1994年にルワンダ共和国で起こったフツ族によるツチ族の大虐殺はニュースで聞いて覚えている。地球という同じ星でそんなことが起こっていることに震え、平和な日本に感謝し、そしてそこで終わった。『ホテル・ルワンダ』を観ると、そういう自分を恥ずかしく思ってしまう。ホアキン・フェニックス扮する報道カメラマンが言う。「世界の人々は映像を見て、怖いねと言うだけでディナーを続ける」。それと自分は全く同じだ。
実話を基にした映画は好きではないのだけれど、この映画に限って言えば実話であることは大きなポイントだ。現実に起こった信じ難い出来事そのものの凄味が、映像作家の世界観を完全に凌駕している。テリー・ジョージ監督はこの陰惨な出来事を物語として提示しているけれど、その魅力を味わう隙はほとんどない。オープニングからラストまで異様な緊張感に貫かれ、それが途切れることが一切ないのは、演出の面白さというよりも、現実の悲惨さあまりにも凄まじいからだと思う。なにしろ殺害された人数は100万人だ。女も子どもも関係ない(子どもは民族の血を絶やすために殺害される)。しかもほんの10年ちょっと前の出来事。彼らは民族の違いだけで殺されていく。そこに何を見ればいい?
ドン・チードル扮する主人公はこのルワンダ大虐殺で約1,200人のツチ族を救ったフツ族のホテルマネージャーで、彼の人物像が単なる英雄として描かれないのは有難い。彼は一人の弱い男であり、映画の冒頭では暴行を受けているツチ族の隣人を助けることができず見ているだけだ。だが、愛する妻がツチ族だったことから、彼女と子どもたちを守りたいがゆえに「行動」に出る。結果的に1,200人を救うことになったけれど、その根底にあったのは家族への愛情だったという描かれ方。ヒーローである自分をヘンに謳い上げないのがイイ。彼はあまりの惨劇に平静を保つことができず、ネクタイすらまともに締められなくなってしまう。でもそういう人間らしさが好きだ。
マネージャーの武器はホテルが外国資本のホテル四つ星だったこと。それを盾に、ホテル経営で得た金や人望、そして知恵を駆使して窮地を切り抜けていく。もちろんは家族への愛情も彼の大きな支えになっていたことだろう。結局は自分自身が、自分自身の人生経験が最大の力になるということなのかもしれない。マネージャーを演じるドン・チードル、妻役のソフィー・オコネドーの演技も的確だ。演出が真実の重みにやや隠れがちのこの映画をガッチリ支えている。
フツ族はツチ族を「ゴキブリ」だと言い放つ。だが、ゴキブリを侮ってはいけない。生命力はどんな生き物よりも強力だ。暗闇から這い上がる力強さを今こそ信じたいと思った。 |