Record I - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アイアンマン3 ●イントルーダーズ ●インポッシブル
ケイト・レディが完璧な理由 ●最愛の大地 ●最強のふたり
スーパー・チューズデー 正義を売った日 ●ソハの地下水道
TIME タイム ●なんだかおかしな物語 ●プレイヤー
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 ●容疑者、ホアキン・フェニックス


アイアンマン3 “Iron Man 3”
監督:シェーン・ブラック
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、グウィネス・パルトロウ、
   ドン・チードル、ガイ・ピアース、レベッカ・ホール、
   ジェームズ・バッジ・デイル、ジョン・ファヴロー、
   ステファニー・ショスタク、ベン・キングスレー、マーク・ラファロ
評価:★★★
 今更ながら思うのは、マーヴェルが生み出したヒーローの世界は繋がっているということだ。キャプテン・アメリカ、ソー、ハルク、ブラック・ウィドウ、ホークアイ…「アベンジャーズ」(12年)では遂に共闘が実現したのも記憶に新しい。彼らは同じ世界に生きている。別にエンドクレジット後に、ゲスト出演があるからというわけではない。
 …とわざわざ断わったのは、「アベンジャーズ」の根底にあった精神の健全性が、受け継がれていることを感じる場面が多かったからだ。ヒーローもまたひとりの人間だ。頭脳明晰でも特殊能力を持っていても苦悩する。アイアンマン=トニー・スタークは「アベンジャーズ」の戦いにより自分こそが最強の存在ではないことを思い知り、パニック発作まで引き起こす。彼は一体、それをどう乗り越えるだろうか。『アイアンマン3』のテーマだ。
 アイデンティティーの問題に落ち込んだスタークを救うのが、子どもというのが嬉しくなる。テネシーの雪の町に住む少年との出会いがスタークの闘志を再点火させる。自分を理解してくれる人の一言が、彼を窮地から救い出す。この流れが好もしいのは、ヒーローが、アイアンマンが子どもにとって憧れの存在であるということを思い起こさせてくれるところだ。そうだ、ヒーローはヒーローでなければならない。辛くてもヒーローでなければならない。それでこそヒーローだとエールを贈る。そして子どもは、いつしか大人になる。そう、我々はずっと前、確かに子どもだった。
 ヴァリエーション豊かなアクションが、その深度をさらに深めていく。ヒーローと一緒の世界に住む人々が、ヒーローを崇め、共に傷つき、共に闘う。アイアンマンは次から次へと戦いを強いられる。けれどそこには、必ずと言って良いほど、守るべき存在も見える。彼らは同志でもある。それを伝えるアクションが本当に多い。豪邸が攻撃される場面。飛行機からの落下場面。敵のアジトに乗り込む場面。アクションがヒューマンな感動と密着する。
 冒頭から様々なパワードスーツが登場するのが特徴的だ。最新のものは第42号。自信喪失の影響もあったのだろう、スタークはスーツ開発に没頭しているという設定だ。しかも、機能が格段に充実している。装着することで健康状態を調べたり、リモートコントロール風に動かすことができたり、バラバラになったパーツを順番に装着することが可能になったり…。メカファン心をくすぐる新機能が愉快痛快。しかも、これが物語の伏線にもなっている。クライマックスでそれらが浮上するときの快感よ。逞しさに磨きがかかる視覚効果や音響、編集同様、脚本が大切にされている証拠だ(他のヒーローが助けに来ないのは不自然だけれど、まあ、仕方がない)。
 悪役も含め、登場人物が大切にされている。中でもグウィネス・パルトロウ扮するヒロインの重要性が大きくなっている。恋人役で終わることなく、彼女にもまた「事件」が起こり、ドラマの奥行きが広がっている。パルトロウが無意味にシャープな腹を見せるのには苦笑い。絶対パルトロウのリクエストだと思う。いや、自慢したくなるのも分かる。
 それにしても、アイアンマンは異色のヒーローだ。何と言っても、スーツの中に入るのが中年のオッサンというのが、他にない。大抵のヒーローは青年という呼称が似合うものだろう。うっすらと脂肪が乗った身体のオッサンが、ハイテクスーツによりスーパーな力を手に入れる。子ども時代を忘れてしまった大人が、昔を思い出す親しみやすさが大きなチャームになっている。
 断わるまでもなく、ダウニーの貢献度は絶大だ。現実と幻想の間で立体的に立ち上がる肉体を彼ほど鮮やかに見せられるスターは考えられない。パワードスーツを着て顔だけを出す場面が何度もあるけれど、全くバカに見えないのがその証拠だ。独特のユーモア感覚はそのままスタークの存在感に繋がっている。もっと暗く深刻になってもおかしくない話に、それでも愉快な風が吹いたのは、間違いなくダウニーの力量によるものだ。
April, 2013


イントルーダーズ “Intruders”
監督:フアン・カルロス・フレスナディージョ
出演:クライヴ・オーウェン、カリス・ファン・ハウテン、
   ダニエル・ブリュール、ピラール・ロペス・デ・アジャラ、
   エラ・パーネル、イサン・コルチェロ、ケリー・フォックス
評価:★★
 顔なし怪人は目覚めました。…と伝説を読み聞かせるようなセリフから『イントルーダーズ』は始まる。その直後に映し出されるのは、工事中のアパートの一室に住む母と少年の姿だ。怪人はまず、このふたりを狙う。目も鼻も口も持たない怪人は、理想のそれを求めて部屋に足を踏み入れる。怪人の正体は何だろう。オーソドックスな謎が軸に置かれる。
 怖がらせ方に工夫はない。暗闇の中から出没する怪人は、まるで「スクリーム」(96年)の犯人のような素早い動きでターゲットに忍び寄る。腕力もある。脚力もある。神出鬼没ゆえ、この世のものとは思えない。見ず知らずの他人が突然部屋に現れたら恐ろしい。その感覚を大切に、怪人は目的を果たそうとする。特に子どもは敏感に怪人に反応する。怪人も敏感に子どもを見定める。基本だ。
 怪人の姿形は工夫の余地がたっぷりある。薄汚れた黄土色のフードを被り顔を隠した怪人は、死神の匂いを漂わせているけれど、それ以外に特徴らしいものがなく、何度も現れるとさすがに恐怖は薄れていく。洋服箪笥に隠れていたり、突然背後から現れたり、やはり動きで勝負の怪人なのだ。暗闇で存在を誤魔化しているように見えるのは苦しいところ。
 …とこのまま最後まで突っ走ると単なる怪奇ホラーになるのだけれど、目指すところは怪奇ロマンの方にあるようだ。ポイントは怪人が出没するのが二箇所ということだ。一箇所は前述の古びたアパートに、もう一箇所は一戸建ての屋敷に現れる。前者では7歳前後の少年が、後者では12歳になったばかりの少女が狙われる。怪人に襲われる恐怖が交互に描かれる。少年側は神父に助けを求め、少女側は警察に相談する。そうして二箇所の物語がいつしか擦り合わされ、思いがけない真実が浮かび上がる。
 怪人を倒すにはどうしたら良いのか。トラウマがモノを言う物語だということが読めてくる。全く無関係に思えたエピソードが突如伏線として浮上し、ツイストの効いた展開を「フォリアドゥ」という聞きなれない言葉が接着する。これをなるほど上手いと感心できるかどうかが評価の分かれ目。おそらく大半は脱力を誘われるのではないか。特に少女が襲われる件に見える真実は、ほとんど禁じ手に近い。ホラーとして見せているのだから、なおさらだ。
 いちばんの見ものは少女を演じるエラ・パーネルだ。幼い日のヴァネッサ・パラディを連想させるパーネルは、子どもと大人の境目にいる。時折ゾクッとするほどの色気を見せるのに驚く。父親役のクライヴ・オーウェンが彼女に襲い掛かるのではないかと、余計な心配をしてしまうくらいに。怪人がこの色気に惑わされないのも、大いに不思議なところだ。
August, 2012


インポッシブル “The Impossible”
監督:フアン・アントニオ・バヨナ
出演:ナオミ・ワッツ、ユアン・マクレガー、ジェラルディン・チャップリン、
   トム・ホランド、サミュエル・ジョスリン、オークリー・ペンダーガスト
評価:★★★
 覚悟はしていたものの、津波が押し寄せる冒頭を皮切りに、辛い場面が続く。被災者でもないのに、まるでそこに放り込まれたかのような錯覚に陥る。2004年12月26日、タイのカオラック。地鳴りが聞こえた方向に顔を向けると、アッという間に襲い来る濁流。椰子の木も車も家屋も迷いなく押し潰していく。自然の脅威を目の前にした人間にできることは何もない。流れに呑まれたら最後、漂流物に衝突し、地面に叩きつけられ、水の上に這い出ることさえ難しい。視覚効果が創り出した津波の生々しいこと!
 …と言っても『インポッシブル』は、津波に襲われて逃げ惑う人々を描いたパニック映画なんかではない。津波に何もかもを奪われるという絶望下に咲いた小さな花を掬い上げた映画だ。それでも人は生き続ける。重要なのは作り手が、本当の現場にはもっと悲惨な風景が広がっているということを承知しているということだ。その上でフアン・アントニオ・バヨナ監督は、人間の可能性や力強さを讃えている。現実より甘いなどという批判は貧しい物の見方だ。
 したがって、ここには善人しか出てこない。荒野と化したビーチタウンは本来なら泥棒で溢れてもおかしくないだろうし、自分を最優先にしか考えない利己的な者だって少なくないだろう。生き延びるためには他人の命を犠牲にすることも厭わないかもしれない。そういった人間のマイナス部分は意識的に排除されている。ここで描かれるのは奇麗事かもしれないと認めつつ、それでも生きることを選ぶ人々の頼もしさだ。それを信じたい。物語に祈りの精神が流れている。離れ離れになった五人家族の物語でありながら、彼らの物語は彼らだけのものではない。
 母を演じるナオミ・ワッツは生命力を体現する。太い枝に突き刺された足から出血が止まらず、全身傷だらけ痛みだらけ。時間が経つにつれ身体が弱っていく女の、それでも生を諦めない姿。傍らにいる長男を気にかけ、行方知れずの夫と次男・三男を想い、そして自らの身体と戦いを強いられる。こんな状況下でありながら、他人への慈しみを忘れない眼差しに胸打たれる。
 父に扮したユアン・マクレガーは決して希望を見失わない。荒涼たる景色を眺めれば、行方不明の妻と長男が生きている可能性は低い。次男と三男の面倒も看なければならない。自分の身体もぼろぼろだ。それにも関わらず、彼はあてもない捜索を続ける。同じ被災者たちから差し出される優しさを燃料に、消えかかった希望の火を守り続ける。
 最も印象的なのは、母と被災する長男だ。生意気盛りの男の子が未曾有の災害に直面、心も身体も痛めながら、急激な変身を見せていく。自分が生き延びなければならない。負傷した母を守らなければならない。行方不明の父や弟たちも気にかかる。母の言葉にじっくり耳を傾けながら、その魂を受け継ぎ、彼は精神的に大人にならなければない。清々しい顔のトム・ホランドが心のこもった演技を見せる。
 バヨナは家族へ敬意を表しながら物語を語るものの、それでもなお、装飾が煩く感じられる部分は残っている。悲壮な音楽の流し方や「良い話」の羅列。父親と次男・三男の生死の詳細を焦らすところや、登場人物たちのサディスティックな追い込み。遂に再会を果たす場面での擦れ違い演出もメロドラマ的であまり感心しない。
 ジェラルディン・チャップリンが顔を見せる場面が心に残る。星が好きな次男が、おそらく同じ被災者であろう老婆と共に夜の空を見上げる場面。こんな悲劇的な出来事があったのに、星は変わらずに瞬いている。言葉の少ない老婆と次男との間に、言葉にできない何かが流れている。
June, 2013


ケイト・レディが完璧な理由 “I Don't Know How She Does It”
監督:ダグラス・マクグラス
出演:サラ・ジェシカ・パーカー、ピアース・ブロスナン、グレッグ・キニア、
   クリスティナ・ヘンドリックス、ケルシー・グラマー、セス・マイヤーズ、
   オリヴィア・マン、エマ・レイン・ライル、
   セオドラ・ゴールドバーグ、ジュリアス・ゴールドバーグ
評価:★★
 TVシリーズ「セックス・アンド・ザ・シティ」(98〜04年)はサラ・ジェシカ・パーカーの人生を変えた。主人公キャリー・ブラッドショウがそのままパーカーのイメージとなり、いつでもどこでも「キャリー」を求められるようになった。これは女優としては危険な現象だ。何をやっても「キャリー」として見られることを意味する。一生涯の役柄に出合える俳優が限られていることを考えれば、贅沢な悩みには違いない。
 果たしてパーカーは、『ケイト・レディが完璧な理由』でも「キャリー」を求められる。キャリーのようにはファッション性は高くないし、高給取りでもない。何よりふたりの子どもの母親だ。…それにも関わらずキャリー。ケイト・レディという名前でもキャリー。夫がビッグではないのにキャリー。パーカーは本来もっと起用なのに、これいかに。ヒロインはキャリーの変形ヴァージョンでしかない。…と言うか、最初からそのセンを狙っている。
 キャリーに見えてしまうのにはもうひとつ理由がある。キャリーのイメージを忘れさせるほどに、物語が強力ではないのだ。庶民的なワーキングマザーの日々のずっこけエピソードを並べたに過ぎない。ストーリーらしいものがあるとするなら、ヒロインがクライアントの男によろめきかける件ぐらいだろう。後はもう、ずっこけ話の洪水。シットコムに見えるのも仕方ない。序盤のいちばんの笑いが「子どもにうつされたシラミが痒いよー」というのだもの。
 ずっこけ話の数々から聞こえてくるのは、「働くママはこんなに大変なのよ!」という叫びだ。キャリアウーマンとして仕事のプレッシャーに塗れ、妻として夫に惜しみない愛情を注ぎ、母として子どもたちの世話にてんてこ舞い。ナニーを雇っちゃうけど。目指しているものは共感だ。実際、働くママは本当に大変だと思う。
 ただ、この共感が胡散臭いのは大いに困る。大変さを切々と語りながら、その背後から更なる声が聞こえてくる。「そうなの。働くママは大変なの。だからもっと協力してちょうだい。敬ってちょうだい。理解してちょうだい」。同情を促す匂いが臭くて、逆にハッと我に変える。確かに立派だけれど、それを声高らかに主張しなければカッコ良かったのに。褒美が同情だなんて、チープだと思わないのか。
 演出はチープなそれに見合っている。心の中を全て説明するナレーション。テロップによる状況紹介。観客に語り掛けるスタイル。周辺人物の証言カット。どれもこれも煩いか、滑っているか。まあ、気取られるよりはマシか。
 それにしてもキャリー…じゃなかったパーカーは地味だった。オフィスシーンが多いとは言え、グレイ中心のダークスーツばかりなのに落胆する。もう少し遊びがあっても良いだろう。現実的?いや、そうすると結局、理解ある男たちへの甘えに寄り掛かったハッピーエンドが説明できないではないか。
June, 2012


最愛の大地 “In the Land of Blood and Honey”
監督:アンジェリーナ・ジョリー
出演:ザーナ・マリアノヴィッチ、ゴラン・コスティッチ、
   ラデ・シェルベッジア、ヴァネッサ・グロッジョ、
   ブランコ・ジュリッチ、ニコラ・ジュリコ
評価:★★
 映画監督アンジェリーナ・ジョリーはクソマジメだった。大スターである特権を最大限活用し、政治問題・社会問題に積極的に参加するジョリーらしく、『最愛の大地』で取り上げるのは1990年代初頭に始まったボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争だ。第二次世界大戦後、最悪の争いと呼ばれている内戦。世界にこの現実を知らしめなくては…。
 ジョリーがそう考えたのは不思議ではなく、したがって最も力を入れて描写されるのは、戦争のその凄惨な真実だ。非人間的な残虐行為が平然と行われる。女たちが連行される風景はユダヤ人狩りそのものだし、集団レイプの異様な雰囲気も強烈だ。女を盾にして敵陣に襲い掛かる描写も頭から離れない。本当にたった20年前の出来事なのか。
 ジョリーはかなり冷静に物事を見ている。直接的な描写が多いのは意図的なものだろう。そのためには役者たちにも過酷な演技を強いる。正しいメッセージを掲げるため、私が動かなくてどうするのか。そういう強い意志が全編に渡って感じられる。立派だ。立派だけれど、クソマジメ。重い気分ばかりが募り、映画としてどうこう言い難い雰囲気まで創り上げる。
 戦場シーンだけでは映画は成り立たないとばかりに放り込まれたメロドラマが、怖ろしく浮き上がっている。男がセルヴィア人で、女がムスリム。敵味方に分かれてしまった男女の恋愛の行く末が、ご都合主義たっぷりに描かれる。セリフがやけに説明的なこともあり、引き離されるふたりの感情もまた、冷静に見守ることになる。
 一度は逃げ出した敵陣へ女がスパイとして戻るだろうか。女の部屋から他の男が出てきたことですぐさま女の不貞を疑うだろうか。いくらふたりきりだからと言って、外へ堂々デートに出かけるだろうか。数々浮かぶ腑に落ちない点が積み重なり、ふたりへの不審までもが膨れ上がる。
 多分これは、戦争がふたりの心情にどんな変化を与えたのか、描こうという気配が感じられないからなのだろう。戦争に流されているようにしか見えなかったふたりが、突然別の人間に変貌を遂げている。
 主役男女を演じる俳優たちも、もうひとつ華に欠けるか。特に男を演じるゴラン・コスティッチが、ブラッドリー・クーパーとダニエル・クレイグをミックスして老けさせた雰囲気なのが気になって気になって…。口から飛び出てくるのが英語なのがトドメを刺す。英語の選択は、より多くの人に見てもらうためのジョリーの決断なのか。せっかく現地の俳優をキャスティングできたのに、ホワイ?
August, 2013


最強のふたり “Intouchables”
監督:エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ
出演:フランソワ・クリュゼ、オマール・シー、アンヌ・ル・ニ、
   オドレイ・フルーロ、クロティルド・モレ、
   アルバ=ガイア・クラゲード・ベルージ、トマ・ソリヴェレ、
   シリル・マンディ、ドロテ・ブリエール・メリット
評価:★★★
 障害者を取り上げた映画には警戒する。彼らの中に純真無垢なものを見て心洗われようだとか、その苦しい境遇を体感することで胸打たれようだとか、卑しい作りになりがちだからだ。やたら頭でっかちな教訓話になる危険も秘めている。「障害者との接し方」的マニュアルめいた作法に陥る罠。同情や哀れみがベースに敷かれた感動や説教など、映画では避けて通りたいトラップがてんこ盛りなのが、「障害者」映画だ。
 『最強のふたり』の最大の手柄は、このトラップを足取り軽く切り抜けるところだ。首から下が麻痺した障害者は腫れ物に触るように接する介護人ばかりでうんざりしているし、彼の世話をすることになるアフリカ系青年は貧しい暮らしから抜け出せればそれで良いという現状。ちょっとした諦めの心模様。だからふたりとも遠慮というものがない。ズカズカ物を言い、プライヴェートな領域に踏み込むことを恐れない。同情も哀れみも説教も排除して、個と個がぶつかり合う。
 そうして生まれるユーモアが、道徳的に際どいものになるのは当然のことだ。片方が障害者である事実はどうしたって消せはしない。普通なら笑っていいのか戸惑うジョークが、健常者が障害者を手伝う基本と共にリズミカルに飛び出す。笑う笑わないという間を与えないスピードに乗って弾けていく。偽善はもたついている間に後方に追いやられている。気持ち良く笑えるのはそのためだ。
 この映画では、障害者を障害者と意識した時点で、その人物は「使えないヤツ」と化す。青年がそうならなかったのは、動物的要素を具えているからだ。彼の言動は本能的だ。欲望に忠実とも言える。なぜそれが可能なのか。それはきっと彼がしがらみというものに縛られていないためだ。スラムで育った青年は生きることに懸命で、その毎日は社会と呼ばれるものとさほど近くない。人は社会に出れば、無意識のうちに裸を余計な装飾で固めていくことになる。障害者を障害者としてでしか見られなくなるのも、そこに通じている。
 青年の子どものような魂が嘘っぽく映らないのは、演じるオマール・シーのおかげに他ならない。鋭い眼光と太陽を思わせる笑顔がスピーディに切り替わる気持ち良さに唸る。それこそ本能に忠実な動物が人間の皮を被っているかのようだ。シーの動きは素早い。自分のペースを崩さない人物の速度と全て一体化している。小さな綻びはシーの破壊力の前に彼方へ吹っ飛ぶ。電流が走る。フランソワ・クリュゼが演じる障害者も思わず笑ってしまうわけだ。シーとクリュゼの掛け合いが生み出す生命力が逞しい。
 シーは錆び付いたナイフとして登場する。宝石強盗の前科を持ち、久しぶりに寄った家は荒れ放題。仕事は見つからず、失業手当狙いの日々。それがクリュゼとの出会いにより、錆を少しずつ落としていく。この過程に映画の魔法がかかる。実際の現場はもっと大変なことが山のようにあるだろう。しかし、それにばかり気を取られるのは寂しいことだ。錆を落としたナイフは、工夫次第でいかようにも使えるものだ。未来に照らされたナイフは、今度は自らが光を放っている。
September, 2012


スーパー・チューズデー 正義を売った日 “The Ides of March”
監督・出演:ジョージ・クルーニー
出演:ライアン・ゴズリング、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   ポール・ジャマッティ、マリサ・トメイ、ジェフリー・ライト、
   エヴァン・レイチェル・ウッド、マックス・ミンゲラ、
   ジェニファー・イーリー、グレゴリー・イッツェン、マイケル・マンテル
評価:★★★
 身内でゴタゴタしているだけで不愉快にはなっても面白くも何ともないどこかの国と違って、アメリカの大統領選挙に絡んだ攻防は、予備選挙も含めて見応えがたっぷりある。何でもエンターテイメントにしてしまう国だから、もちろん選挙戦からも娯楽の匂いが大量に発散される。…なんて書くと、明るいイメージが浮上するけれど、その裏側にある選挙戦のどす黒さ、暗い部分こそが娯楽のキモとなる。いつも知的なジョージ・クルーニーもそこのところは承知している。民主党内でライヴァル関係にある二つの陣営の暗部と暗部を擦り合せることで、話を展開させていく。
 クルーニー監督は配役センスに長けた人で、『スーパー・チューズデー 正義を売った日』でもそれは感じられる。性格俳優たちが適材適所で配置される。中でも際立つのは、対立する両陣営の最重要ブレーンにフィリップ・シーモア・ホフマンとポール・ジャマッティを置いたところだ。どちらも修羅場をくぐってきた頭脳と冷徹さを具えた人物。どちらが先に仕掛けるか。そして仕掛ける方法は何か。中盤に張り巡らされる、単純にして巧緻、そして卑劣な罠の全体像が見えてくるにつれ、その非情さが際立っていく。ホフマンとジャマッティ、白ブタと黒ダヌキが声を荒げないままに凄味を効かせれば効かせるほどに、政治の世界の闇が深くなっていく。
 ホフマンは「忠誠心こそが唯一の“通貨”だ」と言う。政界に入る人間の大半はおそらく、自身の理想と信念を持っているものだろう。それがいつしか独特のルールの中で雁字搦めになっていく。ここでの忠誠心は決して明るい未来を導くものではない。理想と信念を呑み込み、その意義を消し去ってしまう。そしてそれだけの力を秘めた忠誠心もまた、政治家の保身にいとも容易く握り潰される。クルーニーはこの構造を常に意識することで、土台の安定化を図っている。
 クルーニーが幸運だったのは、選挙には映画向きのネタがゴロゴロ転がっているところかもしれない。宗教が利用され、中傷を堂々と掲げ、政策論争ではなく資金集めに全力が注がれ、金に糸目をつけることなくPRCMが大量投下される。権力もここではエサになる。つまり、ドラマは至るところに潜んでいる。クルーニーはそのいちいちを見逃さず、スマートに本筋に組み込んでいく。
 「コンフェッション」(03年)「グッドナイト&グッドラック」(05年)でも明らかなように、クルーニーの演出は老成している。無闇にカメラを動かさず、セリフで全てを語らせず、語ることを急がせず、勝手に善悪のジャッジを下さない。引き算の見せ方を心得ている。無駄がないと言い換えることも可能だ。
 ところが、その無駄のなさが、ややマイナスに働いた箇所が存在する。理想と信念を持った青年が闇に呑み込まれていく過程に破綻というものがない。あまりにそつがない。彼の心象の変遷が綺麗にまとめられ、でもそれがかえって物足りない。やけに素直なのだ。陣営の中では第二のポジションに就くぐらいに頭脳明晰な青年が、直面する事態に慌て、呆然として、やがて復讐に転じ、私欲も求めていく流れに濁りがなく、見やすくはあっても心にフックしない。
 ストーリーとしてはある人物の退場が拙かった。退場により青年が動きやすくなり、あるべき粘着性が薄まっていく。着地点が過剰に見えてくる。ストーリーを語ることが第一になっていく。巨大な星条旗を背後に、黒い影が動くショットが何度か出てくる。この意味を追求するためには、青年の心の宇宙の探りに専念するべきだったと思う。ライアン・ゴズリングが秘めているだろう凶暴性が勿体無い。
March, 2012


ソハの地下水道 “In Darkness”
監督:アニエスカ・ホランド
出演:ロベルト・ヴィエツキェヴィチ、ベンノ・フユルマン、
   アニエスカ・グロホウスカ、マリア・シュラーダ、
   ヘルバート・クナウプ、キンガ・プレイス
評価:★★★
 さすがにネタが尽きただろう…なんて思うのは大間違い。またしてもホロコーストが取り上げられる。今度は1943年のポーランドが舞台。ユダヤ人狩りから逃れ、14か月もの間を地下の下水道で過ごした者たちの、実話をベースに描かれる。…と言っても、主人公は彼らではない。下水修理工を生業としているレオポルド・ソハという名の男がユダヤ人を匿う話だ。
 ただし、『ソハの地下水道』は英雄話なんかではない。ソハは小悪党と言っても良い人物で、「副業」としての空き巣により小銭を稼いでいる。空き巣中に見つかれば、暴力も厭わない。ユダヤ人を匿うことになるのも、打算を働かせたがゆえ。ナチスに売るよりも稼げると、命のかかった彼らから金を毟り取る。シラミどもめ…と言い放ちながら…。
 小悪党は小悪党のままだ。アニエスカ・ホランドは「シンドラーのリスト」(93年)でスティーヴン・スピルバーグが犯したミスを繰り返さない。ソハは突然善人に変わることなどないままに、ユダヤ人と持ちつ持たれつの関係を続ける。その彼がいつしか、彼らを救いたいという気持ちに駆られる。やめておけという心の声とは裏腹に危険を冒して手を差し伸べる。なぜか。それは目の前に彼らがいるからだ。極めて単純な答えを、押しつけがましくなく、さらりと描いたのが最大の手柄だ。
 ソハがしたたかな男なら、ユダヤ人側も実に人間臭い行動を見せる。下水は臭いから嫌だと脱走する者あり。人がひしめき合う中でセックスする者あり。金品を失敬して自分だけ助かろうとする者あり。妊娠を隠して迷惑をかける者あり。ホランドはこれを、生命力に結びつける。笑いに変換されることもある。ソハと渡り合うエネルギーに変えるのだ。それがホロコーストの時代だ。
 ナチスに見つかるかもしれないというユダヤ人のサスペンスと、彼らへの援助がばれるかもしれないというソハのサスペンスが巧みに交錯する。彼らは皆、崩落寸前の吊り橋を渡っているようなものだ。途中、ある人物を捜すため、ひとりのユダヤ人が収容所に潜り込むエピソードが出てくるのが面白い。闇に閉じ込められたままの生活の息抜き効果もある。もっと突っ込んだ描写を入れても良かっただろう。
 145分という長い映画にも関わらず、そして画面の大半が闇に包まれているにも関わらず、不思議と退屈しないのは、ホランドの演出がまとまっているからだ。冒頭、「仕事」を終えたソハが妻のベッドに潜り込みセックスに興じるまでの数分間で、ソハという人物を説明してしまう無駄のなさ。地上と地下を切り替えるタイミングの上手さ。奥行きが意識され、手前だけでなく後方でもドラマが起こる画面設計。子どもに頼ることないままにかけられる感情の揺さぶり。あとはどれぐらい地下に潜っているのか、現在地下のどの地点にいるのか、時間と場所の問題さえクリアできていれば、ほとんど文句はない。
September, 2012


TIME タイム “In Time”
監督:アンドリュー・ニコル
出演:ジャスティン・ティンバーレイク、アマンダ・セイフライド、
   アレックス・ペティファー、キリアン・マーフィ、
   ヴィンセント・カーシーザー、マット・ボマー、オリヴィア・ワイルド、
   ジョニー・ガレッキ、コリンズ・ペニー、ベラ・ヒースコート
評価:★★
 大胆不敵なアイデアが投入される。人間の外見が25歳で止まってしまう近未来が舞台。そこでは「時間」が「貨幣」の代わりとなる。25年以上を生きるには働くことで時間を手に入れなければならない。これだけの大風呂敷だ。その細部を緻密に描き出す更なるアイデアが必要になる。
 どうやらアンドリュー・ニコル監督は、この舞台を描き出すことで精一杯だったようだ。裕福層と貧困層が住む地区を分けて究極の格差社会を浮かび上がらせる。そこまでは何とかできたものの、『TIME タイム』はSFとしてもスリラーとしても物語がまるで弾まない。貧困地区に住む主人公が裕福地区に乗り込むものの、何しに行ったのかがさっぱり理解できないところが作品を象徴している。行き先が見えない。気がつけば追われる身となっていた主人公はしかし、逃げる以外にすることがなく、したがってタイムリミットのある追いかけっこをしているだけに過ぎなくなる。
 各登場人物に割り当てられた役割も曖昧に処理される。主人公は足が早い以外の力を見せない。ヒロインはロマンスの相手以上のものがない。時間監視局の人間の過去を思わせぶりに匂わせながら、その葛藤は無視される。貧困地区のギャングは知恵が足りないままに暴れるばかり。友人・知人も顔見せで終わりだ。そもそもこのイカれた世界を誰が仕切っているのだろう。サスペンスが盛り上がらないのも仕方がない。
 ただ、主役カップルの活きが良いので、退屈とは無縁だ。ジャスティン・ティンバーレイクで改めて思うのは、今ハリウッドでボーズが最も似合うスターだということだ。無駄な肉のない長身の上に乗っかったオシャレボーズが、大変爽やか。無精ヒゲが生えっぱなしだというのに、暑苦しさとは無縁。ボーズの毛穴から、何か甘い匂いでも漂っているみたいだ。身体の動きも美しく、このあたりは音楽シーンで鍛えたダンスがモノを言っているのだろうか。
 アマンダ・セイフライドもこの特殊な世界の住人として溶け込んでいる。漫画のように大きな目、バービードールのように細く長い手足もさることながら、ここでは赤毛のボブカットが利いている。ブルーの瞳とのバランスがミステリアスで、まるでアンドロイドのような趣もある。生活感を完全に消し去ったのがお手柄だ(もちろん徐々に人間的になっていく)。全編をミニドレスで通したのも偉い。ハイヒールで走るのも偉い。
 見せ場となるような独創的な場面はないものの、ティンバーレイクとセイフライドのいちゃこき場面は次々出てくる。海で素っ裸で泳ぐ。後ろから抱きつかれた状態での銃訓練。ベッドの上で近づき過ぎのストリップポーカー。逃げる場面になると必ず手を繋いで走るのも徹底している。「俺たちに明日はない」(67年)を思わせる場面も出てきて、このあたりはごっこ遊びに興じているみたいだ。幼いと斬り捨てられてもおかしくないところだけれど、可愛いカップルだから許される。
 出てくる人間は外見が25歳の者ばかりだ。その画が醸し出す違和感が面白い。若者だけの世界というものは、こんなにも異質なものなのかと再確認する。ただ、それに飽きてしまうのが早かった。画面にメリハリというものが感じられず、その単調さが強調されていくのだ。若者しかいない奇妙さを持続させる工夫が必要だろう。終いにはママゴトでも見ているような気分になってしまった。
February, 2012


なんだかおかしな物語 “It's Kind of a Funny Story”
監督:ライアン・フレック、アンナ・ボーデン
出演:キーア・ギルクリスト、エマ・ロバーツ、ザック・ガリフィアナキス、
   ヴィオラ・デイヴィス、ゾーイ・クラヴィッツ、ローレン・グラハム、
   ジム・ガフィガン、ジェレミー・デイヴィス
評価:★★★
 精神病院が舞台になっているのに、全然深刻にならない。いや、もちろん患者たちの症状は厳しいのだけれど、肝心の主人公の16歳の少年のそれはさほど悲観的とは思えない。それもそのはず、うつ病で自殺願望があるらしい少年はある朝突然、「これは拙い」と自ら進んで病院に赴く。なんか俺、落ち込んでるな。ちょっと入院してみようかな。その程度の気持ち。明るく楽しく入院生活。
 単なる甘ったれじゃないかと言いたくなる気持ちが急速に萎んでいくのは、少年が抱えているもやもやが他人事ではないからだ。家族や友達、好きな女の子。将来や社会。生きる意義はどこにあるのか。おそらく誰もが一度は考えたことのある漠然とした不安感は、振り返ってみれば笑い話になっても、そのときはとても重大な問題だったはずだ。少年は5日間の入院生活を通じて、その不安に向かい合う。『なんだかおかしな物語』は病気を描くのではなく、少年の成長を描く。簡単に言うと、とても正直な青春映画に仕立て上げられている。
 少年の成長に大きな影響を与えるのは、もちろん入院仲間になる。喜劇要素の強い物語の中で彼らを描く際、得てして「奇人変人図鑑」の趣になるものだ。この映画は、それを切り抜ける。彼らの振る舞いの中におかしみを見つけているのは間違いない。ただし、笑い者にはしない。その深刻性を承知しながら、一緒に笑い合う。だからこそ、少年は自分の問題に気づくことができる。
 何のために俺は生きているんだ。答えのない答えから始まったもやもやが、いつしか綺麗に晴れていく。少年は世界を広げていく。物事を見る角度を変える。自分の可能性を信じる。答えに辿りつくまでの道筋は他愛なくても、アニメーションや派手な空想描写を使った遊びのおかげで、微笑ましく受け入れられる。
 逆に真面目なカウンセラー場面は退屈だ。少年が医師に胸の内を曝け出す。正直に、偽りなく、捻りもなく、ストレートに告白する。観る側はそれをそのまま受け止めれば良い。映画表現として面白くない。
 少年が入院中に親しくなる少女としてエマ・ロバーツが登場する。自傷癖があるという設定だけれど、恋の相手以上の存在として浮上しないのは気にかかる。青春映画ではロマンスは不可欠。理解はできても、とってつけたような扱いに首を傾げる。
 少年を演じるキーア・ギルクリストはぷっくりした唇が初々しくて良い。ジャスティン・ロングをもっと透明にした印象だ。これぐらいの透明感があればこそ、入院仲間であるザック・ガリフィアナキスと好対照ができあがる。実は通じる者を持っている同士の掛け合いが、シリアスで、ユーモラス。ガリフィアナキスは画面に入るだけで、独特の空気を創り上げられる不思議な人で、ここでも出てくる度に場をさらう。もの哀しさを感じさせるあたりは、芸域が広い証拠。パッと見、ただのけむくらじゃらのチビッコおじさんだというのに!ギルクリストはロバーツといるときより、ガフィリアナキスといるときの方が断然生き生きしている。
August, 2012


プレイヤー “Les infidèles”
監督:エマニュエル・ベルコ 、フレッド・カヴァイエ、
   アレクサンドル・クールテ、ミシェル・アザナヴィシウス、
   エリック・ラティゴ、ジャン・デュジャルダン、ジル・ルルーシュ
出演:ジャン・デュジャルダン、ジル・ルルーシュ、ギョーム・カネ、
   サンドリーヌ・キベルラン、アレクサンドラ・ラミー、
   マチルダ・メイ、ジェラルディン・ナカシュ、イザベル・ナンティ、
   マニュ・パイェット、クララ・ポンソ
評価:★★★
 世界を征したフランス映画「アーティスト」(11年)でジャン・デュジャルダンを観たとき思ったのだ。なんて好色な顔つきなのだろうと。口ヒゲのおかげで適度な貫禄も漂わせていたけれど、それを取っ払ってしまうとなんとまあ、いかにもスケベエな匂いが溢れ出てくるではないか。生きているように動く眉毛。優しい垂れ目。伸びている鼻下。ゴムのように形を変える唇。撫でつけられた髪もいやらしい。
 デュジャルダンは自分がどう見えるかということを分かっているのだろうか。『プレイヤー』はそういうデュジャルダンの特質を活かした映画だ。テーマはずばり浮気。デュジャルダンが浮気男に扮してあれやこれやの大騒動。少々変わっているのはオムニバス形式になっているところで、デュジャルダンは何役にも挑戦。様々なタイプの浮気男を演じ分けるのが楽しい。役柄によってヒュー・ジャックマンに見えたり、北村一輝に見えたり、イメージがころころ変わる。
 デュジャルダンに加えて、ジル・ルルーシュも何人もの浮気男に扮する。一緒の話に登場することもある。デュジャルダン同様、愉快な軽薄さを漂わせるルルーシュは、さすが芸達者なのだけれど、ややデュジャルダンと体躯が似ているのが気にかかる。ふたりして素っ裸で洗面台に立ったときの後ろ姿、どっちがどっちなのかさっぱり分からぬ。ヒゲの濃さも同様だ。外見的にも全くタイプの違うふたりを用意した方が効果的だったかもしれない。
 とは言え、デュジャルダンとルルーシュの掛け合いは見応えがある。フランス映画らしく女好きの男たち。ヤツらはいつでもどこでも喋る。喰ってる間も喋る。セックスする間も喋る。呼吸する間も喋る。これだけ喋られるとかえって苛立ちを感じてもおかしくないのだけれど、これが役者の魅力と言うべきか、デュジャルダンもルルーシュもチャームに変換してしまう。しかも強引に、ではない。軽やかに、だ。そしてさらに、ふたりの喋りが畳み掛けられるように連なっていくと、爽快感まで浮上する。観る者が気持ち良く感じるリズムを会得しているふたりが見せるコンビネーションに、プロの技を感じる。
 憎めない浮気男を創造したふたりの技ほどに話からは刺激を感じないものの、退屈することはない。愛する妻がいながら、それでも他の女の尻を追いかけずにはいられない男たちと、適度な距離を保っているからだ。彼らに過剰な共感を寄せない。批判で突き刺すこともない。ただ、男たちの下劣で浅はかな行為を、ちょいと離れたところから見物している。
 するとどうだろう。その行為を深く分析したり、倫理観の中に放り込んだりするよりも、男たちの生態がくっきり見えてくる。世界は自分を中心に回っていると宣言するような言動を選びながら、実はちっぽけにせこせこちまちま動き回っているに過ぎない滑稽さが映画の水となってこぼれ落ちてくる。
 水が最も潤い豊かに沁みてくるのは、デュジャルダンとルルーシュが親友同士に扮した最初と最後の話だろう。デュジャルダン、ルルーシュ、そしてミシェル・アザナヴィシウスを含むフランスを代表する映画人がエピソード毎に監督を手掛ける意義は感じられずとも、この水を浴びない手はない。
June, 2012


マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 “The Iron Lady”
監督:フィリダ・ロイド
出演:メリル・ストリープ、ジム・ブロードベント、オリヴィア・コールマン、
   ロジャー・アラム、スーザン・ブラウン、ニック・ダニング、
   ニコラス・ファレル、イアン・グレン、リチャード・E・グラント、
   アンソニー・ヘッド、ハリー・ロイド、アレクサンドラ・ローチ
評価:★★
 メリル・ストリープとマーガレット・サッチャー。アメリカ人とイギリス人という違いを挙げるまでもなく、まるで共通点が見出せないふたり。しかし、それでもストリープはサッチャーとして魅せてしまうのだ。英国初の女性首相となった鉄の女。寸分の狂いも許さない研ぎ澄まされたコピー能力とメイキャップの力を借りて、ストリープはサッチャーを画面に定着させる。
 おそらくストリープの技術力は世界最高峰だ。身体全体をコントロールする術に長けていて、要求されるものを頭に思い描いた通りに動かすことができる。頬の赤らめ方、指先の微妙な揺らめき、歩くときの呼吸…ストリープは全てを支配する。自身をサッチャーのように見せること自体は、だからそれほど難しいことではないのかもしれない。誰もが知っているシンボルの仕草や立ち振る舞いをものにし、表情に説得力を与え、声までもがあの独特のものとなる。よくもここまでサッチャーに近づけた。技術力が限界を超えた瞬間を目撃した気分だ。
 ただし、それに感動を覚えることはない。ストリープが素晴らしいのはあくまでも技術力だからだ。精巧なマシーンが演技の手本を見せているだけに見える。それのどこが悪いのかと聞かれたら、困ってしまう。好みの問題があるだろうからだ。人間の技を楽しみたい人にはストリープほどの俳優はこの世に存在しないかもしれないけれど、それよりももっと人間的なもの、本能的なものから生まれる表現を好む人とは相性が悪いはずだ。サッチャーを演じたストリープに、情感は感じられない。圧倒的ななりきりではあっても、心踊る感動には程遠い。
 ところが、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』は、そのストリープこそ見ものだ。全然感動は覚えないものの、それでもあなたがいてくれて良かったと思わせる。映画としての破綻があまりに激しい。
 最も理解し難いのは、サッチャーの政治家としての表情が全然描かれないことだ。保守党から下院議員に立候補しても、政治家を志す動機は分からない。女性初の党首になっても、その政治的信念は見えない。IRAのテロ行為やアルゼンチンのフォークランド占領に毅然と立ち向かっても、彼女を動かす原動力は形にならない。政治家サッチャーをサッチャーたらしめていたものは何なのか。鉄の女と言われる所以はどこにあったのか。ここではそれを探ろうともしない。それどころかサッチャーが何を成し遂げた政治家なのか、それすら朧気なままだ。
 作り手が目を向けているのは、サッチャーの人間的強さなのだろう。サッチャーは確固たる信念を持ち、それを決して曲げることはない。家庭を犠牲にするかもしれない。対抗勢力から罵声を浴びせられるかもしれない。国民から支持を得られないかもしれない。同じ党の仲間からも嘲られるかもしれない。閉鎖的な男社会で、それでもサッチャーは自分を曲げない。あぁ、なんと強い人なのだろう…ということらしい。確かに立派だ。立派だけれどしかし、立派なだけでは11年半という長きに渡って英国首相の座に座り続けられるだろうか。そもそも立派であることは、映画的な魅力とは全くの別物。それどころか退屈さに通じているものだというのに。
 認知症となったサッチャーを執拗に追いかけるのもどういうつもりなのだろう。サッチャーの孤独を表現したかったのだろうかとも思ったけれど、幻覚や物忘れ、筋の通らない言動がやけに克明に記されていくため、次第に認知症そのものが話の重心に居座ることになる。その彼女が過去を振り返るという構成もまるで機能していない。むしろ本当に真実が語られているのだろうかと、余計な勘繰りを強いられる。気がつけば、哀れみというサッチャーが最も嫌っただろうものが浮上している。
 終盤でサッチャーは先に逝ってしまった夫に語りかける。「あなたは幸せだった?」と…。作り手が物語やサッチャーを捉えられていないことを証明するセリフだ。
March, 2012


容疑者、ホアキン・フェニックス “I'm Still Here”
監督・出演:ケイシー・アフレック
出演:ホアキン・フェニックス、アントニー・ラングトン、キャリー・パーロフ、
   ラリー・マクヘイル、ベン・スティラー、ショーン・コムズ
評価:★★
 ホアキン・フェニックスが俳優を引退し、ヒップホップミュージシャンに転向すると宣言したとき、それを信じた人はどれくらいいただろう。俳優が簡単に引退を口走り、すぐに撤回する昨今。しかも、舞台は何でもありのハリウッドだ。当然フェニックスのそれも気まぐれとして受け取った人が大半だったのではないか。
 ところが、ミュージシャン活動への専念がやけに長かったのだ。フェニックスはミュージシャン転向を、ことあるごとに本気の決断であると主張する。しかも、以前では考えられないような奇行が増えていく。本当にステージに立ち、パフォーマンスまで披露する。しかもそれが、ドヘタクソだ。もしかして頭がおかしくなってしまったのかもしれない。どこへ行くんだフェニックス。マジなのか?!
 ケイシー・アフレック監督とフェニックスの誤算は、それでもなお、世間が彼らを信用しなかったことだ。メディアも疑いの目を向ける。マズイ。すっかり信じさせておいて、映画で種明かしをして驚かせるはずだったのに…。このままでは俺たち、ほんまもんのバカじゃないか。当然、作品の軌道修正が図られたはずだけれど、それが巧くいかなかったのは明らかだ。何しろ『容疑者、ホアキン・フェニックス』、つまらないのだ。
 「幼い頃から“俺”を演じてきた」と、まるで押尾学のように冒頭で語るフェニックスは、「勘違い俳優」を熱演している。だけどホレ、観ている方には彼が騙そうとしていることはすっかりバレているわけで、つまりあんぽんたんとしか映らない。壮大なる失敗の騙しを延々見せ続ける映像に成り果てている。
 常に寝癖。伸び放題の髭。だらしない脂肪。変わり果てた姿のフェニックスはしかし、諦めない。ハッパでトリップし、汚い言葉を吐き散らし、女を買い漁り、終いには諍い中の男から寝顔に大便を落とされる。自業自得とは言え、フェニックスも大変だ。いくら崩壊していくスターの内面を描き出そうとしていると言っても、泣けてくるではないか。
 最大の見せ場はやはり、ヘナチョコラップだろう。100人中100人がブーイングを浴びせるだろう酷さで、確かにこれはある意味可笑しいのかもしれない。気の毒なのはプロデュースを頼まれたショーン・コムズ。デモテープを聞かされた彼は、酷さに慄き、頭を抱えてしまう。その表情。マジかよ…みたいな。しかも苦し紛れに「最初の二曲は良かった」なんて言っちまうのだ。これぞまさしく、一生の不覚。ここははっきりダメ出ししなければならなかった。コムズは数少ない敗北者だ。あぁ…。
 そんなわけで思うのだ。どうせなら、失敗した騙しの裏側を描けば良かったのではないか。俺たち何をやってるんだ?…と苦悩するところを映すのだ。愚か者たちの嘆き節。もしかしたら、可愛いバカだと笑ってもらえるかもしれない。
 世間を欺くアフレックとフェニックスの計画は見事失敗する。フェニックスなど、他のプロジェクトを4年間も放棄することになる。ファンは怒るのだろうか。いや、ホッとしている人の方が断然多いはずだ。フェニックスが優れたキャラクターアクターであることは、既に証明されている。もうすぐ彼が帰ってくる。
May, 2012




Record Index
Top