Record H - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
キック・オーバー ●最強のきずな ●31年目の夫婦げんか
宿敵 因縁のハットフィールド&マッコイ
闘魂先生 Mr.ネバーギブアップ ●ハンガー・ゲーム2
ハングオーバー!!! 最後の反省会 ●ヒステリア
ビッグ・ピクチャー ●HICK ルリ13歳の旅 ●ヒッチコック
ヘンゼル&グレーテル ●ホーリー・モーターズ ●ボディ・ハント
ホビット 思いがけない冒険 ●私が愛した大統領
私が愛したヘミングウェイ


キック・オーバー “How I Spent My Summer Vacation”
監督:エイドリアン・グランバーグ
出演:メル・ギブソン、ケヴィン・ヘルナンデス、ドロレス・エレディア、
   ピーター・ストーメア、ピーター・ゲレッティ、ロベルト・ソサ、
   マリオ・サラゴサ、ヘラルド・タラセナ、ディーン・ノリス
評価:★★★
 メキシコの「小さな町」で、久しぶりにメル・ギブソンが楽しそうだ。ピエロになるわ、タバコで耳栓するわ、クリント・イーストウッドのモノマネをするわ、子どもに言い負かされるわ、男にも女にも殴られるわ…。終幕ある場面で、傘を差す姿には大笑い。不意に「マーヴェリック」(94年)の頃のギブソンを思い出す。脚本にもタッチしているようで、ちょいと感心もしたり…。
 脚本と言えば、オープニングでは汚職警官とカーチェイスしながら、ピエロ姿のギブソンがナレーションでこう語るのだ。「哀しいピエロは最低だ。俺の金に血を吐くピエロはもっと最低だ」。続くのは「母は言っていた。“負け犬は死ね”」。思わず身を乗り出さずにはいられない。ギブソンの茶目っ気を眺められたのは、何時以来だろう。
 ギブソンに乗せられるように、演出も遊んでいる。黄色を基調にした画面作り。アクション場面での容赦ない暴力。銃撃戦ではスローモーションが入り、血飛沫が美しく、そして派手に散っていく。緊迫感のある場面で、突然フザけた笑いが投入されるのも、嬉しいところだ。正しくB級と言える。
 しかし、最大の遊びは、ギブソンがぶち込まれる凶悪犯だらけの刑務所だろう。上から監視はされているものの、そこはほとんど「小さな町」だ。力のある者により支配されたその町では、金や愛が安っぽく自由に飛び交っている。屋台も出ているし、スポーツも行われる。ギブソンはそこで余裕たっぷりサヴァイヴァル。「プリズン・ブレイク」(05年〜09年)と比べると過酷ではない。でも「プリズン・ブレイク」よりおかしみが漂っている。無秩序。何でもあり。それをユーモラスに描き出す。まあ、人が死に過ぎるのはどうかと思うけれど。
 ギブソンはこの町で10歳の少年と出会う。盗んだ金が第一だった男が、子どもとその母に絆される…という甘ったるさがないのが有難い。少年が「クソガキ」と呼ぶに相応しいしたたかさを見せるからだ。少年は悪漢に肝臓を狙われる希望であり、同時にファイターだ。ギブソンは少年を大人と同じように扱う。それに違和感がない。尤も、腹を裂かれてしまうのはさすがに気の毒。
 『キック・オーバー』の勝因は大作を目指さなかったところにあると思う。無理矢理スケールを大きくするのではなく、こじんまりしても「タイトに」「素早く」を心がけたのが吉と出た。ギブソン主演という点を考えると、少々寂しい気もする。けれど、変なプライドは捨ててB級映画で活き良く動く、ギブソンにかえって好感を持つ。
October, 2012


最強のきずな “Happy Tears”
監督:ミッチェル・ヒリテンシュタイン
出演:パーカー・ポージー、デミ・ムーア、リップ・トーン、
   エレン・バーキン、T・ライダー・スミス、ビリー・マグヌッセン、
   クリスチャン・カマルゴ、ヴィクター・スレザック
評価:★★
 インディーズ映画はどうしても家族問題を扱った映画が多くなる。予算の関係だろう。身近にある問題を身近な現場で身近に描く。それは一向に構わないのだけど、どれもこれも似たり寄ったりの内容になってしまうのには、食傷気味だ。どこの家族に問題はあるものだ。大袈裟に騒ぎ立てるだけでは苦しい。
 『最強のきずな』には姉妹が出てくる。当然どろどろした愛憎劇を想像する。ところが、これが実に物分かりの良い姉妹で拍子抜けする。多少の言い争いはあっても、関係が壊れてしまうような大喧嘩はない。基本的に互いを想い合い、助け合い、そして平和に事態を切り抜けようとする。演じるのはデミ・ムーアとパーカー・ポージーだというのに!あんたら、絶対何か企んでるでしょう?
 ふたりの共通の悩み、それは父だ。認知症が進行中で、医者からは2年は持たないと言われている。序盤は父の介護描写がメインになる。認知症の者が身近にいた人ならば身に沁みる状況であることは間違いない。けれど、それも束の間だ。なんせパーカーは金持ちで、それにものを言わせればどうにでもなりそうだ。素手で父親の便を触ってしまうぐらい、我慢しなさい。
 …と来たところで、ポージー演じる妹の日々のストレスが浮上する。結婚生活の空虚さ、子どもに恵まれない苦しさがファンタジックに映し出される。庭に埋められた「宝物」に関してはギャグ要素を意識して描かれる。全体を掴み所のないシニカルな喜劇として描き出したい狙いは分かるものの、特にスタイルのない画面の中では思い切り浮き上がる。
 それにしてもムーアとポージーが姉妹というのは、あまりにくどい。ムーアは自己主張の強いエラの例を挙げるまでもなく良識的な庶民の役柄が全く似合わない人だし、ポージーも常にキンキンした印象の気の強い顔立ちだ。ふたりが一緒の画面に入る度に、温度が二、三度上昇する。暑苦しいと言い換えても良い。
 途中、ムーアが三つ編みになるのには驚いた。庶民性をアピールしたかったのだろうか、トップがインディアン風味のシャツなのにもギョッとする。突然メルヘンの世界にでも飛んで行ってしまったかのようだ。父の問題よりも己のメルヘン化を深刻に考える方が理に適っているだろう。それかエレン・バーキンの扱いについて考察しても良い。
March, 2013


31年目の夫婦げんか “Hope Springs”
監督:デヴィッド・フランケル
出演:メリル・ストリープ、トミー・リー・ジョーンズ、スティーヴ・カレル、
   ミミ・ロジャース、エリザベス・シュー、ジーン・スマート、
   ダミアン・ヤング、ブレット・ライス、マリン・アイルランド
評価:★★
 スティーヴ・カレルがカップル・カウンセリングの医師だった場合、一体全体どんな奇天烈なセラピーになるのか、想像を巡らせるのが普通だろう。無表情に夫婦の問題を聞きながら、しかし素っ頓狂な指示を出して真剣な男女を困惑させるのではないか。ところがこれが、いたってフツー。言葉の選び方が直接的なくらいで、その立ち振る舞いは平凡を極めると言って良いほどだ。
 そんなわけで『31年目の夫婦げんか』は、大変上品かつ真面目な映画になった。褒めてはいない。結婚31年目を迎える夫婦が、「真の結婚」を目指して奮闘する。奮闘なんて言っても、カウンセリングで心を解放させようというのが、アメリカ的と言うか頭でっかちと言うか。真面目カップルなら、これが一般コースなのか。
 真面目映画に相応しい配役になっている。いつも不機嫌な表情を崩さないトミー・リー・ジョーンズと良妻賢母の雰囲気を頑なに守るメリル・ストリープ。100年前に色気をどこかに忘れてきたふたりが、通常とは異なる、イメージにはないことをやってのけるところが見せ場となる。だからオープニングは、胸の谷間を強調したストリープによるセックスへのお誘いなのだ。ジョーンズ、そりゃ驚いたことだろう。ひぃぃぃ。
 断わるまでもなく、ふたりの演技テクニックは超一流だ。ジョーンズが目玉焼きを食いながら新聞に目を通すだけで、ストリープが洋服のボタンを留めるだけで、デキる俳優であることを悟らせる。このふたりが愛を取り戻そうと捨て身になる。オープニング以上にホラー要素を含んだ画がてんこ盛りになるのも当然だ。暖炉の前での語らい合いもさることながら、フランス映画を上映中の映画館でのフェラチオ突入場面がスゴイゾ。ストリープなんて、バナナまで使って練習しちゃうからね。しかも練習の成果が出ないからね。下ネタに挑むふたりが新鮮!…ってこと?!
 医師を交えたカウンセリングと夫婦だけによる実戦が分かれているのは、当たり前とは言え、映画的に違和感を感じる。夫婦の間で問題になっている事柄はカウンセリングで判明するものの、それが発展したり形を変えたりするのはその後だ。どうしても本能と心と体技が切り離されたような宙ぶらりんの状態に置かれる。
 それにしても、そもそもの題材が古臭い。要するにセックスレス問題を取り上げているわけだけれど、セックスと愛情が切っても切れないものだという考え方が基盤になっている。もちろん間違ってはいない。けれど、愛情なんてものはどんどん変化していくもので、セックスレスになったからといって、そのまま愛情が消えてしまうわけでもないだろう。セックスにこだわるなら、バイアグラでも呑んだらどうか。その視点が抜けているだけで、大の大人がママゴトにでも興じているように見える。贅沢なママゴトだと悦に浸るのはおめでたいというものだ。
July, 2013


宿敵 因縁のハットフィールド&マッコイ “Hatfields & McCoys”
監督:ケヴィン・レイノルズ
出演:ケヴィン・コスナー、ビル・パクストン、トム・ベレンジャー、
   パワーズ・ブース、アンドリュー・ハワード、ジェナ・マローン、
   メア・ウィニンガム、サラ・パリッシュ、リンジー・パルシファー、
   ロナン・ヴィバート、ボイド・ホルブルック、マット・バー、
   グレッグ・パトモア、ダミアン・オヘア、ノエル・フィッシャー、
   マイケル・ジブソン、サム・リード、トム・マッケイ、
   タイラー・ジャクソン、マックス・ディーコン、ジョー・アブソロム、
   ジョン・ベル、ニック・ダニング
評価:★★★
 アメリカでは「ハットフィールド&マッコイ」は「ライヴァルとの激しい争い」を意味する言葉として使われるのだという。南北戦争直後、アンスを家長とするハットフィールド家とランドールを家長とするマッコイ家が激しく対立する構図は、「ロミオとジュリエット」を思い出すのを躊躇わせるほどに血生臭い。「アンスとランドールのこじれた関係はじわじわ効く毒よ」と形容される。『宿敵 因縁のハットフィールド&マッコイ』は毒の成分を探る。
 火薬はたっぷりある。土地の権利問題。口喧嘩を発端にした殺し。南北戦争からの脱走。積み上げられた火薬は、ブタ泥棒裁判をきっかけに一気に点火する。ほとんどマヌケにしか見えない対立がしかし、いつしか笑えないものへと変化を遂げる。州同士の対立構図もちらつく。火を煽る油となるのが両家の若者たちの恋というのが、あぁ、いつの時代も愛の扱いの難しいところだ。希望にも絶望にも姿を変える。
 ぶつかるのは「捩れた正義」と「凝り固まった信仰」だ。どちらも家族愛が根底に敷かれていて、言い分は分からないでもない。しかしそれが繰り返されることで「どっちもどっち」「五十歩百歩」だと身動きが制限されることになる。その過程の描写に現実味がある。「捩れた正義」も「凝り固まった信仰」も、それを突破しようと暴走し始めるわけだ。大体正義と信仰が同じ場所にない。
 こうした両家の対立が、南部の自然の中に落とし込まれる。うっそうと茂る木々や穏やかに流れる川が、家長を絶対とする両家の対立の激しさを見つめる。ハットフィールド家がウエストヴァージニア州、マッコイ家がケンタッキー州のそれぞれ境界にあり、両家の間に川が流れているのが印象的だ。自然は愚かな対立を冷めた目で見つめる。人間の浅はかさを冷笑する。不毛な殺し合いに冷徹な声で答える。両家がどんどん虫けらのように見えてくる。人間の後ろに見える自然は美しく、しかし容赦ない。
 多くの西部劇と決定的に違うのは、その戦いのスタイルに美学のようなものが一切見られない点だ。いくら銃を構えても馬に乗っても相容れない者を叩きのめしても、そこには快感は皆無、目の保養にもならない。つまらない意地とプライドが生み出す殺し合いの野蛮さ、情けなさ、惨めさ、恐ろしさばかりが浮上する。延々繰り返される復讐劇はさすがに陰惨が過ぎるものの(ほとんどホラーの趣もある)、狙いは定まっている。
 アメリカの未熟さを思わずにはいられない。うっかり忘れそうになるけれど、アメリカは若い国なのだ。今や絶対的な世界のリーダーとして大きな顔をしていても、若さは簡単にはカヴァーできない。断わるまでもなく、両家の対立は現代社会の鏡にもなる。
 キャストはいずれも適材適所だ。ランドールを演じるビル・パクストンの思いつめた表情。その妻を演じるメア・ウィニンガムの大地と密着した佇まい。アンスの兄役のトム・ベレンジャーはほとんど判別不能の風貌で、どこに向かうのか分からない危うさを発散している。アンスに扮したケヴィン・コスナーはどこかヌケた例の個性が、怪物的不快さを浮上させる効果を上げている。
 そのコスナーの個性あればこその結末だと見るのは好意的が過ぎるだろうか。終わりの見えない「戦争」は、散々血が流れた挙句に、アンス(コスナー)の一方的な宣言により終わりを告げる。なんと身勝手で独善的な…。自分に酔っているような、薄っぺらな人間性が透ける。老いたアンスの洗礼場面は痛烈な皮肉だろう。
January, 2013


闘魂先生 Mr.ネバーギブアップ “Here Comes the Boom”
監督:フランク・コラチ
出演:ケヴィン・ジェームズ、サルマ・ハエック、ヘンリー・ウィンクラー、
   グレッグ・ジャーマン、ジョー・ローガン、ゲイリー・ヴァレンタイン、
   シャリース、バス・ルッテン、レジー・リー
評価:★★
 ケヴィン・ジェームズの印象がいつもとは違っていることに、真っ先に気づく。ジェームズを分かりやすく言うなら、「弾力デブ俳優」といったところだろうか。小太り体型がグミのような弾力を持っていて、ちょっと物が当たっても、それを漫画のように跳ね返してしまいそうな身体の持ち主。そのジェームズ、いつものようにデブには違いないものの、ここでは若干シャープに見える。弾力性はあまり感じない。いや、それどころか脂肪の下に締まった筋肉が見えるような見えないような…。ジェームズよ、さては役作りに励んだな。
 『闘魂先生 Mr.ネバーギブアップ』で高校の生物教師を演じるジェームズは、総合格闘技に挑戦することになる。映画にはUFCが協力、多数の格闘家がゲスト出演している(日本から一瞬、石井慧が登場)。当然試合場面があり、それを様になるように見せるためには身体作りをしなければならない。ジェームズは呑気で陽気な個性をいつもより抑え込み、真面目顔で役に取り組んでいる。でもまあ、そう簡単に個性というものは消せるものではない。開巻の登校場面のスタイルに笑う。黒いジャケットにジーンズ。サングラスにブーツ。ごついバイクに跨って走る様。格好つけてもファッションをキメても、どこか抜けている。
 ただ、話をシリアスに語るだけなのには違和感あり。笑いはジェームズの佇まいに全て任せて、「決して諦めない心」を掲げて物語を語ることに懸命だ。経費削減により音楽の授業が削られることになり、ジェームズはひょんなことから授業存続のために必要な48,000ドルを格闘技のファイトマネーで稼ぐことになる。浮かび上がるのは教育、移民、経済等が抱える問題…。どれもこれも大切なそれだけれど、ジェームズ映画で真面目顔で語られてもなぁ。
 …なんて思っていたのだけど、ジェームズが、人の好い顔をしたジェームズが、純情を絵に描いたようなジェームズが、いつも平和顔なジェームズが、本気になっているところを眺めているとあら不思議、ちょいと熱いものがこみ上げてくる。「ロッキー」(76年)に通じるなんて言わないけれど、その遠い親戚のような映画と言うぐらいは構わないのではないか。
 作り手もファイトシーンに最も力を入れている。特にクライマックスの試合場面は、どれだけ叩きのめされても必死に立ち上がるジェームズの姿を、カメラワークと編集を駆使して、ダイナミックに撮り上げている。生徒たちの姿を挿入するのはやめて欲しいと冷静になりつつも、それでもジェームズの姿に拳を握る。いやー、まさかジェームズ映画で本気の格闘場面が見られるとは。ジェームズ本人が演じている(ように見える)のが功を奏した。試合後のサルマ・ハエック(渡辺えり化を回避して、美貌が戻る)との金網越しのキス場面に、笑いながら、ついホロリ。
 良くできた映画ではない。生物教師が闘うことになる理由が弱いし、彼が周囲の支持を獲得していく過程も食い足りない。不真面目だったのが突然改心するのも恥ずかしい。ちょっと気が効いていたのは、「細胞」を使って諦めない心を説く件くらいか。つまりバカにするは簡単だ。絵空事でしかないと斬り捨てることも可能だ。ただ、ジェームズや作り手の「本気」にハートがしっかり封じ込められている。実話の過剰な強調にゲンナリすることの多い昨今の映画界だけれど、実話であって欲しいと思ったのは久しぶりだ。ヘタクソでも観る者ときちんと対話できている。
May, 2013


ハンガー・ゲーム2 “The Hunger Games: Catching Fire”
監督:フランシス・ローレンス
出演:ジェニファー・ローレンス、ジョシュ・ハッチャーソン、
   リアム・ヘムズワース、ウッディ・ハレルソン、エリザベス・バンクス、
   レニー・クラヴィッツ、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   ジェフリー・ライト、スタンリー・トゥッチ、ドナルド・サザーランド、
   ウィロウ・シールズ、サム・クラフリン、リン・コーエン、
   ジェナ・マローン、マンダ・プラマー、メタ・ゴールディング、
   ブルーノ・ガン、アラン・リッチソン、ステファニー・リー・シュルント
評価:★★★
 ジェニファー・ローレンスがますます勢いを増している。恋する女の弱さと精神力の強さのバランスが絶妙の按排で同居した肉体。今のローレンスにアンパンマンの面影はない。右にまとめた三つ編みスタイルを筆頭に、クレオパトラ風の化粧も、アマゾネスを思わせる女戦士のコスプレも、火星の花嫁風ドレスも、全てものにする。ギャグスレスレの漫画的設定に現実味が生まれているのは、間違いなくローレンスの功績だ。そうそう、糸を引くキスシーンなんてのも、よくやったじゃないか。
 大抵の続編映画は一作目と同じことを繰り返す。続編が作られるくらいだから、大ヒットして金はある。大金はスケールの拡大に費やされ、しかしそれが大味さを生むことに気づかない。舞台を広くし、敵はより残忍になり、ヴィジュアルは派手さを極める。さあ、豪華絢爛な新舞台、篤と楽しむが良い。
 『ハンガー・ゲーム2』はそういう愚かな罠にハマらない。一作目(12年)からの余韻が続いていて、ある意味ヒロイン、カットニスの壮大なる旅を描く物語になっている。一作目がリアリティ・ショーが幅を利かせるセレブリティ・カルチャーを強烈に皮肉った作りになっていたのに対し(アクションの装飾もそれを意識していた)、今回は殺伐とした設定はそのままに、そこかしこに希望がちらつく、革命前夜を描き出す。
 カットニスが革命のシンボルであることは言うまでもない。殺されたくなければ殺すしかない…というそれこそ何の救いもない世界に光が射す。カットニス本人は自分が光源とは気づいていないものの、周りはそれを知らず知らずのうちに意識する。そう、周りが変わる。もちろん初めは小さな変化だ。けれど、それが少しずつ積み重なり、次第に実体を帯びてくる。
 第75回ハンガー・ゲームには歴代優勝者が集められる。政府の目的はカットニスの自然の抹殺だ。これまで政府はプレイヤーたちを手の平の上で操ってきた。今回も同じ方法でイケると踏んだのが間違いの元。小さな希望が黄金の鳥へと変態し、そこから次々飛び立っていく。意外なほど感動や快感、もっと簡単に言うならカタルシスが強く感じられるのは、その羽ばたきが見えるからだ。何かが起こる。それがまだ見ぬ未来へと繋がっていく。
 もちろんゲーム場面は手に汗握る。殺し合いより、政府が仕掛ける死のトラップとの戦いのイメージが強い。感電壁や毒入りの霧の噴射。水攻めに獰猛なヒヒの襲来。律儀に法則が守られるのに苦笑しつつ、畳み掛けられるその残忍な罠にグッと見入る。狡猾さが際立てば際立つほど、それを突っ切る高揚感が盛り上がる。「仲間」の存在が効いてくる。
 話は再びローレンスに戻る。ローレンスはどうやら、共演者を立派に見せる術も体得しているらしい。ローレンスとは不釣り合いに感じられたジョシュ・ハッチャーソンやリアム・ヘムズワースが一端の俳優に見えてくるし、初登場のサム・クラフリンやジェナ・マローンも生き生きしている。当然フィリップ・シーモア・ホフマンやジェフリー・ライトら性格俳優と並んでも浮き上がらない。本当に器の大きな女優だ。我々は今、数十年に一人の逸材が本物のスターへと駆け上がっていく瞬間を目撃しているのだ。
December, 2013


ハングオーバー!!! 最後の反省会 “The Hangover Part III”
監督:トッド・フィリップス
出演:ブラッドリー・クーパー、エド・ヘルムズ、ザック・ガリフィアナキス、
   ジャスティン・バーサ、ケン・チョン、ジョン・グッドマン、
   ヘザー・グラハム、ジェフリー・タンバー、メリッサ・マッカーシー、
   マイク・エップス、サーシャ・バレス、ジェイミー・チャン
評価:★★
 息子の暴走に呆れ過ぎて死んでしまった父親の葬儀で、アラン(ザック・ガリフィアナキス)が無駄に高く美しい歌声を響かせる場面。アランが質屋のデブ女(メリッサ・マッカーシー)と目が合った瞬間、電撃的に恋に落ちる場面。以上二点が『ハングオーバー!!! 最後の反省会』で大笑いできるポイントだ。残りの場面の停滞感にギョッとする。これは本当に「ハングオーバー」シリーズなのか。
 確かに二作目(11年)は一作目(09年)の焼き直しだった。舞台をタイに移して同じことを繰り返した怠慢映画だった。作り手も反省したのかもしれない。今回は思い切り舵を切る。前二作とは明らかに異なる海に挑む。その勇気は立派だけれど、破天荒コメディがダーク・コメディに姿を変え、アクション・コメディへと突っ走り、終いにはサスペンスにまで突き進むとは…。常にシリアスな空気につきまとわれ、笑いたくても笑えない窮屈な穴にまで落ちていく。このシリーズにそれを求めている人は、どれだけいるだろう。
 シリーズの原動力になっていたのは、どこに向かうのか、いつ爆発するのか分からない喜劇のエネルギーだった。無意味にハンサムなブラッドリー・クーパー、生真面目さが頓珍漢なエド・ヘルムズ、言動が全て混乱に結びつくガリフィアナキス。三人のバランスが絶妙で、どんな事態に出くわしても意表を突いた笑いを弾けさせるところに快感があったのだ。それをほとんど放棄している。話に筋を作り、サスペンスを盛り上げることに必死になるあまり、クーパーは話の進行役に終わり、ヘルムズはいてもいなくても問題なし、ガリフィアナキスだけがいつものように大騒ぎして浮き上がるという落ち着かない気分が前面に出る。
 アクションやスリラーの方向に向かうにしても、作り手が笑いも盛り込もうとしていることは明白で、その中途半端さが画面に表れているのが辛いところ。タイの刑務所から脱獄する場面や豪邸の金塊を盗み出す場面、高層ホテルの屋上からぶら下がる場面…いずれも笑いと一緒に別のものを獲得しようとして、生温いばかりか笑えもしないという悲劇的な結果に終わっている。
 大体からして、序盤から不吉ではあった。ペットとして飼うべくアランに買われたキリンが高速道路で遭う悲劇。あるものが高速を転がり、車のフロントガラスにめり込んでしまう。これのどこに笑えば良いのか。思い切り引いてしまうのが冷静な反応だろう。ブラックジョークを狙って、不快なところにハマるギャグが多いのが特徴だ。
 その上、「感動」まで浮上させようと欲張る。終わってみればこのシリーズはアランの成長の物語になっていて、あぁ、なんて野暮な話に貶めるのだろうと落胆する。ここに出てくる男たちは、成長しないから良いのだ。どれだけハチャメチャに暴れても、怒られても、落ち込んでも、決してめげないところにこそ、愛すべきチャームがあったのに、成長だなんて大きな裏切り行為だ。古田新太と双子だと思われるケン・チョンの出番を増やして喜んでいる場合ではない。
June, 2013


ヒステリア “Hysteria”
監督:ターニャ・ウェクスラー
出演:ヒュー・ダンシー、マギー・ギレンホール、ジョナサン・プライス、
   フェリシティ・ジョーンズ、ルパート・エヴェレット、シェリダン・スミス、
   アシュリー・ジェンセン、ジェマ・ジョーンズ
評価:★★
 どんなものにも始まりというものがある。当たり前のように使っている道具でも、それを発明した人がいて、広めた人がいて、受け入れた人がいる。現代社会、ただの一度もお世話になったことのない人は僅かだと思われる「電動式マッサージ器」も例外ではない。堅苦しいか。はっきり書くと「ヴァイブレーター」、大人のおもちゃのことだ。
 『ヒステリア』は1,880年英国を舞台に、その誕生秘話を取り上げた喜劇だ。こんなに面白そうな題材を持ちながら、しかしその煮込みは半端に済まされる。道具が出来上がる件はあっさり処理されてしまうし、途中から「女性の権利」「女性の解放」を掲げた話に移行するのも全く説得力に欠ける(それまで女性の性欲はどう処理されていたと考えているのか)。ロマンティック・コメディ要素が組み込まれるのも、あまりに強引だ。
 けれど、愛敬は具えている。くりくりオメメのヒュー・ダンシー演じる青年医師は、大真面目な顔をして「治療」を施す。ヒステリーという名の病気だと診断された女たちの、身も蓋もない言い方を選ぶなら、女性器のマッサージがそれだ。女たちは若いのも老いたのも、恍惚の表情を浮かべる。そして喘ぐ。悦びに耽る。クソマジメなダンシーは、決してそれに動じない。欲情一切なし。照れもなし。ホントかよ!直接触れているのに?!真面目に取り組み過ぎて、黄金の右手が腱鞘炎になってしまうのが可笑しくて可笑しくて…。
 ここで重要なのは、下ネタで笑わせようという気配を排除しているところだ。題材が題材だけに、いくらでもバカ方向に走れそうなものだというのに、いたって真剣に話に向き合う。性を笑い飛ばして(バカに繋げて)持たせようという卑しさを感じさせない。「ユーモアとペニスで女は満足する」なんてセリフが出てきても、ハートで勝負する。おそらくこんなことは言われたくないだろうけれど、いかにも女性監督らしい。思いがけず、それがバランスの良い画を生み出す。
 ダンシーのお堅い立ち振る舞いや上流社会のお行儀良さに蹴りを入れるマギー・ギレンホールが好調をキープ。福祉施設の運営に全力を注ぐという設定こそ気恥ずかしいものの(だから心優しいって?)、当時にしては進歩的な物の考え方に、気持ち良くフィットしている。妹役のフェリシティ・ジョーンズとの対比も冴えているし、小動物を思わせるダンシーとの掛け合いにも王道ロマコメの楽しさを忍ばせている。
 ルパート・エヴェレットの登場も愉快なアクセントだ。お直しの成果により、やたら目がぱっちりしているエヴェレットが、ダンシーの大金持ちの友人役として笑いを次々投下する。やや都合の良い扱われ方に思えるところもあるけれど、その軽妙さはさすがだ。
 映画に限ったことではない。愛敬というのは計算して浮上するものではない。その人物の物事への対処の仕方の中に、ふと見える愛らしいえくぼ。このヘタクソな映画には、それがある。命になっている。簡単に拒否するのは勿体無い。むしろこっそり愛でたい気分にさせる。
May, 2013


ビッグ・ピクチャー “L'homme qui voulait vivre sa vie”
監督:エリック・ラルティゴー
出演:ロマン・デュリス、マリナ・フォイス、ニエル・アレストリュプ、
   エリック・リュフ、ブランカ・カティッチ、カトリーヌ・ドヌーヴ
評価:★★★
 フランス映画『ビッグ・ピクチャー』はアメリカ人作家ダグラス・ケネディの小説を基にしているという。なるほどあまりフランスらしさは感じない。通俗的な匂いが濃厚に立ち込めている。「運命の女」(02年)と「リプリー」(99年)をミックスしたような物語。物質的に満ち足りた生活を送りながらどこか虚しさを感じている男が、妻の浮気相手を殺害。彼の人生を乗っ取って、長年の夢だった写真家として人生の再スタートを切る。尤も、ここにはダイアン・レインのようなセクシーな妻はいないし、ジュード・ロウのように羨ましい美貌の男も出てこない。
 代わりにロマン・デュリスがいる。相変わらずハンサムな顔を隠すような役作り。特に手入れがされているようには見えない髭。寂しげな眼差し。軽やかな身のこなし。アート臭の強い佇まいから醸し出される翳りこそが、最高の武器だ。デュリスならばいくらでもやり直せるだろうと思わせながら、その陰影が妙に心に引っ掛かる。キャスティングは成功している。
 カメラはデュリスの心模様を映し出すような寂寥感溢れる風景を映し出す。部屋の内装も都会の街並も美しいのに、もの哀しい。緑の木々と青い海に囲まれた田舎も、綺麗で情緒があり、でも何かが足りない。目に見えているものの裏側で、ゴーゴーと嵐が吹き荒れている。泣き叫んでいる。草臥れ方に芸があるデュリスが入り込むことで、画面が完成される。
 中盤のポイントはデュリスが妻の浮気相手のアイデンティティーを乗っ取る件になる。偶然の殺人。死体の処理。自らの死の偽装。パスポートの書き換え。遠くへの逃避行。「リプリー」の時代ならともかく、情報管理社会の先進国でこんなことが可能なのだろうか。…なんて疑問を抜きにしても、デュリスの変身があっさり済まされるのは惜しい。もっとドラマティックに盛り上げても良かった。ありきたりに思える。話の展開はいかにも小説を原作にした映画なのだから。
 主人公は夢だった写真家として第二の人生を始める。作品が新聞社の目に留まり、才能を認められる。個展も開かれる。しかし今度は「成功」が、彼を苦しめることになる。人生の難しさ、生きる苦しみが浮上する。小説的でご都合主義。それでも画面の寂しさは手応えとして得られる。主人公がまた別の土地へ逃げようとする件には、その唐突さに笑ってしまうけれど…。なんだか一頃流行ったシドニー・シェルダン的な激しい起伏と言える。
 原作が人気なのだろうか。カトリーヌ・ドヌーヴ、ニエル・アレストリュプといった大御所まで顔を見せている。彼らが演じる必要がある役柄かどうかは別にして、確かにその存在が通俗的ストーリーを引き締めている。デュリスのような本物の脇を支えるにはこのクラスが出てくる必要があるのかもしれない。特にデュリスとアレストリュプの掛け合いは、僅かなものでありながら奇妙に心に残るものだった。
October, 2012


HICK ルリ13歳の旅 “Hick”
監督:デリック・マルティーニ
出演:クロエ・グレース・モレッツ、エディ・レッドメイン、
   レイ・マッキノン、ロリー・カルキン、ジュリエット・ルイス、
   ブレイク・ライヴリー、アレック・ボールドウィン
評価:★
 全く、これだから油断できない。クロエ・グレース・モレッツのことだ。しなやかに伸びた手足。輝くブロンド。ぐにゃぐにゃに動くぽってり唇。スニーカーがボロでも、レインボーカラーのパンツを履いても、安服に袖を通しても、あら不思議、被写体として眩しいったらない。出てきた頃は子どもでしかなかったのに、ティーンエイジャーにして、時に艶かしい。
 恐ろしいのは、まだまだ若いブレイク・ライヴリーがモレッツと並ぶと、オバチャンに見えてしまうことだ。化粧のせいもあるだろうけれど、それにしてもこの鮮度の差は何なのだ。白い肌の張りに、まだ世界を知らない魂の純粋さが宿る。作り手が露出過多気味の腕や脚を舐めるように撮るのも無理はない。決して美少女ではないし、怒り肩の主張が強過ぎるんだけどさ…。
 『HICK ルリ13歳の旅』はそのモレッツを主演に迎えた青春ドラマだ。ただし、十代のきらめきだとか残酷さだとか、青春の奥底なんてものはちっとも探られない。少女が世界に直面し、現実を知り、大人の階段をひとつ上がる…という話にしたいようだけれど、旅の途中で出会う者たちの中に、誰一人興味深い人物がいない。ただ、不快さを煽るばかり。
 中でもエディ・レッドメイン演じるカウボーイハットの青年が酷い。最初こそ硝子のハートを持った男かと身を乗り出すものの、その後露になり強調されるのは、そのサイコな本性だ。暴力的で、支配的。怒りをコントロールできず、対象を躊躇うことなく傷つける。
 当然モレッツもそれを察知する。この人は危険だ。傍にいたら危ない。ところが彼女、どこかで惹かれるものも感じるようで、彼から逃げ出しては、いつの間にか元の場所に戻っている。この愚かさを13歳という年齢のせいだと片づけるのは、乱暴で下品だ。ストーリーが支離滅裂にしか見えないのは、青年との関係が物語の軸に置かれているから。尤も、レッドメインの演技そのものは悪くない。むしろ優れている。
 クライマックスには呆れた。手足を縛られて監禁されるモレッツ。救出に向かうライヴリー。いよいよ暴力を暴走させるレッドメイン。三人の運命が酷く粗雑に交錯、そして決着を迎える。おそらく撮りたかったのはモレッツが銃を構えるショットだ。確かにキマってはいる。けれど冷めた目でしか眺められない。いくら画が良くても、その空虚さは簡単に隠せるものではないのだ。
November, 2012


ヒッチコック “Hitchcock”
監督:サーシャ・ガヴァシ
出演:アンソニー・ホプキンス、ヘレン・ミレン、スカーレット・ヨハンソン、
   ジェームズ・ダーシー、ジェシカ・ビール、ダニー・ヒューストン、
   トニ・コレット、マイケル・スタルバーグ、マイケル・ウィンコット、
   リチャード・ポートナウ、カーウッド・スミス、ラルフ・マッチオ
評価:★★
 まず、アンソニー・ホプキンスがアルフレッド・ヒッチコックに全く見えない。ヒッチコックぐらい有名になると、当然最新の映画術を用いたメイクが施される。それなのに、あぁ、ホプキンスとヒッチコックは似ても似つかない。外見も醸し出す空気感も…。断わるまでもなく後者がより問題だ。最新技術が人間の強力な個性に敗北する瞬間を目撃する。ヒッチコックとは思えない者をヒッチコックだと強引に押しつけられる。別にそっくりメイクでモノマネせよと言っているわけではない。
 『ヒッチコック』は監督の後期映画「サイコ」(60年)の撮影現場を描く。ヒッチコックの代表作であり、ホラーの古典だ。シャワーシーンの残忍な殺戮やラストシーンの衝撃は、未だに語り草だ。誰もが知る名作は、一体全体、どのようにして生まれたのだろうか。
 …という話の軸となるものはしかし、作り手が想像する以上に実はかなり世に知れ渡っているのが辛いところだ。ヒッチコッククラスの巨匠ともなると、その逸話や伝説は数え切れないほどに存在する。「サイコ」だけに限っても膨大だ。物語は「サイコ」撮影現場のトリヴィアを並べているだけに過ぎない。当時のスターや映画。パラマウント・ピクチャーズとの確執。映倫との攻防。ヴェラ・マイルズとの溝。宣伝マニュアルの作成。限がない。
 これではヒッチコック好きは物足りないだろう。「サイコ」を観ていない人ならどうかと僅かに思うものの、作品そのものが「サイコ」を観ている前提なので、その場合はもっとわけが分からないだろう。どう転んでも、エピソード集に終始するこの脚本では勝算は低い。
 中盤以降、ヒッチコックと妻アルマ・レヴィルの夫婦関係に焦点が絞られるのも退屈を誘う。天才の陰には彼を誰よりも理解し献身的に支える良くできた妻がいた、というお決まりのそれが全く意外性なく描写される。アルマの友人を交えた三角関係には陳腐なメロドラマの匂いが漂う。おかげでアルマを演じるヘレン・ミレンは見せ場を貰えたけれど…。
 ヒッチコックを描くのであれば、彼の映画に如実に浮上する変態的要素を探らなければ、話にならない。ブロンド美女へのこだわり。主演女優への執着。死体への偏愛。覗き見的嗜好。…その“趣味”の数々は何に裏打ちされたものだったのか。それを暴かないでどうする。エド・ゲインを担ぎ出して、ヒッチコックの話し相手にさせている場合ではない。
 遂に「サイコ」が劇場公開された際、ヒッチコックがドアの向こうのロビーから客席の反応を見守るクライマックスは、数少ない良い場面だ。シャワー場面のあの音楽が流れ出し、観客が絶叫し(大袈裟な顔ばかりで可笑しい)、ヒッチコックが奇怪に踊り始める。ヒッチコックの変態性が映像になっている。これだ。これこそもっと取り上げるべきものだ。夫婦ドラマにしてしまうだなんて、ヒッチコックも怒っているに違いない。
April, 2013


ヘンゼル&グレーテル “Hansel & Gretel: Witch Hunters”
監督:トミー・ウィルコラ
出演:ジェレミー・レナー、ジェマ・アータートン、ファムケ・ヤンセン、
   ピヒラ・ヴィータラ、トーマス・マン、ピーター・ストーメア、
   デレク・ミアーズ、イングリッド・ボルゾ・ベルダル、ヨアンナ・クーリグ
評価:★★
 世界的に有名な童話の本気の映画化はまだまだ続く。誰もが知っている話だと世界観を伝えやすいし、ちょっと脚色をするだけで感心してもらえる可能性は高い。なるほど分かる気がする。「赤ずきん」や「白雪姫」、「不思議の国のアリス」に続くのは「ヘンゼルとグレーテル」だ。なかなか地味なところを突いたものだ。『ヘンゼル&グレーテル』は正確には、少年少女が主人公ではない。あれから数十年、魔女ハンターとなった兄妹が描かれる。なかなか思い切ったと言える。ヘンゼルなんて、お菓子の家で暴飲暴食したせいで、糖尿病という設定だ。うぉー。
 果たしてヘンゼルは男らしく、グレーテルもまた男らしく成長した。ヘンゼルは「マトリックス」(99年)のネオから借りてきた革コートを着こなし、グレーテルはキャットウーマン風のレザースーツをスタイリッシュに見せる。血気盛んな彼らは、魔女を見つければ、身体を張って襲い掛かる。機関銃やクロスボウを傍らに置いて、常に戦闘態勢。魔女よりも獰猛な感じが可笑しいやら呆れるやら。グレーテルなんて、魔女相手ではないけれど、いきなり頭突き攻撃だ。
 兄妹が対決する魔女たちのメイクはどうにかならなかったのか。顔を白く塗ってひび割れさせただけの安易さで、「ヘル・レイザー」(87年)失敗版みたい。仮面ライダーや戦隊物の悪役として通用しそうな感じじゃないか。大魔女を演じるファムケ・ヤンセンはメイクすると、面影全くなし。ちゅーか、マドンナにしか見えない。魔女たちの集会場面はコスプレ・ショーの趣き濃厚だ。関係ないが、魔女が操るトロールはガレッジセールのゴリそのまんま。
 描写がとにかく残酷だ。身体が引きちぎられるわ、虫を食って爆発するわ、顔が踏み潰されるわ…。子どもが親を殺すように仕向けたりするところは明らかにやり過ぎ。魔女たちが散っていく様も、いくら悪役とは言え、その無慈悲さが気味悪い。そこまでしなくても良いじゃないかと、うっかり魔女側につきそうになる。いや、兄妹も結構な仕打ちを受けるのではあるけれど、だったらもう少し魔女がどう悪いのかを見せてくれないとなぁと真面目な気分。
 物語は魔女たちの策略を描き出しながら、同時に兄妹の過去を露にする。お菓子の家も当然再登場するのだけれど、すっかり寂れてしまっているのが哀しい。お菓子の家はこの話のシンボルのようなものだと思うのだけれど、違うのか。もう少し話に華やかに組み込んで欲しかった。別にヘンゼルとグレーテルじゃなくても成立する話なのでは?…という疑問がちらつく。
 下積み時代が長かったからか、スターになったジェレミー・レナーは最近はすっかりアクションスターだ。この軽いんだか重いんだかよく分からない世界観の中で、ヘンゼル役で余裕のパフォーマンス。きびきびした動きは確かにアクション映画向きだ。ただ、連発が過ぎると飽きられるのも早くなるので要注意。グレーテルを演じるジェマ・アータートンの、レナーよりも目立ってやると言わんばかりの暴走をしっかり受け止めていたのはさすがだけれど…。
July, 2013


ホーリー・モーターズ “Holy Motors”
監督:レオス・カラックス
出演:ドニ・ラヴァン、エディット・スコブ、エヴァ・メンデス、
   カイリー・ミノーグ、エリーズ・ロモー、ミシェル・ピッコリ、
   ナースチャ・ゴルベワ・カラックス、レダ・ウムズンヌ
評価:★★★★
 物語を追い掛けることに必死になると、わけが分からなくなる。主人公の初老の男は銀行家として家を出ながら、しかし向かう先は銀行ではない。女ドライヴァーのいる真っ白なリムジンに乗り込んで始めることと言ったら、特殊メイクを施した変装だ。別人に化けた男は到着したパリの道端で、物乞いの老婆として時間を過ごす。リムジンに戻ると、今度はモーションキャプチャーのパフォーマーへと姿を変える。しかもこれを、一日かけて何度も繰り返す。
 まず、何と言っても、現実と夢の境を揺らめく空間が魅惑的だ。男は変装を変える度、まるで異なる場所に姿を現す。けれどそれらは、夢現という言葉で繋がっている。細部まで豊かな美術。光と影をくっきりと捉える撮影。極力排除された音。…どこででも見かけそうで、けれどどこかからくり屋敷めいた空間。果たして今見えているものは現実のものだろうか。
 何人もの別人に扮装していく主人公の姿からは、人は誰しも仮面を被り、幾通りもの人生を歩んでいることを読み取ることが可能だ。しかし、それで終わっては味気ない。当たり前が過ぎるのではないか。『ホーリー・モーターズ』はレオス・カラックスが、映画という芸術を考察した作品として観るのが、断然面白い。
 とりわけ、「演技」という技についての細部が開放されていく。次から次へと他人を生きる男の姿には、その充実感と虚無感が内包されている。男は楽しげで嬉しそうで、なのに苦しそうでもある。他人になることで生を実感し、けれど死にも着実に近づいている。男は別の人物に成り代わる際、その直前の記憶をリセットはしていない。その経験を自分の肉とし血としている。身体は疲労する。それでも男は生き方を変えることはしない。数時間で完結する人生に、演技の栄枯盛衰を見る。
 カラックスが主演にドニ・ラヴァンを置いたのは必然なのだろう。かつての作品でその肉体を知り抜いているラヴァンだからこそ、その変身の詳細を描き込むことができたのに違いない。俳優と監督の密な関係も見えてくる。「お前はお前として生きろ」というセリフが出てきたのにはどきりとする。カラックスはラヴァンの肉体の虜になっている。そう考えると、かつてジュリエット・ビノシュにこだわったのは何故。
 カラックスが創り上げた空間に、ラヴァンが創造したキャラクターが迷い込む。そのときの肉体の輝きこそが見ものだ。空間とキャラクターが互いを弾き合ってしまっては、息苦しさしか残らない。カラックスとラヴァンは何通りもの人生を輝かせる。歓びも苦悩も悔恨も哀切も、それがあるから胸に来る。ラヴァンの肉体に宿った命の躍動に魅せられ続ける。
April, 2013


ボディ・ハント “House at the End of the Street”
監督:マーク・トンデライ
出演:ジェニファー・ローレンス、マックス・シエリオット、
   エリザベス・シュー、ギル・ベロウズ、ノーラン・ジェラード・ファンク、
   エヴァ・リンク、ジョーダン・ヘイズ、クリスタ・ブリッジス、
   ジェームズ・トーマス、ジョイ・タナー
評価:★★★
 これは貴重な映画だ。内容が、ではない。そこいらにごろごろ転がる絶叫ホラーと大差ない。けれど主人公はジェニファー・ローレンスなのだ。「あの日、欲望の大地で」(08年)で注目され、「ウィンターズ・ボーン」(10年)で実力を知らしめ、「ハンガー・ゲーム」(12年)でスター性まで発揮したローレンスなのだ。この好調の波に乗るときにB級ホラー!何が彼女を狂わせたのか。嬉しくなっちゃう。
 序盤はほとんど何も起こらない。四年前に一家の娘が両親を殺害するという事件のあった家…の隣にローレンスと母親役のエリザベス・シューが越してくる。事件のあった家には生き残った息子が暮らしていて、実は彼は地下に死んだと思われた殺人犯の妹を隠していて…という展開。妹がリアル貞子なところぐらいしか見所はない。
 『ボディ・ハント』にはある捻りが用意されている。そして後半せり上がるそれこそが売りだ。ひょっとするとこの映画、最初は心理スリラーの線を狙っていたのではないか。それがどうしても絶叫ホラーの方向に持っていくことしかできず、こういう外観に落ち着いたのではないか。そう言えば、ホラーの割りに死ぬ人間が少ない。ローレンスやシューといった一流どころの出演の理由も腑に落ちる。
 でも、これはこれで良いではないか。何と言っても、ローレンスのホラークイーンぶりが素晴らしい。聡明な眼差し。しなやかな身体。強い正義感。ホラークイーンに必要な清潔感を具えているし、無駄に薄着なのが良い。お胸も立派に成長していると良く分かる。でも処女ではない。ラヴシーンではちゃっかり男をリード。クライマックスは血だらけ泥だらけ汗だらけになって、うん、しっかり健康的にいやらしい。撮影もスケベエ心を隠さない。止せばいいのに、シューもローレンスに対抗するかのようにサーヴィスカットあり。
 つくづく感心するのは、追い詰められれば追い詰められるほど輝くローレンスの個性だ。「ウィンターズ・ボーン」も「ハンガー・ゲーム」もそうだった。顔を歪ませながら、でも決して心を折ることなく、全身で対象にぶつかっていく。美人ではないけれど、逆境に置かれる彼女は誰よりも眩しく光っている。そう、ローレンス、ホラーにもすんなりハマる器だったのだ。なんて器用な娘っこ!
 ここまでデキるとなると、困るのは相手役だ。「ハンガー・ゲーム」もそうだったように、同世代の男の子俳優では、とてもじゃないけれど相手役を務められない。存在感の落差が大き過ぎる。…となると相手役は一回り二回り上の大人の男になるのか。そうなのか。どうなんだ。ローレンスよ、急いで大人にならないでー!
December, 2012


ホビット 思いがけない冒険 “The Hobbit: An Unexpected Journey”
監督:ピーター・ジャクソン
出演:マーティン・フリーマン、イアン・マッケラン、リチャード・アーミテイジ、
   ジェームズ・ネズビット、ケン・ストット、シルヴェスター・マッコイ、
   ケイト・ブランシェット、クリストファー・リー、ヒューゴ・ウィーヴィング、
   アンディ・サーキス、エイダン・ターナー、ディーン・オゴーマン、
   グレアム・マクタヴィッシュ、ピーター・ハンブルトン、ジョン・カレン、
   マーク・ハドロウ、ジェド・ブロフィー、ウィリアム・キルシャー、
   スティーヴン・ハンター、イライジャ・ウッド、イアン・ホルム
評価:★★★
 「指輪物語」の世界が帰ってきた。「ロード・オブ・ザ・リング」三部作が完結したのが2003年だから、実に9年ぶりの再会だ。いきなり懐かしい風景が広がる。緑豊かなホビット庄。ホビットの洞穴風の住居。ビルボがいる。フロドの姿も見える。ガンダルフが訪ねてくる。『ホビット 思いがけない冒険』は若き日のビルボ・バギンズが主人公。新たな仲間が集まり、冒険が始まる。あぁ、でも何かが足りない。前三部作ほどには胸躍らない。
 前三部作の番外編的色が濃いのは原因のひとつだろう。原作は「指輪物語」より前に書かれたものらしく、J・R・R・トールキンにしてみれば番外編のつもりなどないのだろうけれど、あの指輪を捨てる過酷な旅を懸命に追いかけた者であればあるほど、おまけの冒険のように感じてしまうのは仕方ないかもしれない。それに舞台は冥王サウロンによる闇が世界を覆い尽くす前の時代だ。ビルボの旅は過酷でも、翳りはない。そして翳りこそ、物語に奥行きを与えるものだった。
 ビルボと一緒に旅をするのがドワーフというのも、ちょいとノレないところだ。前三部作のギムリの先輩たちが13人も出てきて冒険を繰り広げる。賑やかというより暑苦しい。何しろドワーフと言ったら、ヒゲモジャのマッチョな体格の持ち主ばかり。彼らがアクションシーンで入り乱れると、誰が誰だか判断するのも難しい。前三部作のエルフや人間が混ぜられた旅の仲間たちと較べると、華にもロマンにも欠けるだろう。
 加えて彼らの大半がオッサンなのだ。ビルボも中年と言って良い年齢なのだ。すなわちファンタジーの世界でオッサンたちが大真面目な顔して大行進。よほどの工夫がなければ白けてしまうのも当然だ。ドワーフに多少若い者が混じっているぐらいでは突破できない。ガンダルフが登場してトドメを刺す。ただし、ビルボを演じるマーティン・フリーマンの小技は楽しい。コメディを得意とする人だから、要所要所でくすぐりを入れてくる。
 映像に落ち着かないものを感じたのは3Dの影響だろう。あの変わらぬ美しい光景を見て、薄っぺらくも感じている自分に気づく。画面の光度と世界観のバランスが3Dによって崩れているのではないか。美術もセットにしか見えない箇所がいくつかあった。そして、それを感じるということは、物語に入り込めていないことを意味する。映像の吸引力が弱まっている。
 元々二部作だったものが三部作に広げられた影響なのだろうか。やたら語りのペースがスロウなのもどうか。旅が始まるまでが長過ぎるし、無理矢理エピソードを引っ張っているように見えるところもあった。…というように、足りないものが気になる鑑賞を強いられる。
 …ところが、ゴブリンの迷宮に迷い込むあたりからクライマックスまでは、俄然盛り上がる。アクションとサスペンスの畳み掛け。アイデアがふんだんに盛り込まれた画面設計。ゴラムの登場。
 そう、今回最も感心したのはゴラムのカリスマ性だ。これまでよりも表情豊かに、怪しく妖しく画面をかき乱す。あの独特の声が、ぬめりのある動きが、見開かれた目が、画面に電流を走らせる。視覚効果の力を借りているとは言え、今なお新鮮さを保つゴラム。物語の刺激剤となる。たいしたキャラクターだ。
 前三部作を意識したトリヴィアルなネタが散りばめられているのはファンへの目配せなのだろう。最も大掛かりな仕掛けは、ビルボの冒険自体がフロドのそれとリンクする部分が多いところかもしれない。ガンダルフに導かれ、仲間が集まり、指輪が魔力を発揮し、試練を乗り越え、いつしか仲間の輪が強力なものとなる。この軸が全く同じ。偶然ではないだろう。ピーター・ジャクソンはあとニ作どんな仕掛けを用意しているのだろう。結局気になる。
December, 2012


私が愛した大統領 “Hyde Park on Hudson”
監督:ロジャー・ミッチェル
出演:ビル・マーレイ、ローラ・リニー、オリヴィア・ウィリアムス、
   サミュエル・ウエスト、オリヴィア・コールマン、エリザベス・マーヴェル、
   エリザベス・ウィルソン、エレノア・ブロン、アンドリュー・ヘイヴィル、
   マーティン・マクドウガル、ナンシー・ボールドウィン
評価:★★
 第32代アメリカ合衆国大統領フランクリン・デラノ・ルーズヴェルト邸こそが、最大の見もの。緑に囲まれた田舎に佇むその邸は、ホワイトハウスから政治色を取り除いたらこうなるのではないかと連想する落ち着いた外観。ベッド、カーテン、鏡、花瓶、シャンデリア、食器、カクテル、書棚…内装も家具も趣味の良いものばかり。とりわけ壁紙が部屋毎に別に用意されていて可愛らしい。それに合わせた色彩設計になっているのが目の保養。
 『私が愛した大統領』の第一の着目点はルーズヴェルトの従妹デイジーとの存在だ。母や妻、秘書といった女たちに囲まれたルーズヴェルトは、デイジーとの関係に安らぎを見出す。物語はデイジーとルーズヴェルトの再会から始まり、デイジーによるナレーションと共に、ふたりが急接近していくまでがダイジェスト調に描き出される。車に乗ったふたりが、紫色の草花が咲く野原を駆ける場面が気持ち良い。
 デイジーの紹介が終わった後は、政治の匂いが僅かに漂い始める。「英国王のスピーチ」(10年)に詳しいジョージ六世とその妻エリザベスが、アメリカとの関係強化を目的に、ルーズヴェルト邸にやってくる。戦争に突入しようとしている英国を代表してやってきた国王夫妻は緊張の面持ちなのだけど、それが高まれば高まるほど可笑しい。サミュエル・ウエストとオリヴィア・コールマンの演技が絶妙。ちょっとした漫才みたいだ。
 英国王夫妻とルーズヴェルト大統領の掛け合いは大きな見せ場で、実際結構な時間を割いて描かれる。それにも関わらずさほど心に残らないのは、慎重な腹の探り合いが見られないからだ。ルーズヴェルトは最初から態度を決めている。そしてその上で切るカードは、「人情味」というやつなのだ。
 別に人情を否定するわけではない。むしろ積極的に支持したい。けれど、それに寄り掛かるばかりでは、途端に腐臭が漂い始めるということを、どれだけ覚悟しているのか。ルーズヴェルトの妻エレノアがセッティングしたという先住民族のパフォーマンスとホットドッグを使ってメデタシメデタシとまとめ上げるのは、おめでたいというものだ。
 ある展開があって導き出されるルーズヴェルト像が、スケベオヤジ以上でも以下でもないのが問題だ。国民から愛され、何期も大統領任務を務め上げたルーズヴェルト。彼の問題を人情味という言葉だけで処理しようとしているのが見え見えで、登場人物がいくら納得しようと腑に落ちない。もっと非人間的な側面を強調してこそ生きる人物像ではないか。これはビル・マーレイの愛敬不足だけが原因ではない。
 加えて、大統領を退屈な女たちが囲む。デイジーはアッという間に語り部になってしまうし、妻エレノアは悪妻色が強調されるだけ。母親は煩いババアだし、後半突然せり出してくる秘書はいくらなんでも説明不足だろう。女優たちは完全なる無駄遣い。歴史の陰に女ありとでも言いたげな相関図ができそうだけれど、それぞれの方向に向いた矢印は消えて見えなくなりそうに、頼りない。
September, 2013


私が愛したヘミングウェイ “Hemingway & Gellhorn”
監督:フィリップ・カウフマン
出演:ニコール・キッドマン、クライヴ・オーウェン、デヴィッド・ストラザーン、
   ロドリゴ・サントロ、モリー・パーカー、パーカー・ポージー、
   サンディアゴ・カブレラ、トニー・シャルーブ、ラーズ・ウルリッヒ、
   サヴェリオ・ゲーラ、ピーター・コヨーテ、ダイアン・ベイカー、
   ジョアン・チェン、マーク・ペルグリノ、レミー・オーベルジョノワ、
   アンソニー・ブランドン・ウォン、ロバート・デュヴァル、
   ジェフリー・ジョーンズ、コニー・ニールセン
評価:★★
 文豪アーネスト・ヘミングウェイと彼の三人目の妻にして戦場特派員であるマーサ・ゲルホーン。いかにも濃いふたりは、当然のようにセックスまで濃いものだった。内戦下のスペインの安ホテル。空から爆弾が落とされ、建物が揺れ、窓が吹っ飛び、天井が崩れ、カーテンの向こうには炎が見えるというそのとき、ふたりは合体する。ヘミングウェイがゲルホーンを壁に押し付ける。ゲルホーンは一旦は跳ね除けるもの、欲情を押さえられず唇を押し返す。命の危険に晒されながらベッドに倒れ込む。男が尻を見せ、女は乳を晒す。生々しくも女の足が逆八の字におっ広がる。ふたりは喜びと快感に歓喜する。
 『私が愛したヘミングウェイ』はやけにメロドラマ部分に力が入っている。ラヴシーンがいずれも印象に残る。ヘミングウェイをクライヴ・オーウェン、ゲルホーンをニコール・キッドマンが演じていて、格闘技に挑むように互いを求め合う様が、体格の良いふたりらしく迫力があるのだ。キッドマンを撮る作り手の目がいやらしいのも特徴で、パンツ姿で通すキッドマンの尻のラインをじっくり見つめたり、戦時からしからぬ化粧で飾り立てたり、おでこから鼻のラインの美しさを強調した横顔を切り取ったり、歌まで歌わせたり、ふむ、これならばキッドマンは演じ甲斐があっただろう。綺麗だ。
 ただし、ヘミングウェイとゲルホーンでなければならない物語ではない。初めは同志だったふたりが愛し合う。不倫から始まった愛が実り結婚。しかし、いつしか仕事への向き合い方にズレが生じ、破局へと向かっていく。目的が同じところにあるときは良くても、それが異なる場所に設定されたとき(それが普通だ)、ふたりの愛は簡単に崩れ去る。要するに、幼い。
 そう見えるのはヘミングウェイの描き方が単なる下衆野郎でしかないからだろう。序盤こそ信念を持ち合わせていた彼が、アッという間に女好き・酒好き・遊び好きの堕落男へと堕ちていく。立ち振る舞いは下品で、言葉も汚い。暴力まで振るう。周りは彼のことを「男らしい」と評価するものの、ちっともそうは見えない。そしてオーウェンがまた、こういう男にジャストフィットするタイプの俳優なのだ。ゲンナリする。「ミッドナイト・イン・パリ」(11年)でコリー・ストールが演じたヘミングウェイのような存在感が欲しい。
 無理にふたりの物語にするべきではなかったと思う。終わってみれば、これはゲルホーンの物語だ。ヘミングウェイに割く時間を刈り込んで、ゲルホーンの視線をもっと大切したならば、締まった話になったのではないか。ジャーナリストとして未熟だった彼女が、ヘミングウェイとの出会いにより自信を持ち、世界に羽ばたいていく。キッドマンがゲルホーンの輝きを的確に捉えているのだから。ゲルホーンの生き方がキッドマンの生き方に重なるオマケ付きだ。
 ゲルホーンは歴史を目撃する。スペイン、フィンランド、中国…ナップサックと50ドルだけを持った彼女が向かう場所は多岐に渡る。スペインでの出来事だけはやけに丁寧に描き出されるけれど、多くはそれこそ「目撃」だけで終わっている。時代のうねりもまた、見せ場になるはずだった。ゲルホーンだけが感慨に浸っている。
July, 2013




Record Index
Top