Record L - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛の伝道師 ラブ・グル ●新しい人生のはじめかた
一枚のめぐり逢い ●嘘つきは恋の始まり ●エアベンダー
かけひき、恋のはじまり ●かぞくはじめました ●ガフールの伝説
完全なる報復 ●今日、キミに会えたら ●恋と愛の測り方
コレラの時代の愛 ●ザ・レッジ 12時の死刑台 ●幸せの教室
終着駅 トルストイ最後の旅 ●ジュリエットからの手紙
水曜日のエミリア ●それぞれの空に ●ダイアナの選択
天才画家ダリ 愛と激情の青春 ●妊娠宣言!? ハリウッド式OLウォーズ
ぼくのエリ 200歳の少女 ●マッド・ブラザー ●ミート・ザ・ペアレンツ3
ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 ●モールス
ラースと、その彼女 ●LIVE! ライブ ●ラスト・エクソシズム
ラスト・ソング ●ラブ&ドラッグ ●ラブリーボーン
ラルゴ・ウィンチ 裏切りと陰謀 ●リミッツ・オブ・コントロール
リミットレス ●リンカーン弁護士 ●LOOPER ルーパー
ルックアウト 見張り ●レイクビュー・テラス 危険な隣人 ●レギオン
ロックアウト ●ロラックスおじさんの秘密の種
ロンドン・ブルバード LAST BODYGUARD ●わすれた恋のはじめかた
私だけのハッピー・エンディング ●私の婚活恋愛術 ●我らの生活


愛の伝道師 ラブ・グル “The Love Guru”
監督:マルコ・シュナーベル
出演:マイク・マイヤーズ、ジェシカ・アルバ、ロマニー・マルコ、
   ジャスティン・ティンバーレイク、ミーガン・グッド、オミッド・ジャリリ、
   ベン・キングスレー、ヴァーン・トロイヤー、ジェシカ・シンプソン、
   ヴァル・キルマー、カニエ・ウエスト、マリスカ・ハージティ
評価:★
 忌み嫌っているマイク・マイヤーズが主演しているので、てっきり主人公がグルになっただけの「オースティン・パワーズ」じゃないかと想像していたのだけれど、違っていた。「オースティン・パワーズ」は全く面白くなかったけれど、それでもバカをオシャレに見せよう(バカをオシャレに持ち込もう)という強引な心意気だけは見えていた。『愛の伝道師 ラブ・グル』にはそれすら見当たらない。単なるバカ映画。いや、映画じゃないか。単なるバカ。
 もちろん話は重要ではない。出てくる頓珍漢な登場人物たちによる、下ネタだらけの笑いと言い張った何かを延々と見せられる。問題は案の定、その何かが全く可笑しくないことで、何と言うか、どう可笑しくないのか説明しようのないほどに可笑しくないのにマイッてしまった。だって後ろ髪を伸ばしたマイヤーズが、インチキマジシャン風のヒゲを着けて、画面で勝手に騒いでいるだけなのだ。何かの洗脳映像じゃないのかと本気で疑う。
 マイヤーズ・ワールドの中でジェシカ・アルバやジャスティン・ティンバーレイクといった人気者も懸命にバカを演じてるけれど、どうやら彼らにはもうひとつ照れがあったようだ。思い切りが良くない。そりゃそうだろう。こんなはずじゃなかった…というアルバやティンバーレイクの声が聞こえてくる。
 ところが、である。マイヤーズに対抗できるバカが出てくるから驚くじゃないか。しかもそれがあのベン・キングスレーなのだからますます驚くじゃないか。寄り目にしてマイヤーズの師匠を演じるキングスレーは、なんと小便を撒き散らして大喜びだ。いくらなんでも思い切り過ぎだ。ただのイタイジジイである。アルバやティンバーレイクの思い切りの悪さが正解だということだよく分かる。こういう映画に出る心理というのはどういうものなのだろう。ユーモアがあるところを見せたいのだろうか。永遠の謎である。
 さて、「オースティン・パワーズ」シリーズは回を追うごとにゲストが大物になって驚いたけれど、こんな映画にもゲストが次々出てくる。ただし、どうにもこうにもB級風味が漂っているのは気のせいなのだろうか。ビッグスターたちは惨劇を予想してゲストの要請を断ったのかもしれない。だとしたら、非常に賢明だと言える。
January, 2009


新しい人生のはじめかた “Last Chance Harvey”
監督:ジョエル・ホプキンス
出演:ダスティン・ホフマン、エマ・トンプソン、アイリーン・アトキンス、
   ジェームズ・ブローリン、キャシー・ベイカー、リチャード・シフ、
   リアーヌ・バラバン、ブロナー・ギャラガー、ジェレミー・シェフィールド
評価:★★
 ダスティン・ホフマンとエマ・トンプソンによるロマンティック・コメディなんて需要があるのだろうか、見せなくても良いものを見せる映画なんじゃないだろうかと思ってしまうけれど、そこは英国を舞台にした映画らしく(ハリウッド映画だが)、品良く節度ある描写でまとめられていてホッとする。ただし、独創性がある物語ではないし一世一代の恋が描かれるわけでもない。大袈裟に飾り立てることなく、老いらくの恋版「恋人までの距離」(95年)のような趣で魅せていく(終盤にはちょっと「めぐり逢い」(57年)も入る)。
 要するに、旅先での恋を描いた映画だ。娘の結婚式のためにニューヨークからロンドンへ渡ったホフマンが、偶然出会った空港で働くトンプソンに恋をする。大切なのはいかに現実感を出すかという点。老いというものが意識されている以上、これは極めて重要なポイントだ。年齢を忘れて若者たちのように大ハシャギされたのではバカバカしくってイケない。「恋人までの距離」が夢物語でしかないのに成立したのは、彼らが若さを持っていたからだ。ところが、結局のところ『新しい人生のはじめかた』はファンタジーにしかならなかった。
 主人公は一見ホフマンのようだ。わざわざロンドンにやってきたのに失業するわ娘にそっけなくされるわヴァージンロードを歩く役目を継父に奪われるわと良いことなし。ホフマンはその状態で知り合った女性と恋に落ち、その喜びにより生きる気力を取り戻していく。前半は男がさり気なく生まれ変わっていく過程を追っている。それなのに、いつの間にか物語の視線は、知らぬ間に年を重ねた孤独な女であるトンプソンに移動しているのだ。
 そうして女目線になった後は、男は突如女に都合良く動き始める。男に縁のない人生。異性に興味がないわけではないけれど、結婚しそびれてしまった女。男は彼女が欲しいものを叶えてくれる存在になっていく。物語の始まりと終わりでは、男は全く違う人間だ。たった1日、2日の話だというのに、である。これを「良かったね」と温かく歓迎するべきなのかどうか。判断は分かれるところだろう。
 若いときから老け顔のトンプソンはホフマンが相手役ということもあって、さすがに若く見える。ただ、ドン臭さ、分別臭さはいつも通りだ。役柄にピッタリとは言え、間違ったリアリズムだろう。ファンタジーにするべきところを間違えていると言うか何と言うか。でもまあ、トンプソンもたまにはハメをはずしたいのかもしれない。でもなあ、ロングブーツを履いちゃったよ。やめてくれ。
 ダスティン・ホフマンは久しぶりの恋物語を楽しそうに演じている。あの笑顔を見ると、ホッとさせられる。ホフマンが演じている役柄が「卒業」(67年)で演じたベンジャミンの老いた姿に見えなくもないところが面白い。勘違いされているけれど、「卒業」は決してロマンティックな映画ではない。酷くシヴィアな映画だったことを、ふと思い出した。
February, 2010


一枚のめぐり逢い “The Lucky One”
監督:スコット・ヒックス
出演:ザック・エフロン、テイラー・シリング、ブライス・ダナー、
   ライリー・トーマス・スチュワート、ジェイ・R・ファーガソン
評価:★★
 どうも違和感を感じると思ったら、ザック・エフロンの立ち姿が変なのだ。胸を張った姿勢を頑なに維持している。いや、張るというより突き出している。そうして気づく。エフロンは自分の厚い胸板をアピールしたいのに違いない。エフロンの役柄はイラク帰りの海兵隊軍曹。ならば身体をそれらしく見せなければならない。おそらくトレーニングに相当な時間をかけたのではないか。その成果をアピールしない手はないだろう。そのための突き出し。そんなわけで静止しているときも歩いているときもエフロンの胸板の立派さは存分に伝わる。Tシャツから覗く二の腕は迫力がある。しかし、全体の印象がむっちむちなのはどうか。
 そもそもエフロンはあの童顔とソフトに鍛えられた肉体美のアンバランスが売りの俳優だ。ここまで身体を創り上げる必要はなかったのではないか。これまでのスラリとしたイメージのまま、「100万人の弟」のキャッチコピーと共に伸び伸びラヴストーリーに専念するべきだったのではないか。むっちむちになったエフロンは筋肉を大幅に増やしたおかげで、丸みも出てきた。顔はまん丸で肉団子と間違えられるかもしれない。演技派として認められたいという欲求の表れだろうけれど、無理なイメージの破壊は必ずしも魅力に繋がらない。ちょっと前のブラッド・ピットを思い出す。
 むっちむちエフロンが飛び込んだのはニコラス・スパークスの世界だ。原作本が次々映画化されるスパークスが創り出す話は、その展開がどれもこれも同じ。舞台は南部の田舎町。美しい景色。容姿に恵まれた男女。立ち塞がる障害。襲い掛かる死の影。ロマンティックな気分を最高潮に高め、死の絡んだ悲劇でどん底に付き落とし、しかしハッピーエンドであれアンハッピーエンドであれ最終的には希望を仄めかして終わる。物語の底にキリスト教が敷かれているのもポイントで、基本的に人間は誰しもが善人であると信じている。運命の導きも信じている。『一枚のめぐり逢い』ももろにこのパターン。何の捻りもなく同じパターン。
 ロマンティックなアイテムが次々出てくる。一枚の写真。コロラドからルイジアナへの旅。犬の調教。ピアノ。ヴァイオリン。動かないボート。木の上の隠れ家。キャンドル。チェス。教会。聖歌隊。ツボの押し方があからさまで、それを恥ずかしがることもない。もはや立派に見える。ただ、戦争の厳しい体験までもがロマンティックなアイテムとして機能しているのには抵抗を覚える。男の心を蝕む、イラクでの過酷な経験。彼の命を救う写真も絡んだその過去が、ロマンスの高鳴りのエンジンとなる。感傷も雪崩れ込む。運命という言葉を乱用した破廉恥行為ではないか。
 エフロンが姿勢以外に徹底しているのは、無表情だ。おそらく戦闘体験が彼の表情を奪ったという解釈なのだろう。ただ、ラヴストーリーで無表情を貫かれるとちょっと怖い。ほとんど「ノーカントリー」(07年)のアントン・シガーを参考にしたのではないかと思うくらいの静寂さ。女の方々はこんなエフロンでも高揚感を覚えるのだろうか。
 ヒロインのテイラー・シリングは気の毒だった。母親役のせいか、やけに疲れている。エフロンより3歳年上とのことだけれど、肌の張りに乏しくて、10歳は老けて見える。当然エフロンとのバランスも良くない。おかげで年上女が年下男を喰っちゃう構図が必要以上に強調されてしまった。セックスシーンも全然エロティックではない。草の匂いがするシャワールームで立って行為に及ぶというのは、いかにもスパークス的だけれど。
 写真をめぐるヒロインの怒りは的を射ていない。恋敵の運命には偽善の匂いが立ち上がる。そう言えば、主人公は戦場で拾った写真に写っていたヒロインを守護天使だと思い込む、その無神経な解釈に魔法がかからない。スパークスの物語を映像にするには通常よりも念入りな煮込みが必要なのだ。
June, 2012


嘘つきは恋の始まり “The Last Word”
監督:ジェフリー・ハーレー
出演:ウェス・ベントレー、ウィノナ・ライダー、レイ・ロマーノ、
   ジーナ・ヘクト、A・J・トラウス、キャサリン・ボシェール、
   ブレンダン・ミラー、ジョン・ビリングスリー
評価:★★★
 青年の職業は遺書の代筆屋だ。自殺願望のある者たちの最期の言葉を書き連ねることで飯を食っている。インターネットが窓口になっていることから察するに、軽く引きこもり気味と言って良いかもしれない。人生に絶望した者たちとばかり会う毎日。聞かされるのはネガティヴな言葉の洪水。考えただけで気が滅入ってきそうだ。
 ところが、これが陰気にならないから面白い。そうなのだ。どんどん落ち込んでしまってもおかしくない状況下だと言うのに、青年が冷静さを崩さないからか、それとも色合いに透明感があるからか、画面から受け取るのは低温の心地良さなのだ。写真や留守電の声、CDやラジコン…誰の生活にも身近にあるだろうものが不思議な安らぎをもたらしている。低温でも温くはないのが重要だ。あくまで不快さ、気持ち悪さはない。これが伝ってくるところがミソ。
 元々は作家志望だったこともあり、青年のセリフが詩的なのにも、さり気なく心を掴まれる。ミラーやブルックらの引用も愉快だけれど、普段の会話に出てくる言葉さえも、詩的なリズムを作り出している。思わず書き留めておきたくなるような気の利いた言葉。口から出たそれが、調子をとりながら耳からだけでなく、身体全体に沁み入る。
 言葉の発信源となるのはウェス・ベントレーだ。ヒゲとボーズというスタイルはなんだかクマ系のオッサンのようだけれど、さすがに身体の動きが美しくて、下手をするとスカした印象を与えるかもしれないセリフをしっかり自分のものにしている。目周りの暗さも役柄にフィットしている。画面に低温の魅力が出ているのは、彼のパーソナリティに合致していることも大きいはずだ。
 ただ、ヒロインのウィノナ・ライダーとはあまり相性が良くないかもしれない。押せ押せで登場するライダーは、昨今のイメージもあり、「若い男ハンター」風。もう後がないのよ的に切羽詰まった感じが目に表れているのが、妙に怖い。物語上で嘘をつくのはベントレーの方なのに、ライダーの迫力のせいで、すっかりベントレーに同情してしまう。髪を後ろにまとめると、やたらいしだあゆみに似ているのはなぜ。
 『嘘つきは恋の始まり』は「死」の匂いが濃厚に漂うところから始まり、「生」を感じさせて決着する。「生」と「死」は正反対のものだけれど、同時に隣り合わせでもあり、非常に近い距離にある。それを示唆する結末は、悪ノリが過ぎた嫌いがある。ここは素直に気持ち良く切り上げても良かったのではないか。せっかく控え目に進んできた物語が暴走してしまったような印象。低温の魅力もすっかり吹き飛んでいる。この後青年が、反動で死にたい気分にならないか心配だ。
December, 2011


エアベンダー “The Last Airbender”
監督:M・ナイト・シャマラン
出演:ノア・リンガー、デヴ・パテル、ニコラ・ペルツ、
   ジャクソン・ラスボーン、ショーン・トーブ、アーシフ・マンドヴィ、
   クリフ・カーティス、セイチェル・ガブリエル、フランシス・ギナン、
   デイモン・ガプトン、サマー・ビシル、
   ランダル・ダク・キム、ジョン・ノーブル
評価:★★
 「どんでん返し」ばかりが注目されるM・ナイト・シャマランのそれ以上の特徴は、「意味あり気でありながら、実は中身のない演出」だろう。人間のコミュニケーション能力をバカにしたような「シックス・センス」(99年)からサスペンスの露悪的な生み出し方ばかりが目立った「ハプニング」(08年)まで全部同じだから、ある意味立派。『エアベンダー』はそのシャマランが初めて原作のある脚本に挑んだ作品で、これまでとは随分印象が異なっている。相変わらず薄っぺらい内容には違いないものの、笑える駄作に仕上がっているのが有難いのだ。
 まず、トレードマークだった意味のないタメが消えたのが良い。たいして物語や映像の力になりはしないのに目一杯に効かせるばかりの(その後全くフォローされない)タメがほとんど見当たらない。つまり物語がどんどん進んでいくわけで、どうせ空虚であるならば、その方がよっぽどすっきり見られるというものだ。
 シャマランはタメの代わりも用意していて、それが最新の視覚効果技術である。「気」「水」「土」「火」という4つの王国のバランスが「火」の国の反乱により崩れてしまった世界が舞台。国にはそれぞれの特性を操るベンダーと呼ばれる者たちがいる。主人公はその中でも全ての国の力を操ることができ、アバターと呼ばれている。こういう設定だから視覚効果を使う場面は次から次へと出てくるわけで、シャマランもノリノリで視覚効果を連発。水が空を駆け上がり、火が人々を追いかけるのを基本に、この世界観を表現するためには出し惜しみなんてしてられないと視覚効果の大盤振る舞い。
 …というわけのようなのだけど、シャマランが不幸だったのは身体と技の結びつきが薄いのに気づくことができなかったことだ。主人公を含め特殊技能を持ったベンダーたちが繰り出す術は、身体をくねらせたところで終わり、後は視覚効果任せ。身体と視覚効果が分離させられてしまうのだ。それゆえに生身の身体が動いたという満足感が得られず、確かに立派な視覚効果の数々が次第に虚しくしか映らなくなる。これはアクションにとって良いことではない。
 では、派手な視覚効果の後に残るものは何なのかというと、術を繰り出すためはそうしなければならないヘンテコな振り付け(好意的に舞いと呼ぶことも可能か)ということになる。おそらく太極拳風のパフォーマンスを意識しているのだろうだけれど、むしろヘタクソな歌舞伎にしか見えないのが可笑しい。いや、子役を含め俳優たちは頑張っていると思う。思うのだけれど、やっぱり可笑しい。それ、変だよ。ちなみに話は精霊云々の件あたりからわけが分からなくなる。もちろん、さして影響はない。
 主人公を演じるノア・リンガーは、時折ジイサンのような表情を見せるのが面白い。ただ、これよりもピッタリの役柄は「せんとくん」だと思う。鹿の角を装着したら、そのまま実写版せんとくんでイケる。TKO木下隆行と組めば、親子役も可能だ。おめでとう。
 シャマランはこれからこの路線を極めるべきだろう(極めるしかないとも言える)。これまでのやたら深刻ぶったトーンが抜けたおかげで、珍品監督として愛される可能性が生まれたと思うのだ。なんだか急に親近感が沸いてきた。気のせいか。
July, 2010


かけひきは、恋のはじまり “Leatherheads”
監督・出演:ジョージ・クルーニー
出演:レニー・ゼルウィガー、ジョン・クラシンスキー、ジョナサン・プライス、
   スティーヴン・ルート、ウェイン・デュヴァル、キース・ロネカー、
   マルコム・グッドウィン、マット・ブシェル、トミー・ヒンクリー
評価:★★★
 スクリューボールコメディを意識した映画は今の時代も続々作られているけれど、なかなか往年の名画ほどの面白さが出ないのが現状。このジャンルにハマるスターがほとんどいないことが大きく、それは演技力だけでカヴァーできるものではないのだ。これが三作目となるジョージ・クルーニーの監督作『かけひきは、恋のはじまり』はしかし、完璧ではないものの、スクリューボールコメディの再現において、随分善戦した方と言って良いだろう。40年代前後のそれを眺めているような、懐かしい気分に浸ることは十分可能だ。登場人物たちのドタバタ寸前の丁々発止の掛け合いは、それだけで気持ち良く、幸せな気分になる。フットボール界の現状や新聞社内の思惑を説明するオープニングや主役カップルが一緒に逃げ回ってラヴシーンに雪崩れ込んでいく件など、演出がいかにも愉快痛快(編集も優れている)。
 しかし、この作品を一言で言い表すとしたならスクリューボールコメディなどという言葉を使う必要などない。これはもうそれよりも先に、クルーニーというスターそのものを表現したような映画になっていて、「クルーニー」こそがこの映画を端的に表している。クルーニーはハンサムには違いないけれど、決して女受けして終わるタイプではない。むしろ男からも慕われるところがポイントで、普段はおちゃらけているけれど、キメるところはキッチリキメるという、実に頼もしい存在感。ハリウッドでいつの間にか頼れる兄貴分に落ち着いていたのも頷ける。そしてこれはこの映画のイメージそのものでもある。プロのフットボールがいよいよ世間に認知されてきた時代、男ふたりと女が互いの胸の内を探りながら、それぞれのハッピーエンドを迎えるまでが「粋」という形容がピッタリの演出でスケッチされていく。何を着ても様になるクルーニーが、20年代というのんびりした空気を身にまとい、大人のカッコ良さも子どもの無邪気さもスマートに体現し、出てくる度に画面が華やぐという、いかにもスターらしい華を発散させて、大いに楽しい。自虐性も大変有効活用している。いくら演技力があったとしても、この役の代わりはショーン・ペンやエドワード・ノートンでは務まらないだろう。
 ヒロインのレニー・ゼルウィガーはおたふく顔で、小股の切れ上がったいい女とは言い難いのが難だけれど、クルーニーとのセリフの掛け合いにしっかりついて行っている。あの手この手の20年代ファッションも楽しい。特に赤を大胆に使ったデザインになっているのが特徴で、呑気なムードとの好バランスを作り出しているのに注目だ。鍵を握るジョン・クラシンスキーも健闘。あまり好みの猿顔ではないのだけれど、中盤以降案外豪快に表情を崩してくるのが良い。クルーニーと喧嘩する場面(ケッサク)を観て、ひょっとしたら大物かもしれないと思った。
 あと15分縮められたらもっと締まりが出たはずだけれど、それでも退屈する場面がほとんどないのは、クルーニー、ゼルウィガー、クラシンスキーの三角関係の構図がしっかりしているおかげだ。クルーニーはゼルウィガーに強く、ゼルウィガーはクラシンスキーに強く、クラシンスキーはクルーニーに強い。それぞれのバランスが絶妙のセンを突いていて、これがベースにあるからクルーニーは20年代という時代を使って色々遊べるのだろう。
 ストーリーのまとめ方はもっと練り込むべきだったかもしれない。それぞれが窮地に陥って、どうにもこうにもならない状態。そこからどうやって一発逆転を捻り出すのか。少々冗長になってしまった感あり、である。
November, 2008


かぞくはじめました “Life As We Know It”
監督:グレッグ・バーランティ
出演:キャサリン・ハイグル、ジョシュア・デュアメル、、ジョシュ・ルーカス、
   クリスティナ・ヘンドリックス、ヘイズ・マッカーサー、
   メリッサ・マッカーシー、サラ・バーンズ、
   アレクシス・クラゲット、ブリン・クラゲット、ブルック・クラゲット
評価:★★
 そもそもの設定が無茶と言える。1歳になる娘を持つ夫婦が交通事故死、夫の親友と妻の親友が突然赤ん坊の後見人に任命されるというのだ。親友が死んだだけでもショックなのに、いきなり独身男と独身女が子どもの親代わりとなる。親友たちよ、せめて死ぬ前に話しておいてくれよプリーズ。ある意味、ホラー映画級に恐ろしいシチュエーション。いきなり手に汗握る。
 かくして『かぞくはじめました』の主人公男女は親になることを強いられる。ふたりが惹かれ合うようになるのは映画を観る前から誰でも分かること。重要なのはふたりの間に立ちはだかる障害が何になるのか、そしてそれをどう魅せるかという点だ。ここではもちろん「子育て」となる。
 夫婦が揃っていても大変な子育て。どれだけ育児書通りにやろうとしても、その通りにはいかない。映画は子育てにてんてこ舞いになりながら、次第にホンモノの親らしくなり、しかし本当にこれでいいのかと考えるようになる男女を描く。子育てに対する考え方の違いから衝突するのは当たり前だと語り掛けるエピソードにはホッとするし、死んだ親友夫婦に気を遣った子育てをする必要はないという結論に辿り着く流れも悪くない。取っ掛かりに悲劇が敷かれているため、ややエンジンがかかるのが遅いのが気にかかるものの、一度走り出したらテンポ良く進むのも嬉しいところだ。
 ただこの映画、子育て要素をすっぽり抜いてしまうと、何の変哲もないロマンティック・コメディとなる。ガサツな男と神経質な女。水と油のふたりが喧嘩をしながら距離を縮めていくというお馴染みのロマコメパターン。最初は互いの嫌なところばかりが目につくのに、一緒に暮らしていくうちに相手を目で追っている自分に気づく。俺はどうしちゃったんだ?!私、アイツに惹かれてるのかしら?その通り、さっさとくっついちまいなとのんびり眺めていられる定番中の定番。星の数ほど作られてきたロマコメの雛形を忠実に守った、実は真面目な作りと言える。顔に赤ちゃんのウンコや嘔吐物をくっつけて騒いでいるのばかりを見せられると、気づき難いけれど。
 そして、そうしたロマコメの定番ストーリーと子育て、それに伴う仕事の問題が上手く溶け合っていないのが、物語のスピードを殺している。主役男女が良い雰囲気になる場面になると赤ん坊が画面から消えてしまうのに象徴される。子どもは寝ているか、ベビーシッターが看ているか。お行儀の良い赤ん坊のようで、そんなときに大泣きしたり駄々をこねたり病気になったり、予期せぬハプニングを起こさない。こんな小さい頃から気を遣っているのだろうか。あぁ、なんて親孝行。恋愛を描くときは恋愛、子育てを描くときは子育て、仕事を描くときは仕事…それぞれを溶け合わせられない不器用な演出が、映画の無個性を生む。いちばんの売りの扱いが雑。赤ん坊はほとんどアクセサリー。ベイビー、もっとわがままに突っ走っちまいな!
 キャサリン・ハイグルとジョシュ・デュアメルはまずまずの相性。ハイグルのきっちりした個性とデュアメルのだらしない個性がちょうど良いバランス。その一方で彼らを盛り立てなければならない脇役が弱い。主役男女と他愛ない会話を交わすだけで、物語の傍観者に過ぎない者ばかりなのが拍子抜け。ハイグルが惹かれる医師を演じるジョシュ・ルーカスでさえ、ただの「良い人」で終わっている。
 でもまあ、赤ん坊がとても愛らしいのでさほど気になりはしない。クレジットを見ると、どうやら三つ子が演じているようなのだけど、さすがにこの歳で演技はできないため、表情が素のまま。それがかえって気持ち良い。嫌味のない、本当に天使のような笑顔を見せる。日本では子どもらしさを失った子役がチヤホヤされる昨今だけれど、そういうのにゲンナリにしている者としては、それだけで頬が緩むのだった。
July, 2011


ガフールの伝説 “Legend of the Guardians: The Owls of Ga'Hoole”
監督:ザック・スナイダー
声の出演:ジム・スタージェス、ライアン・クワンテン、アビー・コーニッシュ、
   ヒューゴ・ウィーヴィング、ヘレン・ミレン、ジェフリー・ラッシュ、
   デヴィッド・ウェンハム、サム・ニール、ジョエル・エドガートン
評価:★★
 最近つくづく思うのは、アクションと3D映像の相性は、世間が思っているほどには良くないのではないかということだ。フクロウの世界を舞台にしたアニメーション『ガフールの伝説』でもアクションが見せ場になっているけれど、ほとんど何が起こっているのかが分からない。ちゅーか、画面が汚い。細部まで凝った作りになっているのだろうことは容易に想像できるのに、その努力が実感として得られないのだ。つまりアクション場面でサスペンスが感じられないわけで、当然そこから生じる興奮も見当たらない。
 そんなわけで最も美しいのは、雪の舞う海の上を飛行する場面だ。黒に近いほどの深い青を背景に、数え切れない白い玉がアクセントになり、極めて幻想的な空間。その中をフクロウが優雅に飛んでいく。有難いことにスローモーションになる。特に観客に向かって迫ってくるショットになかなか迫力があってイイ。フクロウが翼を広げたシルエットの美しさもちゃんと味わえる。尤も、その他の飛行場面は「ヒックとドラゴン」(10年)ほどには爽快感がなかった。パタパタと羽根で音を立てて煩いのが原因か。
 監督は「300<スリー・ハンドレッド>」(06年)のザック・スナイダーで、なるほど納得した。戦闘場面がもろ「300」なのだ。筋肉モリモリ男たちの剣がフクロウの鋭いツメに形を変え、意外なほどに凄惨な殺戮が繰り返される。アニメーションなので描写は大分抑えてあるものの、過剰に残酷。スローモーションが多用されるのも相変わらずで、段々鬱陶しくなってくる。
 スナイダーは映像にばかり凝って、話を子ども向けに安易にまとめてしまったのがつまらない。大人が思うところがほとんどない単純な図式に話を押し込めてしまった。ガフールの勇者たちの伝説と並んでポイントとなるべきだったフクロウの兄と弟の対比が、巧く機能していないからだ。特に兄が最初から「悪」でしかないのが退屈を誘い、映像の残虐さばかりを前面に押し上げる結果を導いている。
 それにしても、なぜフクロウなのだろう。見分けをつけるのに一苦労するし、そもそも全然可愛くなーい(主人公とヒロインのフクロウだけが辛うじて愛らしさを感じる)!フクロウのエサや出てくる他の動物も含めてグロテスクさばかりが気になって気になって…。
September, 2010


完全なる報復 “Law Abiding Citizen”
監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:ジェラルド・バトラー、ジェイミー・フォックス、レスリー・ビッブ、
   ブルース・マッギル、コルム・ミーニー、ヴィオラ・デイヴィス、
   マイケル・アービー、レジーナ・ホール、グレゴリー・イッツェン
評価:★
 連続殺人犯が言い放つ。「これは復讐なんかじゃない。司法への挑戦だ」。この言葉に説得力の欠片も与えられなかったあたり、実に虚しい。…と言うか、バカバカしい。多分スリラーのつもりなのだろう。しかし、中盤からはどう寛容な気持ちで臨んでも、ギャグのオンパレード。笑えるギャグならまだいい。笑えない、不快なギャグばかりなのが憂鬱を誘う。
 妻と娘を目の前で殺害された男が主人公。警察のつまらないミスと検察による勝手な司法取り引きにより、主犯格の男が極めて軽い量刑で済まされる。これをきっかけに男は暴走を始める。これ以上ない悲惨な状況には同情を覚えるのだけれど、それに寄り掛かりきりなのは芸がない。男の復讐は、所謂劇場型。非常に凝った仕掛けが用意されているものの(準備期間10年)、結局をそれを魅力的なものに変換できなかったのが致命傷。死刑囚に注射する毒薬をすり替えるだとか、身動きのとれなくなった標的を猟奇的に殺害するとか、イカれているだけの不愉快さが、どんどん色濃くなっていく。これは「知性」なんかでは断じてない。ただ、狂っているだけ。
 なぜだか、標的が死んでいく過程が「ソウ」(04年)風にじっくり撮られている。特に最初の犠牲者の死に様の見せ方には驚いた。ねっとりまとわりつくような視線を保ち、皮膚に異常をきたしながら悶え苦しみ、そして死んでいく様子が楽しげに撮られていて。それだけ男の悲しみが濃いということ?怒りが膨れ上がっているということ?いや、たいして関係のない者まで大々的に巻き込んで、「知性」をアピールするのは調子が良過ぎる。ちょっと「羊たちの沈黙」(91年)の際のハンニバル・レクター博士の影響も感じられるのだけれど、あのエレガントな空気な望めるわけがなく、単に下品なだけで終わっている。下品な殺人鬼、嫌だねー。全くシンパシーを寄せる価値がない。大体殺害していく順番が違うだろう。
 そういう意味で、演じるのがジェラルド・バトラーというのは適役である。もはやこんな役柄でも全く驚かなくなってしまったバトラー。なんとプロデュースまで兼ねる気合いの入れようだ。目に力を入れて、力んでいるだけという、例の演技。苛立ちを誘うことにかけては天下一品。勝手にどーぞ。
 それにしても、最後に明らかになる、犯行の手口には呆れた。殺人犯が刑務所に入っているのにも関わらず続く犯行。そのからくりが遂に判明する。これはほとんど希望が溢れるあの名作への冒涜ではないだろうか。はっきりとバカ。よくバレなかったものだ。引き際までカッコ悪いし。
 被害者が加害者になるというのは、ニール・ジョーダン監督の「ブレイブ ワン」(07年)を連想する。ただし、その見つめ方は驚くほどに異なっている。「ブレイブ ワン」を支えていた誠実さは、『完全なる報復』のどこにも見当たらない。こけおどし的殺害方法と、それに見合った演出に、唖然とするばかりだ。
January, 2011


今日、キミに会えたら “Like Crazy”
監督:ドレイク・ドレマス
出演:アントン・イェルチン、フェリシティ・ジョーンズ、
   ジェニファー・ローレンス、チャーリー・ビューリー、
   アレックス・キングストン、オリヴァー・ミュウアヘッド、
   フィノラ・ヒューズ、クリス・メッシーナ、ジェイミー・トーマス・キング
評価:★★★★
 いきなり初々しい。アメリカ、ロサンゼルスの男子大学生。イギリスからの女子留学生。授業中の堂々とした態度。それを眩しげに見つめる目。置手紙のメッセージ。電話での呼び出し。カフェでのぎこちない会話。初めての部屋。離れ難い帰り際。窓越しに重ね合う手の平…。
 そんなわけでふたりは、瞬く間に相思相愛となる。ちょっと離れるだけが一生涯の別れに思えたり、ベッドの上がどんな名所よりも楽しい。どこにでも転がっている恋愛が、しかし、何ともまあ生々しく、清々しく、鮮烈に浮かび上がることか。ふたりは法律により離れ離れになる。悪いのはふたりであることは間違いないのに、それでも彼らに肩入れする。切ないほど好き。この感情が物語の重心に置かれ、しかもそれが真実として見えるからだ。正しいアプローチだ。
 言うまでもなく、離れ離れになってからこそ、恋の炎は高く舞い上がる。穏やかだった炎に風が吹きつける。楽しく過ごしていても、ふと会えない人を思い出す瞬間。一度考えると、それしか考えられなくなる頭。電話で声を聞くのは嬉しくて、でもとても苦しい。心から愛しているのに、それでも傍の温もりを求めてしまう身勝手さ。前途多難でも、それに向かってしまう無謀さ。正直で、残酷で、でも確かに真実だ。
 中でも、そういった離れている時間の積み重ねが、互いの間に溝を生んでしまう感じがよく出ている。日々想い合っていても、声を聞いていても、互いのいない時間は増えていく。それが互いのいない、別の世界を創り上げてしまう。そして、その世界が互いを受け入れられる隙間は、なかなか見つけられない。
 音楽はほとんど流れない。服はセンスの良いカジュアルで統一。カメラはドキュメンタリーのように揺れる。編集は瞬きのリズムが大切される。…映画の技は全てふたりを見守ることに捧げられている。彼らの恋心や言動、選択をジャッジすることのないまま、傍らでその顛末に胸を熱くする。
 主役カップルを演じるアントン・イェルチンとフェリシティ・ジョーンズが素晴らしい化学反応を見せる。それぞれを見つめる眼差しが熱っぽいのが、次第に哀しげなそれに変わっていくのに感じ入る。特にジョーンズは瑞々しい。おでこから鼻先にかけてのラインが美しく、ぷっくりした下唇もまたキュートだ。特に横顔に魅せられる。
 人生を左右するような決定的な場面は、大胆不敵にカットされるか早回しで見せられる。つまり余白がたっぷり取られている。そこに何を描き込むのか、結論を出すのは観る者になる。想像力・創造力の可能性を信じているのだ。恋の息遣いは誰しも、肌で感じたことがあるということだろう。『今日、キミに会えたら』は自分の物語でもある。
November, 2012


恋と愛の測り方 “Last Night”
監督:マッシー・ダジェディン
出演:キーラ・ナイトレイ、サム・ワーシントン、エヴァ・メンデス、
   ギョーム・カネ、グリフィン・ダン、ダニエル・エリック・ゴールド
評価:★★
 男の女の関係なんて何がきっかけで壊れてしまうか分からない。逆に思いがけず結びつくことだってあるだろう。たとえ「結婚」という名の契約を結んだふたりだったとしても、例外ではない。『恋と愛の測り方』はそれを大袈裟に語り上げる。愛やら恋やらの定義づけなど、まるで意味のないことだ。踏み出すか踏み出さないか。ただ、それだけ。それ以上でもそれ以下でもない。そんな普通のことを一本の映画として成立させてしまった強引さは、褒められるべきなのかもしれない。
 目指したのはおフランス映画なのだろうか。やたら登場人物が喋り捲る。一夜の出来事を描いているに過ぎないのに、寝る間も惜しんで話し続ける男たち女たち。ムードたっぷりの音楽を背景に、彼らはそれぞれの過去と現在を明らかにしていく。そして、答えのない恋愛論へと発展させていく。不毛だ。過去に何があったにせよ、今どういう思いを抱いているにせよ、それに理由付けして何になるだろう。本能に忠実であるか否か。彼らは自らの行為を正当化しようと必死だ。
 浮かび上がるのは精神的な浮気と肉体的な浮気の違いだ。ある者は一線を超えてしまい、ある者はグッと踏み止まる。またある者はそれに耐え切れなくなり、またある者はそれをなかったことにする。恋愛を定義づけされた枠の中に押し込もうとする愚かさを飛び越えて、善悪の境界が予想外に曖昧にされていく。ここが唯一の面白いポイント。物事を見る角度を僅かにずらすだけで、誰が正しくて誰が悪いのか、簡単に変わる。誠実な反応だろう。
 結婚相手とは違う何かを感じる者との関係が、夢物語のように描き出されていくのはチープだ。現実との対比を狙ったのだろうけれど、束の間の浮気心を刺激するものとして、当たり前が過ぎる。生活に密着することを余儀なくされる結婚生活とは異なり、他者との空間が別物に見えるというのは事実だろうけれど、夜の闇に乗じてそれを美しく仕立て上げるのは、あまりに安易ではないか。
 そう、夜の描き方がもうひとつ色っぽくない。ニューヨークとフィラデルフィアの一夜の出来事、黒い闇とそこに入り込んだ光を意識していることは間違いない。ただ、特別な魔法がかかったような魅力には乏しい。夢とは違う、吸引力となる別の何かが欲しかった。
 役者のアンサンブルもいまいち説得力に欠ける。キーラ・ナイトレイとギョーム・カネはまずまずだけれど、サム・ワーシントンとエヴァ・メンデスはそれぞれのイメージを壊したかったのか、やけに理屈っぽく愛を語るのに落胆する。彼らにはやっぱり、衝動的なものを追い求めて欲しい。それが野獣の生きる道。
May, 2012


コレラの時代の愛 “Love in the Time of Cholera”
監督:マイク・ニューウェル
出演:ハヴィエル・バルデム、ジョヴァンナ・メッツォジョルノ、
   ベンジャミン・ブラット、カタリーナ・サンディノ・モレノ、
   ヘクター・エリゾンド、リーヴ・シュライバー、
   アナ・クラウディア・タランコン、フェルナンダ・モンテネグロ、
   マルセラ・マール、ウナクス・ウガルデ、
   ローラ・エレナ・ハリング、ジョン・レグイザモ
評価:★★
 マイク・ニューウェル監督は多分、50年以上に渡って一人の女を愛した男の想いを、美しく綴りたかったのだろう。50年は長い。とても長い。そんな長い年月の間、ずっと一緒にいなくても変わらない愛がある。言葉にすると心洗われるようで、同時にどうも嘘臭い。『コレラの時代の愛』はこの嘘臭さの方が勝ってしまった印象が強い。どこかで笑いを狙っているのではないかと邪推してしまう展開を見せるのだ。珍作ではないにしても、それに近い匂いを感じる一品。
 そもそも70歳を超えているはずの年齢である主人公は、愛している女(当然老女)の夫が死んだその日に、変わらず愛し続けることを告げに行く。当然女はデリカシーに欠ける行為に怒るわけだけれど、同時に作り手はそこに一途さを見つけているのは一目瞭然だ。ところが、この主人公のズレが作品の全編に渡って行き届いているせいで(もちろん故意にだろう)、観る方はむしろ、一途さよりも妙な滑稽さを見てしまうのである。恋の魔力によって頓珍漢な方向に向かってしまった男。これが大半の人の見方じゃないだろうか。
 面白いのは、しかもこの主人公を演じているのが名優ハヴィエル・バルデムという点で、思い切り若作りや老作りをすることで(なぜか歳相応の場面が見当たらない)、ただでさえ規格外なあの顔が、ますます奇怪に見える。それは「ノーカントリー」(07年)の比ではない。ハネムーンから帰ってきた愛する人を見つめるときの顔なんて、ちょっとした見ものだと言える。
 さらにはこのバルデム、愛する人を想いながらも、次々に他の女と寝るのである。その数は一般男性のおよそ100倍ぐらいにはなるだろう。几帳面にも情事の詳細を日記にするバルデムはしかし、心だけは一人の女に捧げ続ける。これは映画の核とも言っても良い部分なのだけど、これを美しいと思えるかどうか。滑稽さが先に立っているところにこの展開は、逆効果じゃないかと思ってしまうのだけれど…。
 愛を捧げられるジョヴァンナ・メッツォジョルノが魅力的に見えないのもどうなんだろう。初めに別れを告げる理由が釈然としないせいだからだろうか、何と言うか90年代にパッと出てきてパッと消えていったガブリエル・アンウォー的な綺麗さしかない。バルデムがそこまで入れ込む理由が、もうひとつ納得できないのである。メロドラマでは女の見え方はとても重要だ。惜しい気がする。それに遂に愛を語り合うバルデムとメッツォジョルノは…、老けメイクがあまりにも強引で、やっぱり笑いがこみ上げてくるのだった。
September, 2008


ザ・レッジ 12時の死刑台 “The Ledge”
監督:マシュー・チャップマン
出演:チャーリー・ハナム、リヴ・タイラー、パトリック・ウィルソン、
   テレンス・ハワード、クリストファー・ゴラム、ジャクリーヌ・フレミング
評価:★★
 高層ビルの屋上から青年が飛び降りようとしている。身を投げ出せば、即死は確実だ。思わずサム・ワーシントン主演作「崖っぷちの男」(12年)を思い出す。果たして、彼には何があったのだろう。駆けつける警官が事情を問いただす。正午に飛び降りると覚悟を決めた青年は、ゆっくり顛末を語り出す。
 『ザ・レッジ 12時の死刑台』はこんな思わせぶりな出足を見せながら、「飛び降り」自体にはさほど意味がない。青年にとっては死ぬことが重要で、死ねるのであれば飛び降りでも首吊りでも薬物過剰摂取でも構わないだろう。「飛び降り」は映画の画として派手さがあるという理由で選ばれたのに違いない。
 中盤の見せ場は独り身のチャーリー・ハナムと夫のいるリヴ・タイラーのラヴシーンになるだろう。ハナムは相変わらず美しい顔を隠しての役作り。客商売であるホテルの副支配人なのに良いのかということはさておき、ちょっとヒース・レジャーを思わせるところがあるのにドキッとする。タイラーはと言うと、不幸な境遇というのがピッタリで、恐れずに言うならば虐げられる魅力を具えている。攻めるハナムをタイラーが静かに受け止める。おとなしいタイプほど火がつくと一気に行くものだけれど、タイラーはまさにこのタイプ。上品にハナムを求めるときの唇がいやらしい。
 ふたりの情事はもちろん夫にバレる。そして熱心なカトリック信者である彼が暴走を始める。演じるパトリック・ウィルソンは最初から怪しい。同性愛嫌悪を露にすることだけでなく、いかにも怪しい目つきだ。タイラーはウィルソンの束縛により雁字搦めになっている…ということはよく分かっても、予測通りの展開以上のものはない。
 …とここではっきり分かるのは、何のことはない、この映画は妻が浮気し、夫が理性を失い、浮気相手を追い詰める…という実に下世話な話だということだ。飛び降り直前シーンから始まり、果たして彼は飛び降りるだろうか、彼を助けるためにはどうしたら良いだろうか…という謎で引っ張るものの、終わってみれば浮気騒動以上のものは浮かび上がらない。タイラーとハナムの浮気を正当化するのは、ウィルソンの異常性。そこに宗教問題が注がれる。
 おそらく三人の関係に「今のアメリカ」を投影させているつもりなのだろう。テロリズムの驚異が格段に高まるアメリカは、いつどんなことで脅威に晒されるか分からない。一見常識的でも、その内に秘める暴力性が、いつ顔を見せるかは誰にも分からない。分かったような、分からないような。独り善がりの解釈が見え隠れ。
 結末が酷い。おそらく警官役にテレンス・ハワードを置いたがゆえの流れだ。彼が「人生は続く」ことを悟り、抱えている問題に折り合いをつけるためには、これが良いと判断したのかもしれない。もちろん大きな間違いだ。後には不快さしか残らない。
December, 2012


幸せの教室 “Larry Crowne”
監督・出演:トム・ハンクス
出演:ジュリア・ロバーツ、ブライアン・クランストン、タラジ・P・ヘンソン
   セドリック・ジ・エンターテイナー、ググ・バサ=ロー、
   ウィルマー・ヴァルデラマ、パム・グリアー、ラミ・マレック
声の出演:ニア・ヴァルダロス
評価:★★
 「アメリカの父」と言われる人だ。トム・ハンクスには善良なイメージがつきまとう。どれだけ横暴に振る舞っても、その奥には「善い人」の香りしかしないのだから、あがくだけ無駄だ。ハンクスもそれを自分の持ち味だと承知しているはずで、時折柄に合わない役柄に手を出して失敗しては、ちゃんと自分のイメージに戻ってくる。思い返せば、彼が魅力的だった映画は、「ビッグ」(88年)「フォレスト・ガンプ 一期一会」(94年)といったタイトルを挙げるまでもなく、どれもこれもその善良さが活かされたものばかりだ。きっと本人が善良なのだ。だから、その人となりが知らず知らずのうちに滲み出ることになる監督作が、善良なものとなるのは必然と言える。
 『幸せの教室』はいかにも善良な人が作った映画だ。大学を卒業していないからと務めていたスーパーをクビになる50代男が主人公。彼が第二の人生を歩み出していく様が、驚くほど善良に描かれていく。出てくるのは良い人ばかり。辛い言葉を投げ掛ける者はなし。30歳ほども歳の離れた若者たちの輪にも難なく溶け込み、教師の心もがっちり掴む。待ち受ける障害も優しい。生活の源を失うことこそ気の毒だけれど、主人公は難題を軽やかに飛び越え、見事新しい道を切り開いていく。もちろん狙い通りのことだろう。世知辛い世の中、映画の中だけでも気分良くなろうじゃないか。
 ただ、こういう善良さは注意しないと、絵空事でしかなくなるものだ。ハンクスはその罠にどっぷり浸かる。とにかく見易さを重視した演出が採られる。しかもストーリーにはクセがない。「努力は報われる」「夢は現実になる」という道徳的なメッセージが掲げられ、その軸がブレることは決してない。この素直さよ。あまりに事が簡単に進むゆえに、観ている方が不安を煽られてしまうのだ。これは現実の重力の無視へと微妙なところで繋がっていく。現実が記号化されていると言い換えても良い。善良さと現実を擦り合わせる技に乏しい。すると、映画の外観は気持ち良いと言うより、子どもっぽいものになる。
 もしかしたらこれは、ハンクスと共に共同脚本を手掛けたニア・ヴァルダロスの影響が大きいのかもしれない。善良さというものは、どこかで愚鈍さと繋がっているもので、それに気づかないとおめでたい気分ばかりが前面に出るものだ。ヴァルダロスが脚本・主演を務めた「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」(02年)がまさにそれだった。同じハンクスの監督作「すべてはあなたに」(96年)には少なくとも、生きていく翳りが感じられたことを思い出す。
 笑わせ方もワンパターンだ。素直であること、無邪気であることをバカに見せないのは有難いものの、若者と大人の間に横たわる時間の流れ、50代半ばの男が大学に戻る画にばかり注目したそれに限られている。嫌味はなくとも、幼いと言われても仕方ない。
 とは言え、ハンクスが生徒として教室にいても、ほとんど違和感がないのは讃えるべきなのかもしれない。外見は老けても、中身が若々しいからだろうか、妙に学園生活に溶け込んでいるのだ。若い友人の手を借りて、外見が今風になっていくのもおかしな魅力がある。「チョイ悪オヤジ」なんていう、くだらない言葉まで思い出す。カッコイイとは言わないまでも、知性が感じられる。
 ところで、この主人公の逆転劇は、同じことを経験した人にはどう映るのだろう。俺も頑張ろうと自らを奮い立たせるのだろうか。逆効果にしかならないような気がして、心配になる。
May, 2012


終着駅 トルストイ最後の旅 “The Last Station”
監督:マイケル・ホフマン
出演:ヘレン・ミレン、ジェームズ・マカヴォイ、クリストファー・プラマー、
   ポール・ジャマッティ、アンヌ=マリー・ダフ、ケリー・コンドン、
   ジョン・セッションズ、パトリック・ケネディ
評価:★★★
 「戦争と平和」や「アンナ・カレーニナ」によりあまりにも有名なロシアの文豪レフ・トルストイの晩年が描かれる。…と言っても、真面目で堅苦しいエピソードの羅列に終わっていないのが有難い。『終着駅 トルストイ最後の旅』はトルストイとその妻ソフィアを取り上げ、夫婦というものは何なのかを突き詰めていく。
 ソフィアは世界の三大悪妻の一人とも言われる人物だそうで、物語上でもトルストイと激しく対立、派手な口論を繰り広げる。これが大変見もの。映画の中で男女の深刻な争いの場面が延々続くと陰鬱な気分になってしまうものだけれど、激しい罵り合いが続いてもそれでもなお、それに見入ってしまう。その根底に夫婦の愛、それも48年間連れ添ってきた愛が敷かれているからだ。夫婦にしか分からない、夫婦にしか通じ合うことのない、夫婦同士でさえも気づかないそれが、どの場面にもちらついている。大喧嘩の直後に、蓄音機から流れる音楽に合わせて踊る場面、或いはベッドで鳥マネ合戦に興じる場面など、実に納得の流れ。キレイゴトでまとめられるものなんかじゃないとよく分かる。
 トルストイの秘書を大変巧く動かしているのにも注目したい。トルストイの作品の著作権を放棄させてそれを国民のものにしようとする一番弟子側と、著作権を手元に置いて家族を守ろうとするソフィア側の行き来が、秘書を曖昧なポジションに就かせることで軽快になっている。緊張するとくしゃみが出てしまうという設定も、緊張感を緩める面白い効果を上げている(ちょっとコントみたいなんだけど)。若鮎のように瑞々しい彼の幼い恋は、トルストイ夫妻の恋との対比をなしている。そして何より、秘書の目線があるがゆえに、物語を俯瞰で見ることができるのがイイ。演じるジェームズ・マカヴォイもいつも通りの好演だ。
 もちろんトルストイ夫妻を演じるクリストファー・プラマーとヘレン・ミレンの演技も申し分ない。特にミレンが圧巻。一見すると、金に目の眩んだ強欲な女なのかもしれない。しかし、ミレンはそんな単純な見せ方などしない。長き日々を共にしてきたからこその憎悪と、そして愛情を複雑に絡ませて、極めて立体的な人物に仕立てて上げている。感情に任せて愚かな行動に走っても、それを人間的な魅力として魅せられるのだ。
 弟子と妻の間で板挟みになったトルストイが家を出てからの展開はやや単調に思える。それまでチョコマカ動いていた秘書がトルストイの傍から離れられなくなってしまったのがいちばんの原因。メロドラマに流されそうになってしまったところがある(結局流されはしなかったけれど)。
 それにしてもロシアのトルストイ主義への傾倒には目から鱗。まさか村まで作ってしまうほどだったとは!ロシアにおけるトルストイの歴史的なポジションについてはもっと深く掘り下げられる余地がありそうで、面白い。
September, 2010


ジュリエットからの手紙 “Letters to Juliet”
監督:ゲイリー・ウィニック
出演:アマンダ・セイフライド、ガエル・ガルシア・ベルナル、
   ヴァネッサ・レッドグレーヴ、クリストファー・イーガン、
   フランコ・ネロ、マルシア・デボニス、ルイーザ・ラニエリ、
   マリナ・マッシローニ、リディア・ビオンディ、ミレーナ・ヴコティッチ
評価:★★★
 アメリカ人はイタリアが大好きだとつくづく思う。古いところだと「ローマの休日」(53年)や「旅情」(55年)、最近だと「トスカーナの休日」(03年)。スリラーの「ツーリスト」(10年)なんかもイタリアがメインだった。確かに絵になるのだ。フィルムに焼きつけられた風景のイチイチが、正しく古めかしくてカッコイイ。ここではヴェローナが取り上げられているのがミソだ。ヴェローナはウィリアム・シェイクスピアの古典「ロミオとジュリエット」の舞台としてあまりに有名で、いくら絵になったとしても「ロミジュリ」と比較されたら一巻の終わり。あえて避けられているフシすらあった。『ジュリエットからの手紙』はそれをむしろ利用する。
 ヴェローナには「ジュリエットの家」がある。そこには世界中からジュリエット宛ての恋の悩みの手紙が寄せられるのだという。そして「秘書」が律儀にも一通一通返信するらしい。なんともまあ、少女漫画のような世界があったものだ。作り手はそれに思い切り乗っかり、じゃあ思う存分少女漫画の世界炸裂よ!とばかりにお調子を加速させていく。これにノレるかどうか。いや、ノッたもん勝ちか。
 ある少女が50年前にジュリエット宛てに書いた手紙を中心に回り出す物語。50年前の恋を捜すという展開は、実のところ、かなり気恥ずかしい気分を誘われる。この時を越えた愛こそ真実だ…なんて言われると、冷静に考えて、それまで彼らの人生に関わってきた者たちは大分虚しく、哀しいだろう。ここではそんなこと、スパッと忘れさられる。少女漫画に現実は大敵なのだ。それにこの映画、それを気にさせないようにとなかなか奮闘している。その懸命さに免じて、深くは突っ込まない。
 第一にヒロインの造形が好もしい。記者志望の彼女は恋に恋する乙女のように目を輝かせる。倍以上も離れているだろう老女の恋を捜すだなんて、単なるお節介ではないかと思いつつ、ついジェーン・オースティンの小説のヒロインを連想する。思い込んだら一直線、間違っているなんて思わずに突き進んでいく真っ直ぐさが、ヒロインの輪郭を鮮明にしている。彼女はハネムーンの最中、仕事命のフィアンセに放ったらかしにされる。それでも「私と仕事、どっちが大切なの?」なんてバカなセリフは吐かない。ちゃんとモノを考えられるヒロイン像になっている。
 加えて演じるアマンダ・セイフライドが愛らしい。アン・ハサウェイ級に大きな目(しかも離れ目)を持つセイフライドは、長いブロンドが大変美しく、透き通るような肌も清々しい。ぽってりとした唇はハート型。意外に肉感的な魅力を具えているのもポイントで、もう少しでコブタになってしまいそうなところも、もろ男好みだ。肉付きが適当と言える。
 そして、50年前の恋を探す旅を通じて「女はいくつになっても女」ということが愉快に浮かび上がる。ここで効いてくるのがヴァネッサ・レッドグレーヴの起用だ。ともすればメルヘンババアになってしまいそうな役柄だけれど、背筋をピンと伸ばした佇まいからはそんな言葉、露ほども感じさせない。それどころかちゃんと美しい。出てくる度に画面が引き締まる。少女性を気品良く立ち上がらせるその意味は、大変に大きい。
 クライマックスになってようやくヒロインが老女に書いた手紙の内容が明かされる構成も悪くない。真心がこもっていることが伝わる。その直後、あるパロディが挿入されるのも、分かってはいても楽しい。ステレオタイプのイタリア男像だとか、観光映画と化していた中盤の演出だとか、偶然を運命と見せることに失敗した件だとか、ヘタクソなところは多くても、芯の部分が間違っていない映画の重心は強い。たまにはこんな可愛い映画もいいものだ。
May, 2011


水曜日のエミリア “Love and Other Impossible Pursuits”
監督:ドン・ルース
出演:ナタリー・ポートマン、チャーリー・ターハン、スコット・コーエン、
   リサ・クドロー、ローレン・アンブローズ、エリザベス・マーヴェル、
   アンソニー・ラップ、デイジー・ターハン
評価:★
 映画の登場人物に共感できる必要はないと思う。共感できて面白かっただとか、共感できなくて失望しただとか、共感できることこそ大切だと言わんばかりの映画の見方に出合うことがあるけれど、映画についてアレコレ思う物差しに「共感」はさほど関係ない。重要なのはその人物に興味をかき立てられるかどうかだ。自分とは全く思考回路が異なる。一般常識からも外れるだろう。全く褒められない考え方かもしれない。でもそれゆえに身を乗り出してしまうことは、良くできた映画では珍しくない。
 『水曜日のエミリア』がこれほどに退屈なのは、出てくる人物にことごとく興味を惹かれないからに他ならない。何かの冗談かと邪推してしまうほどに、人間の嫌らしい側面ばかりが描かれていく。共感できないのは構わないけれど、それが興味に結びつかず、人物像が膨らんでいかないのは辛い。彼らの嫌な性質を羅列するだけの前半。しかし、どうやら作り手は、それを「人間らしい」として同情的に見ているようなのだ。
 生後間もない娘を亡くしたことを理由に、人間的感情を失ってしまったような振る舞いのヒロイン。いかにも「良い人」のように、当たり障りのない言葉で場を収めることしかしない夫。離婚の恨みがあるからか、非常識な言動を繰り返す夫の元妻。子どもの残酷さは当然だと、いかにも無神経な子ども。その他、両親や教師もいけ好かない。
 とりわけヒロインが自己憐憫の方向に向かっていくのが退屈だ。この世で自分ほど不幸な女はいないと嘆き続ける。後半に入ると彼女は娘の死にまつわるある秘密を明らかにする。そしてそれをきっかけにその秘密の奥にある事実を知らされることになる。そのときの反応など、自己憐憫の大いなる証拠ではないか。
 ナタリー・ポートマンは好感度の高い女優だけれど、それゆえ違和感がきつくなる。仏頂面で悲劇のヒロインごっこに興じる愚かさは、ポートマンの資質とは水と油だ。ますますヒロインから興味が遠ざかる。夫に扮したスコット・コーエンは存在感がなく、子役のチャーリー・ターハンはスティーヴ・ザーンそっくりで、でも他に思うところなし。リサ・クドローもこの描き方では、単なる嫌な女だ。
 救いがあるとすれば、ポートマンが見せるコーディネートだろう。無駄に暗く深刻な作りの中で、ポートマンがまとう衣服だけは、ニューヨークにピッタリの軽やかさ。特別オシャレである必要のない役柄だけれど、むしろそれゆえの力の抜け方がイイ。
September, 2011


それぞれの空に “The Lucky Ones”
監督:ニール・バーガー
出演:ティム・ロビンス、レイチェル・マクアダムス、マイケル・ペーニャ、
   モリー・ヘイガン、ハワード・プラット
評価:★★★
 『それぞれの空に』は所謂ロードムービーの形を採っている。年齢も性別も違う3人の人間が、ひょんなことからラスヴェガスまでの道中を一緒に過ごすことになる。ポイントとなるのは3人がイラク帰りという点で、いずれも負傷して休暇、或いは退役のためアメリカに帰国したという設定。つまり最近目に見えて増えてきたイラク戦争映画と言って良いだろう。
 3人のトライアングルが面白い。ティム・ロビンス、レイチェル・マクアダムス、マイケル・ペーニャという全くタイプの違う3人。いずれもコメディ俳優のイメージはないのだけれど、温か味とユーモアを讃えた佇まいで、深刻になってもおかしくない物語に軽やかさを与えている(特にロビンスが抑えた上手さを存分に発揮)。脳天気ではなく軽やか、ここが大切。いちばん喧嘩っ早いのがマクアダムスになっているのも愉快な気分。冷静に見ると、相当面倒臭い女なのだけど。3人の掛け合いが、次第にイラク戦争に絡んだ問題や現状を炙り出していくのが狙いになっていて、それに関しても分かりやすく整理されている。
 ただ、どうしたってこれは詰め込み過ぎだろう。歓迎されると信じていた妻に冷たくされ、息子の大学資金の工面に頭を悩ませるハメになるロビンス。戦場で自分を救ってくれた友人の遺族を自分の家族のように信じたいマクアダムス。怪我の影響で勃起不全になってしまったことを恋人に告げられないペーニャ。それぞれが抱える問題が次々明らかになる上、その道中で出会う人々とのやりとりから、一般人の戦争に対する偏見や温度差、経済不況、宗教といった時代を反映した問題が露になるわ、ヒョウや竜巻に遭うわ、娼婦が出てくるわ、カジノで強盗事件が発生するわと盛り沢山。サーヴィス満点にしたつもりだろうけれど、あまりに多くの要素が絡まり合うのがくどい。分かりやすくても、くど過ぎる。
 こうした問題の大半が映像ではなくセリフで説明されるのも厄介なところで、このまま舞台にでもできそうな演出になっている。しかも、問題を提示したはいいけれど、それらの多くが提示しただけで終わっている。そこから発展するものがほとんどないのだ。脚本にもう一押し工夫があったらと思う。
October, 2009


ダイアナの選択 “The Life Before Her Eyes”
監督:ヴァディム・パールマン
出演:ユマ・サーマン、エヴァン・レイチェル・ウッド、エヴァ・アムリ、
   オスカー・アイザック、ガブリエル・ブレナン、ブレット・カレン、
   ジャック・ギルピン、モリー・プライス
評価:★★
 物語はいきなり衝撃的な展開を迎える。トイレでおしゃべりをしていた少女ふたりの前に銃を持った少年が現れるのだ。教室で銃を乱射し、多くの同級生や教師を殺してきたばかりの少年は言う。どちらか一人を殺す。果たして少女たちの運命は…。アメリカで定期的に起こる若者による銃乱射事件をヒントにしたのであろう『ダイアナの選択』は、次の場面でいきなり15年後にジャンプする。
 15年後の主人公はこの過去の出来事に囚われて生きている設定だ。所謂トラウマというヤツ。あんな事件に遭遇したのだから、苦しんでも当然である。少女時代とエヴァン・レイチェル・ウッド、大人になってからをユマ・サーマンが演じている。いたって普通の高校生活を送っていたウッドが銃を突きつけられるまで(このあたりの描写はガス・ヴァン・サント監督の「エレファント」(03年)を連想)、そして過去の出来事に苦悩し続けるサーマンの日常が壊れていくまでが描かれる。とても分かりやすい。
 分かりやすいなんて書くとまるで褒めているかのようだけれど、むしろこれは問題だ。何でもない青春時代を送っていた少女が銃事件の精神的後遺症により病んでいくのだ。当たり前である。何しろ彼女は親友をそのときに失ったことが容易に想像できるのだから(しかも彼女は自分を生かして欲しいと頼んだに違いないのだから)。つまり物語は予定調和に過去を乗り越えられない女性の姿を追っているわけで、そこに特別な面白味がないのは当然なのだ。分かりやす過ぎるのも困りものということ。
 さて、そんな風に当たり前の展開を眺めていると、途中からギョッとすることが起こる。単純に見えたものが、違った表情を見せてくるのである。過去と現在をリンクさせながら描くので、その繋がりを大いに意識した演出が採られているのだけれど、その見せ方が過剰になってくるのだ。あからさまと言い換えてもいい。そうして導き出される意外な結末。
 この構成は、はっきり言って失敗だと思う。分かりやすくて退屈ながらもそれまで語られてきた話(特にサーマンのパート)が、真相が明らかになってから急速に褪せていく。どんでん返しを最後に入れることで、作品の足元が揺れ始め、エンドクレジットが終わる頃にはほとんど崩壊状態になる。余韻なんてものは全くない。こういうショックを与えることを優先にした作りの映画がやたら増えているけれど、安易なそれはチープさを強調するだけだ。近年の映画界の病のひとつである。
 それにしてもエヴァン・レイチェル・ウッドの美しさにはため息が漏れる。15年後にウッドがサーマンになるというのは、大分無理があるほどに。肌の色がこんなに白い人も珍しい。整った顔立ちでおりこうさん風なのだけれど、決してそんな狭い枠にハマらない自由さを感じさせるのがイイ。それからウッドの親友役を演じるエヴァ・アムリもまたなかなかの存在感の持ち主。あのスーザン・サランドンの娘だというアムリは、ウッドと比べると美人タイプではないものの、母親譲りの大きな目が表情豊かで、身のこなしもなかなかに綺麗。ちょっとベッキーが入っているんだけど。
March, 2009


天才画家ダリ 愛と激情の青春 “Little Ashes”
監督:ポール・モリソン
出演:ハヴィエル・ベルトラン、ロバート・パティンソン、
   マシュー・マクナルティ、マリーナ・ガテル、ブルーノ・オロ、
   エスター・ヌビオラ、アーリー・ジョヴァー
評価:★★
 エンドクレジット直前の説明によると、サルヴァドール・ダリが死の直前に告白した内容に着想を得ているという。舞台は1922年のスペイン、マドリードから始まる。ここには後に芸術の分野で名を馳せる若き才能が集まる。画家のダリ、詩人・劇作家のフェデリコ・ガルシーア・ロルカ、映画監督のルイス・ブニュエルだ。まだ、成熟していない才能が衝突したとき、何が起こるのか。才能と言っても、人よりちょっと優れているというのではないのだ。ダリが、ロルカが、ブニュエルが、その出会いにより得たものを、創作活動にどう反映させていくのか。
 ところが、作り手はそのあたりにはちっとも興味がなかったらしい。彼らは最初から、それぞれに才能のある若者として登場し、互いのエゴを主張し、傷だらけの青春を送る。当然のことながら、恋もする。ただ、それが同性愛となると過剰に人の目を引くものらしい。作り手もそのあたりを大々的に取り上げる。と言うか、ほとんどそれしか取り上げない。それが問題だ。
 実在の人物を撮るのであれば、それが彼らでなければならない理由を疎かにすることは許されない。政治家を取り上げるなら政治を抜きに語るのは意味がないし、ミュージシャンを真ん中に置くのなら音楽と切り離すのは愚かというものだ。そしてダリやロルカ、ブニュエルならば、畑の違う彼らがどう才能を刺激し合ったのかを見せなければ、嘘だろう。何しろここにはシュルレアリスムという重要なキーワードが横たわっているのだから。
 それでもさすがにラヴシーンには力が入っている。ロルカとダリが唇を合わせる場面が何度か出てくる。作り手も鼻息を荒くして撮っていることが分かる。とりわけ、青白い月の下、海の中で戯れるシーンが強く心に残る。若い命が別の命を求め合う熱が伝わってくる。
 ところが、これだけ熱心に相手を求めながら、ダリは最後の一線を越えるのを拒むのだ。そりゃないよダリ。かくしてロルカは好き合っているはずなのに全てを手に入れられない、もんもんとした苦悩に苦しめられるのだ。やおい好きの皆さんには喜んでもらえるのかもしれない。個人的には、結局ストレートに見えるダリよりも、実は隠れゲイであることを隠しているようにしか見えないブニュエルの方が面白かったけれど…。「アンダルシアの犬」(28年)絡みの件には苦笑い。
 物語の平坦さが目立つゆえ、余計に浮き上がるのはダリのぶっとんだ容姿や行動だ。数々の奇行で知られるダリらしく、ロバート・パティンソンも思い切ったアクションを見せている。目を大きくひん剥いたり、おなじみの髭にヴァリエーションをつけたり…奇人・変人的な要素が加速度をつけていく。しかし…どうしても失笑してしまう。いや、懸命なパティンソンに対して失礼なことなのだけど、それもこれも演出が明後日な方向に向かっているがゆえ。恨むなら監督を恨むが良い。邦題が『天才画家ダリ 愛と激情の青春』という、あたかもダリが主人公のような頓珍漢なものになったのも仕方がないのかもしれない。
March, 2012


妊娠宣言!? ハリウッド式OLウォーズ “Labor Pains”
監督:ララ・シャピロ
出演:リンジー・ローハン、ルーク・カービー、クリス・パーネル、
   アーロン・ヨー、ブリジット・メンドラー、トレイシー・エリス・ロス、
   シェリル・ハインズ、ボニー・ソマーヴィル、
   アナ・オーティス、ジャニーン・ガラファロ
評価:★★
 例えばの話。リンジー・ローハンが完全に映画界から消え去ってしまったとしても、ファンは別にして、心から嘆き哀しむ人は少ないだろう。毎日のように垂れ流される醜聞の数々に飽き飽きしている人が大半のはずで、今から復活するにはダーティな匂いがキツ過ぎる。ローハンが抱えているのはひとつやふたつの笑い飛ばせるスキャンダルなんかではない。ただ、個人的にはちょっと惜しいと思うところはある。快作「フォーチュン・クッキー」(03年)と傑作「ミーン・ガールズ」(04年)の主演女優として溌剌としていたのが懐かしい。あの頃を思い出しては、今の凋落ぶりにハリウッドの恐ろしさを感じる。
 『妊娠宣言!? ハリウッド式OLウォーズ』でローハンが演じているのは、今のダーティイメージを引きずったような役柄。出版会社で秘書の仕事を務めているものの遅刻の常連、仕事への熱意はなく、暇があれば上司の悪口に忙しい。クビを宣告されると、妊娠中であると嘘をついて、それを撤回させる図太さも持っている。これをセルフパロディと呼ぶには、悪い意味でハマり過ぎだろう。何と言うか、顔に女優業へのやる気が見られない。覇気がないと言い換えた方が的確かもしれない。目が虚ろなのだ。
 ただ、ローハンが演技勘が良いということは、紛れもない事実だ。表情の作り方も間の取り方も台詞回しも、覇気がない割りに、極自然にさらりとやってのけている。コメディ向きの演技センスの持ち主。これをこのまま腐らせてしまうのは勿体無いような。
 ヒロインが妊娠中だという嘘をつく、この設定が良くない。元々高くなかった好感度が、これにより完全に地に落ちる。作り手はそれを無視して、嘘から生まれる笑いを強引に魅せようとしている。妊娠を知ると態度を変える周りの人々への皮肉な視線はなく、表面的な笑いの羅列。不純な動機が段々ホンモノのやる気に繋がっていくという「キューティ・ブロンド」(01年)的展開は、酷くテキトーに流される。映画全体の印象も大変雑。
 唯一面白かったのは、妊婦のフリをしていたローハンが、その演技にのめり込んでいくところ。人生の充実が彼女の思い込みを強固なものにする。ローハンの現在の危険な印象が、役柄にリンクして、ブラックな味わいが醸し出されていた。この点を大きく膨らませて毒入りコメディとして描き出したなら、案外イケるのではないか。ほとんど引っ張ることなく、あっさり処理されてしまったのが残念。
 ヒロインの相手役のルーク・カービーが全く魅力的でないのは、今のローハンを象徴しているのだろうか。ジャスティン・バーサとかコリン・ハンクスとか、優しい雰囲気の青年スターぐらい配してあげれば良いのに。隣人役でTVシリーズ「アグリー・ベティ」のアナ・オーティスが不意打ちで出てきたのはちょっと嬉しかったけど。
November, 2010


ぼくのエリ 200歳の少女 “Låt den rätte komma in”
監督:トーマス・アルフレッドソン
出演:カーレ・ヘーデブラント、リーナ・レアンデション、ペール・ラグナー
評価:★★★★
 最近流行りのヴァンパイア映画である。ただし、三角関係にはならない。狼男も出てこない。人間とヴァンパイアが全面戦争を繰り広げるわけでもない。では何がいちばんのポイントかと言ったら、やっぱりスウェーデン映画であることが大きいと思う。北欧の凍てついた空気が、ヴァンパイアの少女と彼女に恋をした少年を「冷たく」包み込んでいる。
 ヴァンパイアらしく血に塗れた少女のショットがロマンティックだ。ウェイヴのかかった長い黒髪、青い目、大きな鼻、そして幼い身体。演じるレーナ・レアンデションは所謂美少女というのとは違うのだけれど、顔が血で汚れたときの艶かしさにはゾクゾクする。ファッショナブルなようで、決してファッショナブルだけには終わらない、妖しいロマンティシズム。少女の顔が老婆に見えるときがあるのも面白く、子どもには違いないのに、全然甘ったるさがないのがイイ。血を吸うときの、まるで子泣きじじい風のしがみつき方も、妙に味わい深い(少女の父の血の集め方もユーモラスだ)。
 この少女に恋しちゃうわけだ。いかにも北欧的な容姿の少年が。カーレ・ヘーデブラントは真っ白な肌とプラチナブロンドが冷たい空気に見事に映えている。イジメられっ子だった少年が、自我や性に目覚めていく過程が実にリリカル(生々しさが素晴らしい効果)。手に触れるだとか、そっと抱き締めるだとか、唇と唇が重なるだとか、シンプルな中に生の息遣いが浮かび上がる。
 少年少女の描き込みが優れているためだろう、『ぼくのエリ 200歳の少女』は印象に残る場面が多い。モールス信号でのやりとりが何度も出てくるのが効いているし、少年が血の契りを求める場面や少女の正体を確認する場面も鮮烈なイメージ。そして何と言っても、ふたりが一緒のベッドの入り込むシークエンスにはやられる。ここでは少女がヴァンパイアであることはさほど重要ではない。思春期に差し掛かったふたりで、しかも孤独であることが重要で、それゆえのサスペンスと緊張感に息を呑む。
 …と書いていると忘れそうになるけれど、この映画はしっかり「ホラー」である。グロテスクな画も出てくるし、残虐な行為も少なくない。ただ、魅せ方がとても大人っぽいので不快さはほとんどなく、なおかつ身体の芯から冷えてくるような恐怖が溢れている。視覚的なショックを使うと同時に、精神的なところを突いている。
 先にヴァンパイア映画と書いたものの、それよりも初恋をテーマにした映画と言った方が合っている気もする。ラストシーンにはある有名映画を思い出してしまった。
November, 2010


マッド・ブラザー “Leaves of Grass”
監督・出演:ティム・ブレイク・ネルソン
出演:エドワード・ノートン、ケリー・ラッセル、スーザン・サランドン、
   メラニー・リンスキー、リチャード・ドレイファス、ジョシュ・ペイス、
   プルイット・テイラー・ヴィンス、タイ・バーレル、ルーシー・デヴィート
評価:★★★
 映画に一卵性の双子を登場させるのは危険だ。実際に双子兄弟が一人ずつ演じるのであれば問題がないけれど、そう都合良く双子俳優は見つからない。主人公ともなると、ほとんどの場合、有名俳優の一人二役となる。ひとりの俳優が双子を演じ分け、それを視覚効果により合成することになる。映画技術は飛躍的に伸びているから、一見視覚効果の力を借りているとは思えない。ただ、結局画面の奇妙さに気づく。実際に双子に会ったときには感じない違和感が、それでもどうしても浮上してくるのだ。例えば「ソーシャル・ネットワーク」(10年)のアーミー・ハマー。ハマー自身は爽快なパフォーマンスなのに、デヴィッド・フィンチャーがトリッキーな画面作りに走ったことで、居心地悪い気分になった。
 『マッド・ブラザー』にはそれがない。そうなった理由のひとつは一卵性でも外見の印象が全く違うこと。もうひとつは双子をエドワード・ノートンが演じていることにある。ノートンが演じるのは、アイビーリーグで大学教授をしている兄と家で大麻栽培をしている弟だ。ノートンの描き分けがあまりにも鮮やかで、それなのに作り手がそれを強調して見せないので、すんなり画面に馴染んでいるのだ。思えばノートンがデビューしたのは「真実の行方」(96年)の二重人格演技だった。「ファイト・クラブ」(99年)でも強烈な変身を見せた。双子の演じ分けなど、容易いのかもしれない。どうせなら兄弟の容姿を全く同じに見せても面白かったかもしれない。ノートンならば、それでも兄弟の演じ分けを華麗にこなすことだろう。
 要するにこの映画は、ほとんどノートンショウとでも言うべき作りになっている。オクラホマ、タルサに住む弟がハッパ製造機の購入のために多額の借金を作り、それに真面目な兄が巻き込まれていく話。兄と弟ではパーソナリティの根っこの部分が全く違う。演出もそれをはっきり区別する。ノートンはしかし、そこに双子ならではの共通性を忍ばせる。兄は弟に反発する。しかし、気がつけば事態は弟のペースだ。この流れの中で兄の中に弟の要素が入り込んでいくる。ノートンがそれを魅せる。繊細に魅せる。ほとんど分からないくらいの匙加減で魅せる。
 双子特有のエピソードがきっちり盛り込まれる。お互いに間違われたり、そっくりであることを逆に利用したり…。定番ネタがしかし、物語の流れを変えていくから侮れない。ひょっとして双子の人たちは、普段からこんな経験をしているのだろうか。そう思わせる日常風景が良い。
 全体の印象はやや寝ぼけ気味かもしれない。血が流れる件など、ちょっとウィリアム・シェイクスピアの悲劇を連想するところもあるのだけれど、作り手が目指したのはそれよりもコーエン兄弟作品の匂いではないかと思う。不条理な出来事に巻き込まれ、いつしかそこから抜け出せなくなっているような、あの風変わりな空気を狙っているフシがある。実際監督のティム・ブレイク・ネルソンは、コーエン兄弟作品出演経験がある。ただ、その再現には悪夢的なイメージが足りない。どん詰まりで笑うしかないという感じは良く出ているものの、そこから悪夢が広がっていかないのが物足りなく感じられる。
 伸ばした枝葉も切り揃えられてはいない。父を亡くして塞ぎ込む母親とのギクシャクした関係。魚を手掴みで捕らえる女とのロマンス。逆セクハラ的に迫ってくる生徒の誘惑。飛行機内で出会った男とのトラブル。これらが雪だるま式に軸となる物語を肉付けできていたら、かなり奇怪さが浮かび上がっただろうに、惜しい。面白いのに、その大半はノートンショウから来ているのだ。
December, 2011


ミート・ザ・ペアレンツ3 “Little Fockers”
監督:ポール・ウェイツ
出演:ベン・スティラー、ロバート・デ・ニーロ、オーウェン・ウィルソン、
   ブライス・ダナー、テリー・ポロ、ローラ・ダーン、ジェシカ・アルバ、
   ダスティン・ホフマン、バーブラ・ストライサンド、ハーヴェイ・カイテル、
   デイジー・タハン、コリン・バイオッキ
評価:★★
 元々は「ロバート・デ・ニーロが義理の父親だったらどうなるか」というコンセプトが先にあったに違いない「ミート・ザ・ペアレンツ」(00年)。そこにダスティン・ホフマンとバーブラ・ストライサンドを投入したのが「ミート・ザ・ペアレンツ2」(04年)。どうやら作り手は強烈な個性を持つデ・ニーロに対抗するには濃いスターを投入すること(だけ)が重要だとフンだらしい。この勘違いは、そして三作目となる『ミート・ザ・ペアレンツ3』でさらにエスカレートする。笑いの質を磨くことを端から放棄して、新たにスターを起用して画面を派手にすることに全力投球。大味になっても可笑しくはならないのは当たり前だ。
 画面に溢れる大スターたちをまとめ上げるのは難しいことだとつくづく思う。誰も彼もが自分がいちばんのスターだと思っているから(別に愚かしい考えではない。それでいいのだ)、カメラに映る度に自分を前面に出そうとする。フィルムに焼きつけられた自分が輝くこと、それこそが仕事だからだ。演出家はそういうスターの存在を映画のストーリー上で的確にデザインしていかなくてはならない。ただ、スターの数が多ければ多いほど、デザインは困難になる。スターのオーラほど扱い辛いものはない。引き出そうとしてもないものは引き出せないし、抑えようとしても簡単に実現できるほどに言うことを聞いてくれるものではない。デ・ニーロだけでも難しいだろう。それなのにそこにスティラーが、ホフマンが、ストライサンドが、オーウェン・ウィルソンが絡む。今回はさらにジェシカ・アルバが、ローラ・ダーンが、ハーヴェイ・カイテルが乗り込んでくる。見せ場を作るだけで一苦労。トカゲやネコにも気を遣っているあたりには苦笑。
 そうしてやっと出来上がったスター共演場面が、たいしたインパクトを残すものではないのが無念だ。デ・ニーロとカイテルの対決が庭工事の進み具合に関する意地の張り合いに終わっているのには眩暈がするし、スティラーがデ・ニーロの勃起した性器に注射しているところを子どもに見られてしまう場面の愚かしさには腰が抜ける。捨て身というよりも哀れに思える。
 一応デ・ニーロがスティラーに家長として今後を頼むという軸となる話が用意されているのだけど、ほとんどこれは機能していない。そこから派生したエピソードが最後に本筋に戻ってくることがないままだからだ。新しい自分に目覚めてスペインに出かけるホフマン、TVのトークショウが好調のストライサンド、相変わらずフラフラしているウィルソン…子どもたちの成長もほとんど話に絡むことなく、その場を魅せるだけで終始している。
 ほとんど唯一愉快だったのは、デ・ニーロから期待を告げられてその気になるスティラーの立ち振る舞いだ。「子どもたちへの一流の教育」「経済的安定」を目指し、まるで「ゴッドファーザー」(72年)のように佇まいを変えてくる。そうしたスティラーにデ・ニーロが疑いの目を向ける件はスパイ映画の趣が面白い。デ・ニーロに押されっぱなしだったスティラーの若干の逆襲。
 妙に力を入れて演出されていたのはアルバだ。バイアグラのセールスをしている製薬会社社員役(名前が“アンディ・ガルシア”というのが可笑しい)。スティラーに勃起治療について説明させたり、肛門から管を入れる患者の手伝いをしたり、意識的に男のバカな妄想を叶えてくれる。終盤にはパンティとブラジャーになって、スティラーに襲い掛かる身体を張った場面もあって、どう考えても作り手がいやらしい目線で撮っていることが筒抜けだ。初登場場面のブルーのドレスも綺麗だったし(ちょっとマンディ・ムーア風ヘアスタイル)、うん、結局アルバはこうやって使うしかないのかもしれない。
August, 2011


ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 “Luftslottet som sprängdes”
監督:ダニエル・アルフレッドソン
出演:ノオミ・ラパス、ミカエル・ニクヴィスト、アニカ・ハリン、レナ・エンドレ、
   アンデシュ・アルボム・ローゼンダール、ハンス・アルフレッドソン、
   ヤコブ・エリクソン、ソフィア・レダルプ、ミカエル・スプレイツ
評価:★★
 シリーズ第三作目となる『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士』の物語は、前作の直後から始まる。リスベットの過去が明らかになり、その人物像をメインとして描くことはもうないのではないかという不安が的中。これはもう二作目の壮大なるエピローグのような映画だ。その上、恐ろしく長い。観終わると疲労感たっぷり。
 多分作り手が大いに意識したのは、原作ファンの存在なのではないか。強烈な個性を具えたヒロインだからその支持も熱烈で、原作を丁寧に扱って描き出さなければ批判されることが予想される。だから彼女の周辺人物も含めて、無理矢理エピソードを組み込む必要がある。出てくる意味の感じられない登場人物が次々顔を見せ意味ありげな行動をしても、結局それが話に絡んでこないことの繰り返し。敵が公安警察なので新たに人物を出すことには苦労などないだろうけれど、人が増える度に間延びした印象。
 リスベットが活躍する場面はほとんどない。前半はずっと病院に閉じ込められているし、やっと退院したかと思ったら今度は独房に移されてしまう。後半の裁判場面でも動きはなく、喋ることもしない。ただし、出廷する際の髪をおっ立てたスタイルは、一作目の彼女が帰ってきたようで嬉しい気分になる。この格好で大暴れして欲しいのさ!あと、冒頭である人物が死んだことを知らされたときの彼女の不敵な笑みにはゾクゾクした。
 敢えて言うなら、見所はジャーナリズムの考察にあるだろう。今回の主役はどちらかと言うとミカエルの方なのだ。彼が記者・編集者として働く雑誌ミレニアムは、巨大な社会悪に真っ向から立ち向かう。それは社員たちの命を危険に晒すことにもなる。あまりにも大き過ぎる糾弾相手からの圧力。その葛藤が最も面白いところだ。前二作ではその存在意義がさほど感じられなかった、ミカエルの愛人にして雑誌の編集長であるエリカが、ようやく効いてくる(演じるレナ・エンドレがとても良い。疲れ方に芸がある)。ジャーナリズムのあるべき姿はどういうものなのか。ミカエルとエリカを軸に、答えの出ない答えを凝視する。
 後半は法廷劇の様相を呈してくる。この見せ方には若干の違和感を感じた。リスベットの行動を完全に「善」として捉えているのが第一の要因、そしてリスベットのハッカー仲間が違法行為により集めた証拠が決め手になるのが第二の要因だ。要するにリスベット派にとても都合の良い展開。
 二作目で良い味を出していた「金髪の大男」は、ここではほとんどターミネーター。ロマンは消え失せて単なる怪物として描かれている。せっかくその正体が明らかになったのに、それについてはすっぱり忘れ去られ、ただひたすらにリスベットの命を狙う存在になる。本筋には関係ない存在に成り下がるのだけれど、しかし彼との対決が最後の最後に用意されているから驚いた。エピローグ的映画のエピローグ、なんとも強引。
 シリーズ三作を通して考えると、リスベットが最も輝いていたのは、結局一作目だった。二作目はその人気にあやかってリスベットの過去を詳しく描き出し、三作目はさらにその後日談的な意味合いだけが前面に出た。出来映えが落ちてくるのも当然か。
October, 2010


モールス “Let Me In”
監督:マット・リーヴス
出演:コディ・スミット=マクフィー、クロエ・グレース・モレッツ、
   リチャード・ジェンキンス、イライアス・コティーズ、
   カーラ・ブオノ、サーシャ・バレス、ディラン・ケニン
評価:★★★
 続編映画と同じくらいハリウッドで量産されているリメイク映画において、常々不思議で仕方がないのは、なんでまた傑作と呼ばれている作品を取り上げるのかということだ。オリジナルのストーリーの面白さに目をつけるのだから当然と言えば当然なのだけど、どうせなら「せっかくアイデアは良いのに脚本や演出が惜しい。あそこをこうやって改良したら面白くなるのに…」というもう一歩な作品を作り直す方がやり甲斐があるのに。映画はビジネスだ。安全牌を選んでしまうのを承知はしているつもりでも、うーん…。『モールス』なんて、つい最近製作されたばかりのスウェーデン映画の傑作「ぼくのエリ 200歳の少女」(08年)のリメイクだ。ホワイ?何かメリットはあるのか?
 しかもコレ、オリジナルに極めて忠実な作りになっている。アメリカに舞台を移しただけで、そこにリメイクならではの味が注ぎ込まれるわけではない。どうやら作り手はオリジナルの世界観の再現、これに賭けたようだ。クリエイティヴな現場でこれは、あんまり良いこととは思えない。
 とは言え、つまらないかと言うと、そんなことはない。 孤独に生きるヴァンパイアの少女と彼女との出会いにより自我を開放させていく少年の物語は結局面白いし、ヴァンパイアの残酷さは真に迫っているし、少年が直面する暴力は大変生々しく描かれている。少年少女が主人公の映画としては異例の冷徹な眼差し。グッと見入る。ただ、やっぱり違う。根っこのところで何かが違う。妙な違和感が常に付きまとう。
 いちばん大きいのは場所に対する違和感だ。オリジナルはスウェーデンのストックホルム郊外。今回はアメリカのニューメキシコ州の田舎町ロスアラモス。どちらも雪が舞う冬が舞台だけれど、身体の芯から冷えてくるような冷たさは、ロスアラモスにはない。吐いた息がそのまま凍ってしまいそうな冷気、それが少年少女を包み込んでこその物語。真っ赤な血が映える気温というのもあるのかもしれない。小さな命の悲鳴と空気の冷たさが共鳴することがいかに重要か。それならばそれこそ暑い町、或いは暑い時期を舞台に、ねっとりとした空気を絡めた作りにした方が、新しい面白さが浮かび上がったのではないか。
 それから少女を演じるクロエ・グレース・モレッツも適役とは言い難い。タヌキ顔という点以上に気になるのは、彼女が成長し過ぎているという点だ。「キック・アス」(10年)のときからグンと大きくなり、物語の中で非常に大きな意味を持つ「少女性」がほとんど消えてしまっている。「少女性」が消え終わる直前ではなく、消え始める直後の一瞬のキラメキを捉えられないことには、「性」という重要なテーマのひとつが輝かない。驚いたのは脚が既に「女」になっていたことで、生脚の見える立ち姿に少女の姿はどこにもない。アンバランスな危うさも感じられない。
 もし仮にオリジナルを観ないままに作品に触れていたらどう思っただろう。おそらく同じように違和感を感じたのではないか。全く同じにコピーしているようで、物語の本質と結びつく部分が決定的にズレている。良くできてはいても傑作に届かないもどかしさを覚えたはずだ。
August, 2011


ラースと、その彼女 “Lars and the Real Girl”
監督:クレイグ・ギレスピー
出演:ライアン・ゴズリング、エミリー・モーティマー、ポール・シュナイダー、
   ケリ・ガーナー、パトリシア・クラークソン、R・D・レイド、
   ナンシー・ビーティ、ダグ・レノックス、ジョー・ボスティック
評価:★★★
 そもそもライアン・ゴズリングを初めて観たのは「タイタンズを忘れない」(00年)で、集団劇だったがゆえほとんど印象に残っていない。意識したのは「完全犯罪クラブ」(02年)の殺人に手を染める高校生役で、その後も内向的な役柄が続いた。ただし、タイプキャストにハマっている印象は全くない。内向的という共通点はあっても、それぞれの違いを繊細に汲み取っているからだろう。『ラースと、その彼女』でも初めて観るゴズリングがいる。
 今回彼が演じているのは人付き合いが極端に苦手な青年。役作りなのだろうか、いつもより体重が増えていて、ずんぐりむっくりの印象。冬枯れの町が舞台なので暖かな衣類を着込んでいて、それゆえますます丸くなっている。アゴも二重アゴ気味で、ヒゲも蓄えているから、ちょっとデヴィッド・アークェットみたいだ。いちばんの目新しさは喜劇仕立てになっているという点で、器用なゴズリングは、そのセンスを遺憾なく発揮(演出の省略術の巧さにも助けられている)、しかもそこにドラマティックな要素を容易く滑り込ませている。
 青年にガールフレンドができたところから一気に動き出す話のポイントは、もちろんガールフレンドにある。彼女は等身大の人形だったのである。しかもインターネットで注文したもので、身も蓋もない言い方をするとダッチワイフだったのである。青年は人形を恋人だと思い込んでしまい、周囲の人間は困惑してしまうのだが…というストーリーで、はっきり言ってキワドイところだ。
 何がキワドイかというと、単たる下手な冗談で終わってしまう危険を秘めているという点にいおいてキワドイ。青年を笑い者にするだけで終わってしまうかもしれないし、青年を過剰に哀れむことを着地点にしてしまうかもしれない。そこのところをなんとか切り抜けられたのは、作り手の姿勢が観客に媚びたものではないからだろう。奇異な行動に出た青年をありのまま受け入れ、そこにある人間の機微を誠実に掬い取ることに賭けている。青年をジョークの対象にすることを避け、ガールフレンドとの関係から生まれる新しい感情に真摯に向き合っている。
 これは青年の兄夫婦や友人たちの描写に反映されている。偽善的に映ってもおかしくないところだけれど、そこを巧みに潜り抜けた。町の保守性が良い方向に浮かび上がっているからだ。周囲の人々は面食らいながらも青年とその恋人を優しく見守る。彼らは正しく保守的で、そこのところがまた好もしいのだ。こういうのを嘘臭いなどと批判する人は信用できない。
 可笑しいのは青年と人形の恋が、普通のそれと同じような展開を見せるところ。出会ったばかりの頃は互いにぎこちないけれど、しばらくして一気に燃え上がり、暴走し、途中浮気まがいのことを経験し、倦怠期に入り、そして…という流れが、季節の移り変わり、青年の心の解放と共にしっかり組み込まれている。知性を嫌味なく刺激もするのだ。
December, 2008


LIVE! ライブ “Live!”
監督:ビル・グッテンタグ
出演:エヴァ・メンデス、デヴィッド・クラムホルツ、ケイティ・キャシディ、
   ジェフリー・ディーン・モーガン、ロブ・ブラウン、エリック・ライヴリー、
   ジェイ・ヘルナンデス、モネ・メイザー、ポール・マイケル・グレイザー、
   ミッシー・パイル、アンドレ・ブラウアー、シャーロット・ロス
評価:★★
 リメイクが作られた「ローラーボール」(75年)や「デスレース2000年」(75年)の例を挙げるまでもなく、人は好奇心を抑えられない生き物だ。例えば人が死ぬところなど見たくないと常識を振りかざしても、手軽にそれが見られるとしたらついつい理性を忘れてしまう。ダイアン・レインがサイバー捜査官を演じた「ブラックサイト」(08年)で犯人が、視聴者数が上がれば上がるほどターゲットが無惨な死に近づいていく、人の好奇心を利用した罠を仕掛けたのも記憶に新しい。人はそれほどに愚かな生き物だ。別に『LIVE! ライブ』に教えてもらわなくても知っている。
 エヴァ・メンデス演じるTV局のエグゼクティヴは、視聴率獲得のためにロシアン・ルーレットで人が死んでいく様を見せる番組を作る。倫理観を無視した突拍子のないアイデアに思えるものの、実のところ物語自体は意外な展開はほとんど見せない。メンデスはまず、TV局側からの反対に遭う。それをすり抜けると、メディアからのバッシングを受ける。今度はその話題性をプロモーションに利用、遂に番組は始まる。一人ひとりが引き金を引き、しかし最初の数人は当然のようにそれをクリアーしていく。見えてくるのは、死を見世物にする浅はかさであり、それに喰らいつく低俗な大衆心理だ。うん、想像通りの展開。
 要するにこの映画、リアリティTVが大人気を誇る今の世の中に問題提起しているつもりのようで、誰もが気づいているそれをなぞって見せているに過ぎない。人は愚かなりにも考えることができる。誰もが倫理的におかしいと承知している。承知した上で惹かれてしまう、キモとなる部分に目を向けないのがつまらない。
 モキュメンタリースタイルにしたのも間違いだろう。モキュメンタリーとして見せるその意義は、現実性の強調にあるだろうに、いかにも絵空事のままに進む物語でそれを採用しても効果は表れない。むしろ嘘臭さをアピールすることになる。風刺性をバンバンに効かせた寓話として正攻法に見せた方が、断然活きた題材だろう。終幕でひとりの女性出場者が番組側が予期していなかった行動に出て会場を撹乱する。そういう捻りを次々注ぎ込む土台にもなったはずだ。
 メンデスはある展開があって、後悔する。自分が基礎から創り上げてきた番組を、後悔する。それまであんなに自信に満ち溢れていたのに、後悔する。視聴率の上昇に目を輝かせていたのに、後悔する。終幕のこの件は全くもって、不要だ。急に道徳心を思い出して、どうするというのか。エグゼクティヴの怪物性をチープに扱ってどうするのか。
 見所はメンデスのビジネスファッションだ。デキる女らしく、どの場面もスタイリッシュにまとめ上げている。野心家の女の役に、メンデスの力のある目、褐色の肌、そしてボリュームたっぷりの肉体がピッタリだ。何と言うか、身体全体が爆弾っぽい。「朝から肉喰いまっせ」的迫力だ。
September, 2011


ラスト・エクソシズム “The Last Exorcism”
監督:ダニエル・スタム
出演:パトリック・ファビアン、アシュリー・ベル、アイリス・バー、
   ルイス・ハーサム、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ
評価:★★
 『ラスト・エクソシズム』で最も怖いのは、少女の顔だ。整った顔立ちで、無理矢理美人と言えなくもない16歳。そしてよくよく観察してみると、ポール・マッカートニーにそっくりだと気づく。目周り、口周りが似ていて、気づいてしまうとそうとしか見えなくなる。少女はマッカートニーのままに、顔を歪める。目を剥く。奇声を上げる。身体を反らせる。あぁ、ポール!…じゃなかった少女!憑かれた演技も大変だ。
 明らかに「パラノーマル・アクティビティ」(07年)の成功を意識している。ホラーとモキュメンタリーの相性が良いと確信した者による、新たなる「エクソシスト」ムービー。ただ、撮影隊による映像という設定は、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(99年)を彷彿とさせる。つまり新鮮味はさほどない。
 いくつかの面白いショットがある。人形を浴槽に沈める画。ナイフで頬を切り裂かれた兄の画。少女がビデオカメラを持って移動する件は、モキュメンタリーならではのユニークさだろう。不安定さが増幅していく。やはりホラーとモキュメンタリーの組み合わせは悪くないのだ。
 それなのに作り手は、モキュメンタリーにこだわり切れなかった。最も残念なのは効果音を入れてしまったところ。何箇所も存在する。また、一台のカメラでは撮るのが不可能な、編集映像も目立っている。構図やイメージそのものに恐怖を与えようとしたがゆえの愚行だ。作り物感が急浮上して全くの逆効果。途端に恐怖が薄れていく。
 人間の動かし方は良くできている。とりわけ悪魔以外、少女を取り巻く人々の中に恐ろしいものを見つける姿勢が良い。例えば、医学を信じない父の振る舞いには寒気がする。
 科学と宗教を衝突させるために、悪魔を信じない悪魔祓いを主人公にしたのも上手いと言えるだろう。あまりに頑なに悪魔の存在を否定するので、「悪魔よ、懲らしめてやるが良い」と悪い方に肩入れしてしまったりして…。
October, 2011


ラスト・ソング “The Last Song”
監督:ジュリー・アン・ロビンソン
出演:マイリー・サイラス、リアム・ヘムズワース、ボビー・コールマン、
   ケリー・プレストン、グレッグ・キニア、ハロック・ビールズ、
   ニック・ラシャウェイ、カーリー・チェイキン、ケイト・ヴァーノン
評価:★
 ファーストシーンからずっと考え続けていたのは、マイリー・サイラスは一体全体どこが魅力的なのだろうか、というシンプルな疑問だ。サイラスがアメリカを代表するスーパーアイドルであることは重々承知している。これまで雑誌やテレビでしか見たことがなかったので(演技は一切観ていない)ピンと来なくても仕方がないと思っていたのだけれど、大スクリーンに映し出されるサイラスをじっくり観察してもやっぱりピンと来ないのだ。結局辿り着いた答えは、サイラスは映画向きの容姿をしていないということである。映画女優であるためには美人である必要はないけれど、スクリーンの大きさに負けない規格外の何かを持っていなければならない。しかし、サイラスはどこまでも普通だった。
 タヌキのように真ん丸い顔。若いのに濃いアイメイク。我の強そうな頬。ぷっくりとして、それでいてめくれ上がった唇。一見するとなかなかユニークな個性を持っているようにも思えるのだけれど、その姿勢の悪さが全てを台無しにしている。背中が常に丸くなっていて、首を突き出したところに顔が乗っかっているため、全体の印象が寝ぼけているのだ。素人が間違えてスクリーンに迷い込んできたような、落ち着かない気分を誘発する佇まいで、これで脇にいてくれるのならばまだ良いのだけれど、話のど真ん中でヒロインを演じられても、輪郭のはっきりしないままに素直に話に乗っかることはできないというものだ。TVサイズならまだなんとかなるのかもしれない(それともシンガーとしてならイケるのか?)。ちなみに相手役のリアム・ヘムズワースはサイラスにピッタリのチープさを持っていて、良いのか悪いのか、カップルぶりに違和感はない。とても楽しそうにいちゃこいているし。
 『ラスト・ソング』の原作を手掛けたのは作品が次から次へと映画化されているニコラス・スパークスだ。スパークスの物語は全部同じで、この映画でも変わらない。美しい風景の中、傷を抱えた男女が惹かれ合い、愛し合い、しかしすんなりとは幸せになれず、死が絡んだ悲劇に見舞われるというもの。ロマンティックなアイテムが使われるのも定番で、今回はステンドグラスやカメの産卵、楽曲制作にまつわるミステリアスなエピソードが要所要所に置かれている。21世紀という時代に入っても、臭過ぎるこの展開を何の恥じらいもなく、何度も何度も繰り出してくるあたり、もはや褒められていいのではないか。なんだか偉い作家のような気がしないでもないのが怖い。
 ひとつ新しい展開を見せているとするならば、父と娘の関係がクローズアップされていることなのだけど、サイラスを良く見せようとしていることに全力を注いでいる演出なので(しかもそれに失敗しているので)、作為が目についてどっぷり浸かることはできない。最初の頃ほとんど口を利かなかった娘と父なのに、たいしたきっかけもなくその距離を縮めていき、クライマックスでは互いの愛情を確認し合うことに何の躊躇いもない。恋人や友人の関係も大変大雑把に処理されているところを見ると、脚本の段階で全然練られていないのだろう。サイラスが前面に出ていればそれで良いという撮り方。スパークス作品を輝かせるためには、せめてストーリーを丁寧に語ることを心がける必要があることに気づいていない。スパークス映画ではなくサイラス映画なのだ。
 鑑賞後、もうひとつ疑問が沸いてきた。グレッグ・キニアはどこに惹かれて出演を決めたのだろう。サイラス映画の中でも微妙な味わいを見せるキニアが哀れに思えて仕方がない。
June, 2010


ラブ&ドラッグ “Love and Other Drugs”
監督:エドワード・ズウィック
出演:ジェイク・ギレンホール、アン・ハサウェイ、オリヴァー・プラット、
   ハンク・アザリア、ジョシュ・ギャッド、ガブリエル・マクト、
   ジュディ・グリア、ジョージ・シーガル、ジル・クレイバーグ、
   ケイト・ジェニングス・グラント、キャサリン・ウィニック
評価:★★
 アン・ハサウェイが脱ぐ。大胆に脱ぐ。何度も脱ぐ。これはかなり爽快な画だ。これまでにもハサウェイがヌードを見せた映画はあったけれど、ここまであからさまに「性」に密着したものはなかったのではないか。ハサウェイの裸には躊躇いがなく、だからだろう、清潔感が感じられるのが良い。ちゃんといやらしいのに、その色は透明だ。
 それにしてもハサウェイの目はデカい。しかも垂れているものだから、より一層強く心に焼きつく。顔の半分が目だなんて、はっきりと少女漫画顔だ。ほとんど冗談みたい。それなのにハサウェイはドラマティックにも迫ることができる。人物の内面を掘り下げることができる。たいしたものではないか。尤も、ここでは突き抜けたコメディセンスこそ、素晴らしい。
 しかし、より注目すべきはジェイク・ギレンホールの方だ。例を挙げるまでもなく、これまでのギレンホールはギーク色が強かった。タフな役柄もあったけれど、基本はギークだ。目周りの暗さが内向的に見せるのだろうか、暗く内気な役柄が目立った。そのギレンホールが『ラブ&ドラッグ』では大いに弾ける。目一杯ぶっ飛ばす。マシンガントークで女を口説きまくり、ピカピカの身体を見せるべく脱ぎまくり、ついでに女たちをメロメロにさせてしまうのだ。口から出てくる軽妙な言葉が、いちいちチャーミングに聞こえる。ちゃんとプレイボーイに見える。しっかりセクシーに映る。意外だ。
 その上ギレンホールは、コメディのタイミングも熟知している。バカな言動や仕草で笑わせようとするのではなく、間合いで勝負するのが嬉しいじゃないか。コメディは掛け合いが命。畳み掛けるときも、タメを効かせるときも、ギレンホールはいつも通り目周りが暗いままに、可笑しい。ハサウェイとの相性も抜群だ。
 ギレンホールとハサウェイがハイスピードでセックスまで駆け抜けていく前半が面白い。ハサウェイの登場までに時間がかかるのはじれったいものの、登場してからは一気に見せる。いきなり身体の関係から入るのも、最近妙に多い設定とは言え、気持ちが良い。ふたりともおかしな状況を笑い飛ばせる器を持っている。ギレンホールがハサウェイに「I love you」を告げるところは名場面。
 だから後半の沈んだ展開には落胆する。ハサウェイの持病であるパーキンソン病が悪化し、それにまつわるエピソードで占められていく。ロマンティック・コメディでは愛するふたりの間に障害が立ち塞がるのが常だけれど、ここでは難病が選ばれたわけだ。そういう設定にした以上避けては通ることのできないものではある。ただ、難病映画特有の鬱陶しさが画面を覆っていくのはどうか。なんとか暗くならないよう努力の跡は見受けられるものの、それを成功させる離れ業は見当たらない。ハサウェイは「難病を抱える女」、ギレンホールは「難病の恋人を持つ男」としての表情しか見せなくなる。
 エドワード・ズウィックは何でも手堅くまとめる監督だけれど、基本的に演出に癖というものがない。ここではそれが仇になったのではないか。スターの魅力で魅せられる前半は乗り切れても、難病話に流れる後半は完全なる無個性。パーキンソン病やバイアグラを担ぎ出す必然性も感じられなくなる。
December, 2011


ラブリーボーン “The Lovely Bones”
監督:ピーター・ジャクソン
出演:シアーシャ・ローナン、マーク・ウォルバーグ、レイチェル・ワイズ、
   スーザン・サランドン、スタンリー・トゥッチ、マイケル・インペリオリ、
   ローズ・マクアイヴァー、クリスチャン・トーマス・アスデイル、
   リース・リッチー、キャロリン・ダンド、トーマス・マッカーシー
評価:★★★
 語り部である14歳の少女が殺害されたことが、冒頭でいきなり明かされる。彼女は地上と天国の間のようなところにいて、自らの死と残された家族、そして犯人を眺めるのだ。ショッキングな設定だけれど、ピーター・ジャクソンはインパクトを狙ったわけではない。「ロード・オブ・ザ・リング」三部作(01年〜03年)がそうだったように、全ては物語を語るための凝りようで、そこのところが大変好もしい。
 そう、死んだ少女が天から地上と天国の境界から見守るという設定は、登場人物の内面を語るための手段である。逝った者と残された者が死とどのような折り合いをつけるのか、再生や前進、諦観、復讐といった不可思議な感情変化、殺人鬼の行動の考察といった難しい要素が、少女が全てを見ることで緻密に描かれていく。人はどうしても自分を中心に物事を考えてしまいがちだけれど、そこのところを鋭く突いている。
 しかも見せ方が面白い。ポイントになるのは少女のいる地上と天国の境の描写だ。この世のものとは思えない幻想的で美しいその空間に、少女のイマジネーションが果てなく広がっていく。あまりに美しくて、かえって毒や妖気が感じられるのが素晴らしい。視覚効果もふんだんに取り入れられているし、編集も本来撮影されたものを大胆に切り貼りしていると思われる。あまりにそれが過ぎると、かえって真実味が薄れてしまうものだけれど、そのギリギリのところで踏み止まった印象。ジャクソンが「乙女の祈り」(94年)でも空想場面に力を注いでいたことを思い出す。それとは比べ物にならないスケール感で、しかしいささかも大雑把になるところがないのがお見事。
 死者が語る物語というのは映画では度々見られる手法なのだけど、少女役のシアーシャ・ローナンが情感豊かに幻想空間を駆け抜けるのにはハッとさせられる。あまりにも碧い瞳がポイントで、しっとりとした佇まいと美しい調和を見せている。ジャクソンは死者であるローナンと生きている他の役者を、極力同じ画面に登場させないようにしている。その代わりにローナンの視線を注視し、その先にあるものを逃がさないようにしている。これがもはやいるべきところが違ってしまった者たちの哀しみやもどかしさを適当に浮かび上がらせる、なかなかの効果を上げていると思う。
 サスペンスの盛り込み方も巧みだ。特に序盤と終盤に用意された犯人絡みのシークエンスが秀逸。ローナンが犯人の罠にハマり、そこからなんとか抜け出そうとする場面は、映像のギミックも余裕たっぷりに仕掛けられていて、映画的興奮がたっぷり。ローナンの妹が犯人の家に忍び込む場面の、捕まるか逃げられるかという件も、単純なサスペンスながらそれを最大限に引き出すことに成功している。物語を引き締めてもいる。どちらも編集の上手さが光っているのはもちろんのこと、犯人役のスタンリー・トゥッチの、硬直を誘う不気味な視線と佇まいが効いている。
 実は細かいところにツメの甘さがないこともないのだけれど、幻想場面の作り込みとサスペンスの巧みな挿入により乗り切った感。『ラブリーボーン』はジャクソンらしく、映像によって語る生と死の物語だ。
January, 2010


ラルゴ・ウィンチ 裏切りと陰謀 “Largo Winch II”
監督:ジェローム・サル
出演:トメル・シスレー、シャロン・ストーン、ウルリッヒ・トゥクール、
   ローラン・テルジェフ、マメ・ナクプラシット、オリヴィエ・バルテレミ、
   ニコラ・ヴォード、クレーメンス・シック
評価:★
 フランスのアクション映画はつまらない。指摘するまでもなく、多くの人が感じていることだろう。フランスこそ世界No.1とでも言いたげに、ハリウッド映画に対抗するような派手なアクション映画が途切れることなく出てくる(他の国からはほとんど出てこない。アジアからはオリジナル性を大切にしたものが出てきているが…)。不思議なことに全部同じ印象。ダメハリウッドを見習うような内容をたっぷりの水で薄めたような手応え。
 『ラルゴ・ウィンチ 裏切りと陰謀』はその集大成のような映画。ビルマ、香港、タイ、スイス、フランス…世界を股にかけて動き回る主人公。政治問題や国際問題、企業の絡んだ陰謀を放り込みスケール感を捻り出そうとするも、中身は充実から程遠い。グラフィック小説が原作と聞くと驚く。とてもそれに見合った題材でも物語でもないし、画面のケレン味も不発だ。せめてアクションだけでも独創的にできなかったのか。
 出てくるアクションは、その気分を出すことに全力がかけられている。矢継早のカット割りに加え、やたらとカメラを揺らす。たったこれだけに全力を尽くし、興奮を引き出そうとしている。実際それっぽい空気にはなっている。けれどニセモノは結局、画面にホンモノの活気をもたらすことはできない。せいぜい揺れに酔うぐらい。
 衝突と爆発。疾走と急降下。殴り合いの乱闘に銃撃戦。ワンパターンをあの手この手で見せようとするも、その空虚感は消しようがない。カーアクション、機内バトル、スカイダイヴィングをしながらの格闘…シチュエーションは色々あっても、受け取るイメージは皆同じだ。大変に金太郎飴的。
 話は大いに分かり難い。理解力が足りないだけと言われたらそうなのかもしれないけれど、無駄に入り組んでいるとしか思えない。まるで複雑さこそを目指しているようにも感じられる。知性をアピールするにはこれぐらいしなくてはいけないとでも考えているような。画面のスピード感を殺すことしかしていないという事実に気づいて欲しい。途中からもはや筋を追う気力が失せる。その分の集中力をシャロン・ストーン観察に回した方が良い。
 ちゅーかストーン!何故こんなところに顔を見せているのだ。主人公を追い詰める検察官役で登場するストーン、どこにも彼女が演じる必要性が見当たらない。見せ場も皆無。しかも綺麗に撮られていない。ヘアスタイルは適当だし、何より衣装がチープだ。「氷の微笑」(92年)から20年経ってこれかよ!出稼ぎとは言えもう少し良い話があるだろうと呟くハメになる。
 主人公を演じるトメル・シスレーはアレッサンドロ・ニヴォラとブラッドリー・クーパーを足したような俳優。ちょっとジェリー・ブラッカイマーを連想させるときもある。身体を動かしているんだかいないんだか、中途半端に画面を動き回る。ただ、ひょっとすると運動能力はそれほど高くないのではないか。タイの奥地で走る場面で、走りのフォームがカッコ良くなかったのが気になって気になって…。
October, 2011


リミッツ・オブ・コントロール “The Limits of Control”
監督:ジム・ジャームッシュ
出演:イザック・ド・バンコレ、アレックス・デスカス、
   ジャン=フランソワ・ステヴナン、ルイス・トサル、
   パス・デ・ラ・ウエルタ、ティルダ・スウィントン、工藤夕貴、
   ジョン・ハート、ガエル・ガルシア・ベルナル、
   ヒアム・アッバス、ビル・マーレイ
評価:★★
 何と言っても、画面のカッコ良さに唸る。鏡が印象的に使われる冒頭から、シーンごとの構図がイチイチキマッていて、気持ちが良いのなんの。左右対称にしたり俯瞰映像を挿入したり…というありがちな画面ではなく、あくまで何気なくその場面を切り取っているだけなのだけど、それでもなおキマッているのが素晴らしい。背景になる建物やその色使いはもちろん、ポスターや落書き、ペンキの剥がれた壁でさえも魅せてしまうのだから恐れ入る。人物配置も上手いし、その出し入れも冴え渡っている。しかも、中心にいるのはイザック・ド・バンコレだ。いかりや長介を連想させる顔立ちのバンコレは、立っているだけで画面をモタせてしまう不思議な存在感の持ち主。彼が画面に入るだけで詩情が漂う。
 ジム・ジャームッシュはこの画面を武器に話を進めていくのだけれど、もうひとつ手応えが感じられない。バンコレ扮する謎の男が、個性的な人間たちと次々接触、少しずつ会話を交わしながら(バンコレはほとんど喋らない)、どこに向かっているのかも分からない旅を続けていく。バンコレと他の人間たちとのやりとりは、さながら詩を読んでいるかのよう。初めて会ったはずなのに言いたいことを喋り続ける者たち。その言葉は抽象的だったり具体的だったりと掴み所がなく、時に哲学的でもある。一つひとつを取り出せば面白いのだけれど、その繰り返しが長々と続くと、段々ジャームッシュがジャームッシュの世界で小さくまとめた印象のようになってしまうのが残念だ。
 観終わってみれば、ジャームッシュがどういう意図でこの構成にしたのかがはっきり見えてくる。ジャームッシュはずっとアメリカという国を描き続けてきた監督で、スペインを舞台にしたこの映画も変わりはなかったということが明確に分かる。そのアメリカを見つめる視点はいつになくグローバルで、なるほどジャームッシュも今という時代を避けては通れなかったのかもしれない。そのスケールの大きさが感じられるほどのまとめ方になっていないのがとても惜しいと思う。
 それにしても映し出されるスペインに味があること!実際にスペインで撮影されたようで、その乾いた空気感が映像に合っている。ジャームッシュは観光名所を塗すことなどせず、名所でも何でもないだろう街角や寂れた路地裏を見つめている。実際、それがなんとも絵になる。ジャームッシュの美的センスが好もしい。
September, 2009


リミットレス “Limitless”
監督:ニール・バーガー
出演:ブラッドリー・クーパー、ロバート・デ・ニーロ、アビー・コーニッシュ、
   アンドリュー・ハワード、アンナ・フリエル、ジョニー・ホイットワース、
   トマル・アラナ、ロバート・ジョン・バーク、ダーレン・ゴールドスタイン
評価:★★★
 人は普段、脳が持つ能力の20%しか使ってないのだという。『リミットレス』に出てくる「NZT48」は、それを100%にまで引き出す薬だ。飲めば、頭が冴え渡る。思いがけないアイデアが浮かぶ。物事の先の先までが読めてくる。それまでとは違う自分が出来上がる。これと違法薬物との共通点を見つけて、映画をその警鐘とみなすのは極めて退屈だ。いや、作り手すらもそう見ているフシがあるのだけれど、これはやっぱり「可能性」にまつわる寓話と見た方が楽しい。主人公の閃きは、潜在能力を100%活用しているに過ぎないのだから。
 いちばんの観所が、ニール・バーガー監督があの手この手で仕掛けてくる覚醒場面の演出にあることは疑いようがないところ。主人公が初めて薬を飲んだ際、内臓に取り込まれていく過程を見せるのはありきたりだけれど、その後の大半は騙し絵でも見せられているような幻惑性が感じられる。
 覚醒場面は、視覚効果を多用すればいくらでも凝ることができる題材。ところがバーガーはそれに頼らない。正確に言うなら、大変節度のある視覚効果使用に留めている。画面に文字が踊る。主人公が画面に何人も現れる。記憶のブルース・リーが呼び出される。早回しやスローモーションが使われる。言い換えるなら、極めてオーソドックスな魅せ方が採用されている。それまで青白かった画面が、覚醒すると突然黄色を基調にした色合いに変化するというのも、あぁ、なんと古典的なのだろう。しかし、この慎ましさがギリギリの現実味を添える効果を上げている。言うまでもなく、「覚醒」も分かりやすく伝わる。
 「NZT48」の設定が効いている。主人公から引き出されるのは観察力、そして情報へのアクセス能力。見えなかったものが見えてくる。自分の力を最大限引き出す快感を、映画の快感へと変換させることに成功している。ふとダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」を思い出す。あちらはいたって真面目な寓話だったけれど、こちらは類似性を持つ設定を借りながら、「映画の快感」に賭けている。好もしいことだ。
 主人公がこの「NZT48」との出合いを通して教訓を得ようとしない、学ぼうとしない、良い人間になろうとしないのも正解だろう。彼は「NZT48」の副作用(これはもっと捻りを加えるべきだった)に悩まされ、予期せぬ者たちから命を狙われることになる。それにも関わらず結局、「NZT48」からの脱却を試みようとはしない。彼は欲望に支配された人間だ。弱く、浅ましい。ブラッドリー・クーパーはこの男に命を与えた。愚かでも見入ってしまう息遣いを与えた。
 惜しむらくは主人公の興味が、金儲けや名声欲の方向にしか向かわないところだ。「社会的成功こそ最高の幸せ」という構図は面白くない。頭が冴え渡るのだから、それ以外の価値観に目覚める柔軟性を見せることはできなかったか。主人公を操ろうとする投資家(ロバート・デ・ニーロが小遣い稼ぎ的演技)の思惑も含め、このあたりは意外性に乏しい。
 それから、主人公がちっとも「NZT48」を増やそうとしないのが腑に落ちない。真っ先に考えることだと思うのだけれど…。大物になる者とそうでない者の違いか…。
October, 2011


リンカーン弁護士 “The Lincoln Lawyer”
監督:ブラッド・ファーマン
出演:マシュー・マコノヒー、マリサ・トメイ、ライアン・フィリップ、
   ジョシュ・ルーカス、ジョン・レグイザモ、マイケル・ペーニャ、
   フランシス・フィッシャー、ボブ・ガントン、ブライアン・クランストン、
   ウィリアム・H・メイシー、キャサリン・メーニッヒ、マイケル・パレ
出演:★★★
 『リンカーン弁護士』なんて言うから、アメリカ大統領を連想してしまうものの、ここにおけるリンカーンとはフォード製造による高級車のことだ。まあ、車名が大統領から取られているので、あながち連想も間違いではない。主人公弁護士ミック・ハラーはリンカーンに乗っている。それだけではない。リンカーンをオフィスとして活用している。思わず身を乗り出す設定だ。なぜ彼は車を事務所代わりにするのか。弁護士としての利用価値はどこにあるのか。この車がどんな走りを見せるのか。ところがこのリンカーン、車体を黒光りさせるばかりでちっとも活躍しないのだ。アクション場面に出てくることすらない。
 勿体無い。なぜならハラーの描き込みは悪くないからだ。ハラーは依頼人の求刑をできるだけ軽くするべく大金を利用、達者な言葉でわざと罪を認めさせることもある。要するに真正直な「正義」とは縁遠い人物だ。依頼人が得られる最大の利益を目指して、臨機応変に対処する。そのためには多少道を踏み外しても気にしない。小ずるい性分を隠すことなく、彼はいつも笑顔だ。人物描写に不安があるとするなら、演じるのがマシュー・マコノヒーという点だろう。
 ところがどっこい、マコノヒーが意外なほど善戦している。「素っ裸でボンゴ」事件前後から濃厚になってきた軽い男のイメージを逆利用するしたたかさを見せている上、年齢を重ねたことで露になってきた日々の疲れや容貌の衰えが、役柄に奥行きを与えている。言動には重みはなくとも、その人生は決して平坦なものではなかっただろうと思わせる。
 しかも傍らには、マリサ・トメイを置いている。トメイが演じるのはハラーの元妻だ。娘もいる。彼女たちとの関係が良好で、しかもトメイが「イイオンナ」の空気を柔らかく魅力的に発散しているので、この女が信頼するのであれば、ハラーもどこかで一本筋が通った男なのだろうと納得できる。
 ハラーが担当する事件は、一見単純だ。不動産会社を経営する資産家の青年が起こしたレイプ事件。「本当に彼がレイプしたのか」という謎で序盤を引っ張った後、ハラーが過去に担当した事件が絡んだ別の表情が見えてくる。弁護士は依頼人の不利益になる証拠を開示してはいけないという秘匿特権が大いに効いてくる。ハラーは青年の残酷な本性を確信しながら、秘匿特権のために思うように動けない。それどころか自分も殺人犯に仕立て上げられそうになる。青年役のライアン・フィリップがふてぶてしくも可笑しい。
 中盤から終幕にかけての裁判劇を中心に置いた件は、実はあまり上手く機能していない。弁護側と検察側が真っ向勝負する裁判劇の醍醐味は、細部の綻びによりさほど浮上しない。ただし、ここが賢いのだけれど、作り手は裁判劇に執拗にこだわることをしなかった。裁判は物語の流れの一部ではあっても核には置かなかった。作り手が選んだのはコンゲーム映画としての側面で、狙い的中、そちらで物語にスピードをつけることに成功している。
 したがってここには、弁護士が抱える悩ましさ、倫理観を揺るがせる仕事の難しさ等を考えさせる場面は出てこない。観る側は弁護士に思い切り肩入れし、この絶体絶命の窮地をどう逆転するのだろうとハラハラしていれば良い。その潔さが命。つまみを堪能しながら、ハラーと一緒に酒でも呑んでいる気分だ。
July, 2012


LOOPER ルーパー “Looper”
監督:ライアン・ジョンソン
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ブルース・ウィリス、
   エミリー・ブラント、ポール・ダノ、ノア・セガン、パイパー・ペラーボ、
   ジェフ・ダニエルス、トレイシー・トムズ、フランク・ブレナン、
   ギャレット・ディラハント、ニック・ゴメス、ピアース・ガニォン
評価:★★★★
 タイムトラベルが可能になった近未来。『LOOPER ルーパー』とは30年後の未来から送られてきた標的を射殺する殺し屋のことだ。報酬は銀で支払われる。ルーパーはガットマンと呼ばれる監視役に見張られていて、ミスは許されない。もし仕事を失敗した場合は、自分の命がなくなる。
 ルーパーである主人公のジョーが生きるのは、かなり創り込まれた特殊な世界だ。ライアン・ジョンソンはジョーに難題を突きつける。未来から送り込まれてきた標的が30年後の自分だった場合、どうするべきか。ヤング・ジョーとオールド・ジョーが顔を付き合わせたとき、画面に電流が走る。あぁ、なんとややこしい設定。
 しかし、ややこしさはさらに深まる。案の定、動揺したヤング・ジョーの任務は失敗する。ここで重要なのはヤング・ジョーとオールド・ジョーが向かう方向が異なっている点だ。ヤング・ジョーはオールド・ジョーを殺して30年間生き延びるか、彼を逃がして組織に命を狙われるか迫られる。オールド・ジョーには別の目的があり、それを遂行しないことには未来がないと信じている。自分を狙うヤング・ジョーを殺しては、自分も死んでしまう状況も難しい。物語が進めば進むほどに人間同士を結びつける糸の結び目が頑丈なものになっていく。
 ジョンソンはややこしい状況を恐れない。場面毎に次々新しい情報を投下する。観る方はそれを拾い上げるのに必死になる。思わず物語を理論で突破するタイプの映画なのではないかと心配するものの、「ミッション:8ミニッツ」(11年)のように頭と心が切り離されるような事態は避けられる。ややこしくなればなるほどに、物語の表情が万華鏡のように変わっていくからだ。
 予想外の方向に転がった物語は、クライマックスで愛のそれへと変貌を遂げる。農場で暮らす母と息子を巻き込み、ヤング・ジョーとオールド・ジョーはそれぞれの愛が試される。愛する女へ向けた愛。息子を想う愛。母を信じる愛。未来に馳せる愛。殺し屋として生きることを選んだ男の決断が、今という時代を映し出す。
 この脚本の最も優れているところは、タイムパラドックスの捌き方、伏線の張り方(画面に違和感を感じたら要注意)もさることながら、ヤング・ジョーとオールド・ジョーに異なる行動をさせながら、その人間性の根っこの部分は同じであることを信じさせる点だろう。人間が人間であるがゆえの、ジョーがジョーであるがゆえの驚きと哀しみと、そして愛が味わいに繋がっている。
 未来描写がさり気ないところも良い。ぎりぎりの現実感を大切に、未来で遊びながら、それがスーッと話に絡んでくる。ジョセフ・ゴードン=レヴィットとブルース・ウィリスが二人一役を演じ、ゴードン=レヴィットの方がウィリスに似せた演技で魅せるのも楽しい。エミリー・ブラントの配役も無駄にされない。残虐描写を見せない工夫がされているのも良い。想像力という名の刺激が画面を妖しく揺さぶる。気がつけば、どうしてオールド・ジョーは覆面を被せられることなくタイムトラベルが可能だったのか、という疑問は気にならなくなっている。
 いや、ひとつだけ疑問は残るか。もし仮に自分がゴードン=レヴィットだった場合、未来から自分が現れ、しかもそれがウィリスだったとしたら…。「俺、そこまでハゲちゃうのかよ!オヤジ全開になるのかよ!」という衝撃に心臓が止まってしまうというのが本当のところだろう。もちろん、こうした突っ込みも計算ずくのはずだ。
January, 2013


ルックアウト 見張り “The Lookout”
監督:スコット・フランク
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ジェフ・ダニエルス、マシュー・グード、
   ブルース・マッギル、アイラ・フィッシャー、カーラ・グギノ、
   アルバータ・ワトソン、デヴィッド・ヒューバンド
評価:★★
 「メメント」(00年)の成功後、記憶障害を抱えた人物を主人公に置いた映画が後を絶たないけれど、『ルックアウト 見張り』もその一本。深夜の無謀運転により交通事故を起こした青年が記憶障害に悩まされ、有望だった人生もガラガラと音を立てて崩れてしまったという設定だ。
 安易にも思えるけれど、10分しか記憶が持たなかったり(「メメント」)寝て起きると記憶がリセットされていたり(「50回目のファースト・キス」(04年))…というような決まりごとはなく、あくまでも記憶能力が不安定という設定は、おそらくリアリティを狙ったためだろう。人の身体というのは決まり通りに動かないということだ。ただ、こう曖昧にしてしまうと、サスペンスを作りにくいのは難しいところだろう。明確な決まりがないために、物語に都合良く障害が表れるようにも見えるし、画面にメリハリをつけにくくもなる。
 青年が深夜の銀行を清掃する仕事に就いているので強盗グループに目をつけられ仲間に入り込むことになるという展開で、それゆえ「銀行グループが何を企んでいるのか」、或いは「それに気づいた主人公がどう出し抜くのか」というのがサスペンスの軸になってくるのだけれど、派手に飾り立てられるはずの記憶障害という設定自体が弾けないため、もうひとつ盛り上げるに欠けるのだ。なぜ主人公を記憶障害にしたのかという根本的な問題に立ち返らせる。青年が頻繁に書き留めるメモ帳を伏線として使いたかったからだろうか。
 もしかしたらスリラーではなく、挫折した青年の再生ドラマとして描きたかったのかもしれない。実際、ジョセフ・ゴードン=レヴィットの好演もあり、その点においては説得力がある。冴えない日々を送っていた青年が、強盗グループに目をつけられることをきっかけに、新しい人生が見えてくるという皮肉。そして、自分の置かれている状況に気づいた青年の葛藤は、なかなか迫力がある。尤も、本当に優れた映画というのは、スリラーとドラマが華麗に絡み合っているものであり、その点が巧く機能していないのは、やはり問題だろう。
 他にも、目が見えないという設定のジェフ・ダニエルスが鬱陶しかったり、そもそも彼が出てくる意味が感じられなかったり、画面が必要以上に暗かったり、展開がスロー(事件が動き出すのは残り30分前だ)だったり、…と欠点は多い。丸刈りヒゲ面のマシュー・グードは頑張っているけれど、結局役にそぐわない。ノーブルな佇まいを活かした役柄に絞るべきのような気がする。
May, 2008


レイクビュー・テラス 危険な隣人 “Lakeview Terrace”
監督:ニール・ラビュート
出演:サミュエル・L・ジャクソン、パトリック・ウィルソン、ケリー・ワシントン、
   ジェイ・ヘルナンデス、ジャスティン・チェンバース、ロン・グラス、
   ロバート・パイン、キース・ロネカー、エヴァ・ラルー
評価:★★
 市民を守るべき立場にいる警官に日常レヴェルで付きまとわれる恐怖というと、レイ・リオッタがサイコな刑事に扮した「不法侵入」(92年)を思い出す。普通の人よりも正義感が強い…という概念が幻想であることはもはや誰でも知っていることだけれど、やはり警官が味方にいないショックは大きい。『レイクビュー・テラス 危険な隣人』でもLAの住宅地に越してきた新婚カップルが、隣に住む警官に執拗な嫌がらせを受ける。目を引かれるのは、物語の根底に人種問題を置いていること。この警官は人種差別主義者なのだ。
 …と言っても、単純に白人が黒人を見下しているわけではない。警官が黒人であり、彼が陰湿な行為に走るターゲットのカップルは白人夫と黒人妻という組み合わせになっているのが面白い。黒人の側が持つ差別意識。彼が白人夫に嫌悪感を抱くのは理解し易いけれど、白人夫を愛する黒人妻もまた、憎む相手になるのが興味深い。新婚カップルはパートナーに異人種を選んでる通り差別意識は「ほとんど持っていない」のだけれど、嫌がらせによりその「ほとんど持っていない」部分を揺さぶられていく。一朝一夕ではなくならない問題ということだろう。このあたりにニール・ラビュート監督らしさが見える。
 大いに残念なのは、差別問題を取り込んだスリラーという形式になっている割りに、娯楽性に乏しいところ。特に黒人警官の背景を説明し過ぎてしまったのが問題だ。子どもたちとの生活背景や過去の哀しい出来事等に触れることで、ある種のシンパシーをこの役柄に与えようとしている。これが思いの外煩くて(しかも退屈で)、かえって物語の勢いを殺してしまった。彼を「モンスター」として描かなかったのは良いけれど、その割りに嫌がらせの質が単純で、これでは権力に胡座をかいた、ただの傲慢男である。敢えて差別的な言葉を使うなら「女の腐ったヤツ」という形容がピッタリ来るような感じも受ける。彼の陰湿行為は怖くない。ただ、酷く不愉快なのだ。病的な印象を濃くした方が、まだ良かったかもしれない。
 そもそもサミュエル・L・ジャクソンが警官役というのは反則じゃなかろうか。ジャクソンの睨みに敵うヤツなどそうそういない(夜中、ジャクソンが急に目の前に現れたら、大概の人間は動けなくなるだろう)。人の好さそうなパトリック・ウィルソンとケリー・ワシントンが対抗できるわけがないのである。要するにとても分かりやすい作りになっているわけで、しかし、それなのにやたらシリアスに描かれていくのが、かえって腑に落ちないというおかしな状況。配役にもう少し捻りを加えて欲しかった。
 警官仲間が怠慢に描かれているのは、舞台がレイクビュー・テラスであることと関係があるのだろうか。あのロドニー・キング事件を思い起こさせる件があるのだけれど、見せ方にパンチが足りず中途半端な印象。LAではお馴染みの山火事が迫ってくるのを、カップルの焦燥感とリンクさせるあたりは、なかなか上手い。
August, 2009


レギオン “Legion”
監督:スコット・スチュワート
出演:ポール・ベタニー、ルーカス・ブラック、タイリース・ギブソン、
   エイドリアンヌ・パリッキ、チャールズ・S・ダットン、
   ジョン・テニー、ケヴィン・デュランド、ウィラ・ホランド、
   ケイト・ウォルシュ、デニス・クエイド
評価:★★
 一人でダイナーに入ってきた足の悪いバアサンが突然、他の客の首にかじりつく場面には笑った。穏やかな表情を浮かべていたバアサンなのに、段々言葉が汚くなり、表情が歪み、遂には本性を現すのだ。かじりつくだけならまだしも、肉を引きちぎり、さらには壁をよじ登り、天井を四つん這いで走り抜ける。バカバカしいB級映画のノリが楽しいじゃないか。でも、後が続かない。
 神様が人間を見限り、天使を使って総攻撃を仕掛けてくるという設定はイイ。大天使ミカエルが人間側について天使たちと戦うという設定もイイ。見限ったなら放っておいてくれればいいじゃないかという気もするけれど、まあ神様はお節介なのだろう。お節介につける薬はない。
 ただ、真面目に信仰心を持っている人たちに気を遣ったのか、人間たちがやたらと自分たちの人生観を語るのはやめてくれ。ダイナーを経営する父親は過去の失敗を息子に説き、息子は愛する人に自分が守ることをことあるごとに宣言。それだけならまだしも、ダイナーに集まった人間たちが次々に自分の人生をもっともらしく語り出し、無茶苦茶な物語のイイワケをしているように見えてくるのだ。天使を悪者に描くという人を喰った設定ゆえに、ちょっとは真面目なところも見せておこうという打算が退屈。案外少ないアクション場面を繋いでいる大半がこの語りで、喋るのはいいからもっと積極的に戦ってくれないかと悪態をつきたくなる。
 そもそも「天使 vs. 人間」という設定以上のアイデアが見当たらないあたりに、作品の限界を感じる。人々がダイナーに立て篭もって敵と戦うというシチュエーションはゾンビ映画でおなじみのもの。ハエが大量に押し寄せるというのもどこかで見た演出だ。そして人間たちが、人間側についているミカエルが、銃を使って敵に対抗するばかりなのがつまらない。人間の身体を乗っ取った天使たちも、それにあっさり殺られていくのだ。もっとB級映画らしく割り切った弾け方を見せるべきだろう。ハチャメチャでいいから、お行儀良くなくていいから、順番に襲い掛かってこなくていいから、バカバカし過ぎてもう笑うしかないというアクションをどうして連発できなかったか。
 思うに、ミカエルが冒頭で羽根を切り落としてしまうのが間違いだったのだ。終盤に襲い掛かってくる大天使ガブリエルはちゃんと羽根を持って登場して、これがカッコイイんだかマヌケなんだかよく分からなくてイイ。羽根で身体を包み、くるくる回って、銃弾を跳ね返すのが可笑しかった。もしミカエルが羽根を切り落とさなかったら、銃などには頼らない、天使ならではのアクションがたくさん拝めたに違いないのに。ミカエル役のポール・ベタニーが鶴見辰吾にしか見えなかったのは、軽くショック。
 天使の羽根を見て、エマニュエル・ベアールが人間の言葉を話せない天使を演じた「天使とデート」(87年)という作品を思い出した。ベアールのぶりっこ風天使演技が楽しいアイドル映画で、羽根はもろに手作りを感じさせた。『レギオン』の天使の羽根も手作り色を前面に出してくれていたら良かったのに。金をかける場所が違うだろう。
May, 2010


ロックアウト “Lockout”
監督:スティーヴン・セイント・レジャー、ジェームズ・マザー
出演:ガイ・ピアース、マギー・グレイス、ヴィンセント・リーガン、
   ジョセフ・ギルガン、レニー・ジェームズ、ピーター・ストーメア
評価:★★
 掴みのアクションがヘナチョコだ。CIAエージェントの主人公がホテルの一室で銃撃戦を繰り広げた後、スーツケース片手に逃走劇に入る。その際のTVゲーム的画面が、実にチープ。特にバットマンから借りてきたと思われるバイクにまたがり、街中を疾走する件。視覚効果だらけで、重みが一切感じられない。もちろんカッコ良くはない。これじゃこの後も期待できない。
 果たして、その予感は的中する。『ロックアウト』の舞台は2079年の宇宙。凶悪犯500人が宇宙の要塞に収容されている。この世界観こそが命。それだけが売りとも言える。どれだけ幼くても、このSFワールドの作り込みこそが重要だと分かるはずだ。
 ところががっくり、「宇宙刑務所」が別に地球上にあったとしても成立するほどに、作り込みは放棄される。近未来ならではの小道具は首輪風爆弾ぐらいだし、無重力シーンは「ミッション・インポッシブル」(96年)のパロディのような場面が出てくるのみ。大体地球にいた主人公が、一秒後にはもう宇宙にいるのだ。タメもなければ、興奮もない。
 装置がコント用のそれにしか見えないのが全てを象徴しているか。そのままドリフで使えそうな見た目だ。衣装にもガッカリする。主人公は味気ない特攻服で通すし、ヒロインは囚人服を着せられて終わりだ。もちろんSF的仕掛けはゼロ。
 それでもガイ・ピアースには多少救われる。珍しやアクション映画の口の悪いヒーローとして登場するピアースは、不遜な態度がやけにキマッている。何度も殴られるのも似合っているし、悪態も無理がない。女相手でも姿勢が変わらないのも悪くない。身体は良く動いている。ちょいとブルース・ウィリスっぽいのが可笑しい。
 それに比べるとヒロイン役のマギー・グレイスは、退屈な正義感を振りかざすばかりで楽しくない。ギャアギャア煩いだけ。足手纏いという言葉がピッタリだ。…なんて思っていたところ、途中、髪をブロンドから黒に染めてショートカットにしたら、可愛くなって得した気分。懐かしのフィービー・ケイツっぽい!
 ピアースとグレイスが宇宙刑務所から脱出するシーンには笑わずにはいられない。あまりにデタラメで。大気圏に突入するときはどうするの?…なんて疑問、作り手は端から考えてもいないはずだ。なんだか偉いかも…よ?
November, 2012


ロラックスおじさんの秘密の種 “The Lorax”
監督:クリス・ルノー、カイル・バルダ
声の出演:ダニー・デヴィート、ザック・エフロン、エド・ヘルムズ、
   テイラー・スウィフト、ロブ・リグル、ジェニー・スレイト、
   ベティ・ホワイト、ナシム・ペドラッド
評価:★★
 意外に珍しいのではないかと思ったのは、画面がオレンジを基調にした色合いになっている点だ。CGアニメーションだと原色は印象的に使われることが多い。けれどここでは、オレンジの主張が最も強い。命の象徴である森はグリーンではなくオレンジ一色。トラッフルと呼ばれる綿菓子風の木もオレンジ。魚や鳥もオレンジだし、クマの茶色は限りなくオレンジに近い濃淡が選ばれている。オレンジ効果による温か味は良く出ている。
 もちろんタイトルロールのロラックスおじさんもオレンジだ。しかも毛の柔らかさと相性が良い。眉毛ぼーん、髭ぼーんの森の番人。おじさんだけれど可愛らしく、ちょこまかした動きは可笑しい。まるでオレンジのフェルトでできているかのような外観で、触り心地が良さそうだ。
 『ロラックスおじさんの秘密の種』のテーマは実に単純明快。自然を大切にしようというものだ。便利でもどこか味気ない世の中。それは自然が足りないからだ。スニードヴィルというその町は、全てが人工。何もかもがプラスティックでできている。空気も汚れている。綺麗な空気を手に入れるためには、独占販売している町の有力者から買わなければならない。その町に住むひとりの少年が、女の子の心を手に入れるため、町に緑の木を、いやオレンジの木を取り戻そうと奮闘する話だ。
 アニメーションとは言え、ここまで直球の話もなかなかない。ひょっとするとアメリカではこれぐらい分かりやすくしないと、環境危機を理解して貰えないのかと呆れる。しかし、それよりも気になるのは、分かりやすさを追求したゆえに、説教臭い話になってしまった点だ。先生が小学一年生に言い聞かせるかのような語り口で、環境保全の大切さが説かれていく。退屈な授業を受けている気配もうっすら。
 メッセージは分かる。分かるけれどしかし、画面はそれに同調するようなものにはなっていない。プラスティックの町が綺麗で美しくて、はっきり言ってしまうと、アニメーションで眺める分には魅力的なのだ。ぴかぴかつるつるの輝き。もちろんロラックスおじさんの森も綺麗だ。しかし、同じくらいプラスチックの町も吸引力を持っている。CG特有の混じり気のない色合いが、完全に裏目に出た。これを視覚的にも否定しろと言われても難しい。
 もしかしたらこれは、実写の方が伝わりやすい題材なのかもしれない。アニメーションにこだわるなら、昔ながらの手描きがベストか。どうしてもCGを使いたければ、手描きとミックスして表現するという選択もありだろう。物語を頭から追い出して、絵柄だけ楽しむ…という見方を強いられるのは寂しい。
October, 2012


ロンドン・ブルバード LAST BODYGUARD “London Boulevard”
監督:ウィリアム・モナハン
出演:コリン・ファレル、キーラ・ナイトレイ、デヴィッド・シューリス、
   アンナ・フリエル、ベン・チャップリン、レイ・ウィンストン、
   エディ・マーサン、サンジーヴ・バスカー、スティーヴン・グラハム、
   オフィリア・ラヴィボンド、ジェイミー・キャンベル・ムーア
評価:★★
 なんだかガレッジセールのゴリにしか見えないコリン・ファレルがずっと困っている。出所したばかりなのに早速悪事に誘われて困っている。突然女優のボディガードを務めることになり困っている。知り合いのホームレスの生活が心配で困っている。酒好きでドラッグ中毒の妹のことが気掛かりで困っている。裏社会のボスに変に気に入られて困っている。観る側はと言うと、「こんなに眉毛が下がってたっけ?」とファレルのあの眉毛について考え込むハメになる。『ロンドン・ブルバード LAST BODYGUARD』は延々困り続けるファレルを映し出すだけで終わってしまった。
 ウィリアム・モナハンは多分、60年代のブリティッシュ・ノワールの再現を狙ったのだろう。大きな書体が画面一杯に広がるタイトルクレジットから、それがあからさまだ。当時のご機嫌なロックミュージック。今の時代にも通用するスタイリッシュな車。カジュアルとフォーマルの間を行き来するファッション。作り手がこの場面にはこの音楽を、あの場面にはこのスーツで…なんてアレコレ考えをめぐらせている画が容易に思い浮かぶ。果たして画面には60年代のアイテムが溢れることになる。
 だけれどしかし、好きだからと手当たり次第に詰め込むだけでは、単なるコピー、単なるニセモノ、単なるごった煮に終わるということをもっと考えるべきだった。確かに60年代風に画面は装飾されているものの、ほとんど空虚なるスタイルの羅列と言うに相応しい虚しさもまた、まとっているからだ。物語の舞台は60年代ではない。今現在だ。そこに60年代を持ち込むのであれば、今の時代のブリティッシュ・ノワールに昇華させなければならない。そのためには新たなるスタイルを投入しなければならない。モナハンはそれを怠っている。ファレルがゴリに見えても仕方がない。
 夜の切り取り方が、日本映画みたいなのには苦笑いしてしまう。石原裕次郎あたりがロンドンの街に、ひょっこり顔を見せそうな雰囲気があるのだ。ある意味、見もの。背景にはネオンの光が必ず蛍のように光っていて、風はどう考えても生温い。当然ロックが流れるのだけれど、それよりも「夜霧よ今夜も有難う」の方が似合いそう。光の見せ方にズレがあるのだろうか。不思議だ。
 話が全然進まない。刑務所帰りのファレルの、非現実的な日常の紹介に終始している。人間関係、家族問題、性格描写等の紹介に割かれ、しかし物語は進展しない。キーラ・ナイトレイ扮する女優との関係もじれったいことこの上なく、煮え切らないままに突如関係を深めるのが笑いを誘う。ケヴィン・コスナーも驚いているだろう。ファレルとナイトレイのケミストリーが完全なる不発に終わっているのも無念だ。
 唯一の見ものはギャングを演じるレイ・ウィンストンだ。タイプキャストとは言え、内に秘めた狂気を炙り出すのが抜群に巧い。ユーモアもある。静から動へと切り替わる瞬間は、画面に電流が走る。凄まじい爆発力だ。いっそ物語を乗っ取ってしまうくらいに暴れても良かったのに。カッコ良く決めたつもりのファレルが自己陶酔に入るエンディングなんて、要らないから。
December, 2011


わすれた恋のはじめかた “Love Happens”
監督:ブランドン・キャンプ
出演:アーロン・エッカート、ジェニファー・アニストン、ダン・フォグラー、
   ジュディ・グリア、ジョー・アンダーソン、ジョン・キャロル・リンチ、
   マーティン・シーン、フランシス・コンロイ、サーシャ・アレキサンダー
評価:★★
 ジェニファー・アニストンが演じているのは花屋を営む女性で、それゆえ花屋の仕事場面がチョロッと出てくる。pH調整剤等専門的なものを使った手入れやカードサーヴィスが出てくるのも嬉しいけれど、やっぱり多彩なデザインをした花々の色を眺められるのがいちばんだ。人工的ではない、色とりどりの花が映し出される、それだけでちょっと幸せな気分になる。ひょっとすると花屋は最も幸福な職業のひとつではないかとすら思うときもある(もちろん大変なこともたくさんあるだろうけれど)。ヒロインが花屋さん役で得した気分。
 ただし、花屋さんは主人公ではない。と言うか、映画の主題を見え難くする存在だったりする。『わすれた恋のはじめかた』の中心人物はアーロン・エッカートで、自己啓発セミナーを開いている人気作家。3年前に交通事故により妻と死別し、依然立ち直れないままに(それを隠して)、「A-OKAY!」なる、愛する人を亡くしたところからいかにして浮上したかを綴った本をベースに、アメリカ各地を回ってセミナーを開いているという設定。
 皮肉というほどには設定が効いていないのはさて置き、つまり愛する人の死を引きずった男が過去と向き合う第一歩を描いているわけで、アニストンとの恋愛パートはたいして重要な意味をなしていない。講演先のシアトルでアニストンに一目惚れをしてナンパするエッカートは、すっかり立ち直っているのではないかという気もするし、その会話も当たり障りのないところに終始しているのがじれったい。新しい恋で心を癒しているわけでもあるまいし。強引にラヴストーリーに持ち込んでいる印象すらある。
 男がセミナーで訴えるのは、「悲しみに向き合わなければツケが回ってくる」「故人の死を嘆くより生を慈しむことが大切だ」等のキメゼリフを使っての物の見方、或いは歩き出す勇気である。大変立派な正論なのだけど、同時になんて退屈で空虚な正論だとも思う。そもそも自己啓発セミナーというのが胡散臭くて、受け付けられないのが困った。参加者の大半はそれをあっさり受け入れているし、拒否している者も最終的には主人公に感謝する。宗教的な臭みが強いと言うか何と言うか。個別のカウンセラーを受けるのではダメなのだろうか。クライマックスでの義父を絡めた演説では、何の茶番なのかと軽い眩暈。
 主人公が寂しい状況下にあるので、演出ぐらいはと思ったのか、軽やかさを意識したそれが採られている。まことに結構な選択ではあるものの、主人公が空騒ぎすればするほど痛々しく見えてしまい、結局画面はどんどん沈んでいく。シアトルの雨がそれを強調する。おそらく作り手がキャラクターを操縦し切れていないのだろう。
September, 2010


私だけのハッピー・エンディング “A Little Bit of Heaven”
監督:ニコール・カッセル
出演:ケイト・ハドソン、ガエル・ガルシア・ベルナル、
   ウーピー・ゴールドバーグ、キャシー・ベイツ、ルーシー・パンチ、
   ローズマリー・デウィット、トリート・ウィリアムス、
   スティーヴン・ウェバー、ロマニー・マルコ、ピーター・ディンクレイジ
評価:★
 相変わらず難病を抱えた者、死期の迫った者を主人公にした映画が多い。最近の流行というわけではなくて、忘れる間もなく幾度となく語られる。生きている者は必ずいつかは死を迎える。それを考えると身近なテーマと言えるのかもしれない。ただ、安易に「生」と「死」を尊ぶ傾向は何とかならないだろうか。どれもこれも真面目に人生を受け止めているとは思えない。
 「50/50 フィフティ・フィフティ」(11年)は例外的な作品で、青年がガンと戦う日々を笑いで包み込むことで、生きる真実を突くことに成功していた。『私だけのハッピー・エンディング』も一見同じアプローチだ。しかし、ものの数分で「50/50」とは全く別物だと気づく。ここに散りばめられた笑いは、当人たちだけが楽しいと思っている、独り善がりのそれでしかないからだ。
 笑いと思しきものの大半は下ネタだ。性にまつわるジョークを一切恥ずかしがることなく明け透けに畳み掛けていく。街中で大人の女が「デカチン!」と叫んだり、男の前で自分のオッパイを鷲掴みしたり、「ass」という言葉を躊躇いなく連発したり…。下品なだけだということに、まるで気づいていないようだ。
 いや、それどころか、この下ネタに塗れた女を、さっぱりきっぱり、何事に対しても竹を割ったような性格だと見ている。ヴァイタリティがあると捉えているフシすらある。作り手にとってはこんなのが「イイオンナ」なのだ。もちろんそれは幻想でしかない。女がくだらないセリフを口にし、デリカシーに欠けた行動を見せる度に、気分が悪くなるのはどういうことか。何事も悩み込まないのは無神経なだけ、奔放な振る舞いの数々は傲慢なだけ。バカじゃないのか?
 その女が、余命僅かな日々の中で変化を見せる。男と深い関係になることを拒否してきたのに、遂にホンモノの恋に落ちたかららしい。今までの私は弱さを見せることができなかった。弱さに気づかないふりをしていた。でも今はそんな自分を受け入れるわ。恋ってなんて素晴らしいのかしら。人生はこんなに輝いてるわ。さすが無神経は思考が図太い。傲慢は不敵だ。周りの人たち、よくぞこれまで我慢してきたなぁ。
 ケイト・ハドソンがすっかり魅力を失っていたのはショックだった。役柄のせいもあるだろうけれど、下品な振る舞いの数々がしっくりきていたのが、何とも寂しい。病人であることをアピールするために(ほぼ)すっぴんになったのは勇気があると讃えるべきだろうか。いや、単に痩せられなかったからだけかもしれない。ヘンテコな七三分けで登場するガエル・ガルシア・ベルナル共々、哀れを誘う。
 オープニングでハドソンは下着をチラチラさせながら自転車を漕ぐ。思えばこのとき既に、作品の浅はかさが見えていたのだ。その後ハドソンは、酔っ払いながら自転車を運転、交通ルールを守る人々に迷惑をかける。こんな女に何を思えば良い?共感要素が必要とは言わない。ただ、最小限の常識を具えていて欲しい。
December, 2011


私の婚活恋愛術 “Love and Other Disasters”
監督:アレック・ケシシアン
出演:ブリタニー・マーフィ、マシュー・リース、キャサリン・テイト、
   サンティアゴ・カブレラ、エリオット・コーワン、ジェイミー・サイヴス、
   ウィル・キーン、グウィネス・パルトロウ、オーランド・ブルーム
評価:★★★
 邦題に偽りありの英国・フランス合作映画『私の婚活恋愛術』で、作り手が目指したところは明白だ。新たなる「セックス・アンド・ザ・シティ」(08年)の創造である。舞台をロンドンに設定し、VOGUE誌の編集部という華やかな場所で働くヒロインとその周囲の人間の、恋愛生活と仕事ぶりを軽妙にスケッチしていく映画。曇り空の多いロンドンの街でも人は人を求め続ける。その現実を明け透けに綴っていく。面白いのはやっぱりロンドンの空気で、ドタバタに走ってもバカには映らず、愚かしい言動が出てきても軽薄には見えない。土地というのは重要な映画要素だと改めて思う。
 ただし、舞台をロンドンにしただけでは芸がない。そこで作り手が大々的に盛り込んだのがゲイ要素で、ヒロインのルームメイトをゲイにして、その恋愛模様をやはり軽やかに魅せていく。演じるマシュー・リースが意外な好演を見せていて、奥手ながら周りの積極性により勝手にコトが進んでしまうゲイの慌てぶりを楽しく見せてくれる。ロンドンでもロマコメの親友役はゲイということか。若干安易さもあるし、描き込みも深くはないけれど、不快さや嫌味は全くない。
 もうひとつの大きな特徴はヒロイン像だ。周りの人間の恋に首を突っ込んで面白がっている彼女は、ジェーン・オースティン原作の「エマ」の主人公がそのまま現代に生まれたような存在(絶対に意識しているはずだ)。恋の橋渡しをするのがゲイ同士というのが今風と言うか何と言うか。彼女自身もセックスを楽しんでいるのだけれど、「軽い女のイメージ」を目指していると口にしているあたり、現実的なんだか夢見がちなんだか、その曖昧さが面白いことになっている。「好きな男とはセックスしない」なんて言っているけれど、ただし、決してバカ女ではない。自分で物事を考えられるし、仕事だってテキパキこなす。自立心がしっかりしているから、お節介だったり迷惑だったりする言動も可笑しく映る。ヒロインとゲイの友人が「ティファニーで朝食を」(61年)が好きという設定も悪くない。
 ヒロインを演じるブリタニー・マーフィはいつもよりキツいアイメイクで登場。ちょっと塗りたくりが過ぎて「妖怪人間ベロ」みたいに見えなくもないけれど、小柄な身体で頑張っている印象の方が勝っている。スペイン語を話したり、タンゴをカッコ良く踊ったり、なんてのもちゃんとキマッている。60年代、70年代風ファッションの着こなしも楽しい。
 すったもんだありながら、結局登場人物のそれぞれが収まるべきところに収まっていく。それは良いのだけれど、ルームメイトが脚本家を生業にしているという設定はもう少し上手く演出して欲しかった。映画自体が脚本のト書きのナレーションで挟まれているのだけれど、さほど効果的とは思えない。ハリウッド映画への皮肉も効いているのか効いていないのか、よく分からないまま終わってしまった。
May, 2009


我らの生活 “La nostra vita”
監督:ダニエレ・ルケッティ
出演:エリオ・ジェルマーノ、イザベラ・ラゴネーゼ、
   ラウル・ボヴァ、ステファニア・モントーシ、
   ルカ・ジンガレッティ、ジョルジョ・コランジェリ
評価:★★
 冒頭の何てことのない家族の風景が目に優しい。父は働き盛り。母は第三子を妊娠中。長男と次男は元気一杯、すくすくと育っている。彼らが醸し出す空気の親密さよ。ベッドで川の字になって寝たり、ショッピングで欲しいものをねだったり、車の中で他愛のない会話をしたり…。淡い色合いの画面の中、何かとても尊いものを目撃したような気分になる。
 この幸せなイタリアの風景が消え去ってしまう。妻が出産時に命を落とすのだ。そこから立ち直るのは容易ではないだろう。何物にも代え難い幸福に包まれていたのだから、なおさらだ。葬儀の際、夫がある歌を絶唱する場面が強烈な印象を残す。哀しみの水が洪水となってスクリーンの外に溢れ出てくる。『我らの生活』は彼らの行く末をじっと見守る。
 この手の話の例に漏れず、がむしゃらに絶望から這い上がろうとしてもなかなか上手く行かず、しかしそこに仄かな希望の光が射すという展開が用意される。容赦なくシビアというわけでも、とってつけたように甘いわけでもない、淡々とした日々。個性を出すために導入されるのは不法移民問題だ。
 イタリアではどうやら不法移民による違法な労働が大きな問題になっているようだ。建設業を営む夫は、彼らを使って再起を図ろうとする。現場では衝突ばかり。仕事の完成度は高くない。作業は日に日に遅れていく。金の工面にも一苦労だ。妻を亡くした喪失感と無理矢理な再生を交互に描くことで、人生の機微を揺らそうとするも、バランスはさほど上手く取れていない。後半に行くに従い、移民問題メインの話にシフトしてしまう。作り手の主張が物語の足元をぐらつかせる(ただし、ある事故にまつわる隠蔽は上手く話に盛り込まれている)。それならば独り身の兄や世話焼きの姉の存在をもっと掘り下げても良かったのではないか。姉からはハイヒールについて「親戚と同じよ。窮屈だけど役に立つ」なんてニンマリしてしまうセリフも飛び出す。
 その上、語りのペースも気持ちが良くない。おそらく妻の死を考えまいとするがあまりのがむしゃらな非日常への没頭、或いは目まぐるしく回る日々の雑事を意識したがゆえに、話を語ることを急いでいる。カメラも人物にやたら近く寄る。しかし、そうすることで、常に話が前のめりになっている。躓いて、でも踏ん張って、また躓いて、でも踏ん張っての繰り返し。もう一歩引いたところから落ち着いた眺めを選ぶことで見えてくるものも多いのではないか。
 夫を演じるエリオ・ジェルマーノは小さな背中が印象的だ。頑張れば頑張るほどに背中が小さくなる。ひょろひょろの身体が、無理をしていることを容易に伝える。回りの人間が放っておけなくなるのも当然だ。ジェルマーノが子どもたちと戯れるラストショットが良い。戯れる場所は、妻の死後子どもたちでさえ入れることを拒否してきた場所だ。ジェルマーノの笑みにホッとする。この笑みをゆっくりと眺められる場面がもっと欲しかった。
September, 2012




Record Index
Top