Record M - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
あぁ、結婚生活 ●あいつはママのボーイフレンド
アガサ・クリスティーの奥さまは名探偵 ●ウエディング宣言
エディット・ピアフ 愛の賛歌 ●M:i:III ●君とボクの虹色の世界
近距離恋愛 ●ゴースト・ハウス ●SAYURI ●さよなら、僕らの夏
幸せのセラピー ●Gガール 破壊的な彼女 ●セントアンナの奇跡
そして、ひと粒のひかり ●デート・ウィズ・ドリュー
ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝 ●フィクサー
ヘンダーソン夫人の贈り物 ●マーゴット・ウェディング
マーダーボール ●マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと
マイアミ・バイス ●マイティ・ハート 愛と絆 ●マイ・ブルーベリー・ナイツ
マインドハンター ●マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋
マダガスカル2 ●マックス・ペイン ●マッチポイント
マリー・アントワネット ●マンダレイ ●マンマ・ミーア!
ミート・ザ・ペアレンツ2 ●Mr. & Mrs. スミス
Mr.ウッドコック 史上最悪の体育教師 ●Mr.ブルックス 完璧なる殺人鬼
ミスト ●ミス・ポター ●ミセス・ハリスの犯罪 ●ミュンヘン
ミリオンズ ●ミルク ●モーツァルトとクジラ ●モンスター・ハウス
モンスターVSエイリアン ●ラブソングができるまで ●理想の恋人.com
猟奇的な彼女 in NY ●ルイスと未来泥棒


あぁ、結婚生活 “Married Life”
監督:アイラ・サックス
出演:クリス・クーパー、ピアース・ブロスナン、パトリシア・クラークソン、
   レイチェル・マクアダムス、デヴィッド・ウェンハム、アンナ・ファリス
評価:★★
 結婚とは不思議な制度だとつくづく思う。愛し合うふたりが生涯を共にすることを誓う。ただそれだけなのに、結婚後は途端に制約が多くなり、それが他の人との交際になると、「不貞」と呼ばれて、世間から白い目で見られるハメになる。人の想いなんて結婚という制度の枠に収まるようなものではないと考える者からすると、全ての「不貞」を否定することなど、誰にもできないと思うのだ。もちろん互いの全てを知ることなんて不可能である。
 1949年のアメリカ、ある夫婦とその友人たちを描いた『あぁ、結婚生活』は、結婚生活の裏側に潜んでいる夫や妻の想いをじっくり炙り出していく映画だ。一見パーフェクトなカップルが抱える秘密が次々明らかになり、紆余曲折を経て、ある結論に達するまで。表面通りではない思惑の数々、それを知ってその全体像を俯瞰で眺めれば、結婚生活なんてものは滑稽そのものだと言わんばかりに、ブラックな視線が意識されて演出されていく。たかが結婚生活が思いも寄らぬ転がりを見せていくところ、何とも皮肉である。
 落ち着かない気分になるのは、作り手がこの映画をどういうスタンスで撮っているのかという点が、イマイチはっきりしないせいだ。結婚生活の裏側を皮肉交じりに描きたかっただけなのだろうか。それとも40年代、50年代のダグラス・サーク風のメロドラマを再現したかったのだろうか。はたまたパロディとして見つめたかったのだろうか。それともその全部をやってのけたかったのだろうか。作り手が真面目にストーリーを語っているのか、或いはどこまでも滑稽さを目指しているのか、そのあたりの立ち位置がはっきりしないせいで、映画をどんな風に観たらいいのか戸惑ってしまうところが多々あるのだ。
 当時の衣装、美術がさほど魅力的に描かれていなかったのは、大いに残念。現代のそれと大差がなく、ひょっとすると現代劇だと勘違いされてもおかしくないほどである。登場人物のメイクや撮影にももっと気を配って欲しかったと思う。ほぼ同じ時代を舞台にしていた「エデンより彼方に」(02年)は、話自体は面白くなかったけれど、そこのところは大変な懲りようで、視覚的にとても楽しかった。それと比較すると雲泥の差だ。
 役者も期待していたほど魅力的に映らなかったけれど、これは演出(衣装やメイク)のせいもあるかもしれない。ただ、レイチェル・マクアダムスはミスキャストだろう。これ以上ないというくらいに明るいブロンド(プラチナブロンドと言って良い)なのだけど、これがあまり似合っていなかった。派手な顔立ちなので、同じブロンドでももう少し暗い色にした方が、断然スクリーン映えすると思う。
November, 2008


あいつはママのボーイフレンド “My Mom's New Boyfriend”
監督:ジョージ・ギャロ
出演:アントニオ・バンデラス、メグ・ライアン、コリン・ハンクス、
   セルマ・ブレア、トレヴァー・モーガン、キース・デヴィッド、
   イーライ・ダンカー、トム・アダムス、エンリコ・コラントーニ
評価:★★
 真っ先に思うのは、何と言うか、メグ・ライアンもいよいよ勝負に出たな…ということだ(ヤケクソにも見えなくもないけれど、ここは好意的に解釈することにする)。冒頭、100キロは軽く超えているだろう設定ゆえ、ライアンはファットスーツとメイクにより、巨大デブ女に変身、いつもの調子でドタバタするのだ。続いて時は流れて3年後、株で儲けたライアンは全身整形に乗り出し、「イイオンナ」になる。庭で日光浴するライアンは、ミニのジーンズに赤いブラジャー、そしてヘソ見せという、20代女でもやらないような思い切りを見せて若さをアピール。私だってまだまだイケるのよ!ライアンがお直しをしていることは、もう誰だって知っていることで、つまりこれはセルフパロディ。自分を笑い飛ばして生き残りに賭けているとしか思えないのである(胸の谷間が広過ぎるのが妙にリアル)。ファットスーツと若作りの連発が映画の掴みになっているのが、なんだかスゴイ。自分を笑い飛ばすことで生き長らえているケヴィン・コスナーを思い起こさせる。でもまあ、ライアンが得意とする喜劇でのそれであり、どれだけオーヴァーなアクションになっても嫌味な感じは受けない。人間ドラマじゃないんだからいいじゃないの…と寛容な気分になる。
 そう、『あいつはママのボーイフレンド』は人間ドラマになどなるわけがない。ライアンとアントニオ・バンデラスという組み合わせの非現実感もそうだけれど、ライアンの息子がコリン・ハンクス(ライアンはハンクスの父であるトムとはスクリーン上のベストカップルだ)で、しかもその役柄がFBI捜査官というのだもの。どう考えても絵空事の世界。ポップコーンでも頬張りながら呑気に観ようじゃないか。
 だから物語の整合性や現実性だとか、ご都合主義的展開だとか、マヌケ過ぎるFBIだとかにイチイチ文句をつけるのは間違っている。スターを眺めることが全てであり、彼らが輝いていればそれで良いという類の映画だ。彼らがそれぞれが得意とする役柄を演じて、いつも通りの仕草で笑っている、それこそがイノチ。だから新味がないという批判は的外れと言って良いかもしれない。
 そんなわけでバンデラス、ライアン、ハンクスは無理なく役柄に溶け込んでいつも通りのパフォーマンスを披露している(セルマ・ブレアは起用の意味なし)。ただ、輝いているというところまでは行っていない。どこがどう悪いというわけではないのに、眩しくて目を細めてしまうような華はもうひとつ捉え切れていない。
 もしかしたらそれは笑わせ方がワンパターンだからなのかもしれない。自分がマークされていると知って慎重になるバンデラス、任務と母の心配の間で苦しむハンクス、状況を把握せず奔放に振る舞うライアン…という3人の役割がそれ以上の展開を見せないまま最後まで突き進むので、飽きが来るのが思いの外早い。3人の置かれている状況をどんどん変化させていったら、喜劇のリズムが加速し、スターたちも伸び伸びと輝くことができたような気がする。
November, 2008


アガサ・クリスティーの奥さまは名探偵 “Mon petit doigt m'a dit...”
監督:パスカル・トマ
出演:カトリーヌ・フロ、アンドレ・デュソリエ、
   ジュヴィエーヴ・ビュジョルド、ヴァレリー・カプリスキ、
   ローラン・テルジェフ、アレクサンドラ・スチュワルト
評価:★★
 前々から思っていたことだけれど、年をとってもフランス女はフランス女だ。いつどんなときも完璧なスタイルを崩さず、おフランスである自分をキープし続けるという、パンツ一丁で家の中を歩き回る日本男では考えられない完璧さを追及する人々、それがフランス女だ。『アガサ・クリスティーの奥さまは名探偵』の主人公のマダムは、まさしくその典型。日本のオバサン方よ、ブクブク太っている場合じゃないよ、ってなもんである。
 クリスティーの名前がついているけれど、本格的なミステリーを期待すると肩透かしを食らう。老人ホームから消えた老女を巡る謎の数々と十数年前のダイヤモンド強盗事件が絡まり合うという推理的な展開は、ほとんど映画的効果を発揮していない。事件が起こるまでが長いし、いよいよ話が転がり出しても金持ちマダムがあちこち歩き回るばかりで真相に近づいている形跡が全然見られない。クリスティーが原作とは思えないほど冴えが見られない事件の全貌も、どうなんだろう。
 やっぱりこれは金持ちマダムの大らかなマイペースぶりを眺めるための作品なのだろう。子どもたちは独立し、お金にも困っていない。時間もたっぷりある。夫に愛されてもいる。ある意味、人生の勝利者であるマダムが、暇と時間を持て余すのは勿体無いと事件に首を突っ込む。ポイントはあくまでフランス女らしく「優雅」であることを崩さないところだ。この世は自分のためにあるとばかりに思い立ったことをすぐに実行に移すマダム。車に乗るときも電車に乗るときも歩くときも走るときも、悪者に襲われるときでさえもフランス女であることを崩さないマダム。頭のてっぺんから足の指の先までフランス女である自分にプライドを持っているマダム。彼女がフランス女である自分をとことん見せつける。
 ちなみにフランス女らしく、事件の背景には、絵になるとはこのことと言わんばかりに美しい田園の広がる田舎町が選ばれている。もちろん建物もゴージャス。内装も凝っている。全く、とことんフランス女である。演じるのはカトリーヌ・フロ。個人的にはもう少し若手を起用した方がいいような気もしたのだけれど、どれだけ歳を重ねてもフランス女はフランス女、という事実をはっきり見せるためにはベストと言っていいかもしれない。
 余談になるが、この題材を日本でやると、ヒロインは誰だろう。結局市原悦子になってしまうのか。ちょっと前の南田洋子でもいいかもしれない。ダンナはもちろん長門裕之。日本的要素が加わると、オシャレな雰囲気が消えてしまうように思えるのは、なぜ。
October, 2006


ウエディング宣言 “Monster-in-Law”
監督:ロバート・ルケティック
出演:ジェニファー・ロペス、ジェーン・フォンダ、マイケル・ヴァルタン、
   ワンダ・サイクス、アダム・スコット、モネット・メイザー
評価:★★
 観る前から見どころがどこにあるのかは明白だ。『ウエディング宣言』には一応ロマンティックな場面も用意されている。しかし誰が考えたって、いちばんの売りは、ジェニファー・ロペスとジェーン・フォンダの対決だろう。片や女優、歌手、モデル、プロデューサー、ゴシップクイーン…と数々の肩書きをことごとく成功に導く若きラテンディーヴァ、片や二度のオスカーに輝きハリウッドで尊敬を集める実力派女優。そのロペスとフォンダがまさかの共演を果たす。彼女たち以外に何を見ればいいというのだ。
 ただ、何故にこの題材なのだろう。「嫁姑」というどこの国でもお馴染みの家庭問題を、喜劇色強く、というかギャグ色強く描き出していく。思い浮かぶ言葉は「捨て身」。まだロペスは分かる。なんだかこういうのも喜んでやりそうな雰囲気があるもの。でもフォンダはどうだ。大女優という言葉が相応しい彼女が、身体を張ってドタバタ劇を繰り返す様の衝撃よ。約15年ぶりの映画出演だというのに、ファンが待ち焦がれていただろう復帰だろうに、それが食いもんの乗っかった皿に顔を押しつけるという、ドリフ的ギャグの数々とは、これいかに。
 フォンダは全体的にメルヘン色が強くなっているのが強烈で、なんだか出てくるだけでバケモン登場の雰囲気が漂っている。それだけならまだしも、役柄が好感が全く持てない意地悪ババアなので、彼女が前面に出れば出るほどホラー色も強くなる。メルヘンとホラーの融合、夢に見そうだ。
 フォンダがこれなので、ロペスが非常にマトモに見える。最近のロペスは「アウト・オブ・サイト」の頃にあったシャープさが消え失せ、勘違い女優のイメージがまとわりついていたというのに。多少は老けたけれど、まだまだ可愛いところのある女をアピールすることに成功だ。尤も、大女優フォンダを引き立て役にして自分を良く見せてしまうロペスも、相当根性が座っているとも言える。相変わらず立派なオケツは迫力満点。結局、ロペスもフォンダも怖いということだ。
 クライマックスはふたりのビンタの張り合い場面である。遂に自分を抑えられなくなったふたりが、結婚式直前に派手なぶち合い合戦。こんな嫁と母を持つとは、マイケル・ヴァルタンは世界一不幸な男ではないかと同情する人が大半だろう。
January, 2007


エディット・ピアフ 愛の賛歌 “La môme”
監督:オリヴィエ・ダアン
出演:マリオン・コティヤール、シルヴィー・テステュー、
   パスカル・グレゴリー、エマニュエル・セニエ、
   ジャン=ポール・ルーヴ、クロチルド・クロー、
   ジャン=ピエール・マルタンス、ジェラール・ドパルデュー、
   カトリーヌ・アレグレ、マルク・バルベ、カロリーヌ・シロル、
   マノン・シュヴァリエ、ポリーヌ・ビュルレ
評価:★★
 特別シャンソン好きじゃなくても知っているフランスの国民的歌手エディット・ピアフ。日本で言ったら美空ひばりのようなものだろうか。違うか。とにかくピアフの人生というのは、幼い頃から「激動」「波乱万丈」という言葉がピッタリの凄まじいもので、なるほどこれなら『エディット・ピアフ 愛の賛歌』として映画になったのも納得だ。
 オリヴィエ・ダアン監督の最大の誤算は、ピアフの人生が映画よりもさらに映画的だったことだと思う。上映時間は2時間20分で短い方ではないのだけれど、ピアフの人生のポイントとなった部分がピックアップされていくだけで、ピアフという人が一体全体何を求めて歌っていたのかという肝心な点が全然見えてこない。ピアフは言う。「歌ってこその人生じゃないの」と。これが物語を通して伝わってこないのは、ポイントを押さえたエピソードを描くことに精一杯で、その根底にあるピアフの歌うことへの執念のようなものを掬い取ることに失敗したからに他ならないと思う。道端で歌う母を寂しく眺めていたこと。娼館で娼婦たちに可愛がられたこと。大道芸人の父を手伝うために歌い始めたこと。キャバレーからキャリアが始まったこと。殺人容疑をかけられたこと。鬼コーチの下で鍛え上げられたこと…これが20歳ぐらいまでというのだから、なんと濃い人生。ピアフは47歳でその短い生涯を閉じるけれど、その密度は相当なもの。なのに映画にはその迫力が感じられないのだ。ピアフの歌のインパクトに負けたかのような敗北臭が漂っている。
 ダアンはしかも、時制を操っての見せ方を採る無謀さを見せている。このシャッフルが全く効いていないどころか、むしろ話の流れを断ち切ったり余計な混乱を招いたりするしかしていないのが頭が悪い。ただ、愛する人を飛行機事故で亡くしたピアフが部屋の中を我を失ってさ迷い歩きながらステージに辿り着き歌い始める映画的場面は、長回しの緊張感も手伝って、なかなか面白かった。ひょっとしたらダアンはこの場面を作り出したいがゆえに、時制コントロールに挑んだのではないかと思ってしまう(ダアンの演出では、遂にホールのステージに立ったピアフの歌声を聞かせないあたりも、評価したいところ)。
 ピアフを演じるマリオン・コティヤールが大芝居を見せていて、堂々と大作を支えているのは讃えなければならないだろう。メイクや動きをピアフ本人に似せるかなりオーヴァーアクトななりきりぶりで、最初こそ違和感を感じるのだけれど、次第にこれ以外のピアフは考えられなくなってくる。歌だって大半が口パクなのに、全然気にならない。ピアフの内にある何かを掴み取ったからこその演技。基本的に大芝居は好きではないのだけれど、いつもよりブス化粧でピアフを立体感たっぷりに体現したコティヤールこそ、映画最大の見ものだと言って間違いない。晩年の老けさせ方と動きは、さすがにやり過ぎだと思うけれど。
 …というように興味深い部分も多いのだけれど、最後まで観終わっても、結局ピアフの歌をもっと聴きたいという気持ちにはならなかった。ピアフの芯の部分を捉えられていない話にしか見えなかったからかもしれない。
September, 2007


M:i:III “Mission: Impossible III”
監督:J・J・エイブラムス
出演:トム・クルーズ、フィリップ・シーモア・ホフマン、ミシェル・モナハン、
   ケリー・ラッセル、ジョナサン・リース・マイヤーズ、
   ビリー・クラダップ、ローレンス・フィッシュバーン、
   ヴィング・ライムス、マギー・Q、サイモン・ペッグ
評価:★★★
 「ミッション・インポッシブル」「M:I-2」を観れば明らかなように、「スパイ大作戦」だなんて言っても、このシリーズは結局トム・クルーズ映画だ。大スターであるクルーズが、クルーズにしかないスターパワーを存分に見せつけるための映画。第3弾となる『M:i:III』でもそれは変わらない。クルーズが作品のど真ん中にドーンと仁王立ち。そしてそれを納得させてしまうところが、彼の凄いところだ。いくら奇人でもそれは認めるべきだ。
 今回もスターは笑わせてくれる。冒頭、いきなり悪人に痛めつけられるスターが映し出されるけれど、一向に同情心が沸かないのが素晴らしい。彼ならばこの危機的状況も切り抜けるだろう。そのときに訪れる快感のためにも、ここは思う存分甚振られていただこう、なんて余裕たっぷりに見入る。同情心が沸かないと書くと、スターを批判しているようにも読めるかもしれない。だが、違うのだ。これははっきりとスターへの褒め言葉だ。同情心が沸かせてしまうのはスターではない。俳優である。クルーズが俳優である必要はない(念のため追記すると、僕はクルーズは演技ができないとは思っていない。参考例「ザ・エージェント」「マグノリア」)。
 それにしてもここまで身体を張る正統派スターも珍しい。もちろんスタント場面もあるだろうけれど、彼が実際に演じていると確認できるアクションが次々に出てくる。恒例の宙吊り場面、高所から飛び降りる場面、爆風に吹き飛ばされる場面。スターのホンキが画面から伝わってくる。特に今回注目したのは、スターの全力疾走場面だ。普通の人は走るとき、大抵身体が若干斜めに傾くと思うのだけれど、スターは違う。地面と垂直、90度の角度をずっとキープして、なおかつ全速力なのだ。顔の力みが迫力を倍増。中国の町中をこのスタイルで駆け抜けるスターの強烈なインパクトにはマイッタ。そこいらの役者ではこの奇妙な面白さは絶対に醸し出せないだろう。さすがスターと言えよう。
 これが劇場映画デビュー作となるJ・J・エイブラムスの演出は手堅い。どの場面も適度な緊張感があり、話の速度も的確だ。冒頭に主人公とそのフィアンセの拷問場面を入れ、その後時間を遡るという構成も非常に効いている。数少ないチームプレイ場面の見せ方もイイ。少々画面が緩くなってきたなぁと思うとチーププレイ場面になり。一気に興奮が再上昇し始める(変装場面が詳しく描かれているのが面白い)。ただ、ブライアン・デ・パルマやジョン・ウーに較べると、巧過ぎるのが若干物足りなさを生んでいるかもしれない(それゆえにスター映画として存分に楽しめる。それに結局出来はベストだろう。テーマ曲には不満あり)。
 こういう映画は悪役が重要だ。今回はフィリップ・シーモア・ホフマンが短い出演時間でさすがの迫力を見せていて感心させられる。小さな目が突如冷酷な表情を見せる瞬間。低い声に潜む残忍性。身体も案外身軽だ。ホフマンが登場すると途端に画面が活気づくから大したもの。スターとは違う角度からこの映画を大いに盛り上げている。
 さて、少々気がかりだったのは、主役スパイのプライヴェートが大々的にフィーチュアされていたことである。終盤はラヴストーリーの側面が強調されていて、これはこれで感動的ではあるのだけれど、もし次があるとしたらファミリー映画のようにならないか心配だ。子どもも巻き込んで「スパイキッズ」みたいになってしまいそうな。時代と共にスパイも変わってゆくのかもしれない。
June, 2006


君とボクの虹色の世界 “Me and You and Everyone We Know”
監督・出演:ミランダ・ジュライ
出演:ジョン・ホークス、マイケル・トンプソン、ブランドン・ラトクリフ、
   カーリー・ウェスターマン、ヘクター・エリアス、ブラッド・ヘンケ、
   ナターシャ・スレイトン、ナジャラ・タウンゼント、
   トレイシー・ライト、ジョネル・ケネディ
評価:★★
 ミランダ・ジュライ監督は『君とボクの虹色の世界』がデビュー作とのことだけれど、揺るぎない自分の世界観を持っていることがはっきりと分かる。多分彼女は自分という人間が何を好きで、何を表現して、何を伝えたいのかということが明確に分かっているに違いない。立派なことだ。映画なんだから、自分が撮りたいものを撮らないでどうするんだ、と思うもの。そうして彼女はきっと、自分の思い通りの作品を作り上げたのだ。
 でも、そういう自分の撮りたいものを形にすることに成功したからといって、それがそのまま他人に受け入れられるかというと、決してそうではないから難しい。例えば僕は、この映画をよくできていると頭では理解しながらも、どうしても声を出して好きとは言いたくない。むしろ苦手な映画と言った方がイイかもしれない。
 この映画に出てくる人間たちはみんなどこか寂しげで、人生に臆病になっているところがある。彼らがほんの少しだけ前に進む様を描き出すという試みに新味はないけれど、少なくない登場人物各々の内面に深く入り込み過ぎなることなく、軽快に綴っていくあたりは、たいしたものだ。「何が起こっている」というわけでもないのに、なんだか胸がザワザワする。
 ただ、そういう物語とは別に、この映画を肉付けしている部分のセンスがどうも僕の肌に合わないようなのだ。どこがどうとは言いにくい。ピンクがかった映像や色彩感覚、浮遊感のある音楽あたりにも確固たる監督の好みが反映されていると思うのだけれど、そこからどうも「女であること」「女ならではの視点で描いたこと」を大袈裟に主張しているかのような匂いがうっすら出ている。もっと言うと、「私たち女は繊細なのよ。鋭い感性を持っているのよ。だからこんな風に描くことができるのよ」みたいな声がどこからともなく聞こえてくるのだ。だからだろう、意外に汚い言葉や刳味のある描写が出てくるのも計算通りなのだろうけれど、かえって嫌味に見えてしまう。
 おそらくこの映画は監督の好みと自分の好みが一致する人にとっては最高の作品なのだろう。きっと上映時間中、至福のときに違いない。頭ではそれを理解しながらも、結局映画は感じるものだからなぁと寂しく思ってしまった。難しいものである。
May, 2006


近距離恋愛 “Made of Honor”
監督:ポール・ウェイランド
出演:パトリック・デンプシー、ミシェル・モナハン、ポール・マクキッド、
   キャスリーン・クインラン、シドニー・ポラック、
   カディーム・ハーディソン、リッチモンド・アークェット、
   ビジー・フィリップス、クリス・メッシーナ
評価:★★
 つくづく思うのは、男主導のロマンティック・コメディの難しさだ。ロマコメには男と女の両方がいなければ成り立たないわけだけれど、より重要なのは女の方で、女が恋愛成就に向けて奮闘する姿には溌剌さだとか快活さだとかを浮かび上がらせやすく、それに成功すれば、ストーリーがたとえ退屈なものだとしても、案外それだけでモッてしまうのだ。男の場合はそこにプラスアルファされるものがないと、妙に女々しく、すっきりしないものが漂う。
 『近距離恋愛』も心の揺れ動きだけで踏み止まれるほどに痛快さが足りないように思える。男が仕事をする場面はまるでなく、バスケットボールに興じながら、好きな女を落とすにはどうしたらいいのか、バカ騒ぎするだけ。笑いを取るには、お茶目さをアピールすることができないゆえ、下ネタに走るしかない悲惨さだ。パトリック・デンプシーがちょっと前のメグ・ライアン風のドタバタを展開したところで、可愛いなんて思えるはずもなく、ただただ恥ずかしい。不器用な男がいくら七転八倒しても、哀れに見えるだけということだ。
 10年近く親友同士だった男女の恋模様なんて言うけれど、そもそもこのふたりが親友関係に見えないところがダメだ。初っ端から親友という言葉を盾にして、同性同士でも近過ぎる距離感で友情を語り合うふたり。これじゃただの鈍感で身勝手な男女の話だ。女の方が別の男と突然結婚宣言して、男の方が慌てるという展開にバカバカしいという言葉以外の他に出てこない。だってふたりには同性の友達もしっかりいるのだ。そしてそちらの方とは普通の友達関係を築けているのだ。差別化した関係を築いておいて、それはないだろう。
 観ている間、どうも気持ち悪い気分になったのは多分、そんなところからも来ているのだろう。異性の親友のことを同性の親友に相談し、あぁだこうだと対策を練る男。あまりにも不自然かつ愚鈍な関係だ。のっぺらぼうの親友関係が、いや、本当に気持ちが悪い。女のフィアンセにしても気の毒としか言いようのない都合の良い男的扱われ方。監督が男だと聞いて驚く。
 あえて見どころを挙げるなら、スコットランドの風景とその貴族式結婚の細部描写か。これを撮りたいがゆえに、強引に女のフィアンセをスコットランド出身にしたに違いない。甘いロマコメには美しい舞台が必要ということか。
 さて、デンプシー扮する主人公は女とのデートにルールを作っているという設定で、そのひとつに「電話番号を教えてもらっても24時間以内にはかけない」というのがある。ダグ・リーマン監督の「スウィンガーズ」(96年)では確か「明日かけるのは早過ぎる。2日が普通だろうな。でも3日空けるのがスマートだ」というセリフが出てきたけれど、せめてこれぐらいの捻りが欲しかった。脚本をもっと描き込むべきと言えよう。
June, 2008


ゴースト・ハウス “The Messengers”
監督:オキサイド・パン、ダニー・パン
出演:クリステン・スチュワート、ディラン・マクダーモット、
   ペネロープ・アン・ミラー、ジョン・コーベット、エヴァン・ターナー、
   セオドア・ターナー、ダスティン・ミリガン、
   ウィリアム・B・デイヴィス、ブレント・ブリスコー、ジョデル・フェルランド
評価:★
 オキサイド・パン、ダニー・パンと言ったら、面白くなかったタイ映画「the EYE」を撮ったふたりだ。その彼らがいつの間にやらハリウッドに渡って創り上げたのが、この『ゴースト・ハウス』である。ハリウッドに招かれるなんて、そんなにも世間は彼らを評価しているのだろうか。どう考えても過大評価。
 『ゴースト・ハウス』も何と言うところのない、極めてオーソドックなホラー映画だ。美少女が主人公で、彼女を襲う怪現象。突然の巨大音楽とショッキングな映像を突きつけて恐怖を煽る作りで、特別な工夫は一切見当たらない。これを撮れる監督なんて、ハリウッドにだってゴロゴロいるだろうに、なぜ。
 設定もありきたりだし真相もバカバカしいけれど、退屈を誘ういちばんの原因は物語が全然展開していかないところにあるだろう。以前トラブルを起こして両親から信用されていない少女が恐怖に慄くも、両親には一向に理解してもらえない…というエピソードが繰り返し挿入されるのみなのだ。要するに物語が進まないということ。同じところをグルグル回っているだけということ。
 唯一見どころを挙げるとするならば、主人公の幼い弟の表情かもしれない。純真無垢な赤ちゃんの目には、禍々しき何かが見えている。大人には何も見えないのに、赤ちゃんはジッとある場所を眺め、指差すのだ。別に怖い映像が映っているわけでもないのに、ただそれだけでひんやりした気分。何がいるのか、想像力を掻き立てられる。そう、想像力を刺激してこそ、ホラー映画なのだ。
July, 2007


SAYURI “Memoirs of a Geisha”
監督:ロブ・マーシャル
出演:チャン・ツィイー、コン・リー、ミシェル・ヨー、渡辺謙、
   役所広司、桃井かおり、工藤夕貴、大後寿々花
評価:★+★
 考えてみると、僕は日本人でありながら、芸者の世界についてほとんど知らない。漠然としたイメージは持っているけれど、詳しく人に説明できるかといったら無理だ。多分多くの日本人が同じだろう。当然外国人が付け焼刃の知識で映画を作っても、説得力のある映像など、できるわけがないのだ。『SAYURI』に出てくる芸者の世界は、そういう頼りない目から見ても、違和感を感じる部分が少なくない。でもまあ、腹が立つほどヘンというわけでもなく、中途半端にヘンといった程度である。
 ただ、作り手が日本を理解しようとして作ったかと言ったら、全然そんな印象はなかった。日本という異国の地の文化に敬意を払うというよりは、それを利用して映画を作ろうといった思考が透けている。もちろん映画はビジネスなのだからそういうシビアな見方も必要だけれど、それがあからさまに見えるというのは、常々日本の文化の基本だと思っている「わび」だとか「さび」といったものとは最も遠いところにあるというのも事実だ。普通はそれを隠すものだし、異国の文化を扱うのにはもっとデリケートになるだろう。それが知性というものだ。「ラスト サムライ」など、ヘンテコな描写も多々あったけれど、基本的な部分で間違っていなかったので温かく迎えられたのだと思う。
 『SAYURI』に関してはしかし、個人的にそんなことはどうでも良い。この映画で非難されるべきなのは、話があまりにも陳腐だということだ。撮影技術や美術は超一級、さすがロブ・マーシャルと言いたくなる豪華さで、その演出力には唸る。しかし、脚本がこれではどれだけ一級の力があったとしても、成功に導くのは難しい。
 9歳で売り飛ばされた少女が、幼い頃に声をかけてくれた男性に恋心を抱きながら、一人前の芸者を目指す物語。少女が芸者の訓練を受ける場面はなかなか興味深いものの、後はもう、女たちのドロドロした感情が渦巻く、一昔前の三流少女漫画そのものなのだ。基本は「イジメ」である。女の「イジメ」は男のそれより陰湿であることをこれでもかと見せていき、なんと3分の2をそれに使ってしまったのには驚いた。言葉の暴力はもちろん、棒切れで叩いたり、臭い芝居で濡れ衣を着せたり、男に襲わせたり…、いやー、本当に陰険。まるで「大奥」の祇園版みたいだ。「大奥」は観たことないけど。
 苛めるのがコン・リーで、苛められるのがチャン・ツィイー。ある意味、完璧なキャスティングだ。底意地悪そうなコン・リーが思い切り憎たらしく(憎たらしいだけしか存在意義が描かれていないのがスゴイ)、可憐なチャン・ツィイーを責め立てる様、一部のマニアにはたまらないだろう。コン・リーは着物の着こなしや髪型がほとんど娼婦という意味でも、マニア受けするかもしれない。よくぞこの役、引き受けた。
 この女たちの陰湿な駆け引きが終わると、突如戦争が勃発、いきなり貧乏になってしまう芸者たち。それから数年がアッという間に流れ、再び芸者の世界に戻るヒロイン。ここからはいきなりラヴストーリーに変化する。驚いたのはそのクライマックスだ。一体全体、どこをどう考えたらそういう話になるのか、凡人の僕には理解不能。青天の霹靂。ひょっとして最初からラヴストーリーを描いているつもりだったのだろうか。渡辺謙も愚かしい役をあてがわれたものだ。
 チャン・ツィイーは貧乏な格好で薄いメイクの方が断然可愛いのだけれど、芸者姿でも美しく撮られている場面がいくつかあった。雪の舞う舞台で踊る場面、桜の花びら舞う庭園の場面、ある人に呼び出されるクライマックス場面。「日本」の色があるかどうかは別にして、衣装もメイクも美しく、うん、ここだけなら何度も観たいね。
 その他のキャストについても一応書いておくと、ミシェル・ヨーは芸者というより極道の妻。桃井かおりはオーバーアクトで笑わせる。工藤夕貴も意外に出番が多く、水森亜土メイクで観客を恐怖に陥れることに成功。役所広司はいつも通り景気の悪そうな顔だった(実はいちばん人間味のある役かも)。
  
December, 2005


さよなら、僕らの夏 “Mean Creek”
監督:ヤコブ・アーロン・エステス
出演:ローリー・カルキン、スコット・ミシュロウィック、
   カーリー・シュローダー、トレヴァー・モーガン、
   ライアン・ケリー、ジョシュ・ペック
評価:★★★
 少年少女の成長を描いた映画というと、日本では「スタンド・バイ・ミー」が人気があるのだろうか。それと較べると『さよなら、僕らの夏』の少年たちが置かれる状況は大分シビアだ。…と言っても、ここに描かれているのは幼い年代特有の過酷さではない。最初こそ、大人でも同じようなことがある…なんて一歩引いたところから観ていられるけれど、次第にこれが社会の縮図そのものであり、大人も子ども大差ないことに愕然とさせられる。大人のためのカミングエイジ・ストーリーと言って良いのではないかとさえ思う。
 この映画が優れているのは、何と言っても、登場人物の描き込みがキメ細やかにされているところにある。メインとなるのは6人。ローリー・カルキン扮するいじめられっ子の視線を通じて、6人の果たす役割がくっきりと浮かび上がっている。不良ぶっているが弟思いの兄。その友人で最も危険な匂いを発するリーダー格。兄たちと同年齢ながら優しく気弱な男の子。裏表があり時にそれをコントロールできなくなるいじめっ子。そしてカルキンと両想いであることは確実の女の子(少女を一人放り込んだ効果は大きい)。たった6人だけれど、彼らを紡ぐ人間関係は鋭い人間考察によって構築されている。横の関係はもちろん、縦の関係もしっかりと固められているところが巧い。
 まだアイデンティティーが確立されていない少年少女。彼らがあるイタズラを実行しようとしたことから、その内に秘めた感情が露になっていく。それは確かに、自分というものが理解できていない幼さから来るところもある。ただ、彼らの中には誰しもが持っているだろう、弱さや狡さ、或いは強さや勇敢さが見え隠れしている。
 経験というものがどれだけ人間形成に影響を与えるか、という事実もさり気なく描かれている。いじめっ子はもちろんのこと、その他の少年少女の境遇や家族関係が緻密に描写され、それがいかに不安定な幼い心に影を落とすことになるのかが伝わってくる。これがあるから、子どもの暴力などという短絡的な見え方にはならない。
 終幕のエピソードが蛇足気味で切り上げに少々不満があるし、「事件」のきっかけを起こす人物が読めてしまうところは拍子抜けする。けれど、少年たちのひと夏の経験が、キラキラと反射する水面に残酷に輝いている。彼らがそれに戸惑いうろたえる様に、切なく胸締めつけられる。
September, 2006


幸せのセラピー “Meet Bill”
監督:メリッサ・ウォラック、バーニー・ゴールドマン
出演:アーロン・エッカート、エリザベス・バンクス、ジェシカ・アルバ、
   ティモシー・オリファント、ローガン・ラーマン、ホームズ・オズボーン、
   トッド・ルイーゾ、リード・ダイアモンド、ジェイソン・スデイキス
評価:★★
 そう言えば、これまでのアーロン・エッカートにはタフなイメージが付きまとっていた。そういう役柄しか演じられない人ではない。腕のある性格俳優であることは明らかなのに、ガッチリしたガタイのせいか、傲慢さにも通じる頼もしい一面ばかりが目立っていた気がする。それが『幸せのセラピー』ではどうだ。冒頭に映し出されるエッカートは、肌に張りがなく、髪はボサボサ、ヒゲの生え方がだらしなく、腹の出っ張り具合が悲惨で、手の先までドン臭い。酔っ払ってもいないのに赤ら顔で出てくるエッカートは、間違いなく冴えない風貌だ。年齢を痛烈に突きつける。ただし、眺めている分には飽きることがない。これまでになく表情をコロコロ変えてくるからだ。
 エッカートが演じるのは中年の危機を迎えた男。逆玉の輿に乗り銀行で悠々自適に勤めている。しかし、そこに充実感がない。映画はこの男が自分の居場所を求めて七転八倒する様を見つめたものになっていて、彼が窮地に陥る場面が連続、その度にエッカートが、良い意味での思い切ったオーヴァーアクトを見せるのだ。ほとんどコントになる寸前のところで踏み止まり、ちゃんと物語の主人公として機能しているのは、さすがと言える。皆からバカにされている男の悲哀に真実味を与えている。
 エッカート以上に可笑しいのは、その浮気妻を演じるエリザベス・バンクスだ。キツメの美貌を大いに活かした佇まいで、あっけらかんと喜劇演技をこなしている。特に浮気の証拠を突きつけられる場面のバンクスの、間合いのとり方、セリフ回しが最高。画面に出てくる度に、何かやらかしてくれそうな危険な匂いを発散しているのもイイ。
 エッカートとバンクスの奮闘に比べて、物語は全然冴えない。主人公が置かれている状況を手際良くスケッチしていく前半は楽しく観ていられるけれど、後半に入ると途端に空転が止まらない。主人公とその周辺人物がどこに向かっているのかが不透明なせいだ。学生を指導するメンター制度により知り合った男の子、ランジェリーショップの愛らしい店員。彼らとの出会いにより彼に何かが起こっているのは明らかだけれど、その焦点が定まる気配がない。気配がないだけならばまだ良い。最後まで定まらないままに終わってしまうのはどうなのか。男子学生がチョコマカするのが煩わしいし、女店員はセクシー要員の意味しかなさない(ジェシカ・アルバはなぜこの役柄を引き受けたのか)。
 終わってみれば、主人公はどうやら「自分に正直に生きること」を学んだようだ。中年の危機からも脱出したらしい。まことに結構なことだけれど、なぜそこに行き着いたのかが分からないし、それを実感として得ることもできない。作り手が勝手に納得しているだけ。演技を抜きにすると、相当に不幸な映画と言えるかもしれない。
July, 2009


Gガール 破壊的な彼女 “My Super Ex-Girlfriend”
監督:アイヴァン・ライトマン
出演:ユマ・サーマン、ルーク・ウィルソン、アンナ・ファリス、
   レイン・ウィルソン、エディ・イザード
評価:★★
 映画に出てくるヒーローは健全な心の持ち主だと相場が決まっている。正義を愛し、悪を憎む。他人を思いやり、人が傷つくくらいならば自分が犠牲になる。もちろんどんな規律も犯さない。いわゆる人格者。『Gガール 破壊的な彼女』は、そういうヒーロー映画をパロディにしたような映画だ。主人公のGガールは、正義の味方には違いないけれど、異様なまでに嫉妬心が強く、パワーを使って自分をフッた恋人に復讐を開始する。
 Gガールの私生活、それも性生活場面が楽しい。はっきり書くと、セックス場面。ミサイルでも受け止めてしまう力持ちだから、当然セックスにだって力が入る。私がイカせてあげるとばかりに、男が味わったことのないセックステクニックをご披露。「私が上になるわ」のセリフは当たり前なのである。特に可笑しいのが飛びながらセックスしようとするところで、どんな快楽が待っているんだろうと思わず想像してしまったりして。
 だが、大満足というわけにはいかない。多分レイティングを気にしたのだと思うけれど、せっかくのこの楽しい見せ場が、出演者の顔のアップで誤魔化されているのである。ユマ・サーマンが喘ぎ、ルーク・ウィルソンが悦びに頬を赤らめる。そういうショットも必要だけれど、もっと観たいのは全体のショットである。どんな絡みを見せているのかが知りたい。惜しい。とても惜しいと思う。ここは思い切ってR指定作品にするべきだったと思う。サーマンなら思い切り良く脱いでくれそうなのに、なぜ顔だけで我慢しなくてはならないのか。全然関係ない場面でウィルソンの尻を見せるくらいなら、そっちの方を頑張って欲しいところだ。フリーキーなお色気ムービーのセンを狙うべきだった。
 後半はGガールが暴走をし始める。この暴走の仕方が幼いのが残念で、いくらなんでももうちょっと気の利いた復讐にして欲しい。ウィルソンのオデコに「dick」と書くだなんて、バカバカし過ぎて、一気に冷める。
 サーマンは地味な格好をするとホントに地味になってビックリ。やっぱりGガール・スタイルでいてくれた方が断然楽しい。それからデカいのにも改めて驚く。巨大女の称号がピッタリだ。ウィルソンはいつもの受けの芝居で、ヒロインの相手役としての仕事を適当にこなしている。ついでに言うと、なんだか宇梶剛士そっくりになってきた。どうでもいいけど。
February, 2007


セントアンナの奇跡 “Miracle at St. Anna”
監督:スパイク・リー
出演:デレク・ルーク、マイケル・イーリー、ラズ・アロンソ、
   オマー・ベンソン・ミラー、マッテオ・スキアボルディ、
   ヴァレンティナ・チェルヴィ、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、
   セルジオ・アルベッリ、オメロ・アントヌッティ、ルイジ・ロ・カーショ、
   ジョン・タトゥーロ、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、
   ジョン・レグイザモ、ケリー・ワシントン、D・B・スウィニー
評価:★★
 『セントアンナの奇跡』はスパイク・リーが手掛ける戦争映画だ。タイトルで取り上げられているセントアンナとはイタリア、トスカーナの都市名で、1944年、この地でナチスが市民を大虐殺した。いかにも映画向きの題材で、リーが目をつけても全くおかしくない。ただ、リーの興味は戦争そのものを描くよりも他にあったように思える。ベースに原作小説があるせいか、物語性を優先したと思われる箇所が目立ち、その結果、全体の印象が大変甘ったるいものになっているのである。
 甘ったるくなった最大の原因は、1983年のニューヨークのエピソードで1944年のトスカーナのメインストーリーを「強引に」挟んだところにある。主人公たちが置かれているのはバッファロー・ソルジャーと呼ばれる米国の黒人部隊で、彼らがイタリア人の子どもを偶然助けたことから起こる出来事が描かれている。リーはこの子どもを純真無垢なものの象徴として描いていて、避けられない悲劇的な現実から生まれる奇跡、或いは運命としか言いようのないものを未来を意識して高らかに謳い上げている。この部分がなんともメロドラマ的というか陳腐と言うか。子どもを担ぎ出してくるだけでも若干の卑しさが感じられるというのに、それを真っ白なものとして描き出し、さらには寓話的側面を強調するのに使うとなると、もはやお手上げ。感じない人は何も感じないだろうけれど、大衆に迎合するしたたかさ、あざとさが鼻についてしまう。安易な物語性を選んだものだとがっかりする。戦争と子どもが感動を描く出汁にされている。大体、殺人事件が正当化されているようにしか見えないのは、どうなんだろう。奇跡だから良いということか。
 黒人兵4人の描き方にしても冴えは見られない。ほとんどのっぺらぼうのままで通される彼らは、時折曖昧な意見の相違で対立するぐらいの衝突しか見せず、終幕になって女をめぐる取っ組み合いが出てくる程度。真面目に彼らの内面に踏み込もうとしているとは到底思えない。彼らもまた奇跡のコマでしかないのだろう。
 そもそもリー本人が物語を整理できていない気がする。登場人物の出し入れが雑だし(特にパルチザンの登場のさせ方の大雑把さに驚く)、無駄にしか思えないエピソードが数え切れないほどある。編集術がやけに鈍感な印象だ。トスカーナの街中での戦闘はさすがに魅せるけれど、それゆえやたら浮いて見える。この映画に限って言えば、物語以上に大切にするべきものがあったのではないか。
 実は対立軸は面白いのだ。ナチスと米国の対立から始まり、続いて黒人と白人の対立が浮かび上がってくる。さらには戦争を憂う者と戦争に迷いのない者の対立に続いていく。この流れは興味深い。ただ、リーはそこのところはあっさり済ましていて、やはり奇跡を重要視している。焦点がボケてしまったのも当然だろう。
July, 2009


そして、ひと粒のひかり “Maria Full of Grace”
監督:ジョシュア・マーストン
出演:カタリーナ・サンディノ・モレノ、イェニー・パオラ・ヴェガ、
   ジョン・アレックス・トロ、ギリード・ロペス、パトリシア・ラエ
評価:★★★
 ジョシュア・マーストン監督はこれが長編デビュー作ということだけれど、その手際の良いエピソードの捌き方には大いに感心してしまう。使い捨てにされるエピソードは一切なく、伏線として効果を発揮したり、或いは登場人物の内面や現状を炙り出したりと、緻密にして濃厚な物語の一片として輝いている。
 例えば冒頭、花工場に勤めるヒロインのマリアが気分が悪くなり吐いてしまう場面。単調で遣り甲斐のない仕事、巧くいかない上司との関係、不満だらけの毎日が手際良くスケッチされ、後になって思うと、気分が悪くなったのは彼女が妊娠していたためだと分かる。退屈な日常が終盤の彼女の心の変化にも大きな意味を持たせているのは、もちろんである。
 そもそも『そして、ひと粒のひかり』は題材が興味深い。コロンビアには麻薬をゴムに包みそれを胃の中に取り込んで密輸するという、ドラッグミュール、所謂運び屋の存在が問題になっているらしく、その詳細がじっくりと描かれる。ブドウを使って飲み込む練習、蚕の繭のような麻薬袋、税関を潜り抜ける際の手筈、胃の中で破裂すると死に至るという危険…。庶民には想像すらできない、非情な闇の世界が、静かに燃え上がっていく恐怖。体内に60個もの麻薬袋を持つ気分はどんなものだろう。マリアが犯罪に手を染めてからは、ピンと張り詰めた緊張感が作品を貫いているけれど、それはきっとヒロインの震える内面を観ている方が感じているのだ。飛行機に乗り込んでから空港を出るまでのやりとりは娯楽性もたっぷりで見もの。
 マリア(この名前は多分、あのマリアから来ているのだろう)演じているカタリーナ・サンディノ・モレノもまた、これが映画初出演だというが、役柄にピッタリだ。立派な下半身、肝の据わった言動、若々しい褐色の肌、凛とした顔。彼女の全身から生きているエネルギーをビンビンに感じる。過酷な状況に涙を流すだけのヒロインではない。そこで歯を食いしばって前に進むことのできるヒロイン。モレノの力強い存在感はマリアのそれと見事にシンクロしている。
 物語はシビアな運び屋の世界を描きながら(米国の売人の描き方には、甘さあり)、結局ひとりの女性の人生の希望を謳い上げる。彼女は身体の中にたくさんの麻薬だけじゃなく、小さいけれど温かな希望も抱えているのだ。彼女自身がそれに気づいたとき、再び彼女の旅が始まる。マリアが踏み出す一歩が愛しく、切なく胸に迫る。
November, 2005


デート・ウィズ・ドリュー “My Date with Drew”
監督:ブライアン・ハーツリンガー、ジョン・ガン、ブレット・ウィン
評価:★★+★
 多分作り手が言いたいのは「夢を追いかけるのであれば、リスクを冒す価値はある」ということなのだろう。オープニング、エンディングでも似たようなセリフが出てくる。けれど、観終わって印象に残るのは、そういう映画のメッセージよりも、監督であり主人公でもあるブライアン・ハーツリンガーの人柄だ。面白いと思えるかどうか、それはハーツリンガーを受け入れられるかどうかにかかっている。
 10歳の頃からドリュー・バリモアの大ファンだったという彼が、クイズ番組で手にした1,100ドルを元手になんとかバリモアとのデートに漕ぎ着けようとする様を追ったドキュメンタリー。雲の上の存在である大スター、バリモアになんとか近づこうと必死のハーツリンガー。彼は見ようによっては、立派なストーカーだ。本人は何度も否定するけれど、この行動自体に嫌悪感を抱く人は多いだろう。僕は嫌悪感までは持たなかった。エドゥアルド・ノリエガとアダム・ガルシアをミックスしたようなハーツリンガーの愛嬌のある顔が憎めないからだろうか。あのゴリラみたいな毛にはギョッとしたけど。
 可笑しいのが一応1,100ドルは全て撮影費に当てると決めていることで、どんなに生活が苦しくても、その金には手をつけない。その割りには占いだとかそっくりさんを雇って擬似デートするだとか、頓珍漢な方向に行ってしまうのが、ヌケてるんだか頭が悪いんだか。1,000ドルあれば1か月の生活費にはなる。でもそれよりもデートに漕ぎ着ける方が有意義じゃないか。なんだか説得力があるような気がしないでもないその言葉に助けられ、最後まで退屈することはない。
 尤も、映画自体の出来映えは良くない。素人丸出しの撮影や編集は、良く言えば手作りの温かさがあり、悪く言えば拙さを愛嬌と言い包める鈍感さがある。稚拙な演出の犠牲になったのは、人物関係の分かりにくさで、次々に新しい人物が出てきて彼が今、バリモアとの距離をどこまで縮めているのかが非常に分かりにくい。
 いちばんのポイントはやっぱり、デートの相手にバリモアを持ってきたところにあると思う。男からも女からも好かれるデイジーのような女の子。彼女の笑顔があればそれだけでいいと思わせる女の子。これがパリス・ヒルトンやパメラ・アンダーソンだったらどうだろう。女から総スカン。ではメリル・ストリープやグレン・クローズだったら?今度は男から総スカン。やっぱりバリモアというのが効いているのだ。だからこそハーツリンガーが終盤近くの電話場面で見せる表情に、思わずホロッと来るのだろう。
January, 2007


ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝
“The Mummy: Tomb of the Dragon Emperor”
監督:ロブ・コーエン
出演:ブレンダン・フレイザー、マリア・ベロ、ジェット・リー、
   ジョン・ハナ、ルーク・フォード、ミシェル・ヨー、リアム・カニンガム、
   イザベラ・リョン、ラッセル・ウォン、アンソニー・ウォン
評価:★
 『ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝』が全然面白くないのは、監督がスティーヴン・ソマーズからロブ・コーエンに代わったせいなのかと一瞬思ったけれど、いやいや、それよりも二作目から7年も開いてしまったのが最大の理由だろう。7年の間に「ミイラが蘇る」という設定に愉快さを感じるという空気が世間から消えてしまったのだ。CGをふんだんに使ってミイラを大量に登場させてもバカバカしいだけ。ミイラも時代の流れには勝てないのである。
 それでも作り手はなんとかシリーズに新鮮な風を吹き込もうとはしたようだ。舞台を中国に移して、アジア系のミイラとの対決を用意した。砂漠がメインだった背景を雪山に変えたのも努力の表れか。とっつきやすいように万里の長城も出てくるなど、取っ掛かりの部分は悪くないのだ。
 ところが、演出と話が酷く退屈なのはどうしてか。色々理屈めいた説明がされるものの頭の悪い者にはついていけないストーリー。要するに悪い皇帝が完全に蘇るのを防ごうというのが目的の冒険なのだろうけれど、細かいところまでは理解し難い、整理不十分な解説。それなのに登場人物たちの暴走は誰かが止められるレヴェルにはない。ミイラの復活といういちばんの設定がキワドイところなのだから、それを丁寧に描くべきだというのにそれを怠り、味方として雪男が出てくるわ、ミイラがキングギドラに変身するわ、判定不能な怪物にさらに変身するわとやりたい放題。もはや滑稽以外の何物でもなく、誰がどうなっても良いというのが本音である。
 ミイラを演じるのはジェット・リーで、その扱いの酷さには眩暈を覚える。「ドラゴン・キングダム」(08年)の孫悟空役もどうしようもなかったけれど、今回はそれ以上に酷い。三つ首のリーを見たい人なんて、この世に何人いるだろうか。視覚効果で敵をやっつけようとするリーを見たい人なんて、この世に存在するだろうか。彼を起用した理由は、一体全体どこにあったのだろうか。
 この映画のもうひとつの大きな欠点は美術のくだらなさである。リーの巨大像を含め、どこからどう見ても「オレたちひょうきん族」あたりに出てきそうに、(悪い意味で)微笑ましい。「なぜハリウッド俳優がひょうきん族に?」という自問自答を繰り返すハメになる。こんなにバカバカしい美術、久々に観た気がする。
 二作目は勢い勝負のような映画だったが、それでも金をかけた大作としての豪快な魅力があった。7年後に作られたこの映画にはそれすらない。シリーズの終焉を目撃したように思う。
August, 2008


フィクサー “Michael Clayton”
監督:トニー・ギルロイ
出演:ジョージ・クルーニー、トム・ウィルキンソン、ティルダ・スウィントン、
   シドニー・ポラック、マイケル・オキーフ、ジュリー・ホワイト、
   オースティン・ウィリアムス、メリット・ウェヴァー
評価:★★+★
 邦題になっている『フィクサー』という言葉は久しぶりに聞く。もちろんもみ消し屋のことだ。映画はそのフィクサーを主人公に、法曹界の闇をじっくりと描き出していく。
 ノンストップで話を進めていくタイプの映画ではない。決して少なくない登場人物が置かれている状況を小出しに描写しながら、事件の全貌を少しずつ立体的に固めていく法を採っていて、これがなかなか効果的。何がメインの事件なのか最初は分かりにくいし、人物関係の把握も簡単ではないものの、いよいよ事件の輪郭が見えてくると緊張感が猛スピードで高まっていく。
 特に面白いのは、多くの訴訟を取り上げた作品のように原告と被告に分かれた見方になっていないところで、あくまで訴えられた農薬会社とそれを弁護する法律事務所という被告側の中で起こるドラマに絞ったのが興味深い。一人の弁護士が良心の呵責に耐えられなくなったことから起こる事件。主人公をフィクサーにしたことで、事件の見方が「善」にも「悪」にも安易に転がらず、適当な距離をキープしたまま話が進んでいくのが巧い。
 ただ、この映画には致命的な欠点がひとつある。フィクサーの私生活に深く踏み込み過ぎてしまったことだ。妻との離婚。息子との関係。従弟と起こした事業の失敗。それによる借金。人生に疲れたフィクサーが良心に目覚めていくという展開ゆえの描き込みなのだろうけれど、その描写にもたつくせいで随分映画の全体像が間延びしてしまった。何気ない会話や事件に絡めたエピソード等により最低限のほのめかしで済ませていたら、大分ピシッと締まっただろうに。正義の心が芽生える男…なんていう設定はどこにでも転がっているありきたりなものなのだから余計にそう思う。
 それから事件の結末もどうなんだろう。この手の映画の大逆転劇として、やはりありきたりなものを感じた。中盤、ある人物が姿を消すあたりにも通じる、もうひとつ突き抜けないもどかしさ。作り手のちょっとした芸術意識が娯楽的作劇と溶け合っていないようだ。
 演技は見ものだ。ジョージ・クルーニーは案外抑揚に欠け、トム・ウィルキンソンのオーヴァーアクトにはゲンナリするのだけれど、農薬会社の法務部部長を演じるティルダ・スウィントンが笑ってしまうくらいに素晴らしい存在感を見せているのだ。プレッシャーにより極度のストレスを抱えているキャリアウーマン。脇汗ぐっしょりの冒頭から今にも血管が切れそうなピリピリした空気を醸し出し、もはや私生活などというものはないだろう人間が抱えている不安定な内面が、これ以上ないというくらいにリアルに浮かび上がっている(このあたりの編集が巧い)。クライマックスのクルーニーとの対決は、物語上は難ありだけれど、スウィントンに関して言えばパーフェクト。これまで築き上げてきたものが一瞬にして崩れ去ってしまうかもしれない場面に直面した女の焦りが、迫力とおかしみを伴って迫ってくる。物語の中で押しているのはクルーニー、しかしスウィントンは押されながらなのに彼をあっさりと喰ってしまった。この場面の演技を観るだけでも、この映画は観る価値があると言い切って良い。
April, 2008


ヘンダーソン夫人の贈り物 “Mrs Henderson Presents”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:ジュディ・デンチ、ボブ・ホスキンス、ケリー・ライリー、
   ウィル・ヤング、クリストファー・ゲスト、セルマ・バーロウ
評価:★★★
 最近のよく出来たイギリス映画というと、貧しく恵まれない階層の者たちが夢を追うことを諦めない姿を取り上げたものが多く、それはそれで良いのだけれど、ちょっと型にハマってしまった感が拭えないところ。『ヘンダーソン夫人の贈り物』の主人公は大金持ちであり、肉体的な努力はほとんど描かれない。それだけでなんだか嬉しくなる。イギリス映画だって、ハリウッド映画のようにただ楽しくなるだけのものがあったっていい。
 実話を基にしているというこの映画は、第二次世界大戦下のロンドンを舞台に、ヌードレヴューをオープンさせる老夫人と彼女に協力する老演出家が描かれる。検閲が厳しいイギリス…というけれど、金は権力にもなるということか、とんとん拍子で劇場はオープン、大喝采を浴びることになる。スティーヴン・フリアーズ監督の演出には「後には何も残らないけれど、それで良い」と思わせるのに十分な軽やかさがある。
 ただ、フリアーズが描きたかったこと、映画の芯となるものはクライマックスでようやく姿を見せる。後半になってせり出してくる戦争の影。いよいよ劇場の閉館を命じられたときの夫人の演説こそ、映画の命だ。前半の空虚な軽やかさで最後まで押しても良かったと思うのだけれど、相変わらず演出は安定していて無理は感じられない。ただ、結局小さくまとめてしまったなぁという気分もある。ヌードレヴューとは言え、イギリスゆえというべきなのか、慎ましやかなものであり、やや迫力に欠ける。別にギラギラした装飾は期待していないけれど、もう少し盛り上げても良かったと思う。実話の限界だろうか。
 そんなわけでいちばんの見ものは、ショウではなく演技である。いや、芝居と言った方がしっくり来るか。ジュディ・デンチとボブ・ホスキンスが見せる掛け合いは、これぞ映画の芸と言いたい喜びに包まれている。ワガママやエゴさえを魅力的に見せる術を知っているふたりによる、どこかすっ呆けたところのあるタヌキ芝居合戦。多分意識的に舞台臭さを残したそれになっているのも可笑しく、それだけでなんだかゴージャスな気持ちになる。
 ラストのデンチの演説は多分、フリアーズの思いでもあるのだろう。辛いときにこそ芸術を愛する心を忘れてはいけない。数年前のアカデミー賞授賞式のときのニコール・キッドマンのスピーチを思い出す。この映画を芸術的と形容するにはやや抵抗を覚えるのは皮肉だけれど、それでもフリアーズの胸の内が見えて嬉しい気分になる。
January, 2007


マーゴット・ウェディング “Margot at the Wedding”
監督:ノア・バームバック
出演:ニコール・キッドマン、ジェニファー・ジェイソン・リー、
   ジャック・ブラック、ジョン・タトゥーロ、シアラン・ハインズ、
   ゼイン・パイス、フローラ・クロス
評価:★★
 ノア・バームバックと言ったら機能不全に陥った家族の哀しみとおかしみを描いた「イカとクジラ」(05年)を真っ先に思い浮かべるけれど、『マーゴット・ウェディング』はその姉妹編のような映画だ。本当は繋がっていたいのに、それが簡単にはできない人々。それも今回は疎遠だった姉妹を中心に描いていく。
 まず不思議に思ったのは、同じ監督による、ほとんど同じ題材である、本作と前作の違いだ。前作には一抹の寂しさが全編に渡って漂っていて、それがおつな味わいを添えていたけれど、ここにそれらしきものはない。出てくる人間の誰しもが問題を抱えているという、ある意味混沌とした設定の中に浮かぶ寂寥感。ただそれがないだけで、なんとも味気なく、まるで欠陥人間博覧会のような趣が出てしまっているのが皮肉だ。
 バームバックが同じことを繰り返しているということもあるだろう。しかし、もっと大きな理由は「姉妹」が主人公に置かれているところにある気もする。姉も妹も表面上は調子の良いことを言っていて、もちろんそれも真実なのだろうけれど、同時に陰では互いを罵倒し、それによって生きるバランスをとっているようにすら見える。女とはこういう生き物だとでも言いたいのか、なんだかやけに陰湿なのである(それぞれの子どもにまで悪口を言う)。これをリアリティがあると見るべきなのか、大いに判断に迷うところだ。ブラック・コメディとして見るには、キャラクターに魅力がないし、捻りも欠けているように思うのだが…。
 多分今回、分析的視点において物足りなさを感じるのだと思う。バームバックが家族に近づき過ぎてしまい、人間の嫌な部分が必要以上に露になっていて、しかし対象に近過ぎたゆえに全体像が捉えにくく、もうひとつ適当な距離を作り出すことができなかったのではないか。
 それでも姉が幼い頃に良く上った木から降りられなくなったり、テントが木に押し潰されたりと、テーマを木に象徴させるあたりは巧いし、ラストの放り出し方は前作に通じる可笑しさがある。何かもう一押しあれば、奇妙にして奥行きある空間が作り出されたかもしれない気配は、確かにある。
 ジェニファー・ジェイソン・リーやジャック・ブラックが確実な演技を見せる中、ニコール・キッドマンの起用は成功半分失敗半分といったところ。物語に合わせて地味作りに徹しているキッドマンだけれど、それでもやっぱりスターの匂いが消えず、浮いた感が拭えない。尤も、その浮き具合、異質感が役柄にピッタリと言えなくもない。それから身長差のあるキッドマンとリーなのに、それをほとんど感じさせない撮り方になっていたのには少々苦笑。構図に気を遣っていた証拠だろう。
July, 2008


マーダーボール “Murderball”
監督:ヘンリー=アレックス・ルビン、ダナ・アダム・シャピーロ
評価:★★★★
 予期せぬ不幸な事故により身体に障害を持ってしまった人々。哀しみにくれ、泣き腫らし、しかしこのままではいけないとどん底から再び立ち上がる。頑張る姿は美しい。懸命な努力に心打たれ、「よし俺だって」「そうね私も」と己の人生を省みる。うん、良い映画ができたぞ。いやー、良い映画を観た。あぁ、こんな風に自分を見つめ直す自分はなんてイイヤツなんだろう。
 …という、フィクションもノンフィクションも含め、そこいらにゴロゴロ転がっている感動を強要する映画人、或いは自己陶酔が趣味の観客に、『マーダーボール』は顔面パンチを食らわす。ここに出てくるヤツらはそんな甘っちょろい心に唾を吐き掛けるかもしれない、一癖も二癖もある者ばかりだ。きっと作り手はそういう彼らだからこそ惹かれ、ドキュメンタリーとしてフィルムに焼き付けることにしたのだと思う。登場人物もフィルムメイカーも、良い意味でふてぶてしく、これがこの映画のいちばんの魅力になっている。
 オープニングから感傷を嫌った作品だとすぐさま分かる。車椅子に腰掛けた青年が着替えをしているところを映し出す。健常者のようにスイスイとはいかない。ズボンを脱ぐのにも時間がかかる。うん、障害を持つというのは大変だ…なんて言葉が思い浮かんだ刹那、ズボンの下から現れるのは片足一杯に広がった刺青。続いて、逞しく鍛え上げられた上半身。思わず身を乗り出さずにはいられない、インパクトのある身体。コヤツ只者ではない、という空気が一気に画面に立ち込める。青年の名はマーク・ズパン。映画はこのズパンを中心に、彼が属する車椅子ラグビー、アメリカチームと宿敵カナダチームがアテネオリンピックで戦うまでを追いかけている。音楽もカット割りもカッコ良く、全く、痛快な滑り出しだ。
 この車椅子ラグビーはタイトルにもなっているように、かつては殺人ボールと呼ばれたくらいにハードだ。競技用に作られた車椅子はまるで戦車のよう。選手たちは戦闘マシンに乗り込み、ぶつかることを恐れることなく、ボール目掛けて突進していく。椅子と椅子がぶつかる瞬間は火花が見えないのがおかしいくらいの衝撃。肝っ玉が据わっていなくては、決してこんな競技に参加できないだろう。
 案の定、選手たちの面構えが素晴らしい。揃いも揃って悪人顔なのが最高だ。どこかケヴィン・ベーコンを思わせるズパンのギラギラした眼差しとアゴヒゲは、ハリウッド俳優なら絶対に悪役専門になるところだし、他にもウッディ・ハレルソン、エミネムといった凶悪顔スターを連想する顔が次から次へ。やはり顔は、その人自身が表れるものなのだ。彼らは勝利こそ全てだと、それに向かって厳しく自己管理している。日本のスポーツ選手が大試合の前に「楽しんでプレイしたいです」などと戯けたことをぬかしているのをよく見かけるけれど、そういうのとはまるで違う次元でスポーツに取り組んでいるのだ。もちろん、スポーツ以外のところでもあっけらかんとしたもので、特に恋愛関係(セックスを含む)のくだりには思わず顔がほころぶ。彼らは「障害」をも利用するしたたかさも備えている。
 そういうタフな彼らゆえに、その明るい顔の奥にある哀しみが胸に静かに染み入る。例えばズパンを車椅子生活にしてしまった友人のエピソード。決して感傷に走ってはいないけれど、一生背負わなければならない責任という問題が、真摯に胸に迫る。ライヴァルのカナダチームのコーチの話も、彼を取り囲む家族の話を取り入れて、単なるヒール役に終わらせていないところも非常に上手い。甘ったるくなる一歩手前で踏み止まっている。
 『マーダーボール』は結局、人生賛歌の映画かもしれない。勝利の美酒の美味さを知る男たちが、それに向かってひた走る姿には、真の意味でのヴァイタリティがある。頼もしいったらない。虚飾のない、ホンモノの破壊力が、ここにある。
November, 2006


マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと “Marley & Me”
監督:デヴィッド・フランケル
出演:オーウェン・ウィルソン、ジェニファー・アニストン、エリック・デイン、
   アラン・アーキン、キャスリーン・ターナー、ネイサン・ギャンブル、
   ヘイリー・ベネット、クラーク・ピータース、ヘイリー・ハドソン
評価:★★
 人間だとかなり厳しく観てしまうのに、犬が出てくると、それだけで甘い目になってしまうのはなぜだろう。人間に対する忠誠心のようなものが何かの本能を刺激するのだろうか。マーリーという名のラブラドール・レトリーバーの仔犬が顔を見せた途端、アッという間に心を掴まれてしまう。クリーム色の毛。垂れ下がった大きな耳。何よりどこか間の抜けた表情。可愛いのだけど、情けなさも感じさせる顔立ちで、彼に対する愛情にも似た興味が急激に膨れ上がっていく。バカな子ほど可愛い…なんてよく言うけれど、それに通じる愛らしさだ。
 犬と子どもの組み合わせで見せる映画は多い。『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』はそれとはちょっと違っていて、子どもを設ける代わりに犬を飼い始めた新婚夫婦の十数年に渡る物語になっている。マーリーによるバカバカしい騒動に巻き込まれながら成長していくカップルの話で、「どんなときもマーリーが傍にいた。辛いときも嬉しいときも…」的な展開。ペットを一度でも飼ったことがある人なら、そして献身的に世話をした人なら、間違いなく身に覚えのあるエピソードが次々繰り出される。ペットは家族の一員という当然のことを思い出させる。
 ただ、人間の話が特に面白くないのは勿体無い。何の変哲もない(良い意味で)平凡な人生が、驚きなく描かれていく。オーウェン・ウィルソン扮する男は実在の人物で、それを基にした映画ゆえに、余分な脚色ができなかったのだろう。とりわけ男の仕事の描き方が退屈だ。骨太な内容の記事を書きたいのに、コラム担当として甘んじている新聞記者…という設定がまるでストーリーに生かされていない。正確に言うと、マーリーの話に絡められていない。それゆえ編集長を演じるアラン・アーキン、同僚にして親友のエリック・デインのキャラクターが使い捨てにされてしまった印象を受ける。
 これはつまり、思いがけない暴走で周囲をかき乱すマーリーが、案外ストーリーに入ってこないということで、マーリーによる喜劇部分と人間の成長というドラマ部分が溶け合っていないのだ。おそらくマーリーを一切出さず、人間だけの場面を取り出しても、話としては成立する。尤も、そんな欠点もマーリーの愛らしさでほとんど気にならないのだけれど…。マーリー、恐るべし。
 さて、役者で最も強烈なインパクトを残したのはオーウェイン・ウィルソンでもジェニファー・アニストンでもない。犬の訓練学校場面に登場したキャスリーン・ターナーである。ターナーを映画で観るのは「ビューティフル」(00年)以来になるのだけれど、いやー、驚いた。「白いドレスの女」(81年)の頃の面影、全くなし。ある意味、キャシー・ベイツがヌードを披露したときぐらいの衝撃である。時の流れとは、あぁ、なんと残酷な。残酷だけれど、それでもスクリーンに映ることを恐れないターナー、天晴れ!
March, 2009


マイアミ・バイス “Miami Vice”
監督:マイケル・マン
出演:コリン・ファレル、ジェイミー・フォックス、コン・リー、
   ナオミ・ハリス、エリザベス・ロドリゲス、ジャスティン・セロー、
   シアラン・ハインズ、バリー・シャバカ・ヘンリー、
   ジョン・オーティス、ルイス・トサル
評価:★★
 なぜ今『マイアミ・バイス』なのだろう。最近かつての人気TVシリーズの映画化が目立つけれど、まさかあのマイケル・マンが、その流れに乗って新たに撮ったのだろうか。マンはTVシリーズで製作を担当していたとのことで、思い入れがあったのだろうことは想像できるけれど、それを考慮しても今回の映画化には疑問符がつく。
 やはり物語が古臭いのがダメだ。主人公のふたりは麻薬絡みの犯罪で潜入捜査を命じられるという流れに、「今」が全く感じられない。ふたりは組織に潜り込み、敵の真意を伺いながら、危険に身を晒していく。その過程で恋愛も描かれる。いかにも80年代的である。元のシリーズが80年代作品なのだから、もしかしたらあえて80年代の匂いを出そうとしたのかもしれない。しかし、たとえそうだったとしても話にカビを生えさせる必要はない。どこかで観たような聞いたような、「新味」というものが一切感じられない話なのに、なぜに2時間を超える上映時間。
 しかし、こういう寝ぼけた物語を彩る演出は華麗そのものだから、困ってしまう。物語は全く面白くないのに、その語り口は最高級なのだ。マンが特に冴え渡っているのは、撮影と編集である。派手さよりも静かな恐怖を選んだ場面が連続し、マンが映像作家として最高の位置にいることを否が応でも再確認させられる。画面のリズムが最高の心地良さで、これ以上でもこれ以下でもいけない、素晴らしいスピードでエピソードが紡がれる。とりわけマイアミの夜が素晴らしい。マンは前作「コラテラル」でロサンゼルスの夜を魅惑的に撮り上げていたけれど、それに負けないものがある。ひょっとしたらマンは夜のマイアミを撮りたいがゆえに作品を撮ったのではないかと勘ぐってしまうほどに(先にTVシリーズあっての企画なので、さすがに違うだろうが)。もちろんロスとマイアミでは夜の風景はまるで違う。マイアミの方が猥雑な空気が色濃く漂っている。そして、夜のマイアミを駆け抜ける刑事ふたりは、それだけで確かにカッコイイ。そして暴力さえも美しく見えてしまう。
 要するに、『マイアミ・バイス』は古ぼけた話を一流の映画技術で創り上げた映画なのだ。一場面を取り出せば魅力的、しかし、それを繋げて観ると、退屈さから逃れられないという、困った状況に陥ってしまうのである。面白いようなつまらないような、まさに困った感覚だ。
 コリン・ファレルとジェイミー・フォックスはキャラクターの違いが「女の好み」でしか描かれない中で頑張っている。問題はファレルの相手を務めるコン・リーだ。悪の組織と関わりを持つ女として、色気にも凄味にも欠ける。ファレルは彼女に惹かれるがゆえに、余計に身を危険に晒すけれど、それを納得させるだけの力量がコン・リーにはない。彼女の貧相な顔が映る度に「アジアの限界か」と的外れな言葉を呟くハメになった。
August, 2006


マイティ・ハート 愛と絆 “A Mighty Heart”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:アンジェリーナ・ジョリー、ダン・ファターマン、
   アーチー・パンジャビ、イルファン・カーン、ウィル・パットン、
   デニス・オヘア、アドナン・シディキ、ゲイリー・ウィルメス
評価:★★
 パキスタンでウォール・ストリート・ジャーナルの記者が誘拐・殺害された事件はまだ記憶に残っている。約1か月間緊迫した状況が続いた後に待っていた悲劇。あれからもう5年以上経つとは早いものだ。マイケル・ウィンターボトム監督とアンジェリーナ・ジョリーがこの事件に目をつけるというのは、よく分かる気がする。映画を通じて社会問題を次々と突きつけてきたウィンターボトムと人道的な活動を通して世界的な問題に警鐘を鳴らしてきたジョリー。彼らにしてみれば、この事件は世間にもっと知らしめる必要のあった、極めて衝撃的な事件だったのではないか。
 『マイティ・ハート 愛と絆』のような作品が作られることには確かに意義があるし、立派な志を感じることもできる。できるけれどしかし、それを映画として楽しめるかというと、それはまた別の話になってくる。事件が発生してから悲劇に追われるまでが淡々とドキュメンタリータッチで描かれていき、どういう経緯があったのかを知ることはできるのだけれど、映画の芸を楽しめただとかストーリーが面白かっただとか登場人物の心情に熱いものがあっただとか、常々映画に求めているものは見当たらず、事実以上のものは全然感じられなかった。
 ウィンターボトムは事件そのものを描くことに力を注いでいるように見える。アメリカやパキスタン、テロの関係者が入り乱れる様を、時間の流れに細心の注意を払って描いていく。誘拐された記者の妻を中心にした作りにはなっているけれど、基本的に登場人物の感情には深く切り込まず、事実を伝えることを第一に考えている。こういうアプローチの仕方はあっても良いし有効な場合もある(例:「ユナイテッド93」)。ただ、この映画に関して言えば、あまり成功しているとは思わなかった。
 最大の理由はジョリーが主演していることだ。ジョリーが社会問題に真摯に取り組んでいることは分かっている。しかし、彼女は同時にハリウッドのトップスターでもあるのだ。ジョリーは被害者の妻役に誠実に向き合い、ことさら大袈裟に演じることを避け、あくまで彼女の魂に寄り添った慎ましさを見せている。それはこれ以外考えられない役作りと言っていい。ただ、それでも彼女のスターとしての側面が画面を乱してしまうことが目立ってしまうのだ。他の俳優たちがそれぞれ物語のパーツであることを理解したアンサンブルを意識しているのだけれど、それゆえ余計にジョリーが浮いてくる。主人公でありながら、その内面が深く炙り出されることはなく、解決に至らない焦燥感ばかりが見える女。ジョリーを主演に置くならば、そして彼女の張り裂けんばかりの心情をクライマックスに持ってくるのであれば、ウィンターボトムは被害者の妻の内面を中心とは言わないまでも、それをもっと意識した演出にしなければならなかったのではないか。もちろんその場合は、妻を讃える映画になってしまう危険を回避する必要があるし、物語へのアプローチの仕方もガラッと変わってきてしまい、ウィンターボトムが手掛けるべき映画ではなくなってしまう危険もある。
 ウィンターボトムの事件に対する姿勢は理解できるし、ジョリーも役柄への取り組みにおいてベストを尽くしている。それでも演出と役者、そして演技の質が噛み合っていない気持ちの悪さを感じる映画。映画で「人間」を観たいと常々思っている者には物足りない映画である。
November, 2007


マイ・ブルーベリー・ナイツ “My Blueberry Nights”
監督:ウォン・カーウァイ
出演:ノラ・ジョーンズ、ジュード・ロウ、ナタリー・ポートマン、
   レイチェル・ワイズ、デヴィッド・ストラザーン
評価:★★
 今に始まったことではないけれど、ウォン・カーウァイの映画はスカシが恥ずかしくてイケナイ。他愛ない場面だったとしても、登場人物が思い切りカッコつけて、まるでモデルのようにキメるのだ。世の中の全てがクールだと言わんばかりのスカシ芸。雑誌のグラビア写真ならそれも力になるだろうけれど、同じことを映画に持ち込んでも物語のコクのなさを強調するだけではないか。
 …ということを、カーウァイ初の英語作品『マイ・ブルーベリー・ナイツ』でも思う。鼻血止めのために鼻腔に詰め込まれたティッシュペーパーも、思いがけず口の周りについた食べかすも、話すよりも書くことで伝わるものがあると使われる手紙も…あぁ、何とファッショナブル。しかし、あぁなんとまあ、虚しく見えることだろう。独特の色彩が散りばめられた映像や多用されるコマ送りのスローモーションにも同様だ。美しいし、なんだかオシャレな気もする。でも、それだけだ。詩情は漂わない。映画が持つべき力に一向に繋がっていかない。つまりカーウァイは雰囲気作りには成功しているのかもしれないが、そこから先に発展できない。こういうのは女ウケして終わりだろう。いや、この言い方は女の方々に失礼か。
 ヒロインは突然旅に出る。恋人が他に恋人を作ったからだ。所謂傷心旅行ではない。敢えて言うなら、自分探しの旅というヤツで、これがまたしゃらくさい。別れた妻をしつこく想う男、男の愛を承知しながらも断固それを拒絶する女、父親に教わったギャンブルで気ままに生きる女…。ヒロインは彼らとの交流を通じて、本当の自分を見つけることになる。はっきり言って、当人以外が見ても全く面白くない旅だ。
 最大の失敗は、ほとんど傍観者的立場でしかないヒロインなのになぜか旅先の人々との出会いにより成長しているという点で、別段珍しくもない話の中に彼女は一体全体何を見つけたのかということが皆目見当がつかないのに苦笑する。旅に出たらこんな人たちに出会いました…以上のものが描かれないのだ。スカシ映像だけでごまかせるものではない。もし話の行間を読める人がいるとするなら、それはよほど勘が鋭いと言える。
 ノラ・ジョーンズにマライア・キャリーやジャネット・ジャクソンのような悲惨さはない。ちゃんと女優らしく見える。見えるけれどしかし、他の俳優と並んでしまうとやはり違和感があった(ナタリー・ポートマンが成長著しい演技)。醸し出す空気が違うのだ。ただ、今回の場合はその空気感の違いがヒロインとしてプラスに働いていたと思う。スカシ映像の中でのことなので、最高に魅力的、というワケにはいかなかったが…。
March, 2008


マインドハンター “Mindhunters”
監督:レニー・ハーリン
出演:クリスチャン・スレーター、ジョニー・リー・ミラー、ヴァル・キルマー、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、ウィル・ケンプ、キャサリン・モリス、
   LL・クール・J、アイオン・ベイリー、パトリシア・ヴェラスケス
評価:★
 レニー・ハーリン監督がいよいよ狂ってきた。ジーナ・デイヴィスと一緒になったあたりからヤバいとは思っていたけれど(既に離婚)、このところ狂い方が派手になってきた感じがする。もはややけっぱちになって映画を撮っているとしか思えないというか何というか。
 『マインドハンター』は無人島で演習を受けることになったFBIプロファイラー研修生たちが次々と殺人鬼の餌食になっていくという話。研修生が巨大な密室に仕掛けられた罠にハマッていく様が見所ということになる。デキる監督ならこういう設定を用意されたら普通、罠にハマるまでの人間心理に着目するものだけれど、ハーリンはそんなことには一切目を向けない。ある意味、潔い。彼が興味があるのは、研修生たちの死に様だけだ。どんな物珍しく残酷な殺し方をしようか、それだけに全力投球だ。簡単に言えば悪趣味なのだけれど、この手の映画には「ファイナル・デスティネーション」シリーズがあるせいで、二番煎じの悪趣味に落ち着いてしまっているのだった。そう言えば「ディープ・ブルー」もこれと同じような作り方だった。ユーモアがあればまだ我慢できるのに、常に「真面目に残酷」というのもちょっとな。
 ハーリンも殺し方だけでモタせるのは拙いと思ったのかどうかは知らないが、生き残った研修生たちがプロファイリングを用いて事件を解決しようとする意思を見せる場面が用意されている。ところが、素人でも「なってない」と言えそうな、底の浅さが丸分かりの会話しかされないし、その捜査方法も特別目新しさがなくてつまらない。やる気あるのかと呟くこと約20回。ラスト、いよいよ真犯人が姿を現すときには、この映画のことなどもはやどうでもよくなっている。
 驚いたのはクリスチャン・スレーターとヴァル・キルマーの使われ方だ。ある意味、ハーリンでなければできない豪快さと言えるかもしれない。ふむ、彼の映画製作時の心理状況をプロファイリングしてみたい衝動に駆られたのは、僕だけではあるまい。
February, 2006


マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋
“Mr. Magorium's Wonder Emporium”
監督:ザック・ヘルム
出演:ダスティン・ホフマン、ナタリー・ポートマン、ジェイソン・ベイトマン、
   ザック・ミルズ、テッド・ルジック、マイク・リアルバ、
   スティーヴ・ホイットマイア、マルシア・ベネット、ダニエル・ゴードン
評価:★
 『マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋』を観て真っ先に連想したのは、最近あまり見かけない気がするけれど、「遊べる本屋」というヤツである。本と一緒に雑貨や玩具が並べられ、いかにも「オシャレ」なムードを強引に作り出していた、アレである。つくづく思うのだけれど、こういう狙いが透けてしまうのはかえって野暮ったく感じられ、個人的に近づきたくない。この映画も全く同じ感想。白ける。
 243歳らしいマゴリアムおじさんがオーナーのおもちゃ屋は、おもちゃが生きていると言って良いマジカルな空間で、まるで遊園地のように子どもとおもちゃが一緒に遊んでいる。いかにも「子ども心を忘れていない」と胡散臭いくらいに言い張りそうな輩が支持を公言しそうなのだけれど、これが全然魅力的に映らないのが困る。紙飛行機がずっと飛び続けていたり、ボールが延々バウンドし続けたり、ぬいぐるみが動いたり…。おもちゃ箱をぶちまけて、それで満足しているかのようなのだ。ティム・バートン監督の「チャーリーとチョコレート工場」(05年)となんという違いだろう。おそらく作り手が夢に見ているのがコレなのだろうけれど、それを映像として収める場合には、「チャーリー」のように作り手の「魅せる」美学を滑り込ませないと、自己満足で終わってしまうだろうに。
 物語はマゴリアムおじさんが引退宣言をして動き出す。伝えたいのは「信じる」ということの大切さで、たいした捻りもなく結末に向かって高らかに突き進んでいく。このストレートな描き方は子ども向けを強調する結果になっている。そう、これはもう子どもに分かりやすく見せることを前提に演出されているとしか言いようがない。だからナタリー・ポートマン演じるお姉さんが音楽関係の仕事を志望をしていることなど、ラストにはすっかり忘れ去られている。
 ポートマンはこの役柄を演じるべきではなかった。「クローサー」(04年)でせっかく大人の女優としての階段を駆け上がるかと思ったら、また幼い路線に逆戻り。子どもっぽい服装をすると本当に子どもっぽくてイケない。この映画では15歳にしか見えないんだもの。クライマックスのあるパフォーマンスは、ほとんど滑稽である。ポートマンよりも光っているのはダスティン・ホフマンではなく、子役のザック・ミルズだ。可愛らしさよりもファニーな魅力が前面に出た顔立ちで、立っているだけで不思議なムードを醸し出していた。ちょっと子役時代のルーカス・ハースを思い出す。こういう子がポッと出てくるから、ハリウッドも侮れない。
February, 2008


マダガスカル2 “Madagascar: Escape 2 Africa”
監督:エリック・ダーネル、トム・マクグラス
声の出演:ベン・スティラー、クリス・ロック、デヴィッド・シュワイマー、
   ジェイダ・ピンケット、サシャ・バロン・コーエン、アンディ・リクター、
   セドリック・ジ・エンターテイナー、シェリー・シェパード、
   ウィル・アイ・アム、バーニー・マック、アレック・ボールドウィン
評価:★★
 つくづく思うのは、アニメーションでは絵柄が非常に重要だと言うことだ。一作目の「マダガスカル」(05年)を観たときは悪くないと思えた絵柄なのだけど、もうひとつ乗り切れないのはなぜか。カクカクした、丸みのあまり感じられないデザインで、それがとっつきにくい印象を与えるのかもしれない。しかも今回は主人公のライオンもシマウマもカバもキリンも仲間たちがぞろぞろ出てくるので、カクカク動物のパレード状態。絵柄にもう少し優しさを感じさせて欲しい。冒頭で父母と息子が再会を果たす場面など、感動的に盛り上がってるのだけれど、絵柄のせいでもうひとつノレない結果に。
 このカクカク感は多分、他のアニメーション映画との差別化を図った結果なのだろう。物語と美しさはピクサーが抜きん出ているのが現状で、『マダガスカル2』を手掛けたドリームワークスは後塵を拝している。ドリームワークスはそれに何とか追いつきたいところなのだろう。ヒットだけでなく、明確なドリームワークスの色というものを打ち出したい。ブラックジョークだけではそろそろキツいと考えているのかもしれない。カクカクした絵柄はその努力の表れのような気がする。アニメーションにも個性が求められるのだ。
 個性と言えば、『マダガスカル2』はそれがテーマになっている。動物園育ちゆえに普通のライオンとは違う主人公。特別だと思っていた自分は仲間の群れに入ってしまったらその中の一匹でしかないと知るシマウマ。彼らがアイデンティティーを確立していくまでの話になっていて、そのあたりは手堅く処理されている。ただ、もう一押しが足りない。父が息子の個性を認め、息子もそのままの自分を誇るようになるライオン。容姿や能力が一緒でも絶対に他と丸っきり同じではないと知るシマウマ。キリンとカバのラヴストーリーを絡めながら、綺麗にまとめているのだけれど、綺麗過ぎて物足りなさが残る。このあたり、ピクサーならどう魅せるだろう。やっぱり差は大きい。
 アニメーションならではのアイデアは、今回もいい味を出しているペンギンたちに集中している。特に飛行機を使ったアクションにたっぷりとユニークなアイデアが注ぎ込まれていてニンマリ。縦横斜めに破壊力を発散させながらご機嫌なアクションを連発。ペンギンの存在が映画の香辛料的役割を果たしていた。
March, 2009


マックス・ペイン “Max Payne”
監督:ジョン・ムーア
出演:マーク・ウォルバーグ、ミラ・クニス、ボー・ブリッジス、
   クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、オルガ・キュリレンコ、
   アマウリー・ノラスコ、クリス・オドネル、ドナル・ローグ
評価:★★
 思わず吹き出してしまった。それはもちろん、命からがら海から這い上がった主人公が怒りの雄叫びを上げる場面だ。妻子殺害の真相を知った男の怒りが頂点に達し、男は人間兵器と化す。主人公を演じるのはマーク・ウォルバーグ。怒りの形相はもはや人間ではない。ゴリラである。バナナで気を落ち着かせようとしても見向きもしないだろうその怒りが、ウォルバーグのホンキぶりを物語る。このとき背景の摩天楼には炎が吹き上がり、死の天使が飛び交い、しかも雪まで舞っている。ダメ押しでカメラはスローモーション。『マックス・ペイン』で最も面白い(笑える)場面と言って良いだろう。
 それ以外に見所は見当たらない。痛烈に思うのはスタイリッシュとは一体何だろうということだ。ジョン・ムーア監督が力を入れているのは画面作りには違いなく、映像はどの場面も細部まで注意が行き届いている。ダークな色合いで統一、常に雪が舞うか雨が降り注いでいて、暗い場面の連続。光と陰のコントラストで美しさを意識している。これが…力になっていないのが困りものなのだ。ハードボイルドな気分を出そうという心意気は良いのだけれど、何と言うか、体温が伝わってこない。温かさ、冷たさが感じられない。おそらく気温は低い。でもその寒さが全く分からない。作り込み過ぎが完全に裏目に出ているのだ。特殊効果も相当取り入れられているだろう。それが味気なさを増長する。「300<スリーハンドレッド>」(07年)と似た性質の失敗だ。
 作り込みが過ぎると言えば、アクション場面もそうだ。スローモーションがこれみよがしに使われるのが失笑を誘い、香港映画的なガンアクションの強調が呆れを誘う。そう、せっかくウォルバーグがゴリラになるのに、ガンアクションばかりというのがつまらない。これはもう怪力の見せ所だろうに、消費されるのは大量の銃弾ばかり。そんなに銃が好きなのか。それがアメリカか。そうなのか。そう言えば、エンドクレジットでは様々なタイプのガンが大映しで紹介されていた。ただただ、ゲンナリした。
 クライマックスには唖然。一匹狼が事件の真相に絡んだドラッグを服用、不死身の身体になり、その力を借りて復讐を果たす。もはや何でもあり。あまりにも単純で、鈍感な図式が眩暈を誘発する。恐ろしく悪趣味(皮肉だなんて、認めない)。ただでさえ無闇に人が死んでいくというのに、それだけじゃ満足できないのか。
 一見21世紀の映画のようだけれど、むしろ80年代アクションに通じるところが多い。シルヴェスター・スタローンやらアーノルド・シュワルツェネッガーらが主演する映画の愚鈍さを、思い出すばかりだ。
April, 2009


マッチポイント “Match Point”
監督:ウッディ・アレン
出演:ジョナサン・リース・マイヤーズ、スカーレット・ヨハンソン、
   エミリー・モーティマー、マシュー・グード、
   ブライアン・コックス、ペネロープ・ウィルトン
評価:★★★
 70歳を超えたウッディ・アレン。90年代ぐらいまでと較べると、このところやや低調だったけれど、自身もそれを自覚していたのだろうか、『マッチポイント』はガラッと雰囲気の変わったスリラーである。しかも、舞台がニューヨークからロンドンに移っている。これはなにやら、タダゴトではないぞと思う。
 セリフが多いのはいつものことだけれど、今回はいつもよりもテンポアップしてスピード感たっぷり。大胆な省略術が効いているのだ。想像で補えるところは潔くカット。上流階級に憧れる青年がとんとん拍子でなり上がっていく様が、実に痛快に描かれている。この映画は主人公の設定といい展開といい、ちょっとジョージ・スティーヴンス監督の「陽のあたる場所」、或いはルネ・クレマン監督の「太陽がいっぱい」を連想させるところがある。後半の展開も同様だ。
 ただ、そこはアレン、いつも調子を忘れたわけではない。皮肉めいた味わいや男の言い訳等が、サスペンスに乗せて浮かび上がってきて可笑しい。結末の妙味も素晴らしい。確かにこれは「マッチポイント」が描かれた作品だと納得する。物語だけ取り出せばメロドラマ的な部分も多いものの、それを古臭いまま提示するのではなく、古風な趣を漂わせた「今」の映画として立体的に見せられたのは、いつの時代でも新鮮なアレン調が失われていないからなのかもしれない。
 アレン映画の俳優たちは皆魅力的に撮られることが多いけれど、今回も例外ではない。唇がはちきれそうなスカーレット・ヨハンソンが若い身体の中に充満している「女」の色香を全身から放出すれば、ジョナサン・リース・マイヤーズは捲れた唇に隠したギラギラした野心に説得力を持たせ、妖気を交えながらサスペンスを包み込んでいる。マイヤーズはその使い辛い個性を逆利用した好演で、これまでで最も成熟した色気に包まれたヨハンソンに見事に対抗した。
 ただ、マイヤーズの、或いはアレンの誤算は、ヨハンソンの婚約者をマシュー・グードが演じたところにあるかもしれない。いかにもイギリス的なグードは、この古風な話にピタリとハマる容姿だ。手足と首が驚くほど長く、ノーブルな佇まいがどの場面でも必要以上に輝いてしまった。グードとマイヤーズが並ぶと、物語上は問題ないのかもしれないけれど、もうひとつマイヤーズの見栄えが良くない。意外に身体が小さく、顔が大きいという事実が、ありありと分かってしまう。テニスプレイヤーとして登場するマイヤーズだが、グードの方がテニスウェアもテニスラケットも似合っていた。
 それから、これまでのアレン映画にはニューヨークへの愛情が自然と滲み出ていたものだけれど、舞台を変えた本作にはロンドンの良さはさほど出ていなかった。路地裏の魅力を伝えられるほどには、アレンのロンドンへの想いは強くないということか。
September, 2006


マリー・アントワネット “Marie Antoinette”
監督:ソフィア・コッポラ
出演:キルスティン・ダンスト、ジェイソン・シュワルツマン、
   ジュディ・デイヴィス、アーシア・アルジェント、スティーヴ・クーガン、
   マリアンヌ・フェイスフル、ジェイミー・ドーナン、リップ・トーン、
   ローズ・バーン、オーロール・クレマン、シャーリー・ヘンダーソン、
   モリー・シャノン、ダニー・ヒューストン、クレメンティーヌ・ボアダッツ
評価:★★★
 思い返せば、ソフィア・コッポラ監督の手掛けた「ヴァージン・スーサイズ」と「ロスト・イン・トランスレーション」には、コッポラ自身が役柄に投影されていたように思う。題材は違えども、ヒロインの中に自分自身を潜り込ませていたのだ。それゆえコッポラのスノッブ的な側面が作品に漂い、もうひとつノレなかったのだ。ところが、『マリー・アントワネット』には、それがない。おそらくマリー・アントワネットという、自分とは違う実在の人物を取り上げたがゆえ、知らず知らずのうちに適当な距離感が生まれたのではないか。彼女自身が投影される部分があっても、それが見えにくくなっている。
 …と言っても、ヒロインを威風堂々と描くことなどしていない。コッポラは彼女をどこにでもいる少女として見つめている。世間を知らぬままオーストリアからフランスの皇太子に嫁ぎ、なのに夫から相手にされず、宮廷内の退屈な行事に参加、空虚な心を持て余していただろう少女の青春ドラマとして浮かび上がらせている。時代物になったからと言って、コッポラのアプローチの仕方は変わらない。彼女がセンスが良いと思う、恥ずかしい言葉を使うなら、ガーリー色の強いアイテムを散りばめて、彼女を立体的に見せている。浪費の限りを尽くしたと言われる人物だから、出てくるアイテムがイチイチ可愛いのが楽しい。ロココ様式の美術はもちろん、淡い色で統一された衣装や、高々と結い上げられたヘアスタイルも見もの。出てくる料理やお菓子のデザインも凝っていて、たかが食べ物なのにそれがこんなに愛らしいとはこれいかに。コッポラの「この時代に生きていたら、こういうものに囲まれたい」という願望がそのまま映像に収められている印象だ。
 そう、コッポラは別に時代考証にこだわってなどいないことは明々白々。いきなりポップロックが流れ出すなんて当たり前。美術や衣装、ヘアメイクも全て彼女好みに統一。政治背景もほとんど触れていない。この良く言えば大胆な、悪く言えばルーズな作りが、この作品のイノチだ。だから見た目には楽しいけれど、後には何も残らない。そしてそれでイイ映画。こういう割り切りは「SAYURI」なんかより、よっぽど気が効いていると思う。
 キルスティン・ダンストが意外にもマリー・アントワネット役にハマっている。透明感のある、ネコのように気まぐれな個性が、当時のゴージャスな美術や衣装に埋もれなかった。例えば、あのケーキ三段分ぐらいのヘアスタイルなど、ただの美人女優では、文字通りペチャンコになってしまったことだろう。ダンストぐらい自己主張できる個性がないと、太刀打ちできない。角度によっては、確かに絶世の美女にも見えた。ルイ16世役のジェイソン・シュワルツマンとの掛け合いも悪くない。
January, 2007


マンダレイ “Manderlay”
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ブライス・ダラス・ハワード、ダニー・グローヴァー、
   イザーク・ド・バンコレ、ウィレム・デフォー、ローレン・バコール、
   クロエ・セヴィニー、ジェレミー・デイヴィス、
   ウド・キアー、ジャン=マルク・バール
評価:★★★
 思い返せば、「ドッグヴィル」でどうしても受けつけられたかったのは、ラース・フォン・トリアー監督の立ち位置だった気がする。登場人物を真上から見下ろす姿勢に激しい嫌悪感を抱いた。実は『マンダレイ』でもそういう部分があり、やはりあまり良い気分にはならなかった。でも、「ドッグヴィル」よりは大分マシだ。それどころか、思わず膝を叩いてしまう場面もあった。トリアーのサディスティックな側面と題材が奇妙に合致する瞬間があったのだ。
 真正面から描かれているのは人種問題だ。奴隷が解放されてから70年経っているのに、その因習が続いている町マンダレイが舞台。ヒロインはこの現実を目の当たりにし、なんとか彼らを自由にしようとする。ところが、ある黒人が言うのだ。「俺たちは新しい生き方への準備ができていないんだ」。奴隷制度が良くないというのは当たり前。そこから抜け出そうにも抜け出せない現実を突きつけるところが面白い。奴隷を解放しました、で終わる話ではなく、この映画はそこをじっくり描いていく。
 そして、さらにもうひとつ面白いのは、奴隷を導こうとするヒロインの描き方だ(ブライス・ダラス・ハワード好演)。一見立派な彼女の行為だけれど、極端に言うとそこには、自分こそが正しいと信じる、自分以外の価値観は要らないとする、見苦しい傲慢さがある。そしてそれは、今この瞬間のアメリカの姿に被さっていく。「偽善」という言葉が頭を過ぎる。ある黒人は言う。「結局俺たちに人間的な興味はないんだろう」。
 終盤はヒロインがある「報い」を受ける展開が用意されている。いつものトリアーと違うのは、この彼女の追い詰め方に捻りが加えられていることで、そこにはある種の快感が存在する。「ドッグヴィル」のようにヒロインを完全なる「善」として描かなかったところが、サディスティックな面に耐え得る結果を生んでいるような気がする。脚本と演出がピタッとハマった。
 トリアーにはオリヴァー・ストーンと同じように傲慢さがある。でも、ストーンのそれよりは、随分と冷静なようだ。不愉快さはもちろんあるし、ナレーションやセリフで語り掛けるのも疑問も感じる。ただ、その手法が今回のように有効な場合もあるらしい。一向に好きにはなれないけれど、観なければいけない気にさせられる監督だ。
May, 2006


マンマ・ミーア! “Mamma Mia!”
監督:フィリダ・ロイド
出演:アマンダ・セイフライド、メリル・ストリープ、ピアース・ブロスナン、
   コリン・ファース、ステラン・スカルスガルド、ドミニク・クーパー、
   ジュリー・ウォルターズ、クリスティン・バランスキー
評価:★
 真っ先に思うのは、人気ジュークボックス・ミュージカルを映画化した『マンマ・ミーア!』に出演した俳優たち(或いは製作に関わった人々)は「イイヒト」ばかりなんだろうなぁということだ。こんなにも隅々まで鈍感な作品なのに、それを楽しむことを全く怖れていない。いや、むしろ楽しまない方がおかしいとすら思っているのではないか。これはもう、センスがあるないの問題ではない。彼らは「イイヒト」なのだ。もっと言うなら「人が好い」のに違いない。結婚を明日に控えた若い娘が友人たちを迎えるオープニングだけで、思わずゲンナリするヒトの好さ。
 中でもメリル・ストリープのヒトの好さは、あの「マディソン郡の橋」(95年)以上のそれである。この映画のストリープの暴走はちょっと信じ難いほどで、画面に映る度に「大人のハシャギ」を全開にさせる。それはもうあまりのおぞましさにかえって目を背けられないほどで、冗談じゃなく本当に身体が震えてくる。ミュージカルゆえパフォーマンスは「大袈裟上等」というスタンスで作られている映画だから、ストリープのハシャギはどんどんスゴイことになっていく。若い人でもやらないような手足バタバタなんて序の口(友人たちと再会する場面の動きを見よ)、トランポリンのようにベッドで飛び跳ねるわ、男の前で股をおっ広げるわ、カラオケで熱唱しながら自分に酔うわ、メロドラマのヒロインになりきって鼻を真っ赤にさせるわ…どこまでやるんだ状態。お直しはシワ伸ばしぐらいしかしていないようなのに、なぜだか鼻がますます長くなっているので、魔女がやりたい放題やってるようにしか見えないのだ。たった1日の出来事の話なので、前半全く衣装が変わらないのにもマイッタ。なにしろストリープが着ちゃったのは、オーバーオールなのだ。あのドスコイスタイルにオーバーオールで大暴走。アナタナラドウスル?
 暴走しているのはストリープだけではなく、力のあるヴェテランたちが次から次へとほとんど悪ふざけをカマすのだけれど(ピアース・ブロスナン、こんなに歌が下手なのになぜ出演を?)、ストリープの前にはすっかり影が薄い。だってストリープはこの暴走を、あの一流テクニックを駆使してやってのけるのだ。そんな人に敵うわけがないのである。勝負を挑むだけ、無駄。
 尤も、ストリープの役柄を他の誰かが演じたとしても、その結果はたいして変わらなかったと思われる。監督のフィリダ・ロイドは舞台版の演出も手掛けた人とのことだけれど、映画というものが全く分かっていないらしく、派手であればそれで良し、という姿勢を崩さない。特に編集の荒っぽさが致命的で、映像の流れが生み出す快感のセンスが欠如している。衣装や撮影も照明に対するこだわりもなく、美しいエーゲ海(唯一の救いは海の色である)を背景に、毒々しさだけを追求している。ゲイテイストが濃いなんて指摘もされているようだけれど、とんでもない、それはゲイの方々に失礼というもの。
 大体ストリープの相手役として登場するのがブロスナン、コリン・ファース、ステラン・スカルスガルドってのがおかしいのだ。何がおかしいのかは書かない。書いても分からない人には全く分からないだろうから。こういう初歩的なところに気を遣えないところも、映画を象徴していると言える。
 簡単に言えば、『マンマ・ミーア!』は悪ノリを子ども心があると言い包めようとした映画だ。その失敗により、後には恐怖しか残らなかった。こういうのにノレる自分じゃなくて良かったと思うばかりだ。
December, 2008


ミート・ザ・ペアレンツ2 “Meet the Fockers”
監督:ジェイ・ローチ
出演:ベン・スティラー、ロバート・デ・ニーロ、ダスティン・ホフマン、
   バーブラ・ストライサンド、ブライス・ダナー、テリー・ポロ、
   スペンサー・ピックレン、オーウェン・ウィルソン
評価:★★
 一体全体どうしてしまったんだろう。ロバート・デ・ニーロ、ダスティン・ホフマン、バーブラ・ストライサンドら大御所がバカに突っ走る。「これまでのキャリアなんてどうでも良い。タマには生き抜きしたいんだ」ということだろうか。ふむ、確かに撮影は楽しかったに違いない『ミート・ザ・ペアレンツ2』である。
 「ミート・ザ・ペアレンツ」で一応、堅物デ・ニーロに娘の婚約者として認められたベン・スティラー。次なる難題は自由奔放な両親に、デ・ニーロ夫妻を会わせることだった。スティラーの両親がホフマンとストライサンドで、となるとキャスティングだけで、今回は「デ・ニーロ vs. ホフマン+ストライサンド」を見せるのが目的だということが分かる。なるほど、彼らの身体を張ったボケとツッコミ。貴重である。
 孫に目尻を下げるデ・ニーロ、ハグをしまくるホフマン、オッパイを装着したデ・ニーロ、ヘンテコな踊りをカマすホフマン…他の作品では観られない名優ふたりの姿が交互に映し出され、その印象が強烈ゆえ、スティラーやテリー・ポロの影はどんどん薄くなっていく。デ・ニーロとホフマンの対決場面で最も強烈なのはアメフト場面だろうか。負けず嫌いのふたりの、老体に鞭打つ奮闘。久しぶりのストライサンドも負けていない。老人向けのセックスカウンセラーという職業を生かして、ホフマンとデ・ニーロに対抗する。ホフマンとのクリームプレイ場面、デ・ニーロへのマッサージ場面が彼女の見せ場だ。
 問題なのはこういった場面の数々が、可笑しいのではなく怖い点にある。一作目はデ・ニーロひとりだったからか、大して大味になることもなく、彼のその存在感がピリリと作品を引き締めていたけれど、今回は大物が次々に登場するからか、ジェイ・ローチ監督は彼らの掛け合いを笑いに昇華することができなかった。彼らがやればやるほど、見てはいけないものを見てしまった恐怖が浮かび上がってくるのである。ホフマンやデ・ニーロの緩い上半身なんぞ見せてくれるな。クリームプレイ場面で本番を見せなかったのは、大いに有難い配慮だったけれど。それに笑いの大半がセクシャルなものから来ているのもついていけない。ティーンレヴェルの下ネタもある。それを嬉々としてやってのける名優たちよ。だから怖いんだってばよ。
 デ・ニーロの妻にはブライス・ダナー。一作目ではどうせならもっとアクの強い女優を起用しても面白かったのにと思ったものだけれど、二作目を観ると彼女で良かったと心から思う。これ以上強烈な存在感の役者に出てこられると胃がもたれて敵わん。グウィネル・パルトロウの母親らしい上品さがこの作品の清涼剤と言えよう。
November, 2005


Mr. & Mrs. スミス “Mr. & Mrs. Smith”
監督:ダグ・リーマン
出演:ブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリー、ヴィンス・ヴォーン、
   アダム・ブロディ、ケリー・ワシントン、キース・デヴィッド、
   クリス・ウェイツ、レイチェル・ハントレイ、ミシェル・モナハン
評価:★★
 「ボーン・アイデンティティー」でシャープな映像で興奮させたダグ・リーマン。こんなのをオシャレでクールなつもりで撮っているのが、才能のある人だけに、余計に哀しい。『Mr. & Mrs. スミス』は多くのダメハリウッド・アクションと同じく、単なる大味映画でしかない。
 話の設定は「女と男の名誉」と同じだけれど、よりこの映画に似ているのは「ローズ家の戦争」だろう。要するに壮大な夫婦喧嘩映画である。夫婦喧嘩は犬も食わない。しかし、放っておいたら互いに殺し合ってしまうのが、いかにもハリウッド。尤も、一種の痴話喧嘩でもあるので、仲良く喧嘩するだけではバカバカしくて仕方がない。作り手は当然「粋」を目指すことになる。
 ところが、である。この映画は「粋」に見せようとしていることは分かるものの、決して「粋」に昇華されていない。むしろ「粋」とは正反対の映画になっている。最大の原因は、ハリウッドらしく大金をかけた、爆発メインのアクション場面が連続する点にある。正体がバレたら相手を殺さなければならない…というデリケートなルールがあるにも関わらず、人目を一切気にしない、派手さイノチの頭の悪いシーンばかりなのだ。大体殺しの道具が全然スマートじゃないところからして違うと思う。近年メカはどんどん小型化しているけれど、ここには収納するのに一苦労しそうな、やはり派手な殺し道具が溢れ返っている。バズーカ砲やマシンガンで暗殺を行う殺し屋ふたりのどこに「粋」を見つければいいというのか。双眼鏡でさえ枕ほどの大きさ。殺し屋業界が、それでどうする。後半になると銃弾の量で勝負するという、やはり脳ミソの足りない展開が待っている。だからアメリカはダメなんだ。反アメリカでもないのに呟くハメになる。
 ただ、アンジェリーナ・ジョリーの獣の存在感は、相変わらず見ものだ。殺し屋スタイルを颯爽と着こなし、目から蛇のような妖気を濃厚に発している。普段は優しい表情なのに、それが突然厳しいものに変わる瞬間、身体の中を流れる獣の血が一気に沸騰を始め、画面に立ち込める彼女の「気」が完全に周りの空気をコントロールしてしまうのだ。アップにまとめた髪が振り解かれたとき、彼女の野性が目覚める。
 作品がジョリーを立てたものになっているということもあるけれど、それに較べるとブラッド・ピットは小便臭くてイケない。年々ガキっぽく見えてきているのだけれど、気のせいだろうか。若々しいというのとは違う。彼の場合、子どもっぽいだけなのだ。それから鼻の穴がジュリア・ロバーツ並みに広がってきているのも気にかかるところだ。
December, 2005


Mr.ウッドコック 史上最悪の体育教師 “Mr. Woodcock”
監督:クレイグ・ギレスピー
出演:ショーン・ウィリアム・スコット、ビリー・ボブ・ソーントン、
   スーザン・サランドン、エイミー・ポーラー、メリッサ・セイジミラー、
   イーサン・サプリー、ジェイコブ・ダヴィッチ
評価:★
 どんな人間だって好きな人・嫌いな人がいるはずで、それはもう人の見方が各々違うからに他ならない。自分の世界は好きな人ばかりでも嫌いな人ばかりでも成り立たないというのが現実で、だからこそ人は我慢というものを覚えて日々を過ごしている。『Mr.ウッドコック 史上最悪の体育教師』はそのあたりを突いた映画で、母親が自分が嫌っていた中学時代の体育教師と付き合っていることを知る…という取っ掛かりの部分は特に悪いとは思わない。
 思わないのだけれどしかし、ビリー・ボブ・ソーントン演じるこの教師の人物像がフォローのしようのない最低人間だから困惑せずにはいられない。お得意の無表情で登場するソーントンが暴言・暴力を正当化し、生徒を精神的にも肉体的にもとことん痛めつけていく様にはアッと驚く。この部分はやり過ぎ行為に走るソーントンを見て笑えということなのだろうけれど、どう考えてもここに笑う余地などない。「虐待」を嬉々としてやってのけるソーントンに激しい怒りしか感じない。
 中盤以降はソーントンとショーン・ウィリアム・スコットの対決になり、「ミート・ザ・ペアレンツ」(00年)的な笑いが意識されている。だが、無理だ。やっぱり笑えない。十年以上経っても相変わらず人を人と思わぬ態度であるソーントンに、スコットがやっつけられるところを延々見せられても、ストレスが溜まるばかりだ。
 ところが、である。この最低人間のソーントン、好いている人間も確かにいるのである。それも一人や二人ではない。彼はその年の教師賞を受賞してしまうほどに支持者もいて、このあたりは何かの冗談じゃないか、皆タチの悪い宗教にでも引っ掛かっているのではないかと思ってしまった。価値観は人それぞれには違いないものの、それでもこの映画のソーントンを見て、彼の良いところを挙げられる人がいたとしたら、それはかなりおめでたいのではないか。特に女たちが彼をセクシーとまで言ってのけるのには仰天する。スーザン・サランドンなど結婚まで決意する。あの頭の良い女の代名詞のようなサランドンが、である。女は人の本質を見ようとしない…なんていう新手の女性差別なのではないかと勘ぐってしまう。結末にも驚く。あれだけソーントンと敵対視していた(当然である)スコットまでもが、ソーントンという人間を認めることになる。「彼はイイヤツだ」「今の俺は彼のおかげだ」。もう勝手にしてくれ。
 クセのある役をあてがわれることが多いスコットが普通の青年を普通に演じていて、印象もやっぱり普通。顔立ちはクリスチャン・スレーターとロバート・ショーン・レナードを足して2で割った感じになってきた。ソーントン、サランドンは可もなく不可もなく(ソーントンは役柄のせいもあってイメージが悪いが)。それよりも注目は作家であるスコットの編集者を演じるエイミー・ポーラーで、ちょっとしか出番はないもの、抜群の喜劇センスを発揮して笑いを誘っている。スコットとポーラーの掛け合いをもっと観たかった。
August, 2008


Mr.ブルックス 完璧なる殺人鬼 “Mr. Brooks”
監督:ブルース・A・エヴァンス
出演:ケヴィン・コスナー、デミ・ムーア、ウィリアム・ハート、
   デイン・クック、マージ・ヘルゲンバーガー、ダニエル・パナメイカー、
   ジェイソン・ルイス、レイコ・エイルスワース
評価:★★
 最初の数分を観ただけで思うのは、一体全体なぜコメディ仕立てに演出しなかったのかということだ。実業家としての顔や慈善活動が認められてパーティで讃えられたばかりのケヴィン・コスナーが、妻と一緒に車で帰る場面。心ここにあらずといった雰囲気のコスナーに妻が少々戸惑っていると、後部座席からウィリアム・ハートがニョキッと顔を出す。もう一人乗っていたのか…と思ったら、どうやら妻にはハートが見えてないらしい。それもそのはず、どっこい殺人鬼としての顔も持っていたコスナーの、悪の部分を形にしたのがハート。つまりハートはコスナーにしか見えないのだ。『Mr.ブルックス 完璧なる殺人鬼』のキモはここである。
 善の部分を持ったコスナーをベースに、悪の部分をハートに象徴させるこの試みは、一見興味深いようにも思える。しかし、映像として実際にそれを見せられると、あまりの滑稽さに画面を正視するのが難しいほどだ。殺人依存症というとんでもない紹介をされるコスナーは、演じる男の苦悩を思い切りカッコつけて演じている。なぜならこれは殺人鬼の葛藤のドラマだからだ。殺人が悪いことだとは分かっている。でもどうしてもやめられないんだー、というわけだ。コスナーが真面目に演じれば演じるほど、それなのに笑いが止まらなくなるのは、なぜ。名優ハートがふざければふざけるほど本当に笑いしか残らないのは、なぜ。いっそコメディにしてくれーと腹を抱えながら思う。
 コスナーが最初の殺人を犯す場面からして笑える。メガネをかけるとどこからどう見ても「フツーのオッサン」でしかないコスナーが、銃にビニール袋を被せて、セックスの真っ最中で喘ぎ声を上げているカップルの傍らに立つ。ほら、俺は普通に見えるだろう。でも実は殺人鬼なんだ。…という声をバックに流しながらカップルのデコに銃弾を浴びせるコスナー。そこで終わるかと思いきや、突如コスナーは両手を広げ、そのまま身体を回転し始めるではないか。その儀式が終わると自宅に帰り、今度は暖炉の前で、ちゃっかり撮っていた殺した相手の素っ裸死体写真を眺めて、シクシクと泣き始めるのだ。どうやら「殺しをやり遂げた俺」に酔っているらしい。そしてコスナーはこういう演技にダンディズムを見ているようなのだ。もちろん傍にはハートがピッタリ。
 殺人鬼の内面に深く入り込んで殺しの言い訳をされても困るだけだけれど、だからと言ってここまで頓珍漢な方向に走られても困惑する。その後もコスナーは弟子をとるわ、娘が殺人鬼の性質を受け継いでいるわ、変装して誰だか分からなくなるわの大暴走。いずれの場面もハートが笑いにトドメを刺しているのが強烈。これをホンキでやっちゃってるところがどうしようもない。なんかどうしようもなさ過ぎて、かえって許せちゃうんだけど。
 もうひとつバカバカしいのはデミ・ムーア演じる女刑事の私生活にまで踏み込んでいるところ。6,000万ドルの富豪だけど刑事やってまーす、と庶民を舐めているかのような設定のムーアのエピソードが、かなり時間を割かれて描かれている。実はこれが結末への伏線になっているのだけれど、観ている間はただただ退屈。相変わらず地獄の果てから響いて来るようなムーアの声が怖いだけなのだった。
June, 2008


ミスト “The Mist”
監督:フランク・ダラボン
出演:トーマス・ジェーン、マルシア・ゲイ・ハーデン、ローリー・ホールデン、
   アンドレ・ブラウアー、トビー・ジョーンズ、ウィリアム・サドラー、
   ジェフリー・デマン、フランシス・スターンハーゲン、
   アレクサ・ダヴァロス、ネイサン・ギャンブル、クリス・オーウェン
評価:★★★+★
 マイッタ。こんなに怖ろしい気分になるとは思っていなかった。フランク・ダラボンが監督だからホラーだったとしても品のある心理劇になっているに違いないと踏んで気楽に構えていたのだけれど、それが大間違い。確かに品のある心理劇ではあるものの、同時に容赦ない残酷さが次々押し寄せる。思わずのけぞってしまう恐怖に満ちていて、結末には絶句。霧がこんなに怖ろしく感じられたのは初めてだと思う。
 嵐が明けた朝、父と母、そして息子が窓から湖を眺める。湖の向こうからはやけに濃い霧が迫ってくる。3人の後ろ姿が窓枠に入り込んで、その視線の先に霧の湖が捉えられる、この絵画的なショットからダラボンの演出は絶好調。光と影の使い方が巧いことは一目瞭然。カメラの動かし方も何かが起こる不安感を大いに刺激している。3人を誰かが見つめているかのような気配も感じられる。
 霧の中に得体の知れない何かがいる。それはこの世のものではないモンスターだ。ただし、ダラボンだもの、当然だろう、モンスターを大暴れさせることで殺されるかもしれない恐怖を描き出すようなことはしない。大音量の音楽に頼らず建物が軋む音を始めとする物音に注意を払ったり、モンスターを直接的に見せない撮影の工夫を試みたり、という控え目な見せ方に徹していて、これが極めて効果的。このタメがあるから、立て篭もったスーパーマーケットのガラス窓が割れて何かが入ってきてからの異様な圧迫感に真実味が感じられるのだ。
 『ミスト』で描かれるのは結局のところ人間だ。ダラボンの興味はモンスターなどにはなく、人間に注がれている。「人間がいちばん怖ろしい」というのは、もはやどこでも聞かれることだけれど、ダラボンの演出があまりにも巧みなため、それを初めて突きつけられたかのような衝撃が次々訪れるのが心臓に悪い。幼い我が子を迎えに行くのを助けて欲しいと懇願する母親を店内にいる誰もが無視を決め込む場面から(これが結末の伏線にもなっているところが強烈)、極限状態に置かれた人間の本性が否応なしに炙り出されていく。店内に逃げ込んだ人々の中から第一の犠牲者が出る場面では人間の臆病さ、無責任さが突きつけられ、あることに罪悪感を覚える者の選択にはその心の弱さが剥き出しにされる。宗教めいたものにすがる人々の浅はかさも痛烈だ(マルシア・ゲイ・ハーデンの怪演が怖い)。その後も人間の複雑怪奇な心理が様々な形となって表れ、それが人々を苦しめていく。要するにダラボンは、人間という生き物の中に潜むモンスターを抉り出しているのだ。
 はっきり言って、怖い。そして泣けてくる。こんなヤツら、モンスターにやられた方がいいんじゃないか、とすら思う。思うがしかし、じゃあ自分がその立場だったらと考えると、そんな風に思う自分もまたモンスターに思えてくるのが意地悪だ。
 そうして導き出される結末には完膚無きまでに打ちのめされる。こんなことがあっていいのかと絶叫したくなる。皮肉で済ますにはあまりに残酷だ。全てが幻であって欲しいと思う。夢オチを願ったのは初めてかもしれない。
 …と、ここでふと思ったのは、冒頭で感じた何者かの気配だ。ひょっとしたらこれは神のそれだったのではないか。人間に絶望した神の悪戯。父母もその息子も絵画の中の存在で、それが束の間夢に迷い込んだ。宗教など信じていないのに、こんなときだけ都合良く解釈してしまう、それもまた人間。全く、考えれば考えるほど恐怖に押し潰されそうになる映画だ。
April, 2008


ミス・ポター “Miss Potter”
監督:クリス・ヌーナン
出演:レニー・ゼルウィガー、ユアン・マクレガー、エミリー・ワトソン、
   ビル・パターソン、バーバラ・フリン、ロイド・オーウェン
評価:★★
 『ミス・ポター』の最大の功績は、「ピーターラビット」の魅力を再確認させたことにある。青いカーディガンを羽織ったピーターラビットは、子ども向けの絵本用に作られたキャラクターだけれど、大人とてその魅力には抗い難い。子ども向けだからといって極端なデフォルメに走らず、写実性を意識した上でのキャラクター造形になっている。癒しなんて安い言葉とは全然別物の、ホッと一息つきたくなる素朴さが素晴らしい。
 クリス・ヌーナン監督は原作者であり主人公でもあるビアトリクス・ポターとピーターラビットの「共演」を実現している。スケッチブックに描かれたピーターラビットがアニメーションとなって動き出すのだ。「ベイブ」でブタに命を吹き込んだヌーナンらしい手法だ。賢いのはその動きが慎ましいところで、決して大袈裟にしない、やり過ぎないアニメーション効果。これが「ピーターラビット」、或いはその他のポター作品の素朴さと愛らしい共鳴を見せている。大人っぽい見せ方だと思う。
 ところが、ピーターラビットが現実感を伴ったキャラクターとして描かれるのに対して、ビアトリクス・ポターはメルヘンの世界の住人でしかないから頭を掻き毟りたくなる。これは演出の責任もあろうけれど、多分ポターをレニー・ゼルウィガーが演じたことが大きいと思う。ゼルウィガーの中に素朴さを見つける人はさすがにもういないと思うけれど、まさに今回の彼女はそれを意識したブリッコ演技一辺倒だ。そのしたたかさが隠せなくなってきているというのに、まるでディズニーアニメーションのプリンセスのような物腰。仕草のイチイチが「私ってこんなに素朴なの。まるで少女みたいでしょ」的なサブリミナルを仕掛けてくるので困惑するしかないのだ。特にギョッとするのは手の動きのわざとらしさだ。ホッペを紅くしながら両手を合わせて微笑んだり涙ぐんだり、絵を描くときはまるで小指を立てるように意味不明に片手を上に向けたり…。本の出版が決まって家に帰るとき、馬車から顔を出して悦びに浸る画も強烈だった。「勘違い女の一人うっとりの世界」とタイトルをつけたい気分。「ザ・エージェント」の頃のゼルウィガーで観たいと何度思ったことだろう。
 どうしてもビアトリクス・ポターでなければならない話じゃないのもどうなんだろう。あっさり本の出版が決まってしまう冒頭から驚いたけれど、その後がポターである必要性がほとんど感じられなかったのにはもっと驚いた。ピーターラビットを演出に使いたかっただけなのだろうか。前半はゼルウィガー的な恋の話が甘ったるく描かれ(もちろんプラトニックである)、無個性のユアン・マクレガーの鼻下のヒゲがインチキマジシャンを連想させたかと思ったら、後半は一転、イングランドの湖水地方の自然を守ることに奔走するポターの美談が説教臭く提示される(撮影は素晴らしい)。後に残るポターの肖像は、幼い恋に溺れる自然愛好家、だ。ピーターラビットの奥ゆかしさに溶け込まないポターの話に違和感ばかりが残った。
September, 2007


ミセス・ハリスの犯罪 “Mrs. Harris”
監督:フィリス・ナジー
出演:アネット・ベニング、ベン・キングスレー、クロエ・セヴィニー、
   フランシス・フィッシャー、ローレンス・オドネル・ジュニア、
   クロリス・リーチマン、フランク・ホェーリー、エレン・バースティン
評価:★★
 冒頭いきなり男が死ぬ。女とすったもんだやった末に銃弾に打ち抜かれたのだ。果たして銃弾は意図的に放たれたものなのか。それとも事故だったのか。ふたりがここに行き着くまでに何があったのか。実話をベースにしたという『ミセス・ハリスの犯罪』は、話の軸となっているこの謎に決して答えようとはしない。ピントがズレている。
 ふたりに何があったのかを語る過去の場面。裁判場面。関係者のインタヴュー場面。時間軸を弄りながら、事件の輪郭を浮かび上がらせていくという手法は「誘う女」(95年)を連想させる。ただ、そうして見えてきた真相にはメロドラマ以上のものが見当たらず、どうにもこうにも腑に落ちない。主人公は男女がいたって「普通」なのである。
 男は高名な心臓外科医。女は女子高の教師(後の校長)。偏見になるけれど、常人とはちょっと違った思考、或いは言動をしそうなものなのに、彼らがやることと言ったら、公園でイチャこいているカップルと何ら変わりない。パーティで出会い一瞬にして惹かれ合うふたり。何度かデートを重ね、愛を確かめ合った後に、男は女にプロポーズ。しかし実は女たらしだった男は、次第に女に飽き始め、遂には若い女に走る。小学生でも簡単に理解できそうな分かりやすさで、彼らは出会い、恋に落ち、倦怠期を迎え、そして別れのときを迎える。そこに意外性だとか独創性だとか、このふたりだからこそのものは一切ない。ありふれたふたりのありふれた関係。
 彼らの職業が関係に与えた影響だとか、女がふたりの大きな男の子の親であるとか、面白くなりそうな材料はたっぷりあるのだ。それなのにそれに目もくれず、ただ平凡なふたりが描かれる。実話であることに気を遣い過ぎたのだろうか。或いは10年を90分にまとめたために深いところまで踏み込めなかったのだろうか。
 それでもさほど退屈しないのは、アネット・ベニングとベン・キングスレーの芝居によるところが大きい。酸いも甘いも知っている、若くないふたりだから、どこにでも転がっているありふれた関係だったとしても、妙に迫力があるのだ。ベニングもキングスレーもオーヴァー気味の舞台的な演技になっているのが、それを増長する。これは意図的なものなのどうか。
 尤も、ベニングに「華麗なる恋の舞台で」(04年)のときのような面白さはない。役柄が喜怒哀楽を発散させ、次々に表情を変えていくという点で大変通じるものがあるのだけれど、あちらが女のタフさを芯に置いているのに対し、こちらは女の脆さをそれとしている、その差かもしれない。ベニングは時間を追うに連れて、どんどんその居場所を失っていく。それによりかき立てられるのは、同情心というつまらないもの以外にないのである。
November, 2008


ミュンヘン “Munich”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:エリック・バナ、ダニエル・クレイグ、シアラン・ハインズ、
   マチュー・カソヴィッツ、ジェフリー・ラッシュ、ハンス・ジシュラー、
   ギラ・アルマゴール、イヴァン・アタル、マリー=ジョゼ・クローズ、
   マイケル・ロンズデイル、マチュー・アマルリック、
   モーリッツ・ブライブトロイ、ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ、
   メーレット・ベッカー、リン・コーエン
評価:★★★
 1972年に起こったミュンヘン・オリンピックでのテロ事件と首謀者暗殺の命を受けたイスラエル・チームを描いた『ミュンヘン』は、その硬い題材に一瞬たじろいでしまうのだけれど、そこはスティーヴン・スピルバーグ、見せ方がとにかく巧くて飽きさせない。大体面白い映画は冒頭を見れば分かるものだ。『ミュンヘン』で言えば、テロ犯がイスラエルの選手たちを襲う場面の手際の良さ。いきなりの張り詰めた緊張感にグッと引き込まれる。
 イスラエルの暗殺チームは5人で構成されていて、その役割がはっきりしているのが面白い。シリアスな「スパイ大作戦」的な趣があるくらいで、彼らが自分の「仕事」をテキパキとこなしていくあたり、娯楽要素もたっぷりだ(ダニエル・クレイグの役割がやや弱い)。暗殺には「銃よりも爆弾」というのも興味深いし、ターゲットによって暗殺方法を変えていくというのも旨味がある(シアラン・ハインズ、ハンス・ジシュラーがヴェテランの貫禄)。ターゲットは「死んでいく」というより「消えていく」と言った方がピッタリ来るようで、これもまた恐怖を倍増させる。それからスピルバーグの演出に感心したのはフラッシュバックの入れ方のタイミングの巧さで、暗殺の進行と共に明らかにされるテロ事件の詳細が、このやりきれない復讐の連鎖を一層強調する効果を上げていた。セリフのない場面の捌き方も大いに見事。主人公の家庭描写は、話の勢いを削ぐ危険があるところを鮮やかに切り抜けて、緊張感のある物語でホッと一息つけるポイントになっていた(もちろん物語上の意味もある)。上映時間はもっと刈り込むことができるとは思うけれど。
 ポイントはイスラエルにもパレスチナ(アラブ)にも言い分があり、どちらも「人間」であるという点だろう。暗殺者もテロ実行犯も人の子なのだ、復讐が復讐を呼び、その不毛な連鎖は誰に求めることができない、ということ。主人公チーム同様、テロ犯の人間性にも気を遣っていることが良く分かる。分かるのだけれど、紛争地域に住んでいない日本人の目を通して見ると、何を今更…という気がしないでもない。多分当事者やアメリカ人が見ると大いに考えるところがあるのだろう。ユダヤ人のスピルバーグが撮ったという点にも意味がある。
 残念だったのは、「テロ」やその「復讐」そのものが「本当の主役」だった前半と違い、後半がそれに「巻き込まれた男の悲劇」がメインになってしまったところか。後半、いよいよグレイゾーンが強調されていくに連れて、エリック・バナ(無言場面、なかなか)演じるチームリーダーの苦悩が前面に出てくる。確かにそれもテロの「一部」には違いないものの、「テロ」や「復讐」そのものが発する恐怖や凄味が薄まってしまったように思う。誰にも止められない、誰もが抑えられない、その「怪物性」をとことん訴えても良かったのではないか。答えのない問題を抱えたその恐ろしさの余韻をもっと感じたかった。
January, 2006


ミリオンズ “Millions”
監督:ダニー・ボイル
出演:アレックス・エテル、ルイス・マクギボン、ジェームズ・ネズビット、
   デイジー・ドノヴァン、クリストファー・フルフォード
評価:★★
 一時は失速激しくどうしたものかと心配したダニー・ボイルだけれど、「28日後...」あたりから再び元気良く走り出したようで何よりだ。『ミリオンズ』の冒頭など、ボイルがエネルギーを充電し、それを一気に放出していることが良く分かる疾走感に満ちている。ボイルは速度を緩めようなんて思っちゃいなない。それをコントロールしないところがボイルの面白さなのだ。
 …と思っていたのだけれど、『ミリオンズ』はそのオープニングを過ぎると、カーヴでもないのにスピードがガクンと落ちてくるではないか。しかもそれは多分、ボイルが意識してやってのことだ。ボイルは「緩急をつける」ことを選んだのだろう。作家として成長したとも言える。それは分かるのだけれど、寂しく感じてしまうのは贅沢でしかないのだろうか。この映画は脚本も手堅くまとまっていて、構成としては特に問題があるようには見えない。若い頃のボイルならこういう撮り方はできなかったはずだ。だが、若い頃のボイルの走り出したら止まらないあのスリルが消えてしまったのは、どうしても勿体無く思えてしまうのだ。荒削りな、技術がないなりの尖った面白さが感じられない。
 話もボイルが手掛けるべきものではない気がする。ポンドからユーロへ変わる瞬間を背景に、空から降ってきた大金を手にした兄弟を描くという設定こそ、シュールで面白いものの、展開はやけに道徳的な目が気になるそれになっている。特に首を傾げてしまうのは、実質主役と言っていい「弟」を全くの「聖人」のように描いてしまったことで、そばかすだらけの顔に乗っかった瞳を潤ませて「貧しい人にお金を配りたい」と懇願するのを何度も見せられるのは、尻がむず痒くて仕方がない。弟にだけ有名な「聖人」たちの姿が見えるという設定も説教臭さを強調するだけ。最後に登場する聖人が読めてしまうのもつまらない。こういう「良い子」的側面ばかりが押し付けられるので、ラストの奇跡には当然付き合ってられなくなる。
 むしろ、子どもならではの狡賢さを持っている兄貴の方が、断然魅力的だ。ユーロへの換金場面で父にレクチャーするあたりなど、なるほどしたたかさが感じられて嬉しい。もう少し兄弟のバランスを考えると、道徳的側面における善悪のバランスがとれて良かったと思うのだけれど…。
December, 2005


ミルク “Milk”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ショーン・ペン、ジョシュ・ブローリン、ジェームズ・フランコ、
   エミール・ハーシュ、ディエゴ・ルナ、アリソン・ピル、
   ヴィクター・ガーバー、デニス・オヘア、ジョセフ・クロス、
   ルーカス・グラビール、ブランドン・ボイス
評価:★★★★
 今でこそ同性愛差別の意識をあからさまに掲げる人は軽蔑される傾向にあるけれど、たった30年前はまだそうでなかったというのだから眩暈がする(いや、同性婚問題を見ると今もまだ根深いのには違いないけれど)。同性愛者を犯罪者と同じに見做し、それに何の疑問も抱いていない人間が確かにいる。それが徐々に変わっていったのは、ハーヴェイ・ミルクのような人がいたからだ。
 『ミルク』は、ゲイを公言しながら公職に就いた初めての人物である、彼を主人公にした映画だ。ただし、威風堂々とした伝記映画とは感触が違う。それはガス・ヴァン・サントが監督していることと無関係ではないだろう。
 サントはカミングアウトしている映画人だけれど、実在の人物が主人公になるような物語性のある映画には縁遠い。でも、だからこそストレートな伝記物とは一味違う感触を残すことができたのだろう。時にドキュメンタリー風に、時に新聞の見出し風に、時にポートレイト風に、時に絵画風にと撮影スタイルを臨機応変に変え、しかしミルクという人間が歩んできた道にそっと寄り添う姿勢だけは変えることなく、その人生を見つめている。「エレファント」(03年)や「ラストデイズ」(05年)、「パラノイドパーク」(07年)でも見られた独特の距離感が、物語的な部分も多い展開の中で大変面白い効果を上げていると思う。
 サントとショーン・ペンが創り上げたミルクは、偉大な第一歩を踏み出した人物には違いないけれど、同時に人間味が溢れているのがポイントだ。というか、むしろこの人間味こそが映画の急所ではないか。前半はミルクが政治家として認められるまでが、後半は政治家としての彼の活動が軸として描かれているけれど、全体を貫いているのはミルクという人の、単純ではない魅力である。誰もが惹かれてしまうようなミルクだからこその磁力が、話をグイグイ引っ張っていく。差別の構造だったり、選挙の際の票の動きだったり、家族の意味だったり、物語から読み取れることは多々あれど、最後に行き着くのはミルクの人間性だ。
 そもそもオープニングからミルクにはやられてしまう。ミルク=ペンが若いジェームズ・フランコに声をかけるのである。もっと率直に言うなら、ナンパをするのである。そのときのペンの優しい表情には驚く。まだ政治家を志す前のミルクの、いや政治家になってからも持っていただろう、やんちゃで、時に軽くさえある部分を、なんともまあチャーミングに見せている。ミルクが忘れなかった人間臭さは、時に打算に表情を変えながら、彼の強力な武器になっていく。それを端的に表している。妙なしぶとさを持った、抗い難いチャームの持ち主。そして、そこのところで人は恋に落ちる。ミルクを、ペンを好きになる。これまでペンには感心することはあっても、恋に落ちることはなかったというのに。ペンの新たな一面を、ここに来て目撃することになる衝撃よ。
 ペン以外の俳優も皆見事なアンサンブルを見せている。サント好みの俳優はルーカス・グラビールぐらいで、後はクセモノがズラリ。中でもペンの恋人を演じるジェームズ・フランコが素晴らしい。単に好き嫌いの感情だけではなく、年下の男が持つ包み込むような愛情を懐深く演じていた。チリチリヘアもヴェリーショートも可愛い。それからジョシュ・ブローリンが表現する、ミルクを暗殺することになるダン・ホワイトの抑圧された、なんとも形容し難い感情の切り取り方も見ものと言えるだろう。隠れゲイと見えなくもないのが面白い。
April, 2009


モーツァルトとクジラ “Mozart and the Whale”
監督:ピーター・ネス
出演:ジョシュ・ハートネット、ラダ・ミッチェル、ゲイリー・コール、
   ジョン・キャロル・リンチ、ラスティ・シュワイマー
評価:★★
 以前から本当に疑問に思っているのだけれど、世の中は何故障害を持っている人をことさら聖人のように崇めるのだろう。何も彼らを意地悪く見るべきだとは思わない。でも、だからと言って彼らの心に障害を持っていない人にない純真無垢なものを見つける必要はないだろう。そういう拝跪はむしろ失礼に当たるのではないか。映画でもそれに何の疑いを抱いていないものが多い。
 『モーツァルトクジラ』の主人公カップルは自閉症の一種であるアスペルガー症候群である。映画は彼らの恋を見つめたものになっていて、それは障害を抱えていない者のそれと大差がない。ちょっと風変わりなロマンティック・コメディという感じの物語になっている。ただ、演出には前述の障害者拝跪の匂いが若干漂っていて、それが気になった。普通に見られたいと願う男とありのままであり続けたいと願う女。どちらの気持ちも分かる。どちらが悪いわけではない。純粋ゆえにぶつかってしまう難しさを強調した作りになっているのだ。そして彼らを見つめる視線に、「ほら、彼らから学ぶべきことがあるでしょう。私たちが忘れてしまったものが見えるでしょう」という声が被さっていく。捻くれ者としては、こういうのにかえって卑しさを感じてしまうのだけど、どうなんだろう。
 ただ、それでも喜劇色を打ち出している分、あからさまなそれにはなっていないのは有難い。恋愛要素があるのも作品を軽やかにしている。いくらでも深刻に語ることのできる題材をライトに浮かび上がらせたのは認めていい。
 主演男優がジョシュ・ハートネットというのも正解だ。誰もが平伏してしまうほどの演技派ではないのがプラスに作用した。一生懸命アスペルガー症候群の青年を演じているところが微笑ましく映るというか何というか。仔犬のような表情をくるくるさせるのが可笑しい(その点、ラダ・ミッチェルは目がシリアス過ぎる)。
 白けてしまったのはふたりの性生活をボカしてしまったこと。恋愛を描く以上、これは避けては通れない問題だ。わざわざ自閉症の男女を取り上げながら、これをサラリと済ませてしまったのは痛い。喜劇色を前面に出しても良いから、誠実に描くべきだったと思う。ちょっと気持ち悪い。
March, 2007


モンスター・ハウス “Monster House”
監督:ギル・キーナン
声の出演:ミッチェル・ムッソ、サム・ラーナー、スペンサー・ロック、
   スティーヴ・ブシェーミ、マギー・ギレンホール、ジェイソン・リー、
   ケヴィン・ジェームズ、ニック・キャノン、キャサリン・オハラ、
   フレッド・ウィラード、キャスリーン・ターナー、ジョン・ヘダー
評価:★★★
 何度も言っているけれど、アニメーションの天敵は人間のデザイン。どれだけ背景が美しくても小物が緻密に描き込まれていても、人間のデザインが冴えないと、それだけでガクッと来る。「Mr.インクレディブル」のように思い切りデフォルメされていないと、可愛くないだけならまだしも、気持ち悪くなってしまうから困りものだ。『モンスター・ハウス』もその罠にマンマとハマっている。主役のオバケよりも人間の顔の方が怖いというのが、いちばんのオチ。でもまあ、家の主のジイサンのデザインはこれで正解なのかもしれない。ジイサンの迫力ジワが序盤の恐怖を盛り上げている。
 人間のデザインに難のある作品だけれど、実はその他の部分は非常に興味深い仕上がりになっている。題材はオバケ屋敷。子どもの頃、近所にあった廃屋がやけに怖かったことを思い出す。少々ノスタルジックな匂いを感じさせながら、モンスター・ハウスに子どもたちが翻弄される様が、アニメーションならではの柔軟な映像で描かれていく。
 モンスター・ハウスの動きには想像力が溢れアドヴェンチャー的興奮を引き出している。カメラ(この言葉は正しくないか)がまるで生きているかのように滑らかに動く。その角度から映すかとギョッとする視線をキープしている。大袈裟過ぎない音が恐怖をジワジワと盛り立てる(音響が優れている)。…と言った具合。ジイサンが序盤に庭に倒れ込む場面の映し方など、実に迫力がある。まるでもうひとりのオバケの目を通して見ているかのようだ。
 モンスター・ハウスとジイサンの秘密の過去には、ちょっと江戸川乱歩的な怪奇ロマンテイストが漂っていて、これもなかなかの味。もう一押ししてロマンティックに盛り上げても良かったと思うけれど、これぐらいの匙加減が丁度いいのかもしれない。男の子ふたりと女の子ひとりという組み合わせで描かれる思春期の甘酸っぱさやベビーシッターや両親が見せる歪んだ愛の形がまた、モンスター・ハウスの過去に繋がっていくというのも、なかなか巧い構成だと思う。
 繰り返すけれど、人間のデザインが惜しい。ピクサーには及ばないかもしれないが、ユニークな立ち位置を確保したアニメーションだと思う。
January, 2007


モンスターVSエイリアン “Monsters vs Aliens”
監督:ロブ・レターマン、コンラッド・ヴァーノン
声の出演:リース・ウィザースプーン、セス・ローゲン、ヒュー・ローリー、
   ウィル・アーネット、キーファー・サザーランド、レイン・ウィルソン、
   ポール・ラッド、スティーヴン・コルバート、エイミー・ポーラー、
   エド・ヘルムズ、レニー・ゼルウィガー、ジョン・クラシンスキー
評価:★★
 ドリームワークスが初めて3D上映を前提に作ったという『モンスターVSエイリアン』は、小学生にでも簡単に分かる単純な話。地球で悪さを企む悪いエイリアンを、善良な心を持つモンスター軍団が迎え撃つというもので、映像に力を入れるあまり、物語を作り込むのが疎かになってしまったのではないかと勘ぐってしまうほど。捻ってあれば良いというものではないけれど、大人が観るには工夫がないゆえの苦痛が伴うだろう。
 ただ、大きな問題は他にある。エイリアンとモンスターが面白くないのだ。エイリアンはどこまでも悪いヤツだし、モンスターはいつまでたっても正義の味方。往年のSFホラームービーにオマージュを捧げたつもりだろうキャラクターになっているのだけれど、それにニンマリとすることはできても、それ以上先に笑いが広がっていかない。個性的な姿形をしている彼らなのに、それ以外に個性と呼べるものが与えられていないのだ。それぞれが能力を活かした見せ場というものが、ほとんど見当たらないのには心から驚く。一体全体どういうつもりなのだろう。簡単に言うなら、キャラクターが立っていないということで、したがって単純な話の中に込められたアイデンティティーの問題、マイノリティの苦悩と言ったテーマも全然感じ入るところがないままに終わっている。
 でもまあ、そうやって話や登場人物の細かいところに文句をつけてはいけないのかもしれない。3D映像がいちばんの見どころになっているのは間違いないのだから。
 ところが、この3D映像もまた魅力がさほど感じられなかった。この点に関しては観る環境に左右されるところも大きいのだろう。しかし、それにしてもつまらない。3D用のメガネをかけての鑑賞でいちばん疑問に思うのは、画面の色合いがどす黒いものになってしまうところ。アニメーションならではの鮮やかな色彩が使われているはずなのに、それを味わう余裕は全然ない。赤や黄色、青といった原色も黒が混ざったようなどんよりした色になってしまい、気分がどんどん盛り下がっていく。立体感は実写を3Dにしたときもより出ているし、奥行きも感じられる。でも、アクション場面になると、途端に汚いだけになる。もちろんメガネをハズす頃には目はどっぷりと疲れている。3Dに不向きの体質というものが、もしかしたらあるのだろうか。映画をわざわざ3Dにする芸術的意義はどこにあるのだろうと考え込む。
 作中、唯一興奮したのは、海を渡る巨大な橋を挟んで、一つ目型の巨大エイリアンロボットとあのモスラにヒントを得たはずの巨大ムシが対峙する場面。どちらも動きは早くないものの、それだからこその懐かしさが感じられて、なるほどこういうオマージュなら悪くないと思った。
July, 2009


ラブソングができるまで “Music and Lyrics”
監督:マーク・ローレンス
出演:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ブレット・ギャレット、
   クリステン・ジョンストン、キャンベル・スコット、ヘイリー・ベネット
評価:★★★
 ヒュー・グラントは英国青年映画ブームが巻き起こった80年代半ばからスターのまましぶとく生き続けているけれど、デビュー当時と今では全く印象が違う。最近は三枚目的な軽い役柄でハリウッドのコメディ映画に欠かせない存在。しかし、20年前は婦女子の方々が目を潤ませてしまうほど、美しい英国人として人気を誇っていた。「ヒュー様」と呼ばれていたのが懐かしい。いつからグラントはこんな風になってきたかというと、結局例の売春婦事件頃からだったと思う。ヒュー様の正体見たり、とメディアは大騒ぎになり、おそらくグラントはこの時点で二枚目は無理だと判断したのではないか。実に賢い判断だったと思う。
 二枚目路線を捨てたグラントが選んだのは、売春婦事件でこびりついたチープ路線である。所謂セルフパロディというヤツ。情けない自分、カッコ悪い自分を笑い飛ばすことで生き残りを図った。当初その自虐性が板につかず、個人的には悪あがきにしか見えなかったのだけれど、グラントはどこまでもセルフパロディにしがみつき、それを決して放そうとしなかった。そうしたらあら不思議、根気良くひとつのことを頑張ればいつかはモノになるということなのか、グラントはそのパロディ性で唯一無二の存在になっていた。というか、もはや彼はセルフパロディの役柄以外全く演じていない。これは天晴れと讃えるべきだろう。
 前置きが長くなったけれど、『ラブソングができるまで』はそれがそのまま感想に当てハマる。グラントがセルフパロディを極めた映画なのだ。グラントが演じているのは、80年代大人気を博していたポップスター。今は落ちぶれた彼の、恋と仕事の大逆転が描かれる。ポイントはもちろん「落ちぶれた」の部分だ。過去の栄光で食っている主人公とグラントのパーソナリティが重なって、彼にしか出せないダメ男像をくっきりと浮かび上がらせている。思うにグラントがここまで思い切ってセルフパロディができるのは、80年代という時代があればこそで、そういう下地があるから余計に今のグラントの個性が際立つ。
 見せ場はいきなりやってくる。CGでシワ取りしたグラントが、いかにも80年代的なヘアスタイル、メイク、衣装で、歌い踊るのだ(もちろん楽曲も80年代色が極めて濃厚。ワム!のパロディか)。腰と尻を振って、たいして中身のない歌詞で、今が最高とばかりに弾け切っている。なんだか見てはいけないものを見てしまったような可笑しさが溢れている。グラントと同じ頃に出てきたスター、例えばルパート・グレイヴスやケーリー・エルウェス、コリン・ファースらが同じことをやっても可哀想になってしまうだけだと思うけれど(ルパート・エヴェレットはイケるかもしれない)、グラントはちゃんと笑いに昇華させている。
 この映画で描かれる笑いは、グラントのセルフパロディに全面的に頼ったものになっていて、おそらくグラントを受けつけられない人には、極めて退屈な作品だと思う。いつものように太陽のような笑顔で画面を明るくさせるドリュー・バリモアは、しかし、ややグラントより後ろの方に立っている印象。やっぱりこの映画の主役はグラントなのだ。
 残念だったのは、意図的に作られた安っぽいイメージ、80年代的アイテムの数々がベタ過ぎることで、グラントにここまでこだわるのであれば、その他の細部はもう少しクールな部分を意識して作り込まないと気恥ずかしさしか感じられないと思う。最も分かりやすいのがグラントが曲を提供するシンガーが、どこからどう見てもシャキーラのバッタモンである点で、彼女が出てくる度に人前で階段を2、3段踏み外したような恥ずかしさを感じる。思い切ってシャキーラ自身を登場させるくらいして欲しかったところだ。
April, 2007


理想の恋人.com “Must Love Dogs”
監督:ゲイリー・デヴィッド・ゴールドバーグ
出演:ダイアン・レイン、ジョン・キューザック、ダーモット・マルロニー、
   エリザベス・パーキンス、クリストファー・プラマー、
   ストッカード・チャニング、アリ・ヒリス、ブラッド・ウィリアム・ヘンケ、
   ジュリー・ゴンザロ、グレン・ハワートン、ベン・シェンクマン
評価:★★
 決して笑えないわけではない。恋する大人たちの空間もしっかりある。何よりキャストは非常に魅力的だ。なのに、『理想の恋人.com』には良く出来たロマンティック・コメディにあるはずの充実感を感じない。なぜだろう。
 多分それは話の流れ方が美しくないからだと思う。映画は技術だけではないし、それだけの映画は味気ないものだけれど、一つ一つのエピソードからエピソードへの繋げ方にセンスというものが全く感じられないのだ。個々のエピソードは練られていて、ちゃんとオチもついている。ただ、そこでそのエピソードの役割はプツッと断たれてしまって、次に繋がっていかない。ロマコメでこれは痛い。なぜならロマコメでは、感情の流れ方が極めて重要だからだ。この映画など、男と女の恋愛だけが描かれていて(ここまで恋愛だけに徹するのも珍しい)、余計に登場人物の感情の流れ方が重要になってくるのに、エピソードが一つ終わると、気持ちまで断ち切られてしまう(音楽の使い方も原因)。ヒロインが惹かれるプレイボーイの父親役のパートなど、その最も顕著な例で、過ちを犯すヒロインの心の揺れ動きに大いに違和感を感じる。これはまた、話のテンポ、或いはスピードにも影響を与えている。
 キャラクターが多過ぎる割りに整理されていないのも厳しいところだ。ヒロインはアイルランド系という設定で、家族の絆が強いということらしいのだけど、ほとんど煩いだけの存在に見える。クリストファー・プラマー扮する父親だけが特別な輝きを見せていたけれど、後はただの強烈なお節介。感謝祭でもクリスマスでもないのに一体何なんだ。「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」を思い出してしまった。アイルランド系に偏見を持ってしまう。プラマーの恋人(ストッカード・チャニングがやっぱり巧い)などもっと面白くなりそうなものなのだけど…。
 それでもこの作品が退屈せずに見られるのは、キャストのおかげに他ならないだろう。ダイアン・レインとジョン・キューザックという好感度の高いふたりだからこそ、という気がする。コメディのタイミングもパーフェクトなレインは、次々と違う服に身を包んで違う表情を見せるけれど、基本はやはり「普通」を魅力的に見せるところにあると思う。いや、本当は「普通」を魅力的に見せること自体「普通」じゃないのだけれど、レインにはそういう計算が透けて見えない。ちゃんと人間らしい呼吸が聞こえてくる。これは全く、重要なことだ。やや誇張気味の演技が要求される役柄ゆえ、ともすれば白々しく映ってしまう危険もあったと思うけれど、それがクリアされているのは、レインの「普通」の魅力が活きているからだろう。これぞエレガンス。キューザックの全体的な膨張ぶりには驚いたが、それでもいつもの風変わりな彼は健在で(セリフが可笑しい)、安心して観ていられる。今回はちゃんとレインを立てたさり気ない演技で、なるほどベテランの味。
 キューザックがレインを決定的に運命の人だと感じる場面が好きだ。「ドクトル・ジバゴ」が大好きなキューザックは、他の女性とデートの最中に、「ドクトル・ジバゴ」の良さを語るレインを見て、胸を切なくさせる。恋愛には確かにこういう瞬間がある。全く違うふたりのたった一つの共通点。それが何かを変えることがある。この瞬間に真実が込められていると思う。
October, 2005


猟奇的な彼女 in NY “My Sassy Girl”
監督:ヤン・サミュエル
出演:エリシャ・カスバート、ジェシー・ブラッドフォード、
   オースティン・ベイシス、ジョアンナ・グリーソン、ジェイ・パターソン
評価:★★
 大ヒットした韓国映画(01年)のリメイクである。男に理不尽な拳を食らわす女とそれを受け入れる男のロマンティック・コメディ。何でもかんでも大袈裟にするハリウッドだから、『猟奇的な彼女 in NY』は当然暴力的な要素がエスカレートしているのだろうと想像する。
 ところが、むしろヴァイオレンス色はタイトルに偽りありと言いたくなるくらいに抑えられている。例えば地下鉄でゲームに興じる場面を思い出せば良い。ゲームに勝った方が負けた方にビンタを食らわすというルールなのだけど、このビンタがホッペに蚊が止まったような軟弱さで、観ている方にはただじゃれ合っているだけ、イチャこいているだけにしか見えないのである。そう、女のぶっ飛び方が足りないのだ。
 …とすると、このカップルはそこいらにいるそれと何ら変わりない。極めて「普通」なカップルである。女が男を翻弄するというロマコメの王道的構図をデフォルメしたところに面白さがあるはずなのに、そこのところをほとんど無視。これではちょっとだけ押しの強めの女の子と平凡な男の子の恋愛でしかない。いや、「普通」ではないか。お盛んな(ハズの)20代カップルなのに、セックスとは全くの無縁。どうやらプラトニックラブという言葉にするのも恥ずかしいやつを実践しているようだ。つまり中学生が好きな相手とイチャイチャしているのを見せられるわけで、男よ、せめてもう少し踏ん張らんかい。それを微笑ましいとできる年齢でもなかろうよ。
 でもまあ、ヒロインを演じるエリシャ・カスバートのアイドル映画としての機能はしっかり果たしている。登場場面から大変に愛らしい。綺麗なプラチナブロンドを武器に、帽子、マフラー、ミニスカート、ブーツといった冬の定番アイテムをキッチリ着こなしたカスバートは、お人形さんのように可愛らしく、口をポカーンと開けて眺める対象としては悪くないのだ。今回は帽子のかぶり方に芸が見られたのがよろしい。
 ただしカスバートは、TVシリーズ「24 TWNTY FOUR」のせいか、見た目に気の強さが残っていて、清楚なお嬢様が実は暴力的だった…というギャップの面白さはなし。アゴがガッチリしていて、しかも若干割れているのも役柄に合わないか。公園での泣き顔が綺麗に撮られていなかったのもマイナスである。そういうツッコミを入れられるのもアイドル映画の楽しさとも言えるけれど。
December, 2008


ルイスと未来泥棒 “Meet the Robinsons”
監督・出演:スティーヴン・J・アンダーソン
声の出演:ダニエル・ハンセン、ウェズリー・シンガーマン、
  ニコール・サリヴァン、ハーランド・ウィリアムス、アンジェラ・バセット
評価:★★
 主人公のツンツン金髪メガネっ子少年がのび太に見えてしまうのは、日本人だから仕方がないのだろうか(実写にするなら「ザ・エージェント」の頃のジョナサン・リップニッキーか)。『ルイスと未来泥棒』はこのルイスという名の少年が魅力的に見えないところが最大の敗因ではないか。孤児院で育ったという境遇を武器にして、案外自己中心的な思い込みで周囲を混乱に巻き込んでいく。彼がもう少し落ち着いて物事を判断していたら、コトは大事にならなかったはず。…って、それじゃ映画にならないわけで、だからもう少し主人公の性格描写に気を配って、利己的イメージを押さえる必要があったはずだ。
 登場人物が整理されていないのも残念なところで、特に未来で出会うロビンソンファミリーの描き分けが極めて大雑把なのはどうなんだろう。見え見えとは言え(それこそ「ドラえもん」にあったような…)、ルイスの出生の秘密に関わってくる重要な部分なので、もっとスマートに見せなければならなかっただろう。話がクライマックスになるまで見えてこない原因にもなっている。タイムパラドックスに関する考察同様、もう少し考えて欲しいところだ。
 ただ、色彩感覚にしてはなかなか頑張っている方だ。何と言っても、未来の風景が淡色で統一されていたのが、趣味が良い。登場人物の服装には赤や青といった強烈な色が使われているのだけれど、背景部分はあっさりした目に優しい色合い。少々ホッとする。
 それからルイスを付け狙う山高帽の男のデザインが我が好みにピタリとフィット。手足と指が棒切れのように長いのがポイントで、エレガントな空気を醸し出していた。ティム・バートン監督の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」や「コープスブライド」に出てきてもおかしくないような造形。顔の内部がもう少し工夫されていたらパーフェクトだったかもしれない。
December, 2007




Record Index
Top