Record I

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
I am Sam/アイ・アム・サム ●アイアン・エンジェルズ 彼女たちの闘い
アイ・ウォント・ユー ●アイス・エイジ ●アイス・ストーム ●アイ・スパイ
“アイデンティティー” ●アイドル・ハンズ ●アイランド ●アイリス
アイ,ロボット ●姉のいた夏、いない夏。 ●アレックス
イフ・オンリー ●イン・アメリカ 三つの小さな願いごと ●イン&アウト
インサイダー ●イン・ザ・カット ●イン・ザ・ベッドルーム
インソムニア ●イン・ディズ・ワールド ●インティマシー 親密
IN DREAMS/殺意の森 ●イントルーダー 侵入者
インファナル・アフェア ●インファナル・アフェア 無間序曲
インファナル・アフェアIII 終極無間 ●永遠のアフリカ ●クローン
グロムバーグ家の人々 ●GO!GO!ガジェット
ザ・インタープリター ●ジャスティス 闇の迷宮 ●10億分の1の男
17歳の処方箋 ●セイブ・ザ・ワールド ●セックス調査団
ダブリン上等! ●ディボース・ショウ ●天使の肉体
ハッカビーズ ●フレンチなしあわせのみつけ方
Mr.インクレディブル ●みなさん、さようなら ●ミニミニ大作戦
Uボート 最後の決断 ●ラストサマー2 ●理想の結婚 ●Re:プレイ


I am Sam/アイ・アム・サム “I Am Sam”
監督:ジェシー・ネルソン
出演:ショーン・ペン、ミシェル・ファイファー、ダコタ・ファニング、
   ローラ・ダーン、ダイアン・ウィースト
評価:★
 これほどまでの欺瞞に満ちた作品は滅多にないかもしれない。あからさまに作り込まれた感動の数々が非常に不愉快で、画面を観るのも恐ろしい。ここまで堂々とはったりをカマす図太さは、ある意味賞賛もののような気がしつつ、やっぱりそのあざとさに閉口してしまう。ジェシー・ネルソン監督の『I am Sam/アイ・アム・サム』が放つ腐臭は、それほどまでに凄まじい。ショーン・ペンやミシェル・ファイファーら名優が出演しているのを見ると、さらに頭が痛くなる。
 この作品のいちばんおめでたいところは、「愛情があれば、どんなことでも乗り越えられる」という偽善に貫かれている点だ。そりゃ愛は大事だ。愛がなけりゃ人生はつまらない。それは恋人を想う心だったり、親を想う心だったり、そして子どもを想う心だったり。だが、愛だけではどうしようもないことだって、どうしたってあるのだ。哀しいけれど、あるのだ。やりきれないけれど、あるのだ。いくら愛情があっても、別の道を行かなければならない人生が、この世の中には一体いくつあるだろう。
 知的障害者の父親とその娘がソーシャルワーカーによって引き離される。娘は7歳になり、父親の知能を追い越してしまったのだ。― キツいかもしれないが、これは正しい判断、これが現実だと思う。7歳までほとんど何の問題もなく育ってきただけでも驚きなのに、これから多感な思春期が待っているのだ。哀しいけれど、7歳の女の子を育てるのは到底不可能だ。ネルソンはこの父娘の状況を哀しみ色に染める。不当な理由で引き離された悲劇のふたりとして描く。本当は彼らのことを想っているだけの者たちを悪者に仕立て上げたのだ。裁判が進めば進むほど、知的障害者の父が娘は追い詰められていく。裁判の先にあるのは地獄だと言わんばかりに。ここに泣きのポイントがあるようだ。もちろん彼らの戦いはここまま終わらず、最終的には障害を乗り越える。ここにあるのはまさしく、愛は勝つ、の精神だ。
 汚い。僕はとても汚いと思った。現実の厳しさを無視し、愛があれば大丈夫なんだよ、なんて簡単に肩を叩かれているようで気分が悪くなった。この物語には夫の浮気、息子との険悪な仲に悩む弁護士が出てくる。彼女は周囲の者に奉仕で動く人間であることを見せるためだけに、主人公の依頼を引き受ける。はっきりととんでもない女だが、彼女の方が魅力的に見えるのだ。人間的に見えるのだ。愛という名の後光で眩しい父娘よりも、人を思いやる心を忘れてしまった弁護士の方がより人間らしく見えるのだ。なぜか。それが人間だもの。完璧な人間なんていない。どこかで何かが欠けている、それが人間だ。忙しすぎて大事なものを見失った弁護士は確かに人間として褒められたものじゃない。しかし、そういう弱さこそ、僕は愛しいと思う。この作品は知的障害者の心は美しく尊いもの、その周囲のそれを人間を世間に毒されたものというあまりに短絡的な構図に収め、感動を謳い上げる。これを偽善と言わずして、どう言おう。
 そもそも7歳の知能しか持たない男が子どもを持っている ―という設定があざとい。どうやって妊娠させたのだろう。一見下品な疑問に見えるが、実はこれを堂々描かないところが、この作品の腐敗ぶりを物語っているのではないかとすら思う。また、作り手はバックに流れるビートルズの曲がこの偽善を覆い隠すのに効果的だと思ったようだ。しかしそれもかえって偽りに満ちた物語を強調してるに過ぎない。いい話でしょいい話でしょ。ビートルズの曲をサブリミナルとして使うも、逆効果である。
 僕のゲンナリした気分にとどめを刺したのは、娘に紛するダコタ・ファニングだ。噂では天才少女と聞いていたのだが、うーん、まるで少女版メリル・ストリープのような臭みで大いに白けた。この子、この歳でメリル並みに計算高い演技をする。これが嫌味で嫌味でしょうがない。顔の表情、手足の動き、そして台詞回しから演技をしていることがありありとわかる。伸び伸びとした子どもらしいものを、すでに失ってしまった少女。先が思いやられる。彼女を相手にする奮闘するショーン・ペンはさすがに巧いものの、彼ならばこれぐらいは当たり前だろう。
 愛とはなんて素晴らしい。同感だ。しかし、その本当の意味を知ることができるのは、現実から目を背けずにそれを見つめ続けた者だけだ。偽りの愛を手に入れるのは簡単かもしれないが、その空しさに気づくのはそう遠くない未来に違いない。
June, 2002


アイアン・エンジェルズ 彼女たちの闘い “Iron Jawed Angels”
監督:カーチャ・フォン・ガルニエル
出演:ヒラリー・スワンク、フランシス・オコナー、ジュリア・オーモンド、
   アンジェリカ・ヒューストン、モリー・パーカー、パトリック・デンプシー、
   ローラ・フレイザー、ブルック・スミス、ヴェラ・ファーミガ、
   ロイス・スミス、マーゴ・マーティンデイル、ジョセフ・アダムス
評価:★★
 婦人参政権を求めて戦った女性たちの実話を基にしたという『アイアン・エンジェルス 彼女たちの闘い』。実に立派な女性が次々と出てくる。アリス・ポール、その友人ルーシー・バーンズはひょっとしたら女性運動家として有名なのかもしれない。どんな雨にも風にも負けず、己の意志を貫き通すことの尊さ。仲間を敬う気持ちもかけがえのないものだ。民衆の先頭に立ってアピールする勇気もある。眩しくて眩しくて、だけど面白くもないなぁとも思う。
 この映画は彼女たちの立派な行動だけはキメ細やかに描くけれど、彼女たちを突き動かしたものが何なのかは描こうとしない。婦人参政権を認める、というのは今の時代からすれば当たり前のことだけれど、1910年代という時代に生きた彼女たちが何をきっかけに、或いは何を感じながら運動に参加していたかということは描かれない。「婦人参政権を認める」のは当たり前という前提に寄り掛かった演出になっている。黒人、労働者、上流階級といった様々な女性を集めたつもりの登場人物も、そこでは己というものを主張する場はない。なぜ認めるべきなのか、というのは結局、どんな女性が参政権を求めたのかということと密に繋がっている。立派な運動を描くことは良いけれど、それよりも興味深いのは女性たちの生き方にあると考える者からすると、権利ばかりを訴えるつまらないフェミニズムの迷路に迷い込んでしまった映画のように見えるのだ。
 つまらないフェミニズムからは、結局一面的な男性像しか見えてこないのも真実で、「認めるわけにはいかない!」とバカの一つ覚えで叫ぶか、暴力で女を捻じ伏せる原始人的男性しか登場しない。唯一ヒロインにまとわりつく男性が一人出てくるけれど、それもヒロインの理解者にして恋心をほのめかす存在というつまらない機能しか果たしていない。女性の、女性による、女性のための映画。言い換えるなら、男性を排除しただけの映画。
 それでも運動をリードする女性を演じたヒラリー・スワンクの素晴らしさは味わうことができる。「ボーイズ・ドント・クライ」の呪いからようやく逃れたスワンクは、当時の衣装に身を包んでも違和感がない。「マリー・アントワネットの首飾り」ではあれほど似合っていなかったコスチュームなのに、今の彼女はどうだ。パープルの生地に赤い羽根をあしらった帽子が、スーッと通った美しい鼻筋に、最高の調和を見せている。鬱陶しさを感じないフェミニンが、今の彼女の武器だ。そして、彼女の力強い目には、つまらないフェミニズムの枠に囚われない自由が宿っている。
 この映画にはなぜか色気のない女優ばかりが集まっている(例外はヴェラ・ファーミガ)。まるで、色気などフェミニズムの敵だと言わんばかりに。その中でスワンクの媚びないしなやかさはとても魅力的に映った。全く、最近のスワンクの変貌には大いに驚かされる。
October, 2005


アイ・ウォント・ユー “I Want You”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:レイチェル・ワイズ、アレッサンドロ・ニヴォラ、ラビナ・ミテフスカ、
   ルカ・ペトルシック、ジェラルディン・オラウ
評価:★★★
 マイケル・ウィンターボトム監督は、とても志の高い人だと思う。厳しい現実から決して目を背けることなく、リアルな映像をあくまで真正面から突きつけてくる。観た者は自分の胸にナイフを突き立てられたような痛みを伴った感情を抱く。嘘っぱちなファンタジーではなく、純粋なリアリティ。観ていて心に残るのは後者だが、ウィンターボトムの視点はあまりにもストレートなので、それを苦手とする人も多いかもしれない。
 『アイ・ウォント・ユー』では、主人公ふたりの過去が物語が進むにつれて徐々に明らかになっていく。レイチェル・ワイズとアレッサンドロ・ニヴォラがどうやら過去に接点を持っていたことはすぐにわかるのだが、真実がすべて明らかになるのは物語のラスト5分だ。それまで“謎”が物語を引っ張っていく。本当にニヴォラがレイチェルの父親を殺したのか。レイチェルはなぜニヴォラが出所してくるのを待っていたかのように町に残っていたのか。レイチェルはニヴォラを本当に愛しているのか。謎だらけのディテールがラストの真実で一気に結びつく。このスリル。
 スラヴォミール・イジャクによる撮影も印象的だ。この作品にはどこか寂しげな風景が映し出されるのだが、イジャクによる少し色をかぶせたカメラは、ルカ・ペトルシックの視点とつながる。実は『アイ・ウォント・ユー』はこのペトルシックの視点で語られた物語といっていい。彼が見る世界は、少し歪んでいて不安定だ。官能的な雰囲気さえある。このカメラの美しさに酔えるのもこの作品の楽しみのひとつだ。
 宿命の女、ヘレンを演じるのは「チェーン・リアクション」で不幸なハリウッド・デビューを飾ったレイチェル・ワイズ。レイチェルが、正統派の美貌でありながらそれだけに終わっていないのは、あの“目”によるところが大きいのではないかと思う。挑戦的でしっとりと濡れたあの“目”が、観る者に突き刺さる。過去に縛られてそこから動けない女の哀しみを、全身をもって体現している。対するアレッサンドロ・ニヴォラは、これが初の大役。どこかで観たことがあると思ったら、あらら「フェイス/オフ」でニコラス・ケイジの弟を演じていたのが、彼だ。今回は何かを胸に秘めている男を優しくナイーヴに演じている。そうニヴォラにはどこか繊細なイメージがある。彼がレイチェルを愛していることだけは、ストレートに伝わってくる。そしてそれが物語のラブ・サスペンス的な側面を盛り上げることに大いに貢献している。
 マイケル・ウィンターボトムは多作の人だが、その志はずっと高いままだ。いつの日かものすごい傑作を撮ってくれる日が来るのを楽しみに待っていようと思う。
February, 1999


アイス・エイジ “Ice Age”
監督:クリス・ウェッジ、カルロス・サルダーニャ
声の出演:ジョン・レグイザモ、レイ・ロマーノ、デニス・リアリー、
   ゴラン・ヴィシュニック、ジャック・ブラック
評価:★★
 最近、CGアニメの勢いがすごい。ディズニー(ピクサー)とドリームワークス。この二大勢力が次から次へと傑作CGアニメを放ち、観る度にドキドキワクワク。先頃のアカデミー賞で、アニメーション映画賞を「シュレック」と「モンスターズ・インク」が争ったのも記憶に新しい。個人的には「シュレック」の方が好きだけど、いやいや「モンスターズ・インク」も十分楽しい出来映えだった。とにかく二社が抜きん出て目立っているのが、このジャンルなのである。それに待ったをかけるべく登場したのが、20世紀フォックス プレゼンツ 『アイス・エイジ』だ。いや、作ってる方は競争してるわけじゃないんだと思う。思うのだけど、あぁ、悲しい人間の性、どうしたって比べてしまうのであった。
 すると、やっぱり『アイス・エイジ』は見劣りしてしまうんだよね。それもすべてにおいて。脚本も、絵柄も、演出も…。
 僕がいちばんマズいと思ったのは、そのキャラクターのデザインである。主人公はナマケモノのシド、マンモスのマニー、そしてサーベルタイガーのディエゴの3匹で、なんとべっくらこいたことに、僕は3匹全員ともその造形にノることができなかった。なんと表現したら良いのだろう。角張っているというか、丸みがないというか。可愛さよりもリアルさを追求しました、みたいな感じ。そしたらそしたら、何をとち狂ったのか、見てくれがどいつもこいつも怖いのよ。怖いのよ。怖いのよ。味があるとかないとか、そんな次元の話じゃない。まず見た目が受け入れられない哀しさ。これはアニメーションで致命的のような気がする。もちろん観る人によればこれが魅力的に映るのかもしれないけれど、とりあえず僕の心に訴えるものはなかった。他社との差別化を無理やり図ろうとして、自滅した印象を受けた。
 キャラクター・デザインの差別化に一生懸命だった。それに力を入れ過ぎたのか、物語はなんとも子どもっぽくなってしまった。子どもを対象に作ったと言われたらそれで終わりだが、僕は大人が楽しめるアニメは子どもは楽しめないとは決して思わないので、どうも附に落ちない。氷河期。一人の人間の赤ん坊を親の元に届けようとする3匹の珍道中で、描かれるのは、擬似家族の温かさ、友情の大切さ。ポイントとなるセリフは、マンモスの言う「助け合うのが群れの仲間だ」なのだけど、うーん、これに説得力がからきしないのであった。ナマケモノの無神経な性格を無邪気と言い包めた冒頭から嫌な予感はしていたのだけど、その後もタル〜い旅が延々続くのだ。笑いのすべてはフィジカルなギャグに終始、一向にユーモアらしいユーモアもない。見た目のおかしさを語ることに精一杯で、そこには心踊るものが感じられない。驚くのはサーベルタイガーの豹変ぶりを描くのに「命を助けられたから」という理由を付け足したこと。イマサラ、そんなこと語る必要、ある?
 ラストのまとめ方は三流ギャグそのもの。強い者が弱い者を支配する。―という自然界の厳しい掟を完全に無視した作りで、あぁ、なんて安易なのだろう。おかげで人間が恐ろしく身勝手な生き物に思える(それは真実かもしれないけれど、描き方がね)。親や仲間を人間に殺された過去を持つマンモスやサーベルタイガーの気持ちを大々的にフィーチュアしておきながら、これはないんじゃないか?あまりにわかりやい、子ども向けメッセージに付き合ってられない。
 それでも楽しめた部分もある。度々挿入されるリスのようなちっこい生き物のエピソードと中盤の氷の中のジェットコースターシーン。このふたつだけは、ニンマリ。アニメーションならではおかしさと興奮が、ちゃんとあった。まあ、それだけしか観所がないがため、余計に良く見えたという気がしないでもないけれどね。
August, 2002


アイス・ストーム “The Ice Storm”
監督:アン・リー
出演:ケヴィン・クライン、ジョアン・アレン、シガーニー・ウィーヴァー、
   ジェミー・シェリダン、トビー・マグワイア、クリスティーナ・リッチ、
   イライジャ・ウッド、アダム・ハン=バード、ケイティ・ホームズ
評価:★★
 最近、70年代を背景にした作品がブームとなっているようだが、『アイス・ストーム』がそれらの多くと決定的に違っているのは、崩壊家庭の再生をお地味に描いているところだ。
 地味です、この映画。キャストがこれだけ一級なのに、この地味な作りはどうだろう。登場人物全員が心を病んでいる。ケヴィン・クラインとシガーニー・ウィーヴァーは不倫中だし、ジョアン・アレンはそれに気づいて万引きを働く。ジェミー・シェリダンは出張中だったことを子供たちに気づいてもらえない。クリスティーナ・リッチとイライジャ・ウッドは性生活に異常な感覚を持っているし、アダム・ハン=バードはそれが残虐行為となって表れる。一見普通にみえるトビー・マクガイアは両親たちの冷え切った関係を冷めた目で見ている。70年代を舞台にしているといっても、ここにあるのは今の時代と変わらない。アン・リーは、ラストにこのうちの誰かを悲劇的な目にあわせると同時に(アイス・ストームが去ると同時に)、家庭が再生していくことを暗示させる。お手軽といえばお手軽だが、妙に胸にひっかかる。うまく説明できないが、自分と少なからず共通点を見出してしまったからだろう。
 ただ僕は、この話に完全に乗りきることはできなかった。なぜか。なんだか、図式化されたドラマを観ているような気になってしまったからだ。ほら、よくあるでしょう。TVの改編期になると雑誌に載るドラマの人物関係図。『アイス・ストーム』を観ていると、あの登場人物関係の図が浮かんでくるのだ。この人の性格はこうこうで、この人との関係はなになになんですよ。いちいち教えられているような錯覚に陥る。これはアン・リー監督の前作「いつか晴れた日に」を観ていても思ったことなのだが、僕なんかはこういうきちっとした演出には白けて観てしまう傾向があるので、この作品の鑑賞中も終止冷めてみている自分がいた。とりあえず後でジワジワくる作品でないことは確かだ。
 それにしてもクリスティーナ・リッチの才能には舌を巻く。本作でいちばん強烈だったのがクリスティーナで、この年でこの演技力(演技力という言葉は正確ではないが)。恐るべし、である。決してかわいくはないのに、何かを感じさせるあの目。デコからして普通じゃないが、今後の彼女も普通じゃないキャリアを築いてくれそうだ。
October, 1998


アイ・スパイ “I Spy”
監督:ベティ・トーマス
出演:エディ・マーフィ、オーウェン・ウィルソン、
   ファムケ・ヤンセン、マルコム・マクドウェル、ゲイリー・コール
評価:★★
 あえてジャンル分けしろと言われたならば、エディ・マーフィものとしか答えようがない。いつもように早口のマーフィが、周囲の迷惑顧みず暴走し、それを仲間がポカーンと呆れ眺める。100年前から続けられているマーフィものが、いまだに製作中止になる気配がないところをみると、不思議なことに需要はあるらしい。マーフィものを欲する人は、おそらくストーリーなんてどうでもいいのだろう。彼がハチャメチャに騒動を繰り広げる様を見て、笑えればいい。そういうニーズにしっかり応えている『アイ・スパイ』のような作品に、グダグダ文句を言っても仕方がない気がする。
 今回のマーフィは57戦全勝中のプロボクサー。彼が国家保安なんたらのエージェントであるオーウェン・ウィルソンとチームを組んで、盗まれた透明戦闘機の奪還を目指す。どこかで聞いたこのプロットを聞いた時点で、物語への興味は消え失せる。だから僕が、スパイ映画ならばてんこ盛りに出てくるはずの最新ハイテク機器を楽しむことに集中しようと決意したのは、自然な流れと言えよう。
 トップバッターで登場したのは、発信機付きコンタクトを通して、それを装着した人間の視界を見ることができる、腕時計型装置。人が見ているものを自分も眺められるなんて、なかなか楽しい。背の高い人、低い人が見た世界ってどんな風なんだろう。つけてみたら、面白そうじゃないか。
 では、二番に出てくる機器は何?…出てこないのよ、これが。この腕時計型装置が登場しただけで、スパイグッズが出てこないのよ。作り手はそんなにもこの腕時計が気に入ったのか。それとも単にアイデアがなかったのか。間違いなく、後者に違いない。
 こういう作りを見ると、やはりスパイものとして観るには無理があったのだなぁと思う。あくまでエディ・マーフィものであり、スパイものではない。彼が目立つことがすべてだから、その他の要素なんて、どうでもいい。初めから特定の人をターゲットに作られているマーフィもの、それをわかっていながらイチャモンをつけるのは、やはり野暮なのであった。
 最後に付け足しのように、オーウェン・ウィルソンについて。鼻の曲がり方がますますすごいことになってきた。彼がファムケ・ヤンセンにのぼせ上がる様を見るのは、楽しい。もっと単独主演作を撮ればいいのに。バディものを続けるのはもったいないと思う。
April, 2003


“アイデンティティー” “Identity”
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ジョン・キューザック、レベッカ・デモーネイ、レイ・リオッタ、
   アマンダ・ピート、クレア・デュヴァル、ウィリアム・リー・スコット、
   アフルレッド・モリーナ、ジョン・マッギンリー、ジェイク・ビジー、
   プルイット・テイラー・ヴィンス、ジョン・ホークス
評価:★★
 寂れた町のモーテルは、なぜこんなにもいかがわしい空気に満ちているのだろう。闇夜、それも土砂降りの雨が降り注いでいるのなら、なおさらだ。アルフレッド・ヒッチコックが「サイコ」で伝説のシャワー場面を演出したときからそこは、邪悪な獣が潜む禍禍しき場所と化した。『“アイデンティティー”』はそんな怪しいモーテルで、またしても殺人事件が起こる。
 アガサ・クリスティーの名作に「そして誰もいなくなった」があるが、話の筋はそれと同じである。記録的な豪雨でモーテルに閉じ込められた11人が、一人また一人と不可解な死を遂げていく。その傍らには「残り何人」と示しているかのように、番号のついた鍵が置かれていて、恐怖を煽る。こういうミステリーものは、真相がどこにあるのか探りながら観ることになるゆえ、挑戦する観る側の予想をさらにひっくり返す驚きが必要になる。あまりに単純では謎解きにならないし、だからと言って複雑にし過ぎては話の筋が通らなくなってしまうのが難しいところ。したがって、驚かせ、しかも納得させる展開こそ、最も求められるものだ。
 この作品がそういうニーズに十分応えていると言い難いと思うのは、用意された真相が作り手の都合の良いように、どうとでも解釈できるからだ。映画では夢オチという僕の嫌いな手法が時々見受けられるが、それと同様の性質を持った真相だ。物語の中で起こる謎めいた出来事は、とても日常では起こらないものばかりで、超常現象かと思えるくらいなのだが、いかにそれに決着を着けるかと期待していたところでこのオチをキメられても、浮かんでくるのは「卑怯」という言葉だけだ。ある程度のリアリティーさえあれば、後はいくらでも都合の良いミスリードをばら撒くことができる。もっとも、このタイトルがつけられた時点で、話の底は見えている。一体どういうつもりなのかは知らないが…。
 そんなわけで僕は真相が読めたし、読めなかったとしても感心しなかったとは思うが、ラストにあるさらなる捻りはちょっと面白く観た。この捻りがあることで、実はストレートなサスペンス映画としての側面もちゃんと持っていたことに気づかされる。二重の仕掛けを施して、映画好きにも小説好きにもアピールしようとしたのだと思う。そういう工夫が見られるあたりには認めてもいい気分にさせられた。とはいえ、よくよく考えるとこの捻りにも無理があり、もしそれをしっかり説明できるとしたら、第一の真相を持ち出してこなければならない必要性がある。うーん、やはり作り手に都合の良い映画だ。
October, 2003


アイドル・ハンズ “Idle Hands”
監督:ロッドマン・フレンダー
出演:デヴォン・サワ、セス・グリーン、エルデン・ヘンソン
   ジェシカ・アルバ、ヴィヴィカ・A・フォックス
評価:★★
 『アイドル・ハンズ』を直訳すると“怠け者の手”になるのだろうか。なんか違うなー。そうだ、この欄では「アダムス・ファミリー」にならってハンドくんと言うことにしよう。そう、この作品は「アダムス・ファミリー」のハンドくんをかなり狂暴化させた感じの“右手”が快楽殺人をしまくるという話だ。
 ハンドくんの殺人法がなかなかブラックで笑わせてくれる。たとえば殺した両親をハロウィンのかぼちゃランプの中に立てかけておく。セス・グリーンの脳天を割れたビール瓶で刺したり、エルデン・ヘンソンの首をギロチン(なんでこんなものが家にあるんだ!?)をブーメランのように投げて切断したり、編物棒で耳から耳へ貫通させたり…。おまけにこのハンドくん、Hなのだ。ジェシカ・アルバのお尻をいきなりわしづかみしたり、車の中でいちゃついてるカップルを殺すときでもちゃんと女の子の胸をモミモミしてから。ついでにある男性を殺すときはキン×マをつかんで握りつぶす(もしかしてバイセクシャルなのか!?)。うーん、笑ってしまう。ここまで過激に人殺しをしてくれると、こちらもだんだん寛容になってくるよね。ティーン向けの青春ホラー・コメディだったとしてもさ。
 ただ後半、ハンドくんがひとり歩きし始めたあたりから、なんだか「13日の金曜日」や「エルム街の悪夢」のような怪人もののようになってしまったのは残念・無念といわざるをえない。仮装パーティ会場なんて一気に普通のスプラッターものになっちゃうんだよなー。そんでもって最後にはなんと人形にのりうつっちゃうんだよ、ハンドくん。おいおい、ハンドくんだから笑って観られるのに、人形にうつっちゃうなんてダメでしょう!ハンドくんだったら最後までアイデア出して人殺してくれなきゃ、ね。
 主演はアイドル、デヴォン・サワ。というより元アイドル、デヴォン・サワという感じ。冒頭からトランクス一丁で登場。孫の手でキ×タマまでかいちゃって、アイドル捨ててます。目も最初から最後までイッちゃってるしね。そんなにアイドルという肩書きを捨てたかったんだろうか。随分とおもいきってます、はい。で、脇を固めるセス・グリーンとエルデン・ヘンソンが抜群のコメディ・センス。実はこのふたり、殺された後ゾンビとなってよみがえるんだけど、その姿からして笑わせてくれます。グリーンがビール瓶を頭に突き刺したままよみがえれば、ヘンソンは切断された顔を手で持ってよみがえる。それからそれからは死人であることを最大限活かしたブラック・ユーモアが炸裂。いやー、いいコンビですな。
 はっきり言って映画の質はいいわけじゃないけど、友達通しで集まってワイワイ観れば、けっこう笑ってみることができると思うんだけど…さて、どんなもんでしょう?
December, 1999


アイランド “The Island”
監督:マイケル・ベイ、
出演:ユアン・マクレガー、スカーレット・ヨハンソン、
   ショーン・ビーン、スティーヴ・ブシェーミ、
   ジャイモン・ハンスゥ、マイケル・クラーク・ダンカン
評価:★★
 今思えば「ザ・ロック」が面白かったのは、役者が揃っていたからなのかもしれない。マイケル・ベイ作品は「ザ・ロック」を頂点に、一作ごとにつまらなくなってきている。さすがに「パール・ハーバー」「バッドボーイズ2バッド」程ではないにしても、『アイランド』も退屈な場面が多いこと多いこと。
 出だしはいつものベイ作品とはちょいと感触が違っている。白を基調としたメタリックな空間の中で、アクション色ではなくミステリー色を意識した物語が展開。どうやらここは地下であり人々は最近に汚染された世界から隔離されて生きているということが分かるのだけど、抽選によって選ばれた人がアイランド=楽園で生きられるというシステムに代表されるように、一見魅力的、しかしどこか嘘臭い匂いがうっすらと漂っている。人の体臭が漂うことすら許されないような空間。まともに見える主人公ふたりにどんな危険が降りかかるのか…という謎を軸に、ギアを少しずつ上げていくあたりは悪くない。アイランドを夢見る人々が目指す先にあるもの。楽園だと欲していたものの実体。そして彼ら自身も知らなかった自分たちの正体。人間よりも人間らしいもの。話にまぶされた皮肉は、意外なほど効いている。
 問題はここで描かれる世界の全貌がいよいよ明らかになってからだ。いかにもマイケル・ベイ的というか何というか。爆発と人の死に様だけがやたらに無駄に派手という、雑という言葉がピッタリのアクションが連打されるのだ。偽りのダイナミズム。質よりも量で勝負。マツタケ1本よりもシイタケ1,000本食える方が幸せでっせ…みたいな。いや、シイタケだって悪くないのだけど(むしろ美味しいのだけど)、死ぬまでそれだけってのは嫌だ。たまにはマツタケだって食してみたい。『アイランド』の、いやベイ作品の目玉は結局のところ、アクションにあるのだから、それが1,000本のシイタケでは話にならないのだ。シイタケは10本でいいから、その代わりせめてマツタケ0.5本をお願い。大味の一言で済ませて何の問題もない芸なしアクションは、もはや拷問である。ちなみに大味なアクションが幅を利かせる後半には、前半に感じられた物語の皮肉は綺麗さっぱり消え失せている。ある意味、潔い。
 しかし、それにしてもなぜマイケル・ベイ作品にユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソンなのだろう。ますますオヤジ化の進むマクレガーはともかく、ヨハンソンは最後まで違和感が拭えない。明る過ぎるブロンドのせいもあろうけれど、やっぱり近未来という設定が合っていないんだと思う。クラシカルな物腰の人なのだ。ベイはヨハンソンの魅力のひとつであるぽってりした唇を意識して撮っていたけれど、この世界でそれをクローズアップされても、「蜂に刺されたんですかー。アロエプリーズ」ぐらいの印象しか残らないのだった。
July, 2005


アイリス “Iris”
監督:リチャード・エア
出演:ジュディ・デンチ、ジム・ブロードベント、
   ケイト・ウィンスレット、ヒュー・ボナヴィル
評価:★★
 英国を代表する作家で、理想の女性とも言われたというアイリス・マードック。それなのに彼女のことを知らない僕は、一体何者なのだろうか。…と思いつつスクリーンに向かった『アイリス』は、アルツハイマー病にかかった女性と彼女を温かく包み込む男性の大きな愛情を淡々と描いた静かなラヴ・ストーリーである。
 現在のアイリスと夫ジョンをジュディ・デンチとジム・ブロードベントが、出会った頃のふたりをケイト・ウィンスレットとヒュー・ボナヴィルが演じている。絶妙なキャスティングだと感心するのは僕だけじゃないだろう。ブロードベントとボナヴィルが同一人物にしか見えないのは誰もが賛成するところだと思うのだが、ジュディとケイトが同じ役を演じるのも納得だ。大地に根づいた力強さがジュディにもケイトにもある。
 難病という題材が苦手なため、僕の心はどうしても、それとは関係ないところで展開するケイトとボナヴィルの方に傾く。自我を確立し自由奔放に生きるアイリスと、そんな彼女に振り回されながらも愛することをやめられないジョン。こういうのは「男が女を愛する」という構図が美しくキマッていることが大切だ。青い空に羽ばたいて生きる女を愛さずにはいられない男。彼の愛情の示し方は不器用で不器用で観ているこちらが手を差し伸べたくなるくらいだが、それでもだからこそそれが伝わっていくのを観るのには快感がある。
 たとえばふたりが初めて唇を合わせるシーンを思い出すといい。ムードが高まりキスをしようとするも、不器用なジョンはうまくできない。だから今度、彼は彼女の手の甲に優しく唇を触れる。唇を重ねられなかった愛を、そこに目一杯注いで…。おそらくそんな風な愛の示し方しかできない男をアイリスは知らなかったのだろう。少し驚きつつ、今度はアイリスがジョンの腕に唇を触れる。そうしていつしか、今度こそ唇を重ね合うふたり。久しぶりに「純愛」なんて言葉を使ってみたくなる。
 一方現代のパートは、アルツハイマーにかかったアイリスの現実(作家が言葉を失うという悲劇がいちばん辛い)が前面に出ているのでやや気分が重く、僕の好みではなかった。ただ有難いことに、「難病に苦しむ妻とそれを献身的に支える夫」を描くお涙ちょうだい感動物語にはなっていない。ここでクローズアップされるのは、いかに夫が妻を愛していたかという事実。ジョンの愛情はそれこそ海のように広く深く、優しくアイリスを包み込む。簡単に言えば、包容力のある人間であり、それが確実にアイリスに伝わっていたことがわかる終盤のくだりが胸に染みる。
 ジュディ・デンチもうまいが、僕はジム・ブロードベントにより感心した。言葉を失った妻をいちばん嘆いたのは彼で、しかしそこで立ち止まらず精一杯のことを彼女に捧げる姿は、キラキラと輝いている。ケイト・ウィンスレットとヒュー・ボナヴィルもいい。特にケイトの情熱的な演技にはワクワクさせられる。自転車で坂を下っていく場面、アカペラで歌を披露する場面、どちらもなんて魅力的なんだろう。
 そう言えばアイリスという名の花がある。大地に根を張り、ブルーの花を咲かせるアイリスと作家アイリス・マードックに通じるものが見えた。
December, 2002


アイ,ロボット “I, Robot”
監督:アレックス・プロヤス
出演:ウィル・スミス、ブリジット・モイナハン、ブルース・グリーンウッド、
   ジェームズ・クロムウェル、チ・マクブライド、
   シャイア・ラブーフ、アラン・テュディック
評価:★★★
 アレックス・プロヤスは「クロウ 飛翔伝説」「ダークシティ」で独特の映像センスを見せた監督だが、なるほどウィル・スミスを主演に迎えた『アイ,ロボット』でもその才能を遺憾なく発揮している。
 舞台は2035年というから、そう遠い未来の話ではない。ロボットと人間が共存している社会が描かれるが、これがあながちあり得ない話とは思えないのが、怖ろしい。ロボットが家政婦として家にやってくる。家事も犬の散歩も、皆ロボットの仕事だ。シカゴの街がやけにゴミゴミしているように感じられたのは、人並みにロボットが増えた結果なのかもしれない。
 プロヤスのセンスは、未来描写に浮かび上がる。普通未来を舞台にすると、無機質で味気ないものに映りがちなのだが、曲線を意識して挿入することで、柔軟で、不思議な温か味のある映像が出来上がっている。建物も乗り物もカクカクとした鋭利な印象はなく、丸みを帯びたデザインが、視覚を安心させるのだ。特に車の造形が面白い。タイヤが球状になっていることで、随分動きに幅が出たと思う。おそらくプロヤスには、ここで描かれた未来像に対して明確なヴィジョンを持っていたのだろう。ディテールのイチイチが楽しく、夢がある。
 ただし、プロヤスは未来を楽観視しているわけではない。ロボットによる殺人事件を通して、テクノロジーの過信と、人間の愚かさを炙り出していく。映像の柔らかさ(白が基本色になっている)と、ダークな内容のコントラストが効果的だ。もっとも、ここで描かれるテーマは未来が舞台になっている映画にありがちなもので、新味はない。物語の展開などは、「マイノリティ・リポート」を連想させるところが多く、少々物足りないとすら思う。映像に凝ったのと同じくらい、物語に力を注いで欲しかった。でもまあ、これは高いレヴェルでの不満だ。一般的基準から見ると、十分な捻りが効いているし、伏線の張り方も非常に巧い。
 スミスを主演に迎えているだけに、アクション描写も抜かりはない。トンネル内の攻防と、ロボット開発会社内での攻防が、大きな見せ場になっていて、いずれもカメラワークに感心する。空間を縦横無尽に動き回るカメラのスピードが、遅すぎず早すぎずで非常に痛快。スウィングしているような爽快感がある。スミスのマッチョな身体も、優雅なアクションの海の中で刺激たっぷりだ。彼の抱えるある秘密が、アクションで活きているのも嬉しい。
 アクションを面白くしているのに大きな貢献を果たしているのは、感情を持ったロボットして登場するサニーである。まるでスパイダーマンのような動きを見せるのだ。ロボットの硬さは全然なく、むしろ柔軟性があるといっていい。パーツとパーツを繋ぐ部分がしなる、その弾力性が快感。アクションのリズムも気持ち良いツボを心得ている(ただ、やはりCGで作り上げられた映像特有の違和感は拭えない)。
 『アイ,ロボット』を観ると、SF映画に必要なのは、映像センスであることがよくわかる。プロヤスの場合、視覚だけでなく、知性で脳を刺激するのが、新しい。理想的なSF作家だと思う。
August, 2004


姉のいた夏、いない夏。 “The Invisible Circus”
監督:アダム・ブルックス
出演:ジョーダナ・ブリュースター、クリストファー・エクルストン、
   キャメロン・ディアス、イザベル・パスコ、
   モーリッツ・ブライプトロイ、ブライス・ダナー
評価:★★
 キャメロン・ディアスとジョーダナ・ブリュースターが姉妹。あぁ、なんて似てない姉妹。なんて強引な姉妹。キャスティングを聞いたときから頭の中に疑問符が浮かんでいたのだが、うーん、やっぱりヘンなキャスティング。でもまあ内容が面白ければそれで良しとしようじゃないか。見た目だけでものを言うのはちょっと間違ってるしね。
 …という僕の寛大な心を無視するかのように、『姉のいた夏、いない夏。』はなんとも退屈な仕上がりだった。出だしは好調である。7年前ジョーダナの姉であるキャメロンが旅行先のポルトガルで命を絶った。一体何故?ジョーダナはその真相を探るべくヨーロッパに旅立つ(風景が美しい)。この作品のテーマのひとつが表の顔と裏の顔を使い分ける「人間の複雑な姿」。一体あの明るい姉に何があったのか。ジョーダナの旅はそれを解き明かすミステリー風味の味つけでそれは悪くないのだが、どうもインパクト不足。姉の恋人だったクリストファー・エクルストンが話していくという形で真相が語られるので真相に行きつくまでの過程に面白味がない上、、何よりそこにジョーダナの幻覚まで絡んできてさらに退屈になるのが困りものだ。妹の中で姉の存在は「絶対」だ。記憶の中でそれはますます強固なものとなっていく。死んだ人は強い。イメージが変わることがない。ただひたすらに想い出の中で美化されていく。この部分を幻覚ひとつで終わらせてしまう。見せようによってはもっと面白くなっただろうに、残念。
 ところで映画の中で旅といったら「自分を成長させるもの」という印象がある。案の定本作も妹の成長ストーリーとしての側面を持っている。しかしこれがまたうまくない。先にも書いたように、結局エクルストンの告白によってだけ真相が明らかになっていく展開のため、ジョーダナが成長する隙がない。自分から行動を起こして、困難にぶつかりつつも諦めず見つけた真相なら意味がある。しかしこのヒロインといったら、アムステルダム、パリ、ポルトガルと旅するのだが、いきなりエクルストンを訪ねて後は彼に頼りっぱなしなんだもの。だって治安の悪いアムスだぞ?10代の女の子の一人旅だぞ?それが何でこんなにスイスイうまくいんだ?エクルストンに頼るのも結構だが、それじゃあ成長できるものも成長できない。いや、ジョーダナが成長するつもりでヨーロッパへ来たんじゃないことはわかってる。しかし少なくとも作った側は違うだろう。製作側の思惑が透けて見えるところが、うーん、浅いねぇ。
 妹を演じているのがジョーダナ・ブリュースターというのはかなりのマイナス・ポイントだと思う。「パラサイト」で初めて観たときには気づかなかったのだが、彼女、すごく顔筋が厚くて硬い。表情が動かないんである。嬉しくても哀しくても怒りに満ちても楽しくても顔の表情が動かない。肉体はかなり成熟しているのだが、同時に顔筋は石になってしまったようだ。妹の心情が伝わらないのは演出のせいもあるだろうが、ジョーダナが原因になっている部分も多い。まるでモアイ像を観ているかのような錯覚に陥る。
 そのジョーダナの姉を演じているのがキャメロン・ディアス。悪くない。自分の信念に忠実なゆえに堕ちていく女性を楽しんで演じている。柄に合っているとは思えないが、役を掴んでいると思う。キャメロンはヒッピー・スタイルも違和感なく着こなしていてそれも観どころなのだが、それを着こなせなったのがクリストファー・エクルストンである。僕は彼の登場シーンにのけぞった。お、お、落武者じゃーん!あまりにも汚い役作りでそれが馴染んでいるのはさすがだが、とりあえず僕は見た目のインパクトにしばらく目が釘づけだった。うーん…。
July, 2001


アレックス “Irreversible”
監督:ギャスパー・ノエ
出演:モニカ・ベルッチ、ヴァンサン・カッセル、アルベール・デュポンテル
評価:★
 最近目立つのは、技巧が先に立った映画である。物語の面白さを伝えることよりも、その話術で魅せる作品である。僕は映画は物語が命だとは思っていないし、実際映画ならではの表現を駆使した作品に胸躍らせることが多い。しかし一方で、技術的なものがでしゃばった駄作が目につくのも事実。自分の力に自信があるのは結構だが、それが自己満足で終わっている作家が多い気がする。『アレックスの』ギャスパー・ノエ監督はその典型である。
 構成はクリストファー・ノーラン監督の「メメント」と同じである。結末から始まり、徐々に時間軸を遡っていく。実はこれを試みた意図はわからなくはない。幸せなカップルが一夜にして不幸のどん底に突き落とされる様を描いた本作は、時間軸を逆転させることで凄惨なムードから次第に穏やかで眩しい光に包まれていく。オープニングとラストをチェンジすることで、映画の余韻を柔らかなものにしたかったのだろう。
 だが、その割りにノエの演出はいつまでだってもうるさいままだ。暴力が乱れ飛び、血が大量に流れ、人が人でなくなる様をドキュメンタリータッチで描くのだが、カメラがブレるばかりで何が起こっているのかわからない。1シーン1カットのように見せるテクニックを見せつけたいがために、わざと撮影を混沌としたようにしか思えないのである。序盤で僕が思い出したのは「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」だ。あちらは無邪気さがあったが(それでも駄作だ)、今回はそれもないため、作り手の姿勢に怒りが込み上げてくるばかりだ。
 そもそもこの1シーン1カットで描かれる人間の描写がまるでなってない。ヴァンサン・カッセルは「ぶっ殺してやる」と叫ぶばかり。アルベール・デュポンテルはカッセルの暴走をボヤきつつも流されるまま。こんなのタワケ者とこれ見よがしな技術ばかり突きつけられても感じるものはない。
 さらに言うと、このカッセルの人物像は全体を見渡しても掴めない。朝と晩ではまるで別人。事件が彼をそうさせた?否。ヤツは事件前もドラッグでラリラリ、同情する余地などないのである。二重人格の人間という設定であるなら、相当なブラックユーモアだが、そういうつもりはからきしないのは明らかである。
 モニカ・ベルッチの美しさはまさしくイタリアの宝石と呼ぶに相応しいが、彼女が演じるキャラクターに作り手の愛情が感じられないのが、駄目押しでダメだ。どんなに幸せな人生でも何が起こるかわからない?それなら教えられなくてもわかってる。人間の愚かさを描きたかった?そのためにあんな風に扱われる必要はない。本作のモニカは、完全なる犠牲者だ。男に振り回され、押し倒され、物同然に捨てられる。彼女はバービー人形?少なくともノエはそう考えている。
 何が描きたかったのか。描きたいものなんてなかったのだ。ノエは自身のテクニックこそ命だと考えている。じゃなければ、『アレックス』の後に何か残ってもおかしくなかったはずだ。
January, 2003


イフ・オンリー “If Only”
監督:マリア・リポル
出演:レナ・ヒーディー、ダグラス・ヘンシャル、ペネロペ・クルス
評価:★★
 もしもあの頃に戻れたならば、決してあんなことしないのに。誰もが一度は思うこと。だけど、そうできないことはみんな知っている。人生はたった一度しかないのだ。失敗を反省することはできても、失敗しないようもう一度トライすることはできない。失敗しても、どん底に落ちていったとしても、人間、そこからはい上がることができたなら、また新しい一歩を踏み出すことができるのだ。製作者たちは、『イフ・オンリー』にそんなメッセージをこめたかったようだ。
 『イフ・オンリー』の主人公ダグラス・ヘンシャルは、ふたりのゴミ収集業者に出会ったことによって、彼の浮気が原因で恋人レナ・ヒーディーと別れる前にタイムスリップする。今度はレナを放すようなことはしない。ダグラスは誠心誠意を込めてレナに接するようになるのだが、今度はその彼の変身ぶりが圧力になりレナが浮気をしてしまう。人生、うまくいかないもんです。当然、またもやふたりは別れることになるのだが、ヘンシャルはその悲しみを乗り越えペネロペ・クルスに恋をする。
 ヘンシャルはちょっとうっとうしい容姿なのが気にかかるが、まあいい。それよりも作品を包むムードについていけない部分があった。ヘンシャルがタイムスリップするところだけ妙にファンタジーっぽいのだが、後の部分はかなりのリアルさ。リアルなだけに突然ファンタジックな場面が挿入されるとそこだけが浮いてしまって、しっくりこない。
 ラストシーンに、今度はレナ・ヒーディーが人生をタイムスリップでやり直すことが示唆される。この部分が余計だ。かなり余計。せっかく人生で時間を取り戻すことはできないけれど、人生の再出発をきることはできるというメッセージが伝わったのに、これでは安易な道を選んでいるようにしか見えない。やっぱり人生は一度きりだから刺激的なのだ。どんなに苦しいことがあっても、ずっと闇の中にいて光が見えなかったとしても、それを自分の手で切り開いていくから、面白い。そんな余韻を味わえなかったのが、残念である。
July, 1999


イン・アメリカ 三つの小さな願いごと “In America”
監督:ジム・シェリダン
出演:パディ・コンシダイン、サマンサ・モートン、ジャイモン・ハンスゥ、
   サラ・ボルジャー、エマ・ボルジャー
評価:★★★★
 ジム・シェリダン監督は、一貫して「家族」を描き続けてきた。80年代にアイルランドからニューヨークへやってきた4人家族を取り上げた『イン・アメリカ 三つの小さな願いと』でも、それは変わらない。ただ、いつもと違うところがあるとすれば、どこか幻想的な空気が漂っている点だろう。ファンタジーにもなり得る温かさが、まるで魔法のように散りばめられている。
 とはいえ、社会的、現実的問題を意識していないわけではない。貧困やエイズ等が物語に入り込み、一家や隣人を大いに苦しめる。それに家族は階段からの転落事故で、大切な一人息子を失ったばかりなのだ。不幸の釣瓶打ちが一家を打ちのめす。しかし、彼らはそこから這い上がっていく。グッと歯を食いしばり這い上がっていく。荒れた生活の中から立ち上がるアイルランドの魂が胸を打つ。
 シェリダンは決して涙を誘うような安易な演出はしないのに、それでもいつの間にか涙で目が霞む部分がある。それはおそらくシェリダンが人間の情を嘘臭くなく掬い取っているからだろう。たとえば父親は奇声を上げる隣人を毛嫌いしているが、彼の本当の姿を知り、自身の浅はかな考えを恥じる。いつしか友人になるふたりに、なぜこれほどまでに心を揺さぶられるのだろう。ただ、友人となっただけなのに、それがこんなに嬉しいなんて、不思議だ。小さな幸せを見逃さないばかりか、それに敬意を払える人。それがシェリダンなのだろう。
 部屋にエアコンを持ち込む場面、屋台のゲームでE.T.人形の獲得を目指す場面を思い出しても、そうだ。貧しい生活を強いられていている一家にしてみれば、1セントでも惜しい。しかし、それよりも大切なものがあることを、決して忘れない。お金には変えられないものがあることを、決して疑わない。父、母、ふたりの娘が、それぞれにもつ価値観が、なんと尊いことか。
 後半になると、新たな生命を宿したがゆえ身体を危険に晒す母親、エイズにより身体を蝕まれていく隣人、というふたつの大きな不幸が描かれる。ここで大きく影を落とすのは、一家の亡くした息子の存在で、それが不幸をさらに強調する。忘れようとしても忘れらない、当事者でしか理解できないだろう痛み。前向きに頑張ろうとする彼らだから、余計に胸が痛む。この哀しい過去から逃れられない者たちの苦しみが、奇跡の雪を浴びて和らいでいく美しさが、素晴らしい。ここではご都合主義という言葉は当てはまらない。ジッと信じてきたものが、無言のうちに新たな希望となる瞬間。寄り添う家族の姿が、混沌としたニューヨークの風景を背景に、光を放つ。それまでに切り取られた情の細やかさが、奇跡を信じさせてくれる。
 サマンサ・モートンが素晴らしいのは相変わらずだが、パディ・コンシダインも健闘している。ただ、さらに目を引くのは姉妹を演じたサラ・ボルジャー、エマ・ボルジャーだ。このふたりのわざとらしさのない、それこそ情に訴える芝居があってこそ、この物語は成立した。サラが三度唱える願いごとが静かに胸に染みるのも、彼女たちがいてこそだろう。
 映画の中でE.T.は、エリオット少年と友達になる。そして少年にかけがえのないものを贈り、故郷に帰っていく。『イン・アメリカ』の一家もまた、E.T.に出会う。そして自分たちもまた、E.T.となる。これは、まだアメリカの良さを信じられた時代に移住したアイルランド人一家の奇跡の物語と言っていい。
January, 2004


イン&アウト “In & Out”
監督:フランク・オズ
出演:ケヴィン・クライン、ジョーン・キューザック、マット・ディロン、
   トム・セレック、デビー・レイノルズ、ショーン・ハトシー
評価:★★★
 『イン&アウト』にはたくさんの見どころがある。そのいくつかを紹介したい。
 1.アカデミー賞授賞式シーン。冒頭、マット・ディロンが主演男優賞にノミネートされ、オスカー・ナイトのパロディが展開されるのだ。ディロンは現在バリバリのハリウッド・スター、ブラッド・ピットを意識したとみえ、髪を金髪に染めて輝くばかりの魅力を放っている(これはディロンが、スターとしての資質を十分備えていることの証だと思う)。会場にはウーピー・ゴールドバーグも登場、主演男優賞のプレゼンテーターはグレン・クローズである。主演男優賞にノミネートされているのは、キャメロン・ドレーク(ディロン)、ポール・ニューマン、クリント・イーストウッド、マイケル・ダグラス、そしてなななんと、スティーヴン・セガール!映画ファンには、これだけでたまらない。ウィナーはもちろんディロン。そのスピーチで結婚を控えた恩師がゲイであることを告白、物語は大混乱になるのであった…。
 2.男を磨く講座。自分はゲイではないと思っているケヴィン・クラインは、もっと男を磨こうとテープで男らしさを学ぼうとする。ところがテープから流れてくるのは、ディスコ・ミュージック。真の男は踊らないとテープが言っているのに、カラダはリズムを取って、ついにクラインはノリノリのダンスを踊ってしまうのだ。このダンスが最高。ケヴィン・クラインのコメディ・センスが爆発するパフォーマンスで、爆笑間違いなし。クラインはもともと芸達者として知られているが、こういうコメディ演技もいけるところが強みだと思う。決して真面目ぶった演技派ではない。ちゃんとユーモアというものをわかっている。この作品が終始おかしいのは、もちろんこのクラインのおかげだ。最初は理想的な教師として登場したクラインが、次第にゲイに目覚めていってしまうおかしさ(トム・セレックに不意打ちのキスをされたときの足の動きなど、サイコー)。クラインが全身(頭の先から足の爪の先まで)の神経を集中させて、プロの仕事を見せてくれる。これだけでも観る価値あり。
 3.悲劇の花嫁が本当の運命の相手と結ばれるシーン。ケヴィン・クラインの花嫁を演じるのは、ジョーン・キューザックだ。ジョーンは、結婚式当日、誓いの言葉を言うところでクラインからゲイ宣言をされてしまう。この後の彼女の暴走ぶりが大爆笑。“「ファニー・レディ」(実際は「ファニー・ガール」)なんか大嫌い!”と叫んで結婚式会場から飛び出していくジョーン。やけ酒を飲んでいるときに目をつけた男もゲイだと知ってバーから飛び出していくジョーン。可哀想なのにおかしい。紛れもないジョーンの愛らしさのおかげだ。役柄で彼女は34キロやせたという設定だが、実際にダイエットしたようだ。ふっくらしていた体型がグッと絞られて、また綺麗になった。以前のぽっちゃりした感じも好きだったけれど、すっきりしても可愛い。彼女の人柄ゆえだろうか。その後ジョーンは、大騒動の元凶マット・ディロンと、なんと恋に落ちてしまう。そのシーンがステキ。昔は教師と教え子だったふたりが、その当時に授業の題材だった文芸作のセリフを言い合いながら、恋に落ちるのだ。年上の彼女。意外だけれど、なかなかお似合いのカップルだと思う。
 この3つのシーン僕は好きだなぁ。だけどね、作品を通してみると、どうもしっくりこない部分があるのも事実だ。おそらくそれは脚本、もっと詳しく言うなら終盤の脚本のせいだと思う。実力派の役者を揃えても、どんなに前半頑張っても、ラストがあれれ?と思うだけでずいぶん違う。ラスト・シーンは高校の卒業式だ。会場にディロンが現れて、クラインこそがベスト・ティーチャーだと演説する。すると最初は冷たいムードだった会場が、クラインを讃えるように、僕もゲイだ、俺もゲイだ、私はレズだというようにみんなが一丸となってしまうのだ。ここらへんが無理な脚本というか、ありきたりのハリウッド作品というか…とにかく興ざめだ。またディロンが、なぜクラインをゲイだと言ったのか、あいまいなままなのも痛い。面白い作品だとは思うけれど、傑作ではないなぁ。残念である。
December, 1998


インサイダー “The Insider”
監督:マイケル・マン
出演:アル・パチーノ、ラッセル・クロウ、クリストファー・プラマー、
   ダイアン・ヴェノーラ、フィリップ・ベイカー・ホール、
   デビ・メイザー、ジーナ・ガーション、ブレッキン・メイヤー
評価:★★★★
 本当に2時間38分もあったんだろうか。アッという間に時間が経ってしまった。こういう社会派ドラマではめずらしいんじゃないかなぁ。僕は別に映画を観て何かを得ようとは思っていない。何かを得たいなら本や新聞を読むなりニュースを見るなりするからそれで間に合っている。映画にはただひたすら観ていて面白いものを求めている。だから何かを訴えようと製作したと思われる社会派ドラマには全然興味は惹かれないのだけど、『インサイダー』は面白かった。タバコ会社の法廷での偽証をめぐるドラマを描いた『インサイダー』で驚くのは、これが実話だとかなんとかということではない。僕がいちばん驚いたのは、こんな“お地味”な題材を2時間半以上の上映時間にしておきながらほとんど飽きさせなかった点だ。これはベテラン、マイケル・マン監督の力量によるところが大きい。若いもんにはまだまだ負けないぜ。マンの熟しきった演出力に唸る。
 タバコ会社の不正暴露を描くのではなく、そこにいる人物たちのドラマを描写した。これがマンの最大のお手柄だ。主役はおふたり。アル・パチーノとラッセル・クロウだ。アル・パチーノはニュース・ショー「60ミニッツ」の敏腕プロデューサー。ラッセル・クロウはタバコ会社をつい最近解雇された元重役。決して交わらなかっただろうふたりの人生が交錯して、坂道を転がるようにストーリーはスピード感たっぷりに展開していく。マンが描くのは先にも書いたようにタバコ会社の不正事実ではなく、簡単に言うなら“ふたりの男の生き様”だ。これがカッコイイ。シビれてしまう。また繰り返すが、このお地味な題材でよくもここまでクールにキメてくれたものだ。拍手。
 『インサイダー』は男たちの信念のドラマ。パチーノはジャーナリストとしての信念から、クロウはひとりの男として夫として父親としての信念から、その正義を貫こうとする。何が犠牲になるかわからない。何を失うのかわからない。それでもひたすらに正義を貫こうとする。カッコイイ。そして、マンの良いドラマを撮ろうという信念も感じる。『インサイダー』のふたりは“正義”を貫こうとするけれど、これはマン監督にとってはどうでもよかったことのような気がするのだ。パチーノもクロウも良識のある人で、彼らは“正義”のために告発者になる。ただしこれは、“たまたま”扱った題材が“正義”だったというだけで、これがとんでもない悪者のドラマだったとしても、マンはその悪者の信念も描ける人だと思う。自分の信じる道をひたむきに進んでいくからカッコイイ。だから『インサイダー』は信念のドラマという言い方がピッタリくる。
 また面白いのが、タバコ会社との攻防が描かれていくうちに今度はTV局のモラルが問われていく点。今これを放送したら裁判になり負けるかもしれない。そうしたら最悪、タバコ会社に吸収されてしまう。そりゃまずい。だったら“放送やめた”と投げ出してしまっていいのか。ここでキーとなるのがクリストファー・プラマー扮する番組のインタビュアーで、彼が自分のインタビュー・シーンをカットされたことにキレる場面は、作品のひとつのクライマックスになっている。もちろんプラマーは名演。
 全編を引っ張るふたりが素晴らしい。アル・パチーノは今回とてもギリギリ・ライン。これ以上やるとほとんどうざったい以外のなにものでもなくなってしまうのだけど、マンの指導もあってか抑え気味の演技。ラッセル・クロウは髪を薄く白髪にし体重増加で役に挑んでいるのだけれど、違和感まったくなし。男の渋さを外見から漂わせ、男の弱さと強さを内面からにじみ出させている。ひとことで言えば圧巻。ふたりを追いかけるカメラは常にドキュメンタリー・タッチで、これがまた一層ふたりの人物像をリアルに映していて、効果的だ。
 演出は静かなのに、底に流れるものは非常に熱い。『インサイダー』を観終わった後、手がグッショリ濡れていた。
May, 2000


イン・ザ・カット “In the Cut”
監督:ジェーン・カンピオン
出演:メグ・ライアン、マーク・ラファロ、ジェニファー・ジェイソン・リー、
   ケヴィン・ベーコン、ニック・ダミチ、シャーリーフ・パグ
評価:★★
 ジェーン・カンピオン監督は一貫して「女の性(せい)」を描き続けている作家だ。女が女である部分を、ありのまま描写することを、恐れない。それはつまり、女が抱える闇の部分を露にするということであり、時には目を背けたくなる露骨な行為も紡がれる。『イン・ザ・カット』ではますますその趣が強くなっている。
 「性と死」の関係に関する考察がなされているところに注目したい。そうなのだ。大胆なセックスや過激な暴力を通じて浮かび上がってくるのは、一般的な「女の性」そのものではなく、「死」という観念の波に身を投じる女性の本能なのである。ヒロインの周辺で連続バラバラ殺人事件が起こり、彼女の前に捜査する刑事が現れる。女と男は互いに求め合うようになるものの、女は次第に男が犯人ではないかと疑うようになる。重要なのは疑いながらも関係を清算することなく、ますます性にのめり込んでいく点だ。危険は承知、しかしそれでも惹かれてしまう性(さが)。セックスも死も、人は隠したがる。目を逸らしたがる。しかし、そうすることで漠然とイメージだけが溢れ返る。「本物」は覆い隠され、「想像」や「幻想」だけが一人歩きする。実体が伴わず、情景や心象の中でだけでそれはあたかも「本物」であるかのように成立してしまう。そういう「性と死」にまつわる共通性を、逆に包み隠さず剥き出しにしたことこそ、この作品の意義である。
 ではそういう「性と死」を覆うベールを剥がすという試みは成功しているかと言うと、しかしそうとは言い難い。画面に死の香りが充満しているのはいいが、性の香りはほとんどしないのだ。死は匂っても官能が匂わない。嗅覚を刺激する映像が提示されないのである。撮影は赤を基調としたもので、気だるい空気を捉えようと一生懸命ではあるものの、その映像美が官能の匂いを打ち消してしまっているように見受けられる。それはもう美しいだけで、その奥にあるものを想像させるものではない。映像のバランスがチグハグではないか。
 しかも主演を務めるのはメグ・ライアンだ。官能性とは程遠い世界に生きる彼女が、いくら服を脱ぎ捨て尻や胸を露にしても、見てはいけないものを見てしまった感覚しか残らない。むしろ痛々しさの方が先に立つ。性の匂いがまったくしないのである。もちろん死の匂いとも無縁な場所に生きている人であり、その点にも大いに違和感が残る。どれだけ年を重ねても女は女であるという主張を、彼女の中に見つけるのが難しく、よって「性と死」にまつわる官能を肌で感じにくいのが、最大の弱点と言えよう。
 裸になりさえすれば官能的という思考は古い。それよりも服を身に纏い、互いに触れない、そういう状況下で生まれる官能のほうが本物だと思うようになった。着想が新しい『イン・ザ・カット』に欠けているのが、そういう古風な官能だというのは、皮肉な話だ。
April, 2004


イン・ザ・ベッドルーム “In the Bedroom”
監督:トッド・フィールド
出演:トム・ウィルキンソン、シシー・スペイセク、マリサ・トメイ、
   ニック・スタール、ウィリアム・マポーザー
評価:★★
 僕は何を求めて映画を観ているのだろう。映画をよく観るようになってから10年近く経つけれど、映画の何が好きで、観続けているのだろう。『イン・ザ・ベッドルーム』を観て、考えてしまった。
 真面目な作品である。息子を殺された夫婦の心の動きを丁寧に丁寧に追う。作り手の作品に向かう姿勢は極めて真摯で、そこに商売を過剰に意識したいやらしいものは一切ない。ただ、撮りたいものを見つめ続けた、そんな作品である。心から、立派だと思う。儲からなければゴミのように作品が扱われるアメリカ映画界で、自分に正直でい続けたトッド・フィールド監督は、貴重な存在だと思う。
 フィールドの姿勢は素晴らしいと思いながらも、僕はどうしても作品にノることができなかった。それはおそらく、僕が映画に求めているものがここにはなかったからだ。
 先に真面目な作品だと書いたが、これがノレなかった最大要因である。魅力的なシングルマザーに惹かれる大学生。暴力的な夫にはない純粋さを持った年下男に惹かれるシングルマザー。息子の恋愛を心配する母親。成長した息子を温かく見守る父親。この主要人物4人の気持ちが手に取るようにわかる。その行動のイチイチが納得できる。思わず「そうだろう」と頷いてしまう。これはフィールドがキャラクターひとりひとりを大切に思い、じっくりと創造したからに他ならないと思う。ただ、これがこの作品では、大きなマイナスだと思うのだ。危険だと思いながら暴力夫のいる家にシングルマザーを助けに行く息子の気持ちも、彼の死なせてしまい両親に顔向けできないシングルマザーの気持ちも、怒りのはけ口に苦しむ母親の気持ちも、なんとか平常心を取り戻そうとする父親の気持ちも、すべてがわかりすぎるくらいにわかる。それでいいじゃないかとも思うのだが、結果、すべての行動が納得できてしまい、そこに意外性が皆無なのである。彼だったらそう思うだろう。彼女だったらそういう行動に出るだろう。自分の想像通りに話が進んでいく。だから、ラストシーンは衝撃的でもなんでもなく 、実にごく当たり前の結末である。「被害者の遺族」という立場であったら、誰でも考えること。問題は実行に移すか、移さないか、そして何がきっかけだったかということだけである。ただしそこに至るまでに、夫婦が互いの心内を曝け出す激突シーンがあるため、安易さはない。
 その一方で、シングルマザーの暴力夫のデフォルメぶりはどうだ。自分がどうしようもないから別居していることを忘れ、都合のいいときだけ家に立ち寄り、自分の思うようにならないと手をあげる。どこにも良いところが見つからないこの男は、主要人物4人の心をはっきりくっきり浮かび上がらせるためだけに、出てきているとしか思えない。実際にもこういう男はいるだろうし、こういう現実があってもおかしくない。しかし、その他の人間があたかも聖人のような心を持っている中で、彼の浮き具合は見過ごそうにもできないじゃないか。
 映画の中で、当然であることを目撃しても、驚き、感じることなど少ない。せいぜい「それが普通だよね」と自分の常識を確認するぐらいだ。キャラクターの(自分の心に正直な)常識的な行動と、心の動きを追っていただけでは、つまらない。
 繰り返すが、真面目な映画だと思う。生真面目といってもいいくらいの映画である。そこに生きる人々の心模様が、演じる俳優たちの好演も手伝って(特にトム・ウィルキンソンの抑えた芝居の素晴らしいこと!シシー・スペイセク、マリサ・トメイも光っている)、痛いくらいに伝わる。だが、そこに描かれているのは、ごくごく自然な心の動きであり、決して胸にフックをかけてくれない。観終わってから、なんだかすっきりしてしまったのが、その証拠である。
August, 2002


インソムニア “Insomnia”
監督:クリストファー・ノーラン
出演:アル・パチーノ、ロビン・ウィリアムス、ヒラリー・スワンク、
   ジョナサン・ジャクソン、モーラ・ティアニー、マーティン・ドノヴァン、
   ニッキー・カット、ポール・ドゥーリー
評価:★★★★
 人間は過ちを犯す生き物だ。どんなに聖人君子として知られている人でも、やっぱり過ちを犯す。だけど、だからこそ素晴らしい部分もあるんだ、とも思う。自分の過ちを認めることは難しいけれど、でもそこを乗り越えたなら、それはきっと新しい第一歩。同じ場所に立ち止まり続けるだけじゃなく、望めば前進することだってできるのだ。あぁ、人間とはなんて美しいのだろう。ただし、それですべてが許されるのかと言ったら疑問で、『インソムニア』の一見するとハリウッド的なラストには、作り手のシビアな視線も感じられる。改心した人間を冷徹に見つめてもいる。ここに誠実さがある。
 アラスカで起きた少女殺人事件を捜査するロスの刑事の、6日間に渡る心の旅を描いた作品だ。ベテランとして颯爽と登場する刑事アル・パチーノは、どこから見てもカッコいい。死体を一瞥しただけで次から次へと証拠を挙げ、部下を的確に指導し、礼儀もしっかり、極めて効率良く捜査を進めていく。あぁ、こんな男が上司だったらなぁ、なんて思わせる。…とうっとりしたところで、この男の別の顔が覗いてくる。どうやら、ロスで不正を働いた気配が漂ってくるのだ。一目見ただけではわからない、人間の闇。人間とは決して一面的な動物じゃない。誰もがもうひとりの、あるいはもうふたりの自分を持っている。
 刑事のもうひとつの顔が占める割合が徐々に増えていく過程の見せ方が秀逸だ。この作品には暗いシーンがほとんどないのだが、それもそのはず、アラスカは白夜の地である。夜でも眩しいほどに明るい。だから刑事はなかなか眠りにつくことができない。刑事が自分の裏の顔を認めざると得なくなり、少しずつ常軌を逸した行動に出て行くのを、白夜と不眠症(インソムニア)とを絡ませて炙り出していくのである。太陽が輝けば輝くほど、刑事は闇に引きずり込まれていくという、不気味さ、妖しさ、哀しさよ。刑事の葛藤が手にとるように伝わってくるのは、演じるアル・パチーノの好演によるところも大きい。大袈裟なパフォーマンスは鳴りを潜め、静かに静かに狂気を見せていく。凄みたっぷり、そしてその中に切なさもたっぷり、渾身の一打である。
 この作品はそれだけでも成立しそうなのだが、さらに面白いのは事件の犯人が姿を現してからというのが嬉しい。犯人が少女を殺害した理由と、刑事の身に起きるもうひとつの大事件が、まるでセーターの網の目のように複雑に絡み合っていく。そこに見えてくるのは、人間の弱さだ。結局は自分がいちばん大切。当たり前のことだが、これを真正面から突きつけられると、なかなかの衝撃で、もし自分だったらどうしたかと考えずにはいられなくなる。そして出した結論に身震いしてしまう。犯人に扮するのは、偽善路線から180度の方向転換を見せたロビン・ウィリアムス。巧い。非常に巧い。刑事の裏をかき、用意周到に事を済ましていくウィリアムス。彼の笑顔がこんなにも恐ろしかったことがあっただろうか。丸みのある身体に低い声。少しずつパチーノを追い詰めていくウィリアムスのいやらしさが最高だ。
 パチーノとウィリアムス。刑事と犯人。反目し合うはずのふたりは、同じ方法を向くことを余儀なくされる。最初はウィリアムスが主導権を握るのだが、それが刑事のあるセリフをきっかけに逆転する瞬間を見ると、人間とは哀しくも美しい生き物だと思わずにはいられない。パチーノとウィリアムスは特別な人間なんかじゃなく、普通の人間であり、そしてそこにこの作品の存在意義がある。
 クリストファー・ノーランの演出は、作品のテーマを浮かび上がらせることに徹しているのがいい。相変わらずセンスある編集も、迫力ある撮影も、キリキリするような音楽も、すべてが脇役。主役はあくまでも物語なのである。ノーランは優れた技術者だが、その前に優れたストーリーテラーなのである。
August, 2002


イン・ディス・ワールド “In This World”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:ジャマール・ウディン・トラビ、エナヤトゥーラ・ジュマディン
評価:★★
 相変わらず取り上げる題材の幅が広いマイケル・ウィンターボトム監督。『イン・ディス・ワールド』では難民問題を描く。
 演出はドキュメンタリーを意識したものになっている。パキスタンの難民キャンプで暮らす15歳と18歳の少年がロンドンに向かう過酷な旅を追ったものだ。細かいカットを繋いでライヴ感を出した編集、土地ごとに基調とする色を使い分けた撮影は、言われなければフィクションだと気づかないかもしれない。難民キャンプという言葉はよく聞いても、その実像はぼんやりとしか見えていなかった。それがこの作品でははっきりくっきり見えてくる。ウィンターボトムの演出はそういう難民の現実を提示することに捧げられている。同じくドキュメンタリー・タッチだった「ひかりのまち」に通じる映像だが、状況は比較にならない厳しさ。静かに燃え上がるサスペンスが、やけに息苦しい。
 ウィンターボトムは志の高い人だと思っている。どんな作品を撮っても現実に目を背けることをしない。多分彼の中にある信念(としか言いようのないもの)が、彼を映画作りに駆り立てるのだろう。だが、それが前面に出過ぎたとき、少々違和感を感じてしまうのは、僕だけだろうか。この作品では難民問題を描き、その現状をダイレクトに描いているが、説教臭く感じる部分が多かった。自分のいない世界がこういう状況にあることを知ることは大切だ。綺麗な服を着て、美味しいご飯を食べ、熱い風呂に入り、暖かい毛布に包まって寝る。当たり前の毎日に浸かっていては、もしかしたら気づかないかもしれないことを知らせてくれるという意味で、多分価値がある。その一方、ならばそういう情報はニュースや新聞から仕入れればいいようにも思える。テロップで難民問題の現状を説明する冒頭から、どうもNHKの教育教材でも見ている感じが拭えず、物語にどっぷりハマることができなかった。ドキュメンタリーを意識し過ぎたことが、マイナスに働いている部分もあるように思えた。エンターテイメント的要素を強くしてこそ伝わるものを観てみたかった。たとえば最近だとピーター・ミュラン 監督の「マグダレンの祈り」は忌まわしき史実が娯楽的要素たっぷりに描かれ、しかしなおかつそこに込められたメッセージは決して褪せてはいなかった。どうやら僕はどんな話でも娯楽的要素を絡めてある方が楽しめるクチらしい。
 ところで、主演を務めたふたりの少年は、実際に難民キャンプの中にいた者の中から選ばれたそうだ。そして一方は本当にロンドンに逃れ、もう一方はキャンプに戻っていったらしい。あぁ、現実は映画よりもドラマティックだ。なぜふたりは正反対の選択をしたのだろう。そこにどんな葛藤があったのだろう。映画の内容よりも、現実の彼らの心情の方が気に掛かるとは、ちょっと皮肉だ。
November, 2003


インティマシー 親密 “Intimacy”
監督:パトリス・シェロー
出演:マーク・ライランス、ケリー・フォックス、
   ティモシー・スポール、フィリップ・カルヴァリオ、
   アリステア・ガルブレイス、マリアンヌ・フェイスフル
評価:★★
 どうせセックスするのなら、思い切り楽しんでやりたい。それなのに、あぁ、それなのに『インティマシー 親密』の主人公ふたりといったら、なんてシケた顔して、セックスするんだろう。そんな風に暗い顔で求め合うなんて、うーん、僕だったらセックスなんてしないけどなぁ。
 毎週水曜日、女は男の家にやってくる。どこに住んでいるのか知らない。いや、互いの名前すらも知らない。しかしふたりは、互いを求め合う。いや「求め合う」なんて言葉は相応しくないな。「貪り合う」といった方がいい。パトリス・シェロー監督は、このふたりのセックスに意味を見出している。それも、何やら小難しそうな意味を…。
 結局は「タマッていた」。それだけのことじゃないか?男も女も相手がいなくて(相手に満足できなくて)悶々としていた。だから、あぁ、だから見知らぬふたりではあったけれど、貪り合ったんじゃないか?男も女もただ性のはけ口を探していた。ゆえに素性の知れぬ相手と貪り合ったんじゃないか?実は単純な話なのだ。
 しかしシェロー監督は、このふたりのセックスに小難しさを並べ立てる。ケリー・フォックスは女優を目指す主婦。マーク・ライランスは離婚したバーテンダー。このふたりが毎週水曜日に情事を重ねるのに、何の背景がいるだろう。生活に疲れ切っていた?子どもと離れ離れで寂しかった?夫は優しいだけで物足りない?冴えない毎日を打破したかった?そうかもしれない。そうかもしれないが、だからといって、どんな人間だか知らない相手と寝ることなんて、しない。いや、するもんか。まだ、女を(男を)買う方が、仕事であるという安定感があっていいじゃないか。いきなりまるっきり赤の他人の家を尋ねてきて上がりこむなんてことを、美化しないでくれ。いきなりやってきた女を家に上げ押し倒すなんてことを、美化しないでくれ。これはただ、性欲に負けた男女の話。ホント、それだけ。難しく考えないで、よし。
 やけに深刻にセックスをするふたりに扮しているのは、マーク・ライランスとケリー・フォックス。どちらもうまい。うまいことはわかるんだが、お地味だ。しかし、お地味ながら、脱ぐ。脱いで見せて、やりまくる。もうね、僕はそんなことしなくていいよ、なんて声をかけたくなくなってしまった。ライランスもケリーも地味な顔立ちに呼応するかのように、お地味な身体。ライランスは貧弱だし、ケリーは脂肪がたっぷり。これはおそらくリアルさを狙ってのことだと思うんだが、うーん、話が話だけにホントこちらが笑えなくなってしまうくらいに同情心を掻き立てられてしまう。そんな身体を見せるくらいに、タマッていたのかってね。ライランスはおケツを、ケリーはお胸を堂々見せて、喘ぎ声も力入りまくり。しかし、やればやるほど、なんだか哀れさがこちらにも伝わってきて、観てる僕まで惨め気分。
 そこで僕は考えた。ライランスとケリーだから、そう考えてしまうんだって。ふたりを誰か別の人間に置き換えよう。そこでライランスとケリーの顔をじっくり観た。誰に置き換えが可能だろうか。そして閃いた。ライランスは妖怪ぬらりひょんに、ケリーはキャシー・ベイツ20年前という感じじゃないか?ぬらりひょんとキャリー・ベイツの絡み合い。おぉ、なんだか怖いぞ!笑えるふたりにするつもりだったのに、今度はホラーになってしまった。うーん、やっぱり題材がマズかったようだ。あぁ、やっぱりセックスするなら、心から楽しめないとね。
February, 2002


IN DREAMS/殺意の森 “In Dreams”
監督:ニール・ジョーダン
出演:アネット・ベニング、アイダン・クイン、
   スティーヴン・レイ、ロバート・ダウニー・ジュニア
評価:★★
 ニール・ジョーダンらしい作品だなぁと思ったのは、作品全体がミステリアスなものに覆われているところだ。これはカメラワークの素晴らしさによるところが大きい。『IN DREAMS/殺意の森』には真っ赤なリンゴが何度も映し出され、その印象が強烈。子どもたちの学芸会の演目が「白雪姫」。意地悪な継母は白雪姫に毒リンゴを食わせる。度々映し出されるリンゴはどう見ても毒入りで、いっそう作品が不気味に映る。これに加えて、何が現実で何が夢なのかわからない不安。主人公の女性は錯乱状態になっていくけれど、観ている方も掴みどころのない不安を抱いてかなり気持ち悪い。そしてこの気持ち悪いところが、『IN DREAMS/殺意の森』のいちばん面白いところだ。
 最近予知夢を見るアネット・ベニングが主人公。森の中に少女が連れ出される夢。言いようのない不安に襲われ警察に届けるも相手にされない。…と、夢の中に出てきた少女はアネットの娘、なんと娘が誘拐され遺体となって発見される。作品の冒頭では洗練された美しい女性と映ったアネットが、娘が殺害されてから徐々に心のバランスがとれなくなっていく後半はまるで別人。演技力のおかげと言ってしまえばそれまでなのだけど、うーん、うまい。ニール・ジョーダン監督の撮り方がうまいせいもあると思う。時折差し挟まれる毒リンゴのカットと言いようのない不安をかき立てる(でも美しい)ファンタジックな画面作り。いろいろな要素が絡まって、ストーリーにグイッと引き込まれる。
 が、引き込まれたところでこの作品の面白さはストップしてしまった。アネットがいくら予知夢を見たと訴えても、案の定警察も精神科医も相手にしない。周囲の人間が愚か過ぎるのだ。ただの精神異常者としてしかアネットを扱わないので、もどかしさばかりが残り“ハリウッド映画だよなぁ”とため息をついてしまう。簡単に脱走できる精神病棟、犯人の手際よすぎる犯行、夫や刑事の無能ぶり…最初は目をつぶっていた点も気になって仕方なくなってくる。ご都合主義に見えてくる。
 いちばん拍子抜けしたのは、犯人の男とアネット・ベニングのやりとりだ。なぜアネットとその家族を狙うのか。男は言う。“予知夢を見ることができるから”。なんじゃそりゃ。そもそもなぜアネットにそういう能力があるとわかったんだ?ストーリーのいちばんの核ともいうべき点にジョーダン監督は触れようとしない。“家族が欲しかった”ともっともらしい理由づけがなされるけれど、それも説得力がない。だったらなぜ○○はいきなり殺されなきゃならなかったんだ?
 ラストまで孤軍奮闘するアネット・ベニングの姿には好感を持つけれど、それ以外の吸引力が後半グッと落ちる。うーん、化けそうな題材だけに惜しい。
August, 2000


イントルーダー 侵入者 “The Intruder”
監督:デヴィッド・ベイリー
出演:シャルロット・ゲンズブール、ナスターシャ・キンスキー、
   チャールズ・パウエル、モリー・パーカー、ジョン・ハナ
評価:★★
 『イントルーダー 侵入者』というタイトルから勝手にエイリアン来襲ものを想像していたのだが、シャルロット・ゲンズブールとナスターシャ・キンスキーの顔合わせでそんなわけあるはずがない。ではなんなのかと言うと、スリラーと見せかけてホラー、それもSFの入ったホラーだったから、これまたびっくり仰天である。
 結婚したばかりのシャルロットが、住み始めたアパートで何者かの存在を感じる…という話は、アレハンドロ・アメナーバル監督の「アザーズ」に似ている。だが、ここには「アザーズ」にあった恐怖など、皆無だ。監督の演出が未熟ということもあろうが、最大の原因は脚本が稚拙という点だろう。
 ジョン・ハナが時間に対する概念を語る場面が少々あり、それが話のカギとなっているのだが、これだけで説明を終えてしまったのはまずい。出演者は皆、スカした演技なのに、いきなりそんなわけないだろーと嘆かずにはいられないクライマックスを迎えるなんて、頭痛がする。これならばストレートな幽霊ものにするかクライムものにするべきだった。おおよそ見当違いの真相を用意したおかげで、滑稽さしか残らない。
 しかし内容にそれほど期待していなかった僕にとっては、そんなことはたいして重要じゃなかったりもする。シャルロット・ゲンズブールとナスターシャ・キンスキーの激突が観られればそれで良い。それなのに、激突しないんだ、これが。というよりも、ナスターシャの役柄が存在する意味が、まったくないのにたまげる。意味深に登場し、意味深な言葉を残し、意味深な笑みを浮かべるナスターシャ、クライマックスで何か見せ場があるかと思いきや、なんと顔見せすらしないのだ。こんな扱いを許して良いものだろうか。シャルロットの引き立て役にすら、なってないなんて…。
 シャルロットはいつもよりやつれて見えた。一昔前の激痩せ宮沢りえを想像してしまう。ちゃんと肉食えよ、そんなアドヴァイスぐらいしか出てこない。それから彼女はやはり、フランス語の方がイイ。英語だとあのボソボソ喋りは、効果的じゃないことがよくわかった。
July, 2003


インファナル・アフェア  “無間道 − Infernal Affairs”
監督:アンドリュー・ラウ、アラン・マック
出演:トニー・レオン、アンディ・ラウ、アンソニー・ウォン、
   エリック・ツァン、サミー・チェン、ケリー・チャン、
   チャンプマン・トウ、エディソン・チャン、ショーン・ユー
評価:★★★
 『インファナル・アフェア』はまず、物語の面白さが抜きん出ている。何にいちばん注目して映画を観るかというのは人それぞれだが、この話のユニークさを無視できる人はそうそういないはずだ。
 警察とマフィアがそれぞれスパイを送り込み、それが悲劇を生む。善の中にも悪の中にも裏切り者がいる、その緊張感が作品の芯を貫いている。秀逸なのはスパイとして内部に入り込んだ男ふたりの心情の繊細な描き込みだ。一方は正義心を持ちながら悪事に荷担しなければならないストレスが、もう一方は悪よりも善の道のより心地良い空間への慣れが、葛藤を紡ぎ上げる。まったく対極にあるふたりだが、スパイであることがバレたら破滅という点は共通していて、これがまた張り詰めた空気を作り出していて、巧い。
 そして大切なのは、これが男のドラマということだ。スパイに入り込んだのが女だったとしたら、この物語は成立しない。男だから余計にその志を曲げまいと苦悩し、現状に危機感を覚える。それこそ命を張った使命を抱き、その重要性を理解するがゆえ、彼らは男のプライドをも賭けて任務に当たるのだ。それはもう、善も悪も関係ないところで動く男の世界そのもので、たとえばそれに魅力を感じない人はこの作品を楽しむことはできないに違いない。
 大きな不満があるとすれば、ラストシーンだろうか。マフィアのスパイとして警察に入り込み出世街道まっしぐらのアンディ・ラウの決断が、ちょっと格好良過ぎる。すべてを投げ出す覚悟で対決の場所にやって来たトニー・レオンは、格好悪いまでに自分の生き様を貫いていることが伝わってくるのだが、ラウはそのお利口さん的な判断がやや鼻につく。男はやっぱり格好悪さを露呈してでも、自分を貫いて欲しい。ラウの場合は打算が透けて見えなくもないところが不利だ。もっともこれは役者の力量の差という気もする。レオンの方がラウよりも明らかに凄みがある。レオンはその疲れ方がリアルで渋みすら漂わせているのに対し、ラウはずっと一本調子の感が拭えないのだ。
 それから小さな不満も少々。女絡みのエピソードはかったるいし、序盤の捌き方も生温さがある。中盤ある重要人物が死ぬ場面から一気に畳み掛けるかと思いきや、案外そのテンションが続かない。物語の面白味に寄り掛かり過ぎて、演出のキレが鈍ってくる。
 それでもなおこの作品は観る価値があると思う。男という生き物の切なさに触れることができるから。トニー・レオンの哀愁が作品を包み込み、その痛みに胸が震える。
October, 2003


インファナル・アフェア 無間序曲  “無間道 II − Infernal Affairs II”
監督:アンドリュー・ラウ、アラン・マック
出演:ショーン・ユー、エディソン・チャン、アンソニー・ウォン、
   エリック・ツァン、フランシス・ン、カリーナ・ラウ、
   フー・ジュン、チャップマン・トウ
評価:★★★
 あの「インファナル・アフェア」は3部作だった。この『インファナル・アフェア 無間序曲』はその第2部。ただし、一作目の前編に当たる。
 一作目同様、男たちが熱い。一作目でほとんど死んでいる登場人物たちが、香港返還より前にどんな運命を辿ってきたのかが、非常にドラマティックに提示される。感心するのは、決して少なくない登場人物のそれぞれの行動のイチイチに、必然性があり、なおかつその心情を緻密に訴えるドラマも存在する点だ。無慈悲な行動に出るにしても、人を殺めるにしても、安易にコトは進まない。ちゃんとそこに至るまでの心の揺れが、丁寧に描き込まれていく。それも複雑に絡み合う、それぞれの想いをすっきりとした形で見せながら。
 その関係は蜘蛛の巣のようだと思った。蜘蛛が自分の居場所、獲物への罠を編み込んでいくように、無間地獄を彷徨う男たちの、目的への執念、愛する人への想い、自分に立てた忠誠心といったものが、限られた時間の中で柔軟に紡がれていく。そしてそれが完成するクライマックスでは、いよいよその蜘蛛の糸が男たちの心に渦巻く葛藤や後悔、そして熱情が、ひとつの塊として纏め上げ、押し寄せてくる。津波に飲み込まれるような快感。
 一作目と大きく異なるのは、この男のドラマの中に、ひとりの女がしっかりとした存在感で立っている点だろう。一作目では足を引っ張ることしかしなかった女性キャラクターだが、今回はカリーナ・ラウ演じる一人のマフィアの妻が、事件の鍵を握る重要な意味を持つ。ふてぶてしさ、したたかさ、そして美貌を凄みに変えて、マフィアの世界を渡り抜こうとする女の強さが、ドラマの毒々しいアクセントになっている。
 一作目でトニー・レオンとアンディ・ラウが演じた役柄を、彼らよりも若いショーン・ユー、エディソン・チャンが演じていてそんなに悪くないが、しかしそれよりも目を奪われるのはやはり、アンソニー・ウォンとエリック・ツァンのふたりだ。渋みのあるウォンと愛嬌のあるツァンは、警察とマフィアという立場こそ違え、精神的に認め合う存在だ。彼らがいて自分もいる。その一方、互いに相手を利用してのし上がる、生き延びるしたたかさも持ち合わせている。本能的な部分と理性的な部分がせめぎ合いながら、彼らは今を生きる。そこに見える滑稽さと力強さに、唸る。
 アンサンブル色の強くなった二作目は、全員が主役と言っていい輝きを放つ。単なる覆面捜査ドラマに終わらないスケールが気持ちイイ。人間関係の縮図のような彼らの関係は、ほとんど曼荼羅を連想させるそれだ。三作目が全貌を現したとき、曼荼羅はさらに精密になるのだろうか。このシリーズの真の評価は、三作目によって決まるのだと思う。
September, 2004


インファナル・アフェアIII 終極無間 “無間道 III − Infernal Affairs III”
監督:アンドリュー・ラウ、アラン・マック
出演:アンディ・ラウ、トニー・レオン、レオン・ライ、チェン・ダオミン、
   アンソニー・ウォン、エリック・ツァン、ケリー・チャン、サミー・チェン、
   チャンプマン・トウ、エディソン・チャン、ショーン・ユー、カリーナ・ラウ
評価:★★
 二作目を観たとき、この複雑に絡み合った人間ドラマをどのように決着させるのかと思ったものだが、いよいよ提示されたそれは前二作で織り上げられた人生の複雑怪奇な道筋をはっきりさせることに精一杯で、特に面白味のないものとなってしまった。『インファナル・アフェアIII 終極無間』は物語の全体像を明らかにするがために作られたようなのだ。
 一作目で描かれたトニー・レオンの殉職。生き残ったアンディ・ラウの運命を追うというのが基本にあるものの、それと平行して生前のレオンを含めた過去の出来事も描かれる。しかもラウは精神状態がおかしくなり、ついには妄想を見始めるという設定である。一応字幕で何年のエピソードなのか示されるものの、新しいキャラクターがバンバン出てくることもあって、物語を理解するのも大変なことになっている。おまけに編集がそれほど巧くないのである。香港映画特有の雑さが、ここではマイナスに働いていると思う。捻った構成が勢いを殺ぐ。
 しかも、そうして描かれるのは三部作の全体像でしかなく、新しいドラマが生まれていないのである。一作目でレオンを死に追いやったラウの苦悩、それこそがこの三作目にある唯一のドラマであり、登場人物それぞれの人生を感じさせた前二作とはそこが決定的に違う。今回ラウ以外のキャラクターは、話を進めるコマ以上の存在感を持っていない。
 さらに言うと、ラウの苦悩というのが「善人になりたい」というところから大きくはみ出すことがないため、やけにお行儀良く見える。破天荒な面白さがほとんどないと言い換えてもいい。終幕の真相にしても、やけにイージー。やはり、謎を解くかのような構成にしたところに敗因があると思う。
 ラウの一本調子の演技にも落胆した。レオン・ライのモダンさに比べると、随分古臭い熱血型の演技。かといって、チェン・ダオミンが醸し出す疲れた哀愁も感じさせない。血走った目ばかりが印象的。やや出番の少ないトニー・レオンとの間には大きな溝がある(レオンのラヴシーンの拙さには驚いたが)。
 終盤にあるセリフ。「運命は人を変えるが、人は運命を変えられない。だが、彼らは何かを変えた」。これが白々しく聞こえてしまったのが、とても寂しい。
April, 2005


永遠のアフリカ “I Dreamed of Africa”
監督:ヒュー・ハドソン
出演:キム・ベイシンガー、ヴァンサン・ペレーズ、エヴァ・マリー・セイント、
   リアム・エイケン、ギャレット・ストロメン、ダニエル・クレイグ
評価:★+★
 イタリアに住むアメリカ女性が一人息子と愛する男性とともにアフリカに旅立つ。そりゃドラマも生まれるだろう。今まで発達した文明の中で生きてきた人間と、少しの水と木々だけの大地。まったく違うものがあわさりゃドラマも生まれるだろう。問題はそのドラマをどう面白く見せるかだ。『永遠のアフリカ』ではやたらドラマティックな(でも当たり前のような気もする)エピソードが連発されるが、真正面からしかそれを見つめようとしないので、退屈で仕方がない。真正面から見たエピソードの数々は、ちょっと角度を変えてみれば10分を3分にできる。やたらしげしげと話を見ているが、そうすりゃ丁寧だと思っているとしか思えない冗長さ。いくらごひいきキム・ベイシンガーといえどもちょっとこりゃないんじゃない?
 いちばん納得がいかないのは、キムよ、それでもなぜアフリカに惹かれるのか…という作品の吸引力となるべきところがしっかり描かれていない点だ。あんなことやこんなこと、いくらアフリカに夢を抱いていたからといって、そんなことまであったなら、いい加減アフリカ嫌いになるだろう。しかし、それでもなおキムはアフリカに夢を抱き続ける。正月でもないのにおめでたすぎる。
 大体キム・ベイシンガーとヴァンサン・ペレーズを主演に迎えておいて、この優等生なストーリー展開はなんなんだ?自然が大切?そんなこと映画で見せてくれなくたってわかってる。アフリカの自然は雄大?当たり前のことをそんなに堂々と語らせるな。キムとペレーズというセクシー俳優激突の舞台を用意しておきながら、1分少々しかセックス・シーンがない不思議さよ。こんな開放的な大地でキムとペレーズが官能的にならないなんて説得力がないね、フン。マブいという言葉が似合いすぎのキムと元祖“瞳で妊娠させる男”のペレーズ。彼らの体位集のごとき情熱的なシーンをじっくり撮らんかい。どうせ内容が薄っぺらなら、そっちの方が楽しめる。目の保養になるもの。
 目の保養といえばこの作品、撮影だけはいい。アフリカの力強さをしっかりと見せてくれる。砂の流れひとつとってもなんて感動的。思えば僕は人が侵入した土地しか観たことがない。人が一度も入ったことがない土地というのを観たことがない。でもそれってきっとこういうものなんだろうな。そう思える映像が時折挿入される。その挿入の仕方に芸がないのは悲しいが、単純に映像は美しく、おぉ行ってみたいぞ、と思う。
 それにしてもキム・ベイシンガーの美しさは圧倒的だ。雄大なアフリカに負けない、迫力ある、そして気品ある美しさ。彼女は53年生まれということなのでもう40代後半ということになるんだろが、これはまさに“マジかよー、おいっ”の世界だ。アフリカでもファッショナブルな着こなしとばっちりプロポーション。たとえ泣いたとしても、鼻水垂れてたとしても美しい。このキープ力、あっぱれ。このままずっとゴージャスなままハリウッドで輝いていて欲しいな。
December, 2000


クローン “Impostor”
監督:ゲイリー・フレダー
出演:ゲイリー・シニーズ、マデリン・ストウ、ヴィンセント・ドノフリオ、
   トニー・シャルーブ、メキ・ファイファー、シェーン・ブロリー
評価:★
 もしある日突然「本当のアナタは死んでいる」と言われたら?今いる自分は「エイリアンに記憶を受けつけられた偽者」だと言われたら?そりゃ否定する。そして自分が本物だとなにがなんでも証明したい。『クローン』はこのプロットのみで最初から最後まで引っ張る。主人公が地球保安局(ESA)から逃げ回り自分を証明するという単純なストーリー。ならば演出の面白さで楽しませてくれなくちゃ。主人公スペンサーが本物なのか偽者なのか。作品の核となるこの部分、観てるうちにどーでもよくなってきた。
 『クローン』(この邦題、何か勘違いしてるよな…)の主人公は自分を証明しようと必死だ。ESAの非人間的な暴力から逃げ回り、どうにか自分自身を確かめたい。くーっ、孤独に頑張る彼の姿、なぜこれをもっと見せてくれないんだろう。小技に走った演出の数々が、主人公の奮闘をかき消している。もしかしたら監督のゲイリー・フレダーは主人公スペンサーが嫌いなのかもしれない。
 何と言っても画面が暗すぎるのが最大のマイナス・ポイントだ。この作品は近未来を舞台にしているのだが、ハリウッド近未来作品のほとんどがそうであるように、画面が暗い。暗すぎる。青みがかったいかにもな近未来色。この薄暗い色の中をスペンサーは目一杯動き回る。もう40歳過ぎてるだろうに、息もキレギレ動き回る。ホレ、なんせ捕まらないようにと必死だからね。でもなぁ、これは個人的なことなんだが、最近めっきり視力が落ちてきた僕には何が起こってるのか判別しにくいのよ。スペンサーが今どんな状態にあるのか、結構ノンストップ描写で突っ走るのでその都度その都度理解しなくちゃ置いてけぼりになってしまう。それなのに、あぁそれなのに、この作品どーにもこーにも暗い。明るい色をもっともっと見せてくれよ。ドームに包まれてるからなんて言い訳しないでくれよ。暗いなら暗いなりの見せ方ってもんがあるんじゃないの?
 それからカメラの動きや編集が正攻法じゃないのも困りもの。やたら意味ありげに(まるで生きているかのように)カメラが動くが、観にくいだけ。画面に不気味なムードを漂わせたかったんだろうか。不安定な近未来情勢を描写したかったんだろうか。まあいいや。とにかく、これが力になっていないところが、オー・マイ・ゴッド。目が衰えてきた僕に対するイジメじゃないだろうね。むむむ…。つまりこの作品では、フレダーが仕掛けた小技のおかげで、SFものと言ったら楽しみな美術を堪能させてもらえないのだ。映画ってストーリーだけじゃない。こういうディテールも大切なのに、だ。…と、ふと思ふ。もしかしたら美術や小物等をしっかり映したくなかったのかもしれない。それを隠すための小技なんじゃないか…なーんて言うのは、ハイ、意地悪な観方ですな。
 スペンサーを演じるゲイリー・シニーズは脇で光るタイプの役者だと思う。作品にスパイスをかける脇役を演じてこそ光る人。たとえば「アポロ13」、たとえば「身代金」。が、主役をやるには華と毛がやや足りない。珍作「ミッション・トゥ・マーズ」を観てもそれは明らかだ。今回も頑張りはわかるが、ずっと観続けたいとは思わないんだよね。いや、もちろんフレダーに彼を華やかに見せる術があれば問題ないと思うんだが、それがないから困る。「シニーズ主演作に気をつけよ」の法則が出来つつあるので、ビー・ケアフルだ。
 ラストはどんでん返しのオチだと聞いていたが…、まあ普通だよね。実はここで愛の物語に急変するのだが、うーん、それまでその重要人物の描写をおざなりにしていたおかげで感動もへったくれもない。あるのは、「結局それかよ」というさまぁ〜ず三村の突っ込みだけである。合掌。
October, 2001


グロムバーグ家の人々 “It Runs in the Family”
監督:フレッド・スケピシ
出演:マイケル・ダグラス、カーク・ダグラス、ダイアナ・ダグラス、
   キャメロン・ダグラス、ローリー・カルキン、バーナデット・ピータース、
   マーク・ハマー、ミシェル・モナハン、イレーネ・ゴロヴァイア
評価:★★
 ハリウッドには親子でスターという例は結構あり、例えばジョン・ヴォイトとアンジェリーナ・ジョリー、ゴールディ・ホーンとケイト・ハドソン、マーティン・シーンとエミリオ・エステヴェス&チャーリー・シーン…というように、考えなくても簡単に出てくる。しかし、その中でもカーク・ダグラスとマイケル・ダグラスの親子は強力だ。どちらもアクが強いこと強いこと。第76回アカデミー賞授賞式の作品賞のプレゼンターとしてふたり揃って登場したときは、笑った。どちらも喰えないオヤジという匂いがプンプン。父が父なら、息子も息子だ…なんて言いたくなる楽しさに満ちていた。
 そのふたりがついに共演を果たしたのが『グロムバーグ家の人々』である。映画の中でも親子で登場、カークが実生活を思わせる毒舌ぶりが全開なら、マイケルも実生活を思わせる性にだらしない部分を曝け出す。つまりこの映画は、演じる役者と演じる役がシンクロするところがミソであり、それ以外の部分は特に見所のない、他愛ない出来映えである。
 家族がうまく機能していない…という設定は、最近だとウェス・アンダーソン監督の「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」を思い出すが、あちらほどの洞察力も分析力もないフレッド・スケピシは、ひたすらダグラス・ファミリーのすっとこどっこいなエピソードを重ねることで、笑いを勝ち取ろうとする。それだけで引っ張るのはやはり無理があるものの、それでもダグラス・ファミリーを観ている分にはそれほど飽きない。
 さて、実はこの作品のもうひとつ強力なところは、カーク、マイケルだけではなく、さらにその下のキャメロン・ダグラスなる人物が顔を見せるところにある。このキャメロン、カークの孫、マイケルの息子なのである。そしてそれは役柄上も変わらない。つまり三世代に渡るダグラス・ファミリーが登場するのだ。キャメロンはパッと見、スコット・カーン(ジェームズ・カーンの息子)にそっくりで首を傾げるのだが、やややっ、やっぱりダグラス家の血を引いていることは間違いないようで、目と口がマイケルにそっくり。大柄で横柄そうに見えるところも、紛れもなくダグラスの血だろう。カーク、マイケル、キャメロンの3人が一緒にボートに乗る場面があり、僕は結構気に入っている。いやー、カークとマイケルだけでも凄い絵なのに、そこにキャメロンまで加わっているなんて、うーん、レアショットと言えよう。
 こうなってくると、マイケルの嫁であるキャサリン・ゼタ=ジョーンズが出ていないことが残念で仕方がない。カークの別れた妻であるダイアナ・ダグラスが、カークの嫁の役で出ているのだから(中盤に死んでしまうのがまた、実生活を暗示?)、キャサリンが出ていなくてもおかしくなかったのに。キャサリンで駄目押しすれば、珍作として認定しても良かったのになぁ。
 最後に。一家の末っ子役でカルキン兄弟のローリーが出ていて、なかなか繊細な演技を披露していた。今後注目しておいても損はないかもしれない。
May, 2004


GO!GO!ガジェット “Inspector Gadget”
監督:デヴィッド・ケロッグ
出演:マシュー・ブロデリック、ルパート・エヴェレット、
   ジョエリー・フィッシャー
評価:★★
 『GO!GO!ガジェット』のような作品はきっと、子どもが大喜びするんだと思う。瀕死の人間が改造されて、スーパー・ヒーローとして蘇る。かなり雰囲気は違うが日本の仮面ライダーは同じタイプ。こういう作品が子どもウケするのはわかるし、別に悪いことじゃないと思う。ただできることなら僕はそこに、大人も楽しめる要素があって欲しいと思う。
 マシュー・ブロデリック扮するガジェットは、いろいろな仕掛けが施してある、いわば人間ロボットだ。指の先からハサミやライター、風船に歯ブラシが飛び出てくるし、頭にはタケコプターを大掛かりにしたようなプロペラ、足はローラースケートにもスキーにも変身する。こういうのに子どもは大喜びするのだ。そして僕もちょいとばかし喜んだ。あらまあ、と自分でも驚いたのだけど、うーん、ちょいとばかし楽しんでしまった。まだまだお子様な部分が僕には残っているんだなぁ、と思った。が、こういう“道具”の他に観るべきところがあるかというと、それしかないのが辛い。たしかに楽しいんだけれど、これを延々観せられてキャッキャッ言ってるほど僕は子どもではなかったようだ。やっぱりこの道具ネタ1本で突っ走るのはキツい。終盤には偽ガジェット(なんだか怖い。ディズニーらしくない毒あるデザイン)も登場してさらに道具ネタが溢れる。うーむ…これで我慢できるのは、僕に関して言えば、15分ぐらいだった。
 マシュー・ブロデリックが主人公のガジェットにぴったりだ。お人好し顔男優ランキングのトップ3に常に入るブロデリック。気がつけば改造されていて、おまけにその道具が使いこなせず右往左往する様は、うん、ブロデリックしか考えられない。もともとお軽い作品の方がいい味出していたブロデリックだが、今回の軽さはこれまでのキャリアの中でいちばんだろう。ブロデリックもそれを自覚しているかのように楽しそうに演じている。パロディ・シーンがいくつかあって、「メリーに首ったけ」「ミッション・インポッシブル」「ゴジラ」がはっきりパロディとわかる。僕はこの3つ以外に確信を持ってパロディといえる部分はなかったのだけど、パロディ・シーンでブロデリック的な笑いを持ってくることができるというのが、偉い。
 悪役に扮しているのはルパート・エヴェレット。これまた実に楽しそうに演じている。どこかホモっぽさを漂わせた役作りで、なかなかエレガント。そして、ここがポイントなのだが、かなりのオマヌケ。エヴェレットの新しい一面が観られたようで、うーん、やっぱり最近エヴェレットは絶好調だ。
 というわけで、キャスティングがドンピシャだけに、不思議道具ネタの面白さだけで引っ張る脚本が痛い。もう少しの工夫で、きっと大人も大喜びの作品になったはずなんだけどなぁ。
August, 2000


ザ・インタープリター “The Interpreter”
監督・出演:シドニー・ポラック
出演:ニコール・キッドマン、ショーン・ペン、キャサリン・キーナー、
   アール・キャメロン、ジェスパー・クリステンセン、イヴァン・アタル
評価:★★★
 ニューヨークにある国際連合本部でロケをしたことで話題になっている『ザ・インタープリター』だが、しかしそこにそれほどの有難味があるわけではない。国会議事堂で撮影したからと言って面白くもなんともないように。公的に明らかにされていない建物の構造が見られるというのなら話が別だけれど、そういうわけでもないし。でもまあ、国会議事堂と較べるのはちょっと違うか。
 それよりも目を奪われるのは、ニコール・キッドマンの美しさである。キッドマンが演じているのは、アフリカのとある国の大統領暗殺計画を聴いてしまった国連所属の通訳。職業柄ファッショナブルな服に身を包むことはないのだけれど、いやいや、特別気張っていない服だったとしても女神光臨の輝きがあるのだ。長く細い手足を白のインナーと黒の服、パンツに通して、コートを羽織り、ニューヨークの雑踏を歩く。それだけでなんだかドラマティックに見えてしまうのだからたいしたものだ。彼女が乗れば、ただのスクーターもスポーティーなバイクに見えてくる。髪形だってブロンドをゴムでポニーテールにしているだけなのに、それがまた、なんと美しい。
 その美しいキッドマンが暗殺事件に巻き込まれ、自身も命を狙われることになる。サスペンスに必要な「美女」という条件を十分すぎるほど満たした彼女は、顔に傷がつき血が流れても美しく(でも土はつかない)、立っているだけでサスペンスを盛り上げてしまうのだった。ブルーの瞳で言う「生命を救えば、哀しみが癒える」というセリフは、なかなか心がこもっていて良かった。キッドマンがこの手の作品に出演するのは「ピースメーカー」以来だと思うけれど、うん、小難しい映画なんかよりよっぽどイイ。
 キッドマンとシークレット・サーヴィスを演じるショーン・ペンの関係も必要以上にベタベタしたものでなくて好もしい。哀しみを心に抱えたふたりの距離が少しずつ縮まっていくのは、ふたりの力もあってなかなか見ものだ。特にペンが傷ついたキッドマンを胸で抱きとめる場面は、シミジミとした情感が漂っている。直接的なラヴシーンよりもグッと来る。
 実はサスペンスとしては、肝心のクライマックスに脚本の穴が大きく見える。演出もまた陳腐なメロドラマ的なそれだ。そこを踏み止まってなんとか乗り切ったのは、役者の力量が貢献しているのはもちろん、穴のあるプロットの根底に横たわっている話の軸がぶれていないからだ。安易に勧善懲悪に雪崩れ込むことなく捻りを加えた上で導き出される結末だから、サスペンスとして問題があったとしてもグイグイ魅せ切られてしまうのだ。
 話は前後するが、中盤にあるバスを使ったサスペンス場面の見せ方はなかなか巧い。3つの地点にいた人々が、バスという共通の目的地に集まり、ある事件が起こる。秒刻みの時間の流れ、会話の応酬、電話の使い方、カメラワーク、それぞれの呼吸がピッタリと絡まって、ユニークな緊迫感を創り出していた。
May, 2005


ジャスティス 闇の迷宮 “Imagining Argentina”
監督:クリストファー・ハンプトン
出演:アントニオ・バンデラス、エマ・トンプソン、クレア・ブルーム、
   ルーベン・ブラデス、マリア・カナルス、クノ・ベチュール
評価:★★
 軍事政権下のアルゼンチンでは、3万人もの人々が失踪したのだという。ここで言う「失踪」とは「敵を消す」ということ。政治に異議を唱える者たちを次々と拉致、命を奪っていくということが平然と行われていた。『ジャスティス 闇の迷宮』はおそらく、そういうアルゼンチンの暗い歴史を忘れずにいようという志の元、作られたはずだ。だが、残念ながら映画的カタルシスを追求しようという志は極めて低い。幼稚なものだ。
 政治的な記事を書いたがゆえに連れ去られた妻を追いかける男が主人公。演じるのはアントニオ・バンデラスだ。彼の身体が資本の捜査方法が見られるのかと思いきや、意外な展開を見せる。バンデラスには失踪者の被害時の情況や運命が見えるというのだ。つまり彼はそういう特殊能力を使って妻を追いかけるわけで、当然そこには肉体の躍動はない。眉間にシワを寄せ、見えた映像に頭を痛めるのみ。バンデラスなのに、である。言うまでもないけれど、身体を使ってこそのバンデラスだ。すっかりラテンの情熱的な血が薄まってしまったバンデラス。それでいいのかバンデラス。どうでもいいのかバンデラス。
 バンデラスは能力を役立てようと、失踪者の家族を集め、拉致された者をの運命を占う。彼が集会まで開き、家族たちは彼を崇め奉る。どこかで見た風景だと思ったら、僕が嫌悪している細木数子に通じるものがあるのだった。もっともバンデラスは、あの根拠のないオバハンほど暴走しない。分からないときは分からないと言うし、謙虚な姿勢である。彼にすがる者を気遣う細やかさもある。その慎ましやかさにホッとしつつ、映画の中ならば暴走した方が楽しいのに…とも思う。
 結局バンデラスの能力は、物語を進めるために使われているに過ぎないことに気づく。「他人の運命は見えるのに、妻だけは見えない」という矛盾。「妻が俺を求めてこそ初めて会える」という勝手な解釈。政府のスパイを暴くときには実に詳細に能力が発揮されるというエピソードを見れば、火を見るより明らかだ。要するにこの能力は映画を面白くする可能性を十分に秘めながら、話を強引に展開させる用途しか果たさないわけだ。腑に落ちないのも当然と言えよう。
 バンデラスとエマ・トンプソンが夫婦を演じていて、それに違和感がないのが寂しい。バンデラスがこんな真面目臭いだけの女優と一緒の画面に入って、お似合いに見えてしまうなんて!つまらない作品が続いたバンデラス、すっかりラテン・フェロモンは消失してしまった。あぁ、なんと罪深いハリウッド。
December, 2004


10億分の1の男 “Intacto”
監督:フアン・カルロス・フレスナディージョ
出演:レオナルド・スバラグリア、ユウセピオ・ポンセラ、
   マックス・フォン・シドー、モニカ・ロペス、アントニオ・デチェント
評価:★★
 実体のないものをどう描くか。映画において極めて難しい問題である。たとえば人や建物等、実体のあるものであれば、カメラに収めるのは容易い。撮り方は色々工夫できるだろうが、とにかくカメラを回せば「それ」は少なくともフィルムに残る。だが、目に見えないものだと、そう簡単にはいかない。ボケーッとしていては、時間だけが流れていく。
 そこで『10億分の1の男』だ。ここで描かれるのは「強運」と呼ばれるものである。大地震から生還した男。飛行機事故でたったひとり生き残った銀行強盗。一度も負傷したことのない闘牛士。ここに出てくる者たちは皆、惨事に遭いながら生き延びた。彼らは自身の「強運」を武器にゲームに参加することになる。
 フアン・カルロス・フレスナディージョ監督(あぁ、一生覚えられそうにない名前だ)はゲームを通して「強運」を描こうとした。たとえば誰の頭に昆虫が止まるか。たとえば雑木林を疾走し誰が最後まで木にぶつからないでいられるか。ゲームに勝った者がより「強運」ということになる、そうだ。この描き方はそれほどうまく機能していないと言える。ゲームなのだから勝者と敗者が出るのは当たり前で、普通にそれを描写されても「勝って良かったね」ぐらいしか言えない。一応緊迫感を煽る音楽をバックに意味ありげに対象を撮り上げて入るものの、それが力になっていないと思う。そこに「強運」という名の空気を見出すのは、あまりに乱暴だ。「強運」こそキーとなるこの話で、それが立体的に浮かび上がってこないのは、大きなマイナスだろう。他の部分がおざなりになっても、それだけは決して妥協してはいけないものなのに。比較すると、同じように実体のないものを描いた作品に、ジェームズ・ウォン監督の「ファイナル・デスティネーション」がある。こちらは「死」という漠然としたものを「死に方」を工夫することで最後まで巧く見せ切っていた。
 登場人物の描き方も単調で特に面白味はない。そんな中、最高の「強運」の持ち主を演じるマックス・フォン・シドーの存在感には惹かれるものがあった。カジノを経営する彼は、実はホロコーストを生き延びたユダヤ人で、他人の運を奪い取っては自分のものにしている男。さぞかし優雅な人生かと思いきや、孤独が身体に染み込んだ寂しい男だということが分かる。運は強くても、幸せまでは手に入れらないという皮肉。彼の存在を軸に置いた物語すれば、「強運」がくっきり見えてきたかもしれない。
 それにしても…これを言っちゃおしまいという気がするが、飛行機事故で生き残ったという主人公は本当に強運なのだろうか。飛行機が落ちる確率は100万分の1だというが、つまり100万分の99万9999は落ちないわけで、いくら生き残ったとしても他の乗客よりは運が良かったとしか言えない。着眼点は面白いもののツメが甘く、そこから先に物語が進んでいかない、アイデア倒れの一作である。
November, 2003


17歳の処方箋 “Igby Goes Down”
監督:バー・スティアーズ
出演:キーラン・カルキン、クレア・デインズ、ライアン・フィリップ、
   アマンダ・ピート、スーザン・サランドン、ジェフ・ゴールドブラム、
   ビル・プルマン、ジャレッド・ハリス、シンシア・ニクソン
評価:★★
 誰でも抱いたことがあるだろう10代の頃の不安感。『17歳の処方箋』の主人公イグビーも、それを十分過ぎるほど感じていたに違いない。しかし、なんだか迫ってこないのだ。彼と同じ気持ちになり、その不安に押し潰されそうになる切実さが感じられないのだ。案外具体的な、胸をざわつかせるエピソードが多い割りに、心をギュッと掴まれる瞬間がない。
 それは多分、キャスティングが強烈過ぎるから。精神分裂症の父親にビル・プルマン。夫に見切りをつけ我が道を行く辛辣な母にスーザン・サランドン。アーティストを気取る名付け親にジェフ・ゴールドブラム。無表情で冷酷な兄にライアン・フィリップ。想いを寄せるヒロインにクレア・デインズ。ドラッグ中毒でボロボロになる踊らないダンサーにアマンダ・ピート。どうだ、まいったか。
 そりゃイグビーも変な方向に行くよなー、という納得するに相応しい強力な個性の持ち主がズラリ。どの場面でも彼らの一人が映し出され、くどいことくどいこと。実力のある俳優たちの共演はそれだけで楽しいけれど、アンサンブルが主張し過ぎて、肝心の話が胸に入ってこないという、おかしな結果を生んでしまっている。
 スーザン・サランドンとジェフ・ゴールドブラムが一緒の場面なんて、特にスゴイ。いつも通り目玉がこぼれ落ちそうなスーザンと、いつも通り死ぬまでハエ男のゴールドブラム。部屋の温度は軽く5度上昇したと思われる。ふたりが夫婦役じゃなくてホッとしてしまうのは僕だけじゃないはずだ。スーザンは出演場面のほとんどで場をさらっていて、迫力満点。なにしろこの映画は、スーザンが死んでいく形相を捉えたところから始まるのだ(その絵面が当然のように凄みたっぷり)。血管が切れそうに目玉をひん剥いて、辛辣な言葉を次から次へと浴びせ掛けるのが、可笑しい。ほとんどブルドック的エネルギー。やはり目玉の力が素晴らしく、いくらクレア・デインズ(さすが巧い)やアマンダ・ピート(キレ方よろし)がパンダメイクで対抗しようとも、足元にも及ばない。
 キャスティングだけじゃなくイグビーを取り巻く面々のパーソナリティも強烈なため、主人公の影がどんどん薄くなっていく。何に対して不満があるのか、何がそんなに哀しいのか、何が彼を安全なレールからはみ出させるのか…という気分がほとんど伝わらず、ただ周りに振り回されているだけに見えてしまう。
 演じるキーラン・カルキンの感情表現は悪くないのだけれど、どうも見た目が落ち着かない気分にさせる。首が顔と同じくらいに太く、非常に短い。その上、その他のカルキン・ファミリーの面々がそうであるように、顔が長く成長したものだから、いつも首をすぼめているようで、見ていて息苦しいのだ。もう少し背が伸びたら、俳優として面白くなるかもしれない
December, 2004


セイブ・ザ・ワールド “The In-Laws”
監督:アンドリュー・フレミング
出演:マイケル・ダグラス、アルバート・ブルックス、ロビン・タニー、
   ライアン・レイノルズ、リンゼイ・スローン、マリア・リコッサ、
   デヴィッド・スーシェ、キャンディス・バーゲン
評価:★★
 どうしても疑問に思ってしまうのは、何故今更マイケル・ダグラスがバディものをやる必要があったのか、ということである。アルバート・ブルックスと組んで、ボケとツッコミの笑いとアクションを織り交ぜながら、物語を進めていく。多分演じている側は楽しく仕事ができたんだと思う。同年代の俳優仲間と一緒に、同窓会を開いているみたいに、演技をしたんだと思う。でも、そういうものは得てして、仲間内で楽しむだけで終わってしまうものである。『セイブ・ザ・ワールド』なんて大きなことはいいから、もっと観る側に目を向けて、凍りついた観客を救って欲しい。
 ダグラスがコピー機のセールスマンを名乗るCIA捜査官、ブルックスが足の専門医を演じる。ふたりの掛け合いは、丁々発止なんてものではない。第一線を退いたジイサンふたりが、日の当たる縁側で茶をすすりながら、過去を振り返っているような、そんな空気が漂う。「俺も歳食ったけど、オマエも老けたなぁ」なんて言い出しそうな、よく言えばほのぼのとした、悪く言えばタルい掛け合いなのだ。そういうふたりを眺める楽しさは、確かにある。ダグラスとブルックスなのだから、老いてショボくれるなんてことはありえない。ダグラスは、昔ほどではないにしても、目が血走っているくらいだ。しかし、だから、余計に僕は悔しい。もっとガンガンに笑いに突っ走って欲しかった。「楽しくお仕事しました」で終わらせるのではなく、「プロの仕事」を見せて欲しかった。
 主役のふたりがこうなのだから、当然映画自体も締りがない。緩さがやけに目立つ仕上がりだ。いちばんよく分かるのは伏線である。ブルックスが足の専門医であること、いつもウエストポーチをつけていること、ダグラスの部下の「脇役は脇役」という口癖、といったあからさまなそれが、実に小さくこじんまりと使われる。物語をひっくり返すような大きなものではなく、「ちょっと脇腹をくすぐってみました」程度の小ささ。物足りないのも当然だろう。
 物足りないと言えば、キャンディス・バーゲンの使い方にはビックリした。一体彼女は何のために出てきたのだろう。私はまだまだ現役よ!ということだろうか。作り手はもっと敬意を払って欲しい。ライアン・レイノルズはベン・アフレック系のもっさりした感じが、良いんだか悪いんだかよくわからない。特別見せ場もなく、ただフィアンセにキスだけして消えていった印象だ。脇の描き方だけ見ても、やる気のなさが表れている気がする。
June, 2004


セックス調査団 “Investigating Sex”
監督:アラン・ルドルフ
出演:ニック・ノルティ、ネーヴ・キャンベル、ダーモット・マルロニー、
   ジュリー・デルピー、アラン・カミング、ティル・シュヴァイガー、
   ジェレミー・デイヴィス、ロビン・タニー、チューズデイ・ウェルド、
   テレンス・ハワード、ジョン・ライト、エミリー・ブルーニ
評価:★★
 最初に思ったのは、アラン・ルドルフは結構俳優から人気があるんだなぁということだ。大スターではないけれど、曲者臭を漂わせる性格俳優がズラリ勢揃いの趣があるんだもの。超大作を監督するような人じゃないが、ユニークな作風で脇腹をくすぐってくれる愛すべき監督、それがアラン・ルドルフだ。ハズシも多いんだけどね。
 ルドルフが今回取り上げるのは、『セックス調査団』というタイトルが示すように、「セックス」である。巨大な屋敷に集められた男女が、研究という名目で、セックスについて語りまくるという話。ある登場人物が言うように「セックスを理解するなんて、所詮無理な話」ということもあってか、物語は案外弾まない。セックスについての考察は、興味深いというよりは、どうでもいいという感が強い。セックスのイメージ、アナルセックス、オーガズム、獣姦、半勃ち…色々題材が取り上げられるけれど、どれも実感として沸いてこない。自分がセックスしてるわけじゃないのだから当然なのだけれど、ならばTVシリーズ「SEX AND THE CITY」のように軽快な掛け合いを入れる工夫をする必要があったと思う。
 ルドルフらしいセンスが見られるのは、物語よりもむしろ、登場人物のファッションや、セックス討論会が開かれる屋敷のインテリアにある。ほとんどそう思わせるところはないのだけれど、1929年が舞台になっているので、衣装はクラシカルなものが次々と出てきて楽しい。特に注目なのは様々な帽子で、ベレー帽、ハンチング帽、山高帽、テンガロンハットなど眺めているだけでワクワクするし、バンダナのオシャレな結び方もなかなか見もの。速記係の女性ふたりが制服と称してセクシードレスに着替えさせられるのもイイ。黒網タイツの色香なんて、久しぶりのような気がする。屋敷の美術も如何わしいものが多い。ドアノブや椅子の肘掛は人間の手の形だし、人体をモチーフにした彫刻が次から次へと出てくる。不思議の国にでも迷い込んだような、妙な不安感にドキドキする。正しく変態的。
 そういった変態空間に迷い込んだ俳優たちを眺めることこそ、この作品の醍醐味かもしれない。特にロビン・タニーとネーヴ・キャンベルの女優ふたりが、これまで見せたことのなかった表情でイイ。ロビン・タニーのバンダナスタイル(前半)、肩上ぐらいでカールさせたショートスタイル(後半)は可愛いし、ネーヴ・キャンベルの優等生(メガネ付)スタイルも妙にエロティック。ふたりが明け透けなセックストークにドギマギする表情がまた、妙にソソル。自分の変態的要素も刺激されるのだ。というか、人間なんて、皆変態。 
November, 2004


ダブリン上等! “Intermission”
監督:ジョン・クローリー
出演:コリン・ファレル、キリアン・マーフィ、ケリー・マクドナルド、
   シャーリー・ヘンダーソン、デヴィッド・ウィルモット、コルム・ミーニー
評価:★★★
 活きのいい映画だ。アイルランドの曇り空の下、冴えない日々を送る人々の思惑が交錯し、やってられない人生がビンビンに刺激されていく。『ダブリン上等!』のどこを切っても、「人生なんてくそったれだ!」という誰かの言葉が、聞こえてくる。やってられない人生。それでもやらなくちゃいけない人生。人生に蹴りを入れる映画。
 躍動感溢れるカメラワークと編集の呼吸がいい。青春映画の側面も持っている作品なのだけれど、その気分を大いに発散させているのが止まっていられないカメラで、それがジッとしていても身体の中で動き回っている何かを表現することに成功している。人間の中に流れる血が跳ねているのを見逃さないカメラワークが、登場人物たちが抱えるものを熱く表現する。物語を追うだけでは生まれない、生きるパワーのようなものを捉えていると思う。
 出てくるのは、はっきり言ってバカ者たちばかりだ。バカ祭り開催中のような趣すら漂っている。銀行強盗を計画するヤツラなんて、覆面がホーキンス博士だ。なんてマヌケな絵面なんだろう。何にでもブラウンソースを入れてしまうというエピソードも、イチイチ可笑しくてたまらない。
 だが、いちばん気に入ったのは、シャーリー・ヘンダーソンが演じる「ヒゲの生えている女」である。この女、過去もなかなか強烈で、付き合っていた男に金を持ち逃げされるという悲惨な出来事を経験しているのだが、そのときの話が泣けるくらいに笑える。彼女は縛られて動けない状態で、身体の上でウンコされてしまったのだ。金を盗まれるよりも衝撃的である。それ以後、彼女は塞ぎ込んだ生活で、辛辣な言葉ばかりが磨かれる。ヘンダーソンはその淋しさとおかしみを、繊細に演じている。ヒゲが生えていることを指摘されても認められない彼女が、遂にそれを受け入れるしかなくなる瞬間、上手い。バート・レイノルズも思わず泣き笑いだ。
 気分良く楽しく観られるこの映画の欠点は、コリン・ファレルが演じたキャラクターだけ浮いてしまっていることだろう。ファレルが演じるチンピラは憎めないワルではなく、憎めてしまうワルなのだ。何しろ女に容赦ない暴力を振るう男だ。せっかく軽快に話が進んでも、ファレルの暴力がその勢いを殺いでしまう。彼のエピソードのオチも、なんだか腑に落ちない。ファレルのキャラクターに、ユーモラスな味をもっと注ぎ込むべきだったと思う。
April, 2005


ディボース・ショウ “Intolerable Cruelty”
監督:ジョエル・コーエン
出演:ジョージ・クルーニー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   ジェフリー・ラッシュ、ビリー・ボブ・ソーントン、
   エドワード・ハーマン、ポール・アデルスタイン、
   セドリック・ジ・テンターテイナー、リチャード・ジェンキンス
評価:★★★
 なぜ映画を観るのかと言ったら、僕はまず「スターを眺めるため」という気がする。自分とは全く違う世界に住む人々は、容姿が整っているのはもちろん、才能だって溢れている。彼らが映画の世界で繰り広げる丁々発止のやりとりは、それだけで十分満足できる。そこには小難しい講釈など必要ない。ただ、彼らが自分に合った役柄で、自身を輝かせていたならば、それでいい。それこそスター映画だ。
 『ディボース・ショウ』のスターは、ジョージ・クルーニーとキャサリン・ゼタ=ジョーンズである。どちらもセルフパロディのような役を、余裕たっぷり、スターオーラたっぷりに演じていて、なんともゴージャスな気分になれる。クルーニーが離婚専門弁護士、キャサリンが離婚により財産を増やす女を演じ、それぞれハマっている。クルーニーがいつも「真っ白な歯」を気にしている男をニヤケ顔で軽薄に、キャサリンがしたたかに富を増やしていく女を妖気を滲ませて、役を生きている。ふたりの掛け合いが楽しい。こういうロマンティック・コメディで重要なのは、女の方が男を振り回すという構図である。ここでもそれに倣っていて、最初クルーニーを侮り地団太を踏んだキャサリンが、その復讐とばかりに、クルーニーを手玉に取る。重要なのはキャサリンが、あくまでクルーニーの得意分野である「離婚」を使って勝負を挑む点。そして男もそれを受ける点。その道のプロであるプライドを賭け、彼らは互いを挑発し、結果彼らは恋に落ちる。もちろん笑うのは、女の方だ。男が笑う展開だと、昔ながらの征服欲が前面に感じられ、気持ち良くない。あくまで恋は女が上手である方が、楽しい のである。案の定、キャサリンがクルーニーを出し抜きあわてふかめかせるのが、愉快。男は腹を立てる。だけどやっぱり君が好きなのさ!…という展開は、男のどうしようもなく、しかし愛しい部分を突いていると思う。
 クルーニーのユーモアある大人の男の香りもいいが、やはりキャサリンの華やかさが見ものだ。目尻と口角がキュッと上がり、微笑を崩さない。目を細めて、男を見つめる。これじゃマイケル・ダグラスが落ちるのも無理はない。彼女の打算的な行動は褒められたものではないけれど、しかしそれでも「小股の切れ上がったイイ女」という表現を使いたくなる。自分を知り抜いたファッションも楽しい。赤、青、ピンクといった自己主張する色をセレブリティ色強く、しかしそれに負けない個性で着こなすのだ。僕はビリー・ボブ・ソーントンが登場する場面の青いパンツスタイルが気に入った。その一方、法廷シーンでは、ピンクのニットで同情をアピールすることも忘れない。その計算が楽しい。
 スター映画として楽しい『ディボース・ショウ』だが、しかし、これを手掛けたのがコーエン兄弟と聞くと、やや落胆する。気の利いたセリフの応酬やスピード感ある演出は見事だが、話に捻りも毒も翳りもない。彼らのこれまでの作品は独特のほの暗さが笑いの味つけとなり、ドタバタの中にも詩情漂うというスマートさがあった。今回はそのあたりの魅力が霧消している。コーエン兄弟ならではの個性的なキャラクターの数々を、もっと複雑に描けば、印象は大分違ったと思う。結末も、いかにもお手軽感が漂い、どうもしっくり来ない。
 つまりこの作品は、スター映画としては及第点だが、コーエン兄弟映画としては褒められないかもしれない。思えばコーエン兄弟はこれまで傑作ばかり発表してきた。だから水準以上でも、なんとなく満ち足りない印象を受けてしまう。才能があり過ぎるのも、辛いのであった。
April, 2004


天使の肉体 “In All Inocence”
監督:ピエール・ジョリベ
出演:ジェラール・ランヴァン、キャロル・ブーケ、
   ヴィルジニー・ルドワイヤン、ギョーム・カネ
評価:★★
 いい年こいた既婚のオッサンがロリータっぽい少女(といっても20歳だが)に恋してしまう。もちろんその先には幸せなどない。わかっちゃいるけれど、オッサンは少女を求める。あぁ、俺には君しかいないのさ状態。今まで築き上げてきたものを失うことになったとしてももう少女しか見えない。恋とは恐ろしいもんです。好きになった方が負け。
 『天使の肉体』はブリジット・バルドー主演の「可愛い悪魔」のリメイクということなのだけど、僕は観終わるまで全然気づかなかった。というのも完全にこれはヴィルジニー・ルドワイヤンの作品になっていたからだ。一応オッサン役のジェラール・ランヴァンの視点で物語は語られるけれど、彼がヴィルジニーに翻弄されている様子を映し出すことがこの作品の目的だから、どーしてもヴィルジニーをじっくり撮ることになる。
 となると、この作品のキー・パーソンはもちろんヴィルジニー・ルドワイヤンなのだけど、ヴィルジニーは役をちゃんと理解している。不良っぽさと無邪気さが一緒にある少女。ヴィルジニーは清潔な美貌のうえ、脱ぎっぷりもいい。そのせいか、この役にちゃんとハマっている。ただしファム・ファタルの雰囲気はない。あくまでもヴィルジニーは“天使”であり“悪魔”にはなっていない。そこがちょっとお行儀良すぎて不満でもある。
 オッサンの気持ちがわからない。たしかにヴィルジニーは可愛い。可愛いゆえ、その魅力にとり憑かれてオッサンは恋をしてしまったように見える。ヴィルジニーには何かがあるんだろう。そこにオッサンは惹きつけられたんだろう。その何かが明確じゃないので、オッサンがヴィルジニーの若さだけに惹かれたただのバカに見えていくる。演じたジェラール・ランヴァンはお気の毒。
 面白いのはオッサンの妻だ。ダンナが少女に走ったからといって、必要以上には深追いはしない。追えば追うほどダンナが逃げていくことをちゃんとわかっているのだ。妻はどうするか。夫が残していった諸事を片付け、いきなり離婚を要求する。どーんと構えている。もうあなたなんて必要ないのよ。妻はそういう態度に出る。妻は結局夫が少女とうまくいかなくなることをわかっているのだ。案の定、夫は痛い目に遭い妻にやり直しを求めてくる。が、妻はそう簡単には夫を許さない。今度は妻が夫を翻弄する番なのだ。キャロル・ブーケが妻を演じているのだけど、怖い。大声でわめいた方がまだ可愛い。静かに静かに女の怖さを出す。ラストで笑うのは誰かといったら、やっぱり…ね。
 それにしてもヴィルジニー・ルドワイヤンが演じたセシルという少女はタチが悪い。なんせ自分では悪いことをしたなんて全然思ってないんだから。無邪気に、ひたすら無邪気に生きようとする。他人がどうなるかじゃなく、自分がどうなるか。言葉では相手に気遣いを見せるけれど、結局は自分の無邪気さを武器に甘えているだけだ。こういう女性には引っかからないようにね、男性諸君(って、僕もだけど)。
September, 2000


ハッカビーズ “I Heart Huckabees”
監督:デヴィッド・O・ラッセル
出演:ジュード・ロウ、ナオミ・ワッツ、マーク・ウォルバーグ、
   イザベル・ユペール、ジェイソン・シュワルツマン、
   ダスティン・ホフマン、リリー・トムリン、アイラ・フィッシャー
評価:★★★
 はっきり言って、理解できていない部分も多々あると思う。小難しいセリフの洪水に溺れそうになることもしばしばだ。それでも、なんだかよくわからないうちに、ハッピーな気分になるという、不思議な映画。デヴィッド・O・ラッセル監督、ますます捻ってきた『ハッカビーズ』である。
 普通この手の映画は苦手なはずなのだ。人生とは一体何なのか、という出るはずのない答えを求めた自分探し。それを哲学的な観点から炙り出していくという試み。何を考えても堂々巡りに陥りそうだ。実際、登場人物は同じところをグルグル回っているだけ。頭でっかちな部分が目立つのである。それなのにどの場面にもユーモラスな味があるのは、なぜ。
 ひとつはラッセルがセリフだけで全てを説明しようとはしていない点。画面作りが冴えているのだ。スーパーマーケット“ハッカビーズ”を始めとして美術のデザインが楽しいし、原色が排除された色彩感覚も見もの、登場人物たちの予測できない動きも可笑しい。そこに哲学的観念が注ぎ込まれるとあら不思議、そこは気がつけば今まで観たことがない世界。おそらくラッセルの芸術観が、難しい哲学的な要素を冷たいものではなく、温かいものに変換させているのだと思う。哲学的でありながら、頭で観る映画ではなく、心で観る映画になっている。よくわからないのになんだかハッピー、というというのは、結局そういうことなのだと思う。
 それからキャスティングがパーフェクトなのも見逃してはいけないポイントだ。嫌味なブロンドハンサムのエリート社員ジュード・ロウが泣き顔を見せる場面、美人な自分から抜け出そうとするバービードールナオミ・ワッツのCM撮影場面、消火活動できない消防士マーク・ウォルバーグの冷静な激昂場面、悲観的な哲学者イザベル・ユペールの性的場面、神出鬼没でチョコマカ動く哲学探偵夫妻ダスティン・ホフマンとリリー・トムリンのマイペースな仕事ぶり、そして眉毛も髭も怖ろしく濃いジェイソン・シュワルツマンの掴み所のない主人公ぶり。誰もが彼ら以外にしか考えられないハマり具合。単独でも愉快な彼らだけれど、同じフレームに入ってくると、アッという間に違う空気が出来上がる。7人もいるから組み合わせも何通りもできて、スクリーンがが次々と違う色に染まっていく。彼らを一層輝かせているのが、ラッセルのユーモア感覚によるところが大きいのはもちろんである。
 ストーリーを追う映画ではない。セリフを噛み締める映画でもない。『ハッカビーズ』はスクリーンに映し出されたものを、そのまま受け入れることが重要だ。そうすればユニークな登場人物の心の旅がいつしか自分の旅に変わる。それに意味はない。ただ幸せ。それでいい。よくわからないけど。
August, 2005


フレンチなしあわせのみつけ方
“Ils se marièrent et eurent beaucoup d'enfants”
監督・出演:イヴァン・アタル
出演:シャルロット・ゲンズブール、アラン・シャバ、エマニュエル・セニエ、
   アラン・コーエン、アヌーク・エーメ、クロード・ベリ、ジョニー・デップ
評価:★★
 「僕の妻はシャルロット・ゲンズブール」に続いて、イヴァン・アタルとゲンズブールが撮り上げた『フレンチなしあわせのみつけ方』は、どこを切ってもフランス的で、物語なんかよりも、フランス人としての自我を決して疎かにしない彼らの姿そのものの方が面白い。他愛なく、どこにでも転がっている話を、「フランス人」ゆえに最後までモタせたというか。
 アタルはもちろん、ゲンズブールも一般人の役だ。ふたりは今回も夫婦という設定で、可愛い息子にも恵まれて、幸せな毎日。だけど、何かが不満。幸せなのに、不満。結婚の現実を苦味をまぶして描き出している。これ自体に新味はないのだけれど、ディテールの端々から、ハリウッド映画みたいに脳天気に終わらせないよ…というフランスの意地のようなものが感じられるのだ。笑いを入れる場面でも「スカシ」が入っているのはもちろん(どんな場面でも女たちはバッチリファッションをキメていて、唸る。ヘアスタイルにも注目)、ただイチャイチャしている場面だったとしても、無意味にオシャレに見せてしまう。実はふたりは倦怠状態なのだけれど、それすらも強引に楽しんでいるところがある。これはアメリカにはない発想のような気がする。ふたりがキッチンでお互いに調味料を掛け合う場面はその顕著な例で、なかなか面白い(しかも後半の伏線になっている)。ただし、これはゲンズブールだから魅せられたということを忘れてはいけない。
 後半になってもやはり話自体は弾まないものの、気になる場面はいくつかあった。アタルの愛人が偶然妻のゲンズブールに会いカフェで泣き伏す場面は、切実な恋の苦しみがしっかり伝わってくる。エマニュエル・セニエが隣人に対抗しようと喘ぎ声を上げたことをきっかけにセックスに雪崩れ込んでいく場面は、ユーモラスにして人間の本質を鋭く突いていると思う(セニエのコメディ演技がなかなか新鮮)。ある前半のセリフが伏線として効いてくるのは、荷を解くゲンズブールを後ろから捉えたショット。うなじを見つめるアタルを、ゲンズブールが振り返る。この映画はアタルからゲンズブールへのラヴレターでもあるのだと改めて思う。勝手にやっててくれよー、という気もするが、なかなか情感がこもっていたのでよろしい。
 最後に余談だが、アヌーク・エーメがアンジェリカ・ヒューストンのような顔立ちになっていたのに驚いた。まだまだ現役。もっと骨のある役で彼女を観たいと思った。
May, 2005


Mr.インクレディブル “The Incredibles”
監督・声の出演:ブラッド・バード
声の出演:クレイグ・T・ネルソン、ホリー・ハンター、ジェイソン・リー、
   サミュエル・L・ジャクソン、エリザベス・ペーニャ、
   サラ・ボウエル、スペンサー・フォックス
評価:★★★
 CGアニメーション映画界の頂点を極めたピクサーが「人間」を題材に選んだのは、必然的な流れなのかもしれない。これまで素晴らしい映像世界を構築してきたピクサーとは言え、人間を魅力的に描くことができるのか、少々懐疑的になるのは、これまでに他スタジオが手掛けてきたアニメーション映画における「人間」が、まるで魅力的じゃなかったからだ。「ファイナル・ファンタジー」など話にもならないし、「シュレック2」でさえ失敗していた。普段見慣れているだけに、余計に難しいのが「人間」なのだ。
 だが、ピクサーは賢かった。『Mr.インクレディブル』では最初からリアルさを追求することを放棄、あくまで漫画的にデフォルメしたデザインを目指したのである。8頭身なら10頭身、5頭身なら3頭身として描くし、胸囲100センチなら150センチの勢いで作り上げる。身体の曲線も大いに強調。動作のイチイチも大袈裟にキメる。ちゃんと可愛い「人間」を作り上げているのだ。主人公たちは人間と言っても、超人的な力を持ったスーパーヒーローという設定なので、パワーを発揮する際の身体の変形を描写するのにも都合がいい。まったく、どこまでもスマートなピクサーなのである。
 デフォルメしたデザインとは言え、目を凝らして見ると、実に細かい部分まで気を遣っていることが分かる。髪の毛の生え際の描き込みなど気が遠くなりそうだし、一人ひとり髪質を工夫しているのにも感心する。母親の茶髪はサラサラで爽やかだし、根暗な長女の黒髪のジトッとした質感も完璧(上部に天使の輪まで描いてあるのに感動)。父親と長男は共に金髪だが、それぞれ硬さを変えて表現するというデリケートな気遣いがある。肌のシワも眉間、腹回りといった部位によって的確に使い分けられている。身体の曲線もとてもエロティックだ。風景に関して言えば、もはや実写と見紛う域に達している。
 話はというと、ヒーローであるということ、ヒーローの価値といったものを扱っていて、コンパクトにまとまっている。一度は世間から爪弾きにされたヒーロー一家が、再びその力を求められていく過程が愉快なエピソード満載で描かれていく。前半少々退屈な部分もあるけれど、概ね快調。情けは人の為ならず、なんて言葉も思い出す。ちょっと「ギャラクシー・クエスト」とか「スパイダーマン2」を連想する部分もある。勧善懲悪の世界のせいで、ヒーローを愛するファンに対する配慮が足りない部分があるのがウィークポイントか(特に敵の設定)。
 しかし、後半一家が島に集合するあたりからの盛り上がりは相当なもので、もはやその他の綻びなどどうでも良くなってしまう。何と言っても、それぞれ異なるパワーを持ったヒーロー、ヒロインたちが、能力を活かしたアクションを次々に披露するのが楽しい。怪力の父親。身体が伸びる母親。バリアを張れる長女。スピードの速い長男。そして父の友人はアイスマン。それぞれがパワーを組み合わせて敵に立ち向かうとなると、その興奮は何倍にもなる。「スパイキッズ」のように道具ではなく自身の能力を使うという設定が、キャラクターとの一体感を素晴らしく充実させているというのにも注目だ。また、パワーをどんな風に見せるのか、という点が腕の見せ所になるわけだが、よくもまあこんなにもアイデアが溢れ出てくるものだと感心する。例えば「超スピードで走る」という設定だけで、5分話を持たせてしまうのだから、スゴイ。MVPは母親だろうか。身体の伸縮を至る場面で効率的に使って(キスシーンでも、だ)、思わず唸る。
 「人間」をも極めたピクサー。挑戦し甲斐のある題材がなくなってしまうのではないかというのが、いちばん心配だ。 
November, 2004


みなさん、さようなら “Les invasions barbares”
監督:ドゥニ・アルカン
出演:レミ・ジラール、ステファン・ルソー、マリー=ジョゼ・クローズ、
   マリナ・ハンズ、ドロテ・ベリマン
評価:★
 父親の死期を演出しようとする息子が、それをすべて「金」で実現させていくのには、軽く驚いた。ハリウッド映画なら、終盤で「金がすべてではない。世の中にはもっと大切なものがある。その心を改めるべきだ」なんて説教が入ることだろう。ところが、『みなさん、さようなら』では説教どころか、それを笑い飛ばして、終わりだ。せいぜい父親が息子を「資本主義社会の申し子」と形容するぐらいである。最初は違和感を感じた、この金に頼った演出だが、ここまであっけらかんと提示されると、嫌味が嫌味じゃなくなるから不思議だ。
 ところが、ドゥニ・アルカン監督のカラッとした部分は、それぐらいしか見当たらないから、大いに困る。甘ったるい匂ってきそうな人情の洪水が、不愉快で不愉快で、次第に我慢できなくなってくる。
 決定的に理解できなかったのは、本当にこれが最高の死に方なのだろうか、という点だ。アルカンは死に行く父親を送る最善の方法は、できるだけたくさんの人に自分が愛されていたのだと確認させることだと思ったらしいのだが、僕にはそれが分からない。息子は父親のために彼の知り合いを次々に呼び寄せる。彼らは最近交流が途絶えていた者ばかりのようだ。だが、父にとってはそれすら嬉しい。心が弱っているときに、自分の存在を再確認できるから。もちろん再会すれば昔話に花が咲く。あのときはああだったこうだったと、束の間の楽しいひととき。だが、それが本当に幸せなことなのか?同僚、友人、昔の愛人、教え子(この扱いは最低)、麻薬中毒者…やってくる人々の数だけは賑やかで、彼らも父親を心配しているようだけれど、それだけだ。
 父親は大部屋を貸し切り、多くの知人に囲まれ、ヘロインを吸い、湖のある別荘を借り入れ、疎遠な息子に世話をさせ、愛する娘からの衛星電話に涙する。つまり、死ぬ直前にしてやりたい放題だ。そりゃ楽しいだろう。愉快だろう。気持ちが良いだろう。だが、彼は残される者の気持ちを考える気配は、まるでない。自分はやりたいように生きた。どんなもんだい。せいぜいこの程度の心しか見えてこない。死んでいく自分がすべての人生だったのだろうか。その陰にあるものを見ようとしなくて平気なのだろうか。観ている間中、不可解で不可解で仕方なかった。
 なんとなくミミ・レダー監督の「ペイ・フォワード 可能の王国」を思い出す。善行の一面的な部分しか見つめることをせず、それを他人に押しつける無粋さ。きっと自分がすべてだからこそのそれが、鬱陶しいのである。
 死んだ経験はないから理想でしかないが、僕ならひっそりと静かにあっさりと死にたい。普段から交流のある、例えば病院に入院したらこちらから知らせなくても向こうからやって来る、本当に親しい、「今」という時間を共有している人たちにだけ挨拶をして、後は消えるように死んで行きたい。見守られるのではなく、ただ、いなくなりたい。この感覚の違いは、ひょっとしたら僕が日本人だからかもしれないとも思う。「わび」とか「さび」とかに通じる、慎ましやかな人情の方が、断然胸に染みる性分だからかもしれない。しかし、ティム・バートン監督の「ビッグ・フィッシュ」では、それこそわびさびに通じそうな、一見派手だが、機微を大切にした死が描かれてたことを思い出すと、結局はやはりその人それぞれという気もする。はっきりとしているのは、僕には『みなさん、さようなら』に描かれる死が、図々しいものにしか見えない、ということである。
June, 2004


ミニミニ大作戦 “The Italian Job”
監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:マーク・ウォルバーグ、シャーリズ・セロン、エドワード・ノートン、
   セス・グリーン、ジェイソン・ステイサム、モス・デフ、
   ドナルド・サザーランド、フランキー・G
評価:★★★
 『ミニミニ大作戦』は69年の同名作(ピーター・コリンソン監督)のリメイクだというが、僕は観ていない。だから、何の情報もなしのまっさらな状態でF・ゲイリー・グレイ監督版に挑んだわけだが、うん、面白かった。近頃VFXを大量に投入した作品が目立つからだろうか。ここで描かれるアナログ的、古典的なアクションとサスペンスの数々に、自分でも意外なほど心奪われてしまった。やっぱり直に撮られた映像の方が迫力があるもの。
 話は極めて単純である。一生遊んで暮らせるだけの金塊を強奪しようというのが、そのプロットだ。物語に特別捻りがあるわけではなく、グレイ監督はそれに肉付けした部分の面白さで勝負する。
 第一にキャラクターの魅力である。主役を張ることのできる俳優たちが次々と登場し、場をさらっていく。リーダー格のマーク・ウォルバーグ、金庫破りのプロのシャーリズ・セロン、狡猾な知恵を持ったエドワード・ノートン、天才ハッカーのセス・グリーン、運転のプロのジェイソン・ステイサム、爆破専門家のモス・デフ。彼らの個性が実に手際良く、シャープに、簡潔に説明されていくところ、グレイの手腕は見事だ。冒頭のヴェニスでのサスペンスから、ほとんどの無駄のない描写なのだが、それはキャラクターの個性がスリルとユーモアをもって昇華されている部分によるところが大きい(実はリーダーの個性がイマイチハッキリしないところもあるのだが、それはマーク・ウォルバーグの魅力に助けられている)。
 そして、これが第二の魅力に繋がっていく。驚いたことに「スパイ大作戦」ならぬ、「泥棒大作戦」のような趣があるのである。それぞれのキャラクターの役割分担がハッキリしていて、それぞれが自身の仕事をきっちりとこなすというプロの仕事を眺める楽しさ。誰かひとり欠けてもいけない…というチームプレイが重要視された作戦が展開され、それがキマッていく快感がある。スティーヴン・ソダーバーグ監督の「オーシャンズ11」よりも、よっぽど気が利いている。
 クライマックスはもちろん、その大作戦場面だ。ここでも各々が自分の仕事をきっちりこなしていく楽しさがあるが、見せ場はやはり、ミニクーパーを使ったカーアクションにあると思う。大渋滞の街中の隙間を3台のミニクーパーが駆け抜ける、その絵が楽しい。青、赤、白のオシャレなデザインのそれは、まるでてんとう虫のよう。猛スピードで風を切るミニが可愛くて、カッコ良くて、なんだか憎めない。このクライマックスはミニを中心に、ヘリコプター、地下鉄、バイク等を使ったアクションが展開されるのだが、それらが無理なく話に溶け込んでいくあたりの脚本が巧い。
 そう、実は脚本が案外練られているのだ。たとえば冒頭のウォルバーグとドナルド・サザーランドの何気ない会話や金塊強奪の大ネタが、伏線となって後半次々と浮かび上がってくる。エピソードのひとつひとつに意味があり、ちゃんとそれが活かされていくのだ。キャストもそれぞが魅力的に演じている。シャーリズ・セロンの涼しげな美貌、セス・グリーンのちょこまかした動き、ジェイソン・ステイサムのタフさ等、納得の配役である。
 残念なのは、クライマックス以外でミニが活躍するわけではないことと、エドワード・ノートンの役柄の輪郭がぼやけ気味なこと。万時口当たりが良過ぎるのも、ちょっと惜しい気がする。
June, 2003


Uボート 最後の決断 “In Enemy Hands”
監督:トニー・ジグリオ
出演:ウィリアム・H・メイシー、ティル・シュヴァイガー、
   トーマス・クレッチマン、スコット・カーン、
   ジェレミー・シスト、イアン・サマーホルダー、ローレン・ホリー
評価:★★★
 不満は星の数ほどある。アメリカ軍の艦長の葛藤がもうひとつ伝わってこないし、彼が倒れてしまうのも早過ぎる。ドイツ軍に反撃したかと思ったら、アッという間に形勢逆転、捕虜にされるという展開も、駆け引きの面白さが感じられず、不満一杯。アメリカ軍のチーフが妻のことを思い出し、唐突に回想場面に入るのは安っぽいメロドラマでも見ているかのような錯覚に陥る。
 しかし、いちばん拙いのは、潜水艦映画なのにも関わらず、閉塞感がまるで感じられないこと。アメリカのソードフィッシュもドイツのUボートも、なんて広々としているのだろうか。言われなければ潜水艦内だとは信じられないほどで、一体全体何の冗談のつもりかと思う。もう少し撮影に工夫が欲しいところだ。
 多分それは低予算であることも関係しているのだと思う。金があればもっと立派な美術ができたのだろうが、インディーズではこれが限界だったのかもしれない。トニー・ジグリオ監督は、それを理解していたのか、後はもう性格俳優たちのアンサンブルを巧く見せることに賭けたようだ。そして彼は、賭けに勝った。
 ドイツがティル・シュヴァイガー、トーマス・クレッチマンを担ぎ出せば、アメリカはウィリアム・H・メイシーを投入する。若手俳優も適材適所。彼の見せる心模様が、いちばんのサスペンスになっている。やはりポイントとなるのはメイシーの好演だろう。大作ではいつも脇を固めているメイシーが、ここでは堂々主演を張っていて、見事な演技。ハンサムとは言えない。派手でもない。目を引く感じでもない。しかし、一旦彼が喋り出すと、瞬く間に彼の世界に引きずり込まれる。彼は艦長ではない。しかし、下っ端でもない。チーフという、やや居心地が悪いであろう位置に立ち、上司を、そして部下たちの士気を盛り上げ、妻との誓いを果たそうと懸命に走る。これをいかにもなスターが演じたら臭みが鼻について仕方ないところだろうけれど、メイシーのさすがと言うべき匙加減の演技主張が心地良い。彼とシュヴァイガー、クレッチマンの絡みに、濃厚な味わいがある。彼らだからこそ、ある人物の言う、「命を奪うのではなく命を助けること、それが強さだ」という白々しく聞こえる危険のある言葉が、真実味たっぷりに迫ってくる。潜水艦映画としてはイマイチだが、性格俳優を眺める楽しみに救われた。低予算というハンディを吹き飛ばす力強さが感じられるのがいい。
 勿体無いと思ってしまったのは、ラストシーンに結局アメリカ万歳の匂いが漂ってしまうことで、せっかくドイツ人たちにも人間味を与えて戦争そのものの無意味さを強調したのが、あんまり効いてこない。最後にまた登場人物を突き放せとは言わないけれど、もう少し苦味があっても良かったと思う。
February, 2005


ラストサマー2 “I Still Know What You Did Last Summer”
監督:ダニー・キャノン
出演:ジェニファー・ラヴ・ヒューイット、フレディ・プリンツ・ジュニア、
   ブランディー、メキ・ファイファー、ジャック・ブラック、
   マシュー・セトル、ジェニファー・エスポジト
評価:★
 昨年公開され話題を集めた「ラストサマー」の続編の登場である。事故である男を轢き殺してしまった仲良し4人組が、それを目撃したという鍵づめの男に襲われる物語だ。はっきり言って、犯人は誰かという謎解きが弱すぎる前作は、まったく楽しめなかった。ではなぜその続編『ラストサマー2』を観たのかというと、ブランディーを観てみたかったからである。ブランディーというと、この若さでアメリカでは絶大な人気を誇っているR&Bシンガーだ。昨年同じく若手R&Bシンガーのモニカとデュエットした曲が、メガヒットを記録したのも記憶に新しい。
 率直な感想から言うと、大いにがっかりした。まったく面白くなかった。恐怖はますます薄まっているし、謎解きも不可解以外のなにものでもない。音楽で恐怖をあおろうとするものの、それすら今までのホラー作品の二番煎じで新鮮味がない。友達とキャーキャー言いながら観るぶんには充分かもしれないが、ひとつの映画としてみるとあまりにも雑過ぎる。お目当てのブランディーも全然目立っておらず、彼女が生き残ったからといって、“あー、良かった”なんて思うこともなかった。やっぱり知名度の高い人は生き残るのね。と、ここで思い出すのは近年のホラー映画の質ではダントツである「スクリーム」である。『ラストサマー2』を「スクリーム」に出てくるホラー映画の法則を使って検証してみよう。
 1.SEXは死を呼ぶ。
        →セックスするカップルは出てこない。
 2.ドラッグ、アルコールは死を呼ぶ。
        →マリファナは出てくるが、主人公たちは拒否。
 3.殺人鬼にはヴァージンしか抵抗できない。
        →処女だと断定はしていない。
 4.“すぐに戻る”と言って帰ってきたヤツはいない。
        →帰ってきたが、ヤツは××だった。
なんと、全部満たしていない。ではついでにパート2の法則も観直すと…、
 1.殺される人間の数が増える。
        →大幅増量。主要人物10人中7人が死亡。
 2.血の量もぐっと増える。
        →殺人シーンはより残酷に。当然血の量は増える。
 3.続編に傑作なし。
        →まさしくその通り。ただしこのシリーズは“1”も…。
なんと、こちらはすべて満たしている。なるほどね…、「スクリーム」シリーズの法則は正しかったわけだ。もしかしてパート3も狙っているのだろうか。嫌だなー、でもきっと観ちゃうんだろうなぁ(←バカ)。
 さて、ホラー作品としてはつまらない『ラストサマー2』なのだが、実はジェニファー・ラヴ・ヒューイットのファンにはかなり楽しめるのではないだろうか。というより、この作品自体ジェニファーのために製作されたようなもの。彼女のプロモーション・フィルムと言い換えてもいい。無意味に彼女の肢体、サービス・カットが映し出される。なにもあそこまで露骨に映さなくていいとも思うんですけど…。ついでに書いておくと、この作品の中でジェニファー・は約10回ほど、絶叫する。何でそんなこと知ってるかって?はい、最初の絶叫があまりに気合いが入っていたので、数えてみようと思ったのでした。
June, 1999


理想の結婚 “An Ideal Husband”
監督:オリヴァー・パーカー
出演:ケイト・ブランシェット、ミニー・ドライヴァー、ルパート・エヴェレット、
   ジュリアン・ムーア、ジェレミー・ノーザム
評価:★★★
 どうしても納得できない点がひとつだけあるのだけど(★が4つになり損ねた)、それ以外はとても面白かった。僕は時代物というとどうしても敬遠してしまいがちではあるのだけど、最初から最後までなにも身構えることなくすんなり観ることができた。
 もとになっているのはオスカー・ワイルドの戯曲だ。ワイルドといっても無知な僕は、彼の作品に対する知識はまったくない。映画を観て彼がゲイであったことを知っているくらいだ。しかし『理想の結婚』は、スティーヴン・フライがワイルドを演じた「オスカー・ワイルド」からは想像できないほど、楽しくコジャレた大人のロマンティック・コメディになっていて、僕はずっとニヤニヤしながら観ていた。
 そう、この作品が楽しいのは“大人の”ロマンティック・コメディになっているからなのだ。お子さまにはこの面白さはわからないかもしれない。ウィットに富んだ会話と絢爛豪華なコスチュームと美術。19世紀末のロンドン社交界の華やかな生活をバックに、個性的なキャラクターたちがあーだこーだのかけひきを展開する。たわいない物語だ。しかし、上質ではないけれど、おいしくてお手ごろなワインのような味わいがある。
 楽しく観ることができたのはキャスティングが面白いせいだ。特にジュリアン・ムーアとケイト・ブランシェットがいい。このふたりのおかげで作品はかなり面白さが上昇していると予想される。ジュリアン・ムーアが演じているのは、他人の過去の過ちをネタにゆすりをかけるチーバリー夫人。狙うは少壮政治家のジェレミー・ノーザム。運河開発に反対意見を持っているノーザムに議会で運河開発の利点を述べよと言い寄る。悪知恵の働くしたかかな悪女をねっとりと、ホントーにいやらしーく演じている。本当にいそうなんだ、こういうイヤな奴。ジュリアンが出てくるだけで思わず笑ってしまう。ケイト・ブランシェットが演じているのはジェレミー・ノーザムを心から愛しているガートルード。信じていた夫が過去に不正なことをしてのし上がってきた事実に戸惑う妻。ケイトの場合、外見も美しいけれど、しゃべり方がもろ貴族で声を聞いているだけで心地良い気分にさせてくれる。どうしてこんなに美しく言葉を発せられるのか知らないが、彼女の声は人を落ちつかせてくれる。ケイトが出てくるだけでうっとりしてため息をついてしまう。このジュリアンとケイトの掛け合いを観ているだけで 、そんなにないのだけれど、僕は大満足。冒頭ふたりが顔を合わせる場面もニヤっとしてしまったし、ジュリアンがノーザムの過去をケイトに告げるシーンが最高。ジュリアンの憎たらしさとケイトの優しさがとてもよく出ている。
 ルパート・エヴェレットとジェレミー・ノーザムも貴族社会になんなく溶け込んでいる。エヴェレットのナルシストな性格(?)が完全にプラスに働いているし、ノーザムの生真面目加減もいい感じだ。ただし、ミニー・ドライヴァーはどう寛容に観てもミス・キャストだ。どこがミス・キャストというと…“顔”だ。ミニーの顔はすごく現代的なのだ。エラが張っていて眉毛がぶっとくて、うーん、とにかく“顔”が主張する。“顔”がうるさすぎてコスチュームに、19世紀のロンドンになじんでいない。おまけに声もしわがれているといっていいくらいにハスキーで、お嬢様という感じがしない。他のキャストの中に混じっていても、彼女だけ違和感を感じる。
 というわけでミニー・ドライヴァーのキャスティングが不満なのだけど、そこに目をつむればとっても楽しかった。あ、もうひとつだけ言っとくと、ジュリアン・ムーアの悪女っぷりを示すエピソードが駄目押しでもうひとつ欲しかったかな。小さなことだけど。
April, 2000


Re:プレイ “The I Inside”
監督:ローランド・ズゾ・リヒター
出演:ライアン・フィリップ、サラ・ポーリー、パイパー・ペラーボ、
   ロバート・ショーン・レナード、スティーヴン・レイ、ピーター・イーガン、
   スティーヴン・ラング、スティーヴン・グラハム
評価:★★
 トリッキーな展開が次から次へと押し寄せる『Re:プレイ』の脚本家は、やはりトリッキーだった「“アイデンティティー”」(ジェームズ・マンゴールド監督)のマイケル・クーニーだという。「トンネル」を手掛けたドイツのローランド・ズゾ・リヒター監督らしからぬ軽さに眩暈を覚えていた僕は、なるほど納得した。力のある監督と言えど、つまらない脚本の映画化は面白くなり得ないのだ。
 「“アイデンティティー”」他の類似作品同様、つまらないと思うのは、そういうオチを持ってくると、話をどういう風にも広げられるからだ。そして広げに広げた話を、どう収拾をつけるのかと危惧していると、そのオチの性質ゆえ、どんなことも起こり得るのだと、勝手に作り手が納得ずくでそれを決着させてしまうからだ。映画は監督がやりたいように描けば良いと思うけれど、あまりに観客を無視した作りは、その集中力を途切れさせることになる。
 それでも僕は頑張った方だと思う。提示されるパーツを組み立てて、話の全体像を見ようと懸命に頭を働かせた。記憶を失ったライアン・フィリップにスティーヴン・レイが言う。「記憶喪失はパズルのようなものだ。パズルが成功すればすべてを思い出せるだろう」。つまりこの作品はパズルを繋ぎ合わせて、真実を導き出すことコトに面白味があるということだ。ところが、このパズルが粗悪品なのだ。ジグゾーパズルの1ピース1ピースを繋げても、空白の期間が出てくるし(2000年から2002年に飛ぶ意味は?)、せっかく繋ぎ合わせたと思ったら、やはりそこにしか埋まらないだろうピースが余分に出てくる。つまり元々完成していたパズルを提示されたわけではなく、不良品がそのままパズルとして売られているのだ。そんなものに頭を使うだなんて、あぁ、なんと不毛なのだろう。そしてそうした欠陥をすべて、例のオチゆえに万事問題ないのだと言い包めようとする、作り手の傲慢さよ。僕には、頭が良いと見せかけて、単に逃げ場所を作っているだけのように見える。
 それにしても、リヒターならば、もう少し時間を優雅にデザインできるのじゃないかと思ってしまった。2000年のフィリップと2002年のフィリップの思考は同じという設定だから、時間が切り替わる場面が重要になってくる。ところがリヒターは、それに法則を見出さない。ある場面では、ふたりのフィリップを同じ画面に登場させるという暴挙にまで出た。アメリカ資本だという点で圧力があったのか、それとも英語による物語ゆえにすべてをコントロールできなかったのか。どちらにせよ、リヒターは自分の柄に合った作品を手掛けて欲しいと思う。せっかくの才能が勿体ない。
September, 2004




Record Index
Top