Record L - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
硫黄島からの手紙 ●イルマーレ ●エクスタシー ●大いなる陰謀
カレの嘘と彼女のヒミツ ●殺人なんて些細なこと ●しあわせの法則
ダイ・ハード4.0 ●バイバイ、ママ ●炎のメモリアル ●街のあかり
ママの遺したラヴソング ●名犬ラッシー ●善き人のためのソナタ
ライフ・アクアティック
ライフ・イズ・コメディ! ピーター・セラーズの愛し方
ライブ・フロム・バグダッド 湾岸戦争最前線 ●LOVERS
ラヴェンダーの咲く庭で ●ラストキス
ラストキング・オブ・スコットランド ●ラスト、コーション ●ラスト・ショット
ラストデイズ ●ラッキーナンバー7 ●ラッキー・ユー ●LUCK ラック
藍宇 情熱の嵐 ●リターン・トゥー・マイ・ラブ ●リトル・イタリーの恋
リトル・チルドレン ●リトル・ミス・サンシャイン ●リバティーン
ルーニー・テューンズ:バック・イン・アクション
ル・ディヴォース パリに恋して ●レイヤー・ケーキ
レオポルド・ブルームへの手紙 ●レジェンド・オブ・ゾロ
レディ・イン・ザ・ウォーター ●レディ・キラーズ ●レディ・チャタレー
レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 ●ロード・オブ・ウォー
ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 ●ロード・オブ・ドッグタウン
ロスト・イン・トランスレーション ●ロング・エンゲージメント
ロンゲスト・ヤード ●ロンリーハート


硫黄島からの手紙 “Letters from Iwo Jima”
監督:クリント・イーストウッド
出演:渡辺謙、二宮和也、加瀬亮、伊原剛志、中村獅童、結木奈江
評価:★★★★
 なんだか酷く悔しい。『硫黄島からの手紙』を撮ったのが、クリント・イーストウッド監督であることが悔しい。言葉が違う、文化が違う、歴史観が違う、それも戦時中敵対していたアメリカ人であるイーストウッドが、日本の側から見つめた戦争映画で、こんなにも心をこめられることに感嘆せずにはいられない。「ミスティック・リバー」や「ミリオンダラー・ベイビー」といった近作でもそうだけれど、イーストウッドは善悪という単純な構図を嫌う。それを超えたところで物事をじっくりと凝視している。硫黄島の戦いを『父親たちの星条旗』でアメリカ側から描き、『硫黄島からの手紙』で日本側から描くという試みは、なるほど、そういう意図もあったのかもしれない。
 『父親たちの星条旗』は国と個人の間に横たわる大きな溝を炙り出していたけれど、『硫黄島からの手紙』は日本兵の個人個人の内面を追究している。栗林忠道中将は、「死ぬな」「生きろ」という、単純だけれど難しいことを言ってのける。軍人であると同時に父親でもあった男が見せる、大きな愛情。柔軟な思考で硫黄島を、そして日本を守り抜こうとした男の眼差しが静かに熱い(彼の奇抜な作戦である、地下要塞の仕組みはもっとじっくり観たかった)。
 注目しなければならないのは、当時の日本では「自決」という選択肢が非常に重要視されていた点だ。敵に捕らえられるくらいならば、無惨に殺されるくらいならば、自ら死を選ぶ。「死」こそが名誉。それが当たり前のように語られていた時代に、栗林の言葉が痛切に突き刺さる。死を免れないと覚悟した者たちが次々と自決する場面は目を背けたくなる痛ましさ。イーストウッドは「死」こそが名誉だと考えて散っていった人々を敬っていないわけではない。それに理解を示しながら、「死」よりもギリギリの「生」を選んだ者たちに敬意を表している。
 そういうイーストウッドの死生観を体現するのは、西郷と清水である。日本に妻子を残してきた西郷と憲兵出身の清水が見せる心の流れは、当時の日本では歓迎されなかったことだろう。「家族がいるから戦う。しかし、家族がいるから死ぬことを躊躇う」という栗林の言葉を噛み締める西郷。崩れていく価値観を凝視し、新しい道を選ぶ「勇気」を見せる清水。名もなき兵士たちの想いが、少ない言葉で、これほどまでに雄弁に語られるとは。手紙に込められた言葉のひとつひとつが、時を越えて立体的に迫ってくる興奮。それゆえ彼らと対照的に「死」を潔しとする者たちの皮肉な運命もまた、鮮烈な印象を残す。これは彼らの心の旅を追った映画でもあるのだ。
 イーストウッドの演出の下、日本人俳優たちが見せるアンサンブルが頼もしい。栗林を演じる渡辺謙は、厳格さの中に人間味溢れる堂々たる存在感で、画面を鋭く引き締める。西郷役の二宮和也はやや演技し過ぎたところもあるものの、それをカヴァーする誠実さが感じられて良い。清水に扮した加瀬亮の静かな佇まいと語りから発せられる、人間の弱さと強さも説得力十分だ。
 『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』、「硫黄島」ニ部作には所謂「英雄」はいない。彼らを表面的に美化することを放棄している。しかし、それでも「生きる」意味を考えずにはいられない、とても大きな映画だと思う。今の時代を憂いながらも、戦争さえ包み込んでしまうクリント・イーストウッドの尊い想いが、果てしなく広がっている。
December, 2006


イルマーレ “The Lake House”
監督:アレハンドロ・アグレスティ
出演:キアヌ・リーヴス、サンドラ・ブロック、ショーレ・アグダシュルー、
   クリストファー・プラマー、ディラン・ウォルシュ、リン・コリンズ
評価:★★
 キアヌ・リーヴスとサンドラ・ブロックと言ったら、清潔感たっぷりのコンビネーションが最高だった「スピード」カップルである。そのふたりの12年ぶりの共演作が『イルマーレ』なのだけれど、12年という年月の流れがそう見せている部分も多いのだろう、もはやふたりに新味はなく、酷く虚しい気分ばかりが発散される仕上がりとなってしまった。リーヴスをひいきにしている者としては寂しい限りだ。
 ラヴストーリーであるこの作品でそれを言ってはお終いという気もするけれど、言わねばならぬ。リーヴスとブロックでラヴストーリーを撮ろうというのが間違いの元だ。リーヴスとブロックは見た目に違和感のないお似合いカップルだと思う。でも、ラヴストーリーではもうひとつ、そこに「情感」というものが必要になってくるのだ。残念なことに、このふたりはそれがまるでない。「スピード」のときはあくまでアクションがメインで、ロマンス部分はあっさりと処理されていたから気分良く痛快に観られた。だが、この映画はメインがロマンス部分にある。情感の感じられないふたりがどれだけ深刻に思いの丈を爆発させても、全然胸に迫ってこない。むしろ真面目に演じれば演じるほど、学芸会に見えてくる。ラヴストーリーをやってはいけないスターふたりの主演、これが第一の間違いだ。
 第二の間違いは捻った設定にある。普通のロマンスものとは一線を画したかったのだろう、リーヴスは2004年、ブロックは2006年に生きているという設定で、時間を越えて届くポストを介してふたりは心を寄せ合っていく。遠距離恋愛のSF版みたいだけれど、ややこしいそれが恋愛そのものが発する楽しい気分をバカバカしいそれに変換してしまっている。それに、リーヴスとブロックが一緒の場面が数えるほどしかないというのもどうなんだろう。ただでさえ情感の薄いふたりなのに、設定まで複雑にしてしまったら、もはや救う術はないというものだ。一緒の場面すらなくては、このふたりにケミストリーを感じることなど到底無理だ。終盤はタイムパラドッククスを意識した展開になり、その頃にはこれがラヴストーリーだということを忘れてしまいそうになる。クライマックスで見せられる陳腐なメロドラマ的な描写でようやくラヴストーリーだったと思い出す。
 鍵を握る湖畔の家がじっくり撮られていないところからしてなっていない作品だが、ふたりに飼われる犬のジャックだけは愛嬌たっぷりで良かった。雌なのにジャック。気まぐれなところも愛らしい。
July, 2006


エクスタシー “London”
監督:ハンター・リチャーズ
出演:クリス・エヴァンス、ジェシカ・ビール、ジェイソン・ステイサム、
   ジョイ・ブライアント、アイラ・フィッシャー、
   ケリー・ガーナー、リリー・ソビエスキー
評価:★
 どうやら作り手はニューヨークに住む若者の恋愛事情を綴ったつもりのようだ。半年前に別れた男女を中心に置き、彼らの過去や現在、周りの人間の現状を描き出し、満たされない心の空洞を描こうとした映画。頭を働かせればそれぐらいのことは理解できるけれど、だがしかし、ここまでくだらない話になるというのも珍しいのではないか。
 オープニングはクリス・エヴァンスとジェシカ・ビールの暗がりでのセックス場面だ。女が上になる、なかなか元気なセックス。ところが、これがエヴァンスの夢だから驚く。彼は未だに忘れられないビールを想い、夢の中で行為に耽っていたのだ。エヴァンスの冴えない実態がいきなり突きつけられる。そしてこれがこの『エクスタシー』という映画を象徴している。
 最も強烈な印象なのはエヴァンスの嫉妬だ。好きな女をがんじがらめにしておきたい男。それができないと怒鳴り散らす男。そのくせ別れを告げられると、いつまでも女々しくウジウジしている男。要するに不愉快なだけの男なのだけれど、その彼の嫉妬心が充満し、作品を息苦しいものにしている。簡単に言うと、観ていて全く楽しくないのだ。もちろん興味深くもない。
 呆れたのは、エヴァンスが何故出ているか理解し難いジェイソン・ステイサムと不幸合戦をし始める場面だ。男ふたりが「俺の方が辛い思いをしている」と過去の傷を自慢し合う。エヴァンスが言うには、ビールの新しい恋人は「アレがデカい。問い詰めたら27センチだって言うんだ。それで俺は言ってやった。そんなに巨根が好きなのか、この商売女め、ってね」。一体全体この男の何に注目すればいいというのだろう。
 エヴァンスはビールの送別会にやってきながら、ずっと便所にこもり、ドラッグとアルコールをやっている。ふたりがどれだけ愛し合っていたかを語るのかと思いきや、そこで交わされるのは、神とは、宗教とは、死とは…等、こやつらには似合わぬ哲学的な会話ばかり。もちろん底は浅い。その過程でステイサムは、ドサクサにまぎれて放尿プレイや赤ちゃんプレイの告白をする。もうどこにでも行っちゃって下さい。真面目に言うと、エヴァンスとビールの愛し合った過去が全然見えないのが致命的である(その割りには終幕の展開の強引さ)。
 ビールのマライア・キャリー系の顔立ちが目立つ…なんて新発見が吹き飛んでしまうインパクトを放っているのは、いつも潔くハゲなのが気持ちいいステイサムの七三分けスタイルだ。もしかして自前の髪の毛なのだろうか。全く似合わないどころか、出てくる度に違和感を感じる。体格のいいエヴァンスと並ぶと身長も低めで、ちょっと寂しい想い。いちばん寂しいのは、こんな映画に出てしまった事実だけれど。
April, 2006


大いなる陰謀 “Lions for Lambs”
監督・出演:ロバート・レッドフォード
出演:メリル・ストリープ、トム・クルーズ、マイケル・ペーニャ、
   デレク・ルーク、アンドリュー・ガーフィールド、ピーター・バーグ
評価:★
 アメリカのテロ政策を描いた『大いなる陰謀』は、大きく分けて3つのエピソードを用意、多角的にそれを見つめているのだけれど、そこから広がっていくものはほとんどない。酷く退屈。ただ、それだけだ。
 民主党びいきのロバート・レッドフォード監督によるこの映画は、皮肉にもレッドフォード本人が演じた大学教授がそのつまらなさを象徴している。教授は政治に絶望し怠惰な毎日を送る生徒を呼び出して、まるで自分は全てを悟っていると言わんばかりに話を聞かせるのだけれど、頭でっかちなのか、何のユーモアもないまま真正面から現状を嘆き続けるだけなのだ。おそらくこれが今のレッドフォードの心情なのだろう。自分はちっぽけな人間だ。世界で起こっている悲劇に立ち向かうには小さ過ぎる。しかし、アクションを起こさなければ何も始まらない。実に立派だ。立派だけれど、退屈。わざわざ映画で説いてもらわなくても結構というものだ。こういうのは人に言われてどうこうなるものではない。その部分を突かずに、話を聞かせるだけで満足するとは、あぁ、なんておめでたい。
 レッドフォードの腕が落ちたことは、登場人物のあからさまな役割分担を見れば明らかだ。上院議員(トム・クルーズが真っ白な歯で胡散臭い答弁)は短絡的なブッシュ政権、ジャーナリスト(メリル・ストリープが相変わらずテクニカルな巧さを披露)は歪曲報道を強いられるメディア、教授は理想主義、生徒は諦観した若者、兵士たちは現実を突きつけられる軍隊…といったものの大まかな象徴になっていて、彼らがそれぞれの役割通りの言動を見せる、ただそれだけでストーリーを繋いでいる。もちろんここに映画的な興奮があるはずもない。
 驚くべきはその言動がほとんど密室における対話劇であることで(信じ難いほど画面にメリハリがない)、それぞれが自分の政治観を吐露する、それによりモタせようとしている。それは戦場に行く兵士たちのパートでも変わらない。しかも、このセリフの応酬からは共和党批判以上のものが読み取れず、そこから何かが生まれるということがない。つまりはあちこちで大分前から指摘されている政治観が意外性なく語られているわけで、話が膨らみようがないのだ。
 もしこれが数年前に作られていたら、まだ救いがあったかもしれない。マイケル・ムーア監督の「華氏 911」(04年)のように退屈ながらも議論を呼ぶものになったかもしれない。だが、泥沼で身動きが取れなくなってしまったテロ政策の現状が誰の目から見ても明白である今、そうなることすらできない。レッドフォードには政治観を語ることよりも、セットであることが丸分かりな戦場の陳腐な美術と撮影を何とかして欲しかったところだ。
April, 2008


カレの嘘と彼女のヒミツ “Little Black Book”
監督:ニック・ハラン
出演:ブリタニー・マーフィ、ホリー・ハンター、ロン・リヴィングストン、
   キャシー・ベイツ、ジュリアン・ニコルソン、ケヴィン・サスマン
評価:★
 ブリタニー・マーフィは本当に可愛くなった。佳作「クルーレス」で初めて観たときはアリシア・シルヴァーストーンの引き立て役でしかなかったのに、何をしたのかすっかり垢抜けて、ちょっとハスッパなお嬢様の役がとても似合うようになった。薄いピンクのシャツの上に黒のパンピースを着るオープニングのスタイルなんて、アクセントのピアスも効いていて、とても可愛らしい。この映画でマーフィは色々なファッションに挑戦するのだけれど、いずれも自分らしさを失わない着こなしでとても感じが良かった。ミニスカートが多くて、ピンクのパンツを所々で見せちゃうサーヴィスもよろしい。半開きのアヒル口も相変わらずチャーミングだ。
 この『カレの嘘と彼女のヒミツ』はマーフィだけが見どころと言っても過言ではない。残りの部分はロマンティック・コメディとは思えない不愉快さで占められている。
 ダイアン・ソーヤーと仕事することを夢見るヒロインが、TV番組作りをするのをきっかけに、自分の彼氏の過去の女性関係が気になって仕方なくなる。今が満足なのに昔を探る必要があるのか、という至極マトモな自己問答をしながらヒロインは結局、男の手帳を盗み見て調査を始めるのだ。要するにこのヒロインは、恋愛におけるルール違反を犯す。物語はこのルール違反の部分を大きく広げたようなもので、こういうのはよほど巧くやらないと不愉快でしかなくなってしまう。マーフィの愛敬に幾分救われている部分はあるものの、調査にのめり込めばのめり込むほど魅力が失せていくヒロイン。また、調査をすることで男が一体どんな人間なのか見えてこないのも問題だ。ロン・リヴィングストンに魅力がないせいだけではない。ルール違反を犯しながら、それを補って余りある魅力が、この映画に出てくる人間たちに感じられない。
 しかも、この映画はクライマックスに更なる仕掛けを用意している。ヒロインも呆然とするのだけれど、まさにそこまでするか。いくらなんでも人間的に酷過ぎるのではないか。ロマコメに必要な軽快さはすっかり消え失せ、人間の残酷さばかりが浮かび上がる。こんなに後味の悪いロマンティック・コメディも珍しい。ヒロインはこの出来事を通じて新しい人生に踏み出していくのだけれど、そこに説得力があろうはずもない。
 このクライマックスの収穫は、マーフィがドラマティックな演技もこなす力量を持っていることが判ることだ。あることを独白する場面のマーフィの感情的なパフォーマンス。彼女の才能が浪費されないことを祈るばかりだ。
September, 2005


殺人なんて些細なこと “A Little Thing Called Murder”
監督:リチャード・ベンジャミン
出演:ジュディ・デイヴィス、ジョナサン・ジャクソン、チェルシー・ロス、
   シンシア・スティーヴンソン、ジョン・ファーリー、アリ・コーエン
評価:★★
 周辺人物の証言を挟みながら、その犯罪者が一体全体どんな人物だったのかということを浮かび上がらせていくという手法は、ガス・ヴァン・サント監督の「誘う女」(95年)を連想させる。ただ、『殺人なんて些細なこと』はそれが効果的に働いていないというより、どういう意図でそうしたのかという基本的なところがよく分からない。TV映画として製作された作品だけれど、CMを意識したのだろうか。
 主人公のサンテ・カイムズは、人生そのものが詐欺のような女で、他人を騙すのはもちろん、殺人にまで平気で手を染める、フォローのしようのない人間だ。まさに『殺人なんて些細なこと』。広い世の中、俄かには信じ難い事件が次々と報道される毎日で、確かにカイムズのような女が出てきてもおかしくないのだけれど、これは映画なのだから、そのまんまの彼女を描き出して、「こういう怪物がいました」と提示するだけでは少々幼い。何が彼女を突き動かしていたのか、それに全く触れていないので、観る方は檻に入れられたカイムズという女を、まるで動物園の猿を眺めるかのように見つめることしかできない。
 息子のケニーとの関係は、察するに物語のもうひとつの軸になっているのだけれど、こちらにも説得力がまるでない。「母親だから」という理由だけでケニーが慕っているようで、モヤモヤばかりが残るのだ。後半は何故か裁判劇になり、「犯罪」と「親子愛」がふたりの結末と絡まり合っていく。ここに最大のサスペンスがあるはずなのに、一向に盛り上がらないのは、親子の間に流れる何かを捉え切れていない演出のせいと言うしかない。
 それでもジュディ・デイヴィスの演技には一見の価値がある。全てがハッタリという女を、いつもより大分オーヴァーアクトで演じているデイヴィスは、凄味はもちろんのこと、全編にユーモアを感じさせる余裕を見せる。迫力だけならば並の女優でも出せるだろう。でも、ユーモアを塗すのは案外難しいものだ。ブラック・コメディならなおさらである。作中名前が出てくるエリザベス・テイラーみたいなヘアスタイルはやめて欲しかったけれど(演技力を比べるなら、テイラーとは雲泥の差だが)。
 元美少年俳優のジョナサン・ジャクソンは顔がちょっと横に広がって、顔のパーツが中央に寄ってきた。気をつけないと、一気に太ってしまいそうだ。マイケル・ピット系なのかもしれない。
September, 2007


しあわせの法則 “Laurel Canyon”
監督:リサ・チョロデンコ
出演:フランシス・マクドーマンド、ケイト・ベッキンセール、
   クリスチャン・ベール、アレッサンドロ・ニヴォラ、
   ナターシャ・マケルホーン、ルー・バーロウ、ラッセル・ポラード
評価:★★★
 映画では真面目に堅い人生を送る人よりも、自由気ままにやりたいように生きている人を眺めている方が楽しいものだ。現実の厳しさを知ればなおのこと。『しあわせの法則』を観ても、やっぱりそう思う。
 この映画の一番の魅力は、フランシス・マクドーマンド扮する母親とアレッサンドロ・ニヴォラ扮する恋人の、奔放な関係である。音楽プロデューサーとミュージシャンという仕事の関係を越えて彼らは、互いを欲しいときに求め合う。ヒッピーが現代に現れたような、本能的なふたり。やるべきことに縛られて生きる者にしてみれば、彼らが眩しく見えても仕方がない。
 フランシス・マクドーマンドが意外にもこの役に合っている。仕事もセックスも本能を信じて突き進む女。彼女らしさが漂うのは、ニヴォラとの距離の置き方だ。言いたいことをドンドン言ってくる年下の男を、彼女は「ズバズバ言う男は好きよ」と軽く交わす。深過ぎず近過ぎずの関係を保っている大人の女なのだ。男が他の女(この場合は、息子の恋人)に興味を持つそぶりを見せても、決してそれを顔に出さない女。強気である。だが、当然だが、誰しもいつでも強くばかりいられない。本当は自分をもっと見て欲しいと、心のどこかでも願っている。そういう微妙なニュアンスを醸すのが、フランシス・マクドーマンドは抜群に巧いのだ。
 だから、彼女が息子に反省の心を示す場面が納得いかない。この手の女は、決して下手に出ることはしない。心で泣いても、顔は笑っているはずなのだ。しおらしく息子と向き合う彼女は、彼女であって彼女でない。この場面さえもう少し違う描き方がされていれば、全然違う後味が残ったと思う。
 ニヴォラが遊び人の匂いを発散させているのも楽しい。食べ物を口に入れるように、女の子も気軽に口説く男。決して絶世の美男子ではないし、スタイルが抜群というわけでもない。でも何か引き寄せられるものがある。こういうのを人はセックスアピールと呼ぶのだろう。慎重さや誠意を欠いても、それすら魅力に見せてしまうニヴォラは、偉い。ラストショットも実に、彼らしいではないか。
 このふたりに比べると、話の性質上仕方がないと思いつつも、クリスチャン・ベールとケイト・ベッキンセールのカップルは物足りない。分別臭くて、新しい世界に踏み出すにしても、どうも浮ついた楽しさが伝わってこない。役者のせいだろうか。もっと軽薄な感じが出ていて欲しい。
 正しい生き方なんて、ない。ないからこそ、人生は楽しいのだと思う。ある人物にかかってきた最後の電話がそれを証明している。その後のことを考えると、うん、なんだかワクワクしてくるじゃないか。
April, 2004


ダイ・ハード4.0 “Live Free or Die Hard”
監督:レン・ワイズマン
出演:ブルース・ウィリス、ティモシー・オリファント、ジャスティン・ロング、
   マギー・Q、メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ケヴィン・スミス、
   クリフ・カーティス、ジョナサン・サドウスキー、シリル・ラファエリ
評価:★★★
 前作の「ダイ・ハード3」の公開は実に12年も前になるという。長く待たされたものだ。この12年で変わったことは何か。色々あるけれど、最も分かりやすいものとしては、技術的にはインターネットの急速な普及が挙げられるだろう。『ダイ・ハード4.0』はそれをモロに意識、時代の流れに乗った作品になっている。
 そうは言っても、主人公はジョン・マクレーン刑事なのだ。アナログ人間代表のマクレーン刑事なのだ。あの彼がメガネをかけて、パソコンを見つめて、キーボードを叩いている姿など想像できない。演じるのはあのブルース・ウィリスだし。…というわけで、マクレーン刑事の魅力を分かっている製作チームは彼の頭脳を磨かせることはせず、代わりにハッカーの若者を相棒に置いて、あくまでマクレーンには体力勝負のアクションを連発させる。わかってらっしゃる。
 最も賞賛されるべきはテンポの良さだろう。次から次へピンチまたピンチの連続。そこをどうやって潜り抜けるのか。特別工夫あるアクションが用意されているわけでもないのだけれど、マクレーン刑事がブサイク顔になりながら身体を張って使命を果たそうとする様には、筋肉バカの良いところが滲み出て、好感度は高い。それにやっぱりウィリスはこういう役柄が良く似合う。顔の筋肉が垂れてきているのが、この際役柄に合っている。笑ってしまうのが主人公が高所にぶら下がってしまう場面が多いことで、画面作りにおける縦のデザインが効いている。
 重要なのはマクレーンがあくまでアナログ勝負を仕掛ける点。最近のアクション映画というと「マトリックス」的なコンピュータ・アクションが多く、それはそれで楽しいのではあるけれど、アクション描写で肉体の魅力は希薄になっていた。だがマクレーン=ウィリスは違う。身体一杯に血を流しながら、肉弾ファイトを諦めない。これが、これだけが、結構新鮮なのだ。結局あからさまなCG描写も多数あるのだけれど、アナログ感覚を大切にしようという心意気のようなものは感じられる。
 そうして出来上がったアクション場面の数々は、はっきり言って、荒唐無稽なバカバカしいものだ。絶対にありえないアクションの連続。大味だと批判されても仕方ない。しかし、バカバカしさも突き詰めれば芸になる。あまりの強引さが、もはや口をポカーンと開けて笑って観るしかない状態にまで引き込んでいく。力技とはこのことだ。銃弾の量や出てくるマシーンの大袈裟なあたりにアメリカ的な嫌らしさが漂っても、それすら吹き飛ばしてしまう。笑えるんだからそれでいいじゃないか、という感じ。★★★は全てこのバカバカしさに捧げる。
 惜しいのは敵の小粒感だ。常にテロの脅威に晒されるアメリカの今を映し出した敵になっていて、全米中を巻き込んだ大混乱が起きるのだけれど、それを演じるのがティモシー・オリファントというのはちょっと寂しい。いや、オリファントは嫌いじゃないのだけれど、ウィリスと一騎打ちをするには存在が軽過ぎるのではないかと思うのだ。このふたりだったらウィリスが勝つに決まっている。ついでに言うと、相棒役にはジャスティン・ロングじゃなくてライアン・ゴズリングあたりを配して欲しかった。
 それにしても、実際にこんな目に遭ったら100回ぐらい死んでいる。「ダイ・ハード」が「死なないヤツ」の意だったことを思い出した。
June, 2007


バイバイ、ママ “Loverboy”
監督・出演:ケヴィン・ベーコン
出演:カイラ・セジウィック、ドミニク・スコット・ケイ、マリサ・トメイ、
   サンドラ・ブロック、マット・ディロン、キャンベル・スコット、
   オリヴァー・プラット、ブレア・ブラウン
評価:★
 意味なくセピアがかった冒頭の場面を観て、ケヴィン・ベーコン監督は愛妻カイラ・セジウィックを魅力的に撮りたかったのだろうなぁと思った。実力はあるけれど、地味なセジウィックを、スクリーンで輝かせたかったのだ。子どもを溺愛している母親を演じるセジウィックは、どこかジュリア・ロバーツに似た顔立ち。息子を見つめるその瞳には彼しか映っていない。
 ところが、『バイバイ、ママ』のヒロインはそういう息子への愛情が徐々にサイコめいた方向に向かっていく。この時点でベーコンはセジウィックを魅力的に撮りたかったわけではないと気づく。「子離れできない母親」というにはあまりにも過剰で行き過ぎた行為の数々。セジウィックは常軌を逸してきた母親の狂気を思い切って見せていく。ベーコンはセジウィックを美しく撮るのではなく、その演技力を存分に見せたかったようだ。母親を立体的に見せることよりも役者の演技の力をアピールすることを選んだ。だからだろう、母親が単なる愚かな女にしか見えなくなる。
 フラッシュバックで描かれる母親の幼少時代が巧く機能していないのが最大の問題だ。なぜこの母親は子どもにここまで執着するのか。なぜ子どもが「ノーマル」であることを極端に嫌うのか。その鍵が母親の過去にあることが暗示されはするけれど、それが息子への異常な愛情に結びついていかない。前半で母親は男はいらないから、夫はいらないから子どもだけ欲しいと、次々に男を品定めしていくけれど、その行為からして理解できないのだ。孤独を感じていた子ども時代。それがなぜ異常な行動へと走らせるのか、さっぱり分からない。
 母親は息子に語る。「夢を囁くと、羊が運んでくれるのよ」。この映画で唯一雰囲気の出ていたセリフだ。ベーコンは羊に演出力と作品を俯瞰で見つめる視線を授けて欲しいと頼んだ方がいい。
August, 2006


炎のメモリアル “Ladder 49”
監督:ジェイ・ラッセル
出演:ホアキン・フェニックス、ジョン・トラヴォルタ、ジャシンダ・バレット、
   ロバート・パトリック、バルサザール・ゲティ、モリス・チェスナット、
   ジェイ・ヘルナンデス、ビリー・バーク
評価:★★
 あの世にもおぞましく哀しい「911」で、期せずして最も賞賛を浴び讃えられたのは、消防士や救命士だった。言葉を失ってしまう、あまりにも凄惨な現場で、命を賭けて救助に当たった彼らは、もちろん素晴らしい。突然攻撃を受けたアメリカの、希望となったのが彼らだった。『炎のメモリアル』には「911」の言葉は全く出てこないけれど、それに影響を受けたことは明らかで、主人公が炎の中に取り残されるメイン場面は、世界貿易センターと置き換えてもそのまま話が通じてしまう。
 そういうところにも見て取れるように、この映画は「消防士を讃える」ことが目的であって、物語の面白さを伝えようだとか、演出を凝ってみようだとか、登場人物の描写を捻ろうだとか、そういう映画的な工夫は一切ない。非常にストレートな消防士賞賛ドラマになっている。その証拠に出てくる者は、皆「良い人」である。「悪い人」はもちろん、「嫌な奴」すら出てこない。人を救うという志を忘れず、いつも勇敢に任務に当たる消防士たちの姿が、これでもかーというくらいに延々描かれる。消防士宣伝映画じゃないかと見紛う程だ。ホアキン・フェニックス、ジョン・トラヴォルタというクセのある役者が出ているのに、である。
 描かれるエピソードも、消防士を持ち上げることに捧げられている。仲間たちは仲が良く、オフの日には上司も部下も関係なくハメを外し、美しく理解のある女性との恋もある。生まれる子どもも良い子ばかり。避けては通れない不幸も、それすらバネにして跳ね上がる。こんなにやりがいのある仕事はない。バッグに流れる軽快な音楽も気分を盛り上げるのにピッタリだ。さあ、君も消防士になってみないか?サブリミナル的物語で、もはやそこに映画の醍醐味はない。酷く真面目で立派な話だけが残る。星条旗を映し出す場面まであったけれど、何もそこまで担ぎ上げなくても良いだろうに。アメリカの美点というべき力強さを強調し過ぎて、かえって白ける結果を生んでしまっている。アメリカ万歳の文字がちらつくのは、さすがに乗り切れないところだ。
 火災現場のVFXは見事。迫力たっぷりで、画面を通じて熱さが伝わってくる。欲を言うと、消防士たちの知恵を絞った救出劇が少ないのが物足りない。経験を積んだ消防士ならではの、あの手この手の、機転を利かせた仕事振りを見たかった。それから「911」でもそうだったように、消防士でなくても英雄はいる。その存在が忘れ去られていたのは、少々腑に落ちないところかもしれない。しかし、最もおかしなことになっているのは、その結末である。この構成で、そう来るか。なんだか脱力気分。
May, 2005


街のあかり “Laitakaupungin valot”
監督:アキ・カウリスマキ
出演:ヤンネ・フーティアイネン、マリア・ヤルヴェンヘルミ、
   イルッカ・コイヴラ、マリア・ヘイスカネン、カティ・オウティネン、パユ
評価:★★★
 アキ・カウリスマキは大袈裟な表現を好まない監督だ。これ以上ないというくらいに静かな演出。映画的にドラマティックな物語もない。役者だって無表情に近い演技だ。それなのに登場人物の心情がジワジワと伝わってくるのが素晴らしいところで、『街のあかり』でもそのスタイルを全然崩していない。
 恋人もいなければ同僚にも相手にされていない孤独な夜警の人生が、ある美女に声をかけられたことをきっかけに、小波を立てる話。男は初対面の女にいきなり「結婚するか」と言う。この唐突さがカウリスマキであり、そこから滲む人間味もまたカウリスマキなのである。男はこの後思いがけず不幸の連鎖に飲まれていくことになるのだけれど、一向に泣き叫ばない。瞳に哀しみを湛えながら、それでもなんとか人生に踏み止まろうとしている。ジタバタはしないけれど、心のもがきが痛みを伴って伝わってくる。
 カウリスマキ映画の良いところのひとつに、不幸なエピソードの中にも希望が見え隠れするというのが挙げられる。フランク・ダラボン監督の「ショーシャンクの空に」で主人公は「心の豊かさを失ってはダメだ」というセリフを口にするけれど、カウリスマキ映画にはまさしくこの言葉が根底に横たわっているようだ。ただ、『街のあかり』にはこの点で少々不満が残った。
 多分ユーモアがさほど感じられないからだと思う。不幸な中にも静かに浮かび上がっているささやかな光。これまでのそれはユーモアが隠し味になっていた。ところが、今回は主人公が意図的に罠にハメられるということもあるせいか、もうひとつ辛い境遇の方が勝ってしまっているように思うのだ。尤も、カウリスマキだからヘタクソな監督よりもよっぽど気分良く見られる不幸ではあるのだけれど…。
 少ない出番で良い味を出していたのは、犬のパユだろう。彼が導くラストシーンは、あっけなくも美しいもので、確かにこれはカウリスマキの映画だと思った次第。
July, 2007


ママの遺したラヴソング “A Love Song for Bobby Long”
監督:シェイニー・ゲイベル
出演:ジョン・トラヴォルタ、スカーレット・ヨハンソン、
   ガブリエル・マクト、デボラ・カーラ・アンガー、デイン・ローズ
評価:★★★
 傑作とはとても言えない。でも、心に引っ掛かる妙な愛敬がある。『ママの遺したラヴソング』は欠点が多々あるものの、それでも斬り捨てられないチャームを持っている。
 風景は綺麗に撮られているけれどニューオーリンズ独特の熱気が感じられないだとか、謎めいて描かれる登場人物の過去がさほど驚くようなことでもないだとか、物語の決着が予想できるだとか、欠点はいくらでも挙げられる。終幕スカーレット・ヨハンソンが同居人のジョン・トラヴォルタとガブリエル・マクトを追い出すけれど、そこまで怒ることなのかという気もする。ただ、それもこれもヨハンソンの亡くなった母親像が一向に見えてこないことに較べたら大したことではない。この母親はメインの3人を繋げる極めて重要な人物であり、誰もが恋してしまうほどに魅力的な人物だったはずなのだ。当然観ている方は、一体全体彼女はどんな人物なのだろうと想像を巡らせるのだけど、手掛かりらしきものが示されるだけで形となっていかないのである。最初は説明を急がないだけなのだろうと踏んでいたのだけれど、ただ演出が幼いゆえだと気がついた。物語が寝ぼけた印象になっている最大の原因がここにあると言って間違いない。
 ではこの映画の魅力はどこにあるのか。答えは簡単、スカーレット・ヨハンソンにある。18歳という設定のヨハンソン、まさに今この瞬間にしか出せないだろう、フレッシュな輝きでキラキラ眩しいったらないのだ。彼女を色に例えるなら何になるだろうと考えたとき、たくさんの色が頭に思い浮かぶけれど、結局「透明」というのがいちばんピッタリ来る。若いから、もちろん肌は瑞々しい。ただ、彼女の透明感は若さから来るそれではない。多分聡明なところのある女優だろうけれど、決して頭で考えるだけではなく、柔軟な部分を忘れずに演技ができる動物的なタイプゆえ、何色にも染まることのできる透明感が出せるのだ。
 この映画のヨハンソンはほとんど素なのではないかと思われる役柄で登場する。心に寂しさを抱えているけれど、決してそれを人に悟らせようはせず、いつも突っ張った態度に出てしまう女の子。口が悪いのも、いかにもヨハンソンらしくて可笑しい。世間では「ビッチ」なんて呼ばれるかもしれない。ヨハンソンが余裕たっぷりに大の男ふたりを振り回す様、ちょっとした貫禄も感じさせる。
 今回改めて思ったのだけれど、ヨハンソンは決してスタイルが良くない。決してデブではないのに、下半身が若干重たく見える。なぜなのだろうとずっと疑問だったのだけれど、その謎が解けた。胸がツンと若さたっぷりに突き出ていて、しかもその位置が高いのである。そのせいで全身で見ると、やたら胸が強調されて、バランスが崩れる。少女性を残しながら、である。でもそのアンバランスなところがとても面白い。ヨハンソンを唯一無二の女優にしている。この魅力は年を重ねるに連れて失われていくものなのだろうか。ずっと見届けていきたい。
 ジョン・トラヴォルタは英文学の教授役でミスキャストのような気もするけれど、落ちぶれているという設定だし、白髪にしているのが無理矢理で可笑しいし、やっぱり憎めない(劇中に何度も出てくる「名言」が臭くならなかったのは彼の功績だろう)。彼の弟子役のガブリエル・マクトは、若干ヒース・レジャーのニセモノ疑惑漂えど、相変わらずの野性味を感じさせて悪くない。低予算の小品だけれど、スター映画としての楽しみがたっぷり詰まっている。
April, 2007


名犬ラッシー “Lassie”
監督:チャールズ・スターリッジ
出演:ジョナサン・メイソン、ピーター・オトゥール、ジョン・リンチ、
   サマンサ・モートン、スティーヴ・ペンバートン、ヘスター・オジャース、
   ピーター・ディンクレイジ、ケリー・マクドナルド、
   メイソン、ダコタ、カーター
評価:★★★
 僕の犬好きはの歴史はコリー犬から始まった。子どもの頃、隣の家で飼われていたのがコリーで、その名はラッシーだった。毎日のように遊びに行きラッシーを可愛がったことを覚えている。その後、小説『名犬ラッシー』の存在を知り、手にした絵本を穴が開くまで読み耽った。だからというわけでもないだろうけれど、『名犬ラッシー』で湧き上がってくる感情には懐かしい匂いがした。理由など要らない。ただ、ラッシーをずっと眺めていたいと思った。
 映画には泣かせの仕掛けが至るところに見られる。音楽の使い方が意外に派手で、泣かせどころをちゃんと指示してくるのだ。犬を飼った経験が一度でもある人は、たまらないだろう。それでも嫌味な印象は受けない。その理由はもう、ラッシーの魅力に尽きると言っていい。泣かせが勝つか、ラッシーの魅力が勝つか。軍配は後者に上がったのだ。
 ラッシーは本当に美しい犬だ。面長の顔。小さな目。スーッと通った鼻筋。優しい耳。白と茶色の毛のコントラストが絶妙で、全体的に穏やかな空気。このラッシーが愛する飼い主の元を目指して800キロの旅をするというのだから、そりゃもう応援するしかないではないか。ラッシーは旅の途中で優しい人間にも嫌らしい人間にも出会う。そのエピソードの全てが心に残るわけではないけれど、ピーター・ディンクレイジ扮する旅芸人との交流は一際輝いている。原作があるからだろうか、絵本を眺めているかのような印象のある映画の中で、旅芸人とラッシーの心の触れ合いの温かさが立体的に浮かび上がっている。旅の途中である人物が言う「コリー犬はスコットランドの犬だ。スコットランド人は頑固で、こうと決めたら決して譲らない」というセリフもユーモラスに効いている。
 物語の社会背景が描き込まれているのもポイントで、戦争や貧困と人間たちの折り合いのつけ方が、ラッシーの寓話と対照的な残酷な光を発している。このあたりは実力派俳優たちの面目躍如。現実感を忘れないゆえの犬の話だから、余計に胸に染み入るのだろう。
 観終わってこれまで触れ合った犬たちの顔を思い出した。なんだかそれだけで涙が出てきた。
December, 2006


善き人のためのソナタ “Das Leben der Anderen”
監督:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
出演:ウルリッヒ・ミューエ、セバスチャン・コッホ、
   マルティナ・ゲデック、ウルリッヒ・トゥクール
評価:★★★★
 シュタージという監視システムについては話には聞いていたけれど、恥ずかしながらその詳細はほとんど知らなかった。『善き人のためのソナタ』はそのシュタージを克明に描き出した作品で、暴力には肉体的なものと精神的なものがあると改めて実感させられる。主人公が屋根裏で監視する男女は肉体的には暴行を受けていないけれど、全てを見られる(聞かれる)という行為により、人間性を「知らぬ間に」侵されていく。この「知らぬ間に」というのが大きなポイントで、タチの悪い病気のような恐怖がある。
 これがデビュー作だと信じられないフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクは、シュタージを現実以上にも以下にも見せない(ように見える)。所謂正攻法の演出で、シュタージを真正面から見つめる、近頃珍しい堂々たる映画らしい映画。僕なんぞはちょっとクリント・イーストウッドの演出を連想した。カチッカチッと折り目正しく物語が進んでいく。光の使い方も艶があり、屋根裏にいる主人公を捉えた寒々としたブルー、街頭の光の中を歩くときのイエローなど、ゾクッとくる。少々ハードボイルドな画面作りがカッコイイ。設定上「裏窓」のような匂いもあるけれど、一貫して鍵穴から覗いたように画面の端と端が若干曲線っぽく見えたのは気のせいか。
 もちろん物語も頑丈な作りになっている。何と言っても、監視役を務める男の描写が素晴らしい。国にひたすら忠実だった男が、劇作家と女優の同棲生活を耳にするに連れ、次第にその心情に変化が訪れる。男の私生活描写は極めて少ない。殺風景な部屋に帰るとカギとコートを壁にかけ、一人分の食事を作る、ただそれだけ。なのに、演じるウルリッヒ・ミューエの静かな佇まいに説得力があり、人と人が触れ合う温もりや豊かな文化に飢えている男の淋しさ、孤独がありありと伝わってくる。それゆえに後の男の行動が納得できる。
 後半は国への裏切りが明らかになるならないというサスペンスがある。この流れが非常に優れている。国側の善意から生じる皮肉な運命や、全てを知った上での対面のときの葛藤、愛する者同士の互いの信頼と疑惑の間での揺れ。いずれも人間という生き物につきまとう哀しみや美しさを端的に表していて秀逸だ。
 映画らしい映画を観た充実感。堂々と迫力ある演出。力のある役者のアンサンブル(セバスチャン・コッホ、マルティナ・ゲデックも素晴らしい)。捻りの効いた脚本。美しい撮影や編集。心臓に訴える音。奇を衒わなくても伝えることはできる。こういう作品が出てくる映画界は、まだまだ捨てたものではないと思う。
March, 2007


ライフ・アクアティック “The Life Aquatic with Steve Zissou”
監督:ウェス・アンダーソン
出演:ビル・マーレイ、オーウェン・ウィルソン、ケイト・ブランシェット、
   ウィレム・デフォー、アンジェリカ・ヒューストン、ノア・テイラー、
   ジェフ・ゴールドブラム、マイケル・ガンボン、バッド・コート
評価:★★★
 ウェス・アンダーソン監督が海洋アドヴェンチャーを手掛けると聞いたときは、あまりピンと来なくて首を捻ったのだけど、作品を観てみると、なるほどアンダーソンらしい奇妙な仕上がりになっていて嬉しくなる。
 『ライフ・アクアティック』が「天才マックスの世界」や「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」と感触が違うなぁと思うのは、これまでとは作品の重点の置き場所が異なっているからかもしれない。アンダーソンはこれまでユニークなキャラクターを登場させることによって、話を転がせていた。そして、それを彩るのが個性的な美術であり衣装だった。今回はこれが逆になっている。つまりスマートな美術や衣装、珍妙奇天烈な視覚効果による海洋生物といったディテールを緻密に作り上げ、そこから自然発生するドラマを語っているのである。もちろん出てくる人間はヘンテコさを持ち合わせているけれど、そこにポイントを置かず、背景を描き込んでいくことで物語を語っている。主役はとことんこだわったディテール。人間たちはその中を揺らめいているような印象。
 だからなのだろう。一見父と息子の物語。しかし、そう見せかけてその実体は、アンダーソン流のナンセンスコメディになっている。ただし、アンダーソンの場合、ナンセンスコメディと言っても救いようのない本物の底抜けバカにはならない。バカなりの美学というものが、美術や音楽、衣装、登場人物の中にはっきりと生きている。ゆえに観終わって心に残るものがないという状況すらも、愛しく思えるのだ。ナンセンスの芸。アンダーソン、やっぱり奥が深いのである。
 それにしてもストップモーション・アニメで創造された海洋生物は魅力的だ。いきなり登場するクレヨンタツノオトシゴには完全に心を射抜かれた。タツノオトシゴという生き物は、それだけでほとんど芸術品のような造形をしているのだけど、それにあのような着色をするというアイデアがスゴイじゃないか。ベトコンクラゲもキャンディガニも愛らしいし、ジャガーザメの幻想的な佇まいにも魅せられる。これらの生き物がこの映画の中にしっとりと溶け込んでいるのは、容易いことではないだろう。摩訶不思議なアンダーソンの世界である。
 ビル・マーレイ、オーウェン・ウィルソン、アンジェリカ・ヒューストンらアンダーソン組の活躍も嬉しいし、新参加のケイト・ブランシェットやマイケル・ガンボンらも健闘。僕が可笑しかったのはマーレイを兄のように慕う男を演じたウィレム・デフォーと、マーレイの恋敵役のジェフ・ゴールドブラム。デカい男たちに囲まれてなんだか妙にちっこく見えるデフォーの、マーレイに想いを吐露する場面の切実さ。白いスーツで悠々自適の金持ちライフを送るゴールドブラムの、嫌味な振る舞いの中に見えるエレガンス。どちらも素晴らしく魅力的。
 マーレイたちが海賊にさらわれた仲間の救出のためにある島に上陸する場面のマヌケさが、この映画を物語る。整理されたナンセンスの奇妙な味。やっぱり癖になるかもしれない。
May, 2005


ライフ・イズ・コメディ! ピーター・セラーズの愛し方
“The Life and Death of Peter Sellers”
監督:スティーヴン・ホプキンス
出演:ジェフリー・ラッシュ、シャーリズ・セロン、エミリー・ワトソン、
   ジョン・リスゴー、ソニア・アキーノ、スティーヴン・フライ、
   スタンリー・トゥッチ、ピーター・ヴォーン、ミリアム・マーゴリーズ
評価:★★
 特別ピーター・セラーズに思い入れがあるわけでもなく、彼の演技が好きでもない僕には、イマイチピンと来ない『ライフ・イズ・コメディ! ピーター・セラーズの愛し方』である。
 最初母親がセラーズに「チャンスは自分で手に入れるものよ」と諭す場面があったので、普通の伝記物かと思ったのだけど、案外凝った作りになっている。実は最初、俳優としてのピーター・セラーズを意識し過ぎて、かえって寝ぼけてしまっているように思えた。ところが、その「意識」こそがこの作品のイノチになっているのである。要するに、セラーズが映画界に残した「芸」に敬意を表した演出で、物語にセラーズの出演作品や彼の喜劇演技を取り入れた展開を見せていく。
 セラーズの意表を突いた行動も面白く、突然キレたかと思えば、突然子どもに馬をプレゼント、突然クローゼットに閉じこもる、なんて展開が当たり前のように出てくる。残念なのは、その意表の突き方に旨味がないこと。そのほとんどがセラーズの「陰」の部分をフィーチュアしたものであり、それゆえそのインパクトの強さがセラーズに好感を持ちにくい結果を生んでいる。好感を持つことが無理ならば、せめてずっと見ていたいと思わせて欲しいのだが、段々セラーズの行動がフォローできないところまでになっていくので、それもクリアーできず。セラーズの芸への尊敬はあっても、人間セラーズの魅力を伝えることを意図的に放棄しているがゆえの違和感。
 そういうたいして面白くもない演出に終始して結局最後まで乗り切れない作品なのだけど、話が突然活気づく場面が何箇所かある。例えば「ピンクの豹」「博士の異常な愛情」といったセラーズの代表作の撮影風景が出てくる場面は、それだけでやたら楽しい。ブレイク・エドワーズやスタンリー・キューブリックの登場にもニヤリとする。ミーハー心を刺激するというかなんというか。ブリット・エクランドに扮したシャーリズ・セロンの登場にも心躍る。問答無用で美しい。ブルーのドレスの場面の輝きは、今の彼女にしか出せないものだと思う。美の才能も侮れないものだ。
 セラーズに扮したのはジェフリー・ラッシュで、やはり手堅い。だが、メガネをかけたラッシュは、セラーズというよりウッディ・アレンにしか見えなくて困った。巧さが鼻につく感じもあった。仕草や芸のコピーをちょっとやり過ぎたかもしれない。
February, 2005


ライブ・フロム・バグダッド 湾岸戦争最前線 “Live From Baghdad”
監督:ミック・ジャクソン
出演:マイケル・キートン、ヘレナ・ボナム=カーター、リリ・テイラー、
   ブルース・マッギル、デヴィッド・スーシェ、ロバート・ウィズダム、
   ポール・ギルフォイル、ジョン・キャロル・リンチ、
   ハミッシュ・リンクレイター、ジョシュア・レナード、マット・キースラー
評価:★★
 CNNは湾岸戦争で一気に名を上げた。バグダッドから戦争の実態を生中継で放送したからだ。日本では今また、ジャーナリズムの在り方が問い掛けられているが、これは今後もずっと議論し続けられていく問題なのだと思う。結局ジャーナリストたちが何を思って報道しているのか、どんな信念に突き動かされているのか、ということは当人にしか分からない。分かったとしても、それに最適な判断を下せる人間など、いない。『ライブ・フロム・バグダッド 湾岸戦争最前線』に出てくるジャーナリストたちは、ただ目の前にある状況を伝えようと、必死だ。そこに迷いがほとんど見られない。
 真実を伝えたいという想いと、他局に負けたくないというプライド。このせめぎ遭いが、どうも弱い。まるで水と油のように、決して交わらないのだ。要するに葛藤が見えてこないということ。
 「視聴率を上げたい」「スクープ映像を撮りたい」という一心で彼らは危険を顧みずに、現場へ向かう。そのときの直線的な感情も、不満だ。描かれるのは、ジャーナリズムと言っても、戦時下でのそれなのだ。命が危険に晒される可能性が大きい。そういう状況下における迷いを無視してはいけないのではないか。したたかに報道合戦の網を潜り抜ける彼らの中にあったであろう恐怖は、一体どこへ行ってしまったのだろう。どんなときもまっすぐ危険に向かうのは、なぜ?本当に彼らは恐れを知らなかった?それともそれがジャーナリズム?話の核心となっておかしくない部分が見当たらないもどかしさ。戦争を描くのではなく、ジャーナリズムに対する姿勢を描く。これが裏目に出た。バランスの問題。
 ただし、彼らがスクープを狙う戦争下で、徐々に活き活きとしてくるあたりの描写は旨味あり。何もなくては報道は成り立たない。だから彼らは心のどこかで戦争を願ってしまう。人間の心の奥底の潜む黒い何かが、面白い。狙って描写したのか、少々疑問は残るが…。
 番組のプロデューサーをマイケル・キートンが演じている。だからだろう、僕はすぐさま、ロン・ハワード監督の「ザ・ペーパー」を連想した。この映画でキートンは新聞記者を演じていたが、それに通じるしたたかさを、『ライブ・フロム・バグダッド』でも良く表現している。キートンは鼻から下はブルース・ウィリスそっくりなのだが、眼光の鋭さで個性を確立している。どう見ても悪人顔なのに、案外器用に善人もこなす。苦みばしった顔から発せられる狂気が強み。この作品でも戦争の最中にガンガンと取材し続けるジャーナリストを、いかにもな存在感で魅せる。弱小TV局員でも持っている小さな誇りを、鮮やかに浮かび上がらせる。ヘレナ・ボナム=カーターとのコンビネーションもいい。生の躍動感を伝えるカメラワークの中で、キートンがふてぶてしく、輝く。
 キートンとデヴィッド・スーシェの掛け合いに漂う、妙な空気も楽しいが、彼らの関係をお行儀良くまとめ過ぎた嫌いはある。ふたりが別れの言葉を交換する場面が、ちょっと空々しい。
October, 2004


LOVERS “十面埋伏 − House of Flying Daggers”
監督:チャン・イーモウ
出演:金城武、チャン・ツィイー、アンディ・ラウ、ソン・タンタン
評価:★★★
 思い返せば、チャン・イーモウはチャン・ツィイーのデビュー作「初恋のきた道」を監督した人物なのである。彼女がスクリーンに登場したときの衝撃は忘れられない。可憐という言葉がピッタリの、まるで野に咲く名もなき、しかし愛らしい花だった。薔薇ではないかもしれないが、蛍のようなささやかな光がいじらしい。チャン・イーモウの演出もチャン・ツィイーをいかに魅力的に映すかということに捧げられていた。だから同じ監督による『LOVERS』のチャン・ツィイーが、眩いまでに輝いているのは、当然と言えば当然である。
 ツィイーの見せ場はいきなりやってくる。遊郭で華麗な舞を見せるのだ。牡丹坊なるその場所は、艶やかな装飾に彩られた贅沢感たっぷりの空間。そこでツィイーは、最初はブルー、続いてピンクをベースにした鮮やかな衣装を身にまとい、柔らかな肢体を存分に動かして舞い踊る。風に揺られるように舞うツィイーは、ほとんど天女の趣。しかも、演じている役柄は盲目という設定であり、動かない目が余計にその謎めいたムードを盛り上げる。有難いことにバックに流れるのは、太鼓の音で、これがチャン・イーモウ独特の静のアクションにピッタリだ。金城武の前で、続いてアンディ・ラウの前で風花となった女。この映画が彼女のためにあることを宣言するのに十分なインパクトである。
 物語は、一人の女の存在により、男たちが惑わされるというもので、これまでのチャン・ツィイー作品と同じ展開である。確かにツィイーは可憐であり、男が夢中になるのも仕方ないのだが、少々物足りなくもなってきた感がある。特に今回は唐の時代、政治を絡めた話とは言え、結局恋愛映画として決着するため、個人的な匂いが強くなり、スケールの大きな作りの割りにはこじんまりとした印象が残る(「HERO」との差はここにある)。もう少し物語を奔放にしても良かったと思う。複雑な人間関係も、ちょっとくどすぎる気もする。それに決定的に受け付けなかったのは、クライマックスを支配するのが男の嫉妬であるという点で、ただでさえ見苦しい嫉妬が美しい映像の中でそれを主張すると、どうにも興が醒める。愛するがゆえに女を狙うというのは、気持ちの良いものではないのだ(もっとも、フォローはされる)。
 だが、要所要所に挿入される優雅なアクションが、その微かな疑問を吹き飛ばす。冒頭のツィイーの舞の他、黄金色の野原における短刀と弓による戦い、鮮やかな緑が映える竹林での縦と横に自在に動き回る戦い、そして雪の舞う中それぞれの想いが武器となる戦いが、それぞれ魅力的だ。爽快感なら野原の戦い、躍動感なら竹林の戦い、映像美なら雪原の戦いが優れているだろう。僕が最も魅せられたのは、竹林の戦いで、しなる竹薮の中を忍者のように移動するアクション、竹の切り口が見せる鋭い感覚、その中を逃げ惑う美男美女という、いずれの要素も、チャン・イーモウならではの雅やかな静けさに満ちていた。火花など飛び散らないが、それでも胸踊るアクションを見せることは可能なのだ。
 チャン・ツィイーのための映画とは言え、男優が魅力的に思えないのは辛かった。特に金城武には落胆した。表情がいかにも作り物っぽく、身体の動きもキレがなく思えた。彼と一緒に画面に出ると、アンディ・ラウが名優に思えるくらいである。もっとも、彼らに凄みがないがゆえ、チャン・ツィイーが余計に眩しく見えるという特典はある。また、遊郭を営む女主人役で登場したソン・タンタンの迫力が、なかなか見ものだったことを付け加えておく。
August, 2004


ラヴェンダーの咲く庭で “Ladies in Lavender”
監督:チャールズ・ダンス
出演:ジュディ・デンチ、マギー・スミス、ダニエル・ブリュール、
   ナターシャ・マケルホーン、ミリアム・マーゴリーズ、
   フレディ・ジョーンズ、クライヴ・ラッセル、
   トビー・ジョーンズ、デヴィッド・ワーナー
評価:★★★
 ヨーロッパ映画で感心するのは、老いた俳優たちが主演する作品が絶えず作られ続けていることだ。若いがそれだけの俳優と、老いたが力のある俳優の作品なら、観る方が選ぶのは断然後者だ。スクリーンの中で柔軟に輝くのは、若さだけでできることではないからだ。
 イギリス映画『ラヴェンダーの咲く庭で』には力のある役者が揃った。何と言ってもやはり、主役の老姉妹をマギー・スミスとジュディ・デンチが演じているというのが強力だ。1930年代、海辺が近い田舎町に住む姉妹。どちらもしわくちゃの顔だけれど、そのシワに刻んだ人生が彼女たちの武器だ。姉妹と浜に流れ着いた青年との心温まる交流…なんて書くとしゃらくさいものがあるが、そこは強力姉妹、技術だけではどうにもならない深みを、演じる人物に与えて華麗に舞い上がる。実力派ゆえ、少々重い演技を連想してしまうけれど、ちゃんと軽やかな芝居になっているところが、さすがのふたりである。
 扱っている題材はデリケートなものだ。60歳を遥かに超えているだろうデンチが20代のポーランド人青年に恋心を抱いてしまうというもの。老婆の青年への執着。恋に年齢差は関係ないというが、それが上の者からの下の者への一方的な熱情となると、話は別だ。気色悪いの言葉で済まされてしまうかもしれない。しかし、デンチが素晴らしいのは、おそらく女性ならば誰でも持っているのだろう「少女性」を慎ましやかに掬い上げ、決して下品なものには見せないところだ(髪の毛にまつわるエピソードは、やややり過ぎか)。彼女だって報われないものだと分かっている。分かっているけれど、青年に対しての抑えられない熱い想い。デンチの微妙な芝居なくしくて、主人公にこれほど感情移入することはできなかったに違いない。そしてそれは妹のデンチを静かに見守るスミスにも言えることだ。報われない妹の想いを知りながら、それを決して言葉にすることなく、グッと心の中に秘め続け、少しでも長く一緒にいられるようにと祈る姉。姉妹だからこそ分かり過ぎてしまう辛さをスミスはユーモラスに演じている。敬意を込めて、デンチとスミスを英国二大婆と讃えたい。いや、家政婦役のミリアム・マーゴリーズも加えて、英国三大婆でもいいかもしれない。話に風穴を開けるユーモアを発散したマーゴリーズのおかげで、話は随分と軽妙になっていると思う。
 青年役のダニエル・ブリュールは妙に骨太で、役に似つかわしくないのが惜しい。毛深いのももなんだか違う気がする。この役なら、スウェーデンのユーハン・ヴィーデルベリで決まりだろう。彼ならヴァイオリンを弾くときも二重アゴが気にならないはずだ。
 あっさりした結末は、老姉妹に見合った慎ましいものだ。回想場面を入れたのは大きなミスだが、それ以外は過剰に感動を盛り上げることはしない。青年の弾くヴァイオリンの音色が、束の間の生活がホンモノだったと雄弁に語り掛ける。他人の人生は自分のためにあるのではない。しかし、自分の人生が他人の人生に影響を与えることはある。その美しさと寂しさが、作品を優しく包み込んでいる。
July, 2005


ラストキス “The Last Kiss”
監督:トニー・ゴールドウィン
出演:ザック・ブラフ、ジャシンダ・バレット、レイチェル・ビルソン、
   ケイシー・アフレック、ローレン・リー・スミス、マイケル・ウェストン、
   マーリー・シェルトン、エリック・クリスチャン・オルセン、
   シンディ・サンプソン、ブライス・ダナー、トム・ウィルキンソン
評価:★★★
 ひょっとすると女の人にしたら、「ダメ男が浮気をする話」と簡単に斬り捨てられる話なのかもしれない。それに、まだ青春真っ只中に生きる誠実な青年にしたら、「男が言い訳をする話」とあっさり無視できる話で終わりなのかもしれない。でももう若くはない自分に気づいてしまった男にとっては、他人事だと呑気に構えていられない話なのではないか。あまり間口が広い映画ではないかもしれないけれど、まんまと作り手の意図にハマってしまった。
 『ラストキス』で主人公が抱く気持ち、これに共感を持てるか持てないかが評価の分かれ目だと思われる。恋人のいる主人公が女子大生と度々会うようになるのは、別に恋人に不満があるからだとか女子大生が抗い難いほど魅力的だったからだとか、そんな単純な理由ではない。「浮気」なんていう大袈裟な言葉にするようなものはなくて、人生に対する漠然とした不安(中年の危機というのとも違うだろう)が彼をそうさせるのだ。彼の行動を肯定するつもりはない。ないけれどしかし、確かにこの手の不安というのは、なかなか自分だけでは消化できないものだと思う。終盤、主人公は「この先の人生、何も起こらないのではないか」と心情を吐露する。自分でも何なのか分からない、カタチにできない恐怖。何も起こっていないようで、確かに何かが起こっている不安定な状態。いつまでも若い気がしていたのに、そうでなくなっている現実を受け入られるかどうかという問題が、いつの間にか自分を包み込んでいる。トニー・ゴールドウィン監督はこの極めて繊細な心理を、単なる浮気物語と誤解されることを恐れることなく描き出している。脚本はポール・ハギス。こんな話も書けるあたり、やはり只者ではない。
 「漠然とした何か」に振り回されるのは主人公だけではない。主人公の友人たちもそれぞれに上手に人生に折り合いをつけられなくて悪戦苦闘する。彼らもまた傍から見れば単純な問題で悩んでいるようにしか見えないけれど、実は懸命に人生という名の海でもがいている。笑い飛ばすことは簡単だけれど、その必死さを知っている者には笑いと同時に苦味を残すことだろう。ただ、主人公と違ってサラリと済まされているのは物足りないかもしれない。それから男たちに比べて女たちはやや一面的(男目線なので仕方がない部分もあるか)。
 30直前の男たちの中に混じって初老の夫婦の問題が出てくる。これが女側の目線をメインに描かれているのには違和感を感じる。ここはブライス・ダナーではなくトム・ウィルキンソンを中心に描いたならば、また違う男の人生の見方としてスッキリしたのではないか。ウィルキンソンの役柄が味があるので、余計にそう思う。
 主人公を演じるザック・ブラフが面白い。全然ハンサムではない。いつも驚いているような大きな目。立派過ぎる鼻。無駄にぷっくりした唇。太過ぎる眉。オシャレに無頓着なパーマ。二重アゴ気味で太る一歩手前。それなのに全体を見ると、目が離せない魅力が確かにある。どこにでもいるようないないような不思議な存在感で、主張し過ぎることなく、作品を自分のものにしている。題材が案外デリケートなので、ブラフが主演したのは正解だった。大味なスターには出せない微妙なニュアンスを湛えたブラフだからこそ、テーマにブレが見られなかったのだ。
October, 2007


ラストキング・オブ・スコットランド “The Last King of Scotland”
監督:ケヴィン・マクドナルド
出演:フォレスト・ウィテカー、ジェームズ・マカヴォイ、
   ケリー・ワシントン、ジリアン・アンダーソン、
   サイモン・マクバーニー、ステファン・ルワンギェジ
評価:★★★
 重要なのは、イディ・アミンを真正面から描こうとした映画ではないということだ。「人喰い大統領」とまで言われたアミンが、どのような経緯を経て出来上がったのかは全く分からない。ボクシングでヘビー級チャンピオンになっただとか、ラグビーチーム唯一の黒人選手だったとか、興味を惹かれる逸話は残っているけれど、それらには全く触れられていない。主人公の若い医師がウガンダにやってきたとき、既にアミンはそこにいた。大統領に就任したばかりで、彼の深い闇は露にはなっていなかったけれど、既に彼はそこにいた。怪物として。
 抵抗勢力に殺されるかもしれないと常に怯え、疑心暗鬼の眼差しでしか人を見られなくなったアミンが出てくるけれど、人間的弱さを見せるのはほとんどそれくらい。後は30万人もの国民を殺した暴君、いや、怪物そのものだ。フォレスト・ウィテカーの演技は案外一本調子で、充血した目をひん剥き声のトーンを若干操って、最後まで一気に押して押して押しまくる。アミンは一体全体どんな人物なのか、それを求める人の需要には応えてくれない。
 だが、『ラストキング・オブ・スコットランド』の主人公はあくまで医師なのである。ケヴィン・マクドナルドがそちらに焦点を置いていることは明白で、彼としてはアミンを描くことももちろん重要なことだったろうけれど、それ以上に重要だったのは医師が体現する、若さがもたらす「浅はかさ」「愚かさ」にあったはずなのだ。ジェームズ・マカヴォイが演じる医師はどこにでもいるだろう男だ。大学を卒業したばかりで、未来には計り知れない可能性が広がっている。自分を試したいという欲求。理想主義。抑えられない性欲。地球が自分を中心に回っているかもしれないという錯覚。医師は間違いなく愚かであり、彼の短絡的な行動が取り返しのつかない悲劇を引き起こしたことを考えると、決して褒められたものではない。マクドナルドもそれを承知の上で医師を見つめ(医師は実在の人物ではない。数人をミックスしたキャラクター)、医師よりももっと愚かなアミンの傍にいたがゆえに余計に悪夢的になっていくサスペンスを紡ぎ出している。終盤30分は坂道を転げ落ちるという表現がピッタリの、息もつけないサスペンスの連続。現実とリンクしていることを考えると眩暈を覚える。
 先にウィテカーは一本調子だと書いたけれど、医師の目を通した悪夢だと考えたとき、それは大いに有効だ。一見鶴瓶のウィテカーは愛嬌を備えている。それが自分の気に入らないものをどんどん排除していくという、医師曰く「子ども」な発想が、実感を伴って迫ってくる。医師の目には実際、アミンはそう映っていたに違いないのだ。医師が愚かなだけだと斬り捨てることもできる話かもしれない。しかしそうしてしまうのは、ひたすら幸せな人生を送ってきたか、或いは何の考えもなしに「戦争は悪い」とだけ言い放つ輩と同じだと思う。医師は誰もが持っているだろう内面を象徴した存在なのだから。
 それでもマクドナルドの演出はアミンが登場すると途端に活気づく。いきなりドキュメンタリー調になり、心拍数が急上昇するかのような勢いが目に見えて出てくる。アミンの持つ悪夢的パワーの影響なのかもしれない。
March, 2007


ラスト、コーション “Lust, Caution”
監督:アン・リー
出演:トニー・レオン、タン・ウェイ、ワン・リーホン、ジョアン・チェン、
   トゥオ・ツォンホァ、チュウ・チーイン、チン・ガーロウ
評価:★★
 アン・リーという人は、全く、本当に、極めて優秀な才能を持った監督だと思う。例えば『ラスト、コーション』のオープニングシーンを観てみるといい。何ていうことのない麻雀場面である。4人の女が世間話をしながら麻雀に興じている。このときの優雅としか言いようのないカメラの動きよ。編集はそのリズムを殺すことなく、しかし、決して平板な画面になることのない、艶やかなそれだ。この場面のタン・ウェイとそこに顔を見せるトニー・レオンの意味ありげな視線の交錯!全く、本当に、なんて雰囲気作りが巧いのだ。この後もリーの演出は冴えまくり、2時間半以上もあるというのに一切ダレることがないのに驚く。演出家アン・リーはひょっとしてキャリアのピークに達しているのかもしれない。
 ただ、話が面白くないのである。日中戦争下の香港、上海を舞台にした政治要素の絡んだストーリーは、結局のところメロドラマに落ち着いてしまっている。男は日本と繋がっている裏切り者。女は彼に意図的に近づくスパイ。緊張感ある関係が、いつしか男と女のそれに変わっていく。果たしてふたりの愛の行方は…?メロドラマだったとしてもそれが面白ければ良い。でもここで描かれる、実は単純一直線の話は、愛に崇高なものを求め過ぎる安易さがたまらなく安っぽい。陳腐である。
 前半の山場には特に驚いた。処女だった女が男とセックスする前に、何とも思っていない男とスパイだとバレないようにセックスの練習をする。身を投げ打ってのスパイ作戦。女の哀しみを見よ!ってことだろうけれど、もはやここまでやるとあざとさの方が先に立たないか?くだらないったらない。リーはこんな展開だったとしても一流の演出力を発揮、飽きさせずに見せてしまう。なんてことだろう。
 要するにリーは演出家として最高。その完璧さゆえ、正確さゆえ、つまらないものもしっかり魅せる。魅せるけれどしかし興醒めしてしまうという、何とも形容し難いおかしな現象を生んでいるのだ。「ブロークバック・マウンテン」(05年)のときもうっすら思ったけれど、今回ますます感じた。なんだか演出界のメリル・ストリープ的な存在になってしまいそうで注意が必要じゃなかろうか。
 セックスシーンも例外ではない。トニー・レオンとタン・ウェイがそこまでやるか的な奮闘を見せる体当たりセックス。リーは当然のようにここでも抜群の演出を見せる。こうやったら観る方がどう思うかを計算し尽くしたパーフェクト演出。体位集のような、ポルノのような、ある意味変態的な場面なのに、それをしっかり魅せてしまう。ただ、息を呑んでしまうことはない。冷静にリーの演出が巧いと感心して、それで終わりだ。この「感心」が「面白い」という感情に結び繋がらないのがアン・リーなのだ。頭で考えてしまう映画なのかもしれない。もちろん面白いのは心で感じる映画である。
 タン・ウェイはメイクによってガラリと印象が変わるのが面白いけれど、この役柄を演じるには顔が丸過ぎる。トニー・レオンは手堅いものの、ガタイがさほど良くないのでタン・ウェイと釣り合いがとれてしないような気がした。メロドラマではキャスティングがとても重要で、それを考えるともうちょっとこのあたり気を遣って欲しかったところだ。
February, 2008


ラスト・ショット “The Last Shot”
監督:ジェフ・ネイサンソン
出演:マシュー・ブロデリック、アレック・ボールドウィン、トニ・コレット、
   カリスタ・フロックハート、レイ・リオッタ、ジョーン・キューザック、
   ティム・ブレイク・ネルソン、トニー・シャルーブ
評価:★★★
 ハリウッドの映画製作現場を舞台にした作品なだけあって、オープニングクレジットが映画ファンの心をくすぐるものになっている。映画チケット、ジュースの紙コップ、ホットドッグのソーセージ、チラシ、椅子…映画館絡みのものに出演者やスタッフの名前が刻まれている。ミーハー心が刺激され、期待は高まる。
 10年ほど前にウッディ・アレン監督の「ブロードウェイと銃弾」というブロードウェイを題材にした作品があったけれど、『ラスト・ショット』はその映画版といった感じだ。FBI捜査官がマフィアの潜入捜査を行うため、チャンスを狙う脚本家を騙して架空の映画を撮ろうとする物語。最初は捜査のためだったのが、次第に映画製作の面白さに目覚めていく。ハリウッドのいい加減さを描きながらも、ちゃんとその根っこの部分では映画を愛しているということが伝わる構成。良い映画を作りたいという信念も描きながら、甘い誘惑があるとそれに流されてしまう人間の弱さも軽妙にスケッチ、定石通りながら面白い。映画作りというのは、ちょっと麻薬に通じるものがあるのかもしれない。ひとつ願いが叶うと、さらにその上を目指してしまうのだけど、そこに上限はない。嫌なことがあってもやめられないとまらない。映画の魔力。
 この作品はほとんどそれによって支えられているといっても過言ではない。演出や脚本そのものはツメが甘い方だと思う。アレック・ボールドウィン扮するFBI捜査官は、いきなり愛犬の自殺に直面するのだけど、その死因がジャグジーへの飛び降り自殺だという。このあたりのノリは、ベン・スティラーの「ズーランダー」のそれに近い。が、その後はバカは鳴りを潜め、ジョン・トラヴォルタの「ゲット・ショーティ」のようなハリウッドの内幕を皮肉めいて見つめるという作風に変わり、さらに終盤はハートウォーミング路線に落ち着いていく。一貫性のなさが笑いのキレを鈍くしていると思う。ひとつの原因はおそらく、マフィアを捜査するという、映画製作とは別の軸となる部分が、上手く物語に組み込まれていないからだろう。「モールじゃない。映画関係者が集まるデパートだ」みたいな愉快なセリフが少ないのも寂しい。
 役者たちは皆ハマり役だ。10年前から20キロ増のアレック・ボールドウィンが久しぶりにスーツの似合うところを見せれば、マシュー・ブロデリックが目を大きく見開いたビックリ顔で巻き込まれ上手なところを達者にこなす。トニ・コレットのさすがのカメレオンぶり(画面が活気づく)やトニー・シャルーブのマフィア演技も見もの。チョイ役のジョーン・キューザックが見せ場をさらっていくのも愉快。彼らの楽しそうな映画製作現場を見ていると、映画はだからやめられない、なんて思う。
July, 2005


ラストデイズ “Last Days”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:マイケル・ピット、アーシア・アルジェント、ルーカス・ハース、
   スコット・グリーン、ニコール・ヴィシャス、キム・ゴードン、
   リッキー・ジェイ、ハーモニー・コリン
評価:★★★
 早いものでカート・コバーンが死んでからもう10年以上になるという。ガス・ヴァン・サント監督の『ラストデイズ』は、そのコバーンの最期の数日間を基に創作したフィクションとのことだけれど、サントがコバーンを取り上げるというのは、必然的だったのではないかという気がする。活動する場は違えども、なんとなく同じ匂いがするからだ。そしてそれは、キャストにも同じことが言える。世の中には色々なタイプの人間がいるけれど、その中で限りなく同じ匂いを出している者たちが集まった。有名なアーティストの死を扱った作品ながら、とてもパーソナルな感触も受ける。
 全編に渡って漂っているのは虚無感だ。主人公は音楽で成功した人物。だが、心は病んでいて幸福とはとても言えない状態。アメリカンドリームという言葉があるけれど、その裏側にあるもうひとつの真実。頂点はしかし、没落点でもあることを強烈に感じる。ここでは主人公の精神状態を分析するなどという野暮なことされない。ただ、男の最後の数日間にそっと寄り添うだけだ。ガス・ヴァン・サント独特の冷気の漂う作り手の視線が奇妙な味を添えている。
 山の中をさ迷い歩く主人公を映し出す冒頭から、遂に小屋の中で最期のときを迎える終幕まで、一呼吸。死にゆく男の人生の最後の呼吸。吸い込んだ空気を吐き出すまでが、描かれているような映画だ。音楽でしか生きられなかった男。しかし音楽の向こう側の虚しさも感じ取ってしまった男。彼の全身全霊の一呼吸が静かに胸に染み入ってくる。身体を絞ったマイケル・ピットの虚ろな眼差しが利いている。彼の視線の向こうには何があるのか、それは結局誰にも分からないのだ。
 演出は最期の数日間を色々な角度から描いたものになっていて、これも面白い効果を挙げている。ただ、仲間たちの主人公の死への反応だけは蛇足に思えなくもない。家から仲間たちが去っていく、そこで切り上げても良かった気がする。余韻がもうひとつか。
April, 2006


ラッキーナンバー7 “Lucky Number Slevin”
監督:ポール・マクギガン
出演:ジョシュ・ハートネット、ブルース・ウィリス、ルーシー・リュー、
   モーガン・フリーマン、ベン・キングスレー、スタンリー・トゥッチ
評価:★★
 多分『ラッキーナンバー7』はクエンティン・タランティーノ監督作品のノリを目指したのだと思う。くだらない世間話に、入り組んだ人間関係。ポップな画面作りに、バラバラになったパズル。どうだ、シャレているだろう。作り手の声がどこからともなく聞こえてくる。気持ちは分かるのだけれど、スマートさには程遠く、なんだか酷くドン臭い印象を受ける。
 おそらく脚本が懲り過ぎているせいだ。一種のコンムービーである本作は、話が進むに連れて意外な事実が次々と明らかになっていくのだけれど、それを伝えることに全力を尽くすあまり、物語自体の迫力を削いでしまっているのだ。特に後半30分は謎解きをするばかりで、あぁそういうことだったのかと納得はしても、そこから生じる感情に感じるところはほとんどない。要するに、余裕がないのである。
 脚本のもう一つの大きな問題は、血が流れ過ぎるところにある。出てくる人間が次々と死んでいく。映画なのだから良いではないかと思う向きもあろうが、死ぬにしても映画の芸をひとつは見せて死んで欲しい。「場をモタせる」ためだけに人が命を落としていくように見えて、とても気分が悪い。映画の全体像が見えてからもその印象は拭えず、ならばアイツもコイツも死ななくても良かったのに、と思う。警官や女が出てくる意味も後づけしたかのように軽い。騙される快感がほとんどないのは、ここに大きな理由がある。後味が悪いのだ。
 ただ、キャスティングはなかなか上手い方かもしれない。ギャングの親分を演じるモーガン・フリーマンとベン・キングスレーが最接近する場面は、それだけでなんだかワクワクした。ふたりの顔面演技も見もので、これぞオスカー俳優の実力と言いたくなる凄味を感じた。ジョシュ・ハートネットも適役だったと思う。いつ見ても何も考えてなさそうなところが、この際、役柄に合っている。相変わらず仔犬のような目で画面を申し訳なさそうに動き回る。もしかしたら、それを意識しての配役だったのだろうか。ハートネットはポール・マクギガン監督の前作「ホワイト・ライズ」でも主演しているので、その縁での起用というのが真実か。どっちでもいいか。
January, 2007


ラッキー・ユー “Lucky You”
監督:カーティス・ハンソン
出演:エリック・バナ、ドリュー・バリモア、ロバート・デュヴァル、
   デブラ・メッシング、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   ホレイショ・サンズ、チャールズ・マーティン・スミス
評価:★★★
 エリック・バナが質屋に現れる出だしは快調である。デジタルカメラを持ってやってきたバナと店のバアサンとの駆け引きが、いかにも頭を使うポーカー的な会話で提示される。人の心を読むポーカーの世界が人生とリンクして語られるというのは、映画においてはよくあることだけれど、娯楽的な世界を描きながら教訓めいたものを語りやすいせいなのだろうか。
 『ラッキー・ユー』を観ると、改めてバナは良い男だと思う。ガタイが良いのがいちばんのポイントで、そこに蝋人形的な美しい顔が乗っかっている。バナは主人公がギャンブル的な人生を送る様をなかなか上手く浮かび上がらせている。この世界でしか生きられない男の哀愁に味がある。それに較べるとドリュー・バリモアはなぜだかオバサンっぽく撮られていて、魅力全開とは言い難い。無理矢理大人っぽく見せているのが敗因か。役柄も主人公を見守る守護天使のような役割でさほど面白いとは思わなかった。物語の肝は恋愛部分にはないのだ。
 では、どこにあるのかというと、主人公と父親の関係だ。ポーカーの世界では伝説的なプレイヤーである父親と、それに負けない実力を持ちながら攻撃的で「引くべきところで引けない」ところのある息子の関係が、シミジミと語られていく。父親を演じるのはロバート・デュヴァルで、さすがの存在感だ。出過ぎることも霞むこともなく、波乱万丈の人生を潜り抜けてきた男のみが醸し出せる燻し銀の魅力。デュヴァルが出てくると、それまで大人の男の匂いを漂わせていたバナが、途端にひよっこに見えるのが可笑しい。父親と息子の関係は難しいもので、いつしか息子は父親を越えなくてはいけなくなる。その哀愁がデュヴァルとバナという俳優のキャリアの差とリンクしていく。
 カーティス・ハンソンの演出は気だるいという言葉がピッタリで、もう少しテンポ良くガンガン進めて欲しいと思う一方、これこそがポーカーの世界かもしれないと思うところもあった。狙いなのだろうか。クライマックスのポーカー大会など、目一杯時間をかけて描かれていたけれど、編集でバッサリ切られるところが多々あった。これを冗長と批判するべきなのか、それともポーカーの倦怠感を表現していると称えるべきなのか、判断に迷うところだ。
 ところで、亡くなったバナの母親の形見の指輪に関するエピソードはイイ。話を展開させる小道具としても、アクセントをつける隠し味としても、なかなか面白い効果を上げていた。
June, 2007


LUCK ラック “Luck”
監督:ピーター・ウェリントン
出演:ルーク・カービー、サラ・ポーリー、
   ジェド・リース、ノーム・ジェンキンス
評価:★★
 カナダではアイスホッケーが大人気だという。1970年代でもそれは変わらず、『LUCK ラック』に出てくる人々も皆、ホッケーに夢中である。ただし、ルーク・カービー演じる主人公の青年はホッケー以上に、ギャンブルにハマっているという設定。段々ホッケーである意味がなくなってくるのが、寂しいところ。
 前半はカービーとサラ・ポーリーの恋愛パートが印象的だ。好き同士なのに一歩が踏み出せないもどかしさにイライラさせられつつも、ついつい口元がほころぶ。自信満々な人間なんて、つまらない。やはり人は色々悩んでこそ。カービーの普通の感覚に、一種の共感のようなものを覚えるからだろう。
 ふたりが並んで座る場面のやりとりがイイ。カービーが「見ててもいいかな?」と言う。好意を寄せるサラをずっと眺めていたいという気持ちをストレートに出す。するとサラは「嫌じゃないわ」と答え、それを許す。ほとんど告白とそれに対する返事じゃないかと思うのだが、はっきりとは口に出さないふたり。若い。若いから許される無言のやりとりが楽しい。このときのふたりの表情が見もので、両想いであることを互いに感じ取っている、何とも言えない気持ちの高揚感が良く出ている。照れ半分、嬉しさ半分、と言ったところだろうか。
 カービーは、サラに元恋人を追ってロンドンに行くと告げられるときの表情もなかなかの味だ。顔で笑って心で泣いて、という寂しい気持ちをよく表現していると思う。こういう時代だったのか、長ったらしい鬱陶しい髪型で少々魅力減に見えるカービーだが、なかなかその感情表現は多彩だ。
 後半どんどんギャンブルの話になってしまうのが、つまらない。おそらく青年はギャンブルをすることで生を実感するのだろう。そして、そういうことも実際にあるのだろう。そもそも人生だって、ギャンブルのようなもの。おそらく作り手はギャンブルを人生のメタファーに作品を構築したに違いない。ところが、それに没頭するあまりに、物語そのものの魅力を伝えることを忘れてしまったように思える。特に主人公ふたりの描写が疎かになってしまうのが辛く、サラ・ポーリー演じる女性が都合の良い使われ方に見えてしまうのが、残念だ。
 最後のまとめ方は案外ほろ苦いものとなっている。結局ギャンブルで作った借金をギャンブルで返すことができない主人公に訪れる、思いがけない事件。人生の不可思議な部分を優しく見つめる視線が好もしい。カービーとサラの関係がやや腑に落ちないところに、ほろ苦さがあるのだが、案外人生はこんなものなのかもしれないとも思う。ギャンブル同様、人生も引き際が肝心なのだろう。でもまあ、このふたりなら、また何かありそうな予感を感じさせるけれど。
September, 2004


藍宇 情熱の嵐 “Lan yu”
監督:スタンリー・クワン
出演:フー・ジュン、リウ・イエ、スー・ジン、リー・ホァディアオ、
   ルー・ファン、チャン・ヨンニン、リー・シュアン、チャオ・ミンフェン
評価:★★★
 特別目新しいところのない映画だ。敢えて挙げるなら、恋に落ちるのが男性同士という点だが、今時ゲイ(片方はバイセクシャル)の恋愛なんて、どこにだって転がっている。時代は変わったのだ。
 ところが、『藍宇 情熱の嵐』に退屈さはない。話の大胆な省略が気持ち良いからだ。上映時間は90分にも満たないのに、薄さは感じられず、それどころか濃い方だと言っていいだろう。
 実は最初、物語の展開が早く、テレビドラマのダイジェスト版を眺めている気分だった。何のクレジットもなく、一気に時間が飛んでいる場面が多い。季節もどんどん変わっていく。しかし、そのスピードが段々心地良くなっていくのだ。作中流れる歌の歌詞が暗示するように、ふたりの未来に悲劇が待ち受けていることは想像に難くなく、だから物語が速度を上げれば上げるほど、今は幸せな彼らが悲劇に向かっているようにも感じられ、目が離せない。そしてそのスピードが、彼らの恋愛の純度をも上げていく。途中寄り道することがあったとしても、それすら培養の力に変えるパワーがある。昼メロの安さに陥るスレスレで乗り切るのは、このパワーのおかげだ。
 そうして導き出される答えは、結局人の心など、自分の心も含めて、コントロールできるものではないという、至極当たり前の事実だ。しかし、当たり前だったとしても、その真っ直ぐな想いが、それを滑稽に映すことなく、詩情すら湛えるようになる。
 直接的なラヴシーンは多くない。ふたりが出会った夜の絡みが豪快に映るぐらいで、後はおとなしいものである。それなのに作中に漂う空気は、ねっとりと絡みつくようなそれだ。年下の男ランユーの想いはまっすぐで、呆れるほど爽やかなものだ。だが、爽やかさも極めれば、その見えないところにある情念のような濃い何かが生まれる。僕はタイ映画の「ジャンダラ」を思い出した。あちらは時代感のある大河絵巻の趣があったが、こちらはもっとパーソナルな感触の、友達感覚の、良い意味での軽さがある。身近にある真剣な想いをフィルムに封じ込めたところが、この作品の美点だ。
 …とここで終わればいいのだが、あぁ、言わずにはいられない。年上の男ハントンを演じるフー・ジュンという俳優が、僕にはお笑いグループのFUJIWARAの片方に見えてしまって、困った困った。クールに決められても、実はお笑い顔である事実が、話にどっぷり浸からせてくれない。でもたとえFUJIWARAに似ていなかったとしても、同じ結果だったかもしれない。この俳優、顔がやけに暑苦しいのだ。いかにも「サブ」な感じなのだ。いかにも「兄貴ぃぃぃ」な感じなのだ。恋愛が濃いのだから、もう少しあっさり目の俳優でお願いしたかった。ランユー役のリウ・イエが薄い顔立ちで本当に良かった。恋愛映画のキャスティングはもう少し、慎重にお願いしたいところだ。
September, 2004


リターン・トゥー・マイ・ラヴ “Lonesome Jim”
監督:スティーヴ・ブシェーミ
出演:ケイシー・アフレック、リヴ・タイラー、ケヴィン・コリガン、
   メアリー・ケイ・プレイス、シーモア・カッセル
評価:★★★
 スティーヴ・ブシェーミと言ったら、映画の脇でチョコマカしているひ弱な助演俳優の決定版ような俳優で、『リターン・トゥー・マイ・ラヴ』はその彼が監督していると聞くと、なんだかそれだけで嬉しくなってしまう愛らしい仕上がり。ブシェーミはカメラの裏に回って、一切顔を出さないのだけれど、彼の顔が常に見えているかのようだ。
 面白いのは主人公自体はさほど魅力的に設定されていないということだ。夢を追いかけてニューヨークへ飛び出したはいいけれど、失敗して故郷に戻ってきた青年27歳。世間の荒波に揉まれ過ぎてしまったのか、ネガティヴぶりが強烈。全身負の塊のような男で、自殺こそしないけれど、空気を一瞬にして下げしまう自滅的な性格。物事に対して常に穿った見方をしてしまう。本人も言うように、ダメ男なのだ。でも、それが愛らしく見えてくるのは、なぜだろう。楽しくなってくるのは、なぜだろう。
 ケイシー・アフレックが兄のベンにはない繊細さを前面に押し出した演技で良い味を出しているのが一要因。もう一要因は、ブシェーミの演出が、そういう情けない男が情けない状況に陥っていく不幸な展開に、シミジミとしたユーモアを滑り込ませるものになっているからだろう。ちょっとフィンランドのアキ・カウリスマキを連想するところもあった。ブシェーミの演出は、カウリスマキほど淡々とはしていないけれど、それでも余計な装飾を剥ぎ取って状況を見つめているがゆえに、その奥にある真実に親近感を感じるのではないかと思う。「慢性的な絶望」を感じている青年が、「過去が未来の答えじゃない」ことに気づくまでが、スーッと滑るように胸に染み入ってくる。
 他にもブシェーミ印の愛らしさが全編に渡って感じられる。冬枯れの町に漂う詩情。そこに慎ましく建っている家。インテリアや美術品。音楽の流し方やカメラワークにも、ブシェーミらしい洒落者的な愛らしさが全開。
 特にヒロインのリヴ・タイラーが可愛らしく撮られているのがいい。アフレックと並ぶとタイラーの方がガッチリとした立派な体躯だと一目瞭然なのだけれど、それをほとんど感じさせないのが素晴らしい。男が思わず自分の恋人にしたくなる、気配りのできる女の子像を見事に創り出している。「ヘミングウェイの笑顔をプレゼント」してくれる女の子像に説得力があるもの。メアリー・ケイ・プレイスによる母親もそうだけれど、ブシェーミは女の描き方が上手い演出家なのかもしれない。監督デビュー作「トゥリーズ・ラウンジ」のクロエ・セヴィニーを思い出した。
September, 2007


リトル・イタリーの恋 “Love's Brother”
監督:ジャン・サルディ
出演:アメリア・ウォーナー、アダム・ガルシア、ジョヴァンニ・リビージ、
   シルヴィア・ドゥ・サンティス、バリー・オットー、
   ジョー・ペトルッツィ、エレノア・ブロン
評価:★★
 いきなりメルヘンティックな音楽が流れ出したので嫌な予感はしたのだけれど、案の定『リトル・イタリーの恋』は、三流少女漫画でも見られない化石のような恋を描いた作品だ。出てくるのは良い人ばかりで、駆け引きなどまるでなく、ただこみ上げてくる熱い想いをストレートに謳い上げた作品。あぁ、なんてこっ恥ずかしい。
 ブサイクな兄がハンサムな弟の写真を同封して会ったことのない美しい女にプロポーズしたことから起こる騒動。たったこれだけでこの映画の恥ずかしさが伝わってくるところが、なんだか凄いじゃないか。祖母がくれたネックレス、運命と書いたページに挟んだ栞、お天気の日にはピクニック。初歩的(というか妄想的)恋愛に欠かせない恋愛アイテムが次々に登場し、この化石の恋を盛り上げる。最も強烈なのはもちろん、ヒロインがまだ見ていない夫との関係を絵本に綴るエピソードだろう。映画はご丁寧にもその再現映像まで見せてくれるのだけれど、いやー、恋は盲目、思い込んだら一直線、こうなってしまったら誰にも止められない。ほとんど確信犯なのではないかとも思うのだけれど、多分違うのだ。製作チームはおそらく、ホンキで、こういう恋愛の中に純真無垢なものを見ているのだ。あぁ、なんと眩しい人たち。
 一応男目線で語られる物語なので、多少のエロが入っていて、その点だけはちょっとホッとした。兄弟愛も型通りだけれど、まあ悪くない(互いをこづく場面が多くて可笑しい)。でも、それよりも見ものなのはやっぱり風景の美しさだろう。舞台となるのは1950年代のオーストラリアのイタリア人街で、何気ない街角の景色がカッコいいったらない。この風景の中でこんなに幼い恋愛が綴られるのは犯罪なのではないかと思えてくるくらいだ。兄弟と一緒に暮らす叔父が経営する喫茶店も良い味わいで、そこで淹れられるコーヒーも美味そうだ。なんだか絵筆でも握りたくなってくる。幼い恋ながらさほど腹も立たないのは、この風土のおかげなのかもしれない。
 主役の4人もそれぞれ悪くない。中でもジョヴァンニ・リビージは作り込んだ役作りながら、そこに臭みが漂わず感心した。面白いセンを突いていると思う。無表情の中にある微妙なニュアンスを伝えるのがとても上手い。アメリア・ウォーナーは野暮ったさのある綺麗さが面白い。誰かに似ていると思ったら、そうだ、ジュディ・オングに似ているのだ。それに気づいてからは勝手に頭の中で「魅せられて」が流れてきて困った。一度あの衣装を着て歌って欲しい。
April, 2006


リトル・チルドレン “Little Children”
監督:トッド・フィールド
出演:ケイト・ウィンスレット、パトリック・ウィルソン、ジェニファー・コネリー、
   ジャッキー・アール・ヘイリー、フィリス・ソマーヴィル、ノア・エメリッヒ、
   グレッグ・エデルマン、ジェーン・アダムス
評価:★★★★
 深刻なドラマかと思いきや、思わず吹き出してしまう場面が連続する『リトル・チルドレン』は、どこにでも転がっていそうな物語でありながら、奇妙なカタルシスが後味として残る摩訶不思議な映画だ。トッド・フィールド監督が「イン・ザ・ベッドルーム」よりも数段にユニークな演出を見せている。
 話の中心となっているのは、幸せだが退屈な人生にもがいている主婦と司法試験合格を目指す「プロムキング」な主夫の不倫劇だが、真の主人公は郊外の住宅地そのものだ。自分たちは気づいていないが毎日空虚な会話だけでコミュニケーションをとっている者たちが隠している、空っぽの正義とどうにも抑えらない欲望が、メロドラマ風の物語を通じて次々と露になっていく。ちょっとTVシリーズ「デスパレートな妻たち」を連想するところがあるけれど、あちらと同じく至るところに笑いが塗されているのが嬉しい。酷くシリアスにできる話だけれど、滑稽さを鋭く見つめることによって浮かび上がるものに賭けているようなフシすら見受けられる。前作では生真面目さばかりが前面に出ていたフィールドが見せる柔軟性が、話を色々な方向から見つめられるきっかけになっている。
 古風な雰囲気すら漂わせる男女の不倫劇の潤滑油的な役割を果たしているのが小児性愛者の男の存在で、彼を巻き込んだ終幕の流れには息を呑む迫力が漲っている。人間の善悪、強さや弱さ、幸せと不幸せ…といった、日々の生活の傍らにあるものの意味が極めて鮮やかに提示される、素晴らしい結末だ。しかも、ここで観る者が最もシンパシーを寄せてしまうのが、小児性愛の男であるという意地悪な仕掛けを滑り込ませているのも優れている。脚本が冴えているのだ。
 フィールドは全体を寓話的な作りにしていて、これが成功している。個人的にあまり好きではないナレーションによるストーリー進行も完全にプラスに働いている。小説を読んでいるかのような口当たりの良い語り口に、グイグイ引きつけられる。独創性の感じられるカメラワークも効果的に働いていて、冒頭から視覚的にも刺激たっぷりなのにも注目だ。公園におやつを忘れてきたヒロインと主婦たちの構図、家に帰ってきたヒロインを階段斜め上から捉えた構図、主人公の男女が初めて唇を合わせる場面の構図…等、例を挙げたらキリがない。フォーカスを当てる人物と背景の合わせ方が絵画のよう。ちょっと紙芝居的な面白さも醸し出しているように思う。
 役者の魅力も見過ごせない。ケイト・ウィンスレットとパトリック・ウィルソンがそれぞれの内から炙り出す渇望に説得力を持たせられなかったら、映画は安っぽいメロドラマに終わっていただろう。生の実感を得るというのはどういうことなのか、彼らの肉体が鮮やかに語り掛ける。深刻さと滑稽さが同居した肉体言語だ。小児性愛者を演じたジャッキー・アール・ヘイリーの哀しみを湛えた瞳も秀逸。彼がラストシーンで見せる眼差しが切なくてたまらない。その母親役のフィリス・ソマーヴィルの息子を包み込む愛も真に迫っている。
 喜劇と悲劇が珍妙に混ざり合いながら物語は進んでいく。郊外の町で擦れ違いながら、人々はそれぞれの幸せを追い求める。それはまだ人生の苦労を知らない子どもとて同じこと。『リトル・チルドレン』に渦巻く人間的な毒気に笑いながら、胸打たれながら、思わず我が身を振り返る。
August, 2007


リトル・ミス・サンシャイン “Little Miss Sunshine”
監督:ジョナサン・デイトン、ヴァレリー・ファリス
出演:グレッグ・キニア、トニ・コレット、アビゲイル・ブレスリン、
   アラン・アーキン、スティーヴ・カレル、ポール・ダノ
評価:★★★
 『リトル・ミス・サンシャイン』に出てくる一家は、個人的に嫌悪している言葉で言うと、「負け犬」に属するのだろう。煩いくらいに成功を説く父親は本の出版を拒否され、一家をまとめ上げようとする母親はイライラが隠せない。同性愛の叔父は恋人にフラれ仕事はクビ、空を飛ぶことを夢見る兄は願をかけて口を閉ざし、ジイサンはヘロイン中毒で老人ホームを追い出される。美少女コンテンスト優勝を夢見る娘は、実際は小太りのメガネっ子。機能不全の家族を描いた映画は多いけれど、彼らの情けない姿を映し出すだけというのが可笑しい。
 ただし、情けなさの中にある人生の真実(とささやかな希望)を見逃してはいない。何と言っても、クライマックスに訪れる美少女コンテスト場面が素晴らしい。全く噛み合っていなかった家族の心が、「ここに情けなさ極まり」という形で一つになる。爆笑しつつも、目頭が熱い。本当に充実した人生とは何なのだろうと考える。
 実は演出は優れているとは言えない。冒頭にあるキッチン場面のカメラの切り替えの拙さは素人のようだし、忘れた頃に「勝ち馬」(winner)「負け犬」(loser)という言葉を必ず入れてくるのは鬱陶しい。狙い過ぎた構図もちょっと気恥ずかしさを感じるし、笑いの質が幼い。でも、そういう洗練されていない、隙のようなものが、映画にいちばんの魅力に繋がっているから面白い。
 それが最も顕著なのは、繰り返し挿入される、黄色いバンにエンジンをかけて乗り込む場面だろう。バラバラの家族の心が、このときだけは一つになる。ポンコツという言葉がピッタリのバンに一人ずつ車に飛び乗る絵の可笑しさが、この家族を象徴している。クラクションの音のあまりのマヌケさも注目に値する。この場面の繰り返しがボディブローのようにジワジワと効いてくる。素人臭く、狙いが透けて見え過ぎだけれど、それすら愛しさに変わる瞬間が、確かにある。
 多分それは脚本の力が大きいのだろう。ウィットとペーソスに満ちたダイアログ。徹底した悲劇の喜劇への転換。何より、決して忘れられることのない家族への厳しく優しい眼差し。一番大切なもの、映画の命と呼ぶべきものにブレがないゆえの力強さが頼もしいのだ。もちろん役者たちもそれに十分応えてる。名アンサンブルというのはこういうのを言うのだろう。それぞれが互いのリズムを奇跡のように捉えている。彼らの泣き笑いの中に「ホンモノ」が見える。
 蛇足になるが、美少女コンテストの気持ち悪さも納得がいくものだった。小学生になるかならないかぐらいの少女たちが、揃いも揃って下品なまでに鮮やかな衣装を着て、ケバケバしいメイクをして、審査員たちに色気(と本人たちが考えている仕草)を振り撒く。勝つための媚びがマコトに気色悪い方向に向かっている(作り手も明らかにそれを意識している)。価値観の崩壊。負け犬少女のズレた美の尊さが際立つ。
December, 2006


リバティーン “The Libertine”
監督:ローレンス・ダンモア
出演:ジョニー・デップ、サマンサ・モートン、ジョン・マルコヴィッチ、
   ロザムンド・パイク、ケリー・ライリー、トム・ホランダー、
   ルパート・フレンド、ジャック・ダヴェンポート
評価:★★
 放蕩の天才詩人として知られるロチェスター伯爵を取り上げた映画。酒と女さえあれば、それだけで生きていける男。その破滅的な生き方が、生々しく描かれていく。
 冒頭でいきなり「君たちは私を好きになることはないだろう。男は嫉妬し、女は拒絶し、物語が進むに連れてどんどん私を嫌いになる」と語られる。自己陶酔臭がある人物なのかと気がかりになるけれど、すぐその後に「私はどこでも女を抱ける。これは自慢ではない。医学的事実なのだ」と来て俄然身を乗り出した。ロチェスター伯爵という人は、自分を哀れみながら、しかしそういう自分を客観的にも分析できる人なのかもしれない。イッチョこの人物の話を聞いてやろうじゃないかという気分になる。しかも、ロチェスター伯爵を演じているのはジョニー・デップである。このセリフだけでグッと引き寄せられるのも仕方があるまい。
 ところがである。こんなに面白くなりそうな人物を取り上げながら、もうひとつ弾け切らないのだから、映画というのは難しい。思うにエピソードのひとつひとつにさほど旨味がないのが原因だ。ロチェスター伯爵がどれだけ破天荒な振る舞いをしたのか、そして人々がそれにどんな風に翻弄されたのか。たとえ国王の前だったとしても「奇人」を貫いた男なのだけれど、案外その行動は凡人にも予測できる範囲のもので、意外性がない。しかも、その予測できる行動からはロチェスター伯爵が「破滅的」だったこと以外何も見えてこない。中盤になると、恋に溺れてしまうロチェスター伯爵が描かれ、これがまた陳腐さを一層煽る。
 デップの演技も感心しない。いや、それどころか「大根」という考えられない言葉が思い浮かんでしまった。信じ難いことだが。終盤に持ち直すけれど、序盤から中盤にかけては、最近の過剰演技を極めた感がある。もう昔のような繊細さを望むことはできないのかと寂しくなった。サマンサ・モートンもロチェスター伯爵が惹かれる魅力に欠けていた。
 逆に感心したのはロザムンド・パイク。終盤にデップに寄り添う彼女に清楚な煌きを見た。ジョン・マルコヴィッチが巧いのはいつものことだけれど、パイクの健闘は大きな収穫と言えるかもしれない。
 さて、終盤になってやっと面白くなる『リバティーン』、ロチェスター伯爵の人生もまた死の直前にクライマックスを迎えるのだけれど、いかにもこの人物らしくて嬉しくなる。こういう生き方しかできない男のロマンや哀愁が、ロチェスター伯爵を優しく包み込んでいるのだ。こういうのに惹かれてしまう気持ちがなんとなく分かってしまうところ、面白い。女の人がどう感じるかは想像できないけれど。
April, 2006


ルーニー・テューンズ:バック・イン・アクション
“Looney Tunes: Back in Action”
監督:ジョー・ダンテ
出演:ブレンダン・フレイザー、ジェナ・エルフマン、スティーヴ・マーティン、
   ティモシー・ダルトン、ヘザー・ロックリア、ジョーン・キューザック、
   ビル・ゴールドバーグ、ロジャー・コーマン、マシュー・リラード
声の出演:ジョー・アラスキー、ジェフ・グレン・ベネット、ビリー・ウエスト、
   エリック・ゴールドバーグ、フランク・ウェルカー、ボブ・バーゲン
評価:★★★
 はっきり言って、微妙なところである。アニメーションと言えど、ディズニーではない。ワーナーなのだ。ここにはミッキーマウスもドナルドダックもダンボもプーさんもいない。代わりにいるのはバッグス・バニーとダフィー・ダックだ。果たしてその知名度はいかほどのものなのだろうか。
 ワーナー・アニメのキャラクター集団をルーニー・テューンズと言うらしく、彼らが戻ってきたことからタイトルは『ルーニー・テューンズ:バック・イン・アクション』となっている。これで興味を惹かれる人はいるのだろうか。多分大人は見向きもしない気がする。だが、驚いたことにこの作品は、大人でしかわからないようなギャグがふんだんに盛り込まれているのだ。
 物語は人間を猿に変えてしまう絶大なパワーを持つブルーダイヤモンドを敵よりも先に手に入れなければならない…という子ども騙しのようなものだ。この話に簡単に入り込める人はそういないと思う。むしろ笑わせるのは、それを肉付けする部分である。映画に対するパロディ精神が愛情と皮肉を込めて描き込まれているのだ。「バットマン」や「スクービー・ドゥー」といった最近のものから、「スター・ウォーズ」「博士の異常な愛情」「サイコ」といったクラシック名画までが、次から次へと笑いを持って担ぎ出される。単純な僕は、それだけで嬉しくて仕方なくなる。
 映画界内幕物的な要素もチラリと見える。バッグスとダフィーが主役と脇役の関係を巡って対立したり、金次第で簡単に見限る業界体質が見えたり(9億5000万ドルを稼いだ者が、10億には達していないとあっさりクビを切る場面の味わいよ)、スター二世の難しさが感じられたり。中でもブレンダン・フレイザー扮する主人公をスタントマンに設定した点が嬉しい。どれだけ頑張ってもスターにはなれない切ない仕事。フレイザーがセルフ・パロディを取り入れて、いつも通りトボけてくれる。
 …と僕は思いの他面白く観たが、やはり王道には成り切れない物哀しさも感じた。パロディ精神は「シュレック」ほどの辛辣さは感じられず、内幕物的要素ももう一歩味わいが薄い。何よりやはり、バッグスとダフィーのコンビは、ミッキーやドナルドのようなキラキラした華が感じられない。ミッキーやドナルドはトム・クルーズやジョニー・デップの代わりを務められるかもしれないが、バッグとダフィーはせいぜいマット・デイモンかベン・アフレックなんである。その差は小さいようで、結構大きい気がする。もし、これがディズニー・キャラクターによって演じられたら?うーん、多分見た目は随分華やかになったと思う。でもまあ、そうするとパロディ精神や内幕物的面白さはほとんどなくなってしまう気がしないでもないけれど…。
March, 2004


ル・ディヴォース パリに恋して “Le Divorce”
監督:ジェームズ・アイヴォリー
出演:ケイト・ハドソン、ナオミ・ワッツ、ティエリー・レルミット、
   メルヴィル・プポー、ロマン・デュリス、サム・ウォーターストン、
   ストッカード・チャニング、レスリー・キャロン、グレン・クローズ、
   マシュー・モディン、ジャン=マルク・バール、
   スティーヴン・フライ、ベベ・ニューワース
評価:★★
 ナオミ・ワッツとケイト・ハドソンという、まるで似ていないふたりが姉妹に扮する『ル・ディヴォース パリに恋して』は、このふたりの眺めこそイノチであり、悪いがその他の要素は、どうでもいい。ひたすらふたりを見つめる、それに徹するべき作品だ。
 フランス人夫を持つ姉の離婚から物語は始まり、妹の恋愛、財産分与問題、仕事、両親…と、エピソードはバリエーションに富んでいるものの、演出はそれらの表面を舐めただけで満足しているため、後に残らないどころか、観ているときでさえも何も残らない。今彼らは何やっているんだっけ?…と自分に問い掛けてしまうほどだ(終盤に起こる悲劇の唐突さは、ある意味凄い)。
 はっきりと伝わったのは、話に面白味がないことと、監督のジェームズ・アイヴォリーのフランスに対する意地悪な視線である。何かと言うと、フランスとアメリカの違いを持ち出して、笑いを取ろうとするのだが、いずれも皮肉交じりのものばかりなのだ。賢く思いやりのある姉妹とは逆に、出てくるフランス人の大半は、見た目はしっかりしているものの軽薄な存在として描かれる。フランス人のステレオタイプをさらに意地悪く見ている感じだ。一応アメリカ人も笑い飛ばされているけれど、そんなスズメの涙程度でバランスを取ったところで、逆効果でしかない。別にフランス人をコケにしてるんじゃないですよー、だってほら、アメリカ人の変な部分だって描いてるでしょう?…みたいに、先に言い訳されてるようだ。
 だから、先に書いたように、主演女優ふたりを眺めることに全力を注ぐべきなのだ。新鮮なのは、舞台がパリであることと、大いに関係がある。いつもカリフォルニアに代表される、青い空の下に立つ彼女たちばかりだから、パリの街を歩く、ただそれだけがやけに眩しく見えるのである。特にアメリカの匂いが強いケイト・ハドソンは、その感が強い。
 やはり注目すべきはそのファッションだろう。アメリカとは一味違ったファッションのポイントは、肩の演出にあると思う。主演女優はふたりとも、肩を出した装いが多く、いずれも色っぽい。フランスはスカーフの巻き方で本が書けてしまう、なんてセリフが出てくるが、スカーフも肩や鎖骨をゴージャスに見せる重要なアイテムだ。ナオミ・ワッツはともかく、ケイトはどちらかというと、少女性が魅力の人だと思うのだが、この映画では非常に大人っぽく見える。口紅のつけ方ひとつとっても、妙に艶やか。パンツルックや帽子も技あり。数パターン披露されるヘアスタイルも、いずれも似合っていた。他にも、ケリーバッグに関する小話もいかにもな感じで楽しいし、「フランスの囚人服はイヴ・サンローラン」というジョークにも笑った。元々パリはどんな場所でも絵になってしまう。だから、余計にステキに見えるのだった。
 納得できなかったのは、ケイト・ハドソンの相手役がティエリー・レルミットだったことだ。ハンサムということらしいのだが、うーん、納得いかない。ロマン・デュリスの方が数段イキが良くて、楽しいだろうになぁ。
July, 2004


レイヤー・ケーキ “Layer Cake”
監督:マシュー・ヴォーン
出演:ダニエル・クレイグ、シエナ・ミラー、コルム・ミーニー、
   マイケル・ガンボン、ケネス・グラナム、ジョージ・ハリス、
   ジェイミー・フォアマン、マーセル・ユーレス、トム・ハーディ、
   テイマー・ハッサン、ベン・ウィショー、バーン・ゴーマン
評価:★★★
 何と言っても嬉しくなるのは、出てくる男たちの面構えが揃いも揃って「悪い」ところだ。誰もがあまり動かない表情の下に、違う何かを隠している。若さはさほどない。中年、或いは初老という言葉がピッタリのヤツらが、なんとか相手を出し抜こうとそれぞれの思惑を張り巡らせる。日本では「チョイワルオヤジ」なんて言葉が恥ずかしげもなく流行っているけれど、そんな言葉に唾を吐き掛けるだろう男たちの奮闘が、なんとも楽しい。彼らはパンツェッタ・ジローラモなんかとは全く違う息をしているのだ。
 ちょっとガイ・リッチー監督の「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」を連想したのだけれど、『レイヤー・ケーキ』で監督デビューしたマシュー・ヴォーンは、それもそのはず「ロック、ストック」では製作を務めているのだった。多分、あの活きの良い、全体が跳ねるような感じの物語が好きなのだろう。ただ、先にも書いたように登場人物の年齢が高めなこともあり若さは感じられない。「ロック、ストック」を青年の映画とするなら、『レイヤー・ケーキ』は明らかに中年の映画である。それが悪いのではない。若さはないかもしれないけれど、ここには中年の哀愁のようなものが静かに漂っていて、これがまた味わい深いのだ。
 登場人物が非常に多く、寝ぼけていると分からなくなりそうな程度に複雑さのある話を、ヴォーンは懸命にまとめ上げている。しかし、最大の功労者はヴォーンではなく、主演のダニエル・クレイグだと思う。程良い疲れを感じさせながら、入り組んだ話を自分の側にグッと引き寄せることに成功している。クレイグの年齢を調べてみてちょっと驚いたのは彼がまだ40前だったことで、この映画の撮影当時は35歳ぐらいだったはずだ。なんと老けている35歳だろう。まさかブラッド・ピットやキアヌ・リーヴスよりも年下だとは。しかし、老けてはいてもクレイグにはホンモノの男の色気がある。デキる女が選ぶのはクレイグだと思う。
 クレイグを中心に先の読めないまま話はどんどん転がっていく。途中から目に見えて上がる回転速度が痛快だ。話の裏をかく展開が次々に訪れる。コンゲーム的な快感がある。最後の最後のオチは、もうひとつ僕の好みではないのだけれど、こういうハズシが全編に渡ってあり、それがこの映画の強烈な魅力になっていることは間違いない。
December, 2006


レオポルド・ブルームへの手紙 “Leo”
監督:メヒディ・ノロウジアン
出演:ジョセフ・ファインズ、エリザベス・シュー、デイヴィス・スウェット、
   メアリー・スチュアート・マスターソン、デボラ・カーラ・アンガー、
   ジャスティン・チェンバース、ジェイク・ウェバー、
   デニス・ホッパー、サム・シェパード
評価:★★★
 基本的に僕は「自分探し」の物語が好きではない。勝手に悩み、勝手に苦しみ、勝手に納得し、勝手に結論を出す物語になりがちだからかもしれない。『レオポルド・ブルームへの手紙』はしかし、そういうありがちな罠にはハマらなかった。滑稽なメロドラマに陥る危険もはらんでいたが、そこも持ちこたえた。なかなかエッジの効いた映画だ。
 過去に殺人の罪を犯した囚人と母に愛されずに育った少年が文通を通じて繋がっている。映画は囚人と、少年とその母のエピソードを交互に挟みながら、ある結末に向かって静かに進んでいく。時間の流れの捌き方が見事。囚人と少年の時間は同時に流れてはいないのにも関わらず、それを気にさせない滑らかな語り口。実は映画のからくりは途中で読めてきてしまうのだけれど、それを気にさせない程度の魅力は十分にある。
 何と言っても役者が素晴らしい。囚人を演じたジョセフ・ファインズは丸刈りで登場。あの長い睫毛に囲まれた宝塚のような目も健在だ。やっぱり見た目のインパクトがスゴイ。もちろん見ものなのは外見だけではない。無表情でおとなしい男なのに、どこか不気味さを漂わせ(角度によって、少々萩原流行入っている)、次の瞬間にはどう出てくるのか分からない危険を感じさせる存在感。デニス・ホッパーと対決する場面の凄みは、なかなかのものだ。
 少年の母に扮したエリザベス・シューもまた、忘れ難い演技を披露する。息子を素直に愛せない母親を表現した場面も悪くないけれど、その前、息子を生む前の場面で見せる「女」の顔が素晴らしいのだ。彼女は夫の浮気を疑いペンキ塗りの男と過ちを犯すのだが、彼女は実はその前から幸せな家庭生活に何らかの不満を抱いていたことが伝わってくる。良き妻、良き母であると同時に、魅力的な女でもありたいと、知らず知らずのうちに願っている女心。笑顔の裏に見える孤独が魅力的。夫以外の男から求められる場面の悶えなど、女性の本能的な部分を曝け出していて、ゾクゾクする。
 尤も、シューの優れた演技をもってしても、母の息子への頑なに辛い態度は理解し難いところである。終幕に母親の真情が語られるとしても、だ。どんな理由があろうと、自分の中から生まれてきた子どもには間違いない。本当は愛している?多分そうなのだろう。だが、中途半端な目配せはあっても、それを納得させる演出は見当たらなかった。
 ラストシーンはもちろん、囚人と少年の自分探しの旅の終着である。決して大袈裟には語らない、静かなそれが味わい深い余韻を残す。舞い上がる、その魂が美しい。
April, 2005


レジェンド・オブ・ゾロ “The Legend of Zorro”
監督:マーティン・キャンベル
出演:アントニオ・バンデラス、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   ルーファス・シーウェル、ニック・チンランド、ドリアン・アロンソ
評価:★★
 一作目の「マスク・オブ・ゾロ」が封切られたのが98年だから、実に7年ぶりの続編ということになる。『レジェンド・オブ・ゾロ』はこの「7年」という年月の重みを感じずにはいられない映画だ。
 何と言っても、7年前フェロモン全開で絶好調だったアントニオ・バンデラスがすっかり松崎しげる化しているのに驚く。その濃過ぎるラテンの血がくどすぎたのか、もうひとつハリウッドで役に恵まれていない感のあるバンデラスが、やけに小振りな色黒のオッチャンになってしまったのである。もう少ししたらフェロモンではなく線香の香りでもしてきそうな哀しさがある。ヒロインのキャサリン・ゼタ=ジョーンズが前作をきっかけにステップアップし、今や大女優の貫禄を身につけているのも見逃せない。明らかにバンデラスより存在感がある。バンデラスとゼタ=ジョーンズは夫婦という設定なのだけれど、どうもバランスが悪いような気がして落ち着かない。ゼタ=ジョーンズが、存在感は抜群なのにも関わらず、やけに安っぽい撮り方をされていたのも気にかかる。なんだかビッグネームふたりの映画なのに、出来の悪いB級映画を観ているような感じ。なぜ7年もかけたのか、本当に疑問だ。
 そもそも家族映画にしてしまったのが間違っていると思う。熱気プンプンに悪を成敗するゾロの情熱的な色気と、家族的な温かさは、まるで相反するものなのに。冒頭でゾロと嫁がいきなり夫婦喧嘩を始めるのには目を疑った。ゾロは家を追い出されてしまうのだ。そして浮上する離婚問題。嫁を愛する気持ち。でも素直になれない意地。正体を隠していることから息子に尊敬されない哀しさ。ゾロが家庭問題で悩む様を大々的にフィーチュアした物語が、完全にゾロの勢いを削いでいる。おかげで上映時間はダラダラと2時間を超える。バンデラスが松崎しげるに見えても仕方がないってものだ。
 アクション場面も特別工夫が見当たらない。ただ、最近はコンピュータによって作られた軽いそればかり見せられているせいか、生身の身体が踊るこの映画はとても貴重に思える。ゾロが馬にまたがり剣と鞭を手にして悪と身体を張った闘いを繰り広げる様は、なんだかとても懐かしい気分になる。特に汽車が絡んだクライマックスのアクション描写はご機嫌。これでもう少し見せ方が巧ければなぁと思わずにはいられない。
 ファミリー映画になってしまったのに大いに落胆したシリーズ第2弾。もし次があるとしたら祖母、父、孫の3代に渡る話になりそうで怖ろしい。
January, 2006


レディ・イン・ザ・ウォーター “Lady in the Water”
監督・出演:M・ナイト・シャマラン
出演:ポール・ジャマッティ、ブライス・ダラス・ハワード、
   フレディ・ロドリゲス、ジェフリー・ライト、ボブ・バラバン、
   サリタ・チョウドリー、ビル・アーウィン、ジャレッド・ハリス、
   シンディ・チャン、メアリー・ベス・ハート、ノア・グレイ=ケイビー
評価:★
 ようやく世間も彼の演出力に疑問を感じるようになってきたらしいM・ナイト・シャマラン監督はしかし、それでもなお、自分の道を進み続ける。この姿勢はある意味素晴らしい。周りにどんなに叩かれようとも決して、自分が良いと思うものを曲げようとはしない。立派じゃないか。究極のナルシストとも言えるけど。
 『レディ・イン・ザ・ウォーター』は、いつものシャマラン映画同様、思わせぶりな演出になっている。奇抜な構図。そこからなかなか動かないカメラ。不安を煽る音楽。意味ありげな登場人物。そして、水の精。
 そう、今回取り上げられているのは御伽噺である。古ぼけたアパートのプールになぜか突然出現した水の精を、なぜか住人たちが一致団結して元の世界に戻してあげようとする話。水の精というより、なぜか色素欠乏症のようなブライス・ダラス・ハワードは、なぜか特殊能力を持ってさえいない。なぜか善人ばかりの人間たちが、なぜか彼女を必死に守ろうとするという展開。なぜの嵐。シャマランはこういう設定を、あくまで現実感たっぷりに描こうとする。本当にこんなことがあるかもしれないよ、というわけだ。しかし、大人になると、悲しいかなこういうファンタジーは心の中でじゃないと成立しないものなのだ。ハッタリにしか見えないということだ。そして、ハッタリを利かせるならば、現実感などを目指すのではなく、観る者をグイッと物語の中に引き込む魅力的な展開と登場人物を提示しなければならない。現実味よりも話そのものの魅力。シャマランはこの点で既に間違えている。つまらないハッタリで終わっている。
 それにしても酷い脚本である。最も恥ずべきは、水の精にまつわる伝説の語りだ。アパートに住む韓国人老女がなぜか伝説を知っているというのは序の口、「記号論者」「治癒者」「守護者」「職人」という妖精を元の世界に戻すのに必要らしい者たちもなぜか全員がアパートに住んでいる等、ご都合主義全開。おそらく作り手は「御伽噺だから」と説明するだろうけれど、ハッタリの話だからこそ、こういう細かいところを丁寧に書き込む必要があるのだ。楽しいご都合主義なら歓迎だけれど、これははっきりと愚かなご都合主義だ。懸命に演技する役者たちが哀れで仕方ない。
 つまらないが大きな役柄で役者としても登場するシャマランの特徴として、ナルシスト以外にもうひとつ挙げられるのは、彼が映画評論家嫌いということである。何もそんなあからさまに嫌悪感を剥き出しにしなくてもいいだろうに。余計に嫌われるだけだ。分かっているのか分かっていないのか、結局スマートな人ではないということだという気がする。
September, 2006


レディ・キラーズ “The Ladykillers”
監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演:トム・ハンクス、イルマ・P・ホール、マーロン・ウェイアンス、
   ライアン・ハースト、ツィ・マー、J・K・シモンズ
評価:★★★
 大柄な人は、心も大きく見える。小さなことにこだわらない、大らさが見える。それが黒人だと、なおさらそう見える。細かいことはいいから、とにかく今を楽しみましょう!…という温かみのようなものが感じられるのだ。コーエン兄弟の『レディ・キラーズ』に出てくるバアサンもこのタイプである。
 バアサンの家の地下を借り、そこからカジノへ続くトンネルを掘って大金を頂こうとする男5人。ドジを踏みながら何とか泥棒に成功した男たちとそれを知ってしまったバアサンの関係が描かれる。…というと、結末は見える。バアサンの方が一枚上手に決まっているのだ。いかにもアメリカ的コメディ。コーエン兄弟作品にしては、話の本筋に捻りがなく、先が読めてしまうのが物足りない。「ディボース・ショウ」といい『レディ・キラーズ』といい、彼らの研ぎ澄まされた感性(それはキレのある笑いに繋がっていく)が鈍くなって見えるのが、彼らをひいきにしている僕には寂しい。
 ところが、そうは言ってもコーエン兄弟なのである。話そのものに捻りがなくとも、キャラクターは彼ららしい愛すべきバカばかりなのが、嬉しい。無表情でタバコを吹かす将軍、見るからにヌケているランプ、いつもツメが甘いパンケイク、そして女のケツが大好きなガウェイン。彼らはそれぞれトンネル掘り、格闘、爆発物、スパイのエキスパートなのだが、それを微塵も感じさせないのんびりしたムードが可笑しい。普通こういうエキスパートが出てくると、それぞれのプロの仕事を楽しみたいと思いそうなものだが、コーエン兄弟の手にかかると、むしろ彼らがどんなドジをやらかすのかということの方が気になって仕方ない。冒頭にある、彼らを紹介する愉快なエピソードは、すべて伏線になっていて、後でちゃんと効いてくるなど、コーエン兄弟はキャラクターを立体的に見せるのが巧いと、改めて思う。彼らは画面から次々と消えていくのだが、その去り方が彼らの個性を最もよく表している。
 イルマ・P・ホール扮するバアサンは、結局のところ、何もしていない。せいぜいマーロン・ウェイアンスにビンタを食らわすぐらいだ(ウェイアンスの殴られ方が巧い)。それなのに彼らはバアサンに敵わない。なぜならバアサンは大柄で、しかも黒人だから。つまり、前述のイメージで納得させられてしまうのだった。うーん、見た目というのも、案外侮れないものなのである。
 泥棒5人組のリーダーをトム・ハンクスが演じていて、彼の起用は成功しているようにも失敗しているようにも見える。癇に障る笑い方を除けばタヌキ的演技が楽しいのだが、ワルを演じるにはちょっとイイ人のイメージと脂肪がつき過ぎてしまったようにも思える。この役は悪人顔の俳優が演じた方が、作品が締まった気がするのだ。ハンクスが真ん中にいることで、ややヌルくなり過ぎた感あり、だ。
 ところで、この作品の監督のクレジットは、「ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン」になっている。今まで製作としてクレジットされていたイーサンが、ジョエルと共に監督として記されているのだ。実は、これまでもふたりで監督していたことは良く知られているけれど、なぜ急に?何か意味があるのだろうか。
May, 2004


レディ・チャタレー “Lady Chatterley”
監督:パスカル・フェラン
出演:マリナ・ハンズ、ジャン=ルイ・クロック、イポリット・ジラルド、
   エレーヌ・アレクサンドリディス、エレーヌ・フィリエール
評価:★★★
 D・H・ロレンスの「チャタレー夫人の恋人」というと、そのキワドイ性描写が話題になることが多いけれど、第二稿を基にしたというこの『レディ・チャタレー』を観た後では、それよりも何よりも主人公ふたりの極めて繊細な心の揺れ動きが強く印象に残るのではないか。もちろん大胆なラヴシーンもあるけれど、趣味の良い文芸作といった印象だ。
 …と言っても、最も重要なのがラヴシーンにあることは間違いない。パルカル・フェラン監督は登場人物に多くを語らせない演出を採っていて、チャタレー夫人も森番のパーキンもセリフよりもその身体がその心情を語り掛けている。途中パーキンが雇い主であるチャタレー夫人を強烈に意識する場面があるのだけれど、そのときカメラは突然チャタレー夫人のアップになる。このときの緊迫感にはマイッタ。思わず生唾を飲み込んでしまう。何と言うか、人間という動物が愛する人の匂いに本能的に強く引き寄せられているような、野性的な迫力が感じられたのだ。
 遂にふたりが結ばれる場面でパーキンは言う。「中へ入ろう。言葉なんか無意味だ」。かくして結ばれるふたりをフェランは焦らずじっくり見つめていく。肌の匂いを捉えたカメラはふたりの身体を舐めるように、しかし下品にはならず映し出していく。特に手の指の表情の捉え方が抜群に巧い。指が映し出される、それだけが非常に官能的であることに驚く。空気が震えている感じが伝わってくる。それから男の喘ぎ声を濃厚に録っているのにも、思わず唸った。「チャタレー夫人」の名を汚さない真実味がある。
 もちろんこうしたラヴシーンの数々は、場面ごとにその意味合いが違っている。彼らはパーキンの先の言葉を実証するかのように、身体で愛を語るのだ。互いが欲する、純粋な気持ちに嘘臭さがないということだろう。
 ラヴシーンが素晴らしいゆえ、ラストでふたりが語り過ぎる場面には違和感を抱いた。いきなり饒舌になり、将来を語り合う男と女。突然頭でモノを考え始めたかのようだ。俯瞰で見て、やけに浮いている。ラストシーンという極めて重要なパートだけに非常に惜しいと思う。
 ふたりを取り巻く環境も見ものだ。緑の豊かな風景。咲き誇る花々。リスを始めとする小動物。川のせせらぎや小鳥のさえずりが、こんなに可憐に聞こえることもないだろう。季節の移り変わりも効果的に描写されていく。小道具では終盤、素っ裸のふたりが頭や局部に乗せ合う花冠が忘れ難い。ふたつの魂がひとつになる輝きがある。
 チャタレー夫人を演じるマリナ・ハンズが素晴らしい。角度によって次々表情を変えるのが面白い(ヘレナ・ボナム=カーター、エマニュエル・セニエ、或いはオドレイ・トトゥを連想することもあった)。抑圧されていたものが解き放たれていくにしたがって、どんどん身体に躍動感が漲っていく。決して若い身体ではないけれど、その熟れ方に芸がある。対するジャン=ルイ・クロックも野性味たっぷりで、はっきり役を掴んでいる。髪の毛が薄い山男。しかし、その心は非常に繊細だ。最初こそもっと美男子を起用して欲しいなんて戯けたことを思ってしまったけれど、次第にクロック以外のパーキンは考えられなくなっていく(特に指の使い方に注目)。ハンズとクロックが絡まり合うことで生まれる官能性。これに説得力があることがいちばん勝因と言っていいだろう。
December, 2007


レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語
“Lemony Snicket's A Series of Unfortunate Events”
監督:ブラッド・シルバーリング
出演:エミリー・ブラウニング、リアム・エイケン、カラ・ホフマン、
   シェルビー・ホフマン、ジム・キャリー、メリル・ストリープ、
   ティモシー・スポール、キャサリン・オハラ、ビリー・コノリー、
   セドリック・ジ・エンターテイナー、ルイス・ガスマン、
   ジェニファー・クーリッジ、ダスティン・ホフマン、ジュード・ロウ
評価:★★
 最も素晴らしい場面は、本編ではなく、エンドクレジットにある。『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』は、火事で両親を亡くした三姉弟妹と彼らの遺産を狙う伯爵の追いかけっこのような話なのだけど、それを切り絵のようなアニメーションで表現していて、実にロマンティックなのだ。追う者と追いかける者。単純な構図なのに、やけに惹きつけられてしまうのは、少々シュールな味も感じられるからだろうか。
 本編はというと、暗めのファンタジーである。ティム・バートンが好みそうな題材だ。しかし、バートンのそれとは似て非なるものであると、すぐに気づくことになる。その決定的な違いは、暗さの中にあるユーモアの性質による。バートンが醸し出すユーモアはどこまでも暗さがまとわりつくそれになっているのだが、ここで描かれるユーモアは結局明るさの方に寄り掛かったものになっている。バートンのユーモアはどこまでも黒いけれど、ここにあるユーモアは青い空が似合うそれなのだ。
 そのユーモアの大半の発信源は、伯爵を演じたジム・キャリーである。メイクを施してファンタジーの世界の住人になりきったキャリーは、毒々しいユーモアを連発しても、どこまでも明るい。空元気のような明るさであるところにキャリーの特徴が良く出ていると言えるかもしれない。何度でも驚いてしまうのだけど、キャリーの体技は本当に素晴らしい。人間とは到底思えない独特の身体の動きを見せて、まるで特殊効果に頼った演技のようにすら思えてくるほどだ。豪華絢爛な美術と同化していると言ってもいいくらいで、その動きの美しさに感動してしまう。カメラもキャリーの驚異的な身体能力を殺さないよう気を遣っていると良く分かる。役者仲間と一緒に配役を決める場面のキャリーの動きは、ほとんど芸術である。
 ただ、時にそういうキャリーの肉体から発せられるギャグが鬱陶しく感じられるときがあるのも事実だ。ひとりでバカ騒ぎを盛り上げているような気配が漂うことがあるということ。そしてこれは、ブラッド・シルバーリング監督が、結局バートンではないという現実を突きつけてもいる。バートンはどこまでも大人の香り。しかし、シルバーリングは結局は子どもの香り。大人はひとり静かに楽しむ空間を大切にできるけれど、子どもはひとりでは寂しくて寂しくて騒ぐしかない。立派な衣装や美術を剥ぎ取ってみると、背伸びした幼さしか見当たらないのだった。
April, 2005


ロード・オブ・ウォー “Lord of War”
監督:アンドリュー・ニコル
出演:ニコラス・ケイジ、イーサン・ホーク、ブリジット・モイナハン、
   ジャレッド・レト、イアン・ホルム、サミ・ロティビ、
   イーモン・ウォーカー
声の出演:ドナルド・サザーランド
評価:★★★
 粋なオープニングクレジットである。ひとつの銃弾が作られていく過程を見せながら、クレジットが紹介される。工場で大量生産され、チェックを受け、商品として出荷される銃弾。その行き着くにあるもので、見事にオトス。期待させるブラックな味わい。
 そもそも武器商人を主役に置いたことが面白い。大抵の映画が見せるのは武器を「使う」者たちだけれど、『ロード・オブ・ウォー』がクローズアップするのは武器の売買で大金を稼ぐ者。武器がなくては戦争は成り立たないのだから、彼らの存在はもっと注意されるべきなのだろう。着眼点にまずは勝機を見る。
 そうして映し出される武器商人の実態は、なるほど思わず身を乗り出してしまう興味深いエピソード満載である。ピカレスク…なんて言葉を思い出す冒険の数々。いつ法に触れるか分からないギリギリのところで生きるスリル。主人公が武器商人を続ける理由を「金じゃないんだ。才能なんだ」と言ってのけるのが面白い。実際、大金はすぐさま手に入ってくる。しかし、彼らはたった一度の取り引きでは満足できないのだろう。それだけの興奮が武器商人という闇の職業にあることが伝わってくる。刑事に追われる生活は疲れるかもしれないが、同時に何物にも変え難い魅力があるのかもしれない。船を瞬く間に変えてしまう場面、アフリカの土埃舞う大地にジェット機が着陸する場面、血を流すことに躊躇いのない者たちとの取り引き場面…どれもこれもがまさに、ギリギリ。
 闇社会のからくりの面白さも見逃せない。特に冷戦後の武器の流れ方が興味深く、突き詰めると政治的な思惑が絡んでくるというのにドキリとする。武器商人は世間的に見れば倫理観のない悪人ということになるのだけれど、果たして本当にそうなのかという指摘。必要悪、彼らがいなくなっては、国が成り立たないこともあるというのが怖ろしい。まったく、今のアメリカを思い出さずにはいられない。
 暴力から逃げるより飛び込むべきなんだと語る男を演じる、ニコラス・ケイジが役にハマっているのも嬉しい。とろんとした目、垂れ下がった頬、疲れ切った表情ながら、どこか「生」を感じさせる役者だ。闇の社会をタフに潜り抜けていく優雅さが彼にはある。女をくどく場面もケイジならではで、ヘタな役者がやると臭いだけになってしまうところを、見事に独特な空気に染め上げている。
 家族関係の描写がありきたりだったのは惜しいけれど、題材、演出、演技とユニークなものが揃った映画だと思う。 
December, 2005


ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還
“The Lord of the Rings: The Return of the King”
監督:ピーター・ジャクソン
出演:イライジャ・ウッド、ヴィゴ・モーテンセン、イアン・マッケラン、
   オーランド・ブルーム、ジョン・リス=デイヴィス、ショーン・アスティン、
   ビリー・ボイド、ドミニク・モナハン、リヴ・タイラー、
   ケイト・ブランシェット、ヒューゴ・ウィーヴィング、ミランダ・オットー、
   デヴィッド・ウェンハム、カール・アーバン、バーナード・ヒル、
   ジョン・ノブル、アンディ・サーキス、ショーン・ビーン
評価:★★★★
 一作目から2年。シリーズはますます加速し、いよいよ完結する。もちろん『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』によって、だ。ゴラムの誕生秘話が語られる冒頭から、目が離せない指輪の世界が広がる。ここでは想像力を超えた映像が次々と飛び込んでくる。美しいゴンドールの都ミナス・ティリス、険しい道が続くモルドール滅びの山、そこに立つ人々の命を賭けた戦い。中つ国を縦横無尽に動き回るカメラは力強く、優雅で、色っぽくもある。前二作に決して負けない艶かしい映像の力に、血沸き肉踊る。
 それだけではない。心掻き毟られもする。ここに生きる人々は、それぞれが信念を持ち、その使命を全うしようと懸命だからだ。命を落とす危険を恐れず、困難に向かう彼らの姿が美しい。他の何にも変えられない尊いものが彼らを包む。混沌とした世界に生きなければならないとき、何がいちばん支えになるのか、改めて教えられた気がする。
 『王の帰還』が巧緻なのは、物語の背景に一作目「旅の仲間」、二作目「二つの塔」が常に見えるところだと思う。話は「二つの塔」の続きからには違いなく、もちろん『王の帰還』は物語を進めていくのではあるが、その背景には「旅の仲間」「二つの塔」で描かれた奪うことのできない心の豊かさが見える。とりわけ効果的に思い出されるのは、裂け谷で旅の仲間が誕生する場面、モリア洞窟でガンダルフがフロドに「どんな者も存在する意味がある」と諭す場面だ。仲間たちはフロドを守り抜くことを決意し、己の存在意義を確かめる。そしてそれを大切に思う価値を信じて、未来に向かう。この清らかな思いが作品を貫いているからこそ、魅せられるのだと思う。
 もうひとつ、物語の幕開けの舞台となったホビット庄の汚れない美しさが、非常に重要な意味を持っていることにも注目したい。『王の帰還』の終幕に映し出されるホビット庄は、以前となんら変わっていない。しかし、違う。何かが違う。指輪を捨てる旅に出たホビットたちは、そして知るのだ。これまでとは同じようにはいかない。もうあの頃に戻ることはできない、と。そしてそうした彼らの目を通して見たホビット庄もまた、以前と同じように見ることはできない。あぁ、なんと切ないのだろう。だが、切ないばかりではない。そうして人はまた、歩き出す。また違う何かを探して旅立つことができる。そうして手に入れたものは、何にも変え難い、新たな輝きを放つに違いないのだ。あぁ、なんと勇気づけられることだろう。
 そして、何より嬉しく思えるのは、この指輪物語の主人公がホビットたちだという事実が忘れられていなかったこと。世界を滅ぼす力を持った指輪を捨てるという使命を成し遂げたのが、小さく非力なホビットだったことが、前述のガンダルフの言葉に繋がっていく。誰にでも生きる意味があり、それを命懸けで証明したホビットたちの姿にグッとくる。指輪により精神的に肉低的に蝕まれたフロド、彼に忠誠を誓ったサム、新たな自分を発見したメリーとピピン。彼らがこの物語の英雄である。そしてそうあることを誇らしく思える。
 ホビットの輝きの前では、小さな不満は掻き消されてしまう。たとえばゴンドールの執政デネソールが憎らしく憎らしく、憎らしいままに消えていったこと。たとえば父の愛を受けられないファラミアが立ち直る話がなかったこと。たとえばアラゴルンとアルウェンが結ばれる場面だけが哀しいまでに浮いていたこと(アラゴルンよ、エオウィンの前でそれはないだろう。キスしながら回転までしてしまった)。これらの少なくない不満は、充実の花咲き乱れる物語の草原の中では、ほとんど目立たない。欠点さえも愛しさに変わってしまうのだ。
 長い旅だった。過酷な旅だった。哀しみに震えた旅だった。
 しかし、短い旅だった。成長した旅だった。喜びに泣いた旅だった。
 彼らの旅は、そしてこれからも続いていく。
 最後にはもちろん、偉大なる才能ピーター・ジャクソンに、ありがとう。
February, 2004


ロード・オブ・ドッグタウン “Lords of Dogtown”
監督:キャサリン・ハードウィック
出演:エミール・ハーシュ、ジョン・ロビンソン、ヴィクター・ラサック、
   ヒース・レジャー、マイケル・アンガラノ、ニッキー・リード、
   レベッカ・デモーネイ、ジョニー・ノックスヴィル、
   アメリカ・フェレーラ、ウィリアム・マポーザー
評価:★★★
 どんなものでも、それが生まれる瞬間というのは興奮するものだ。今まで目にしたことのない何かが、この世の中に産み落とされる瞬間の輝きは、そのときにしか感じられない美しさに包まれていると思う。『ロード・オブ・ドッグタウン』には70年代の西海岸に生きた青年たちが、スケートボーディングをカルチャーとして昇華させた瞬間が収められている。躍動する青春がとても清々しい。
 70年代半ばが水不足だったというのが大きなポイントになっている。プールを持った裕福な家庭は節水するために、水を抜いていたのだけれど、それに着目、次々と空プールを見つけては練習に興じるというのが可笑しい。もし水不足じゃなかったら、伝説の「Z-BOYS」は注目されなかったかもしれない。めぐり合わせの不思議。
 出てくるヤツらは特別人間性がしっかりしているというわけではない。普通に欠点を持ったヤツらだ。しかし、彼らがボードに乗り、障害を避けながら、華麗なる技の数々をキメていく様というのは、文句なしにカッコイイ。彼らの身体の中から若いエネルギーが放出されていく快感。この一瞬のために彼らは息をしているのかもしれない。
 この映画はスケートボーディングに挑むことで自分を表現している彼らのその輝きのためにあると言っても過言ではない。ストーリーらしいストーリーはない。実話とは言え、後半の、金と女、薬によるトラブルの発生やある感傷的な展開はさほど魅力的でもない。ただ、スケートボーディングにより自分という人間の存在をアピールする青年たちを眺めればいい、そういう映画だ。
 主役の3人の中ではジョン・ロビンソンのぷっくりした唇が印象的。まだ身体が出来上がっていない男の、幼い魅力が気持ちイイ。エミール・ハーシュのふてぶてしい表情も見ものだけれど、少ししたら急激にオッサン化しそうな気配が漂っているのは気がかりである。
 しかし、この映画で短い出番ながら鮮烈な印象を残すのはヒース・レジャーだ。Z-BOYSを結成したサーフショップのオーナー役で、他の俳優たちにはないスケール感を見せつける。嫌なところも多々ある役柄なのに、どこか惹きつけられてしまうのは、くだらない言葉で言うなら「カリスマ性」がホンモノだからだろう。ロングヘアをワイルドにスマートにスタイリングしていたけれど、これだって誰でもできるというわけではない。
 良くできた映画ではない。しかし、そこに刻みつけられた若いエネルギーには抗い難い魅力がある。技術だけではどうにもならないものが収められていると思う。
December, 2005


ロスト・イン・トランスレーション “Lost in Translation”
監督:ソフィア・コッポラ
出演:ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソン、
   ジョヴァンニ・リビージ、アンナ・ファリス
評価:★
 ソフィア・コッポラ監督の前作「ヴァージン・スーサイズ」を悪くないと思いつつ、どこか素直に楽しめなかったことを思い出した。『ロスト・イン・トランスレーション』を観て、その理由が、霧が晴れるように判った。
 僕が嫌悪しているもののひとつに、「世間一般とはちょっと違ったところに立つ自分」をカッコイイと思っている人々、というのがある。世間で流行している、たったそれだけを理由に、対象物を認められない人々。「チャートに入る曲はカスばかりだ」「ハリウッド映画はすべてクソだ」「流行りのファッションは皆オリジナリティがない」。大衆に支持されるものを否定して初めて自分が成り立っている、そういう人。彼らは自分の尺度で物事を決めない。良い悪いではなく、一般的かそうでないかが判断基準。逆コンプレックスとでも言おうか。ソフィア・コッポラにはそういう匂いが漂っているのだ。
 コッポラは一流雑誌に写真を載せ、モデルとして数々の雑誌を飾り、自らのブランドを立ち上げた。都会に生きる女のトップ(ダイアン・キートン路線ともいう)を走ってきた。その彼女のトドメの一打が映画なのだと思う。だが、僕は騙されない。スノッブ、なんて言葉を思い出す。彼女のそういう意識が、『ロスト・イン・トランスレーション』に見事なまでに表れている。
 一見オシャレな映画である。異国の地、日本で出会った年齢差のある男と女が、互いの孤独を感じ取り、少しずつ距離を縮めていく。彼らは寝ることをしない。会話をすることで、肉体的に結ばれるよりも強力な精神的磁力で結ばれる。いかにもコッポラが目をつけそうなこのテーマには、実は惹かれるものがある。普段から感じていたであろう、しかし気づかないふりをしていたであろう不安が、一気に溢れ出す。何も知らない街で一人取り残される淋しさは、心の鍵を開くのに十分な役割を果たす。揺らめく魂に、共感を抱く。誰しも感じたことのあるに違いない胸のざわめきを、コッポラはポートレートを撮るかのように、切り取っていく。彼女は見たがまま流れに身を任せて、シャッターを切る。取り上げられた写真は、そのまま雑誌のグラビアを飾ってもおかしくないものばかりだ。だが、僕にはそのスカシがたまらなく、かえって卑しく感じられる。
 なにしろ主人公ふたりの背景に描かれるものが、あまりに恥ずかしい。最初コッポラは日本をバカにしているのかとも思ったのだが(ほんの少し今でもそう思っている)、そうではなくこの人は単純に鈍感なだけなのだと気がついた。パチンコ、カラオケ、選挙カー、ゲームセンター、富士山、京都、お寺、背の低い人々、名刺交換、アホな芸人に横柄なディレクター…次々と出てくるわかりやすい日本は、あまりの底の浅さにひっくり返るほどだが、実は日本以外の人々とて例外ではない。男の妻は電話の向こうから身勝手な声を発し続けるだけ。女の夫は妻をないがしろにして平気だし、その女友達は見るからに軽薄そうだ。つまりこの映画において、まともに息をしているのは、主人公の男と女、たったふたりだけなのだ。その他の人物、および背景は主人公たちを立体的に見せて当然の、無能ぶりなのだ。
 これが意図的なものなのかどうか。意図的でなかったのだとしたら単純に鈍感なだけだし、意図的だとしたらその繊細を装った厚かましさに驚かずにはいられない。彼らは自分たちの生活風景とあまりにも違う地で迷子になるが、そうなって当然だからだ。彼らが見るあまりにもまっとうな(そして僕がなんとか外国の人から隠したいと思っている)日本から、その先に踏み込もうとはしない。ただ、見たがままをそのまま受け入れ、それを笑い飛ばして終わりでは、そこから発展するものはない。彼らは勝手に淋しん坊ごっこをしているだけなのだ(余談だが、電車の中で携帯電話と睨めっこしている人々が出てこなくてホッとしたのは、僕だけだろうか)。
 そもそも僕は、女の孤独を示すのに、ホテルの窓辺で体育座りをしている彼女を撮ったのが、そのまんまで呆れた。この体育座りは、日本のドラマや映画では孤独の象徴のようにしてよく見るのだが、まさかこんな当たり前のショットを何の臆面もなくコッポラが挿入してくるなんて…。
 コッポラは結局、物事の表面をなぞることだけにより、他の映画との差別化を図っている。その方がオシャレに見えるし、個性的に見えるだろう。こういう意図が透けてしまう意地悪さは、まるで僕の趣味ではないのである。
 余計なお世話だが、コッポラは例えばアメリカを舞台にこのふたりの孤独は描けないだろうなぁと思う。淋しい気分になって当たり前の状況がなければ孤独を描けないだろうなぁと思う。幸せの中にある孤独を浮かび上がらせる手腕はないだろうなぁと思う。
May, 2004


ロング・エンゲージメント “Un long dimanche de fiançailles”
監督:ジャン=ピエール・ジュネ
出演:オドレイ・トトゥ、ギャスパー・ウリエル、マリオン・コティヤール、
   ドニ・ラヴァン、ジャン=ピエール・ベッケル、ドミニク・ベテンフェルド、
   クロヴィス・コルニヤック、ジャン=ピエール・ダルッサン、
   ジュリー・ドパルデュー、アンドレ・デュソリエ、ティッキー・オルカド、
   ジェローム・キルシャー、シャンタル・ヌーヴィル、ドミニク・ピノン、
   ジャン=ポール・ループ、ジョディ・フォスター
評価:★★★
 いかにもジャン=ピエール・ジュネらしい『ロング・エンゲージメント』。ジュネが戦争を手掛けるとこんな風になるのかと、美しく意味のある映像に頭を殴られる思い。
 戦争で消息を絶った恋人を捜すという物語で、ヒロインを演じるのがオドレイ・トトゥとくると、ラヴストーリーを想像してしまうのだけど、甘ったるくなりそうなところで踏み止まり、グッと反戦色を濃くしているところが面白い。…と言ってもトトゥが演じるのは、「アメリ」役に通じる部分が少なくない。例えば「食事までに犬が部屋に来たら、彼は生きている」だとか「7秒以内に列車がトンネルに入ったら、彼は生きている」だとかまじないを信じているあたりはそのまんまだし、トトゥのほとんど神がかり的な調査能力はファンタジーのような趣すら与えている。だが、それこそジュネの個性。過去の映像は青味がかり、現在の映像はセピアがかっている。その映像は現実味がないと言ってもいいくらいで、提示される映像に魅了されながら、気がつくと物語に入り込み、戦争の無意味さを知らず知らずのうちに考えさせられる。ファンタジーが現実の厳しさを語っている部分こそ、この映画の褒められるべき部分。戦争で負傷し義手となったカフェの男や、多機能なトトゥの車椅子、庭のジャリ、黄金色の草原、後半に出てくる巨大な飛行船等も、ジュネを語る上では欠かせないポイントと言える。それぞれ興味深い。
 ジュネの戦争への見解がよく出ているのは、ヒロインの恋人を窮地に立たせるのが、同じフランス人であるという点だろう。ドイツ人との戦いで負傷する彼を追い詰めるのは、結局戦争そのものということ。また、ヒロインと同じ境遇になった女性(マリオン・コティヤール好演)が採る行動にも、ジュネの戦争観が見えて、興味深い。
 それにやっぱりオドレイ・トトゥはジュネと相性がいい。ジュネの映像美の洪水の中でも、自分を恐れずに出している。面白いのが、トトゥの演じるヒロインを、ただの良い子には設定していないことで、不自由な足を逆手にとって他人の同情を引いたり、他人を振り回しての恋人への執念を見せたりと、なかなかしたたか。その「アメリ」的要素に反感を持たれやすいトトゥだから、それを利用するぐらいが丁度いいのかもしれない。それから、映像派のジュネが見せるラヴシーンは、やっぱり見もの。トトゥとギャスパー・ウリエル(トトゥより年上という設定は、さすがに無理がある)が暗がりで互いを求める場面。マッチの新しい使い方に注目だ。ふたりの愛の結末も甘ったるくなくてよろしい。
 眺めているだけで感じるものが多い作品だけれど、複雑な謎解きには、ついていけないところが多々あった。出てくる名前が覚えきれないし、役者も似た顔が多い。捻りの部分で「人間」を描いているので、そのあたりには感心したのだけど…。自分の頭の悪さ、理解力のなさを呪うばかりである。
March, 2005


ロンゲスト・ヤード “The Longest Yard”
監督:ピーター・シーガル
出演:アダム・サンドラー、クリス・ロック、バート・レイノルズ、ネリー、
   ジェームズ・クロムウェル、ボブ・サップ、ウィリアム・フィシュナー、
   クロリス・リーチマン、コートニー・コックス、ロブ・シュナイダー
評価:★★
 「パンチドランク・ラブ」や「スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと」で気づいたのだけれど、アダム・サンドラーという人は「幼稚」に走らなければなかなか良い味を出せるようだ。作品によっては下品であることを笑いであるかと勘違いしたところが目立って呆れてしまうものの、実は温か味のある人間像をしっかり創造できる人。『ロンゲスト・ヤード』のサンドラーはさほど暴走はしていないので、彼を眺める分には気分良く見ていられる。
 話の作りは非常にMTV的なものとなっていて、これが案外悪くない。ご機嫌な音楽とシャープなカット割り、時にスローモーションを挿入して画面にメリハリをつけている。囚人と看守がフットボールで対決するという単純なプロットを必要以上に煩くさせない軽快さを良く出している。試合場面の見せ方もテンポが良くてサクサク観ることができる。
 ただ、暴力とコメディの相性が良くない点をもう少し意識した演出にするべきだった。サンドラーを始めとする囚人たちは気のいいヤツらばかりで、看守たちこそが悪役として描かれる。どういう描かれ方というと、警棒や炸裂弾を使った暴力行為を当たり前のこととして行っているという設定。彼らが暴行する場面が映し出される度に、非常に嫌な気分になり、喜劇のリズムが完全に破壊されてしまう。権力を持った人間が、それを使って他人を虐げる様というのは、たとえ相手が犯罪者だったとしても相当に気分が悪いものだ。そのあたりのバランス感覚がこの映画には欠けている。中盤には予期せぬ殺人事件まで起こるから驚いた。この映画がリメイクであり、オリジナルがシリアスな展開だった影響が中途半端に残ってしまったようだ。
 オリジナルの主演はバート・レイノルズである。だからなのだろう、レイノルズにやたらに気を遣った展開になっていたのには苦笑した。登場場面はわざわざスロー再生、終盤には強引な見せ場も用意されている。ひょっとしてこの映画はレイノルズのための映画なのではないかと思ってしまったくらい。もう少しで作品を壊すところだが、ギリギリセーフか。
 チームメンバーの描き分けがイマイチできていないのは大いに残念な点。序盤から中盤にかけてはサンドラーが仲間をスカウトする場面が続く。それにも関わらず、彼らが凶暴であるのを重要視するばかりなのが退屈だ。俊足男のネリー以外は顔が違うだけじゃないか?バスケットチームからスカウトしたのならば、それを意識したプレイがあっても良さそうなのに、それもなし。
 とは言え、観終わって悪い印象はない。もしかしたらサンドラーの温かさが深刻な部分や退屈な部分を包み込んでいる証拠なのかもしれない。
April, 2006


ロンリーハート “Lonely Hearts”
監督:トッド・ロビンソン
出演:ジョン・トラヴォルタ、ジェームズ・ガンドルフィーニ、
   ジャレッド・レト、サルマ・ハエック、スコット・カーン、
   ローラ・ダーン、アイス・クリーグ
評価:★★
 1940年代から50年代にかけてアメリカを震撼させた殺人鬼カップルの何度目かの映画化。「ブラック・ダリア」(06年)や「ゾディアック」(07年)と同じく実際に起こった猟奇事件をベースにしている。話の筋を追うと、これが実話だとは信じたくない悲惨さで、なるほどこれならば何度も映画化されるのも頷ける。ただ、『ロンリーハート』はアプローチの仕方を間違えていると思う。
 レイとマーサという非常に興味深い犯人像を取り上げ、彼らの複雑怪奇な内面を追いながら、同時に追う側、即ち刑事側の葛藤も描き出そうとしている。これが余計なのだ。刑事を演じるのはジョン・トラヴォルタで、トレンチコートに帽子という当時のお馴染みのスタイルになり、数年前に自殺した妻の事件を引きずりながら、事件解決に挑んでいく。おそらく事件の焦燥感と私生活の苦しみをリンクさせる意図があったのだろう。しかし、刑事の内面描写が特別面白くないため、ユニークな心理変化を見せる殺人鬼カップルとのバランスがよろしくないのである。最近だと「ハリウッドランド」(06年)が同じ失敗をしていた。ここは殺人鬼カップルの描写にもっと時間を割いた方が賢明だったはずだ。事件の解決の糸口の提示が安易だし、刑事とその息子の関係も短絡的、そもそもトラヴォルタが深刻な顔で事件や私生活に悩む姿なんていうのは全然有難味がないのだし…。トラはユーモアを滲ませてナンボの人なのだから。
 そんなわけで殺人鬼カップルの方が面白い。「手軽な詐欺師人生から足を踏み外していく男と愛が欲しかっただけの女」という描き方で、彼らの関係がどんどん女主導になっていくところにサスペンスがある。女を演じるのは、ますます渡辺えり子化激しいサルマ・ハエック。しかしえり子はえり子でもまだまだ十分にセクシーなハエックが、男にどんどんのめり込み暴走していく様には妙な迫力が漲っている。咄嗟の機転で男を助けるところから始まり、男の真の姿を知っても動じることなく冷静にコトを進め、いつの間にか男は女の仕掛けた蜘蛛の糸から逃れられなくなっている。彼女の言動の根底に愛されたいという欲求があるのがポイントで、ハエックはそれを理解し、ある種の哀れさを滲ませている。車中でのフェラチオシーンを始め、ユーモアも発散させているのも偉い。
 それに比べると男を演じるジャレッド・レトは不利だったかもしれない。美しい顔をハゲ作りで破壊しているあたりからして、何と言うか、少々白けてしまう。90年代のブラッド・ピットがそうだったように、容姿が美しい俳優は美しいだけと見られるのが嫌なのか、それを隠しての演技に挑戦したがる。しかし、そういうのはホンモノの実力が伴っていないと無駄なあがきに見えて、観ている方は落ち着かないものだ。レトが頑張っていることは分かる。分かるけれど、その頑張りが透けてしまうのが辛い。ハエックに喰われてしまった感ありだ。尤も、トラ側よりは断然興味深いが…。
 殺人鬼カップルは遂に捕まる。その後のハエックの開き直った態度が素晴らしい。不敵な態度。しかし、その愛だけはホンモノで、しかし本当に愛されていたわけではなくて…という微妙な感じが巧く出ている。ひょっとすると逮捕後のふたりをもっとじっくり描いても良かったかもしれない。少なくともトラ側の後日談よりは面白くなったはずだ。
March, 2008




Record Index
Top