Record L - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
噂のギャンブラー ●逆転のメソッド ●25年目の弦楽四重奏
パラノイド・シンドローム ●欲望のバージニア
ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日ラストスタンド ●リンカーン
ローン・レンジャー


噂のギャンブラー “Lay the Favorite”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:レベッカ・ホール、ブルース・ウィリス、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   ジョシュア・ジャクソン、ヴィンス・ヴォーン、ローラ・プリポン、
   ジョエル・マーレイ、ウェンデル・ピアース、
   コービン・バーンセン、ジョン・キャロル・リンチ
評価:★★
 いやー、変われば変わるものだ。もちろん主演のレベッカ・ホールのことだ。地味を極める実力派女優の代表と言うべきホールが演じるのは、賭け屋の世界に足を踏み入れる田舎娘だ。宅配ストリップダンサーだった彼女が、仕事に嫌気が差し、ラスヴェガスでギャンブラーとなる。
 ホールは見た目から役柄に入り込んでいる。入念に化粧し、髪にはウェイヴをかけている。ファッションは開放感を意識したものばかりで、常にホットパンツを履いている。セルライトが入りかけた脚がかえって色っぽくてよろしい。ちゃんと肉がついている。特に赤いホットパンツ姿にはやられた。若干のケバさも入って、懐かしのエリザベス・バークレーみたいじゃないか?良い意味で。
 ホールが役柄に入り込んでいる割りに、『噂のギャンブラー』は盛り上がりに欠ける映画だ。任せて安心スティーヴン・フリアーズが監督したというのに無念だ。ホール扮するヒロインが賭けの世界で花開き、しかし行き詰まる過程を綴るも、映画的興奮に乏しい。金が動くところにドラマあり。アメリカンフットボール、競馬、アイスホッケー…勝負事であれば何でも賭け対象になるという広がりもある。映画の鉄則は守られているのに、なぜ。
 多分ギャンブラーの仕事の大半が直感に頼ったものでしかなく、基本がモニター画面との睨めっこと電話応対に限られることが大きいのだろう。どれだけ金が動いても、多種多様なスポーツがでてきても、肉体は刺激されない。躍動感に欠ける。言葉は飛び交っても、それが生命力と密着しない。
 ヒロインの能力も使い捨てにされる。数字の記憶力が抜群で、単語の綴りの並べ替えでも見事な冴えを見せるという設定が、全く話に絡まないのはどうしたことか。彼女でなければ成立しなかったサヴァイヴァルストーリーになっていないということだ。
 最大の見ものは意外やブルース・ウィリスだったりする。会社のトップに君臨し、あっさりホールと恋に落ちながら、しかし妻のキャサリン・ゼタ=ジョーンズ(痩せ過ぎでは?迫力が減った)に頭が上がらず、短気で情けない行動を繰り返す。ホールを見つめるときの鼻の下の伸び方。困ったときやすねたときのへの字の口。タコ入道なのに、なんだか可愛らしいじゃないか。いつもハーフパンツで白いハイソックスを履いているのも可笑しい。オヤジ、まだまだ愛敬が消えてない。筋肉マッチョ系にも関わらずクセモノ監督に愛される理由が、なんとなく分かった気がした。
March, 2013


逆転のメソッド “Lightbulb”
監督:ジェフ・バルスマイヤー
出演:ダラス・ロバーツ、ジェレミー・レナー、アイェレット・ゾラー、
   マーガリート・モロー、アマンダ・アンカ、リチャード・カインド、
   エディ・ジェイミソン、ジュディス・スコット
評価:★★
 その商品はフラフープ、フリスビー、そして水鉄砲の次に売れた発明品なのだという。18カ国で1,000万個以上を売り上げたそれが生まれるまでには、一体全体、どんな紆余曲折があったのか。『逆転のメソッド』は簡単に言ってしまえば、アメリカンドリームの物語。最初はすっとこどっこいで、どうしようもなくて、でも最後は気持ち良くなって終わりという映画だ。ありがちな映画とも言える。
 主人公は国際ギフトという名の、社員4名の小さな会社で働く中年ふたり。もみあげのせいか、ヴァル・キルマー風になってきたダラス・ロバーツと、髪を下ろしていつもとはちょいと雰囲気の違うジェレミー・レナー。高校で知り合った彼らの奮闘を描く。まあ、妥当な設定。実話らしいので、そうするしかなかったのかもしれない。
 時間が進むごとに犬が見ている夢がイラストで見える腕時計。頭からぶら下げて使うジョギングテレビ。時間短縮を目指した超特急10秒歯ブラシ。ドクター中松もびっくりの珍発明で一獲千金を狙うふたりのドタバタ劇。それがいまいち弾けないのは、ロバーツが発明してレナーが売り込むという構図が、巧く機能していないことだけが理由ではない。
 この話なら、遂に大ヒット商品が生まれるまでの試行錯誤に笑いを見つけるべきだろうに、作り手の視線は落ち着きというものがなく、あちこち余所見をしては話を頓珍漢な方向に向かわせる。起死回生のアイデアが生まれる瞬間など、本当に勿体ない。いくらでもケレンを効かせられるだろうに、あっさりしたもの。代わりに、ロバーツが妻の期待を裏切ってギャンブルに走る様やアイデア商品が大企業に横取りされる様子、或いはロバーツに愛想を尽かした妻が苦悩する件を映し出す。ギャンブル依存症の会まで出てくる。メインストーリーとどう絡むというのだ。
 商品が生まれてからの描写も足がもつれるもつれる。わざわざ中国まで担ぎ出す意味が分からない。90分に満たない短い映画だけれど、ひょっとすると時間稼ぎなのではないかと疑ってしまう場面がとても多い。
 それでも何とか見ていられるのは、レナーのコメディ演技が新鮮だからだ。最近はすっかりタフなイメージがついて、アクション俳優のような趣すら漂わせているけれど、レナーの基本が性格演技にあることは間違いない。女好きでビール好き。ぺちゃくちゃおしゃべりで、ギャンブルからも抜け出せない。落ち込んでも立ち直りが早く、その言動のいちいちが軽い。そういう男をレナーは軽妙に演じている。彼のおかげで必要以上にシリアスになる山場の風通しが良くなった。本来ならロバーツがやるべき仕事のような気もするけれど…まあ、いいか。
February, 2013


25年目の弦楽四重奏 “A Late Quartet”
監督:ヤーロン・ジルバーマン
出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、
   クリストファー・ウォーケン、マーク・イヴァニール、イモジェン・プーツ、
   リラズ・シャルヒ、ウォーレス・ショーン、マドハール・ジャフリー
評価:★★★
 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンを取り上げた映画は何本も観ているはずなのに、不勉強なことに記憶にない。晩年に書いたという「弦楽四重奏曲第14番」という楽曲があり、7楽章からなるそれは、全てを絶え間なく演奏しなければならないのだという。つまり演奏中に調弦が必要になっても、演奏が終わるまでそれは叶わない。音楽家たちは狂ったままの音で着地点を見つけることを強いられる。
 それをモチーフにした映画が『25年目の弦楽四重奏』だ。弦楽四重奏団フーガの、完璧に思われたカルテットを楽曲になぞらえる。第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ…それぞれの奏でる人生の音色が狂いを生じていく様を描き出す。彼らは狂いとどう向き合うのだろうか。
 思わず洒落臭いと思う。凡人には縁のない楽器を操る人々の生き方。それを一流作曲家の楽曲と照らし合わせる。それこそ知識や教養、気品なくしては手掛けられない技。作り手の自己陶酔の匂いが漂ってくるようではないか。実際序盤はその傾向が強い。良い人たちなのだろうけれど、インテリ臭が鼻につくと言うか。もちろん僻み根性も入る。
 その癖、歪から生じるものが俗っぽい。演奏に関わる歪だったものが、いつしかジョギング仲間との浮気だとか、分かり合えない娘との親子喧嘩だとか、仲間の娘との年の差たっぷりの恋だとか…。メールを盗み見たり、感情爆発のビンタがあったり、大の大人の殴り合いまで登場。見苦しい。滑稽だ。
 …とふと気づくのは、それこそがポイントなのではないかということだ。人生の不協和音を描いているものの、別に高尚に見せようだとか、美しい歪みを捻り出そうだとか、お高いところにはさほど興味がない。むしろお高いところで生きている(ように見える)人々を笑い飛ばす映画なのではないか。
 仲間のひとりで、パーキンソン病の発病により引退を決意した老人が、クライマックスの演奏会で見せる言動など、その最たる例ではないか。潔くも無礼。大胆にして珍妙。それが良く表れている。物語を強引にまとめているようで、実は何の解決にもなっていない状況だろう。いや、人によっては素直に感動するのだろう。変化や未来を感じるかもしれない。時の流れに思いを馳せることも可能だ。けれど、それより何よりも、もっと痛烈に感じるのは、人間の小ささではないか。
 楽団員を演じる四人の俳優たちが、ほとんど嫌味ではないかというくらいに巧い。演奏場面のそれらしさもさることながら、不協和音に対処できない不安定さを、実に巧みに操る。大きく立派に見えた彼らが、次第にちっぽけに見えてくる終幕に、彼らの物語への向き合い方を見た気がする。
July, 2013


パラノイド・シンドローム “The Letter”
監督:ジェイ・アナニア
出演:ウィノナ・ライダー、ジェームズ・フランコ、ジョシュ・ハミルトン、
   マリン・アイルランド、キャサリン・ウォーターストーン、
   ダグマーラ・ドミンスク、ライラ・ロビンス、ジュリー・アン・エメリー
評価:★
 主人公のマーティーンはオフブロードウェイの新作を準備中の劇作家。その作風は前衛的と捉えられているようだ。冒頭には老婆と思しき女がステージの上で奇怪な姿を披露している。前衛芸術って何だろう、と思う。時代の先を行くと言えば格好良いけれど、気をつけないと単なる自己満足の世界に突入するだけで終わるのではないか。
 …と言うのも、この『パラノイド・シンドローム』、作品自体が前衛的と言うかわけが分からないと言うか。劇作家が現実と妄想の裂け目に落ちていくところを映像で表現した(だけの)作り。意味ありげなナレーションと延々流れるピアノによるスコア。サブリミナル的に入るイメージカットに、別シーンのセリフを被せに被せる画面作り。何を言いたいのかさっぱり理解できない言葉。作り手には何か意図するところがあるのだろうけれど、ちっとも伝わらない。
 はっきりと分かるのは、マーティーンの精神状態が普通ではないということだ。色のない世界。目の前の出来事や今の自分を説明できない状況。度々挿入される交通事故と思しき音。唐突に始まる死を仄めかす会話。銅のサプリメントとその過剰摂取による統合失調症。マーティーンの周りは不穏な要素が満載で、そこに新入りの俳優まで加わって最初から破滅の匂いがぷんぷんだ。
 問題はそこに吸引力がない点だ。不安定な精神状態は確認できても、そこにデンジャラスな匂いが立ち上がらないのだ。簡単に言ってしまうと、どうでも良い。はっきり言えよと言いたくなる煮え切れない物言いばかりで引っ張り、面白い画もアッと言わせる展開もない。ただただ曖昧な世界観を見せるのみ。
 マーティーンを演じるウィノナ・ライダーがまたしてもセルフパロディのような演技。「ブラック・スワン」(10年)で落ちぶれたバレリーナを意地悪に配役されていたのに続き、今度は心が壊れてしまう女だ。きょろきょろと焦点が定まらない視線。落ち着くことのない挙動不審の態度。何かから逃げているような雰囲気。演れば演るほど哀れに見えるのが不憫だ。どうやってこの現状を打破すれば良いのか。ライダーじゃなくても分からない。
 ライダーのパロディ劇場に、何故だかジェームズ・フランコが出てくる。結構出番も多い。けれど、演技は見事に一本調子でべっくらこく。目を細めて意味不明な笑いを浮かべるばかりで、思わず「五木ひろしかよ!」と突っ込みを入れる。ライダーに負けず劣らずはっきりしない役柄で、もやもやしたものを残すだけ。一体この役の何に惹かれたのか。
 劇作家の精神的な事故をイメージ化しただけの映画。自分には何の意味ももたらさない他人の夢のようだ。観客をそれに付き合わせるのであれば、劇作家らしい面白いそれにして欲しい。
December, 2013


欲望のバージニア “Lawless”
監督:ジョン・ヒルコート
出演:シャイア・ラブーフ、トム・ハーディ、ゲイリー・オールドマン、
   ミア・ワシコウスカ、ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク、
   ガイ・ピアース、デイン・デハーン、クリス・マクギャリー、
   リュー・テンプル、ノア・テイラー
評価:★★★
 禁酒法時代。ヴァージニア州。三兄弟。足の悪い友人。密造酒。腐敗した権力。刑事。取締官。帽子。犯罪。トラック。ギャング。銃。薬莢。美しい女。ダンス。煙草。教会。ドレス。伝説。この時代のセンスは本当に素晴らしい。時代の象徴として登場するアイテムのいちいちが、実に大人っぽく優雅で、危険だ。『欲望のバージニア』はこの時代の危うさを平然と切り取る。ただし、どこかコミカルだ。
 合図は悪徳取締官を演じるガイ・ピアースの登場だ。眉毛がなく、髪が脂でべっとり。センターの分け目に一センチほどの剃り込みが入っているのが、異様な雰囲気だ。ピアースはこの男の変態性を前面に押し出す。オーヴァーアクトでありながら、しかし浮き上がらない技を見せ付け、映画の漫画的な側面を明らかにする。ピアースが投入されることで世界観が明瞭になる。代わりにジョン・ヒルコート映画特有の詩情が放棄されるのは大いに残念だけれど、それをしてまでも選ばれた世界の風景は、確かに魅力的だ。本能的な部分が分かりやすく刺激される。
 セリフがビシバシ、キマッていく快感がある。三兄弟は死なないという伝説に呼応するかのような「俺たちはボンデュラント兄弟だ。絶対に屈しない」という言葉から始まり、一度は使ってみたいフレーズが次々登場。「男を強くするのは腕っ節じゃない。何にも怯まない強い意志だ」なんてそれこそ少年漫画に出てきそうな言葉も綺麗にハマる。緑が美しい森。密造酒工場。埃っぽい酒場。静かに落ちてくる雪。その場所場所も「よしきた!」とばかりに、それに相応しい気合いの入った佇まいだ。
 「やられたらやり返せ」を繰り返す物語は、対称的な次男と三男の姿を意識して描かれる。密造酒作りのリーダーで、兄弟をまとめ上げる頼もしさを具えた次男をトム・ハーディが、まだまだひよっこで危なっかしく、けれど早く一人前に認められたい三男をシャイア・ラブーフが演じる。どちらも柄に合ったパフォーマンスだ。重心の低いハーディと身軽なラブーフが、振り子を思わせる奇妙なバランスを創り上げる。ハーディはラブーフよりも多く血を流し、ラブーフはハーディよりも多く涙を流す。長男役のジェイソン・クラークが後ろで吠えているのが可笑しい。
 男臭い世界の中で、ハーディとラブーフが愛する女たちは、その中に決して埋もれない。ジェシカ・チャステインがファムファタールの雰囲気たっぷりに登場すれば、ミア・ワシコウスカが牧師の娘の透明感を鮮明にする。「仕事」では完全にハーディの方がデキるのに、女絡みとなるとラブーフの方が断然積極的なのに笑う。ラブーフが実力の伴わない自信を持ってぐいぐい攻めるのに対し(当然大抵は空回り)、ハーディは会話をするのもたどたどしい。ハーディは愛する女の部屋をこっそり覗きながら、しかし決して自分からは求めない。中学生か!
 分かりやすい風景が広がる中、痛みを伴う暴力が溢れかえる。銃弾に重みがあり、傷口から溢れ出る血に熱がこもっている。クライマックスはもちろん、三兄弟と悪徳取締官の激突だ。暴力の温度が一気に沸点へと到達する。そしてそこからなかなか下がらない。それを笑い飛ばすかのようなエピローグが楽しい。兄弟の伝説を証明する、すっ呆けた味わいがある。涼しい風が吹き抜ける。
August, 2013


ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日 “Life of Pi”
監督:アン・リー
出演:スラージ・シャルマ、イルファン・カーン、アディル・フセイン、
   タッブー、レイフ・スポール、ジェラール・ドパルデュー
評価:★★★
 インド人少年のパイは太平洋を横断中、大嵐に遭遇し乗っていた貨物船が転覆する。命辛々救命ボートにしがみつくパイを待っていたのは、ボートに隠れ潜んでいた一匹のトラとの長い長い漂流生活だった。…と書くと、パイとトラが仲良しこよしになり、助け合って生き延びる話なのかと想像してしまうけれど、そういう生温いファミリー描写はなされない。パイは幼少時、父親から言い聞かされる。「トラは友達じゃない。猛獣だ」。
 小さなボートの上でトラと一緒にサヴァイヴァルだなんて、これ以上ない過酷な状況だ。一瞬でも気を抜けばトラのエサとなるだろう。僅かでも油断すれば大自然に殺されるだろう。少年は大海で彷徨う。世界に直面する。迷路に迷い込む。脱出は不可能に近い。『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』は少年の人生の断片に大胆に切り込んでいく。
 まず見ものになるのは、パイが精一杯の知恵を注ぐサヴァイヴァル術だ。ボートに積み込まれていた食料の確保。僅かな救命道具を用いた即席のいかだ作り。ビスケットを用いた魚釣り。トラの慣らし方。雨に晒され、風を喰らい、直射日光に焼かれながらパイはそれでも生を諦めない。ひょろひょろの少年がみるみる逞しくなっていくのが楽しい。目の力が強くなる。髪は荒れ放題に伸びる。でも髭は生えない。パイはまだ16だから。
 アン・リーはパイの冒険を詩的に撮り上げる。クラゲが青白く光る夜のクジラと遭遇。黄金色に輝く夕暮れの凪。トビウオの群れの来襲。ミーアキャットが棲息する謎の島。海という名の宇宙が魅せる幻想。目指したのは神話性だろう。俄かには信じ難い冒険談に漂う神秘の匂い。画面に謎めいた詩情を注ぎたかったのだ。3D映像はこのためにあるとばかりに意識され、視覚効果もふんだんに盛り込まれる。
 はっきり言って、かなり際どいところだ。作り物っぽさが強調され、物語全体が嘘臭く見える危険を秘めている。手放しで美しいと讃えるのも違う気がする。けれど、それをなんとか乗り切る。話そのものが持つ力と画面作りの面白さにより、安っぽい映像美に終わるギリギリの境界で、パイへの敬意を勝ち取る。例えばこの映画では、いかだに乗ったパイを手前に、ボートに乗ったトラを後ろに捉えたショットが何度か出てくる。それだけの構図なのに、詩情が揺らめく。
 物語の鍵はやはり、トラが握る。名前がリチャード・パーカーなのがたまらなく可笑しい。彼とは友達になれない。しかし、パイは彼がいなければ生き残ることはできなかっただろう。トラへの緊張が生存能力と密接に結びついていくあたりが、説得力を持って描かれていく。少年は何度も神に語り掛ける。いつしか、リチャード・パーカーが神の使いに見えてくる。いや、パイと一心同体に見えてくる。
 …と、そこで辿り着く結末が、なかなか気が利いた切り上げになっている。「物語」というものについて考えさせられる。おそらくパイとリチャード・パーカーの冒険に入り込んでいた者ほど快感が大きいのではないか。パイの冒険が一層輝いて見えるかもしれない。冒険が違う表情へと変わり、再び、生きる光に包まれる。
January, 2013


ラストスタンド “The Last Stand”
監督:キム・ジウン
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー、ジョニー・ノックスヴィル、
   フォレスト・ウィテカー、ロドリゴ・サントロ、ジェイミー・アレクサンダー、
   ルイス・ガスマン、エドゥアルド・ノリエガ、ピーター・ストーメア、
   ザック・ギルフォード、ジェネシス・ロドリゲス
評価:★★★
 頼んでもいないのに「アイル・ビー・バック」と宣っていたアーノルド・シュワルツェネッガーが、律儀にも帰ってきた。主演作に限れば「ターミネーター3」(03年)以来、実に10年ぶりだ。けれど期待などできるはずもない。「エクスペンダブルズ2」(12年)で足腰の弱りようを見せられたばかりなのだから、当然だ。一時引退したことで、身体がめっきり老け込んだ。このまま隠居して、健康生活を送ってくれた方がホッとするというものだ。
 ところが、どうやら作る側もシュワルツェネッガーの肉体の弱体化には気づいたらしい。「しまった。シュワルツェネッガーがジイサンになっている!」。が、そこはしたたか。それを逆手に取って、老いが表面化した保安官という役どころを用意。ジイサン、まだまだ頑張りまっせ!その姿を売りにする。ちょっと前のクリント・イーストウッド映画式作法だ。それに撮影にも大いに気遣いが感じられる。シュワルツェネッガーの下半身がほとんど映らないのだ。映っても一瞬か遠くからか、或いは静止させたまま動かさないか。下半身が頑丈でないと、アクションは見映えが悪くなる。それを知っている人の演出だ。
 韓国で腕を磨いたというキム・ジウン監督の演出の冴えは他にも見られる。FBI監視下からの麻薬王の脱出劇は、前半の見せ場だ。巨大磁石を用いた護送車ごとの吊り上げ。オランダのサッカーユニフォームを散りばめた替え玉逃走。検問を突破するときの三段階作戦。ヘリコプターを撒くときのスピード調整。悪役の知恵というものが輝く。麻薬王を演じるエドゥアルド・ノリエガのセクシーなスパニッシュアイも大いにプラスだ。
 ノリエガをボスに置いた悪党一味とシュワルツェネッガーと仲間たちによる善玉軍団の構図が、そのままハイテクとアナログの効果的な対比になっている。最先端技術を武器にした現代的攻撃とハートを中心に置いた旧式の攻撃。ふたつをじわじわ近づけることで生じる摩擦と、遂に衝突したときの爆発により、サスペンスを畳み掛ける。超スピードスポーツカーを大型バスぐらいしかない町で止められるか。観る側が応援したくなるのは、もちろん後者だ。絶対に勝てないところで踏ん張る姿に喝采を贈る。西部劇の匂いがちらつく。
 登場人物が大切にされてるところにもアナログな匂いがある。シュワルツェネッガーが住むソマートンという町はメキシコ国境にあり、ほとんど事件が起こらないのどかな場所。そこに住む人々の平和な佇まいが物語のアクセントになっている。シュワルツェネッガーと一緒に闘う面々も個性派役者を配して愉快な気分を誘う。その人間性や互いの関係も最小限にして効率的な装飾が施され、その積み重ねがヒューマンな感動に繋がる。
 そう、それに直結するのだけれど、『ラストスタンド』最大の手柄は、シュワルツェネッガーのワンマンショウを拒否したところだ。ここでのシュワルツェネッガーは町を救う仲間のひとりだ。最も目立っているし、最後はノリエガとの一騎打ちも用意される。けれど、全体を見渡せば、ハートを持ったヤツらが知恵と勇気で悪漢に立ち向かうという人間臭さが話の重心に置かれていて、決してシュワルツェネッガーのためだけの映画にはなっていない。シュワルツェネッガーは気づいていないっぽいけど(サングラス姿に意地を見る)…まあ、いいじゃないか。シルヴェスター・スタローンのように脱がないのが有難いしな。
 欠点はある。兵器マニア的に銃弾が咲き乱れるのは、いかに西部劇風と言っても気分が悪い。撃たれた者の残酷な死に様が喜々として映し出されるのもどうか。フォレスト・ウィテカーを起用しながら、FBIの動きがマヌケにしか見えない点やノリエガが最後の砦を突破するのが簡単過ぎる点も改良の余地があるだろう。
April, 2013


リンカーン “Lincoln”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ダニエル・デイ=ルイス、トミー・リー・ジョーンズ、サリー・フィールド、
   ジョセフ・ゴードン=レヴィット、デヴィッド・ストラザーン、
   ジェームズ・スペイダー、ハル・ホルブルック、ジョン・ホークス、
   ジャッキー・アール・ヘイリー、ブルース・マッギル、ジョセフ・クロス、
   ティム・ブレイク・ネルソン、ジャレッド・ハリス、リー・ペイス、
   グロリア・リューベン、マイケル・スタルバーグ、ルーカス・ハース、
   デヴィッド・オイェロウォ、S・エパサ・マーカーソン
評価:★★★
 エイブラハム・リンカーンと言えば、第16代アメリカ合衆国大統領だ。今なお、最も愛されているリーダーと言われる。『リンカーン』は彼を主人公に置いた史劇で、となると警戒心が働くのも仕方がないだろう。歴史に名を刻む、知らぬ者がいない偉大なリーダー。その功績を並べ立てたり、美談集としてまとめ上げたり、偉人を不自然なほどに崇めたり…危険な罠はごろごろ見受けられる。
 スティーヴン・スピルバーグ監督は罠を切り抜ける。いや、偉人伝の沼に僅かにハマったように思われもするのだけれど、そのままずるずると引きずり込まれるようなことにはならない。伝記映画にしなかったのが正解だ。晩年の大仕事である奴隷制度の廃止の中でも、合衆国憲法修正第13条の可決に向けての攻防に絞ることで、物語を引き締めている。
 結果として修正第13条が可決されたことは知られている。愚かな監督なら、その実現の原動力を「理想」に求めたかもしれない。スピルバーグが描き出すリンカーンももちろん「理想」は持っているものの、それだけで議会を突破できるなどとは考えていない。甘い人物像になっていないのが良い。ここでのリンカーンは実にしたたかだ。票の獲得のためには裏で手を回すことも厭わない。何が最善かを考え、そのためには時に「偉人」からは堂々と外れる。感傷や同情は不敵に排除する。その上でスピルバーグは問い掛ける。リーダーとは何か。
 議会工作の件は血が流れない戦場のようだ。それぞれの思惑に沿って動く者たちが一票のために激論を交わす。一見取っ付き難い題材を咀嚼し、スリルたっぷりのセリフに仕立て上げる脚本の妙。言葉が銃弾となって、敵方を撃ち抜いていく。その繰り返しだと苦しいとばかりに、ロビイスト軍団を投入することで笑いを盛り込むところは、なるほどスピルバーグらしい手際の良さだ。そうしたスピルバーグの技の数々が結実する投票場面は、分かっていても手に汗握る。
 スピルバーグの巧さは冒頭から明らかだ。南北戦争の現実を映し出した後、いよいよリンカーンが登場する。後ろから撮るばかりでなかなか正面からは見せない。そのくせ見せるときは実にあっさり。あぁ、リンカーンがいると思う。黒人、白人、それぞれとの掛け合いだけでもリンカーンの人となりを悟らせる。この映画ではあの有名なゲティスバーグの演説は使われない。けれど実はこの場面で、黒人兵士にその内容をさらりと喋らせる。そのスマートさよ。
 断わるまでもなく、役者は素晴らしい。メイキャップの力も借りて、ダニエル・デイ=ルイスがリンカーンそのものとなる。茶目っ気を覗かせるときの軽妙な振る舞いを含め、堂々たる大芝居。演劇的要素の強いそれでありながら、まるで臭くない。長男とのやりとりこそ取ってつけたようだけれど、妻や四男との関係で見せる人間臭さが意外なほど新鮮に感じられるのはデイ=ルイスゆえに違いない。奴隷解放急進派のタデウス・スティーヴンス議員役のトミー・リー・ジョーンズのサビの効いた存在感も特筆に価する。
 名手ヤヌス・カミンスキーによる画面の色合いも美しい。光の捉え方が冴えていて、不思議な穏やかさがいっぱいに広がっている。
 子どもの頃からリンカーンに対して抱いていたもやもやに触れられなかったのは多少気にかかる。黒人解放に向けて尽力を尽くしたリンカーンが、ネイティヴ・アメリカンに対しては徹底して排除の姿勢を保ったことを知ったときはショックだった。それには全く触れられない。リーダーの在り方を問い掛ける物語には不要だったと考えるべきなのだろう。
April, 2013


ローン・レンジャー “The Lone Ranger”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
出演:アーミー・ハマー、ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、
   トム・ウィルキンソン、ウィリアム・フィシュナー、バリー・ペッパー、
   ジェームズ・バッジ・デイル、ルース・ウィルソン、メイソン・クック、
   ブライアント・プリンス、ジェームズ・フレイン、スティーヴン・ルート
評価:★★
 『ローン・レンジャー』には縁がない。ラジオドラマ、コミック、TVシリーズ…いずれも縁がない。だからジョニー・デップがトントと名を変えてジャック・スパロウ役で再び登場しようが、脇に好みの性格俳優が揃えられていようが、さほど興味を惹かれなかったのだけれど、あら不思議、オープニングとクライマックスは思いがけず楽しんだ。理由は明らかだ。
 第一に列車と映画の相性が良い。舞台は鉄道の建設が進む西部開拓時代のテキサス。列車が荒野を駆ける場面が当然のように用意される。乾いた土地で風を切りながら、もくもくと煙を吹かしながら、景観をどんどん変えながら真っ直ぐに走る列車の気持ち良いこと。登場人物は列車の中で、屋根の上で、車輪の近くで立ち回りを繰り広げる。走る。飛ぶ。ぶら下がる。撃つ。アクションの基本が、空間を突っ切る列車の勢いとの相乗効果で豪快に弾けていく。
 加えてこの場面では、ジョアキーノ・ロッシーニの「ウィリアム・テル序曲」が流れる。音楽が映画においていかに重要な役割を果たしているか、証明するかのような快感。そうか、縁がないと冷めつつも、TVシリーズの遺産は細胞のどこかで眠っているのかもしれない。クライマックスでは白馬シルヴァーに乗ったローン・レンジャーが、列車と並走しながら活躍。「ウィリアム・テル序曲」が列車と白馬、そして人間たちが入り乱れる混沌を見事にまとめ上げる。眠気が吹っ飛ぶ。それまでの退屈さもどこかに持ち去ってしまう。
 そう、その他の部分は退屈だ。個性の強いキャラクターを暴れさせるしか芸がないというのも大きいけれど、それよりも何よりも、舞台にたっぷり敷かれた砂に足を取られた演出なのが問題だ。映画における砂は、気をつけないと画面の湿気を全て奪い取る。湿気がなくなると画面がもたつく。画面がもたつくと物語が愚鈍に見える。基本だ。それにまんまとハマる。砂埃をものともしない工夫が全編に渡って必要だ。列車場面が痛快なのは、一面に広がる砂を超スピードで振り切っているからだ。逆に言えば、その他の場面は砂のせいで人物が思うように動けない。
 悪霊ハンター、トントをデップが演じてしまったことが問題だ。大スターのデップが演じることで、必然的に悪霊ハンターの出番が多くなり、それどころか物語の視線を乗っ取ってしまい、ローン・レンジャーとのバランスがおかしなことになっている。言動の燃料として復讐が置かれるため、過剰に暴力性が目立っているのも変な話。ピエロは脇にいてこそのピエロだろう。
 …というわけでデップがでしゃばりが目につく。それどころか美味しい見せ場もほとんど独り占め。…にも関わらず、ローン・レンジャーを演じるアーミー・ハマーが喰われなかったのは、ある意味奇跡だ。身体の動きがとても綺麗なのが大きい。ドタバタに走ってもヘナチョコなポーズを取らされても、決してバカに見えない。超のつく長身が大画面映えするのもプラスだ。ハマーは全米屈指の名門の出らしいのだけど、なるほどそれも納得、全体が気品に包まれている。もちろん良い意味で。本人に気取りがなく、ヘンテコな顔を平然とこなすのも好印象だ。
 そのハマーの想い人を演じるルース・ウィルソンに全く魅力がないのにはがっかり。トム・ウィルキンソンやウィリアム・フィシュナーらがそのままのイメージで登場するのも捻りがない。大金をかけて最新の技術を駆使しても、結局は保守的だ。昔の素材に再挑戦する折には意表を突くような思い切った技が必要だと改めて思う。
August, 2013




Record Index
Top