Record M - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛する人 ●アベンジャーズ ●男と女の大人可愛い恋愛法則
狂気の行方 ●崖っぷちの男 ●恋する2人の解説書
恋するモンテカルロ ●恋とニュースのつくり方 ●ザ・マペッツ
少年マイロの火星冒険記 3D ●白雪姫と鏡の女王 ●空飛ぶペンギン
たった一人のあなたのために ●月に囚われた男
デンジャラスな妻たち ●10日間で彼女の心をうばう方法
白鯨/MOBY DICK ●母なる証明 ●2日間で上手に彼女にナル方法
ぼくたちのムッシュ・ラザール ●僕と彼女とオーソン・ウェルズ
マージン・コール ●マザーズデイ ●マシンガン・プリーチャー
マダガスカル3 ●マチェーテ ●マネーボール
マノレテ 情熱のマタドール ●マリリン 7日間の恋
マンモス 世界最大のSNSを創った男 ●ミスター・ノーバディ
ミックマック ●ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル
ミッドナイト・イン・パリ ●ミルドレッド・ピアース 幸せの代償
ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 ●メアリー&マックス ●メカニック
メガマインド ●メランコリア ●メン・イン・ブラック3
モリエール 恋こそ喜劇 ●モンスターズ 地球外生命体
ヤギと男と男と壁と ●私の中のあなた


愛する人 “Mother and Child”
監督:ロドリゴ・ガルシア
出演:ナオミ・ワッツ、アネット・ベニング、ケリー・ワシントン、
   サミュエル・L・ジャクソン、ジミー・スミッツ、デヴィッド・モース、
   S・エパサ・マーカーソン、チェリー・ジョーンズ、シャリーカ・エップス
評価:★★★
 ロドリゴ・ガルシアは、前作「パッセンジャーズ」(08年)はちょっと毛色が違ったものの、女の人を題材に映画を撮り続けている監督。「彼女を見ればわかること」(99年)「彼女の恋からわかること」(02年)「美しい人」(05年)では女性にこだわったショートストーリーを編み上げることで、一本の映画として軸を通していた。ただ思い入れが強いことは分かっても、実体を伴っていないところが多く、結局自己愛に帰結していくのは大きな問題だったと言える。女性賛美が紋切り型と言い換えても良い。それが『愛する人』では、中心人物を少数に絞り、じっくりその人物像に向き合ったのが良かったのか、ちゃんとザラザラとした手応えのあるドラマを紡ぎ上げている。
 アネット・ベニングとナオミ・ワッツは37年前に生き別れた母娘。14歳で赤ん坊を産んだベニングが、ワッツを養子に出さざるを得なかったのがきっかけ。ベニングは気難しい女として描かれる。ピリピリとした空気を隠そうとせず、他人を自分の世界の中に決して寄せつけない。たとえそこに善意が潜んでいたとしても。ワッツは辛辣な女だ。恵まれた容姿で、仕事はできるし、欲望には忠実。しかしベニング同様、自分の心を曝け出すことなど絶対にせず、極めて合理的な生き方を選ぶ。どちらも手強く、一筋縄ではいかない。「人生は失望の繰り返し」という言葉が出てくるけれど、それを身に沁みて理解しているふたり。
 こういうふたりだから、孤独の影が付きまとうのは当たり前だ。ところが、中盤以降、彼女たちの別の顔が見えてくるのが面白い。ベニングは言い寄ってくる男に、過去に娘を養子に出し、常にそのことについて考えている事実を吐露する。ワッツは予期せぬ妊娠が発覚したことで、完璧だった自己コントロールの術を狂わせる。そしてこれを始まりに、彼女たちはそれまでとは異なる表情を見せる。いや、彼女たちもそういう自分に初めて気づくと言い換えた方がいいか。もちろんそれこそが彼女たちの本質に繋がる。この変貌は、実は序盤の彼女たちの姿からは全く想像できないほど、大きなものだ。一見唐突。しかし、それを唐突に思わせないところがガルシアの腕の見せ所。特別ドラマティックなことは起こらないものの、人間の内面が激しいうねりを上げるところを見逃さない。人物にそっと寄り添うことで奥行きを出すことに成功している。母という生き物、命の繋がりというものが静かに沁みてくる。
 さて、実はベニングとワッツの他にもう一人、重要な人物が出てくる。ケリー・ワシントン演じる養子縁組希望の女だ。ベニング、ワッツとは何の接点もないのに、突如大々的に語られる。どうやら将来的にふたりに関わることになると察しがつくものの、酷くあらかさまで出し抜けなのが残念。せいぜい養子縁組制度にまつわる問題が見えてくるぐらいで、特別面白い心理模様は浮かび上がらない。もっと言うと、作為的である。終幕に手紙に絡めたエピソードがあり、やはり作為が目立つ。作り手はおそらく「贈り物」のつもりなのだろうけれど、違和感は拭えない。
 ベニングとワッツが素晴らしい。どちらも難役。人間の抱えるいやらしさを露にしなければならない役柄で、嫌われるだけで終わる危険を大いに秘めている。それに向き合った凄味がある。そこにはスターとしてのふたりの姿はない。俳優の力というものを思い知らされる。
January, 2011


アベンジャーズ “Marvel's The Avengers”
監督:ジョス・ウェドン
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、クリス・エヴァンス、マーク・ラファロ、
   クリス・ヘムズワース、スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナー、
   サミュエル・L・ジャクソン、トム・ヒドルストン、
   クラーク・グレッグ、コビー・スマルダーズ、
   ステラン・スカルスガルド、グウィネス・パルトロウ
声の出演:ポール・ベタニー
評価:★★★
 人気スターを集めるだけでは愉快なエンターテイメントにはならない。実力ある俳優を集めるだけでも高級なドラマは生まれない。そしてもちろん、コミックファン、映画ファンに熱烈に愛されているヒーローを集合させても、それだけでは胸躍る興奮に繋がらない。むしろ大味で、中弛み多い、気の抜けた仕上がりになる確率が高い。しかし、『アベンジャーズ』はその危険を容易く乗り切る。
 アイアンマン、ソー、キャプテン・アメリカ、ハルク、ホークアイ、ブラック・ウィドウが集まり、地球の危機を救うべく共闘する。彼ら全員に見せ場を作らなければならない。でもそれをちんたらやっていては、10時間あっても終わることはないだろう。ジョス・ウェドンが賢明だったのは、この悩ましいポイントを巧みに操るところにある。省略がとにかく上手い。
 省略はここではむしろ、大きな武器として機能する。それぞれに自己紹介を兼ねた登場シーンを作る。その能力を派手にぶちまける山場を持ち込む。弱点・欠点を露にするエピソードを入れる。それらをしない代わりに、敢えて歪な輪郭を作る。わざとデコボコを作り、それが心にフックするように仕向ける。その積み重ねがいつしか、大きなストーリーとなって浮上する。
 アイアンマンは傲慢で協調性がない。キャプテン・アメリカは頭が固く時代遅れの匂いが濃い。ソーは弟が敵のボスという微妙な立ち位置にいる。ハルクは自制心が利かないという痛恨の弱点を持つ。ホークアイは敵に洗脳される。ブラック・ウィドウは唯一人、女という違和感をまとっている。こうしたそれぞれの特異性が話の鍵を握り、味となり、単純な型にハマりがちなヒーロー映画に蹴りを入れる。行儀良さを放棄して、混沌を味方につける。
 しかし何と言っても興奮する、最大の歪さは、ヒーロー同士の対決だろう。団結がテーマのひとつに掲げられているように、ヤツらは身も心もバラバラの状態で集まる。それゆえ精神的だけなく、肉体的にも対立する。これが「ヒーローの中では誰がいちばん強いんだ?」というファン心理を大いに刺激する。アイアンマン、ソー、キャプテン・アメリカの三つ巴戦。ハルクとブラック・ウィドウの閉所での追いかけっこ。ソーとハルクの肉弾戦。ブラック・ウィドウとホークアイの生身の肉体バトル。共に闘う場面ももちろん楽しいけれど、ひょっとしてファンが見たいのはこちらかもしれない。これがあるから遂に力を合わせる場面では「待ってました!」と叫びたくなる。どのヒーローが美味しいところを持っていくのか、という点も身を乗り出す注目点だ。
 ウェドンはおそらく、ヒーロー映画オタクの要素を具えた人だ。そこで周到に自分の、そしてヒーローファンたちの分身を話に滑り込ませている。クラーク・グレッグ演じるフィル・コールソンがその人物だ。平和維持組織シールドの長官ニック・フューリーの右腕である、有能なエージェント。単なる数合わせに終わらない重要な役割が与えられている。彼はファンと同じようにエールを贈っている。「俺たちのヒーローよ、頼んだぞ」。キャプテン・アメリカの大ファンで、トレーディングカードを集めているというのが、たまらなく可笑しい。
 アクションがない場面の停滞が気になる。一般人を巻き込んでの戦いに嫌な感触が残る。ヒーローをまとめ上げるニック・フューリーのカリスマ性が希薄。3Dの意義が感じられない。多数の欠点はあっても、ヒーロー映画のツボがスマートに押さえられ、意外なほど骨格は頑丈だ。ヒーロー映画の新たなる可能性が見える。これならばそれぞれが他のヒーロー映画に助っ人出演することも大いに可能だろう。マーヴェルコミックのヒーローたちは、これ以上ない幸せなポジションを確保したのだ。
August, 2012


男と女の大人可愛い恋愛法則 “Man About Town”
監督・出演:マイク・バインダー
出演:ベン・アフレック、レベッカ・ローミン、サミュエル・ボール、
   ジーナ・ガーション、アダム・ゴールドバーグ、ハワード・ヘッセマン、
   バイ・リン、ジェリー・オコネル、カル・ペン、アンバー・ヴァレッタ
評価:★★
 クライマックスのドタバタで、やっとこさエンジンがかかる。問題が山積で何から手をつけたらいいのか、さっぱり分からなくなっている男。彼と一緒に事業を立ち上げた同僚たち。男に浮気の許しを請う女。その不倫相手。男の秘密が書かれた日記でのし上がろうとしている三流ライター。勝手に「氷の微笑」(92年)オーディションを始める大切な顧客。彼らが同じ場所に集まって大騒動となる。実にバカ。素晴らしくバカ。なぜこのバカをもっと前面に押し出さなかったのか。中途半端な感傷性が自己陶酔に繋がるばかりで、なんだか妙にシケた印象のある『男と女の大人可愛い恋愛法則』。せめて正しい日本語を…。
 タレント・エージェントに勤めるリッチな男が主人公というだけで、スカした感じがしていけない。ただ、演じるのが、ちっともやり手には見えないベン・アフレックというのに救われる。顔が異様に長いこの男、演技力はほとんど感じられないものの、お人好しな性格が顔に滲み出ていて、男が愚かな行動に走っても仕方がないなぁと笑って済ませられる。キアヌ・リーヴスにある意味通じるものがあるのだけれど、リーヴスほどに爽やかさがなく、それゆえ現実感もたっぷり感じられる(かもしれない)。とにかく野暮ったさが個性になっていることは間違いない。だからアフレックがスカした職業に設定されても、嫌味な印象は薄れる。たとえ「5年間笑ったことがない」男だったとしても。
 とは言え、彼が自己開発セミナーに通い始めるのはいただけない。アメリカで呆れるのは、ちょっとしたことですぐに裁判沙汰になるのとセラピーやらセミナーに頼ることだ(必要な場合ももちろんある)。アフレックがセミナーで話を聞く場面になると、途端に白ける。しかも彼はそこで、日記を書くように勧められるのだ。フツーだ。アフレックは何に悩んでいるのだろう。どうやら早過ぎる中年の危機というヤツのようで、自分探しを始める。個々が重要視される社会ゆえ、自己の確立が重要になることは分かるけれど、映画にしてもあまり面白くなる題材ではない。大抵が自己陶酔に終わるのだ。しかも、経済的には恵まれている者の陶酔。あぁ、なんと気持ちが悪い。
 男には降りかかる事件が、タレントとの契約問題と妻の浮気問題で、それならば徹底的に喜劇に徹した方が面白かったのではないか。日記を盗まれて事務所経営が危うくなる件をメインに置いてもいいし、妻の浮気を発端にしたロマンティック・コメディに仕上げてもいい。男の心の旅を必要以上に大袈裟に取り上げるがゆえに、物語がどんどん沈んでいく。大体一時の気の迷いで他の男によろめいた妻を排除する男の姿があまりにも…小せぇ!
 中華街を事務所の仲間たちと一緒に追いかけっこする場面は悪くなかった。社を上げての日記奪還作戦がバカバカしくて。このとき思ったのはアフレックの走り方がとてもドン臭いことだ。走り方を見れば、その人の身体能力が分かるものだけれど、アフレックは優れているとはとても思えない。野暮ったさに通じるようで、妙に笑える。
 妻役のレベッカ・ローミンは綺麗に撮られていて、この映画で得をした数少ない一人だろう。骨が太過ぎるのか、美女には違いないものの、どこかニューハーフ的な匂いも漂わせていた。ここではちゃんと美しい。特に泣き顔には、愛らしさも漂わせていた。
April, 2011


狂気の行方 “My Son, My Son, What Have Ye Done”
監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
出演:マイケル・シャノン、ウィレム・デフォー、クロエ・セヴィニー、
   ウド・キアー、マイケル・ペーニャ、グレイス・ザブリスキー、
   ブラッド・ダーリフ、ヴァーン・トロイヤー、ロレッタ・ディヴァイン
評価:★★★
 主人公が所属する劇団がアイスキュロスの「オレステイア」を上演する件がある。言うまでもなく、父を殺害した母に復讐する息子の物語だ。どうやら『狂気の行方』はこのギリシャ悲劇をベースに敷いているようだ。主人公の心理がどういう流れにあったのかは曖昧にしか説明されない。しかし「オレステイア」関連のエピソードが入ることで、やんわりそれが浮かび上がる。表現法としては面白いような、でもあからさま過ぎるような、微妙なところ。ただし実のところ、ギリシャ悲劇云々はさほど重要ではない。話の筋を追うのに懸命になるべき映画でないからだ。
 ヴェルナー・ヘルツォークが創り上げた世界は、サンディエゴという現実世界を舞台にしているのに、どこかそう感じさせないところがある。何かが歪んでいるような、鏡の向こうの世界に迷い込んでしまったような、落ち着かない気分を誘われる。どうもデヴィッド・リンチ映画の匂いを感じる。そしたらなんと、プロデューサーにリンチの名前もあるのだった。一体全体、リンチはどれくらいどのように作品に関わったのだろう。リンチ映画でははわけが分からない話の中に強烈な色気と快感が浮かび上がるのが常。しかしここにはそういうものはなく、代わりに底知れない不安感に支配されている。
 サーモン色の不思議な居住空間。見たことのない木々や植物。庭には二匹のフラミンゴが戯れている。母親の顔をずっと捉え続ける長回し。停止ボタンを押したような突然の静止。ダチョウだらけの養鶏場。ラジカセから流れる音楽を聞きながら、手を上げている警官たち。母親を殺した主人公と彼に絡みつく何かの気配が常に感じられるところが見ものだ。
 わけても配役が素晴らしい。マイケル・シャノンは目に宿る危うさがいつも通りニュアンス豊かだし、クロエ・セヴィニーの一見普通な、しかしどことなく浮世離れした存在感も面白い。ウド・キアーやブラッド・ダーリフも怪しさ、胡散臭さでいっぱいだ。
 しかし何と言っても素晴らしいのは、主人公の母を演じるグレイス・ザブリスキーだ。息子を監視するように育て上げてきた母親の、無垢でありながら危険な愛情を、ほとんどギャグではないかと思う佇まいで表現している。妙につるっとした肌。吊り上がった離れ目。意地悪そうな眉毛。主張する頬骨。彼女の表情の変化を長回しで捉えたショットには興奮する。そりゃ息子もおかしくなるだろう。
 恋人と演劇仲間が刑事に最近の主人公の様子を語ることで、彼に迫るという構成はさほど成功しているとは思えないものの、探れば探るほどに霧がかかっていくような感じは良く出ている。そしてその霧を感じることこそが映画の狙いなのだろう。不条理で、しかしそれを感覚として理解できてしまうような恐ろしさ。ちょっとしたズレが人間を変えてしまう。
 原題の「My Son, My Son, What Have Ye Done」は母親が最期に口にした言葉だ。そのとき傍にいた者の目撃証言として明らかになる。ぜひともザブリスキー本人のセリフとして聞きたかった。
November, 2011


崖っぷちの男 “Man on a Ledge”
監督:アスガー・レス
出演:サム・ワーシントン、エリザベス・バンクス、ジェイミー・ベル、
   アンソニー・マッキー、エド・ハリス、エドワード・バーンズ、
   タイタス・ウェリヴァー、ジェネシス・ロドリゲス、
   ウィリアム・サドラー、カイラ・セジウィック
評価:★★★
 はっきり言ってしまうと、主人公の計画には穴がある。偶然に左右されている展開が目立つ。下準備の周到さは不自然だ。結局身体を張る方向に走るのも腑に落ちない。主人公が計画を遂行できるかどうかが物語の軸に置かれていることを考えると、計画の乱れは致命傷ではないか。ところが、『崖っぷちの男』はまさに崖っぷちで踏み止まる。ご都合主義を豪快と言い包める。気の抜けたところを愛嬌として見せる。
 ニューヨーク、ルーズヴェルト・ホテルの21階の窓から男が飛び降りようとしているのが見える。アッという間にビルの下は野次馬の人だかり。マスコミは生中継を開始。自殺を思い止まらせようと交渉人を含めた警官が終結する。衆人環視の中、男はしかし、すぐには飛び降りない。どうやら何かを企んでいるようだ。男が交渉人の女刑事と対峙するあたりは「交渉人」(98年)を思わせるし、ビルの窓の縁からほとんど動けない状況下は昨今量産されているワンシチュエーションスリラーの趣が大だ。ただ、最も強く心に思い起こしたのはロン・ハワード監督、メル・ギブソン主演の「身代金」(96年)だ。
 というのも、男の思い切った計画のエンジンとして置かれているのが、大衆心理だからだ。「身代金」では息子の身代金を要求された主人公が、メディアを使って逆に犯人に巨額の懸賞金を賭ける大勝負に出る。国民の目が犯人を追いつめる。『崖っぷちの男』では男が死を演出することで自分に注目を集中させ、すぐ近くの別の場所でとある計画を実行に移していく。言わば、はったりのスケールがデタラメで、同時に太く頑丈なのだ。序盤ではある爆発が起こる。しかし、誰もそれに気づかない。大衆の悲鳴に爆発音がかき消されたからだ。無理があるだろう。しかし、それをシラッと得意気に見せる。観客は愉快なはったりに、かえって乗ってやろうという気分になる。
 サム・ワーシントンが演じる主人公の目的がなかなか明かされないのが有効に働いている。開巻直後に刑務所に入っていることが明かされる主人公が、なぜ高層ホテルの窓の縁に立たなければならないのか。その謎でぐいぐい引っ張りながら、計画の全体像を完成させていく。そのために過去と現在を行き来する見せ方が滑らかだ。パズルを解き明かすような興奮は、ホテルのすぐ傍、左前方に見えるビルでもある作戦が実行に移されていくことで、何倍にも高まっていく。どうやらダイヤモンド王が関係していることが仄めかされる。主人公の刑務所送りの理由も関係しているに違いない。
 計画の全体が見えてくる過程で、登場人物それぞれの表情が変化していく。交渉人の刑事とは妙な連帯感が生まれていく。冷たい同僚に見えた男の交渉人がプロ意識を見せる。仲が悪いと思われた主人公の弟が兄のために人生を賭ける。かつての同僚は不穏な動きを見せる。表情の変化はどんでん返しを畳み掛ける種になる。
 とりわけ弟とその恋人の活躍は、絶体絶命の主人公の状況と並ぶ見せ場になっている。「ミッション・インポッシブル」(96年)風の緊迫感ある活劇。ちゃらちゃらした男としっかり者の女の組み合わせが生み出すユーモアも良い味だ。防犯カメラに写らないよう、床と同じ色・デザインの布を被って移動するという緩い技も許せてしまう。コントかよ!
 機動隊が突入してからは力技に逃げてしまった感がある。惜しいところだ。ただ、それまで動けなかったワーシントンがパワーを爆発させるのは悪くない。ビルからの大ジャンプなど、思い切り漫画だけれど、この時点ですっかり気分は寛容になっているので気にならない。それにワーシントンはパワー勝負が似合う。最後の背負い投げで爽快さがグッと増す。
July, 2012


恋する2人の解説書 “My Girlfriend's Boyfriend”
監督:ダリン・タフツ
出演:アリッサ・ミラノ、クリストファー・ゴラム、マイケル・ランデス、
   ボー・ブリッジス、キャロル・ケイン、ケリー・パッカード
評価:★★
 若い男がアパートに駆け込んでくる。目当ては女だ。エレヴェーターを待つ時間も惜しく、彼は階段を駆け上がる。ドアを叩く。同居人が顔を出す。そして男に告げる。「彼女は発ったわ。空港よ。もう間に合わない」。それを聞いた男は再び走り出す。向かう先はもちろん空港。しかし、着いたときには彼女の便は発った後。落胆した男の背中に声がかかる。「何か探し物ですか?」。振り返ると、実は発つのをやめた女がいる。
 冒頭のこの場面は、登場人物の一人である作家志望の男が書いた小説を映像として紹介したもので、出版社からあっさりダメ出しを喰らう。当たり前だ。100年前の少女漫画のようなコッテコテの展開。ちょっと耳にしただけで赤くなってしまうほどに恥ずかしい。ベタにもほどがあるというヤツ。でも『恋する2人の解説書』のその後の展開を観て思ったのだ。ベタの方がマシなときもある。ベタにすらならない特徴のない物語は、あぁ、なんと辛いのだろう。
 コーヒーショップに勤める離婚したばかりの女。作家志望の若い青年。広告会社のエリートマン。ふたりの男が同じ女に恋する物語で、簡単に言ってしまうと三角関係が描かれる。ありふれたこの設定で最も困るのが、キャラクターに個性がない点だ。女は溌剌としていて、作家青年は心優しく、エリートマンは夢のようなデートを叶えてくれる。彼らはそれぞれにいいところがある。彼らの掛け合いはその美点を追ったものではあるものの、しかしそれゆえ心にフックするものがない。大抵の場合、個性というのは欠点に密接に結びついてるものだ。それを全く無視したままに話が進めるのは話の平坦さに繋がってしまう危険な行為だ。
 それにそもそも、どうやら悪気はないようだけれど、女は二股女なのだ。いくらデート中に笑顔と愛想を振り撒いても、なんとしたたかな女なのだろうという気持ちを抱くことになる。そして当然それは不快さに変換される。口では誠実そうなことを言っておきながら、結局二股女ではないか。実はこの映画には大きな「仕掛け」が用意されていて、これはそれゆえの結果なのだけど、それが明らかになるまではずっと腑に落ちないままだ。女がはしゃげばはしゃぐほど冷めた気分になるのは困りものだ。ロマンティック・コメディは楽しくなくてはいけない。
 それにこの「仕掛け」を用意するなら、広告会社エリートマンとのデート場面をもっと煌びやかにしなくてはいけないだろう(それを理想として見るのはどうかと思うけれど)。作家青年とのデート場面と比較して感情面において差がほとんどないため、作家青年の才能に首を傾げるハメになる。現実と夢の世界の境目がぼんやりしていては、結末が映えてこないというものだ。
 アリッサ・ミラノを映画で観るのはいつ以来になるのだろう。久しぶりに観たミラノは、少女時代とは違って随分ハードな雰囲気だ。アゴが尖がり、口が裂けたように大きくなり、目力がやけに強い。マリア・ベロ風と言うか、アクを抜いた岡本夏生風と言うか、オカマチャン風と言うか。やけにくどい存在。肉の国アメリカならではの変貌。クリストファー・ゴラムとの相性は悪くないし、いつも身につけているパステルグリーンのネックレスは素敵だったけれど。
July, 2011


恋するモンテカルロ “Monte Carlo”
監督:トーマス・ベズーチャ
出演:セレーナ・ゴメス、レイトン・ミースター、ケイト・キャシディ、
   ピエール・ブーランジェ、ルーク・ブレイシー、コーリー・モンティース、
   アンディ・マクドウェル、ブレット・カレン、
   アマンダ・フェアバンク=ハインズ、シェイ・カンリフ
評価:★★
 ずっと気になって気になって仕方がなかったことがある。それは…主演のセレーナ・ゴメスが小学生にしか見えないということだ。高校を卒業したばかり、大人の女性への階段を駆け上がっていく役柄だというのに、どの場面でも、どの角度からでも、どんなに大人っぽいメイクや衣装でも、やっぱり小学生なのだ。ジャスティン・ビーバーが惚れるのは分かる。オコチャマ同士、お似合いだ。だけれど、これは映画なのだ。役柄にしっくり来ないまま、それをずっと見せられるのは辛い。せめて相手役をビーバーにできなかったのか。無理な相談か。そうなのか。
 いや、でもやっぱり、別に良いんじゃないか。『恋するモンテカルロ』はアイドル映画らしく、ヒロインが魅力的に見えればそれで良しという映画だ。旅先のパリやモンテカルロで人気セレブリティ(察するにパリス・ヒルトン風のバカセレブ?)に間違われたことをきっかけに、用意された豪華絢爛なホテルやそのサーヴィス、ドレスやジュエリー、パーティを堪能してしまおうというもの。もちろんオプションとして恋と喧嘩がついてくる。見所はズバリ、誰だって夢見る金持ちライフに浸るゴメスの画だ。アン・ハサウェイが王女様になった「プリティ・プリンセス」(01年)と同じ快感を狙っている。分かりやすくて何よりだ。
 そんなわけで庶民なゴメスが、絵になる風景の中、ゴージャスに着飾る。…のだけど、これが小学生が誕生日会に呼ばれました的な幼さなのにはマイッタ。プロムですらないのだ。さすがにこれでは高校生の頃に気分をタイムスリップさせるのは不可能というもの。それなのに話の中心にいはいつも小学生がいる。小学生の顔の作りをじっくり観察したところ、顔のパーツが妙に中央に寄っていることに気づく。そして頭の天辺からハンマーで一押ししたような、若干潰れた気配あり。唇がやたら立派なのもポイントか。胸は順調に成長していることが見てとれるのが良いんだか悪いんだか。
 だからこれはもう、ゴメスと一緒に旅行するレイトン・ミースターとケイト・キャシディの観察に集中力を注ぐのが賢明だ。実際、キャシディは大味に感じられる部分が多いものの、ミースターの方は「ゴシップガール」(07年〜)同様、可愛らしい。ゴージャスライフもブレアのイメージがあるからか妙に馴染んでいるし、ドレスアップすればちゃんと大人の香りも滲ませる。ホッとする瞬間だ。
 あぁ、でもどうせならば、ドレスアップはもっとぶっ飛んだものにしても面白かったかもしれない。最近の女優たちはスタイリストがついているからだろう、とんでもファッションに出合うことが滅多になくてつまらない。その影響が映画にも浸透してきている。手本にすべきは「セックス・アンド・ザ・シティ」(08年)だ。おそらくゴメスはグレース・ケリーを意識したイメージチェンジ(役名もグレース)。それでは刺激が足りない!
 …というようにこれはアイドル映画、細かいところに文句を言うのは野暮というものだ。それは分かっている。分かっているけれど、ひとつだけどうしても気持ちが悪かったのは、ヒロインが「子どものチャリティに積極的」で、「だから良い子」という見せ方になっている点だ。免罪符があまりに愚鈍だ。他人の人生を借りて美しくなる卑しさには目を瞑れても、この免罪符には断固ノーを突きつけたい。
April, 2012


恋とニュースのつくり方 “Morning Glory”
監督:ロジャー・ミッチェル
出演:レイチェル・マクアダムス、ハリソン・フォード、ダイアン・キートン、
   パトリック・ウィルソン、ジェフ・ゴールドブラム、ノア・ビーン、
   ジャック・デヴィッドソン、タイ・バーレル、カーティス・ジャクソン
評価:★★
 ハリウッドでは定期的にお仕事コメディが作られる。やる気は十分だけれど運には見放された若い女性を主人公に、彼女が厳しい上司にもまれつつ仕事に奮闘する様が描かれる。日本で同じことをやろうとすると「ナースのお仕事」みたいなちょっと良い話風にまとめたドタバタ劇で終わってしまうのだけど、ハリウッドだとそれなりに見入ってしまうところがあるのは金のかけ方が違うからか。「ワーキング・ガール」(88年)ではメラニー・グリフィスとシガーニー・ウィーヴァーが、「プラダを着た悪魔」(06年)ではアン・ハサウェイとメリル・ストリープが、そして『恋とニュースのつくり方』ではレイチェル・マクアダムスとダイアン・キートン、そしてハリソン・フォードがスターオーラを振り撒く。彼らのドタバタは眺めているだけでリッチな気分。
 …のはずだったのだけど、案外チープなのは何故か。新人TVプロデューサーのマクアダムスが、お局キャスターのキートンとわがままアンカーマンのフォードに振り回される笑いを散りばめているのだけど、この部分の軸にあるのが、仕事にプライドを持つ者同士のぶつかり合いではなく、仕事への向き合い方の問題という幼いそれだからだ。特にフォードのやる気のない振る舞いの数々が陳腐。それぞれが全力を尽くす中で生まれる人間的な滑稽さではなく、ガキのような大人の暴走に寄り掛かっている。仕事なのに。金をもらっているのに。一流のはずなのに。笑っているのは当事者だけ。
 TV業界が舞台だから当然、視聴率が重要になってくる。ここではそれにばかりこだわる虚しさはスパッと無視される。一瞬フォードがアンカーとしての誇りを見せるだけで済まされる。何しろマクアダムスが視聴率アップのために捻り出すアイデアというのが、まるで日本のリアクション芸人が担当するような身体を張ったアクション付きの報道ばかり。そういうのをバカにしているわけではない。ないけれどしかし、その背後に見えるのが、「こういうエサに視聴者は食いつくだろう」「視聴率上がればそれで良し」という思考ばかりというのは寂しくないか。
 ここでは恋愛要素もはっきりと余計だろう。マクアダムスよ、大事なときにパンティ一枚になってる場合じゃないだろう。どう考えても、恋愛の代わりにキャスター以外の人物の専門的な仕事ぶりを見せることに割くべきだ。大体オープニングがヒロインのブラインドデート場面というところからして、ピントがズレている。
 ネーヴ・キャンベルみたいに見えるマクアダムスより目立つのはもちろん、フォードとキートンの暴走するヴェテランふたりだ。特にフォードは前面にプッシュされている。しかもしかめっ面をしていればイイだけの美味しい役どころ。眉間にシワを寄せていれば、周りがそれに反応して勝手にベタな笑いが生まれる。オジイチャン、楽してがっぽり稼ぎます、みたいな。ちゅーか、それならばいっそ、マクアダムスもカットして、フォードとキートンの激突劇にすれば良かったのだ。ついでにロマコメ要素も投入してもイイ。需要はないだろうけど。キートンもその方が見せ場が増えて嬉しいだろうに。
 ちなみに、どうでも良い役柄ではあったけれど、ジェフ・ゴールドブラムは相変わらずイイオトコだ。スラリとした佇まいで、スーツも似合う。大人の男とは彼のような雰囲気を持つ人を言う。
February, 2011


ザ・マペッツ “The Muppets”
監督:ジェームズ・ボビン
出演:ジェイソン・シーゲル、エイミー・アダムス、クリス・クーパー、
   ラシダ・ジョーンズ、アラン・アーキン、ビル・コッブス、
   ザック・ガリフィアナキス、ケン・チョン、ジム・パーソンズ、
   サラ・シルヴァーマン、エミリー・ブラント、ウーピー・ゴールドバーグ、
   セレーナ・ゴメス、ニール・パトリック・ハリス、
   ジョン・クラシンスキー、ジャック・ブラック
声の出演:ピーター・リンツ、スティーヴ・ホイットマイア、
   エリック・ジェイコブソン、デイヴ・ゴールズ、ビル・バーレッタ、
   デヴィッド・ロドマン、マット・ヴォーゲル
評価:★★★
 日本に住んでいるとアメリカほど馴染み深いとは言えないマペットたち。彼らを主人公にした『ザ・マペッツ』により改めて気づかされるのは、意外なほど表情豊かということだ。所詮人形と侮るなかれ、限れられた空間の下、彼らは自分の感情を身体全体を使って表現する。怒っているのか、哀しんでいるのか、分からないなんてこと、一瞬たりともない。
 これこそが「技」というものなのだろう。口を中心に置いた僅かな動きと声の調子、そしてしっかりとした物語が、人形に命を吹き込む。本当の生き物として輝き出す。感情を持った生き物として舞い上がる。大きな財産。何物にも変え難い財産。
 この映画のいちばんの意義は、この財産を受け継いでいくところにある。最近は話の中心としてあまり話題に上がらなくなったマペットたちに再び光を当てる。忘れられるべきではないそれに敬意を表し、後世に伝えていこう。物語はそれにリンクするものになっている。寂れたマペット劇場。買収されようとしているそれを、芸を使って取り戻すのだ。
 ミュージカル形式にしたのは正解だ。アニメーション映画のように要所要所に胸躍るミュージカルシークエンスを置き、メリハリをつける。スピードを上げる。大胆な転換を図る。人間キャストのジェイソン・シーゲルもエイミー・アダムスも歌って踊れるスターだ。マペットたちこそが主役だとでしゃばることなく、映画の土台を支えている。
 ただし、シーゲルもアダムスもちょいとばかり重量感が過剰かもしれない。シーゲルは元々が巨体だし、アダムスも出産直後の影響か通常より身体が重たい。言うまでもなくマペットたちには重さがないので、彼らが画面に登場すると軽快さが失われる。マペットと同じ画面に入っても重さを感じさせないスターの方が合っていたかもしれない。それかいっそのこと、ばっさり人間パートを切っても良い。ほとんど陰影のないエピソードだ。
 それにしても、マペットたちはアメリカではすっかり市民権を得ているらしい。カメオ出演も含めて豪華スターが次々顔見せする。中でもクリス・クーパーが強烈だ。マペット劇場を買収しようとする石油会社社長を演じるクーパーは所謂悪役。意地悪な笑みを浮かべながら、なんと歌を披露する。それもヒップホップだ。この衝撃はファットボーイ・スリムの「Weapon of Choice」のMUSIC VIDEOで弾けていたクリストファー・ウォーケン以来と言って良い。もっと長く歌い踊って欲しかった。
May, 2012


少年マイロの火星冒険記 3D “Mars Needs Moms”
監督:サイモン・ウェルズ
声の出演:セス・グリーン、ダン・フォグラー、ジョーン・キューザック、
   トム・エヴェレット・スコット、エリザベス・ハーノイス
評価:★★
 ピクサー作品を中心に、CGを投入したアニメーションは目覚ましい進化を遂げている。実写ではまだ違和感の多い3Dも、アニメーション映画では有効に働くことが多い。だからもしかしたら、俳優の実際の演技をアニメーション化するパフォーマンスキャプチャーの分野でも劇的に技術が伸びているのかではないかと期待したのだけれど、『少年マイロの火星冒険記 3D』はそれを粉々に打ち砕く。映像に全く感心するところがないままに90分が過ぎてしまった。
 これまでにも散々指摘してきたことになる。人間が気色悪くしか見えないのが、パフォーマンスキャプチャーのいちばんの欠点だと思う。主人公はまだ9歳の少年だ。これから思春期を迎える、子どもが子どもらしくいられる最後のとき。身体はこの後急激な変化を遂げることだろう。それにも関わらず、少年の肌に全く瑞々しさがない。既に40代に入っているのではないかとでも思ってしまうほどに艶がない。身体はまだちっこいのに、肌だけはオジサンな少年。彼が生気の感じられない目をしたままに、冒険を繰り広げても虚しいだけではないか。映画は夢を見させてくれる。とりわけアニメーションはその側面が強い。作り手もそれを意識しているはずで、なのにちっこいオジサン風の少年をずっと見せられるなんて、これは不幸というものだろう。少年を実際に演じたセス・グリーンの魅力も、当然のように殺されている。だーかーらー、アニメーションじゃなくて、実写で見せてくれよ。
 原作となっているバークリー・ブレストの児童小説はどうなっているのか知らないけれど、細部描写もどこかで見たようなものばかりだ。ママをさらっていく宇宙船には特徴と呼べるものが見当たらないし、火星人の姿形は「E.T.」(82年)の親戚みたい(悪玉のバアサンはちょっとヨーダ似)。宇宙服も単純だし、出てくるメカは「トランスフォーマー」(07年)風。少年をサポートするデブは「スター・ウォーズ」新三部作(99年〜)のジャー・ジャー・ビンクス並に煩い。中盤には火星人が集団でどじょう掬いする画も出てくる(少々アホの坂田も入っている)。それに何より火星と基地内部の構造が大雑把なのに落胆する。こういうSF要素はディテールが命だというのに。
 重力の表現ももっと頑張って欲しかった。地球の三分の一ほどの重力ゆえに、ひとつひとつの動きに通常とは異なるものが出てくるはずだし、そこに面白さを見出すこともできるはずなのに、せいぜい上手く走れない描写があるくらいで、あとは知らんぷり。
 登場人物が涙を浮かべる場面が何度かある。感情が盛り上がって、堪え切れない。それを極めて冷静に見ることしかできないのが作品を象徴している。ここには生きている実感がない。実際の俳優を使うことなく想像力で勝負した、「イリュージョニスト」(10年)や「ファンタスティック Mr.FOX」(09年)の方に生命力を感じてしまうだなんて、皮肉だ。
April, 2011


白雪姫と鏡の女王 “Mirror Mirror”
監督:ターセム・シン
出演:リリー・コリンズ、ジュリア・ロバーツ、アーミー・ハマー、
   ネイサン・レイン、メア・ウィニンガム、マイケル・ラーナー、
   ロバート・エムズ、ショーン・ビーン、ジョーダン・プレンティス、
   マーク・ポヴィネッリ、ジョー・ノッフォ、ダニー・ウッドバーン
評価:★★
 鏡の女王はあまり賢くない。白雪姫の息の根を止めたいのなら、真っ先に狙うべきは眉毛ではないか。白雪姫を演じるリリー・コリンズはとにかく眉毛の主張が強力なオナゴだ。目の上に海苔のように貼りついた眉毛から発せられるパワーがとんでもない。物語上は勇気と行動力が彼女を駆り立てるのだけれど、いやいや、実際に力の源になっているのは眉毛だ。鏡の女王は一本残らず、白雪姫の眉毛を引っこ抜くべきだった。そうすれば女王の座は安泰だったはずだ。
 ターセム・シン監督が『白雪姫と鏡の女王』でコリンズを獲得した功績は大きい。そしてそれと同等に讃えられるべきは、衣装を石岡瑛子にまたもや担当させたことだ。「ザ・セル」(00年)でデビューして以来、シンはずっと石岡を起用し続けている。白雪姫の淡い色のドレスも綺麗だけれど、より魅せるのは鏡の女王のドレスだ。赤や黄色、オレンジといった明るい色を「落下の王国」(06年)にそのまま出てきそうな奇抜なデザインのドレスに落とし込んでいる。大きく広がったスカート部分のゴージャスさもさることながら、トップの建築物的な捻りも見ものだ。明るい色の中に仄かに腐臭を漂わせるのも素晴らしい。
 シンがヴィジュアル作りに重点を置いた作品を作るのはよく知られている。そして、ヴィジュアルさえ面白ければ話の方はさほど力を注がないという事実も知られ始めている。ここでもシンは画面のデザインにしか目を向けていない。彼にとっては物語など、たいして意味を持つものではないのだろう。御伽噺の世界を借りて、自分好みのヴィジュアルを発表する場。それが彼にとっての映画だ。ここではロケーションを拒否、スタジオ撮影にこだわることで作り物感を強調して、得意気だ。
 ヴィジュアル派だということは分かる。しかし、だからと言って、さすがに白雪姫以外の人物の描き込みはお粗末ではないか。中でも鏡の女王を若い男にご執心の「イタイオンナ」として描き出すのはいただけない。若さと美しさへの執着は分かる。しかし、若い男にしがみつくようなカッコ悪さは、女王に不必要なはずだ。ジュリア・ロバーツを配しておきながら、これはないだろう。
 ユーモアも実に幼い。王子様がマヌケに描かれるのは良いにしても、女王の惚れ薬のせいで、中身が犬になってしまうというのはどうなんだ。一場面だけのギャグではない。それがストーリーの中に組み込まれているのに驚く。アーミー・ハマーがハアハア言いながら、舌を出して、他人の手をべろべろ舐めているところを延々見たい人はどれだけいるだろう。
 こうした幼稚園児のような積み重ねがシンのセンスを狂わせる。終いには視覚効果を用いたバケモノまで登場する。ヴィジュアルにこだわるシンともあろう人が、バケモノが画面をチープにすることに気づかないとはこれいかに。黒魔術だかなんだか知らないけれど、バケモノの代わりに鏡の女王を暴れさせるべきだろう。
 シンのセンスはオープニングとエンディングで炸裂する。冒頭はこれまでの話を人形を使って説明するのがロマンティック。人形が陶器のように滑らかなのが味になっている。エンドクレジットでは白雪姫のコリンズがインド風の楽曲に乗せて、MUSIC VIDEO風に歌い踊るのが楽しい。コリンズの時折若さがちらつく歌唱が魅力になっている。色の氾濫も愉快だ。シンがMTVやCM出身というのに納得する。
September, 2012


空飛ぶペンギン “Mr. Popper's Penguins”
監督:マーク・ウォーターズ
出演:ジム・キャリー、カーラ・グギノ、アンジェラ・ランズベリー、
    クラーク・グレッグ、オフィリア・ラヴィボンド、マデリン・キャロル、
    マックスウェル・ペリー・コットン、フィリップ・ベイカー・ホール
評価:★★
 「皇帝ペンギン」(05年)や「ハッピー フィート」(06年)を観ても分かるように、ペンギンは愛らしい生き物だ。黒と白という極めてシンプルな色を実にエレガントにまとっている。口元の赤と足の黄色が絶妙のアクセント。白黒が切り替わる胸の部分が、ハート型に見えるのも良い。長い胴体と短い足をちょこまか動かして行進する可愛さは、ほとんど反則ではないか。
 『空飛ぶペンギン』には6羽のペンギンが出てくる。ただし、南極ではない。人が溢れるニューヨークというのがポイントだ。受付のいる高級マンションに突如表れたペンギンたち。大都会とペンギンという大凡不釣り合いな組み合わせが生み出す可笑しさに賭けていると言って良い。
 実際、可愛らしく、可笑しい。無機質で味気なかった部屋が、ペンギンが入ることで途端に別の表情を見せる。風呂に氷を入れてもらい、雪を降らせてもらい、トイレで水を浴び、大好きな魚もたっぷり。床はピカピカだから、ちょいと濡らしてもらえば、腹で滑ってちょっとしたジェットコースター状態。ペンギンたちと遊びたいと思うのは、子どもだけではないだろう。チャーリー・チャップリン映画が好きというのも、なるほどナイスなギャグだ。
 このペンギンの可愛らしさはもちろん、彼らの素の魅力から来ている。それなのに作り手は、大きな過ちを犯す。本物のペンギンはこちらの狙い通りには動いてくれないのだろう。しかしだからと言って、CGを多用するというのはどういうことか。躍らせたり、飛ばせたり、都会の彼方此方で走らせたり…という画を撮るために、CGでペンギンを創造してしまった。補助的に…ではない。CGをメインにペンギンを創造する。けれど、いくら技術が進歩したところで、本物のペンギンの魅力に敵うわけがない。観る方もそれぐらいの区別はつく。結果、CGペンギンにがっかりする画が続くことになる。
 物語はいたって平凡にまとめられている。仕事ばかりで家庭を顧みずに離婚した中年男が主人公。彼がペンギンの力を借りて、元妻、娘、息子の心を取り戻す様が、何の意外性もなく綴られる。せめて思い出のレストランの絡んだエピソードはもっと突っ込んだ描写が欲しかった。無理矢理ペンギン話に放り込んだようで、息苦しく感じられる。
 中年男を演じるジム・キャリーは、いつものように全身ラバーマン的能力を活かした役作りを見せているけれど、見事にペンギンに喰われている。ペンギンが同じ画面に入ってくると、どうしてもそちらに目が行く。おそらくキャリーも喰われるのを承知の上で、役を受けたはずだ。ペンギンの魅力は老若男女、誰にでも通じるものなのかもしれない。
August, 2012


たった一人のあなたのために “My One and Only”
監督:リチャード・ロンクレイン
出演:レニー・ゼルウィガー、ローガン・ラーマン、ケヴィン・ベーコン、
   エリック・マコーマック、クリス・ノース、ニック・スタール、
   スティーヴン・ウェバー、マーク・レンドール
評価:★★★
 1953年、夫の浮気を目撃した妻が家を飛び出し、ふたりの息子と共に新しい幸せを見つけようとする話。なんとなくダイアン・レインによりピッタリの物語のような気もするけれど、しかしながらレニー・ゼルウィガー、大健闘である。ヒロインの細部の描き込みが、最近のゼルウィガーのパーソナリティにぴったり合致しているのだ。このところ女優としての計算高さが演技から透けてしまうことの多かったゼルウィガーが、ここではそれを逆手にとって役柄に真実味を与えている。
 幸せを目指すと言っても、簡単に言ってしまうと「新しい男を見つける」ということだ。結婚こそ女の幸せという価値観が幅を利かせていた時代、自分で働いたこともないヒロインは、夫の貸し金庫から頂戴した金を元手に男探しの旅に出る。つまり最初から頼れる誰かをあてにしている女だ。ここで活きてくるのがゼルウィガーの、一向に垢抜けない顔立ちの向こう側に見える、したたかさだ。素朴さや純情を全面にアピールした立ち振る舞いが、全てコントロールされているのが今のゼルウィガー。「ザ・エージェント」(96年)で注目された頃は上手く隠されていたそれが露になり、それでも騙される男たちを巧みに手玉に取る。言わば、女が最も恐れる女の道を突っ走っている。ここでのゼルウィガーはそれをむしろ利用して、ヒロインの一見浅ましく見える言動の中に潜む逞しさを掬い上げている。
 ゼルウィガーの武器をもってしても、しかしそれでもいきなりは幸せには手に入らない。偶然だろうけれど、ここでもゼルウィガーのプライヴェートイメージとリンク、ヒロインには男運がないのだ。出会うのは金目当てだったり暴力男だったり、ただの助平だったり若い女好きだったり、はたまた結婚詐欺師だったり強盗だったり…。もはやそういう星の下に生まれたとしか思えない男運のなさに笑う。そしてそれに傷つき、そこから這い上がっていくところにもまた、ゼルウィガーの妙な強さが活かされている。
 ニューヨーク、ボストン、ピッツバーグ、セントルイス、ロサンゼルス…気がつけばアメリカを横断している女はしかし、別に男との仲だけに全力を注いでいたわけではない。ふたりの息子、とりわけローガン・ラーマン演じる次男との距離感に、無意識にデリケートな気遣いを見せている。父を愛するラーマンは母の言動をいつも冷めた目で見ている。ほとんどクソボーズ的な生意気さながら、少年らしさを失っていないのがイイ。同世代の女の子との交流にドギマギしたり、父の本性を垣間見てショックを受けたり、自分の可能性に夢を見たり、成長期の少年らしく、精神的にどんどん力強さを増していく。成長と共に、しかし母との関係はギクシャクする。このあたりが非常に丁寧に描写されているため、物語の軽薄さが随分抑えられている。
 1950年代が反映されたディテールも見所になっている。妙にフェミニンな長男の刺繍、ヒロインが好きな格言、黒人差別や戦争の影。美術や装置、衣装も大変カラフルで、眺めているだけで気分が盛り上がる。冒頭にキャデラックをポーンと買ってしまうのも景気が良い。唯一無念なのは、ゼルウィガーに当時の衣装が似合わないこと。結局「コールド マウンテン」(03年)のような衣装が最も似合うのだろう。
 ニューヨークから始まった旅はロサンゼルスが終着点となる。東から西へ。ニューヨークには戻らないのに、まるでアメリカを一周したような印象が色濃い。ヒロインや息子たちが幸せの意味を知った証拠だと思う。
September, 2011


月に囚われた男 “Moon”
監督:ダンカン・ジョーンズ
出演:サム・ロックウェル、ドミニク・マケリゴット、カヤ・スコデラーリオ、
   ベネディクト・ウォン、マット・ベリー、マルコム・スチュワート
声の出演:ケヴィン・スペイシー
評価:★★★★
 宇宙が舞台になっているのにも関わらず、見るからに低予算の映画だ。SF映画の美術というと塵一つない美しいヴィジュアルになっているのが定番なのに、それとは程遠い生活感溢れるもの。視覚効果がバンバンに取り入れられた最先端技術とも無縁で、合成術はなんだか昭和の匂いがする。月面を走る乗り物は、もはやミニカーにしか見えない。でも、そんなことは鑑賞後の充実感とは全く無関係だ。というか、むしろそのアナログなところも立派な魅力になっている。
 地球のエネルギーが枯渇し、月面でそれを採掘している時代。主人公は3年間、たった一人で月で作業を行ってる。いよいよ任務が終わろうとしているときに、彼が思いがけず、ある人物に遭遇し…というのがストーリーなのだけど、誤解を怖れずに言うならば、『月に囚われた男』においてそれは、さして重要なことではない。月の基地で起こる不可思議な出来事の数々が脳内に突きつける、捉え所のない感覚に浸る、ただそれだけで良い。
 つくづく思うのは、映画というのは何を見せるか、そして何を見せないかが極めて重要だということだ。全てを見せてしまっては想像力が刺激されないし、何もかもを隠してはわけが分からなくなる。観る者が仕入れるべき必要最小限の情報をどれだけ効率的に演出できるか、作り手のセンスに懸かっている。ここではかなり大胆な省略がなされていて、序盤は戸惑うところも少なくない。ところが、これがちゃんと後々に効いてくるのだ。主人公は一体全体どんな人物で、何が彼の身に起きているのか。否応なしにそれを感じ入ることになる。
 浮かび上がってくるのは、イノチを受けた者の、決して記号化することなどできない複雑な感情だ。孤独をまとい、懸命に息をして、絶望に突き落とされ、しかしそれでも何かに賭けていく。残酷な状況下で登場人物が見せる心の機微がなんとも痛ましくて切なくて、でも力強くもあって…。感傷に流されてもおかしくない展開ながら、決してそうならない姿勢も好ましい。
 画面作りや物語の運び方も優れている。展開上サム・ロックウェルの演技に頼らざるを得ないところがあるのだけれど、これが功を奏したのか、ただでさえバケ具合が楽しいロックウェルが変幻自在に表情を変えていく。このときのロックウェルが醸し出すシュールな匂いが大変おつな味わいで、全てが現実なのか、どこからかが夢なのか、どっちともとれる空間が前面にせり上がっている。渇いているようで、どこか艶かしい。そして男はますます切なく迷い込んでいく。男の世話をするロボットの扱いだけはやや都合良い気もするけれど、嫌味に感じられるほどではない。
 監督はこれがデビュー作となるダンカン・ジョーンズで、なんとあのデヴィッド・ボウイの息子だというではないか。ボウイの息子がSF映画とは、なんだかキマり過ぎのようにも思えるけれど、いやいや、ここまで独創的な世界観を持っていることを歓迎するべきだろう。今後どのような方向に進んでも、強烈なその個性を失うような人ではないと思う。新しい才能を発見した喜びに浸る。
May, 2010


デンジャラスな妻たち “Mad Money”
監督:カーリー・クーリ
出演:ダイアン・キートン、クイーン・ラティファ、ケイティ・ホームズ、
   デッド・ダンソン、ロジャー・クロス、アダム・ローゼンバーグ、
   スティーヴン・ルート、クリストファー・マクドナルド
評価:★★
 最初の見せ場に驚く。連邦準備銀行の清掃婦となった3人が廃棄される紙幣を大量に盗み出す計画を立てる。銀行の監視システムは100年間破られていない確かなものらしいのに、何の苦労もなくアッという間に大金を手に入れてしまうのだ。そこには緊張感らしきものは見当たらず、何と言うか、「チョイと頭を捻ってみたら簡単にできちゃいました」的なお手軽さで、「スパイ大作戦」も完璧に負けた。彼女たちならばどんな厳しい管理下のに置かれている金庫でも破ることができるだろう。ちなみに、続く見せ場は中盤、作戦が失敗しそうになる場面。こちらもあっさり切り抜けて、もはや彼女たちに怖いものなしだ。なんて簡単な現金略奪大作戦。
 つまり見せ場が見せ場になっていないわけで、そうすると見所はシフトして行かざるを得なくなる。今度は女3人の、犯罪仲間としてだけではない、精神的な繋がり、簡単に言うなら女の友情が意識されていく。ところが、これもまたもうひとつキレが悪い。原因ははっきりしていて、ダイアン・キートン演じるリーダー的存在の主婦の描き方に失敗しているためだ。彼女は夫がリストラに遭い、仕方なく清掃婦になるのだけれど、一旦犯罪を思いついてからはすっかり金の亡者である。いや、金の亡者でしかなくなると言い換えるべきか。寝ても覚めても金のことばかりで、キートンの持ち前の好感度と喜劇センスでなんとか正視し難いところまでは行っていないものの、段々犯罪への一体感が希薄になり、客観的に見ることを余儀なくされる。最後にフォローされるけれど、取ってつけたよう。
 だから『デンジャラスな妻たち』で興味深いのは、犯罪依存症とでも言うべき、犯罪者たちのハマり具合だったりする。最初は生活が苦しくて…という理由だけだったのが、金銭的に余裕が出てきてもそこから抜け出せない。リスクを冒してでも盗みをやり続ける。いやリスクがあるから、スリルがあるからやめられないのかもしれない。この構造はちょっと麻薬や覚醒剤をやめられないのに似ている気がする。頭では悪いことだとは分かっているのに、一度味を占めたらその快楽に勝るものはない。あと窮地に追い込まれたら、女の方がしぶといというのも、なかなか的を射ている。
 あまり時間は割かれていないけれど、クイーン・ラティファとロジャー・クロスのロマンティック・コメディを思わせる掛け合いがなかなか楽しい。ただの女好きかと思われたクロスが、思いがけず誠実な男で、ラティファの調子が狂ってしまう…という定番の設定が、ラティファがこの手の演技を見せるのが珍しいせいか、やけに新鮮に見られた。
 いつも重装備のキートンは、首周りを解放した服も珍しく多かったのだけど、それでもスカーフやセーターを巻いたりネックレスをつけたりして、結局首をガードをし続けるのに吹き出す。ただ、首ガードよりもベルトに力が入っていて、これは老人特有のだぶつき加減を抑えるためか。相変わらず名人芸である喜劇のタイミングを、清掃作業のつなぎ姿(首回りガッチリ)で披露するのも、妙に可笑しかった。ケイティ・ホームズは可愛いんだか可愛くないんだかよく分からない。いつものように眠たそうな目で弾けたキャラクターをアルバイト感覚で演じているように見えた。まあ、仕方がないか。
August, 2009


10日間で彼女の心をうばう方法 “Management”
監督:スティーヴン・ベルバー
出演:ジェニファー・アニストン、スティーヴ・ザーン、ウッディ・ハレルソン、
   マーゴ・マーティンデイル、フレッド・ウォード、
   ジェームズ・ヒロユキ・リャオ、ケイティ・オグラディ、ヨランダ・スアレス
評価:★★
 スティーヴ・ザーンは名バイプレイヤーとしてのポジションを揺るぎないものにしている俳優だ。大作にも小品にもピタリとハマるユニークな個性の持ち主。サイコロ型の頭に人の好さそうな表情が乗っかり、体型はというと小太り気味。丸い目をくるくる回してチョコマカ画面をかき回すのを得意としている。周囲の迷惑を顧みず、我が道を行くのが似合っている。彼を主人公に持ってくるだけで、物語にある程度のくすぐりが生まれるのだからたいしたものだ。ここではジェニファー・アニストンがW主演という形でヒロインを演じているというのに、演出の全力はザーンに絞って注がれている。おそらく作り手はザーンの熱烈な支持者なのではないか。少なくともザーンを想定して書かれた脚本に思える。
 『10日間で彼女の心をうばう方法』でザーンが演じているのは、アリゾナの田舎町で両親の経営するモーテルの夜間マネージャーとして働いている男だ。ある日、出張で街にやってきた絵画のセールスレディであるアニストンに一目惚れ、積極的にアタックを開始する。夜中、部屋に安ワインを持って押しかけるのを皮切りに、文字通りどこまでもアニストンを追いかけ始める。後先考えず、州も飛び越えて、想いをぶつけ続けるのだ。要するに彼はストーカーだ。
 ザーンの特徴のひとつは「目」だ。女に猛烈にぶつかっていく様は仔犬を思わせるところがあるものの、この「目」が時折怖くも見える。もちろんザーンもそれを意識しているだろう。なんせ傍から見ればストーカーだ。ザーンは目に微妙なニュアンスを滑り込ませて、作品を脳天気なコメディに終わらせない。ただし、ザーンがコメディを念頭に置いてないというわけではない。あくまでコメディ演技を下敷きにしながら、そこに新たに役柄の要素を上塗りしていくのだ。そしてそういうザーンを眺めている分には、確かに飽きない。ハンサムでもないし気の利いたセリフをいうわけでもないのに、目が離せない。
 ただ、ザーンの力に頼り過ぎたせいか(と言うか、ザーンにばかり力を入れて演出しているので)、物語は「ちょっと良い話」風にまとめてしまった感は拭えない。生き甲斐を見つけられなかった男が恋をきっかけにストーカーと化す。愛する人の元恋人とのバトルを始める。いきなり仏教の世界にトリップする。色々とわけの分からない脱線をしながら、行き着く先に見えるのは「新しい自分」というありきたりの着地点だ。毒の効いた捻りを入れてかき回す方が面白かっただろうし、ザーンの個性もより活きただろう。
 前述のようにアニストンはほとんど演出がなされていない。素のアニストンがそのまま出てきた印象だ。力の抜けたナチュラルな彼女を楽しんで欲しいということなのかもしれないけれど、もっと描き込む余地はあったはずだ。実はこのヒロイン、ただの良い子ちゃんではない。ザーンを気持ち悪く思いながらも、ちゃっかり自分の方から性的関係を結んでいる。ザーンはそれでますますのめり込んでしまうわけだ。それならば欲求不満女として開き直った描き方もあっただろうし、実は性的方面がだらしないとする見せ方もあったと思う。変わり者同士の恋ということで、応援のし甲斐もあったかもしれない。そうじゃなくても、せめて衣装やヘアスタイルはもう少し工夫して欲しかった。
 ところで関係ないが、日本でザーンが演じた主人公にピッタリなのは、ますだおかだの岡田圭右だと思う。目周りの表情に通じるものを感じるのだけど、どうだろう。どうでもいいか。
November, 2011


白鯨/MOBY DICK “Moby Dick”
監督:マイク・バーカー
出演:ウィリアム・ハート、イーサン・ホーク、チャーリー・コックス、
   ラオール・トゥルヒージョ、ジリアン・アンダーソン、エディ・マーサン、
   ビリー・ボイド、ドナルド・サザーランド、ジェームズ・ギルバート
評価:★★
 これまでにも何度も映画化されたハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』が、今度は3時間のミニシリーズとして蘇る。モビー・ディックと呼ばれる白いマッコウクジラに片足を喰われた船長が主人公。船の乗組員たちは大海原という逃げ場のない場所で、船長の妄執に巻き込まれていく。今この物語に触れると、近年大量生産されているVFX満載のブロックバスタームービーの匂いがちらつくのが興味深い。「パーフェクト ストーム」(00年)など、目指すところこそ異なるものの、設定は大いに似ている。
 …とは言え、「パーフェクト ストーム」のように男の生き様は浮かび上がらない。何しろ出てくる俳優たちから海の匂いがしないのだ。一等航海士役のイーサン・ホークは迫力に欠けるし、その下に就いているエディ・マーサンも指揮官の器とは思えない。狂言回し的役割のチャーリー・コックスはともかく、他の乗組員はもっと男臭く迫って欲しかったところだ。潮の香りが足りない。
 ただし、船長役のウィリアム・ハートはさすがの存在感を見せている。ヒゲモジャゆえに一見しただけはハートと分からないほどなのだけど、その台詞回しやニュアンス豊かな眼差しは、紛れもなくハートだ。声を荒げる場面よりも、静かな声色で凄味を利かせる場面の方が怖い。モビー・ディックにとり憑かれ、その他のことは目に入らなくなっている男の狂気をじわじわと魅せる。ハートの演技の解釈で面白いのは、片足を奪われた復讐心と同時に、その想いが強過ぎていつしかクジラの魂と共鳴を見せていくところだ。愛情に似た想いを浮上させる。
 ただ、それでも退屈を誘う場面が多いのは、クジラが姿を見せない場面に抑揚がついていないからだろう。船の上での生活の過酷さが描き切れていないし、一年以上に及ぶ航海なのに時間の感覚がいい加減に済まされている。ハートの狂気の見せ方にしても、ハートがこれだけのものを見せているのに、「他のことの一切を切り捨てる」タイプのそれしか演出しないのは、ワンパターンというものだろう。3時間の無駄遣い。
 そんなわけで結局、クジラが登場場面になると活気づく。モビー・ディックではないクジラを仕留める場面では、小さなボートに分かれた人間たちの知恵が生きている。銛を撃つことでウォーターボート風に泳がせて巨体を弱らせる。船にそのまま乗せるのではなく、切り分けての処理。油を搾り出し、樽へと保存。普段お目にかかることのできないクジラ漁の細部に見入る。「セントエルモスの火」の場面も神秘的で良かった。
 モビー・ディックの演出もまずまずだろう。視覚効果を使っての描写だけれど、それを感じさせない。「邪悪の化身」と言われるものの、それよりも神聖な生き物に見えるのがミソ。まるでポセイドンの使者のような風情。そのため人間の醜さが余計に強調されていく。海面から真上に飛び出してくるところは、巨大な柱のよう。海中を泳いでいるときは、魚雷を思わせる迫力がある。もっとモビー・ディックを眺めていたかった。
April, 2012


母なる証明 “Mother”
監督:ポン・ジュノ
出演:キム・ヘジャ、ウォンビン、チン・グ、
   ユン・ジェムン、チョン・ミソン
評価:★★★★
 ちょっと前にリーアム・ニーソンが誘拐された娘を助け出すためには手段を選ばない父親を演じた「96時間」(09年)という作品があった。『母なる証明』はその母親版と言えなくもないのだけれど、趣やアプローチの仕方は全然違う。「96時間」がシリアスに描いたバカ映画になっていたのに対して(これはこれで良い)、『母なる証明』はユーモアが散りばめられた人間ドラマになっている。ポン・ジュノ監督は娯楽映画を撮り続けながら、デリケートなヒューマニズムに大胆に斬り込んでくるから、うかうか観てはいられない。
 ストーリーは極めて単純だ。ある青年が女子高校生殺害容疑で逮捕され、青年の母親が無実を証明するべく奔走する話。話の軸にあるのは真相究明のミステリーで、その面白さでグイグイ引っ張るのはもちろんのこと、それに肉づけされた要素の一つひとつが旨味たっぷりで嬉しくなる。中でも印象的なのは、先にも挙げたように、話を彩るユーモアだ。話自体は深刻なのに、そこに乗っかった笑いの味はどうだろう。「バカ」を飾り立てるというのではなく、窮地に追い込まれた際の「マヌケさ」や人間的愛敬から来る「おかしみ」、生きていく「微笑ましさ」として浮かび上がらせている。こんな場面で笑っていいのかと(良い意味で)戸惑う箇所がふんだんに出てくる。
 そして恐るべきは、そうした小さなユーモアの数々が、後々の展開で大きな意味を持ってくるところだ。意外性ある笑いの数々に油断していると、それが重要な情報を持っていたことが分かる。一見他愛なく思われたショットが大きな意味を持ってせり上がってくるのだ。この快感には抵抗し難い。頭を殴られたような衝撃と共に、得体の知れない快感が全身を貫く。
 母親の行動の根底にあるのが母性であることは間違いない。ただ、それだけではない。揺るぎない息子への愛がやり過ぎとも思える行動に伴っているのはもちろんだけれど、どこか妙だ。母性だけでは、愛だけでは片づけられない狂気がちらつくのが面白い。母親の強さなどと美化することなく、滑稽にも映るその行動力を活写していくのだ。なんというか大地の容赦のなさを見ているかのような不思議な感覚。ヘタな監督であれば、この母親の過剰な行動を「母であるから」と終わらせるだろう。ポン・ジュノはもちろんそんな風に逃げはしない。その過去に触れながら、複雑怪奇な人間の内面を抉り出す。母を演じるキム・ヘジャが素晴らしい。それこそ大地と一体化したような存在感で、その暴走に説得力を与えている。息子を演じるウォンビンも、バカではなく純な部分を持った青年という解釈で役柄をこなして好印象。
 ポン・ジュノはその映画技術も超一流だけれど、それが前面に出てこないのがイイ。カメラワークなどさり気なく凝っているのだけれど(あたかも自分がその場にいるかのような工夫がされている)、もしかしたらそれに気づかない人もいるのではないか。でもそれでいいのだろう。主役はあくまで物語なのだ。
October, 2009


2日間で上手に彼女にナル方法 “My Best Friend's Girl”
監督:ハワード・ドイッチ
出演:ケイト・ハドソン、デイン・クック、ジェイソン・ビッグス、
   アレック・ボールドウィン、ディオラ・ベアード、リジー・キャプラン、
   リキ・リンドホーム、ミニ・アンデン、ネイト・トレンス
評価:★
 普通ロマンティック・コメディでサイテー男を描く場合、心優しいところのある本当のそいつの姿を浮かび上がらせる。最終的にヒロインと結びつけるためには、どうしたってサイテー男のままで終わらせてはいけないのだ。『2日間で上手に彼女にナル方法』(どこをどう血迷ったらこの邦題になるのか)で驚くのは、紛れもなくサイテー男である主人公の良いところが、結局ちっとも見えてこないところにある。いや、途中で「隠れロマンティスト」だなんて形容される場面もあるのだけれど、全然説得力がない。少なくとも好感度は全く上がらない。
 ちょっと前にウィル・スミス主演で「最後の恋のはじめ方」(05年)というロマコメがあった。この映画はその裏ヴァージョンとでも言うべき作品だ。デイン・クック演じる空気洗浄器会社クレーム担当が主人公。彼は頼まれた女とデートして愚かな振る舞いを繰り返し、自分のサイテーぶりをアピールする。彼女の周りにいる男がどれだけましかと気づかせるのが目的。それだけならまだしも、これより大金を得ている。冒頭5分でどんな主人公なのかを説明してしまうのは手際が良いものの、その5分で主人公を嫌いになる効果しか上げないのだからスゴイ。スミスのように依頼人をレヴェルアップさせるのではなく(それは見ている方の気分まで盛り上げるものだ)、自分を貶めることで依頼人をましに見せる、そのセコさが、いやー、ホントにロマコメのヒーローか。ロマコメの幻想を破壊するほどの魅力など、到底望めない。
 それにしてもクックのサイテーぶりが、ホントにサイテー。下ネタを次から次へと繰り出すのは当たり前。下品極まりない子どものような汚らしさ。相手の気分などお構いなしの強引な行動。無神経としか言いようのない心ない言葉の羅列。さすがプロと褒めるべきなのか、クックの魅力のなさゆえか、話の流れの中でも「サイテー」をどんどん補強していく。その割りにセックスがフツーなのは拍子抜けで、それだけ大口叩いておいて、そんなものかと落胆。
 唯一面白いのは、クックの親友にして依頼人であるジェイソン・ビッグスの役割だろう。ヒロインはクックのサイテーぶりに呆れつつも、イイヒトでしかないビッグスと比較して、そのサイテーぶりに惹かれてしまうのだ。要するにヒロインにとってのクックとビッグスの役割が入れ替わってしまう。このあたりは現実にもありえそうな恋愛心理だと思う。
 …とは言え、結局ヒロインが主人公に恋してしまうのには無理がある。ゆえにケイト・ハドソンも魅力爆発とはならなかった。ハドソンならではの陽気な個性は役に合っているものの、これでは珍獣好きなだけだ。ウェイヴのかかった綺麗なブロンドが勿体無い。
 そうそう、クックの父親役でアレック・ボールドウィンが登場するから腰を抜かす。この息子にしてこの父ありと言うべきサイテーぶりなのだけど、クックと違って憎めない。傲慢な振る舞いも捲くし立てる下ネタも、愛敬として言い包めてしまうのだ。器の違いだろうか。
October, 2010


ぼくたちのムッシュ・ラザール “Monsieur Lazhar”
監督:フィリップ・ファラルドー
出演:フェラグ、ソフィー・ネリッセ、エミリアン・ネロン、
   ブリジット・プパール、ダニエル・プルール、
   ルイ・シャンパーニュ、ジュール・フィリップ
評価:★★★
 冬のカナダ、モントリオール、ある小学校の教室で担任の先生が首吊り自殺しているところが発見されるというショッキングな場面から始まる。しかも、最初に見つけたのは生徒だ。別の生徒も吊られている身体を目にしてしまう。断わるまでもなく、その衝撃が波となって立ち上がる。教師たち、親たち、そしてもちろん生徒たちの心の海の平穏が乱される。『ぼくたちのムッシュ・ラザール』は波の行方を丁寧に追う。
 …と言ってもこの映画、学校や生徒がこれをどう乗り越えたのか、感動ストーリーとして描くことには興味がない。強引に感動を捻り出すことも、優しく同情をちらつかせることも、大袈裟な説教を掲げることもない。代わりに、学校という特殊な空間の実体を立体的に見せていく。
 学校を特殊な空間たらしめているものは、その大半が子どもにより成り立っている点にある。自分の子ども時代を思い起こせば明らかなように、子どもの視界は狭い。奥行き深くない。自分を愛してくれる親のいる家庭と、そして毎日通う学校の中だけで、生活が完結してしまう。大人になれば世界は広がる。しかし、小さな身体には学校がとても巨大なものとして映る。その外にはまた別の可能性が広がっていることに気づかない。ゆえに担任を失うという悲劇から生まれた感情は、狭い中で行き場をなくす。
 新しく迎えられた教師には何ができるだろう。特に何もさせないところがミソだ。バシール・ラザールという名のアルジェリア出身教師。どうやら過去に何かがあったらしい。この学校で彼は、異分子的側面が強い。死んだ教師を知らぬ唯一の存在と言って良い。生徒たちはムッシュ・ラザールが先生という感じがしないだろう。
 するとそこには、無防備な空気が広がる。傷を負った魂の輪郭が露になる。変に利発で行儀の良い態度。止められない小さな暴力。埋められない喪失感。ここでは寄り添い合うことしかできない。でも、それに救いがある。
 「死」という概念が理解できる年齢になったばかりの命が溢れる学校に、教育現場の問題や国が抱える難民問題、単純には型に嵌められない人間関係が浮上する。傷つきやすくて、脆くて、頼りない命。そこに仄かな希望と未来が見えるのが美しい。理屈を切り離したところにある何かが、優しい光に包まれる。最後に映し出されるショットに見える光がもっと広がっていけば良いのに。子どもたちの瑞々しく、生き生きした表情がそれを信じさせてくれる。
July, 2012


僕と彼女とオーソン・ウェルズ “Me and Orson Welles”
監督:リチャード・リンクレイター
出演:ザック・エフロン、クレイア・デインズ、クリスチャン・マッケイ、
   ベン・チャップリン、ゾーイ・カザン、エディ・マーサン、
   ケリー・ライリー、ジェームズ・タッパー
評価:★★★
 オーソン・ウェルズがウィリアム・シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」をブロードウェイで上演したのは1937年のこと。「市民ケーン」(41年)を発表する4年前のことになるという。そのとき、なんと、22歳!『僕と彼女とオーソン・ウェルズ』で描かれるのは「ジュリアス・シーザー」の舞台裏であり、つまりウェルズは22歳ということになるはずなのだけど、演じているクリスチャン・マッケイは1973年生まれ、撮影時35歳ぐらいだろうか。あぁ、なんと強引なキャスティング。しかし、これが大正解なのだ。外見はウェルズというより、くりぃむしちゅーの有田哲平、けれどその貫禄には紛れもなくウェルズの匂いがある。
 言うまでもなく、リチャード・リンクレイターはウェルズの演出に最も力を入れている。リンクレイターは別に映画界の伝説を持ち上げようとは思っていない。むしろ人間的に困ったところを強調している。言葉は汚いし、稽古はすっぽかすし、理不尽な要求はするし、そのときの気分で態度を変えるし、嘘をつくのも平気だし、ほとんど地球は自分を中心に回っていると信じている。身近にいたら絶対に嫌なタイプとして描かれる。
 しかし、それでもなおウェルズは魅力的に映る。安っぽく表現すると、カリスマ性があるということだけれど、マッケイはウェルズのそれを本当にそれらしく掴んでいる。喋り方や仕草を似せるところではなく、それでも周りを納得させてしまう圧倒的な怪物性という点において、掴んでいる。マッケイのように無名であると、余計に難しかったことだろう。時折囁くドキッとする鋭いセリフも違和感がない。それぐらいに説得力がある。主人公を霞ませてしまうぐらいに。
 そうなのだ。ウェルズは主人公ではない。中心となるのは18歳の高校生を演じるザック・エフロンだ。彼がひょんなことから「ジュリアス・シーザー」に端役で参加することになり、その経験を通じて成長していく様こそが、話の軸に置かれている。膨らんでいく夢、厳しい現実、大人の女性への恋、ウェルズへの尊敬と失望、自分の未熟さ…エフロンは少年性を目一杯輝かせて頑張っているし、リンクレイターも決して主人公に対して疎かな演出は採っていない。それでもウェルズの存在があまりに大きくなり過ぎてしまった。怪物は止められない。
 リンクレイターは夢と現実を衝突させることを恐れていない。夢はどこまでも大きくなっていくけれど、現実は容赦なくそれにぶつかってくる。この苦味を無視しなかったことが作品の隠し味だ。
 それにしても、劇場が活気づいている様を眺めるのは本当に楽しい。初日目前で追い込まれていても、劇場主から文句を言われても、劇団員が不平を漏らしても、出番のない者たちが客席で無駄口を叩いても、ウェルズが雷を落としても、それでもどれもこれも舞台を成功させるための一過程。進むべき道筋が通っていて、バラバラの個性が一丸となり栄光に向かうその尊さは、他の何物にも変え難い。終演後客が帰り、ガラガラになったときのもの寂しさにもグッとくる。
 舞台に限ることではないけれど、芸術はなくても生きていけるものだ。しかし、芸術があることで、毎日が何倍もふくよかなものとなる。リンクレイターもそれを肌で感じているのだろう。これはリンクレイターの芸術へのラヴレターだ。
October, 2011


マージン・コール “Margin Call”
監督:J・C・チャンダー
出演:ザッカリー・クイント、ケヴィン・スペイシー、ポール・ベタニー、
   ジェレミー・アイアンズ、ペン・バッジリー、サイモン・ベイカー、
   デミ・ムーア、スタンリー・トゥッチ、メアリー・マクドネル
評価:★★★★
 2008年秋に起こった金融危機は未だ記憶から薄れていない。『マージン・コール』はその前夜の物語だ。ある投資会社が倒産を招きかねない危機を察知。上層部がそれを切り抜けようとそれぞれの考えを巡らせる。何と言うか、近づきたくはない題材だ。マネーゲームなんてものとは縁遠い生活を送っている者にとっては、パソコンのディスプレイと睨めっこしながら計算を繰り返す作業など、頭が痛くなるだけだ。ところが、それでもこの映画は面白い。
 第一の手柄は、金融危機で何が起こったのかを極めて分かりやすく説明するところだ。金融用語が次々飛び交い、しかし、その全てを理解はできない。それでも話は分かる。状況は頭に入る。構造が絵となって見えてくる。ハイスピードで交換されるセリフの隅々に種を撒き、そこから芽が出て、蔓が伸び、葉が茂り、いつしか金融業界の地図が出来上がっていく脚本の妙。社の重役たちは揃いも揃って「完結に」「内容をまとめて」と指示を出すのが可笑しい。過程ではなく結果。そして演出でも、咀嚼された結果を提示しているので、混乱が避けられる。遠回しにすることのない明け透けなセリフが画面の速度をぐいぐい上げる。
 話を貫くのはタイムリミットの設けられた攻防だ。市場が開く前までの12時間が、彼らに与えられた猶予だ。その間に状況を隅々まで把握し、方針を固め、手配を済ませ、そして時が来たならば首尾良く動かなければならない。彼らはそれを実現できるだろうか。間もなく何の価値もなくなってしまう商品をどうするか。通常なら数週間かけて売るものを早急に処理しなくてはならない。処理の方法をめぐる社内での駆け引きが、まるでスポーツ映画でも観ているようなテンションを維持しながら語られていく。自らを守りたいトップがこの業界で生き残るために必要なことを言い放つ。「先手を取るか、頭を使うか、人を欺くか」。そして確かにここでは、このサヴァイヴァルの格言が実行に移されていく。テンションは緩まない。
 社員たちの人間性が攻防戦を肉付けしていくところにも旨味がたっぷり潜んでいる。冷酷に利益を守る。自らの保身に走る。正義・良心を思い葛藤する。金融マンとしての誇りに揺れる。将来を悲観する。その想いの数々が人間の怪物性を掬い上げていく。気がつけば、彼らの生活実態が見える。バカらしいそれがあっけらかんと浮上する。でも、どうも憎み切れない。ここは極めて重要だ。
 金融危機のとき、その業界に生きる人間たちは一斉に批判された。無理もない。しかし、そこにいるのは確かに人間であり、彼らもまた苦悩を抱えている。別に彼らを擁護しようなどとは思っていないだろう。しかし、その逞しさもまた見つめている。そしてそれは間違いなく美点だ。冷徹に生きる者も、情を感じさせる者も、それでもまた生きていく。死に行く犬が暗示するものを思わずにはいられなくなる。
 脚本の芯と密着した演技を見せる俳優たちが素晴らしい。「エリート」集団に扮した彼らは、いずれも身体の動きが美しいのが特長だ。限られた空間の中(大半は社が入っているビル内から動かない)、スーツを颯爽と着こなした面々が、己の思惑を激しくぶつけ合う様よ。ジェレミー・アイアンズやケヴィン・スペイシーの妙味、ザッカリー・クイントやペン・バッジリーの初々しさも良いけれど、とりわけポール・ベタニーの人間臭さが気に入った。駐車場でサイモン・ベイカー扮する上司にある言葉をきっぱり言ってのける場面には惚れ惚れ。
 監督のJ・C・チャンダーが優れていたのは、金融危機そのものに近づき過ぎなかったところにあるかもしれない。その発端を見つめながら、必要以上に接近せず、酷く冷静に出来事を眺めている。登場人物が動揺しても、チャンダーは動揺しない。代わりに人間の動きの細部を見つめる。誰が悪い悪くないという点に惑わされなかった演出の勝利だ。
February, 2012


マザーズデイ “Mother's Day”
監督:ダーレン・リン・バウズマン
出演:レベッカ・デモーネイ、ジェイミー・キング、ブリアナ・エヴィガン、
   パトリック・フリューガー、デボラ・アン・ウォール、マット・オリアリー、
   ジェシー・ルス、ショーン・アシュモア、リサ・マルコス、
   フランク・グリロ、トニー・ナッポ、ウォーレン・コール、リリク・ベント、
   キャンディス・マクルーア、A・J・クック、アレクサ・ヴェガ
評価:★★★
 デモーネイが帰ってきた。「ゆりかごを揺らす手」(91年)のレベッカ・デモーネイが帰ってきた。最近は目立たない助演が続いていたデモーネイだけれど、『マザーズデイ』では堂々の主演。それも当たり役である「ゆりかごを揺らす手」のペイトンを思わせるサイコな役柄での登場だ。冷たいブルーの瞳に狂気を滲ませ、息子や娘を統率する鬼母として画面を凍りつかせる。そう来なくてはと膝を打つ。
 一見幸せそうな夫婦が開いた引越しパーティに友人・知人が集まる。そこに現れるのは一人が瀕死の重傷を負っている強盗三兄弟。兄弟は家の者たちを監禁し、そこに届けられていたはずの現金のありかを探し始める。日常が突如陰惨なものとなる光景は、実は映画ではさほど珍しいものではない。ホラー映画なら日常茶飯事とも言える。ところがそこにひとりの女が姿を見せることで、空気が明らかに変わる。言うまでもなく、デモーネイだ。
 デモーネイ登場場面には「待ってました!」と声をかけたくなる。デモーネイは強盗ファミリーの家長であり、兄弟に強盗技術を仕込んだのも彼女だ。デモーネイはミスを犯した息子たちの後始末のためにやってきたのだ。デモーネイは丁寧な言葉遣いだ。デモーネイは声を荒げない。デモーネイは取り乱すこともない。つまり外見は普通だ。ところが、これが怖い。穏やかな表情を浮かべたままに、目が、頬が、声が狂気の色を帯びる。ほとんど女王の匂いを放ち始める。このときの画面の冷たさはデモーネイ特有のものだ。毛穴の中に入り込んでくるような冷気で、徐々に監禁された者たちの動きを封じ込めていく。
 デモーネイの狂気の奥底には子どもたちへの歪んだ愛情が敷かれている。歪みを恐怖へと変換させるのが、デモーネイの技の見せ所だ。言葉巧みに子どもたちを悪事に走らせ、しかしその窮地には決して危険を恐れない。今にも死にそうな三男が「童貞のまま死にたくない」と泣き叫ぶと、監禁した女の中から一人を調達、目の前でセックスさせようとする件など、あまりにもシラッとやってのけるので笑ってしまうほどだ。
 監督のダーレン・リン・バウズマンは「ソウ」シリーズで三作を手掛けた人物で、その影響があちらこちらで見られる。描写は残酷に、痛みを重視して、不条理な状況を嬉々として作り出す。頭が吹っ飛んでしまう場面や顔中に釘が刺さる場面、ビリヤードの球で手の甲が潰れる場面…。生き残るために被害者たちに難しい選択を迫るというのも「ソウ」シリーズの匂いがちらつく。滑稽さに足を突っ込んでいる。
 デモーネイが作り出した暗く冷たい空間が崩れていく過程は、ありきたりなものになってしまった。犯人側が愚かなミスを犯し、被害者側が当然のように反撃に出る。突破口が脆くてチープだ。女王デモーネイの王国を崩すに相応しい知恵が欲しかった。
 ところでこの映画、犯人側に肩入れしてしまうところに面白さがある。デモーネイが主演しているためというのもあるけれど、より大きな理由は犯人側の家族愛が、歪んでいるとは言え、無垢なものを感じるからだ。親が子を愛し、子が親を愛す。それに汚れがない。被害者側はというと、監禁過程で人間の醜さを露にしてくばかりだ。そう言えば、「ゆりかごを揺らす手」の恐怖の底にも母の愛が敷かれていた。デモーネイは愛あるサイコということなのかもしれない。
December, 2011


マシンガン・プリーチャー “Machine Gun Preacher”
監督:マーク・フォースター
出演:ジェラルド・バトラー、ミシェル・モナハン、マイケル・シャノン、
   キャシー・ベイカー、スレイマン・スイ・サヴァネ、マデリン・キャロル
評価:★
 不快さに満ちた『マシンガン・プリーチャー』で唯一救いがあるとするならば、主人公を聖人として見てはいない点ということになるだろうか。マシンガンをぶっ放しながら、スーダンの非情な反乱軍LARに立ち向かう男を、英雄視しない。家庭を顧みることなく、暴力を使って敵に向かっていく行為に疑問を投げ掛けながら、スーダンの今を訴えていく。それでもあなたは、甘ったるく現実を見過ごすのですか。
 つまり作り手は本気なのだ。真面目なのだ。主人公サム・チルダースの矛盾に支配された内面やスーダンの悲劇的現状に真正面から向き合い、しかし、それにこだわるばかりに雁字搦めになり、映画の語り手としては致命的だろう、柔軟さを失ってしまった。結果観る側は提示される出来事を多角的に見ることができず、主人公には近寄りたくない、そんなことならスーダンとは関わらない方がマシ…という最もあってはならない方向に向かうことになる。何という不幸。
 中でもチルダースの描き方にひっくり返る。麻薬の売人であるチルダースは刑務所に入っても反省しない。罪悪感を失った冷徹な人間で、妻をストリッパーとして働かせるわ、簡単に手を上げるわ、アルコール漬けだわ、ドラッグ漬けだわ、強盗に入るわ…という毎日。ところがある事件をきっかけに、彼は完全なる生まれ変わりを見せる。急に真面目に働き始め、ボランティアに熱心になり、献血にだって協力しちゃう。すっかり「良い人」。そして彼は突然スーダンに渡ると言い出し、その現実を見るいやいなや、無垢なる子どもたちを守る使命にまで目覚めるのだ。牧師になって、教会や孤児院を建てちゃうぞ。
 ギャグである。しかし、作り手はマジだ。男の変貌の背後にキリスト教を敷いて、後はもう男の暴走を眺めるのみ。男の行為は正当化はしないまま、問題提起に励む。男が使命にのめり込めば込むほどに白けてしまうのは、行為をどう受け止めたら良いか分からないからではない。神を盾に物語を単純な構図に落とし込むからだ。男が善行に走るとアメリカに住む妻子が不幸になる。善行は暴力に塗れている。その暴力がなければしかし、スーダンは変わることがない。複雑に絡み合う現実を、むしろ分かりやすく受け止めてしまうことに白けてしまうのだ。
 後半ずっと頭にちらつくのはマインドコントロールという言葉だ。自分だけならともかく、妻も娘も友人も犠牲にして、それでもスーダンにとり憑かれていくチルダース。彼が依存するのは現実。敢えてすがる者がいるとするなら、それは神であり、その恐ろしさばかりを突きつけられる。実体のないものに支配される男が、恐怖刺激でしかなくなる。
 おそらく作り手が立ち位置を明確にしていないのが拙いのだろう。「自分ならこう考える。あなたはどうですか?」という投げ掛けを放棄し、全てを観客に委ねる。そのためチルダースの矛盾、悪夢のような日常までもが分かりやすいままに宙ぶらりんの状態に置かれる。答えのない答えに振り回されるだけで、そこから広がっていかない。
March, 2012


マダガスカル3 “Madagascar 3: Europe's Most Wanted”
監督:エリック・ダーネル、コンラッド・ヴァーノン、トム・マクグラス
声の出演:ベン・スティラー、クリス・ロック、
   デヴィッド・シュワイマー、ジェイダ・ピンケット、
   サシャ・バロン・コーエン、セドリック・ジ・エンターテイナー、
   ジェシカ・チャステイン、ブライアン・クランストン、
   マーティン・ショート、フランシス・マクドーマンド
評価:★★★
 動物の野性にポイントを置いた一作目(05年)。アイデンティティー問題に斬り込んだ二作目(09年)。いずれもぎりぎりの現実感が大切にされていた。『マダガスカル3』はそれを大胆に放棄する。ドリームワークス製アニメーションならではのブラックジョークも犠牲にする。喋る動物が動物がわんさか出てくる…というアニメーションならではの設定を最大限活かすことに全力を注ぐ。物語は王道になる。シリーズの仕切り直しを図ったのか、これはある意味賭けだ。
 マダガスカル島、アフリカ大陸と来て、今度の舞台はヨーロッパだ。モナコのモンテカルロまで行けるなら、アメリカまで泳いで行けば良いじゃないか。実に真っ当な突っ込みを楽しく入れられるのは、アクション場面が愉快だからだ。何しろライオン、シマウマ、カバ、キリンのお馴染みのチームが迷い込む先はサーカス一座だ。つまりアクロバティックな動きが次から次へと登場する。空中ブランコ、綱渡り、火の輪くぐりといった定番技が、原色が惜しみなく溢れる美しく賑やかな色合いの中、3Dの力を借りて逞しく輝く。バックに流れるケイティ・ペリーの「Firework」もピッタリだ。
 3Dと言えば、そうなったことでカクカクした例のデザインにこれまでにない魅力が浮上している。柔らかさに欠けている感が否めなかったデザインに、何とびっくり、ペーパークラフト的匂いが漂い、しかも温か味まで感じさせる。カクカクが3Dとこんなに相性が良いとは新発見と言えよう。
 新登場キャラクターも悪くない。サーカス一座の中心となるトラ、ジャガー、アシカはストーリー上明確な役割を与えられ、ようやくキャラクターが立ってきたオリジナルメンバーたちとユニークな掛け合いを見せる。
 しかし、何と言っても注目すべきは、動物たちを剥製にするのを趣味にしている動物管理局の女警部だ。いかにも悪人面をしたこのキャラクター、CGアニメーションでは珍しく、身体全体から妖気を発散。しつこく派手に、感動的なまでにいやらしく獲物を追い掛ける。匂いを嗅ぐとき、地面に這いつくばる画が、クモのバケモノにしか見えなくてサイコー。「キューティーハニー」の悪役として出てきてもおかしくない。
 女警部と動物たちの追いかけっこが度々挿入されるのは当然のことだ。悪役の出来が良いと画面が活気づくというのは映画の常識。アニメーション映画でもそれを証明する。ぜひ続編で再登場をキメて欲しい。
August, 2012


マチェーテ “Machête”
監督:ロバート・ロドリゲス、イーサン・マニキス
出演:ダニー・トレホ、ジェシカ・アルバ、ロバート・デ・ニーロ、
   スティーヴン・セガール、ミシェル・ロドリゲス、ジェフ・フェイヒー、
   ドン・ジョンソン、リンジー・ローハン、チーチ・マリン
評価:★★★
 のっけからダニー・トレホの凶悪面にやられてしまう。どの角度から見ても、どう優しい目で見ても、善人とは思えない。何しろ若い頃は強盗や薬物違反で何度も服役していたという、ホンマモンの(元)ワルである。ちょっと演技力のある俳優がメイクの力を借りて悪人顔を作り上げるというのとは、全然凶悪度のレヴェルが違う。
 それにしても強烈な顔だ。キメの粗い肌。デコボコの鼻。地雷でも入っていそうな目の下の弛み。一週間ぐらい平気で洗ってなさそうな長髪。少なくないシワの中には深く刻まれたヤクザな傷まで見える。なんか人でも平気な顔して喰ってしまいそうだ。この男が鋭い眼光を光らせながら、襲い掛かってくるのだ。そりゃもう、大抵の人間は動くことすらままならず失禁必至。ロン・パールマンあたりも凶悪顔をしているけれど、あちらは「ヘルボーイ」(04年)に主演しているように、同時に愛らしさも具えている。トレホには愛らしさなど全くない。このトレホがヒーローを演じるのが『マチェーテ』で、この配役だけでも映画の半分は成功したようなものだ。
 トレホを主演に迎えたからだろうか、ロバート・ロドリゲス(なんとトレホは彼のまたいとこだとか)が「エル・マリアッチ」(92年)の頃を思わせるパワフルな演出で飛ばしている。トレホを演じるマチェーテが悪党の家に乗り込んでいくオープニングから、唖然とするアクションの連打。スプラッター映画のように血が流れ、首が刎ねられ、死体が勢い良く吹っ飛んでいく。そこには素っ裸の女がいて、マチェーテがその状態のまま女を担ぎ上げるショットまである。女がケータイを隠している場所にもビックリ。ロドリゲスは宣言しているのだ。この映画はこういう映画だと。
 マチェーテは銃をほとんど使わない。代わりに鉈を振り回す。敵だと判断すれば、その鉈が四方八方から飛んでくる。当然血塗れだ。はっきり言って、極めて残酷。残酷だけれどしかし、ここには笑いもある。ロドリゲスの暴力への向き合い方が無邪気で、画面も劇画的に処理されているからだ。これだけ画面が血で溢れても、ちっとも血生臭くない。腸がロープとして使われたり、ハイヒールが凶器になったり、車がぴょんぴょん跳ねたり…アクションに注ぎ込まれたアイデアがいちいち可笑しい。女たちが振り撒くエロもチープで、ご機嫌な隠し味。
 トレホ以外のキャストもハマっている。ロバート・デ・ニーロ、スティーヴン・セガール、ドン・ジョンソンが悪役に配されているのが楽しいし(特にデ・ニーロの縛れた状態でのうさぎ跳びに笑った!)、トレホ同様ロドリゲス映画の常連であるチーチ・マリンの登場も嬉しい。女たちも頑張っていて、ミシェル・ロドリゲスのタフさもジェシカ・アルバの愛らしさも、実にツボを押さえた魅せ方(ふたりが睨み合うシーン、サイコー)。リンジー・ローハンの思い切った演技も、うん、イイじゃないの。彼らは皆、トレホを盛り立てるために存在する。彼の人喰い顔を考えながら何度も思う。どんな映画だ!
 観終わった後に訪れるカタルシスは、マチェーテの大暴れにアメリカにおけるメキシコ系の人々の憤懣がぶつけられていることによるところも大きいだろう。でもロドリゲスは、それを前面に押し出すような野暮なことはしない。あくまで視覚を刺激するアクション優先の演出になっていて、それが正解だ。
November, 2010


マネーボール “Moneyball”
監督:ベネット・ミラー
出演:ブラッド・ピット、ジョナ・ヒル、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   ロビン・ライト、クリス・プラット、ケリス・ドーシー、
   スティーヴン・ビショップ、ブレント・ジェニングス、タミー・ブランチャード
評価:★★★★
 野球界を舞台にしているというのに、試合場面はごく僅か。選手の身体能力や内面が深く掘り下げられることもない。それどころか中心となっているのは、誰からも煙たがられているだろう、チームのお偉いさん方だ。身体を張ってプレイする代わりに、成績や采配にだけはアレコレ口を出すヤツら。純粋にスポーツを楽しみたい者には鬱陶しい存在。だが、金の動くところにドラマあり。『マネーボール』はそこに潜む価値観に深く斬り込んでいく。
 主人公は貧乏球団オークランド・アスレチックスに所属する実在のゼネラル・マネージャー、ビリー・ビーンだ。年俸を払えないから戦力は極めて厳しい。それゆえもうひとつ冴えない成績のアスレチックスを立て直すにはどうしたら良いか。ビーンはマネーボール理論を投げ掛ける。見た目に分かりやすい本塁打や打率、打点を重要視するのではなく、故障や年齢の問題があっても、あまり語られない出塁率や長打率等、どこかに優れた能力を抱えるコストパフォーマンスの高い選手を適材適所で用いることでチームを構成していくという手法。そのためには選手を細かくデータ分析する必要がある。
 一見受け入れ難い理論だ。本能的な部分と密接に結びついた運動能力でなく、頭をフル回転させることで効率的に得点を挙げ、勝利をもぎ取ろうというのだから。選手が頭の良い人間の操り人形に見える危険を秘めている。ところが、これが心を掴む。使うのは頭でも、これによりチャンスを得るのは半端な選手生活を送る者であり、勝利する喜びから遠ざかっている者だからだ。華々しさとは無縁の男たちが、自分の特長を活かすことで、大物を打ち負かしていく快感。データ分析と身体能力の狭間を揺らめきながら突っ切っていく。矛盾にも似た方法論が面白い。
 すっきりと晴れ渡ることのない矛盾は、他にも見られる。ビーンや経済学のプロであるその補佐が中心にいてもグラウンドには出てこない。それまでチームを支えてきた者たちも大切にして欲しいのに彼らはあっさりトレードに出される。選手を応援したいのにそれ以上にGMの心情が気になって仕方がない。勝つことだけが全てじゃないはずなのにそれに勝るものはない。こうした矛盾が光を帯びるのはなぜか。ビーンに抵抗したいのに、結果は出なくても、自分を見捨てることなく、それに賭ける姿に魅せられるからだ。そしてそれこそが野球の命であることを知っているからだ。
 ビーンは古臭い価値観を突破していく。全てが数字だけで割り切れるものではない。それは確か。しかし、発想を転換することで、規定路線に風穴を開けることは可能だ。状況を打開できないなら、全く新しいところから改革を図るしかない。ビリー・ビーンという人はそれを信じる点において軸が頑丈だ。ここに野球選手として挫折した過去がかぶさり、中途半端な人生からの脱却に凄味が生まれる。平凡なチームの逆襲とも重なり、加速度をつけて既存概念に揺さぶりがかけられる。
 ビーンは決して好感度の高い人物として描かれているわけではない。短気で傲慢、他人の意見には耳を貸さず、GMらしい非情な面もある。それにも関わらず、愛さずにはいられなくなるのは、人間らしい弱さを具えているからだけではない。ブラッド・ピットが演じているところが大きい。ほとんど素なのではないかと思うほどに、無理なく役柄に溶け込んでいる。情感に乏しいところも役柄に合致しているし、変にカッコつけようとしないのもいい。何より欠点をチャームに変換してしまうのは、紛れもなくスターだけに許されるそれだ。困ったところがあるままに魅力的なビーンに、ピットが直球で迫り、見事三振を勝ち取っている。補佐を演じるジョナ・ヒルの無表情なままのユーモアも、エッジの効いた女房ぶりだ。
 マネーボール理論が機能し始めるときの高揚感には胸が躍る。かなり大胆不敵な方針ゆえ、当然のことながら最初から全てが受け入れられるわけではない。結果もついてこない。オーナーや球団社長、古参のスカウトマン、監督や選手、ファンもマスコミもやり方に疑問を呈す。ビーンはここを踏ん張る。その苦労が報われるときの痛快さよ。彼は見失っていた自分を取り戻し、その価値までもを証明する。その後のほろ苦さも含め、ここにアメリカの姿を見る。野球の枠に留まらない美しさが心にそっと沁みる。
November, 2011


マノレテ 情熱のマタドール “Manolete”
監督:メノ・メイエス
出演:エイドリアン・ブロディ、ペネロペ・クルス、
   フアン・エチャノヴェ、アン・ミッチェル、ルーベン・オチャンディアーノ
評価:★★
 エイドリアン・ブロディはなんでまた闘牛士を演じようと思ったのだろうか。察するに、暗くどんよりした自身のイメージを変えたかったのではないか。闘牛士ならではの煌びやかな衣装に身を包み(ブロディの衣装は全身ゴールドだ)、派手なパフォーマンスで陰の気を吹き飛ばそうじゃないか。でもダメ。全然ダメ。似合わないんだもの。衣装がどれだけ派手になっても眉間のシワは消えない。極端な八の字眉毛も変わらない。ジトッとした視線の粘着性もとれない。身体つきもそれらしくない(とりわけ尻にボリュームがないのがイカン。衣装までチープに見える)。頑張れば頑張るほどいんちきマジシャン風になるのはなぜ。
 ブロディ演じる男はマヌエル・ロドリゲス・サンチェスという名だ。多くの人からマノレテと呼ばれている。スペインの国民的闘牛士で、生涯1,590頭もの牛と対戦したのだという。彼は闘牛の戦いでミスを犯し、31歳の若さでこの世を去る。『マノレテ 情熱のマタドール』はその彼の晩年を中心に描く。…と言っても、その仕事ぶりは念入りには探られない。物語が伝えるのは、マノレテの恋だ。彼は女優や歌手として活動しながらほとんど娼婦まがいの仕事もしているルペ・シノに熱烈に惹かれる(ペネロペ・クルスが柄に合った演技)。
 これが辛気臭いのにマイッてしまう。ブロディの個性によるところも大きいものの、それだけが理由ではない。唇を重ねても体温は伝わらない。口から出るのは熱のない言葉。誰もが細々とした喋り。身体を重ね合わせているときでさえも、なんて辛そうなのだ。快楽はどこ。作り手はどうやらこれを、芸術的だと捉えているらしい。
 恋は三角関係に向かう。ただし、人間の好敵手が現れるわけではない。マノレテは女を深く愛しながら、「死」というものに強烈に惹かれていく。彼には“死を恋い慕う気持ち”があり、これが闘牛士の資質にピッタリらしい。生に執着してはいけない。つまり女を深く愛してはいけない。それなのに女を愛してしまったがゆえの苦悩。これがいちばんのドラマ…らしい。俺はお前を愛している。でも死の匂いも忘れられないんだ。この危うさがちっとも伝わらないのは結局、登場人物の表層を撫でているに過ぎないからだろう。ほとんど自己陶酔的な男。女と死を天秤にかける俺ってカッコイイぜ…みたいな。背景のギターも自分で弾いてるんじゃないか?
 闘牛場面に力が入れられないのは拍子抜け。観客や関係者はその技術と無謀さにやたら驚いているものの、観ている方が悪いのか、その凄さがまるで伝わらない。素人でもできそうに見える。赤い布で牛をかわす場面ばかりだからだろうか。そもそも闘牛場面は数えるほどしかないのだ。本当にマノレテである必要があるのか首を傾げる。
 画面の色調はほとんど唯一、感心したポイントだ。情熱の赤の主張が楽しいし、青や黄色は白と美しいコントラストを魅せる。スペインならではの独特の色遣い。物語と関係ないところで興奮を誘うのだから、色のパワーは侮れない。
December, 2011


マリリン 7日間の恋 “My Week with Marilyn”
監督:サイモン・カーティス
出演:ミシェル・ウィリアムス、ケネス・ブラナー、エディ・レッドメイン、
   ドミニク・クーパー、ジュディ・デンチ、エマ・ワトソン、
   ジュリア・オーモンド、ゾーイ・ワナメイカー、ダグレイ・スコット
評価:★★
 彼女はハリウッドの大スターだ。良い俳優になりたいと願っている。目指すところかもしれない、実績ある俳優が監督する新作に賭けている。既に撮影地であるロンドンに降り立っている。勝負は目の前だ。なのに自信が持てない。周りがどれだけ褒め称えても自信が持てない。それゆえ撮影現場は混乱する。いつも遅刻し、NGも多く、納得できなればそこから前に進めない。監督やスタッフを呆れさせる。
 ミシェル・ウィリアムスはこの女優をとても魅力的に演じている。持ち味である生活感の大半を消し去り、これまで前面に出てこなかった色気を捻り出し、硝子の佇まいの中に「コケティッシュ」を炸裂させる。どれだけ周囲を振り回しても、それでも彼女に肩入れせずにはいられない。そんなに追いつめないで。もう少し心に余裕を。本当の彼女を理解してあげて。ウィリアムスが役の芯に近づけば近づくほど、彼女は確かに輝く。だから、あぁ、だから「マリリン・モンロー」を名乗って欲しくなかった。
 そうなのだ。ウィリアムスは『マリリン 7日間の恋』で、人類史上最大のセックスシンボルを演じている。何の説明もいらない、20世紀に輝くアイコン。彼女の代わりを務められる人など、誰もいない。スターを超えた存在であり、永遠の謎であり、意図的には決して作り出せない奇跡。ウィリアムスは舌足らずな喋り方や隙があり過ぎる仕草、何よりその無邪気さを丁寧に掬い上げているけれど、やっぱりモンローとは違うのだ。モンローが醸し出す空気は、演技により創り出せるものではない。肉体そのものが特別だったモンローを演じられる俳優はどこにもいないという現実が、ウィリアムスに感心しながら常に付きまとう。モンローとウィリアムスでは、あまりに俳優の資質が違う。いや、資質が似ていても、モンローは創り出せない。
 これがモンローのイメージを壊すような作りになっていれば、まだ良かっただろう。意識しなくても滲み出てしまう色気。セクシーさではなく「俳優」として認められたい野心。役柄になりきるメソッド演技への傾倒。けれど追いつかない技術。誰かに依存する傾向があり、時に他人に迷惑をかけることがある。情緒不安定で、皮肉にもそれがまた魅力となる。スターの輝きを支えるには心許ない、脆く儚げな心。これはこの映画で見えてくるモンロー像であり、すなわち世間が彼女に対して抱いているイメージがそのまま提示される。だからモンローを魅せようとすればするほどに、彼女がいない現実を突きつけられる。
 モンローは「王子と踊り子」(56年)の雑用係であるコリン・クラークと、恋と呼ぶには幼過ぎる関係を結ぶ。映画はクラークの目から見たモンローを描いていているのだけれど、彼が完全なる狂言回しに落ち着いているのが物足りない。当然のようにモンローに惹かれ、思いがけず彼女と距離を縮め、共に小旅行に出かけるまでになる。それなのにほのかな恋心以上のものが見えないとはこれいかに。クラークの目は、まるでモンローを観察するためだけにあるようだ。せめて「ひと夏の恋」のような甘酸っぱさを出せなかったのか。エディ・レッドメインが役柄に合っているというのに、勿体無い。
 さて、「王子の踊り子」と言ったら、もちろんサー・ローレンス・オリヴィエだ。意外やケネス・ブラナーが巧みにこなしている。モンローの奔放な振る舞いに苛々しながら、同時に笑いを誘う。モンローとは対照的な存在としての役割を果たしながら、しっかり自分も光っている。もっとモンローとオリヴィエの関係性に突っ込んだ方が面白かったかもしれない。
March, 2012


マンモス 世界最大のSNSを創った男 “Mammoth”
監督:ルーカス・ムーディソン
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ミシェル・ウィリアムス、
   マリフェ・ネセシト、ソフィー・ニュウェイディ、トーマス・マッカーシー
評価:★★
 男はインターネット最大のゲームサイトを創り上げたプログラマー。女は勤務時間が不規則な外科医。彼らには娘が一人いて、その世話はフィリピンから出稼ぎに来ているベビーシッターに任せ切り。現代社会をもろに映し出した彼らが、互いを深く思いやりながらも、その幸せを実感できずにいる様が描かれる。ケータイやネットの普及で繋がろうと思えばいくらでも繋がることができるのに、それが幸せに結びつかないのは現代の病。別にこの映画が語らずとも誰もが実感していることだろう。
 …となると、それをどう見せていくかが重要になるのだけれど、『マンモス 世界最大のSNSを創った男』にはこれだという工夫はほとんど見られない。男は契約ためにタイに出張、女は母に刺されて瀕死の子どもの担当になり、娘はベビーシッターとの距離をどんどん縮めていく。彼らが顔を合わせる場面は僅かしかなく、後はもうそれぞれの空虚な胸の内を象徴するエピソードが並べられるのみ。したがって物語自体に劇的な展開はない。彼らの孤独はどんどん深くなっていくけれど、離れているのなら当たり前という気もする。一緒にいるときの孤独の方が圧倒的に辛いものだろう。押し付けがましさがないのは大いに有難いけれど。
 それぞれの苦悩への対処の仕方は個性が表れる。妻が自分の内に溜め込んでいくタイプなのに対して(ミシェル・ウィリアムスがとても巧い)、夫は癒しを求める。このときの夫のはっちゃけ方が可笑しい。海に入って気持ち良さそうだわ、観光地に出かけてご機嫌だわ、ムエタイを見て興奮するわ、美味いものを喰って嬉しそうだわ、唐突にチャリティをやりたいと言い出すわ、女遊びで甘い言葉を囁くわ。悩んでいる割りに、思い切りバカンス。ある意味得なタイプである。ガエル・ガルシア・ベルナルも何だか楽しそう。少なくとも妻より夫の方が悩み方が「陽」に傾いている。
 映画らしい物語が転がるのは、実はベビーシッターの息子である。弟の面倒を看ないといけないし、バアサンは小うるさいし、でも母ちゃんには会いたいし…。そうだ、僕が働けばママは帰ってくるかもしれないと、危険な行動に出る。フィリピンの下層社会の実態も含め、なんともドラマティック。家族の在り方を問う存在としての意義の他に、作品のアクセント的効果も担っているように思う。
 ところで冒頭、主人公カップルの擦れ違いの生活を説明するのに、セックスが使われていたのに笑った。時間が合わない彼らはセックスする暇もないのだ。そりゃなんて大変なのだ!家族は一緒にいるのがいちばんという結末は、実はオープニングを見ればよく分かる。小難しく苦悩の表情を並べなくても、実感として分かるのである。もっとセックスの意義を訴えても良いくらいだろう。
March, 2011


ミスター・ノーバディ “Mr. Nobody”
監督:ジャコ・ヴァン・ドルマル
出演:ジャレッド・レト、サラ・ポーリー、ダイアン・クルーガー、
   リン・ダン・ファン、リス・エヴァンス、ナターシャ・リトル、
   トビー・レグボ、ジュノー・テンプル、クレア・ストーン、キアラ・カゼッリ
評価:★★
 人間が永遠の命を手に入れた時代。限りある命を持つ最長老の老人が死に行こうとしている。どうやら彼が『ミスター・ノーバディ』の主人公のようだ。いかにも近未来的な美術。妖しいメイクの医師。唐突な催眠術。天使が出てきて、ミュージカル調に歌が流れ出す。SFに縛られることのない、不思議で挑戦的なオープニングだ。ここで振り落とされた観客は、付いていく気力が失せるだろう。
 何しろ事態はますます混迷を極めていく。老人が語り出す人生は幾通りもあって、全てが真実だと考えると、矛盾が至るところに顔を出す。何が言いたいのか、明確な軸も見当たらない。哲学的なところはスタンリー・キューブリック、迷宮的なところはデヴィッド・リンチを思わせるところがある。人生の断片が時間のベルトを妖しく揺らしていく。
 こういう作りだと話の筋を追いかけるのは無意味なことだ。…となると、画面に色気が欲しいところなのだけど、残念なことにその点で大いに物足りない。作り込まれた構図や鮮やかに目に焼きつく撮影、キャストもそれぞれが役柄を生きている感じが伝わってくる。それなのに画面から機械的な印象しか受けないのは、おそらく編集が自己満足に終わっているからだ。作り手の熱意がパズルのハテハメに向かっていて、人物に寄り添おうという気配に乏しい。頭で考えてはいるものの、本能的な部分に任せた野性が希薄なため、色っぽくなりようがないのだろう。
 そして、散々枝葉を広げておいて、突然「結末」を用意するのも野暮という気がする。ここでは「選択」という言葉が大きな意味を持ち、「人生にはどんなことも起こり得る。全てに意味があるのだ」とメッセージがまでもが言葉にされる。何故、急に丁寧になるのだ。話を甘ったるくしているだけにしか思えない。主人公の可能性は広がっても、映画の可能性が広がっていかないもどかしさ。巧い監督にありがちな罠に、まんまとハマっている。
 物語と関係ないところで笑ってしまったのは、老人のメイクだ。演じているジャレッド・レトのトレードマークであるぱっちりオメメが、シワクチャの誰か分からない状態にまで変貌を遂げているのに、妙に主張をするのだ。「俺はジャレッド・レトだぞ!」と語り掛けてくる。ジイサンになってもアイドルオメメ。なかなか強力な目と言って良いかもしれない…。
May, 2011


ミックマック “Micmacs à tire-larigot”
監督:ジャン=ピエール・ジュネ
出演:ダニー・ブーン、アンドレ・デュソリエ、オマール・シー、
   ドミニク・ピノン、ジュリー・フェリエ、ニコラ・マリエ、
   ヨランド・モロー、ジャン=ピエール・マリエール
評価:★★★
 ジャン=ピエール・ジュネという人は、子どもが泣き出してしまいそうにいかつい顔をしておきながら、身体の芯からオシャレな監督だ。独特の美意識で固められた演出は美しいだけじゃなく、僅かに毒が含まれている。それが単なるオシャレ、空虚なオシャレに終わらせない。作品によっては毒の方が前面に出てくることもあるのだけれど、やっぱり本来の姿は「毒入りオシャレ」の方にあるだろう。
 『ミックマック』はジュネの代表作である「アメリ」(01年)の姉妹編のような映画だ。ただ決定的に違うのは、「アメリ」ではオシャレワールドに放り込まれたのが若い美女だったのに対して、『ミックマック』では中年のオッサンだということだ。そしてジュネがおフランスの底力の持ち主、ホンモノのオシャレ男だと証明するのは、そのオッサンさえもその世界観の中に難なく溶け込ませてしまったところにある。演じるダニー・ブーンはモデル体型でもないし、ハンサムでもない。ハゲじゃないけど頭を丸めていて、でもファッショナブルボーズとは程遠い。ジュネとガイ・リッチーをミックスさせたような、どこにでもいそうなしょぼくれた風貌。なのにあら不思議、奇妙な動きも手伝って、しっかりキマッている。ズバリ、オシャレオッサンだ。ブーンの若干歪んだ匂いが役柄にハマっているのも勝因か。
 オシャレオッサンをサポートする仲間たちも、皆可笑しくてオシャレで、可愛らしい。地下で共同生活を送る彼らは、はっきり言ってしまうと、ホームレスだ。しかし、それでもなお魅力的なのは、逞しい生命力に裏打ちされた、人間的な面白さが前面に出ているから。簡単な言葉にするなら、個性というものが抜群に研ぎ澄まされている。
 ジュネ映画の常連であるドミニク・ピノンは顔を見せるだけで嬉しい気分になるし、軟体ガールを演じるジュリー・フェリエは正統派の美人じゃないのに掴み所のない愛らしさがある。そして個人的に最も気に入ったのは、ヨランド・モローが演じる共同体のオッカサン的存在の女だ。釣り目に優しさを込めて、でも言いたいことははっきりと言う大らかな存在感は、本当に気持ちが良い。共同体のメンバーが伸び伸びと好き勝手できるのは、モローが好演しているからこそだ。
 反戦映画の側面も具えた物語ではあるものの、それにばかり気を取られるのはあんまり正しい見方とは言えないだろう。オシャレオッサンとその仲間たちによる、復讐という名目で仕掛けられた可愛いイタズラの数々を笑っていれば良い。もちろんその細部にはジュネの魔法がたっぷりふりかけられている。家具や食器を始め美術のイチイチがロマンティックで、バックに流れる音楽も一音一音がなんて繊細なんだろう。中盤に出てくる爆発シーンの撮り方も、いかにもジュネらしい楽しさに溢れている。
 欲を言うと、最後の最後の一手だけは俗っぽく感じられたのだけれど、結局オシャレオッサンたちの愉快な顔には敵わない。ひょっとしたらオシャレオッサンはジュネの分身なのかもしれない。
September, 2010


ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル
“Mission: Impossible - Ghost Protocol”
監督:ブラッド・バード
出演:トム・クルーズ、ジェレミー・レナー、ポーラ・パットン、
   サイモン・ペッグ、ミカエル・ニクヴィスト、ウラジミール・マシコフ、
   ジョシュ・ホロウェイ、アニル・カプール、エラ・セドゥー、
   トム・ウィルキンソン、ヴィング・ライムス、ミシェル・モナハン
評価:★★★★
 「ミッション:インポッシブル」(96年)の愉快な力みがある。「M:I-2」(00年)の重量感がある。「M:i:III」(06年)の的確なスピードがある。要するに『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』は面白い。これまでのシリーズの良かったところをたっぷりと盛り込んで、これぞハリウッドアクションと言うべき、爽快さをまとっている。
 そもそもトム・クルーズ登場場面からして面白い。ロシアの刑務所のベッドに座る男の後ろ姿が見える。顔は分からない。刑務所で騒動が起こる。どうやら諜報員がシステムに侵入、刑務所を操っている。するとベッドに座っていた男の部屋の鍵が開く。男は驚きもせずに立ち上がり、そして部屋を出て行く。このときもなかなか顔が見えない。セリフも一切ない。そう、これだけタメてタメてようやく横顔が見えるのが、クルーズだ。ビッグスター登場の掛け声がかかる。クルーズはある人物を助け出し、混乱する刑務所を突っ切り、脱出を成功させる。たったこれだけの見せ方が、非常に巧い。プロが入り込んでいることが分かる滑らかな遠隔操作。混乱が混乱を呼び込んでいく流れ。そこを主人公が弾丸のように突破していく痛快さ。撮影と編集の見事な呼吸。柔らかく処理された音。遂に脱出が完成すると、例のあのテーマ音楽が流れ出すのもスマートだ。タイトルクレジット中に、導火線を追っていくのも、物語が始まる興奮を刺激する。
 手掛けたのは、なんとあのブラッド・バードだ。ピクサーアニメーションで実績を積み上げてきたバードが、実写映画に初挑戦、見事勝負に勝利している。バードが最も優れていているのは、刑務所脱出場面でもそうなのだけど、空間の捉え方極めて鋭い点だと思う。窮屈な場所であれ、広々とした場所であれ、カメラの主張を忘れない。主張を忘れないというのは、動きに制限をかけないということだ。狭ければ窮屈な隙間を見つけ、広ければ最も効果的な場所を探る。登場人物のどこを映せば画面が派手になるか、活気づくか、冷静さを取り戻すかを知り抜いている。
 とりわけ縦の動きが素晴らしい。ドバイの超高層ビル場面は言うまでもなく、パーティが開かれるホテルや立体駐車場でも縦の空間が大いに意識されている。構図を大切にするというより、構図を突き破りながらアクションを畳み掛けていく。上から下へ、下から上へ、時には斜めに突き破る。横の空間だけではゲーム風に終わってしまう危険があるところを鮮やかに切り抜けていく。下から風が吹き上げてくるような、上から磁力で引っ張られているような、不思議な快感が縦の空間から生み出されている。アクションがこれだから、めまぐるしさの中に湧き上がる興奮がゴージャスだ。
 出てくるスパイグッズのセンスも絶妙。幕に映像を投影するマシーン。虹彩認証。風船に装着したカメラ。ラジコンで動く機器。ニセモノの義手。ハイテク時代を反映させながら、同時にレトロでもあるというセンが狙われていて、これが古くて新しい味を添えている。最も楽しいのは超高層ビルで活躍する吸着手袋だろう。地上から800メートルの窓に張りつく吸着手袋が綱の代わりとなる。手袋の色が青ならばしっかり機能を発揮するも、赤になると途端にただの手袋となる。単純明快なアイテムがサスペンスを目一杯盛り上げる。
 ミッションはもちろんクルーズがいなければ成立しない。バードはこれまでさほど重要視されてこなかったチームプレイを大切にしている。メカ担当のサイモン・ペッグ、武道派のポーラ・パットン、秘密を隠し持つジェレミー・レナー。彼らにも見せ場を容易、それぞれに輝き、しかしそれゆえにクルーズの活躍を引き立てる。確かに老けはしたものの、まだまだ身体が動くクルーズが画面に豪快な蹴りを入れる。お馴染みのあの走り方を見れば、誰もがクルーズ健在を認めざるを得ないだろう。指をピンと伸ばし、肘を90度に曲げ、腕を大きく振りながら、街中を全力疾走する。素晴らしい迫力だ。そして素晴らしく可笑しい。超高層ビルでのアクションも、力みと重量感、そしてスピードをモノにしたそれで、ほとんど感動的。高所の迫力に呑まれない。ハリウッドに実力派はたくさんいるけれど、それでもクルーズの代わりは誰にもできないだろう。
 バードはクルーズの魅力を本能的に分かっているのだろう。ユーモアもふんだんに出てくる。ペッグのように分かりやすいユーモアだけでなく、懸命さから滲み出る、動物的なユーモア感覚が至るところに散りばめられている。会話場面に出てくるのではなく、アクション場面に挿入されるのが見事だ。タイミングに優れている。クルーズの資質とも合致している。
 間違いなくシリーズ最高傑作だろう。どこかで見たような聞いたような話でも、鋭利なアイデアとそれに見合った演出がアクション映画の醍醐味を存分に引き出す。ハリウッドでなければならない映画とはこういうものだ。
December, 2011


ミッドナイト・イン・パリ “Midnight in Paris”
監督:ウッディ・アレン
出演:オーウェン・ウィルソン、レイチェル・マクアダムス、
   カート・フラー、ミミ・ケネディ、マイケル・シーン、
   ニーナ・アリアンダ、カーラ・ブルーニ、イヴ・ヘック、
   アリソン・ピル、コリー・ストール、トム・ヒドルストン、
   キャシー・ベイツ、マリオン・コティヤール、エイドリアン・ブロディ
評価:★★★★
 オヤッと思ったのは、いきなりフランス観光名所がスナップ写真を撮るように映し出されていくからだ。エッフェル塔、ヴェルサイユ宮殿、ロダン美術館…誰もが知っている“フランス”が並べられる。ウッディ・アレンだったらそういうスポットには無視を決め込んで、街角のカフェや通りに出ている雑貨屋に目を向けそうなものではないか。80歳が見えてきたアレン、ここに来てちょいとばかり肩から力抜けてきた。もちろん良い意味で。
 肩の力が抜けたと言えば、アレンは以前にも増して映画で遊んでいる。まず、主人公の造形が、これまでアレンが自分で演じてきた男たちの分身のような見せ方になっている。売れっ子脚本家で、実は小説家志望。パリに強烈に憧れながら、いざとなると守りに入ってしまい、現状維持を選んでしまう性分。この優柔不断にも見えなくもない主人公を、オーウェン・ウィルソンに演じさせる。自分そっくりに。セリフの早口の回し方。忙しない手足の動き。衣服の着こなし。右往左往の似合うドタバタ。自分を若返らせて喜んでいるアレンが見える。ウィルソンもそれに応える。「偉大なるマンネリ」の再構築。
 話はますます柔軟性を見せる。そのウィルソンが、どういうわけだか1920年代のパリの街に迷い込む。それも真夜中に。「何故」はない。午前0時を告げる鐘の音と共に現れる旧型のプジョーに乗り込むと、そこは当時の芸術家・文化人たちが集まる夢の場だ。スコット・フィッツジェラルド、コール・ポーター、アーネスト・ヘミングウェイ、パブロ・ピカソ、サルヴァトール・ダリ…。20年ならではの趣味の良い美術や衣装、音楽に囲まれて、アレンは「夢」に自ら迷い込む。そしてもちろん、観る者を「夢」に誘い出す。自らが戯れ、それを羨む者たちを同じ場所に引っ張り込む。
 アレンは20年代描写に念入りだ。甘美という言葉が似つかわしく、男も女も豊かさを炸裂させる。なんと優雅なのだろう。とりわけヘミングウェイには魅せられる。はっきりと自信に満ちた物言いで、ウィルソンを唸らせる。「真実の愛は一瞬、死を遠ざける」なんて名ゼリフもぽんぽん出てくる。演じるコリー・ストールも頼もしい佇まいだ。いつの間にかウィルソンと同じ顔になっている自分に気づく。頬の緩みが止められない。
 ただし、アレンは頭でっかちなエセ知識人には辛辣だ。インテリを気取り、自らの肉とはなっていない情報をひけらかすことで自我を確立しているような輩には容赦ない。その冷淡な態度には苦笑いしてしまうけれど、冷たくはしても、基本は侮蔑の眼差しを送る程度に収めているので、嫌な後味は残らない。やはり20年代パリで遊んでいる方が楽しいに決まっているのだ。
 とは言え、遊びに浸かるだけで終わりではない。アレンは夢がいつか覚めるものだと知っている。主人公は芸術の花開く20年代パリに熱烈に憧れながら、そこに生きる人々もまた、過去の時代に憧れていることに気づかされる。ベル・エポックを、ルネッサンスを、そしてそのまた先の時代を、先人たちは想っている。いつの時代も「過去は偉大なるカリスマ」なのだ。その事実が夢物語に僅かな苦味を加える。懐古趣味で全てを満たしてしまうところを切り抜ける。
 『ミッドナイト・イン・パリ』には幸福な夢の世界が広がっている。アレンは一緒に遊ぼうよと誘いかける。そこに留まるか、それとも別の道を選ぶかは、各々に委ねられる。スウィートで、チャーミングで、そしてビター。大人の味が愉しい。
May, 2012


ミルドレッド・ピアース 幸せの代償 “Mildred Pierce”
監督:トッド・ヘインズ
出演:ケイト・ウィンスレット、ガイ・ピアース、エヴァン・レイチェル・ウッド、
   モーガン・ターナー、ジェームズ・レグロス、メリッサ・レオ、
   ブライアン・F・オバーン、メア・ウィニンガム、ホープ・デイヴィス
評価:★★
 ジョーン・クロフォードによる1945年映画のリメイクというよりはジェームズ・M・ケインの小説のより忠実な映像化という方が正しいらしい。映画ではなくTVのミニシリーズとして作ったのは、原作の細かなエピソードをできる限り取り上げたかったからではないか。ヒロインの波乱の人生を紡ぐには映画の上映時間だけでは足りない。ミニシリーズとしてたっぷり時間を取って描くべきだ。そういう配慮はしかし、必ずしもヒロインの輪郭をくっきり見せることに繋がらない。むしろ大味で間延びした印象を与える。焦点がどんどんズレていく。豪華に描写されても匂い立つものがない。
 とは言え、ヒロインを演じるのはケイト・ウィンスレットだ。当然観るべきところは多い。ウィンスレットは持ち前の演技力でどんな役柄にも真実味を与える人だけれど、最も説得力を与えられるのは労働者階級の役だろう。子どもがいると、なお良い。「グッバイ・モロッコ」(98年)や「リトル・チルドレン」(06年)あたりがドンピシャ。『ミルドレッド・ピアース 幸せの代償』はそういう意味で、大変ウィンスレット的。ウィンスレットのためにあるような役柄と言い換えても良い。
 1931年カリフォルニア、浮気夫を追い出したことをきっかけにウエイトレスとして働き出す主婦の役。ふたりの娘を抱えて逞しくサヴァイヴァルしていく様が、何ともまあ頼もしい。「寝るのと料理とテーブルセッティングしかできない」と言われた女が、根性で這い上がっていく。皮を剥いだ鳥を躊躇いなくぶった切るところ、汚い言葉で罵る娘の尻を叩くところ、プライド高く高慢ちきな上流階級女に啖呵を切るところ、笑ってしまうほどにイチイチ似合っている。頑丈な下半身があればこそだ。時代を映し出したファッションにも良く馴染んでいる。メリッサ・レオやメア・ウィニンガムとの掛け合いも愉快。
 ウィンスレットが体現しているのはヴァイタリティというものなのだろう。厳しい状況に置かれてもメソメソ泣くのではなく、石ころを蹴るように時代を突破していく。でも、ウィンスレットの説得力を盾にヒロインのサヴァイヴァル術をあまりにも簡単に見せるのはどうか。アッという間にデキるウエイトレスになり、アッという間に手作りパイが人気を博し、アッという間に自分が経営するレストランを成功させ、アッという間に男を獲得し、アッという間にレストランは支店を出すまでになる。たっぷり時間があるがゆえに詰め込み過ぎたとしか思えないジェットコースターぶりで、ヒロインの半生のダイジェスト版の趣が浮上してくる。シドニー・シェルダンの小説を思わせたりもする。そもそも料理の才能と経営の才能は全く別物で、そこのところを無視してしまったのは無謀というものだろう。大恐慌という背景もほとんど意味なし。
 こうしたヒロインの事業家としての成功を描く物語は徐々にフェイドアウトしていく。代わってせり上がってくるのは長女との複雑な愛憎関係だ。この長女、子ども時代から小憎らしさ全開で、いくら子どもとは言え腹立たしいことこの上ない(怒りのあまりピアノの鍵盤を叩きまくる場面に笑う)。彼女は大人に成長してますますとんでもない変貌を遂げていく。怪物的な性格なのに、本人はいたって普通のつもり。沢尻エリカあたりが演じたらピッタリのこの役柄を手掛けているのはエヴァン・レイチェル・ウッドで、これがまた巧いのだ。ウィンスレットはウッドのあまりの言動に鬼の形相となる。しかしウッドは引かない。ウィンスレットが霞む。ウッド、怖えぇぇぇ。
 ヒロインの物語は、娘との確執と落ちぶれた御曹司(ガイ・ピアースが冴えない)との恋愛が意表を突く絡まりを見せながらメロドラマ風に流れていく。うねりはあるけれど情感に乏しく、スピード感はあってもエモーションは刺激されない。観終わった後には虚しい気分が急激にせり上がる。
 いっそのこと、ヒロインをベティ・デイヴィス映画の悪女のように見せれば良かったのに。脆いところがあっても、それを必死に隠して突き進む。ウィンスレットのダイナミックな存在感もその方が断然生きただろう。これでは娘を上手に教育できなかった女の物語でしかない。
October, 2011


ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 “Män som hatar kvinnor”
監督:ニールス・アルデン・オプレヴ
出演:ミカエル・ニクヴィスト、ノオミ・ラパス、
   スヴェン=ベルティル・タウベ、イングヴァル・ヒルドヴァル、
   レナ・エンドレ、ステファン・サウク、ビヨルン・グラナート、
   ペーター・ハーバー、マーリカ・ラーゲルクランツ
評価:★★★
 スティーグ・ラーソンによる原作はシリーズ化もされている世界的ベストセラーらしく、なるほど極めて個性的なヒロインであるリスベットが、圧倒的な存在感を見せている。鼻ピアス、全身タトゥー、ゴスメイク…はっきり言って、全く好みではないファッション性の持ち主なのだけど、演じるノオミ・ラパスの力ゆえか(このメイクだと少々サディ・フロスト似)、次第に目が離せなくなってくる。外見的にも内面的にもとっつきにくいリスベットはしかし、そのハードなイメージの奥底に孤独と傷つきやすいハートを持っている。小柄でスリムな体型を目一杯動かしている彼女にそれがちらつくのが愛しい。ハッカーという設定なのでパソコンと睨めっこするだけかと思ったら、どっこいしっかり身体を動かして画面に蹴りを入れるのも立派だ。
 リスベットがジャーナリストのミカエルと共に調査する事件が、古風な匂いを発散させているのが嬉しい(あくまで古風。古臭くはない)。40年前の少女の失踪事件から始まり、依頼主の伯父を中心に巨大企業を仕切るある一族の抱える秘密が次々明らかになっていく。ナチスや聖書、連続殺人事件、新聞写真、歴史文献といったキーポイント、キーアイテムが散りばめられた展開は、日本だと横溝正史の世界に通じるものがあるかもしれない。一族を呑み込んでしまうおどろおどろしい情念を感じられるのがいちばん面白いところだ。北欧の美景も物語にミステリアスな味を添えている(空気の冷たさはもっと強調しても良かった)。
 尤も、ストーリーテリングにはもう一工夫欲しかった。前半が事件と登場人物の紹介に丸々費やされ、なかなか話が転がっていかないのがじれったい。人間関係の整理がもたついている感も否めない(ちゅーか、一族の人物関係の把握に一苦労)。エピローグ的な部分がやたら長いのも間延びした印象を与える。キャラクターと事件への寄り掛かりが過ぎるのだろう。
 リスベットの謎めいた過去の魅せ方もイマイチだと思う。どうやら事件に通じるところのある出来事を経験していることが匂わされるのだけれど、あまり巧いリンクのさせ方ではなく、後半になってもさほど効いてくることはなかった。おそらくシリーズ化を見据えたがゆえに挿入されたのだろう。このあたりはシリーズ物の苦しい裏事情が見えるようだ。
 リスベットとミカエルを主人公にした原作はまだあるようで、同じキャストによる映画版も既に2本が待機している。そちらへの期待が膨らんでしまうのは、『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』でもふたりが合流してから、一気に物語が弾み始めたからだ。きっと相性の良い組み合わせなのだ。ふたりの紹介が済んでいる分、もっと濃厚に事件を描くことができるはずだ。
July, 2010


メアリー&マックス “Mary and Max”
監督:アダム・エリオット
声の出演:トニ・コレット、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   エリック・バナ、ベサニー・ホイットモア
評価:★★★
 アニメーションはCGであれ手描きであれストップモーションであれ、ファンタジーが根底に敷かれているものだ。実写では表現が難しい題材が出てきたときこそ、アニメーションの出番。想像力と創造力を膨らませて奇想天外な世界を展開させる。ところが、オーストラリアからやってきたクレイアニメーション『メアリー&マックス』は、現実感がとても大切にされている。主人公は動物や乗り物ではなくて人間だし、空飛ぶ家も魔法も出てこない。ニューヨークに住む中年男とメルボルンに住む少女が関係を深くしていく様を描く。それだけでも随分と地味なのに、彼らがその手段として使うのはなんと「文通」なのだ。1976年から物語が始まるのでこれがベストなのか。電話ぐらいできそうなものだけど。
 擦り合わされるのは孤独と孤独だ。住む場所も境遇も性別も年齢も全く違うふたりなのに、互いにとってとても大切な存在となっていく。ただし、ここが重要なのだけど、すぐにその絆が強固なものとなるわけではない。人と人の距離というのは大変デリケートなもので、信頼がホンモノのそれに変わるには時間が必要になる。そこのところをじっくり見つめているところが誠実だ。何しろ文通のきっかけとなったのは、少女が中年男の名前を面白いと思ったという好奇心からなのだ。
 文面の底には互いの孤独がほんのりと揺らめいていて、それが積み重なることで強力な磁力に変換されていく。アスペルガー症候群や奇怪な両親との生活が彼らの毎日を閉鎖的なものに追い込み、しかし言葉がその扉を少しずつ開く鍵となる。彼らのやりとりには押し付けがましさがない。互いの人生を必要以上に探ろうともしないし、無理な願いを強いることもない。孤独は孤独の佇まいを知っている。
 この文通は、途中の中断も含めて、20年に渡るものとなる。驚いたのはそうして育まれた強いはずの絆が、あることをきっかけに崩れてしまうエピソードが出てきたことだ。浮上するのは「思い上がり」というヤツ。自分の力を信じるのは大切なことだけれど、だからと言って簡単に人を変えられるとは限らない。少女が善意で考えたある行為が男を傷つける。うぬぼれや傲慢さが簡単に関係を揺るがせる。崩れるときはアッと言う間。この流れは、実は相当に鋭い。
 もちろん、ふたりはそれを乗り越える。許すことと寛容であることが非常に丁寧に紡がれていく。人間は皆不完全なものだという事実への気づきが、新しい関係を生み出していく、その爽快さよ。
 現実的な展開である一方、クレイアニメーション特有の動きはチャーミングだ。デザイン自体は可愛らしさとは程遠い。男のだらしない体型や少女の冴えない容姿が思い切りデフォルメされているし、動物たちでさえイモムシ風の醜さがちょっとずつ取り入れられている。ただ、それに動きがつくと、なぜだか愛しさが何倍にも膨れ上がる。ニューヨーク場面の大半がモノクロになっているのも、その世界観を静かに的確に捉えている。
 毒と温もりの溶け合い方も優しい。思わずギョッとするようなブラックユーモアが想像以上に次々訪れるのだけれど、それが浮き上がることなく、物語の慎ましい温もりと溶け合っている。現実への向き合い方の誠実さが大いにモノを言っているのだろう。ナレーションや手紙の文章の読み上げの多用は惜しいものの、人間関係を見つめる角度は独創的かつ刺激的だ。
July, 2011


メカニック “The Mechanic”
監督:サイモン・ウエスト
出演:ジェイソン・ステイサム、ベン・フォスター、ドナルド・サザーランド、
   トニー・ゴールドウィン、ジェームズ・ローガン、ミニ・アンデン、
   ジェフ・チェイス、クリスタ・キャンベル
評価:★★★
 最初の標的はコロンビアの麻薬王だ。厳重な警備の中、あんまり見たくない水着スタイルとなったターゲットが、屋内プールでのんびり泳ぎ始める。すると中ほどのプール底に何かを見つける。麻薬王はそれを手にしようと水の中に潜る。その刹那、底に潜んでいた殺し屋のジェイソン・ステイサムがヤツを破壊締め、アッという間に息の根を止めてしまう。どうやってそこに入り込んだのか、麻薬王がおとりのアイテムに気がつかなかったらどうするつもりだったのか、説明は一切ない。笑えるから、それでOKなのだ。この後ステイサムは更衣室で上半身の筋肉をアピールすることを忘れない。コロンビアまで出かけて何をやっているんだ!?
 チャールズ・ブロンソン主演の72年映画のリメイクだという『メカニック』は、いつものステイサム映画に見えて、ある一点においてこれまでとは異なっている。暗殺者のステイサムが、なんと弟子を迎えるのだ。大抵は「殺る・殺られる」以外にドラマ性がないステイサム映画、弟子役にベン・フォスターを投入することで、新風を吹き込ませている。弟子の父親である恩師を殺した負い目と悔い、それを知らぬ弟子の傲慢さと無謀さ。適度な緊張感が漂う。
 弟子が殺しに慣れていないせいもあって、舞台となるニューオーリンズでの殺しシークエンスには、コロンビア場面のような笑えるアクションが控え目なのが大いに惜しい。凄腕とは思えないほど粗雑で目立つ殺しが多い。銃を使った正統派の殺しばかりで、あまりシャープとは言えないだろう。
 しかし、それでもある程度魅せてしまうのは、ステイサムの動きに無駄というものがないからだ。昔飛び込みの選手だったからなのか、いつだって姿勢が良く、そして静寂を身にまとっている。プロの動き。にも関わらず、どこかチープなのがイイ。ステイサム映画は決してB級映画の匂いを失わない。もちろん良い意味で。
 ステイサムはハゲ俳優界のスターとして異例のポジションを獲得しているけれど、思うにデビュー時からハゲていたのが大きかったのではないか。髪が最初から薄かったので、観ている方もそれを当然のように受け止められる。安心してセクシーハゲのアクションに集中できるのだ。美男俳優がハゲてきてそればかりが気になることは少なくないけれど、ステイサムはそんなこととは無縁。最近は小ジワが増えて、渋味まで出てきた。
 クライマックスのある駆け引きは、もう少しタメても良かった。おそらくこの決断にはかなりの葛藤があっただろう。シリーズ化を意識するのも分かるけれど、ややカッコつけが過ぎる。B級映画精神との相性がよろしくない。
August, 2011


メガマインド “Megamind”
監督:トム・マクグラス
声の出演:ウィル・フェレル、ティナ・フェイ、ジョナ・ヒル、
   デヴィッド・クロス、ブラッド・ピット、ベン・スティラー、
   ジャスティン・セロー、ジェシカ・シュルテ、J・K・シモンズ
評価:★★★
 まず、タイトルにもなっている主人公メガマインドのデザインが良い。パッと見た感じはピッコロ大魔王をちっこくした印象。ただ、筋肉質なそれとは違って、優雅な空気をまとっている。顔の半分以上を占める大きな頭。オシャレに見えなくもないアゴひげ。長く細い手足。そして、アジュールブルーの肌の色。全体のバランスが優れていて、大袈裟なケープが似合うのもなかなか。エレガントな味わいを考えると、ティム・バートン映画に出てきてもおかしくない。
 『メガマインド』はドリームワークス映画だ。ドリームワークスが作るアニメーションは、ディズニーのそれとは斬り込み方が異なる。ディズニーが道徳の本にでも出てきそうな正攻法の教訓話を貫くのに対し、ドリームワークスはそこにくっついている偽善を見逃さない。多くの人が見逃すであろうそれを凝視することで、物事の本質を突いてくる。ここで重要なのは、それでいて浮かび上がるメッセージが、まともだということだ。着地点はディズニーと変わらない。捻りの効かせ方こそがドリームワークスの腕の見せ所ということだ。そういう意味で、この映画、いかにもドリームワークス映画。
 ヒーロー映画がからかわれる。誰もが知っているスーパーマンのパロディを散りばめながら、ヒーローの在り方を見つめている。メトロシティと呼ばれるどこかの街が舞台。そこにはメトロマンなるヒーローがいて、日夜正義のために闘っている。その宿敵こそがメガマインドであり、主人公だ。凡庸なフィルムメイカーならふたりを対比させることに固執するところだけれど、ここではそんな野暮なことはなされない。
 メトロマンがあっさり死んでしまうのだ。メガマインドにはそんなつもりがなかったのに、思いがけずメトロマン死す。しかもメガマインドは、お調子こいて悪の限りを尽くすのではなく、ライヴァルがいなくなったことで張り合いをなくし、塞ぎがちになってしまうのだ。その打開策として、自ら新しいヒーローを作り上げるのが可笑しい。さらにドリームワークスらしいのは、この新ヒーローがパワーを手にしたことで悪の道に走ってしまうところで、メガマインドはそれを食い止めるべく、今度は自分がヒーローになってしまう。この二重三重の捻りが極めて効果的に効いているため、大人の鑑賞に耐え得るものになっていると言って良い。
 メガマインドの姿を見ながら考えるのは正義とは何か、そして赦しの意義はどこにあるのかということだ。よく「勝った方が正義」というフレーズを耳にするけれど、その危うさを、ヒーロー映画の外観を借りながら炙り出していくところがミソだ。好みとしてはメガマインドが正義のヒーローとして戦った後の展開にも捻りが欲しかった。まあ、高いレヴェルでの不満。
 話は前後する。序盤に描かれるメトロマンの幼少期描写からして冴えている。ある意味、幼馴染なメトロマンとメガマインド。当然のことながら、メトロマンの方が「良い子」として描かれる。確かにちびっこメトロマンの立ち振る舞いは「良い子」のそれだ。ただ、良い子は良い子でも「要領の良い子」の匂いも漂わせている。これは鋭い。だってほら、ホント、世間が「良い子」だと可愛がっている子どもの大半は…。見抜けない大人たちが「良い子」を増長させることに気づくべきだ。
April, 2012


メランコリア “Melancholia”
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:キルスティン・ダンスト、シャルロット・ゲンズブール、
    アレクサンダー・スカルスガルド、ブラディ・コーベット、
    キャメロン・スパー、シャーロット・ランプリング、
    イェスパー・クリステンセン、ジョン・ハート、ウド・キアー、
    ステラン・スカルスガルド、キーファー・サザーランド
評価:★★★
 今思い返すと、「アンチクライスト」(09年)を撮ったとき、ラース・フォン・トリアー監督は、一種のうつ病状態にあったのかもしれない。サディスティックに身体を痛めつける描写を畳み掛け、自らを傷つけていたように思える。『メランコリア』を観る限り、どうやらそのどん底状態からは脱出したようだ。
 そういう意味で、『メランコリア』は「アンチクライスト」の続編と言って良いのかもしれない。うつ病と名づけられた惑星メランコリアが地球にぶつかろうとしている瞬間が背景にある。とある姉妹の時間を切り取ったSFドラマとして見ることももちろん可能だ。しかし、それだけに終わらせるには随分パーソナルな部分に踏み込んでいる。妹のキルスティン・ダンストは完全にうつ状態にある。トリアーとしてはこの映画を作ることが、自己セラピーの完結になったのではないか。
 舞台はトリアーの心の中にある小宇宙だ。そこに生きる彼らは、トリアーの細胞のようなものだ。彼の身体を形作るものが、人間の姿を借りて忙しなく動き回る。仕事や権力、金、セックス、愛情と憎しみ、怒りや喜び、寛容と拒絶が入り混じる。居心地の悪さを感じながらも、どこかで共鳴のようなものを覚えるのは、トリアーのようにクセのある人であったとしても、人間誰しもの内面に通じるものがあるからだろう。
 鍵を握るのはダンストが姉のシャルロット・ゲンズブールにシラッと言う「地球は邪悪よ。嘆くことはないわ」という言葉だ。ここから思わずにはいられないのは、メランコリアをどう捉えるかという点だ。ゲンズブールはその接近に恐れ戦いている。自ら命を絶つ者もいる。しかし、ダンストはメランコリアが近づくに連れて、不思議と癒しを得ているではないか。地球と対をなすものがメランコリアとするなら、地球が呑まれてしまうことで、生きる苦しみから解放される。その表現が面白い効果を上げている。ここでは常識は通用しない。
 トリアー作品にこんな言葉を使うとは思わなかったけれど、ここには映像美が溢れている。メランコリアの接近に伴い、非日常が顔を見せ、それを視覚効果を補助的に用いながら美しく切り取っている。幻想に命を吹き込んでいる。崩壊と、それが生み出す美に息を呑む。
 映画とは作り手の心象を映し出す芸術だ。それを偽ろうとすると、途端にそれが浮かび上がってしまう。トリアーもそれを承知し、全てを正直に曝け出したようだ。近寄り難い監督には違いないものの、その姿勢は讃えたい気分になっている。
February, 2012


メン・イン・ブラック3 “Men in Black III”
監督:バリー・ソネンフェルド
出演:ウィル・スミス、トミー・リー・ジョーンズ、ジョシュ・ブローリン、
   エマ・トンプソン、アリス・イヴ、ジャメイン・クレメント、
   マイケル・スタルバーグ、マイク・コルター、ティム・バートン、
   ジャスティン・ビーバー、レディー・ガガ
評価:★★★
 「MIB」シリーズと言ったら、何と言っても、ウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズのコンビネーションが見ものだ。エイリアン監視機関MIBのエージェントであるJ(スミス)とK(ジョーンズ)。息が合っているんだか合っていないんだかわけが分からないままに、いつの間にか事件は黒服・サングラス二人組のペース。騒ぎを起こすエイリアンたちを愉快に懲らしめていく。新加入のエマ・トンプソンが甲高い声で喚く冒頭には頭が痛くなったものの、10年のブランクをほとんど感じさせないのは偉い。
 やっぱりJとKが良い。派手なアクションを軽妙にキメるJ。無表情を決して崩すことなく無駄なく任務を片づけるK。ふたりのユーモアの質は水と油ほどに異なるというのに、奇妙にもどこかで繋がりを見せる。特にKの無表情効果は抜群だ。缶コーヒー飲み続けて300年。さすがに肌に張りがなくなったジョーンズだけれど、それゆえ漂わせる哀愁もプラスにしている。ジョーンズによる土台が頑丈ゆえに、スミスは思い切って弾けられる。
 ただし、『メン・イン・ブラック3』の最大の見ものは彼らではない。若き日のKを演じるジョシュ・ブローリンこそが真の主役だ。Kの若い頃を演じるというのは、シリーズを知っている者なら目に焼きついて離れない動きを見せる、あのジョーンズの若い頃を演じるということ。ブローリンが見せる「ジョーンズの演技の再現力」がとにかく強烈なのだ。デカい顔面積、堅気ではなさそうな強面という共通点を持つふたりとは言え、ここまで似せるとはアッパレ。声色、台詞回し、仕草、表情の動かし方…ブローリンが動く度に、ジョーンズの顔も浮かんできて、二重に可笑しい。だてにバーブラ・ストライサンドの義理の息子ではない。
 ブローリンが29歳という設定の強引さもさることながら、1969年にタイムスリップさせる豪快技も、なんとか大味ではない、楽しい方向に持ち込んでいる。当時の風俗がさほど見られないのは惜しいものの、69年と言ったらあの出来事、話に大胆に盛り込んで、奇想を笑い飛ばしていく。JとKにまつわる、思いがけずホロリとさせられるエピソードが用意されているのもニクイ。
 ただ、3D化はさほど効果を上げていない。ジョーンズやブローリンはともかく、スミスは派手なアクションで魅せる人なので、速度が速い場面では目の疲労を誘うのみ。エイリアンの複雑な造形も、視覚効果の大量投入もあり、忙しなく辛いところだ。実写アクションと3Dは、いつになったら優しく溶け合うのか。
 そうそう、エージェントF役のパグ犬が写真だけでしか出てこないのは大いに寂しいところ。善良エイリアンの生態が克明に見られなかったり、トンプソン起用の理由が見えてこなかったり、トンプソンの若き日がアリス・イヴだったり…他の欠点はこの際どうでも良い。パグ犬プリーズ。どれだけブローリンが素晴らしくても、パグ犬のような愛らしさは感じさせないのだった。
May, 2012


モリエール 恋こそ喜劇 “Molière”
監督:ロラン・ティラール
出演:ロマン・デュリス、ファブリス・ルキーニ、ラウラ・モランテ、
   リュディヴィーヌ・サニエ、エドゥアール・ベール、ファニー・ヴァレット、
   ゴンザーク・モンテュエル、ジリアン・ペトロフスキー
評価:★★★
 モリエールについては17世紀フランスの劇作家ということぐらいしか知らない。彼を主人公にした『モリエール 恋こそ喜劇』はしかし、堅苦しい伝記映画になってないのが有難い。モリエールには若い頃、文学史上空白の数カ月間があるらしく、その時期に何が起こったのかを自由に描き出している。この映画では作品に影響を与えるほどの恋に落ちていたという解釈がなされている。ありがちとも言えるけれど、小難しく語られるよりはよっぽど良い。
 歴史上の文化人を主人公に置いたフィクションというと、ジョン・マッデン監督の「恋におちたシェイクスピア」(98年)を思い出さずにはいられない。ウィリアム・シェイクスピアの恋がどんどん彼の作品にリンクしていくところが面白かった。最近だとジュリアン・ジャロルド監督の「ジェイン・オースティン 秘められた恋」(07年)にも同じ快感があった。『モリエール』ももしかしたら同じような仕掛けがしてあるのかもしれない。ただ、まことに申し訳ないことにモリエールの作品に関しての知識に乏しいため、そういうトリヴィアルな面白さを体感できないのが残念だ。
 とは言え、たかが恋に振り回される大人たちを眺める楽しみはたっぷり残されている。誰しもが恋の前には自分を見失い、平気で愚かな行為に走る。特に自分を良く見せたいがために自分のバカバカしさに気づかないあたりはいつの時代も変わらない。しかも彼らはフランス人だ。恋に落ちたらガンガン行く。アムールのために突っ走る、その楽しさが溢れている。
 この楽しさは演出どうこうというよりは、役者の力によるところが大きいだろう。ロマン・デュリスがまたもやハンサムな顔を隠してモリエールを快演。真っ青な空に広がっていくように伸び伸びとした演技で、眺めているだけで大変気持ちが良い。色々な馬になりきる場面など型にハマらない面白さだ。ファブリス・ルキーニの惚けた金持ち商人役も絶妙のセン。ラウラ・モランテが妙に色っぽいあたりも見ものになっている。
 それから物語の隠し味になっているのが、悲劇と喜劇に関する考察だ。モリエールは得意とする喜劇では尊敬されないと敬遠しているのだけれど、恋に落ちたマダムが彼に喜劇の素晴らしさを説いていく(そしてそれが作品の構成と重なっていく)。喜劇こそ本当に難しい芸術だと考えている者からすると、これだけで喝采を贈りたくなる。かくしてモリエールは「魂を追求する喜劇」を目指す。彼が自尊心というバリアを解いて羽ばたいていくところが爽快と言えよう。
April, 2010


モンスターズ 地球外生命体 “Monsters”
監督:ギャレス・エドワーズ
出演:スクート・マクナリー、ホイットニー・エイブル
評価:★★★★
 宇宙からやってきたタコ型生命体が、メキシコで隔離されている。思わずニール・ブロムカンプ監督の「第9地区」(09年)を思い出す(少々「ウルトラQ」も連想)。『モンスターズ 地球外生命体』はしかし、「第9地区」が逃避行劇だったのに対して、ロードムービーの趣を強くしている。生命体のスクープを狙う青年が、新聞社の令嬢を安全なアメリカ国境まで送り届ける。その過程が詳細に記されていくところに見所がある。
 生命体の姿が巨大なタコ風であることは早々に判明する。テレビにぼんやりと映し出されるのだ。ただし、そこからは恐怖は伝わってくることがない。あくまでテレビ越しであることが、現実感を感じさせない。もちろん狙いだろう。そしてそこから徐々に緊張感が増していく。生命体に関するこれまでの逸話。破壊された家屋。遠くから聞こえてくる鳴き声。唐突に横たわる大きな死骸。少しずつ本体を連想させるものが登場し、想像力を刺激、恐怖を蓄積していく。しかもいよいよホンモノが目の前に現れるクライマックスでは、恐怖以外の、意表を突いた表情が浮かび上がる。
 モンスター映画として面白いのとは別のところでも、心にフックする描写は少なくない。主役男女が目撃するメキシコの風景は自然の大きさを感じさせるものである一方、常に貧困問題が見え隠れしている。アメリカが国境に巨大な壁を作る政策や軍を大量投入したモンスターへの攻撃も含むものが多く、単純にモンスターをやっつけろ的な気楽さとは無縁の匂いが濃い。
 男女の関係にロマンティック・コメディを思わせる掛け合いが見られるのにも身を乗り出す。病院で初めて顔を合わせてからゆっくりと距離を縮めていくふたり。スマートな会話が溢れる旅が続くにつれ、彼らの別の顔が見えてくる。生きているモンスターの姿をどうしてもカメラに収めたい男。おとなしいだけに見えた女。互いの生活背景の中に浮上する孤独がしっとりと共鳴する。愛の言葉はなくても、求めていることが確かに感じられる。下手なロマンス映画より、よっぽど生々しく、真実味がある。
 ギャレス・エドワーズ監督はエンターテイメントのツボを知り抜いているかのように過不足ない演出をキメている。撮影と編集が生み出すリズム。音に対する鋭い嗅覚。大胆で豪快な省略。…詰め込んだアイデアが単独で光るのではなく、別の要素と柔軟な絡まりを見せる。「快感」と言って良い。
 どこまで意図したものなのかは判らないものの、闇の中に浮かぶモンスターの画が奇妙にロマンティックだ。まるで深海の生命体を思わせる。男と女が吸い込まれるように見つめるのも無理はない。詩情を湛えた漆黒に息を呑む。どんな言葉よりも雄弁なものがここにはある。
July, 2011


ヤギと男と男と壁と “The Men Who Stare at Goats”
監督:グラント・ヘスロフ
出演:ジョージ・クルーニー、ユアン・マクレガー、ジェフ・ブリッジス、
   ケヴィン・スペイシー、スティーヴン・ラング、ニック・オファーマン、
   ティム・グリフィン、ワリード・F・ズエイター、ロバート・パトリック
評価:★★
 「米軍が超能力に秀でた者を集めて訓練、スーパー兵士として組織まで作っていた」という、人を喰った設定。「ジェダイ計画」という言葉まで飛び出してくるあたり、実にバカバカしい。しかし最もバカバカしいのは、これが事実をベースにしているということである。『ヤギと男と男と壁と』はジョン・ロンソンによるノンフィクションの映画化なのだ。
 真実に基づいている。これが面白いところであり、つまらないところでもある。物語に入る前に実話であることをテロップで入れるくらいで、作り手もこれを当然のようにアピールしている。つまり観る側は実話であることを頭に入れることを強いられた状態で物語に触れることになり、作り手もそれを承知の上で、真実であることに頼った笑いばかりを投下していくのだ。
 俄かには信じ難いエピソードの連発。とても真面目に受け取れない。でも、あれもこれもきっと本当のことなんだろう。少なくともあれにもこれにも似た事実があったのだろう。もう笑うしかないじゃないか!という流れ。大変貧しいパターンの繰り返し。確かに現実に起こったことだとしたら、あまりにも強烈なそれだ。でも、そこにあるマヌケさばかりにこだわるというのは、映画作りにおいて豊かなことなのかどうか。実話ベースじゃないことを知らなくても笑えたジョークはどれだけあったか。
 つまりここには、人と人がぶつかり合うことで生じる歪みは、ほとんどない。社会風刺やブラックユーモアもない。バカバカしくて、でも真実で、それゆえに笑ってしまう、ただそれだけの小話の羅列である。だから当然、「命懸けで信じるものがある」ことの大切さなど、セリフでしか伝わってこない。
 役者は豪華だ。ジョージ・クルーニーがインチキヒゲを蓄えて奇怪な長髪になり、ジェフ・ブリッジスが奇妙なダンスやヨガをのんびりこなし、ケヴィン・スペイシーが白目になる。目隠しで車を運転したり、焼け石の上を裸足で歩いたりもする。ヤギを一睨みして殺すこともある。スターたちは皆、楽しそうに演技をしているけれど、何かの余興でも見せられているよう(ちょっとヘンテコな宗教っぽくもある)。忘年会じゃないんだから、それはないだろう。ナンセンス版「オーシャンズ」シリーズ(01年、04年、07年)の匂いもうっすら。まあ、実力派の迷走が貴重と言えば貴重か。
 ところで、超能力者ではない、ただの記者役のユアン・マクレガーがやっぱりイイ。彼の目を通して物語を見ることになる、いちばん普通で、でもいちばん難しい役柄だ。若い頃にはたっぷり入っていた力が大分抜けて、引く演技に味わいが出てきたのだと思う。目をくるくる回しながら、出来事に唖然とするサマを、優しい温か味を忘れることなくこなしていた。ちょっと小動物みたいだった。 
August, 2010


私の中のあなた “My Sister's Keeper”
監督:ニック・カサヴェテス
出演:キャメロン・ディアス、アビゲイル・ブレスリン、
   ソフィア・ヴァジリーヴァ、ジェイソン・パトリック、
   アレック・ボールドウィン、ジョーン・キューザック、
   エヴァン・エリングソン、トーマス・デッカー、ヘザー・ウォールクィスト
評価:★
 そもそも前提からしてキワドイ。一家の長女が白血病で、次女は姉を助けるために遺伝子操作により生まれてきたという設定。これを絵空事のSFとしてではなく、現実的なドラマとして描き出している。ある日次女は両親に言い放つ。自分の身体は自分自身のものであり、もう姉のために身体を痛めるのは嫌だと。姉への愛情はある。でも自分は自分の人生を生きたい。大変理に適った主張である。昨今は「生」というものの不可思議な領域に「科学」が強引に介入し、酷く無神経に「命」の尊さを訴える風潮があるけれど、それに警鐘を鳴らす主張だ。目の前の命を前にしては言い難いことだけれど、決して無視してはいけない事柄だと思う。
 ところが、ニック・カサヴェテス監督の興味はあくまで目の前の「命」にしか向けられていないことが次第に分かってくる。白血病という難しい病気にかかった長女とその家族が直面する試練、というこれまでに何度語られてきたか分からないメロドラマ的部分ばかりがクローズアップされ、家族愛という安全な枠から決して飛び出そうとはしない。一見長女のことしか考えない嫌な女である母親も、ちゃんと血の通った人間であることが強調される。結局家族って素敵だ、というわけだ。なんともまあ安全で、しかし何の冒険心もない導き方。
 演出はそれを、当然のように泣かせという手段によって実現している。実際、泣きを意識したポイントは満載だ。話の取っ掛かりの部分だけでも哀しい気分になるし、次女が健気な主張をするわ、長男も人知れず思い悩むわ、父親は笑顔の裏に哀しみを隠しているわ、母親は彼女なりに身を削っているわ、次から次へと苦しいエピソードの乱れ打ち。それはもう破廉恥と言って良いほどで、何と言うか、ここまで泣きのドラマに徹するというのもなかなかできることではないと妙な感心をする。長女のロマンスにしても、物語に明るさを注ぐ話に見えて、実はその後に訪れる悲劇を強調することしかしていない。弁護士が訴訟を引き受ける真意や裁判を担当する判事のバックボーンにまで泣かせを入れているのには、ほとんど驚愕。
 それにも関わらず泣けないのが、『私の中のあなた』の息の根を止める。泣きのポイントは物語の彼方此方に満遍なく散りばめられているし、どの登場人物にも共感できるように分かりやすくそれぞれの心情がナレーションで語られる。編集のリズムもそれを意識していて、難しいところは何もない。要するにとても親切に(幼稚に)泣かせが次々に演出されていくのだけれど、泣かせの波に節度というものがないため、泣かせが泣かせにならないというおかしな事態になっている。泣かせの連続がそれを当たり前にしてしまい、泣きたくても泣けないのだ。やり過ぎが完全に裏目に出た。
 おそらく作り手の本当の興味は「命」の向こうにある「涙」にあるのだろう。つまらないのも仕方がない。
September, 2009




Record Index
Top