Record K

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛についてのキンゼイ・レポート ●英国王のスピーチ
カンフー・パンダ ●カンフー・パンダ2 ●キス&キル
キス・オブ・ザ・ドラゴン ●キス・キス・バン・バン
キスキス,バンバン ●キック・アス ●Kissing ジェシカ
キッズ・オールライト ●キッチン・ストーリー ●キッド
キット・キトリッジ アメリカン・ガール・ミステリー ●キッドナッパー
君のためなら千回でも ●キラー・インサイド・ミー ●キラー・エリート
キラー・スナイパー ●キリング・ミー・ソフトリー ●キルショット
キル・ビル Vol.1 ●キル・ビル Vol.2 ●キンキーブーツ
キング 罪の王 ●キング・アーサー ●キング・コング
キングダム 見えざる敵 ●キングダム・オブ・ヘブン ●クンドゥン
K-19 ●コン・ティキ ●ジャッキー・コーガン ●ナイト&デイ
ニューヨークの恋人 ●ノウイング ●ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア
ノックアラウンド・ガイズ ●光の旅人 ●ベスト・キッド
僕たちのアナ・バナナ ●無ケーカクの命中男 ノックトアップ
ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮 ●ROCK YOU!


愛についてのキンゼイ・レポート “Kinsey”
監督:ビル・コンドン
出演:リーアム・ニーソン、ローラ・リニー、ピーター・サースガード、
   クリス・オドネル、ティモシー・ハットン、ジョン・リスゴー、
   ティム・カリー、オリヴァー・プラット、ディラン・ベイカー、
   ウィリアム・サドラー、リン・レッドグレーヴ
評価:★★★★
 性研究学者のアルフレッド・キンゼイが主人公…というだけで面白くなりそうな『愛についてのキンゼイ・レポート』だけれど、さすがはビル・コンドン、単なる偉人伝には終わらない。偉人でありながら、変人、あるいは奇人でもあったキンゼイ博士を見つめながら、人間とは何かということについて問い掛ける。
 まず目を惹くのはやはり、キンゼイの人物像だ。期待通りのおかしな行動パターン(という書き方はキンゼイ的ではないけれど)。論理にかなった方法で性についての調査を進めるあたりに、最もキンゼイの面白さが見える。キンゼイのやり方は無駄というものが極力排除されたそれであり、実は研究に極めて真面目なだけなのではあるけれど、見ようによっては冷たくも映る。そのあたりのズレ方にユーモラスな味があるのだ。隙のない完璧なものを求めるキンゼイは妻との間に抱えるセックス問題にヒントを得て、「解決できないものはない」と研究を推し進めていく。そのリズムは車輪の回転のように鮮やかで痛快である。キンゼイが表情を変えずにインタヴューを進めていく様は、何とも言えないおかしみが漂う。リーアム・ニーソンのキンゼイへのアプローチも的確。
 そうして導き出されるキンゼイの答えは、よく知られているとは言えなかなか感動的だ。性にタブーというものはない。人の数だけ性的な嗜好があり、同じようにペアの数だけセックスがある。正常か異常か、なのではない。そのセックスがそのペアに合うかどうか、なのだ。…という考え方が、性が抑圧されていた時代の人々にとって衝撃的だったことは、容易に想像できる。もちろん合意の上でのセックスという点は重要だ。キンゼイは進歩的だったことは違いないけれど、同時に正しく保守的でもあったと思う。
 こうしたキンゼイの功績が父息子の物語と重なっていく展開も面白い。「この世で最も破廉恥な発明はジッパーだ」と言い放つ、娯楽や快楽を嫌った父親と、自分らしくありたい、気持ちを偽りたくないと自由を求めた息子キンゼイは、正反対な存在だ。しかし、晩年のキンゼイの孤独は父親のそれとついつい重ねて見てしまうのだ。息子が父の痛みを知る場面は、ジョン・リスゴーとニーソンの力もあり、胸を揺さぶられる。
 このキンゼイと付き合えるのだから、その周りの人々も強烈な印象。助手のピーター・サースガードは同性愛も経験していて、キンゼイを手伝うのにうってつけ。キンゼイを誘う場面、研究の辛さを告白する場面に人間の難しさが見える。サースガードと夫の関係を知り耐える妻にはローラ・リニー。夫の研究を理解しながらも、それに耐えられない女心が切ない。尤も、さすがはキンゼイの妻、浮気の告白に涙を流しながら、それをバネに倦怠期を跳ね飛ばし、「夫婦生活に刺激が出たわ」と言ってのけるあたりは、痛快そのものだ。しかもその後にキンゼイの了承を得てサースガードと関係してしまうのだから、たいした女である。可笑しいのは、キンゼイを含めた、どこか常識からズレた人々をコンドンが当たり前のように見つめている点で、コンドンの演出というよりキンゼイの演出のように見えてくる。話の構成もしかり、である。
 これは偉人の美談を集めた映画ではない。窮屈な世間から飛び出し本当の自分を追い求めた男の旅を描いた映画だ。常に隙なく調査を進め、膨大な統計を分析した男が、遂にある境地に辿り着く。生き難い時代を自分を曲げることなく駆け抜けたキンゼイの美しさが、頼もしく、心地良い。
August, 2005


英国王のスピーチ “The King's Speech”
監督:トム・フーパー
出演:コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム=カーター、
   ガイ・ピアース、ティモシー・スポール、デレク・ジャコビ、
   ジェニファー・イーリー、マイケル・ガンボン、ロバート・ポータル
評価:★★★★
 強張った頬。不安を隠せない瞳。落ち着かない佇まい。なんとも頼りない男。彼は後のジョージ6世。このときはヨーク公と呼ばれていた。彼は妻のエリザベスが傍らで案ずる中、父ジョージ5世の代わりに行ったスピーチで失態を見せてしまう。甲高い声が言葉に詰まり、居心地の悪い沈黙がただ流れていく。『英国王のスピーチ』は彼を主人公に持ってきたところがまず、冴えている。歴史的大偉業をなし得たわけでも、派手なプライヴェートがあったわけでもない。どちらかと言えば目立たないかもしれない。それでも彼は確かに英国王となった。威厳を具えて。
 主人公の取り上げ方に倣うように、トム・フーパーの演出が慎ましやかなものになっているのがイイ。英国的な気品が散りばめられていると言い換えることもできる。人前で喋るとどもりが出てしまう男がそれを克服していくという展開は、言ってしまえば相当にベタなのだけど、魅せ方が全くくどくないので、むしろ画面が透き通って見えてくるから面白い。克服の物語の軸にあるのはジョージ6世とそのスピーチセラピスト(この職業に目から鱗)の関係。その絆の強さはいくらでも飾り立てられるものだろうに、そうなりそうなところを寸前で止めているところ、それどころか過剰な盛り上がりを敢えてハズしていくところ、節度があるとはこのことで、なんとも気持ちが良い。派生していくエピソードの数々(家族、王位継承、戦争等の問題)も切り上げ方に美学が感じられる。踏み込み過ぎない美しさに英国の匂い。
 意外と言っては失礼になるけれど、カメラワークや編集も華麗だ。言語障害が物語の真ん中にあるため、画面が単調になってしまう危険があっただろうに、編集スピードを若干早めにしたり、やや上から覗き込むような撮り方を選んだり、抑揚をつけている。吃音の治療過程がヴァラエティに富んでいるのも視覚を刺激する。喉を震わせる。レコードを流す。踊る。運動する。怒る。あの手この手がユーモラス。もちろん美術や衣装も素晴らしい。特に妻エリザベスのファッションが楽しい(中でもツバ付き帽子の数々)。
 そして、どうしても触れなければならないのが、英国スターたちの演技合戦であることは言うまでもない。コリン・ファースによる吃音演技は人間臭い。所謂「障害」のような捉え方ではなくて、人間らしさの延長にそれがあったという解釈になっている気がする。人間ゆえの弱さや怒りが常にベースにあり、その土台が揺るがない。また、ファースもこの人がいなければそこまでの名演にはならなかっただろうと思わせるのが、セラピスト役のジェフリー・ラッシュ。良い意味で力の抜けた演技で、ファースの派手なパフォーマンスをさり気なく支え、時には小技で場をサラッと締める。ファースとラッシュの掛け合いこそ、いちばんの見ものだと言っていいだろう。エリザベス役のヘレナ・ボナム=カーターも出過ぎず霞まずの奥ゆかしさを見せる。ティム・バートンのおもちゃに甘んじていい女優ではない。
 クライマックスはドイツとの開戦を国民に告げるラジオスピーチ場面になる。それまでに蒔かれていた種がいよいよここで花を咲かせる。相変わらず慎ましやかな演出ではあるけれど(マイクの使い方に工夫あり)、ジョージ6世の口元から目が離せなくなっている自分に気づく。分かっているのに、グッと見入ってしまう。スピーチが終わり、国民に向かって手を振るまでの流れもパーフェクト(子どもたちによる本音が可笑しい。ボナム=カーターが見せる一瞬の表情にはやられる)。たとえ欠点はあっても、こんな国王についていきたいと思わせる、これはもう完全なるフーパーの勝利だ。
February, 2011


カンフー・パンダ “Kung Fu Panda”
監督:マーク・オズボーン、ジョン・スティーヴンソン
声の出演:ジャック・ブラック、ダスティン・ホフマン、
   アンジェリーナ・ジョリー、イアン・マクシェーン、ジャッキー・チェン、
   セス・ローゲン、ルーシー・リュー、デヴィッド・クロス、
   マイケル・クラーク・ダンカン、ダン・フォグラー
評価:★★★
 ドリームワークス製アニメーション『カンフー・パンダ』は、ジャック・ブラックと主人公が同一人物に見えるところがミソである。ブラックはデブだし下品だし汚らしいときもある。しかしそれでも好感度が高いのが、ジャック・ブラックという唯一無二のコメディアンだ。
 その彼がもし動物になったら何になるだろう。ドリームワークスはパンダと見なした。これが大正解なのである。白と黒というシンプルにしてリッチな雰囲気の色使いのパンダは、太っていれば太っているほど可愛いと言われる、腹の出っ張りを諦めた父ちゃんが羨ましがること確実のお得な動物。この映画のパンダも、動きは鈍いわドン臭いわ食いしん坊だわと機敏さの欠片もなく登場する。しかし、それでもなお愛らしく、思わず抱き締めたくなるような愛敬の持ち主。パンダならではの得な個性が、ブラックのそれとリンクして、思わずニヤリとしてしまうということだ。パンダの造形と中身がキマッた時点で、映画の成功の半分は約束されたようなもの。したがって、ブラックという俳優を知らない人が見ても、その可笑しさを存分に堪能できるとは言えないかもしれない。
 パンダ=ブラックは修行を積むに従い(食い意地が張っているという特徴を技に活かすのが楽しい)、動きがカンフーのそれらしくなってくる。この過程にまたクスグリが入る。ブラックが動けるデブであることを思い出す。デブだからと言って、ノロノロしているだけではダメなのだ。カメラワーク(と言って良いのかどうか判断に迷うが)もダイナミックで、アニメーションならではのものになっていて、なかなか興奮させる。
 夢の実現という行儀の良いテーマもちゃんと浮かび上がっているけれど、それよりも注目したいのはパンダを鍛える師匠タヌキ(?)を中心に置いたサブテーマの方で、「師匠と弟子の関係」「伝えること」といった隠し味がピリリと効いている。パンダの親がいきなりトリであるという設定も意味ありげな演出。
 大いに残念なのはパンダが憧れるカンフーの達人5匹(トラ、ヘビ、サル、カマキリ、ツル)の役割がもうひとつ活かされていないことで、悪漢との対決という彼らの見せ場が見せ場になっていないもどかしさを感じる。数を多くし過ぎてそれぞれの物語が疎かになってしまったのだろうか。せめてトラのパートだけでももう少し踏み込むべきだった。せっかくアンジェリーナ・ジョリーが声を当てているのだし。
July, 2008


カンフー・パンダ2 “Kung Fu Panda 2”
監督:ジェニファー・ユー・ネルソン
声の出演:ジャック・ブラック、アンジェリーナ・ジョリー、
   ダスティン・ホフマン、セス・ローゲン、ルーシー・リュー、
   ジャッキー・チェン、デヴィッド・クロス、ゲイリー・オールドマン、
   ミシェル・ヨー、ジャン=クロード・ヴァン・ダム、
   ヴィクター・ガーバー、デニス・ヘイスバート、ダニー・マクブライド
評価:★★
 一作目を観たとき主人公のパンダの父親がガチョウに設定されていることが気になっていた。映画だし、しかもアニメーションだし、全く意識することなくそういう設定になっているのではないかとも思ったけれど、二作目でホッとした。ちゃんとパンダはパンダから生まれた。そして理由があってガチョウに育てられた。『カンフー・パンダ2』はパンダのポーがアイデンティティーを探す物語になっている。
 ただし、そうして描かれるパンダのルーツはさほど捻りは効いていない。子どもにも理解できるようにと考えたのか、大変予想がつきやすく、かつ分かりやすいもの。当然ドラマ性もさほど盛り上がらない(ただし、ガチョウの父ちゃんはとぼけながら、なかなかグッとくるセリフを言う)。結局観所はアクション描写ということなのだろう。
 ところが、このアクションがイマイチだ。3D仕様になったことが大きい。高速カンフーというのが売りなのだけど、そのネーミングに見合った速さで、ただでさえカンフーのスピードに追いつかないというのに、それが3Dになると、何が何だか…。どちらが押しているのかということぐらいは理解できるけれど、それだけじゃサスペンスは生じない。パンダなのに早過ぎるよ。酔拳でものんびりやったら、どうだ。
 でもまあ、ジャック・ブラックをモデルにしたに違いないポーは、相変わらず可愛らしい。パンダが元々持つ愛らしさと間の抜けたところの再現はもちろん、見た目の可愛らしさが抜群。アップになるとふさふさした毛並みの気持ち良さがちゃんと捉えられる。3Dもこの点に関しては大変効果的と言って良い。
 ただ、今回最も力を入れて演出されているのはパンダではなく、その敵となるクジャクだろう。お馴染みの緑を基調としたカラフルさを抑え、白ベースに赤を挿し入れ、大人っぽくまとめられたデザイン。あの扇風の羽根を活かしたアクションがじっくり撮られている。3Dによる加工も例外的に見やすいものが多かったのは偶然だろうか。
 戦いの中でポイントになってくるのは「内なる平和」だ。技だけ磨いても真の勝者にはなれない。それを導く流れが弱い。ルーツの問題と言い、ストーリーの練り込みが足らなかったようだ。アライグマの師匠に活を入れてもらうが良い。
August, 2011


キス&キル “Killers”
監督:ロバート・ルケティック
出演:アシュトン・カッチャー、キャサリン・ハイグル、トム・セレック、
   キャサリン・オハラ、キャサリン・ウィニック、リサ・アン・ウォルター、
   ロブ・リグル、アレックス・ボースタイン、ケヴィン・サスマン
評価:★★
 心から愛し合っている男女が主人公。しかし、片方は相手に言えない秘密を抱えている。実は腕利きの殺し屋だったのだ!…という映画ではお馴染みのストーリー。最近だと「ナイト&デイ」(10年)がこのパターン。両方とも殺し屋である「Mr. & Mrs. スミス」(05年)のような変化球版も存在する。まあ、何にせよ、新鮮な設定でないことは確か。でも実は、それはたいしたことではない。この手の映画は大抵がスター映画仕様になっている。細部描写の面白さとスターの輝きで勝負!なのである。
 ところが『キス&キル』、まず細部描写に関してはたいしたところのない出来映え。「007」シリーズのパロディのような撮影と編集、そして音楽には失笑してしまうし、アクションにも独創性と呼べるものは見当たらない(単純に銃をぶっ放しているか、取っ組み合いをしているか)。命を狙われているふたりなのに、呑気気ままに楽しく逃げ回る。観ている方も、彼らが途中で死ぬわけはないと気楽に臨むものだから、余計にサスペンスは盛り上がらない。ロマンティック・コメディベースのアクション映画だからと、作り手も端から力を入れていないことが透けて見える。
 全力が注がれているのは、そう、主演スターふたりから魅力を引き出すことだ。男はアシュトン・カッチャー。「ゾルタン★星人」(00年)「ジャスト・マリッジ」(03年)等でちゃらんぽらん男を十八番にしてきたカッチャーだけれど、ここでは精悍なところを前面に押し出すことに成功している。半裸で女の前に登場する場面から、鍛え上げられたピカピカの肉体を存分にアピール、シックスパックと腹斜筋を見せびらかすのを忘れないのもスターらしくて良い。この羨ましい身体の上に乗っかっている、間違いなく女ウケする整った顔は、場面によってはトム・クルーズに見える。動作もキビキビ。デミ・ムーア姐さんの近年のベストワークは、間違いなくカッチャーを磨いたところにある。
 女はキャサリン・ハイグル。相変わらずのリッキー・マーティン顔で、ヘアスタイルをコロコロ変えるのが楽しい。前半のロングヘアはもちろん、後半ショートヘアにしても、様々なアレンジで飽きさせない。下ネタもサラリとかわすし、カッチャーとのバランスもイイ。ただ、身体を動かす場面では、若干下半身の重たさが気になった。まあ叫んでいるばかりで、ほとんど何もしないヒロインなのだけど、それこそ「ナイト&デイ」のキャメロン・ディアスみたいに弾けて欲しかった。
 それにしてもクライマックスは盛り上がりに欠けた。カッチャーに懸けられた2,000万ドルの懸賞金目当てに、刺客が次々やってくるものの、前半の伏線の張り方があまり巧くないので、ハッとさせられるところがないのだ。せめて黒幕とのバトルにもっとケレンを効かせるべきだ。それから、カッチャーの正体がハイグルにバレるまでがもたついているのも、語りのペースがおかしなことになっている証拠だろう。
 意外に良い味を出していたのはハイグルの両親を演じたトム・セレックとキャサリン・オハラ。いつも可笑しいオハラはともかく、セレックまでもがちゃんと可笑しいのに驚く。こんな惚けた空気を発散させるとは。「スリーメン&ベビー」(87年)の頃にはなかった枯れた匂いが、悪くない。
December, 2010


キス・オブ・ザ・ドラゴン “Kiss of the Dragon”
監督:クリス・ナオン
出演:ジェット・リー、ブリジット・フォンダ、チェッキー・カリョ
評価:★★
 『キス・オブ・ザ・ドラゴン』なんていう意味深なタイトルはこの際やめちゃって、「ロミオ・マスト・ダイ2」とつけたらどうだろう?その方が潔くて好感持てるよ、まったく…。
 なるほど、この作品にはリー・リンチェイは出ていない。出ているのはあくまでジェット・リーである。勘違いしちゃ困るが、リー・リンチェイとジェット・リーは決して同一人物ではない。リー・リンチェイは神業的なアクションの連発で観客を魅了するが、ジェット・リーはなってないカメラワークにそのアクションを殺される。どちらが魅力的かは一目瞭然。僕はリンチェイは好きだが、ジェットは好きじゃない。ジェットだなんて、オマエは空でも飛ぶつもりか的なアメリカ名をつけるくらいなら一生香港で働いてた方がいいんじゃないか?
 今回ジェット機が離陸したのは、なぜかおフランス。中国とおフランスを麻薬ルートを繋ぐギャングを逮捕する補佐にやってくる。に、似合わんのよ、これが。なぜおフランス。まったくもって偏見だが、おフランスのようなお高くとまった国とジェット・リーの相性は最低最悪だ。おフランスの冷たい風景にまったく溶け込んでいない。それが面白ければいいが、まったく面白くない。彼はパリにやってきた早々、殺人犯として追われるハメになる。カーッ、なんなんだこりゃ。見るからに怪しいチェッキー・カリョ刑事の思惑にまんまとハメられる彼のなんて間抜けなこと!僕はジェット・リーが不憫で不憫で泣けてきた。なんてことするんだよー。
 冒頭で「ロミオ・マスト・ダイ2」と言ったのはわけがあり、同じようにアクション描写が酷い。ジェット・リーの魅力は超人的な肉体の動きにある。ティエリ・アーボガストのカメラはこれをまったく活かせない。激しくカット割りすることで、その動きの全体像を全然見せてくれないんである。ジェット機をそんな細切れに解体して空を飛べるかっちゅーの。解体されたジェット機、乗る方も勇気がいる。何とか必死に期待にしがみつこうとするが、やっぱり無理。目が追いつかなくて振り落とされるのがオチ。この最低飛行についていけるのは、地球上でひとりふたりいるくらいじゃないか?断言するが、絶対にアーボガストもクリス・ナオン監督も自分が飾りを施したジェット機に乗ることができていない。設計者すら乗れない飛行機を離陸させるなんて、一体どういうつもり?こちとらお金を払ってるんだぞ。
 ただし、ジェット・リーがリー・リンチェイに変身した瞬間が1個所だけあった。ラストの警察への殴り込みシーンだ。このシーン、相変わらずTV的に細切れにされた映像なのだが、その映像を凌駕する迫力あるアクション・パフォーマンス。これぞリー・リンチェイ!派手なだけで中身のないカメラワークに負けない華麗な動き。リンチェイの底力が軽すぎるカメラワークを吹き飛ばし、映像としては他のシーンと変わらないのに、それをロマンティックで詩情豊かなアクションに変える。身体ひとつで次々と敵をなぎ倒すリンチェイは、うーん、やっぱりステキだ。チビでもその存在感がカッコイイ。ビリヤードのボール、アイロン、そして中国ならではの針などの使い方も面白いが、やっぱり本領はこういう身体ひとつのアクションだ。
 ところで『キス・オブ・ザ・ドラゴン』を観て僕が思い出したのは、リュック・ベッソン監督の「レオン」だった。麻薬ルート、敵、守る者…設定も似ているが(チェッキー・カリョの役はゲイリー・オールドマンの親戚じゃないか?)、映像がまんま「レオン」。ホテルの中を動く青みがかったカメラは、特にその影響が見られる。監督のクリス・ナオンが「レオン」を意識したんだろうか。それならまだオリジナリティがないで済まされるが、製作者であるベッソンがなんだか裏で操っていそうで気持ち悪い。むむむ…。
August, 2001


キス・キス・バン・バン “Kiss Kiss (Bang Bang)”
監督:スチュワート・サッグ
出演:ステラン・スカルスガルド、クリス・ペン、ポール・ベタニー、
   ピーター・ヴォーン、ジャクリーン・マッケンジー、シエンナ・ギロリー、
   アラン・コーデュナー、マルティン・マカッチョン
評価:★★★
 かつてステラン・スカルスガルドがこんなにカッコ良かったことがあっただろうか。実力のある、味のある俳優だとはわかっていたが、『キス・キス・バン・バン』の彼は、なんとびっくり男が憧れてしまうダンディズムを身体中から発散させて、目が悪い人が暗がりで見たらアイドルと間違えてしまうかもしれないオーラに包まれている。
 何と言っても効いているのが、トレンチコートと帽子の組み合わせファッションだ。青く、しかし翳りのある空の下を歩くスカルスガルドはそれだけでも様になるが、銃を構える姿はそれ以上にキマッている。コートを脱げば中年の哀愁漂う脂肪が露わになるが、そのギャップがまた大人の男という感じがする。主人公が視覚的に楽しませてくれることが、まず嬉しい。
 もちろん物語もよくできている。引退を決意した殺し屋と33歳の「大きな子ども」が互いに刺激し合って成長していく過程を、組織との軋轢、病の父親との交流、そして女性問題を絡めて、小気味良く紡ぎ出していく。特に楽しいのが「大きな子ども」ババの急速な成長だ。生まれてから一度も空を見たことがないという世間知らずなババが、殺し屋に怒られながら世間を知っていく。たとえば、クラブでタチの悪い恋人に困っている女性を助けるシーンが好きだ。殺し屋から女性がどんなものか教えてもらったばかりのババは、自分の精一杯をその場にぶつける。自分に素直に、ただ女性のことを思ってするその行為が、ちゃんと相手に伝わるのが、嬉しくて嬉しくて。そして、それを見守る殺し屋の目の優しいこと。
 そう、最初は疎ましく思っていたババなのに、気がつけば殺し屋にとってなくてはならない存在になる。ハリウッド映画でもよく見られるプロットなのに安易さが感じられないのは、脚本の巧さだろう。どちらも相手を思ってはいるが、必要以上にベタベタすることなく、適当な距離感を持って接している。その按配が結構。
 クリス・ペンの魅力も見逃せない。「大きな子ども」を決してやり過ぎず、かと言って控えめ過ぎずに体現する。容姿には極楽とんぼ山本が入っているが、それなのに愛しくて愛しくて。キリンの縫いぐるみと一緒に殺し屋の寝るベッドにダイビングするシーンの可愛さよ。ペンが画面に出てくると、それだけでホッとする。
 だから、あぁ、だから僕は終盤の展開に違和感を感じてしまった。物語としてはこれ以上ないというくらいにキマッているが、あまりにもペンが魅力的ゆえ、引っ掛かりを覚えてしまう。よく寝られた脚本だと思うし、そうした意図もわかる。でも、それまでにペンを愛し過ぎてしまったからなぁ。思い入れがいちばん強くなってしまったからなぁ。クリス・ペンが素晴らし過ぎたことが、かえって仇になってしまったのは、皮肉だ。
 それから、もうひとつ大きく納得できなかったのは、出てくる女たちが安かったこと。スカルスガルド、ペン、そしてポール・ベタニーがキラキラ輝いているのに、女たちはそこいらの安酒場で調達してきた素人みたい。こういう良くできた映画には贅沢にレイチェル・ワイズあたりの美女を配してもらいたい。
 主人公を見て思ったのは、「愛される」ことの気持ち良さ。主人公はかなりギリギリのところで生きているのに、悲惨さが漂わないのは、彼が確かに「愛されている」からだ。「大きな子ども」、弟子、そして女。彼らに目一杯愛されているから、主人公の周りはいつだって温かい。そして、そういう人物を眺めているのは、本当に楽しい。『キス・キス・バン・バン』のいちばんの豊かさはそこにある。
March, 2003


キスキス,バンバン “Kiss Kiss Bang Bang”
監督:シェーン・ブラック
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、ヴァル・キルマー、
   ミシェル・モナハン、コービン・バーンセン、ダッシュ・ミホーク
   シャニン・ソサモン、ラリー・ミラー
評価:★★★★
 真っ先に「小粋」という思い浮かんだ。一見クールなフィルムノワールなのだけれど、スタイリッシュな映像で固めた映画ではない。魅惑的な映像が次々に映し出される中に、ひょっこりと笑いが入ってくる。今の世の中、カッコイイだけじゃモタない。笑いだって必要だ。クールなフィルムノワールの型にハマるところを、これはこれで楽しいと思うのだけれど、笑いでサラッとハズす。その芸に「小粋」という言葉を連想したのだと思う。クールとマヌケが同居したフィルムノワールという意味では、「パルプ・フィクション」にちょっと通じるものがあるかもしれない。
 笑いを引き出しているのは、決してフィジカルなものではない。尿だとか、銃だとか、蜘蛛だとか、切り落とされた指だとか、タバコだとか、犬だとか、陰毛だとか、支離滅裂になる、ひょっとしたら下ネタ(排泄やエロ)にハマってしまう危険を抱えたものから来ている。しかし、まるで下品にはなっていない。むしろセンスが良い。普段からだらしない男が下ネタを言うと本当に汚らしい印象を受けるけれど、普段キメている人がサラッと言う下ネタは新鮮に映る。この映画は完璧に後者なのだ。
 大抵の場面がシリアスに始まり笑いでオトしているのだけれど、ラヴシーンに限っては、その逆になっているもいい。マヌケに始まって、いつしか気分が盛り上がって…という流れ。ムードもたっぷりある。こういう些細な気配りが利いているのも、充実度を上げている。
 それに何より主演のロバート・ダウニー・ジュニアが輝いている。こそ泥として登場した彼が、逃げ込んだ先が映画のオーディション会場だったことから、ロサンゼルスに向かうことになる…というフザけた設定を、実に楽しげに軽やかに受け止めている。ダウニーを観ていると、人間が「動物」であることを思い出す。次の瞬間の表情や動きが全く予想できないのだ。瞬発力の出し方が優れているような気がする。この場面ではこれぐらいの遊びがあったら、これぐらいの迫力があったらいいだろう、というところを本能的に理解している。簡単に言えば演技センスがいいのだ。
 ダウニーと、ヴァル・キルマーやミシェル・モナハンとの掛け合いは、この映画の宝だ。何が出てくるのか分からないビックリ箱のような楽しみが味わえる。ハリウッドの内幕を覗いたり、雰囲気のある恋愛が浮かび上がったり、謎めいた犯罪に引き込まれたり、大忙しの物語の中を、ダウニーが鮮やかに駆け抜ける。ジョニー・デップは最近、単純な過剰演技に走っているけれど、ダウニーはオーバーなアクションの中にも人間らしさを忘れていない。
 『キスキス,バンバン』は所謂「傑作」という枠には入らないかもしれない。「風格」には欠けていると思う。でも、優れた推理小説を読んだ、充実した気分には確実になれる。小品だけれど、大切な友達のような愛敬がある。
September, 2006


キック・アス “Kick-Ass”
監督:マシュー・ヴォーン
出演:アーロン・ジョンソン、クロエ・モレッツ、ニコラス・ケイジ、
   クリストファー・ミンツ=プラッセ、マーク・ストロング、
   リンジー・フォンセカ、ギャレット・M・ブラウン、
   クラーク・デューク、エヴァン・ピーターズ
評価:★★★★
 原作のコミックもそうなのだろうけれど、映画の製作チームもヒーロー映画が大好きなのに違いない。自分がヒーローになってみたいと思うくらいに。きっと同じように考える人も多いだろう。しかし、現実の世界にはヒーローは見当たらない。『キック・アス』は多分、そんなところから始まった作品。ヒーロー映画への愛(と若干の皮肉)がベースに美しく敷かれている。
 そう、言っちゃえはパロディ映画だ。ヒーローを茶化した描写が矢継早に繰り出され、現実とファンタジーの世界のギャップがくっきり見えてくる。ただ、笑い飛ばして終わりではない。優れたパロディ映画は優れた観察眼によって生み出され、そこには本家以上のリアルが息づくもの。ヒーロー考察に抜群の冴えが見られる、素晴らしい脚本。正義と悪、銃弾と血、生と死、忠誠と裏切り、暴力と平穏、果ては人生の意味までもが浮かび上がる。もちろん知らず知らずのうちに。パロディ映画としては「ギャラクシー・クエスト」(99年)以来の完成度ではないか。
 特に暴力に関しては、非常に大胆かつデリケートに描かれいて、一瞬たじろいでしまうほど。人を殴れば殴られた方は痛いし、殴った方も痛い。銃弾に貫かれれば、血が派手に飛び散り、場合によっては死に至る。当たり前のことを正直に描き出し、正義と悪の狭間にある快感とそれに伴う罪悪を直視する。アクションとサスペンスが生々しく処理されている、その意味。でもまあ、そんなことばかりに気を取られるのはつまらない観方だろう。キック・アスとヒット・ガールの活躍に喝采を贈らずにはいられなくなることこそがいちばんの楽しさで、それに伴う胸をざわつかせる不安感に気づいていさえすれば良い。
 それにしてもキッス・アスは情けないヒーローだ。素顔はフツーのオタク少年だし(もちろんポイント)、コスチュームは通信販売で調達するし、特別な必殺技もなければ武器もない。ヒーローごっこ風に悪に立ち向かい、返り討ちに遭うことも少なくない。なんだか「梅干食べてスッパマン」的な匂いを濃厚に発している。ただし、正義心に関して言えば、キック・アスの方が断然優れている。アーロン・ジョンソンは「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」(09年)よりも緩い身体を活かした好演だ。グリーンのコスチューム姿(ちょっと忍者風)がカッチョ悪いのも良い味だ。
 キック・アスが等身大のヒーローだとすれば、プロフェッショナルは魅力を発散するのがヒット・ガールで、好対照を成している。おそらく10歳前後だろう少女なのに、これがスーパークール。ウィッグを含めて紫でまとめたコスチューム(チェックのミニスカートが可愛い)とアイマスクで、Fワードを連発しながら、敵を次々なぎ倒していく。口元が漫画的な奇妙な形になるのが面白く、この点だけでもクロエ・モレッツを抜擢した価値がある。ナイフやヌンチャク、銃の使い方も頼もしく、身体も良く動いている(ただし、カット割りには少々の不満あり)。一見可愛らしい女の子による、死を招く激しい暴力。もちろん狙い通りだ。パパがニコラス・ケイジ(妙演)というのもサイコーじゃないか。
 クライマックスは大ボスとの対決になる。このときの高揚感にはマイッタ。ヴィジュアルの作り込みも楽しいし、ポップミュージックの入れ方も痛快。ヒーローの内面の盛り上がりも最高潮。ヒーロー映画はこうでなくては!
January, 2011


Kissing ジェシカ “Kissing Jessica Stein”
監督:チャールズ・ハーマン=ワームフェルド
出演:ジェニファー・ウェストフェルト、ヘザー・ジャーゲンセン、
   スコット・コーエン、トヴァー・フェルドシュー、ジャッキー・ホフマン
評価:★★★
 ロマンティック・コメディには違いないが、観終わった後の感触は普通のそれとはチョイと違う。素敵な恋をしたいとスクリーンの恋にうっとりするのではなく、今の自分を見つめ直したくなる。『Kissing ジェシカ』というタイトルから連想される甘さもあるにはあるが、同時にほろ苦さも残す味つけである。
 ヒロインのジェシカが以前付き合っていた男から言われる言葉が、ズシリと胸に突き刺さる。「人は自分の目を通して他人を見るんだ」。この言葉が作品のテーマであり、ジェシカをずっと悩ませ続ける。人と付き合うということは体力のいることだと思う。自分のやりたいことだけやり、言いたいことだけを言い、欲しい情報だけを手に入れるなんて、できやしない。誰もが我慢し、妥協し、耐え抜いて、なんとか毎日をやり過ごす。でも、それだから人間は素晴らしい。これを億劫に思って、自分を殺してしまったのでは、人から受け入れられるはずがなく、何より自分に幻滅してしまうだろう。ジェシカがこの事実を悟るまでが、ウィットに富んだ会話で生き生きと綴られて、好印象である。
 さて、このジェシカ、自分を変えようと何を始めたかというと、女性の恋人を探している女性とデートしてみるというのが、ユニークだ。新聞の募集欄に自分の好きな詩人の作品が引用されていたことに惹かれ、決意するのだ。好もしいのは、作り手がレスビアン同士の恋愛をことさら強調していない点で、ジェシカは確かに同性愛という事実に頭を悩ませるのだが、それも作品のテーマを浮かび上がらせる手段に過ぎないと割り切られている。
 重要なのはジェシカが自分の心をオープンにすることの大切さを悟ることであり、好きになった相手が同性であったというのは、たいしたことではないのである。終盤、ジェシカの恋は意外な方向に転ぶのだが、だからジェシカにはほろ苦さの残る結末だったとしても、その未来は明るく輝いて見える。映画的に収まりをよくしたかったのか、安易に見えなくもないのが辛いが、実は納得できる結末と言える。自分を好きになることができて、初めて相手を受け入れる余裕もできる。そうして築いた人との繋がりは、きっと力強いもののはずだ。
 物語にはジェシカの母親と元彼氏が重要な役割を果たしている。特に母親は、演じるトヴァー・フェルドシューの好演も手伝い、良い調味料になっている。元彼氏もワサビ的存在として効果的だが、やや唐突に見えなくもない。それからジェシカはユダヤ教なのだが、これがあまり話に絡んでこないのが拍子抜けでもある。
April, 2003


キッズ・オールライト “The Kids Are All Right”
監督:リサ・チョロデンコ
出演:アネット・ベニング、ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、
   ミア・ワシコウスカ、ジョシュ・ハッチャーソン
評価:★★
 正直に言うなら、序盤はユニークな設定だと思ったのだ。レズビアンカップルと、それぞれが同じ精子提供者の力を借りて産んだ、思春期の娘と息子の4人家族が描かれる。世の中の可能性はどんどん広がっている。社会も万華鏡のように複雑だ。当然多種多様な価値観が生まれ、生活の形態も簡単に型にハマるようなものではなくなってきた。それを象徴するような家族ではないか。ところが、極めて合理的だと笑ってしまうほどだったそれが、段々煩く、そして鬱陶しくなってくる。一体全体どうしたことだろう。
 作品の輪郭はコンパクトにまとめられている。物語の速度も的確だ。役者も力のある者が揃えられている。笑いの入れ方も、気を衒わず、しかし絶妙の間を作り出している。そして普遍的な家族のテーマが見えてくる。レズビアンを取り上げていると言っても、その葛藤を理解できないものとして見つめていない。誰しもが覚えのある不満や不安を転がして、物語を展開させていく。ただし、それではわざわざこの家族を用意した意味がない。そうしてリサ・チョロデンコ監督は「母性」という名のカードを切り出す。この家族には父親がいない。母親がふたりだ。したがって、「母性」と「母性」が擦れ合うことで、生まれるものこそが美点となる。
 しかし、美点は欠点になる。この家族の前に精子提供者の男が現れたことをきっかけに、その強固だった絆に軋みを見つけている。美しいバランスがとられていた関係の足場がぐらつき始め、遂には崩れてしまう。それでもチョロデンコは、この家族のベースに敷かれた、「母性」に裏打ちされた結びつきを決して疑ってはいない。言い換えるなら、「母性」を絶対的なものとして捉えている。どんなに過ちを冒したとしても、どんなに想いがバラバラになったとしても、どんなに惨めに堕ちてしまったとしても、それだけは決して偽りとはならない。最後にはそれが力を発揮する。そう信じることは全くもって、結構なことなのだけど、同時に語り手として非常に卑怯ではないかとも思う。
 このカップルはこの特異な家族になることを選んだ。それに伴うリスクや障害も承知しての上のことだろう。覚悟がなければできない。当然このような事態が起こることも考えていたはずだ。それを切り抜けるとき、しかし、エゴイズムと紙一重のその選択が生み出した歪みに母性の力をぶつけるのは、人間としてどうなのかという気がする。人は命に弱い。目の前に小さな命があれば、それに救いの手を差し伸べたいと思うのは、ごく自然なことだ。しかし、それを当たり前と思うのは間違っているだろう。ある種の傲慢さがこの家族には横たわっている。そこから感動を生み出そうというのは、さらに拙い。
 その上チョロデンコは、家族の危機を見つめながらも、ずっとサブリミナル的に語り掛けている。「こんな家族もいいでしょう」。傍目には奇異に映る家族かもしれない。それでも彼らは魅力的だろうという声を至るところに滑り込ませていて、これがなんとも押し付けがましい。寛容のアピールが過ぎて、かえって一面的な見方を強いられる。独り善がりというものだ。
 こうなると演技もくどくなる。序盤は愉快だった演技巧者のアネット・ベニングとジュリアン・ムーアのコンビネーションは、技が煩くて煩くて…。特にベニングはちっともリラックスしない。ムーアと同じ画面に入ると必ず、小技を入れている。ほとんど嫌味。演技過剰。
 この家族は結局“侵入者”を排除する。自己愛が強く、それどころか不寛容の匂いを漂わせる。母性の暴走が恐ろしい。
April, 2011


キッチン・ストーリー “Kitchen Stories”
監督:ベント・ハーメル
出演:ヨアキム・カルメイヤー、トーマス・ノールストローム、
   ビョルン・フロベリー、リーネ・ブリュノルフソン
評価:★★★
 なんとなくアキ・カウリスマキを連想した。カウリスマキはフィンランド、『キッチン・ストーリー』のベント・ハーメルはノルウェーの監督である(作品はスウェーデンとの合作)。どちらもボスニア湾に面した国の出だ。北欧の映画でいつも感心するのは、人間同士の距離の取り方の絶妙さである。多くの国のそれのように、決してベタベタしたものではない。かといって、冷たく寂しいものでもない。『キッチン・ストーリー』も、例外ではない。
 そもそも設定が可笑しい。戦後間もないノルウェーの田舎で、男の台所事情調査が行われることになる。台所に高い椅子を置いた調査員は、そこから調査対象の男を無言のまま見つめ続ける。つまりこれは、「お互い見えないことにしましょう」「普段のまま行動しましょう」ということである。しかし、狭いキッチン、振り返ればヤツはいる。どう考えても意識するなという方が無理なのである。
 無言の男ふたりが牽制し合う。調査される側はできるだけキッチンに寄り付かないようにし、調査する側はグッと我慢して椅子に座り続ける。たったそれだけが、なんだか可笑しい。多分人間には、人と人の間に気持ちの良い距離があり、その気持ちの良い距離からほんのちょっとズレた部分をくすぐっているのだと思う。近すぎず遠すぎずのその場所をキープしている。調査される側が二階から穴を通して調査する側を逆に観察するという図も、ヘンテコな味わいがある。そして、その少しだけズレた距離はちょっとした緊張感も生んでいて、だからその場所が気持ちの良いポイントに移行したとき、嬉しくなると同時に、ホッと安堵の息を漏らすことになる。
 ある微笑ましい事件をきっかけに口をきくようになったふたりを眺めて思うのは、重要なのは言葉を交わすことではないということだ。確かに言葉をきっかけに距離を縮めていくふたりだが、言葉そのものはきっかけに過ぎず、互いの中に自分と同じ匂いを感じ取り、精神的に密になっていくのである。そしてその匂いは「孤独」と呼ばれるものだ。非常に有難いのは、男ふたりの孤独だとか、その過去の出来事だとか、人生の浮き沈みだとか、感情的な部分に余計に踏み込むことをしない点だ。男ふたりはあくまで、その同志的な匂いだけで繋がっている。それは煩わしい人間関係が排除されたものであり、しかし大切な部分は強力に引き合っていて、僕なんかはむしろこういう理由のない結びつきの方に強く惹かれてしまう。ちゃんと「ホンモノ」だと信じられる。これは先に書いたように、距離感を崩すことしないところから来ていると思う。素朴な中にある「ホンモノ」が、この作品の最大の魅力である。
 違和感を感じたのは、終幕に訪れる、ある悲劇。静かに音を立てずに満ちていた幸せが、消えていく瞬間。あっさりと処理されるのはいいが、どうもこの作品には似つかわしくない。何も男ふたりの関係に的を絞らなくても良かったんじゃないかと思った。
July, 2004


キッド “The Kid”
監督:ジョン・タートルトーブ
出演:ブルース・ウィリス、スペンサー・ブレスリン、エミリー・モーティマー、
   リリー・トムリン、チー・マクブライド、ジーン・スマート、マシュー・ペリー
評価:★★
 “ディズニーが作った作品”という匂いがプンプンにする。どこを切り取ってもディズニー。夢はあるかもしれないけれど、なんともくすぐったい感じ。中学生の頃に観たなら素直に感動できたかもしれないけれど、今の僕では、うーん、感動は無理だ。だって全部が夢色に包まれてるんだもん。
 “夢色”という言葉はディズニーに常にまとわりついている。いつも観客に夢を与える、それをポリシーに作品を送り出している気がする。まるで夢を語らなければ感動は伝えられないとでも思っているかのように。僕はそういう考えに激しく抵抗を覚える者なので、『キッド』を観ても“あぁ、夢がある話だね”と思って終わってしまった。
 イメージ・コンサルタントとして成功したブルース・ウィリスの前に、謎の太っちょボーイが現れる。彼はどこから何のためにウィリスの前に現れたのか、少年でさえもわからない。わかるのは少年がどうやら少年時代のウィリスだということだけだ。40歳の自分を見て少年は言う。“結婚もしていないし、パイロットでもないし、犬も飼っていない。満月のとき、なぜ月がオレンジになるのかも知らない。僕は負け犬なんだ”。ここは思わずギクリとするシーンだ。誰もが子どもの頃“ああしたい、こうしたい”と思っていた。でも今の自分は何なんだ?夢と現実のギャップに無念を感じる。ウィリスも思った。今の自分は夢なんて、何ひとつ叶えていない!
 40歳(無理な設定ね)の誕生日が目前に控えるウィリスは、子どもの自分がなぜ現れたのかを考える。そして8歳の誕生日に起こった悲惨な出来事を思い出す。もしかしてその出来事を乗り越えさせるために彼は現れたのではないか?この設定は子どもだから許される。この設定で大人が同じことをやると、“いい年こいて、自分で何とかしろよ…”になってしまう。子どもは得だ。子どもというだけで何でも許される。そしてこれはディズニー作品共通のもので、僕にはそれがどーしても受けつけつけない。なぜにそこまで子どもを持ち上げるのか。童心賛美とでもいうしかないその描写が僕を白けさせた。
 白けたといえば、最初から最後まで鳴りっぱなしの、ディズニーィーィーという感じの音楽にも大いに白けた。この作品、音がないシーンがほとんどないのね。やったらメルヘンティックな音楽(マーク・シャイマン)がずっとバックにかかってる。程度というものを知らない大音量で、耳が痛い。こういう音楽、子どもはまた大喜びするんだよー。
 ところで、ラストの拍子抜けには思わずイスから転げ落ちそうになった。“ラストでウィリスたちが出会う人物を明かさないでください”という「シックス・センス」をもろ意識した注意があったのだけど、うーん、すごい。この題材で最後に出会うっていうと、この人物と会うとしか考えられないんだけど、ホントにそうだったので驚いた(この人物を出てきたことに意味をまったくなしていないどころか、出すことでテーマが安っぽくなったところにもっと驚いた)。何の捻りもない。捻りもないが、しかし、僕は笑えた。このところブルース・ウィリスには笑わせてもらっていたのだけど、このシーンのウィリスに僕は大笑いした(他はほとんど笑えないのに)。いやー、ホント立派なコメディアンになったなー。得意気にコメディ演技してるあの表情、自分を演技派だと疑っていないあの表情、今回も僕は大笑いさせていただきました、はい。
September, 2000


キット・キトリッジ アメリカン・ガール・ミステリー
“Kit Kittredge: An American Girl”
監督:パトリシア・ロゼマ
出演:アビゲイル・ブレスリン、ジュリア・オーモンド、クリス・オドネル、
   ジョーン・キューザック、マックス・シエリオット、ザック・ミルズ、
   スタンリー・トゥッチ、ウィロウ・スミス、マディソン・ダヴェンポート
評価:★★★
 記者になることを夢見る少女を主人公にした話。1934年、大恐慌真っ只中を舞台にしていて、前半はその生活風景、後半になると少女の家の全財産を入れた金庫が盗まれる事件が描かれる。ちょっとした少年少女探偵団的な趣があり、そうなると子ども向けで終わってしまう危険もあったはずなのだけれど、しかし『キット・キトリッジ アメリカン・ガール・ミステリー』はその罠を巧妙に避けている。
 推理物としてのツメは甘い。…と言うか、幼い。これは原作は児童小説とのことなので仕方がないことなのだろう。大人がちょっと首を捻れば真相はアッという間に見えてくるはずだ。怪しい人物は最初から怪しく、意味あり気に語られる物にはやっぱり意味がある。本格ミステリなんてものからは程遠いものと言って良い。それでもなおこの映画が楽しいのは、背景の描き込みと人物描写の魅力に他ならない。
 特に大恐慌の影が人々の生活を苦しめているという設定が前面に出ていて、これが明るく前向きな少女との対比として大変効果的だ。今まで何不自由なく暮らしてきたのに、それが瞬く間に消え去ってしまう現実。家が銀行に差し押さえられ、列車に無賃乗車しながら仕事を探すホーボーが増加し、金が底をついてきた人々は卵を売り、他の都市に移ることを余儀なくされる。恐慌の現実を意外なほどジッと見つめている。しかも、物事を斜めから見ることをまだ知らない子どもの目線で見ているのが面白い。少女の家も恐慌の波に逆らうことはできず、父親が職を失い、家で下宿人をとることになる。こうした時代の変化がしっかり物語に組み込まれていくのだ(特にホーボーは重要な扱いになっている)。だから推理的要素が物足りなくても、決して甘ったるいだけには終わらない。
 もちろん当時の洋服やインテリア、乗り物(移動図書館にワクワクする)も見もので、特に衣装には目を奪われる。少女はワンピースが基本。胸元の部分がどれもこれも凝ったデザインになっているし、ざっくりした編み目のニット系のカーディガンや帽子も可愛い。髪形が工夫されているのも楽しく、少女は大抵帽子をかぶり、そうでなければリボンやカチューシャをつけてアクセントにしている。アビゲイル・ブレスリンの伸び伸びした立ち振る舞いにこれがフィットしている。贅沢はできないから何度か同じ衣装が出てくるのもいじらしい。母親のジュリア・オーモンドがフリルのついた洋服が多かったのは、なんだか落ち着かなかったけれど。
 登場人物は悪役も含めて呑気さが漂っているのが、この時代らしくて愉快な気分になる。家族がまだ「家族」らしかった時代、そこにある愛情をちゃんと掬い取っている。人と人との繋がりから生まれる情の温かさを信じている見せ方だ。少女の友人の男の子が父親のふりをして母親に手紙を書く場面など思わずグッと来るし、終幕の流れも分かってはいるけれど熱いものがこみ上げる。
 犬の活躍がなかったり、新聞社が巧く機能していなかったり、父親の不在が途中忘れられていたりと欠点も目立つ。でも、暗い時代だからこそ、余計に胸に染み入るものがある。それを見逃さなかったがゆえに、ほとんど気にならない。傑作なんかではないけれど、可愛らしくて、元気になれる映画だと思う。
March, 2009


キッドナッパー “Les kidnappeurs”
監督:グラハム・ギット
出演:メルヴィル・プポー、エロディ・ブシェーズ、ロマン・デュリス、
   イザーク・シャリー、エリーヌ・フィリエール
評価:★★
 『キッドナッパー』は他愛のないアクション・コメディである。突つけば埃はいくらでも出てくる。しかし、埃を突ついても舞い上がって自分がむせてしまうだけだ。ならば自ら進んで埃を突つくことはやめようじゃないの。と、今急に思った。僕が急にそんなことを思いつくなんて『キッドナッパー』は運がいい。今回は刺激的じゃないストーリーには大きく目をつぶろう。そしてストーリーではなく、キャストの魅力、これに絞って書こう(と書きながらもひとつだけ言わせていただこう。“ただのマヌケだろ”というセリフが出てくるのだけど、これを監督のグラハム・ギットに言っときたい。“こんなテンポの悪い作品撮るなんて、あんたこそただのマヌケじゃんっ”)。
 『キッドナッパー』の魅力は、そう、キャスティングだ。メルヴィル・プポー、エロディ・ブシェーズ、ロマン・デュリスの若手3人。ひとりずつピックアップ!
 まずはメルヴィル・プポー。彼の魅力は何と言ってもナイーブさ。どんな役を演じても、そこに繊細さが見え隠れする。その繊細さをどう見せるかが彼のポイントといっていい。今回のプポーは不精ヒゲがぼうぼうの金庫破りのプロ。鍛え上げられた身体はタフそのものだけれど、やっぱりナイーブな側面が見え隠れする。たとえばプポーと恋人が金の配分で大モメしている。これからセックスしようというときだ。怒って部屋を出ていこうとするプポー。だけど身体は正直。ムショに入ってて500日以上のお預け状態。やっぱり“俺が悪かった。金なら全部やるよ”とセックスを懇願する。この一連のシーン、プポーが可愛い。犬っコロみたいな表情とでも言うのかな。とにかくキュート(ん?これはナイーブの説明になってない?ま、いっか)。
 続いてエロディ・ブシェーズ。エロディを見ているといつも思うことなのだけど、そしてこれまで言わずにきたことなのだけど、エロディってもろモンチッチ顔だ。ウッキーと言わせたらすっごく似合いそうな予感がありあり。「天使が見た夢」以来長髪をばっさり切ってショート・ヘアになってますますモンチッチ。どこから見てもモンチッチ。可愛い。可愛いがきわどいところである。エロディはどっから見ても美人というわけじゃないので、コメディアン顔のモンチッチになる可能性も少なからずある。しかし今回のエロディはそこをグッと踏みとどまって女の可愛さを前面に出し、キュートなモンチッチになりきっている。お手柄だ。
 最後にロマン・デュリス。すっごい男前のはずなんだけど、デュリスはそう見られることをとっても嫌っているようだ。これまで見たデュリスの作品ではいずれも、外見も中身のどこかイッちゃってる役が多い。そしてそれが違和感なくハマッちゃうところがなんだかよくわからないけどすごいじゃないの。今回もイッちゃってます。ハンドル握らせたらプロ顔負けのスピード狂なのに、精神年齢は未発達。好きな女がすべて。どれだけだまされても一途に彼女を愛し通す。とことん彼女に対してはピュア。だまされたってくじけない。どんどん直球勝負で前に進んでいくデュリスがやっぱり可愛い。たとえどこかネジが外れてても、ね。顔芸が素晴らしいので注目だ。
 というわけで誰も彼もが可愛いこの3人を見ている分には楽しい(だからエロディとデュリスを姉弟にしないで3人の3角関係にすれば物語もちょっとは面白くなったはず)。ストーリーを追わずにひたすらにこの3人を追う。これです。あ、でもあんまりストーリーを気にしないと役にフィットした3人の魅力も伝わりにくいのでちょっとだけ気にしながら。最初は難しいけれど、これは誰でもできるのでチャレンジする価値は、ありだ。
April, 2000


君のためなら千回でも “The Kite Runner”
監督:マーク・フォースター
出演:ハリド・アブダラ、ホマユン・エルシャディ、ゼキリア・エブラヒミ、
   アフマド・ハーン・マフムードザダ、ショーン・トーブ、
   アリ・ダネシュ・バクティアリ、アトッサ・レオーニ
評価:★★★
 いかにも小説をベースにした映画だ。語ろうと思ったらいくらでも語ることのできる物語らしい物語。舞台も時代も興味深い。『君のためなら千回でも』は映像化するにはピッタリの題材なのだ。こういう映画にマーク・フォースター監督は適しているだろう。特別な個性がないのがプラスに働くと思うのだ。強烈な自己主張がない演出ゆえに、ストーリーというものを傷つけることがなく、その美しい流れを丁寧に辿ることができるからだ。
 フォースターのような監督の場合は、脚本の出来映えに作品の出来映えが大きく左右されることが多い気がする。脚本の出来がそのまま作品の質に繋がる。『チョコレート』(01年)が成功例、『ステイ』(05年)が失敗例か。脚本をそのまま映像化できる監督は、それ以上にもそれ以下にもならない。職人監督というほどではないにしても、フォースターもその流れに入ると思う。
 アフガニスタンをメインの舞台にした『君のためなら千回でも』は、ストーリーがそもそも興味深く、フォースターはそれを丁寧に追うことに徹している。兄弟同然に育った召使いの子どもとの友情から始まり、ある悲劇的な事件が起こり、政情不安によりアメリカに亡命し、恋をして、作家を目指し、そしてまたアフガニスタンに戻ってくるまで。この大まかな流れの中に、人との人との繋がり、罪、尊厳、血といったテーマが無理なく浮かび上がっている。このあたりはもろ原作の力によるものだろう。特に主人公が犯す罪は、なぜそういう行為に走ったかということがリアルな感触を伴って迫っていて巧い。
 フォースターは物語の背景もしっかり意識した演出を選択している。70年代後半のアフガンの風俗描写、政治背景、民族問題、そして物珍しい文化の数々。象徴的に描かれるのが凧揚げ大会で、アフガンの真っ青な空で繰り広げられる凧と凧の激突の中に人生を見出すまでになっている。これがあるから、後半再びアフガンを訪れた主人公が目撃するタリバン政権下の悲惨さが、余計に胸に突き刺さる。あの頃とは180度変わってしまったアフガンの灰色の世界。社会問題を直視し、なおかつそこにキャラクター主動のドラマを紡ぎ上げている。用意周到な伏線の効果もあり、このあたりは分かっちゃいるが涙腺が刺激される。邦題がストレートに響いていくる。
 惜しいのは中盤、アメリカでの生活描写だろう。アフガンから切り離された人生を描く必要があることは理解できるものの、この部分はもっとタイトにまとめるべきだった。70年代アフガンと21世紀のアフガンを繋ぐものがここで一旦プツッと切れてしまうのが勿体無い。流れが断ち切られるのだ。これはおそらく脚本の問題。フォースターは脚本を忠実に取り上げたに過ぎないのだと思う。尤も、ラストシーンで再び舞い上がる凧の爽快さを奪うほどの欠点にはなっていないが…。
March, 2008


キラー・インサイド・ミー “The Killer Inside Me”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:ケイシー・アフレック、ケイト・ハドソン、ジェシカ・アルバ、
   ネット・ビーティ、イライアス・コティーズ、トム・バウアー、
   サイモン・ベイカー、ビル・プルマン、リアム・エイケン
評価:★★
 暴力は突然に顔を出す。受ける側はもちろん予期していない場合がほとんどだし、繰り出す方だってコントロールできているかというと怪しいものだ。善人でも悪人でも大なり小なり“火種”は抱えているものなのだろう。そして何かをきっかけに、それが着火する。人間の闇は深く、色濃い。迷い込んだら、簡単にはそこから抜け出せない。
 『キラー・インサイド・ミー』には温厚な佇まいの青年の殺人の物語が軸にあるものの、その精神的な栄光と転落の中に顔を出す「暴力」こそ、真の主役だ。実体のない“ヤツ”の、不可思議で衝動的な姿が描き出されていく。マイケル・ウィンターボトム監督の狙いは明確に伝わる。
 そう、明確に伝わる。そこが問題だ。何と言うか、実に分かりやすく“ヤツ”が浮かび上がってくる。青年の中に眠っていた“ヤツ”が目を覚まし、暴走を始めてからは、所謂「計画」というものが人間の知恵を借りて、筋立てに沿った表情を見せる。見るからに繊細そうで、でも何か危うさを感じさせるケイシー・アフレックを配役したのは間違いだった。アフレックはこもった声のトーンを一切変えないままに、無表情に暴力を操ってしまう。「計画」を捻り出し、その宿命的な人生の一側面を思うがままに切り取ってしまう。実際は逆であるべきだった。アフレックが暴力に支配されなければならなかった。自らの内に眠るそれに抵抗しつつ、しかし蝕まれていかなければならなかった。暴力を運命に引き込もうとして、それに呑まれてしまう気配が漂わず、こじんまりとした短編小説風にまとめてしまった印象が強い。
 保安官助手のアフレックと娼婦のジェシカ・アルバが初めて顔を合わせる場面の衝撃をもっと大切にするべきだったのではないか。いつものように愛らしいアルバが、客と勘違いしたアフレックを家の中に招き入れる。アフレックはそこで初めて自分が保安官であることを明かす。町から出て行くように命じられたアルバは怒り狂い、アフレックに掴みかかっていく。このときアフレックの中の何かが目を見開き、アルバへ逆襲を始める。…といった流れの後にラヴシーンに雪崩れ込んでいくのが、奇怪ではあるけれど、人間の本能的な部分を鮮やかに刺激する。「SM」なんていう枠の中には収まりきらない、怪物的な何かが動いていることが分かる。物語をラヴストーリーとして読むならば、このときこそ、その悲劇性が始まった瞬間となる。そう考えると感慨深くもある。
 ウィンターボトムは、50年代のテキサスが舞台になっていることもあり、フィルムノワールを蘇らせようともしたようだ。気だるさを封じ込めた美しい撮影、時代色たっぷりの音楽、女たちの衣装とメイク。ただ、フィルムノワールを意識的に再現しようとはしても、現代的な要素だとか、或いはこの映画にしかない表情だとか、際立ったポイントは見当たらない。これでは「ホンモノ」を真似た「ニセモノ」で終わってしまう。職人的に何でもこなすウィンターボトムの器用さがマイナスに働いた格好だ。
May, 2011


キラー・エリート “Killer Elite”
監督:ゲイリー・マッケンドリー
出演:ジェイソン・ステイサム、クライヴ・オーウェン、ロバート・デ・ニーロ、
   ドミニク・パーセル、エイデン・ヤング、イヴォンヌ・ストラホフスキー、
   ベン・メンデルソーン、デヴィッド・ホワイトリー
評価:★★
 ジェイソン・ステイサムが主演すれば、例外なく、それは「ジェイソン・ステイサム映画」になる。役柄が異なっていたとしても、設定が風変わりだったとしても、時代が変わっていたとしても「ジェイソン・ステイサム映画」になる。拙い演技がそう見せるのではない。ステイサム自身が持つ空気。周りのそれを俺色に染め上げる感染力が高いのだ。あまりに軸が頑丈ゆえ、どこを切っても同じに見える。これは欠点…ではない。紛れもない武器だ。ステイサム好きはステイサムを観に行く。いつもの彼が観られれば、それでホッとするのだ。
 ところが、『キラー・エリート』はステイサムに挑戦する。「ジェイソン・ステイサム映画」の破壊を試みる。ステイサムを主演に迎え、しかし「ジェイソン・ステイサム映画」を目指しはしない。あの手この手を繰り出す。ステイサム好きはそのあがきを楽しめば良い。
 まず、話を複雑にしてみる。孤高の元殺し屋。オマーンの反乱分子。殺しの斡旋組織。英国特殊部隊SAS。それと繋がりのあるフェザーメンと呼ばれる謎の集団。立ち位置の異なる人物を大量投下し、しかもその思惑を小難しく絡ませることで、単純な見かけにならないようにしている。当然ステイサム演じる元殺し屋もそれぞれの思惑を考え込む。それにも関わらず、ステイサムはいつも通りだ。目の前にいる敵に向かっていくだけ。複雑にしてみたところで、ステイサムはステイサムだ。
 続いて、頭脳戦の要素を濃くしてみる。考えるより先に身体が動くステイサムに、頭を使わせる。チームプレイ、綿密な作戦といった、大凡不釣り合いの戦いに放り込む。ステイサムもちょっとはインテリ風味になるかもしれない…なんてことは、しかし、もちろんない。格闘が始まってしまえば、それまでの頭脳戦など全てが吹き飛ぶ。だったら最初から身体ひとつで立ち向かう方が良いのではないか。
 物語に政治を絡ませたりもする。実は映画には原作があり、元SASのノンフィクション小説をベースにした、実話なのだという。利権の絡んだ、政治の世界の闇が漂い始める。が、ステイサムはそんなことを気にするような男ではない。正義は正義。悪は悪。自分の殺し屋稼業は都合良く忘れて、派手にぶちかます。ヤツは政治など、恐れない。つまり絡ませたところで、たいした意味はない。と言うか、ステイサムが出てきた時点で、実話を基にしているなんて信じられなくなる。
 クライヴ・オーウェンを投入してみる。いかにもあくどい顔つきのオーウェンはフェザーメンのメンバーだ。こちらは頭を使って、なんとかステイサムを捉えようとする。肉体で敵わないなら知恵を絞って…というのは良いのだけれど、如何せん、依然切れ味あるステイサムの肉体には知恵だけでは対抗できない。椅子に縛られたままのステイサムにやられてしまい、面子丸潰れ。もうちょいゴネて、見せ場を貰えば良かったのに。
 まさかのロバート・デ・ニーロまで担ぎ出す。ステイサムの恩師役で登場するデ・ニーロはしかし、最近の映画同様、何もしない。ただ、いるだけ。弟子のステイサムが活躍するのを眺めるだけだ。本人に最初からやる気がないのだ。ちゅーかデ・ニーロ!ホント、なんでまたこんなところに…。もっと良い映画、あるだろう。デ・ニーロの迷走は続く。
 そんなわけで「ジェイソン・ステイサム映画」の破壊は、気持ち良く失敗に終わる。当たり前だ。ステイサムの金太郎飴的個性は、そう簡単には崩せない。だから彼はスターになったのだ。あっぱれステイサム。めでたし、めでたし。
May, 2012


キラー・スナイパー “Killer Joe”
監督:ウィリアム・フリードキン
出演:マシュー・マコノヒー、エミール・ハーシュ、
   ジュノー・テンプル、トーマス・ヘイデン・チャーチ、
   ジーナ・ガーション、スコット・A・マーティン、
   グラレン・ブライアント・バンクス、キャロル・サットン
評価:★★★★
 いきなりクズ人間だらけで嬉しくなる。トレーラーハウスのドアが開くと、真昼間から陰毛を丸出しにした女が現れる。卑猥な言葉がぽんぽん飛び交う。父と息子の会話はストリップ劇場でなされる。ドラッグに塗れ、アルコールの匂いが途切れず、裸が乱れ、暴力が溢れ出す。テキサスのクズな人間たちがクズな計画を立てる。青年は父親に持ちかける。母親を殺して、保険金5万ドルを頂こう。計画はあっさり動き出す。
 青年の立てた計画はしかし、スムーズには動かない。警官として働きながら、副業として殺し屋をしているジョー・クーパー=キラー・ジョーに「仕事」を依頼する。しかし、前金制だというのに、報酬が払えない。そこで青年は妹を担保としてキラー・ジョーに差し出す。ますますクズは極まる。僅かな計画の乱れが非常事態を生み、それがまた更なる窮地を作り出すという展開は、「ファーゴ」(96年)や「シンプル・プラン」(98年)を思わせるものの、そうした傑作に比べると、転がっていく雪だるまの速度は鈍いものだ。
 ただし、それがほとんど気にならない。キラー・ジョーの創り込みが優れているからだ。いかにもテキサス男らしいキメキメのスタイルなのが可笑しい。テンガロンハット、茶色のブーツ、派手なバックル、シャープなサングラス…。
 しかも演じているのは、テキサス臭濃厚なマシュー・マコノヒーだ。「フレイルティー 妄執」(01年)以来と言って良いかもしれないダークなキャラクターで、これが素晴らしくハマっている。能天気なだけの映画を腐るほど放出してきたマコノヒーだけれど、それは全てこの映画のためにあったのかもしれないと思わせるほど、ギャップの面白さでぐいぐい魅せる。冷たい目が活かされた、ふたつの変態場面が素晴らしい。
 青年の12歳の妹を目の前で着替えさせる場面。自分の部屋でワンピースに着替えようとする彼女に、目の前で着替えるように言う。靴下から脱げと指図するあたり、変態に年季が入っていると思ったら、その後は後ろを向いて直接的には見ない。目を閉じて着替えを想像するのだ。その後、彼女に後ろから抱きつかせ、自分のモノを握らせる。このときの目の痙攣!
 青年の父親とその後妻と一緒にフライドチキンを食べる場面。ある展開があり、血まみれになった後妻に向かって「フェラチオ」を強要する。ただし、しゃぶらせるのは股間に立てたチキンだ。それを実行する後妻の屈辱に塗れた姿を見て楽しむのかと思ったら、なんと本当にキラー・ジョーはそれで昇天するのだ。このときのイキ顔!
 キラー・ジョーの行為は残虐だ。しかし、どこか可笑しくもある。マコノヒーの起用が効いている。普通にしていても滲み出る、どこか抜けた空気が狂気と密着し、独創的なキラー・ジョーが立ち上がる。暴力的で、暗黒的で、悲劇的で、しかし可笑しい。ここにウィリアム・フリードキンらしさがある。クズだらけの中、キラー・ジョーが案外「聖人」的ポジションを獲得してしまうのも、計算通りだろう。
 切り上げ方には吹き出した。それぞれの思惑が明らかになり、ウィリアム・シェイクスピア劇のような絶望が立ち込める。そのとき妹の口から飛び出す、意外な言葉。そしてそれを耳にしたキラー・ジョーの表情。そこで終わるかと突っ込みを入れながら、でも実に『キラー・スナイパー』らしいと嬉しくなる。
January, 2013


キリング・ミー・ソフトリー “Killing Me Softly”
監督:チェン・カイコー
出演:ヘザー・グラハム、ジョセフ・ファインズ、ナターシャ・マケルホーン、
   イアン・ハート、ウールリッチ・トンプソン、ジェイソン・ヒューズ
評価:★★+★★
 年に数本現れる、意図したものとは違った方向に転がってしまった映画。どう見ても失敗作なのに、その滑稽さがなんだか憎めない。2002年も早々にやってまいりました。『キリング・ミー・ソフトリー』がその作品。監督がアジア映画に疎い僕でも知っているチェン・カイコーだと聞くと、ちょっと驚いてしまう。なんだか変な愛情が湧き上がってくるじゃないの。
 …というわけで『キリング・ミー・ソフトリー』は、良くできた作品じゃない。女が運命に導かれるように出会ったミステリアスな男。女は男との情事に溺れるが、怪事件が続発、彼の素性を疑い始め…というストーリーの割りには、案外あっさり怪しい人物の目星がついてしまう点、伏線らしきものが生かされていない点、登場人物の動きに無理がある点等、欠点はいくつも上げることができる。映画としては褒められたものじゃなく、映画評論家から袋叩きに合いそうな匂いプンプンだ。
 しかし、それでも僕はこの作品、嫌いじゃない。何と言っても、おかしい、おかしすぎるからだ。ほら、よくあるでしょう。葬式などのシリアスなシチュエーション、それなのにある一点が自分のツボに入ってしまい、笑いが止まらない。真面目なことを考えても哀しいことを考えても笑いのツボの方が勝ってしまい、どうしても吹き出してしまう苦しさ。この作品、全編こんな感じなのだ。チェン・カイコーはいたって真面目に演出してるようだし、役者もそれに応えるかのように熱演なのだが、そのパワーがあさっての方向に行ってしまったのか、常に爆笑モード。エロティックに迫ろうとしても、スリリングに突き進もうとしても、辿り着くのは笑いの空間。悲劇的だが、ある意味喜劇的という、やっぱり悲劇な状況。うーん、辛抱たまらん。
 演じるはヘザー・グラハムとジョセフ・ファインズ。ふたりとも体当たりの熱演だが、どうしてもおかしさの方が先に立つ。そもそも出会いのシーンからしてベタベタで笑える。出勤途中の交差点、歩行者ボタンを同時に押そうとする美男美女ふたり。彼らは視線を交わし、見つめ合い、引きつけ合い、気がつけば一緒にタクシーに乗っている。うーん、笑える。一目惚れというのともちょっと違う。ただただ互いが欲した、そんな感じ。いかにも謎めいた風貌のファインズとロリータ・モード全開のヘザー。ふたりはクッサクサのこっ恥ずかしいシチュエーションを、華麗に舞う。あぁ、良いわ良いわ。ベタベタだったとしても笑えるもの。
 そしてさらにその後のセックス・シーンがすごい。いきなり突き飛ばし引き寄せの野獣くんと化したファインズ。あの濃いぃぃぃ顔が脱ぐことによってますます濃いぃぃぃくなる。獲物を捕らえた彼はとにかく貪り食うだけだ。しかしヘザーも負けちゃいない。なんと彼女もファインズに噛みつきにかかるというワイルド・ガールに変身だ。まさにオスとメス。絡み合うふたり。脱ぎっぷりは豪快に、腰の揺れは壮大に、あえき声は無限大に。ファインズとヘザーが真面目顔でやればやるほど笑えるという事実。もちろん一回のセックスだけじゃ終わらないふたり。その後もあの手この手のバリエーションをご披露。ある意味サーカスの見世物みたいだが、倦怠期カップルは参考になるかもしれないという気がなきにしもあらずで、官能を通り越してお笑いになってしまった、そんな愛嬌がたっぷり。メインは事件の謎解きかもしれないが、悪いがそんなことはどうでもいい。ファインズとヘザーの絡みのおかしさを観るべきである。
 あとヘザー・グラハムのファッションはなかなか楽しい。水色、赤、ピンク。はっきりした色をポイントにチャーミングな着こなし。最近のヘザーはヨーダに見えて仕方なかったのだが、とりあえずこの作品ではヨーダにゃ見えない。とても可愛い。その前に笑えてしまうんだけどね。
January, 2002


キルショット “Killshot”
監督:ジョン・マッデン
出演:ダイアン・レイン、トーマス・ジェーン、ミッキー・ローク、
   ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ロザリオ・ドーソン
評価:★★★
 犯罪現場を目撃したブルーカラーの夫婦と対照的な性格の殺し屋二人組を描く物語は、派手にしようと思ったらいくらでもできるそれである。アクションも満載にできるし、サスペンスも盛り込みやすい。エピソードも捻り出しただけ出てくるだろう。主役を張れる実力派が勢揃いしているし、原作は人気作家のエルモア・レナードだ。こうなったら行くところまで行こうと思い切った娯楽大作になってもおかしくない。ハリウッドが得意とするものだ。それにも関わらず、あぁ、なんと地味な作りなのだろう。
 『キルショット』は、それもわざと地味作りに徹しているようで、そしてなるほどそこが面白い味になっている。地味と言っても、映像的には凝っているし、音楽的な聴き所も用意されている。一流の映画人たちによる仕事だとはっきり分かる丁寧な骨格で、寒々とした風景の中に情緒的な匂いすら漂っている。特にそれに貢献しているのが詩的な色合いを的確に捉えた撮影で、担当しているのは名匠ケイレブ・デシャネル。室内での掛け合いが多い中でも空間の広がりを意識した面白い撮り方をしている。監督のジョン・マッデンは犯罪映画とは畑違いのように思えるのだけれど、ちゃんと自分の仕事をこのジャンルに持ち込んだわけだ。アクションやスリラーにこなれた監督が手掛けていたら、おそらく単純なB級映画になっていただろう。マッデンはまるで文芸ドラマのように慎ましく題材に取り組んでいて、それが見ものだ。
 ただ、こじんまりまとめてしまった感は、どうしてもある。想像でしかないのだけれど、マッデンが意識したのはコーエン兄弟の「ファーゴ」(96年)やサム・ライミの「シンプル・プラン」(98年)あたりではないだろうか。不条理な世界に生きる人々が事件に踊らされる悲哀とおかしみを浮かび上がらせたかったのではないか。でもそうなるには毒気とユーモアが不足していて、上品な文芸臭が少々強くなり過ぎてしまった。原作がレナードというのも、その感触はほとんど消されていて、言われないと気づかない人の方が多いだろう。
 ストレートな犯罪スリラーを目指さなかったのは、アンサンブル形式で物語が進むところにも表れている。普通に考えればダイアン・レインを主軸にしたストーリーにするだろう。それを選ばずメイン4人の視点を盛り込んで話を展開させていく。クエンティン・タランティーノ映画を思わせる面白い試みだけれど、それならばもう少しキャラクターは練って欲しかったところで(脚本が不完全)、誰かに肩入れするほどにはそれぞれが立っておらず、当惑するところが多い。ちょっと役者が勿体無い。ミッキー・ロークがネイティヴ・アメリカンを演じたり、ジョセフ・ゴードン=レヴィットの役柄が爆発力ある狂気を秘めていたりと面白い要素は多分にあるのだから。
January, 2010


キル・ビル Vol.1 “Kill Bill Vol. 1”
監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ユマ・サーマン、ルーシー・リュー、ダリル・ハンナ、
   ヴィヴィカ・A・フォックス、デヴィッド・キャラダイン、
   マイケル・マドセン、栗山千明、ソニー千葉
評価:★★★★
 やはり自分が撮りたいものがはっきりしている監督の作品は、たとえ苦笑してしまう描写があったとしても、面白い。自分が抱える興味の対象を愛情たっぷりに撮り上げて、クエンティン・タランティーノはますます好調だ。いやー、笑った笑った。
 『キル・ビル Vol.1』のヒロインはザ・ブライドという。教会で式を挙げているときに仲間の裏切りに遭い、4年間昏睡状態にあった元暗殺者だ。彼女が自分を血祭りにした5人に復讐するという話で、それ以外に付け足されているものはない。よって、ドラマと呼べる要素はザ・ブライドの復讐心ぐらいだ。
 しかしだからと言って、感情を突き動かされないかといったら、そんなことはない。タランティーノ映画は毎回やたら無駄セリフが多く、それが楽しいのだが、『キル・ビル』ではそれが控え目だ。登場人物は皆寡黙と言ってもいい。だが、今回はその分絵が喋ること喋ること。その絵に心臓をギューッと掴まれてしまうのだ。この快感。
 タランティーノは大の日本映画好きとして知られているが、ここに作り上げられた世界がそれらを意識していることは想像に難くない。たとえばザ・ブライドとターゲットの対決シーンは「決闘」という言葉が相応しいし、その根底に横たわる精神性は極めて日本的だ。ただし、そうして再現されたニッポンは、日本人の目から見ると滑稽に映る部分が多々ある。頭の堅い人は不勉強だと怒るかもしれない。が、これについてはタランティーノは絶対に確信犯だ。自分が好きな日本映画から得た情報で作り上げた「ニッポン」であり、それはニッポンであって日本ではない。タランティーノの頭の中にある愛すべき世界がそこに広がっている。だから、傍からどんな風に言われようと、タランティーノにとっての日本はこれが真実に違いない。僕はそういうこだわりがイチイチ可笑しくて嬉しくてしょうがない。好きだからこそのヘンテコな日本がたまらなく愛しい。日本人でも忘れてしまったその侍的美学が映像として蘇っている。
 タランティーノは対決シーンにも大いに力を入れていて、冒頭のナイフ投げ名人とのキッチンバトルから爆笑の連続だ。包丁、フライパン、終いにはシリアルまでもが武器となるユニークさ。小さな子どもをアクセントにした展開にも唸る。後半にはヤクザの女頭領とその部下たちとの闘いが大きくクローズアップされ、これがまた楽しい。なぜかカトーマスクをしている暗殺集団とのバトルは、日本様式の家の中で血まみれで展開される。ザ・ブライドも敵も日本刀を振り回して、それはさながらバレエだ。タランティーノは血の量を抑えることなく、血しぶきが豪快に飛ぶのにワクワクさせられる。傷跡から吹き出す真っ赤な血が、恐ろしくも美しく、そしてやっぱり可笑しい。女子高生ボディガードのバトルは総決算的楽しさで、ちょっと「スケバン刑事」を連想させるが、もちろん「スケバン」のような安っぽさはない(愛すべきチープさならてんこ盛りだが)。
 ザ・ブライドを演じているのはユマ・サーマン。ブルース・リーのあのトラックスーツを着て、立ち回りを見せ、これがなかなか様になっている。手足が異様に長いのが勝因で、少々ポーズが決まっていなくても、魅せてしまうのだからすごい。刀との相性もよろしい。そんなユマとラストバトルを繰り広げるのは、アジア系女優ルーシー・リューで、これがまた素晴らしい。ドスの聞いた声で「ヤッチマイナー!」と叫ぶあたり、なんて可笑しいんだろう。ユマとルーシーの対決は、雪降る庭園だ。このシーンが特別なのは、他のバトル同様ユーモアに溢れているのはもちろん、厳かで神秘的なムードを漂わせているからだ。女ふたりのお互いを認めた上での斬り合いにうっとりする。それでもオチを、笑いで落とすも素晴らしい。
 タランティーノと言えば忘れちゃいけないのが音楽で、これも相変わらず的確だ。その場面に何ゆえそれを流すのか―なんて言いたくなるミスマッチの妙が、楽しい。特にクライマックスの音楽の使い方は惚れ惚れ。役者としては出演していない梶芽衣子が株を上げているのに、注目だ。
 実は不満がないわけではなく、たとえば、前後編に分けたことで恒例の時間軸弄りがおとなしめだったり(とはいえ、そのセンスはさすが)、女ヤクザの生い立ちを描くアニメーション部分がいくらなんでも浮き過ぎていたり、といったあたりには違和感を感じた。だが、それらも含めてタランティーノの愛情が伝わってくるなんて、ホント嬉しいじゃないか。このシーンはこれが撮りたかったんだろうな、というのがこんなにはっきりくっきり分かるタランティーノ、アンタが好きさ!『キル・ビル Vol.1』が映画界に入れる蹴りは、うーん、相当破壊力があるものだ。
October, 2003


キル・ビル Vol.2 “Kill Bill Vol. 2”
監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ユマ・サーマン、デヴィッド・キャラダイン、ダリル・ハンナ、
   マイケル・マドセン、ルーシー・リュー、ヴィヴィカ・A・フォックス
   ゴードン・リュー、サミュエル・L・ジャクソン
評価:★★★
 「Vol.1」とは全くイメージが違って驚く。いや、驚く方がおかしいか。元々クエンティン・タランティーノは、こういう人なのだ。面白く、捻りがあり、複雑な、長ったらしい無駄話。それがタランティーノ作品最大の魅力なのだ。むしろ「Vol.1」が異質なのであって、『キル・ビル Vol.2』は極めてタランティーノ的な仕上がりと言える。この無駄話の快感は、やっぱり楽しい。
 例えば、デヴィッド・キャラダインはスーパーマンの孤独を、ダリル・ハンナは毒蛇の性質を、語る。多分それがなくても物語は進むだろうし、しっかりと成立もするに違いない。しかし、それがあることで、作品をクールに突き進む(そう、今回は笑いは少ない)物語にマヌケさとか暢気さとか可愛らしさが加わる。ついつい話が脱線する、それはまるで脈略のない立ち話のようで、だが、それがあるからこそタランティーノはタランティーノなのである。「Vol.1」では言葉の代わりに身体が余計に喋っていたが、やはり本領はこちらだという気がする。だってやっぱりそれが魅力的なんだもの。可笑しいんだもの。思わずニヤリとしてしまうんだもの。
 したがって、『Vol.2』は独立した一本の映画として捉えて、正解である。「Vol.1」からの続きではあるが、それとは全く別な角度から話を捉えているからだ。そして、完成した映画はタランティーノの相変わらずの語り口の巧さを再確認させてくれる。
 だから、あぁ、だから僕は悔しくてたまらない。2本を混ぜ合わせた作品だったなら、どうなっていただろうかと考えてしまうのだ。「Vol.1」も「Vol.2」もそれぞれ楽しいが、それが合体した映画だったら、どんな感じになっていただろう。映画が壊れてしまっていただろうか。わけの分からない結果になっていただろうか。日本的なものとウエスタン的なものという、異文化のぶつかり合いは、結局水と油でしかなかっただろうか。僕はほんの少しの可能性しかなかったとしても、溶け合ったそれを見てみたかった。そして、タランティーノでしかあり得ない時制の捌きをもっと大胆に見てみたかったと思ってしまう。
 『Vol.2』におけるバトルの最大の見せ場はもちろん、ユマ・サーマンとダリル・ハンナのトレーラー対決だ。ふたりとも長身だから、絵が映える。狭いトレーラーの中で、互いに挑発し合い、ビッチの限りを尽くす。特にダリル・ハンナがイイ。アイパッチをオシャレに見せながら、次々と意表をついた悪意を提示する。ちょっと「蜘蛛女」のレナ・オリンも連想させるが、あちらほどの下品さはない。人魚の出だからだろうか。その死に様の壮絶さも注目だ。
 僕はダリル・ハンナ戦を最後に持ってきた方が気持ち良く映画が決まった気がする。映画の性質上、ラストに斬るのがデヴィッド・キャラダイン=ビルであることに異論はないが、ならばこんなときこそタランティーノの時制操作の出番じゃないか?脚本は難しい変更を余儀なくされるし、そうすると物語としての魅力が半減してしまうか。難しいものである。
April, 2004


キンキーブーツ “Kinky Boots”
監督:ジュリアン・ジャロルド
出演:ジョエル・エドガートン、キウェテル・イジョフォー、
   サラ=ジェーン・ポッツ、ユアン・フーパー、ニック・フロスト、
   リンダ・バセット、ジャミマ・ルーパー
評価:★★
 お手本にした映画は多分、「フル・モンティ」であり「ブラス!」なのだろう。労働者階級の人々の奮闘を描いた作品は、もはやイギリス映画の定番になっている。確かに、特に裕福ではない庶民的な人々が自らの力を信じて奮闘する様には、観ている方が励まされる。「よし、自分も頑張ろう」という気分になる。これは非常に分かりやすい感情。つまり、映画にしやすいのである。
 だが、映画にしやすいがゆえのマイナス面もあることを、『キンキーブーツ』の作り手は忘れている。定番の話の型を決して踏み外すことなく、観心地を最優先する(言い換えるなら、気持ちの良さを第一に考えた作りを目指す)と、結局その計算が透けてしまい、かえって気持ちが悪くなったり、白けた気分になってしまうのだ。
 この映画で言えば、冴えない主人公とドラッグ・クイーンの「ありのままの自分でいること」の尊さが、全くブレのないまま描かれている(音楽の使い方は恥ずかしくなってくるほど)。彼らの気持ちが分かる。いや、分かり過ぎてしまう。この気持ちの悪さは、耐え難い。ドラッグ・クイーンは「セックスはヒールにあるのよ」という楽しいセリフ(よく分からんが)に代表されるように、もっと変化球を投げるべきだった。そうできる材料はたっぷり揃っている。
 物語が活気づかないのは、キウェテル・イジョフォーはともかく、面白い役者が全然出てこないのがダメなのだ。特に主役のジョエル・エドガートンのショボくれ方には首を捻る。役柄を考えればピッタリとも言えるけれど、それならば話が進むに連れて生き生きとしてくるべきだろうに、一向にそうならない。シケた面のままだ。ペナルティーのヒデを思い切り英国寄りにした顔のエドガートンが出てくる度に、どんよりとした気分になる。
 頼みのキウェテル・イジョフォーは、演技的にはさすがの巧さを見せるけれど、ドラッグ・クイーン姿はやっぱりキツかった。「プリシラ」のテレンス・スタンプではなく、「3人のエンジェル」のパトリック・スウェイジ、或いはウェズリー・スナイプスになってしまった。淡谷のり子のモノマネをしているコロッケ、研ナオコのモノマネをしている清水アキラなんてのも連想する。あ、でもいちばん近いのはワハハ本舗の梅垣義明か。どうでもいいけど。
September, 2006


キング 罪の王 “The King”
監督:ジェームズ・マーシュ
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ウィリアム・ハート、
   ローラ・エレナ・ハリング、ペル・ジェームス、ポール・ダノ
評価:★★★
 不思議な感触のある映画だ。空気中をふわふわ漂っているようで、掴み所がまるでない。僕なんかは、面白いのが面白くないのか、いや自分が楽しんでいるのかつまらないと感じているのかすら、分からない部分があった。もしかしたら、そこに『キング 罪の王』という映画の魅力があるのかもしれない。
 青年が海軍を除隊する場面を映し出す冒頭は、のどかそのものだ。陽気な音楽に乗せて、屈託のない表情の青年が、どこかに向かっている。美しい瞳のこの青年が無邪気さの裏に隠している、冷徹さを時折感じさせるのが面白い。青年が向かう先は、まだ一度も会ったことのない牧師の父親の元。優しく皆から慕われている牧師が青年を拒絶したとき、何かが静かに動き始める。神に仕える者と彼が過ちにより産み落とした息子。この構図が古典的悲劇を強調。現実的な描写が続くのに、残酷な寓話めいた色が濃くなってくる。青年の牧師の周りに巻く種の数々が残酷な花を咲かせ始めるまでがやや長過ぎるのだけれど、一度開花してからは、その花びらの最後の一片が落ちるまで、ゆっくりとした中に凄味が感じられて、マコトに怖ろしい。
 青年を演じるガエル・ガルシア・ベルナルの身体が小さいことに、改めて気づく。父親役のウィリアム・ハートはもちろん、恋愛関係になるハートの娘ペル・ジェームスよりも若干小さい。少々衝撃的だったのはジェームスよりも足が明らかに短かったことで、しかし、これがこの青年の得体の知れないフリークス的な側面を表現しているかのようだ。板さんカット(将来ハゲるタイプ?)のちっこいベルナルが、妹と知りながら彼女を自分のものにしてしまう画の、奇妙さよ。これが起用の第一要因なのだろうか。
 映画は何がそこまで青年を掻き立てるのかを描いていない。多分、意図的なものだろう。終盤の流れの迫力には呆気に取られ落ち着かない気分になるのだけれど、青年の心が分からない分、それを拒否したくなる部分とかえって惹きつけられる部分とが渾然一体となり、胸を掻き毟りたくなる。面白いような面白くないような、成功作のような失敗作のような、自分の心が整理できなくなるというのは、そういうことだ。
November, 2006


キング・アーサー “King Arthur”
監督:アントワン・フークワ
出演:クライヴ・オーウェン、キーラ・ナイトレイ、ヨアン・グリフィズ、
   ステラン・スカルスガルド、レイ・ウィンストン、ヒュー・ダンシー、
   レイ・スティーヴンソン、ティル・シュヴァイガー、
   チャーリー・クリード・マイルズ、ジョエル・エドガートン、ケン・ストット、
   イヴァノ・マレスコッティ、マッツ・ミケルセン、ショーン・ギルダー
評価:★★
 クライヴ・オーウェンで良いのだろうか。『キング・アーサー』を観ている間中、ずっと思っていた。オーウェンが演じているのは、伝説の騎士アーサーであり、彼はランスロットら円卓の騎士たちを率いて、勇猛果敢な戦いを繰り広げる。いや、オーウェンが素晴らしい俳優であることは知っている。これまでにも彼が作品をさりげなく支えているところを幾度となく見てきた。だが、彼の個性は、こういう派手さが命である大作にはハマらないと思うのだ。例えば彼が円卓の騎士の一人を演じたのであれば、違和感なく受け入れられただろう。アーサーと敵対する軍のリーダーに扮したのであれば、すんなり納得できただろう。ところが、彼はこの超大作のど真ん中に立ってしまった。いわゆる主役、彼が派手なだけが売りの作品を引っ張るというのは、どうしたって無理がある。なぜなら、彼には華がないからだ。
 アントワン・フークワ監督がいちばん力を入れたのが、戦闘場面にあることは疑いようがないところだが、オーウェンがそこで堂々たるパフォーマンスを見せても、どうも地味なのだ。血が飛び散る戦場で輝く伝説の男という設定なのに、彼を取り巻く空気はどんより曇っている感じだ。もっとパーッと星が舞うような華やぎがないと、戦場の混乱の中に埋もれてしまう。誰もが一目置く男が、こじんまり小さくまとまって見えてしまうというのは、拙い。実際はそんなものなのだろうが、これは映画なのだから、作品に合った派手なスター性が欲しいところである。オーウェンのミスキャスティングが決定的に痛い。
 物語には、敵対する国や一族が3組出てくる。ローマ帝国とブリテンの反乱軍ウォード、そして残虐なサクソン人である。当然登場人物も多いのだが、これが整理できていない。誰がどんな位置に立っているのか、どんな状況に置かれているのかが、分かりにくいのだ。それは国レヴェルのものに限らない。アーサーとランスロット、そして紅一点グウィネヴィアとの微妙な関係が説明できていない。だから場面ごとに、グウィネヴィアが惚れっぽい軽い女に見えてしまう。3人がどんなものを心に抱えているか理解できないから、余計に戦闘場面が空々しく見える。何が彼らを突き動かしているのかが、わからないもどかしさ。それは他の者たちも同様で、円卓の騎士には個性というものが与えられていない。まだ銃がなかった時代。弓と剣、そして斧により敵をやっつける、身体と身体がぶつかる戦闘場面は、CGを使ったそれより魅力的に映るはずなのに、もはや戦いの意図すら消えかかり、ただ早く終わって欲しいと祈るのみだ。
 ヨアン・グリフィズの眼力と色気、そしてレイ・ウィンストンの豪快なユーモアは、この作品の数少ない見所である。このふたりのおかげで最後まで観ていられた感じだ。グリフィズが最後の闘いを決意し、無言のうちにアーサーの元へ向かう場面がある。言葉じゃないものが男たちを駆り立てる。他の男たちも同様だ。精神的に繋がっている者同士の、このいかにもなやりとりにはワクワクした。
July, 2004


キング・コング “King Kong”
監督:ピーター・ジャクソン
出演:ナオミ・ワッツ、エイドリアン・ブロディ、ジャック・ブラック、
   ジェイミー・ベル、コリン・ハンクス、トーマス・クレッチマン、
   アンディ・サーキス、カイル・チャンドラー
評価:★★★+★
 今ではピーター・ジャクソンと言ったら「ロード・オブ・ザ・リング」3部作という印象が強いから、特殊効果をふんだんに使うSF作家のイメージがあるかもしれない。それは半分合っていて、半分間違っている。確かに彼は最高級の特殊効果を用いて見たことのない映像を創り出す魔術師だ。しかし、同時に彼は、その特殊効果を使った映像により、ストーリーを語ることを忘れない。単なるSF作家ではない、優れたストーリーテラー。それがピーター・ジャクソンだ。『キング・コング』を観ると、よく分かる。
 キング・コングと彼が愛した喜劇女優アンの関係が変わっていく過程を見よ。突然の巨大ゴリラに絶叫が止まらないアン。コングからなんとか逃げようと森の中を駆け回るのだが、そこには恐竜もウジャウジャいる。恐竜に襲われる危機をコングが救う。中盤はコングと恐竜の激しいバトルが最大の見どころになっているのだけれど、それは決してアクションやサスペンスを盛り上げるためだけに存在するのではない。コングが雄叫びを上げ、地響きを立て、木から木へ飛び移り、全速力で走り、恐竜とのバトルで負傷しながらそれに屈することなく、愛するアンを守り抜く様には、コングの無償の愛が込められている。モンスターが愛を知る愛しき存在に変わる瞬間が雄弁に語られ、アンもまたその優しさに触れ心を揺さぶられるのだ。ジャクソンはこれをセリフで語らせることなく、代わりに映像で語り掛ける。最高級の映像にシンプルな愛のメッセージ。孤独に生きてきたふたりが心を通わせていく過程が美しいこと極まりない。コングとアンが見晴らしの良い崖に上り朝日を眺める場面は、コングの孤独や優しさ、子どものような心が見事に浮かび上がって素晴らしい。しかも、これが後々、重要な伏線として効いてくる。
 パーフェクトな映画ではない。コングが現れるまでに1時間もかけ、その結果上映時間が3時間を超えてしまったのは大いに問題だし、エイドリアン・ブロディ扮するコングの恋敵の描かれ方にはもう一工夫欲しいところだ。コングとアン以外の人間が恐竜に襲われる場面の意味合いが不明瞭だし、原住民の存在が全く忘れさられているのも困る。何より話の構成がが「タイタニック」、「ロスト・ワールド ジュラシック・パーク」に似ているのには首を傾げる。
 しかし、それでもなお、『キング・コング』は魅力的だ。そういった少なくない欠点を捻り潰してしまう演出力がある。先にコング登場までが長いと記したけれど、ジャクソンの語り口は極めて滑らかで、退屈することは一切ない。カメラワークや編集、人間描写に芸があるのはもちろんのこと、30年代アメリカの美術や衣装の魅力を余すことなく捉えている。なんと言うか、アンたちが乗り込む船はボロボロなのに、豪華客船にでも乗り込んだかのような気分を堪能できる。ホンモノの「ゴージャス」がここにはあると思う。
 それからアンを演じるナオミ・ワッツの存在も極めて重要だ。作品の魂と言っていい役柄を、クラシカルな物腰とコメディのセンスで実にエレガントに演じている。ワッツは強烈な個性がない分、メイクや衣装でガラリと雰囲気が変わる。役に溶け込みやすい人なのだろう。30年代に生きる、貧しくとも心は豊かな女性にまるで違和感がなく、コングへの複雑な感情を見事に紡ぎ上げている。コングを見つめる眼差しに偽りがない。
 それにしても、コングの表情にはマイッた。アンディ・サーキスが動きをつけてたものをベースに作り上げられたそうだけれど、アンへの愛情がちゃんとホンモノに見える。コングのアンへの愛がこの作品のイノチだから、ここに説得力がないと大変なことになっていただろう。コングの勇姿に胸震え、その男気に目頭が熱くなる。
December, 2005


キングダム 見えざる敵 “The Kingdom”
監督:ピーター・バーグ
出演:ジェイミー・フォックス、ジェニファー・ガーナー、クリス・クーパー、
   ジェイソン・ベイトマン、アシュラフ・バルフム、アリ・スリマン、
   ジェレミー・ピーヴン、ダニー・ヒューストン、リチャード・ジェンキンス、
   カイル・チャンドラー、フランシス・フィッシャー
評価:★★
 強烈な見せ場が二箇所ある。まず第一に、サウジアラビアとアメリカの関係の歴史を新聞の見出しを読むかのごとく完結に説明するオープニングクレジットから、サウジアラビアの石油会社の外国人居住区でテロが何段階にも渡って発生していくまでの描写。現場の混乱と緊迫感を見事に捉え、しかもその間に物語の中心人物であるジェイミー・フォックスの人となりを見事なリズムで描き出していく。非常に優れた編集能力だということが手に取るように分かる。
 第二にクライマックスのアクション・シークエンス。仲間の一人を人質に取られたFBI捜査官グループが敵にアジトに乗り込んで銃撃戦を展開する。ドキュメンタリー・スタイルの撮影と編集の呼吸が気持ちが良く、思わず身を乗り出す興奮がたっぷり。次に何が起こるか分からないサスペンスをふんだんに盛り込み、息をつかせぬテンポでグイグイ魅せていく。スパイ映画のような音楽。柔らかなカメラワーク。ピーター・バーグの娯楽演出は冴えていると言っていい。
 『キングダム 見えざる敵』はこの二箇所の出来映えが素晴らしいがゆえに、困った気分にさせる。テロとの戦いという、言わば時事的要素を多分に含んだ題材なのだけれど、娯楽的にも社会派的にも見せようとして中途半端に陥ってしまったかのような印象が強く残るのだ。アメリカとサウジアラビアが共闘体制を採りテロ組織と戦うという構図を作り上げたはいいけれど、そこから広がっていくものがない(特に人物の描き分けは拙い)。その証拠に動の場面と静の場面はまるで別の映画でも観ているかのようなチグハグさで、どういう気分で作品と対峙すれば良いのか、観ている方が困ってしまう。
 スティーヴン・スピルバーグ監督の「ミュンヘン」(05年)を思い出す。あちらも同じような題材に挑んでいて、深刻な問題を娯楽的に描き出すその方法に若干の違和感を覚えた。ただ、スピルバーグはさすがと言うべきか、見せ方(特に省略の仕方)が非常に巧く、それを気にさせないスピーディな演出力でなんとかそれを凌いでいた。ピーター・バーグには残念ながら、まだそこまでの力強さのようなものは感じられない。物語ることを忘れたアクション映画のような味気なさが残る。「ミュンヘン」寄りではなく「パール・ハーバー」(01年)寄りなのかもしれない。あそこまで「破廉恥」では全くないけれど。
 そもそも作り手の題材に取り組む姿勢が落ち着かない。終盤に安易に出てくる「テロリストは倒したぞ」の言葉。かと思えば、暴力の連鎖の虚しさを訴えるセリフが、何の感慨も伴わずにヒョイっと顔を出す(感傷はたっぷり)。「爆弾を作るものは、いつかその爆弾にやられる」という印象的な言葉も使い捨て、或いは無視されるだけ。今の世に溢れかえる矛盾を突いているようで、実はその矛盾に非常に無頓着な人間が作った映画としか思えないのだ。まあ、これも中途半端な印象が前面に出たこの映画らしいと言えばそうなのだけれど…。
October, 2007


キングダム・オブ・ヘブン “Kingdom of Heaven”
監督:リドリー・スコット
出演:オーランド・ブルーム、エヴァ・グリーン、リーアム・ニーソン、
   ジェレミー・アイアンズ、エドワード・ノートン、デヴィッド・シューリス、
   ブレンダン・グリーソン、マートン・ソーカス、ガッサン・マスード
評価:★★★
 リドリー・スコットが描く史劇というと、どうしても「グラディエーター」のセンを連想してしまうのだけど、『キングダム・オブ・ヘブン』には活劇大作の雰囲気はほとんどない。血沸き肉踊るようなスペクタルではなく、まるで詩を詠んでいるような静かな作品。
 尤も、いちばんの見せ場がイスラム軍とエルサレム軍が激突するクライマックスにあるのは疑いようがない。日が暮れ王国を闇が包む頃、エルサレム軍による火の玉投石攻撃を発端に、両者はそれぞれの信念を心に抱き戦いに身を投じることになる。燃える石は残酷に輝き、流された油が身も心も焼き尽くす。人数では負けないイスラム側が城壁を登る塔を倒される場面には息を呑む。いよいよ城壁が崩されるときに訪れる興奮も忘れ難い。それらの映像のイチイチにスコットの美学が感じられるのもイイ(分かりやすい例が、血の飛び散り方)。人々を包み込む衣装も、緻密にして迫力たっぷりの美術も、観応えがある。
 確かにスコットらしい大スケール劇なのだけど、活劇としてもっと盛り上げられるに違いない場面を敢えて抑えているように思える。生身の肉体がぶつかり合う場面はそれほど多くなく、合戦自体をじっくり舐めるように見つめることはしていない。それよりもスコットが描きたかったのが主人公バリアンの「心の旅」にあることは明白で、元々静かな男であるバリアンが中心にいるがゆえ、描かれる合戦もまるで彼の心の中で繰り広げられているような、情感漂うものになっている。冒頭の青味がかった映像など、胸をざわつかせる魅力に満ちていて、雪の舞う山の中、哀しみを背負って生きるバリアンに孤独の陰が見えて切ない。
 結末も予想していたような派手さはない。むしろ消化不良を訴えられる危険のある、静かな道が選ばれている。しかし、そこには単純な勝ち負けではない、精神的なそれが濃厚に漂っている。思わず今の世界情勢を思わずにはいられなくなる。そしてその道を選んだ人々の心の中にある、「キングダム・オブ・ヘブン」に想いを馳せる。決してサクセスストーリー的な騎士の物語ではなく、あくまでひとりの心に傷を負った男の物語になっているところがポイントだろう。
 そういう点で物足りなく思ったのは、バリアンがエルサレムと関わりを持つに至るまでの過程が少々簡単に見えてしまうところで、傍から見ると、鍛冶屋からエルサレム王国の救世主となるまで最速出世。このあたりの展開は、エルサレムの王女との関係も含めて、もう少しじっくり描く必要があったと思う。スコットは剣を握るごとに成長を見せていくバリアンを映像で魅せている、としても、である。
 バリアンを演じているオーランド・ブルームが、この重厚な史劇を堂々と背負って立っている。メイクや衣装がそう見せているだけではない。演技力だけではごまかしきれない、スケール感をいつの間に身につけたのだろう。どれだけ実力があっても、作品を支えることのできる役者としてのスケールだけは、コントロールできるものではない。ブルームが短期間でそれを身につけてしまったことに、驚く。時間や国という重みに押し潰されてもおかしくない大作なのに、バリアンが寡黙であることも味方に、翳りたっぷり、鮮やかに華やかに水飛沫を上げている。
April, 2005


クンドゥン “Kundun”
監督:マーティン・スコセッシ
出演:テンジン・トゥタブ・ツァロン、テンチョー・ギャルポ
評価:★★★
 僕はアジア地域には全然興味はないのだが、この『クンドゥン』はとても興味深く観ることができた。なにしろ監督が、あのマーティン・スコセッシである。つまらないわけがないのだ。そう言えば少し前に「セブン・イヤーズ・イン・チベット」という同じチベットを扱った作品が公開されたが、この作品と『クンドゥン』は同じ年に製作されたものらしい。ただし、内容はこうも違うのかというほど違う。
 「セブン・イヤーズ・イン・チベット」は観光映画としては素晴らしかったが、人間ドラマの側面は軽すぎてついていけなかった。『クンドゥン』は違う。マーティン・スコセッシは、いったいダライ・ラマという人はどんな人間なのかということだけをひたすらに追っていく。もちろんその過程で毛沢東率いる中国のチベット侵略が描かれていきはするが、それすらあくまでダライ・ラマ本人を描くための手段に過ぎない。『クンドゥン』はダライ・ラマの視点で描かれている。ひとりの人間がどう生きていったのか。このテーマを突き詰める。じっくりひとりの人間を追っていくことで、作品に厚みが出た。ずっしり感が出た。観終わった後の満腹感が大きくなった。
 チベット文化、ラマ教といった風物(と言っていいのかは疑問だが…)が語り口のアクセントになっているのにも注目したい。延々とチベット社会を映し出すのではなく、あくまでエピソードにさりげなく登場するアクセント的なチベット文化に目をそそられ、単調になる危険があったストーリーにメリハリを与えている。ロジャー・ディーキンスによる撮影も文句なく素晴らしい。おそらく政治的問題から実際のチベットの風景ではないと察するのだが、それでもディーケンスのカメラは美しく雄大な自然を余すところなく伝え、観ている者をチベット世界へと誘う。もちろん、スコセッシの骨のある演出とぶつかり合うにはこれぐらいの映像がなくちゃダメなんだろうが…。
 チベット問題はまた活発になってきているが、この作品はこの問題を伝えるというよりひとりの人間の生き様を描いた作品。ダライ・ラマの生き方から何を学ぶのか。“お前は誰だ?”と亡命先のインド人に尋ねられたダライ・ラマの答えた言葉が『クンドゥン』という作品を物語っている。“私はひとりの男です”―。
July, 1999


K-19 “K-19: The Widowmaker”
監督:キャスリン・ビグロー
出演:ハリソン・フォード、リーアム・ニーソン、ピーター・サースガード、
   クリスチャン・カマルゴ、イングバール・シガードソン
評価:★
 観ている間中、ずっと違和感を感じていた。何かが引っ掛かるのだ。舞台は冷戦下のソビエトの原子力潜水艦内部。一体何がおかしいのだろう。
 『K-19』に出てくるのは、今はもう解体したソビエトの人々である。直接的な衝突はなくとも、アメリカと対立し、いつ第三次世界大戦に突入してもおかしくない状況だ。そんな中発進した原子力潜水艦K-19の処女航海プロジェクトは、トラブルが続出。乗組員が一人また一人と負傷し、命を落としていく。思い出すのは2000年に起こったクルスクの潜水艦事故。あれほどの大惨事ではないにしても、実話を元にしたというこの作品も相当緊迫した状況だ。潜水艦映画は面白いとよく言うが、なるほど密室で繰り広げられる男たちのドラマは、確かに面白い要素が詰まっている。それは『K-19』も同様である。
 だが、これをハリウッドが映像化するのは間違いだった。ここに描かれる航海は、言わばソビエトの失策といってもいい。なにしろ、少なくない人間が死んだだけじゃなく、最後には艦を乗り捨てなければならなかったのだから。だが、この失策ですらハリウッドは英雄物語に変えてしまう。事故の原因は艦長にあると言っても過言ではない。国家への忠誠心が強く、有能かもしれないが乗組員たちを機械的にしか扱えない男。最後には氾濫まで起こされる艦長は、副長に助けられたことをきっかけに、180度人が変わったように乗組員想いに変身する。
 おそらく決断力があり頼もしいが、部下とうまく接することのできない不器用な男の変化を描きたかったのだろう。しかし、それにしてはあまりにも真実味がない。ハリソン・フォードはその微妙な心理を表現できないがゆえ、艦長は単に嫌なヤツとしか映らない。そして、終盤になって豹変したお気楽さばかりが強調される。フォードは乗組員たちに言う。「君たちはヒーローだ」。瞳に涙を浮かべながら。ほとんどアメリカ万歳映画である。
 しかし、困ったことにこれはソビエトが舞台だ。アメリカ万歳なのに、本当はソビエト万歳という矛盾。前半で失策を描写し、後半は英雄物語として昇華する。アメリカ万歳映画をそのままソビエトを舞台に移しただけなので、余計に気持ち悪さが残る。
 しかも艦長を演じているのは、ハリウッドのシンボル的存在のハリソン・フォードである。フォードがロシア人を演じる、そんな暴挙が許されるだろうか。全編英語で貫かれるのもおかしな話だが、物語のど真ん中にフォードがいるという事実が何よりこの作品の立ち位置を不安定にしている。一体自分が今観ているものは何なのだろう。アメリカとソビエトという水と油である二カ国が、センスなく交じり合っている。
 それに潜水艦映画の醍醐味が極めて薄い。特に深くに潜水し、艦がミシミシ軋む音が聞こえてこないのが寂しい。大袈裟な音楽が鳴り響き、緊迫感も何もあったものじゃないのである。ラストもエピローグをダラダラと続け、締りがないことこの上ない。
 …とここまで書いてきて、『K-19』に感じた違和感の正体が分かった。そうだ、艦内が広々としているのだ。閉塞感がないのだ。潜水艦映画特有の圧迫感がまるでない。もしかして長身俳優リーアム・ニーソンが出ていることが原因じゃないだろうね。ニーソンが動きやすいように、そしてそれをカメラが捉えやすいように、潜水艦内部を広くした。放射能に対する扱いの大雑把さを見ると、あながち推測でしかないとは言えないかもしれない。
November, 2002


コン・ティキ “Kon-Tiki”
監督:ヨアヒム・ローニング、エスペン・サンドベリ
出演:ポール・スヴェーレ・ヴァルハイム・ハーゲン、
  アンドレス・バースモ・クリスティアンセン、ヤーコプ・オフテブロ、
  トビアス・ザンテルマン、オッド=マグヌス・ウィリアムソン、
  グスタフ・スカルスガルド、アグネス・キッテルセン
評価:★★★★
 空の青と海の青が溶け合う大海原に、これぞ筏(いかだ)だと叫びたくなるそれがぽつんと浮かんでいる画に惚れる。麻で縛り上げられた丸太。大きく広がる白い帆。後方部には雨除けにも寝座にもなる小屋が見える。信念を抱きながら大自然に挑む男たち。トロピカルカラーのオウムや、こっそり乗り込んでいる小さなカニも可愛らしい。
 ペルーからポリネシアへ。8,000キロを筏で渡るという大冒険は、どうしても「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」(12年)を連想するのだけれど、『コン・ティキ』にはファンタジーが入り込む余地はない。何しろノルウェーの人類学者であるトール・ヘイエルダールの実話を基にしている。知恵と体力と精神力だけを武器に、男たちがロマンを運ぶ。
 そう、原動力になっているのはロマンだ。ポリネシア人の祖先は南アメリカから渡ったのではないか…という仮説を証明するべく、1500年前の南米人と同じ条件で筏を創り上げ、危険を承知で海に挑む。無謀だし、愚かだ。けれど、ロマンはしかし、抗うことのできない夢に繋がっている。海は障壁ではなく道だったことを証明するためには、俺たちが身体を投げ出さなくては…。おそらく分からない人には一生分からないだろう。大体、冒険のリーダーがノルウェー人というのがイイじゃないか。
 コン・ティキ号という名の筏の上での生活描写が見どころになるのは言うまでもない。嵐との遭遇。クジラの往来。サメの急襲。仲間同士の衝突。焦燥と恐怖による混乱。クライマックスは環礁をいかにして乗り越えるか、だ。羅針盤や無線、海図、気球を使った無線といったアイテムも楽しいし、日誌が出てくるのも嬉しい気分。
 男たちの肌が焼けていくのに見入る。最初はスーツ姿だったのが、次第に露出が増えていき、肌が赤くなり、黒くなる。主人公など、金髪碧眼といういかにも北欧人の容姿で、体型はひょろひょろ。白肌が痛そうで痛そうで、全然海が似合わないのに、終幕には立派な海男だ。他の者たちも含め、ひげもじゃ毛むくじゃらになっていく。何と言うか、身体が痛めつけられていくというより、原始に還っていく感じがある。生きることについて考えさせられる変化だ。
 ヘイエルダールの人物像も面白い。自信はあっても、それが確かなる根拠に裏づけされているようには見えない。皆をまとめ上げるリーダーとしては、やや頼りなくも思える。けれど不思議なことに、楽天的になその性格が、いつしか男たちの輪を頑丈に結び上げる。修復不能に見える状況下でも、なんとか持ち堪える。とは言え、仲間の命が危険に晒されたとき、人知れず震えもする。実は泳げないという致命的な弱点が微笑ましい。
 新機軸を見せる映画ではない。正攻法の冒険を正攻法の描き方で魅せる映画だ。芸がないと笑うべきだろうか。笑いたければ笑うがいい。しかし、コン・ティキ号の男たちの逞しさは、頭でっかちな見方なんて相手にしない。本物のロマンが大らかに輝いている。
June, 2013


ジャッキー・コーガン “Killing Them Softly”
監督:アンドリュー・ドミニク
出演:ブラッド・ピット、スクート・マクネイリー、ベン・メンデルソーン、
   リチャード・ジェンキンス、ジェームズ・ガンドルフィーニ、
   レイ・リオッタ、サム・シェパード、ヴィンセント・カラトーラ
評価:★★★
 裏社会、ある組織の賭場がストッキングを被った二人組の男に襲われる。かつてそこでは雇われ支配人が狂言強盗を働いたことがあり、今度もまた、彼の仕業に仕向けようという二人組の思惑が働いている。襲撃は成功する。組織が動く。凄腕の殺し屋ジャッキー・コーガンが雇われる。真相が静かに探られる。
 …という出足の部分だけで、クールな犯罪スリラーを想像する。それに見合った画面が出てきて興奮する。アンドリュー・ドミニク監督ならではの美意識が煌く。冷静なカメラワークや光や闇の切り取りが冴える。殺しの場面には特に力が入られる。スローモーション。生き物のように映る雨や血。聴覚を刺激する音響。殺し屋を演じるのが顔に疲れが出てきたブラッド・ピットで、肩の力の抜け具合が悪くない。
 けれど、『ジャッキー・コーガン』の真の面白さは別のところにある。ポイントになるのは、2008年という背景だ。ウォール街から始まった経済危機が深刻な影を落とし、アメリカ中が大統領選挙に沸いているとき。庶民の暮らしは打撃を受け、心は弱くなり、希望を見つけようと誰もがもがいている。そしてそれは、裏社会もまた例外ではないということが大いに意識されていて、その空気感は犯罪スリラーというよりむしろ、ブラック・コメディと呼ぶに相応しい。
 裏社会の大物であれ、チンピラであれ、殺し屋であれ、その立場なりのダメージを受けている。悪党どもの会話や関係からは、責任問題だとか世間体だとか離婚問題だとか、やけに人間臭い言葉が浮上する。効率性が重視され、値切り交渉が行われ、できることならチップは払いたくない。組織も世間一般と変わらない。悪党たちのため息ばかりが聞こえてくるのが可笑しい。
 おそらく意図的な起用だろう。レイ・リオッタが賭場の支配人役で情けなさを全開させる。リオッタと言えば、そのざらついた肌の質感と狂気の眼差しにより、ギャング映画で重宝されてきた俳優だ。それがここでは、敵対にする人間を脅すのではなく脅される側に回っている。それどころかぼこぼこに殴られる、蹴られる、銃弾を打ち込まれる。顔面にパンチを受けて血だらけになるときのリオッタが衝撃的だ。泣いちゃうのだ。栄枯盛衰。堕ちた者への残酷な仕打ちが妙に胸に来る。この映画で最も印象に残るのはリオッタともうひとり、襲撃犯を演じるスクート・マクネイリーの泣き顔だ。悪党だって辛ければ泣いちゃうのが、今という時代だ。えーん…。
 そんなわけで、シンプルな犯罪スリラーの骨格を持ちながら、物語が進むにつれてアメリカという国が立ち上がってくる構成がスマートだ。ジャッキー・コーガンが「アメリカは国ではない。ビジネスだ(America is not a country it's a business.)」と言い放つラストに向けて、いかにそれを肌で感じさせるか、ドミニクの試みは概ね成功していると言えるだろう。達観したようなジャッキー・コーガンもまた、アメリカの一部でしかない。
 セリフの捻り具合にややスカシが感じられるところは少々気恥ずかしい。間の持たせ方も含めて、クエンティン・タランティーノ映画のイミテーションに見えるところもちらほらある。今となっては虚しさを感じさせるバラク・オバマの就任当初の資料映像が、サブリミナル的に流され続けるのも煩いところだ。
April, 2013


ナイト&デイ “Knight and Day”
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:トム・クルーズ、キャメロン・ディアス、ピーター・サースガード、
   ポール・ダノ、ジョルディ・モリャ、ヴィオラ・デイヴィス、
   マーク・ブルーカス、マギー・グレイス
評価:★★★
 いやー、トム・クルーズが老けた。考えてみればクルーズも48歳、むしろ若々しいと言って良いくらいなのだけど、「永遠の好青年」的エネルギーを発散させていた以前のことを思うと、やっぱり若さは失われている。特に目周りのキラキラ感が薄まったような気がする。前はもっとパッと星が飛び散りそうだったもの。目尻にシワが深く刻まれたのが原因か。とは言え、まだまだ俺は枯れないぜと言わんばかりにスター性を見せつけることを忘れてはいない。
 そう、『ナイト&デイ』はスター映画である。それもクルーズとキャメロン・ディアスという、どちらも陽の個性が前面に出たふたりが共演するスター映画。暗い内容になりようがなくて、完全なるポップコーンムービーになっているのが嬉しい。スター映画の中でも王道中の王道なのが、今の時代ではかえって珍しいかもしれない。でもこういう映画が作られないと、ハリウッド映画はつまらない。スターを生かしてこそのハリウッドだ。
 冒頭から派手なアクションが矢継早に繰り出される。主人公ふたりが始めて顔を合わせた直後の機内での格闘シーンが掴みとなり、その後畑に飛行機を不時着させるというバカエピソードが続く。銃を使ったアクションももちろんあるけれど、それだけに終わらず、役者が身体を動かす生身のそれがちりばめられているのが賢明だ。クルーズやディアスは安易にスタントに走ることなく、楽しそうに自らアクションをこなすのがイイ。乗り物を使ったサスペンス作りもヴァリエーションが豊かだ。そんなわけないだろーと突っ込まずにはいられない愉快なアクションの連発、スターが魅せるアクションはこうでなくては。リアリティのあるものを目指されても困っちゃう。
 それにしてもクルーズのアクションには重厚感がある。「ミッション:インポッシブル」(96年)シリーズで培った破壊力に磨きをかけている。パンチにも蹴りにも重みがあって、それを受けた悪者の衝撃がしっかり伝わってくるのが偉い。機内でのバトルはジャッキー・チェン風でニヤニヤ。走り方が可笑しいのも素晴らしい。力み方にまでスター性があると言うか何と言うか。前半はクルーズに守られたばかりだった巻き込まれ上手のディアスが、後半になってアクションでも貢献するようになるのも、定番とは言え巧い展開。ディアスを積極的に動かすことにより、画面に違う色が出てくる。ふたりとも無駄に肌を露出して、サーヴィスも十分(できれば10年前のふたりだとなお良かったかもしれない)。
 終始スター映画らしい華やかさで魅せてくれる作品で、細かい粗は全然気にならない。…と言いたいところだけれど、ひとつだけ腑に落ちなかった演出がある。窮地に追い詰められると、クルーズがディアスを眠らせてしまい、その場をどうやって切り抜けたか、見せてはくれないのだ。いちばん愉しみなところをすっ飛ばされているようで、若干のイライラを誘う。この演出が話のリズム作りに効果的に働いていることも分かるのだけれど、アイデアが出なかったのを有耶無耶にされているようにも感じられる。最後の省略に関してはなかなか気が利いていたけれど。
September, 2010


ニューヨークの恋人 “Kate & Leopold”
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:メグ・ライアン、ヒュー・ジャックマン、ブレッキン・メイヤー、
   リーヴ・シュライバー、ナターシャ・リオン、
   ブラッドリー・ウィットフォード、フィリップ・ボスコ、シャルロット・アヤナ
評価:★★★
 ― 現代に生きるバリバリのキャリアウーマンと19世紀の紳士的な公爵が時を超えて出会ったら…?
 ありがちな話である。少女漫画風味というかなんというか、誰でも思いつきそうな話ではある。しかし、それは見方を変えれば普遍的な魅力を持った設定だということ。確かに新鮮味はない。しかし、それを彩るスターの魅力とその掛け合いが楽しく、『ニューヨークの恋人』、先が読めても最後には顔がニンマリ。ロマンティック・コメディはこうでなくっちゃね、ってなもんである(ただ、荒削りな部分は大いに目立つ。いちばんヘンなのは、ラストのまとめ方。タイムパラドックスが絡んでくるのだが、この捌き方がご都合主義。もうちょっと練ってもらわないとなぁ。クライマックスなんだしね)。
 この話は言わば、「白馬に乗った王子様よ、私の元にやってきて!」という僕のあまり好きではない女性の願望をベースにしている。恋はうまくいかず、仕事漬けの毎日。頑張ってるのになかなか幸せになれないのは、なぜ?まだまだ努力が足りないんじゃないの?なーんて僕は言いたくなるが、きっと運命の人が現れるはず ―という想いは、どこか人を安心させるものがあるのかもしれない。ジェームズ・マンゴールド監督は、この「想い」をロマンティック・コメディの楽しさたっぷりに料理する。
 まず、ヒロインにメグ・ライアンを置いた点。若手が台頭してきているけれど、まだまだロマコメ女王は渡さないわよ!メグには色気はないが、しかし親しみやすさがある。アヒル口を歪ませて奮闘している彼女に感情移入。女は私もメグみたいになりたい!と、男はなんてキュートな女性なんだ…と思う。たとえば登場シーンを見よ。上の階から聞こえる物音をいぶかしそうに感じるメグの表情。やっぱり彼女はロマコメ畑の人なのだ。シリアスな役柄を演じると途端に輝きが失せるが、こういうコメディの比重が高いロマンスものをやるとやっぱり可愛いもの。
 今回のメグは仕事人間の役なのでスーツ・スタイルが多いのだが、これはダイアン・キートンの首までツメツメのあのファッションを思わせる。第一ボタンまできっちり留めて決して肌は見せません、みたいなガードの高い服。これをスタイリッシュに着こなす。ダイアンの場合だとこれをずーーっっと死ぬまで続けるのだが、さすがメグはそんなことはせず、皮ジャン&ジーンズや胸元の開いた黒のドレスなど遊び心を忘れない。キメるときはキメ、崩すときは崩す。可愛くするときは可愛くするという、その使い分けがお見事で、単純に楽しい。
 公爵に扮するのはヒュー・ジャックマン。彼の紳士ぶりが笑いを誘うのだが、次第にそれがロマンティックに見えてくる不思議。いい男は得だよなー、なんて僕はひがんでしまう。先に「白馬の王子様」と書いたが、ジャックマンがホントに白馬で街中を駆け抜けるシーンがある。後方から現れ、メグを抱きかかえ、目的に向かって懸命に走る。僕はこのシーンがおかしくておかしくて。ロマンティックであると同時に(この場合やり過ぎのような気がしないでもないが)、笑わせてくれる。これです、これ。
 メグはジャックマンになぜ惹かれるのか。誠実さに惹かれる。失態をやらかしても、誠意ある手紙を送りしっかりフォロー。朝起きれば、すでにパンが準備されている。色々やってくれるからじゃない。そこにある誠実さが嬉しいということ。パンを食べながらメグは思わず泣き笑い。これが理想で、これが真実。自然と肩の力を抜いた関係が愉快だ。
 ディテールも楽しい。ブルックリン・ブリッジをはじめとするニューヨークの風景やジャックマンの体験するカルチャーギャップ。誠実な男が人々の心を次々と和ませていくという展開も嫌味がなく、特にメグの弟役のブレッキン・メイヤー絡みのエピソードが微笑ましい。昔の紳士=誠実な心という単純な図式に説得力がないことと、ジャックマンの七三分け19世紀ヴァージョンみたいな髪型があまり似合っていなかったことは引っ掛かるものの、始終楽しく観られる『ニューヨークの恋人』。1か月に1回くらいはこういうの、観たいね。
March, 2002


ノウイング “Knowing”
監督:アレックス・プロヤス
出演:ニコラス・ケイジ、ローズ・バーン、チャンドラー・カンタベリー、
   ララ・ロビンソン、ベン・メンデルソーン、ナディア・タウンゼント、
   D・G・マロニー、アラン・ホップグッド、エイドリアン・ピカリング
評価:★★★
 派手な視覚効果を用いた、誰にでも分かる強烈な見せ場がある。人間の無力さを痛烈に突きつけるショッキングな場面。ここだけ取り出すなら、ハリウッドがビッグバジェットを投じて創り上げる恒例のディザスター映画のようだ。どうすることもできず、ただ逃げ惑うことしかできない人々を映し出し、ただ唖然とすることしか許さない映画なのではないか。『ノウイング』はしかし、そういう直線的なサスペンスだけに頼った映画ではない。珍作が続いているニコラス・ケイジからも滑稽さはほとんど排除されている。なぜか。
 監督がアレックス・プロヤスだからだ。ダークなSF映画にこだわり、毎回その丁寧なヴィジュアル作りが新鮮な、いかにも映画向きの作家である。前作の「アイ,ロボット」(04年)は白い画面作りに徹していたプロヤスだけれど、『ノウイング』では暗く沈んだ色合いを意識した、終末的思想が感じられるそれになっている。「クロウ 飛翔伝説」(94年)「ダークシティ」(98年)ほどに漆黒にこだわっていないのに、妖しく、哀しい匂いが立ち込めている。
 プロヤスという人はおそらく、自分が撮りたい映像というのが明確に頭の中に組み立てられている人だ。何気ない画面のイチイチがきっちりとした構図にハマっている。それは視覚効果を使った場面でも同様。普通の撮影では実現できないようなユニークな角度からそれを切り取り、なおかつそこに不安感を封じ込めている。
 印象的なのは、派手な事件が起こった直後を舐め回すように撮り上げている点だ。火炙り状態になってのた打ち回る者、瓦礫の下敷きになり動けない者、ただ抱き締め合うことしかできない者。その辛い現実を凝視した編集になっていて、趣味が悪いと言われることを畏れず、それを見つめている。そこのところにプロヤスの歪んだ、そして正直な嗜好が感じられるのが面白い。
 50年前に一人の少女が残した謎の数字が次々と悲劇的な現実と重なっていく…というストーリーは、ただでさえ支離滅裂に思えるところが多いのに、後半になるに従いM・ナイト・シャマランを連想させる「トンデモ映画」的な色が濃くなっていく。「フォーガットン」(04年)的飛躍もある。宗教的意味合いを強くしていくのにもギョッとする。ただ、それでもプロヤスは物語を語ることを放棄はしていない。軸の部分にある父と子の愛情を掴んで離さず、それを美しく沈んだ画面の底に置いている。まとまりに欠けても、何か胸に残るのはそのせいだと思う。
July, 2009


ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア “Knockin' on Heaven's Door”
監督:トーマス・ヤーン
出演:ティル・シュヴァイガー、ヤン・ヨーゼフ・リーファース、
   モーリッツ・ブライプトロイ、ルトガー・ハウアー
評価:★★★★
 テニスボールほどの腫瘍が脳にありあと何日もつかわからないマーティンと、末期の骨髄腫のルディ。同じ病室になったふたりが繰り広げるドラマとはいったいどんなものか。
 『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』のお手柄は、重病人ふたりが主人公でありながら、感傷的になりすぎず、それどころかサラッと男前の友情ドラマに仕立て上げたところにある。そりゃそうだ。これは映画なのだ。いくら重病人だからって、ずっとおセンチにウジウジ悩んでばかりの物語なんてつまらない。マーティンとルディはある目的を果たすため、パジャマ姿で病院を飛び出していくのだ。
 さて、ふたりの目的は何か。これがいい。ルディが“海を見たことがない”と言う。するとマーティンが“天国では海の話で盛り上がっている。おまえは話に加われない”と返すのだ。かくしてふたりは海を目指す。これだけ聞くとセンチに聞こえるかもしれないけれど、マーティンとルディのふたりが話すと男のロマンを感じさせるから不思議だ。
 トーマス・ヤーン監督の演出タッチがいい。ユーモア重視のストーリー運びで、思わず吹き出してしまう描写の連続だ(主人公たちを追うギャング二人組も爆笑もの)。たとえばガソリン・スタンドで強盗するしないでもめるときのやりとり、洋服をどれにするこれにすると迷うときのやりとり…。しかもヤーンは決して死から目を背けることなく、それを凝視し、なおかつポジティブに突き進むふたりを映し続ける。気がつくと観ている方は、すっかりマーティンとルディを応援してしまっている。ラストは想像通りといえばその通りなのだけど、それもこれまでのふたりの逃避行を見ていれば、こういうラストで良かった、と素直に思える。
 逃避行の終盤、ふたりは死ぬ前にひとつずつ願いを叶えようとする。この願いがまたいいんだなー。攻撃型のマーティンの願いは意外や意外、ママにプレスリーと同じキャデラックを贈ること。いかつい顔した(でもハンサム)男くさい男がママに最後のプレゼントをしたい。くーっ、泣かすじゃないの。こういう願いをしても偽善のように見えないようにマーティンを演じたティル・シュヴァイガーは偉い。一方気弱だけど優しいルディの願いはというと、これがまたいい。ルディの願いは同時にふたりの女の子と寝ること(マーティンいわく“やること”)。別にルディは童貞というわけじゃない。でもこれって、男のバカでどうしようもないけど、それでもなんだか共感してしまうささやかな夢じゃないのかな。きっとフェミニストの人たちは怒るのだろうけど、いいじゃないの、たまにはそんなこと考えたって。そしてやはりこんな願いでも応援してあげたいと思うようにルディを演じたヤン・ヨーゼフ・リーファースは偉いのだ。
 ふたりの旅は死に向かう旅じゃない。生を実感する旅だ。きっとふたりは天国で再会する。そしてこの生の旅の話をするのだ。“あのときおまえはこうだった”“そりゃ俺じゃない、おまえだ”なんてふざけあったりしながら。あ、もちろん、あのときふたりで見た海の話もね。うーん、やっぱり男の友情は美しい。
October, 1999


ノックアラウンド・ガイズ “Knockaround Guys”
監督:ブライアン・コペルマン、デヴィッド・レヴィーン
出演:バリー・ペッパー、ヴィン・ディーゼル、セス・グリーン、
   アンドリュー・ダヴォリ、ジョン・マルコヴィッチ、デニス・ホッパー
評価:★★
 ジョン・マルコヴィッチがねっとりした狂気を放出するオープニングにワクワクする。これから何が起こるのだろうという不安と、そして期待。マフィアの世界の非情さをうっすらと感じさせるのがいい。何かやらかしてくれるぞ、それだけで興奮させてくれるマルコヴィッチは、うん、たいした役者だ。
 このシリアスな導入部からは想像しにくいが、『ノックアラウンド・ガイズ』はオフビート調に味付けされている。僕はそもそもこれが間違っていると思う。オフビート感覚というのは表現が極めて難しく、力のない監督だとシャープにキマらない。笑みを狙った展開のつもりで進む物語が、一向に盛り上がってこないのだ。
 最も問題なのは、ただ頭の悪いだけの者たちを愛嬌があると言い包めようとしているところだろう。バリー・ペッパーをはじめとする若者4人たちは、ケツが青いという言葉がピッタリのアマちゃん連中で、そんな彼らがまるで魅力的じゃないのだ。マルコヴィッチのような実力派は、たとえキャラクターがつまらなかったとしても、そこに人間的深みを与えることができる。だが、ペッパーやヴィン・ディーゼルでは、ダメだ。ある程度の歳を重ねた者でなければ、醸し出すことのできない渋みが、決定的に欠けている。ほとんど個性というものを与えられていないペッパーたちが、それを旨みたっぷりに見せようというのは、土台無理な話だと言える。4人を揃えるだけの意味がないゆえ、彼らはデクノボウ4人組でしかない。
 大体セス・グリーンが金を紛失する一連の場面の演出だけ見れば、いかに面白味がないかということが電光石火で判明する。給油のため飛行場に降り立ったグリーンが、保安官の姿を見つけヤクと金を見つからないよう隠そうとする重要なシーンが、単純にグリーンの愚かさしか強調されていない。これじゃあ最初から失敗は目に見えている。それなのに、なぜリーダーのペッパーはグリーンと一緒について行かなかったんだ?オヤジに「俺にやらせてくれ」と豪語しておきながら、何でもかんでも仲間任せに事を運ぼうとするペッパーを見て、どこに肩入れできようか。男が惚れないタイプの男だ。
 こんな彼らだから、ある種の結論を導き出すラストシーンがまったくキマッていない。ただ無駄に血が流れる後味の悪さだけを残して、彼らはどこへ行く?勝手にどこにでも行ってくれ。その程度のヤツらだ。
October, 2003


光の旅人 “K-Pax”
監督:イアン・ソフトリー
出演:ケヴィン・スペイシー、ジェフ・ブリッジス、
   メアリー・マコーマック、アルフレ・ウッダード
評価:★★
 『光の旅人』はギリギリのラインに位置する作品だ。ファンタジーと現実の世界の分かれ目。曖昧なその境界でフラフラしている。左に転べばまるっきりのファンタジー、右に転べば痛々しい現実のドラマだ。だが、イアン・ソフトリー監督は、欲張ってそのどちらをも狙った。ファンタジーでもあり、リアルなドラマでもある、そういう作品を目指している。
 これがイケなかった。ファンタジーとドラマ、2匹のウサギを狙ったがために、どちらも得ることができなかった。すごく中途半端だ。作品が抱える迷いが、僕に伝わってきた。まるで自分が精神科医にかかっているような不安感。心温まる物語ではなく、始終透間風に当てられているような、薄ら寒いものを感じてしまった。
 琴座の近くにあるというK-Pax星からやってきたという謎の男プロート。彼は精神異常の男でしかないのか。それともホンマモンの異星人なのか。さて、どっち?この作品は、それに答えを出さない。男の過去は暴かれるし、それがトラウマになっていることも示される。しかし同時に、未発表の惑星の軌道について詳しかったり、犬を会話できる能力を持っていることも描かれる。つまりはどっちでもいいよ、ということ。男の正体が大切なんじゃない。人生で大切なことは他にある。それは人との交流だったり、家族との触れ合いだったり…そういう人間として大事なことを見つめ直そう。そう言いたいようだ。
 だが、そんな至極真っ当な言い分の裏側には、作り手の計算が見え隠れし、乗ってやろうという気になれない。僕が特に気になったのは、都合が悪いところだけファンタジーとしてごまかしているように見える点だ。精神科にかかることになったプロートは、同病棟の患者たちの抱える症状を次々に治していくし、脱出不可能な病院からも2、3日フラッと消えてしまう。そして最後には、他の患者にまでとんでもない奇跡をもたらす。そういう説明のつかないところだけを取り出して、ファンタジーだからいいんだよ、なんて見せ方をされてもシラけるだけじゃないか?一方で哀しい現実を突きつけておきながら、もう一方では夢物語としての側面に寄りかかって、のほほんふわふわ。あまりにも都合が良すぎるってもんだろう。アイデアのないところを、ファンタジーで言い訳する。つまりは脚本が悪い。
 プロートに扮するのはケヴィン・スペイシー。宇宙からやってきたと豪語する謎の男をユーモアたっぷりに、摩訶不思議な空気で演じている。バナナを皮ごと一気食いするシーン、犬語を喋るシーン、木に登ってのんびりだらりんとしているシーン。いずれもヘンテコな空気を作り出していておかしい。ただ、スペイシーの解釈はそれだけに終わっているため、次第に退屈になってくる。ほとんどのシーンでサングラスをかけているのも不満で、うっとうしいだけ。
 そんなわけで、僕はむしろスペイシーを診る医師を演じるジェフ・ブリッジスに感心した。受けの演技に徹したブリッジスは、身体中から誠実さをにじませて、大人の男の香りで魅了する。患者の正体を突き止めるべく、西へ東へ奔走する姿から、アメリカの父の大らかさのようなものが漂ってくる。まかせて安心な安定感。そしてその演技は非常に緻密だ。
 映画では、どうやってうまく「嘘」をつくのか、そのセンスが問われる。『光の旅人』は題材こそユニークだが、その嘘のつき方がうまくないため、興醒めになってしまった。脚本のほころびを最後までフォローできなかった例といっていい。
March, 2002


ベスト・キッド “The Karate Kid”
監督:ハラルド・ズワルト
出演:ジェイデン・スミス、ジャッキー・チェン、タラジ・P・ヘンソン、
   ハン・ウェンウェン、ワン・ツェンウェイ、ユー・ロングァン
評価:★★★
 何でまた舞台を中国に移したのだろうか。カンフーへの敬意を表しているつもりなのだろうか。その割りに原題が“Karate”のままなのはどうしてだろうか。ハリウッドの外国を見る目なんて所詮そんなもんか。
 オリジナルは言わずと知れた1984年映画で、氾濫する怠惰なリメイク映画の一本かとナメてかかってしまう『ベスト・キッド』なのだけど、これがなかなかどうして、感動映画として丁寧に仕立て上げられているから侮れない。大会に向けてカンフーの技を磨くと同時に、心身共に飛躍を遂げていく少年の成長が過不足なく描かれていく。消えることのない父を亡くした喪失感、素直になれない母との関係、ほろ苦さの混じったロマンス…。全てはクライマックスのカタルシスのための装飾になっている(装飾とは言えチープではない。手際良く整理されている)。はっきり言ってしまうと、かなりベタ。でも、ベタを大変魅力的に魅せているのがお手柄だ。スポーツ映画としても、観光映画としても。
 少年を演じるのがジェイデン・スミスで、これがドンピシャのハマり具合。困ったところもあるけれど、根は優しく、努力家である少年のパーソナリティが、生意気さを隠そうとしても隠せないスミスのそれと奇跡的なマッチングを見せている。身体もとても良く動いている。特に感心するのは柔軟性で、足のフリ上げなどかなりサマになっている。巧いのは序盤にスミスの泣き顔を見せたところ。突っ張っているけれど、まだまだ子ども。だって12歳だもん。ここで大人たちは、思わず少年を見守りたい気分になる。
 しかし、スミス以上に素晴らしいのは、少年を指導する男を演じたジャッキー・チェンだ。最近のチェンはかつてほどアクションにキレがなくなり、その無理矢理なパフォーマンスに寂しさを感じてしまうほどだったのだけれど、今回は少年のサポート役ということもあってか、肩の力を抜いてリラックスしている。過剰に笑いに走っていないこともあって、佇まいに枯れた味わいが滲み出ているのがポイントだ。少年の成長を静かに見守るその眼差しには、思いがけず「演技巧者」などという言葉を思い出してしまうほど(信じ難いけれど)。少年とマスターの関係が次第に父と子のそれに見えてくる過程がシミジミと良いのは、チェンの存在あればこそだろう(本当に信じ難いけれど)。こんなに分をわきまえた演技もできるとは!(本当に本当に信じ難いけれど)。
 ほとんど唯一にして最大の欠点は、ワルたちの描き方だ。カンフーをいじめに使うというところからして気に喰わないのだけれど、大会本番になっても卑劣さを忘れることがないのがトドメを刺す。敵ながらアッパレと思わせるところが一切ないのだ。したがってクライマックスで主人公が負けるわけがなく、その点でサスペンスが目減りしている。バックにさらに性悪の指導者がついているという設定もどうなんだろう。子どもが悪いわけではないと言い訳しているようで気持ちが悪い。それから、序盤に思わせぶりに出てきたアメリカ人(?)の少年がその後一切フォローされないのも気になった。
August, 2010


僕たちのアナ・バナナ “Keeping the Faith”
監督・出演:エドワード・ノートン
出演:ベン・スティラー、ジェナ・エルフマン、アン・バンクロフト、
   ミロシュ・フォアマン、イーライ・ウォラック、ホランド・テイラー、
   ロン・リフキン、ダグマーラ・ドミンスク
評価:★★★★
 エドワード・ノートンがハリウッドに登場してからまだ5年も経っていないと聞くと、ちょっと信じられない。もっとずっと前から知っているような気がする。ものすごい演技をずっと観続けている気がする。しかし彼がデビューしたのは96年の「真実の行方」だから、やっぱりまだ5年も経っていないのだ。これはいかにノートンが濃密な演技を見せてきたかの証拠だ。彼の演技には手抜きというものが感じられない。常に全力投球である。そして彼が偉いのは、全力投球には違いないがそこに必ず変化球を入れてくるところだ。真面目一辺倒の演技ではなく、どこか突き抜けた凄みを感じさせる。まだ30を越えたばかりだというが、このパフォーマンスは圧倒的だ。
 その彼が監督デビューした。それがロマンティック・コメディというから驚くじゃないか。あのダークなイメージの強いノートンが、あえてロマコメに挑む。嬉しくて嬉しくて期待せずにはいられない。
 結論から言えば、すごく面白かった。顔が緩みっぱなしだった。決してうまい作品ではないけれど、映画の良さを堪能させてくれる作品に仕上がっていた。あぁ、エドワード・ノートン、君はやっぱりただ者じゃなかったんだね。さすがは僕の兄弟だ(←?)。
 『僕たちのアナ・バナナ』というまぬけな邦題がついたこの作品でいちばん面白いのは、等身大の三角関係コメディの中に信仰、宗教といったものを放り込んだところだ。幼い頃から親友同士のジェイクとブライアン。ジェイクは宗教好きが嵩じてユダヤ教のラビになり、人を奉仕するのが好きなブライアンはカソリックの神父になる。このふたりの前に16年前のふたりの大好きだったアナが現れるが…というストーリーはとりたてて目新しいものではないけれど、誰と誰がくっついて離れて、またくっついて…という基本を肉づけする部分にユダヤ教、カソリックが絡まってややこしく(おかしく)なってくる。ユダヤ教のラビは同じユダヤ教徒としか結婚できないし、カソリックの神父は女性との恋愛すら許されない。ふたりは否が応でも自分の人生について、そしてアナへの愛情について、互いの友情について悩むハメになる。ここに不思議な感触がある。フワフワと優しげな肌触りがある。信仰や宗教が持つ独特の“匂い”が、この作品を単純なロマンティック・コメディに終わらせていない。形のないものを扱いながら、それぞれの心の葛藤を共感たっぷりに描いている。今までにないロマコメのア プローチに楽しくて仕方がないのだ。
 この作品でもうひとつ楽しいのは、跳ねるようなリズムがあるところだと思う。エピソードに散りばめられたコミカルな要素がすごく生き生きしてみえる。たとえばジェイクとブライアンが空港にアナを迎えに行くシーンの呼吸ひとつとってみてもすごく楽しい。“ANNA BABABA”のプラカードを持ち、アナへのポイント・アップ大作戦で荷物を持とうと張り合うふたり。少しずつ重なってきたコミカル要素が最後のオチで一気に弾ける。そしてその笑いを引っ張らずさっさとすっ飛ばしていく演出が気持ちいい。
 ノートンが演じているのは神父のブライアン。彼のコメディ演技は「世界中がアイ・ラヴ・ユー」以来だと思うのだけど、やっぱりうまい!ブロンドに染めたヘア・スタイルが意外に似合っていてなかなかステキだし、アナが泣いているのを誤解して愛の告白をするシーンの演技は、最高におかしくて最高に泣けて最高にグッとくる。コメディアンとしてもいけるだなんてすごいぞノートン。彼のミューズを演じているアナ役のジェナ・エルフマンも素晴らしい。スラッと長身のジェナは、決して正統派の美人ではないけれど、動きのひとつひとつがキビキビしていて見ていてすごく気持ちいい。“颯爽”とした動きとでもいうのかな。仕事もバリバリだけど、同時に女らしさも感じさせるところがいい。男からももちろん好かれる女だが、女からの人気もきっと高いと思わせる女。さっぱりと凛々しいけれど、同時にやっぱりキュート。僕は古くはキャサリン・ヘップバーン、最近だとマリサ・トメイに通じるものを感じるのだけど、どうだろう。このふたりの絡みの楽しさに僕の崩れた顔がさらに崩れる崩れる。どうしてくれるんだ!
 『僕たちのアナ・バナナ』。決して上手な構成ではないと思うけれど、クラシック映画のようなあたたかさと映画好きが作ったという華やかさがある。ベン・スティラーに役者としての広がりを感じないとか、観ている間は信仰、宗教に関する無駄なエピソードが目立つ(実はこれは後から“キイて”くる)とか言いたいこともあるけれど、それすら初監督の強みで初々しく魅せる。こういう作品があるから映画好きはやめられない。ノートン、これからも仲良くしような!
December, 2000


無ケーカクの命中男 ノックトアップ “Knocked Up”
監督:ジャド・アパトウ
出演:セス・ローゲン、キャサリン・ハイグル、ポール・ラッド、
   レスリー・マン、ジェイソン・シーゲル、ジェイ・バルチェル、
   ジョナ・ヒル、マーティン・スター、モード・アパトウ、アイリス・アパトウ、
   スティーヴ・カレル、ジェームズ・フランコ、エヴァ・メンデス、
   ジェシカ・アルバ、アンディ・ディック
評価:★★★
 ジャド・アパトウの監督作はこれで二作目だけれど、もう既に彼の映画の特徴は掴めてしまった。脚本家、或いはプロデューサーとしても活躍する彼の作品で、その特徴が効果的に表れているのは、監督デビュー作「40歳の童貞男」(05年)、プロデュース作「スーパーバッド 童貞ウォーズ」(07年)、そしてこの『無ケーカクの命中男 ノックトアップ』だと思う。この3本に共通しているのは「愛らしい登場人物」「ブラックジョーク」「下ネタ」「スマートな会話」「ハート」の5大要素である。
 話自体は他愛ないものだ。一夜の情事で妊娠してしまったカップルが出産に漕ぎ着けるまでの話。親になる気などさらさらなかったふたりが、次第にその自覚に目覚めていく過程が描かれている。これを肉付けしているのが先に書いた5大要素で、どの場面もアパトウ印としか言いようのないバカバカしさと温かさでいっぱいだ。
 冒頭からバカ話が全開だ。スターの出演映画のヌード場面を解説するサイトを立ち上げようとしている男たちが、マニアックに裸を語る。「ショート・カッツ」(94年)のジュリアン・ムーアが長く取り上げられているあたりなんて、なんとオタクなんだ。男たちは裸目当てとは言え、なかなかの映画通であることも、話のくすぐりになっている。
 ぽっちゃりと人の好さそうなセス・ローゲンといかにもアメリカンガールなキャサリン・ハイグルは、誰からも好かれそうな好感度の高いカップルだ。変に背伸びすることもなく卑下することもなく、ありのままに輝いているふたり。彼らの距離が縮まったり広がったりする中に、意地悪な毒入りコメントや女の子には恥ずかしいかもしれないエロネタが次々に放り込まれていく可笑しさよ。ポイントはこういったキワドイ内容を作り手が全く恥じていないところにある気がする。映画になると、途端に良い子ちゃんになってしまう映画人が多い中で、アパトウやその仲間たちは「素の俺たちを見せよう」とカッコつけることなど放棄している(そもそも大抵の男はこんなものだ)。これが俺たちなんだと開き直った、あっけらかんとした空気があり、それゆえ不快さは全然ない。しかもそのセリフの数々は知性が散りばめられた捻りあるもので、もしかしたらエロ話をしながら尊敬もされてしまうかもしれないという離れ業もやってのけている。女性蔑視と取られかねない箇所もあるけれど、むしろこれは男性の軽薄さを笑い飛ばしているのだろう。もちろんそこにはハートという映画において最も大切なものもちゃんと込められている。多分男にも女にも受け入れられるのではないか。
 ただ、アパトウ映画はちょっと上映時間が長い。今回だとヒロインの姉夫婦のエピソードはばっさりカットするべきだったように思う(いや、面白いのだけど)。脇の登場人物にまで愛をたっぷり注いでいるがゆえ、おそらくカットができなかったのだろう。全体を見渡したとき、若干締まりがなくなってしまうのが惜しい気がする。それともダラダラ感も魅力ということなのか。
February, 2009


ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮 “En kongelig affære”
監督:ニコライ・アーセル
出演:マッツ・ミケルセン、ミケル・ボー・フォルスガード、
   アリシア・ヴィキャンデル、トリーヌ・ディルホム、デヴィッド・デンシック、
   トーマス・ガブリエルソン、サイロン・メルヴィル、
   ベント・マイディング、ハリエット・ウォルター、ローラ・ブロ
評価:★★★
 デンマークでは誰もが知っている史実を基にしているらしい『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』でいきなり面食らうのは、国王クリスチャン七世の人物造形だ。心を病んでいるという設定のようだけれど、英国から呼び寄せた妻を木の陰から覗き見る登場場面から、ほとんど「バカ殿」にしか見えないのだ。無礼で、気まぐれで、政治のことは無関心で、本当にアイーンと一発カマしそう。演じるミケル・ボー・フォルスガードの掴み所のない所作も顔のパーツが全て中央に寄っているのも奇妙奇天烈。頭にこびりつく。
 マッツ・ミケルセン演じる町医者ストルーエンセはまず、この国王の心を掴む。侍医として宮廷に招かれる。この国王に合う医者などいるのかと思うものの、演劇好きの血が共鳴し合い、アッという間に相思相愛。国王と侍医の間に仄かに同性愛めいた匂いが流れるのが可笑しい。侍医は王の心にぐいぐい入り込む。
 侍医はその上、王妃の心も掴む。王に食って掛かる気の強い王妃を、アリシア・ヴィキャンデルが演じていて、ミケルセンとは親子ほどに年齢が離れているのに、抜群のケミストリーを見せる。ラヴシーンにおけるヴィキャンデルの中の「女」が美しく、いやらしい。ミケルセンは余裕の態度で、王妃を虜にしていく。
 そうして遂に、政治が動き始める。啓蒙時代への突入前夜、自由な思想を掲げた侍医が、ほとんど摂政のポジションを獲得し、静かに国を動かしていく。理想と密着した純粋な思想と国王や王妃への忠誠、そして打算が衝突を繰り返す複雑さを、ミケルセンが華麗に操る。一見美しき三角関係、しかし裏側のどろどろしたものを気づかないふりをしているだけ。国王も王妃もお互いよりも、侍医を欲しているがゆえの駆け引きに興奮する。
 ここで面白いのは、侍医と関係を深めていくことにより、国王夫妻が輝いていくところだ。とりわけ国王は、相変わらずの素っ頓狂な言動でありながら、意外や意外、多くの庶民の前に立つ王としての風格のようなものまで身につけていく。侍医の操り人形のように見えて、決してそうではない。人間としての力を上げていく。侍医が策略家というより理想家に見えるのはそのためだ。
 後半、侍医と王妃の間に子どもができるあたりから、順風満帆だった侍医の宮廷生活に少しずつ狂いが生じ始める。メロドラマだ。ただし、薄っぺらな人生が滑稽に映るようなそれではない。国王が侍医を、王妃が侍医を、侍医が夫妻と政治力を強烈に欲しながら堕ちていく感じが、時代の流れに呑み込まれるようにダイナミックに紡がれていく。そこに安っぽさはない。ただし、国王の継母ら仕掛ける側の思いは、愚かしく小さくまとまめられた感。
 王妃が装着するドレスの数々も見入るものの、それよりも目を見張るのは穏やかな撮影だ。室内の色合いもさることながら、ロケーション場面が素晴らしい。自然光を優しく切り取り、豊かな緑の中に溶け込ませている。そこに閉じ込められたいと願いたくなる、不思議な魔力を感じる。
May, 2013


ROCK YOU! “A Knight's Tale”
監督:ブライアン・ヘルゲランド
出演:ヒース・レジャー、シャニン・ソサモン、ポール・ベタニー、
   マーク・アディ、アラン・テュディック、ローラ・フレイザー、
   ルーファス・シーウェル、ジェームズ・ピュアフォイ、
   オリヴィア・ウィリアムス
評価:★★★★
 実は映画の基本をキチンとふまえた作品だ。起承転結がはっきりしているし、特別奇を衒ったストーリーじゃない。しかし、あぁそれなのに、それなのに、ブライアン・ヘルゲランド監督の『ROCK YOU!』には新鮮な驚きがギュギュッと詰まっている。中世ヨーロッパ、騎士になることを願った青年が「ホンモノ」になっていく様が、こんなにも豪快で、愉快で、パワフルに迫ってくるのは、なぜ?笑いが興奮に、興奮が感動に変わり、後に残るのは爽快感。あぁ、観終わった数時間経った今でも口ずさんでしまうクイーンの「We Will Rock You」。グツグツ…自分の中の熱い何かが目を覚ましたみたいだ。
 何と言っても目を引くのはジュースティング、馬上槍試合という競技。鎧と兜と装着した騎士が馬に乗って一直線上でぶつかり合う。防具をつけているとはいえ、大の男が槍を突つき合うのだからかなりの迫力だ。騎士ふたりを見守るのは従者たちと貴族、そして観客席を埋めた平民の大観衆。僕が試合シーンを観て思い出したのは、意外にもサッカーだった。観客席は巨大なスタジアム、平民たちはウェイヴをしたり顔にペインティングしたりとごひいき騎士の活躍に大熱狂。そしてそのバックにかかるのは悲壮な音楽ではなく、なんとロック・ミュージック。「We Will Rock You」に合わせてスタジアムがひとつになるのだ。この興奮、そして快感。アドレナリンが吹き出すパワフルさがある。
 馬上槍試合の世界選手権(!)で優勝目指す青年を演じているのが、僕が前々から目をつけていたヒース・レジャーで、見事な快演だ。ブロンドのくしゃくしゃヘアーで鎧と兜を身につけたレジャーは、あぁ、なんて絵になる男。これで槍を持ち、馬に乗れば怖いものなんてないだろう。ただし、この作品でレジャーが光っているのはカッコイイからじゃない。二枚目ではなく三枚目の部分が光っているからこんなにも輝いて見えるんだと思う。決して手の届かない男じゃない。すぐ隣に座ってそうな親近感がある。これはレジャーが土の匂いを感じさせるところと関係がありそうだ。どこか懐かしいような、一緒にいると安心するような、懐の大きさや男臭さといった人間の「生」を思わせるところがある。
 レジャー起用が吉と出たのはロマンティックなシーンを見ても明らかだ。貴族の娘(シャニン・ソサモン、フレッシュな好演。笑顔がいい)に一目ボレしたレジャーは、初対面の彼女にいきなり言う。―あなたの歌声が聞きたい―。ひぃぃ、クッサイ〜〜。でもレジャーが言うと様になってしまう羨ましさ。眠る直前、友と交わす会話の中では―愛の翼で心が浮き足立っている―とも…。そこいらの野郎が言ったなら一生言ってろで終わりだが、恋に純粋で不器用な男に見える。そんな彼が彼女に言う決定的なセリフ。―月を止め、時間を止め、貴方の美貌を永遠にとどめたい―。ガタイがっちり、顔はハンサム、豪快で、でも繊細で。レジャーを観てるだけでなんだか心がウキウキしてくる。そういう魅力がある。
 この作品は友情の物語でもあり、レジャーの側に集まってくる(という表現がピッタリ)人間も大変に魅力的。レジャーの兄貴分で見てるだけでなんだか心が安らぐマーク・アディ。喧嘩っ早いが根は純粋、やんちゃな魅力のアラン・テュディック。男の中で物怖じせず主張するところが凛々しいローラ・フレイザー。そして出てくるだけで目が釘づけになってしまうのは紋章官、そして実は若き日のジェフリー・チョーサーであるポール・ベタニー!特にベタニーの口の達者ぶりは、おかしいと同時に試合を(作品を)何倍も盛り上げている。あぁ、自分も彼らの仲間に入りたい。仲違いもするけれど、でも心の底ではいつもちゃんと繋がっている彼ら。うーん、楽しそうだ。
 父親が言った。「心から信じれば、人は運命を変えられる」。眩しいくらいにシンプルなメッセージが最後の最後にどう結実するのか。憎き敵(ルーファス・シーウェルはうまいが、役としてはありきたり。やることがセコくて、敵ながらあっぱれという感じがしないのが残念)の卑怯な手にどう対抗するのか。青年は胸を張って言う。―俺は騎士だ―。青年が思う騎士の姿は、太陽の光だって太刀打ちできないほど輝いている。ロック・ユー!自分で掴み取った運命は、あぁ、なんて美しい。当たり前のことを久しぶりに思った。
October, 2001




Record Index
Top