Record M

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
M:I-2 ●恋するための3つのルール ●コンフェッション
ザ・ダイバー ●ザ・ミッション 非情の掟 ●ザ・メキシカン
ジョー・ブラックをよろしく ●デンジャラス・ビューティー ●バーバー
ハムナプトラ 失われた砂漠の都 ●ハムナプトラ2 黄金のピラミッド
ハリウッド・ミューズ ●ふたりの男とひとりの女 ●ブラボー火星人2000
マーサ・ミーツ・ボーイズ ●マイティ・ジョー ●マイ・ドッグ・スキップ
マイ・フレンド・メモリー ●マグノリア ●マジェスティック
マスク・オブ・ゾロ ●マップ・オブ・ザ・ワールド ●マトリックス
真夏の夜の夢 ●マルホランド・ドライブ ●マレーナ
マン・オン・ザ・ムーン ●マンボ!マンボ!マンボ!
ミート・ザ・ペアレンツ ●Mr.マグー ●ミステリー、アラスカ
ミッション・トゥ・マーズ ●耳に残るは君の歌声
ミュージック・オブ・ハート ●ミュージック・フロム・アナザー・ルーム
ムーラン ●ムーラン・ルージュ ●メッセージ・イン・ア・ボトル
メメント ●モッド・スクワッド ●モリー ●モンキーボーン
モンスターズ・インク ●ヤング・ブラッド ●レ・ミゼラブル


M:I-2 “Mission Impossible 2”
監督:ジョン・ウー
出演:トム・クルーズ、ダグレイ・スコット、サンディ・ニュートン、
   ヴィング・ライムス、ジョン・ポルソン、リチャード・ロックスバーグ、
   ブレンダン・グリーソン、レイド・セルベッジア、アンソニー・ホプキンス
評価:★★+★
 オレンジ色の炎に包まれた鉄の扉。そこに1羽の白鳩が飛び込んでくる。そして煙の向こうに見えるのは…、出たーっ、スター・オブ・スターのトム・クルーズだ!不敵な笑みを浮かべ軽くウインク(したように見えた)、真っ白な歯を見せることも忘れない。もちろんスローモーションがかかっているこのシーン、この作品がトム・クルーズのための映画であることをよーく表している。そして僕はおかしくておかしくて仕方なかった。
 『M:I-2』はおなじみ「スパイ大作戦」の映画化第2弾。とはいっても今回監督を担当したジョン・ウーは「スパイ大作戦」には何の思い入れもないようで、TVシリーズの影はまったくなし。前作「ミッション・インポッシブル」もそうだったけれど、チームプレイで難関を乗り切るというんじゃなくて、クルーズひとりが大奮闘。他のチームメイトは添え物にすぎない。彼らはクルーズを守り立てるために存在するキャラクターだ。それはそれでスター映画として面白いのだけど、かなり寂しい。それから寂しいといえば、テーマ・ミュージックも寂しい(担当はリンプ・ビズキット)。なんていったらいいんだろう、ちょっと説明しにくいんだけど、あのおなじみのテーマ・ミュージックが大胆にアレンジされていて、流行の音であることは間違いないんだけどいまいち迫力がない。前作のU2のアダム・クレイトンとラリー・ミューレンのヴァージョンはもっとオリジナルの音を大切にしていたのになぁ。でもまあ並のメロディではないので、それなりにドキドキワクワクはさせられるんだけどね。
 と寂しい部分が多い『M:I-2』ではあるのだけど、ジョン・ウーが監督なだけあってアクション・シーンは気合いが入っている。冒頭、休暇中だというのにクルーズ扮するイーサン・ハントはよほどスリルあることがお好きらしく、ロック・クライミングに挑戦中。岩から岩へダイビング。僕は高所恐怖症ではないけれどこのシーンには震えがきた。サンディ・ニュートン扮する女泥棒と接触するシーンの踊るようなカーチェイス。目的のウィルスを全滅させるべく忍び込んだビル内での横っ飛び二丁拳銃の大乱射。超スピード・バイクのスピンしながらの後ろ手による弾丸発射。ウー監督はスローモーションの使い方が抜群にうまく、これらのシーンにはいずれもそれが使用されていて非常にカッコよく非常にロマンティック。で、ウーといえば鳩なんだけど、今回も出ますよー、意味なく。いや実際は意味があるらしいんだけど、僕にはよくわからない。そしてわからずに鳩さんがバタバタ飛び回るところがおかしくておかしくて。ラストのトム・クルーズと悪役ダグレイ・スコットの取っ組み合いシーンも笑える。このシーンで光るのはクルーズの飛び蹴りね。もともとクルーズはレスリングをやっ ていたせいかムチムチ体型なんだけど、蹴りの重量感がすごい。スコットは何度も顔面にクルーズの蹴りをくらうんだけど、ありゃ普通は死ぬね。そしてクルーズが何度も蹴りをかましている姿がなんだか理由もなくおかしい。そうです、カッコイイのに笑える。これです。こういうアクション・シーンが僕は大好きで、ジョン・ウーはロバート・ロドリゲスと並んでそういうアクション・シーンが撮ることができる監督なのだと思う。そんでもってこれはトム・クルーズが大スターであることの証明でもある。
 実は今回、アクション・シーン以外にクルーズとサンディのロマンス・シーンがけっこうフィーチュアされているのだけど、これが中心に描かれる中盤はかなりかったるい。かったるくて気を抜くと眠ってしまいそう。でももしかしたら、そのかったるさも後から繰り出される怒涛のアクション連打を盛り上げるための作戦なのかもしれない。一旦テンションを底の方まで下げておいて、終盤40分のクルーズ圧巻のアクション・シーンに賭けたのだ。そんなふうに深読みできるのも楽しい。
 『M:I-2』はジョン・ウー版「スパイ大作戦」ではなくジョン・ウー版トム・クルーズ映画。欠点はたくさんあるけれど、それを補うスター・パワーとジョン・ウー・マジック。こういう作品を観ると、意味なく映画万歳という気分になる。
July, 2000


恋するための3つのルール “Mickey Blue Eyes”
監督:ケリー・マキン
出演:ヒュー・グラント、ジーン・トリプルホーン、ジェームズ・カーン、
   バート・ヤング、ジェームズ・フォックス、ジョン・ベンティミグリア
評価:★
 コメディで何が辛いって、笑えないのがいちばん辛い。困った。『恋するための3つのルール』で僕は1回も笑えなかった。すべてが僕の感覚とズレている。僕の感覚が他の人よりも優れているというわけではもちろんないけれど、うーん、それにしてもここまで感覚がズレることも珍しい。
 僕がこの作品を観ていて終始疑問だったのは主人公ふたりのキャスティングだ。ヒュー・グラントとジーン・トリプルホーン。いったいこのふたり、どこがいいんだ?お地味な容姿ではっきりと華のないジーンを好きという人を僕は観たことがないので、彼女に関してはあまり突っ込み甲斐がない。しかし、グラントは違う。彼はなぜか人気があるのだ。「フォー・ウェディング」以前は日本でしか注目を集めていなかったのに、それ以後は世界的に注目を集めている。映画界の7不思議のひとつとしか言いようがない。だってその顔をよーく観てよ。シワだらけだぞ、グラント。おでこには3本のぶっといシワ。頬には縦に2本の谷のようなシワ。そして目尻には5本のシワがシュプールを描いている。シワ、シワ、シワ、シワ、シワ男。はっきりと老人顔なのだ。そしてその立ち姿を見よ。なんてスタイルが悪いんだーっ。かねがねこの人のスタイルの悪さは気になっていたのだけど、その原因のひとつが今回はっきりとわかった。顔がデカいうえ、首が太く異常に短い。なんだか首が短い(というか、ないといった方がいいかも)せいでいつもデカい顔をすくめている印象がある。その姿がなんだかおか しい。おまけに今回は(いつもか?)肩パットをしっかりと使用しているのがバレバレで、なんだかぬりかべにシワシワ顔が乗っかっている感じだ。鬼太郎なら喜んで仲間にしてくれるかもしれないけれど、ハリウッドじゃ無理でしょう。と思うのだけど、やっぱり彼は人気者。うーん、謎だ。
 僕のヒュー・グラントのイメージをひとことで言うと“ドン臭い”になるのだけど、ドン臭い人がコメディをやるのは勘弁願いたい。今回のグラントは恋人の父親がマフィアだったことからマフィアのお仕事を手伝うハメになるのだけど、そのドギマギする姿が哀れを誘う。父親を演じているジェームズ・カーンがマフィアはおまかせの人だけにそのチグハグ感がすごい。話の流れで、そして俳優の演技で笑えるのではなく、哀れで笑える。グラントが“ミッキー・ブルー・アイズ”という架空のマフィアになりすますシーンがある。グラントは声色を変えてその違いを表現するのだけど、これがさー、酷いの。この下手クソな間合いや大袈裟すぎて引いてしまうセリフ回し、なんとかしてくれんかね。もうちょっと軽快にできんものか。コメディでは軽快さがとても大事だ。重い演技はコメディにおいて、雰囲気までも重くしてしまう。だからはっきりと言う。ヒュー・グラントにコメディは無理。…と、ここで思い出すのは同じグラント主演の「9か月」だ。あの作品の寒さもすごかったなぁ。
 そしてこの作品は追いうちをかけるように、コメディはコメディでもロマンティック・コメディだったりする。くどいくらいに言っているけれど、ロマコメでは共演ふたりの相性が大事だ。今回のヒュー・グラントとジーン・トリプルホーン。果たして納得できるキャスティングか?僕の予想では80%は拒否反応じゃないの?違う?ショボいふたり同士でお似合いと言えなくもないけれど、ロマコメで不可欠な“夢”がない。まあ好みでしょうが、僕は観てて楽しくなかった。
 ところで邦題の『恋するための3つのルール』って何のつもり?一応僕は眠りに耐えてこの作品を観たつもりなのだけど、タイトルにあるようなシーンはなかった。配給会社のセンス、ここまで落ちたか。だいたいさー、恋するのに3つもルールなんてない。大切なのは自分に正直でいること。恋するのにルールが3つもあるんじゃ、僕は恋なんてしないね。えぇ、しませんとも。そんな面倒くさいこと。
September, 2000


コンフェッション “A Murder of Crows”
監督:ローディ・ヘリントン
出演:キューバ・グッディング・ジュニア、トム・ベレンジャー、
   マリアンヌ・ジャン=バティスト、エリック・ストルツ
評価:★
 僕は実は(と前置きするほどのことでもないけれど)、推理小説が大好きだ。明智小五郎やシャーロック・ホームズが大活躍!なんて聞いただけで、本当にワクワクしてくる。のほほんとしているように見えながら、着実に事件を解決に導く名探偵たち。子どもの頃は探偵になりたいと心から思ったほど。根っからの推理小説好きなのだ。ただし僕は犯人は誰か?ということはあんまり考えない。考えずにラストでアッと驚く真犯人、やられたぜっ!と思う瞬間が大好きなのだ。まあ、だから明智やホームズというより、小林少年やワトソンみたいな立場のファンといえるかもしれない。
 『コンフェッション』はいわゆる犯人は誰か?というストーリー。そこに弁護士の犯罪という闇も見え隠れはするものの、それほど話に絡まってこず拍子抜けした。それよりも張りめぐらせた伏線にだまされたことに、まあまあかな、という印象を持った。そう、譲歩して“まあまあ”という出来映えにとどまったことが残念無念だ。
 良心の呵責からレイプ犯の弁護を降り、それが原因で法曹界を追放されるキューバ・グッディング・ジュニアが主人公。ふとしたことで知り合った老人(後に心臓発作で死亡)が書いたという本を手に入れる。彼はそれを盗作し巨万の富を得るが、その本と同様の殺人事件が発生していて…という内容。なかなか面白くなりそうな話では、ある。
 が、演出のテンポが悪すぎる。たとえば法曹界を追放されるまでに20分も費やされているし、さらに本を盗作して大金持ちになるまでにも20分がとられている。残りは1時間だ。ここからは警察から逃げ出したグッディング版「逃亡者」と化す。謎を解き明かすというよりも、アクション場面をメインにしたかったようで、インパクトは薄い。
 そもそもキャラクターが面白くない。グッディングの善と悪の葛藤を感じられないので主人公に肩入れできないし、刑事(トム・ベレンジャー。最近、こういう役が多いね)の捜査体制も新味がなくて怒鳴っているだけ。主人公の友人(マリアンヌ・ジャン=バティスト。相変わらずすごいインパクト・フェイス)とレイプ犯(エリック・ストルツ。性格俳優としてはイケそう)にいたっては思わせぶりな演出があるだけで、作品に登場した意味さえない。
 だから僕はかなり消化不良だ。犯人が○○だとはまったく気づかなかったけれどそこに驚いたくらいで、そこから先の展開はとってつけたよう。何気取ってんだよっ、と言いたくなってくるぐらいだった。
February, 2000


ザ・ダイバー “Men of Honor”
監督:ジョージ・ティルマン・ジュニア
出演:キューバ・グッディング・ジュニア、ロバート・デ・ニーロ、
   シャーリズ・セロン、アーンジャニュー・エリス、マイケル・ラパポート、
   ジョシュア・レナード、ホルト・マッカラニー、デヴィッド・キース、
   ハル・ホルブルック、デヴィッド・コンラッド、パワーズ・ブース
評価:★★
 これは海軍エリートの中で最高の栄誉とされる「マスター・ダイバー」の称号を黒人として初めて勝ち取った男を描いた真実の物語。小作農の息子として生まれたカール・ブラシアはどんな大きな壁が立ちはだかろうと決して諦めない。それどころかその壁が大きければ大きいほど超人的なガッツを見せる。そう、彼は「マスター・ダイバー」になるべくしてなった男。こんな男が実際にいたなんて、世の中広いなぁってなもんである。僕なら迷わず活字におこして道徳本に推すね。そんでもって夏休みの課題図書になっちゃったりなんかしたりして。あぁ、なんて立派な話。
 立派な話な上、演出もかなりの優等生である。ここに描かれるのは、ひとりの男の夢を諦めない姿であり、彼を人種差別しながらも最後には彼を認めサポートするまでになる鬼教官の姿。彼らの厚い師弟関係、友情もあるし、命を賭けて潜水していく海の男たちの鉄人ぶりもある。さらに演じるのはロバート・デ・ニーロ、キューバ・グッディング・ジュニアという実力派であり、シャーリズ・セロン、マイケル・ラパポート、デヴィッド・キースら脇役も充実している。しかし…。
 学校のクラスにはいつでも成績トップの優等生がいる。国語も数学も社会も理科も英語もできる優等生がいる。『ザ・ダイバー』はまさしくそんな優等生的映画だ。優等生はなんでも優秀だが、同時につまらない。どんな分野でもそつなくこなしいつのまにかトップにいるものの、だからなんなんだの世界。優等生?ふーん、それで何かいいことあるのの世界。もちろん優等生には優等生のいいところがあるだろうが、いつだって大勢の注目を集めるのはどこかハズれた部分があるヤツだ。『ザ・ダイバー』はどのパーツを切り取っても水準以上はありトータルを見てもそれほど悪い印象はないのだが、何かが足りない。ハズれた部分がなくまとまるところにまとまってしまい、それ以上の魅力がない。優等生の甘いワナ、思いきりハマッてしまった感。
 主人公カールを演じるキューバ・グッディング・ジュニアがのびのびとした演技で頑張っている。不屈の闘志で着実に前進していく青年を鮮やかにくっきりと見せてくれる。しかし観終わって印象に残るのは鬼教官のロバート・デ・ニーロの方だ。鬼教官は主人公をこれでもかといじめ抜くのが常。そしてそれでもへこたれない主人公に感銘を受け、最後には主人公を認めるのである。一種のもうけ役でもある。これまで観てきた映画の中にもたくさんの鬼教官が出てきたが(最近だと「G.I.ジェーン」のヴィゴ・モーテンセンが強烈)、デ・ニーロが演じるとまた一段と凄みがある。多少の粗さがあってもデ・ニーロの豪快さで押し切られてしまうのがなんだかすごい。そんな鬼教官デ・ニーロは一体どのようにしてグッディングをひとりの人間として認めるのか。そこで出てくるのがグッディングが父親からもらった手製ラジオである。そこには“ASNF”というアルファベットが彫ってある。衝突したある日、デ・ニーロはそのラジオを放り投げ粉々にしてしまうのだが、ついにグッディングが試験をパスした日、彼のベッドには直されたラジオが。“ASNF”の横に“A SON NEVER FORGETS”の文字。あぁ、それを見つめるグッディングの表情よ。くーっ、さりげなく描写されるこの場面は僕がいちばん好きなシーンだ。不器用な男の精一杯のおめでとうの言葉。面と向かっては言えないが、ラジオに彫られた短いセンテンスに男の気持ちが深く深く刻まれている。そして僕は喋りすぎる男はやっぱりダメだなぁ、と思うのだった。
June. 2001


ザ・ミッション 非情の掟 “鎗火 − The Mission”
監督:ジョニー・トー
出演:アンソニー・ウォン、フランシス・ン、ロイ・チョン、
   ラム・シュ、ジャッキー・ロイ、サイモン・ヤム、コウ・ホン
評価:★★★★
 熱いぜ熱い!この燃え盛る炎は男特有のもん。悪いが女子どもはおよびじゃない。くっさい言葉で言うなら「絆」。そういうものに結ばれた男たちの輪の中に入ってこようだなんて、そこのご婦人さんよ、ちょいと勘違いしてやしませんかい。俺らの繋がりってのはアンタたちのそれとはまった区別のものなんだよな。
 というわけで『ザ・ミッション 非情の掟』を観て一気にハイテンションになっているワタクシ、25歳、性別男。乱暴を覚悟で言うなら、この作品の芯にある男たちが発している匂いっていうのは、きっと女性にはわからないんじゃないかなぁ。もちろんこの作品を観て面白いと思う女性はいるだろうし、いて欲しい。だけどね、男の観方とはやっぱりどこか違ってきてしまう気がする。それが良い悪いじゃなくて、そういう空気を発している作品、それが『ザ・ミッション 非情の掟』。
 物語はいたってシンプル。組織のボスを守るために集められた5人の男たちの攻防戦を描く。カッコイイ。無茶苦茶カッコイイ。これに尽きる。この作品は香港映画だが、しかしだからといって、ワイヤーアクションなんてひとつも出てこない。出てくるのはピストル片手に撃ち合いをする男たちの姿。CG映像になれた最近じゃ古臭く見えるほど古典的なタイプの作品。ちょっと西部劇に通じるものがあるかもしれない。メインテーマに乗せて、何百発もの銃弾の嵐。くーっ、しびれる。人もカメラも必要以上に動かず、アクション気分をこれだけ発散させるとは、恐るべしってなもんである。
 シンプルな見せ方でしかない男たちの姿がなぜこんなにもイカスのか。それは彼らが掟に忠実だからだ。ボスを守るという目的に向かってひとつになる。単純なことだがこれが案外なっていない自称プロのギャングさんたちが多い。ここに出てくる彼らは、仲間を信頼し、とことん敵を追い求める。敵と味方の区別。これがはっきりとして境界線で区切られているところに、プロのお仕事の興奮がある。
 たとえば最初の銃撃戦。うっかり男その1を置き去りにしてしまった男その2は、その借りを返すためその1が経営するレストランにうろつくチンピラをこらしめる。置き去りにされたときには大いに怒ったその1だが、それを知りその2を称える。しかもその称え方が、ライターの火を貸してやるっていう何気ない行動で示されるっていうのが、うーん、男やのー。彼らが何よりも大切にしているもの、言葉にできないそれが、無茶苦茶熱い。沸点100度を軽く越す熱さだ。
 男5人のメンバーは宍戸錠、萩原流行、金子賢、反町隆史、そして伊集院光…の香港版。はっきり言ってこの5人、誰一人として特別ごひいきなわけじゃないのだが、カッコイイのよ。とってもとってもカッコイイのよ。特に宍戸と萩原のベテランコンビがカッコイイのよ。信じられんことだが反町や伊集院でさえもカッコイイのよ。伊集院なんてピーナッツ食ってばっかりなんだが、それがお仕事のときになるといい味なのよ。いやー、これだね。普段は冴えないように見えて、しかしやるときゃやるっていうヤツ。普段は紙玉の蹴り合いをして遊んでるようなヤツらが、きっちり見せるプロの姿。くーっ、男が惚れる男たちがここにいる。
 さて、この5人。やっと敵を始末したと思ったら、なんとそのうちのひとり反町がボスの愛人に手を出していたことが判明する。反町、菜々子がいるんだから他の女、手を出すなよーってなもんだが、反町、自分を抑えられんかったようだ。ボスはもちろんお怒り。今まで仲間だった反町に残りの4人はどういう態度を見せるのか…。…っと、おっとここから先は言えない。言えないが、やっぱり熱いぜ。男に生まれた良かったという気分にさせてくれる『ザ・ミッション 非情の掟』なのであった。傑作。
December, 2001


ザ・メキシカン “The Mexican”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
出演:ブラッド・ピット、ジュリア・ロバーツ、ジェームズ・ガンドルフィーニ、
   ボブ・バラバン、J・K・シモンズ、デヴィッド・クラムホルツ、
   リチャード・コーカ、マイケル・セルヴェリス、
   シャーマン・オーガスタス、カストゥーロ・ゲッラ、ジーン・ハックマン
評価:★
 大スターふたりの共演作は大抵つまらない…というのは偏見だが、やっぱりつまらない『ザ・メキシカン』。
 この作品でいちばんイケてないのは、主人公カップルの髪の色だ。ブラッド・ピットとジュリア・ロバーツ。ハリウッドの美男美女の組み合わせだが、ピットが金髪でジュリアが赤毛。この組み合わせはまずいだろー。ピットがもっとダークに染めるか、ジュリアが明るい色にしなくちゃダメ。カップルの見た目の面白さが、これだけで大分消されている。ブロンド、髪の毛の色としてはもっとも華やかに見える。どこか軽快感を感じさせる色、光にキラキラ輝く色だ。ピットはそういう色を身にまとっている。ジュリアのレッドだって悪いわけじゃない。しかしブロンドと並ぶとやっぱりどこかかすんでしまう。重たい感じがしてしまう。たとえばふたりが密着しているシーンの絵を思い出すといい。どっちが男でどっちが女?ピットの方がピカピカ綺麗に見えてしまう。ジュリアがそこいらのイモ姉ちゃんに見えてしまう。ジュリアがピットの美貌の引き立て役に見えてしまう。女が男より華やかなら問題ないが、なぜそんな簡単なことを分からなかったのか。ジュリアは文句を言わなかったのか。ゴア・ヴァービンスキーはどういうつもりで監督していたのか。
 …と、いきなり見た目の組み合わせが納得いかなかったわけだが、ストーリーも演出も面白い部分がまったくなかった。「かったるい」という言葉こそこの映画に相応しい。メキシコとラスヴェガス。ふたつの地で起こる騒動がやがてひとつにまとまっていく。そのさばき方がヘタクソなので、話に入っていきにくい。メキシコで銃をめぐっててんやわんややってるかと思ったら、ヴェガスじゃ愛を語り合い男女間の友情まで芽生えてる。どちらも能天気という点は共通しているが、どうしてこのシーンの後にこのシーンが?…と疑問に思うこと多数。エピソードひとつひとつも間延び感が拭えず。もっと軽快に切り上げてくれないと。ヴァービンスキー、分かって編集してるんだろうねぇ?
 簡単に言うなら脚本がお粗末なんだが、そんな脚本でスターが輝くかといったら輝けるわけがないのである。まずはブラッド・ピット。この人、基本的に汚い男の役を演じる傾向にあるが、今回はどちらかというとピカピカのハンサム男の役。で、思うこと。「ジョー・ブラックをよろしく」でも思ったんだが、ピット、汚いなら徹底的に汚い、キレイなら徹底的にキレイ。この中間タイプの男を演じられないんだなぁ。“どうだ、ここまで汚くなれるんだぜ”か“俺ってどうしようもなくハンサムだろ”の2パターンしかできない。だから、その役作りがいつもどこか浮いて見えてしまう。またジタバタしてるよ…なんて思ってしまう。ちょっと気恥ずかしさを覚えてしまう。追い討ちをかけるように今回ピットはバリバリのボケ役。このボケっぷりが…観てられんのよ。コメディ・センスまったくなし。ちょっとオーバーに身体を動かせばいいってもんじゃないってこと、嫁のジェニファー・アニストン、ちゃんと注意しときなさい。チンピラ役というのはピッタリなのに、そのコメディ・センスのなさが致命的。作品の笑い所をことごとくかき消す。ファンだって辛いんじゃないか、これは。
 ジュリア・ロバーツは見た目のハンディがすべて。すっかりヘタクソなピットの影にすっかり隠れてしまい、まったく見せ場なし。恋のキューピッドになって、喜んでる場合じゃないだろう。笑い声も下品にしか映らない。自分のスター・オーラを信じすぎたんじゃないか?前半ジュリアとともに行動をする男を演じているのはジェームズ・ガンドルフィーニ。彼が楽しそうにギャング役を演じているだけに、余計にジュリアの悲惨さが目立つ。
 ブラッド・ピットとジュリア・ロバーツ。安易なスター同士の共演は掛け算どころか足し算にすらならない。引き算じゃなく割り算になった『ザ・メキシカン』。以後、どうぞハリウッドの教訓とするようお願いいたします。
April, 2001


ジョー・ブラックをよろしく “Meet Joe Black”
監督:マーティン・ブレスト
出演:ブラッド・ピット、クレア・フォラーニ、
   アンソニー・ホプキンス、マルシア・ゲイ・ハーデン
評価:★★
 『ジョー・ブラックをよろしく』で楽しいのは、ずばりブラッド・ピットとクレア・フォラーニがカフェで出会うシーン。失恋した妹を携帯電話で慰めるピット。それを微笑ましそうに見つめるクレア。この時点で人間ピットと医師クレアは一目惚れ。“僕を診察してくれるかい?”。“いいわよ”。ちょっと恥ずかしいくらいの会話で見ているこちらがニヤけてくる。カフェを出て別れるとき、ピットは言う。“君に診察してもらうのはやめた。君を好きになったから”。それを受けてクレアは“私も診察するのはやめるわ。あなたをとても好きにになったから”。かーっ、若いっていいねぇ、とジジ臭いことを思う僕であった。
 ただし、この作品が楽しいのはここまで。クレアと別れたピットは交通事故で死んじまうんである。えーっ。じゃあ物語はどうなるの?はい、そのカラダに死神が乗り移りましただとさ。この設定は別に悪くないと思う。悪いのはその後のピットに、まるで魅力がなくなってしまうことだ。ピットがすごーくヘンテコな演技をしているのだ。ボソボソと話し、動きも平坦。顔は表情すら消えて、のっぺらぼうを見ているよう。いくら死神だからって、ここまでやるとコントだ。せっかくピットがロマンティック・コメディに挑戦しているのだから、もっとストレートなラブ・ストーリーにした方が、すっきり観られただろう。ピットよ、ピーナッツ・バターをなめて喜んでいる場合じゃないぞ!
 死神の描写もしらける。まず、死神が人間界で休暇をとるっていうのもバカらしい。寿命がきている人もいるのに、それをほっぽり出して休暇を楽しんじゃう死神。どういうこと?また、死神ピットにとっては人間界は新しいことの連続、いろいろなものに好奇心を示す。その中でも彼がいちばん興味を持ったのは、クレア・フォラーニとの恋。ピットのあまりにバカらしい演技を観ていると、死神が恋なんかする?という根本問題にまで立ち返らせる。でも、強引に話は進んでいくのですねぇ。
 セックス・シーンにもまいった。ずっとカメラがピットとクレアのアップ(主にピット)を撮り続けるのである。しつこいくらいに顔のアップ。そしてこのセックス・シーンのときでさえ、ピットの表情は動かない。頼むよー。それじゃあ、ピット・ファン以外の人間は観てて楽しくないんだよー。そんなに全体を見せるのがイヤだったんでしょうか。ピットのアップが前面に押し出されてくると、やっぱりこの作品はピットのファンのために作られた映画なんだなぁ、と思う。
 3時間という上映時間も気になる。この作品はロマンティック・コメディというジャンルで作られたもののようだが、どうも父と娘との関係やら死神と死にゆく人の関係、企業のゴタゴタといったものまでフィーチュアされており、散漫な印象を受ける。あちこちに手を出して、しかものんびりしたテンポで、描写されていくから、ときどき睡魔との闘いにも苦労してしまった僕であった。ただ、個人的にはアンソニー・ホプキンスとマルシア・ゲイ・ハーデンの、愛情を上手く伝えることのできない父娘のパートが興味深かった。
 ラスト・シーン。死神ピットは花火を見て涙しながら、ホプキンスと死の世界へ旅立つ(スクリーンには突然、大袈裟な音楽が。ホラー映画かい、この作品は)。しかーし、死神ピットは死んだはずの人間ピットをよみがえらせてやり、クレアとピットは結ばれるのだ。これ聞いて、楽しいと思う人いる?そう思った人は、はい、正真正銘のブラッド・ピット・ファンです。
December, 1998


デンジャラス・ビューティー “Miss Congeniality”
監督:ドナルド・ペトリ
出演:サンドラ・ブロック、ベンジャミン・ブラット、マイケル・ケイン、
   キャンディス・バーゲン、ウィリアム・シャトナー、アーニー・ハドソン、
   ジョン・ディレスタ、ヘザー・バーンズ、スティーヴン・モンロー
評価:★★
 ★はふたつしかついていないが好感度の高い作品である。原題が“Miss Congeniality”とあるのに納得した。
 『デンジャラス・ビューティー』を観ていちばんに考えるのは、女性の美しさってなんだろうということ。外見が良ければそれでいいのか。それとも外見がとんでもなくても、内面さえ美しければそれでいいのか。というより、そもそも外見の良さなんて誰が決める?美しい人とブサイクな人、その境界はどこ?この作品のメッセージはそこにある。
 そりゃ美しいにこしたことはない。誰だって美しいものに憧れる。ただしそこで立ち止まるのはダメだ。美人は内面を磨くことでその美がさらに強調される。また、ブスは外見勝負を諦めて内面を磨くことに専念すればいいというのも間違い。自分の内面も外見も磨かなくちゃダメ。外見を磨く努力をすることでさらにその人の美がくっきりしてくるのだ。そうすることで美人はより美しく、ブスはブスでも輝けるブスになれる。諦めるんじゃなく前進することが大切。目指せポジティブ人間。ポジティブ美人はもちろんのこと、ポジティブ・ブスの溌剌とした姿は、美しい。
 …という、そんなわけないだろーというメッセージを白々しくなく説得力を持って演じられる人がいるのか。いました、いましたとも。久しく元気のなかったサンドラ・ブロックがその人だ。サンドラの魅力はその親しみやすさにある。お高くとまっている他のハリウッド女優にはない下町娘の良さを持っている。最初はメガネ・ブスだった彼女がまずは外見を、続いて内面を磨いていく過程が気持ちいい。タカビー女優だったら嫌味に映るしかないが、サンドラのパーソナリティがそれを許さない。誰にでも好かれる個性が、やや強引さもある展開を心地良く見せる。
 サンドラが演じているのはFBI捜査官。ミスコン会場に爆弾が仕掛けられたと知り、出場者になりすまし捜査をすることになる。お姉言葉のマイケル・ケイン(優雅な立ち姿にニヤリ)の助けを借り、同僚のベンジャミン・ブラット(濃い。悪くない)との微妙な関係に磨かれ、徐々に輝いてくサンドラ。啖呵を切るのが似合うじゃじゃ馬ぶり、機転を利かせてなんでもスマートに切り返すユーモア・センス。サンドラのこのふたつの個性がうまく話に絡み合う。サンドラ・ブロックにとって「スピード」以来の当たり役といっていい。
 それにしてもサンドラ・ブロック・タイプの女優、ハリウッドじゃ他になかなか見つからないだろう。ベンジャミン・ブラットと投げ合いをするシーンひとつとって見ても、女優根性というより女を捨てたかのような潔さ。ブラットの足に挟まれてひん曲がった顔になってるのも気にしない。不味そうに野菜スティックをボリボリかじるのが似合いすぎる。笑い声に混じるブタの鳴き声のような鼻の音。歩くときはもちろんがに股だ。よくぞ見せた、こんな姿。まさに「痛ましくもグロテスク」!多分サンドラはこれだけやっても自分のパーソナリティに助けられることを知っているんだと思う。自分がどう観られているかを知っているんだと思う。バカじゃない。
 ただ、この話を手放しで褒められないのは、爆弾犯探しというもうひとつの柱にヒビがたくさん入っているから。48時間というタイムリミットの中で犯人を見つけ出さなければならない緊張感がまるでないのが最大のマイナス・ポイント。コンピュータで社員の着せ替えごっこをして遊んでいる暇、よくあるね。潜入捜査以外に他には何しているの?サンドラひとりに頼って犯人捜すつもり?クライマックスのドタバタはどういうこと?あれじゃFBIがただのバカに見えなくないか?これはコメディだからいいという問題じゃないと思う。コメディが生きるのはリアルさがあるときだ。本物らしく見えるときだ。ただのドタバタ劇を展開したとしても、コントを見ているような印象しか残らない。好感度の高い作品だが、スリルが加わればもっともっと面白くなったのに残念無念。
June, 2001


バーバー “The Man Who Wasn't There”
監督:ジョエル・コーエン
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、フランシス・マクドーマンド、
   スカーレット・ヨハンソン、マイケル・バダルコ、トニー・シャルーブ、
   ジェームズ・ガンドルフィーニ、ジョン・ポリト、
   リチャード・ジェンキンス、キャサリン・ボロウィッツ
評価:★★★★
 あぁ、コーエン兄弟の作品ってどうしてこんなに面白いものばかりなんだろう。彼らの作品を観ると、毎回毛穴が全開になってしまうほど興奮して、くうぅぅぅと声にならない声をあげて唸ってしまう。ジョエルとイーサンのふたりは、間違いなく生きているフィルムメーカーの最高峰に立っている。
 『バーバー』は彼らお得意のフィルムノワールである。ちょっとした欲を抱いた主人公が、思いもよらぬ出来事に翻弄され、堕ちていく様を描く。
 とにかく「雰囲気」がいい。1949年。戦後まもないこの時代の空気の捉え方に、痺れる。主人公のバーバー=床屋さんをはじめとして、デパートの後継ぎに、そこで働く主人公の妻、ドライクリーニングのセールスマン、ピアノ弾きの娘…、ひとりずつを取り出してみれば特におかしなところはないのに、彼らが同じスクリーンに入り込むと、あら不思議、途端にそこは終戦直後の妖しい時代に早変わり、奇妙なおかしさが漂い始める。
 コーエン兄弟の鋭く、しかし「ハズし」た人間考察が最高だ。人間は決して一面的な生き物じゃない。多面的に動く。決して自分が考えるようには行動しないのだ。本心とは違った行動をとってしまう、矛盾した生き物、それが人間。コーエン兄弟がそれを見つめる眼差しは皮肉たっぷり。しかし同時に、そこに人間の美しさも見つける。彼らの作品を観ていると、人間が好きで好きでたまらなくなるのはそのせいだと思う。
 …とウダウダ書いたが、作品を観ている間中そんな小難しさは一切感じさせないのがコーエン兄弟の素晴らしいところ。彼らはメッセージありきの作風じゃない。「楽しい映画を作ろう」、これが先にある。主人公が陥る状況は、かなり悲惨。平凡な日常から抜け出そうと、ある賭けに出るものの、周囲の人間が次から次へと予想外の行動を見せて、人生の歯車が大いに狂っていく。ここに悲壮感が漂わないのは、コーエン兄弟が「楽しさ」を追求しているからに他ならない。話の展開のハズしであったり、キャラクターの奇天烈さであったり、音楽の遊びであったり…と様々な要素でそれを感じるが、今回は映像の素晴らしさが抜きん出ている。
 モノクロームのカメラがとらえる終戦直後のアメリカの空気。あぁ、これぞフィルムノワール、これぞハードボイルド!たとえばタバコの煙の切り取り方を見よ。空気という名の海を漂う白いもの。それはまるで意志を持っているかのように妖しく揺らめく。たとえば光と影の対比を見よ。闇に立つ男、陽の下を泳ぐ女…。モノクロという色の少ない世界で、光と影がダンスをしている。相変わらずカメラワークの遊びにもゾクゾクさせられる。主人公が殺人を犯してしまうときのガラスの割れ方、車のホイールを使った事故後の展開の説明…興奮せずにいられようか。コーエン兄弟のこだわりがキマッている。くーっ、カッコいいぜ!…とニヤニヤしていたところに、とんでもない「ハズし」を入れて、話をキッチリまとめすぎないのも巧い。計算しつくされた、映画の遊びに涙が出てくる。
 ビリー・ボブ・ソーントンがコーエン兄弟作品初登場を見事に飾っている。ハサミを持った手の動きの艶かしさ、タバコを吸うときの佇まい、目の前に突きつけられたものへの困惑の表情。ほとんど表情は動かないのに、そこには男の色気がたっぷりとあり、一挙手一投足が気になって仕方なくなる。この作品の原題は“Man Who Wasn't There”で直訳するなら「そこにいなかった男」となるのだが、今回のソーントンはまさしく、これだ。そこにいるのかいないのかわからない、微妙な立ち位置。映画の世界とソーントン自身の世界の両方に生きている。彼の掴み所のない存在感が、不思議な味わいを見せている。
 ゆっくりと静かに話は展開していくのに、まるでジェットコースターに乗っているかのようなこの興奮。何年も寝かしたワインのような味わいに、乾杯!
May, 2002


ハムナプトラ 失われた砂漠の都 “The Mummy”
監督:スティーブン・ソマーズ
出演:ブレンダン・フレイザー、レイチェル・ワイズ、ジョン・ハナ、
   アーノルド・ヴォスルー、オデッド・フェール、パトリシア・ヴェラスケス
評価:★★★
 「ミイラ再生」のリメイクが製作されると聞いたとき、どうして今ごろ“ミイラ”ムービーを焼き直す必要があるのか、と思ったのはもうだいぶ前の話になる。怪物映画は最近たくさんあるし、今更製作しても誰も興味を持たないのではないか、そう思った。しかし、この予想は良い意味で大きく裏切られることになった。スティーブン・ソマーズ監督は時代設定を1920年代にして、最近見かけなかった冒険活劇としての側面を前面に押し出し、“ハラハラ、ドキドキする”という気持ちを思い出させてくれた。
 『ハムナプトラ失われた 砂漠の都』のいちばんの特徴はアドベンチャー・ホラーになっているということだが、観客がいちばん度肝を抜かれるのはやっぱりCGによるミイラとミイラがもたらす奇術シーンだろう。ミイラのビジュアルはいかにも“ミイラ”だし、砂嵐シーン、火の玉落下シーン、人食い虫襲撃シーン、宮殿崩壊シーン。どれもこれもすごい迫力。特に砂漠に巻き起こる竜巻の中にミイラの顔が浮かび上がるシーンが素晴らしい。芸術的といってもいい。近年のCGの発達には目を見張るものがあるけれど、ソマーズ監督はそれを出し惜しみすることなく、次から次へと披露、登場人物の描写の軽さを忘れさせる。
 登場人物たちの役割もいい。ブレンダン・フレイザー扮するヒーローは、決して自ら進んで危険に入っていくような男ではない。が、命を助けてくれた恩を決して忘れず、その恩人を命がけで守ろうとする。その様は観ていて好もしい、たとえそれがありきたりのヒーロー像だったとしても。何しろこれはアドベンチャー作品なのだ。そういう作品であまりに小難しいヒーローでは困る。わかりやすく軽快に話を進行させてくれるヒーローでなくては…。ただし、このキャラクターををハリソン・フォードやメル・ギブソンあたりが演じていたら、とたんに新鮮味は失せただろう。この作品がここまで軽快なったのは、おとぼけ俳優(と勝手に僕が名づけた)ブレンダン・フレイザーが、主演を張っているからだ。「ジャングル・ジョージ」でおおぼけコメディアンぶりを発揮したのはだてじゃない。今回はアドベンチャー・ヒーローというキャラクターにユーモアを吹き込んだ。これにより僕たちはヒーローにとたんに親近感を抱くことになった。フレイザー、お手柄である。もう一人の主人公も魅力的だ。ヒロインを演じるレイチェル・ワイズのことである。「アイ・ウォント・ユー」のイメージが強いか らか、僕はレイチェルはシリアス女優だと決めつけていたのだが、これがなかなかどうして軽快なヒロインぶりだ。ファースト・シーンからしていい。図書館の高い位置を整理しているとき、楽をしようとしたばっかりに棚をドミノ倒ししてしまうおてんば娘。またフレイザーの気まぐれなキスをいつまでも意識する純情娘でもある。レイチェルとフレイザーのカップルぶりが微笑ましい。くっつくとわかっていても応援したくなるというか…。このふたりだけでも充分魅力的なのだが、ふたりに加えてレイチェルの兄として登場するジョン・ハナもいい。彼は料理でいうところのこしょうだ。こしょうはこしょうでも最後の一振り。彼の1歩、2歩ズレたキャラクターを主人公ふたり投げ込むことによって、強力な三角形が出来上がった。ちなみに僕はハナに関して、「スライディング・ドア」の欄で、もしかして化ける可能性アリと書いたのだが、予感が的中した。こういうスパイスみたいな役、いけるじゃないの。
 ラスト・シーンのもっていき方もにくい。ジョン・ハナが“今回も何も持って帰れなかった”とつぶやくと、ブレンダン・フレイザーが“俺は違う”。そーしてフレイザーとレイチェル・ワイズはキスを交わすのだ。もうもうもう!予想できる結末とはいえ、そんな台詞が似合ってしまうフレイザー、かなりのロマンティストに違いない。
June, 1999


ハムナプトラ2 黄金のピラミッド “The Mummy Returns”
監督:スティーヴン・ソマーズ
出演:ブレンダン・フレイザー、レイチェル・ワイズ、ジョン・ハナ、
   オデッド・フェール、フレディ・ボース、アーノルド・ヴォスルー、
   パトリシア・ヴェラスケス、ドゥエイン・“ザ・ロック”・ジョンソン
評価:★★★
 いまさら言うまでもないだろう「ハムナプトラ 失われた砂漠の都」の続編が登場した。題して『ハムナプトラ2 黄金のピラミッド』。僕は前作が好きだったので、今回もかなり期待して観た。そしたら、そしたら、いやー、続編とはいえこんなに盛り沢山でいいんでっしゃろか。まるで極厚ステーキを10枚一気食いしたかのような満腹感。10日間は食事いらないです状態。うっ、ウェイターさん、水を3杯ほど持ってきてください…。
 ハリウッドでは大ヒットするとすぐさま続編が製作される。スタジオ側にとって映画は儲けてなんぼだからだ。それはわかる。わかるが続編になると途端に面白味をなくす作品がいかに多いことか。続編で面白いものはほんの一握り、「スクリーム」でもはっきり言われている。しかし『ハムナプトラ2 黄金のピラミッド』はその罠に落ちなかった。いや、実は落ちそうになったと思われる個所はあるのだが、それを何とか乗り越えた。どうやって?
 すべての要素をパワーアップしたんである。そんなの他の続編だって同じことだろうって?いやいや違う。そこいらに転がってる続編はせいぜい3倍程度のパワーアップだが、『ハムナプトラ2』は100倍パワーアップなんである。中途半端なパワーアップは内容が大味になって終わりだが、100倍ともなるとそんなこと言ってる暇を与えないほどの破壊力。全編に渡ってクライマックスの連続。普通の映画の終盤にあるクライマックスが次から次へとやってくるんだから、観てる方は気が休まるときがない。つまりは100倍パワーアップすることにより、大味に見える部分まで吹き飛ばしてしまったんである。ここまでやればそりゃ満腹になるだろうってなもんだ。
 100倍パワーアップ、いちばんわかりやすいところで言えばビジュアルのスケールがデカくなった。ロンドンからエジプトへ。博物館、巨大遺跡、砂漠、密林、ピラミッドと飛び回る場所も大きいし、敵の大きさ、数、術も格段にスケールアップ。アクション・シーンの描写も一層豪快に。博物館内の攻防、ミイラと対決するバスチェイス・バトル、水のバケモノとの飛行船バトル、密林での銃撃戦、ピラミッドでのボスキャラ対決と書いてるだけで胃がもたれてくる場面の連打。もちろん、これらを映し出すCGも出し惜しみなどしない。次から次へと唖然呆然の(でもちょっとBテイストの)CG映像が繰り出され、目が追いつかないほど。こういうものは中途半端がいちばん良くない。やるならやる。やらないならやらない。『ハムナプトラ2』はやる方を選んだ。とことんやる方を選んだ。そうすることで作品がある領域を越えた。ちょっと目を凝らせば見えてくる作品の粗さを吹き飛ばした。やったもん勝ちのパワフルさがある。
 続編というといちばん気にかかるのが第一作で愛着をもったキャラクターの活躍だが、その点もクリアー。リックとエヴリンがめでたく結婚しているというのも嬉しいが、ふたりに9歳の息子アレックスが生まれているのに顔がほころぶ。アレックスの腕白ぶりに「ますます君に似てきたな」「私に似て可愛くなった?」「いや、頭が痛くなる」なんて、やりとり、ファンのツボを心得ていて思わずニヤリ(冒頭あるものが将棋倒しになるシーンもファン心をダメ押しでくすぐる)。他にもお笑い担当のジョナサン、前作で渋かったアーデス・ベイの善玉キャラはもちろん、イムホテップとアナクスナムンの悪玉キャラも連投。イムホテップを越える悪玉キャラ、ザ・スコーピオン・キングを登場させて、ここででもパワーアップを計っているのもおみそれしました状態。
 そして、演技陣も第一作と同じメンバーが勢揃いしているのが何より嬉しい。ブレンダン・フレイザーはますますたくましさを増し(体重も増えたようで…)、レイチェル・ワイズは剣を使ったアクションで戦う女の美しさを披露、ジョン・ハナのボケぶり、オデッド・フェールのワイルドさも磨きがかかっている。新登場のザ・スコーピオン・キングを演じるのはアメリカのプロレス界では有名らしいザ・ロック。ホンの一瞬の出番で野獣のような迫力。しまいにはあんな姿にまでなってしまうがあれはいいんじゃろか…なんて心配までしてしまう。
 僕がこの作品でほとんど唯一にして最大の不満は、イムホテップとアナクスナムンの行動である。僕は第一作を観て思っていたのだが、イムホテップはひとりの女を心から愛す正々堂々とした男、アナクスナムンも彼を一途に想うデキた女だったはず。そしてそんなふたりは互いを心から愛していたはず。そのふたりが終盤に見せるあの不可解な行動。これはちょっといただけない。大いに不満。
 とはいえ、この作品はそれすら吹き飛ばすパワフルさがある。『ハムナプトラ2 黄金のピラミッド』を観終わっていちばんはじめに思ったこと。それは…、第3弾、一体どうするつもり?ってこと。これ以上のパワーアップ、どうやって計るつもりなのか。そんないらない心配までしてしまうほど、ボリューム感ある作品だった。ふぅ、疲れた疲れた。
June, 2001


ハリウッド・ミューズ “The Muse”
監督・出演:アルバート・ブルックス
出演:シャロン・ストーン、アンディ・マクドウェル、ジェフ・ブリッジス、
   ロブ・ライナー、ジェームズ・キャメロン、マーティン・スコセッシ、
   シビル・シェパード、ジェニファー・ティリー
評価:★★+★
 夢いっぱいの世界、それがハリウッド。美男美女が優雅に暮らしている世界、それがハリウッド。そして、何が起きても不思議じゃない世界、それがハリウッド。普段クローズアップされるのはそういうきらびやかな表舞台ばかりだ。が、湖に美しく浮かぶ白鳥が水面下で足を必死にバタバタさせているように、ハリウッドでも水面下では大ヒット作を出そうと業界人たちがシビアな駆け引きを繰り広げている。ここらヘンはロバート・アルトマン監督の「ザ・プレイヤー」で面白おかしく風刺してあり、それと比べてしまうと『ハリウッド・ミューズ』は少々物足りない。ただしこの作品のいちばんの見所は、出演者たちのセルフ・パロディ・シーンにあるので、そこをつつくのはナンセンスのような気もする。
 いちばんのパロディは、何と言ってもシャロン・ストーンのミューズだ。彼女が演じているサラは世界は自分中心に回ってる、と考えてる(としか思えない)女性。要求するもののレベルがやたらと高い。移動はどこへでもリムジン。泊まるのはフォー・シーズンズ・ホテル。チップは自分では絶対に払わない。夜中にサラダが食べたいと買いに行かせ、持ってきたと思ったら眠いから持って帰ってと言うのみ。常に扇子をパタパタさせているとんでもないわがまま女。これが演じているシャロン・ストーンに重なって見えるところが面白い。本人に聞いたら絶対に“これは演技よ”と返すのだろうけれど、いーや、僕はシャロンはこういうタイプの女性だと思うなぁ。自分の注文を相手に命令する(お願いする)シーンが何度も出てくるのだけど、すごくうまい返し方で何の違和感もなかったもんね。ミューズというよりも女王様。いまいち着ているドレスに納得がいかなかったものの、シャロンの女王様っぷりに大笑いした。
 そんなミューズの無理難題にどうして男たちは従うのか。彼女は創造の女神、彼女と行動することで周りにいる者にひらめきを与えるのだ。たとえば“「トゥルーマン・ショー」は特に鼻が高いわ…”とミューズは言う。
 そう、結局はヒットを出してなんぼの世界。何が何でも面白い作品を作りたい、その一心で監督や脚本家は彼女のご機嫌をとる。監督を担当しているアルバート・ブルックスが主人公の脚本家を演じているのだけど、ブルックスの演技は臭みがあって僕はちょっと…。ただしカメオで出てくる大物監督3人のセルフ・パロディが面白い。「アメリカン・プレジデント」で世話になったと声をかけるロブ・ライナー。今度は“水物”はやめた方がいいと忠告を受ける「タイタニック」のジェームズ・キャメロン。やせ男版「レイジング・ブル」を作りたいと言うマーティン・スコセッシ。こんな名の知れた大物たちもでさえも欲しいひらめき。彼らはいつもミューズにプレゼント。贈るのはティファニーだ。わかりやすすぎる彼らの僕(しもべ)状態に大笑い。
 それにしてもハリウッドって裏側を覗いただけでもかなり面白い。一度この目で見てみたいものですな。
September, 2000


ふたりの男とひとりの女 “Me, Myself & Irene”
監督:ボビー・ファレリー、ピーター・ファレリー
出演:ジム・キャリー、レニー・ゼルウィガー、クリス・クーパー、
   アンソニー・アンダーソン、モンゴ・ブラウンリー、ジェロード・ミクソン、
   マイケル・ボウマン、ローバート・フォースター
評価:★★
 人を笑わせるのって難しい。いくらバカを積み重ねても笑いには繋がらないし、いくらイッちゃってるキャラクターのオンパレードでも大爆笑とはいかない。人にはそれぞれ笑いのツボがあり、ある人にはおかしくても別のある人にはつまらないというのはよくある話。つまり映画においては、コメディほど難しいジャンルはないってことだ。
 『ふたりの男とひとりの女』はボビーとピーターのファレリー兄弟が監督した作品だ。彼らの監督した作品といったらすぐに思い出すのが、あの「メリーに首ったけ」。下ネタのオンパレードながら、キャメロン・ディアスという大輪をド真ん中においてストーリーを回転させたことで、作品を爆笑の連続にした作品だ。『ふたりの男とひとりの女』もファレリー兄弟の作品らしくお下劣ギャグが満載で、ノーマルな(?)エッチネタ、排泄ネタはもちろん、動物虐待、障害者ネタもちゃんとある。というよりも、こういったギャグがなくなったら作品自体が跡形もなく消え失せてしまいそうだ。彼らにとってお下劣ギャグが最重要要素であり、それがすべて。彼らにしてみれば、お下劣ギャグがないなんて映画なんかじゃないってなもんだろう。
 さて、僕はこの作品、時折笑いはしたが、大爆笑とまではいかなかった。先にも書いたように、笑えるところもあれば笑えないところもあったということだ。たとえばモーテル・シーンは笑えたが殺人鬼シーンは笑えなかったというように。惜しい。すごく惜しい。「メリーに首ったけ」は全編笑い通しだったが、『ふたりの男とひとりの女』には何かが足りない。その何かとは?僕は「メリー」におけるキャメロン・ディアスが足りないんだと思う。「メリー」と本作じゃやってることはたいして変わりはないのだが、「メリー」では太陽のようなキャメロンがいることで、どんな際どいギャグもカラッと陽気に包み込まれ作品自体もサンサンと輝いていた。この作品におけるヒロイン、レニー・ゼルウィガーは決してド真ん中にはいない。彼女は脇で主人公を眺めているのみ。ド真ん中にいるのはジム・キャリーだ。キャリーは素晴らしいコメディアンだが、彼がファレリー兄弟作品のド真ん中にいると、その強烈な個性ばかりが強調されて全体を見渡すとちょっとやりすぎ感が漂う。そこまでしないと笑いって起きないものなのか、なんて思ってしまう。もうちょっと作品におけるレニーの位置を考えた 方が、笑いが違った方向に行ったはずなのに惜しい。レニーが素晴らしいコメディエンヌだと知っているだけに、うーん、惜しい。
 『ふたりの男とひとりの女』はそう、ジム・キャリーの作品。僕は全体の笑いはもうひとつだと思ったが、キャリーの達者ぶりにはまたしても大感心することになった。いやー、すごい。前半のキャリーはたいした見せ場もなくこれぐらいならフツーだよなぁと思っていたのだが、後半がすごい。今回キャリーが演じているのは二重人格者。真面目なチャーリーと暴力的なハンク。このふたりが入れ代わり立ち代わりで大騒動を巻き起こす。前半のそれぞれの演じわけもそれなりに面白いが、それよりもそれよりもふたつの人格が同時に現れてからのパフォーマンスがすごい、すごすぎる。正反対の人格だから行動も正反対。それが同時に現れるということは、たとえば一方は前に進もうと思ってももう一方は後ろに進みたがる。これを一度に表現する。文章では説明しにくいが、正反対の行動が一度に出てくるということだ。うーん、これはすごいとしかいいようがないんだなぁ。キャリーというコメディアンの芸達者ぶりに感嘆感嘆大感嘆。
 レニー・ゼルウィガーは相変わらず愛らしくて愛らしくて、好き好き。ほんわかムードでボーっとしてそうに見えて、間のとり方が絶品。キャリーの3人の黒人息子!たちもいい味だし、名優クリス・クーパーもコメディを楽しんでいる。キャラクターは面白いものが揃っているのだ。つまり先に書いた通り、たったひとつ、作品を大回転させていくものがなかった。それさえあれば、もしかしたらものすごい大爆笑コメディになっていたかもしれない。
February, 2001


ブラボー火星人2000 “My Favorite Martian”
監督:ダニエル・ペトリー
出演:クリストファー・ロイド、ジェフ・ダニエルス、
   ダリル・ハンナ、エリザベス・ハーレー
評価:★
 『ブラボー火星人2000』は60年代のSFコメディを映画化した作品らしい。なるほどなんだかレトロっぽい味つけのような気がする。もっとこのレトロ感覚を突き詰めれば良かったのになぁ。
 冒頭いきなり火星探査機が映し出される。それは…どっからどうみてもミニチュアの探査機でチープ感が漂う。これをずっと続ければ良かったのだ。下手にCGを多用するからおかしなことになる。チープな話なんだからチープ感を映像にも出せば、それなりに可愛く仕上げられただろうに、妙なところでリアルさを追求するもんだから非常に中途半端な印象を受ける。
 出てくる火星人は、それこそ昔からこうだろうと思われてきた火星人スタイル。手足はタコのようでニョロニョロした印象だ。その火星人と知り合うのがいつもいい人ジェフ・ダニエルス。今回も当然いい人で、なんとか火星人を救出しようと奮闘する。はっきりいって興味は惹かれないストーリーだ。だったら映像で楽しませて欲しい。CG使えば観客が喜ぶと思ったら大間違い。火星人や宇宙船のデザインはレトロなのだからそれをとことん追求せよ。平凡も突き詰めれば平凡じゃなくなるように、レトロも突き詰めればカッコ良く見えるはずだ。
 火星人が人間化した姿を演じるのがクリストファー・ロイドで、とっても巧く演じている。その動きが名人芸。彼とエリザベス・ハーレーを比べると、彼女の大根ぶりがよーくわかって興味深い。まったくありがたみのない美人というかなんというか…、これっぽっちもコメディエンヌとしての才能がないところがなんだかかえってすごい。これでよく女優になんてなろうとするよなぁ。エリザベスがスクリーンでひとり芝居をするシーンが何度かあるのだけど、おまえが本物のエイリアンじゃないのかって聞き返したくなるほど、酷い。さすがはヒュー・グラントのガール・フレンドだ(と思っていたら別居報道あり)。
 物語の後半は火星人をなんとか捕まえようとする団体との攻防戦が延々続いて退屈。ロイドは芸達者なのだし、ダニエルスもダリル・ハンナも別に下手じゃないんだから彼らとの絡みで笑わせて欲しかった。僕の期待をとことん裏切る展開を見せてくれたダニエル・ペトリー監督。あなたとはお友達になれそうにありません。
 さて、お話とは別にいい味出していたのがクリストファー・ロイドが身につけていたズートという宇宙服。このズートくん、生きていてあちこち動き回ってなかなかキュート。退屈なストーリーを少しでも盛り上げようと奮闘していておかしい。
May, 2000


マーサ・ミーツ・ボーイズ “Martha-Meet Frank, Daniel & Laurence”
監督:ニック・ハム
出演:モニカ・ポッター、ジョセフ・ファインズ、
   トム・ホランダー、ルーファス・シーウェル
評価:★★★
 『マーサ・ミーツ・ボーイズ』は、なんと言ったらいいのかな、うーん…そうだ、いわゆるデート・ムービーだ。大好きな彼氏、彼女と一緒にこの作品を観たら、ふたりともとてもいい気持ちで映画館を出られそうだ。その日がぽかぽか陽気だったらなおいい。一緒にショッピングに行って、ちょっとしゃれたレストランでゴージャスな気分を味わって、お互いの好きな気持ちを確かめ合って。そんな平凡な幸せが大切。そんなカップルにぴったりのかわいいロマンティック・コメディ、、それが『マーサ・ミーツ・ボーイズ』なのだ。
 アメリカからイギリスはロンドンへ、傷心旅行にやって来た女性がマーサ。彼女はこの旅行で3人のイギリス男性と出会うことになる。イギリス空港で出会うのが音楽プロデューサーでリッチなプレイボーイがダニエル。ダニエルは必死にマーサをくどくけれど、どーも彼女の好みのタイプではないよう。ロンドンの公園でマーサに会ったのがフランクだ。売れない俳優の彼もまたマーサに急接近するものの美術館で彼女を見失ってしまう。そして最後のひとりがブリッジ教師のローレンス。彼とはいったいどんな出会い方をしているのかは、ここに書かない方がいいと思うので割愛する。マーサとダニエル、フランク、ローレンスのそれぞれのエピソードの絡まり方の面白さが、この作品の観どころのひとつだ。話はローレンスが精神科医に告白するという形式でスタートするのだけど、なかなかこの構成がキイている。気の良さそうなローレンスの視点から観た物語にしたことによって、観る者の興味を一気にひきつけることに成功してるのだ。
 もうひとつの観どころは、そのキャスティングだ。ダニエルを演じるちびっこトム・ホランダーはエルピス・プレスリーの子分のような強烈なモミアゲでインパクト大だし、フランクに扮しているルーファス・シーウェルは相変わらず目の力が強烈でやっぱりショック死しそうな光線を放っている。そしてローレンスを演じているジョセフ・ファインズ!彼のセクシーなことといったら!!僕が現代もののファインズを観るのは今回が初めてだけれど、いいじゃないのカジュアルな服装も。ちょっと勘違いの入ったファッションだけど、彼くらい濃いぃ顔だと、うーん、見た目のインパクトでなんでもありかな、という気にさせてしまう。そう、ファインズはやっぱり濃いぃ。そしてその濃さが、妙にセクシー。シェイクスピアを演じたのはだてじゃないのだ。先にデート向きと書いたけれど、観終わった後、女性陣はきっと“男ってやっぱり子どもね”、なーんて言いそうだなぁ。実際子どもっぽい3人の男性が出てくるのだけど、いかにも男ってこんな感じかもしれないという雰囲気を、ホランダー、シーウェル、ファインズの3人が3人とも出している。
 彼らと絡む女性がモニカ・ポッターというのは最初、ちょっと線が細すぎて華やかさに欠けるんじゃないかと思ったのだけれど、彼女くらい薄味な女優の方がこの3人にはいいのかもしれない。例えばこれをキャサリン・ゼタ=ジョーンズあたりが演じたら、“うぅ、暑いぜ、暑苦しいぜ”みたいな印象を受けてしまいそうだもんね。
 そんなわけで『マーサ・ミーツ・ボーイズ』はキュートなブリティッシュ・ロマンス。甘いキャンディを舐めながら、大好きな人とどーぞ!!
November, 1999


マイティ・ジョー “Mighty Joe Young”
監督:ロン・アンダーウッド
出演:ゴリラ、シャーリズ・セロン、ビル・パクストン
評価:★★
 いちばんいいなぁと思ったのは、主役をあくまでゴリラのジョーとして描いていたところである。動物が絡んだ話というのは、その周囲にいる人間たちの描写まで欲張ってしようとして失敗してしまうケースが多いが、この『マイティ・ジョー』は違った。最初から最後までジョーくんが主役。いいことである。
 というわけで最も印象的だったのは、おそらくCGも使って作ったのであろうジョーくんの愛らしさだった。人間の3倍もの大きさもあるゴリラなのに、優しさがにじみ出ている。特に“目”が素晴らしい。つくりものの目なのに感情が、はっきりと伝わってくる。動きのひとつひとつに製作者たちの“愛”を感じる。こういう映画好きの情熱が出てくる作品、僕は嫌いじゃないなぁ。
 ストーリー自体は決して目新しいものではない。というより、ゴリラと人間の交流を描くというプロットに新鮮味は、まったくない。ありきたりだ。でも『マイティ・ジョー』を観ていると、製作者たちの優しい視点をダイレクトに感じることができる。これはけっこう大切なことだと思う。いくら技術力が素晴らしくてストーリーが面白いものだったとしても、それを製作する者たちに情熱がなければ、それは自然と観客に伝わるものだ。話は単純すぎても『マイティ・ジョー』には、それがある。だから思わずじーんときてしまったりする。
 そして今回僕が驚いたのは、シャーリズ・セロンだ。シャーリズ、演技力あったのね。「2days トゥー・デイズ」「ディアボロス 悪魔の扉」を観たときから注目はしていたが、こんなに表情が豊かだったとは。悪女も優等生役もワイルドにこなして、今後伸びる可能性大。スタイルも抜群で思わず顔がほころんでしまった。
 作品には関係ないが、気になったことをひとつ。ビル・パクストンに上げ底ブーツ疑惑あり、だ。最初シャーリズ・セロンと並んでいたときはシャーリズが高いくらいだったのに、正装するシーンではパクストンの方がシャーリズよりも10cmくらい高い。別にいいんですけど、はい、シャーリズがでっかいってことです。
April, 1999


マイ・ドッグ・スキップ “My Dog Skip”
監督:ジェイ・ラッセル
出演:エンゾー&ムース(スキップ役)、フランキー・ミューニース、
   ダイアン・レイン、ケヴィン・ベーコン、ルーク・ウィルソン、
   ブラッドリー・コ−リエル、ディラン・ハニーカット、コーディ・リンリー、
   ケイトリン・ワークス、ハリー・コニック・ジュニア
評価:★★★
 映画を観るとあーだこーだ言いたくなる。あそこが納得いかないだとか、あのエピソードが良かっただとか、もうちょっとテンポ良くして欲しいだとか…。しかしごくたまに、そういう細かいところはどうでもよくなる映画が存在する。いちいち欠点をつつくのではなく、この作品を観ることができて嬉しい、そういう感情だけを抱かせる映画が存在する。『マイ・ドッグ・スキップ』はまさにこのタイプの作品だ。
 『マイ・ドッグ・スキップ』は少年と犬の交流とそれを見守る両親を描いた物語。先にはっきり言っておくと、映画としては飛び抜けて素晴らしいところがあるわけではない。音楽の使い方、スローモーションの使い方、笑い所と泣き所の示し方、そしてなによりその題材はオーソドックスそのものだ。しかし、僕はこの作品ではそれが大切なんだと思う。ウィリー・モリスの回想記だというこの話に、派手な装飾は必要ない。シンプルだからこそ、オーソドックスだからこそ、胸に染み入る…というタイプの話だ。なぜそれで良いかと聞かれたならば、きっと作品自体が動物好きの優しい愛情で包まれているから。それこそ唯一の装飾だ。
 何と言ってもスキップが可愛い。ジャック・ラッセル・テリアのスキップは、フットボールもするし、車の運転もするし、墓荒らしだってやっつける勇気も持っている。誰もが羨む名犬、それがスキップ。そんなスキップに関して嬉しいのは、小さなご主人ウィリーのいちばんの親友だということ。遊ぶのはもちろん一緒だし、学校にだって迎えに来てくれる。一緒に買い物に行ったり、一緒にベッドで眠ったりもする。実は今あげたのは僕が一度やってみたかったこと。僕も大親友の犬を飼っていたけれど、いろいろな事情があってここまではできなかった(遊ぶことはしたけどね)。特に一緒に眠るというのはやってみたかった。だって一日の最後に観るのが自分の大親友で、朝起きたときいちばん初めに見るのも大親友だなんて、なんて素敵なんだろう。僕は実際に一緒に眠ることはできなかったけれど、ウィリーとスキップの姿が自分と愛犬の姿にダブって見えた。きっと犬を大好きな気持ちが同じだったからだと思う。
 それにしても犬は賢い。演技する犬はこれまでにもたくさんいたけれど、このスキップくんはかなりのレベルじゃないか?ウィリー少年役のフランキー・ミューニースも媚びない伸び伸びとした演技で、特に表情が豊か。スキップ&ウィリー少年コンビの親友同士の関係が好ましく嘘臭くないから、観ていて気持ちいい。で、気持ちいいといえばケヴィン・ベーコンとダイアン・レインのパパママ・コンビがいいんだ。愛情たっぷり、しかしベタベタするのではなく適度な距離感をもってウィリーに接していることが伝わってきて微笑ましい。
 というわけで『マイ・ドッグ・スキップ』は、つつけば埃は出てくるものの、観て良かったと素直に思える素朴なお話。この作品にケチをつけることは簡単、でもそれ以上に伝わるものが確かにある。技術ではどうしようもないものがちゃんとある。それが嬉しい。
November, 2000


マイ・フレンド・メモリー “The Mighty”
監督:ピーター・チェルソム
出演:エルデン・ヘンソン、キーラン・カルキン、シャロン・ストーン、
   ジーナ・ローランズ、ジリアン・アンダーソン
評価:★★★
 観終わって怒りが湧いてきた。邦題がひどすぎる!
 『マイ・フレンド・メモリー』と邦題がつけられたこの作品は、似たような邦題のつけられた「マイ・フレンド・フォーエバー」と内容が酷似している。隣の家に難病を患った子どもが引っ越してくるところ、子どもふたりが絆で結ばれていくところ、母親が難病の子どもを大切にしているところ、ふたりがおバカな同級生にいじめられるところ、片方が最後に命を失うところ。似ている。確かにクリソツである。が、だがしかし、この『マイ・フレンド・メモリー』はとても心に残る作品になった。僕は「マイ・フレンド・フォーエバー」も嫌いではないけれど、それとこの作品では構成が実は違っていて、その構成が上手いのでまったく別の作品として捉えている。だから、この邦題をなんとかしていただきたいのだ。これじゃあ、“フォーエバー”の二番せんじだと思われても仕方ない。
 具体的に何が違っているのかというと、“フォーエバー”がふたりの間に芽生えた友情を綴った作品だったのだが、“メモリー”はどちらかというと、ひとりの人間に出会ったことによって成長していく男の物語としての側面が強いというところだ。もちろん“フォーエバー”でもブラッド・レンフロが変わっていく様子が描かれていたが、その点ではあまりうまくいっていたとは思えない。“メモリー”は視点をエルデン・ヘンソンに絞っている。ヘンソンには知的障害があり、幼い頃に母親が父親に殺されるところを目撃したという暗い過去を持っているという設定だ。彼が命の限られたキーラン・カルキンと出会ったことにより、自分らしく生きていくことの大切さを身をもって覚えていく。最初はバカどもにいじめられてもなんの抵抗もしなかった(できなかった)ヘンソンが、友人を守るために、そして自分の誇りのために闘い、そして、父親を恐れて生きていた今までの人生にも決別するまでになっていく。その過程を、“騎士は行動によって自分の価値を証明する”というアーサー王の伝説を上手く使って丁寧に描いている。
 演出が丁寧とはいえ、それに頼っていたのではこの作品が成功していたとは思えない。一歩間違えば、ただのお涙ちょうだい作品になっていたかもしれない。それを救ったのはもちろん、主演の子役ふたりだ。知的障害者を演じたエルデン・ヘンソン(資料によると彼はもう20歳だそうで、子役とはいえない年齢)が素晴らしい演技を見せている。最初は何に対しても無抵抗で周囲に流されていた彼が、ひとりの少年との出会いで強くたくましくなっていく様を、瞳ふたつで表現する。父親に似てきた自分を悲しむシーンや、キーラン・カルキンが死んだと知るシーン。どちらも秀逸である。対するキーラン・カルキンもいい。身体的ハンディを背負った少年を、そつなくこなしている(ただし、あまりの博識ぶりで嫌味に見えるときもあり)。このふたりが同じ画面に登場したときの化学反応がいい。特にヘンソンの表情に注目だ。カルキンと一緒にいるときの彼の生き生きとした表情、カルキンを肩車して一緒に花火を見るときの表情。必見。
 シャロン・ストーンも悪くない。この人の場合、どうしても冷たい美貌ばかりが先行して演技がついていかないところがあるだのけれど、今回は徹底的に脇にまわっていて、かえって好感を持った。トム・クルーズのようなスター・オブ・スターがこういう役をやると、キラキラ光りすぎてしまって邪魔になってしまう恐れがあるのだけれど、シャロンは違いました。ホントに地味です。で、そうしてくれてありがとう。物語を壊していない。シャロンがやり場のない怒りと悲しみで自動販売機を叩くシーンに、グッとくる人も多いはずだ。
 と、ここまで褒めておいてまたしても苦言を2つほど。ひとつはおバカな不良軍団があまりにも一面的であったこと。もうひとつはジリアン・アンダーソンのキャラクターの心情がうまく表現できていなかったこと。細かいところだけど、だからこそきちんと描いて欲しかった。
December, 1998


マグノリア “Magnolia”
監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:ジェレミー・ブラックマン、トム・クルーズ、メリンダ・ディロン、
   フィリップ・ベイカー・ホール、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   ウィリアム・H・メイシー、ジュリアン・ムーア、ジョン・C・ライリー、
   ジェイソン・ロバーツ、メローラ・ウォルターズ、
   トーマス・ジェーン、フェリシティ・ハフマン
評価:★★★★
 ポール・トーマス・アンダーソン監督はやはりただ者じゃなかった。あっぱれ!と心から思った。
 そう、『マグノリア』はあっぱれな作品だ。ストーリーテリングもカメラ・ワークもあっぱれだし、なによりその人間考察があっぱれだ。アンダーソンの作品を観ていると人間が愛しく思える。人間に生まれて良かったと思える。
 いきなり3つのエピソードが語られる。絞首刑になった3人の男たちの名前の話、心臓発作で死んだ男と銃で自殺した男の話。そして屋上から飛び降りた男と年中罵り合っている夫婦の話。なにが“偶然”でなにが“偶然”じゃなのか。意味深な語り口(担当したのはリッキー・ジェイ)で、まさに掴みはOKだ。そして軽快な(といっても節度ある軽快さね)音楽をバックに主要登場人物が次々とスクリーンに映し出されていく。はっきりいって何が起こっているのかはわからない。しかしそこにあるパワーは圧倒的だ。
 『マグノリア』はつながりが見出せない登場人物たちそれぞれの1日を描いた作品だ。死にかけた老人とその介護人、「誘惑してねじ伏せろ」の著者でもあるセックスの教祖、夫を裏切った妻、コカイン中毒の女と彼女に恋する警官、娘との確執に悩むテレビ司会者とその妻、クイズ番組連勝中のちびっことかつてのクイズチャンピオン。ぜーんぜん共通点はないように見えるけれど、たったひとつのことだけは同じだ。彼らは“愛”に飢えていたのだ。人に愛されたい、人を愛したい。そう思っていてもなかなか自分の思うようにことは運ばない。前作「ブギーナイツ」もそうだったけれど、ストーリーらしいストーリーはなくて、それを追うことは賢明じゃない。『マグノリア』のいちばんの見どころは登場人物たちの心の揺れ動きにあるからだ。アンダーソン監督は彼らの心の動きを丁寧に描写していく。ひとりひとりの人格がゆっくりねっとりくっきり浮かび上がっていく。誰も彼もが血の通った人間として作品の中で生きている。しっかり生きた人間になっている。
 僕はポール・トーマス・アンダーソン監督はとても視力がいい人だと思っている。ホントの視力じゃなくて、心の目の視力だ。心の機微に関する考察力が鋭く、そして深い。人の心をこんなにも切なく哀しく厳しく、そしてあたたかく見ることができるなんてステキなことだと思う。
 いくつも好きなシーンがあるけれど、いちばん気に入ったのは何のつながりもない主要人物たちが同じ歌を口ずさんでいくシーンだ。いまいち恋に踏み切れない若い女性を皮切りに、ラストの死にかけた老人まで順番に口ずさむ。妙に感動した。映画的表現が少しも浮いていなくて、それどころかそれぞれの心情をざっくりと表現していて、涙が出そうになった。愛されたい、愛したい。人間誰もが抱く気持ちがダイレクトに響いてきて涙が出そうになった。
 惹かれあうメローラ・ウォルターズとジョン・C・ライリーがキスを交わすシーン、トム・クルーズ(絶妙。大袈裟なパフォーマンスが少しも浮いていない)が憎んでいる父親を“憎い。憎い”といいながら許すシーンも好き。大好き。
 これだけ広げに広げた話をどうまとめるのか。それがまた、いいんだ。もう、ホントに驚いた。あっけにとられた。そして爆笑した。クイズ少年が言う。“こんなこともある。こんなこともあるんだ”って。このインパクト。このインパクトが人間なんてこんなもんとでも言うかのように、それぞれの心の寂しさを埋めていく。偶然かどうかが重要なんじゃない。それはその人の考え方次第。だからまた頑張って生きていこう。だって人生ってこんなに素晴らしい。メローラ・ウォルターズのラストの笑顔が、そう語っている。傑作。
February, 2000


マジェスティック “The Majestic”
監督:フランク・ダラボン
出演:ジム・キャリー、ローリー・ホールデン、マーティン・ランドー、
   デヴィッド・オグデン・スティアーズ、ボブ・バラバン、ロン・リフキン、
   ジェームズ・ホイットモア、ジェフリー・デミュン、ハル・ホルブロック
声の出演:マット・デイモン
評価:★★
 とてもいい話だと思う。記憶を失くした男が、優しい人々の歓迎を受け、別の人生に意味を見出していく。なんとも映画的な題材で、そのプロットを聞いただけでジーンとくる。だが、どうしてだろう?『マジェスティック』、僕はまったくと言っていいほど感動できなかった。赤狩りを絡めたそのストーリーにしみじみとしながらも、頭の片隅のどこかがそれを否定する。「感動」をとめられるのだ。
 細かい部分も僕の好みである。とりわけ「映画」ネタが次から次へと出てくるのが、楽しい。「巴里のアメリカ人」「地球が停止した日」「欲望という名の電車」「ゾラの生涯」「わが谷は緑なりき」といった名画からチャールズ・チャップリン、バスター・キートン、クラーク・ゲーブル、フレッド・アステアといった名優。監督のフランク・ダラボンは自身の監督作で必ず映画ネタを登場させるのだが、今回は舞台をハリウッドとしているだけあって思う存分自分の趣味を紹介してくれる。映画が好きなんだなぁ、なんて思って嬉しくなる。寂れた映画館マジェスティックが復活していく過程には、映画がいちばんの娯楽だった時代の空気がスクリーンを通して漂ってくるようで、うっとり。それに50年代という時代の匂いもひたすらに心地良く、転寝したくなるよう。
 しかし、あぁそれなのに、やっぱり心からの感動が見つからないのである。もどかしさが残るのである。なぜ?
 思うにそれは、物語の大半が、問題の根底に横たわる容赦ない「現実」から目を背けている「逃げ」から成り立っているからじゃないか。出てくる人々のほとんど全員が、辛い現実を決して直視していないからじゃないか。戦争で多くの戦死者を出して沈んでいた人々の前に現れたひとりの男(ジム・キャリー、ハマり役とは言い難い。強いその個性が物語に溶け込んでいない)。町の人々は彼を戦争から帰ってきた生き残りだと思い込む。男もまた失くした記憶をいいことに、町人の言葉をすんなり受け入れて今の心地良い状況に身を委ねる。彼らが紡ぎ上げる話は一見感動的だが、それは決して現実の厳しさに裏打ちされたものではない。大量の戦死者を出したこと、記憶を失したこと、赤狩りの標的にされたこと。それらはすべて綺麗に忘れ去られる。目の前にある束の間の幸せがすべてという人生。そこにあるのはホンモノの感動じゃない。あるのは人間の弱さであり、人間の愚かさだ。
 終盤になると彼らはその「現実」を嫌でも直視せざるを得なくなる。本当ならばここが物語の核となるべき部分なのに、こういう現実的な部分だけなんて都合良く進むストーリー。ハリウッドの汚点、赤狩りという名の怪物をいとも容易く倒してしまい、偽りの世界に戻っていく主人公。偽りはホンモノになるときがある。それは真実だ。しかしそれも、「現実」を見据えた上のものであるはず。決して夢だけ語ればいいというものではない。
 『マジェスティック』を堪能できなかった僕だが、架空の町ローソンには足を運びたい衝動には駆られた。衣装や美術が50年代の空気を魅力的に捉えているし、何より映画館マジェスティックの持つ空気がすごく好き。手作り映画館のような温かさがある。シネコンが雨後の筍のように出来ている現在、この手の映画館は少なくなってしまったから、余計にそれが身に染みる。ポップコーンとコーラを用意、好きな人と一緒にスクリーンに向かう。それだけがあぁなんて幸せ。ささやかなそれを、最近は感じることが少なくなってしまった。それを思い出させてくれただけでも、『マジェスティック』を観る価値はあったのかもしれない。
June, 2002


マスク・オブ・ゾロ “The Mask of Zorro”
監督:マ−ティン・キャンベル
出演:アントニオ・バンデラス、アンソニー・ホプキンス、
   キャサリン・ゼタ=ジョーンズ
評価:★★★★
 ただいま絶好調のアントニオ・バンデラスが、あの“怪傑ゾロ”に扮するという。製作前から大きな話題となっていた『マスク・オブ・ゾロ』は、バンデラスを起用したことが最大の成功要因だ。
 なんたって、動きが素晴らしいのだ。初めはどーしようもないチンピラ盗賊だったバンデラスがアンソニー・ホプキンスの指導を受けてどんどん優雅なパフォーマンスに移っていく。このスリルよ。バンデラスが他のアクション俳優と違っているのは、動きの中にワイルドさとセクシーさとタフさ、そしてユーモアが同居しているところだ。中国雑技団も真っ青、そしてきっと雑技団が勧誘にかかるだろうと思われるアクロバット・アクションが、情熱的なフラメンコ・サウンド(音楽がいいんだ、これが。まさにパッションの音楽)にのって、次々と展開される。木の枝を使ってクルリと回ったり、走っている馬2頭に立ってのっかって敵を追ったり…。そもそも“Z”の文字を剣で残すという行為からして、ユーモアがあるバンデラスにはぴったりだ。これをマイケル・J・フォックスあたりがやったら、八つ裂きもんになるところだ。
 いちいちカッコつけて敵と戦うバンデラス・ゾロを観ていると、なんだか観ている方がクスクスと笑いがこみ上げ、“かっこいいのにおかしい”状態に陥る。この状態に入ることが僕は大好きで、思えばこの状態に陥った作品にバンデラスのハリウッド主演作「デスペラード」があった。いやぁ、あの作品の動きもホント、おかしかったなぁ。ヒロイン、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ(ダイアン・レインとジェニファー・ロペスを足して割ったような感じで、大好演)との絡みも楽しい。地図を盗んだバンデラスに勝負を挑むキャサリン。自信があるというキャサリンに対して、バンデラスは余裕の態度で応戦する。なにしろ、キャサリンに少しでも隙を見つけると、彼女にキスをしてしまうのだ。“チュッ”。この擬音がこれほどまでにおかしかったことが、かつてあっただろうか。ないでしょう。ここでは“おかしいのにロマンティック”状態に陥った僕であった。
 ところで、今回の映画化で僕が一番心配していたのは、アンソニー・ホプキンスの起用だ。イギリスの名優と言われ、「羊たちの沈黙」ではオスカーまで獲得しているホプキンスであるが、どうにもこうにも、僕はホプキンスの顔が苦手なのだ。なんか辛気くさい顔してんだよね。間違ってもガハハ笑いを許さない顔とでも言いましょうか、うん、観てて楽しくない。エマ・トンプソンと共演した「日の名残り」みたいなまじめくさった作品がピッタリのなのに、何でこんなバリバリの娯楽大作に出るの?なんか勘違いしてませんか、Why?と思っていたのだ。でも、僕の思いは良い方に大きくはずれて、ホプキンスは意外にもゾロとミスマッチしていた。バンデラスと比べると決してセクシーというわけではないけれど、なんだか貴族的、紳士的な側面を、タヌキ体型ながら、うまく表現していたと思う。
 お話もアクション、ロマンス、ドラマと色々な要素を詰め込んであり、豪華絢爛。アドベンチャー的な娯楽作として色々な層の人が楽しめる作品だと思う。
 と、ここまで褒めておいてイチャモンをつけるわけではないのだが、一言。半ば頃に少しだらけ気味になるシーンが続くのが残念で、もっとメリハリのある展開になっていたならばすっきり観ることができたのではないだろうか。
October, 1998


マップ・オブ・ザ・ワールド “A Map of the World”
監督:スコット・エリオット
出演:シガーニー・ウィーヴァー、ジュリアン・ムーア、クロエ・セヴィニー、
   デヴィッド・ストラザーン、ルイーズ・フレッチャー、アーリス・ハワード
評価:★★+★
 目を離したすきに友人の子どもを死なせてしまった主婦が主人公で、それをシガーニー・ウィーヴァーが演じる。なんて聞くと、それだけで重いものを感じてしまう。映画観て頭使いたくないんだよなー、なんて思ってしまう。だが、『マップ・オブ・ザ・ワールド』、僕はその重さが面白かった。物語はすごくシリアスで、それが作品全体を貫いている。深刻映画というかなんというか。ただ、その深刻さに押し潰されることはなく、それを楽しんでいる自分に気づいた。いや、それどころか、ヒロインの心情が丸裸にされていくところに快感すら感じてしまったのだ。
 何と言ってもシガーニー・ウィーヴァーの力量である。この役は非常に難しい。友人の子を死なせてしまっただけではない。普段の彼女は主婦業にストレスを溜め込んでいるし、幼児虐待で逮捕されてからは自分の置かれている状況、そして保釈金が払えず帰ることのできない我が家のことも気になって仕方ない。不幸が雪崩式で押し寄せている。そんなヒロインをシガーニーはどう演じたのか。
 僕がさすがシガーニーと思ったのは、ひとりの人間が抱えることのできる「心配容量」の解釈。人はある心配事があると、それにどっぷり浸かってしまう。あぁ、どうしてうまくイカないんだろう。自分はなんてことをしてしまったんだろう。言うことを聞かない子どもや気の利かないダンナにストレスを溜め気味のシガーニーが、友人の子を死なせてしまったことで、それだけを嘆く毎日になる。だが一転、身に覚えのない幼児虐待で逮捕されると、今度は友人の子を死なせたことよりも今の自分の状況と空けている家のことが気になって仕方ない。もちろん以前の心配事を忘れたわけではないし、心配事に大小があるというのじゃない。ただ、人間はすべてを抱え込むことはできないのだ。すべてを心配したくても、一度にそうすることは無理。今あることに精一杯。たった今、目の前にあるものを乗り越えて人は生きていくのだ。それが人間というもの。演出自体もそれを意識したものだが、シガーニーの演技が一段と観応えたっぷりな味わいにしている。
 そうは言っても、以前の心配事がなくなるわけじゃなく、それはふとしたとき、ピュッと吐き出される。胸の隅の隅に追いやられたいたものが、突然フッと湧き上がる。シガーニーはそれを捉えるのもうまい。いちばんわかりやすいのは、留置所仲間に子どもについて聞かれて泣き出してしまうシーン。ずっと堪えていたものが、一気に噴き出す瞬間だ。この場面が胸を打つのは、それまで無表情に、そして冷静に状況を切り抜けているように見える彼女の奥の方に、暗い闇がずっと見えていたから。言葉では大丈夫と言っていても、それは事実じゃない。計算された、しかしそれを感じさせないシガーニー・ウィーヴァーの実力、あっぱれである。
 作品は、このシガーニーの演技に頼り過ぎのような気がする。ジュリアン・ムーア扮する友人役の心の変化は掴み辛いし、デヴィッド・ストラザーン扮する夫もやや紋切り型。後半は特にそれが顕著で、ジュリアンとストラザーンの関係がおかしくなるというのも、あまりに安易過ぎるんじゃないか?様々な要素が詰め込まれた脚本だが、スコット・エリオット監督はそれを捌き切れていないように思う。
 シガーニー以外で見所があるとすれば、それは彼女を虐待で訴えるクロエ・セヴィニーだろう。いつも妖気は相変わらず、今回はそこに邪気までもを注ぎ込む。物事のものさしのズレ方の凄まじさを、見事自分のものにしていて、短い出演時間ながら印象的。ただし、役が中途半端に扱われて終わってしまっているのは、いただけないが…。
April, 2002


マトリックス “The Matrix”
監督:ラリー・ウシャウスキー、アンディ・ウシャウスキー
出演:キアヌ・リーヴス、キャリー=アン・モス、
   ローレンス・フッシュバーン、ヒューゴ・ウィーヴィング
評価:★★★★
 すごい作品を観てしまった。驚いて、ホントに口をあけてしまう。もし1年に映画を一本しか観ない愚か者がいたとしたら、僕はその人にこの作品を推薦する。それが『マトリックス』。
 オープニング。ホテルの一室でショートカットの女が何やら電話で話をしている。そこに現れる警官隊。彼らは女を捕まえようとしているらしい。部屋に乗りこんできた警官隊が、女に銃を向ける。おとなしく彼らに捕まるかにみえたその刹那、女は突然忍者のようなアクションを披露する。壁を走り銃弾を避け、ふわりと宙に浮かび警官に鋭い蹴りをお見舞いする。追ってきた黒幕の追跡を振り切るためビルからビルへ大ジャンプ。あまりにもカッコ良すぎるオープニング。この時点で『マトリックス』が、そこいらの中途半端なSFアクションとは違うことは明白だ。
 いちばんの驚きは、オープニング・シーンにもあるようなそのスタイリッシュなアクションにある。ここ数年のアクション作品というと必要以上にCGの力にたよって視覚的インパクトを得ようとするものばかりだったが、『マトリックス』は違う。たしかにCGによる映像だと思われるシーンはあるが、それもタイヘンに効果的な挿入で作品を脇で、しかししっかりと支えている。CGだけが呼びものなのではないのだ。では何が特徴なのかというと、カンフーを意識したアクションなのだ。主人公ネオがモーフィアスとカンフーの訓練をするシーンが出てくる。ネオがカンフー・ポーズをキメて、超人的なパフォーマンスを披露する爽快さ。このアクション描写がすさまじく素晴らしい。冒頭でもトリニティーが宙に浮かぶシーンがあったが、それ以上に宙を意識した描写。カンフーと絡まった超人的な動きがアドレナリンを刺激する。このアクションを効果的に見せているのが、カメラ・ワークだ。
 そうカメラ・ワークがユニークなのだ。と書いたところでこの作品が、ラリーとアンディのウシャウスキー兄弟の監督作品だという事実を記しておきたい。ウォシャウスキー兄弟といえば、あの「バウンド」でも鋭いカメラ・ワークで僕たちをワクワクさせてくれたヤツらだ。彼らの独特の撮影方法が作品のインパクトをより高めている。オープニングでは空中で静止したトリニティーの周りをグルリと回って高揚感を高めている。ネオがビルから落ちるシーンではネオの動きを逆さまにとらえることで妙な感触を観る者に植えつけている。ビルの屋上の攻防でネオを救うトリニティーのナイフ・パフォーマンスではズームをラストにキメることでスピーディなキレをみせる。カメラ・ワークでいちばん驚かされたのは、敵の銃弾をネオが避けるシーンだ。超スピードで迫る銃弾を後ろに反り返りながら避けるのだけれど、このときカメラは、銃弾の軌跡を残像で見せながら、ゆっくりとネオの周りを360度旋回する。なんというインパクト。どう撮影したのかわからないけれど、とても興奮するショットであることは間違いない。
 さて、ここで注目したいのは、『マトリックス』ではスローモーションを多用することによって、スピード感を演出しているということだ。いままでスピーディに動き回っていたかと思ったら、急にスローな演出に入り、また突然スピーディな動きに変わる。どうしてこれでスピード感が出るのかわからないけれど、よりスピード感をもった映像が目に飛び込んできて唖然としてしまうのだ。ウシャウスキー・マジック。そう呼んでしまいたい気分になる。
 さらに素晴らしいのは『マトリックス』のすごさが映像だけにあるのではないということだ。ストーリーは、今自分たちが暮らしている世界が実は仮想現実の世界でありそこから脱却しようと闘いを繰り広げる、というものなのだけど、ここに強烈なインパクトの映像を盛り込むことで、失われていた自分自身の発見、自由の意味とは何か、という身近なテーマが徐々に浮かび上がってくるのだ。敵に仮想現実の世界の名前である“アンダーソン”と呼ばれた主人公が、“違う。俺はネロだ”と返すシーンには思わずグッときてしまうほどだ。物語はネロの自分探しの旅でもある。僕はこの自分探しが嫌いなのだけど、今回はすんなり受け入れることができた。しかもラスト・シーンがまたいいのだ。敵の銃弾に倒れるネオ。現実の世界で“私が愛した人が救世主だと言われたの”と愛を告白するトリニティー。愛が世界を救う。この臭い演出をここまでカッコよく見せるなんて、ここまですんなりと見せるなんて、ますますウォシャウスキー兄弟はすごい。
 すごいといえばキャストも素晴らしい。冒頭からパワー全開で鋭いパフォーマンスを見せるキャリー=アン・モス。熟しきった演技力で画面に存在感を植えつけているローレンス・フッシュバーン。そして、待ってましたのキアヌ・リーヴス。「ディアボロス 悪魔の扉」で盛り返していたリーヴスが、今回はまさに水を得た魚のごとく活き活きと軽やかに、そしてりりしくアクションをキメている。思えばリーヴスは「スピード」以降、ホントに辛かった。「JM」でわけのわからない世界に降り立ち、「雲の中で散歩」でバカバカしいロマンスをキメ、「チェーン・リアクション」でデブり、「フィーリング・ミネソタ」でやたらと安くなり、「死にたいほどの夜」で文字通りファンを死にたい気分にさせた。それがどうよ、今回は。すっきりスマートに変身、黒いロング・コートにオシャレなサングラスで次々を敵をなぎ倒していく様は、まさしく救世主!まさしく超クール!豊かじゃない表情がこの際、イケる。相手役のキャリー=アン・モスとの相性も最高で、ふたりのパフォーマンスには詩情すら漂ってうっとりしてしまうのだ。
 1999年。この年は『マトリックス』がSF映画の今後の方向性を示した記念すべき年といっていいかもしれない。
September, 1999


真夏の夜の夢 “A Midsummer Night's Dream”
監督:マイケル・ホフマン
出演:ケヴィン・クライン、ミシェル・ファイファー、ルパート・エヴェレット、
   カリスタ・フロックハート、スタンリー・トゥッチ、アンナ・フリエル、
   クリスチャン・ベール、ソフィー・マルソー、ドミニク・ウエスト、
   デビッド・ストラザーン、サム・ロックウェル
評価:★
 季節は真夏。全然そんな感じはしないが真夏である。トスカーナの夏の夜、森に迷い込んだ者たちが、妖精のいたずらであーだこーだのロマンスもようをを繰り広げる。ある者は一途に愛し、ある者は愛を拒み続ける。ある者は愛に破れ、ある者は愛を翻す。そしてまたある者はロバ人間になって妖精に恋をしてしまう。ウィリアム・シェイクスピアってばこんな感じのものも書いてたんですなぁ、ふむふむ。しかーし、シェイクスピアが書いたにしては、ちぃとばかりマヌケじゃないか?ドン臭くないか?いやきっとシェイクスピアが悪いんじゃない。この作品が“なってない”だけだ。
 作品を観た今日が春のポカポカ陽気だったからそう感じたのかもしれないけれど、『真夏の夜の夢』というよりもなんだか「春の夜のボケ」という感じがする。大きく分けて3つの話が同時進行する。若者たちの恋のかけひきパート、素人劇団パート、そして妖精たちのパート。それぞれは役者の魅力でそれなりに引っ張るものの、まとまってない。ぜーんぜんまとまってない。観終わって感じるのは内容のない3つのボケナス物語だったということだけだ。
 ボケナス物語だからその登場人物もボケナスぞろいだけれど、それを演じているのが豪華演技陣だから映画ファンは嬉しい。この1点。この1点があったから僕は最後まで我慢した。いやぁ、それにしてもよくこれだけの俳優をそろえたもんだよね。映画好きじゃなくても知ってる俳優じゃなくて映画ファンが普段からこっそり目をつけてるだろう俳優で揃えたところが、なんだかニクい。嬉しい。そんなにシェイクスピアを演じてみたいんだろうか。誰だったか忘れたけれどある俳優が“俳優だったら一度と言わず何度でもシェイクスピアを演じてみたい”と言っていた。恐るべしシェイクスピア・パワーである。
 その豪華演技陣の中で僕が惹かれたのは、ルパート・エヴェレットとスタンリー・トゥッチの妖精コンビだ。このふたりの掛け合いがしょーもなくておかしい。エヴェレットのしたたかな策略家ぶりとトゥッチのおっちょこちょいないたずらぶりが、子どもみたいでよかった。トゥッチのマヌケぶりがあるからエヴェレットの行動も憎めないし、エヴェレットの微妙なスマート加減があるからトゥッチのハチャメチャなパフォーマンスも違和感を感じない。ふたりの半裸姿もなかなかに決まっていて美しい(あ、これはエヴェレットだけか)。なかなかの名コンビと言っていいかもしれない(ふたりの間にホモセクシャルの雰囲気があるのも面白い)。
 だけど、やっぱり中身は酷いなぁ。これだけの役者がそろえられるなら、3つのパートをもっと細かく考察して、独立した3つの作品にした方が良かったんじゃないか?そうすりゃ「春の夜のボケ」じゃなくて「夏の夜の悪夢」ぐらいにはなったかもしれないのに。
April, 2000


マルホランド・ドライブ “Mulholland Drive”
監督:デヴィッド・リンチ
出演:ナオミ・ワッツ、ローラ・エレナ・ハリング、ジャスティン・セロー、
   アン・ミラー、ロバート・フォースター、ダン・ヘダヤ
評価:★★★★
 気がついたら、映画は終わっていた。たしかに今まで映画を観ていた。それは覚えているのだが、いつ終わったのかを覚えていない。ラスト・シーンはどんな風だったか、全く記憶にないのである。そして思う。ラストを覚えていないのは当たり前だ。だって映画はまだ続いている。ラストの記憶がないのではなく、ラストがなかったのだ。
 デヴィッド・リンチ監督の『マルホランド・ドライブ』を観ている間中、僕は幸せで幸せでしょうがなかった。目の前に映し出される映像に、今までに味わったことのない心地良さを感じたからだ。一応ストーリーはある。女優になることを夢見てハリウッドにやってきた女ベティ。交通事故に巻き込まれ記憶をなくした女リタ。ふたりはリタの正体を追いかける。正体なんて、どうでもいいのだ、はっきり言って。この作品はストーリーを追うというのは、ほとんど意味がないことなんじゃないかとすら思う。ただただ押し寄せてくる、映像のマジックに身を委ねるのだ。流れ流され行きつく先は、リンチが不敵に笑いかける至福のパラダイス。あぁ、なんてロマンティック。
 …というわけで、この作品についてくどくど言うのは無粋な気がする。ただ画面を眺めていさえすればいい。それだけで十分過ぎるほど面白いのが『マルホランド・ドライブ』だと思うから。だが、ここで終わるのはあまりにも簡単な気がするので、とりあえず気づいたことだけ書く。
 僕がリンチ作品を観るときに楽しみにしていることのひとつが、登場人物の顔である。もう、リンチ好みとしか表現できないような、おかしな顔が次から次へ出てくる。ベティが空港で別れる老人ふたり、鏡貼りの部屋で会話を盗み聞きする男、謎の女と部屋を交換した女。ダイナーで悪夢を語る男。あぁ、一度観たら忘れられない顔のオンパレード。ヘンな顔百貨店と名づけたくなるヘンな顔、しかし魅力的な顔ばかり。個人的にアパートの管理人が最高だった。あの濃いぃぃ顔で早口でまくし立てられると、なんだかそれだけでおかしい。
 彼らが紡ぎ上げる物語には、これ以上ないというくらいの妖気が漂っている。どのシーンも妖しい。特別たいした情報のない(ように見える)シーンであったとしても妖しい。まるで万華鏡の中に入り込んだかのように華やかで、しかし邪悪な妖気に満ちている。これがとにかく気持ちいい。妖しげな人間たちの妖しい言葉、妖しい行動。経験したことはないが、ドラッグでハイになったような感じかもしれないとも思う。
 この妖しげな空気の中を、ふたりの女が駆け抜ける。ナオミ・ワッツとローラ・エレナ・ハリング。どちらも非常にいい。ナオミの小悪魔的な愛らしさと、ローラの影のある華やぎ。好対照なふたつがぶつかり合い、画面に官能をプラスする。特にローラが放つ妖気は見物。謎の女ダイアンを訪ねるときの赤のインナーに黒のパンツスタイルの彼女は、真っ赤なルージュも手伝って、今にも妖術を使い出しそうな雰囲気でゾクゾクくる。後半もうひとり登場する大女優カミーラを演じるときの妖しさも、迫力満点で嬉しくなる。
 無粋と自覚しつつも書くと、『マルホランド・ドライブ』は叶わぬ夢を見る落ちぶれた女の「意識」を映像にしたものだと思う。意識というのは曖昧なもので、はっきりそうだと思っても実際は違うことがよくある。リンチはそれをパワフルに描き出す。いかがわしくも美しい彼の話術に僕は永遠に酔い続ける。
March, 2002


マレーナ “Malèna
監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
出演:モニカ・ベルッチ、ジュゼッペ・スルファーロ
評価:★
 ちょっとちょっと早く芳香剤持ってきて!この腐臭、なんとかしてくれ。おっと、僕もシャワーを浴びて洗い流さなくちゃ。何を?もちろんジュゼッペ・トルナトーレの「液」を洗い流すのだ。こんなイカ臭い匂いをふっかけてくるなんて、いったいどういう神経してるんだ?
 簡単に言えば、『マレーナ』はトルナトーレ監督の自慰シーンが延々映され続ける作品だ。そりゃやってる方は気持ちいいかもしれないが、あいにく僕は人の(しかも男の)自慰シーンを眺める趣味はない。気持ち良くもないし、気分が悪いだけだろ、そんなもん。
 主人公の少年がトルナトーレの分身だということは観ればすぐにわかる。子どもの頃憧れていた女性がいた。それがマレーナ。トルナトーレ少年はマレーナを見つめ続ける。海沿いを歩くマレーナを見つめ続ける。どこかに出掛けていくマレーナを見つめ続ける。家の中のマレーナを見つめ続ける。男に抱かれるマレーナを見つめ続ける。ずっとずっといつもいつも見つめ続ける。つまりはストーカーである。トルナトーレ監督は子どもだからこのストーカーぶりが健気に見えると踏んだらしい。しかし、それは甘い考えというものだ。だってこのちびっこストーカーはそこいらのそれよりよっぽどタチが悪い。
 特にちびっこストーカーの正体が「少年の皮をかぶったオヤジ」である点がこの上なく気持ち悪い。セコセコのモテないオヤジが抱く子どもの頃の想い出。美化するのは別に構わないが、憧れの対象だけでなくストーカー行為まで美しいセピア色に染め上げようという神経はいかがなもんだろう。見つめ続けるだけで彼女がピンチになっても決して助けるようなことはしない。彼女が襲われても助けない。血だらけになっても助けない。少年がやるのは干してあるパンティを盗み、それをかぶって眠りにつくこと。そして彼女を想像し毎日毎日自慰にふけること。子どもだからこれでいい、無力な子どもだから仕方がない、どうしようもないから見つめ続けるしかない。トルナトーレは、自分の分身であるそういうストーカー少年に健気さを見つけている。今の自分じゃ考えられないがこういう切ない時期があったと酔っている。そしてアナタにもそういう時代が合ったでしょうと同意を求めている。こんな気持ち、大切にしようじゃないかと囁きかけている。少年時代にこれを潜り抜けてきたからこそ今があると謳い上げている。そうはいくかい、こんちくちょう。イタリア版えなりかずきの格好で、僕の肩 に手を触れてくれるな。一緒にしてくれるな。寄るな寄るな。
 マレーナに対する少年の視線が不気味で気分が悪くなる作品だが、唯一の救いはマレーナを演じるモニカ・ベルッチが女神のような美しさを放っているところ。マレーナは常にゆったりと歩いている印象があるのだが、その歩き方が実に色っぽい。モニカ・ベルッチの美しい曲線がこのテンポにあっている。どんな服を着てもどこか淫らさを感じさせる歩き方、これがモニカの役作りのポイントとみた。マレーナ=モニカがいちばん美しく撮られているのは、少年の妄想の中で、だ。頭の中だからいくらでも美化できる。モデル立ちで少年に迫るモニカ、映画スターになったモニカ、女王になったモニカ、裸で歩き回るモニカ。美しい。モニカ・ベルッチの「美」だけ取り出せば、気分良く映画館を出られたかもしれない。
 とはいってもそのシーンはすべて少年の妄想。それを思い出すと途端に吐き気を催すのは困りもんである。やっぱり、ケッ。
June, 2001


マン・オン・ザ・ムーン “Man on the Moon”
監督:ミロシュ・フォアマン
出演:ジム・キャリー、コートニー・ラヴ、
   ダニー・デヴィート、ポール・ジャマッティ
評価:★★★
 世の中にユニークな人はたくさんいるけれど、『マン・オン・ザ・ムーン』の主人公アンディ・カフマン並みにユニークな人はそうそういないような気がする。カフマンはアメリカでは誰もが知っているコメディアンらしいのだけど、その笑いがオリジナリティ爆発で唯一無二のもの。ホントにこんな人がいたなんて、世界は広いですな。
 カフマンの芸がなかなか興味深いものだったのでその例を紹介すると…。たとえば、トニー・クリフトンという別人格のクラブ歌手を生み出すのだけど、このクリフトン、客を怒鳴りつけることなど日常茶飯事、自分の思うがままに行動して態度は最悪中の最悪。間違っても人に好かれるキャラクターじゃない。いったいカフマンはどうしたいのか。また、人気絶頂時カフマンは突如男女混合プロレスなるものを始める。差別発言を連発しながら女性と戦うのだ。当然ながら人に好かれる笑いじゃない。いったいカフマンはどうしたいのか。ポイントは彼は別に人を笑わせようと思っていないということ。じゃあいったい何を彼は求めているのか。終盤になるとこれが徐々に浮かび上がってきて、なかなか感動的だ。
 もともとアンディ・カフマンという人がユニークなので映画化はしやすかったんじゃないかと思うのだけど、さすがはミロシュ・フォアマン監督、ストレートな伝記ものにはしない。破天荒な行動を繰り返すカフマンだから当然客は何がホントなのかわからない。そしてなんと、『マン・オン・ザ・ムーン』を観ている者も何がホントなのかわからないのだ。フォアマンがカフマンにオマージュを捧げるかのように、観客まで欺いていく。だからラストの展開も余計に身にしみる。作品のオープニングもカフマンが観たら、思わずニヤリとするんじゃないかな。カフマンがクラブをクビになって出ていくときのしたり顔みたいにね。カフマンの顔が最後に映るのは実は、○○なんだけど、うーん、カフマンならああいう引き際、やりそうなんだよね。フォアマンはカフマンという人物をユニークな視点で観ていて、それが作品にも出ているようだ。
 カフマンを演じているのがジム・キャリーで、これがまたいいんだ。鬼気迫るという表現がなんだかピッタリ。僕はカフマンについては全然知らないので、キャリーのパフォーマンスがカフマンのそれと似ているのかどうかという点は全然わからない。ただ、キャリーの演技を観ているとたしかに彼はカフマンなんだという気がしてくる。伝記ものでは演じている者が本人を意識しすぎてただのモノマネで終わってしまうことも多いけれど、キャリーはその罠に陥っていない。独自の解釈でパフォーマンスをしているように思う。実在の人物を演じる上での理想的なパフォーマンスになっていると思う。身体の動きももちろん素晴らしいのだけど、目の使い方が抜群。挙動不審に動きながら、その奥には孤独が見える。理解不能なカフマンの行動がリアルに胸に迫る。脇を固めているダニー・デデヴィート、ポール・ジャマッティもいいけれど、コートニー・ラヴが相変わらずステキ。この人、映画の中ではいつも純真な役なんだけどそれが嘘臭くないんだよね。実生活で汚いものをいろいろみすぎた反動か“ピュア”なもののとらえ方が秀逸。コートニーとキャリーの組み合わせも違和感なし。
 それにしてもここまで大掛かりに人生を駆け抜けるなんて、カフマンってホントにすごい人。カフマンの生き方をみていると、もうちょっと自分も頑張らなきゃなぁという気になる。
June, 2000


マンボ!マンボ!マンボ! “Mad about Mambo”
監督:ジョン・フォルト
出演:ウィリアム・アッシュ、ケリー・ラッセル、ブライアン・コックス、
   マクレーン・スチュワート、ジョー・レイ、ラッセル・スミス、
   テオ・フレイザー・スティール、ジュリアン・リットマン
評価:★★
 うーん、サッカーうまくならんなぁ。俺の目標はプロの選手になることなんだけどなぁ。えっ、コーチ、俺、補欠っすか。おいおい、プロどころかサッカー続けられるかどうかも危ういぞ。― ん?そういえば有名選手がサッカーはリズムが大切だと言ってたな。よーし、じゃあマンボでも習ってサッカー上達を目指すとするか!
 そんなわけ、ないだろー。マンボ踊ってサッカーが上達するなら、夢見る男の子全員が踊りまくっとるっちゅーの。う〜〜、マンボッ!おそらく観ているもの全員が突っ込むと思うが、いやいや、『マンボ!マンボ!マンボ!』を観てそんなことを考えるのは間違ってる。だってこの作品は完全に漫画なのだから。漫画の世界では現実ではありえないことがいとも簡単に起こる。いちいちそんなことに怒っていては楽しめない。ここはひとつ、そんなことに気づかないフリをするのがいちばんだ。僕?もちろん僕も気づかないフリをした。フリをした上で書くのだが、僕はイマイチに感じた。
 なぜか。漫画は漫画でも、お少女漫画だったんである。しかも男を主人公にしたお少女漫画。ぎょぎょぎょっ、魚。あいにく僕はお少女漫画には興味がないため、あまりにも乙女ティック(誰が考えたんだ、この言葉)なベタベタの展開にかなり赤面するハメになった。やややっ、映画を観てなぜ僕はこんなに照れているのだろう。もしかして自分の中の乙女な部分を突かれたんじゃろか。イヤン、バカン、ウフン。
 主人公のサッカー・ボーイ(ウィリアム・アッシュ、楽しそうに演じていて好感大)はマンボ教室に通うことにするが、そこでひとりの少女に一目惚れする。おぉ、なんてゴージャスなんだ。いわゆるボーイ・ミーツ・ガールな展開。もちろん、ふたりがすぐに結ばれることはない。お少女漫画では結ばれるまでをじっくり描かないとね。あ、胸キュンエピソードいっぱいでね。
 少女を演じているケリー・ラッセルはゴージャスにカールした長い髪が印象的。ダンスをするときは後ろに縛ってしまうが、それ以外のときは常にこのゴージャス・ヘアが主張する。私ってキレイでしょってね。はい、キレイです。ケリーの役はいわゆるお金持ちなお嬢様で、性格は高慢ちき。うーん、目玉のオヤジが住んでそうな迫力ヘアの彼女にピッタリじゃないの。もちろん高慢ちきなまま彼女は終わらない。ストレートに感情をぶつけてくるサッカー・ボーイの影響で、徐々に優しさを見せていくのだ。このあたりの展開もお少女漫画の基本に忠実だ。
 ただしこの作品、主役はあくまでもサッカー・ボーイで、金持ちガールは恋愛の対象でしかない。他愛ないお少女漫画だとは思うのだが、このあたりにうまく乗れなかった。恋する少年を中心に描くことで、やや豪快さが消えてしまったような感じがするのだ。少年と少女の立場が逆だったなら、正統派のお少女漫画になったと思うのだが、主役が少年ということでやや変化球気味。そのあたりに違和感を感じてしまったのが残念。
 ところでこの作品、舞台は北アイルランドだったりする。なので少年が目指すチームはベルファスト・ユナイテッド。治安は安全とは言えないようだし、プロテスタントとカソリックの壁も横たわっている。こういう暗い要素はこの作品には合わないような気がする。ジョン・フォルト監督もそれは思ったようで、これらの要素には深く切り込まない。一応出しておきましたよ、程度の扱いだ。うーん…だったら北アイルランドにする意味なんてないじゃないと思っちゃうんだよなー。ひたすらに明るい青春ロマコメの路線を狙った方が潔くて、この作品には合ってるような気がするだけどなぁ。う〜〜、マンボッ!
September, 2001


ミート・ザ・ペアレンツ “Meet the Parents”
監督:ジェイ・ローチ
出演:ロバート・デ・ニーロ、ベン・スティラー、テリー・ポロ、
   ブライス・ダナー、オーウェン・ウィルソン
評価:★★★
 ロバート・デ・ニーロが義父になる。おぉぉぉぉ、考えただけで恐ろしい。この設定を徹底的にデフォルメしたのが『ミート・ザ・ペアレンツ』。娘を溺愛する父親と彼に気に入られようとする恋人のバトルを笑い飛ばしたコメディである。
 この作品のポイントはもちろんロバート・デ・ニーロである。ただでさえ迫力満点の凄み顔のデ・ニーロだが、今回は元CIAの人間嘘発見器という設定でますますこりゃ近寄りたくない感じ。デ・ニーロはこれまでのマフィア演技をパロディにしているかのように、この役を楽しそうに演じている。登場シーン、いきなりカーテンの向こうに見えるデ・ニーロの顔、おぉ!これからどんな事件が起こるんだ?なんて不安をよぎらせておいて、娘へのキス攻撃になだれ込んでいくところが、すごい。たったこれだけで笑わせちゃうデ・ニーロ、この後もますます娘のへの愛情が爆発していき、ベタな展開でも笑わせる。名優はなにやっても名優なんだなぁ。そこらにいる若手コメディアンよりよっぽど素晴らしいコメディ・センスだ。
 そう、デ・ニーロが義父を演じているというのはとても重要だ。この作品を監督しているのはジェイ・ローチなのだが、彼の代表作「オースティン・パワーズ」と同じようにドタバタに話が展開していく。だが、全然同じ印象はない。なぜか。デ・ニーロの存在感がそうさせるのだ。デ・ニーロの凄みが、ドタバタ・コメディに“見えないように”見せている。
 デ・ニーロに立ち向かうのはベン・スティラー。個人的にスティラーは好みの俳優ではないのだが、最近彼の良さが分かるようになってきた気がしないでもない。彼はとんでもない不幸に巻き込まれる役にぴったりなのだ。「メリーに首ったけ」と『ミート・ザ・ペアレンツ』を観るとそれがわかる。はっきり言うと魅力的な顔ではない。ハンサムでもないし味があるわけでもない。しかしだからこそ、観る方は彼がいかに不幸に遭おうとも心おきなく笑えるのではないかと思う。そしてさらにはなんと、もっと不幸なことにならないかなぁ、もっと不幸になっちゃえばいいのに…なんて不謹慎なことも思わせる。そしてそれでもきっと立ち直るだろう、と予感させるのがスティラーなんだと思う。可哀想にと思いつつも大爆笑させるというのが、この作品なのだからこれ以上ぴったりな配役はない。
 さて、この作品でいちばん笑えるのはデ・ニーロの愛猫ジンクスの存在だ。自分の子どものごとくジンクスを可愛がるデ・ニーロ。デ・ニーロはしつけもお手のもの、水洗トイレで用を足すことまでするスペシャルな猫である。むちゃくちゃ可愛い!このジンクスが笑いの鍵を握っている。デ・ニーロとスティラーの掛け合いが笑いの中心にあることは間違いないのだが、その笑いの背中をポンとひと押ししているのがジンクス。ジンクスがいたおかげで笑いが後まで残る感じだ。
 それにしてもデ・ニーロが義理の父親っていうのもすごいのだが、どうせならダメ押し的に母親をメリル・ストリープかジェシカ・ラングあたりがやっても良かったかもしれない。ブライス・ダナーの心優しいママもいいのだけど、メリルやジェシカがスティラーをいじめるなんてぴったりじゃない?あ、でも彼女たちじゃホラーになっちゃうか…。じゃあグレン・クローズはどうだ!演技派女優のプライドをかなぐり捨てた役柄を嬉々として演じてる最近のグレン。コメディ・センスもばっちりだし、彼女で決まりでしょう!
March, 2001


Mr.マグー “Mr. Magoo”
監督:スタンリー・トン
出演:レスリー・ニールセン、ケリー・リンチ、
   マット・キースラー、ジェニファー・ガーナー
評価:★
 困った。こんなにどーしようもない作品は、久しぶりに観た。「ゴジラ」と並ぶくだらなさ。褒めるべきところが見つからない。ばかばかしすぎて戦力喪失。『Mr.マグー』は、1時間30分をきる短い上映時間なのだが、ケネス・ブラナー監督の「ハムレット」と同じくらい長く感じる。よく90分も我慢したなぁ。自分を褒めたくなる。
 というわけで、この作品に関しては、これくらいで勘弁して。忘れたいのよ。
November, 1998


ミステリー、アラスカ “Mystery, Alaska”
監督:ジェイ・ローチ
出演:ラッセル・クロウ、ハンク・アザリア、メアリー・マコーマック、
   バート・レイノルズ、コルム・メーニー、ロリータ・ダヴィドヴィッチ、
   スコット・グリムス、マイケル・ブイエ、ロン・エルダード、
   ライアン・ノースコット、ケビン・デュランド、マイク・マイヤーズ
評価:★★
 アイスホッケーってアメリカではさかんなんですねぇ。僕はルールもろくに知らんのですけど、こんなふうに町全体で盛り上がれるなんてすごいことですな。…と、最期が近づいたじいさんのようなコメントになっているけれど、『ミステリー、アラスカ』、これくらいのコメントしか思いつかんのよ。
 アラスカ州ミステリーのホッケー・チームがプロと戦う。フツーに考えたらその実力の差は歴然としてるのだけど、これは映画だ。もちろん田舎のホッケー・チームが善戦することになる。「飛べないアヒル」の大人版といった趣。スポーツ映画では弱い方が必ず主役になる。強い方が主役じゃ応援しなくても勝っちゃって面白くないし感情移入もしにくいからだ。ミステリーのホッケー・チームはプロと試合することになるくらいだからそこそこの実力は持っている。試合会場もミステリーの凍った池を利用した特設会場、地元だから有利。よってそこそこいい試合ができるというわけである。うーむ、脚本家の苦心した跡が見受けられる設定でありますな。
 実はホッケーの試合シーンは2時間の上映時間中ラスト15分程度しかない。じゃあ残りの1時間45分は何が描かれるのかというと、ホッケー・チームのメンバーそれぞれのエピソードが綴られる。大きく時間が割かれているわりには全然ひとりひとりのメンバーのキャラクターが見えてこないのはどうしてか。メンバーたちの仲がいいことはわかった。ホッケーが死ぬほど好きなこともわかった。が、肝心のキャラクター像が浮かび上がらない。
 エピソードがくだらないのだ。町長の妻と浮気したり、父親との確執があったり、恋人とのセックスが早漏によって失敗したり…しまいには裁判劇まである、スポーツ・ドラマなのに。焦点が絞りきれていないのだ。何を描きたいのかがわからなくて、観る方は戸惑うばかりだ。また、話がちょっと転がりかけたと思ったらしょーもないユーモアを注ぎ込む。演出と脚本が噛み合ってない。
 それからこれはヘルメットをかぶるスポーツ・ドラマすべてに言えることなのだけれど、試合中、誰が誰だかわからんのも困った。アナウンサーの実況を手がかりに誰かな?誰かな?と推理しながら観るハメになるなんて、ちょっと違う気がする。もうちょっとうまく撮れんものか。
 ホッケー・チームのリーダーを演じているのはラッセル・クロウ。今回は2、3か月は調髪していないようなヘア・スタイルで登場し、その(人間らしさを残した)猛獣ぶりが全開だ。山でぜんまい食べて生き抜いているという感じ。この風貌のクロウが、妻と友人の浮気を疑う。これはいかん。クロウが浮気を疑ってケンカするなんてしちゃいかん。クロウはもっと心大きく、浮気のひとつやふたつ豪快に笑い飛ばせるようなキャラクターじゃないと。でもまあ、この作品をかろうじて観られるものにしているのはクロウの存在感のおかげというのも否定できないし、うーん、クロウ、出て良かったんだかいけなかったんだか、よくわからない作品なのだった。
August, 2000


ミッション・トゥ・マーズ “Mission to Mars”
監督:ブライアン・デ・パルマ
出演:ゲイリー・シニーズ、ティム・ロビンス、コニー・ニールセン、
   ドン・チードル、ジェリー・オコネル、アーミン・ミューラー=スタール
評価:★
 ぷぷっ。いやぁ、おかしかったなぁ。周りの人たち、よく笑いをこらえられたよね。僕はもうダメだね。笑いが止まんないの。ここまで引っ張っておいて、ああ来るかね。ぷぷっ。おかしい〜〜。おかしすぎるっっっ。2000年珍品ランキングのかなりに上位に来るね、この『ミッション・トゥ・マーズ』は。ぷぷぷっ。
 監督を担当したのはブライアン・デ・パルマなんだけど、これが納得。冒頭の意味のない長回しがまさしくデ・パルマ。長回しは長回しでもデ・パルマのそれは、ロバート・アルトマンやポール・トーマス・アンダーソンのそれとは全然違う。パワーがないのだ。今回ももちろんパワーがないのだけど、その長回しを区切る個所がまた、すごく中途半端でね。うーん、やる気あるのか?話の核が細っこいのもデ・パルマだなぁ。幼稚というかなんというか、ショボい枯れ木に折り紙で作った葉っぱをつけて、表面だけ着飾った感じだ。こういう着飾りは小学生ぐらいまでならごまかせるかもしれないけど、ほとんどの人はアウトでしょう。
 火星で突如連絡が途絶えたドン・チードルをゲイリー・シニーズ、ティム・ロビンスらが助けに行くというのが大筋なのだけど、何をいちばん見せたいのかがわからない。火星に到着するのは終了30分前。それまではどこかで観たような宇宙船のシーンが連打される。隕石がぶつかって機体が破損するのはお約束。気圧が下がり、酸素がなくなり…。観ていて「アポロ13」を思い出した。思い出しはしたけれど、「アポロ13」にあったサスペンスは全然なかった。燃料ラインの爆発で機体を捨てることになったクルーたちが、宇宙遊泳をするシーンはひとつの見せ場っぽいけれど、スピード感が感じられずじれったい。リアリティを追求したようで実際もこうなるのだろうけれど、これは映画だ。映画的演出で場を盛り上げんかいっ。リアルにすればいいってもんじゃないんだよっ。このシーンに実は泣かせの場面が入るのだけど、これがまたしゃらくさいんだ。コニー・ニールセンの無表情のせいだろうなぁ。もうちっとなんとかならんかったのか?
 と、ここまでの陳腐さはわかっていただけただろうか。が、ここまでの陳腐加減でうんざりしていてはいけない。なぜならラストにもっともっとすごい陳腐な展開が待っているのだから。どれくらい陳腐かっていうと、冒頭に書いたように笑いが止まんないくらいに陳腐なのだ。おーい、リアルを追求してたんじゃないのかい?なぜいきなり漫画になるんだね?これを出演陣が実に真面目な顔で演ってるの。特にゲイリー・シニーズの真面目顔がおかしい。真面目にやればやるほどおかしくなるなんて…シニーズは今ごろ後悔してるんじゃないだろーか。そもそもお地味なシニーズの主演ってところに無理があるしね。
 キャストで断然いいのはティム・ロビンス。長身の上にのっかった短髪キューピー・フェイスがカッコイイ。ロビンスの頼りになるチーフ・コマンダーぶりが作品の前半を救っている感じだ。ごひいきドン・チードルはたいした見せ場がなくて可哀想だった。
May, 2000


耳に残るは君の歌声 “The Man Who Cried”
監督:サリー・ポッター
出演:クリスティーナ・リッチ、ジョニー・デップ、ケイト・ブランシェット、
   ジョン・タトゥーロ、ハリー・ディーン・スタントン、
   オレグ・ヤコフスキー、クローディア・ランダー=デューク
評価:★★
 クリスティーナ・リッチ、ケイト・ブランシェット、ジョニー・デップ、そしてジョン・タトゥーロ。あぁ、なんて濃いぃぃぃ4人なんじゃろか。ギットギトのとんこつラーメン10杯分ぐらいの濃さである。うーむ、朝っぱらからは食いたくないぜ、ってなもんだ。
 だが、『耳に残るは君の歌声』はその濃さが面白かった。実力派と呼ばれることだけのことはある4人の演技合戦が、非常にスリリングだったのだ。それぞれが俺が、私が…と前に前に出てくるのではなく、ちゃんと物語の中を、その「役」として生きている。
 例えばクリスティーナ・リッチ。離れ離れになった父親を探す娘スージーを演じる彼女は、この作品の“主演”である。しかし、話を彼女ひとりが背負っているという印象は、ない。こういう物語があって、その中で息をしているひとり…という解釈の演技。これが私の実力よ、観て観て…というのではなく、私はスージー、ユダヤ人であることを隠して生きる娘よ、ハハン…というように、物語にしっとりと溶け込んでいる。映画は演技力を披露するためのものではなく、その内容(物語であったり、メッセージであったり…)を伝えるものだと知っている者の演技。それが役を生きている…という充実感に繋がっている。
 それにしても、クリスティーナ・リッチの眼力はすごい。その大きな瞳が、お喋りなくらいに語る。瞳が怒り、喜び、哀しみ、笑う。以前よりも若干ほっそりした身体つきには、大人でも子どもでもない色気が宿り、そこから漂う情感にうっとりする。ケイト・ブランシェット、ジョニー・デップもまた、相変わらずのうまさで、出てくるだけで画面に釘づけになる。
  …と書いたところで、僕はこの作品、物語がちょっと弱いような気がした。やんごとなき理由で別れることとなった父と娘。娘は長い長い年月をかけて父を捜し続ける。つまりは「母をたずねて三千里」ならぬ、「父をたずねて三千里」。物語はいたってシンプルで、その旅の過程で起こる出来事を綴るのだが、そこにあるのはユダヤ人やジプシーに対する偏見(迫害)ぐらいで、特別新鮮味のあるものではなく、どこか退屈。そしてそこから伝わってくるものが、あまり感じられなかったのである。これでは「役」を生きている役者たちがもったいない。
 ただし、その見せ方自体はなかなか派手で、面白かった。このお地味な話を彩るものが、役者たちに合わせるかのような濃さ。撮影がゴージャス。雪の降るモミの木の林の中をクリスティーナが歩くシーンに代表されるように、その撮影技術自体も素晴らしいのだが、そのカメラがとらえる戦争の時代、ロシアやイギリス、そしてフランスの空気の切り取り方がお見事。クリスティーナはパリで踊り子になるという設定なので、それを毒々しいまでにきらびやかに描き出す。派手さの奥にある真実…なーんて言い方は褒めすぎかもしれないが、なかなかどうしてセリフよりもその映像がその時代を語る。この作品は沈黙のシーンも多いが、そのときには画が喋る。
 音楽もいい。セリフが少ない作品だが、役者の瞳とともに、歌がその心情を語り掛ける。自分が生きている意味、生きている無情、生きている美しさが音楽から伝わってくる。監督のサリー・ポッターは、振付師や詩人でもある他、作詞や作曲も手掛けるそうで、そういう彼女ならではの映画表現が面白さを増している。これは映画ならではの語り口であり、単純な僕はそれだけ嬉しくなってしまうのであった。
March, 2002


ミュージック・オブ・ハート “Music of the Heart”
監督:ウェス・クレイブン
出演:メリル・ストリープ、アンジェラ・バセット、グロリア・エステファン、
   アイダン・クイン、チャーリー・ホフハイマー、キーラン・カルキン
評価:★★
 『ミュージック・オブ・ハート』を観ると、自分が映画に何を求めているのかがよくわかる。僕は映画には娯楽を求めている。それがよくわかる。というのも、この『ミュージック・オブ・ハート』という作品は、たしかに“いい”映画には違いないのだけど、“楽しい”という言葉からは程遠い。映画に込められた“諦めず努力し続けることが大切”という“教訓”はイヤというくらいに伝わってくるのにもかかわらず、“映画を観た!”という満足感はない。
 実話をもとにして作られたというこの作品を監督したのはホラー映画で知られているウェス・クレイブンなのだけど、フツーの題材だったので演出の仕方がよくわからなかったのか、いたって平凡な演出に終始している。盛り上げどころ、泣かせどころのツボをわかっていてちゃんとそこを突ついてくるのだけど、意外性がなく与えられた脚本を忠実に映像化しました、という印象しか残らない。繰り返すけれど、人生の教訓は勘弁してくださいと言いたいくらいに強調されているのに、クレイブンが一体何をいちばん見せたかったのかが伝わってこない。たしかに“いい”映画には違いないが、退屈だ。
 観る者に人生の教訓を訴えかけるヴァイオリン教師に扮しているのがメリル・ストリープだ。彼女のファン(というより“信者”だよね、この人の場合)には、たまらない作品だと思う。というのも、クレイブンはメリルに演技テクニックがあるという事実をストレートにわかりやすーく映し出しているからだ。そういえばメリル・ストリープの演技というのは、この作品に似ているような気がする。たしかに内容はツボを押さえていて“一級”であるのだけど、それは“いい子ちゃん”のそれで、面白味がないのだ。ほら、学校や会社でもいるでしょう。常に他の人に差をつけてトップにいる。だけど、つまらない。メリル・ストリープも『ミュージック・オブ・ハート』もそれぞれ評価はされるだろうけれど、女優、そして映画としての魅力を僕は感じない。
 クレイブン監督はヴァイオリン教師ロベルタがいかに素晴らしい人間だったのかを描写することに全力を尽くしたように見受けられる。夫に逃げられた中年女性が小学校でヴァイオリン・クラスを教えることになり、根気よく指導をすることで音楽の素晴らしさに皆が目覚めていく。その過程を描くそれぞれのエピソードが、ロベルタの素晴らしい人間性を強調するものばかりなのだ。音楽を心から愛し厳しさをもって指導、ヴァイオリン・クラスを受けさせたがらない親を説得、問題に直面した生徒をあたたかく包み込み、音楽クラスを廃止しようとする委員会に反発、ついにはカーネギー・ホールでの演奏会まで開く。実話なので嘘はないのだろうけれど、ここまでロベルタを美化しても面白くない。僕はそもそも“いい”人には興味がなく、“複雑”な人を映画で観たいのだ。ロベルタのように聖母マリアのような人は観ていて“あぁ、いい人がいるね”で終わってしまう。ロベルタの心の弱さ、脆さや彼女が生徒と触れ合うことでどう変わっていったかが描写されていたなら、もっと人間臭いキャラクターになっただろう。
 文句ばかり書いたけれど、ヴァイオリン演奏シーンはなかなか良かった。子どもたちが一生懸命このエロティックな楽器を弾いている顔はかわいい。決して最高の音ではないけれど、とても人間らしい音に聴こえた。たとえ「キラキラ星」だったとしても。子どもたちの顔がこの作品最大の感動だった。
September, 2000


ミュージック・フロム・アナザー・ルーム “Music from Another Room”
監督:チャーリー・ピーターズ
出演:ジュード・ロウ、グレッチェン・モル、ジェニファー・ティリー、
   マーサ・プリンプトン、ジェーン・アダムス、ブレンダ・ブレッシン
評価:★★
 『ミュージック・フロム・アナザー・ルーム』を食べ物に例えるならば、思わず顔が歪んでしまうくらいに甘いチョコレート。僕は甘いものは嫌いじゃないけれど、やっぱり限度はある。この作品の甘さにはちょっとついていけないな。
 男の子は亡くなった母の友人の出産を手伝う。そのとき生まれた女の子が美しく成長、25年ぶりにふたりは再会する。まぁ、なんてロマンティックなんでしょう!といきたいところなのだけど、どうもこのプロット自体に乗り切れなかった。ストーリーに少女趣味な匂いがプンプンするからだと思う。出産を手伝ったとか、25年ぶりに再会したとか、そしたら女の子にはすでに婚約者がいたとか…。少女漫画にありがちな安っぽい設定、もといドラマティックな設定がどかーんと真ん中にあって、それだけを頼りに話は展開する。作品タイトルは主人公の男が言う“隣の部屋から聴こえてくる音楽を一緒に口ずさむことがあるだろ。それが恋”からとられていたり、ラブ・シーンにかぶさる曲がサヴェージ・ガーデンの「Truly Madly Deeply」だったり…。いや、別に男のセリフはほほぅと思うところもあるし、サヴェージ・ガーデンの曲が嫌いなわけじゃない。でもあまりにもベタベタに王道を突っ走るので、僕は観ていて恥ずかしくて仕方なかった。いや、恥ずかしくなってもいいんだけど、どーも恥ずかしすぎて目を背けたくなったのに困った。これじゃ夢見る乙女にしか受けんのじゃなかろーか。
 それでもこの作品には勝算はあったはずだ。だって主演がジュード・ロウなんだもの。人を射るような目。しなやかな動き。どこか危なげでミステリアス。いるだけでスクリーンにねっとりした妖気が充満する。しかし、この作品でロウが演じているキャラクターはモザイク・タイル・アーティストという職業は風変わりで面白いものの、基本的にお調子者の隣の兄ちゃん的キャラクター。これじゃあロウの面白味が前面に出てこない。ロウがフットワーク軽いことはわかったものの、キャラクター自体に惹かれるものがないので、いまいちピンとこなかった。まあ、少女趣味の世界の王子様役にロウはピッタリなのかもしれないが。
 で、この作品の最大の欠点はヒロインに魅力が全然ないこと。運命を信じている彼女は結局運命は自分で作るものだと悟るまでになるという流れがうまくない。演じるグレッチェン・モルに光るものがないせいもあって、王子様ロウが追いかける女としてはちょっとバランスが悪いと思った。確かに美人ではあるけれど、味のない美人顔というかなんというか…。やっぱりロウの相手役は難しいのだ。
 が、その分脇役は首を傾げてしまうほど充実していた。盲目のジェニファー・ティリー。皮肉屋のマーサ・プリンプトン。ピストルを振り回すジェーン・アダムス。子どもたちをあたたかく見守るブレンダ・ブレッシン。このお手軽ロマコメにもったいほどの充実の脇役陣だ。彼らの芸は観ていて楽しい。エピソードをさらってしまう魅力が、ちゃんとある。
 ただ、いくら脇役が充実していてもやっぱり大切なのは主役なわけで…。うーん、やっぱりちょっと甘すぎて僕はご勘弁。
October, 2000


ムーラン “Mulan”
監督:バリー・クック、トニー・バンクロフト
声の出演:ミンナ・ウェン、エディ・マーフィ、B・D・ウォン、ミゲル・フェラー
評価:★★★★
 驚いた。長編ディズニー・アニメ第36作『ムーラン』が面白い。最近ハリウッドでは、「アナスタシア」や「キャメロット」とアニメ戦争が巻き起こっているということだが、やっぱり老舗は強いね。「美女と野獣」や「アラジン」で僕を楽しませてくれたディズニーが底力を見せて、まだまだ王者は譲らんぞ、という気配が感じられる。
 もともと僕はアニメーションにはそれほど興味がないのだが、今回は面白かった。十分楽しむことができた。まず、ビジュアルが素晴らしい。雪山で敵のフン族が迫ってくるシーンは圧巻だ。何というのだろうか、うまくいえないが、身震いするほどリアルな映像で−現実よりもリアルな感じがして−、なんだか“いいもの見せてもらいました”と気分爽快な感じになる。
 ミュージカル・シーンの挿入もうまい。例えば、ヒロイン、ムーランが訓練でくじけかけてから、みんなに認められるまでが、それはそれは楽しい映像と歌で描かれる。映像とサウンドと、そしてストーリーの見事なバランス。まさにスリル満点で、これぞエンターテイメント!このシーンを観ているとき、なんだか自分が子どもに戻ったように感じた。
 ストーリーは単純といえば単純だが、その単調さを救っているのが、エディ・マーフィが声を担当しているムーシューと幸運のコオロギの2人組だ。なかなかどうして、アニメならではの動きで楽しませてくれる。特にムーシューは程良い悪のり加減で、ここ数年のマーフィのベスト・パフォーマンスではないだろうか(それもなんだか悲しいが)。
 ただひとつ残念だったのは、登場人物たちが、“いかにもアジア人顔”だったこと。ムーランが時々ハッとするほどブサイクになるのも疑問だし、なによりヒーロー役のキャラがちっとも夢のある顔でなかったところにもの哀しさが漂っていた。
September, 1998


ムーラン・ルージュ “Moulin Rouge”
監督:バズ・ラーマン
出演:ニコール・キッドマン、ユアン・マクレガー、ジョン・レグイザモ、
   ジム・ブロードベント、リチャード・ロクスボロウ、
   デヴィッド・ウェンハム、カイリー・ミノーグ
評価:★
 一体どうしたんだ、バズ・ラーマン。僕は彼の前作「ロミオ&ジュリエット」のエネルギッシュな空気が大好きだった。猥雑さの中に芽生えた恋が眩しく、とても愛しかったものだ。それが『ムーラン・ルージュ』ではどうだ。ストーリーはドラマティックな恋愛劇には違いないが、そこに眩いばかりの美しさはない。派手に外見を着飾っているが、中身はカラッポの有閑マダムたちのような印象だ。ただひたすらに画面を派手にすることに徹したがために、ラーマンは人間の感情を伝えることを忘れてしまったようだ。派手にすれば派手にするほどいい。これじゃあ名古屋の結婚式と同じじゃないの。
 僕がこの作品を観てニンマリしたのは最初の30秒だけだった。ラーマン映画らしくオープニングは赤カーテンをバックに指揮者の棒に合わせて音楽が鳴り響くのだが、これはいい。ワクワクドキドキ。これからラーマン映画が始まる!…という興奮がある。しかしそれ以後は苦痛のときでしかなかった。なぜか。
 カット割りが酷すぎるのだ。今回のラーマンは先にも書いたように「派手さ第一」を目指したようだ。出演者も美術も音楽も衣装もすべてが、派手。そして同様にカメラワークも派手なのだ。どのように派手かというと、激しくカット割りをする。次から次へとカメラは対象物を捉えていき、一向に一箇所に定まる気配がない。同じ場所に5秒以上留まることがない。なぜにそこまで急ぐのか。膀胱が破裂寸前なのかと聞きたくなるほど超スピード。そしてこのスピードが減速することがない。100メートル全力疾走100本レッツ・ゴー、みたいな勢いだ。ラーマン、こういう演出を熱いと感じちゃったようだ。情熱ほとばしる主人公ふたりにふさわしいと感じちゃったようだ。でも、ホントにそれは正しいか?女優としての成功を夢見る高級娼婦と貧乏な作家の恋は、このカット割りに細切れにされてしまった。ふたりの切ない恋模様に酔うことができない。
 思うにこの映画を例えるなら、ヤミ鍋だ。それもむさ苦しい男だけでやるヤミ鍋。材料として上履きやらなにやらが入ってそうなヤミ鍋だ。つまりはなんでもあり。そこらへんにあるものを次から次へと放り込もう。そうすることで摩訶不思議な味わいが出てくるかもしれない。…、そんなわけないだろー。たとえ素材が良かったとしても、だしをしっかりとらない鍋は不味い。旨味なんて出ようはずがない。ラーマンはだしをとるのを放棄している。千切りにされたストーリー、音楽、美術、衣装、キャストらが可哀想なこと、このうえない。
 カット割りが酷いせいでよくわからないのだが、その他の要素は楽しそうな気がしないでもない。ストーリーは「椿姫」のような切なさがありそうな気がする。音楽はおなじみナンバーのオン・パレードで華やかな気がする。美術は猥雑でありながらロマンティックのような気がする。衣装は可憐でゴージャスな気がする。しかしそれらを堪能させてくれない。なんせ、ほら、千切り状態だから。千切りなのはキャスティングも同様だ。主役のふたりを演じるのはニコール・キッドマンとユアン・マクレガー。どちらも頑張っていることは伝わってくる。ニコールが登場するシーンは女神降臨の美しさ。打算的な面もあるが、真実の愛を求めずにはいられないヒロインを、ニコールがゴージャスな雰囲気たっぷりに演じている…ように見えなくもない。というのも、やはりここもカット割りの激しさがニコールの演技を見せてくれないのだ。もしかしたらニコールはとても繊細な演技をしているのかもしれないが、それがカット割りに吹き飛ばされてしまっている。確認できないこの悔しさ。せっかくこれまでのイメージを一新するかのような、茶目っ気のある役柄なのに…。
 この作品、すっかり忘れていたがミュージカルである。なのでニコールとマクレガーが歌うシーンもあるのだが、このコンビネーションも疑問を持った。ニコールは素の声を活かした歌声なのだが、マクレガーは結構な本格派で腹の底から声を出してることがわかる。このふたつの歌声のぶつかり合いにチグハグ感を抱いた。どちらの声が魅力的…というのじゃなくて、相性が良くないと思った。
 そう言えばずっと前に、“『ムーラン・ルージュ』はめまぐるしく華麗な映像世界”と評されているのを読んだ。うーん、めまぐるしいんじゃなくて、単に見苦しい映像の間違いじゃないの?情感は全くないが疲労感たっぷりのミュージカル(と認めたくないが)に、やり過ぎは良くないの教訓を得た僕であった。
November, 2001


メッセージ・イン・ア・ボトル “Message in a Bottle”
監督:ルイス・マンドーキ
出演:ケヴィン・コスナー、ロビン・ライト、ポール・ニューマン
評価:★
 カレブ・デシャネルによる撮影が素晴らしい。都会(シカゴ)の躍動的な日常、海辺の町の素朴な美しさ、そして海の表情をなめるように丁寧に丁寧にフィルムに焼きつけている。デシャネルのカメラのおかげだろうか。ケヴィン・コスナーも、注意してなければ、数年前の絶好調期と変わらないように見えなくもない。
 繰り返すが、デシャネルの撮影は素晴らしい。デシャネルの撮影は確かに素晴らしいが、それでもストーリーの無神経さはカバーできなかった。『メッセージ・イン・ア・ボトル』はタイトルが示すように、瓶に入った一通の手紙から始まる男やもめと離婚女のラブ・ストーリーだ。女=テリーサはジョギング中、海岸で男=ギャレットが亡き妻への想いを綴った手紙を拾う。そこにはそれはそれはロマンティックな言葉が並べられていた…。無神経なテリーサは、それをこともあろうに会社の同僚たちと回し読みする。この神経の図太さにうなる。手紙を上司が勝手に新聞に載せたことに怒るテリーサ。思わず“ちょっと待った。アンタも同じようなものでしょう”と突っ込みを入れた僕であった。
 ギャレットは想いを断ち切れず、手紙を海に流すくらい亡くなった妻を愛している男。それにしてはあっさりテリーサを好きになるのはどうしたことか。妻への愛情とテリーサに感じる感情への葛藤もなく、父に後押しされ一気にテリーサにアプローチをかけるのだ。
 この作品でいちばんいけないのは、テリーサが3通の手紙によって、どのように感情を揺さぶられていき、どんな成長を遂げたのかということが全然描かれていないところだ。『メッセージ・イン・ア・ボトル』のポイントはそこにあるはず。その証拠に、前半はテリーサが前面に出て話が展開していたのに、後半にうつるにつれいつのまにかギャレットの未練たらたらストーリーにすりかわってしまっている。
 ラスト近く僕の周りでは、例によってすすり泣きの声が聞こえてきた。だが僕は泣けない。神経が太いふたりの自己陶酔の物語にしか見えないのだ。言うなれば「マディソン郡の橋」「モンタナの風に抱かれて」と同じ。この2作品とひとまとめにして中年自己陶酔3部作と名づけたい気分だ。こういう物語を平気で映像化しようとする人たちの気が知れない。
 ロビン・ライトはそれなりに頑張っている。清潔な香りのするこの女優は、僕は以前から注目していた。去りゆくコスナーを見つめる瞳に一瞬宿る哀しげな感情が切なく美しい。ポール・ニューマンはさすがの存在感で画面をピリリと引き締める。彼の場合は演技どうこうよりも、いるだけで作品の質を高めてしまうまでになってしまった。今回も好サポートを披露し、この歳でなおセクシー。問題は…はい、あの人なんですが、彼に関しては言うまい。成熟した香りを持つ男、危険な香りを放つ男というより、ボケてしまった中年男にしか見えなかったところが、心底哀しかった。
June, 1999


メメント “Memento”
監督:クリストファー・ノーラン
出演:ガイ・ピアース、キャリー=アン・モス、ジョー・パントリアーノ、
   スティーヴン・トボロウスキー、ジョージャ・フォックス
評価:★★★★
 アメリカ映画界からまたとんでもない才能を持つ監督が現れた。たった一本の作品を観ただけで確信する。その名はクリストファー・ノーラン。
 これは10分しか記憶を維持できない男の物語。主人公のレナードはレイプ犯に妻を殺され前向性健忘にかかる。作品はレナードの犯人探しの旅を描く。― のだと思っていた。まあそうとも言えなくもないのだが、僕は途中で気づいてしまった。『メメント』はひとりの男がいかに妻を愛していたかを描いたラヴ・ストーリーだ。真実が見えたときに心の中に湧き上がる熱い感情。人をこんなに愛せるものなのか、なんて疑問を吹き飛ばすパワフルなものがそこにある。
 ノーラン監督がただ者じゃないと思うのは、レナードの愛情の深さの見せ方だ。ストレートに彼の行動を追うのではない。すべてが逆回転で示される。タイトルバックで1枚のポラロイド写真がだんだん薄くなっていくのが映し出される。これに象徴されるように、エピソードをひとつ描いてはそのひとつ前のエピソードに戻るという具合だ。面白いのはこの編集方法がレナードの前向性健忘という症状を観る側に体感させてくれる点。レナードはポラロイドやタトゥーを使って大切なことを記録し、それを繋ぎ合わせて真相を追う。観る方はそのレナードのようにエピソードのひとつひとつを繋ぎ合わせことになるのである。はっきり言って、相当高度な編集法だ。そして同時にこれは観る方も試される。ボケーっと観てるだけじゃ話から取り残される。観客を信頼してるからこそできると言ってもいい。
 ただ、えてしてこういうテクニックは冷たく映る。スタイリッシュでカッコイイが、なぜか人間的な温か味が感じられないことが多い。そして実際『メメント』でもそう思った。レナードが追う真相はどこにあるのか。ゲーム感覚で面白いが、無機質でもある。テクニック先行で、感情が追いついていっていない。そう思った。
 思ったが!だがしかし!なのである。この冷たさが徐々に効いてくるのだ。なぜレナードはひたすらに真相を追うのか。その裏にある真実の姿はなんなのか。実はこの作品が描きたかった真のテーマが見えたとき、この冷たさがなんとも哀しく迫ってくる。監督がどこまで計算していたのかはわからないが、身体を傷つけてまで復讐を遂げようとするレナードの愛情の深さに圧倒され、絶望の大きさに震え、そういう風にしか生きられない彼の切なさに涙する。彼は妻のためだと思ってやっていることが ―そしてそれはある意味正しいのだが―、人間の哀しさを浮き彫りにしていく。生きる目的はそれしかないのか、そう見えてしまう主人公であるがゆえ、本来の彼が持つ人間らしい感情が見えたとき、余計に胸が震える。テクニックはあくまで一級、そしてその表面的な冷たささえも操って人間を描く。クリストファー・ノーラン、深い。
 レナードを演じるガイ・ピアースがこれまでのベスト・パフォーマンス。冷たさを温かさに変えるというのは「L.A.コンフィデンシャル」と同じだが、あちらの文字通りの熱さとは対極にある冷たさの中にある熱さが猛烈に痛い。彼の説得力ある演技なくしてはこの作品は成り立たなかった。ピアースに近づく人間にキャリー=アン・モスとジョー・パントリアーノが扮していて、こちらも好演。シーンによって違う顔を見せていくキャラクターをミステリアスに演じ、ストーリーを掻き回す。ピアースの視点で描かれた話だが、彼らの視点で作品を作り直しても面白いかもしれない。
 『メメント』は映画館にしかないジグソーパズル。ひとつひとつのピースがハマッていく快感がある。時間をかけて形になっていくそれが、なんとも愛しい。が、このパズルが完成することは永遠にないかもしれない。完成しないからこそ、美しいものもある。『メメント』を観てそう思った。
December, 2001


モッド・スクワッド “The Mod Squad”
監督:スコット・シルバー
出演:クレア・デインズ、ジョヴァンニ・リビージ、オマー・エップス
   ジョシュ・ブローリン、デニス・ファリーナ
評価:★
 僕はクレア・デインズという女優が好きだ。すらりとした肢体にのっかった小さな小さなキュート・フェイス。まず見た目が好きだ。しかし、キレイなだけの女優ならいくらでもいる。クレアが偉いのは、そのキュート・フェイスが非常に表情豊かに動くということだ。表情の引き出しが驚くほど多く、そしてそのいずれも微妙なのだ。彼女の演技スタイルは、男優で言えばレオナルド・ディカプリオと同じだと思う。頭で計算して演じるのではない。役の内側に入り込み、役の心情を心の底まですくい上げ、そして自分の身を役にほとんど完璧に捧げる。そうして僕たちが見る彼女は、確かにクレア・デインズではなくなっているのだ。この年齢でたいしたものだと、いつも感心する。彼女が出ている作品なら、大丈夫。ハズしてもクレアの演技を観られたなら、間違いなく観て損ということはないだろう。と思って観た『モッド・スクワッド』だったのだけど、自分の考えの浅はかさを思い知らされることになった。
 『モッド・スクワッド』はクレア・デインズの魅力で押し切ろうとした作品だ。ジョヴァンニ・リビージ、オマー・エップスが彼女の仲間として出ていて、クレア以上に動いてはみえるものの、どうも目立たない。リビージとエップスに魅力がないというのではなくて、どうやら製作の意図がクレアをファッショナブルに撮ることに捧げられているようなのだ。事実クレアのファッションは観どころ満載だ。ブラックのGジャンを着てスリムさを強調、茶色ジャケットとシャープなサングラスでストリート・ファッションの先端を行く。ざっくり大胆なVゾーンにはいつもビーズのチョーカー、シンプルな着こなしのキュートなアクセントになっている。かわいい。かわいいのだ、確かに。でも今回のクレアはそれだけだった。
 僕はクレア・デインズの魅力は、先にも書いたようにその表情の豊かさだと思っている。その表情が今回は変化しない。いや変化できなかったというべきか。そう、キャラクター像が異常に薄っぺらなのだ。おそらく脚本にもキャラクターが全然書き込まれていなかったに違いない。いくらクレアといえども、もともとペラペラだったキャラクターの心情をすくい上げることはできない。事実、今回のクレアはどこか不安定で居心地が悪そうだ。
 作品はクレア・デインズをファッショナブルに撮ることに捧げられている。そしてそのクレアが居心地悪そうにしている。となると、その後に残るのは…、はい、そうです。何にもないんですな、これが。うーん、悲惨だ。
January, 2000


モリー “Molly”
監督:ジョン・ダイガン
出演:エリザベス・シュー、アーロン・エッカート、トーマス・ジェーン、
   ジル・ヘネシー、エリザベス・ミッチェル、ルーシー・リュー
評価:★★
 ジョン・ダイガン監督の『モリー』、どっからどう見ても「アルジャーノンに花束を」(ダニエル・キース原作。早川書房)だ。自閉症の28歳の女性が治療によりめきめきと知識をつけていくが、次第に元に戻っていく…というストーリー。「アルジャーノン」と違うのは主人公が女だという点とネズミは出てこないという点だけである。
 …なので、僕はどちらかと言われたならば「アルジャーノン」を読むことを薦める。主人公の切なさが痛いほど伝わってくるからだ。『モリー』にはその切なさがない。どうしてなんだろうと考えた末の結論。視点が定まっていないのがダメ。主人公モリーには兄がいるのだが、モリーと兄、このふたりの間で視点が揺れ動く。どちらか一方に定まらない。これが感情移入を許さない。僕が監督なら兄貴の方に視点を固定する。兄貴の目から見た妹の「成長」と、そしてイヤな言い方だが「後退」。妹を想う兄は「成長」に喜び「後退」に戸惑いを隠せない。ここをもっと突っ込んで欲しかった。妹の自分に対する想いや学習障害を持つ友人とモリーの関係等。こういった部分を兄貴と一緒にドキドキしたいのに、モリーの目から見たシーンは目の高さを彼女に合わせることになってしまい、どうもそれで簡単に納得してしまう部分がある。そこに切なさはない。あるのはわかりやすーい喜びと哀しみだけ。これでは「モリーは果たして知識をつけて幸せだったのか」というテーマが「兄と妹の交流」に変わっていくラストが活きてこない。なんだか騙されたような気分。
 『モリー』はなんと実話を元にしているそうだ。「アルジャーノン」は現実だったのか。すごい世の中だ…ということは横に置いておいて、実話という事実は作品のマイナス・ポイントになっているんじゃないかと思う。これはいわゆるファンタジーだと僕は勝手に思っているのだが、そこで描かれるものがリアルすぎる。おそらく事実への考慮が働いたんだろうが、どうも軽妙さがかき消されてしまった感あり。もうちょっとファンタジックに夢物語として見せた方が、心に残るものがあったような気がする。事実は事実として受け入れることも大切だが、映画言語としてはイマイチ。
 全体としてはそういう印象を持った『モリー』だが、好きなシーンがある。たとえばエリザベス・シュー演じるモリーが公園の噴水で水を浴びる場面。光が降り注ぐ中、水を浴びるモリーのキラキラした絵。光や水も眩しいが、それ以上にモリーが輝いている。エリザベスの自閉症演技はまあまあといったところで特に面白いとも思わなかったのだが、このシーンの煌きはいい。決してスタイルのいい人じゃないが、それを逆手にとって純真無垢なものを滲ませる。目を細めなければ見つめられないものがある。
 もうひとつアーロン・エッカート演じる兄貴とモリーが野球を見に行くシーン。モリーにとって野球観戦は初めてのこと。そういう場所で見せる兄貴とモリーの笑顔。仲のいい兄と妹の姿しかそこにはない。自閉症がどうだとかこうだとかいう問題はない。あるのは兄と妹が互いに想い合う優しさだけ。エッカートが素晴らしい笑顔を見せる。心から妹を想っていることが分かる笑顔。こういう笑顔ができる人、僕は好きだなぁ。ガタイもよくて頼りにもなる。こんな兄貴なら僕だって欲しい。僕はエリザベスよりエッカートの方に感心したぐらいだ。
May, 2001


モンキーボーン “Monkeybone”
監督:ヘンリー・セリック
出演:ブレンダン・フレイザー、ブリジット・フォンダ、
   ローズ・マッゴーワン、ウーピー・ゴールドバーグ
声の出演:ジョン・タトゥーロ
評価:★★
 ズバリ、「悪いことしましョ!」と同じく、ブレンダン・フレイザーの芸達者ぶりを楽しむべき作品だ。おとぼけ俳優界No.1の座に君臨し続ける彼は、そのドデカい図体からは信じられないほど、器用に役になりきる。そのなりきり方のトボけっぷりにフレイザーならではの特徴がある。「悪いことしましョ!」はそんなフレイザーが七変化を見せおり、それが唯一の見所といって良かったが、『モンキーボーン』でもそれは変わらない。ただし今回フレイザーは七変化ならぬ一変化。何パターンもの変身を見せてくれるわけじゃないので、退屈するまでが早い。
 それでも今回も、フレイザーの変身ぶりは一見の価値ありだ。昏睡状態に陥った男の身体に、モンキーボーンの魂が乗り移るんである。モンキーボーンは男が生み出したアニメキャラで、実体のない自分に嫌気がさしていた彼が、お調子に乗って男の身体を乗っ取るという設定なのだ。男にモンキー?そう、モンキー。人間に猿?そう、猿だ。つまり見た目は人間=フレイザーだが、中身は猿ということ。これをフレイザーが爆笑パフォーマンスで見せてくれる。
 何と言っても笑えるのは、恋人のブリジット・フォンダに性交渉を迫るときの図。なんというか、うーん、ホント猿なんだよね。腰をくねらせ、手を振り上げ、大きくジャンプし、ベッドにダイブ。おっしゃー、野生の血で姉ちゃんイカせてやるぜゲヘヘ、みたいな猿の勢いがたまらなくおかしい。フレイザーのガッチリした、でもポヨヨンとしたガタイがおかしみを倍増させていることも見逃せない。個人的には尻がデカ過ぎる気がするのだが、その尻を豪快にフリフリしているフレイザーを観ると、そんなことちっちゃなことだよなー、なんて思わされてしまうからなんだかすごい。「ゴッド・アンド・モンスター」のようなシリアスな演技もイケる彼だが、本領はやはりこういうコメディだと思わせてくれる。
 ただフレイザーが伸び伸びとコメディ演技をやっている場面はそう多くない。後半はこの変身芸一本で飽きてくるし、前半はイマイチ弾けない。なぜだろう。前半はまだ男に乗り移っていないモンキーボーンとフレイザーの掛け合いがメインなのだが、これが…うーん、どちらもボケなんだよね。突っ込む者がいなくて、どちらもボケ続ける。フレイザーは初めてやって来た天国と地獄と境目のような場所に驚きっぱなしだし、モンキーボーンは異様なハイテンションで画面をかく乱しっぱなし。両者それぞれが自分の世界に入りっぱなしで、名コンビ誕生の楽しさがないのが痛い。おかげで、作品全体はすごく緩いというか、寝ぼけているというか、大味というか。とにかく笑いにメリハリがない。調べてみたら、なんとモンキーボーンの声を担当しているのは、あのジョン・タトゥーロ。うーん、あまりタトゥーロが声を当てている意味がなかったなぁ。
 フレイザーの一変化以外で僕が面白かったのは、登場人物たちが見るシュールな悪夢の映像。イモムシの身体になったフレイザー、プラグが抜かれ萎んでしまう昏睡フレイザー、ネコにやられそうになるイヌ等、それぞれが観る悪夢がモノクロの映像で映し出されるのだが、これがなんとも言えない毒と、なんとも言えない美しさだった。ちょっと梅津かずおの世界に通じるものがあるかもしれない。
February, 2002


モンスターズ・インク “Monsters, Inc.”
監督:ピート・ドクター
声の出演:ジョン・グッドマン、ビリー・クリスタル、メアリー・ギブス、
   ジェニファー・ティリー、スティーヴ・ブシェーミ、
   ジェームズ・コバーン、ボブ・ピーターソン
評価:★★★
 ドリームワークスが「シュレック」なる傑作を放ったから心配していたのだが、ピクサーの『モンスターズ・インク』もいつも通りとても楽しい仕上がりになっていて安心した。両社が「向こうには負けないぞ」と張り合って、良質の作品がたくさんできればいいなぁ、なんて思う。
 先に「ピクサー」と書いたのは、わざと。「ディズニー」とはなんとなく表記したくなかったのだ。最近のディズニーは、「世の中、心から悪い人はいないんです」的な良い子ちゃんな考え方が鼻につくことが多いのだが、ピクサーが絡むとその腐臭がほとんどゼロに近く抑えられる。説教臭さがまるでなく、まず第一にエンターテイメントを目指していることが非常に気持ちいいのだ。しかし、後に何も残らないというのではない。それでいてディズニーのお偉いさんも大満足であろう暖かさもきっちり盛り込んでいるから、素晴らしい。
 まず、アイデアが楽しい。僕は子どもの頃、部屋が明るくないと眠ることができなかった。お化けか何かが出てきそうで、怖くて仕方なかったのだ。天井の木目や襖のシミが、あぁ、なんて恐ろしい。ピクサーは、そういう子ども特有の想像力に注目した。クローゼットの奥はモンスターが住んでいるんじゃないか、と。
 人間の子どもの悲鳴を集めてエネルギーにしているモンスターズ株式会社の社員サリーとマイクが、ブーちゃんなる女の子を人間界に返そうと大騒動を繰り広げる。もちろんピクサーが描くモンスターたちは全然怖くなく、それどころか人間の子どもは有害だと恐れおののいている。彼らは怖さを装って悲鳴を必死に集めている、実は心優しいヤツらなのだ。この設定が、定番とはいえ、嬉しい。実は恥ずかしい話、僕はいまだに暗闇が怖くなる瞬間がある。いつもではないが一瞬だけ、フッと恐怖を感じるときがある。しかし、この作品を観た後なら、そんなこともないかもしれない。心優しきモンスターたちとなら友達になれるかもしれない。
 彼らの優しさは外見ににじみ出ている。特に主人公のサリーとマイクの可愛さがいい。青い毛に覆われた巨大なサリー。大きな一つ目がインパクト大の目玉のオヤジキャラのマイク。このでこぼこコンビのやりとりはまるで漫才で、思わずニヤリ。一見怖く見えなくもない彼らだが、動き出せばあら不思議。とてもとても愛らしい。特にサリーの可愛さは見物で、巨大な熊のぬいぐるみを見ているかのよう。ピクサーの一級のCG技術は、決して冷たさを感じさせない。ピクサーがモンスターたちに与えた体温が素晴らしい。CGアニメはここまで進歩している。
 いちばんの見せ場は、人間界とモンスター界を繋ぐたくさんの扉を使ったアクション・スペクタル・シーンだろう。無数に並んだ扉を縦に、横に、斜めにとスピード感たっぷりに動き回る。アニメはどうしても空間に息苦しさを覚えることが多いのだが、このシーンにはそれを感じさせない開放感がある。
 この作品は、映画ファンだと二重に楽しい。キャラクターに声を当てている声優陣がおなじみの俳優たちで、これがピッタリなのだ。サリー役のジョン・グッドマン、マイク役のビリー・クリスタルは、そのまま実写でもイケそうな芸達者ぶり。グッドマンなんて声にそのおおらかさが宿っていて、改めていい俳優だと感心した。その他にも、ジェニファー・ティリーの色っぽさ、スティーブ・ブシェーミの小物っぷり、ジェームズ・コバーンの貫禄と、適材適所な配役に顔が緩みっぱなしだ。
 『モンスターズ・インク』の勝因は、クリエーターたちの作品を愛する心。ディズニーの色には染まらず、しかしそのリクエストに十分に応えたピクサーは、さすがの技術集団だ。作品の至る所に仕掛けられたサービス精神に乾杯!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 本編の前に短編『For the Birds』が上映されたのだが、これまた自然に顔がほころぶ仕上がり。起承転結をきっちり守った秀作で、小さな充実感を届けてくれた。
March, 2002


ヤング・ブラッド “The Musketeer”
監督:ピーター・ハイアムズ
出演:ジャスティン・チェンバース、ミーナ・スヴァーリ、
   カトリーヌ・ドヌーヴ、ティム・ロス、スティーヴン・レイ、
   ニック・モーラン、ジャン・グレゴール・ケンプ、
   スティーヴン・スピアーズ、ジャン・ピエール・カスタルディ
評価:★
 邦題からは想像できないが、『ヤング・ブラッド』はアレクサンドル・デュマの「三銃士」をベースにした作品だ。なるほど、主人公はダルタニアンで、アラミスもアトスもポルトスもいる。リシュリュー枢機卿も出てくる。うーむ、映画ファンにもおなじみの彼ら、一体どんな活躍を見せてくれるのか。僕はそういうホンの少しの期待をした自分を恥じた。だってあのピーター・ハイアムズが監督だもんねぇ。
 ダルタニアンら四銃士は出てくるが、この作品はデュマの原作とはまったくの別物だ。オリジナルなストーリーを狙ったのか、それとも原作を途中で放り出してしまったのか知らないが、とにかく話は「三銃士」とは別物と考えた方がいい。ところどころ原作を意識したと見受けられる部分があるにはあるが、ここにはある決定的なものがない。それはドキドキワクワクするような興奮であり、胸を締めつけるような哀愁であり、時代の重みを感じさせる重厚さ。「ロマン」という言葉に置き換えてもいい。うっとりするようなものが感じられないんである。
 父と母を殺され復讐を誓うダルタニアンが女王の失脚を狙う陰謀に立ち向かう。…という単純なプロットは結構。下手に弄くり回して収拾がつかなくなるよりはいい。ただ、そこに肉づけされた部分がほとんど腐り切っているのはどういうことか。たとえば三銃士の設定はどうだ。彼らは銃士隊長が投獄されたことに絶望し、自堕落な生活を送っている。そこに凛々しい三銃士の姿はない。もちろん彼らは若く溌剌としたダルタニアンの影響で生気を取り戻していくという展開ではあるが、クライマックスと思われる部分でも取り立てて見せ場はない。彼らはただひたすら「ダルタニアンに救われた銃士たち」として描かれる。オリジナル?結構結構。だがしかし、もし三銃士の名を語るのであれば、これじゃ困る。観たいのは、力を合わせて困難に立ち向かう彼らの勇姿だもの。簡単に「オール・フォー・ワン!」を叫んで欲しくない。ここにロマンなんてどう感じろというのか。
 そしてさらにも増して酷いのは、アクション描写だ。実はこの作品の売りは香港式アクロバティック・アクションにあるらしいのだが、これが僕にはまったく響いてこなかった。というか、響く響かないの問題じゃない。なにしろ何が目の前で起きているのか、まったくわからないのだ。闘いが暗がりで繰り広げられるというのが理由一。ダルタニアンがパリに向かう途中で立ち寄った酒屋でのバトルからして嫌な予感はしていたのだが、後半になっても一向に明るさが感じられないアクションばかり。時代物だから電気がないため、夜になると光を放つのはロウソクであったりタイマツ。このオレンジ色の中で見せられるバトル。うーん、もしかしてヘタクソなアクションをごまかそうとしてるんじゃないだろうな。そう、カメラワークが恐ろしくヘタクソなのが理由二である。目の前でチャンバラが行われてることはわかる。ただそこに誰がいるのかはまったくわからない。暗いせいもあるが、同時に激しく、そしてセンスなくカット割りをするため見極められないんである。
 こういうアクションになってしまった理由は、アクション・シーンを俳優本人が演じていないことと関係ありそうだ。俳優がやらないならスタントがやる。だからアクション・シーンでは俳優の顔は一切映されない。遠くからダルタニアンたちだと思われる人物の闘いを眺めるだけ。これをスタントが演じていることは一目瞭然だ。そしてようやくアップになったかと思えば、今度はブルースクリーンの前で演技をしていることが丸わかり。夢を見させてくれるのが商売の映画なのに、見えてくるのは舞台裏ばかりというのはこれいかに。活劇の楽しさが少しもない寂しさをどうしてくれようか。
 金がなかったのか、時間がなかったのか、それともやる気がなかったのか。いや、ピーター・ハイアムズ監督に才能がなかった、これが答えだろう。
November, 2001


レ・ミゼラブル “Les Miserables”
監督:ビレ・アウグスト
出演:リーアム・ニーソン、ジェフリー・ラッシュ、ユマ・サーマン、
   クレア・デインズ、ハンス・マセソン
評価:★★
 ヴィクトル・ユーゴー原作の文芸ドラマ『レ・ミゼラブル』は、日本では「あぁ無情」のタイトルでよく知られているし、何より舞台で成功を収めた作品だ。僕は勉強不足でよく知らないけれど、なんだか高尚な雰囲気を持ったイメージがある。僕はこういう文芸作には少し構えてしまうのだけれど、今回のビレ・アウグスト監督版はキャスティングが一級というふれこみだ。主役のジャン・バルジャンにリーアム・ニーソン、ジャベール警部にジェフリー・ラッシュ、ファンテーヌにユマ・サーマン、コゼットにクレア・デインズなのだ。僕の好き嫌いは別にして、演技派として知られている人が勢ぞろい。なんだかいけそう、という気がしてくる。で、結果は?
 何が足りないんだろう。ずーっと観ている間中思っていた。そして気がついた。この『レ・ミゼラブル』には決定的に、色が足りない。明るい色が足りない。最初から最後まで、ずーっと灰色に作品が埋もれている。別に色が作品の良し悪しを決めるわけじゃないけれど、それでもやはり色使いというのは作品の印象を決める一要因だ。この作品には中盤で若干緑が使われているぐらいで、後はずっとグレイ一色。作品を必要以上に重苦しいものにしている。もっと見た目の楽しさがあっても良かったのではなかったかと思う。
 構成の粗さも目立った。そのため、主人公バルジャンの感情が伝わりにくい。というより、まったく伝わってこない。司祭にちょっと救われただけでバルジャンはいい人になってしまうし、にっくきジャベール警部に散々痛めつけられたのにあっさり彼を助けたりもする。バルジャンの行動にまったく説得力がないのだ。これでは2時間以上もあるドラマを引っ張るのは難しいと思う。
 キャストの中で印象的だったのは、ジェフリー・ラッシュとクレア・デインズだ。ジェフリー・ラッシュは一般的にはオスカーを獲得した「シャイン」で知られているのだろうが、僕はあまりあの役には感心しなかった。ラッシュの独特の障害者演技に思いきり、“胡散臭さ”を感じてしまったからだ。今回の演技も臭い。臭いがジャベール警部は、何が彼をそこまで冷徹にさせるのかわかんないくらい非情な役なので、かえっていやらしさが強調されて良かった。クレア・デインズにいたっては、彼女はこの作品における“太陽”のような役割を果たしていると思った。彼女が画面に出てくるだけで、画面が華やかになる。スチール写真を眺めているだけでは彼女の魅力は伝わらないと思う。だけど、動くクレアを観た瞬間わかるはずだ、彼女は何か違うって。役を生きている感じがダイレクトに伝わってくる。実は僕はこの作品のクレアの演技に感動して、少々目頭が熱くなってしまった。ますます今後を期待させるではないか。
 ユマ・サーマンは思ったほど悪くない。が、最初ユマが画面に登場したとき、あまりのみずぼらしさに思わず絶句してしまった。なんかこういう役が似合ってしまうところがイヤだ。やっぱりユマにはもっと華やかな役を演じてもらいたい。だから「アベンジャーズ」、ホント惜しかった。もっと面白くなっても良かったのに…。リーアム・ニーソンは、うまいといえばうまいが僕が好きなタイプの俳優じゃない。どーしても真面目臭くなるんだよね、この人。もっと長身を生かしたワイルドな演技してもいいのに…。ちょっと自分を小さくまとめてしまっている気がする。
 文芸作、やっぱり僕には向かないのかなぁ。
January, 1999




Record Index
Top