Record P

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
I love ペッカー ●ヴァージン・ハンド ●ヴァンドーム広場
オペラ座の怪人 ●カラー・オブ・ハート ●狂っちゃいないぜ!
サイコ ●しあわせ色のルビー ●シーズンチケット
ジェヴォーダンの獣 ●戦場のピアニスト ●ダイヤルM
点子ちゃんとアントン ●天使の肌  ●ニューヨーク最後の日々
パーフェクト・カップル ●パーフェクト ストーム ●パール・ハーバー
パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち ●パッチ・アダムス
パトリオット ●パニック・ルーム ●パパラッチ ●薔薇の眠り
パリの確率 ●パンチドランク・ラブ ●ピアニスト ●ピクチャー・クレア
ピノッキオ ●フォーン・ブース ●プラクティカル・マジック
PLANET OF THE APES/猿の惑星 ●プランケット&マクレーン
プリーチング ●プリティ・プリンセス ●プリンス・オブ・エジプト
プルーフ・オブ・ライフ ●プレッジ ●ペイバック
ペイ・フォワード 可能の王国 ●抱擁 ●ポーラX
ポロック 2人だけのアトリエ ●マイ スウィート ガイズ
マイ・ハート、マイ・ラブ ●メルシィ!人生 ●WATARIDORI


I love ペッカー “Pecker”
監督:ジョン・ウォーターズ
出演:エドワード・ファーロング、クリスティーナ・リッチ、リリ・テイラー、
   マーサ・プリンプトン、ブレンダン・セクストン・サード、
   メアリー・ケイ・プレイス、マーク・ジョイ、ジーン・シャトラー
評価:★★★★
 ジョン・ウォーターズは僕の大好きな監督だ。世間では一般的に彼は、変態監督と呼ばれている。本人にとってこの言葉は褒め言葉なのだけど、同時に常識的な人間からは敬遠されてきたのも事実だ。しかし最近のウォーターズは変わり始めた。前作「シリアル・ママ」では、大衆ウケするわかりやすいユーモアを注ぎ込み、新たなファンを獲得したといっていいのではないだろうか。ただし、そこはウォーターズ、独特の毒を失うことはない。ブラックな笑いで作品を包み込み、それでも作品は優しい気持ちにあふれている。
 彼の最新作『I love ペッカー』もそんな作品だ。今回の作品の舞台もこれまで同様ボルティモア。ここに住む写真大好きのカメラ小僧ペッカーが、バイト先でささやかな写真展を開いたことでニューヨークのディーラーに見初められる。舞い上がったペッカーはさっそく恋人シェリーや家族とともにニューヨークに出向くのだけけれど…、というストーリー。とここまで書くと、作品の主張したいことが見えてくるはずだ。自分たちのありのままのスタイルが大切なんだよ、というメッセージ。たとえば芸術に対する理解の仕方。“芸術とは物事の本質を見極めること”なのだ。ニューヨークのアート・シーンはお高くとまっているからダメ、なんじゃない。ボルティモアだと自分らしくいられるからOK、なんじゃない。自分を取り繕わずに着飾らずに自然体の姿で、目に見えるものをそのまま受け入れればいいんだよ、と。なーんて書くと、NHK教育の道徳番組のようだけれど、先にも書いたようにウォーターズ特有の毒はそのまま注ぎ込まれている。ただそれをここに書いてしまうと作品の面白さが半減してしまうので詳しくは書けないのが残念だ。ただひとつ言えるのは、ウォーターズは“動物” の欲望や食や排泄といった、僕たちが暮らしていく中で切っても切り離せないものを、作品に皮肉を入れて描いていくことが好きだということ。今回は題材が可愛く仕上がっているせいか、ややその毒が押さえれられ気味だけど、ね。
 ジョン・ウォーターズがキャスティングにクリスティーナ・リッチ、マーサ・プリンプトン、メアリー・ケイ・プレイス、ブレンダン・セクストン・サード、リリ・テイラーといった個性派をそろえたのは納得だ。彼の作品の登場人物たちはどこかネジが緩んでいるか締まりすぎている人物ばかりで、それを演じきるにはこういう面々が自然と集まってくるというわけだ。全員がそろいもそろって役を楽しそうに演じていて嬉しい。ペッカーを演じるエドワード・ファーロングには驚いてしまった。僕はこれまで一度たりともファーロングを良いなんて思ったことはなかった。「ターミネーター2」で登場して以来、暗い孤独の影を背中に背負う役ばかり演じてきたのがファーロング。彼の得意芸は、前髪ハラリの哀愁演技。しかしそればかりを連発されてもねー、なんて思っていたのだ。が、だがしかし、だがしかし、今回のファーロングはいい!この作品はコメディなのだけど、彼が持つ独特の暗さとウォーターズの陽気な演出が激突して、とても面白いペッカー像になっていると思う。明るいのだけど暗い。そんな陽と暗を同時に宿す笑顔。明るく振舞えば振舞うほど、強調もされる孤独の影。そのバラ ンスがお見事。たとえこれがファーロングの演技力の賜物ではないとしても、僕は一発で彼を観直してしまったのだった。
 考えればこのキャスティングが決まった時点で勝利の方も決まっていたのかもしれない。この面々にジョン・ウォーターズの演出だもんなー、面白くないわけがない。たとえいつもより毒が押さえられ気味でも、そこはやっぱりウォーターズなのであった。
 それにしてもこの邦題は、ちゃんとわかってつけたんだろうか。なかなか毒のあるタイトルだけど、これを英語圏の人が見たら、どう思うんだろうか。また勘違いされなきゃいいけどね。僕?僕は気に入りました、この邦題。
November, 1999


ヴァージン・ハンド “Picking up the Pieces”
監督:アルフォンソ・アラウ
出演:ウッディ・アレン、シャロン・ストーン、キーファー・サザーランド、
   マリア・グラツィア・クチノッタ、デヴィッド・シュワイマー、
   ルー・ダイヤモンド・フィリップス、ジョセフ・ゴードン=レヴィット
評価:★
 アルフォンソ・アラウが監督だそうだが、うーん、僕にはファレリー兄弟がメガホンをとっているようにしか思えない。いや、ファレリー兄弟はファレリー兄弟でも面白くないファレリー兄弟ね。アラウの前作「雲の中で散歩」と共通しているのは、死ぬほどバカバカしいということだけ。お下劣な下ネタ笑いをブラック・ユーモアと勘違いした人々が、ここにいる。『ヴァージン・ハンド』、僕はクスリとも笑えない。
 どこにファレリー兄弟の匂いを感じたのかというと、そのプロットだ。自身の監督作以外で観るのは久しぶりのウッディ・アレンが、不倫した妻シャロン・ストーンを殺害、バラバラにする。それを埋める途中で落とした片手につまづいた盲目の老婆が、それをきっかけに目が見えるようになり、あれよあれよという間にその片手は「マリアの手」として崇められるようになっていく…。うーん、バカだねー。目が見えるようになったのは偶然じゃない。その後も次から次へと奇跡が起きていく。足のない人に足が生え、ニキビが跡形もなく消え、ない胸がデカくなり、ちっこいアレが太く長くなる。うーん、バカだねー。僕はバカなのはいいと思う。バカというかナンセンスというか。ただ、バカはバカででも笑えないバカは困る。なんで笑えないんだろう。
 おそらくこのバカな部分の切り上げにあるんじゃないかと思う。たとえば目が見えるようになった老婆が、途端に男とイチャイチャするのを見たいか?足の生えた男のナンパなんて見たいか?アレがでかくなった男のセックス・シーンを見たいか?結局この作品はお下劣ネタだけでモッてる。スマートさが足りんのよ。モテないブサイク男はちょっと整形したくらいじゃ中身はブサイクのままでモテないまま。それと同じだ。スマートさがまったくない。ここにナンセンスな笑いを見ているとしたら、うーん、おめでたいとしか言いようがない。
 キャスティングも良かったのはアレンだけだね。他はとんでもないよ、これは。キーファー・サザーランドはただのデブオヤジにしか見えないし、マリア・グラツィア・クチノッタは安っぽいキャサリン・ゼタ=ジョーンズみたい。デヴィッド・シュワイマーはTVシリーズ「フレンズ」で演じているロスそのまんまで新鮮味なし(オタオタしている様は笑えるが)。そして少ない登場シーンで圧倒的に印象に残るのは、我らがシャロン・ストーン様だ。ひぃぃぃ、なんなんだこのシャロン様は。ものすごーくケバいメイクとわざとらしい素っ頓狂声で登場したシャロンお姐様、おそらく狙ってやってるんだろうが、どこからどう見ても勘違いオバちゃんで、哀れ。そりゃアレンだってこんな妻なら殺しちゃうだろうって勢いですごい。心なしか脂肪もシワも目立つ。はしゃいじゃってる分悲惨さが際立つというかなんというか。思い切りが完全に悪い方に働いている。あぁ、シャロン様よどこへ行く。もしかしてご近所の安酒場の踊子にでもなるおつもり?
 ウッディ・アレンは、こんな作品でもアレンのままだった。薄くなった頭で、早口で、言い訳めいていて、挙動不審。落ち着きがないその言動を自身の監督作と同じように見せてくれる。うーん、アレンはこうでなくっちゃね。アレンが可愛い愛犬と一緒にあたふたしている様はおかしい。あぁ、アレンはやっぱりアレンだ!と思う。だからアレンが出ていないシーンの寂しいこと!悪いが、サザーランドなんてどうでもいい。シュワイマーもどうでもいい。シャロンなんて、金を払うからその姿で出てこないでくれ。アレンのお姿を拝めただけで嬉しい…そんな気分にさせてくれない作品だった。
December, 2001


ヴァンドーム広場 “Place Vendome”
監督:ニコール・ガルシア
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、エマニュエル・セニエ、
   ジャン=ピエール・バクリ、ジャック・デュトロン
評価:★★
 現役のフランスの大女優No.1というと、やっぱりカトリーヌ・ドヌーヴということになるんだろうか。フランス映画史上、これだけ息長く活躍している人も珍しいんじゃないかと思う。カトリーヌ・ドヌーヴのすぐ下の世代ではイザベル・アジャーニやイザベル・ユペールも頑張っているけれど、風格を感じさせるという点ではカトリーヌがいちばんだろう(もちろんWイザベルにも風格はある)。『ヴァンドーム広場』でカトリーヌが演じているのは、宝石業界に生きる女。夫が事故死したことにより遺留品であるダイヤが盗品であることを知ったカトリーヌが、昔の恋人に接触することになる…というのが大筋のストーリー。酒に溺れて入退院を繰り返していることが推測される前半は、人生に疲れきった女の哀しさを、悲惨さを的確に捉えていてさすがだ。もう50歳を迎えているはずだから老けて当然なのだけど、カトリーヌも歳相応の顔を感じさせる。人生の荒波をくぐり抜けてきた女。人生の厳しさに裏打ちされたものを感じずにはいられない。カトリーヌもデビューしてからもう40年にもなるのだから、そりゃいろいろなことを経験しただろう。『ヴァンドーム広場』で彼 女が演じたキャラクターがカトリーヌ・ドヌーヴという女優の姿とも重なるようで面白い(もちろん違うんでしょうが)。
 カトリーヌをサポートする面々でいちばん印象的なのはエマニュエル・セニエだ。作品を厳選して出演しているように見受けられるエマニュエル・セニエ。彼女をいちばん端的に表すキーワードは、前にも書いたかもしれないけれど、“妖艶”だ。今回はベットに横たわっているシーンで、息を飲むほど美しい背中を披露している。あまりの美しさに女性でも生唾ごっくん状態になってしまうかもしれない。エマニュエルはカトリーヌのかつての恋人と関係を持っているトップディーラー。スーツを完璧に着こなしてさすがの迫力。しかもキャラクターとしてはカトリーヌの後を追うかのような人生を歩んでいるという難しい設定を優しさをもって演じている。いつもの妖気は今回は抑え目だけど、今回は大御所カトリーヌ・ドヌーヴを脇で健気に支えているのが、好印象だと言っていい。
 と、二大女優についてばかり述べてきたのだけど、実は彼女たちの魅力とは裏腹にストーリーの方はそれほど面白くもなく、退屈してしまったほどだった。夫の死をきっかけに輝きを取り戻していく女を描きたいはずなのに、それがうまく演出されていない。輝くというより、また過去に逆戻りしているかの印象を受けてしまうのだ。結局ラストでは過去と訣別せざるを得なくなるのだけど、それもとってつけたよう。タイトルにもなっているヴァンドーム広場がうまく活かされていないのも残念だ。
 作品の傾向も疑問で、最初は人間ドラマの趣であったのが、サスペンスのようになり、ラブ・ロマンスを観ているかのように変化していく。焦点が絞れていないので観ている方は戸惑ってしまうし、なんだか中途半端な印象すら受けてしまうのだ。この題材だったら僕は、心理スリラーで押した方が良かったと思うのだけど、さてどうだろう。
October, 1999


オペラ座の怪人 “The Phantom of the Opera”
監督:ダリオ・アルジェント
出演:ジュリアン・サンズ、アーシア・アルジェント
評価:★★
 『オペラ座の怪人』。何度映画化されているのかは知らないけれど、たぶん膨大な数の作品があるんじゃないかと思う。僕がこの作品を初めて観たのはもうずいぶん前のことだ。NHKで放映されていたものを観た。何年に作られたのかとか、誰か監督したのか、なんてことはまったくわからない。たまたま観たその作品は、もの哀しくて切なくて、ぐっとくるものを感じたことを覚えている。
 今回観たのは、ホラーの巨匠と言われているダリオ・アルジェントの監督作品だ。僕は別にホラー大好き人間というわけではないのでアルジェントの作品を観たのは初めてだと思う。もしかしたら知らないうちに何か観ているかもしれないけれど、とにかく彼を意識して観たのは初めてだ。で、思ったのは、なんともグロテスクな描写をする人だということ。たとえばとがった岩に人間が刺さったり、舌を噛みちぎり殺したり、ネズミに手をかじらせたり。目を背けたくなる描写が多い。ただし関連サイトで調べてみると、これはアルジェントという人の王道ではないらしい。彼は“独特の映像美学や華麗な殺人描写”で知られている人らしいのだ。ちょっと気になる情報だ。
 作品全体は題材が題材なだけにとても古めかしい。舞台となるのはもちろん、オペラ座。そこに住むファントム(字幕ではなぜか“幽霊”となっている)がソプラノ歌手クリスティーヌに恋をする物語だ。闇に住むファントムと光の中で生きるクリスティーヌだから当然恋の結末は哀しい。その哀しさ、切なさをどう料理するかがポイントになるはずだ。アルジェントはグロテスク描写でファントムの一途な想いを突きつけるものの、どうも哀しさ、切なさはない。ファントムとクリスティーヌの中にある特別な感情を描くことをしていないからだ。ファントムがクリスティーヌに恋焦がれる様、クリスティーヌが恐れを抱きながらもファントムに惹かれていく理由。あまりにも漠然としていて、哀しさも切なさもなく、恐怖もなくなった(気持ち悪さはあるが)。
 そもそもファントムをジュリアン・サンズが演じたのが、間違いのもとだ。下半身が異常に重たいのよ、サンズ。セックス・シーンではヌードを見せているけれど、うーん、美しくない。あるのは野太さ、ドン臭さだけだ。軽々とオペラ座内を疾走するファントムには見えない。しかもダリオ・アルジェントはなぜかジュリアン・サンズに仮面をつけさせなかった。なぜ?別にファントムに新しいイメージをつけるのはいいんだけど、仮面はファントムの必須アイテムじゃないの?ファントムといったら仮面、仮面といったらファントムって感じで、切っても切り離せないようなもののように感じているのは僕だけなのかな。仮面をサンズにつけさせなかったことで、彼のぼんくら風の美貌のみが前面に出て、やっぱり美しくない。
 それからこのセリフね。“私はオペラ座の怪人。思いのほか醜いだろう。地獄の業火に焼かれながら、それでも天国に憧れる”。あぁ、僕はこのセリフが好きなのさ(正確じゃないかもしれないけど)。このセリフは削って欲しくなかったなぁ。世間から隔離されたところで生きるファントムの哀しみと、彼が抱く想いがとても美しく表現されたものだと思うんだけどなぁ。それともこのセリフは、『オペラ座の怪人』共通のものじゃないのかな。どちらにしろとても残念だ。
February, 2000


カラー・オブ・ハート “Pleasantville”
監督:ゲイリー・ロス
出演:トビー・マグワイア、リース・ウィザースプーン、
   マーリー・シェルトン、ポール・ウォーカー、ジョアン・アレン、
   ウィリアム・H・メイシー、ジェフ・ダニエルス、J・T・ウォルシュ
評価:★★★
 気温は22度。天気は晴れ。“Honey,I'm home”とパパが帰って来れば、ママと子どもたちが笑顔で出迎える。大盛りの朝食。ベッドはシングルのみ。バスケットボールを投げれば必ずゴール。消防隊のお仕事は木から降りられなくなった猫の救助。男の子も女の子も手をつなぐだけで大騒ぎ。性欲などない。これが50年代のモノクロTVシリーズ「プレザントヴィル」の世界。『カラー・オブ・ハート』は、このプレザントヴィルの世界に入り込んでしまった双子の兄妹が巻き起こす皮肉たっぷりの物語だ。
 トビー・マグワイアはTVシリーズ「プレザントヴィル」の熱烈なファンで、それ意外これといった特技のない少年。リース・ウィザースプーンは学校の花形少女で、本能の趣くまま自分に自信を持って行動している。このふたりがひょんなことから「プレザントヴィル」の世界の入り込んでしまう。そこはTVで観たままの、単調な世界。何もかもが規則正しく、刺激のない街だった!マグワイアはともかく、リースがそんな世界でじっとしていられるわけがない。リースは早速目をつけた男の子とセックスし、街の秩序(規則正しさ)が崩壊する。モノクロの世界が色づき、雨が降り火事が発生、図書館が大流行するのだ。
 セックスを持ちこんだことにより、街や人々が色づいていくという発想が面白い。恋人たちはリースを真似て恋人池でセックスに励む。人を愛する喜びを知った人とその周りだけが色づいていくのだ。また、もともと愛することの喜びを知っているマグワイアとリースが色づく理由も、考えられている。マグワイアは受身の人生から自らの意志で行動することを学んだときに、リースは本を読むこと、学ぶことの楽しさを知ったときに色づく。モノクロとカラーが同じ画面上に存在するシーンの美しさ。モノクロだけの映像も美しいが、カラーに染まっていく人々が揃って生き生きとしているのが嬉しい。
 惜しむらくは、ラストに行くに従って、説教臭くなってしまうところ。最後には裁判まで開かれ、マグワイアがカラーになることの素晴らしさを説くことになる。リースが勉強したいという理由でプレザントヴィルに残るという決断にも疑問が…。残るのはいいとして、なんだかリースが勉強人間になってしまったような描写しかなかったのは残念だ。
 ただし、トビー・マグワイアとリース・ウィザースプーンにとって、この作品が彼らのベスト・パフォーマンスになったのは間違いない。マグワイアが冴えない高校生から実行力を持った男へと変身すれば、リースはセックス以外にも人生に楽しみはあることを身をもって学んでいく。どちらも顔が特徴的だ。マグワイアは笑ったときと真面目なときの顔のギャップが面白く、リースもコロコロ変わる表情がキュート。ふたりとも今後、要注目だ。ジョアン・アレンとウィリアム・H・メイシーといった脇役陣もいい。特にジョアンはさすがの一言。自分の感情に正直に生きることの大切さに目覚めていく過程を、実に魅力的に魅せてくれる。
 監督はゲイリー・ロス。規則正しいTVシリーズの世界を皮肉りながら、また感情に正直になることの大切さを訴えながら、エンターテイメントとしても一級の腕を垣間見せてくれた。ビジュアルの美しさも素晴らしかっただけに、先ほど述べた数点をとても残念に思う。
May, 1999


狂っちゃいないぜ! “Pushing Tin”
監督:マイク・ニューウェル
出演:ジョン・キューザック、ビリー・ボブ・ソーントン、
   ケイト・ブランシェット、アンジェリーナ・ジョリー
評価:★★★
 面白いところに目をつけたと思う。今まで僕がその存在自体を特に気にしていなかった航空管制官という仕事。マイク・ニューウェル監督は航空管制官が働くニューヨークの端末誘導システムセンターを舞台にドラマを展開させる。何気なく飛んでいる飛行機。時刻表があってそれ通りに飛んでいるのかと思いがちだけれど、そう、実は航空管制官の優秀な誘導あってのことなんだなぁ。たしかにストレスはたまると思う。1回のミスも許されない仕事。仕事中も常に緊迫感が漂っているに違いない。だから作品中にある“毎日5000回も決断するんだから、家では君(妻)が決めろよ”というセリフも妙に納得してしまった。
 『狂っちゃいないぜ!』の主人公は舞台となるセンターのNo.1管制官ジョン・キューザック。自分が何においても一番だと思っているキューザックの前に、これまた優秀な航空管制官ビリー・ボブ・ソーントンが現れる…・というプロット一本で最後まで押し切る。物語を期待している人は肩透かしを食うかもしれないけれど、ふたりの男の対立(ホント、これ一本で突っ走る)に僕は大いに笑った。なんかいそうなんだ、こういうヤツら。プライドが高くて高くて、ついには自分を見失ってしまう主人公。いやー、笑わせてもらいました。
 同僚宅で開かれた家族パーティー。フリースローで連続何回入るか、というゲームが始まる。一番手はジョン・キューザック。彼はいきなり新記録の17回を樹立。スゲーッ。お調子に乗ったキューザックはビリー・ボブ・ソーントンの若妻アンジェリーナ・ジョリーに声をかける。仕事もできるソーントンにこんなに若く美しい妻がいることに嫉妬したのだ。彼女に冷たくあしらわれて退散しようとしてそのとき、次にフリースローに挑戦したソーントンが18回で彼の記録を抜いてしまう。キューザック、ご立腹だ。俺だってすごいんだぜ!ってね。果たしてソーントンとアンジェリーナが帰ろうというとき、キューザックは再び彼と賭けに出る…という一連のシーン。男の意地の張り合いがパチパチと火花を散らせて、面白かった。
 もう2ひねりほど欲しい脚本なのだけど、僕が十分楽しめたのはキャストのおかげだと思う。ジョン・キューザックが主人公ね、これ、結構計算あってのことだと思う。ティム・ロビンスと並ぶ長身&童顔役者のトップを走るキューザック。彼がライバルやその妻、そして自分の妻にまで翻弄される様が、おかしいんだ、これが。小柄の俳優だったらいい大人が振り回される滑稽さが強調されなかっただろうし、老け顔の俳優だったなら振り回され正常心を失ってく過程が笑えないもんね。キューザックの卵フェイスが子犬のようにコロコロ変わっていくのが楽しかった。対するビリー・ボブ・ソーントンもいい。またもや違う顔です、ソーントン。一体この人、ホントの顔ってどうなってるの?感情の波を決して表には出さない優秀管制官を静かに巧く不敵な存在感で演じている。心の底では怒りや哀しみがグツグツとしているのに、あくまで表面上は大人の男。うーん、唸る。そしてキューザックとソーントンという対照的な男ふたりという構図だけで、僕は笑えてきた。ケイト・ブランシェットも「エリザベス」とは全然違う現代女を華麗にこなしている。前作と同じなのは、迫力がある点だろうか。キ ューザックはかなり背の高い俳優だけれど、彼と同じ位大きく見える。彼女の存在感のなせる技だ。そして今回僕が気づいたのは、彼女の手の動きのキレイさだ。実に優雅に動く。ジョン・ヴォイトの娘だというアンジェリーナ・ジョリーも健闘。艶かしくキューザックを翻弄する様がなかなかに肉感的。彼女のポイントは、やっぱりあの唇だろうな。上唇の厚さにも驚くけれど、下唇がその2倍の厚さなのだ。唇に特徴のある女優はいろいろいるけれど、これほどのインパクト・リップは初めて。この唇、はっきり言って“下品”。“下品”なのだけど“華やか”でもある。うーん、強烈!
 航空管制官が主人公だけに飛行機と飛行機がぶつかるぞ!というサスペンスももちろんあり、ひとつひとつのエピソードを緊迫感たっぷりに引っ張る。そしてそれを包むマイク・ニューウェル監督のブラックな笑い。そしてさらにそのブラック・ユーモアをからっと陽気に包む演技陣。卵のような構成の『狂っちゃいないぜ!』(なかなかステキな邦題)。うーん、良質娯楽作だ。
January, 2000


サイコ “Psycho”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ヴィンス・ヴォーン、ジュリアン・ムーア、ヴィゴ・モーテンセン、
   ウィリアム・H・メイシー、アン・ヘッシュ、ジェームズ・レグロス
評価:★
 僕がアルフレッド・ヒッチコック監督の「サイコ」を観たのは、もうずいぶん前のことになる。小学校5、6年生の頃だろうか。とにかく、自分が映画好きであることを自覚する前のことだった。それくらい昔のことだから、実はどんな内容だったのか、明確に覚えているわけではなかった。ただ、ものすごく怖かった。それだけは覚えている。いまでこそホラーものでもスプラッタものでも抵抗なく観られるけれど、そのときはずいぶん悪夢に悩まされたように記憶する。そんな状態でガス・ヴァン・サント監督版の『サイコ』を観たのだが…。
 うーん、なんでなのだろうか。どうしてなんだろうか。理由はなんなのだろう。まったく怖くないのだ。有名なシャワー・シーン。ジャネット・リーが演じた役を、今回はアン・ヘッシュが演じている。罪の意識から逃れたくて、盗んだ40万ドルを返そうと決意、一息つきたいとシャワーを浴びているアンを背後から殺人鬼が襲う。包丁でめった刺しにされるアン。このシーンの恐怖が頭にこびりついているはずなのに、全然怖くない。資料によると、ガス・ヴァン・サント監督はアルフレッド・ヒッチコック版を忠実に再現するように努めたそうなのだが、怖くない。変更したのは年代と女性が盗む金額、そしてモノクロからカラーに変えたこと、ぐらいらしい。なのに、うーん、怖くない。
 理由は…実はよくわからない。自分が成長したからなのか、ヴァン・サントの演出にどこか悪いところがあるのか。表面的には恐ろしい事件が起こっているのに、そして演出もヒッチコック版のマネをしたはずなのに、怖くない。怖くなくても面白ければよいのだが、面白くもない。
 ヒッチコックの“マネ”をしたという事実。これが唯一にして、最大の失敗要因のような気がする。なぜヒッチコックの演出を完璧に再現する必要があったのだろうか。そんなことをしてもオリジナルを超えられるはずがないことをヴァン・サントはわからなかったのだろうか。考えれば考えるほど、謎が深まる。リメイク作品は、最近特に多く製作されている。なぜそんなことをするのかというと、映画の題材が不足している、ということももちろんあるだろう。しかしもっと大きな理由は、名作として知られている作品を再びアレンジして世に送り出すことで、違った感触を観客に植えつけることができるということにあるような気がする。オリジナルをただなぞってもそれは単なる自己満足でしかない。オリジナル製作者にオマージュを捧げたことにはならない。その人ならではの解釈をすることで、また違った面白さが出てくる。それを観たいのだ。
 クレジットの最後に“アルフレッド・ヒッチコックの想い出に捧げる”という言葉が映し出される。ガス・ヴァン・サント監督は、ヒッチコックの思い出にすがりつき、大切なことを見失ってしまったようだ。
September, 1999


しあわせ色のルビー “A Price above Rubies”
監督:ボアズ・イエーキン
出演:レニー・ゼルウィガー、クリストファー・エクルストン、アレン・ペイン、
   グレン・フィッツジェラルド、ジュリアナ・マルグリーズ
評価:★★
 僕は宗教が絡んだ作品を敬遠してしまう傾向があるのだけど、うーん、ニューヨークのユダヤ人社会を舞台にした『しあわせ色のルビー』を観ても、やはりピンと来ない。本当にこんなにも閉鎖的なものなのだろうか。スティーヴン・スピルバーグやウッディ・アレンなど映画界ではユダヤ人も多数活躍しているが、彼らを観ていてもそんな窮屈そうな感じは全然受けないんだけどなぁ。日頃から宗教に無関心でいるせいか、感覚がボケてしまっている己を恥じ、頭を抱えながら観るハメになった『しあわせ色のルビー』である。
 宗教が絡んではいるが、要は自分探しの物語だ(これまた僕は苦手なんだよなー)。レニー・ゼルウィガー扮するヒロインが自分たちの世界にこもりがちなユダヤ社会を抜け出して、自分らしい生き方を見つけていく。
 前半1時間をかけて、ユダヤ人社会がどんなものであるかを描写する。これがどうも退屈だ。生まれたばかりの赤ん坊を割礼したり、ラビが絶対的な存在だったり、男性が外で働き女性は家庭を守るというのが当たり前だったり…。映画を観ているとこういう描写は結構頻繁に出てくるので、今更それを丁寧に描かれてもなぁという感じがする。それに、暴言覚悟で言うなら、案外これが古臭く見える。何が起きるかわからない世の中、自分のやりたいことをする人が多くなっている時代において、ユダヤ人社会はしきたりにとらわれ過ぎな気がする。だからこそヒロインは苦悩するのではあるけれど、僕が彼女に覚えるのは共感ではなくもどかしさばかりだ。
 1時間が経過すると、ようやく本題である。宝石店で働くチャンスを得たヒロインは自分の可能性を知り、それをもっと広げたいと思う。当然の成り行きだ。誰だって自分の存在価値を知りたい。そしてそれを試したい。しかし、ヒロインの足をユダヤ人社会が引っ張る。もっと家を大事にしろ、もっとおとなしくしていろ、もっと夫の影に隠れていろ。冗談じゃない。ついにブチ切れたヒロインは、それに抵抗し自分らしさをさらに追い求めていく…。…と、後半の流れを僕が感じたままサラッと書いてみたのだが、これって問題あるんじゃないか?この作品を観ていると、ユダヤ人社会が鬱陶しくてたまらなくなるのだ。誰が何を信じようが僕は勝手だと思っているが、それにしたってユダヤ人社会、あまりに頭が固すぎないか?まるで「自由を願うヒロイン vs. 閉鎖的で息苦しいユダヤ人社会」みたいな対立構造になっている。僕はユダヤ人社会には何の恨みもないが、これを観た後じゃあまりいいイメージを持てないもの。ちょっと短絡的な構図に落ち着き過ぎだと思う。
 レニー・ゼルウィガーは「草の上の月」と同じくらいのイモっぷりを発揮している。くるくる変わる表情は相変わらずキュートだが、いつにも増して今回はイモ女なのである。モンペ姿が最高に似合いそうな田舎臭さがあるというかなんというか。もちろんそれがマイナスになっていないのがレニーならではのところで、そんな彼女がなりふり構わず行動すればするほど応援したくなってくる。こんな可愛いレニーを苛めるヤツは、僕が許さん!ってなもんである。今回は全体的にシリアスなストーリー展開だが、その中にレニーのチャームが覗くからそれほど重苦しくは感じられない。レニーの新たな一面を見られるという点では、貴重な作品かもしれない。
July, 2002


シーズンチケット “Purely Belter”
監督:マーク・ハーマン
出演:クリス・ベアッティ、グレッグ・マクレーン、ティム・ヒーリー、
   ケヴィン・ワッテリー、ロイ・ハッド、チャーリー・ハードウィック、
   トレイシー・ウィットウェル、ウィリー・ロス
評価:★★★
 またまた貧乏家庭が出てくるイギリス映画が登場した。『シーズンチケット』である。なんというか、こんなに辛い目に遭う少年たちが出てくるのにも関わらず、妙に明るいこの作品のトーンは一体…。マーク・ハーマンの少年ふたりを見つめる目は常に暖かい。現実が辛いからこの視線は嬉しくなってくる。ただし…。
 シーズンチケットとは「お気に入りの(サッカー・)チームの試合がいつでも観戦できる」プレミアチケットのこと。貧乏少年ジェリーとスエールのふたりはこのチケットをゲットすべく奮闘する。手始めに少年ふたりは何をするのか。タバコをやめ、ドラッグをやめ、アルコールをやめるんである。えっ、タバコにドラッグにアルコール?少年ふたり、そんなものに手を出しちゃいかん。いかに家庭がすさんでるからってその歳でそんなものに手を出しちゃいかん。シーズンチケットをゲットするためとはいえ、それをやめるのは偉い偉い。誰にでも間違いはあるのだからそれをしっかり反省し、これからアルバイトでもしてコツコツお金を貯めなさい。
 …という僕の忠告が届くはずもなく、少年たちふたりは「真面目に万引きや泥棒」を実行する。なんやねん。ここの描写には多少の引っ掛かりがある。いかに少年とはいえ他人に迷惑をかけてまでチケット入手をしていいものかどうか。ハーマン監督は「少年たちがそうまでしてチケットを欲しがるのは、それが彼らの心の支えになっているから」という解釈の演出をしていて、これは半分成功半分失敗といったところ。僕はそれほど気にならなかったが、人によっては受けつけられない部分かもしれないとも思う。
 またジェリーの父親や学校教師の描き方もあまりにもストレートに悪役でリアリティがない。ハーマンのキャラクターへの愛情はジェリーとスエールに集中していて、ジェリ父や教師はそこいらのゴミぐらいにしか思っていないようだ。よく「映画は悪役が大切」というが、それはけっして「どうしようもなく卑劣」という意味じゃない。いかに魅力的なワルなのかが大切。ジェリ父と教師は決して「魅力的なワル」じゃない。
 なーんて書きはしたが、僕はおおむね楽しむことができた『シーズンチケット』。何と言っても少年ふたりがいい。チビだが威勢良く行動力抜群のジェリー。デカいが心優しくワンテンポ遅れ気味のスエール。デコボコぶりが微笑ましくついつい顔がニヤけてくるふたりの絡みは、いかにイキがってもまだまだワルガキ程度。根は純粋だということがすぐさま分かる。ジェリー役のクリス・ベアッティもスエール役のグレッグ・マクレーンもそういう顔をしている。そういう顔なんだが、決して甘ったるいガキの顔じゃないところがさすがはイギリス映画といったところか。ベアッティもマクレーンも少年には違いないが、ちゃんと顔だけは「大人」だ。ベアッティに関しては声も「大人」。辛い現実に揉まれているという設定だから、こういうふたりをキャスティングしたのは正しい。
 ジェリーは母親を、スエールは父親を愛している。ジェリ母は「おまえはワルだけど本当は優しい子だって知ってる」とジェリーを抱きしめる。やることがことごとくズレているスエ父はそれでもスエールを想っての行動を続ける。こういう「わかってくれる」大人がいかに大切なことか。本物の愛情を注がれたジェリーとスエールの行動は決して褒められたものじゃない。しかしどうしても彼らを憎めないのは、彼らの純粋な部分が家族を通して見えてくるから。彼らなりに必死で、彼らなりに頑張っているんだということが伝わってくるから。
 そうそう、単純な僕は帰宅後、「砂糖ふたつにたっぷりミルクを入れた紅茶」を飲んでいい気分になったことを最後に付け加えて…。
May, 2001


ジェヴォーダンの獣 “Le pacte des loups”
監督:クリストフ・ガンズ
出演:サミュエル・ル・ビアン、ヴァンサン・カッセル、
   モニカ・ベルッチ、エミリー・デュケンヌ、ジェレミー・レニエ、
   ギャスパー・ウリエル、マーク・ダカスコス
評価:★★★
 いきなりの挑戦的な画面作りにイヤな予感がした。ヴィジュアル重視だかなんだか知らないが、こけおどしのカメラワークばかりで、映像に力のない作品なんじゃないか、そんな気がしたのだ。ピトフ監督の「ヴィドック」はまさにそんな例で、僕を大いに白けさせた。もしかして『ジェヴォーダンの獣』も同様の作品なんじゃないか。だが、観続けていくとわかる。この作品の魅力は決して派手な画面作りにあるんじゃない。『ジェヴォーダンの獣』は最近じゃあまりお目にかかれない伝奇ロマンの香りを味わうべき作品なんである。
 何と言っても18世紀半ばフランスの田舎町ジェヴォーダンの空気の切り取り方が気に入った。「伝奇」という言葉を使ったがまさしくその通りで、ジェヴォーダンでは女子どもばかりを襲う獣が出没、その犠牲者は相当な数になっているらしい。怪奇や幻想に富んだこの事件が起こる空気が妖しく漂っている。身体中を傷つけられた女、老人と女を襲う武装集団、いかがわしさに満ちた貴族たち、木々や土といった大地の猛々しさ、そこに住むオオカミ、ウサギ、鳥たち。うーん、なんとも言えない艶っぽさのある空気だ。一見キレイに澄んだそれのようだが、いや、どこかに邪悪な匂いがある。どこから獣が現れてもおかしくない妖しさが充満している。こういう伝奇ものにおいては、空気作りは非常に大切だ。現実と非現実の境目をいかに曖昧にできるか。なんでもありの時代だからこそ、芸なくこのジャンルを描くと嘘臭くて適わない。『ジェヴォーダンの獣』はこの点をクリアーしているのが嬉しい。
 そしてこの空気を作り出しているからこそ、獣退治という物語がなんともロマンティックに映る。国王に任命された自然学者が謎の生物を追う。闇雲にではなく、自然と一体化するように追う。その姿にはロマンがある。主人公を演じるサミュエル・ル・ビアンはクリストファー・ランバートを骨太にした感じで、優雅さがやや足りないが、それでも終盤に見せる爆発力は見物だ。
 モニカ・ベルッチとマーク・ダカスコスのふたりを眺める楽しみもある。モニカが演じるのはミステリアスな貴族の情婦。そのパーフェクトな美貌と肉体が、何を考えているのかわからない妖しさをたっぷり発していてうっとりする。出演時間は短いものの、思わずため息の漏れる存在感は圧倒的。エミリー・デュケンヌも出ているが、彼女と並ぶとその色っぽさは雲泥の差、はっきりと分が悪い。ダカスコスは野生味抜群の肉体と、そのしなやかな動きが素晴らしい。彼が演じるのは武術の達人であるモホーク族の男。自然と会話するシーンがまったく浮いていないのに、感動してしまう。彼ならばありえる、そう思わせる美しさがある。ダカスコスの存在が、この作品の空気を説得力あるものにしていると思う。だから彼が画面からいなくなると、寂しくて仕方ない。
 惜しいのは伝奇ロマンの雰囲気作りに成功しておきながら、獣にチープさが漂うこと。おフランスもCG技術の開発に頑張っているんだろうが、どこか漂うチグハグ感。アップで捉えるときはカット割りの工夫でなんとかなるが、引いた絵はその動きが明らかにCGで、一気に興醒めとなる。獣の正体をどう描くか、その点はうまいぼかし方なのに、残念無念。
 またアクション・シーンにおけるスローモーションを使い方も納得できない。実は最初に書いたイヤな感じは、これだった。アクションの速さを調節することでインパクトを狙ったんだろうが、そうすることでスピード感が損なわれた。たとえばダカスコスが見せるアクションには、そういう小細工はうっとうしいだけだ。生の肉体が発する色っぽさを消してしまう。ただしこの作品の魅力は、これも先に書いたが、派手な絵作りにあるのではなく伝奇ロマンの香りにあるので、それほど気になるわけではない。
 それにしても僕はこういう伝奇ロマンは好きだなぁ。もともと妖しいもの好きということもあるが、そこに美男美女(ベルッチ&ダカスコス)が出てくると、もうダメ。身体が溶けてしまいそうになる。
January, 2002


戦場のピアニスト “The Pianist”
監督:ロマン・ポランスキー
出演:エイドリアン・ブロディ、トーマス・クレッチマン、エミリア・フォックス、
   エド・ストッパード、フランク・フィンレイ、モーリーン・リップマン
評価:★★
 目を奪われるのは、主人公ウワディクを演じるエイドリアン・ブロディの指の美しさだ。ウワディクは放送局でピアニストの職を得ているため、必然的にブロディの指が何度も映し出されるのだが、その美しさといったら!長くすらりと伸びた10本の指の優雅さに見惚れる。鍵盤を叩くその様は迫力たっぷりで、これぞピアニストの指、という感じだ。猛スピードで鍵盤の上を駆け抜ける指、そこにこそ最大のドラマがある。
 『戦場のピアニスト』はこれまで何度も映像化されてきたホロコーストものだが、主人公の描き方に新味がある。ウワディクは英雄でもなんでもなく、ただただ非力な弱い人間として描かれるのである。ユダヤ人たちの先頭に立ったり、わざとらしく溌剌と振舞ったり、しない。ただ逃げて逃げて逃げるのみ。後半ウワディクはゲットーから脱出するのだが、その後は浮浪者のごとく各地を転々とする。ユダヤ人であるという理由だけで迫害を受ける。その不条理さから逃れる彼に、強さは見えない。人を頼り、運を頼り、まるで時代に流されるまま、ただ生き延びている。数奇というには逞しさがない生き方だが、現実は案外そんなものに違いない。ウワディクは危機が訪れても、ほとんど奇跡的にそれをすり抜けていくが、それが新しく、面白い。ただ、流される主人公ゆえ、映画的な手応えを感じにくいのは残念だ。
 そもそもロマン・ポランスキー監督はウワディクの運命にはそれほど興味ないように思える。危機を回避していくウワディクの目を通して見つめるホロコーストの現実。これこそがポランスキーが最も力を入れて描写しているところだ。人を人とも思わぬナチスの行動が緻密にリアルに描かれる。凄みたっぷりだが、その恐怖に震える暇もなく、それは繰り返される。特に序盤のほとんどはこのナチスの非人間的行為の数々に焦点が当てられるのだが、そればかり続くためかったるさは否めない。もう少しウワディクやその周りの人間たちの描写に気配りが欲しいように思う。
 ナチスの非人間的な行為が抉り出されていく中、クライマックスには意外な展開が待っている。ついに隠れ家で見つかったウワディクを救うもの、救う人物。人の運命の摩訶不思議さが描かれ、なるほど納得できる。だが、胸の心の片隅で、やや行儀良過ぎる結末に思えたのも事実だ。ピアニストとして生きてきた男を救うもの。それはそれは絵になるのだが、どうも綺麗過ぎる気がする。逃亡生活の中、音楽とは切り離されて生きてきた男。隠れて生きるゆえ目の前にピアノがあってもそれを弾くことができない。そのとき彼は鍵盤の上に指を浮かせて音楽を奏でる。ギリギリの人生の中、心の豊かさが奪われなかったのは、音楽があったからということだろう。なるほど素晴らしいシーンだ。が、それ以外ではそれがすっぱり忘れられているのは、どうしたことか。
 『戦場のピアニスト』は事実をもとにしているという。壮絶だが、確かにそれを生き抜いた人がいた。感慨深いが、作品そのものにパワーをあまり感じられないのが惜しい。
January, 2003


ダイヤルM “A Perfect Murder”
監督:アンドリュー・デイヴィス
出演:マイケル・ダグラス、グウィネス・パルトロウ、ヴィゴ・モーテンセン
評価:★★
 『ダイヤルM』は、アルフレッド・ヒッチコック監督の「ダイヤルMを廻せ!」のリメイクということであるが、最近の安易なハリウッド・リメイクの数々の例に漏れず、お粗末な出来映えである。
 ストーリーの滑り出しは順調だ。ハリウッド作品らしくない、さびれたアパートの一室で妻と愛人が体を求め合っている。シーツの下にいるのはグウィネス・パルトロウとヴィゴ・モーテンセン。グウィネスは豪邸に戻り、夫マイケル・ダグラスとともにパーティに出かけようとする。このパーティ会場で、ダグラス、グウィネス、モーテンセンの3人が出会うわけであるが、3人の心理的かけひきが始まるのは観ていてスリリングだ。オリジナルでも有名な妻殺害計画が実行され、グウィネスがダグラスを疑い始めるまでの演出もなかなか手際いい。トリックは、ダイヤル式の電話から携帯電話に変換し(でも邦題の“ダイヤル”って?)、なるほどうまくまとめている。
 ただ、問題なのはそこからで、以後のシーンが心理的サスペンスというよりも、アクション・スリラーのような趣になってしまったのはどうしたことか。モーテンセンのあっさりした扱われ方も問題だし、グウィネスとダグラスの対決シーンも薄っぺらの印象は拭えない。また、3人の人物描写もあっさりしすぎている。手際いい演出は大いにけっこうだが、手抜きした人物描写は作品の質をおとしめるだけだ。
 ただしキャスティングはそれなりにはまっている。マイケル・ダグラスは、今回も企業の社長という設定である(ただし、倒産危機。それで金が欲しい)が、うーん、はまってますね。こういった役しか考えられないくらい似合ってる。目の下にうっすらできたクマがなんだか、怖いよー。気のせいか目も血走ってる気がするし。スーツをバッチリ着こなして、金にガツガツした執着心を持っている。欲深い50男を演じさせたら、ダグラスの右に出るものはないですね。グウィネス・パルトロウは相変わらずファッショナブル。ファッショナブルすぎて現実感がないのが、今回はウィーク・ポイントになっているが、ゴージャスなファッションはやはりステキ。今のハリウッドのファッション・リーダーは、彼女とユマ・サーマンじゃないかな。注目のヴィゴ・モーテンセンは扱われ方は腹立たしいものの、性格演技を披露。ハンサムというわけではないが、心理的な引き出しが多いとみえて、グウィネスと並んでもなんら見劣りしない。動きも優雅で、何かしでかしそうな危険な雰囲気も持っている。作品ごとに変貌するモーテンセンは、今後ハリウッドで名バイ・プレーヤーとして活躍するのではないだろ うか。
October, 1998


点子ちゃんとアントン “Pünktchen und Anton”
監督:カロリーヌ・リンク
出演:エレア・ガイスラー、マックス・フェルダー、
   ユリアーネ・ケーラー、アウグスト・ツィルナー、メーレト・ベッカー、
   シルヴィー・テステュー、グードルーン・オクラス
評価:★★
 それほどうまい作品だとは思わないのだけど、どうしても顔がほころんでしまう。ついついニヤッとしてしまう。『点子ちゃんとアントン』、意外に侮れない作品だった。
 脚本自体はそれほど感心しなかった。主役の子どもふたり、点子とアントンの視点に重きを置いているため、それぞれの親の描写が一面的になってしまった感がある。特に点子(プンクチェン)の母親はボランティア活動と称して世界中を旅行して家庭を顧みない、現代社会にありがちな冷たい母親の側面しか見せない。彼女は自分勝手人間代表のように描かれる。裕福な家庭で暮らす点子が、それでも幸せでないのは母親が近くにいないのが原因。どこか寂しげなのは母親が身勝手なのが原因。点子の父親は有名な医者で、彼にも家庭の中心メンバーのひとりとして点子の気持ちを考えてやる責任があると思うのだが、それについては実にさらりとした描写だ。だからますます点子ママの憎たらしさが強調される。しまいには病気がちなアントン・ママに辛らつな言葉を放つ。まさに姿形はキレイだが心は氷。PTAにいそうだよな、こういう女。
 アントン・ママの描き方もイマイチ。アントンを想っていることはビシバシ伝わってくるのだが、そのピントがズレている。病気で調子良くないせいもあるだろうが、たとえば子どもが自分の代わりに働いていることに気づいていないのはヘンじゃないか?これは家にいる子どもをほったらかしにしてるということだろう。いかに病気とはいえあまりにも不自然。不自然といえば病気で仕事を休むほどなのに、フラフープを使ってダンスするってのも納得いかない。そんなことしてる暇があったら、じっくりと病気を治すべきでは?愛情はあるが、それを置く場所がどうも納得できないんである。
 大人たちの描写がなっていないのは、これが児童文学を映画化したものだということもあるだろう。しかし、こういう細かいところにまで気を配らないと、子どもたちの頑張りも気持ち良く観られない気がする。大人顔負けに奮闘する点子とアントンだからこそ、大人の行動にも納得できないとダメだと思う。
 なーんて書きはしたのだが、僕はそれほど目くじらを立てているわけじゃない。なぜか。
 アントンが可愛いんですわ。滅茶苦茶愛しいんですわ。アントンは点子のいちばんの親友。成績優秀な明るい男の子。友達想いで、点子のためだったらケンカだって張り切っちゃう。伸び伸びとした実に子どもらしい子ども。このアントンが病気のママのためにアイスクリーム屋で働くという設定。くーっ、いじらしい。はっきり言って反則スレスレじゃないか。アントンは家計を助けるために出来心で盗みを働いたり、実の父親の援助を求めてバスを運転したりと困った行動も起こすけれど、それはすべてママを愛してるからこそ。ママのためならたとえ火の中水の中。こんな健気度200%の男の子に、胸がジンジン来ない人、なかなかいないんじゃないか?しかも演じているマックス・フェルダーがとんでもなく可愛くて…。お兄さん、抱きしめたくなっちゃったよ。前々から思っていたんだが、小学生くらいまでなら男の子の方が女の子より可愛い。ヘンに大人ぶってるわけじゃないんだが、点子の前ではちゃんと「男の子」なアントン=フェルダーが、あぁ、可愛い可愛い可愛い。
 あれ?点子は?はい〜、実は点子にはいまいちピンとこなかった。点子は「大人」を感じさせる今時の女の子。こちらも心優しいのは結構なんだけど、「親子の愛ね」「恋は盲目ね」なんてセリフを聞くと、途端に白けてしまうのであった。ちゃらーん。
July, 2001


天使の肌 “Peau d'ange”
監督:ヴァンサン・ペレーズ
出演:モルガン・モレ、ギョーム・ドパルデュー、
   マガリ・ヴォック、カリーヌ・シラ、ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ
評価:★★★
 言葉にしにくい作品だ。導かれるように出会った男と女。ふたりは一夜をともにし、別れ、再会する。ただそれだけなのに、まるで運命的なふたりに見える。出会うべくして出会ったふたりに見える。互いがいなければ完成することのないふたりに見える。
 多分それは少女が天使だからなのかもしれない。孤独に生きてきた少女が、初めて自分のすべてを捧げた男。男にとって意味のないセックスだったとしても、彼女にとっては人生を変えるそれだった。男の方が年上なのに、まるで彼女が男を包み込んでいるように見えるのは、なぜだろう。冒頭の少女。鳥の羽根が天使のそれに見えるカットが極めて印象的で、これこそ『天使の肌』をもっとも分かりやすく表現した場面だろう。
 ヴァンサン・ペレーズは物語を語ろうとは考えていないように思う。ふたりの心象風景を美しい音楽と映像で表現すること、それこそがペレーズの目指したものじゃないか。衝撃的な事件でさえも天使の羽根に包むかのように優しく切り取り、決して大袈裟に見せようとはしない。現実と幻想が入り混じったその世界が、奇妙な幸福感を与えているところに、味わいがある。人と人の繋がりの不思議さに魅せられる。
 人生の不可思議さ、残酷さを表現した幻想的な映像の中を泳ぐ少女 ― モルガン・モレの透明感が魅力的だ。立ちはだかる困難な状況を自分の色に染め上げてしまう少女を出過ぎず、かと言って霞まず、さり気ない存在感で演じている。主張し過ぎないその立ち位置に演技のセンスを感じる。
 モルガン・モレの存在があればこそ、ラストの唐突さも納得できる。突然の不幸に呆気にとられながらエンドクレジットに突入して行くあたりの心地良さの正体はどこにあるのだろう。彼女がこの世の中に生を受けた意味、彼女がいたことで生きることができた人々の幸せに胸締めつけられる。
 残念なのはギョーム・ドパルデュー。父親に似てきたのは仕方ないにしても、少々繊細さが足りない。身体が大きい人だけに、余計にデリケートさが必要とされるのに。お世辞にも美しいとは言えない撮られ方が、不満だ。
November, 2003


ニューヨーク最後の日々 “People I Know”
監督:ダン・アイルランド
出演:アル・パチーノ、キム・ベイシンガー、ライアン・オニール、
   ティア・レオーニ、リチャード・シフ、ビル・ナン、マーク・ウェバー
評価:★★
 ニューヨークのメディア界でセレブリティとマスコミを繋ぐパブリシストを主人公に取り上げているところが興味深い『ニューヨーク最後の日々』。同じ職業でもハリウッドを舞台にした「アメリカン・スウィートハート」でビリー・クリスタルが演じたそれとは、随分違うもんである。なんせ演じるのは、コメディなんて見向きもしないアル・パチーノだ。過剰にシリアスを追い求める。観ている僕は、ぐったり、もう結構です状態。
 パチーノがスクリーンに現れたときから、それは始まる。目は濁り、頬はこけ、声に張りがない。特に強烈なのが目の下の弛みで、皮膚が地球の引力に猛烈に抵抗している。パチーノを見れば、この男は疲れているんだな、これまでがむしゃらに走り続けてきたんだな、最後の気力を振り絞っているんだな…ということが一瞬にしてわかる。演技派パチーノが醸し出す張り詰めた空気が、息苦しい。
 こういう演技は観ていて感心しても、楽しいものじゃないことを作り手もパチーノも気づいていない。どこかで一休みしたり、肩の力を抜いたり、とにかく身体や頭を眠らせる場所を作らないと、辛いものである。だが、パチーノはずっと同じままだ。言い換えれば、演技に緩急をつけることをしないのである。パブリシスト人生最後の仕事を成功させようと奔走する男を、一直線に演じるがゆえの疲れに、終いにはゲンナリさせられる。
 そもそも陰の部分しか描かれないのが、ダメだ。映画スターや政治家をクライアントに持つパブリシストという職業は、もちろんここで描かれるように腐ったことも多いのだろうが、少なくとも表面上は煌びやかなものだ。「陽」を無視して、「陰」にひたすらスポットを当てる演出に首を傾げる。一方があるから、もう一方が際立つというのに…。「陽」を描くだけで、きっと物語にメリハリが出たと思う。
 キーワードは「孤独」だろう。仕事にのめり込めばのめり込むほど孤独になっていく主人公。彼は抜け出せない沼地で必死にもがいているが、結局そこから抜け出すことはできない。愛する人と唇を交わしても、仕事を成功させても、彼の心は休まらない。パブリシストは大都会の病巣の縮図のような存在だと言いたいに違いない。だが、この男は最初から孤独だとわかる。わかりすぎる。華やぎを知らないように見える。たとえ虚飾でも、その虚しさに彩られた華やぎの美しさを知っている者が抱える孤独の方に、僕は共感を覚える。ラストシーンでパチーノは、ついに身体を休ませることになるが、ホッとしたのは彼だけではない。僕もやっと彼から解放されて、安堵の息が漏れた。
July, 2003


パーフェクト・カップル “Primary Colors”
監督:マイク・ニコルズ
出演:ジョン・トラヴォルタ、エマ・トンプソン、ビリー・ボブ・ソーントン、
   エイドリアン・レスター、モーラ・ティアニー、キャシー・ベイツ
評価:★★
 まず『パーフェクト・カップル』という邦題がいけない。なにしろ出てくるふたりは全然パーフェクトじゃないんだから。皮肉のつもりでつけたんでしょうか。それにしては全然それが伝わってきませんねぇ。
 なるほど、確かに主人公のジャック・スタントンを演じるジョン・トラヴォルタはビル・クリントン現大統領に似ている。トラヴォルタの愛嬌たっぷりの演技を見ているぶんには、楽しい。最近のトラヴォルタは横にぐーんと広がった体をユーモアたっぷりに動かしてパフォーマンスするので、ついついこちらも微笑んでしまう。おまけに今回はクリントンのものまねのような演技なので、考えなくてもくすくす笑えてくる。スキャンダル掃除人を演じるキャシー・ベイツの存在感もすごい。彼女の迫力満点の演技だけでも観ていただきたいと思う。
 が、ファースト・レディを演じるエマ・トンプソンはどうにかならなかったのだろうか。トラヴォルタがクリントンとするとエマはヒラリーってことでしょ?なーんか違うんだよなー。他のキャストがそれぞれのキャラのユーモアを理解して演じているのに対し、なぜか彼女だけ軽快感がない。いや、オスカーまで獲ってるんですから頭ではわかっているんでしょう。でもね、演技って頭だけで理解しても仕方ないんだよね。簡単に言えば、どん臭いということなんですけどね。トラヴォルタが面白い演技をしているだけに考えてキャスティングして欲しかった。
 『パーフェクト・カップル』でふむふむと感心したのは、物語を新しく選挙運動に参加したエイドリアン・レスターの視点から描いたところだ。彼が見る選挙運動の裏側は、観ている僕たちの視点と同じ。実際の選挙運動はもっと複雑なのだろうが、レスターを正義感の強いキャラクターにしたことで、なかなか興味深く物語を観られた。ただ、後半脚本の弱さが露呈されるのがつらい。せっかく面白いキャラクターたちばかりなのだからそれを生かした展開にしても良かったのでは?まとめるために強引にストーリーが進んでいるような気がしてしまったのは僕だけではないはずだ。
March, 1999


パーフェクト ストーム “The Perfect Storm”
監督:ウォルフガング・ペーターゼン
出演:ジョージ・クルーニー、マーク・ウォルバーグ、ダイアン・レイン、
   メアリー・エリザベス・マストラントニオ、ジョン・C・ライリー、
   ウィリアム・フィシュナー、ジョン・ホークス、アレン・ペイン、
   ダッシュ・ミホーク、ジョシュ・ホプキンス、マイケル・アイアンサンド
評価:★★★
 もちろんILMが担当した“パーフェクト ストーム”も見どころには違いない。違いないんだけど、僕がこの作品で、いいなー、味あるなーと思ったのは人間の顔だ。漁村グロスターが舞台になっていて、そこで生きる人間たちの顔が“海”の匂いぷんぷん。男は海の男の匂い、女は海の女の匂いがする。
 『パーフェクト ストーム』は、1991年10月に実際に発生した気象観測史上例のない嵐に遭遇した者たちを描いている。ジョージ・クルーニーは輝かしい実績を持つアンドレア・ゲイル号の船長で、最近漁獲が少ないことに焦っている。マーク・ウォルバーグはクルーニーを兄のように慕っていて、年上の恋人ダイアン・レインと新しい生活を始めるためになんとか金を作りたいと思っている。ふたりをはじめとする6人の男たちは“パーフェクト ストーム”が近づいているとも知らず一攫千金を夢見て漁に出る。ILMが作り出すビッグ・ウェイブが素晴らしいのはもう観る前からわかっていて、案の定すごい迫力。うねる波、降り注ぐ水しぶき、大海原に放り込まれたメカジキ漁船はちっぽけでちっぽけで、改めて自然の脅威に鳥肌が立つ。特に30メートルを越えるビッグ・ウェイブに漁船が飲み込まれるシーンは圧巻。汗で全身ぐっしょり。
 こういうCGに対抗するにはどうしたらいいんだろう、といつも思う。特撮技術は進歩し続けているけれど、CG映画はCGの印象しか残らないことが多い。『パーフェクト ストーム』も同じようにビッグ・ウェイブしか後に残らない可能性もあったはずだ。しかしそれは余計な心配。さてウォルフガング・ペーターゼンは、どうビッグ・ウェイブに対抗したのか。はい、人間の顔でCGに対抗したのだ。
 何と言っても素晴らしいのがキャスティングで、荒波と戦う6人の男たちの顔がサイコーだ。口ひげの生え方がワイルドで妙に馴染んでいるジョージ・クルーニー。後一歩でモンキーになっちゃいそうなマーク・ウォルバーグ。100発くらいボクシングで殴られたような豆顔ジョン・C・ライリー。ヒョロヒョロねっとりトカゲみたいなウィリアム・フィシュナー。ボサボサ頭が繊細でナイーブなジョン・ホークス。静かに仕事バッチリこなすラテンのアレン・ペイン。いやー、ペーターゼンの読みは正しい。荒波に対抗するにはやっぱりこういうインパクト・フェイスだよね。男たちの顔を見てるだけで飽きない。こういう男たちが大切にするのは、臭い言葉で言うなら“絆”で、反発していたふたりが和解するシーン、落水した仲間を自分の命を投げ出して救おうとするシーンなんて、油断してたら思わずジーンときてしまう。物語としてはそれぞれのドラマがビッグ・ウェイブに遮られて進まないのでかなり物足りないかもしれないけれど、それを補う男たちのパワー。彼らは生活のため、愛する者のため、何より漁師としてのプライドのため海に出る。その姿は文句なしにカッコイイ(カッコイイと いえば、救助隊の描写も注目。グッときますぜ)。
 女たちもしみじみといい。ウォルバーグとダイアンのふたりの絡みはダイアンが完全リードしている感じで、危険な漁になど行って欲しくない一方、彼の気持ちもわかるからあたたかく見送ろうとする健気さが、少ない出演時間でよく出ている。“金の亡者”マイケル・アイアンサンドの胸倉をつかんで心の痛みを訴えるシーンは特にいい。いい味だしてるのがホークスと出港前に出会うおデブ女。そもそも細顔のホークスにこのおデブ女をぶつけてくるところがさすがペーターゼン。最初は拒絶していたおデブ女が“君は最高のママだ”と言われて彼を見送りにくるなんていうのは…うーん、いい話や…。
 この作品の最大のウィーク・ポイントは“実話”ということに映画表現が縛られてしまったことにあると思う。まだつい最近起こった話なので大胆な描写ができていない。海に出てからのシーンははっきり言ってどんなことが実際に起こったのかわかるはずがないのにいまいちパンチ不足の描写。たぶん現在も生きている事件関係者への配慮もあったんだと思う。それはわかる。わかるんだけど、監督の前作「エアフォース・ワン」みたいにそんなわけないだろー、というシーンがあってもよかったのでは?ラスト・シーンのマーク・ウォルバーグとダイアン・レインの言葉。実話に縛られていないこういう場面の方がグッとくるんだもの。リアルではあるけれど、ゴージャスさは少ないのが残念だ。
 とはいえ、クルーニー、ウォルバーグ、ダイアンら主演陣をはじめとするキャスティングの妙が楽しめるこの一編。人間の顔に興味ある人は十分楽しめる作品だと思う(言い換えれば顔に興味ない人にはつまらないだろうね)。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 この作品は試写会で鑑賞したので一度映画館で観てみたいと思い、 映画館に行って再度観た。で、思ったのは、大胆な描写ができていないということはあまり感じなかった。たぶんメカジキ漁船の描写はこれでいいのだ。ゴージャスではないけれどリアルな恐怖は十分そこにあるから。1度目はマーク・ウォルバーグとダイアン・レインの最後の言葉に感動したのだけど、うーん、ここの持っていき方がうまくないんだな。冷静に観るとこのシーンとジョージ・クルーニーの言葉が重なるメアリー・エリザベス・マストラントニオのラスト・ショットだけが“浮いて”いる。ここだけファンタジーの世界に迷い込んだようになる。潔くカットした方が良かったのかもしれない。それでも僕は十分楽しめたけどね。
July, 2000


パール・ハーバー “Pearl Harbor”
監督:マイケル・ベイ
出演:ベン・アフレック、ジョシュ・ハートネット、ケイト・ベッキンセール、
   キューバ・グッディング・ジュニア、アレック・ボールドウィン、
   ジェイミー・キング、ウィリアム・リー・スコット、ユエン・ブレンナー、
   マシュー・デイヴィス、ジェニファー・ガーナー、ダン・エイクロイド、
   トム・サイズモア、コーム・リオール、ジョン・ヴォイト
評価:−★★★★
 噂ばかりが先行していたマイケル・ベイ監督の『パール・ハーバー』を観る。うーん…すごい。これを戦争アクションとして、そしてラヴ・ロマンスとして全世界にアピールする神経がすごいじゃないか。ベイはこの作品で「戦争の真実」を描いたと疑っていないようだ。約60年前にこんな戦争があった。もうこんなむなしいこと、やめようじゃないか。そう伝えられると信じているようだ。だって「戦争の真実」がここにあるから。
 ポイントは「戦争の真実」とは何か、ということ。歴史的事実に反する描写が多い ― と言われているようだが、そんなことは僕はどうでもいい。大切なのは「戦争によって生じる痛み」 ― その「真実」をいかに伝えられるかだ。戦争によって生じる痛みは思いの他大きい。戦地に出発して生きて帰って来れなかった者、帰ってきても戦争の悪夢に悩まされる者、一生治らない傷を負ってしまった者、家族、愛する人を失ってしまった者。戦争から生まれる痛みはそれこそ人の数だけある。その痛みを伝えられなくして、どうして戦争を描くことができようか。ただ歴史を提示するのではなく、そこにある痛みを描写することが最も重要なはずだ。『パール・ハーバー』はこれを描くことを放棄している。いや、彼らは最初からそんなもの意識していないのかもしれない。格段に進歩を遂げたCGによる戦闘シーンをいかにリアルに撮るか、それに全神経を注いでいる。そしてそれがベイにとっての「真実」に違いない。
 そうなのだ。戦闘シーンが陳腐である。30分以上ある真珠湾攻撃シーンが素晴らしいということを聞いていたが、とんでもなかった。まったく陳腐な戦闘シーンである。たしかにCGを多用した映像はリアルである。しかしそれがすべて、だ。アメリカの予測を裏切って突如パール・ハーバーに現れた日本軍。なす術がなく逃げ惑う人々はひとりまたひとりと命を落としていく。そうかそうか。日本軍は不意を狙った卑怯なことをするわけね。あらら、皆さん早くお逃げなさいよ。早くしないともうすぐ爆弾が落っこちてくるよ。…と、冷静な自分がいる。この感覚、どこかで観た覚えがある。そして思い出す。これはTVゲーム感覚そっくりだ。人の命が次々と奪われていくのに、そこに哀しみはない。単に目の前から物体が消えていくだけ。「死ぬ」という感覚がないんである。どうせゲームなのだからどれだけ人が死んでもいいよな。そういう無神経な感覚しかないんである。それがいちばんよく表れているのが、爆弾の軌跡をカメラが追う描写だ。たくさんの人がいる戦艦に向かって落ちていく爆弾。この奇妙で気味の悪い感覚はジェットコースターで高所から低所に落ちていくそれに似ている。一瞬の 興奮のためにだけあるこの描写の裏側には、CGの進歩でここまでできるんだというベイの自信家の表情と、そのためには人間などどうでもいいんだという怠慢が見える。これを戦闘シーンの冒頭に持ってきたせいもあり、その後延々綴く爆撃シーンすべて、CGってすごいねぇという陳腐な感想しか残らない。戦闘描写として、サイテーである。
 この戦闘シーンがメインなのは観て明白なのだが、そう言われるのは怖いのかとってつけたような恋愛描写がある。幼なじみの男ふたりとひとりの女。女は迷う。私は一体どうしたらいいの?こう書いてるだけでも思うんだが、ち、ち、陳腐だ。こんな古典的な、そして古すぎて腐ってしまった恋愛の構図を戦争のど真ん中に放り込むのもすごいが、それ以上にその描写のでたらめさに呆れる。女=ケイト・ベッキンセールがとんでもなくしたたかな女だった。これがこの恋愛の真実だ。男=ベン・アフレック&ジョシュ・ハートネット。ふたりとも私のもの。死んでも離さないわよ。これがすべてだ。だってハートネットの子どもを妊娠したケイトはアフレックに言う。「ダニー(ハートネット)に心を捧げるけれど、夕日を見るたびにあなたを思い出すわ」。この女、男ふたりどちらも手に入れるつもりなのだ。真っ赤なルージュのビッチ・メイクを武器に娼婦のような尻軽さで男ふたりを手玉に取る女。彼女をヒロインに置いた時点で、陳腐度急上昇。これを戦争に引き裂かれた愛として謳い上げるところがおめでたい。
 さて、日本人としてその描写も気にかかるが、これに関しては言う気にもならない。いかに彼らがこの作品をテキトーに作ったがわかる。でもあえてひとつだけ言うなら、あくまでも日本人を醜悪な敵として描いている。たとえば日本軍が真珠湾を攻撃するときには、そこに住む人々(特に無邪気な子どもたち)をイヤというほど強調し、その残酷さを強調するのだが(ヘタクソな演出のせいで強調できてないが)、アメリカ軍による東京大空襲は実にあっさりしたもの。そこに人がいるなんて、思えない。つまり日本人は子どもの命さえなんとも思っていないヤツらだが(日本軍のひとりが「逃げろ」と子どもたちに言い放つシーンの偽善の腐臭がすごい)、アメリカ人は人のいないところを狙ったように良識があるんですよ、と言っている。これを堂々と描き切ったマイケル・ベイ監督。彼は別に日本を侮辱しているだなんて思ってないに違いない。だってこれが事実なんだ、ぐらいにしか思ってないに違いない。たしかにこれを観てそのまま鵜呑みにするバカは少ないだろう。観る側はこれが「事実」じゃないことわかってる。すなわち、能天気一直線のマイケル・ベイ監督、そしてそれを全世界に発信 したハリウッド、それを許したアメリカの赤っ恥なのだ。それに気づいていないっぽいところがますますもって赤っ恥。こんなアメリカ国辱映画を3時間の超大作として放ったその図太さ。見習えるものなら見習いたいもんである。
July, 2001


パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち
“Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
出演:オーランド・ブルーム、ジョニー・デップ、キーラ・ナイトレイ、
   ジャック・ダヴェンポート、ジェフリー・ラッシュ、ジョナサン・プライス
評価:★★★
 これまでの作品からも分かるようにゴア・ヴァービンスキー監督には演出力がない。ただ、脚本をなぞっているだけのように見える。結果可もなく不可もなくという平凡な作品ができあがるのだが、物語を壊さない平凡さなので、有難がられるのだろう。しかし、それを見せられる方はあまり面白い気分ではない。『パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち』も例に漏れず、その演出は稚拙と言ってもいいほどである。しかし、僕は楽しめてしまった。理由ははっきりしている。ジョニー・デップがいるからだ。★★★はすべてデップに捧げる。
 海賊の物語である。鍛冶屋の息子と善玉海賊が、殺しても死なない呪われた海賊たちにさらわれた令嬢を助けるというストーリーに、目新しさはない。都合良く話が進むと言えよう。だが、そんなことはたいした問題ではない。この手の作品は、いかにアクション場面を盛り上げるか、それにかかっている。ヴァービンスキーのアクション演出にはまったくもってセンスがなく、爆弾が爆発しているのを背景に海賊たちがチャンバラごっこをしているのを、ひたすら追うだけである。そこにサスペンスはない。死なない海賊という設定を使ったブラックなジョークも、いかにも過ぎて恥ずかしくなってしまう。目玉が目玉になっていないもどかしさ。カメラの動きをもっと工夫しようという努力の跡さえ見えないのが、ヴァービンスキー印なのだから、仕方ないと言われれば諦めるしかない。
 だが、デップが画面に出ている間は、少なくとも退屈はしない。いや、活気づくと言い換えてもいい。デップが演じるのはかつて仲間に裏切られた過去を持つ善玉海賊だ。一匹狼の海賊というのが、いかにもデップらしくて嬉しくなる。そもそも海賊ルックが異様なほど似合っていて、笑える。目周りは黒く、髭を蓄え、ドレッドヘアにバンダナを巻き、海賊帽子を被れば、いかにもな海賊がそこにいる。ほとんど汚い役作りだと言ってもいいくらいなのに、ちゃんとセクシーでもある。そして、そこにユーモア溢れるオーバーアクトが加わると、もう辛抱たまらん状態になる。その動きはクネクネしていて、ちょっとロックシンガーを思わせるところがある。海賊でありながら、我が道を行くロックスターでもあるデップは、その輝くオーラで画面を支配し、作品の活性剤的役割を見事に果たしている。デップがこの手の娯楽作品に出演するのは珍しいが、ちゃんと独自路線を貫いているのは、嬉しい。僕はカリスマという言葉は好きではないが、もしそれに当てハマる人物がいるとしたら、それはデップだと思う。
 敢えて言うならデップは助演で、オーランド・ブルームが主演である。溌剌と若々しい魅力を発散させたブルームも悪くないのだが、デップの前ではちょっと辛いか。キーラ・ナイトレイはかなり力強いヒロイン像を体現していて好もしい。彼女が出てくると、ナタリー・ポートマンはキツい気がする。
 いつも思うのだが、海賊船というのは、なぜこれほどロマンティックなのだろう。財宝獲得を目指す海のギャングたち。その船に乗った者は、普段以上の輝きを放つ。それがデップのような色気ある男なら、なおさらだ。荒れる海で我が道を行くデップの姿をもっと見ていたいと思った。
July, 2003


パッチ・アダムス “Patch Adams”
監督:トム・シャドヤック
出演:ロビン・ウィリアムス、モニカ・ポッター、ダニエル・ロンドン、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、ボブ・ガントン、ライアン・ハースト
評価:★
 驚くべきことは、この『パッチ・アダムス』が実話に基づいて製作された作品だということである。実在するというパッチ・アダムスはだいぶ分別のある人だったんでしょうね。そうじゃなきゃ、やめてくれよ―、の事実でしかない。この作品の主人公パッチ・アダムスは、僕が患者だったら絶対に勘弁していただきたいタイプの医者なのだ。
 パッチ・アダムスが作中でくどいくらいに言いまくるのは、“笑いが治療につながる”ということである。もっと一般的な言葉で言うと、“心の健康が体の健康につながる”ということだ。全面的に賛成である。が、しかし、この言葉はある条件を守ってこそ、初めて生きる言葉だと思うのだ。難しいことじゃない。適切な医療知識。これがないのに、心のケアをすることが真の健康につながるなんて言われても、まったく説得力がない。充分な知識がありそれを患者の治療に生かすことができ、それからだ(もちろん同時に考えるのがいちばん良い)、“心の治療”まで考えることができるのは。だけど主人公が常に言うのは心のケアのみ(とりあえず、医療知識に関する描写はまったくなかった)。知識もないのに心のケアを最優先させるなんてとんでもない。そんなギャンブルみたいな医療なんてあっていいわけない。少なくとも僕はごめんだ。心の健康は確かにとても重要なことだと思う。だけど、それだけを考えていればいいなんて、まともな大人なら考えるわけないのだ。
 だから、僕はこの作品を見ている間中、主人公の行動を見ていて腹がたって仕方なかった。なんと主人公は笑いだけで治療するというまったく見当違いも甚だしい診療所を作ってしまったのだ。無料とはいえなんて無責任な行動。こんな脚本を書いたヤツに大声で文句を言いたい。
 だいたい主人公にロビン・ウィリアムスを起用するところから失敗は始まっている。まったくなんてくっさい演技をする役者になってしまったんだろう。彼のユーモア(らしいギャグ)で患者を笑わせるシーンのしゃらくささよ。おいおい、ほんとにアンタたちはそれで満足なのか?ウィリアムスの自己満足のシリアス演技を見ていると、あぁなんてくだらないストーリーだろうと舌打ちしてしまう。おまけに次々に他のキャラクターがウィリアムスに賛同していく。しかもなんつーことのないエピソードがきっかけで。本当に隅々まで甘っちょろい作品である。
March, 1999


パトリオット “The Patriot”
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:メル・ギブソン、ヒース・レジャー、ジョエリー・リチャードソン、
   ジェイソン・アイザックス、クリス・クーパー、チェキー・カリョ、
   リサ・ブレナー、トム・ウィルキンソン、グレゴリー・スミス
評価:★(なしでもいいくらいだ)
 ここまでくるとおめでたい以外の言葉が出てこない。こんな作品を作って平然と公開するハリウッドは一体どうなってるんだろう。タイトルを見て期待はしていなかったけれど、ここまで酷いと、うーん、笑えてくる。
 『パトリオット』は1776年の独立戦争を描いた作品…と思ったら大間違い。これは、ただひたすらに主人公メル・ギブソンをカッコ良く撮り、アメリカがどんなに素晴らしい国かを高らかに謳い上げた作品だ。能天気なアメリカ人なら拍手して大喜びするかもしれないが、あいにく僕は完璧な日本人。アメリカ人のエゴ丸出し映画に涙するほど神経図太くないので、もちろんこの作品を楽しめたはずもなく、それどころか怒りで煮えくりかえった。
 『パトリオット』のストーリー、登場人物、音楽、撮影はすべて主人公メル・ギブソンの英雄としての側面だけにスポットを当てるようローランド・エメリッヒ監督にコントロールされている。そりゃそうだ。エメリッヒには人を“人”として描く能力がない。エメリッヒが物語を動かすにはあくまでアメリカのヒーローとしてのメル・ギブソンにするしかない。そうしないと物語を動かせない。となると、必然的にギブソンは複雑な人間になろうハズがないのだ。お粗末ここに極まれり。
 ギブソン演じるベンジャミン・マーティンは亡き妻が遺した7人の子どもの父親。最初はイギリス相手に闘うことを拒否していたマーティンが次男を殺され、イギリス軍に怒りを爆発させる。見方によっちゃ子どもを心から愛する父親像になるのかもしれないが、エメリッヒの演出がそれを許さない。子どもをダシにエメリッヒは戦争を正当化したのだ。正当化した上、観た者から涙まで絞り取ろうとしたのだ。僕は子どもを使って感動を誘うようなあざとい演出には激しい嫌悪感を抱く者なので、今回末娘と父親の交流や終盤の長男を使ったラストへ助走をつける演出法を心底なさけなく思った。
 そもそもこの作品はイギリス人を完全なる悪役として描いているところが、しょーもなさ全開で呆れ果てる。戦争はそんな簡単なものじゃない。誰が正しくて誰が間違っている。そんな一面的なものではない。特にジェイソン・アイザックス扮するタビントン大佐の描き方が酷く、この人物にいたってはあまりにも薄っぺらな描写で滑稽ですらある。結局はイギリス人を完璧な悪役として描くことで、マーティンのヒーロー像を強調しているすぎない。
 同じように黒人問題もそうだ。アメリカ人に奴隷として扱われていたはずの黒人が民兵にひとり混ざり、マーティンを神様のように崇める。マーティンは黒人差別をせず、それどころか黒人さんと仲良しこよしのそれこそとーっても素ン晴らしい人物なのだ。エメリッヒは奴隷問題をホンのちょっと匂わせ、同時に彼らを使ってやっぱりマーティンをスーパー・ヒーローに仕立て上げている。まーったく神経の図太い男である。
 そもそもこの作品にはオープニングから胡散臭さが漂っていた。やたらとセピアがかった撮影なのだ。見ようによっちゃこれもキレイなのかもしれないが、この作品を独立戦争を(これでも)大真面目に撮っているので、そんな撮影法は作品を安っぽくしているだけだ。スローモーションの多用もなんとかならなかったんだろうか。戦闘シーンになると必ずスローモーションになって、うっとうしいったらない。直接撮影すると演出も悪さが露呈されるとでも思ったのか、これでもかこれでもかとスローモーションを多用する。直接戦闘シーンを映したのは1箇所しかなかった。普通に撮ったら作品、2時間くらいに収まったんじゃないかと思えるほどだ。音楽も仰々しい。ただでさえストーリーや撮影に辟易しているところに、あざとさ全開の音楽を流す。僕の神経を逆なですることには成功しているといっていい。
 結局『パトリオット』は大真面目にアメリカ万歳と叫んでいるだけにすぎない(能天気に仕上げればまだ観られたかもしれないのに)。以前から疑問だったのだが、なぜドイツ出身のローランド・エメリッヒの作品は絶対にアメリカ万歳なんだろう。そこまでアメリカに媚びてこの男はプライド(という言い方はちょっとおかしいが)がないのか。「インデペンデンス・デイ」や「ゴジラ」とまとめてアメリカ万歳3部作と言いたい気分だ。ちなみにこの作品いちばんの失笑シーンは終盤でメル・ギブソンが星条旗をたなびかせ雄たけびを上げるシーンだ。“アメリカは世界一の国なんだ!”。はい、はい。だから何なの?
 しかし、こんなくだらない作品にでもちゃんと見所があるから、なんだかすごい。それはもちろん長男を演じたヒース・レジャーだ。チョーカッコイイよ、こいつ(役は別にしてね)。ガタイもいいし、顔も甘さとりりしさが同居しているし、なによりその存在がフレッシュ!ベッドに縫い遭わされるシーンがおかしい。ギブソンと並ぶとハリウッドも世代交代なんだなぁと思う。彼の存在が僕をじっと我慢させた。きっとこれからレジャーは伸びてくるので、今のうちにチェックしておいて損はない(ハズ)。
September, 2000


パニック・ルーム “Panic Room”
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ジョディ・フォスター、フォレスト・ウィテカー、ドワイト・ヨーカム、
   ジャレッド・レト、クリステン・スチュワート、パトリック・ボーショー
声の出演:ニコール・キッドマン
評価:★★★
 タイトルになっている『パニック・ルーム』、無知な僕は“壁が一回転したり天井に抜け道があったり、忍者屋敷のような感じなのかな”なんて思っていたのだが、それは大きな間違い、強盗等から逃げるための緊急避難室のことだった。鋼鉄の壁、特別の電話配線、家中を監視するモニター、家中に流れるスピーカー…。ここに逃げ込めばとりあえず安心だろう、そういう部屋。デヴィッド・フィンチャー監督は、この部屋(とそれがある4階建ての家+エレヴェーター付き)を舞台に往年のクラシック・スリラーのような趣の作品を作り上げた。
 母娘とパニック・ルームに隠されている大金目当ての強盗3人組の駆け引きを描くというプロットは非常に単純で、デヴィッド・フィンチャーが監督と聞くとやや拍子抜けする部分もあるのだが、そのプロットに肉づけされたディテールは紛れもなくフィンチャーで嬉しくなってくる。
 何と言っても注目したいのが、華麗なカメラワーク。たとえば強盗3人組が屋敷にやってくるときのカメラの呼吸の素晴らしさよ。空家だと思っている3人は最初玄関から入り込もうとするのだが、鍵がかかっていて入れない。よって裏に回るが、そこも同様だ。そこで今度は家の外の階段を上り天窓から入り込む。― という一連の流れだけでも、もう僕はワクワクして興奮してしまう。玄関の外に見える人影をカメラがスーッと追っていく快感。ワンショット撮影に見えるが、実際は違うだろう。広いところも狭いところも横も縦もまるで幽霊の視線であるかのように、静かに魅せる。息をするのを思わず堪えてしまうような緊張感もある。撮影を担当しているコンラッド・W・ホールのプロフィールを見ると、なんとこれがデビュー作じゃないの。そして、なんと「明日に向って撃て」のコンラッド・L・ホールの息子じゃないの。画面が全体的に暗すぎるのは引っ掛かりを覚えるものの、その優雅なカメラの動きは素晴らしい。
 設定の活かし方も、技あり一本。たとえば強盗と母娘が鉢合わせし、家中を逃げ回るシーンではエレヴェーターが効果的に使われている。ホールの縦に横に、しかし斜めには動かないカメラが、異様な空気を作り出す。密室劇の雰囲気を漂わせる作品だが、まずはアイデアのアクションが古典的な面白さ。また、今回のフィンチャーは「穴」にこだわったように見える。ガスホース、電話線口、銃口、鍵穴、換気口といったわかりやすいものから、揺れると粉が震え落ちる壁穴といったものまで、「穴」をアップで撮るショットが多いのだが、これがまたフィンチャー独特の味である。他にもパニック・ルーム内の電話線、モニター、換気穴、ガス、インシュリンの注射針、そして銃といった小物を使って次から次へとサスペンスを繰り出す。少々ご都合主義な部分もあるにはあるが、アイデア先にありきのせいか、さほど気にならない。
 なんだか技術的なことばかり書いているが、人間たちも面白く、特に強盗3人組の立ち位置が効果的。1シーンごとに優位に立つ者が変わっていくスリル。鶴瓶そっくり優しげなフォレスト・ウィテカー、ドレッドヘアでイッちゃってるジャレッド・レト、目だし帽と素顔のギャップ激しいドワイト・ヨーカム。ユーモアもある彼らの掛け合いの中に、人間の本質が見えてくる。ジョディ・フォスターも久しぶりの好パフォーマンス。ここ数作は頭でっかちなヒロインが続いて女性としての面白さがなくなっていたが、今回はいつも通りの知的さに加えて、ほのかな色気もあり。タンクトップで犯人に立ち向かう姿に、母の強さと弱さを注ぎ込む。彼女が絶望し「吼える」シーンは特に印象的だ。
 『パニック・ルーム』は意外なほどこじんまりとした作品だ。しかし、スケールはなくとも、スリルはたっぷり。僕が選ぶなら、やっぱり後者だね。 
April, 2002


パパラッチ “Paparazzi”
監督:アラン・ベルベリアン
出演:ヴァンサン・ランドン、パトリック・ティムシット、ナタリー・バイ
評価:★★
 ダイアナ元妃の事故死によって、一気にのその名が響きわたった“パパラッチ”。それを題材に映画を作るなんて、フランス映画界もなかなかあざといもんです。いや、別に面白けりゃいいんですけどね。
 『パパラッチ』に描かれているのは、ずばり“パパラッチ”の日常。どんな手を使って、特ダネをものにするのか。それはそれはせこい手であちこち奔走するのだ。いやご苦労なことです。サッカー場に入り込んで、サッカー観戦に来た有名人を撮るのなんて序の口。別の雑誌の記者のフリをして堂々スターの写真を撮ったり、おとりを使って浮気現場を押さえようとしたり、全然関係ないお婆さんを利用してリハビリ中のレーサーを激写したり…。そりゃ撮られる本人が怒るのも当然のことを、何も悪びれることもなくやっているのだ。しかし、作中ヴァンサン・ランドンが言う“人々は、嘘を見抜いて真実を求める”ということも事実で、なんとも皮肉な現実。ダイアナ元妃が亡くなったときだって、パパラッチは散々叩かれたけれど、別にパパラッチだけが悪いわけじゃない(もろちん大部分の点で責められるべき要素は揃っているが)。いくらパパラッチから逃げるためとはいえ、あんな猛スピードで車を走らせたりするなんて、ばかばかしい以外のなにものでもないし、急にパパラッチを責め立てた一般人だって絶対におかしいと僕は思う。
 さて『パパラッチ』は、警備員だったパトリック・ティムシットがひょんなことからヴァンサン・ランドンと行動をともにするうちに、その仕事にハマっていく様を描いてはいるが、その過程に説得力がないのであまり強烈な印象を残さない。またティムシットにパパラッチ業のあくどさを見出し自分を見つめ直すランドンも、しかり。これまで散々あくどいことしてきただろうに、なぜ急にいい人に?主演俳優のふたりはそつなくこなしているが、あまり途中過程がうまく描かれていないのが残念である。
 なおこの作品には、フランスの大スターが本人役で多数ゲスト出演していたそうなのだが、僕は残念ながらイザベル・アジャーニしか分からなかった。もっとフランス映画を観よーっと。
January, 1999


薔薇の眠り “Passion of Mind”
監督:アラン・ベルリネール
出演:デミ・ムーア、ステラン・スカルスガルド、ウィリアム・フィシュナー
評価:★★
 主人公の女性は眠りにつくごとに別の場所で目覚める。彼女はふたつの人生を生きている。どちらが本当の自分なの?夢と現実の区別がつかなくなっている女性、彼女の自分探しの旅を描いたのが『薔薇の眠り』だ。主人公の女性は夢と現実がわからなくなっていたけれど、『薔薇の眠り』自体が夢のよう。なんだか焦点が定まらなくてちょっと気を抜くと、こちらが夢の世界へ飛んでいってしまいそうだった。
 マリーとマーティの同一人物のふたりの女性がそれぞれ恋に落ちる。この設定、はたしていいんじゃろか、とずっと思っていた。だって“意識”はひとつしかないんでしょ?プロヴァンスとニューヨーク、目覚めるたびにふたつの場所を行き来はしているけれど、ひとりの人間だってわかってるんでしょ?それなのにふたりの男と恋に落ちる。これは…思いきり二股なわけで、どっちも欲しいわぁというのは共感しにくい。共感しにくいうえに、このことで彼女は悩んでいる。愛する男性(ひと)に悪いわぁ、と。なんだか都合いい悩みにしか思えんのよ。黙っていれば問題ないところをわざわざ告白するところに“誠実さ”があるのかもしれんが、ちょっとなぁ。結末で一応の謎解きを見せるけれど、僕はいまいち納得がいかなかった。
 謎解きといえば、この結末、どう考えても監督はわざと曖昧にしている。観る側に解釈を委ねている。ここは面白いのではあるけれど、もっとはっきり見せた方が良かったのでは、とも思う。主人公が新しい自分を見つけるまでを描いた物語なのに、ここを曖昧にしたことで、テーマまでぼやけてしまった気がする。
 さて…この作品の主人公のマリーとマーティはそれぞれ恋に落ちるのだけど、彼女たちを演じているのがデミ・ムーア。僕ははっきりとミス・キャスティングだと思う。なぜミス・キャスティングだと思うのか。簡単に言えば、デミ・ムーアは悪女タイプの女優なのでロマンスに生きる役が似合わないから、だ。
 では、なぜロマンスに合わないと思うのか。ポイントは4つ。魔女鼻であること。魔女アゴであること。魔女エラであること。そして魔女声であること。この4つを兼ね備えているだけもすごいのに、いつもこれが前面に出てしまう事実(デミ・ムーアはデミ・ムーアでしかないということ)。これはロマンスものはダメでしょう。なんだか笑顔の奥でなにか悪巧みを考えてそうな感じ。そういう女優が“愛”に悩んじゃダメ。男を翻弄して、もしくは踏み台にして最後に自分が絶対に笑う、そういう女じゃないとダメ。ちなみにこの特徴を生かしきったのが、僕の中の名作「ディスクロージャー」だ(“戻って私を抱きなさい!”。このセリフ似合いすぎ)。この点をふまえると、髪をアップにキリリ、したたかに仕事をこなしそうなキャリア・ウーマン、マーティの方が合っているけれど、それでも“いい人”には違いないので、面白味は少ない。。
 結局デミの魔女声(地獄の果てから響いてきそう)がいちばん印象的ではあるのだけど、撮影は良かった。エドゥアルド・セラが切り取る風景はプロヴァンスもニューヨークもため息が出るほど美しく、目の保養になる。プロヴァンスの緑とニューヨークの摩天楼。どちらも絵になる絵になる。セラはミステリアスなストーリーに合ったミステリアスな撮り方を意識しているような気がする。そしてそれは成功している。ただ、その美景にかぶさるのが魔女声というのは…、やっぱりちょっと違うんじゃないか、と思ってしまうのだった。
October, 2000


パリの確率 “Peut-être
監督:セドリック・クラピッシュ
出演:ロマン・デュリス、ジャン=ポール・ベルモンド、ジェラルディン・ペラス
評価:★★
 ロマン・デュリスって不思議な役者だ。普通にすれば絶対に美青年なのに、いつも汚らしい格好ばかり。あえて自分のイメージを崩したがっているようだ。しかしだからと言って、同じように自分を汚らしく見せようとしているブラッド・ピットのような“元はいいんです”的な臭みはない。ピットは結局本来の自分のイメージにとらわれているが、デュリスはいつもたしかに汚い。役をいつも楽しんでいるのが伝わってくる。こういう役者の演技は観ていて面白い。『パリの確率』のデュリスも頭はくしゃくしゃ、ヒゲもぼうぼうだ。やっぱり小汚い。小汚いが可愛い小汚さ。どこか“男ってヤツはぁ…”と呆れつつも微笑ましさのある小汚さだ。今まででいちばんハンサム度は高いかもしれない。
 作品の出来うんぬんについて言うと、特別に素晴らしいとは思わなかった。特に中盤から終盤にかけての展開はハチャメチャでどうにかしてよセニョリータ、って感じだった。『パリの確率』は、ある部屋の天井が2070年に繋がっていた!というフレンチ・タイムトラベル。主人公のロマン・デュリスは現在と未来を行き来することになる。この時空の捌き方が、どうもこんがらがりすぎだ。現在人と未来人がいとも簡単に行き来するため、作品のドタバダ調の部分が強調されすぎてしまった感。現在シーンはパーティーという設定でかなりうるさいのだけれど、画面も同じようにうるさい。もうちょっと落ち着いた画面作りにしないとじっくり観られない。しかし、それでも僕はこの作品を嫌いになれないんだなぁ。どこか惹かれちゃうんだよなぁ。
 未来シーンの描写が気に入った。2070年のフランス、パリは砂に埋ってしまっていて、まるで砂漠。そこでパリ人たちがのんびり生きているというのが嬉しかった。未来なのにまるで過去。しかし彼らはそれを悲観するのではなく、のんびりだらりん楽しんでいる。この風景どこかで観たことがある。そうだ、「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」の景色に似ている。肌色の砂漠と真っ青な空。このふたつのコントラストがすごくいい。そして、そこに人間が入るとますますいい。観てるだけで爽快な気分。「エピソード1」と同じような景色だが、なぜだかこちらの方がずいぶん柔らかな感触がある。
 未来に住んでいるのはデュリスの息子の家族。そこで息子を演じているがジャン=ポール・ベルモンドというのが嬉しい。こういうSFにベルモンドっていうのはちょっと意外な人選。彼の場合、僕は顔を見てるだけで幸せなのだ。若いときの彼をぺちゃんこにして伸ばしたような容姿なのだけど、実にいいシワしてるんだ。ホームレス寸前の風貌ながら、にじみ出る愛嬌は隠せない。彼がデュリスを“パパ”って呼ぶんだから、それだけで僕はクスクスが止まらない。
 終盤は先に書いたようにハチャメチャでうるさすぎるのだけど、最後の決着のつけ方がいい。デュリスはどうしても父親になるのを拒み続ける。まだまだ若い。もっといろんなことをやりたい25歳なのだ。しかし、彼はあるものをじっと見つめ、やはり親になる決意をする。彼は一体何を見て父親になりたいと思うようになるのか。ここで生きてくるのが未来絵図。あの未来とあるものをデュリスはかぶらせる。そしてそうすることで人間の“生”や“死”を見つめる。“親になること”“子どもを持つこと”を考える。この流れが実にキレイで、同時にエロスもビンビンに感じる。そうか、これを描写したいがための物語だったのだ。なーるほど。それに気づくとやっぱりこの作品、嫌いになれないんだよなぁ。
January, 2001


パンチドランク・ラブ “Punch-Drunk Love”
監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:アダム・サンドラー、エミリー・ワトソン、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、ルイス・ガスマン
評価:★★★★
 苦手なアダム・サンドラーなのである。いつも重たいエミリー・ワトソンなのである。その上この組み合わせでロマンティック・コメディなのである。どうしたってピンと来ない。いやピンと来ないどころか、失敗の匂いが濃厚に立ち込めている。ホラーになってる気配もある。それなのに、あぁ、それなのに『パンチドランク・ラブ』は面白い。才能のある監督は、何をやらせても巧くこなしてしまうんだなぁ。もちろんポール・トーマス・アンダーソンのことだ。
 アンダーソンの前二作「ブギーナイツ」「マグノリア」をメインディッシュとするなら、『パンチドランク・ラブ』はデザートと言える。恋愛もので甘い要素があるということもあろうが、後に引かないすっきりした爽やかさがある。上映時間も95分とお手頃だ。
 だが、そこはアンダーソン、甘いだけのデザートには終わらせない。人間の強さ、弱さを巧みに物語に織り込み、デザートはデザートでも歯応えたっぷり、噛み心地すっきりの捻りある仕上がりを見せている。
 サンドラー演じる主人公が面白い。すぐ怒り、すぐ泣き、すぐ喚く男。彼は本能を制御できないのだ。ちょっと前まではニコニコしていたのに、突然怒りを沸騰させる場面は、急に振り出した雷雨のごとき激しさで、呆気にとられながらも可笑しくてしょうがない。窓を蹴り割るシーン、レストルームを破壊するシーン、どちらも強烈な印象である。そんな彼が、不器用に、しかし誠実に物事に対処する様が好もしい。小学生の精神年齢の彼が、好きな女性に愛を伝える姿が、微笑ましくニヤける。サンドラーの幼稚さがここではプラスになっている。初めてサンドラーを悪くないと思った。
 この役柄にサンドラーをキャスティングするだけでもアンダーソンのセンスは冴えているが、演出も相変わらず素晴らしい。僕が特に唸ったのは、主人公カップルが初めてのデートの約束を取りつける場面だ。サンドラーとエミリー(なんと驚くべきことに、可愛い)だけではなく、サンドラーの小うるさい姉、ドジな同僚、脅迫電話、大量のプリンを絡めながら、カップルが食事の約束をするまでが、なんとも言えない興奮をもって描写される。徐々にドキドキが高まっていき、一旦落とし、しかしそこからまた一気に最高レヴェルにまでそれを上げていくアンダーソンの術は、ロマコメでも話術の工夫はできるのだと声高らかに主張しているかのよう。この作品はバックに流れるスコアが大変に印象深いのだが、ここでもそれはもうひとりの登場人物であるかのように、その存在感をキラキラと放っている。ふてぶてしさと繊細さが入り混じっている感じだ。
 サンドラーは恋をしたことで変わっていくのだが、その変わり方が素敵だ。子どもの部分はそのままに、それを不条理な大人の世界に立ち向かうパワーに変える。守るべき人がいる彼は、無意識に自分を磨いているようだ。恋をすると人は輝きを増す。そんな当たり前の感情も当然のように思い起こさせてくれる『パンチドランク・ラブ』は、うん、やっぱり愛らしく、素敵に輝いている、最高級のデザートだ。
August, 2003


ピアニスト “La pianiste”
監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:イザベル・ユペール、ブノワ・マジメル、アニー・ジラルド
評価:★★
 ヒロインがいつもより遅くに帰宅する。同居している母親はその理由を問い詰め、バッグの中身をぶちまけ、中にある新しい服を取り上げようとする。ヒロインはそれに反発し、ついには母親の髪を引っ張りながら、「クソババア」と罵る。この一連の流れだけで、ヒロインはかなりキテいるなぁと思う。干渉してくる母親に縛られた人生に窮屈さを感じてるんだなぁ、なんて思う。
 …と、そのすぐ後、ヒロインは「ごめんなさい。愛してるの…」と母親に謝っているではないか。ママも悪いのよ、というのではなく、私がすべて悪いんです、というように。このヒロイン、人生に窮屈さを覚えているだけじゃない。心が病んでいる。心が疲れている。心が泣いている。彼女のこれまでの人生は語られないが、おそらくそこには僕の想像できないような世界が広がっているに違いない。ピアノ第一の人生。決められたそのレールを一歩もはみ出すことなく歩んできたであろうヒロインの胸の中にあるものは、何か。『ピアニスト』で描かれるのは、これである。
 思うのは、何をそんなに難しく考えてるんだろう、ということだ。監督のミヒャエル・ハネケは、このヒロインの中に文学的な香りを見つけたようで、抑圧された生活を送ってきたヒロインの悲劇をドラマティックに演出しているが、僕はどうしてもそれにノることができなかった。「お病気」=「精神状態が普通じゃなくなっている」。これがすべてだと思うのだ。それまでの人生がどうとか、そこに我々も抱える危うさが見えるとか、自虐性についての考察だとか、そんなことを匂わせてはいるが、どうしたって考え過ぎに見える。母親との生活が彼女を歪めてしまった。それがすべてで、それ以上でもそれ以下でもない。そこから何か意味を見出そうとする意味がまったくわからない。話をわざとひねくり回し、作品を無理矢理高尚に見せようとしているとしか思えない。先に物語があるのではなく、先に作家のエゴがある。
 ただ、ヒロインを演じるイザベル・ユペールはすごい。問答無用ですごい。なんというか、「鬼気迫る」なんて言葉では足りないほど、激しく役に入り込んでいる。ピアノ教師をしている彼女が生徒たちに接する態度。母親に対する自分を殺した態度。そんな彼女が解放されるのは、教室と家の間だけ。彼女は野外シアターでカーセックスをするカップルを覗き見しながら放尿し、アダルトビデオ店の個室で精液のついたティッシュの匂いを嗅ぐ。彼女は教室と家の間でだけ自分を解放させてバランスをとっていたが(正確には、バランスをとっていると勘違いしていたが)、彼女を愛した若い生徒の出現でそれが揺らぎ始める。その戸惑いを、イザベルが絶妙に切り取る。それがいちばんよくわかるのは、自分を愛していると言ってくれた青年が優しくした他生徒に対する仕打ち。無表情の中に絶望と苛立ちをにじませながら、悪魔的な行為に走る。そのときの呼吸!
 しかし、イザベルが突っ走れば突っ走るほど、相手役の青年が気の毒に思えて仕方なくなってくるから困りもの。そもそもなぜヒロインに惹かれたのか、さっぱりサラサラわからないのだが、彼女の真実の姿を知ったときに見せる彼の姿が、心の底から可哀相。彼は彼女の真を知ったがために、自分を捨て去ろうとまでする。演じるブノワ・マジメル、いいオンナは他にもいるんだから、もっと周りをよく見渡せよ、なんて何度声かけたことか。とはいえ、マジメルが終盤に見せる冷徹な表情は見もの。彼は冷たさを輝きに変えることのできる俳優だと思うのだが、それを証明した感。彼がラストに見せる表情。笑顔なのに、なんて冷え冷えとしていることか。それを見たイザベルがとった行動。この物語の中で、最も説得力のあるそれであった。
April, 2002


ピクチャー・クレア “Picture Claire”
監督:ブルース・マクドナルド
出演:ジュリエット・ルイス、ジーナ・ガーション、
   ミッキー・ローク、ケリー・ハームス
評価:★★
 おそらく「オッシャレー」と言われたかったのだろう。『ピクチャー・クレア』は個性的な編集法が取り入れられている。話のキーポイントとなる場面になると、画面が分割される。まるでMTVを眺めているかのように、何枚もの写真を同時に見ているかのようにムードたっぷりのカット割りが幾度となく挿入されるのである。たしかにムードは出ている。トロントの街を走り抜けるヒロインを、ファッショナブルに見せてくれると言っていい。
 だが、表面は煌びやかに着飾りながらも、それが話の力になっていないのが、残念。致命的と言い換えることもできる。なにしろ一回こっきりの編集法ではない。90分ちょっとの間に何回も何回も繰り返すのだから、それが意味を帯びていると考えるのが普通だろう。しかし、「オッシャレー」に見えるだけとはこれいかに。少々お粗末ではないか。ヴェリエーションは豊かでも、質がよろくしくなく、次第に鬱陶しくなってくる。
 話はあちこちに飛ぶが、実は一日の物語だ。写真家の恋人を追ってトロントにやってきたヒロインが、恋人の裏切りに打ちのめされ、犯罪事件に巻き込まれていく様をフィルムノワールの雰囲気で描き出す。フィルムノワールの特徴のひとつとして気だるさがあると思うのだが、この作品では気だるさがかったるさに変わっている。複雑に絡み合うかに見えて、単調一直線でしかない物語。オフビート感を狙っても、テンポが悪いだけに終わっている話運び。かったるさは徐々に眠気に変貌を遂げていく。
 観終わってみるとヒロインはジュリエット・ルイスただ一人だけだったのだとよくわかるものの、観ている間はジーナ・ガーションの存在が大きく感じられWヒロインに見える。交互でふたりが語られるから当然なのだが、結末に向かってジーナの役回りが不明瞭になっていく。そういう結末を用意するのなら、彼女に焦点を合わせる必要はないだろう。
 ただ、まったく面白いところがないわけじゃない。中盤ジュリエットがベランダで宙吊りになるシーン、ジーナがジュリエットの乗るタクシーを全速力で追いかけるシーンには愛嬌が溢れている。きっと意識はしていないだろうが、漫画のノリがあり、見た目の面白さがよく出ているのだ。他のシーンが凡庸ゆえ、一層この2シーンが印象に残る。
February, 2003


ピノッキオ “Pinocchio”
監督・出演:ロベルト・ベニーニ
出演:ニコレッタ・ブラスキ、キム・ロッシ・スチュアート
評価:★
 魔法にかかった丸太ん棒がジェペットじいさんのもとにやってきました。人混み中を勢い良く駆けて来るその木切れは、まるで意思を持っているかのよう。人の迷惑顧みず大暴走していくその丸太が、意外にも可愛らしく見えてくるから、不思議です。孤独なジェペットじいさんは、観客にわかりやすいように独り言をブツブツ言いながら、丸太を人形として彫り込んでいきます。そうして、そうして出来上がった人形は、なんとロベルト・ベニーニの姿をしていました。
 ダ、ダ、ダ、ダメじゃん!!!!! 
 ベニーニの姿形をしたピノッキオを誰が観たいと思うだろうか。自分が監督であることをいいことに、やりたい放題のベニーニ。頭の禿げ上がったピノッキオなんて、ピノッキオじゃない。まだ世間の汚れを知らない子どもたちがガックリくること、必至である。
 野放しになったベニーニは、ピノッキオに変身しても自身を消すことなど興味ないらしい。「ライフ・イズ・ビューティフル」のときと同じように、ただひたすら大袈裟なパフォーマンスを繰り返す。ピノッキオはわがままなキャラクターで、ジェペットじいさんの気持ちなどお構いなしに、イタズラをしてばかり。学校に行くと言いながら遊び呆けたり、買ってもらった教科書を売りさばいたり、いくら子どもと言ってももう少ししっかりしろよ。そう言いたくなるキャラクターなのである。好感度が低いとも言い換えてもいい。ただでさえそうなのに、それをベニーニが演じてしまった不幸は、どうだ。ピノッキオのイタズラを観て「ピノッキオはしょうがないなー」なんて温かく見守る気になど、まるでならない。ただひたすらにピノッキオが憎くて憎くてしょうがなくなる。嘘をついて鼻が伸びては「ざまーみろ」。遊び呆けてロバになっては「自業自得だ。ざまーみろ」。ファンタジーとしてこれは、致命的。
 ベニーニは最初から童話『ピノッキオ』の中にある皮肉など興味がなかったようで、自分中心の物語を進めるのみ。どうせなら50歳を越えた自分がピノッキオを演じるという暴挙を、最大のギャグにするくらいの心意気が欲しいものである。
March, 2003


フォーン・ブース “Phone Booth”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:コリン・ファレル、フォレスト・ウィテカー、ラダ・ミッチェル、
   ケイティ・ホームズ、キーファー・サザーランド
評価:★★★
 そう言えば、最後に電話ボックスに入ったのは、いつのことだろう。携帯電話の急速な普及で、公衆電話はすっかり日陰に追いやられてしまった。『フォーン・ブース』の舞台となっているニューヨークでもそれは同じことのようで、町の一角に寂しげに置かれたボックスの中でサスペンスは起こる。
 「電話ボックスから出たら、どこからか銃撃される。さあ、どうする?」…というのが、極めて単純なプロットで、ジョエル・シュマッカー監督はこのアイデアひとつで、物語を構成していく。シュマッカーが賢明だったのは、上映時間を81分と短くまとめた点で、なるほどこれ以上は退屈するだろうというギリギリのところで、潔く切り上げる。テンポがよろしい。
 ただし、その演出はあまり巧いとは言えない。いつ撃たれるか分からない状況下、主人公は犯人と会話しながら、同時に妻や愛人に電話をかけることになり、そのため画面がめまぐるしく切り替わっていくのだが、そうする必要があったことはわかるものの、その見せ方がうるさく、やや白ける。こんな風に撮れるなんてすごいだろうと耳元で囁かれているかのようなのだ。気持ちはわかるが、もう少しすっきりさせて欲しい。
 犯人も、現代的と言われればそうなのかもしれないが、ちょっと手応えを掴みにくい人物像だ。主人公の何が憎くてそんなことをするのか、それがミステリーのひとつになっているわりには、すっきりしない。この手の犯人は、「敵ながらあっぱれ」と思わせるものがないと厳しいと思う。関係ない人間を殺すなんて野暮なことをしていては、主人公の短い時間内での変貌をじっくり楽しめない。
 そう、主人公は電話ボックスに閉じ込められている間に様々な葛藤を繰り返す。傲慢で嘘吐きで、そんな自分を分かっていながら一流を気取り、周囲に偉そうな態度をとる男。僕が最も苦手とするタイプの人間で、これをコリン・ファレルが極めて現実的に演じている。登場したときから嫌なヤツの空気を存分に出しているファレルは、ボックスの中でその弱さを曝け出させられることになるのだが、その過程にちょっとした快感があるのが面白い。たいした男じゃないのにそれを隠して悠々生きる男が、プライドを傷つけられ、へこまされるのが、愉快。嫌なヤツは、死んで欲しいとまでは思わないが、なんとか叩いてやりたくなるものだ。その辺の庶民心理を刺激し、犯人と共犯関係に持っていく心理要素に旨みがある。もちろん、最後にはファレルに同情し、助けてやりたいと思わせる展開になっていくのだが、この辺はファレルの汗まみれ、鼻水まみれ、涙まみれの力演が効いている。長島茂雄ばりの濃い髭も楽しいファレルは、どこかふてぶてしいところが魅力だが、それを大いに活かし、男の心理の波を鮮やかに見せていると言っていい。繰り返すが、犯人像の雑さが残念。それさえしっかりして いれば、もうちょっと高級感が出たかもしれない。
August, 2003


プラクティカル・マジック “Practical Magic”
監督:グリフィン・ダン
出演:サンドラ・ブロック、ニコール・キッドマン、
   ダイアン・ウィースト、ストッカード・チャニング、アイダン・クイン、
   ゴラン・ヴィシュニック、エヴァン・レイチェル・ウッド
評価:★★
 サンドラ・ブロックとニコール・キッドマンが魔女の姉妹に扮する。これを聞いただけで、不利なのはどっちか、ってことがわかってしまうところが、なんだか哀しい。それにしても、サンドラ、ニコールの伯母さん役のダイアン・ウィーストとストッカード・チャニング。この4人が揃ったシーンの迫力がすごい。うーん、敵に回したくないなぁ。ジミーもバカだよね、こんな一家に復讐しようだなんて。
 『プラクティカル・マジック』のいちばんの呼びものは、もちろんサンドラ・ブロックとニコール・キッドマンの競演だ。CGを使ったと思われるシーンもあるにはあるが、そんなのどうでもいい。サンドラとニコールがどんな火花を散らしているのか、それが見所。が、なんだか火花は全然散っていなかった。刺激がなかったと言い換えてもいいかな。思うにサンドラは、いわゆる“いい人”なんではないだろうか。女優としての地位なんか全然おかまいなし。ニコール?ああ、トム・クルーズの奥さんね。スーパースターがダーリンだなんて、プライバシーがなさそうで大変そうね。ぐらいにしか思っていないのじゃないだろうか。そう、この2大女優の対決。ニコール・キッドマンの圧勝かと思いきや、なんとサンドラ・ブロックの戦意なしの結果、勝負そのものになっていなかったのだった。
 役柄をみても2人の個性がわかる。サンドラが「微笑みをもう一度」の延長線上の役柄みたいにうじうじ恋に悩むのに対し、ニコールは奔放人生まっしぐら。男が惹かれるのはどっちかって?そりゃニコールでしょ?2人とも魔女という役なんだけど、ニコールがステキなお姉さん魔女といった感じなのに対して、サンドラは明らかに魔女向きの顔なのになぜだか思いきり所帯じみて夢がない。それが2人の個性。ちょっとサンドラは庶民的なイメージがつきすぎたようで、観ていてお気の毒感が強かった。
 監督は「恋におぼれて」で才能を見せたグリフィン・ダン。今回はちょっと役者が使いこなせていなかった。アイダン・クインの魅力が伝わってこないし、ダイアン・ウィーストとストッカード・チャニングの扱いも平凡。独特のカメラ・ワークもファンタジックなお話に飲まれてしまった。次回に期待だ。
May, 1999


PLANET OF THE APES/猿の惑星 “Planet of the Apes”
監督:ティム・バートン
出演:マーク・ウォルバーグ、ティム・ロス、ヘレナ・ボナム=カーター、
   エステラ・ウォーレン、マイケル・クラーク・ダンカン、
   クリス・クリストファーソン、ポール・ジャマッティ、
   ケーリー・ヒロユキ・タガワ、チャールトン・ヘストン、リサ・マリー
評価:★★★
 モンキーたちが喋り、人間を奴隷としてこき使う。この設定は今でも十分ユニークだ。モンキーというと動物園定番の人気者だし、最近だと小柄なものはペットとしても人気がある。そのモンキーが人間のように振舞う。あながちありえない話じゃないと思わせるところが、この設定の絶妙なところ。もしかしたらありえるかも?もしかしたらそういう可能性ある?このアイデアである程度の面白さが保証される。
 なのに『PLANET OF THE APES/猿の惑星』、僕はどこか釈然としないものが残った。設定はやっぱり面白いし、技術の進歩でモンキーたちの描写もシャープになった。なのにどこか腑に落ちない。小さな引っ掛かりがある。なぜ?
 この作品がティム・バートン作品だからだ。僕はバートン作品の大ファンでどの作品も欠かさず観てきた。彼の作るキャラクターの造型は哀しく美しい。見つめながら泣いたり笑ったり感動したり。バートンのキャラクターに注がれる愛情に顔がにんまりしてくる。それがこの作品ではあまり感じられなかった。バートン特有の歪んだ愛情の濃度が薄いように思った。
 が、されどやはりこれはバートン・フィルム。観終わってから徐々にそれが見えてきた。今回は巨額の金を投じた大作感に覆われて見えにくいのだが、実はバートンのキャラクターに対する愛情はちゃんとある。この作品、バートンはどのキャラクターにも平等の優しい眼差しを送っている。主人公のレオ、奴隷人間のデイナはもちろん、モンキー軍団のセード、アター、アリ、リンボー。彼らはすべて、いわゆるはみ出し者たちだ。猿の世界で「虐げられる人間」。逆転した世界で「幅を利かせるモンキー軍団」。どちらも角度を変えればアウトサイダー。この要素が見えにくいのだが、これがあるから彼らのひとつひとつの行動は実はなかなか納得のいくものだ。レオが地球へ戻ろうと駆け回ったり、デイナたち奴隷人間が自由を求めて反旗を翻したり、モンキーたちがなんとか今の均衡を保とうと人間を滅亡させようと攻撃したり。それぞれにちゃんと意味がある。愛情がある。ただそれが見えにくいだけ。紛れもなくこれはティム・バートン映画になっていることに気がついた。
 バートンは、オリジナルの設定にSF映画でたびたび観られるタイムパラドックスの妙を放り込んだ。なぜモンキーが人間を支配するのか。なぜ人間が屈しているのか。なぜモンキーも奴隷人間も英語を話すのか。なぜモンキーたちは信仰心を持っているのか。彼らの歴史に何があったのか。パラドックスが解かれていく中で見えてくるのはバートンのダークな人間観で、特に「抑圧されている者のパワー」が大きくフィーチュアされてくる。強者と弱者。この構図がはっきりと作られ、それをもたらす者、もたらされること。何がきっかけになり、どう転んでいくのか。単純にタイムパラドックスを話に放り込むのではなく、そこから生じるものに惹きつけられる。しかもそれを真正面から描くのではなく、どこか脱力感の伴う(「マーズ・アタック!」の匂いチラリ)描写でニヤリとさせる。これはまさしくバートン・ワールド。ラストはそれが如実にくっきりと示される。―そして歴史は繰り返されるのだ。
 バートンといえば毎回楽しみなのが、その美術や衣装。今回出てくるモンキーたちはちょっと前の人間とほとんど変わらない生活をしている。そこに見えるモンキーの習性やモンキーならでは居住区デザインが楽しい。中盤に登場する「カカシ」のデザインも素晴らしいし、荒野を歩くモンキーたちの撮り方も技あり一本で美しい。これぞモンキーマジック。
 キャストもそれぞれ柄にあった好演を見せている。狡猾なモンキーを演じるティム・ロスはズバリはまり役。僕の苦手な俳優だが、その陰険さを見事に活かし切った。彼が見せるスピード感あるモンキーパフォーマンスは爽快だ。ロスの部下を演じるマイケル・クラーク・ダンカンの豪快さの中にある優しさもよく出ているし、人権擁護モンキーのヘレナ・ボナム=カーターもモンキーなりに可愛い。鼻の頭がハートマークになっているのが個人的に気に入った。人間キャストではヒロイン、エステラ・ウォーレンの健康美もいいのだが、やっぱり主人公レオを演じるマーク・ウォルバーグがいい。彼の起用が発表されたときなぜモンキー役じゃないのかという声が上がったが、いやいやそれが狙いだったのね。彼とチンパンジーが手を繋いでいる図。これをバートン、撮りたかったんだと思う。この図が醸す独特のムード。モンキーと人間の(というより命あるものすべての)希望の象徴のように見せている。この関係をストーリーの終盤に大きく取り込んだのも脱力感たっぷりでニヤリ。
 最後に。あからさまではないのだが、モンキー・ヘレナ、人間エステラとウォルバーグ。この3人の微妙な関係も面白い。この3人の間に流れる空気が独特の匂いで、ちょっと切なくなった。
July, 2001


プランケット&マクレーン “Plunkett and Macleane”
監督:ジェイク・スコット
出演:ロバート・カーライル、ジョニー・リー・ミラー、リヴ・タイラー、
   アラン・カミング、ケン・ストット、マイケル・ガンボン
評価:★★★
 悪いがリヴ・タイラーはどーでもいい。それよりもそれよりも、この作品の観どころは男たちだ。ロバート・カーライルとジョニー・リー・ミラーがいいのである。おまけに脇にいるオカマのアラン・カミングもいい。
 『プランケット&マクレーン』は実話をもとにしているそうなのだけど、こんな男ふたりが実在したなんて、それだけでなんだか嬉しい。18世紀のイギリス、プランケットとマクレーンは紳士強盗と名乗り、強盗を繰り返したというのだ。この紳士強盗に扮しているのがロバート・カーライルとジョニー・リー・ミラーで、うーん、とにかくいい。カーライルが見事なキレっぷりで存在感たっぷりなのは毎度のことだけど、僕は特に相棒のミラーのカッコよさにマイった。ミラーが演じているマクレーンは聖職者の息子ながら金がなくて困っている男。マクレーンはプランケットなるワルとコンビを組んで強盗をするようになり、その味が忘れられないようになる。女好きでやんちゃでお調子者のマクレーンのキャラクターにミラーの持ち味がピタッとフィットしていて、おかしいやらかわいいやら。端正な顔立ち(唇が個性的でワンポイントになってる)が当時の貴族コスチュームにまた似合っててニヤリニヤリしてしまう。撃たれたマクレーンが横になっているシーンで顔がアップになるのだけど、そのシーンの目のキレイなこと!一点のにごりもなくて真っ白。おぉ、こりゃ女にモテるよね。ちなみにも う離婚してしまったけれど、ミラーはあのアンジェリーナ・ジョリーの元ダンナ。アンジェリーナと結婚するなんて、実際のミラーもかなりの男とみた。
 ストーリーにひねりはなく、紳士強盗の犯行シーンとミラーとリヴ・タイラーのロマンス・シーンが同時に描かれるのだけど、僕はロマンスの部分はもっと削っても良かったと思った。ダイジェスト版のような犯行シーンはあるけれど、あまり紳士強盗らしい華麗な手口というのをみせてくれないのが惜しいからだ。いや、ミラーがリヴに惹かれていくのと同時に犯行に穴が出てくるという展開が、ストーリー上削れないのはわかる。わかるんだけど、ミラーとリヴのカップルには惹かれんのよ。原因はもちろんリヴにあるんだけどさ…。リヴって前から思ってたけど現代的な顔。顔がコスチュームになじまないのだ。イギリス男優ふたりが主演なんだから、イギリス女優を抜擢すればいいのに。わざわざリヴに下手くそなアクセントで喋らせることないのに。
 監督はリドリー・スコットの息子だというジェイク・スコット。物語は時代物だけれど、その絵作りは現代的だ。明るい色を極力抑えてダークにざらついた感じを出したかと思えば、そこにいきなりロック・ミュージックがかぶさってくる。ユニークではあるのだけど、僕はあまり効果的とは思えなかった。題材が面白いので、ストーリーで引っ張った方が面白くなった気がする。とはいえ、ロバート・カーライルとジョニー・リー・ミラーの魅力は十分堪能できる。当然のごとくふたりの絆の強さを示すシーンがあるしね。僕はそれだけで満足した。
June, 2000


プリーチング “Preaching to the Perverted”
監督:スチュワート・アーバン
出演:ギネビア・ターナー、クリスチャン・アンホルト
評価:★
 ストーリーなんてどうでもいいです、この『プリーチング』という作品は。モラルの問題について匂わせてはいるけれど、この作品にあるのは、真面目な青年がSMの女王に溺れていくラブ・ロマンスだけだ。
 いや、ラブ・ロマンスという言い方は正確じゃないなぁ。ではなんと言えばよいのか、と聞かれたなら、あれやこれやのSMシーンとしか言いようがない。女王が経営するクラブにおとり捜査に出かける青年。頭ではわかっていても、カラダは正直、女王の技に溺れていってしまうのだ。
 僕は最初、このSMシーンをケラケラ笑いながら観ていたのだが、だんだん気持ち悪くなってきた。はじめの頃ショックのあまり青年は吐いていたが、僕も彼ほどではないにしても気分が悪くなったのであった。だからどーした、と言われると別になんの意味もない。だって書くことがないんだもん。
 女王を演じているギネビア・ターナーは、どこかアンヌ・パリローに似ている。引き締まったボディがかっこいい。青年を演じたクリスチャン・アンホルトは、甘いマスクに似合わないオヤジ体型でビックリした。
December, 1998


プリティ・プリンセス “The Princess Diaries”
監督:ゲイリー・マーシャル
出演:アン・ハサウェイ、ジュリー・アンドリュース、
   ロバート・シュワルツマン、ヘザー・マタラッツォ、ヘクター・エリゾンド、
   キャロライン・グッドール、マンディ・ムーア、エリック・フォン・デッテン
評価:★★
 実にハリウッドらしい物語、そしていつの時代も愛される物語だと思う。冴えない女の子の正体はヨーロッパの小国のプリンセスだった!なんていう話は、はい、いわゆるシンデレラ・ストーリーである。私って負け犬ね、と嘆く女の子が駆け上がる階段。ゴージャスなドレスを着て、きらびやかなアクセサリーをつけて、美しいメイクをして、頭にティアラを乗せれば、あらら、アナタもプリンセス、みたいなストーリー。アメリカン・ドリームに通じるこの手の話、現実にはそんなうまいこと進まないよね、なんて観ている方は突っ込みながらも楽しんでしまう。設定だけでそんな悪い気はしない。特に夢見る乙女(なんて恥ずかしい言い回し)が最も好きなタイプのストーリーじゃないだろうか。
 なーんていう風に、僕はかなり冷静に観てしまった。決していちゃもんをつけたくなるような話じゃない。ゲイリー・マーシャル監督は、サンフランシスコのイモ少女がプリンセスだったことを知り、王室のマナーを身につけ、その間に恋もし、プリンセスには相応しくないと悩み、しかしやっぱり堂々とプリンセスよ!と名乗るまでを軽快なテンポで描く。そこにハリウッド映画らしい嫌みったらしいものはない。定番の話をあくまでも定番として描く。小賢しい小細工一切なし、王道ポップソングをバックに、ただただひたすら捻りなく話を展開させる。そしてそれでいいんだと思う。誰だって頑張れば自分を変えられる、という直球メッセージが小学生にもちゃんと分かるようになっている。
 だけどねぇ、僕はひねくれちゃってるからなぁ。ここまであっけらかんといい子ちゃん路線で描かれると、恥ずかしくなってくるんだよね。いや、別にそれが決して悪いってことじゃない。こういう話を観ても「あぁ、プリンセスになれて良かったね」ぐらいに思うだけ。そしてそれで構わないとも思うが、うーん、僕としてはもっと高校時代に逆戻りしたような感じになりたかった。プリンセスという設定に壁を感じてしまったのか、相手役のロバート・シュワルツマンがイマイチ魅力不足に思えるからか、どうしても話の中に自分を放り込むことができなかった。
 それから、これは完全に好みの問題になってしまうんだが、プリンセス役のアン・ハサウェイの顔がどうしても好きになれなかったんだよね。ラーメンみたいなちりちりヘアに、ゲジゲジ眉毛、ダサダサ眼鏡で登場する冒頭、おぉ、こりゃ冴えないわと思わせるのはいい。これからこの子がどんな風に変わるのかなワクワク、みたいな風に思える。でもねぇ、変身してからもなんか惹かれないんだよなぁ。ストレート・ヘアに細い眉毛、大きな瞳、大きな鼻、大きな口、ぷくっとふっくらした唇。パーツごとに取り出せばたしかに美人。しかしそれをまとめた顔を見ると、うーん、くどいんだよー。しかも顔は小さい。となると面積の小さいところにデカいものが凝縮されているわけで、決してブスではないがくどい。なんだかウナギを連想させるくどさだ。でもまあ、朝から肉食いまっせみたいなアメリカ人にとってはこれぐらいがちょうどいいのかもしれない。僕の好みに合わせて欲しい気もするが、それはわがままというものだしね。
 そんな僕だからどうしても注目するのは脇役の方。親友役のヘザー・マタラッツォがまたもやいい味を出していた。「ウェルカム・ドールハウス」でブス少女役を演じたヘザーだが、うーん、正しくブス女の道を歩んでいる。お世辞にも美人とは言えないが、ふと見せる表情が絶品。ブスに違いないが、魅力的なブス。…とここまで書いて思ったんだが、どうせならこの題材をヘザー主演で観てみたい。アン・ハサウェイのように“実は美人な女の子”じゃなくて、ほんまもんのブスのシンデレラ・ストーリー。監督はトッド・ソロンズあたりにお願いして。人間容姿じゃないのよ!…という感じで、きっと切ない作品に仕上がると思うんだけどなぁ。ダメ?
January, 2002


プリンス・オブ・エジプト “The Prince of Egypt”
監督:ブレンダ・チャップマン、スティーブ・ヒックナー、サイモン・ウエルズ
出演:ヴァル・キルマー、レイフ・ファインズ、ミシェル・ファイファー、
   サンドラ・ブロック、ジェフ・ゴールドブラム、ダニー・グローバー、
   スティーブ・マーティン、マーティン・ショート、
   パトリック・スチュワート、ヘレン・ミレン
評価:★
 僕は、(実写でもそうだが、特に)アニメーションは気軽に楽しめるものであって欲しいと思っている。日頃たくさんあるイヤなことを少しでも忘れ、その時間だけでもアニメーションの世界に飛んでいきたいと思っている。別世界に飛んでいけるかどうかは絵柄が問題なのではない。声優陣が豪華である必要もない。大切なのは扱うテーマをどれだけエンターテイメントとして昇華できるかにある。
 『プリンス・オブ・エジプト』はあの聖書を題材にしたものだという。エジプトから奴隷を率いて脱出したモーセの物語。描かれるのは紀元前エジプトの奴隷社会だ。まず、ここで気分が重い。アニメーションを楽しく観ようという気がなくなってしまう。しかも製作スタッフはこのテーマをひたすら真面目に映像化したようだ。エンターテイメントととしてのストーリー展開が皆無なのだ。真正面から聖書の物語を映像化し、主人公モーセを通して“どんな生き方を人は選ぶべきか”という小難しい問題を提起する。一言で言えば、とても説教臭い。アニメを観ていてこんなに頭を使わされたのは初めてといっていいかもしれない。案の定、ジェフリー・カッツェンバーグは“大人の鑑賞にも耐えられる質の高さ”を目指したという。どうやら彼は子どもも楽しめるアニメーションは大人は楽しめないと思っているらしい。しかしそれは明らかに間違っている。ストレートなエンターテイメントでも大人が楽しむことは可能だ。名作とは得てしてそういうもので、誰もが楽しめる。例えば「アンツ」、例えば「ムーラン」…。要するに質が高いことと真面目くさったストーリーであることはイコールではない 。シリアスな展開を目指したからかどうかは知らないが、登場人物の表情まで、かなりのシリアスさ。夢がない顔。この顔に人気スターたちの声がかぶさってくるから、また妙な違和感がある。彼らが実写で演じたならばまた楽しい味があっただろうに、それもかき消されてしまった。コミカル・パートを担当したと思われる俳優たちはかなり悲惨だった。
 ただCG技術の進歩ゆえか、風景の描き込みはお見事。特に空から疫病が蔓延するシーンと紅海が割れるシーンは素晴らしかった。この技術をもう少しストーリーのエンターテイメント性に注ぎ込んでいれば、と惜しまれる。
July, 1999


プルーフ・オブ・ライフ “Proof of Life”
監督:テイラー・ハックフォード
出演:ラッセル・クロウ、メグ・ライアン、デヴィッド・モース、
   デヴィッド・カルーソ、パメラ・リード
評価:★★
 ラッセル・クロウが演じているのは人質事件専門の交渉人。彼が担当した南アメリカで起きたアメリカ人技師誘拐事件を描く。
 クロウがカッコイイ。「L.A.コンフィデンシャル」から続く信念の男シリーズの一本と言ってよく、シャープな斬り口で事件解決に導いていく様に、うーん、しびれるっ。顔のブチャイクぶりが実にいい。毎日風呂に入っていたとしても、“おまえ、何日風呂に入ってないんだ?”なんて言われちゃいそうな容姿。スターになってもそれは変わらない。なんたってにじみ出る男臭さはそうそう消せるもんじゃないし、消そうとなんて思わなくて正解。低くセクシーな声で正しくジャガイモ男の道を貫くラッセル・クロウ。彼はやっぱりこうでなくちゃ。
 クロウの人質をなんとしてでも救出するという信念が作品に貫かれているのが、この作品を退屈さから救っている。交渉人というだけあり、犯人との駆け引きが大切だ。身体ではなく脳を動かす。受話器越しに犯人との駆け引き、“できる”男じゃないと平坦で画面がつまらなくなっていただろう。しかしクロウのスリリングな表情がそれを打ち破り、その信念に“そうか、ノッてやろう”という気分にさせられる。描かれる犯人との駆け引きは絵空事のように見える危険もはらんでいるが、それもクロウの力量でねじ伏せる。
 人質役はハリウッド脇役界の王者、デヴィッド・モース。彼の渾身の役作りが、痛い。山道で突如連れ去られた彼は、身体中を傷つけながらなんとか脱出をもくろむ。伸び放題の髪と髭、血だらけの足。刻々と流れる時の中、絶望に包まれていく彼は、実にリアル。大きな身体に目一杯詰め込まれた絶望とほんのちょっとの希望。モースの目が、なんて切ないんだろう。ヒリヒリした痛みがダイレクトに伝わってくる。
 クロウとモース。このふたりが顔を合わせるのはラスト・シーンしかないのだが、ふたりの“気”が作品に充満しているため最後のコンビネーションは実に緊迫感たっぷり。ちゃんと痛みの伴ったアクションになっているところが、さすが演技派のふたりである。
 そんな『プルーフ・オブ・ライフ』だが、クレジットのいちばん初めに名前が出てくるのはクロウでもモースでもない。なんとメグ・ライアンである。どうしてどうしてなぜなぜホワイ?どうしてあなたがこんなところにいるんだ?“アメリカに戻りたい”というセリフが出てくるが、その通りとっとと帰りなさい。ハリウッドの能天気な空の下があなたのいるべき場所だ。この作品で僕がいちばん納得できなかったのが、メグ・ライアンである。彼女ひとりロマンティック・コメディと勘違いしているとしか思えない。モースの妻を演じているメグは交渉に当たっているクロウに次第に惹かれていく…という設定なのだが、これがいらないのよ。大体いつ好きになっていたんだ?決定的なシーンがないのにいきなりラストのゲリラ作戦に突入していくからこちらは混乱してしまう。ブロンドのくしゃくしゃのあのヘア・スタイルも一切乱れることはない。いつも綺麗な服で着飾って(ブーツでコーディネート、服のシワも計算通り)、なんだか誘拐事件を楽しんでいるようにすら見える。クロウが次第にメグに惹かれていくという設定はいいかもしれないが、メグがクロウに惚れる必要はまったくない。メグ ・ライアンの存在が作品の緊迫感を壊している(★マイナス)。
 この作品は2時間15分あるのだが、ロマンス・パートを省いたら1時間45分にはなった。そしてその分男ふたりの熱さに酔えたはずだ。でしゃばったメグ・ライアン。ロマコメ一本で頑張ればいいじゃない…とまたしても思うのだった。
March, 2001


プレッジ “The Pledge”
監督:ショーン・ペン
出演:ジャック・ニコルソン、ロビン・ライト、アーロン・エッカート、
   ベニチオ・デル・トロ、サム・シェパード、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
   ヘレン・ミレン、ミッキー・ローク、ポーリーン・ロバーツ
評価:★★★
 何よりもまず、豪華なキャストに目を奪われる。ひとりで主役を張ることのできる俳優たちが、小さな小さな役でひょっこり登場する。いわゆる「スター」ではないかもしれないが、映画ファンならば目をつけているであろうクセ者たちが次々と顔を見せるのである。映画人ショーン・ペンは僕が想像するよりもずっとずっと同業の俳優たちから尊敬されているようだ。彼の映画にならどんなことをしてでも出たい。そう思うからこそ、実現したキャスティングだと思う。
 そういう想いを抱いて出演している(であろう)俳優たちだから、それぞれが俺が私がと前に前にと出てくることはない。物語の中に静かに、スーッと溶け込んでいる。『プレッジ』が観応えのあるドラマになった要因のひとつは、彼らの演技によるところが大きい。
 『プレッジ』はショーン・ペンの監督第3弾ドラマである。定年を迎えた刑事が、それを撤回して、少女惨殺事件の捜査にあたる話だ。しかしペンは、犯人は一体誰なのか、という安易な展開を用意しない。犯人を追うというのは、あくまでサブプロット。ペンが描きたかったのは、自分をコントロールできなくなった刑事の哀しみと、その皮肉な運命なのである。
 ジャック・ニコルソン扮する刑事は、なぜにそれほどまでに犯人捜しに固執するのだろう。定年となる6時間前に知った殺人事件。両親にその死を伝えに行き、犯人を捕まえると約束する。定年を迎えればそんなこと、刑事でなくなったのだから、関係ないのに…。十字架に誓ったから?魂に誓ったから?
 違う。彼は行き場がないのだ。刑事として何年も生きてきた男が、ある時を区切りとして釣りだけをして生きるなんてこと、どうしようもなく辛いのだ。捜査することが生きることだった刑事だから、定年になってもそれを求めてしまうのだ。人間は弱い生き物だ。楽な方へと無意識に足が向かう。定年後の自分に対する不安から、刑事は知らぬ間に捜査にのめり込んでいく。そこには、理性を保った人間の姿はなく、それが哀しい。
 特に恐ろしいのは、後半、刑事がロビン・ライトとポーリーン・ロバーツの母娘に出会ってからの展開だ。別れた夫から暴力を受けたことを知り、彼女たちを自分の家に招き入れる刑事。その真意はどこにあるのか。一見親切行為にも見えるが、果たしてそれをそのまま信用していいのか。妄想の世界に入り込んだ彼は、犯人に近づきたいがために、常軌を逸した行動に出る。恐ろしいのは刑事がそれを正しいことだと信じて疑っていないこと。ひとつのことにのめり込んだがために、周りや自分が見えなくなってしまった男がそこにいる。
 刑事を演じるニコルソンがいい。重量感たっぷりに冷たいスクリーンの中を動き回る。哀れな刑事の混沌とした胸の内を、静かに静かに語りかける。
 『プレッジ』には俳優ショーン・ペンの姿はない。にも関わらず、次第にペンの顔が見えてくるから、不思議だ。寂れた田舎町の青い空に、ペンの顔が浮かぶ。複雑に入り組んだ人間の感情を凝視し、そこから生まれるものから決して目を逸らさない。その眼差しは厳しく、まるで観る者の胸を射るようでもある。
August, 2002


ペイバック “Payback”
監督:ブライアン・ヘルゲランド
出演:メル・ギブソン、マリア・ベロ、ジェームズ・コバーン、
   グレッグ・ヘンリー、デボラ・カーラ・アンガー、ルーシー・リュー、
   クリス・クリストファーソン、デビッド・ペイマー
評価:★★
 何かの雑誌でこの『ペイバック』の記事を読んだのだが、監督のブライアン・ヘルゲランドは最後まで作品を完成することなく降板させられてしまったらしい。それというのも主人公があまりにも残酷な人間としか描かれていなかったからだそうだ。なるほどね、そういう経緯があったのもうなずける。『ペイバック』はキャラクター描写がうまくないせいか、とても中途半端なハードボイルドものとして完成してしまった。
 主人公ポーターは現金強奪計画の途中、仲間と妻の裏切りのため瀕死の重症を負い、5ヶ月後、ポーターは彼らに復讐を開始する。彼の目的はひとつ。自分の取り分である7万ドルを返せ!だ。ストーリーは単純明快そのもの。ポーターが周囲の人間を次々と殺し、最後に7万ドルを手にするまでをひたすら追っていく。このガイドラインを聞いただけで、単調になる危険大であることが容易に想像できる。が、製作者たちはそんなことには気づかなかったらしい。ポーターが人を殺す方法にも目新しさがないので、僕はとても退屈してしまった。また、ポーターがたびたびこの7万ドルを強調するのがうざったい。おそらくコミカルな部分を見せようとしてのことと推測されるが、タイミングが微妙にずれていて、笑うに笑えない。だいたい、組織の人間たちが口裏を合わせたかのように金額を間違えるところもヘボだ。
 ポーターを演じたのはハリウッドの最終兵器(リーサル・ウェポン)メル・ギブソン。最近はブラピにならってか、メルギブと短く言われることの多い彼だが、名前と同じように足がすんごく短い。驚いた。足の短いメルギブが思いきり気取って人を殺していくので、ヘンなところでおかしくて仕方なかった。
 そうそう、監督のブライアン・ヘルゲランドはあの「L.A.コンフィデンシャル」の脚本を書いた人だ。暗くてもいい。ヘルゲランド版の『ペイバック』を一度観てみたい気がする。
May, 1999


ペイ・フォワード 可能の王国 “Pay It Forward”
監督:ミミ・レダー
出演:ハーレイ・ジョエル・オスメント、ケヴィン・スペイシー、
   ヘレン・ハント、ジェイ・モア、ジム・カヴィーゼル、
   ジョン・ボン・ジョヴィ、アンジー・ディッキンソン
評価:★
 うーむ、ケヴィン・スペイシーもヘレン・ハントも食われてしまってる。ハーレイ・ジョエル・オスメント、やっぱりブルース・ウィリスと共演して満足できるような子じゃないんだな。彼は本物の役者だ。
 …と、ハーレイくんを褒めたところでなんだが、『ペイ・フォワード 可能の王国』、僕は気に入らなかった。感動のドラマというようなことを聞いていたが、感動どころかハリウッドお得意の安易であざといストーリー展開に嫌悪感を持った。監督はミミ・レダー。なるほどねぇ…納得だ。レダーの前作「ディープ・インパクト」と似たような匂いを感じる。とりあえず泣かせとけ、とね。そうはいくかい。
 スペイシー先生に“社会を良くする方法を考えよう”という課題を出されたハーレイくんは、“3人にいいことをしてあげる。そして3人がそれぞれまた3人にいいことをしてあげる”という方式を思いつく。ネズミ講のいいヤツ版だ。スペイシー先生は“ユートピア的な考えだ”というが、そうなのだ。ずっと“ユートピア的な考え”のままで終わってしまってるのだ最大の問題だ。ハーレイくんが考えた方式はすごくいいことだ。みんながみんなこの方式の意図を理解して実際に実行したら、社会は変わるかもしれない。が!そううまくいくものか。世の中は汚いものが溢れかえっている。ハーレイくんだって“世の中はクソだ”と言い放つような世の中だ。その“クソ”の部分をレダー監督は丁寧に描かない。“世の中クソだらけ。でも、それでもなお、ちょっとの勇気は世の中を変えることができる”とは描かない。“世の中けっこう楽に変えられるもんよ”というお気楽な考えを描写して満足してしまっている。
 レダー監督もそれをチラッと思ったようで、ときどきハーレイくんを辛い目に遭わせる。あんまりスイスイうまくことが運んだらつまらないからね。お涙頂戴のジーンとくるシーンを挿入して話にメリハリをつけようとする。この計算が透けて見えるのがレダー監督の特徴のひとつ。そして、その特徴がいちばんよく出ているのがラストのオチだ。これは一体なんなんだ?意味がないところがすごい。終盤まで“クソ”を描かなかったのに、最後の最後で強烈な“クソ”を持ってくる。散々甘い顔をしておきながら、最後の“クソ”を強烈にし過ぎるもんだから、“クソ”しか心に残らないじゃないか。バランスも悪いし、胸クソも悪い。
 “ペイ・フォワード”方式(実際は原題にあるように“ペイ・イット・フォワード”方式)が広がっていくシーンがないのもおかしい。序盤にジェイ・モア記者がこの運動に興味を持ち誰が発端なのかを追うのだが、それがモタモタした演出のせいで楽しくないし、“ペイ・フォワード”方式の広がりを感じさせない。もっと言えば意味がない。彼はなんのためにいるのかと聞かれたならば、最後の説教シーン(説教するのはハーレイくんだから説教臭さはちょっと和らいでいるが)のためにいる。なんてわかりやすいあざとさなんだ。感動の押しつけほどタチの悪いものはないと改めて思う。
 うまさよりもケバさしか残らないヘレン・ハントに、作りすぎてしまった感のあるケヴィン・スペイシー。脇にはやりすぎて嘘臭いジム・カヴィーゼルと演技はヘタクソなジョン・ボン・ジョヴィもいる。他にもやたら豪華な演技陣だがいいところすべてを持っていったのはハーレイ・ジョエル・オスメント。スペイシー、ヘレンとの激突シーンのうまさを見よ。小さな巨人、ハーレイくんの前に完全にオスカー受賞者ふたりが呑まれている。だが僕が今回ハーレイくんでいいなと思ったのは、スペイシー、ヘレンと一緒にプロレスを見ているシーンだ。大のプロレス好きでテレビを見ながら絶叫絶叫。クッション相手に技もかけてます。こんな子どもっぽさを見せるシーンの方が、やっぱり伸び伸びしていていい。あまり早く大人にならないで欲しいなぁ、と思った。
December, 2000


抱擁 “Possession”
監督:ニール・ラビュート
出演:アーロン・エッカート、グウィネス・パルトロウ、ジェレミー・ノーザム、
   ジェニファー・イーリー、レナ・ヒーディー、トビー・スティーヴンス、
   トム・ホランダー、ホリー・アード
評価:★★
 毎日パソコンをやっていると、紙が恋しくなる。キーボードを叩くのではなく、万年筆でたくさんの文字を書き連ねたくなる。インターネットで世の中が近くなったことは便利には違いない。しかし、それにずっと頼り続けていると味気なくてしょうがないのである。ましてや自分の想いを伝えようというのなら、パソコンなんか使ってちゃ、ダメだ。綺麗な便箋を用意して、ありったけの気持ちを文字に込める。それが恋文。
 恋文なんて、実は書いたことがない。文才がないのなら直接想いを口にする方がイイだろうとずっと思ってきた。だが、もし自分が詩人だったなら?アーティストは作品に想いを込められるから特だよなぁと思ってきたが、詩人ならそりゃ文字に魔法をかけて意中の人に想いを伝えることこそ、ベストかもしれない。
 そうして書き上げた恋文。これは絶対に他人には見られたくない気がする。あの人のことを想い、あの人のことだけを考えながら書いた愛の言葉なのに、それを赤の他人に読まれるなんて、考えただけでゾッとする。しかし、『抱擁』に出てくる主人公カップルはなんの躊躇もなくそれをして、さらにはふたりの秘めた関係を探ろうとする。
 僕は無粋だと思った。100年も前に燃え上がった詩人ランドルフ・ヘンリー・アッシュとクリスタベル・ラモットの秘密の恋。恋文を手掛かりに、現代に生きる学者コンビがその愛の真実を暴く。学者コンビは言う。文学界を揺るがす事件だと。どうやら人の恋の秘めたるものを探る自分を、恥ずかしいともなんとも思ってないらしい。この手の鈍感さは判らない人にはまったく判らないことだと諦めつつも、その無神経さを堂々発揮し続ける現代コンビには、いささかゲンナリさせられる。僕は「マディソン郡の橋」を思い出した。こういうデリケートなことを平気でぶち壊す神経が嫌いだ。
 現代コンビが好きになれないと、物語を見続けるのが辛い。アッシュとラモットの旅路を辿るふたりは、ますますもって無粋としか言いようがないから。亡くなった人だからいい?違う。亡くなっているからこそ、より一層気を遣うべきだろう。
 現代コンビをアーロン・エッカートとグウィネス・パルトロウ、詩人コンビをジェレミー・ノーザムとジェニファー・イーリーが演じている。見た目が楽しいのは、現代コンビの方だ。顔は長いがハンサムなエッカートとオシャレな着こなしで魅せるグウィネスはファッショナブルという言葉に尽きる。ふたりがいつの間にか惹かれ合うという設定に説得力がなくとも絵にはなっている。問題はアッシュとラモット。ノーザムとジェニファーは間違いなく実力派なのだが、決定的に華がない。時を越える愛にしては地味過ぎるのである。僕はジェニファーがますますメリル・ストリープに似てきたのが気になってしょうがなかった。角度によってはメリルが若返ったのかと思うほどだ。メリル顔が苦手な僕は白けてしまった。
March, 2003


ポーラX “Pola X”
監督:レオス・カラックス
出演:ギョーム・ドパルデュー、カテリーナ・ゴルベワ、
   デルフィーヌ・シュイヨー、ローラン・リュカ、カトリーヌ・ドヌーヴ
評価:★+★
 レオス・カラックスの作品というと、日本でよく知られているのは「ポンヌフの恋人」だろうか。僕がこの作品を観たのはもうずいぶん前のことであまり記憶に残っていない。残っていないということは、当時はまだ映画を観始めたばかりの頃だったと思うのだけれど、僕の心を揺さぶる作品じゃなかったということだ。そして僕は思う。『ポーラX』もきっと1年後には覚えていないだろうなー、ということを。
 『ポーラX』を観ていちばん思うことは、映画的なものはそろっているけれど、中身がそれについていっていないということだ。美形の小説家が主人公。緑あふれる庭園と城のような豪邸。近親相姦的関係が示唆される母親。美しき婚約者。突然現れる姉と名乗る謎の女性。敵対する従兄。姉と弟だがふたりで生きていこうと逃亡。うーん、映画的だ。映画的だがリアリティがない。表面は美しく着飾っているけれど、頭には何も入っていないそこらのお子たちのようだ。
 あまりに不親切に話は展開する。姉と名乗るミステリアスな女性(というより、幽霊のよう)、イザベラが現れて、突然主人公ピエール(ギョーム・ドパルデューが前半好演)はそれまでの生活、母親、婚約者を捨てる決心をする。その説明がなされていない。というよりレオス・カラックス監督は、意図的に説明を省いたようにもみえる。疑問だ。世の中には説明しすぎて興ざめになる作品も多いけれど、ここまで省略すると主人公の行く末を見守る気も失せるというものだ。
 ふたりが逃げ行く先はパリ。なぜにパリなんだ?そりゃ住みにくいだろう。その説明もなしだ。彼らの側にはイザベラの友人と見受けられる女性とその娘。タクシーの運転手から煙たがられ、ホテルでは宿泊を拒否される。そして、娘の死。これらもすべて映画的だ、表面上は。でもそこから先に広がっていくものが、まるでない。これではその要素のひとつひとつが嘘臭くてしかたない。
 ふたりの行く先には悲劇しかないことは目に見えている。それでもふたりは闇に向かって走っていく。その姿は痛々しいけれど、なんの同情の入る隙もない。理屈じゃない?そう、愛は理屈じゃない。理屈じゃないが、理屈じゃないと思わせてくれるものがこの作品には欠如している。
 ピエールがこんなことをいわれるシーンがある。“あなたの魅力は未熟な部分にある”。まるでカラックスが言い訳をしているようにしか聞こえなかった。
December, 1999


ポロック 2人だけのアトリエ “Pollock”
監督・出演:エド・ハリス
出演:マルシア・ゲイ・ハーデン、ジェニファー・コネリー、
   ヴァル・キルマー、エイミー・マディガン
評価:★★★★
 ジャクソン・ポロックが自分のスタイルを確立していく場面が素晴らしい。ポロックは20世紀のアート界を語る上で欠かせない人物で、その彼が「何もかもやってしまったクソ野郎」とピカソを罵り、自身の才能を疑いながらも、その画期的な表現法を見出していく様の迫力と言ったら!ポロックはいわゆる抽象表現主義者だ。絵心のない僕にはピンとくる人ではないのだが、この作品のように絵を完成させて行く過程をじっくり舐めるように見せられると、絵というものは頭で考えるものではなく、心で感じるものなんだという当たり前のことを再認識せずにはいられない。カンバスに向かって絵の具をぶちまけていく、豪快で、野性的で、暴力的ですらあるそのエネルギーが凄まじい。もちろん闇雲に色を叩きつけるわけではない。意識の流れをカンバスに見せていく。今まで分かったようで分かっていなかった絵画に対する見方が、ストンと腑に落ちた感じを受ける。
 これが初監督となるエド・ハリスが『ポロック 2人だけのアトリエ』で目指したのは、その才能を開花させていくポロックの、しかし破滅的な生き方かもしれない。彼はアルコール依存症体質から抜け出せない男で、酔っ払っては周囲を迷惑な行動に巻き込んで行く。天才と変人は紙一重とよく言うが、だからと言ってポロックを美化しないところがいい。足元がフラフラになり、暴言を吐き、人を傷つけるポロック。はっきりといけ好かない男だ。自分の弱さを忘れたいがゆえアルコール逃げる男の醜さ。しかし、それが作品を生み出す原動力ともなっている部分もあるところが切ない。それに彼はたとえ酔っているときでさえも、芸術を愛していることだけは間違いない。
 作品はポロックを語る上で欠かせないのが、後の妻となるリー・クラズナーだと訴える。初めは作品に魅せられ、次第に彼自身を愛していくリーが美しい。ポロックの生み出した作品の土台には、いつだって彼女の愛する男への優しさがあったに違いない。ポロックは「彼女なしでは死んでいただろう」と言う。その証拠に彼女がいないと抜け殻になってしまう。つまり彼女こそポロックの芸術に対する情熱の最大の源であり、彼女なくして作品は誕生しなかった。大きな目で見れば、ポロックの作品は愛する女性へのラヴレターとも言える。終盤のポロックの起こす事件も、もしかしたら彼女への彼の精一杯の愛情表現かもしれないと思えるあたりに、胸が痛む。
 マルシア・ゲイ・ハーデンはリー・クラズナーの人間的な大きさを見事に表現している。彼の芸術家としての才能を信じ、人間としても愛する。芸術家としてひとりの男として、どちらの自信が欠けても愛する人がダメになってしまうとわかっていた女を、時に母性をにじませながら演じている。現実を知っていた彼女の叫びが、セリフのない場面でも聞こえる。もっと言うと、彼女が出ていない場面であってもポロックの傍らには彼女の姿が見える。
 エド・ハリスの素晴らしさは言うまでもない。体重を増減させた役作りもさることながら、芸術を愛した男の強さと弱さをダイナミックに演じているところに注目だ。やはり絵を画くシーンが圧巻で、そのほとばしる感情のうねりが画面を飛び出して伝わってくる。これを作品の指揮を執りながら演じていたというのだから、ますます凄い。演出も絵画を意識した絵作りが巧く感心する。影の使い方もいい。絵を画く場面の編集も見事だ。ハリスのように歳を重ねられるのであれば、たとえ髪が少なくなったとしても、それも悪くない。
November, 2003


マイ スウィート ガイズ “Play It to the Bone”
監督:ロン・シェルトン
出演:アントニオ・バンデラス、ウッディ・ハレルソン、
   ロリータ・ダヴィドヴィッチ、ルーシー・リュー、トム・サイズモア、
   ロバート・ワグナー、ケヴィン・コスナー、ウェズリー・スナイプス、
   ジェームズ・ウッズ、ジェニファー・ティリー、
   ナターシャ・グレッグソン・ワグナー、ロッド・スチュワート
評価:★★
 なんとも甘ーい邦題がつけられた『マイ スウィート ガイズ』。作品を観るとロリータ・ダヴィドヴィッチがアントニオ・バンデラスとウッディ・ハレルソンのいい男ふたりを可愛がってる…っていうことなるんだろうけど、うーん、なんだか違うなー。この作品の男ふたりは、そんな甘い邦題を吹き飛ばすような“男”を感じさせてくれるふたりなんだもの(男は男でも、ちょっとズレた男ふたりだが)。この邦題じゃ、こてこてのラヴ・ロマンスと勘違いしちゃうじゃないか。
 バンデラスとハレルソンが演じているのはピークの過ぎ去った落ち目ボクサー。彼らがチャンピオンへの挑戦権を賭けて試合を繰り広げる話なのだが、実は作品の3分の2はロリータの車に乗ってのロサンゼルスからラスベガスへのロード・ムービー仕立てになっている。面白いのは“ベガスに向かうこの3人が一体どんな人物なのか”ということが、最初に全然説明されない点。車に乗っての珍道中を通して3人の内面が見えてきて、さあいざ試合っ、というときになるとちゃんと愛すべきキャラクターになっているという構成だ。バンデラスの1年間のホモ化、ハレルソンのイエス様君臨などに代表されるエピソードのこねくり回し方がうまい。
 おそらくこれはバンデラスとハレルソンの微妙な関係を前面に押し出しているおかげ。ふたりは親友であると同時にライバル。シンプル(言いかえれば、ありきたり)な設定ではあるが、この作品にはそれがピッタリだ。突っ張っても子どもっぽい部分を残した男ふたりに思わずニヤリ。決してテンポのいいストーリー展開とは言えないが、バンデラスとハレルソンがちゃんとキャラクターを読み取っていることがみてとれて、嬉しい。
 後半の試合シーンは実は最初納得がいかなかった。ケヴィン・コスナーやジェームズ・ウッズなどスターのカメオが、ファイト・シーンの合間合間に次々に映し出される。これは映画ファンには嬉しいかもしれないが(実際に僕はちょっと嬉しかった)、それによってファイト・シーンの緊張感が途切れてしまっている。もっと試合に集中させてくれよーと思ったのだが、実はこれがロン・シェルトン監督の狙いだったようだ。最初は何の注目も集めていたかったふたりの試合、しかし時間が経つに連れその“本気”ぶりが観客に伝染する。気がつくと、ファイト・シーンは真剣そのもの。目の上から流血しても、鼻血が出ても、顔が崩れても、何度ダウンしても立ち上がるふたり。バンデラスとハレルソンがスタントを使っているのかどうかは知らないが、かなりの迫力。身体の鍛えはちゃんとハイッているので見栄えもいい。ふたりは自分のために全力を尽くす。男だっ、と思った。
 コメディ仕立ての作品だが、やるときゃやる。その“本気”がこの作品のいいところ。がっ。楽しめなかった作品ではないが、どうも腑に落ちない点がある。まずふたりのミューズ、ロリータ・ダヴィドヴィッチの存在。僕はこの作品に女はいらないと思う。ルーシー・リュー演じるヒッチハイク・ガールのような扱いの女性がいればいい。必要以上にロリータが作品に入ってくることで、ちょっと甘ったるさが出てきてしまった感(音楽がまた酷い)。“試合は貴方の負けね。でも恋人としては貴方の勝ちよ”とふたりに言うロリータだが、なんだかこのセリフが効いてこない。試合のまとめ方も不満だ。ふたりはチャンピオンへの挑戦権(と、ファイト・マネー250万ドル)を目的に戦うふたりが自分の誇りを掴み取っていく展開なのに、このまとめ方のせいでそれが吹き飛んでしまった。邦題と同じくらい甘々の決着。これじゃあ男ふたり、頑張ったらからいいじゃん、とちゃらんぽらんに大喜びしてるような感触しか残らない。バンデラスとハレルソンをよく見ろよ。この男っぷり弾ける顔ふたつを見せられてこの展開じゃ、彼らの流した血がトマトケチャップに見えてきてしまうじゃないか。まった く…。
February, 2001


マイ・ハート、マイ・ラブ “Playing by Heart”
監督:ウィラード・キャロル
出演:ショーン・コネリー、ジーナ・ローランズ、マデリン・ストウ、
   デニス・クエイド、ジリアン・アンダーソン、ジョン・スチュアート、
   アンジェリーナ・ジョリー、ライアン・フィリップ、エレン・バースティン、
   ジェイ・モア、アンソニー・エドワーズ、
   ナスターシャ・キンスキー、アマンダ・ピート
評価:★★
 『マイ・ハート、マイ・ラブ』は出演リストを観ただけで、観ておかないといけない作品だなぁと思う。映画ファンなら誰でも知ってる名前がズラリズラリ。僕のように映画を俳優で観る(ことが多い)人だと、とにかく絶対観ておきたいキャスティングのような気がする。こんなに有名俳優が出てるんだもんね。彼らは何か惹かれるものがあったからこの作品に出たに違いない。だったらハズされる確率は20%ぐらいのもんでしょう。
 結論から言うと、その20%が大当たりしてしまった。大ハズしもいいところ。6つの話が平行して描かれるというハヤリのアンサンブル・ドラマなのだけど、うーん、何が言いたいのかさっぱりわからんのよ。“彼女と寝なかった。なぜなら彼女を深く愛していたからだ”とか“実生活の嘘よりも即興がうまくなってしまった”とか、なんかわかるようでわからん哲学っぽいセリフが連打される。連打はされるが僕のハートには当たるどころかかすりもしない。エピソードひとつひとつがペラペラなのだ。繰り返すけど出てるのは超豪華スター。ショーン・コネリーですよ?ジーナ・ローランズですよ?それなのにどういうこと?
 と、けなしまくるのもなんなのでひとつ言っておくと、アンジェリーナ・ジョリーとライアン・フィリップのカップルがなかなかいいんだわ、これが。どう観てもアンジェリーナとフィリップはチグハグ感は否めず、お似合いのカップルじゃないんだけど、意外に魅せてくれる。設定がこのふたりにハマッているせいだと思う。アンジェリーナがイケイケのクラブガールでフィリップが無口でミステリアスな青年。アンジェリーナがあの手この手でフィリップを落とそうと奮闘するその姿を観ているうちに、この子はパッと見ただけではノータリン・ガールにしか見えないけれど、実は恋には一途で一生懸命な女の子なんだとわかってくる。車泥棒にあったと見せかけたり相手の都合も考えずに強引に映画に誘ったりと行動は奔放でトンでるかもしれない。でもだからこそその奥にある純情が愛しく見える。アンジェリーナ・ジョリーがキャラクターにピタリとハマッていてさすがの怪女優ぶり。このアンジェリーナを頑なに拒絶するフィリップが、やんちゃ坊主のイメージを抑えに抑えて孤独な影を見せていて驚かされる。恋に一直線な女と理由があって拒絶する男。くーっ、良いわ、良いわ。
 もっと書いとくと、こんな車の中のシーンがあってちょっとジーンときちゃったんだわ。“人間なんてみんな欠陥品よ。それでも人を愛せるわ”とアンジェリーナ。するとフィリップは“僕を愛さないでくれ。君を愛してしまったから”と返す。アンジェリーナは“私を愛してる?その言葉を待ってたのよ。今車の中から出ていったら許さないから”。はぅぅ。このシーン、好きだなぁ。このシーンがなかったら★はひとつだけだったかもしれない。
 アンサンブル・ドラマなのでラストには登場人物たちがスパッとつながる。そこでカタルシスを期待したいところなんだけど、それがない。出てくる登場人物がそろいもそろって愛に傷ついてることに酔ってるだけだからそれも仕方ない。彼らの関係がわかったところで別にあぁそうだったの?くらいにしか思えないし、勘のいい人なら途中でわかりそうなもんだしね。だからくどいけれど観どころはアンジェリーナ・ジョリーとライアン・フィリップのみ。だからアンジェリーナとフィリップのカップルに絞った作品が観てみたかったなぁと思ふ。
May, 2000


メルシィ!人生 “La placard”
監督:フランシス・ヴェベール
出演:ダニエル・オートゥイユ、ジェラール・ドパルデュー、
   ミシェル・ラロック、ミシェル・オーモン、
   ティエリー・レルミット、ジャン・ロシュフォール、
   アレクサンドラ・ヴァンダヌート、スタニスラス・クルヴィレン
評価:★★★
 リストラで会社をクビになった中年男が主人公。これがイギリスだと逆境に負けず奮闘する男の人間ドラマになるところだが、そこはおフランス、軽妙で洒落たウキウキ気分のコメディに仕立て上げた。『メルシィ!人生』と邦題をつけたくなる配給会社の気持ちもよくわかる。
 ダニエル・オートゥイユ演じる主人公はクビになり絶望するが、一発逆転の秘策で、見事復帰を果たす。その復帰の方法が笑える。自分はゲイだと偽りのカミングアウトをするのである。なぜそれで復帰できるのか。オートゥイユが勤める会社はゴム会社で、看板商品はコンドーム。ゲイのクビを切ったら、その他大勢のゲイたちから総スカンを食うだろうと会社は恐れたのである。いやー、考えたもんだ。同性愛に対して敏感な外国だと、たしかにそうなりそうな気がする。かくしてオートゥイユは半ケツ写真を社長のもとに送りつけ、復帰のみならず、あれよあれよという間に出世していく。そこにオートゥイユに気を遣う者、真意を知ろうとする者等、カミングアウトにべっくらこいた人々のドタバタがあるのは、もちろんである。
 ただし、フランシス・ヴェベール監督はひとりのゲイ社員に振り回される人々を描くのが目的だったわけではない。異性が好きか、同性が好きか。それだけで態度を変える人々の姿を、皮肉っている。もしかしたら今度は自分がクビになるかもしれない。そう思ったジェラール・ドパルデューは、なんとかオートゥイユに気に入られようと手を尽くす。会社はオートゥイユの女上司をセクハラ容疑で解雇しようとする。ついさっきまでは会社のお荷物扱いだったのに、気がつけばオートゥイユはヒーローだ。人間という生き物の軽薄な部分を冷めた目で観ていて、それがとても可笑しい。
 もう一本軸となるのは、カミングアウトをしたオートゥイユの変化だ。妻に逃げられ、息子に馬鹿にされ、会社で用無し扱いされた男が、たったひとつの嘘で立ち直っていく様。本人の計算外のことが次から次へと起こり、それに対応するのに四苦八苦する様。でも、たしかに彼は再生を果たす。しかも、それをオープニングとラストの社員集合写真で示すところなんて、なかなかのインテリである。その鮮やかさが愉快。
 ただ、オートゥイユが吐いた嘘の落とし前のつけ方が、あまりにもあっさりし過ぎている気がする。嘘は嘘。この場合、自分を守るためとはいえ、多くの人を巻き込んだ「吐いてはいけない嘘」だったはずだ。その決着を1シーンだけであっさり済ませてしまったのは、やや甘くないか?この部分を重くしてしまうと後味が悪くなる可能性があったことはわかる。だがそこをクリアーしたならば、さらにイイ気分になれただろうに。
 あと、これはもう完全に個人的な問題になるのだが、ジェラール・ドパルデューのキャスティングはやめて欲しかった。オートゥイユがこってり味の俳優だけに(フランスのロバート・デ・ニーロと僕は呼んでいる)、さらにあの巨漢ドパルデューが現れると、画面が暑苦しくていけない。大柄のドパルデューが七転八倒するところに面白味があるのだけれど、もう少しすっきりした俳優を配役しても良かったのでは?展開が展開だけに、疑問に思った。
September, 2002


WATARIDORI “Le peuple migrateur”
監督:ジャック・ペラン
評価:★★★+★
 子どもの頃、鳥になりたいと思った。空を自由に飛び回れる鳥になりたいと思った。パスポートなしで世界中を旅できる鳥になりたいと思った。しかし、『WATARIDORI』を観終わった今となっては、ちょっとだけ考えが変わった。
 いちばんの魅力は、なんたって撮影の素晴らしさだろう。これまで鳥を見るときは、下から眺めるしかなかった。鳥たちの腹を見るしかなかった。それがこの作品では、上からも下からも、正面からも横からも斜めからも拝むことができる。そして彼らが見つめる視界を味わうことができる。一体どうやって撮影しているのか知らないが、鳥たちと同じ目線、同じスピードで空を飛び、景色を眺められるなんて、こんな贅沢なことはない。まるで自分が鳥の仲間入りをしたような嬉しさが溢れる。
 次々と出てくる鳥たちを見ていて単純に感動してしまうのは、そのデザインの見事さだ。白、黒といった地味な色でシックに見せる大人の鳥もいれば、赤や黄色、青にオレンジといった色で派手に見せる人間ならば不良間違いなしの鳥もいる。足が短い鳥、長い鳥。クチバシが鋭い鳥、優しげな鳥。羽根が大きな鳥、小さな鳥。大自然の中に生きる彼らに人工的な飾りなど必要なく、しかし、問答無用で美しい。こういう自然界の偉大さを見せられると、やはり「ホンモノ」には敵わないと思ってしまう。個人的にいちばん気に入ったのは、まるでトビウオのように海を泳ぐペンギンだ。波が打ち寄せる岩場を必死に登ろうとしているペンギンの姿、あぁ、なんて魅力的なのだろう。
 鳥たちの旅は過酷だ。ジャック・ペラン監督は「鳥たちは生きるために戦い続けている」と言う。生まれてひとつの季節が終わる頃には最初の旅があり、それからは一年に2回は旅をしなければならない。飛んでいるときの姿は優雅で見惚れるほどだが、その実辛いことがいっぱいだろう。彼らの敵は人間であり、天敵であり、自然の脅威だ。作中狩りで撃ち落される鳥、油にまみれる鳥、羽を傷つけ食べられる鳥が出てくる。自然は厳しいと一言で片づけられないのは、人間一人ひとりに命があるように、鳥もまた一羽一羽に命があると訴えかけられるから。彼らの懸命に飛ぶ姿に胸打たれずにはいられないから。生きるために必至に羽ばたく彼らを見ていると、あまりの強さに、あまりの美しさに、あまりの過酷な運命に、冗談じゃなく涙が出てくる。そこには、生きるために戦い続ける鳥たちの姿が、確かにある。
 子どもの頃、鳥になりたいと思った。そして、それは今も変わらない。ただ、こうも思うようになった。生きるために羽ばたく鳥になりたい。困難を乗り越えられる鳥になりたい。どんな山も越えられる鳥になりたい。
April, 2003




Record Index
Top