Record N - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
エルム街の悪夢 ●唇を閉ざせ ●グランド・イリュージョン
殺しのナンバー ●ザ・クリミナル 合衆国の陰謀
17歳のエンディングノート ●スリーデイズ ●抱きたいカンケイ
ダブルフェイス 秘めた女 ●ナイト ミュージアム2 ●NINE
ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ ●ニューイヤーズ・イブ
ニューヨーク、アイラブユー ●ネスト
ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ
NO ONE LIVES/ノー・ワン・リヴズ ●わたしを離さないで


エルム街の悪夢 “A Nightmare on Elm Street”
監督:サミュエル・ベイヤー
出演:ジャッキー・アール・ヘイリー、カイル・ガルナー、
   ルーニー・マーラ、ケイティ・キャシディ、トーマス・デッカー、
   ケラン・ラッツ、クランシー・ブラウン、コニー・ブリットン、
   リア・モーテンセン、クリスチャン・ストールティ
評価:★★★
 ホラー映画界の二大アイドルと言ったらジェイソンとフレディである。「ジェイソン vs フレディ」(03年)が作られたくらいにライヴァル扱いされるふたりだけれど、ファッション性では断然フレディ・クルーガーが勝っている。新たに仕切り直しされた『エルム街の悪夢』においても、ファッショナブルなフレディのスタイルこそが最も印象的だ。焼きただれた顔。インディ・ジョーンズもかぶっているフェドーラ帽。鉄の鉤爪のついた右手。そして赤と緑の入った縞のセーター。夢の中を棲息地とする彼は、いつ何時も優雅さを忘れず、一人また一人とターゲットを殺っていく。斧を振り回してばかりのフレディとはわけが違う。外見を気にする男なのだ。余談になるけれど、同じくらいオシャレなホラーアイコンは「チャイルド・プレイ」(88年)のチャッキーだと思う。
 この映画は所謂リブート版というヤツで、殺人鬼フレディ・クルーガー誕生の謎を解き明かしたものになっている。そう言えば、フレディがどのようにして生まれたのかは全然記憶にない。おそらく大半の人がそうだろう。アイコンとしてのフレディが一人歩きしているのが現状で、そこのところに目をつけるあたり、なかなか作り手は商売上手(そう言えばジェイソンもリブート版が作られたばかりだ)。…なんて呑気に眺めていたら、誕生の裏側にフレディが性的問題を抱えていたことが紹介されてちょっと驚いた。それで演じるのがジャッキー・アール・ヘイリーなのか。偶然か。どっちでもいいか。
 フレディは殺し方もなかなか凝っている。夢の中で殺戮を繰り返す人だから、自在に夢を操ってジリジリとターゲットを追い詰めていく。燃えるイメージをベースに、ダイナーやら寝室やら留置所やらプールやら浴槽やらに次々登場。最新の映像技術を使って悪夢的迷宮が表現されていく。最もカッコ良かったのはフレディが雪を降らせる場面だ。青い月明かりの下に降る雪が何ともロマンティックで、ふむ、どうせ殺されるならこんな風に演出されたい。
 …というように、フレディはとにかくその設定が秀逸だと分かる。ホラーアイコンの名に恥じない作り込みだ。ただ、フレディの楽しさとは逆に、話の構成力は大いに問題があるだろう。一人ずつ規則正しく犠牲者が積み重なっていくのは、悪い意味で行儀が良過ぎる。結局フレディの謎を明かすだけで終わる展開も芸が感じられない。大人たちの存在も捻りがない。フレディの殺戮場面に全力を注ぎ、その他の部分が疎かになってしまったのだろうか。ホラー映画でお馴染みのセックス場面やユーモアの一切が排除されているのも、ちょっと寂しい(いや、これはわざとなんだろうけど)。
 そうそう、ターゲットになる若手俳優たちが誰かのそっくりさん風だったのが、なかなか楽しかった。ケラン・ラッツはライアン・フィリップを鋭く逞しくした感じだし、ケイティ・キャシディはブレイク・ライヴリー風。トーマス・デッカーはケイシー・アフレックのナイーブさを引き継ぎ、ルーニー・マーラはほとんどエミリー・ブラント。カイル・ガルナーのみオリジナルな外見で、でもそれがちょっと惜しいくらいだ。
June, 2010


唇を閉ざせ “Ne le dis à personne”
監督・出演:ギョーム・カネ
出演:フランソワ・クリュゼ、マリー=ジョゼ・クローズ、
   クリスティン・スコット=トーマス、マリナ・ハンズ、アンドレ・デュソリエ、
   フランソワ・ベルレアン、ナタリー・バイ、ジャン・ロシュフォール
評価:★★★
 ギョーム・カネは駆け出しだった頃から知っているので、余計に驚く。こんな堂々たるミステリーをスタイリッシュに、格調高く、十分過ぎる重みを湛えて描き出す演出の才能に驚く。私生活でダイアン・クルーガーと結婚・離婚、続いてマリオン・コティヤールとの間に子どもを儲けているのもスゴイけれど、監督として『唇を閉ざせ』を撮り上げたことがもっとスゴイ。
 夜の湖で妻と素っ裸で戯れていたときに何者かに襲われたのがことの始まり。気がつくと病院で横たわっていて、その間に妻の遺体が発見される。物語は一気に8年後に飛び、まだ傷の癒えない夫の周りで、再び奇怪な出来事が起こり始める。…という物語の導入部だけでも面白い。近年は話法に凝ったり、映像を加工したり、視覚効果を多用したり、画面を弄ることで見せ場を作ったり興味を引いたりする映画が多いけれど、映画の面白さの決め手となるのは、結局ストーリーだ。この映画は最初から最後までストーリーの魅力によりグイグイ引っ張っていく。なんと頼もしい。
 カネは焦らない。少々歩みが遅いのではないかと思うくらいにじっくりと細部を撮り上げている。通り魔事件として片づけられたはずの過去に再び向き合うことを強いられる夫は、事情が飲み込めないままに状況だけが変わっていくという立場に置かれ、序盤はほとんど受け身の存在だ。カネはその際にできる隙間に、決して少なくない登場人物を放り込み、複雑さを湛えた人間関係を織り上げ、語られていなかった夫婦の間にあった出来事を紡ぎ出していく。職場である病院の風景や義理の両親、父親の運命等が絡んだエピソードも何気なく紹介される。
 もちろん丁寧に描写された細部は無駄にはされない。後半になるとそれが次々と強力な効果を発揮し、高揚感をぐんぐん盛り上げていく。合図となるのは、患者のチンピラ風の父親が再登場する件だ。常識からずれたような言動で病院を混乱させていた男が思いがけず姿を見せ、主人公を窮地から救い出す。それ以後は次から次へと細部が光を帯び始める。このカタルシスは物語の頑丈さとそれを魅せる術があればこそだろう。しつこいほどの畳み掛け方も、磁力ある粘りを感じさせる。
 カネは回想の入れ方やエピソードの大胆な省力にもセンスを見せていて、それがカタルシスを補強しているのも見逃せない。アクション場面もゴージャスで、その手際の良さに舌を巻く。決して運動向きの体型ではない主人公の全速力が、画面を突き破るパワーを獲得、もはや主人公に肩入れせずにはいられない。
 推理小説的な味わいの濃い物語には、そうこなくてはと膝を打つ要素が満載だ。巻き込まれ型の主人公。知らなかった妻の顔。脅迫。見当外れの警察の捜査。逃走劇。嘘。謎のメッセージ。暗号。裏社会。後悔の念。決して目新しいアイテムを投入しているわけではないけれど、それぞれが持つ表情がヴィヴィッドに浮かび上がり、それが物語全体の満足感に繋がっている。そうして明らかになる真相に漂う、理性を超えたところにある人間の奇怪さよ。情念が濃い。
 フランソワ・クリュゼはダスティン・ホフマンに容姿がそっくり。最初こそそればかりが気になるのだけど、物語に引き込まれてからは、その人間臭さに目を奪われる。人間が人間であることがいかに尊いかを思い出させてくれる佇まいだった。
September, 2011


グランド・イリュージョン “Now You See Me”
監督:ルイ・レテリエ
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、マーク・ラファロ、ウッディ・ハレルソン、
   メラニー・ロラン、アイラ・フィッシャー、デイヴ・フランコ、コモン、
   マイケル・ケイン、モーガン・フリーマン、マイケル・ケリー
評価:★
 手品やマジックという呼称はピンと来ない。イリュージョンこそ似つかわしい。プリンセス天功あたりがやりそうなステージ映えする演目は、一見映画と相性が良さそうだ。大掛かりな美術。プログラムに合わせた衣装。てきぱき動く怪しげなアシスタント。観客を引き込む話術。ダイナミックに鳴り響く音楽。それらが大きな画面の中で合体する。忘年会で近所のオッサンが披露する余興とはスケールが違う。『グランド・イリュージョン』ではラスヴェガスやニューオーリンズ、ニューヨークが街ごとパフォーマンスの舞台になる。あぁ、きっと華麗なる世界が広がる。作り手がそう思い込んだとしても不思議ではない。
 しかしルイ・レテリエは、派手に魅せることだけに意識を集中させる愚を犯す。これは映画だ。当然そのパフォーマンスには映画的装飾が施される。縦横無尽に動き回るカメラワークやハイスピードをキープする編集。伏線らしきものの仄めかし。登場人物の不可解な行動。クローズアップの多用。謎を散りばめた軸となる物語。パフォーマンスの最中でも装飾は途切れない。もちろんそれは悪いことではない。むしろ必要だ。ただ、イリュージョンという題材においては、見せる見せないの選択は非常に重要な意味を持つ。生で目撃する観客ではないのだ。相当デリケートに画面を作らなければ、作り手の都合の良いものしか提示されないフラストレーションが溜まる。その罠にまんまとハマる。
 例えばラスヴェガスにいながらにしてパリの銀行に眠る大金を盗み出すというイリュージョン。見ている間は快感を感じる。勢い命とばかりにガンガン攻める。これぞイリュージョンと言いたくなる華やかなるパフォーマンスが、力強いビートに乗せて舞い上がる。しかし、その種が明かされると、夢はアッという間に散っていく。知らなくても良いものだからではない。十分に練られた種でないからではない。快感の正体が、装飾に誤魔化された中身のないものだと知れてしまうからだ。
 おそらく描かれるパフォーマンスを生で目撃したならば、それはそれは興奮するだろう。その夜は眠れないかもしれない。ところがこれは映画ゆえ、その裏側まで描かなければならなくなる。パフォーマンスの都合の良いところだけを見せられた上、しかもパフォーマンスの飾りの奥の空虚さにまで気づかされると、映像を凝ればどうにでもなるという身も蓋もない結論に落ち着くのだ。パフォーマンスは次々投下され、けれど全てが胡散臭い。CGだらけの偽物アクション映画を思い出す。
 これだから映画自体をイリュージョンのように魅せることにも失敗する。いちばんの要因はミスディレクションとどんでん返しを混同してしまったことだ。観客の裏をかくことに躍起になるあまり、不自然などんでん返しをミスディレクションと言い訳しながら畳み掛ける繰り返しに終始する。画面に映るものの全てが信じられない虚しさよ。これは語りを放棄しているのと同じだ。つまらないSF映画でも見せられている気分になる。
 せめて登場人物の個性を活かしたイリュージョンになっていたなら、まだ見られたかもしれない。スライハンドの達人や脱出マジックのアーティスト、メンタリストらが集まる割りに、彼らならではの技がイリュージョンにちっとも組み込まれない。メンタリストの催眠術は大きな意味を持つものの、むしろ何でもありの匂いを濃くするだけだ。最後に明かされる事実が誘う脱力が全てを象徴する。イリュージョンを映像として魅せるのは、本当はとても難しいことなのだ。
October, 2014


殺しのナンバー “The Numbers Station”
監督:カスパー・バーフォード
出演:ジョン・キューザック、マリン・アッカーマン、リアム・カニンガム、
   リチャード・ブレイク、ブライアン・ディック、ルーシー・グリフィス、
   ジョーイ・アンサー、ハンナ・マリー
評価:★★
 オープニング場面。車の中で男がふたり、他愛ない会話をしている。不規則に並ぶ数字を元にメモを取る。数分後、ひとりがバーの中に入り、マスターと言葉を交わす。マスターは男に身の上話を打ち明ける。男はそれを聞き終わった後、用意していた銃で男を撃ち殺す。バーからひとりが逃走し、家に逃げ込む。男はそこに押し入り、無情に息の根を止める。それを目撃した娘と思しき女をしかし、男は殺せない。
 タバコの煙、グラスに入った酒、綿菓子のような雪、トレンチコート、銃弾…『殺しのナンバー』は、この場面だけでもカッコつけアイテムが勢揃い。照明も撮影も男の非情さを意識した匂いぷんぷんだ。ここに女子どもに対しては非情になりきれない人間らしさが加わることで、いよいよその美学は完成されるのだけれど、甘い。こういう甘ったるさは物語を安くすることしかしない。間違ったロマンティシズムだ。
 女は結局、男の同僚に殺されるのだけど、実はこれが物語の軸のひとつの装飾になっている。CIA捜査官の彼は英国の新しい任務地で、再び若い女を殺さなければならない状況に追い込まれる。今度はどうか、というわけだ。けれど、どうせまた殺せないだろうことは見え見えだ。物語を考えても、ジョン・キューザックが男を演じていることを考えても…。
 それにこの「女を殺せるか」という軸は途中から、「女を守れるか」というそれに置き換えられてしまうのだ。キューザックはホッとして女を守れるというものだ。卵フェイスがこのジャンルにあまりハマらないことを再確認しつつ、それにしてもいちばんのサスペンスを簡単に放棄するとはだらしない。
 もうひとつの軸となる命題は、「世界各地に送られた誤った指令を取り消すことができるか」。これに関してもオペレーターである女が驚異の冴えを見せて、数時間で事態が解決。怪我をしていることも、敵がいつ襲い来るのか分からない状況も、あっさりかわす。あぁ、頼もしいネエチャンだ。
 数字を使って世界各地に暗号を送る基地…という舞台は面白いのに機能せず。英国の田舎町、人里離れた寂しい景色の中にぽつんとそびえる建物は、コンクリートによる外観同様、内部も大変殺風景。二人一組・交代制になるその基地では、数字だけが時たま送られてきたり送ったり…。潜水艦に乗艦しているような圧迫感。男と女の間に何が起きても全くおかしくない風情だ。ニール・ジョーダンあたりなら、本物のロマンティックを散りばめて、上手く捌きそうな気がする。
June, 2013


ザ・クリミナル 合衆国の陰謀 “Nothing But the Truth”
監督:ロッド・ルーリー
出演:ケイト・ベッキンセール、マット・ディロン、ヴェラ・ファーミガ、
   アラン・アルダ、アンジェラ・バセット、デヴィッド・シュワイマー、
   コートニー・B・ヴァンス、ノア・ワイリー、プレストン・ベイリー
評価:★★
 大統領暗殺未遂事件が起こり、アメリカはヴェネズエラがそれに関与したとして報復する。CIAから関与は事実無根との報告が挙がるものの、政府はそれを揉み消す。『ザ・クリミナル 合衆国の陰謀』は、その事実をスクープする女性ジャーナリストの物語。彼女は情報源を明かすよう政府に求められるもそれを拒否、窮地に立たされる。真っ先に思い出すのはヴァレリー・プレイム事件だ。CIAエージェントが実名で報道され、それに絡んだ人々の人生が狂わされていく。実際、映画もそれをヒントにしているところがある。プレイム事件の方はダグ・リーマン監督の「フェア・ゲーム」(10年)が詳しい。一緒に観ると、多角的な見方ができて面白いだろう。
 「フェア・ゲーム」は名前をリークされたCIAエージェントの物語だったけれど、この映画はリークした側を描き出す。彼女は決して情報源を明かさない。拘置所にどれだけ拘束されることになっても、口を割ることがない。ジャーナリズムとは何か。表現の自由を武器に、彼女は戦う。その姿がなかなか凛としていて良い。演じるケイト・ベッキンセールは身体の線が細く、あまりスケール感が感じられないのが好みではないのだけれど、ここではそれがプラスに働いている。瞳に強い意思を込めることに成功している。
 ベッキンセール以外の役者も印象的な仕事ぶりだ。ジャーナリストを追いつめる国家特別検察官を演じるマット・ディロンには、単純な悪役に終らせない重みがある。思いがけず世間から注目され戸惑いと苛立ちを隠せないCIAエージェントのヴェラ・ファーミガは、頑丈な下半身が役柄にぴったりだ。弁護士に扮したアラン・アルダは、ジャーナリストとの向き合い方に誠実さを与えている。前半はアンサンブル色が強く、余計に演技を楽しめる。
 表現の自由に襲い掛かるのは、政府の圧力になる。彼らの武器は「国家の安全」だ。CIA情報を公にする人物が野放しになっていては、国家が危険に晒される。大変もっともな主張。「表現の自由」と「国家の安全」が擦り合わされることで、正義の難しさを浮上させようとしている。ただ、擦り合わせが巧くいったかというと、それはどうか。それぞれの主張の正当性はくっきり見えても、意表を突く見方は出てこない。ジャーナリストは検察官がやっていることを「権利と権力の混同」だと吐き捨てるけれど、これが実感として得られないのは厳しいところだ。
 そして、後半になると破綻は語り口にも表れる。ある人物を退場させてしまいCIAの価値や意義の問題が薄まってしまう。ジャーナリストが拘置所に入れられることで行動範囲が狭まり画面の単調さが拭えない。誰が情報提供者なのかという謎で引っ張ることでテーマが見え難くなる。オチとして最後に明かされる情報源に安易さが見える。
 最も腑に落ちないのは、ジャーナリストの母親としての側面に寄りかかり、同情を引こうとする点だ。まだ幼い我が子と引き離されたジャーナリストは本当に気の毒だ。拘置所生活は長期間に渡り、子どもと会えない苦しさは相当のものだろう。だけれど、彼女はジャーナリストとしての信念を胸に戦っている。そこに母性をぶつけることで人間味を引き出そうとするのは、それこそジャーナリストの主義に反するのではないか。彼女の苦悩の中心にあるべきは、「本当に記事を書くべきだったのか」「情報源を明かさないの姿勢は本当に正しいのか」という迷いだろう。
 拘置所生活が意外なほど優雅なのには拍子抜けする。白を基調にした、殺風景には違いないけれど美しい内装。時間の流れを感じさせない穏やかな空間。ピュリッツァー賞候補に挙がる快挙への喜び。あっさり漕ぎ付けるTV出演。7か月が過ぎれば、夫とのセックスも自由だ。刑務所と拘置所とではこんなに違うのか。切迫感に乏しく、このあたりは映画的に盛り上げても良かったのかもしれない。
April, 2012


17歳のエンディングノート “Now Is Good”
監督:オル・パーカー
出演:ダコタ・ファニング、ジェレミー・アーヴァイン、パディ・コンシダイン、
   オリヴィア・ウィリアムス、カヤ・スコデラー・リオ
評価:★★★
 自分が死ぬと分かったら、そのときを迎えるまでどうして生きたら良いのか。この問い掛けはよほど人の心を捉まえて離さないものらしい。難病映画の多くがそれをテーマに話を展開させるし、「死ぬまでにしたい10のこと」(03年)「最高の人生の見つけ方」(07年)「私だけのハッピー・エンディング」(11年)等そのままズバリ、やりたいことリストを作る映画もわんさかある。生きるって素晴らしい!自分らしくいるって最高!…というお馴染みの結論を導くのが常だ。
 『17歳のエンディングノート』もそのまんまな映画だ。17歳の少女が白血病で余命を告げられる。この手の映画が嫌なのは、泣かせを感動と勘違いした作法が目立つからだ。案の定この映画も、その方向に向かう。後半、いよいよ死期が迫ったときの泣かせ攻撃には思わずため息が漏れる。
 けれどスパッと斬り捨てるにはちょっと惜しい。多くの難病映画とはちょいと違う面白要素が見え隠れしていて、その細部を探ると、そのミスマッチの妙が心に不思議な手応えを残す。
 まず、映像の瑞々しさ。ミスマッチと言うほどではないにしても、雨上がり、晴れ渡ったときの空気の匂いがする。舞台となる英国、バーンハムビーチズの街角が表情豊かなこと。バスからの何気ない風景は、死ぬ前のバカ騒ぎから程遠い情感を湛える。
 そう、そもそもありがちな、どうせ死ぬからと開き直ってのやりたい放題が避けられる。最初こそ少女がセックスを目標に掲げるのにゲンナリするものの、全体的には行為そのものが目的になっていないデリケートな感情が伝わる見せ方が選ばれる。日常の景色にこそ潜む生の意味を大切にしているのは好感が持てる。
 アイドル映画的空気が漂うのも可笑しい。深刻な展開の中に時折見える、少女漫画的装飾が奇妙な味に繋がっている。美しい海や花々。降りしきる雪に闇夜を照らす花火。少女の恋の相手がバイクで誘いをかける件など、辛抱たまらん。相手役のジェレミー・アーヴァインも朴訥と言うか田舎臭いと言うか、垢抜けない王子様にピッタリじゃないか。
 が、少女を演じるのはダコタ・ファニングなのだ。ファニングの素っ気無い表情は、少女漫画的装飾を全力で拒否する。スタイリッシュを狙っているところのあるヴェリーショートからして似合っていない。それが良い。老婆顔が活きている。ファニングが見せるのは可愛さなんかではない。何もない風に装いながら、それでも生を渇望するもがきだ。アイドル映画の枠に収まらない居心地の悪さが、青春が輝く空間を完成させる。
 ファニングはあまり好きな女優ではないけれど、今回は見直した。感情を表に出し過ぎないのが良い。それよりも所作の中に空虚さを封じ込める。年齢に不釣り合いの落ち着きが、今後面白く化けるかもしれない。性的なものをほとんど感じさせないのは気掛かりだけれど、気づかなかったことにする。
April, 2013


スリーデイズ “The Next Three Days”
監督:ポール・ハギス
出演:ラッセル・クロウ、エリザベス・バンクス、リーアム・ニーソン、
   オリヴィア・ワイルド、ブライアン・デネヒー、レニー・ジェームズ、
   タイ・シンプキンス、ヘレン・ケアリー
評価:★★★
 ベースとなっているフランス映画「すべて彼女のために」(08年)と大筋は同じだ。突然身に覚えのない罪で逮捕され、終いには終身刑を言い渡されてしまった妻を、脱獄させてでも助け出そうとする夫の物語。なるほど「クラッシュ」(04年)「告発のとき」(07年)で法制度の問題点や個人の倫理観に揺さぶりをかけたハギスが目をつけてもおかしくない内容だと思う。ただ、リメイクの話を耳にしたときは、少々不思議な気がしたのも事実だ。オリジナルはサスペンスこそふんだんに盛り込まれ、様々な問題提起もなされているとは言え、全体の印象は愛の物語だったからだ。
 ハギスはだから、オリジナルのような「ラヴストーリー」仕立てにするつもりは、最初からなかったのかもしれない。細部を自分好みに少しずつ変えているのは明白で、したがってオリジナルとは随分感触が異なる。ただ、そうして固められた作品の外観が「アクションスリラー」というのは狙い通りだったのかどうか。描きたかっただろうテーマよりも娯楽寄りの快楽の匂いの方が濃い。力のあるハギスだから、そこいらのハリウッド製アクションスリラーとは一線を画すものであることは間違いないけれど…。
 いちばんの違いは構成バランスにある。オリジナルは夫の底知れない愛の暴走に焦点を当てていた。突然愛する人が逮捕されてしまう衝撃。覆らない判決への絶望。決意を固めてからの入念な準備。いよいよ脱獄劇に入るまでの心理模様にコクがあったことを思い出す。ハギスはそのあたりを巧みな編集術でサラリと見せてしまう。たっぷり時間はかけても、印象は淡白。そしてその分、クライマックスの「プリズン・ブレイク」的脱獄アクションへの比重を大きく取る。調べて見ると、上映時間はオリジナルの96分より37分長い133分だ。長くなったのはアクション描写に他ならない。なにしろ脱獄が始まってから終わりまで1時間近く用意されている。
 …とは言え、ハギスのアクション演出は悪くない。舞台としてピッツバーグが選ばれているのがポイントだ。この地での脱獄は難しい。橋が多くて封鎖が容易いせいだ。ちょっとの計画の遅れが命取りになる。タイムリミットを自ら設けて計画を進めていく夫の姿に手に汗握る。役者たちの身体が良く動く。ミスリードが手際良い。警察もそれほどバカには見えない。地形を俯瞰で捉えたショットを取り入れるのも気が効いている。ただ、もう二捻りくらい地形の特色を盛り込んで欲しかったところ。
 「アクションスリラー」色が強いのは、演じる役者のイメージによるところも大きい。夫をラッセル・クロウ、妻をエリザベス・バンクスが演じていて、どちらも一般人とはかけ離れたタフさを感じさせる。いや、クロウなど随分抑えた上手さを見せているのだけど、それでも基本はホレ、逞しい「ジャガイモ」顔だから。バンクスにしても刑務所ですぐさま女王的存在になれそうな顔立ちだ。もちろん彼らのこの特徴はスター性に繋がる。輝くことも大味になることも可能。ここではギリギリのところで大味の沼にはハマらなかったと思う。スター映画として見ていられる。
 とりわけクロウの演技には見入る部分が多い。寡黙な役柄ゆえ、目の芝居に引き込まれる。愛する妻を見つめる優しい目も、妻に何もしてやれない無念の目も、妻を心から信じている決意の目も…あぁ、なんとニュアンス豊か。ジャガイモはジャガイモでも「できるジャガイモ」だ。声も心地良く響く。クロウと父親役のブライアン・デネヒーによるある一場面は、オリジナルに負けないくらいに印象に残る。
September, 2011


抱きたいカンケイ “No Strings Attached”
監督:ナタリー・ポートマン、アシュトン・カッチャー、グレタ・ガーウィグ、
   ミンディ・カリング、リュダクリス、オリヴィア・サールビー、
   レイク・ベル、ケーリー・エルウェス
評価:★★
 主役の男女は身体からその関係を始める。誰もが忙しい現代社会、恋愛している時間なんてどこにあるというのか。運良く相手を見つけられたとしても、信頼を深めていく時間はどこで探せばいいというのか。それならば身体だけの関係を求めるのもひとつの選択だ。バカな雑誌なら“新しい恋愛の形”として喜んで特集記事を組むだろう。バブル時代なら。要するに『抱きたいカンケイ』で取り上げられるのはセックスフレンド(あぁ、なんと陳腐な言葉だ)というヤツだ。そこには幼いなりのルールが存在する。お互い欲しいときだけ求め合いましょう。でも恋愛感情を持ち込むのは御法度。身体だけだと割り切ることが最優先される。もちろんこんなのは都会的な恋愛なんかじゃないし、カッコ良くもない。単に空虚な関係だ。そして空虚なままでいられないのが人間だと誰もが知っている。『抱きたいカンケイ』はそう、題材自体が実はすごく古臭い。
 大抵のロマンティック・コメディは男と女が幾度となく衝突しながらその距離を縮めていく、そこに面白さがある。それと違ってここでの男女は、それをすっ飛ばして、セックスによって互いを知っていく。心と身体は別物だと信じて疑わない愚かな思考がベースに敷かれているとは言え、作り手はある意味セックスの力を信じてもいるのだ。当然ふたりとも互いを意識し合うようになる。なんだ、普通の展開じゃないか。ただ、このままでは男女が衝突するところがなく、いかにも味気ない。…となるとやっぱり、セックスシーンが重要になるはずだ。あの手この手と合体法を工夫して、それにより縮まっていく距離を魅せなければならない。
 ところが、どういうわけだか、そのセックスシーンにちっとも力が入っていないのだ。気合いが感じられないのだ。最初こそナタリー・ポートマンが喘ぎ声を出すところをクローズアップで捉えるショットに感慨深いものを感じたものの、後はMUSIC VIDEOを思わせる軽薄な映像を畳み掛けることで満足している。車の中や病院、昼夜構わずセックスしているところが、ポップミュージックを流しながらダイジェスト風に綴られていく。もちろんそこにいやらしさはなく、ふたりが楽しんでいることしか伝わってこない。それはもう自己満足の世界。やるやらない、それだけ。物語上、そのセックスから生まれるものを見せなければ、嘘だろう。アシュトン・カッチャーは全裸になっているけれど、それはセックスの最中ではない。ナニソレ。
 カッチャーとポートマンはお似合いとは言えない。ただ、それは狙いのような気もする。ミスマッチの妙を内包した気配が時折感じられる。カッチャーがデカくて、ポートマンがちっこいゆえの、視覚的バランスの悪さが、かえって面白い。カッチャーの方が先に本当の恋愛を望むのもイメージと逆で悪くないと思う。
 しかし、何と言っても最大のミスマッチは、ポートマンが割り切ったセックスを望む女を演じているところにあるだろう。子役イメージ、優等生的イメージがこれまでなかなか取れなかったのがポイントだ。「クローサー」(04年)のときほどには効いていないものの、微かに残るその幼児性を利用して役作りしている。最初の行為のとき、薄紫のブラジャーに黒のパンツ姿というスタイルを見せるあたり、よくぞ!どこか幼い肢体が不思議ないやらしさを発散している。ただし、ポートマンは脱がない。見えそうで見えないギリギリラインを狙っても良かったのに。そうすれば、こんな愚かな女の役でも、あぁ、ポートマン自身はスマートだとすんなり納得できたのに。
 カッチャーの父親役でケヴィン・クラインが出てきたのに驚く。が、もっと驚くのはクレジットにケーリー・エルウェスの名前を見つけたことだ。どこに出ていたのだろう。なんとポートマンが憧れるクマのような風貌の医師がエルウェスなのだった。あぁ、「アナザー・カントリー」(83年)は遠くになりにけり。
April, 2011


ダブルフェイス 秘めた女 “Ne te retourne pas”
監督:マリナ・ドゥ・ヴァン
出演:ソフィー・マルソー、モニカ・ベルッチ、ブリジット・カティヨン、
   アンドレア・ディ・ステファノ、ティエリー・ヌーヴィック
評価:★★
 フランスを代表する女優に成長したソフィー・マルソーとイタリアの宝石と称えられるモニカ・ベルッチが共演する。『ダブルフェイス 秘めた女』はそれだけで身を乗り出してしまうのだけれど、その共演には捻りが効かされていて、マルソーとベルッチは二人一役を演じている。パリで夫と子どもたちと共に生活している女に異変が起こる。周りの風景が違って見えるようになるのが事の発端。続いて夫や子どもたち、母の顔が他人に見え、遂には自分の顔までが他人になってしまう。ヒロインとして登場したマルソーが、なんとベルッチに変身してしまうのだ。ワーオ。どっちにしろ美人か!
 「世にも奇妙な物語」に出てきてもおかしくないような話だけれど、これを大真面目にホラーとして撮り上げたのはちょっと芸が足りなかったかもしれない。喜劇として(もちろんエロティックな要素満載で)魅せてくれた方が面白かったのではないか。ハリウッド映画だったらファレリー兄弟あたりが手掛けそうな設定だと思う。或いはデヴィッド・リンチなら魅惑的な映像にしてくれそうだ。深刻な語り口で進むストーリーの着地点も、意外性のあるようなものではないし…。マルソーが変身してしまうのがベルッチだからそう思うのか。これが泉ピン子になってしまうのであれば、思い切った喜劇にできるのか。いや、そっちこそホラーにピッタリか。どっちでもいいか。
 全編を通じて見せられるのはヒロインの困惑と苦悩の表情だ。空白の幼少期に鍵がある真相に辿り着くまでを、まるで変種の自分探しの旅のように描き出しているため。物語は設定以上の愉快な飛躍は見せない。ヒロインの辛そうな表情ばかりでは、さすがにキツいのではないか。
 ところが、それだけで美女はモタせてしまうのである。マルソーもベルッチも40代半ばに入り、若くはない。肌の張りもさすがに衰えてきた感がある。しかしそれでもなお、魅せる。特にベルッチが魅せる。顔に浮かんだ生活の疲れが、何とも言い難い色気を発散しているからだ。熟れた果実が発する濃厚なエキスに包み込まれ、全体的に妖気を漂わせるようになってきたのが面白い。ほとんど肌を見せることもないというのに。やっぱりあのぽってりした唇が効いている。素晴らしくいやらしい。
 話の中盤はマルソーからベルッチに変身する途中の顔が映し出される。これは…ひょっとしたら見せ場のひとつのつもりなのかもしれないけれど、ただただ不気味だ。マルソーとベルッチの顔のパーツがミックスされた顔で、全然美しくない。美女と美女のパーツを混ぜても、決して絶世の美女にはならない。当たり前のことで、それ以上でもそれ以下でもない。なんだか中途半端さだけが残った。
June, 2010


ナイト ミュージアム2 “Night at the Museum: Battle of the Smithsonian”
監督:ショーン・レヴィ
出演:ベン・スティラー、エイミー・アダムス、オーウェン・ウィルソン、
   スティーヴ・クーガン、ハンク・アザリア、ロビン・ウィリアムス、
   リッキー・ジャーヴェイス、クリストファー・ゲスト、アラン・シャバ、
   ビル・ヘイダー、ジョン・バーンサル、ジョナ・ヒル、エド・ヘルムズ
評価:★
 夜中になると博物館の展示物が動き出すという頼りない一発アイデアだけで成り立っていた「ナイト ミュージアム」(06年)の続編。…となると、まさか同じことを繰り返すわけにはいかないから、どこかに新味を持ち込まなければならない。そうして出てきたアイデアが、舞台をニューヨークの自然史博物館からワシントンD.C.のスミソニアン博物館に移すだけというのは、あまりにも工夫に乏しいと思われる。場所を変えただけかよ!
 ではストーリーはどうか。新たに動き出した展示物の中に古代エジプト王がいて、魔法の板の力を借りて、世界征服を狙う。主人公はそれを阻む冒険に出るというのが基本ストーリーで、ただし、冒険と言っても博物館の中で右往左往するだけなので、いくら広い博物館だったとしても狭い中で空騒ぎしている印象が拭えない。それどころか空間の捉え方が大変鈍いので、閉塞感が大変強く、時に息苦しくさえ感じられる。戦いが行われても血が流れるわけでも誰かが死ぬわけでもなく、ただトムとジェリーのように仲良くケンカするだけ。当然深刻な気配に陥りそうな気配すらない。
 スミソニアン博物館で新しく息を吹き込まれるのにはカバだとか天使だとかナポレオンだとかアル・カポネだとか色々いるけれど、前作のメインどころだった恐竜の化石に当たるのは、巨大ダコらしい。茹で上がっているわけでもないのに真っ赤なバケモノダコが、吸盤つきの長い手足で、呑気に博物館内を歩き回る。リンカーンの石像はほとんど反則の動き方。絵画が動き出して、その中に引っ張られる件は、ちょっと惹かれたけれど、さほど力を入れて演出されずに終わってしまった。何を見せたいのかよく分からないごった煮。
 あえて『ナイト ミュージアム2』の救いを挙げるなら、ヒロインとして登場するアメリア・エアハート役のエイミー・アダムスだろうか。長かった髪の毛を短くして登場、冒険心溢れる女性飛行士を溌剌と演じている。表情が豊かで、ドタバタに走ってもバカに見えないのが強み。ドラマもコメディもこなすニュープリンセスの快進撃は続いている。
August, 2009


NINE “Nine”
監督:ロブ・マーシャル
出演:ダニエル・デイ=ルイス、マリオン・コティヤール、ペネロペ・クルス、
   ケイト・ハドソン、ニコール・キッドマン、ファーギー、
   ジュディ・デンチ、ソフィア・ローレン
評価:★+★
 フェデリコ・フェリーニ監督の「8 1/2」(63年)をブロードウェイミュージカル化したのが舞台「NINE」(82年)。これが成功して何度もリヴァイヴァル。『NINE』はその映画版である。映画→舞台→舞台リヴァイヴァル→映画。こうした曲がりくねった経緯があるせいか、映画『NINE』は「8 1/2」とは全く別物と言っていいような趣になっている。
 話はあってないようなものである。スランプに陥って脚本が一行も書けない状態に陥っている映画監督グイドが、現在進行形の関係も含めて関わってきた女性たちを想いながら、悩み苦しむというもの。最初から最後までグイドが延々と悩み続ける、ただそれだけの話になっている。それならば当然、見せ場となるミュージカル場面との話のリンクが重要になってくるのだけれど、ロブ・マーシャル監督は「シカゴ」(02年)が信じられないほどに、この点でことごとく失敗している。特に編集が冴えず、物語の流れの中でミュージカル場面が挿入されるのには違いないのに、なぜだか普通の場面とミュージカル場面では、全く別の映画を観ているような気分になるのだ。だからミュージカルによって話が盛り上がっていくということがなく(ミュージカルが終われば唐突に現実に引き戻される)、このジャンル特有の高揚感がバカバカしいほどに乏しい。
 では、映画はどんな印象になっているのか。ミュージカル場面が前面に出ているのはもちろんなのだけど、いずれも単体で盛り上がるばかりで、ほとんどMTVで流れるMUSIC VIDEOを2時間かけて眺めているよう。ただし、超豪華なMUSIC VIDEOである。何しろ歌うのは今のハリウッドを代表するトップ女優、超のつく大御所女優、或いはトップシンガーである。見た目だけで相当強烈。しかも当人たちもパフォーマンスに気合いが入っている。私の見せ場を見て!という声がずっと続くのだ。
 女優たちはいずれも綺麗に撮られていて、その点のみがマーシャルの成果だ。一人だけ二曲披露するマリオン・コティヤールは脆さと強さを鮮やかに表現、ペネロペ・クルスは紐を使っていやらしく舞い踊る。ケイト・ハドソンは激しいダンスを楽しげにこなし、ファーギーは妖しさと怪しさで画面を支配、ニコール・キッドマンは以前よりも太くなった声で魅了する。ジュディ・デンチやソフィア・ローレンも歌う。誰がベストか選び難いけれど、役柄の旨味を考慮するとコティヤールがリードか。ハドソンも健闘しているものの、歌声がカラオケ風だったところで損をしたかもしれない。
 ただし、最も興奮したのは彼女たちが勢揃いするオープニングとエンディングである。それでいいのか。ちゅーか、ミュージカル場面がソロばかりなのはなぜ。女優たちの絡みが見たいというのが観客の心理というものだろう。
 驚いたのが、あのダニエル・デイ=ルイスが恐ろしく精彩を欠いていたこと。女優を観る映画だからと言われればそれまでのなのだけど、それでもデイ=ルイスは主役なのだ。歌も退屈だったし、身のこなしもドン臭かった。デイ=ルイスをこんな風にしか演出できなかったマーシャルの罪は、とても重い。
March, 2010


ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ “Nanny McPhee and the Big Bang”
監督:スザンナ・ホワイト
出演:エマ・トンプソン、マギー・ギレンホール、リス・エヴァンス、
   ビル・ベイリー、マギー・スミス、エイサ・バターフィールド、
   リル・ウッズ、オスカー・スティア、ロージー・テイラー=リットソン、
   エロス・ヴラホス、レイフ・ファインズ、ユアン・マクレガー
評価:★★★
 「ナニー・マクフィーの魔法のステッキ」(05年)に続いて『ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ』でも思う。なぜエマ・トンプソンなのだろう。トンプソンは脚本も手掛けていて、彼女ありきのプロジェクトであることは理解できるけれど、でも…。
 トンプソンが演じるナニー・マクフィーは生意気盛りの子どもがいる家庭にやって来て、魔法の力を借りながら生きていくためのルールを教えていく。ナニー・マクフィーは言ってしまえば、容貌には恵まれていない。イボや吹き出物がある赤ら顔。出っ歯で、髪はボサボサ。ドスコイとシコを踏んだら似合いそうな体型。それが子どもたちが一つずつ人生を学んでいく度に元の姿に戻っていくという設定。つまり子どもたちが良い子になるにしたがって、本来の顔が見えてくるわけで、そうしてやっと出てきたのがトンプソンというのは、うん、ちょっと夢がないのではないか。シャーリズ・セロンやニコール・キッドマンを用意しろとは言わないけれど、少しくらい目の保養があっても良い気がする。トンプソンと同じ英国女優ならケイト・ウィンスレットあたりなんてどうだろう。
 …とは言え、才女(ということになっている)トンプソン、脚本家として話は手堅くまとめている。子どもたちが学んでいく過程に農場運営にまつわる陰謀、戦争の影、教育の難しさ、複雑な親子関係といった問題が、無理なく盛り込まれている。農場が乗っ取られるかもしれないというシンプルなサスペンスもきっちり押さえられている。子どもたちが改心していく過程もなかなか綺麗で、自主性が大切にされているのも好もしい。中盤にロンドンに飛び出していくのもメリハリを生む効果を上げている。テーマの織り上げ方は一作目より断然上手いだろう。
 子どもの生意気さには二種類ある。ひとつは可愛らしい生意気さ、もうひとつは憎たらしい生意気さ。ここでは完全に後者だ。だから彼らが懲らしめられる度に、妙な快感が走る。虐待なんかじゃないけれど、魔法が上品に打ち上がる毎にスッキリした気分。子育て疲れのママさんたちも思うところが多いのではないか。
 トンプソンの人徳のおかげなのか、或いは原作人気のためなのか、大きな役にも小さな役にも大物俳優たちが出てくるのが見ものだ。中でもリス・エヴァンスが可笑しい。憎めないコメディリリーフで、画面に現れては小技を次々披露。漫画的な話だから、思い切った捻りを加えて演技を楽しんでいる。いや、彼の役柄の結末は中途半端に済まされてしまった感ありなのだけど。
 動物の可愛らしさはもっと前面に出しても良かった。せっかく農場が舞台なのだから、子ブタを飛ばせるだけでは勿体無い。
July, 2011


ニューイヤーズ・イブ “New Year's Eve”
監督:ゲイリー・マーシャル
出演:ハル・ベリー、ジェシカ・ビール、ジョン・ヴォン・ジョヴィ、
   アビゲイル・ブレスリン、クリス・“リュダクリス”・ブリッジス、
   ロバート・デ・ニーロ、ジョシュ・デュアメル、ザック・エフロン、
   ヘクター・エリゾンド、キャサリン・ハイグル、アシュトン・カッチャー、
   セス・マイヤーズ、リア・ミシェル、サラ・ジェシカ・パーカー、
   ミシェル・ファイファー、ティル・シュヴァイガー、ヒラリー・スワンク、
   ソフィア・ヴェルガラ、アリッサ・ミラノ、ケーリー・エルウェス、
   カーラ・グギノ、コモン、サラ・ポールソン、チェリー・ジョーンズ
評価:★
 『ニューイヤーズ・イブ』だなんて言うと妙にオシャレに聞こえるものの、何のことはない、「大晦日」のことだ。…と言っても、日本のように大掃除を済ませ、御節を仕上げ、小林幸子を見て、除夜の鐘を聞き、場合によっては日付が変わると同時に初詣に出かける、…という厳かさとは全くの無縁。年が変わる、その瞬間を皆でパーッと騒いで過ごそうじゃないか。要するにパーティをする日だ。それもとんでもなくスケール大きく…。何ともまあ、アメリカ的バカバカしさに満ち溢れていると思う。別に貶してはいない。
 年が変わろうとするときの大騒ぎを貶しはしないけれど、『ニューイヤーズ・イブ』は貶す。出るわ出るわ、スターが出るわ。どこを切ってもスターが顔を見せるこの映画、あの「バレンタインデー」(10年)の姉妹編というから、深く納得する。とにかく脚本が酷い。
 「バレンタインデー」と作り方は同じだ。タイムズスクエアの年越しイヴェントに関係している人々の大晦日を追うというもの。彼らには悩みがあり、それが新しい年を迎える時刻に向かって解決に向かう。ある者は今年もまた何も行動できなかったと嘆き、ある者は昔の恋人との再会に苛立ち、ある者はイヴェントが成功するかどうか気が気でない。その悩みのイチイチが実にくだらない。何もできなかったことを他人に叶えてもらおうというのは他力本願が過ぎるし、恋人の再会に苛立つのは未練が残っているだけ、イヴェントの成功云々は仕事を持っている人間なら普通のことだ。とりわけ大晦日を毛嫌いする者の理由が作品を象徴していると言えるだろう。昔恋人にフラれたからだとさ。いや、ホントくだらない。ついでに言うなら、大晦日ならではの話もごく僅かだ。
 作り手はこうしたくだらない悩みの数々を塗しながら、次から次へと出てくる登場人物の繋がりを明らかにしていく。これが血縁関係だとか友人関係だとか以上のものが一切見当たらないのに心底驚く。例えば、ザック・エフロンとアシュトン・カッチャーは親友同士だけれど、電話で一言二言言葉を交わすだけで、後は一切関わりを見せない。テキトーに人間関係を創り上げていることが丸分かり。それならばミシェル・ファイファーとサラ・ジェシカ・パーカーが姉妹でもおかしくないし、ヘクター・エリゾンドとキャサリン・ハイグルが父娘でも成立するだろう。
 こうしたテキトーを恥ずかしがらない無神経さには驚かされるけれど、いよいよまとめに入るときそれが極まる。どうやら伝えたいのは、またしても「愛」というヤツのようで、その名前の下に、彼らは一人また一人と幸せを噛み締める。笑いもあれば、泣かせも入る。タチが悪いのは泣かせの方で、涙を絞る取るために、従軍問題や消え行く命が大々的に取り上げられる。それに疑問を持っていない。むしろ誇りを感じている。
 これだけ酷いと、スターたちが魅力的に見えないのも仕方がない。ジョン・ボン・ジョヴィはフツーのオッサンになってしまったし、アビゲイル・ブレスリンはやたら整形っぽい鼻の少女に成長してしまった。ロバート・デ・ニーロは依然小遣い稼ぎ的演技で満足しているし、キャサリン・ハイグルはビンタが巧いことだけはよく分かる。アシュトン・カッチャーはヒゲ面だとむさ苦しく、リア・ミシェルは映画スターの資質を感じない。サラ・ジェシカ・パーカーは魔女っぽさに磨きをかけ、ソフィア・ヴェルガラのオッパイには感心感心。ハル・ベリーはおでこのシワが気になり、ヒラリー・スワンクはヒラリー・スワンクだ。
 ギョッとしたのはミシェル・ファイファーとザック・エフロンの組み合わせ。むっちむち体型になってきたエフロンと一緒の画面に入ると、ファイファーがやけに老けて見える。役柄上そう見せているということもあるだろうけれど、それにしてももう少し綺麗に撮れるだろう。エフロンの若さに対抗するようにはしゃぐファイファーが、哀れを誘う。パーティ場面のショボいダンスには本当に驚いた。大女優に何をやらせるんだ!あ、でもエフロンはさすがにダンスは巧いね。
December, 2011


ニューヨーク、アイラブユー “New York, I Love You”
監督:ランディ・バルスマイヤー
監督:チアン・ウェン
出演:ヘイデン・クリステンセン、レイチェル・ビルソン、アンディ・ガルシア
監督:ミラ・ナイール
出演:ナタリー・ポートマン、イルファン・カーン
監督:岩井俊二
出演:オーランド・ブルーム、クリスティーナ・リッチ
監督:イヴァン・アタル
出演:イーサン・ホーク、マギー・Q
監督:ブレット・ラトナー
出演:アントン・イェルチン、オリヴィア・サールビー、
   ジェームズ・カーン、ブレイク・ライヴリー
監督:アレン・ヒューズ
出演:ブラッドリー・クーパー、ドレア・デ・マッテオ
監督:シェカール・カプール
出演:シャイア・ラブーフ、ジュリー・クリスティ
監督:ナタリー・ポートマン
出演:カルロス・アコスタ、ジャシンダ・バレット
監督:ファティ・アキン
出演:スー・チー、ウグル・ユーセル、バート・ヤング
監督:イヴァン・アタル
出演:ロビン・ライト、クリス・クーパー
監督:ジョシュア・マーストン
出演:イーライ・ウォラック、クロリス・リーチマン
監督:ランディ・バルスマイヤー
出演:エミリー・オハナ、ジャスティン・バーサ、エヴァ・アムリ
評価:★★
 少し前にパリを舞台にした「パリ、ジュテーム」(06年)というオムニバス映画があったけれど、『ニューヨーク、アイラブユー』はそのニューヨーク版。安易と言えば安易な企画ではあるものの、出演俳優の豪華さを考えると(監督はややグレードダウン気味?)やはり無視できない。「パリ、ジュテーム」は18人の監督がそれぞれ5分間の物語を紡ぎ上げていたけれど、こちらは10人の監督によるそれぞれ約10分の物語になっていて、うん、この企画ならこれぐらいの配分がベストだろう。
 1エピソードで10分間しかないのでアレコレ言うのは難しい。ただ、それでもやっぱり出来不出来の差は結構ある。最も映画的興奮が感じられたのはシェカール・カプール監督によるもので、映画ならでの話法で幻想的な空間を作り出すことに成功していた。アレン・ヒューズ監督やイヴァン・アタル監督(中年男女の方)の話も大人の味わいが感じられて良いムード。ジョシュア・マーストン監督による話はシニカルで、でも温かくて、適切な余韻が良い。意外やブレット・ラトナー監督も健闘していて、他のエピソードと比べると明らかに浮いているのだけれど、テンポの良さで楽しい気分を引き出していた(欠点が目立たない)。冴えなかったのはミラ・ナイール監督、岩井俊二監督か。
 これらの話をまとめ上げる監督もいて、ランディ・バルスマイヤーが担当している。各エピソードの登場人物を交錯させて、話と話を繋いでいるのだけれど、あまり必要性が感じられなかったのは残念。オムニバスや短編集ではなく、アンサンブルストーリーのように見せたかったのだろうか。紛らわしくて、効果的とは言い難い。ニューヨークならではの味を引き出すまとめを狙って欲しかったところだ。でもまあ、確かに「話したくなる人に出会う街」ではあったかもしれない。
 その他、出演俳優について気になったことを箇条書きで。
●ヘイデン・クリステンセンは目周りの暗さが芸になってきた。レイチェル・ビルソンは相変わらず愛らしい。
●ナタリー・ポートマンの頭の形が綺麗過ぎて笑える。
●オーランド・ブルームはいよいよ魔法が解けてきた。ほとんど素なのでは?クリスティーナ・リッチをオチに使わないで。
●イーサン・ホークは目が真剣過ぎて、怖い。
●アントン・イェルチンはまだまだ初々しく、小動物のようで可愛い。
●ブラッドリー・クーパーはニューヨークが似合わず、ドレア・デ・マッテオは妖気が楽しい。
●ジュリー・クリスティのような大女優とも渡り合える、シャイア・ラブーフはやっぱり大物。
●カルロス・アコスタのダンスをもっと見たかった。
●スー・チーがもうひとつ魅力的に見えなかったのは、演出の問題?
●大人の味わいを見せるクリス・クーパーとロビン・ライトはさすが。
●余裕で毒舌合戦を繰り広げるイーライ・ウォラックとクロリス・リーチマンに大笑い。
●ジャスティン・バーサは何のために出てきたのか。
March, 2010


ネスト “The New Daughter”
監督:ルイス・ベルデホ
出演:ケヴィン・コスナー、イヴァナ・バケロ、サマンサ・マシス、
   ノア・テイラー、ガトリン・グリフィス、ジェームズ・ギャモン、
   エリク・パラディーノ、サンドラ・エリス・ラファーティ
評価:★★
 弟の学校の理科の授業における観察を通じて、幾度となくアリの生態が語られる。どうやらその“魔物”はアリと似た生態を持っているらしい。種族の大半はオスで、彼らは種の存続のために、一人のメスを崇め奉る。ズバリ、メスは女王である。ただし、ヤツらは同種から女王を迎え入れることはしない。どういうわけだか人間の少女に狙いを定めるのだ!ウッソォォォーン!
 『ネスト』はこのとんでも設定を大真面目に撮っているところを楽しむべきなのかもしれない。ほとんどユーモアセンスのないケヴィン・コスナーを主演させているあたり、ホンキを感じなくもない。ちゅーか、コスナー!アンタ、こんなところで何をしているのだ。とうとう来るところまで来たねー。そのなりふり構わない仕事っぷり、「ウォーターワールド」(95年)やら「ポストマン」(97年)やらワケのワカラン駄作を連発していた頃より、断然イカす!絶対気のせいだけど。
 つくづく思うのは、ホラー映画では作り手の美意識が極めて重要だということだ。恐怖刺激をばら蒔くだけでは、ちっとも感じ入るところがない。そしてそれは恐怖の希薄さにも繋がっていく。不気味な家の軋み。何者かの足音。獣を思わせる咆哮。何かがいる気配だけを描写して、一見見せない怖さで勝負をしているようなのだけど、どうやらこれは予算が少なかった結果らしい。冒頭でいきなり、遠目からではあるものの、“魔物”の姿を映し出して種を見せてしまうんだから。ここには作り手がこう撮りたいという意識がない。ただ脚本をそのまま映像にしているだけ。
 “魔物”のデザインにも、案の定と言うべきだろう、独創性はない。いや、それどころかほとんどエイリアンじゃないだろうか。どろっとした液体が全身を伝い、目らしきものは見当たらず、口を大きく開けて対象物を食い殺す。ホント、エイリアンの親戚状態。彼らの描写にしても、女王様制度があるぐらいなのだから、もっと儀式めいた見せ方ができるはずだし、ホラーアイテムにも凝って欲しかった。存在を仄めかすアイテムがワラ人形ってアンタ、ソレ自分たちで編んだのか。起用ジャン!
 そんなわけで作り手は、映画をイヴァナ・バケロ一人に背負わせている。「パンズ・ラビリンス」(07年)と同一人物とは思えないバケロは、泥まみれになるわ、首に“魔物”に噛み跡をつけられるわ、汚い言葉でコスナーに歯向かうわ、まるで霊にとり憑かれたかのように奇怪な行動に走る。その際の射るような目に女王の力が宿る。エイリアンのバッタモンの女王だけど。なお、バケロの肩甲骨を翼のように見せるところは、数少ない面白ショットのひとつと言えよう。
March, 2011


ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ “Nowhere Boy”
監督:サム・テイラー=ウッド
出演:アーロン・ジョンソン、クリスティン・スコット=トーマス、
   アンヌ=マリー・ダフ、デヴィッド・スレルフォール、
   デヴィッド・モリッセイ、トーマス・サングスター、
   サム・ベル、オフィリア・ラヴィボンド、ポール・リッター
評価:★★★
 ザ・ビートルズにはあんまり興味がなくて(嫌いではない)、その知識も豊富とは到底言えない。それゆえだろうか、ジョン・レノンがハイティーンだった時代を取り上げていると言っても、そこでの出来事がアーティスト、レノンの音楽に重なっていく、或いは影響を与えていく面白さのようなものは感じられなかった。音楽を始めたきっかけが母親にあっただとか、ポール・マッカートニーとの出会いもこの頃だったとか、せいぜいそのくらいのトリヴィアルエピソードの挿入。ビートルズやレノン絡みの音楽も期待ほどには流れない。音楽映画としては拍子抜けと言って良い。
 そもそもこれはレノンを主人公にした青春ドラマとして観るのが正解なのだろう。レノンには実母と養母、ふたりの母親がいて、彼は実母の存在を知ってから、人知れず思い悩むのだ。それは後に世界の頂点に立つ若者とは思えないほどにフツーだ。いや、母親がふたりいる者の数はそうでない者のそれに比べて圧倒的に少ないはずで、数値で考えると特殊なのかもしれない。ただ、その悩み方はストレート。全くもってフツーに悩むので、他の若者同様(悪い意味ではなく)思慮が足りなく、或いは短絡的に見えるときがある。レノンもフツーに辛いところのある青春を過ごし、フツーに悩んでいたとでも言いたいのであれば、完璧な演出。でも、それではレノンを取り上げた意味がなくなってしまう。
 レノンを演じるアーロン・ジョンソンは身体が緩くて、もうひとつ締まりが感じられないのが難なのだけど、髪をセットし、メガネをかけて、ギターを肩に背負い、街中を歩くショットはなかなか絵になっている。しかし、ジョンソンよりも断然光っているのは、母を演じるふたりの女優だ。
 アンヌ=マリー・ダフが生みの母を演じる。パッと見た感じではレノンと姉妹に見えるくらいに若々しく、友達のような母。陽気で気さく。が、実は身持ちが悪く、それがきっかけでレノンを手放してしまった。そのことで密かに自分を責めている。ダフの大きな目と尖ったアゴが、引け目混じりの愛のニュアンスを繊細に伝えている。
 クリスティン・スコット=トーマスは育ての母(実母の姉)を演じる。常に凛とした佇まいで、かつ厳しい眼差し。しかし、その根底にはレノンへの愛がどっしりと横たわっている。「ずっとあなたを愛してる」(08年)でもそうだったけれど、スコット=トーマス特有の苦味が素晴らしく効いている。誤解されやすい人物の、ホンモノの愛を、立体的に見せることに成功している。
 ユニークなのは、レノンへそれぞれ愛を注ぐふたりの母の物語が、姉妹の物語に転がっていくところだ。血が繋がっているがゆえの難しさが、女優の力もあって、迫力たっぷり。レノンをめぐる、奇妙な三角形がくっきり浮かび上がるのだ。レノンが主人公の話であることをつい忘れそうになる。
November, 2010


NO ONE LIVES/ノー・ワン・リヴズ “No One Lives”
監督:北村龍平
出演:ルーク・エヴァンス、アデレイド・クレメンス、リー・ターゲセン、
   ローラ・ラムジー、デレク・マジャール、アメリカ・オリーヴォ、
   ボー・ナップ、ブローダス・クレイ、リンジー・ショウ
評価:★★
 北村龍平監督については詳しくない。名前は知っているものの、作品は観たことがない。ただ、『NO ONE LIVES/ノー・ワン・リヴズ』だけでも、彼が暴力に対してこだわりを見せる人だということはよく分かる。描写をソフトにして「逃げる」ようなことは絶対しないタイプ。残酷さを傍らに置きながら、それと真正面から向き合う男。
 田舎の窃盗団と殺人鬼の対決は、したがってホラー式に描かれる。殺人鬼に目をつけられた者たちが一人ひとり、特別な方法により殺されていく。あまりに残虐無慈悲で、身の毛がよだち、でも思わず笑えもしてしまうのがポイントだ。ターゲットを仕留めるためにの罠の張り方が周到で、人の身体が豪快に吹っ飛んでいく。
 その延長に血へのこだわりが見える。真っ赤な血は出てこない。黒くて粘り気のあるそれが滴り落ち、方々に飛び散り、大きな血溜まりを作る。その偏執的なこだわりに、何と言うか、作り手の狂気のようなものを感じさせる。画面を奇麗に見せることなど全く興味のない者による、嬉々としたブラッド・ショウ。血こそが狂乱の画面を完成させる、最後のアイテムだ。
 ただし、途中からあからさまにアイデア切れが露になる。どんな方法で殺害されていくのかが見所なのだから、最後までアッと言わせる描写を用意するべきだろうに、いたって普通の殺害描写が目立ち始める。三流殺人鬼でもできそうなそれなど見たくない。凡人では考え付かないような技を見せて欲しい。
 殺人鬼を演じるのはルーク・エヴァンスだ。整った顔と無駄肉のない身体が血に染まるのが、妙にセクシーだ。残酷が過ぎて笑える画の数々にも馴染んでいる。泥棒一味の隠れ家を突き止める場面が可笑しい。絶対に無理があると嬉しく突っ込みながら、全身血塗れになった画のインパクトに大笑い。真っ赤に染まり、目だけがギラリと光る。その後プールで血を落とすのもお茶目だ。尻まで見せる女性向けサーヴィス(?)がワケワカラン。
 「殺人鬼」と「人質の女」の関係はもっと突っ込んで欲しかった。犯人と被害者でありながら、一方通行ではない「愛情」のようなものが流れている。クライマックスはそれが盛り上がりの燃料になるべきだった。結局単純化されたようで拍子抜け。最後まで狂ってこその映画だろう。
July, 2013


わたしを離さないで “Never Let Me Go”
監督:マーク・ロマネク
出演:キャリー・マリガン、キーラ・ナイトレイ、アンドリュー・ガーフィールド、
   シャーロット・ランプリング、サリー・ホーキンス、
   イジー・メイクル・スモール、エラ・パーネル、チャーリー・ロウ
評価:★★★
 ジェーン・モイハントが歌う「Never Let Me Go」が何度か流れる。この楽曲がタイトルにもなっているように、頑丈なラヴストーリーを話の軸に置いているのが正解だろう。SF要素を絡めたミステリーの味も具えているし、そこから派生していく社会派の側面や政治的アプローチも重要な意味を持つ。けれど物語を貫いているのは、愛の物語に他ならない。それも「恋っていいよねー」だとか「愛って素晴らしいね」だとか、軽々しく語ることのできるようなものではない。生きていくためにはどうしたって付きまとう「醜」が何重にも絡みついた、静かだけれど、生々しい愛。
 そう、『わたしを離さないで』は同じ寄宿舎で育ったキャシー、ルース、トミーが奏でる哀しい愛の物語。物心がついた頃からそこで生活している彼らが見せる愛の形が意外に多彩だ。少年少女の初々しい初恋から始まり、強引に掴みとる愛、流される愛、セックスの絡んだ愛、嫉妬に塗れた愛、身を引く愛…が次々と浮上してくる。愛を美化することなく、繊細さと獰猛さを併せ持つものとして捉える視線が誠実だ。三角形のバランスが距離感をぐらつかせながら、少しずつ崩れていく。ここに実力ある若手スターたちの上手さが光る。
 キャリー・マリガンの諦めにも似た振る舞いも、キーラ・ナイトレイの余裕のない攻め方も、アンドリュー・ガーフィールドの浮遊しているかのように頼りなさも、全てが一歩引いたところから演技されている。声を荒げることなく命を燃やしていく、哀しい運命の人物の中に、それぞれが果敢に入り込んでいる。慎み深く、奥行きがある。
 彼らの運命を左右するのは、背景として徐々に明らかになる「生」の謎だ。彼らの毎日には親の存在がちっとも見えない。直接的な言葉は出てこないものの、彼らが生きる意味は早々に仄めかされる。古風な美術設計なのに、どこか近未来的な匂いを感じさせるのが面白い。広々とした外の世界にも、なぜだか見えないヴェールがかけられているようだ。監督のマーク・ロマネクは「ストーカー」(02年)で現代社会に近未来的空気を持ち込んでいたけれど、ここでも世間から切り離された古めかしい世界に未来の匂いを微かに散りばめることに成功している。
 若者たちが自らの運命をすんなり受け入れている、或いは諦めているように見えるのが引っ掛かる。いくら謎が謎とは言え、物分かりが良過ぎるのではないか。そう思ったところで、徐々に彼らの強さが見えてくる。限られた人生の中で必死にもがく様に「生」の根っこの部分がちらつく。充実した毎日だけが生きることではない。愛することも、愛されることも、悩むことも、苦しむことも、醜くなることも、何気ない日常の全てが当たり前ではない、生きていることなのだと。
 終幕になって謎に絡めた要素が前面に出てくるのが惜しい。蒔かれていた伏線が生きてくるのは愉快だけれど、途端に彼らの人生の全貌が見えてしまうのは、情緒が足りないというものだろう。ここは辛抱強く、仄めかす程度の演出に留めて欲しかったと思う。
March, 2011




Record Index
Top