Record I - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アイ・アム・ナンバー4 ●アイ・アム・レジェンド ●アイアンマン
アイアンマン2 ●アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン ●アイス・エイジ2
アイス・エイジ3 ティラノのおとしもの
アイス・ハーヴェスト 氷の収穫 ●アイス・プリンセス
アイム・ノット・ゼア ●イリュージョニスト
インヴィンシブル 栄光のタッチダウン
イン・グッド・カンパニー ●インクハート 魔法の声
インクレディブル・ハルク ●イングロリアス・バスターズ
インサイド・マン ●インシディアス ●インセプション
インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 ●イントゥ・ザ・ブルー
イントゥ・ザ・ワイルド ●イン・ハー・シューズ
インビクタス 負けざる者たち ●インフォーマント! ●インベージョン
インモータルズ 神々の戦い ●インランド・エンパイア
ウソから始まる恋と仕事の成功術 ●幻影師アイゼンハイム
告発のとき ●ザ・バンク 堕ちた巨像 ●しあわせの方程式
四角い恋愛関係 ●灼熱の魂
ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part 1 ノワール編
ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part 2 ルージュ編
ずっとあなたを愛してる ●チャックとラリー おかしな偽装結婚!?
Dr.パルナサスの鏡 ●ヒットマンズ・レクイエム
フィリップ、きみを愛してる! ●不都合な真実 ●ブローン・アパート
ミラノ、愛に生きる ●やわらかい手 ●40男のバージンロード
ランド・オブ・ウーマン 優しい雨の降る街で


アイ・アム・ナンバー4 “I Am Number Four”
監督:D・J・カルーソ
出演:アレックス・ペティファー、ティモシー・オリファント、
   テレサ・パルマー、ディアナ・アグロン、カラン・マッコーリフ、
   ジェイク・アベル、ケヴィン・デュランド
評価:★★
 主人公が宇宙人で、逃亡しながら生きていて、学園で恋に落ちて、命を懸けた戦いがあって…。真新しいところなど、どこにも見当たらない題材と物語。いちばん影響を受けているのは「トワイライト」シリーズ(08年〜)なのだろうけれど、反射的に思い出したのはTVシリーズ「ロズウェル 星の恋人たち」(99年〜02年)だった。人間の女の子と人間ではない男の子の恋が、生きるか死ぬかという状況下なのにも関わらず、大変微笑ましく描かれている。いちゃこいている間に逃げたらどうだ、なんて突っ込みはここでは全く無意味だ。彼らにとっては死ぬことよりも愛を語り合う方が重要なのだ。SFアクションに見せかけた少女漫画の基本だ。
 そんなわけで『アイ・アム・ナンバー4』にスリルを求めてはいけない。アクションが要所要所に置かれて飽きさせないようにはしているつもりらしいけれど、見せ方に力強さがなくて、ほとんど興奮する場面はない。と言うか、アクションになるときは、決まって夜なのだ。つまり画面が暗い。メイクに自信がなかったのだろうか、アクションのアイデア不足に光を当てたくなかったのだろうか。目を凝らさなければついていくのが難しい、不親切なアクションばかり。宇宙人同士の対決だからわざとそうしている…というワケではないはず。
 そもそも宇宙人の能力が曖昧なのが問題だと思うのだ。主人公は手の平から青白い光線を発射、どうやらテレキネシス的な力を持っているようだ。手を振りかざすことで懸命に戦っているものの、基本軸というものがないため、もはや何でもありの印象。クライマックスに出てくる女戦士の方が瞬間移動的な能力とマシンガン発射で技が立っていると言えるだろう。男よ、もっと頑張るが良い。はっきりしない男はダメだ。
 この手の青春物にはあまり色のついていない期待の若手が抜擢されるのが常。そうして選ばれたのがアレックス・ペティファーだ。「アレックス・ライダー」(06年)から5年、すっかり青年となったペティファー。確かにハンサムだ。冒頭からピカピカに鍛え上げられた身体をアピールするのが可笑しい。テイラー・ロートナーには負けないぜとばかりに張り切ったペティファー、綺麗に割れた腹と盛り上がった二の腕をしっかり見せつけている。もちろん真昼間、明るい場所だから、暗くて筋肉を拝めないなんてことはない。
 …というわけで、ペティファーは主演男優として見映えする…と言いたいところなのに、もうひとつスパッと言い切れないのは、背丈がそんなに伸びていないからのようだ。調べてみると180センチあるそうだけれど、この映画ではまだそこまではないように見える。女たちとの身長差があまりなくて、並ぶと「背が低めのマッチョ」的な印象が強い。シルエットが美しくないのだ。あそこまでムッチリはしていないものの、トム・クルーズ的体型。クルーズのように華でカヴァーできるほどの力強さは、ペティファーにはまだ具わっていない。
 ところで、ペティファーはブロンド、彼と恋に落ちるディアナ・アグロンもブロンド、そして女戦士役のテレサ・パルマーもブロンドだ。頼んでもないのにブロンド祭り。このヴィジュアルは画的に拙い。軽薄な印象を受ける。シリーズ化を目論んだ作風にすることに懸命になるぐらいなら、画面作りに気を遣って欲しかった。
July, 2011


アイ・アム・レジェンド “I Am Legend”
監督:フランシス・ローレンス
出演:ウィル・スミス、アリス・ブラガ、ダッシュ・ミホーク、
   チャーリー・ターハン、サリー・リチャードソン
評価:★★
 フランシス・ローレンスが監督でウィル・スミスが主演で、しかもSFアクションものである。当然かけられている製作費は莫大だろう。ところが、この『アイ・アム・レジェンド』という映画は、スケール感だとかハリウッド大作の匂いだとか、派手なイメージは案外希薄だ。いや、むしろ地味。B級映画的な印象すらある。
 これは多分、作り手の興味がド派手な装飾よりも、物語を語ること、人物の内面を見つめることの方に向いているからで、その心意気は大いに買いたいところである。ただ、精神性の方の比重が大きくなり過ぎて、バランスが悪くなってしまったことは否めない。コンスタントにサスペンスフルな場面が挿入されるのだけれど、それが見せ場になっていないもどかしさの方が断然勝ってしまっているのだ。クライマックスなど拍子抜けするような呆気なさでギョッとする。小さくまとめてしまったなぁとも思う。
 基になっているのはリチャード・マシスンの「地球最後の男」で、これが三度目の映画化とのこと。一作目は1964年に創られている。なるほど当時ならば、この話はより恐怖を身近に感じられたのかもしれない。ただ、今21世紀に観ると、これはもうゾンビ映画と同じ印象しか残らない。出てくるのはゾンビではないけれど、似たようなものだろう。ただ、機敏に猛スピードで動き回るのが特徴で、日光に弱いところは吸血鬼の要素が入っている。これをオリジナリティがあるように見るには難しい。CGで作られたクリーチャーたちは、もはや目の肥えた現代人には新鮮味があるようにはどうしたって思えないのだ。結果、酷く古臭さが全編に渡って感じられることになってしまった。そしてそれは、主人公の最後の選択にも同様のことが言える。
 ただ、ウィル・スミスが好きな人には堪らない映画なのかもしれない。なにしろ映画の大半はスミス一人でモタせているのだ。よほど信頼感のある映画スターでなければ実現できないところだ(当初はアーノルド・シュワルツェネッガー主演で予定されていた。怖ろしいことに)。孤独に生きるスミスは銃を乱射してカッコ良いところを見せるのはもちろんのこと、スポーツカーでかっ飛ばすわ、犬とじゃれるわ、歌を歌うわ、上半身裸で筋肉見せびらかすわ、エプロンつけちゃうわの大サーヴィス。ファンならば思わずヨダレが垂れてしまうかもしれない。実際、スミスはこうしたサーヴィスショットの数々を披露しても安くならないゴージャスな魅力があり、画面もちゃんと成立しているのだから大したものだ。ここに面白い物語と演出が加わっていれば、なお輝いて見えたのだろうけれど、そこまでは望めない。無念と言えよう。
December, 2007


アイアンマン “Iron Man”
監督・出演:ジョン・ファヴロー
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、グウィネス・パルトロウ、
   テレンス・ハワード、ジェフ・ブリッジス、ショーン・トーブ、
   レスリー・ビッブ、スタン・リー、サミュエル・L・ジャクソン
声の出演:ポール・ベタニー
評価:★★★★
 まず、何が画期的かというと、あのロバート・ダウニー・ジュニアがマーヴェルコミックが生んだヒーローの映画化で主演を張っている点である。健康的なイメージとは程遠く、それどころか荒れた私生活が災いしてダーティな印象すらあるかもしれないダウニーが、正義のヒーロー、アイアンマンに変身するとは誰が想像しただろうか。
 ヒーローと言っても、序盤に登場するダウニーは兵器会社の社長で、それが人の命を奪うということなど全く気にしない。映画は彼が正義の心を芽生えさせていく過程をじっくり追っていて、そこのところに説得力を持たせるためにはダウニーのような柔軟な演技力の持ち主が必要だったことは想像できるけれど、それにしても思い切った人選。ダウニーはいよいよ瞬発力が素晴らしい存在感を見せていて、ドライなユーモア(と若干のエロス)を発散させながらとても楽しそうに演技をしている。ヒーローになるという男の子だったら誰でも持っていただろう夢を遂に叶えた喜びが溢れている。ヒロインのグウィネス・パルトロウとのコンビネーションもなかなか粋な味。
 物語はこの手の映画らしく、ヒーローが誕生するまでを描いた、長く続くだろうシリーズの序章のような印象なのだけど、案外奥行きが深いものになっているのは、敵の設定が捻ってあるおかげだ。テロリストに武器を提供しているのは誰か。アンドリュー・ニコル監督の「ロード・オブ・ウォー」(05年)に詳しい世界の政治情勢、軍事産業のからくりがあっけらかんと提示され、勧善懲悪の構造では単細胞に見えるだけのところを鮮やかに乗り切っている。もちろんそこで生まれる主人公の葛藤も大きな見どころ、演技派ダウニーの腕の見せ所だ(と言っても、スマートなダウニーはやり過ぎることは決してなく、その匙加減が大いに結構。ここが効いているから、スーツを着て顔が見えなくなっても、ダウニーの存在を存分に感じられる)。クリストファー・ノーランに監督が代わった「バットマン」シリーズのように、『アイアンマン』もまた混沌とした現代を映し出す鏡のようだ(個人的な好みで言うと、コミック映画ならではの陽気さを塗している『アイアンマン』の演出の方が断然好きだ)。
 アイアンマンのコスチュームが大人にもアピールするスマートなものになっているのも嬉しい。金属で作られたスーツのベースになっているのは赤なのだけれど、赤は赤でも深紅に近く、光の当たり具合によってワインのような落ち着いた輝きを見せている。顔や腕等所々に散りばめられたゴールドとの相性も抜群だ。ロマンティックなのは胸の真ん中にサークルがあるところで(サークルにも理由がある)、全体の面白いアクセントになっている。このスーツはいきなり登場するのではなく(「スパイダーマン」シリーズのコスチュームが手作りだったことを思い出す)、試行錯誤を繰り返しながら段々とこの形になっていく。この過程の描き方、そして遂にスーツを着用する過程のカチャカチャしたテクニカルな描き方には本当に興奮する。子ども心を刺激されるのだろう。このカッコ良さを思ったら、真上に飛ぶとき手の平を地面に向けるポーズがヒゲダンスにしか見えないことなど、大目に見るべきである。
 随所に大人っぽさを感じさせる『アイアンマン』だけれど、最も褒められるべきは、結局のところ、自分がアイアンマンになってみたいと思わせる作りになっている点だろう。自分が開発したスーツを着て悪をやっつけるという構図の中に、男の子の夢がたっぷり詰まっている。「インクレディブル・ハルク」(08年)は面白かったけれど、自分がハルクになりたいとは思わなかったもの。小さな頃の夢がスクリーン一杯に広がり、アイアンマンを包み込んでいる。
September, 2008


アイアンマン2 “Iron Man 2”
監督・出演:ジョン・ファヴロー
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、グウィネス・パルトロウ、
  ドン・チードル、ミッキー・ローク、スカーレット・ヨハンソン、
  サム・ロックウェル、サミュエル・L・ジャクソン、
  クラーク・グレッグ、ケイト・マーラ
声の出演:ポール・ベタニー
評価:★★★
 考えてみると、アイアンマンはかなり異色のヒーローだ。ハリウッドはこれまでにもたくさんのコミックヒーローを生み出してきたけれど、大半は正体を堂々と明かして活動しないし、性格も呑気なんかではない(陰鬱か真面目か)。それに、悪役の方が断然目立つ傾向にある。アイアンマンは自ら正体をアピールし、おちゃらけた言動ばかり。悪役に花を持たせることなく、自分がいちばん目立つことを忘れない。異色の設定ながら、しかし、誰もが楽しめる王道的なカラッと陽気な空気を発散しているのが嬉しいところ。
 何と言っても、ロバート・ダウニー・ジュニアの力は絶大だ。アイアンマンの正体であるトニー・スタークをシャレた存在に仕立て上げたのは、間違いなくダウニーの功績。生命を脅かすような異変を身体に感じたとしても、突然現れた敵にやられそうになっても、スタークはその軽妙な立ち振る舞いを決して崩さない。深刻になることなく、スタークはスタークのまま、窮地を切り抜けていく。ユーモアを注ぎ込む塩梅が絶妙なのだ。だから皆、彼を嫌いにはなれない。人間的な弱さを曝け出したとしても、そこにシンパシーを寄せずにはいられなくなる。ダウニーがスタークを立体的に演じ上げることでモッていると言っても言い過ぎではないほどに。
 ただし、ストーリーは一作目よりも大幅にパワーダウンしている。…と言うより、ストーリーらしいストーリーが見当たらない。攻撃を仕掛けてきたロシア出身の悪漢を迎え撃つという単純過ぎる筋立てに肉付けされるのは、あまり芳醇とは言えないロマンスだったり、番外編を意識した小ネタだったり、とストーリーに起伏を与えるものではない。ジョン・ファヴロー監督はストーリーを犠牲にする代わりに、キャラクターを重視した展開を選んでいる。スタークを描き込むのはもちろんだけれど(これはアイアンマンの話というよりはトニー・スタークの話だ)、その他の重要キャラクターにもスターを積極的に配置して、いかにも漫画的な面白さに賭けている。したがって観ている間は全然飽きないのだけれど、観終わってからは残るものはない。キャラクターが魅力的でもそれがストーリーに濃厚に絡んでくることはないからだ。
 特にメインの悪役であるウィップラッシュが退屈なのは残念無念。父親の代からの因縁でアイアンマンに挑んでくるというベース部分に凄味がないばかりか、そのドラマも案外凡庸だ。「ダークナイト」(08年)のジョーカーや「スパイダーマン2」(04年)のドクター・オクタヴィウスのような吸引力は全くなく、ただ勘違いして暴走しているようにしか見えない。演じるミッキー・ロークも「レスラー」(08年)のような味わいはなく、むしろしょぼくれた外見だけが印象に残る。悪役が輝かないと、アイアンマンも存分に熱くなれないというものだ。
 アクション場面が暗いのもなんとかして欲しかった。スーツを装着して視覚効果に頼るところが目立ってもダウニーの存在が感じられるという不思議な感触があるのに、画面が暗いせいで盛り上がってきた気分がストンと落ちてしまう。特にウィップラッシュが無人ロボットでアイアンマンに挑んでくるクライマックスにはガッカリした。攻撃の仕方に芸がないし、やられ方もあっさり、その上画面が暗くて観辛くて…。肉体の魅力はどこ。
 結局のところ、一作目には及ばない出来映えだ。しかし、それでも『アイアンマン2』は、その世界観にまだまだ多くの可能性が潜んでいることを示してもいる。既に紹介が済んでいる魅力的なキャラクターたちが積極的に物語で絡まり合ったとき、シリーズは新しい光に包まれることになるのではないか。
June, 2010


アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン “I Come with the Rain”
監督:トラン・アン・ユン
出演:ジョシュ・ハートネット、木村拓哉、イ・ビョンホン、
   トラン・ヌー・イェン・ケー、ショーン・ユー、
   イライアス・コティーズ、ユウセビオ・ポンセラ
評価:★
 何と言うか、凄いキャスティングである。主役を務める3人が3人とも、どれだけ演技しても本人にしか見えないんである。木村拓哉は何を演っても木村拓哉だし、イ・ビョンホンも何を演ってもイ・ビョンホン。ジョシュ・ハートネットも大抵がそうだ。これは別に悪いことではない。スターの証なのだから。例えばトム・クルーズ。人はクルーズがクルーズのままに輝いているところを観たくて映画館に行く。小難しい役柄でイメージチェンジする彼など、観たくはない。ただし、こういうスターが出る映画の難しさは、そのスターに興味がない人には、ほとんど意味をなさないというところにある。
 『アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン』はまさしくそのパターンにハマっていて、彼らに興味のない人間には全然面白くない撮り方になっている。しかも悲劇的なことに、彼らが演じているのは揃いも揃って自分が大好きな人間で、彼らが陶酔する様を長々と見せられるだけなのだ。ハートネットは過去の陰惨な事件を引きずりながらハードボイルドな自分に酔い、木村は他人の痛みを引き受けられる自分の身体に快感を覚え、ビョンホンは非情ながら愛に思い悩む自分をうっとりと眺めている。つまり素の彼らが酔っているようにしか見えないわけで、そりゃ興味のない人間には退屈になるしかないのだ。
 それでもファンには嬉しい映画なのかもしれない。トラン・アン・ユンはスターを美しく撮ることを最優先にしたようで、湿気の多い空気の香港を緑がかった映像で切り取りながら、まるでそのままグラビアになりそうなスターのショットを連発している。特に横顔が気合の入った撮り方になっていて、物語を進めることを焦ることなく、じっくりとペースを崩さずにその表情を捉えている。ファンにはそれだけで満足だろう。ただし、ハートネットに比べるとアジア人ふたりは顔の凹凸に乏しい上スタイルもよろしくなく、なんとなく寂しい気分にもなるかもしれない。木村はなぜか、世界のナベアツにしか見えないショットが多々あった。
 笑ってしまうのは、そういったファンへのサーヴィスに歯止めが利かなくなってしまったのか、主役3人はもちろん、脇の人物まで次々に半裸になることで、鍛えられた身体をこれでもかとアピールする。その半裸に意味がないというのが分かり易くて(まさかテーマに引っ掛けているわけではあるまい)、ある意味素晴らしい。どうせなら主役3人は女性ファンのために尻ぐらい見せてあげれば良かったのに。興味ない人間には迷惑なだけか。
 話のモチーフとなっているのが、キリストの受難、そして復活であることは一目瞭然。木村演じるシタオという男が最も分かりやすく描かれているけれど、他の人間もそれぞれが宗教的意味合いを色濃くした存在として描かれている。彼らが出会ったとき、果たして何が起こるのか。…という答えは用意されず、ただ象徴的存在である彼らを眺めるだけの作りになっていて、このあたりは本当にゲンナリした。アート系作家が陥りやすい、独り善がりな罠に落ちているようにしか見えなかった。トラン・アン・ユン監督もまた、自分に酔っていたのかもしれない。スター好きには関係ないことだろうが。
June, 2009


アイス・エイジ2 “Ice Age: The Meltdown”
監督:カルロス・サルダーニャ
出演:ジョン・レグイザモ、デニス・リアリー、レイ・ロマーノ、
   クイーン・ラティファ、ショーン・ウィリアム・スコット、
   ジョシュ・ペック、ジェイ・レノ
評価:★★★
 一作目はさほど印象に残っていない。今回続編の『アイス・エイジ2』を観て、ナマケモノなんて出ていたっけ、と思ったくらいだ。そこで一作目の感想を読み返してみたのだけれど、今回抱いたそれとほとんど同じもので驚いた。
 この映画で最もノレないのはやっぱり、キャラクターのデザインがイマイチなところにあると思う。マンモスは百歩譲れば可愛いと思えなくもない。でも、ナマケモノとサーベルタイガーはダメだ。どう譲歩しても可愛いとは思えない。でも主役のこの3匹はマシな方なのかもしれない。他にもたくさん出てくる動物の大半は、可愛い可愛くないうんぬんのレヴェルではなく、もはや何の動物なのか判別できないことになっている。例えばカメのようなアルマジロのような生き物が出てくるのだけれど、ほとんど人面生物だ。怖いというか、気持ち悪いというか。擬人化が行き過ぎてしまったのだろうか。もう少しデザインを練って欲しいと思うこと約100回。
 ただ、物語は今回、案外まとまっている。マンモス、ナマケモノ、サーベルタイガーのそれぞれの役回りがはっきりしていて、しかもちゃんとそれぞれの物語がある。氷河期が終わりを告げ大洪水が起こる、という一本の大きな話の流れから派生したエピソードがしっかり描き込まれているということだ(絶滅種、敬意、トラウマ等)。捻くれ者としてはもう少し皮肉を利かせて欲しかったところだけれど、それは贅沢というものだろう。
 それから、この映画を活気づかせる存在として、どんぐりに異常な執着を見せるリスを忘れるわけにはいかない。作中、幕間のような位置で出てくるこのリス、声は一切出さずにフィジカルな表現で爆笑をさらっていく。氷で回転扉のギャグを見せたかと思ったら、棒高跳びでも笑いを誘い、遂にはカンフーまで披露するサーヴィスぶりだ。このリスの登場場面だけならば、パーフェクトと言っていい可笑しさ。リスは最後の最後までそのテンションを下げることなく、作品のアクセント以上の味わいを添えた。このリスを主人公にしたスピンオフを見てみたい気もするけれど、でも多分それではこのリスの良さはこれほど出ないのだろう。出過ぎないのがこのリスの良いところ。短編ならばイケるかもしれない。
April, 2006


アイス・エイジ3 ティラノのおとしもの “Ice Age: Dawn of the Dinosaurs”
監督:カルロス・サルダーニャ、マイケル・サーマイヤー
声の出演:ジョン・レグイザモ、デニス・リアリー、レイ・ロマーノ、
   クイーン・ラティファ、クリス・ウェッジ、キャレン・ディッシャー、
   ショーン・ウィリアム・スコット、ジョシュ・ペック、サイモン・ペッグ
評価:★★
 このシリーズは決して退屈ではない。『アイス・エイジ3 ティラノのおとしもの』も、回を重ねたおかげもあるだろうけれど、キャラクターは立っているし、ギャグの入れ方も適切な方だ。アクション描写もサスペンスを意識したもので、ジェットコースター的痛快さを味わうことも可能。それぞれの内面描写も結構鋭い(仲間の一人が親になることで生じる変化)。それなのに心から楽しかったと言えない気分になるのは、やっぱり絵柄の問題が大きいと思う。マンモスとサーベルタイガーはカクカクしているし、ナマケモノはデフォルメが過ぎてナメクジの妖怪みたい。可愛くないことが、いや、可愛くないだけで、相当に損をしていると思う。
 今回は雑なストーリー展開も気になった。氷河期の終わりを舞台にしているというのに、恐竜を担ぎ出してくるあたりからして大雑把。学術的な問題云々よりも、恐竜の世界を登場させてインパクトを狙ったのが見え見えで、なんだか卑しさを感じさせると言ったら言い過ぎか。その上この恐竜が案外衝撃を与えていないのだ。おそらく「ジュラシック・パーク」(93年)シリーズという実写により、その生々しい迫力を体感していたことが大きい。わざわざアニメーションで恐竜を見せられても、何の感動できない。視覚効果をこれでもかと見せつけられている昨今、こんなところにも影響がくっきり出ている。
 ナマケモノを別行動させてしまったのも腑に落ちないところで、マンモスとサーベルタイガーはマンモスの奥さんと一緒に行動する。一緒にいると煩いだけのナマケモノなのに、いないとなると妙に落ち着かない。三匹のバランスの問題なのだろう。コメディリリーフがいなくなったことで、可笑しさが半減している。それから、初登場の海賊風のイタチが完全にスベッていたのも痛い。カッコつけながら大騒ぎしているけれど、空騒ぎ的印象以外のものがなく、ただただ目障り。「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」(99年)のジャー・ジャー・ビンクス的鬱陶しさだ。
 そうすると結局のところ、面白いのはドングリに猛烈な執着を見せるリスみたいなアイツである。今回は女の子のライヴァルが登場し、短い間で往年のロマンティック・コメディのような楽しさを見せている。マヌケなんだけど憎めなくて、時に素晴らしくロマンティック(特にタンゴを踊る場面)。演出もアイツの場面になると途端に活きが良くなる。ストーリーには全然絡んでこないけれど、いよいよこのシリーズの陰の主役として言って良いかもしれない。
July, 2009


アイス・ハーヴェスト 氷の収穫 “The Ice Harvest”
監督:ハロルド・ライミス
出演:ジョン・キューザック、ビリー・ボブ・ソーントン、コニー・ニールセン、
   オリヴァー・プラット、ランディ・クエイド、マーク・スター
評価:★★
 ジョン・キューザックとビリー・ボブ・ソーントンが絡むのであれば、もっと可笑しくなるべきだったと思うのだ。実際、作り手は「ユーモラスなノワール」のセンを目指している。クリスマスイヴにマフィアの弁護士がボスの金を持ち逃げするという、非常に単純な物語なので、当然それを肉付けしなければならないのだけれど、ハロルド・ライミス監督はユーモアを注ぎ込むことを選んだ。それにも関わらず、笑える部分が僅かしかないとはこれいかに。
 多分、思わせぶりな演出になっているのがイケナイのだ。先に書いたように非常に単純な話なのに、演出は話の裏には何かがあるのではないかとミスリードを誘うものになっている。実は結局、観たままの単純な話なのに、わざと話を複雑に見せようとして、かえって勢いを削いでいるのだ。多分この話は、30分もあれば描けるくらいにシンプルだ。捻ってあるようで捻っていない。ならば、それに見合ったリズムを大切にするべきだった。せっかくの笑いを殺している。
 それに、いくらある一夜の話とは言え、画面が暗過ぎる。話が弾んでいないので、気分がどんどん沈んでいく。ちょっと息苦しさもあるのは、なぜか舞台臭が強いからだろうか。画面が暗いがゆえに空間に広がりが感じられず、映画を観ている気分に乏しい。
 それでも、ジョン・キューザックを主演に選んだのは最善の選択だったかもしれない。大男のキューザックが右往左往する様を眺めるのは、いつだって楽しいものだ。「ブロードウェイと銃弾」がその完成形なわけだけれど、デカい割りに良く動く身体というのは、案外貴重な個性かもしれない。ゆで卵顔も効いている。ただ、最近のキューザックは肥え過ぎだ。あと10キロ痩せて欲しい。画面がずっしり重くなってしまうのはちょっと拙いと思う。
 キューザックよりも印象的なのは脇役だ。ビリー・ボブ・ソーントンがさすがの巧さで画面をピシッと引き締める。いかつい顔で凄味を効かす序盤もいいけれど、何と言っても退場場面のパフォーマンスが素晴らしい。こんなときにでもユーモアを忘れずに余裕をカマすソーントン。主役でも脇役でもイケるのがなんだかスゴイ。オリヴァー・プラットは話から浮き過ぎている感もあるものの、出てくるだけで画面が明るくなるのが素敵だ。ちょっと高木ブーが入ってきているのも可笑しい。ランディ・クエイドはバウワウ松村に似てきて、これまた貴重な脇役俳優だ。
 要するに、役者は奮闘している。だが、演出がそれに応えられなかった。オフビートにもブラックにもなれず、中途半端に終わってしまった不幸な作品かもしれない。
September, 2006


アイス・プリンセス “Ice Princess”
監督:ティム・ファイウェル
出演:ミシェル・トラクテンバーグ、ジョーン・キューザック、
   キム・キャトラル、ヘイデン・パネッティーア、トレヴァー・ブルーマス
評価:★★+★
 フィギュアスケートを取り上げた映画を観るのは、「冬の恋人たち」(92年)以来かもしれない。こんなに面白いスポーツなのに、アメリカでも人気があるはずなのに、なぜもっと映画でフィーチュアしないのだろうと簡単に思っていたのだけれど、その理由が分かった気がした。
 フィギュアの演技の魅力をフィルムに焼きつけるのが難しいのだ。フィギュアというとどうしても派手なジャンプやスピンに目が行ってしまうけれど、それだけでは勝てない。表現力というものが大いに問われるスポーツなのだ。つまり技術的な面白さはもちろん、頭の先から指の先まで繊細さに貫かれた表現力や演技の流れの美しさを再現するには、カメラワークやカット割りの工夫だけで無理だ。実際にそういう演技者としての魅力を持った人物のパフォーマンスを、全身で捉える必要がある。しかし、映画は試合場面だけでは成り立たないから、女優の中からある程度のスケートのできる者を選ぶしかない。でも、そうすると試合場面の魅力がグッと下がってしまう。『アイス・プリンセス』で選ばれたミシェル・トラクテンバーグは、アン・ハサウェイを薄味にした感じで、なかなかスケーターの雰囲気を出しているものの、やはり演技場面のスローモーションやカット割りには無念さを覚えてしまう。思い切ってホンモノのスケーターを起用した方が良かったのではないかと思ってしまうのは、贅沢と分かりながらも止められない。それから選曲がエキシビション的なのはどうなんだろう。脳天気になり過ぎた気がする。
 ヒロインが物理学の空力の公式を利用してスケートの回転を分析する…という話の出だしや、それを基に技術を上達させていくという展開は、いかにも映画的であるもののなかなか楽しい。嫌なヤツだと思っていたライヴァルの意外な一面の見せ方は巧いし、夢と現実の間で悩むという展開も定番ながら基本をキッチリ押さえていて悪くない。この手の青春ドラマとしてはなかなか良くまとめている方だと思う。
 それからコーチ役のキム・キャトラルと母親役のジョーン・キューザックの存在感もいい味を添えている。キャトラルは単純な鬼コーチではないし、キューザックはやや分かりやすいキャラクターながら終盤で見せる一発芸的な表情にはホロリとさせられる。
 ミシェル・クワンがゲスト出演しているのも見ものなのだけれど、彼女が「2006年のトリノも楽しみです」とエールを贈る場面があるのは皮肉。それから「1992年の伊藤みどり以来です」というセリフが出てきたときは、日本人として今やダルマと見紛う姿と化した彼女は何としてでも世界に隠しておかねばならぬと思った。
January, 2006


アイム・ノット・ゼア “I'm Not There”
監督:トッド・ヘインズ
出演:クリスチャン・ベール、ケイト・ブランシェット、
   マーカス・カール・フランクリン、リチャード・ギア、ヒース・レジャー、
   ベン・ウィショー、ジュリアン・ムーア、シャルロット・ゲンズブール、
   ミシェル・ウィリアムス、クリス・クリストファーソン
評価:★★
 ひょっとするとボブ・ディランにもっと愛着があったなら、違った見方ができるのかもしれない。『アイム・ノット・ゼア』はさほどディランに思い入れのない者にはトッド・ヘインズの演出法が鼻につくだけの、退屈な実験的映画だ。
 ヘインズが採った演出法というのは、ボブ・ディランをタイプのまるで違う6人の俳優に演じさせるというもの。ディランは様々な表情を持った表現者で、時代や場所によってその輪郭はどんどん変わっていく。ヘインズは人種や年齢、性別すらもバラバラに6人のディランを交錯させていく。時にモノクロの映像になったり、時にモキュメンタリーになったり、時に物語風になったり…ディランの人生の断片を繋ぎ合わせてディランという人間を浮かび上がらせるのだ。伝記映画なんてものとは全く趣が異なっている。
 その試みは面白いと思う。どのパートでもディランは信念の人だ。自分という揺るぎない存在を信じている。だからこそ彼は自由を求めるファイターでもある。立ち向かう相手はバラバラでも、常に目の前にある何かに抵抗している。したがって、多くの人に誤解を与えることにもなる。これが基盤になっているのは悪くないのだけれど、そうして出来上がったディラン像がもうひとつ面白くないのだ。
 どうやらその原因は、朧気に見えてくるディランに色気というものが感じられないからのようだ。全編に渡って流れるディランの歌声にはしっかりと色気が感じられる。何と言うか、ファイターであるディランの魂が剥き出しになっているところからくるような、色気がある。それに比べると、映像として提示されるディランからは人間としての艶のようなものが全然漂ってこないのだ。多分、ヘインズの凝った演出が、それを感じにくくさせているのではないか。キッチリはしているが頭でっかちな解釈が、ディランから柔らかさを奪っているのだ。色気のない人間というのはつまらないもので、特に映画に出てくるような人物にそれを感じられないというのは大変にもどかしい。したがってこの映画はディランの人生にどんなことがあったのかという点についての知識は入ってくるけれど、ディランという人間そのものに興味を持ったり、あるいはその楽曲をもっとじっくり聴いてみたいという欲求を刺激することはない。理詰め的演出が陥りやすい罠にハマってしまっていると思う。
 役者で最も好感を持ったのは、皮肉にもディランを演じた6人の役者ではなく、ディランの妻を演じたシャルロット・ゲンズブールだ。すっかり大人の女になったゲンズブールがフランス女優らしいカッコイイ佇まいで愛らしさを発散。ディランを演じるヒース・レジャーとの相性も悪くない。このふたりで普通のラヴストーリーを観てみたいと思った。落胆させられたのはケイト・ブランシェットで、「アビエイター」(04年)に続くモノマネ演技。この人の場合、どんなこともできてしまうのがマイナスポイントのような気がする。モノマネだって完璧で、しかしその完璧さゆえに彼女の最大の武器である情感が消えてしまっている。
May, 2008


イリュージョニスト “L'illusionniste”
監督:シルヴァン・ショメ
声の出演:ジャン=クロード・ドンダ、エイリー・ランキン
評価:★★★
 毒とおかしみがスウィング・ジャズのリズムと共にロマンティックな配合を見せていた、同じシルヴァン・ショメ監督の「ベルヴィル・ランデブー」(02年)と比べると、随分と水分が多い。老人と少女の関係という、それだけで水浸し寸前の題材なのに、あえてそれを乾かす方向に舵を切らない。
 ベースになっているのはジャック・タチが娘に遺した脚本らしく、おそらくタチに対する配慮があったのだろう。帽子からウサギが顔を出すのに代表される、時代に取り残されたようなネタを使い続ける、老いた手品師。老人の技を魔法だと信じ込む、孤独で無垢な少女。彼らの静かな日常に、老人が少女を孫のように思う気持ち、そして少女にとって老人はあくまで魔法使いでしかなく、しかし純真に慕う気持ちが絡まっていく。さらに進むと、時代の流れや人間の成長が生む寂しさや魔法が解けていく気配も感じられるようになる。あまりにメランコリック、あまりにセンティメンタルではないか。嫌いではないけれど、好みでもない。
 …はずだったのに、結局『イリュージョニスト』に魅せられていることに気づく。「ベルヴィル・ランデブー」同様、画が素晴らしく魅力的なのだ。アニメーション映画において最も大切なこの点で、飛び抜けて優れた印象を残す。
 原色が意識的に避けられたその色合いは、老人の状況を映しているかのように沈んでいる。時代についていくことができず、さりとてそれを打開する策もない。長く生きてきた命、残りの人生も多くはないだろう。翳りを帯びた画面はそのまま老人の心の鏡になっている。けれども、決して貧乏臭くはないのがポイントだ。水彩画のような、或いは水墨画のような味を具えている。老人は少女との出会いにより、そしてその勘違いにより、再び生きる活力を思い出す(「取り戻す」のではない)。
 背景はほとんど動かない。代わりに人間や乗り物が動く。それはあたかも絵画の中の人間が命を与えられたような印象がある。人間という生き物が抱えて生きている何かをデフォルメしたようなデザインの登場人物が、自分たちの世界の中で気持ち良さそうにダンスを踊っている。ショメはその尊さを身体の芯の分で感じ取っている。実写映画で言うところの固定カメラを使ったような構図のイチイチに、魂が宿っていることが分かる。カメラを動かすように背景が動いていくショットは数えるほど。しかしそのいずれもが素晴らしいインパクトを残している。静かな画面が劇的に輝く。
 絵を描く際、定規を使って寸分の狂いもなく描き込む手法を時折見かけるけれど、ここにある画はそういうのとは対極にある。直線を描くときでも、多少のズレを気にすることなく、手描きの美しさに賭けている。CGを使うことでは実現できないそれが、温か味の隠し味になっている。月明かりに照らされているような、仄かな光が見える。
 セリフはギリギリまで削ぎ落とされていて、ほとんどサイレント映画の趣がある。ただ、もうちょっと音楽的な魅力が欲しかったかもしれない。「ベルヴィル・ランデブー」ではこの独特の画とジャズが素晴らしい掛け合いを見せていた。バグパイプによるアイルランドミュージックが流れる場面があるけれど、それとのコンビネーションを追求しても楽しかったのではないか。
April, 2011


インヴィンシブル 栄光のタッチダウン “Invincible”
監督:エリクソン・コア
出演:マーク・ウォルバーグ、グレッグ・キニア、エリザベス・バンクス、
   ケヴィン・コンウェイ、マイケル・リスポリ、カーク・アセヴェド、
   マイケル・ケリー、マイケル・マルヘレン、マイケル・ヌーリー、
   ジャック・ケーラー、ローラ・グラウディーニ、ペイジ・ターコー
評価:★★★
 近頃思うのだけれど、映画は捻りが効いていれば良いというものではない。ありきたりな物語を何の工夫もなく提示されても困ってしまうけれど、たとえ先が読める話だったとしてもそれを丁寧に紡ぎ上げることができたなら、その映画から感じるところは大きい。『インヴィンシブル 栄光のタッチダウン』はその典型例のような映画で、70年代を舞台に貧しいバーテンダーが30歳にしてNFLのフットボール・プレイヤーを目指す様が、実に題材に見合った正統派の演出で描かれていく。
 物語自体は「オールド・ルーキー」+「フル・モンティ」。貧しさから這い上がるために目指すのがフットボールの世界というのがやけに華やかだけれど、これはアメリカンドリーム映画、これで良いのだ(それに実話だ)。主人公が遂に試合で大活躍を見せるまでに直面する壁は、プロと素人の世界の実力差だったり、チームメイトとの確執だったり、地元の仲間との距離だったり、愛する女への気持ちだったり、とこの手のドラマのお約束がズラリ。バックに流れる音楽は当然ロック・ミュージック。スローモーションの使い方もかなりベタだ。ただ、スポーツ映画に小難しさは要らない。選手が真剣な眼差しで挑むスポーツの中では、余計な装飾は煩くなってしまうだけ。この映画はそれを承知していたのか、あくまで正統派の作りを目指した。ただし、細部を丁寧に描くことを忘れずに。
 例えば、ヒロインの造形。主人公が入団するのはフィラデルフィア・イーグルスなのだけど、彼女はニューヨーク・ジャイアンツの大ファンという設定。自分というものをちゃんと持っている女で、なおかつ男にとって何が最善かを考えることができる女。イーグルスファンが集まる客席で堂々と試合を観戦する肝っ玉も持っている。映画のお飾りになるだけなく、ちゃんと息をしているのだ。こういう丁寧な作り込みが至るところに見られる。フットボール場面以外セピア色にしたのは拙かったと思うけど。
 主演がマーク・ウォルバーグというのも正解で、何と言ってもその髪型が最高。70年代だから、あの後ろ髪がたっぷりのロングスタイル。おまけに七三分け。これで走ると髪がタテガミみたいになって、思わず「ダサイ!」と言いたくなるのだけれど、これがなんだか似合っているような似合っていないような、微妙な可笑しさを醸し出している。思わず「ブギーナイツ」を思い出す。そうなのだ、これはウォルバーグが久しぶりに70年代に舞い戻り輝いている映画なのである。
 ウォルバーグはカッコ良く撮られないなどとは端から思っていない。元ワルだからスパッとしているのだ(根拠はないが)。少しでもスポーツを見たことのある人なら知っての通り、スポーツしているときの表情というのは、決してカッコ良くは見えない。フットボールでももちろん同じで、ウォルバーグはその猿顏のまま猛烈に歪んでいる場面が連続。でも、それだから主人公の真摯な気持ちがストレートに伝わってきて、これがまたなかなか良いのだ。カッコ良くないけれどカッコイイという、スポーツ映画の主人公にリアルな感触を与えていると思う。ちなみにウォルバーグは男友達が似合うキャラクターというのもポイントで、中盤あることを通じて迷いが吹っ切れる場面、味のある情感を漂わせていて良かった。元妻が残した置き手紙を手元に残して自分を奮い立たせるという設定も、ウォルバーグの中の反骨精神が感じられてピッタリだったと思う。
 タイトルにある“インヴィンシブル”は「無敵」だとか「揺るぎない」という意味だ。ストレートな感動を届ける、この映画に相応しいと言えよう。
March, 2007


イン・グッド・カンパニー “In Good Company”
監督:ポール・ウェイツ
出演:デニス・クエイド、トファー・グレイス、スカーレット・ヨハンソン、
   マージ・ヘルゲンバーガー、デヴィッド・ペイマー、クラーク・グレッグ、
   セルマ・ブレアー、フィリップ・ベイカー・ホール、マルコム・マクドウェル
評価:★★★
 『イン・グッド・カンパニー』はスポーツ雑誌社を舞台に、51歳のヴェテランと26歳の新上司を描いた喜劇。名作「アバウト・ア・ボーイ」の次の作品ゆえに、ポール・ウェイツは再びダメなところのある男たちの奮闘記でも綴ったのかと思ったら、案外容赦ない苦味の塗された話で、ちょっと驚いてしまった。
 上司と部下、進歩的な思考と古風な思考、若さと老い。トファー・グレイスとデニス・クエイドは、容姿はもちろん、性格も家族もまるで違う対極にあるふたりで、彼らを観察しながら、人生のおかしみと哀しみが軽やかに綴られていく。ふたりのやりとりが面白い。若造が上司になって面白くないオッサンと理想に燃える若者。彼らの掛け合いは、それぞれが定めたピントと微妙にズレていて、そこに人生の面白さが潜んでいる。彼らのぶつかり合いは当人同士にはシリアスなものなのだろうけれど、ちゃんと血と血が通ったそれなので、決して冷たくは映らない。企業買収だとか解雇だとかマネーゲームだとか、シビアな問題が次々と出てくるけれど、彼らの温かさによって随分緩和されていると思う。
 特にグレイスが演じる若者が面白い。こういう対照的なふたりを描くと、どちらかが悪役のように描写されがちだ(この映画だと若者の方)。しかしウェイツはそんな野暮なことはしない。若者を見つめる目もオッサンを見つめる目も平等だ。特に若者の方は、孤独を抱えながらも、社会の理想と現実の狭間で頑張っている様が、溌剌としていて好もしい(オッサンの古風な考え方が古臭く見えてしまうくらいに)。だからオッサンの方も、最初こそ拒否反応を起こすも、次第に若者の中にある芯を認めるようになる。全然違うふたりだけれど、実は根本の部分では共通点を持っているのである。似てないようで似ているふたり。
 トファー・グレイスという新進俳優を眺める楽しみもたっぷりある。厚みはないけれどひょろっと長身、長い手足を四方八方に動かし、声も目一杯張り上げるグレイスは、少々トビー・マグワイアを連想させる容姿なのが惜しいのだけれど、その動きからは若者ならではの柔軟さが存分に感じられる。マグワイアほどミニマムな感情表現じゃない分、親しみやすさもある。案外眼力もある。しかも翳りが宿っている。
 物語の後半は企業社会の中では「駒」でしかない社員たちの悲哀が感じられるものの、予定調和に落ち着いていく感じがあって肩透かし。苦味がそれほど味わい深くなく、それどころか甘さを感じてしまうくらい(特にオッサンの扱い)。こういう結末にするのであれば、もう少し前半にの展開を考えるべきだろう。
 さて、デニス・クエイドの娘をスカーレット・ヨハンソンが演じている。真面目なお嬢様という設定で、ヨハンソンにしてみれば役不足だ。ミスキャストと言ってもいい。しかし、旬の輝きというのは侮れない。決して役に似つかわしくなくても輝いてしまうのだ。透明な存在感でキラキラ眩しいヨハンソン。観ているだけで飽きない。
November, 2005


インクハート 魔法の声 “Inkheart”
監督:イアン・ソフトリー、
出演:ブレンダン・フレイザー、ポール・ベタニー、ヘレン・ミレン、
   ジム・ブロードベント、アンディ・サーキス、イライザ・ホープ・ベネット、
   ラフィ・ガヴロン、リチャード・ストレンジ、ジェニファー・コネリー
評価:★★
 ブレンダン・フレイザー扮する父親は「魔法舌」と呼ばれる特殊な能力の持ち主。「魔法舌」とは本を朗読するとそれが現実になってしまう能力で、映画の世界ではよく聞くそれと言える。最近だとアダム・サンドラーが主演した「ベッドタイム・ストーリー」(08年)がこのパターン。『インクハート 魔法の声』は原作小説があるようで、となると映画の世界でも本の世界でも夢のある設定ということだろう。子どもの頃、アニメーションの世界が本当だっらいいなぁと思ったのと同じだ。夢の世界を叶えるところに、また新しい夢がある。
 それにも関わらず『インクハート』には夢がほとんど感じられなかったのは、本の中から飛び出してくる悪党たちが現代社会の色に染まっているからだろうか。本の中では単なる悪役でしかなかったヤツらが、現実世界の便利さに味をしめて、そのぬるま湯にどっぷり浸かっていることが分かってくる。本の中から善人がほとんど出てこないのも寂しく、想像力に乏しい感が否めない。そもそも彼らが出てくる、基になっている本の物語の全容が掴めないのがもどかしいのだ。物語に都合良く登場人物が出てきているようで、気に喰わない。これならば誰もが知っている有名小説をベースにした方が断然面白かったと思う。或いは、登場人物が本の中に入り込んでしまうのもイイ。ベタだけど。
 ファンタジーの作り込みも雑。登場人物がどこから現れるかだとか、挿絵との関係だとか、本というものはこの世に一作しか印刷されるわけではない点だとか、基本的な疑問や設定がしっかり描き込まれていないので、たいして面白味のない者たちがドタバタ騒ぎしているだけに見える。本を書き換えさせる件はちょっと面白かったけれど、それぐらいだ。クライマックスの大騒動など、フレイザーが出ていることもあって、なんだか「ハムナプトラ4」みたい。ヘレン・ミレンやジム・ブロードベントまで担ぎ出してこれはないだろうよ。
 フレイザーとその娘が数年前に消えた母と家族の絆を復活させるのがメインストーリーには違いないけれど、それよりも興味深いのは本の中に戻りたいと願うポール・ベタニーの役柄だ。善良な心を持ちながら屈折した行動に走ってしまう男の翳りをベタニーがとても楽しそうに表現している。どうやら作り手もベタニーの役柄が最も面白いと気づいたようで、途中から目に見えてこちらに力を入れて演出している。物語のバランスは悪くなったものの、気持ちは分かる。彼を主人公に作品を作り直す大胆さがあれば良かったのに。
January, 2010


インクレディブル・ハルク “The Incredible Hulk”
監督:ルイ・レテリエ
出演:エドワード・ノートン、リヴ・タイラー、ティム・ロス、
   ウィリアム・ハート、ティム・ブレイク・ネルソン、タイ・バーレル、
   ピーター・メンサー、スタン・リー、ロバート・ダウニー・ジュニア
評価:★★★
 作り手はアン・リーが手掛けた「ハルク」(03年)はなかったことにしたのだろうか。二作目となる『インクレディブル・ハルク』は、監督も出演者も一新され、一から「ハルク」シリーズを作り直したような仕上がりである。
 ブルース・バナーがハルクになってしまう経緯はオープニングタイトルで一気に説明され、物語はバナーが米軍から逃れ治療を試みるために南米に潜伏している場面から始まる。ほとんど逃亡者的なシチュエーションに置かれたバナーが、愛する人を傷つけてしまうかもしれない、自分の意図しないところで怪物になってしまうかもしれない、という苦悩に苛まれながら、自分のなすべきことを見つけていくという、実にシンプルな話になっていて、小難しさが排除された、小気味良い作り。「ドラマは効率的に」、そして「アクションは派手に」という重要なポイントをキッチリ抑えてあると言って良い。
 中でもエドワード・ノートンがバナーを演じたのが素晴らしい。ノートンがこの手の映画に出るのは珍しいけれど、さすが演技派と言うべきだろう、何の違和感もなく話に溶け込んでいる。そればかりかバナーの苦悩を最小限に、かつ説得力たっぷりに演じていて、彼の内面演技を観ているだけで大変な充実感を味わうことができる。バナー=ハルクの哀しみをノートンが的確に捉えているからこそ、漫画でしかない展開が浮き上がっていない。ちゃんと話に乗っかってやろうという気分になるのだ。この映画のノートンや「スパイダーマン」シリーズのトビー・マグワイア、「バットマン」シリーズのクリスチャン・ベールあたりを考えると、筋肉バカがヒーロー映画のど真ん中にいる時代は完全に終わりを告げたと痛感する。良くできたコミック映画は、ちゃんとヒーローに変身する人間の心を的確に掴む必要があるからだ。
 ウィークポイントはアクション場面にあるだろう。一作目ほどではないにしても、これはハルクというキャラクターがそうだから仕方がないのだろうけれど、滑稽さがどうしても出てくる。モンスター色が幾分と抑えられ(人間が変身していることがちゃんと意識されている)、肌の質感も随分と良くなっていることは間違いない。ただ、そこに動きがつくと、CG特有の不自然さがどうしても残り、ちょっと現実に引き戻される。作り物的な感覚を思い出させてしまうのだ。そこに演技派ノートンの姿はない。
 要するにノートンが担当するドラマ部分とCGによるアクション部分の落差が、案外大きいように思える。アクション場面も決して退屈はさせないけれど、ドラマ場面の方がより面白く、観応えがある。このバランスが巧くとれたとき、ハルクはもう一段階上に駆け上がると思うのだけれど、どうだろう。
July, 2008


イングロリアス・バスターズ “Inglourious Basterds”
監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ブラッド・ピット、クリストフ・ヴァルツ、メラニー・ロラン、
   ダイアン・クルーガー、ティル・シュヴァイガー、ダニエル・ブリュール、
   マイケル・ファスベンダー、イーライ・ロス、B・J・ノヴァク、
   サム・レヴァイン、ポール・ラスト、ギデオン・ブルクハルト、
   ジャッキー・イド、マイク・マイヤーズ、サミュエル・L・ジャクソン
評価:★★★★
 『イングロリアス・バスターズ』は間違いなくクエンティン・タランティーノの映画だ。第二次世界大戦というこれまでとは違うフィールドに踏み込んでいるものの、演出は今までのタランティーノタッチの集大成的な趣を湛えている。今回タランティーノが意識したのはウエスタンだろうことは、オープニングの流れを見れば明らか。それもマカロニウエスタンの匂いが濃い。映画オタクとして知られるタランティーノが、戦争映画とウエスタンを豊潤な語り口でミックスしたような映画ではないか。
 大きく5つのチャプターに分けられていて、タランティーノ映画としては分かりやすい構成になっている。チャプターごとに独立した話として成立していて、短編を眺めているような感触もある。家族を殺された少女の復讐とタイトルにもなっているユダヤ人制圧部隊バスターズの活躍が話の軸としてあるものの、そこからハミ出ることを怖れずに語りを進めるのがとても楽しい。コクのある寄り道がふんだんに用意されているのだ。そうした寄り道を重ねながら、しかしそれがひとつの大きな話としてまとまっていく快感がある。最終章になる第5章の興奮はそれまでに撒かれていた映画のタネが見事な花を咲かせる。圧倒的なカタルシスが訪れる。
 タランティーノが世に出てからもうすぐ20年になる。その演出が新鮮に感じられることは少なくなった。しかし、代わりにタランティーノは円熟を手に入れている。円熟といってもタランティーノの場合、枯れて落ち着いてしまうのとは無縁だ。無邪気な円熟とでも言えば良いのだろうか、練り上げられた会話(無駄口)、意表を突く音楽センス、少ないもののインパクト大のアクション、容赦のないヴァイオレンス、マヌケな笑い…。これぞタランティーノと言いたくなる要素のイチイチの捌き方が、格段に上手くなっている。ほとんどパーフェクトに近いリズムが、観る者の身体を貫いていく。
 若い頃から活躍していた映画作家は、演出が上手くなると以前の破天荒な魅力を影を潜めてしまうものだけれど、タランティーノは3つの技を繰り出して、それを巧妙に避けているように思える。一つ目は映画へのハチャメチャな愛情(クライマックスになるのはナチスのプロパガンダ映画を上映する映画館)。二つ目は予想をことごとく裏切る奇襲を畳み掛けるユーモア(史実に囚われない柔軟な想像力と創造力を見よ)。そして、ナチス映画史上に間違いなく残るだろうユダヤハンター、ハンス・ランダ大佐というキャラクターの創造である。
 そう、ハンス・ランダは4カ国語を難なく操る教養と咄嗟の判断力で最善の道を導き出す知性を持ち合わせた人物で、それがナチス側にいるとなると、当然善玉側も苦戦を強いられるのだけれど、大佐の話術と身のこなしがあまりにも鮮やかで、敵ながら惚れ惚れしてしまうことがしばしばあるのだ。しかも演じるクリストフ・ヴァルツがとんでもなく素晴らしいパフォーマンスで表現している。最良の能力と最悪の人格を持った人物のおぞましさ、哀れさ、そしてどこからか滲み出る可笑しな気分を完璧に捉えている。第1章ではミルクを一気に飲み干す場面が出てくるのだけれど、たったそれだけで身震いを誘発する衝撃を与える。そういう場面が一度や二度ではないのだ。最終章で大佐が見せる思いがけない選択も、ヴァルツだからこそ余計にギョッとする(特にユーモアの部分が大きな意味を持っている)。メラニー・ロランも悪くないし、ブラッド・ピットも頑張っているけれど(頑張りが若干臭いのがヴァルツとの差である)、それよりもヴァルツがトドメを刺す。ヴァルツの存在が話に豪快な蹴りを入れている、その効果は大変大きい。
 タランティーノはいよいよ怖いものなしのフィルムメイカーになってきた。こちらが予想しているものを容易く超えてくる。アイデアの洪水。その引き出しにはまだまだ途方もない豊かな何かが詰まっていそうだ。
November, 2009


インサイド・マン “Inside Man”
監督:スパイク・リー
出演:デンゼル・ワシントン、クライヴ・オーウェン、ジョディ・フォスター、
   キウェテル・イジョフォー、クリストファー・プラマー、ウィレム・デフォー
評価:★★★
 出てくるだけで場面をピシッと引き締めてしまう役者というのがいる。演技力があるのはもちろんのこと、その姿が映し出されるだけで格調が上がってしまうような役者。『インサイド・マン』はそういう役者ばかりで固められていて、彼らの起用が決まった時点である程度の成功が約束されたようなものである。下膨れ顔のクライヴ・オーウェンなど、これまでそんな風に観たことはなかったのに、実に立派な存在感だ。
 冒頭を引っ張るのはオーウェンだ。映画は彼の自己紹介から始まる。オリエンタルな音楽に乗せて、塗装業者に扮した犯人一味が、銀行に立て篭もり人質をコントロールするまでが、オーウェンの機敏な動きとやや下品さのある声で一気に見せられる。オーウェンが生み出した緊迫感を引き継ぐのは、事件を担当するデンゼル・ワシントンで、相棒のキウェテル・イジョフォー(隠し味的味わいあり)と共に、やはり手際良く俊敏に捜査に当たる。途中からはクリストファー・プラマー(余裕綽々)に依頼を受けた謎の弁護士ジョディ・フォスターが参入し、大胆不敵な凄味を見せ、単純な金目当ての事件ではないことが見えてくる。…といった具合で、各々が作品を貫く緊張感を高めることに貢献しているのである。決して使い捨てにはされていない。
 …と簡単に書いたけれど、これはそう容易くできることではない。良い役者を集めたからと言って、出来のいい作品になる保証はないことは、多くの駄作を見れば明らかだ。では、この映画が面白くなった要因はどこにあるかというと、スター映画としての演出の巧さによるところが大きいと思う。監督がスパイク・リーだと聞くと、ちょっと驚く。エピソードのところどころに差別問題を意識していたものが混じっているぐらいで、これまでのリーの作風とは随分違う。声高らかにメッセージを訴えることよりも娯楽に徹した。しかも、スター映画として見せることを選んだ。リーにどんな心境の変化があったのだろう。編集や撮影にも話を効果的に盛り上げる工夫があるし、笑いの入れ方もタメの効かせ方もお見事(犯人一味の手口を鮮やかに浮かび上がってくるのは痛快だし、事件の全体像もなかなかの味わい)。何よりスター俳優たちの「出し入れ」に緩急がついている。意外に器用と言っては失礼だろうか。
 ただ、一旦消えた犯人が再び顔を見せてからもう一捻りが欲しかった。映画はワシントンとオーウェン、そしてフォスターのそれぞれの微妙な思惑が交錯するところを見せて、終わりを告げるのだけれど、カタルシスという点でもう一押し足りない。すっきりするようなしないような。観ている方が思わず膝を叩いてしまうような爽快感がないのだ。もしかしたらこれは意図的なものなのかもしれないけれど、こういう作りにするならば、騙される快感が最後に欲しかった。
May, 2006


インシディアス “Insidious”
監督:ジェームズ・ワン
出演:パトリック・ウィルソン、ローズ・バーン、タイ・シンプキンス、
   リン・シェイ、バーバラ・ハーシー、アンガス・サンプソン、
   アンドリュー・ワスター、リー・ワネル
評価:★★★★
 正しく古めかしくて、鋭く新しい恐怖世界に果敢に挑んだホラー、それが『インシディアス』だ。保守的でありながら、どこか進歩的に感じられる。当然恐怖の質が、その辺に転がっているホラーとは全く違う。恥ずかしながら、何度も声が漏れそうになった。そして何度か本当に飛び上がってしまった。
 物語は静かに始まる。少々曲線が多めの古風な邸宅に、ある家族が越してくる。彼らの周囲では奇怪な出来事が起こり、遂には幼い長男が昏睡状態になる。もちろん派手な演出はされない。家の軋み。ドアを開けるときの音。足音。空気の流れ。生活の中に溢れる音が心理的圧迫感に変貌する。画面のくすんだ色合い、現実感を失わない登場人物、時に覗き込むように時に後をつけるように柔軟に動くカメラ。突然のショッキングな映像や音楽が使われた魅せ方も出てくるけれど、大半は慎ましく大人っぽいそれが採られている。ただ、これだけだと趣味の良いホラーだけで終わっていたかもしれない。
 そうなのだ。この映画、家族が家に恐れをなし、別の家に再び越してから恐怖が捻られていくのだ。前半は日常に潜む恐怖を膨らませたような印象だったのが、大胆にも異空間へと突き進んでいく。キーワードは幽体離脱だ。ここで重要なのは、前半で何気なく描かれてきた伏線だ。気にも留めなかった日常風景が次第に熱を帯び始める。そしてそれが異空間の存在に真実味を与えることになる。積み重ねられてきた、小さな恐怖もそれを強固なものにする。
 異空間の創り込みが、ギリギリのところで嘘臭く浮き上がらなかった。冷静になってみると、遊園地のお化け屋敷的な雰囲気だし、人間ではないヤツらのメイクは「オレたちひょうきん族」のアミダばばあ的なそれなのに、しっかり怖い(いや、でもやっぱりちょっとマヌケ。でもマイナスにはならない)。意表の突き方、嘘のつき方に芸があるからだ。霊能者が出てくる件はもろ「エクソシスト」(73年)を連想させるけれど、決してそれに呑まれてはいない。
 そして、いつしか恐怖を追走する形で、親子の不思議、親子の愛がせり上がってくる。異空間で親子が非現実に立ち向かう。その懸命な姿についホロッとくる。
 配役が素晴らしい。序盤は母親役のローズ・バーンが泣き顔を活かした好演。後半になると、バーンに較べるとやや陰の薄かったパトリック・ウィルソンが全身から恐怖と愛を搾り出す。子役や脇を固めるキャストも出過ぎず霞まずの立ち位置を離れない。
 お化け屋敷ホラーが異空間ホラーに変態を遂げる。着地点が見えない。暗闇が怖くなる。
August, 2011


インセプション “Inception”
監督:クリストファー・ノーラン
出演:レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、
   マリオン・コティヤール、エレン・ペイジ、トム・ハーディ、
   キリアン・マーフィ、トム・ベレンジャー、マイケル・ケイン、
   ピート・ポスルスウェイト、ルーカス・ハース
評価:★★★
 はっきりしているのは、クリストファー・ノーラン監督が最も力を注いでいるのが画面作りだということだ。物語の大半が夢の中で進行するのだから当然かもしれない。夢というのは曖昧なもので、変幻自在に変化していくのが常。膨らまそうと思ったらいくらでもそうできる、映像作家の腕の見せ所のような場所だ。とは言え、何でもありにしてしまってはつまらない。ちゃんとそこに法則があって初めて面白くなるのがミソ。登場人物はそういう夢の中で、しかもそれをコントロールしようとする。何とも大胆不敵な設定。
 「マトリックス」(99年)を連想もするけれど、それよりも騙し絵を立体化したような映像だ。一見普通の現実世界なのに、どこか不可思議。美しいのに、不安を拭えないあの感じ。夢の中ならではの空間で、その表情がどんどん変わっていく。何が本当なのか判断がつかず、これこそが現実だと思ったら、それもまた夢の中…。これだけでも十分に視覚を刺激するというのに、もっと面白いのはその夢の世界が解体していく描写だ。一旦綻びが出てから、それが雪崩のごとく崩れ落ちていく過程の艶が素晴らしい。時間が乱れ、重力が乱れ、その世界そのものが消えていく。破壊の快感のようなものが濃厚に漂う。
 ノーランは夢境を創造するために、美術と視覚効果を効果的に配置、さらには適材適所に置いた俳優の演技によりコクを深いものにしている。ただ、最も重要な役割を果たしているのは、編集だと思う。現実場面から独特の編集リズムを持っているのだけれど、夢に突入するといよいよそのリズムが前面に出てくる。省略の仕方が意表を突いていて、鋭い。余白のとり方が巧みと言い換えても良い。スティーヴン・スピルバーグのように物語の説明を簡潔に済ませる編集とは違って、編集そのものがもっと前面で自己主張するような不思議な感触がある。特に何層も深く潜り込んでいった夢の中でそれぞれの時間に追われる件の編集には唸る。
 …そんなわけで面白いか面白くないかと言ったら、間違いなく面白い。ただ、心に残るのはあくまで映像であり、物語ではない。そのせいだろう、虚しさが付きまとうのも事実だ。ここでの主役は人間ではなく映像だ。人間はあくまでこの映像世界を形成するコマでしかない。ヒース・レジャーのジョーカーにより操られていた「ダークナイト」(08年)のゴッサムシティとの決定的な差がここにある。
 いや、レオナルド・ディカプリオは相変わらず達者だし、ジョセフ・ゴードン=レヴィットのあまりにも綺麗な身のこなしは見応え十分だ(場面によってはディカプリオを喰っている)。マリオン・コティヤールは美しいし、エレン・ペイジも的確。トム・ハーディはユーモラスだし、渡辺謙も「バットマン ビギンズ」(05年)よりは良い扱いになっている。それなのに人間を観ている気が全然しない。ノーランの注目が別に逸れているからだ。
 多分『インセプション』は映画に人間を求めている人には不向きな作品だ。夢の世界に縛られてしまい、感情がほとんど動かない。面白いのに拭い去れない虚しさ。観終わった直後にあった興奮が急速に萎んでいくのに気づく。
July, 2010


インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国
“Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ハリソン・フォード、ケイト・ブランシェット、シャイア・ラブーフ、
   レイ・ウィンストン、カレン・アレン、ジョン・ハート、
   ジム・ブロードベント、イゴール・ジジキン、アラン・デイル
評価:★★
 長く待たされたものである。と言うか、まだ続くとは思わなかった。何しろ前作が作られたのが1989年だから、実に19年ぶりになる。ジョージ・ルーカス(製作)もスティーヴン・スピルバーグ(監督)もハリソン・フォード(主演)も戻ってきた。それどころか一作目のヒロイン、カレン・アレンまでいる。もちろん『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』のことだ。
 インディアナ・ジョーンズが最初に姿を見せる場面がキマっている。車から落ちるおなじみのあの帽子。続いてそれを被った男のシルエット。ちょっとしたタメを利かせていよいよジョーンズ=フォードが映し出されるのだ。待ってました!…と声のひとつもかけたくなる。ところがこの後しばらくは、もうひとつこのシリーズらしい楽しさが発散されないまま話が進むことになる。
 いちばんの違和感は、原爆の扱い方が「トータル・フィアーズ」(02年)並に乱暴という点にはない。1957年という時代設定がこのシリーズらしい気分を盛り下げているように思うのだ。「エデンより彼方に」(02年)程ではないにしても、お行儀良い明るい風景の中に立つ主人公が、なんだかとてもスケールの小さい人物に見える。ジョーンズ博士は密林だとか秘境だとか、何が出てくるのか分からない場所でこそ輝く人なのだと改めて思う。19年ぶりの作品で、当然登場人物も歳を取る。そのため時代が変わるのも必然なのだけれど、だからと言って赤狩り何たら…みたいな話は聞きたいとは思わない。
 それからロズウェル事件を大胆に話に組み込んでいるのもノレなかった。多分作り手は宇宙規模の大スケールを強調したかったのだろう。でも、あくまでレトロな、アナログなヒーローであるインディ・ジョーンズの世界の中にはすんなり馴染むことがない。敵の悪女が超能力を持ち出してくるのもどうなんだろう。
 …と冷めて観ていたのだけれど、ジョーンズが南米に渡ってから俄然画面が活気づいたのでホッとした。それこそ秘境という言葉を使いたくなる場所に舞台を移し、これぞジョーンズと言いたくなる活劇を見せ始めるのだ。スピルバーグはこういう演出が達者だから、一旦引き込まれたら、そのエピソードが終わるまで息つく暇もなし。ジープに乗っての長時間に渡るチェイス場面など、「これを待っていた!」と膝を打ちたくなるスマートにしてエキサイティングな演出が施されていてニヤニヤしてしまう。やや視覚効果の使い方が雑に思われる場面が目立っていたのだけれど、このシークエンスはそれも控え目で好もしい。
 フォードはお直しの成果もあり危惧していたの程の衰えは見られなかったものの、やはり身体が重たくなったのが寂しい。フォードの場合、顔ではなく、全体のスタイルが気になる。老人特有のダブついた胴回りで、引きの絵になるともの寂しさが漂う。そのフォードをカヴァーするのがシャイア・ラブーフで、彼がとにかく良い。活きが良いとはこのことで、出てくるだけで画面に活力が漲る。ツルツルの肌も愛敬のある目も機敏な身のこなしも、若さが爆発している。演技センスも抜群だ(特に喜劇センスに注目)。悪女役のケイト・ブランシェットは黒髪のオカッパヘアにしての登場で、神秘的な瞳の色のせいもあり、新しいイメージ作りに成功している。こういう映画にブランシェットが出るのは珍しいけれど、それだけではなくしっかり飛んだり跳ねたりのアクションもキマッているのが素晴らしい。こんなことまでできてしまうのだ。走り方に若干の頼りなさもあったが…。
 クライマックスにはちょっとガッカリ。なんとなくM・ナイト・シャマラン映画を連想させる終わり方じゃなかろうか。スケールを大きく見せようとして、滑稽な方向に転んでしまった気がする。
June, 2008


イントゥ・ザ・ブルー “Into the Blue”
監督:ジョン・ストックウェル
出演:ポール・ウォーカー、ジェシカ・アルバ、スコット・カーン、
    アシュレイ・スコット、ジョシュ・ブローリン、
    ジェームズ・フレイン、タイソン・ベックフォード
評価:★★
 150年前に沈んだ海賊の宝をめぐる話で、本来この手の題材は好きなはずなのだけれど、一向に気分が盛り上がらない『イントゥ・ザ・ブルー』である。ロマンティックじゃないところが最大の敗因で、「宝がありました。悪者もそれを狙っています。さあ、一攫千金目指して頑張りましょう」…というプロットはあまりにも幼い。ロマンの欠片もないというか。主人公たちはバカップルを絵に描いたような者ばかりで、彼らにはこれぐらいのスケールの小さな話がピッタリというのはわかるけれど、でも彼らが魅力的とは言い難い悪漢と駆け引きしようがどうでもいいというのが、本音だ。
 でもまあ、作り手も最初からサスペンスで盛り上げようなんてことは考えてなかったのかもしれない。若手スターたちの水着ショットを撮る、作り手の全力がそこに注がれていることは、火を見るより明らかだ。
 何しろ上映時間の4分の3は水着スタイルだと言って過言ではない。ポール・ウォーカーもジェシカ・アルバもいきなり水着で登場し、その若さ弾ける肉体の魅力をこれでもかと見せつける。
 特に小麦色のジェシカ・アルバが、全てを見せないでそそらせるという、基本的で健康的なエロスを発散させている。もちろんビキニ。あぁ、もう少しで見えるー、というギリギリのポイントで装着したビキニ。バックショットなんて、尻がはみ出してるやんか!ビキニが食い込んでいる!作り手が確信犯だと分かるのは、ビキニスタイルを撮るにしても、角度を非常に工夫していることで、時々その角度で来るか!と感心してしまうショットが出てくる(アクション場面は面白くもなんともないのに)。ビキニになりたいと妄想を抱く男は多いだろう。アルバはタンクトップスタイルもよろしく、陸上場面でも極力開放的なスタイルで(家の中ではパンティでウロウロ)通して、ある意味オスカーものの奮闘である。これでもう少し大人の色気があったら良かったのだけれど、そこまでは望むのは無理か。ちなみにアシュレイ・スコットはヒラメみたいな顔で、アルバの引き立て役としてなかなかの好サポートを見せていた。
 また、有難いことにウォーカーやスコット・カーンはビキニではなかった(なぜか時折尻の割れ目を見せているが)。彼ら、特にウォーカーは鍛え上げられた上半身で勝負だ。腹はもちろん割れているのだけれど、シュワやシルヴェ、ヴィン・ディーゼルらキンニクスターと違って人間らしさを失っていないのがポイントだ。盛り上がった筋肉がピカピカ輝いている。そりゃ女は惚れるでしょうともよ、の納得の肉体美。
 ウォーカーとアルバがいちゃこいている場面も多数出てくるが、まあ、美男美女なのだからそれぐらい許してやろうという寛大な気持ちになる。映画の内容なんてこの際どうでもいい、それが『イントゥ・ザ・ブルー』だ。
November, 2005


イントゥ・ザ・ワイルド “Into the Wild”
監督:ショーン・ペン
出演:エミール・ハーシュ、ハル・ホルブルック、キャサリン・キーナー、
   ウィリアム・ハート、ヴィンス・ヴォーン、マルシア・ゲイ・ハーデン、
   ジェナ・マローン、クリステン・スチュワート、ブライアン・ディアカー
評価:★★★★
 アラスカの荒野の荒れ果てたバスの中で死んでいた青年の話は奇妙なまでに頭の中にこびりついている。優秀な成績で大学を卒業しながら、しかし、それまでに得てきたものを全て棄て、アラスカの大地を目指す。その行為はどんな角度からもどんな速度でも描くことができるだろう。映画としては格好の題材なわけだけれど、つまりは作り手の視点がどこに来るかで全く違った印象になる。
 この手の映画だと、主人公の言動を勇気あるものとして讃えた美談、或いは批判的な目線を常に意識した教訓話として描くのは容易いことだろうけれど、『イントゥ・ザ・ワイルド』のショーン・ペンはそのどちらにも傾くことなく、非常に面白い位置をキープしている。一見無茶な自分探しの旅に出た青年の物語だけれど、そんな陳腐な枠には収まらない、ある種の神々しさを湛えた、世界の深淵に辿り着いてしまったかのような凄味を漂わせている。ペンは青年を美化することも否定することもしない。物に囲まれた生活から抜け出し、本当の自由の意味を知りたくなってしまった青年の想いと行動は、世間の目からしたら自己中心的なものかしれない。しかし、これはおそらく誰もが若き日に大なり小なり感じ入る問題に違いなく、その意義を知るがゆえにペンは青年の物語を語りたくなったのではないか。そんな気がする。胸の中のざわめきが収まらないのはきっと、自分と青年の想いの共通項を知らず知らずの内に体感しているからなのかもしれない。
 もちろんペンは青年の傲慢さにも気づいている。自信過剰なところもあるかもしれない。でも、青年の若さゆえのそれを誰がそれを咎められよう。物語には余白がたっぷりとってあり、青年の人物像をきっちり固まらせることなく、ストーリーが進むに連れてむしろどんどんそのイメージが広がっていく。これぞ人間という気がする。
 ペンの想いというのは多分、セリフよりも、青年と大地を捉えた撮影にくっきり表れている。旅の途中で出会った人々との交流や自然との対決が、ダイナミックかつ、詩情を漂わせながら映し出され、そこには確かに温度というものが存在している。何かに直に触れる、そこに生じるものに嘘臭さがない。開放感のある画面の中、おそらく本当は服ですら不要なものだったに違いない青年が、身につけていたものをどんどん剥ぎ取っていく過程をじっくり見つめている。
 エミール・ハーシュが素晴らしい。眉間にある一本のシワに想いが溢れ、躍動感ある身のこなしに魂を感じる。シカの群れに遭遇したときに浮かべる涙を見よ。人との出会いの中に人生を見るその瞳を見よ。大き過ぎた大地の中で目を閉じたその佇まいを見よ。ハーシュの中にある「青年の魂」が「荒野」と共鳴している。
 役者ショーン・ペンはこのところ「過剰」な部分が目につくけれど、監督ショーン・ペンはその演出力を頂点にまで高めた感がある。青年を凝視する誠実な目もまた、「青年の魂」「荒野」と深く共鳴しているのだろう。
September, 2008


イン・ハー・シューズ “In Her Shoes”
監督:カーティス・ハンソン
出演:キャメロン・ディアス、トニ・コレット、シャーリー・マクレーン、
   マーク・フェアースタイン、ブルック・スミス
評価:★★★
 多分世間では、こういうのを女性映画というのだろう。女性を主人公にその心の襞を丁寧に掬い取った映画。しかし、優れた映画というのは、そんな枠に囚われることのない、柔軟な面白さがあるものだ。『イン・ハー・シューズ』などその好例で、人間を描いた映画として大いに楽しむことができる。
 そうは言っても、女性特有の思考に面白さがあることは間違いない。男では考えつかないような女性の感受性がこの映画にはある。カーティス・ハンソンが演出しているという事実には少々驚く。
 例えば、作中重要なモチーフとして登場する靴の描き方。自分はデブで美人ではないと卑下しているトニ・コレットが、普段は全然履かない靴を大量にコレクションしている意味。セックスに雪崩れ込む場面で、灯りを消そうとする意味。寝ている男の姿を写真に収める意味。難読症である自分にコンプレックスを感じているキャメロン・ディアスが、懸命に文字を拾う意味。得意なファッションを活かす術に気づく意味。
 この映画はこうした繊細な心理描写の積み重ねで成り立っていて、どの人物も温かな息をしていることが伝わってくるのが魅力だ。立体的に動き回る彼女たちがちょっとしたきっかけで輝き始める瞬間の美しさ。ポイントになっているのは、不安定にして、しかし強固でもある姉妹関係で、微妙なバランスのそれがサスペンスを盛り上げている。どれだけ反発し合っても、しかし結局は無視することのできない大切な存在が、とても好もしい距離感で描かれている。
 キャメロン・ディアスもトニ・コレットも、そういう姉妹特有の難しさを理解した演技で素晴らしい。普段は煩いほど元気なディアスがふと見せる寂しげな表情。ほとんどノーメークで冴えない自分の外見を嘆いているコレットが見せるパアァッと輝いた表情。全然違うふたりの、しかしだからこその魅力を溢れさせている。
 脇を固めるシャーリー・マクレーンのピリリと効いた存在感も見ものだし、画面には写真でしか登場しない亡くなった姉妹の母親の姿が見えてくるのも面白い。男たちの描き方も薄っぺらなものではなく、最小限の描き方で立体感を出しているのも技ありだ。難を言うなら、奇麗にまとめ過ぎてしまったところはあるかもしれない(特にマクレーンと姉妹の父親の関係)。
 結局のところ、人生を謳った映画だ。慎ましい速度で歩みを進める姉妹だけれど、そこには逞しい生命力が感じられる。この頃ガサツなだけなのをヴァイタリティがあると讃える風潮があるけれど、真のそれはもっと繊細なものであると、この映画は語り掛けている。
November, 2005


インビクタス 負けざる者たち “Invictus”
監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、
   パトリック・モフォケン、マット・スターン、アッジョア・アンドー、
   ジュリアン・ルイス・ジョーンズ、マルグリット・ウィートリー
評価:★★★
 南アフリカで忌まわしきアパルトヘイトが撤廃されてからまだ20年経っていない。信じ難いことだけれど、つい最近まで国策として行われていた。もうずっと昔から人種差別を否定してきたアメリカでさえ根強いそれだから、アパルトヘイトが撤廃されたからと言ってすぐさま白人と黒人が仲良くできるはずがないことは容易に想像できる。『インビクタス 負けざる者たち』の背景にあるのは、まさしくその混沌とした時代である。
 エピソードに困ることはないだろう。主人公に設定できる人物はゴロゴロしている。マット・デイモン演じるラグビーチームの主将でも良いし、チーム唯一の黒人選手でも良い。大人でも老人でも子どもでも良いだろう。南アフリカの時代の転換期、その瞬間に立ち会った者の大半にドラマティックな変化がもたらされたに違いない。クリント・イーストウッドが選んだのはその中でもネルソン・マンデラ大統領だというのだから、スケールが大きい。
 マンデラの歴史的な功績については語るまでもない。だからだろう、彼の政策云々についてはほとんど触れられない。語られるのは、マンデラが黒人と白人で国が分断された状態だった南アフリカを、自国で開催されるラグビーのワールドカップを通じてまとめ上げていく様だ。要するにスポーツによって国をひとつにしようという目論見。言葉だけだとなんて楽観的な理想主義なのだろうと思ってしまうのだけれど、本当にそれを実現させてしまったのだから(少なくとも人種間の距離を近いものにした)、文句も言えない。何よりそれがいつものイーストウッド調で朗々と語られるのだから、それに乗っかるのが礼儀のような気さえする。
 それにしてもマンデラの立派な立ち振る舞いには驚く。数十年も刑務所に入れられながら、それでも憎むことをやめ、国のために心血を注ぐ。「赦しこそ恐れを取り除く最強の武器だ」と語るマンデラにはホンモノの知性があり、「危険を恐れるなら指導者の資格はない」と果敢に困難に向かっていく。多分彼は守るべきものと壊すべきものが的確に察知できた人だ。物事の先を深いところまで読むスケールがあったのだろう。しかも演じるのがモーガン・フリーマンなのだから、完璧である。
 ただ、こういう欠点のない人物像に、捻くれ者は抵抗を覚えるのも事実。彼の言葉のイチイチが本に載りそうな名文句で、それにイチャモンをつける隙が全くない。聖人君子そのもので、映画的にはかなりリスキー。偉業を讃えているだけに見えなくもないのだ。家族との仲が上手くいっていない話が出てきて彼の人間味を見せているけれど、あまりにマンデラが立派なので、どう考えても家族の方に非があるように思える。
 それでもイーストウッドはそれを真正面から受け止めている。おそらくイーストウッドもマンデラが立派過ぎることに気づいている。気づいた上でいつものペースを崩さずにマンデラを凝視している。ワールドカップ決勝戦で国がひとつになる瞬間に賭けている。その勇気と温かさを斜めから見るのは心が貧しい。
 好きだったのはマンデラの警備チームだ。頭の良いマンデラは警備チームも黒人白人混合にする。マンデラのすぐ傍にある人種間のしこりを、あの手この手で表情豊かに描写しているのに注目だ。警備チームの描写にはユーモアも存分に注ぎ込まれていて、つい頬が緩む。
February, 2010


インフォーマント! “The Informant!”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:マット・デイモン、スコット・バクラ、
   ジョエル・マクヘイル、メラニー・リンスキー
評価:★★★
 最近のマット・デイモンは大きく分けてふたつの路線で奮闘している。ひとつは「ジェイソン・ボーン」シリーズに代表されるハードなアクション・ヒーロー路線。もうひとつは「オーシャンズ」シリーズで顕著なマヌケ路線だ。ちょっと前まではインテリの匂いがどうしても抜けず、中途半端さばかりが目立っていたのに、一体全体どうしたことだろう。どちらも板についていて、すっかり安定感ある「俳優」ぶりだ。
 デイモンは務めている大企業の不正を告発する重役という役どころ。実在の事件を基にしていて、しかも内部告発者が主人公となると、深刻に描かれても全くおかしくないところなのだけど、『インフォーマント!』は一向に暗く真面目になる気配がない。一人の男が自分を守るべくついた嘘がいつしか企業を、FBIを、国を揺るがす大事件に発展していくという展開が冗談にしか聞こえず、スティーヴン・ソダーバーグ監督も迷うことなく喜劇的に描き出すことを選んだように思える。大真面目に演出されていたら、おそらくその時点で話の吸引力は失われていただろう。
 …というわけで、今回のデイモンはどっこいマヌケ路線の方である。自分が優れていることを信じて疑わず、浅はかにも悪気なく悪事を積み重ねる小男を楽しそうに演じている。その上手さが最も良く発揮されているのは、その胸の内を曝け出す独白部分だ。シリアスに語っているような、でも自分に酔っているだけのような、奇妙なバランス感覚で、男の過信を滑稽に見せることに成功している。自分を大きく見せたい、その欲求がいつしかコントロールできなくなっていく過程を、とても魅力的に表現していると思う。体重を大幅に増やしたり、チョビヒゲを生やしたり、ハゲにしたり、外見的な作り込みも頑張っているけれど、それよりも男の内面の小ささを魅せたのが偉い。
 デイモンの力もあり、男は内部告発者というよりはチクリ屋みたいな印象になっていて、これが話にピッタリだ。子どもの頃、変に優等生なヤツが悪ふざけに対して直接注意するのをすっ飛ばして、いきなり教師に言いつけることがよくあったけれど、アレに通じる小ささが男を覆っている。でもその小ささが、何だかチャーミング。憎めない男だ。まさしくマット・デイモン ショウ。
 ソダーバーグは小難しくなりそうな題材を精一杯分かりやすく見せている。相変わらずリズム作りが上手くて、省略できるところはどんどん省略。話の流れを殺さないよう、滑らかに語っていく。ただ、それでも若干とっつきにくい部分が残っている。話の硬さの芯の部分までは手が届いていないように思われて、そこが残念だ。
November, 2009


インベージョン “The Invasion”
監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演:ニコール・キッドマン、ダニエル・クレイグ、ジェレミー・ノーザム、
   ジェフリー・ライト、ジャクソン・ボンド
評価:★★
 ジャック・フィニイの「盗まれた街」の四度目の映画とのことだけれど、幸か不幸か先の3本はいずれも観ていない。4回も映画化されるだけあって、なかなか面白い題材だと思う。宇宙から飛来したウイルスにより人間の人格が変わってしまう話で、感染した者はレム睡眠時に遺伝子が再プログラミングされてしまうという設定。作中出てくるロシア人が「人間が争うことをやめたら、もはやそれは人間ではない」という趣旨のセリフを口にしていて、どうやら物語には人間各々が持つ個性云々についての考察が隠されているのだと察しがつく。多分、このあたりが映画製作者たちの心をくすぐるのだろう。監督が「es エス」を手掛けたオリヴァー・ヒルシュビーゲルだというのは、なるほど納得である。
 『インベージョン』はだがしかし、その点においてはさほど成功しているとは思えない。連想したのはむしろ、ゾンビ映画や同じニコール・キッドマン主演でリメイクもされた「ステップフォード・ワイフ」であり、無個性者たちの群れそのものの方が強い印象を残す。そう、この映画はメッセージ性を抜きにして、キッドマン主演の心理スリラーとして、頭を空っぽにして観た方が断然楽しめると思う。
 キッドマンが美しい。これがいちばんの見どころだ。陶器のような白い肌。無表情と言われかねない冷たい美貌。透き通るようなブルーの瞳。優雅なフォルムを描いたスタイル。キッドマン扮するヒロインは、表情を変えずに行動して感染者たちに気づかれないようにすることを強いられるけれど、そのときの微妙な表情の崩し方にキッドマンの力量が見える。「冷たい月を抱く女」や「マイ・ライフ」の頃はその能面的な美しさが退屈なだけだったけれど、それに比べると段違いの繊細さである。
 そういう微妙な心理を表現するキッドマンが、愛する息子を守りながら疾走する様が、案の定美しい。「美しい人は何をやっても美しい」という言葉の王道を行く美人女優ぶり。無表情を作った人間たちの中で際立つキッドマンの「無表情」が効いている。カメラに愛された者にしか出せない輝きがある。ちょっと怖いけど。
 問題なのは、映画がそのキッドマンに頼り過ぎたものになっていることで、後で振り返ると、キッドマン以外のものがほとんど印象に残っていないことに気づく。ダニエル・クレイグは「レイヤー・ケーキ」「007 カジノ・ロワイヤル」とは別人のような優男演技で、これが全く似合わないし、頑張っている美術や撮影も映画全体を引っ張るほどの力強さは感じられなかった。赤という色が印象的に撮られていながら、後半に行くにしたがって忘れ去られていくのにも首を傾げる。キッドマンのアイドル映画として楽しむ分にはたいしたことではないと言え、少々幼い仕上がりと言われても仕方ないだろう。
October, 2007


インモータルズ 神々の戦い “Immortals”
監督:ターセム・シン
出演:ヘンリー・カヴィル、ミッキー・ローク、フリーダ・ピント、ジョン・ハート、
   スティーヴン・ドーフ、イザベル・ルーカス、ルーク・エヴァンス、
   ケラン・ラッツ、ダニエル・シャーマン、ジョセフ・モーガン
評価:★★★
 どういうわけだかハリウッドはギリシャ神話ブームだ。ゼウスやポセイドンらお馴染みの面々を取り上げたアクション映画が次々作られている。子どもの頃から慣れ親しみ好んできた者としては、あの世界に光が当てられるのは嬉しい。何とも大雑把なハリウッドだけれど、でもまあ、キャラクターだけ借りて物語や人間関係はテキトーなのには目を瞑ってもいい。あの独特の世界の美しさを捉えた映像にしてくれればそれでいい。
 その点、『インモータルズ 神々の戦い』の監督がターセム・シンというのはなかなか気が利いている。インドから羽ばたいたこの監督、毎度画面作りに大変な力の入れよう。一度目にしたら焼きついて離れない画面をこれでもかと突きつけてくる。絢爛豪華なギリシャ神話の世界の描写を、きっと凝りに凝ったものにしてくれるだろう。
 果たして、その予感は的中する。スケール感たっぷりの美術。しわの寄り方まで計算された衣装。剣や弓も緻密に設計され、シンならではの様式美に貫かれている。例えば農夫という設定の主人公のそこいらに転がってそうな布切れで作ったような衣装ですら、美しく見える。その上、シンは撮り方も念入りだ。俯瞰ショットの入れ方もズームのタイミングも、細部を輝かせることに捧げられている。
 シンの設計した魅惑的な舞台の中心で輝くのは、テセウスを演じるヘンリー・カヴィルだ。シンはカヴィルの肉体に目をつける。これぞ理想のマッチョとでも言いたくなる均整の取れた身体が、圧倒的な迫力。筋肉のつき方が、全身において美しいのだ。最近のハリウッド・アクションで主演を張る若手は誰も彼もが鍛え上げているけれど、それとは比べ物にならない芸術性がある。共演俳優たちも鍛えているけれど、シルエットが全然違う。全くの別次元。
 カヴィルはマスクも精悍で、しかもマッチョでいながら暑苦しくない。同じチームの作品だという「300<スリーハンドレッド>」(06年。納得)では出てくる男たちが無駄に暑苦しく激昂するばかりで閉口したけれど、カヴィルはマッチョでも爽やか。汗かいてもフレッシュ。泥にまみれてもビューティフル。しかもそれは決してモデル的な爽やかさではないのだ。「漢」を感じさせながら涼しげな風をまとっている。
 さらにカヴィルはアクションもできる。実際の身体を動かしていることが確認できるシークエンスが多く、役者の生身の身体が動く魅力にはスタントは敵わないと痛感する。剣捌きも素手の戦いも魅せるものの、とりわけ弓を射る場面の美しさに魅入る。戦士が光に包まれる。
 神々たちが若手の美形で揃えられているのはシンの趣味なのだろうか。ルーク・エヴァンスやケラン・ラッツらが美貌を見せつける。カヴィルとは違い、彼らのアクションにはCGが多用されているのだけれど、これも浮き上がっていない。馴染んでいる。スローモーションや早回しも大変効果的に使われている。
 だから、あぁ、なぜ3Dなのだと嘆かずにはいられない。そうなのだ。これまで褒め上げてきたことの全てが、3Dにより魅力半減というバカバカしいことになっているのだ。何と言っても、3Dにすることで画面が過剰に暗い。夜の場面ならともかく、昼間の場面でも背景が白の場面でも薄暗くて、何が起こっているのか判断するのに一苦労。色も楽しめない。色遣いはシンの腕の見せ所だろうに、不幸なことだ。戦士の甲冑の腹を割らせ、乳首を装着して喜んでいる場合ではない(いや、ミッキー・ロークのカニクリームコロッケ風衣装を含め、無茶苦茶可笑しいんだけど。むしろ面白ポイント)。3D賛美はもういいだろう。そろそろハリウッドが気づいても良い頃だ。
November, 2011


インランド・エンパイア “Inland Empire”
監督:デヴィッド・リンチ
出演:ローラ・ダーン、ジェレミー・アイアンズ、ジャスティン・セロー、
   ハリー・ディーン・スタントン、カロリーナ・グルシカ、
   ウィリアム・H・メイシー、ジュリア・オーモンド、
   メアリー・スティーンバージェン、ダイアン・ラッド、
   ナオミ・ワッツ、ローラ・エレナ・ハリング、ナスターシャ・キンスキー、
   マイケル・パレ、裕木奈江
評価:★★
 マイッタ。マイッテシマッタ。デヴィッド・リンチ監督の作品は常々、「考える」のではなく「感じる」ものだと思っているのだけれど(厳密には全ての映画がそうだと思う)、『インランド・エンパイア』には全然心躍らないのだ。「考える」のではなく「感じる」、それを大切に観たつもりなのだけれど、退屈してしまったのだ。マイッタ、と言うしかない。
 ストーリーはいつにも増してわけの分からないことになっていて、理解しようとするのは無駄なことだろう。ならば画面の面白さを味わいたい。ところが、この画面から伝わってくるものがほとんどないのである。これまでのリンチ作品の画面には、リンチ特有の妖気と官能が充満し、唯一無二のリンチワールドを創り出していた。妖しく、淫らで、不思議と艶っぽい、色っぽい画面。特に前作「マルホランド・ドライブ」などそれを極めた感があり、眺めているだけで幸せ、という状態になっていた。そういう魅力が決定的に欠けているのである。デジタルビデオで撮影したそうだけれど、その影響なのだろうか。それとも、リンチはいつも通りであり、観ている方の問題なのだろうか。
 主演がローラ・ダーンだったのも少々辛かった。ダーンは良い女優だし、リンチが「ブルーベルベット」「ワイルド・アット・ハート」でリンチワールドにピタリとハマった彼女を主演に迎えたことは理解できる。できるがしかし、今回はずっと眉間に縦ジワを寄せて困惑の表情を浮かべているばかりで、魅力薄と言うしかない。歳を重ねて水分が抜けてきたせいだろうか、ふにゃふにゃとした色気も感じられなくなってきた。ラストシーンには「マルホランド・ドライブ」が素晴らしかったローラ・エレナ・ハリングが一瞬登場するのだけれど、いやー、なぜハリングを主演に迎えなかったのか、甚だ疑問だ。たった一瞬なのに、画面がアッという間に妖気に染まる。こういう毒気たっぷりの空気を作り出せる女優じゃなければ、3時間をモタせられるものじゃない。
 リンチ映画は「分かった風に語る」ことはいくらでもできる。別に面白くもなかったのに面白かったと思い込むことは容易い。何しろ正解など、ないのだ。それにリンチ映画を「分かった」と宣言する方がカッコイイ気もする。
 でも今回ばかりは、心を解放させると結局、感じ入るところがなかったと書くことしかできない。『インランド・エンパイア』では、リンチに選ばれなかったということか。
September, 2007


ウソから始まる恋と仕事の成功術 “The Invention of Lying”
監督・出演:リッキー・ジャーヴェイス、マシュー・ロビンソン
出演:ジェニファー・ガーナー、ジョナ・ヒル、ルイス・C・K、
   ジェフリー・タンバー、フィオヌラ・フラナガン、ロブ・ロウ、
   ティナ・フェイ、ドナ・ソーベロ、ステファニー・マーチ、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、エドワード・ノートン、
   ジェイソン・ベイトマン、クリストファー・ゲスト
評価:★★★
 ジム・キャリー主演の「ライアー ライアー」(97年)というアメリカ映画がある。嘘ばかりを並べて無罪を勝ち取る弁護士がある日突然、嘘をつけない身体になってしまう喜劇。『ウソから始まる恋と仕事の成功術』は、その逆転版のような映画。実際キャリー主演で作られても違和感ないだろう題材。誰も彼もが本当のことしか喋らない世界で、ただ一人嘘をつくことを覚えた脚本家が巻き起こす騒動が描かれる。
 序盤の笑いは「ライアー ライアー」と同じ類のそれだ。嘘という概念がない社会、つまりいつ何時も正直である人々の、身も蓋もない生活ぶりが笑い飛ばされていく。ここには情けだとか礼儀だとか遠慮だとかが全くない。隠し事ができないため、常に本音が飛び交う、そのバカバカしさ。かくしてデブでブタ鼻のリッキー・ジャーヴェイスは、恋する女性からそれを理由に愛の告白を断わられてしまうのだ。必然的に打たれ強くなるジャーヴェイスの哀しげな目が胸にチクリ。物語は表面的な笑いだけを追うのではない。思い切ったデフォルメの奥に、いかに普段我々が他人を意識して生きているか、人間関係がいかに難しいものか、という議題を敷いてる。
 嘘を覚えたジャーヴェイスがお調子こいて暴走し始める件は、ドラえもんの道具を手にしたのび太的発想。金絡み、女絡みの嘘で良い思いをしたジャーヴェイスはしかし、因果応報、かえって窮地に陥ることになる。死に際の母親に対する優しい嘘もあるのが、ちょっと良い気分。「嘘も方便」という言葉を思い出す。ただ、「空の人」を絡めた展開は、話が大きくなり過ぎて、映画全体の輪郭をぼやけさせてしまった感は拭えない。
 ジャーヴェイスは結局嘘だけでは、或いは情だけでは幸せになれないことを悟る。この結末は予想の範囲内で意外性のあるものではない。しかし、ジェニファー・ガーナー演じるヒロインの心情に揺さぶりをかけることで、想像力や創造力というものの尊さを感じさせるあたりに、工夫が見られる。事実だけにこだわる必要はない、と。ちょっと深読みが過ぎるか。
 監督も務めているジャーヴェイスは自分の持ち味を承知しているようだ。TVシリーズ「The Office」を思い出させるマイペースな佇まいに捻くれた個性があり、ベタな笑いをサラリと流せるのが強み。毒の振り撒き方に芸があるのも良い。
 さて、嘘のない世界では、映画は史実を描くドキュメンタリー的なものばかりになる。なんと味気ない!このあたりをもっと突っ込んでも面白くなったかもしれない。それと大胆な設定ゆえに、良くできたコントのような印象になってしまった点をもう少し改良できると、強く後に引く印象を残せただろう。
November, 2010


幻影師アイゼンハイム “The Illusionist”
監督:ニール・バーガー
出演:エドワード・ノートン、ポール・ジャマッティ、ジェシカ・ビール、
   ルーファス・シーウェル、エドワード・マーサン、ジェイク・ウッド、
   トム・フィッシャー、アーロン・ジョンソン、エレナー・トムリンソン
評価:★★★
 奇術を映画で見せるのは難しい。今は視覚効果に格段の進歩が見られ、どんなに物凄い映像を見せられても、単なる映像処理なのではないかと思い浮かんでしまうためだ。『幻影師アイゼンハイム』も、その点に若干の引っ掛かりを覚える。確かに彼が見せる奇術には目を見張る。見張るけれどしかし、その種明かしは一切されないため、妙に冷めた目でそれを見つめることになる。多分奇術というのは、生で見るのとフィルムで見るのとでは感動の具合が全然違うのだろう。
 …と最初はその見せ方が引っ掛かりもしたのだけれど、それはたいしたことではないように思えてくるのが、この映画の優れているところだ。勝因は古風な作りにある。それも趣味の良い古めかしさだ。それは何も19世紀末のウィーンを舞台にしているからではない。物語を彩るあの手この手のイチイチが品良く、奥ゆかしいのだ。例えば仮に現代を舞台にしていたとしても、この見せ方ならば同じことを思ったに違いない。奇術は確かにキワドイところだ。しかし、それを補って余りある趣味の良い味わいが、確かにある。
 最大の功績は撮影だろう。ややセピア調寄りにまとめられ、安っぽく見える危険を秘めた色合いなのだけど、決してそうはならず、ある種の気高さすら感じさせる。おそらくこれは照明が冴えているのだと思う。光の僅かな強弱に気を配り、艶かしく、妖美な空間を浮かび上がらせている。火の灯りの元に輝く人々がどこか「浮世は夢」的なムードを醸し出し、幻想的なウィーンの街で静かに息をしているところが、あぁ、なんとカッコイイ。美術や衣装が古臭いのではなく、しっとりとした古めかしさを湛え、この映像世界と見事な調和を見せているのにも注目だ。
 つまり画面作りが成功しているわけで、そうすると一見視覚効果に頼ったような奇術場面も妖しい輝きに包まれてくるから不思議なものだ。これはそもそもが、視覚効果に頼ったものだったとしても派手さ第一のような最近のマジックとは一線を画する、気品がある奇術だからゆえだと思う。耽美主義とは言わないまでも、一定の格調を保ったそれなのだ。
 実は細部まで練り込まれているとは言い難いストーリーなのだけれど(物語に仕掛けられたトリックが読めてしまうのが辛い)、映像と、そして役者の魅力で最後まで退屈させない。エドワード・ノートンが抑えに抑えた演技で、しかし魅せるところはしっかり魅せるいかにも奇術師らしい佇まいを見せているのに感心する。いくらでも仰々しくできるところをグッと堪え、なおかつ情熱的に見せている。これが最近のアル・パチーノならゲンナリするほどの大芝居を突きつけてくるところだろう。
 事件を捜査するポール・ジャマッティも良い味わい。皇太子と奇術師の間で揺れ動く様をユーモアを添えて誠実に演じている。特にクライマックス、事件の真相が明らかになる場面の表情が可笑しくて可笑しくて。底が割れた真相で、ヒロインのジェシカ・ビールの魅力はわからないままだけれど、この情感豊かなジャマッティの相貌がそれを救っている。
May, 2008


告発のとき “In the Valley of Elah”
監督:ポール・ハギス
出演:トミー・リー・ジョーンズ、シャーリズ・セロン、スーザン・サランドン、
   ジョナサン・タッカー、ジェームズ・フランコ、フランシス・フィッシャー、
   ジョシュ・ブローリン、ジェイソン・パトリック、ジェイク・マクラフリン
評価:★★★
 このところアメリカ映画では、イラク戦争を取り上げた作品、それも戦地から還ってきた者を取り上げた作品が目立っていて、これはもう今のアメリカの社会問題を反映していると考えて良いだろう。もはや泥沼以外の言葉が見つからないイラクでは、身体の傷のみならず、心に大きなそれを負った者の数がどんどん膨れ上がっている。ポール・ハギスがこの問題に目をつけたのは、なるほど納得である。脚本を手掛けた「父親たちの星条旗」(06年)に通じるものがある。
 ハギスらしいのは、「クラッシュ」(05年)がそうだったように、個人の物語として描いていることだ。あくまでの人間ありきの問題であり、それゆえ複雑で矛盾を多分に秘めた個人を深く掘り下げていくことが重要という意思の表れだろう。常日頃から几帳面で愛国心に溢れる父親と戦争で愛国心が崩れていく息子を対比させ、簡単にははっきりと白黒つけられない問題を冷静に見つめている。折り目正しく、実に整理整頓された演出だ。ただし、女刑事が絡んだエピソードはもっと刈り込んでも良かった(シャーリズ・セロンが彼女がやるべき役かどうかは別にして的確な演技。髪を暗くしてスターオーラを消している。それでも綺麗過ぎるが)。
 もちろん戦争賛美とは対極にある映画だし、かといって戦争反対を高らかに謳い上げている映画でもない。戦場に行く兵士たちに敬意を払いながら、しかしその彼らがイラクの哀しい実態により心を蝕まれていく様を、誠実に問題提起している。とても真摯な作り手の立ち位置だと思う。ただし、そうは言ってもハギスがイラク戦争反対の立場であることは隠しようがなく(作り手の思いというものは、どうしても伝わってくるものだ)、やや窮屈に感じられる部分もあった。白黒がはっきりつけられない問題。しかし、それでも作り手がどちらに肩入れしているかが分かってしまうもどかしさ。ティム・ロビンスが監督した「デッドマン・ウォーキング」(95年)と同じような感触を持った。終幕の展開など、題材を考えればそれで良いのだろうけれど、もうひとつ煮え切らないものを感じてしまう。
 父親と息子の対比はもちろん、そのまま親子の物語としても読める。これはもう父親を演じるトミー・リー・ジョーンズのしみじみとした情感を漂わせる演技によるところが大きく、失踪した息子の謎を調べていくうちに息子の(知りたくなかった)もうひとつの顔に直面せざるを得なくなるやりきれなさを痛いくらいに浮かび上がらせている。大声を張り上げたり(例外はあるが)暴力に走ったりすることなく、元軍人の姿勢を忘れることなく、哀しい真実に近づいていく父親。親は子の全てを知っているわけではないという当たり前のことに淋しさを漂わせている。ジョーンズが缶コーヒー飲んでるだけのオヤジではないことに改めて気づかされた。
June, 2008


ザ・バンク 堕ちた巨像 “The International”
監督:トム・ティクヴァ
出演:クライヴ・オーウェン、ナオミ・ワッツ、
   アーミン・ミューラー=スタール、ブライアン・F・オバーン、
   ウルリク・トムセン、ミシェル・ヴォレッティ、ベン・ウィショー
評価:★★★
 面白い映画というのは、大体オープニングを観れば分かるもので、タイトルクレジットまでの流れが秀逸だった『ザ・バンク 堕ちた巨像』も例外ではない。インターポール捜査官である主人公のクローズアップから始まり、彼が見つめる車の中での仲間と証人によるバックミラー越しの駆け引き、車から降りた仲間の卒倒、彼に駆け寄る主人公を襲う予想外の出来事…。何ともまあ華麗な出足であり、特別仰々しい音を入れることも、視覚効果で画面を派手にすることもない。カメラワークと編集の上手さだけでガッチリ心を掴んでしまう。
 いちばんの魅力はロケーションにあるだろう。国際的なメガバンクの、闇市場に通じる裏の顔を暴こうとする話なので、舞台が次々変わっていく。冒頭のベルリンから、リヨン、ルクセンブルク、ミラノ、ニューヨーク、イスタンブールと場所を変えていく物語。カメラはその場所にしかない魅力を余すところなく捉えていく。印象的なのは非常に奥行きがある画面作りになっていることで、対象物の背景はゆったりとした空間があり(閉塞感はほとんどない)、他にも空撮や角度の切り替え等を駆使することにより、非常に開放感や爽快感溢れる心地良さを実現している。もちろん視覚効果が使われているところもあるのだろうけれど、あくまでそれは補助的な扱いであるのが良い。物語自体は真相を追っては揉み消され追っては揉み消されの繰り返しでかなり焦らされるので、この痛快なカメラワークは本当に有難い。息詰まる展開における、清涼剤的効果を上げていると思う。また、これがあるから対象物のクローズアップもより刺激的になっている
 カメラワークの華麗さは室内の銃撃戦でも威力を発揮している。グッゲンハイム美術館でのアクション場面のことだ。この美術館ならではの、美しく滑らかな曲線が意識された、螺旋状の作りの建物の中、緊迫感溢れる銃撃戦が展開する。白を基調とした美術に銃弾の穴が次々開いていく過程がドラマティックで、柱やスクリーンが至るところにあり影もできやすい、美術館の複雑な構造の魅力が、壊されながらも伝えられていく。そこにカタルシスがある。
 インターポールの捜査官とニューヨーク検事局の人間が事件を追うという展開は、昔ながらのミステリーの味わいがある。追いかけるのはもちろん男と女で、彼らは足を使って捜査を行い、少しずつ証拠を集めていく。ちょっと70年代の社会派ドラマの趣もあるのだけれど、意識されたのはもしかしたら「ジェイソン・ボーン」シリーズかもしれない。寡黙な主人公が淡々とコトを進めていく様は、何か通じるものがある気がする。「ボーン」シリーズほどキマらず、時折マヌケささえ漂うのは、捜査官を演じるのがクライヴ・オーウェンだからかもしれない。ずっとチャコールの草臥れたコートを着ているのは、なんだか「踊る大捜査線」を連想してしまうし。
 浮かび上がる裏社会・闇市場問題は「ロード・オブ・ウォー」(05年)をまた別の角度から見つめたような印象で、この世の中に蔓延る悪というものは、全ては法の枠の中で括ることができないという不条理な事実を現実味たっぷりに突きつけている。なかなか野心的な試み。トム・ティクヴァ監督の題材に向き合う姿勢、省略術の巧みなタイトな演出が、これに合っている。ナオミ・ワッツのじる役どころをもっと上手く話の流れに組み込み、オーウェンの過去を仕事への姿勢に取り入れられたら、もっと面白くなったと思う。
March, 2009


しあわせの方程式 “An Invisible Sign”
監督:マリリン・アグレロ
出演:ジェシカ・アルバ、クリス・メッシーナ、ベイリー・マディソン、
   J・K・シモンズ、ソニア・ブラガ、ブライス・オーファース、
   ジョン・シーア、メアリー・ルイーズ・バーク、アシュリー・アトキンソン
評価:★
 ジェシカ・アルバをブサイクに撮るのは容易いことではない。だって誰が見たって可愛らしいのだもの。健康的な小麦色の肌。ドングリのような目。ぷっくりした唇。均整の取れたスタイル。装飾の要らない輝き。性格も良さそうだし、いつだって笑顔なのも好ポイント。アカデミー賞には絶対に引っ掛からないような作品ばかりに出ているのも偉い。人工臭のない親しみやすさに包まれて、アルバは今のハリウッドで一二を争う「可愛い女優」のポジションを揺るぎないものにしている。
 『しあわせの方程式』はそういう特質を持つアルバを可愛らしく撮れなかったという点で、記憶される映画かもしれない。美しいブロンドをブルネットに染めたおさげ髪。常に隠されたオデコ。暗い色ばかりの衣装。冬だから露出もゼロ。他人と口を利くのも億劫に感じるくらいに内向的。大好きなのは「数字」。こういうとにかく地味なヒロインをアルバは、ほとんどすっぴんで演じている。
 もちろんアルバはアルバ、そこいらのケバケバしいのとは素材が違うからすっぴんでも愛らしくなくはない。ただ、作り手がほら、地味という点だけを頭に置いて撮っているものだから、眺めているだけで楽しいというところには届いていない。フィービー・ケイツ失敗版みたいに見えるときがあるくらいだ。物語が進むにつれて可愛らしくなるのではないかという期待も粉々に打ち砕かれる。気がつけばアルバも三十路。いつまでも可愛い可愛いとだけ言われているわけにもいかないのだろう。でも観る側としては、一分一秒でも長く、可愛らしくいて欲しいのだ。
 しかもアルバは子役に喰われている。ひょんなことから算数の教師として働くことになった小学校の生徒たちのこまっしゃくれた演技。アルバの幼少時代を演じるベイリー・マディソンのふてぶてしいまでの存在感。特にマディソンのニュアンス豊かな表情は、アルバの演技力の上を軽々飛び越えていく。マディソンが成長するとアルバになるという、連続性の一切を無視したとんでも配役と揃って、踏んだり蹴ったり。
 作り手は一体全体何を描きたかったのだろう。普通、どんな駄作でも伝えたいメッセージの察しはつくものだろうに、この映画はそれすらも分からない。父親が心の病になったことをきっかけに数字にのめり込む。自分の殻に閉じこもってばかりの状態を心配されて家を追い出される。思いがけず教師になる。生徒たちにバカにされる。慕ってくれる数少ない生徒の母がガンだと判明する。同僚の教師に迫られるもイジイジして受け入れられない。子どもの頃の恩師にやたら執着する。終幕になるとこうしたバラバラのエピソードが強引にまとめ上げられていくも、一向に軸だけは見えてこない。ヒロインの世界の描き込みがぼやけている。
 演出も真面目に語りたいのか、それとも無理矢理笑わせたいのか、はたまた思い切り泣かせたいのか、さっぱり分からぬ。父の病から学校に入るまでは妙に深刻だけれど、同僚を意識し始めてからは突然喜劇色が強くなる。かと思えば、終盤は病や死に絡んだ色が前面に出てきて泣かせにも走っている。イメージがどんどん変わっていく。それが面白いというよりは、当惑を誘う。精神不安定なのはヒロインではなく作り手ではないかと余計な心配をする。
 「家族が団結すればうまくいくものだ」。「人生は数学よりずっと難しい」。堂々語られる言葉は立派なようで、言われなくても誰もが承知しているレヴェルのものばかり。それらが溢れるだけで、結局物語は水浸しのままだ。もっともらしくそれを受け入れるアルバが地味なだけじゃなく、単なる「面倒臭い女」に見えてくる。
November, 2011


四角い恋愛関係 “Imagine Me & You”
監督:オル・パーカー
出演:パイパー・ペラーボ、マシュー・グード、レナ・ヒーディ、
   ダーレン・ボイド、セリア・イムリー、アンソニー・ヘッド
評価:★★
 『四角い恋愛関係』という邦題から、4人の男女による複雑な駆け引きでも描かれているのかと思ったら、何て言うことはない、極めてフツーなロマンティック・コメディである。レズビアンが取り上げられていて、敢えて言うならそれがポイントなのかもしれないけれど、殊更それを強調した作りにもなっていないので、フツーのロマコメとしか言いようがない。
 レズビアンの感情を大袈裟に描く必要はまるでなくて、むしろ有難い。問題なのは、恋愛感情を抱くふたり(この場合はパイパー・ペラーボとレナ・ヒーディ)が顔を合わせ、互いの気持ちに気づき、求め合い、結ばれるまで(或いは離れていくまで)に面白い部分がほとんどないことだろう。街中に溢れる恋のほとんどがそうであるように、当たり前の展開を当たり前のように描いていて、映画として観る必要が感じられないということだ。同性同士、しかもひとりは既婚であるという障害を、何の工夫もなく見つめているためゆえの退屈さがある。
 …というわけで、見どころは女優ふたりにはない。ペラーボは全ての作りが派手でくど過ぎるし、ヒーディは特徴のない美人で案外心にフックしにくい。見ものなのは、これはもう絶対に、ペラーボの夫を演じるマシュー・グードだ。今のイギリス映画界でこれほど「ノーブル」という言葉がピッタリの男優がいるだろうか。手足が驚くほど長く、スラリとしたガタイ(決してヒョロヒョロではない)、小さな小さな顔(ちょっとトファー・グレイスに似ている)、少々大きめなブルーの瞳。身体全身から清潔感が溢れ出ている状態で、(男目線でも)観ていて極めて気持ち良いのである。実に爽やか。
 グードが素晴らしいのは何でもない格好がサマになってしまうところにあるだろう。オークション会場場面での黒シャツにジャケット、ジーンズというシンプルなスタイル、これがこんなにカッコ良いとはこれいかに。カジュアルなスタイルをカジュアルなまま輝かせることのできる人なのだ。スーツが似合うのも羨ましいし、ブラウンのシャツの着こなしやマフラーの結び方も技あり一本。久々に映画のスタイルを真似してみたいと思ってしまった。どうせ素材の違いに愕然とするだけだけれど。
 カジュアルな魅力は、この映画のポイントのひとつだ。インテリアやその他の人物のスタイルも肩の力の抜けた、ロンドン的カジュアルさが感じられる楽しさがあった。このあたりはイギリス映画ならではかもしれない。
 それにしても、結末にはどうしても納得できない。グードは愛する人のことを心から思える男で、相手の幸せだけを一心に願う。それゆえペラーボは悩むのだけれど、そういう人間的大きさの感じられるグードの方がヒーディよりどう考えても魅力的なのだ。このあたりは「フツーのロマコメ」にしかできなかった演出の犠牲になってしまったか。
October, 2007


灼熱の魂 “Incendies”
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演:ルブナ・アザバル、メリッサ・デゾルモー=プーラン、
   マキシム・ゴーデット、レミー・ジラール
評価:★★★★
 白い大地の上に建てられた石造りの荒れ屋。少年たちが丸坊主に刈られている。Radioheadのミディアムテンポの楽曲「You and Whose Army」に乗せてカメラが捉えるのは、その中のひとりの少年の瞳だ。少年もこちらを見つめる。そしてその中に吸い込まれる。思えばこのとき、悲劇は既に始まっていたのだ。まだ無垢だった少年の魂は、このときを境に少しずつ淀んだものになっていく。
 人生というものは、寛容と不寛容により成り立っていると言っても過言ではない。ところが、『灼熱の魂』のヒロインの人生は不寛容のみに支配されているように見える。ヒロインは中東の国(特定されないものの、ベースとなる戯曲の原作者はレバノン出身だという)で暮らしているキリスト教信者で、村も信者たちで溢れている。彼女への不寛容はおそらく村人たちから始まったのだろう。続いて信じたいはずの兄たちに打ちのめされ、祖母に激昂され、さらには信仰から絶望を与えられる。気が触れてもおかしくない仕打ちに塗れ、しかしそれでも懸命に前を向こうとする。なのに寛容は姿を見せない。これをメロドラマ的だと斬り捨てるのは簡単で、しかし同時に無責任だ。
 ここに政治問題が立ち上がる。宗教の難しさが浮上する。血縁関係の煩わしさがちらつく。暴力が暴力を生む哀しみがまとわりつく。無慈悲な愚かさに覆い尽くされる。立ち向かうのは「命」の光だ。複雑怪奇な運命に翻弄される「命」に手を差し伸べられないもどかしさに憤りすら感じる。社会が抱える恥ずべき真実に容赦ない。
 話はミステリー仕立てになっている。急逝したヒロインの双子の娘と息子が、母の過去を探り、そしていつしか自分たちの出生にまつわる真実を知るというもの。母は娘に「父」への手紙を、息子に彼らの「兄」への手紙を託す。母の遺志を酌み、中東へ向かう姉弟。過去を探り当てるその旅がダイナミックに綴られていく。そうして遂に辿り着く真実には言葉を失う。唖然とする。身体から力が抜けていく。
 しかし、より重要なのはヒロインが人生の最後に見せる決断だ。「父」と「兄」へ手紙をしたためた真意はどこにあるのか。それが見えるとき、ようやく寛容が姿を現す。確かにここでは寛容と不寛容が溶け合っている。いや、溶け合ってはいないか。反発し合いながら、しかしそれでもなんとか共存を探している。それに胸を掴まれる。
 ひょっとすると、物語はご都合主義と取られかねない。偶然が過ぎると言われるかもしれない。作為があからさまとされる可能性もある。しかし、これはそんな次元で語るものではないと思う。行き場のない哀しみと憎しみの炎。立ち上がるその情念が全てを焼き尽くす。それでも後に残るのは灰だけではないことが雄弁に伝わる。
 バスが炎上する場面がある。少し離れたところで女が慟哭している画が忘れられない。冒頭の少年の瞳に吸い込まれ、そこから抜け出せないようだ。いつかそこから解き放たれるだろうか。どうも自信が持てない。
January, 2012


ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part 1 ノワール編
“L'instinct de mort”
ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part 2 ルージュ編
“L'ennemi public n°1”
監督:ジャン=フランソワ・リシェ
出演:ヴァンサン・カッセル、セシル・ドゥ・フランス、
   ジェラール・ドパルデュー、エレナ・アナヤ、ロイ・デュプイ、
   ジル・ルルーシュ、ミシェル・デュショーソワ、ミリアム・ボワイエ、
   フローレンス・トマシン、ディアノ・クラヴェ、リュディヴィーヌ・サニエ、
   マチュー・アマルリック、オリヴィエ・グルメ、ジェラール・ランヴァン、
   サミュエル・ル・ビアン、ミシェル・デュショーソワ、
   アンヌ・コンシニ、ジョルジュ・ウィルソン、アラン・フロマジェ
評価:★★★
 フランスの犯罪史に名を残すジャック・メスリーヌの人生の映画化。それも二部作合わせて4時間以上という大長編である。当然メスリーヌを演じる役者が重要になるのだけれど、そうして選ばれたのがヴァンサン・カッセルというのが大正解だ。不敵な面構え。優雅な身のこなし。枠にハマらない自由さ。男との情に厚く、女への愛は惜しまない。これだけ長い話をモタせてしまうスケール感も備えている。カッセルの個性がそのままメスリーヌのそれとリンクする。メスリーヌが役者になっていたらカッセルのようだったのではないか。そう思わせてしまうのが面白い。
 二部作を通じて思うのは、メスリーヌという男の抗い難い魅力。作り手もメスリーヌの個性を炙り出すことに全力を注いでいると言っても過言ではない。大抵の映画はキャラクターを通して物語を語るものだけれど、ここではキャラクターを立体的に浮かび上がらせるがために物語が存在しているかのようだ。1960年代〜70年代という時代は、背景というよりはメスリーヌのアクセサリーのよう。そんな大きなものを身につけたとしても、それに呑まれないものを持っているのがメスリーヌ=カッセルということだろう。
 『ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part 1 ノワール編』は、メスリーヌがメスリーヌになるまでを描いている。アルジェリア戦争から帰ってきたメスリーヌが闇の社会に足を踏み入れ、犯罪者になっていく。ここでのメスリーヌはまだ幼さを残していて、強烈な不快感を誘うときもある。メスリーヌは数々の犯罪により猛烈な勢いでそのスタイルを確立していくのだけれど、その波乱万丈の生き様には唖然とせざるを得ない。次から次へと危険な匂いに惹かれていくメスリーヌ。あまりにもスピード感ある人生ゆえ、ダイジェスト版を眺めている気分になってしまうのが、少々惜しい。豪華な出演俳優たちも勿体無い感じだ。
 『ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part 2 ルージュ編』になると、落ち着いた語り口に変わる。犯罪者メスリーヌのスタイルが確固たるものとなるからだ。メスリーヌの人生において重要な意味を持っていたであろう出来事をじっくり描き出していく演出に変換される。『Part 1 ノワール編』では多数出てきた女たちも、ここでは一人に絞られている。若干スロウになったがゆえ、エピソードの一つひとつを落ち着いて観られるのが有難い。アクションやサスペンスを意識した演出が快感を生んでいる(脱獄場面にはやっぱり興奮)。マスコミをちゃっかり利用するあたりも面白い。
 話が進むに連れて、メスリーヌが孤独や死の匂いをまとっていくのが興味深い。メスリーヌは義賊的な性質から庶民の間で人気があった悪党だけれど、決して彼をヒーローのように描き出してはいない。犯罪者は犯罪者であるという事実から目を逸らさないのが誠実だ。こんな人間がいた、その事実をありのままに見つめている印象。そしてそれゆえメスリーヌを様々な角度から見つめられるようになっている。
December, 2009


ずっとあなたを愛してる “Il y a longtemps que je t'aime”
監督:フィリップ・クローデル
出演:クリスティン・スコット=トーマス、エルザ・ジルベルシュタイン、
   セルジュ・アザナヴィシウス、ロラン・グレヴィル、フレデリック・ピエロ、
   リズ・セギュール、ジャン=クロード・アルノー、ムス・ズエリ
評価:★★★★
 化粧っ気なく愛想なく、タバコをふかす女。ファーストショットから一瞬にして、好感度の高い女ではないことが分かる。人生を謳歌することを放棄したような佇まいで、大抵の人が敬遠したくなるだろう刺々しさを放っているからだ。でも、それなのに、そんな女から目が離せない。
 目が離せないいちばんの理由は、クリスティン・スコット=トーマスの演技によるところが大きい。ほとんど感情が浮かび上がらない表情の中に、疲れと哀しみ、そして自分に対して抱いているのだろう怒りが見える。そしてそれらが強烈な磁力を持っているのだ。決して共感を覚えるものではないのに、それに惹きつけられて仕方がない。中盤には彼女が犯した罪が明らかになり、それに思わず耳を疑うのだけれど、それでも彼女に対する興味が薄らぐことはない。スコット=トーマスはほとんどメイクをせず、シワも露にし、年齢を感じさせるところが多々。ところが、それすらを負の魅力に変えてしまうのだ。「イングリッシュ・ペイシェント」(96年)の頃は美人には違いないものの味わいに欠けると思ってしまうところがあったのだけど、『ずっとあなたを愛してる』の彼女は間違いなく吸引力を持っている。人生の重石を全て背負っているかのようなその空気を、完璧に操っている。
 「何があったのだろう」。最初はこの疑問が物語をグイグイ引っ張っていき、それが「なぜ彼女はそんな罪を犯したのだろう」という疑問に変わる。そして終幕にはそれらの疑問の答え云々はどうでもよくなり、彼女自身に「自分を大切にして欲しい」という思いに変わっていく。無愛想で付き合いが悪くて怒りっぽい。それでも彼女は人間味を完全に失ってはいない。ヒロインの核にあるものに真実味を与えたことが、スコット=トーマスを中心に置いたこの映画の最も重要なポイントである。
 なお、そうして導かれる真相は、よっぽどの理由があったのだろうと察しがつけられることもあって、別段意表を突いているわけではない。ただ、そこに行き着く頃には、女が妹やその家族、友人や刑事との交流により人生の新しい意味を見出し始めていて、それこそが大切であると伝わってくるので、しみじみと味わい深いものがある。罪と償い、時間と赦しが女を包み込む。
 話とは別のところで嬉しい気分になったのは、フランスらしいカッコイイカフェが何度か出てきたことだ。喫茶店という呼称が全く似合わない、大人の店の匂いが、ただそれだけでなんてカッコイイ。そこが似合うのはスコット=トーマスのようなデキる大人であるのは、もちろんである。
February, 2010


チャックとラリー おかしな偽装結婚!?
“I Now Pronounce You Chuck & Larry”
監督:デニス・デューガン
出演:アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、ジェシカ・ビール、
   スティーヴ・ブシェーミ、ダン・エイクロイド、ヴィング・ライムス、
   ニコラス・タトゥーロ、ロブ・シュナイダー、デヴィッド・スペード
評価:★★
 アダム・サンドラーが主演する映画にはタイプが二つあって、それは「誠実が売りの人間によるちょっと良い話」か「幼稚な人間がくだらないギャグを振り撒く話」である。『チャックとラリー おかしな偽装結婚!?』は完全に後者。大の大人には辛い内容になっている。
 ケヴィン・ジェームズ扮する男やもめが亡くなった母親の年金の受取人を子どもにするためサンドラーと男同士で偽装結婚をするストーリー。年金云々のアメリカの制度的な部分が分かりにくい気もするけれど、そんなことは全く重要でないことは明らか。サンドラーとジェームズのドタバタ結婚ぶりがメインの見どころになっている。ドタバタはワンパターンに絞られている。性的嗜好がストレートの男ふたりが無理してゲイのふりをすることで直面する、(ストレートの人間にしたら)気色悪さを笑いものにしているのだ。ハイ、やっぱり幼稚。
 出てくるゲイ描写の数々がステレオタイプそのものなのも幼稚さを増長している。ゲイが好きなもの嫌いなものはこれまでの映画が散々語り尽くしてきたものであり、新味というものは一切ない。ゲイの仮装パーティが出てくるくだりなどその分かりやすい例で、このあたりからはほとんどゲイが見世物的な扱われ方になっていく。ヒロインのジェシカ・ビールがゲイだからとサンドラーに気を許すという展開も、実にお手軽かつかったるい。サンドラー映画で小難しくしてもらっても困るというものだろうけれど、最低ラインというのが存在するのだ。
 キモであるゲイの描写がこうなので、落としどころが、「誰もが自分らしく生きる権利があり、誰もそれを邪魔することはできない」という何を今更な結末になっている。未だにマイノリティを排除しようとする風潮があるに違いないのは哀しいけれど、そこに立ち止まったままでいるのは不毛だ。
 さて、サンドラーファンがゲイ的要素を絡んだ映画を積極的に観るとは思えない。そんなわけでちゃんと男向けにサーヴィスカットが用意されている。ビールがそのグラマラスな身体を存分にアピールしているのだ。仮装パーティでは胸元ざっくりのキャットウーマンスタイル、家ではパンティとブラジャーだけになり、ゲイだからと心を許してサンドラーにバンバンに胸を触らせる。ゲイだと本当にここまで開放的になるものかと多少疑問に思うけれど、多くの男たちにとってそんなことはどうでも良いだろう。でかしたジェシカよ、といったところか。個人的にビールには一向にセックスアピールを感じないのだけど。
 それからケヴィン・ジェームズは軽快なデブとしての魅力を発散していた。太っていることは明らかなのに、全然重たい感じがしない。フットワーク軽く、ジメジメしていないのだ。どうせデブになるならこういうデブだと思った。
June, 2008


Dr.パルナサスの鏡 “The Imaginarium of Doctor Parnassus”
監督:テリー・ギリアム
出演:ヒース・レジャー、クリストファー・プラマー、リリー・コール、
   アンドリュー・ガーフィールド、ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、
   コリン・ファレル、ヴァーン・トロイヤー、トム・ウェイツ
評価:★★★
 想像力・創造力のある映画監督というと、間違いなくこの人、テリー・ギリアムの名前が挙がることだろう。凡人には考えもつかないイマジネーションを大画面に展開し、唯一無二の世界観を作り上げる、それがギリアムだ。『Dr.パルナサスの鏡』はそのギリアム映画の決定版のような内容を持つ作品。またもや独創的な映像が次から次へと押し寄せる。
 一枚の大きな鏡が出てくる。それを潜り抜けると、その人の願望や欲望が反映された摩訶不思議な世界に迷い込むという設定で、ギリアムがこの鏡の場面を撮りたいがために全力を注いだのは明白。何しろ欲望や願望の世界だ。どんな画面になっても不思議ではないし、あり得ない出来事が起こったらむしろ歓迎される。ギリアムの想像力・創造力の見せ所なのだ。実際、美術や撮影、衣装が凝りに凝っていて、色遣いも大胆かつデリケート。視覚効果もふんだんに使われている。その脈略のない展開は夢の世界ならではの不可思議さで、大変リッチな気分を誘う。何でもありということは、それに寄り掛かり過ぎて大雑把になってしまう危険も孕んでいるのだけれど、ギリアムはそれを華麗に乗り切っている。ただ、若干窮屈さも感じた。少々視覚効果を投入し過ぎた嫌いはある。
 もう一つギリアムが繰り出した大技は、記憶喪失の若者を演じるヒース・レジャーが鏡の中に入ると、別の俳優の姿に変わるという作戦だ。ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、そしてコリン・ファレルが、楽しそうに役柄を演じている。尤も、上手く繋いだ方だとは言え、それでもチグハグ感が残っているし、物語は破綻気味でもある。このあたりは苦しい編集事情が見え隠れしている。ところが、ギリアムはさすがにユニークで、このチグハグで歪なところを未完成の魅力と言い包めてしまうようなところにまで持ってきている。未完成だから美しいとしてしまうような、ギリアムマジックが働いているのだ。どういうわけだか、説明できないのだけれど。
 物語を動かしているのが旅芸人の一座というのも良い味わい。てっきり昔の話かと思いきや今の話であり、彼らの古風な佇まいが現代に案外しっくり溶け込んでいるのが面白い。一座で働くアンドリュー・ガーフィールドの柔らかな身のこなしや、リリー・コールの若干フリーキーな美しさも、ギリアム映画にピッタリと言えよう。
January, 2010


ヒットマンズ・レクイエム “In Bruges”
監督:マーティン・マクドノー
出演:コリン・ファレル、ブレンダン・グリーソン、レイフ・ファインズ、
   クレマンス・ポエジー、ジェレミー・レニエ、エリザベス・バーリントン、
   ジェリコ・イヴァネク、アンナ・マデリー、ジョーダン・プレンティス
評価:★★★★
 コリン・ファレル扮するレイは「クソみたいだ」と斬り捨てるけれど、ブレンダン・グリーソン扮する同業のケイの「御伽噺のよう」という形容の方が正しい。もちろん舞台となるブルージュのことだ。ベルギーの北西部にあるこの町が、『ヒットマンズ・レクイエム』の第三の主人公だ。映し出されるブルージュの街並は、曇天の下、「中世」を思わせる佇まいで、しっとりと落ち着いた趣。水の都と言ったらヴェネチアだけれど、ブルージュもそれに相応しい景観を持っている。別の時代、別の世界に飛び込んだかのような匂いが面白く、これが話の大人っぽいアクセントになっている。
 面白い映画はオープニングを観れば分かるもので、『ヒットマンズ・レクイエム』も例外ではない。運河を小船に乗って滑っていく場面の気持ち良さから一気に画面に引き込まれるのだ。画面のリズム作りが上手いのだろう、観ている方が心地良く感じるだろうツボを心得た撮り方になっていて、しかもそれが最後まで持続するのが素晴らしい。生理的な快感を煽る映画。
 前半はブルージュの風景や建造物を眺めながら登場人物の紹介をしている印象。焦ることなく、じっくりその人となりを綴っていく。物語はすぐには動き出さないものの、その紹介の仕方に芸があるので、一向に退屈しない。口が悪くて女好きだけれど内向的な面を備えているレイと芸術を好む大人の風情を持ったケイ。実はどちらも繊細な心を持った殺し屋で、ボスの命令でブルージュに滞在している。一見チグハグなコンビネーションが面白いのはもちろんのこと、人物造形そのものが大変に優れている。それぞれに対してイメージが固まってきたところで、それをいとも簡単に崩してしまうあたりなど、大変に上手い見せ方。レイが抱えている過去の出来事の情報を開示するタイミングなど、これ以上のそれはないだろう。「殺し屋もつらいよ」的な空気が素晴らしく、魅力的。ファレルもグリーソンもキャリアベストと言いたくなる好演を見せていて、ファレルの仔犬の表情とグリーソンの詩的な身のこなしが役柄を何倍も深味のあるものにしている。
 後半になって物語がいよいよ動き出す。ケイが思いがけずボスからレイを殺すよう命じられるのだ。そこからは前半に周到に蒔かれていたタネが次々鮮やかな花を咲かせていく。非常にさり気なく映し出されていたものの数々が、物語に奥行きを与える効果を発散していくのが最高だ。俳優の小男、妊娠中の宿の女主人、若い女優、その知り合いのチンピラ、非情なボス…。それぞれが別の一面を持っていて、しかもそれが話で重要な意味を持っていく。レイの過去や男同士の目に見えない情を刺激しながら、新しい感情を生み出していく。つまりは脚本がとんでもなく良くできている。
 クライマックスでいよいよ脚本の秀逸さが際立つ。日が暮れ、雪が舞う、幻想的なブルージュの街中。それも映画のセットの中、男たちの思いが美しく散っていく。映画ならではの詩情を醸し出しながら、まるで全てが夢であるかのような余韻を振り撒いていく。監督と脚本を手掛けたマーティン・マクドノーはこれが初めての長編映画だという。恐ろしい才能の登場を目撃した興奮が、なかなか収まらない。
December, 2009


フィリップ、きみを愛してる! “I Love You Phillip Morris”
監督:グレン・フィカーラ、ジョン・レクア
出演:ジム・キャリー、ユアン・マクレガー、
   レスリー・マン、ロドリゴ・サントロ
評価:★★★
 「驚く」のは、これが実話をベースにしているということだ。もちろん大分脚色はされているだろうけれど、それを差し引いても奇想天外な主人公の人生。IQが167もある頭脳明晰さを持ちながら(いや持っているがゆえ?)愛する人のために脱獄と投獄を繰り返す。何度転んでも立ち上がり、一途に愛を貫き通す。そして「驚くべき」は、愚かにも犯罪行為に走るところを何度も何度も見せられながらなお、彼にはハッピーになって欲しいと願ってしまうところだ。
 『フィリップ、きみを愛してる!』には男同士の恋愛が描かれているものの、それに関してはことさら大きく騒ぎ立ててはいない。主人公がその恋の相手がゲイであることを恥じていないのはもちろん、周りも寛容に受け入れている。主人公が原題になっている“I Love You Phillip Morris”と叫ぶ場面が出てくるけれど、その事実だけを大切に紡ぎ出しているのが好もしい。
 主人公の人生は嘘に塗れている。生死を彷徨うほどの大事故を経験したことをきっかけにカミングアウト、「好きなことをして自分らしく生きる!」と開き直ったはいいけれど、やることなすこと法に触れることばかり。愛する人との生活のために平気で詐欺を働き、何も悪びれていない。つまり愛する人との生活もまた、嘘でいっぱいなのだ。そういう生き方の中で、愛だけはホンモノだった、というのが皮肉で、そしてなんとも美しいと思う。
 刑務所内で紙切れにびっしり書かれた手紙のやりとりも可愛いし、独房でダンスする場面もなかなかロマンティック。可笑しかったのは、夜になると騒ぎ出して困らせる近くの囚人を、主人公が愛する人のために別の男に殴らせる場面。暴力に走るなんて!と怒るかと思いきや、「こんな優しさは初めてだ!」といきなり抱きつくのだ。この発想力が面白いじゃないか。うん、確かにこのふたりは愛し合っている。
 演じるジム・キャリーとユアン・マクレガーがとても良い。キャリーの狂気を秘めた目、マクレガーの温もり溢れる目が、キャラクターに命を吹き込み、その愛をホンモノにしている。キャリーはエキセントリックな個性が役柄にピタッとハマっていて、素っ頓狂な展開に真実味を与えている。それにその温かさに触れたらそりゃ、愛を貫き通したくもなると思わせるマクレガーの優しい存在感なのだ。その仕草、佇まいから自然と滲み出るものをなんと表現したら良いのだろう。なんてことのない場面に春の匂いを運んでくる演技だ。
 キャリーは詐欺師という設定なので、金儲けや脱獄のからくりも見ものになっている。特にクライマックスで見せる捨て身の仕事が面白い。命懸けの騙しが愉快痛快。この詐欺師、頭だけじゃなくて身体も使っているところが、憎めないのだ。ここまで来たら、本当にハッピーになって欲しい。法なんてどうでも良い。許すから。作り手には真実を書き換えるくらいの大胆さを見せて欲しかったと思う。
March, 2010


不都合な真実 “An Inconvenient Truth”
監督:デイヴィス・グッゲンハイム
評価:★
 アル・ゴアと言うと、この前の大統領選で得票数の集計の迷走の末、ジョージ・W・ブッシュに敗北したことで記憶に新しい。ドキュメンタリー『不都合な真実』はその彼が主人公。彼が地球温暖化に警鐘を鳴らす講演の模様が描かれる。ゴアはこんなにも温暖化問題に熱心だったのか。これがこの映画から得られる、最も確実な情報である。
 京都議定書にサインをしなかったアメリカだから、環境問題にさほど興味を持っていなかったことは容易に想像できるけれど、それにしてもゴアがこの問題を「皆が知らなかった衝撃の事実」として伝えていることに驚く。ひょっとしたら米国民の大半は、京都議定書の存在自体知らないのではないか。今や地球規模で天災が起こっているけれど、その一因が温暖化にあることは周知のこと。ゴアはそれを、詳細なデータや災害のVTR、そしてほんの少しのユーモアを使って得意気に説いている。なるほどこれまで環境問題に興味を持たなかった人はグッと身を乗り出してしまう事柄なのかもしれない。
 だが、日本じゃこれぐらいのことは知っている人が大半だろうし、実際僕もそうだ。そういう者にとっては、まるで講義を聞いているか教科書でも読んでいるかのような退屈さだ。ゴアが災害現場に向かって、その惨状をリポートするわけではない。ただ、延々と講演の模様が映し出されるだけだ。映画的な興奮はどこにあるというのだろう。冒頭で「知っているという思い込み」こそ危険だと説いたゴア。米国民と真実の間にある溝を炙り出すという格好の題材に着手しないでどうするのか。温暖化の現実を知らせるだけなら、書物を読めば、TVの検証番組を見れば、それで十分ではないか。
 アル・ゴアが一体全体どんな人物なのか、というもうひとつのテーマもぼやけたままだ。彼が環境問題に心血を注いでいることは分かった。でもそればかりを見せられても、何を思えば良いのだろう。ゴアは立派だ。あぁ、でもだから、何なの?…ということになる。結局ゴアのプロモーション・フィルムでしかないのだろうか。そうだったとしても、ブッシュよりはマシだと思うけど。
 なんだかゴアを批判している気分になってくるけれど、最も罪なのはもちろん、監督のデイヴィス・グッゲンハイムなのだろう。彼はこの映画何を描きたかったのか。そしてそのためにどんな映画的工夫を見せたのか。ドキュメンタリーにも脚本や演出が不可欠だということを、誰か彼に教えてやって欲しい。
January, 2007


ブローン・アパート “Incendiary”
監督:シャロン・マグワイア
出演:ミシェル・ウィリアムス、ユアン・マクレガー、
   マシュー・マクファディン、ニコラス・グリーヴス、
   シドニー・ジョンストン、サーシャ・ベアール、エドワード・ヒューズ
評価:★★
 ロンドン、イーストエンドに住むアーセナルファンの父親と4歳の息子が試合を見に行く。その間、主人公である若い母親は向かいに住む新聞記者との情事に耽る。真剣な交際ではないがゆえの楽しいセックス。合体しているときにTVでサッカーの試合が流れていても気にならない。それが一転、スタジアムで予期せぬ大爆発が起こり、母親は全てを失ってしまう。その喪失感。まるでラース・フォン・トリアー監督の「アンチクライスト」(10年)を思わせる導入部だけれど、『ブローン・アパート』の母親はヒステリックに泣き叫んで終わりではない。記者のある発見をきっかけに、真相を解明しようとする。そうこなくっちゃ。
 ミシェル・ウィリアムスがやたら巧いおかげもあり、母が子を想う気持ちが鮮やかに浮かび上がっていく。どれだけ愛していたか。どれだけ後悔しているか。どれだけの喪失感に包まれているか。生きている軸となっているものが欠けてしまった人間の脆さ、そして強さをウィリアムスが繊細に伝える。
 ただしそれは、演技によってでしか効果的に見えてこない。「真相究明」の部分がいかにも浅いからだ。爆弾処理班として働いていた夫の上司(すっかりクマになってしまったマシュー・マクファディン)が隠している真相が驚くほどに退屈で、見かけ通りの箱が決して壊れない。意味深に記者に周辺を探らせ、しかもユアン・マクレガーに演じさせ、大きな陰謀が裏にあることを匂わせながら、とんだ腰砕けというものだろう。ナレーションは母親はオサマ・ビン・ラディンに向けた手紙になっているし、自爆テロ犯の家族の思いにまで踏み込んでいるのに、なってこったい。テロリズムへの真面目な向き合い方が映画的冒険を阻んでしまったか。いや、これは脚本の弱さと見るべきだろうか。
 それにしても、父親というのは哀しい生き物だ。母親は子を失ったことを嘆くばかりで、ちっとも父親を、夫を思い出そうとしない。幻覚を見る場面ですら全然出てこないとは…ほとんど意識して演出されているのではないか。とーちゃん、ガンバレ!
 さらに余談になるけれど、ウィリアムスとマクレガーが初めて出会うまでの流れは楽しかった。すごく自然で。2回目のセックスに雪崩れ込んでいくときの手際も見もの。ウィリアムスの誘い方が適度に淫らなのにニヤニヤ。事件前はファッションも愉快で、ジージャンにミニスカートというスタイルで、いつになく若々しいウィリアムスを拝むことができる。息子と睨めっこする場面は中川翔子にしか見えなかったのは、新発見である。
March, 2011


ミラノ、生きる “Io sono l'amore”
監督:ルカ・グァダニーノ
出演:ティルダ・スウィントン、フラヴィオ・パレンティ、
   エドアルド・ガブリエリーニ、マリサ・ベレンソン、
   アルバ・ロルヴァケル、ピッポ・デルボーノ、マリア・パイアーロ、
   ディアーヌ・フレリ、ガブリエル・フェルゼッティ
評価:★★★★
 メロドラマと言うと、どうしてもその内容を揶揄した意味合いで使われがちだ。平凡な日常が色恋沙汰が絡んだ出来事をきっかけに崩れていく。庶民はそこに通俗的な面白さを見るわけだけれど、同時に侮蔑混じりの視線が絡むのだ。しかし、優れたメロドラマは面白い。心を豊かな香りで満たしていくものだ。そうだ、メロドラマはこんなにも潤いに溢れたものだった。『ミラノ、愛に生きる』により思い出す。
 物語は多くのメロドラマと同じように目を見張るようなものではない。ロシアから繊維業で財を成したイタリアの名家にやってきた女がヒロイン。子育ても一段落、裕福だが刺激に欠ける毎日が、息子の友人の出現により変わり始めるというもの。親子ほども歳の離れた男との、しかも息子の友人との恋だなんて、メロドラマはメロドラマでもソープオペラみたいだ。下手なメロドラマはこのチープささえ漂わせる筋書きを、チープなままに見せる。
 この映画は違う。装飾にこれ以上ないというくらいに手間をかけることで、ソープオペラ調の筋書きを気にさせない。とにかくファーストショットから目が釘付けになる仕掛けがてんこ盛りだ。冬枯れのミラノの街にそびえ立つ大邸宅。中に入ると、そこは不思議の国に迷い込んだようにエレガントな気配。まず、インテリアが素晴らしい。椅子が、机が、カーテンが、絨毯が、皿が、グラスが、ピアノが、シャンデリアが、写真が、絵画が、命を与えられたかのように存在感を発揮。階段も、窓も、壁も、廊下も、キッチンも、なんという華やぎ。ストリングスが耳に残る音楽が派手に鳴り響く。
 洋服も思わず声が漏れるほどに素敵だ。ジル・サンダーによる衣装は別に、凝ったデザインになっているわけではない。ところが、目の覚めるような紫、淡いブルーや朱色、オレンジのワンカラー、シンプルにしてリッチな構成によりドラマティックを具現化する。アールデコ調の世界を背景に、輝きは増すばかりだ。
 こうした美術や衣装の美しさはしかし、金に物を言わせたところから来てはいない。もちろんそれなりの金はかかっているに違いないものの、より重要なのは「調和」だ。画面のバランスを最優先にした取り上げ方。それゆえ成り金的気恥ずかしさとは無縁。そのグラマラスな魅力にどっぷり浸かることができる。
 加えて、画面の中心にいるのは浮世離れした美貌のティルダ・スウィントンだ。美術や衣装のインパクトに負けない佇まい。彼女が画面に入ることで美は完成される。美しい。とにかく美しい。とりわけ愛に気づいてからのスウィントンが美しい。凛としていて、なおかつ淫ら。エロティックで、その上それに柔軟性がある。
 メロドラマは時に演出過剰になる。例えばスウィントンが官能に目覚める場面。息子の友人の勤めるレストランで、エビを口に入れるときの大袈裟な演出。カメラはスウィントンの口元を執拗に追いかける。照明は突然スウィントンだけに当てられる。時が止まったように官能が溢れ出す。これみよがしに。もちろん褒めている。
 クライマックスの切り上げも完璧なリズムだ。ある悲劇があり、遂にスウィントンが生まれ変わる。悲劇からラストショットまでは決して短い時間ではないものの、それがまるで全てを悟り、全てを覚悟し、全てを投げ出し、全てを一から始めることを決意した女の一呼吸として描かれる。ほとんどセリフらしいセリフのないままに悲劇が再生の道へと繋がっていく。この快感は何物にも変え難い。
 ところで、終幕の息子の言葉が強く心に残っている。ある出来事があり、息子が母親であるスウィントンに言うのだ。「なぜスープのレシピを教えたんだ」。責めるところが可笑しくて、かつ痛切。アイデンティティーに通じる複雑な問題が映画の底に敷かれている意味は大きい。
January, 2012


やわらかい手 “Irina Palm”
監督:サム・ガルバルスキ
出演:マリアンヌ・フェイスフル、ミキ・マノイロヴィッチ、
   ケヴィン・ビショップ、シヴォーン・ヒューレット、
   ドルカ・グリルシュ、ジェニー・アガター、コーリー・バーク
評価:★★★★
 重病の孫の治療費を稼ぐため風俗店で働くことにする祖母の物語である。はっきり言って、お涙頂戴映画、或いはキワモノ映画になりそうな気配をプンプンに漂わせているプロットだ。『やわらかい手』はしかし、そのどちらに陥ることもなく、祖母の孫を愛する気持ちからブレることがない。ここに人は感動する。
 祖母を演じるマリアンヌ・フェイスフルがとにかく素晴らしい。ミック・ジャガーのミューズだった…ということぐらいしか知らなかったので、若き日の彼女を調べてみたのだけれど、いやー、時の流れとはなんと残酷なのだろう、まるで別人。いくら年を重ねたと言ってもこんなに変わるだろうか。面影というものが全くない。聞けばスターの座から転落後にはドラッグ中毒やホームレスになるという過酷な人生を潜り抜けてきたらしい。演技について語るとき、その俳優のバックグラウンド云々についてアレコレ言うのは好きではないのだけれど、フェイスフルの場合、まず間違いなく過去の自分との対峙を役柄に投影させていると思う。
 何と言ってもポイントは、そのドスコイ体型だろう。今すぐにでもシコが踏めそうなド迫力。メリル・ストリープも完全に負けた。アメリカはキャシー・ベイツあたりを担ぎ出してくるしか勝算はないはずだ。主人公は風俗店で働く身の上になるけれど、そんなときでも妙な安定感を持っている。それがフェイスフルの下半身から出ていることは明白で、そこをベースに孫への揺るぎない愛情という一本の筋がピンと身体全体に伸びていることが伝わってくる。今のフェイスフルでなければ出なかった説得力がたっぷりだ。本当に天晴れ。
 主人公の人物造形がイイ。彼女は孫のためとは言え、すぐさま風俗店で働くことを決断できる女ではない。その迷い、ここに人間味が溢れ出る。しかし、一旦やると決めてからは肝が据わったもので、ユニフォームを作ったり部屋を自分好みに飾ったりとカラッとしたユーモアを感じさせるぐらいに気持ちが良い。もちろん友人たちの顔を直視できなかったり、息子に絶対に口を割らなかったり、相変わらず当たり前の感情を忘れていない。後ろめたさを感じつつも、しかし揺るぎない孫への愛情が彼女を風俗店に向かわせる。ちょっとマイク・リー監督の「ヴェラ・ドレイク」(04年)の主人公を連想させるところもあった。
 英国映画特有のユーモアは作品全体から感じられるけれど、最も可笑しいのはフェイスフルの「お仕事」だろう。孫がいる年齢ではあるけれど未だに手は滑々でかつ柔らかく、これが手だけで男をイカセルのに(要するに「手コキ」というヤツ)ピッタリだった!という設定。長打の列ができるほどの売れっ子ゴッドハンドの持ち主フェイスフルの開き直った奮闘が頼もしい。
 周辺人物の描き方も優れていて、遂に秘密がバレたときの息子の反応は当然のことだし、そのいけ好かない妻や友人たち、そして同僚、上司との関係も納得がいく。単なる美談にするのではなく、その代償もしっかり見つめているからだ。
 それから、これは意図してのことなのかどうかは分からないのだけれど、エピソード毎にタメを全然効かせない演出が妙なスピード感を作っていて、不思議な余韻を作っていた。偶然なのだろうか。気になるところだ。
January, 2008


40男のバージンロード “I Love You, Man”
監督:ジョン・ハンバーグ
出演:ポール・ラッド、ジェイソン・シーゲル、ラシダ・ジョーンズ、
   アンディ・サムバーグ、J・K・シモンズ、ジェーン・カーティン、
   ジョン・ファヴロー、ジェイミー・プレスリー、サラ・バーンズ
評価:★★★
 ポール・ラッドとジェイソン・シーゲルが主演していることもあるだろう、まるでジャド・アパトウ映画のような『40男のバージンロード』なのだけど、演出を務めたジョン・ハンバーグはベン・スティラー映画の脚本や監督を手掛けてきた人物。笑わせ方の質が異なるアパトウ組とスティラー組の特長をミックスしたような演出を見せている。
 プロットはいたってシンプル。結婚を控えた男が自分にはベストマンを頼める友人もいないことに気づき、慌てて友人作りを始める話。作ろうと思って作るものではない(と思われる)友人という存在のために、男が慌てふためく様が可笑しい。なにしろ男は普通の男なら当たり前だろう関係に縁がないものだから、友人候補として目をつけた男に電話をかけるのにも一苦労。緊張のあまり上手く話せないというのだから、バカバカしくて、でもなんだか憎めない。前半は恋人至上主義のポール・ラッドが気の合いそうなジェイソン・シーゲル相手にドギマギする様が描かれる。童顔のままオッサンになったようなラッドの人の好さが生きている。
 後半になってくるとはっきり分かるのだけれど、この映画のポイントは作りがまるっきりロマンティック・コメディそのものである点にある。ラッドが意中のシーゲルとの関係を築き上げていく過程は、大抵は男と女によってなされるロマコメの基本に極めて忠実だ。最初はしっくりこないところがあったふたりが、互いの中に自分と似た匂いを嗅ぎ取り、関係を充実させていきながら、障害にぶつかってそれが壊れそうになる。しかし、最後は互いが自分にとって必要な存在であることを悟り、メデタシメデタシ…という流れ。いつもなら女が担当するパートを男が務めている、ただそれだけで奇妙な可笑しさが滲み出ている。「少し距離を置いてみよう」だとか「彼は最高だけど上手くいかなかった」だとか、そのままロマコメで使えそうなセリフがバンバン出てくるのが笑える。全くの好みで言うと、シーゲルの役柄が下品過ぎるのだけれど、これぐらい飾り立てないと気色悪くなってしまうのを恐れたのかもしれない。事実、これがギリギリラインだと思う。
 脚本が良くできているのだ。ロマコメのひな型に乗っ取った作りにしているのが冴えているのはもちろんのこと、話に仕事を絡めてあるのも賢い(男を主人公にした物語でここが疎かになっていると、途端に嘘臭くなってしまうものだ)。伏線の張り方も上手い(ラッドが序盤にデートする男たちの使い方を見よ)。ラッドとシーゲルの関係修復の件はもう少し突っ込んでも良かったけれど、女を絡めた結構な気の利かせ方だ。映画ネタが散りばめられているのも嬉しい。
 役者も皆、見事なコメディのタイミングを見せている。ラッドとシーゲルの相性も微笑ましく、近年のベストカップルの一組に認定しても良い。男同士の相性というものもなかなか難しいものなのだ。
October, 2009


ランド・オブ・ウーマン 優しい雨の降る街で “In the Land of Women”
監督:ジョナサン・カスダン
出演:アダム・ブロディ、メグ・ライアン、クリステン・スチュワート、
   オリンピア・デュカキス、マッケンジー・ヴェガ、
   エレナ・アナヤ、ダスティン・ミリガン
評価:★★
 一言で言うなら、「セス・コーエン」をスクリーンで眺めるための映画だ。コーエンはTVシリーズ「The O.C.」でアダム・ブロディが演じている役柄で、『ランド・オブ・ウーマン 優しい雨の降る街で』でブロディが演じているカーターはコーエンそのまんまなのである。ブロディも仕草や演技パターンがコーエンと全く同じ。これはこれで楽しい。カーターの職業は脚本家だけれど、アニメーターにすれば完璧だったのに。
 そう、主演はブロディである。背が高く、手足が長く、しかしセンが極めて細いブロディは、悪役など絶対にできなさそうな人の好い顔立ちで、そこにいるだけで画面の温度を2、3度上げる個性の持ち主。女にフラれたブロディは、現実逃避のためロサンゼルスからデトロイトの郊外へ引き篭もる。フラれるときに涙目になっているのに大笑い。こういうのが似合ってしまうのがブロディなのだ。
 ブロディが越した先の前に住んでいるメグ・ライアン、クリステン・スチュワートの母娘と親しくなり、互いの人生を見直していく様が、緑一杯の絵になる風景の中に描かれていく。なかなか見た目に楽しい。
 問題はこれをドラマ寄りに演出してしまったところ。このキャストなら絶対に喜劇テイストを前面に押し出すべきだと思うのだけれど、一向に物語は弾けないまま。深刻な顔のスターたちの煮え切らない姿が映し出されるばかりだ。これはもう母娘の家庭の問題に踏み込み過ぎてしまったのが原因で、互いに影響し合うという展開ゆえに仕方ない部分もあろうけれど、それが映画のリズムを殺してしまった感は否めない。誰がライアンが乳ガンに苦しむ様を見たいと思うだろう。いっそのこと、ありふれたハリウッドのロマンティック・コメディに仕立ててくれた方が何も考えずにニヤニヤ楽しめたのではないか。しっとりと美しい話など求められてなど、いない。
 それにドラマとして見た場合にも甘さが残る。特に結末に向けての展開は目を疑ってしまうほどで、登場人物それぞれの到達点には不可解さが一杯だ。それまでの展開でどうしてそういう結末が導かれるのか、まるっきり納得できない。ブロディと母娘とのキス場面も怖ろしく浮き上がっている。キャラクターの描き込みが浅い証拠だと思う。
 触れずにはいかないのはメグ・ライアン。あぁ、21世紀に入ってから急速に失速してしまったライアンの痛々しさが寂しい。外見的にはさほど老けが目立ってないライアンなのに、身体全体から発散される空気がジメジメしていて鬱陶しい。お直しの失敗なのか不自然に膨れ上がってしまった唇、目の下の弛み、この二点が強調するのはライアンが旬を過ぎてしまったという現実だ。しかも演じる役柄が問題を抱えた主婦。生活感がまるでないライアンなのに、無理矢理演技させられている感じが付きまとい、かつては素敵だった無造作ヘアもだらしなく見えてしまう。雨に濡れる必要もなかっただろう。今のライアンを見て思い出すのは、メラニー・グリフィスだ。同じくお直しに失敗してしまったグリフィスとライアンが似て見えるだなんて、10年前には想像もしなかった。じゃあこれまで通りロマコメに出演するべきなのか、非常に難しい今のライアンの立ち位置。上手に年を重ねるというのは、言葉にするほど簡単ではないのだ。
November, 2008




Record Index
Top