Record O - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!
エンド・オブ・ホワイトハウス ●オズ はじまりの戦い ●オブリビオン
オレンジと太陽 ●オン・ザ・ロード ●オンディーヌ 海辺の恋人
オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ ●最高の人生の選び方
ティモシーの小さな奇跡 ●100歳の少年と12通の手紙 ●127時間
マイファミリー・ウェディング ●ラブ&マネー
ワン・ダイレクション/THIS IS US ●ワン・デイ 23年のラブストーリー


アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事! “The Other Guys”
監督:アダム・マッケイ
出演:ウィル・フェレル、マーク・ウォルバーグ、エヴァ・メンデス、
   マイケル・キートン、スティーヴ・クーガン、レイ・スティーヴンソン、
   アン・ヘッシュ、サミュエル・L・ジャクソン、ドウェイン・ジョンソン、
   ボビー・カナヴェイル、ブルック・シールズ、ロージー・ペレス
評価:★★★★
 シルヴェスター・スタローンはデスクワークなどしない。アーノルド・シュワルツェネッガーは怪我をしても痛がらない。ブルース・ウィリスは絶対に死なない。アクション映画のヒーロー刑事は不死身の存在。どんなに敵が手強くても、どれだけ障壁が高くても、それを軽々と克服し、鮮やかに事件を解決に導く。その際に施されるのはケレン味たっぷりの演出。派手なロックミュージックが流れ、血や傷はアクセントになり、スローモーションとなり、大爆発が起こり、敵は大袈裟に死んでいき、最後はキメゼリフで締められる。美女とのキスも待っている。
 『アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!』は、そういうスター刑事を目指す脇役刑事ふたりの物語。目の付け所がまず、可笑しい。スター刑事の影に脇役刑事あり。その実態を描き出す。パロディ要素満載ながらそれだけに終わらないのは、観察の細部が細かくしつこく念入りに研究されているからだ。ほとんど刑事オタク的な克明さで脇役たちの生態を炙り出すことで、正義とは何か、ヒーローとは何かという問題を内包した笑いが広がっていく。
 笑いの発信源となるのはウィル・フェレルとマーク・ウォルバーグだ。ふたりが演じる刑事の描き込みが、とにかく素晴らしい。フェレルは現場よりも署内でパソコンに向かっている方が好きなインドア刑事。その内向的で生真面目な部分が周囲のイライラを誘う。ウォルバーグは血気盛んなアクティヴ刑事。しかしそのやる気が常に空回り、現場に出たがらないフェレルに対して怒りっ放しだ。
 それぞれを眺めているだけでも愉快だけれど、フェレルとのマイペースとウォルバーグの苛立ちが擦り合わされたときに生じるエネルギーはそれに輪をかける。フェレルの口が達者なところ、ウォルバーグは怒鳴っても言い負かされるところ。フェレルが美女にモテるところ、ウォルバーグがそれを羨ましそうに眺めるところ。事件の担当を外された際、フェレルがかえってやる気を見せるところ、ウォルバーグが交通係に目覚めてしまうところ。様々な擦り合わせが新たな可笑しさを生んでいく。
 フェレルとウォルバーグの掛け合いには、所謂突っ込みがない。フェレルが真面目になればなるほど、ウォルバーグが鼻をおっ広げればおっ広げるほど、核心からズレていく。周りの仲間たちはそれを軌道修正しない。署長のマイケル・キートンもTLCネタを繰り出して、まとめるふりをしてほとんど自分いちばん。つまりどこに向かっていくのかが予測できない。これは全く重要なポイントだ。呑気に詐欺事件で遊んでいるようで、観ている方を出口の見えない迷路に誘い込む。脱線の仕方が意表を突く。フェレルとウォルバーグもそれを本気で楽しんでいる。
 要するに笑いの見せ方が凝っている。ただし、男たちを笑い者にはしていない。彼らのズレ方は可笑しい。同時にそこに向かってエールを贈っている。だからバカには見えないし、尊くすら見える瞬間がある。けれど、作品の外観はしっかりバカ映画となっていて、それがまたイイ。
 脇役が脇役らしく輝く。実はこれは案外難しいことなのではないか。芸なく描いたら本当に観るところがなくなってしまうし、派手な描写に走ったらその瞬間から彼らは主役になってしまう。そのバランス感覚に優れているからこその映画。計算の行き届いた(ただし、笑いの多くはアドリブが多いと思われる)組み立てが勝因。楽しく気持ち良く爽快に、脱線特急に乗せられる。
October, 2011


エンド・オブ・ホワイトハウス “Olympus Has Fallen”
監督:アントワン・フークワ
出演:ジェラルド・バトラー、アーロン・エッカート、モーガン・フリーマン、
   アンジェラ・バセット、ロバート・フォースター、コール・ハウザー、
   フィンリー・ジェイコブセン、アシュレイ・ジャド、メリッサ・レオ、
   ディラン・マクダーモット、ラダ・ミッチェル、リック・ユーン
評価:★★
 そう言えば、ホワイトハウス内部を舞台にしたアクション・スリラーはあまり見ないかもしれない。最近だと「ホワイトハウスの陰謀」(97年)が思い浮かぶぐらいか。ドラマやロマンティック・コメディなら結構作られている気がするのだけれど…。克明に描いて、本物のホワイトハウスが危険に晒されてしまってはイカン…とでも思っているのか。違うか。
 そんなわけで『エンド・オブ・ホワイトハウス』。誰もやらないなら俺たちがやってやるとばかりに全編に渡ってホワイトハウスがメイン。テロリストが占拠、大統領を人質に取り、そこは戦場と化す。やるならとことんやるぜ。テロリストが北朝鮮なのに笑いながら、えっ、北を刺激して良いの?韓国トップを殺しても良いの?一緒に助けてあげれば?…と隣国民として不安になってみたり…。
 目指したのは、どう考えても「ダイ・ハード」(88年)だ。過去に傷を抱えた元シークレット・サーヴィスがホワイトハウス内部に潜り込んで孤軍奮闘。一人また一人とテロリストを倒していく。そのまま「ダイ・ハード」(或いはTVシリーズ「24 TWENTY FOUR」)の脚本として使えそう(オープニングがクリスマスなのは偶然?)。普通なら違いを明確にしようと捻りを加えそうなものだけれど、それすらなし。「何で俺が」とブツブツ文句を言いながら巻き込まれるのではなく、「よし、俺がやったる!」と自ら進んで火の中に飛び込んでいく違いぐらいしかない。実に分かりやすくアメリカ的な主人公像。
 しかも演じるのは今ハリウッド一暑苦しい男、ジェラルド・バトラーだ(スコットランド人だけれど)。生まれてくるのが20年遅かったとしか思えない、脳ミソ筋肉な80年代アクションスター街道を突っ走るバトラー。テロリストを血祭り上げていく度に、嬉しい気分をどんどん膨らませていく。途中、名誉挽回を狙うと宣言しちゃうしな。
 バトラーに限らず、殺し方は残虐そのもので、人が死んでいく恐怖を想像させる余地は一切ない。身体が蜂の巣にされ、頭が潰され、首がぽっきり折られる。血の量で勝負しないのが、かえって生々しくて趣味が悪く感じられる。
 けれど、バトラーの暑苦しさは随分抑えられている方だ。何と言っても、セリフが少ない。だってホレ、喋り過ぎると敵に聞こえて居場所がバレちゃうから。それに基本、単独行動だからな。独り言の癖はないらしい。喋らないだけで、大分すっきり。暑苦しい男の活路、ここにあり。暑苦しい男なのを熱い男だと言い包めることも可能かもしれない。
 脇を固める俳優がやたら豪華で、それがこの中に裏切り者が潜んでいるんじゃないかと不安にさせるのは狙いなのか。絶対善玉だと言い切れるのはラダ・ミッチェルぐらいじゃなかろうか。残りの面々は皆あっさり裏切りそう。そう見えてしまう俳優たちって一体…。可哀想だったのはアーロン・エッカート。大統領役なのに全くイイところなし。同じく人質になる国防長官役のメリッサ・レオの方が、まだ身体を張っていた。
 そんなこんなで聞こえてくる言葉は、「さあ、最強の国、アメリカよ、もっと強くなろう。この映画みたいになっても良いのか」という鬱陶しい雄叫びなのだった。ちゃらーん…。
June, 2013


オズ はじまりの戦い “Oz the Great and Powerful”
監督:サム・ライミ
出演:ジェームズ・フランコ、ミシェル・ウィリアムス、レイチェル・ワイズ、
   ミラ・クニス、ザック・ブラフ、ビル・コッブス、トニー・コックス、
   スティーヴン・R・ハート、アビゲイル・スペンサー、
   ブルース・キャンベル、テッド・ライミ、ティム・ホームズ
声の出演:ザック・ブラフ、ジョーイ・キング
評価:★★
 ライマン・フランク・ボームによる「オズの魔法使い」の物語は大抵の人が知っているだろう。ストーリーの詳細に馴染みがなくても、偉大なる魔法使いであるオズの正体や三人の魔女の性格は承知しているはず。『オズ はじまりの戦い』はそれに目をつけた映画。前日譚となっている。「アリス・イン・ワンダーランド」(10年)に通じる世界観になりそうなのが不安だ。
 ディズニー映画らしく、小さな勇気と信じる心の大切さを説く。無責任で女に節操がなく傲慢な三流奇術師のオズの成長の物語には、意外性も新味もない。けれど、そこのところはサム・ライミも分かっている。ライミが勝負に出るのは、映像の分野だ。魔法が飛び交うオズの世界をいかに魅力的に描くかに賭けている。3Dだから表現も多彩になるはずだ。
 そうして出来上がったオズの国が、さほど輝いていないのは残念だ。カラフルであることが美しいとするような画面。落ち着いた色合いの画はほとんどない。光の関係にもよるけれど、常にてかてか光っているのが特徴だ。いかにもコンピュータで創り出した匂いが濃い。色が溢れれば溢れるほど味気なさが増すのは、それこそ「アリス・イン・ワンダーランド」と同じ。
 せめて美術はもう少し捻って欲しかった。ブルースクリーンを使って撮った画面が、極めて作り物感が強いのは構わない。ただ、それが可愛くもなければ荘厳でもないのは辛い。紙を使って10分程度で作りました、みたいなチープさが全編を覆う。コンピュータによる背景に安っぽい装置。決して溶け合わない映像に居心地の悪さを感じる。
 オズを演じるのはジェームズ・フランコで、なかなかのハマり具合だ。デビュー時の翳りはほとんど消え去り、あのニヤケ顔を活かして、オズの胡散臭い人物像を愉快に創り上げている。軽薄さに真実味がある。素ではないかと思わせるほどに。褒めている。
 けれど、この世界のポイントはやはり、三人の魔女だろう。西の魔女をミラ・クニス、東の魔女をレイチェル・ワイズ、南の魔女をミシェル・ウィリアムスが演じている。誰が本当に悪い魔女なのかは分かっていること。なるほど、それぞれの美貌に見合った割り振りになっている。役柄としては「変化」という点において、クニスが最も面白いけれど、残念、ライミは変身後魔女を生身のクニスで表現することを選ばなかった。素顔を活かしたメイクの力を信じるべきでだったのではないか。クニスには妖気がたっぷりあるもの。
 魔女よりも胸躍るのは、オズと旅を共にする仲間だ。案山子やブリキの木こり、ライオンの代わりに、猿と陶器の少女が登場する。兵隊服姿でちょこまか動く、翼の生えた猿も可愛いけれど(ちょっと煩いが…)、陶器の少女がもっともっと可愛い。身体全体にひびが入っているのが素晴らしくフォトジェニック。もっと衣装チェンジしてくれれば良かったのに…。
March, 2013


オブリビオン “Oblivion”
監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:トム・クルーズ、モーガン・フリーマン、オルガ・キュリレンコ、
   アンドレア・ライズボロー、ニコライ・コスター=ワルドー、
   メリッサ・レオ、ゾーイ・ベル
評価:★★★
 『オブリビオン』はまず、SF映画らしくヴィジュアルで勝負に出る。爆発したまま空に浮かぶ月。高度3,600メートルの地点にそびえ立つ基地。最先端のテクノロジー。球体のコックピットを備えた戦闘機。生物のように動き回る無人飛行機。宇宙からの侵略を受け、地球人が土星の月に移り住んだ2077年。SFではお馴染みの荒れ果てた地球を登場させ、しかし新鮮味を失うことなく映し出すこと。ジョセフ・コシンスキー監督はその重要性に気づいている。
 画面が全体的に白っぽいのが印象的だ。生命体反応がほとんどない地球は、余計な装飾が全くない。荒涼たる大地や何もない砂漠も白い。色すらも無駄なのかもしれない。奇妙に美しくも違和感を感じる色合いが胸をざわつかせる。空の青や僅かに残された緑がそれゆえ、鮮烈に映る。
 美術を中心にした創り込みが冴えているのに、アクション場面はつまらない。空中アクションは戦闘機から発射されるレーザー光線の応酬で、TVゲームでも見せられているみたい。「スター・ウォーズ」(77年)の病とも言う。地球の監視員である主人公が手にする武器も銃口がライトになったマシンガンぐらいだし、メカとの闘いを強いられるゆえ肉体と肉体がぶつからないもどかしさがある。
 話には捻りが加えられる。中盤、エイリアンにまつわる真実が明かされる件から、物語の表情がどんどん変わる。謎解きが重要な意味合いを持ち、知らず知らずのうちに心に引っ掛かっていた違和感の正体が見えてくるのはなかなか面白い。ただ、案外独創性には乏しい。最も重要などんでん返しは主人公のアイデンティティーにあるけれど、これが某インディーズ映画(09年)のオチにもあったように、昨今増えている仕掛けでしかない。これに驚くことができないと、拍子抜けの感は否めない。
 尤も、コシンスキーの興味は謎解きよりも、真相に密着したラヴストーリーにあるのだろう。空から降ってきた宇宙船に乗っていた謎の美女と主人公の関係は、たとえ見え見えでも見入るものがある。トム・クルーズとオルガ・キュリレンコ、美男美女同士、目に優しい。クルーズが置かれた状況を考えると、切なさもより増していく。クルーズの生真面目さが活きている。
 ヒロインはキュリレンコだけれど、もっと複雑なキャラクターを演じるのはクルーズの同僚であるアンドレア・ライズボローだ。クルーズを見つめる眼差しにどんどん翳りが差していく。ライズボローの演技が情感をもたらす。おたふく顔なのに。過去が明らかになったとき、「チーム」という言葉が急激にせり上がる。三角関係の映画と見ることも可能だろう。
 それにしてもクルーズには大作が似合う。決して大柄ではないのにスケール感たっぷり。「ずんぐりむっくり」を「筋肉質」に見せながら、漫画みたいに星が入った目を輝かせながら過酷な状況に立ち向かう。これぞスターだと思ったのは、自らの正体に気づく際の対決場面だ。可笑しい。無茶苦茶可笑しい画だ。ブラッド・ピットやジョニー・デップが同じことをしても、こんなに可笑しくならない。当然のことながら、クライマックスではさらなる混沌を期待するのだけれど、それがどこにも見当たらない。コシンスキーよ、ここで節度を守ってどうする。笑いを爆発させながらクルーズを大暴れさせる、絶好の機会ではないか。お行儀良いまとめ方に落胆する。
June, 2013


オレンジと太陽 “Oranges and Sunshine”
監督:ジム・ローチ
出演:エミリー・ワトソン、デヴィッド・ウェンハム、ヒューゴ・ウィーヴィング、
   タラ・モーリス、アシュリング・ロフタス、ロレイン・アシュボーン
評価:★★
 血は争えない。これが映画監督デビューとなるジム・ローチはどうやら、父であるケン・ローチと同じく、社会派意識が強い傾向にあるようだ。我々が生きている世界に横たわる、根の深い問題の数々を映像に焼きつける。もしかしたら知らないままに生きていても生活に支障がないかもしれない事柄を、怯むことなく突きつける。作品を観る前から気分が重くなるのは辛いものの、頼もしい映画人と言って良いのではないか。
 その息子ローチが『オレンジと太陽』で取り上げるのは、英国政府、オーストラリア政府による「児童移民制度」だ。19世紀に始まったこの制度は、13万人以上に及ぶ英国の少年少女を、労働者として無断でオーストラリアへ送り込んだというもの。なおかつ孤児院では日常的に虐待が行われていたという。驚くべきことに、しかも1970年代まで続いていた。つい最近のことではないか。いくら伝達手段に乏しかったとは言え、これが80年代半ばまで公にされていなかったというのも衝撃だ。政策により親と引き離された子どもたちは、どんな毎日を送ったのだろう。ローチが目に留めるのも無理はない。
 ローチは政策の当事者たちと距離に敏感だ。被害者たちの過酷な人生は、切り込もうと思えばどれだけでも大胆になれる。哀しみや苦しみに支配された心中を覗こうと思えばいくらでも露にできる。だが、ローチは感傷を嫌う。次々と出現するそれを巧みに避け、事態を冷静に見つめる目を優先する。例えば、遂に親と子が再会する件でも、抱き合う場面すらない。不必要な涙も排除される。感傷を受け入れることで、陳腐なメロドラマに仕立て上げられたら目も当てられないところだ。ローチの冷静さが、児童移民制度の全体像をあやふやなものにさせない。
 ただ、感傷を避けた先にあったのが、「不屈のヒロイン像」というのはどうか。主人公は問題を調査して世間に知らしめる社会福祉士のマーガレット・ハンフリーズだ。ローチは制度の全容を明らかにし、被害者たちがそれぞれの人生を受け入れていくのを補助していく存在として、ハンフリーズを動かす。もちろんハンフリーズは困難に直面する。罵声を浴びせられる。脅迫を受ける。仕事と家庭の両立で苦しむ。しかし、彼女はめげない。涙を堪えながら、不安に怯えながら、それでも被害者の救済に走る。物語が進むにつれ、彼女の立派な行いそのものに焦点が合わせられていく。ハンフリーズを演じるエミリー・ワトソンは自分をヒーローとして見せないよう役柄に溶け込んでいるのに、おかしなことだ。
 いくら社会福祉士の意義ある業績と折れない気持ちを強調しても、それよりも心に残るのは被害者たちが語りかける「声」だ。そして、今なお存在する孤児院の佇まいだ。或いは、もう戻れない過去の少年少女の顔だ。そこには歴史の影が潜んでいる。その影の細部をより克明にして欲しかった。
 この一作だけでは断定できないものの、息子ローチは社会問題と同じくらい、物語を語ることにも興味があるのではないか。『オレンジと太陽』はそのバランスに歪みがある。おそらくこれは作品を重ねることで解消されていく。今後に期待する。
April, 2012


オン・ザ・ロード “On the Road”
監督:ウォルター・サレス
出演:サム・ライリー、ギャレット・ヘドランド、クリステン・スチュワート、
   トム・スターリッジ、ダニー・モーガン、アリス・ブラガ、
   エリザベス・モス、キルスティン・ダンスト、エイミー・アダムス、
   ヴィゴ・モーテンセン、テレンス・ハワード、スティーヴ・ブシェーミ
評価:★★★
 主人公は目撃・体験する出来事をメモ帳に書き留めている。短くて書き辛そうな鉛筆を使って。筆圧が強いこと、色が濃いことが容易に想像できる。ウォルター・サレス監督はメモを剥がしては画面にぺたぺたと貼り付けていく。ざっくばらんに。細かいことを気にすることなく。
 登場人物は後々文学の分野で、ビートジェネレーションを盛り上げた人々の分身だ。ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、ウィリアム・S・バロウズはもちろん、その家族や恋人、友人が名前を変えて顔を見せ、その息遣いを立体的に見せていく。ニール・キャサディもいる。そう、原作はケルアックによる、あの「路上」だ。
 …となると映像化は難しいと考えるのが普通だ。物語を貫くような小説らしいストーリーはない。ものすごく乱暴に言ってしまうと、ニューヨーク在住の若い作家が、破天荒な友人と出会い、彼に刺激を受けてアメリカ大陸を点々とする話。エピソードとエピソードは強力には密着せず、その場面場面の出来事を観察したような構造で、しかもその躍動感は文字の力によるところが非常に大きいからだ。
 サレスは変に映画的な脚色はしない。原作同様、物語を無理に捻り出すことはせず、ケルアックやキャサディの、疾走する姿を切り取ることに専念している。語りを放棄していると取られかねない、危険な賭けに出ている。実際、画面が停滞する箇所は幾度となく訪れる。
 けれど、その分細部の観察は念入りだ。横にダナミックに広がった山々。しとしとと降り体温を下げる雨。煙たい砂漠の茶色。汗臭い車内。絡みつく煙草やマリファナの煙。哀しげな夕暮れ。草臥れた衣服。とりわけ、真っ直ぐに伸びていく「道」の佇まいには惚れ惚れする。そこをとぼとぼと人が歩いていたりすると…もう!それだけでギュッと胸が締めつけられる思いがする。
 旅の記録から見えてくるのは、自由という名の楽園を求めて彷徨う人々の姿だ。熱烈に自由を求め、自由の後姿を追いかけ、遂に自由に追いつき、しかしその途端に自由とは何なのかを問い掛ける穴に落ちていく。迷宮に入り込んでしまう感じが良く出ている。そこに切なさを見る。
 キャシディの突飛な行動には、一貫して目を奪われる。誰よりも大胆に、誰よりも素早く、誰よりも自由を求める男。勝手気ままに見えて、ふと「知識を失うのが怖いんだ」と呟くのが狡い。どうしたって気になってしまう。ギャレット・ヘドランドは少々繊細さに欠けるのだけど…。ケルアックに扮したサム・ライリーは翳りが役柄にぴったりだ。
 『オン・ザ・ロード』は無性に旅に出たくなる映画だ。そして道を探りたくなる。手を触れたら、道がどこかに連れて行ってくれそうで…。そう言えば、道が真っ直ぐ伸びていく画面では、道が水平線を突き抜けて空に向かって伸びているようにも見えた。あの向こうに何があるのか知りたくなる。人はそういう生き物だ。
September, 2013


オンディーヌ 海辺の恋人 “Ondine”
監督:ニール・ジョーダン
出演:コリン・ファレル、アリシア・バックレーダ、
   アリソン・バリー、トニー・カラン、エミール・ホスティナ、
   デヴラ・カーワン、スティーヴン・レイ
評価:★★★
 アイルランドやスコットランドにはセルキーと呼ばれる妖精がいるという。海ではアザラシの皮をまとっていて、陸地に上がるときには人間の姿になる。海ではアザラシという点に若干の引っ掛かりを覚えるものの、人魚に負けないロマンティックな生物ではないか。『オンディーヌ 海辺の恋人』はセルキーをモチーフにしたファンタジー・ロマンだ。
 ニール・ジョーダンらしい美しい画がたっぷり出てくる。海から眺めるアイルランドの風景。光が降り注ぐ水の中。朝日に照らされた水面。月夜の洞穴。もの哀しくも情感の漂う海辺の町。そこにセルキーの歌声が被さってくるのだから堪らない。弦の音が重ねられるのもおつな味わいだ。
 しかし、最も美しいのがセルキーであることは間違いない。ある日コリン・ファレル扮する漁師が、魚を獲るための網に美しい女が引っ掛かっているのを見つける。漁師は女を介抱し、一緒に暮らし始める。幸運が舞い込んでくる。漁師の娘は女をセルキーだと考える。当然セルキーを演じる女優が重要になる。
 ジョーダンが無名の女優を起用したのは当然だ。色のついた女優がセルキーを演じては、まっさらな目で彼女を見られないだろう。その点、アリシア・バックレーダは透明感のある美貌も謎めいた雰囲気もセルキーにピッタリだ。本当にセルキーなのだろうか、それとも人間なのだろうかという微妙なところを美しく演じている。彼女が水の中から顔を出して陸に向かってくる場面にグッと見入る。
 現実と幻想の対比にポイントが置かれる。セルキーが登場する場面は美が強調される。寂しい風景の中に僅かな明かりが灯る。しかし、そうでない場面は漁師に降りかかった現実が前面に出る。アルコール依存症。障害を持った娘。元妻との不和。仕事の不調。生きる孤独。ジョーダンは現実と幻想の境界を魅力的に切り取っている。橋渡しをするのがセルキーであることは言うまでもない。
 セルキーの登場により生活に疲れた漁師は癒しを感じていく。これが生温くならなかったのは、ほのかな希望を感じながらも、しかしいつかそれを失ってしまうかもしれないという、畏れと密着した思いを漁師が抱えていることを忘れていないためだ。幸運と悲運が混じり合った気配が染み入ってくる。
 終幕になるとセルキーが本物なのか否か、明かされる。突如サスペンスタッチに転じる。漁師は禁酒を破って愚行に走る。セルキーが網に引っ掛かった理由が明かされる。それまでの魅力的な境界が人間の俗な振る舞いや本性に侵食される。これはかなり際どい選択だ。作品の表情がガラリと変わる危険がある。しかし、ジョーダンはギリギリのところで映画のトーンを守ったのではないか。画面から詩情が消え去る寸前に踏み止まったのではないか。ジョーダンは現実の中に潜むファンタジーを信じているような気がする。ジョーダンの信じる魔法がサスペンス劇の中にも漂っている。
March, 2013


オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ “Only Lovers Left Alive”
監督:ジム・ジャームッシュ
出演:ティルダ・スウィントン、トム・ヒドルストン、ミア・ワシコウスカ、
   ジョン・ハート、アントン・イェルチン、ジェフリー・ライト、
   スリマン・ダジ、カーター・ローガン、ウェイン・ブリンストン
評価:★★★
 世界的ヴァンパイア・ブームに乗り、インディーズシーンの雄ジム・ジャームッシュまでもが吸血鬼映画を撮る。…と言っても高校生の三角関係や分かりやすい種族間抗争が描かれるはずもなく、『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』はジャームッシュならではのそれとして提示される。ぐるぐる回るレコードを俯瞰で捉えたファーストショットから、「ジャームッシュ!」と叫びたくなるカットがてんこ盛り。
 序盤はジャームッシュならではのユーモア感覚が目につく。アダムとイヴ。アダムのミュージシャンという職業。スカイプを用いたやりとり。YouTube。フランツ・シューベルト。クリストファー・マーロウ。ギターやヴァイオリン。医者を間に置いた血液の違法な購入。アッとびっくり血液のアイスキャンディ。凡庸な作家ならば寒いだけで終わる危険の高いギャグやシチュエーションによるくすぐりが、不思議な快感を生み落とす。
 放り込まれるのはティルダ・スウィントンとトム・ヒドルストンで、恋人同士を演じるふたりのキャスティングがとにかく素晴らしい。この映画に限らず、人間界の者とは思えない容貌のふたりが、吸血鬼として妖しく美しくハマっているのだ。ひとりずつの画も強力だけれど、同じ画面に入ったときに濃厚に漂う、退廃と官能の気配はどうだ。恍惚の表情に完璧に心奪われる。
 ヒドルストン演じるアダムがデトロイトに住んでいるのが象徴的だ。ジャームッシュは別に、ヴァンパイアに頑なにこだわった作りを目指してはいない。彼はアメリカという国を探し続けてきた監督だけれど、ここでもそれは変わらない。アダムは何度も何度も人間をゾンビだと形容する。そして彼らの暮らす世界の混沌を大いに嘆く。何百年と生きるヴァンパイアの目から見ると、今という世の中は、決して生きやすい場所ではない。その憂いが画面に独特の陰鬱さを植えつける。
 ただし、暗く物哀しいだけには終わらない。世を嘆きながらも、そこには寄り添うアダムとイヴがいる。生きる苦しみに悶えながらも離れないふたり。そこに詩情が流れる。ふたつの身体が重なるだけで、一緒に横たわるだけで、何か尊いものを目撃しているような気分になる。この世の終わりが近づき、しかしそこから始まるものもある。
 イヴの奔放な妹が投入されるのと同じように、物語の刺激剤となっているのが、ジャームッシュ映画と言ったらこの要素を忘れてはいけない、音楽だ。メランコリックな闇の世界に誘う重低音。耳にこびりついてはなれないその旋律が、いつしかヴァンパイアの叫びのようにも聴こえてくる。
December, 2013


最高の人生の選び方 “The Open Road”
監督:マイケル・メレディス
出演:ジェフ・ブリッジス、ジャスティン・ティンバーレイク、
   ケイト・マーラ、ハリー・ディーン・スタントン、ライル・ラヴェット、
   メアリー・スティーンバージェン、テッド・ダンソン
評価:★★
 病に倒れた母が息子に言う。「お父さんに会わせて欲しい」。息子は願いを叶えようと、離れて暮らす父を迎えに行き、車の旅に出る。オハイオからヒューストンまで。途中メンフィスに迷い込みながら…。久しぶりの再会が彼らの心のどこかを震わせる。…というわけで、『最高の人生の選び方』は実にロードムービーらしいロードムービーだ。
 作りは丁寧だ。丁寧だけれど退屈なのはエピソードの一つひとつが薄っぺらだからだ。無責任を絵に描いたような父親と仕事がスランプの息子。父は殿堂入りするほどの野球の元スター選手。息子もその後を追うように野球を生業にしている。似ているような似ていないような、長嶋茂雄・一茂のようなふたりが、衝突を何度も繰り返す様を繰り返しているに過ぎない。
 多分車の中という空間が生み出す効果に頼り過ぎている。車内というものは通常よりも人と人の距離が近くなる。それゆえそのバランスが簡単に崩れる。ロードムービー特有の効果に寄り掛かり、しかし寄り掛かったままでそこから先の領域に足を踏み入れようとしない。赤いハマーの中には、息子の元恋人で、現恋人にプロポーズされたばかりという女もいるというのに、ちっとも盛り上がらない。それぞれの距離が一定のそれをキープして、全然揺るがない。
 明かされる父と母の馴れ初め。一緒に来てくれた女と息子の関係。野球のこと。将来のこと。可能性のこと。交わされる会話を「イイハナシ」風にまとめているものの、結局それはポーズをつけているだけに過ぎないため、胸に迫るものがない。「生きることは失敗の連続だ。それに立ち向かっていくことが大切だ」。「人は生きている内、たった一人運命の人に出会うの」。いかにも「イイハナシ」用のセリフが使い捨てにされる。
 だからこれはもう、思い切って新旧スターが共演がする、その眺めを楽しむに限る。父親をジェフ・ブリッジス、息子をジャスティン・ティンバーレイクが演じる。ブリッジスはいつも通り、余裕たっぷり。「調子は?」と聞くと、「猟犬の背中のダニよりはマシだ」と答える男を楽しげに演じている。この人の場合、もはや存在が「詩」に近い。どれだけだらしなくても、魅せてしまう。
 ティンバーレイクはあの細い身体が全く野球選手に見えなくて可笑しい。声は甲高く、佇まいは情感に欠ける。ブリッジスと並ぶと、そのひよっこぶりが強調される。でもそれが良い。ブリッジスに振り回されてアタフタするのが、好きな女につれなくされて子犬のように哀しい目をするのが、お似合いだ。ブリッジスがそんなティンバーレイクを優しく見守っている感じはよく出ている。それこそがこの映画の命かもしれない。
November, 2012


ティモシーの小さな奇跡 “The Odd Life of Timothy Green”
監督:ピーター・ヘッジス
出演:ジョエル・エドガートン、ジェニファー・ガーナー、CJ・アダムス、
   ロン・リヴィングストン、ダイアン・ウィースト、オデイア・ラッシュ、
   ローズマリー・デウィット、リン=マヌエル・ミランダ、コモン、
   M・エメット・ウォルシュ、ロイス・スミス、
   デヴィッド・モース、ショーレ・アグダシュルー
評価:★★
 ティモシーと名乗るその少年は、「鉛筆の町」で工場と博物館で働くグリーン夫妻の前に現れる。若い夫婦は不妊治療が失敗に終わり、子どもを持つことを諦めたばかりだ。嵐の夜、やって来た少年の足首には不思議なことに緑の葉っぱが何枚も生えていた。その上、全身泥まみれ。それもそのはず、彼は裏庭の畑の下から生を受けたのだ。ゾンビかよ!
 『ティモシーの小さな奇跡』という邦題が分かりやすい。少年を迷いなく自分たちの子どもとして受け入れた夫婦とその周りの人々に小さな幸せが降り注ぐ。死にかけた老人が大笑いする。新しい鉛筆のアイデアが顔を出す。博物館長の頑なな心が柔らかくなる。音楽会やサッカーの試合も盛り上がる。日常生活の中に潜む小さな幸せが大切にされ、皆の顔が笑顔になる。人が笑う、何気ないけれど、何物にも代え難いそれを繋げていくのは、なるほどディズニー映画だ。
 ただ、ここが重要なのだけど、決して笑顔だけでエピソードを切り上げてはいない。笑顔の後には、死だとか不寛容だとか嫌味だとか盗用だとか、マイナスの概念や感情、人間の厭らしいところも見える。生きていく苦味が忘れられていないあたりには、誠実さを感じる。ディズニー特有の真っ直ぐな思いばかりが強調されていないのにホッとする。
 サッカー場面には思わずにんまりする。運動が得意ではないらしいティモシーが太陽の光を浴び、突然の快進撃を始める。両親も思わず大興奮、周囲を巻き込んでティモシーに声援を送る。子が戦えば、親も戦う。親と子はいつでも一緒に戦っているものだ。夫婦を演じるジョエル・エドガートンとジェニファー・ガーナーがムキになる姿が微笑ましい。
 ところが、もっと大きな罠にはあっさりハマる。感傷というやつだ。ティモシーが小さな奇跡を実現していく度、足首に生えた葉っぱが枯れ落ちていく。ティモシーとの別れを暗示する。オー・ヘンリーの「最後の一葉」をパロディにしながら、決して能天気にはならない。だってティモシーを演じるCJ・アダムスはひょろひょろの身体と可愛い顔から健気さを発散し続ける子役だ。この少年との別れが迫っているだなんて、夫婦じゃなくても胸が痛む。
 時間が流れるに連れ、、ティモシーは夫婦との生活に溶け込む。夫婦は親らしくなる。本当の家族が見えてくる。家族の在り方への問い掛けが見える。不妊に悩む人々への配慮をしつつ、けれどどうしても感傷からは逃れられない。物語の根底に「子どもとの暮らしは素晴らしい」「子どもは暮らしを豊かにしてくれる」という窮屈な価値観が見え隠れするのが、それをダメ押しする。
May, 2013


100歳の少年と12通の手紙 “Oscar et la dame rose”
監督:エリック=エマニュエル・シュミット
出演:ミシェル・ラロック、アミール、マックス・フォン・シドー、
   アミラ・カサール、ミレーヌ・ドモンジョ、コンスタンス・ドレ
評価:★★★
 神様への手紙を括り付けた風船が空高く飛んでいく場面が何度か出てくる。その度に美しさに息を呑む。撮影だけの力ではない。風船と共に舞い上がる人間の感情が、生きたものだからだ。結局感動を覚えるのは、人間の心。当たり前のことを再確認する。
 難病物は好きではない。障害者を取り上げた映画の大半が彼らの純粋さを崇め奉ることだけに終始するのに似ているのだけれど、難病が関わった映画は死にまつわる泣かせに安易に走り、哀しいがゆえに流れ落ちる涙ばかりにこだわる傾向にある。お涙頂戴、それがいちばんの目的になることが多いのだ。『100歳の少年と12通の手紙』はしかし、それを軽やかに拒否している。涙腺を刺激する場面はあるものの、それは物語を語るためのものであり、その物語が伝えるのはメロドラマなんかではない。安い泣かせドラマとの違いはどこにあるのか。
 まず、たった一人でデリヴァリーのピザ屋をしている女の、余命僅かな少年へのアドヴァイスが効いている。残りの人生が少ないことにショックを受けた少年に女は言う。一日を10年として生きるのはどうか、と。少年は一日に10歳年をとり、それに見合った経験をする。10代になると初めての恋の告白、40代になれば人生の試練を経験する。気にしなければ何の感謝もない一日なのに、たったそれだけで少年の24時間が輝いていく気持ち良さよ。時間という形のないものの尊さが自然に溶け出してくる。
 そう、「自然に」なのがポイントだ。教訓話・説教話という堅苦しさは全然なく、それどころか意外や、ファンタジー要素が入ってくるのが楽しい。それは少年が見る夢だったり、少年と女がスノーボールの中に見る幻想だったり。現実とは違うカラフルな世界。まるでからくり屋敷にでも迷い込んだよう。特にプロレス場面のパロディが愉快で、ふざけ方に芸がある。この味わいがあるからこそ、メッセージが臭くならず、「自然に」溶け出す。
 セリフもイイ。特に少年が神様に出す手紙の文章のイチイチが心に沁みる。最も気に入ったのは「人は年を重ねるほど、人生を味わうためのセンスがいる」というもの。少年は続ける。「若いうちは誰でも人生を楽しむことができるけれど、100歳になって身体が動かなくなったら頭を使わないといけない」。捻り方が最高じゃないか。
 そもそも少年と女が仲良くなる過程の描き方が優れている。少年の周りの人間は親も含めて彼に気を遣う者ばかり。腹を割って話せる相手がいないのだ。そんな折に出会った元プロレスラーの女は、口が悪くて、見るからに病気の少年にもキツイ言葉を次々浴びせ掛ける。普通なら怖くなって逃げ出してしまうところなのに、少年は目を輝かせる。この人なら自分を分かってくれるかもしれない。この人間観察眼!ふたりの掛け合いでは、女が頭を早く回転させて、言葉をリズミカルに畳み掛けるのも小気味良い。しかも毒入り。ミシェル・ラロックの大人顔も役柄にピッタリだ。
 物語の決着は想像通りで、もう少しだけ冒険が欲しかった気もするけれど、ホッとする温もりを感じられるフランス映画だ。
November, 2010


127時間 “127 Hours”
監督:ダニー・ボイル
出演:ジェームズ・フランコ、アンバー・タンブリン、ケイト・マーラ、
   リジー・キャプラン、クレマンス・ポエジー、ケイト・バートン
評価:★★★★
 浅はかなことに、「登山家」なんて聞くと、自然をこよなく愛する博愛主義者だとか誰からも尊敬を集める人格者だとかを連想してしまう。実際そういう描き方もできただろうにしかし、『127時間』の主人公アーロン・ラルストンはそんな幻想を粉々に打ち砕く男だ。良くも悪くも言葉や行動が大変に軽いのだ。
 タイトルが出るまでの導入部、ダニー・ボイル監督はラルストンの「軽さ」を「トレインスポッティング」(96年)のあのノリで、疾走感たっぷりに描き出す。分割画面に腹に響くロックミュージック、目まぐるしいカット割り、そしてニヤケ顔のジェームズ・フランコ。躍動感たっぷりに“自由気まま”が立ち上がる。ここに人生の“責任”は見えない。
 この際ボイルは、舞台となるブルー・ジョン・キャニオンの風景をダイナミックに捉える。フランコ演じるラルストンの肉体の鼓動と共鳴しながら、縦横無尽に動くカメラ。ジリジリと暑く、しかし時折吹く爽やかな風。そして冷たい水。大自然のロングショット。全てを包み込む雄大さ。美しさに魅せられ、うっかりため息を漏らしてしまうかもしれない。
 そうして遂に事故が起こる。主人公は大地の裂け目に落下、岩と岩壁の間に腕が挟まり、身動きが取れなくなってしまう。すると自然を遠くから眺めていてたカメラが、フランコの目の高さにまで静かに下りてくる。ほとんど閉所と言って良い空間を、あたかもズームアップで撮るかのように見つめ始める。フランコの肌理がはっきりと分かる。無精ヒゲや睫毛の生え方もくっきり。シワの深さも明確だ。いきなり絶体絶命の状況に置かれた男が大きく映し出され、しかし大地との比べたら、あぁ、なんてちっぽけなのだろう。ここで序盤の「軽さ」の描写が急激に効いてくる。
 カメラはそこで立ち止まらない。今度はフランコの毛穴の中に入り込む。そうして青年のこれまでの人生や夢、妄想を探っていく。フラッシュバックが入り、画面にメリハリがつけられるものの、決して多用はされない。フランコを信じて過剰に説明しないのが上手い。特に人との繋がりを積極的に絶ってきた後悔の念が痛ましく迫る。
 ラルストンが腕を切り落として生還を果たしたのは有名な話だ。当然避けては通れない描写となる。クライマックスとして大々的に盛り上げるのかと思いきや、あくまでエピソードのひとつとして描かれるのにホッとする。最後の最後に思い切るのかと思ったら、随分早くからその可能性を悟っていることに驚く。それしか道はないと理解しても、即断はできない。その迷いを無視しなかったことが素晴らしい。それこそ人間。それに打ち勝ってこその生命力。
 いや、ここで「生命力」なんて言葉を使うのは野暮というものだろう。生きることそのものを映像に記録した、そんな印象が濃いのだ。死を覚悟したことで、それまで無視してきた、気づかぬふりをしてきたものが見えてくる。ラルストンはその価値に気づき、そして猛烈な痛みに向き合いながら、生を渇望する。それはほとんど「飢え」に通じるものだ。127時間はラルストンの泥塗れ、砂塗れ、そして血塗れの精神的な旅でもある。それを「生命力」という収まりの良い綺麗な言葉でまとめてしまうのは、愚かしい。醜いまでに本能的な生への執着が、ここには刻み付けられている。
June, 2011


マイファミリー・ウェディング “Our Family Wedding”
監督:リック・ファミュイワ
出演:フォレスト・ウィテカー、アメリカ・フェレーラ、カルロス・メンシア、
   レジーナ・キング、ランス・グロス、ダイアナ・マリア・リーヴァ、
   ルーペ・オンティヴェロス、チャールズ・Q・マーフィ、シャニン・ソサモン
評価:★★
 「ミート・ザ・ペアレンツ2」(04年)と「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」(02年)をミックスして、「アグリー・ベティ」(06年〜10年)をそこに放り込んだような映画。若い男女が結婚することになり、カルチャーギャップにより両家が激突することになるという、どこかで聞いたことのある話。おそらく作り手は、男がアフリカ系で女がヒスパニック系という点に目新しさを見つけたのだろう。女を演じるのがアメリカ・フェレーラというのも「アグリー・ベティ」のその後みたいで面白い。映画をヒットさせるためにアフリカ系やヒスパニック系にターゲットを絞る作戦がある。それにピタリ当てはまる題材じゃないか。マーケティング臭が胡散臭く濃厚に漂う。
 そんなわけで『マイファミリー・ウェディング』の外観は生温いものになっている。愛し合っている男女の父親がぶつかり合うことをきっかけにドタバタ騒動が巻き起こり、家族の絆に亀裂が入り、案の定カップルの仲もギクシャクし始める。このあまりにも予想しやすいストーリーの装飾に全く工夫と呼べるものが見当たらない。
 装飾の大半は笑いによるものなのだけど、これがまた、なんともまたコント風にベタなものばかりなのだ。カルチャーギャップをベースにしているというよりも、イイ歳こいたオッサン同士の意地の張り合いが延々続く。トイレを使わせないだとか、先に椅子に座らないだとか…そういうレヴェルの戦い。オッサンら、器が小さい!結婚式当日に畳み掛けられるギャグは目も当てられない。ケバいババアがケーキをぶち壊し、ヤギが家の中を暴れ回り、さらにはバイアグラを飲んで人間に襲い掛かり、ガキがインテリアを粉々に砕く。宴会芸でももうちょっとマシな笑いがあるだろう。終いにはオッサンらが裸踊りでもするんじゃないかと気が気でなくなる。
 出演俳優の中では花嫁役のアメリカ・フェレーラと花婿の父役のフォレスト・ウィテカーが好調に活動を続けている。フェレーラは「アグリー・ベティ」では散々ブス・デブ扱いされていたけれど、ここではめっきりイイオンナ風に描かれる。脂肪はグラマラス、顔立ちは個性的な美しさだと言い包められる。ファッションも少々のハズシはあったものの、大半は可愛らしい衣装でまとめられる。次第に成長したベティの結婚騒動を観ている気分になってくる。
 ウィテカーは助演にも関わらずフェレーラよりも目を引く。人気DJという設定ゆえ、金持ちライフを送っている。そのため衣服もそれに見合ったものだ。水色のストライプシャツやピンクのネクタイを身につけたウィテカーを誰が想像できただろう。全く似合っていないのが、ある意味正解だ。金持ち特有の高慢ちきな態度で、結婚や花嫁の父に文句タラタラ。巨体を揺らしながら、しかし喜劇センスは軽快に。所謂スター演技ではないから親近感が沸くのミソ。
 終始喉に小骨が刺さっているような違和感を感じたのは、結婚する男女の設定に首を傾げたからか。医師になった花婿はボランティアでタイに行くことが決まっている。法学校を辞めてボランティアの仕事に就いている花嫁は彼についていく計画だ。ボランティアが善人の象徴のように物語の要所要所でちらつく。こういう無神経さが作品を象徴していると言えるのかもしれない。良い人たちが自分たちを良い人だと疑わないままに繰り広げるドタバタ。笑うよりも先に、尻がむず痒くなるのだ。
October, 2011


ラブ&マネー “One for the Money”
監督:ジュリー・アン・ロビンソン
出演:キャサリン・ハイグル、ジェイソン・オマラ、ダニエル・サンジャタ、
   ジョン・レグイザモ、シェリー・シェパード、デビー・レイノルズ、
   デブラ・モンク、ネイト・ムーニー、アダム・ポール
評価:★★
 最初キャサリン・ハイグルが保険のオバチャンにしか見えなくてマイッタ。赤いシャツ、ハイヒールはともかく、膝丈スカートが窮屈そうで。これでカッコ良く魅せようと思われてもなぁ。化粧は水商売風だし(特にアイメイク)…。後半になって盛り返す。ブルーのシャツ、革ジャン、ジーンズにブーツ。ボリュームあるハイグルのスタイルにも合っている。ホッとする。
 …と言っても、それでも違和感はある。おそらくハイグルが黒髪に近いブルネットにしているからではないか。ただでさえリッキー・マーティン顔のハイグルは、くどい。綺麗だけれど、くどい。この顔には結局、いつものブロンドがベストということなのだろう。全体的に重い。
 ハイグルが演じるのは逃亡者逮捕請負人。所謂バウンティ・ハンターだ。『ラブ&マネー』は彼女の初めての仕事を追い掛けるアクション・コメディ仕様になっている。当然狙うべきはヒロインの颯爽たる姿になる。ところが、これがもうひとつキマらない。ロマンス要素を過剰に意識したから…だけではない。
 ヒロインの背後に常に男の影が付きまとう。離婚ショックから完全には立ち直っていないし、仕事にありつけたのは従兄のおかげだし、追いかけるのは高校時代にポイ捨てされた元恋人だし、守護天使のようにサポートしてくれる警官はいるし…。特に元恋人と警官の間でふらふらしているように見えるのは大きな問題。こういうのは多分、女たちが最も嫌う落ち着きのなさだろう。
 ここでは男たちのサポートは余計なお世話というものだ。せっかくヒロインが奮闘しても、彼らのサポートがあったから乗り切れたように見える場面が何度もある。男の手を借りず、自らの力だけで状況を突破していくところこそ、この女の魅力となるべきもの。助けをほいほい受け入れるヒロインに魅了される女は、お姫様気質の者以外では、ほとんどいないはずだ。
 女が憧れるカッコ良さを目指して失敗しただけではない。男たちの視線をあからさまに意識したエピソードにも女たちは呆れるだろう。全裸で手錠を掛けられる場面を長々続けたり、胸の谷間に隠しマイクを取り付ける場面をアップで撮ったり…。こうした媚びは役柄上もハイグルという女優にとってもマイナスにしかならない。結局肝心なところは見せないのだし…。
 ヒロインが中途半端に描かれるからか、喜劇らしい軽妙さも希薄だ。その代わり、血生臭さがどんどん上昇する。銃弾の音が響き渡り、悲鳴が彼方此方から上がり、無意味な血が流れ、遂には死体がごろごろ…。ひょっとして案外、本格派のアクションを目指したのかもしれない。だとしたら余計、すっきりきっぱりしたヒロインにするべきだった。何をどう描きたいのか、焦点がズレっ放しの映画だ。
October, 2012


ワン・ダイレクション/THIS IS US “One Direction: This Is Us”
監督:モーガン・スパーロック
出演:ナイル・ホーラン、ゼイン・マリク、リアム・ペイン、
   ハリー・スタイルズ、ルイ・トムリンソン
評価:★★★
 モーガン・スパーロックと言ったら「スーパーサイズ・ミー」(04年)だ。一カ月間、一日3回、マクドナルドのファストフードだけを食い続けたらどうなるか。自らを実験台にしたドキュメンタリーを手掛けた男。ユーモアセンスが鋭く、優しい。その彼が人気絶頂、英国のボーイズバンド、ワン・ダイレクションのワールドツアー&プロモーションとその裏側を収めた映画を撮る。ひょっとしたら変わった斬り口の映画ができるかもしれない。
 …という期待はしない方が良い。そりゃそうだ。1Dの映画をスパーロックの演出目当てで観る人など、世界中で10人ぐらいだろう。数秒出てくるだけのマーティン・スコセッシやクリス・ロック、クリスティアーノ・ロナウドを目的に観る人もいない。ターゲットは1Dファンの女の子。それも大半が十代だろう。彼女たちがアイドルである1Dに求めるものを提供することこそ、第一使命。間違っても楽屋で下ネタを言い合ったり、「最前列に俺好みの子がいたぜ」なんて軽いセリフを口にしたりするようなところを映してはいけない。絶対言ってるけど。男だし。若いし。
 そんなわけで『ワン・ダイレクション/THIS IS US』には極めて健全なアイドル世界が広がっている。五人のメンバーのハンサムな素顔。優しい性格。その一方でやんちゃなところ。親思いなところ。音楽には真面目なところ。ふざけて仕事が進まなかったりスタッフを困らせたりしても、万事OK、むしろ可愛いとファンは感激するはずだ。あぁ、私の1Dの全てがここにあるわ!ってなもんだ。
 1Dで感心するのは、メンバー全員が少年らしさを失っていないところだ。海外のアイドルグループはどういうわけだか、オッサン臭が強くて、若々しさを残したアイドルは一人いれば良い方。長年の謎だ。バックストリート・ボーイズならニック・カーター、イン・シンクならジャスティン・ティンバーレイク、テイク・ザットならマーク・オーウェン。でも1Dは全員がカーターでありティンバーレイクでありオーウェンのポジションだ。眺めが良い。
 92分という短い上映時間の中だけでも、メンバーの描き分けができている。キャラクターが既に立っているのだ。惚けた顔のナイル・ホーランは「70億人の弟」のキャッチコピーがぴったり。目が王子様風のゼイン・マリクはナイーヴな性格が滲み出る。丸刈りが最高に似合うリアム・ペインはしっかり者タイプ。いつも茶目っ気たっぷりハリー・スタイルズは画面に登場するだけで空気を自分のものにするカリスマ性の持ち主。いちばん英国の匂いが濃い顔立ちのルイ・トムリンソンはまとう空気が最もオシャレ。
 彼らの人物像を掘り下げるのはお宝映像の数々だ。幼少時の写真。裸のサーヴィスカット。レコーディング風景。コンサート直前の素顔。初出しインタヴュー。デビュー前の姿を知る人々の映像まで出てくる。それも女性。ただし、母親かそれよりも上の年齢のオバチャンたち。まあ、あの人たちが近くにいるのは仕方がないわね。同性の友人や恋人は存在してはいけないのだ。少なくともこの映画の中では。五人の仲良しこよし場面が多いのは、そちら系が好きな人の需要があるのだろうか。喧嘩しているときの方が、きっと面白いのになぁ。少年同士の喧嘩なんて、陰湿にならないだろうしな。
 しかし、冷静に眺めると、メンバーよりも印象に残るのはファンだったりする。どこの国に出かけても、とんでもなく熱狂的。歓声ではなく「あなたたちを一目見られるなら死んでも良いわ!」という絶叫。どのファンも声の限りに叫んで、顔がとんでもないことになっている。歪み方がスゲー。顎が外れていませんか。
 楽曲の魅力を伝える場面がほとんどないのは仕方がないのか。真剣に音楽と向き合う姿があっても良かったのではないか。参加することに意義がある的な部活動のノリが若干漂ったのは、何か違う気がする。
 ちなみに…1Dに初めて興味を抱いたのは「One Way or Another (Teenage Kicks)」のMUSIC VIDEOを見たときだ。デヴィッド・キャメロン英国首相がメンバーに囲まれているショットが可笑しかったからだ。何が可笑しかったかというとキャメロン首相の困惑の表情だ。「俺は何をやってるんだ」みたいな。自分の息子ぐらいの年の男の子に囲まれたら、そりゃそういう表情になるだろう…というのが正直過ぎて、笑った。
 あ、1Dよ、できる限り少年っぽさを失わず、頑張って下さい。
November, 2013


ワン・デイ 23年のラブストーリー “One Day”
監督:ロネ・シェルフィグ
出演:ジム・スタージェス、アン・ハサウェイ、パトリシア・クラークソン、
   ケン・ストット、ロモーラ・ガライ、レイフ・スポール、
   トム・マイソン、ジョディ・ウィテカー、ジョージア・キング、
   アマンダ・フェアバンク=ハインズ、トビー・レグボ
評価:★★★
 『ワン・デイ 23年のラブストーリー』は、大学の卒業式で出会った男と女のロマンス劇。友達でいようと始まったふたりの関係が、1988年から2011年までの23年間に渡って描かれる。まるで「恋人たちの予感」(89年)のようだけれど、それとは決定的に違うのは、7月15日しか出てこないという点だ。別にふたりが、一年に一回しか会わないというのではない。ただ、7月15日しか出てこない、23年間、23日の物語。
 男をジム・スタージェスが演じる。一言で言うなら、チャラチャラしている。人生のことなど深く考えない。今が楽しければそれで良いというタイプ。しかも、就職先はテレビ業界。露出度の高い服を着た女たちをはべらせる番組の司会までやってのける。ちゃらんぽらんで甘えた振る舞いの数々はスタージェスの資質に合っているとは思えず、少々気恥ずかしい。もう少し落ち着いても良かった。
 女に扮するのはアン・ハサウェイだ。男と違って真面目。作家を夢見ながら教師として働く。さすがにもう少し遊んでも良いだろうと言いたくなる毎日。彼女の弱みは男に本気で惚れていること。それを隠している。或いは気づかないふりをしている。いじらしく、切ない恋心。ハサウェイが落ち着いた物腰でしっとり演じている。
 ふたりの距離が縮んだり広がったりするところだけを取り出せば、なんてことはない。チャラチャラ男と一途な女の恋物語であり、男が現実を知り女が夢を叶えていく「スタア誕生」(37年)的物語として読むことも可能。ただ、いちばんの醍醐味はやっぱり、7月15日しか描かれないところにある。話が進むにつれ、人生の儚さが画面に溢れていくのだ。
 言うまでもなく、人生のターニングポイント的出来事の全てが7月15日に起きるとは限らない。出会いや別れ、結婚や離婚、誕生や死別は7月15日を無視して起きる。一年進む度にふたりの置かれている状況がどんどん変わっていく。つまり切り取られるのは、ふたりの取るに足らないかもしれない人生の断片だ。一日だけなら思うところのないものでも、それが23年分積み上げられていくことで、嫌でも時間というものを意識させられる。時が止まらないという事実を突きつけられる。一瞬の輝きはその直後から過去になっていくことを思わずにはいられない。
 ロネ・シェルフィグ監督は人生というものを、無条件では讃えてはいない。それどころかその無常を想って物思いに耽っている。終幕には、ある大きな出来事があり、回想という形でふたりが出会ったいちばん最初の7月15日が描かれる。ここに込められたものこそが、シェルフィグの人生観ではないか。それに激しく共鳴を覚える。
 時の流れを示すためにポップカルチャーにこだわらなかったのは賢明な判断だ。人物の変化でそれを悟らせる。生きる儚さ・辛さ・美しさが静かに沁み入る。エンドクレジットで流れるエルヴィス・コステロの「Sparkling Day」がとてもイイ。男から女へのラヴレターのようだ。胸に来る。
June, 2012




Record Index
Top