんともまあセンスの悪い邦題をつけられてしまった作品なのだけど、まあこの内容ならこのレベルの邦題で問題ないだろう。3姉妹の次女、メグ・ライアンが電話片手に父親の看病に孤軍奮闘するというコメディだ。
 いちばん哀しかったのはこれがウォルター・マッソーの遺作だという事実。マッソーが演じているのは老人性痴呆症で余命わずかの父親。妻に逃げられてから奇怪な行動で3姉妹(というより、なぜかメグ一家だけね)を困らせる。3姉妹は父親のことをボロクソに言うんだけど、ホントにボロクソオヤジにしか見えんのよ。マッソーは悪くないのに演出が酷いのね。“他のことは覚えてないのに、娘の電話番号だけは覚えている”というメグの言葉が胸に染み込んでこないことからも明らか。オヤジのボロクロ・エピソードは次から次へと出てくるのに、オヤジの行動の奥にある“家族を愛する気持ち”が全然見えてこない。マッソーのおとぼけ演技だけ切り取ってもみれば楽しいのに、全体を見下ろすとそのオヤジの描写の悪さは一目瞭然。この役がマッソー最後の役だなんて…あぁ、神よ、マッソーを生き返らせたもれ…。ちなみにマッソーといったらジャック・レモン。このふたりのコンビは最高なので、未見の方はふたりのコンビ作、ぜひ。
 この作品を観終わって僕が抱いた感想は、“電話、やっぱり嫌いだなぁ”というもの。電話、僕はこちらのスケジュールお構いなしにかかってきて、うーん、なんだか束縛されてるみたいでイヤだ。この作品のメグ・ライアンも止まらない電話攻勢に四苦八苦している。彼女はそれでも電話を手放さない。だって電話は家族を繋いでいる唯一の伝達ルートだから。この電話という小道具に対する監督の思いは明確に描写されない。ただひたすらにメグを苦しめるものとして登場する。思わせぶりに使っておきながら、電話の煩わしさしか残らないのは、お粗末。
 3姉妹に扮しているのは長女にダイアン・キートン(兼監督)、次女にメグ・ライアン、三女にリサ・クドロー。この3人はそれぞれトップ・コメディエンヌとして知られているけれど、その特徴は面白いほど違っていて興味深い。ダイアン・キートンはウッディ・アレン作品のヒロインとして人気者になったお方。その実力は誰もが認めているけれど、僕は彼女の演技スタイルには惹かれない。それよりもなによりもこの人で気になって仕方ないのは、そのファッションだ。首をこれでもかこれでもかとガードするあの「アニー・ホール」スタイル。絶対にボタンはいちばん上まで止めて首を隠す。首回りが見えるスタイルだったとしたら、今度は首をアクセサリでカバー。首にイボか何かあるんだろうか、もはやその頑固過ぎるファッションはギャグ、武装しているようにしか僕には見えない。特に後半で見せる直径2センチはあると思われる真珠(?)が連なったネックレスを4本も巻いていたのを観たとき、あぁ、ダイアンのファッションのポリシーに笑いがこみ上げてきた。メグ・ライアンはいつもとおんなじ。アヒル口とキュートな笑顔でわかりやすいコメディ演技をする。はっきり言って新鮮味 はないけれど、メグに限って言えばそれでいいのだ。十分それで魅せる。身体を張ったドタバタコメディ・パフォーマンスひとつで彼女はトップ女優になった。新鮮味はないのに、どうしてここまできたのか。それに理由はない。メグ・ライアンだから。メグだから理由はいらない。ひねりはなくともみんなに愛される。“愛される”ことがトップ・スターの条件みたいなものだから、メグはこのまま型通りのコメディエンヌぶりでトップを突っ走るだろう。そして、3姉妹の中でいちばんいいなぁと思ったのは、リサ・クドローだ。この人の場合、次にどんな行動に出るのか予想がつかない。間の取り方ひとつとっても、毎回違っている。だから、ワンパターンには見えない。常に新鮮な才能を見せる。三女はどこか世間からずれたタイプの女性なのだけど、リサは独特のセリフ回しと間の取り方でストーリーにあるほとんど唯一(問題の事実)のユーモアをにじませる。ホント、観ていると楽しい。
 この3人が並んで歩くときの迫力がなんだかすごい。3人とも大女なので、かなりの威圧感だ。ダイアンのネックレスが爆弾に見えてくる。そういうことに気をとられてしまう事実。これが『電話を抱きしめて』の質をいちばんよく示しているのかもしれない、とも思ふ。 
September, 2000


10日間で男を上手にフル方法 “How to Lose a Guy in 10 Days”
監督:ドナルド・ペトリ
出演:ケイト・ハドソン、マシュー・マコノヒー、ベベ・ニューワース、
   ロバート・クライン、キャスリン・ハーン、アニー・パリッセ、
   トーマス・レノン、アダム・ゴールドバーグ
評価:★★★
 たとえば、君がそこにいてくれるだけでいい。周りの空気を一瞬にして幸せ色に染めてしまう笑顔。それがあればどんなことでも許せる。ケイト・ハドソンはそういう女の子だ。
 『10日間で男を上手にフル方法』は、彼女がいたから、もった。たいして練られた脚本でもワクワクするような演出でもないが、ケイトの笑顔がそんなことはどうでもいいと思わせてしまう。弾ける笑顔さえあればいい。キラキラした輝きさえあればいい。抱き締めたくなるような彼女だけ、いればいい。
 ケイトが演じている役柄は、実はかなりの困り者だ。記事を書くため、ターゲットの男になんとか10日間でフラれようと、とんでもない言動を繰り返す。実際にいたら、かなり迷惑、事実を知ったら、かなり激怒、確実である。しかし、これをキュートに見せてしまうケイトのオーラよ。決して美人じゃないが、包み込んであげたくなる可愛さを身体中から発散し、若さ溢れるエネルギーで魅了してしまう。今、この時期の、彼女ならではの華やかさが、この作品の唯一の魅力であり、これがあるから最後まで観ていられる。
 ケイトを観ていると、血は争えないと思う。母ゴールディ・ホーン譲りの親しみやすさとお茶目が許される容姿。大袈裟な芝居をしても、それさえ魅力的な、限られた者しか持っていない演技の勘がある。これまで色々な女優がポスト・ゴールディと呼ばれたが、それが最も相応しいのはケイトだと断言する。胸は悲劇的なまでにないが、それを補って余りある彼女の笑顔の輝きは、映画界の宝物だ。
 ケイトのハタ迷惑な行動の数々に振り回されるのは、いかにもアメリカンなマシュー・マコノヒーだ。実は彼の方も、仕事を得るため10日間で彼女を作ろうとしていて、だからケイトもケイトなら、マコノヒーもマコノヒーなのである。このどうしようもないふたり…という関係があるから、マコノヒーがどんなにお気の毒な状況に陥っても笑っていられる。また、個人的なことになるが、僕はマコノヒーがそれほど好きな役者じゃないということもあり、その彼がケイトにいたぶられるのが念入りに可笑しい。なんとか彼女の心を掴もうと、必死に耐えるマコノヒーに大笑い。僕は男だから、本当ならマコノヒーに同情するのが本当なのかもしれないと思いつつ、彼が苦しめば苦しむほど、顔がニヤける。マコノヒーよ、ケイトにいたぶられるなんて有難いと思え、と無責任に言いたくなるのだ。これがヒュー・ジャックマンやジョニー・デップだった場合、きっと「ケイト、勘弁してやってよ」なんて思ったに違いない。ちなみに僕がいちばん可笑しかったのは、セリーヌ・ディオン ネタであった。いやー、これ、男はかなりの苦痛だと思う。
 僕はロマコメ好きだから終始ニコニコ観ていたが、ラストはもうちょっと捻って良かったように思う。案の定、主人公ふたりは幸せなラスト迎えるのだが、これが古臭い。ケイト・ハドソンがいるのだから、もう少しうまく盛り上げられたような気がする。まあそういう捻りのなさが、この作品の魅力とも言えるのだけれど。
August, 2003


トーク・トゥ・ハー “Hable con ella”
監督:ペドロ・アルモドヴァル
出演:ハヴィエル・カマラ、ダリオ・グランディネッティ、
   レオノール・ワトリング、ロザリオ・フローレス
評価:★★★★
 作中、サイレント映画が挿入される。「縮みゆく恋人」と題されたこの映画は、薬の実験で手のひらよりも小さくなってしまった男と彼を愛する女の物語なのだが、これがスペインで、いや地球上で最も優れた映画監督のひとりであるペドロ・アルモドヴァルのエッセンスを凝縮したような仕上がりになっている。エロティックで、ユーモラスで、哀しくて、しかし不思議と温かい空気に包まれたそれは、この『トーク・トゥ・ハー』において極めて重要な意味を持つ。
 アルモドヴァル映画で描かれるのはいつも愛で、今回もそれは変わらない。特殊なのは、出てくるヒロインふたりが事故で植物状態になって口もきけないという点だ。男たちは女たちをそれぞれの愛し方で見つめる。
 主人公ベニグノの行為はほとんど変態的だ。アリシアがバレエ教室で踊っている姿に一目惚れしてから、病人を装って自宅に入り込み髪留めを盗むシーンがあるゆえ、植物状態になって彼女の看護人として世話をしているときにすら、怪しさが漂う。服を着替えさせたり髪を洗ったりするだけじゃなく、裸の彼女をマッサージまでする。舐め回すような、その手の動きよ。アリシアの柔らかな肌がベニグノの指に鼓動を返す。もうひとりの主人公マルコが、同じく植物状態の愛する人に触れられないのとは、対照的だ。
 一方はストレートに、もう一方は不器用に愛を伝える。愛するがゆえ彼らは苦しむのだが、その苦しみが孤独を和らげているところに注目したい。ベニグノもマルコも過去は描かれない。語る場面はあるが本当かどうか疑わしいものだ。ただ、ひとつ言えるのは、彼らは決定的に孤独な身であり、たとえ植物状態になってしまったとしても、愛する人がいるということが彼らの新しく生きる意味になっている。
 ベニグノの変態的行為はさらにエスカレートし、アリシアに意外な出来事が起こる。女の神秘というべきか、神の業に触れたと言うべきか、とにかくある事件が起こる。そしてそれがベニグノ、アリシア、そしてマルコの運命を変えていく。ここはかなりのギリギリラインだ。変態的行為を美化していると見られるかもしれない。ただ、メタファーとして挿入されるサイレント映画の味わいと、その後にあるシーンを凝視すれば、そんなことは決して言えなくなる。哀しい現実が一転、希望を感じさせる未来が開ける瞬間の美しさは、どうだ。アルモドヴァルは変態的行為はそれとして見つめ、それが新しい愛情を生んでいく過程を見せていく。それは男女の愛であり、同性同士の愛であり、人間同士の愛である。そしてそれを描いた上で、一見変態的行為でしかなかったものが、実は同意の上のものだったと、意思は通じていたのだと、ただ純粋なものだったと無言のうちに昇華されていく鮮やかさ。それでも人生は素晴らしいと謳い上げるアルモドヴァルの声に大いに共感する。
 『トーク・トゥ・ハー』には悲劇を踏み台に人生を切り開く力強さが溢れている。落ち込んだ分、それは飛び上がるためのバネになる。哀しみに浸るだけではない、ある種のふてぶてしさが、この作品を単純な物語に終わらせない。そうして観終わった後には、きっと誰かに話し掛けたくなる。
July, 2003


HEART “Heart”
監督:チャールズ・マクドガル
出演:サスキア・リーヴス、クリストファー・エクルストン、
   ケイト・ハーディ、リス・エヴァンス、マシュー・リース
評価:★★★
 日本でも脳死による移植のニュースが報道されるようになって久しいけれど、その当事者たちが抱く葛藤は想像することが難しい。自分の身近な人が脳死状態になり、まったく見ず知らずの人に臓器を提供するなんて…、本人がドナーカードを持っていたとしても、ためらってしまうのが人間というものだ。また、臓器を提供された側も複雑な心境であるに違いないと思う。自分の体に自分ではない誰かの“もの”があり、それがないと自分は生きられないなんて…。この作品を観る限り、イギリスでは日本よりもずっと脳死移植が日常的に行われているようだ。しかし、この『HEART』は、別に脳死問題について説教をたれるために製作されたわけじゃない。描かれているのは、脳死移植を扱ったファンタジー。このファンタジーの世界ではいったい何が起こったのかのか、というと…。
 ところで、移植は移植でも“心臓移植”というのは、なんだか踏み入れてはいけないタブー領域のように思えてしまう。人間がものを考えるのは脳であって心臓ではないけれど、よく言うでしょう。物事はハートで考えましょう。胸でじっくり考えましょう、って。つまりはなんだか普段の生活から無意識のうちに、人というのは心臓=ハートでいろいろ考えたような気になっているのではないかな。だから胃や肺の移植にはあまり抵抗がなくても、心臓移植となるとその人の心まで移植されてしまうようで、なんとも言えない思いを抱いてしまう。『HEART』の脚本はまずそこに目を向けている。主人公ゲイリーは心臓移植によって、以前とは違う荒々しい性格に変身してしまうのだ。なにしろ心臓提供者は将来有望なボクサーなのだ。攻撃的になってしまうのも頷ける、と思わせる演出がなかなかうまい。
 そして登場する心臓提供者の母親マリア。最初こそ普通にしていたマリアだが、ゲイリーの中で動く心臓の音を聞いてしまってからは、ゲイリーと子供の区別がし難くなってくる。息子は死んでしまった。脳死状態の息子も心臓を摘出された息子もこの目でしっかり見ている。でも認めたくない。息子は死んでなんかない。きっと生きてるんだ。そう、だってあの子の心臓はあの人の中で元気に動いているのだから…。理解しがたいようで、なんとなく理解できる。事実に目を背け、楽な道を選んでしまう。なぜなら、その方が幸せだから。たとえそれが偽りの幸せだったとしても。
 そう、『HEART』がうまいのは、絶対にそんなことない、そんな感情抱くわけがないとわかっているのに、もしかしたらこんなことあるかもしれない…と思わせてしまうところだ。ショッキングな映像(動く心臓や猫の死体。メスで切りつけるシーンなど)もあるにはあるけれど、それよりも心理描写で勝負。大げさな音楽はなくとも十分怖いのだ。演じている役者たちも好演。特にサスキア・リーヴスの狂気の見せ方が抜群にうまいので要注意だ。
November, 1999


ハートブレイカー “Heartbreakers”
監督:デヴィッド・マーキン
出演:シガーニー・ウィーヴァー、ジェニファー・ラヴ・ヒューイット、
   ジェイソン・リー、レイ・リオッタ、ジーン・ハックマン、アン・バンクロフト
評価:★★
 不安的中。これ、キャスティングがダメだ。シガーニー・ウィーヴァーとジェニファー・ラヴ・ヒューイットが母娘の結婚詐欺師に扮しているのだが、ジェニファーじゃシガーニーに対抗できないもの。胸元バーン、美脚スラーリ、おケツぷりぷりだけで大画面を支えようと思っても無理な話。シガーニーの足を引っ張りまくりだ。僕の記憶が正しければ、この作品は当初アンジェリカ・ヒューストンとアリシア・シルヴァーストーンの企画だったのだが、うーん、こっちの方が面白くなった気がする。アリシアは、表情が3パターンぐらいしかないジェニファーにできないシニカルさを顔に宿すことができるもの。まったく…。
 『ハートブレイカー』は配役のミスがホント痛い。シガーニーが絶妙のトスを上げてもジェニファーがそれに届かない。ジェニファーはシガーニーが思い切りアタックできるところまでボールを上げることができない。初めにシガーニーが男を誘惑、結婚したところで、ジェニファーが男に迫り、その現場をシガーニーが目撃、慰謝料をふんだくるという計画なのだが、シガーニーがいかに抜群のコメディ・センスを見せてもジェニファーがそれを台無しにする。役者の力量の差がこんなにもはっきり現れた例は最近ないんじゃないか?
 …と、ついジェニファー批判ばかりになってしまうが、シガーニーはさすがの貫禄で僕はそちらにはニンマリした。シガーニー、すごくクッサいの。ちょっとやり過ぎなんじゃないかってぐらいにクッサいの。だけどそれが話から浮いてないのが、すごいじゃないか。たとえば大富豪ジーン・ハックマンを素知らぬ顔で殴るタイミング。これひとつとっただけでも、もう神業的。計画がバレたときのタヌキぶり等、こういうシガーニーならではのトボけっぷりっが随所に見られて、楽しい。
 女性としてもすごく魅力的だと思う。ジェニファーに比べると、肌に張りはないし、胸は垂れ気味だし、シワも目立つ。しかし、それを恥ずかしがることなく堂々見せる。シガーニーは人間の魅力が身体だけで決まらないことを知っているのだ。僕は本来色気のない俳優は好きではないんだが、シガーニーは別。だってすべてにおいて豪快なんだもの。それに色気や若さはなくとも、テクニックがあるしね。ステキだ。
 …というわけで、僕はジェニファーには納得できなかったものの、シガーニーのパフォーマンスは楽しんでいた。問題は後半、これをどうまとめるのかという点。なんと子離れできない母と恋をした娘の絆を描く、心温まるもの(恥ずかしい言葉で言うなら、ハートウォーミング・ストーリーっていうヤツ)にしちゃったんである。勘弁してくれ。シガーニーが娘を思う母親らしい母親になってしまうなんて!こういう母親は最後までしたたかに突っ走ってくれなくちゃ。娘の幸せを願う?とんでもない。娘を最後までとことん利用してこそ、シガーニーだろう。
 2時間を越える上映時間も苦痛。これははっきりとジェニファーとジェイソン・リーの恋愛模様が余計なせいだ。ごひいきリーをこんな安い使い方をするぐらいなら、いっそざっくりカットするべき。「君は結婚するまで寝ないお堅い子だ」とか「俺の愛が怖いのか?」なんて勘違いセリフをリーが喋って、僕は気絶寸前だった。ジェニファーを邪険に扱う最初の部分はケラケラ笑って観ていられたのに、なんで砂糖10杯入り紅茶的な展開にするのか。リーが気の毒で気の毒で。
 気の毒といえばジーン・ハックマンも相当気の毒なのだが、レイ・リオッタはしょーもない役の割りには楽しげに演じていた。再会したシガーニーに真っ赤なバラ一輪を差し出すシーン、おかしい。おかしいが、こんなに張り切ってるリオッタがやっぱり気の毒に思えるのだった。
January, 2002


ハイ・アート “High Art”
監督:リサ・チョロデンコ
出演:アリー・シーディ、ラダ・ミッチェル
評価:★★
 リサ・チョロデンコ監督は、人間の微妙な心理模様を丁寧に描く人だ。彼女のデビュー作だという『ハイ・アート』を観てそう思った。この作品で描かれるのは、雑誌の新米編集者ラダ・ミッチェルと、ドラッグ、アルコールに溺れた生活をしているかつての人気写真家アリー・シーディのやりとり。ラダがアリーを再びシーンのトップに引き戻そうとするうちに、ふたりの間に恋愛感情が芽生えていくのである。
 ふたりの純粋すぎる想いが痛いくらいに観ている方に伝わってくる。派手な音楽も凝ったカメラワークもそこにはない。でも、少しずつ、そして確実に観ている僕たちにそれは伝わる。なぜか。大げさなパフォーマンスはなくとも、無駄のない演出であるからだ。ひとつひとつのエピソードはとりたてて興味深いものではない。だけど、全体を通して見渡すと、どれもこれもそのキャラクターならではの行動ばかり。だからとっつきにくくとも、僕たちは彼女たちの動向に目が離せなくなってくる。
 アリー・シーディが素晴らしい。というか、痛々しい。この場合の“痛々しい”は褒め言葉である。アリーの私生活とダブって見えてくるキャラクターなのだが、アリーがこれがどうして実に安定した演技を見せる。実生活でも地獄を見たからだろうか。その経験を反映してかどうかは知らないが、ファースト・シーンからラスト・シーンまで、もろくて壊れそうな心が透けて見える。痛々しい。キャラクターは痛々しいが、女優としてのアリーには今後も安定した活動を期待したい。
 この作品で気になったのは、タイトルにもなっている“高等芸術”シーンだ。どーにも僕には受けつけない世界なのだ。お高くとまっているというか、タカビーな世界というか…。何か普通の世界とは線を引いたものとして描かれているところが、嫌味でイヤだなぁ。実は僕はこのことが最初からずっと引っかかっていて、だから余計にラストが重苦しく感じられた。もう少し視野を広げた構成になっていたならば、と惜しまれる。
June, 1999


ハイ・クライムズ “High Crimes”
監督:カール・フランクリン
出演:アシュレイ・ジャド、モーガン・フリーマン、ジム・カヴィーゼル、
   アマンダ・ピート、アダム・スコット、ブルース・デイヴィソン
評価:★★
 アシュレイ・ジャドは、下品な言い方だが、本当にいい女になったと思う。スーツをきっちり着こなし颯爽と歩く様のカッコイイこと!一転、家で愛する人と過ごすときの健康的な色気の可愛いこと!溌剌とした彼女の存在感は、演技力うんぬんではない、充実した人生を歩んでいる人間のそれだ。彼女がいれば画面が一気に華やぐ。彼女の笑顔があれば、暗い話もスーッと受け入れられる。「評決のとき」で初めて観たときからどこか土の匂いを感じさせるなぁと思っていたが、今ではそこに洗練された魅力も加わった。向日葵のような女優だと思う。
 『ハイ・クライムズ』はそんなアシュレイを主役に置いたことで随分助けられている。
 いわゆる裁判もの。アメリカ映画では裁判が日常のように出てくるが、それとはちょっと違う。裁判は裁判でも、軍事裁判なのだ。軍事裁判にははっきりと陰湿な匂いがする。ここでは知る権利も保証されないし、裁判に立ち会える者は軍関係者だけ。裁判の内容が国民に報道されることはないのである。密室性が徹底していると言えば聞こえはいいが、実際は軍の内部のことにまで一般人が首を突っ込んでくるな、と言われているようなものだ。風通しが良くなく、腐った人間の匂いがプンプンに漂っている軍内部。この作品は、この閉鎖的な軍の構造を厳しく批判しているものの、その構造ゆえか描写にどうもすっきりしない部分が多く、ストレスがどんどん溜まっていく。裁判のシナリオを軍が書いているかのような展開が延々続き、所詮は一般人と軍の間の壁は取り払うことはできないんだ、という声が聞こえてくる。
 ただ、だからつまらないのかと聞かれたなら、違う。なぜなら、そこにアシュレイ・ジャドがいるからだ。持ち前のタフさを今回も存分に発揮し、まるで作品の清涼剤のよう。彼女の場合、追い詰められれば追い詰められるほど生き生きしてくる。踏まれても踏まれても何度でも立ち上がってくる雑草のような力強さがあるのだ。主人公たちの置かれている状況は先行きが暗く、どうしたって明るい気分になれないのに、そこでアシュレイが笑えばあら不思議、グッと画面が活気づく。「ダブル・ジョパディー」で見せたあのパワフルさをずっと持続させているようだ。
 アシュレイの相棒となるのは、いつもイイ人モーガン・フリーマン。巧いけれど、その安定感に僕は飽きてきた。もうちょっと冒険して欲しい。夫役のジム・カヴィーゼルは手堅いが、アシュレイに対抗できる華が欲しいところだ。よくわからないのが、アシュレイの妹を演じたアマンダ・ピートの存在。彼女が出てくる意味がさっぱりわからない。というか、話の足を引っ張る張本人だと思うのだが…。でも、アシュレイがそれをカヴァーしてくれているから、まあいいか。
 ただ、物語の結末は安易過ぎるのではないだろうか。裁判の結末をあっさりと見せ、さらにその後にもう一捻りを加える。裁判の中身に重量感があるだけに、そんじょそこらの捻りを加えても軽く見えてしょうがないのである。その捻りに決着をつける人物は、なかなか説得力あるものであるから、余計に惜しい気がする。こういう捻りを付け足すのであれば、もうちょっと丁寧なオチにしても良かったのでは?志の高いサスペンスなのに、一気にB級の香りが漂い始める。こればっかりはアシュレイ・ジャドにもどうにもできない。
June, 2002


ハイ・フィデリティ “High Fidelity”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:ジョン・キューザック、イーベン・ヤイレ、トッド・ルイーゾ、
   ジャック・ブラック、リサ・ボネット、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   ジョーン・キューザック、ティム・ロビンス、
   リリ・テイラー、ナターシャ・グレッグソン・ワグナー
評価:★★
 ひとつのものにとことんハマる。きっと誰にでも経験あることだと思うのだが、『ハイ・フィデリティ』の主人公ロブにとってはそれがロックだった。スティーヴン・フリアーズ監督のロブに対する愛情はかなりのものだ。同棲中のローラにフラれたロブは言う。“音楽を聴くからミジメなのか。ミジメだから音楽を聴くのか”。一見シェイクスピアのセリフみたいだがもちろんそうではなく、ロック・マニアが自己陶酔しているというだけ。フリアーズはロブの自己陶酔を愛情により憎めないフラれ男のしょうもなさにすり替える。このあたりが絶妙で、巧い。男のしょうもなさ、ロック・リスナーのおバカさがおかしくておかしくて。
 ただ僕はストーリーにいまいちノレなかった。そのロブが過去を振り返る話なのだが、要は自分探しってヤツをするのだ。僕はこの自分探しがとことん苦手。ロブは砂漠へ旅に出ないだけましだが、僕はこの部分が妙に引っ掛かってしまった。自分探しの旅というのはなかなかしようと思ってできるもんじゃない。さあ、どうして今の自分がここにいるんだ?なんて問い、答えなんて出るもんじゃないことぐらい、分かりそうな気がしてしまう。ロブが観客に向かって独白する構成なのがくどい上、話の軸となっている部分がこの自分探しで、僕はどうにもこうにも拒絶感が先に立ってしまった。
 がっ、まったく楽しめなかったかというと、これが実は結構面白かったから困った。何と言っても主人公のマニアっぷりが楽しい。たとえばロック好きが高じてロブは何に対してもトップ5をつけるようになる。たとえば出ていくローラに“おまえとの別れは辛かった失恋トップ5にも入らないぞ。その程度だ、ハハン”と言い放つ。このセリフだけで僕はおかしくてたまらないのだが、彼は自分のどこが良くないのかトップ5女たちに確認しようとする。なんちゅー男じゃ、マジメなのかふざけてるのか知らないがますますおかしい。そしていろいろ奔走した結果、“やっぱりローラはトップ5入りだ。しかも赤丸急上昇つきだ”なんて言っちゃう。ひょーっ、バカだわー。でも憎めないバカ。愛らしいバカ。友達になりたくなるようなバカだ。これは先に書いたフリアーズのロブに対する愛情の表れだと思うのだが、これが心地いい。吹き出してしまうようなロブの行動を見ながら知らず知らずのうちに彼を好きになっている自分に気づく。
 ロブを演じているのがジョン・キューザックというのは納得のキャスティングだ。どデカい身体に乗っかった童顔男が、オーバー・アクトで画面を動き回るというだけで笑える。ローラに早々と男ができたと知り部屋で絶叫するときのパフォーマンスなんて、これで笑えない人、いるのか?ややオヤジ化の前兆が見え隠れする部分があるにはあるが、それよりもその愛敬の方が先に立つ。うーん、いい役者になった。このキューザックと同じ系統の俳優ティム・ロビンスが出てくるのは偶然か。いや、きっとフリアーズの計算だと思う。キューザックの姉のジョーンが友人役でキャスティングされているところからみても、フリアーズはかなり映画ファンを意識している。こういう小技が楽しい。
 この作品で忘れちゃならないのが、ロブと同じ中古レコード店で働くディックとバリーの存在だ。ロブ以上のマニアぶりを発揮して爆笑の連続。“スティービー・ワンダーのレコードがあるような店に見えるか?”と客を選んだり、ロックを利用して彼女をゲットしたり、そのちゃっかりぶり、ロブとのコンビネーションが最高。演じているトッド・ルイーゾとジャック・ブラックの好演も手伝って、非常に印象的なキャラクターになっている。
 『ハイ・フィデリティ』を観て思うのは、楽しかったという気持ちと自分探しという題材の難しさ。納得できないのに面白いという、ちょっと困った気分になってしまった。むむむ…。
March, 2001


ハイロー・カントリー “The Hi-Lo Country”
監督:スティーブン・フリアーズ
出演:ウッディ・ハレルソン、ビリー・クラダップ、パトリシア・アークェット、
   ペネロペ・クルス、コール・ハウザー、サム・エリオット
評価:★★★
 延々と広がる人肌色にも似た大地。見えない地平線。雲ひとつない青い空。降り注ぐ太陽の光。いかにも西部劇。いかにもウエスタンの香りがする。そしてなぜか懐かしい気分になった。そう言えばこの頃西部劇は全然見かけなくなってしまった。数年前に西部劇ブームが起こったものの中身が伴わなくて、すぐさま廃れた。別に僕はウエスタン信者というわけではないけれど、『ハイロー・カントリー』の西部ドラマには気持ちよく酔わせてもらった。
 ワンカット目からなかなかキマっている。オリヴァー・ステイプルトンというあまり聞きなれない人が撮影を担当しているのだけど、左手に大地、右手に小さな家という構図がまずいい。物語の語り手であるピートが住む家は広大な大地に小さくひっそりとポツンと建っている。これだけで美しくて泣けてくる。ここに沈む太陽の陽が当たったら最後、もう思わずグッときてしまうくらいの絶景。カメラ小僧なら絶対手にしたいショットだろう。僕もグッときた。ゆっくりと進むストーリーにときおり挟まれるステイプルトンのカメラが見事なアクセントになっている。
 この作品のもうひとつの魅力はやはり主人公ビッグ・ボーイの生き方にあると思う。自分のポリシーを最後まで貫き通していく男。流れ流され生きている現代人には新鮮に映る。ビッグ・ボーイを演じているウッディ・ハレルソンが見事な役作りで今はいなくなってしまった(?)カウボーイ魂を鮮やかに蘇らせている。ビッグ・ボーイが掲げる精神は、オリヴァー・ストーンのように決して難しいものじゃない。むしろ簡単だ。自分の考えを信じ続けること。簡単なようで難しいこと。それをいかにもあっさりと貫くその様は、男が惚れる男。ピートが彼を慕うのも無理はない。弟リトル・ボーイがコンプレックスを抱くのも無理はない。信念に縛られるのではなく、それ以上に自由に生きる。弱い者を助け、強い者に立ち向かう。女をこよなく愛し、親友を心から信頼する。その生き方は現代人が見習うべきものだ。
 ビッグ・ボーイとピート、そしてリトル・ボーイの三角関係、ビッグ・ボーイとピート、そしてモナの三角関係の絡ませ方も多少の古めかしさを感じさせるもののかなりいい。特にビッグ・ボーイとピート(ビリー・クラダップが演じている。もう少し華が欲しいところ)とモナ(パトリシア・アークェットが堂々たるファム・ファタルぶり)の関係に注目だ。ビッグ・ボーイの彼女だからと思い、ピートはモナに対する気持ちを押し殺していた。しかしそれがあるとき爆発、モナと関係してしまう。しかしピートはこのことをビッグ・ボーイにはなかなか言えない。そしてそれを伝えぬままビッグ・ボーイは死んでしまう。墓の前でモナと佇むピートは“結局言えなかった…”ともらす。するとモナが言う。“彼は知っていたわ。あの後私が話したの”。ビッグ・ボーイはいかに親友を愛していたことが鮮やかにわかる。そしてそれを知ったピートは思うのだ。“ビッグ・ボーイは自分の中に永遠に生き続ける”と…。まったく、しびれさせてくれる男だ、ビッグ・ボーイというヤツは。
January, 2000


ハピネス “Happiness”
監督:トッド・ソロンズ
出演:ジェーン・アダムス、ララ・フリン・ボイル、シンシア・スティーヴンソン、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、ディラン・ベイカー、ジャレッド・ハリス、
   カムリン・マンハイム、ジョン・ロヴィッツ、ベン・ギャザラ
評価:★★★★
 トッド・ソロンズは「ウェルカム・ドールハウス」を観たときから目をつけていた監督なのだけど、うーん、やっぱりただもんじゃないわ。社会から少しはみ出してしまった(ように見える)者を描かせたら、彼の右に出られる人はそうそういないんじゃないか?
 ソロンズの監督第2作『ハピネス』は、一筋縄ではいかない人物のオンパレード。裏のあるダンナとも知らず幸せを信じている長女、エロティックな作品が書けないことからいたずら電話を挑発する次女、恋人もなく冴えない人生まっしぐらの三女…という3姉妹だけでも強烈だけれど、それだけじゃない。小児性愛嗜好者あり、わいせつ電話常習犯あり、バラバラ殺人犯あり…出るわ出るわの社会のはみ出し者たち。彼らの姿は滑稽ではあるけれど、笑えない。笑えないけれど、おかしくてたまらない。ソロンズは彼らを決して突き放して見るようなことはしない。というより、彼らをひとりひとりの人間としてあたたかい眼差しで丁寧に追っていく。社会からはみ出しているから…ではなく、なぜ社会からはみ出してしまったのか…を描く。
 タイトルには『ハピネス』とあるけれど、出てくる者たちはみんなどこか不幸だ。誰がいちばん不幸だろう、と思わず考えてしまう。で、僕は思ったのだけど、“本当の自分”、もしくは“本当の状況”に気づいていない者がいちばん不幸なんじゃないかって。たとえば、小児性愛の長女のダンナ(ディラン・ベイカー、妙演)は、息子の友達に欲情し彼を睡眠薬で眠らせ、犯してしまうような男だ。ダンナはそんな自分に悩んでいる。自分が社会では認められていないことをしていることに気づいている。もちろん彼の行動は決して褒められたものではない。でも、そんな自分に気づいている彼は、もしかしてそういうダンナだということに気づいていない妻よりはよっぽど幸せに見える。見えてしまう。おまけにソロンズのダンナに向けられる眼差しは優しいので、ダンナに思わず親近感すら沸いてしまう。ここらへんの幸せのものさしが怖くておかしくて皮肉たっぷり。
 父親とセックス情報の嵐に悩む息子の関係も強烈。“イクってどういうこと?”という言葉にマジメに答える父親はおかしくて、子を愛するひとりの親としてのあたたかさを感じさせ、“友達がひとりで留守番をしているから自分もしたい”という息子の言葉にはこんなふうに答える。“13歳になったらいいだろう。でも見た目が11歳にしか見えないならダメだ”。父親は、“自分なら”と考えて、13歳なら小児性愛嗜好者に興味を持たれることはないだろうと考えたらしい。マジメに答えるこの父親の姿は、非常に滑稽で非常に怖い。思わず吹き出してしまうけれど、同時にゾッとして寒気もする。
 他にも、ストーカーのようにいたずら電話をかけまくるデブ男(フィリップ・シーモア・ホフマンが最高のパフォーマンス。絶対注目)と隣に住む同じくおデブ女のレストランでの驚愕告白シーン、おデブ男と彼が恋する女が一緒にソファに座るシーン、詐欺師のロシア人と被害者が最終対決するシーン等、同じように笑えて怖いシーンがたっぷり。そしていずれも、やっぱりソロンズ監督の眼差しはあたたかいので、彼らに親しみを感じてしまう。
 ラスト・シーンでは3姉妹を中心に家族が集まって、それぞれの“ハピネス”を祈り合う。そこにいる誰もが自分の幸せを信じて疑っていないけれど、観ている方は誰ひとり幸せに見えない。…と、そこに“イク”ということがよくわかっていなかったあの息子が登場、ある告白をする。その告白に呆気にとられる一同。幸せになることは簡単じゃない。簡単じゃないけれど、この少年の言葉が最後にくることで、なんだか観ている方は“幸せ”気分になる。思わず唸り、やっぱり思わず吹き出してしまった。
July, 2000


ハムレット “Hamlet”
監督:マイケル・アルメレイダ
出演:イーサン・ホーク、ジュリア・スタイルズ、カイル・マクラクラン、
   リーヴ・シュライバー、ビル・マーレイ、ダイアン・ヴェノーラ、
   カール・ギアリー、ポーラ・マルコムソン、スティーヴ・ザーン、
   デカン・サーマン、ジェフリー・ライト、ケイシー・アフレック
評価:★★
 またしてもシェイクスピアである。またしても『ハムレット』である。ここ数年ウィリアム・シェイクスピアの作品を映画化した作品が以前にも増して頻繁に作られているような気がする。まあそれだけ面白い題材ということなんだろうが、ちょっと僕はその量が気になりかけて…いる。映像作家としては解釈次第で内容を大きく膨らませることができるという点で、一度はやってみたいということなんだろうが…どうもアイデア不足、面白いものが少ない気がする。だったら観なければいいという気もするが、大物俳優がこぞって出演するもんだからやっぱり押さえておきたい。…なーんて、わけのわからないことを考えながら、マイケル・アルメレイダ版『ハムレット』を観た。
 アルメレイダ版の『ハムレット』の舞台は現代ニューヨークになっている。最近だとバズ・ラーマン監督版の「ロミオ&ジュリエット」がこの手の解釈だったが、アルメレイダ版『ハムレット』はラーマン版「ロミジュリ」ほど大胆な演出がなされてないように思った。城は巨大企業に変わり、父の亡霊は自動販売機の隣に出現する。劇中劇はハムレットが映画監督志望という設定から短編映画になっているし、オフィーリアの階段シーンはホテルの無機質な異空間に変わっている。極めつけが“生きるべきか…”のハムレットの独白シーン。なんとこれはレンタルビデオ・ショップで…。うーん、こう書いていると、かなり大胆な変更がされているように思われるかもしれないが、僕は現代版『ハムレット』を観ているような気にはならなかった。もともと『ハムレット』に慣れ親しんでいるからじゃない。セリフがシェイクスピアのままだからじゃない。演出がそう見せている。
 具体的に言うなら、アルメレイダはシェイクスピアを意識しすぎているように思う。どうせ現代に設定を移すなら、もっと豪快に背負い投げの一本でもかましても良かったのにと思う。たとえばラストの決闘シーンが、フェンシングっていうのはおかしくないか?なぜ現代ニューヨークで白いコスチュームを身にまとって剣をつつき合わなければならないんだ?デジタル社会を背景にしていて明らかにそれを売りにしているのに、どうにもこうにも大きな違和感。まるでシェイクスピアの舞台を観ているかのような錯覚に陥る。
 しかし、それでもなお僕は『ハムレット』、それなりに楽しめた。話がやっぱり面白いもの。ハムレット、オフィーリア、クローディアス、ガートルード、レアティーズ、ポローニアス等…こんなにはっきり登場人物の名前を脇役まで覚えている作品なんてそんなにない(彼らのそれぞれの苦悩はこの映画を観なくても知っている。だから映画を作る側としては有利でもあり不利でもある)。一流俳優たちが演じたいと願うのも無理はない。今回ハムレットを演じたのは、いつも眉間にしわを寄せているイーサン・ホーク。まぁ、これはまあまあといったところ。ちょっとホークの悩み顔には飽きてきた感じだ。それよりも僕はオフィーリアを演じたジュリア・スタイルズの顔が気に入った。いやー、間違っても美人じゃないのだが、実にたくましい顔。ひねてそうな感じがいろいろ化けそうで期待が膨らむ。今回オフィーリアは面白い解釈がされていたとは思わないが、うーん、ジュリアの顔に救われた感あり。
 …というわけで、今回の『ハムレット』はマイケル・アルメレイダの中途半端さが気にかかると同時に、改めてシェイクスピアの面白さを確認することになった。つまりは、シェイクスピア・ファンはおそらくがっかり、初めて『ハムレット』に触れる人は原作を読んでみたいと思わせるだろうという点では…うーん、作られて良かったといえるかもしれない。
February, 2001


ハリー、見知らぬ友人 “Harry, un ami qui vous veut du bien”
監督:ドミニク・モル
出演:ローラン・リュカ、セルジ・ロペス、
   マティルド・セニエ、ソフィー・ギルマン
評価:★★★★
 一時期、「小さな親切、大きなお世話」というフレーズをよく聞いた。他人への親切は必ずしもその人を喜ばせることにはならない。そうそう、そうだとも。独り善がりな親切は結局他人を不愉快にさせることが多い。「いい人」はそれが「いいこと」だと疑っていないため、さらにそれを押し進めるんだ。「いい人」の親切というのはなかなかのタチの悪さだと思う。
 ハリーは果たして「いい人」であるだけなのか?『ハリー、見知らぬ友人』はその答えを極上の味わいで見せてくれる、おフランス映画界久々の怪作である。何と言ってもハリーの存在が強烈だ。このハリーという男が平凡な毎日を送るミシェルの前に現れたのはお便所の中。顔を覗きこみミシェルの顔をじっと見つめる。ふたりは高校の同級生だった…というのがオープニング。見知らぬ他人から自分の顔をじっと見つめられる、というのはかなり不気味なシチュエーションだが、ハリーもそれに漏れずかなりの不気味さで登場する。ただし不気味なだけでもなく、どことなくユーモラスな空気を醸しているところがハリー独特である。
 ハリーを演じているのはセルジ・ロペス。僕はこの作品で初めて観たのだが、なかなか面白い雰囲気を持った俳優だ。肉体のむっちり感がすごく、それゆえ人懐っこさを強く残すのだが、同時に得体の知れない狂気も感じさせる。この雰囲気がハリーというキャラクターにピッタリだ。ハリーはミシェルが高校の文集に載せた詩のファンで、彼に詩作活動を再開するように促す。20年近く前のことなのにミシェルの詩を暗唱できてしまうハリーは、やはりどこか危うさを発しているが、気がつくと空気はハリーのペース。彼の存在感、彼の空気にミシェルは呑み込まれていく。ここに妙な快感がある。いや、怪感というべきか。とにかく「ハリー現る」の勢いだけでグイグイ話が進んでいくのが楽しい。
 やがてハリーの「小さな親切」が「大きなお世話」に変わっていくのだが、ハリーはそれをあくまで「小さな親切」としか信じていないため、より一層怖くておかしい。ミシェルに過干渉の親、創作を理解しない弟やらが次々とハリーの「親切」の前に消えていく。果たしてハリーは何者なのか。意外な正体が待っているのか。そう思いながら観ていた僕にはやや肩透かしの終盤に突入していく。あらら、結局「フツーの映画」だったのかとがっくりしそうになった。しかしそれは早とちり。実はここに大いなる皮肉が潜んでいる。ミシェルを気遣うその究極はどこに行きつくのか。これがラストに示されて、かなりジワジワとその面白さが伝わってきた。これもハリーならではといえよう。
 さて、この作品は脚本も面白いのだが、同時に主要人物4人を演じる俳優たちのパフォーマンスもなかなか楽しめる。セルジ・ロペスは先に書いたようにずんぐりむっくりの体型独特のかわいさと怖さでいるだけで迫力満点。そしてそのロペスの存在を上手に受けているのがミシェル役のローラン・リュカ。ガッチリとしたガタイの彼がハリーに振り回されながらも新しい出発地点に立つミシェルをスマートに魅せる。ミシェルの妻を演じているのはマティルド・セニエ。あのエマニュエル・セニエの妹だ。僕はこれまで大味な感じがイマイチ好きになれなかったのだが、今回はフツーの主婦の生活臭を全身から感じさせる好演、一気に見直した。そしてソフィー・ギルマンがハリーのガールフレンドを演じているのだが、彼女がまた異様な空気の持ち主で面白い。「倦怠」で見せた無邪気さを強調した演技とその肉体の迫力との相乗効果であっぱれな存在感。ソフィーが素っ裸でベッドで横たわり、その奥で同じく素っ裸のロペスが電話をかけている絵が、『ハリー、見知らぬ友人』の不思議な感触を端的に表していて、最高だ。
 『ハリー、見知らぬ友人』に描かれる皮肉はかなり痛い。ハリーには悪気がないから余計に痛い。しかしこの痛みを無視してそのまま過ごすのは、かえって卑怯。その痛みに向き合ったからこそのラストで、僕はそれが嬉しかった。
May, 2001


ハリー・ポッターと賢者の石 “Harry Potter and the Philosopher's Stone”
監督:クリス・コロンバス
出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、
   マシュー・ルイス、トム・フェルトン、リチャード・ハリス、マギー・スミス、
   アラン・リックマン、イアン・ハート、ワーウィック・デイヴィス、
   ゾエ・ワナメーカー、ロビー・コルトレーン、ジョン・クリース、
   ジョン・ハート、ジュリー・ウォルターズ、
   リチャード・グリフィス、フィオナ・ショウ、ハリー・メリング
評価:★★
 言わずと知れた『ハリー・ポッターと賢者の石』の映画化作品。なんと活字離れしている僕まで読んだというのだから、そのベストセラーぶりはものすごいものがある。一億冊を突破してるとまで言われているしなぁ。地球上のほとんど全員が読んでるんじゃないの?
 ― となると難しいのは、どうやって映画化するのかというということ。ベストセラーの映画化は難しいとよく言われる。読んだ各々が自分の中でイメージを作り上げてしまっているからだ。僕は原作と映画はまったく別ものだと考えているので、原作とあそこが違う、そこが一緒じゃない…と指摘して批判しようとは思わない。というよりまったく同じなら、原作を読んでそれで終わりにした方がいいんじゃないかとすら思う。自分の頭の中で想像が膨らんでいく。そしてそれをじっくり楽しむ。その方が有意義なんじゃないかと思う。だから、僕が『ハリー・ポッターと賢者の石』に期待したのは、いかに原作を越えた(僕の想像を越えた)話にしてくれるのかということだった。
 まるっきり同じじゃーん。驚いた。僕の想像した世界、そのままがそこにあった。原作を読んで僕が作り上げたハリー・ポッターの世界がそこにあった。ハリーやロン、ハーマイオニーの姿、ダイアゴン横町、ホグワーツ魔法魔術学校、組み分けの儀式、クィディッチ、みぞの鏡、フラッフィー、トロール、ドラゴン、そして賢者の石を賭けた闘い…。あの分厚い本にぎっしり詰まった摩訶不思議な世界がそこにあった。一章一章を超スピードで再現していく(それでも2時間半)。原作にあるものをすべて映像化しよう。どうやらこれが製作者たち(監督はクリス・コロンバス。なるほどね…)の答えのようだ。うーん、そうか…そうするのしかなかったのかもしれない。ベストセラーはベストセラーでも、前代未聞と言っていいとんでもないベストセラー。それを映画化するのだから、原作に忠実に、ファンを裏切らないようなものにしなければならない。おそらくそう考えたんだろう。わかる、わかるよ気持ちは。
 でもなぁ、僕は納得できなかった。あまりにも原作通りで刺激がない。なんせ頭の中ですでにできあがっている物語だから、それを答え合わせしているかような気分になった。そうそう、このシーンは実写にするとこうなるよね、という感じ。僕が観たかったのは、原作が映像化されることで、その世界がどう新しいものに生まれ変わるかということだったんだと改めて思った。
 じゃあ原作を読んでいなかったら、楽しめるのかといったら僕はそれも疑問に思った。というのも、先にも書いたように原作のエピソードを余すところなく映像化しようと試みているので、話の展開が恐ろしく早く、説明不足のシーンが多いと思った。まるでダイジェスト版を観ているかのような印象だ。ハリー・ポッターの世界特有の言葉が次から次へと出てきて混乱しそうだし、ひとつひとつのエピソードがやけにあっさりしている(原作未読の人でクィディッチのルールがわかった人がいるとは思えない)。薄切りのハムを何枚も重ねて見せかけの厚みを出している、そんな感じだ。でも結局は薄いものは薄い。重ねただけじゃ厚く、そして濃くならない。
 この作品で感心したのは、キャスティングだ。ダニエル・ラドクリフは黒の丸メガネがとても似合っていてまさしくハリー・ポッター。赤毛のルパート・グリントは表情がユニークでロンにピッタリ、ハーマイオニーを演じるエマ・ワトソンはその優等生ぶりにニヤリニヤリ。この3人が魔法の世界で縦に横に斜めに大活躍。これは楽しい。楽しい魔法の授業、トロールとの攻防、ラストのゲーム的闘いは観てる分にはワクワクドキドキ。その他大人たちのキャストもイギリスも名優ががっちり固めている。スネイプをアラン・リックマン、クィレルをイアン・ハートに当てるなんて、うーん、技あり一本。これはミーハー気分で嬉しい。嬉しいのだが、それぞれに特別な見せ場がなく、それにストレスがたまったのは事実。ジュリー・ウォルターズなんてあれだけかい!
 あと原作で僕がうっかり涙を流してしまったシーンがラストにちゃんとあったのも嬉しかった。敵に向かう勇気も大切だが、それと同じくらい大切な勇気がある。それは何か。うーん、ちょっとだけ涙。ただこのシーンを含めた寮対抗杯、ここをまるでクライマックスのように撮るのはどうかなぁとも思った。あくまでヴォルデモートとの対決がクライマックスで、このシーンはエピローグ的な部分じゃないかと思うのだ。寮杯で優勝することが大切なんだ…みたいな空気に引っ掛かりを覚えた。
 “ハリー・ポッター”シリーズは全7巻になるという。となると、これから次々と映画化が実現していくと思われる。そのときはなんとか原作の世界を大きく膨らませた映像を見せて欲しいなぁ。原作好きな映画ファンの僕だからこう思うのかな?違うと思うんだけどなぁ。
December, 2001


ハリー・ポッターと秘密の部屋
“Harry Potter and the Chamber of Secrets”
監督:クリス・コロンバス
出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、
   トム・フェルトン、リチャード・ハリス、マギー・スミス、ケネス・ブラナー、
   アラン・リックマン、ロビー・コルトレーン、ミリアム・マーゴリズ、
   ジェマ・ジョーンズ、デヴィッド・ブラッドリー、ジェイソン・アイザックス、
   ジュリー・ウォルターズ、マーク・ウィリアムス、ロバート・ハーディ、
   シャーリー・ヘンダーソン、ジョン・クリース、ヒュー・ミッチェル、
   ショーン・ビガースタッフ、リチャード・グリフィス、フィオナ・ショウ、
   ハリー・メリング、ジェームス・フェルプス、オリヴァー・フェルプス、
   クリス・ランキン、ボニー・ライト、マシュー・ルイス、
   デヴォン・マーレイ、クリスチャン・コールソン、サリー・モーティモア、
   ウォーウィック・デイヴィス、ジェイミー・ウェイレット、
   ジョシュ・ハードマン
声の出演:トビー・ジョーンズ、ジュリアン・グローヴァー
評価:★★   
 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』と前作「賢者の石」に対する作り手の姿勢は、まるっきり同じである。すなわち、いかに原作に忠実な映像を作り上げるか ―ということに、すべての情熱を捧げている。どんな原作ファンにも文句を言われないようにしよう。そういう気持ちが透けて見える。そしてその努力が、2時間41分という決して短くない時間に詰め込まれている。
 隠れ穴、煙突飛行、空飛ぶ自動車、暴れ柳、決闘クラブ、ポリジュース薬…。なるほど原作読者にはおなじみのエピソードのオンパレードで、決して飽きることはない。あのシーンがこんな風に映像化されたのか。自分のイメージ通りだなぁ。僕が思い描いていた想像の世界そのまんまが、またしても広がっている。そこに刺激はない。答え合わせをしているような錯覚に陥るのは、今回も同様だ。
 だが、そうは言っても、屋敷しもべ妖精ドビーの登場にはワクワクさせられる。奴隷として働く、決して可愛くない容姿のドビーが、動き出したら、あらなんて愛らしい。ハリー相手に自分をお仕置きする様を眺めているだけで胸が締めつけられる。そう、この感情こそがクリス・コロンバス監督の狙ったものなのだろう。原作を読んでいても身を乗り出してしまうようなワクワク感。ドビーに関するエピソードが他と違うのは、CGの力だけじゃなく、声の魅力によるところも大きいと思っている。トビー・ジョーンズによるそれは、観る者を惹きつけるものを持っている。ドビーの登場シーンは僕の想像を越えたところにあったものといっていいだろう。
 中盤にあるクィディッチのシーンも楽しい。狂ったブラッジャーがハリーに襲い掛かる。箒に乗って超スピードの追いかけっこ。今こそ最新CG技術の見せ所と言わんばかりの迫力で、ここにも僕の想像以上のものが存在していた。
 ドビーやクィディッチのシーンで掛けられた魔法が、どうして他の部分で見られないのかと思うと惜しい。エピソードはてんこ盛りだし、キャラクターも楽しい。なのに、全体のイメージがものすごく薄い。おそらく脚本の練り込みが足りないということなんだろう。原作ファンを満足させるのはいいが、映画的な抑揚がさっぱりないので、段々単調に、そして冗長に思えてくるのだ。原作ものの罠にハマッた感が、今回も拭えない。
 仲良し3人組の中では、僕はロンが好きだ。優秀な兄たちに引け目を感じているハリーの親友。ハリーと一緒に事件解決に頑張るのだが、いつもビックリ顔なのが、おかしい。演じるルパート・グリントは、表情が豊かで3人の中ではいちばん子どもらしくて(実はいちばん年上なのだが)、微笑ましい。それに比べると、ハリー・ポッターはちょっと逞し過ぎるような気がしないでもない。演じるダニエル・ラドクリフが成長したということもあるだろう。わずか1年でこれほどまでに大きくなるとは、さすが肉が主食な国に生まれただけのことはある。僕はもう少し幼くてもいいのになぁとずっと思っていた。ラドクリフ、確かにハリーの容姿をしているのだが、なんだかオッサンっぽくも見える。子どもの成長は怖い。怖いと言えば、ハーマイオニーを演じるエマ・ワトソンは、すごく女っぽくなっていて驚いた。背はそれほど伸びているように思われないが、時折ドキッとするような表情を見せる。「可愛い」から「美しい」へと変わっていく途中なのだろう。
 …とここまで書いて思ったのだが、この文章は「ハリー・ポッター」シリーズ特有の言葉が頻繁に出てくる。そしてそれらを使わないと、この話は説明できない。やはり原作を相当意識した仕上がりなのだなぁと思う。良い意味でも悪い意味でも…。
November, 2002


ハルク “The Hulk”
監督:アン・リー
出演:エリック・バナ、ジェニファー・コネリー、ジョシュ・ルーカス、
   ニック・ノルティ、サム・エリオット
評価:★★
 僕が子どもの頃、鼻水垂らした男子たちの間ではキンケシなるものが流行っていた。ゆでたまご原作の「キン肉マン」に出てくる超人を消しゴムにした、100円ガチャガチャのあれ、である。僕はほとんど興味がなかったのだが、熱心な者たちは友人同士で交換に励み、目当てのものを入手しては喜びに踊り狂っていた。アン・リー監督の『ハルク』を観て真っ先に思い出したのは、そのキンケシだった。身体の色は緑でシュレックのブサイク版のようだが、その筋肉はキンケシを思い出させるのに十分な弾力だ。エリック・バナがついにハルクに変身し暴れまくる場面で、キンケシを連想してしまった僕は、この作品の魅力を味わい尽くしたとは到底言えない。
 なんせキンケシである。キンケシが大暴れしているのを観て、何を思えばいいというのだろう。アメコミが原作だというが、それを意識したからこのデザイン、この肌の質感になったのだろうか。四角い顔、カツラのような髪、山のような肩、ないに等しい首、太くて短い足。ナニを隠すために伸縮自在のパンツを履いている。もともとキングコングの兄弟と言われても疑わないお笑いの入った容姿なのに、それにトドメを刺すかのようなマヌケなムードに、度肝を抜かれる。
 しかし、それだけではないのだ。このキンケシに動きが加わると、さらなる脱力感を覚える。いちばん分かりやすいのは、砂漠をハルクが疾走するシーンだ。あの巨大なハルクの予想を遥かに上回る俊敏さは、キンケシだってやればできるんだと訴えられているようだし、一回のジャンプで山を越えてしまう跳躍力は、キンケシこそ世界ナンバーワンだと高らかに謳い上げられているとしか思えない。まるっきり漫画で、それは構わないのだが、あまりに滑稽なのはどうなんだろう。実はハルクが豪快に物を破壊していくところに、快感は建設より破壊にあり、という説を感じ、それは楽しかった。だが、それも観続けていくうちに冷静になり、結局キンケシなんだよなーに落ち着くのだ。すべてCGで作られたらしいハルクを作り上げたのは、ILMだという。うーん、ちょっと信じられない。意識し過ぎた作り物感に、失敗の匂いが濃密に漂っている。ラストのバトルは、ホンキでやってるのか?
 やはり、監督と題材の相性が良くないようだ。アン・リーの生真面目さは父と子どもというテーマが綺麗に整理されているところに表れていて、いつものようにそこに窮屈感があるのだが、ハルクの破壊力で幾分それは弾けていて有難い。ただ、そちらにより力を入れられてもなぁ。メインはやはりハルクの大暴れにあると思うので、そのあたりのニーズを無視してしまうというのは、あまりに個人的になり過ぎている気がする。ほとんど鬱陶しいだけのカット割りでアメコミを意識するだけじゃ、満足感は得られない。作り手が求めているものと求められているものの差が大きいのだ。
August, 2003


ハンテッド “The Hunted”
監督:ウィリアム・フリードキン
出演:トミー・リー・ジョーンズ、ベニチオ・デル・トロ、
   コニー・ニールセン、レスリー・ステファンソン
評価:★★
 これはもう、ベニチオ・デル・トロを眺めるための映画だ。オープニングは彼の目のアップ。不安げなその目を持った男が、コソヴォの戦場にいることがわかり、至るところで火柱が立ち上がる中、少しずつ標的に近づいていく。デル・トロは身のこなしがとても美しい。物陰に身を隠している、わずかな空間でさえも、実に優雅に見える。水辺、青々とした木々、そして雑踏。デル・トロはどこにいても艶かしく、色っぽい。顔に泥をつけて暗闇に立っているときなんて、震え上がってしまうほど魅力的だ。ブラッド・ピットをセクシーにしたようにも見える。
 『ハンテッド』は、そんなデル・トロが戦場が殺人鬼と化し、トミー・リー・ジョーンズ扮する追跡者と、戦いを繰り広げる話だ。つまりデル・トロは、戦争で精神を病み、加害者ではあるが、ある意味犠牲者でもあるという描かれ方をしている。僕はこの点に納得がいかなかった。デル・トロは表彰されるほど優秀な戦士だった。それゆえ、人一倍精神を病んでしまった、ということなのだろうか。戦場にいたのは彼だけではなく、数え切れないほどの兵士が借り出されているはず。その中でなぜ、彼だけが人殺しにならなければならなかったのかが、わからない。悪夢にうなされるデル・トロを捉えただけではそれを説明したことにはならない。社会派の側面もちらつかせながら、肝心なところが欠けている。
 だが困ったことに、描写のひとつひとつはなかなか魅力的なのだ。山中に住む動物の鳴き声、人の歩く音、風のざわめき、水の流れの涼しさ。余計な音が排除され、大地の鼓動を感じさせながら、デル・トロとジョーンズは対決する。このふたりはどちらも男臭い。匂ってきそうな感じだ。そんな彼らが自らを傷つけながら、追いつ追われつの攻防戦を繰り広げる。デル・トロの動きの優雅さの前には、ジョーンズは身体が大分だぶついて様になっていないが(自転車、自動車、しまいには電車よりも速く走るっていうのは、無理があり過ぎないか?)、それでも一対一で見せる迫力は、観応えがある。
 ふたりの対決は実に血生臭い。互いにナイフ一本、しかも自家製のそれで、ぶつかり合う。顔や身体から血を流しながら、ベストを尽くすふたりのファイトシーンは、まるで原始時代に遡ったかのよう。しかしそれがかえって新鮮に映る。ラストシーンでジョーンズがナイフだけで戦わなければならない理由が見つからないのは惜しいが、それとコニー・ニールセン扮する女性FBIのカットにさえ目を瞑れば、対決シーンは見事といっていい。
 ところで、ジョーンズとデル・トロはかつて師弟関係にあったという設定だ。デル・トロに殺人術を教えたのは、教官だったジョーンズだったのである。この関係は、アメリカの歴史の縮図のようだ。フリードキンがそれに気づいていないようなのが、不気味である。
April, 2003


ハンニバル “Hannibal”
監督:リドリー・スコット
出演:アンソニー・ホプキンス、ジュリアン・ムーア、
   ゲイリー・オールドマン、レイ・リオッタ、ジャンカルロ・ジャンニーニ、
   フランチェスカ・ネリ、フランキー・R・フェイソン
評価:★★
 僕はハンニバル・レクター博士が好きだった。「羊たちの沈黙」で彼が強烈に放っていた悪の香り。これが大好きだった。作品全体を包み込む邪悪な気。ねっとりとひんやりと絡みついてくるその邪気にうっとりした。レクター博士の気に操られる心地良さを感じた。だから『ハンニバル』でも当然のようにそれを期待した。しかし、それに関しては肩透かしを食らわされた。悪の匂いが全然しない。悪の香りが漂ってこない。全然「悪」じゃない。レクター博士がすっかり「陽」のヒーローとなっていたことに驚いてしまった。
 彼が潜伏していたのはフィレンツェである(「羊」ではレクターがフィレンツェの様子をスケッチするシーンがあり、ニヤリ)。フィレンツェ、僕はすごく明るいイメージがある。太陽の光が降り注ぐイタリアのパラダイス・シティのイメージがある。ポンテ・ヴェッキオ、ベッキオ宮殿、メルカート・ヌオヴォ等、観光名所も次々と映し出されて、実に華やか。雑踏にパワーがあり、そこに生きる人々はエネルギッシュ。そういったフィレンツェの「陽」の要素が一級の撮影によって切り取られており、だからこそ悪の香り、「陰」の要素がもっと漂ってきても良さそうなものだが、それがない。『ハンニバル』において、レクター博士はあくまで「ヒーロー」。決して悪役ではない。フィレンツェの陽光により照らし出されたレクター博士は「善」にしか見えない。これが不満。僕は大いに不満だ。レクターはだだの「悪」ではない。そこいらにいる並みの「悪」じゃない。ただいるだけでスクリーンを越えて迫ってくる圧倒的な邪気を彼は持っている。それが少しも感じられないのはおかしい。フィレンツェに「潜伏」しているという状況の影響もあるかもしれない。FBIから逃れるための術かもしれ ない。しかし、演じているのはアンソニー・ホプキンスなのだ。演出しているのはリドリー・スコットなのだ。彼らならこの「陽」の街で「悪」を忍ばせることぐらいできるだろう。そう思うからこそ、余計に不満が募る。「羊たちの沈黙」の財産に助けられている部分もある。「羊」でレクター博士がしでかした悪魔のような業の数々。それがいまだに頭にこびりついている。それを意識しての演出なのかもしれない。しかし、それではひとつの作品としておかしくないか?前作の放っていた暗光をここまで引きずるのはスマートじゃない。レクター博士だって、そんなこと望んでいないはずだ。フィレンツェにあるのは「陽」ばかりではない。「陰」だってある。それをもっと美しく見せてくれていたらと思うと、惜しい。
 さて『ハンニバル』、実はレクター博士からクラリスへのラヴ・レターを読み上げた作品だ。10年前に鉄格子を間に挟んで通じ合ったふたりが、劇的な再会を果たす。「追う」側と「追われる」側。互いに交わりたくない相手でありながら、同時にずっと見つめていたい存在。後半はすっかりレクター博士のクラリスへの愛のメッセージ状態と化す。屈折したレクターの想いが「犯罪」となってクラリスに届く。敵の小粒感は気に入らないが、この奇妙な感覚が面白い。リアルではなくファンタジック。恐怖ではなく優しさ。よじれてはいるがクラリスはその想いに揺れる。ここでクラリス=ジュリアン・ムーアのほんのりとした色香がきいてくる。FBI内での立場を危うくしていてただでさえ不安定な状況の中に届くレクターからの想い。尊敬の念をどうしても払いのけることのできない唯一の「敵」。ホプキンスとジュリアンの絡みは雰囲気たっぷり。実はふたりが顔を合わせるシーンはほとんどないのだが、そんなことにまったく気づかせない。ふたりは遠くにいながら、いつも近くにいた。このあたりの描写がうまくて、素晴らしい。
 ラヴ・レターのクライマックスは「最後の晩餐」シーンだ。恐ろしくファンタスティック。一級のライティングにより照らし出された「料理」の匂い、なんて表現したらいいだろう。光り輝くそれのもつパワーに圧倒される。ここまで自分を想ってくれる人はいない。クラリスはそのことに気づいている。だから動けない。ドラッグのせいじゃない。レクターの想いの強さにクラリスは動けない。決して幸せな結末を迎えることはないだろうふたりの愛の行方が、切なくて美しい。このシーンに乾杯!もちろんワインはレクター博士のチョイスで…。
 『ハンニバル』はあくまで御伽噺だ。リアルさなどはなから追求していない。映像派のリドリー・スコットらしい割り切りだと思う。内容は「レクター博士のクラリスへのラヴ・レター」だが、作品自体は「スコットからレクター博士へのラヴ・レター」といっていい。博士に魅せられた男が紡ぎ上げた夢は、当然のようにレクターへの愛が大量に織り込まれている。この愛をどう思うか。それにノレるかノレないか。僕はもっともっと悪の香りを感じたかった…。
April, 2001


HERO “英雄 − Hero”
監督:チャン・イーモウ
出演:ジェット・リー、トニー・レオン、マギー・チャン、
   チャン・ツィイー、ドニー・イェン、チェン・ダオミン
評価:★★★
 次々と繰り出される鮮やかな色彩攻撃が刺激的だ。赤、青、白、緑…といったわかりやすい色が、視覚をもろ直撃する。色を使い分けることでエピソードを分かりやすく整理している…なんてことは、この際どうでもいい。ただただ止まることのない色の洪水に流されていたい。見つめていたい。感じていたい。チャン・イーモウ監督の『HERO』の魅力は、まずここにある。
 そしてそこに美しいアクションが加わるところが、ますますこの作品を華麗なものにしている。いわゆるワイヤー・アクションだが、ハリウッドのそれとはっきり違うのは、静けさをベースに置いたそれであるという点だ。剣を交えても、身体がぶつかっても、矢が刺さっても、大きな音は聞こえない。むしろ風の音、水の音の方が印象に残る。剣を一振りすれば、その風を切る音が、水を貫く音が鳴り響く。小さな、しかし胸に残る音の数々が、アクションの美しさを強調する。彼らを眺めていると、もはやそれは戦いとは言えない。舞踏会場に迷い込んだように、品がある。僕はハリウッド製のワイヤーアクション(ぎこちなさが魅力に繋がっている。たとえば「マトリックス」シリーズ)も好きだが、こんなアクションを見せられると、ワイヤーはアジアのもの、と思えてくる。しかもジェット・リー、ドニー・イェンといったもともとの武道派はもちろん、マギー・チャン、チャン・ツィイーら女優陣も魅せてくれるのだから、偉い。トニー・レオンだけは編集によりアクション描写が誤魔化されているように見えたのは残念だが。
 話はアジア的思想が色濃く出ている。語り口は「羅生門」形式で、違う証言が次々と紡がれ、クライマックスに真実が見えてくるという構成だ。作り手が美しいアクションの数々をメインに考えていることは明白で、証言の食い違いが様々なアクション挿入の不自然さから救っている。ただ、僕がいちばん面白いと思ったのは構成よりも、その結末だ。それまで登場人物の各々に抱いていたイメージが突如大きく膨らみ、予想もしない答えが導き出される。それはこの混沌した世の中に疑問を投げかけるものだ。古い歴史を持つアジアの、偉大なる思想家を大勢生み出したアジアの、そのすべてを包み込むスケールの大きな意識に魅了される。
 まことに美しい話だが、その上品さに引っ掛かりを覚えなくもない。一つ一つのエピソードはキマッているし、話全体にも隙がない。ラストで各々がとる行動など、美の極地とも言えよう。チャン・イーモウらしい丁寧さだ。だが、それは時として映画的興奮の妨げになる。破天荒さがないゆえ、むず痒く感じられる。何もそこまでキメなくても良いだろうと、贅沢に思ってしまうのだ。もう少し荒削りな部分を残してくれないと、腹にズシンとくるものがない。ジェット・リーという武術の達人を担ぎ出しているのだから、もう少々の遊びがあっても良かった。彼はハリウッドではほとんど実力を発揮していないが、爆発力だけは十分に発散している。ハリウッドのほんのちょっとのいい加減さがあってこそ、『HERO』が完璧になったのにと思うと、それは大きな皮肉である。
August, 2003


陽だまりのグラウンド “Hardball”
監督:ブライアン・ロビンス
出演:キアヌ・リーヴス、ダイアン・レイン、ジョン・ホークス、
   マイク・マッグローン、D・B・スウィニー、ドウェイン・ウォレン、
   ジュリアン・グリフィス、A・デロン・デリス・ジュニア、ブライアン・ハーン
評価:★★
 ううぅぅぅ〜、これは卑怯じゃないかー。題材も直球でやや抵抗を覚えたのだが、終盤にある「事件」でトドメを刺された。決して嫌いにはなれない作品だが、手放しで褒めることもしたくない。あまりにも真正面からそのテーマを見つめていて、僕はなんだか恥ずかしくなってきてしまった。これが現実?そうかもしれない。だけどもう少し映画的な捻りがあっても良かったのでは?作った側にそのつもりはなくても、お涙頂戴ストーリーに見えてしまう。
 『陽だまりのグラウンド』で描かれるのは、低所得者地区の少年野球チームと、そのコーチを務めることになった青年の成長。うーん、ありきたり。どこかで聞いたような話である。その上、出てくるキャラクターも「いかにも」揃いだ。夜遅くには物騒で歩けない地区に住む少年たち(喘息持ちの太っちょ、音楽のリズムで球を投げるピッチャー、年下でユニホームがもらえないちびっこ…)、ギャンブルと酒にどっぷり浸かった青年、彼らを厳しく優しく見守る女性教師、イチャモンをつけてばかりのライバル・チームのコーチ、主人公と同じくダメダメ街道を突っ走る友人…。このメンバーがいたら、何も考えなくてもストーリーが読める。ホント、直球ど真ん中、三振スリーアウト・チェンジ状態。
 ただこの作品、それが欠点でもあると同時に、美点にもなっている。定番中の定番というべき題材に浸れる心地良さがあるというかなんというか。おそらく「少年と野球」というカップリングの魅力だと思う。小さい身体を目一杯動かしながらグラウンドを駆け抜ける少年たちの姿。まだ世間の荒波に揉まれていない彼らの心は純粋そのもの。ケンカだってするし、口も悪い。だが、野球を愛する気持ちはホンモノ…。もう、これははっきりとツボを刺激する。わかっちゃいるが胸がキュンとなる。予想通りだとしてもグッとくる。「野球と少年」の相性は、いつの時代も変わらない、健全な映画題材なんだ、なんて思う。
 だが、そうは言っても、僕の中にある捻くれ心が口を出す。現実ってそんなにキレイなのかって。現実ってそんなにわかりやすいのかって。この作品にそんなイチャモンつけても意味がないと分かっていても、考えてしまう哀しさ。オマエの心はもはや真っ白ではないと突きつけられたよう。映画を責める気にはなれないが、代わりに自分を責めてしまう。
 直球がはっきりと仇になったのは、キアヌ・リーヴス演じるコーチの人物造詣。子どもたちへの優しい態度と、普段の堕落した生き方の落差があまりにもすご過ぎて、困惑する。まるで二重人格のようだ。ただし、演じるキアヌ・リーヴスと子どもたちとの相性は悪くないようで、子どもたちの中にいるリーヴスに違和感はない。リーヴスの少年のような顔立ちが活かされているんだと思う。
 彼らを見守る教師をダイアン・レインが演じていて、実は僕はこれが心配だった。子どもっぽいリーヴスと大人の魅力のダイアンではお似合いに見えないんじゃないか、なんて思ったのだ。だが、これがまた案外いい味。見た目はどうしたってダイアンの方が年上なんだが、リーヴスにはこれが合ってる。子どもな男と成熟した女。この王道構図にピタリとハマッた。どう転んでも(良い悪いは別にして)子どもなリーヴスが、しっかり者のダイアンに惹かれる設定、いいじゃないの。ただし、リーヴスとダイアンの恋はあってもなくてもいいようなエピソードでしかないのだが…。
 …というわけで、『陽だまりのグラウンド』は僕を困った気分にさせた。どうだった?と聞かれたら、苦手と答える。だが、嫌いかと言ったら、そうではない。作り手の気持ちはわかっても、その演出に引っ掛かりを覚えてしまう哀しさ。あぁ、中学生の頃に観たかったなぁ、なんて思った。
March, 2002


100万回のウィンク “Home Fries”
監督:ディーン・パリソット
出演:ドリュー・バリモア、ルーク・ウィルソン、
   ジェイク・ビジー、キャサリン・オハラ
評価:★★
 観終わった後、いちばん疑問だったのは邦題の『100万回のウィンク』だ。どういうつもりでこの邦題をつけたんだろうか。ホントに内容を観てこの邦題にしたのだろうか。謎は深まるばかり。うーん、頭の悪い人が世の中には多いなぁ。
 さて、『100万回のウィンク』という勘違い甚だしいタイトルにだまされてこの作品を観た人は、少々驚くかもしれない。「ウェディング・シンガー」「エバー・アフター」「25年目のキス」と清純派のロマンティック・コメディ街道まっしぐらのドリュー・バリモアが主演だしね。確かに、不倫相手の子を妊娠した女の子がその義理の息子と恋に落ちる…なんていうプロットを聞くと、ロマンティックなものを想像してしまう。でもこの作品ではそのロマンティックな部分よりもダークなユーモア、ブラック・ユーモアの側面が大きくフィーチュアされている。心臓の悪い義父をヘリコプターで追跡してショック死させたり、勘違いで一酸化炭素で人を殺そうとして実際死にかけたり、亡くなった義父を哀しむふりをして心で大笑いしたりと、ダーク加減が強調されている。
 のだけれど!どうも中途半端な気がしてならない。演出があまり大胆でないのだ。どうせブラック・コメディにするならば、思い切ってガンガンに攻めて欲しかった。もっと攻めたほうが観ているほうも豪快に笑うことができただろう。
 さてブラックな要素が強いからといって、ロマンス部分がないわけじゃない。だって主役のサリーを演じているのは、我らがドリュー・バリモアなのだから!今回はくるくる赤毛の妊婦役。やっぱりドリューの笑顔は観る人を幸せな気分にしてくれる。うーん、やっぱり最近のドリューの変わりようには驚いてしまうなぁ。ただし今回、妊婦の役というのはドリューには合わない気がする。ドリューはいわゆるぽっちゃりタイプの女の子で、決してスタイルがいいわけじゃない。はっきりいうと下半身が重たいのだ。その彼女が妊婦を演じたらどうなるか。そうです。おなかも大きく膨らんで、どうも作品全体が重くなってしまったのだ。それでもドリューの笑顔がキュートであることには変わりはないけどね。
 キャサリン・オハラのコメディエンヌぶりにも笑った。ダンナが死んだと友人に嘘泣き電話をするシーンや、葬式での突然の泣きとその泣きの止めどころ、サリーの家で自分の本心にあくまでしらをきるすっとぼけぶり。名人芸である。「ホーム・アローン」のママ役だけで終わる人じゃなかったのだ。長男役のジェイク・ビジーの切れっぷりもいい。いつ爆発するかわからないスリリングな雰囲気をうまく出していて、ラスト近くは彼の土壇場だ(またもやヘリが出てきたところには閉口したが…)。しかし…、ルーク・ウィルソンはどうにかならなかったのか?デビッド・アークェットの偽者みたいな顔をしたこの男優、確かドリュー・バリモアの恋人だったような気がする。ふたりの交際は終わったという噂も聞くけれど、うーん、そうあって欲しい。ドリューにはもっといい男がいるはずだ、余計なお世話でしょうが。
December, 1999


ヒューゴ・プール “Hugo Pool”
監督:ロバート・ダウニー
出演:アリッサ・ミラノ、マルコム・マクドウェル、キャシー・モリアティ、
   ショーン・ペン、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   パトリック・デンプシー、リチャード・ルイス
評価:★★★
 歩き方がヘンテコな奴らばかりが出てくる『ヒューゴ・プール』は、編集も雑だし、ディテールが会話から伝わりにくい、またストーリーも良くできているとはいいがたい。でも、ちょっと胸に引っかかるものがある(だから★一つプラス)。それが何なのかは、僕はいまだによくわからないのだけど、作品自体に愛らしさがある。監督のロバート・ダウニーは、この作品を1994年にALSという病気で亡くなった妻に捧げている。そのせいだろうか。監督の優しい目を通じて、僕たちは作品を観ているようだった。
 作品は、ヒューゴ・プールというプール清掃会社を切り盛りしている若い女性ヒューゴのある夏の一日を描いている。その日40件以上の仕事を引き受けた彼女は(断れよ)、麻薬中毒の父とギャンブル狂の母に手伝いを求める。そして仕事の途中で彼らは、青い靴を履いた謎のヒッチハイカー、保釈中の映画監督、ALSで不自由な体となった青年など奇妙な人々と出会う。その出会いが彼らの心を癒していき、ヒューゴは両親の愛情を感じるまでになっていく。この過程が決して丁寧に語られているわけでもないのだが、ほのぼのとしたタッチで進んでいくのでついつい顔がほころぶ。
 出演陣が思いきりヘンテコな演技を披露している。パトリック・デンプシーは手堅く障害者を演じているし(特別扱いしない登場人物たちの捌き方に関心)、ロバート・ダウニー・ジュニアはいつにもましてキレている。ショーン・ペンは意味不明な行動で観客をかき回し、マルコム・マクドウェルは幻想と現実を行ったり来たり…。キャシー・モリアティは相変わらずおおらかでみていて気持ち良い。
 そしてアリッサ・ミラノだ。僕はアリッサ・ミラノの作品を劇場で観るのは、実はこれが初めてである。グラビアではよく見かけるのだが、出演作が駄作ばかりなのか、なかなか劇場公開されない。公開されても東京だけ、というのが多かったのだ。というわけで、初めてアリッサをスクリーンで観たのだが、悪くない。演じたキャラクターがユニークということもあるだが、小柄な体を一生懸命動かして、強烈な個性を持つ共演陣に対抗している。会話のない時にふと見せる表情は、なかなかのものだと思う。今後、劇場進出をどんどん狙っていくのかはわからないが、とりあえずジュリア・ロバーツ並みに大きな鼻の穴を除けば、おおいに好感を持った僕であった。
October, 1998


ヒューマンネイチュア “Human Nature”
監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:ティム・ロビンス、パトリシア・アークェット、リス・エヴァンス、
   ミランダ・オットー、ロージー・ペレス、ロバート・フォースター、
   メアリー・ケイ・プレイス、ミゲル・サンドヴァル、ヒラリー・ダフ
評価:★★★
 この作品は、ヘンである。ストーリーも、登場人物も、演出もヘンヘンヘン。しかし、そのヘンな部分が愛しい。風変わりな調理法にニンマリし、微妙に振り掛けられた調味料に引きつる自分。「マルコヴィッチの穴」で僕を感激させたチャーリー・カウフマンの脚本に、なるほど、さすがだと思った。
 精神障害を持った父親にサルとして育てられた男に、ホルモン異常で世界一毛深い女、そして養父母に厳しく育てられたがためにマナーに極端に執着する男。この設定だけでも相当ヘン。この3人が集まって、普通の物語が展開しようはずがないだろう。ミシェル・ゴンドリー監督はこの3人+女性1人をひとつの箱に放り込む。これだけでこの作品の50パーセントはできあがったといっていい。胸に抱えているものが、行動となって表れ、右往左往しながらもちゃんと前に転がっていくキャラクターたち。カウフマンのまたしてものアイデア爆発の設定が、予想つかない方向に物語を運んでいく興奮がある。
 奇想天外な登場人物たちを演じる俳優陣が揃って好演。サル男を演じるのはリス・エヴァンス。野生で育ったからといって筋肉モリモリ自然が母ちゃんです的なマッチョぶりではなく、いつも通り腹タプタプのまま出てくるのが嬉しい。見た目は運動不足のオッサンだが、だがしかし、やっぱりちゃんとサルである。ウッキーウッキーとサル語を話す彼、うーん、ハマり役。サル女に扮するのはごひいきパトリシア・アークェット。欠けた歯、適度についた脂肪が役のミステリアスな部分を強調する。エヴァンス同様、ほとんど全裸になってのシーンも多数あり、豪快な気持ち良さもある。この作品で目立つのは、このふたりである。
 しかし、僕がいちばん感心したのは、マナー執着男を演じたティム・ロビンスである。ドデカいガタイの上にちょこんと乗ったベビーフェイスが特徴のロビンス。初めて観たときから彼の印象はずっとこのままである。この作品でもそれは変わらない。髪の毛がカールし、メガネをかけているが、印象は同じ。その彼がマナーに異常に神経質になる様、それだけでおかしい。そこに人間の滑稽さを感じさせるのはもちろん、人間の美しさも見えるところが興味深い。この作品のテーマのひとつに、文明社会と自然の対比があり、この作品は明らかに前者を大きく皮肉っている。ただロビンスの演技はそこだけにとどまらない。その文明社会で生きるしかない、突き詰めた人間の美しさも表現する。哀れなだけじゃない。ちゃんと美しい。神経質男を演じるロビンスの「大らかさ」のようなものがあるから、エヴァンスやパトリシアの伸び伸びしたパフォーマンスも光っているのだと思う。
 『ヒューマンネイチュア』を直訳すると、「人間性」といったところだろうか。予想できない方向に転がりながら、各々のそれが見えてくる。欲望に生きるのか。理性を働かせるのか。その不安定さが面白い。
 …と褒め上げおいてなんだが、僕は観終わってすっきりしないものが残った。観ている間中はケラケラ笑っていたのだが、どうも釈然としない。それはおそらくラストの着地点からくるものだ。ある悲劇が起こり、ある人物が意外な行動を起こす。その人物が見せる、一瞬の意味深な表情。これが気にかかる。まるでそれを後悔しているかのような、表情。まだ物語は終わっていないと言いたげな、表情。この表情を見せるのならば、もう一捻りしても良かったんじゃないか?最後に笑った人物に納得できない部分がある。僕はこの結末は、「成功55パーセント、失敗45パーセント」ってところだと思う。
April, 2002


フラッド “Hard Rain”
監督:ミカエル・ソロモン
出演:クリスチャン・スレーター、モーガン・フリーマン、ミニー・ドライヴァー、
   ランディ・クエイド
評価:★★
 さて、記念すべき第1回となる今回取り上げるのはクリスチャン・スレーターが製作も兼任したという『フラッド』である。スレーターは私生活で刑務所に入ったりとトラブルメーカーぶりを発揮しているが、はっきり言って僕はタブロイド誌が好きそうなそっち方面のことはどうでもいい。役者にとって大切なのは良い作品を残すこと、結果さえ出してくれれば僕はどうでも良いのだ(それどころか僕は私生活でちょっとキレていた方が演技が面白い人が多いと思う)。
 さて作品であるが、撮影大変だったろうなー、という印象が最後までまとわりついていた。なにしろ最初から最後までずっと雨が降り続き、画面がずーっと暗いのだ。気持ちは分かるがもう少し明るい絵作りをしてもらいたかった。また、洪水という災害を背景に人間ドラマが展開していくというコンセプトはあまり成功しているとは思えない。スレーターやモーガン・フリーマンは健闘しているのだが、位置関係が曖昧なうえ、編集が粗いため一向にドラマが盛り上がらないのだ。
 ところで、クリスチャン・スレ−タ−についてであるが、僕は最近、彼の髪と脂肪を大変気にしている。「トゥルー・ロマンス」の頃は全然気に留めていなかったが、「ブロークン・アロー」「マンハッタン花物語」でオヤッと思い、今回で本気で心配するようになった。髪は抜けても仕方ないが、スリムな体型は俳優として維持していただきたいと思う。
September, 1998


ヘヴン “Heaven”
監督:トム・ティクヴァ
出演:ケイト・ブランシェット、ジョヴァンニ・リビージ、
   レモ・ジローネ、ステファニア・ロッカ、マッティア・スブラジア、
   ステファノ・サントスパーゴ、アルベルト・ディ・スタシオ
評価:★★★
 トム・ティクヴァ監督が『ヘヴン』を撮る上でもっとも幸運だったのは、ヒロインをケイト・ブランシェットが務めたということである。彼女が立っている、ただそれだけで、画面が透明になったように白く輝く。
 実は話はかなり強引だ。英語教師が夫や生徒の命を奪った麻薬の元締めを殺そうと爆弾を仕掛ける冒頭から、筆記役の憲兵が恋を理由に女を脱獄させる中盤、トスカーナに逃げ愛を交わす終盤まで、荒唐無稽とまではいかないものの、現実味のない展開が続く。細部にいたっては、ご都合主義と言われても仕方のない部分が多々あり、もう少し詰めをしっかりして欲しいと思ってしまう。
 しかし、それでもなお観応えがあるのは、ケイト・ブランシェットという類い稀なる才能を持った女優の美しい演技があるからだ。たとえば、爆弾が命を奪ったのは、標的ではなく何の関係もない一般の人々4人だと知り、うろたえ失神してしまうときの表情を思い出すといい。目的を達成できなかった悔しさと罪のない人々を殺してしまった罪悪感が、渾然一体となってみるみるうちに顔に広がっていく。凛とした佇まいは神々しく、その一挙手一投足に魂が宿っていることがよく判る。
 ケイトの眩い演技は、話の粗をも白く見えなくする。そして、そうなることで一種のファンタジーのムードを作ることに成功している。ケイトが演じる女の名前はフィリッパ。相手役のジョヴァンニ・リビージが演じる男の名前はフィリッポ。ふたりは誕生日も同じだという。まるで運命に導かれるように出会ったふたりは、単純に愛し合うわけではない。恋人のように、親子のように、姉弟のように、そして同一人物であるかのように愛し合う。出会うべくして出会ったふたりで、そこに人間の美しさ、醜さを見つめていくわけなのだが、無駄な場面や音楽をばっさりと省いたティクヴァの演出もさることながら、なによりリビージと、そしてケイトの演技に寓話的な温もりが感じられ、それが実に清々しいのだ。こうなってくると、話の強引さもすべて役者の力を見越した上の作為的なものとすら思えてくる。
 ラストシーンが美しい。丸刈りとなったふたり(ケイトの頭の形の美しさに惚れ惚れ)が、白いシャツとジーンズという無垢な姿となり、別の世界に足を踏み入れる。彼らが向かう先は、きっとトスカーナの景色よりもシンプルな輝きに満ちているのだろう。自分の片割れともいうべき相手とともに、遂にふたりは一緒になり、永遠を自分のものにする。その汚れのない姿に言葉を失う。魂が溶け合うのを見届ける瞬間に涙する。
April, 2003


ヘッド・オン! “Head on”
監督:アナ・コッキノス
出演:アレックス・ディミトリアデス、ジュリアン・ガーナー、
   ポール・カプシス、エレナ・マンダリス
評価:★★★
 『ヘッド・オン!』に描かれているのは、メルボルンに住む19歳のギリシア系青年の青春である。約24時間、彼の一日が描写されていく。僕は青年の揺れる気持ちに共感はできない部分もあったが、なかなか迫るものがあり興味深かった。
 いちばん惹かれたのは青年の他人との距離のとり方だ。真面目にコツコツ働くのがとりえの両親、不真面目な男と不真面目な付き合い方を通す妹、婚約が決まった友人、母親の名を名乗って生きる女装趣味の友人…。青年は彼らのことは嫌いではないが、決して心を許しきっていないように見える。どこか一定の距離を保っているように見える。あまりに脆い人生の基盤に不安を抱いているようだ。不安定な現状にイライラしているようだ。どうやら自分の生き方に迷っているようだ。彼はゲイだった。
 青年アーリはゲイだがちゃんとそのもやもやが伝わってくるのがいい。ゲイの悩みがひとりの男の、ひとりの人間の悩みに繋がっていくからだ。たとえば冒頭、彼は孤独に包まれている。同じゲイだった友人が女性と結婚するという。なぜ今まで男を愛していた友人が女と結婚する?職も恋人もいないアーリの姿は決してゲイならでは姿じゃない。アーリはゲイである前にひとりの男であり、ひとりの人間だ。人生に不安を覚えるのは青春の常だが、彼は自分の性癖を通してそのもやもやを訴える。一体俺はどこへ行けばいいんだ?答えはどこにある?はっきりしたものなんてない。しかし、求めずにはいられない。
 アーリを映し出すカメラワークがいい。失踪する青春を大いに盛り上げる音楽をバックに、ジェームズ・グラントのカメラは様々に色に染まっていく。ブルー、イエロー、グレイ、自然色…パンのタイミングもお見事。カメラもしっかり青春と向き合っている。クールでスマート。
 アーリはショーンという青年と出会うことで何かを感じ取る。変わるきっかけというのは人それぞれだと思うが、アーリにとってはショーンだった。夜、ふたりは互いを求め合う。この映像、気に入った。なんというか、互いを求めずにはいられない空気がしっかりと焼きつけられていたからだ。アーリのむっちりした身体、ショーンのがっちりした身体。それぞれが強烈な力に引き合わされていく。ふたりは互いをよく知っているわけじゃない。朝、さらりと会話した程度だ。しかし、そこに理由はない。理屈じゃない。ただただ求め合う身体と身体。演じるアレックス・ディミトリアデスとジュリアン・ガーナーがゲイなのかどうかは知らないが、とにかくふたりの身体から発せられる空気の濃厚な絡まり合いが見事で、誰も入り込めないような色気がある。
 アーリはショーンを求めるのだが、終盤意外な展開が待っている。なぜ彼はそれを選択したのだろう。理解できないところが面白い。いや、理解はできるような気もするが、あえて作品はそれをボカしている気がする。ただ言えることはこれによりアーリはまた一歩前進したということ。ナレーションからは絶望を感じるが、朝を迎えたアーリは昨日とは違う。この曖昧な部分がまた面白い。
May, 2001


ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ “Hedwig and the Angry Inch”
監督・出演:ジョン・キャメロン・ミッチェル
出演:マイケル・ピット、スティーヴン・トラスク、
   ミリアム・ショア、アンドレア・マーティン
評価:★★★★
 人間は2本足の寂しい生き物。それぞれの“カタワレ”(the other half)を探してさまよい続ける。これが、愛の起源。
 冒頭で歌われる、このロック・ナンバーに一気に引き込まれる。心臓を鷲掴みされたような痛さ。しかし、温かな毛布に包まれているような心地良さ。主人公のヘドウィグの声が胸に突き刺さるが、どこかその衝撃に優しいものを感じる不思議。ジョン・キャメロン・ミッチェル監督の『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、ロック映画の頂点に立つ風格さえを持った空前絶後の傑作である。
 ミッチェル自身が演じるヘドウィグがユニークだ。1960年代、東ドイツで生まれた彼は、アメリカ人兵と結婚するため性転換手術を受けるが、そのときの失敗で股間に「怒りの1インチ」が残ってしまう。あぁ、なんて悲惨な、でもヘドウィグの姿を見ていると思わず笑ってもしまうエピソード。だってヘドウィグは自分のバンドに「アングリーインチ」とつけてしまうヤツなのだ。転んでもタダじゃ起きない。彼はその心内を音楽に、ロックにぶつける。これぞ魂の歌、魂の音楽。そこにあるホンモノが僕の心を揺り動かす。彼と僕とでは、生い立ちも運命も全然違うが、その底に流れるものに激しく共感を掻き立てられる。
 ヘドウィグは“カタワレ”を探しているだけなのだ。自分の愛する人の心を手に入れたいだけなのだ。出会い、恋に落ち、愛し合い、裏切られ、消えて行った愛する男。彼を求めるその心は、なんて美しい。「純粋」なんてもんじゃない。ただ自分の欲望に忠実なだけ。それが圧倒的な迫力を生み、ヘドウィグが歌い上げるロックにこれ以上ないというほどの説得力を注ぎ込む。一見イロモノ、しかしそのベールの奥はホンモノだ。熱いぜ、ヘドウィグ!
 この作品の観所のひとつは、そう、そのロック・ナンバーの数々だ。「愛の起源」を歌い上げる曲が作品の掴みだとしたら、メインはやっぱり「怒りの1インチ」チューンだと思う。露出度の高い衣装に身を包み、ブロンドのカツラをかぶり、ケバケバしいメイクをしたヘドウィグが、その怒り、憎しみを音楽にぶつける。音楽(ロック)というのは、歌う本人と曲に込められた想いが一体化しないとつまらないと思うのだが、この作品で歌われるロックの数々はその点をすべてクリアー。絶望しながらも、それでも前向きに生きていく主人公のスピリットがダイレクトに伝わってくる。「怒りの1インチ」に込められたおかしさ、哀しさが、ヘドウィグの人生を象徴しているかのようで、興味深い。ヘドウィグは愛する男に向かって「私の股間も愛して!」と叫ぶが、これこそが生きていく痛み。シャウトするヘドウィグが、切ない。
 ジョン・キャメロン・ミッチェルはオフ・ブロードウェイでヘドウィグを2年半に渡って演じたというが、なるほどこれは彼じゃなければなければならなかった。脚本も監督も務めた彼は、もしかしたらヘドウィグの分身なのかもしれない。痛快なロック・ナンバーをドライなヴォーカルに乗せて歌い上げる彼の姿は、あまりにも美しく、あまりも哀しい。その心の叫びは一朝一夕に表現できるものではないが、しかしだからこそ、それをモノにしたミッチェルのパフォーマンスは説得力たっぷりだ。
 ラスト、ヘドウィグが見つけた答えとは…?愛を求めた男が辿り着いた先にあるものは…?一糸纏わぬヘドウィグは、それでも“カタワレ”を探し続ける。
March, 2002


ホーリーマン “Holy Man”
監督:スティーブン・ヘレク
出演:エディ・マーフィ、ジェフ・ゴールドブラム、ケリー・プレストン
評価:★
 もっと面白くなっていもいいはずなのになぁ、と思う。何がいけないんだろう。キャスティングは面白いと思うし、題材もいいと思うんだけど。だけど、面白くない。もっとはっきり言うと、つまらない。やっぱり脚本が酷いな、これは。うん、そうだ、脚本が酷すぎるんだ、『ホーリーマン』は。
 笑えない。コメディで笑えないというのがいちばんタチが悪い。エディ・マーフィを起用したのならもっと毒のある展開を見せてくれなくちゃダメでしょう。ジェフ・ゴールドブラムを起用したのならもっとエレガントに描写しなくちゃダメでしょう。ケリー・プレストンを起用したのならもっと気の強さを前面に押し出さなきゃダメでしょう。キャスティングが活かされていない脚本。
 エディ・マーフィが謎の放浪者、ジェフ・ゴールドブラムがTVショッピングのプロデューサー、ケリー・プレストンがやり手のキャリア・ウーマンを演じている。イメージ通りだ。この3人をぶつけようと思った人はなかなか冴えている。でも脚本は冴えてなかったんだなー、これが。クビ切り寸前のゴールドブラムと彼の協力者となるケリーが、ひょんなことからマーフィと出会う。最初はマーフィを疎ましく思っていたゴールドブラムだが、マーフィを使って番組を盛り上げることを思いつき…という話で、その先は誰もが想像できる展開が待っている。それはいいが、この3人を活かしていない展開がダラダラと続くのは、ダメだ。マーフィがマシンガン・トークを披露したのは最初の30分だけ。あとは脚本通りにひとりチベット辺りまで有体離脱してるんじゃなかろうかと思えるような悟りを開くのみなのだ。緑を大切にとか、人をいたわろうとか。そんなことマーフィに言われなくたってわかっている。わかっているはずなのに、作中の人間たちはまるでマーフィが宗教の教祖であるかのように彼を崇め奉る。ついていけんのよ、この展開にさ。
 ジェフ・ゴールドブラムとケリー・プレストンの心の動きも中途半端。ふたりがくっつくことは最初からこれまた想像通りなのに、マーフィをめぐる対立から亀裂が生じて彼を通じて仲直りするなんて、子供だましを誰が観たい?おまけにTVを利用して結ばれるというベタベタな展開。そこにマーフィをめぐる説教が入るものだから、もう、まったく勘弁してよ、なのであった。
 そしてラスト…最後までマーフィはチベットに飛んでいったままだ。ホント、僕が有体離脱してフニャフニャになってしまうところだった…。
February, 2000


ホーンティング “The Haunting”
監督:ヤン・デ・ボン
出演:リリ・テイラー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   リーアム・ニーソン、オーウェン・ウィルソン、ヴァージニア・マドセン
評価:★★
 ホラー映画という触れ込みになっているけれど、スリルを求めて観た人はきっと肩透かしを食ってしまうに違いない。ヤン・デ・ボンが監督した『ホーンティング』は、まさに現代版「たたり」だ。現在の映画作りではインディーズ系の作品であっても、CGが使われるくらいになった。10年前にはCGなんていう言葉だって聞かなかったから、映画技術はホント、急速に発達してきている。だから今回、ヤン・デ・ボンがCGを多用してホラー映画を撮ろうとしたのは必然的な流れだ。ただし、デ・ボン監督はこれまでにもCGをたくさん使っているけれどね。
 CGが発達したのはいいことなのかもしれない。しかしCGを使ってホラーを撮ったからといって、恐怖が増大するわけではもちろんない。やっぱり大切なのはアイデア。ホラーで言うなら、“見えない恐怖”が大切だと思う。観る者が想像を膨らませ、心理的に恐怖を感じずにはいられなくなる。“見えない恐怖”には様々な観方の余地が残されていて、それが個人レベルで怖くなってくる。これだ。いわゆるチップ現象。どこからともなく、異常な音がする。廊下を誰かがひたひたと歩いてくる。電気が急に消える。窓が突然開く。昼間であればたいしたことではないかもしれないけれど、夜にこんな現象がみられたらやっぱり怖い。想像がどんどん膨らんで体が恐怖で硬直してしまう。
 したがって『ホーンティング』が怖いのは前半だ。リリ・テイラーとキャサリン・ゼタ=ジョーンズが真夜中にとてつもなく大きな雑音を聞く。温度が急激に下がる。ドアをドンドンと何度も叩く。このシーン。観る方はこれから何が起こるのか想像し、身体で恐怖を感じる。しかし後半にいくにつれて、ヤン・デ・ボン監督はCGを使用してリアルに、そして思う存分霊の存在をアピールする。たしかにデ・ボンが見せる霊はリアルで、普段から“こんなふうだろうなー”と思っている霊そのものなのだけど、かえってそれを見せたことで想像の余地、恐怖の幅が限定されて、怖くない。霊が映し出される映像は素晴らしくて美しくて、だけど怖くない。感じるのは“CGはここまで発達してのか、すごいなー”ということだ。
 よって『ホーンティング』は遊園地のお化け屋敷にでも来た気分で観るに限る。そうすりゃ日本のちゃちなゴーストハウスなんて目じゃない。どっからお化けが出てくるの?ワクワクしながら観ればこんなに贅沢な体験アトラクションなんてない。
 贅沢といえば、美術デザインがゴージャスで美しくて芸術的。ホントに贅沢な気分になる。ハリウッドの映画製作費はとてつもなく高いけれど、美術デザインにも惜しみなくそれを注ぎ込んでいるようだ。いいことだ。やっぱりこういう派手な作品だったら物語のほかでも楽しんでみたいのが人の心理だから…。さらにいえば絶好調キャサリン・ゼタ=ジョーンズを脇に回してリリ・テイラーを前面に出したところもうまい。見るからにゴージャスなキャサリンがリリを盛り立てている構図にも贅沢な気分を感じる。
 ところで僕は、リリ・テイラーが今回主演に選ばれたのは、彼女の顔が怖いからだと睨んでいる。怖いのさ、リリ。うまいうえに怖い顔だから、うん、この『ホーンティング』にはピッタリだ。もっともリリ・テイラーなら、もっと心理的な演出で作ったほうが恐怖が増大したに違いないのだけど…。
October, 1999


微笑みをもう一度 “Hope Floats”
監督:フォレスト・ウィテカー
出演:サンドラ・ブロック、ハリー・コニック・ジュニア、ジーナ・ローランズ、
   マイケル・パレ、メイ・ホイットマン、ロザンナ・アークェット
評価:★
 『微笑みをもう一度』というなにやらかったるそうな邦題がつけられたこの作品、タイトルから想像できるようにとんでもなくつまらない。原題の“Hope Floats”を直訳すると、“希望が浮かぶ”になるのだろうか。それにしては希望が感じられるのが、ラスト3分だけというのはどうしたことだろう。では後の1時間45分はどうなっているのかというと、これがなんと主人公のバーディのウジウジ悩む姿が延々と映し出されるだけなのだ。ダメだこりゃ。
 ダンナと親友の不倫を知って、自分がこの世でいちばん不幸な人間だと思っている主人公。確かに気の毒だが、だからって母親や娘に当り散らす女に誰が共感する?そう、この作品のいちばんのウィーク・ポイントは共感できる人間がいないということなのだ。もちろんバーディに肩入れすることはできない。全国ネットの視聴者参加番組で不倫を告白されるという仕打ちを受けてまだ、“彼は戻ってくるかも”という期待するバカな女。もちろんそんなところで不倫を発表するビルとコニーにはひどすぎるが…。バーディに惹かれるジャスティンにも説得力がないし、当然自分を重ねることは無理だ。ついでに言うなら、バーディの娘バニースは小憎らしくてもどかしい。僕ならあんな子ども、一発殴っとくね。
 繰り返すようだが、原題、嘘っぱちだ。希望なんてこの映画には描かれていない。『微笑みをもう一度』の登場人物たちは、みんな過去の世界に生きているようだ。事あるごとに過去のあなたは輝いていただの、昔はもっと生き生きしていただの、オウムのように陳腐な言葉か繰り返される。希望が浮かぶのは過去じゃない。現在でもない。希望が見えるのは未来なのだ。そんな単純なことをフォレスト・ウィテカー監督は忘れている。過去に浮かんでいるのは栄光でしかない。栄光をずっと語られてもねぇ。
 サンドラ・ブロックはいよいよ後がやばくなってきた。「恋する泥棒」を最後にどんどん下降しているのだ。ここらで一発踏ん張らないと一気に落ちていってしまう気がする。今回の作品で“おぉ、サンドラよ…”と絶句してしまったのは、学校でいじめられた娘を励まそうと髪を三つ編みにし歯を1本黒く塗ってしまうシーンだ。……頼むよー。貧乏臭くてバカ過ぎるこの格好が似合いすぎている。いやー、もう少しなんとかならなかったんだろうか、製作総指揮も担当していることだし…。もひとついうと、ゲスト出演のロザンナ・アークェットより顔のサイズがひとまわり違う。ロザンナがちっちゃいということなんでしょうが、気になったもので…。ハリー・コニック・ジュニアはなんだかジェフ・ゴールドブラムに似てきた。サンドラもコニックもは虫類系の顔なので、ラブ・シーンをシルエットで隠してくれたことはありがたかった。また、過去に生きる人々の中でひとり前を向いていたジーナ・ローランズは相変わらずステキな演技だった。
March, 1999


ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ “Hilary and Jackie”
監督:アナンド・タッカー
出演:エミリー・ワトソン、レイチェル・グリフィス、
   ジェームズ・フレイン、デビッド・モリシー
評価:★★
 世界的な名声を得た人には、どうしてこうも孤独がつきまとうのだろうか。劇的といっていい人生だとは思うけれど、どうしても自分がその生活に憧れるということはない。たとえば「ノーマ・ジーンとマリリン」のマリリン・モンロー。たとえば「太陽の月に背いて」のアルチュール・ランボー。彼らは名声と引き換えに孤独という重しを背負う。果たして人にとっていちばんの幸せとはなんなんだろう。『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ』を観ると、そう考えずにはいられない。
 ただし『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ』はジャクリーヌの伝記作品ではない。紛らわしい邦題だが、原題は単刀直入に“Hilary and Jackie”となっている。姉ヒラリーと妹ジャクリーヌの対照的な人生を追って、人生の不思議を問い掛けている。シンプルで興味深く、しかし答えの出ないテーマである。うーん、疲れた。観終わった後、ぐったり疲れてしまった。
 ヒラリーとジャクリーヌは仲良し姉妹。ヒラリーはフルート、ジャクリーヌはチェロが大好きで、毎日のようにそれを練習している。大人になるにつれ、ヒラリーは伸び悩み、ジャクリーヌは天才チェロリストとして崇められていく。結局ヒラリーは家庭に入ることを選び、ジャクリーヌはプロの演奏家として世界に羽ばたいていく。ここからが重い。努力しても実らない人と天才ゆえに期待を背負う人。愛されている人と愛に飢えている人。生きていく人と死んでいく人。この対照的な人生にまた、姉妹という微妙な関係が絡んできてますます重い。重く感じられる。重すぎて僕は2度は観る気がしないなぁ。興味深くはあるけれど、楽しくはないから。
 ヒラリー&ジャクリーヌの姉妹を演じているのは、イギリスの演技派レイチェル・グリフィスとエミリー・ワトソンだ。彼女たちの起用が一層ドラマを重くしているような気がする。決して役に合っていないということではない。ふたりの資質には合っていると思う。が、合っているがゆえ、想像以上のハマりぶりで観ていて辛くて辛くて仕方ないのだ。特にジャクリーヌを演じるエミリー・ワトソンの演技が辛い。天才チェロリストとしてもてはやされるジャクリーヌ・デュ・プレが心の底から望んでいたのは、姉ヒラリーのように誰かに“愛される”こと。平凡だが、それがジャクリーヌは欲しかった。エミリーが“非常に”、というより“異常に”うまくそれをつかんでいる。鬼気迫るものがある。たとえばジャクリーヌが森の中ですべてを脱ぎ捨てて、愛が欲しいと絶叫するシーンのすさまじさ。これは…、男は逃げるね。彼女を受けとめられる男なんてそうそういない。幸せを求めれば求めるほど、それが逃げていってしまう。人生うまくいかない。そういうものなのだ。エミリー・ワトソンという女優はテクニックも素晴らしいものを持っているが、あまりそれを前面に出さない方がいいと思う。 今回は精神が病んでいく女性の役で、多少の大げさなテクニックも許されたけれど、何度も連発するとメリル・ストリープのようになってしまう可能性がある。気をつけていただきたい。
 というわけで僕は、疲れてしまった。つまらなくはないが、2度観る気はしない。他の人はどうなんだろう。何回も観たいと思う人、いるのかなぁ。
March, 2000


めぐりあう時間たち “The Hours”
監督:スティーヴン・ダルドリー
出演:ニコール・キッドマン、ジュリアン・ムーア、メリル・ストリープ、
  スティーヴン・ディレーン、ミランダ・リチャードソン、ジョン・C・ライリー、
  トニ・コレット、ジャック・ロベロ、エド・ハリス、アリソン・ジャニー、
  クレア・デインズ、ジェフ・ダニエルズ
評価:★
 3つの異なる時代に生きる3人の女性の苦悩を描く。しかし、オムニバス形式ではなく、3つの話(と分けるのは厳密には間違いだが)を平行して語る。『めぐりあう時間たち』はもう、編集の腕の見せ所のような作品だ。いつの時代かを示すテロップが出るのは最初だけ、あとは洗練されたテクニックで華麗に魅せていく。
 たとえば、ヴァージニア・ウルフの代表作「ダロウェイ夫人」の一節、“ダロウェイ夫人は言った。花は私が買ってくるわ”というフレーズが、時を越えて3人の女性が呟く。発したときの心情も、状況も異なりながら、完全に関係ないというわけではない。微妙にリンクしながら、それぞれのエピソードに繋がっていく。3人はまるでそれぞれの生まれ変わりのようで、そう見せているのは編集の流れが巧みだからだ。
 その流れを彩る音楽も印象的だ。ピアノの一音一音が胸に染み込んでくる心地良さ。そしてそれを視覚的に捉える撮影もまた、素晴らしい。3つの時代の基本となるカラーを決め、それを軸に華やかに映し出す。そのカメラが舐め回す衣装や美術も最高級だ。20年代、50年代、そして現代の感覚を見事に切り取っている。
 要するに、一流の映画スタッフが織り上げた作品なのである。監督を務めたスティーヴン・ダルドリーは、磨き上げられたディテールの良さを余すことなく纏め上げている。演出にも隙がない。
 では、この作品を気に入ったかと言えば、それはまた別の話で、僕は全くノレなかった。はっきり書くと、観ていて憂鬱になるしかなかった。原因は3人の女性が好きになれなかったことにある。3人が3人とも生き方に迷いを抱いているようで、それは人として当たり前のことなのだが、自分だけが不幸だと思っているところが、陰気臭くて嫌だ。生きていれば辛いことが、必ずある。それが連なることだってある。しかし、ここに出てくる3人の女性は、その辛さから逃げることしかしていないように見える。楽な方に向かっているようにしか思えない。仕事、病気、看病、平凡な毎日、といった人生の苦悩。彼女たちはそれをすり抜けることしかしないので、気分はどんどん暗くなっていく。
 人生とは何なのか。悩み、苦しみ、叫び、哀しむだけじゃない。その隣にはささやかな幸せがちゃんと潜んでいるはず。彼女たちは、なぜそれに気づかないのだろう。それを見過して不幸の大安売りをされても楽しいわけがない。だから人生は素晴らしいと思わせてくれるものが、彼女たちには決定的に欠けている。これでは死ぬまで不幸から逃れられない。私って可哀相でしょう、と不幸を気取るしかない。同情はしても、彼女たちを見ていたいとは思わない。人生の退屈に気づかない人間を眺めていることほど(自己憐憫が趣味なのだ)、疲れるものはない。演じている女優たちが演技派ゆえに ―ジュリアン・ムーアがさすがにうまい。ニコール・キッドマンはつまらない―、余計にゲンナリさせられる。
April, 2003


モンタナの風に抱かれて “The Horse Whisperer”
監督・出演:ロバート・レッドフォード
出演:クリスティン・スコット=トーマス、スカーレット・ヨハンソン、
   サム・ニール、ダイアン・ウィースト、
   クリス・クーパー、ケイト・ボスワース
評価:★★
 『モンタナの風に抱かれて』は、ロバート・レッドフォードが初めて監督と主演を兼ねた作品であり、彼が大スターであることを証明した作品でもある。
 作品を観ればわかると思うが、とにかく撮影が素晴らしい。この美しいモンタナの風景を観るだけでも心があらわれるというものだ。監督ロバート・レッドフォードは、冒頭の事故の場面から厳しい目で見つめていく。大袈裟な音楽を使うこともなく、静かな語り口でストーリーが進む。実に好感の持てる作り方だ。馬を癒すことを仕事としている男を軸に話は、男と馬、男と少女、男と母親、少女と母親、そして少女と馬というように人間関係を鋭く静かに掘り下げていく。面白いのは馬の心理描写で、男が馬を癒していく過程で馬の心理状態が浮き彫りになっていく。動物の心理をこんなうまく表現するとは、さすが監督レッドフォードである。
 演じる俳優たちも一流どころが揃っている。「イングリッシュ・ペイシェント」で静かな情熱を魅せたクリスティン・スコット=トーマスが母親をリアルに誠実に演じれば、サム・ニールが夫をこれまた深みと渋みのある演技で対抗する。ダイアン・ウィーストやクリス・クーパーも安定したうまさを見せる。そしてもちろん、スカーレット・ヨハンソンの素晴らしさを忘れてはならない。恐ろしく内面演技が出来るこのスカーレットは、実に表情が豊か。子供らしい明るさと暗さを見事に表現している。しかーし、この絶妙なアンサンブルもたったひとりの勘違いによってほとんど洗い流されてしまった。その人とは?
 そう、俳優ロバート・レッドフォードこそ、その人だ。僕は「リバー・ランズ・スルー・イット」や「クイズ・ショウ」といったレッドフォードの監督作品は大好きなのであるが、俳優としてのレッドフォードは全然好きではないのだ。なにしろ登場シーンからしてふざけている。クリスティンに電話をかけてくるレッドフォード。1分程度のこのシーンだけで、レッドフォードはおもいきりカッコつけまくり、ひとり気取っている。まったく困った。ワン・シーンごとにいちいちカッコつけるので、これはコメディかと思えてくるのだが、随所随所はしっかりとした構成になっているので観ている方は、混乱してしまうのだ。
 レッドフォードが気取っていることがはっきり見てとれるのは、自分の顔のアップシーンに光をキラキラ当てているところだ。どーみても不自然なライティング。それがまだカッコイイならいい。カッコよくないんだ、これが。だってレッドフォード、もう60歳過ぎてんだよ。そりゃ、昔のままではいられないでしょう。どーしても顔のデコボコが気になる。月面じゃないんだからさ、そんな顔して気取られても全然楽しくないんだよね。玄関口でクリスティンと話すシーンはその頂点だ。クリスティンには自然な夕暮れの光が当たっているに、レッドフォードだけキラキラ光線。いつもGジャン&ジーンズ姿で登場するにも苦笑した。老人になって顔がでっかくなったのだろうか、スタイルがものすごく悪いので下半身がすごく貧弱に見える。老人なのに若作り。頼むよー。作品としてはきっちりまとめてあるのに、自分だけ浮かせてしまうのいうのはどういうつもりなんであろか。
 監督ロバート・レッドフォードは、俳優ロバート・レッドフォードをうまく使いこなせなかった。そしてそれは、俳優ロバート・レッドフォードが大スターであることの紛れもない証であると思う。
October, 1998


ワイルド・スモーカーズ “Homegrown”
監督:スティーブン・ギレンホール
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、ハンク・アザリア、ライアン・フィリップ、
   ケリー・リンチ、ジェイミー・リー・カーティス、テッド・ダンソン、
   ジョン・リスゴー、ジェイク・ギレンホール、
   ジョン・ボン・ジョヴィ、マギー・ギレンホール
評価:★★
 僕はとぼけっぷりがいいコメディが好きだ。ほとんど神秘的ですらある間合いやセリフのやりとり、表情を観ていると、思わず“そうそう、このノリが好きなんだよ。わかってるね、あなた”なんて、まるで自分のいちばんいいツボを押されたような気になる。ロマンスやサスペンスじゃなくて、コメディ。コメディにしかないこのツボ。このツボを『ワイルド・スモーカーズ』では押されたのかというと…?
 はい、押されました。特にビリー・ボブ・ソーントンとライアン・フィリップにツボを押された。コメディっていうのは、ドン臭い役者にはムリだ。間のとり方やセリフの掛け合いなんていうのは、頭で考えてもできるものじゃない。天性のものっていうんですか。生まれもった才能がないと絶対に難しい。その点ビリー・ボブ・ソーントンは、さすがだ。例によって今回も顔の違うソーントン。セリフ回しが神がかっている。これぞ名人芸。主人公には違いないけれど、特別に個性的ではない役柄をそれはそれは巧く巧く調理している。この人の演技は“スルメ”のようなものだ。観れば観るほど味が出る。
 ライアン・フィリップは芸というよりも、その子犬のような魅力に思わず“おっ、コイツ、可愛いぞ!”と素直に思った。今回フィリップが演じているのは、少し頭の回転のスローな世間知らずの若者なのだけど、これがハマッている。コロコロと表情を変えて、一攫千金と愛する人のハート・ゲットを目指すそのお姿。それは純粋そのもので、フィリップの資質にあっている。愛するケリー・リンチに“あなた15歳?”とコケにされて腐るその様の可愛いこと。少年のような魅力を持った人というのはフィリップのようなことをいうんだと思う。今回もフィリップは股広げのおケツをサービス。おまけに素っ裸のまま縛られるというシーンもあり、美少年キラーのおネエ様方もきっと胸がキュンキュン状態になることだろう。
 ビリー・ボブ・ソーントンとライアン・フィリップに押されたツボは心地良かった。笑った。でも全体を眺めると、どうもしっくりこない。演出がドタバタし過ぎているのである。ことの起こりとなる事件の発生から主役3人の小さな陰謀の企てまでの流れ。わかりにくい。登場人物はソーントンとフィリップの他にハンク・アザリアと恋人ケリー・リンチやジェイミー・リー・カーティス、ジョン・ボン・ジョヴィ、ジョン・リスゴー、テッド・ダンソンなど出るわ出るわ。よって話もわかりにくいままどんどん複雑になっていく。これじゃあ、コメディを楽しむ余裕がない。もちろん先にも書いたように、ソーントンやフィリップを観ている分には楽しいのだけど、そこから波状式に笑いが起こるということがない。音楽の使い方も疑問で、やたらと大音量でロック・ミュージックが流れる。主人公たちの七転八倒する雰囲気を伝えるというよりも、耳障りで頭が痛くなってくるくらいだ。
 でもやっぱりいいなー、ライアン・フィリップ。僕はゲイではないけれどあんな美少年なら(ワイルドっぽさを強調したヒゲがまた可愛いんだ)、認めるね。何を認めるの?それはナイショ。
February, 2000




Record Index
Top