Record J - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
ジャックと天空の巨人 ●スティーブ・ジョブズ


ジャックと天空の巨人 “Jack the Giant Slayer”
監督:ブライアン・シンガー
出演:ニコラス・ホルト、エレノア・トムリンソン、ユアン・マクレガー、
   スタンリー・トゥッチ、イアン・マクシェーン、ビル・ナイ、
   エディ・マーサン、クリストファー・フェアバンク、サイモン・ロウ
評価:★★
 肝心要の「巨人」の造形が案外悪くない。すっかりお馴染みとなったモーション・キャプチャーにより表現される。現実感のある怪物を狙わなかったのが正解だ。岩のような身体つきとハンマーで激しく殴られたようにブサイクな顔がポイント。動きはスロウなのに、巨人ゆえに人間には素早く映る感じも良く出ている。日本で古くから言い伝えられるだいだらぼっちもこんな風貌ではないか。ガオォォォ…ッ。
 邦題からも分かるように、「ジャックと豆の木」をベースにしている。改めて思うのは、基本設定のロマンティックなところだ。豆から飛び出した蔓がが天まで伸びていくというだけでも面白いのに、行き着く先に巨人の世界が広がっているというのに唸る。小人ではなく巨人というのがロマンを刺激する。
 『ジャックと天空の巨人』は近頃ハリウッドで流行りの、童話や御伽噺ベースのアクション・アドヴェンチャー。一度物語を解体し、想像力と創造力を駆使して新しい物語を創り上げる。ブライアン・シンガー監督のそれが大量に注がれるのは、前半部と言って良いだろう。即ち、巨人の世界だ。人間と巨人の対比を軸にしたサスペンス作り。分かっていてもスリリング。キャラクターたちもユーモアを意識した振る舞いで物語に愉快に緩急をつけている。
 ただ、脚本においてより捻ったと思われる後半部は機能していない。「ジャックと豆の木」では、地上に逃げ降りたジャックが蔓を斧で切り落とし、巨人をやっつけたところで話が終わる。ところが、ここでは巨人はまんまと地上に降り立ち、人間たちを食い散らかす。
 この部分が退屈なのは、巨人と人間の戦いが肉弾戦で終わっているからだ。巨人が大きな図体を武器に暴走し、人間は弓でそれを向かい討つ。その繰り返ししか描かれない。前半元気の良かった登場人物も戦いに夢中になるあまり、すっかり個性を失う。
 後半部を新たに創り上げた弊害は、実は前半部から露になっている。話をどんどん進めなければならないためにタメというものがほとんど放棄される。じっくり盛り上げられるところ、盛り上げるべきところがガンガン飛ばされる。語り口が前のめりになっている。話が淡白になったのも弊害と言える。話を前に進めることに意識が向き、語ることに無関心になっている。筋を追うだけなら30分で済みそうなところを無理矢理伸ばしている印象だ。巨人が腐るほど出てくるのも有難味を消失させる。
 バタバタ人が死んでいく割りに描写が温いのもどうか。レイティングを気にしてのことだろうけれど、巨人でさえも派手な死に方は避けられる。二つ首の巨人の最後など、もっと豪快で幻想的な画作りができたはずなのに…。蔓と巨人の一体化、見たかった。
 顎が細いせいかハンサムでもパンチに欠けるニコラス・ホルトやミーシャ・バートン10年前みたいなエレノア・トムリンソンよりも、脇を固めるヴェテラン俳優が楽しい。特にユアン・マクレガーの飄々とした佇まいに感心した。いつもとは声の調子を変えて、どこか抜けていて、でも頼もしくもある男を楽しげに演じている。クライマックスの戦闘場面では、もっと活躍して欲しかった。
March, 2013


スティーブ・ジョブズ “jOBS”
監督:ジョシュア・マイケル・スターン
出演:アシュトン・カッチャー、ダーモット・マルロニー、ジョシュ・ギャッド、
   ルーカス・ハース、J・K・シモンズ、レスリー・アン・ウォーレン、
   ロン・エルダード、アナ・オライリー、ジョン・ゲッツ、
   ジェームズ・ウッズ、マシュー・モディン
評価:★★
 アップル・コンピュータの創設者スティーヴ・ジョブズの伝記映画のオープニングがiPodのプレゼンテーション場面というのは、大変相応しい。iPodやiPhone、iPadの生みの親という事実と共に、ジョブズの名前を聞いて真っ先に思い出すのが、毎度優雅なプレゼンだからだ。高そうには見えないシャツをジーンズにイン。足にはスニーカー。前傾気味の姿勢。とぼとぼとした足取り。オーケストラの指揮を執るかのように動く腕。アシュトン・カッチャーが悪くないモノマネを見せる。
 でも、モノマネだけでは面白くない。多くの伝記映画と同じように『スティーブ・ジョブズ』がハマった罠。それは良く知られたエピソードの羅列だ。ジョブズクラスの有名人になると、生きている内から「伝説」が次から次へ。その大半がジョブズ嫌なヤツ説を補強するものであり、ここでもそれらが本当だったと訴えるエピソードが少なくない。
 …と言っても、呆れるほどではない。たくさん映画を観ていると、この程度の嫌なヤツは頻繁に見かけるものだ。むしろジョブズはおとなしい方ではないか。それより問題なのは、「嫌なヤツ」を印象づける言動の大半が、仕事とは密着しない点だ。ここでのジョブズは、愛する仕事とは無関係に「嫌なヤツ」をアピール。理想とするコンピュータのためではない。会社のためではない。仕事のためではない。単に気分屋に見えるのだ。ガキなのだ。
 エピソードの羅列から滲むのは、ジョブズの波乱万丈の人生だ。大学を中退し、友人と一緒に小さな会社を興し、売り込みに苦戦し、軌道に乗ったかと思えば人間関係に躓き、遂には首になり、しかし今度はCEOとしてアップルのトップに立つ。何と言うか、ビジネスマンとして波乱万丈。絶対に成功するという強固な意志を感じさせる精神的強さがある。その陰で孤独に苦しんでいました…なんて常套句を寄せつけないくらいに…。けれど、時代の先端を行く物作りの人としては…?
 そう、この映画が物足りない最大の理由は、歴史に残る製品を世に送り出したジョブズを主人公に置きながら、物作りに対するジョブズの情熱が浮上しないところだ。個人向けパソコンの開発から始まった夢が、いつの間にかビジネスマンとしての成功、社会的地位の獲得が目的にすり替わる。そういう意味で、アップルに再入社したとき、オフィスで部下と交わす場面は数少ない良いシーン。物作りの人の熱がある。デザインにまで徹底的にこだわるエネルギーの源も説明されると、なお良かっただろう。
 物作りと言えば、ジョブズよりもその熱を発散させるのはジョシュ・ギャッド演じるスティーヴ・ウォズニアックだ。ジョブズと共にアップルを立ち上げた、もうひとりの“スティーヴ”。彼がアップルを去るときジョブズに投げ掛ける言葉が心に残る。彼の魂こそ、この映画の魂になるべきだった。ギャッドの潤んだ目が誠実な物作りの原点を思わせる。
November, 2013




Record Index
Top