なんだか酷く悔しい。『硫黄島からの手紙』を撮ったのが、クリント・イーストウッド監督であることが悔しい。言葉が違う、文化が違う、歴史観が違う、それも戦時中敵対していたアメリカ人であるイーストウッドが、日本の側から見つめた戦争映画で、こんなにも心をこめられることに感嘆せずにはいられない。「ミスティック・リバー」や「ミリオンダラー・ベイビー」といった近作でもそうだけれど、イーストウッドは善悪という単純な構図を嫌う。それを超えたところで物事をじっくりと凝視している。硫黄島の戦いを『父親たちの星条旗』でアメリカ側から描き、『硫黄島からの手紙』で日本側から描くという試みは、なるほど、そういう意図もあったのかもしれない。
『父親たちの星条旗』は国と個人の間に横たわる大きな溝を炙り出していたけれど、『硫黄島からの手紙』は日本兵の個人個人の内面を追究している。栗林忠道中将は、「死ぬな」「生きろ」という、単純だけれど難しいことを言ってのける。軍人であると同時に父親でもあった男が見せる、大きな愛情。柔軟な思考で硫黄島を、そして日本を守り抜こうとした男の眼差しが静かに熱い(彼の奇抜な作戦である、地下要塞の仕組みはもっとじっくり観たかった)。
注目しなければならないのは、当時の日本では「自決」という選択肢が非常に重要視されていた点だ。敵に捕らえられるくらいならば、無惨に殺されるくらいならば、自ら死を選ぶ。「死」こそが名誉。それが当たり前のように語られていた時代に、栗林の言葉が痛切に突き刺さる。死を免れないと覚悟した者たちが次々と自決する場面は目を背けたくなる痛ましさ。イーストウッドは「死」こそが名誉だと考えて散っていった人々を敬っていないわけではない。それに理解を示しながら、「死」よりもギリギリの「生」を選んだ者たちに敬意を表している。
そういうイーストウッドの死生観を体現するのは、西郷と清水である。日本に妻子を残してきた西郷と憲兵出身の清水が見せる心の流れは、当時の日本では歓迎されなかったことだろう。「家族がいるから戦う。しかし、家族がいるから死ぬことを躊躇う」という栗林の言葉を噛み締める西郷。崩れていく価値観を凝視し、新しい道を選ぶ「勇気」を見せる清水。名もなき兵士たちの想いが、少ない言葉で、これほどまでに雄弁に語られるとは。手紙に込められた言葉のひとつひとつが、時を越えて立体的に迫ってくる興奮。それゆえ彼らと対照的に「死」を潔しとする者たちの皮肉な運命もまた、鮮烈な印象を残す。これは彼らの心の旅を追った映画でもあるのだ。
イーストウッドの演出の下、日本人俳優たちが見せるアンサンブルが頼もしい。栗林を演じる渡辺謙は、厳格さの中に人間味溢れる堂々たる存在感で、画面を鋭く引き締める。西郷役の二宮和也はやや演技し過ぎたところもあるものの、それをカヴァーする誠実さが感じられて良い。清水に扮した加瀬亮の静かな佇まいと語りから発せられる、人間の弱さと強さも説得力十分だ。
『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』、「硫黄島」ニ部作には所謂「英雄」はいない。彼らを表面的に美化することを放棄している。しかし、それでも「生きる」意味を考えずにはいられない、とても大きな映画だと思う。今の時代を憂いながらも、戦争さえ包み込んでしまうクリント・イーストウッドの尊い想いが、果てしなく広がっている。 |