Record M - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アドルフの画集 ●過去のない男 ●完全犯罪クラブ
クアドロフォニア 多重人格殺人 ●クライシス・オブ・アメリカ
皇帝ペンギン ●この素晴らしき世界 ●殺人の追憶
死ぬまでにしたい10のこと ●父よ ●チョコレート
デンジャラス・ビューティー2 ●ブルドッグ ●プロフェシー
ぼくセザール10歳半1m39p ●僕の妻はシャルロット・ゲンズブール
マーシーX フレンズ以上、恋人未満!? ●マイノリティ・リポート
マイ・ビッグ・ファット・ウェディング ●マイ・ブラザー
マイ・ボディガード ●マグダレンの祈り ●マシニスト
マスター・アンド・コマンダー ●マダガスカル ●マッチスティック・メン
マドモワゼル ●マトリックス リローデッド
マトリックス レボリューションズ ●ミーン・ガールズ
ミシェル・ヴァイヨン ●Mr.ディーズ ●ミスティック・リバー
ミッシング ●ミラクル ●ミリオンダラー・ベイビー ●みんなのうた
ムーンライト・マイル ●MUSA 武士 ●MAY メイ
メイド・イン・マンハッタン ●メリンダとメリンダ ●メン・イン・ブラック2
モーヴァン ●モーターサイクル・ダイアリーズ ●モナリザ・スマイル
モンスター ●猟奇的な彼女


アドルフの画集 “Max”
監督:メノ・メイエス
出演:ジョン・キューザック、ノア・テイラー、リリー・ソビエスキー、
   モリー・パーカー、ウルリク・トムセン
評価:★★
 世の中に絶対的な悪が存在するとしたら、アドルフ・ヒトラーは間違いなくその一人に違いない。彼が引き起こした残虐無慈悲な行いは、この世に生きる人すべてが知っている。その彼が独裁者となる前の姿を描くというのは、かなりチャレンジングなことだと思う。もはやヒトラーのイメージは頭に出来上がり、今更彼が「普通の人だった」ということを強調されても、嘘臭く見えてしまうからだ。『アドルフの画集』は、だから最初から勝算は低い。それでもそれに果敢にも挑戦したメノ・メイエスの勇気は買いたい。
 だが、勇気だけではどうにもならないこともある。画家として大成したいと願う一人の青年が、片腕をなくした画商と出会い、軍から大衆を先導する役目を負い、運命のいたずらで道を踏み外してしまう「直前」までが描かれる。僕はややヒトラーに同情的に描き過ぎのように思えた。どこで運命の道が枝分かれしてしまったかにも気づかず、彼は後に人類史上最悪の殺戮を繰り返す。その理由付けをするには、少々物足りない。悪の小さな芽が顔を出した部分を描いたつもりであるならば、それもあまりに食い足りない。
 だからむしろ、ヒトラーの内に潜む邪悪さをもっと描写するべきだったと思う。普通であることを強調し過ぎたばかりに、ヒトラーがヒトラーに見えない。いや、それが狙いであることは分かるのだが、ヒトラーに対する絶対的なイメージがあるゆえ、どうも見ていてしっくりこないのだ。夢を断たれた男であることはいい。その男の中に潜んでいた邪悪さをもっと見せて欲しい。夢を断たれた者が皆、彼のような人生を歩むことはない。彼の心の奥底に潜んでいたはずの「怪物」の姿が、まるで見えてこないところに違和感を覚える。
 そして、退屈だったのはジョン・キューザックが演じる画商絡みのエピソードだ。どうしてもヒトラーの方に目が行ってしまうゆえ、彼の妻と愛人に囲まれた私生活の描写が中途半端に思えてしまうのだ。なぜ彼はヒトラーに引きつけられたのか。それを示さなくてはいけない人物なのに、ほとんど狂言回し的な役回りに落ち着いてしまった。ヒトラーと同格の人物として描くには少々アクが足りない。もっともヒトラーにしても強烈な個性は見られないからバランスをとったのかもしれない。
 それから、俳優たちがドイツ人に見えないのは、困った。英語で話すという点はもちろん、外見に違和感がある。特にキューザックはどうしてもアメリカ人にしか見えず、落ち着かない。こういう史実をベースにした作品は、そういう点まで作り込まないと、話に入り込めないのである。
February, 2004


過去のない男 “Miles Vailla Menneisyyttä”
監督:アキ・カウリスマキ
出演:マルッキイ・ペルトラ、カティ・オウティネン
評価:★★★★
 暴漢に襲われて記憶をなくしてしまった男が主人公。『過去のない男』はいつものアキ・カウリスマキ作品と同じく、不幸に見舞われた人を描きながらも、不思議と幸福感に包まれている。
 カウリスマキ作品に出てくる人々は、貧困と隣り合わせに生きている者ばかりだ。その日食べるものにも困るぐらいで、決して裕福な暮らしなどしていない。しかし、それなのに決して貧乏臭く映らないのはどうしてだろう。
 おそらくそれは、カウリスマキが日常生活の中にある小さな幸せを掬い取るのがうまいからだ。普通の人ならば見過ごしてしまいがちな、小さな小さな幸せを見つけ、それを温める術に長けているのである。
 隣人が主人公にビールをおごる。ただそれだけで画面が春色に染まる。隣人は言う。「今日は給料日だ。額は少ない。でも嫁に内緒で使う金ぐらいはある」。たった一杯のビールだが、それが隣人の、そして男の心を熱く満たしていく。
 仕事帰りのヒロインが好きな音楽をかける。ただそれだけで画面が鮮やかに見える。ラジオから好きなロック・ミュージックを流して、ベッドに横になる。好みの音がスーッと胸に入っていく快感。ヒロインはきっとぐっすりと眠りにつくのだろう。
 人の幸せなんて、他人には分からない。幸せにはそれぞれ尺度があり、ある人には不幸なことであっても、違うある人にとっては幸せということがある。カウリスマキの場合は、その幸せを感じるレベルが、極めて低いのかもしれない。「箸が転がってもおかしい」なんて表現があるが、もしかしてカウリスマキなら「箸が転がる」― という単純なことの中にだって幸せを見つけてしまうかもしれない。幸せを感じるレベルが低いと書くと、ただ単細胞なだけのように聞こえるかもしれないが、それは違う。逆にすごく心が豊かな証拠だと思う。物事の中にある真実を凝視し、それを自分の中で優しく包み込む。これは簡単なことじゃない。物質的な豊かさだけでは補うことができるものじゃなく、精神的な豊かさがあって初めてそうすることができる。たとえトレーラー暮らしだったとしても、たとえ職が見つからなくても、たとえ警察に捕まったとしても、心の豊かさが、それを幸せで満たしていく。心を潤すことがいかに大切かを知っているカウリスマキでなければ、生み出すことのできない幸福感。それに触れるだけでも、心洗われるというものだ。
 主人公=過去のない男は、そんなカウリスマキが生み出した人物だけあり、身近な幸せを噛み締めることが多い。ラストシーンは大好きな女性(ひと)の手をそっと握り締めて、歩いていく。行く先に不幸があったとしても、きっと彼ならばそれを幸せに変えてしまうのだろうなぁと思うと、嬉しくなる。
March, 2003


完全犯罪クラブ “Murder by Numbers”
監督:バーベット・シュローダー
出演:サンドラ・ブロック、ライアン・ゴズリング、マイケル・ピット、
   ベン・チャップリン、アグネス・ブルックナー、クリス・ペン
評価:★★
 『完全犯罪クラブ』のいちばんの観所は、完全犯罪を企てる高校生ふたりの描写だ。利発で人気者のリチャードと根暗で冴えないジャスティン。接点がないように見えるふたりが実は影で結ばれている…という設定が、面白い。たしかに人間関係というのものは(そして特に思春期のそれは)意外なところで繋がっているものだ。彼らの場合は、完全犯罪計画という危険なアイデアで結ばれる。互いに似たような匂いを感じたのかもしれない。明るく振舞うゆえの孤独。誰にも相手にされない孤独。種類は違っても同じものを感じ合うふたりが一緒になるのは当たり前かもしれない、と思わせるところがうまい。ふたりが出会うきっかけになるエピソードがあっても良かったと思うのだが、それがないことでふたりの関係が一層怪しげに見えることになった。
 また、狙ってのことかどうかはわからないが、ふたりの間に同性愛の匂いが感じられるところが愉快だ。ふたりはゲイではない。しかし、互いの共通点に惹かれ、それが屈折した愛情に変わっているようにも、見えなくもないのである。リチャードとジャスティンが抱き合うカットが何度かあり、その度に怪しい空気が漂う。
 リチャードとジャスティンの関係は、微妙だ。一見リチャードが事件の指揮を取っているようだが、それは正しくない。では、ジャスティンが指示を与えているのかというと、それも違う。場面ごとにふたりの力関係が変わっていくのである。このあたりの描写はイマイチうまくいっているとは思えない。ただし、それでも思春期特有の不安定さは充分に感じられる。彼らは意識してそうしているわけじゃない。無意識に、しかしそのときの最善の位置を自分で見つけている。
 演じるライアン・ゴズリングとマイケル・ピットの好演も見逃せない。ゴズリングがハンサムで人気者という設定はやや無理があるが、垂れ気味の目が案外無気味さを醸し出している。ピットは見るからにオタクの雰囲気で、どこか薄ら寒いものを感じさせる。肥満寸前の容姿がねっとりとした空気を放出している。ふたりのコンビネーションも悪くない。演技としてはピットの方が見せ場が多い。鬱憤を外に晴らすことのできるゴズリングはアクションが豪快でわかりやすい。ただ、僕が惹かれるのは溜まったものを内へ内へと押し込めていくピットの陰鬱さの方だ。彼が終盤に見せる葛藤はなかなか観応えがある。
 高校生ふたりの描写は悪くないのだが、余計なことにサンドラ・ブロック扮する刑事のエピソードに大きく時間が裂かれている。しかもサンドラは過去にトラウマを持っているような様子だ。これがありきたりでつまらないから、困った。せっかくゴズリングとピットが健闘しているのに、サンドラが足を引っ張る引っ張る。思うに、サンドラにはこういう笑顔のない役は似合わない。チャキチャキ江戸っ子のような快活さが彼女の持ち味。それが感じられない上、ラヴ・シーンにまで挑戦してしまったから、驚く。色気ゼロの彼女が濃厚なキスをカマしても、足で男の股間を弄くっても、全然エロティックじゃないのである。僕はラストのまとめ方が大いに不満なのだが、それはサンドラ刑事の抱える葛藤を意識しすぎたところから、くるものだ。事件の真相が明らかになり、サンドラが犯人を諭すのだが、これは自分に宛てた言葉である。これを無理矢理挿入したいがための結末に見えるのである。サンドラ・ブロックではなく、いわゆる性格俳優を配し、その葛藤をばっさりとカットしたら高校生ふたりの犯罪のいかがわしさが際立っただろうに…。
September, 2002


クアドロフォニア 多重人格殺人 “The Minus Man”
監督:ハンプトン・ファンチャー
出演:オーウェン・ウィルソン、ジャニーン・ガラファロ、マーセデス・ルール、
   ブライアン・コックス、エリック・メビウス、シェリル・クロウ
評価:★
 意外や脚本家としての才能を持っているオーウェン・ウィルソンが主演作に選んだということで観たのだが、うーん、わからん。結局何が言いたかったのか、最初から最後までさっぱりわからなかった。
 そもそも、『クアドロフォニア 多重人格殺人』という邦題がわからん…ということはひとまず置いておいて、ストーリーがわけわからんのが困った。ウィルソン扮する主人公は、一見好青年、でも実はシリアル・キラーという設定である。彼はトラックでアメリカ中を旅して回っているのだが、ある町に滞在することになる。その「日常」を切り取りながら、同時に青年の殺戮も描いていく。朝起きて、仕事して、食事して、デートして、人を殺して…。青年にとっては「殺人」は日常の一部のようで、殺人シーンだからといってとりたてて大袈裟な音楽も映像も流れない。まさに「いつもの風景」。これを延々撮って何が言いたいのか。モノローグでその胸の内を語っているようにも見えなくはないが、僕の頭が悪すぎるのか、モノローグが理解不能なため、彼がなぜ人を殺すのかが一向に見えてこないのである。
 現代社会の闇がそこにある?孤独に生きる人間の哀しさが見える?僕はこの作品を観て、メアリー・ハロン監督の「アメリカン・サイコ」を思い出したのだが、あちらには殺人鬼を突き放して捉える別の「視線」があった。そのため殺人を繰り返す男の残酷さだけじゃなく、その哀れな存在がくっきり浮かび上がっていた。『クアドロフォニア』は殺人鬼の一人称だけで話が進んでいくため、そういう多面的な見方ができない。言っていることのよくわからない殺人鬼に付き合わされるこちらの身にもなって欲しいというものである。
 わけがわからんと言えば、青年が間借りする家の夫婦の描写もさっぱり意味不明だった。ブライアン・コックスとマーセデス・ルールという名優を配しておきながら、話の筋すらわからない不思議。脚本家さん、ホントにわかって書いてる?
 おまけに、作り手の志は高いのか、演出はハリウッド的なところがなく、極めて静か。わけがわからない上に、静かに進むストーリーといったらアナタ、こりゃ眠ってくださいと言われているようなものだ。気を抜くと、すぐさま眠りに落ちていきそう。殺人鬼の恐怖と闘う覚悟をしていたのに、眠気と格闘するハメになるとは、これいかに。いつもは嫌悪感しか感じない、仰々しい音楽やわざとらしいカメラワークが、心から懐かしい。
 ただ、オーウェン・ウィルソンは役にハマッている。ブロンドが眩しい典型的なアメリカン・ボーイ。テンガロンハットが良く似合いそうなその風貌は、間違いなくナイス・ルッキングである。なれるものなら、その顔になってみたい。が!だがしかし!その顔の細部をじっくり見てみると、やややっ、完全なパーフェクトな顔ではないことがわかる。特に鼻のイビツな形は意外だ。ひん曲がっているというほどでもないけれど、まるで骨折したかのように鼻が捩れている。横から見ると、尖り方も印象的だ。ちょっと魔女っぽい雰囲気すらある。この鼻と、そして顎の不思議な形が、青年の抱える邪悪なものをサラリ暗示しているかのように、深読みできてしまうのである。上品な口元や豪華なオデコとのアンバラスが作り出す妖しさというかなんというか。ウィルソンはほとんど無表情で演じていることもあり、独特のおどろおどろしい空気ができあがった。
August, 2002


クライシス・オブ・アメリカ “The Manchurian Candidate”
監督:ジョナサン・デミ
出演:デンゼル・ワシントン、リーヴ・シュライバー、メリル・ストリープ、
   ジェフリー・ライト、キンバリー・エリス、ジョン・ヴォイト、
   ヴェラ・ファーミガ、ミゲル・フェラー、
   サイモン・マクバーニー、ブルーノ・ガンツ
評価:★★★
 なんだか現実に起こっていそうな気がして怖ろしい。人の記憶を操作して、自分の思うがままにコトを進めようとする人々が出てくる『クライシス・オブ・アメリカ』は、もはや映画の中でしかあり得ないと安心していられない恐怖が詰まっている。そこまでの技術を持った人々は、スケールの大きなことに「国」を動かそうとするのだ。
 ジョナサン・デミ監督はショッキングな映像や音で恐怖を煽るなどという野暮なことはしない。洗脳の実態と犯罪の全体像を少しずつ暴いていくことで、恐怖を少しずつ積み上げていくのだ。度々流れる不穏なスコア。しかし大音量ではない。忍び寄る悪の影を、良い意味で隙のある展開で炙り出す。
 面白いのは洗脳描写。要するに催眠術なわけだけれど、チップを注入するというハイテク描写あり、集団で呪文を唱えるレトロ描写あり、楽しい胡散臭さ、笑っていられない胡散臭さの両方から攻めてくる。洗脳される側に立ってみると、洗脳時のことは全く覚えていないわけで、やっぱり怖ろしい。
 デミ監督は人を動かすことに警鐘を鳴らしながら、洗脳しても奪えない人の良心に踏み込んでいく。このあたりの展開がなかなか鮮やかで、泣かせる。注目はリーヴ・シュライバーだ。ほとんど表情を変えないシュライバーは、洗脳に苦しみながら、それでも他人の手ではどうしようもできない大切なものを訴える。哀しみを湛えたエンディングに、シュライバーの笑顔が被さってくる。デンゼル・ワシントンはシュライバーに完全に喰われた(主人公の描写にもどかしさがあるのが難)。
 さて、シュライバーの母親を演じるのは、出たー!、メリル・ストリープ。素晴らしい。実に凄みたっぷりのパフォーマンスで大いに感心してしまった。息子を操ることを息子への愛と勘違いした女の哀れさと怖さを見事に体現している。強引にシュライバーを副大統領候補に挙げる場面は、出てくる言葉の隅々に妙な説得力と力強さがあって最高。ジョン・ヴォイトと対決する場面の押されながらの逆襲も実に鮮やかだ。笑顔の下にある利己的な思考を、ストリープはパワフルに表現している。グレン・クローズが嬉々として演じそうな役柄をものにし、本当に生き生き。遂に活路を見出した感じがする。今後は「良い人」の役になど目を向けず、この手の役柄一直線で頑張るべきだ。これぞ彼女の生きる道。
March, 2005


皇帝ペンギン “La marche de l'empereur”
監督:リュック・ジャケ
声の出演:ロマーヌ・ボーランジェ、シャルル・ベルリング、
   ジュール・シトリュク
評価:★★(★★★★−★★)
 何を隠そう、僕は「WATARIDORI」「ディープ・ブルー」を観て以来、ペンギンの虜になってしまった。2本とも他の生き物も取り上げていたのでペンギンの出番は僅かだったけれど、その僅かな出番でペンギンは僕を夢中にさせてしまったのである。『皇帝ペンギン』では、その愛らしい奴らが全編に渡ってフィーチュアされる。こんなに嬉しいことがあるだろうか。
 案の定、ペンギンたちは魅力全開だ。ペンギン好きの僕から見ると、何から何まで可愛らしい。しかも重要なのは、その可愛らしさが決して「女子ども」のためだけにあるような性質ではないことである。大人の冷静な目を通してでさえ、ペンギンたちは美しく輝いている。力強い生命力に裏打ちされたそれが、有無を言わせぬ感動を呼び起こすのだ。
 ペンギンの魅力は海と陸でのギャップにあると思っている。登場シーンは氷の海からペンギンたちから次々に弾丸のごとく飛び出してくるショットから始まるが、この時点でもうペンギン好きはメロメロだ。なんてカッコいいんだろう。陸地ではトボトボと歩いて(まさしく行進という言葉が相応しい)危なっかしいペンギンだけれど、海の中では魚雷の勢いで自在に動き回る。そして陸地に飛び出すときは、その勢いのまま45度の角度で飛沫を上げながら現れるのだ。着地に真ん丸い腹をクッション代わりに使うというのが、駄目押し的に愛らしい。
 そもそもペンギンはその造形が素晴らしい。つぶらな瞳の透明感、嘴の色っぽさ(交尾のときに嘴を重ね合わせる仕草にマイる)、腹の弾力感、羽根と足の短さ。黒と白の美しいコントラストでシンプルにキメたと思ったら、いきなり耳の下あたりが黄色というのもオシャレだ。また、ヒナのぬいぐるみとしか思えない可愛さは、殺人的なそれである。もはやその姿を見ただけで失神しそう。そういう見た目の美しさから想像できない、過酷な−40度の世界でのサヴァイヴァル。死が身近にある世界で彼らは、力強く逞しく生きていく。見かけほどヤワじゃないペンギンたちに、ペンギン好きはますます惚れ込んでしまう。
 つまりペンギンたちは素晴らしい役者ぶりなのだ。だから、その演出の幼さに余計に落胆した。幼さというのは、ペンギンたちの擬人化、それに尽きる。父ペンギン、母ペンギン、子ペンギンの視点から見たナレーションが入るのだ。母ペンギンが「疲れたわ」と呟いたり、父ペンギンが「私の息子だ」と感動を口にするのである。しかも、父母子でナレーションの声を変えるという凝りようだ。どうやら作り手はペンギンの気持ちを代弁しているつもりらしいのだが、全く余計という他ない。そこまで分かりやすくしないと伝わらないとでも思ったのだろうか。特に卵が登場するあたりから擬人化の暴走が顕著になる。この愚鈍なナレーションは、人間の傲慢さをはっきり伝えるぐらいの機能しか果たしていないばかりか、物語の一面的な解釈しか許さない。本当にペンギンを伝えたいと思う人間がすることではない。ペンギンに失礼としか言いようがないではないか。信じられない。幼稚園児向けドキュメンタリーに成り下がった。
 ペンギン好きとしては、ペンギンの生態に改めて驚きつつも、申し訳ない気持ちで一杯だ。ナレーションや煩いだけの音楽の入っていない、編集前の映像を観てみたいと思う。
August, 2005


この素晴らしき世界 “Musime si Pomáhat”
監督:ヤン・フジェベイク
出演:ボレスラフ・ポリーフカ、アンナ・シィシェコヴァー、
   チョンゴル・カッシャイ、ヤロスラフ・ドゥシェク、マルチン・フバ
評価:★★
 『この素晴らしき世界』というなんとも堂々としたタイトルで、その上第二次世界大戦下ナチスが君臨していた時代が背景。ん?デジャ・ヴのような感覚に陥ったのは、そうだ、ロベルト・ベニーニ監督の「ライフ・イズ・ビューティフル」と重なる部分が大きいからだ。原題は「我々は助け合わなければならない」という意味なので、素晴らしきうんぬんというのは偶然ではあるのだけど。
 監督のヤン・フジェベイクはチェコ版「ライフ・イズ・ビューティフル」を作りたかったんじゃないかという気がしてならない。ナチス占領下に生きる人々の力強さを、ユーモアをもって描く。「ビューティフル」も『この素晴らしき世界』も言いたいことは、同じ。戦争の悲惨さはもちろんだが、その中にある小さな幸福を声高らかに謳い上げる。
 僕は「ビューティフル」同様に、この作品もあまり楽しめなかった。ただし、理由は異なる。
 「ビューティフル」を嫌いなのは無理矢理笑いを挿入して悲劇性をこれでもかと強調するという作り手の裏の読みに嫌悪感を感じたから。一方『この素晴らしき世界』は、紡がれる笑いの種類がすべて同じ理由からくるため話が極めて単調であることが僕を苛立たせた。特に前半は非常に退屈に感じた。ユダヤ人青年をかくまうことになった夫婦。見つかれば自分たちも罰を受けることになるため、必死に匿っていることを隠そうとする。だが予想通りそれは楽なことではなく、青年がもう少しで見つかるぞというピンチ、またピンチが続く。フジェベイクはこの危機的状況にハマった夫婦が七転八倒する様を描いてでしか、笑いを生み出せない。たしかにおかしいけれど、これは言わばコントと同種の笑いである。これを繰り返し挿入したところで、緊張感はないしサスペンスもない。笑いを描くのであれば、もっと人間を深く見つめなければ。笑えるシーンだけ撮影を変えて満足している場合じゃないだろう。
 夫婦の家に頻繁に出入りするナチス崇拝者の男。彼が仕えるナチス幹部。それを憎々しげに見つめる近所の住人。そして何よりユダヤ人青年の存在。彼らがどうやってナチス占領下で生きていたか。これに上映時間の4分の3が割かれていて、その上その描き方に芸がないとくれば、あくびも出ようというものだ。
 だが、この作品はラスト30分になって意外な展開を見せる。家をなくしたナチス幹部が夫婦を頼ってやってくるが、それを断る口実に夫婦は妻の妊娠をあげる。その場は乗り切ったが、嘘がバレれば大変なことだ(夫は精子に問題があるのだ)。かくして夫婦はあまりにも意外な決断をくだす。ここから話は一気に活気づく。錆びた滑車に油が注がれ、ラストに向かって大回転していく。この30分こそ、素晴らしき世界である。嘘から一体何が生まれるのか。前半に描かれた退屈なエピソードの数々も、実はこのときになって初めてそれが描かれた理由がわかる。散りばめられた伏線が一斉に浮上し、人間の強さを輝かせる。ナチス崇拝者との確執も、ユダヤ人青年との交流も、苦し紛れについた嘘も、すべてが無駄じゃなかった。人間はそれすら良い方向に持っていく力を持っていると信じさせてくれる。
 僕はラスト30分を大いに気に入っているが、それまでがあまりにも芸がない。M・ナイト・シャマラン監督の「アンブレイカブル」を思い出す。最後まで観ないとその面白さがわからない映画が、果たして良いのかどうか。僕は前半の退屈がどうしても納得できないのであった。
August, 2002


殺人の追憶 “Memories of Murder”
監督:ポン・ジュノ
出演:ソン・ガンホ、キム・サンギョン、パク・ヘイル、コ・ソヒ、
   ソン・ジェホ、リュ・テホ、チョン・ミソン、パク・ノシク、
   キム・レハ、ピョン・ヒボン
評価:★★★★
 今思えば、同じポン・ジュノが監督した「ほえる犬は噛まない」で描かれるユーモアは、正確に敷かれたレールからはみ出したところにあった。一般的な思考からは微妙にズレた行動を選択する登場人物たち。そして、そうしてズレを細かく観察していくことで、人間という生き物の真の部分を炙り出していく。『殺人の追憶』もまた、同じ演出法が採られている。
 犬失踪事件とは大分趣の違う、連続猟奇殺人事件を扱っている。それもいまだ解決していない実話を元にしているという。話のスケールは大分違うが、浮かび上がる人間の面白味は同じ性質のものだ。
 事件はその辺に転がっているサスペンス物と違いないように見えるのに、それらと一線を画しているのはやはり、人物描写が愉快だからだろう。不穏な空気を濃厚に伝える雨。ラジオから流れる明るい音楽。薄暗いぼんやりした部屋。浮かび上がる田舎の片隅に潜む恐怖が、人間の本質を導き出していく。メインとなるのは、足で捜査するのが信条の昔気質ながらのパク刑事と、モダンな考えで推理していくソ刑事。対照的なふたりが僅かな手掛かりを元に犯人を絞り込んいく過程に、人間の浅はかさ、おぞましさ、暴力性が見えるのだ。それはほの暗く、憂鬱なものかもしれない。
 しかし、観ている間は不思議とそれが気にならない。暗さの中にも、漠然とした灯りがある。そしてそれは多分、前述した登場人物たちの行動のズレから来るものだろう。捜査に行き詰ったパク刑事の犯人無毛症説、占いによる犯人推理、犯人学校の便所潜伏の噂…。頭のネジがほんの少し緩んだかのようなマヌケさが、暗い事件を照らす懐中電灯的役割だけではなく、絶望的状況下でも前を向いて歩くことのできる人の楽観性を浮かび上がらせるのに効果的な役割を果たしている。
 ポン・ジュノ監督は人の動きの持つ力を信じている人だとも思う。人間がいつもより倍の力で動くことで、画面にエネルギーが漲る。動くとは難しいことではない。走る。飛び上がる。たったそれだけで画面が活気づく。静の描写からの反動により、ある種の快感が身体を貫くのである。パクがソに入れる突然の飛び蹴り、容疑者との追跡劇などが最も判りやすい例で、物語が一気に弾む触媒的な意味合いも持っていると思う。
 つまり、この作品は、人間観察に長け、それを映画的に魅せる術に優れた人物が撮り上げた作品と言える。終盤になるにしたがって、いよいよ事件は混沌としてくるが、そこに人生の不条理さを滑り込ませつつ、映画的興奮を決して疎かにしない。たとえば、パクが最後の場面で出会う少女の言葉 −「普通の顔」という言葉に込められた恐怖とおかしみは、そういう人物でなければ、気づかない類のものだと思う。
 これは犯人は誰でしょう?…という単純な話ではない。敢えて言うなら、犯人は田舎そのものであり、道理の立たないその場所そのものを見つめた物語だ。はっきりと見えない恐怖に、魅せられる。
March, 2004


死ぬまでにしたい10のこと “My Life Without Me”
監督:イザベル・コイシェ
出演:サラ・ポーリー、スコット・スピードマン、マーク・ラファロ、
   レオノール・ワトリング、デボラ・ハリー、アルフレッド・モリーナ、
   アマンダ・プラマー、マリア・デ・メディロス、ジュリアン・リチングズ
評価:★★★
 突然余命2か月だと宣告されたら、自分なら何をするだろう。『死ぬまでにしたい10のこと』はそんな状況に直面した23歳の女性の物語。派手さとは無縁だが、胸に染み入るものが大きい作品だ。
 女性がリストアップした10項目は、特別驚くようなものはない。夫に娘たちが気に入るような新しい妻を見つけるとか、夫以外の人と愛し合ってみるとか、そのあたりに違和感を感じてもおかしくないはずなのに、それがないのは、「死」をことさら大きく騒ぎ立てた演出になっていないからだと思う。死を意識した女性がやろうと決めたことは、すべて日常の延長にあるという捉え方で、だから自分の傍にあったほのかな温もりが余計に嬉しく感じられる。
 そんな彼女は項目を実行することで小さな幸せを噛み締めていくが、それがが周りの人たちに伝染して行くのが素敵だ。他人は自分を映す鏡なのだ。夫、娘たち、母親、同僚、隣人、そして新しい男。彼らは女性の微妙な変化を感じ取り、自分を見つめ直したり変わったり。人間とは小さなことがきっかけで生まれ変われるのかもしれない。
 そしてそうした彼女の行動が再び女性に返ってくる。たとえば夫がこんなことを言う。「こんな生活でも、君と出会えて幸せだ。何も買えず、旅行にも行けないけど、君は愚痴を一度も言わない。君のために頑張るよ」。自分という存在を実感できる、とても嬉しい言葉だろう。
 ヒロインを演じるサラ・ポーリーの繊細な演技が素晴らしい。死の宣告を受けたときの表情の変化など、なんて美しいグラデーションなのだろうか。女性はもともと嫌な人間じゃなく、オープニングとラストで劇的に変化するわけではない。だが、それでも彼女が小さく変わっていくのは事実で、サラはそれを決して見逃さない。夫役のスコット・スピードマンの一見頼りなさそうだが、実は芯のある男性像を体現した演技もいい。サラを優しく包み込む大きさが感じられる。
 難を言うなら、編集のリズムが若干早過ぎる気がした。この題材だともう1テンポゆっくりとエピソードが切り替わって行った方が、スーっと身体に溶け込んでいくものが大きかった気がする。スピードの気持ち良さがあまり感じられなかったのが惜しい。
October, 2003


父よ “Mon Pére:Il m'a sauvé la vie”
監督:ジョゼ・ジョヴァンニ
出演:ブリュノ・クレメール、ヴァンサン・ルクール、リュフス、
   ミシェル・ゴデ、ニコラ・エイブラハム
評価:★★★+★
 父親とは哀しい生き物である。家族のために一生懸命になっても、それをうまく伝えることができず、いつのまにか部屋の隅に追いやられている存在。大きな大きな愛を持っているため、その全体が見えにくく、妻や子が気づかないことが多い。父親は見返りを求めてそうしているわけじゃないから、特別嘆く必要もないのかもしれない。だが、それでもやはり愛する妻や子にはわかっていて欲しい。自分という人間を。欲しいものなんてないから、ただ父親である自分を忘れないで欲しい。無償の愛。それは空よりも広く、海よりも深い。
 『父よ』に出てくる父親(ブリュノ・クレメールが素晴らしい演技)は、まさしくそんな男だ。死刑宣告を受けた息子(ヴァンサン・ルクール、もう少し深みが欲しいところだが、悪くない)を助けるべく奔走するが、息子に嫌われている父親は、自分の努力をすべて母親がしたことにしてしまう。息子を愛しているが、それをうまく伝えられない父親。そんな父親を疎ましく思っている息子。ふたりの関係を、足音すら聞こえないような静けさの中に描き出す。
 たったひとり面会にやってきて一対一になったとしても、父親は息子に何を言ったらいいかわからない。ただただ見つめるのみだ。何を話せばいいのか見当もつかないが、だがその姿は目に焼きつけたい。会えなくても刑務所前のカフェに出向き、遺族に特赦の願いを頼み、それでも息子には父の献身がなかなか伝わらない。
 愛していたら、自分も愛されたい思うもの。だが、ここに出てくる父親は、そういう素振りを一切見せず、ただ寡黙に息子の特赦を得るべく、毎日を過ごす。賭博が原因で家族に苦労をかけたという負い目があったかもしれないが、今目の前にいる父親は、愛するがゆえ息子を救いたい一心であることは明白だ。自由になって欲しいから、生きて欲しいから、父親は動く。そこに打算はない。あぁ、なんて美しい。たとえ黒い液を垂らそうとも、その純粋な想いが瞬時に真っ白に変えてしまうであろう。
 嬉しいのは、息子もそんな父の本当の姿に気づいていくところ。いつでもいちばんに面会に来るのは父親だった。いつでも瞳が語ったのは父親だった。いつでも大きな愛情で包んでくれたのは父親だった。それが息子に少しずつ少しずつ伝わっていく。だが、哀しいことに、息子もまた、父に感謝の気持ちを伝えられない。男は不器用な生き物というが、それは本当かもしれない。女性にならば優しい言葉をかけるのは簡単かもしれない。だが、同性にはなかなかその本心を言えないものだ。ましてや父親になんて、面と向かってありがとうなんて言えない。
 父も息子も、同じ男。だが、ふたりに会話がなかったとしても、そこには恐ろしいまでに力強い絆がある。誤解していたとしても、憎んでいたとしても、たしかにそこには絆がある。『父よ』はそれを優しく見つめる。言葉よりも強い何かが、ふたりの間に働いている様は、どんな宝石にも負けない輝きを放っている。
 気づくと、僕の目には涙が溜まっていた。いくら対立したとしても、その基盤にある愛情が確かならば、関係は修復できる。大切なのは互いを思うこと。たとえ言葉がなくても、顔を合わせていなくても、伝わるものがある。愛情という名の不思議な磁力が、父と子を繋ぐ。最後まで互いの気持ちをぶつけることはなかったかもしれないが、『父よ』の父子は、確かな幸せに包まれていて、その温かさに触れて、胸が熱くなった。
September, 2002


チョコレート “Monster's Ball”
監督:マーク・フォースター
出演:ビリー・ボブ・ソーントン、ハル・ベリー、ヒース・レジャー、
   ピーター・ボイル、ショーン・コムズ、モス・デフ
評価:★★★
 愛した女性の夫の死刑を執行した男。それを知らずに愛してしまった女。いかにも幸薄そうなふたりが奏でる物語に魅せられたのは、暗く冷たい現実が明るい光に照らされ熱を帯びていく様を、じっくり見せてくれたからだ。これは、『チョコレート』という甘いタイトルからは想像できない、苦しく切ない運命のラヴ・ストーリーである。
 決して交わることなどないと思われたふたりが出会ったのは、偶然だったかもしれないし、必然だったかもしれない。重要なのはそんなことではなく、ふたりが互いを心から欲した、という事実である。父に黒人差別主義を叩き込まれた男は、息子の愛情にも気づくことなく、平坦な毎日を送る。夫の死刑が決まり家賃も払えないほどの貧しさに苦しむ女は、人一倍黒人である厳しさを認識し、丸々と太った息子にも辛く当たらずにはいられない。交わるはずのないふたり。交わったとしても、すぐさま離れてしまうだろうふたり。それなのに、男も女も互いを欲した。
 ふたりの関係を語るのに切っても切り離せないのが、セックスである。作中、2回ほど描写されるセックスを観ると、人と人の繋がりの不思議さを感じずにはいられない。たとえ反目し合っていたとしても、憎み合っていたとしても、わだかまりがあったとしても、たった一回のセックスがそれを変えてしまうことがある。そして、たった一回のセックスが新たな人生を生むことがある。単純に「セックス」という言葉だけを取り出すといやらしいものと結びつけてしまう世の中だが、そこにある美しさを見つめ直したくなるセックスが確かにあるのである。
 大切なものをなくし寂しかった。そんなときに同じ傷を持った異性が現れた。そのときはその場の流れだけだったかもしれない。しかし、そこから始まるものがある。そこから動き出すものがある。セックスにはそういう力がある。
 愛している人がいる。愛し愛されたい人がいる。だから求めずにはいられない。そこにはあるのは愛する人を欲しいという想いだけ。愛する人と幸せになりたいと願う想いだけ。セックスには、それを確かめる力がある。
 ビリー・ボブ・ソーントンとハル・ベリーが男と女を演じていて、どちらも素晴らしい。それぞれが抱える哀しみや怒りを、身体で語る。月明かりの下で語り合うふたりを観ていると、現実を越えた何かを感じる。ソーントンの低い声が、ハルの力強い眼差しが、二人の間に電流を走らせる。それは微弱かもしれないが、確かに届くべきところに届き、スクリーンを越えて伝わってくる。
 ソーントンとハルの絡みにはほとんど文句はないのだが、細かいところに粗が見える。ソーントンとその父親(ピーター・ボイル)の関係の決着のつけ方があまりにもあっさりし過ぎているし、ソーントンが黒人に対する偏見をなくしていく過程は極めて強引だ。それだけハルを愛したというには、やや無理がある。
 ラストシーン、玄関口で並んで座るふたりは、この後どこに行くのだろう。過去がふたりを苦しめるのかもしれないし、現実のギャップに悩むかもしれない。ただし、それでもふたりが求め合ったのは嘘じゃない。そこで生まれた何かが、ふたりの関係をずっと見つめ続ける。
August, 2002


デンジャラス・ビューティー2 “Miss Congeniality 2: Armed and Fabulous”
監督:ジョン・パスキン
出演:サンドラ・ブロック、レジーナ・キング、エンリケ・マルシアノ、
   ウィリアム・シャトナー、ヘザー・バーンズ、アーニー・ハドソン、
   ディードリッヒ・ベイダー、トリート・ウィリアムス
評価:★★
 「痛ましくもグロテスク」だったサンドラ・ブロック。あれから4年で、こうなる。『デンジャラス・ビューティー2』のブロックの好感度の低さは、一体全体どうしたことだろう。一作目は話には綻びがあったものの、ブロックの個性が活きて、親しみやすい娯楽作になっていた。ところが、今回はどうだ。ブロックの勘違いから来る寒さで、凍えてしまいそうだ。
 ブロックの勘違い。どこをどう考えてそうしようと思ったのか分からないのだけど、今回ブロックは「キューティ・ブロンド」のエルの路線を狙っているようなのだ。前回ミスコンに出場、ブスでも綺麗になれることを証明して調子に乗ってしまったブロックは、いつもスタイリストつき、ブランド固め、お高くとまって、ハイ笑顔。幼いときから徹底的に鍛え上げられてきたエルのような余裕がないのに、これをやってしまう恐怖。30代ではキツ過ぎる勘違いを堂々カマしてしまっている。ブロックの魅力は、媚びないそのままの自分にあったはずなのに、なぜ?シワもないが色気もないブロックが「ヴィトン曰く、成功はバッグの中よ」なんてセリフを言っても、それをあっけらかんとした笑いに持っていく術もなく、白けるばかり。ブロックは自分がリース・ウィザースプーンではないということを思い出すべきだ。唯一の武器である好感度の高さを下げてしまうだなんて…。しかも、そうして導き出される結論が、「人間外見じゃないのよ」だなんて、愚かしい。
 それでもブロック本人はやっぱりイイ人のようで、今回はもうひとりのヒロイン、レジーナ・キングに華を持たせることも忘れていないのには感心した。ゴツい身体を目一杯活かした男勝りのキャラクターで登場するキングの、ティナ・ターナー パフォーマンスと、犯人たちとのバトル。今回のテーマである「女の友情」を楽しく見せてくれる。というか、キングとブロックの掛け合いだけが見所。
 話は今回も腰砕け。面白くもなんともない謎解きにつき合わされる。そもそも犯罪のスケールが小さ過ぎる。せっかくの続編、大味にするべきではないけれど、もうちょっと豪快に見せても良かっただろうに。
May, 2005


ブルドッグ “A Man Apart”
監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:ヴィン・ディーゼル、ラレンツ・テイト、ティモシー・オリファント、
   ジャクリーン・オブラドース、ジーノ・シルヴァ
評価:★
 なんと無情なことだろうか。スターは鮮度が命だが、昨日場外ホームランをかっ飛ばしたばかりだと思っていたヴィン・ディーゼル、早くも新鮮味が消えかかっている。「トリプルX」で漲っていたエネルギーがまるで感じられない。すぐさま連想してしまうのは、シルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー、あるいはスティーヴン・セーガル、ジャン=クロード・ヴァン・ダム。この顔ぶれを観ると、アクションをこなす俳優はとにかくフレッシュでいなければらないのだなぁと思う。言うのは簡単だが、では何をしなければならないのかと聞かれても、はっきりと答えられないのが難しいところだが…。
 『ブルドッグ』でディーゼルが演じるのは、妻を殺された麻薬捜査官。復讐の鬼と化した彼が巨大麻薬組織を追い詰める。この物語に足りないものははっきりしている。ズバリ、アクションだ。ディーゼルが主演を張っているのに、アクションシーンが極めて少ない。しかも、数少ないアクション場面はほとんどが銃撃戦ときている。身体を目一杯動かしてナンボのディーゼルなのに、これでは肉のないすき焼きと同じだ。ディーゼルがディーゼルであるための要素が、決定的に欠けている。
 さて、アクションが少ない分、空いた時間はディーゼルが苦悩するシーンに当てられている。これがまた、いかん。愛していた妻を亡くし、復讐だけが生きる糧となった男。彼が胸を痛めるのは当然にしても、それをクライマックスまで引っ張ってもらっては景気が悪くてかなわん。なぜならディーゼルはその他のアクションスターの例に漏れず、演技が出来ない。彼がいかに眉間にシワを寄せようと、学芸会を思い出すだけなのだ。大体、ディーゼルと妻の間に流れるものが嘘臭くて、いけない。仕事の後、すぐに彼女の元に駆けつけるほど愛している、ということらしいが、うーん、全然伝わってこない。思うにディーゼルは女との相性がよろしくないのだ。いかにイチャイチャしようとも情感のなさが浮き彫りになるばかりだ。しかし、じゃあ男との相性が良いのかというと、それも違う気がする。友人と一緒にいたとしても、やはりしっくりこない。彼は一匹狼なのだ。静かに淡々と生きる孤独な男。ディーゼルが唯一ハマる役柄は、これだと思う。
 麻薬流通網と警察突入が交錯する冒頭からもたつきが目立つ演出なのだが、監督がF・ゲイリー・グレイと聞くと少々がっかりする。「交渉人」「ミニミニ大作戦」で見せた軽快さがここにはない。グレイは強烈な個性はないものの、その分的確で力強い演出で話をグイグイ引っ張ることのできる人だと思っていたが、うーん、どうも題材との相性が良くないようだ。彼には派手さのあるストレートな娯楽作の方が合っていると思う。
November, 2003


プロフェシー “The Mothman Prophecies”
監督:マーク・ペリントン
出演:リチャード・ギア、ローラ・リニー、デブラ・メッシング、
   ウィル・パットン、ルシンダ・ジェニー、アラン・ベイツ
評価:★★
 モスマン=蛾男と呼ばれる謎の生物を目撃した人々が、凄惨な事件を予言し、自らも狂っていく話である。予言は何を意味するのか。蛾男とは一体何者なのか。我々はどこに導かれていくのか。間違ってもらっては困るが、これはM・ナイト・シャマラン監督の「サイン」のストーリーではない。聞いたことがある話だと誤解しても仕方ないが、こちらは実話をベースにしたらしい、マーク・ペリントン監督の『プロフェシー』である。
 モスマン=蛾男だなんて、ゴシップ誌の見出しを飾りそうな怪物を取り上げているのに、雰囲気は一級ホラーの佇まいだ。意味ありげなカットと重苦しい音楽、不可解なストーリー。謎が謎を呼ぶ展開で、話はどんどん大きくなっていく。思うに、こういうプロットならば、もっと突き抜けた明るさが必要じゃないだろうか。最初から最後まで登場人物全員が辛気臭い顔してるだなんて、見ているこちらが滅入ってしまう。たかが映画なのに、何をそんなに高尚ぶる必要があるのだろう。B級テイスト溢れる材料ならば、それに見合った調理をするのが、作り手の基本だ。稀に不自由な材料から、アッと驚く料理を出してくる天才がいるが、ペリントンはそういうタイプではない。
 蛾男は実はアメリカで今でも目撃される謎の怪物だという。主人公の妻はどうやら怪物を見た直後に死んだようだし、2年後ポイントプレザントの町で起こる事件の背後にも怪物がいるらしい。となると、この怪物の正体が話を引っ張ることになるのだが、驚くべきことにその答えは提示されない。事件がどんどん膨れ上がっていく中、主人公が向かうのは、「他の物に囚われることなく生きることが大切」という精神世界だ。偶然だろうか、「サイン」が信仰をテーマにしていたことと似ている気がする。僕は精神世界うんぬんという展開が馴染めない。他にも知りたいことはたくさんあるのに、その答えを一切見せず、主人公だけが満足しているなんて、一種の自慰行為じゃないだろうか。主人公が90分で6キロを移動した理由、死んだはずの妻が現れた理由、見張られているようにかかってくる電話の理由。謎は大きくなっていくばかりなのに、一向にそのもやもやが晴れていかない。膨らませるだけ膨らませておいて、「他に大切なことがいっぱいあるんだよ」と囁かれても、納得できるのはオメデタイ人だけだ。まるで脚本の穴をごまかされているみたいだ。
 したがって、この作品にはイメージがない。蛾男が出てくるファンタジーのようでもあり、的中する予言に震え上がるホラーのようでもあり、亡くなった妻の幻影に苦しむ男のドラマでもある。作品の方向性が最後まで見えてこないのである。これは、簡単に言えば、すべてが中途半端ということだ。どの料理も完成することなく、調理が放棄されている。
 ただ、恐怖を煽る演出は悪くない。カメラワークに工夫をしていることが見て取れる。カメラを360度回転させることにより、映像がねじれ、話も歪んでいく。小道具の使い方も及第点だろう。欲を言うなら、その恐怖に色気が欲しい。ため息が漏れるような艶かしさが欲しい。恐怖の中にあるエロスを掬い取って欲しい。優れた恐怖とは、そういうものだ。『プロフェシー』は確かに怖い場面もあるが、だから後に引くことがないのかもしれない。
November, 2002


ぼくセザール10歳半1m39p “Moi César, 10 ans 1/2, 1m39”
監督:リシャール・ベリ
出演:ジュール・シトリュク、ジョゼフィーヌ・ベリ、マボ・クヤテ、
   マリア・デ・メディロス、ジャン=フィリップ・エコフェ、
   アンナ・カリーナ、ジャン=ポール・ルーヴ、セシル・ドゥ・フランス
評価:★★★
 10歳の頃、何を考えていただろう。学校が唯一の社交場で、それだけで手一杯だった。でも、『ぼくセザール10歳半1m39p』の主人公ほど色々は考えていなかった気がする。それでもセザールの思考には共感を呼ぶものが多い。「1番だと皆に嫌われるし、ビリだと両親に怒られるから目立たないようにしている」なんてのは、笑ってしまうが、事実だと思う。案外デリケートに子ども心を突いている。
 セザールを演じるジュール・シトリュクは太目という設定なのだが、顔を見る限り少々ぽっちゃりといったところで、深刻なデブではない。だからファットスーツを着て見た目を太目にしたところがあるようだ。これが着ぐるみみたいで残念。子どもの繊細な心を浮かび上がらせている割りには、視覚的にはちょっと雑過ぎないか。話に大して絡んでこないことだし、太目という設定を取っ払った方が良かった。見た目の違和感が窮屈に感じる。
 シトリュクはふくれっ面に芸がある。葬式で退屈している冒頭から、頬を膨らませて、そのときの気分を表現していて、これが可愛くて、巧い。甘ったれすぎず、かと言ってシビアにもならない、微妙さを自然に表に出している。演技を演技に感じさせないのは、他の子役のそれも含めて、リシャール・ベリの手柄だろう。
 映画は子どもの目から見た(彼らなりの)世界を、映し出す。有難いのは、子どもを「素直な良い子」というハリウッド映画にありがちな設定にしなかったことで、おかげで大人の世界をシニカルな笑いを持って見つめることに、成功している。特に子どもからすれば不条理な、大人の身勝手さが、時にバカバカしく、時に恐ろしさと一緒に表現されていて、ギクリとする。「大人が思う以上に子どもは理解しているし、子ども自身が思う以上には子どもはわかっていない」という実に微妙な境目をユラユラと動いているのが面白い。
 子どもの成長するには、冒険が必要不可欠。というわけでセザールたちもパリからロンドンへの冒険に出る。親友モルガンの父親を探すためだ。子どもだけではどうしようもないことを知り、肩を落とす3人の前に現れるのがアンナ・カリーナ(!)で、彼女の助けを借りて彼らは少しだけ大人に近づく。このあたりは、無邪気で子どもらしくていいなぁと思うのと、結局子どもは無力なのだなぁと思い知らされる狭間ですっきりしない。もしかしたらそれも狙いなのかもしれないが、お手軽に見え過ぎて、ちょっと腑に落ちない。ドサクサにまぎれてセザールの恋が安易に決着されているのも、ちょっとなぁ。
 でもまあ、セザールのふくれっ面に免じることにしよう。この映画は肩肘張らずに、おやつでも食べながら観るのが、いちばんだ。
September, 2004


僕の妻はシャルロット・ゲンズブール “Ma femme est une actrice”
監督・出演:イヴァン・アタル
出演:シャルロット・ゲンズブール、テレンス・スタンプ、
   リュディヴィーヌ・サニエ、ローラン・バトー、ノエミ・ルヴォウスキー
評価:★★★
 もしも愛する人が女優だったら、こんなことあるよ。イヴァン・アタルとシャルロット・ゲンズブールは実際に夫婦で、役柄もそのままイヴァンとシャルロットだから、この設定はとても現実的なように思える。だが、冷静になって考えれば、実は女優を妻にできる確率なんてとてもとても小さい(パリでは120分の1というのは本当か?)。『僕の妻はシャルロット・ゲンズブール』はそのことに気づかないで観た方が、絶対に面白い。アタルとシャルロットの結婚生活を覗き見している感覚を楽しむべき作品だ。
 この作品にシャルロット・ゲンズブールはピッタリだと思う。シャルロットの魅力はどこにでもいそうなナチュラルさ(多くの人が、僕の嫌いな「自然体」という言葉を使う)にあるからだ。まるでほとんど素のシャルロットがスクリーンで動き回っている感じで、そこがなるほど確かに魅力的だ。もちろん素顔の彼女のそのままというわけもないだろうし、そんなこと言われたって疑い深い僕は信じないが、映画を観ている間はそれを気づかせない空気を漂わせるのが、シャルロットなのである。気取ってなくて、はにかみ屋で、でも自分は持っている、可愛い女をシャルロットは、リリカルに表現している。相変わらずタバコを吸う姿が似合ってるのにも、ニヤリとする。例えるなら、真っ白なスーツ。清潔感たっぷりなのもイイ。
 だから、いくらダンナのイヴァン・アタルが騒いだって、彼女を妻である現状を有難く思い、ちょっとぐらいのこと「我慢しろよー」なんて言いたくもなる。食事中にサインをせがまれるだとか、クラブやレストランで彼女がひいきされるだとか、その程度のことを嫌がるなんて、小さい小さい。共演男優とのキスシーンは、さすがに僕が同じ立場だってイイ気持ちにならないだろうが、それは結婚する前からわかり切っていたこと。潔く諦めなさいな。
 つまりこの作品、あり得そうなあり得なさそうな御伽噺のような設定に見せかけて、実はどこにでもありふれた男女のすれ違いをテーマにしている。アタルもシャルロットも普通っぽさを残した俳優だから、彼らの言動の中に自分を見つけられる。僕なんかは、男って本当にしょうもないなぁ、と思いながら我が身をちょっと振り返ったりして…。うん、あり触れた日常をスケッチしたロマンティック・コメディとして、なかなか楽しい。
 アタルは演出も演技も、ちょっとウッディ・アレンを意識していると思われるところがある。僕もこの題材をアメリカで映画化するなら、主演はアレンしか思い浮かばない。でもヒロインは誰がいいだろう。まさかダイアン・キートンやミア・ファローじゃドロドロ劇になっちゃいそうだしなぁ。うーん、やっぱりシャルロット・ゲンズブールはベストのチョイスだったのだ。彼女のライト感覚は、フランスで生きる彼女にしか出せないそれだと、改めて思う。
September, 2003


マーシーX フレンズ以上、恋人未満!? “Marci X”
監督・出演:リチャード・ベンジャミン
出演:リサ・クドロー、デイモン・ウェイアンス、ジェーン・クラコウスキー、
   クリスティン・バランスキー、ポーラ・ガーセス
評価:★★
 わけの分からぬ副題をつけられてしまった『マーシーX フレンズ以上、恋人未満!?』の最大の失敗は、ヒロインを演じるリサ・クドローを「マトモな人間」に設定してしまったところにある。彼女の持ち味は「普通」とはちょっとズレた部分にあるのだけれど(「フレンズ」が最も分かりやすい例)、この映画の中では最も良識があると言っても過言ではない女性の役で登場する。
 役者にしてみればタイプキャストを嫌うということもあるのだろう。しかし、このヒロインはレコード会社社長の娘という「超」をつけてもいい「お嬢様」なのだ。過保護と形容されるぐらいに。ヒルトン姉妹もビックリの。「お嬢様」の勘違いという美味しい笑いを無視して、レコード会社を立て直すために真面目に頑張る姿を見る度に、不真面目な僕なんかは違うだろーと呟くハメになった。
 それでもリサ・クドローらしい部分は残されていて、例えばMTV映画賞授賞式のときのとんでもないファッション。シェールがやりそうな馬鹿馬鹿しいまでの趣味の悪さが、なんだか可笑しかった。逮捕場面の「乾燥肌だから、お肌が痛んじゃうわ」というセリフも、シリアスな状況でのおかしみをサラッと表現していたと思う。
 リサ・クドローが見せるラップ・パフォーマンスはどう言ったらいいのだろう。上手いんだか下手なんだかわからない歌唱力で、グイグイ引っ張る強引さ。リリックの中身のなさはある意味感動的。「ロミーとミッシェルの場合」でもミラ・ソルヴィーノと共に、ヘンテコな踊りを見せていたリサ・クドロー。それと並べていい、変な味がある。
 しかし、笑って見過ごせないのは、目玉とでも言うべき、音楽が楽しくないからだ。僕は音楽の専門家じゃないから、単に好みの問題かもしれない。リリックはともかく、サウンドが軽過ぎて、「教育に悪い」と糾弾される音楽が、本当にバカっぽく聴こえる。骨がない音というか何というか。また、クライマックスというべきエピソードで、音楽を解説してしまったのもつまらない。音楽って、映画と同じで、頭で考えるものじゃないだろう、心で感じるものだろう。バンダナやニット帽を着用していないときのドクター・エス(デイモン・ウェイアンス)のヘア・スタイルには目を瞑れても、さすがにこれはちょっとなぁ。お行儀良く偽善を振りかざす社会に対する皮肉が、なんだか白々しく思えてしまった。
December, 2004


マイノリティ・リポート “Minority Report”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:トム・クルーズ、サマンサ・モートン、コリン・ファレル、
   マックス・フォン・シドー、キャサリン・モリス、ロイス・スミス、
   ピーター・ストーメア、ティム・ブレイク・ネルソン、ジェシカ・ハーパー、
   キャメロン・クロウ、キャメロン・ディアス
評価:★★★
 映画王国ハリウッドを代表する監督と言ったらスティーヴン・スピルバーグ、俳優と言ったらトム・クルーズ。分野は違っても、夢の体現者として輝くふたり。すでにタッグを組んでいるかと思いきや、意外にも『マイノリティ・リポート』が初顔合わせである。大物同士が手を組んでも決して素晴らしい作品ができるとは言えないが、本作はその例に当てはまらない。ハリウッドの王者ふたりの底力を観せられた感じがある。
 プロットを聞いたとき、実は失敗作になると睨んでいた。「殺人事件を予知し、殺める前に逮捕するシステム」を取り上げているという。人を殺してもいないのに逮捕するなんて、なんて理不尽。事件が起こる直前に阻止したとしても、殺人未遂にしかならないではないか。観終わった今でもマヌケな設定だと思っている。だが、これが観ている間は気にならないのだ。スピルバーグの演出は、事件が動き出す前に退屈する部分が見られるものの、さすがに軽快。クルーズもそのスターパワーを如何なく発揮し、ゴージャスなSF絵巻をがっちり支えている。映画は脚本が大切とよく言うが、なるほどそれは事実だと思う。しかし、稀に監督と俳優の輝きが、脚本の穴を埋めることがある。それを証明している。これぞハリウッド・マジックという気がする。
 物語は犯罪予知システムの欠陥を指摘するという展開になっている。指摘なんかされなくても一目瞭然ということはこの際大きく目を瞑る。システムを管轄する犯罪予防局を司法省に務めるコリン・ファレルが捜査することをきっかけに、クルーズが未来の犯罪者だと名指しされ、信じていたシステムの欠陥を自ら暴くことになる。どういう欠陥があるのか ― というところでポイントになるのが、犯罪を予知するプリコグの存在なのだが、これまたマヌケな空気が漂う。丸刈りにされ、裸同然で水槽に浮かび、機器を取りつけられ、予知のためだけに生きるプリコグ。こちらはシステムとは違い、見た目の違和感があるため、王者ふたりの力をもってしても頭から拭い去ることができない。プリコグのひとりを演じるサマンサ・モートンの「本気」もちょっと臭い。
 だから本作は、2054年(という設定は無理がある)のアメリカ社会の細部の描写を眺めるに限る。ユニークな近未来描写が次から次へと出てくる。ホバークラフト、マグ=レプ、網膜チェックメカといった近未来装置が楽しいのである。だが、こういうものは出せばいいというものじゃない。スピルバーグが素晴らしいのは、こういう小道具を使って未来社会をリアル体験させてくるところにある。それは緩急のついた演出だったり、美しい映像だったり、カメラワークの妙だったり。とにかく、スピーディに力強く話を進める。アクションでいちばんゾクゾクするのは、犯人と名指しされたクルーズが犯罪予防局から抜け出す場面だろう。未来社会の姿をゴージャスに描写しながら、縦に横にとメリハリをつけた動きに、ワクワクする。この一連の流れはジェットコースターに乗ったときの興奮に満ちている。
 スピルバーグにしては明るさよりも暗さが先に立つというも新鮮だ。たとえ白い画面だったとしても、薄ら寒いものを感じる。特に後半は光を意識した画面作りになっているのだが、どこか冷たい空気が立ち込めている。そしてその暗さをユーモアに変える余裕もある。網膜チェックから逃れるため、眼球移植をしたクルーズが自身の目玉を扱うシークエンスのジョークが最高だ。…と、ここで思い出したが、スピルバーグは前作「A.I.」もダークだった。自身が持つ暗さの面白さに気づいたのかもしれない。好もしいことだ。
 『マイノリティ・リポート』は決して木目細かな物語ではない。しかし、その良く言えば大胆な、悪く言えば大雑把な話に相応しい人材が集ったことにより、眩い光を放つことに成功した。こういう作品がないと、ハリウッドはつまらない。きっとそれはマイノリティ・リポートなんかではないだろう。
November, 2002


マイ・ビッグ・ファット・ウェディング “My Big Fat Greek Wedding”
監督:ジョエル・ズウィック
出演:ニア・ヴァルダロス、ジョン・コーベット、マイケル・コンスタンティン、
   レイニー・カザン、ルイス・マンディロー、ジョーイ・ファトーン、
   アンドレア・マーティン、イアン・ゴメス
評価:★
 周りはゲラゲラ笑っていたが、僕にはちぃとも可笑しくない。それどころか、恐ろしくて、震えがくる。ロマンティック・コメディだなんて大嘘、『マイ・ビッグ・ファット・ウェディング』は立派なホラーである。得られる教訓はこれしかない。ギリシャ系と結婚するのはやめるべし。
 見た目が冴えないギリシャ系のトゥーラが一念発起、自分を磨こうと外見を変える。一応学校にも行くが、たいして頑張ってるようには見えない。トゥーラを演じるニア・ヴァルダロスは見た目が非常に暑苦しく、どちらかというと変身前の方が地味で良いのではないかと僕なんかは思うのだが、相手役のジョン・コーベットは、そんな彼女にあっさり恋をする。コーベットは地味だった頃のニアには見向きもしなかった、一般的に言えばかなり現金な男なのだが、そんなことには誰も気づこうとしない。要するに、外見が大切ってことだ。僕はそれに反対はしない。外見は、世間が言うより、僕は大切だと思うもの。ここまでのかなり乱暴な展開は、本の序の口で、ここでひぃひぃ言っていては、とても最後まで観ていられない。
 そう、怖いのはここからである。自分たちがいちばんだと疑っていないギリシャ一族が、コーベットを洗脳していくのである。ギリシャ一族の最大の武器は、いつでも集団行動をとることである。いくらガタイのいいコーベットとはいえ、数で勝負の彼らには敵わない。突進する猛牛のような勢いでコーベットを自分たちのペースに巻き込み、気がつけば洗礼を受けさせているのだから、すごい。ギリシャがすべてと疑っていない彼らの文化は、ほとんど宗教と同じ。その傲慢さがおぞましい。見方を変えれば、何でも合わせてくれるコーベットの描き方がおかしいとも言えるのだが、そんなことを言わせない迫力がある。都合のいい男の称号すら吹き飛ばしてしまうのだ。ハリケーンのような、自然現象的恐怖も兼ね備えていると言っていい。
 ラストシーンで、コーベットはついにギリシャ人になる。一族の洗脳は成功したのだ。人の良さそうな顔して、ちゃっかり自分の世界を守り通したヒロインは、かなりの策略家だ。「シカゴ」のロキシーに通じるしたたかさがあるのだが、作り手がやけにヒロインに同情的なところが、「シカゴ」とは違う。どちらが誠実な描き方か、言うまでもない。
 こういう愚鈍な物語だから、せめて笑わせ方に芸があって欲しいが、それもない。身体を張ったギャグと、文化の違いを強調したギャグの2種類が交互に出てくるだけで、お寒いったらありゃしない。笑いを強要する強引な演出は、まるでつまらないシットコムを見せられているよう。あぁ、やはり心底恐ろしい映画なのであった。
July, 2003


マイ・ブラザー “My Brother”
監督:アン・クォンテ
出演:ウォンビン、シン・ハギュン、キム・ヘスク、
   イ・ボヨン、キム・テウク、チョン・ホビン
評価:★★
 うすうす感じていたことなのだけれど、ひょっとしたら韓国人は、日本人より演歌が好きかも知れない。ごく一部の才能ある監督の作品を除いて、大半の韓国映画があまりにも強く人情を訴えかけてくるからだ。人と人との繋がりは尊いものだけれど、喜劇調で展開する話だったとしても、必ず生死の絡んだ悲劇があり(いわゆる、「泣かせ」である)、そこからまた新しい一歩を踏み出していく…という雛形が崩されることがない。演歌は曲調こそスローだけれど、歌詞の中身は時折違和感を感じるくらいに「情」に訴えて、無闇に熱い。韓国映画の頑なな人情劇は、それに通じるものがあるような気がする。僕はそういうのを鬱陶しいと思うタチなので、『マイ・ブラザー』でもまた、煩わしさを感じる場面が多かった。
 上唇に障害がある兄と喧嘩っ早い弟の物語。基本的にシリアスに進められる。が、咄嗟に連想したのは「僕の彼女を紹介します」や「オオカミの誘惑」のようなコメディだ(韓国モノの基本に忠実という意味で、同じ流れにある)。登場人物の性格や人間関係などポイントとなる要素を軽快にスケッチしていき、急展開の悲劇が二重三重に仕掛けられている。ベタベタなラヴシーン、あくまで分かり易く感情を表現する音楽、熱い決闘等、クセのない基本をきっちり押さえながら(きっちりし過ぎていて、それが大袈裟に映るのが韓国モノの特徴のひとつ)、やはり基本である涙腺を直撃する(しかし、繊細さが微塵も感じられないのも韓国モノの特徴)悲劇に雪崩れ込んでいくという構成。もちろんこれが気持ち良いと思う人も多いわけだ。
 この映画は「俺の兄貴」なんてタイトルがつけられているものの、弟役のウォンビンを撮ることが目的だということは明白である。物語は彼を撮るための道具に過ぎない。実際、ウォンビンはいよいよ「100万人の弟」というキャッチフレーズがサマになってきた。弟役以外の彼を想像できないくらいに。剃りの入った坊主頭で満面の笑みを浮かべるウォンビン。「うちのクソ生意気な弟と交換したいわー」と身の程知らずに思う女性は星の数ほどいるだろう。ワンパクでやんちゃ、でも実は心は清水のように澄んでいる…というのがウォンビンのイメージに繋がっていく。スタイルも良く、スラリ長身、甘く優しいマスク。不器用そうなところがまたいいのよ。ハイ、そうですか。
 ウォンビンのやる気も伝わってくるけれど、少々力み過ぎかもしれない。家でも外でもいきがってブイブイ言わせているという設定を意識してか、役を作り込み過ぎた感。特に喋り方。口元をひん曲げるという策に出たものの、あまり似つかわしいとは言えず、「青いよ、青年」なんて言いたくなってしまう。肩のいからせ方も、違和感の方が強い結果に。ウォンビンの魅力でモタせたものの、ウォンビンの力みによる違和感も大きいということ。良くも悪くもウォンビン映画なのである。
 兄弟愛よりも印象的なのは、「母の愛」である。兄と弟。ふたりの息子に注ぐ愛。母が彼らをどのように見ていたかを告白する場面は、なかなか情がこもっていて良かった。
May, 2005


マイ・ボディガード “Man on Fire”
監督:トニー・スコット
出演:デンゼル・ワシントン、ダコタ・ファニング、ラダ・ミッチェル、
   マーク・アンソニー、クリストファー・ウォーケン、ミッキー・ローク、
   ジャンカルロ・ジャンニーニ、レイチェル・ティコティン
評価:★★
 映画で描かれる男というのは、どうしてこうも女子どもに絆されやすいのだろうか。自分に対して厳しいルールを課している男が、いとも簡単に女子どもに心を許し、彼らを守り抜こうと決心を固める。「一見クール、しかし情に厚い男」というのを描きたいのだろうか。確かに人はギャップに弱いものだが、あまりに容易く自身の壁を取り除く彼らを見るにつけ、結局その程度の頑なさなんだなぁと、寂しい思いを抱いてしまう。デンゼル・ワシントン版「レオン」(言わずと知れた、リュック・ベッソンの駄作だ)という触れ込みの『マイ・ボディガード』もまた、その系列に属する作品だ。
 物語の始まりは「ラスト サムライ」「オーシャン・オブ・ファイヤー」と同じだ。過去の経験で心のバランスを崩してしまった男が、「ある者」に出会い、再び心に潤いを取り戻すという展開。今回「ある者」とは侍でも馬でもなく、「子ども」である。しかも「ダコタ・ファニング」である。少女のボディガードとして雇われたワシントンが、最初こそ仕事に徹しようとするものの、ものの30分程度で彼女の愛らしさにノックアウトされ、少女のふたり目の父親のような存在になる。ワシントンが少女に向ける笑顔が、なんと空々しいことよ。言っても虚しいだけだが、ジーナ・ローランズの「グロリア」と比べると、なんて甘ったるい関係だろう。男も少女も互いを愛していることが丸わかりという、良く言えば微笑ましい、悪く言えば単純かつ嘘臭い関係が、話の興を醒めさせる。人が感動を覚えるのは、あくまで自分を貫きつつ、それを犯してまでもやらねばならぬことがあると、悟る瞬間だ。だが、ここには互いに欲している者同士が、その関係を温めるという、当たり前の事実しかない。当たり前でも、その過程を緻密に描くことで、退屈さから逃れることはできようが、残念無念、ここには厳 しさも鋭さもない、酷く優しいだけの関係が見える。こういうのに心を打たれるのは、せいぜい10代までだろう。
 甘ったるい前半から一転、後半は復讐の鬼と化した男が描かれる。その復讐の方法は、テロリストもビックリ仰天確実の陰惨なものだ。ワシントンの的確な演技だからこそ、余計に首を傾げる。気持ちは理解できても、あまりに非人間的な殺害方法が不快だ。そもそもあの温厚な彼が、どうしてそこまで残忍になれるのかが、わからない。もしかしたらそれほど少女を愛していたと強調したかったのかもしれないが、かったるかった前半の描写だけでは納得できないものがある。僕はこのヴァイオレンス描写を観て、陽気なアメリカがひた隠す、どす黒い暴力体質を感じてしまった。力(肉体的なものだけではなく、精神的なもの、権力的なものを含む)で捻じ伏せるという、忌み嫌っている傲慢さがちらつく。意思が通らなければ、まずは相手を攻撃するのだ。もっとも、この場合、一応ではあるが、男が怒る理由がつけられている。ただし、それを正当化できるかどうかは、そしてそれをクールなものとして捉えられるかどうかは、大いに疑問だ。
 結末は予想通り、感傷的なものだ。湿っぽく、陰気である。こういうのを好む人、感動する人がいてもいいのだろうが、どうしても僕にはノレないものがある。つまらない男の美学というかなんというか。「したたかに、しかし優雅に」というのとは無縁の自己陶酔の匂い。健康的な結末を望むわけではないけれど、そこに美しさを見つけるというのは、あまりに無粋に思える。
August, 2004


マグダレンの祈り “The Magdalene Sisters”
監督・出演:ピーター・ミュラン
出演:ノーラ=ジェーン・ヌーン、アンヌ=マリー・ダフ、
   ドロシー・ダフィ、アイリーン・ウォルシュ、イーモン・オーウェンズ、
   キアラン・オーウェンズ、ジェラルディン・マクイーワン
評価:★★★★
 1964年のアイルランドという比較的最近から物語は始まるが、そんなことが信じられないくらいにショッキングな現実が描かれる。従兄弟にレイプされた、男の視線を集めてしまう、未婚の母となった。そんな理由で修道院に強制送還されたら、たまらない。いや、そこはもはや修道院ではないだろう。牢獄という言葉こそ相応しい。
 『マグダレンの祈り』の舞台となるマグダレン修道院は修道女たちが看守役となり、囚人役の女の子たちをいたぶり尽くす。観た限り、そこに迷いはない。そりゃそうだろう、罪悪感があれば、とてもできないような実態である。作品はそういう過去の悲劇を容赦なく炙り出し、抉り出し、突き付ける。時には目を背けたくなるような描写もあるが、それも現実を認めなければ前に進むことはできないというメッセージが感じられ、理解できる。
 いちばん酷いのは少女たちを全裸にして品定めする場面だろうか。動物を甚振るように鞭打つ場面だろうか。脱走を図った罰として、デミ・ムーアでもないのに丸刈りにしてしまうのも強烈だ。この手の修道院は驚くべきことに、21世紀目前の1996年まであったという。察するに映画で描かれている時代が最も酷かった時期なのだろうが、それでもそんな牢獄が、神の名の元に、つい最近まであったことには胸が痛む。
 ただ、僕はこの作品を観て大いに感心してしまったのは、その演出の的確さ、力強さにある。3人の少女が修道院に送り込まれる冒頭から全く隙がない。それぞれに割かれる時間は5分もないだろうが、たったそれだけで3人がどういう性格の女の子なのかということを整理してしまうのだ。院内生活の描写では先輩格の女性を登場させることでその過酷さを軽快にスケッチしていき、その間も少女たちの性格を熟知したエピソードが挟まれ、一向に退屈しない。
 監督を担当したのは俳優としても活躍するピーター・ミュランである。彼はこれまでにも何本か監督作を発表しているそうだが、僕は観ていない。ただ、この一本を観ただけでも彼がいかに真摯に映画作りに取り組んでいるのか分かるというものだ。しかし、ミュランの演出は決して真面目一辺倒ではない。問題提起をしながらも、しっかりエンターテイメントにも昇華している。後半は牢獄からの脱出ものとして、十分楽しめる。アドヴェンチャー映画のような興奮がある。
 演じる女優たちも素晴らしい。ノーラ=ジェーン・ヌーンは目に生命力を宿らせ、アンヌ=マリー・ダフは動きに芯の強さを感じさせ、ドロシー・ダフィは空気を一瞬にして柔らかなものに変えてしまう。看守のような修道女を演じるジェラルディン・マクイーワンの凄みも見逃せない。ミュランは強い個性を持った彼女たちを潰してしまうことなく、実にバランス良く纏め上げている。
 ふと思ったのだが、彼女たちが修道院に送られるきっかけを作った男たちはどうなったのだろう。映画で触れられないところを観ると、特に罰せられなかったのかもしれない。女性がいかに虐げられきたのか、それも長い歴史の中で人間が犯した罪のひとつでしかないと思うと、少々気が重くなる。
October, 2003


マシニスト “The Machinist”
監督:ブラッド・アンダーソン
出演:クリスチャン・ベール、ジェニファー・ジェイソン・リー、
   アイタナ・サンチェス=ギヨン、ジョン・シャリアン
評価:★★★
 話の真相(というか、からくりか)は案外早くに底が割れる。主人公の前に現れた謎の男。それから奇怪な出来事が次々と起こるものの、主人公以外その男の姿を見た者はいない。…となると、考えられる真相は限られてくるだろう。最近この手の構成の作品が多くてイライラさせられる。
 尤も、ブラッド・アンダーソン監督もそのことは承知しているのかもしれない。彼はあくまで映像の面白さで勝負する。前作の「セッション9」でもそうだったけれど、寂寥感の漂う画面作りで、主人公の心象や予期せぬ不快な出来事を包む不穏な空気を炙り出していく。スペインをロサンゼルスに見立てて撮影したのが、成功している。いつもの底抜けに明るい青い空はない。寂れた、くたびれた風景。工場での単調な作業。清潔には見えないダイナー。やつれた娼婦。廃車寸前の車。温か味のないアパート。血を流す冷蔵庫。そこに貼られた謎の言葉。アンダーソンは画面に出てくるものの裏側にある暗く、近づきたくない部分を見つめているのだ。画面に映し出されるもののイチイチが、胡散臭く、近寄り難い。ある事故に遭う同僚とのやりとりなど、人間そのものが持つ信用ならない気配が十分に漂っている。だから物語だけを追うと少々辛いところがあるかもしれないが、画面から匂い立つ禍々しき邪気はたっぷり感じられる。そしてそこには恐怖が、しっかりと刻み付けられている。
 それにしても絶句してしまうのが、クリスチャン・ベールの役作りである。なんと63ポンド(約30キロ)も減量したらしい。話には聞いていたけれど、実際に見ると唖然呆然。本当に骨と皮だけ。上半身裸の場面では、前も後ろも骨がくっきり。手足は棒。頬はこけるというより陥没状態。目の下にはクマ。主人公は365日眠れないという設定ゆえの役作りとのことだが、いくらなんでもここまでやるか。このまま死神役もイケそうな、歩く骸骨という形容がピッタリな、とにかく壮絶な作り込みが、冒頭から突きつけられ、マコトにショッキング。眼を逸らしたいのに、そうすることを許さない、圧倒的な負のパワーを感じる。もはやこれは演技とは呼べない気もする。体重をコントロールする役者はよくいるけれど、ベールほどそれに力を入れた者はいないだろう。
 惜しいのが、ベールの役作りがあまりに凄まじいがゆえ、度々物語や画面の味を感じることを忘れてしまうこと。良くも悪くもベールの存在感に支配された映画と言えるかもしれない。
March, 2005


マスター・アンド・コマンダー
“Master and Commander: The Far Side of the World”
監督:ピーター・ウィアー
出演:ラッセル・クロウ、ポール・ベタニー、ジェームズ・ダーシー、
   ビリー・ボイド、マックス・パーキス、マックス・ベニッツ、
   リー・イングルビー、ジョージ・イネス、クリス・ラーキン
評価:★★★
 海の映画だ。海に生きる男たちの映画だ。それなのに、あぁ、なんて静かな物語なのだろう。荒々しく、猛々しい描写も数多くあるのに、むしろ静閑な場面の方が印象に残る。なんとも優美に物語が綴られるのだ。僕はほとんど、詩を詠んでいるかのような、オーケストラを聴いているかのような、気分になった。豊かな気持ちが滑らかに溢れていく。
 『マスター・アンド・コマンダー』にピーター・ウィアー監督がいちばん注いだのは、船への愛情なのだと思う。広大な青い草原を、ゆっくりと力強く進んでいくサプライズ号。天に向かって誇らしげに立つマスト。そこにはためく白い帆。大量に吊り下がるロープ。甲板に構える舵取り機。古風に落ちていく砂時計。揺れ方に艶があるハンモック。カメラは舐め回すがごとく船を色っぽく撮り上げる。深い青の上に浮かぶ船の、あぁ、なんとエレガントなことよ。血生臭くもあるはずの船上が、かつてこれほどに品があったことがあっただろうか。
 ウィアーは、そう言えば、物語のほとんどを静かな海の上で進める。激しく荒れた海は一場面しかない。後は波もほとんど立っていない静かな海。あえて映画的な興奮を避けているかのような印象すらある。ただ、注目したいのは、だからと言って映画の醍醐味がないのかといったら、そういうわけではない点だ。静けさが強調されているがゆえの迫力が画面に漲っている。戦闘開始の合図を告げる太鼓の音や鳴り響く大砲の音が、許された数少ない音で、それらが感情のうねりを少しずつ温めていく。火をつけても派手には爆発しない。しかし、じわりじわりと確実に熱くなっていくのだ。このあたりが作品を、詩的に音楽的に見せているのだと思う。これはファンファーレで戦いの気分を出そうとする姿勢とは対極にあるものだ。
 中心となるのはジャック・オーブリー艦長とスティーヴン・マチュリン船医で、このふたりの対比が物語の根元をがっちり固めていて、少々の爆発では揺らがない。仕事だけの間柄ではなく、友人同士である彼らは、互いの本音をぶつけ合う。偽りない気持ちのせめぎ合いが心地良い。特に楽しいのが度々挿入される、ふたりがヴァイオリンとチェロで音の共演を果たす場面。おおよそ不釣合いに思える船内で、ふたつの楽器の音色が溶け合う。それはまるでオーブリーとマチュリンの感情の根っこにある部分が共鳴し合っているかのようだ。対立しても、いつしかまた音を奏でるであろうふたりが、羨ましくも思える。
 この素晴らしきコンビネーションを作り上げたのがラッセル・クロウとポール・ベタニーである。クロウはますますジャガイモ化し、ブサイクと言って何の問題もない容姿なのに、あぁ、しかし、動き出すとこれがなんと優雅なのだろう。ずんぐりした体型(役作りだそうだ)、短い手の指と足、似合わない長髪。だが、それも彼の低く澄んだ声により、魅力的なものに変わってしまう。ヴァイオリンと酒が好きな彼は、男臭く、頼れるリーダーの匂いをプンプンに漂わせている。その時に間違いも犯すクロウをたしなめるベタニーもまた、良い。知性が人生の豊かさに繋がることを体現している人物を、飄々と演じている。理性を働かせた行動を心がける彼が、動物のことになると人が変わったように好奇心一杯の子どもになってしまうのが可笑しい。
 小さな不満を挙げるとするなら、酒好きのオーブリー艦長に「女」の影がちらつかないこと。普通この手の男は女好きと相場が決まっているのだ。ほんの一瞬、それを匂わせる場面があるものの、少々物足りない。物語を壊してしまうほど強調されても困るが、もう少し踏み込んでも良かった。それから士官候補生の少年の顔が、金髪の美少年タイプだったのに違和感を感じた。まだ海の男の顔になりきれていないということかもしれないが、他の男どもが見応えのある顔で統一されているだけに、妙に浮いて見えてしまった。まあ好みの問題かもしれないが…。
 ガラパゴスのうっとりする景色の中をサプライズ号は走る。その行く先には新たな冒険が待っている。絵画のような自然に、この船は相応しい。その背景に男たちが戦う姿が見える。ヴァイオリンとチェロの音を響かせながら…。
February, 2004


マダガスカル “Madagascar”
監督:エリック・ダーネル、トム・マクグラス
声の出演:ベン・スティラー、クリス・ロック、デヴィッド・シュワイマー、
   ジェイダ・ピンケット、サシャ・バロン・コーエン、
   セドリック・ジ・エンターテイナー、アンディ・リクター
評価:★★
 動物園でのんびり暮らしてきたライオン、シマウマ、カバ、そしてキリンが野性の島に流れ着く『マダガスカル』は、脇役キャラクターがいちばんの見ものだ。島の住人であるキツネザルもさることながら、物語を引っ掻き回す役割を果たす4匹のペンギンがイイ味を出しているのだ。人間たちに愛想良く手を振りながら、実は心の中には腹黒いものを持っているという設定を大いに活かして、出てくる度に場をさらっている。動きもチョコマカしていていて、なかなか可愛い。彼らがメインの話を観たいものだ(短編を何本か作るのもいいだろう)。
 一方、メインの4匹が冴えないのはどうしたことだろうか。肉食のライオンと草食のシマウマ、カバ、キリンという対比が、後々重要になってくるのだけれど、ライオンはともかく、草食3匹の物語上の役割が明確でないため、適当にまとめ上げているように見えてしまう。特にカバ、キリンは飾り以外の用を成していない。ライオンとシマウマのコンビに絞った方が良かったのではないか。ただそうすると、絵的に寂しくなってしまうかもしれないが…。
 メインの話にどうも乗れないのは、シマウマの声を当てているクリス・ロックが煩過ぎるという点も大きいかもしれない。ロックの芸風と言ってしまえばそれまでなのだけど、こうも甲高い声でけたたましく弾丸トークを続けられると、話に入り込むよりも先に、頭痛がしてきてしまう。ロビン・ウィリアムスあたりもそうだが、声だけでも十分くどいのだから、あまり前面に出てくるのはやめて欲しいものだ。ロックとベン・スティラーによるミュージカル場面は見せ場のひとつなのだろうが、盛り上がらないのはその声のせいだろう。
 絵柄は悪くないと思う。決してカワイコブリッコしたそれではない。でも、それぞれが愛敬を持っていて、眺めていたいと思わせるのに十分な魅了を備えている。ベストはキツネザルの描き込みだろうか。なかなか芸が細かい。
 それにしても…子ども向きとは言え、この結末はずるくないか?やけに人間の都合のいい、呑気な終幕。友情の一言で全てを片づけるあたり、大人は尻がむず痒くなってしまうと思う。また、動物に寄りかかっている割りに、一部の生物が冷たく処理されているのは、作品の中途半端な部分を象徴している。
August, 2005


マッチスティック・メン “Matchstick Men”
監督:リドリー・スコット
出演:ニコラス・ケイジ、サム・ロックウェル、アリソン・ローマン、
   ブルース・アルトマン、ブルース・マクギル、メローラ・ウォルターズ
評価:★★=★★★−★
 詐欺師映画の醍醐味のひとつは、登場人物に映画を観ている者が騙される、という点にある。作り手が観客をも欺くのだ。たとえばジョージ・ロイ・ヒル監督の「スティング」が、その最も分かりやすく優れた例だろう。リドリー・スコット監督の『マッチスティック・メン』は、そういう詐欺師映画として及第点と言っていい。…と観終わる直前までは思っていたのだが…。
 何が本当で何が嘘なのか、散りばめられた騙しのテクニックの数々が、クライマックスで華麗に浮かび上がってくる様は、なかなか快感だ。だが、よくよく考えてみると、偶然に助けられている部分が何箇所かあり、パーフェクトと言うのは憚られる。でもまあ、目くじらを立てるほどのことでもない。
 ニコラス・ケイジが演じるのは神経症の詐欺師だ。ケイジの演技は最初やり過ぎ感が漂い、窮屈に感じる部分が目立つ。それが一度も会ったことがないという14歳の娘が現れたことで徐々に解放されていくあたりはなるほど、ケイジならではと感心する。この話は実は、父と娘の物語でもあり、中盤は詐欺行為の数々を見せながらふたりの関係が縮まっていくエピソードがメインとなる。
 物怖じしない娘と彼女に戸惑う父親の絵は、14年間のブランクが間違っていなかったと感じさせるもので、スコットの彼らを見つめる視線には温かみがある。なんとか父親らしくなろうと努力するケイジが可笑しくも美しい。たかが血の繋がりと侮れないものが、父の行動に表れている。
 ところが、それゆえスコットが仕掛けた騙しのテクニックに感心しながらも、どうもすっきりしない部分が残ってしまう。至るところに散りばめられた伏線に愉快な驚きを覚えながらも、ならばあの場面、その場面で揺さぶられた心の痛みをどう処理すれば良いのだろう。それらもすべて伏線だったと片づけてしまうのか。それではあまりに冷た過ぎないか。真相が明らかになった後、それぞれが自分の想いにどう整理をつけたのかが描かれないゆえ、そこから生じた感情も騙しだったのかとガックリくる。
 スコットはクライマックスの後に一年後としてエピローグを挿入する。僕はこのモヤモヤをどうにしかしてくれるに違いないと期待したのだが、それは肩透かしに終わった。父と娘の間に流れる化学反応をサラリと見せ、結局娘との出会いでケイジが変わったことを案じさせるが、それだけでは物足りない。さらに親子関係を踏み込むか、もしくはもう一捻りした騙しを仕掛けるかして欲しい。なぜならこれは、詐欺師を描いた映画であり、同時に親子を描いた映画だから。これだけ大掛かりな騙しを仕掛けておいて、そこから生じた後味の悪さを放っておくことが正しいことだとはどうしても思えない。ほんの軽い騙しでいい。それがあるだけできっとニンマリできたのに、残ったモヤモヤの処理に困った僕は、それをどう消化しようか随分悩んだのだった。
October, 2003


マドモワゼル “Mademoiselle”
監督:フィリップ・リオレ
出演:サンドリーヌ・ボネール、ジャック・ガンブラン、
   ジヌディーヌ・スアレム、イザベル・カンドリエ
評価:★★★★
 サンドリーヌ・ボネールがいつもと印象が違う。フランス女優の中でトップ3に入る実力の持ち主である彼女。いつもとどこかが違って見える。そうして気づく。そうだ。髪の毛がブロンドになっているんだ。実力があるがゆえか、眉間にシワを寄せるシリアスな役が多かったサンドリーヌが、髪の色を変えただけで随分と軽やかになり、フランス映画らしい軽妙で洒落た恋愛模様を華やかに走り抜ける。『マドモワゼル』を観てウキウキ楽しい気分になれたのは、サンドリーヌの力によるところが非常に大きい。
 偶然再会した男と女が、わずか24時間の間で惹かれ合い、別れていく。数年前にリチャード・リンクレイター監督の「恋人までの距離」というアメリカ映画があったように、映画的題材と言えよう。映画というのは上映時間が限られていて、その中で男と女はそれぞれの恋に結論を出していくが、いちばん盛り上がるのは、紆余曲折を経て、様々な理由があって惹かれ合うという設定ではない。なぜだか分からないけれど、互いが互いを欲している。そういう磁力のような関係の方が断然盛り上がる。この作品は、後者である。
 ただし、「燃えるような恋」なんてものじゃない。ふたりは別れる数時間前までキスひとつしないし、愛を口にすることすらしない。ただ、お互いがどんな人間かということを話しているだけで、世間ではこれを自己紹介と呼ぶ。どんな仕事をして、どんなことを考えていて、どんなことをしたいのか。なんせ出会ったばかりだから、互いを知らないことには始まらないのである。そしてようやく相手を知ったところで別れなければならないふたり。切ないシチュエーションである。
 が、ここに出てくる男と女を見ても哀しい気持ちになることはない。それどころか「あぁ、恋って素晴らしい」なんて臭いセリフのひとつも呟きたい気持ちになる。「自己紹介」をするふたりの姿は、それだけで生き生きとしているからだ。
 男は即興劇団の一員で、設定さえ与えられれば自分で物語を紡ぎ上げてしまうのだが、それがふたりの関係をグッと近づける。「嘘」を「真」に変える力を持つ男。そして「嘘」から出てくる「真」に気づく女。女は自らも即興劇を経験することで隠れていた自分を発見し、男はそんな女に惹かれていく。実に粋な展開だ。男も女も出会うまでの背景はほとんど描かれないのに、それが見えてくる上、その変化もくっきり浮かび上がるのである。
 ジャック・ガンブランも悪くないが、やはりサンドリーヌ・ボネールが素晴らしい。目尻のシワがこんなに美しい。一日の出来事なので服もずっと同じなのに、イメージがどんどん変わっていく。たった一日のハメ外しが持つ意味を、力まず、しかし力を抜き過ぎず演じている。観ていて暖かくなる作品だが、それはサンドリーヌ自身が太陽のような輝きを放っているからである。日向ぼっこをしているような、気持ち良さがある。
 ふたりが別れるシーンが印象的だ。大袈裟な展開はなく、あっさりと男は去っていき、女もそれを振り返らない。そしてしばらくの時間が過ぎ、ようやく女は外を見る。そこには車を出せない男の姿。ふたりはこの後どうしたのだろう。たった一日の出来事でも、それが胸から離れない。狂おしさはなくとも、抵抗し難い磁力が働くことは、確かにある。
November, 2002


マトリックス リローデッド “The Matrix Reloaded”
監督:ラリー・ウォシャウスキー、アンディ・ウォシャウスキー
出演:キアヌ・リーヴス、キャリー=アン・モス、
   ローレンス・フィッシュバーン、ヒューゴ・ウィーヴィング、
   ハロルド・ペリノー、モニカ・ベルッチ、ジェイダ・ピンケット、
   ノーナ・ゲイ、ランベール・ウィルソン、
   ニール・レイメント、エイドリアン・レイメント
評価:★★★
 あの「マトリックス」の続編と聞けば、期待が高まっても仕方ない。『マトリックス リローデッド』は最初から高い高いハードルを課せられた作品だ。
 ワイヤーアクションを取り入れたパフォーマンスが、健在である。今回もオープニング・アクションで画面を活気づけるのはトリニティー(キャリー=アン・モス)だ。黒づくめのシャープな衣装に身を包んだトリニティーが爆発の中、銃弾の中を走り抜け、敵と優雅なバトルを繰り広げる。スローモーションを効果的に使い、バレエを見ているかのような高揚感を与えてくれるのも、前作と同じだ。最初から飛ばす飛ばす。一気に胸が高鳴る。
 その一方、このアクションが封印される場面はどうも退屈する。前回は自分たちの世界がコンピュータによって支配された仮想現実の世界だという事実がショッキングで、その謎解きにミステリー風味の味わいがあったのだが、今回はコンピュータを倒すというのを目的とした戦いが最初から最後まで続き、話の抑揚には欠ける。また、これは僕の理解力不足なのだろうが、会話のイチイチが哲学的で耳の穴をかっぽじって聞いても、意味がわかりにくい。選択がどうの、運命がどうの、プログラムがどうのと言われても、ちんぷんかんぷん。最終的に登場人物たちがやろうとしていることはちゃんとわかるのだが、もう少しわかりやすく説明して欲しかった気がする。わざとわかりにくい説明をして、深く考えないように仕向けているようにも思えてしまった。
 とは言え、そんなことはこのマトリックス・ワールドでは些細なことでしかないというのも、事実だ。アクションが始まってしまえば、それまでの退屈は一気に吹き飛ばされ、あとは口をポカーンと開けて眺めるのみだ。トリニティー、モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)、そしてネオ(キアヌ・リーヴス)の3人が次々と見せ場を作る。
 キャリー=アンはバイクが世界一似合う女の称号を授与したい。キー・メーカーなる人物を後ろに乗せ、高速道路をかっ飛ばす彼女の鋭さよ。おなじみ両手を水平に上げて空中に浮かぶショットがあるのも嬉しい。フィッシュバーンは重量感あるガタイを活かした、肉弾パフォーマンスが痛快。バスの上での一大バトルが愉快。もちろんリーヴスも凛々しく再登場。推定体脂肪率3パーセントの研ぎ澄まされた肉体で、アクロバティックなアクションを次から次へとキメる。階段を使ったシーンは華やかだし、空飛ぶショットも爽快だ(スーパーマンのパロディか)。エージェント・スミス(ヒューゴ・ウィーヴィング)との激突はマヌケさも漂うユニークさだ。
 僕はこれまで優れたアクションは、カッコイイと同時に笑えるものだと力説してきたが、「マトリックス」シリーズは確かにこの二点を押さえている。だが、このシリーズでさらに感心するのは、そこに芸術的な美しさも存在しているところだ。カッコイイとシビれ、可笑しくて吹き出し、その美しさにうっとりする。カッコ良くて、笑えて、しかも美しいだなんて、アクション描写に他に何を求めればいいというのか。ラリーとアンディのウォシャウスキー兄弟は、アクション・レベルの頂点を極めてしまったようにも思える。
 …となると、心配になるのはシリーズ完結編となる「マトリックス レボリューションズ」だ。この三点をさらに突き詰めるのか、それともそこに新たなる要素を見せて驚かせてくれるのか。物語の展開も気になる。今度も哲学的な話運びとなるのか、それともすっきりした結末が用意されているのか。いずれにせよ、「レボリューションズ」を観て初めて、「リローデッド」を理解できることになる気がする。
June, 2003


マトリックス レボリューションズ “The Matrix Revolutions”
監督:ラリー・ウォシャウスキー、アンディ・ウォシャウスキー
出演:キアヌ・リーヴス、キャリー=アン・モス、
   ローレンス・フィッシュバーン、ヒューゴ・ウィーヴィング、
   ハロルド・ペリノー、モニカ・ベルッチ、ジェイダ・ピンケット、
   ノーナ・ゲイ、ランベール・ウィルソン、メアリー・アリス、
   アンソニー・ウォン、クレイトン・ワトソン、コリン・チャウ
評価:★★
 二作目の「マトリックス リローデッド」は、観終わった直後は興奮していたのに、それは思いの外早く沈静化した。アクションのカッコ良さ、ユーモア、美しさにワクワクしたのに、それが長続きすることがなかったのだ。それは多分、CGを駆使したアクション描写に原因があったと思う。一作目のようにCGが生身の人間のアクションを補助するのではなく、CGそのものが主役になってしまった。血の通わないアクションは、結局僕の心をがっちり捕まえるところまでいかなかったのだ。やり過ぎは良くないという見本のようだった。
 そして三作目となる『マトリックス レボリューションズ』もまた、同じ罠にハマッた。「リローデッド」よりも軽快にテンポ良く話は進み、退屈することはない。哲学的なセリフは相変わらずだが、まるっきり理解できないほどではない。多分編集は非常に効果的に行われていると思う。ただ、アクションはますます無機質になっている。ネオとエージェント・スミスが一騎打ちする雨の中のバトルがその最も分かりやすい例で、ほとんどスーパーマンになってしまったふたりだから、すべての動きがCG臭い。どこからCGが入っているのだろうではなく、CGじゃないのはどの部分なのだろうと、あって欲しくない本末転倒な考えがちらついてしょうがない。人間の動きには限界があるのは重々承知しているが、それを殺してまで見せるアクションにどれほどの価値があるのか、ここまでやられると分からなくなってくる。
 この雨の中のバトルがもっと優れたものであるべきだったのには、もうひとつ理由がある。「マトリックス」シリーズならではのアクション描写がこれ以外に目立っていないからだ。プラグに繋がれたマトリックス・ワールドでしかあり得ない驚異のアクション。ワイヤーを駆使し、華麗に舞う戦士たちはバレエダンサーのごとき優雅さだ。多分多くの人が観たいのは、それだと思う。しかし、『レボリューションズ』で提供されるその他のアクションは、「機械 vs 機械」のメカバトルが大半なのだ。ザイオンに攻めてきたセンティネルとそれを迎え撃つ人間が操縦するロボット。中盤はこの対決が延々続き、銃弾が飛び交わない場面を見つける方が難しい。そして例によってこれもまた、コンピュータの力に頼った映像なのである。たしかに飽きない。ある程度の高揚感もある。しかし、これは「マトリックス」シリーズなのだ。このシリーズ独特のアクションを見せないで、メカバトルを中心に据えなければならない必要性がどこにある?僕はマトリックス・ワールドのアクションこそ、観たい。現実世界のアクションなんて、期待などしていない。少なくとも「リローデッド」には、高速道路バトルというマトリックスならではの戦闘シーンがたっぷりとあった。
 物語も大きく膨らませすぎた嫌いがある。人間、機械、そしてプログラムという3つの生物が、生き残りを賭けて血を流す。その世界は当然のように混沌としている。何がどこにあり、どこに何があり、何をすべきで、何をしてはいけないのか。情報の洪水が最初から最後まで止まることがない。そしてその混乱をたった三部作で纏め上げるのは、あまりにも無謀だった。提示された結末だけでは納得できない世界観は、映画という媒体をまるごと呑み込んでしまったかのようだ。そう言えば、『レボリューションズ』には、一作目では頻繁に挿入された、電話回線を使ってマトリックスに侵入するというショットが一箇所も出てこなかった。物語のスケールがそういう小さなディテールを消し去ってしまった。三作目まで作られた「マトリックス」シリーズだが、これならば僕は一作目だけで切り上げるべきだったと思う。
November, 2003


ミーン・ガールズ “Mean Girls”
監督:マーク・S・ウォーターズ
出演:リンジー・ローハン、レイチェル・マクアダムス、ジョナサン・ベネット、
   レイシー・シャベール、アマンダ・セイフィールド、ティナ・フェイ、
   リジー・キャプラン、ダニエル・フランゼーゼ、ティム・メドウス、
   エイミー・ポーラー、アナ・ガステヤー、ニール・フリン
評価:★★★★
 何が素晴らしいかって、いちばん褒められるべきは、やっぱり脚本だろう。学校という小さな、しかし案外ガッチリした枠組を持った高校社会を舞台に、学生(主に女の子)たちの単純で、同時に複雑でもある心模様をブラックな笑いをまぶしてヴィヴィッドに描き出している。『ミーン・ガールズ』とは“意地悪な女の子”の意味で、メインキャラクターはもちろん、出てくる女の子は皆そういう一面を持っている。彼女たちを冷静に見つめ、時に批判的に、時に温かい目を持って見つめる、作り手の視線が好もしい。
 生まれて初めて学校に登校したジャングル育ちのリンジー・ローハンの目を通して、学生社会の仕組みをスケッチしていくところからして鮮やか。学校には派閥があり、その枠からはみ出ないようにしようと彼女たちなりに奮闘しているという、誰でも心当たりがある描写からユーモア満載。勉強のムシになっていては友達はできないし、週末の予定が入っていないのは彼氏がいないことより恥ずかしい。ハロウィンパーティは決して仮装の日ではなく、女の子がセクシーな服で出かける日になる。そして、そういう派閥の中でやりくりしていくには、知らず知らずのうちにミーン・ガールにならざるを得ない状況が生まれてくるという展開も淀みない。
 偏見という意見もあろうが、女子の方がイジメは陰険だ。この胸が痛くなる真実を、軽快な笑いと共に浮かび上がらせているあたりも、素晴らしい。足用クリームを顔に塗らせたりシャツを破いたりという物質的なイジメも出てくるけれど、より女子特有の匂いを感じさせるのは、もちろん「陰口」である。本人のいないところで悪口を言うという基本にして最もやられたくない陰険なイジメ。深刻な問題を「悪口ノート」というアイテムを登場させることによりすっきりまとめた点と、電話を使って相手を陥れる方法をグラフィックに見せた点、技ありである。ちょっと感動。怖ろしいのが、彼女たちはこれを笑顔でやってしまうところ。まったく、顔は天使でも心はどうなんだか分からない。
 最初はレイチェル・マクアダムスがミーン・ガールの役割を負っていたのが、彼女を憎むあまりにローハンもまたミーン・ガールになっていくという展開も、旨味がある。ミーン・ガールが生まれていく過程も面白いし(取巻きから攻める流れ、秀逸)、そのときの複雑な心模様も鋭い。「レジーナは嫌いなのに、彼女には好かれたいの」。この言葉が学校社会の複雑さを象徴していると思う。
 そしていよいよ学校全体(先生も含む)を巻き込んでの大騒動。そこはもはやジャングルのようだったというナレーションが可笑しい。誰にでも短所があることや陰口を言っても何の得にもならないこと。当たり前の事実を突きつけながら、感動的なフィナーレに雪崩れ込んでいく。説教臭くならなかったのは、ユーモアと毒を最後まで忘れなかったからで、エピローグ的な部分もピピリと刺激がある。
 配役も素晴らしく、田舎臭い顔が効いたローハンも良いのだけれど、それ以上にマクアダムスがピッタリの好演を見せている。意地悪顔を最大限に活用した役作りで、ユーモアもたっぷり。女王様として校内を闊歩する彼女は、自分の思うようにコトを進めていく。その姿にはむかっ腹も立つけれど、それだけでは終わらない。胸を突き出していつでもどこでも堂々としている彼女は、マイナスの状況をプラスに変えてしまう逞しさがあって、嫌なヤツながら憎めない部分も残しているのだ。太ってそれまでのサイズが入らなくなったときの表情。真実を知って絶叫するときの表情。ギプス姿でも女王様な自分を忘れていない表情。バニーガール・スタイルも可愛いマクアダムスは、「女王様」に命を吹き込んでいる。
 ここで描かれる他人との関係は、学校の枠の中だけで通用するものではない。社会に出たことがあるならば、誰でも経験することでもある。だから昔を思い出して懐かしむという楽しみ方だけではなく、今の状況に照らし合わせて「感じる」ことも可能だ。単なる学園コメディに終わらない、多面的な作品である。面白い。
April, 2005


ミシェル・ヴァイヨン “Michel Vaillant”
監督:ルイ=パスカル・クブレア
出演:サガモール・ステヴナン、ダイアン・クルーガー、
   ピーター・ヤングブラッド・ヒルズ、ジャン=ピエール・カッセル、
   リサ・バルブシャ、フランソワ・ルヴァンタル、リサ・クーブレール
評価:★★
 車好きはどこにでもいるもので、ハリウッドが「ドリヴン」「ワイルド・スピード」ならこっちは『ミシェル・ヴァイヨン』だ、と言わんばかりにフランスがカーレース映画を送り出してきた。このジャンルの映画を観るたびに思うのは、特別車に愛着を持っていない人も楽しめるように作って欲しいということだ。車を超スピードで走らせればそれで満足させられると思ったら、大間違い。レースの見せ方を工夫する、物語を充実させる、この二点はクリアーして頂きたい。
 残念ながらというか、やっぱりというか、『ミシェル・ヴァイヨン』はこの二点をクリアーするに程遠いつまらなさだ。見せ方については、ハリウッド映画を模倣するかのようにカット割りが激しく、目がチカチカしてそれで終わりだ。レース特有のあの爆音が鳴り響き、目にも耳にもうるさい。どうやらCGを使わない生の映像が売りらしいのだが、その有り難味も一切ない。映画でスピード感を出すのはとても難しいのである。俯瞰で捉えたショットになると、もはやミニカーとしか見えないのが、致命的だろう。たとえば、「氷上に着地し、氷が割れる前にそこを脱出しなければならない」というオープニングの愉快さが証明するように、設定の面白さをもっと追求するべきだった。
 物語にいたっては、まるっきり漫画である。それも100年前の少女漫画である。ライヴァルの2チームが善玉と悪玉に分かれて、ル・マン24時間レースで競い合う。この悪玉の描き方が、すごいのだ。銃で相手チームの車が到着するのを遅らせたり、タイヤをパンクさせたり、人質をとり負けないと殺すと脅したり…。上履きに画鋲を入れる、という古典的なイジメ法に通じるベタベタさが、恥ずかしくてたまらない。超スピードで走るレースカーという近代的な乗り物とのミスマッチを狙ったのだろうか。こういうのは作品全体を野暮にするだけだと思う。漫画は漫画だけで十分だ。…と思っていたら、なんとこの作品、コミックが原作らしい。どこでも漫画って同じなのね。最後に負けたとき、地団太を踏んでキーッとなるショットでもあれば、許せたかもしれないが…。敵ながらあっぱれと思わせるものがないから、ラストにあって欲しいカタルシスもない。
 そして僕がずっと疑問だったのは、主演のサガモール・ステヴナンだ。この人を的確に表現するなら、「フランスのジェイソン・パトリック」と言うべきだろう。つまり華も髪もなく、こういう派手な大作が全然似合わない。ちょっと顔にロベルト・ベニーニが入っているのも、問題だ。脇役顔の限界というべきか。「ロマンスX」や「銀幕のメモワール」じゃ、そんな風に思わなかったんだけどなぁ。
December, 2003


Mr.ディーズ “Mr. Deeds”
監督:スティーヴン・ブリル
出演:アダム・サンドラー、ウィノナ・ライダー、ピーター・ギャラがー、
   ジョン・タトゥーロ、スティーヴ・ブシェーミ、ジョン・マッケンロー
評価:★
 アダム・サンドラーの魅力が、やっぱりわからない。ジム・キャリーと肩を並べる人気と聞くと、目玉が飛び出そうになるくらいに驚く。「ウェディング・シンガー」を観ても「ビッグ・ダディ」を観ても頭を抱えたが、それは『Mr.ディーズ』でも同様だ。抱え過ぎて抱える隙間がない僕の頭、どうしてくれようか。
 小学生向きのギャグで埋め尽くされている ― これがノることのできない理由だということはわかっている。芸のないドリフとでも言えばいいだろうか。まず、見た目の滑稽さが目を引きつける。だが、当然のことながらサンドラー映画には、いかりや長介も加藤茶もいない。高木ブーも仲本工事も、ましてや志村けんもいない。サンドラーひとりで5人の穴を埋めるのは、端から無理だとわかり切ったことなのである。
 では、サンドラーが演じるキャラクターはどういうものなのかというと、善良なお人好し、これである。今回演じるのは400億ドルの遺産を相続した田舎青年。彼が型破りな方法で金に群がる人々の心を捉えていく様を描いている。純粋な心を持った田舎者が、毒された都会の闇を取り払っていくのだ。このプロットがそもそも引っ掛かる。なぜ「田舎=善」で、「都会=悪」なのか。これはフランク・キャプラ監督「オペラ・ハット」のリメイクとのことだが、その当時ならともかく、今の混沌とした社会でこの構図をデフォルメされても、白けるばかりなのは明白だ。それなのにスティーヴン・ブリル監督もサンドラーもそのことにまるで気づいていない。まったくもって、愚鈍である。
 その影響はもちろんあるだろう。サンドラーが演じる主人公の青年の鈍感さにめまいがする。ただの鈍感なら放っておくところだが、この青年の場合、その行動のイチイチを良いことだと疑っていないところに、いちばんのバカバカしさがある。一夜にして大金を手にした青年は、困っている人に次々と金をばら撒いていく。継いだ会社の幹部はあくどいヤツらばかりだから、一見青年はイイヤツだ。だが、冷静に見れば誰だってわかる。彼のやっていることは自己満足でしかなく、いやそれどころかお金で解決してるだけで、その根本的な問題を無視していることを。悪いヤツの行動にイライラさせられることは多い。しかしもっと質の悪いのは、良い人のそれが良いことだと疑っていないお節介だ。なんせ自分ではそれが良いことだと信じ切っているものだから、周囲がいくら諭そうとしても、その良く言えば純粋、悪く言えば鈍感な心はテコでも動かない。良い人ということに託けた、善意の押し付けほど虫唾が走るものはないのだ。これを「偽善」と呼ぶ。
 …ということはサンドラー映画で言っても仕方のないことは、観る前からわかっていた。しかしなぁ、こういうのが世間で支持されていると聞くと、どうしてもイチャモンのひとつでもつけたくなるというものだ。あいにく僕は青年のように純真な心の持ち主ではないし、嫌いなものはハッキリ嫌いと言いたいもの。でもこれが本作の主人公なら、「根は悪いヤツじゃない」ことを見抜き、それを歓迎するんだろうなぁ。何が大切なのか、その価値観が違うだけで感じるところも変わってくる。「ペイ・フォワード 可能の王国」を受け入れられる人は、きっとこの作品もOKなのだろうなぁ、と寂しく思う。
February, 2003


ミスティック・リバー “Mystic River”
監督:クリント・イーストウッド
出演:ショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケヴィン・ベーコン、
   マルシア・ゲイ・ハーデン、ローラ・リニー、トーマス・グイリー、
   ローレンス・フィッシュバーン、エミー・ロッサム
評価:★★★★
 どれだけ平和を訴えても争いがなくならない世界だ。誰も血など流したくないはずなのに、それでも今この瞬間にもどこかで命が消えていく。人間とはなんと愚かな生き物なのだろう。ひとつの争いが終わっても、また次の争いが始まり、決してそれが終わることはない。人間の宿命なのか。『ミスティック・リバー』が描く人間の醜悪さにやり切れなさを覚え、薄ら寒く感じる。
 クリント・イーストウッド監督が丹念な演出のもと炙り出すのは、人間の暴力性であり、絶えることのないその連鎖だ。冷静な眼差しでそれを見つめ、しかし容赦なくその現実を抉っていく。幼い頃の事件以来バラバラになった3人が、殺人事件をきっかけに、被害者の父、容疑者、そして刑事として25年ぶりに再会する。会わなくても彼らは各々の時間を確かに生きていたことが、確かに伝わる。だが、運命とは数奇なもの、彼らは幼い頃にばら蒔かれた火種を忘れることがなく、だから新たなる悲劇を生み出していく。それを真正面から否定することができなくなるのが、この作品の恐ろしいところだ。
 それぞれが理由を持っている。一般的見地からすれば許せない行動にも、理由がある。そしてその理由の根底に横たわるのが、「愛情」であることがやりきれない。いや、本当にそれを「愛情」と言って良いのだろうか。恋人や配偶者を愛すること。親や子どもを愛すること。友人を愛すること。自然を愛すること。正義を愛すること。様々なところに愛情は潜んでいるが、本当にそれらはすべて愛情なのか。自身とってみれば愛に突き動かされた行動でも、他人からすれば身勝手なそれでしかないことは、多々ある。イーストウッドは「愛情」が生み出す悲哀、そしてその矛盾に目を背けない。
 そうして提示されたイーストウッドの語りは、人情の機微を丁寧に描くことだった。娘を殺された父親の怒りと哀しみ。幼少時の性的虐待による傷が癒えない容疑者の孤独と正義。愛する人と会話さえできない刑事の後悔。彼らはそれぞれの愛情を胸に人生を生き、だから事件に翻弄され、オブラートに包まれていた感情が剥き出しになる。そこにある緊張感をイーストウッドは一分たりとも見逃さない。予測できない、支配できない感情の波に揺られる人間の闇にうごめく不安を積み重ねていく。このサスペンスに凄みがある。
 この丁寧だが重量級の演出に耐えられる俳優は限られる。選ばれたのはショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケヴィン・ベーコン。実に正しい選択と言える。それぞれが演じる役柄を動かしている感情を理解し、それを恐れることなく表現している。ペンの激情、ロビンスの痛み、ベーコンの迷いに嘘臭さはない。彼らの価値観がぶつかり合う場面こそ、最大のミステリーだ。脇に置かれた人物の描写も見事だ。マルシア・ゲイ・ハーデン、ローラ・リニーの演技が、人間の愚かさ、したたかさを象徴し、いずれも説得力がある。
 愛と憎しみは表裏一体とよく言う。多分それは真実なのだろう。クライマックスで起こる悲劇は、ついにその境界を越えてしまった者が引き起こす。そして真実が明らかになったときに、周りの者が示す道がまた、新たなる愛と憎しみを生み出していく。誰かが断ち切らなければ、哀しみも終わることがないのに、それができない。それを理解している者でさえ、それができない。物語は人間とはなんと哀しい生き物なのかと語る。
 結局クリント・イーストウッドが描いたのは、人間の複雑さなのかもしれない。その醜悪さを見せ、だからこれからどうするべきなのか問い掛けているのかもしれない。それは最高級の問答だ。『ミスティック・リバー』で残念なのは、イーストウッド作品ではおなじみのジャズが聴けなかったこと、そしてやや作りが丁寧過ぎることぐらいだ。
January, 2004


ミッシング “The Missing”
監督:ロン・ハワード
出演:ケイト・ブランシェット、トミー・リー・ジョーンズ、アーロン・エッカート、
   エヴァン・レイチェル・ウッド、ヴァル・キルマー、サイモン・ベイカー、
   ジェイ・タヴァレ、ジェナ・ボイド、エリック・シュウェイグ
評価:★★
 ロン・ハワードはとてもきっちり映画を作る人だ。それは作品の大きさは関係ない。いつでもじっくり丁寧に手掛ける。そういう生真面目さは「アポロ13」のような史実を元にした大作や現代メディアを微妙に皮肉った「エドtv」で大いに活きる。ところが、自然という人間より遥かに大きなものを扱った作品の中では、あまり有効に働かない。むしろ窮屈さを強調してしまう。西部劇『ミッシング』を観て、その思いを強くした。
 今のアメリカができあがるずっと前の話。開拓されていない大地の上では、彼の細やかさが人間の小ささに繋がって見えてしまうのが、寂しい。今回もハワードは、子ども二人と暮らす娘の前に、何年も前に出て行った父親が帰ってくる冒頭から、その人間関係を細かく舐めるように見つめていく。街を舞台にした映画だったなら、それでもいいかもしれない。都会を舞台にした映画だったなら、効果的だったかもしれない。しかし、土と砂の埃が舞う西部の大地の上では、それはあまりに小さい。大自然に呑み込まれてしまう。もちろん人間を描くことを疎かにすることを勧めているのではない。なんというか、ダイナミックな、匂い立つような、燃え上がるような人間の大きさが、ここにはない。荒削りな魅力が、決定的に欠けていると思うのだ。
 それに関係しているのだろう。僕が今回最も首を傾げたのは、撮影が美し過ぎることだった。岩がゴロゴロ転がる、木々が鬱蒼と茂る、土色の空気が舞う大地。こういう景色は、それだけで絵になるところが、確かにある。ただ、この作品に見える美しさは、その自然のそれをそのまま切り取ったというよりは、ハワードの計算された撮影の上に成り立っている感じなのだ。もっと言うなら、大地がなぜか人工的に見える。空々しい美でしかない。ポストカードのような、もしくはTVCMのような、美しさ。風や木や土の匂いのしない自然描写だ。荒れる大地の息吹が捉えられていない。
 それは役者も同様で、ケイト・ブランシェットやトミー・リー・ジョーンズが、いかに巧い芝居を見せようと、なんだか嘘臭い。多分彼らに非はない。ただ、ハワードの土俵違いの演出の前にその魅力を掻き消されてしまったのだろう。埃をどれだけ被っても、メイクなんでしょうと口まで出掛かってしまうのが、その証拠だ。演技で言うなら、主役ふたりが再会を果たす場面で見せる、掴みの部分での、互いの表情の方が観応えがあるもの。
 僕が最も面白く観たのは、呪術とか妖術とか邪術という言葉を連想させる、インディアンのかける術が作品を覆っていたことだ。身体の一部を使って遠くにいる者を苦しめるというエピソードに代表されるように、普通ではありえない描写にが平然と出てくる。このあっけらかんとした演出に、妙な味わいがある。だから僕は悔しい。これに大地の匂いが加わっていたら、さぞかし艶かしい映像になっていただろう、と。
May, 2004


ミラクル “Miracle”
監督:ギャヴィン・オコナー
出演:カート・ラッセル、パトリシア・クラークソン、ノア・エメリッヒ、
   ショーン・マッキャン、ケネス・ウェルシュ、マイケル・マンテヌート、
   エディ・カヒル、パトリック・オブライアン・デンゼイ、ネイサン・ウエスト
評価:★★★
 日本ではからきし人気がないが、アメリカでは人気スポーツのひとつであるアイスホッケー。1980年のオリンピックで寄せ集めのアメリカチームが五輪4連覇中のソ連チームを破った実話を基にした映画が『ミラクル』である。いかにもアメリカ映画が好きそうな題材。どん底からのジャンプアップ。アメリカの奇跡。アメリカの夢。アメリカの栄光。
 クライマックスはもちろん、五輪での「アメリカ vs. ソ連」になるわけだが、そこに行き着くまでほとんど選手の顔を覚えられなかったのは、辛いところ。新人俳優たちがゾロゾロ出てくるので、名前と顔を一致させるのに一苦労。しかも試合となると、ヘルメットを被ってしまうので、ますます顔の判断が難しいのだ。一番判り易かったヒゲ青年は途中で退場してしまうしなぁ。そもそも選手たちの一人ひとりの個性を描き出す気はなかったように思われる。感情的な部分に踏み込み過ぎて描かれても煩いだけで困るけれど、さすがにあっさりし過ぎている。
 作り手は、その分チームのコーチの人物像に力を注いだようだ。演じているカート・ラッセルはあまりに強引な七三分けで、綾小路きみまろ的カツラを装着しているように見えてしまい爆笑を誘うものの(顔の輪郭が横の方が長いというのもスゴイ)、その厳しさはなかなか見ていて爽快だ。勝つためならば手段を選ばない男。ラッセルは「悪に徹する」ことを選ぶ。反感をもたれてもいい。憎まれてもいい。勝つためならば鬼になる。悪になる。選手がケンカを始めても止めようとしない。試合後疲労している状態で練習を始める。途中から他で活躍する選手を招き入れる。怪我した選手に辛辣な言葉を浴びせる。数々の冷たい仕打ちが、しかし選手たちをいつしか団結させていく。選手を選び出すとき、有力選手を外したラッセルは言う。「欲しいのはチームに合う選手だ」。厳しさの中に見えるプロフェッショナルな姿勢が好ましい。仕事に没頭し過ぎて家庭が疎かになるというお決まりの展開も見せるけれど、かえってこれが人間臭さを強調して悪くない。妻への「君に俺の気持ちが分かってたまるか」というセリフは陳腐すぎるけれど。
 鬼コーチのラッセルもソ連戦では感情が高ぶる。身体と身体が激しくぶつかり合う試合場面は、やはり興奮する。ソ連側をロボットのように描くのは少々気にかかるものの、スポーツが生み出す感動は、分かっていても乗せられてしまう。勝ちたい欲求。勝利への執念。ハングリーな戦いに、ついホロリとする。たかがスポーツである。しかし、されどスポーツである。理由のない感動がスポーツにはある、と改めて思う。きっとホンモノの試合はこの映画以上の興奮があったに違いない。その熱狂の渦の中心にいられた選手やコーチをちょっと羨ましく思う。
March, 2005


ミリオンダラー・ベイビー “Million Dollar Baby”
監督・出演:クリント・イーストウッド
出演:ヒラリー・スワンク、モーガン・フリーマン、マイク・コルター、
   ブルース・マクヴィッティ、ネッド・アイゼンバーグ
評価:★★★★
 困ってしまった。31歳でプロを目指す女ボクサーと老いたトレーナーが奏でる物語は、どんなに美しい言葉を遣っても、それは陳腐なものになってしまう。人生の深淵に立った者たちが導き出す結末の余韻。例えようのない、形のない何かに心揺さぶられる想い。
 クリント・イーストウッド監督はとうとうここまで来てしまった。『ミリオンダラー・ベイビー』は貧しい白人女のアメリカンドリーム的な話として始まり、後半ある出来事から急転直下、予期せぬ意外な方向に走り始める。ボクシング場面が多い前半、ヒラリー・スワンク扮するヒロインは持ち前のハングリー精神と怠ることのない努力により、ボクサーとしてメキメキ頭角を現していく。彼女は何のためにグローブをつけるのだろう。イーストウッドは家族に愛されなかったスワンクのバックグラウンドを的確にスケッチし、彼女が本当に求めているものを浮かび上がらせていく。同時に彼女を気にかけるイーストウッド扮するトレーナーの淋しい現実を見つめることも忘れない。ボクシングを媒介にして結ばれていくふたり。そういう彼らが直面する、運命というにはあまりにも過酷なそれが問い掛けるのは、生きるということの意味。尊厳のある生き方とは何か。どれだけ誇れる自分でいられるか、訴えかける。
 イーストウッドやスワンクが下す決断には、十分に誠実な重みがある。なぜか。ひとつは彼らが誇りを持って人生を戦うファイターであるということがボクシングを通じてリリカルに描かれているから。もうひとつはそうして少しずつ力強いものとなっていったふたりの魂が共鳴し合う瞬間が浮かび上がっているからだ。男と女の、父と娘の、そして究極的には人間と人間の、きっと本人ですら知らないかもしれない身体の奥底にあるもので通じ合っている関係。天国も地獄も知っている者だけしか到達し得ない境地でふたりは、本当の絆を試されることになる。
 決断のとき、イーストウッドは苦悩する。当然だ。心から通い合っているからこその躊躇い。美しく残酷な躊躇い。その躊躇いもまた、愛しいものである。何物にも変え難い、生きていることの証である。それにまた、胸を打たれる。
 後に引く終幕の余韻。そこにあるのは「絶望」や「希望」という言葉で説明できる、簡単なものではない。信仰だとか道徳だとか社会的ルールといった煩わしいものが剥ぎ取られ、人間の周りに蠢く、怒りや哀しみ、喜びといった感情の全てが、ごちゃ混ぜになって溢れ返っている。それが崇高なものに思える。あまりにも強靭な人生観が顔を出し、それに魅せられる。胸に染み入ってくる。
 イーストウッドの演出には寸分の狂いもない。人生の息遣いを見逃さず、その激情を容赦なく炙り出していく。シンプルなピアノの音だけが人生に華を添えるという慎ましやかさで、しかしその核にあるものに揺るがない土台を与えている。役者の芝居も的確。イーストウッドとモーガン・フリーマンが醸し出す、ジャズに通じた軽やかさと厳しさ。そしてヒラリー・スワンクの小さな身体から湧き上がる生への強い渇望。アンサンブルに艶やかで力強い味わい。
 これは極めて人間的な映画だ。剥き出しの魂を見つめ、そこにある誇りを掬い上げた映画だ。人間を信じ続けるイーストウッドは、光明赫灼として輝いている。
May, 2005


みんなのうた “A Mighty Wind”
監督・出演:クリストファー・ゲスト
出演:ユージーン・レヴィ、キャサリン・オハラ、パーカー・ポージー、
   ボブ・バラバン、マイケル・マッキーン、ハリー・シェアラー、
   ジェーン・リンチ、ジョン・マイケル・ビギンズ、フレッド・ウィラード、
   ジェニファー・クーリッジ、マイケル・ヒッチコック、ローラ・ハリス
評価:★★★
 「ドッグ・ショウ!」チームの作品である。監督・脚本は今回もクリストファー・ゲストで、キャストもお馴染みの面々が勢揃い。もうそれだけで作品のある程度のクオリティは保証されたようなものだ。『みんなのうた』は楽しく、胸踊る仕上がりになっている。
 今回は犬に代わってフォークソングが取り上げられている。日本じゃもはや化石と化してしまったジャンル。ゲストはこのフォークにスポットライトを当て、その楽しさを存分に伝えてくれる。嬉しいのが、フォークといっても、暗く真面目で説教臭いそれとは全然違うところ。あくまで陽気に音を楽しむという気分が発散されているのが、とてもいい。バンジョーを使って演奏するグループもいて、あっけらかんとした音楽なのだ。それでいて、なんだか心に沁みるものもあるというのだから、フォークも侮れない。
 ゲストは今回もモキュメンタリーという形式を採っていて、フォークと同じぐらい彼が熱心に観察しているのが、そのフォークを奏でる人間たちである。ゲストの作品を観ているといつも思うことだけれど、まるで人物図鑑でも眺めているような印象を受けるのだ。個性の強烈なキャラクターがてんこ盛り。
 レコードに穴がなくて自分で開けなきゃならなかっただとか、突然ホールの支配人が歌い出すだとか、完璧に歌えるまで服は着替えないだとか、食事中に尿漏れの話が出てきたりだとか、脇腹を突かれるように可笑しいエピソードの波状攻撃。いちばん気に入ったのは、フォークコンサートを計画した男が「亡き父のためにハミングしましょう」と周りの人間に呼びかける場面。大の大人がみんな「ンンンン〜」と、声にならない声でハミング。バカバカしくて、でも愛らしくて、好きだなー。
 「ドッグ・ショウ!」でも強烈だったユージーン・レヴィとキャサリン・オハラは今回もインパクト大。特にレヴィはあのゴージャスな眉毛がますますスゴイことになっていて、出てくるだけで可笑しい。ほとんどノリが目の上に張りついている感じ。ピーター・ギャラガーも完敗だ。マルメガネも惚けた空気を醸し出すのに効果的。自分の出番に遅れてきたレヴィがキャサリン・オハラに一輪のバラを差し出すというエピソードなんて、反則スレスレの味わいである。ステージ上で見せるキスシーンもロマンティック。
 ゲストの人物観察はますます絶好調ということだ。ただ、エピローグとしてコンサート終了後の彼らのインタヴューを挿入したのは、蛇足だったかもしれない。観客の歓声を浴びる彼らを映し出して、そこで切り上げた方が、もっと余韻に浸れた気がする。もちろんエピローグとして用意されたエピソードも捻りが効いていて、楽しいのではあるけれど。
January, 2005


ムーンライト・マイル “Moonlight Mile”
監督:ブラッド・シルバーリング
出演:ジェイク・ギレンホール、ダスティン・ホフマン、
   スーザン・サランドン、ホリー・ハンター、エレン・ポンペオ
評価:★★
 折り目正しく作られた作品だと思う。演出も演技も音楽も撮影も衣装もそつなくまとまっている。ここがどうしようもなく酷い、と指摘する部分がない。無難に織り上げられている。『ムーンライト・マイル』は、言わば、優等生映画なのである。だからだろう、僕は楽しめなかった。優等生が優等生俳優を使って優等生的演出でまとめてみました、みたいな印象しか残らなかったのだ。率先して悪口を言いたい気分にさせる映画じゃないことは確かだが、それでも僕の映画ワールドにはなくても問題ない作品、観なかったとしても後悔しない作品だ。
 事件に巻き込まれ命を落とした女性の婚約者とその両親の喪失感を描く。題材の真面目さとは裏腹に、演出は案外笑えるところが多々あり、特別堅い印象もないのに、しかし、その隙のなさが作品に無駄に安定感を与え、スリルを削いでいる。脚本をなぞるだけで、その枠から決してはみ出さない、はみ出そうとしない、はみ出すことを考えない。可もなく不可もなくで、誰でも楽しめるかもしれないが、映画的刺激が決定的に欠けている。
 冒頭からずっとそう思いながら観ていたのだが、中盤オヤッと思う展開が用意されていた。亡くなった女性の婚約者=ジェイク・ギレンホールが告白する。実はふたりは事件の3日前に別れていたのだという。なんてことだろう、このキー要素をどうして始まって1時間まで隠していたのか。この情報を観る側が知っているかどうかで、この作品の観方はまるで違ってくる。婚約者の両親と一緒に暮らす青年の葛藤、言い出したくても言い出せない苦しさ。それにもっと焦点を絞るべきじゃなかったか。思えばギレンホールは、ずっと居心地悪そうな表情をしていた。婚約者を失った哀しみはほとんど感じられず、ただ今いる自分の状況に落ち着かない感じだった。演出や演技に冒険心があれば、たとえここまで引っ張っても噛み応えがあったかもしれないが、それもないというのに…。
 ギレンホールの両親について一言も触れられないのも気にかかる。婚約者の両親と共に暮らす中で、ギレンホールは何を思うのだろう。ただ彼らに気を遣うのみなのか。本来なら自分の両親との関係が必ず影響するはずだろうに。優等生映画の落とし穴。破綻がないゆえ、余計に不可解だ。
 優等生映画だからというわけでもないだろうが、俳優たちも皆、優等生演技で満足してしまっている。ダスティン・ホフマン、スーザン・サランドンならこれくらいは当たり前だろうし(スーザンが脚本をはみ出そうとすると演出がブレーキをかける。なんてことを!)、ジェイク・ギレンホールも堅実な演技だがスリルに欠ける(ちょっと前のトビー・マグワイアが演じそうな役柄で、どうしても比較してしまうのが、辛いところ)。そんな中、ギレンホールが好意を寄せる(ここにもっとスポットを当てても良かった)エレン・ポンペオが生き生きとしていて、注目だ。帰らぬ恋人を待ちながら、ギレンホールに惹かれていく若い女性の心理を、無理なく、自然に、そして溌剌と演じている。彼女だけがこの優等生映画に蹴りを入れていたと言っても過言じゃあるまい。
June, 2003


MUSA 武士 “武士 − Musa”
監督:キム・ソンス
出演:チョン・ウソン、チュ・ジンモ、チャン・ツィイー、
   アン・ソンギ、ユー・ロングァン
評価:★★
 相変わらず無恥な僕は武士というと「和」のイメージしかないのだが、中国、朝鮮、モンゴルといったアジアの歴史を振り返ってみれば、当たり前のように彼らは存在する。『MUSA 武士』は実在した武士たちの記録をもとに、映画的に、もっと言うなら黒澤明映画的に味つけした作品だ。
 旅の移動手段としては馬しかなかった時代。高麗の武士たちが敵国、明の姫を守り抜く物語は、次第にスティーヴン・スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」と化していく。姫を差し出せば命が助かるのに、それをしないがゆえ、彼らは一人また一人と死んでいくのだ。ここで注目したいのは、全員が武士的精神を尊ぶのではないことだ。彼らには彼らの人生がある。国に残してきた家族がいる。何が何でも生きて帰りたい。姫を差し出せばいいじゃないか。無情にも思える意見。しかし、出てきて当然の意見だ。それを見逃さず、ありのまま描き、散っていくところに、真実味がある。無理に美化されていないのがいい。
 姫と若者ふたりをめぐる微妙な関係も、奥ゆかしさがある。決して想いを口にしない。ありがとうの言葉を言うのさえ、難しい。遠くから見つめること、傍らで見守ることしかできない関係。その底に沈む美しさに、ついホロリとさせられる。陳腐になる一歩手前で、グッと踏み止まっている。
 合戦場面はまあまあと言ったところだろうか。砂漠地帯での広々とした活劇はなかなか見応えがあるが、林の中での闘いはどうもすっきりしない。もっとも惜しいのは、個人の見分けがつかなくなってしまう点で、このあたりはもう少しカメラワークの工夫が欲しい。散り際に焼き付けられる人間の生き様が、あまり迫ってこない。
 もっともこれは役者の魅力のなさも影響しているかもしれない。特に主役の男優ふたりの顔が綺麗過ぎて、つまらない。チュ・ジンモは木村拓哉と山本太郎を足して二で割ったような顔で、おでこに巻いているのが、バンダナにしか見えない。ファッション雑誌の写真撮影現場から抜け出してきたような印象だ。チョン・ウソンは上川隆也とCHEMISTRYの片方の血を混ぜた感じ。ちょっと風間トオルの暑苦しさも入っている。長髪でワイルドさを出そうとはしているが、やや無理があったか。でもまあ彼の場合、セリフが少ないのに大いに助けられている部分がある。それにアクションは健闘していたしね。宮本武蔵の新免武蔵時代を連想させる獣のような迫力は一見の価値がある。
 しかし、それよりもそれよりもチャン・ツィイーが、今回も高慢ちきな女性を演じているのに注目してしまう。助けてもらっておいて、そこまでお高く出られるアンタが好きさ。もちろん彼女が演じると、そんな役柄でも血がちゃんと通う。少々強引な話でも彼女が配役されることで納得させられてしまうのだ。登場シーンも巧い。「L.A.コンフィデンシャル」のキム・ベイシンガー以来の、印象的な登場シーンだと思う。カメラさん、デカシタ。 
 欠点はたくさんある作品だが、不思議と観終わった後の印象は悪くない。僕にも彼らと同じような血が流れているせいかもしれない。
December, 2003


MAY メイ “May”
監督:ラッキー・マッキー
出演:アンジェラ・ベティス、ジェレミー・シスト、
   アンナ・ファリス、ジェームズ・デュヴァル
評価:★★★
 思い出したのは、意外にもトッド・ソロンズ監督の「ウェルカム・ドールハウス」だった。完全無欠のブスだからという不条理な理由でいじめられっ子である少女の心理を描いた青春ドラマだ。そうなのだ、『MAY メイ』はホラー映画というよりむしろ、青春映画といった方がしっくり来る、ガラスのように脆い人間の心を、チクチク刺す作品なのだ。
 「ウェルカム・ドールハウス」がそうだったように、『MAY メイ』もまた、主演女優の力量が作品の成功に大きく貢献している。斜視ゆえにいつも分厚い眼鏡をかけ、そしてその内気な性格が災いして、恋人どころか友人もいない若い女性を、アンジェラ・ベティスが演じていて、文字通り怖いくらいにハマっている。頬はコケ、身体もガリガリ、見るからに儚げな女性の内に秘めた哀しみを、狂気を持って体現した彼女は、ほとんど奇跡。眼鏡のかけ方、せわしなく動く手に、人と容易に打ち解けられない難しさが垣間見える。
 アンジェラ・ベティスの演技は、そういう主人公メイの問題が、結局自己愛に帰結するものだと訴えている。最も判りやすいのは、幼い頃に母親から貰った人形スージーだ。ガラスの箱に入れられたスージーは、これに子どもが喜ぶものかと思わずにはいられない不気味さ。ほとんど鈴木その子で顔が真っ白、ハロウィン用に作られた仮面のようなのだ。友達のいなかったメイは、スージーを唯一の話し相手として成長する。自分の言うことを何でも聞き入れてくれる人形。スージーはメイにとって友人であると同時に、そうありたいと願う自分自身の姿である。怖ろしく、切ない。
 だから、やっとできたと思った人間の友人や恋人がまた離れていったとき、メイはスージーに八つ当たりするのだが、それがきっかけで箱にヒビが入り、ミシミシと少しずつ音を立てて壊れていく。メイの常軌を逸した不可解な(クドいようだが、しかし切ない)行動の数々に不安を掻き立てられ、それを追うように箱が人形が崩れていく。メイの脆過ぎる心理を巧く演出していると思う。猟奇的と言っていい陰惨な描写というのは、実は終盤にしか出てこない。心理描写を丹念に描いているがゆえ青春ドラマの趣が色濃いのだ。恐怖は後からついてきただけに過ぎない。
 クライマックスはいよいよ哀しみの海に溺れたメイの手術場面だ。メイは動物病院に務めていて、手術には慣れていたのだった。裁縫するかのように「部品」と「部品」を編んでいくメイの姿に涙が出る。孤独という名の魔物が彼女を変える。ついにスージーと同化した彼女は、美しく、しかし歪な存在だ。彼女は歪なまま「完成」してしまった。彼女が最後にとる行動も、納得がいくものだ。
 大変残念なのは、メイの完成した友人のデザインが、イマイチ、エレガントじゃなかったことだ。ティム・バートン作品のような残酷な美しさというものが、そこからは感じられず、単なる「物」に見えてしまった。メイやスージーに続く、もう一人の哀しみの産物として、それを見つめて欲しかったと思う。
 ところで、関係がないが『MAY メイ』を撮った監督の名前が、ラッキー・マッキーというのが可笑しい。名前は幸福に溢れているけれど、もしかしたらそれはその内面の難しさの反動なのかもしれない、なんて想像しながら、楽しんでいる。
August, 2004


メイド・イン・マンハッタン “Maid in Manhattan”
監督:ウェイン・ワン
出演:ジェニファー・ロペス、レイフ・ファインズ、ナターシャ・リチャードソン、
   スタンリー・トゥッチ、タイラー・ガルシア・ポジー、ボブ・ホスキンス
評価:★★
 最大のギャグはもちろん、あのジェニファー・ロペスがメイドを演じるという点である。女優として歌手としてヒットを飛ばし、タブロイドにゴシップを飛ばし、ビジネスでも成功を飛ばす。現在向かうところ敵なしだ。富も名声も手に入れ、恋愛も順調。そんな彼女がメイドなのである。実生活ではナターシャ・リチャードソン演じる高慢ちきな女のようなイメージが先行している彼女が、どうしてメイド役?私だって普通の女なのよ!とでもアピールしたかったのだろうか。気持ちはわからなくもないが、そんな無理をしなくてもいいじゃないか?メイドはメイドでもマンハッタンの四つ星ホテルのメイドというところが負けず嫌いのジェニファーらしくて笑えるので、まあいいか。
 観てみると、これが案外メイドにピッタリだから驚く。鍛え上げられたボディは迫力満点で、毎日豪勢なモン食ってます、と主張されているよう。その彼女がメイドのユニフォームを着て仕事をテキパキこなしていく様は、貫禄たっぷりで、あぁ、なんて頼もしい。私ひとりで10人分の働きします、の勢いがある。特に高ポイントなのが腰まわり(いや、尻か?)の見事さで、決して太っているわけじゃないのに、どすこいシコをふみそうだ。彼女なら五つ子ぐらいスコーンと産みそうな気がする。
 うっかり忘れていたが、『メイド・イン・マンハッタン』はロマンティック・コメディである。メイドのジェニファーと上院議員候補のレイフ・ファインズが恋に落ちる、簡単に言えば、「プリティ・ウーマン」的な話だ。身分違いの恋に悩むのは、シンデレラの時代から変わらない。そして結末がハッピーエンドなのも変わらない。ジェニファーとファインズのケミストリーは特別目新しさもないのだが、わかっちゃいるがハマる定番ストーリーの魅力に押し切られる。ファインズはスーツが似合っていて、軽い話の中で楽しそうに演じている。どすこいジェニファーがファインズのブルーの瞳にうっとりしてしまうのも無理はない。
 笑ってしまうのが、ジェニファーが思い切りドレスアップする場面。ホテルの仲間たちのコネがあるとかどうとか言っていたが、なんとハリー・ウィンストンの超特大ダイヤのネックレスを身に纏うのである。下品なまでにデカいダイヤをつけておきながら、しかし髪型は黒柳徹子状態。ファインズと一夜をともにしたジェニファーは、ダイヤだけはいつまでも身につけたまま。ホテルの廊下に出てもハズさないのだから、相当気に入ったらしい。でも、それじゃ目立ち過ぎだっちゅーの。
 バカバカしい部分が目立つものの、それに呆れつつも笑えるので、それほど気にならない。全体としては悪い印象はないのだが、まとめ方に疑問が残る。向上心あるヒロインなのだから、ここは自分からファインズにアプローチして欲しかった。仕事も恋も自ら勝ち取る、ジェニファー・ロペスはそういう女のはずだ。白馬の王子様を待ってるのは、似合わない。
April, 2003


メリンダとメリンダ “Melinda and Melinda”
監督:ウッディ・アレン
出演:ラダ・ミッチェル、クロエ・セヴィニー、ジョニー・リー・ミラー、
   ウィル・フェレル、アマンダ・ピート、ブルック・スミス、
   ジェフリー・ナフツ、キウェテル・イジョフォー、クリスティーナ・カーク、
   ジョシュ・ブローリン、ヴァネッサ・ショウ
評価:★★★
 いきなりディナーの席で議論が始まる。人生の本質は喜劇か、それとも悲劇なのか。なんだか難しそうな命題だけれど、ウッディ・アレンだから、深刻になり過ぎることはない。ある会食の席に紛れ込んだメリンダという名の不幸な離婚女性の人生を、喜劇と悲劇という別々の話として、同時進行で描き出す。シンプルな会話劇で見せることの多いアレンにしては、やや実験的な作りになっている。
 人生は喜劇か悲劇か。賢いアレンはもちろん、どちらかだと断定することはしない。どんな喜劇的な状況にも悲劇的要素は存在するし、その逆もまたしかりである。要はそれをどうアレン流に見せるのかということがポイントなのだけど、さすがアレンが生み出したセリフはユニークで、どちらも魅力的に映る。いたずらな恋が楽しい喜劇パートには人生の孤独が滲み出ているし、泥沼の三角関係に陥る悲劇パートにも滑稽味が溢れている。つまりは人生なんて見方次第では喜劇にも悲劇にもなるということ。だから目一杯、楽しんで生きようじゃないか…というメッセージが押しつけがましくなく浮かび上がってくる。
 ひょっとしたらこれはアレンが喜劇寄りの思考で生きているからなのかもしれない。どちらの話も面白いけれど、よりアレンらしさがあるのは喜劇の方で、そこにはアレンの喜劇的人生観のようなものが、顔を覗かせているように思う。悲劇パートでさえも、軽やかに見られるのは、そのおかげではないか。この話はディナーで議論する々が創り出したふたつの話を映像化したもので、ラスト場面ではその出席者が作品をまとめるような解説をするのだけど、これは大いに余分。だが、彼の言葉はそのままピッタリ、作品の本質を言い得ている。だから人生はやめられない。
 さて、ニューヨークの風景やアパートのインテリアも楽しいこの作品で主演を務めているのはラダ・ミッチェル。悲劇パートの深刻顔と喜劇パートの笑顔が同一人物とは思えない変身ぶりで、さすが女優だ。ヘアースタイルとメイクだけでこれだけ変わる。エラの迫力もなかなか見ものだ。ただ、やや堅さがあるという点の他に引っ掛かるのは、どうも顔に杉田かおるが入っていることである。特に目の辺り、あまりにも似ている。今にも跳び蹴りでもカマしそう。より魅力的なのは喜劇パートの彼女だけれど、悲劇パートでも目のハイり方に凄みが感じられたのは、そのせいかもしれない。
July, 2005


メン・イン・ブラック2 “Men in Black II”
監督:バリー・ソネンフェルド
出演:ウィル・スミス、トミー・リー・ジョーンズ、ララ・フリン・ボイル、
   ジョニー・ノックスヴィル、ロザリオ・ドーソン、リップ・トーン
評価:★★★
 たしかシリーズ一作目のキャッチコピーは「奴らはノリで地球を守る」とかなんとかで、僕はそれが気に入っていた。地球を守るなんて言っても、だって主役の男ふたり、楽しそうでしょうがないんだもの。まるでサークル活動のごとき雰囲気で、エイリアンたちと、それこそノリでバトルを繰り広げていた。あぁ僕だって、入れるものならMIBに入ってみたい。
 …そして『メン・イン・ブラック2』である。面白い。一作目を観たときに感じたほどのドキドキワクワクの高揚感はないかもしれないが、それでもやっぱりエイリアン・アトラクション専門のテーマパークに迷い込んだかのような楽しさに溢れている。知らないだけでエイリアンは地球に住んでいるとか、実際にエイリアンを目撃しながらそれを覚えてないのはMIBによって記憶を消されてしまうからとか、とにかくまずはアイデアの勝利である。ユニークなエイリアンたち、MIBの黒づくめファッション、エイリアンに対抗するための武器、移動に使う車…。絶対に関連商品を作って儲けようとしてるだろー、なんて突っ込みたくなるような楽しいアイテムが次から次へ。そしてまんまと僕はそれが欲しくてたまらなくなる。一作目でもそうだったが、特にMIBのサングラス(レイバン)は無茶苦茶クール。あれはウィル・スミスだからカッコいいんだよなー、と己の現実をわきまえながらも、あぁやっぱり欲しいぜチェケラッチョ。
 さて、シリーズ二作目だから当然一作目になかったものを期待する。ストーリーはと言うと、これが一作目とまったく同じで、楽しいけれど新鮮味ゼロである。一作目はトミー・リー・ジョーンズ(K)がウィル・スミス(J)をMIBにスカウトしたときの話、今回はスミスが記憶を消して郵便局で働くジョーンズをMIBに再び呼び寄せる話。ただ主役ふたりの立ち位置を逆転させただけである。ただ、今回はこれだけでは終わらない。
 ツボに入ったのは、犬の姿をしたエージェントFと一作目給湯室でうろちょろしていたワームだ。Fが白シャツにネクタイ、スーツを着て現れただけで小躍りしてしまうが、おまけに「I Will Survive」まで歌っちゃうんだから大爆笑。表情豊かにニューヨーカーらしい皮肉をポンポンポーンとかますところもニヤリ。しかも犬は犬でもパグ犬というところが、鋭い。あのブチャイク犬、たしかにエイリアンっぽい。それにブチャイクには違いないものの、スリスリしたくなるほど可愛いしね。ひょろひょろのモヤシみたいなワームも大活躍。地球のピンチというときに、人間の女の子とツイスターゲームをやってる絵も相当おかしいし、JとKと一緒にエレベーターに張りついているシーンで足がプルプル震えてるというのがたまらない。この2種類のエイリアンを使ったスピンオフ映画、観てみたい。脇を充実させることで、マンネリを防いでいるのである。
 今回悪役のボスに扮したのはララ・フリン・ボイルで、やや凄みは足りないもの役には合っている。ただ人間キャラで僕が感心したのはジョニー・ノックスヴィルの方だ。2つの頭を持つエイリアンを演じたノックスヴィル、ボンクラ風の表情がコロコロ変わって楽しい。自分で自分の心臓マッサージをするシーンは、うーん、辛抱たまらん。目周りの暗さに、狂気と一緒におかしみがあるのがいい。
 最後に。この作品が巧いのは、上映時間が非常に短い点である。無駄なシーンをバッサリ切り捨て、テンポ良く軽快に、時間を駆け抜ける。これ以上短いと物足りないし、これ以上多いとダラダラし過ぎに感じられるだろう。話の展開と演出のリズムが最高のコンビネーション。文字通りホントにアッという間に時間が過ぎていく。観終わった後には何も残らないけれど、それだからこそ支持したい。『メン・イン・ブラック』シリーズ、僕はやっぱり好きだな。
July, 2002


モーヴァン “Morvern Callar”
監督:リン・ラムジー
出演:サマンサ・モートン、キャスリーン・マクダーモット
評価:★★
 朝起きたら、恋人が自殺していた。極めてショッキングな状況だ。しかし『モーヴァン』の主人公であるモーヴァン・カラーは、その状況を理解しても、叫ぶことはおろか、泣くこともしない。一見冷たい女だが、リン・ラムジー監督はモーヴァンをそんな風には捉えていない。恋人の遺書の中に「自殺は理屈じゃないんだ」という言葉が出てくるが、ラムジー監督はモーヴァンの行動も理屈ではないと考えているように見える。
 作り手の思いが演出に表れているのか、だから、恋人の亡骸をそのままにクラブに踊りに出かけたり、友達の祖母の家に行ったり、そして恋人が残した小説を自分名義にして出版社に送ったりという行為に共感できないと思いつつも、なんとなく理解できるような気がしてしまうのだ。亡骸を切り刻むという行為すら例外ではない。
 この作品は、そういうヒロインの心象風景を切り取ったものと言っていい。友達とふたりで急にスペインに飛び立ったり、そこで見知らぬ男とのセックスに興じたり、連絡を取ってきた出版社と交渉したり…。彼女は彼女なりに苦しんでいて、それをなんとか乗り越えようとしている。その方法が普通ではなかったとしても、彼女の苦しみはホンモノで、モーヴァンが少しずつではあるが確実に未来に向かって前進していく様には、女性特有の逞しさが感じられる。「ヴァイタリティ」という言葉を連想もする。女性賛歌「変化球版」と評するのはちょっと言い過ぎか。
 ただ、演出が極めて抽象的なため、手応えを感じにくいのは残念なところかもしれない。なんとなくわかる気がする、なんとなくそうなんだろうなぁ、と察しはついても、イマイチ腹にズシーンと来ないというかなんというか。綿菓子を気が済むまで食べても、食べた気がしないのと似ている。女性ならではの感覚を刺激することを前提に作られている気がしないでもない。でもまあ、これは好みの問題かもしれない。
 しかし、好みとは別に素晴らしいのはサマンサ・モートンの演技だ。この作品はほとんど彼女の力に頼っている部分も多く、特に無言のままことを進める序盤は、サマンサの演技の呼吸に感心した。目の前にある現実に対処できないヒロインの「真実」を、無表情の中に込める。多分こういうのを演技の才能というのだろうなぁと思う。ぐっと見入ってしまう力を持っている。
March, 2003


モーターサイクル・ダイアリーズ “The Motorcycle Diaries”
監督:ウォルター・サレス
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ロドリゴ・デ・ラ・セルナ、
   ミア・マエストロ、メルセデス・モーラン、
   ジャン・ピエール・ノエル、グスターボ・ブエノ
評価:★★★★
 『モーターサイクル・ダイアリーズ』は、感涙に咽ぶタイプの映画ではない。だが、胸のすく爽快感に満ちている。何が起こるかわからない世界に迷い込む興奮がある。わけも分からず胸が高鳴り空を見上げたくなるような高揚感がある。自分もエルネスト・ゲバラとともにバイクに跨りたくなる。
 キューバ革命の指導者として有名なチェ・ゲバラが主人公と言っても、社会派の内容ではない。どちらかと言うと青臭い兄ちゃんの青春ドラマと言った方がピッタリ来る。ゲバラがゲバラであることを誰も知らなかった頃、彼もまた、多くの人間がそうであるように、理想を追い求めながらそれを実体化できないもどかしさを感じていたのだ。そういうゲバラの理想が、長い旅路の中で姿を変え、朧気ながらも形となっていく。
 これはかなりロマンティックな映画だ。男が夢見るロマンが溢れている。出だしから胸が弾むのは、ふたりの旅行がオンボロバイクに乗っての貧乏旅行だからだ。金をかけた優雅な旅よりも、実は貧乏旅行の方がよっぽど実現は難しいのではないかと思う。観光旅行は金さえあれば誰でもできる。でも、食いっぱぐれるかもしれない、寝床が見つからないかもしれない、寒さや暑さに身体をやられるかもしれない、という危険が待ち受けていることが容易に想像できる貧乏旅行は、たとえ勇気があったとしても、現実化できるかどうか。それをエルネストとその友人アルベルトはやってのけた。なんと羨ましいことだろう。バイクで風を切るふたりの背景には、雄大な南米の大自然が広がる贅沢さ。牛がいる。馬がいる。遠くの山は雪を被っている。回るタイヤと地面の間に立つ砂埃。ふたりが通った跡にできる煙雲。まったく、本当に、これ以上のロマンがどこにあるというのか。ふたりは案の定、空腹に苦しんだり、寝場所が見つからなかったり、ポンコツバイクがホントにポンコツになったりという憂き目に遭うが、なんだかそれすら魅力的な経験に思えるから、不思議だ。そして、そういう窮地でも人 はちゃんと生きていける。ふたりがどんなときも女性のことを忘れないのも、スケベでよろしい。
 旅の中に映し出される、南米の風土やそこに生きる人々の佇まいの味わいよ。決して裕福とは言えない暮らしの中に潜む逞しさ、土の匂いが漂う家、見た目の小汚さを吹き飛ばす力強さ。それはハンセン病に苦しむ人が住む隔離医療施設でも変わらない。人生を楽しむことを知っている人々の逞しさを、知らぬ間に若者ふたりも身につけていく。度々挿入されるダンス場面が利いている。声高らかに謳い上げることよりももっと効果的に、心の扉を叩く術をウォルター・サレス監督は知っている。
 バカがつくほど正直なエルネストと、頭の回転が速く要領のいいアルベルトの対比も面白いコンビネーション。互いを信頼しているがゆえ掛け合いがユーモラスに描かれる。細身のエルネスト、太目のアルベルトという見た目のバランスも良く、このふたり以外考えられないケミストリーが、ガエル・ガルシア・ベルナルとロドリゴ・デ・ラ・セルナの間には働いている。
 最も気に入ったのは、エルネストが夜のアマゾン川を泳いで横断する場面。見えない場所に向かって少しずつ進むエルネスト。一掻き一掻きが、なんと逞しい。彼は一体どこに向かっているのか、思いを巡らせるのも楽しい。エルネストを見守るアルベルトや町の人々の反応も可笑しくて、嬉しい。エルネストは言う。長い旅の中で何かが起きた。それを実感できるなんて、どこまでもロマンティック。僕はその海にすっかり溺れた。
November, 2004


モナリザ・スマイル “Mona Lisa Smile”
監督:マイク・ニューウェル
出演:ジュリア・ロバーツ、キルスティン・ダンスト、ジュリア・スタイルズ、
   マギー・ギレンホール、マルシア・ゲイ・ハーデン、ドミニク・ウエスト、
   ジェニファー・グッドウィン、ジュリエット・スティーヴンソン、
   トファー・グレイス、ジョーダン・ブリッジス
評価:★★
 保守的な大学にやって来た教師が、規律正しく生きることを信条とする生徒たちの心に、風穴を開ける。『モナリザ・スマイル』の、このどこかで聞いたことのある物語は、お行儀良く決められたレールの上を歩む人生に蹴りを入れるものであり、ならば定石通りと言っても、痛快な部分がどこかにあるはずだ。ところが、観ていてまるですっきりしないのである。モヤモヤと霧がかかり、核心が見えそうでも見えないもどかしさ。自由に生きる美しさを謳い上げながら、守りの映画作りに終始しているからだ。内容は進歩的でも、作りは保守的。この不安定なバランスが、作品の精彩を欠く。
 マイク・ニューウェル監督はハリウッド映画の、中でも教師が主人公の映画の型からはみ出すことをしない。自由な心を持った教師が体制に負けず奮闘し、気がつけば生徒一人一人の心を掴んでいる…だなんて、これまでに何度描かれてきた定番ストーリーだろうか。ニューウェルはこの雛形に忠実に話を進める。横にも縦にも、ましてや斜めにだなんて飛び出さない。まるで一ミリの狂いも許さないように話を紡ぎ上げる。絵画ならば、丁寧かもしれないが面白くない作品だと切り捨てられるだろう。ヒロインの担当科目が美術というのは、大いに皮肉だ。
 また、美術教師をジュリア・ロバーツが演じているのも、問題だ。生徒役でキルスティン・ダンスト、ジュリア・スタイルズ、マギー・ギレンホールという新進女優たちが出ていて、彼女たちとジュリア・ロバーツが激突する構図が基本になっているのだが、本来若手女優たちを引き立て役に輝くはずのジュリア・ロバーツが、彼女たちの前では古臭く見えて仕方がないのだ。ジュリア・ロバーツは器用な女優ではない。ハリウッドの中心で華やかな笑顔を振り撒きながら、それだけで作品を成立させてしまう、直球の女優だ。言わば正しく保守的な女優であるわけだが、それが進歩的な主人公のパーソナリティと合っていないばかりか、そのチグハグな海の中で息苦しそうにもがいているように見える。保守的なパーソナリティの中で見せる、ジュリア・ロバーツならではのものが欲しかったと思う。逆に若手女優たちは保守的な考えを持った女性を演じながら、その身体から滲み出る躍動感は極めて現代的で、「今」を生きている気分が発散されているのである。キルスティン・ダンストの意地悪さが、ジュリア・スタイルズの古風な物腰が、マギー・ギレンホールの奔放さが、ジュリア・ロバーツの華を 凌駕する。つまり保守的なジュリア・ロバーツが進歩的な教師を演じ、進歩的なモナリザ・ガールズが保守的な生徒を演じるという、逆転現象が見られるわけで、これがまたバランスの悪さに繋がっているのだ。
 見た目で言えば、ジュリア・ロバーツはまだまだイケる。だが、その演技スタイルは21世紀に入った今、もはや古臭いだけになってしまった。モナリザ・ガールズに比べると顔は小さく、スタイルは抜群にイイ。それなのにまるで魅力的に見えないのは、黄金期を知っている者としては、ちょっと寂しい。今の空気を吸っていない、たったそれだけがジュリア・ロバーツのつまらなさを増長する。チャームポイントだった大きな大きな口は、今となっては口裂け女のそれである。
 溌剌としたモナリザ・ガールズが身にまとう50年代ファッションは、数少ない見所のひとつだ。ジャケットやブレザー、タイトスカート、ブラウスに気品あり。帽子のかぶり方もオシャレだ。結婚式場面のウェディングドレスや介添人用ドレスも、古風な美しさで見応えがある。アイテムの数々はクラシカルな魅力であることに違いないものの、着こなす女優たちの現代性が古臭くは見せない。ファッションの達人になるには、まず自分を知り、自分を磨くことから始めなければならないことを証明している。
August, 2004


モンスター “Monster”
監督:パティ・ジェンキンス
出演:シャーリズ・セロン、クリスティーナ・リッチ、ブルース・ダーン
   スコット・ウィルソン、プルイット・テイラー・ヴィンス、リー・ターゲセン
評価:★★
 人間、変われば変わるもんである。もちろんシャーリズ・セロンのことだ。『モンスター』で、アメリカ犯罪史上初の女性連続殺人鬼とも言われるアイリーン・ウォーノスを演じた彼女は、13キロ体重を増やし、眉毛を抜き、顔をシミの海にして、ブスメイクを施した。何も聞かされていなかったらシャーリズ・セロンだと判る人はいないだろう。美人女優が配役されながら、わざわざブスに変身するだなんて、ウォーノスが気の毒に思えてしまうほどだ。別に美醜の問題に深く踏み込んだ物語じゃないんだから、いくら実在の人物と言ってもそこまでしなくても良かった気もする。ブスの念押し。もっとも、役に入る手段として、これほど有効な方法もないだろう。シャーリズ・セロンは文字通り熱演で、鬼が憑依したかのような形相で物語を引っ張る引っ張る。それも強引に。
 シャーリズが力の入った演技をすればするほど、僕はなんとなく冷めてしまった。どんな場面でも目を見開き、血走った目ん玉が飛び出しそう。瞬き回数も極めて少ないものだから、さぞかし目が乾いて仕方なかったに違いない。身体は常にユラユラしていて、歩くときは当然のようにガニ股。これが日本人なら一人称は絶対に「俺」である。要するに一本調子なのだ。一人の孤独な女が殺人鬼と化していく過程を追うというよりは、最初からバケモノっぽい。役を作り込みすぎたせいか、演技に緩急が見られない。そのインパクトある風貌に釘付けになったら最後、目を離すことのできない迫力に満ちているものだから、別に彼女の気持ちなんか全然伝わってこないのに、グッタリ披露困憊。熱演かもしれないが、名演には程遠い。それにやっぱりシャーリズ・セロンがやるべき役柄ではないだろう。
 そういったあまりにも強烈な主演女優の演技に圧倒されながら(演技が主張し過ぎて煩いとも言える)、それでも物語を頑張って追いかけてみても、その面白さは理解できず。やはりすべてを「愛」で言い包めようというのが、つまらない。愛する人のために彼女は殺人を犯した…という以外のものが伝わらない。セリフやフラッシュバックからウォーノスが幼い頃から不幸だったことは察せられるものの、それが恋人との関係や娼婦としての生き方にさほど影響を与えているように感じられない。「不幸な境遇の中に見つけた愛ゆえの暴走」だと、それだけで片づけてしまうのはあまりに単純過ぎるのだ。殺人鬼の側に寄り過ぎた演出に思えるのも、そこから来るものだろう。ウォーノスは心優しき商売相手には慈悲の心を見せるし、彼女を心から心配する初老の友人もいるのである。彼女も人間。私たちと変わりはないとでも言いたげな。愛の中に渦巻く禍々しきものを追うのではなく、普通のラヴストーリーとして取り上げてしまったところに、限界を感じる(そうなのだ、案外ストレートな作りなのだ。勿体無いことである)。
 面白いのはむしろ、クリスティーナ・リッチが演じたウォーノスと恋人関係になるセルビーの人物像だ。愛を理由にウォーノスに残酷な願いを要求する女。ポイントは本人は無自覚という点で、自分でも気づかぬうちに、物事をコントロールしてしまう。したたかというのとはちょっと違う、いや、それよりもタチの悪い狡猾さのようなものが漂う。クリスティーナ・リッチの真っ白な目が効いている。愛してあげるから、それに見合ったものを頂戴。彼女は無意識に語り掛ける。愛を語りながら、そこにナイフを忍ばせる。これこそが銃弾よりも厄介な凶器である。
October, 2004


猟奇的な彼女 “My Sassy Girl”
監督:クァク・ジョヨン
出演:チョン・ジヒョン、チャ・テヒョン
評価:★★★
 勝気な女とそれに振り回されるお人好し男。僕が最も好きな、ロマンティック・コメディにおける男女関係の王道である。男が女を振り回したのでは、面白くない。どれだけ振り回されても、それでも俺は君が好きなんだー。そう大声に出して言える男と、そんな男に愛される女。『猟奇的な彼女』はこの構図を思い切りデフォルメした作品と言って間違いないだろう。
 何よりウキウキするのは、女が男を殴る図がキマっていることだ。自己中心的な行動をくり返す女は、男を自分の思うように動かし、男がそれをできないと鉄拳を飛ばす。ご丁寧に拳である。当然殴られた男は、顔が後ろに向いてしまう。女=チョン・ジヒョンと男=チャ・テヒョン。女は殴り方が痛快だし、男は殴られ方が情けなくもおかしい。実際にこんなカップルがいたらとんでもないが、気がつくと殴らない女なんて女じゃない、殴られない男なんて男じゃない、なんて思えてくるのだから、なんともはや。このふたりの殴り方、殴られ方は中毒性があるのである。
 だから、前半の方が圧倒的に面白い。理不尽な理由でパンチを食らって右往左往する男とどこか謎めいたところのある女のラブバトル。どう考えても女の圧勝なのが、いい。女が男を殴れば殴るほど、このカップルを好きになる。もしかしてSMに対する欲求を突いているのだろうか。なんてことも考えてしまうのだが、どうなんだろう。
 また、チョン・ジヒョンとチャ・テヒョンが絶世の美男美女じゃないところもうまい。これを美男美女でやられたらかなり嫌味な話だと思うのだが、どこにでもいそうなふたりが演じることで好感度を上げている。ただ、偉いのはどこにでもいそうなふたりでありながら、彼らが持っている「美」をちゃんと掬い取っている点だ。男は好きな女のために、ここまで情けなくなれる。女は好きな男のために、こんなにステキな涙を流せる。人からどれだけ馬鹿にされようと、冷たい目で見られようと、それでも互いを求め合うふたりを、リリカルな笑いを持って描写。愛さずにはいられない魅力が溢れている。
 それゆえ、終幕の流れが心から惜しい。“猟奇的”な彼女が秘密を抱えているという設定は許容範囲だが、演出が感傷に流されてしまったのは解せない。せっかく殴り殴られの関係にハマってきたところなのに、その裏にある影を見つめ、純情ラブストーリーみたいな趣となるのである。暴力的な彼女の言動には裏があった。男はそれを理解しそれでも愛した。聞いてる分には美しくて結構だが、あまりのベタベタな展開に前半の弾け方が否定されているような錯覚に陥る。せめて演出だけはカラッと陽気に進めるべきだった。散りばめられた伏線が効いてくる楽しさも、感傷的な演出のせいでプラスマイナスゼロ。愛すべきふたりだと思うからこそ、悔しくてたまらない。
February, 2003




Record Index
Top