Record N

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
赤いアモーレ ●あるスキャンダルの覚え書き ●美しい人
キミに逢えたら! ●きみに読む物語 ●ケリー・ザ・ギャング
後悔なんてしない ●恍惚 ●交渉人 ●最後の初恋
幸せの1ページ ●幸せのレシピ ●銃撃犯 ●スズメバチ
スタンドアップ ●その名にちなんで ●ドライ・クリーニング
NARC ナーク ●ナイトウォッチ ●ナイト・ウォッチ/NOCHNOI DOZOR
ナイト ミュージアム ●ナインスゲート ●9 Songs
ナショナル・トレジャー
ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記
ナチョ・リブレ 覆面の神様
ナッティ・プロフェッサー2 クランプ家の面々
ナニー・マクフィーの魔法のステッキ ●名もなきアフリカの地で
ナンバー23 ●ニコラス・ニックルビー ●25年目のキス
2番目に幸せなこと ●ニュートン・ボーイズ ●ニュー・ワールド
ニルヴァーナ ●NEXT ネクスト ●ネネットとボニ ●NOEL
ノーカントリー ●ノー・グッド・シングス ●ノー・マンズ・ランド
ノーラ・ジョイス 或る小説家の妻 ●ノッティングヒルの恋人
NOVO ノボ ●ノボケイン 局部麻酔の罠 ●バス男 ●パズル
ベティ・サイズモア ●ベティ・ペイジ ●私がクマにキレた理由


赤いアモーレ “Non ti muovere”
監督・出演:セルジオ・カステリット
出演:ペネロペ・クルス、クラウディア・ジェリーニ
評価:★★★
 幾度となく描かれてきた不倫ドラマ…と言ってしまえばそれだけなのだけど、ありがちな愛憎をベースにせず、男女の間に濃厚に立ち込める孤独の匂いに特に気を遣って撮り上げたあたり、『赤いアモーレ』はなかなか興味深い一品と言える。
 交通事故現場を俯瞰で撮るショット。空からは雨が滝のように降り注ぐ。カメラがフォーカスを合わせるのは道端に転がったヘルメット。雨の雫がヘルメットに吸い込まれていく。暗闇はブラックホールのようにも見え、悲劇的な物語を暗示する。なかなかスマートなオープニング。事故で危険な状態にある女性が主人公の医者の娘であることがわかり、男はここに至るまでの十数年間を思い返す。
 基本的には医者の男と労働者階級の女の報われぬ愛の話なのだが、そこいらに転がっているそれと一線を画するのは、出会いの場面を見れば明らか。女の家に立ち寄った男は突然、女を強姦してしまうのである。無論、強姦は犯罪である。しかし、そこから始まってしまう関係。それから何度も密会を重ねるふたり。
 彼らは互いが発している孤独の匂いに自分のそれと同じものを感じたに違いない。そして、身体の相性もまたきっと抜群に良かったのだろう。こうなってくるときっかけなんてどうでもいい。大切なのは今なのだから、強姦だろうと何だろうと、そこから生まれた関係を手放してなるものか。男女を見つめる作り手の視線には、同情も反発も感じられず、適当な距離が保たれている。だから、感情的に話を理解することはできない。しかし、そこに潜む同じ何かを抱えている者同士の結びつきを凝視し、それを捉えて離さないため、本能的な部分でふたりの間に流れる不可思議な磁力に魅せられてしまうのだ。強姦から始まる愛、確かにこれはホンモノだと信じられる。
 美貌を隠したペネロペ・クルスが意外な好演で、大きな目に絶望を目一杯浮かべる表情には、ドキッとした。股にミカンでも挟んでいるような歩き方はちょっとやりすぎだけれど。クルスとセルジオ・カステリットの関係は、男の側に妻がいるという障害が立ち塞がるのだが、これは特別面白くない。しかし、孤独というテーマを脇見をせず、あくまでじっくり見つめ続けているので、決してバカバカしくは映らない。話の構成がはっきりとするラスト場面も嘘臭くなく、納得するに十分な力強さと清々しさがあった。
 総じて面白く観た作品だが、唯一音楽の流し方のチープさにはガッカリした。なんだかベタベタな韓国映画みたいじゃないか?気分の出た場面でも、音楽のせいでムードに酔えないもどかしさを度々感じたのは残念無念と言えよう。
January, 2005


あるスキャンダルの覚え書き “Notes on a Scandal”
監督:リチャード・エア
出演:ジュディ・デンチ、ケイト・ブランシェット、ビル・ナイ、
   アンドリュー・シンプソン、トム・ジョージソン、マイケル・マロニー
評価:★★★★
 ジュディ・デンチとケイト・ブランシェットが共演と聞くと、どうしても演技合戦に目が行ってしまう。現代を代表する名優のふたりが一騎打ちするのだ。この設定に興奮せずにどうしようというのか。『あるスキャンダルの覚え書き』はこういうファン心理を知り抜いているかのようにデンチとブランシェットががっぷり四つに組んで、最高級の演技が次から次に繰り出される。
 ブランシェットが演じるのは15歳の教え子と性的関係を持ってしまう美術教師で、淫らさを強調した役作り。気品を湛えたブランシェットだから不潔さはない。しかし、幸せでも退屈な生活から踏み外してしまう女の弱さが、適度な淫らさを持って迫ってきて、実に鮮やか。ブランシェットにしてみれば、容易い役柄かもしれない。
 尤も、これはブランシェットの映画ではない。デンチの映画だ。新任のブランシェットにシンパシーを抱く老教師に扮したデンチは、言わば、孤独が生み出したモンスターだ。決して人と交わろうとしなかったわけではない。しかし、そうすることが極端に下手で、知らず知らずのうちに人から距離を持たれてしまう女。デンチはこの老女が持つ怪物的な要素を圧倒的迫力で体現している。デンチが素晴らしいのは抑揚のつけ方で、老女の怪物的側面を少しずつ炙り出していく法を採っている。最初から全開にするのではなく、徐々に狂気じみた老女の孤独が提示される。その出し方があまりにも的確なため、この老女は孤独から生まれたモンスターには違いないけれど、それは誰の心にも眠っている哀しさの象徴だと理解できるのだ。老女の行動におぞましさを覚えつつも、かと言って彼女から感じるのは嫌悪感だけではなく、同情心すら頂かせてしまう。実に複雑怪奇なキャラクター。女優デンチにとってベストの仕事と言って良いと思う。デンチから恐怖からしか感じないという人がいたとしたら、それはよほど幸せな人生を送ってきた人だろう。
 ユニークなのはこの心理ドラマに差し込まれているブラックユーモアの数々で、中でも老女が書き綴る日記が素晴らしい。デンチが読む形でナレーションとして挟まれるその文句から滲み出るのは、ブランシェットを自分で支配してしまおうとする追い詰められた孤独の怖さであり、そのあまりに鋭い人間観察眼が浮かび上がらせる人間の可笑しさなのだ。目をつけた女に執着する繊細さがありながら、同時に自分自身ははっきりと見えていない鈍感さがある老女が、立体的に浮かび上がってくる仕掛け。
 後半の展開はほとんどホラーの趣だ。心理的にどんどんブランシェットを追い詰めていくデンチは、しかし、一向に息を乱すことなく静かな佇まいのまま。それが一層恐怖を煽る。遂にデンチのもうひとつの顔に気づいたブランシェットとの対決は、孤独な魂が剥き出しされるようで居心地の悪さを感じるけれど、それがまた面白い。孤独を少しでも知っている人、それもすぐ近くに人がいるときの孤独を知っている人には奇妙な後味が残ることだろう。
 惜しいのは、大袈裟に鳴り響く音楽だけか。
June, 2007


美しい人 “Nine Lives”
監督:ロドリゴ・ガルシア
出演:エルピディア・カリーロ、ロビン・ライト、リサ・ゲイ・ハミルトン、
   ホリー・ハンター、アマンダ・セイフライド、シシー・スペイセク、
   エイミー・ブレナマン、キャシー・ベイカー、グレン・クローズ、
   ミゲル・サンドヴァル、ジェイソン・アイザックス、
   シドニー・ターミア・ポアチエ、スティーヴ・ディレーン、
   モリー・パーカー、イアン・マクシェーン、ウィリアム・フィシュナー、
   アイダン・クイン、エリピディア・カリーロ、
   ジョー・モントーニャ、ダコタ・ファニング
評価:★★
 人生の痛みと孤独に直面する女たちを描く『美しい人』は、多分、演じる女優たちの役者魂を大いに刺激する映画なのだろう。境遇の違う9人の女の、心を強く揺さぶるある瞬間が、9つのショートストーリーとして提示される。ロドリゴ・ガルシア監督は全てのエピソードを1ショットで撮ることを選んだ。約10分前後という、人生の長さと較べればほんの一瞬の時間で、うねりを上げる女たちの感情。カメラはずっと回り続けているから、編集に頼ることはほとんどできない。役者自身の力が露になる。グレン・クローズやホリー・ハンターら、演技派の腕が鳴るというものである。
 案の定、出てくる女優たちは皆、自信に漲っている。そのエピソードだけ観れば、自分の力を分かってもらえるはずとばかりに、力の入った演技だ。ハリウッドにはこんなにもまだ実力のある俳優がいる。なんと頼もしいことか。
 ただこの映画は、そういう女優たちの姿が前面に出過ぎていて、物語自体はさほど心に残るものではない。出てくる女たちが揃いも揃って自分に酔っているというか、勝手に喚いているというか。女優の力を持ってなんとか退屈に陥る寸前で踏み止まっているけれど、どのエピソードも「結局何なの?」と言いたくなる底の浅いレヴェルの人間考察に留まってしまった。彼女たちが苦しんでいることは分かった。でもそこから発展するものがないのだ。面白いかと聞かれたならば、間違いなくつまらない。女優の力に耐えられる頑丈な作りになっていないからだ。
 そんな中、ロビン・ライトのエピソードだけは心に引っ掛かるものがあった。昔の恋人に再会した妊婦の心の揺れ動きが、非常に鮮やかに伝わってきた。これはもう、ライトの力によるところが大きいだろう。綺麗に別れられた過去ではない。でも、まだ全てが想い出になってはいない。彼女の中では何かが生きているのだろう。ライトはその微妙な心理を僅かの表情変化で的確に伝える。化粧っ気のない顔、無造作に束ねられた髪、赤ちゃんのいるお腹。ライトは女はそれでも女であり続けることを美しく謳い上げている。名演と言えよう。
August, 2006


キミに逢えたら! “Nick and Norah's Infinite Playlist”
監督:ピーター・ソレット
出演:マイケル・セラ、カット・デニングス、アレクシス・ジーナ、
   アリ・グレイノール、アーロン・ヨー、ジェイ・バルチェル、
   ラフィ・ガヴロン、ジョナサン・B・ライト、ザカリー・ブース
評価:★★★
 ティーンエイジャーの男女を主人公にしたロマンティック・コメディは珍しくなく、例えばプロムをクライマックスに持ってきたそれは、これまでにも何作も作られている。大抵が西海岸が舞台で、大抵が明るく健全(時折男たちを主人公にしたセックス絡みのものもある)。『キミに逢えたら!』はこの手のジャンルのメインストリームからは少し外れた映画だ。舞台はニューヨークだし、しかも学校ではなく人が行き交う街中。その上、昼間ではなく陽の落ちた夜。夕暮れに出会い夜が明けるまでの、一夜の出来事に絞っている。これが結末が分かり切っている物語のムード作りに一役買っている。
 嬉しいのは男の子も女の子も音楽好きという設定だ。別れた彼女に未練たっぷりの男はオリジナルのCD作りに一生懸命で、友達と一緒でやっているバンドでベースを担当。女の子は音楽業界の有名人を父に持ち、音楽に造詣が深い。そんなふたりが恋に落ちる。仲良く喧嘩しながら次第に距離を縮めていくというのは、ロマコメの王道。女の方が気が強く、男はちょっと女々しくて引き気味。距離が縮まったと思ったら、また少し離れて…というのを小刻みに繰り返しながら、確かに互いを求めていく。なぜ定番かというと、このパターンで自分の気持ちに気づいていく人が多いからに他ならないだろう。つまり誰もが共感できる。意外性はなくても、でもやっぱりコレでしょう、というわけだ。
 この映画にはどこかノスタルジックな雰囲気があるけれど、それは多分、十代の頃のどうやって想いを告げたらいいのか、というシンプルなことに悩んでしまう純粋さが感じられるからだろう。友達の後押しを受けながら、何かが始まるというワクワクが抑えられなくなってくるときの期待と不安が、初々しくてリアル。踊りもサマにはならず、キスだってぎこちない。でもそれがいいのだ。
 不器用な主人公ふたりの恋を盛り上げる脇役や細かい小道具が、イチイチ効いている。男の方の友達はゲイ一色、それぞれに気が良くて、出てくる度に画面が明るくなるし、女の方の友達は酔っ払いながらも肝心なところで役に立つサプライズ(ただし、彼女の絡んだ汚いエピソードは必要なし)。それぞれの恋敵も憎たらしくて、でも憎みきれなくて…という立ち位置で話をしっかり盛り上げている。手作りCD、タクシーに間違われてしまうボロ車、ビートルズ談義、携帯電話、ガム、ジャケット、レコーディングルーム…といった何気ない小道具も、物語の中で使い捨てにされず、それぞれがふたりの恋を優しく見つめている印象だ。全編に渡って流れる音楽もふたりの恋のBGMとしてとても気持ちが良い。脚本がやり過ぎでない程度に練られている。
 マイケル・セラは「気弱な男子」といういつもの役柄で登場し、安心して観ていられる。しかし、注目はその相手役を演じるカット・デニングスだろう。目尻に太くアイラインを入れた眠たそうな目とぽってりとめくれ上がった唇が印象的で、妙にエロティックな雰囲気。特別飾り立てた衣装ではないのに、グラマラスな情感もある。近づき難そうで、でもたまに人懐っこさも感じさせるのも面白い。セラとデニングスはかなり相性が良いようで、ふたりだけの空間を作るのが大変上手い。彼ら以外の配役はちょっと考え難い。
April, 2009


きみに読む物語 “The Notebook”
監督:ニック・カサヴェテス
出演:ライアン・ゴズリング、レイチェル・マクアダムス、
   ジェームズ・マースデン、ジェームズ・ガーナー、
   ジーナ・ローランズ、ジョアン・アレン、サム・シェパード
評価:★★★
 陳腐な話である。1940年代のアメリカの田舎町を舞台に身分違いの恋が描かれる。ありふれた、どこにでも転がっている、「ロミオとジュリエット」的物語というか、古臭いメロドラマというか。演出も凡庸。やけに暗い画面が多いのが気になる。女が絵を描くのが好きという設定、男が戦争で親友を亡くしたという状況もほったらかしのまま。それぞれの親の存在も中途半端この上ない。何より階級の違いだけで最後まで押し通そうとする愚鈍さが、嫌だ。
 しかし、それでもなお『きみに読む物語』を切り捨てられないのは、レイチェル・マクアダムスという新人女優の溌剌とした魅力が詰まっているからである。意地悪顔ゆえ純愛映画のヒロインには向かないのではないかと思ったのだけど、意外や意外、話が進むに連れて、どんどん輝いていくではないか。
 笑い方に品がないのが少々気がかりだけれど、何と言っても、くるくる変わる表情が仔犬みたいなのが可愛い。少女のようでもあり、大人の女のようでもある、微妙な時期を生き生きと表現している。特に感心したのは、人を愛する気持ちを身体全体を使って爆発させていたこと。親に交際を反対されて悩むという、最近の映画の主人公にしては干乾びた思考である女性を小さくまとめることなく、それどころか役柄に蹴りを入れる勢いで、元気一杯に魅せていた。全身全霊で人を愛するという気持ち、それが彼女を包み込んでいるのだ。
 だから、少々、いや相当恥ずかしい場面が連続するにも関わらず、目が離せない。観覧車でのデートの誘い、道端に寝転がっての信号鑑賞、ヘタクソな歌つきのダンス、アイスの顔への塗り合い、波の打ちつける浜辺でのじゃれあい。あと5年後だったら殺生モノの赤面攻撃も、マクアダムスの力でグイグイ魅せる。
 ファッションの優雅さも見逃せない。赤やピンク、緑等の幼さの残る前半のスタイルも悪くないけれど、大学に入ってからの大人びたスタイルがより魅力的だ。グッと落ち着いた雰囲気を醸し出す後半は、華麗なドレスとマクアダムスとのほのかな色気のおかげで、画面もキュッと締まったようにも見えるからたいしたものだ。
 …というように、陳腐な話を強引に魅力的に魅せてしまうレイチェル・マクアダムスの力により最後までなんとか見ていられたのだが…、いやー、このまとめ方はちょっと違うんじゃないか?回想が終わり、老いた現在のふたりが映し出されて、少々長めのエピローグが挿入される。最後まで陳腐を貫くあたり、ジョン・カサヴェテスの息子の作品だと思うと、ちょっと寂しくなる。
January, 2005


ケリー・ザ・ギャング “Ned Kelly”
監督:グレゴール・ジョーダン
出演:ヒース・レジャー、オーランド・ブルーム、ナオミ・ワッツ、
   レイチェル・グリフィス、ジェフリー・ラッシュ、ジョエル・エドガートン、
   ローレンス・キンラン、フィル・バランティーニ、ケリー・コンドン
評価:★★★
 オーストラリアのアウトローと言ったら、もちろんネッド・ケリーだ。アイルランド移民だった彼の伝説は、多くの人に語り継がれ、今でも絶大なる人気を誇るという。『ケリー・ザ・ギャング』は、ケリーと友人たちの刹那的な輝きを捉えた作品だ。
 無実の罪で捕らえられる冒頭から、民衆を苦しめる悪政に立ち向かう中盤、追い詰められる終盤まで、青春ドラマの要素が色濃く出ている。不条理な差別に反抗し、少しずつ民衆の支持を受けていく彼の心の底にあるのは、アウトサイダーだったからこそ培われた慈悲の精神のような気がする。初めて人を撃ち、死に行く敵に向けて許しを請う姿こそ、ネッド・ケリーの本質だったと思う。
 政府に対しての不平を手紙にぶちまける場面がイイ。アイデンティティーを誇る彼の想いが、友人の手により書き綴られ、それを眺める民衆もまた、彼の声に賛同していく。高揚感たっぷりのこの場面が、強盗や対決といった派手なそれよりも、力強く輝いている。結局彼は、世間の代弁者だった。皆の想いを一身で体現した。だから人は彼を愛したのに違いない。
 こういうネッド・ケリー像を、ヒース・レジャーは的確に捉えていると思う。頼もしく豪快に、しかしその胸の内は繊細に、ネッドの魅力を自分のものにしている。少年から大人へのカーヴを駆け上がる輝きがある。人妻に向ける切ない眼差しが素敵だ。好意を持っていることは明らかなのに、彼女の協力が欲しいのは明白なのに、それをグッと堪えて彼女を見つめる。理不尽な権力者へのそれとは全く違う視線が、眩しい。
 ネッドの親友ジョー・バーンを演じるオーランド・ブルームもまた、活き活きとしている。ネッドの右腕となる彼は、洒落者という言葉がピッタリ。髭を蓄え、帽子を被った冒頭の姿は、なかなか粋である。男臭いレジャーとは対照的な、清涼感がこの役に合っている。俳優ブルームとしても、これぐらいの規模の作品の方が断然その個性は活きると思う。
 警察との最後の対決場面に漂うマヌケさは多分狙ってのものだろう。ネッドたちは鎧兜を身に纏って弾丸を弾き返すのだが、その姿がロボコップのようにも新興宗教の装束にも見える。暗闇に立つ男4人の姿は、滑稽には違いないのだが、案外チャーミングでもある。これだからネッドたちは憎めないんだよなー、なんて空気が漂っている。イイ男であるレジャーやブルームの顔を拝めないのは寂しいが、彼らがこんな格好をしたかと思うと、なんだか微笑ましくも思える。
 レジャーら若手男優たちのチンピラ的な魅力で持たせた映画だが、不満もある。レジャーらが強盗団に転じていく過程が弱いし、途中から現れるジェフリー・ラッシュ扮する敏腕警察官の役割も不明瞭。もう少し強盗場面の華麗さを眺めたいとも思う。母親や弟妹たちの話も中途半端に切り上げられてしまった。もっとも、スターの輝きとは侮れないもの、観ている間はさほど気にならない。
 そう言えば、作品には詩情が漂っていた。大地に生きる小動物や生い茂る草木が、ネッドの心象風景のように映し出されていた。ネッド・ケリーという謎めいたこの若者は、もしかしたら、こうした自然の中を切る風のような男だったのかもしれない、とふと思った。
May, 2004


後悔なんてしない “No Regret”
監督:イソン・ヒル
出演:イ・ハン、イ・ヨンフン、チョ・ヒョンチョル、
   キム・ドンウク、キム・ジョンファ
評価:★★
 いきなりメルヘン風の楽曲が流れ出し、川辺で無邪気に遊ぶ主人公が映し出されたと思ったら、続いて自転車の二人乗りによるイチャコキぶりを突きつけられる。何と言うか、少女漫画でも見せられるのかという心配が一気に湧き上がったけれど、それは杞憂に終わる。『後悔なんてしない』はちゃんと主人公を描こうという作り手の意思が感じられる作りになっている。
 とは言え、物語にはもうひとつノレないところがあったのも事実だ。田舎からソウルに出てきた主人公が勤めていた工場をクビになるのだけれど、金に困った彼が身体を売る店で働くことになるというのが、何とも古臭い演歌調だ。どうしてそこに行くのかという点において説得力に欠けるし、何より唐突感が拭えない。ゲイを取り上げた映画というのは、偏見もあるだろうけれど、なぜかこの展開になりやすい。安易さが付きまとう、危険なそれだと思う。
 貧乏青年と金持ちの御曹司という身分違いの恋についてもありきたりな印象は拭えないし、互いが惹かれ合う過程もピンと来ない。見ようによっては最低な男に愛された主人公が愚かしい決断を下す話である。ストーカー的要素を多分に含んだ相手、それなのに惹かれてしまう性、そこにいかにも韓国的な突然の悲劇が盛り込まれるという作りにちょっと引いてしまう。ただ、登場人物を立体的に見せようという意思だけは確実に感じられ、新鮮味は全然ないものの、滑稽なところはない。ちゃんと人間と人間が向き合っている感触は伝わってくる。これは案外大事なことだ。
 惜しいのは撮影にもうひとつセンスが感じられないことで、登場人物に寄り過ぎてしまい、閉塞感が前面に出てしまった。人物の大半は上半身までで捉えられている。それから男の裸の撮り方も平凡に思えた。監督を手掛けたイソン・ヒルは同性愛者とのことだけれど、それらしい匂いは感じなかった。もっとエロスが漂ってもいいと思うのだけれど、どうだろう。それともゲイの方々にはちゃんと伝わる撮り方だったのだろうか。
 主人公を演じるイ・ヨンフンが素晴らしい演技を見せている。どこにでもいそうな優しい青年の表情を忘れずに、その傷つきやすい内面を的確に表現している。強引な展開もベタなエピソードも結局メロドラマ風のストーリーも、彼の演技のおかげでじっくり見られる。
 『後悔なんてしない』のいちばんの見ものはクライマックスのイメージで、展開そのものは無茶な部分が目立つのだけれど、山中の穴に横たわるふたりを俯瞰で映し出すところからその後の流れには、なかなかの詩情が漂っていた。直接的ではないものの、艶っぽい画だったと思う。
August, 2008


恍惚 “Nathalie...”
監督:アンヌ・フォンテーヌ
出演:エマニュエル・ベアール、ファニー・アルダン、
   ジェラール・ドパルデュー、ウラジミール・ヨルダノフ、
   ジュディット・マーレ、ロドルフ・ポリー、エヴリーヌ・ダンドリー
評価:★★★
 この『恍惚』というフランス映画には、セックス描写は全然出てこない。それにも関わらず官能的というのが、新しい。愛欲場面の代わりにあるのは、女の口から溢れ出す言葉の洪水。その流れに溺れる快感。
 夫の不倫を疑う妻と彼女に夫を誘惑するよう雇われた若い女。主役はこのふたりで、夫は中心にはいない。若い女が夫を誘惑し身体を求め合う、その情況を妻に伝える場面が、この作品の核心。ファニー・アルダンもエマニュエル・ベアールもそこのところはちゃんと理解していて、丁々発止のやりとりが大女優同士のプライドのようなものを感じさせて、面白い。
 しかしもっと面白いのは、アルダンとベアールの関係とその変化だ。最初は夫を騙すという共犯関係から生じるスリルと官能が支配する。道徳的に良くないことにより結ばれる興奮。次に若い女が妻に伝える情事の言葉から生まれる残酷さと官能の融合が訪れる。単純に服を脱ぎ捨てるよりも、よほど色っぽいのはなぜだろう。ベアールのエロティックな唇から発せられる、下品ですらある言葉の数々がアルダンを傷つけ、興奮させる。さらに進むと、それに刺激された妻までもが官能に目覚めていく。夫以外の男と遊び、それを嬉しそうに若い女に語る妻の表情。つまり、アルダン、ベアールという女優ふたりの力量に賭けた映画でもあり、その賭けは成功している。
 官能とは不思議なもので、生真面目に描こうと思っても決して上手には浮かび上がらないものだ。しかし、ここでは女という生き物の隙から生じるそれを、上品に掬い上げている。即物的な反応を描くよりも、知的で熟していて、かえってそそられる。それがこの映画の優れているところだ。
 関係が深まるに連れて、女同士が互いの孤独を感じ取り、精神的に結ばれていくという展開も無理がない。レズビアンとは違う、同士愛的な美しさが宿る。実はここまで来ると、結末はなんとなく読めてくるのだけれど、それが話の本質にはないので、別に良いのだ。
 監督を手掛けたのは「ドライ・クリーニング」でも官能を鮮やかに浮かび上がらせていたアンヌ・フォンテーヌ。画面に艶を出すことのできる力で言ったら、フランスでトップ3には確実に入るのではないか。女性監督らしい美術や衣装へのこだわりも見応えがある。どうやら僕はフォンテーヌの生み出す官能とは、すこぶる相性がいいようだ。
February, 2005


交渉人 “The Negotiator”
監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ケヴィン・スペイシー、デヴィッド・モース、
   J・T・ウォルシュ、ロン・リフキン、ジョン・スペンサー
評価:★★★+★
 サミュエル・L・ジャクソンとケヴィン・スペイシーがネゴシエーター(交渉人)に扮し、J・T・ウォルシュ、デヴィッド・モース、ロン・リフキンらが脇を固める。このキャストを聞いただけで、『交渉人』がつまらないわけがないと思えてくるからすごい。年金詐取の疑いをかけられたジャクソンが、ウォルシュ、リフキンらを人質に取りスペイシー相手に頭脳戦を繰り広げる。まったくプロットを聞いただけでワクワクしてくるじゃないか。
 凶悪犯を説得することを職業にしている交渉人が、自らの潔白を証明するために別の交渉人を指名する。逆転構成を狙ったプロットの『交渉人』で光るのは、やはりキャスティングだろう。サミュエル・L・ジャクソンが怒りを爆発させながら全力疾走で画面を駆け抜ければ、ケヴィン・スペイシーは静かに、しかしりりしく画面を引き締める。ふたりの探り合いが観る者に緊張感を与え、前半の少々のもたつきを忘れさせる。このふたりを盛り上げる脇のキャストが揃いも揃って怪しく動き回り、さらにアドレナリン準備OK状態にさせる。特にデヴィッド・モースの憎らしさは絶品。
 いわゆる人質事件では、犯人との交渉がとにかく大切なはず。『交渉人』はこの“交渉”そのものをクローズアップし、心理合戦が展開されていくところが賢い。ドンパチ撃ちまくるだけの脳みそシワなし作品と一線を画しているところはそこだ。この緊迫した状況の中で、浮かび上がる登場人物たちの人間性が面白い。たとえとんでもない事態であり、上から絶対の命令が出ても情に熱い男たちは決してその道を外したりはしない。それぞれがプライドを持ち、心の中に確かな情を持ち、毎日を生きている姿が見えてくる。謎解きうんぬんよりも、その生き様。男はそこに打たれ、感動する。
 ところでこの作品に主演には、当初シルベスター・スタローンが考えられていたらしい。スタローンよ、降板してくれてありがとう。近年最高となる君の決断に心から感謝する。
July, 1999


最後の初恋 “Nights in Rodanthe”
監督:ジョージ・C・ウルフ
出演:ダイアン・レイン、リチャード・ギア、クリストファー・メローニ、
   ヴィオラ・デイヴィス、メイ・ホイットマン、ジェームズ・フランコ、
   スコット・グレン、パブロ・シュライバー
評価:★★★
 道具は十分過ぎるほどに揃っている。絵に描いたように美しい海辺の町。浜辺にポツンと一軒だけ立つホテル。窓だけなぜかブルーという風変わりなデザイン。少しの間だけそこの手伝いをすることになった女。泊り客は男だけ。どちらもわけあり。近づいている嵐。ムーディな音楽。音を流すのはレコード。キャンドル。流木。それで作った小物。絵画。駆け抜ける野生馬。…もうどっからでもかかってこいと言わんばかりの恋愛道具の数々が、『最後の初恋』の本気ぶりを物語っている。もちろん直球ど真ん中のメロドラマとしての。
 設定はちょっと恥ずかしさを覚えるし、展開も見え見え。結末もニコラス・スパークスが原作というのなら想像がつく。ただし、これが劇場用映画デビュー作というジョージ・C・ウルフは、開き直ったかのように、それを堂々と演出するのがよろしい。メロドラマの芯の部分にある人間の純な部分を信じ、それを信じないでどうするのかとでも言いたげに、その美しさを真正面から描き出している。そこには冒険心だとか独創性だとか、映画を唯一無二のものにするものなど全くないけれど、結果大変丁寧な作り。正統派のメロドラマとしてある種の清々しさすら感じさせるくらいに。無難だが王道。そしてそれが美点だ(編集はもっと落ち着いていても良かった)。
 王道と言えば、主役の男女を演じているのがリチャード・ギアとダイアン・レインというのもそうだ。初めこそそっけない感じだったふたりだが、そこからは黄金カップルの名に恥じない化学反応を見せて輝いていく。この場合、ギアが案外女優を立てるのが上手いのがポイントで、ギアがいつも通り思い切りカッコつけながらも懐の広い立ち位置にいて、だからこそレインがその演技力と美しさを最大限に発散させている印象を受ける。年齢を重ねる度に輝きが増していくという、ハリウッドでは非常に珍しい存在であるレインが、感情の揺れをキメ細やかに表現する様は、本当に鮮やか。もはやシワの一本一本が芸術。
 面白いのは結ばれたところで終わりではない点で、むしろそこからふたりのラヴストーリーは始まる。ギアはエクアドルに飛び(なんて唐突なんだ。でもメロドラマだから)、レインは町でギアの帰りを待つ。この際のふたりのやりとりがメールではなく手紙(もちろん手書き)というのにやられた。どこまでも王道である。いっそのこと時代を遡らせた方が違和感がないと思うのだけれど、21世紀のドラマとして作っているのが、なんだか偉い気がする。当然手紙の中には甘い甘い言葉。赤面必至のフレーズの洪水。何の迷いもなく王道を突っ走り、それゆえなんだか貴重に思えてくる不思議。斬新さは皆無。でもそれこそが『最後の初恋』の魅力になっている。
September, 2008


幸せの1ページ “Nim's Island”
監督:マーク・レヴィン、ジェニファー・フラケット
出演:アビゲイル・ブレスリン、ジョディ・フォスター、ジェラルド・バトラー、
   マイケル・カーマン、マーク・ブラディ、アンソニー・シムコー
評価:★★
 アビゲイル・ブレスリンが良いのは「子ども」のままに輝いているところだ。ハリウッドではこれまで星の数ほど「天才子役」が出現し、その度にメディアに過剰なまでに讃えられてきたけれど、彼らとの決定的な違いは、ちゃんと子どもらしいという点にある。子どもなんだから当たり前という向きもあるだろう。しかし、これが実際はハリウッドでいかに貴重なことか。大袈裟に演出されるのか(指導されるのか)、撮影に慣れてしまうのか、変に表情をそれらしく作る子役ばかりで、技術的に感心するところはあっても、子ども特有の健やかなる魅力に乏しいのが現状だ。ちょっと前だとハーレイ・ジョエル・オスメントやダコタ・ファニングがその罠にハマってしまった。ブレスリンは何作も映画を重ねているけれど、いつまでも子どもらしく輝いている。テクニックに溺れないままファニーな表情で実にさり気なく見せる。そこのところが立派だ。
 『幸せの1ページ』でもブレスリンの伸び伸びした演技は大いに楽しい。楽しいのにしかし、何を血迷ったのか、作り手はブレスリンの他に大人ふたりをメインで登場させ3パートに分けて話を進めるという間違いをやらかした。主役となるべきは明らかにブレスリンなのに、その父親と少女が慕う作家のふたりの話を必要以上に大きく膨らませ、映画全体の輪郭を寝ぼけたものにしてしまったのである(しかも大人の2パートの芸のないこと)。まるでオムニバス映画でも見せられているかような違和感。驚くべきは3人が顔を合わせるのが1シーンしかないことで、どう考えてもこれは構成ミス。せめて少女と作家は話が半分ぐらい進んだところで出会い、それぞれの違いを衝突させるべきだっただろう。クライマックスらしきものが見当たらないのもこれが原因か。作家のパートを中心に小説の主人公が顔を見せる演出も鬱陶しいだけ。
 要するに映画のバランスがおかしなことになっているわけで、これはもうジョディ・フォスターを配役したことが大きいのではないか。元々は小さな役だったのにフォスターが演じることで出番が増え、それゆえ描くべきポイントが分からなくなってしまったような印象。もちろん想像でしかないけれど。それからフォスターのコメディ演技がくどいのもどうなのか。キャメロン・ディアスが得意とするドタバタ調の演技を思い切ってこなしているものの、どうにもこうにも板につかず、恥ずかしい気分にすらなる。以前「マーヴェリック」(94年)での喜劇演技は悪くなかったけれど、同じコメディでも演出の問題があるのかもしれない。あの自己主張の強いエラは、ドタバタコメディに見るからに合いそうにないし。
 孤島がちっとも厳しい環境に見えないのも問題。立派な家はあるし、電気も通っている。動物は皆友達だし、火山も都合の良いときにしか噴火しない。食料は届けてもらえるし、インターネットも繋がっている。至れり尽くせりの孤島ライフであり、これならばここで暮らしたい人が続出することだろう。先に少女と作家が顔を合わせるのが遅いと書いたけれど、早くに出会っていてもこれでは愉快な化学反応は起こらなかったかもしれない。
September, 2008


幸せのレシピ “No Reservations”
監督:スコット・ヒックス
出演:キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、アーロン・エッカート、
   アビゲイル・ブレスリン、パトリシア・クラークソン、ボブ・バラバン
評価:★★
 オリジナルである「マーサの幸せレシピ」(01年)のリメイクだということを意識する必要はない。「シャイン」「ヒマラヤ杉に降る雪」のスコット・ヒックスが監督しているけれど、退屈な芸術映画の匂いとは全く無縁。『幸せのレシピ』は完全なるハリウッド映画、しかもキャサリン・ゼタ=ジョーンズのアイドル映画になっている。
 映画の全てはゼタ=ジョーンズ(以下ゼタ姐さん)をいかに魅力的に撮るかに捧げている。もう一人の主役であるはずのアーロン・エッカートは完全にゼタ姐さんの引き立て役だし、鍵を握るアビゲイル・ブレスリンの存在も物語のアクセントでしかない。撮影も衣装もメイクも音楽も皆、ゼタ姐さんをアイドル的に撮り上げるために全力を尽くしていることが手に取るように分かる。
 問題なのは、そういうアイドル的な側面に光を当ててもゼタ姐さんが輝くタイプの女優ではないということだ(年齢的にもどうかと思うけど)。例えばメイクひとつに注目してもそれは明らか。ゼタ姐さんは今回、都会のレストランで必死に頑張っているシェフを演じている。レストランのオーナーは彼女には何かが欠けていると思っていて、精神科医に診てもらうことを命じている。ただ、カリカリピリピリしているところがあったとしても、基本的に彼女は善良な優しい人間であるという設定だ。よってゼタ姐さんは、アイドル映画であることも手伝って、いつもより柔和な雰囲気を前面に押し出したメイクで、パッと見た感じ、これまでの彼女とはまるで違う雰囲気なのだけれど、これがどうもしっくり来ないのである。目元の優しさがそう見せるのだろうか。
 結局ゼタ姐さんは腹に一物を抱えている役柄がベストとということなのだろう。切れ長の目を光らせて獲物を捕らえ、一度目をつけたなら決して逃がさない女。目的のためには手段を選ばず、彼女の虜になったヤワな男たちを翻弄する。邪悪さこそがゼタ姐さんの命なのだ。これまでの作品だと「エントラップメント」「トラフィック」「アメリカン・スウィートハート」「シカゴ」「ディボース・ショウ」あたりが役にハマったというヤツだと思うのだけれど、いずれも悪女的な要素が入っている。
 そのゼタ姐さんが、パバロッティが好きな男と甘っちょろい恋に落ち、姪の一挙手一投足に振り回される様、そんなのが面白くなるはずがないのだ。いかにアイドル的にゼタ姐さんを見せようとも、違和感ばかりが前面に出てくるというものだ。そんなこと誰も望んでいない。これまでゼタ姐さんは自分のことを良く分かっている女優だ、自分の女優としてのイメージを上手にコントロールできる人だと感心していたのだけれど、この映画に出てしまったのは誤算だったのではないか。今頃後悔しているかもしれない。
 さて、この映画でゼタ姐さんらしさがいちばん良く出ているのは、姪役のブレスリンとクッションでハタキ合いする場面だ。羽毛を撒き散らしての派手なハタキ合い合戦。どう偏見を差し引いて見ても、ゼタ姐さん、10歳かそこらのブレスリンにホンキになっている。多分この場面は特別な指示は出ず、ふたりが自由に演じたと思うのだけれど、ゼタ姐さんはガキンチョ相手についホンキになってしまったようだ。なんか目のホンキぶりが怖かったもの。でもこれぞゼタ姐さんだ。子どもにだって容赦しない。こういう姐さんをもっと見たいのだ。
 要するに、製作意図からして間違っていたような作品。もし孤独な女の心の成長を描くのであれば、ロマンスも要らないし、姪との関係もキビキビと切り上げるべきだった。そして仕事周辺のスケッチ(毎朝自分で仕入れに行くという設定、精神科でも料理するという設定等)を細やかに描き出す必要があったろう。
 尤も、ゼタ姐さんのアイドル映画としてはもうひとつだけれど、それに突っ込みを入れながら見られるという点では、楽しい一品かもしれない。
September, 2007


銃撃犯 “New Blood”
監督:マイケル・ハースト
出演:ジョン・ハート、ニック・モーラン、キャリー=アン・モス、
   ショーン・ウェイアンス、ジョー・パントリアーノ
評価:★★
 この作品が巧いのは、話の語り部をジョン・ハートにしたところだ。冒頭血だらけになり病院に運ばれたハートが、警察の事情聴取を受けるという形をとり事件が回想されていくのだが、ハートの引き込み上手な巧さが光っている。顔に刻まれたシワはもはや芸術と言っていいハートが語る事件の真相。しみじみと渋い。この初老の男に一体何が起こったのか。お金払ってでも知りたい、そんな魅力を発している。
 『銃撃犯』は、いわゆるコンゲーム・ムービーだ。誰が誰を騙しているのか。何が嘘で、何が本当なのか。複雑に絡まった網を潜り抜けるのは誰か。最後に笑うのは誰か。これって、僕が大好きな設定だ。バカし合いの果てに見えてくる真実。今回は大富豪の誘拐殺人事件の裏に隠されたものが次第に見えてくる。気の抜ける人物がいないため(ハートもそう。もしかしてハートのすべて作り話じゃないか疑惑もあり)、想像がドンドン膨らんでいく。だいたい7年ぶりに父ハートの前に現われた息子ニック・モーランの言い分がすごい。「心臓病の妹に心臓をやるから、誘拐事件の人質になって死んでくれ」。ひぃぃ、そんなグロいことをあっさり口にするモーラン。おとなしそうな顔して結構言うね。それ、本気で言ってるの?
 話が進むにつれて、ハート&モーランの親子関係が明らかになる。7年前に母とモーランを置き去りに、妹と家を出たハート。モーランは父を憎み、そしてハートは…?終盤は親子の絆が試される。血が繋がっているから余計に憎い父親を息子はどう思うのか。作中できっちり決着がつけられるこの問題、なかなか熱い。
 熱いと言えば、モーランの4人の仲間が熱い。多分この4人、いつもつるんでる仲間なんだと思う。飲みに行くのも、ナンパをしに行くのも、バカ騒ぎするのもいつも一緒。こういういつも一緒にいる仲間って、言葉じゃない繋がりがある。4人は必死に互いをかばい合う。くーっ、男の友情っていいと改めて思う。熱いぞ君たち。熱いの大好きな僕は大歓迎な展開だが、ちょっと腑に落ちない部分もある。
 すべてが小さくまとまってしまった気がするのだ。冒頭で大多数の人間の遺体が発見されたという大事件の匂いをプンプンにさせてはいるのだが、所詮は小さなギャング組織の裏切り事件。やたら銃弾が飛び交い、やたら血が流れ、やたら死体が増えていくが、結局は隣町一丁目でいざこざがありました的なスケールの小ささ。観てるときにはそれほど気になるわけじゃないが、よくよく考えるとちっぽけな話だよな、と。親子関係や友情等の描写もしかり。ちゃんと胸は熱くなるが、一箇所だけ冷たいままの部分がある。心の片隅のある部分だけが燃え上がらない。それなりの熱さはあっても、すべてのスケールがこじんまりとしているせいか、沸点が低くなってしまった。
 ジョン・ハート、ニック・モーラン、ジョー・パントリアーノと男臭いメンバーの中で、紅一点なのがキャリー=アン・モス。ロングコートで現われたときには「マトリックス」を思い出したが、今回はもっとミステリアス。考えてることがいちばん読めないのが彼女だ。冷たい美貌はスリラーでこそ輝く。本作は暗闇(暗すぎる気がする)シーンが多いのだが、そこに浮かび上がる白い肌と赤い唇。くーっ、カッコイイ。不満なのは彼女が画面から消えるのがあっさりし過ぎている点。これだけ不可解さを醸してるんだから、もうひと捻りしても良かったんじゃないの?こんなところにも小ささを感じてしまったのが残念無念である。
October, 2001


スズメバチ “Nid de guépes”
監督:フローラン=エミリオ・シリ
出演:ナディア・ファレス、ブノワ・マジメル、パスカル・グレゴリー、
   サミー・ナセリ、アニシア・ユゼイマン、サミ・ブワジラ、
   マルシアル・オドン、ヴァレリオ・マスタンドレア、マルタン・アミック、
   リシャール・サムエル、アンジェロ・インファンティ
評価:★★★
 絶えることなく降り注ぐ銃弾。物は破壊され、人は死にゆく。起こっている出来事は悲惨なのに、一瞬たりとも目を逸らすことはできない。『スズメバチ』に描かれるヴァイオレンスにはすべて意味があり、それが作品を単なるアクションに終わらせない。一本筋の通った美しきドラマに昇華している。
 物語は極めて単純である。ある倉庫に集まった特殊警察、窃盗団、警備員。それぞれ目的は違ったが、スズメバチのごとく倉庫を攻撃してくるマフィアの戦闘部隊に立ち向かうため、手を組む。話はこれだけわかればいい。あとは目の前で繰り広げられる銃撃戦を眺めるだけだ。
 フローラン=エミリオ・シリ監督はどうやら西部劇が好きなようだ。舞台は現代だが、どことなく西部劇の香りが漂う。派手な音は一切ない。銃弾の嵐が吹き荒れても爆音など響かず、乾いた音がシュッシュッと聞こえるだけ。一流スナイパーがたった一つの弾に賭けるような、そんな緊張感を銃弾のすべてが感じさせるのである。必要以上の血も流れない。
 そして、注目すべきはその弾が意思を持っていることだ。そこから抜け出したいため、仲間を守りたいため、任務を果たすため。むやみやたらと銃を連射するのではなく、そこに自分自身を込める。この作品はフランス映画にしてはセリフが極めて少ないのだが、その分銃弾が喋る。哀しみ、痛み、怒り、怖れ。人間の様々な感情を抱えて、弾は敵に向かっていく。そこにいちばんのドラマがある。
 注目したいのは、ブノワ・マジメル演じる窃盗団の男だ。初めは恐怖で思うように行動できないが、リーダーであり親友であるサミー・ナセリが負傷したことをきっかけに変わっていく。まるで眠っていた獅子が目を覚ましたように、引き金を引く。何が彼を変えたのだろう。親友の、そして自分の「死」を感じ、そのとき自分がやるべきことが見える。彼を突き動かすのは、「情」だ。愛する仲間を守る、ただそれだけが、彼を変えていく。そしてその葛藤を弾に込めるのだ。最初は銃すら握れなかったのに、敵の銃を奪うまでになる過程が、実に鮮やかに描かれている。もちろんマジメルは好演だ。
 その他のキャラクターもそれぞれがくっきりとした人格を与えられ、生死を賭けた銃撃戦に挑む。臆病者も勇敢な者も使命に燃える者も子どもを愛する者も、全員がスズメバチの攻撃を、ある種の美学をもって迎え撃つ。だから、あぁ、だから銃撃戦なのに、美しいのだ。スローモーションの入れ方や、照明の当て方、煙やガラスの破片、炎の捉え方など撮影の呼吸も見事だが、何よりそこにいる人々の姿が美しいというのが嬉しい。
 唯一の欠点は、銃撃戦の鍵を握るパスカル・グレゴリー演じる警備員だけ、その心が読めないこと。前半にヒントらしきシーンが織り込まれるが、何が彼を掻き立てるのか最後まで明かされないのが、やや腑に落ちない。だから美しいと言えなくもないが、この見せ方はあまり成功していないと思う。クライマックスを盛り上げるためにも、もう少し描き込んでも良かっただろう。
 敵は得体の知れないスズメバチ。それを撃ち落とすには、計算された美学が必要で、この作品には確かにそれがある。フレンチ・アクションも捨てたものじゃない。
October, 2002


スタンドアップ “North Country”
監督:ニキ・カーロ
出演:シャーリズ・セロン、フランシス・マクドーマンド、ショーン・ビーン、
   ウッディ・ハレルソン、リチャード・ジェンキンス、シシー・スペイセク、
   ミシェル・モナハン、ジェレミー・レナー
評価:★
 驚いたことに1989年の実話を基にしているという。映画だから大袈裟に脚色されている部分もあるだろう。しかし、おそらくは『スタンドアップ』で描かれるセクハラ(というか極めて悪質な嫌がらせ、或いは犯罪)は実際にほんの少し前に起こったのだ。本当に信じ難いことだが…。
 「信じ難い」というより「呆れ果てる」という方が的確かもしれない。卑猥な言葉を投げ掛けるのは当たり前。簡易トイレに入っているところを転がしたり、壁に便で落書きしたり、荷物に精液をつけたり。まさしく「低俗」という言葉がピッタリだ。幼稚園児だってやらない、幼稚園児だってやってはいけないことだとわかることが、ヒロインが務める鉱山の男たちには理解できないのである。成人式で騒ぐ愚かな猿たちも完璧に負けた。問題なのは鉱山で働く男をすべて、こういう「低俗」の枠にくくってしまったことだ。理解のある、分別のある男も出てくるけれど、彼らは鉱山の男ではない。男の言うなりになっている女や偏見で全てを判断する町の者たちにも考えるべきところはあるだろうに、それらに対しては気持ち悪いほどに寛容だ。「鉱山の男=悪」「鉱山の女=善」という実に分かりやすい図式。それに沿った物語展開は、語る方としてはやりやすいのだろう。しかし、勧善懲悪を強調し過ぎた演出には、セクハラ問題の奥底まで踏み込もうという意思は全く感じられない。「ダメな男と彼らと戦う女」という画から飛び出そうとしない。フェミニスト団体は支持しそうだけど。
 ヒロインの父親の心の変化で物語に抑揚をつけようとしたようだけれど、これも裏目に出た。あれだけ頑なに娘を否定していた父親が何故か急に心変わり。一体どういうつもりか。ヒロインの高校時代の恋人の法廷での告白も怖ろしいほどに説得力に欠ける。どん底のヒロインがそれでもへこたれず、皆の支持を得ていくまでを描くと言えば聞こえはいいけれど、結局「世の中にはこんなに強い女性もいるのです。さあ、私たちも頑張りましょう!」という主張を目指して展開していることが最初から丸分かりの演出の中では、父親も元恋人も、それを正しいと信じ込んだ女に言いように動かされているのが透けて、マヌケなだけだ。彼らの行動は褒められたものじゃないけれど、哀れに見えてくるほど。
 そもそも裁判で決着をつけようという展開が気に入らない。実話だから仕方のないこととは言え、結局セクハラ問題を違う場所に持ち込んでの勝利では、何か違うものを感じてしまう。「賠償金とセクハラを防止する規定を勝ち取りました。めでたしめでたし」というには、あまりにも根深い問題だ。実際今でもセクハラは消えてはいない。いや、消えることのない問題だろう。実話を意識して自由な発想が奪われている。
 全編に渡って感じられる作為がいよいよ露になるのは、もちろんクライマックス。セクハラ問題がなぜか「ヒロインはアバズレ女なのか」ということの証明に掏り替えられ、ヒロインの元恋人が急変し、ヒロインが涙を浮かべ、聴衆が胸を打たれて考えを改める。白々しいったらない。女を馬鹿にし過ぎている(ヒロインの親友を置いた意味も愚かしい)。優等生映画にすらなりえていない。見ものはいつもと違ったショーン・ビーンの表情くらいだ。
January, 2006


その名にちなんで “The Namesake”
監督:ミラ・ナイール
出演:カル・ペン、タッブー、イルファン・カーン、
   ジャシンダ・バレット、ズレイカ・ロビンソン、
   ライナス・ローチ、ブルック・スミス、ジュンパ・ラヒリ
評価:★
 察するに、アイデンティティーを模索する青年の自分探しというやつと家族の絆というやつを描きたかったのだろう。でもダメだ。『その名にちなんで』からは陳腐な人間賛歌しか見えてこない。
 責められるべきはもちろん、監督のミラ・ナイールだ。冒頭は青年の父親と母親の馴れ初めが描かれる。場面が変わるごとに年月が経っているという演出になっていて、最初これはコトの始まりだから早足で紹介しているのかと思ったのだけれど、なんと話が進んでいくにしたがって、ますますこれが強調されていくものだから驚いた。要するに全編に渡って、ダイジェスト版のような語り口になっているのである。原作があるファンタジー映画にありがちなことだけれど(最も分かりやすい例が「ハリー・ポッター」シリーズ)、この映画もまるで原作をそのまま映像化しているかのような、話のポイントとなるエピソードを満遍なく取り上げるという暴挙に出ているかのような印象。しかもいずれもサラッと済まされていくものだから、登場人物の内面なんてものは、結局全然見えてこないのである。
 なおかつ話自体がつまらない。青年が自分の名前の由来を知るあたりから急展開を迎える物語は、ほとんど昼メロ的なギャグじゃないかと言いたくなるお粗末さで正視に耐え難い。本当に何かの冗談じゃないかと思える唐突な悲喜劇が怒涛の洪水のように訪れて、その度に青年の心は揺れる。でも、悲喜劇の陳腐なインパクトそのものが強過ぎて、青年は翻弄されているだけにしか、思慮の足りない人物にしか思えないのだ。これで何かを感じろと言われても、酷く難しいというものだろう。
 大体「名前の由来」自体、さほど感じ入るものではないし…(よって父親は自分に酔っているだけに見える)。ひょっとしてこのあたりには宗教的な意味合いが色濃く出ているのかもしれない、それゆえ無宗教の自分は楽しめなかったのかもしれない…ともうっすら思うけれど、いやいややっぱりこれで感動できる自分じゃなくて良かったとホッとするしかないのだった。
December, 2007


ドライ・クリーニング “Nattoyage a sec”
監督:アンヌ・フォンテーヌ
出演:スタニスラス・メラール、ミュウ=ミュウ、シャルル・ベルリング、
   マチルド・セニエ
評価:★★★★
 『ドライ・クリーニング』の興味深いところは、物語の舞台がクリーニング屋であることだ。他人が汚したものを洗うという、一見平凡そうなこの場所に、アンヌ・フォンテーヌ監督は、官能を見出している。
 物語のカギを握るロイック役に新人俳優スタニスラス・メラールを起用したことは、この作品の成功の第一歩だといっていい。何と言えばいいのか分からないのだけど、メラールの存在感が素晴らしいのだ。僕はあまりフランスの男優には興味がないのだが(クリストファー・ランバートとギョーム・ドパルデューは好き好き)、このメラールは要チェック。作品がミステリアスなムードに包まれているのは彼の功績だし、体中から妖気が出まくっている。ただし重要なのは、この妖気がねっとりまとわりつくような妖気ではなくて、透明感のあるサラリとした妖気であるということだ。妖気がありながらすがすがしい顔。これまでになかったフランス俳優像だと思う。彼ならば、ミュウ=ミュウとシャルル・ベルリング(そして実生活ではヴァネッサ・パラディも。お似合いだったのに別れてしまった)がメラールに惹かれるのも頷ける。
 ミュウ=ミュウとベルリングも素晴らしい。ミュウ=ミュウはフランス版サリー・フィールドのような顔立ちが気になるが、愛に振り回されているようで、実はいちばんしたたかな面も持つ中年女性を的確に演じているし、ベルリングは頭では否定しながらも体がメラールを求めてしまうというとまどいを絶妙に表現している。まさに心理合戦ドラマなのだ。
 そしてこの心理合戦をいっそうスリリングなものにしているのが、クリーニング屋という舞台だ。ミュウ=ミュウがメラールのステージ衣装を袖に通したときから官能が目覚め始めるという奇妙なラブ・スタートが面白い。15年間のベルリングとのクリーニング生活にむなしさを感じていた彼女にとって、それは久々に女に戻った瞬間だったのかもしれない。
 『ドライ・クリーニング』は、まるで洗濯機に放り込まれたようにぐるぐる想いをめぐらせ、本能に忠実であることと本能を抑制することのバランスが崩れてしまった3人の悲劇のドラマといっていい。
September, 1998


NARC ナーク “Narc”
監督:ジョー・カーナハン
出演:ジェイソン・パトリック、レイ・リオッタ、チ・マクブライド、
   クリスタ・ブリッジス、バスタ・ライムス
評価:★★★★
 スクリーンに焼きつけられた凄みに、圧倒される。簡単に言えば、麻薬囮捜査官の殺害事件を追う刑事ふたりを描いたスリラーなのだが、そういう枠に収まりきらない迫力があり、言葉を失う。
 主人公を演じるジェイソン・パトリックも悪くないが、何と言っても、彼と一緒に事件の捜査に当たるレイ・リオッタが強烈な輝きを放つ。殺された刑事は、彼の相棒だった。捜査方法に問題があると署内でも問題児扱いされている彼が見せる狂気に呆気にとられる。冷静に的確に捜査を続けているように見えて突然、血管が1、2本切れたかのように怒り出す。内に溜め込んでいたマグマが、一気に噴き出す瞬間だ。その怒り方が凄まじい。相手に殴りかかるのは当たり前。相手が死ぬ寸前まで徹底的に痛めつける。頭を打ちつけて壁にめり込ませてしまう場面など、異様な空気を発している。最近のリオッタは、持ち味である狂気を笑いとして見せる機会しか与えられていなかったが(「ハンニバル」が最もわかりやすい例)、この作品では演じる人物が内面に抱える複雑な心情を哀しみの入り混じった狂気として昇華している。事件の真相が明らかになるシーンに至るまで、狂気の波がうねる様がなんとリアルなことよ。デビュー時と比べると脂肪がたっぷりついたが、それ以上に演技の幅がうんと広がったように思える。俳優リオッタにとってベストの仕事になったのではないだろうか。
 リオッタから最高の演技を引き出したジョー・カーナハンという監督は、只者ではないかもしれない。なにしろ映像のセンスがいい。灰色がかった街並とそこに住む人々の息。荒れた建物に青黒い血潮。パトリックが逃げる犯人を追う冒頭はカメラのぶれを通して硬派な面を強調したかと思えば、捜査中の場面ではいきなり画面を分割するという映画ではお馴染みの手法を用いるという遊びも忘れない。ドキュメンタリータッチで進む物語に蹴りを入れて、画面を活気づけている印象がある。
 『NARC ナーク』は殺人事件の真相を追う物語だが、カーナハンが本当に描きたかったのは刑事ふたりの葛藤だったことは容易に想像できる。過って一般市民を殺害してしまった男と、相棒を守ることができなかった男。ふたりの強さと弱さ、希望と絶望を炙り出していく。ふたりの信念がぶつかり合うクライマックスは、互いのアイデンティティーが揺さぶられるようだ。何が正しくて、何が間違っているのか、簡単に答えは出ない。人は守りたいものがあるとき、どんな決断を下せばいいのだろう。
 事件が決着を見せるラストシーン。カメラは真相を録音したテープを映し出し、突然映画は終わる。この後パトリックはどんな行動に出たのだろう。意味深な切り上げである。人を想い過ぎることは、時として自分に弱みを作ることとなる。そしてそれが人間なのだ。カーナハンはそういう決断のとき、どんな行動を取るべきかと問い掛けているように思える。
April, 2003


ナイトウォッチ “Nightwatch”
監督:オーレ・ボールネダル
出演:ユアン・マクレガー、パトリシア・アークェット、
   ジョシュ・ブローリン、ニック・ノルティ
評価:★★
 唐突なサイコスリラーだ。あるのは不気味なムードだけで、サスペンスはほとんど皆無。『ナイトウォッチ』はオーレ・ボールネダル監督の自作「モルグ」のリメイクということだが、なぜハリウッドに渡って自分の作品をリメイクしなければならなかっのか。僕は「モルグ」を観ていないので偉そうなことは言えないけれど、とりあえず『ナイトウォッチ』が僕たちの興味をがっちりつかんだ作品ではないことは確かだ。
 舞台はモルグ=死体安置所。ここでアルバイトをすることになった普通の青年ユアン・マクレガーを中心に、こちらも普通の彼女パトリシア・アークェットとトンでる友人ジョシュ・ブローリンが娼婦連続殺人事件に巻き込まれていく。事件を捜査するのはニック・ノルティである。出演者に問題はない。問題あるのはその演出だ。モルグという場所からして狙っているのが見え見えだが、モルグを不気味にみせるだけでこの作品は終わってしまっている。清掃の行き届いていない施設、点滅しているのに誰もつけかえようとしない蛍光灯、虫が入り込んでいるのにそのままにしてある電灯。ただ不気味さを追求しただけのようだ。そこにあるのは不気味さだけでサスペンス、スリルではない。ストーリーがあまりに唐突すぎるのだ。あの人物を犯人とするのなら、それなりに納得する描写をしてもらわなくちゃ観客は納得しないだろう。犯人が分かってからは不気味さもなくなってくる。あるのは浮いてしまった犯人の奇妙な行動だけだ。
 登場人物たちにも魅力的だと思える部分がなく、ユアン・マクレガ−もパトリシア・ア−クェットも実力を発揮することはできない。おいしい役柄といえなくもないジョシュ・ブローリンにいたっては、その歳でアホちゃうか、と言いたくなる。観終わった後に残ったのは、ブローリンのでかい顔だけだった。
December, 1998


ナイト・ウォッチ/NOCHNOI DOZOR “Night Watch: Nochnoi Dozor”
監督:ティムール・ベクマンベトフ
出演:コンスタンチン・ハベンスキー、ウラジーミル・メニショフ、
   マリア・ポロシナ、ガリーナ・チューニナ、
   ヴィクトル・ヴェルズビツキー、マリア・ミロノーワ、
   イリア・ラグテンコ、ジャンナ・フリスケ、ディマ・マルティノフ
評価:★★
 登場人物の大半がサングラスをしているからだろうか、それとも少々哲学的な展開を見せるからだろうか、なんとなく「マトリックス」を連想する『ナイト・ウォッチ/NOCHNOI DOZOR』である。しかし、「マトリックス」を連想はしても、それを彷彿とさせる興奮は全く見当たらないのも『ナイト・ウォッチ/NOCHNOI DOZOR』である。
 見どころが、田中康夫長野県知事を思い切りロシア寄りにしたような主人公を始めとする「異種」の者たちによるアクション場面にあることは間違いない。作り手がそこに重点を置いて見せようとしていることは明らかだし、力が入れられていることもはっきりと伝わってくる。なのに、そこに胸躍る興奮が見当たらないのは、何故か。
 理由は簡単だ。ここで描かれるアクションが、生身の俳優たちが身体を張って見せるそれではないからだ。もちろん普通の映画よりは身体は動かしている方なのだろう。しかし、じっくり観察すると良く分かるのだけれど、飛んだり跳ねたり、身体をくねらせたり反り上げたり、といったフィジカルなパフォーマンスは微々たるものだ。その代わりに、カメラが一生懸命動いている。編集も頑張っている方だ。ケレンを狙った画面作りが最初から最後まで続くと言えば分かりやすいかもしれない。つまり技術で画面にアクションの気分を出すことに全力を尽くしているのである。「フラッシュダンス」がカメラワークでダンスの気分を出したように、多くのハリウッド製ジェット・リー映画が編集の技でアクションの気分を出したように、ここにもまた本来の魅力を履き違えた映画人がいる。あまりにも人間の肉体から離れた映像は面白くないという好例だ。
 話は所詮子ども向けのものだ。それならば「見せ方」で大人の香りを出して欲しい。闇の監視人と光の監視人。不幸を呼ぶ謎の女。狙われる小さな子供。フクロウ。タイガーに熊。散りばめられたキーワードが一向に効いてこない演出は、続編を意識してのことなのだろうか。ロシアが手掛ける題材ではないということなのかもしれない。
April, 2006


ナイト ミュージアム “Night at the Museum”
監督:ショーン・レヴィ
出演:ベン・スティラー、カーラ・グギノ、ディック・ヴァン・ダイク、
   ミッキー・ルーニー、ビル・コッブス、ジェイク・チェリー、
   ロビン・ウィリアムス、ミズオ・ペック、ラミ・マレック、
   リッキー・ジャーヴェイス、ポール・ラッド、キム・レイヴァー、
   オーウェン・ウィルソン、スティーヴ・クーガン
評価:★
 ロビン・ウィリアムス主演で「ジュマンジ」という映画があった。ボードゲームの出来事が現実に起こってしまう映画だったけれど、『ナイト ミュージアム』はその焼き直しである。自然史博物館という曖昧な場所を舞台に、そこに展示してある生き物が夜になると動き出すというもの。幼稚園児向けと言って問題ない。
 見せ場が動き出した生き物にあることは明白なのだけれど(というかワンアイデア・ムービーである)、思わず身を乗り出すのはティラノサウルスの化石ぐらいで、後はルーズベルト大統領だとかモアイ像だとかライオンだとかサルだとか、どうでもいい生き物のオンパレード。彼らが特殊効果でベン・スティラーと格闘する、それだけで最後まで引っ張るだなんて、そりゃ飽きも来るだろうというものだ。
 それにしてもこの映画の作り手は、工夫というものを全く知らないらしい。そもそもアイデアが子ども騙しなのだから、映画として成立させるならば、捻りを加えた物語をベースに置くとか、意外性のあるカメラワークを見せるだとか、音楽で勢いをつけるだとか、せめてそれぐらいの努力をするべきなのではなかろうか。おそらく金がかかっているだろう特撮を次から次へと繰り出すだけでは、面白い画にはならない。ただのごった煮。不味いだけの闇鍋。ぶちまけた絵の具。
 唯一可笑しかったのはカメオ出演というにはやけに出番が多かったオーウェン・ウィルソンとスティーヴ・クーガンの掛け合い。ふたりとも主演作じゃないからかやりたい放題、悪ノリして画面をかき乱すだけという、ある意味怖ろしい暴走ぶり。ロビン・ウィリアムスなんかよりも断然印象に残った。
March, 2007


ナインスゲート “The Ninth Gate”
監督:ロマン・ポランスキー
出演:ジョニー・デップ、エマニュエル・セニエ、レナ・オリン、
   フランク・ランジェラ、ジェームズ・ルッソ
評価:★★
 ロマン・ポランスキー監督はなんのために『ナインスゲート』を撮ったのか。ということは横においておいて、作品のトーンは面白かった。まず話の古めかしさが、もろ好み。世界に3冊しかないという「影の王国への九つの扉」の謎を解き明かすというプロットで、画面に出てくるのはたくさんの古書。なんていうか、本が匂いそうなんだよね。臭いっていうわけじゃなくて、なんだか心が落ち着くような独特の匂い。この古書をめぐって書物ブローカー(この作品では探偵みたい)がヨーロッパを奔走するっていうのが、妙にロマンティックだ。古書っていかにもミステリアス。何が書いてあるのか、何の秘密があるのか。僕はなぜか古書に惹かれてしまう。書庫が何度か映し出されて、めまいがしそうだった(←バカ?)。
 本編出ずっぱりのブローカーを演じているのがジョニー・デップ。デップがまた古書と相性がいいんだ、これが。今回のデップはメガネとヒゲをつけての登場で、うーん、やっぱり今回も役にハイッている。デップが古書をめくるそのお姿、なんてセクシーなんだ!?ゾクゾクくる。で、またスペイン、ポルトガル、フランスと映し出される景色に絶妙に溶け込んでる。ヨーロッパの景色と一体化できるなんて、デップらしいじゃないの。
 デップが主人公なのは間違いないのだけどポランスキーが描きたかったのはデップじゃない、と断言する。ポランスキーが描きたかったのは絶対、絶対妻のエマニュエル・セニエだ。エマニュエルが演じているのはデップに妖しげにつきまとい、ときには彼を助けてくれる謎の女。作品を観る前にクレジットを観たらエマニュエルの役名は“The Girl”となっていたので、ゲスト出演だとばかり思っていたら、それは大きな間違い。影の主役といってもいい役回りだったので余計に驚いた。で、ポランスキー、さすがに奥さんのことはわかっていらっしゃるようで、エマニュエルがまたピタリと役にハマッてる。僕はこの妖気を身体中から出しまくる妖艶女優が大好きで、観てるだけで幸せなのだ。いい顔してるの、この人。ドアップで鼻血を流しているカットがあるんだけど、これが全然カッコ悪くないんだ。鼻血を流してなおドアップに耐えられる女。見習いたいもんです。って、努力すれば耐えられるってもんじゃないけど。エマニュエルのいちばんの見せ場はラスト近くにある。燃え盛る古城をバックに不敵に微笑むシーン。ド迫力ですよ、これは。絶対敵に回したくない。デップといえども、エマニュエルの前ではなす術のない感じだ。
 実は中盤まで観ると、謎の古書が悪魔の協力によって書かれたという事実がわかってきたりして、例によってまるっきり日本人の僕は徐々にひいていた。ミステリー・ロマンには興味はあるけれど、オカルト・スリラーは別に好きでもなんでもないから。おまけに“ポランスキーよ、なぜそこで終わってしまうの?そっから先後5分でいいから見せてくれい”と誰もが突っ込みたくなるような終わり方。うーむ。ただしデップとエマニュエルの絡みは楽しくて、僕は途中から完全にスター・ムービーとして観ていて、そうすればたいして惹かれない物語でも我慢できた。
 おかしくて仕方なかったのはレナ・オリン。カルト集団のリーダー的存在の未亡人を演じてるんだけど、これがあの大爆笑傑作フィルム・ノワール「蜘蛛女」の役、そのまんまなの。僕は「蜘蛛女」が好きでね、悪女っていうより化け物って感じでね。今回も出番は少ないけれど、インパクトたっぷりに動き回っております。デップに噛みついたり、ガニ股の腹這い状態になったり。レナはこれ絶対「蜘蛛女」のパロディのつもりで演ってると思う。
June, 2000


9 Songs “9 Songs”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:キーラン・オブライアン、マルゴ・スティリー
評価:★★★
 いつも動いている印象のあるマイケル・ウィンターボトム監督が手掛けた『9 Songs』のテーマはセックスではない。音楽でもない。セックスも音楽も重要な要素として出てくるものの、あくまでそれは物語を構築するピースの一片に過ぎない。女との別れを経験した男が、彼女との出会いから現在までを振り返る物語。野暮を承知で言うならば、テーマは慕情だ。
 男の思い出はセックスの数々とそのとき通ったライヴばかり。四六時中それしかやってないのかという声も挙がろうが、決して、そんなに単純なものではない。男は言う。愛した人を思い出すとき、人の心に真っ先に思い浮かぶのは、その人の匂いであり、味であり、肌の感触だ、と。互いを心から欲した瞬間、それこそが何物にも変え難い、尊いものだということだろう。ウィンターボトムはそれを映像にしただけなのだ。激しいセックスも、そのとき流れていた音楽も、愛した証。それがなければ、今の自分はいない。
 だから結局、セックス描写重要になってくる。 ウィンターボトムの映像は寒々しくも温かいという、微妙なセンをついている。ベッドはもちろん、キッチンでも、バスルームでも、海でも愛し合うふたり。ロンドン特有の冷たさと身体の温かさが、独特の温度を創り出していて、なかなか気持ちがイイ。きっとそれは愛した人と触れ合っているときのそれなのだ。決して侮れない体温の魅力。愛するがこその孤独の温度。
 ウィンターボトムは体位にも気を遣っていて、それは理解できるのだけど、引きの絵が少ないのはもどかしいところかもしれない。毛穴の奥まで見逃さないぞ、の勢いで男と女に寄り添ったカメラ。気持ちは分かるものの、近すぎて見えないものがあるのは、セックスも人の気持ちも同じだ。ふたりに対する、或いは過去の恋愛に対する思い入れの強さが、ややウィンターボトムの客観性を狂わせているようにも思った。
July, 2005


ナショナル・トレジャー “National Treasure”
監督:ジョン・タートルトーブ
出演:ニコラス・ケイジ、ダイアン・クルーガー、
   ショーン・ビーン、ジャスティン・バーサ、ジョン・ヴォイト、
   ハーヴェイ・カイテル、クリストファー・プラマー
評価:★★
 クリストファー・プラマー、ジョン・ヴォイト、そしてニコラス・ケイジが祖父、父、息子を演じるという配役を知った時点で、大らかな気持ちで観ようと思ってしまう『ナショナル・トレジャー』は、今も昔も男(の子?)が大好きな宝探し映画である。代々トレジャー・ハンターの家系であるケイジが、東大一発合格間違いなしの推理力を発揮し、どんどん宝に近づいていく。もちろん、それを阻もうとする悪者も登場。走って、飛んで、落ちての大冒険。マコトに分かりやすくてよろしい。本当は一緒に謎解きをする快感が全然ないじゃないか…と文句も言いたいのだけれど、この手の映画にそれを求めてはいけないのだろう。それにやっぱり宝探しというのには、ワクワクするしな。
 …とここで切り上げたい気もするのだが、あぁ、やっぱりこれだけは言いたい。この映画には宝探し映画で最も重要なものが欠けている。それは臭い言葉で言うなら「ロマン」である。自分が生まれるずっとずっと前から、多くの人々が夢見てきた財宝。知力と体力を使ってそれに近づいていく、その様に人は「ロマン」を見る。それなのに、それが感じられない。なぜか。
 理由ははっきりしている。舞台が大都会に設定されてしまったからだ。物語の大半はワシントンやニューヨークで展開する。人の多い、ゴミゴミした、近代文明を強く感じさせる場所である。そこに宝が眠っているなんて言われても、もうひとつ身を乗り出せない。文明が発達し過ぎた場所で、暗号やら地図やらを眺めて、あのビルの壁面に手掛かりがあるだなんて指摘されても、全然ロマンティックじゃないんだもの。アメリカは若い国だ。もっと別の場所を考えるべきだったと思う(アメリカ人がこの設定で満足するのは、なんとなく分かる)。それに宝を見つけるのにパソコンを始めとするハイテク器具が出てくるのも興を殺ぐ。独立宣言書という面白いアイテムを用意したのに、それを取り囲んでいるのは、最新のセキュリティシステムであり、それを破るのも最新テクノロジー。FBIが出てくるのも楽しくない。トレジャー・ハンターも変わったものである。
 面白いのはやはり、古風な方法で手掛かりを発見する場面。レモンの汁で文字が浮かび上がるというのも古典的で嬉しいし、偶然持っていたアイテムを穴に挿入したら扉が開くなんていうのも王道でニヤリとする。そういう意味でラストの遂にお宝発見の場面は正しい。大都会とは思えない怪しい地下で繰り広げられる「インディ・ジョーンズ」のような大冒険。これぞ宝探しというものだろう。いや、偏見か。
 可笑しかったのが、どうやらケイジは二枚目のつもりで演じているように思われるところ。髪がいつもより倍増し、終始気取っている。ダイアン・クルーガーと初対面する場面で、シャツのボタンをはだけて着ていたのは、辛抱タマラン愉快さだった。いやー、アホ面だから、こうやって二枚目の役をいかにも二枚目として演じられると、嬉しくなってしまうなぁ。
March, 2005


ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記
“National Treasure: Book of Secrets”
監督:ジョン・タートルトーブ
出演:ニコラス・ケイジ、ダイアン・クルーガー、ジャスティン・バーサ、
   エド・ハリス、ヘレン・ミレン、ジョン・ヴォイト、
   ハーヴェイ・カイテル、ブルース・グリーンウッド
評価:★★
 今回シリーズ第二作目となる『ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記』を観てつくづく思ったのだけれど、このシリーズは「ダ・ヴィンチ・コード」(ロン・ハワード監督。06年)にとてもよく似ている。どちらも暗号を解き明かす冒険ストーリーで、話の彼方此方に歴史的トリヴィアが散りばめられている。では違いはどこにあるのかと言ったら、こちらの方が深刻さという点が薄いかもしれない。いかにもディズニースタジオが作った「家族で楽しめるファミリー活劇」となっている。
 『リンカーン暗殺者の日記』もどうと言うところのない、可もなく不可もなくの仕上がりで、前作の「ナショナル・トレジャー」、或いは「ダ・ヴィンチ・コード」とほとんど同じ感想を抱いた。ただ、「ダ・ヴィンチ・コード」のように謎解きに参加させてくれない作りになっているのにも関わらず、それに対しての不満はさほどない。それに取って代わるアクション描写がガンガン挿入されていくため。それから、パリ、ロンドン、ワシントン…というように観光映画的な魅力が、明るく明快な演出で炙り出されていくためだろう。
 それでも楽しいのは昔ながらのレトロなエピソードの方で、例えばホワイトハウスの執務室に入り込む場面の人間と人間の駆け引きの方が、勝手に知識を披露して進められる謎解きよりも興奮することは間違いない。大統領に近づく場面では、ほとんど「スパイ大作戦」的な演出がなされている。意味なく。でもこういう方が結局胸が踊る。観光名所がおのぼりさん的に出てくる中では、アメリカ議会図書館が印象に残った。
 主演のニコラス・ケイジは何か私生活であったのだろうか。思い切り頬がコケていた。でもやっぱりアホ面なのが嬉しい。今回後頭部への増量が激しく、前頭部との差が激しいのが気になった。どうせなら前も増やせばいいのに。ケイジの相棒役のジャスティン・バーサは、前回に続き、物語のアクセント的存在、お笑い担当として、なかなか効果的な存在感を発揮していた。主役じゃ無理かもしれないけれど、こういう使い方をされるのであれば、長く活躍できるかもしれない。
 ヒット作の続編ということでケイジの母親役にヘレン・ミレンが出てきたのには驚く。ジョン・ヴォイトの別れた夫という設定で、一緒にアクションにも挑戦。こういう映画でミレン姐さんを拝めるというのは貴重と言えよう。
December, 2007


ナチョ・リブレ 覆面の神様 “Nacho Libre”
監督:ジャレッド・ヘス
出演:ジャック・ブラック、ヘクター・ヒメネス、アナ・デ・ラ・レグエラ、
   ピーター・ストーメア、リカルド・モントーヤ、セサール・ゴンザレス
評価:★★
 「バス男」のジャレッド・ヘス監督と「スクール・オブ・ロック」のジャック・ブラックである。この組み合わせだから面白くならないわけないと思うのだけれど、そうならないから難しい。『ナチョ・リブレ 覆面の神様』はもどかしい気分でいっぱいになる作品だ。
 笑える部分がないというわけではない。ちゃんと声を上げて笑ってしまうしまう場面は用意されている。やはりブラックそのものが可笑しい。今ハリウッドで活躍する俳優の中で、最も暑苦しいと言っていいかもしれないブラックは、ダルマのような体型も暑苦しいが、顔のくどさが輪をかけて暑苦しい。整えられているとは言いがたいチリチリヘア、胡散臭さ全開のヒゲ、口元と目元には常に力が入っている。特に注目はレオナルド・ディカプリオ並に怪しく動く眉毛で、まるで生きているかのように波打つ。このブラックがタイツを履いてマントを纏ってプロレスラーになる。上半身はもちろん裸で、たぷたぷの腹ももちろん見せつける。これだけで画が持ってしまうのが、なんだかスゴイ。美しくはない。でもじっと見入ってしまう迫力がある。全然近寄りたくはないけど。
 ブラックは身体を張って笑いをとっているけれど、それよりも不意にやってくる何気ない仕草の方が断然可笑しい。小回りの利くデブであるブラックは、頭のてっぺんから足の小指まで神経が行き届いている人。オーバーアクションの中に小技をこれでもかと放り込んでくるから、彼が画面に出ているときは全然気が抜けない。観る方も体力の消耗を強いられるのだ。
 ただ、ヘスの演出が、このブラックの奮闘をさらに輝かせるものにはなっていないのである。「バス男」ではジョン・ヘダーのオフビートな可笑しさが際立っていたのに、ここではブラックのクセの強い笑いが引き立っていない。ベタベタな展開をベタに演出するだけでは、ブラックの存在感ばかりが目立ってしまう。おそらく元々ヘスはこういう人なのだ。ベタを愛する人。しかし、ベタを魅力的に見せることほど難しいことはない。「バス男」はヘダーのオフビート感とヘスのベタが奇跡的に調和していただけなのだろう。そう言えば、演出はさほど工夫がなかったことを思い出す。ブラックを主役に置くのであれば、それに負けない個性的な見せ方が必要だったはず。何から何までベタというのでは、映画がコントに見えてしまうではないか。ブラックを使いこなすには、技が必要なのである。
 笑いの平凡さはプロレス場面、或いはその練習場面を見れば明らかだ。硬い果物をぶつけるだとか、蜂に襲われるだとか、牛と追いかけっこするだとか、こんなのでブラックから笑いを引き出そうだなんて、どういうつもりか。ブラックが演じるキャラクターに毒がないのも、いかにも勿体無い。子どもたちのことを第一に考え、当然子どもたちからも慕われているという設定(デブの子役が可愛い。曙の息子みたい)。尻がむず痒くなってくる。
October, 2006


ナッティ・プロフェッサー2 クランプ家の面々
“Nutty Professor U: The Klumps”
監督:ピーター・シーガル
出演:エディ・マーフィ、ジャネット・ジャクソン、
   ラリー・ミラー、ジョン・エイルズ
評価:★
 ますますピンチのエディ・マーフィさんだ。どうしてこうなっちゃったのかなぁ?なまじ前作が大ヒットしちゃったのがまずかったんだよね。不振不振と言われていたマーフィが放った特大ヒット作、それが「ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合」だった。それを自分の芸と勘違いしちゃったんだろうなぁ。ファミリー向けのわかりやすーいコメディに出て笑いをとる。そうすればトップ扱いされることに気づいちゃったんだろうなぁ。でもね、そりゃダメよ。マーフィである必要が全然ないんだもん。強烈なマシンガン・トークを売りにするのではなくCG技術、一級のメイク技術を売りに笑いをとる。それはマーフィの資質とは遠くかけ離れたところにある。それなのに、大ヒットの温度がそんなに気持ち良かったのか、最近の彼のヒット作といったらこのシリーズと「ドクター・ドリトル」だもんなぁ。お子様向けの生温い作品に出て何満足してるんだか。ケッ。
 僕が『ナッティ・プロフェッサー2 クランプ家の面々』を観ていちばん驚いたのは、笑いをとっていると思われるシーンがすべて下ネタで埋め尽くされていたことだ。排泄ネタとセックス・ネタ。この2本により作品が成り立っている。そりゃたまにこういうシーンを入れて緩急をつけるのはいいかもしれん。でもそのオン・パレードで押し切ろうとしても、まともな大人は笑えんこと、わからんのかい。少なくとも僕はげっそり。
 それにしてもエディ・マーフィは哀れ。彼の持ち味である軽快さが見事に消滅している。実は僕はこの作品、発想自体はジム・キャリー主演の「マスク」に似ていると思う。普段は冴えない男があることがきっかけでまるで別人格のノリノリ男に変身するという設定(本作は“分裂”になっているけれど)が似ている。ただその見せ方は雲泥の差だ。「マスク」が素晴らしかったのは、CG技術をふんだんにとり入れながら、ジム・キャリーというラバーマン俳優の持ち芸をまったく殺していなかった点だ。キャリーの顔面芸、軟体芸を殺すことなく、その芸をよりくっきり見せていた。しかし「ナッティ・プロフェッサー」のエディ・マーフィからその軽快芸を見ることはできない。原因の最大の理由がメガトン級デブに扮しているせいであることは間違いないけれど、同時に僕はマーフィがひとりで何役も演じている点を指摘したい。同じ画面に何人ものメガトン級デブのマーフィが映って、非常にくどい。新鮮味がないのにくどい。脂ばっかりの肉のようなこってり感。おまけに出るデブすべてが下ネタに走るねっちょり感もある。これらはマーフィの持ち味である軽快さとはまったく正反対に位置するも のだ。マーフィの芸を楽しめるはずがない。
 ヒロインを演じているのは、受け口でラブ・ストーリーが似合わないジャネット・ジャクソン。いてもいなくてもいいような役だが、彼女の歌う主題歌「Doesn't Really Matter」はカッコ良かった。
October, 2000


ナニー・マクフィーの魔法のステッキ “Nanny McPhee”
監督:カーク・ジョーンズ
出演:エマ・トンプソン、コリン・ファース、ケリー・マクドナルド、
   トーマス・サングスター、ホリー・ギブス、アンジェラ・ラズベリー、
   イメルダ・スタウントン、セリア・イムリー、デレク・ジャコビ
評価:★★
 クリスティアナ・ブランドの原作を基にした作品とのことだけれど、何のことはない、『ナニー・マクフィーの魔法のステッキ』は「ホーム・アローン」をイギリス流にアレンジしただけの映画だ。序盤は母親を亡くした反動からなのか、イタズラで家の中を滅茶苦茶にして暴れ回る7人の子どもたちが描かれる。その暴走たるや、子どもだからとナメていられないレヴェルで、イタズラを仕掛けられた大人たちが心から気の毒になってくるほどだ。物語が進むにしたがってイタズラの意味も変わってきて、それは結構なことだと思う。しかし、この作品でユーモアと呼べるものが、このイタズラから来ているもの、すなわち大人たちがフィジカルな危機的状況に陥る場面ばかりなので、普通の大人は段々真面目に観ていられなくなる。
 だって赤ちゃんを皿の上に乗せて食べるだとか、大人を机に縛り付けるだとか、キッチンをグチャグチャにするだとか、サンドイッチの具にミミズを入れるだとか、天井から蜘蛛を垂らすだとか、お茶の代わりにカエルの卵を飲ませるだとか、ケーキ投げで服を汚すだとか、こんなことで笑ってくれと言われても困ってしまうというものだ。笑いをナメてもらっては困る。
 ナニーのマクフィーがやってきてからも、基本は変わっていない。笑いはフィジカルな部分と密接に結びついている。ただし、この映画が偉いのは魔法の力はほんの触り程度のものにして、あとは子どもたちが自ら進んで変わっていくという展開になっていることで、単純にCGを見せびらかすのが目的ではない点は認めていい。7人の区別が全然つかない子どもたちが、案外簡単に「良い子」に落ち着くのは腑に落ちないと思いながらも、この匙加減はイギリスならではだともちょっと感心。
 マクフィーを演じているエマ・トンプソンは役柄にハマっているのだろうか。赤ら顔にイボ二つとと出っ歯一本というメイクで登場するトンプソンは、舞台仕込みの臭みがこの際悪くない。決して騒がず、ほんのちょっとの魔法で子どもたちを導いていくナニーとして、悪くない。ただ、子どもたちが少しずつ精神的な成長を見せるに連れ、イボや出っ歯が消えていくというのは、どうなんだろう。それらが全部消えるといつものトンプソンが表れるのだけれど、完全に綺麗になったところでエマ・トンプソンなんだよなーとちょっと虚しい。もう少し綺麗どころを用意しても良かった気もする。まあ、これは好みの問題なのだろうけど。
April, 2006


名もなきアフリカの地で “Nowhere in Africa”
監督:カロリーヌ・リンク
出演:ユリアーネ・ケーラー、メラーブ・ニニッゼ、レア・クルカ、
   カロリーネ・エケルツ、マティアス・ハービッヒ、シデーデ・オンユーロ
評価:★★★
 第二次世界大戦下、ユダヤ系ドイツ人がナチスから逃れ、アフリカのケニアの地へやってくるというプロットが、珍しく惹かれる。これまで戦争映画は腐るほど作られてきて、もうネタは途切れたかと思いきや、ちょっと視線を変えただけで、興味深い題材に早変わりするのだから、映画はどこに目をつけるかということが非常に重要だということが、よくわかる。
 『名もなきアフリカの地で』でまず目を奪われるのは、ケニアの大自然だろう。乾いた空気。湿気などなく、ひたすらにカラッとした大地。草も点々と生えているだけ。砂漠といっても間違いじゃない黄金色の土が、戦争という億劫なものを、束の間忘れさせる。物質的には恵まれていないかもしれないが、たしかにここには物には変えられない心の豊かさがある。やって来た当初は、ドイツに帰ると言ってうるさかった母親が、次第にこの大地に新しい人生の意味を見出しても、何の無理もない。たとえば日照が続いて作物が育たなかったり、イナゴの大群がトウモロコシ畑を襲ったりという不幸なエピソードも、そこに生きる人々は自らのパワーに変えてしまう。その力強さが、誰をも魅了してしまう。
 有難かったのは、アフリカの大地をことさら美化していなかった点。そこに住む人々に敬意を表しつつも、理解できない部分を残しているのである。さすがにそれは受け入れられない…と思う描写を残しながら、だからこそ人間は素晴らしいのだと、母は気づく。人は皆それぞれに違っていて、それゆえ尊いものだと謳い上げる展開が、なかなかスマートだ。
 これは母を演じるユリアーネ・ケーラーの演技によるところも大きい。最初は抵抗を覚えていたケニアでの生活に徐々に慣れ、逞しさすら見せていく母の姿が、ドラマティック。最後に彼女が選ぶ人生が実に清々しいのは、役者の滑らかな演技あってこそ、という気がする。
 よくできた物語だと思いつつも違和感を感じたのは、物語が父、母、娘の3人の目線で描かれているところに、散漫な印象を覚えたからだろう。自ら妻子をケニアに招き入れながら終戦後ドイツへの帰還を強く望む父、慣れないケニアでの生活に生きる意味を見つける母、両親の不仲や現地の人々を見つめることでエネルギッシュに成長していく娘。それぞれの葛藤を踏み込んで描こうとしたはいいが、一人称があちこちに飛ぶのが、疲れる。この物語ならば、母か娘の目に視線を固定した方が、ずっとすっきりしたはずだ。
 オウアという名の料理人が出てくる。彼はアフリカの大地を象徴するような存在だ。彼は歩く。歩き続ける。その行く先には何が待っているのか、わからない。そして人生とは、そういうものだ。真っ暗な未来だったとしても、歩き続けなければならない。そうすることで、いつか自分を理解できる。ドイツ人一家はナチスから逃げてアフリカにやってきたが、結果それが彼らの暗く見えた未来を明るく照らす旅になった。うん、人生は、面白い。
August, 2003


ナンバー23 “The Number 23”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:ジム・キャリー、ヴァージニア・マドセン、ローガン・レーマン、
   ダニー・ヒューストン、ローナ・ミトラ、リン・コリンズ
評価:★
 多分これはスリラーなのだと思う。登場人物は真面目顔だし、撮影はひたすらに暗いし、音楽もサスペンス色が強いし、話には血が出てくるし。ところがこの『ナンバー23』、全くゾクゾク来ないのである。怖くないのである。震えなんてまるでないのである。映画においては、スリラーを狙ったものが、どこをどう間違えたのかコメディになってしまうことがあるけれど、この映画はコメディにすらなっていないのである。笑いなんて、ちっとも出てこない。では、出てくる言葉は何なのか。
 どうでもいい。
 どうでもいいのである。ホント、どうでもいいのである。ジム・キャリーは妻からプレゼントされた殺人ミステリーが自分の話なのではないかと疑いを抱き、小説の主人公と同じように23という数字にとり憑かれていく。この「23にとり憑かれる」という設定がバカバカしい、これに尽きるのではないだろうか。世の中に溢れる番号、その全てを23に結び付けていく。ここに説得力がないのだ。
 これは映画であり、その話は脚本家が作っている。23に結びつく過去に起こった不幸な出来事が紹介されても、それこそ星の数ほどある不幸からの抜粋に過ぎないし、主人公の人生が23に関係しているのはもちろん、彼が脚本家によって創造された者だからだ。だから、このいかにも頼りない設定を、いかに真実味あるものとして提示するのかが重要になってくるのだけれど、バカバカしさが募るばかりで、もはや画面を眺めていることすら辛くなってくる。作中「こじつけだ」という指摘がわざわざされるところから見ても、おそらく作り手もあまりにも無理な展開を承知していたと思われる。作り手だって信じていないのだから、「どうでもいい」という言葉が出てきても無理はない。結末の強引さも同様のことが言えるだろう。
 ただ、ジム・キャリーを主演に持ってきたのは分かる気がした。キャリーには底抜けに明るいイメージがあるけれど、実はその神経は意外に細いものなのではないか、不安定な心理状態なのではないか、目がいつも笑っていないのではないか、と感じていた人も多いと思う。個人的には、情緒不安定な部分からの反動で笑いを生み出していたような、そんな印象を持っている。そういうキャリーの不安定さが役柄に投影されていて、その顔つきはなかなか堂に入っていた。尤も、こういうキャリーをこれからも観たいとはちっとも思わないのだけれど。
November, 2007


ニコラス・ニックルビー “Nicholas Nickleby”
監督:ダグラス・マクグラス
出演:チャーリー・ハナム、アン・ハサウェイ、ジェイミー・ベル、
   クリストファー・プラマー、ロモーラ・ガライ、ジム・ブロードベント、
   トム・コートネイ、ネイサン・レイン、アラン・カミング、
   ティモシー・スポール、ジュリエット・スティーヴンソン、
   ケヴィン・マクキッド、ウィリアム・アッシュ
評価:★★★
 チャールズ・ディケンズの『ニコラス・ニックルビー』は読んでいない。いや、読んだような気もするのだけど、どちらにしろ随分前で全然記憶にない。だからほとんど初めて触れる気持ちでこの作品を観た。
 話はというと、なるほど面白い。原作からどんな風に脚色されているのかという楽しみ方はできないのだけど、チャーリー・ハナム演じるニコラスの数奇な運命をテンポ良く軽快に綴り、実に後味爽やか。暗い話題も適度に程好く処理されていくのも気持ちいい。青春万歳という気持ちにもなる。よく分からんが。
 個人的好みで言えば、ニコラスが良い子過ぎるところが少々物足りないようにも思った。人間誰しも持っているはずの陰の部分をもうちょっと観たかった気がしないでもない。原作がそうなのだろうか、この作品は善人と悪人がはっきりしていて、善人の方(もちろんニコラス側)に肩入れしやすいのは良いのだけれど、捻くれてしまった僕はもう少しグレイゾーンを拝みたい気もしてしまうのだった。ファミリー映画としては良いのかもしれないけれど。
 さて、話も悪くない『ニコラス・ニックルビー』の最大の観所はもちろん、役者たちのアンサンブル劇である。チャーリー・ハナムとジェイミー・ベル、ロモーラ・ガライのフレッシュな面々は眺めてているだけでとても気持ちがいい。伸び伸び演技を楽しんでいることが伝わってくるからだ。出ずっぱりのハナムは美しい金髪と彫刻のような顔立ち。黒い服に身を包んだ立ち姿も綺麗で、ディケンズの世界に難なく溶け込んでいる。ベルとの掛け合いも心がこもっていていい。
 だが、もっといいのはヴェテラン役者たちだ。ジム・ブロードベントとジュリエット・スティーヴンソンの陰湿さ、ネイサン・レイン、アラン・カミングの軽やかさ、ティモシー・スポールとトム・コートネイの余裕、そして何と言ってもクリストファー・プラマーの哀れすら誘うパフォーマンス!プラマーの細い目から発せられる毒々しいものが作品にピリリとした緊張感を与えている。演技で勝負のヴェテランと、溌剌さで勝負の若手。新旧の俳優陣のエール交換のような趣も若干ある。
 キャスティングで唯一浮いていたのはアン・ハサウェイだ。ハナムと恋仲になるお嬢様役なのだけど、いかにもアメリカ的なハサウェイが出てくると、作品の雰囲気がガラリと変わってしまう。スター性があるということにも通じるのだが、この作品ではそれを発揮して欲しくなかったと思う。なぜイギリスの役者を使わなかったのか、とても不思議だ。
March, 2005


25年目のキス “Never Been Kissed”
監督:ラジャ・ゴズネル
出演:ドリュー・バリモア、デヴィッド・アークェット、マイケル・ヴァルタン、
   リリー・ソビエスキー、マーリー・シェルトン、ジェシカ・アルバ、
   ギビー・ザレフスキー、ジェレミー・ジョーダン、ジェームズ・フランコ、
   モリー・シャノン、ジョン・C・ライリー、ゲイリー・マーシャル
評価:★★★
 初めに断っておくが、僕は学園ものにかなり弱い。もう高校を卒業してずいぶんになるのに、いまだにあの頃のことを思い出すと切なくなる。誰もが一度は経験する学園生活。そこは大人たちが入ることはできない、大人でも子どもでもない者たちのパラダイス。そこはひとつの社会であり、誰もが“青春”を謳歌している。
 ただ、この『25年目のキス』はストレートな学園胸キュンものとは違う。なんせ主人公は25歳の女性コピー・エディターなのだ。彼女はいまどきの高校生活の実態をスクープするべく、高校生として学校に潜り込むのである。かなり無理のある設定だ。だけど心配することはない。主演は我らがドリュー・バリモアなのだ。ドリューが高校生に扮するのだから可愛くないはずがないのだ。
 と、思っていたのだが、今回のドリューは高校生のとき“ブス”としていじめられていたという過去を持っている女の子。だから当然映画の初めのほうはダサいドリューのオンパレード。これが気持ちよいくらいのブスっぷり。“ドリューよ、そりゃいじめられるわ”。なーんていけない考えが浮かんでしまうくらい潔くブスになりきっている。すごい。ここまでブスになってくれたドリューに感謝したい気持ちにまでなってくる。ただ高校生活に馴染んでくるにつれ、ドリューも洗練されていく。これがとてもうまいグラデーションだ。実に自然にドリューが変身していく。全体的にすごくナチュラルになっていくのだ。やっぱり自然でいることがいちばん。ちょっとヘアースタイルやメイクを変えただけで、ドリューがプリンセスに早変わり。やっぱりキュートなのであった。ドリューが変身し始めるのは、二枚目教師と一緒に観覧車に乗ったときからだ。二枚目教師と中身ある話をすることで、徐々に自分らしさに自信を持っていく。ステキだな…。
 こういう学園ものに欠かせないイベントといえば、それはもちろんプロムです。プロムはあちらの高校生にとって最大のイベント。誰もが気合いを入れて、ゴージャスなパーティに繰り出すのだ。だから、他校とプロムのテーマが同じだと知ったときの生徒たちのブーイングの声のすごいこと。まったくうらやましいパーティである。さて、『25年目のキス』もプロムが重要な役割を果たす。実際の高校生のときはプロムで憧れの人にこっぴどくからかわれたドリュー。今度はなんとプロム・クイーンに選ばれる。予想できたこととはいえやっぱり嬉しい。ただ、ちょっとほろ苦いことに、ここで彼女の正体が生徒たちにばれてしまう。そして彼女に好意を持っていた二枚目教師は傷ついて去っていくのだ。ただし、それはロマンティック・コメディのいいところ。当然ラストには気持ちの良い皆の祝福が待っている。それを観るために僕たち観客は、そこにいきつく過程を観ることになるのだ。実にわかりやすい。わかり安すぎて意外性は全然ないが、僕はやっぱり胸キュン状態。“おぉ、あの頃あんなことあったなー”。そう思いながら観ていると、たいしてストーリーのハチャメチャぶりは気にならない のであった。
June, 1999


2番目に幸せなこと “The Next Best Thing”
監督:ジョン・シュレシンジャー
出演:マドンナ、ルパート・エヴェレット、マイケル・ヴァルタン、
   ベンジャミン・ブラット、マルコム・スタンプ、イレーナ・ダグラス、
   ニール・パトリック・ハリス、ジョセフ・ソマー、リン・レッドグレーブ
評価:★★
 これは…ロマンティック・コメディだとばかり思っていたんだけど、うーん、結局どう見せたかったんだろう。最初の方はマドンナとルパート・エヴェレットの軽妙な掛け合いでそれなりに(ホント、それなり程度だけど)見せてくれるのに、後半はなんだか親権争いに焦点が絞られてどうにもこうにも大真面目なドラマになっちゃってる。このキャスティングでこの内容はちょっと違うんじゃないか?『2番目に幸せなこと』を観ていて歯がゆくて仕方なかった。
 マドンナはヨガのインストラクター。ルパート・エヴェレットはゲイの造園設計士。恋人に去られたマドンナを親友のエヴェレットが慰めているうちに、ふたりが関係を持ってしまったからさあ大変、というストーリー。このふたりの掛け合いでいちばん楽しいのは、関係を持つ前にふたりが酔っ払ってふざけ合っているシーンだ。軽快な音楽をバッグにふたりがとっても楽しそうにじゃれ合ってる。特にエヴェレットのオチャメぶりに注目。現実ではどうなのか知らないけど、映画ではゲイって女性の親友になりやすいんだよね。で、そういう役をやらせたら世界一なのが、ホンマもんのゲイでいらっしゃるエヴェレット。身体がでっかくてて包容力ありそうだし、知的そうだし、何より優しそうだし。マドンナがエヴェレットにいろいろ相談するってのも自然に見せてくれる。
 このエヴェレット、後半可哀想。とっても可哀想。自分の子どもをベンジャミン・ブラット(お地味)と恋に落ちたマドンナに横取りされちゃうのだ。裁判ではマドンナがエヴェレットに向かって“卑劣な男ねっ”って言い放つんだけど、どう考えてもマドンナの方が自分勝手なわがまま女にしか見えんの。マドンナってさ、ほら、顔が魔女系だから同情もひきにくいでしょ?それなのにさ、急にエヴェレットの前から子どもと一緒に消えて親権は私が丸ごといただきますだなんてさ…。マドンナ、これ観て怒らなかったのかな。
 そもそもマドンナに僕は疑問を感じる。どうして最近のマドンナはこんな守りに入ってるんだろうか。ってもちろん自分が母親になったってことが関係してるんだろうけど。なんか角がとれて丸くなっちゃった感じ。以前のように鋭くて何をやらかすかわからない危険な香りはほとんど消え失せてしまった。後半は(本人にとっては不本意ながら)イヤな女に見えるけれど、前半は愛を求めて一生懸命生きてる頑張り屋。こんなのマドンナの持ち味からいちばんほど遠いキャラクターだ。似合わんのよ、はっきりと。僕は基本的にマドンナを嫌いではなく、ライブがあれば絶対行くと思う。でも映画女優としてのマドンナはどうしても本当の自分を偽ってるようで好きになれないなぁ。
 作品とは関係なしにとても驚いたことがある。ルパート・エヴェレットのなで肩である。こんなにこんなにシルエットだけ見たら矢印に見えるくらいになで肩だったっけ?人のことはいえんが、エヴェレットのなで肩っぷりはすごい。この強力なで肩が“母性”に似たものを放出している気がする。うまくは説明できないけど。
June, 2000


ニュートン・ボーイズ “The Newton Boys”
監督:リチャード・リンクレーター
出演:マシュー・マコノヒー、イーサン・ホーク、スキート・ウールリッチ、
   ヴィンセント・ドノフリオ、ジュリアナ・マルグリーズ
評価:★★
 ニュートン兄弟は実在したというのが、僕はなんだか嬉しい。ニュートン兄弟は、“世界史上最も成功を収めた銀行強盗”として知られているらしい。僕は全然このニュートン兄弟については知らなかったのだけど、この作品を観てがぜん彼らに興味を持った。大量の金を荒稼ぎしながら、ひとりも人を殺すことなく次々と強盗を成功させていったニュートン兄弟。“銀行という大泥棒から金を盗む”というのが、彼らの考え方。おまけに目撃者たちが一様に口にするのは、彼らは“礼儀正しい田舎の若者”。警察に捕まっても、短い刑期で出所し、天寿をまっとうしたという。うーん、ますます興味が募る…。
 なーんてことを書いていると、僕が『ニュートン・ボーイズ』をすごく気に入ったように思われてしまうかもしれない。だけど、僕はこの作品には不満がいっぱい残った。特に気になったのは、話の展開のまずさだ。実にのんびりと話が転がる。ウィリスが強盗に味をしめるという冒頭の描写が無駄だし、ドックが登場するまでが長すぎる。ようやく兄弟のチームプレイが始まったかと思ったら、早くもラスト、警察にとっ捕まってからの話がグダグダ展開する。
 そう、この作品での見せ場のひとつとなるであっただろう強盗シーンがいともあっけないのだ。スリル、サスペンスがないと言い換えてもいい。これは決定的に痛い。ニュートン兄弟がどのような人柄だったのかは、だいたいわかった。わかったけれど、大切なのはそこからで、そんな“礼儀正しい田舎の若者”たちだったニュートン兄弟が、いかにサスペンス満点の強盗をしでかしてくれるのかという大切なことをリチャード・リンクレーター監督は忘れてしまったようだ。
 ニュートン兄弟は4人兄弟だ。当然4人のハリウッド・スターが演じたわけだが、明暗がくっきり出てしまった。いちばん目立っていたのはジェスを演じたイーサン・ホーク。これまでは繊細なイメージがつきまとっていたが、あまり似合っていないチョビヒゲをたくわえることによって(それがなんだかかわいい…)それを完全に覆し、陽気な女好きの男に大変身。捕まった後も陽気な性格ゆえ、4人の中で最も短い刑期で出所したというのが、おかしい。いいですね、ホーク。なかなか守備範囲が広い。ホークとドックを演じたヴィンセント・ドノフリオの絡みが最高。とりたてておかしい場面でなくとも、ふたりの呼吸がぴったりで、それが画面から伝わってくる。案の定ホークとドノフリオは私生活でも気が合ったらしい。ちなみに4人の中ではホークが最年少なのだが彼が長男を、ドノフリオがいちばん年上なのだが彼が三男を演じるというなかなか面白いことをリンクレーターはしでかした。そしてそれが無理を感じさせなかったところが偉い。
 このふたりに、次男ウィリスを演じたマシュー・マコノヒーと四男ジョーを演じたスキート・ウールリッチは大きく出遅れの感じ大。特にマコノヒーは、いかにものテキサス男なのに、力みすぎでかなりつらい。この作品ではウィリスが主役といってもいい活躍だったので、余計にその力みを感じてしまった。ウールリッチはそろそろ上目づかい演技が鼻についてきた。もうそろそろ新しい挑戦をしてもいい頃だと思う。
June, 1999


ニュー・ワールド “The New World”
監督:テレンス・マリック
出演:クオリアンカ・キルヒャー、コリン・ファレル、クリスチャン・ベール、
   クリストファー・プラマー、デヴィッド・シューリス、ウェス・ステューディ、
   オーガスト・シェレンバーグ、ノア・テイラー、ジョン・サヴェージ、
   ベン・チャップリン、ジョナサン・プライス
評価:★★★
 毎度のことながらテレンス・マリックの映画を観ていると、詩を詠んでいるかのような印象を受ける。確かに映画の醍醐味はたっぷり詰まっていて、観終わった後は映画らしい映画を観たという満足感で一杯になるのだけれど、不思議と大興奮はしない。胸の中が静かに熱くなっているのは間違いない。でも同時に何とも形容し難い落ち着きのようなものもある。
 『ニュー・ワールド』は有名なポカホンタスの話を映像化したものだ。マリック独特の映像美は健在で、いや、それどころかこれまで以上に映像が重要な意味合いを持っているように思える。物語の主役はコリン・ファレルとクオリアンカ・キルヒャーということになるけれど、最も雄弁にその心の内を語りかけるのは映し出された大自然だからだ。もはやこの映画において、自然は脇役だとか背景だとか、そういう立ち位置にはいない。自然こそが主役と言っていいほどの存在感だ。彼は無言のうちに何かを観る者に伝えてくる。カメラの動きが独特で、人間の視点で動くことはほとんどなく、未開の地を自在に動き回っている。それはもしかしたら自然の視線なのかもしれない。
 このまだ開拓されていない大地で思うのは、この世の中には美しい音が溢れているということだ。水が跳ねる音、風が流れる音、虫が鳴く音、草が揺れる音、歩くときの土の音、木々をかき分けるときの音、鳥が飛んでいるときの音。普段も耳にしているはずのそれが、なんと美しく聴こえてくるのだろうか。ここでは物と物がぶつかる、そのときに生じる、ただそれだけがとても尊いものに思える。ナレーションも音と一体化している。カメラはそういった音の表情も見逃していないのだ。神ではない。でも自然に同化したしたかのような視線が不思議な面白さを生んでいると思う。ただ、ジェームズ・ホーナーの音楽が時折煩く感じられてしまったのは残念だ。いっそのこと、音楽を完全に排除しても良かった。
 ポカホンタスを演じるキルヒャーの輝きも大きな見どころだ。大自然の中を原石のまま走り回る彼女は、この映画の魂とも言うべき存在で、気がつけば話をリードしているほどだ(これは少々焦点が定まっていない証拠でもあるのだけれど)。まだ10代半ばでファレルとの組み合わせは、ともすれば気持ちの悪いものになってしまう危険もあったはずだ。しかしキルヒャーは、マリックの映像マジックに負けることなく、鮮やかな存在感を見せていた。アゴも立派でよろしい。キルヒャーをしっかりと支えたファレルも褒められるべきだろう。
 惜しいのは、終盤文化の衝突というテーマから少しずつズレてしまったことで、メロドラマのムードが濃厚に立ち込めてくる。イギリスに舞台を移してからは、自然の声も小さくなってしまった。恥ずかしいほどのメロドラマではない。でも前半と較べるとまるで雰囲気が違ってしまって面食らってしまった。
April, 2006


ニルヴァーナ “Nirvana”
監督:ガブリエレ・サルバトレス
出演:クリストファー・ランバート、エマニュエル・セニエ
評価:★★
 またもや“自分探し”をする主人公が登場する作品である。「雨上がりの駅で」でも述べたが、僕はこの自分探しというものが好きではない。主人公が本当の自分を求めて旅に出ると決まっているからだ。そして今回も、その予想通り主人公は旅に出てしまった。苦笑するしかない。
 『ニルヴァーナ』が、それでもいくぶん目新しいものになっているのは、ヴァーチャル・リアリティの世界と現実を融合させて物語が進んでいくところだ(これにより、異様な雰囲気が作品に漂っている。ムード作りは成功しているといっていい)。主人公が作ったゲームのキャラクターが意思を持ってしまったのである。ゲームのキャラクターは、プログラムされた通りにしか生きられない自分の人生を呪い、主人公に自分を消してくれるように頼む。主人公は、そのゲーム・キャラと去っていった恋人を忘れられない自分に共通点を見出し、彼を消し、また恋人を探す旅に出るのだ。どちらの世界も、なかなか興味深い。ただ、このストーリーに思いきり感情移入できる人は少ないのではないだろうか。ただえさえわけのわからないプログラマーの世界なのに、コンピュータに侵入するための“エンジェル”というハッカーの助けがいるだとか、ボンベイに行ってウイルスを入手しなければならないとか、情報が洪水のごとく押し寄せて、しかもそれが抽象的なセリフによって表現される。頭で考えているうちにストーリーが進んでいってしまうのだ。もう少し焦点を絞って、主人公とゲーム・キャラの関 係がもっと掘り下げられていたならば、もっと面白くなったはずだ。
 ところで、この作品に不思議な力が宿っているのは、主人公にクリストファー・ランバートを起用したことが大きい。ランバートの武器は、あの眼だ。にらまれただけで身動きがとれなくなりそうなあの眼が、想像以上にいろんな感情を表現する。鋭い眼なのに、セクシーで、優しくて、ユーモアもある。アクションもできる人だから、当然動きも素晴らしく、彼の身のこなしだけで、話を引っ張っていっているような気すらしてくる。彼の去っていった恋人を演じたのはお久しぶりのエマニュエル・セニエ。こちらは、相変わらずの妖艶ぶりで、出演シーンはわずかなのに、強烈な印象を残している。だから、彼女の記憶の入ったチップを再生するときは、彼女をフィーチュアして欲しかった。無念。
December, 1998


NEXT ネクスト “Next”
監督:リー・タマホリ
出演:ニコラス・ケイジ、ジュリアン・ムーア、ジェシカ・ビール、
   トーマス・クレッチマン、トリー・キトルズ、ピーター・フォーク
評価:★+★
 あぁ、これだからニコラス・ケイジのファンはやめられない。どれだけ作品の出来映えが酷くてもケイジのアホ面だけで全てを許せてしまうのだからすごいじゃないか。ケイジ映画で全く観る価値がないと斬り捨てられるものはほとんどないということだ。アホ面が武器になってしまうケイジ(アホ面というのはケイジの場合、間違いなく褒め言葉になる)、なかなかできることではない。自分がアホ面になりたいとはちっとも思わないけど。
 …というわけで『NEXT ネクスト』は「ウィッカーマン」(06年)「ゴーストライダー」(07年)に続くケイジの珍味三部作の最終作である。オープニングから強烈。バーで梅入りのマティーニを飲むケイジの画、これだけで観て良かったと思えちゃうんだから、ホント強烈。笑うなというのは無理。どこからどう見ても胡散臭いのは強引な長い後ろ髪スタイルのせいだけではない。鼻の下が長く受け口のケイジが、思い切り「男のロマン」を気取っちゃっているのだ。しかもラスヴェガスで、だ。同じことを石田純一がやったらすぐ劇場から出るところだけれど、ケイジには思わず身を乗り出してしまう。さすがスターだ。
 演じる役柄がまたとんでもなくて、二分先の未来が分かってしまうという面白設定。ケイジは未来を予測して自分の都合の良い行動を次から次へと選ぶのだ。このあたりを意識したところでは、ケイジがナンパする場面とケンカする場面、そしてキスをする場面がサイコーだ。ケイジがカッコつければつけるほど笑いが止まらなくなるという拷問的可笑しさ。キスする場面では相手役のジェシカ・ビールのリアクションもいい。「ワーオ」だってさ…。うん、確かに「ワーオ」だ。
 ストーリーはこのケイジのアホ全開っぷりに続くかのように、もはや突っ込みを入れるのもバカバカしい展開のつるべ打ち。何しろケイジは未来が読めてしまうものだから、サスペンスが生まれそうなところをあれよほれよと簡単にすり抜けてしまう。すり抜けるということはケイジはほとんどアクションを担当しないということだ。予想するだけ。いやー、すごい能力ですね、としか言いようがない。ビールに関する未来だけは二分前ルールが無視されるという強引さも素晴らしい。たまにピンチになっても、実は予知した未来でしたというオチだから、観ている方は当然ハラハラドキドキはしない。ただひたすらケイジのアホっぷりを眺めるのみだ。
 ケイジがテロ組織との対決に乗り出すのがラスト30分前からというのにもひっくり返るけれど、ひっくり返った上に開いた口が5分間程開きっぱなしなってしまうのは、所謂大オチというやつだ。最後の最後で今まで観てきたのは一体全体何だったのか、というオチが待っている。普通ならスクリーンに唾を吐きかけてしまうところなのに、珍味三部作の一本だしなぁで許せてしまうあたり、ニコラス・ケイジが最後までアホ面の大スターで通した証明と言えよう。
April, 2008


ネネットとボニ “Nenette et Boni”
監督:クレール・ドゥニ
出演:グレゴワール・コラン、アリス・ウーリ、
   ヴァレリ・ブルーニ=テデスキ、ヴィンセント・ギャロ
評価:★★★
 ボニとネネットは兄妹。両親の離婚により離ればなれになっていたふたりだが、ネネットは妊娠をしてしまい、兄を訪ねる。最初はネネットを邪魔に思っていたボニであるが、彼女の妊娠を知ってからだんだん、彼女とその胎内にいる赤ん坊にあたたかさを見出していく。ずいぶん長い間離れていても、兄妹の絆が切れることはなかったのだ。
 簡単に言うとこういう内容でとりたてて珍しい題材でもないのだが、クレール・ドゥニ監督の静かでありながら、登場人物の体温を感じさせる演出が、観る者の心をざっくりとつかんで離さない。音楽もとても静かで、作品に詩情すら漂っている。
 『ネネットとボニ』の最大の特徴は、ドゥニ監督作には欠かせないというアニエス・ゴダールによる撮影だ。ゴダールのなめるようなカメラワークが、たいへんにエロティック、官能的なのだ。作品にはボニを演じるグレゴワール・コランの半裸がたびたび映し出されるのだが、そこにははっきりと官能があり、コランの体温を、そして匂いを感じる。カメラがもの言うというのは、まさにこういうことなのである。また、ゴダールのカメラはなかなか動かないのだが、これがまた作品に詩情を漂わせる一要因になっている。
 そして僕が感心したのはグレゴワール・コラン。コランのしなやかな肢体が、作品のトーンを決定づけたといっていいだろう。パン屋の女房を犯すことを夢見ているボニの毎日に、アリス・ウーリ演じるネネットが入り込んでくる。邪魔者でしかないはずのネネットに、愛情がよみがえってくる過程を感性の鋭い演技で体現してみせている。アリスやヴァレリア・ブルーニ=テデスキ、ヴィンセント・ギャロも好演。特にヴァレリアは、コランが恋い焦がれる女性としての魅力を、いやらしくもなく真面目すぎることもなく表現していた。これはヴァレリアの野太さが気になっていた僕にとって、収穫のひとつだった。
December, 1998


NOEL “Noel”
監督・出演:チャズ・パルミンテリ
出演:スーザン・サランドン、ペネロペ・クルス、ポール・ウォーカー、
   マーカス・トーマス、アラン・アーキン、ロビン・ウィリアムス
評価:★
 怪しげな男の役で出演もしているチャズ・パルミンテリは、クセモノと呼ぶに相応しい力を持った俳優だけれど、だからと言って監督としても素晴らしい力量の持ち主ではないようだ。期待が大きかった分、むしろ落胆した。少し前にあまり良くできているとは言えない「ラブ・アクチュアリー」という英国クリスマス映画があったが、パルミンテリの劇場映画デビュー作となる『NOEL』は、そのアメリカ版深刻ヴァージョンといった趣だ。アンサンブルキャストによる物語進行、ベタな演出、あまりにもお手軽な人生模様。うん、そっくりじゃないか。
 いちばん驚いたのは、所謂「作為」というものがあからさまに目に飛び込んでくることだ。強調された賑やかなクリスマスムードと、それと対称的な淋しい大人たちの心情を、はっきりさせることで感動に持ち込もうという計算が開けっぴろげに見えてくる。孤独が深まれば深まるほど、賑やかに流れる音楽と煌びやかなデコレーション。ツリーや十字架、天使といった小道具も次々と登場する。分かりやすいものが悪いというわけではないけれど、あまりにもストレートなので、観ている方は恥ずかしくなってしまうのだ。まるで突然素っ裸の女性を目の前にしたような気持ち。
 パルミンテリの稚拙な演出はそれだけに終わらない。特に登場人物の心が動き出す瞬間になると、必ずクローズアップで彼らの顔を捉えるのには閉口した。「さあ今彼らは葛藤しているよ。その気持ち、貴方に届け!」ってことだろう。スーザン・サランドンの味のある顔や、ポール・ウォーカーのハンサム顔はクローズアップになっても悪い気分になるものではない(気の抜けた感じは受けるけれど)。しかし、彼らの横にこれを得意気な顔でやってのけるパルミンテリの顔が浮かんでくるのは、どうなんだろう。今時自主映画でもこんな撮り方はしないのではないだろうか。
 それにしても、欧米のクリスマス映画を観ると、クリスマスを独りで過ごすことは、そんなに淋しいものなのかと首を傾げる。宗教観の違いと言ってしまえばそれまでかもしれないけれど、それを差し引いてもなんだか虚しい気がする。クリスマスでも颯爽と都会を歩くスーザン・サランドンを想像すると、うん、カッコイイじゃないか。もう少し違う価値観のクリスマス映画ができてもおかしくないのになぁと思った。
December, 2005


ノーカントリー “No Country for Old Men”
監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演:ジョシュ・ブローリン、ハヴィエル・バルデム、トミー・リー・ジョーンズ、
   ケリー・マクドナルド、ウッディ・ハレルソン、ギャレット・ディラハント、
   テス・ハーパー、バリー・コービン、スティーヴン・ルート
評価:★★★★
 とにかくハヴィエル・バルデム演じるアントン・シガーという殺し屋が凄まじい印象を残す。冒頭で若い保安官を絞め殺すときのシガーの表情は、観る者を身震いさせるだけではない。どこか遠い未来でも眺めているようなその瞳の奥には果てしない闇が広がっていて、人間とは思えないその形相はおかしみまで滲ませている(奇妙なオカッパヘアが素晴らしい効果を上げている)。彼に感情らしきものは一切ない。早くもこんな殺し屋は見たことがないという気配が濃厚に漂う。
 このシガーという殺し屋が『ノーカントリー』が描く不条理な暴力を象徴している。ジョエルとイーサンの天才監督コーエンズは賢いことにこの殺し屋の生活背景を一切描かない。彼が何の目的で行動しているのかということには触れず、ただひたすらに悪の結晶として描き出している。例えるなら悪魔、或いは死神なのだろうけれど、頭の天辺から足の先までを染め上げている悪の純度を考えると、死の天使のようにも思えてくる。
 麻薬絡みの200万ドルを盗んだ男(ジョシュ・ブローリンが悪くない)とその200万ドルを追うシガー、事件の解決に臨む老保安官(トミー・リー・ジョーンズが枯れた味わい)という3人の男たちの逃亡劇といういたってシンプルなストーリーの中に、何やら現代的な寓話性を見出すことも可能だろうけれど、それよりも何よりもこの映画は、犯罪映画として観るのが正解だ。アントン・シガーという暴力をアクセントに、コーエン兄弟が考え得る最高のテクニックを次々と繰り出してサスペンスを盛り上げているのだ。
 最も印象的なのは音楽がほとんど流れないという点だ。1980年代のテキサス、大金が死体と共に転がっていた砂漠もそうだけれど、静寂の光景が果てしなく広がっている。音が氾濫する世界からそれを取り除いたところにあるもの。カメラはまるで丸裸にされた何かを見つめるような緊張感を湛えている。静寂をベースにして、だからこそただの物音や自然が鳴らす音の一音一音が心臓を鷲掴みする。男と暗殺者がモーテルで最接近する場面の緊迫感など、その顕著な例だろう。ミニマムな音作りについつい注意が行ってしまうけれど、これは音響や照明を含めた撮影、編集のリズムが優れているところからも来ている。ロジャー・ディーキンスは光と陰の捉え方が抜群に巧い撮影監督だけれど、今回も美しく、色っぽいその技が冴え渡っている。特にシガーを含む人間の表情の捉え方など、極めて鋭い。
 コーエン兄弟の意表を突いたストーリーテリングも健在だ。シガーの「武器」には思わずのけぞるし、闘犬のしつこさもギョッとする。終幕の大胆な省略術にも唸る。そして、それはサスペンス場面に限らない。保安官が不意に牛乳を口にする場面を思い出すといい。単純だけれど、こんな展開を思いつく頭はなかなかないだろう。
 保安官は世に蔓延る果てしなき暴力を嘆く。神話性を持った風景の中、まるで世の儚さを全て悟ってしまったようだ。おそらくこれはコーエン兄弟の嘆きでもある。感傷にも似たそれを終幕に前面に押し上げてきたところに若干の違和感を感じながら(シガーのショットで終わった方がスマートだったのでは?)、それでも静寂の中に浮かび上がる不条理な暴力の恐怖が薄まることはない。
March, 2008


ノー・グッド・シングス “No Good Deed”
監督:ボブ・ラフェルソン
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ミラ・ジョヴォヴィッチ、
   ステラン・スカルスガルド、ダグ・ハッチソン、
   ジョス・アックランド、グレース・ザブリスキー
評価:★★
 たとえば暇つぶしに何か読みたいなぁと思って手にする推理小説。『ノー・グッド・シングス』はゴージャスなわけでもスケールが大きいわけでもない。しかし、時々ニヤリとしてしまう三文ミステリーの趣がある。僕はこの手の話が好きなので、退屈することはなかった。
 窃盗課の刑事がひょんなことから銀行強盗を計画する一味に監禁されてしまう。しかし、三文ミステリーのキャラである一味はお約束通りヌケていて、事件は思わぬ方に転がっていく。楽しいのは強盗団のメンバーの個性だろう。ステラン・スカルスガルドが冷静沈着に物事に対処するリーダーを雰囲気たっぷりに演じれば、ダグ・ハッチソンは血気盛んな男を思いきり憎たらしく演じ返す。ジョス・アックランドとグレース・ザブリスキーのジジババコンビも元気一杯だ。彼らが事件を計画するのだから、隙が見えれば見えるほど嬉しくなってくる。それ見たことか、やっぱり穴があっただろう。ヤツらが予想通り失敗していく様を確認しては、ワクワクするのである。
 だが、彼らはあくまで脇役だ。大切なのはヒーローとヒロイン。演じるのはサミュエル・L・ジャクソンとミラ・ジョヴォヴィッチで、どちらもいい。序盤にある見せ場が好きだ。チェロ奏者でもあるジャクソンがミラにチェロの指導をするシーン。チェロを抱えたミラを後ろか包み込むように優しく教えるジャクソン。「ゴースト ニューヨークの幻」のパロディすれすれの甘ったるさが、このハードボイルドな作品の中では妙に愛らしく見える。音色を聞きながら恍惚の表情を浮かべるミラが美しい。
 ミラの役柄はいわゆるファム・ファタール的な要素が強いのだが、なるほどこれがピッタリだ。すらりと長い手足。真っ赤な唇。明るいブロンド。けだるいその存在感が、作品の妖しいアクセントになっている。ジャクソンは事件を解決に導くことになるのだが、彼の使い方があまりうまくないと思った。なにしろ彼はほとんどのシーンで、ずっと椅子に縛られっぱなしなのだ。終盤にやっと解放されるが、そこまでじらす必要があったのかどうか。糖尿病という設定も一度使われただけだし、何より冒頭で頼まれた「仕事」のことがすっかり忘れさられているのが解せない。僕はてっきり、これが事件解決の伏線になっているんだと思ったんだけどなぁ。まったく無視かい。
 それにまとめ方もイマイチすっきりしない。次々に人が死んでいくのだが、その死に様がいずれも不自然に思える。ハードボイルドなら、もうちょっとカッコ良く死んでいってくれなくちゃ。ジャクソンの最後の決断も、それまでたいしたことをしていないだけに、すっきりしない。
 でもまあ、これは三文ミステリー。そういうところに文句を言いながら楽しむのが正解なのかもしれない。
February, 2003


ノー・マンズ・ランド “No Man's Land”
監督:ダニス・タノヴィッチ
出演:ブランコ・ジュリッチ、レネ・ビトラヤツ、フィリップ・ショヴァコヴィッチ、
   カトリン・カートリッジ、ジョルジュ・シアティディス、サイモン・カロウ
評価:★★★★
 この同じ空の下、必ずどこかで紛争が起こっている。日本に住んでいると平和ボケで全然実感が感じられなくて、そんな自分が恐ろしくもなる。紛争の情報を仕入れるには新聞、テレビをチェック、戦争のその場の雰囲気はどうなのかを知りたいと思ったら映画を観るぐらいしか方法はない。それらを通じて、こんな戦争があったのか、戦場はこんな感じなのかと納得し、戦争はやっぱり良くないよねと当たり前の結論を出す。人殺しなんてバカだ、殺し合うなんて大バカだと声高らかに謳い上げる。
 勉強熱心なようで、あぁ、なんて偽善に満ちているのだろう。『ノー・マンズ・ランド』を観て、自分が恥ずかしくなった。
 戦争は良くない。そんなこと、誰だって分かっている。だがやめられない。とまらない。なぜか。明確な答えが出ないのが、戦争の難しいところだ。ボスニア紛争を扱った『ノー・マンズ・ランド』に出てくるのは、ボスニア人、セルヴィア人の当事者国、フランス人にドイツ人の国連軍、そして戦時下の状況を伝えるテレビレポーター。彼らには彼らなりの言い分があり、たとえ傍から見て納得できないことであったとしても、それはひとつの答えには違いない。その答えのズレが戦争という名の悲劇を誘っていく。戦争はよく不条理だと言われるが、多分それはこういうところから来ているんだと思う。
 この作品が面白いのは、そういう戦争の悲劇を笑いを使って描き出しているところだ。霧が晴れたらそこは敵地の目の前だった、というのは悲惨な状況ではあるが、それを悲劇として描くのではなく、喜劇として捉える。死体の下に地雷を仕掛けたが、実は彼は生きていて彼が動くと自分も巻き込まれて死んでしまう、なんていう状況も、喜劇として捉える。これは不謹慎だとか常識がないというのではなくて、悲劇的状況の中にある喜劇的要素を鋭く突いているだけのこと。笑いを強調されればされるほど、そしてその状況に笑えば笑うほど、暗い気持ちがどんどん膨れていく。哀しい出来事を涙で切り取るのではなく、笑いで切り取った。そうすることで一層戦争の愚かさが浮き彫りになった格好だ。もちろんこれは頭の悪い監督には出来ない芸当で、ダニス・タノヴィッチ監督のドライな演出が大いに光っている。
 ボスニア人のチキとセルヴィア人のニノの主役ふたりをはじめとした、人間たちの距離感が非常に巧い。ベタベタでもサラサラでもない絶妙のそれだ。ハリウッド映画だと戦争の悲惨さに乗じて思い切り人情に訴えかけてるのだが、そんな甘ったるい関係は一切ない。あるのは今この状況をどうやって乗り切るか、だけだ。だから、例えばチキとニノの立場関係は場面が変わるごとに違う。あるときはチキが、あるときはニノが優位に立ったかと思えば、次の瞬間には心を通わせていたりもする。おかしかったのが、立場が変わるたびに、優位にある者が「戦争を仕掛けたのはどっちだ?」と聞き、相手に「俺たちだ」と言わせるところ。それぞれの考えのズレ方が微笑ましくも、恐ろしい。国連軍やテレビレポーターたちの描き方の皮肉もわかりやすくていい。打算的に生きるか、それとも感情的に生きるか。戦時下ではどうするべきなのだろう。痛快にして、痛切なラストシーンを観ると、考えずにはいられない。
 『ノー・マンズ・ランド』で描かれているのは、地球の片隅で起こっている紛争の、そのまた一部でしかない。しかし観終わって思うのは、戦争の普遍的な哀しみであり、恐ろしさであり、怒りだ。でもそれは考えて見れば当然と言えば当然。戦場に生きる人々にとってはその一瞬一瞬がサバイバル。タノヴィッチ監督はそこにある不条理をパワフルに描き出した。これを観て戦争の不毛さに気づかなければ、嘘だと思う。
July, 2002


ノーラ・ジョイス 或る小説家の妻 “Nora”
監督:パット・マーフィ
出演:スーザン・リンチ、ユアン・マクレガー、ピーター・マクドナルド
評価:★
 ジェームズ・ジョイスといったらアイルランド出身の文豪。この作品は、彼とその妻ノーラと関係を描いたもの…のはずなのだが、うーん、わからない。何がわからないって、なぜこのふたりなのかわからない。ジョイスとノーラである必要が全然感じられないのだ。「ユリシーズ」や「ダブリン市民」といった名作を生み出したジョイス。その彼を影で支えたノーラ。彼女がいなかったらジョイスはここまでの文豪になったかどうか。そのあたりを描写しなくちゃいけないんじゃないの?タイトルは『ノーラ・ジョイス 或る小説家の妻』。つまりはノーラが主役といってもいいのだ。ジョイスを支えた女がいた。彼女は一体どんな人物だったのか。そういう物語にならなくちゃいけないのに、ここで描かれるノーラは、ジョイスから屈辱的な扱いを受けても決して別れることをしない思い切りの悪い女だ。下手なロマンス映画も顔負けの不快感。
 そう、ジョイスもノーラの関係が腐れ縁にしか見えないのが最大の弱点だ。ジョイス、ホントとんでもない男なのよ。嫉妬の塊というかなんというか。自分から距離を置いたかと思えば勝手にノーラの浮気を疑い、時には暴力だって振るう。久しぶりの手紙にも暖かい言葉はほとんどない。家族の幸せを考えている節が見当たらない。まったくもう、とんでもない。こんな男、さっさと別れちゃいな。僕はスクリーンに向かって何度も叫んだが、一向にそれがノーラには届かない。よく言えば、耐える女。だが、果たしてその実態は…ただの踏ん切りの悪い女じゃないのか。自由な生き方を求めて故郷ゴルウェーを飛び出したはずのノーラ。それなのにジョイスに出会ったことで、息苦しい生活を強いられる。ジョイスの小説が売れて裕福な家に住むことになっても、そこに愛情はない。これがノーラの求めていたものじゃないことは一目瞭然。それなのに、あぁ、それなのに、ノーラは耐える。耐え続ける。うーん、我慢大会の練習だったなら誉めてやりたいが、あいにくこれは人生の賭けだ。そんなところで我慢したところでストレスがたまる一方じゃないか。別にあんたがストレスをためる分にはかまわ ないが、それを僕に見せんでくれ。あんたの人生をこうやって映画として観てるんだからさー、もうちょっと豪快に生きてくれよ…なんて思ってしまう。腐れ縁=離れようとしても離れられない悪縁。ジョイスとノーラの関係は、まさにこれだ。悪縁カップルの半生。コメディとしてならまだ観られたかもしれないが、完全にシリアス・タッチ。このストレス、どうしてくれるんじゃい。
 ノーラを演じているスーザン・リンチは悪くない。決して美人じゃないが、意思の強そうな目(とぶっとい眉毛)が印象的で、毅然とした態度の彼女はとても凛々しい。それなのになぜジョイスとの関係になるとこうもウダウダしたものになってしまうのか。ノーラは気が強く言いたいこともちゃんと言うタイプなのに、このモヤモヤしたものはなんなんだ。ノーラの性格と話の展開のチグハグ感が目立つ。
 ジョイスを演じているユアン・マクレガーは、またデブくなった。もしかしたら役作りなのかもしれんが、うーん、スーツ姿がパンパンで観ていて息苦しいのよ。スーザンがマクレガーの手を引いて雨の中を走るシーンを見よ。ひぃぃぃ、マクレガーのあの走り、役作りだろうね。思い切りヘナチョコなんですけど…。セックス・シーンなんて、そのデップりした肉つきがなんだか野豚を思わせた。うーん、もともと痩せてるタイプじゃないが、役作りにしても、計算してやって欲しいなぁ。
December, 2001


ノッティングヒルの恋人 “Notting Hill”
監督:ロジャー・ミッチェル
出演:ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラント、リス・エヴァンス、
   ジナ・マッキー、アレック・ボールドウィン、
   マシュー・モディン、ミーシャ・バートン
評価:★★★
 ジュリア・ロバーツがハリウッドの大スター、自分の分身ともいえる役柄を演じる。このニュースを聞いたとき、なんて安易な企画だろうと思ったものだけれど、意外や意外、完成した『ノッティングヒルの恋人』はジュリアの良さを十分に引き出したロマンティックな作品になっていた。
 僕はこの作品が成功した理由は、ロケーションにイギリスを選んだところにあると思う。イギリスはイギリスでも、ロンドンじゃない。タイトルにもなっているノッティングヒルだ。すごく空気がいい。落ち着いたたたずまいの家が並んでいる…というわけでもないのだけれど、どこか観ていて安心する。心がやすらぐ。リラックスした気分になる。これはもう、街の魔力としか言いようがないのだけど、ここで撮影したことにより作品のトーンが良い方向に向かったのは間違いないと思う。これがハリウッドで撮影された作品だったなら、映画の出来は全然違っていたかもしれない。内容は一般人とハリウッド女優のありそうで絶対になさそうなロマンティック・コメディなのだけど、ハリウッドで撮られたならば表面ばかりが華やかなロマコメになっていたんじゃないかな?ノッティングヒルの空気がこの作品を、しっとりと、でもロマンティックないとおしい作品にしている。それほど、この作品のノッティングヒルは魅力的に映っている。
 ジュリア・ロバーツが魅力全開だ。今ハリウッドでこの役をこんなにも、無理なく演じられるのはジュリアしかいないと思う。ジュリアといえば、すべてがゴージャス。ルックスもスタイルも行動も、何でもゴージャス。いかにも、なハリウッド女優というイメージ。そしてきっとそれが当たっている。そうじゃなきゃイヤ(笑)。みんなが夢見る、そしてやっぱり夢の世界であるハリウッドで生きる自分を受け入れて実に魅力的だ。ここ数年よく言われていたけれど、たしかにジュリア・ロバーツはスランプだった。「アイ・ラブ・トラブル」「愛に迷った時」「プレタポルテ」「マイケル・コリンズ」…。作品の質とは関係なしに、ジュリアは全然輝いていなかった。外見は昔も今もほとんど変わっていないのに、なんだか華に欠けた。オーラがなかった。極めつけは「ジキル&ハイド」だ。骸骨のようなメイクで登場した彼女を誰も歓迎しなかったし、歓迎されないのも当然の演技だった。しかしジュリアは変わった。「ベスト・フレンズ・ウェディング」でロマコメに復活するやいなや、徐々に輝きを取り戻し今回の作品が出来上がった。『ノッティングヒルの恋人』のジュリア・ロバーツは文字通り 光り輝いている。みるからにハリウッドスター。みるからにゴージャス。誰もが夢中になるのも無理はないと思わせる華やかさで、役柄を、作品を自分のものにしている。意外だったのは彼女が立っている作品の中の位置だ。ジュリアは華やかだし、役柄が役柄だけに当然目立ってしまう。しかも舞台はイギリス。ハリウッドで撮影された作品ならまだしも、イギリスの空気の中ではひとり浮いてしまうのではないかと思ったのだけれど、浮いていない。それどころかすごくうまい位置にいる。たしかに他の出演陣とは違うスターとしてのオーラを発散させてはいるけれど、作品にしっかりと溶け込んでもいる。他の出演陣と同じ空気を吸っている。だから“私は女優だけれど、ひとりの女よ”というセリフも、ありきたりとはいえ妙にリアルだ。華やかさを失わず、しかも無理なく作品に溶け込んでいる。もしかしたらこれもノッティングヒルの魔力なのかもしれない。
 僕の苦手なヒュー・グラントがジュリアの相手役なのだけど、ストーリー的には彼ほどの適役はいないかもしれない。ジュリアの恋のお相手は、小汚い旅行書専門店を営むショボい男。いかにもグラントにぴったりな役柄だ。見るからにドン臭そうなんだよね、グラントって。ジュリアと並ぶとお気の毒感が非常に強い、というのも役にぴったりだ。ジュリアの完璧なプロポーションの前では、でっかい顔と短い足、たるんだ身体が異常に際立つ。どうよく見てもさえない。脇役陣も個性派ばかりで強烈なので(特にリス・エヴァンスはすごい。見た目もすごいが役でもおいしいところを見事にさらっている)、ますますマヌケに見える。それが役にドンピシャ。今回は彼もこれまでの作品の反省をしたのか、お目目パチパチも控えめだ。この人がこんなに役柄とフィットしているのは初めてかもしれない。いままでは英国美の代表みたいに言われてたけど、やっぱり違う。グラントにはストリート・ガールを買ってとっ捕まるみたいに、安い男の役がピッタリなのだ。
 この作品のウィーク・ポイントは、ジュリア・ロバーツとヒュー・グラントがお似合いじゃないところだ。役がそれぞれ合っているけれど、ふたりの相性は良くない。でもだからといって、ここにトム・クルーズを持ってこられたら、役そのものに説得力がなくなってしまう。映画作りはやっぱり難しいのであった。
September, 1999


NOVO ノボ “Novo”
監督:ジャン=ピエール・リモザン
出演:エドゥアルド・ノリエガ、アナ・ムグラリス、
   ナタリー・シャール、パス・ヴェガ、エリック・カラヴァカ
評価:★★
 おそらく誰もがクリストファー・ノーラン監督の「メメント」を思い出すことだろう。エドゥアルド・ノリエガ扮する主人公は、記憶が数分しか持たないのだ。10分前に自分がやったことの記憶がない。「メメント」でも感じたが、なんて切ないのだろう。愛した人のことも、すぐさま忘れてしまうのだ。
 『NOVO ノボ』は「メメント」と違ってサスペンスではない。描かれるのはロマンスだ。アナ・ムグラリス演じるヒロインは、彼がすべてを忘れてしまうがゆえ、毎回毎回新鮮なセックスができることに気づく。人は慣れる生き物で、たとえ愛している人がいたとしても生活のマンネリ化は防げない。セックスとて同じこと。というより、セックスが毎回同じだなんて、これは愛を確かめ合う行為として、物足りないだろうなぁと思う。ヒロインは、だから忘れてしまうことは寂しいけれど、その分いつも新鮮味があると喜ぶのだ。
 ノエリガのトボケ加減とアナの美しい容姿のコンビネーションが醸し出す空気にはなかなか味があり、楽しい。特にふたりは裸がいるときのムードは、ユーモラスで僕好みだ。多分ふたりの身体の相性が良いのだと思う。ふたりが素っ裸で絡み合っている場面、うーん、何だか羨ましいぜよ。
 だが、やはりと言うべきか、彼を本気で愛してしまった彼女は、新鮮味よりも自分を覚えて欲しいと願うようになる。このあたりから僕の不満が大きく募っていく。というのも、アナの出番がほとんどなくなり、ノリエガが自分探しの旅に出てしまうのだ(と言っても、記憶がなくなって迷子になっただけ)。ノリエガがわけがわからぬままさ迷う描写が続くところは、急に医療ドラマになってしまったかのようで落ち着かない。前半を奇妙なロマンス映画として描いたのだから、後半もそれで通して欲しかった。何しろ主人公はすべてを忘れてしまうものだから、好きだった女性のことも覚えていないわけで、当然ロマンス色は完全に消え失せてしまうのだ。ノリエガの演技は悪くないが、それを恋愛に苦労するものとして観てみたい。
 さて、脇のエピソードとして、主人公の周囲の人間たちの彼への接し方が紹介されるのだが、これがなかなか興味深かった。特に主人公の上司役の女性の心理が面白い。性の道具として利用しているだけと割り切っているつもりなのに、いざ他の女に抱かれている彼を見ると、嫉妬がメラメラ。多分彼に純粋な愛情は持っていない。ただ彼の身体が恋しいのだ。でも僕は彼女の気持ち、わかる気がする。性とはそういう力があるものだと思うから。
October, 2003


ノボケイン 局部麻酔の罠 “Novocaine”
監督:デヴィッド・アトキンス
出演:スティーヴ・マーティン、ヘレナ・ボナム=カーター、ローラ・ダーン、
   スコット・カーン、エリアス・コーティアス、ケヴィン・ベーコン
評価:★★
 スティーヴ・マーティンと言ったらコメディである。100年前から白髪をフサフサとさせている彼は、ドタバタ喜劇のいつも一歩手前で踏み止まり、上品さの漂う笑いを振り撒くベテランだ。彼が出てくるだけで暗い話が明るくなり、重い話が軽くなる。歩くランプのような人なのだ。大切なのはランプであって、蛍光灯ではないということ。あくまでさりげない笑いの積み重ねを大切にしているのである。
 『ノボケイン 局部麻酔の罠』という意味不明の邦題のついたこの作品でも、マーティンは変わらない。婚約者に嘘をついてセクシーな女と関係を持った歯科医に扮し、事件に巻き込まれた男の不幸を、絶妙なライト感覚で走り抜ける。状況は悪くなる一方なのに、一向に悲劇的な感じがしない。「バーバー」のビリー・ボブ・ソーントンほど深味があるわけじゃないが、それでも美味しいワインを試しているような贅沢感はある。
 演出はフィルムノワールの雰囲気。アルフレッド・ヒッチコックの影響も見られる。わざとチープ感を出している部分もあり、それがマーティンの個性をよりくっきり浮かび上がらせる。ヘレナ・ボナム=カーター、ローラ・ダーンはともに真っ赤な衣装を着るカットがあるのだが、それぞれクラシック映画のようなムードで、マーティンの軽妙な芝居とよく調和していて楽しい。
 ただ、マーティンの芝居を追いかけるのに精一杯だったのか、物語が小さくまとまってしまった感は否めない。事件の黒幕の動機のスケールが小さいことも手伝い、次第に火曜サスペンス劇場を観ている錯覚に陥る。火サスの法則のひとつとして「キャスティングで真犯人が丸わかり」というのがあるが、今回もその例に漏れない。消去法でいちばん怪しくないあの人が犯人に決まっていて、案の定その通りなのである。もう少し捻っても良かったのでは?おそらくブラック・コメディを狙ったのだろうから、少々強引でももっとどす黒い笑いにしてくれなくちゃ。
 ブラコメの楽しさがいちばん表れているのは、ラストシーンだろう。絶体絶命のピンチとなったマーティンが、起死回生の大逆転打を放つのだが、その方法がなんともブラック。観てるだけで痛みが伝わってきそう。歯の治療が好きな人はいないだろうが、あの痛みを知っている人にとっては、どんなホラーよりも怖いかもしれない。
January, 2003


バス男 “Napoleon Dynamite”
監督:ジャレッド・ヘス
出演:ジョン・ヘダー、エフレン・ラミレッツ、アーロン・ルーエル、
   ジョン・グリース、ティナ・マジョリーノ、サンディ・マーティン、
   ヘイリー・ダフ、トレヴァー・スナー、ディードリック・ベーダー
評価:★★★+★
 バスに乗ってる場面など一箇所しかないのに哀れな邦題をつけられてしまった『バス男』の主人公はしかし、そんなことでめげるような男ではない。ナポレオン・ダイナマイトという豪快な名前を持つこの青年。オタクという言葉の枠には収まらない器の持ち主なのだ。
 ナポレオンの日常はのどかという言葉がピッタリで、多分西部の町なのだろう、太陽に照らされたカラッとした空気の中、彼はあんまり冴えない毎日を送っている。ナポレオンの風貌がこの町に溶け込んでいる嬉しさよ。背は高いけれど、筋肉のないガリガリ体型。チリチリの髪に、大きなメガネ。出っ歯気味の口をいつも半開き。襟元のヨレ具合が危険なプリント柄のシャツは、いつもズボンの中に入っていて、しかもベルトなし。いかにも冴えない風貌なのだけれど、彼はちゃんと愛敬を持っている。
 それは多分、そういう自分を自覚してのことなのかは分からないけれど、うつむくことをせず、とにかく前を向いているからだろう。彼は決して自分を卑下して哀れむような、寂しい男じゃないのだ。冴えないかもしれないけれど、常に胸を張って頑張っている、プライドを持って生きている男。だから彼の言動はとんちんかんなところもあるけれど、決してバカにされて終わりではない。なんと言うか、冴えないなりの力強さをその生き方に感じてしまうのだ。メソメソオドオドしてばかりの電車男とは、格が違うというものである。
 ナポレオンの周りには、必然的にユニークな人間が集まってくる。兄貴に叔父、祖母、親友に、写真屋の女の子。黒ヤギや牛もイイ味だ。ナポレオンが所属しているハッピー手話クラブ、農業クラブなんてのも脇腹をくすぐられる可笑しさ。田舎町ならではのミラーボールダンスパーティや、通信販売で買ったタイムマシン、兄弟ゲンカ、自転車、ボウリング…なんだか全てが愛おしい。ナポレオンの「Idiot!!!」の捨て台詞すら輝いて聞こえる。
 クライマックスはもちろん、生徒会長に立候補した親友の応援でのダンスパフォーマンスだ。ジャミロクワイの曲に乗せて、思い切り弾けるナポレオン・ダイナマイト!可笑しくて、カッコよくて、思わずホロリ。彼はいつの間にそのダンスを習得していたのか。それを思い出せば、ナポレオンの日常は実はとても豊かものだということに気づくだろう。
 ジョン・ヘダーはナポレオンという強烈なキャラクターに命を吹き込んでいる。ともすれば、白々しい笑いに包まれる危険があったのを、嫌味にならない魅力で見せたのは大いに評価されていい。それに何より、ダンス・パフォーマンスが最高だったし!ナポレオンと微妙な関係になる女の子を演じたティナ・マジョリーノにも触れておきたい。「ウォーターワールド」のあの女の子が、こんなにも面白く成長するとは驚きだ。ほとんどジャイ子のような可愛さで、ナポレオンにピッタリの味を見せている。
 『バス男』を観て思い出したのは、トッド・ソロンズ監督の「ウェルカム・ドールハウス」だった。ブスでいじめられっ子のドーンとナポレオンは、その前向きさに大いに共通するものがある。『バス男』は「ドールハウス」ほどの毒は効いていないけれど、それでも同じくらいの明るさがあって、それがとても嬉しい。
October, 2005


パズル “Nadie Conoce a Nadie”
監督:マテオ・ヒル
出演:エドゥアルド・ノリエガ、ジョルディ・モリャ、
   ナタリア・ヴェルベケ、パス・ヴェガ
評価:★★
 主人公の男はクロスワード・パズル作家。ある日彼の元に「ADVERASARIO(敵対者)」という答えを入れた問題を作れ…という脅迫めいた電話が入る。以後彼の周りでは奇怪な事件が続発する…。
 うーん、僕の好みっぽい話じゃないの。奇怪な話、おどろおどろしい話を思いっきりかましちゃってくださいよ、なんて思っていた。30分くらいは。
 『パズル』を観ていてどうしても納得できなかったのは、主人公がクロスワード・パズル作家であるという設定がストーリーに重要な意味をもたらしていないということだ。犯人はわざわざ「クロスワード作家」である彼を捜査役に指名して事件を起こしている。撮る方も、クロスワード作家でなければならないような理由がある、そう意識していることが見て取れる。それなのに、あぁ、それなのに、主人公の男がわざわざ本当に答えを言われたように作ったのにも関わらず、それがまったく効いてこないんである。30分経っても、60分経っても、90分経っても、120分…ってもう作品が終わってる。ただ単に選ばれた男がクロスワード作家だった。そうういう風にしか見えない。これでは宝の持ち腐れっていうヤツではないだろうか。冒頭でクロスワード・パズルが完成されていく過程が手際良く紹介されているのに、これはないのでは?桝目にアルファベットが埋められていく様子を奇妙な感覚で撮り、こちらをパズルが醸す不思議な世界に誘っておきながら、その意味が特にないなんて。前を歩く女性の姿に見惚れ、どんな顔かと今度は前から覗いてみたらとんでもないオバちゃんだった。そんな詐欺 に遭ったような印象。って例えが間違ってるか。
 この作品はスペイン映画で、舞台となっているのは聖週間の祭りが迫るセビリア。街や祭りの風景がなかなか面白い。聖週間とは、キリスト教で最も重要な行事と言われている復活祭直前の1週間のこと。頭からつま先までをすっぽり黒や白の衣装に包んで練り歩く人々。なかなか奇怪なムード。ストーリーよりもこういう風物の方が興味深い。
 興味深いと言えば、セビリアの建築物もそうだ。ヒラルダの塔、マエストランサ闘牛場、アラミリョ橋といった名所が美しい。スペインの匂いがちゃんとする。もちろんセビリアの街並もいい。人が生きている、鼓動が聞こえてくる風景だ。
 そんなセビリア、街中が浮かれモードになっている中で起こる事件。意味あり気な見せ方だが、結局最後までそれ爆発することはなかった。犯人の動機や目的もバカバカしく、まるでハリウッド映画を観ているかのような印象。終盤はフラッシュバック形式で、「実は最初から伏線は張ってあったんだぞ」というのを見せるものの、それだって納得できない。あとからこじつけたとしか思えない。
 クロスワード作家を演じているのはエドゥアルド・ノリエガ。雰囲気としてはスペインのジョージ・クルーニーといったところか。濃いぃハンサム顔。事件に翻弄されていく作家を的確に演じているが、この作品を観る限りは特に面白味が感じられなかった。何もしていなくても色気が香ってくる人なので、そういう要素をもっと引き出して欲しかった。たとえば彼と絡む女性ふたりの関係は、もっとねっとりと描写できたのでは?絡みつくような香りを発散させたなら、彼から目を離すことができない、そういう状態になったんじゃないかなぁ。
October, 2001


ベティ・サイズモア “Nurse Betty”
監督:ニール・ラビュート
出演:レニー・ゼルウィガー、モーガン・フリーマン、クリス・ロック、
   グレッグ・キニア、アーロン・エッカート、クリスピン・グローヴァー、
   ブルート・テイラー・ヴィンス、ティア・テクサーダ
評価:★★★★
 冒頭、ヒロインのベティが憧れの昼メロスターの等身大パネルを片手で持ってすたこら歩くショットがある。このショットから漂ってくるおかしみ、もろ僕好みだ。ガハハ笑いではなく、クスクス声に出ないような笑いがこみ上げてくる。すごくユニークな絵作りだと思う。映画やドラマにハマッたことは誰にでもあることだろうが、それを第三者が見るとこんな感じなんだ、きっと。突きつめた者だけが持つおかしみが漂う。
 『ベティ・サイズモア』だなんてゴリラ系俳優トム・サイズモアの妹みたいな名前がついているが、この作品のヒロインはカンザスのカフェのウエイトレス、昼メロ「愛のすべて」の大ファンだ。彼女はどうしようもないダンナが殺される(頭の皮を剥がれるというブラックさ)場面を目撃、あらら、そのまま昼メロワールドにワープしてしまう。果たしてベティの運命は!?…というさわりだけで分かるように、かなりイッちゃってる展開だ。あまりにもショッキングな場面を見てしまったがために正気を失うベティ。はっきり言ってスレスレのライン。ほんの少しでも左に逸れたらバカ女物語になってしまうし、右に逸れたらビョーキ女物語だ。
 だから、だからベティを演じるのが誰かという点は非常に大切なポイントになってくる。演じているのはレニー・ゼルウィガー。大正解チョイスに乾杯である。レニーの最大の特徴はそのふわふわ感にある。2本の足でしっかり立っているのにゆらゆらと浮遊しているような印象がある。まるで綿菓子のような柔らかさがある。ふわふわ感に包み込まれた画面が妙に心地いい。日向ぼっこをしているみたいに気持ちいい。まるでレニーと手をつないでいるかのようだ。
 レニー・ゼルウィガーが素晴らしい。先に書いたふわふわ感はもちろんのこと、ベティの行動にほんのちょっとのリアルさを注ぎ込む。実際にこんなことあるかもしれないと思わせる。たとえばパーティで憧れの昼メロスター(グレッグ・キニアが安さ全開の好演)についに会うときのシーンが最高だ。自分は昼メロスターの元フィアンセだと思いこんだベティが昼メロスター御一行の前に唐突に現れる。スター側は女優志望の女性だと勘違いするのだが、あくまでベティはスターの元フィアンセ状態。そのちぐはぐさが実にいい味。90%のコミカルさと10%のリアルさというバランスがお見事で、そのやりとりがおかしくて、事実を考えると切なくて。レニーはいつも太陽でも見ているかのように眩しそうな眼差しをしている女優だが、それもベティ役に合っている。昼メロスターを眺めるときの表情の幸せそうなこと。まるで自分を見て微笑んでくれているかのような笑顔。そんな彼女がウエイトレスやナースの衣装を着て素っ頓狂な行動をするだなんて…、たとえストーリーが破綻していたとしても僕は大満足だったに違いない。おっと、パーティ・ドレスの色っぽさも忘れちゃダメダメ。
 ベティに出会った人々がなんらかの影響を受けていくという展開は脚本に技あり一本。たとえばベティと平行して彼女を追う殺し屋コンビも描いているのだが、これがまた座布団一枚的な巧さ。たった一枚の写真を手がかりにベティを追う殺し屋コンビに芽生える感情とベティの感情が微妙にシンクロしていく(モーガン・フリーマンの目に注目。切ないねぇ)。ルームメイトや昼メロ撮影現場スタッフ、記者や警官らの行動もいちいち巧い。現実を見つめる冷静さを取り戻すのは誰なのか。それを描く過程に張られたブラック・ユーモアの数々がキャラクターたちの個性を存分に引き出していく。
 ベティ・サイズモアの行動は傍目には滅茶苦茶に見える。しかし、その心は真っ白で汚れなどひとつもない。好きなものに一直線に突っ走る気持ち良さ。レニー・ゼルウィガーの真っ直ぐな目が悲しい現実を愛らしさに変えて、うーん、面白い。
May, 2001


ベティ・ペイジ “The Notorious Bettie Page”
監督:メアリー・ハロン
出演:グレッチェン・モル、クリス・バウアー、ジャレッド・ハリス、
   サラ・ポールソン、カーラ・シーモア、デヴィッド・ストラザーン、
   リリ・テイラー、ジョナサン・M・ウッドワード、
   ノーマン・リーダス、ケヴィン・キャロル、アン・ダウド
評価:★★
 ベティ・ペイジについては全然知らなかった。50年代、「女王」と言われるぐらいに人気があったピンナップガールだったようだ。『ベティ・ペイジ』は彼女が大学進学に失敗、結婚にも破れ、人生をやり直すべく向かったニューヨークでピンナップガールとして成功し、SM風写真で一世を風靡し、そして姿を消すまでが描かれる。
 物語のポイントになるのは信心深かったペイジが、なぜ過激な写真に走ったか、そしてなぜスパッとそれをやめるに至ったか、という心の流れにある。あるのだけれどしかし、ここは突っ込み不足としか言いようのない中途半端なもので、ペイジという人間の内面に関しては一向に見えてこない。と言うか、良く言えば純真な女、悪く言えば思慮の足りない女、というつまらない人物像しか見えないのである。結末にしても、事実を描いたのだろうけれど、唐突な印象は拭えず拍子抜けである。
 ただ、退屈はしなかった。第一に50年代の雑貨やインテリア、衣装が楽しかったため。第二にモノクロ撮影が50年代の気分を良く出していたためだ。時折モノクロからカラーに変わる場面も、ベタという気もするけれど、なかなか愛らしく、楽しい遊び効果を上げていた。
 それからグレッチェン・モルが、意外や意外、ペイジにハマっていたのも大きいだろう。平均以上の美貌を持ちながらもうひとつパンチの欠ける印象しかなかったモルが、ペイジ風ファッションとメイクに身を包み、ハッとする輝きを見せている。「人妻」(99年)のときには色気に乏しかったのに、この変貌はどうだ。多分髪の色を黒に染めたこと、そしてペイジのように前髪を下ろしたこと(ただ下ろしただけではないリーゼント風の工夫あり)のがモルの眠っていたセクシャルな要素を引き出したのだろう。「パルプ・フィクション」(94年)ではユマ・サーマンが黒髪にして新しいイメージを作り出していたけれど、それに通じるものがあるかもしれない。モル独特の幼児性、柔らかな肢体も、ボンテージファッションにピッタリ。これならば男たちが彼女に夢中になったのも納得できる。ちゃんといやらしい。でも下品さはない。
 この映画のグレッチェン・モルはどこまでも天真爛漫だ。それが作り手の意図に沿っているのかどうかは別にして、彼女(とやっぱり巧いリリ・テイラー)が映画をモタせていたことは間違いない。最初で最後の当たり役…という予感がしないでもないが…。
December, 2007


私がクマにキレた理由 “The Nanny Diaries”
監督:シャリ・スプリンガー・バーマン、ロバート・プルチーニ
出演:スカーレット・ヨハンソン、ローラ・リニー、ポール・ジャマッティ、
   クリス・エヴァンス、アリシア・キーズ、ニコラス・リース・アート、
   ドナ・マーフィ、ジョン・ヘンリー・コックス
評価:★★
 監督のシャリ・スプリンガー・バーマンとロバート・プルチーニは「アメリカン・スプレンダー」(03年)で映画にコミック的映像表現を持ち込んでいたけれど、『私がクマにキレた理由』でもワーキングウーマンをアメリカ自然史博物館のジオラマ風に見せるあたりにその名残りが残っている感。ただし、それはそれほど効果的に作用しておらず、むしろ話から浮き上がっていると言っても良いかもしれない。
 この映画はナニー版「プラダを着た悪魔」(06年)のような印象で、ニューヨーク、アッパーイーストウッドの上流家庭で働くことになった若い女性が主人公。彼女が自分勝手な言動を繰り返す成り上がりママ、ミセスXに振り回される様が描かれる。ヒロインは高慢女のバカバカしい無理難題に逆らうことなどせず、文句をグッと堪えて雇い主は神様ですという振る舞いで笑顔でお仕事。演じているのが、あのスカーレット・ヨハンソンなのに、である。結局終盤に言いたいことを吐き出すヒロインだけれど、そこに行きつくまで我慢に我慢を重ねるばかりで、観ている方もストレスが溜まる一方。多分、ヒロインの人間的な成長を肌で感じられないところからも来ている。理不尽さが笑えないということだ。
 ヒロインはしかし、金持ちの夫を持った高慢妻の生態をじっくり観察する存在としてはしっかり機能していて、いかにも実在しそうなバカ妻の利己的主張の数々を覗き見ることができる。私は幸せよと笑いながら、同時にいつも神経質にピリピリしている妻の、哀れさ。嫌なヤツだと思いながら、つい同情までしてしまう。このあたりはローラ・リニーの巧さによるところが非常に大きく、ほとんどヨハンソンを喰ってしまっている。でも巧いだけに、なんだか本気で腹立たしい。それから笑ったのが、ナニーを雇っている人々が参加するセミナーが開かれていたことで、こういうのは本当にあるのだろうか。バカバカしいけれど、あっても不思議じゃない気がする。だってアメリカだし。
 ヨハンソンはハマり役とは言い難い。ビジネススーツが似合わない冒頭から思ったことなのだけれど、ヨハンソンはスタイルは決して良い方ではない。尻が重過ぎるし、何より胴がやけに短いのだ。オバチャン体型の変形ヴァージョンとでも言いたい結構不思議なスタイルで、だからそれに見合ったファッションというのはちょっと難しいのではないか(時代物に合ったスタイルとも言える)。ナニースタイルでも違和感を感じる場面の方が多かった。
 物語の結末も不満。なぜ高慢妻が突然改心する必要があるのか。ヒロインと子どもの別れの描き方が不親切ではないか。男を絡ませる必要はどこにあったのか分からず仕舞いではないか。なぜこのストーリーでヒロインが前に踏み出すことを決意することになるのか。謎ばかりが残るエンディングである。
October, 2008




Record Index
Top