Record M - vol.05

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アイアン・フィスト ●鑑定士と顔のない依頼人
最高の人生のはじめ方 ●ザ・マスター ●ストレンジャー
マーガレット ●マーサ、あるいはマーシー・メイ ●マジック・マイク
マニアック ●マン・オブ・スティール ●ムービー43
ムーンライズ・キングダム ●メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー
メッセンジャー ●モンスターズ・ユニバーシティ ●レ・ミゼラブル


アイアン・フィスト “The Man with the Iron Fists”
監督・出演:RZA
出演:ラッセル・クロウ、ルーシー・リュー、カン・リー、バイロン・マン、
   リック・ユーン、デヴィッド・バウティスタ、ジェイミー・チャン、
   ダニエル・ウー、パム・グリアー
評価:★★
 『アイアン・フィスト』はこんなモノローグから始まる。「武器作りに必要なものが三つある。“良質の鋼”、“1400度の炎”、そして“命を狙う者”だ。叢林村には全てが揃っていた」…。妙に気取った言い回しだけれど、ワカラン。何故命を狙う者が必要なのか、ワカラン。そして案の定最後まで観ても、ワカラン。でも作り手はそんなこと、全然気にしていない。大らかでいいじゃないか。
 …と思える人向きの映画だ。19世紀、武装集団が割拠する中国で、男と女が命を賭けたゲームに興じる。ただし、その戦いはカンフーにはならない。格闘技と大まかに言うのも違う気がする。金塊の行方を巡って身体を張る彼らは皆、全身に武器を装着し、残酷の限りを尽くす。ブラックスプロイテーション映画の変化球版とした方がまだしっくり来る。
 ミュージシャンである監督のRZAは、どうやら自分の好きなものを余すことなく放り込むことに全力を注いだようだ。予想外のところから飛び出す奇妙な武器や派手さ命の死に様のコレクション。エネルギーでも溜めているのか、いちいち決まる格闘ポーズ。男が美しい女と戯れる画。窮地からの大逆転。人の口から蛇が出てくるわ、深い意味を考えず仏像が乱立するわ、主人公(RZA)だけ身体が全身金で覆われるわ…とやりたい放題。デタラメの数々が悪趣味に繋がっている。その悪趣味とシンクロできる人には、おそらく堪らない世界なのだろう。
 RZAはとにかく血飛沫を飛び散らせることが好きらしく、人の身体が武器に貫かれるショットを連発する。内臓が捻り出されたり、首が転がったり、両腕がちょん切られたり、目玉がピンポンボールになったり…その度に血が噴水のように散っていく。残酷さを歓んでいるようなところがある。別に猟奇的なものを選んでいるようなフシは見られない。RZAは無邪気だ。ただ大好きな血飛沫を追い求めたらこうなってしまった…というような幼さが大きいだろう。好きな物だらけで固めたら、えっ、俺悪趣味だったの?と今更ながらに気づき、でもそれを全然気にしていない。学生の自主制作映画よりも幼い、映画への向き合い方。
 混沌はキャスティングにも現れる。突如ラッセル・クロウが顔を見せる不思議。こういう世界観が好きなのか、飯が美味いのかたっぷり脂肪を蓄え、オーバーアクションで楽しそうにしているのが、ある意味衝撃。その他のキャストもアジア系中心にまとめられているよう見えて、でもどこか溶け合わない面々がズラリ。まあ、皆喜んで演技しているから、これで正解なのか。
 ただ、エロという点においては大いに不満。娼館が重要なバトル場になりながら、クロウが女好きキャラクターとして登場しながら、ちっともいやらしい場面が出てこない。レイティングを恐れない残虐性を追求するのであれば、同時にエロを突っ込まないでどうする。ジェイミー・チャンのような綺麗どころも出てくるではないか。ピンクでまとめられた娼館のライティングやビニールでできているみたいにチープな衣装と共に、大いに反省を求めたい。
August, 2013


鑑定士と顔のない依頼人 “La migliore offerta”
監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
出演:ジェフリー・ラッシュ、シルヴィア・フークス、ジム・スタージェス、
   ドナルド・サザーランド、フィリップ・ジャクソン、ダーモット・クロウリー
評価:★★
 ジュゼッペ・トルナトーレが描く世界にはどうしても警戒心が働く。中年オヤジの妄想の過剰な美化と言うか、一途な愛への盲目的な崇拝と言うか、とにかくその実体には人間の変態性が敷かれているというのに、それに無視を決め込んで、これぞ純愛だと大きな顔をするのが嫌なのだ。
 それが『鑑定士と顔のない依頼人』では、そこまで生理的不快感は感じない。ひとつはミステリー色が強いためだろう。ロンドンで名の知れた潔癖症の美術鑑定士が主人公。オークションの進行役としても、世間から一目置かれる存在。その彼にある屋敷に置かれた家具や骨董品、絵画といった年代物の鑑定依頼が来る。ところが、依頼人と思しき若い女は、決して鑑定士の前に姿を見せない。何故か。トルナトーレは他の何よりも、ストーリーテラーとしての立ち位置を頑丈にする。悪くない。
 ただ、それでも主人公の人物造形には抵抗を感じるところがある。一体化は難しい。遂に姿を現した美しい依頼人と鑑定士が恋に落ちる。その際に選ばれる画面には結局、運命の愛により破滅する男の美学というヤツが前面に押し出される。そんなものはもちろん、独り善がりなものだ。でもトルナトーレは自信満々な態度を崩さない。その主張がくどいと言うか煩いと言うか。
 鑑定士はずっと前から絵画をコレクションしている。それも美女の肖像画ばかり。収納する部屋には壁一面、四方八方に肖像画が立てかけられている。そこでゆっくりするのが幸せなとき。「女性への敬意は恐怖に等しい」と言う彼は、何と童貞だ。破滅するのは見え見えなのに、男は想いを止められない。その姿は滑稽ではあっても、同調を誘うのは難しい。あぁ、それでも俺は彼女を愛さずにはいられない。その声が精液臭と密着する。
 でもまあ、前述のようにこれまでのトルナトーレ映画よりは断然マシな方で、これはもう、名優ジェフリー・ラッシュのおかげだ。鑑定士役に完璧にハマるラッシュの所作には、磁石に引き寄せられるように見入る。冒頭のオークション場面や独りきりの食事場面だけでもラッシュの上手さは一目瞭然。川の水のように流れるセリフも手伝って、ほとんど芸術と言って差し支えない。彼の言動を目の当たりにしたら、何でも言いなりになってしまいそうだ。主人公の孤独にちらつく異常性すらも味わい深く魅せる。
 ラストに明らかになる真相には笑う。三文小説によくあるパターンを、ここまで堂々持ち込むとは…。途中から急激に立ち上がる陳腐な気配があっさり的中してしまう。だったらそれらしく遊べば良いのに…。変に芸術映画を気取る必要はないだろう。
December, 2013


最高の人生のはじめ方 “The Magic of Belle Isle”
監督:ロブ・ライナー
出演:モーガン・フリーマン、ヴァージニア・マドセン、マデリン・キャロル、
   キーナン・トンプソン、エマ・ファーマン、C・J・ウィルソン、
   アッシュ・クリスチャン、デバーゴ・サンヤル
評価:★★
 静かな避暑地。穏やかな湖。その中に浮かぶ島。緑が美しい森。胸をそっと叩く虫の音。優しく心を撫でる風。手作りのいかだ。愛らしい犬。良識的な人々との交流。大昔に書いた手紙。陽が落ちると聴こえてくるピアノ。…思いつくままに言葉を並べたわけだけれど、これだけでどんな映画か分かるというものだ。スリラーやアクションなんかにはなりそうもない。コメディも難しそうだ。心温まる人情劇になると見るのが妥当だ。
 しかも、監督がロブ・ライナーときた。穏やかな作風で人生を笑いと涙で紡いできた職人監督だから、今更冒険心溢れる物語は難しいだろう。皮肉が効かせられれば良い方かもしれない。「ちょっと良い話」の匂いをぷんぷんさせる題材を、「ちょっと良い話」が得意な作家が手掛けたのが『最高の人生のはじめ方』だ。
 果たして仕上がりは、予感通りのものに落ち着いている。今は筆を断ち酒浸りの毎日を送る西部劇専門の小説家が主人公。孤独で人生に怒っている頑固ジジイが、一夏を過ごす避暑地で、離婚協議中のシングルマザーとその娘たちと出会う。傷ついた魂同士が触れ合い、助け合い、癒し合い、人生に希望を見出していく。なるほど安心感がある。不快ではない。けれど、刺激もない。
 とは言え、そうした捻くれた姿勢をやめて、物語の流れに身を任せれば快感が待っているのかもしれない。頑固ジジイをモーガン・フリーマンが演じているのだから、マイナスの気分になることなど、かえって難しいだろう。もはや存在自体が詩的なフリーマンだから、言葉の隅々までが魔法のように輝く。「ひとつのドアが閉まれば、また別のドアが開く」「そこにはないものを捜し続けろ」といった、いかにもなセリフも聞かせるけれど、むしろ日常の言葉の方が面白い。「レジの横にサラミを置いても客は見向きもしない」「ナイフを見れば持ち主のことが分かる」なんてセリフが生き生きと飛び出す。
 だから頑固ジジイのキャラクターをもっと描き込めば、水準以上の出来映えにはなったのではないか。頑固と言いながら、心を閉ざしていると言いながら、意外なほど心優しきジジイなのだ。知りもしない人のためにスピーチをし、無関係の少女に言葉を教え、筆を断ったはずなのに新しい短編を少女に贈り、障害のある青年の面倒を看て、犬の世話も怠らない。何と言うか、最初から立派な人物でしかなく、その彼と心優しき人々との掛け合いに、グッと惹きつけられるドラマが生まれるはずもない。善人の、善人による、善人のための映画。尻がむず痒い。
 ジジイは少女にイマジネーションの大切さを説く。目に見えないものを見る素晴らしさを体験させる。想像力が可能性を生み、希望に繋がり、未来を切り開く糧になる。語り掛ける作り手こそ、想像力が欠けているだなんて、それがいちばんの皮肉とは、やけに虚しいではないか。
March, 2013


ザ・マスター “The Master”
監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:ホアキン・フェニックス、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   エイミー・アダムス、ローラ・ダーン、アンビル・チルダース、
   ラミ・マレック、ジェシー・プレモンス、
   ケヴィン・J・オコナー、クリストファー・エヴァン・ウェルチ
評価:★★★★
 傷ついた獣が森に迷い込む。戦争により心に傷を負ったその獣は、気の向くままに衝動のままに動き続け、その度に何かに衝突し、傷を増やしていく。獣を演じるホアキン・フェニックスの入念な役作りに、いきなり身を乗り出す。丸まった背中。歪んだ口元。右目は義眼のように生気がない。まるで獣に憑依しているかのような凄味だ。ポール・トーマス・アンダーソンは獣が迷い込む森の詳細を観察する。
 森は人の好さそうな顔をした王が支配している。フィリップ・シーモア・ホフマンが王に扮する。新興宗教の教祖として住人の心を掴む彼の森は、一見どこにでもある風景を湛えているのに、どこか不安が付きまとう。安らぎと緊張が一緒くたになった不思議な空間を切り取る撮影が素晴らしい。酒に酔い潰れた獣は王の介抱を受ける。獣と王は惹かれ合う。魂と魂が遂に出会ってしまった。アンダーソンは互いが互いを求める磁力を見逃さない。
 『ザ・マスター』はこの磁力こそが最大の見ものだ。生きる恐怖に囚われてしまった獣は、いかがわしくもカリスマ性のある王に救いを見る。得体の知れない獣に危険を感じつつも、王は彼から目を離せない。ところが、ここが独創的なのだけれど、獣と王は決して衝突はしないのだ。大抵の映画は魂と魂がぶつかり合うことで入る亀裂、そしてそこからの再生こそに人生を見出す。それなのにこの物語はそれを敢えて避ける。獣が衝突するのは王に迫る危険分子であり、王は獣が身の破滅を招くことを感じながら、それでも手を差し伸べる。
 衝突しないのは、王の背後でその妻が糸を引いていることが大きい。エイミー・アダムスが静かな佇まいの中に不穏な空気を忍ばせる。ぶつかっていたなら別の何かが生まれたかもしれないのに、そうならないところに不思議な面白さが宿る。
 それに、衝突しないと言っても、摩擦は生じる。ギリギリのところまで接近することで、衝突はしなくても、互いの回りにある空気が擦れ合う。煙が生じる。皮膚が赤くなる。痛みが出てくる。火傷ができる。一旦傷は癒えていく。かさぶたになる。治りかけたところでしかし、かさぶたは悠然と剥がされる。
 アンダーソンはここで俳優を使う。フェニックスとホフマンが互いに触れることのないままに、互いの手札を探り、切り出し、捨て去り、そしてその核心に迫る。力のある俳優同士の技の繰り出しの充実に感嘆する。助けを求めながら、しかし結局宗教の中に自分をはめ込めないフェニックスの息苦しさが、自分と似た何かを感じ取りながら、それでも彼を自在に操ることのできないホフマンの焦燥が、妖気と共に立ち上がってくるではないか。ふたつの魂が痙攣を始める。
 王と獣の関係を凝視することで、それぞれの人物像がより明確になる。過去が暴かれ、今が揺れ動き、未来がざわめく。アンダーソンはそれをジャッジしない。彼が見つめるのは、あくまで王と獣の関係そのものだ。師弟のようであり、父息子のようであり、恋人同士のようだ。新興宗教が化学反応の触媒となる。その潔さが功を奏する。
 それにしてもアンダーソンが創り出す骨格の頑丈な画面には息を呑む。奥行きは深く、切り込みは大胆だ。獣と王の魂が揺れ動く度に、画面に電流が走る。
March, 2013


ストレンジャー “Main Street”
監督:ジョン・ドイル
出演:コリン・ファース、エレン・バースティン、
   パトリシア・クラークソン、オーランド・ブルーム、
   アンバー・タンブリン、マーゴ・マーティンデイル、
   アンドリュー・マッカーシー、ヴィクトリア・クラーク
評価:★
 『ストレンジャー』の舞台となるのはノースカロライナの寂れた町だ。若い人は都会に出ていき、建物は錆びつき、名物と呼べるものはなく、誰もが不安を抱えて生きている。そこにある倉庫を観光サーヴィス会社が借りたことから始まる静かな物語。「静かな」なんて書くと、節度のある大人の映画を連想するものの、全然違う。何も起こらないだけなのが困りもの。
 田舎の寂寥感は悪くない。時間が止まったような町。寒くもないのに肌に沁みる空気。暮らしを営む者は残された者か出ていく勇気を持てない者。淋しさに説得力がある。弁護士になりたい警官。妻子持ちに引っ掛かり傷つく女。金に困り長年住んでいる屋敷を売ろうとする老婆とその姪。取り上げられる人物もいかにもといった感じだけれど、その淋しがり屋なところを映し出すだけなのはどうか。
 倉庫は有害廃棄物の一時保管庫として使われる。これがきっかけで登場人物たちが繋がっていくのかと思いきや、特に何も進展しないのに驚く。倉庫の管理人である老婆こそあたふたするものの、他の人物はほとんど何も関わることなく淋しがり屋の主張を繰り返すのみ。結果、「有害廃棄物の処理は慎重に」「廃棄物の扱いに絶対の安全はない」という退屈な教訓しか浮上しない。
 編集がもっと優秀であれば、まだ見られたものになったかもしれない。アンサンブル形式のため、多くの人間をピックアップする必要があるものの、エピソードのジャンプ法が極めて雑で、何の話を眺めているのか、分からなくなる箇所が非常に多い。配役は適材適所なのに勿体ない。
 老婆を演じるエレン・バースティンには見せ場が用意されている。姪のパトリシア・クラークソンに金がないことを告白する場面だ。生きるプライドと孤独が溢れ出し、しみじみとした情感が漂っている。
 町に有害廃棄物を持ち込む男を演じるコリン・ファースはスタイルが胡散臭いのがイイ。いつもジーンズで、ストライプシャツにジャケット、そしてサングラスを装着、ちょっと微笑めばアッという間に腹に一物を抱えた男の出来上がり。そのファースが急に真っ当な人間になってしまう展開には怒りすら感じる。ちょっと良い話風にまとめるせせこましさが嫌だ。
March, 2013


マーガレット “Margaret”
監督:ケネス・ロナーガン
出演:アンナ・パキン、J・スミス=キャメロン、マーク・ラファロ、
   ジーニー・バーリン、ジャン・レノ、ローズマリー・デウィット、
   アリソン・ジャニー、サラ・スティール、ジョン・ギャラガー・ジュニア、
   マット・デイモン、マシュー・ブロデリック、キーラン・カルキン
   オリヴィア・サールビー、ジョシュ・ハミルトン、マイケル・イーリー
評価:★★★
 冒頭、主人公を演じるアンナ・パキンがむっちむちのミニスカートとブーツで不敵な態度をキメているので、青春の反抗でも描く話かと勘違いしそうになるけれど、そんな呑気な突っ込みは瞬く間にできなくなる。ある日、女子高生は交通死亡事故を目撃。いや、目撃しただけでなく、事件そのものに深い関わりを持たざるを得なくなる。
 この少女の状況が複雑だ。少女がバスの運転手のテンガロンハットに興味を持ち、運転中の彼に話しかけたことをきっかけに脇見運転を誘発。赤信号を確認しなかったことで事故が起こるのだ。つまり彼女は直接的な加害者ではないものの、その原因の発生源となる。当然少女は罪悪感を感じる。人が死んでしまった。被害者に申し訳ない。けれど、加害者の人生も守る必要があるのではないか。しかし、自分も守ねばならない。結果、彼女は極めて苦しい心理状態のまま、宙ぶらりんに置かれる。被害者が死んでいくところをいちばん近くで見守ったり、加害者が自分の非の一切を認めなかったり、事態はいよいよ混迷を極める。
 少女の日常の態度は攻撃的になる。性への向き合いが乱暴になる。教師を誘惑もする。それはほとんど不快と言って良いものだ。少女は結局、警察に本当のことを打ち明け、加害者を罰しようとする立場となる。自分の罪を棚に上げて行う行為なのか。自分が楽になりたいだけではないのか。だからと言って他人への攻撃を正当化しているのではないか。様々な負のスパイラルが彼女を雁字搦めにしていく。不快でも、同時に興味深い。
 パキンが少女の苦悩と苛立ちを生々しく演じる。人間なら誰しも持っているだろう負の側面を惜しげもなく曝け出している印象だ。人間的であるような、ロボット的であるような、不思議な立ち位置で物語を引っ張っていく。感情を爆発させる場面には凄味が漂っている。でも、脆く消えてしまいそうでもある。
 こうした少女の言動を眺めていると、次第に彼女はアメリカの象徴のように見えてくるのが面白い。アメリカが置かれている立場は難しい。世界一の大国であり、それゆえ手にした軍事力は正義という名の下に行使され、しかしそれを快く思わない者もいる。宗教や9.11を取り上げた討論場面が出てくる。偶然ではないだろう。
 尤も、物語は最終的に個人の物語へと還っていく。事件の結末よりも痛切に浮かび上がるのは、孤独と呼ばれるものだ。人間は誰しも一人であり、それを認めた上で生きていかなければならない。個人は個人に手を差し伸べられる。傷つけることもできる。それでも結局、自分を奮い立たせられるのは自分しかいない。
 ケネス・ロナーガンはそれを表現するため、ワンシーンを長めに撮っている。脇の人物のエピソードも繰り返し挿入される。何の変化もない風景をじっくり見つめもする。生の息遣いを定着させるのに必要ということだろう。確かに冗長に感じられる部分はあるものの、気持ちは理解できる。
November, 2012


マーサ、あるいはマーシー・メイ “Martha Marcy May Marlene”
監督:ショーン・ダーキン
出演:エリザベス・オルセン、サラ・ポールソン、ジョン・ホークス、
   ヒュー・ダンシー、ブラディ・コーベット、ルイーザ・クラウゼ、
   ジュリア・ガーナー、マリア・ディッツィア、クリストファー・アボット
評価:★★★
 マーサは一見、どこにでもいる若いアメリカ女性だ。2年間の音信不通を経て、姉夫婦が余暇を過ごす別荘にやってくる。姉夫婦はマーサを歓迎する。マーサも笑顔を見せる。穏やかな休暇はしかし、常識から外れたマーサの言動により、静かに崩れ始める。
 実はマーサ、2年間をカルト教団の中で過ごしてきた。信者たちにはマーシー・メイと呼ばれた。『マーサ、あるいはマーシー・メイ』はそこから逃げ出し立ち直ろうとする今のマーサと、カルト教団内での日々を交互に描く。入るのは簡単で、けれど抜け出すのは困難を極めるカルト教団の実態。日常レヴェルでよく聞くことではあるものの、映像としてそれを見せられると、なかなか衝撃的だ。
 面白いのは断然、抜け出してからのマーサだ。意志を持って教団から脱走を決めたことに間違いないものの、世間との溝は簡単には埋められない。突如全裸で湖を泳ぐ。キッチンテーブルに平気で足を投げ出す。食事はほとんどとらない。ファッションや化粧には無頓着。セックス中の部屋に入り込む。じわじわとエスカレートするおかしな言動にギョッとする。
 けれどもっと胸がざわつくのは、何の変哲もない普通の言動に見えたものが、実はカルト教団内での生活に影響を受けたものだと判明する件だ。2年という歳月がマーサの頭の天辺から手足の指先までをカルトに染め上げる。心を支配されてしまった者の苦しみと哀しみは、逆に毛穴から溢れ出る。立派にホラーだ。
 マーサなのか、それともマーシー・メイなのか、曖昧なヒロインに扮したエリザベス・オルセンが、瑞々しい容姿の中に息詰まる苦悩を封じ込めた素晴らしい演技を見せる。鼻の下が長いのはオランウータンを思わせるものの、普通を願いながらも叶わない難しさを、身体全体に表情をつけて伝える演技だ。セリフがある場面よりも無言を貫く場面が良い。肉体と精神が共鳴しない危うさがよく出ている。
 カルト教団での生活描写は、ひょっとすると突込みが過ぎるかもしれない。オルセンの佇まいが雄弁にカルトの実態を悟らせるのだから、もっと内部を曖昧にして、その得体の知れなさを浮上させた方が面白かったのではないか。ラストシーンも蛇足に思える。
 何も起こっていない場面で、何かが起こっている。不安や畏れと密着した緊張感に貫かれているのは、それを見逃していないからだ。マーサは何度も湖で泳ぐ。深い底に引きずりこまれないか、固唾を呑んで見守る。原題にはマーサ(Martha)やマーシー・メイ(Marcy May)だけでなく、マーレーン(Marlene)の名前も並ぶ。気がつけば、それが意味するところに新たなる恐怖が浮上している。
March, 2013


マジック・マイク “Magic Mike”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:チャニング・テイタム、アレックス・ペティファー、マシュー・マコノヒー、
   マット・ボマー、ジョー・マンガニエロ、コディ・ホーン、
   オリヴィア・マン、アダム・ロドリゲス、ケヴィン・ナッシュ、
   ガブリエル・イグレシアス、ライリー・キーオ
評価:★★★★
 マシュー・マコノヒーの「さあ、ぶちかますぜ」というセリフから始まる『マジック・マイク』の最大の見所が、人気男優たちによるストリップ・ショーにあることは間違いない。ストリップという言葉には軽薄な匂いが付きまとうけれど、見れば分かる、そういうチープさは皆無だ。男の目から見ても、十分魅せるのだ。カッコイイ。そして笑える。
 傘や椅子、ターザンの縄や人形といった小道具が使われたり、作業服や水兵服、ミリタリー服を着用したコスプレがあったり、ギターを弾き語りしたり、客をステージに上げたりもする。出し物がなかなか多彩。けれど、ショーのいちばんの力になるのは、男たちの身体だ。
 チャニング・テイタムやアレックス・ペティファーら筋肉自慢の男たちがステージ上で繰り広げるパフォーマンスは、芸術的だ。露出だけで持たせようという卑しさは見当たらない。それぞれが身体にこびりついたリズム感を弾けさせ、凡人にはなし得ないアクションを実現させる。腰の動きを中心に、実に頼もしい。
 これは急所だ。何しろ男の身体なんてものは、どんなに鍛え上げられていたとしても、マヌケさからは逃れられない。往々にして女の身体は美しく淫らに映るものだけれど、男の身体は均整が取れていたとしてもどこか滑稽。ところが、ここに生きる男たちは男の身体にまつわるそれを、最小限に押さえ込む。尻の割れ目やら、卑猥な腰つきやら、ナルシスト臭濃厚な立ち振る舞いやら、バカにも見えるところを残しながら、それでいてクール。映画の勝利だ。
 選ばれた男たちの身体がマッチョ過ぎない程度に鍛えられているのはもちろんだけれど(大腰筋が素晴らしい)、それよりも注目すべきは、女たちが投げ込んだ金をパンツに挟み込んだときの「画」ではないか。どの俳優もあまりに似合っていて笑う。いくら踊ることができても、ヒュー・ジャックマンやトム・クルーズでは成立しない。
 スティーヴン・ソダーバーグはこうした作品の売りを理解し、娯楽的かつ芸術的な映画の線を太く逞しく描いていく。顔のアップを避けたり、会話と会話を被せたり、画面の色合いで遊んだり、アーティスティックな技も散りばめながら、将来に悩む青年の青春ドラマという基本の物語を大切にしている。テイタムの過去の実話を基にしているらしいけれど、ふむ、雇われ的ポジションでの仕事の方が生き生きするのが今のソダーバーグだ。
 青年のストリップという仕事に対する向き合い方が誠実だ。ストリップこそ天職だと胸を張るばかりではない。着地点もそこにはない。ストリップで稼ぐことへの若干の引け目や不安と彼は闘っている。一生ストリッパーで生きる、それも良いだろう。けれど、違う人生もある。そのもがきに人間らしさを見る。
 そういう意味の比較対照として、劇場のオーナーであるマコノヒーの存在は重要だ。若くはない彼は、既にこの世界で生きることに腹を括っている。若さも肉体美も永遠に続くことはないと気づきながら、それでもマコノヒーはストリップを選ぶ。ボンゴもギターも歌声も披露するマコノヒーの凄味とおかしみよ。ラストに見せるダンスパフォーマンスには、覚悟を決めた男の輝きがある。アッパレ。
 もちろんテイタムが良い。優しい顔とピカピカした肉体のギャップ。知性は一切感じさせないものの、ハートはたっぷり持っている。キレの良いダンスを繰り出しながら、人生を彷徨う姿がイイ。テイタムが見せる苦悩は、青春そのものという気がする。
August, 2013


マニアック “Maniac”
監督:フランク・カルフン
出演:イライジャ・ウッド、ノラ・アルネゼデール、
   ジュヌヴィエーヴ・アレクサンドラ、リアーヌ・バラバン、
   アメリカ・オリーヴォ、サミ・ロティビ、モルガンヌ・スランプ、
   サル・ランディ、ジャン・ブロバーグ
評価:★★
 子役の頃のイライジャ・ウッドは可愛らしかった。陶器のような肌。さらさらでくるくるの髪。真っ青な目。命を与えられた人形の容姿により、子役俳優界をマコーレー・カルキンと共に引っ張った。汚れを知らない魂が人間の姿を借りるとこうなるのだと納得した。そのウッドが、『マニアック』では殺人鬼を演じる。
 ウッド演じる男は、そんな職業があったのか、マネキンの修復家だ。夜な夜な街に出かけては好みの女に目をつけ、殺害を繰り返す。そして遺体から髪の毛を剥ぎ取る。本物のウィッグは部屋中に並べられたマネキンに被せられる。男はマネキンに語り掛ける。…とまあ、大変な精神の病みようで、ウッドの虫を殺すことさえなさそうな空気感が、変態性と奇跡的な合致を見せる。ハマっているのだ。
 ただし、ウッドの姿はほとんど映らない。基本的に男の視線で物語が進められるため、ウッドが映し出されるのは鏡に映る場面と幻想場面だけになる。5分あるかないかぐらいではないか。けれど、少しの間だけでもゾッとする。もちろんウッドも歳をとるから、三十路らしい変化は見られる。無精ヒゲが生え、おでこにはしわが入り、M字ハゲも進行中のようだ。身体つきはオッサンぽい。人形が無理に時を刻んだような…。その容貌の変化はしかし、大人になることに失敗した者の哀れを見せるのに最適だ。
 主人公の視線を大切にした撮影法は、おそらく男の闇を観客に体験させたいということなのだろう。その意図するところは理解できるものの、彼が変態殺人鬼と化してしまった理由は、退屈に処理されている。「サイコ」(60年)に倣ったかのように「母親」を言い訳にする。フラッシュバックで語られる過去からは、案外磁力が感じられない。
 そして安易な理由づけがすることと言ったら、残酷性の強調となる。作り手が最も張り切って演出しているのが殺し場面にあることは明白で、レイティングを恐れない姿勢は買うものの、結局現実社会では法律が許さないことを映画を利用してやっているだけではないかと不快になる。喉を一刺し、身体を滅多刺し、湯舟に沈め、ナイフで口を真っ二つ。髪の毛を剥ぐ場面では、刃物が入るときの音を丹念に切り取ることを忘れない。
 最初から男が狂っているのもどうか。女を品定めするときの息の荒さ。それに気づいて逃げる女たちを追い掛ける執拗さ。用意周到に罠にかけていく計算高さ。変態がいきなり露になり、多角的な見方を拒否する。彼の殺人欲が性欲と密着していたり、ゲイ的要素が仄めかされたり、映画的に掘り下げられる要素はあるのに勿体無い。大変愛らしいノラ・アルネゼデールに生き延びて欲しいと思わせるだけの映画へと堕ちていく。
June, 2013


マン・オブ・スティール “Man of Steel”
監督:ザック・スナイダー
出演:ヘンリー・カヴィル、エイミー・アダムス、マイケル・シャノン、
   ケヴィン・コスナー、ダイアン・レイン、ローレンス・フィッシュバーン、
   ラッセル・クロウ、アイェット・ゾラー、アンチュ・トラウェ、
   クリストファー・メローニ、ハリー・レニックス、リチャード・シフ、
   ディラン・スプレイベリー、クーパー・ティンバーライン
評価:★★★
 政治や芸術、娯楽に宗教が複雑に絡み合う今という時代、もはや単純なヒーローは求められていないのかもしれない。超人的な力を持つ者が弱き者を迷いなく助ける構図は、滑稽な匂いすら漂う。…となると、スーパーマンは分が悪い。スーパーマンこそ勧善懲悪の世界で輝いてきたスーパーヒーローだからだ。斯くしてザック・スナイダーは、宇宙から来たヒーローの神話を解体する。
 スーパーマンを異星人として見る眼差しが揺るがない。精神的には地球人でありながら、その力は宇宙規模のものだ。アメリカのシンボルであるスーパーマンを異星人として凝視することで、広い宇宙の小さな惑星のひとつにしか過ぎない地球に彼が存在する意味を探ったのが『マン・オブ・スティール』だ。
 …そんなわけでクラーク・ケント=スーパーマンは常に苦悩の表情を浮かべている。笑顔を見せるショットは極僅か。スーパーマンの最大の悩みはアイデンティティーの問題だ。望んだわけでもないのに特殊能力を持ち、それを隠して生きることを強いられ、人助けに走れば好奇の目に晒される。物語としては苦悩する青年の決意を描いたオペラのようだ。
 スナイダーは生みの親、育ての親の存在を重要視する。生みの父ジョー=エルが息子にその使命を説き、育ての父ジョナサンが地球で生きていくことを教え、育ての母マーサがそれゆえ苦しむ息子を海を思わせる愛で包み込む。ラッセル・クロウ、ケヴィン・コスナー、そしてダイアン・レインが起用された意味はここにある。家族の想いがスーパーマンの細胞を形成している。スーパーマンが初めて怒りを露にするのが、母を脅したからというのが象徴的だ。
 けれどスナイダーが最も喜んで演出しているのが、アクション場面であることは間違いない。後半たっぷりこってり用意されたアクションシークエンスでは、メトロポリスが壊滅的な被害を受ける。派手に割れるガラス。ぺしゃんこになる車。崩れる高層ビル。逃げ惑うことしかできない人々。ほとんどやり過ぎじゃないかと思えるくどさこそ、スナイダー印。そしてこれこそが、異星人スーパーマンと異星人ゾッド将軍が対決するときのスナイダーの答えなのだろう。ヒーローの現実は、血と暴力を避けて通ることはできない。その一方、クリプトン星での戦いは既視感と視覚効果の羅列により味気なく感じられる。
 スーパーマンが手錠を掛けられたり、地球人から攻撃を受ける件もさることながら、ゾッド将軍との対決で下されるぎりぎりの決断にギョッとする。おそらくこれまでのスーパーマン映画では描かれてこなかったと思われる選択。まさかスーパーマンが…。しかしその後のスーパーマンの姿を見ると、それが新たな苦悩に繋がっていくように思えて、すとんと腑に落ちる。むしろあれだけの大破壊、払われた犠牲の方が(狙い通りとは言え)気になるか(ただし、残酷な場面は上手に隠される。人的被害はほとんどなかったと都合良く思った方が幸せ。現実志向の世界ゆえ無理があるが…)。
 新星スーパーマンは、その速さと重さが気持ち良い。一秒もない絶妙のタメの後の超高速。けれどそこには超人に相応しい重さがあり、アクションのいちいちがその装飾を受けることで、爽快感が宿る。マントのはためきが美しく、空中に浮かんでいるときに感じさせる重力も逞しい。スナイダーはそうして目に焼きつくヴィジュアルを連発。グラフィックノベルの大きなカットとして出てきそうなものばかりで、カッコイイ。もちろん新星スーパーマン、ヘンリー・カヴィルの清々しいマスクと美しい肢体があればこそだ。
August, 2013


ムービー43 “Movie 43”
監督:スティーヴン・ブリル、ピーター・ファレリー、ウィル・グラハム、
   スティーヴ・カー、グリフィン・ダン、ジェームズ・ダフィ、
   ジョナサン・ヴァン・タルケン、エリザベス・バンクス、
   パトリック・フォーシュベリ、ブレット・ラトナー、
   ラスティ・カンデッフ、ジェームズ・ガン
出演:エリザベス・バンクス、クリステン・ベル、ハル・ベリー、
   レスリー・ビブ、ケイト・ボスワース、ジェラルド・バトラー、
   キーラン・カルキン、ジョシュ・デュアメル、アンナ・ファリス、
   リチャード・ギア、テレンス・ハワード、ヒュー・ジャックマン、
   グレッグ・キニア、ジョニー・ノックスヴィル、ジャスティン・ロング、
   セス・マクファーレン、スティーヴン・マーチャント、
   クリストファー・ミンツ=プラッセ、クロエ・グレース・モレッツ、
   クリス・プラット、デニス・クエイド、リーヴ・シュライバー、
   ショーン・ウィリアム・スコット、エマ・ストーン、ジェイソン・サダイキス、
   ユマ・サーマン、 ナオミ・ワッツ、ケイト・ウィンスレット
評価:★
 出来映え云々を語る作品では、もちろんない。初めから評価されることを放棄している。ファレリー兄弟のひとりであるピーターが仕掛け人となって作られたという『ムービー43』の唯一の売りは、オスカーを受賞するような名優を含む大スターたちがバカを極める、これだ。
 一応断わっておくと、バカにも色々種類がある。世の中にはオシャレを目指したバカやインテリがカッコつける目的でやってのけるバカも存在するから、要注意。ここにあるバカはほとんどが、不快さを引き出すことを目指した下品で思慮に欠けたバカだ。大スターがそれを見せることに何の意味があるのかと思うけれど、スターもたまにはバカをやって日頃のストレスを発散したいのかもしれない。代わりに観ているこちらのストレスが溜まっちゃうんだけどサ。
 もはやどうでも良いけれど、最初から「批判はご自由に」「どうぞ叩いて下さい」「貶してくれた方が光栄です」という姿勢なのは卑しいなぁ。この手のバカ映画にありがちなことだ。本当はバカに見られたくないのではないかと勘繰る。いや、ホント、どうでも良いんだけど。
 斯くして、スターたちは思い切っている。笑いではなく哀れさを引き出す演技ばかりなのが、何だかスゴイゾ。ケイト・ウィンスレットは一流のコント演技を見せ、クロエ・グレース・モレッツは悲惨なシチュエーションに困惑し、ジェラルド・バトラーは誰なんだかすら分からない。ハル・ベリーとエリザベス・バンクスはほとんど捨て身。アンナ・ファリスやクリス・プラット、ジョニー・ノックスヴィル、ショーン・ウィリアム・スコットらは普段からバカをやっているので、いつも通りにしか見えないのが気の毒なような気がしないでもない。
 最も強烈な印象を残すのは、序盤に出てくるヒュー・ジャックマンだろうか。ジャックマンが演じるのはのどちんこの部分にキンタマがぶら下がっている男だ。このキンタマが、いやー、良くできていて、気持ち悪いのなんの。揺れ方だとか縮こまり方だとか、生々しいぜよ。毛まで生えているという。凝っているんだか、余計な努力なんだか。とにかくジャックマンはノリノリだ。世界一のタマ遣いに認定しても問題あるまい。
 ちなみに、エンドクレジットは泣ける。こんなにくだらないものに、こんなにたくさんの人が関わっているだなんて…映画って大変。皆さん、お疲れ様でした。
August, 2013


ムーンライズ・キングダム “Moonrise Kingdom”
監督:ウェス・アンダーソン
出演:ジャレッド・ギルマン、カーラ・ヘイワード、ブルース・ウィリス、
   エドワード・ノートン、ビル・マーレイ、フランシス・マクドーマンド、
   ティルダ・スウィントン、ジェイソン・シュワルツマン、ボブ・バラバン
評価:★★★★
 思い返すとウェス・アンダーソンは、これまでずっと家族の肖像を描いてきた。凝視するのは、その関係に不意に現れる裂け目だ。そして、裂け目にハマる彼らの歪さを愛してきた。『ムーンライズ・キングダム』では対象が子どもの恋心に移ったものの、その姿勢に変わりはない。即ち、小さな島に住む少年少女の風変わりな恋模様を眺めながら、その歪さを愛する。愛することに全力を注ぐ。
 話はありそうでないものだ。とある劇の楽屋で出会ったサム(大木凡人を思わせるジャレッド・ギルマン)とスージー(少女と呼ぶには妙に色っぽいカーラ・ヘイワード)が、一年間の文通を経て、駆け落ちを決行する。子ども時代の時間の流れの遅さ、飽きっぽさ、移り気はしかし、ここでは無意味だ。彼らはサムが憧れている美しい入り江を目指す。サムのボーイスカウト活動が活かされるのが可笑しい。
 「リトル・ロマンス」(79年)を思い出さずにはいられないふたりの恋がスペシャルなものになったのは、アンダーソンによる細部の創り込みが緻密だからに他ならない。スタイルというものを持った作家、それも唯一無二の個性を持った作家の強み。細部に凝れば凝るほどに、画面が独特の色に染まっていく。
 断わるまでもない。細部とは美術であり衣装であり役者だ。構図はいちいちキマり、撮影は画面のバランスと奥行きを常に考えて移動する(ズームアップは極力避けられる)。とりわけ美術は胸に残る。スージーの家の捻りある内装と外観。テント内でさえ気を配られた壁模様の愛らしさ。家具や雑貨が命を与えられる。スージーのブルーシャドーと昆虫ピアス、サムのボーイスカウトスタイルがそこに放り込まれる快感よ。
 普通、ここまで細かく計算がなされると、頭でっかちになってしまうところだろうに、不思議と情感は豊かだ。驚くことにサムもスージーも笑顔を見せない。ほとんどがマヌケ面か仏頂面だ。それにも関わらず、彼らの想いには真実味が宿る。大袈裟に煽り立てることはなくても、真剣さがふわふわと浮かんでいる。その慎ましさがまた、アンダーソンの美意識と共鳴する。
 恋物語を右往左往するのは子どもだけではない。ふたりを追い掛ける大人たちもまた懸命になる。その不器用さが美しい画面の中で転げ回る。滑稽な様子を狙っていることは明らかなのに、それに嫌味がない。多分、アンダーソンの人間観が関係しているのだろう。人間は哀れで、淋しくて、哀しくて、でもそれが良いのだ。特に警官に扮したブルース・ウィリスの佇まいにしみじみする。
 サムとスージーが草原で落ち合う場面。下着姿で奇怪に踊る場面。トランポリンの横で想いを確かめ合う場面。目に焼きつくショットは多い。現実の過酷さに直面しながら、いずれもふたりが輝いている。世界が揺れる。そこには確かに愛がある。
February, 2013


メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー “Metallica Through the Never”
監督:ニムロッド・アーントル
出演:デイン・デハーン、ジェームズ・ヘットフィールド、
   ラーズ・ウルリッヒ、カーク・ハメット、ロバート・トゥルージロ
評価:★★★
 ビルボードのHOT100を眺めると、確かにロック勢・メタル勢の名前が全然見当たらない。集計法の影響もあるけれど、さすがに寂しい。では、ロックやメタルが死んだのかと言うと、そうでもない。コンサートに足を伸ばせば、そこにはその魂を全身に弾けさせる者たちがまだまだ生きている。『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』を打ち上げたメタリカの頼もしさは、どうだ。
 結成が1981年だというメタリカは、当然のことながら今やオッサンバンドだ。ヴォーカルとギターを担当するジェームズ・ヘットフィールドは髪やヒゲに白いものが混じり、身体にはうっすら脂肪が乗っかった。ドラムのラーズ・ウルリッヒは立派にハゲちらかしている。多分全員、加齢臭もあるだろう。けれど、カッチョイイ。無茶苦茶、カッチョイイ。
 カッチョ良さというのは、外見の洗練だけから来るのではない。その魂の磨き具合によるところも大きい。それを知っているメタリカは、オッサンになっても攻撃的な演奏を諦めない。ライヴ・パフォーマンスの激しさよ。熱狂的ファンに埋め尽くされた会場と戦っているような、セックスに興じているような、ビールをかっ喰らっているような、挑発的な音をかき鳴らして、ガンガン攻める。アリーナ中央に設置されたステージの床が次々変化。十字架や像、棺桶が出現し、ヘリコプターの音が鳴り、火柱が立ち上がる。かかってこいや!ステージセットや演出も凝っている。
 3Dカメラにより撮られた映像は、ライヴの臨場感をダイナミックに捉える。音の一音一音がクリアで、嘘偽りなく会場に引きずり込まれるような感覚。立ち上がってオーディエンスと一緒に叫びたい衝動に駆られる。とりわけドラムの音がサイコーに気持ち良い。ちょっとしたトリップ。興奮の桃源郷飛行。
 注目株デイン・デハーンが出てくる。デハーンはローディーという設定で、ライヴ中にある使命を受けて、街中でトラブルに巻き込まれる…というフィクションが平行して描かれる。メタリカのライヴの方が圧倒的に楽しいし、MUSIC VIDEOを壮大にしただけという気もする。それでもデハーンの悩ましい眼差しのおかげで退屈はしない。
 それにしても…分かってはいたことだけれど、ファンの様子が「ワン・ダイレクション/THIS IS US」(13年)に出てくるそれとは全然違う。こちらは見事に汗臭い男たちが中心で、会場を包むのは野太い声だ。うぉーっ。ぐぉーっ。猛獣かよ!響き方がちょっと可笑しい。でも混ざるなら、こっちだな。
 November, 2013


メッセンジャー “The Messenger”
監督:オーレン・ムーヴァーマン
出演:ベン・フォスター、ウッディ・ハレルソン、サマンサ・モートン、
   ジェナ・マローン、スティーヴ・ブシェーミ、イーモン・ウォーカー、
   ヤヤ・ダコスタ、ポーシャ、リサ・ジョイス
評価:★★★
 『メッセンジャー』に戦場は出てこない。けれど、戦争が生み出す現実は容赦なく伝わる。戦争により傷つけられるのは戦場に限ったことではない。よく聞かれることではあるものの、それを毛穴に入り込むように描き出す作品は案外少ないのではないか。
 タイトルは主人公が就く任務から来ている。訃報を遺族に伝える仕事を任される。この切り口が面白い。メッセンジャーにはルールがある。告知は身元確認がなされてから24時間以内にしなければならない。最近親者にしか伝えてはならない。最近親者には触れてはならない。私情を差し挟むことなく、事務的要素を色濃くして当たることを強いられる。
 中でも「最近親者に触れてはならない」ルールには考えさせられる。愛する人の死を知らされて動揺している相手が目の前にいるのに、手を差し伸べることすらできないとは…。主人公が思わず遺族の肩を抱き、相棒でもある上司に叱責される場面が心に残る。上司だって、それが絶対に正しいとは思っていない。なぜなら死ぬのも遺されるのも伝えるのも人間だから。
 そう、この映画は結局、人間という生き物の本能を描いている。人間はデリケートだ。主人公は戦場で脚を負傷する。目の調子も悪い。けれど、より傷ついているのは心の方で、任務を淡々とこなしていく中に、それが静かに浮上する。ベン・フォスターは役柄に非常に誠実に取り組んでいると思う。
 主人公が訃報を伝えた新たなる未亡人に惹かれていくところは、メロドラマになりそうで、でもグッと踏み止まる。未亡人を物陰から見つめるというストーカー的行為から始まるのにはギョッとするものの、その後は傷を負った男女の心象を見世物にはしない真摯な姿勢が選ばれる。未亡人が干す夫のシャツに関する件など、人間の繊細かつ複雑な心理がよく出ていて感心する。
 相棒を演じるウッディ・ハレルソンの存在も人間の難しさを感じさせる。事務的に仕事をしているようで、彼もまた傷を抱えている。女好きを隠さない展開に笑う。傷を負っても、いやそれだからこそ温もりを求めずにはいられないのが人間だ。厳しさとおかしみを湛えたハレルソンの演技にホッとする。彼がいればこその、フォスターだ。
 それにしても、ドアを開けたとき、いきなり目に入るのがきつい寄り目と般若顔というのは、遺族じゃなくても腰を抜かすというものだ。それなのに、それをほとんど感じさせないのは、フォスターとハレルソン、両者の佇まいから嘘・偽りが排除されているからだろう。正しく真面目な映画だ。
March, 2013


モンスターズ・ユニバーシティ “Monsters University”
監督:ダン・スキャンロン
声の出演:ビリー・クリスタル、ジョン・グッドマン、スティーヴ・ブシェーミ、
   ヘレン・ミレン、アルフレッド・モリーナ、デイヴ・フォーリー、
   ショーン・P・ヘイズ、ジョエル・マーレイ、ピーター・ソーン、
   チャーリー・デイ、ネイサン・フィリオン、ボビー・モナハン、
   ジュリア・スウィーニー、オーブリー・プラザ、タイラー・ラビーン、
   ジョン・クラシンスキー、ボニー・ハント、ベス・ベアーズ、
   ジョン・ラッツェンバーガー、フランク・オズ
評価:★★★
 ピクサーが生んだ傑作二人組と言ったら、どのコンビを挙げるべきか。「トイ・ストーリー」(95年)のウッディとバズを挙げるのもありだろうけれど、その掛け合いを見れば「モンスターズ・インク」(01年)のマイクとサリーこそ本命だろう。ふたりはチームを組んで、人間の子どもたちの悲鳴を集めるプロフェッショナルだ。『モンスターズ・ユニバーシティ』はその大学時代の物語。ふたりに再会できる。
 …と手放しで喜ぶ気分になれないのは、このところピクサー神話に翳りが見受けられるから。続編の連発はオリジナリティの欠如に繋がる。設定が面白くてもそこから膨らむ想像力に限界を感じさせる。この映画でもマイクとサリーの通った大学を登場させたは良いけれど、その風景に身を乗り出すようなイマジネーションは見当たらない。可愛らしいモンスターをたっぷり見せることには懸命だけれど、美術や授業内容といった、いくらでも凝れそうなところは平凡に近い。
 とは言え、結局マイクとサリーを始めとするモンスターは魅力的だ。今更改めて思うのは、サリーのデザインが意外にデリケートなことで、雪男に色をつけただけのように見えて、毛並みのふかふかの再現力やブルーの中にパープルを落とすアイデア、さらにそこにジョン・グッドマンの声を当てる可笑しさには感心せずにはいられない。
 ふたりが信頼関係を築き上げていく過程の見せ方が、さすがに上手い。最初は互いに良く思っていなかったのが、気がつけば唯一無二の親友になっていくという定番以外の何物でもない展開が、テンポ良く、無理なく、気持ち良く描き出されていく。
 ふたりのドタバタを眺めていると、つい懐かしい気分を誘われる。誰もが通った子ども時代。大きな夢があって、期待が溢れていて、でも不安もいっぱいで…。最初の一歩が妙に大切に思えたあの頃。子ども時代のあまりにも可愛らしいマイクが、憧れの会社で目を輝かせるオープニングには、目頭まで熱くなる。あぁ、確かにそんな純真無垢なときがあったと…。
 けれど、もっと注目すべきは、“夢を諦めるとき”を描いているところだ。怖がらせ屋こそエリート。小さくて可愛いマイクはそれに憧れ、誰よりも努力を重ねる。志も高い。その夢はしかし、人には向き不向きがあるという現実の前に粉々になる。アニメーション映画で恐れることなくこれを描写するのがピクサーらしい。粉々になった夢の欠片が個性というものに形を変え、別の夢に繋がっていくのは「モンスターズ・インク」に詳しい。
 人間界に迷い込んだマイクとサリーが、月夜、森の中の湖のほとりで本音を曝け出す場面がしみじみと良い。マイクとサリーが愛される理由が分かる。その後の場面で今後のチームワークを連想させるアクションを見せるのにも胸が熱くなる。
 大学長役のモンスターがなかなか良い味だ。ムカデの容姿にドラゴンの羽根がついている。声をヘレン・ミレンが当てているのが最高だ。威厳が溢れている。生徒たちが萎縮するのも当然のカッコ良さ。彼女のラストシーンには「キマッタ!」と思った。
July, 2013


レ・ミゼラブル “Les Misérables”
監督:トム・フーパー
出演:ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、
   アマンダ・セイフライド、エディ・レッドメイン、サマンサ・バークス、
   ヘレナ・ボナム=カーター、サシャ・バロン・コーエン、
   アーロン・トヴェイト、イザベル・アレン
評価:★★
 『レ・ミゼラブル』の原作はヴィクトル・ユーゴーの古典で、これまでに何度も映像化されている。絶望の中に一筋の光が差す…という希望を感じさせる内容が共感を集めるのだろうか。話自体はとりたてて目を引くものではないと思われるのに…。だからトム・フーパーが手掛けると聞いてもさほど関心を持たなかったのだけれど、なるほどミュージカルとして描くところにフーパーの挑戦があったに違いない。
 フーパーのいちばんのこだわりは、俳優の歌声をライヴ録音したところだ。大抵のミュージカルは先にレコーディングしたものに合わせてリップシンクしながら演技する。撮影の流れを考えても、録音の難しさを考えても、それが最善なのかもしれない。なのにフーパーがそれにこだわったのは、実際の現場の歌声を録ることで、肉体と歌声の一体化を目指したからだろう。実際、演技と歌が切り離されて見える箇所はほとんどない。迫力は、確かにある。
 ただ、ライヴに固執するあまり、映画ならではのミュージカル表現は最小限に終わっている。俳優の独唱をじっくり映し出すことを基本に、歌声こそ最重要だと余計な装飾が剥ぎ取られている。ダンスは全くない。フェイクを用いた遊びもない。歌唱場面になるとクローズアップが目に見えて増える。カメラ目線での歌唱も度々出てくる。感情の高ぶりが表れた声が洪水となって溢れ出る。気持ちは分かるものの疲れる。とても疲れる。
 なぜなら用意された楽曲は「絶唱」スタイルに合わせた自己陶酔型のものばかりだからだ。自分の置かれている境遇を説明、それに対してどう思うかを切々と謳い上げる楽曲。曲調はもちろん、もう少しで演歌になりそうなスロウチューンだ。バックではストリングスが存在を高らかに主張する。胸を引き裂かれるような想いが重くて、暑苦しくて、それゆえ意外なほど冷静な気分を誘う。
 ところがフーパーは、音楽の力をとことん信じ続ける。実はこの映画、静寂の場面はほとんどない。沈黙は最も長くて20秒ぐらいだろか。後はもう、常に歌が流れている。セリフは歌うように飛び出し、何もない場面でもスコアが鳴り響く。歌から歌へ、そしてまた歌へ。楽曲に抑揚はついているものの、物語の抑揚は皆無に等しい。そして抑揚というものは、映画において極めて重要なものなのだ。思わずバズ・ラーマンの駄作「ムーラン・ルージュ」(01年)を思い出す。フーパーはカット割りに節度があるし、色彩感覚も優れているものの、根っこ部分で似たものを感じる。
 でもまあ、俳優たちの喉自慢大会と思えば我慢できる。ラッセル・クロウを除いて、なるほど感心する歌声が並ぶ(ジャベールの複雑さが伝わらないのは、クロウの硬い声のせいもあるのだろうか)。ヒュー・ジャックマンはジャン・バルジャン役として堂々作品を引っ張っているし、ファンテーヌ役のアン・ハサウェイはほとんど反則なクローズアップ歌唱で序盤を自分のものにする。
 しかし、最もホッとするのはマリウス役のエディ・レッドメインとコゼット役のアマンダ・セイフライドのカップルだ。レッドメインの若い歌声には生きるエネルギーが溢れ、セイフライドの優しい歌声には希望が見える。何よりふたりの見た目の可愛らしさがそのまま作品のテーマを何よりも雄弁に語る。歌声よりも雄弁に語る。
December, 2012




Record Index
Top