Record H - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
イースターラビットのキャンディ工場 ●エージェント・マロリー
エクトプラズム 怨霊の棲む家 ●狼たちの処刑台
オフロでGO!!!!! タイムマシンはジェット式 ●神々と男たち
キューティ・バニー ●クリスマスのその夜に
ザ・ホークス ハワード・ヒューズを売った男 ●幸せの始まりは
セレブ・ウォーズ ニューヨークの恋に勝つルール
そんな彼なら捨てちゃえば? ●夏時間の庭 ●ハート・ロッカー
ハイスクール・ミュージカル ザ・ムービー ●ハウスメイド
HACHI 約束の犬
バッド・トリップ 100万個のエクスタシーを密輸した男
ハッピー・ゴー・ラッキー ●ハッピーサンキューモアプリーズ
ハッピー フィート2/踊るペンギンレスキュー隊
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 ●ハリー・ポッターと謎のプリンス
ハンガー・ゲーム
ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い
ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える ●ハンコック
ハンナ ●ヒア アフター ●ヒックとドラゴン ●ヒューゴの不思議な発明
フェイク・クライム ●ヘルプ 心がつなぐストーリー
ヘルボーイ ゴールデン・アーミー ●ホースメン
ホール・パス 帰ってきた夢の独身生活<1週間限定>
ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン! ●未来を生きる君たちへ
メタルヘッド ●モンスター上司 ●モンスター・ホテル
ライラにお手あげ ●ル・アーヴルの靴みがき ●ローマ法王の休日


イースターラビットのキャンディ工場 “Hop”
監督:ティム・ヒル
出演:ジェームズ・マースデン、ケイリー・クオコ、ゲイリー・コール、
   エリザベス・パーキンス、デヴィッド・ハッセルホフ
声の出演:ラッセル・ブランド、ヒュー・ローリー、ハンク・アザリア
評価:★
 恥ずかしながらイースターバニーの「イースター」が南米チリのイースター島と関係があるとは知らなかった。ウサギたちはモアイ像の下に密かに大層立派なキャンディ工場を建設、ヒヨコたちと共にイースターデイ(復活祭)用のタマゴやキャンディ、チョコレートを大量生産しているのだ。うひょー、夢があるぅぅぅ!
 …とは思えないのは、大人になってしまったがゆえ、それだけではないだろう。『イースターラビットのキャンディ工場』は隅々まで子ども騙しに貫かれている。いや、いくら子どもでもそりゃないだろうと呆れるディテールの羅列が、昼休みの30分で書いたような物語に肉付けされている。
 ウサギやヒヨコはアニメーションで処理され、人間は実写で描かれる。…となるとこれはもう、「アルビン 歌うシマリス3兄弟」(07年)シリーズをヒントにした、というかマネっこしたとしか思えないのが辛いところ。言葉を喋る動物が人間社会で大暴れ。そのミスマッチで楽しませようとするも、ギャグの大半が滑っている。愚かさを無邪気さと言い包めようとするのにツイていけない。
 騒々しいドタバタを固める要素のイチイチが、幼稚園児並に幼い。イースター島からハリウッドまでがどこでもドア風のウサギ穴で繋がっているわ、ウサギのウンコがキャンディになっているわ、父親は息子を理解しない生き物として断定的に描写されるわ、誰もが喉から手が出るほど欲しい夢の実現が簡単になされるわ、夢と友人が天秤にかけられるわ、その割りにあっさりそれが手放されるわ、ウサギとヒヨコの関係が奴隷制度を思わせるわ…。挙げたらキリがない。突っ込みどころだと笑っていればいいのだろうけれど、作り手の無神経さの方が勝ってしまう。
 ジェームズ・マースデンを主演に迎えて人間の物語に割く時間が多くなっているのもどうなのか。いい年こいて就職せずにプラプラしているマースデンが、突如イースターバニーになりたいと宣言、ウサギと一緒に訓練を始めるから驚く。全力で走り、髪を振り乱し、汗をかき…しかし、それを応援できる気持ちになれるはずもなく、滅茶苦茶な願望にもはや思考が停止寸前。
 キャンディ工場がオートメーション化されているのも寂しい。手作りの面白さが放棄されているようで。サンタクロースの世界が描かれるときも、プレゼントの包装が流れ作業的に行われるものとしている映画が大半だ。夢がないと思わないのだろうか。
 …とここで気づくのは、そうか、この映画はサンタクロース映画をイースターバニー映画に変換、そこに「アルビン」のエキスを振りかけただけなのだ。デヴィッド・ハッセルホフを担ぎ出して喜んでいる場合ではない。
August, 2011


エージェント・マロリー “Haywire”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ジーナ・カラーノ、マイケル・ファスベンダー、ユアン・マクレガー、
   ビル・パクストン、チャニング・テイタム、マチュー・カソヴィッツ、
   マイケル・アンガラノ、アントニオ・バンデラス、マイケル・ダグラス
評価:★★★
 クエンティン・タランティーノはパム・グリアーに再注目して「ジャッキー・ブラウン」(97年)を撮った。同様にスティーヴン・ソダーバーグがジーナ・カラーノという逸材を発見したからこそ撮られたのが『エージェント・マロリー』だ。ただし、受ける印象はちょいと異なる。グリアーはあくまで登場人物として作品に存在していた。カラーノは作品のために動いている感触を与えない。それとは逆に、カラーノのために作品が存在する。
 ソダーバーグは面白い素材に目をつけたものだ。カラーノはこれより前、ムエタイを始めたのをきっかけに格闘家として活動していたのだという。つまり、ホンマモンのファイターだ。おまけにジーナ・ガーションとレイチェル・ワイズをミックスしたような美人。日本で同じようなことをすると北斗晶だとかジャガー横田だとかを担ぎ出す必要があるのか。そう言えばキューティー鈴木は今何をしているのか。何でもいいか。
 …そんなわけでカラーノの身体が良く動く。生身の身体が動く、ただそれだけで浮上する迫力は、他の何物にも変え難い。パンチやキックの一発一発に重みがある。跳躍や走りのイチイチに凄味がある。閉所や路地裏、邸宅構造等を利用したアイデア勝負の振り付けアクションもカッコ良くキメる。足技にはユーモアさえ漂わせている。ちょっと前に「バイオハザードV:リトリビューション」(12年)のミラ・ジョヴォヴィッチに感心したばかりだけれど、うーん、カラーノに比べたらジョヴォヴィッチはヘッポコだ。
 強いとは言え、カラーノは女だ。彼女が男どもをぶっ倒していくサマが、実に爽快だ。パワーでもスピードでも勝るはずの男たちがバタバタ倒れていく。彼女を弱き者と形容するのは間違いだけれど、たった一人の女がツワモノが揃えれられた組織をなぎ倒す快感がたっぷり。男から見ても頼もしい。こんな女にやられたいと願うかもしれない。
 しかも男たちを演じるのがハリウッドスターというのが気が利いている。いつもは正義の味方となり、悪漢を伸している彼らが、カラーノの前に散っていく画のシュールさよ。相手はホンマモンの格闘家だから、彼らもスキルを全開にできる。全開にしても敵うわけがないのだから。画がますます面白くなるわけだ。
 ソダーバーグとしてはメジャー映画への挑戦のような意味合いを念頭に置いていたかもしれない。無名の女を主役に据えて、視覚効果などほとんど使わないままに、インディーズ映画ならではのアクションを撮る。有難いことにカラーノはスタントを必要としないから、愚かなカット割りやスローモーションに逃げることなく長回しが使えるし、それゆえロングショットやクローズアップにも余裕が出る。画面の色合いや編集ではいつものように遊んでいる。格闘場面になると音楽を拒否するのも嬉しくなる。
 そうして出来上がった作品の外観は歪さが目立つ。お行儀良い展開は見当たらないし、派手な爆発や銃撃戦も皆無だ。全てがスカッと爽快に処理されるわけでもない。しかし、そこが面白い。最近のソダーバーグは趣味に走り過ぎてほとんど自己陶酔の沼に足を突っ込んでいたけれど、ここではカラーノを活かすことに専念したのが吉と出た。歪でも、映画の水が命となって躍動を与えている。
September, 2012


エクトプラズム 怨霊の棲む家 “The Haunting in Connecticut”
監督:ピーター・コーンウェル
出演:ヴァージニア・マドセン、カイル・ガルナー、マーティン・ドノヴァン、
   アマンダ・クルー、イライアス・コティーズ
評価:★★
 冒頭に実話だという断りが入るので、どんな生々しいホラーなのかと思ったのだけれど、何のことはない、『エクトプラズム 怨霊の棲む家』はハリウッドでお馴染みの悪霊屋敷映画である。…と言うか、「悪魔の棲む家」(79年、05年)に瓜二つ。物件の安さに惹かれて越してきた家族が、かつてそこであった惨劇の犠牲者の霊に脅かされ、次第に精神を病んでいくというもの。そう言えば、「悪魔の棲む家」も実話という触れ込みだった。まさか間違い探しでもするための映画じゃないだろうな。
 怖がらせ方に特筆するべきところはない。暗くなると謎の人影が屋敷をちらつく。妙な物音がする。バックには分かりやすい効果音が流れ、油断しているところにショッキングな映像が入るのも定番だ。安心して怖がることができると言うか何と言うか。元々葬儀場だったという設定も、あまりにベタ過ぎて微笑ましい。葬儀場じゃなくて病院か教会だったとしても何の問題もないだろう。意表を突いて結婚式場だったとか、或いはスーパーだったとかだったら、かえって驚いたかもしれない。
 果たして家族は生き延びることができるだろうか。お馴染みの興味で引っ張っていくのはもちろん、そこにガンに侵された長男の病の行方も気にかかる仕掛けになっている。…のだけれど、あまり巧く処理されているとは言えない。死に掛かっているから霊現象に遭遇しやすいという都合の良い解釈がなされるぐらいである。でもまあ、これは許容範囲。問題なのは邦題にもなっている「エクトプラズム」が巧く演出されていないことで、これこそが「悪魔の棲む家」との最大の違いなのに、視覚効果を挿入してちょいと意識したぐらいでは、目玉にならないではないか。エクトプラズムとは、霊能者が霊の姿を具体化させる際に身体か放出される気体、或いは液体状の半物質のことで、なるほど視覚に訴える映画向きの心霊現象である。この件を深く突っ込まないでどうするのか。悪霊屋敷のメインがメインだと気づいていないだなんて、不幸なことだ。
 ヴァージニア・マドセンがあんまり怖がらないのも残念だ。マドセンの役回りはあくまで息子を心配する愛情深い母親であり、恐怖に怯える母親ではないのである。怖がるのは子どもたちの役目で、マドセンはむしろ恐怖の外にいるような印象。どうせならかつてのジェイミー・リー・カーティス張りに絶叫して欲しかった気がする。
January, 2010


狼たちの処刑台 “Harry Brown”
監督:ダニエル・バーバー
出演:マイケル・ケイン、エミリー・モーティマー、
   チャーリー・クリード・マイルズ、ベン・ドリュー、リーアム・カニンガム、
   イアン・グレン、デヴィッド・ブラッドリー、ジャック・オコンネル
評価:★★★
 美しく歳を重ねる。あまり男に向けた言葉ではないけれど、敢えて言いたい。マイケル・ケインの歳の重ね方こそ、男の理想形のひとつだろう。若い頃から変わらないブルーの瞳。穏やかな声。英国紳士ならではのしなやかな物腰。弛んでしまったところもさえも、なぜだか優雅だ。親友が殺された事実を知らされた際の無表情が印象的だ。本当に何も表情が変わらないのに、その奥底にあるものが激しい動揺を引き起こしている様がありありと伝わってくる。役者としても人間としても、なんて美しいのだろうとハッとさせられる瞬間である。もちろん役柄の絶望にも偽りは感じられない。
 『狼たちの処刑台』は映画ではお馴染みの自警団的要素が色濃い作品だ。愛する人を殺された者が、警察の無為無策に業を煮やし、自ら犯人に手をかけていく。古くは「狼よさらば」(74年)、最近だと「ブレイブ ワン」(07年)や「狼の死刑宣告」(07年)等が同系列の作品として簡単に例に挙げられる。それらとこの映画が決定的に違うのは、それはもう、ケインが主演しているという点だ。全身からハードボイルドな匂いを気品と共に振り撒きながら、確実に敵をしとめていく。犯人グループ(不良の若者という設定がとても良く効いている)の愚行により、妻の死に目に会えず、友を残忍な方法で殺された哀しみと怒りが、静かにふつふつと身体の中で蠢いている感じが、完璧に捉えられている。根底にはそれまで犯人グループを見て見ぬふりをしてきた自分への悔恨もある。
 ケインが表現するのは「復讐が正義になるのか」というこのジャンルの軸となるテーマだけではない。彼の老体を眺めていると、老いていくことの意味を噛み締めずにいられなくなるし、身体に染み付いた本能的なもの(戦闘本能)の恐ろしさを突きつけられたようなショックを覚える。これはもう身体の動きが綺麗ではないと、絶対に体現できない類の演技だ。名作でも駄作でも、その度に己を磨いてきただろうケインだからこその技。これがあるがゆえ、ありきたりの復讐物に括ることは憚れる。
 ケインがいよいよ爆発するきっかけとなった友の殺害現場を、最初から見せないのが巧い。ケインと同じように警察からの言葉により知らされるその事実に、観る者は大いに想像を張り巡らせる。どんな経緯で殺されたのだろう。どんな方法で殺されたのだろう。考えが膨らみに膨らんだところで、遂にケインが過激な行動に走る。エンジンの吹かせ方が冴えているのだ。
 物語にはケインが住む低所得者向けの公営住宅に潜む社会問題や北アイルランドのIRA問題がちらつく。画面には英国ならではのどんよりとした空気が立ち込めている。舞台がケインの復讐をスマートに飾り立てているのを見逃したくない。銃を手に入れる件だけは腑に落ちないものの、ケインの覚悟が爆発するクライマックスまで、哀しみと怒りが激しいせめぎ合いを見せるのに、目が離せない。
March, 2011


オフロでGO!!!!! タイムマシンはジェット式 “Hot Tub Time Machine”
監督:スティーヴ・ピンク
出演:ジョン・キューザック、ロブ・コードリー、クレイグ・ロビンソン、
   クラーク・デューク、クリスピン・グローヴァー、リジー・キャプラン、
   チェヴィー・チェイス、セバスチャン・スタン、リンジー・フォンセカ
評価:★★★
 これから3Pに突入しようとしている素っ裸のロブ・コードリーがクラーク・デュークに説く。「無反応でもビンビン過ぎても失礼だ。半勃起ぐらいがちょうどいいんだ。俺を見てみろ」。あぁ、なんとバカなんだろう。しかし、だ。あぁ。なんて憎めないバカなんだろうとも思う。これは『オフロでGO!!!!! タイムマシンはジェット式』というあまりにも情けない邦題をつけられたこの映画にピタリと当てハマる感想でもある。
 人生冴えない中年三人組と一人の若者が1986年にタイムスリップしてしまう話。「ターミネーター」(84年)や「バタフライ・エフェクト」(04年)を連想させるところもあるけれど、作り手が最も意識しているのはやっぱり「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85年)だろう。尤も、アクション・アドヴェンチャーなんかではないし、デロリアンも出てこない。「当時の自分に出くわしたら大変だ!」というお馴染みの縛りも、まんまと無視される(周りの人間は彼らの中年姿が当時の若さで見えるのだ)。ほとんどやりたい放題で、それはもはや幼稚なご都合主義と言って良いほどなのに、それでもやっぱり細部にまで愛嬌が感じられるからだろう、許せてしまう。
 例えば、過去にタイムスリップしてしまう際の演出が可笑しい。大きなジェット式バスタブに浸かった男たちが酒を呑んで大騒ぎ。するとカメラは丸いバスタブを俯瞰で捉える。ヒップホップが流れ出す。バスタブは回り出す。男たちの騒ぎは続く。バスタブはもはや大きなドーナツ盤だ。チープで、でも可愛い時間旅行。80年代の軽薄で下品な楽しさもちゃんと再現。MTV全盛、ロック勢もまだ元気で、色が無秩序に氾濫している時代。品はなくても、勢いが感じられる。
 自分たちが置かれている状況に気づいた男たちは、当時の記憶を呼び起こし、やり直しを試みる。ポイズンのライヴで盛り上がり、女との別れ話で額にフォークを突き立てられ、ケンカに負けてボコボコになり…といった他愛ないエピソードの羅列。それでも斬り捨てられないのは、こういうノリに見覚えがあるからだ。フツーの男たちがフツーに通ってきただろう懐かしさを刺激する。それにこのバカなノリは男の特権ではないか。ふと「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(09年)を思い出す。ちゃらんぽらんで真実味がなくてさっぱりしていて、でも実は根っこの部分はちゃんと繋がっている。こういうの、嫌いじゃないんだよな。
 主人公はジョン・キューザックではなく、コードリーだ。物語上でも重要な意味を持っているキャラクターを演じているけれど、それ以上に注目すべきは、笑いの中心にいるのがコードリーという点だ。行動のイチイチが下品極まりなく、きっぱりハゲで、口から出てくるのは下ネタと毒入り言葉ばかり。それでも愛される吸引力を持っている。キューザックやクレイグ・ロビンソンもコードリーに釣られるように弾けている感が強い。そうそう、唐突に現れるバスタブの修理屋を演じるチェビー・チェイスも無意味に可笑しい。
 結末にはちょっと驚く。タイムスリップ物の定石を堂々無視した展開。過去・現在・未来の関係を突き抜けてしまう。大雑把だと白けるか、何でもありかと呆れるか。これはこれでありだと納得させるチャームは持っている映画だと思う。
February, 2011


神々と男たち “Des hommes et des dieux”
監督:グザヴィエ・ヴォーボワ
出演:ランベール・ウィルソン、マイケル・ロンズデイル、
   オリヴィエ・ラブルダン、フィリップ・ロダンバッシュ、
   ジャック・エルラン、オイク・ピション、
   グザヴィエ・マリー、ジャン=マリー・フラン
評価:★★
 舞台になっているアルジェリアはアフリカ大陸北部、地中海に面していて、リビアとモロッコに挟まれている。思い切り大雑把で幼い思考に頼るなら、砂漠が果てしなく広がっている風景を想像してしまうけれど、ここに出てくる人里離れた村は草木が生い茂っているし、水も沸いているし、鳥のさえずりは聴こえるし、家畜ものんびりと息をしている。丘から見下ろすのどかな田舎の風景に、それだけで心洗われる。『神々と男たち』はそこにある修道院が舞台になっている。フランス人修道士たちがイスラム教徒である村人たちと共同生活を送っている。慎ましい日々の暮らし、共に働き共に笑い、病める者を優しく労わる生活。どうしてそんな風にフランス人とアルジェリア人の毎日が優しく溶け合うことが可能だったのかとふと思う。
 思うけれどしかし、その答えは提示されない。ベースに敷かれているのはあくまで、1996年、武装イスラム教集団によって引き起こされたフランス人修道士誘拐・殺害事件であり、修道士たちが死に至るまで何があったのか、どんな葛藤を抱いていたのかという問い掛けなのだ。しかも、あからさまに劇的なエピソードは回避されていて、礼拝や食事、労働、村人との交流の中にそれを見つけ出すという手法。つまりはとても真面目な作りだ。作り手もこのシリアスな題材をドラマティックに描写するのは抵抗があったに違いない。修道士たちの魂を掬い上げる、それだけに全力を尽くしたのではないか。
 ただし、そういった努力が、物語に宿るべき肉体性、或いは人間の身体が語り掛ける言語を殺してしまった感は否めない。修道士たちはそれを志すだけあって、非常に理性的で、冷静沈着。声を荒げることもなければ暴力に走ることもない。ただ、相手の目を見つめ、互いの心に言葉を贈り、自身の内面を凝視する。それゆえ彼らの会話は、意外なほどに直接的・説明的になっている。行間に別の意味を滑り込ませることなどなく、極めて率直な会話が繰り広げられる。これが退屈を誘う。彼らの言動は理性によって抑制されていて、それは立派とも言えるのだけれど、逆に本能的な部分がほとんど無視されてしまった。
 彼らの人物造型の根底にあるのがキリスト教であることが大きいだろう。宗教を土台に敷くと、確かに揺るぎない安定感は出るのだけれど、同時にそれを言い訳に使っているようにも思えてしまう。果たして彼らがキリスト教徒でなかったら、修道士でなかったらどのような選択をしていただろうか。彼らが特別な人間に見えてしまうのは拙いのではないか。修道士のひとりが言う。「愛は全てを希望し、愛は全てに耐える」。なるほど納得はできても、どこか腑に落ちない。
 さて、この映画にはバックミュージックとしての音楽が全然流れない。自然の生の音を大切にした静かな作り。それゆえ修道士たちによる祈りの歌の数々が際立って耳に入ってくる。また、いよいよ悲劇が起こる夜の食事で「白鳥の湖」が流れる場面のインパクトも強烈。「最後の晩餐」を大いに意識した画面作りになっているのも面白く、このときの修道士役の役者たちの表情にはグッと見入る。こういう映画の技をもっと散りばめて欲しかった。
April, 2011


キューティ・バニー “The House Bunny”
監督:フレッド・ウルフ
出演:アンナ・ファリス、コリン・ハンクス、エマ・ストーン、
   カット・デニングス、キャサリン・マクフィ、ルーマー・ウィリス、
   タイソン・リッター、クリストファー・マクドナルド、ビヴァリー・ダンジェロ
評価:★★
 作中最も楽しい場面は、それまでオシャレという言葉とは全く無縁だった女の子たちがアンナ・ファリス扮するヒロインのアドヴァイスによりどんどん磨かれていくところ。ご機嫌なアヴリル・ラヴィーンの「Girlfriend」をバックに、原石のまま生きてきた女の子が輝いていく過程が愉快な上に、驚きに満ち溢れている。何が驚くって、こんなに変わるのかと驚く。中にはどう考えても変身前と変身後では同一人物とは思えない女の子もいて、外見の作り込みは、やっぱり女の子の方が楽しいものだと痛感する。
 彼女たちを導く元プレイガールのファッションも見もの。基本色はピンクだけれど、それに凝り固まるような堅苦しさはなく、モスグリーンやセルリアンブルーといった原色ではないけれど明るい色をどんどん使うのが良い。足や腕、胸元がいつもざっくり開いていて、できればお腹回りも開放。上手に外見上の「隙」を作って、健康的ないやらしさを発散させている。ベストは初めてのデート場面で着ていく、ホワイトの地に黄色の水玉を散りばめたワンピース。ブロンドとの相性も良くて、とても可愛らしい。
 こうして外見を作り込んだファリスは、なぜだかケイト・ハドソンよりもゴールディ・ホーンに似ている。ただ、ホーンはこういう役柄はできなかっただろう。色気という点ではファリスの方が断然勝っているからだ。時折ファラ・フォーセットやブリトニー・スピアーズに見えるときもあって、ひょっとすると彼女たちの要素が色気を作り出していたのかもしれない。ただし、品という点では断然ホーン。ドタバタが嫌味にならないのもホーンだ。ファリスは、何と言うか、動きが大味に見える。
 『キューティ・ブロンド』は見た目が全てのような映画だ。おそらく狙ったのは「キューティ・ブロンド」(01年)のセンだろう。世間ではバカにされがちな価値観の持ち主が奮闘することにより、思いがけず新しい自分を発見していく。ここで言えば、プレイガールとして雑誌のグラビアを飾りるのが夢だったヒロインが、ひょんなことから女子学生クラブの寮母になり、自分にも知性を伸ばせる可能性があることを知るというもの。非常にシンプルなテーマで、しかし実は案外語るのが難しいそれでもある。成功の鍵はヒロインの内面的な作り込みにかかっていると言っても過言ではなく、この映画はその点に失敗している。
 彼女が何をしたいのかという軸となる部分が弱いし、自分を変えるためにどう磨きをかけるのかもサラリと済まされるだけ。終幕の演説も何を言いたいのかがさっぱり分からないと来ている。彼女がどういう人間なのか、どういう欠点や長所を持っているのかという基本的な部分が描き込まれていないので、彼女の奮闘がどれもこれも薄っぺらにしか見えないのだ。
 こうしたヒロインの弱さは「ありのままに輝く」という安心できるメッセージにも影を落としている。プレイガールでいることが否定的に描かれているし、容姿の良い女の子は意地悪で冴えない女の子は善良で、男は誰も彼もが外見だけで女に惹かれるというバカバカしい思い込みも氾濫。価値観の描き方が雑なのだ。ハッピーエンドでまとめられいるのに、何か腑に落ちないものを感じるのはそのためだろう。
August, 2009


クリスマスのその夜に “Hjem til jul”
監督:ベント・ハーメル
出演:トロンド・ファウサ・アウルヴォーグ、
   クリスティーネ・ルイ・シュレッテバッケン、
    トネフリチョフ・ソーハイム、セシル・モスリ、
   サラ・ビントゥ・サコール、モッテン・イルセン・リースネス、
   ニーナ・アンドレセン=ボールド、トマス・ノールシュトローム、
   ライダル・ソーレンセン、イングン・ベアテ・オイエン
評価:★★★
 クリスマスの夜、ノルウェーの小さな田舎町に住む人々の数時間が切り取られる。主役はいない。出てくる人々それぞれの息遣いが大切にされたアンサンブル形式になっている。ロンドンを舞台にした「ラブ・アクチュアリー」(03年)と一体全体どこが違うのだろうと思う。イギリスとノルウェーという違いとは決定的に異なる何かがある。
 簡単に言ってしまえば、話の底に人生を感じさせるかどうかだろう。「ラブ・アクチュアリー」で描かれるクリスマスは、言わば消費社会が創り上げたクリスマスだ。別にそれが悪いわけではない。それもまた今を映し出したクリスマスなのだから。ただ、それを何の疑いも持たないまま受け入れ、快楽の追求に走るのは、映画の作法としてちょっとどうか。はしたなさを感じるところの方が圧倒的に多い。
 『クリスマスのその夜に』には華やかなクリスマスなど出てこない。意識の差こそあれ、クリスマスに浮かれている者はおらず、むしろ毎日の暮らしの中でこびりついた、生きていく孤独から逃れられない。クリスマスだからと言って、特別は奇跡は起こらず、むしろその陰を深めていく。
 しかし、ここが重要なのだけど、孤独を知っているからこそのささやかな喜びに彼らは気づく。虚しさにも気づくけれど、それもまた尊い感情だ。ベント・ハーメルはその細部を掬い上げる。登場人物に近づき過ぎることのないまま、一定の距離を保った状態で、その数時間に寄り添う。自らクリスマスの空気になったかのように寄り添う。
 ハーメルの距離感は暮らしに潜む問題の輪郭を朧気に見せることになる。移民。ホームレス。強盗。不法侵入。暴行。ナイフ。社会問題や犯罪が浮上する。それでもクリスマスは平等だ。
 美男美女は出てこない。群像劇でありながら、その登場人物間の繋がりはさほど意識されない。それゆえもどかしく感じられるところは確かにある。しかし、彼らは結局結ばれている。それはもう、クリスマスの精神というヤツが包み込んでいるからだろう。クリスマスの精神が何かは書かない。書いた途端に消えてなくなってしまいそうだから。ハーメルも同じことを考えたのか、じっくり突き詰めるのではなく、一瞥に留めている。その塩梅が結構。
 クライマックスにオーロラを見せる演出はやめて欲しかった。ここだけ妙に浮き上がっている。安易にクリスマスの奇跡を見せているようで、アッという間に現実世界に引き戻されてしまった。
December, 2011


ザ・ホークス ハワード・ヒューズを売った男 “The Hoax”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:リチャード・ギア、アルフレッド・モリーナ、マルシア・ゲイ・ハーデン、
   ホープ・デイヴィス、ジュリー・デルピー、スタンリー・トゥッチ、
   デヴィッド・アーロン・ベイカー、クリストファー・エヴァン・ウェルチ、
   アントーニ・ノッパーズ、メイミー・ガマー、イーライ・ウォラック
評価:★★★
 新聞や雑誌の記事の捏造事件の話は今も昔も頻繁に耳にする。映画でも取り上げられることは多く、最近だと「ニュースの天才」(03年。ビリー・レイ監督、ヘイデン・クリステンセン主演)が政治雑誌の記事でっち上げ事件を痛快に魅せていた。『ザ・ホークス ハワード・ヒューズを売った男』も同じくでっち上げ事件を題材にしているものの、ニュース記事中心のそれとはスケールが違う。主人公である実在のライター、クリフォード・アーヴィングは、「アビエイター」(04年。マーティン・スコセッシ監督、レオナルド・ディカプリオ主演)に詳しいハワード・ヒューズの偽伝記を書き上げてしまったというのだ。あの誰もが知っている大富豪の伝記だなんて、バレるに決まっているだろう。それでもアーヴィングは没落がすぐ傍で手を拱いている栄光に向かって突き進む。ある意味アッパレ。
 アーヴィングが言うには「ヒューズは変わり者として知られていて、人前には全然出てこない。だから彼を知っている人はほとんどいない。伝記が出ても口を出してくることはないだろう。偽の伝記を書いてもバレないだろう。つまり偽伝記で名声も大金も手にできるだろう」ということらしい。時代は1970年代初頭、筆跡鑑定も雑だったようで、「ヒューズの手紙」がホンモノだと判定され、後はとんとん拍子で事態は展開していく。前半で描かれるこのあたりの描写は、いつものラッセ・ハルストレム作品とは違って、リズミカルそのもの。詐欺行為には違いないものの、それが成功していく過程の活気を楽しげに捉えている。アーヴィングはヒューズの存命中に偽伝記を書き上げていくわけで、その図太さが愚かしいと言うか、大胆不敵と言うか。とにかく妙に応援したい気持ちにさせられるところが巧い。
 アーヴィングは金に困っていた。偽伝記の執筆に着手したのは金のためが大きかっただろう。それが名声を手にしたいという欲求が膨らんでいき、いつしか彼自身を呑み込んでしまうのが面白い。最初は一流ライターになりたいという夢があったに違いない。しかし、金銭的な余裕がなくなっていったことで、彼の中のバランスが崩れてしまったのだろう。何が目的なのか分からなくなっていく。強気でガンガン攻めるアーヴィングと、気が弱い相棒のディック・サスキンドを対比させながら、夢や金と名声を擦り合わせていく構成が効いている。
 いつ真実がバレるのだろうか。というサスペンスが話の軸にあるけれど、過剰にそれに寄りかかることがないのは、リチャード・ギアの起用が思いの外成功しているからではないか。アーヴィング本人に似せたのか髪型を珍しく変えたギアが、しかしニヤケ顔はいつもの調子で、勢い良く突っ走っていく。精神的に追い詰められていく際の壊れ方にはもう少し迫力が欲しいものの、真面目な顔でもどこかヘラヘラしたところのある特徴を役柄に滑り込ませて、憎めない魅力を作り出している。相棒役のアルフレッド・モリーナの、気弱さを現実感たっぷりに魅せる存在感も見ものと言える。
 終幕にはややトリッキーな仕掛けが用意されている。歴史の裏でヒューズが暗躍していたという豪快な仮説を放り込む。アーヴィングはハワードを利用して名声と金を得ようとして、しかし、いつの間にかヒューズの妖しい存在に呑み込まれてしまうのだ。つまりアーヴィングは名声にもヒューズにも呑まれてしまう。ヒューズは画面に出てこないというのに、それでもアーヴィングは敵わない。器の違い。哀れで、でも可笑しい。
 アーヴィングは自分の行為が詐欺に当たることを当然気づいている。得られるものも偽りの名声だと分かっていたはずだ。「俺は最低の大ボラ吹きだ」と自分を責めるセリフも吐く。それなのに止められない。近年は表現者として上に行くことよりも、有名になること自体を目的としている「セレブリティ」と呼ばれる者たちが溢れかえっている。名声欲が世界の隅々まで侵食している時代。これからも同じような事件が途切れることはないだろう。アーヴィングの滑稽さを笑ってばかりはいられない。ハルストレムの視線は穏やかで、でもその中には厳しさが隠れている。
May, 2011


幸せの始まりは “How Do You Know”
監督:ジェームズ・L・ブルックス
出演:リース・ウィザースプーン、オーウェン・ウィルソン、ポール・ラッド、
   ジャック・ニコルソン、キャスリン・ハーン、マーク・リン=ベイカー、
   レニー・ヴェニト、モリー・プライス、トニー・シャルーブ
評価:★★
 ジェームズ・L・ブルックスによるコメディは、大抵がキャラクター主導型だ。登場人物が勝手に動き出すまでに描き込むことで物語を転がしていく。少々不自然な設定があってもいい。強引なところがあってもいい。とにかくキャラクターに“クセ”をつけて、話を広げていくのだ。「ブローキャスト・ニュース」(87年)や「恋愛小説家」(97年)など、その分かりやすい例。
 だからブルックス映画に登場するのはスター俳優ばかりだ。性格スターを揃えても現実感ばかりが強調されて、かえって細部の粗が目立ってしまう。スターの華で画面を活気づける俳優がどうしたって必要なのだ。もちろんスターに無理をさせることなどしない。そのスターに見合った役柄をあてがって、そのスターが最も輝くことのできる設定の下で、彼らが伸び伸びと演じれば、それで良い。ちょっと素の部分が見えるならば、なお良いだろう。
 …となると『幸せの始まりは』は成功したも同然に見える。リース・ウィザースプーン、ポール・ラッド、オーウェン・ウィルソンといった、コメディ演技に定評があるもののブルックス作品には縁のなかったスターを揃えて、しかもそれぞれが十八番的キャラクターに扮している。ウィザースプーンがソフトボール選手というのは意外ではあるけれど、芯の強い部分は彼女ならでは。ラッドの人が好いがゆえに損をしがちな男役も、ウィルソンのちゃらんぽらんなお気楽男役も、全く無理がない。イメージそのまんま。…それにも関わらず、もうひとつキャラクターの輪郭がボヤけてしまっているのは何故。これまでのブルックス作品同様、特殊でもきっちり背景が説明されているというのに。
 ひとつはブルックスの演出が枯れてしまったことによるだろう。キャラクターを丁寧に描くのはいいけれど、過剰に彼らに寄り過ぎてしまい、喜劇の軽快感が出ていない。どのキャラクターにも良い顔をするので、かえって生温く感じられると言い換えることもできる。少々クラシック映画を意識したところも見受けられるのだけれど、そのオマージュと呼ぶには水分が多過ぎる。笑いが弾けていかないのが苦しいところだ。それにヒロイン像ももうひとつ煮え切らない。ソフトボール一筋で生きてきたのに、年齢を理由に突然の解雇通告。新しい人生を模索し始める様が湿っぽくて、喜劇のリズムを殺してしまうのだ。せっかくウィザースプーンを起用しているのに、エッジが効いていない。
 ラッドの父親役で出てくるジャック・ニコルソンは全てカットしてしまっても構わない役柄。出てくる度に画面のバランスが崩れる。そして物語が間延びする。これは実は映画全体の大きな欠点にも繋がっている。中途半端で、スピード感に欠ける。
 これはヒロインの再生の物語だ。ただし、その手段として使われるのは、彼女に想いを寄せる男ふたり。その都合良さを愛敬に言い包めるパワーが欲しかったところだ。
February, 2011


セレブ・ウォーズ ニューヨークの恋に勝つルール
“How to Lose Friends & Alienate People”
監督:ロバート・B・ウェイド
出演:サイモン・ペッグ、キルスティン・ダンスト、ミーガン・フォックス、
   ジェフ・ブリッジス、ジリアン・アンダーソン、マックス・ミンゲラ、
   ダニー・ヒューストン、ケイト・ウィンスレット、
   ダニエル・クレイグ、サンディ・ニュートン
評価:★★★
 ふと思い出したのはTVシリーズ「アグリー・ベティ」だ。ニューヨークの出版社に場違いな人物が入社して騒動を巻き起こすという取っ掛かりに、通じるものがあるからだろう。「違う価値観の侵入」は今も昔も話を作りやすい。尤も、『セレブ・ウォーズ ニューヨークの恋に勝つルール』からは結局、「アグリー・ベティ」とはまるで違う印象を受けることになる。
 やっぱりサイモン・ペッグが主演しているというのが大きいだろう。ペッグが演じるのは、ロンドンのゴシップ誌で活動中のライター。ある騒動を起こして、ニューヨークの巨大出版社で働くことになり、今までとの違いに戸惑いを受ける。ペッグの持ち味が発揮された映画というと「ショーン・オブ・ザ・デッド」(04年)や「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」(07年)」になるだろうけれど、まさしくあのすっとぼけたノリを、お高くとまったニューヨークの社交界に持ち込んでいるのがポイントだ。振り撒く笑いに毒があり、しかも乾いているので、品がないユーモアでもすっきり見られる。お調子者なところ、失敗をしても懲りないところ、女好きなところ…役柄の可笑しいところを、ペッグがこぼすところなく、掬い上げている感じだ。
 特に出版社のボス役のジェフ・ブリッジスとの掛け合いが楽しい。ペッグは基本的に奔放な振る舞いなのだけど、ブリッジスを前にすると、途端にペースを崩してしまう。ブリッジスの余裕たっぷりの胡散臭い演技が効いている。画面の空気が硬くなったり柔らかくなったり…こういう画面の微妙な変化を見られるのは、映画のささやかな歓びのひとつだ。
 映画ネタが散りばめられているのも嬉しい。冒頭から大物スターたちのクレジットなしのカメオ出演があるし、映画タイトルも次から次へと登場。ポスターもたっぷり。そもそもペッグの母は女優だったという設定。ヒロインが最も好きな映画として挙げるのは「甘い生活」(60年)で、終幕にもとても印象的な使われ方をしている。ペッグがベスト映画として「コン・エアー」(97年)を褒めるのも可笑しい。「ドラキュラ」(31年)の仮装場面は志垣太郎にしか見えなかったけど。
 垢抜ける前のミーガン・フォックスが登場するものの、まだスターの華もエロスも出ていない。ヒロインはキルスティン・ダンストなのだ。綺麗に撮られている場面が多くて、中でもガーデンパーティシーンが心に残る。クリーム色の下地に赤・青・黄の花柄を飛ばしたVネックのワンピースで登場。ネコっぽい可愛さが引き出されていた。映画全体を通して、ヘアスタイルで遊びがなかったのは残念。また、ダンストの役割が大きくなっている割りに、小説を書いているという設定が膨らまないのは、大いに不可解。ロマンティック・コメディとして結末をまとめてしまったのも解せない。中盤まで踏ん張っていた英国的なエッジの切れ味が急に悪くなってしまった。
November, 2010


そんな彼なら捨てちゃえば? “He's Just Not That Into You”
監督:ケン・クワピス
出演:ベン・アフレック、ジェニファー・アニストン、ドリュー・バリモア、
   ジェニファー・コネリー、ケヴィン・コノリー、ブラッドリー・クーパー、
   ジニファー・グッドウィン、スカーレット・ヨハンソン、
   ジャスティン・ロング、クリス・クリストファーソン、ビジュー・フィリップス
評価:★★
 映画版も作られたTVシリーズ「セックス・アンド・ザ・シティ」(98年〜05年)は、ニューヨークに住むセレブリティ女の仕事と恋の実状をヴィヴィッドに描き出し成功した。『そんな彼なら捨てちゃえば?』はそれに倣ったかのような作り。複数のヒロインを登場させ、時に互いの本音を明け透けに語らせながら、短編集的な趣を大切に綴っていく。ただし、仕事に関してはほとんど触れられない。あくまで恋愛、それも傍らに落ちていそうな親しみやすい身近な恋に絞られている。でも、思わず「あるある」と頷いてしまう恋を描いたからと言って、そのまま楽しく観られるわけではないから難しい。
 どう考えても、登場人物が拙い。それもロマンティック・コメディにおいて重要な、女たちの大半が大いに拙い。彼女たちが「可哀想な人」「痛い人」以外にしか見えないのだ。特にアンサンブル劇の中でも中心的な存在であるジニファー・グッドウィン演じるジジが辛い。幼い日に「男の子が苛めるのは、あなたが好きだから」と教えられたからと言って、男たちの全ての言動を勝手に深読みして暴走、いつも玉砕、それを繰り返し続けるだなんて、愚かを通り越して、本当に可哀想だ。思い込みの激しさのデフォルメが、彼女を漫画にしてしまった。青春映画の佳作「恋しくて」(87年)を観て、自分の恋に都合よく当てハメる件で、それも極まった。いや、ホント可哀想。
 ただし、グッドウィンを主人公として真ん中に置いたのは現実性を考慮すると正解なのかもしれないとも思う。スター性には乏しいけれど、実は男たちがいちばん安心するのはグッドウィンのような派手過ぎない、でも可愛らしさを備えた隣の女の子的存在のような気がする。磨けばどんどん磨かれていくだろうけれど、まだ磨き切られていないのがかえって良いと言うか何と言うか。現実は案外、そういうものだ。平凡な男たちはあまりにも「イイオンナ」には抵抗を感じる。
 尤も、スクリーンに映えるのはやっぱり所謂「スター」の方で、この映画で言うと、スカーレット・ヨハンソンが一人勝ち。旬の輝きでキラキラ、セクシーな魅力を発散、ちょっとズルイところのある女を楽しそうに演じている。おかげでブラッドリー・クーパーまでイイ男に見える。ジェニファー・コネリーはかなり怖い。ロマコメに似合わない不幸顔だとよく分かる。ジェニファー・アニストンはいつも通り。ドリュー・バリモアはカメオ出演程度で特に言うことなし。それでも彼女たちは「スター」としての存在感はたっぷり発揮している。それに比べると、男優陣が弱い感は否めない。特にグッドウィンの相手役がジャスティン・ロングというのは、どうなんだろう。あまりにも夢がない気がする。もっと言うと、恐ろしいまでに安い。
 ケン・クワピス監督は少なくない登場人物を混乱することなく描き出しているけれど、やや図式的にまとめてしまった印象。日本のTVドラマのような、お手軽な相関図が簡単に浮かんでくる。あと、まとめ方も案外普通だ。予想通りのところに落ち着いていき、後に引くところはまるで見当たらない。それを狙った映画なのか。そうなのか。中途半端ということだ。
August, 2009


夏時間の庭 “L'heure d'été”
監督:オリヴィエ・アサヤス
出演:シャルル・ベルリング、ジュリエット・ビノシュ、ジェレミー・レニエ、
   エディット・スコブ、ドミニク・レイモン、ヴァレリー・ボネトン、
   イザベル・サドヤン、カイル・イーストウッド、アリス・ドゥ・ランクサン
評価:★★★
 草木が生い茂り、小鳥のさえずりが聞こえる中を、子どもたちが駆け回る風景が映し出される。スクリーンを飛び越えてその匂いが漂ってくる優しい映像。気がつけば身を乗り出している。…とそれに続くのは、その奥にある家に集まった大人たち。どうやら一家の女主の誕生日らしい。そこで繰り広げられるのは、セリフの応酬。特に捻りがあるわけではなく、家族間独特の居心地の悪さを湛えた言葉の洪水に、足を一歩後退させざるを得なくなる。わざと小難しい哲学的な言葉を塗して、それらしく気取った映画ではないのか。フランス映画が、フランス映画らしい過ちを犯すのではないか。そんな不安が過ぎる。
 ところがどっこい『夏時間の庭』は、家族映画という枠に収まらない広がりを持った映画である。女主である母が長男を呼び出したあたりから物語が別の表情を見せ始める。大叔父は名の知れた画家であり、その関係で母の住む家には高価な美術品で溢れ返っているという設定。その後、母が死に、長男、次男、長女は遺品をどうするか頭を悩ませることになる。
 重要なのは、美術品の数々が実際に使用されているという点だ。椅子に座り、机に物を置き、花瓶に花を活ける。棚に物を整理し、絵を飾り、石像は壊れた姿で出てくる。つまり芸術品が生活の中にしっとりと溶け込んでいるのだ。素人にも何かが違うと思わせる美しい美術品の数々が、緑に囲まれた家の中で輝いている。そこには美術館の展示では味わえない、日常に密着した独特の匂いがあり、それこそが美術品のあるべき姿だと痛感させられる。埃が舞いそうな中でも、確かに息遣いが聞こえる。後半に出てくる美術館場面など、展示物が途端に褪せて見えてくるから面白い。
 オリヴィエ・アサヤスは美術品の行く末を見つめながら、人生の無常を浮かび上がらせていくことに成功している。生活に溶け込んだ美術品が違った表情を見せるのは、それらが人の記憶というものに触れたからに他ならない。何物にも変え難い記憶という名の遺産。ところが、それでも生きていくためには手放さなくてはならないこともある。どんなものも一箇所に留まってはいられない。それが生きていくということ。アサヤスはさらに踏み込んで、変わらないものもあることを訴える。形を変えたとしても本質的な部分で変わらないものが必ずある。つまり時間の流れの見せ方が、控え目で大人っぽい。正しくおフランス映画。
 撮影にも触れないわけにはいかない。エリック・ゴーティエという撮影監督が担当している。どこかで聞いた名前だと思ったら「モーターサイクル・ダイアリーズ」(03年)や「イントゥ・ザ・ワイルド」(07年)を手掛けた人だというではないか。なるほど納得。グリーンを基調にした鮮やかな映像には常に詩情が漂い、なおかつ生活の匂いが溢れている(光の切り取り方が優れている)。豪華な美術品の数々をじっくり映し出すことを放棄して、あくまでも生活の一部として捉えているのも巧い。このカメラワークがなければ、映画のテーマが見えてこなかった可能性すらあるだろう。 
May, 2009


ハート・ロッカー “The Hurt Locker”
監督:キャスリン・ビグロー
出演:ジェレミー・レナー、アンソニー・マッキー、ブライアン・ゲラティ、
   レイフ・ファインズ、ガイ・ピアース、デヴィッド・モース、
   エヴァンジェリン・リリー、クリスチャン・カマルゴ
評価:★★★★
 イラク戦争下のバクダッド。布に包まった爆弾の解除から幕を開ける。周囲に現地の人々がいる中で、少数の米国兵が命を賭けて爆弾解除に当たる。このときの緊張感が強烈だ。いつ爆発するか分からない。今このときにも銃口に狙われているかもしれない。もしかしたらミスを犯してしまうことも考えられる。もはやなんでもないガラクタすら兵器に見えてくる。極度の硬直を誘う緊張の糸はピンと張り詰めたまま、弛む気配がない。戦場における現実に手に汗を握る。しかも『ハート・ロッカー』は、これが最後まで続くのだ。
 主人公は爆弾処理班の3名である。その名の通り爆弾の処理が任務だから、常に爆弾が仕事の傍にあるわけで、柔な神経の持ち主では一日と耐えられないだろう。いや、強靭な精神の持ち主でも難しいかもしれない。思わず身を乗り出すのは、爆弾処理の方法が具体的に描かれていくところだ。ラジコンのように動かされるロボット。頑丈に設計してるだろう防御スーツ。専門的な小道具の数々に、それを扱うプロの技。銃を構えて撃つにも細心の注意が払われ、その息遣いがなんとも生々しい。弾薬に血がこびりついたのを唾で拭き取るエピソードも出てくる。死と隣り合わせの世界の中でプロがプロの仕事をこなす迫力がある。爆弾処理の具体的かつ克明な描写が恐ろしい。
 この際の撮影と編集のコンビネーションが抜群に素晴らしい。感傷を容易く吹き飛ばすタフさがあり、緊迫感を一瞬たりとも途切れさせない。3人の位置関係を素早く整理し、何が最優先されるべきかと瞬時に判断、時間の経過と共に変わっていく現状を端的に把握して、二重三重のサスペンスを畳み掛けていく。スピーディでスマートなカメラワークと、それを最大限に生かす頑丈な編集なくしては、決して成り立たなかっただろう。キャスリン・ビグロー監督が最も讃えられるべきところだ。
 こうした戦場の過酷さを活写しながら浮かび上がってくるのは、決して普通のままではいられない精神状態である。班を率いるウィリアム・ジェームズ軍曹はその爆弾処理能力は誰もが認めるところだが、時折何の躊躇いもなく無謀な行動に出る。まるで死に急いでいるような印象すらある。単に気が狂っているのか。そうすることで理性を保とうとしているのか。考えることを放棄した表れなのか。度々出てくる一人の少年に見せる表情がますますその人物像の把握を難しくさせる。ジェレミー・レナーの線の太い演技の中に、奇妙なまでに細い線も見える。彼を理解することはきっと誰にもできない。
 冒頭には「戦争は麻薬である」とのテロップが流れる。それを証明するかのように任務が終わった兵士は、束の間の休息の後、再び長い任務に就くことになる。戦場ではあんなに頼もしかったジェームズ軍曹が、平和な日常生活に戻ると途端にぎこちなく見えるのが哀しい。戦場に戻った軍曹はまた、同じように任務に忠実であり続けるのだろう。戦場にはいない観客も、肉体的にも精神的にもエネルギーの消耗を強いられる、なんとも疲れる映画だ。
March, 2010


ハイスクール・ミュージカル ザ・ムービー
“High School Musical 3: Senior Year”
監督:ケニー・オルテガ
出演:ザック・エフロン、ヴァネッサ・ハジェンズ、
   アシュリー・ティスディール、ルーカス・グラビール、
   モニク・コールマン、コービン・ブルー、オリシア・ルーリン
   アリソン・リード、バート・ジョンソン
評価:★★+★
 若さで乗り切った一作目、新鮮さが失せた二作目を経て、遂に劇場版が登場する。『ハイスクール・ミュージカル ザ・ムービー』のことだ。前回に続き、今回もザック・エフロンが主役。ヒロインのヴァネッサ・ハジェンズはその相手役といった趣で、冒頭からエフロン押しがあからさまだ。でもまあ、面白ければそれで良い。
 舞台をカントリークラブに移す強引さを見せた二作目とは違い、今回は無理がない。卒業の年がテーマで、高校での最大行事であるプロムや進路の行方が決まる発表会を取り上げて、新たな世界に飛び出さんとしている若い魂たちの躍動を捉えることに専念している。部活動が、勉強が世界の全てだったときの終わり。これは誰しもが通る道だ。ずっと一緒にはいられない。怖いけれど、そこから一歩踏み出さなければならない。そこのところにある苦味を押さえてあるため、多少の綻びは気にならない。遠い昔を思い出して、ちょっとセンティメンタルな気分になって、うん、それが青春の一ページだ(エフロンが下す決断には少々意義あり)。
 若手俳優たちの演技は依然お粗末だし、ミュージカル場面はまだ一流とは言えない(主要メンバーは奮闘)。学芸会から州代表ぐらいにレヴェルは上がっているけれど、まとまりに欠けていたり、独創性がもうひとつだったり等、欠点は少なくない。でも彼らが全力を尽くしていることだけは分かる。自分の精一杯を出そうとしているのは分かる。ヘタクソに見える箇所があっても、しかし心を捉えて離さない何かを感じるというのは、多分それを実感として得ているのだろう。そして案外それが映画の力になるから、侮れない。ヘタクソでも、それを貶して何になるだろう。発表会場面、卒業式場面の高揚感は何物にも変え難い。カーテンコールのようなラストショットで見せる出演者たちの晴れ晴れとした表情が全てを帳消しにするような…。
 回を追うごとにエスカレートしていくのは、エフロンとハジェンズのイチャコキぶり。夜に木の上にある手作りの家で愛を語らったり、ハンモックに並んで座ってみたり、「ロミオとジュリエット」よろしくバルコニー風ベランダを使って交信したり…。エフロンとハジェンズがプライヴェートでもカップルであることを考えると、余計に赤面。さぞかし撮影は楽しかったことだろう。同じことを10年後にもやっていたらとんだバカ者たちだが、まだ許される年齢。先に書いたポイントを押さえていることもあり、二作目では癇に障ったイチャコキが、まあ良いんじゃないかと寛容な気分。
 あと、これは一作目からなのだけど、ルーカス・グラビールの衣装がとても楽しい。実際に学校に着て行ったら浮きまくって仕方がないところだけれど(実際に彼も浮いている)、なかなか品のあるオシャレを見せている。今回はピンクの使い方が大胆で面白い。もう少しカジュアルさを出すと、普段着としても参考になるかもしれない。ティーン限定だけど。
February, 2009


ハウスメイド “The Housemaid”
監督:イム・サンス
出演:チョン・ドヨン、イ・ジョンジェ、ソウ、
   ユン・ヨジョン、パク・チヨン、アン・ソヒョン
評価:★★★
 ベースとなっている「下女」(60年)は韓国映画史に残る名作として知られ、マーティン・スコセッシ監督も支持しているらしいのだけれど、未見のまま今に至る。そして普段から韓国映画はそれほど観ているわけではない。詳しい方にしてみたら話にならないと鼻で笑われるところだろうと承知しつつ、反射的に感じたのは、あの大映ドラマの匂いだ。冗談としか思えない設定、唐突な展開、臭いセリフや仕草…呆れつつも大笑い。満載の突っ込みどころに喝采を贈る。辛抱タマラン。
 裕福な家の主とメイドが肉体関係を持つというチープな背景を装飾する要素の数々が、イチイチ可笑しい。メイドは利発な常識人、一生懸命仕事をこなす。主人は仕事人間、家庭に安らぎを求めているが、双子を妊娠中の妻は美しくてもロボットのようで味気ない。子どもは良い子だが、無表情を貫く。家を見張るのは整形としか思えないほどに若々しい妻の母親。先輩メイドも抜け目なく動き回る。彼らがわざとらしいほどの極端さで突き進む。
 『ハウスメイド』のいちばんの見所はやはり、主人とメイドのラヴシーンだろう。突然眠る寸前のメイドの部屋へワイン片手に現れた主人が、メイドに分かりやすく誘いをかける。ワインで酔わせ、胸を揉み、肌を撫で、局部に触れ、自分のズボンを下着ごと脱ぐ。座っているメイドの目の前に見せつけるのは、もちろんアレだ。そのときのメイドの反応がすごい。それまで押され気味だったのに、突然「いいわ!この匂い」と絶叫してむしゃぶりつくのだ。これだけでも相当可笑しいのに、主人は快感に浸りながら、なぜだかボディービルダーのように腕を曲げて、マッスルスタイルで陶酔に入る。ナニソレ!
 主人は妻とのベッドシーンでも、素っ裸で大の字となりフェラチオさせて笑いを誘う。メイドも一度ついた火は止められないとばかりに、主人を待つ。ベッドで待っていたメイドの上の毛布を剥ぎ取ると、なんと既に素っ裸だ。どんなメイドだ!
 その後の合体場面の撮り方が面白い。主人がバックから突く体位。この際うつ伏せになった女の背中の縦に入ったくぼみをフォーカスを当てる。そしてその揺れをじっくり観察する。顔も胸も尻も見えないのに、しっかりいやらしい。エロティックなものを理解している撮り方だと思う。この場面では先輩メイドに情事を目撃されるというオチもある。文句あるか!
 そもそも主人がメイドを意識する場面がアダルトビデオ風でイイ。汗をかきながら、水に濡れながら、風呂掃除をしていたメイドを目撃してしまい、うっかりその気になるのだ。ご丁寧にメイドの制服はミニスカート。ちゃんと綺麗な足が拝めるし、突き出された尻にもそそられる。あんまりにも分かりやすくて、「あぁ、男って…」とつぶやくハメになるけれど、現実もそんなものだから仕方がない。
 メイドを演じるチョン・ドヨンはいかにもメイド顔。角度によっては美人にもブスにも見えるのがイイ。服を着ていると気づかないものの、脱ぐと上も下も出るべきところはちゃんと出ている。生活感が漂っているのもポイントだ。自己陶酔型の主人は脱ぐと情けなさが際立つのに対し、メイドはなんだか良い女風。
 後半はそれぞれの思惑が入り乱れる復讐ストーリーに転じていく。ここからいきなり単調になる。妻やその母のメイドに対する仕打ちはいかにも大映ドラマだし、夫が木偶の坊と化すのも定石を守った展開。ただ、情念が毛穴にまで入り込んでくる感が薄くて、もうひとつ気分が盛り上がらない。メイドにしても反応が意外なほど淡白で、ほとんどやられっ放しなのが退屈だ。クライマックスの決断にはギョッとさせられるけれど、それならばもっと濃い仕返しを矢継早に仕掛けて欲しかった。狙ったほどの人間の業が感じられないのが惜しまれる。
October, 2011


HACHI 約束の犬 “Hachiko: A Dog's Story”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:リチャード・ギア、ジョアン・アレン、サラ・ローマー、
   ケリー=ヒロユキ・タガワ、ジェイソン・アレクサンダー、
   エリック・アヴァリ、ダヴェニア・マクファディン
評価:★★+★
 日本では知らない者を探す方が難しいと思われる忠犬ハチ公。子どもの頃「ハチ公物語」(87年)を観て、猛烈に哀しい気分になったことを覚えている。そのハチ公がまさかハリウッドに渡ってしまうとは、ハチもなかなかやるもんである。だてに渋谷に銅像は建てられていないのである。
 『HACHI 約束の犬』の基本的なストーリーは日本版とほとんど変わらないはずだ(何しろ記憶が大分朧気になっている)。迷い犬が初老の男に拾われ束の間の幸せな日々を過ごすが、突然主人が亡くなり、その帰りを駅で待ち続けるというもの。泣かせの部分が「待ち続ける」ところにあるのはもちろんである。なるほど単純なものが大好きなハリウッド人にもアピールするものがありそうだ。複雑な話であるほど偉いというわけでは断じてないし。
 万人に受け入れられるだろうこの手の動物ファミリー映画をラッセ・ハルストレムが手掛けるというのは意外なような気もするけれど、近年演出が徐々にハリウッドナイズされていることを考えると、そう違和感を感じるようなことではないのかもしれない。ハルストレムは主人公が「主人」ではなくあくまで「ハチ」であることを意識した撮り方を採っているのがイイ。時折ハチの目線で白黒の映像が挟まれるのも分かりやすく気が利いている(犬はの目は白黒で映る)。優しい主人と偶然出会い、愛し、愛されて、いつまでも帰りを待ち続ける…という流れの中にあるハチの無垢な思いに絞った描き方。犬の愛情を肌で感じたことのある人間ならば、思わず頬が緩み、思わず涙腺を刺激されることだろう。混じり気のない愛情が見えにくい人間社会、それでもハチの想いは信じられるのだ。これはもう演出云々とは別のところにあるもので、それを無視していないということ。
 とは言え、ハチの健気さを強調する件はもうちょっと工夫して欲しかったところ。待ち続けるハチを見つめる人間たちの想いが「なんて健気なんだろう」というだけでは、さすがに物足りない。待ち続けるハチを見つめることで変わっていく人間を見たかった気がする。昔のハルストレムならそちらにも着目しただろうとも思う。「主人」の孫にメッセージを語らせてしまったのも、大変に野暮。
 人間が立体的でないのは間違いないのだけど(ただし、ちゃんとハチを「犬」として扱う人間ばかりなのはとても良い)、でもまあ、そんなことたいした問題ではないとも思う。何しろハチが可愛い、ただそれだけで全て許されてしまう映画だ。カゴの中で揺られるハチも、主人と初対面するハチも、イタズラするハチも、ミルクを飲むハチも、主人とじゃれ合うハチも、待ち続けるハチも、全て可愛い。そして表情豊か。ハチのような犬を飼いたい、そう思わせただけで成功なのかもしれない。
August, 2009


バッド・トリップ 100万個のエクスタシーを密輸した男 “Holy Rollers”
監督:ケヴィン・アッシュ
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、ジャスティン・バーサ、アリ・グレイナー、
   ダニー・A・アベケイザー、マーク・イヴァニール、Qティップ
評価:★★
 ジェシー・アイゼンバーグは有望な若手男優だ。あまり言われないけれど美しい顔立ちをしているし、辛辣さを具えた眼差しはいつだって印象に残る。それに何より、セリフ回しが冴えている。早口で捲くし立てる中に、演じる役柄の抱えている微妙なニュアンスを的確に伝える術を持っている。ただ、困ったことに役柄がどれもこれも同じに見える。ヘアスタイルが常にチリチリで変わらないからではない。どの角度からも、「頭の良い童貞青年」にしか見えないのだ。ここに「屈折した」という形容詞を加えても良い。まだ注目を集めてから数年しか経ってないけれど、早くもタイプキャストの罠にハマりつつある。「ソーシャル・ネットワーク」(10年)では役柄に冷酷さを持ち込んでいつもと違った調子だったものの、それを取っ払ってしまうと、結局普段と同じだ。
 アイゼンバーグは『バッド・トリップ 100万個のエクスタシーを密輸した男』でも「頭の良い童貞青年」を演じている。同じ役柄だから背景をどう変えるかがポイントになる。そうしてここで彼は、ユダヤ人社会に放り込まれる。ユダヤ人社会の独特さは、最近ではコーエン兄弟の「シリアスマン」(09年)が詳しい。ここでも時に奇妙に映るユダヤ人社会を丁寧に描写している。日常服や帽子、髪型は風変わり。結婚に対する向き合い方や娯楽に対する接し方も単純ではない。祈祷には常に熱心で、時間の流れ方も普通からズレているように見える。家族間、同じユダヤ人間の距離もデリケートだ。何度映画で見ても、その度にちょっとした息苦しさを覚える。ただし、アイゼンバーグはいつも通り飄々としているだけ。ユダヤ人社会に放り込まれても何も変わらない。役柄と背景が溶け合っていない証拠だ。
 その彼が親の決めた結婚が破談に終わったことをきっかけに裏の社会に足を踏み入れる。ドラッグの運び屋となり、新しい社会に「直面」する。ただし、「衝突」はしないのが残念だ。薬の取り引き、手にしたことのない大金、魅力的な女…これまでほとんど縁のなかったものに出合いながら、「頭の良い童貞青年」は「頭の良い童貞青年」のままに歩みを進める。
 人間は変わっていくから面白い。そして変わるには物事に積極的に「衝突」しなければならない。青年はそれを怠っているがゆえ、良い子が「ちょっとハメをハズしちゃいました」程度の緩急しかつかないのだろう。どうせならば「地獄を見た」と言いたくなるほどの欲望の渦に巻き込まれてくれなくては…。ジョシュア・マーストン監督の「そして、ひと粒のひかり」(04年)と何という違いだろう。…とここで思い出すのはこれが実話を基にしているという点だ。現実に気を遣って物語の広がりを殺してしまったのかもしれない。
 意味深に描かれながら、サラッと流される家族問題も拍子抜けする。家族の中にも厳しい規律のあるユダヤ人社会。青年は父親とちょっと対立するぐらい。家族同然のはずの友人との関係も淡白。青年と犯罪が溶け合っていないのと同じように、青年はユダヤ人社会とも溶け合わない。
 ドラッグの運び屋業やユダヤ人社会というクセの強い要素を持ちながら、それが交じり合わないもどかしさ。「頭の良い童貞青年」の背伸びした青春ドラマで終わらせてしまうのは勿体無い。
July, 2011


ハッピー・ゴー・ラッキー “Happy-Go-Lucky”
監督:マイク・リー
出演:サリー・ホーキンス、エディ・マーサン、
   アレクッシス・ゼガーマン、アンドレア・ライズボロー、
   サミュエル・ローキン、エリオット・コーワン、
   シルヴェストラ・ル・トゥーゼル、スタンリー・タウンゼント
評価:★★★
 のっけからオヤッと思う。マイク・リー監督作だというのに画面が弾んでいるのだ。誤解を恐れずに言うなら、リーは労働者階級の貧乏暮らしを見つめてきた監督だ。それがまるでオードリー・ヘップバーンあたりの往年のスターでも出てきそうな音楽に乗せて、満面の笑顔を浮かべた女性を軽やかに切り取る。服装からしていつもとは違う。トップはブルーの重ね着。スカートは膝丈のデニム。逞しいブーツ。大きな輪っかのイヤリング。果物の形をした赤いネックレス。女は自転車に乗ってロンドンの風を切る。立ち漕ぎだってする。ただし、マシーンはおんぼろ。
 『ハッピー・ゴー・ラッキー』はポピーという名のこのヒロインの造形がとにかく強烈。と言うより、彼女の人物造形をベースに話を膨らませているフシがある。冒頭おんぼろ自転車を漕ぐ彼女は爽やかだけれど、段々そんな風に優しい目では見られなくなる。ポピーはどこまでポジティヴシンキング。自転車が盗まれても怒ることも嘆くこともせず、「さよならを言えなかったわ」と呑気そのもの。
 ポピーの常にハイテンションで笑顔を絶やさない佇まいを見ていると、気持ちが良いと言うよりも、むしろおめでたく思えたり、さらには鬱陶しく感じられることが多い。相手が仏頂面でもめげないし、辛辣な言葉を浴びせ掛けられてもそれをサラリと交わして、結局自分のペースに持ち込んでしまう。天然にイライラを誘い、身近に彼女がいたら疲れを通り越して怖いかもしれない。
 実生活でも映画の世界でも、完全に浮いてしまうタイプ。ところが、このポピーが画面に溶け込んでしまうのだ。ポピーに合わせて通常のリー映画よりもカメラが跳ねるように動いたり明るい音楽が流れたりするからということもある。普段から接している人間が囲めば、ちゃんとその中の一員として彼女は存在する。こんな女に合う男はそんなにいないだろうと思っても、とてもお似合いの男が姿を見せる。リーが彼女を奇異な目で見ていないからだろう。ちょっとタヌキかキツネにでも化かされている気分。
 演じるサリー・ホーキンスもギリギリの綱渡りだったと思う。底抜けの明るさ、時に不真面目に思える明るさに果敢に挑み、かつそれを絵空事には終わらせていない。
 ポピーの顔が初めて曇るのは、勤めている小学校で子どもの暴力を目撃したときだ。明るさだけではどうももならないこと、通用しないことがあると思い知らされる。このときの表情には、ポピーが決して生まれたときからこの明るさを獲得してたわけではないことが滲む。ポピーにはそうしたくなる何かが過去にあったのだろう。リーはそれを説明しない。正解だ。
 ポピーが自動車運転免許取得のために指導を受ける教官のエピソードも忘れ難い。常に何か怒りを抱えている男。ポピーとはほとんど対極にいる男。その心象が明らかになるときの、演じるエディ・マーサンの顔に胸を打たれる。
 陽と陰が幾度となく擦り合わされる映画だ。リーはそのときに生じる磁力を見つめ続ける。幸せが軋む音が聞こえる。恐ろしいことに、それがクセになる。
August, 2011


ハッピーサンキューモアプリーズ “Happythankyoumoreplease”
監督・出演:ジョシュ・ラドナー
出演:マリン・アッカーマン、ケイト・マーラ、パブロ・シュライバー、
   ゾーイ・カザン、トニー・ヘイル、ピーター・スカンナヴィノ、
   マイケル・アルジエリ、ブラム・バルー、リチャード・ジェンキンス
評価:★★
 監督・脚本・主演の三役を務めるジョシュ・ラドナーは、クライヴ・オーウェンからアクの強さを抜いて、ベン・アフレックのぼんくら風味を注いだような印象の人だ。相手役のケイト・マーラから「今まで会った中でいちばんダメな男よ」と言われてしまうのが可笑しい。悪人には見えないものの、冴えた頭の持ち主にも見えない。「良い人なんだけど…」で終わるタイプ。
 小説家志望のラドナーがひょんなことから黒人少年と知り合い共同生活を送ることになって…という話が軸にある。「アバウト・ア・ボーイ」(02年)の例を挙げるまでもなく、大人になれない男と子どもの組み合わせはありふれたものだ。ただ、ラドナーとマイケル・アルジエリ少年のコンビネーションは悪くない。ふたりが並んで座るショットが何度も挿入される。その度に思うのは、どちらが大人なんだ…ということ。わざとボールを遠くに放り投げなり、少年をだしに女性に近づいたり、そのくせ手を出した後は怖気づいたり…少年との掛け合いの中で、ラドナーのダメさ加減が浮上する。
 ラドナーのこうした幼い振る舞いの数々が、それでも不愉快に映らないのは、舞台がニューヨークであることが大きいだろう。別に観光名所でもないニューヨークの街角が、そこに住む人々を優しく包み込む。穏やかな光。優しい照明。流れるような微風。表情豊かな木々。辛いことがあっても、厳しい現実に打ちのめされても、街の包容力に救われる。大人になれない男が「バカな子ほど可愛い」に通じる空気をまとい始める。
 ニューヨークに助けられるのはラドナーだけではない。恋に臆病になっている無毛症の女と彼女に一途に迫る冴えない風貌の男。仕事が原因で愛する人と別れを覚悟するカップル。実はアンサンブル要素が強い作りになっている。三組の男女の日常が切り取られるものの、それぞれのエピソードは個性が希薄だ。別にニューヨークに助けてもらうまでもないだろうと言いたくなる程度の悩みと葛藤。その分をラドナーの話に集中した方が良かったのではないか。
 …と言うのもラドナーの話は、まだまだ掘り下げられる余地がたっぷりある。中でも里親をたらい回しにされている少年との関係は踏み込み不足。別に少年が出てこなくても成立する話になっている。少年の絵の才能やたらい回しの原因も表面を撫でるだけでは物足りない。ラドナー自身も小説家志望という点が話にまるで絡まなくて拍子抜けする。
 物語は誰でも至福を得る権利があると語り掛ける。そしてそれが、タイトルにもなっている『ハッピーサンキューモアプリーズ』という言葉に繋がっていく。結末では確かにそれぞれが、幸せを感じている。嫌味はないものの、ニューヨークに甘えた気配が感じられなくもない。
October, 2012


ハッピー フィート2/踊るペンギンレスキュー隊 “Happy Feet Two”
監督:ジョージ・ミラー
声の出演:アヴァ・アクレス、イライジャ・ウッド、ロビン・ウィリアムス、
   ハンク・アザリア、アリシア・ムーア、ブラッド・ピット、マット・デイモン、
   ソフィア・ヴェルガラ、コモン、ヒューゴ・ウィーヴィング
評価:★★
 このアニメーションシリーズの最大の美点は、言うまでもなくペンギンの可愛らしさだ。いや、もっと限定するべきだろう。ペンギンの子どもの可愛らしさだ。ほとんど球体の胴体。ふかふかの毛並み。短くバタバタする手足。青い目。黄色いくちばし。そしてもちろん白と黒のコントラスト。よちよち歩きがその可愛さを決定づける。しかもこれでダンスしてしまうのだから、ほとんど反則というものだ。辛抱タマラン。
 一作目「ハッピー フィート」(06年)の最大のミスは主人公の子ペンギンを早々に成長させてしまったことにあった。大人ペンギンも可愛くなくはないけれど、それでも子ペンギンの可愛さ十分の一ってところがせいぜいだろう。子ペンギンだった頃の可愛さを知っているから大人になってしまうと、「あんなに可愛かったのに…」と日本のあちらこちらでも聞かれるセリフをつぶやくハメになる。『ハッピー フィート2/踊るペンギンレスキュー隊』はその反省を活かしたのか、最初から最後まで子ペンギンが出ずっぱりなのが嬉しい。主人公は前作に引き続いてのマンブルと、その愛息のエリックなのだ。うん、やっぱり辛抱タマラン。
 3Dになったことで、絵柄はますます綺麗に感じられる。実写と違い、アニメーションは3D映像の完成形に着実に近づいている。風景が美しいのもちろんのこと、今回は2匹の小エビを登場させることで、南極の細部を探る試みがなされている。氷の表面、アザラシの毛並み、ペンギンのアップ…人間の目からは見えない部分がフォーカスされ、3Dの滑らかさによって表現されるのは愉快なポイントだ。3Dは水中描写でも威力を発揮。立体性が鮮やかに浮かび上がっている。
 ただし、物語は絵柄ほどには弾けない。一作目のように環境問題について説教を続けないのは有難かったけれど、倒壊した氷山に閉じ込められてしまった仲間たちを助けるという軸の部分が細く頼りない。それにも関わらずテーマはてんこ盛り。描かれるエピソードも多い。結果短編映画の継ぎ接ぎでも眺めている気分になる。
 父子関係。種族問題。人種問題。子育て問題。環境問題。思いやり。勇気。ロマンス。子どもの成長(「ファインディング・ニモ」(03年)を連想)。…いずれも間違ってはいない。正統派の、安心して受け止められるメッセージばかりだ。ただ、それぞれがひとつのエピソードで完結してしまい、後に繋がっていかない。仲間の救出話が脆い証拠。
 数え切れない数のペンギンたちが同じアクションを見せる場面には興奮する。ダンスシーン、タップシーン、歌唱シーンはもちろん、流れ作業で魚を運搬するシーンが秀逸。マスゲーム的に規律正しいのが快感。某国の軍隊には決して見られない美しさ、優雅さがあるのだった。
November, 2011


ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
“Harry Potter and the Deathly Hallows - Part 1”
監督:デヴィッド・イェーツ
出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、
   ヘレナ・ボナム=カーター、ロビー・コルトレーン、トム・フェルトン、
   レイフ・ファインズ、ブレンダン・グリーソン、リチャード・グリフィス、
   ジョン・ハート、ジェイソン・アイザックス、ヘレン・マクローリー、
   ビル・ナイ、ミランダ・リチャードソン、アラン・リックマン、
   ティモシー・スポール、イメルダ・スタウントン、デヴィッド・シューリス、
   ジュリー・ウォルターズ、ボニー・ライト
評価:★★★
 何に驚くって、これまでとは作品の雰囲気が全く違うのに驚く。すンごく暗いのである。まあ、ヴォルデモート卿が完全復活しちゃうし、スネイプがやっぱり悪に走っちゃうし、ダンブルドアは死んじゃうし…と災難続きのハリー・ポッター組だから、当然と言えば当然か。しかし前作の「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(09年)で、ハリーとジニーが切迫した状況下で永遠に続くかと思うほどにいちゃこいていたことを考えると、やっぱり反動が強烈。シリーズの中でホグワーツが出てこないのも初めてのことになる。この変化は歓迎したい。これまでの学園ドラマ的な要素が排除されたことで、サスペンス性が前面に出ている。所詮は子ども向けファンタジーだと斬り捨てられないものが浮上している。
 第六作までの「ハリー・ポッター」シリーズはダイジェスト版の印象が強かった。長い原作を2時間30分に収めることに全力が注がれ、ポイントだけは押さえられているものの、エピソードの一つひとつが充実していたとは到底言えなかった。ところが『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』は、タイトルからも分かるように、シリーズ最終章を二部作に分けた前編になっているためだろう、この点で改善が見られる。話の筋を追うだけで精一杯という駆け足の感触が薄い。言い換えるなら、それぞれのエピソードが丁寧に綴られていることが伝わってくる編集になっていて、その分スピード感は削られているかもしれないものの、それでも映画を作る姿勢として好感が持てる。
 特にハリー、ロン、ハーマイオニーというメインの3人の内面の流れ方が綺麗。使命と果たそうと懸命になるばかりで周りが見えなくなるハリー、分霊箱の影響を受けて重圧に耐えられなくなるロン、ふたりの間で板挟みになって苦しむハーマイオニー。それぞれの物語の基本線がくっきり見える。
 ただし、原作を読み込んでいるファン以外に不親切に思える箇所は依然少なくない。原作ならではの用語が相変わらず大量に出てくるし、このシリーズに限った理屈も平然と語られる。そしてあまりにも多い登場人物の人物関係の把握には一苦労。多分、原作を一度読んだぐらいでは完璧には整理できないはず。先にメイン3人の内面の流れが綺麗と書いたけれど、それもある程度シリーズの世界観を理解しているという前提でのことだ。
 大人っぽい味つけがなされているためか、どの場面も心にフックするところがどこかしらにある。中でも「三人兄弟の物語」が紹介される件が胸に残る。話の奇想はもちろん、影絵風の見せ方になっているのが効いている。ロケーションによる場面が多いのも特徴で、その際自然の光や音が緻密に掬い取られているのも素晴らしい。カメラががむしゃらに動くことも余計な音楽が流れることもなく、リアリズムを追求しているのだろう(撮影・編集・音響の妙)。その成果が迫力ある映像として提示される。ロン不在の中でハリーとハーマイオニーが踊る場面もなかなか複雑な味(ダニエル・ラドクリフのオッサン化にはこの際目を瞑る。エマ・ワトソンは今のところ美しく成長しているし)。
 いよいよ次作はシリーズ完結編となる。原作通りならばホグワーツで大決戦が行われるはずで、『PART1』はそれを期待させるのに十分なものを具えている(少なくともこれまでとは違うということをアピールできている)。初めて感心してしまうくらいに。盛大なフィナーレ、暗いながらもお祭りになりそうだ。
November, 2010


ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
“Harry Potter and the Deathly Hallows - Part 2”
監督:デヴィッド・イェーツ
出演:ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリント、
   レイフ・ファインズ、ヘレナ・ボナム=カーター、マイケル・ガンボン、
   アラン・リックマン、マギー・スミス、マシュー・ルイス、
   ロビー・コルトレーン、ジェイソン・アイザックス、ジョン・ハート、
   ジュリー・ウォルターズ、マーク・ウィリアムス、トム・フェルトン、
   ボニー・ライト、ジェームズ・フェルプス、オリヴァー・フェルプス、
   イヴァナ・リンチ、エマ・トンプソン、デヴィッド・シューリス、
   ゲイリー・オールドマン、ジム・ブロードベント、ヘンリー・マクローリー、
   シアラン・ハインズ、ケリー・マクドナルド
評価:★★+★
 10年かかって辿り着いた『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』にて、遂にシリーズが完結する。最も恐ろしく感じられるのは、あんなに可愛かったハリー役のダニエル・ラドクリフ(とネビル役のマシュー・ルイス)の激しいオッサン化だ。どんな風に成長するかなんて、一作目の「賢者の石」(01年)の頃には予測できなかっただろうから仕方ない。原作を知っているとどうしても違和感は拭えないのだけれど、それでもこのシリーズ、一作目から八作目まで(一部の例外はあるものの)配役が全然変わらなかったのは素晴らしい。一作目は原作ファンに納得してもらえるようにイメージ通りの配役がなされ、それ以後は演じた俳優についたファンの期待を裏切らないように配慮された映画製作が続けられた。何よりもファンありきのシリーズ。人気がこれだけとてつもないと、裏側も大変になる。
 もちろん全てが原作通りにはいかないし、演出、脚本、演技や技術等についてアレコレ言うことも可能だけれど、実のところ、もはや批評性を頭に入れながら観るべきシリーズではないような気もする。あんなに小さかったハリーやロン、ハーマイオニーがこんなに大きくなった、そして周囲の大人たちに助けられながら、巨悪に真正面から立ち向かうまでになった、その成長を愛でながら感慨に咽ぶ。そこのところに価値があるのではないか。
 『死の秘宝 PART2』には「PART1」(10年)で前面に出ていた登場人物の葛藤というものが、ほとんど感じられない。「PART1」はもちろん、『PART2』以前に積み上げられた七作の遺産に寄り掛かったドラマが塗されるばかりで、新たなる衝撃だとか苦悩だとか、身体の内面でドラマティックなうねりが巻き起こることは皆無。10年という時の流れの中で生まれた想いが綺麗に回収されていく、ただそれだけがしかし、なんだかエモーショナルな部分を突いてくる。一緒に10年を歩んできた、その重み。それを映画の評価として考えるのは間違っていると承知しつつ、公開になる度に映画館を活気づけるイヴェント的な役割をきっちり果たしてきたシリーズへの、知らず知らずのうちの何かが胸を熱くすることは否定できない。
 「PART1」よりトーンがめっきり暗くなり、今回などほとんど戦争映画の趣を湛えている。死体があちこちに横たわる中を子どもたちが戦うなんてファンタジーは、これ以前には考えられなかった。「死」を「死」として捉えるセンスを筆頭に、決して甘ったるいところに陥らないのが有難い。
 ただし、もう少し「死」を飾り立てる演出は欲しかった。これまで重要な役割を担ってきたキャラクターが命を落とす場面は少なくない。けれど、その「死」はほとんど駆け足で紹介されるのみ。大勢の人間がぶつかり合う中、彼らはいつの間にか命を落とし、次の場面では遺体の周りで涙が溢れている。そこから生じる哀しみや怒りも大変あっさり処理されている。時間的制約があるのだろうけれど、それに触れないことで役の扱いが軽く見えるのは残念無念(「あの人物」の本当の姿も時間を割かれて描かれている割りに全く心に残らない)。
 「PART1」でホグワーツが全く出てこなかった反動なのか、今度は序盤にグリンゴッツ銀行場面が出てくるだけで、残りは全てホグワーツでの戦いとなる。そのため、めまぐるしい編集がなされる割りに、同じ画をずっと見せられているような気分になる。画面の色合いだとか視覚効果の入れ方だとか慎ましさが適当なので、余計に惜しい。抑揚のつけ方を工夫して欲しい。
 クライマックスはハリーとヴォルデモート卿の一騎打ちであることは言うまでもないけれど、あと5分長く盛り上げても良かった。両者の思いがけない結びつきの強さが大きなドラマを生むべきところなのに、意外なほどさらりと済まされている。身体を張った戦いではなく、魔法同士がぶつかり合う戦いの限界なのかもしれない。
 それにしても…原作でもそう思ったのだけど、あのエピローグは必要なのだろうか。「メイク」のせいか、思わず笑いが…。まあ、いいか。ちゃんと「お疲れ様」と言葉をかけたくなったし…。
July, 2011


ハリー・ポッターと謎のプリンス
“Harry Potter and the Half-Blood Prince”
監督:デヴィッド・イェーツ
出演:出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、
   ボニー・ライト、マイケル・ガンボン、マギー・スミス、
   ジム・ブロードベント、ヘレナ・ボナム=カーター、
   デヴィッド・シューリス、アラン・リックマン、ロビー・コルトレーン、
   ティモシー・スポール、ヘレン・マックローリー、マシュー・ルイス、
   イヴァナ・リンチ、デヴォン・マーレイ、ウォーウィック・デイヴィス、
   ジュリー・ウォルターズ、ナタリア・テナ、トム・フェルトン
評価:★★
 いよいよクライマックスが見えてきた「ハリー・ポッター」シリーズは、どうやら最後まで原作のダイジェスト版映像を繋げるだけで終わることになるようだ。原作からストーリー上重要で、かつ映画向きの場面をピックアップして、ファンにアピール。たとえそれが物語上、唐突なエピソードの羅列に終始する結果になろうと構わない。原作を勝手に膨らませてファンの逆鱗に触れたら、そちらの方が問題だ。…ということのようなのだけれど、そんな消極的なアプローチでは当然得られる充実感はたかが知れている。
 『ハリー・ポッターと謎のプリンス』で驚くべきことは、アクションの見せ場が全然出てこないことだ。冒頭のロンドンの街が破壊される場面は視覚効果にモノを言わせるばかりで登場人物は全然絡んでこないし、ロン・ウィーズリー宅が襲撃される場面も追いかけっこするだけ、洞穴に入る場面はセリフによってサスペンスを作り出すばかり。クライマックス、ある人物が命を落とす場面ですら、身体が全然動かないのだ。これは全く不幸なことだ。映画の醍醐味を放棄しているということだからだ。
 では、アクション場面の代わりに何が増えているのかと言うと、恋愛パートが増えている。いや、恋愛なんてものじゃないか。彼らなりに真面目に恋をしているけれど、どうもオママゴトの域を出ないそれが、何の大胆さもなく描かれている。はっきり言って、浮いている。ヴォルデモート卿がいよいよ復活し、極めて緊迫した状況下であるはずなのに、彼らと来たら呑気なもの。ダークな場面との調和がとれていないのだ。おそらく暗い要素ばかりが前面に出てもいけないので、その息抜きとして恋愛部分がたっぷり挿入されることになったのだろう。その気持ちは分かるけれど、決定的にバランス感覚に欠いている。キスしている時間、もっと身体を動かさんかい。
 実はひょっとすると抜群に面白い仕上がりになっていた可能性は感じられる。画面の色合いをずっと落ち着いたものにして浮かれた気分を排除しているのが良いし、音楽の挿入も必要最小限に留められていてホッとする。絶望が支配する世の中を反映させた不穏な空気はちゃんと捉えられているのだ。もっと脚本を刈り込むことができていたら…と思う。
 それにしても腑に落ちないのは、タイトルの「謎のプリンス」がほとんどストーリー上、重要な意味を持っていないことだ。味方とも敵とも分からない謎の人物の存在がもっとクローズアップされていたら、話が別の角度からコクを見せていたはずだろうに。例えばクライマックス、遂に正体が明らかになる場面など、「だから何なの?」としか言いようがなく、無責任に放り出しているようにしか見えないではないか。この場面はアクション描写が全然出てこないのも本当に本当に本当に不思議。
 このシリーズは英国俳優が次から次へと登場するのも見もののはずだけれど、今回はその楽しみもほとんど感じられなかった。慣れてしまったのかもしれない。難しいものだ。
July, 2009


ハンガー・ゲーム “The Hunger Games”
監督:ゲイリー・ロス
出演:ジェニファー・ローレンス、ジョシュ・ハッチャーソン、
   リアム・ヘムズワース、ウッディ・ハレルソン、エリザベス・バンクス、
   レニー・クラヴィッツ、スタンリー・トゥッチ、ドナルド・サザーランド、
   ウェス・ベントレー、トビー・ジョーンズ、アレクサンダー・ルドウィグ、
   イザベル・ファーマン、アマンドラ・ステンバーグ、ウィロウ・シールズ
評価:★★★
 少年少女たちが命を賭けて殺し合う…という設定は、どうしても日本映画「バトル・ロワイアル」(00年)を思い出すものの、『ハンガー・ゲーム』にはそれとは違った仕掛けが、二重三重に張り巡らされている。生と死のサヴァイヴァル・アクションとしての側面はもちろんある。ただし、映画の奥行きを深くしているのは、メディアとそれに簡単に踊らされる大衆批判の方にある。
 舞台はアメリカの未来の姿である独裁国家パネム。ハンガー・ゲームとは、そこで毎年開かれるイヴェントのこと。貧困層が住む12の地区から選ばれた男女24人が、山の中で殺し合いゲームをさせられる。富裕層はテレビ中継されるそれをエンターテイメントとして楽しむ。リアリティショウが幅を利かせる昨今、浅はかな大衆心理を執拗に炙り出す。
 この世界観の創り込みが念入りだ。配給を受ければ受けるほどプレイヤーに選ばれる確率が上がる仕組み。プレイヤーをスターに仕立て上げる過程。サヴァイヴァル技術を叩き込まれるトレーニング。一人しか生き残れないルール。ゲームを開催する意図。中でもプレイヤーの装飾が凝っている。
 地区ごとにチームが組まれる。そこにはPR担当がいる。アドヴァイザーがいる。メイキャップアーティストがいる。貧しい環境から突然欲望の世界へ。彼らはプレイヤーと言うよりスター、そしてスターと言うより人形だ。富裕層の人々は疑うことなく人形に肩入れする。そして手軽に感動する。かと思えば、賭けに興じて他人事と決め込む。金持ちのメイクや衣装が原色に溢れ、奇怪さに満ちているのが可笑しい。こうした見世物的世界が、実にバカバカしい。しかし、バカも極めれば味になる。確かに奇妙に吸引力を発している。何しろ観客は、プレイヤーが大観衆の中をパレードしたり、スポンサー獲得のため必死に演技したりする姿まで見せられるのだ。
 ゲームのヒロインをジェニファー・ローレンスに演じさせたのが正解だ。アンパンガールと名づけたくなる頬の持ち主ながら、眼差しに知性が輝いている。システムを逆利用するしたたかさを魅力に変える術も持つ。それに弓を構える様がとてもキマッている。ピンと伸びた背中。細くて、でも力強い腕。矢よりも鋭い目。ハイテクとアナログが強烈な対比を見せる中、弓と矢を背負って山中を走るショットがカッコイイ。切り返しの早いカット、ドキュメンタリーを思わせる撮影も味方につける。
 重要なのは、こうしたカッコ良さもまた、富裕層の手の平の上で繰り広げられているという点だ。この構造が頑丈ゆえに観客は次第に、富裕層に近いところへと視線を移動させられる。ローレンスに声援を贈りながら、落ち着かない気分にもなるのはそのせいだ。
 ローレンスは金持ちが貧乏人で遊ぶための箱の中に放り投げられる。それをいかに突き破るのかが、最後の見所だ。この部分は甘ったるい。生き残るために人を殺めなければならないというローレンスの葛藤が見られないのと同じくらいに甘ったるい。見世物箱を燃やしてしまうほどの大技が欲しい。それから男の子たちはもう少し上玉を調達せよ。ローレンスと釣り合いが取れなくて困るじゃないか。こういうときこそ不正が行われるべきだ。
September, 2012


ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い “The Hangover”
監督:トッド・フィリップス
出演:ブラッドリー・クーパー、ザック・ガリフィアナキス、エド・ヘルムズ、
   ジャスティン・バーサ、ヘザー・グラハム、ジェフリー・タンバー、
   マイク・エップス、マイク・タイソン、ケン・チョン、レイチェル・ハリス
評価:★★★★
 バチェラーパーティでは何かとんでもない事件が起こると決まっている。「オトコのキモチ」(03年)では気がつけば見知らぬ女が横に寝ていたし、「ベリー・バッド・ウェディング」(98年)では殺人事件が起こった。そして『ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』では花婿が消え、クローゼットで赤ん坊が泣き、バスルームで虎がご機嫌斜めに歩き回る。
 なくした記憶の糸を手繰り寄せて、仲間たちがどこかに消えた花婿を探し出すという基本ストーリーには、品と呼べるものが一切ない。汚い言葉が入り乱れ、尻が丸出しになり、嘔吐物が食道を逆流する。しかし、これが滅茶苦茶に面白い。酒に負けて記憶をなくしたときのあの不安感が、弾むリズムによりあっけらかんと描き出されていくという、矛盾を抱えた気持ち良さが芯にあるからだ。一度でも酒で記憶をなくしたことのある人間ならば、余計に可笑しいだろう。
 出てくる男たちはバカが揃っている。カッコつけた振る舞いが前面に出ているブラッドリー・クーパー。付き合っている女に頭が上がらないエド・ヘルムズ。どこか世間からズレているザック・ガリフィアナキス。記憶をなくしてとんでもない大騒動を巻き起こす彼らははっきりとバカなのだけど、バカはバカでも気の良いバカなのが嬉しい。根っこのところではバカなりの連帯感でさり気なく繋がっていて、それゆえどれだけバカに走っても、親しみやすくて憎めない。掛け合いを見せるだけでバカ度を何倍にも上昇させるところも強烈で、バカの連鎖による破壊力は相当なものだ。
 バカを楽しく華麗に操る脚本が素晴らしい。これ以上ないというくらいシンプルなストーリーに謎解きの要素を絡ませて、展開に吸引力を持たせているのも上手いし、荒れ放題の部屋に残された手掛かり(伏線)を次々回収していくのも手際が良い。虎に赤ん坊、ストリッパーに中国人、果てはマイク・タイソンまでが登場して、ヤツらの暴走を豪快に暴いていく。意外に考えられているのは画面作りの面白さで、バスルームに虎がいる画、ガリフィアナキスが赤ん坊を抱っこする画、トランクから飛び出す全裸の中国人の画…等要所要所で強烈に目に焼きつくショットが出てきて、視覚に刺激を与えていく。
 俳優たちの弾け方も痛快だ。中でも世間ズレしたデブを演じるガリフィアナキスが独特の可笑しさを見せる。一見鈍いだけの男なのに、気づかれない程に僅かな毒を滑り込ませるのが上手い上、一度動き出したら簡単には止まらない勢いが感じられる。相手の油断を見逃さず、瞬時に自分の世界に引きずりこんでしまうパワーがある。ガリフィアナキスのおかげでバカのコクも深いものになった感。それからヘザー・グラハムの登場も嬉しいところで、ほとんど奇跡のように歳をとっていないのにビックリ。この人の純真無垢な佇まいは本当に心洗われる気分。
 次から次へと笑いの爆弾が落とされていく、ただそれだけの映画だけれど、ちゃんと教訓も用意されている。時には酒で記憶を失うのも楽しい。でも誰か一人はシラフでいること。うむ、ひょっとするとすごくためになる映画なのかもしれない。
July, 2010


ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える
“The Hangover Part II”
監督:トッド・フィリップス
出演:ブラッドリー・クーパー、エド・ヘルムズ、ザック・ガリフィアナキス、
   ジャスティン・バーサ、ケン・チョン、ジェフリー・タンバー、
   ポール・ジャマッティ、ジェイミー・チャン、メイソン・リー、
   マイク・タイソン、サーシャ・バレス、ニック・カサヴェテス
評価:★★
 「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(09年)の続編だから、どれだけ破天荒な笑いが繰り出されるだろう、どれだけぶっとんだ笑いが打ち込まれるのだろうと期待する。一作目はそれだけハチャメチャに可笑しかった。ところが、タイの安ホテル、待ってましたの史上最悪の二日酔い場面前後あたりから、酷く冷静な自分に気づくことになる。早くも「マンネリ」という言葉が頭に浮かぶ。
 どうやら『ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える』は一作目で面白かった点の補強に全力が注がれた映画だ。記憶をなくした二日酔い場面から始まり、何が起こったのかを解き明かしていく構成。行方不明者の捜索。結婚絡みの展開。不自然に、強引に登場する脇役。写真を使った種明かし。ジャスティン・バーサは今回も冒険に加わらず、ザック・ガリフィアナキスはまたしても笑いの中心で暴走する。
 いや、マンネリが全て悪いと言うわけではない。前作のファンへの目配せはあってもいいし、そういうネタが仕込んであることでニヤリとすることだってある。ただ、舞台をラスヴェガスからバンコクに移して同じことを繰り返すだけというのは、あまりにも芸がないのではないか。一作目は男たちのだらしなさを笑い飛ばし、その根底にある結束にエールを送り、なおかつ謎解き(脚本)の面白さで、どの場面も痛快に弾けていた。それはそれまでに見たことのない突き抜け方だったと言って良い。心のこもった男のバカを徹底的に焼きつける。こんなバカ、むしろカッコイイじゃないかと思わせるほどに。言わば、志の高いバカ。それと同じスタッフ、キャストが同じバカを見せて満足するというのは、どうしたって生温く感じられるというものだ。バカの志が低くなってしまった。
 部屋は滅茶苦茶、顔に刺青、頭はボーズ、そしてなぜだかジャケットを着た猿がいる。これが二日酔い状態で目を覚ました男たちが目にする状況なのだけど、一作目に比べてインパクトがガクンと落ちた感は否めない。それだけ「赤ん坊」と「虎」の組み合わせは絶妙だったのだ。刺青もボーズも猿も、実際に自分が同じ状況に置かれたら相当に慌てふためくだろう。ただ、同じことを繰り返すだけの、しかも間違い探し的な構成の中では、スケールダウンを感じてしまう。笑いが萎んだ印象を受けてしまう。
 散りばめられた笑いも不発の印象が強い。多くの続編映画と同じく、「より過激に」を目指していることは明白だけれど、この男たち特有のバカに裏打ちされたそれにはなっていない。下ネタが過ぎても、血が流れても、残酷さが増しても、「それでも最後はバカが勝つ」的な破壊力は薄まった。人間的本能とバカと笑いの粘着力が弱いのだ。伏線の回収が上手く機能していないことからも分かるように、やけに雑な脚本に問題がある。
 そもそもバンコクが笑いに向いていないのではないか。ラスヴェガスと同じく熱気があるのは歓迎したいものの、どうも湿気が多過ぎる。カラッと弾けようとしても、笑いに湿気が混じり込み、立ち上がりを緩くする。白人とアジアの猥雑さの相性の問題もあるかもしれない。浮き方がスクリーンに馴染むまでに時間がかかる。
 おそらく三作目が作られることは間違いない。今回同様、同じことを繰り返すのか。それとも志の高いバカとして新しい笑いを目指すのか。期待するのはもちろん後者だ。ガリフィアナキスの笑いなど、もっと捻りを効かせられるはず(花婿の義弟への態度は、数少ない笑えるポイント)。ルールを打ち破ることこそ、彼らに課せられた使命というものだろう。
July, 2011


ハンコック “Hancock”
監督:ピーター・バーグ
出演:ウィル・スミス、シャーリズ・セロン、ジェイソン・ベイトマン、
   エディ・マーサン、ジェイ・ヘッド、トーマス・レノン、
   ジョニー・ガレッキ、ダエグ・フェアーク
評価:★★★
 ウィル・スミスが演じるのは嫌われ者のヒーロー、ハンコックである。不死身の肉体と尋常ではないパワーを持っているものの、力の加減というものを知らず、酒浸りの状態で事件現場に駆けつけては、犯人逮捕以上の被害を作り出してしまう、言わば不良ヒーロー。コミックを原作にした勧善懲悪のヒーロー映画が後を絶たない中、この取っ掛かり部分の設定はかなり冒険したものである。とんでもなく楽しいものになりそうな予感は、確かにある。
 人に迷惑ばかりをかけてしまうハンコック。優等生的なところが見当たらない。だがしかし、それでもなお、ウィル・スミスが魅力的だったことは作り手の大きな誤算だったのかもしれない。その言動ははた迷惑なことこの上ない(ウルトラマンが建物を平気で壊していたことを思い出す)。態度もふてぶてしいったらない。ストーリーとしては、好感度があまり高くないところからスタートして、その内面を描いていくことにより徐々にそれを上げていく算段だったはずなのだけど、どれだけ迷惑千万に振る舞っても、スミスが持っている人間的な魅力が滲み出てしまって、それでいいじゃないかという気分の方が勝ってしまうのだ。これはスミスの演技力どうこうの問題ではなく(むしろスミスは非常に的確なパフォーマンスだ)、コントロールしようのないスター性というものがこの世には存在するということを意味する(したがって、スミスの魅力が分からない人には、最初から非常に苦痛なことだろう)。
 そうした結果、困ったことに、ハンコックを非難する声しか上げない一般市民の陰湿さの方がやけにせり上がってきてしまった。最近ではインターネットを中心に、匿名性をいいことに、特定の人間を集中的に攻撃する風潮が当然のようになっていて(そうして自分が良心的な人間だと確認したいのだ)、酷く嫌な気分になるけれど(そうなって当然の場合ももちろんある)、それと似たようなことがこの映画でも起こっている。なぜハンコックの擁護派がたった一人しか出てこないのか。些細なことのようだけれど、ここがきっちりしていないせいでとても雑な印象だ。
 演出もスミスのスター性の前に右往左往するばかり。特にカメラワークがドキュメンタリータッチになっているのが疑問で(どう考えても意図的なものである)、カメラのブレ方に芸がなく、アクションを落ち着いて楽しめない。顔のアップがやたら多いのも息苦しい。
 終幕は何故かあまり綺麗に撮られていないシャーリズ・セロン演じるキャラクターが前面に出てきて、ハンコックの正体が明かされる。これを捻りがあると見るべきなのかどうか。案外面白い仕掛けだと思うのが半分、作り込みが浅く腑に落ちないと思ってしまうのが半分といったところで、どうせならばやっぱりもっと細部まで綿密に作り込んだ意外性を提示するべきだったと思う。前半からスミスが時折見せる寂しげな表情を効果的に生かすためにも、だ。
 …とグダグダ文句はあるのだけれど、「まあ、いいか」という気分になるのだから怖ろしい。やっぱりウィル・スミスのスター性が効いているのだろう。『ハンコック』はスミスのスター性が全て、そういう映画だ。
August, 2008


ハンナ “Hanna”
監督:ジョー・ライト
出演:シアーシャ・ローナン、ケイト・ブランシェット、エリック・バナ、
   トム・ホランダー、オリヴィア・ウィリアムス、ジェイソン・フレミング、
   パリス・アロースミス、ジョン・マクミラン、ティム・ベックマン
評価:★★★
 ひょっとすると多くの人は、少女が銃を握って戦うという共通点からリュック・ベッソン監督の「レオン」(94年)を連想するのかもしれない。けれども『ハンナ』は、ハードなスリラーの皮を被った少女メルヘンなんかとは、全く異なる感触を湛えた映画だ。少女が主人公に置かれても甘ったるさは完全に排除され、その過酷な運命がじりじりと生々しく浮かび上がってくる。物語の組み立て、構造に工夫があるのだ。
 最も舌に残るのは、物語の外見から細かな細部まで、寓話性と現実性が同居しているところだろう。フィンランドの奥地にある銀世界で少女ハンナが殺人マシーンとして育てられるという設定は随分御伽噺めいているというのに、場面が移り、そこにCIAによる一流のテクノロジーが絡み始めることで現実性が急激にせり上がってくる。言い換えるなら、少女はどこまでも御伽噺のヒロインなのに、彼女を追いかける物語に肉付けされていく要素は、最先端の技術に彩られている。寓話性と現実性、どちらも己を主張して譲らない。それが独特の空気を生み出している。
 音楽にも同じことが言える。英国のテクノユニット、ケミカル・ブラザーズが起用されているのが面白い。フィンランドでの静けさから一転、スリランカ、スペイン、ドイツ…舞台が移動すると民族色の強い音楽が流れるのだけれど、しかしアクション場面になると、途端にケミカルのエッジの効いた音が炸裂する。その対照性に惚れ惚れ。。
 ケミカルの音楽が流れるアクション場面が素晴らしくカッコイイ。第一に捕らえられたCIAの一室からハンナが脱出を謀る場面。第二にドイツのバスターミナルでハンナの父親がCIAと格闘する場面。前者は下手な監督なら過剰と取られかねない編集の巧みさが映え、後者はジョー・ライト監督作品ではお馴染みの長回しが素晴らしいリズムで紡がれる。大胆な画面転換、人物の出し入れの上手さに唸る。
 そう、ライトの技はいよいよ冴え渡っている。カメラの動かし方も、説明過多になり過ぎない慎ましさも、役者を信頼した画面作りも素晴らしい。大体オープニング場面だけでもライトの手際の良さが際立っている。真っ白な雪景色の中で鹿を狙う少女がいる。仕留めるのに使用するのは弓矢だ。木々の間をすり抜けて、弓矢が鹿に突き刺さる。鹿は咄嗟に逃げ出すものの、しかし遂に動けなくなり横たわる。鹿の充血した目に追いかけてきた少女が映る。そして言い放つ。「心臓を外しちゃった」。ほんの数分の場面で、ライトは少女の輪郭を鮮明にしてしまうのだ。しかもこの場面は後々に大きな意味を持ってくる。
 ハンナを演じるシアーシャ・ローナン、そして追いかけるCIAエージェントのケイト・ブランシェット。ふたりの存在に何か強烈に引き寄せ合うものを感じる。容姿にも通じるものがあるし、何より全く置かれている立場が違う彼女たちの中で共鳴し合うものがちらつく。一体何なのかははっきりとは説明されないのだけれど、どうやら母と娘のそれに通じるもののようだ。ハンナの出生の秘密に絡めた謎がコクを深いものにしている。 
September, 2011


ヒア アフター “Hereafter”
監督:クリント・イーストウッド
出演:マット・デイモン、セシル・ドゥ・フランス、フランキー・マクラレン、
   ジョージ・マクラレン、ブライス・ダラス・ハワード、ジェイ・モア、
   マルト・ケラー、ティエリー・ヌーヴィック、デレク・ジャコビ
評価:★★★
 老いてますます精力的なクリント・イーストウッド監督がさらに素晴らしいのは、どんな題材でも趣味良くまとめ上げてしまうところにある。戦争映画を撮ったかと思えば、20年代を舞台にした誘拐スリラーを手掛け、ネルソン・マンデラを取り上げたと思ったら、死後の世界に接近する。その振り幅の広さ以上に、いずれも重心の低い、骨格のしっかりしたドラマになっているところに唸る。
 『ヒア アフター』の冒頭、イーストウッドらしからぬスペクタル場面が登場する。東南アジアの海辺の町が大津波に襲われる件だ。一見ハリウッド大作のような、視覚効果をふんだんに用いた派手な画面作り。しかし、実のところイーストウッドの視線が個人の視線から決して動くことがない。最初こそ大波が町を呑み込んでいくショットを入れるものの、それ以後はずっと、津波に巻き込まれたセシル・ドゥ・フランスの目を通じてそれを描き出していく。個人を優先した最小限の切り取り方。そしてこの撮影論は映画を象徴してもいるだろう。
 パニック映画を思わせる場面があっても、個人の視線を失わない。ホラー要素があっても、おどろおどろしい音楽は流れない。霊の世界が語られても、そこに踏み込むことは遠慮する。ドラマティックな葛藤が浮かび上がっても、登場人物が声を荒げることはない。画面の色合いも大変落ち着いたもので、静かな語り口、そしてスピリチュアルな物語と美しく調和している。万事が気品を失うことなくまとめ上げられている。
 ただ、若干の忍耐力は必要かもしれない。いつも同様イーストウッドは語ることを急がない。サンフランシスコ、パリ、ロンドンという三都市に住む3人を主人公に置き、彼らがいかにして死と接触しているか、死と向き合っているか、死を咀嚼しているかをじっくり交互に浮かび上がらせる。スロウなペース配分は彼らの孤独や淋しい気持ちを多分に引き出してはいるものの、分かりやすいうねりには乏しいため、じれったく感じられるときがある。ただし、最後の30分、遂にロンドンで彼らの人生が交錯し始めるときに気づく。それまでに蒔かれていた種の存在を。そしてそれが鮮やかな花を咲かせていく。
 イーストウッドが語りかけるメッセージは酷くシンプルだ。絶望や不安、やり切れない思いを抱いて人は生きている。命があっけなく終わりを告げることもある。でもそれが人生であり、その中にも確かに生きる意味がある。隣り合わせの生と死が、押し付けがましくない物腰に見えてくる。やっぱりこれはイーストウッド映画だ。
February, 2011


ヒックとドラゴン “How to Train Your Dragon”
監督:クリス・サンダース、ディーン・デュボア
声の出演:ジェイ・バルチェル、ジェラルド・バトラー、アメリカ・フェレーラ、
   クレイグ・ファーガソン、ジョナ・ヒル、T・J・ミラー、
   クリステン・ウィグ、クリストファー・ミンツ=プラッセ
評価:★★★★
 ドリームワークス製アニメーションと言ったら、「シュレック」(01年)に代表される、皮肉を散りばめて物語を斜めから見ることを強いる作品が大半。分かりやすい感動物語の一切をディズニーに任せ、捻りを効かせることに全力を注いできたと言って良い。それなのにこの『ヒックとドラゴン』、なんともまあ正統派の作りではないか。ちょっと拍子抜けしてしまうほどなのだけど、そんなのを吹き飛ばしてしまうほどに面白いのだから、つべこべ言わずにこの世界観にどっぷり浸かるべきだ。
 そもそも少年と動物という組み合わせは、これまでに実写・アニメーションを問わずこれまでに何度も紹介された王道の題材だ。人々の心を捉えるものが、それだけこの組み合わせにはあるのだろう。大分昔にはのび太が恐竜と冒険していたし、最近のアニメーションだったら「リロ&スティッチ」(02年)もこのパターン。クリス・サンダース監督はなんとその「スティッチ」も手掛けた人物とのこと。展開も含めて共通するところが多くてちょっと芸がないのではないかと嫌味のひとつも言いたくなるものの、「少女とエイリアン」から「少年とドラゴン」へ主人公が変わったおかげもあるのか、伸び伸びとした語り口が大変気持ち良い。
 特筆すべきは飛翔シーンだ。怪我を負って巧く飛べなかったドラゴンが、少年の知恵を借りて大空に舞い上がる場面が、幾度となく出てくる。その度に何とも形容し難い高揚感・爽快感に包まれる。舞台は海の近くの島なので、下には木々が生い茂った緑ばかりではなく、海の青が見えることもしばしば。これが空の青、雲の白と鮮やかに混ざり合うのが素晴らしい。スピード感たっぷりに風を切り、宙を舞う彼らとの一体感は何物にも変えられない興奮を与えてくれる。3D映像も飛翔場面でこそ、美しく輝く。
 当然のことながら、ドラゴンとの交流を通じて少年が成長していく過程も感動的に描かれていく。最初は恐れていたドラゴンを優しい心ゆえに助け、その後は元々持っていた好奇心でドラゴンについての知識をどんどん吸収する。それゆえ思いがけずドラゴンを手懐けてしまう(というより相思相愛になる)のが可笑しい。偏見を知り、寛容を知り、勇気を知り、そして愛を知る。少年は身をもって経験することにより飛躍的に伸びていくのだ。この部分が大変リリカルに描かれ、前述の飛翔アクションと絶妙の絡まりを見せていることが、いかに効果的に働いているか。こうした少年の物語が、父と息子のドラマに繋がっていくのも見事。
 脚本が練り上げられているところはまだまだある。中でもまるで場を持たせるために出てきたように見えた、少年の(あまり優しくはない)仲間たち、或いはたくさんの種類がいるドラゴンたちが、使い捨てにされることなく後半急激にせり上がってくる件は本当に嬉しい。少年は一人ではない。その事実をとても楽しく魅せてくれる。エピローグ的部分での少年のある身体的変化もとても誠実だと思う。
 実を言うと、オープニングの映像には落胆したのだ。村がドラゴンに襲われる最初の見せ場なのに、画面が暗くて何が起こっているのかよく分からなかった上、3D映像が煩くてアクションとの相性の悪さを感じずにはいられなかったからだ。人物紹介もスマートとは言い難いし、バイキングの世界も説明がもたついているように思えた。それがどうだ。どんどん面白くなる物語に一瞬も目が離せなくなる。少年とドラゴンにまた会いたくなる。映画的興奮が確かにある。
August, 2010


ヒューゴの不思議な発明 “Hugo”
監督:マーティン・スコセッシ
出演:エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、
   ベン・キングスレー、サシャ・バロン・コーエン、レイ・ウィンストン、
   エミリー・モーティマー、ヘレン・マックローリー、
   クリストファー・リー、マイケル・スタルバーグ、
   フランシス・デ・ラ・トゥーア、リチャード・グリフィス、ジュード・ロウ
評価:★★★★
 まず、何と言っても、1930年代フランス、パリの描写が素晴らしい。人と人が行き交う雑踏。光に満たされた夜。情緒溢れる佇まいの建築の数々。とりわけ物語の大半を占める、駅構内が魅力的だ。ダイナミズム溢れる美術を背景に、当時のエネルギーが濃厚に漂っている。郷愁を誘い、しかし当時にしてみたらモダンだったに違いない装置が、画面の奥行きを深くしていく。
 マーティン・スコセッシ監督はパリに映画の魔法を振り掛ける。決して華やかではないのに温か味ある衣装。物語を壊さないよう控え目に奏でられる音楽。スコセッシにしては賑やかな照明。スピード感たっぷりに突き進んでいく撮影。リズミカルに畳み掛けられる編集。視覚効果さえもマジカルに輝く。巨匠にしてみたら当然のようにも思えるものの、それらが素晴らしいバランスを保っているのはやはり神業的と言える。神業は空間の気持ち良さを創り上げる。縦の方向に開放感がある。天にまで届くのではないかと感じられるほどに、世界が広がりを見せていく。
 魔法の中心にいるのは機械人形だ。若くして死んだ父が息子に残した謎の機械人形。それに導かれるように人々が奇跡を探っていく。時計塔。歯車が音を立てる壁の裏。ハートマークの鍵穴。無垢な少年と少女。初恋の味。美しい花に洒落たコーヒーショップ。スコセッシはロマンティックというものが何なのかを知り抜いている。現実的な物語なのに、紛れもないファンタジーになっている。
 そうして魔法に魅せられた人々が辿り着くのは映画の力だ。突然父を亡くした少年。夢を失った老人。彼らと共に傷ついた人々。彼らが映画の力により生きる希望を見出していく。存在自体が映画の記憶と言うべきスコセッシが、それを信じていることが明確に伝わる。たかが映画。されど映画。映画が何かを変える。それだから語り継ぐ価値がある。
 「列車の到着」という映画を人々が鑑賞する場面がある。画面奥から列車がこちらに向かってやってくるだけのシーンだ。映画に慣れていない観客は、画面を突き破って出てくるのではないかと悲鳴を上げる。これは今の時代、3D映画として受け継がれている。その証拠にスコセッシは、列車が線路を飛び出し、駅構内を突っ切っていく場面を挿入している。3D映像にも意味がある。
 とは言え、スコセッシが最も惹かれたのが映画創世記を支えたジョルジュ・メリエスを取り上げるところにあったのは間違いないだろう。リュミエール兄弟の発明した映画に出合うことで、それに激しく魅せられたマジシャン。代表作である1902年映画「月世界旅行」でも分かるように、SFXの父とも呼ばれている。スコセッシは膨大に膨れ上がった映画の記憶を彼に捧げている。だからだろうか、気がつくと目には水が溜まっている。自分が生まれる何十年も前に映画を発明した人がいて、それに感動した人がいて、それを自分で伝えることを選んだ人がいて、そうして、そうして、長い長い時間を繰り返しながら、映画は今も生きている。
 優れたファンタジーは、忘れ難い現実を映し出す。『ヒューゴの不思議な発明』の優しさと温もりが、その証拠だ。
March, 2012


フェイク・クライム “Henry's Crime”
監督:マルコム・ヴェンヴィル
出演:キアヌ・リーヴス、ヴェラ・ファーミガ、ジェームズ・カーン、
    ピーター・ストーメア、ジュディ・グリア、ダニー・ホック、
    カリー・グラハム、デヴィッド・コスタビル、
    フィッシャー・スティーヴンス、ビル・デューク
評価:★★
 何とも気の抜けた話だ。何しろ主人公の頭のネジが緩んでいる。仕事を適当にこなし、妻の言うことは聞いているんだか聞いていないんだかよく分からない。そんなある日、騙されて知らぬ間に銀行強盗の運転手となり、とっ捕まり、しかし真実は吐かず、刑務所でのんびり過ごし、妻に浮気を切り出されてもすんなり受け止め、出所してからは今度は自ら銀行強盗を計画する。
 こういう男だと普通はイライラしてしまうものだと思うけれど、演じているのがキアヌ・リーヴスだから寛容な気分になる。リーヴスの掴み所のない飄々とした佇まいを通して男を見ると、暖かな日の白い雲のように、眺めているだけで心が落ち着いてくる。イライラが微笑み、或いは微苦笑に変わる。演技云々とは全然関係ない。その不器用さが大概の小さなものを笑い飛ばしてしまうのだ。まあ、いいじゃないかと。
 だから主人公が銀行強盗を計画するのも、自分を轢いた高飛車な女優に恋をするのも、刑務所メイトをチームにスカウトするのも、仲間がやたら増えていくのも、なんとなく受け入れられる。リーヴスならそれでもありだろうと思わせてしまう。寓話性には乏しいのに、変でも良いじゃないかと思わせてしまう。
 『フェイク・クライム』はリーヴスの存在が全てのような映画で、他に観るべきところはあまりない。話の細部は退屈なご都合主義に満ちているし、見せ方にも工夫はない。アントン・チェーホフの「桜の園」を取り上げた舞台がリーヴスとヴェラ・ファーミガの恋にリンクしていくというのも巧くない(と言うか、あまりに強引)。リーヴスがいなければいずれもバカらしくて付き合ってられないだろう。でも憎めない。バカな子ほど可愛いなんて良く言うけれど、それに通じる道を突き進む。その中心にいるのはやっぱりリーヴスだ。
 刑務所メイトのジェームズ・カーンはさり気なく良い味を出している。リーヴスのヘタっぴな演技を優しくサポート、作品にある程度の重みを与えている。父子関係に似た絆が生まれたのもカーンのおかげだろう。
 つくづく思うのは、リーヴスはヘタクソなままで良いということだ。不器用にぎこちなくいてくれるだけで、でもそれにホッとする。もちろん役柄や作品にハマらなければ、悲劇的な事態となるだろうけれど…。『フェイク・クライム』は幸運な例なのだ。出来が悪くても、チャーミング。終幕に唐突にロマンティック・コメディになってしまっても、あぁ、それで良いのだろう。作品自体がまるでリーヴスの分身のように思える。舞台となる劇場をもっと魅惑的に描けばムードが出たのに…なんて嘆くのは野暮というものなのだ。
November, 2011


ヘルプ 心がつなぐストーリー “The Help”
監督:テイト・テイラー
出演:エマ・ストーン、ヴィオラ・デイヴィス、オクタヴィア・スペンサー、
   ジェシカ・チャステイン、ブライス・ダラス・ハワード、
   アリソン・ジャニー、シシー・スペイセク、シシリー・タイソン、
   メアリー・スティーンバーゲン、クリス・ローウェル、マイク・ヴォーゲル
評価:★★★
 『ヘルプ 心がつなぐストーリー』は気持ち良い映画だ。気分を害したり不愉快な気分を誘ったりする類の映画ではない。1960年代、公民権運動が活発化している時代。南部ミシシッピー州に依然根強く残る黒人差別を取り上げ、人間の尊厳を問い掛けていく。いかにこの問題が深刻なものか、真摯に向き合い、しかし軽快さが忘れられることなく語られていく。
 気持ち良くなった最大の理由は女優たちのアンサンブルにある。教養と心根の優しさから黒人が受けている扱いに疑問を抱くエマ・ストーンは、溌剌としていてかつ痛快。散々耐えてきた過酷な状況を打破しようと勇気を見せるヴィオラ・デイヴィスは、慈しみに溢れる眼差しが強烈な印象を残す。冷酷な仕打ちに負けずユーモアと毒舌で乗り切るオクタヴィア・スペンサーは、まるでバレエダンサーのような優雅さで魅了する。変わったところがあるゆえ仲間外れにされるジェシカ・チャステインは、心の純粋さに嫌味がない。美しく着飾りながら心の貧しさは隠し切れないブライス・ダラス・ハワードは、潔くヒールに徹している。他の女優も含め、彼女たちのアンサンブルは調和というものが取れている。自分の出し方に節度がある。それが快感に繋がっていく。
 当時の洋服の数々も大いに見ものになっている。メイドを雇うような家庭ばかりが舞台になっているゆえ、カラフルでポップな60年代ファッションが咲き乱れている。特にハワードが着る洋服は、自己主張の強さも意識されているせいか、目に焼きつくものだ。洋服を取り囲む食器や家具、家の内装もグルーヴ感たっぷりだ。
 テイト・テイラー監督は彼女たちの物語に涙と笑いを振りかける。無教養と不寛容が生み出す差別に耐える黒人女たちの姿を茶化すことなく見つめ、しかしそこには風通しの良いユーモアを注ぎ込む。バランス感覚が良いのだ。言わばこれは長年ハリウッドが培ってきたエンターテイメントの基本中の基本なのだけど、テイラーはそれを肌で知り抜いているのだろう、塩梅が絶妙ゆえ、過度に深刻にも軽くもならず、撫でるように胸に入り込んでくる。「女の友情」との相性も良い。気持ち良さの切り取り方だけなら、スティーヴン・スピルバーグ的と言って良いかもしれない。娯楽に必要な技が押しつけがましさなく溢れている。
 ところが、どうも気にかかる。喉に何かが引っ掛かる。それはおそらく快感を意識し過ぎるがゆえ、構図が教科書的に単純化されているところから来ている。乱暴な言い方を選ぶなら、「白人は愚かで浅はか。黒人は勇気と笑いの象徴。主人公だけがそれに気づき、正義を求めて立ち向かう」という記号が散りばめられている。人間なら誰しもが持っているはずの「醜さ」を消し去った黒人と「醜さ」に気づかず横暴に振る舞う白人の対照性が安易。
 人という生き物は男であれ女であれ、異性愛者であれ同性愛者であれ、白人であれ黒人であれ、誰一人として同じ価値観の人間はいない。良いヤツも嫌なヤツも賢いヤツもそうでないヤツもいる。ここにあるのはその大前提が意識的に無視された上に成り立っている気持ち良さだ。記号化された人物が並べ立てられるゆえの不安が付きまとうのも無理はない。偽善と呼ばないまでも、差別糾弾の精神と巧く溶け合う見せ方とは言えないのではないか。そうするとハワードの描き方など気の毒に思える。せめてストーンの無意識の差別意識ぐらい浮上させられなかったのか。デイヴィスやスペンサーが秘めているはずの逆差別意識ももっと突いて欲しかった。
 『ヘルプ 心がつなぐストーリー』は気持ち良い映画だ。気分を害したり不愉快な気分を誘ったりする類の映画ではない。ただ、アメリカが背負ってきた負の遺産が、こんなに分かりやすく気持ち良い箱に整理されて良いものかと心配になる。終いには罪悪感を覚えてしまうほどだ。
March, 2012


ヘルボーイ ゴールデン・アーミー “Hellboy II: The Golden Army”
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:ロン・パールマン、セルマ・ブレア、ダグ・ジョーンズ、
   ジェフリー・タンバー、ルーク・ゴス、アンナ・ウォルトン、
   ジョン・ハート、ジョン・アレクサンダー、ブライアン・スティール
評価:★★★
 待ってましたのシリーズ第2弾『ヘルボーイ ゴールデン・アーミー』は、冒頭からギャグが冴えている。ヘルボーイの幼少時のクリスマスが描かれ、ヘルボーイがサンタクロースがやって来るのを待ち焦がれているのだ。赤猿なんてからかわれても、ヘルボーイの基本は純真ボーイ。でも、ヘルボーイがサンタを信じているって、それだけでなんだか可笑しいじゃないか。こういう遊び・余裕は、作り手がキャラクターを把握していないとできないことだろう。
 今回改めて思ったのは、バランス感覚に優れているということだ。深刻になり過ぎることもふざけ過ぎることもない、絶妙の演出バランスになっていて、なんだかそれが物語とは別のところで、奇妙な心地良さを生んでいる気がする。これ以上真面目に語られたら気分が重くなるばかりだし、これ以上バカをやられたら見る気も失せたことだろう。このバランスの良さは、ちょっと少年漫画雑誌「ジャンプ」の王道に通じるところがある。ヘルボーイ自身も、実は結構「ジャンプ」の典型的ヒーローにリンクしている。
 ただ、ヘルボーイの根底にあるのは異形の者が抱える哀しみであり、ここにブレがないのが、単なる漫画に終わらせていない第一の理由だ。作中に「フランケンシュタインの花嫁」(35年)の映像が出てくるけれど、むしろもっと身近に感じられたのは日本の「妖怪人間ベム」だったりする。「早く人間になりたいー」でお馴染みの妖怪人間もヘルボーイも、怖ろしい外見とは裏腹に、日夜過ちを犯す人間たちのために身体を張っている。報われない。報われないけれど、正義の心が彼を平和を守る戦いに駆り立てる。
 ギレルモ・デル・トロらしい美的感覚が至るところに散りばめられているのも、単純な漫画以上の濃さを浮かび上がらせている。特にデル・トロの前作「パンズ・ラビリンス」(06年)に通じるデザインのクリーチャーが次々登場するのが印象的だ。一作目もこんな風だったろうか。そのまんま「ラビリンス」に出てきてもおかしくない、大人っぽくロマンティックな姿形をしたクリーチャーたちが画面狭しと動き回る喜びが溢れている。冒頭の太鼓を語る場面の人形や美術、衣装といったディテールもデル・トロ色がたっぷり。
 それにしてもヘルボーイは可愛い。そう、ゴツイ顔をしているけれど、可愛い。ひょっとするとコミック映画史上最も可愛いヒーローかもしれない。葉巻を吹かしながらバトルを繰り広げていたかと思ったら、次の瞬間にはすぐに少年の表情を見せるのだ。このギャップが可愛い。今回は仲間の半魚人の描き込みが深くなっていたのもポイントが高く、彼による純愛エピソードがなかなかの味わいを見せている。
 ロン・パールマンはますますヘルボーイにピッタリ。ガタイもいいし、愛敬も抜群。誰もが愛さずにはいられないチャームを持っている。関係ないけれど、日本人でヘルボーイを演じられる人といったら、柔道の篠原信一氏しかいないだろう。
January, 2009


ホースメン “Horsemen”
監督:ジョナス・アカーランド
出演:デニス・クエイド、チャン・ツィイー、ルー・テイラー・プッチ、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、パトリック・フュジット、
   ピーター・ストーメア、バリー・シャバカ・ヘンリー、
   エリック・バルフォー、ポール・ドゥーリィ、チェルシー・ロス
評価:★★
 ハリウッドが脚本不足というのはよく言われることだけれど、それを実感するのは既存映画の良いところ取りをしただけで満足している映画を観たときだ。多くの人から支持された映画のキモとなる部分をちょいと拝借し、それを繋げることで物語を強引に作り出している映画。面白い映画の面白いところをくっつけるのだから当然面白くなるだろう、というわけだ。そんなことで面白くなるのなら、世の中面白い映画だらけだと思うのだけれど、まあ、世の中には単純な人もいるということだ。
 『ホースメン』はまさしくそういう映画で、大ヒット映画を連想させる場面が次々出てくる。具体的に言うと、「羊たちの沈黙」(90年)「ソウ」(04年)「セブン」(95年)をもろに思わせる箇所が極めて多い。ただし、いずれも中途半端な引用というか盗用というか、とにかく腹にズシンと来るような衝撃は皆無である。
 チャン・ツィイーとデニス・クエイドが対峙する場面は「羊たちの沈黙」である。チャンがレクター博士の役回りだ。可愛いけれど我の強さを感じさせるチャンが冷徹な表情を浮かべて、クエイドを翻弄する。画としては悪くないのだけれど、いかんせんチャンが頑張ってこなしているという匂いが取れず、少々気恥ずかしい。妖気が足りないのだ。これは役者の問題ではなく、キャラクターの描き込みの問題という気がする(なぜ彼女はわざわざ逮捕されたのか)。
 被害者たちが吊るされる様は「ソウ」を思わせる。昨今のスリラー映画は理不尽で残虐な殺害方法になっていることが多く、その流れに乗ったようだ。ところが、これが案外ワンパターンなのには首を傾げた。吊るす器具は異なるものの、基本は肌に直接フックをかけて吊るす痛い方法が採られていて、しかし、これが続くだけだと衝撃でもなんでもなくなる。あぁ、またかと思うぐらい。しかも見せ方に気を遣ったのが裏目に出たのか、あまりその全体像をじっくり見せないので、痛さもさほど伝わらない。
 「セブン」を連想するのは、黙示録の4人の騎士になぞらえた殺害方法になっている点。宗教的な色を濃く打ち出して不気味な空気を作り出している。謎めいた意味ありげな言葉。それに導かれるように起こる殺人。こういうのは上手く演出しないとB級色が強くなってしまうものだけれど、そのパターンにすっぽりハマってしまっている。撮影や照明も妙に安っぽい。
 ミステリーの味も薄い。底が割れた語り口で、配役を考えると結末が簡単に予測できてしまうのが難。そもそもクエイドの家庭の描写にやたら時間を割いているのが不自然で、そうすると何かあるだろうと勘ぐるのが普通だろう。ホンキで驚かそうという気があるのだろうか。つくづく中途半端な映画だと思う。
October, 2009


ホール・パス 帰ってきた夢の独身生活<1週間限定> “Hall Pass”
監督:ピーター・ファレリー、ボビー・ファレリー
出演:オーウェン・ウィルソン、ジェイソン・サダイキス、ジェナ・フィッシャー、
   クリスティーナ・アップルゲイト、リチャード・ジェンキンス
評価:★★
 オーウェン・ウィルソンは妻と一緒に歩いているとき、つい女の尻を目で追いかけてしまう。もちろん怒られる。このことを友人のジェイソン・サダイキスに話すと、「女を通り過ぎるのを待っていてはダメだ。先に振り向いておくんだ。そうすれば尻を追いかけることがばれない」と返される。なるほど…そう思った束の間、実はこのこともまた妻たちには見破られていることが明らかになるのだった。『ホール・パス 帰ってきた夢の独身生活<1週間限定>』で描かれるまでもなく、女の方が男より上手、これは事実だと思う。
 結婚生活に刺激が感じられなくなってしまったウィルソンとサダイキスは、妻たちから一週間のホール・パスを与えられる。一週間だけ独身に戻って何をしても良いというのだ。何をしても良いというのはつまり、浮気も良いということだ。一見男の夢…というか夫の夢のようなパスだけれどしかし、当然のことながら良い夢なんて見られない。その夢と現実の間でドタバタする様にある笑いを目指している。何と言うか、観る前から笑いに予想がついてしまうのが辛いところだ。人の好さそうなウィルソンやサダイキスに合わせた優しい笑いが塗される。捻りはない。
 そんなわけでふたりはパスを上手に使いこなせない。ハッパを吸って別世界に飛んでいく。男同士で怪しい関係になる。いつでもできるゲームに熱中する。オヤジギャグを飛ばして若者を白けさせる。疲れ過ぎて一日中寝て過ごす。ケンカに巻き込まれてボコボコにされる。案の定、ナンパは大失敗に終わる。ようやくナンパに成功しても、土壇場で怖気づく。それなりの笑いはあってもやはり生温い。そしてどこか男がバカにされているような匂いが立ち上がる。
 女が世界を握っているのよ!まあ、真実なのかもしれないけれど、それを大々的に掲げられても愉快ではない。男たちはそれを承知の上で女たちを愛しているのが本当のところだろうに、やたら女の賢さ、男のバカさを強調するので、段々話から距離を取りたくなる。やっぱり妻がいちばん、家庭がいちばんだなんて、いくらなんでも予定調和が過ぎる。てっきり女性監督の作品かと思いきや、どっこい手掛けているのはファレリー兄弟だ。丸くなったものだ。
 リチャード・ジェンキンスが出てくるパートは楽しい。すっかりジイチャンの風貌のジェンキンスが、凄腕のナンパ師に扮してウィルソンとサダイキスに手ほどきする。「ナンパの心得」の数々が愉快痛快。ジェンキンス自身もファッショナブルな装いで楽しそうなのが良い。ジイチャンもたまにはハメをハズしたいのだろう。それから絵に描いたような理想的な家庭を築いている夫妻の描写はケッサク。特に夫のスタイルが笑える。セーターの袖を胸で結んで背中に羽織るのだ。石田純一以外、今でもやる人、いるんだー!
 そんなこんなで一応のメッセージは得られる。浮気は妻に許可してもらってするものではない。妻にナイショでこっそりやるものである。あぁ、でもそんなこと、大抵の夫は知っているのだった。
January, 2012


ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン! “Hot Fuzz”
監督:エドガー・ライト
出演:サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ジム・ブロードベント、
   パディ・コンシダイン、ティモシー・ダルトン、ビル・ナイ、
   マーティン・フリーマン、ピーター・ジャクソン、
   スティーヴ・クーガン、ケイト・ブランシェット
評価:★★
 エドガー・ライトの名前は「ショーン・オブ・ザ・デッド」(04年)を観たときに頭にしっかりインプットした。ゾンビ映画を英国テイストで描いたらどうなるのか、その徹底した描き方が最高に可笑しかったのだ。『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』はその姉妹編のような映画で、今度は刑事を主人公にしたアクション映画を英国的に味つけしている。
 優秀過ぎて同僚から疎まれロンドンから田舎町へ左遷される刑事が主人公というところからして人を食っている。しかも演じるのはサイモン・ペッグで、表情を変えずにカッコイイアクションをバシバシキメていくのが面白い。これをハリウッドで映画化するなら、間違いなく主演はベン・スティラーになるだろう。根が真面目ゆえにどんな些細な法律違反も見逃せないペッグの人物像がしっかりしていて、前半はこれでモタせたようなものである。
 後半になるといよいよアクション場面が次から次へと訪れる。あの映画を意識したのだろうと連想できる場面が続き、何と言うか、確かに画面には英国ならでのおかしみが漂ってはいるのだけれど、その大半がペッグやその同僚の人物像から来ているのが勿体無い。アクションそのものが英国的になっているのではない。人物頼みのそれなので、パロディには見えてもそれ以上のものが感じられないのだ。その点でホラー演出自体が英国的だった「ショーン・オブ・ザ・デッド」の満足感には遠く及ばない。そう、ここでは人間が英国的であるだけで、アクションは案外既存映画のそれと大差がなく、だからもうひとつ弾けないのである。
 それゆえとも言えるだろう、いよいよ本性を表した真犯人との対決が銃撃戦で終わっているのも興を削ぐ。大量の銃弾をぶっ放して興奮を煽るという、低レヴェルなハリウッド映画と同じ間違いを犯している。なんせパロディ以上のものはない。銃弾の数で勝負したアクションが、虚しく映るのは当然だ。これだけの銃弾を出してくるのであれば、そこにこそ何かしらの捻りを入れないと、ただの嫌味である。この映画に最も相応しくない展開と言って良い。
 エドガー・ライトは見せ方が巧い。それは分かる。多分正統派の映画もきっちり撮れる人だろう。ただ、その巧さが退屈さに繋がるようなことにはなって欲しくない。破綻から生まれる予想外の面白さが消えてしまっていたのが寂しい。演出する段階でもっと冒険ができた映画だと思う。
August, 2008


未来を生きる君たちへ “Hævnen”
監督:スザンネ・ビア
出演:ミカエル・パーシュブラント、トリーヌ・ディルホム、ウルリク・トムセン、
   ウィリアム・ヨンク・ユエルス・ニルセン、マルクス・リゴード、
   トーケ・ラース・ビャーケ、ビアテ・ノイマン、キム・ボドゥニア
評価:★★
 デンマーク出身のスザンネ・ビアの映画は、毎度のことながら、とても分かりやすい。複雑で深刻なテーマが扱われていても、それを情報量豊富で単純な構図の中に落とし込むからだ。言わんとしていることが手にとるように伝わる。…なんて書くと、まるで褒めているみたいだけれど、むしろ逆の思いが強い。説明過多、或いは作為性から生まれる、柔軟性に欠けた息苦しさを常に感じることになる。
 『未来を生きる君たちへ』では「憎しみの連鎖」が映画という大きな枠の中にカチッとハマっている。アフリカで医師として働く中年男と、デンマークの小さな町でその帰りを待ち焦がれる息子、そして母を亡くしたばかりのその友人を中心に、それぞれが直面する危うさを丁寧に描写していく。命を粗末に扱う“ビッグマン”と呼ばれる荒くれ者。学校内で避けては通れないイジメっ子。不当な暴力を正当化する自動車整備士。憎しみの渦が次々巻き起こり、そしていずれもがテーマに合致していく。
 言い換えるなら、ここには余白がない。簡単には答えの出ない答えを取り上げ、しかし当然暴力行為は否定され、それゆえ落ち着くべきところに落ち着いていく。例えばこんなセリフ。「やり返したらキリがないだろう。戦争と同じだ」。大変マトモな答えで、同時に面白くない答えだ。そこから広がっていくことがない。そこで終わってしまう。
 だから、喪失感がバケモノ的に成長していく恐ろしさだとか、酷く真面目で正論といえる思考が突如理性を失う瞬間だとかを捉える、テーマの芯からは少しだけズレた場面の方が心に残る。尤も、これもビアの創り上げた構図のパーツであり、結局冷静さを誘われるのだけれど。
 ビア映画の登場人物はハードな現実に直面している。そしてハードな選択を強いられる。そのため感情の起伏は激しくなる。いや、激しくならざるを得なくなる。ところがそうした心の機微もまた、図式化された構図の中で、分かりやすく説明される。ほとんど記号的。複雑だけれど記号的。おかしな言い方ではあるものの、仕方がない。
 終幕の創り込まれたメロドラマ的展開は、いつも通りのビア映画だ。テーマを一層明確にしたいがために物語が痙攣を起こす。
 ただ、それでも「アフター・ウェディング」(06年)や「悲しみが乾くまで」(07年)よりは技巧的な魅せ方には走っていなくてホッとした。おかげでささやかな希望を優しく受け入れることができる。構図がキマり過ぎていたために、そうする必要性がなかったと言ってしまうのは意地が悪いか。
August, 2011


メタルヘッド “Hesher”
監督:スペンサー・サッサー
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、デヴィン・ブロシュー、
   ナタリー・ポートマン、レイン・ウィルソン、パイパー・ローリー、
   ジョン・キャロル・リンチ、フランク・コリソン、
   オードリー・ヴァシレフスキ、ポール・ベイツ
評価:★★★
 ひょっとするとジョセフ・ゴードン=レヴィットには内向的なイメージがついているのかもしれないけれど、彼がブチキレ演技を見せるのは『メタルヘッド』が初めてではない。「キルショット」(09年)では事ある毎に銃をぶっ放すイカれたチンピラを嬉々として演じていたし、「G.I.ジョー」(09年)の悪役も堂に入っていた。起用な役者なのだ。ゴードン=レヴィットのキレ方には芸がある。無闇やたらと騒いで気分を出す、そこいらの輩とは力の差は歴然。この映画など、彼の存在こそが見ものになっている。
 『メタルヘッド』のゴードン=レヴィットは小汚い。腰まで伸びた長髪、口回りを無造作に覆うヒゲ、半裸になれば腕も背中もチープなタトゥーが彫られている。何より匂ってきそうに全身が汚らしい。…にも関わらずグッと惹きつけるものを持っている。カリスマ性という言葉を使うと途端に安く聞こえるけれど、そうとしか表現できない空気を発散している。詩情までもが漂う。いや、ホント小汚いのに。
 ゴードン=レヴィット演じるヘッシャーの存在が深く説明されないのが効いている。“メタル浮浪者”みたいな佇まいで、母を亡くした喪失感に対処できない少年の前に現れる。そして彼に向けてタメになる熱烈なメッセージを…一切伝えない。寝床と食い物をくれる場所を見つけたぜラッキー…とばかりに、当然のように家に寝泊りするのが可笑しい。バアサンとやけに親密になるのも脇腹をくすぐる。性欲・食欲・睡眠欲を隠さず、それどころかそれを下品な言葉で飾り立て、しかしそれが何故か少年の心を動かしていく。
 新味のない展開ではあるものの、少年がヘッシャーを媒介にして「世界」と衝突していく感じが良く出ている。世間には少年少女が理想的、或いは型破りな教師と出会うことで人生を変えていく物語が多いけれど、この映画も実はそれと変わらない。真っ当な作りだ。もっと突き抜けてくれても良かったのだけど、まあ健闘している方だろう。
 へヴィメタルがさほど流れなかったのは残念なところだ。ゴードン=レヴィット登場場面のカッティングギターのカッコ良さを全編に炸裂させても良かったのに。作り手からしてみれば「ゴードン=レヴィットこそヘヴィメタル。ずっと流れっぱなしだろ?」ということなのだろうけれど…。
 さて、冴えないレジ係役でナタリー・ポートマンが出てくる。メガネをかけて美しさを隠しているのだけど、いや、これが可愛い。どん詰まり感も含めて、ギュッと抱き締めたくなる愛らしさ。可愛い人は結局、何をやっても可愛い。インディーズ映画に無理なく溶け込む透明感も大変貴重。ポートマンがノッていることは間違いない。
August, 2011


モンスター上司 “Horrible Bosses”
監督:セス・ゴードン
出演:ケヴィン・スペイシー、ジェニファー・アニストン、コリン・ファレル、
   ジェイソン・ベイトマン、チャーリー・デイ、ジェイソン・サダイキス、
   ジェイミー・フォックス、ドナルド・サザーランド、ジュリー・ボーウェン
評価:★★★★
 一度会っただけでは印象に残らない人がいる。別れた数秒後には「どんな顔だったっけ?」。まことに申し訳ないけれど、記憶中枢に書き込まれないのだから、仕方がない。実は映画界でもそういうタイプは少なくない。この物語の主演俳優たちは、まさにソレ。ジェイソン・ベイトマン、チャーリー・デイ、ジェイソン・サダイキス…揃いも揃って記憶に残らない。「絶対良い人」の安心感はあっても、大スターにはなれないだろう。
 ではどうして彼らは起用されたのかというと、結局才能に尽きる。それもコメディの才能。彼らはほとんど一緒の場面に登場、常に騒がしい掛け合いを見せるのだけど、これが面白い。冷静なベイトマン、チョコマカしているデイ、変に思い切りの良いサダイキス。バランスが取れていて、セリフとセリフが激しく被さっていく場面の呼吸はほとんど芸術。それなのに記憶に残らないというのは、うん、これも持ち味だ。ひょっとして彼らを前提に書かれた本なのではないか。
 そうなのだ。『モンスター上司』は配役がとにかくサイコーだ。違う職場で働く主人公たちは揃って上司に恵まれていない。まとめて上司を殺してしまおうというのがストーリーになる。誰が考えても鍵を握るのは上司陣の配役で、当然の作り手も承知、大スターが当てられている。しかもパーフェクトなハマり具合。主人公たちを美味そうに喰っていく。
 コリン・ファレルは「Dipshit Cockhead Son」。オヤジから引き継いだ会社を何の考えもなしに動かしている。その日の気分で行動する、常に行き当たりばったりの愚か者。マリファナ三昧の男を加トちゃん風ハゲヅラで演じているファレルに、いつものタフなイメージは微塵もない。随分思い切ったものだ。
 しかし、「Evil Crazy Bitch」のジェニファー・アニストンはもっとイイ。年中発情女で、助手にセクハラ攻撃の連打を浴びせるのが趣味。汚い言葉、いやらしい言葉だけでは飽き足らず、身体を使って攻めてくる。垂れた乳をチラチラさせるのなんてお茶の子さいさい。アニストンはレイチェルイメージに唾を吐き掛けて暴走する。開き直ったか、よくやったじゃないの。
 ところが、ケヴィン・スペイシーはその上を行く素晴らしさだ。「Total Fucking Asshole」なスペイシーは、陰険を画に書いたような男を演じるのに、持ち前の粘り気さを最大限活用する。序盤の部下をねちねち甚振る場面は見応え十分。「陰険」を炙り出すのはもちろん、そこに抱腹絶倒の「笑い」を滑り込ませるのだ。ホンモノの喜劇センスがなければ成立しない。スペイシーがいることで、役者同士が互いを引き寄せ合う吸引力も増している印象すらある。分かってはいたけれど、アッパレな役者だ。だてに300年ハゲてはいない。
 他愛ない話には違いないものの、案外脚本が頑丈だ。計画実行中の凡ミスがターゲットの暴走を生み、それが主人公たちの混乱を煽り、警察が介入し、仲間の信頼関係を揺さぶり…という基本の流れがしっかりしているし、男特有のバカさ加減も含めて、思いがけない伏線も二重三重に活かされている。物語の全体像はバランスを敢えて歪にしているようなのも感心する(きっちりし過ぎていない)。
 上司に恵まれない人は、世に腐るほどいるはずだ。状況を打破したい彼らの参考にはならないだろうし、エールを贈るというのからもちょっとズレている。でも笑って笑って笑って、スカッと爽快。こういう喜劇がひょっこり顔を出すから、アメリカ映画は憎めない。
October, 2011


モンスター・ホテル “Hotel Transylvania”
監督:ゲンディ・タルタコフスキー
声の出演:アダム・サンドラー、セレーナ・ゴメス、アンディ・サムバーグ、
   ケヴィン・ジェームズ、フラン・ドレッシャー、シーロー・グリーン、
   デヴィッド・スペード、スティーヴ・ブシェーミ、
   モリー・シャノン、ジョン・ロヴィッツ
評価:★
 どうやら怪奇要素の強い芸術とCGアニメーションは相性が良くないらしい。原色が溢れる世界を得意とするコンピュータの世界では、妖気をたっぷり含んだ空気を流し難い。「おどろおどろしい」という表現が求められる世界だというのに、画面があまりに美しい。キラキラピカピカ輝いている。黒や灰色、紺色といったダークカラーでさえ眩しいくらい。ドラキュラがスーパーマンに見えるときすらある。
 こうした画面の味気なさは『モンスター・ハウス』全体の味気なさに通じている。それは作り手がルールを無視していることと無縁ではない。モンスターがうじゃうじゃ出てくる世界観の中で、どうしても守らなければならなかった点。それは不気味なムードを盛り上げることだ。思わずゾッとする、思わず震え上がる、思わず悲鳴を上げる恐怖と密接に結びついた空間作り。ところが作り手は、ドラキュラ、オオカミ人間、フランケンシュタインの怪物、透明人間らモンスターを総登場させて満足してしまったらしい。
 完全にファミリー映画仕様。もっと言うなら、オコサマ仕様なのだ。ミミズケーキは出てきても喰らう場面は出てこない。ゾンビが出てきても人間に襲い掛かるシーンは見当たらない。モンスター専用のホテルが建てられても彼らに見合った建築の工夫は皆無だ。いや、子どもがメインのターゲットだから表現が優しくなるのは仕方ない。ただ、守らなければならない境界はある。
 ドラキュラは人間の首に噛み付き血を吸わなければならない。オオカミ人間は満月を見て吠えながら変身しなければならない。フランケンシュタインの怪物は雷に打たれて暴れなければならない。透明人間は力を利用して入浴シーンを覗かなければならな…くても良いのか。とにかく、これでは「怪物くん」と何が違うのか、分からない。
 斯くして物語は過保護なドラキュラの父親が、人間と娘の恋路を邪魔するという、実に野暮なものとなる。「娘に恋はまだ早い」と目を血走らせて身体を張るドラキュラを見たい人はいるのか?いや、子どもだと余計に興味がないのではないか?じゃあ、誰がターゲットなんだ?ドラキュラだって人間と変わらないフツーの悩みを抱えてるって?この、頓珍漢!
 ひとりしか出てこない人間のキャラクターがやたら軽い青年というのもどうか。時代を反映させたつもりなのだろうけれど、ますます気分は台無しだ。いや、レトロなモンスターと現代的な人間の対比を狙っていることは分かる。分かるけど、あぁ、頭が痛い。
 唯一キマッたギャグは、ドラキュラが「トワイライト 初恋」(08年)を見て嘆く場面だ。どうせならパロディシーンをたっぷり取り入れて怪作を狙えば良かったのに…。
September, 2012


ライラにお手あげ “The Heartbreak Kid”
監督:ピーター・ファレリー、ボビー・ファレリー
出演:ベン・スティラー、ミシェル・モナハン、マリン・アッカーマン、
   ジェリー・スティラー、ロブ・コードリー、カルロス・メンシア、
   スコット・ウィルソン、ダニー・マクブライド、エヴァ・ロンゴリア
評価:★★
 このところ作品を重ねる毎に過激さが影を潜めていくファレリー兄弟作品だけれど、『ライラにお手あげ』は久しぶりに思い切ったギャグ場面が何箇所か出てくる。異性と一緒に観た場合、気まずくなってしまう可能性を秘めたバカバカしいギャグがちょいちょい挿入されるのである。ファレリー兄弟作品は基本的に、どの映画もストーリー自体は平凡で、誰にでも理解できる分かりやすいもの。ではどこに個性が出てくるのかというと、思い切りベタな音楽と、ギョッと目を見開いてしまうギャグショットにあり、だからそのギャグが冴えないと、途端に退屈になってしまう。今回そこのところだけでも頑張ろうとした心意気が見えるのは有難い。
 新味は身体を張っているのが女だという点だ。「Mr.ダマー」(94年)ならジム・キャリーが、「メリーの首ったけ」(98年)ならベン・スティラーが、「ふたりにクギづけ」(03年)ならマット・デイモンとグレッグ・キニアがギャグを引っ張っていた。グウィネス・パルトロウが巨漢女に扮した「愛しのローズマリー」(01年)でも結局笑いを導いたのはジャック・ブラックの勘違い芸だった。それを今回は女が担当する。男はそれに振り回される役回りだ。
 身体を張ったのはマリン・アカーマンという女優で、これがファレリー兄弟の指示とは言え、相当頑張っている。車の中で歌い続けたり、日焼けで水ぶくれができるほどに全身真っ赤になったり…と色々奮闘しているけれど、やっぱりセックス場面と放尿場面のインパクトが強烈だ。セックス場面ではあの手この手の体位をオッパイ全開でこなしているし、放尿場面ではアソコにつけられたピアスを披露(音付き)する。よくやったと声をかけたくなる男どもは多いだろう。可愛い顔立ちで(少々エリザベス・シュー似)、いや、ホントよくやった。ただのブロンド美人から変態ブロンド美人へと変貌を遂げたと言って良い。
 ただし、女性蔑視のような差別的な匂いはない。むしろ、様々なタイプが存在する女たちを持て余してしまう男たちの度量の狭さ、浅はかさを皮肉っている。それは分かるのだけれど、その生真面目さゆえか、アカーマンがあまり姿を見せなくなる後半になると、愚かな男の二股ストーリーという単純な話に迷い込んでしまうのは無念である。アカーマンとミシェル・モナハンの間を行ったり来たりするベン・スティラーの姿は、そこいらでいくらでも見られる光景であり、それがバレてしまって両方の愛を失いそうになるのもお約束。せめてそこで強烈なギャグがあれば良いのだけれど、真面目なファレリー兄弟はそこはふざけられないとばかりに、いたって普通の語り口だ。このところもうひとつ突き抜けられないファレリー兄弟の弱点がそこにある気がする。
April, 2009


ル・アーヴルの靴みがき “Le Havre”
監督:アキ・カウリスマキ
出演:アンドレ・ウィルム、カティ・オウティネン、
   ジャン=ピエール・ダルッサン、ブロンダン・ミゲル、エリナ・サロ、
   イヴリーヌ・ディディ、クォック=デュン・グエン、フランソワ・モニエ、
   ロベルト・ピアッツァ、ピエール・エテックス、ジャン=ピエール・レオ
評価:★★★★
 警察に追われてクローゼットに隠れていたアフリカ系少年に靴みがきの老人が尋ねる。「泣いたか」。少年は「ううん」。老人は「泣くだけ損だ」と返す。全く、これだからアキ・カウリスマキ監督が好きなのだ。近頃はどの映画も、泣いて笑って、また泣いての繰り返し。忙しいにも程がある。感情のジェットコースターにより揺さぶりをかけようだなんて、安っぽい。そんなことをしている暇があるなら、カウリスマキは余計な装飾を取り除くことに目を向ける。
 華美という名の無駄の剥ぎ取られたカウリスマキ映画だから、湿っぽいところはない。扱っているのは移民問題。登場人物の暮らしは貧困と隣り合わせだ。しかしここにある命は、涙も笑顔も見せることのないまま、毎日を淡々と生きる。言葉の少ない毎日を、辛いことなどないとシラッと生きる。なんと美しいのだろう。その美観に胸打たれる。心の豊かさとは何だろうと考える。
 カウリスマキはきっと究極のリアリストなのだ。感情を何かに叩きつけたところで事態が好転するわけではない。それどころか叩きつけることで砕け散ったそれが彼方此方に散らばり、後で回収するのに苦労するだけだ。その現実をカウリスマキ映画の人間たちは知っている。
 彼らは声を荒げない。泣き喚かない。無用の笑顔も封印する。そして代わりに、僅かな言葉と動きを大切にする。ただ、大切にする。何気ないその積み重ねはしかし、いつしか何物にも変え難い宝石に変貌を遂げる。『ル・アーヴルの靴みがき』でカウリスマキは、この宝石を人情と呼ばれるものに結びつける。
 重要なのは、この人情が決してベタベタしていないところにある。登場人物が見せる人情はどれもこれもが、水分が僅かに抑えられている。カラッと湿り気がない。だから心地良い。暑苦しくもないし、ムシムシして不快さを誘うこともない。距離感が優れている。
 大抵の映画ならば、少年と老人の別れの場面は、大盛り上がりの演出がなされるだろう。それぞれが思いの丈をぶちまけ、カメラはダイナミックに動き、音楽も大音量で鳴り響く。それがここでは、あぁ、何ともまあ、実にあっさりと…。思わず笑う。そして、その笑いこそカウリスマキの大切にしているものだ。人生なんてそんなもの。どこからか漂ってくる諦観の匂いが好きだ。善人だらけでも、それが鼻につくことなく染み入るのはそのおかげだ。
 それにしてもカウリスマキは、日本が好きだ。音楽が昭和歌謡風なのはいつものことだけれど、今回ラストシーンでアレを持ってくるとは…。日本人が愛するわびさびを、負けないくらいに愛している。いつも肩を叩かれている気分になるのも当然かもしれない。
April, 2012


ローマ法王の休日 “Habemus Papam”
監督:ナンニ・モレッティ
出演:ミシェル・ピッコリ、イエルジー・スチュエル、レナート・スカルパ、
   マルゲリータ・ブイ、フランコ・グラツィオージ、カミーロ・ミッリ、
   ダリオ・カンタレッリ、ロベルト・ノービレ、ジャンルカ・ゴビ
評価:★★
 これはかなり意表を突く結末ではなかろうか。新ローマ法王が「自分の場所」に戻り、気持ち良く話がまとまると想像する人が大半なのではないか。それをシラッと裏切るまとめ方と言うか、放り出し方と言うか。まあ、ナンニ・モレッティが監督なのだから、そう驚くことでもないのか。
 『ローマ法王の休日』はそもそも、邦題から連想されるような、ほのぼのムードの映画ではない。一人の男が思いがけない出来事に直面し、自分という存在と向き合うことを強いられる。浮上するのは、弱さ。人を指導する立場でありながら男はしかし、己の弱さをなかなか受け入れられない。それが逃亡という形になって表れる。
 邦題は内容に合っていないものの、そうつけたくなる気持ちは分からないではない。話の舞台はなんとカトリック教会の頂点ヴァチカン。コンクラーベ(法王選挙)で選ばれてしまったダークホースが、プレッシャーから我をなくし、町へと飛び出していく。現実味はない。ハリウッド映画ならファンタジーとして見せるところだろう。言うまでもなく、モレッティはハリウッド式を避ける。いつもように登場人物に親密に寄り添うことを選ぶ。
 モレッティの選択が成功したかと言うと、首を傾げざるを得ない。モレッティは真摯な態度を貫いているけれど、それにより見えてくる新法王の葛藤よりも、設定の大胆さとそれでも個人的な視線を維持するモレッティの作法のせめぎ合いの方が前面に出ている。モレッティ映画の箱に落とし込むには不釣り合いなスケールの題材なのではないかという疑問に支配されている。
 笑いは新法王の逃亡の間中暇を持て余す、他の枢機卿たちの姿に寄り掛かっている。自分でなくて良かったと安心しながら他愛ない雑談を交わし、カードゲームに興じ、バレーボールで汗を流す。モレッティ自身が演じる精神科医も加わって、ヴァチカンはちょっとした遠足だ。白髪のジイサマたちばかりだから、画が妙に強力。しかし、新法王は神妙な顔つきで右往左往。描き方も実にあっさり。もちろん狙い通りだ。
 ここにはモレッティのヴァチカンの権力への冷めた考えが横たわっていると思われる。人の弱さに笑みを浮かべながら、その気持ちを深く支えようとしない権力主義に辛辣な眼差しを向ける。ただ、風刺と呼ぶには頼りなく、批判と呼ぶには教会との距離が中途半端だ。やはり題材と演出のミスマッチを乗り越えられなかった印象が強い。
 ヴァチカンの儀式、美術装置、衣装等は面白い。コンクラーベの進め方も珍しい。「天使と悪魔」(09年)よりも断然興味深い。いちいち大袈裟な様式美に貫かれている。その積み重ねが重圧に形を変える。ミシェル・ピッコリが泣き言に塗れるのも無理はない。
July, 2012




Record Index
Top