Record H - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
穴 HOLES ●痛いほどきみが好きなのに ●イノセント・ラブ
Mの物語 ●オーシャン・オブ・ファイヤー ●輝ける女たち
駆け抜けるニュージャージー ●銀河ヒッチハイク・ガイド
グエムル 漢江の怪物 ●ゴースト・ライト ●最後の恋のはじめ方
さよなら、さよならハリウッド ●サラ、いつわりの祈り ●白いカラス
砂と霧の家 ●スプリング・ガーデンの恋人 ●ゼロ時間の謎
ダンス・レボリューション ●トリコロールに燃えて ●ハードキャンディ
ハービー 機械じかけのキューピッド ●ハイジ
ハイスクール・ミュージカル ●ハイスクール・ミュージカル2
ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ
裸の天使 ●ハッスル&フロウ ●ハッピー・エンディング
ハッピー フィート ●ハプニング ●ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ●ハリー・ポッターと炎のゴブレット
ハリウッド的殺人事件 ●ハリウッドランド ●ハンティング・パーティ
ハンニバル・ライジング ●ヒストリー・オブ・バイオレンス
プライスレス 素敵な恋の見つけ方 ●舞台よりすてきな生活
ヘアスプレー ●ヘイヴン 堕ちた楽園 ●ヘルボーイ
ホーリー・スモーク ●ホーンテッド マンション ●ホステージ
ホテル・ルワンダ ●ホリデイ ●蝋人形の館


穴 HOLES “Holes”
監督:アンドリュー・デイヴィス
出演:シャイア・ラブーフ、シガーニー・ウィーヴァー、ジョン・ヴォイト、
   パトリシア・アークェット、ティム・ブレイク・ネルソン、
   デュレ・ヒル、クレオ・トーマス
評価:★★★
 ルイス・サッカーによる児童書を原作にしていて、サッカー本人が映画用に脚色しているという。おそらくサッカーは自分の物語のポイントとなる部分を丁寧に取り上げたのだろう。子ども向けと言って侮れない、物語としての面白味が、『穴 HOLES』の中に詰まっている。
 過去と現在の出来事が語られる。青年が占い師の力を借りて恋を成就させようとした話と、愛する人を殺された女が強盗となって復讐を果たす話。この過去の出来事が現在に大きな影響を与えていく。主人公の少年は言う。「自分の運の悪さは呪いのせいなんだ」。
 運悪く砂漠の中にある更正施設に送られた少年は、他の子どもたちとともに、来る日も来る日も砂漠で「穴」を掘らされる。所長に言わせると、「穴」を掘ることで人格を鍛え直そうということらしい。少年が掘るのは、土だけではないことに注目したい。少年は掘るという作業を続けることで、先祖の過去の罪に知らず知らずのうちに近づいていくのである。言わば、土は長い年月をかけて積もりに積もった埃だ。そして重要なのは、実は他に目的があったはずの穴掘りにより、結局精神的に成長していくということである。ついに過去と現在がリンクするとき、少年が言うセリフがイイ。それまでは「何かあったときは、運が悪いせいにできる」と言ってたのに、その頃には無実の罪で施設に送られたはずが「呪いなんかじゃない。運命だったんだ」と言い切るまでになるのだ。このあたりの物語と少年の成長の絡ませ方が、なかなか巧みだ。少年同士の友情も嘘臭くない。御伽噺でしかないのに、巧みな組み立てにより信じさせてしまう力強さがある。
 児童書をベースにしながら、スター俳優たちが揃っているのも、おそらく脚本の構成に惹かれたからだと思う。シガーニー・ウィーヴァーが悪役とも言うべき所長役を颯爽と演じていて、かえって好感度が高い。ジーンズ、ジージャンがこんなに似合う50代がいるだろうか。ジョン・ヴォイトもティム・ブレイク・ネルソンも楽しそうにオーバーアクトを披露している。過去のパートで登場するパトリシア・アークェットもイイ。恋人を殺される彼女は、強盗となる。その名も「Kissin' Kate」。敵にキスを残して去っていくというのが、なかなかロマンティックだ。僕はすかさず「トゥルー・ロマンス」の彼女を思い出す。パトリシアは「ピーチ味のキス」をしてくれる女の子なのだ。
 ラストのまとめ方だけが不満である。穴掘りにより見つかったバッグに入っていたものと、それによって踏み出す新たな世界だけが、やけに甘ったるく見える。数百年を超える宿命的な話が、やけにこじんまりと適当にまとまったしまった印象を受ける。ここはもうひとつ捻っても良かったのでは?児童書の限界と諦めてしまうには惜しい気がした。
March, 2004


痛いほどきみが好きなのに “The Hottest State”
監督・出演:イーサン・ホーク
出演:マーク・ウェバー、カタリーナ・サンディノ・モレノ、ローラ・リニー、
   ミシェル・ウィリアムス、ソニア・ブラガ、ジェシー・ハリス、
   フランク・ホェーリー、リン・コーエン、アレクサンドラ・ダダリオ
評価:★
 思えばイーサン・ホークの監督デビュー作「チェルシーホテル」(01年)は極めて自己満足臭の強い映画だったけれど、それに続く二作目でもそれは何ら変わらない。何しろ原作はホークの自伝的同名小説なのだ。ホークが過去の自分を振り返りながら、思い入れたっぷりに演出したことは想像に難くない。「役者志望だった俺」「才能があった俺」「ミュージシャン志望の女に惚れた俺」「メキシコで楽しい日々を過ごした俺」「帰国後彼女に冷たくされた俺」「納得できない理由でフラれた俺」「幼い頃に両親が離婚した俺」「その離婚を引きずっていた俺」…。どこを切っても俺、俺、俺…。もちろん事実と違うところも多々あるだろう。しかし、大半は何かしら事実とリンクするところがあったはずで、そこらじゅうからホークの自己主張が聞こえる。
 物語はというと、他愛ないものである。ホークじゃなくても経験したことがあるような、ありふれた恋愛模様。ナンパから始まった恋だったり、一緒に住むことになったり、壁にペンキを塗りながらじゃれ合ったり、家族と食事したり、キスしたり、セックスしたり…特別なことは一切ない。ただし、作り込んだ恋愛ではあり、特に言葉にするのも恥ずかしいセリフが頻繁に登場する。「タバコは吸わないで。キスするつもりだから」だとか「セックスしたら貴方を本気で好きになってしまう」だとか「失恋するなら君みたいな人がいい」だとか、こういうセリフを躊躇いなく書けてしまうのがイーサン・ホークなのだ。そんな方向に力を入れるぐらいなら、両親を絡めたエピソードをもっと練り込んで、彼らが出てくる必然性を出して欲しかったところだ(母役のローラ・リニーがやっぱり巧い)。
 他愛ないものを「他愛ない」で済ませられたのであれば、まだ良かった。困ったことに、無視しようにも無視できないポイントがある。マーク・ウェバー演じる主人公はカッコ悪い。女に惚れたはいいが、それによりどんどん自分のバランスを崩していき、「自分からフッてやればいいのに」という状況になってもなお彼女にしがみつき、ほとんどみっともない姿に堕ちていく。こういうのを見せられても楽しくないというのも問題だけれど、それ以上に問題なのは、ホークはこういうみっともない主人公をカッコイイと思っているという点だ。いや、ホークだって「主人公=俺」を「惨めな状況に追い込まれていく者」として見ている。見ているけれど同時に、「そこまでカッコ悪くなれる俺ってカッコイイ」と思っていることがどうしたって伝わってくるのである。「たかが女のためにここまでカッコ悪くなるなんて俺もバカな男だぜ。でも、そんな俺って結構絵になるんじゃないか?」という声が…。簡単に言うと、自己陶酔者であり、これが全編に渡って感じられるというのは本当に辛い。
 『痛いほどきみが好きなのに』は結局、哀しいほど自分が好きなイーサン・ホークが(少年だった頃の彼を知っている者からすると意外だが)、自分自身のために作ったような映画だ。ナルシストでも笑えるそれなら救いがあるけれど、女々しい方向に行ってしまうのはどうにもこうにも手に負えない。ただただ呆れる。
June, 2008


イノセント・ラブ “A Home at the End of the World”
監督:マイケル・メイヤー
出演:コリン・ファレル、ロビン・ライト、ダラス・ロバーツ、
   シシー・スペイセク、マット・フルーワー、エイジア・ヴィエーラ
評価:★★
 コリン・ファレルというと、プライヴェートで大暴れするゴシップ報道が目立つからか、ワイルドなイメージが付きまとう。それが悪いのではなくて、むしろ良い方向に働いているのが、ファレルの強味になっている。汗なんてかきません…と涼しい顔の若手が多い中で、ファレルの野性味溢れる佇まいは新鮮なのだ。
 そのファレルが『イノセント・ラブ』で演じるのは、そのイメージとは対極にあると言っていい内向的な青年である。ひとりになることを恐れ、無邪気に、しかし控え目に他人と接するファレル。優しい心遣いが、逆に周りを傷つけてしまうほどの繊細さを持っている。怖ろしい程に似合わない長髪で登場したときにはガクッとコケたものの、静かな鼓動を的確に伝えるファレル。「可愛さ」まで感じさせるのがなんだかスゴイゾ。
 個人的に大いにウケてしまったのは、ファレルがヒロインとベッドインする場面だ。ドギマギするファレル、なんと彼は童貞だったのだ!…という設定。あのファレルが!なんと一度もセックス経験がない!この設定だけでも脇腹をくすぐられるけれど、さらに可笑しいのは、遂に合体したファレルが涙を流してしまうところだ。色々な感情が入り混じっている涙なのだろう、誰もが通る「最初のとき」の感情の高ぶり。可笑しいけれど、でも妙に胸がギュッと締めつけられる場面。
 ファレルの演技が面白いこの映画の見せ場は、ファレル、ダラス・ロバーツ、ロビン・ライトの奇妙な三角関係にあるはずだった。ただ、そちらの方はそれほど胸に迫らない。ロバーツとライトのキャラクターの輪郭がはっきりしていないのが原因だ。確かにライトが物語に入ってくると活気づく。でも、もっともっとそれ以上に活気づけられるはずなのだ。外見のエキセントリックな面ばかりが強調されるライトは、演技は確実、しかしグッと見入ってしまう魅力が欠けている。ウジウジした面が際立って描かれるロバーツもしかり。
 そもそもファレルの幼少時代、ファレルとロバーツの高校時代が青年時代とリンクしていかないのが引っ掛かる。ファレルの兄の生々しい死。ロバーツの母親の存在。意味ありげに描かれるのに、一向にそれが効いてこない。25分もかけているのに、である。それならば青年時代を演じるファレルをもっと眺めていたいと思ってしまう。バランスの精度を欠いているということだろう。
November, 2006


Mの物語 “Histoire de Marie et Julien”
監督:ジャック・リヴェット
出演:エマニュエル・ベアール、イエジー・ラジヴィオヴィッチ、
   アンヌ・ブロシェ、ニコール・ガルシア
評価:★★
 現役のフランス女優の中で「愛」が似合う女優と言ったら、イザベル・アジャーニかエマニュエル・ベアールだ。だが、その資質ははっきりと違っていて、前者は「愛に狂う女」であり後者は「愛に悶える女」である。イザベル・アジャーニは愛に悶えるくらいなら死んでしまうし、エマニュエル・ベアールは愛に狂って死んでしまうほど弱くない。
 ジャック・リヴェット監督の『Mの物語』でも、エマニュエル・ベアールやはり「愛に悶える女」だった。最初スーツとパンツというスタイルで登場したものだから、いつもとは違う彼女なんだろうかとも思ったが、少しずつ本来の姿を見せていくようになる。歳を重ねた彼女が最もエロティックなのは、全裸姿ではなく(いや、もちろん美しくはある。特に胸の芸術的な形、素晴らしい。横になっても、あの張りって、スゴイ)、うなじから発せられる色香である。湯上りでもないし、浴衣も着ていないのに、ホンノリ香ってくるエロス。上でまとめた髪の下に覗く後れ毛が、身体をむず痒くさせる艶かしさ。歳相応の身体の弛みも色っぽく、鼻をヒクヒクさせるのも愛らしい。そういう彼女が愛に悶える様というのが、やっぱり味があるのだ。おフランスらしく芸術風味。なんだかわけわからないけど。実は今回エマニュエル・ベアールの目と口元の形が岸田今日子のそれと同系列のものであることに気づいてしまったが、それには目を瞑ることにする。
 『Mの物語』は「愛に悶える女」を堪能するための映画であり、その他の要素はどうでもいいという気にさせられる映画でもある。リヴェットらしく、話の運びに緩急をつけることをせず、淡々と主役の男女の恋愛を綴る。それはケレンという言葉とは最も程遠いところに位置する演出であり、いかにもリヴェット的ではあるのだが、過去の作品「美しき諍い女」「ジャンヌ 薔薇の十字架」「ジャンヌ 愛と自由の天使」等に漲っていた緊張感が、極めて薄いのにはイライラした。どこが違うとは説明しにくいのだけれど、題材との相性なのかもしれない。上映時間が150分というのも、いかにも長過ぎる(リヴェット作品はいつも長いとは言え)。
 なんとなく普通の恋愛ものとは違うなぁと思っていると、後半意外な展開を見せる。リヴェット作品だから、余計に驚く。リヴェットだから、それをメインとして話を転がすようなことをせず、あくまでエマニュエル・ベアールが漂わせる空気で勝負していて、その点は認めていい。しかし、真面目な態度、真摯な態度でこれをやられても、ちょっとついていけないなぁとも思ってしまうのだ。同じことをハリウッド映画がやったら、ショックを狙ったスリラーか、脳天気なコメディになってしまったことだろう。ひょっとしたら、これがおフランスの意地というのものなのかもしれない。
November, 2004


オーシャン・オブ・ファイヤー “Hidalgo”
監督:ジョー・ジョンストン
出演:ヴィゴ・モーテンセン、オマー・シャリフ、ズレイカ・ロビンソン、
   ルイーズ・ロンバート、サイラス・カーソン、アダム・アレクシ=モール、
   サイード・タグマウイ、マルコム・マクドウェル
評価:★★+★
 何と言っても見ものなのは、ヴィゴ・モーテンセンとその愛馬ヒダルゴが石と砂以外何もない大平原を駆け抜ける場面だ。馬としては決して大きい方ではないヒダルゴが、モーテンセンを上に乗せて風を切る様は、アラブの他のどんな風景よりも美しい。人と馬が一体になる瞬間は、どうしてこうも胸を打つのだろう。
 もちろん、誰が馬に乗っても絵になるわけじゃない。モーテンセンだから、良いのだ。土塗れの服。首に巻いたスカーフ。しっとりと頭になじんだテンガロンハット。その衣服の下には逞しい身体があることが、容易に想像できる野性の力強さがある。多分自然と同化できる男なのだ。そういう彼だから、ヒダルゴと一緒にいる絵に引き込まれる。モーテンセンはヒダルゴを「ブラザー」と呼ぶが、なるほどふたりはまるで兄弟のような親密さを漂わせているではないか。
 タイトルにもなっている『オーシャン・オブ・ファイヤー』は、サウジアラビアで毎年開かれるサバイバルレースで、それに参加するモーテンセンとヒダルゴの冒険が描かれる。構成が「ラスト サムライ」とまるで同じなのには苦笑する。民族大虐殺を目の当たりにして自暴自棄になった男が、異国の地に足を踏み入れ自分を取り戻す。このテーマを紹介する冒頭が物語として必要不可欠なのは分かるものの、冗長で退屈だ。サーカスのピエロメイクをしたモーテンセンが唯一の見所だろうか。ところが、レース場面になるとモーテンセンとヒダルゴの魅力が全開になる。灼熱の太陽よりもさらに熱い男たちに惚れ惚れする。あぁ、映画を観る醍醐味はこういう人間臭さを感じられるときだなぁと思う。まったく、本当に、大地で輝く彼らは、ホンモノの男だ。
 それなのに、レースの中断場面、すなわち休憩している場面になると、どうしてもこうも魅力が失せてしまうのか。やはり身体を動かしてナンボのふたりなのだろう。特に女たちが絡む場面がいただけない。甘さなどこの話には必要ない。女はお呼びではない物語なのだ。モーテンセンにはヒダルゴという相思相愛の相手がいるのだから、無理矢理首を突っ込んでくれるなと言いたくなる。実際ヒダルゴとモーテンセンの間に流れるものは、他のどんな関係よりも魅力的だ。
 余計なエピソードが多い割りには、結局レースの全体像がつかめない。過酷なレースだというのは分かった。死と隣り合わせのレースだということは分かった。だが、レースの意義なるものが分からない。話を貫くこの一本線が弱いがゆえに、随分散漫な印象を受ける。話を刈り込み、レースに絞った物語にする方が賢明だったと思う。欲張り過ぎが、仇となった感、拭えず。
April, 2004


輝ける女たち “Le héros de la famille”
監督:ティエリー・クリファ
出演:ジェラール・ランヴァン、カトリーヌ・ドヌーヴ、
   エマニュエル・ベアール、ミュウ=ミュウ、ジェラルディン・ペラス、
   クロード・ブラッスール、ミヒャエル・コーエン
評価:★★
 ニースにある昔ながらのキャバレーを舞台にしているし、冒頭がそのキャバレーのショウ場面だったので、おフランスの本領炸裂の華やかなお遊び映画を期待したのだけれど、大半はそれとは全然違う方向に向かっていて、なんだか肩透かしを食らわされた感じの『輝ける女たち』である。
 要するに、キャバレーのオーナーが亡くなり、彼と近しい関係にあった者たちがそれぞれが抱えていた秘密を共有することにより、人生のまた新たな一歩を踏み出していく、というありがちな話。入り組んでいるようない入り組んでいないような人間関係だけれど、ひとつ断言できるのは、そんなにジタバタして映画にするような内容ではないということだ。映画の終わり頃になると、彼らはいつの間にか自分の成長を噛み締めているのだけれど、それにおめでたさを感じてしまうくらいだ。多分、彼らの人物造形に風情というものがないせいだと思う。勝手にドタバタして勝手に納得している。自分探しなんて、こんなところでやらないで頂きたい。
 だから、中身がある風に取り繕うぐらいならば、お茶目なセンを目指せば良かったのだ。フランソワ・オゾン監督の「8人の女たち」が良い見本だ。中身はなくともひたすら華やか。物語なんてないに等しいけれど、その分見た目の楽しさでグイグイ魅せる映画。それこそがおフランス映画じゃないの。小難しくつまらない人生を語るくらいならば、画面を艶っぽくして、最後まで突っ走る方が潔いだろうに。
 例えば、裸の女たちが足を振り上げて艶かしく歌い踊るショウ場面。ダンサーの女の子たちがいくら頑張ってパフォーマンスしても、彼女たちの生活背景など一向に見えてこない。でもそれだからこそ、ただわけも分からずに嬉しい気分になる。エマニュエル・ベアールはお世辞にも上手い歌声とは言えないけれど、ヘンに力が入っていないので、やはりこれはこれで良いのだ。アンニュイなムードがハマっている(それに較べるとジェラルディン・ペラスには色気がなく、つまらない)。彼女たちのショウ場面は、少ないとは言え、確かに艶があった。「艶技」として認定しても良いかもしれない。
 それからキャバレーの名前が「青いオウム」というのがとてもイイ。妖しい館を連想させる素晴らしいネーミングだと思う。
May, 2007


駆け抜けるニュージャージー “Hysterical Blindness”
監督:ミラ・ナイール
出演:ユマ・サーマン、ジュリエット・ルイス、ジャスティン・チェンバース、
   ジーナ・ローランズ、ベン・ギャザラ、アンソニー・デサンド
評価:★★
 舞台は80年代のニュージャージーである。毎夜男を捜してバーに繰り出す女ふたりを描いた『駆け抜けるニュージャージー』は、確かに派手さイノチの80年代の色や、ニュージャージーの暑い空気を的確に捉えている。当時のニュージャージに生きていたわけじゃないのに、ちゃんとそのの匂いが感じられる。時間というのは流れているのだなぁと思う。
 ユマ・サーマンもジュリエット・ルイスも、だから80年代の、今見ると軽さがやけに目立つファッションに身を包んでいる。基本はもちろん、二大ディーヴァ、マドンナとシンディ・ローパーだ。80年代のポップシーンをリードした歌姫ふたりのトンでるファッションを意識したユマとジュリエットは、そのまま80年代から抜け出したかのようで、元気がいい。歌姫ふたりの場合はそれがセンスがイイということになるのだが、凡人が真似すると貧乏臭くなる。女優ふたりは、その貧乏臭さを見事に捉えていると思う。タイプこそ違えど、ふたりとも元々ハスッパ感の漂う女優だからだろうか。ユマなんか、その抜群のプロポーションに隙はないのに、80年代ファッションになるとやけに尻軽感が強調される。演技力なのか、それとも地なのか。どちらにせよ、この作品には合っていると言えよう。
 ところが、ユマが演じるヒロインにどうも好きになれない点が多く、それを魅力的とまでは思えないのだった。なにしろ男漁りに全力を注ぐ女である。毎晩目の色を変えて男をチェックする女である。ユマ・サーマンはヒロインの、男に飢えて飢えて飢え切った女の哀れさをほとんどパーフェクトに浮かび上がらせる。目に滲む焦り、それでも捨てられないプライドが、切実に迫ってくるのだ。本気で哀れ。物語の中盤ぐらいでその価値観が揺さぶられるとホッとするのだが、この作品では最後までそうなることはない。年齢はおそらく20代後半だろう。その歳まで「男がすべて」みたいな考えで突っ走り、その哀れを訴えられても、特別楽しいわけがないのは、ちょっと考えればわかることだろうに。バーで目が合った男に「Cheer up」の一言で舞い上がる場面は、観たときこそ愛らしく思えるが、後で振り返れば可哀想にとしか思えなくなってくるのだった。男が見るからに軽薄そうなので、なおさらだ。
 母と娘の関係も整理されているとは言いにくいものの、それでもさすがジーナ・ローランズと言うべきか、見応えのある場面もある。娘と一緒にいたとき、電話で愛する人が亡くなったことを知ったジーナは、何事もなかったのように台所の棚の整理を始める。ショックな出来事なのに、平静を保とうと、バランスを崩さないようにと、普通に振舞う。しかし、その表情には哀しみがありありと見える。一人になり嗚咽を漏らす場面が胸に迫るのは、単に哀しいからではない。彼女の演技が胸を揺さぶるのだろう。腰回りは随分立派になったジーナだが、足首はまだ異様に細い。それゆえ、もうおばあちゃんの年齢なのに、ハイヒールスタイルがカッコイイ。
 ところで、原題の「Hysterical Blindness」はストレスにより一時的に目が見えなくなる病気のことを言うらしい。ヒロインは冒頭、この治療を受けていて、その後も何度かそれを暗示する場面が出てくる。なのに、最後にそのフォローがないのはおかしい。タイトルにつけるくらいなのに、伏線にもなっていないのに、呆れてしまった。
July, 2004


銀河ヒッチハイク・ガイド “The Hitchhiker's Guide to the Galaxy”
監督:ガース・ジェニングス
出演:マーティン・フリーマン、ゾーイ・デシャネル、サム・ロックウェル、
   モス・デフ、ウォーウィック・デイヴィス、ビル・ナイ、
   ケリー・マクドナルド、ジョン・マルコヴィッチ
声の出演:アラン・リックマン、ヘレン・ミレン、スティーヴン・フライ
評価:★★
 地球上で二番目に賢い生き物であるイルカが歌うナンバーが可笑しい。イルカたちは地球滅亡の危機を察知して警告を送るのだけれど、人間たちは彼らの芸だと魚をあげて喜んでいる始末。そこで警鐘を鳴らすのを諦めたイルカたちは歌うのだ。「So long, and thanks for all the fish」と…。いよいよというそのとき、イルカたちは人類を置き去りに飛び去っていく…。シュールな歌と画。いかにもイギリス。
 …なのだけど、『銀河ヒッチハイク・ガイド』はイギリス的なものだけで構成されているわけではなく、アメリカ的なものもブレンドしてあり、それらが絶妙な融合を見せているとは到底言い難いのである。宇宙バイパス建設のために地球が爆破されたり、紅茶やタオルにこだわりを見せたり、うつ病のロボットが出てきたり…といったあたりはイギリス的だけれど、銀河ヒッチハイク・ガイドがイチイチ状況を分析したり、緩い被り物の宇宙人が出てきたり、宇宙船で色々飛び回ったり…等はっきりバカなあたりはアメリカ的だ。原作はイギリス産なので元々そうなのかもしれないけれど、それにしてもあまり気分のいいブレンドではない。水と油のように対極にある笑いが、互いを寄せつけず、物語になかなか入り込めない。どうせならば徹底的にイギリスにこだわるべきだったと思う。ジョン・マルコヴィッチを担ぎ出しておきながら、あんな役。そりゃないよ。
 一応物語の軸にあるのは、演技過剰で全く魅力のないサム・ロックウェル扮する宇宙一脳天気な大統領(しかし、この設定はシニカルに見えなくもない)の「銀河の究極の謎は42」としたコンピュータの真意を知る旅に出るという思いつきになるのだけれど、これが哲学的な様相を見せ始める(でも多分中身はない)。最近だとアメリカ映画「ハッカビーズ」が哲学を扱っていて、あちらはアメリカ的なシュールさで統一していたがゆえの妙な安心感が出ていた。それと較べると、この作品はイギリス的にもアメリカ的にもなりきれず、クスクス笑いにもガハハ笑いにも持っていけず、シニカルにも陽気にもなれず、と中途半端な部分が多いゆえに、哲学的な部分がスコーンを抜け切れないもどかしさを感じるのだ。可笑しい場面もあるのに、なんだか笑ってはいけないような気分になる。
 見ものなのは、どこまでも普通の主人公を演じたマーティン・フリーマンの惚けたパフォーマンスとうつ病のロボットのぼやき(アラン・リックマンの声がピッタリ!)である。イギリスの色に染まった彼らを眺めながら、紅茶を飲みたくなる。
September, 2005


グエムル 漢江の怪物 “The Host”
監督:ポン・ジュノ
出演:ソン・ガンホ、ペ・ドゥナ、パク・ヘイル、
   ピョン・ヒボン、コ・アソン
評価:★★★
 ポン・ジュノは、僕は一度もそう思ったことはないのだけれど、世間では「韓国のスティーヴン・スピルバーグ」と呼ばれることもあるようだ。なるほど、彼が手掛けた『グエムル 漢江の怪物』の見せ場の盛り上げや編集の巧さ、軽快なエピソードの切り上げにはスピルバーグに通じる娯楽性が見えなくもない。漢江に怪物が姿を見せ、人々を次々に襲い、再び水の中に消えていくまでの流れなど、実に痛快である。
 ただ、これがポン・ジュノのベストかと言うと違うだろう。「ほえる犬は噛まない」「殺人の追憶」で見せた若手らしからぬ、良い意味での隙のなさがこの映画にはない。問題はおそらく脚本にある。公害や疫病、イラク問題等の社会情勢、世界情勢に気をかけ過ぎたのか、本来畳み掛けるべき後半のクライマックスに勢いが欠けている。スケールを少々大きくし過ぎたと言い換えてもいい。ポン・ジュノは「怪物」を被害者の家族という側面から見つめている。パニック映画という枠に入れていない。一家のひとりがさらわれた、その救出に向かう家族、という個人的な映画として描いている。ところが、彼らに襲い掛かるのは怪物ばかりではなく、マスコミや彼らに踊らされる人々、そしてアメリカだ。この落差が作品の勢いを削いでいるのだと思う。ポン・ジュノは巧い人だから、大味な印象は受けないけれど、前ニ作に較べるとキレが鈍い。中盤で家族が離れ離れになる展開など、必要があったとはどうしても思えないのだ。家族愛というポイントにおいて、少々ズレがあり、カタルシスが十分でない(結末も不満)。
 その一方、やはりポン・ジュノだと感心したのは、笑いの入れ方が相変わらず冴え渡っていたことだ。怪物に無差別に襲われる恐怖、愛する人を失う哀しみ、怪物への復讐。話の筋だけ追うとシリアスにしかなりそうもないのだけれど、この映画には全編に渡って笑いが仕掛けられている。それもフィジカルなギャグなどひとつもない。人間の心理にギュッと着目した笑いである。遺影の前で家族が哀しみのために悶える絵など、分かりやすい例だろう。こういうのはいかに作り手が人間観察眼に優れているかの証拠と言える。映画で最も重要なことだ。
 怪物は登場場面は安っぽいと思ったけれど、その後はなかなか独創的なアクションでイイ。橋にぶら下がって移動していくときの動きには、スパイダーマン的な気持ち良さがある。後半に登場場面のような大暴れがないのが辛いし、もう少し全体像をじっくり見たかったと思うけれど、どこか文学的な香りのする怪物はポン・ジュノならではだと認めたい。
 それから触れておかなければならないのは、役者の力だ。監督の前二作で印象的な演技を披露した俳優たちが再び顔を見せ、さすがの力を見せている。彼らは最近の日本における韓流ブームとは別のところで活躍中の者ばかりだ。映画の格調を一段も二段も高めていると言って間違いない。
August, 2006


ゴースト・ライト “Half Light”
監督:クレイグ・ローゼンバーグ
出演:デミ・ムーア、ハンス・マシソン、ヘンリー・イアン・キュージック、
   ケイト・イシット、ビーンズ・バラウィ、ジェームズ・コスモ
評価:★★
 反論もあろうけれど、女というのはシブトイ。もうダメだろ…なんて思っても、不死鳥のように蘇ってくる。以前のように第一線バリバリではないかもしれないけれど、死にはしない。挫折を糧に変えて、力強く人生をサヴァイヴァルするのだ。デミ・ムーア、40代半ば。まだまだ頑張りまっせ、ってなもんである。
 「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」以来だから3年ぶりの映画出演作。久しぶりに見たムーアは、役柄のせいか頬がコケてはいるけれど、お直し効果もあるのか、外見上は以前とさほど変わっていない。それにも関わらず、なんだか酷く時代に乗り遅れている印象を受ける。まだバブルの力を残してます、みたいな空気を漂わせているというか。こういうの、誰かと同じだなぁと考えていたのだけれど、そうだ、石原真理子に通じるものがあるのだ。決して大作でも話題作でもないけれど、久々の主演作には変わりない。映画の中心にいるという嬉しさ、ただそれだけで画をモタせてしまう。もちろん石原なんかとは根っこのところで違っていて、ハリウッドの底力、一時はトップにまで上り詰めた女だから、痛々しさを笑いに変換させてしまうパワーも持っている。そういう観察対象としてムーアは依然非常に価値のある女優だ。シャロン・ストーンあたりと同じタイプ。
 『ゴースト・ライト』のムーアは、時折グレン・クローズのように見える場面があった。目と目の間が若干狭くなってきている気がする。真ん中に寄ってもクローズのように目に冷たさはなく、少女漫画に出てきそうな目をしているのもムーアを面白い存在にしている。今回セックス場面はあっても素っ裸にはならないのは有難い。筋肉モリモリのムーアは、女の柔らかさがまるでなく、脱げば脱ぐほど色気から遠ざかってしまうからだ。
 話自体はロマンティック・ミステリーのような趣で、貝殻だとか灯台だとか木彫りの模型だとか教会だとか、ロマンティックなアイテムが次々に登場、寂れた孤島が舞台ということもあって、なかなかのムードを作り出している。撮影も見事。こういう場所にムーアが似合うかというと、はっきりと似合わない。しかし、もはや似合わないことを承知の上での潔さを感じてしまう(ちょっと「ゴースト ニューヨークの幻」のパロディに見えなくもない)。
 問題なのは脚本だろう。ムーアが出ているだけである程度のおかしみは出ているのに、後半の急転直下、それまでとはまるで違う三流スリラーにしてしまってどうしようというのか。話の真相があまりにも安っぽい。なおかつヒロインの描き方がおとなしくてイライラする。せっかくムーアを起用しているのだ。ここはターミネーター張りに強烈な画を持ってくるべきだろうに。ムーアのホンキを無駄遣いして欲しくない。ムーアの存在価値ばかりを上昇させる、珍しい作品と言えるかもしれない。 
February, 2007


最後の恋のはじめ方 “Hitch”
監督:アンディ・テナント
出演:ウィル・スミス、エヴァ・メンデス、ケヴィン・ジェームズ、
   アンバー・ヴァレッタ、アダム・アーキン、
   ジュリー・アン・エメリー、マイケル・ラパポート
評価:★★★
 恋愛マニュアル形式の物語進行のロマンティック・コメディというと、ちょっと前にケイト・ハドソン主演の「10日間で男を上手にフル方法」というのがあったけれど、『最後の恋のはじめ方』もそれと同じタイプの映画。ただ、完全に男性目線で描いているところが変わっていて、そこがこの作品の大きなポイントになっている。モテナイ男たちへの恋愛指南。女心を勉強して愛しい彼女を落としましょう、がスローガン。
 面白さの50%はウィル・スミスにある。これまでの作品でもスミスの軽快なコメディ・センスは見て取れたけれど、今回はいよいよそれが全開。3回のデートでゴールインできると豪語する、ハンサムでスタイル抜群な、ともすれば嫌味になってしまいそうな役柄を、持ち前の愛敬とリズミカルな台詞回しと身のこなしで、とても魅力的に見せている。ヒロインよりも小さな顔。指先までスマートなダンディズム。こりゃ敵わん。彼の場合、二枚目役でも決してスカシに入らない。デンゼル・ワシントンとはそこが違っていて、だから同性からも好かれるのである。
 面白さのもう半分はエヴァ・メンデス…ではなく、スミスに恋愛指南を受ける、冴えないデブを演じたケヴィン・ジェームズである。何をやってもコントになってしまう、いかにもドン臭いデブ男のジェームズなのだけど、物語は彼のドジを観ていくうちに愛しくて愛しくたまらなくなってくるという仕掛けになっている。踊れるデブ。一途なデブ。愛すべきデブ。はっきり言って、彼の出ている場面は全部可笑しい。ジェームズとスミスの掛け合いは抱腹絶倒。スミスがスマートに男をキメれば、ジェームズがヌイグルミのような弾力で男をキメる。対照的な男ふたりの絵の魅力。ジェームズは場面によってはスミスを喰ってしまっている程である。ジェームズが出てくると、フィリップ・シーモア・ホフマンもウカウカしてられないだろう。デブというとウチヤマだとかマツムラになってしまう日本とは違って、ハリウッドはやっぱりデブも層が厚いなぁと思う。
 エヴァ・メンデスがイマイチ美しく撮られていないせいもあってか、終盤やや説教臭くなってしまったのが残念。恋愛にマニュアルなんてないんだよ、というおなじみの新味のない結論が、回りくどい台詞とややもたついた演出で示されて、少々興が醒める。ロマコメと言いながら、実はロマンスパートはそれほど成功していないのである。男性のためのロマコメだから、必然的にそうなってしまうのかもしれないが…。
 尤も、その後には再び愉快痛快な場面が待っている。メインキャストによるダンスは、彼らが心から楽しんで踊っているのが伝わってきて思わずニンマリ。特にケヴィン・ジェームズの、やっぱり抱腹絶倒のパフォーマンスが、やっぱり愛しくてたまらない。思わずデブ万歳と呟いてしまうのであった。
May, 2005


さよなら、さよならハリウッド “Hollywood Ending”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:ティア・レオーニ、デブラ・メッシング、マーク・ライデル、
   トリート・ウィリアムス、ティファニー・ティッセン、
   ジョージ・ハミルトン、アーロン・スタンフォード
評価:★★
 ウッディ・アレンによる映画業界を舞台にした作品。だからと言って、単純にハリウッド批判映画にならないのが、なるほどアレンである。今更ハリウッドを批判したところで野暮でしかないと、アレンはちゃんと分かっているのだ。ニューヨークにこだわり続けるアレンがハリウッド大好きなはずないのだけど、それでも身内への皮肉は最小限に軽やかに押さえて、あくまでいつものアレン節としか言いようのない、ドタバタ喜劇調である。
 『さよなら、さよならハリウッド』はやはり水準以上の面白さはある映画だ。だが、笑いのキレがもうひとつ鈍いような気がする。主演も兼ねたアレンが演じるのは落ち目の映画監督で、彼が久しぶりに大作を任されたはいいものの、「様々な要因」によりストレスを感じ、遂には目が見えなくなってしまう。この危機をどう乗り切るか…という、まるでコントのようなプロットである。アレンが最も重要視したのは、目が見えないのを必死に隠そうとすることからくるズレからくる笑いなのだけど、大体これがアレンらしくない。鋭い人間観察から生み出されたセリフの妙ではなく、万人受けするかもしれないが、刺激のない笑いをメインに持ってくるなんて。「ニューヨークはモノクロの街だ」とか気になるセリフは少なくないのに、話を貫いている笑いがコレなので、どうも弾け切れていないように思えてしまう。
 そもそもアレンは最近、女の趣味が悪くなってきた。「スコルピオンの恋まじない」でヘレン・ハントを起用したのにも驚いたけれど、今回ティア・レオーニを主演女優に抜擢したのもおかしな話だ。シャロン・ストーン系の美女には違いないが、情感に乏しく全く面白味のないレオーニが出てくると、弾みかかった画面が途端に重くなってしまうから困りものだ。マーク・ライデルが意外な妙味を見せ、アレンとの絡みが冴えているから、余計にドン臭く見える。中盤から終盤にかけてはレオーニとアレンの掛け合いが重要なのに、なんてもどかしい。
 嬉しくなってのは、70を間近に控えたアレンが、やっぱりアレン的な役柄を演じ続けていること。今回はセルフパロディの要素も加わって、本人も演ってて楽しかったことだろう。機関銃のような喋りで神経をすり減らすアレンは、死ぬまでずっとアレンであり続けることだろう。願わくば、女の趣味だけは元に戻して。そうすればアレン映画を観るのが、また楽しみになる。
June, 2005


サラ、いつわりの祈り “The Heart Is Deceitful Above All Things”
監督・出演:アーシア・アルジェント
出演:ジミー・ベネット、ディラン・スプラウス、コール・スプラウス、
   ピーター・フォンダ、オルネラ・ムーティ、マイケル・ピット、
   ジョン・ロビンソン、ジェレミー・レナー、キップ・パルデュー、
   ベン・フォスター、ジェレミー・シスト、
   ウィノナ・ライダー、マリリン・マンソン
評価:★★
 世の中にはスゴイ母親がいるもんである。日本でも我が子を虐待する母のニュースをよく聞くけれど、それが可愛く思えてくるくらいに、『サラ、いつわりの祈り』の母は強烈だ。監督と主演の二役を務めるアーシア・アルジェントが、ほとんどコートニー・ラヴと見紛う迫力で、サラを演じている。
 アルジェントの役作りは徹底している。里親の下から6歳の息子を強引に取り戻し、いきなり汚い言葉を連発する。Tシャツにパンティという格好で、タバコをスパスパ吸い、股をおっ広げて寝転がる。金色の髪の真っ赤な唇のコントラストが、こんなに下品に映るのも珍しい。しかも彼女は身体を商売にしている女なのだ。この人をいきなり母と思えと言われる少年は、なんて気の毒なことだろう。アメリカ社会の底辺に生きる母息子の哀しい生き方そのものが発する凄み。
 アルジェントによる母親像は相当なインパクトだけれど、映画から伝わってくるのは、結局それだけだった。トラック運転手相手の男娼として少年時代を過ごしたという、J・T・リロイの自伝的小説を基にしている。それでも自分はこうして生きている。こんな母親でも彼女なりの愛情があって、それを受け止めて自分は今こうして生きている…ってことでも言いたいのだろうか。幼い子どもは、どんなろくでなしだったとしても母親にすがらずにはいられない。そのあたりの切なさを見てくれということだろうか。同情は覚えても、それ以外の感情は刺激されない。
 なにしろ息子に煙草の煙を吹きかけるのは序の口、息子にドラッグを飲ませるわ、おねしょをしたらベルトで尻をぶつわ、新婚旅行先で男と別れそのまま息子を置き去りにするわ(おかげで息子は6歳にして男に犯される)、自分の男が息子と関係を持ったと知ると息子の心配より男に罵声を浴びせ掛けるばかりだわ、やりたい放題。後半になるとドラッグ中毒で、ヘンな世界に飛んでいってしまっている。世界が遠過ぎて、日本からは見えない。自己陶酔の匂いはうっすらと届いているのだが…。
June, 2005


白いカラス “The Human Stain”
監督:ロバート・ベントン
出演:アンソニー・ホプキンス、ニコール・キッドマン、
   エド・ハリス、ゲイリー・シニーズ、ウェントワース・ミラー、
   ジャシンダ・バレット、アンナ・ディーヴァー・スミス
評価:★★
 人種差別に対する意識は未だ根強く残っている。表向きは平等の精神だったとしても、現代社会を形作るその根っこの部分には、ひっそりとそれが潜んでいるのだろう。『白いカラス』に出てくるアフリカ系アメリカ人は、自分のアイデンティティーを偽って人生の大半を過ごしてしまうほどだ。着眼点が面白い。アンソニー・ホプキンス演じるコールマン・シルクは黒人でありながら、そう見えないほど色が白い。彼はそれを利用し、罪悪感を感じながらも、白人として生きる道を選ぶ。
 興味深いのは、黒人であるコールマンが自身の人種を偽ろうとすること。自分の色に誇りを持つ家族とは逆に、彼はそれを必死に隠し、最後には家族との縁も切ってしまう。戦後のアメリカは、想像するよりも遥かに黒人に冷たかったのだろう。コールマンは黒人だと知られた途端に、恋人に別れを告げられるのだが、それが自身を偽る最大の理由としてしまうあたりは説得力に欠ける。しかし、案外人間はそんなものかもしれない。人間の弱さを突いた作品でもあるのだ。
 ロバート・ベントンはコールマンの決断を、「人間の傷」と呼ぶ。そしてその傷が、晩年のコールマンをも苦しめるというのが皮肉だ。コールマンは大学の教壇に立っているとき、幽霊の意味で「spook」という黒人差別用語を口にし、辞職に追いやられる。自身が黒人であることを明かせば、その言葉に他意がなかったことは証明できるのに、それができない。彼はアイデンティティーと職を天秤にかけ、アイデンティティーを選ぶのである。社会に怒りを覚える彼は、結局自分の弱さを突きつけられることになるのだ。
 …と、そういう作品の意図はよく判るのだが、どうもこの作品にノレないのは、編集がよろしくないからだと思う。一台の車が雪道で横転する冒頭から、過去と現在を行き来した物語が展開するのだが、これが効果的に思えない。いや、むしろ話を判り難くしている。また、ニコール・キッドマン扮する清掃員フォーニアに関するエピソードにも時間をかけ過ぎてしまった。孤独な魂が惹かれ合うという気分は良く出ているものの、必要以上に清掃員の内面に踏み込むがゆえ、かえってコールマンの物語が薄くなってしまった。エド・ハリスが演じた暴力夫に関する話は、セリフで済ませるべきだったと思う。
 コールマンとフォーニアの苦悩は理解できる。しかし、時折それが不幸自慢合戦のようにも見えるのは、疑問に思う。特にコールマンにはその感が強く、結局は自身で選んだ道なのになぁと思ってしまう。それにやはり、こういう役を白人俳優が演じてしまうのは、ちょっと無神経のような気もする。いくら巧く演じても、白々しいというかなんというか。若き日のコールマンを演じるウェントワース・ミラーは実際の黒人の血が流れているそうだが…。
 ミラーとその恋人ジャシンダ・バレットのカップルが活き活きとしていてイイ。特にボクシングの型を見せながらラヴシーンに突入していく流れが、素敵だ。若さならではの楽しさに満ちていて、だからその結末が余計に哀しい。清掃員役のニコール・キッドマンは、地味な役柄なのに、やたら綺麗だった。目鼻立ちがはっきりした顔立ちゆえ、ウェイヴしたブラウンの髪だけで、十分魅せてしまうのだ。スターの華を消し去るというのも、案外難しいものなのであった。
May, 2004


砂と霧の家 “House of Sand and Fog”
監督:バディム・パールマン
出演:ジェニファー・コネリー、ベン・キングスレー、ロン・エルダード、
   ショーレ・アグダシュルー、キム・ディケンズ、フランシス・フィッシャー
評価:★★
 ジェニファー・コネリーのやつれ具合は、この『砂と霧の家』のヒロイン役にピッタリだと思う。行政の手違いで父が残してくれた遺産である家を手放すことになった彼女は、貧乏神でもとり憑いているかのように薄幸そうだ。頬のコケ方も潤んだ瞳も湿り気のある黒髪も幸の薄さを強調する。ほとんど生きる気力すら失っているのではないかという若い女をジェニファー・コネリーは非常に生々しく演じている。だが、最初はあまり切実に迫ってこなかった。理由を考えてみたところ、どうも僕は彼女の太い太い眉毛に違和感を感じていたようだ。すべての力が眉毛に集中しているかのように、暑苦しい。主張する眉毛というか何というか。不幸な女性に、この眉毛は似合わないだろう。頭がそう告げている(ただし、この眉毛なくしてジェニファー・コネリーという女優は成立しない)。
 ところが、この女性に降りかかる悲劇を眺めていると、さすがに同情心が沸いていくる。中盤を支える不条理さも納得いかないけれど、クライマックスになると、もうこれ以上ないというくらいの悲劇が雪崩式に起こり、眩暈がしてくるほどだ。国家問題、人種問題、宗教問題の無言の圧力。悲劇が眉毛の迫力に勝った瞬間である。
 ジェニファー・コネリーやベン・キングスレーの一家に同情心を抱きながらも、どこか冷めたまま観てしまったのは、結局のところ彼らがそれほどまでにして家に固執する理由に説得力がないからだと思う。主人公たちは最後に、「家」そのものよりも「家庭」が大切なのだという結論に辿り着くのだけれど、そんなこと考えなくても分かることだから、余計にそう感じるのだろう。ふたりが家に感じている愛情がスケッチされていないということ。特にキングスレーは、そこに「祖国」を見ているはずの「家」をさらに転売して儲けようとしているのだから(理由があるとは言え)、二重に細かくそれを描く必要があったと思う。単なる金儲けジジイに見えるギリギリラインである。行政側の対応のお粗末さもすっきりさせない要因のひとつ。
 僕に言わせれば、主人公ふたりは思慮の足りない愚か者なのだが、まだ彼らの主張には耳を傾けられる余地がある(少々「チェンジング・レーン」を連想させる泥沼化。グッとシリアスだが)。しかし、ジェニファー・コネリーに惚れる警察官(ロン・エルダード)に関して言えば、まったく同情の余地のないタワケ者でしかない。気に入らない人間、社会的に弱い人間には権力と武器で対抗することしかできない男。ちょっとストーカーも入っている。彼が出てくると、話が単純な狂人サスペンスに見えてしまって困る。警察という立場、人の命を一瞬で奪う銃。それを盾にしてコトを進めようだなんて、僕が最も嫌っているタイプの人間だ(多くの人がこの手のタイプに、人間の弱さを見て理解しようとするのは、長年の謎)。作り手はこの警察官を、主人公たちと同じ普通の人間として描いたつもりらしいのが、非常に癇に障る。
 役者たちの演技は悪くない。特にキングスレー(さすがの迫力)の妻を演じるショーレ・アグダシュルーが秀逸。都はるみの目をしたショーレが足を怪我したジェニファーを手当てする場面で見せる一瞬の表情に宿る温もりにホッとする。彼女の存在が、暗いこの物語の唯一の光。この光が消えたとき、落ち着かない気分になった。その瞬間を捉えたロジャー・ディーキンスによる撮影が素晴らしい。
November, 2004


スプリング・ガーデンの恋人 “Hope Springs”
監督:マーク・ハーモン
出演:コリン・ファース、ヘザー・グラハム、
   ミニー・ドライヴァー、メアリー・スティーンバージェン、
   フランク・コリソン、オリヴァー・プラット
評価:★★
 気がつけばコリン・ファースは、不器用なイギリス男を演じさせたら右に出る者がいない俳優になっていた。「イングリッシュ・ペイシェント」や「恋におちたシェイクスピア」の頃には、オヤジ化一直線でどうなることかと思ったものだが、「ブリジット・ジョーンズの日記」「ロイヤル・セブンティーン」「ラブ・アクチュアリー」等では、無表情の中に、上手く気持ちを伝えられない男の純情を込めて、単なるオヤジと化す危険から脱していた。いずれも情けなさスレスレのラインに立ち、男らしさのステレオタイプとは別のそれを体現していたと言える。ただし、どの作品も彼は作品のど真ん中にはいなかった。脇で寄り添うように「さりげなくイイ味」というのがファースだったのだ。
 『スプリング・ガーデンの恋人』では、ついにそういう路線を確立したファースが、作品を中心で支えることとなる。結論から言うと、なかなか手馴れたもので、余裕たっぷりに恋に破れて意気消沈する画家を演じている。婚約者から自分とは別の男との結婚式の招待状が届き、ショックでイギリスからニューイングランドに逃避してくるというのがまず、情けない。しかし、ファースが演じると、「上手く恋から立ち直れない=不器用+恋に純情」という公式が背景に見えてくる。もうイイオッサンのはずなのに、可愛いオッサン、イケてるオッサンになってしまうのだ。やはり喋り過ぎないのがポイントなのだろうか。日本で言うと「高倉健」を思い出してしまうが、あちらほど男臭くなく、近寄り難いということもない。女性にしてみれば、楽しく恋愛するのに最も理想的なタイプなのかもしれない。
 ファースと三角関係になる女性を演じるのは、ヘザー・グラハムとミニー・ドライヴァーで、僕に言わせると、キャスティングの段階でファースがどちらを選ぶかは決まっている。エラ張りのゴッツいミニーのはずないのだ。ミニーはどうやら「イギリスのイイ女」という設定らしく、それに「またかよー」と突っ込みを入れずにはいられないのだが、ちゃんと最後には引き立て役に回ってくれるので、そう悪い印象はない。ライヴァルがミニーだから、ヘザーは余計に可愛い。ファースの目の前でいきなり服を脱ぎ始める場面、いかにもヘザー的で可愛い。結局胸も尻も見せない撮り方だったが、ここはあっけらかんとしたヒロインの性格を示すためにも、ちゃんと映すべきだった。それにドギマギするファースも同様だ。
 話としては、クライマックスと呼べそうなエピソードがなく、ロマコメと言えどもう少し捻っても良いのではないかと思うのだが、ファースとヘザーが紅葉の季節の田舎町を歩く様を眺めていると、文句を言う気も失せる。撮影はカナダで行われたそうだが、まったくもって目の保養だ。赤と黄の葉が舞う中、じゃれ合う恋人たち。いつになっても映画の王道的快感はここにある。スプリング・ガーデンで愛を囁くふたり、うん、絵になる。
 さて、面白い作品、特にロマコメでは、愉快な脇役が必要不可欠だが、ここではその役割をファースが宿泊するモーテルを経営するフランク・コリソンとメアリー・スティーンバージェンが担当している。主役カップルを見守り、さり気なくフォローするふたり。メアリーがコリソンを手なずけているのが可笑しい。盛り上がる主役カップルを見て、自分もまたムラムラきてしまう、なんていうお笑い場面もスマートに品良く纏め上げる。こういう隠し味的存在のキャラクター(巧い俳優が演じる)がいると、なんだか得した気分になる。
July, 2004


ゼロ時間の謎 “L'heure zéro”
監督:パスカル・トマ
出演:メルヴィル・プポー、キアラ・マストロヤンニ、ローラ・スメット、
   ダニエル・ダリュー、アレクサンドラ・マルティネス、
   フランソワ・モレル、クレマン・トマ、ジャック・セレ、
   ザヴィエ・ティアム、エルヴェ・ピエール
評価:★★
 いかにもミステリー好きの心をくすぐる舞台設定だ。海辺の豪華な別荘。何かを隠しているかのような人々。金の匂い。愛憎のもつれ。嵐の夜。艶かしい家具。裏読みができそうな小話。原作はあのアガサ・クリスティーだから、ちゃんとポイントは押さえてあるのだ。
 それにも関わらず『ゼロ時間の謎』には消化不良を覚えた。今の時代、ありとあらゆるタイプの推理小説が出てきていて、トリックにしても、動機にしても、犯人の思惑にしても、ちょっとやそっとの仕掛けでは満足できなくなっている。クリスティーは原作小説を生涯のトップ10に選ぶほどに気に入っていたそうだけれど、やけに古く臭く、しかもありきたりに感じられた。
 多分謎解きに関しては、原作からの変更点はほとんどないのではないか。作り手は多分、原作のテイストをそのまま映像化したのだろうけれど、もうひとつ人間ドラマとしての重みに欠け、腹にズシンと来るものがないのが残念だ。映画化するのであれば、しかも今この時代に映画化するのであれば、それに見合った映像翻訳をしないとダメだということだろう。監督のパスカル・トマはクリスティーがよほど好きらしく前作は「アガサ・クリスティーの奥さまは名探偵」(05年)である。言われてみれば、演出が似ている部分があるかもしれない(例えば使用人たちの動かし方)。
 トマはミステリーとしての演出はヘタクソには違いないけれど、俳優の演出に関してはなかなか冴えを見せる人のようで、今回も演技陣は皆、役柄にハマる好演を見せている。メルヴィル・プポーのお坊ちゃまぶり、キアラ・マストロヤンニの気品、ダニエル・ダリューの貫禄…等、役にフィットするとはこのことだ。「石の微笑」(04年)では勘違いな甚だしいファムファタールぶりだったローラ・スメットが、ガサツさ全開の嫌な女役で爆発していたのなんて、なかなか見ものと言えよう。ミステリーだからか、キャラクターの輪郭がくっきりし過ぎているので、特別演技的に見どころがどうこう言えるものではないのだけれど…。
 ところでタイトルにある「ゼロ時間」とは何か。説明によると、殺人事件は人々をある点に導く物語の結末に過ぎず、その点こそを「ゼロ時間」と呼ぶのだそうだ。結構意味ありげに語られる割りに、ほとんど効いてこないのはミステリーとしてもドラマとしても中途半端であることの証明かもしれない。
January, 2008


ダンス・レボリューション “Honey”
監督:ビリー・ウッドラフ
出演:ジェシカ・アルバ、メキ・ファイファー、ジョイ・ブライアント、
   デヴィッド・モスコウ、リル・ロメオ、ミッシー・エリオット
評価:★★
 定番のサクセスストーリーである。才能はあるけれどチャンスに恵まれない若者が、夢に向かって突き進んでいく物語は、ハリウッドが最も得意とするタイプのそれだ。『ダンス・レボリューション』の主人公はダンスが大好きな女の子。同じくダンス好きの仲間を集めて、レッスンをして汗を流している。演じるのはジェシカ・アルバだ。
 ジェシカ・アルバは褐色の肌が美しく、ウェイヴのかかった髪が艶やかで見惚れる。「フラッシュダンス」のジェニファー・ビールスと違い、実際に踊っているのも好感を持てる。たとえそれが思わず見入ってしまうようなレヴェルにはなかったとしても、だ。演じている女優本人の身体が実際に動いている、それから生じる情熱というのは、何物にも変え難い。ジェシカ・アルバは、胸の小ささは置いておいて、ダンスを踊るにはちょっとセンが細過ぎて迫力不足なのだけど(ちょっとプチ ジェニファー・ロペスの雰囲気あり)、女性らしいウエストのカーヴと愛らしいヘソの魅力で最後までモタせた。カメラが実際のダンスを殺すようなつまらないカット割りじゃないのもいい。
 主人公があっさり成功してショービズ界に足を踏み入れるというのは拍子抜けだし、自分の才能に疑問を感じて塞ぎ込むだとか、もう一段階上を目指して血の滲むような努力をするだとか、あるべきエピソードがまるで見当たらないのが腑に落ちないのだけれど、ダンス場面がカッコイイので、目くじらを立てる気は失せる。ダンスにはそれだけの魅力があるということだろう。
 そうは言っても、終盤にあるビデオ監督の陳腐な復讐に始まる流れは気恥ずかしさを感じる。大金が絡んだエピソードがメインになってくるのも、ちょっと違うなぁと思う(貧乏人のヒガミあり)。だが、これらはまだ許せる。どうしても納得できないのは、この映画最大の見せ場であることが誰の目から見ても明らかなクライマックスで、ヒロインがダンスを披露してない点である。ダンス好きのヒロインと言っても、振付師として成功を収めたという設定だから、彼女が踊るのは無理があると判断したのかもしれない。しかし、これは映画だ。無理矢理にでも彼女のダンスで締めるべきだった。それにより彼女のダンスへの愛情を表現するべきだった。
 僅かな出番で笑わせてくれるのは、出ました、本人役で登場のミッシー・エリオット。ヒロインを降ろしたビデオ監督と代役の振付師に向かって言うセリフがイイ。「ポルノ女優の応援団じゃないのよ。冗談は顔だけにしてちょうだい。M・C・ハマーにパクリで訴えられるわよ!」。姉御肌のミッシー・エリオットが言うと迫力があること!姐さんついていきますってなもんである。
December, 2004


トリコロールに燃えて “Head in the Clouds”
監督:ジョン・ダイガン
出演:シャーリズ・セロン、スチュアート・タウンゼント、ペネロペ・クルス、
   トーマス・クレッチマン、スティーヴン・バーコフ
評価:★★+★
 1930年代から40年代にかけて、イギリス、フランス、スペインに生きた3人の若者たちの物語は、戦時下ということもあって、どこか儚い翳りを帯びている。中心となるのは14歳のときに、占い師から「34歳の貴方が見えない」と言われた女ギルダ。彼女は自らの運命を感じ取り目の前にある好奇心をすべて吸収して生きている女性であり、そこには宿命めいた人生に対する作り手の想いが透ける。
 だが、それは最重要事項ではない。もしかしたら、作り手はある意味破滅的な「生き方」の中に、刹那的な美を見出そうとしたのかもしれない。しかし、シャーリズ・セロンの圧倒的な美しさの前には、そんな考察は些細なことに思える。主演女優の美しさが、これほどまでに主張する映画も、珍しいのではないか。良い意味でも悪い意味でも。美の洪水が次から次へと押し寄せる。
 それほどまでに『トリコロールに燃えて』のシャーリズ・セロンは輝いている。現代的に見えて、案外クラシカルな美貌の彼女だから、ゴージャスなファッションが何から何までハマって、可笑しいくらいだ。赤や白、青といった強烈なドレスやパンツに身を包んでも決してそれに負けない煌びやかな個性。ベレー帽やネックレス、イヤリング、スカーフという小物類のさり気ないアクセントへの気配り。肩や背中が大きく開いていても全く下品に映らない高級感。そのイチイチがゴージャスで、もはやこの世のものとは思えない神々しさ。ちょっと拝んでしまいそう。腰布一丁で雄たけびを上げるばかりのターザンが見たら腰を抜かすことだろう。
 ヘアスタイルも遊びが楽しく、しかもヴァリエーションに富んでいる。前半ショート、後半ロングで場面ごとに違うスタイルを披露。アイメイクもそれに合わせた豊かな技を次々とキメる。真っ赤な唇と真っ赤なワインが重なり合う瞬間のエロスは、彼女自身が芸術と言いたくなってしまう。緑豊かな庭園や川べりを歩く、華やかな美術にもたれる。そういう何気ない場面の刺激。たとえなくても生きていけるものにその限りを尽くすというのは、最高に贅沢と言えよう。そして映画の醍醐味のひとつは、ここにあるとも思う。余談だが、主演女優の美しさが極まったのは、男と一緒に入浴する場面ではないか。帽子を被り、ネクタイを締め、バスタブで向かい合うふたり。もちろん泡風呂である。どこかで見たようなシチュエーションだが、それでもいい。裸の男女が他愛ない話をして戯れる、それだけでうっとりしてしまうことがある。そこには金のかかった服など要らないのである。
 シャーリズ・セロンとスチュアート・タウンゼントの男女の力関係が可笑しい。恋をリードするのはもちろん女の方だ。初対面の場面など、貧乏な学生だった男の部屋に匿ってくれとびしょ濡れのままやってきて、突然服を脱ぎ出して挑発する。当然男は呆然となり、しばらくは彼女の言うなりだ。その後空白の期間があり、ふたりは再会するのだが、今度は職に就き自信を持った男は、彼女をバックから責めるまでに成長していた。ドレスを破るワイルドさも見せる。女はそれに感じる。だが、結局女の方が一枚上手だった。夜眠る彼に、他の男との快楽に興じる自分の喘ぎ声を、わざと聞かせるのである。男、辛抱タマラン。「俺の負けだ、許してくれー」ってなもんである。奔放な女に惚れたタウンゼントのウケの演技が巧くて、笑える。さらにその後はもう一人の女も入ってきての関係が紡がれる(ペネロペ・クルスが引き立て役として、最高のサポート)。やはり男と女の関係というのは、女が主導権を握っていた方が楽しい。
October, 2004


ハードキャンディ “Hard Candy”
監督:デヴィッド・スレイド
出演:パトリック・ウィルソン、エレン・ペイジ、サンドラ・オー、
   ジェニファー・ホームズ、ギルバート・ジョン
評価:★★★
 日本の「オヤジ狩り」にヒントを得て作られた映画だという。だからと言って『ハードキャンディ』はその問題を糾弾するだけの作品ではない。観る者の倫理観に揺さぶりをかける、挑発的な作りがこけおどしに終わっていない面白さがある。
 オッサン(と言っても、まだ32歳だが)が14歳の少女を誘い出すあたりは、「援助交際」という言葉が過ぎる。言葉巧みに、あくまで紳士的な態度を崩さずに少女を誘導するオッサンは、外見だけ見ればマトモな人間。しかし、その裏では何を考えているのか分からない危うさがある。少女の身がどうなってしまうのだろうと心配する。
 ところが、気がつけば形勢が逆転している。主導権を握っていると思われたオッサンの方が獲物で、少女がオッサンを罠にハメたのだと明らかになる。ここからの心理戦がユニークだ。少女はオッサンの内面を見抜き、ある「お仕置き」をするのだけれど、いつの間にか誰が正しくて誰が間違っているのか、どちらの側について観るべきなのか、あやふやになっていく。両方悪いと言えばそれまでだけれど、それだけで終わることのできない曖昧さが現代を象徴していると言った方がしっくり来る。倫理観はもはや良い悪いだけで判断できるものではないということだろう。
 曖昧な空間を作り出しているのは、画面作りの巧さもさることながら、ほとんどふたり芝居で見せる主役ふたりの力によるところが大きい。まず、何と言っても少女を演じるエレン・ペイジが素晴らしい。撮影当時17歳だったそうだけれど、大人のような子どものような、不可思議な表情がイイ。あどけない顔をしていたかと思ったら、次の瞬間にはハッとするような色気を漂わせる。冷静さを失わず冷たい目のままオッサンに残酷な仕打ちを畳み掛ける姿には静かな迫力があり、思わず息を呑む。ペイジは作品のユーモアも理解していて、あるモノを手にしながら「おやつと間違えて動物が食べてしまったら心配だわ」だとか「これはどれくらい弾むのかしら」なんていう、ブラックなセリフもシラッと言ってのける。
 対するパトリック・ウィルソンはペイジの演技をガシッと受け止めて、しかし、自身はとんでもない姿になって熱演。最初の見せ場は、ペイジに金庫を開けられてしまう場面だろう。自信のあった表情がアッという間に崩れていく、あまりの巧さに吹き出してしまった。後半はほとんど身動きの取れない状態のまま、汗を流し、鼻水も垂れ、美男子台無し状態。おまけにハゲが前からだけでなく後頭部からも進行していることまで明らかにする捨て身ぶりだ。だが、ウィルソンはそれだけではない。この憎むべきオッサンが胸に秘めている「純情」をしっかりと浮かび上がらせている。おかげでキャラクターのみならず、映画も立体的になった。
 曖昧さを残したまま物語は終わりを告げる。後味は決して良くない。それでも何か「今」という時代を見たという不思議な感覚が後を引く。おそらくそこにこの映画の価値がある。後半の展開にもう一捻りがあればと思うと、ちょっと惜しい。
September, 2006


ハービー 機械じかけのキューピッド “Herbie: Fully Loaded”
監督:アンジェラ・ロビンソン
出演:リンジー・ローハン、マット・ディロン、ジャスティン・ロング、
   ブレッキン・メイヤー、マイケル・キートン
評価:★★★
 意思を持つ車が主人公で、彼がリンジー・ローハン扮する女の子とカーレースに挑戦する話。…となると、そう、『ハービー 機械じかけのキューピッド』は漫画である。物語は予想のつくものだし、意外性と呼べるものはほとんどない。子どもでも理解できることを目指したファミリー映画だ。
 だからと言って、この映画を斬り捨ててしまうのは勿体無い気がする。家族で安心して観られる要素をきっちり描き込んでいるがゆえに、映画の骨格がガッチリしている。その上での漫画なので、漫画は漫画でも物語性を破壊することなく、よりそれを盛り上げるものとして機能している漫画。土台がしっかりしている。
 漫画的要素を強調するのはハービーの描写になるのだけど、これがなかなか上手いのだ。ヘッドライトの部分が目になっているハービー。普通こんなのは聞いただけでパスしたい気分になるのだけど、意外にも、ホント意外にもハービーが可愛く見えるのが、偉い。ドアやワイパー、タイヤといった車のパーツを利用して、ハービーは人間にいたずらを仕掛ける。喜怒哀楽がはっきりしていて、恋もしてしまう。モノの擬人化という、僕が本来嫌悪している技を用いながら、いずれも品良くまとめ上げ、漫画がうるさくなっていないのだ。ちゃんと可愛い車、乗ってみたい車になっている。だから、クライマックス場面でも観られるあり得ない描写もすんなり受け入れられる。最終レースでのオイル漏れ場面の解決策は技あり。バックに流れる懐かしの音楽の数々もご機嫌。
 最近だと「ミニミニ大作戦」のミニクーパーの愛らしさにうっとりしたけれど、ハービーに対する気持ちもそれに通じるものがあるかもしれない。「ミニミニ」よりは女の子向け、子ども向けであることは間違いないけれど。
 ハービーとコンビを組むリンジー・ローハンは溌剌とした助演女優ぶり。化粧っ気はほとんどなくて、シャツにパンツ、キャップをかぶってスケートボードに興じる…というラフなスタイルがピッタリ。いかにも隣の女の子的な魅力。さっぱりしている彼女の持ち味が、ハービーとの関係が必要以上にベタベタにならなかった理由だと思う。
 ハービーとローハンのライヴァルを演じる意地悪レーサーにはマット・ディロンが扮していて、ハマり具合が可笑しいやら哀しいやら。漫画の世界で思い切った悪役演技。このセコさが似合ってしまうのが良いんだか悪いんだか。チョビ髭を生やしたら完璧だったのだけど、そこまではなし。ツッコミが甘いね。「メリーに首ったけ」路線からはそろそろ足を洗った方がいいと思うのだけど…。それから、ヒロインの相手役がジャスティン・ロングってのは、どうなんだろう。確かにローハンは庶民的なところが魅力なんだけど、あまりにも華がなくてちょっとなぁ。チャド・マイケル・マーレイあたりを持ってくれば良かったのに。
July, 2005


ハイジ “Heidi”
監督:ポール・マーカス
出演:エマ・ボルジャー、マックス・フォン・シドー、
   ジェラルディン・チャップリン、ジェシカ・クラリッジ、
   サミュエル・フレンド、ポーリーン・マクリン、
   ダイアナ・リグ、デル・シノット、ロバート・バサースト
評価:★★★
 大抵の日本人にとっては、ヨハンナ・シュピリの原作よりもTVアニメシリーズでおなじみなのが『ハイジ』である。子どもの頃、再放送で何度も観た記憶がある。ただ、物語については大まかなところしか覚えてない。鮮明に覚えているのはハイジが食べるパンがやけに美味しそうだったこと、そして「クララが立った!」の場面ぐらいかもしれない。
 その『ハイジ』の実写映画化は、キャスティングの上手さ、これに尽きると思う。演出自体は特別な工夫は一切ない。長編をコンパクトにまとめたはいいけれど、それぞれのエピソードに踏み込み不足が目立ち、駆け足で物語を紡いでいる感が拭えない。おじいさんがハイジに打ち解けるまでなんて、あまりのスピードに腰が抜けた。なんてあっさりしたジイサンなんだ。それからやたら音楽が鳴り響いて、自然の音が掻き消されてしまっているのも寂しいところだ。
 ただ、その欠点も役に見合った俳優たちの好演により、大分目立たなくなっている。ハイジを演じるエマ・ボルジャーは、変に表情を作らないのがイイ。天真爛漫なハイジ像に嫌味がない。時折ハッとするような寂しげな視線を投げ掛けてドキッとさせられることもあった。ジイサン役のマックス・フォン・シドーは貫禄たっぷりで頼もしい。目を細めてハイジを見守る立ち姿に山男の逞しさがある。ハイジとおじいさんの関係は、この映画の目玉のひとつになっているけれど、どちらも自分のテリトリーを守った上でのそれなので、ベタベタした嘘臭さがない。距離感が好もしいのである。ハイジは途中で都会の生活に連れて行かれるけれど、それよりもおじいさんとの山の中での生活をじっくり観たかった気がする。
 ただ、都会の場面では出たー、ロッテンマイヤーさんを演じるジェラルディン・チャップリンがピシッと話を引き締めていて、これはこれで見ものだ。ハイジに冷たく当たるロッテンマイヤーさんを単なる悪役に終わらせず、ちゃんと血の通った人間にしたのはチャップリンの力によるところが大きいだろう。ユーモラスで、でもどこか寂しげで。ロッテンマイヤーさんの最後のショットで見せる表情が絶品だ。それから召使のセバスチャンも良い味である(このキャラクターは全く記憶になかった)。
 忘れていけないのはアルプスの風景だ。夏でも山の頂上には雪。ワラの寝床。ヤギのチーズ。焼きたてのパン。眩しい朝日。そよぐ風。スローライフなどという陳腐な言葉とは全く別次元の美しさがある。重要なのはこういった風景から、土の匂いが漂ってくることで、それがこの映画の隠し味になっているといっても過言ではない。「都会に疲れた。田舎暮らしに憧れるなぁ」なんて単純でシミッたれた思考とは無縁の大らかさ。それは確かに尊いものだと思う。
July, 2006


ハイスクール・ミュージカル “High School Musical”
監督:ケニー・オルテガ
出演:ザック・エフロン、ヴァネッサ・ハジェンズ、
   アシュリー・ティスディール、ルーカス・グラビール、
   モニク・コールマン、コービン・ブルー、
   アリソン・リード、バート・ジョンソン
評価:★★
 『ハイスクール・ミュージカル』のような作品を観ると、「若さ」というのはそれだけで尊いものなのだなぁというジジ臭いことを思わずにはいられない。最初から最後まで「若さ」だけで魅せ切ってしまったような作品だからだ。文句を言いたい部分は多々あるのだけれど、「若さ」がそれを補って余りあるパワーを発揮して、案外不満は少ない。
 いちばんマズいのは演出が完全にシットコムのリズムになっていることで、コメディの間の取り方はもちろんのこと、必ず誰が喋り終わってから別の誰かが喋り出すという不自然さが常に付きまとうのが、シットコムそのまんま。笑い声が入っていないのが不思議なくらいだ。舞台のオーディションとバスケ部の試合、学力コンテストが同じ時間になってしまうピンチをどうやって切り抜けるのか、というクライマックスの流れに卑しさが感じられるもどうかと思う。
 では見せ場であるはずのミュージカル場面はというと、実はこれもさほど完成度が高いとは言えない。初めて観る若手俳優が多々出てくるのだけれど、おそらくまだキャリアが始まったところの新人ばかりだろう。そのパフォーマンスは「巧い素人」というレヴェルで、手放しで褒められるようなものではない。隠し芸大会的な気恥ずかしさがあるというか何というか。普通の場面で表情を作り過ぎるのも、もうひとつだ。
 でも、そういった未熟さが作品の魅力に繋がっているからわからないものである。彼らのピチピチの身体から発散される若さ。それが一本の作品を作り上げようとひとつにまとまって、ガンガンに前に進んでいく気持ち良さがあるのだ。いかにもな主役カップルのやりとりもあからさまな脇役の意地悪も、全てが若さによって綺麗にまとめられていく。赤面必至の場面だって素人的なミュージカル場面だって、もはや欠点ではない。しっかり作品の武器になっている。
 音楽のジャンルが幅広いのも楽しい。バラード至上主義ではないのも有難い。オーディション場面の主役カップルがカラオケ大会みたいだったのに引っ掛かりつつも、歌を楽しんでいる感じが伝わってきて嬉しい。…というように、結局歌の魅力はちゃんと感じられる作りだ。バスケの練習シーンでのミュージカルのように、意外性を出したミュージカルシークエンスがもっとあるとなお良かったと思う。
 キャラクターがそれぞれ立っているのもポイントで、これならば若手俳優たちも演技がしやすかっただろう。ザック・エフロンは男版リンジー・ローハンのよう。ヴァネッサ・ハジェンズは最初もうひとつかと思ったけれど、どんどん綺麗なっていった。彼らのライヴァル役や親友役の俳優も皆溌剌としていて好感度が高い。若さというものの可能性は果てしなく広がっているものだと改めて思う。
June, 2007


ハイスクール・ミュージカル2 “High School Musical 2”
監督:ケニー・オルテガ
出演:ザック・エフロン、ヴァネッサ・ハジェンズ、
   アシュリー・ティスディール、ルーカス・グラビール、
   モニク・コールマン、コービン・ブルー、
   アリソン・リード、バート・ジョンソン
評価:★
 一作目が予想外に世界的な大ヒットになったため、その続編である『ハイスクール・ミュージカル2』はすんなり製作が決まったようだ。スタッフもキャストも皆続投、さぞかし撮影現場は楽しかったことだろう。一作目は「若さ」がもつパワー(だけ)が最初から最後まで幼い演出や演技をカヴァーしていたけれど、この続編は違う。単に良く出来た学芸会で終わってしまった。映画ではなくTV映画だと割り切って観る必要があるだろう。
 舞台となるのが夏のカントリークラブというあたり、実にスケールの小さい設定で、クライマックスはクラブで開かれるタレントショーだ。いくらティーン向けとは言っても、もう少しなんとかなったのではないか。脚本にやっつけ仕事的匂いがプンプンに漂っている。
 主役カップルの恋模様はオママゴトそのもの。冒頭から赤面必至のコテコテラヴシーンが連発されてひっくり返る。男「何があっても一緒にいようよ」。女「約束よ」。手を繋いで歩くのは当たり前。ゴルフコースの芝の上でピクニックまでしちゃう。そこに水が降ってきても、それすら楽しくって仕方がない。若さが一作目とは別の次元にまで暴走している。
 一作目にも勘弁して欲しいと思う場面はあったけれど、それでも我慢して観ていられた。それが今回なぜできないのか。多分、描きたいテーマが「若さ」だけではカヴァーできないからだ。将来に迷い始める年頃の空気は「若さ」よりも断然重みがあり、その部分が描き切れていないゆえに、幼さばかりが目につく。
 見せ場であるミュージカル場面はもはやミュージッククリップそのものだ。ザック・エフロンを始め若手キャストは目一杯身体を動かして奮闘しているものの、感心したり楽しんだりするより前に、気恥ずかしさが先に立つ。これはジャニーズ所属のアイドルのパフォーマンスに通じるものがある気がする。作り過ぎる表情や編集にモノを言わせた画面転換。プロモーション映像じゃないかと錯覚する。
 そしてこれは完全にエフロンのための作品だ。ストーリーが完全にエフロンの視点になっていて、その他のキャストは彼を盛り上げるために存在すると言って良い。おそらく一作目で最も人気が出たのがエフロンだったのだろう。悪い意味で、実に分かりやすい作りである。
February, 2008


ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ “Hide and Seek”
監督:ジョン・ポルソン
出演:ロバート・デ・ニーロ、ダコタ・ファニング、ファムケ・ヤンセン、
   エリザベス・シュー、エイミー・アーヴィング、ディラン・ベイカー
評価:★
 何が怖いって、もちろんダコタ・ファニングの顔である。ホラー映画におけるヒロインは、恐怖に怯える側でありながら、同時にそれを眺めている観客を震え上がらせる演技が必要とされる。美しく、しかし彼女の存在そのものが怖くなければならないのだ。そういう意味で、ファニングほどの適役はいないだろう。美しいと呼べる年齢ではないのでその点では物足りないが、彼女の存在自体が怖いという点においては申し分がない。真っ青なブルーの瞳、目の下のクマ、真っ白な顔。ほとんど死に化粧じゃないかというメイクも効いているのだろうけれど、やっぱり老婆顔が素晴らしい。まだ10歳を超えたばかりの歳なのに、時折オバアサンのようにも見えるのである。無表情に不気味な言動を繰り返す彼女、丑三つ時には絶対出会いたくない。
 ただし、『ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ』にある恐怖は、ほとんどこのファニングの存在から出ているものであり、物語や演出自体は怖くもなんともない。というか、不快であることを怖ろしいことだと穿き違えているように見えるから困ったことである。母の自殺を目撃して以来心を閉ざしてしまったファニングは、気の毒としか言いようがない。しかし、それを理由に子供らしさを失い、神経を逆撫でする行動を採り続ける彼女を延々見せられるというのは、キツイものがある。「延々」なんて書いたけれど、怖ろしいことに物語の中盤は、ファニングの常軌を逸した行動だけしか見せられないのだ。黒板をツメで引っ掻く音を聞かされ続けるのと同じ苦痛が待っている。これは恐怖ではない。不快なだけなのである。
 中盤の勘違いも強烈だけれど、さらにスゴイのは、伏線だと思われたものが全くフォローされていない点である。不審な行動をする不動産屋、怪しげな保安官、息子を亡くしたばかりの隣人夫妻、不審な物音、謎の洞穴、何よりファニングの言動(父の新しい恋人やその姪への態度)…。一切フォローなし。話のからくりが全てだとでも言わんばかりの乱暴さで、ばら撒いたタネに水をやることをしないのだ。M・ナイト・シャマラン的な腰くだけ感が濃密に漂う。
 だからもちろん、ラスト15分は呆然と眺めるしかない。失笑するのも忘れてしまう強引さ。多分ロバート・デ・ニーロはこれがやりたかったのだろうけれど、いくらなんでも脚本が酷過ぎる。最後まで不快さを恐怖と勘違いしたまま突っ走ったのは、ある意味スゴイことのような気もするけれど(まさか大オチまでそう来るか)。
April, 2005


裸の天使 “Havoc”
監督:バーバラ・コップル
出演:アン・ハサウェイ、ビジュー・フィリップス、フレディ・ロドリゲス、
   マイク・ヴォーゲル、ジョセフ=ゴードン・レヴィット、
   チャニング・テイタム、マット・オリアリー、マイケル・ビーン、
   ローラ・サン・ジャコモ、シリ・アップルビー、レイモンド・クルス
 演技力ではどうにもならないものがある。役者の資質と役柄の間にある溝が深過ぎて、違和感ばかりが残ることがある。自分をまだよく分かっていない若手俳優に特に多い。演技力で何とかしてやろう。大変身して皆を驚かせてやろう。でも、そういう意気込みだけではカヴァーできないものが、どうしたって存在するのだ。
 アン・ハサウェイと『裸の天使』の主人公アリソンなどその顕著な例だろう。ハサウェイと言ったら「プリティ・プリンセス」である。大きな目と大きな口のアニメーション顔。ドタバタ劇をやっても下品にならず、どこかファンタジックな可愛さを残す、お嬢様女優。観客が彼女に求めているのは「プリティ・プリンセス」そのものであり、ハサウェイには不本意だろうけれど、それ以外のものは求められていない。生地の良さこそ命の人なのだ。
 アリソンはそういうハサウェイの資質と対極にある役柄だ。裕福な家庭に育ったはいいけれど、両親から注がれる愛情は不足気味で、不良行為に走る少女。「毎日が退屈」と言い切って、夜な夜な不良たちとイケナイ遊びに繰り出す。殴り合いの喧嘩も日常茶飯事。パトカーのサイレンが聞こえると、車に飛び乗って逃走。ドラッグ。セックス。フェラチオ。アイメイクの濃い不良化粧。でも眉毛はいつも太い。ハサウェイは半ケツどころか乳見せも厭わない身体を張ったパフォーマンスなのだけれど、これが痛々しいのだ。
 物語は若さがもたらす愚行の数々(というには愚か過ぎるが)とその代償を浮かび上がらせるものだから、ハサウェイの違和感は計算通りと言えなくもない。しかし、だからと言って、観ている間中そればかりが気になるというのはどうなのか、ということだ。退屈な場面を活気づかせようとしたのか、ハサウェイはかなり思い切って乳を晒しているけれど、なんだかそればかりが印象に残る。結構立派な乳首だなぁとか。女友達役のビジュー・フィリップスのような女優が脱ぐのとはわけが違う。
 それにしても終幕の展開には呆れた。ラテン系の不良グループの仲間に入る交換条件に出された、「サイコロの目の数だけ男と寝る」という条件を何の考えもなく受け入れ、拒否して、裁判沙汰に発展していく。ラテン男は言う。「今更何なんだ。誘ったのはオマエたちじゃないか」。実に明快な意見である。こういうのは女の人が見ると、何か感じ入るところがあるのだろうか。そうなのか。謎。
April, 2007


ハッスル&フロウ “Hustle & Flow”
監督:クレイグ・ブリュワー
出演:テレンス・ハワード、アンソニー・アンダーソン、タリン・マニング、
   タラジ・P・ヘンソン、クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、
   アイザック・ヘイズ、DJ・クオールズ
評価:★★★
 簡単に言えば、お馴染みのアメリカンドリーム映画である。才能はあるのに運に見放されていた者が、チャンスをものにして夢の実現に一歩を踏み出す様が描かれる。サクセスストーリーは誰もが愛するもの。『ハッスル&フロウ』もその流れに確かに位置する。
 だがしかし、である。ありきたりなアメリカンドリームの印象は受けない。ひとつはポン引きが主人公という点が目新しいからだろう。音楽の才能はあるのに、街頭で売春婦たちの斡旋してその日の飯の金を捻り出すという、刹那的な生活。トントン拍子で成功への階段を上がる様などは描かれない。序盤は彼の冴えない毎日が、中盤はいよいよ最初の曲が出来上がっていく過程が、クライマックスは現実に直面して叩きのめされるところが、それぞれじっくり描かれる。夢の実現は簡単ではないという、当たり前のことを、実にシビアに見つめている。アメリカンドリーム映画というと、必然的にその成功過程の楽しさが見ものになってくるけれど、この映画では苦しみ抜くところこそが見ものになっているのだ。
 それから、ポン引き暮らしの主人公の、音楽に対する「飢え」に説得力があるのもポイントだ。環境に恵まれなかった男の、音を出すことに対する「飢え」が、全編に渡って濃厚に漂っている。例えば、彼が思わず教会で涙を流す場面。ゴスペルは彼がやりたい音ではない。しかし、同じ音を出すという喜びに触れる、たったそれだけに心を強く揺れ動かされる。主人公の言動は褒められるところばかりではない。共感できない部分も多々ある。でも、音楽への「飢え」だけはゆるぎないものであり、それがあるからこそ、主人公を応援したくなる。
 もちろん、曲が形になっていく過程は楽しい。オンボロの家の、小さな部屋で、高機能とは言えない機材に囲まれた、少人数の者たちが、曲を良いものにしようと奮闘する様を眺める喜び。男がやっている音楽はヒップホップだから、詞は極めてパーソナル。彼らにとって曲は自分という存在を主張するものであるということだ。そうして出来上がった「It's Hard Out Here for a Pimp」のグルーヴの心地良さと言ったら!
 主演のテレンス・ハワードにとって、これがこれまでのベストロールであり、ベスト演技だろう。身勝手な部分もある男がもがく様を、実に力強い存在感で体現している。もちろんリズム感も抜群。名演を見せているのはハワードだけではない。特にタリン・マニングとタラジ・P・ヘンソンの女優ふたりが素晴らしい。男の目から見つめた夢の実現が描かれた映画の中で、女たちがそれぞれの立場をわきまえた微妙な立ち位置で生き生きと輝いている。マニングがハワードに真情を吐露する場面、ヘンソンが真心を込めてハワードと唇を重ねる場面、どちらも熱く胸に染み入ってくる。
 終盤のまとめ方は、あまり僕の好みではない。しかし、それでもこの映画から溢れる人間の力はホンモノだ。思わずリズムに乗って手を振りながら「It's Hard Out Here for a Pimp」を口ずさんでしまうくらいに。
December, 2006


ハッピー・エンディング “Happy Endings”
監督:ドン・ルース
出演:リサ・クドロー、スティーヴ・クーガン、
   マギー・ギレンホール、ジェシー・ブラッドフォード、
   ボビー・カナヴェイル、ジェイソン・リッター、トム・アーノルド、
   デヴィッド・サトクリフ、ローラ・ダーン、サラ・クラーク
評価:★★
 冒頭に映し出される交通事故。当然、この出来事を中心に置いた物語だろうと予想をつけるのだけれど、どっこい『ハッピー・エンディング』はこの後十数年も前に時代が逆戻る。そこであるエピソードが描かれた後、再び十数年時は経ち、いくつかの話が紡がれる。こういう時間軸の操作の意図が良く分からない。しかし、もっと分からないのは、大きく分けて3つの話が描かれる、その意図が全然はっきりしないところだ。3つの話が交わることもほとんどない。ただ、縁のある人々を3つの視点から描きました、程度のものしか見えてこない。あるテーマを掲げて演出されているようには、到底見えないのである。結局のところ、何を描きたいのだろう、という話になる。
 それでも演じる役者に達者な者が揃っているからか、酷く退屈になることは避けられている。例えば、幼き日に生んだ子どものことが気にかかる女を演じたリサ・クドロー、疑心暗鬼になるゲイに扮したスティーヴ・クーガンあたりがそれぞれのエピソードを引っ張るさすがの力量を見せている。
 しかし、何と言っても強烈な印象を残すのは、バーでリッチなゲイの青年からバンドのヴォーカルをやらないかと誘われる女役で登場するマギー・ギレンホールだ。ギレンホールは特別な美女というわけでも、スタイルが抜群というわけでもないのに、動きがつくと途端に目の離せない存在感を放ち始める。青年を利用し、その父親との関係を持ち、のし上がっていこうとするしたたかさを持った女。しかし、その心の奥底には誰にも見せていない孤独で空虚なものを抱えている。笑顔で青年を翻弄するあたりには己を持った女が軟弱男を振り回す楽しさがあるし、本性が見えて父親に接近していくあたりにはハンターの血を持った女が的確にコトを進める強さがある。こういう役柄は嫌われてしまう要素も多分に秘めているのだけれど、それを一切感じさせないのはギレンホールのお手柄だろう。ある出来事があり、クドローと対面することになるギレンホール。そのときの表情の変化は大いに見ものだ。歌唱場面の色っぽさも注目である。
 ただ、そういう強力な演技をもってしても、エンディングの消化不良を支えることはできなかったようだ。おそらくタイトルには皮肉な意味合いも込められているのだろうけれど、それを感じる余韻はほとんどない。バラバラの話がまとまっていくことも一切ない。後には3つの全く異なる話を観たという印象しか残らないのだった。オムニバス映画だと聞かされても驚かないだろう。
August, 2006


ハッピー フィート “Happy Feet”
監督:ジョージ・ミラー
声の出演:イライジャ・ウッド、ブリタニー・マーフィ、ヒュー・ジャックマン、
   ニコール・キッドマン、ロビン・ウィリアムス、ヒューゴ・ウィーヴィング、
   アンソニー・ラパリア、ミリアム・マーゴリーズ
評価:★★★
 アニメーション映画ではキャラクターのデザインが良くなければお話にならないと思っている者からすると、『ハッピー フィート』の皇帝ペンギンの赤ちゃんのデザインはパーフェクトである。思わず抱きしめたくなるぬいぐるみ的な可愛さが全開。主人公のマンブルが卵から顔を見せる(正確には足を見せる)場面から、白と黒のコントラスト、青い目、頼りないくちばし、短い足、その割りに大きな爪、何よりふかふかの羽毛が辛抱タマラン。しかもこのデザインでタップダンスを踊るのだ。ヨチヨチ歩きするだけでも鼻血が出そうなのに、これはある意味、殺人的な可愛さと言って良い。
 ただし、この赤ちゃんペンギン、アッという間に成長してしまって、このベストな愛らしさを見せる場面は前半のちょっとだけである。後は青年になったマンブルが主人公で、これはこれで可愛いのだけれど、でもやっぱり赤ちゃんのときの方が圧倒的に可愛い。多分現実性を優先した結果なのだろうけれど、ここは思い切って赤ちゃんのデザインで最後まで通して欲しかった。
 ジョージ・ミラー監督はフランスのドキュメンタリー映画「皇帝ペンギン」(ナレーション以外は素晴らしい)を観て研究でもしたのだろうか。ペンギンの生態を極力忠実に再現している(ように見える)。氷の上の歩き方もさることながら(氷の表現、実に繊細)、水中描写が圧巻。陸上では鈍いペンギンが水中では途端にジェット機のような速さを見せるところ、鮮やかなものだ。アザラシやシャチとの対決場面はスピード感たっぷり、映し出す角度もユニーク、これぞアニメーションならではの映像だと興奮する。空間を捉える能力に長けているということなのかもしれない。
 物語は「あるがままの自分でいることの大切さ」と「環境破壊(地球温暖化)」が二大柱になっていて、前者を浮かび上がらせるがために、皇帝ペンギンの世界では歌声が重要な意味を持つという設定になっているのが楽しい。おかげで不自然さなくミュージカル要素を出せたし、マンブルは音痴だけれどダンスは大得意という設定も生きた。これはもちろん人間社会に通じるものだし、もう一歩踏み込んで排他的な世界観を大いに皮肉ることにも成功している。後半になってくると、後者の色が濃くなってくる。魚不足に悩む皇帝ペンギン界の謎がマンブルの冒険と共に描かれるのだけれど、ここで人間を出してしまったのはどうなのだろう。環境破壊の原因が人間にあることは明白だけれど、ペンギンのファンタジー世界から一気に現実に引き戻されてしまって、興醒めした。ちょっと説教臭くなってしまったかもしれない。結末も前者と後者をもう少し上手に絡めることができると思うのだけれど。
 ヴォイスキャストでは主人公が恋をするヒロインの声を当てたブリタニー・マーフィが断然素晴らしい。ハスキーでエロティックな歌声。スローナンバーでも「歌い上げる」ことなく、メロディの美しさを意識したそれで感心した。ぜひミュージカル映画でマーフィを観てみたい。
March, 2007


ハプニング “The Happening”
監督:M・ナイト・シャマラン
出演:マーク・ウォルバーグ、ゾーイ・デシャネル、ジョン・レグイザモ、
   アシュリー・サンチェス、スペンサー・ブレスリン、ベティ・バックリー、
   ヴィクトリア・クラーク、フランク・コリソン、ロバート・ベイリー・ジュニア
評価:★
 もはやM・ナイト・シャマランに一流映画を期待している人はいないだろう。そもそも「シックス・センス」(99年)からしてどうしようもなかったが、その後発表される映画がどれもこれも珍品だったからだ。滑稽としか言うしかない演出を恥ずかしげもなく繰り出し、しかしそれでもなおシャマランはめげない。今やシャマラン映画は良く言えば「どうやって突っ込ませてくれるのだろう」、悪く言えば「どれくらい酷い映画なのだろう」という前提で観るしかなくなってしまった。
 『ハプニング』でもやはり、それは変わらない。ニューヨークの公園で突然人が死に始める。人々は道端で一斉に動かなくなり、ビルの上からは落下してくる人々がズラリ。おかしくなっていく過程など一切なく、彼らは突然死ぬ。ストーリー中でも言葉が出てくるけれど、まるで何かのテロでも起こったかのような怪現象(多分メタファーのつもりなのだ)。果たして、何が起こっているのだろう。
 シャマランはその原因を示さない。確かに何かが起こっているけれど、それが何なのか分からない得体の知れなさを炙り出すことに賭けている。これは正解だ。何にでも原因を求めるというのは良くない。分からないからこそ怖いということは往々にしてある。最近の分かりやすい例で言うと「ノーカントリー」(07年)でハヴィエル・バルデムが演じた殺し屋は、その正体が分からないからこそ、その怖さが何倍にも膨れ上がっていた。
 ただ、それはその他の要素、特に周辺人物の描き込みがしっかりなされていてこそなのである。シャマランは得体の知れない恐怖を見せようとはしたものの、出てくる人間がどうしようもないヤツばかりゆえ、「恐怖」が結局「滑稽」に変換されてしまうのだ。シャマラン映画に出てくる人間は2タイプに分けられる。魅力がまるっきりないヤツか、或いはどうなろうとどうでもよいヤツか。ここでもマーク・ウォルバーグやゾーイ・デシャネルといったビッグネームですら、観る者をイライラさせる以外の機能を果たしていない(しかもヘンテコな演技)。
 「滑稽」ではあるものの、同時にそこに無責任さが付きまとっているのが今回の特徴だ。残酷な死に方をしていく人々。その死に様を見ていると、人間の小ささを痛感させられるけれど、一向にそれに対する作り手の視線が感じられず(殺してそこで終わりという姿勢)、何とも形容し難い気分の悪さが残るのだ。結末の放り出し方など、言い訳をしているようにしか聞こえない。
 しかしまあ、シャマラン映画をこんな風に観るのは間違いなのだ。今回も期待通り、どうしようもない映画を作った、そのある意味潔さを確認するところに、その価値があるのかもしれない。
July, 2008


ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
“Harry Potter and the Prisoner of Azkaban”
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、
   トム・フェルトン、ゲイリー・オールドマン、デヴィッド・シューリス、
   マイケル・ガンボン、マギー・スミス、エマ・トンプソン、
   アラン・リックマン、ティモシー・スポール、ロビー・コルトレーン、
   デヴィッド・ブラッドリー、ジュリー・ウォルターズ、マーク・ウィリアムス、
   ロバート・ハーディ、リチャード・グリフィス、フィオナ・ショウ、
   ハリー・メリング、ジェームス・フェルプス、オリヴァー・フェルプス、
   クリス・ランキン、ボニー・ライト、マシュー・ルイス、
   デヴォン・マーレイ、ウォーウィック・デイヴィス、
   ジェイミー・ウェイレット、ジョシュ・ハードマン
評価:★★
 シリーズ第3作目となる『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』である。監督がクリス・コロンバスからアルフォンソ・キュアロンに交代し、何が変わったのだろう。「リトル・プリンセス」で素晴らしい映像センスを見せたキュアロンに期待は高まる。
 ところが、全体の印象は前二作と大差があるとは思えなかった。今回もこれまでと同様に、長編小説のダイジェスト版を見せられている気分なのだ。ストーリーを追う、それに精一杯で、場面ごとの余韻を楽しむという隙間は一切ない。ガンガン超特急で話を進めていく。だからだろう、時間の奥行きがほとんど感じられず、非常に息苦しく思える。
 とはいえ、エピソードは正しく刈られている方だ。中盤にあるシリウス・ブラックに関する謎解き場面とその後に起こる事件の解決場面に焦点を絞ったがゆえのエピソードが残されている。前半は後に聞いていくる伏線をいかに効果的に散りばめるかということに徹したように見える。ゆえに余計に駆け足の印象は残るものの、それが利いてくる後半は、かなり快感でもある。原作でも伏線のばら蒔き方に感心したが、それをざっくりと取り上げたのは賢いと言えよう。したがって、ダイジェスト版には違いないが、高級なダイジェスト版の印象を与えることには成功している。
 それに荒れ果てた屋敷に、今回メインを務めるキャラクターが顔を揃える場面が、非常に楽しい。ただし、メインと言ってもハリーたち子どもに用はない。シリウス・ブラック、リーマス・ルーピン、ピーター・ペティグリュー、そしてセブルス・スネイプこそが重要だ。なぜなら彼らを演じているのが、ゲイリー・オールドマン、リーマス・ルーピン、ティモシー・スポール、アラン・リックマンだからだ。こんな個性派が一堂に会する機会など、そうそうない。個性派ゆえに無駄に何人も集まると、映画がくどくなる危険があるからだ。それが今回、ハリー・ポッターの世界を借りて実現した。彼らが見せる掛け合いは、たいしたものではないが、僕は一緒の画面にいてくれるというだけで、ミーハー的に嬉しくなってしまうのであった。そう言えば、このシリーズの魅力のひとつは、イギリスの演技派俳優たちがこぞって出演しているところにあるのだということを、思い出した。役者の無駄遣いとも言えるのではあるが、まあいいじゃないかという寛容な気分になる。
 人間以外ではヒッポグリフのバックビークが印象に残る。上半身が鷹で下半身が馬であるこの生き物が、ハリーを乗せて空を駆ける場面がイイ。キラキラと反射する水面を爪で掻きながら、空を舞う姿が気持ちイイのだ。疾走することと映像の相性の良さを証明している。このときハリーが両手を広げて歓喜の声を上げるのは、「タイタニック」を連想させて、ちょっとマヌケではあるのだが…。 
June, 2004


ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 “Harry Potter and the Order of the Phoenix”
監督:デヴィッド・イェーツ
出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、
   ケイティ・ラング、レイフ・ファインズ、ゲイリー・オールドマン、
   ジェイソン・アイザックス、マイケル・ガンボン、マギー・スミス、
   イメルダ・スタウントン、ヘレナ・ボナム=カーター、
   ブレンダン・グリーソン、デヴィッド・シューリス、アラン・リックマン、
   ロビー・コルトレーン、ロバート・ハーディ、ジェームス・フェルプス、
   オリヴァー・フェルプス、ボニー・ライト、マシュー・ルイス、
   イヴァナ・リンチ、デヴォン・マーレイ、ウォーウィック・デイヴィス、
   ジュリー・ウォルターズ、リチャード・グリフィス、フィオナ・ショウ、
   ナタリア・テナ、ジョージ・ハリス、
   トム・フェルトン、ロバート・パティンソン
評価:★★
 個人的に、もはや回を追うごとにどうでも良くなってきている「ハリー・ポッター」シリーズ。五作目となる『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』もこの盛り下がった気分が上向きになることはなかった。相変わらずスピード感があるというかダイジェスト版のようというか、とにかくテンポだけは抜群なのだけれど、「ここが見せ場だ!」という場面がないまま終わってしまった印象だ。
 敢えて言うならば、見せ場は魔法省でのバトルになるだろう。ハリーとその友人一同と悪漢たちとの激突。狭い空間ながら生死を賭けた戦いが繰り広げられる。途中からはハリーが信頼する大人たち=不死鳥の騎士団も参戦だ。それなのに、あぁ、それなのに、なぜこんなにも盛り上がらないのだろう。シリーズの特徴として英国演技派が勢揃いしているというのが挙げられるけれど、ここは彼らを一度に拝める貴重な場面なのだ。それなのに、なぜ。それぞれが活躍するところをじっくり撮ることをせず、戦いの全体像を見つめるばかりだからだ。この演出は絶対におかしい。この後にある、ダンブルドアとヴォルデモートの対決には時間がかけられていたけれど、肝心のハリーは横で眺めているだけなので、ストレスが溜まるばかりだし。
 結局後に残ったのは、今回初登場したドローレス・アンブリッジを演じるイメルダ・スタウントンのノリノリのパフォーマンスだけである。原作では「ガマガエル」とも形容される人物を、スタウントンは愛嬌と憎たらしさを同居させて演じている。何というか、憎たらしいキャラクターには違いないのだけれど、スタウントンが思い切ったデフォルメ演技を楽しんでいることが伝わってくるので、むしろ好感度がグイグイ上がる。声色も動き方も表情のつけ方も、これ以外考えられない。ユーモアを分かっているとはこのことだ。退場の仕方も見事。終幕のバトル以外はアクションに乏しい画面が続く中、スタウントンだけが画面を活気づかせることに成功している。
 スタウントン以外の俳優陣は、ほとんど顔見せに出演している程度の出番しかない。ヘレナ・ボナム=カーターのキャラクターなど、もっと膨らませることができるだろうに勿体無い。
 それから思わずギョッとしたのはハリー・ポッターとチョウ・チャンのキスシーンだ。ハリー、なんと舌を絡ませている(ように見える。少なくとも吸いついている)!オッサン的風貌に磨きをかけているダニエル・ラドクリフとは言え、いいのだろうか。いや、いいんだろうけど、なんかね。
July, 2007


ハリー・ポッターと炎のゴブレット “Harry Potter and the Goblet of Fire”
監督:マイク・ニューウェル
出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、
   ケイティ・ラング、クレマンス・ポエジー ロバート・パティンソン、
   スターニスラフ・イワネフスキー、トム・フェルトン、レイフ・ファインズ、
   ゲイリー・オールドマン、ジェイソン・アイザックス、マイケル・ガンボン、
   マギー・スミス、プレドラグ・ビエラク、フランシス・デ・ラ・トゥーア、
   ブレンダン・グリーソン、ロジャー・ロイド=パック、
   ミランダ・リチャードソン、デヴィッド・テナント、アラン・リックマン、
   ティモシー・スポール、ロビー・コルトレーン、マーク・ウィリアムス、
   ロバート・ハーディ、ジェームス・フェルプス、オリヴァー・フェルプス、
   ボニー・ライト、マシュー・ルイス、デヴォン・マーレイ、
   ウォーウィック・デイヴィス、ジェイミー・ウェイレット
評価:★★
 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』は、そもそも原作がそうなのだけれど、三大魔法学校対校試合というのに魅力がないのである。魔法学校はホグワーツ以外にもあって、そのうちの二校が登場、ホグワーツを含む三校の代表と何故か選手に選ばれたハリーが、仕掛けられた三つの試合で能力を競い合うことになる。
 今回の見せ場はその試合模様にあることは疑いようがなく、ドラゴンとの闘い、水中での攻防、奥深い迷路の森といずれもクライマックスになりそうなスペクタルが繰り広げられていて、その場面を眺めている分には退屈はしない。しかし、結局それも「競技」という括りの中で行われるわけで、いくらハリーがピンチになろうと「最悪」の事態にはならないだろうと想像できてしまい、退屈はしないけれど、興奮もしないという、実に曖昧な感想が出てくるのだ。
 膨大な量の原作からピックアップされたエピソードは、「アズカバンの囚人」と同じく、謎解きに重要なアイテムが出てくるものを重視したことが分かる(しかし、それはあまり効果的に機能してない)。が、それに気をとられ過ぎたのか、キャラクターたちの個性が活かされることは最後までなかった(描き分けという意味では、アルフォンソ・キュアロンは巧かった)。
 今回も実力のある英国俳優が次々と登場する。ブレンダン・グリーソン、ミランダ・リチャードソン、そしてレイフ・ファインズが初登場。しかし、キャラクターが立っていない以上、彼らを眺める贅沢というものはあるわけがない。再登場のゲイリー・オールドマンにいたっては、あまりの痛々しさに涙が出てくる。いっそカットしてやってくれ。
 そんな中、今回オオッと思ったのは、フランシス・デ・ラ・トゥーアという初めて見る女優とロビー・コルトレーンが舞踏会でダンスを踊る場面だ。どちらも巨大な設定なのだけれど、妙に優雅だ。縦に長い女と幅のある男の間に流れる微妙な感情。こういうのを一瞬でも見せられると、ハリーやロン、ハーマイオニーはまだまだオコサマだなぁと微笑ましく思う。いや、ハリーやロンを始め、男子たちは14歳という設定の割りにオッサン化激しいものがあるけれど…。ちゅーか、ハリーの入浴場面は何だったんだ。ハリーの出来上がってきた身体と脇の黒いものを見せる必要があったのかどうか。このあたり、よくワカラン感性(分かりたくもないけど)。
 シリーズが進むに連れて、どんどん内容が暗くなってきている。それはつまり、人間の奥底にある欲望が前面に出てくることを意味する。ヘタな監督ではますます務まらないシリーズになるだろう。あと3作残っているが、4作目までを観た限りでは、期待しない方が賢明という他ない。
November, 2005


ハリウッド的殺人事件 “Hollywood Homicide”
監督:ロン・シェルトン
出演:ハリソン・フォード、ジョシュ・ハートネット、レナ・オリン、
   ロリータ・ダヴィドヴィッチ、イザイア・ワシントン、キース・デヴィッド、
   ブルース・グリーンウッド、マーティン・ランドー、ドワイト・ヨーカム
評価:★
 初めて聞いたとき、近年稀に見る酷い邦題だと思った『ハリウッド的殺人事件』だが、内容を観てみると、うーん、これしか考えられない。というか、これより良い邦題をつけたくない気分になってしまうのだ。ハリソン・フォードとジョシュ・ハートネットを担ぎ出してきて、この緩さはないんじゃないか?もうちょっとシャキッとスパッと事件を解決して欲しい。
 もっとも、最初から適当な緩さを狙っている作品なのだから仕方がないのかもしれない。フォードとハートネットが演じる刑事は副業として、それぞれ不動産業とヨガ・インストラクターを営んでいるのだ。副業の真っ最中に電話がかかり、面倒臭そうに現場に向かうのである。緊急の呼び出しが多いだろう刑事なのに、よくぞ副業なんてやってられるよなぁ…なんて疑問を感じてはいけない。彼らが趣味のようにのんびり事件を解決するのを眺める。たまにはこういう刑事物も良いんじゃない?…という作り手の声が聞こえてくる。
 だが、くどいようだが、フォードとハートネットなのだ。かつてアクションスターNo.1の座に君臨したフォードと期待の若手ハートネットが、新旧スター共演を果たすのだ。こういう貴重な機会を、こんなに温く終わらせて良いものだろうか。見せ場も何もない話のせいか、彼らまで手を抜いて演技をしているように見える。アクション場面になると、ハートネットはさすが若さというべきか、それなりに見せてくれるが、フォードの場合、もはやオジイちゃん頑張ってます、みたいな印象しか残らない。特に走り方に老いが見られるのが、辛い。次回作の「インディ・ジョーンズ」最新作を観るのが、今から恐ろしい。それがいちばんのサスペンスとは、これいかに。
 やはり正攻法の刑事アクションにするべきだった。この作品に限ったことではないが、いい加減さ、適当さを、心地良いグルーヴだと勘違いしている映画が多い。『ハリウッド的殺人事件』でもヒップホップ・ナンバーの数々が絶えず流れていて耳に残る。おそらくこのリズムが映画の作り手をそういう映画作りに誘うのだ。
 しかし、ちょっと待て。ヒップホップのリズムというのは、実は非常にとり辛いもののような気がする。それこそドン臭い音感の人には難しいリズム。そしてそれを映像で表現するのももちろん、容易いことではないのだ。それができないのであれば、真正面から事件を描いた方が、ずっとすっきり楽しく観られるはずだ。 
January, 2004


ハリウッドランド “Hollywoodland”
監督:アレン・コールター
出演:エイドリアン・ブロディ、ダイアン・レイン、ベン・アフレック、
   ボブ・ホスキンス、ロビン・タニー、ロイス・スミス、
   モリー・パーカー、ダッシュ・ミホーク、キャスリーン・ロバートソン
評価:★★★
 初代スーパーマン役者として知られるジョージ・リーヴスの怪死の謎を描いた『ハリウッドランド』は、ハリウッドに少しでも興味があればどうしたって身を乗り出してしまう題材だ。映画を長く観ていると、その面白さ云々とは別の部分、すなわち製作の裏側やビジネス的側面にも興味が沸いてくるもので、リーヴスの謎だらけの自殺など、その分かりやすい例と言えるだろう。スーパーマンとしてのイメージが強過ぎて他の役柄に恵まれなかったスターの悲劇。色々な角度から浮かび上がる容疑者たち。フィルムノワールの匂いをプンプンにさせているのが楽しい。
 リーヴスはハリウッドの光と影を体現する存在だ。華やかなスターとしての側面と、TVスターのイメージから抜け出せず人知れず苦悩する弱き男としての側面。人が目指す成功には限りがないものだけれど、特にハリウッドではそうなのだろう。ベン・アフレックはそういうリーヴスの哀しい人物像に息吹を与えた。巧い云々というより、役に見事にハマっている。恋愛ゴシップで泥まみれになり、大根役者とからかわれ続けた男が、ようやく自分を客観的に見つける術を見つけたような、そんな吹っ切れた好演を見せている。映画の魂を生きたものにしている。
 だが、もっと面白いのはMGMの重役夫妻を演じたボブ・ホスキンスとダイアン・レインだ。ハリウッドを牛耳る権力者とその妻の関係は、いかにもハリウッド的。どちらにも愛人がいて、それがハリウッドの公然の秘密になっている。だが、夫妻は互いを愛していないわけではなくて、確かにどこかで繋がりを持っている。この微妙な関係がリーヴスの死に関係しているのではないかという説もあるけれど、このねじれた関係は『ハリウッドランド』の中で、最も味わい深いところだ。ホスキンスとレインが終幕に見せるある場面は涙を誘うほどに。他にもレインは出てくる場面をことごとく盗んでいる。傲慢さを湛えた美貌の夫人として登場し、若い女に男を盗られて嫉妬に狂い、美貌も一気に衰えてしまうまでを、老けメイクやスター女優にはありえないライティングをを恐れずに、圧倒的迫力で演じ切っている。リーヴスよりも重役夫妻を中心に置いた方が面白かったのではないかとすら思う。尤も、これは作品の焦点がボケている証拠でもあるのだけれど…。
 焦点がボケた最大の理由は、リーヴスの死の謎を探る探偵としてエイドリアン・ブロディを登場させてしまったことだ。捜査過程で彼とリーヴスの私生活がリンクしていくという仕掛けのようなのだけれど、これが全く巧く機能していないのは、この探偵パートが極めて退屈だからだ。離婚し、子どもにもなつかれず、新しい恋人との関係も上手くいかず、浮気調査もろくな結果を生まない。本当にそれを描く必要があったのかどうか。子どもがリーヴスの死にショックを受けるという最低限のエピソードで抑えるべきではなかったか。狂言回し的役柄として割り切って、リーヴスの周辺を細かく描くべきではなかったのか。リーヴスパートは楽しいのに、探偵パートになると途端にテンションが下がる。あまりの落差に驚く。
 物語とは別のところで注目すべきは当時の衣装や美術。特にレインが纏うファッションの華やかさに目を奪われる。フィルムノワールのムードをたっぷり醸し出した撮影がこの魅力を見事に捉えているのだ。もちろんラナ・ターナーやリタ・ヘイワース、スペンサー・トレイシーら実在の人物名、アンバサダーホテルだとかコロンビア、MGM、「風と共に去りぬ」「地上より永遠に」等の当時のアイテムが次々に登場するミーハー的な面白さもある。
June, 2007


ハンティング・パーティ “The Hunting Party”
監督:リチャード・シェパード
出演:リチャード・ギア、テレンス・ハワード、ジェシー・アイゼンバーグ、
   ダイアン・クルーガー、ジェームズ・ブローリン、ジョイ・ブライアント、
   マーク・イヴァニール、ゴラン・コスティッチ、ディラン・ベイカー
評価:★★
 ボスニア紛争終結から5年経ったサラエボを舞台にした『ハンティング・パーティ』は、社会派色が強いことには違いないけれど、「大いなる陰謀」(07年)のようにしかめっ面の議論が延々続くような映画ではない。ちゃんと肉体が動いている。ロックミュージックをバックに人を食ったようなエピソードでスタート、映画において当たり前のことがなされていることに、まずはホッと一安心する。
 作り手がやりたかったことは大きく分けて三つある。ひとつはサラエボで起こった悲劇的な事実を伝えること。何の罪もない人々が大量に虐殺された暗い歴史を突きつける。紛争は世界中で絶え間なく続いていることもあり、もはやどこで何が起こっているのか、正確に把握することすら難しい時代、しかしだからと言って目を背けていては何も動き出さないという、至極真っ当なメッセージ。
 ジャーナリズムの裏側を暴き出すことも大きなテーマだ。情報化社会はますます加速し、ニュースがアッという間に全世界に広まっていく時代。しかし、ニュースキャスターの口から伝えられることは本当に全てが真実なのか。物事の表面だけを見て、人はそれを信じて込んでしまうけれど、それが作為的なものである可能性も多々ある。目に見えるものが正しいわけではない。
 …というこの二点に関しては、実はさほど興味を掻き立てられない。大切なことには違いないものの、映画で観るならば見せ方を工夫しないと、大学の講義と変わらなくなってしまう。映画で勉強など、したくないのだ。
 だから、話を活気づかせる最大のポイントは、この深刻な題材を喜劇仕立てで見せる演出にあると言って良い。三人のジャーナリストが500万ドルの懸賞金を狙って政治犯を追いかける、これをユーモアをふんだんに盛り込んで綴っていくのだ。何と言っても、リチャード・ギア演じる落ちぶれたレポーターが面白い。ある事件がきっかけで干されてしまった男は、飲み代を払うのも難しい赤貧ぶり。一発逆転の人生を狙って、命など顧みず暴走していく。どん底の人生にいるけれど、それでもちゃっかり生き延びてしまう妙な力強さがあり、他人の迷惑を無視して突っ走る様がいっそ気持ちが良い。彼をさり気なくサポートするテレンス・ハワードや新人プロデューサーのジェシー・アイゼンバーグもそれぞれの役割をしっかりこなしている。トライアングルの面白さもあるのだ。このあたり戦争コメディの傑作「スリー・キングス」(99年)を意識したのかもしれない。
 ただ、結局は「スリー・キングス」には近づけなかった。終幕になってギアが落ちぶれた理由が明らかになり、人情に訴える側面が前面にせり出してきて、しかも、いつしか3人の中に正義心が芽生えるという、安易かつ退屈な方向に向かっていくのだ。思うに(フェミニストは怒るだろうが)、こういう話に女を絡ませてはいけない。途端にエッジの効きが悪くなる。せっかく暴かれる「ロード・オブ・ウォー」(05年)的なからくりも褪せてしまうというものだ。
May, 2008


ハンニバル・ライジング “Hannibal Rising”
監督:ピーター・ウェバー
出演:ギャスパー・ウリエル、コン・リー、リス・エヴァンス、
   ケヴィン・マクキッド、スティーヴン・ウォルターズ、
   リチャード・ブレイク、ドミニク・ウエスト、チャールズ・マックグイノン
評価:★★
 遂にハンニバル・レクターが若返ってしまった。『ハンニバル・ライジング』はレクターの若き日を描くのだ。最近は大ヒット映画の前日譚を描くのが流行りだけれど、それに乗っかった格好。なんというか、もうどうでも良くなってきたというのが、大半の人の思いじゃなかろうか。
 レクターの若い日を描くと言っても、青年期から始まるのではない。戦時下、残酷な体験をする幼少期のレクターから始まる。最初に出てくる幼いレクターは、妹思いの良い子であり、何の穢れも知らない状態。そこから彼がどのような経験を経て、「人食いレクター」になったのか。
 はっきり言って、かなり余計なお世話である。レクターも最初は人の子だったと強調したかったようだけれど、レクターはミステリアスなままだから良いのであって、彼を丸裸にしたって「羊たちの沈黙」のレクターを侮蔑するだけだということに、どうして気づかないのか。わざわざ理由付けをして、最初から悪人はいないとでも言いたいのか。その無粋さは、最もレクターが嫌うものだと思うのだけれど、尤も、脚本を担当したのはレクターの産みの親であるトマス・ハリスなのだから、外野が煩く言うのもヘンな話…。
 そうして出来上がったレクター最新作は、キワモノ映画と言って問題のない仕上がりである。妹を食われるという悪夢的な体験をしたハンニバルの復讐劇。いかに残酷な方法で殺害していくかが最大の見ものであり、ここに心理的な恐怖は一切ない。ある意味潔い。平行して描かれるのは、日本女性レディ・ムラサキ(紫式部の子孫というとんでもない設定だとか)との微妙な関係。どうやらレクターの人格形成にはレディ・ムラサキへの屈折した想いが絡んでいるということらしい。花を活けたり剣道したりという日本文化との触れ合いもポイント。なんだそりゃ。
 こうなってしまったからには、もはや「レクター」シリーズとして観るのは放棄した方が良い。新レクターに抜擢された、待ってましたのギャスパー・ウリエルのプロモーション・フィルムとして楽しむべきだ。いかにもヨーロッパ的な清々しい顔立ち(清涼感のあるブルーの目に注目)のウリエルが、残酷な表情を浮かべて血に染まっていく様は、それだけに絵になる。左頬に不思議な形で浮かび上がるえくぼが面白い。ウリエルが老いてアンソニー・ホプキンスになるとは天地がひっくり返ってもあり得ないけれど、製作チームがそれでも彼を抜擢したかったのは分かる気がする。でも、ウリエルの相手役を務めるのがコン・リーというのは、どうなんだろう。いかにもドン臭くて、最もレクターが近寄らないタイプの女だと思う。ここはひとつ、ストレートに日本人女優を配役して欲しかったところだ。
April, 2007


ヒストリー・オブ・バイオレンス “A History of Violence”
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:ヴィゴ・モーテンセン、マリア・ベロ、エド・ハリス、
   ウィリアム・ハート、アシュトン・ホームズ、ハイディ・ヘイズ、
   スティーヴン・マクハティ、グレッグ・ブリック、ピーター・マクニール
評価:★★★★
 己の迷宮に迷い込んだまま90年代を過ごしたデヴィッド・クローネンバーグ監督だけれど、いよいよそこから抜け出してきたようだ。演出が冴え渡った『ヒストリー・オブ・バイオレンス』を観れば、一目瞭然だ。
 「暴力」がキーワードとなっていることは間違いない。人間が人間である以上、それから逃れることは不可能だ。この映画の主人公は過去と訣別して今を堅実に暮らしているけれど、身体に染み付いたその沁みは、目には見えなくてもまだべったりとこびりついたままだ。その哀しさとおかしさよ。
 素晴らしいのは、こうした「暴力」を主人公であるトムの側からだけではなく、妻や息子、娘、或いは同僚や敵側からも凝視しているところだ。暴力が生み出すのは、何も血ばかりではない。それにより愛情や欲望といった人間の内面、他人との関係、社会的立場、もちろん己の葛藤…といった様々な要素が、蜘蛛の巣を張り巡らすように複雑に繋がりながら、新しい一面を見せていく。例えば、家に警官がやって来る場面を思い出すといい。妻は夫を許せない気持ちを押し殺し、警官をさらりと交わす。警官が帰ると、夫は妻に礼を言うものの、妻は態度を豹変させ、冷たく二階に上がろうとする。それを追いかける夫。思わず暴力的な自分が顔を見せる。面白いのは、ここからセックスに雪崩れ込んでいくところで、そこには言葉では説明尽くせない複雑怪奇で抗い難い暴力の力が表れている。しかもクローネンバーグは後の場面で、そのときにできた妻の背中の怪我を強調して見せることを忘れない。全く、手際が良いとはこのことだ。暴力が実に立体的に浮かび上がっている。こういう場面がそこかしこに散りばめられているのだ。
 それから一見暴力とは対極にありそうな、ユーモアが全編に渡って感じられるのも最高だ。そうなのだ、暴力の中にも必ず笑いは潜んでいるものなのだ。痛みだとか哀しみだとか、暴力に付きまとっているのは陰の要素ばかりではなく、陽のそれも必ずある。死に様という大凡笑いとは似つかわしくない場面で、それがはっきり見えてくるのが、なるほどクローネンバーグ。
 そもそも僕は冒頭のギャング二人組のチェックアウト場面からして可笑しくてたまらなかった。特別面白いことを話しているわけでもユーモラスな動きを見せているわけでもないのに、どこからともなく漂ってくる可笑しな空気。そのオチにもどこかマヌケな匂いがある。終盤を引き締めるウィリアム・ハートは、やはり恐怖の中にある笑いを生み出すことに成功して、実に味わい深い。迫力もたっぷりなのに、ついつい笑いがこみ上げる。しかもこの笑いが、気づかない人は全く気づかない類のそれだから、余計に可笑しい。クローネンバーグが「ザ・フライ」を悲喜劇として描いた人物だということを思い出す。まさしく本物のインテリ。
 ラストシーンの切り上げにもマイッた。主人公一家が食卓で顔を合わせる場面。もちろんここにも暴力の影響が見える。ヴィゴ・モーテンセンのブルーの瞳がとても効いている。あっさりと、しかしある種の爽快さのある切り上げと言える。深く、潔い。
 …と分析めいたことを書いてきたけれど、実はこの映画はそんなことをするのは、はっきりと野暮だ。頭で考える映画ではなく、身体で感じる映画だからだ。クローネンバーグが提示する暴力体感型ムービー。刺激的な映像と思考の海に溺れて彷徨い続けたいと思った。
March, 2006


舞台よりすてきな生活 “How to Kill Your Neighbor's Dog”
監督:マイケル・カレスニコ
出演:ケネス・ブラナー、ロビン・ライト、スージー・ホフリヒター、
   リン・レッドグレーヴ、ジャレッド・ハリス、ジョナサン・シェック
評価:★★
 ウッディ・アレンの映画に「セレブリティ」というのがあって、そこで主演を務めていたのがケネス・ブラナーである。ブラナーは思い切りウッディ・アレンを意識した役作りだったのだけど、それが全然似合っていなくて、作品の面白さを半減させていた。…ということをわざわざ書いたのは、ブラナーが同じ過ちを繰り返しているからだ。『舞台よりすてきな生活』が意識しているのはアレン映画であることは明白で、セリフの面白さと洒落っ気で勝負したコメディ。メインディッシュになるような映画ではなく、前菜としてちょうどいい映画。なのにブラナー、胃にもたれる芝居で飛ばしまくる。食べ終わった頃には、胃薬プリーズ。
 思うにブラナーはコメディはやめた方がいい。だって決定的に身体が重いんだもの。いくら軽快な掛け合いがあったとしても、ブラナーの重量感のある風貌がそれを殺してしまうのだ。ウィリアム・シェイクスピアの知識が詰まっているせいか、頭も大きく重たいので、余計に画面が弾まない。悪い意味で存在感があるということ。
 ブラナーが出てくると、皮肉たっぷりのセリフが嫌味に聞こえ、いつになくファッショナブルなロビン・ライトのオシャレな味(ファッションに注目)が見えにくくなってしまうのが残念。主人公の劇作家の周りにはユニークなキャラクターがひしめいていて、それぞれが笑いを誘うのだけど、なんだか妙に狙ったそれに見えるのは、ブラナーのシリアス顔によるところが大きいのではないだろうか。どれだけコメディを意識しても、あの目が怖過ぎる。
 そういうブラナーの特徴が影響したのだろうか。終盤に移るに従い、物語そのものの軽快さも消えていく。最もつまらなかったのはブラナーと足に障害を持った女の子が絡むエピソードで、無理矢理感動に持っていこうとするのが、気持ち悪い。子どもを天真爛漫な天使のような存在として描くというありがちな手法を採り、感傷的な展開を強調する。毎度のことながら白ける。コメディにおいては、情の深いところまで踏み込み過ぎると、気持ち良くないのである。原題にある隣家の煩い犬に関するエピソードは、おかげですっかり吹き飛んでしまった。
January, 2005


プライスレス 素敵な恋の見つけ方 “Hors de prix”
監督:ピエール・サルヴァドーリ
出演:オドレイ・トトゥ、ガド・エルマレ、マリー=クリスティーヌ・アダム、
   ヴァーノン・ドブチェフ、ジャック・スピエセル、アネリーズ・エスム
評価:★★
 オドレイ・トトゥがジゴレットに扮する『プライスレス 素敵な恋の見つけ方』は、オードリー・ヘップバーンが主演してもおかしくない映画だ(実際、ヘップバーンを意識しているところは少なくない)。金持ち男(ほとんどがジイサン)を持ち前のコケティッシュな魅力で誘惑して、ドレスやら宝石やらを大量に買わせ、上手く行けば結婚にまで漕ぎ着けようとする女。文字にするととんでもないけれど、可愛い女は得だ。「小悪魔みたい」なんて言われて褒められてしまうのだ。世の中が平等だなんていうのは、嘘っぱちだとよく分かる。
 ヘップバーン映画がそうだったように、『プライスレス』は御伽噺だ。男はジゴレットの女に恋をして、彼女の傍に少しでもいたいからとジゴロになるのだから。現実味など放棄し、ただ、男と女の間に流れるロマンティックな空気に賭けている。このアプローチの仕方は正解だろう。美しい南仏の風景の中、男と女が惚れた腫れたと大騒ぎ。ロマコメの基本だ。
 ところが、もうひとつ楽しい気分になれないのだ。ストーリー展開に関しては問題はない。演出もおフランスらしい軽妙さが感じられる。なのに、なぜ。
 思うにキャスティングに納得できないのだと思う。男を演じるガド・エルマレは冴えない容姿であり、なるほど、確かに柄に合っている気がする。しかし、彼がジゴロになっていく過程も描いているわけで、そうなるとエルマレも最初よりは洗練されていくべきなのだと思うけれど、一向にそうならずじれったいったらない。ハリウッド映画ならヒュー・グラントが演じるような男をエルマレは飄々と演じているけれど、最初から最後まで貧乏臭いまま。ブノワ・マジメルやギャスパー・ウリエルじゃできない役ではあるものの、ロマコメの楽しさを感じさせられないのは辛い。
 男がそうだと、女も輝きが鈍ってしまうのだろうか。トトゥも魅力爆発とはならなかった。ゴージャスなドレスを次から次へと着るものの、薄っぺらい身体が災いしてか、ジゴレットの空気感が薄い。特に胸の開いたドレスは肋骨が見えてしまうこともあり、哀しいものがあった。やけに鼻の穴が目立っていたのは撮り方の問題だろうか。
 この手の映画の結末は誰にだって分かる。ストーリーの楽しさよりも役にハマったスターの掛け合いでうっとりしたいのだ。なのに、そのスターに違和感を感じる。不幸なことだと思う。
April, 2008


ヘアスプレー “Hairspray”
監督:アダム・シャンクマン
出演:ニッキー・ブロンスキー、ジョン・トラヴォルタ、ミシェル・ファイファー、
   クリストファー・ウォーケン、アマンダ・バインズ、ブリタニー・スノウ、
   ジェームズ・マースデン、ザック・エフロン、イライジャ・ケリー、
   クイーン・ラティファ、アリソン・ジャニー
評価:★★★+★
 アダム・シャンクマン監督による『ヘアスプレー』は、ジョン・ウォーターズ版のリメイクというよりは、それを基にしたブロードウェイ・ミュージカルの映画化と言った方がしっくり来る。何しろ最初から最後まで、歌、歌、歌で攻めまくる。人種差別が色濃く残る1962年のボルチモアを舞台に、最高にハッピーなナンバーがてんこ盛りだ。
 最も優れているのはキャスティングだろう。主人公のトレイシーを除いて、名の知れた役者が次々に登場するのだけれど、揃いも揃って役柄にピタリとハマっている喜びがある。お直し色が強くなったミシェル・ファイファーが差別主義のビッチな女を抜群のコメディのタイミングで演じれば、その娘役のブリタニー・スノウが意地悪なお嬢様像に命を与えることに成功。ジェームズ・マースデンがその安さを利用した軽快なステップを踏めば、ザック・エフロンもそれに負けない嬉し恥ずかしのポーズをキメまくる。相変わらず大らかなクイーン・ラティファに、常にとぼけた味わいを振り撒くクリストファー・ウォーケンもいる。いつもキャンディを舐めているアマンダ・バインズの存在も男心をくすぐるものだ。女装したジョン・トラヴォルタには若干引っ掛かりを覚えつつも(歌唱力という点で無念さあり)、その愛敬で画面に「華」を添えている。しかも彼らが歌う場面は、ほとんどがそれぞれの見せ場になっているのが、嬉しいじゃないか。結構なテンションで押しまくる映画だけれど、それが「落ちる」ことが全然ないのだ。
 しかし、この映画の成功の半分はヒロインのトレイシーを演じたニッキー・ブロンスキーにある思う。オリジナルではリッキー・レイクが演じたオデブ少女に命を吹き込んでいる。重要なのは役柄が、デブはデブでもネガティヴデブではなくポジティヴデブだということだ。アフリカ系に対する世間の眼差しと同じように、デブに対するそれも厳しいものだ。しかし、トレイシーは言うのだ。「ヘアスプレーとラジオさえあればハッピー」だと。ブロンスキーはこの前向きなヒロインを、優しさと大らかさを大切に演じていて、とにかく気分がイイ。
 ブロンスキーを見ていると思うのだけれど、どうせデブなら踊れるデブがイイ。そして、踊れるデブはポイントが高い。痩せぎすには出しにくい愛敬があれば、踊れるデブはそれをさらに大きな武器にできる。ブロンスキーはデブには違いないけれど、その動きに重たくジトーッとしたものが全然ない。言わば、軽やかなデブだ。そのまん丸の顔に乗っかっている目がアニメーションみたいなのも、ヘアスプレーで固めた楽しい巻き髪も、そこにアクセントとして加わるカチューシャも、ブロンスキーの存在をますますポップにしている。
 60年代スタイルが楽しいのはブロンスキーだけではない。ファイファーやスノウの凝りに凝ったヘアスタイルや、カラフルな煌びやかさに満ちたファッション、レトロ風味の加えられたアップビート・ミュージックとダンス。差別問題という深刻な題材を扱いながら、天真爛漫な「タフさ」が前面に押し出されている(デモ場面の流れに若干の違和感)。クライマックスの「You Can't Stop the Beat」は作品を象徴するパワーが溢れ返っていて、実に痛快。胸がすくとはこのことだ。演出に毒とキレが感じられないのに寂しさを覚えながら、それでもこのパワーにはそれを吹き飛ばしてしまう魅力がある。
 こういう映画を観ると、人生は上を向いて歩くのがいちばんという気分になる。歌って踊って、皆ハッピー。時にはうつむき加減にじっくり考えることも必要だけれど、大切なものが下に落ちているとは限らない。空にだって何物にも変え難いものがあるのだから。
September, 2007


ヘイヴン 堕ちた楽園 “Haven”
監督:フランク・E・フラワーズ
出演:オーランド・ブルーム、ビル・パクストン、ゾーイ・サルダナ、
   アグネス・ブラックナー、スティーヴン・ディレーン、
   アンソニー・マッキー、ラザーク・アドティ、ジョイ・ブライアント、
   ジェイク・ウェバー、ボビー・カナヴェイル
評価:★★
 いきなり海の中でいちゃこくオーランド・ブルームとゾーイ・サルダナが映し出されるのに赤面してしまう『ヘイヴン 堕ちた楽園』は、何を描きたいのかすら理解していないフィルムメイカーによる作品だ。だから何なの?…としか言いようのない展開が延々続き、観る者に強烈な忍耐を強いるのだ。
 アイドルとしてのブルームを期待すると肩透かしを食らう。冒頭こそいちゃこき場面だが、その後30分彼は画面に顔を見せることすらしないのだ。この映画はケイマン島で起こる3つのエピソードを描いているのだけれど、平行して描くのではなく、ひとつの話が終わると、時間を巻き戻してからもうひとつの話に移るという構成になっている。一応実験色だけは濃厚なのである。ひょっとすると「パルプ・フィクション」(クエンティン・タランティーノ監督)あたりを意識したのかもしれない。
 問題なのは、大胆な構成に挑戦したはいいが、全てにおいて素人丸出しな点だ。陰謀のつまらなさ、若手俳優の軽い演技、薄っぺらな撮影、リズムを感じさせない編集。特に編集の拙さは大いに辛いところで、画面に集中するのが難しいほどにリズム感がない。学生映画のような切り張りされただけのカットの連続に眩暈を覚える。大体こういう構成にするのに、どこに意味があるというのだろう。
 登場人物も好感度の低い者ばかりで占められていて、誰がどうなろうと知ったこっちゃないというのが本音だ。作り手は彼らを大真面目に演出するばかりで、ユーモアの欠片もない。悪の魅力を炙り出すには凄味が欠けているし。例えばブルームにしても、青年の絶望を表現するには、あまりに情感が足りないではないか。話のひとつの核となるブルームとサルダナの恋はオママゴトにしか見えない(ブルームがキスがヘタクソだったのは、演技なのだろうか)。それに、あの硫酸メイクの思い切りの悪さは何?
 唯一の救いはアグネス・ブラックナーという女優を発見したこと。脱税でケイマン島に逃げてきたビル・パクストンの娘役。シャーリズ・セロンを思い切り骨太にしたような容姿なのだけれど、これが普通にしていても凄味たっぷり妖気満点。父親の都合に振り回され、ケイマン諸島で予期せぬトラブルに巻き込まれる少女を、何をするわけでもないのに、迫力ある存在感で演じている。はっきり言って、ブルームやスティーヴン・ディレーンのパートは不要。ずっとブラックナーを観ていたいと何度思ったことだろう。
November, 2006


ヘルボーイ “Hellboy”
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:ロン・パールマン、セルマ・ブレア、ルパート・エヴァンス、
   ジョン・ハート、ダグ・ジョーン、ジェフリー・タンバー、
   カレル・ローデン、ラディスラフ・ベラン、ブリジット・ホドソン
評価:★★★
 アメリカが、懐が深いなぁ、だから憎めないんだよなぁ、と思ってしまうのは、いわゆる美形スター主演じゃない作品を観たときだ。たとえブサイクだったとしても、役柄にフィットすれば、ちゃんと主演作が作られる。『ヘルボーイ』なんぞ、100人が見たら99人は「喋るゴリラ」だと形容するであろう、ロン・パールマンが堂々主役を張っている。どこまで行ってもアイドル俳優にしか頼ることしかない、某国なんぞ敵うわけがないのである。
 パールマンが主演と言ってもしかし、当然直球のラヴストーリーは作れない。彼が演じるのは、地獄生まれの善玉デビル、その名もヘルボーイだ。初対面の人間からは赤猿と呼ばれてしまう彼だが、そのゴツ過ぎる容姿はやはり、赤ゴリラの方が相応しい。面白いのは、強面のヘルボーイが実は心優しき男で、好きな女性に愛を告白することすらできず、それどころか他の男と喋る彼女を見て焼きもちを焼くところだ。恋愛になると途端にモジモジしてしまう彼は、9歳の少年に恋のアドヴァイスまで貰ってしまう。普通モジモジタイプの男は嫌われるものだが、ヘルボーイはそれが人間臭く、魅力的に映ってしまうから、得である。人間も悪魔も、ギャップが大切ということか。
 そしてそういうヘルボーイのパーソナリティはパールマンとそれと重なる部分が多い。これまでその容姿から、悪役をフラれることが多かったパールマンだが、今回はそれを逆手に取る余裕を見せる。「怖い外見、複雑な内面」を武器に、ヘルボーイの豪快さと優しさを柔軟に演じ分ける。役柄上顔は真っ赤に塗りたくられているものの、本来のパールマンが失われていないのはメイクのお手柄か。
 ヘルボーイのデザインはユニークそのもの。ゴリラの顔に、禿げてしまったのか髪型は侍スタイル、おでこには折れた角跡が二箇所ある。右手は巨人のようにデカく、身体は当然のようにマッチョだ。最初はヘルボーイがキンケシのように見えて、「ハルク」の二の舞になることを危惧した。ところが、役柄の魅力だろうか、徐々にそれが気にならなくなってくる。ちゃんと血の通った生物に見えてくるのだ。彼が全身から滲ませるユーモアは、彼ならではのそれと言えよう。愛する女性についにそれを告げるときのセリフ「これ以上醜くならないことを約束するよ」もステキだ。
 監督のギレルモ・デル・トロの美的センスも好もしい。話は漫画そのものゆえ、僕はたいしてノレない。だが、デル・トロの細部へのこだわりが、退屈さから救う。ラスプーチンが復活する場面の赤のデザイン、超常現象捜査局内部の設計、冥界へと繋がる扉の表現、マスクをかぶった悪者の剣捌き等、デル・トロが抱いているであろう、美しいものへの執着が見て取れる。画面に度々現れる緑色も効果的だ。こういう漫画において、作り手の美学というのは非常に重要だ。子ども騙しに終わらせない、大人の鑑賞に耐え得る力は、こういうところから生まれるのだと思う。
 惜しいのは、ヘルボーイが最初銃を使ったアクションばかり見せたこと、後半パワーで押し切るアクションはもう一押し欲しかったこと、そしてセルマ・ブレア扮するヒロインの活躍の場が少なかったこと。半魚人(デザイン、イマイチ)の中途半端な使い方も勿体無いし、クライマックスの話の流れに必然性がないのも痛い。それにも関わらず、それほど不満を感じないのは、キャラクターの書き込みがしっかりされているからに他ならない。アクションだけじゃなく、それと同じくらいに大切なものをデル・トロは知っているのだ。
September, 2004


ホーリー・スモーク “Holy Smoke”
監督:ジェーン・カンピオン
出演:ケイト・ウィンスレット、ハーヴェイ・カイテル、ソフィー・リー、
   ポール・ゴダード、ジュリー・ハミルトン、ダン・ワイリー、
   ティム・ロバートソン、パム・グリアー
評価:★
 理解し難い宗教というのはどこにでもあるもので、『ホーリー・スモーク』のヒロインはインドである宗教に魅せられて導師と結婚を決意するという設定だ。笑ってしまったのが、さすがは外国、そういう胡散臭い宗教にハマッてしまった者を助け出す職業があるという事実である。男は宗教脱会請負人を名乗り、ヒロインと荒野の一軒家にふたりきりになる。胡散臭いのはアンタじゃないか、と誰も言わないのが、なんだかすごい。まあ、宗教側がオウム真理教あたりだった場合、胡散臭さはどう転んでも宗教側の勝ちと思われるので、請負人さんに頼むしかないかもしれない。
 宗教とは面倒臭いもので、信仰の変更を強要するのはとても難しい。何しろ思い込んだら一直線的な部分があるので、外野がとやかく言っても右から左へ耳をすり抜けて、終わりだ。作品の前半は信仰にすがるヒロインと、そこから引き戻そうとする周囲の攻防が描かれる。そう言えば、この手の題材を描いた映画は他に知らない。宗教が絡むと描きにくい部分が多いのだろうか。とにかくジェーン・カンピオンがこの題材に挑戦したことは評価できる。ただし、そこまで、だ。
 後半になると物語は迷走し始める。宗教のビデオを見せられあっさり我に返った女と宗教脱会請負人の男が互いの身体を求め合うのだ。どうやら性について、宗教的意味合いを絡ませているようなのだが、それがまったくもってバカバカしい。サリーをアンテナに結びつけ燃やした女が、素っ裸のまま、放尿しながら男にすがりつくのである。女の気迫に負けたのか、男もその気になり、夜はベッドで大運動会だ。つまり、恋愛も宗教に似た部分があるという考察らしい。気持ちは分からないではないが、うーん、やはりそれは強引だろう。
 ヒロインを演じているのがケイト・ウィンスレットという点が、大きなポイントだ。恰幅のいい彼女が全裸で現れるのだ。放尿しながら歩くのだ。この迫力には、小錦も完全に負けた。相手役をハーヴェイ・カイテルが演じているというのも、見逃せない。あのカイテルがケイトのパワーに押されてしまうおかしさよ。ついには口紅をつけ、ミニのパンピースを着て、ケイトにすがってしまう男。今度は男が恋愛教という名の宗教にハマり、彼女なしでは生きられない身体になってしまう。およよ、俺を見捨てないでくれー。でもなぁ、そんな女装姿で言われてもなぁ。せめてその口紅落としてから、言って下さらない?
 カンピオンは時折コメディを意識して演出しているが、どうもそれが空回りしている。女が導師に額に手を当てられる瞬間にバックに花を飛ばすとか、思い切ったはずの笑いが笑えない。終盤になるとほとんど倒錯的な愛情が描かれ、もうどうにでもなっちゃって下さいとしか言いたくなくなる。一年後の彼らを見せる余裕があるのなら、他にやることがあるだろうに。
January, 2004


ホーンテッド マンション “The Haunted Mansion”
監督:ロブ・ミンコフ
出演:エディ・マーフィ、テレンス・スタンプ、ナサニエル・パーカー、
   ジェニファー・ティリー、マーシャ・トマソン、アリー・デイヴィス、
   マーク・ジョン・ジェフリース、ウォーリス・ショーン、ディナ・ウォーターズ
評価:★★
 ディズニーランドに一人で遊びに行く人はあまりいないと思う。仲間や恋人、家族と一緒に出掛けるからこそ楽しいもの、という気がする。求められているのは、そうした人と人との繋がりを確かめさせてくれる空間なのだ。したがって、ディズニーランドに恐怖を要求する人は、いないだろう。999のゴーストが棲みついているというホーンテッドマンションだって同じだ。ゴーストの出現に恐れおののきたい、そんな風にこの館に入る人はいまい。
 だから映画版『ホーンテッド マンション』を、怖くないからという理由をつけて批判するのはどこか違う気がする。求められているのはゴーストの博物館的な側面。どれだけ個性的なゴーストが登場するか、それがポイントだ。
 それゆえ僕は批判する。出てくるゴーストが面白くないじゃないか、と。謎の執事、館の主人、そして水晶玉の占い女。この3人を除くゴーストたちは、全員個性が与えられていない。90分という上映時間の間、彼らがやることと言ったら、せいぜいエディ・マーフィ一家を驚かせることぐらい。それも飛び掛ってくるという、何の捻りもない襲い方なのである。もう少し工夫して驚かしてくれ。ゴーストとしてのプライドはないのかと聞きたくなる。歌い出す4つの像にしても、ゾンビにしても、火の玉にしても、皆使い捨てだ。子ども騙しの設定で引っ張ることができるほど、映画は甘くない。
 恐怖演出に関して言うと、所謂VFXに頼った演出からはショックを生み出しにくいということを確信した。ゴーストたちは身体から青白い光を発して彷徨っているのだが、作り物であることは一目瞭然、昨今の目覚しい技術の進歩を見慣れている者からすると、衝撃はなく、楽しさもなく、興奮もない。ほとんど地なんじゃないかと言いたくなるメイクで登場したテレンス・スタンプの方が凄みがあって、眺めている分には断然楽しい。
 アトラクションから出たとき、「あそこが良かったよね」とか「あの場面は怖かったな」とか言い合う。それがまた楽しいのがテーマパークの醍醐味。どこか心に引っ掛かる部分がまるでないのが、アトラクションとして失格であることの証明だと思う。
April, 2004


ホステージ “Hostage”
監督:フローラン=エミリオ・シリ
出演:ブルース・ウィリス、ベン・フォスター、ケヴィン・ポラック、
   ジミー・ベネット、ミシェル・ホーン、ジョナサン・タッカー、
   マーシャル・オールマン、セレナ・スコット=トーマス、
   ルーマー・ウィリス、ランスフォード・ドハーティ
評価:★★
 前半面白い。いや、前半期待させると言い換えた方が適切かもしれない。丘の上に立つ豪邸を舞台にした、立てこもり犯と交渉人の駆け引きが、なかなかの緊迫感で描かれる。主人公の交渉人、若い犯人グループ、そして人質。それぞれのキャラクターが的確に描き込まれていく。特に犯人グループ3人(おそらく10代)の役割分担のスケッチが上手い。血の気の多い兄、反抗的だが善人の匂いを残している弟、得体の知れない最後の一人。彼らのバランスが狂い始めたとき、物語は急展開を見せていく。
 『ホステージ』が上手いのは、この犯人グループの幼さだけで話を引っ張ろうとしなかった点である。バカばかりだけれどどうなるんだろう、これだけで最後まで見せるのは難しいんじゃないか…と疑問が沸いてきたところで、別の犯罪組織の存在が浮かび上がってくるという展開を見せ、これがサスペンスの単調さを救っている。人質の一人である男の子(2本の前歯が可愛い)が、豪邸ならではの抜け道を使って活躍するというのも楽しい。迷路のような屋敷をネズミのように動き回って犯人を出し抜くのだ。前半80点。
 だから後半になると、目に見えて話が破綻していくのが哀しい。抜け道以外の役割を果たさなくなる豪邸(なぜ分かりやすく見取り図を説明しないのだろう)。ある人物ひとりを暴走させてしまい、無意味になってしまうキャラクターの描き分け。案外頭が良くなかったもうひとつの犯罪組織。そして交渉人的な見せ場のない主人公。要するに大味になってしまうということで、最後には派手な爆発で全てを収めようとする横暴ぶりだ。これまでのブルース・ウィリス映画と、何ら変わりない。
 そう、主演はブルース・ウィリスである。久しぶりに骨のある作品で登場かと最初感心していたのだが、見る見るうちにこれまでのウィリスに戻ってしまったから無念である。やはり「演技」を意識してしまったのが拙かったのではないか。ウィリスは過去の失敗を引きずっているという設定で、二度同じ失敗は繰り返さないという信念と、自分の家族が抱える問題を、大いに強調した表情作りをしている。実に分かりやすい。本人はそういう「演技」している自分に酔っているのだろうか、やけに顔のクローズアップが多かった。だがしかし、容易に察せられると思うけれど、ウィリスのタコ入道的顔をアップで見せられるというのは、かなりキツイものがある。本人がノリノリだから余計に強力。マニア向けの自己陶酔。ちなみにウィリスの酔いが最もパワーを発揮するのは、ヘリコプターを従えて屋敷に向かう場面である。あれ、この映画って「アルマゲドン」だっけ?…と呟くことに。後半20点。
 その他、事件にそれほど絡まないエピソードの挿入(冒頭の主人公の過去紹介が分かりやすい例。こんなものはセリフで示せば良いのだ)や編集のもたつきも手伝って、快作になる可能性をみすみす逃した『ホステージ』は、結局いつものブルース・ウィリス映画と変わらない。いや、犯人グループの結末による後味の悪さを考えると、ウィリス映画以下かもしれない。総合50点。
 余談だが、主人公の娘役でウィリスの実娘ルーマー・ウィリスが登場している。ブルース・ウィリスにもデミ・ムーアにも似ていなくて、なんとなくオズボーン家にいそうな顔立ちになっていた。いや、別にいいんだけどさ。
June, 2005


ホテル・ルワンダ “Hotel Rwanda”
監督:テリー・ジョージ
出演:ドン・チードル、ソフィー・オコネドー、ニック・ノルティ、
   ホアキン・フェニックス、デズモンド・デュベ、デイヴィット・オハラ、
   カーラ・シーモア、ファナ・モコエナ、
   ハキーム・ケイ=カジーム、ジャン・レノ
評価:★★★
 1994年にルワンダ共和国で起こったフツ族によるツチ族の大虐殺はニュースで聞いて覚えている。地球という同じ星でそんなことが起こっていることに震え、平和な日本に感謝し、そしてそこで終わった。『ホテル・ルワンダ』を観ると、そういう自分を恥ずかしく思ってしまう。ホアキン・フェニックス扮する報道カメラマンが言う。「世界の人々は映像を見て、怖いねと言うだけでディナーを続ける」。それと自分は全く同じだ。
 実話を基にした映画は好きではないのだけれど、この映画に限って言えば実話であることは大きなポイントだ。現実に起こった信じ難い出来事そのものの凄味が、映像作家の世界観を完全に凌駕している。テリー・ジョージ監督はこの陰惨な出来事を物語として提示しているけれど、その魅力を味わう隙はほとんどない。オープニングからラストまで異様な緊張感に貫かれ、それが途切れることが一切ないのは、演出の面白さというよりも、現実の悲惨さあまりにも凄まじいからだと思う。なにしろ殺害された人数は100万人だ。女も子どもも関係ない(子どもは民族の血を絶やすために殺害される)。しかもほんの10年ちょっと前の出来事。彼らは民族の違いだけで殺されていく。そこに何を見ればいい?
 ドン・チードル扮する主人公はこのルワンダ大虐殺で約1,200人のツチ族を救ったフツ族のホテルマネージャーで、彼の人物像が単なる英雄として描かれないのは有難い。彼は一人の弱い男であり、映画の冒頭では暴行を受けているツチ族の隣人を助けることができず見ているだけだ。だが、愛する妻がツチ族だったことから、彼女と子どもたちを守りたいがゆえに「行動」に出る。結果的に1,200人を救うことになったけれど、その根底にあったのは家族への愛情だったという描かれ方。ヒーローである自分をヘンに謳い上げないのがイイ。彼はあまりの惨劇に平静を保つことができず、ネクタイすらまともに締められなくなってしまう。でもそういう人間らしさが好きだ。
 マネージャーの武器はホテルが外国資本のホテル四つ星だったこと。それを盾に、ホテル経営で得た金や人望、そして知恵を駆使して窮地を切り抜けていく。もちろんは家族への愛情も彼の大きな支えになっていたことだろう。結局は自分自身が、自分自身の人生経験が最大の力になるということなのかもしれない。マネージャーを演じるドン・チードル、妻役のソフィー・オコネドーの演技も的確だ。演出が真実の重みにやや隠れがちのこの映画をガッチリ支えている。
 フツ族はツチ族を「ゴキブリ」だと言い放つ。だが、ゴキブリを侮ってはいけない。生命力はどんな生き物よりも強力だ。暗闇から這い上がる力強さを今こそ信じたいと思った。
February, 2006


ホリデイ “The Holiday”
監督:ナンシー・メイヤーズ
出演:キャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレット、ジュード・ロウ、
   ジャック・ブラック、エドワード・バーンズ、ルーファス・シーウェル、
   シャニン・ソサモン、イーライ・ウォラック、ダスティン・ホフマン、
   リンジー・ローハン、ジェームズ・フランコ
評価:★★★
 近頃では大スターの共演映画も珍しくないけれど、それでも『ホリデイ』のキャスティングには思わず身を乗り出してしまう豪華さがある。アメリカとイギリスを代表する、つまり映画界を代表する人気スターの夢の共演。そう言えば同じナンシー・メイヤーズ作品の「ハート・オブ・ウーマン」「恋愛適齢期」も豪華な布陣だった。ひょっとしてそれが売りなんだろうか。
 スター映画に小難しさは要らない。重要なのはスターが最も輝くことができる役柄、得意にしている役柄を演じて、素の魅力を発散させるところにある。この映画で言うと、キャメロン・ディアスがそのケースで、「ベスト・フレンズ・ウェディング」や「メリーに首ったけ」、或いは某携帯電話のCMで見せたような、いかにもアメリカ的な明るさを持った女の子役で生き生きとしている。オーバーなリアクションで揺れる感情を表現して、それがなんとも愛らしいという、素のディアスもきっとこういう風なんだろうなぁと思わせる輝き。
 ケイト・ウィンスレットやジュード・ロウにロマンティック・コメディの印象はないじゃないかと見る向きもあるだろう。だが、ここで彼らが演じている役柄は多分、映画ファンが彼らに抱いている私生活のイメージ、或いはそうであって欲しいという希望と決してかけ離れていない。傷つきやすく恋に奥手のウィンスレット、どこか謎めいたプレイボーイのロウ。登場人物の嫌な面を強調することなく、やはり素の魅力と結びついている(例えば、ウィンスレットが失恋する場面の表情、ロウがディアスにキスするときの仕草)。いつも過激なジャック・ブラックもしかり。彼の中に優しい部分を見つけている人は多いだろう。この映画はこうあって欲しいというスターへの願望を満たした、それこそが売りの、典型的なスター映画。別に大した話じゃないけれど、彼らが輝いているからそれでいいという映画。
 もうひとつの売りはミスマッチの妙である。この組み合わせはあり得ないだろう、若しくは想像がつかない…という組み合わせの面白さがあるのだ。ディアスとロウの組み合わせは典型的米国人、英国人のカップルでそれだけでいかにも新鮮。ウィンスレットとブラックの組み合わせも、普通の映画では考えられない実力派と個性派のふたりで意外性たっぷり。おまけにロウとウィンスレットは兄妹という、信じ難い設定。ディアスとウィンスレットが同じ映画に出るというのも、なかなか想像しにくいだろう。要するに何から何までミスマッチ。でも、それが面白い。尤も、こういうのは出演スターに興味がないと全然楽しくもなんともないだろう。個人的には好きなスターばかりなので、妙にツボにハマった。ただ、主役4人が一緒の画面に入るのが、ラストシーンだけというのは物足りないか。最後の最後まで引っ張るという作戦なのかもしれないけど。
 もうひとつ楽しいのは、舞台となるアメリカとイギリス、それぞれの家である。ディアスはハリウッドの豪邸、ウィンスレットは田舎町の小さな家に住んでいるという設定で、特にウィンスレットのイギリスの家が見もの。まるでお菓子でできているんじゃないかというデザインとアイテムが次から次へ。ここに美男美女が集まるのだから、絵にならないわけがないという、いかにも女性監督らしい細やかな配慮がされていた。
March, 2007


蝋人形の館 “House of Wax”
監督:ジャウマ・コレット=セラ
出演:エリシャ・カスバート、チャド・マイケル・マーレイ、
   パリス・ヒルトン、、ジャレッド・パダレッキ、ジョン・エイブラハムズ、
   ロバート・リチャード、、ブライアン・ヴァン・ホルト
評価:★★
 最近のホラー映画は、ジェイソンやフレディが幅を利かせた80年代のそれとは違って、人間が殺人鬼であることが多いのだけれど、基本的にヤツらはほとんど不死身なので、恐怖という点で大差があるわけではない。では、どこに新しさを見つけるのかというと、話の謎解きの部分にあると思う。「スクリーム」がその最も分かりやすい例。
 しかし、『蝋人形の館』はというと、人間を犯人に置きながら、追われる恐怖一本で最後まで押してしまった。犯人をジェイソンに置き換えても、全く問題がないということだ。これを潔いと見るべきか、それとも芸がないと斬るべきか。
 やはり芸がないと見るべきだと思う。蝋人形という実にホラー向きの題材を用意しながら、それを活かした殺戮場面がほとんどないのが寂しい。一人だけ生きたまま蝋人形にされるだけで、後はもう、神出鬼没の殺人鬼に襲われる者ばかりだ。
 クライマックスにようやく蝋人形の館ならではのアクション場面が挿入されるのだけど、この画がなかなかロマンティックな味を持っているだけに余計に惜しい。どうせなら蝋人形の館を一軒出すのではなく、町全体を蝋で作ってしまえば良かったのと思えてくるほど。燃え盛る炎の中、蝋人形の館が形を変えていく姿に、なんだか栄枯盛衰、世の儚さのようなものを感じてしまった。
 工夫できるところを工夫できていない作品には違いないけれど、ホラーの鉄則はちゃんと守られている。主人公は可愛い女の子。しかも豊満。エリシャ・カスバートが薄いブルーのタンクトップ姿で血を流し、胸を揺らしながら殺人鬼から逃げ惑う様は、基本である。もう一人の主人公に彼女の恋人ではなく、双子の弟(チャド・マイケル・マーレイが奮闘)を置いたのも、なかなか気が利いている。パリス・ヒルトンも期待に応えた豪快な殺され方でよろしい。意味のないストリップ場面もある。ちゃんと自分の仕事を分かっているようだ(…と書きながら何だが、気がついていなくて、それがかえって功を奏しただけというのが真相だと思う。それから、いちばん最初に殺されるのがベストだったのに、とも思う)。
October, 2005




Record Index
Top