Record L

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛のエチュード ●アイ・ラブ・ヒットマン ●イギリスから来た男
海の上のピアニスト ●海辺の家 ●がんばれ、リアム
キャメロット・ガーデンの少女 ●キューティ・ブロンド
キューティ・ブロンド ハッピーMAX ●銀幕のメモワール
クレーヴの奥方 ●計画殺人 ●恋の骨折り損 ●恋は負けない
蝶の舌 ●翼をください ●トゥームレイダー ●トゥームレイダー2
バガー・ヴァンスの伝説 ●ブロンド・ライフ
マンハッタンで抱きしめて ●U.M.A レイク・プラシッド
ライフ・オブ・デビッド・ゲイル ●ラスト・キャッスル ●ラスト サムライ
ラブ・アクチュアリー ●ラブ&デス ●ラッキー・ナンバー
ラッキー・ブレイク ●ラン・ローラ・ラン
リーグ・オブ・レジェンド 時空を超えた戦い ●リトル・ヴォイス
リトル・ニッキー ●リロ・アンド・スティッチ
ルイス&クラーク&ジョージ ●ルムンバの叫び
ルル・オン・ザ・ブリッジ ●レッサー・エヴィル ●ロード・オブ・ザ・リング
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔
ロスト・イン・スペース ●ロスト・サン ●ロスト・ソウルズ
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ ●ロリータ
ロンドン・ドッグス


愛のエチュード “The Luzhin Defence”
監督:マルレーン・ゴリス
出演:ジョン・タトゥーロ、エミリー・ワトソン、スチュアート・ウィルソン、
   ピーター・ブリス、ジェラルディン・ジェームス、クリストファー・トンプソン
評価:★★
 いや、作品を観る前からかなり濃いぃ演技合戦になっているような予感がしていたんだ。ステーキ定食3人分を無理矢理食べさせられる、そんな予感がしていたんだ。だってジョン・タトゥーロですよ。エミリー・ワトソンですよ。どちらも「役にハイッてます」みたいな、とり憑かれた演技で、圧倒的な迫力の役者。こりゃ観る方も気合い入れんといかんぜよ。よっしゃーっ、どっからでもかかってこいや。
 そして『愛のエチュード』を観る。あらら、なんだかあっさりした描写じゃないの。とても静かに静かに話が進んでいく。そうだよね、愛のなんたらみたいなタイトルで、そんなこってり味じゃ困るよね。だってこれはロマンス映画なんだ。ここはひとつお子チャマにはわからない大人の恋愛を堪能させていただこうじゃないの。なーんて、心の内を整理していたところ、徐々にどす黒いものが見えてくる。ふたりの仲を引き裂く黒い影。影の色が徐々に濃くなってくる。タトゥーロもキレてくる。くーっ、やっぱりそこに行き着くのか。最初はそれをロマンス色で覆っていただけだったのね。この濃さ、受けとめられるのか、自分よ。
 男=タトゥーロは他人とのコミュニケーションがうまく取れない天才的チェス・プレーヤー。女=エミリーはチェス大会が開かれる避暑地にやってきた貴族令嬢。タトゥーロがエミリーに一目惚れするシーンがいい。画面左側に並ぶのは、青々とした葉をつけた大木たち。右側には湖のほとりにあるベンチに腰掛け本を読む真っ赤な服のエミリー。…と画面中央、ステッキ片手のタトゥーロが緑と青をバックにトボトボと歩いてくる。ポケットからチェスの駒を落としたタトゥーロにエミリーが接近。タトゥーロは彼女を見てすぐさま恋に落ちる。おぉぉ、ロマンティックじゃないの。タトゥーロがエミリーを見つめる目。うーん、恋しちゃったね。不器用だか才能ピカイチのタトゥーロとそれを認めるエミリーの間に起きる化学反応。確かにこりゃお子チャマにはわからん大人な匂いがする。まあタトゥーロやエミリーがそこいらに氾濫しているお手軽な恋愛ごっこをするとは思えないが。
 タトゥーロは子どもの頃、親からストレートな愛情を受けられなかったという設定。さらにチェスの恩師に捨てられたという過去も持っている。試合が進むにつれて、この2大要素が徐々にふたりの恋愛を黒く染めていく。特に恩師は試合会場に現われて彼にプレッシャーをかけまくる。このあたりの描写がうまく話に絡まっていないもどかしさ。恩師がタトゥーロに対して抱いている憎悪。これが完全な逆恨み。世の中でいちばん醜い感情は「嫉妬」というが、恩師はそれをまったく隠さず悪びれた態度なしに動き回る。納得いかない。なぜ逆恨みでこれほどまでにタトゥーロが追い込まれなくちゃいけないのか。終盤に起こる悲劇が起こってからは恩師はまったく登場しない。こやつは逃げたのだ。なぜこんなタチの悪い男をそのままほったらかしにしておくのか。うーん、納得いかない。
 主人公のチェス・プレーヤーはそのトラウマからか、変人的な動きで周囲をかき乱す。ジョン・タトゥーロは今回も完全無敵な演技でそれを体現する。さすがに巧い。巧いのだが、僕はちょっとやり過ぎのようにも思った。ステッキを振り回し、独り言を発し、チェスにのめり込んでいく男。不謹慎な言い方だが、一歩間違えば精神障害者。その境目をややはみ出してしまった印象。濃いぃ演技は結構だが、濃すぎて主人公の男のパワフルな部分が見えにくい。繊細さは見事に伝わってくるが。対するエミリー・ワトソンはタトゥーロを影で見守る女性を抑えた演技で好演している。しっとりと美しいドレスに身を包んだエミリー、いつもなら今回のタトゥーロのように堕ちていくのは彼女なのだが、今回は支える側。献身的で、自分の考えを曲げない逞しさを感じさせて、ラストをキレイにまとめる。ちょっと出来過ぎの気がしないでもないが。
 うーん、やっぱり濃かったタトゥーロとエミリーの共演。しかし観終わった後にはそれほど疲労感はない。あるのは、男=タトゥーロの迎える結末に対するイライラ。どうしてどうして、なぜなぜ?愛の形はそりゃ人それぞれだが、周囲の人間の描き込み不足で、これじゃあ自己満足の世界じゃない?なんて思ってしまうのだった。
October, 2001


アイ・ラブ・ヒットマン “Life without Dick”
監督:ビックス・スカヒル
出演:サラ・ジェシカ・パーカー、ハリー・コニック・ジュニア、
   ジョニー・ノックスヴィル、クレイグ・ファーガソン、
   クローディア・シファー
評価:★★
 冒頭サラ・ジェシカ・パーカーが恋人のジョニー・ノックスヴィルをピストルで撃つシーンがある。ギター片手に立っているノックスヴィルにズドーンと一発。すると弾はちょうどギターの弦の穴の部分に命中。それを突き抜けて撃たれたノックスヴィルは、穴からキレイな赤色の血をだらりん垂らしてノックアウト。この一連のシーンを観たとき、やややっ、『アイ・ラブ・ヒットマン』は侮れない作品かもしれないと思った。さらにその後、ノックスヴィルに歩み寄るサラをカメラは俯瞰で映し出し、ノックスヴィルをピストルの弾を入れる穴から覗く。遊び心が満載のオープニング、一気に僕は引き込まれた。
 …のだが、作り手の遊びが感じられる部分は、なんとべっくらこくことにこのオープニングだけだった。なぜなぜホワイ?これだけ曲者の匂いを漂わせていたにもかかわらず、その後は平凡な出来映えに落ち着いてしまう。ビックス・スカヒル監督、まさかオープニングで掴みはOK、とか言って後は手を抜いたんじゃないだろうね。
 最近の映画はフラッシュバックを多用する作品が多いが、『アイ・ラブ・ヒットマン』もそのひとつ。いきなりサラがノックスヴィルと撃つという意表を突き、前半45分をたっぷり使ってその真相を明らかにしていく。この意図がよくわからない。ミステリー風味を出したかったのだろうか。それにしては謎が弱いし、挿入のタイミングも拙い。映画がぶつ切りになっている印象もあるし、俳優の演技を殺してもいる。効果が出ていないどころか、かえって鬱陶しいのである。
 サラやノックスヴィルはコメディ・センスのある役者だ。ぶつ切りの映像を観ても、それはわかる。だが、もっといいはず、もっとできる役者たちなのだ。力のない役者なら編集マジックを使って巧く見せる必要もあろうが、力のある役者にとってはそれがかえって邪魔になる。その罠にどっぷり浸かってしまった感。
 それでも後半サラがヒットマンの実力を垣間見せていく過程は笑える。ハリー・コニック・ジュニアと射撃をするサラが、アッパレな実力を発揮。その後もコニックに代わって次々とターゲットを仕留めていく飄々とした様がおかしい。サラは「マーズ・アタック!」で指摘されていたように馬面だ。馬面美人というかなんというか。そのあたりの不思議な個性がとぼけた感じにピタリとハマッている。ピストル片手にヒットマンを気取るサラの絵。僕は好きだなー。ちなみにこの作品のサラは、ピンクや赤のドレスが目立つのだが、これがとても似合う。私生活でやっていたらとんだ大バカ者という気もするが、映画の中でだと輝いてしまうから、摩訶不思議。
 ノックスヴィルは少ない時間で圧倒的なインパクト。ほとんど死体のままなのに、この存在感は何なのか。目の下のクマが異様な空気である。ノックスヴィルに比べると、コニックはやや弱い気がする。は虫類系ハンサムで、僕の苦手な顔ということもあろうが、お軽いコメディの中で重たさを感じさせる。ただ、コニックの強みは歌が歌えるということ。ジャズシンガーとしても活躍するコニックは、さすが歌っているとき、カッコイイ。それまで冴えなくても、途端にクールに見えてくる。歌手志望のヒットマンという役柄だが、おそらくこれはコニックを想定して書かれた脚本だろう。うーん、歌える人って得だよなー、と思うのだった。
October, 2002


イギリスから来た男 “The Limey”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:テレンス・スタンプ、ピーター・フォンダ、
   ルイス・ガズマン、バリー・ニューマン、レスリー・アン・ウォーレン、
   ニッキー・カット、ジョージ・クルーニー
評価:★★★
 スティーヴン・ソダーバーグが監督した『イギリスから来た男』はあの手この手の小技が嬉しくなってくる作品だ。僕はこの作品のテイストをすっかり気に入り、質のいいワインでも飲んだかのような気分で映画館を出た。大作ではないけれど、小品の良さが余すところなく出ているといっていいと思う。
 ソダーバーグは最近だと「アウト・オブ・サイト」「エリン・ブロコビッチ」を撮った人だ。納得の事実。テクニックある映像表現をインテリに見せてくれる上、映画はエンターテイメント、娯楽であることを忘れていない。僕は芸術的でもありながら娯楽的でもある映画がいちばん好きで、ソダーバーグは僕の欲求を満たしてくれる数少ない監督のひとりだと思う。『イギリスから来た男』を観てますますそう確信した。
 ストーリーはきわめて単純。9年間刑務所暮らしをしていた男が、イギリスからロサンゼルスに飛び娘の死の真相を探るというもの。はっきり言って、これだけだと単調な作品になりかねない。しかしソダーバーグはそんなことは重々承知、相変わらずのカメラワークでグイグイ観る者を話に引きずり込む。たとえば時間軸の見せ方。ひとつのセリフの上に過去、現在、そして未来の一シーンが切り張りしたように映される。パズルを解いているかのような錯覚に陥るけれども、それがソダーバーグの狙い。ストーリーが進むにつれて、同時にそのパズルのピースのひとつひとつがきっちりハマッていき、妙なカタルシスが込み上げてくる。観る者は、このシーンはどこに繋がっていくのか、と知らず知らずのうちに考え、気がつくと続きが知りたくて仕方がない状態になる。僕が特に好きだったのは、レンガの塀の横を歩く主人公を映し続けながら、同時に主人公の行動を切り取るシーン。映画でなければできないシーンを観たという満足感があった。
 この作品のもうひとつの魅力、それはもちろん、主人公ウィルソンを演じるテレンス・スタンプだ。とにかくいい。最近ジイ様俳優が頑張っている映画界、スタンプもその例に漏れず、圧倒的な存在感で唸らされた。スタンプを包む貴族的な雰囲気、薄く白髪になった髪の毛、刻みつけられた人生を感じさせるシワ、艶かしい妖気を発するグリーン・アイ。立っただけで絵になる男だ。娘を愛する気持ちがスタンプを狂気に走らせる。探りを入れていた男たちにボロボロに殴られ血だらけのスタンプ、しかし娘を思う気持ちが何もなかったかのようにスタンプを起き上がらせ、男たちに怒りの銃口を向ける(このシーンのソダーバーグの演出が秀逸)。
 スタンプが最終的に狙うのは娘の最後の恋人ヴァレンタイン(ピーター・フォンダが素晴らしい演技。年とって味が出てきた)。ラストではついにスタンプとフォンダが一対一の対決をする。そこで明かされるフォンダの心情。スタンプはそれをどう思うのかが、作品のポイント。このクライマックスから最後の表情を導き出すまでの流れがスタンプならではで、彼でしか納得できない決着のつけ方だと思う。
 さて、この作品でトドメ的に嬉しいのは、スタンプ演じるウィルソンの過去としてスタンプの「夜空に星のあるように」(68年)が大胆に挿入されるシーンところだ。僕は残念ながらこの作品を観ていないのだけど、いやいやなかなかどうしてこれだけでもかなり楽しい。昔のスタンプの妖しさたっぷりの雰囲気に酔うことができた。映画をサンプリングしたような印象で、「夜空に星のあるように」も観ようという気になったし、『イギリスから来た男』自体も深みが出た。映像で遊びながら、同時にそれを芸術の域に高める。スティーヴン・ソダーバーグは最近本当に絶好調だなぁ。
October, 2000


海の上のピアニスト “The Legend of 1900”
監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
出演:ティム・ロス、プルート・テイラー・ヴィンス、メラニー・ティエリー
   ビル・ナン、ピーター・ヴォーン、クラレンス・ウィリアムズ・サード
評価:★★
 とても面白い題材だと思う。この作品の主人公の生き方がとても面白いのだ。彼の名前は生まれた年にちなんで、1900(ナインティーン・ハンドレッド)。豪華客船のピアノの上で生まれた彼は、一生陸地にあがることなく、生涯船の上で生きたという。なぜ彼は船を降りようとしないのか。なぜ彼は海の上でだけピアノを弾き続けるのか。ジュゼッペ・トルナトーレは親切な演出でその答えを導き出していく。
 そう、『海の上のピアニスト』は親切な作品。親切過ぎて僕はどうも白けムードで鑑賞することになった。何が気にいらないかというと、ジュゼッペ・トルナトーレ監督の押しつけがましい演出だ。いちいちムードを作って感動しろ感動しろと観客に訴えかける。高らかに感動を呼びかける。例えばラスト・シーン。1900がなぜ海の上から離れることができないかを語る。丁寧に丁寧に言葉を選んで、自分の思いを1900がぶちまける。延々ぶちまける。バックにはここが感動する場面ですよ、と指示を出すかのように悲しげな音楽が流れている。ケッ、とひねくれものの僕は思う。
 ひとつひとつのエピソードがカッコよくロマンティックにキマりすぎているのもイヤだ。1900と友人のトランペッターが大揺れする舞踏会場でピアノと一緒に動きながら演奏するシーンは、なんて優雅なんだ、とも思ったけれど、そういうキマりすぎたエピソードが羅列されていくとやっぱり、ケッ、と思ってしまう。
 ティム・ロスが1900を演じている。シリアスな顔でコメディ演技を許さない顔を持つこの俳優は、僕の苦手なタイプ。シリアスすぎて、ユーモアを感じさせる主人公がどうも陰気臭くなってしまった。ジャズ・ピアニストと対決するエピソードなど、シリアス加減とユーモラス加減のバランスがよろしくなくて、うーむ、どうも乗り切れない。ではロスにはどんな役が合っているのかというと…、そうだなぁ、この作品でいうなら1900に対決を申し込むジャズ・ピアニストなんてピッタリ役にハマると思う。高慢ちきで陰険で音楽を楽しむというより自分がいちばんであることを誇りにしてピアノを弾く男。想像すればするほどピッタリだ。ただしロスの手の演技は素晴らしかった。迫力満点の演奏シーンで映し出される手の動き。ゾクッとくる。
 ピアノの音色もさすがに美しい。1900の弾く音楽は、まさしく“音を楽しむ”もの。どういう人が実際に弾いているのかは知らないけれど、聴き惚れた。こんなにピアノが魅力的なのだから、バックに流れる音楽はピアノに統一したほうが良かったのに、と思う。
December, 1999


海辺の家 “Life as a House”
監督:アーウィン・ウィンクラー
出演:ケヴィン・クライン、クリスティン・スコット=トーマス、
   ヘイデン・クリステンセン、ジェナ・マローン、
   メアリー・スティーンバージェン、ジェイミー・シェリダン、
   イアン・ソマーホルダー、スコット・バクラ
評価:★★
 撮る人間によってはもっともっと面白くなったはずである。そういう可能性を秘めた作品である。しかし、あぁ結局はそこに落ち着くわけか。難病映画の型を打ち破れない展開に、がっくりうっかり居眠りこきそうになる。
 『海辺の家』の主役は、文字通り“家”である。もう十数年も荒れ放題だったそれが取り壊され、新しく生まれ変わる。家が人生のメタファーであることは言うまでもない。人間の主役はガンで余命幾ばくもないと宣告された建築家。妻と別れ、息子ともうまくいっていない。主人公が家を再生させると同時に残りの人生を充実したものに変えていくという物語であることも言うまでもない。ホント、もう典型的な難病ものである。目を瞑っていてもどうなるか容易にわかる。だから、このありきたりな話をどう見せるかがポイントになるはずなのだが、どうにもこうにも何の芸もないがため、苛立ちが募るばかりである。
 それにしても、人間の描き方のわかりやすいことといったら!妻は生まれ変わったような夫を惚れ直し、再婚相手との別れを決意する。ドラッグ漬けだった不良息子は、ブルーだった髪を黒髪に戻し、化粧を落とし、ピアスも外す。主人公を憎々しく思っていた人間たちは彼の支持者に早変わり。オマエら主人公に賄賂でも貰ったんじゃないかと尋問したくなる大変身を見せていく。恐ろしいのは、彼らが少しずつ変わっていくのではなく、ほとんど何の前触れもなくある瞬間からいきなり主人公の理解者になっている点だ。特におったまげるのは不良息子の変身ぶりで、主人公に対しあれだけ敵意を剥き出しにしていたのに、ただの一回説得されただけで、翌朝には模範的良い子ちゃんになっている。母親に優しくなり、弟たちを可愛がり、義父にも理解を示す。そんなに簡単に人間を変える話術も持っているのなら、この主人公にはぜひとも刑務所の看守あたりに就いてもらいたい。凶悪犯罪人もアッという間に善人に変わるだろう。こういうバカにした描写を恥ずかしげもなく見せる神経というのは、一体何?
 それでも主人公を演じるケヴィン・クラインの演技は楽しむことができた。ガンに冒された男の役というとどシリアスなものをイメージするが、クラインが演じるとそんな単純には終わらない。これまでの彼のキャリアを観ても分かる通り、クラインはコメディ畑の俳優だ。「ワンダとダイヤと優しい奴ら」や「デーヴ」で見せたあのユーモア。クラインはシリアスに進む物語に、それを注ぎ込む。セリフとセリフがぶつかり合う緊迫シーンにもどこかホッとさせるものがあるのは、クラインの力量によるところが大きい。もちろんシリアスな演技ができないというわけではなく、その役の真実を掴んでいるからこそできる、余裕のようなものが感じられる。そう言えば、難病の役ではあるものの、クラインは減量している感じはほとんど受けない。ただひたすらに表情で病魔の進行を伝える。そして常におかしみを漂わせているからこそ、余計に胸に迫ってくる。クラインは出演俳優の中で哀しみだけじゃなくユーモアを捉えることのできた唯一の人であり、同時に彼こそがほとんど唯一の見所である。
 ただし、クラインは終盤に差し掛かると寝たきり状態になってしまうため、おかしみ漂うシリアス演技を拝むことはできなくなり、話がますますお涙頂戴の展開と化していくのは困りものだ。クラインが倒れた後に話を支えるのは、妻のクリスティン・スコット=トーマスと息子のヘイデン・クリステンセンである。だが、彼らには荷が重過ぎた。クリスティンはうまいが真面目すぎるし、クリステンセンは存在が軽すぎる(哀しみを表現するのに、あんなにオーバーアクトしてくれるな。わかり安すぎて、スリルがないのだ)。
 実はこの作品のテーマ、僕は共感するところがある。まずは破壊し、そこから新しいものを築き上げる。悪いことが良いことを導く。人生というのは、ホント、そういうものだと思う。うまくいかないなら、まずはとことん落ちて、そこから這い上がればいい。シンプルなテーマだから、だからこそもっと「デリケート」な演出で見せて欲しかったと思う。
July, 2002


がんばれ、リアム “Liam”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:アンソニー・ボロウズ、イアン・ハート、クレア・ハケット、
   ミーガン・バーンズ、デヴィッド・ハート
評価:★★
 1930年代のイギリス、リバプールが舞台。…と聞くと「きっと貧乏家族が主人公なんだよね」なんて思うのだが、あららズバリ的中、『がんばれ、リアム』は貧乏家族5人が世間の厳しさに揉まれる様を描いた作品だった。
 イギリスはこの手の作品が好きだなぁ。仕事もろくに見つからない一家が、それにどう立ち向かっていくのか、ハリウッドにありがちな生温さを一切排除して描写する。ただし希望が見えないわけじゃなく、ほんのり温かな何かを注ぎ込む。そしてその「何か」が作品の個性であることが多い。
 『がんばれ、リアム』の場合、それはタイトルにもあるリアム少年の存在だ。5歳とまだまだ幼いリアム少年の目を通して辛い現実を見つめる。ここに不思議なユーモアが漂う。父親(イアン・ハート、いつの間にそんなにハゲたのか。でも好演)は勤めていた造船所が閉鎖になり大荒れ、母親はそんな状況が心配でイライラしてばかりだ。当然父と母は激突する。何が正しくて何が間違ってる、そんな単純なものじゃない。時代という名の大波には誰も立ち向かうことなどできない。彼らの姿を見ていると、やるせない気分でいっぱいになる。
 だけどちょっと待って。よく見るとそこにリアムがいるじゃない。左とん平に似たリアムがいるじゃない。リアムは何もできない。極度の緊張屋でろくに自己紹介もできない。彼がいることで食費や学費がかかって困りものだ。それでも、あぁそれでも彼にはそこにいて欲しい。
 こんなシーンがある。食費に困った母親が服を質に入れることを決め、それをリアムに頼む。そして言う。「7シリングを受け取るのよ」。リアムは母親の言いつけを守ろうと必死だが、やっぱりうまくできない。質屋のオヤジはシミがあるとかなんとかいちゃもんをつけている。7シリングも貰えそうにない。だが、傍にいたおばちゃんが言う。「10シリングぐらいあげなさいよ」。おばちゃん、どうやらリアムの健気さに心動かされたようだ。おばちゃんは強かった。質屋のオヤジはついに折れ、リアムは10シリングをゲットする。母親はリアムを褒める。― うーん、先にリアムは何もできないと書いてしまったが、正確には違う。たしかにリアムはたいしたことできないが、それでも彼なりに一生懸命。それが周りの人間の心をほんのり温かくする。それは1年前でも1年後でもなく、今この瞬間のリアムにしかできないこと。彼が笑えばみんな嬉しいし、彼が泣けばみんな哀しい。リアムの存在が、生きる希望なのだ。
 母親の描写もいい。リアムが伯母にぶたれたことを知った母は、怒鳴り込む。いつもは厳しい母だが、息子を愛する気持ちは本物。子を想う親の気持ちが嬉しく、聖体拝領の日に備えてなけなしのお金で服を新調したりもする。メイドとして働く姉や「おねしょするなよ」と憎まれ口を叩く兄もしかり。みんなリアムを愛してる。だから辛くても、なんだかほんわか気分。
 …と、ここで終わらせたい。終わらせたいのだが、あぁ書かずにはいられない。― このラストはないんじゃないか?アイルランド人の増加で仕事を奪われたと逆恨みした父親が、とんでもないことをやらかすのだが、そのとばっちりを家族のひとりが受ける。それはその者の未来を考えるとあまりにも辛い出来事。その衝撃があまりにも強く、それまでの優しい空気がどこかに消え去ってしまった。これが現実なんだということ?うん、現実は知ってるよ。知ってるから、だからこそ本物の優しさも感じたかった。これじゃ、お先真っ暗。リアムの頑張りも水の泡だと思うのだが…。
March, 2002


キャメロット・ガーデンの少女 “Lawn Dogs”
監督:ジョン・ダイガン
出演:ミーシャ・バートン、サム・ロックウェル、キャスリーン・クインラン、
   クリストファー・マクドナルド、ブルース・マクギル、エリック・メビウス
評価:★★
 森の奥に“バビヤガ”という魔女が住んでいる。魔女を撃退するには魔よけの赤いタオルとくしを投げればいい。少女はそれを信じていた。そしてラスト・シーン。美しくそれが再現される。
 キャメロット・ガーデンに住む人間たちはあくまでもリアルなのに、作品にはどこかファンタジックな雰囲気がつきまとう。少し異様といってもいい。この異様さがラストを効果的に見せているのも事実なのだが…。
 『キャメロット・ガーデンの少女』は、体にも心にも傷をもつ少女と青年の交流を描いた作品だ。こういう組み合わせはありがちだ。となると、キャスティングで勝負ということになるのだが、ミーシャ・バートンとサム・ロックウェルの相性はなかなかいい。ミーシャもロックウェルも自然な演技で無理がない。
 なのに、どこか釈然としないのも事実なのである。あまりに他の人間たちの表面的な関係が強調されているからだろうか。ふたりを応援したいのはもちろんなのだが、応援する前にもどかしさの方が大きすぎてイライラするのだ。ラストにはファンタジックな奇跡が待っていて、確かに気持ちはいいが、それを感じるがための描写が少しくどい気がした。
 ただ、ミーシャの描写はかなり面白い。ハエを指でつぶしてクッキーに埋め込んだり、ニワトリを殺して食べたりと、なかなか過激。ダークな一面が強調されている。そしてそんな自分に気がついている。今までにあまりなかった少女描写だと思う。
May, 1999


キューティ・ブロンド “Legally Blonde”
監督:ロバート・ルケティック
出演:リース・ウィザースプーン、ルーク・ウィルソン、セルマ・ブレア、
   マシュー・デイヴィス、アリ・ラーター、デヴィッド・キドニー、
   ジェニファー・クーリッジ、ヴィクター・ガーバー、
   オーランド・テイラー、リンダ・カーデリーニ
評価:★★★★
 ある日、ヒロインのエルは言われてしまう。「マリリンは遊ぶにはいいけれど、結婚するならジャッキー」。すなわち、ブロンド娘とは結婚できない!なんてこったいセニョリータ。しかしエルはめげない。「ブロンド娘は軽い」という偏見をエネルギーに変え、愛する人に向かって一直線。その姿の可愛いこと!パワフルなこと!カッコイイこと!気がつくと、目的目指して突っ走るエルを好きになっている自分がいる。ズバリ、快作!
 愛する人を追いかけて猛勉強、なんとハーバード大学法律学部に入ってしまうエル。男が目当てだなんて、その動機はあまり褒められたものじゃないかもしれない。だけど、そこには日本中にウジャウジャいるほんまもんのバカ娘の姿はない。だってエルはいつだって一生懸命。同じ大学に行って、彼と並んで恥ずかしくない知識を手に入れれば、きっと振り向いてくれる。あぁ、なんて単純、しかし、あぁ、なんて美しい考え方だろう。エルが男を思う気持ちはホンモノで、いかに行動が突拍子のないものだったとしても、だから決して愚かには見えない。エルは心のキレイな女の子なのだ。見た目は派手でも、その心は透き通っている。純粋さが彼女を輝かせる。
 そして…、リース・ウィザースプーンがサイコーに素晴らしい。デミ・ムーアもびっくりのエラに、イノキのアゴ。生きているかのように動く眉毛に、興奮するとヒクヒクする鼻。このファニー・フェイスにはいつだって知性が宿っている。エルというキャラクター自体がそうだということもあるけれど、リースの知的さがエルの行動を一層生き生きとさせる。カラッと陽気に物事を笑い飛ばして突き進むエル=リースは、まるで太陽のよう。彼女が発するその眩し過ぎる光が、周りを幸せ色に染めていく。
 エルはオシャレ大好き人間。ダサいオレンジ・セーターを買おうとしていたキャメロン・ディアスにアドバイスをしたこともあるツワモノだ。したがってそのファッションは、当然見所いっぱい。カールをかけたりストレートにしたりとブロンドを自由に操り、ブルー、イエロー、レッド、そしてピンクといったカラフルな服をキュートに着こなしてしまうのは、演じるリースが自分を知っているから。おかしいのは、エルの言動のイチイチがファッション絡んでいるところで、たとえば愛する男の新恋人が指輪をハメているのを見て「マニキュアもしてない手に、6カラットの指輪が!」と嘆いたりするし、落ち込んだときはネイル・ショップで気分一新。彼女は根っからのファッション好きなのだ。そしてそれをちゃんと弁護士の仕事に役立ててしまうところに、ニンマリ。ブランドの靴を当てた男をゲイだと見破ったり、「Tバックを履く男とは寝ない」という女性が無実だと見破ったり、そして最後には…。何でもひとつのことを突き詰めるのは素晴らしいこと。それが恋愛であっても、ファッションであっても、遊びであっても…。猛勉強するにしてもエルは決して自分を変えることはしない。お堅 いパソコンがズラリ並ぶ教室でもひとりタンジェリンのiBook。教授に提出する履歴書はピンク色で香り付きだ。自分をちゃんと持っている女の子がそこにいる。
 勉強に興味がない、結構じゃないか。ファッションにしか興味がない、結構じゃないか。大切なのは誇れる自分でいること。それは難しいことじゃない。正直だったり、約束を守ったり、友情を大切にしたり。どこに出ても恥ずかしくない自分でいさえすれば、人生はハッピー。いつだって笑顔で笑っていられる。
March, 2002


キューティ・ブロンド ハッピーMAX
“Legally Blonde 2: Red, White & Blonde”
監督:チャールズ・ハーマン=ワームフェルド
出演:リース・ウィザースプーン、ルーク・ウィルソン、サリー・フィールド、
   レジーナ・キング、ダナ・アイヴィー、ジェニファー・クーリッジ、
   ブルース・マッギル、ジェシカ・コーフィエル、
   アラナ・ユーバック、ボブ・ニューハート、ムーニー
評価:★★
 一作目の「キューティ・ブロンド」は実に爽快な映画だった。オシャレと恋愛にしか興味のなかったヒロインが、恋人の心を取り戻そうとハーバード大学に入学、自分流のやり方で教養を身に付けながら、自分の新しい可能性を見つけていく物語。リース・ウィザースプーンのコメディエンヌとしての才能も存分に発揮されていた。続編となる『キューティ・ブロンド ハッピーMAX』も路線は同じだ。
 すなわち弁護士となったヒロイン、エルが、実験に使われている愛犬ブルーザーのママを助けようと法律を変えようとするというストーリーは、最初にエルらしいパワフルさを見せ、中盤で挫折を織り込み、しかし最後はやはり大逆転ホームラン、という構成。舞台こそ大学から政界に変わっているもの、軸となる部分は何も変わっていない。そのせいだろうか、新鮮味は欠けている。
 バカ度が急上昇している。もともと前向きなヒロインなので常人では考えられない言動でアッと言わせてくれるところが魅力だが、どうもそのあたりの描き方が偶然に助けられ過ぎなのが引っ掛かる。彼女ならではの努力により道を切り開くのではなく、幸運が道端に落ちていて、それを漏れなく拾っているだけという印象なのだ。たとえば仲良くなったドアマンが政治通だったり、頑なな議員が同じ社交クラブのメンバーだったり…。もっとも、こういう人間の繋がりというのは魅力的な人間だからこそ構成されるものだと思う。だが、それに真実味をもたらすことに成功しているとは、どうしても言い難く、ご都合主義という言葉がちらつく。少なくとも一作目は、楽しいご都合主義だった。
 一方、話のリアリティーは急下降している。ここで言うリアリティーとは現実的かどうかではなく、素っ頓狂な物語にどれだけ説得力を与えられるか、その尺度だ。法律を変えるということはいかにも骨が折れることだ。それをエルはやってのける。しかし、それを信じられる、いや信じたくなる演出のパワーが感じられない。議員たちをあまりにも愚かに描き過ぎだし、エル陣営のやり方に面白味がない。映画における嘘のつき方が、巧くないのである(例外はブルーザー絡みのオチ。これはエルらしくて楽しかった)。
 …とはいえ、エルはリース・ウィザースプーンの当たり役であることは間違いなく、彼女の輝きは観ていて気持ち良い。相変わらずユニークな顔立ちなのだが(グレムリンに似ていることに気がついた)、そのユニークな顔をさらに魅力的にするのが表情のつけ方で、決して「ホンモノのバカ」では出せない知性を常に宿している。これがエルのキャラクターとピタリとハマっているのだと思う。スマした歩き方、キュートなファッション、早口でまくし立てる口元も可愛い。今最強のコメディエンヌはリース・ウィザースプーンだなぁと思わずにはいられない。つまらない内容でも何とか最後まで持たせてしまうのだから。
October, 2003


銀幕のメモワール “Lisa”
監督:ピエール・グランブラ
出演:ブノワ・マジメル、マリオン・コティヤール、
   サガモール・ステヴナン、ジャンヌ・モロー
評価:★★
 やけに年上女にモテているブノワ・マジメルだから、てっきりジャンヌ・モローと恋に落ちるのかと思っていた。いくら年上キラーのマジメルと言えども、ジャンヌを相手にするなんてちょっと恐れ多いんじゃないのか、なんて思っていた。そしたら『銀幕のメモワール』のふたりは、恋に落ちないどころか、主役でもなかったから拍子抜け。「イングリッシュ・ペイシェント」におけるジュリエット・ビノシュのような役割を果たしている。
 すなわちメインとなるのは、結核の療養中のマリオン・コティヤールと映画スターのサガモール・ステヴナンである。ジャンヌやマジメルを差し置いて中心にくるというのは、このふたりには荷が重過ぎるのではないか。冒頭、そう思わずにはいられない。しかし、話が進むに連れて、マリオンが輝きを見せていく。あどけない表情、折れそうな身体、しかし愛する人への情熱は人一倍の女性を生き生きと演じている。彼女がジャンヌのようになるとはどうしても思えないが、それさえ忘れたら、申し分ないヒロインぶりと言えよう。
 マリオンとステヴナンの恋は戦時下に置かれていて、これがドラマティックである。マリオンの親友が絡むことにより、ユダヤ人問題が大きくクローズアップされていくのだが、このあたりには人の運命の巡り合わせの奇妙さがよく表れていて、僕はとても面白く観ることができた。「イングリッシュ・ペイシェント」もそうなのだが、どうせならば過去の物語一本で通して欲しかったぐらいだ。
 ジャンヌやマジメルを配しておきながら、現代パートは退屈だ。マジメル扮する映画監督が映画スターのステヴナンのドキュメンタリーを撮るという設定で、彼のルーツを探る過程で自分という存在を見つめ直していくことになる。言いたいことは分かるが、退屈だ。ステヴナンがマジメルと同じ境遇にあることが徐々に判明するところにサスペンスがないのが致命的で、いくらマジメルの力量をもってしても睡魔を追い出すことは難しい。僕なんぞ、マジメルよ、もっとステヴナンの抱えていた謎を深く探ってくれと何度思ったことか。
 でもまあ、マジメルは見た目はやっぱり美しい。鳥のような口元がポイントか。動きがとても優雅だと思う。彼と一緒の画面に映ることができて、ジャンヌ・モローもさぞかし嬉しかったろう。たいした見せ場が与えられなかった彼女は、ほとんど特別出演状態。監督が彼女に気を遣い過ぎたのかもしれない。
April, 2003


クレーヴの奥方 “La lettre”
監督:マノエル・ド・オリヴェイラ
出演:キアラ・マストロヤンニ、ペドロ・アブルニョーザ、
   アントワーヌ・シャペー、スタニスラス・メラール、
   レオノール・シルヴェイラ、マリア・ジョアン・ピルシュ
評価:★
 おフランスゥゥゥゥゥという匂いをプンプンさせた作品である。観客に対する気遣いまったくなし。ひたすらにおフランスゥゥゥゥゥの道を突き進む。これについてこれない人は諦めて帰りなさい。ついてこれる人だけ楽しめればそれでいい。そういう態度をバンバンに感じさせる作品。そうですかそうですか。僕はそんなにおフランスゥゥゥゥゥ文学好きじゃありませんからね。とっとと退散しますわ。ハハン。
 …と、ここで感想を終わりたいが、それではあまりにも不親切な気がするので一応書く。気乗りしないが書く。
 『クレーヴの奥方』といったら17世紀のフランスのロマンス小説。いくら興味ないといってもそれくらいは知っているが、今回の映画化では舞台は現代となっている。最近古典を現代に置き換えて映像化する試みが多いが、これもそのひとつ。思うんだが、現代に置き換えるなら、そうする意味を見つけてくれないと違和感しか残らない。今回など特にそう。夫以外の男性を愛してしまった女性の苦悩を描く内容というのは、今の時代においちゃ珍しくもなんともないし、それどころかありきたりな感じがする。だったらそこからもう一歩、いや百歩ぐらい踏み込んで新しい解釈をしてくれなくちゃ。愛してしまった相手がロックシンガーだったり、心を打ち明けられる相手が修道女だけだったりと一見大胆さを見せているようにも見えなくないが、いやいやヒロインの心のうちは実に古臭い。
 たとえば、夫に他の男に恋していることを見破られたヒロインはこんなことを言う。「やましいことはしてないわ」。つまり身体は許していない。だから私は別に悪いことしてないのよ。ただあなた以外の人を愛してしまっただけ。この態度。心の問題なんてたいしたことないでしょ。あなたも気になさらないで…ってな態度。おいおい、これじゃアンタ、まるで悲劇のヒロインじゃないか。ただ夫以外の人を愛しただけだろう。人間なんだからそんなことだってあるだろう。だったらそんな保身を図る前にもっと堂々としたらどうだ。あくまで自分を気高く見せたいわけね。
 実はヒロイン、夫がどうとか相手がロックシンガーとかそういうことは考えていない。彼女が考えているのは宗教の問題。彼女は敬虔なカトリック信者なんである。夫以外の男を愛すなんてもっての他、不倫なんてもっての他なんである。ここでまた僕は首をかしげてしまう。今の時代にそういうものにとらわれる女性、もちろん宗教の力というのはすごいし、それを信仰する人がいてもおかしくない。ただそれを前面に押し出すのはどうか。せっかく現代に舞台を置き換えているのに、あまりにも柔軟さがないんじゃないか。ただの頭の堅い女になってはいないか。
 ヒロインを演じているのがキアラ・マストロヤンニなのでますます僕は混乱する。カトリーヌ・ドヌーヴとマルチェロ・マストロヤンニを両親に持つ強力な血筋。さすが一筋縄ではいかない顔。スーザン・サランドンに匹敵するこぼれ落ちそうな目玉がなんだか怖い。南野陽子と同じホクロも持っているが、そこから太い毛が一本生えてそうな迫力を持っている。こういう意思の強そうな女性が、愛に振り回されるというのは、見た目からして面白くない。もっと自由に楽しむ…そういう恋愛が似合う。うーん、納得いかない。
 納得いかないといえば夫のアントワーヌ・シャペー、ロックシンガーのペドロ・アブルニョーザもピンとこない。特にアブルニョーザはもっと強烈なカリスマ性がないと。もっと大暴れしてくれないと。小粒ストーカーみたいな存在感しかなくてがっくり。彼らふたりよりも若さ爆発の美貌を持つスタニスラス・メラールを観ていた方が100倍楽しい。もっとも、彼の出番は2シーンしかないのだが…。
July, 2001


計画殺人 “Lured Innocence”
監督:キクオ・カワサキ
出演:マーリー・シェルトン、デニス・ホッパー、タリア・シャイア、
   デヴォン・グマーサル、マイケル・カドリッツ
評価:★★
 『計画殺人』なんて邦題がついていて、なるほどストーリーの基本は、ウエイトレスが完全犯罪を成し遂げるまでが描かれている。しかし、それはあくまでも作品の表面を見たにすぎない。このクライム・スリラーの真実の姿は、ズバリ計算高い女が社会でのし上がる法を描いたサクセス・ドラマ。僕ならば「正しい男の転がし方講座」という邦題にするね。ちょっと、青森の14億円横領事件で5億円を受け取り大富豪に上り詰めた女性、アニータを思い出した。
 この作品の主人公であるウエイトレスを演じているのはマーリー・シェルトン。可愛い顔とベビー・ヴォイスを的確に使い分けて男ふたりを利用する様がなかなか似合っている。冴えないウエイトレスなんて真っ平と大金ゲットを目指す彼女の姿。なんて小さな野望。しかし、あぁなんて伝わってくる野望だろう。現状に満足できず、裕福な生活を夢見る女はセコいが、だがその気持ちが手に取るようにわかってしまう。あぁ、自分も冴えない人生だよなー、なんて思ってしまうのが哀しい。
 しかし女は嘆いているばかりじゃない。ひょんなことからして知り合った富豪を利用して、田舎町からの脱出を計画するのだ。計画自体はそれほど練られたものじゃなく、どちらかというと穴だらけ。裁判で穴を指摘できないのが滑稽に見えてくるほど、案外行き当たりばったりで、そこに面白味はない。それでも女が男ふたりを操る方法は、色んな意味でなかなか参考になる。彼女のターゲットは60近いオヤジと学校を卒業したばかりの青年。頭のいい女は、決してふたりを同じ方法で操るようなことはしない。それぞれ状況に応じて臨機応変に男たちを動かしていく。共通しているのは、「女の身体」を武器にしていることぐらいだ。
 オヤジを演じているのはデニス・ホッパー。マーリーにぞっこんのホッパー。マーリーは久しぶりの若い女に必要以上に喜んじゃってるところを突く。オヤジには焦らし作戦だ。オヤジが求めてくるからといって、すぐさま身体を許してはいけない。若い女の身体に飢えているオヤジならば、失態をやらかしてそれを逃したくない。だから身体をエサにすることでオヤジは言いなりにできるのだ。たとえば一回目のデート、車の中で求めてくるオヤジだが、マーリーはキスだけ交わし後は拒否。彼女は「また今度ね」。オヤジ、この興奮をもう一度味わいたいと、気がつけば飼い犬状態だ。なるほど…焦らすのも作戦。わかっちゃいるが、マーリーを目の前にすりゃそりゃ言いなりになっちゃうかもしれない。ホッパーは気合十分で、セックス・シーンでは汗、というかオヤジ汁をタラタラ流しながら一生懸命。なんだかリアルだなぁ。
 青年を演じているのはデヴォン・グマーサル。酒を飲んで行為に及ぶと気絶してしまうという体質のためか童貞のグマーサル。マーリーは、若い彼に対してはセクシーお姉サマ路線で行く。経験豊富、まだまだケツの青い若造の性教師作戦だ。早くに成熟した女。青年にとっての彼女は妄想の対象。それがどんどん膨らんでいく。くーっ、憧れでしかないけれど、いつかやりたい。キメてみたい。若者特有の性質を利用した、これまた正しい作戦といえよう。
 つまりこの作品を見れば、女の行動の2パターンがわかる。完全犯罪の醍醐味を期待する人には物足りないだろうが、女性経験の少ない男には「騙されないための勉強」になるし、男性経験の少ない女には「男を操る勉強」になるかもしれない。そういう意味では、恋愛テキストのような作品でもあるのだった。…っていうのは、強引?ハイ、すいません。
February, 2002


恋の骨折り損 “Love's Labour's Lost”
監督・出演:ケネス・ブラナー
出演:アレッサンドロ・ニヴォラ、アリシア・シルヴァーストーン、
   ナターシャ・マケルホーン、マシュー・リラード、エイドリアン・レスター、
   カルメン・イジョゴ、エミリー・モーティマー、
   ティモシー・スポール、ネイサン・レイン
評価:★★
 『恋の骨折り損』。あのウィリアム・シェイクスピア原作ということだが、僕は今回初めて聞いた。僕にはあまり馴染みがないこの喜劇をケネス・ブラナーはミュージカルとして映像化した。何かのインタビューでは“目指したのは1930年〜40年代のハリウッド調のミュージカル”と答えていたような気がする。ふーん、そうですか。
 ふーん、そうですか。…と冷たくあしらっちゃいたくなるようなミュージカルだ。僕は語ることができるほどミュージカルを観ていていないので、偉そうにミュージカルうんぬんについてはどーたらこーたら言えない。言えないのだが、どうしても言いたくなっちゃったから仕方がない。こうなったら言わせていただきましょう。
 僕が素人目で観てダメじゃんと思ったのは、ミュージカルの楽しさが伝わってこなかったことだ。ストーリーを追っていく過程で、登場人物たちが突然その心情を歌い踊り出す。歌う。そして踊る。エンターテイメントの最もわかりやすい形のひとつだ。歌声に聴き惚れ、踊りに心弾む。風もないのに花びらが舞っているような夢の世界。ミュージカルを観る醍醐味はその夢の世界に自分も入り込むことだと思う。観ているだけじゃない。自分もその世界に入り込み、登場人物たちと一緒に歌い踊り、そして酔いしれる。それがミュージカルじゃないのか。
 『恋の骨折り損』に出てくる俳優たちは実に楽しそうに演じている。それはわかる。わかるが僕も同じように楽しめなかったのは…、理由は実はよくわからない。ただ、歌も踊りも素人がやってるということが観て丸判りということと関係がありそうだ。たしかブラナーは“プロらしくないのは、その人物を演じる俳優だけがもたらすことができる特殊な解釈を、歌と踊りで表現したかった”と語っていた。でも僕が観た限りでは、“特殊な解釈”なんて存在しなかった。脚本にある通りにやってみたんですけど、どう?と肩を叩かれている感じしかしなかった。肩を叩いている暇があるなら、リハーサルをもっとちゃんとやってくれよと言いたくなった。
 ケネス・ブラナーがシェイクスピアを手がけたのはこれが何回目なんだろう。シェイクスピアものでしか観ていないような気すらするくらいだから、相当撮っていると思うのだけど、どうも僕はブラナー作品は好きになれない。どうしてなんだろう。映画に対して真面目に取り組んでいることはわかるのだが、どうにもこうにも真正面からとらえ過ぎのような気がする。もうちょっと角度を変えて肩の力を抜いてみたらどうか。男4人が中に舞うシーンにすごく違和感があった理由をもうちょっと考えてみてはどうか。
 キャストには、あらまあ僕のアイドル、アリシア・シルヴァーストーンがいる。ひえぇぇぇ、なんだか今回僕はアリシアを観てるのが辛かったなぁ。ゴージャスなドレスで可愛いには違いないのだが、僕の当てにならない英語力でも感じるセリフ回しの違和感。ブラナー、アリシアをヒロインにするならそれこそバズ・ラーマンの「ロミオ&ジュリエット」ぐらい大胆にやらないとダメ。アリシアが可哀想じゃないか。アレッサンドロ・ニヴォラ、マシュー・リラードはごひいき俳優だが特に言うことなし。唯一感心したのがデュメーン役のエイドリアン・レスター。この人の動き、楽しい!シャープで柔軟性のある動きだ。こういう人をもっと使ってくれよ…。
 『恋の骨折り損』は飴玉のような作品。甘いが15分もすれば溶けて消えてしまう。ちょっとコーヒーでも飲みたい気分だ。
January, 2001


恋は負けない “Loser”
監督:エイミー・ヘッカリング
出演:ジェイソン・ビッグス、ミーナ・スヴァーリ、グレッグ・キニア、
   ザック・オース、トム・サドスキ、ジミ・シンプソン、ダン・エイクロイド
評価:★★+★
 何回も書いているが、僕は学園ものに弱い。舞台はハイスクールでもカレッジでもいい。そこで繰り広げられる恋模様にどうしようもなく弱い。相当酷いものじゃなければ、大抵を楽しむ自信がある。…と言い訳しておいてから、書く。『恋は負けない』。僕は好きだねー。照れるけど好きだねー。ニヤけちやうぐらいに好きだねー。決して出来がいいとは思わないけれど、学生に戻りたいと思ってしまうなぁ。だって『恋は負けない』んだもの!
 話は非常にシンプルだ。主人公はいわゆる「いい人」のポール。田舎者でルームメイトたちからバカにされている彼が恋をするのだが、彼女、ドーラの恋人は実は大学の教授で…というストーリー。読める。先は小学生にだって読める。ドーラがポールの良さに気づきハッピーエンド、に決まっている。そして、それでいいのだ。こういう他愛ないロマンティック・コメディで、小難しくしてもらっちゃ困る。シンプルだからこそ、若者たちの恋がいっそう映える。瑞々しく輝くのだ。
 …と、この作品の監督はエイミー・ヘッカリングである。ヘッカリングと言えば、そうです、僕の大好きな「クルーレス」を撮った人だ。なるほど、彼女がこういう話を撮るというのは正しい。若者の実体を適度にリアルに、適度にファンタジックに魅せるのがうまい人だから。ただ、今回僕は「クルーレス」ほどよく出来ているとは思わなかった。まず、舞台がニューヨークだという点。うーん、こういう話なら、やっぱりロサンゼルスじゃないの?ドーラが学費を払うべく夜のお仕事に励んだり、寮で自殺騒ぎがあったりと、案外シビアに見ている部分があるからなのかもしれないが、学生のロマコメにこの街は大人っぽ過ぎる。ロスの陽気な空の下、清く正しく美しく恋模様を見せてくれた方が絶対に楽しいと思うんだけどなー。ニューヨークを舞台にしたことで、やや画面が落ち着きすぎてしまった気がする。
 それからポールの視点で物語が進んでいくのも疑問に思った。バカにされても利用されても、決して文句を言わないポール。いい人というよりほんまもんのバカなんじゃないかという気がしてくるが、そういう彼が真ん中にいることで、観ている僕まで惨めな気持ちをチラチラ覚えてしまった。もちろんそういうストレスはラストのハッピーエンドで解消されるのではあるけれど、それまでが、うーん、もどかしい。僕ならドーラを真ん中に置く。学費を払うために一生懸命バイトに励む頑張り屋の彼女が、本当の男の優しさに気づいてく過程を描いた方がきっと楽しくなったんじゃないかなぁ。間違うこともあるけれど、最後には物事の本質を見極めていくドーラの視点で物語が進んだら、ポールとの大学教授の間で揺れる女の子の気持ちがもっと可愛く見えたと思うんだけどなぁ。監督は女性なんだし、そうした方がきっとイキイキしただろうに、残念。
 とはいえ、やっぱり楽しい『恋は負けない』。僕はラストのまとめ方がとても好きなんだよね。ポールに惹かれている自分に気づいたドーラが、ビデオを持ってポールの元にやってくる。ドーラを諦めていたポールは抱きしめたいのをグッと我慢して言う。「ビデオを持って可愛く入ってくるのは、本気じゃないならやめてくれ」。するとドーラはにっこり、ポールにキスをするのだ。くーっ、青春だわ、青春だわ。性春じゃないよ、青春だよ。こっちが赤面してしまうが、これは若者だから許される。ポールとドーラだから許される。
 主役ふたりはジェイソン・ビッグスとミーナ・スヴァーリ。ビッグスはポール役、ハマり過ぎ。たとえばドーラと一緒に観るビデオを借りに行くシーン。店員にアドバイスを求めたところこんな返答が。“「恋人たちの予感」のビリー・クリスタルを観て興奮しないだろ。「ピアノ・レッスン」のハーヴェイ・カイテルはブツがデカい、比較されるからダメだ。「サイモン・バーチ」にしろ、小さいからいいぞ”―だって…。このやりとり、人の好さそうなビッグスじゃないと成立しない。ドーラを演じるミーナ・スヴァーリは超キュート!彼女にはこういう学園ものがよく似合う。ドーラは裕福じゃないため「クルーレス」のアリシア・シルヴァーストーンほど多くのファッションは披露しないもの、いやいや、やっぱり楽しいコーディネートがある。特に終電に乗り遅れたときのファッションに注目。黒の短めのダッフルにチェックのスカート。そこから伸びる黒タイツの足元には厚底ブーツ。無造作に(でも的確に)まとめられた赤毛。いつも身に着けていているチョーカーがワンポイント。黒のアイメイクも遊び心いっぱい。うーん、可愛い。真面目過ぎず派手過ぎず、すごく清潔なコーディネート。 日本の若い子たちよ、ブランドなんて身につけなくてもこんなにオシャレはできるのだよ。ミーナの可愛さに★ひとつプラス!
November, 2001


蝶の舌 “La Lenhua de las Mariposas”
監督:ホセ・ルイス・クエルダ
出演:マヌエル・ロサノ、フェルナンド・フェルナン=ゴメス、
   アレクシス・デ・ロス・サントス、ウシア・ブランコ、ゴンサロ・ウリアルテ
評価:★★★
 舞台はスペイン内戦前夜。ひとりの少年がひとりの大人の出会い、たくましくなり、そして別れていくまでを描く。『蝶の舌』というユニークなタイトルの本作は、淡々とした描写がかえって胸に染みる小品。僕はこの作品、“半分だけ”気に入った。
 まず目を引くのは、その映像の素晴らしさ。まだ緑の残る田舎町で綴られるエピソードの数々は、涼やかな風と一緒に僕のもとに届いた。自然の匂いを感じさせるそれらの映像は言う。この景色に言葉はいらない、と。ただ眺めているだけでいいんだ、と。なるほど、この映像は僕の心の中にスーッと入ってきて、いつの間にやらその魅力に目が離せない。何もセリフはないが、しかし映像が語る。こんな緑の匂い、嗅いだことあるかい?こんな土の匂い、感じたことあるかい?こんな風の匂い、包まれたことあるかい?美しいだけじゃない、詩的な映像が僕の心を掴んで離さない。この心地良さにうっとりする。
 この詩的な映像をバックに、ひとりの大人― グレゴリオ先生がひとりの少年― モンチョに語り掛けるのは、自然の神秘、そして生きること。ティロノリンコという鳥はオスがメスに蘭の花をプレゼントすること、蝶の舌が渦巻き状になっている理由、活字を読むということ、友達と仲良くすること、地獄とは何か。先生は身を持ってモンチョ(と生徒たち)に教えていく。決して声を荒げることはない。モンチョを「人間」として接するグレゴリオ先生が醸し出すその雰囲気、これがまた心地良くてたまらない。大きな身体、しわくちゃの顔、特別にビッグな鼻。頭にひょこっと載せた帽子がなんて粋。演じるフェルナンド・フェルナン=ゴメスの味のある演技が作品の格調を高めている。僕はフェルナン=ゴメスを観て、ひとりの俳優を思い出した。今は亡きウォルター・マッソーである。迫力のガタイとは裏腹に、全身を包むのは優しげな空気。彼を観ているだけで幸せ。彼を眺めているだけで幸せ。そんな気分にさせてくれる品の良さがある。
 フェルナン=ゴメスとの掛け合いが楽しいモンチョを演じているのはマヌエル・ロサノ。この岡村隆史に似たモンキー・ボーイが見せる表情が絶品。大きな黒目が好奇心たっぷりにキョロキョロ動く。初登校の日、緊張してお漏らししてしまったモンチョは学校から逃げ出してしまうが、それをグレゴリオ先生が迎えにくる。モンチョに直接謝りたいと言う先生を見つめるモンチョの瞳。あぁ、この先生なら僕のことをわかってくれる。この人が先生ならきっと学校は楽しくなるぞ。モンチョ=ロサノの表情は一点の曇りもなく、ただただ子どもらしい好奇心が溢れ出すばかり。顔は岡村に似ているが、いやいやその心の純粋さは岡村の比ではない。彼がグレゴリオ先生との交流を通じてどんどん輝きを増していく様は、実に気持ちいい。あぁ、自分にもこんな子ども時代、あったかな。あぁ、そう言えば自分にもこんな素敵な先生、いたなぁ。ちょっと昔を懐かしくも感じて、心がちょっと一休み。
 モンチョとグレゴリオ先生が織り成すエピソードはとてもいい。だが、僕はどうしても納得できない部分があった。それは終盤の展開だ。スペイン内戦前夜が舞台なだけあり、小さな町にもファシズムの影が忍び寄っている。この影がラスト10分で急カーブで実体を帯びてくる。共和党の人々が次々に検挙されていく。モンチョの父親もグレゴリオ先生も共和党。町の人々に石をぶつけられながら連行されていく中にいるのは、誰?そして石を投げるのは、誰?「アテオ!アカ!」と叫ぶのは、誰?純真無垢なモンチョゆえに残酷さが染みるラスト。彼がグレゴリオ先生に向ける言葉、きっとモンチョは意味がわかっていない。でもグレゴリオ先生は?先生の気持ちを考えると、どうにもこうにも哀しくてたまらない。その哀しさの衝撃は、それまでの心地良いエピソードを一気に吹き飛ばす。僕はどうしてもこのラストが気に入らない。こうでもしないと少年は成長しないんだ、なんて言っているかのよう。これまでは一体なんだったんだ?納得できない自分がいる。やっぱり僕は、“半分だけ”好きだな。
August, 2001


翼をください “Lost and Delirious”
監督:レア・プール
出演:パイパー・ペラーボ、ジェシカ・パレ、ミーシャ・バートン
評価:★★
 全寮制女子高が舞台のラヴ・ストーリー ― といったら、はい、女の子同士の恋愛が描かれるに決まっている。僕はそちらの世界には興味ないから、困った。ウォシャウスキー兄弟の「バウンド」のようにスタイリッシュに見せてくれるのであればこちらも乗るのだが、いたって真面目に正面から描かれても全然興味持てない。同じ同性愛でも男同士だと妙な匂いが漂ってきて面白いのに、女同士だと清潔さが仇になるというかなんというか。レア・プールという聞き慣れない監督による『翼をください』を観ても、もどかしくてしょうがない。力が入らないのだ。
 作品の内容についても首を傾げる部分が多い。10代という年代特有の強さ、脆さがテーマになっているのだろうが、どうもその突き詰め方が抽象的過ぎる。もともと女同士の恋愛に興味ないということもあろうが、描かれるそのイメージに説得力がないため白けてしまう。キャラクターが抱えている問題は案外具体的なのに、彼女たちが紡ぎ上げるエピソードには人間の体温が感じられないのである。生まれた直後に母親と離れ離れになった者、裕福な家に生まれながら過度の干渉を疎ましく思っている者、義母との仲がうまくいかず悩む者。彼女たちの直面する問題は、一向に掘り下げられる気配がない。
 では、この作品は何が狙いなのかというと、そういう年代特有の「イメージ」を描きたかったとしか言いようがない。ただひたすらに10代の女の子の複雑な感情の「イメージ」を追う。ちょっとソフィア・コッポラ監督の「ヴァージン・スーサイズ」と似たような感触がある。ただ、「ヴァージン」はそのわけのわからない部分が面白くもあったが、『翼をください』にはそれが感じられない。おそらく具体的な部分と抽象的な部分のバランスが悪いせいだ。
 バランスの悪さは後半に露呈される。青春ドラマの趣から一転、スリラーと化してしまうのだ。アウトサイダーで恋愛の主導権を握っているとも言えるパイパー・ペラーボが錯乱状態になり、周りを翻弄する。その自滅的な生き方で周りを混乱に陥れるのである。本来なら彼女は同情を買うだろう役なのに、一向にそれを感じさせない。拒絶されてもベッドに入り込んできたり、食堂でわめき散らしたり、鏡を割ったり…。しまいには愛する女の子のボーイフレンドに決闘を申し込んでしまうのだから恐れ入る。ドキドキというよりも、ブルブル震えてしまうその暴走ぶり、これを観て何を思えというのか。少女の脆さ?少女の哀しさ?いや、違う。僕にはここに恋にのめり込んだ女の恐ろしさしか見えない。
 そもそもキャスティングがうまくいっていないように思える。パイパー・ペラーボは「コヨーテ・アグリー」の印象が強いからか神経が太く見えるし、ジェシカ・パレはリヴ・タイラーの偽者みたいで魅力なし。致命的なのはパイパーとジェシカの声が太すぎることで、どうも逞しく見え過ぎだ。だからと言って、彼女たちの恋を見守るミーシャ・バートンの恋愛が観たいかというと、それではお子様愛に見えてしまう。
 こういう同性愛を描いた作品は、それを特別視するのではなくその中にあるであろう当たり前のものを見つけなれば、それに興味ない者は退屈だ。『翼をください』はその罠にハマッてしまった。まるで暴走女のとんちんかん愛である。ちなみに、そのとんちんかんがクライマックスを迎えるのは、ラスト。なんというか…、安易である。やっぱり僕にはその面白さがわからない。
July, 2002


トゥームレイダー “Lara Croft: Tomb Raider”
監督:サイモン・ウエスト
出演:アンジェリーナ・ジョリー、ダニエル・クレイグ、ノア・テイラー、
   イアン・グレン、クリス・バリー、ジョン・ヴォイト
評価:★+★
 アンジェリーナ・ジョリーがカッコイイ。黒のタンクトップ、ショート・パンツ、ブーツ。豊かな胸をさらにゴージャスに見せるタイトなデザイン。金色のバックルが輝くベルトのパワフルさ。太腿に巻かれたガンベルトがなんとも色っぽく、動物的な官能を感じさせる。後ろに結われた黒髪のエキゾティックさにそそられたかと思えば、突如山猫のような動きで画面を駆け回る。バイクにまたがり、天井からぶら下がり、重量感ある銃をぶっ放し、ナイフをつきつける。そしてあのエロティックな口角をあげてフッと微笑む。くーっ、カッコイイ。問答無用でカッコイイぜ、アンジェリーナ。
 『トゥームレイダー』はアンジェリーナ・ジョリーの魅力でなんとかもっている作品だ。とにかくアンジェリーナの存在感がすごい。大胆奔放に周囲をかき回していくヒロイン、ララ・クロフトは、まんま僕がアンジェリーナに抱いているイメージそのもの。TVゲームを映画化したものだと聞くが、もしかしてアンジェリーナをイメージしてゲームを作ったんじゃないかとすら思えてくる。山猫アンジーはアクションでもそのパワフルさを存分に披露していて嬉しい。冒頭、コンピューター・プログラマーのノア・テイラーが作った訓練用ロボット相手にいきなりの大アクションを見せるアンジーだが、動きのスマートさとか俊敏さとか跳躍力とかよりもなによりも、立っているだけで漂ってくる妖気、そしてその存在感が圧倒的。もしかしてアンジーは運動神経が良くないかもしれない。普段は身体動かしたりしないかもしれない。しかし彼女が持つ圧倒的なパワーが画面に充満していて、途方もなくカッコよく見える。どんな相手だったとしてもアンジーならば瞬時にやっつける。そういう迫力がある。中盤に挿入される宙吊りアクションも素晴らしくカッコイイ。天井からロープでぶら下がりながら次 々と敵をやっつけていくアンジーは、まるでバレエでも踊っているかのような美しさ。優雅にエレガントに、しかし敵は必ずしとめる。まさしく山猫だ。思うにアンジーは動物が本来持っている戦闘本能が露骨に表れている人だ。普通にしていても何かやらかしそうなデンジャラスな鋭さがある。そんな彼女だから、命がかかったバトルでもどこか嬉しさを隠せない。闘ってこその人、それがアンジェリーナ・ジョリーであり、ララ・クロフト。このパワフルさは気持ちいい。
 アンジェリーナのパワー。これが素晴らしいだけに、ストーリーがあまりにもテレビ・ゲーム的なところが惜しい、非常に惜しい。5000年に一度の惑星直列のパワーを手に入れようとする秘密結社との闘い ― これはもろ漫画的、もしくはゲーム的なプロット。テレビ・ゲームをもとにしているから仕方ないとも思うが、いやいや、これはゲームではなく映画なのだ。ならばゲーム的プロットを映画的プロットに翻訳する必要があるだろう。それをまったくしていないことで、陳腐なストーリーがスクリーンの重量感に耐えきれていない。まるで映画鑑賞ではなく、他人がプレイしているゲームを見せられているかのようなお粗末さがある。
 敵の小粒感も否めない。秘密結社の幹部を演じているイアン・グレンはそれなりの憎々しさを見せているが、演出のショボさも手伝ってどうもアンジェリーナの妖気に呑まれてしまっている。これじゃあ最初から闘わずして勝負あり、アンジーに歯向かうのが悪いんだ状態。脇キャラも同様にうまく活かせず。ライヴァルのダニエル・クレイグ、仲間のノア・テイラー、執事のクリス・バリー。いずれも個性的な配役をしておきながら、彼らの見せ場は一切なし。彼らは登場人物を増やすため…というとんでもない目的で作られたキャラクターでしかない。こういう敵味方がはっきりしている作品は、主役に負けない存在感というのが絶対に必要だ。よわっちいヤツらをヤッつけたところで興奮なんてしない。同じようにいるんだかいないんだかわからない味方なら、いっそいない方が画面がすっきりしていい。
 演出は「コン・エアー」「将軍の娘 エリザベス・キャンベル」で大いに映画作りを勘違いしていたサイモン・ウエスト。続編を作るならば、こんな進歩のない人は絶対に起用しないように。アンジェリーナが素晴らしい役作りだけに面白くなる可能性は残されているんだから。
September, 2001


トゥームレイダー2 “Lara Croft Tomb Raider: The Cradle of Life”
監督:ヤン・デ・ボン
出演:アンジェリーナ・ジョリー、ジェラルド・バトラー、ノア・テイラー、
   ティル・シュヴァイガー、クリストファー・バリー、
   ジャイモン・ハンスゥ、シアラン・ハインズ
評価:★★
 なにしろ一作目があの「トゥームレイダー」である。アンジェリーナ・ジョリー以外何一つ輝いていなかった作品の続編だから、誰が期待などするだろう。期待値は最初から極めて低く設定されていて、だからなのか『トゥームレイダー2』はさほど退屈しないで観ていられる。まあ、それでも褒められた出来映えとは思えないが…。
 まず、ストーリーが分かるのが有難い。そうなのだ、一作目はストーリーすら分からなかったのだ。ひたすらに戦闘シーンが繰り返されてはいたが、物語そのものがちんぷんかんぷんだった。目の前で起こっていることすら理解できなかったのが、今回はちゃんと筋が分かるように作られている。こんな当たり前のことに感謝できるなんて、どれほど一作目が酷かったということの証明と言える。
 もちろん、このシリーズの魅力が物語にあるわけじゃないことは明白だ。これはもうひたすらにララ・クラフト=アンジェリーナ・ジョリーのカッコ良さを堪能するための作品と言って間違いない。実際彼女は圧倒的強さで、うん、惚れ惚れ。きっと女性から見ても惚れ惚れするのではないか。長い黒髪を束ね、圧倒的な迫力で敵をなぎ倒していく様は、地球は彼女を中心に回っていると言われても驚かない存在感だ。オープニング・シーン、深海から脱出するのに、サメにパンチを食らわして、その背ビレに捕まるなんて荒唐無稽な芸当がキマるのは、彼女ならでは。大笑いしながらも、彼女ならやりそうだよなー、とニヤリとできるのである。
 ただ、ヤン・デ・ボン監督もまた、最近のアクション映画の罠に陥ったようで、アクション場面になると途端にスローモーションを多用するのが、かえってその迫力を削いでしまっている。ヘリコプターへの大ジャンプや、ビルからロープで降りながらの激闘など、ララ・クラフトならではというとんでもないシーンが用意されているのに、それをわざわざ殺してしまっているのが納得できないところだ。
 それとアンジェリーナ・ジョリーに感心しつつも、気にかかったことがある。彼女の持ち味だった妖気が薄まっているように思えるのだ。顔つきが非常に優しくなったというか柔らかくなったというか。子どもと一緒の場面など、本当に本当に温かい笑みを浮かべる。あぁ、この人は子どもが好きなんだなぁと一目でわかる笑顔だ。もちろんアクション場面では顔は険しくなり、ヘラヘラなどしていないのだが、その表情に殺気のようなものは感じられない。アンジェリーナは名声を利用して国連難民問題の親善大使として活動しているが、そのあたりが表情に影響しているように思える。一作目のララ役では感じられなかったたおやかな面が、演技に表れている。これが女優である彼女にとって良いことなのかどうか。個人的には彼女には妖気は失って欲しくない。近寄るものを呑み込んでしまうような、ナイフのような鋭い妖気を発し続けて欲しいのだが…。
September, 2003


バガー・ヴァンスの伝説 “The Legend of Bagger Vance”
監督:ロバート・レッドフォード
出演:ウィル・スミス、マット・デイモン、シャーリズ・セロン、
   J・マイケル・モンクリーフ、ジョエル・グレッチ、
   ブルース・マックギル、ジャック・レモン
評価:★★
 なくしたスイングを見つけることが大切です、とバガー・ヴァンスは言う。出るわ出るわ教訓の数々。この教訓を素直に受け入れられるかどうか。僕?僕はだいぶひねくれているからなぁ。
 それにしてもロバート・レッドフォード、ボケちゃったんじゃないだろうか。こんなにヌルいお説教作品を作る人だったっけ?僕は俳優レッドフォードは一度たりともいいと思ったことはないが、監督レッドフォードは好きだった。「リバー・ランズ・スルー・イット」や「クイズ・ショウ」、良かったじゃないの。あぁ、やっぱり「モンタナの風に抱かれて」の後遺症が残ってるんだろうか。この作品で思いきり自己陶酔をかましてしまい、監督としてのキレが鈍ってしまったのかもしれない。『バガー・ヴァンスの伝説』でも最初は自分が主演するつもりだったという話をどこかで聞いた。それをやめたのは賢明だったが、うーん、それでもやっぱりヌル過ぎる。
 タイトルにあるバガー・ヴァンスとはキャディの名前。ゴルフを一度もやったことのない僕はキャディといったらバイトのおばちゃんがやるものだとばかり思っていたけれど、バガー・ヴァンスを演じるのはますますカッコ良さに磨きのかかるウィル・スミス。彼が落ちぶれたゴルファー、マット・デイモンを復活に導く話なのだが、このキャスティングだけを聞くと、なぜスミスがゴルファー役じゃないのかという疑問が頭によぎる。でも、僕はキャスティングはこれでいいんだと思う。スミスもデイモンも自分の持ち味を十分発揮している。
 特にスミス。僕はこの作品を観て、彼が一流のラッパーだと改めて思った。セリフの流れが実に面白い。スミスが演じるバガー・ヴァンスは冒頭のセリフをはじめ、“人は誰でも、自分のスイングを持っています”やら“その場に調和するショットはひとつだけです”やら、とにかくやたら教訓めいたセリフを連発するのだが、それがなんだかラップを聴いているかのような印象だ。僕は個人的にラップはあまり好きではないのだけど、彼のそれはいつも楽しい。パーティで弾けているような声、人をご機嫌な気分にさせてくれる声だと思う。
 彼のラップは楽しい。楽しいが、僕はどうしてもその臭味が気にかかる。スミスのエンターテイナーとしての才能が説教臭さを和らげているは間違いのないのだが、どうもそれよりもレッドフォードのおじいちゃん、歳とって説教したくなっちゃったよ光線が強すぎるのだ。自分が演じる役をデイモンに譲ってしまい、老け込みが急速化したみたい。彼の演出のテンポはもともとゆったりした方だったが、以前はそこにちゃんとスリルがあった。しかしこの作品のゆっくりテンポはそのまま眠気を誘うもの。おじいちゃん、縁側でお昼寝なんかしてると風邪ひくわよ状態だ。老いるのは人間だから仕方ない。しかし、演出まで老いてしまうのは哀しい。同じ老いるならポール・ニューマンやショーン・コネリーを目指したいなぁ、と思ってしまう。
 デイモンが変わる“瞬間”がないのもレッドフォード翁のミス。戦争の悲惨さに心を壊させてしまったデイモンが再生に向かうきっかけとなる瞬間が描かれない。子どもとの対話の中で今の自分を見つめてはいるが、見つめただけでそのシーンは終わってしまう。その後彼はスミスの“自然のリズムに合わせるのです”というアドバイス(だけ)で“スイング”を取り戻す。えぇ?そんなに簡単に復活できるものなの?だったら最初からアドバイスしてやれよってなもんである。
 この作品の観所はスミスのラップと、あともうひとつ。シャーリズ・セロンのゴージャス・ファッションである。彼女が演じているのはデイモンの元彼女。名家のお嬢様という設定なので、画面が切り替わるたびに目の保養ショット連発。あの手この手の艶やかヘア・スタイルや煌びやかなドレスの数々も注目だが、特に今回は帽子のかぶり方が素敵。クラシカルな美貌だが、やっぱり感覚は現代的。何を着せても自分のものにしてしまう勢いがある。彼女のスターとしての輝きを十分味わえるのが嬉しい。あぁ、この輝きをぜひ主演作で見せてほしいなぁ。
March, 2001


ブロンド・ライフ “Life or Something Like It”
監督:スティーヴン・ヘレク
出演:アンジェリーナ・ジョリー、エドワード・バーンズ、
   トニー・シャルーブ、クリスチャン・ケイン、ストッカード・チャニング
評価:★★
 当然のことながら、まず腰を抜かすのは、アンジェリーナ・ジョリーのブロンド・ヘアである。似合わん。こんなにも似合わなくて良いものだろうか。あの鋭い目と情熱的な唇にはやはり、赤か黒を持ってこないと、髪だけが浮いてしまうことになる。それなのに『ブロンド・ライフ』のアンジェリーナはずっとブロンドのままだ。罰ゲームでカツラをかぶらされてるみたい。ちょっと塩沢ときも入ってる。あぁ、なんだかマヌケだわ。この違和感を最後まで拭うことができず、どうにもこうにも観心地が悪い。
 アンジェリーナ・ジョリーにとっては初めての本格的なコメディだと思うが、これは意外に悪くない。おなじみの妖気をまぶした顔を思い切り崩して、しかし品を失わないでユーモアを見せている。ただ、いくら彼女が軽快に見せたとしても、ブロンドが足を引っ張る引っ張る。別にブロンドだから頭が悪そうに見えるなんていう「キューティ・ブロンド」的な偏見は持っていない。ただ、アンジェリーナとブロンドの相性がひたすらに悪いのだ。それはもう、彼女の演技を破壊してしまうくらいに。
 アンジェリーナが演じるヒロインは、ホームレスに1週間後に死ぬと宣告されたTVリポーター。仕事一筋で生きてきた彼女が、それ以外の人生の意味を見つけるという、よく聞く話だ。サラ・ポーリー主演の「死ぬまでにしたい10のこと」では真面目に人生について語っていたが、この作品はそこまで深刻ではない。いや、深刻にするべきではなかった。前半は酔っ払ったヒロインがぶっ飛んだ行動に出てしまう場面があり、たとえば単体でそこだけ取り出してみれば愉快なのだが、彼女が「死」を意識してヤケクソになっていることが分かるので、観ている方は思い切って笑えない。コメディで「死」を扱うならば、よほど突き抜けないと、中途半端に思えるものだ。生温い人情味はコメディの敵、これは基本である。
 クライマックスは、彼女は本当に死んでしまうのかどうか、というサスペンスフルなシーンが用意されている。ロマンティック・コメディなのだから、できればヒロインが死ぬところなんて見たくない。となると、どうやって彼女がこの危機を回避できるのかというあたりにも注目することになるのだが、うーん、こういうところだけコメディで逃げられてもなぁ。都合が良すぎるというものだ。ホームレスが結局、ノストラダムス的預言者だったなんて、アンジェリーナ・ジョリーのブロンドと同じくらい、嘘臭い。
November, 2003


マンハッタンで抱きしめて “Living Out Loud”
監督:リチャード・ラグラヴァネス
出演:ホリー・ハンター、ダニー・デヴィート、クイーン・ラティファー、
   マーティン・ドノヴァン、エリアス・コーティアス、
   ジーナ・フィリップス、レイチェル・リー・クック
評価:★★★
 『マンハッタンで抱きしめて』だなんてなんだか安っぽいメロドラマのようだが、キャストから想像できるようになかなか魅せてくれる。ホリー・ハンターとダニー・デヴィート、このふたりをぶつけることにした時点で、作品は7割の確率で勝ったようなもの。ホリーとデヴィートはその期待に十分に応えてくれた。テンキュ。
 何と言ってもホリー・ハンターの良さが存分に引き出されているのが嬉しい。ホリーは小さい。ハリウッド女優の中でもかなり小さい女優だと思う。「コピーキャット」では長身のシガーニー・ウィーヴァーと共演していたが、そのデコボコぶりは爽快ですらあった。ホリーのすごいところはその小さな身体から意外なほど強烈なパワーを出してくるところだ。たしかに見た目は目立たないかもしれない。しかしそれを存在感で跳ね返す。この身体のどこにそんなパワーがあるのかと思うのだが、これがホリーのホリー・ハンターたる所以だ。『マンハッタンで抱きしめて』はこの強気の部分が非常にうまく引き出されている。
 ホリーが演じているのは、夫の浮気が原因で離婚したばかりの女性。16年間の結婚生活はなんだったのか。彼女は孤独に包まれている。ここでポイントになってくるのは舞台がマンハッタンという点。彼女は高級マンションで暮らしているのだが、それが今の彼女の支えだ。夫のために医師になることを諦めた彼女は、今の自分は何も持っていないと思っている。夫に捨てられ、子どももいない。ただ「マンハッタンの高級マンションで生活している」ことだけが支えになっている。彼女は決して物欲で動く人間じゃないが、今の彼女にはこの場所が大切だ。この部分をホリー・ハンターが非常にうまく捉えている。自分はミジメなんかじゃないと言い聞かせ一発逆転を狙う。そこに健気さを擦り込ませるところがホリーならでは。いつか元夫を見返してやる。自分を奮い立たせる彼女のバックに見えるマンハッタンのシルエット。うーん…、切ない。
 そのホリーのマンションでエレベーター・ボーイをしているのがダニー・デヴィート。彼は娘に死なれ借金を背負っているこれまた孤独な男。ふとしたことでホリーの優しさに気づき徐々に惹かれていくのだが、デヴィートのタヌキっぷりが全開で嬉しくなってくる。後ろから見ると和田勉でしかないデヴィート、前から見るとゆで卵に顔を描いただけのようなデヴィート。しかしデヴィートを見ていると、実に切ない気持ちになってくる。男は顔だけじゃない。真心なんだ。そんな古臭い男のイメージをリアルに魅せきるデヴィート。やっぱり彼は芸達者だ。
 こんなふたりの絡みが面白くないわけがない。僕がいちばん気に入ったのはホリーがガール・クラブ(?)に繰り出すシーン。それまで恋人以上にはならないと拒んでいたホリーはエレベーターの中、デヴィートとふたりきりになる。少しの会話の後、ホリーは突然デヴィートにキスをブチかます。そのパフォーマンスに爆笑。まるでおとなしいタヌキに小柄なウサギが襲いかかるかのよう。唇を奪われたのはタヌキだ。ウサギのセリフがいい。“ハイになってるの”だって。実はデヴィート、ホリーよりも背が低いのだが(ハイヒールのせい?)、このキスになだれ込んでいく前にホリーがデヴィートの頭を撫でるカットがある。このカットでワンクッション置いてキスに入っていくっていうのがまた、利いている。ロマンティックかつユーモアある名シーンだ。クラブではホリーがダンサーたちに混じって踊るシーンもあり、これまたホリーの存在感が活きている。ファッションも楽しくマンハッタンの恋愛模様にうっとりしている自分に気づく。
 『マンハッタンで抱きしめて』は決して甘々の作品じゃない。たとえばそれはスマートにキマりかかった展開をわざとハズしているところからも伺える。このハズしの入れ方が見事。こういうハズしはお子様にゃ無理だ。しっかりとした思慮分別のある大人だからこそ絵になるし、許せる。ホロ苦いが後味がいいこの作品、わざわざ観逃すのは惜しい気がする。
May, 2001


U.M.A レイク・プラシッド “Lake Placid”
監督:スティーブ・マイナー
出演:ブリジット・フォンダ、ビル・プルマン、オリバー・プラット、
   ブレンダン・グリーソン、ベティ・ホワイト、メレディス・サリンジャー
評価:★
 惜しい。これは惜しいよ。もしかしたらものすごい珍品になったかもしれないのに、惜しいよ。何が惜しいって登場キャラクターをもっと活かせていたらと考えると惜しいじゃないの。最初の15分なんてすっごい快調だよ、快調。いちばん面白いキャラクターは、観た方ならばおわかりだとは思うけれど、はい、ブリジット・フォンダです。いかにもニューヨークにいそうな現代的なキャラクターで、僕はブリジットのセリフがおかしくておかしくて仕方なかった。職場の上司にフラれヤケ気味に、未確認生物(巨大ワニというつまらない設定)が現れた現場に飛ぶブリジット。着いた途端に蚊はイヤだダニはイヤだと殺虫剤をむやみやたらに振り回し、自分から着いてきたくせにテント生活はイヤだとゴネるゴネる。好奇心と自己主張することだけは一人前、皮肉交じりの言葉を相手に投げかけ周りを翻弄。ブリジットのハチャメチャなキャラクター像が爆笑ものなのだ。
 資料を読むと、製作と脚本を担当したのはデビッド・E・ケリー。ミシェル・ファイファーのダンナである。ミシェルのダンナと言ったらアナタ、あのTVシリーズ「アリー・myラブ」を製作してる人じゃないの。なーるほど、ブリジット・フォンダのキャラクターはアリーを連想させる。ここだけの話、僕は「アリー・myラブ」、好きなんですわ。大好き。あーだ、こーだ、わがままに周りを振りまわすアリー、でもどこか憎めなくて、気がついたら彼女を応援してしまう。そうだ、ブリジットはアリーの分身だ。そうだ、そうキメた(キメたって、あんた…)。
 だから。だから『U.M.A レイク・プラシッド』もモンスター・ムービーにしないで、ブリジット・フォンダとビル・プルマンのたわいないロマンティック・コメディにすれば良かったんだよ、きっと。ラストのふたりのやりとりなんて、なんつーことないんだけどなんだかいいんだもん。微笑ましいんだもん。周りにいるオリバー・プラットとブレンダン・グリーソンの掛け合いも面白いから、きっとなかなかステキな作品に仕上がったと思うんだけどなぁ。
 100歩譲って、ワニくんのパート75パーセントと人間のパート25パーセントの割合を逆転させても良かったかもしれない。あ、そうしたら『U.M.A レイク・プラシッド』というタイトルに偽りありになっちゃうのか。うーん、うーん、だからやっぱり企画そのものを考え直した方が良かったんだと思うな。
 巨大ワニ…巨大ワニ…何度考えても面白くないよなぁ。10メートルを越す大きさのワニさん。ワニさんは鹿も牛も人間も食べる食べる。水にいるものを食べる食べる。だったら水に入らなければいいじゃないの…という気もするけれど登場人物たちはユーモア・センスはありながらお頭の方は足りないようなので、ガンガンすぐに転覆しそうな船でワニさん狩りに出かけまくる。それを言ったおしまいよ?たしかにそうだ。それを言っちゃおしまいだ。じゃ、言うのはやめた。これで終わっちゃおう。
April, 2000


ライフ・オブ・デビッド・ゲイル “The Life of David Gale”
監督:アラン・パーカー
出演:ケヴィン・スペイシー、ケイト・ウィンスレット、ローラ・リニー、
   ガブリエル・マン、マット・クレイヴン、ローナ・ミトラ
評価:★
 賛成派と反対派に分かれ議論が絶えることのない死刑制度。『ライフ・オブ・デビッド・ゲイル』はこの問題に真正面から切り込んだ社会派作品…ではない。ケヴィン・スペイシー演じる主人公は同僚をレイプし殺害した罪で処刑が迫っていて、しかも彼は死刑反対論者だったから、その匂いだけはある。だが、それは決して芳しい匂いではない。胡散臭く、信用ならない、浅はかさを感じさせるそれだ。
 アラン・パーカー監督は多分、死刑うんぬんについてはそれほど興味を持っていないと思う。では、人間の愛情の深さを描きたかったのかと言ったら、それも違うだろう。パーカーが目指したのは、次々と意外な展開を見せて行く終盤に代表される、どんでん返しの連続に違いない。サスペンス、どんな映画でもこれがないとつまらないが、とにかくパーカーはサスペンスを畳み掛けたかったはずだ。
 それがいちばんよくわかるのは、音楽の使い方である。突然大音量で流れるスコアは、出来の良くない映画にありがちなそれで、そこにあるのは場面に宿る恐怖ではなく、突然の音に対する驚きだけだ。おそらくパーカーはこれに関しては確信犯。定石を守ってサスペンスを盛り上げる。
 そういうどんでん返しサスペンスの面白さを狙った作品で扱われたテーマが、死刑制度というのに僕は大きな違和感を感じた。レイプ殺人犯として逮捕された男が抱える真実。最後にすべてが明らかになるのだが、それはよく考えられた真相だと思うし、観る人によっては立派な言動だと感じるのかもしれない。ところが、僕はどうしてもすんなり受け止められなかった。十人十色、色々な考え方があると思っているので、真相がどうこう言うつもりはない。ただ、それがサスペンスを盛り上げる材料として扱われているのが、腑に落ちない。サスペンスの盛り上げを第一に考えた作り手が、死刑制度の穴を突ついて、社会派を気取っているような、そんな不愉快さがあるのである。謎解きミステリーの面白さを目指したことは明らかなのだから、変に問題提起したインテリを装わなくてよろしい。直球スリラーとして描いた方が、すっきりしただろうに。たいして信念のない者が、付け焼刃のそれを掲げることほど滑稽なものはない。
 ケヴィン・スペイシーはミスキャストだが、ケイト・ウィンスレットとローラ・リニーは素晴らしいパフォーマンスを見せる。対照的なふたりの女性。ケイトの自信のぐらつきと、ローラの迷いのない眼差しが、哀しい。彼女たちの演技を見ると、それならばサスペンスではなく物語を重視したドラマとして観たかった気もする。
September, 2003


ラスト・キャッスル “The Last Castle”
監督:ロッド・ルーリー
出演:ロバート・レッドフォード、ジェームズ・ガンドルフィーニ、
   マーク・ラファロ、クリフトン・コリンズ・ジュニア、スティーヴ・バートン、
   ブライアン・グッドマン、デロイ・リンド、ロビン・ライト
評価:★★
 『ラスト・キャッスル』は、実に白々しい軍事ドラマだ。この程度で、軍刑務所で生きる男たちの尊厳を描いたつもりでいるところが、おめでたい。冷酷な所長が仕切る刑務所。不当な扱いを受けて殺されることもある。そこにひとりの男がやってきて変わっていく。皆の者よ、自分たちに、そしてアメリカに誇りを持って闘うのだ!
 強い信念を持ち、志高く生きることは、素晴らしい。立派なことだ。それには賛成しよう。だが、そのために何ができるのかを考えたとき、暴力に訴えるのはどういうことだろう。敵(=刑務所側)が権力を武器に暴力で制圧するのは正しいことではない。軽蔑すべき行為だ。ただ、それに対抗するために、自分たちも同じレベルに下がらなくてはいけないものだろうか。ついに団結した囚人たちは、刑務所の職員たちを血祭りにあげる。命すら簡単に奪っているようにも見える。目には目を、歯に歯を。やられたらやり返せと言われているようで、憂鬱になる。
 人間としてどう生きるか。ここで描かれるそれは、フランク・ダラボン監督の「ショーシャンクの空に」とはまったくの対極に位置するものである。『ラスト・キャッスル』は身体の自由を訴えるが、「ショーシャンク」は心の自由に価値を見出す。どんなに辛い状況でも、決して奪えないものがある。人が生きるとき、最後に力になるものは何だろう。僕は心の豊かさだと思うので、『ラスト・キャッスル』が多数の犠牲者を出してまで、身体的自由を謳い上げているのを観ると、白けてしまうのである。キレイごとに思えても、これこそ真実だと思う。
 物語そのものには興味が惹かれない作品だが、主演のロバート・レッドフォードを眺めている分には飽きないかもしれない。僕がレッドフォードの異変に気づいたのは、多分「スニーカーズ」だと思う。歳を重ねたため、レッドフォードは顔にシワが増え、粉も吹いていた。だが、レッドフォードはそんなことを気にせず、相変わらず気取りまくりだ。これがレッドフォードの気取り役の見納めかと思ったのだが、その後も彼は変わらなかった。それどこか「幸福の条件」「アンカーウーマン」のハーレークイン・ロマンス2連発で観る者を赤面させ、「モンタナの風に抱かれて」で震え上がらせ、「スパイ・ゲーム」でトドメを刺した…かに見えた。なのにまだ、次があった。今回こそが底だろうと思っても、絶対に次があるのだ。今回僕の目を釘づけにしたシーンは、前半にある。ランニング一枚でいきなりのオヤジっぷりを披露する場面もすごいが、上半身裸で炎天下、石運びの罰を受けるシーンには負ける。その歳ならば仕方ない脂肪が震える様は、歩くお化け屋敷と呼ぶに相応しい。もちろん、これを歳相応に演じれば問題ないのだが、あいにくレッドフォードは100年前と同じつもりなのである。 レッドフォードの気取り人生に対抗できるのは、リチャード・ギアぐらいしかいないだろう。
 見世物と化したレッドフォードに冷徹な仕打ちをする所長を演じたジェームズ・ガンドルフィーニの演技は、一見の価値がある。決して声を荒げることなく、陰湿な仕打ちを仕掛ける様がスリリング。微妙な表情変化がとても楽しい。残念なのは、そんなガンドルフィーニがレッドフォードに敵意を抱く理由に、哀しいまでに説得力がないことだ。ここに書くのもバカバカしいその理由に、ガンドルフィーニの才能が泣いている。
November, 2002


ラスト サムライ “The Last Samurai”
監督:エドワード・ズウィック
出演:トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之、小雪、トニー・ゴールドウィン、
   ビリー・コノリー、ティモシー・スポール、中村七之助、福本清三、
   小山田シン、池松壮亮、原田眞人、菅田俊
評価:★★★
 ちょっと前にジム・ジャームッシュが「ゴースト・ドッグ」という作品を撮った。山本常朝が記した「葉隠」をモチーフにした映画で、主人公はニューヨークに住むサムライという設定だった。僕はこの作品を面白く観たが、どこか気恥ずかしさも感じた。日本人ですら忘れてしまっている侍的要素を、日本ではない場所で、日本人ではない人が、大切にして生きているという描写に違和感を覚えたのだ。その点、『ラスト サムライ』は入り込みやすい。日本にやって来たアメリカ人が、初めて侍に触れる。元々侍だった人物が武士道を説くのだ。外国人には珍しく映るだろうし、もはや当時の意識の欠片もない日本人にも新鮮に映ると思う。
 南北戦争で傷ついた主人公が、最初は抵抗しながらも、次第に武士道に感銘を受け変わっていくという物語は、非常に分かりやすい。ハリウッドの王道的展開と言い換えてもいい。この分かりやすい物語を指揮するエドワード・ズウィック監督が、これまた何の捻りもなく正統派の演出で攻めてくる。実にお行儀が良い。ズウィックはこれまでの作品同様、話のポイントとなる部分で大袈裟な音楽を流し、感動を指示することも忘れない。ご都合主義と取られても仕方のない部分も多々ある(とりわけ終盤のクルーズの運命は白ける)。奥ゆかしいはずのロマンスがキスひとつで破壊されてしまうというミスもある。日本に対する考察にしても違和感を覚える部分も少なくない。細かい部分はさほど気にならないが、さすがにニュージーランドを日本に見立てるのは無理があった。
 しかし、それでもなおこの作品に興奮してしまうのは、「武士道」と呼ばれるものが、嘘臭くなく描かれているからだろう。「武士道」を説明するのは難しい。言葉にすると、途端に白々しいものとなってしまう。たとえば、いつ何時でも敵方を敬うこと。たとえば、仕える者にすべてを捧げること。徹底的に自分に厳しくするその生き方が、誰にも譲れない誇りに変わっていく。主人公がそういう形として表れないものに魅せられ、自分の誇りをも取り戻して行く様が、実に丁寧に紡ぎ出されているのに好感を持つ。作り手が武士道に対して敬意を表しているのが伝わってくる。
 時代は急速に欧米の影響を受け始めていたとき。それでも侍たちは、自分の誇りを捨てるようなことをしない。散り行く花でしかないかもしれないが、それでも彼らは自分の生き方を貫き通す。その美しさがしみじみといい。この時代にしかないであろう切なげな情緒も漂っている。まるで武士道に初めて触れたかのような、衝撃がある。
 トム・クルーズが精一杯自分の仕事をこなしている。侍スタイルも殺陣もキマッているし、話を引っ張るスケールもある。さすがハリウッドの大スターの意地を見せる。しかし、やはり目を奪うのは、武士道の塊のような男を演じる渡辺謙だろう。美しい身のこなし。綺麗な台詞回し。クルーズ相手に一歩も引かない存在感。特に目の凄みが素晴らしく、大蛇のような迫力を放っている。だが、観て行くうちに気づく。渡辺の目が表現するのは強さや怒りだけではない。ユーモアや哀しみ、優しさが宿る。人間的な大きさを感じさせる目なのだ。渡辺を眺めているだけで、その生き方の尊さが身に染みる。
 クライマックスに見えるのは、ついに絶え行く侍たちの姿。だが、命の灯は消えても、彼らが残した形のない財産は受け継がれる。渡辺謙は最後の侍に違いないが、トム・クルーズもまた最後の侍、いや「ラスト サムライ」なのだ。流れ行く彼らの魂が、輝きを放つ。
November, 2003


ラッキー・ナンバー “Lucky Numbers”
監督:ノーラ・エフロン
出演:ジョン・トラヴォルタ、リサ・クドロー、ティム・ロス、
   エド・オニール、マイケル・ラパポート、ビル・プルマン、
   マイケル・ムーア、マイケル・ウエストン、ダリル・ミッチェル
評価:★★
 宝くじ。これまでの短い人生で一体何枚買っただろう。新聞には毎日のように当選ナンバーが載っているが一向に当たらない。当たる気配がない。かする気配すらない。空くじを見つけながら思う。一体どこのどいつが高笑いをしているんだ?『ラッキー・ナンバー』はそんな僕の心の小さな悪をほんのちょっとだけ刺激した。
 『ラッキー・ナンバー』の登場人物たちは、6つの二桁数字を当てるロトくじ(字幕は「ロット」)で詐欺を働く。果たして彼らの運命はいかに…なーんてシリアスなものじゃなく、あくまで能天気に進んでいくストーリー。悪いことをしたらバチが当たるという単純明快な結末に雪崩れ込んでいく。
 ジョン・トラヴォルタ、リサ・クドロー、そしてノーラ・エフロン監督の名前からするとハートフルなコメディのような想像をしてしまうが、実は『ラッキー・ナンバー』、ブラック・コメディである。彼らのロトくじ詐欺計画はいったん崩れ出すと塞き止めることができない穴だらけのもの。どんどん血が流れ、やややっ、かなりダークな展開だ。このブラック加減は僕の好きなタイプのユーモア。ましてやそこにトラヴォルタやリサというお好み俳優たちが絡んでくるっていうんだから、かなりニヤニヤして観ていた。
 が、後半、計画の崩れと同時に映画の展開も崩壊していく。いや、崩壊というより収拾がつかなくなっていく。それぞれの思惑が複雑に交錯し、最後にはトラヴォルタ、計画からトンズラここうとする。経営するスノーモービルを遠くに売り払おう。真夜中、巨大トラックを運転してスノーモービルを運ぶトラヴォルタだが、運転が下手なもんだからオー・マイ・ガッ、横転してしまうという大味さ。警官がやってこようものならヤマハのスノーモービルで街中を駆け抜けて逃げ切ろうとする。うーん…、ドタバタ劇としてはこれでいいのかもしれないのだが、ブラック・コメディとしてはいかん。もっと暗さ、陰りのある展開じゃないと。能天気トラヴォルタと能天気ユーモアの合体じゃ明るすぎて作品独特のチャームがかき消されてしまう。収拾がつかなくなり作品が映画館の外へ放り出されてしまったかのよう。
 とはいえ、キャスティングはなかなか気が利いている作品だ。ジョン・トラヴォルタが演じているのはペンシルバニア州ハリスバーグのTV局お天気キャスター。町の人気者でレストランには専用駐車場と専用席まで用意されているVIP人。近くにいたら唾を吐きかけてやりたくなるようなエリート男だが、トラヴォルタが演じると瞬く間に愛敬に変わる不思議。身体はますます横に広がり、顔は「サタデー・ナイト・フィーバー」の頃の2倍はある。割れていたアゴはもはや陥没といった方が相応しい。こんな容姿、トラヴォルタじゃなきゃ許されない。彼だからニヤニヤできること、トラヴォルタは知っているんだろうなぁ。相手役のリサ・クドローは当選ナンバーを引き当てるロト・ガールを演じている。軽薄なマテリアル・ガールの彼女はトラヴォルタ以上のワルだが、リサの絶妙の間合いを観ていると、これまた怒る気にならない。ナンバーを引くときの真っ赤なドレスの美しさ。リサのスレンダー・ボディが効いている。トラヴォルタとリサは計画の共犯者だが、同時に愛人同士でもある。計画の話をしてたふたりが突然「しようか」、「ええ」とセックスを始めるシーンに爆笑。その他の出演者 はややこのふたりに比べるとインパクトが薄いが、それぞれ悪くない。
 悪いのはラストのまとめ方か。収拾がつかなくなった話を強引にまとめ切る図太さよ。笑う者あれば泣く者あり。これが人生…だなんて思わせてくれとは言わないが、せめてちょっとは説得力があって欲しかった。
May, 2001


ラッキー・ブレイク “Lucky Break”
監督:ピーター・カッタネオ
出演:ジェームズ・ネズビット、オリヴィア・ウィリアムス、ビル・ナイ、
   レニー・ジェームズ、レイモンド・ウォリング、ティモシー・スポール、
   ジョン・ピアース・ジョーンズ、フランク・ハーパー、
   クリストファー・プラマー、ジュリアン・バラット、ロン・クック
評価:★★
 さあ、みんなで明るく楽しく脱獄しよう。『ラッキー・ブレイク』のキャッチコピーは、これである。脱獄も みんなでやれば 怖くない。ひょっとしたらそんな俳句でも詠んでいるかもしれない。よって話の展開は、極めて緩い。話の流れに身を任せた囚人たちの姿には、きびきびしたものは感じられず、ひたすらにのんびりだらりんとことは進んでいく。
 囚人たちがミュージカルを上演する…というプロットは、極めて映画的だ。所長が脚本を書いて、演出家がいて、カウンセラーがヒロインを務めて…なんて、実際にはほとんど不可能な設定のような気がする。ピーター・カッタネオ監督はそのあたりを承知しているようで、映画的設定をさらに映画的に転がす。ミュージカル当日の隙を狙って脱走を計画するなんて、まさに映画的!ここに出てくる囚人は、みんないいヤツだ。主人公は仲間を裏切って投獄されるけれど、そんなの些細なこと。その後の彼の奮闘を見れば、誰もが彼を憎めなくなるに違いない。
 したがって、嫌な人間となるのは、看守の方である。人を人とも思わぬ最低男。戦争中なら間違いなくナチスを支持したであろうとんでも男が、気のいい囚人たちの計画に目を光らせる。…とは言ってもそこには、スリルはない。まさかこの看守がイイ目に遭うとは思えないし、囚人たちが絶望に打ちひしがれるなんてことも考えられないから。
 だから、この作品は安心して観ていられるのではあるけれど、ドキドキワクワクといった映画的な興奮は皆無である。プロットはこれ以上ないというくらいに映画的なのに、あまりにもゆったりとし過ぎているため、刺激が感じられないのである。僕はまだジイさんではないので、このまったり感にはあまりノレなかった。
 でもまあ基本は、冒頭に書いたように「みんなで明るく脱獄しよう」なので、ノレたが勝ち、という気もする。ノレなかった人はごめんなさい。ノレた人は一緒に楽しみましょう。こちらにもそれはわかるから、クドクド文句を言う気にはなれない。せいぜい、自分はノレなかったなぁとちょっと残念に思うくらいである。刺激はないかもしれないが、害もない作品なのであった。
 ただ、ひとつ文句を言うなら、ティモシー・スポールが作品の悲劇的要素をひとりで背負っていたのは納得できない。無実の罪で投獄され、逆恨みした看守からイジメを受け、妻や子ともうまくいかない。刑務所に入るということは、決して嬉しいことじゃないという当たり前の現実を、ひとりで受け止めるスポールの姿を強調されても、それ以外がホラ話であるがゆえ、胸に迫ってこないのである。なんだか無理矢理真面目なエピソードを入れました、みたいに思えてくる。この作品を観ていると、刑務所も楽しそうだよね…と思えてくるけれど、だったら最後までそう思わせて欲しかった。中途半端にシリアスになる意味がわからない(話に批評精神が感じられたら、違っていただろうが)。
 主演を務めるジェームズ・ネズビットは田舎臭いジョージ・クルーニーといった感じなのだが、それがこの作品にハマッている。適度に頑張ってます、みたいな力の抜け加減が楽しい。注目したいのはクリストファー・プラマーで、所長役をおとぼけムードたっぷりに演じている。彼がミュージカルにのめり込んでいく(という程のものではないが)過程がなんとも嬉しく、彼が刑務所長だったらそりゃ楽しいでしょうとも、と納得してしまうのだった。
August, 2002


ラブ・アクチュアリー “Love Actually”
監督:リチャード・カーティス
出演:ヒュー・グラント、マルティン・マカッチョン、リーアム・ニーソン、
   トーマス・サングスター、コリン・ファース、ルシア・モニス、
   アラン・リックマン、エマ・トンプソン、ハイケ・マカッシュ、
   ローラ・リニー、ロドリコ・サントロ、ビル・ナイ、
   グレゴール・フィッシャー、アンドリュー・リンカーン、
   キーラ・ナイトレイ、キウェテル・イジョフォー、クリス・マーシャル、
   マーティン・フリーマン、ジョアンナ・ペイジ、アブダル・サリス、
   ビリー・ボブ・ソーントン、クラウディア・シファー、シャノン・エリザベス、
   デニース・リチャーズ、エリシャ・カスバート、ローワン・アトキンソン
評価:★★
 「911の犠牲者がかけた電話も愛のメッセージだった。世の中には愛が溢れている」。オープニングで流れる言葉だ。なんと言うか、これだけで警戒心が働いてしまう僕である。わざわざ911を引き合いに出すだなんて、初っ端からあざとい。そして『ラブ・アクチュアリー』は、冒頭ほどのあざとさはないにしても、案外新鮮味のない愛が紡がれる。19人もの登場人物を担ぎ出してきた割りには、描かれる愛の形がワンパターンなのだ。
 この作品でアンサンブル劇の形をとって語られる様々なエピソードは、結局のところ「誰かを愛したい。愛されたい」という非常に分かりやすいものがほとんどだ。だが、実際「愛」と呼ばれるものは、そんなに単純なものなのだろうか。この世の中に存在する人の数だけ愛は存在し、ある人にとっては憎しみと紙一重のそれかもしれない。たとえば障害を持った弟を持つOLや落ちぶれたロックシンガーのパートなどは、その例のひとつ。しかし、ここではそれもあっさりとした描写で、こういう愛の形もあると紹介する程度にしか迫ってこない。結果、気楽な愛のオンパレードという印象が残る。
 これはもしかしたら編集が巧くないことと関係しているかもしれない。リチャード・カーティスはこれが初監督だそうだが、これだけの大人数を捌くのは、少々荷が重過ぎたのではないか。時折エピソードの繋ぎ方に光るものを感じさせるが、全体としては非常に雑な印象が拭えない。適当に物語を切り貼りしたような感触すらある。害もないが、芸もないのだ。それにユーモアを意識したと思われるネタや音楽の数々が、あまりにもベタ過ぎる。「タイタニック」だとかクラウディア・シファーだとか「All You Need Is Love」だとか…あぁ、安っぽい男が彼女を喜ばそうと用意しそうな愛のアイテムが、これでもかと何の臆面もなく提示される。もう少しでいいから捻ってくれよ。こういうのに恥ずかしさを感じずにノレるというのが、僕にはよく分からない。おそらく永遠の謎だ。
 とはいえ、役者の力の差が出たのか、もっと観ていたいと思わせる魅力を持ったパートは存在する。何と言っても最高なのが、ビル・ナイがジジイロッカーに扮するパートだ。大ヒット曲「Love Is All Around」の替え歌(?)「Christmas Is All Around」を最低の曲だと言いながら歌うナイは、最初から最後まで毒舌全開。言葉の爆弾を次々と投下して、すごく楽しそうだ。これが人の心を掴んでしまうという「そんなバカな」的な展開も、ナイのノリノリ演技に納得させられてしまう。それに彼が見せる愛は、人生を積み重ねてきたからこそのそれで、結構な味もある。愛に年齢などないのである。リーアム・ニーソンとトーマス・サングスターの父子パートも悪くない。サングスターの面構えが、イギリスの子役らしく、大人のそれで甘ったるさを感じさせない。サングスターがバンド演奏のときに見せるある表情が、絶品だ。
 この2パート以外は、物足りなかった。出だし好調なローラ・リニーのパートは結末が中途半端だし、コリン・ファースのパートは結末が恥ずかし過ぎる(でもファースは儲け役)。その他のエピソードに関しては、むしろない方が良いのではないかと思ってしまった。キーラ・ナイトレイはエピソードはつまらないものの、彼女自身の輝きで見せ切ってしまったけれど。
January, 2004


ラブ&デス “Love and Death on Long Island”
監督:リチャード・クウィートニオスキー
出演:ジョン・ハート、ジェイソン・プリーストリー、フィオナ・ロウイ
評価:★★
 『ラブ&デス』でいちばん面白いのは、ジェイソン・プリーストリーが自身のセルフ・パロディを演じているところだ。プリーストリー演じるロニー・ボストックはアメリカのB級アイドル俳優。初老の英国人主人公ジャイルズ・デアスは、たまたま間違えて入ってしまった映画館でボストックの出演している「ホットパンツ・カレッジ2」を観てボストックに一目惚れしてしまうのだ。ボストックはアイドル俳優と思われるのを嫌い、実力派として認められるよう日々頑張っている。これはそのままプリーストリーの姿と重なる。よく引き受けたじゃないか、こういう役。だってさ、これ、自分をちょっと笑いものにしているよね。あぁ、あがいてもムダだよ、って。そのへんを分かって演じたのかどうかは知らないけれど(だって他の出演作品のタイトルが「パンツのしみ」だよ?どうする?)、『ラブ&デス』に映し出されたプリーストリーは、はい、そのまま自分自身。あわれプリーストリーは、自分の実力のなさを遺憾なくスクリーン上で発揮し、この作品におかしくも哀しいテイストをプラスしているのだった。
 プリーストリーがアイドルから脱皮できない理由は明らかだ。なぜなら彼は、安い。TV俳優独特の安っぽさが全身から出ている。体はちっこくとりたてて演技力があるわけでもない。系統でいうならば、マイケル・J・フォックス・タイプ。ならば、さりげなくとも何か光るものを持っていなければ映画俳優としては成功できないと思う。プリーストリー、何も持ってないんだよね。お気の毒としかいいようがない。そして、決定的にダメなのは、あの眉毛だ。おーい、なぜそこまで動かないの?海苔を目の上に貼りつけているみたい。その顔で笑われていも、ちーっともありがたみがないんだよね。ま、そこがこの作品に起用された理由なんでしょうが。
 さて、対するジョン・ハートはどうかというと、これがきわめてうまくこなしている。映画館でプリーストリーを観たときの表情と、再び訪れた映画館でプリーストリー観たときの表情、違うんですねぇ。その後も何度も映画館に足を運び、アイドル誌を買いあさって自分だけの切り抜き帳を作り、、ビデオを観るためにレンタル・ショップの会員にもなる。それは、きっと誰もが一度は経験したことがあり、今となっては苦笑してしまうようなことばかり。初老にさしかかって経験した恋。ハートはそれこそアイドルを追いかける少年のような表情を見せる。こちらはおかしくもせつなく、挙げ句の果てにはプリーストリーの住むアメリカ、ロングアイランドまで彼を追いかける。そこからがいけない。ハートのする行為はどうみてもストーカーなんだよね。それがほとんど唯一にして、最大のウィークポイント。ハートの演技をみている分には楽しめるのだけれど、そこにあるストーリーがどうもよろしくない。どう考えたって、彼の行為は行き過ぎで、そこをうまく監督は料理しきれていない。ストーカー行為でアイドルに近づくなんて、ちょっと気分悪い。というわけで、確かにそこらの軽いハリウッ ド作品とは一線を画しているものの、僕はどーにも白けてしまったのだった。
January, 1999


ラン・ローラ・ラン “Lola Rennt”
監督:トム・ティクヴァ
出演:フランカ・ポテンテ、モーリッツ・ブライプトロイ
評価:★★★
 とにかく走る。ひたすらに走る。愛する恋人マニを救うため、ローラは全力疾走する。ボスに渡す10万マルク(約650万円)を紛失してしまったマニが、あと20分で殺されてしまうかもしれないのだ。なにがなんでもマニを救う。この一心でローラはベルリンの街を駆け抜ける。
 あまりも単純なプロットである。単純なプロットではあるけれど、頭の柔らかいトム・ティクバ監督は、そのプロットをあの手この手で鮮やかに肉づけし、誰もが楽しめる娯楽作に仕立て上げた。お手柄である。
 あの手この手とは、たとえば「スライディング・ドア」方式。家から飛び出すときに何があるかということによって運命がわかれていく。『ラン・ローラ・ラン』では3パターンがリアルタイムで紹介される。うん、こんなに行く末が変わるのか…一瞬一瞬を大切にね、とさりげないメッセージもあったりする。どーでもいいけど。この3パターンそれぞれの冒頭をアニメーションで処理している。すれ違った人々の未来がフラッシュ形式で紹介される。独特のカメラの動かし方でメリハリをつける。などなどエトセトラ。
 バックに流れるテクノ・ミュージックもきいている。刻一刻と迫る時間。こんなとき心臓の音のように繰り出すビートに乗ったテクノ・サウンドはぴったりだ。おまけに疾走感もあるので、走りまくるローラのテーマとしてもぴったり。ビートが時を刻む秒針とシンクロしている点も見事だ。
 このいっぱい詰まったアイデアが1時間20分に詰め込まれている。短いのもいさぎよい。いさぎよいけれど疲れた。非常に疲れた。観終わった後、ローラと一緒に走っていたことに気づいた。これはちょっとお年寄りにはきついかもしれない。若者の僕でさえ疲れるのだから、お年寄りは辛いんじゃないかな。アイデアがたくさんあるのはいいけれど、ちょっと出しすぎて破裂したような感じ。面白いのだけど少しやり過ぎの感がなきにしもあらず、だ。
 それにしてもローラはなかなかの女だ。愛する男のためとはいえ、こんなに一生懸命になるなんて、女の鑑!赤毛に水色のタンクトップ。したたる汗が、なんだかセクシー。恋人のためなら、銃をぶっ放す。カジノで一発逆転を狙う。マニが惚れるのも無理はない。が、マニの方はけっこう情けない。“俺を愛しているなら”と前置きして助けを求めるなよ…。まあそういうところに母性本能をくすぐられちゃったのかもしんないけどね、ローラは。演じているフランカ・ポテンテとモーリッツ・ブライプトロイはとてもいい感じの美女美男。これからはドイツだけでなく(そうなんです。ドイツ映画なんです)国際的な活動が期待できそう。さてさて…。
August, 1999


リーグ・オブ・レジェンド 時空を超えた戦い
“The League of Extraordinary Gentlemen”
監督:スティーヴン・ノリントン
出演:ショーン・コネリー、シェーン・ウエスト、トニー・カラン、
   ジェイソン・フレミング、ナサーラディン・シャー、
   スチュアート・タウンゼント、ペータ・ウィルソン
評価:★
 アラン・クォーターメイン、ネモ船長ら古典文学の主人公が一堂に会し、悪に立ち向かうというてとんでもない設定は、なんと原作の人気コミックそのままらしい。僕だって頭の中でこの作品のこいつとあの作品のあいつが出会ったら楽しいだろうなぁと思うことはあるが、それを紙の上に実現し、しかもそれを映像化するとは思い切ったものだ。その上この作品では7作品、いや厳密には8作品からキャラクターをピックアップしている。ハチャメチャな内容になることが容易に想像できる。果たしてそれは的中した。なんて大味なのだろう、それしか言葉が見つからない。
 『リーグ・オブ・レジェンド 時空を超えた戦い』に出てくるのは、もはや古典文学のキャラクターではない。馴染み深い彼らは、どこからどう見ても立派なバケモノで、哀しみを感じさせないX-メンとでもいうと分かりやすいだろうか。特殊能力を持ったお気楽人間という印象だ。特にヘンリー・ジギル博士がすごいことになっている。「ジキル博士とハイド氏」としておなじみの彼が、ハイド氏になる瞬間は、ほとんど「ハルク」。ただし変身後のハイド氏は、キングコング現るの雰囲気が漂うばかりで、滑稽さしか残らないのであった。まあ「ハルク」も似たようなものだったが。
 話はあってないようなもので、キャラクターが各々の能力を発揮する見せ場シーンに時間は割かれている。そこにチープ感が漂うのは、CGの出来映えがあまりよろしくないというのももちろんだが、それ以上に作り手も何が撮りたいのかよくわかっていないということと関係がある気がする。
 そう、結局何がやりたいのかがわからない。文学的キャラクターを集めたかっただけなのだろうか。ならばそんなのは頭の中だけでやるから、わざわざ映画化しなくても結構だ。この人選だからこそ実現するワクワクしたアドヴェンチャー性が、決定的に欠けていると思う。それに文学界の大物たちに対する敬意が全く感じられないのもどうだろう。たとえば「シュレック」だと、童話の世界の有名人たちを茶化しながらも、同時に彼らに対する愛情も感じられるのが良かった。行き当たりばったりに見えるこの作品は、適当に有名キャラクターを散りばめただけのようだ。さながら闇鍋。美味くもなんともない。
 こんな話にショーン・コネリーがいる不思議。スチュアート・タウンゼントはさすがに美貌が際立っていたが、この扱いは微妙なところだ。しかし、もっとも僕を嘆かせたのはジェイソン・フレミングである。いくらなんでもこれはないんじゃないか?ハリウッドからの撤退をオススメしたい。
September, 2003


リトル・ヴォイス “Little Voice”
監督:マーク・ハーマン
出演:ジェーン・ホロックス、ユアン・マクレガー、
   ブレンダ・ブレッシン、マイケル・ケイン
評価:★★★
 人の声はもっとも繊細な楽器。誰かが言ったこの言葉を実感する作品だった。世界にはたくさんのシンガーがいるけれど、本当にオーディエンスの心をつかむことのできる人は、早々いない。断っておくけれど、ここで“心をつかむ”というのは、“大ヒットする”ということとイコールじゃない。“心をつかむ”というのは、心のひだに触れること。心の奥底に入り込み、何かをささやいて教えてくれたり何かを考えさせてくれたり。言葉にするのは簡単だけど、実際はとても難しいことだ。何か哲学的なことを詞にのせるのは簡単だけど、それじゃオーディエンスには届かない。楽しくてカッコ良くて、だけど決してひとりよがりじゃない。曲は素晴らしくても、歌声がダメなときもある。口先だけの歌声。自分をどれだけよく見せるかだけを考えた歌声。自分に陶酔しきってひとりの世界に入ってしまっている歌声。そんな歌声が氾濫している。でも世の中捨てたものじゃない。本当に歌うことが好きで、歌の楽しさを知っていて、人に何かを伝えたくて、歌わずにはいられない。きっとそういう歌声もある。そんなハートのある歌声と素晴らしい曲が合体した歌。そんな歌を聴いた とき、人は感動する。『リトル・ヴォイス』にはその感動がたしかに存在していた。
 『リトル・ヴォイス』は主演のジェーン・ホロックスのために製作されたという舞台「The Rise and Fall of Little Voice」を映画化したものだそうだ。たしかにジェーン・ホロックスの歌声には、人の心を突き動かす何かがある。彼女の歌声を聴いたら、そりゃ彼女の才能を伸ばしてあげたいとも思うだろう。作中ではジェーンがジュディ・ガーランドやマリリン・モンローのモノマネをするという設定になっているのだけど、モノマネうんぬんの話じゃないのだ。そんなレベルの話じゃなくて、とにかくひとりの歌手として、すごい。それにしても驚くのはジェーンの声の変化だ。人の声ってこんなにも変わるものなのだろうか。うーん、名人芸と呼ぶのは間違っているけれど(だって彼女の歌声はオーディエンスに確実に届くから)、うん、すごい。というより、もしかしたら日常生活の声を作っていたのかな。どっちでもいいけれど、やっぱりジェーンの歌声は素晴らしくて、感動してしまう。そしてもちろん、作品を優しく包み込んでいるのもジェーンの歌声なのだった。
 さて、『リトル・ヴォイス』でいちばんの見物、というより聴き物がジェーン・ホロックスのパフォーマンスにあるのは間違いないのだけど、作品の主題は別のところにあって、それもなかなかいい。母親ブレンダ・ブレッシンににLV(リトル・ヴォイス)とバカにされている無口で引っ込み思案のジェーン・ホロックス。彼女は、自分と似たようなものを感じさせるユアン・マクレガーと出会うことで今大切なものは何なのかということを知り、彼と共に歩んでいくことを決意する。この過程がゆったりとほのぼのと、そしてしっかりと描かれていて、ひとりの女の子の自立というテーマが、優しく浮かび上がってくる。ジェーン・ホロックスは歌声も素晴らしいけれど、表情も魅力的でかわいい。そしてユアン・マクレガーも今回は優しい面を強調した素朴な演技で、これまたキュート。ふたりが心を通わせるシーンは“不器用なふたりの恋物語”というコピーがついつい頭に浮かんでしまう。いまどきこんな恋もあるのかな。でもあったらいいなー、と思わせてくれる。
 監督したのはマクレガーも出演した「ブラス!」のマーク・ハーマン。どうやら彼はそうとう音楽好きなようだ。それも本物の(心から音楽を愛してるってことね)。次のハーマンの行動がとても楽しみだな。
September, 1999


リトル・ニッキー “Little Nicky”
監督:スティーヴン・ブリル
出演:アダム・サンドラー、パトリシア・アークェット、ハーヴェイ・カイテル、
   リース・ウィザースプーン、ケヴィン・ニーロン、アレン・コヴァート、
   リス・エヴァンス、トミー・“タイニー”・リスター・ジュニア、
   クエンティン・タランティーノ、ロドニー・デンジャーフィールド、
   ローラ・エレナ・ハリング
評価:★
 ちょいと前から思っていたことがある。それは多くの人はそうとは思っていないことである。バカ映画とおバカ映画は違う、ということだ。ちょっと抜けているけれど憎めないキャラクターが出てきて彼らなりに奮闘する。これが正しいおバカ映画のあり方だが、中にはホンマもんのバカがいて最初から最後までバカのまんま突っ走る。それが正真正銘のバカ映画。思うに「おバカ映画」の仮面をかぶった「バカ映画」が多すぎる。そしてそういうバカ映画が何の疑問もなくもてはやされているような気もする。そういうバカ映画を冷めた目で観ていると、途端にこちらの人格が疑われる。なんて頭が固いんだろう、なんて面白味がないんだろうって。バカバカしいが事実である。悪いがあんたたちにどう思われようがいいよ。僕はおバカ映画は好きだがバカ映画は大嫌いだ。ケッケッケッ。こっちに寄ってくれるな、ってなもんである。
 『リトル・ニッキー』は正真正銘のバカ映画である。バカのオン・パレード。鑑賞対象を幼稚園の坊やたちに絞ったとしか思えない低級ギャグの大行進。見た目もしょーもなければ中身もしょーもないキャラクターの大行進だ。地獄の魔王の座を狙う兄弟を捕らえる任務を負ったニッキーが主人公。演じるのは出ましたバカ映画に出る確率がマイク・マイヤーズと同じくらい高いアダム・サンドラー。前作「ビッグ・ダディ」の酷さもすごかったが、今回もそれに負けないインパクトを放っている。とりあえず見た目だけなら今回の方がバカ度が高い。七三分けの片目が隠れる鬼太郎ヘア。口はひん曲がりいかにもバカっぽく喋る。とりあえず僕はこの時点でアウト。あまりにも作りこまれたヘボさについていけない。ニコニコ笑って観られるレベルじゃない。
 ストーリーに関しても言わずもがな。書く気にならないもんね。あぁしかし、あぁしかしそれなのに。この『リトル・ニッキー』には僕のごひいき俳優が洪水のごとく出演している。パトリシア・アークェット、ハーヴェイ・カイテル、リース・ウィザースプーン、リス・エヴァンス、クエンティン・タランティーノ。オー・マイ・ガッ。みんなどうしたんだよー。君たちー、いくらサンドラーがヒット連発だからって自分を安売りしちゃいかんよ。このキャスティングの中で僕が特に強烈だったのはニッキーのママを演じたリース・ウィザースプーンだ。ニッキー・ママはなんと天使。リースは天使の羽根をつけて登場するんだが、なんなんだこのブリブリぶりは。セーコ・マツダもビックリ仰天雨あられという感じのブリッコ路線。もはや彼女は現場で仕事を投げ出したのか。いやいやシニカルな笑顔は相変わらず。彼女は一生懸命だ。えーん…一体どうしてくれよう。
 というわけで『リトル・ニッキー』、僕は一度たりとも笑わなかった。…と思ったら、そう言えば1箇所だけ笑った笑った。ニッキーのゲイのルームメイトのトッドがニッキーを地獄に送ろうと彼を湯船に沈めるときのセリフ。“ケヴィン・スペイシーがいるから仕事が回ってこないんだー!”。うーん、これだけだな、うん。
May, 2001


リロ・アンド・スティッチ “Lilo & Stitch”
監督:クリス・サンダース、ディーン・デュボア
声の出演:ダヴェイ・チェイス、クリス・サンダース、
   ティア・カレル、デヴィッド・オグデン・スティアーズ
   ジェイソン・スコット・リー、ヴィング・ライムス
評価:★★
 最近のアニメーション映画といったら、CGアニメばかりだ。「トイ・ストーリー」が当たったものだから、2匹目、3匹目のドジョウを狙おうと各映画会社は躍起になっている。乱発され過ぎの感すらある。だから作り手(ディズニー)は、あえて古典的な作画にすることにより、『リロ・アンド・スティッチ』を新鮮に見せようと思ったらしい。
 新鮮には見えなかった。背景が水彩画になっているのには心地良い懐かしさがあるが、全体としてはとても古臭く見えてしまった。子どもの頃に観た日本製アニメような印象を受けたというのは言い過ぎだろうか。すぐさま閃いた言葉は「レトロ」。良い意味で古めかしいのではなくて、本気で化石化してしまった感じだ。
 特に主人公リロをはじめとする人間キャラクターに魅力を感じなかった。舞台はハワイなのだが、アメリカ人が抱いているハワイ人のイメージって本当にこんな感じなのだろうか。いくら物語が進んでも、僕には一向に魅力的に見えてこない。リロと仲良くなるエイリアン、スティッチは人間じゃないがゆえ、可愛い部分がわからないではないが、それでもやっぱり違和感をずっと感じ続けるというのはどういうことだろう。アニメーションにおいては作画は極めて重要だ。そのデザインが受け入れられないと最後まで気になって仕方ない。最近だと「アイス・エイジ」がこのパターンでノレなかった。
 そもそもこの題材でこの作風は合わないのではという疑問が残る。SF要素が満載なのに、わざわざ古典的な作りを強調する必要があったのかどうか。もちろん最新技術を駆使した映像なのだろうが、宇宙船やらエイリアンやらが次から次へと出てくるので居心地が悪いのなんの。
 とはいえ、物語は徐々に面白くなる。最初こそ説明が多過ぎて退屈するが、お尋ね者のスティッチがリロの優しさに触れて変わっていく様は無理がない。「オハナ」というハワイの言葉をキーワードに家族の大切さを訴えていくのは、まさしくディズニー印。目新しいメッセージじゃなくともジンワリくるように作られている。
 だからやっぱりバランスが悪いのだ。SF要素がてんこ盛りなので、そのミスマッチにすっきりしないのはアニメーションで致命的。もちろんこの作画を受け入れられる人にとっては、いつものディズニー・アニメとして楽しめるに違いないが…。
March, 2003


ルイス&クラーク&ジョージ “Lewis & Clark & George”
監督:ロッド・マッコール
出演:ローズ・マッゴーワン、サルバトール・クレエブ、ダン・ガンサー
評価:★★
 まず青が印象的な作品である。雲ひとつない青空が何度も何度も映し出されるし、ローズ・マッゴーワンが冒頭着ていたシャツも青、ダン・ガンサーが着ていたスーツも青である。この青と砂漠の茶色。この2色が、作品の爽快感とざらつきの象徴になっている。
 『ルイス&クラーク&ジョージ』の興味深いところは、登場人物たちの“ズレ”である。ルイスは連続殺人鬼でありながら男の友情に厚いし、頭のキレそうなクラークが恋に盲目となり冷静な判断ができなかったり…。主人公3人が旅の途中で出会う人々も“ズレ”ている。亡くなった母親を運ぶトレーラーを盗まれて嘆く女、子どもの前で堂々セックスするシングルマザー、警察のようで郵便配達の男、登録をしないと銃は売れないと書類を書く代わりに宣誓させる銃販売の女、ルイスをカウボーイと勘違いし写真を撮りまくるニューヨークから来た老人たち。彼らとの“ズレ”た掛け合いにより、主人公たちの“ズレ”も浮き彫りになっていくという構図が面白いし、彼らのうちのひとりがラストのある人物の運命を決めてしまうというオチもいい。
 最初から最後まで“ズレ”ていないのは口のきけない謎の女ジョージだけだ。ジョージは決してズレを感じさせることなく、目的に向かって突き進んでいく。ここに爽快感がある。スリルがある。サスペンスがある。ジョージを演じたのがローズ・マッゴーワンだったことは、ロッド・マッコール監督にとって幸運だったに違いない。ローズは確かにブスではないが、ものすごい美人というわけでもない。おでこは広いし、鼻はペチャンコ、口も上品とは言い難い。それなのに全体の印象はとても美しいのだ。クラークが夢中になるのも無理はない。ジョージは口がきけないという設定なので、その表情がジョージという女の決め手になる。ジョージが笑うのは、金という目的が近づいたときと花をもらったときだというところがステキだ。噛まれたら2分で死ぬというヘビを持ち歩いてるところも彼女らしい。ローズはそれをミステリアスな邪悪さをもって演じ、作品にシャープな香りを添えた。
 映像は90年代の犯罪ドラマらしくスタイリッシュだ。アングルを変えたり、カット割りを工夫するだけで、画面にずいぶんとメリハリが出た。ただ、それが作品のパワーになっているかというと、疑問が残るのも事実。話は単純明快なだけに、もっと派手な映像で、“やりたいだけやりました”というところが観たかった。予算の関係からか、少し遠慮がちにみえてしまったのが惜しい。
July, 1999


ルムンバの叫び “Lumumba”
監督:ラウル・ペック
出演:エリック・エブアニー、アレックス・デスカス
評価:★★★
 僕が世界史を本格的に勉強したのは高校一年のときだけ。外国人の名前は覚えられんと言い訳して日本史を専攻した人間だから、当然他国の歴史には弱い。弱い上に ― これは僕は思い違いかもしれないが ― 、勉強したのは欧米諸国、そしてアジアがほとんどで、アフリカの歴史はほとんど出てこなかった。しかし当然アフリカにだって歴史はある。他の国と同じだけ時間が流れている。そしてアフリカの中央に位置する国、コンゴも同様だ。『ルムンバの叫び』はコンゴをベルギーからの独立に導いたパトリス・エメリー・ルムンバの1957年から61年までを追った作品。かなりの迫力で僕はちょっとたじろいだ。
 驚くのは57年には郵便局員でしかなかったルムンバが(このとき32歳)、3年後の60年にはコンゴを独立に導いているという事実。しかも彼は郵便局の金庫から政治活動資金を横領したとして刑務所に送られているのだ。その彼が3年という短すぎる時間の中でコンゴを独立させたということに唸った。ただし、この作品ではそれをことさら大袈裟に描くことはしない。いや、しないどころかあっさりしたもので、始まってすぐさま彼は大衆の支持を得る存在にまでなっている。
 これはいわゆる映画的な演出を避けあたかもドキュメンタリーであるかのような効果を狙ったからだと思う。それはわかるのだが、僕としてはもうちょっとこの部分を書き込んでも良かったんじゃないかとも思う。ルムンバが一体どういう人間なのかを最初に見せておいても良かったんじゃないかと思う。そうすることでよりルムンバという人間を近くに感じられただろうにと思う。でもまあ、そうするとこの作品のトーンとは全く違ったものになってしまいそうな気もする。ただ、政治に目覚めるルムンバを描写しないことによって、彼が持っているはずの人を惹きつける力を感じることができず、どうも物語の吸引力が弱くなった気がしないでもない。
 先にドキュメンタリーという言葉を自分で出しておいてなんだが、個人的には「ドキュメンタリー」よりも「記録フィルム」と言った方がしっくりくる。同じ意味ではあるのだが、言葉の響きとしては「記録フィルム」。コンゴを独立に導きながらもベルギーや国連、公安軍の策略、そして味方であったはずの仲間たちの裏切りなどにより追い詰められていく男、ルムンバ。彼がしたことは一体なんだったのか。そして最後には拷問を受け銃殺、殺されたあとも斧やノコギリで切断され、最後には跡形もなく燃やされてしまう彼は、本当にそんなことをされなければならない人間だったのか。「記録フィルム」であるかのように撮るこの手法がここで効いてくる。エピソードを淡々と追っていく語り口にざらついた映像。感情的な描写をばっさりと切り捨て、ただただルムンバの軌跡を追う。この迫力。本作は、冒頭いきなり惨殺されるルムンバが映し出されその回想という形式をとっているのだが、そのせいか中盤ルムンバの思惑と事態が変わってきてしまうあたりからは、まるで彼が死刑台に向かっている様子を映しているかのような印象だ。志高くしながらも、時代に合わず消されてしまう男。「記録フ ィルム」ならではのリアルさが痛切。しかしなんてパワフル。最後まで自分の信念を曲げなかったルムンバ。ひたすら「大義を信じ、命を賭けた」ルムンバ。彼は政治的なミスを犯したかもしれないが、それでも彼が残した功績は大きい。彼を暗殺した30年後のコンゴの姿を見つめる目は、厳しく痛い。
 ルムンバを悪者にするのを発端にコンゴが混乱状態に陥っていく過程も興味深い。真の自由を求めながらも、それを見失っていく人々。誰にも止められないこの破壊力…。ひとつの方向に走り出したらなかなか止まることのできない恐怖。ルムンバはこの流れに逆らい、それでも真の自由を目指した。彼を暗殺した現実が導いた先に独裁政治が待っていたというのは実に皮肉な結果だ。もし彼が生きていたら?おそらく…、いやきっと彼は、それでも真の自由を求めて闘い続けただろう。
September, 2001


ルル・オン・ザ・ブリッジ “Lulu on the Bridge”
監督:ポール・オースター
出演:ハーヴェイ・カイテル、ミラ・ソルヴィーノ、ウィレム・デフォー、
   ジーナ・ガーション、ヴァネッサ・レッドグレーヴ
評価:★★
 すべては男が死ぬ直前に見ていた夢。そうか、それでなんでもありだったのね。なーんて、納得しちゃうほど僕は人間ができていない。そんなわけで僕は『ルル・オン・ザ・ブリッジ』の判定に困ってしまうのだった。
 物語はとても美しい。ジャズ・ミュージシャンであるハーヴェイ・カイテルが事故で音楽生命を断たれるが、闇の中で青く光る石に導かれるように女優志望のミラ・ソルヴィーノと出会う。ふたりは石の力を借りるようにすぐさま結ばれ、ミラは女優として成功するチャンスをつかむが、カイテルは石を探すウィレム・デフォーに監禁され、それを知ったミラも追いつめられる。作品全体がミステリアスなムードに包まれ、最後までそれが持続する。それもそのはず、青く光る石、パンドラの箱、謎の男とムードを形作るものが次々に登場し、まったくそれが解き明かされないんである。うーん、そしてそれは、なぜか。冒頭に述べた理由からなんですねぇ。まいった。すごく音楽は効果的(ほとんど使われない。が、流れるときはなるほどと思わせる)だし、役者たちもいい。だけど、なんというか、どーもしっくりこないのだ。よくまとめられてはいるけれど、僕の趣味ではないなぁ、という個人的な感情。うん、ごめんなさい。僕には合いません、としか言いようがない。
 ただ、ミラ・ソルヴィーノが久々に実力を発揮していることだけは記しておきたい。女優を夢見て、健気にウェイトレスをしているが、自分の意志はしっかりと持ち、愛する人に尽くすことも忘れない女の子を、とってもキュートに演じている。ただし、それが現実的ではないかわいさではなく、リアリティのあるかわいさであるところが偉い。「誘惑のアフロディーテ」以後、どうも方向を間違えているのではないかと思うことが多かったミラが、今回はとても生き生きしている。ラスト・シーン。寂しげな表情で、手を十字に切り、救急車を見送るミラが強く心に残った。
December, 1998


レッサー・エヴィル “The Lesser Evil”
監督:デビッド・マッケイ
出演:アーリス・ハワード、トニー・ゴールドウィン、コーム・フェオーレ、
   デビッド・ペイマー、マーク・ウォーデン
評価:★★★
 過去と現在が交互に描かれていく『レッサー・エヴィル』は、ストーリーが進むにつれ登場人物4人の“ささいな悪意(レッサー・エヴィル)”が明らかになっていくという構成だ。その語り口がうまいので、僕は興味深く一気に最後まで観てしまった。特に過去と現在の絡ませ方がうまい。最初は登場人物の過去の姿と現在の姿を忠実に重ねてつないでいたのが、4人の仲が不安定になっていくにつれ、つなぎ方もバランスを崩していく。
 作品が謎解きの構成なっているとはいえ、うまいのは語り口だけではない。主役の4人の人物描写もかなり頑張っている。神父、警官、弁護士、土木会社員という職業も作品に微妙に貢献している。彼らの職業を通して、モラルの問いかけもしているのだ。実際に事件の引き金をひいた臆病者の男が簡単に仲間を裏切ろうとしたり、いちばん道徳心のありそうな男が皮肉な決着をつけたり…。こういうささいな描写の積み重ねが作品を面白いものにしていく。
 つまりは脚本がいい。底の見えた犯罪映画はとてもつらいものだが、『レッサー・エヴィル』には予測のつかない展開が次々に展開されるので、まったく飽きない。そして一瞬たりとも目を離すことはできない。
 役者陣の好演ぶりも見逃せない。実は僕のあまり知らない俳優ばかりが出ているのだが、誰もが自分十分の仕事ぶり。とりわけ神父の過去と現在を演じたマーク・ウォーデンとアーリス・ハワードが素晴らしい。自分の中のモラルと現実の厳しさの狭間で苦しむ様がとてもリアルに伝わってくる。このリアルさなくしては、作品の吸引力も半減していたことが予測される。
 ただ、不満がないわけではない。あまりにこぎれいにまとめてしまっているので、少々パワー不足の印象を受けてしまう。もう少し豪快な展開があっても良かったのにと思う。
July, 1999


ロード・オブ・ザ・リング
“The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring”
監督:ピーター・ジャクソン
出演:イライジャ・ウッド、ヴィゴ・モーテンセン、イアン・マッケラン、
   オーランド・ブルーム、ショーン・ビーン、ジョン・リス=デイヴィス、
   ショーン・アスティン、ビリー・ボイド、ドミニク・モナハン、
   リヴ・タイラー、ケイト・ブランシェット、ヒューゴ・ウィーヴィング、
   イアン・ホルム、アンディ・サーキス、クリストファー・リー
評価:★★★★
 J・J・R・トールキン原作「指輪物語」を映像化した『ロード・オブ・ザ・リング』、僕は本来こういうファンタジーものは好きではないのだが、とても面白かった。物語の面白さ、キャラクターの魅力、映像の力…作品にかけられた素敵な魔法の数々が、この作品をお子ちゃま向けアクションに終わらせない。
 それにしても壮大な話だ。世界を滅ぼすほどの魔力を備えた一つの指輪。ある者は邪悪な力を手に入れようとし、ある者はこの世からそれを消し去ろうとする。中つ国なる大きな大陸を舞台に、彼らは命がけの冒険を繰り広げる。
 この作品を面白くしている最大の要因は、指輪の描き方だ。魔力を秘めているだけあり、指輪に魅せられる者が多い。心の汚れた者はもちろん、平和を願う者でさえもその指輪が持つ抵抗し難い魅力にとり憑かれ、自制心を失ってしまう。直径一センチほどの小さな小さな指輪だが、それが人の心を惑わせる。この指輪が常に話のど真ん中に、ドカーンと存在している。絶対に信頼できると思われた者の中で、いつの間にか指輪の存在が大きくなっていく不安。本当に信頼できるのか、いや信頼できないのか。指輪を捨てる使命を背負った青年は苦悩する。
 大きなテーマのひとつに「友情」がある。後半、これがグイグイ迫ってくるのだが、これが熱い。とても熱い。中盤、裂け谷と呼ばれるところで旅の仲間9人が集結するシーン。指輪をどうするか議論が交わされる中、ひとり、またひとりと指輪を捨てる旅に命を賭ける者たちが手を挙げる。そこに特別な儀式などない。ただ、ひとつの目的とひとつの信念を持った者たちが自然と集まる磁力。僕はここで「三銃士」の“オール・フォー・ワン!”のセリフを思い出した。同じような高揚感があると思った。
 ただし、先にも書いたように青年は迷う。指輪の恐ろしい魔力に、正義の心が冒されていくのではないかと。だから、だから彼はラストである決断を下す。ここが哀しい。とても哀しい。だが、この仲間たちなら大丈夫。バラバラになっていても、心はひとつ。臭い言葉だが、それを信じられる嬉しさに胸が熱くなる。
 キャラクターたちもそれぞれ魅力的だ。一人ひとりはとても触れられないが特に、ヴィゴ・モーテンセンの逞しさ、ショーン・ビーンの心の痛み、イアン・マッケランの皆を包み込む存在感に魅せられた。右手に剣、左手に松明を握り締め敵をなぎ倒すモーテンセンと自分の弱さを認めるビーンが心を通わせる場面なんて、気がつくと目に涙が浮かんでしまっているから困った。あえて文句を言うなら、イライジャ・ウッド(ファンタジーの世界に、ロウ人形のような容姿がピッタリ)扮する話の中心となる青年の行動にイライラさせられることぐらいか。彼の友人たちが事あるごとに足を引っ張り突っ込みたくなることも多いが、それだって彼らなりの一生懸命さの前じゃたいしたことじゃない。特に太めのショーン・アスティンの忠誠心には、やられる。
 そしてダメ押し的に嬉しかったのが、この作品が映画ならではの興奮に満ちていたこと。それは冷たさと温かさが同居した撮影だったり、胸に染み入る音楽だったり、ケレン味たっぷりの美術だったり、華やかな衣装だったり、芸術的なCG技術だったり…とにかく作品を支える細かな要素にも観応えがたっぷりあり、これらが物語を大いに盛り上げ、ゴージャス感溢れる映像マジックが次々にやってくる快感がある。
 監督したのはピーター・ジャクソン。僕はいちばん褒められるべきは、この人だと思う。大自然をバックに、物語の壮大さに押し潰されることなく、キャストや技術スタッフをまとめ上げた手腕。観ている間はその楽しさに夢中になってしまうのだが、そうさせてくれたジャクソンの力量は相当なものだ。映像派と言われた彼が、この作品にふりかけた魔法は、ほとんど奇跡といっていい。
February, 2002


ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔
“The Lord of the Rings: The Two Towers”
監督:ピーター・ジャクソン
出演:イライジャ・ウッド、ヴィゴ・モーテンセン、イアン・マッケラン、
   オーランド・ブルーム、ジョン・リス=デイヴィス、ショーン・アスティン、
   ビリー・ボイド、ドミニク・モナハン、リヴ・タイラー、
   ケイト・ブランシェット、ヒューゴ・ウィーヴィング、クリストファー・リー、
   ミランダ・オットー、デヴィッド・ウェンハム、カール・アーバン、
   バーナード・ヒル、アンディ・サーキス、ショーン・ビーン
評価:★★★★
 ファンタジーが苦手な僕を夢中にさせた「ロード・オブ・ザ・リング」。壮大な物語と生き生きとしたキャラクター、映画的映像表現の数々に心奪われた。ピーター・ジャクソン監督のかけた魔法に、僕はどっぷり浸かったわけである。だから三部作の真ん中にあたる『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』にも相当な期待をしていたのだが、これがまたそれを裏切らない興奮に満ちていて、嬉しくなる。
 第一部はたくさんのキャラクターを紹介するという命題があったが、今回はそれがないがゆえ、冒頭からいきなり見せ場の連続だ。第一部の最後で別れ別れになった旅の仲間たちそれぞれの運命を、美しい大自然をバックに描き出す。そのゴージャス感と言ったら!あまり冴えない日々の生活に流されていると忘れがちになってしまうのだが、人間とはとても小さな生き物だ。そして世界はとてつもなく広い。『二つの塔』で思ったのは、そういう自分の小ささを自覚した上で、前に向かっていくことの大切さ。ただがむしゃらに進むのではなく、己の存在意義を自覚し、まっすぐ前を見つめること。旅の仲間たちは自分を理解し、そして信頼し、目の前に困難に立ち向かっていく。ジャクソンはキャラクターに命を吹き込み、その力強さを立体的に浮かび上がらせる。
 簡単に書いているが、第一部より今回の方がキャラクターの捌き方は相当難しかったはずだ。なにしろ今回は指輪を捨てに行くフロド組、オークにさらわれたメリー&ピピン組、その救出に向かうアラゴルン組と3組に分かれて描写される。どの組も大切な使命を持っているので、いずれも疎かな描写はできない。編集テクニックに長けていないと、せっかくの魅力的なキャラクターが大スケールの物語に埋もれてしまう危険もあったはず。改めてジャクソンの手腕に恐れ入る。
 さて、今回初登場するキャラクターも大勢いる。いちばん目を引くのはエオウィンだろうか。ブロンドの髪をなびかせて毅然とした態度で物事にぶつかっていく美しき女性。彼女の恋い慕うアラゴルンへの想いが切ない。特に死んだと思われたアラゴルンが帰ってきたときに見せる表情が絶品。演じるミランダ・オットーの眼差しにグッとくる。彼女が前面に出てくるとアルウェン=リヴ・タイラーはちょっと辛いんじゃないだろうか。
 しかし、多くの人が忘れられないのは、ゴラムの存在かもしれない。第一部でもチラッと姿を見せていたゴラムが、今回大活躍。あまりにも自然なその存在感に呆気にとられる。その上、見せ場まで用意されている。フロドを慕う「善」の部分と指輪を狙う「悪」の部分が、ゴラム自身の中で闘い始める。その姿が切なくて切なくて。聞いたところによると、アンディ・サーキスが実際に演技をしたものをCGで処理したそうだが、なるほどそれだけ作り込んで初めてできあがったキャラクター、とても魅力的である。
 もちろん第一部からのキャラクターもいい。アラゴルンは風格を増し、レゴラスは美しく疾走し、ギムリは笑いをとるのを忘れない。メリー&ピピンも一生懸命だし、サムの優しさも胸に染みる。フロドが若干弱い気がしないでもないが、それは欲張りな願いかもしれない。
 第三部は一体どうなるのだろう。これだけ大きな物語をまとめ上げるのは、至難の技になること必至。ヘルム峡谷の戦いの迫力描写を見るとそれ以上の大スペクタルが待ち受けていることは疑いようがない。旅の仲間たちの運命が気になって仕方ない。あぁ、早く観られることを祈るばかりだ。
February, 2003


ロスト・イン・スペース “Lost in Space”
監督:スティーヴン・ホプキンス
出演:ウィリアム・ハート、ミミ・ロジャース、ヘザー・グラハム、
   レイシー・シャベール、ジャック・ジョンソン、マット・ルブランク、
   ゲイリー・オールドマン、ジャレット・ハリス
評価:★
 『ロスト・イン・スペース』が面白くない理由は明らかだ。
 脚本が全然なっちゃいないのである。具体的にどうなっちゃいないのかというと、観客のことをまったく考えずに、自分勝手に話が進んでいくところだ。こういう近未来のSF作品というと、どうしても科学的うんぬんの問題にぶち当たる。こういうことが可能なのかって。そしてそこで、どれだけ観客を納得させて話を進められるかが、脚本家の力量の問われるところだ。が、この作品の脚本家には、そんな才能はなかったらしい。人類第二の故郷へは“ハイパーゲート”を通らないといけないとか、ワープして脱出するとか、大ピンチを子役のジャック・ジョンソンが天才的な頭脳で救うとか。まったく理解しがたい展開が連続する。くだらないこじつけなだけだ。嘘っぱちなだけだ。ばからしい。僕は映画は嘘でいいと思う。映画なんだから、夢いっぱいの物語にしてくれなくちゃね。しかし、いくらなんでも、もう少しうまく嘘がつけないものだろうか。ラスト近くにはタイムトラベルがどうのこうのという展開にもなり、はっきりいって子供だましもいいところだ。
 このSF作品に家族愛というテーマを放り込んだこともいただけない。家庭をかえりみない父親を中心に、心が離れ離れになっている家族。それが絆を取り戻していくまで、それはそれは都合よく簡単に修復していく。いやだなぁ、こういう無神経って。いくらファミリー・ムービーとはいえ、ここまでお気楽でいかれるとねぇ。
 救いだったのはヘザー・グラハムと・マット・ルブランク(でかい顔でマッチョ。鍛えたのかな?)が意外お似合いだったこと。ヘザーのキスをゲットして、思わずニヤリのルブランク。その顔に注目だ。
December, 1998


ロスト・サン “The Lost Son”
監督:クリス・メンゲス
出演:ダニエル・オートゥイユ、ナスターシャ・キンスキー、
   カトリン・カートリッジ、マリアンヌ・ドニクール、シアラン・ヒンズ
評価:★★★
 ロンドンで探偵業を営むダニエル・オートゥイユを主人公にしたハードボイルド・ミステリー。このジャンルがもともと好きなせいもあってか、僕は『ロスト・サン』も楽しんで観ることができた。ただし、この作品は僕が今まで観てきたハードボイルドとはちょっと雰囲気が違う。妙に気だるいのだ。画面が他のハードボイルドと違っているわけじゃない。しかし、過剰に気だるい。たぶんこれは主演のオートゥイユがフランス人だからだと思う。僕のたいしてない英語力でもわかるフランスなまりの英語。これとオートゥイユ自身が持つフランス特有の匂いが、そう見えさせたに違いない。狙ってのことかはわからないけれど、なかなか面白い空気だ。
 私立探偵オートゥイユは友人の妻の失踪した弟の行方を探す仕事を引き受ける。僕が期待していたのはこの探偵がちょっとした手がかりを参考に徐々に真相に近づいていく…という構成だったのだけど、そうはなっていない。オートゥイユは名探偵なのだろうか、アッという間に事件の背景を突き止める。ここが拍子抜けというか、お手軽過ぎるというか…、とにかくあっさりし過ぎている。が、事件背景が興味深くグイッと引き寄せられた。
 背景にあるのは幼児の性的虐待だ。実際のロンドンで子どもの人身売買が問題になっているのかは知らないけれど、とにかくこの薄気味悪い社会問題があるせいで、作品に気持ちの悪い感触がある。だが目をそらさせないのはクリス・メンゲスの演出がうまいせいか。平凡に見えるカメラワークが意外に考えられていて、感心した。
 さて、事件背景は早々にわかると書いた。というわけで、後半はオートゥイユと犯罪グループの攻防となる。この描写のカギを握るのが子どもというのは予想通りでつまらないし、真相が明らかになるラストも唐突の感は否めない。しかし、同時にオートゥイユの過去を明らかにするシーンを挿入することで作品が引き締まる。実は僕は前半、なぜしがない探偵のオートゥイユが自分の命を危険にさらしてまでも事件を解決しようとするのかがわからない点を甘いなぁと思っていたのだけど、このシーンがあることで一気にもやもやが吹き飛ぶ。ありがちではあるけれど、僕は作品の雰囲気もあってかなかなか胸に染みた。
 僕がこの作品に興味を持ったのはナスターシャ・キンスキーが出ていたからなのだけど、ナスターシャ演じる友人の妻の描写が面白くなくがっかりした。本来ならナスターシャの役はファム・ファタル的なものになるはずなのだけど、いまいちその役割を果たしていない。ナスターシャ自身はいつも通りの冷たい美貌で惹きつけるものがあるのにもったいない。同じ女性キャラクターとしてはカトリン・カートリッジが演じた弟の恋人役の方が面白い気がした。
 と、文句も結構出てくる作品ではあるのだけど、僕はやっぱり楽しんで観ることができた。作品の雰囲気がモロ好みのせいだ。映画はやっぱりその人の嗜好によって評価も変わる、と改めて思う。
September, 2000


ロスト・ソウルズ “Lost Souls”
監督:ヤヌス・カミンスキー
出演:ウィノナ・ライダー、ベン・チャップリン、ジョン・ハート、
   サラ・ウィンター、フィリップ・ベイカー・ホール、ジョン・ディール
評価:★
 冒頭、ジイ様方とひとりの美女が悪魔祓いをすることに。悪魔憑きの男を診ている医師はどうやらそれに反対のようだ。医師は部屋から追い出され悪魔祓いが始まる。すると部屋の中からなんとも奇声、暴言、嵐のような音が!騒ぎを不審に思い部屋に踏み込むとそこにはジイ様が倒れている。一体何が起こったんだ?
 この部分を結局最後まで見せなかったのが最大の敗因である。『ロスト・ソウルズ』は悪魔がひとりの男に乗り移ろうとしているのを食い止めようとする女性の物語。悪魔がじわりじわり忍び寄ってくる展開だからこの部分は非常に重要だ。一体どういう手順でどういう儀式で悪魔と対峙するのか。そこに観所があるはずだった。しかし見せない。見せてくれない。見せるのは不気味な出来事が次々と起こってますよー、というホラー映画の王道パーツだけ。肝心の悪魔との対決シーンを冒頭どころかクライマックスでも見せてくれない。じゃあこの作品のどこを見ろというんだ。
 比較するのもバカバカしいがウィリアム・フリードキン監督の「エクソシスト」を思い出す。この作品が素晴らしかったのは、悪魔祓いというなじみの薄い部分をじっくり丁寧に描いたところにある。だからその他の怪奇現象も一層怖く見えたんである。『ロスト・ソウルズ』ではそこを思いきり飛ばしてしまう。観客の想像に委ねているといったら聞こえはいいが、結局はそこを魅せることができなかっただけだ。題材自体も「エクソシスト」にそっくりで、一体この作品で何がしたかったのかという話にまでなってくる。ショッキング映像とびっくり音響だけじゃ誰も驚かんっちゅーの。
 悪魔祓いシーンの省略でもわかるように、この作品は様々な点において大雑把だ。主人公が男を探し出す過程、男が自分の置かれている状況を理解していく過程、悪魔の目的を見つけ出す過程…。すべてにおいて大雑把。映画における省略術は非常に重要なポイントだが、どうしてそこを削ってしまう?つまらないシークエンスだけ残し大切なポイントだけバッサリ切り捨てている印象しか残らないじゃないか。
 監督したのはヤヌス・カミンスキー。どこかで聞いた名前だと思ったら、「プライベート・ライアン」で超一級の撮影を見せた名手である。なるほど、撮影だけはなかなかの面白さだ。どんより曇った都会(ニューヨーク?)の空。重苦しい空気が画面を支配する。いかにも悪魔が出現しそうなシチュエーションを作るのはうまい。でもそれだけ、だ。
 主人公の美女を演じているのはウィノナ・ライダー。今回はめずらしくロング・ヘアーで登場だがイマイチ似合ってないなぁ。目の下のクマはメイクでそうしているのか、雰囲気は役にぴったり。でも、これってウィノナがやるような役か?信仰に厚い女性でしかない主人公じゃ彼女が演る意味がない。笑ったのはウィノナが車の中で飲むのがカフェ・ラテだったこと。まさか日本のファン向けにアピールしたんじゃないだろうねぇ。笑った。しかしこういう小技、というかバカバカしさぐらいしか印象に残らないっていうのもどうかと思うが…。悪魔がとり憑こうとする男に扮するのはベン・チャップリン。イギリス出身だがどこかラテンの血を感じさせる俳優だ。今回久しぶりに観て思ったのだが、彼は絶対にアントニオ・バンデラスの弟の役を演じるべきだ。角度によってはソックリ。なかなかの男前兄弟を鑑賞できる日を楽しみに待つことにしよう。
 …って、こんなシメでいいんじゃろか。まあいいでしょ。その程度の作品だしね。アーメン。
June, 2001


ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ
“Lock, Stock & Two Smoking Barrels”
監督:ガイ・リッチー
出演:ニック・モーラン、ジェイソン・ステイサム、ジェイソン・フレミング、
   デクスター・フレッチャー、ヴィニー・ジョーンズ、スティング
評価:★★★★
 とにかく面白い。底抜けに面白い。しみじみと面白い。陳腐な表現になってしまうけれど、とっても“イキのいい”作品、それが『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』だ。
 面白いだろうという予感はあった。スチール写真で観た出演陣の顔がキテいたからだ。みるからにすごそう。よくもまぁ、こんなにユニークな顔の俳優を集めたものだ。うーん、すごい。この顔さえあれば、もう勝ったも同然という気がする。カードゲーム・ギャンブラーで仲間のリーダー的存在のニック・モーラン、口八丁のいかついスキンヘッドはジェイソン・ステイサム、裏取引で暮らすしなやかな身のこなしのジェイソン・フレミング、シェフで仲間の良心というべきデクスター・フレッチャー。なんと濃い4人組だろうか。彼らなら、そんなわけないだろーの展開も無理なく信じこませられる。
 “そんなわけないだろーの展開”と書いたけれど、確かにそうなのだけど、実は脚本がよくできているだけのことだ。あまりにもうまく物語が絡んでいるので、むむむ…と唸ってしまう。唸って感心してしまう。しかも監督のガイ・リッチーは、それにとぼけたユーモアを注ぎこむ。このユーモアが、とっても気持ちの良い笑いを誘う。話の展開そのもので笑わせることもあれば、役者たちの間の取り方、絡みで笑わせることもある。うまい。そのメリハリのセンスがいい。職人芸とはこのことだ。
 カメラワークもなかなか凝っていて楽しい。冒頭のエディとベーコンが警察から逃げるときに代表されるストップ・モーション、スロー・モーションのかけ方が作品のリズムにピタリとフィットしているし、ソープ登場シーンが鍋底アングルで始まるのも意外で嬉しい。製作者たちの遊び心がギュウギュウに詰まっている。
 嬉しいといえば、キャラクター描写が濃いということもある。ひとりひとり書きたい気もするけれど、それではとても長くなってしまいそうなので、注目のふたりのことを書こう。殺し屋ビッグ・クリスを演じたのは、プロ・サッカー選手のヴィニー・ジョーンズという人だそうだ。彼はいつも子連れで仕事に出向く。さんざん相手を息子の前で痛めつけているのに、ちょっと息子が汚い言葉を発すると、途端に説教する。そりゃないだろーなのだけど、このズレが目一杯面白くておかしくてたまらない。仕事しながらちゃっかり教育。これをとにかくド迫力顔のジョーンズが演じて二重におかしい。サッカー界にもこんな面白い逸材がいるなんて、世界はすごい。スティングおやじが顔を出しているのも嬉しい。彼はバーをいとなむエディの父ちゃん役だ。これがしみじみといい。しっかり子どもには自分で責任を負わせ、ときにはパンチも炸裂!そこには“愛”がある。いつまでもセクシーでかっこいいスティングなのであった。
August, 1999


ロリータ “Lolita”
監督:エイドリアン・ライン
出演:ジェレミー・アイアンズ、ドミニク・スウェイン、メラニー・グリフィス
内容:★
 ここまですっとぼけた作品だと、真面目に演じている役者たちが可哀想に思えてくる。ジェレミー・アイアンズ、メラニー・グリフィス、そしてドミニク・スウェインと、役者陣は確かにウラジミール・ナボコフの原作にぴったりのような気がする。しかしそれでも、スクリーンからはエロティックで匂い立つような官能は伝わってこない。
 特に後半には、僕は椅子から転げ落ちそうになった。コメディに早変わりするのだ。“つけられている”と感じたアイアンズ。イライラが募る。怪しげに登場する謎の作家。どこかに行っていたのにそれを隠すロリータ。病院から突然消えるロリータ。唐突な時間の流れ。これをコメディといわずして何をコメディというのだ。ラスト20分の急展開もたまらん。3年後ロリータと再開するアイアンズ。なんと彼女は妊娠中。実は3年前作家に恋をしていて、彼についていき、少女マニアのビデオ撮影をやらされそうになったという。ありゃまぁ、である。よくもまぁ、そんな古くっさい筋立てを…ナボコフの小説もそうなのかな?それで常軌を逸したアイアンズ、作家への復讐へと向かう。この復讐劇がまたもや、爆笑コメディの世界。銃で撃たれても全然死なんのよ、作家さん。チ×チン振り回していきなりピアノ弾いたり、まったくもって笑える。一体エイドリアン・イン監督は何を考えてこのシーンを撮っていたのだろう。ぜひとも聞いてみたい。
 タイトルにもなっている『ロリータ』。僕はつい最近までロリータという言葉が、この小説から来ていることを知らなかった。もともと存在した言葉なのだろうと思っていたのだ。しかし、実際はナボコフの原作から来ていたということ。うーん、となると発表されたときかなり物議を醸し出したのではないかな?義父と娘の禁断の愛。実際には最初から最後まで義父の片思いであったわけだけど、その切なさがジェレミー・アイアンズをもってしても伝わってこなかった。カメラはロリータの肢体をこれみよがしに映し出す。見えそうで見えないギリギリライン。エイドリアン・ライン監督はこう映せば、観客が喜んでくれるだろうと計算したらしい。だけど、甘いね。これくらいじゃ、まったくダメ。いや、もっと見せろというわけじゃない。もっとジェレミー・アイアンズの心情を丁寧に描かなければならないのだ。いくらアイアンズが憂いある演技を見せても、心までは読めてこない。
 ロリータを演じるのは、これがデビュー作で、日本では「フェイス/オフ」で一足早くお目見えしていたドミニク・スウェイン。確かに可愛い。ロリータ・コンプレックスの方にはたまらんのじゃないだろうか、という魅力が確かにある。つかみどころのないロリータをドミニクは愛らしい笑顔で、奔放に演じている。
May, 1999


ロンドン・ドッグス “Love, Honour & Obey”
監督・出演:ドミニク・アンシアーノ、レイ・バーディス
出演:ジョニー・リー・ミラー、ジュード・ロウ、レイ・ウィンストン、
   ショーン・パートウィー、リス・エヴァンス、サディ・フロスト、
   ウィリアム・サクリー、ペリー・ベンソン、キャシー・バーク
評価:★★+★
 ドミニク・アンシアーノとレイ・バーディス。どこかで聞いたことのある名前だと思ったら、「ファイナル・カット」を撮ったふたりじゃないの。なるほど、それでジュード・ロウやレイ・ウィンストンが出てるのか。ナチュラル・ナイロンからはジョニー・リー・ミラーとショーン・パートウィーが初登場しているのも嬉しい。おまけに彼らが演じる役柄は、自分の名前そのまんま。となると、「ファイナル・カット」と同じように、まるで素顔の彼らを垣間見ているような印象。粗が目立つが、それ以上にニンマリする部分が多く、僕は終始ご機嫌気分で観ていた。
 『ロンドン・ドッグス』(あぁ、なんてマヌケな邦題だ!)の主人公は郵便配達人のジョニー。冴えない現状に我慢できなくなった彼は、親友のジュードに言う。「俺もギャングの仲間に入れてくれ!」。ええっ、なぜ現状を打破するのがギャングなのかわからないが、とにかくジョニーは「やる気」だ。ギャングになって自分を認めてもらいたくて必死。やたら熱くなっている。
 いるいる、こういうヤツ。周りは冷めているのに、ひとりだけ無茶苦茶燃えている。オマエ体温40度くらいあるんじゃないかと言いたくなる勢いで熱い。そしてこういうヤツは周りの迷惑を顧みず、どんどん混乱させていくんだよね。ひとりで盛り上がってる分には害はないが、それが周囲の人間をも巻き込んでしまうとなると話は別だ。ジョニーはひとりで盛り上がり、ギャング抗争を勃発させてしまう。Oh, マイ・ゴッド!ジョニーを演じているのはジョニー・リー・ミラー。童顔でちょっとトボけが入ったハンサム・ガイのミラーが演じることで、主人公が憎めない存在になった。ミラーって親しみやすさがあるんだよね。肩を組んで酒を飲みたい気分にさせるヤツ。彼なりに一生懸命なことはわかるから、はた迷惑でも憎めない。だからいっそうハラハラドキドキするのではあるけれど。
 ジョニーはやる気一発ドンと来い状態だが、周りのギャングはのんびりとしたもので、この雰囲気がまた愉快。ギャングのボスのレイが夢中になっているのは、女優の恋人と、そしてカラオケ!レイを演じているのはレイ・ウィンストン。「ファイナル・カット」では激昂しゆでダコ状態になっていた彼だが、今回は穏やかなギャングのボス役。マイクを持ってとても楽しそうに、でも迫力たっぷりに熱唱する様。思わずニンマリしてしまうじゃないか。残酷な事件が起こったとしてもウィンストンが醸し出すのんびりムードが心地良く、全然血生臭さを感じない。コメディ色が強くなっているのはウィンストンの力の抜けた名演によるところが大きいんじゃないかと思う。
 おかしいのはウィンストンだけじゃない。オナニー現場を妻に発見されてインポになってしまったレイと、彼を気遣うドミニクのコンビがまた笑わせる。なんとか勃たせたい、その一身であの手この手の大奮闘。「お仕事」するときは真剣だが、そんなパーソナリティを知っていると、これまたニンマリしてしまう。このふたりを演じているのは誰なんだろうと思って調べてみると、なんと監督のバーディスとアンシアーノだったから驚いた。いやー、役者としても結構イケるのよ。このトボケ具合は、ほとんど神秘的ですらある。
 ひとりの青年が原因でギャング抗争に発展してしまうという展開は、聞いただけではなんともシリアスだが、『ロンドン・ドッグス』を観終わって残っているのは、人間のおかしみだ。悲惨な状況ではあるが、だからこそマヌケさが際立っているんだと思う。人間が絶体絶命の状況に追い込まれたときに見せる表情。それって辛いには違いないのだけど、どこか滑稽だったりする。案外、人間の本質をうまく突いているんじゃないかと思った。
October, 2001




Record Index
Top