Record J

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アウトロー ●偽りなき者 ●ウソツキは結婚のはじまり
裏切りのKiSS ●グッバイ・ジョー ●恋のスラムダンク
恋は3,000マイルを越えて ●恋人はゴースト
幸せがおカネが買えるワケ ●ジーパーズ・クリーパーズ
ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲 ●J・エドガー
ジェイン・オースティンの読書会 ●ジェーン・エア
ジェニファーズ・ボディ ●ジャーヘッド ●ジャケット
ジャスト・マリッジ ●ジャスミンの花開く ●ジャックとジル
ジャック・フロスト ●ジャンダラ ●ジャンヌ・ダルク ●ジャンパー
JUNO ジュノ ●ジュラシック・パークIII ●ジュリアン・ポーの涙
ジュリー&ジュリア ●ジョイフル♪ノイズ
ジョシュア 悪を呼ぶ少年 ●ジョナ・ヘックス ●ジョニー・イングリッシュ
ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬 ●ジョン・カーター
ジョンQ 最後の決断 ●世界で一番パパが好き! ●戦場のアリア
センター・オブ・ジ・アース ●センター・オブ・ジ・アース2 神秘の島
ハッピーニート おちこぼれ兄弟の小さな奇跡
ビーンストーク ジャックと豆の木 ●プッシーキャッツ ●別離
ラスト・チャンスをあなたに ●ラッキー・ガール ●ロード・キラー


アウトロー “Jack Reacher”
監督:クリストファー・マックァリー
出演:トム・クルーズ、ロザムンド・パイク、リチャード・ジェンキンス、
   デヴィッド・オイェロウォ、ヴェルナー・ヘルツォーク、
   ジェイ・コートニー、ジョセフ・シコラ、ロバート・デュヴァル
評価:★★
 開巻のムードがなかなか良い。ピッツバーグの川沿いで、接点のない道行く5人が狙撃により命を落とす。若い刑事を中心に捜査が始まり、元陸軍狙撃兵が逮捕される。尋問が始まる。一体何が始まるのか。なぜ5人は殺されなければならなかったのか。寂しげな空気が立ち込める空間に謎が浮かび上がる。ミステリーの導入部として無駄がない。
 『アウトロー』はおそらく、ハードボイルドなイメージを目指している。尋問シーンまで一切セリフが流れないことに象徴されるように、無駄な装飾は極力削ぎ落とし、謎めいた事件とそれを取り巻く闇の深さを探る。思い切り気取った画面が次々出てくるのが可笑しい。ただ、どうもハードボイルド映画のパロディに見えてしまうのは、画面の中心にいるジャック・リーチャーという名の主人公の輪郭がはっきりしないからだ。
 リーチャーは元陸軍兵。トラブルを起こして除隊してからは、法やしがらみに縛られることのない生活を送っている。信じるものは、自らの正義のみ。…というわけで、リーチャーが非情に正義を暴走させていくところに面白味があるはずなのに、どれだけリーチャーが暴れても、はみ出し者的な魅力は浮上しない。長い番号もアッという間に覚える記憶力。一流のライフルの腕前。速さと重量感抜群の肉体能力。判断力を最大限に活かしたドライヴ技術。小さな情報を見逃さない観察力。挙げればキリがない秀でた能力が、まるで輝かない。
 おそらくトム・クルーズの主演が影響しているのだろう。クルーズ自身はいつもの笑顔を封印して非情な男になりきっているし、相変わらず身体は素早く動く。もう一歩で板さんになりそうな髪型も悪くない。ただ、「陰」の個性が色濃いリーチャーを演じるには、その明るい資質が大いに邪魔となる。魅せれば魅せるほど、その差が歴然となる。アクション映画ではあるものの、クルーズの全力走は見当たらない。要するに、リーチャーはあくまで静かに冷静に事を進め、でもそれが派手なクルーズの色と溶け合わない。創り込まれたキャラクターが、スターパワーに敗北する。
 黒幕のアジトに乗り込むクライマックス場面が、突如「エクスペンダンブルズ」(10年)のノリになるのは困惑する。いや、あちらほど能天気ではないし、洗練された画面にはなっている。ただそれでも、兵器への偏愛が見られたり、銃弾が大量に消費されたり、80年代映画的アクションの快感を目指しているのが透けるのにはギョッとする。
 この場面ではクルーズのナルシスト臭も濃厚に漂う。いや、スターなんてものは誰でもナルシシズムを抱えているものだ。でも、こんな風にあからさまになるのは今時珍しいのではないか。命が脅かされても、守るべき人が危険に晒されても、決してスタイルを崩さない。都合良く男の美学として褒めることも可能だけれど、そう呼ぶには「本気」が過ぎるだろう。いや、クルーズが本物のスターである証でもあるのだけど…。
 尤も、クルーズの浮き方よりも気になるのは、やたら顔のクローズアップが多いところだ。観る者に圧迫感を与える構図が大量に出てくる。人物と人物の距離も短くて、息苦しさを増長する。そうか、作り手は題材や人物に寄り過ぎてしまったのかもしれない。客観的に自分のスタイルを眺める術がないと、ハードボイルドは自己満足に終わる。
February, 2013


偽りなき者 “Jagten”
監督:トマス・ヴィンターベア
出演:マッツ・ミケルセン、トマス・ボー・ラーセン、
   アニタ・ヴィタコプ、ラセ・フォーゲルストラム、スーセ・ウォルド、
   ラース・ランゼ、アレクサンドラ・ラパポルト
評価:★★★
 久しぶりに強烈な不快感を感じる。人という生き物はここまで愚かなのだろうかと頭を掻き毟る。デンマークの寂しげな町、ひとりの少女が作り話をする。ある男の人に勃ち上がった性器を見せられたという。いや、そんな直接的な言い方ではない。けれど、それを連想させる話だったことは間違いない。幼稚園の園長はそれを信じ込む。斯くして、そこで働く中年男が生き地獄へと突き落とされる。
 主人公はあまりにも哀れな仕打ちを受ける。それを仕掛ける側の言動があまりにも短絡的で、そのくせ陰惨だ。しかし、よくよく考えれば、いや考えなくても同類の輩など身近なところにうようよ潜んでいる。もしかしたら己もそうなる可能性がないとも言えない。奴等は目の前に見えるものを何も考えることなく受け入れ、あたかもそれこそが正義だと振りかざすことに躊躇いがない。もちろん自覚はしていない。
 子どもは嘘をつかない。なんてバカバカしい思い込みだろう。が、それに通じる偏見は本当に多い。障害者への拝跪。特定の国への中傷。宗教への絶対的忠誠。理想を根拠にした差別。偏見が、それと気づかないまま、暴力に変貌を遂げていく。集団ヒステリーを生み出す。
 『偽りなき者』はその過程を克明に綴っている。何がきっかけで、何が火をつけ、何がそれを大火へと燃え盛らせていくのか。この映画で言えば、少女を「誘導」尋問する男が拙かった。観る側に主人公の無実が明らかにされているのは、作り手が偏見が肉体的・精神的暴力へ化けていくところに、ポイントを置いたからだ。賢明な判断だ。
 中傷が激しくなる。退屈な正義が蔓延する。寛容は見つけるのが困難だ。北欧の冷たい空気が絡みつく。それでも誇り高い佇まいを崩さない主人公に苛立ちと尊敬の念を覚える。ここが急所だ。耐えられないのであれば町から出れば良い。居場所がないのなら家でひっそり息を潜めていれば良い。しかし、男は決して背筋を曲げない。諦観の境地とは違う、ある種の崇高さが漂い始める。マッツ・ミケルセンの眼差しが効いている。
 主人公を支えているのは、間違ったことはしていないという誇りと、僅かな支援者だ。その中に長年の友人がいないのが寂しい。それが終幕、急な展開を迎える。それまでの厳しい視線を考えると、安易な方向に走ったかと落胆し掛けるも、そうではないことに気づく。ラストシーンでは突然ギョッとする音が鳴り響く。救いが見える中に、それでも何かが変わってしまい、以前のようには決して戻れない寂しさが立ち込める。人間の愚かさが決して消えることはない。現実的かつ核心を突いた結末だと思う。
March, 2013


ウソツキは結婚のはじまり “Just Go with It”
監督:デニス・デューガン
出演:アダム・サンドラー、ジェニファー・アニストン、
   ニコール・キッドマン、ニック・スウォードソン、ブルックリン・デッカー、
   ベイリー・マディソン、グリフィン・グルック、デイヴ・マシューズ、
   ケヴィン・ニーロン、ミンカ・ケリー、レイチェル・ドラッチ
評価:★★
 いちばんの見ものはジェニファー・アニストンとニコール・キッドマンのフラダンス対決だろう。間違いない。フラダンスの本場ハワイで、アニストンとキッドマン、四十路を越えたふたりが、肌が露になっている部分の方が隠れている部分よりも多いあの衣装で、女の意地を賭けた戦いを繰り広げる。尻をふりふり、腕をさわさわ。アンタなんかにゃ負けないわよと身体を張る女たち。女優だけあって美しくシェイプアップされていて、うん、これならば合格点だろう。こんなんで男たちはマイッちゃうんだ。バカみたいだけど。
 このふたりの対決で偉いのはまず、キッドマンが性悪女役で出てくるところだ。自分がいかに恵まれているか、幸せか、美しいか、それをアピールすることで自己を確立しているような女。その美貌はお直しによって抜かりがないという設定。キッドマンは若干のセルフパロディを投入しているのだ。真っ赤な唇にアクセントを置いたキツいメイクは、そのまま妖怪人間ベラ役もイケる。対するアニストンはいつも通り隣の女の子的親しみやすさで勝負。実に分かりやすい女のタイプが用意されている。大抵の場合、お行儀が良い男はアニストンの方になびくだろう。ただ、この映画ではキッドマンもイケる、アニストンもイケる…というセンを狙っている。結構結構。その方が誠実だ。
 ただし、キッドマンとアニストンの対決は映画の余興のような機能しか果たしていない。『ウソツキは結婚のはじまり』はあくまで、嘘が嘘を呼び、どういうわけだか夫婦のふりをしなくてはならなくなった美容整形外科医とその助手が織り成すロマンティック・コメディなのだ。そしてロマコメという点で物語を眺めると、もうひとつ生温さが拭えない。
 アダム・サンドラーとアニストンは無理のないカップルに見える。見た目もお似合いだし、役柄の設定も喧嘩しながら距離を縮めていくという王道パターンを分かりやすく踏襲している。安心感があると言って良い。ただ、この安心感がクセモノだと思うのだ。どれだけ相性が良くても、なんだかどこかで見たような、新鮮味がないようなふたりに見える。実際ふたりがコンビを組むのはこれが初めてではないというのもあるけれど、どちらも性格が良さそうという点がもっと大きな原因になっている。安心感はあっても、良い人同士の刺激に欠けたすったもんだでしかないからだ。それこそサンドラーとキッドマンという意表を突いた組み合わせの方が、それだけで胸が躍るのではないか。
 それでも嘘が絡んでいる割りに、後味はさほど悪くない。サンドラーの持ち味が生きているのだろう。この人は自分から無理に笑わせに走らない方がイイ。周りのドタバタをちょっと離れたところから眺めているくらいの方が、大きな男に見える。幼稚さや下品さを強調すると途端に付き合っていられなくなる。尤も、サンドラーやアニストンの親しみやすさに甘えて、「嘘」が明らかになる場面を省略してしまったのは、さすがに拙い。逃げが見える。それからアニストンとサンドラーが急接近していく過程ももうちょっと捻りが欲しい。アニストンの子どもを触媒にして、突然互いを意識し始めるのが、「子ども好きは良い人」的な安易さを感じさせるのは嫌だ。
 キッドマンを性悪女のままで終わらせないのは、ちょっとだけ感心した。女同士の間に存在する見栄が優しく溶け合う。キッドマンに気を遣っただけかもしれないけれど。…ちゅーかキッドマン!なぜこんなところに?!たまには「お茶目な私」をアピールしたかったのかもしれない。大女のお茶目って難しいからね。
January, 2012


裏切りのKiSS “Judas Kiss”
監督:セバスチャン・グティエレズ
出演:カーラ・グギノ、ティル・シュヴァイガー、ギル・ベロウズ、
   サイモン・ベイカー=デニー、エマ・トンプソン、アラン・リックマン
評価:★★
 カーラ・グギノが出ている。アラン・リックマンが出ている。エマ・トンプソンが出ている。悪いが彼らはどうでもいい。カーラのいつも濡れているような瞳は好きじゃない。リックマンの辛気臭く華のない容姿も好みじゃない。そして、エマの大阪のおばはんを想像させる計算演技は大嫌いだ。ではなぜにこの作品を観たのか。はい、ティル・シュヴァイガーを観たいがために観たのである。そんなもんだ、僕の映画を観る基準なんて。
 ティル・シュヴァイガーという俳優は全然日本では知られていないと思うのだけれど、「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」の情熱男といったら“あーあー”と頷いてくれる人もいるのではないだろか。いかつくいかにも“男”という感じのする男。あのアゴの割れたハンサム・ガイがティル・シュヴァイガーだ。僕はあの作品を観て一発で彼の大ファンになった。いいじゃないの。男は男でも男のロマンを感じさせる男だ。今回彼が演じているのは、いわゆる暴走屋。犯罪計画をもちかけられるものの相手の方から断られそうになる。自分がすごいと思わせるためにロシアン・ルーレットで命を張る男だ。そのくせ好きな音楽はマンボーであったりする。目の前にあるものがすべて。目の前にあるもののために全力を尽くす男。ハマッている。やっぱりいいなー、シュヴァイガー。
 シュヴァイガーは役にハマッている。僕も彼にハマッているけれど、ストーリーにはハマれなかった。アラン・リックマンが警官、エマ・トンプソンがFBI捜査官(信じられる?)を演じているのだけれど、このふたりのパートが大いに余計なのだ。犯罪集団が手際よく計画を進めていると思ったら、次の瞬間にはエマのいかにも分別くさいお固くありがたみのない顔が映し出される。そもそもエマがクライム・サスペンスなんておかしくないか?彼女が演じているキャラクターはどうやらユーモア・センスのある女性という設定らしいのだけど、一向にそうは見えない。それがエマ・トンプソンだ。あなたはケネス・ブラナーと一生つまんない古典劇を作ってればいいの。僕が許す。今からブラナーと再婚しなさい。
 また、シュヴァイガーは役にハマッていたもののそのキャラクターはあまりストーリーに活かされていなかった。なにしろ○○が○○なので、シュヴァイガーは後半あっという間に○○になってしまうのだ。この展開は僕は読めなくてそこは面白いとも思ったのだけど、これではシュヴァイガー・ファンは消化不良だ。ギル・ベロウズもうまく役をつかんでいたのに、やっぱり彼ももったいない。
 そして本当のラスト。これは読める。読めても良かったと思える作品もあるけれど、この作品はそうじゃない。カーラ・グギノではラストの雰囲気に酔えないってものである。
January, 2000


グッバイ・ジョー “Joe the King”
監督:フランク・ホェーリー
出演:ノア・フリース、ヴァル・キルマー、カレン・ヤング、
   イーサン・ホーク、ジョン・レグイザモ、マックス・リゴッシュ
評価:★★★
 気分よく観られる作品ではないけれど、すごく不快になる作品でもない。いろんな感情がひとつのシーンにたくさん渦巻いているせいだ。たぶん、フランク・ホェーリー監督はそこのところを描きたかったんだろうと思う。ホェーリーは主人公をの少年を取り巻く環境を厳しい目で見つめる。甘々の展開を許さず、人間の暗い部分を観る者に突きつける。これが現実なんだ、と言わんばかりに。そして、そうすることで少年のしたたかさと優しさがくっきり浮かび上がってくる。
 『グッバイ・ジョー』の主人公の少年ジョーの生きている環境は厳しいものだ。父親は飲んだくれで借金だらけ、暴力も平気でふるうサイテー男。母親はそんな父親に疲れ果てヒステリックな行動しかできなくなっている。学校でも父親が原因でいじめられ、教師にまで目をつけられている。親との関係というのは、想像以上に子どもの成長に影響するのだと思う。サイテーの父親だから子どもまで悪くなる、という考え方は危険だけれども、完全に間違ってるとも言いきれない。この作品のジョーは相当なストレスをため込んでいるはずだ。どこへ行っても自分が安らげる場所なんてない。そんな状況に追いこまれたとき、人はどうなるのか。ジョーは犯罪に手を染める。こそ泥や万引きは常習犯だったが、ついにはバイト先の金を丸ごと盗むのだ。ありきたりな展開に思えるかもしれないけれど、説得力があるのはジョーを演じたノア・フリースが素晴らしいからだ。ジョーの脆さと強さ。相反するふたつの内面が常に顔からにじみ出る。
 ジョーが心を許せる場所がひとつだけある。兄のマックスと一緒にいる時間だ。幼い頃から常に父親の堕落ぶりに耐えてきたふたりは、親友のように仲がいい。この点が作品のオアシス・ポイント。邪魔くさく思うときもあるけれど、一緒に笑い、一緒に泣き、一緒に頑張る兄弟。ふたりの関係につい顔がほころび、だからこそ周りの環境の酷さに腹が立ってくる。こういう兄弟だから、ちょっとしたことが原因で兄弟関係に亀裂が生じるという展開は、かなりキツかった(僕には)。
 ラスト近くで父親はジョーにこんなことを言う。“世の中には俺みたいな人間と、いい人間がいる。間違っても俺のようにはなるな”。父親は確かにサイテーだが、それでも彼なりに子どもたちとコミュニケーションをとろうとしていた…ということらしいのだけど、ここが、ここが痛い。父親のサイテーぶりは十分に伝わってくるのだけど、父親の家族を想う気持ちというのがこのセリフからしか読み取れない。すごく唐突なセリフで、ちょっと待ってよ、と声に出して言ってしまう。父親を演じているのはヴァル・キルマー。思いきりデブった容姿で登場し、ろくでなしの雰囲気は十分に出ているけれども、ちょっと役作りをし過ぎた感あり。もうちょっと軽さを出して演じた方が良かったかもしれない。
 終盤になると、ジョーがなぜお金をせっせとためていたのかが明らかになる。ここがなかなかいい味で、お兄ちゃん、ちょっと涙。こんないい子が○○○に○○なきゃならないなんて…。現実の残酷さが胸に迫るけれど、同時にきっと1年後にはジョーは笑っているとも思う。そうあって欲しい。いや、きっと笑ってる。そう信じさせてくれるノア・フリースの顔だった。
August, 2000


恋のスラムダンク “Just Wright”
監督:サナ・ハムリ
出演:クイーン・ラティファ、コモン、ポーラ・パットン、
   ジェームズ・ピッケンズ・ジュニア、フィリシア・ラシャド、
   パム・グリアー、ラズ・アロンソ、メカッド・ブルックス
評価:★★★
 ヒロインはえくぼのある車に乗っている。今にも壊れそうなポンコツ車。ドア部分がえくぼのように凹んでいて、開け閉めにも苦労する。でもヒロインは、祖父に縁のあるえくぼを持つ、そのポンコツ車を愛している。完璧さがそのものの価値を決めるとは限らない。えくぼがあれば、人の心を掴むことは可能だ。そして、NBAのプロバスケットボールプレイヤーと理学療法士の恋を描く『恋のスラムダンク』のえくぼは、ヒロインのクイーン・ラティファに他ならない。
 ラティファは一見ジャイアンの母ちゃん役ができそうな風貌だ。身体が大きくて(デブとも言う)、美人とは言えないタヌキ顔。動きはのっしのっしという擬声語が似合い、口から出る言葉はお上品とは程遠い。しかし、笑顔がイイ。とてもイイ。向日葵のようにさんさんと輝いているというよりは、マリーゴールドのようにホッとするような温か味を感じさせる笑顔だ。この人ならば信じられる、それを一瞬にして悟らせてしまう笑顔。ラティファはしかし、この笑顔の裏に哀しみや怒りを滑り込ませる術を知っている。自らの想いを殺してでも周りの人間を祝福できる器があり、しかもその底に哀しみや怒りをギュッと閉じ込める。傷を必死に隠している。これが人間らしさというものだ。これだから彼女は愛される。
 「シンデレラ」の物語を借りたような構成になっている。裕福な花形NBAプレイヤーと貧しい理学療法士が、その立場の違いを越えて惹かれ合う。コメディの要素がふんだんに盛り込まれる。それも少女漫画的なエキスがたっぷりだ。相々傘をして歩くわ、病気の際に看病されるわ、TVを一緒に観ながらいつの間にか眠っちゃうわ、マシュマロの取り合いっこをするわ…ホントにラティファ主演作でそれをやって良いんですかと尋ねたくなる演出が次々出てくるのに笑う。ラティファの友人であるポーラ・パットンは美女で、三角関係がアッという間にできあがる。男が「容姿をとるのか心をとるのか」選択を迫られるという、100年前になくなったかとも思われたシチュエーションも、ラティファが中心にいることで強引に魅せ切ってしまうのだからたいしたもの。ジャイアンの母ちゃんの力技。いや、ジャイアンの母ちゃんより随分優しいけど。
 ただ、ラティファ頼みとは言え、周辺人物の描き方はさすがに単純過ぎるだろう。パットン演じる友人は、まるで10年前の神田うのみたいな女(あくまでイメージ)で、金持ちのスターと関係を持って有名になるのが夢だという。こんな空虚な女とラティファが友人同士というのを、どうしたら信じられるというのだろう。自分が美しいことを自覚し、それを武器に友人を押し退けてまでのし上がろうとする。たとえ幼馴染と言っても無理がある(一応フォローはあるけれど)。ラティファ、ここは怒るところだろう。三角関係が脆い。
 それなのに!NBAプレイヤーを演じるコモンはパットンに惚れちまうんである。それも二度までも!パットンに一目惚れしてしまうのは「男の性」だと大目に見られても、すぐさま化けの皮が剥がれるパットンにこだわり続ける理由に説得力がちっともなく、ひょっとしてラティファに釣り合わないバカ男のではないかと思ってしまう。そもそもコモンがスポーツ選手に見えないのが残念だ。いかつい顔はピッタリだけれど、身体があまりに細い。貧弱だ。特に下半身の頼りなさには驚く。もう少し鍛え上げるべきだろう。ラティファより頼もしくなるのは容易ではないけれど、「シンデレラ」ストーリーの王子様がこれでは拙い。それから「チャリティに協力的だから良い人」というような愚かな演出にはギョッとした。
 嬉しかったのはラティファのママをパム・グリアーが演じていたことだ。ふたりが並んだときの迫力が素晴らしい。特に尻周りのご立派さがタダモンではない母娘ではないことを雄弁に物語る。こんな尻に敵うわけがない。
April, 2011


恋は3,000マイルを越えて “Jusqu'à toi”
監督:ジェニファー・デヴォルデール
出演:メラニー・ロラン、ジャスティン・バーサ、
   ヴァレリー・ベンギーギ、ビリー・ボイド
評価:★★★
 主役男女がなかなか会えない映画というと、古くは「邂逅」(39年)や「めぐり逢い」(57年)があるし、最近だと「めぐり逢えたら」(93年)が有名。カナダ・フランス合作映画『恋は3,000マイルを越えて』の主役男女もなかなか顔を合わせることができない。逢いたいのに逢えない状況というのは、よほど恋愛の脇腹をくすぐるものらしい。主演スターのケミストリーが作品の成否に大きく影響するロマンス映画において、この設定はかなり危険だというのに…。携帯電話やインターネットで手軽に繋がることができる今だからこそ、かえって新鮮に映るところがあるのかもしれない。
 フランス在住の女とアメリカ在住の男の物語。男の方がコーラのキャンペーンで当選、パリにやってくる。空港でトランクを紛失したことをきっかけに恋が動き始める。パリが魔法の舞台になることは多いけれど、ほとんどパリの街並は活かされない。寂しげな建物が背景に映るくらいだ。ではトランクを空けた途端に魔法が解き放たれるのかというと、それも違う。強調されるのは、女が人付き合いが苦手で孤独な毎日を送っていることと、男が恋人にフラれてやけっぱちな心のままホテルで酷いサーヴィスを受けるがままでいること。なんとシケたふたり。本当に恋が始まるのかどうか不安が過ぎる。
 不安は半分だけ的中する。中盤はこの男女の、あまり見習いたくないイタイ言動を紹介するエピソードに割かれてしまう。子どもの心を持っていると言えば聞こえは良いかもしれないけれど、実は単純に大人になり切れないところのある男。間違って受け取った男のトランクを開けて彼はどんな人だろうと妄想の世界に突っ走る女。特に女がイタイ。いや怖いと言ってもイイ。汚いスニーカーやガキ丸出しのシャツを見て、どこに行っちゃうのか。ガルシア・マルケスの「百年の孤独」が入っていたことが大きなポイントになったとは言え、何という思い込みの激しさ。ちょっと前のオドレイ・トトゥ風ヒロインである。
 ただ、役者の魅力に救われているところがある。これまでで最も透明感を意識した感のあるメラニー・ロランは、薄いブルーの瞳が効いている。現実感のない行動に走っても、どこか冷めたところを感じさせるのがイイ。ジャスティン・バーサはこれまでと全く同じ役柄で登場、子どもっぽいけれど温か味があるので悪い気分にはならない。
 景気の良いエピソードは出てこないし、ふたりはなかなか顔を合わさないし、画面も寂しいし…と思ったところで、ようやく魔法の効果が表れ始める。トランクが戻ってきた男が一旦アメリカに帰ったあたりからスピード感が出てくる。女はトランクを返却する際、自分を紹介するアイテムをいくつも滑り込ませていて、それが潤滑油となる。最初は相手にしていなかった男も俄然乗り気になる(彼女の写真を引き伸ばして飾るのが可笑しい)。再びフランスに飛んだ男とそれを迎え入れる女を見ていると、恋の盛り上がりの楽しさと同時に、「人と人の繋がり」の不思議さを感じ入ることになる。上手く付き合えそうになかったり、嫌な印象を持ったり、煩いだけに思えり…普通の街角の人々が、ふたりを引き合わせるのには必要だったことが見えてくる。伏線を伏線と思わせない芸が見え隠れする。
 それに感心していたところで魔法の力が消え始める。ふたりは再び離れ離れになる。そうして今度は「運命」と言うしかないものがせり上がってくるのだ。物語の組み立てが意外に凝っている。恋が生まれるまでが、現実と夢の中を行き来しながらスケッチされていくところが、この映画の美点だ。
April, 2011


恋人はゴースト “Just Like Heaven ”
監督:マーク・ウォーターズ
出演:リース・ウィザースプーン、マーク・ラファロ、ドナル・ローグ、
   ディナ・スパイビー、ベン・シェンクマン、ジョン・ヘダー、
   イワナ・ミルセヴィッチ、キャロライン・アーロン、ロザリンド・チャオ
評価:★★
 もうひとつリース・ウィザースプーンが輝いて見えないのはなぜだろう。「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」がパーフェクトな輝きだったからだろうか。それとも演じている役柄がゴーストだからだろうか。
 『恋人はゴースト』は、設定だけながらデミ・ムーア主演の「ゴースト」の逆ヴァージョン映画だ。だが、コメディ仕立てになっているということや登場人物の状況をじっくりと分析すると、正しくは「南くんの恋人」映画だ。「同居モノ」映画とも言う。見ず知らずの男女が同じ部屋で暮らすことになり、初めは反発し合っていたのにいつしか互いに好意を寄せ合うようになる…という展開。この手の映画の特徴は男目線で描かれることで、この映画も例外ではない。マーク・ラファロが、彼だけにしか見えないゴーストのリース・ウィザースプーンに出会い、最初は怖がり、次に鬱陶しがり、最終的には恋愛感情を抱く…という流れが、ラファロ目線で描かれる。多分「俺だけの女の子」という独占欲を刺激する設定なのだろう。よくよく考えれば、男にとって「美味しい」状況。浅はかな男の願望があるのだ。
 ただ、その結果ラファロにかかる比重が大きくなり過ぎて、ウィザースプーンの人物像がもうひとつくっきり見えてこないのは問題だ。どうしても納得できないのは、ゴーストという理由だけで、ウィザースプーンがずっと同じヘアスタイル、メイク、そして衣装で通してしまったことだ。ウィザースプーンは相変わらず面白い表情を見せているのだけれど、ずっと同じスタイルでキメているせいで、鮮度が段々薄れてくる。しかもこのメイクというのが、ナチュラルという言葉に胡座をかいたような味気ないもので、せっかくのウィザースプーンの表情七変化を殺していると言っても過言ではない。ウィザースプーンの魅力を引き出した映画とは言い難いのだ。
 最初にウィザースプーンの正体を明かしてしまう構成も大いに疑問で、この女性は一体誰なのだろう、というサスペンスが全くない。男は女の謎めいたところに惹かれるものだということを、完全に忘れている。そしてこういう設定にハマるのは、ウィザースプーンのような庶民的なところのある女優ではなく、ホンノリとした色香を漂わせた女優だということも…。クライマックスの一騒動が煩いということよりも何よりも、基本的な部分で間違えている。主演ふたりの力でなんとか気分良く観られるのではあるけれど。
September, 2006


幸せがおカネで買えるワケ “The Joneses”
監督:デリック・ボルテ
出演:デミ・ムーア、デヴィッド・ドゥカブニー、アンバー・ハード、
   ベン・ホーリングスワース、ゲイリー・コール、グレン・ヘドリー、
   ローレン・ハットン、クリス・ウィリアムス
評価:★★★
 ある家族が郊外の高級住宅地に引っ越してくるところから始まる。青く澄み渡った空。緑の芝生。ピカピカの車。ゴミはなく、人々は礼儀正しい。優しそうな父親。美しい母親。好青年の匂いを発散する息子。学園の人気者になれそうな娘。彼らを取り囲むのは高級品ばかり。『幸せがおカネで買えるワケ』は絵に書いたように幸せな家族が描かれる。ひょっとして最近やたら多い機能不全の家族の物語だろうかと想像するのだけれど、これが意表を突いたエピソードにより粉々に打ち砕かれる。真夜中、世間が寝静まった頃、素っ裸になった娘が父親のベッドに潜り込むのだ。父は唖然としながら、でも嫌な顔を見せない。母も驚くほど冷静だ。娘は乳を父に見せても平然としている。一体全体何が起こったのか。
 別に近親相姦が取り上げられるわけではない。実は彼らは家族でも何でもなく、理想の家族を演じ裕福な生活スタイルを送りながら、新商品を近所中にアピールする即販チームなのだ。モデルハウスならぬモデルファミリーが彼らの正体だ。人形のように美しい人々が出てくるのは「サロゲート」(09年)を連想するし、偽りの美しい世界は「トゥルーマン・ショー」(98年)を思い出す。しかし、最も近いのはTVシリーズ「デスパレートな妻たち」(04年〜)でマーシア・クロスが演じるブリーの家庭のような気がする。表面上は完璧な家族でありながら、それは世間を徹底的に気にしたブリーのプライドにより成り立っている。中身はがらんどう。ビジネスでしかない分、この映画の家族の方が何倍も虚しいだろう。彼らは物質主義に冒された社会を皮肉る存在だ。仮面ファミリーに憧れ、外見上の煌びやかさに惹かれ、しかしその実体には気づかない。この設定こそ、映画の命。
 中盤はモデルファミリーによる生活の中での商品売込みがメインとなる。彼らのさり気ない商品アピールと、それにまんまと乗せられる人々の愚かさが可笑しい。美容院や学校、ゴルフ場を中心に、彼らは順調に業績を上げていく。意外に強引な手法ではなく、「押してダメなら引いてみな」という基本が守られている。もちろんビジネスが危険に晒されるときもある。原因となるのは、ビジネスの経験不足や性癖、性欲、或いは情の脆さだったり…完全にビジネスに徹し切れない人間性だ。ここに作り手のテーマへの向き合い方が見える。まともさにホッとするやら甘ったるいやら。
 重要なのはキャストのハマり具合で、人の好さそうなデヴィッド・ドゥカブニー、強靭さが見え隠れするデミ・ムーア、完璧なメイクと妖艶さで男を惑わせるアンバー・ハード、着崩しに芸があるベン・ホーリングスワースと、皆家族を率なく演じる。特にムーアはある意味狂気を秘めた消費社会の落とし子として適役だ。目が寄り過ぎなのが怖くて、この際悪くない。
 もちろん、「理想の家族」は壊れていく。原因をこの仕事の息苦しさに見つけるのはつまらないことだ。どう完璧に演じても無理が生じてくるのは目に見えている。彼らが時折人間性を覗かせるというのとは違って、そもそも仕事が倫理的に間違っているのだと宣言するのは、退屈な正論でしかないだろう。
 しかも正論を証明するために用意されるのは、「父」と「母」のロマンスだ。ドゥカブニーがムーアにホンキで惚れる。それゆえに家族のバランスがおかしくなる。急に昼メロのように、物語の足元がぐらつく。どうやら作り手は情に流されてしまったらしい。作り手に必要だったのは人情ではなく、登場人物との適当な距離感、そして冷徹な視線だったのに。
April, 2011


ジーパーズ・クリーパーズ “Jeepers Creepers”
監督:ヴィクター・サルヴァ
出演:ジーナ・フィリップス、ジャスティン・ロング、アイリーン・ブレナン
評価:★
 こういう志の低いホラーっていうのは、映画ファンを映画嫌いにさせるね。若者をターゲットに興収ゲットだけを目指したことがもろバレで、スクリーンに唾を吐きかけたい衝動に駆られる。
 『ジーパーズ・クリーパーズ』、冒頭が「激突!」のパクリであることは小学生にだって分かる。オンボロ車に乗った若い姉ちゃんと兄ちゃんが、不気味なトラックにつけ狙われる。ひぃぃぃ、このトラック何もんじゃい。善良市民のおいらたちをなぜ狙うんだ?サイコキラーか!…とその場をなんとか切り抜けると、今度は教会でトラックの大男が死体らしきものを捨てているのを目撃。それを確かめようじゃないか!…ここからはホラー映画のパクリが続く。
 たとえばこんなセリフがある。「ホラー映画でバカな行動をするやつってイライラするのよ!」。まったくもってその通り。ヴィクター・サルヴァ監督は、ジャスティン・ロングをそのバカなヤツと設定し、観客をイラつかせる。サルヴァはそうすることで得意気になっているのだ。この作品、ホラーの王道を突っ走ってるし、そのパロディにもなってるし、なかなかのもんだろうって。
 アホか…ってなもんである。この作品で呆れ果てるのは、そういう製作者側の勘違いした自信のみに作品が支えられているところ。大男の正体は、人間の身体の一部を食べることでその部分を手に入れ、生き続ける不死身の怪物。この怪物は、これまでに登場したホラー・クリーチャーたちを単純に合体させただけである。それは「13日の金曜日」のジェイソンであったり、「エルム街の悪夢」のフレディであったり、ゾンビであったり、クロウであったり…。なんとおったまげスパイダーマンすらも取り入れていると思われる。怪物はこれらクリーチャーたちの要素を少しずつ取り入れる。そのあまりにも知性を感じさせない傲慢ぶりに頭が痛くなるが、さらに頭痛を誘うのは、その要素が「都合良く」扱われている点だ。
 怪物は都合良く23年ごとにしか殺戮を繰り返さないし、都合良く車に何度轢かれても決して死なないし、都合良く人間を食えばそれを自分のものにしちゃうし、都合良く車より早く移動することができるし、都合良く空も飛べるし、都合良く壁を歩くこともできる。つまりはなんでもありの怪物。あーあ、アイデアなしの監督たちがやりがちなチープさだよね。
 そして、こんなやつどうしろっていうんじゃ…と思っていたら、なんとなんにもしないのだからおったまげてしまう。人間たちは怪物にやられるがまま。だけどそうだよね、この怪物、弱点がないんだもん。最強なんだもん。おそらくウルトラマンにだって勝てちゃうもん。あぁ、どうまとめるだろう。つまらないがそこだけは興味ある。しかし結局どうもしないんだ。ただただひたすらに怪物に翻弄される人々。…と、それだけならまだアイデアなしの作り手にガックリくるだけだが、僕を怒らせたのは、そうした理由が「続編」を作るためだとはっきりとわかるから。そうなのだ、この作品、続編作る気満々だ。そのためには怪物に弱点を作ってはいけなかったのだ。死んでしまっては続編作って儲けることができない。ならば不死身にするしかなかったのだ。何から何まで金儲け第一。
 いや、金儲け第一でも面白ければ、僕は文句はない。しかしつまらんのよ、怖くないのよ、ドキドキしないのよ。怪物をなんでもありしたのが完ペキに裏目に出た。まあ、この出来映えになったのはそれだけが理由じゃないだろうが…。
February, 2002


ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲
“Jay and Silent Bob Strike Back”
監督・出演:ケヴィン・スミス
出演:ジェイソン・ミューズ、シャノン・エリザベス、イライザ・ダシュク、
   アリ・ラーター、ショーン・ウィリアム・スコット、ジェイソン・リー、
   ウィル・フェレル、キャリー・フィッシャー、マーク・ハミル、
   ジョン・スチュワート、クリス・ロック、ジェイミー・ケネディ、
   ジェイソン・ビッグス、ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク、
   シャナン・ドハティ、ベン・アフレック、マット・デイモン、
   ジョーイ・ローレン・アダムス、ガス・ヴァン・サント、
   ウェス・クレイヴン、アラニス・モリセット
評価:★★★
 ベン・アフレックが主人公のジェイとサイレント・ボブに向かって“オマエらはハッパとチンポと屁だけじゃないか”と言う場面がある。これこそが『ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲』を最も端的に表している。ハッパとチンポと屁しか出てこないのである。繰り出されるギャグは低レベル、ストーリーも脱線気味、演技だって皆、大根っぷりを恥ずかしげもなく披露している。何しろオープニング、ジェイを演じるジェイソン・ミューズはいきなりケツを出して屁をこくのである。頭の悪い作品の見本のようだと言って差し支えないかもしれない。ジェイとサイレント・ボブを知らない人にとっては…。
 そう、実はこの作品、最初から主人公ふたりを知っている人向けとしか思えない作りになっていて、彼らを知っている者、すなわちケヴィン・スミス作品を知っている者にとっては抱腹絶倒のネタのオンパレードなのである。そして有難いことに僕は、スミス映画が好きで、ジェイとサイレント・ボブにいたっては大好きなんである。ジェイとサイレント・ボブはスミス作品に必ず出てくるワンポイント・キャラクターで、ジェイソン・ミューズとスミス本人によって演じられている。攻撃的だがマヌケで憎めないジェイと、いつも一言も喋らずジェイについて回っているサイレント・ボブは、スミス映画のマスコットのような存在で、たとえ画面の隅っこにいたとしても笑いが漏れる稀有な存在なのである。そのふたりが今回は堂々主演を張るというのだから、聞いただけで嬉しくなってくるじゃないか。ジェイはケツを出す前にラップまで披露して、なんともご機嫌だ。
 主役コンビは、残念なことに、今回がスクリーンに登場する最後の機会だという。だからだろうか、映画はスミス作品総集編といった趣で、これまでのスミス作品、「モールラッツ」「チェイシング・エイミー」「ドグマ」に出てきた俳優やキャラクターが入り乱れている。ジェイソン・リーやベン・アフレックなど何の説明もなく二役をこなしていて、スミス作品を知らない人にとってはわけがわからないことだろう。だが、それがたまらなくおかしい。
 映画ネタも満載でスミス作品はもちろん、「スター・ウォーズ」「スクリーム」のパロディも悪ノリ全開で突っ走る。アフレックとマット・デイモンは「グッド・ウィル・ハンティング2」を撮っているし、ガス・ヴァン・サント本人まで登場する。それなのに「グッド・ウィル・ハンティング」は説教臭い映画だとバカにされているのに、大笑い。デイモン、アフレックの過去の出演作もこき下ろされているのが、愉快愉快。
 …とまあ、とにかくスミスが好きな者の「オタク心」をビンビンに刺激してくれる作りになっている。あぁ、同窓会的なノリと映画界裏ネタ暴露的なノリがミックスされて、僕は大いに笑った。ケヴィン・スミスの最後までサービス精神が感じられる姿勢に満足した。スミスはきっと、ファン思いの人なんだろうと思う。一般受けは絶対しないと思うが、それでいいのがこの作品。「チェイシング・エイミー」を観たときもそう思ったが、憎めない友達のような映画だ。
April, 2003


J・エドガー “J. Edgar”
監督:クリント・イーストウッド
出演:レオナルド・ディカプリオ、アーミー・ハマー、ナオミ・ワッツ、
   ジュディ・デンチ、ジョシュ・ルーカス、ジェフリー・ドノヴァン、
   エド・ウェストウィック、デイモン・ヘリマン、スティーヴン・ルート、
   ケン・ハワード、ジョシュ・ハミルトン、ジェフリー・ピアソン
評価:★★★
 いかにもクリント・イーストウッドらしいくすんだ色合いの画面の中でジョン・エドガー・フーヴァーは息をしている。美しいけれど、冷たい。フーヴァーの顔には常に影が付きまとう。薄暗い場面はもちろん、明るい場所の大半でも影が付きまとう。イーストウッドが問い掛ける。悪とは何か。英雄とは何か。当然のことながら、イーストウッドは簡単にはフーヴァーを英雄にさせない。
 大抵の伝記映画は主人公の英雄的行為、或いは逆境に負けない不屈の精神を描くことに全力を注ぐ。そうすることで教訓だとか強い心だとか何かを得ようとする。自らを奮い立たせようとする。『J・エドガー』はそういう性質の伝記映画とは趣を異にしている。フーヴァーの業績を取り上げる。それが時代を動かし、壁を突破する。しかしそれが偉業とは映らない。フーヴァーは絶対的権力を巧みに操ることで、国を守り続けてきた。そしてそれを正義と呼んで疑わなかった。その狂信的愛国心の暗部が暴かれていく。したがってここには、歴史に名を残す人物がもたらす快感は皆無だ。もちろん狙い通りのことだろう。
 8人の大統領の下、48年間にも渡ってFBIのトップの座に君臨し続けてきたフーヴァー。その裏を抉り出すということはすなわち、まだ若いアメリカという国の裏側を凝視するということだ。露になるのは美徳ではなく、恥部かもしれない。正義の仮面に隠れた冷徹な表情。フーヴァーはそれを何の疑問もなく受け止める。その怪物性が画面に広がっていく。イーストウッドもそれをはっきりとはジャッジしない。
 レオナルド・ディカプリオはこのあたりを寸分の狂いもなく捉えている。一歩間違えば単なる正義の男。もう一歩間違えば単なる傲慢な男。ディカプリオは動物的本能と密接に結びついたパフォーマンスで、時代を切り裂く。イーストウッドにしては役者に「演技」をさせ過ぎているくらいだけれど、それでも時代にしっとり馴染んでいる。老年期の佇まいがジェームズ・キャグニー風なのも楽しい(メイキャップは相当無理がある)。
 イーストウッドはディカプリオに演技を任せ、自分はフーヴァーの人生の断片を繋ぎ合わせながら、歪なアメリカの輪郭を優雅に仕立て上げていく。一見バラバラなエピソードの羅列。しかし、それがいつしかアメリカの太い道となって見えてくる。いかにもイーストウッドらしい風格が感じられる作法だ。ただ、時制はもう少し整理するべきか。イーストウッド特有の編集の気持ち良さは感じられない。
 フーヴァーが思想を何よりも恐れ、情報の力を信じていたというのが興味深い。ただ、もっと面白いのは、フーヴァーが時代を独走していく過程で、歪みある母子関係と性的嗜好に対するコンプレックスを抱えていたとする解釈だ。大勢の前であれだけ堂々としていながら、大胆不敵でありながら、母親と右腕となるクライド・トルソンの前では人間らしさが隠せない。とりわけトルソンとの関係が魅せる。乱闘から事故のようなキスに雪崩れ込んでいく件に息を呑む。ディカプリオもアーミー・ハマー(見事な快演)も迫真。このフーヴァーのコンプレックスが孤独を生み、アメリカを動かすある種の原動力になっていたとするならば…それは、あぁ、なんと恐ろしいことなのだろう。
 ジョン・デリンジャーの活動。チャールズ・リンドバーグ愛息誘拐事件。共産党の結成。ケネディ兄弟との確執。リチャード・ニクソンとの攻防。アメリカの派手な歴史が浮上し、しかしこれだけでアメリカを切り取ったことにはならないだろう。何しろフーヴァーの独白による物語。虚実が入り混じる。ただ、ひとりの男がその裏で動いていたほの暗さは十分過ぎるほどに伝わる。大国アメリカの明るい正義、その意味を今こそ考えるときだとイーストウッドは見ているに違いない。
January, 2012


ジェイン・オースティンの読書会 “The Jane Austen Book Club”
監督:ロビン・スウィコード
出演:キャシー・ベイカー、マリア・ベロ、エミリー・ブラント、
   ヒュー・ダンシー、エイミー・ブレナマン、マギー・グレイス、
   リン・レッドグレーヴ、ジミー・スミス、
   マーク・ブルーカス、ケヴィン・ゼガース
評価:★★
 それにしてもジェイン・オースティンは人気がある。その名を知らぬ者はいない人気作家。映画化作品も数知れない。映画でよく見かける「読書会」で彼女が取り上げられても何の不思議もない。小難しくなく、とっつきやすいのだろう。
 読書会に集まった6人のメンバーをオースティン作品の登場人物にシンクロさせて描くというのが、映画の最大のミソ。タイプの違う6人のエピソードが春風のように語られていく。ただし、ここに重厚なドラマなんてものは存在せず、お手軽なロマンティック・コメディといった趣だ。読書会が女の子が得意とするパジャマパーティみたいに見えてくるほど。男にはちょっと恥ずかしい。
 『ジェイン・オースティンの読書会』は、オースティン作品の数々を知っていて当たり前という前提で作られているのに、ちょっと困る。「エマ」「分別と多感」「自負と偏見」は知っているけれど、「マンスフィールド・パーク」「ノーサンガー僧院」「説得」は未読。…となるとこの2本とリンクする人物に関しては、その芸を存分に楽しむことができない。本来ならオースティン作品を一切知らなくても楽しめる作りにするべきだと思うのだけれど、そういった気遣いは見られず、あくまでオースティンファン向けの組み立てだ。作品を知っていたとしてもその描き分けは素人レヴェルだから(懐かしのトレンディドラマのよう)、結局同じという気がしないでもないが、いやいやつまりは間口が狭いということだろう。この映画を見て、未読のオースティン作品を読もうという気分には一切ならないもの。パジャマパーティ映画の限界が見える。男たちの描写が都合良過ぎるのがとにかく酷い。監督は女だそうで、なるほど腑に落ちた。
 6人の中で断然光っていたのはマリア・ベロだろう。もう若くはなくて、恋愛はめっきりご無沙汰。他人の世話ばかり焼いているし、ちょっと気になる男性がいてもプライドが邪魔して素直になれない。そう、これはもう「エマ」と「自負と偏見」のヒロインの性格そのまんま。ベロはこのキャラクターを決して媚びることなく、結構な人生経験を積んだ大人の女として表現していて、なかなかカッコイイ。男の家の前まで行きながら、結局車から降りることができない場面なんて、実に良いムードを醸し出している。男はこういうのに極端に弱いと思う。多分。 
April, 2008


ジェーン・エア “Jane Eyre”
監督:キャリー・ジョージ・フクナガ
出演:ミア・ワシコウスカ、マイケル・ファスベンダー、ジェイミー・ベル、
   ジュディ・デンチ、ホリデイ・グレインジャー、サリー・ホーキンス、
   タムジン・マーチャント、イモジェン・プーツ、アメリア・クラークソン
評価:★★★★
 シャーロット・ブロンテによるあまりに有名な文学を下敷きにしている。映画化は数え切れない。時代は19世紀前半の英国だ。都会から遠く離れた田舎が舞台になる。それにも関わらず、キャリー・ジョージ・フクナガ版『ジェーン・エア』は古臭くない。むしろ新しささえ感じさせる。柔らかく瑞々しい香りに包まれている。この新しさの源は何だろうか。
 様々な理由が考えられるけれど、最大の理由はヒロイン、ジェーン・エアをミア・ワシコウスカが演じていることだろう。義理の伯母から愛を受けることなく育てられた少女が、しかし自由な心を忘れることなく大人になっていく。家庭教師として迎えられた屋敷で、尊厳を持って生きられる喜びを感じながら、いつしか決してとっつきやすくはない何歳も歳の離れた主人と恋に落ちる。よく知られたジェーン・エアの半生を、ワシコウスカが凛とした佇まいで、生きる。
 母国オーストラリアから活動の場をぐんぐん広げているワシコウスカで真っ先に感心するのは、立ち姿の美しさだ。当時のボリュームのあるスカートの上に乗っかったウエストが折れそうに細いのに、意外や芯のある力強さを具えている。背骨も天に向かって気持ち良く伸びている。首のラインも清々しい。
 肌は真っ白だ。ワシコウスカはこの白に、微妙なニュアンスを加える。人を労わる優しさ、物事を自分の「目」で見る賢さ、縛られない自由な発想。女性の地位が家柄や財産によって決められ、活動も限られていた時代。ジェーンは俯くよりも、空を見上げる。その生き方に、ワシコウスカの儚げでありながら伸びやかな個性が、美しくハマっている。終幕になると頬の白に赤味が注すのも可愛らしい。
 フクナガはワシコウスカの肉体の周辺を、隅々まで綿密に描写している。格調高い美術装置。ランプや暖炉の火の温度を伝える照明。季節によって表情を変える風景。ウエストをギュッと絞った衣装。特に衣装には胸躍る。ジェーンは家庭教師なので華やかな色のドレスを着ることはない。大抵がグレーかブラウンの濃淡でまとめられる。ただ、その分細部が凝っている。フリルの使い方は子どもっぽくないし、複雑に編み上げられた髪ともよく合っている。豊かな細部が、自由な精神を失わないジェーンの生き方にリンクすることは言うまでもない。
 ジェーンがロチェスターのプロポーズを受ける場面は、作中最も歓び溢れる。ロチェスターに別に愛してる人がいると悟り打ちのめされているジェーンへ、ロチェスターからのまさかの求婚。抑えていた感情の水が高く舞い上がる。季節は春。草の緑が、木々を揺らす風が、穏やかな光が、突然の雨が、ふたりを優しく祝福する。
 話は前後する。もうひとつ、ふたりが庭先で話をする何気ない場面も良い。会話の最後にロチェスターが、花をプレゼントする。それは石垣の隙間から必死に咲いていた小さな小さな一輪。青い色がジェーンの心に広がっていく。
 フクナガ版はひょっとして、これまでで最も若々しい『ジェーン・エア』かもしれない。生命力と密接に結びついた意志の強さが、そのまま若さとなって感銘を与えている。
June, 2012


ジェニファーズ・ボディ “Jennifer's Body”
監督:カリン・クサマ
出演:ミーガン・フォックス、アマンダ・セイフライド、ジョニー・シモンズ、
   カイル・ガルナー、アダム・ブロディ、J・K・シモンズ、
   エイミー・セダリス、クリス・プラット、シンシア・スティーヴンソン
評価:★★
 基本設定だけなら『ジェニファーズ・ボディ』は、ほとんど傑作である。出るべきところが出ていて、締まるべきところが締まっていて、しかも美しい顔立ちの女の子が、悪魔に身体を乗っ取られてしまい、男たちを血祭りに上げるのだ。女が男を殺すという行為に外見だけで女を判断する男たちへの日頃の鬱憤が重なる(或いは、女ならではの歪んだ友情が浮かび上がる)…と見ることも可能なのだけど、悪いがそんなことはどうでも良い。ちゅーか、深く考える必要はない。俺もあの美人に殺されてぇ!…という極めて分かりやすい欲望をむらむら抱える単細胞な男たち向け。素敵じゃないか。
 つまりこれはもう、火の打ち所のない美女による血祭りショウが見ものになることは明白だ。怖くて、スカッと笑えて、そしてここが何より重要なのだけど、エロくさえあれば、それでOK。他には何もいらない。いや、そこまで求めるのは贅沢か。エロくさえあればイイ。それで許す。小難しい映画ばかりの昨今の映画界で、何とも珍しい作品だ。
 …というわけで勝算は十分にあったはずなのだけど、カリン・クサマという監督の人選からしてダメだったのではないか、とガックリ来る。もっと分かりやすく言うなら、女性監督が撮るべき題材ではなかったのではないか。女が男に鉄拳を下すという設定上、作品をコントロールする人間が女になるのも自然な流れではあるのだけれど、作品の面白ポイントがもうひとつズレている気がするのだ。怖くないし、笑えない(滑稽で吹き出す場面はてんこ盛り)のはイイとしても、エロが不発なのはどういうことだろう。ミーガン・フォックスが主演なのに、である。
 いや、エロは意識はされているのだ。フォックスの唇、ヘソ、そして太腿を大いに強調した撮り方になっていて、一見男たちの欲求を満たしてくれているようにも思えるのだけれど、じっくり眺めていると「エロい」のではなくて「綺麗」なのだと気づかされる。それもファッション誌のグラビア風の綺麗さなのが、あぁ、所詮は女目線のエロなのだなぁと落胆に繋がっていく。物腰のいやらしさだったり何気ない所作から生まれるエロティシズムというのとは決定的に違うのだ。求められているエロは、思わず部室で盛り上がっちゃうような、生活に密着したエロだというのに。チープで良いから、エロをエロとして撮って欲しかった。そのためには男性監督じゃないと、そもそも無理だったのではないか。って、何でエロで力説しているんだか、わけが分からないけど。
 殺し方が冴えなかったのも残念無念。刃物で突き刺すだとか首筋に噛み付くだとか誰でも考えつく安易な殺害方法ばかりで退屈。「シリアル・ママ」(94年)のキャスリーン・ターナーにユーモアを習った方が良い。あ、でもフォックスが悪魔になるんだったら、「スピーシーズ 種の起源」(95年)のナターシャ・ヘンストリッジ風になるのもアリだな。ちゅーか、観たいぞフォックス版「スピーシーズ」!
 フォックスと並んでW主演であるアマンダ・セイフライドは、フォックスに花を持たせているように見せかけながら、意外なほど目立っている。メガネ姿が可愛いのだ。…と言うか、フォックスと一緒の画面に入ると、元々は意地悪顔のセイフライドの可愛らしい側面が無理なく前面に出てくる。これはこれで男たちは辛抱タマランはずだ。
 ところで…脚本は「JUNO ジュノ」(07年)を手掛けたディアブロ・コーディなのだけど、この作品に切れ味と呼べるものは全くない。何しろフォックスが喋るセリフと言ったら、バックから攻められると痛いだとか、タンポンを持っているかだとか、その程度のものなのだ。これで正解のような気がしないでもないけど。
July, 2010


ジャーヘッド “Jarhead”
監督:サム・メンデス
出演:ジェイク・ギレンホール、ピーター・サースガード、
   ジェイミー・フォックス、クリス・クーパー、ルーカス・ブラック、
   エヴァン・ジョーンズ、ブライアン・ジェラティ、デニス・ヘイスバート
評価:★★★
 湾岸戦争を取り上げた映画というと「スリー・キングス」を思い出す。『ジャーヘッド』は、それとは面白さの質が正反対のところに位置する作品だ。どちらも戦争の無意味さを謳い上げているところは同じだけれど、印象は全く違う。
 「スリー・キングス」が面白かったのは、ドラマやアクション、そしてコメディといった要素が一緒くたに詰め込まれ、それぞれが歪に輝いていたところにあったけれど、『ジャーヘッド』は監督がサム・メンデスである。「アメリカン・ビューティー」や「ロード・トゥ・パーディション」を観れば一目瞭然だけれど、細かく計算し尽くされた画作り、物語設計が特徴のメンデスだから、この戦争映画でも破綻と呼べるところはほとんどない。構図はイチイチ決まっているし、砂漠の過酷さを炙り出す撮影も見事、ポップな音楽の使い方も敵兵がほとんど出てこない展開も狙い通りの効果を上げている。実に納得のメンデス美学が貫かれていると言って良く、感心する。
 ところが、こうした上手にまとめたところがこの作品の面白さを奪ってもいるのは皮肉だ。あまりにも巧く見せ過ぎて、戦争が持っているだろう黒々とした闇や、何が起こるか分からない戦争の恐怖が、技術が訴えかけるほどに伝わってこない。主人公が初めて銃を撃つ場面など、その意図するところが鮮やかに浮かび上がって来るものの、同時にその冷静さにどこか傍観者的なものが感じられてしまう。映画として弾けてしまう場面がないとでも言えばいいか。「アメリカン・ビューティー」や「ロード・トゥ・パーディション」で効果的に働いていたメンデスの美学が、ここではやや巧く機能していないように思う。
 …と言っても、メンデスだから、大きくハズシはしない。士気が上がる兵士たちの最大の敵が「退屈」であるところなど、可笑しくて虚しい。どれだけ過酷な訓練を積んでも実戦で活かせないもどかしさ。油田を守ったり、インタヴューを受けたり、寝床を作るために砂漠に穴を掘ったり…。火のあるところだけが戦争が起こっている場所なのではないのだ。
 こうした退屈が兵士たちの平常心をいつしか奪っていく。主人公のジェイク・ギレンホールや冷静に見えたピーター・サースガード(好演)も、静かに退屈に蝕まれていく。そして彼らは一人ひとり、あるとき突然爆発していく。前触れもなく、突然に。こういう内面描写は面白いと思うのと腑に落ちないのと半分半分。やや映像の魅力の影に隠れてしまっているか。戦争批判が少々海兵隊批判に摩り替わって見えなくもないのはそのせいかもしれない。
February, 2006


ジャケット “The Jacket”
監督:ジョン・メイブリー
出演:エイドリアン・ブロディ、キーラ・ナイトレイ、
   ジェニファー・ジェイソン・リー、ダニエル・クレイグ、
   クリス・クリストファーソン、ケリー・リンチ、ブラッド・レンフロ
評価:★★
 主人公は湾岸戦争で頭を負傷して以来、記憶があやふやという設定である。流行り(?)の記憶障害ものかと思われるのを恐れたのかどうかは知らないが、作り手はそこにタイムトラヴェル的な要素を組み込んだ。「さあ、これならどうだ」という声が聞こえてくるようだ。でも設定だけ凝ってみても、それを操ることができなければ意味がないのである。『ジャケット』を観てつくづくそう思った。
 この映画が描きたいのは多分、自分の死の真相を探す主人公が自分の置かれたその特殊な状況を利用して、愛する人の人生を守るところにあると思うのだけれど、やたら1992年と2007年を行ったり来たりする割りには、そこでの動きが案外迫力に欠けて、もうひとつ感情面でのめり込めないのだ。地下室で拘束衣を着せられ狭い棚のようなところに閉じ込めたらタイムスリップ…というのは、「ドラえもん」のタイムマシーン的な発想なので、余計にそれぞれの時代の主人公の行動を緻密に描かなければならないのにも関わらず、表面的な人間関係しか映し出されない。特に致命的だったのは、主人公が殺人犯として逮捕される前に出会う、母と娘のエピソードの描き込みの浅さだ。実はこれは後々に重要な意味を持ってくる大切なポイントなのだけれど、ここの描写があっさりし過ぎていて、後半の展開に説得力がまるで感じられないのである。大人はともかく、なぜあの娘が主人公をそこまで気にかけるのか、必然がない。ゆえに結末にロマンが感じられない。
 タイムパラドックスという点においても大変雑だ。中盤はそれを意識したものになっているけれど、結末でいきなりそれが無視される。話を強引にまとめ上げるためにしか見えない。フラッシュの入れ方や話運びあたりにも工夫は見られないのだから、せめて話の部分は丁寧に作って欲しいものだ。
 それにしても暗い映画だ。話が暗いということもあるけれど、それよりも出ている俳優が暗い雰囲気、或いは陰気な雰囲気の者ばかりという点が大きい気がする。何と言ってもエイドリアン・ブロディ。こんなに不景気な顔で主演を張って良いのだろうかと心配になる。本来この手のユニークな個性の俳優は好きなはずなのだけれど、どうもブロディは苦手だ。いつも不幸を背負っているようなのがイマイチ。脇にいる分には悪くないのだけれど、話の真ん中に出てこられると辛気臭くていけない。画面が一気に薄暗くなる。この映画は他の役者も暗いのでずっと気分がどんより。おかげでキーラ・ナイトレイが出ている場面は妙にホッとしてしまった。
May, 2006


ジャスト・マリッジ “Just Married”
監督:ショーン・レヴィ
出演:ブリタニー・マーフィ、アシュトン・カッチャー、
   クリスチャン・ケイン、ヴァレリア
評価:★★
 ちょっと前に「成田離婚」という言葉をよく聞いた。ハネムーン先で互いの本性を知ってしまったカップルが、成田に帰ってくる頃には離婚を決意している、というやつだ。『ジャスト・マリッジ』の主役カップルはまさしくそんな危機に直面する。リッチなお嬢様と庶民派青年の結婚。ハネムーン先ではとんでもない騒動が待っていた!…というわけである。
 描かれるユーモア(と言って良いのかどうか甚だ疑問だが)はすべてフィジカルなマヌケさから来るもので、これに全くノレなかったのにはマイッた。ボールが頭にぶつかっただとか、便器から足が抜けなくなっただとか、壁が崩れただとか、ビジュアルのくだらなさで笑いをとろうとしているのがほとんどで、身体を張って頑張っているのは分かるものの、あまりに芸がない。物語や互いの内面のズレからにじみ出るおかしみが皆無なのだ。
 そういうフィジカルギャグにしてにも中途半端という気がする。固いボールが顔面を直撃したならば、パンダのようなアザくらいつけんかい。鼻血たらりん流さんかい。便器に足を突っ込んだならば、前の人が流してなかったくらいの悲劇にせんかいな。抜けたら足にブツがついていたくらいの惨劇を見せんかいな。突っ込みが足りないのだよ。
 そもそもキャラクターが立っていないところに居心地の悪さを感じる。まず、主役カップルに階級差がある必要性がない。お嬢様は気取ったところもなく庶民派青年に合わせようとするし、青年も気が良くてこれまたお嬢様に合わせようとする。互いに譲歩の努力が見えるのだ。つまりふたりが喧嘩を始めるのはほとんど運の悪さによるところが大きく、彼らだから生じたいがみ合いではない。こういうのは放っておけば普通は元に戻るものだ。そこにスリルはない。彼らを取り巻く人々も無駄に掻き回すだけでたいした面白味はない。特に両家の父親の役割が不明瞭。青年が仲直りしようと決意するとき父親の助言を得るのだが、それまで出番のなかった父親をいきなり出されても、都合が良過ぎるとしか言いようがない。お嬢様に言い寄る男の存在もあまりにも薄っぺらだ。
 アシュトン・カッチャーとブリタニー・マーフィの相性もそれほど良いとは思えなかった。何と言ってもカッチャーの有り難味のないハンサムぶりが寒い。いかにもモデル出身の俳優らしい存在感のなさ。表情のつけ方、間のとり方、台詞回し…これだけズレているのも珍しいのでは?でもまあ、あの背の高さだけは羨ましかったが…。ごひいきブリタニー・マーフィも案外輝いていない。この人の場合、少々翳りのある役柄の方が自身のユーモアを魅力的に発散できるようだ。役柄自体が軽いと、本気で軽く見える。アヒル口は可愛いが、あのハスキーヴォイスではしゃがれると、池でガーガー鳴いててくれよ、なんて言いたくなる。
November, 2003


ジャスミンの花開く “茉莉花開 − Jasmine Women”
監督:ホウ・ヨン
出演:チャン・ツィイー、ジョアン・チェン、
   チアン・ウェン、リィウ・イエ、ルー・イー
評価:★★
 中国映画にも色々なジャンルがある。アクション、社会派ドラマ、コメディ…。それらは他の国も手掛けている映画ジャンルだけれど、近年突如出現したジャンルがある。それはチャン・ツィイー映画である。チャン・ツィイーが出ているだけだろう?全くその通り。しかし、チャン・ツィイーが主演している、それだけでそれは立派なジャンルになってしまっている。ブルース・リー映画、ジャッキー・チェン映画と同じだ。「初恋のきた道」「グリーン・デスティニー」「LOVERS」…。いずれもチャン・ツィイーでなければ成立しなかった映画だ。『ジャスミンの花開く』はまさしく、このチャン・ツィイー映画に属する。
 チャン・ツィイー映画の最大の特徴は、チャン・ツィイーが出てくる、ただそれだけで十分に画がモッてしまうところにある。この際、話などどうでも良い。脇の俳優も関係ない。彼女が大画面の中を軽やかに駆け抜ける、それだけを眺めるのだ。この映画は三世代に渡るある家族の女たちが主人公になっていて、いずれもチャン・ツィイーが演じている。要するにチャン・ツィイー出ずっぱり、チャン・ツィイー七変化、チャン・ツィイー波状攻撃なのである。これを並の女優が演じてしまっては拷問に近いものがあるだろうが、チャン・ツィイーは確かな演技力も持っているので、決して苦痛は感じない。
 今回は時代が次々と変わっていくこともあって、ヒロインの衣装チェンジも多く見どころがある。チャン・ツィイーが特に似合っていたのは最初のエピソードで着る、グリーンのチャイナドレスだ。刺繍も美しく、緑の濃度も快い。髪型も可憐なチャン・ツィイーが、いつものブリッコをアピールして、うん、文句のつけようがない。いかにも彼女らしいキャラクターで人生を駆け抜ける様が楽しい気分。
 尤も、チャン・ツィイーに見合っているとは言え、キャラクターそのものだけを取り上げた場合、それが魅力的かと言うとそうでもないのは辛いところだ。情念の赴くままとすれば聞こえがいいけれど、ヒロインは3人とも、短絡的な言動で自業自得なだけにも見える。昭和歌謡的な物語の限界かもしれない。
 それからどうしても納得がいかなかったのは、チャン・ツィイーが老いるとジョアン・チェンになるという設定だ。映画上の演出と割り切れないものがある。日本で例えるなら、沢尻エリカが泉ピン子になるようなものじゃないだろうか。綾瀬はるかが細木数子になるようなものと言っても良い。ジョアン・チェンの相変わらずの野太さに物言いをつけたい気分である。全く、図々しい。
July, 2006


ジャックとジル “Jack and Jill”
監督:デニス・デューガン
出演:アダム・サンドラー、ケイティ・ホームズ、アル・パチーノ、
   エウヘニオ・デルベス、デヴィッド・スペード、ニック・スウォードン、
   ティム・メドウス、アレン・コバート、ダナ・カーヴィ、
   ロブ・シュナイダー、ジョニー・デップ
評価:★
 一人の俳優が双子の両方を演じるのは危険だ。最新技術を駆使したとしても気色の悪いことになる。『ジャックとジル』に出てくる双子はしかも、兄と妹だ。アダム・サンドラーが兄を演じる。妹も演じる。もちろん妹の方を演じるために女装する。どう考えてもゲテモノ映画になる。果たして、それは的中する。いや、作り手もそれを呼び物にしているから、どうしようもないと言うか何と言うか。
 実生活でもそうなのだろうか、双子はギャグにしやすい。以心伝心、意識しなくても言動がそっくりになることがよくからかわれる。もちろんここでもネタにされている。ただし、汚らしく、だ。どうやらそれが「可笑しい」らしい。サンドラーが自信満々に暴走する。胸にメロンを詰め、尻も膨らませ、巨体女になったサンドラーが、いたってフツーの男のサンドラーと動きをシンクロナイズさせながら、下品にキメる。もちろん観ている方はゲンナリする。
 ギャグの大半は、女になったサンドラーを笑い者にしようというのを基本にしたものになっている。いや、言い方が悪いか。サンドラーも自分が気持ち悪くなっていることを承知した上でのやりたい放題なのだから。やたら甲高い声を作り、早口で捲くし立て、無意味に身体を膨らませ、最後に屁で締める。こういう女、チョーうぜぇ。近寄ってくんな。あ、でも傍から見てれば楽しいかもよ、というわけだ。笑わせ方があまりに低俗。物語上はこんなのでも魅力を感じるようにならなければならない。心は純真、彼女に悪気はないのだ。いや、でも無理。無理だから。
 大体兄の設定からしてバカバカしいのだ。広告代理店で華やかな仕事に就き、優しい妻に恵まれた毎日。時たまホームレスを家に呼んで食事をし、親のいない子を養子として迎え入れている。こういうライフスタイルの人も実際にいるだろう。しかし、これを「心の清い人」として描こうというのが、卑しくて卑しくて。「心の清い人」が暑苦しい妹に振り回されるところに同情を感じさせようだなんて、あぁ、なんとお粗末な価値観だ。当然のことながら「心の清い人」が妹を邪険に扱う、その過ちを描こうとしたわけでもない。
 …と言うのはまあ、実は観る前からある程度予想がついていたことだ。予想していなかったのは、てっきりカメオ出演かと思っていたアル・パチーノが、しっかり「出演」していたことだ。本人役、しかもセルフパロディ連発というのが、なんだかスゴイゾ。なんとパチーノ、視力が衰えたのだろう、女サンドラーに恋してしまうのだ。それも熱烈に!だから猛アタック!金と権力をフル回転!いちばん強烈なのは女サンドラーの脇をコチョコチョする件か。ひょー、パチーノに何をやらせるんだ!でもなんか、偉いかも!ジイチャン、相変わらず血走った目で頑張った!ちっとも笑えないけど!
 それからエンドクレジット前に出てくるCMが強烈な印象を残す。ダンキンドーナツの新商品「ダンカチーノ」と「アル・パチーノ」をかけたCMで、そのノリノリぶりにアゴが外れる。楽しげにラップとダンスをキメるパチーノ。本編では全く笑えなかったのに、思わず吹き出す。女サンドラーよりもインパクトの大きいパチーノ。さすがはオスカー俳優だ。
January, 2012


ジャック・フロスト “Jack Frost”
監督:トロイ・ミラー
出演:マイケル・キートン、ケリー・プレストン、ジョセフ・クロス
評価:★★
 『ジャック・フロスト』は死んだ父親の魂が雪だるまに乗り移り、生前果たせなかった息子との交流を成し遂げるというファンタジー。こういう素直でハートフルな物語にあれこれいうのはなんだか申しわけない気持ちなる。作品の質よりも何よりも家族そろって楽しく団らんでもしながら観て、ホロリとしたい、心を温めたい、そんな気分になる。
 『ジャック・フロスト』に出てくる家族もきっとこういう作品を観て、のほほんのんびりとほんわか生きているに違いない。そんな家族だから、父親がいなくて哀しむ母親と息子の姿が胸に染み入ってきて、素直に“あぁ父ちゃん、戻ってきて良かったね。雪だるまになってでも”と思ってしまう。もしかしたら僕がこういう家族の姿に憧れのようなものを持っているからかもしれないけれど。
 ハリウッドが製作した作品だから、当然後味は悪くない。晴れ晴れとした気分になるだろう。あまりにキチッとハリウッドの型にハマッているので、大人は物足りなく思うかもしれない。でもそこはグッと我慢して、愛する息子、娘さんと一緒に観てはいかがだろうか。きっと優しい気分になれると思うんだけどな。…と、子どもはいないし結婚もしていない僕が書くのも変な話だけれど。
 この作品を観ていちばん面白かった、というか“へーっ”と軽く驚いたのが、アメリカの雪だるまが3段形式になっているということ。日本の雪だるまは顔と胴体の雪玉2段式だけれど、アメリカの雪だるまは顔ひとつに胴体がふたつ。これ、最初違和感がありありだったのだけれど、なんだか観ているうちにおかしくておかしくて。そうか、こんなところにも文化の違いってあらわれるものなんだなー。他の国の雪だるまはどうなんだろう。ちょっと観てみたいなー。
 いちばんのセールス・ポイントは、もちろんCGで動きまわる雪だるま。なかなか滑らかに動きまわっていていい。僕がなんだか童心に帰りたい気分になったのは、この雪だるまがスノーボードをするシーンだ。スピード感があるし、雪だるまならではの動きを見せてくれて、なかなか楽しいシーンだと思う。
 はっきり書くと、なぜこんなファンタジックな出来事が起こったのかという動機づけが弱いし、ケリー・プレストンのキャラクターがいまいち面白くなかったり、なによりマイケル・キートンがこの話に出演する必要があったのか…などなど不満もたくさんある。でもこの作品に関してはそんなことをいうのは野暮。へんな粗探しをせずに、ストーリーに身をゆだねるのがいちばんだ。
December, 1999


ジャンダラ “Jan Dara”
監督:ノンスィー・ニミブット
出演:エスカラット・サルスク、クリスティ・チョン、
   サンティスック・プロムシリ、ウィパワウィー・チャルンプラ、
   タラワリン・ティムクン、スウィニット・パンジャマワット
評価:★★★
 いやー、ここまでやるとはなぁ。ちょっとタイ映画をナメていたかもしれない。『ジャンダラ』の前じゃ、日本の昼メロなんてあっさりしたもんだ。コッテコテでドッロドロの主人公の運命に、同情する暇もなく、ずっと呆気にとられたまま、気がつけば物語は終わっていた。これがタイの超人気小説の映画化?よくわからんが、すごいぞすごいぞ。
 すぐさま連想した言葉は、「情念」である。感情のまま動き、流され、次第に身動きがとれなくなっていく主人公は、まるで蜘蛛の巣に引っ掛かった蝶である。母の死と引き換えに生を受けた彼は、生まれたときから父に疎まれ、虐待され、憎悪を募らせていく。芋虫のときはされるがままだった彼が、サナギから蝶に羽ばたいたと思ったのも束の間、憎んでいたはずの父と同じような存在になっている自分に気づく。運命という名の蜘蛛の巣が、青年を決して放さないのだ。作品全体がこの蜘蛛の巣に包まれているかのよう。かなりの粘着力であると言えよう。
 それにしても、ここまで来るともう、笑うしかない。出てくる登場人物の数は特別多いわけではないのに、それぞれの人間関係が恐ろしく入り組んでいる。頭の中で相関図を書いてしまうぐらいに複雑だ。だが、その関係に気を取られるのは賢明とは言えない。終盤明かされる事実に驚くことが目的の映画ではないのである。
 注目すべきは、官能的な映像だと断言する。赤道に近いタイというと、僕はすぐさま、ねっとり汗だくの情事を思い浮かべる。アジアでエロスというと、韓国を想像する人が多いようだが、僕は断然南国タイの方にエロスの空気が漂っているように思えるのだ。案の定『ジャンダラ』でも、ねっとり汗だくの情事が次々と映し出される。いちばんドキドキするのは、青年が若い継母の背中を氷でさする場面だ。青年はゆっくり静かに氷を滑らせるが、その肉体の魅力に抵抗し切れず、思わず身体に触れてしまう。そのときの青年は汗ぐっしょり。直前にシャワーを浴びているはずなのに、それを否定するかのように汗だくだくなのだ。そして、ここが重要なのだが、その汗がなんともいやらしい。汗の中に精液が混じっているように見える。実はそれほど過激なラヴシーンが挿入されるわけじゃないのに、はっきりとエロティックなのは、この汗があるおかげなのだ。タイの男たちは、汗で妊娠させる力があるんじゃないかと、本気で思ってしまう。汗一滴に封じ込められた官能性を見事に切り取った撮影は、大いに称えられるべきだろう。素敵に、いやらしい。
 主人公の描き方も悪くない。彼は少年のときから普通の描かれ方をしない。女のセックスの喘ぎ声と、少年の虐待を受けて泣いている声がリンクしていくカットから、その呪われし運命が暗示される。母を亡くし味わったことのないオッパイの味を知りたいと、叔母に懇願し、ちゃっかりオッパイに顔を埋めるところなど、くーっ、ガキながらやるわいとヘンな感心をしてしまう。結局少年は大人になってからもアブノーマルな路線に進んでいくのだが、その進み方にまるで無理がないのが、すごい。そんなわけないだろー、というメロドラマ的展開なのに、妙な味わいがあるのはやはり、情念に彩られた妖気が作中に充満しているからに違いない。
July, 2003


ジャンヌ・ダルク “Joan of Ark”
監督:リュック・ベッソン
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ジョン・マルコヴィッチ、フェイ・ダナウェイ、
   デズモンド・ハリントン、ヴァンサン・カッセル、チェッキー・カリョ
   パスカル・グレゴリー、ダスティン・ホフマン
評価:★
 ジャンヌ・ダルク。15世紀フランスに生まれた17歳の少女戦士。聖女として崇められているジャンヌ・ダルク。果たして彼女は本当に“聖女”という言葉に相応しい人物だったのか。
 リュック・ベッソンが監督した『ジャンヌ・ダルク』を観る限り、そうは思えない。ベッソン監督もそれを狙ったようで、ジャンヌ・ダルクというひとりの人間の強さ、弱さを2時間37分という長時間を利用して描いた、つもりのようだ。そう、この作品では、ジャンヌ・ダルクとはいったいどんな人物だったのか、ということが明確に浮かび上がってこない。浮かび上がってこないと、2時間37分はどうなるのか。もちろん苦痛の時間と化すのであった。ちなみに“どんな人物か浮かび上がってこない”というのは正確に書くと間違いで、ジャンヌ・ダルクが神にとり憑かれた狂信者である点はわかった(もちろんベッソンはそんなことを描きたかったのではない)。
 なぜこんなことになってしまったのか。いちばんまずかったのは、ジャンヌをミラ・ジョヴォヴィッチが演じてしまったところにあるのではないかと思う。彼女は登場シーンから最後までずっと同じ表情で演じてしまったのだ。たしかに奇声をあげたり、涙を流したりもするが、演技の引き出しはひとつしかなかったようで、常に同じ表情にしか見えない。熱演かもしれないが、それが空回りしている。抑揚をつけたつもりのようだが、それがスクリーンからは感じられない。ほとんど出ずっぱりの主人公をここまで一本調子で演じられては、伝わるものも伝わらない。
 リュック・ベッソン監督の演出にも疑問が多く残る。作品全体を覆っているのは、ジャンヌが聞く“神の声”だ。最初からラスト近くまでジャンヌは神の声に従って、というより突き動かされて、行動している印象を受ける。ときおり挟み込まれるジャンヌが神のお告げを聞いたというシーン。美しく幻想的で、しかしリアリティがなくジャンヌの妄想にしかみえない。これではジャンヌはただの狂信者にしか見えないし、自分がしたことを直視できなくなる中盤ではただの精神を病んだ女性にしか見えない。ラストの幽閉シーンでは、ジャンヌが心の声と会話し、自分は神の声に従ったのではなく、自分の心に従って行動したという答えが導き出される。神の啓示で戦ったのではない。神が殺戮を許したのでもない。自分の考えに忠実に行動したのだ、という解釈である。演出次第では深いものを感じられたかもしれないが、これも唐突な感じが拭えないし、ミラ・ジョヴォヴィッチの演技も相変わらず一本調子で説得力もない。当然ジャンヌ・ダルクが面白い人物に思えるわけもない。というより愚かな女にしか見えないのが辛い。
 大きく時間を裂かれた戦闘アクション・シーンもなんだかざらついた感じがせず、拍子抜けした。派手なカット割りとエリック・セラによる壮大というより大げさな音楽(ことあるごとにセラのあざとい音楽が流れ、閉口)で血みどろの戦いの雰囲気はよく出ているが、どうも胸に迫ってこない。熱いものがない。なにより哀しくない。
 歴史上の人物を描くというのはとても難しいことだと思う。史実には忠実に、しかし演出者の解釈も要求されるからだ。史実に忠実ということは、観る者はラストがどうなるのかがわかっているということだ。その上で新しい解釈が要求される。ベッソン監督は、この要求に応えられなかった。もしかしたらベッソン監督もジャンヌ・ダルクと同じように、神の声に突き動かされて映画を撮ったのかもしれない。だから周りがよく見えていなかったのかもしれない、とふと思った。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 さて、僕は『ジャンヌ・ダルク』を、名古屋のピカデリー1、12月11日の12時15分からの回で観たのだけど、実は観終わった後、リュック・ベッソン監督の舞台挨拶があった。名古屋では外国の映画人の舞台挨拶は滅多にないので、ミーハー心が動きしっかりと生ベッソンを目に焼きつけた。舞台の袖からひょこっと顔だけ出して出てきたベッソンは、あまり口数は多くなかったけれど、ひとつひとつの質問に丁寧に答えていた。通訳の人を気づかって、文のひとつひとつを短くして答える様子に好感を持った。もちろんトレード・マークともいえるひげを蓄えていて、雰囲気も噂とは違い優しそうだった。観客からの質問に答えるという形式で進行したのだけれど、いちばん興味深かった質問は、前の方に座っていた男性が聞いた“監督をする上で大切なことは何か”というもの。おもいきり簡単に書くとベッソンは“自分に正直になること”と言っていた。映画を観始めたばかりの頃は、監督という職業の大切さなんて僕はわかっていなかったけれど、今ならわかる気がする。映画には監督の撮りたいもの、考えていることが思いの外出てしまうものなのだと思うのだ。自分に正直にならなければ、撮りた いものもぼやけてしまい作品が面白くなるわけがない。質問した彼は将来、映画監督になりたくて、今も勉強中のよう。邦画はほとんど観ない僕が言うのもなんだけど、ぜひとも頑張って欲しいと思う。ちなみにある女性が3つも質問した上にさらにもう1つ質問しようとして、司会の人に遮られていた。図々しい人はどこにでもいるのだなー、と思った冬の午後の出来事であった。
December, 1999


ジャンパー “Jumper”
監督:ダグ・リーマン
出演:ヘイデン・クリステンセン、ジェイミー・ベル、レイチェル・ビルソン、
   サミュエル・L・ジャクソン、ダイアン・レイン、マイケル・ルーカー、
   マックス・シエリオット、アナソフィア・ロブ、クリステン・スチュワート、
   トム・ハルス、ジェシー・ジェームズ
評価:★★
 瞬間移動、それは誰もが夢見る超能力のひとつである。ドラえもんの道具で何がいちばん欲しいかというアンケートを採ると、大抵どこでもドアがトップになることでも明らかだ。主人公の青年はこの瞬間移動能力を備えていて、彼のような人間をタイトルにあるように『ジャンパー』と呼ぶ。映画はジャンパーの青年が謎の組織パラディンに命を狙われる話で、驚いたことに、これに付け加えるストーリー要素が全くない。ただ、ひたすらにジャンパーとパラディンの追いかけっこ。この手の大作で小難しい作りにされても困るというものだけれど、さすがにここまで味気ないのはどうなのか。自分が幼稚園児にでもなったような気分になる。
 作り手が賭けているのは瞬間移動描写である。ニューヨークのアパートにいたと思ったら、次の瞬間にはスフィンクスの頭。また次の瞬間には砂漠のど真ん中。…というように青年はどこにだって行けて(厳密にはルールがあるが、ほとんど意識されていない)、自由気ままに世界旅行が楽しめるという具合だ。問題なのはこの瞬間移動描写が全然カッコ良くないことだ。青年は頭で思っただけで移動できてしまうものだから、編集で映像を繋ぎ合わせているだけだということが、どうしたって頭にこびりついて離れないのだ。色んなところで撮影をした、その努力は分かるものの、製作の舞台裏が透けてしまって興奮ではなく失笑が漏れる。瞬間移動の際のアクションをもっともっと工夫するべきではなかったか。ストーリーの欠陥には目を瞑ることはできても、映像の魅力が薄い点はどうなんだ、ということだ。
 ビジネスの匂いが全編に渡って漂っているのも白ける。ロンドンやらローマやらカイロやら東京やらが節操なく出てくるのだけれど、いずれも世界各国で撮影して話題を作ろうというのが見え見え。その場所でなければならない必然性が気持ち良いほどにゼロ。特にジャンパーが東京に出現するくだりなど、完全に日本市場を意識したものだろう。ごますりというヤツだ。
 完全に続編を前提に入れた作りなのも観客を舐めている。先に書いたように追いかけっこの繰り返しだけで、登場人物や組織の背景が全く無視されている。最も問題なのはパラディンの実体が最後まで明かされないことで、青年が謎の団体に追いかけられている…という以外、結局分からずじまい。謎めいた母親の存在もしかりだ。要するにこれらについては続編で描きますよ、ということだ。作り手がこの映画をシリーズ化してがっぽり儲けてやるぜと意気込んでいることぐらいしか伝わってこないではないか。
 役者に罪はない。ヘイデン・クリステンセンの翳りには抗い難いものがあるし、ジェイミー・ベルの活きの良さはこれまで見たことがないものだ。レイチェル・ビルソンは可愛いし、サミュエル・L・ジャクソンも手堅い。それゆえ余計に作品の問題が引っ掛かる。映画はビジネスだ。ビジネスだがしかし、それを匂わせる映画は辛い。ダグ・リーマンが一作ごとにヘタクソになっていることぐらいしか、『ジャンパー』から得られる情報はない。
 それにしても瞬間移動能力を手にした青年が最初にやるのが銀行から金を盗むというのは…、ポール・ヴァーホーヴェン監督の「インビジブル」(00年)で透明人間になった主人公が痴漢行為に走ったのを連想させる。バカだけど、ちょっと可愛いかも!?
February, 2008


JUNO ジュノ “Juno”
監督:ジェイソン・ライトマン
出演:エレン・ペイジ、マイケル・セラ、ジェニファー・ガーナー、
   ジェイソン・ベイトマン、アリソン・ジャニー、J・K・シモンズ、
   オリヴィア・サールビー、レイン・ウィルソン、アイリーン・ペッド
評価:★★★★
 褒め上げたいところは多々あるけれど、やはり、何と言っても、主人公であるジュノの人物造形の素晴らしさについて触れないわけにはいかないだろう。「16歳にして予定外に妊娠してしまった少女」…と言葉にすると身も蓋もないけれど、知性とユーモアとハートを武器に人生の困難を軽やかに逞しく乗り切っていく、相当に手強い女の子だ。可愛いからと安易に近づいたら、途端にやり込められることだろう。
 『JUNO ジュノ』に出てくる人間は誰も彼もがユニークなセリフを口にするのだけれど、中でもジュノのそれはケッサク。妊娠検査薬を買う場面、養子に出す家に顔を出すときの場面、相手の男の子に妊娠を告げる場面…例を挙げ出したらキリがなく、このジュノという女の子の毒入りユーモアを含んだセリフの数々は、しかし観る者を不快にさせること一切なく、それどころか彼女を好きにならずにはいられなくなる可笑しさだ。脚本で最も力が入れられているのがジュノのセリフだと言って間違いない。
 ただし、あまりにも知的に可笑しいせいで、これはもう嫌味に聞こえても不思議ではない。現実世界でこんなセリフを聞かされ続けたら、かえって反感を買ってしまうところだろう。でもジュノはそうならなかった。演じる役者の魅力とピタリとフィットしているからだ。そういう意味で、この映画で最大の成果を上げたのはエレン・ペイジである。ともすれば嫌な女の子になる危険のあったジュノをこれ以上ないというくらいに輝かせている。
 ティーンエイジャーを「大人でも子どもでもない」と表現することがある。でも、ジュノの場合はむしろ「大人でもあり子どもでもある」と言った方がすんなりくる。大人びた言動で驚かせたと思ったら、次の瞬間には子どものような笑顔を見せたり、或いはガラスが割れるように傷ついたり。決して単純な生意気ガールではない、複雑さを湛えている。ペイジはジュノの言葉を生きたものにしたことはもちろん、その複雑さを表情に滲ませることができる。ニュアンス豊かなその顔は、決して言葉ひとつで形容できるようなものではないのだ。ペイジの愛らしくて、かつキレのあるパフォーマンスがジュノをホンモノにしている。ペイジ以外の女優が演じたら、セリフのひとつひとつが癇に障って、それで終わりだったかもしれない。
 ジェイソン・ライトマン監督は登場人物全員に愛を注いだ演出ぶりで、相変わらず軽快そのものだ。セリフが粋に飛び交い、カメラもそれをリズミカルに捉える。音楽も出過ぎず霞まずの好ましい流れ方。画面のイチイチが元気一杯で、思わず口元がほころぶ。タイトルシークエンスはジュノがタンクに入ったジュースを飲みながら歩いているところをアニメーション化したものなのだけど、作品全体も少々コミック的な匂いが漂っていて、これもまた微笑ましい。
 ジュノは妊娠をきっかけに今自分が置かれている状況を理解し、その尊さを実感していく。そうした上で生まれてくる命を必要以上に美化せず、かといって軽く扱うこともしない。「生」に対してとても誠実であることも、この映画をとても気持ちの良いものにしている(ジュノは全てを自分で決断していく)。人と人、人と物、そして物と物。それぞれの距離を細やかにデザインしたおかげで、映画の味わいがより多面的になったと言って間違いない。
June, 2008


ジュラシック・パークIII “Jurassic Park III”
監督:ジョー・ジョンストン
出演:サム・ニール、ウィリアム・H・メイシー、ティア・レオーニ、
   アレッサンドロ・ニヴォラ、トレヴァー・モーガン、ローラ・ダーン
評価:★★★
 僕は子供の頃恐竜が大好きだった。怪獣と並んで恐竜が大好きだった。人間よりもドデカい体をした恐竜たち。彼らが今自分が生きているこの地球に存在していた。あぁ、なんてすごいことだろう。人間が栄えるよりずっとずっと前に生きていた恐竜たち。彼らは死んでしまったけれど、確かに生きていた。大草原の中をのびのびと駆け回っている恐竜たちを想像しては胸を熱くしていた。なんてロマンティックなんだ…と。
 だから僕は映画としては決して素晴らしい出来映えとは言えない「ジュラシック・パーク」も「ロスト・ワールド」も楽しめた。恐竜がスクリーンの中で大暴れしている。それだけで嬉しかった。ティラノサウルスにブラキオサウルス、トリケラトプスにステゴサウルス。恐竜ファンにはおなじみであろうメジャー恐竜たちの大行進。CGの進歩はここまできたのか。子供の頃から想像していたままの恐竜がそこにはいた。それだけで鼻血もの。彼らの滑らかの動きにうっとりした。僕はスクリーンで恐竜を大迫力で観られればそれで満足だったのだ。
 ただひとつ不満があるとすれば、翼竜の活躍がなかったこと。恐竜の中にも空を飛べるものがいた。代表的なものはやっぱりプテラノドンだろう。鋭いくちばし、とさかのような冠と鋭い足の爪、こうもりのような翼を広げて海面すれすれを飛行する空の王様。怪鳥という言葉がこれほどふさわしい生き物が他にいるだろうか。彼らは前2作でチラリと登場したがゲスト出演程度のもの。はっきり言ってプテラノドン・ファンとしては消化不良だった。
 しかし『ジュラシック・パークIII』ではプテラノドンが活躍を見せる。これだけで僕はかなり嬉しいのだが、その見せ方が素晴らしく輪をかけて嬉しい。登場シーンがいい。霧で少しの前も見えない状態の中、奥の方からプテラノドンが姿を現す。のっしのっし。鋭い爪をザクザクと音を立てながらこちらに向かってくる。飛んで登場するのではない。まずは歩くところから見せる。あまりにもかっこいいシルエット。そして徐々に見えてくる巨大なくちばし。一突きで身体を貫きそうな迫力。そのプテラノドンが少年を掴んで飛び立つ。ジタバタする少年をがっちり捕まえた足の躍動感。僕の想像通りの姿形のプテラノドンが優雅に空飛ぶ様はある意味芸術的な構図だ。感心したのが空飛ぶプテラノドンのバックの背景。山々の緑、空の青、そして雲の白。鮮やかな色彩を背景に飛行するプテラノドンはなんてエレガントなんだ。水面に急降下してきては魚をつつくように人間をいたぶる図も、いかにもな感じでニヤリ。プテラノドンを再現したことに対して★★★!
 前2作のストーリーも単純であったが、今回はより一層シンプルなものになっている。物足りなくもあるが、いやいやこのシリーズはこうするのがいちばんだと思う。事故で恐竜島に迷い込んでしまった少年を助けるべく両親らが助けに行く。少年を見つけたらあとはひたすらに逃げる逃げる逃げる。恐竜に勝とうだなんて最初から思っていない人間たち。どうやら学習する能力はあるようだ。そしてそれは正しい。恐竜を捕まえようだなんて、ユニヴァーサルが許しても僕が許さん。この単純なストーリーだから、いかにスリリングな脱出劇にするかがポイントとなってくる。
 なかなか面白い。今回新たにスピノサウルスという巨大恐竜が登場して大暴れするのだが、冒頭いきなりこのスピノサウルスとティラノサウルスの一騎打ちとなる。恐竜界のNo.1の座をかけたバトルが繰り広げられたかと思ったら、今度はおなじみヴェロキラプトル登場。頭のいいこいつらが実は会話ができることが発覚。マジかよー。
 笑ったのが携帯電話の使い方。詳しくは書かないが、本作の小道具としていちばん活躍するのが携帯電話で、特に最初の使われ方が秀逸だ。このシーンは少年と両親の再会で使われるのだが、ちゃんと恐竜絡みのオチに繋げているところに笑ってしまう。やややっ、後ろに巨大スピノサウルス。何とかこのフェンスを乗り越えなければ…。全速力でフェンスの外に出てホッとしたのも束の間、スピノサウルスが爆笑してしまうほど古典的な方法でそこから飛び出してくる。この緩急のつけ方、呼吸の仕方がエンターテイメントの王道という感じでなかなか気持ちいい。キャストもあくまで主役は恐竜だということを意識しているのか、わきまえたサポートぶりでいい。監督のジョー・ジョンストンはそれぞれのキャラクターにちゃんと見せ場を与えることを忘れていないので、観終わった後はなかなかの好印象が残る。
 『ジュラシック・パークIII』で最大の不満はティラノサウルスの扱い方だ。ティラノサウルス、僕は子供の頃から恐竜の中の恐竜だと思っていた。そのティラノサウルスの影が薄い。シリーズに新鮮味を与えるためにスピノサウルスを登場させたのだと思うのだが、やっぱり恐竜と言ったらティラノサウルスなんだよー。絶対にそうなんだよー。ティラノの活躍の場がほとんどなかったのがかなり寂しかった。まあ恐竜好きでない人にはどうでもいいことだろうが…。
July, 2001


ジュリアン・ポーの涙 “Julian Po”
監督:アラン・ウェイド
出演:クリスチャン・スレーター、ロビン・タニー
評価:★★
 いちばん驚いたのは、「フラッド」の欄でも触れたけれど、クリスチャン・スレーターが見事にオヤジ体型となっていたことだった。『ジュリアン・ポーの涙』のスレーターは、ファースト・シーンからラスト・シーンまで、ずーっと“オヤジ”のままだった。そして映画を観ている間中ずっと、そのオヤジぶりが気になっていた。何でこんなふうになってしまったんだ?ある雑誌のインタビューで禁煙してから太った、というようなことを言っていたが、もしそれが本当ならば、とっとと禁煙をやめるべきだ。腹の肉、何とかして欲しい。ベルトがくい込んでいるじゃないか。走るとき、すっごく苦しそうじゃないか。そして走り方もカッコ悪くないか。トランクス姿、あまりにも情けなくないか。オヤジと化したスレーターは、あまりにも悲惨で、もの哀しさのオーラが漂っていた。
 そして今回気づいたのは、スレーターにはスーツが全然似合わないということだ(「告発」では気にならなかったのに)。あまりにもずんぐりむっくりしているので、スーツを着るとますますまるくなってほとんどアライグマ状態。アライグマはかわいいが、アライグマの着ぐるみを着たスレーターはただのデブオヤジで当然かわいくない。無理してスーツなんか着るから、余計にオヤジ体型が強調される。これが「今夜はトーク・ハード」で僕を興奮させたスレーター?ちょっとそれはないでしょう。もともとスレーターは、エキセントリックな役柄を得意としてきた。「トゥルー・ロマンス」がその顕著な例で、ピーチ味のキスをしてくれるパトリシア・アークェットとのコンビネーションが最高だった。狂気が顔に宿っている人なので、こういう少しキレた役がよく似合う。自分が俳優だという意識をきっちり持っていただきたい。
 と、すっかりスレーターへの警告になってしまったが、お話自体も残念ながら、面白いとは言えない。何かが足りないのだ。この場合、“何か”とは“すっとぼけた感じ”のような気がする。作品全体が不思議なムードで包まれているのはいいが、そこにすっとぼけムードもプラスされたならば、★はもうひとつ増えたかもしれない。設定は面白いのに、演出で減点。残念である。
September, 1998


ジュリー&ジュリア “Julie & Julia”
監督:ノーラ・エフロン
出演:エイミー・アダムス、メリル・ストリープ、スタンリー・トゥッチ、
   クリス・メッシーナ、リンダ・エドモンド、メアリー・リン・ライスカブ、
   ジェーン・リンチ、フランシス・スタンハーゲン、ヴァネッサ・フェルリト
評価:★★
 1949年と2002年。異なる時代に生きるふたりの女の人生が重なり合っていく物語。思わず3人の女の人生を交錯させた「めぐりあう時間たち」(02年)を連想してしまうけれど、そちらのように辛気臭くないのがイイ。彼女たちは時を越えて、料理によって繋がっていくのだ。食は生きていく上で最も大切な要素。彼女たちが楽しく料理して、美味しいものが出来上がり、それを嬉しそうに食べる様は、眺めているだけで気分が良くなるに違いない。
 …というわけで『ジュリー&ジュリア』は、次から次へと登場する料理のイチイチが美味しく撮られているのが素晴らしい。彼女たちが手掛けているのはフランス料理なのだけど、堅苦しさは全くなく、誰でも気軽に作れそうなものが大半。それでも、材料への触れ方が良いのか、それとも盛り付けに芸があるのか、どことなく気品のようなものを漂わせていて、いかにもこれならば美味しそうと思わせる。それにいつも可愛らしいエイミー・アダムスが、とても美味しそうに食べるのだ。そこに被さっていくウィットのある会話。ウンチクなどは極力避けて、その生活背景を小気味良く示したダイアログになっているのが、いかにも脚本家出身らしいノーラ・エフロン監督である。昔も今も人間が持っているユーモアの質は変わらないとでも言いたげな気の利いたセリフがポンポン出てくる。
 ところが、エフロンが脚本家でもあることが、映画のアキレス腱にもなっているのが少々皮肉だ。アダムス扮するジュリーはメリル・ストリープ扮する料理研究家ジュリア・チャイルドのレシピ524品を1年間かけて再現する。料理を作ることでふたりの人生が輝いていく。その取っ掛かりは良いのだけれど、次第に彼らの興味は料理そのものよりも料理によって成功したいという欲求にすり替わっていってしまう。ジュリーはブログを繁盛させて作家デビューを考え、ジュリアはレシピをまとめた本の出版に野心を燃やす。もちろんブログや本で成功したいと思うこと自体は問題ない。ただ、それと引き換えに、「料理が好き」「料理が美味しい」「料理に救われる」という基本的なことが忘れ去られてしまうと、途端に味気ないものになる。ふたりの時を越えた繋がりも、褪せて見えてくる。書くことを得意とするエフロンならではの罠。したがって、この映画はふたりが純粋に料理を楽しんでいる前半の方が楽しい気分になれる。
 メリル・ストリープが首を絞められている鳥のような甲高い声でジュリア・チャイルドを演じている。チャイルドはアメリカ人ならば誰でも知っている人のようで、ストリープはその生き写しのような演技らしいのだけれど、どの場面でも作り込みが過ぎて、全然リラックスできないのが問題だ。コピーが上手過ぎるのだろう。かえって物語に集中させない。ストリープの技巧的な上手さは「ダウト あるカトリック学校で」(08年)のような冷徹な役柄だと大変有効なのだけど、こうした温か味を感じさせる役柄との相性は悪い。演技すればするほど、良い人特有の愚鈍さが前面に出てきて、頭痛を誘うことになる。アダムスの引き立て役としては申し分ないけれど、せっかくの美術や衣装にも溶け込んでいないのが不幸だ。
 ところで終幕に出てくる、ジュリアがジュリーのブログを快く思っていないというエピソードは必要だったのだろうか。ジュリーの夫が若干のフォローをするけれど、どうも腑に落ちない。アメリカ的感覚とのズレを感じてしまった。
December, 2009


ジョイフル♪ノイズ “Joyful Noise”
監督:トッド・グラフ
出演:クイーン・ラティファ、ドリー・パートン、
   ケケ・パルマー、ジェレミー・ジョーダン、
   コートニー・B・ヴァンス、デクスター・ダーデン、
   ジェシー・L・マーティン、クリス・クリストファーソン
評価:★★
 兎にも角にも、ドリー・パートンがますますとんでもないことになっている。いつの頃からかお直しマニアと化していたパートン。65歳を過ぎたというのに、いやそれだけの歳を迎えたからなのか、全身の直しに全力を捧げている。突っ張った肌。めくれ上がった唇。スイカのような胸。ポッキーのように細いウエスト。ほとんどサイボーグというか、バケモノというか。お直しというものは、一旦手を出すと歯止めをかけるのが難しいとよく分かる。
 ただし、不思議と嫌な気分はない。それはパートンがそういう自分を受け入れているからだ。ケチ臭く隠すことなどしない。それどころか喜んで見世物になるわよとばかりに、大金をかけた身体の全てを見せつけていく。作中「整形だらけ」とギャグにする場面が出てくるくらいだ。大らかじゃないか。ちまちまこそこそシワ取りに励みながら、しかしメディアの前では「ありのままがいちばんよ」などと白々しく言い放す輩より、尊敬に値する。お直しするなら、こうでなくっちゃ。シェールと並び、お直し界のツートップとして頑張ってくれ。メグ・ライアンやメラニー・グリフィスはまだまだ甘いね。ちなみに、パートンの愛すべき目立ちたがり気質は役柄にも表れている。登場人物中、ひとりだけブロンド。唇は真っ赤。衣装は不自然に身体のカーヴを強調するものだらけ。色は原色系たっぷり。絶対本人の希望だと思う。
 聖歌隊を描いたミュージカル映画というと「天使にラブ・ソングを…」(92年)を思い出すけれど、『ジョイフル♪ノイズ』が目指したのは、それよりもTVシリーズ「glee/グリー」(09年〜)だろう。寂れた田舎町の希望の星とも言うべき教会の聖歌隊が、ジョイフル・ノイズと呼ばれる聖歌隊の歌唱コンクールの優勝を目指す話。昔ながらの神聖な音楽だけでなく、ポップミュージックやヒップホップの要素を取り入れて、栄光に向かって突き進む。決勝当日を迎えるまでに仲間たちのすったもんだがあるのは言うまでもない。ワーオ、ホントに「glee/グリー」だ。マーケティング担当、読んでいる。裏側が透けるのは野暮とは思いつつ、楽しいのだから良いじゃないかと寛容な気分にもなる。
 歌って踊ってまた歌って…という演出の合間に挟まれる物語は、「変化」という言葉がキーワードになる。古いものも良いけれど、でも新しい場所に進まなければならないこともある。音楽に新しい要素を入れる演出とリンクしている。分かりやすくて結構だ。ただ、古いものへの敬意が、全くの見せ掛けに終わっているのはどうか。決勝パフォーマンスは聖歌隊である必要がどこにあったのかさっぱり分からぬ。これは変化を受け入れるのではなく、周りに合わせただけということではないのか。最も重要なところが雑に処理されている。
 多分作り手は、最後を大盛り上がりで見せれば、それまでの問題が全て吹き飛ぶと考えたのだ。魅力的な嵐になれば、それがちっぽけな人間の悩みを全て取り去ってくれる。これはこれまでの名作と呼ばれる映画でも、姿形を変えて採られてきた演出のひとつなのだけど、細部が雑に処理されるこの映画では盛り上がった後に結局、至るところにゴミが散らばっている。きちんと回収しなさい。いや、まあ登場人物のそれぞれに見せ場を作る楽曲は、楽しいんだけどサ。
 クイーン・ラティファはやっぱり良い。聖歌隊の中心人物で、パートンと対立する役柄。彼女の大らかな佇まいは、楽曲よりもよっぽど、心の宇宙の広がりを感じさせる。もちろん歌唱場面は貫禄たっぷり。演技云々とは別の価値を証明する。皆が彼女を好きになるのも無理はない。
April, 2012


ジョシュア 悪を呼ぶ少年 “Joshua”
監督:ジョージ・ラトリフ
出演:サム・ロックウェル、ヴェラ・ファーミガ、ヤコブ・コーガン、
   セリア・ウェストン、ダラス・ロバーツ、マイケル・マッキーン
評価:★★
 子どもが悪役のホラーと言うと、真っ先に思い出すのは「オーメン」(76年)。6月6日午前6時に誕生した悪魔の子ダミアンを巡る物語で、2006年にリメイク版が作られたほどに人気。『ジョシュア 悪を呼ぶ少年』はその現代版のような趣で、作り手もかなり意識しているのではないか。
 ただし、「オーメン」のように悪魔云々といった非現実的な要素はなく、あくまで現実的な問題としてホラーを提起しているのがポイントになっている。弟妹が生まれたことで、それまで自分だけに注がれていた愛情がそちらに向かって、兄姉が寂しい思いをする…というのはよく聞く話。『ジョシュア』の主人公はまさしくこのパターンで、その寂しさが邪悪な方向に向かうという展開。子育て問題のひとつと言って良いテーマをベースに、あくまで演出はホラーテイスト。すぐ傍に転がっている恐怖に注目したところが新しい。赤ちゃんの頃の自分を撮った映像の母親を見て、「愛されていない自分」を確認してしまう流れなど、なかなか巧いと言える。ひんやりした撮影も定石通りとは言え、なかなか効果的だ。
 ただ、怖さを堪能するよりも、ストレスが溜まってしまうのは意図的なものなのかどうか。孤独な少年がやってのける邪悪な行為の数々は、直接自分の手による残虐行為よりも、彼に関わる人間たちの精神的な部分をジリジリ痛めつける性質のものが際立っていて、ホラーだからと簡単に割り切ることのできるものではない。特に両親を陥れる件。育児ノイローゼ、或いは虐待といった問題を突いてくるあたり、リアルな怖さがあると感じながら、同時に酷く不愉快。いや、むしろ不愉快さが怖さを上回っている。怖さを楽しむ余裕が感じられないということだ。
 それから「オーメン」もそうなのだけれど、子役が最初から不気味という点は、もうちょっと捻って欲しいところ。子どもらしからぬ無表情で貫き通すヤコブ・コーガンは、登場場面から邪悪な匂いをプンプンに発散させている。いかにも悪そうな子どもがやはり悪かった…というのはちょっと芸がない。せっかく現実的な部分を意識した作りになっているのだから、このあたりにももっと気を遣って欲しかったところだ。
 ヴェラ・ファーミガはともかく、サム・ロックウェルがこういう役を演じるのは珍しい。「普通」なのである。どこにでもいそうな父ちゃんの役で、行動も良識を持ったそれ。エキセントリックな役柄をあてがわれやすいので、かえって新鮮に映ったけれど、特別なきらめきはなかったか。それでも少年を愛しているロックウェルの、意外な逆襲でもあれば、大分違った印象になっただろう。
December, 2008


ジョナ・ヘックス “Jonah Hex”
監督:ジミー・ヘイワード
出演:ジョシュ・ブローリン、ミーガン・フォックス、ジョン・マルコヴィッチ、
   マイケル・ファスベンダー、ウィル・アーネット、ウェス・ベントレー、
   マイケル・シャノン、アイダン・クイン、ジェフリー・ディーン・モーガン
評価:★
 まず、主人公のジョナ・ヘックスが面白味に欠ける。妻子を目の前で殺され、自分も瀕死の重傷を負った南北戦争の戦士。彼はクロウ族に助けられ、お尋ね者の賞金稼ぎとなる。原作はDCコミックとのことだけれど、このシリアスな設定のどのあたりにヒーロー的な要素を見出しているのか理解不能。実はヘックス、死の淵から蘇った際にある特殊な能力を見つけていて、これが個性と言えば個性になるのかもしれない。でもそれが、死者と話せるだけって言うんだから、なんと頼りないことか。「シックス・センス」(99年)かよ!
 ところでヘックスは痛めつけられたときに、顔に大怪我をしている。右頬が焼け爛れているのである。そんなわけで演じるジョシュ・ブローリンはメジャースタジオ作品初主演なのに、あんまり出ている意味が感じられない。それどころかやけどメイクの関係で、常に口から歯が見えていて、これが一見爪楊枝でも銜えているかのようなのが情けない。ニック・ノルティ風のタフさを身につけてきたブローリンだというのに、銃を乱射するばかりで、特別強くもなければ弱くもないという中途半端なところで切り上げられている。寡黙に淡々とコトを進める姿、これを渋いと見るべきだろうか。いや、やっぱり地味なだけだろう。
 さて、『ジョナ・ヘックス』は西部劇にコミックヒーローの要素を持ち込んだ映画である。…にも関わらず、映像からは西部の匂いがちっとも漂ってこないのが、とっても変。撮り方がやけに現代的なのだ。砂埃が待ったとしても、ファッション誌のグラビアみたい。色遣いもポップな味が軽いこと軽いこと。これをケレン味があると言い包めるほどの思い切りの良さがないのが問題だ。「ワイルド・ワイルド・ウエスト」(99年)ぐらいぶっ飛んでも良かったのでは。いや、「WWW」は駄作だけど。
 コミック原作なのに、アクションが平凡に処理されているのも腑に落ちないところ。銃で撃たれたら、撃たれた方はその場に崩れ落ちるのみというのにガックリくる。棺の中に隠れていた敵が突然現れ、しかし逆に撃たれて再び棺に崩れ落ちる…という冒頭のエピソードなど、これを象徴している。もっと劇画的に大胆に演出することができるだろう。銃で撃たれたら10メートル吹っ飛ぶだとか、爆発が起こったときには回転しながら人が飛んでいくだとか。何の工夫もない死者と話す場面も含め、バカバカしくて良いからもっと遊んで欲しかった。
 アクションシーンが暗くて分かり辛いのも残念。「雰囲気」を出しているつもりなのか、全く効果的ではない。作り手も暗過ぎると思ったのか、突如代わりに褐色ベースのイメージバトルが挿入される。ワーオ、目指すべきバカバカしさを間違えていると思う。
 脇役が妙に豪華だ。ジョン・マルコヴィッチを筆頭に、どう考えても才能を浪費している俳優たちが次から次へ。ほとんど唯一作品に見合ったミーガン・フォックスは、全く西部の女に見えないのが笑える。そして驚くべきはそのウエストの細さだ。スゴイ!出るべきところがあれだけしっかり出てて、ウエストはこの細さ!ウィノナ・ライダーもビックリだ。フォックスのウエストのみが見ものという映画なのかもしれない。
December, 2010


ジョニー・イングリッシュ “Johnny English”
監督:ピーター・ホーウィット
出演:ローワン・アトキンソン、ジョン・マルコヴィッチ、
   ナタリー・インブルーリア、ベン・ミラー
評価:★
 コメディを観ていて、ひとりだけ取り残される孤独というのは、なかなかに寂しいものだ。周りがゲラゲラ笑っているのに、チィとも笑えやしない。アメリカの「オースティン・パワーズ」シリーズやフランスの「TAXi」シリーズあたりがその典型的作品だが、そこにイギリスから新しく『ジョニー・イングリッシュ』なる作品を追加したい。シリーズ化の匂いがあるあたりも、このリストに相応しいように思える。
 主演はまたまた出ましたローワン・アトキンソン。僕はTVシリーズの「ビーン」は観ていないので、映画版から得た情報だけを頼りに書くと、この人、どんな役を演ってもMr.ビーンでしかない。ヘンテコな動きとそこから発するドジなエピソード。これを何度も何度も繰り返している。おそらく誰もビーンじゃないアトキンソンなど求めていないのだろう。だから彼はビーンを演じ続けるしかないのだろう。ならば、おそらく僕とは一生和解が成立しなさそうだ。だって、あまりに子どもっぽ過ぎて、観る気が失せてしまうんだもの。でもまあ、あえて選ぶなら「ビーン」の方が『ジョニー・イングリッシュ』よりマシかもしれない。だって「ビーン」は喋らない。『イングリッシュ』では喋りまでもが子どもっぽ過ぎて、うーん、頭が痛いぜ。
 見せられるのは、ほとんどコントと言っていい。次はどう来るかなと観る側が予想し、それが当たった外れた…なんて雑談しながらそれを楽しむ。バカバカしさこそ命のようにすら思える。僕はドリフを連想するところもあったのだが、あちらの方が「志村、危ない、後ろ後ろ!」…と言いたくなる愛嬌に満ちていた。よくわからんが、ドリフって偉大なぁと、変なところでドリフターズに感心してしまう。
 この作品で僕が唯一笑えたのは、ジョン・マルコヴィッチである。フランス訛りの英語でセリフを喋るマルコヴィッチの胡散臭さが素晴らしい。強引な髪型にもコケそうになったが、それ以上に訛り方が強烈だ。普段難しい役が多いからだろうか、彼は結構楽しんで演じているように見えた。それが救いと言えば救い。無念と言えば無念。
October, 2003


ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬 “Johnny English Reborn”
監督:オリヴァー・パーカー
出演:ローワン・アトキンソン、ジリアン・アンダーソン、ドミニク・ウエスト、
   ロザムンド・パイク、ダニエル・カルーヤ、ピク・セン・リム、
   リチャード・シフ、伊川東吾、ティム・マキナニー、
   ウィリアムズ・ベル、スティーヴン・キャンベル・ムーア、イアン・ショウ
評価:★★
 クセの強さは喜劇において強力な武器になる。一度見たら忘れられない容姿。風変わりな身体の動き。意表を突いた言動。本人は普通にしているつもりでも、どこか可笑しい。シリアスな展開でも、勝手に笑いが散りばめられていくのだから、作り手にとっても有難いかもしれない。言うまでもなく、ローワン・アトキンソンはこのタイプの喜劇役者だ。
 ただし、気をつけるべきだ。クセの強さは役柄によってそう簡単に消し去ることのできるものではない。本人が意識しなくても、それが浮上してきてしまう。結果、どの作品を観ても同じ。どの作品を見てセルフパロディを演じているように見える。自己模倣に酔っているように見える。アトキンソンと言えば、もちろん英国の大ヒットTVシリーズ「Mr.ビーン」(91年〜95年)ということになるのだけれど、もはやこのイメージからは生涯抜けられないだろう。『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』は前作に引き続き、ビーンが喋っているだけにしか見えない。
 とは言え、アトキンソンにビーンのイメージ以外のものを求めている人はあんまりいないはずだ。だからこのシリーズは、ビーンのスピンオフぐらいの軽い気持ちで観られればそれで良いのではないかと思う。才能があるんだかないんだか分からないスパイが、活躍しながら、ドジをかまし、でも最後にはやっぱり手柄を立てる。もちろんジェームズ・ボンドをからかっている。アトキンソンも楽しそうだ。場面によっては西郷輝彦そっくりで、ひょっとすると昭和のオバチャンたちも愉快な気分になれるかもしれない。そしてそんなアトキンソンは役者からも慕われているようで、映画ファンには嬉しい面子が脇を固めている。とりわけロザムンド・パイクの登場が嬉しい。眺めの良い容姿だ。
 アトキンソンはチベットで修行していたという設定で、それがクライマックスの死闘でモノを言う。思わずその術を伝授して欲しいと思ったのは、タマの防御術だ。アトキンソンは修行により鋼のタマを手に入れていたのだった。いやホント、笑い事じゃなくて、男だったら皆、このときばかりは鍛えられるものなら鍛えたいと思ったことだろう。タマは大事だからね。
 それからやたら強烈なインパクトを残すのは中国人のババアだ。あるときは掃除のババア、またあるときはキャディのババア、またまたあるときには英国女王ババア。おっそろしい顔をしながらアトキンソンに襲い掛かってくるのが、なかなかの迫力だ。ピク・セン・リムという名前らしい。こんなババアがいるなんて、中国三千年、なかなかやりおる。全然羨ましくないけど。
January, 2012


ジョン・カーター “John Carter”
監督:アンドリュー・アダムソン
出演:テイラー・キッチュ、リン・コリンズ、サマンサ・モートン、
   マーク・ストロング、シアラン・ハインズ、ドミニク・ウエスト、
   ジェームズ・ピュアフォイ、ブライアン・クランストン、
   トーマス・ヘイデン・チャーチ、ウィレム・デフォー、ダリル・サバラ
評価:★★
 まず、主人公ジョン・カーターを演じるテイラー・キッチュが、さほど魅力的に見えない。だらしなく伸びた髪の毛やターザン風なだけで工夫が見られないコスチュームが原因かとも思ったけれど、それよりもキッチュの筋肉の質によるところが大きいのではないか。一般人と比べたら、そりゃもう、立派な身体だ。ただ、上半身を中心に乗っかったそれが、必要以上に弾力性があり、柔らかなのだ。硬質の筋肉の持つ美しさに乏しい。そしてそこから放たれる瞬発力に迫力がない。早い話、見栄えが良くない。
 そのキッチュが迷い込むバルスームという世界がまた、既視感を煽るものだ。突然70年代に作られた映画でも観ている気分になる。真っ先に連想したのは「スター・ウォーズ」(77年)だ。果てしなく広がる白い砂漠と岩山。そこには不釣り合いの飛行船。地球では見たことのないクリーチャー。異形の種族。そして、侵略が底に敷かれた抗争。そのまま「スター・ウォーズ」のスピンオフとして通用しそうだ。
 それも当然なのかもしれない。原作はエドガー・ライス・バローズによる「火星のプリンセス」(1912年出版)で、「スター・ウォーズ」に大きな影響を与えたとも言われるSF小説の古典らしい。「スター・ウォーズ」こそ『ジョン・カーター』の借り物なのか。そうだったとしても、結局それは言い訳にしか聞こえない。原作が古典だろが、それを映画化するならば、今の映画として描き出せなければ意味がない。原作はあくまで1912年の人間が思い描いた空想の世界だ。古風なのではなく、古臭く映るのそのためだ。どうせならば、歴史劇風の風格を目指せば良かったのに。
 アニメーション映画ではあんなにリズミカルだったアンドリュー・スタントンの演出力は見る影もない。「スター・ウォーズ」同様、アクションがゲーム的に処理されているのが味気ない。重力により地球上よりも強靭な力を得た主人公の動きには軽快さがなく、飛び上がるときはゴム人形にでもなったみたい。どれだけ身体が傷ついても痛みはなく、それゆえ失われていく命に重みが感じられない。3D映像にも特別な効果はない。
 サーク族とやらがすっかりお馴染みになってしまったモーション・キャプチャーで表現されているのも退屈だ。主人公にバルスームを紹介し、クライマックスでは鍵を握る種族だというのに、高身長を持て余し、ひょこひょこ頼りなく動くばかりだ(それでも好戦的という設定)。聞けばウィレム・デフォーやサマンサ・モートン、トーマス・ヘイデン・チャーチといったクセモノが起用されている。何の意味もない。
 個人的に最も納得がいかないのは、主人公と恋に落ちるヘリウム国の王女を演じるリン・コリンズの配役だ。クリスティーナ・アギレラに中東の匂いを振りかけたような容貌で…自分だけで悪者を倒せるだろうと言いたくなる逞しさが溢れている。キッチュとの見た目の相性もよろしくない。そして話はというと、このコリンズの政略結婚を阻止できるかどうか、というのが軸にあるのだ。古臭い上にカビまで生えているではないか。
April, 2012


ジョンQ 最後の決断 “John Q”
監督:ニック・カサヴェテス
出演:デンゼル・ワシントン、ロバート・デュヴァル、ジェームズ・ウッズ、
   アン・ヘッシュ、レイ・リオッタ、キンバリー・エリス、エディ・グリフィン、
   ショーン・ハトシー、ローラ・エレナ・ハリング、ダニエル・E・スミス
評価:★★
 どうしてこうイライラさせるんだろう。役所でも警察でも病院でも、散々待たされた挙句、やってくれることといったら、全然たいしたことじゃない。病院で聴診器当てられてだけで1000円以上とられることなんて、ざらにある。どうしてあれだけでそんなにとられるの?文句を言っても通じないのが、今の世の中である。
 ジョンQはそんな我々の代弁者だ。ただし、彼の場合は息子の命がかかっているから、余計に必死になっている。不景気のため会社が勝手に保険を格下げしていたため、息子の心臓移植手術代金が払えない。会社のやり方も酷いが、病院も相当だ。25万ドルを現金で払わなければ手術しないもんね、と突っぱねる。オマエ、今にも息子が死にそうなのにそりゃないだろう。ジョンQの怒りはもっともである。
 僕は前から疑問に思っていた。目の前に死にそうな人間がいるのに、それを助けようとしないお偉方の人々。マスコミに訴えて医療費を集める両親の姿、何度観たことだろう。25万ドルなんて大金、ポイッと出せる人間なんて、どこにいる?保険制度がなってないのに、そういうところだけはきっちりしてるのだから、タチが悪い。ジョンQは息子の手術をしろと病院内に立てこもるのだが、これは決して褒められたことじゃない。褒められたことじゃないが、気持ちはわかる。わかってしまう。愛する者の命を助けるためならば、僕だってそうしない可能性がないわけじゃない。金を持っている者と持っていない者では扱われ方が異なる医療制度の、保険制度の不自然さを『ジョンQ』は訴えている。
 だから主人公の父親を演じているのがデンゼル・ワシントンというのは、最初ピンと来なかった。だってワシントンはブラック・アクターのトップに立つ男だ。ギャラは2000万ドルクラスである。そんな彼が制度の理不尽さを訴えてもどこか空々しい気がするのだ。だが、さすがはオスカー俳優と言うべきか、その演技力でもってグイグイ引っ張っていく。終盤にあるワシントンと息子のやりとりは、なかなか胸に来るものもがある。
 解せなかったのは、ワシントンを完全なるヒーローのように描いていた点だ。息子想いのパパ。家族を愛するワシントンは、立てこもりをマスコミが中継していくうちに、人々の支持を得ていく。もちろん彼には同情するが、それでも悪いことは悪いこと。そのあたりが腑に落ちない。ワシントンと敵対するキャラクターに、ジェームズ・ウッズ、レイ・リオッタのような悪役顔俳優を配しているところからみても、ワシントンのヒーロー的側面を強調したかったことがみてとれる。
 そのせいだろうか、終盤は徐々にお涙頂戴的展開になる。うーん、ハリウッド、である。ただ、ハリウッド製エンターテイメントを目指してるように見える割には、サスペンスは平凡だ。せいぜいバカな人質が小さな騒ぎを起こしたり、才能のない狙撃者が出てくるぐらいだ。すなわち、ワシントンは立てこもってから、大した事件が起こることなく、ラストを迎える。根は善人だから、思い切ったことはできないのだ。ウッズもリオッタも案外おとなしめだ。このあたり、もうちょっと盛り上げてくれないと。娯楽的要素は満載なのに、それを活かせていないのは、監督のニック・カサヴェテスの土俵じゃないからかもしれない。
 ご都合主義の結末を迎える作品だが、考えさせるられる部分は多々ある。出来は良くなくても、ばっさり切り捨てられない何かがある。
October, 2002


世界で一番パパが好き! “Jersey Girl”
監督:ケヴィン・スミス
出演:ベン・アフレック、リヴ・タイラー、ラクエル・カストロ、
   ジェイソン・ビッグス、ジョージ・カーリン、ジェニファー・ロペス、
   マット・デイモン、ジェイソン・リー、ウィル・スミス
評価:★★
 ケヴィン・スミス監督作品にしては、大味な印象が強い。こじんまりとした、でも友達のような親しみやすさがスミスの味だったはずだが、やけに大振りのボヤけた味しかしかしないのである。大体スミスは「父と娘」の話を撮るような柄じゃないだろうに。父親に捧げられた作品だけれど、私情が入り過ぎて感傷的になってしまったのではないか。学芸会で披露する「スウィーニー・トッド」のような毒が少ないのも寂しい。
 大味感を強めているのは、ベン・アフレックが主演だからではなく(娘の前で涙する場面に色んな意味でビックリ)、主人公の輪郭が大雑把だからだろう。妻に先立たれ娘のことを全然気に留めない前半は好感度ゼロの嫌なヤツ。娘が成長してからの後半はちょっと頼りないけれど良いパパ。さらに終盤になると再び眠っていた嫌な面が顔を出し娘を思い切り傷つける。話が主人公の心の成長に沿って進んでいくので、物語を理解する上では非常に分かりやすいとも言えるのだけれど、良いときと悪いときの落差の激し過ぎるこの主人公は、ほとんど漫画である。いかにもハリウッド的な主人公というか。これまでスミス作品の登場人物たちは皆、「愛すべきバカ」だった。それが作品の親しみやすさに繋がっていた。だが、『世界で一番パパが好き!』の主人公に親近感を持つことは難しい。人間らしさを感じない。大味になっても仕方がない。
 救いはリヴ・タイラーの存在だろう。ニュージャージー娘に扮したタイラーは、セックスとポルノビデオについての論文を書いている学生役。もちろんアフレックと良い仲になる。ダイナーで一緒にランチを食べる場面が最高に可愛い。明け透けにセックスについて語るタイラーにアフレックはタジタジ。自分の性について語るハメになる。そのときのあっけらかんとしたタイラーの態度が明るくてトボケていて可笑しい。アフレックが7年もセックスしていないと知り唖然とするタイラーは、セックスを持ちかける。そのときの言葉「ポルノだけじゃ人は生きられないのよ」は名言である。スミスらしさにも嬉しくなる。
 物語とは別に驚いたのが、アフレックとウィル・スミスが一緒の画面に映る場面である。スミス、顔小さい。アフレック、顔デカい。いや、分かってたことだけれど、改めて強烈な大きさの違いを突きつけられると、結構衝撃的。スターは一緒に画面に入るときは十分気をつけなければならない。
March, 2005


戦場のアリア “Joyeux Noël”
監督:クリスチャン・カリオン
出演:ダイアン・クルーガー、ギョーム・カネ、ダニエル・ブリュール、
   ゲイリー・ルイス、ベンノ・フユルマン、ダニー・ブーン、
評価:★★★
 事実は小説より奇なり。第一次世界大戦でまさかこんなことが起こっていたとは驚く。起こったと言っても、おそらくほんの数箇所のことだろうけれど、それでもやっぱり驚く。キリスト教が社会にしっかりと根を張っている国々だからこそだろう。僕は宗教には全く興味がなく、それどころかある種の煩わしさを感じているほどだけれど、こんな話を聞くと、考えをちょっと改めねばならないような気もする。
 『戦場のアリア』はこの「事実」でモタせたような映画だ。ドイツ軍とフランス軍、イギリス軍が目と鼻の先で対峙する最前線で、疲労し切った3国の兵士たちが、クリスマスイヴだからと休戦を申し入れる。クリスマスだなんて言っても、一秒後には命を落としているかもしれない戦場で、何をそんな悠長な。でも、彼らはそれを選んだ。全く、本当に驚く。
 きっかけがいい。ドイツのテノール歌手が仲間たちのために歌声を響かせる。すると、頼まれてもいないのにイギリスがバグパイプで伴奏をつける(スコットランドだと断るのが可笑しい)。それを見たフランスがアルコールを差し出す、という具合。これはもう、国のトップの思惑はまるで違うけれど、前線で戦う者たちの心情に大した違いはないということだろう。音楽が彼らの心をまとめていく。奇麗事のようだ。でも本当にそれは本当に起こった。この醜い世界のささやかな希望。
 ただ、演出はこの「奇跡」に寄り掛かっただけの平凡なものだ。大袈裟な音楽が鳴り響く冒頭から、カメラワークや編集のタイミングがイチイチ平凡。事実をそのまま映し出しただけ、に見える。歌をきっかけに互いを理解し合った兵士たちはその後、ミサを挙げたり、カードゲームやサッカーに興じたり、死んだ兵士を埋葬したり、味方の砲撃を敵に知らせ自分たちの陣地に移動させたりと、ますます信じ難いことをやってのけるのだけれど、そのエピソードの面白さに頼り切ったかのような、工夫の見られない画面が連続する。終盤にある皮肉が案外効いてこないのは、その証拠だ。力のある監督が撮ったなら、もっと面白くなった映画だと思う。事実は映画よりも奇なり。
 話とは別に見ものだったのは、ソプラノ歌手を演じるダイアン・クルーガーの衣装とヘアスタイルだ。特にヘアスタイルが面白い。ウェイヴのかかった髪のまとめ方に気品が感じられていい。クルーガーは表情に乏しいけれど、それがこの際合っている。口パク丸分かりなのに引っ掛かりを感じながらも、寒々とした戦地で歌声を響かせる様には、女神のような美しさが確かにあった。
May, 2006


センター・オブ・ジ・アース “Journey to the Center of the Earth”
監督:エリック・ブレヴィグ
出演:ブレンダン・フレイザー、ジョシュ・ハッチャーソン、アニタ・ブリエム、
   セス・マイヤーズ、ジャン・ミシェル・パレ、
   ジェーン・ウィーラー、フランク・フォンテイン
評価:★
 3D映画には端から期待などしていない。3Dになった時点でもはや映画とは呼べない。テーマパークのアトラクションでしかなくなるのだ。思い出すのは「スパイキッズ3-D:ゲームオーバー」(03年)の退屈さで、だからもう観る前から大いに構えてしまう。ブレンダン・フレイザーが出ていなければ、完全にスルーしていたところだ。
 ハリウッドでは今後3D映画の製作が増えることになるようで、『センター・オブ・ジ・アース』はその先陣を切る作品として位置づけられているようだ。技術が格段に進歩しているということだろう。実際、この映画は「スパイキッズ3-D」ほど辛い印象は受けなかった。でもやっぱりダメだ。どうしてもダメ。結局綺麗な映像には見えないのだ(人の表情がなくなるのが最大の欠点)。浮き上がって見えるから、だから何なのか。そこにプラスアルファとなるものがないと、面白いだなんて思えない。浮き上がって見えて、かつそこに魅力がないとノレない。もう子どもではないのだから。コンタクトレンズを装着した上での鑑賞だったのだけど、まさかそれが原因ということはないだろうな。一応3Dメガネの位置を色々変えてベストポジションを探してみたのだが…。
 それにしても立体映像でアクション場面を眺めるのはしんどい。動きが早過ぎて、とてもじゃないが、目がついていかない。2Dでも目がついていかないことが多いけれど、それの比ではないだろう。むしろ静かな場面での3Dの方がそれを堪能できる。例えば冒頭、ニューラインの文字が浮き上がってくるところなど、じっくりその立体性を眺めることができた。アクションでどんどん押されると、目が疲れて仕方がない。目薬必須である。
 物語は「適当」という言葉がピッタリだ。映像を眺めるアトラクションとは言え、ここまで「適当」な話で金をとるというのも、なかなか神経が太い。3Dにする意味が全然感じられず、これならば「ジュラシック・パーク」(93年)あたりを映像加工した方が面白かったのではないかと思う。
October, 2008


センター・オブ・ジ・アース2 神秘の島
“Journey 2: The Mysterious Island”
監督:ブラッド・ペイトン
出演:ドウェイン・ジョンソン、ジョシュ・ハッチャーソン、マイケル・ケイン、
   ヴァネッサ・ハジェンズ、ルイス・ガスマン、クリスティン・デイヴィス
評価:★★
 3D映画『センター・オブ・ジ・アース2 神秘の島』が完成していちばん悔しい思いをしているのはスティーヴン・スピルバーグではないか。3Dになるに違いない「ジュラシック・パーク」(93年)シリーズの四作目よりも先に作られた意味は大きい。舞台は南太平洋の真ん中にある神秘の島。巨大生物が立体的に動き回り、画面狭しと飛び出てくる。草木がうっそうと茂る中、巨体がハイスピードで突進してくる様は、ほとんど恐竜風だ。自分が食われてしまうのではないかという恐怖。スピルバーグも「ジュラシック・パーク」で狙ってくるのは確実だ(ただしプロデュースに回る模様)。
 暴れ回るのは恐竜ではない。出てくるのはトカゲであり小鳥だ。ここでは小さな生物が大きくなり、大きな生物が小さくなる。したがって怖いのは、普段なら踏みつけてしまいそうになる生き物だ。思い出すのは「ミクロキッズ」(89年)の世界だ。「ドラえもん」でもよく見かける設定のような気がする。つまり作り手が期待するほどに独創性はない。しかも、出てくる生き物の数があまりに少ない。大小逆転の法則も、ほとんど出オチ的扱いしかなされない。恐竜が小動物に変わっただけ。
 演出が幼いのには、スピルバーグもホッとできるかもしれない。テンポが良いことと説明不足のまま突き進むのとはイコールではないことがよく分かる。神秘の島の美しさに感嘆し、しかし沈みかけているので急いで脱出する…というストーリーを紹介するだけの演出しかなされず、当然のことながらここにはサスペンスはない。3D映像に寄り掛かるだけだ。
 一作目の主人公なのにも関わらずお呼びがかからなかったブレンダン・フレイザーの代わりに、ドウェイン・ジョンソンが奮闘する。続投ジョシュ・ハッチャーソンの義父という役どころ。父親というポジションが死ぬほど似合わないのに笑う。ファミリー映画にはハマっても、父性はまるで感じさせない。別に貶してはいない。ジョンソンが出てくると、画面がパーッと明るくなる。もちろんアクションとの相性も良い。一作目より嫌味なく賑やかになったのはジョンソンのおかげだ。妙に可笑しい。
 しかし、もっと可笑しいのは、3D効果の出ている箇所だ。一作目から4年、明らかに3D技術は向上している。アクション場面でのそれも悪くないけれど、ジョンソンの二の腕の迫力が強調されるのには及ばない。むっきむきの二の腕、あぁ、太過ぎる!一体全体何回ダンベルを持ち上げたのだ。Tシャツの下の乳首が常に盛り上がっているのも、意図的としか思えない。3Dは関係ないのか。そうなのか。ヴァネッサ・ハジェンズの胸の谷間と健康的な太腿もたっぷりだけど。
 ハッチャーソンの激しいオッサン化は大変残念だ。まだティーンエイジャーだというのに、これいかに。「ザスーラ」(05年)の膝丈半パンが似合う少年は、やたらエラが成長し、しかし背は伸びず、ちびっこフランケンシュタインな風貌になってしまった。可愛い子が、美しく成長するのは本当に難しい。悪いことは言わない。早くアイドル路線は捨てて、バイプレイヤーを目指す軌道修正を図った方が良い。
March, 2012


ハッピーニート おちこぼれ兄弟の小さな奇跡 “Jeff, Who Lives at Home”
監督:ジェイ・デュプラス、マーク・デュプラス
出演:ジェイソン・シーゲル、エド・ヘルムズ、
   スーザン・サランドン、ジュディ・グリア、レイ・ドーン・チョン、
   スティーヴ・ジッシス、エヴァン・ロス
評価:★★★
 M・ナイト・シャマラン監督の「サイン」(02年)は積極的にバカにしていたクチだ。ある家族の周りで起こる謎めいた出来事の数々が、宇宙からの未知の生物の襲来と無理矢理絡められ、気が付けば作品自体が雁字搦めになっていた…という珍品。『ハッピーニート おちこぼれ兄弟の小さな奇跡』は「サイン」を解体し、一から組み立てたような映画だ。ひょっとすると「サイン」へオマージュを捧げるつもりで始動した企画なのかもしれない。けれど、思いがけず独特の視点が構築されている。寂しくて、温かい。
 引きこもり男の元にある間違い電話がかかってくる。電話の主は「ケヴィンを出せ」と言う。しかし、そこにケヴィンはいない。母からの電話で木工用ボンドを買いに行くことになった男は、バスでケヴィンと書かれたユニフォームを着た青年に出会い、これは「啓示(サイン)」だと後をつけることにする。…とこれはもう、完全に喜劇向きの導入部だ。思い込みの激しい男の珍道中にするのにうってつけ。しかし、その愚かさをバカするようなマネはなされない。
 男は珍道中の途中で兄と再会する。久しく顔も合わせていなかったふたりが行動を共にする。弟が人生を深く考え過ぎているとするなら、兄はその逆、あまりに自分本位に生きている。それゆえ彼らは身動きがし辛い毎日だ。当然家族関係も停滞している。作り手はきつく結ばれてどうにもならないと思われる人生の紐を解く手助けをする。「啓示」を散りばめ、彼らに無理をさせ、向き合っていなかった問題に直面させ、怒らせ、悩ませ、涙させ、しかし、気づけばほら、紐に余裕ができているではないか。押しつけがましさがないのが良い。ふたりの息子を持て余している母親の物語も奇妙に合体する。
 作り手はカメラと共に兄弟や母親の近くにいる。突然登場人物に近寄ったり、視線が揺れたり…彼らと一緒に呼吸している印象だ。これが物語のリズムと心地良い同調を見せている。個人的な物語でありながら、普遍性を感じさせる。行き詰った人生を感じている人はたくさんいる。
 配役が見事だ。だぼだぼのパーカーとハーフパンツというスタイルが似合い過ぎの弟ジェイソン・シーゲル。空虚なるカッコつけスタイルで苦笑を誘う兄エド・ヘルムズ。生温い方向に向かいそうになると彼らのケミストリーが気持ち良く炸裂する。母を演じるスーザン・サランドンは久しぶりに「女」を感じさせる役柄。歳を重ねた分傷つきやすくもある女心をスマートに魅せる。
 ヘルムズとシーゲルがバスタブに腰を下ろして語る場面のヴィジュアルが心に残る。大の大人が子どもみたいな体勢で大真面目に人生を語る。身につまされるその可笑しさよ。サランドンが火災報知機による水で打たれる場面も印象深い。全てを洗い流すようなサランドンが美しい。
 啓示が人を動かす。しかし、動いた先にあるものの価値を認めるのは自分自身でしかない。「啓示」に寄り掛からない苦味が甘味と一緒くたになっている。
December, 2012


ビーンストーク ジャックと豆の木
“Jack and the Beanstalk: The Real Story”
監督:ブライアン・ヘンソン
出演:マシュー・モディン、ミア・サラ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
   ダリル・ハンナ、ジョン・ヴォイト、リチャード・アッテンボロー
評価:★★
 「ジャックと豆の木」、そうそう、こんな話だった。子どもの頃に読んだ童話の記憶が蘇る瞬間。ただ話の筋を思い出しただけなのに、それが心を温かくする。『ビーンストーク ジャックと豆の木』の数少ない鑑賞ポイントが、これだ。やたらと懐かしさが込み上げて、ドキドキワクワク。
 原題にあるように「ジャックと豆の木」の「真実」が観所で、なるほどその解釈は面白い。巨人が本当はいいヤツで、ジャックが卑劣なことをして空の住人を騙し、ガチョウと金のハープを盗み、巨大な富を築いた。これが新たに提供される「真実」。ちょっと前に作られた「スノーホワイト」「エバー・アフター」が、それぞれ「白雪姫」「シンデレラ」をモチーフにリアルな話に仕立て上げていたが、それと似ている。ただ、今回はさらにもう一捻りしていて、その「真実」が現代に生きる主人公に影響を与えてしまうのが新鮮と言えば新鮮。盗人ジャックの子孫である主人公が、その罰を受けて死刑宣告を受けてしまうのである。えらいこっちゃえらいこっちゃ。
 アイデアは面白い。それなのにそれぞれの要素が、すごく消化不良に思える。まず、「真実」の描き方に意地悪さが足りない。本当はこんな話だったんですよ、と単純に見せるだけで満足してしまい、そこに皮肉な視線が感じられないのだ。たとえば「シュレック」のような意地悪さをもっと前面に出しても良かったのでは?そうしないと見えてこないもの、あるから。
 主人公の置かれる状況の不条理さも納得できない。主人公の家系は、呪いのため40歳前後で早死にしていく。そんなおっそろしい運命にあるにも関わらず、たまたま天の世界にやってきたらすぐさま捕まって、あなたは「死刑です」だなんて。先祖のしでかしたことなんて、知らないよ。本人のアイデンティティをまったく無視した展開。そしてそれを主人公があっさり受け入れてしまうところに、愚鈍さを感じる。僕なら抵抗する。自分がやったわけじゃないもの。ジタバタしても状況は変わらないかもしれないけれど、やらないよりはマシだ。そうすることで道が拓けるかもしれない。あまりに強引な状況と、それに流される主人公の頭上を白け鳥が飛んでいく。
 しかし、何と言ってもマズいのは作品の構成である。主人公が行動を起こすまでに1時間。ようやく天の世界に行ったと思ったら、すぐさま逮捕、死刑を宣告されるのに30分。地上に降り立ち、「悪」との対決に15分。そしてエピローグが長めに取られ…。うーん、この構成、どうなのだろうか。クライマックスと呼べる部分が、見当たらないのだ。ひたすら「真実」を伝えて満足しているような不可思議さ。ガチョウと金のハープを取り戻す冒険、これがメインに来るべきじゃなかったのか?自分が死ぬか、ガチョウとハープを取り戻すか。後者を選んだ主人公を描くのが、「本当」じゃないか?
 童話の世界と現実の世界の融合もうまくなく、現実の世界が浮き上がって見えたり、ゆえにCGのチープさが強調されてしまうのも残念なこの作品、ただキャストが地味に豪華である。ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ジョン・ヴォイトらベテランの登場にウキウキ。ダリル・ハンナのほとんどオカマちゃんのバケモノ状態にハラハラ。そして主人公を演じるマシュー・モディンの老け方に時の流れを感じ、涙涙。僕はこの作品を俳優目当てで観たせいか、彼らの使われ方に哀愁たっぷりの風を感じた。
May, 2002


プッシーキャッツ “Josie and the Pussycats”
監督:ハリー・エルフォント、デボラ・カプラン
出演:レイチェル・リー・クック、タラ・リード、ロザリオ・ドーソン、
   ガブリエル・マン、パーカー・ポージー、アラン・カミング、
   セス・グリーン、ブレッキン・メイヤー
評価:★★★
 スティール写真を見てお軽いコメディだろうと決めつけていたのだが、意外や意外、『プッシーキャッツ』は侮れない作品だった。たしかにお軽い。しかし、その根底に流れているものは皮肉たっぷりだ。そして、それを気づかない人には全然気づかせないようにしているところが、インテリだ。
 いわゆるバンドものである。スターになることを夢見る3人の女の子が、ある日突然スカウトされてたちまち大人気バンドになる…という話。こういうバンドものは、成功するに連れてメンバーの間がギクシャクするのが常であるが、今回もその例に漏れない。“プッシーキャッツ”というバンド名で活動してきた3人だが、レーベルの意向でヴォーカルの名前を頭に冠した“ジョシー・アンド・ザ・プッシーキャッツ”としてのデビューを余儀なくされる。当然注目を集めるのはヴォーカルのジョシー。なんてこと、私だってバンドの一員なのよ…と亀裂が生じていく。軽い。やっぱり軽い。いかにもありがちな話だ。しかしこのありがちな話に、ついついノセられてしまうのは、なぜ?
 彼女たちの背景にあるショービズの世界に存在する浅はかさをこれでもかとデフォルメし、それを豪快に笑い飛ばしているからだ。業界のどす黒いものから目を背けず、まっすぐ見つめ、それをブラックな笑いに包んで送り出す。それがお軽さの中の真実を見せていると思うのだ。お軽いコメディには違いないが、ちゃんと筋の通ったものになってるところが偉い。
 「売れることが第一。そして売れなくなれば、ポイ捨て」。これを一体どう料理するのか。「作品のクオリティはある程度あればいい。それを使っていかに儲けるか」。これをどう捌くのか。この映画に描かれていることが現実なんだと言われても無理があるが、しかしなるほど、あながちありえない話じゃなさそう…なーんて思えるところがおかしいやら怖いやら。
 そしてこういう風刺を利かせながら物語が流れ着く先は、「人間、どうやって生きるべきか」ということ。この部分をセリフで説明してしまうのが非常に残念なのだが、“プッシーキャッツ”デビューの裏側にある陰謀を企てた本人たちの意外な本性が見えてきて、うーん、なるほど、なんて思わされる。これは演じるパーカー・ポージー、アラン・カミングの芸達者ぶりによるところが大きい。おかしいのに哀しい。吹き出してしまうのに切なくもある。パーカーとカミングはともに癖のある役で光ることの多い役者で、今回は彼らのその持ち味が大いに活かされた感。
 “プッシーキャッツ”を演じるのは3人の女優たちがそれぞれハマり役。ジョシーを演じるレイチェル・リー・クックはこれまで一度もいいと思ったことがなかったが、今回はそのアイドル顔を大いに活かして、悪くない。いつも可愛いタラ・リードは大ボケで笑わせてくれるし、ロザリオ・ドーソンのどこか冷めたところもピッタリ。たとえばこの3人が役をチェンジしたら…?なんてことをうっすら考えてみたのだが、いやいや、この配役以外は考えられない。3人が演奏する(おそらく、いや絶対に吹替えだろうが)ロック・ナンバーの数々もポップで楽しい。ガールズ・バンド!の楽しさに溢れている。彼女たちの曲のビデオ・クリップが流れるシーンは、どれもこれもカッコイイ(冒頭で消えてしまうアイドル・グループ、「デジュー」のビデオにも注目。セス・グリーン、ブレッキン・メイヤーがノリノリのカメオ出演)。まさかこのビデオに細工なんて、してないよね?あぁ、きっと撮影楽しかっただろうなぁ。
 ライヴ会場で迎えるラスト・シーン、この場面にロマンスを注ぎ込んだところに若干白けるものの、概ね楽しいロック・ムービー。軽さの中に見える真実。やっぱり侮れない作品なのであった。
April, 2002


別離 “Jodaeiye Nader az Simin”
監督:アスガー・ファルハディ
出演:レイラ・ハタミ、ペイマン・モアディ、シャハブ・ホセイニ、
   サレー・バヤト、サリナ・ファルハディ、ババク・カリミ、メリッラ・ザレイ
評価:★★
 古今東西、離婚劇などどこにでも転がっているだろう。ありふれたものだ。ところが、それが中東、イランを舞台にしているとなると、ややこしくなる。政治と宗教、ふたつの大きな問題が横たわるからだ。ファーストショットでいきなり明らかになる現実問題。ある離婚の申し出をきっかけに始まる裁判劇を描く『別離』は、感情のぶつけ方が濃い。ぶつけ合う当人たちの顔よりも遥かに濃い。
 人間という生き物の実体が次々明らかにされる。一見、どこにでもいそうな二組の夫婦が直面する出来事は、穏やかな彼らの表情とは不釣り合いにどろどろしている。移民、離婚、教育、介護、格差、暴力、流産といった社会問題にしつこくまとわりつく負の感情。それを露にすることに躊躇いがない。魂を剥き出しにする。
 ただし、酷く冷静な気分を誘う。それは子どもたちの動かし方に、同情心を煽ろうという計算高さが感じられること、そして作り手が善人同士の「ボタンの掛け違い」として事態を見ていることから来ている。愛する人を思いやる心、心に抱いていて当たり前の信仰心を伴うそれぞれの行為が、思いがけないものを生み出す。ある意味、社会の被害者としての見方が、不自然に浮上している。
 例えば、発端となる離婚の原因はこうだ。ある妻は娘のためにと国からの脱出を願うものの、夫はそれを拒否する。彼には認知症で介護が必要な老いた父親がいるためだ。夫の拒否は当然だ。妻の思いは、それでも脱出したい国の現状を浮き彫りにする。…と言うことらしい。ここでは社会問題と人情問題が同格に擦り合わされている。この部分の処理が雑であるがゆえ、作為的なものがちらつくことになる。
 近寄り難い人間ばかりだ。悪者はいないのに、被害者ばかりだ。そして彼らは、それを声高らかに主張して譲らない。命の絡んだデリケートな事態を引き起こしながら、彼らが熱心になるのは自分の正当性に限られる。その結果、犠牲になるのは彼らに寄り掛かることなく生きることができない、弱い者たちだ。登場人物への憐れみが、過剰な被害者意識を生み出している。ここにあるのは愛情深い者たちの心理的駆け引きが生み出す緊張感ではなく、被害者のエゴイズムが生み出す罵声、それゆえの空虚なる空気の震動だ。
 ただし、アスガー・ファルハディ監督の演出は巧みそのものだ。介護補助の女性が老人をベッドに縛り外出した理由。お腹の胎児が死んだ直接的原因。このふたつをぼかして描くことで、物語の吸引力を高め、リズムを崩すことなく物語を進めていく鮮やかさ。何気なく描かれた場面が伏線となり、真相を明らかにしていく手際良さ。チャードルやコーランといった宗教要素に話の鍵を握らせる独創性。音楽を流すことなく感情に揺さぶりをかける誠実さ。一流の推理劇の形を守り、問題を明らかにしていくダイナミックさが逞しい。裁判劇に仕立て上げているところは安易に感じるけれど…。
 ファルハディは明らかに、世界に向けて映画を撮っている。芸術を使って自国の問題を炙り出している。もちろん世界にそれを知らしめる力にはなる。ただ、その迷いのなさが気にかからなくはない。世界への発信は大切だけれど、意外や、自国への想いはさほど感じられない。イランの人々はこの映画をどう観るのだろう。
May, 2012


ラスト・チャンスをあなたに “Just the Ticket”
監督:リチャード・ウェンク
出演:アンディ・ガルシア、アンディ・マクドウェル、
   ローラ・ハリス、リチャード・ブラッドフォード
評価:★★
 最後まで主人公に納得できなかった。自分とはまったく違う場所に生きているから、という理由じゃない。僕よりも遥かに高いレベルで生きているから、という理由じゃない。納得できなかったのは、ダラダラ人生を送っているから。そしてその人生から抜け出そうとしないから。これが、たとえばアメリカの現実を突きつける作品だったなら、わかる。だが、この作品はそうじゃない。『ラスト・チャンスをあなたに』という邦題からもわかるように、ロマンティック・コメディなのだ。何度も書いているが、ロマコメでは主人公カップルが非常に大切だ。彼らが恋に、遊びに、仕事に一生懸命頑張る姿を見て、ついつい自分を重ね合わせる。まったく同じじゃなくてもいい。どこか彼らの中に共通点を見つけられればいい。そうすることで彼らにグッと親近感を抱く。そしてそうすることで話に気持ち良くのめり込むことができる。
 主人公はダフ屋。この設定にするならば、憎めないチャームを描いてくれなくちゃ、その時点でアウトだと思う。だってダフ屋だもの。人気チケットを大量に仕入れ、それを高値で売りさばく。日本でもコンサート会場によくいる。「兄ちゃん、チケット持ってるか〜」「余ってるチケットがあったら高く買うよ〜」「いい席あるよ〜」。チケットは持っているし、余ってるチケットなんてない。席があまり良くないのは、あんたのような人間が法を犯してるからだ。僕はダフ屋に関してはまったくいい印象を持っていないのだが、この作品を見てもそれは変わらない。主人公に対して嫌悪感を抱くだけである。
 監督はリチャード・ウェンクは主人公のチャームを…アンディ・ガルシアの起用に賭けたようだ。どこにもいいところがない男を魅力的に見せるためにガルシアに賭けた。これが無謀だった。確かにガルシアはいい男だ。中年になって太ってしまったのが大いに痛いが、それでもあの濃いぃぃ顔で上目遣いで見つめられたら、女は落ちてしまうかもしれない。しかし観客は彼の真実の姿を知っている。恋人がいくら説得してもダフ屋家業から足を洗えず、何度忠告されても聞く耳持たず、逮捕されてもやっぱりダフ屋一筋。仕事がうまくいかなけりゃ仲間に辛くあたり、ひとりで腐りまくりだ。そんな男のどこにチャームを感じられよう。恋人に捨てられて当然なのだ。ガルシアの力だけじゃ、魅力的になりゃしない。
 それでもまだ面白くなる要素は残されていたはず。プロのお仕事を見せてくれれば、まだ見ることができたかもしれないと思うのだ。ダフ屋はどう考えたってしょうもないが、これに人生をすべてをかける男。彼のダフ屋なりの筋の通ったところを見せてくれたらいいのだが、それもなし。新顔のダフ屋が現れて転落人生まっさかさまの様子しか映し出されない。
 そしてトドメで僕を怒らせたのは、ラストのまとめ方。これ、何?結局何の反省もせず負け犬人生にうなだれる主人公に訪れる一発逆転ぴったしカンカン的展開。これじゃあ真面目に働いてる人間がバカみたいじゃないか?何のために一生懸命僕たちは生きているんだ?おそらく人間の繋がりの大切さを言いたかったんだと思うが、うーん、急にそこでいい子ちゃんになられてもなぁ。
 二重アゴ絶好調のガルシアの相手役を務めたのはアンディ・マクドウェル。都会的な魅力と形容されることが多い彼女だが、僕はどちらかというと土の匂いのする女優だと思う。今回はシェフとしての人生を目指す女性をオシャレに演じているつもりのようだが、うーん、個人的には鍬でも持って畑を耕して欲しかった。ニューヨークの風景に溶け込んでいるとはどうしても思えなかった。
February, 2002


ラッキー・ガール “Just My Luck”
監督:ドナルド・ペトリ
出演:リンジー・ローハン、クリス・パイン、フェイゾン・ラヴ、
   サマイア・アームストロング、ブリー・ターナー、ミッシー・パイル、
   マッケンジー・ヴェガ、マクフライ
評価:★★
 アイドルコメディの基本は守られていると思う。ヒロインはティーンに人気のアイドル女優。相手役は彼女より目立たない、ちょっと安めのアイドル男優。ノリ重視のポップソング。深刻になり過ぎないコメディ。最初は軽快に、中盤はちょっとシリアスに、でも最後は気持ちの良いハッピーエンド。『ラッキー・ガール』はこれをしっかりと押さえてある。なのに、さほど面白くならないのは、なぜ。
 話を見ると、主演女優の大ヒット作「フォーチュン・クッキー」と同じパターンである。世界一ラッキーな女の子が、仮面パーティでキスした世界一アンラッキーな男の子に、幸運を奪われてしまうという話。丸っきり漫画、漫画だけれどアイドルコメディにはピッタリのような気がする。では何は問題なのかというと、結局「見せられる画」が「見たい画」ではないことが大きいと思う。
 リンジー・ローハンが不幸のつるべ打ちに遭い、七転八倒する様、これがドリフ的な災難の連続なのだけど、ローハンにこれを求めている人はどれだけいるのだろう。いつも前向きにコトを考えるキャラクターはローハンらしくていい。でも、終いにはホームレスになって残飯を食らうところを見たい人はいるのだろうか。少なくとも、僕は見たいとは思わない。
 そもそもローハンが魅力的に撮られていないのだ。レコード会社に勤めるキャリアウーマンという役柄が似合わない。化粧を濃くして必死に仕事人間の雰囲気を出そうとするも、違和感の方が強く、恥ずかしい気分が拭えない。なんだかやつれた印象も受ける。天真爛漫な彼女の持ち味が殺されているのだ。中盤、悲劇の連打によりどんどん普通になっていくローハンの方が、素に近い感じで安心する。童顔ゆえだろう。
 相手役の男の職業が、バンドのマネージャーというのも白ける。どうせならバンドのヴォーカルにすれば良いのに。実在のバンドであるマクフライをフィーチュアしているので、その影響だろうけれど、ちょっと夢がないのでは?
January, 2007


ロード・キラー “Joy Ride”
監督:ジョン・ダール
出演:スティーヴ・ザーン、ポール・ウォーカー、
   リリー・ソビエスキー、ジェイ・ヘルナンデス
評価:★★★
 スティーヴン・スピルバーグの「激突!」(72年)の主人公は、巨大トレーラーに付け狙われる。狙われる理由は「追い抜いた」ということぐらいしかない。顔の見えない運転手。彼の目的は一体何なのか。トレーラーを正体不明の怪物のように描いたことが、この作品の勝因だった。
 『ロード・キラー』のコンセプトは「激突!」と同じである。若者3人が正体不明の巨大トラックに追いかけられる。追いかけられるだけならいいが、命まで狙われる。この作品は「リメイク」という発表はされていないようだが、そう言っても何の支障もないと思われる。作品自体も「激突!」からヒントを得ましたよー、ということを隠そうとしないで、実に堂々としたもの。二番煎じと言われても仕方ないが、面白くないわけじゃない。言うなれば「正しい二番煎じ」のようなものか。新鮮味はないが、これはこれで十分楽しめる。
 『ロード・キラー』ならではの特徴について考えてみたのだが、うーん、やっぱり主人公3人の設定だろうなぁ。「激突!」の主人公は何も悪いことなどしていないのに恐怖にさらされることになったが、『ロード・キラー』の主人公であるスティーヴ・ザーンとポール・ウォーカーの兄弟(あぁ、なんて似てないんだ!)は自業自得の空気が漂う。彼らは無線機を使いキャンディ・ケーンという女性のフリをして(声色をマネるのはウォーカー。どうしても気色悪い男声にしか聞こえなくて笑える)巨大トラックの運転手ラスティ・ネイルをからかう。キャンディはネイルに言う。午前0時モーテルの17号室に来て ―。翌日17号室の宿泊客はアゴを切断されるという重傷を負い発見される。ザーンとウォーカーは他愛ないイタズラのつもりだったのかもしれないが、それがネイルを怒らせる。酔っ払って警察に捕まるなどどうしようもない性格のザーンにイライラさせられ不快にもなるのだが、案外それが話を盛り上げるのに貢献している。ウォーカーは言わば巻き込まれ役だが、ザーンとの対比はこれぐらいがいいのかもしれないとも思う。ネイルのやることは決して誉められたことじゃない。しかし、ザーンとウォーカーがネイルの存在に震え上がる様はどこか滑稽で、それくらいのお灸を据えなくちゃダメだよなーとも思わせるところがうまい。
 兄弟がネイルの命令で素っ裸になり(ふたりとも尻、たるんでないか?ザーンはともかく、ウォーカーはもっと鍛えるように)チーズバーガーを買いに行かされるシーンがあるのだが、そこでネイルが言う。「笑い者にされる気持ちがわかるだろう」。ひぃぃ、僕はこのシーン無茶苦茶おかしくてね。結構陰湿な攻撃を仕掛けてくるネイルが、素っ裸にさせることで恥を語るっていうのが、うーん、なんだかやり方がこじんまりとし過ぎていて吹き出してしまう。あくまでBの路線で行かせてもらいます、と主張しているかのよう。この小物感がなんだか憎めない。
 途中からウォーカーが想いを寄せるリリー・ソビエスキーも登場し、ラスト30分はノンストップで突っ走る。トウモロコシ畑の攻防から、モーテルでの駆け引き。スケール感の小ささは否めないが、それがこの作品には合っている。また若手3人の役割がそれぞれはっきりしていていい(リリー・ファンは消化不良かもしれないが)。小気味いいテンポと大袈裟な音楽(この作品にはそれが合ってる)でついついノセられる。
 この作品を観ると、やっぱり映画は見せ過ぎないことがポイントなんだと思わされる。『ロード・キラー』は結局最後までネイルの顔がはっきりしない。悪いヤツは滅びるのが当たり前のハリウッドだから、3人の運命は言わずもがな。しかし…。
 最後のもうひと捻りは、映画作りにおいて常套手段ではあるが、なかなか効果的だと思った。最後までネイルを怪物として描いたところにBムービーの心意気を見た気がした。
November, 2001




Record Index
Top