Record P - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
あなたは私の婿になる ●エイプリルの七面鳥
おわらない物語 アビバの場合 ●キャプテン・ウルフ
今宵、フィッツジェラルド劇場で ●幸せのちから ●シャッフル
スモーキング・ハイ ●パーフェクト・ストレンジャー
パーフェクト・マン ウソからはじまる運命の恋
パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト
パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド ●パッション
パッセンジャーズ ●パニッシャー ●パパラッチ
パフューム ある人殺しの物語 ●パブリック・エネミーズ
パラノイドパーク ●PARIS パリ ●パリ、ジュテーム
巴里の恋愛協奏曲 ●パンズ・ラビリンス ●P.S.アイラヴユー
ピーター・パン ●百点満点大作戦 ●ピンクパンサー
ピンクパンサー2 ●PUSH 光と闇の能力者 ●プライド&グローリー
プライドと偏見 ●プライマー ●プラネット・テラー in グラインドハウス
プリティ・ガール ●プリティ・プリンセス2 ロイヤル・ウェディング
プルーフ・オブ・マイ・ライフ ●プレステージ ●プロデューサーズ
プロポジション 血の誓約 ●PROMISE ●ペイチェック 消された記憶
ペネロピ ●ペルセポリス ●ポイント45 ●ポーラー・エクスプレス
ポセイドン ●モール★コップ ●ルイーズに訪れた恋は…
ロシアン・ドールズ ●私は「うつ依存症」の女


あなたは私の婿になる “The Proposal”
監督:アン・フレッチャー
出演:サンドラ・ブロック、ライアン・レイノルズ、マリン・アッカーマン、
   クレイグ・T・ネルソン、メアリー・スティーンバージェン、
   ベティ・ホワイト、オスカー・ヌニェス
評価:★★★
 催眠術の文句のような邦題をつけられた『あなたは私の婿になる』は、良くできた映画ではない。どうしたって目が行くのは、脚本の野暮な作りだ。編集者として成功したいという野心、跡を継ぐことを放棄したことによる父親との確執、まだ未練があると思われる昔の恋人…といった男を形作っているものに触れておきながら、一切フォローされないのには目を疑うし(伏線と思しきものが全然回収されない)、若くして両親を亡くした女が家族の温かさを思い出すという流れの安易さも白ける。何より拙かったのはクライマックスのまとめ方で、男の家族に真実を告白するという見え見えの展開が映画のリズムを壊している。女が人知れず持っていた誠実さをアピールしたかったのだろうけれど、物語の平凡さを強調するばかりか、後味をドン臭いものにしてしまった。
 アン・フレッチャー監督の演出にしても特別な冴えは見られない。エピソードの真ん中にはちゃんと大きな笑いが用意されているのだけれど、そのいずれもがコント仕様。ストリップ劇場で女が困惑したり、男と女が全裸で激突したり、女が男の祖母と一緒に奇怪な踊りを披露したり…。物語の流れで可笑しいのではないのが引っ掛かる。
 ただ、それでも悪い気分になることがないのは、ロマンティック・コメディの基本がキマッているからだ。ロマコメというのは気の強い女が男を振り回す構図がしっかりしていると、見せ方が下手でもモッてしまうもので、この映画も例外ではない。いや、構図が思いの外鋭いものになっていると言って良いかもしれない。主役カップルの男として女としての横のバランスはほぼ同じ。ただし、仕事場では女が上司で男が部下であるという縦のバランスがはっきりしたものになっているのが上手い。それゆえどの場面でも主役男女のパワーがアンバランスで、そこから生じるサスペンスが要所要所でピリリとした刺激を与えているのだ。
 ふたりが初めて互いを異性として意識し始めるのが、見せ掛けのキスだったというのも正直で良い。案外身体を張ったカップルでもあり、そちらが近づくことで、急速に惹かれ合っていくのが愉快。ちょっと分かり易過ぎて漫画みたいなんだけど。
 キャストの相性も予想外にピッタリだ。「プラダを着た悪魔」のメリル・ストリープのように登場するサンドラ・ブロックは、威張り散らしてもストリープのような隙のない女にしない(できない)のがイイ。美人ではないものの滲み出てしまう人の好さが、嫌われる危険を大いに秘めた役柄に好感を持たせている(やっぱりいちばん輝くのはコメディ)。ハンサムだけれど二流感が拭えないライアン・レイノルズは、それがかえって役柄にハマッている。強気のブロックに押される様が似合っているし、「一体全体俺に何が起こっているんだ?」という情けない表情には大笑い。ブロックとレイノルズが醸し出すケミストリーが平坦な場面を活気づかせている。脇を固めるキャストではベティ・ホワイトが断然良い味。メアリー・スティーンバージェンとクレイグ・T・ネルソンにはもっと見せ場を作ってあげて欲しかった。
September, 2009


エイプリルの七面鳥 “Pieces of April”
監督:ピーター・ヘッジス
出演:ケイティ・ホームズ、パトリシア・クラークソン、デレク・ルーク、
   オリヴァー・プラット、アリソン・ピル、ジョン・ギャラガー・ジュニア、
   アリス・ドゥルモンド、リリアス・ホワイト、ショーン・ヘイズ
評価:★★★
 想像でしかないけれど、おそらくラストシーンを飾る家族の集合写真を着想に作られた映画じゃないだろうか。疎遠な娘と母親の再会場面では、写真とシャッターを切る音だけで持たせていたぐらいで、家族のアルバムを眺めているような印象を受ける。一枚の家族写真から物語を創造した作品、それが『エイプリルの七面鳥』なのだと思う。親しみやすいのは、そのせいだ。
 感謝祭を背景に、死期の迫る母と娘の和解が描かれると聞くと、なんだか甘ったるい物語を連想するが、ここにはそれを否定するかのような空気すら漂っている。ヒロインが作る七面鳥の中には、家族愛だとか反省の心だとか、そういった美しい響きのものばかりじゃなく、苦味たっぷりの材料もたくさん詰まっている。それは人生の辛辣さであり、誰もが抱えているものだ。
 有難いのは辛辣さなどと言っても、特別それをシリアスに描き出そうとしていない点。母親を演じるパトリシア・クラークソンを中心に、辛辣さにユーモアをまぶして、口当たりをよくしている。母親は体調を心配する家族の前でタヌキ芝居するし、「娘の待つ時間に遅れたらどうする?」と聞かれて「逆よりマシよ」なんて答える。だから娘の方も「私はママの身体に毒なの」というセリフを口にする。この手のユーモアは、センスがないと笑いようがなくなってしまうものだけれど、そこはパトリシア・クラークソン、さすがのセリフ回しで気持ちイイ。ユーモアはもちろん、ちゃんと実感の伴ったセリフとして、言葉が生きている。
 辛辣な人生を悲観する母娘は結局、ならば今から良い思い出を作ればいいという結論に落ち着く。このあたりを父親のセリフで示してしまったのは少々丁寧過ぎるけれど、母親に怒られて取り残される少女の姿に自分たちの関係を見出す場面でのパトリシア・クラークソンの芝居がまたもや的確で、納得させられてしまう。無言の表情の説得力。かくして母と娘はついに再会することになる。観ている方も思わずホロリ。
 娘を演じるケイティ・ホームズを初めて良いと思った。これまで散々家族に迷惑を掛けた女の子の役。優等生のイメージが強い彼女にしては思い切った役かもしれない。自分で色をつけたような白いタンクトップ。プリント入りの短い破れジーンズ。兎型のリングに紐が伸びた指には真っ黒なマニキュア。首元には布で作ったネックレス。ファッションだけでも尖がっているけれど、メイクでもイメージ一新。赤毛を左右で縛り、目周りは濃く塗っている。ピアスはもちろん、タトゥー入りである。清純なイメージで売っている女優がこういう扮装をすると、頑張りましたという感じが拭えないことが多いのに、ケイティ・ホームズはちゃんと自分の色に染めていて違和感がない。ママになんとか認めて欲しいという気持ちを良く掴んだ好演と言っていい。ボーイフレンド絡みのエピソードは少々蛇足に思えるけれど、まあ許そうという気になる。いつも眠たそうな目も、今回は力強い。いつまでもナマズ娘じゃいられない。
 それにしても七面鳥を焼くというのは、大変な作業だと思う。あの肉は、要するに皮を剥いだ姿なわけで、それを思い出すと触るのさえ躊躇われる。あちらの女性は強いなぁと変なところで、感心。
November, 2004


おわらない物語 アビバの場合 “Palindromes”
監督:トッド・ソロンズ
出演:ジェニファー・ジェイソン・リー、エレン・バーキン、
   スティーヴン・アドリー・ギアギス、リチャード・メイサー、
   デブラ・モンク、シャロン・ウィルキンズ、マシュー・フェイバー
評価:★★★
 「ウェルカム・ドールハウス」を愛する者としては、いきなりショッキングな幕開けの『おわらない物語 アビバの場合』である。あれから数年後、ドーンにこんなことが起きようとは。意地悪なトッド・ソロンズ、健在だ。
 元々思っていたことだけれど、トッド・ソロンズ監督はヘンな人だと思う。もちろん面識があるわけではないので、「ハピネス」や「ストーリーテリング」といった作品を通して感じる印象なってしまうのだけど、一般常識的な枠の中から、無意識についついはみ出してしまう人。変態というのではなくて、逆にモラリストの匂いすら感じるときがある。でも、真正面からそれを掲げるのではなくて、物事を斜めに見てしまって、時折ギョッとするような言動に出てしまう人。この作品にも、そういうソロンズが見え隠れしていて、そこが面白い味になっている。
 例えば、主人公の少女アビバが初めてのセックスを体験する場面。相手は小太りの少年。本気か嘘か、聞くからに愚かしい映画を撮ると得意気に語る男の子。彼の部屋に行き、ベッドに横になり、お互い同意して、アッという間の発射。この間、約15秒。床には脱ぎ捨てられた衣服。背景にはいかにも思春期のバカ男の匂いを発したグラマラスな女のポスターが見えている。なんとなく精液の匂い。現実なんてこんなものかもしれないけれど、だが、ここまで正直な描写も珍しい。まるで毛穴に詰まっている脂質まで見えそうな。普通の光景なのに、この落ち着かなさ。これぞソロンズ。ソロンズの世界では、所謂「虚飾」は剥ぎ取られている。アビバは天使だと例えられるけれど、それこそ天使の目から見た、正直な人間たちが動いているのだ。
 原題の“Palindromes”は回文の意味で、人間は結局変わることなんできない、その本質はいつまでも同じままだ、という作品のテーマに通じている。なるほど母性本能の強いアビバは、悲劇的な出来事を体験しても、それでもまたある達観した心境に至る。それを描くためにソロンズが用いた大胆な映画話法は、アビバを8人の女優によって演じさせるというものだった。年齢も人種も違う8人の女たちが、何の説明もなくアビバを入れ替わって演じている。アビバの本質は同じ。外見の変化では変わらない。ここまで直球で来る作家は、ソロンズをおいて他にいないだろう。
 心の痛みを伴った皮肉な物語とそれを大いに意識した演出。そこに目が行き過ぎてしまい、アビバそのものの魅力がもうひとつという点は惜しいけれど、それでもやはりソロンズの匂いには抗い難い何かがある。
July, 2005


キャプテン・ウルフ “The Pacifier”
監督:アダム・シャンクマン
出演:ヴィン・ディーゼル、ブリタニー・スノウ、マックス・シエリオット、
   モーガン・ヨーク、ローバン・フーヴァー、キーガン・フーヴァー、
   ボー・ヴィング、ルーク・ヴィング、ローレン・グラハム、
   ブラッド・ギャレット、フェイス・フォード、キャロル・ケイン
評価:★
 体力が売りのキンニクオトコたちはなぜ、突然コメディに走るのだろう。アーノルド・シュワルツェネッガー。或いはシルヴェスター・スタローン。その存在自体におかしみが漂うのだから(一応褒めている。だってふたりともじっくり見ても見なくても、すごい顔だ。キンニクもなんか怖いし)、コメディなんかに挑戦する必要などないだろうに。大体コメディは難しいのだ。喜劇のセンスはキンニクでカヴァーできるものではない。こうした観る者の叫びを無視して、ヤツらは笑いを目指し続ける。ハリウッド七不思議のひとつである。
 80年代を代表するキンニクオトコふたりに続くかのように、ヴィン・ディーゼルまでもがコメディに挑戦だ。ディーゼルが悪漢から子どもたちを守るためベビーシッターも兼任して大騒動…という物語は、もろシュワの「キンダガートン・コップ」を連想させる。爆発が起こり、血が流れ、人が吹っ飛ぶアクション・スリラーとは無縁の愛くるしい子どもたちと、アクション・スターを組み合わせてみよう、という実にハリウッドらしい安易な考え。子どもたちの暴走にてんてこまいの俺って、ちょっと可愛いだろう?ディーゼルのつぶらな瞳が語り掛ける。
 しかし、だからと言って、赤ちゃんのウンコやオナラに顔をしかめたり、盛り上がった胸をオッパイだとからかわれたり、寝かしつけるためにダンスを踊ったりのディーゼルが、魅力的に見えるわけでは、もちろんない。最近のエディ・マーフィを見ると良く分かるけれど、ファミリー層に媚びてサヴァイヴァルしようというのが透けて見えてしまう(実際、アメリカ人はこの手の分かり易くて、スリルも何もない笑いが大好きだ)。その点、アクション一本を貫くスティーヴン・セガールやジャン=クロード・ヴァン・ダムは偉い。それしかできないのだ、とは言ってイケナイ。彼らは立派なのだ。
 最初は反目し合っていたディーゼルと子どもたちが、次第に絆を深めていくという定石通りの物語の中で、緩い笑いを振り撒いて喜んでいるディーゼルを見ていると、アクション・スターの鮮度が落ちる早さを思わずにはいられない。ついこの間まで頭も身体もピカピカしていたディーゼルは、今やすっかりザ・ロックの前に輝きが失せてしまった。ひょっとしたら賞味期限を自覚したアクション・スターがハリウッドで生き残るためのマニュアルには、「コメディに挑戦せよ」とでも書いてあるのだろうか。誰か書き直してあげて下さい。
October, 2005


今宵、フィッツジェラルド劇場で “A Prairie Home Companion”
監督:ロバート・アルトマン
出演:ウッディ・ハレルソン、トミー・リー・ジョーンズ、ギャリソン・キーラー、
   ケヴィン・クライン、リンジー・ローハン、ヴァージニア・マドセン、
   ジョン・C・ライリー、マヤ・ラドルフ、メリル・ストリープ、
   リリー・トムリン、メアリールイーズ・バーク、L・Q・ジョーンズ
評価:★★★
 ロバート・アルトマン監督の『今宵、フィッツジェラルド劇場で』には死の匂いがうっすらと漂っている。2006年11月20日にアルトマンは亡くなっていて、本作は彼の遺作となる。それを知っていたからそう感じたのかとも一瞬思ったけれど、やはり死の匂いは確実に漂っている。まるでアルトマンの遺言のよう。もしかしたらアルトマンは自分の死を予感していたのだろうか。
 そもそも題材からしてモノ寂しい。30年以上続いたラジオのライヴショウが終了することになり、その最後の放送を追いかけているのだ。この世にあるものはどんなものでもいつかは消えていく。廃れゆくものへのアルトマン流のエール、或いはラヴレター。ショウの進行役や出演歌手、ボディガード、裏方らの姿に見えるのは、人間という生き物が発する哀しみだったり希望だったり、しみじみとした、でもどこか逞しさを感じさせる者たちばかり。進行役の男はおそらくアルトマンの分身でもあるのだろう。きっと彼は誰よりも番組の終了を寂しく思っているのに違いないのに、メソメソしたものは嫌いとばかりにいつも通りの進行を心がけ、最後には「また来週会いましょう」で締め括る。このあたり、アルトマンらしいと微笑んでしまう。それに番組でプレイされるのがカントリーミュージックオンリーというのも、なるほどアルトマン(ウッディ・ハレルソンとジョン・C・ライリーのコンビが最高)。
 印象的なのはそのカメラワークだ。アンサンブル形式で進行する物語に、白いトレンチコートのブロンド美女が登場するのだけれど、まるで神出鬼没の彼女の目線で見ているかのように、カメラは登場人物に寄り添うように静かにスーッと動いていく。ちょっとひんやりした印象を抱かせる。美女の正体が明らかになったとき、この印象は間違っていなかったと確信。死の匂いはこんなところからも漂っている。
 いかにもアルトマンらしい作品ではあるけれど、作品としては「ナッシュビル」の子どものような感じで、彼のベストではないだろう。彼の数々の傑作から濃厚に感じられる、才気溢れる切れ味はさほど感じられない(特に脚本をもう少し練り込む必要があっただろう)。ただ、この映画はそれだからこそより感じ入るところがあるのかもしれないとも思う。人生の終幕というのは、案外こういうものではないか。深読みしてしまうと、アルトマンの死生観が感じられ、それに同調してしまう者にとっては大いに納得のいく余韻である。
 アルトマンは巨匠と言っても良いだろうけれど、個人的に結構作品の出来不出来の差が激しかったように思う。90年代以降だと「ザ・プレイヤー」「ショートカッツ」「ゴスフォード・パーク」は傑作だった。でも突然「プレタポルテ」や「相続人」なんていう気の抜けた作品を送り出してもいた。基本的に自分の死はコントロールできるものではないけれど、『今宵、フィッツジェラルド劇場で』という佳作が最後の作品になったというのに、ちょっとホッとした。
April, 2007


幸せのちから “The Pursuit of Happyness”
監督:ガブリエレ・ムッチーノ
出演:ウィル・スミス、ジェイデン・クリストファー・サイア・スミス、
   サンディ・ニュートン、ブライアン・ハウ、
   ジェームズ・カレン、カート・フラー、ダン・カステラネタ
評価:★★
 アメリカンドリームの形には色々あるけれど、基本的に嫌いな人は少ないと思う。人生のどん底にいても決して諦めず、目標に向かって突き進む様は美しいし、それが叶ったときの喜びは他の何物にも変え難い。例えば、才能はあっても運のないアーティストが、不遇の時代を耐え抜き、そこで培った何かがきっかけで大スターに駆け上がっていく様。「夢の実現」というヤツである。誰だってなりたいものがある。それを目指す様に人は心を掴まれるのだ。
 『幸せのちから』も一種のアメリカンドリームの話なのだけれど、しかし、「夢の実現」というのとはちょっと違っていて、手放しで気分が良くなる類のそれではない。おそらく、主人公が目指しているものと関係している。男はブローカーを目指すのだけれど、別に昔からそれになりたかったわけではなく、それが「大金持ち」への道に繋がっているから選んだに過ぎない。金というのは厄介なもので、主人公のように貧し過ぎるのは大いに困るということが頭では理解できても、それにこだわる人間を眺めるのには、どこか虚しさが付きまとう。金が大切ではないとは言えない。言えないけれどしかし、それが前面に出てくると、映画では特に、もうひとつ白けてしまうのである。金持ちになれば、それで幸せになれるのか、ということだ。現実とフィクションのズレから生まれる、奇妙な虚しさとでも言えばいいか。
 尤も、主人公が金持ちになるのにこだわるのは理由がある。愛息と一緒にいたいからだ。大人になるまで父を知らなかった過去を持っていて、どんなときも息子と離れないと決意した男。その彼が金がなく、アパートもモーテルも追い出されて子連れホームレスになってしまうのだから、泣けてくる。駅のトイレに泊まる場面で主人公が見せる涙には、ついホロリ。とは言え、このどんなときも息子と一緒にいるという主人公のこだわりが段々煩くなってくるのは困りもので、例え一緒にいたとしてもこんな生活では、とても幸せとは思えない。母親が悪者に見えてしまうのも、主人公の生き方を肯定したいがゆえだと、はっきり分かる。ゆえに、そもそも母のいない生活は問題ではないのか、という非常に単純な問題も浮上する。父性や母性の扱い方が、案外乱暴だと思う。
 物語や演出に問題が多々見える中、ウィル・スミスとジェイデン・クリストファー・サイア・スミスが実の親子らしい温か味を漂わせているのにはホッとする。ジェイデンのつぶらな瞳が効いている。スミスもクライマックス、研修先の会社の重役にあることを告げられる場面で見せる表情があまりにも素晴らしく、物語云々ではないところで、感動させる。抑えに抑えた演技にしたところが賢い。
 余談だが、この映画、人間ドラマにも関わらず、スミスが全力疾走する場面が何度も出てくる。よほど身体を動かすのが好きな人らしい。
January, 2007


シャッフル “Premonition”
監督:メナン・ヤポ
出演:サンドラ・ブロック、ジュリアン・マクマホン、ニア・ロング、
   ケイト・ネリガン、アンバー・ヴァレッタ、ピーター・ストーメア
評価:★★
 所謂ワンアイデアムービーは、アイデアこそ命である。アイデアが素晴らしく冴えていればそれだけで長時間をモタせられるだろうし、そのインパクトで人々の脳裏に強く焼きつくことも可能かもしれない。逆に言えば、アイデアが頼りないと映画そのものも頼りなくなってしまう。
 この映画は『シャッフル』という邦題がアイデアの全てだ。平凡な主婦の一週間(7日間)が何の前触れもなくシャッフルされる。月曜日の次に木曜日、その次に火曜日に戻って…という具合。なぜそうなってしまったのか理由はない。ただ突然女の一週間がシャッフルされるのだ。あぁ、なんとバカバカしく、覚束ない設定だろうか。果たして物語は突っ込みどころ満載の出来に終わっている。無視することのできない突っ込みどころだらけ。と言うか、突っ込まなくちゃ映画に悪いだろうと思えてくるほどに突っ込みどころの大安売り。
 いちばんの突っ込みどころは、ヒロインが自分に何が起こっているのかを把握するまで時間がかかり過ぎるということだ。どうやら彼女は新聞を読んだりテレビを見たりカレンダーで日にちや曜日を確認する習慣の全くない人らしい。他人に聞くこともしない。日にちが飛んだり戻ったりすることに気づかず、不可解な出来事が起こっていることに困惑するのみ、なのだ。スリラーとして作られているので、当然恐怖を演出しなければならないのだけれど、困惑から出る恐怖など限られている。したがって不自然な効果音やショッキングな映像等を強引に挿入しなければならなくなり、ますます映画がヘンテコな方向に向かうハメに。寝なかったら良いんじゃないかとか、昼間寝たらどうなるんだとか、なぜこの一週間なのかとか、どうして彼女なのかとか、他にも山ほど突っ込みどころはあるものの、全く触れられていない。うむ、潔い。
 後半になると突っ込みを入れるのに忙し過ぎて、観ている方も何曜日に何が起こったのかという基本的なことを把握できなくなってくる。まあはっきり言ってしまうと、何曜日だろうと良いのだけれど、ただでさえ整理の難しい題材がますますとっちらかっていく。おそらく整理を諦める人も多いだろう。多分それが正解だ。散々騒いだ今回の出来事により、日々の大切さや愛の尊さを学ぶサンドラ・ブロック(庶民の役が似合い過ぎ)を眺める、ただそれだけの映画なのだ。
 それにしても…どうしてこの題材でスリラーにしようと思ったのだろう。これなら絶対にコメディだろう。実際、(意図しないところで)笑える場面ばかりなのだから。笑えるといっても失笑なんだけどさ。
January, 2009


スモーキング・ハイ “Pineapple Express”
監督:デヴィッド・ゴードン・グリーン
出演:セス・ローゲン、ジェームズ・フランコ、ダニー・R・マクブライド、
   ケヴィン・コリガン、クレイグ・ロビンソン、ゲイリー・コール、
   ロージー・ペレス、アンバー・ハード、ビル・ヘイダー、
   ジェームズ・レマー、エド・ベグリー・ジュニア、ノーラ・ダン
評価:★★★
 物語自体に新しいところは特にない。麻薬常用者が殺人現場を目撃して組織から追われる話は、使い古されたものである。ただ、『スモーキング・ハイ』が新しいのは、それをシリアスな話ではなく、喜劇として描き出したところだ。いや、喜劇だけなら他にも例があるだろう。「ジャド・アパトウ印の喜劇」にしたところが新しい。
 基本的な話は追われる側となった二人組が悪漢をやっつけるという単純なもので、ひょっとすると刈り込んでいったら、30分もしない内に語ることのできるものかもしれない。では残りの部分は何かというと、無駄話に費やされている。総じて面白い映画というのは、語られるエピソードに無駄がなく、画面に詰め込まれた情報量が豊富なものだけれど(例を挙げるならクリント・イーストウッド映画)、この映画においては、もっと言うならジャド・アパトウ組の映画においては、無駄というべき部分が作品そのものの魅力に繋がっている(当然のことになるけれど、無駄の部分は練り込まれた可笑しさになっている)。
 無駄という名の装飾に彩られた物語は当然カッコ良くなど決まらない。カーチェイス場面も銃撃場面も取っ組み合い場面もサスペンスなどまるでなく、簡単に言うなら緩い。緩いがしかし、そこに人を惹きつける愛敬が、確かにあるのだ。それはカッコ悪い自分を笑い飛ばす余裕とは無関係ではないと思う。
 鍵を握る麻薬の名前が、原題にもなっている、「パイナップル・エクスプレス」というのがロマンティックだ。主人公ふたりは常に咳き込みながらハッパをスパスパ。特に前半は四六時中煙が画面に浮かんでいる。ハッパを吸うのに飛行機型のパイプを使うというのも可笑しい。召喚状の配達人とハッパディーラーは逃げ回っている内にその関係を発展させていくけれど、重要なのは彼らが「カッコ悪い」ということだ。ハイになって幻覚を見るわ、子どもにハッパを売るわ、恋人(高校生だ)の家で殺されそうになるわとカッコ悪い姿のてんこ盛り。デリケートな題材に突っ込むリスクを恐れず、ギリギリのところで笑いに昇華させている。途中、「ヘマをやるのはハイになったときだけだ」というセリフが出てくる等、若干守りに入った場面があるのは、人が死に過ぎるのと同様に残念だ。
 アパトウ組のセス・ローゲンがいつも通り、低くて良く響く声で映画にハマっているのは予想できるとして、ジェームズ・フランコにはちょっと驚いた。髪を伸ばしてヘアバンド、小汚い姿でバカになり切っている。眉間にシワを寄せて深刻な表情を浮かべるのがお約束になっていたけれど、見事に吹っ切れた弾けぶりだ。屈託のない笑顔を振り巻き、ハッパと仲間のことを想って突っ走るのが、かえってセクシーに見えるのが面白い。フランコは言わば、この映画のヒロインだ。ローゲンがヒーローでフランコがヒロイン。なかなかに奇妙なムード。男同士ならではのあっけらかんとした楽しさもありながら、もう一歩で危険なゾーンに踏み込んでしまいそうな危うさもある。それが物語のおつな味わいになっていた。終幕でローゲンの恋人について一切触れられていないことからしても、計算の上でのような気もするのだけれど、どうなんだろう。
February, 2009


パーフェクト・ストレンジャー “Perfect Stranger”
監督:ジェームズ・フォーリー
出演:ハル・ベリー、ブルース・ウィリス、ジョヴァンニ・リビージ、
   ゲイリー・ドゥーダン、ダニエラ・ヴァン・グラス、
   ポーラ・ミランダ、ニッキー・エイコックス
評価:★
 何と言うか、嫌な予感、嫌な気配は感じていた。観ている最中、サスペンスと思しきものが全然見当たらなかったからだ。主人公の友人が謎の死を遂げ、容疑者が次々に浮かび上がってはくるけれど、物語は単調に進むばかりでドキドキハラハラさせる興奮がない。スリラーなのに。
 こうなってくると、最後に一発とんでもないどんでん返し、それでも観る者をアッと言わせる、呆然とさせるオチを用意するしかないではないか。『パーフェクト・ストレンジャー』は、案の定、とんでもないオチが用意されていて、確かにアッと言わせる。ギョッとさせる。問題なのは、そうなったのは感心したからだとか驚いたからだとかではなくて、呆れてしまったからに他ならない。こんなカッタルイ真相のために長い時間我慢させられていたのかと、怒りを通り越して呆れるのだ。
 真っ先に思い出すのは、この映画にも出演しているブルース・ウィリスの「シックス・センス」(99年)。じっくり会話や画面に注意していれば、褒めるべきところのない作りの失敗作だ。ところが、これが世間では受けれられてしまった。これ以後、同種のどんでん返しを用意した作品が次々登場、しかもその大半が出来が悪いという、実にバカバカしい現象を生んでいた。成功したのはニコール・キッドマンの「アザーズ」(01年)ぐらいだろう。
 「アザーズ」が成功したのは、オチよりも何よりもそこに行き着くまでの恐怖を巧みに演出したからに他ならない。美術や衣装、それに何より撮影に細心の注意を払って、映画の芸で物語を固めていったのだ。『パーフェクト・ストレンジャー』を始め、その他の二匹目のドジョウ映画はそれを怠り、最後のオチだけで攻めていて、映画としては幼く、退屈なものである。
 この映画で敢えて映画の芸があるとするならば、妖しい表情を浮かべてミスリーディングに懸命なジョヴァンニ・リビージになるだろうか(才能の無駄遣いというものだが)。ハル・ベリーは綺麗なのだけれど、ロングヘアがどうしても馴染まないのが惜しい。パーティ場面で赤いドレスで着飾ったときは、長髪を後ろでまとめていて、真正面から観るとヴェリーショートに見えたのだけれど、このときは非常に美しかった。ヴェリーショートだと有難味がグンと増すようだ。それからベリーのウエストの細さにも感心した。所謂くびれというヤツ。ベリーは案外足が長くないのだけれど、それを気にさせず、ウエストの美しさを強調した撮り方になっていて、これはなかなか目の保養だったと言える。ブルース・ウィリスに関しては…何も言うまい。いや、でもちょっとだけ。女たらしなセリフがこんなに似合わないスターというのも珍しいかもしれない。ただただ哀れ。
September, 2007


パーフェクト・マン ウソからはじまる運命の恋 “The Perfect Man”
監督:マーク・ロスマン
出演:ヒラリー・ダフ、ヘザー・ロックリア、クリス・ノース、
   マイク・オマリー、ベン・フェルドマン、アリア・ウォーレス、
   ヴァネッサ・レンジース、キャロライン・リー
評価:★
 途中出てくる蘭の花が美しく撮られていないあたりだけ見れば、『パーフェクト・マン ウソからはじまる運命の恋』の出来映えは想像できようというものだ。あの品のある蘭をこんな風にしか見せられないなんて、やろうと思ってもなかなかできることではない。
 この映画の最も悲劇的な点は、主人公の母娘があまりにも好感度が低いということだ。最初は母親の身勝手さが浮き彫りになる。男と別れる度に引越しを繰り返し、焦ってくだらない男に捕まるばかりの人生。PTAの説明会の場でいきなり立ち上がり、子どもたちの前で月に一回の独身父兄の会の開催を提案するぐらいである。娘が心から気の毒だ。だが、この母にしてこの娘。娘もそれに見合った浅はかさなのだ。引越しを阻止しようと母に好意を寄せる架空の男を作り上げ、花や手紙、メールを贈るのだ。チャットはまだしも声を変えて電話までする。映画とは言え、なんと無理のある設定。しかし、あの母だから、何の疑いを抱くこともなく、コロリとそれに騙される。作り手も彼女たちなりに考えているという点を描こうという気は全くないようで、物語が進めば進むほど彼女たちを嫌いになっていくという、怖ろしい展開。さあご一緒に、「これはお遊戯会ですか?」。
 それから母親のヘザー・ロックリアと、最終的に恋に落ちるクリス・ノースが、クライマックスになるまで顔を合わせないというのはどうなんだろう。別に絶対に観たい組み合わせというわけではないけれど、物語上やけにストレスが溜まる。ノースは「SEX AND THE CITY」そのまんまの役柄。西郷輝彦に似ていることに気がついた。
 今回ヒラリー・ダフは適度な肉がついていてよろしい。胸もあるけれど、彼女の場合は腰から尻にかけてのご立派感がポイントだ。いかにも10代らしい健康的な可愛さがはち切れている。ムッチリアイドルとしてこの体型をキープして頂きたい。気の毒だったのは、彼女に恋する同級生だ。ダフは無神経にも彼の部屋にズカズカ入り込み、パソコンをカチャカチャ。夜のときだってある。セックスに興味一杯のはずの彼は、二人きりの部屋でグッと我慢で我慢で我慢の子。ヒゲは濃くてもティーンなのに。
July, 2006


パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト
“Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
出演:ジョニー・デップ、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ、
   ビル・ナイ、ステラン・スカルスガルド、ジャック・ダヴェンポート、
   ケヴィン・R・マクナリー、ナオミ・ハリス、ジョナサン・プライス、
   マッケンジー・クルック、リー・アレンバーグ、
   トム・ホランダー、ジェフリー・ラッシュ
評価:★★
 確かに「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊」のジョニー・デップは輝いていた。クネクネ身体を捩じらせてロックスターのような海賊に命を吹き込んでいた。前々からデップの役者としての器の大きさを確信していた者としては、「どうだ、デップはこんな役もこなしてしまうんだ」と誇らしい気持ちになったものだ。でも、今思えば誇らしく感じている場合じゃなかったのだ。これ以後デップの演技が、作品を追うごとに過剰になっていったからだ。デップはオーバーアクトの臭みすらも魅力的に変えられる力を持っている。しかし、それが毎度続くと、いかにデップと言えど演技自体の真実味が失われていくのだ。二作目である『パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト』で初めて顔を見せる場面で思わず「なんてつまらない役者になってしまったのだろう」と嘆いてしまった。
 ところが、相変わらず適当な演出で話を進めるゴア・ヴァービンスキー映画の中では、それでもなおデップ出演場面が最も楽しいのである。オーランド・ブルームもキーラ・ナイトレイも一作目以後に作品を重ねてスターとして認知度は格段に上がっているはずなのだけど、デップの酔っ払いのようなパフォーマンスの前には影が薄い。最初こそ感じたデップへの落胆は、結局話が進めば進むほど小さくなっていくのだ。デップを大した役者だと見るべきなのか、それとも作品の平凡さがそう見せているとするべきなのか。
 大抵の続編映画がそうであるように、このシリーズも派手さが増している。金がかかっていることが手にとるように伝わる場面が連続し、その見た目の派手さで画をモタせている。演出力がない監督作品では、それは大味になる危険を秘めているということだ。海賊船への愛情はやはり感じられず、物語も寄り道が多くて冗長だ。主役3人が終盤まで揃わないのもどういうつもりなのかと思う。目玉は海洋生物が乗り移ったかのようなメイクの海賊たちとオオダコのバケモノの大暴れで、それを最新の特殊効果を使って表現しているけれど、もうひとつ印象が薄い。金をかければ良いものではないと改めて思う。特殊効果が補助的に使われている場面の方が断然面白い。
 二箇所ある。ひとつは先住民族に囚われたデップとブルームがそこから逃げ出す場面。もうひとつはある鍵をめぐって主役3人が脇のキャラクターを交えながらチャンバラ劇を展開する場面である。このニ場面にはテーマパークのアトラクション的な楽しさが溢れている。そんなわけないだろー、というご都合主義的な展開もこのニ場面では愉快痛快。そう言えば、ディズニーランドの「カリブの海賊」を基にしたシリーズだったと思い出す。
 ふと思ったのだけれど、この二場面を軸に置いた物語と演出にすれば、もう少し作品が締まったのではないか。今回は三作目と同時撮影されたこともあって、そちらに話を繋げることを意識し過ぎた橋渡し的な作品になってしまった。強烈なクライマックスがないまま上映が終わり(それでも2時間半だ)、気の抜けた後味。炭酸の抜けたコーラのようだ。刺激が少なく、腹に来ない。
July, 2006


パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド
“Pirates of the Caribbean: At World's End”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
出演:ジョニー・デップ、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ、
   ジェフリー・ラッシュ、ビル・ナイ、ステラン・スカルスガルド、
   チョウ・ユンファ、ジャック・ダヴェンポート、ナオミ・ハリス、
   トム・ホランダー、ケヴィン・R・マクナリー、ジョナサン・プライス、
   マッケンジー・クルック、リー・アレンバーグ、キース・リチャーズ
評価:★
 第4弾への目配せをしているとは言え、一応これで三部作が完結する『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド』は、三作中最も大味で最も退屈な作品だ。前二作とて優れているとはとても言えない仕上がりだったけれど、あちらが傑作に思えるかもしれない『ワールド・エンド』の不出来さは、不愉快を通り越して怒りを感じる程だ。よくもまあ、相当な大金をかけて、これだけのスターを揃えて、こんなにもつまらない映画が撮れるものだ。ダメハリウッドをまざまざと見せつけられた感じだ。
 前作は物語が破綻していたとは言え、生身の身体がぶつかり合うチャンバラ劇だけは楽しかった。ところが、三作目は物語が相も変わらず破綻している上(というか、これを物語と言って良いのかどうか)、アクション場面が拷問的な退屈さなのである。これじゃあ、どうしようもない。いや、一応出演者がぶつかり合う場面は用意されている。用意されてはいるけれど、荒れ狂う海に浮かんだ船の上でのそれであり、カメラは役者の姿を捉えるのがやっと。何が起こっているのかを判断するだけでグッタリなのだ。今回は怪物は出てこないものの、爆発がやたら派手で、砲弾が四方八方から飛んでくる。そしてその着弾先の混乱だけで画をモタせる場面の多いこと多いこと。多分役者はブルースクリーンの上で身体を張った演技をしたのだろうけれど、その甲斐もなく、結果ただただ嘘臭いゲーム場面が連続することになる。こういうのにノレてしまう自分じゃなくて良かったと心から思う。
 創造力がない作り手による作品だとよく分かるのは、もはや「何でもあり」の世界になってしまったことだ。一作目にも「死なない海賊」が出てきたけれど、それ以外の部分はなんとか現実感を保っていた。それが三作目にもなると、一度死んでも蘇る人物が次から次へ。呪いだって魔法の力だって特殊アイテムだって何でもあり。死者の世界にだって平気に行けてしまう。こういうところからサスペンスをいかにして捻り出すか。作り手はそれすら考えていない。誰が誰を出し抜くか…というそれだけで話を展開させていく神経の太さにも驚くけれど(しかもいずれの裏切りもなんと浅はかなことだろう)、それも創造力のなさを考えれば、妥当なところなのかもしれない。ただただ呆れる。
 そしてこの映画の息の根を止めたのは、ジョニー・デップすら煩わしかったことだろう。かつて最もサスペンスフルな演技を披露する役者だったデップが、鮮度ゼロの酔っ払い演技を楽しそうにこなしている。分身の術まで使って画面を大暴れしている、その哀しさよ。デップが出てくるまでに45分もかけておいて、この始末だ。普通この手のシリーズものは、レギュラー陣の活躍は映画の出来映えとは別のところで楽しめるものだけれど、この映画においてはそれすらない。オーランド・ブルームやキーラ・ナイトレイらの行方なんか、もはやどうでも良い。映画の破綻がこんなところにまで影響を与えている。初登場したチョウ・ユンファが劇団ひとりにしか見えなかった。この映画の収穫はそれに気づくことができたことぐらいだ。
May, 2007


パッション “The Passion of the The Christ”
監督:メル・ギブソン
出演:ジム・カヴィーゼル、モニカ・ベルッチ、マヤ・モルゲンステルン
   ホリスト・ジフコフ、ホリスト・ナーボヴ・ショポヴ、
   ルカ・リオッネロ、マッティア・スブラージア
評価:★
 観る前から気が重い映画がある。最初から受けつけないだろうなぁと想像する映画がある。メル・ギブソン監督の『パッション』は、まさしくそういう映画だ。そして、予感的中、しっかりと気が重くなった。なんだか胸がムカムカする。
 僕は元々宗教が絡んだ映画が苦手だ。全くの無宗教だし、映画のために扱われている宗教を勉強しようとも思わない。できれば、なんとか避けたいと思っている事柄なのだ。だから当然聖書に関して詳細な知識はなく、もちろんそれについて語ることなど無理だ。だから、この作品が聖書に忠実に作られているのかどうかということについては、全く興味がない。いや、興味の持ちようがない。キリスト教徒が聞いたら怒りそうだが、僕がこの映画で知りたかったのは、身勝手だが、映画として面白いかどうか、映画表現が面白いかどうか、だけである。
 そうしてこの映画を判定するわけだが、うーん、僕には苦痛でしかなかった。イエス・キリストの最後の12時間を描いたこの作品は、潔いというか信者以外を無視しているというか、驚いたことに、キリストがなぜ処刑されるに至ったかの説明が全くされない。いきなり彼は捕らえられ、非人間的な仕打ちを受け、大量の血を流しながら、死んでいく。つまり上映時間中、キリストはずっと理由がわからぬ拷問を受けっぱなしなのである。Mの気が全くない僕には、この暴力描写の意味が判らず、耐え難かった。拷問は丁寧にも四段階に分けられている。まずムチで叩かれ、次に荊の冠を頭に被せられ、続いて重い十字架を背負わされ、最後に釘を打たれて磔になる。まるで被爆でもしたかのような容姿になっていくキリストを、カメラは決して見逃さない。こんなときに限って撮影は一級の仕事ぶりだ。キリストの痛みがリアルに伝わってくる。作り手からすると、キリストの受難を体感して欲しいということなんだろうが、なにしろその理由がわからないので、痛いという感覚しか伝わらないのである。
 この映画はほとんど拷問場面のみで成り立っているため、ギブソンの気合いも相当なものだ。その気合いはしかし、実は極めてハリウッド的な描写によって示されていることに気づく。スローモーションの多用、顔のクローズアップの乱用、大袈裟で騒音でしかない音楽という低俗3点セットを、これでもかと使用するのだ。
 それこもこれもすべて、キリストのヒーローぶりを強調するため、である。キリストはこれだけの拷問を受けても、彼らのために祈る。「どうぞ彼らをお許し下さい」。うーん、たしかにこの精神構造は、ヒーローかもしれん。
 ヒーローであるキリストひとりに焦点を当てた物語になっていたのが、辛い。一人の人間としての匂いがしないから、なおさらだ。僕はむしろ、どうしてそこまで人をそこまで憎めるのかということの方に興味がある。なぜそこまで残酷になれるのか。そのあたりをもっと突っ込んで欲しかった気がする。結果、拷問場面しか、後に残らないこととなった。
 ジム・カヴィーゼルにとっては、これからが受難の日々となるだろう。あまりにキリスト役がハマっている。これからは何を演ってもキリスト見えて仕方なくなるだろう。彼は俳優としての可能性を自ら萎めてしまった。そんな気がする。
May, 2004


パッセンジャーズ “Passengers”
監督:ロドリゴ・ガルシア
出演:アン・ハサウェイ、パトリック・ウィルソン、デヴィッド・モース、
   アンドレ・ブラウアー、クレア・デュヴァル、ダイアン・ウィースト
評価:★★
 驚くべきは監督がロドリゴ・ガルシアということだ。女性の心の機微を掬い取ることを試みていた「彼女を見ればわかること」(00年)「美しい人」(05年)といった作品とは全く違うタイプの映画だからだ。一体全体どんな心境の変化なのか。
 『パッセンジャーズ』はどういう映画なのか。簡単に言うならば、オチが全てのような映画だ。飛行機事故の生存者5人を担当することになった若いセラピストの話。仕事を引き受けてから彼女の周辺で不可解な出来事が次々に起こる。例えば患者が一人また一人と消えていく。例えば見知らぬ者が周辺をうろちょろする。果たして何が起こっているのか。このセラピストはあまり探求熱心ではないようで、そういった謎に熱心に首を突っ込まず、むしろ患者の一人といちゃこいたりしてしまうほどである。謎めいた出来事に首を傾げるばかりで、話を引っ張っていく力強さなんてものはまるで持っていない。演出にしても特別サスペンスが盛り込まれているわけではなく、ただ彼女の不可解な日常を追うことに終始している。謎の解明は全てラストで明かされるまで待たなくてはならない(バレバレなんだけど)。それまではオチのための長い長い前フリに過ぎない。これはもう、もろに例の映画を意識しているだろう。いや、していないと言ったら嘘になるはずだ。具体的にタイトルは書けないが…(…と書いた時点で、バレてしまうのがタチが悪い)。
 おそらくガルシアは例の映画が不満だったのだ。それゆえに「俺ならばこう撮る」と張り切って作り上げたのが『パッセンジャーズ』だったのだ。だが、不幸なことにガルシア版もまた、その陳腐さからは抜け出せなかった。その証拠にオチが明かされたところで、感じ入るところなど全くない。ガルシアはオチの後にもちゃんと時間を取っていて、そこの部分こそ観て欲しいとでも言いたげな見せ方なのだけれど、全くそれが効いていない。そう言えばガルシアのこれまでの作品も、思わせぶりな演出の割りには、案外心に響くものは少なかった(特に「美しい人」)。それと同じ失敗を繰り返しているような気がする。心の表面的な部分を撫でて満足しているかのよう。
 全然セラピストに見えない垂れ目のアン・アサウェイは、しかしなかなか綺麗に撮られている。特に髪の撮り方が綺麗。ウェイヴがかかっていて、そこに適度に艶があって、思わず触れてみたくなる柔らかさがあって…。笑ってしまうのが、どんなときもメイクがばっちりキマッていることで、寝ているときもセックスしているときも「完璧」をキープ。特に目化粧の気合いの入れ方が半端でない。この目化粧を落としたらどんな顔が現れるのだろう。物語よりも、断然そちらの方が気になった。
March, 2009


パニッシャー “The Punisher”
監督:ジョナサン・ヘンズリー
出演:トーマス・ジェーン、ジョン・トラヴォルタ、ローラ・エレナ・ハリング、
   レベッカ・ローミン=ステイモス、ベン・フォスター、ジョン・ピネット、
   サマンサ・マシス、マーク・コリー、ケヴィン・ナッシュ、ウィル・パットン、
   ロイ・シャイダー、エドゥアルド・ヤネス、オマール・アヴィラ
評価:★★
 近頃のハリウッド・アクションというと、レイティングを気にしてのことなのだろうが、血を見せないヴァイオレンスが大半である。ところが、この『パニッシャー』は違う。夥しい血が流れ、しかもそれに痛みが伴っている。目を背けたくなる暴力の連続攻撃。思わず、ヒィィィと呻き声を上げてしまう。お行儀の良いアクションに反旗を翻すかのような心意気は評価していいと思う。
 しかし、ヴァイオレンス描写にはセンスというものが必要なのだ。むやみやたらに残酷な場面を映し出し、それで恐怖を煽るのは、野暮というもの。気味の悪い映像を見せるだけでは、とても気持ちは高ぶらない。不快感を抱くだけだ。編集や撮影の工夫が不可欠ということである(クエンティン・タランティーノやロバート・ロドリゲスを見よ)。『パニッシャー』にはそういった演出の芸が見られない。やたら派手に人は死んでいくけれど、それを楽しむ隙間がない。銃を乱射するアクションが非常に目立つのも興を殺ぐ。主人公の「平和を望むなら戦争に備えよ」というセリフには、完璧に白けた。
 楽しめたのは、中盤にある主人公のアパート内で起こる、大男とのバトル。フライパンがマヌケな音を発したり、壁を突き破ったり、ターザンになったり、床下からエレヴェーターで登場したり、爆弾で七転八倒したりと、なぜだかここだけケレン味たっぷり。ハッタリが愉快痛快だ。主人公を付け狙う男が、食堂にやってきていきなりギターの弾き語りを始めるというのも可笑しかった。真面目にバカをやるのがイイ。
 ますますクリストファー・ランバート化が激しいトーマス・ジェーンは、マッチョになって登場するけれど、クライマックスは案外セコい展開でビックリした。敵方のボスの妻と部下の浮気をでっち上げ、内部扮装を勃発させる。ちゃんとスパイまで送り込んでいる。仕込み完璧。そこへランボーのような雰囲気で現れるジェーン。お約束のように銃の乱射が待っている。復讐の鬼というには、小さく動き回り過ぎだと思う。パニッシャーは案外小回り君なのであった。
 それにしてもジョン・トラヴォルタは何に惹かれてこの悪役を引き受けたのだろうか。いくら妻役のローラ・エレナ・ハリングが妖艶だからと言っても、自分に見せ場はないし、カッコ良くもない。ユーモアすらない。最期など地面に這い蹲ってしまうくらいだ。寝転んだときの腹の出っ張りばかりが目につくトラヴォルタに幸あれ。
November, 2004


パパラッチ “Paparazzi”
監督:ポール・アバスカル
出演:コール・ハウザー、ロビン・タニー、トム・サイズモア、
   トム・ホランダー、デニス・ファリーナ、ダニエル・ボールドウィン、
   ブレイク・ブライアン、マシュー・マコノヒー、ヴィンス・ヴォーン、
   メル・ギブソン、クリス・ロック
評価:★★
 ハリウッドスターとパパラッチの攻防は良く聞かれる。パパラッチに追いかけられて事故に遭った女優、パパラッチの盗撮に怒り暴行を働いた男優もいた。パパラッチは殴られても文句は言えないと覚悟を決めた上で仕事をするべきだと思っているので、こういった事件が起こった後に裁判うんぬんを担ぎ出す輩には全く同情を覚えないのだけれど、これがもし当事者の映画スターだった場合、パパラッチに対する怒りは相当なものだと察する。『パパラッチ』はその「怒り」をサスペンスとして描いた作品。
 …というより、この「怒り」だけでモタせた映画と言い換えてもいい。パパラッチに家族を傷つけられた映画スターが復讐に走る話で、それ以外のものは全くない。映画スターの怒りが頂点に達するまでやそれがやや解消されるある場面(「ファイト一発!」的な可笑しさもある)等は、案外上手く描けているのだけれど、その後の復讐の見せ方はあまりにも単純で物足りない。スターが出演している映画のタイトルが「アドレナリン・フォース」だというあたり、最初からB級路線を狙っていることが明らかで、意識的に捻りを入れなかったのかもしれない。ただ、単調さが勢いを削いでいるのは、やっぱり問題だと思う。それに、ここで描かれるパパラッチは、もはやパパラッチを通り越して犯罪者だ(トム・サイズモアはハマり過ぎ)。良いパパラッチがいるのかどうかは分からないけれど、色々な種類のパパラッチを出してサスペンスに厚みを出す工夫をするべきだった。スリルよりも滑稽さが先に立つ。
 主演を務めるコール・ハウザーの演技は悪くないのだけれど、「スター」の空虚さと華やかさに乏しい。スターではなく性格俳優だからだろう。ここは思い切って、カメオ出演しているマシュー・マコノヒーを起用して欲しかった。ミスター・ボンゴのいかにもカリフォルニア的な脳天気な笑顔がこの役にピッタリだと思う。あの笑顔が冷酷に変わる瞬間を想像すると楽しい。「フレイルティー 妄執」を思い出す。それか、もっと思い切ってトム・クルーズでもいいかもしれない。あのキラキラした瞳、マジマジと眺めているとちょっと怖いもの。絶対出ないだろうけど。
September, 2006


パフューム ある人殺しの物語 “Perfume: The Story of a Murderer”
監督:トム・ティクヴァ
出演:ベン・ウィショー、ダスティン・ホフマン、アラン・リックマン、
   レイチェル・ハード=ウッド、アンドレス・エレーラ、
   サイモン・チャンドラー、デヴィッド・コールダー、カロリーネ・ヘルフルト
評価:★★★+★
 トム・ティクヴァ監督と言うと、彼に世界的名声をもたらした「ラン・ローラ・ラン」が最も有名だけれど、『パフューム ある人殺しの物語』はアイデア勝負だったあちらとは随分感触が違う。だが、ティクヴァがケイト・ブランシェット主演の「ヘヴン」も撮っていることを思い出すと、なるほど『パフューム』を手掛けていることも腑に落ちるのではないか。
 最も興味深いのは、「香り」という視覚的には味わいにくいものを取り上げていることにある。なにしろフィルムに匂いを焼きつけることはできないから、撮影や編集を工夫して、主人公が感じているだろう香りを観る者に伝えなければならない。猥雑なパリの街の風景を短く畳み掛けることで悪臭を伝えるあたりは少々「ラン・ローラ・ラン」を彷彿させるけれど、匂いの焦点が香水に代表される香しいタイプのそれに移るに連れて、登場人物の動きや表情をジッと見つめることで香りを炙り出すという手法になっていく。おそらくティクヴァが最も力を入れたのがこの部分で、いちばんの見ものになっている
 田舎町の風景には赤や黄色、紫といった華やかな色が並び、空や土と共鳴し合うかのように匂いが沸き立つ。超人的な嗅覚を持つ主人公はそれらと、そして人間、それも若く美しい女から溢れる匂いをベースに、誰もがひれ伏すだろう匂いの生成に励む。
 その生成方法はグロテスクでエロティックで、そしてなんだか酷くロマンティックだ。人の倫理に反していることは間違いなく、その全てを受け入れるのには抵抗がある。だがしかし、それでも惹きつけられる何かが、確かにあるのだ。主人公の匂いに対する欲求が、性欲にリンクする部分があるからだろうか。
 ティクヴァは主人公が猟奇的な行動を始める時点で、既に観る者をファンタジーの世界に引き込むことに成功している。現実にはあり得ないだろう。だが、幻想の世界に誘導することさえできさえすれば、主人公の行動に共感はできなくても、見守りたい気分にはなる。
 ティクヴァはこの映画を「寓話」として語っている。例えばクライマックスはいよいよ世界が主人公の作り出した匂いにひれ伏すことになるのだけれど、この突飛な展開も決して愚かしくは映らない。題材の衝撃だけで勝負しようとは思っていないからだ。語るのが先で、そのために映像がある。それがこの映画を愚かしくなるギリギリ手前で救っている。
 主人公を演じるベン・ウィショーがとにかくイイ。カールした睫毛。暗い瞼。鋭い眼光。奥目。優雅な身のこなし。注目すべきところは多々あるけれど、やっぱり鼻の形がポイントかもしれない。暗い場面が多い作品だが、闇の中でも彼の鼻は目立つ。決して大きいわけでもないけれど、横から見るとつんと反っていて、鼻頭が妙に色っぽい。ヒクヒクするだけで艶かしく見える。岡村隆史系の容姿の中に、役者としての広がりを感じる。
 おそらく万人受けは難しい映画だろうけれど、匂いという目に見えないものに着目し、それをスクリーンに封じ込めたことは、非常に大きな意義がある気がする。支持したい。
February, 2007


パブリック・エネミーズ “Public Enemies”
監督:マイケル・マン
出演:ジョニー・デップ、マリオン・コティヤール、クリスチャン・ベール、
   ビリー・クラダップ、スティーヴン・ドーフ、チャニング・テイタム、
   デヴィッド・ウェンハム、ジョヴァンニ・リビージ、スティーヴン・ラング、
   ジェームズ・ルッソ、クリスチャン・ストールティ、キャリー・マリガン、
   スティーヴン・グレアム、リリー・ソビエスキー、リリ・テイラー
評価:★★
 フランスがジャック・メスリーヌならアメリカはジョン・デリンジャーだ。…と考えたのかどうかは定かではないけれど、フランス映画「ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男」(08年)に張り合うかのように、ハリウッド映画『パブリック・エネミーズ』の登場である。共に義賊的な性質を持った悪党で、民衆に人気があった。デリンジャーは大恐慌時代の人だから、余計に支持する人も多かっただろう。同じように“社会の敵”と呼ばれたふたりは、その生き方も共通するところ多く、興味深い。
 とは言え、この二本のアプローチの仕方は全くの正反対。「ジャック・メスリーヌ」がメスリーヌ本人を描くがために物語を含めその他の要素を全て背景で通していたのに対して、こちらはデリンジャーの最後の一年に何が起こったのかを克明に記すという、実に正統派の作りになっている。ギャングの道に足を踏み入れたきっかけは何だったのか。どうやってトップの座にのし上がっていったのか。デリンジャー誕生の謎に関しては全く触れられず、冒頭からデリンジャーは華麗なる大悪党である。
 当然デリンジャーの銀行強盗場面、脱獄場面が見せ場になっていく。男臭い映画の名手であるマイケル・マンは音を捉えるセンスに長けている人で、今回も銃撃戦がたっぷり用意されている。銃弾の音のイチイチが頭や腹に響くのが分かる。最初こそ動き過ぎのように思われたカメラも次第に落ち着きを取り戻していき、銃撃戦そのものが語るデリンジャーのドラマに魅せられる。
 ただ、全体を眺めると、もうひとつ腑に落ちないことに気づく。そして、どうやらそれは「分かりやすさ」にあるように思える。ここで描かれるジョン・デリンジャーには謎というものがない。丸裸にされていると言い換えてもイイ。民衆を苦しめる銀行からは強盗を繰り返したものの、決して庶民に手をかけることはなく、仲間との結束を大切にし、愛した女はとことん愛し守り抜く。たったこれだけで説明できてしまうのだ。ここで描かれるデリンジャーには、おそらく本人が持っていたであろう、掴み所のない危うさはほとんど感じられない。何しろ彼は「絆」という言葉を簡単に口にする。もはやデリンジャーは、庶民のヒーローでしかない。少年漫画じゃないんだから。
 FBI捜査官はクリスチャン・ベールが演じてるけれど、デリンジャー役のジョニー・デップとの対比がイマイチ。ベールもデップも翳りを帯びた佇まいの俳優で、そのふたりが追跡劇を演じても、それだけではコクが出てこない。追う側はもう少し「陽」の個性を持った俳優が演じるべきだったと思う。
 ただし、男たちが暗いおかげで、マリオン・コティヤールの可憐さが際立っている。コティヤールはデリンジャーに愛される女というだけではなく、デリンジャーを愛する女として登場するのがイイ。犯罪ドラマとしての側面は弾け切らずもどかしいものの、その芯の部分に隠れているラヴストーリーは、なかなかの味わいを見せているのだ。30年代の衣装に身を包んだコティヤールは、慎ましくも明るい一輪の花。彼女が登場する度に画面が明るくなるのが嬉しい。もちろんデップのようなデキる男と並んでも何ら見劣りしない、ホンモノの女である。
December, 2009


パラノイドパーク “Paranoid Park”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ゲイブ・ネヴァンス、テイラー・モンセン、ジェイク・ミラー、
   ローレン・マッキニー、スコット・グリーン、ダン・リウ
評価:★★★
 少年が主人公だからというわけではないけれど、ガス・ヴァン・サント監督の『パラノイドパーク』は「エレファント」(03年)の姉妹編のような雰囲気を湛えている。オレゴン州ポートランドの寒々しい町である事件が起こる。一体何が起こったのか。時間軸に囚われることなく、ひとりの少年の内面を見つめ続けることにより炙り出していく。
 …と言っても、事件の真相が重要なわけではもちろんない。子どもと大人の中間地点にいる少年の目を通して、世の中に当たり前のようにあるもの、或いは当たり前のように生きていることに、ただそっと寄り添っている。「エレファント」がそうだったように、この監督の物語に対する独特の距離感が巧く働いている。
 別に答えなどは用意されない。そのとき少年が何を思ったのか、ということについてははっきりしない。しかし、おそらく少年が漠然とではあるけれど感じているに違いない何かが、着実に観る者に伝わってくる。それは時の儚さだったり、世の中の広さだったり、自分という存在の小ささだったり、これまでとはまるで違って見る世界だったり、様々な表情を見せる。少年は不思議の国のアリスのように見知らぬ場所に迷い込んでしまったかのようだ。
 いつもと同じなのにいつもと同じじゃないという、どこか哲学的な感触が確かに感じられる。このあたりは同じ監督の「ラストデイズ」(05年)にも通じるところがあるかもしれない。
 美少年好きの監督だけれど、今回主演に抜擢されたのはゲイブ・ネヴァンスという素人俳優だ。長髪に後ろ向きのキャップ。スケボースタイルでどこにでもいそうな少年。しかしさすが監督のお眼鏡にかなっただけのことはあるというべきか、下唇のぷっくりしたところが印象的なネヴァンスは、その無表情の静かな佇まいの中になかなかの詩情を漂わせている。曇天が似合う物憂げな存在。今後どんな風に化けるのか期待感もあるけれど、その一方でこれ一作で消えてしまってもおかしくないなぁとも思う。『パラノイドパーク』という映画が、ネヴァンスそのものだからだ。
April, 2008


PARIS パリ “Paris”
監督:セドリック・クラピッシュ
出演:ロマン・デュリス、ジュリエット・ビノシュ、ファブリス・ルキーニ、
   アルベール・デュポンテル、フランソワ・クリュゼ、カリン・ヴィアール、
   ジル・ルルーシュ、オリヴィア・ボナミー、メラニー・ロラン
評価:★★
 いかにもセドリック・クラピッシュ監督らしい『PARIS パリ』は、パリに住む性別も人種も職業も年齢も違う様々な人々の人生模様を描いた群像劇だ。心臓に病を持っているダンサーの青年、彼を心配する姉、彼らの向かいに住む女学生と彼女に恋をする大学教授、その弟の建築家、パン屋の女主人に市場で働く人々、ファッションモデルに、移民…。当たり前のことだけれど、街というのは同じグループに属する人間により成り立っているものではないのだ。
 とは言え、主役は彼らではない。主役はタイトルにもあるようにパリの街そのもの。出てくる人間たちはパリの手となり足となり、パリの今を、パリの現在進行形を炙り出していく。クラピッシュの狙いはそこにある。
 パリというと、どうしてもファッショナブルなイメージが付きまとうのだけれど(そしてそれは真実の部分もあるのだけれど)、もちろんそんな華やかな部分だけではない。影の部分も持っていて、クラピッシュはそこのところに大いに注目している。経済的な格差、不法移民、人々が抱える孤独、農業国フランスの輸入問題…等々、浮かび上がるこれらのポイントは、あくまでさり気なく提示されているのが有難い。群像劇を使って説教を垂れようなどという気は全くないようだ。
 問題なのは映画を織り成すパリの街に住む人々が退屈さを誘う者ばかりだということだ。特別大きな個性を与えられていない、言わば「平凡な」彼らの日常風景を切り取ったスケッチになっているので、もうひとつ展開が抑揚に欠け、興味津々、身を乗り出してしまう…というところまでは行っていないのだ。特に群像劇の中でも中心人物となるダンサーの青年の描写はもう少し捻ることができたのではないか。死が近いことを感じている彼は、まるで死ぬ前に身辺整理でもしているかのような振る舞い。しかもそれを自分を哀れみながら、するのだ。ロマン・デュリスも窮屈そうだ。
 普通を狙った、その気持ちは分かるものの、それゆえ映画そのものまで平凡に見える皮肉。これならばドキュメンタリーにした方が効果的だったのではないかとも思う。
 ただ、それでもパリの街そのものはカッコイイ。絵になる。もちろん華やかな部分だけではない。ないけれどしかし、暗い影の部分だったとしても、そこには大人の匂いがある。それが映画の救いになっている。
December, 2008


パリ、ジュテーム “Paris, je t'aime”
モンマントル “Montmartre”
監督:ブリュノ・ポダリデス
出演:フロランス・ミュレール
セーヌ河岸 “Quais de Seine”
監督:グリンダ・チャーダ
出演:レイラ・ベクティ、シリル・デクール
マレ地区 “Le Marais”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:イライアス・マッコネル、ギャスパー・ウリエル、
   マリアンヌ・フェイスルフル
チュイルリー “Tuileries”
監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演:スティーヴ・ブシェーミ
16区から遠く離れて “Loin du 16ème”
監督:ウォルター・サレス
出演:カタリーナ・サンディノ・モレノ
ショワジー門 “Porte de Choisy”
監督:クリストファー・ドイル
出演:バーベット・シュローダー
バスティーユ “Bastille”
監督:イザベル・コイシェ
出演:ミランダ・リチャードソン、セルジオ・カステリット、
   レオノール・ワトリング
ヴィクトワール広場 “Place des Victoires”
監督:諏訪敦彦
出演:ジュリエット・ビノシュ、ウィレム・デフォー、イポリット・ジラルド
エッフェル塔 “Tour Eiffel”
監督:シルヴァン・ショメ
出演:ヨランド・モロー、ポール・パトナー
モンソー公園 “Parc Monceau”
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:ニック・ノルティ、リュディヴィーヌ・サニエ
デ・ザンファン・ルージュ地区 “Quartier des Enfants Rouges”
監督:オリヴィエ・アサヤス
出演:マギー・ギレンホール、リオネル・ドレー
お祭り広場 “Place des Fêtes”
監督:オリヴァー・シュミッツ
出演:セイドゥ・ボロ、アイサ・マイガ
ピガール “Pigalle”
監督:リチャード・ラグラヴェネーズ
出演:ファニー・アルダン、ボブ・ホスキンス
マドレーヌ界隈 “Quartier de la Madeleine”
監督:ヴィンチェンゾ・ナタリ
出演:イライジャ・ウッド、オリガ・キュリレンコ
ペール・ラシェーズ墓地 “Père-Lachaise”
監督:ウェス・クレイヴン
出演:エミリー・モーティマー、ルーファス・シーウェル
フォブール・サン・ドニ “Faubourg Saint-Denis”
監督:トム・ティクヴァ
出演:ナタリー・ポートマン、メルキオール・ベスロン
カルチェラタン “Quartier Latin”
監督:フレデレック・オービュルタン、ジェラール・ドパルデュー
出演:ジェラール・ドパルデュー、ジーナ・ローランズ、ベン・ギャザラ
14区 “14th arrondissement”
監督:アレクサンダー・ペイン
出演:マーゴ・マーティンデイル
評価:★★
 短編集をまとめた映画は結構あると思うけれど、18人もの監督が、しかも名の知られている有名監督ばかりが集まった短編集というのは珍しい。コーエン兄弟やアルフォンソ・キュアロン、ウォルターサレスにウェス・クレイヴン、アレクサンダー・ペインまでいる。無視はできない面々がズラリ。かなり豪華と言って良い。
 言って良いのではあるけれど、さすがにそれぞれの持ち時間が5分というのは短過ぎたのではないだろうか。短編はその監督の力量が表れる…なんてよく言われるけれど、さすがに5分ではその力の有無を論じるところまでは難しい。いや、面白い面白くないは確かに存在するのだけれど、これだけであれやこれやと得意気に語るのははばかれるというか何というか。18人を9人にして、5分を10分にしたら、もうちょっと違ってきたと思うのだけれど、どうだろう。
 最も面白かったのは、アレクサンダー・ペインが撮った『14区』だ。パリに旅行にやってきた孤独な中年女性の心象風景が描かれる作品で、ナレーションと映像でグイグイ見せていく構成。秀逸なのはその余韻で、思わず納得の、旅の寂寥と美風がジワジワと胸に沁みてくる。ペインの作品を最後に持ってきたのは、大正解だ。
 後は印象に残ったことを箇条書きにしてみると…。
●ガス・ヴァン・サントがギャスパー・ウリエルを起用したのに、相変わらず美青年好きだと確認できて、なんとなく嬉しい。
●スティーヴ・ブシェーミのユーモラスな顔は、やはり出てくるだけで画面が活気づく。コーエン兄弟のカメラワークも楽しい。
●クリストファー・ドイル作品が最も退屈だった。
●アルフォンソ・キュアロンが予想通り長回しで勝負したのにニヤリとする。
●ファニー・アルダンとボブ・ホスキンスが今回のベストカップル。アルダンのビンタの仕方、ホスキンスのビンタのされ方、最高。
●ヴィンチェンゾ・ナタリ作品の赤のイメージが鮮烈。ただし、少々ずるい気も…。
●トム・ティクヴァは「ラン・ローラ・ラン」を撮った人らしい懲り方で、納得。
 と言ったところか。パリにこだわらずに撮られた作品も少なくないけれど、作品ごとに異なった表情を見せるパリは、まずまずの主演男優ぶりだ。こういう映画だと、その街が大人か子どもか、はっきり浮かび上がる。やっぱり住むなら大人の街だろう。
March, 2007


巴里の恋愛協奏曲 “Pas sur la bouche”
監督:アラン・レネ
出演:サビーヌ・アゼマ、ピエール・アルディティ、イザベル・ナンティ、
   オドレイ・トトゥ、ジャリル・レスペール、ダニエル・プレヴォー、
   ランベール・ウィルソン、ダリー・コール
評価:★★
 『巴里の恋愛協奏曲』はフランス製オペレッタ。資料によると「オペレッタ(喜歌劇)はハッピーエンド。オペレッタは歌と芝居と踊りが一つになった音楽劇」だそうだけれど、小難しいことなど考えず、ミュージカルだと思って観ればいい。面白いか面白くないか、映画に存在するのは結局はこのふたつだけだから。
 おフランス映画だから、当然言葉はおフランス語である。歌うときもおフランス語である。これがどうもしっくり来ない。テンポ快調に話は進み、ユーモラスな会話や煩くならないドタバタが次々と繰り出されていく。「恋ではフランスは負けない」というセリフがあるように、アメリカに対抗意識を燃やし「恋」だけで話を持たせてしまう強引さも、いかにもで笑える。なのに、どうも気に食わない感じがしてしまうのは、おフランスのスカシが前面に出てしまっているからだ。そして、それを強調するのがおフランス語というわけだ。どんなにしっちゃかめっちゃかな状況になっても、決して自分の醜い部分は見せず、ひたすらおフランスを気取る。それがおフランスなのだと言われたら仕方ないけれど、いつもどんなときも映画は同じ表情のまま。ちょっと興奮に欠ける。退屈を気品と言い包められているような気分になってくる。
 主人公のサビーヌ・アゼマに魅力が感じられなかったのも辛い。なんとなくおフランスのサリー・フィールドとでも言いたくなる雰囲気を持った女優で、達者な演技を見せているのだけど、真面目臭さがどうもイケない。喜劇を許さないドン臭さを持っているというか。彼女が演じるのは「男を夢中にさせるが、恋には決して溺れない女」である。なのに、色気というものが全くない。役柄に説得力がないということ。4人もの男から惚れられる女にはどうしたって見えないのだ。
 役者本人が歌声を披露していて、いずれも巧くない。「8人の女たち」のように確信犯ではない。普通に巧くない。突っ込み甲斐のない巧くなさとでも言えばいいか。微妙な歌声が話のリズムを狂わせる。ただし、ランベール・ウィルソンだけは別。腹から声が出ていてホッとする。彼は終盤にあるキスシーンも素敵にこなし、作中最も光っていた。また、オドレイ・トトゥはさすがにこの中に入ると、可憐の一言。シャネルを思わせる20年代ファッションに身を包んで、実に楽しそうだ。脇に回ることもできるとは、あの力のある目からすると意外。予想以上に彼女の守備範囲は広いようだ。
December, 2004


パンズ・ラビリンス “Pan's Labyrinth”
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:イヴァナ・バケロ、マリベル・ヴェルドゥ、セルジ・ロペス、
   アリアドナ・ヒル、ダグ・ジョーンズ
評価:★★★★
 巷に溢れるファンタジーと言うと、「魔術が横溢する超非現実的世界に迷い込んだ少年少女が、困難に直面しながらも、友人や大人の助けを借りて悪を滅ぼす」というストーリーばかりで、仮にこういう設定が用意されていないと、ファンタジーではないと斬り捨てられてしまいそうな空気すらある。一種のファンタジーに対する幻想のようなものが、世間には横たわっているように思う。
 『パンズ・ラビリンス』が新しく、かつ優れているのは、このファンタジー幻想に蹴りを入れているところにある。少女が謎の迷宮に迷い込むという実際にはあり得ない展開が用意されているのだけれど、少女の冒険は既存のファンタジー幻想を見事なまでに打ち砕いていくものになっていて、これが一筋縄ではいかない妙味を作り出しているのだ。
 内戦終了後も混乱の続くスペインが舞台。独裁的な大尉と母が再婚することになり絶望している少女が主人公で、ファンタジーの世界は現実から逃避するようなものになっているのが定石だけれど、ここでの少女はファンタジーの世界でも厳しい仕打ちに直面することになる。現実でも幻想でもどちらも過酷な試練を受けることになるわけで、この人間の奥底に眠る暗く冷たい部分を抉り出すような試みが面白い。そもそも現実と幻想(ファンタジー)なんてものは表裏一体のはずであり、それを考えるとこの構成も納得するのだけれど、既存のファンタジー映画ではほとんど意識されていなかったことでもある。現実と幻想の境目が限りなく曖昧になっていて、それゆえに浮かび上がる残酷さが、哀しく痛ましい。
 監督がギレルモ・デル・トロだというのは合点がいく。今思えば、「デビルズ・バックボーン」でも試みられていた演出の数々は、やはり「ファンタジー幻想」への挑戦だったのだ。『パンズ・ラビリンス』ではその試みが、非の打ち所のない洗練された味わいを生み出している。特にラストショットにかけて、少女が最後の試練に立ち向かう場面の流れは秀逸。現実と幻想がせめぎ合う。残酷さと救いが拮抗する。こういうのはハリウッド映画では想像できないところだ。強烈な大人の苦味。
 デル・トロらしく、独特の美学の感じられる画面作りになっているのにも注目だ。少女が山道で出会う謎めいた昆虫。妖しい香りを塗した木々。洞穴で泥と虫に塗れる少女。妖しさを漂わせた建築物。母の身体を休める根っこ。裂かれた大尉の口。例を挙げればキリがない。少女を迷宮に導くパン神も素晴らしいけれど、それ以上に強烈なインパクトを放つのは第二の試練で少女が出会う手に目玉をつけた怪物で、人を見るために手を顔に持ってきたときの画が怖ろしくも美しい。この「怖ろしく、美しい」というのは映画を端的に表してもいる。
 よく言われることだけれど、ファンタジーだからこそディテールの現実感が大切になってくる。『パンズ・ラビリンス』を観るとつくづくそう思う。ここまで甘ったるさを放棄するというのも珍しいけれど、それが確かに映画のテーマをくっきりと浮かび上がらせている。「本物のファンタジー」というのがあるのかどうか分からないけれど、その感触を感じられる、怖ろしく、美しい作品であることは間違いない。
September, 2007


P.S.アイラヴユー “P.S. I Love You”
監督:リチャード・ラグラヴェネーズ
出演:ヒラリー・スワンク、ジェラルド・バトラー、リサ・クドロー、
   ジーナ・ガーション、ハリー・コニック・ジュニア、ネリー・マッカイ、
   ジェフリー・ディーン・モーガン、キャシー・ベイツ
評価:★★
 死期が近づいた者が金にモノを言わせてやりたい放題暴れまわる無神経な映画があったけれど、『P.S.アイラヴユー』はそこまでの無神経さはなくとも、やはり似たような感触を抱かせる作品だ。主人公は夫に先立たれたばかりの若き未亡人。哀しみに打ちひしがれる彼女の元に、夫が死ぬ前に仕込んでおいた手紙が次々届くという話。夫は落ち込む妻を予想して、死んでからも彼女を励ますのである。彼は彼女のことをそこまで愛していたのか。あぁ、なんて美しい愛なんだろう。私もこんな風に愛されてみたい(俺もこんな風に愛してみたい)。
 …なーんて思えない人間は最初から最後まで白けた気分を伴いながら観るハメになる。そもそもこの夫の計画が暑苦しくて敵わない。愛し方は人それぞれで、どんな風に愛そうと他人の迷惑にならなければ良いのだけれど、物語のポイントがここ以外にないため、作り手の主張にノレないとバカバカしくて仕方がないのだ。現実的に考えると、死んでからも妻を振り回す(コントロールする)なんてことは、無粋以外の何物でもないのではないか。いくら愛していた人だったとしても、本当にこんなことをされたいのかという疑問を一瞬でも感じてしまったら、最後である。
 実は作り手もそう思う観客が出てくることは承知だったようで、ヒロインの母親にその至極真っ当な意見を言わせている。こういうのに抵抗がある人もいることは分かっている。分かっているけれど、こういう愛もありでしょう。…と先手を打っているのである。しかも終幕には夫の仕掛けた計画の真相に更なる保険を用意して…。何と言うか、愛を謳っている割りにはやけに打算が目につく(オープニングのケンカから仲直りの流れは結構巧い)。こういうのは卑しいとしか思えないのだけれど、世の中は違うのだろうか。どうでもいいけど。
 ヒロインをヒラリー・スワンクが演じていて、ミスキャストかと思いきや、むしろ上出来。演技的は全く問題がないのはもちろん、恋愛に不器用な女、恋愛が似合わない女の愛らしさをチャーミングに体現している。役柄に似合っていないからこそ、だから良いという不思議な効果を上げていると言って良い。脇を固めるキャシー・ベイツ(久しぶりの名演)、リサ・クドロー、ジーナ・ガーションらとの掛け合いも楽しい。
 問題は夫役のジェラルド・バトラーで、死んでからも幽霊のように次々登場。今思えば理想的だった夫としての魅力をこれでもかとアピールするのだけれど、怖ろしいほどに役柄から浮いてしまっていて、かつとんでもなく安っぽい。スワンクとは全く逆パターン。目に力を入れ過ぎているし、そもそも存在そのものが煩いし、愛を囁けば囁くほどに嘘臭く聞こえるという信じ難い状況。男なら肉なんて焼かないで生食ってやれ、みたいな空気を散々発散しながら、これはないだろうよ。バトラーがストリップを披露する場面は、近年稀に見る酷さ。作り手もバトラーも何を考えているんだか。
 …というように冷めずに観るのが難しいラヴストーリーなのだけど、アイルランドの美しい風景の切り取り方や音楽の選び方にはセンスがあるという点の他にも注目したいところがある。先に書いたように決して可愛らしいタイプではないスワンクの見せ方が上手なのだ。上品なチェック柄、軽くカールした髪の流れ、ヘアバンドやカチューシャのアクセント、ミントグリーンの清潔さといった彼女を飾り立てるものにイチイチ気遣いが感じられる。己を知っている人にしかできない見せ方に感心させられるのだ。スワンクがキスが下手なのももちろん計算のうちだろう。こういう細かい気配りがあるから、冷めながらも最後まで観ていられる。
October, 2008


ピーター・パン “Peter Pan”
監督:P・J・ホーガン
出演:ジェレミー・サンプター、レイチェル・ハード=ウッド、
   ジェイソン・アイザックス、リュディヴィーヌ・サニエ、
   オリヴィア・ウィリアムス、リン・レッドグレーヴ、
   ハリー・ニューウェル、フレディ・ポップルウェル
評価:★★★
 何が驚いたかって、子どもの頃に見た、名もなき劇団の公演で見た『ピーター・パン』の世界が広がっていたから、驚いた。普通原作ものだと、作り手によって大幅に印象が変わりそうなものだが、P・J・ホーガンが描き出すネバーランドは、幼い僕が見たままのそれだった。ひょっとして原作に忠実なのかもしれない。
 物語は言うまでもない。ロンドンに住むウェンディが、空を飛ぶことのできる永遠の少年ピーター・パンと共にネバーランドにやってくる。そこに住む妖精のティンカー・ベルや海賊のフック船長を巻き込んでの冒険談だ。改めてこの物語で思うのは、大人になるということのほろ苦さと、そして美しさだ。歳をとらないピーター・パンは子どもの象徴であり、ウェンディやフックは普通に歳を重ねる我々の別の姿。ピーター・パンの心の中を支配しているのは「楽しさ」であり、飲んで食べて遊んで飛んでという毎日の中にある、時を忘れていられる幸福を語り掛ける。だが、本当に歳をとらないでいることは幸せなのだろうか。
 注目したいのは、ピーター・パンがその切なさに気づき思い悩む点である。ウェンディという名の少女に出会い、惹かれるピーター・パンだが、彼女は自分を残して歳を重ねていく。ほのかな恋心が彼に子どもでいることを迷わせるのである。もちろん我々は不老不死でいられないことを知っていて、ピーター・パンにはなれない。なれないながらも憧れてしまうピーター・パンが、頭を抱える姿にドキリとする。ピーター・パンとウェンディの関係は、案外堂々とエロスを発散させている。ふたりが唇を重ねる場面は、子ども同士だというのに、胸が高鳴る。初恋を思い出させるからだろうか。
 ピーター・パンだからもちろん、映像の楽しさも存分にある。赤い雲の上を飛ぶ場面、月をバックにシルエットが横切る場面、星の瞬く夜に妖精たちに囲まれた海賊船が空を航海する場面など、童話の世界がイマジネーション豊かに広がっていく快感。ピーター・パンが元気一杯に跳ね回るアクションは躍動感たっぷりで、自分もあんな風に動けたらどんなにいいかと思わずにはいられない。
 ジェイソン・アイザックスがフックに扮していて、なかなか優雅だ。髭も帽子も鉤爪も似合うアイザックスが、悪役をユーモアたっぷりに、しかし残虐さを忘れずに演じている。嬉しいのはアイザックスが、ウェンディの父親も兼ねた二役となっている点で、このあたりに悲惨な最期を遂げるフックに対する作り手の愛情が見える。もちろんウェンディの父親に対する思いも重ねられてのキャスティングでもあるのだろうが…。
 あまり抑揚のない演出や、命を落とす者がやや多いという不満もあるものの、『ピーター・パン』の魅力のたっぷり詰まった作品。僕はホーガンの力量に感心すると同時に、ジェームズ・マシュー・バリーの原作の楽しさに改めて唸ったのだった。
April, 2004


百点満点大作戦 “The Perfect Score”
監督:ブライアン・ロビンス
出演:クリス・エヴァンス、スカーレット・ヨハンソン、エリカ・クリステンセン、
   ブライアン・グリーンバーグ、ダリウス・マイルス、レオナルド・ナム、
   ティラ・フェレル、マシュー・リラード
評価:★
 アメリカでは大学に入るとき、SAT(大学進学適正テスト)という統一試験を受けなければならないそうで、日本で言ったらセンター試験のようなものか。『百点満点大作戦』は何とか結果を残したい6人が、試験が保管されているビルに忍び込み、それを盗み出そうとする話。SATは管理社会の流れにあるだとか女性差別されているだとか、その是非を意識したセリフも出てきて尤もらしいことを掲げているのだけれど、基本はもちろんバカコメディである。当然ティーン向け。試験問題を盗み出す際の「スパイ大作戦」的なサスペンスがいちばんの見せ場。
 捕まる危険を冒すくらいならば、その頑張りを勉強に向ければ良いのではないかとも思うけれど、でもまあ10代だし映画だし、その点は大目に見ようじゃないか。問題はその「スパイ大作戦」にサスペンスというものが全くない点だ。郵便配達員に化けるというレトロでマヌケなところから始まり、水中メガネで変装し、大して難しくない障害を乗り越え、アッという間に目の前に試験問題。しかもそこに辿り着くまで、菓子を食いながら、マニキュアを塗りながら、イチャイチャしながら、スケベな想像をしながらと、何たる緩さ。試験泥棒の風上にも置けぬ。これだけダラダラやりながら、夢を語り、何かをやり遂げたという達成感を感じ、「点数なんかどうつけられても、俺は俺なんだ」という結論に至る、甘やかされた小僧たち。彼らはどうやら「本当の自分」とやらを見つけてしまったらしい。結構なことだ。勝手にやっててくれ。同じバカならバカを極めよ、というものだ。
 こういうティーン映画(中身なし)にスカーレット・ヨハンソンがいる不思議さ。他の5人とは明らかに違う存在感を放っている。赤毛にポニーテール、そしてティーンファッション。全くヨハンソンには似合っていない。低いハスキーヴォイスといやらしい唇は健在だけれど、この手の大人びた個性を持った女優は、若くてもティーン映画には決してハマらない。畑が違うというヤツだ。ジョディ・フォスターやダイアン・レインの10代を思い出すと分かるけれど、彼女たちは決してティーン映画の枠には収まらなかった。ヨハンソンもそうだ。「マトリックス」のパロディまでやってしまったヨハンソン(これは結構衝撃。笑撃と言った方が良いか)、今後はもうティーン映画に出ることはあるまい。20年後も活躍しているだろう彼女にとって、消してしまいたい一本になることは間違いないだろう。ところで、逆にこの手の映画にピタリとハマってしまった残り5人の将来はどうなんだろう。彼らに幸あれ。
September, 2005


ンクパンサー “The Pink Panther”
監督:ショーン・レヴィ
出演:スティーヴ・マーティン、ケヴィン・クライン、ジャン・レノ、
   ビヨンセ・ノウルズ、エミリー・モーティマー、ヘンリー・ツェーニー、
   ロジャー・リース、ウィリアム・アバディー、クリスティン・チェノウェス、
   クライヴ・オーウェン、ジェイソン・ステイサム
評価:★★
 『ピンクパンサー』のテーマ曲は耳に焼きついている。…と言っても、ピーター・セラーズをさほど気に入っているわけではない僕は、彼の映画シリーズも力を入れて観ていない。では何故このテーマ曲を知っているかというと、ドリフのコントで使われていたからである。「ドリフと『ピンクパンサー』は通じるものがあるかもしれない」と気づいたことが、今回の映画化における最大の発見だ。
 セラーズ版はもはやほとんど記憶に残っていないけれど、このスティーヴ・マーティン版は全ての場面がコントで成り立っている。それはもう、必ずクルーゾー警部のギャグでオトすというのがポリシーであるかのような徹底振りで、ここまでやるのは、うん、ちょっと認めてもいいかもしれない。イチイチどうやってオトすのか読めてしまうのも、作り手の狙い通りだろう。ベタなギャグ、それだけでモタせている。
 ただ、個人的にこういうフィジカルなギャグ(この映画で言うなら、クルーゾーのドジ)の繰り返しは好きではないので、飽きが来るのも早かった。ドリフのメンバーがやってきてクルーゾーと絡んでくれないかなー、なんて思う余裕ができてしまったくらいに。
 それでもクルーゾーを演じたのが品のいいスティーヴ・マーティンだったのは有難かった。マーティンは自分の中のクルーゾー的な要素を引き出すというよりは、これまでのクルーゾー像に自分を近づけるというアプローチを採ったようで、その点だけは首を傾げるのだけれど、万事において彼ならではの上品さがあるので、どれだけドタバタに走ってもあまり卑しくは映らないのだ。ケヴィン・クラインとの絡みも悪くない(違う役柄でふたりの共演を観たいと心から思う)。
 さて、どうでもいいことだけれど、メガネをかけてないジャン・レノは陣内孝則にそっくり。そしてさらにどうでもいいことだけれど、ビヨンセ・ノウルズはオセロの中島知子に似ている。賛同は得られないかもしれないが。
May, 2006


ピンクパンサー2 “The Pink Panther 2”
監督:ハラルド・ズワルト
出演:スティーヴ・マーティン、ジャン・レノ、アルフレッド・モリーナ、
   アンディ・ガルシア、リリー・トムリン、ジョン・クリース、
   エミリー・モーティマー、アイシュワリヤ・ライ、松崎悠希
   ジェレミー・アイアンズ、ジョニー・アリディ、ジェフリー・パーマー
評価:★★
 リメイク版の第一作同様、バカバカしいギャグの繰り返しで物語を繋いでいる『ピンクパンサー2』は、案の定と言うべきだろう、新味と呼べるものがまるでない仕上がり。と言うか、一作目と同じ感想しか出てこない。ドリフのコントはテレビで見れば可笑しいかもしれないけれど、わざわざスクリーンで拝むようなものではないと改めて思う。もちろんそれが好きな人には堪えられないものがあるのだろう。観ている方がどういうバカバカしさを求めているかが判断の分かれ目。多分コーエン兄弟風の笑いが好きな人はダメではないか。
 彼がコーエン兄弟好きなのかは知らないけれど、一作目で重要な役回りだったケヴィン・クラインは今回出てこない。一作目で嫌になったのかもしれない。クラインは抜けたけれどしかし、その穴を埋めるキャストがやたら豪華でべっくらこく。それも誰もが知っている大スターではなく、映画好きが喜ぶ国際的クセモノスターで占められているのにべっくらこく。スティーヴ・マーティンとチームを組むメンバーに、キューバ(物語上はイタリア)からアンディ・ガルシア、イギリスからアルフレッド・モリーナ、インドからアイシュワリヤ・ライが登場。フランスからは続投のジャン・レノ、マーティンの教育係には大御所リリー・トムリン。怪しい男役でジェレミー・アイアンズまで出てくる。一体全体どうなってるんだ。何が彼らを惹きつけたのか。一作目がそんなに気に入ったのか。摩訶不思議な事態。
 こんな豪華な面子を揃えながら、彼らに全く見せ場というものが与えられていないのに再びべっくらこく。ガルシアは固めたヘアスタイルから髪を垂らしてマヌケなだけだし、モリーナはチュチュを着て喜んでいる。アイアンズにいたっては出てくる意味すら分からない。誰も彼もがこれ以上ないというくらいにチープである。
 そんなわけでいちばん美味しかったのは、引き続きマーティンの秘書を演じるエミリー・モーティマーだろう。今回はマーティンとモーティマーの恋模様がサブストーリーとして用意されていて、メガネをかけた女の愛らしさが強調して撮られている。ちゃんとメガネを外して美女に変身する場面もある。セクシー要員として投入されたに違いないライよりも良い扱いになっていると言って良い。まあ、この映画で良い扱いをされても困るだけかもしれないけれど。
 一作目との間違い探しに苦労する映画の中でちょっとオヤッと思ったのは、日本人がひょっこり出てきたことだった。ガルシアやモリーナと同じ扱いで松崎悠希という俳優が出てくるのだ。えなりかずきと大森南朋を足して2で割り、大泉洋の髪型にしたような感じで、いかにも日本人的な役柄で彼らと肩を並べていた。この配役ならば渡辺謙が出てきてもおかしくないところである。これまで「ラスト サムライ」(03年)や「硫黄島からの手紙」(06年)に出ていたそうだけれど、全く記憶にない。彼の活躍が喜ばしいんだかそうじゃないんだかよく分からない映画なのが無念と言えよう。
April, 2009


PUSH 光と闇の能力者 “Push”
監督:ポール・マクギガン
出演:クリス・エヴァンス、ダコタ・ファニング、カミーラ・ベル、
   ジャイモン・ハンスゥ、クリフ・カーティス、ジョエル・グレッチ、
   ニール・ジャクソン、コリー・ストール、スコット・マイケル・キャンベル
評価:★
 脚本不足もいよいよここに極まれり。一体全体何を描き出したんだかさっぱり分からない。高尚なメッセージが欲しいだなんて文句は言わない。せめて何が起こっているのかをはっきりさせて欲しい。作り手は理解して演出しているんだろうか。観客を無視してどんどん進むストーリーに唖然呆然。
 設定自体は二番煎じという言葉が相応しい。特殊能力を持った人間が活躍するのは「ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]」(05年)、政府が秘密裏に特殊能力者を操ろうとするのは「X-メン」(00年)、地球の歴史の裏で能力者たちが暗躍するのは「ウォッチメン」(09年)、能力者間で善玉・悪玉に分かれて戦うのは「ジャンパー」(08年)…。言い出したらキリがなくて、タイトルを挙げた作品の間でも被っている設定は多々ある。ただし、いずれの作品も出来映えは別にして、この作品ならではの売りというものが存在した。ところが『PUSH 光と闇の能力者』にはセールスポイントなるオリジナルな部分が全く見当たらないのである。全てがどこからかの拝借。しかもつまらない拝借。
 つまらない拝借になったのは視覚効果がイマイチだからではない。登場人物が持つ超能力を説明できていないのが最大の原因だ。一応念力を持つ者、予知能力を持つ者、身体を癒せる者…等色々分けられているようなのだけど、それらが恐ろしいまでに未整理。場面に応じて都合良く能力が使われるので、ほとんど何でもありになっている。特に予知能力の部分が身勝手に大雑把になっていて、そのせいで物語まで無駄に複雑になっている。辻褄が合っているのかどうか、考えるのすら煩わしい。ちゅーか、もはやどうでも良い。
 せめてスター映画として楽しめれば良かったのだけれど、それもなし。クリス・エヴァンスは大作を背負うほどのパワーはまだまだなく、カミーラ・ベルは綺麗なんだかブサイクなんだか分からず。ジャイモン・ハンスゥはマヌケに撮られ、クリフ・カーティスは数合わせで出てきたような扱い。ダコタ・ファニングはというと、安達祐実化が著しく、めっきり普通の女の子風。演技も雑に。
 それにしてもなぜ香港が舞台だったのか。ずっと疑問だったのだけど、ひょっとして香港風アクションを撮りたかったのかもしれない。二丁拳銃を使ったり、床を滑ったり、飛んでみたり…。中途半端に視覚効果が挿入されるため、全然印象に残らないのが、気の毒と言えば気の毒である。香港って一体…。
November, 2009


プライド&グローリー “Pride and Glory”
監督:ギャヴィン・オコナー
出演:エドワード・ノートン、コリン・ファレル、ジョン・ヴォイト、
   ノア・エメリッヒ、ジェニファー・イーリー、ジョン・オーティス、
   フランク・グリロ、シャイア・ウィガム、レイク・ベル
評価:★★
 麻薬取り引きの現場で警官4人が殺される事件。真相は早々に判明する。警官の中に内通者がいて、情報が漏れていた。事件のからくりを簡単に明かしてしまうあたりからも分かるように、『プライド&グローリー』は警察の腐敗を糾弾した映画ではない。汚職警官が出てきたところで、もはや何の衝撃も感じない時代なのである。ミステリーとしての味わいは放棄されていると言って良いほど。
 …というわけで、狙いは警官たちが抱く正義と欲望の間で揺れる苦悩や葛藤に絞られている。それも警官たちは家族であり、肉親への情という問題も絡めてあるのがポイントだ。警官家族だからと言って同じ考えの持ち主であるわけはなく、仕事や家庭での立場や性格、価値観の違いによって、善悪のベクトルが異なっていて、それゆえ生まれる歪に焦点を当てている。仲間意識が強い警察組織内と生まれたときから結ばれている家族内の絆が単純な物語を刺激する。
 演じるのが力のある役者ばかりなのが功を奏している。中でもコリン・ファレルが金のために腐敗に手を染める刑事の哀れさを凄味たっぷりに表現していて印象的。最近影を潜めていた野性味をプラスに働かせている。怒りをたぎらせる場面でもちゃんと抑揚をつけた演技になっているのが良い。ノア・エメリッヒが体現する正義と保身の間にある落としどころもなかなかの味わい。エドワード・ノートンは狂言回し的役割に落ち着いている感があり、もう少し見せ場が欲しかった。
 問題は説明過多な演出だ。ギャヴィン・オコナー監督はやたら丁寧にエピソードを繋げているのだけれど、その結果130分という長い上映時間になってしまった。大胆な省略ができていないせいで、想像力はあまり刺激されないし、冗長に感じられる部分が多い。警官の家庭の問題や売人の周辺スケッチ、下っ端警官たちの思いにまで踏み込んでいるのは、完全にやり過ぎだろう。おまけにマスコミや人種問題まで話に絡めてくるのだから、本当に丁寧。俳優の力と観客をもっと信頼するべきではなかったか。
 決してつまらない映画ではない。ないけれどしかし、演出の鈍さが警官映画の多くとの差別化を見えにくくしてしまった。例えばジェームズ・グレイ監督の「アンダーカヴァー」(07年)とは、まるで双子映画のよう。無個性の良質映画に落ち着いてしまうのは惜しいと思う。
November, 2009


プライドと偏見 “Pride & Prejudice”
監督:ジョー・ライト
出演:キーラ・ナイトレイ、マシュー・マクファディン、
   ロザムンド・パイク、サイモン・ウッズ、ブレンダ・ブレッシン、
   ドナルド・サザーランド、ジュディ・デンチ、トム・ホランダー、
   ルパート・フレンド、クローディ・ブレイクリー、ジェナ・マローン、
   キャリー・マリガン、タリア・ライリー
評価:★★★★
 小鳥のさえずりが18世紀イギリスの田舎風景にかぶさっていく。何があるわけではない。ただ、生い茂る緑が映し出されるだけだ。なのに、それだけで胸が踊ってしまう。これから起こる男女の駆け引きにソワソワしてしまう。ジェーン・オースティンの有名小説を映画化した『プライドと偏見』は、予め結末がわかっているのになお、人を惹きつけてやまないものがある。
 俳優が役にハマるというのは、実はそう簡単なことではない。演技力のある者は、それによって役を自分に引き寄せてしまうけれど、最も楽しいのは役がその俳優にピタリとフィットするときである。無理なく役と同化し、自身でさえ知らなかった魅力が引き出される喜び。だが、そういう役に出合うことは役を掴む以上に難しいことだ。活躍し出してからまだ数年のキーラ・ナイトレイはしかし、早くもエリザベス・ベネット役に出合ってしまった。なんという幸運。
 近くに越してきた大富豪ビングリーの友人ダーシーの高慢ちきな態度に嫌悪感を抱きながら、それでも自分でも気づかぬうちに惹かれていくエリザベスを、持ち前の明るさで実にヴィヴィッドに体現しているナイトレイ。胸は涙がこぼれるほどにないけれど、ちょっと妖怪人間ベロが入った瞳の輝きは、それだけで観る者を幸福にしてしまう力を持っている。コスチュームにも難なく馴染み、軽やかなステップでしがらみの多い社会を駆け抜けるナイトレイは、まるで小鹿のようなチャームが全開だ。今この瞬間の彼女にしか出せないだろう、若いエネルギーが実に気持ちイイ。
 緑豊かな風景に溶け込んだナイトレイを美しく撮り上げた撮影も素晴らしい。実はこの作品、文芸ドラマにありがちな堅苦しさが一切なく、それどころかとても柔らかな印象を受けるのだけれど、それはきっとカメラワークが案外工夫されているからだと思う。セリフを喋る人物を遠くから眺めたかと思えば急にクローズアップになったり、場面の切り替えに落ち着いた呼吸が感じられたり、その視点が煩くなく程度に動いていて、メリハリのついた映像になっている。特に感心したのは舞踏会場面の流れの美しさで、単なる長回しではない、跳ねるような(それこそダンスしているような)滑らかで弾んだリズムがとても心地良かった。作品そのものが「動いている」感じが伝わってくる。衣装や美術にも血が流れている。
 脇のキャラクターもなかなか面白い者が揃っている。中でもエリザベスの両親を演じるドナルド・サザーランドとブレンダ・ブレッシンがイイ味。サザーランドの終幕の粋、ブレッシンの惚けたユーモアが作品に軽やかさを添えている。ジュディ・デンチの迫力やトム・ホランダーのタヌキぶりも楽しい。ダーシーを演じるマシュー・マクファディンがジョン・キューザック5割引のようだったのは気にかかるものの、役柄の魅力に助けられて、作品を破壊することは回避できている。
 男と女の感情の機微を生き生きと掬い取った映画である。好きと嫌いの間に流れる単純で、でも複雑な感情を丁寧に取り上げた映画である。どれだけ社会が変わっても、これだけはきっと変わらない。人間とはなんと面白い生き物なんだろうと改めて思う。
December, 2005


プライマー “Primer”
監督・出演:シェーン・カルース
出演:デヴィッド・サリヴァン、ケイシー・グッデン、
   アナンダ・アダヤヤ、キャリー・クロフォード、チップ・カールス
評価:★
 ふたりの男が偶然、時空の歪を創造する箱を作ってしまった。簡単に言えばタイムマシーンである。欲に目が眩んだふたりは時間を遡り金儲けに走る。実に分かりやすいふたりだ。
 では、普通のタイムトラベルものと『プライマー』のどこが違うのかというと、時間旅行することで生じるその罠を細かく理論的に説明したところにあるのだ、多分。「多分」というのは途中からもう、頭の悪い僕には話がさっぱり分からなくなってしまったからだ。
 とにかくタイムマシーンができたということは分かる。遡って株で儲けるというのも分かる。分身(ダブル)に会わないように身を隠すというのも分かる。だが、そこまでだ。途中、突如もうひとつのタイムマシーンが出現することをきっかけに、不可解な出来事が解明されていくのだけれど、その所謂謎解きの部分になると、もはや理解不能、ちんぷんかんぷん。謎解きの部分に、人間の欲望に関する考察も盛り込まれていたようなのだけど、話がどう繋がっているのか分からないので、それを楽しもうにも楽しめないのだった。試しに自分の頭を殴ってみたが、そんなことで話が理解できるわけもなく、ただ痛いだけで終わった。
 何と言うか、頭で作った映画という気がする。理詰めで押し切った映画。おそらく話の整合性は図解できるのだろう。細かく考えられているのに違いない。しかし、それに一生懸命になり過ぎて、映画を観る最大の魅力である、人間の思考を疎かにしてしまったように思える。言葉は洪水のように溢れ出てくるけれど、そこに人間の情が乗っかっていない。要するに、感情に訴えないのである。演出は幼く、アイデア勝負の作品なのだからせめて、人間のこういう感情を描きたいんだ、という勢いが欲しいところだけれど、理屈だらけで、それも見当たらない。
 もしかしたら2回観たら理解できるようになるのだろうか。話の辻褄がピタリと合って、人間の感情も見えてくるのだろうか。しかし、2回観たいと思わせるものが、ここにはない。タイムマシーンがあったら、分身(ダブル)にこのことを教えているところである。
December, 2005


プラネット・テラー in グラインドハウス “Planet Terror”
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:ローズ・マッゴーワン、フレディ・ロドリゲス、マーリー・シェルトン、
   ジョシュ・ブローリン、ブルース・ウィリス、マイケル・ビーン、
   ジェフ・フェイヒー、ステイシー・ファーガソン
評価:★★★(「デス・プルーフ in グラインドハウス」と総合して★★★★)
 そもそも『プラネット・テラー in グラインドハウス』は、クエンティン・タランティーノ監督の「デス・プルーフ in グラインドハウス」と一緒に二本立て作品として製作された。グラインドハウスムービーの再現を狙った二本の内の一本なのだ。だからどうしてもタランティーノ版と比べてしまうのだけれど、「デス・プルーフ」が笑いとスリルがミックスされているのがポイントとするならば、こちらは笑いとロマンティックな要素のミックスがポイントになっている。
 基本はホラー映画、ゾンビ映画だ。ウイルスに感染した人間たちが正常な者に襲い掛かる話。はっきり言って新味はない。しかし、それでも楽しく観られるのはロドリゲス印の演出が至るところに感じられるからで、演出家たるもの、これぐらいの自己主張はしなくてはと嬉しくなる。
 思い返すと「デス・プルーフ」もそうだったのだけれど、『プラネット・テラー』は女性映画だ。メインとなるキャラクターの中でロドリゲスが力を入れているのはヒロインふたりの演出で、ローズ・マッゴーワンとマーリー・シェルトンがそれに応えた見事なB級ヒロインぶり。
 特にマッゴーワンが素晴らしい。物語はスタンダップ・コメディアンになるのが夢だという、マッゴーワンのストリップ場面からスタートするのだけれど、たった数分でこの映画が彼女のものだということがありありと分かる。掴みの部分で映画を支配してしまっているのである。マッゴーワンを「スクリーム」の頃から気にかけていた者としては、10年以上経って、ようやく彼女が代表作を手にしたことがとても嬉しい。それくらいこの映画のマッゴーワンは素敵だ。
 細過ぎることも太過ぎることもない官能的なボディ。艶のあるウェイヴのかかった髪。やや離れ気味の目。色っぽい睫毛。ツンと反った鼻。ぷっくりした唇には真っ赤なルージュ。その唇の色とリンクした紅いビキニの胸は豊かで、皮のショートパンツから覗く足はスラリと美しい。全身から官能と妖気が放出されていることに注目だ。そして、どこか邪悪さの混じったそれこそがマッゴーワンの個性でもある。ひょっとするとこの個性は、「普通の映画」では使い辛いものなのかもしれない。自己主張が強く、どんな役柄にもフィットするというわけではないからだ。ロドリゲスはそんなマッゴーワンの個性をオープニングから、いやらしく、かつクールに炸裂させている。
 官能と妖気はマッゴーワンの武器だけれど、ロドリゲスが素晴らしいのは彼女からユーモアまで引き出しているところだ。それは終盤のアクション場面で爆発する。ゾンビに右足を食いちぎられてしまったマッゴーワンは、その部分にマシンガンを装着、アクロバティックなポーズをキメながらゾンビをなぎ倒していくのである。銃をジェット噴射させて大ジャンプする荒業までこなすマッゴーワンは、セクシーで、かつ滅茶苦茶に可笑しい。ロドリゲスの「デスペラード」は爆笑アクションがてんこ盛りだったけれど、それに通じるカッコ良くて可笑しいアクションが気持ちいいのだ。そしてそれを魅せるマッゴーワンが最高にロマンティックなのである(銃口から揺らめく煙にふっと息を吹きかけるのも、ロドリゲス的な可笑しさ)。
 『プラネット・テラー』はマッゴーワンがイノチのようなもので(フレディ・ロドリゲスも頑張ってはいるのだけれど)、その他の部分は血が流れるのを悪趣味に楽しんでいるような、下ネタを絡めてもろ男ウケを狙ったのが野暮ったいような、ゲーム的にやや暴走し過ぎている。映画の出来映えとしては「デス・プルーフ」の方が上だろう。ただ、このところなぜかガキンチョ臭い部分ばかりが強調されていたロドリゲスの、復活の匂いは感じる。今度は大人の映画で、クールなところを見せて欲しい。
September, 2007


プリティ・ガール “The Prince & Me”
監督:マーサ・クーリッジ
出演:ジュリア・スタイルズ、ルーク・メイブリー、ベン・ミラー、
   ミランダ・リチャードソン、ジェームズ・フォックス
評価:★★
 王子様との恋…というのはいつの時代も夢見る女性の心をくすぐるようで、『プリティ・ガール』もその系譜に位置する作品。なのだが、ある一点で普通のそれとは大きく印象が異なる。王子は王子でも、バカ王子なのである。デンマークの皇太子という設定のこの王子、トップレスの女の子がたくさんいると勘違いしてアメリカに乗り込んでくるというのもすごいけれど、その後も世間知らずの看板を掲げて、バカ連発。王子の特権をフル活用してなんとか楽に生きようとしている男。大学登校初日のスタイルが強烈。青いシャツに赤いジャケット。もちろんサングラスも着用。付き人を従えて、ほとんど成金お坊ちゃん状態。演じている俳優が下着モデルのような安っぽさなのが、駄目押し。ヒロインのジュリア・スタイルズより頭が小さい(ジュリアがデカいとも言う。いや彼女はそこも含めて魅力的なんだけど)点だけがアピールポイントじゃないかという勢いである。ジュリアがバカ王子をシラッと一瞥するときの表情が巧い。デンマーク政府が怒らないか、心から心配だ。
 ところが、最初こそ王子の暴走を心配していたものの、なんだかそのバカっぷりから目が離せなくなってくる。怖いもの見たさという言葉があるけれど、それに倣ってバカモノ見たさとでも言えばいいか。とにかくバカさ加減が新しく見えてくるのである。残念なことに、これは少女漫画要素たっぷりの映画なので、王子も唐突に「イイ人」に成長してしまい(当然ヒロインも突然恋に落ちる)、バカ度はどんどん低くなっていく。そのまま突っ走れば珍作になったかもしれない。
 いや、このままでも十分珍作か。この映画、前半は男女の関係を逆転させた「ローマの休日」であり、後半は王子様との結婚を実現させるグレース・ケリー的物語である。前半主役はほとんど王子で、後半はヒロインばかりがフィーチュア。実に分かりやすい(稚拙とも言う)構成。後半は恋するふたりのバカっぷりを見せつけるエピソードがテンコ盛り。学校の図書館で一緒に勉強をしながら、机の下で手と手を重ねてイチャコキ合う場面から、いよいよエンジン全開。馬に乗った王子様が大衆が見守る中ヒロインを見つける場面、水辺にシートを敷いてピクニック気分でキスを交わす場面、指輪の上に蝶を乗せそれが羽ばたいていったところでプロポーズする場面、あたりが強力爆笑ポイント。爆笑なのに、なんだか10年若返りたいと思わせてしまうところ、いや思ってしまうところに自分のバかさ加減を思い知る。
 ジュリア・スタイルズは相変わらずドスの効いた声で、表情の作り方に芸がある。王子に会いにデンマークにやってくるときの花柄のシャツのさり気ない着こなしが素敵。やっぱりプリンセスというより、努力型優等生の方が似合う。バカを許さない個性というかなんというか。こういう作品に出るのが悪いとは言わないけれど、もう少しチャレンジングな役柄を演じてみる方がいい。末永くスクリーンで観続けたいから。
December, 2004


プリティ・プリンセス2 ロイヤル・ウェディング
“The Princess Diaries 2: Royal Engagement”
監督:ゲイリー・マーシャル
出演:アン・ハサウェイ、ジュリー・アンドリュース、ヘザー・マタラッツォ、
   ヘクター・エリゾンド、クリス・パイン、カラム・ブルー、
   キャサリン・マーシャル、ジョン・リス=デイヴィス、レイヴン、
   ラリー・ミラー、キャロライン・グッドール
評価:★★
 アン・ハサウェイを一躍有名にした「プリティ・プリンセス」の続編。監督も前回と同じ、ゲイリー・マーシャル。キャストのほとんどが続投。…となると、あんまり用があるとは思えない『プリティ・プリンセス2 ロイヤル・ウェディング』である。一作目のストレートな作風が捻くれた僕には馴染めなかったのだ。ハサウェイやマーシャルが二作目だからといって、変化球で来るとはとても思えないし。
 案の定一作目と同じストレートなシンデレラ物語。分かりやすくがモットーで、小難しい駆け引きや捻りはゼロ。1か月に以内に結婚しなければ女王になれない…という実に単純明快なプロットだ。だが、一作目がピシッと引き締まっていたと思えるくらいに、大味な印象である。要するにハサウェイがお見合い結婚の相手を選ぶ話。しかし、適当に有力な御曹司をピックアップして、「この人なら良さそう!条件ピッタリ!」という人と付き合い始める。だけど、他に気になる人がいて…だなんて、イマドキ三流少女漫画でもあり得ない安っぽい展開だ。ベタを狙ったにしても、さすがに古びた感性では気持ち良くなりようがない。もう少し、ベタなりの工夫が欲しいところだと思う。一作目は冴えない女の子が変身するという物語の中に、誰もが持っている変身願望を刺激する部分が、確かにあったもの。
 こういうのに真面目にイチャモンをつけるのもどうかと思うが、さすがにハサウェイが女王に固執するという理由が「代々受け継がれてきたものだから」では拙いと思う。他は緩くても、ここだけは一本芯の通ったものが欲しかった。
 アン・ハサウェイは顔がますます小さくなり、目や鼻、口といったパーツはますます大きくなっている。だからなのか、妙にくどい。くどい上に演技は大味というのが、この人の特徴で、いかにもこの手の話にピッタリだなぁと思う。ハサウェイが絡む男ふたりがやけにヤスいのが気になった。どちらも王子様タイプではない。だからと言って、個性派というのでもない。そこいらに転がってそうな中の中レヴェルの容姿。セットに金をかけた金をキャスティングに回した方が賢明だったろう。
 ちょっと驚いたのはジュリー・アンドリュースが歌う場面があったことで、歌い上げるのではなく中途半端な歌唱だったのが引っ掛かった。歌うなら歌うで、じっくりと見せてくれた方が観る側も安心できるのだが、なぜこんな風に強引にエピソードを作ったのだろう。それからヘザー・マタラッツォがますます快調にブス街道を歩んでいるのは、好もしい。結婚式場面でドレスアップした彼女は、綺麗なブスに変身していて、なかなか見ものだったと思う。
February, 2005


プルーフ・オブ・マイ・ライフ “Proof”
監督:ジョン・マッデン
出演:グウィネス・パルトロウ、ジェイク・ギレンホール、ホープ・デイヴィス、
   アンソニー・ホプキンス、ダニー・マッカーシー、ロシャン・セス、
   ゲイリー・ヒューストン、コリン・スティントン
評価:★★
 不思議なことに舞台を基にした映画というのは、ちゃんとわかるものだ。あぁ、この映画は舞台的だなぁとピンと来る。題材や舞台装置が独特の匂いを発しているのだと思う。
 『プルーフ・オブ・マイ・ライフ』も例に漏れず、舞台臭がかなり強烈に漂っている。この舞台臭というのが案外クセモノで、観ているうちにそれが気になって仕方なってくるから困る。舞台は劇場のステージ上で展開される芸術で、ゆえに物語の背景は限られてくる。その限られた空間でテーマを表現するという試み。だが、映画ははっきりと違う。限定された空間ではない。カメラはどこにでも動き、その場所でしか生まれないドラマを切り取ることになる。舞台よりも柔軟に場所を動けるのである。だから、舞台をそのまま映画にしてしまうと、密室に閉じ込められているかのような閉塞感を感じることになるのだけれど、この映画はその罠にハマってしまったと思う。ほとんどが部屋の中での掛け合い。そこから物語も演出も飛び出そうとしない。その窮屈さがとても気になった。観ていて息苦しいのだ。
 物語も舞台臭の影響か、説明的で退屈。数学の証明にまつわる真実を解き明かし、それによりヒロインが新しい人生を歩み始めるまでを描くという展開は悪くないと思うのだけれど、時折実に丁寧にフラッシュバックが挟まれて話の腰を折り、サスペンス・ドラマの味は薄れてしまった。自分のために生きることを決意するヒロインの再生が、中途半端なサスペンス性に掻き消されてしまったと言い換えてもいい。
 父親の看病で疲れ切っているヒロインを演じるグウィネス・パルトロウは薄味の顔のため、地味なメイクをすると怖ろしいほどに地味になる。題材が地味とは言え、これで良いのだろうかとちょっと心配になる。見ようによっては、華のないホープ・デイヴィスより地味である。ただし、演技に関して言えば全く問題ない。相変わらず達者なところを見せている。
 尤も、これはたぶん脚本と演出のせいなのだろうけれど、パルトロウが巧く演じれば演じるほど、ヒロインが嫌な女に見えてきて、余計に話に乗り切れなくなる。ただの扱いにくい女じゃないかと言いたくなるのだ。気持ちは分からないでもないけれど、こういう女をわざわざ大画面で観たいとはどうしても思えないのだが…。
January, 2006


プレステージ “The Prestige”
監督:クリストファー・ノーラン
出演:ヒュー・ジャックマン、クリスチャン・ベール、マイケル・ケイン、
   スカーレット・ヨハンソン、パイパー・ペラーボ、レベッカ・ホール、
   デヴィッド・ボウイ、アンディ・サーキス
評価:★★
 クリストファー・ノーランの映画をいちばん最初に観たのは佳作「メメント」で、それ以後彼は「インソムニア」「バットマン ビギンズ」、そして今回の『プレステージ』と作品を発表しているのだけれど、ひょっとしたら大作はあまり似合わない監督なのではないか、と思った。「メメント」は元々が小品なので全然気にならなかったのだけれど、画面に決定的に華がない。いや、この言い方は正しくないか。ノーランは多分、意識して派手な画面作りを避けているのだ。ひたすら現実感を目指し、それが結果的に華のなさに繋がっている。
 別に華がなくても面白い映画は撮れる。撮れるけれど、バットマンだとかマジシャン同士の対決だとか題材が弾けているのに、ここまで地味にされると、それだけでなんだか不安を感じてしまう。美術や衣装も良く出来ているし、「プレッジ」「ターン」「プレステージ」のマジックの三部構造も意識されているのに、勿体無い。ケレン味をもう少し出してくれたら、大分良い方に印象が変わると思うのだけれど…。
 『プレステージ』の主人公はヒュー・ジャックマンとクリスチャン・ベールで、彼らがどちらをどうやって出し抜くかという駆け引きで話を引っ張っている。ノーランは至るところに仕掛け(伏線)を隠しているから、一瞬たりとも目を逸らせない。後からあの場面はああいう意味だったのかとジワジワと効いてくる。この対決の発端は、ジャックマンの妻がベールのミスにより死んだことで、最初は憎しみと憎しみのぶつかり合いだったのが、徐々にマジシャン同士のプライドの問題に推移していくのが面白い。このあたりはノーランの地味作りが効果的に働いたところで、なかなか人間の心理の興味深い部分を突いていると思う。
 ただ、どうしても引っ掛かってしまうのは、デヴィッド・ボウイ演じるエジソンのライヴァルらしいテスラの存在だ。彼の発明品がジャックマンの一大マジックショウに一役買うのだけれど、いきなり漫画になるというか、ここだけ妙に派手になるというか、怖ろしいほどに浮いているというか。鳥を消してしまうマジックで実は鳥を殺しているという種明かしをするなど、トリックの残酷さを意識した作りにもなっているのに、なぜだかここだけファンタジックワールド。しかもこれはクライマックスの最も重要な部分になっているのだ。いいのか、それで。
 尤も、最大の難点は主人公ふたりの描き分けが巧くないところにあるだろう。一応ジャックマンがスター性のあるマジシャン、ベールが本格派マジシャンという位置づけのようなのだけど、観ている分にはどちらも相手を出し抜こうとするばかりで性格うんぬんを語れるほどに、それぞれが立っていない。外見の作りで差を出してくれればまだ良いのだけれど、ノーランはここでも地味作りを徹底しているから、どうしてもキャラクターの「差」ができてこないのだ。これは物語を語る上でトリック以上の大きなミスじゃないかと思う。
June, 2007


プロデューサーズ “The Producers”
監督:スーザン・ストローマン
出演:ネイサン・レイン、マシュー・ブロデリック、ユマ・サーマン、
   ウィル・フェレル、ゲイリー・ビーチ、ロジャー・バート
評価:★
 人を喰った話である。1959年のブロードウェイを舞台に、最低の作品を上演して金儲けを目論むふたりの話。何しろ上演作品がヒトラーの素晴らしさを謳い上げた「ヒトラーの春」なのだ。話の筋はショービズの世界への皮肉と声援が入り混じった可笑しなもので、これならばブラックユーモアの効いた楽しい作品になるだろうと容易に想像できる。だがしかし…。
 スーザン・ストローマン監督は実際のブロードウェイでも『プロデューサーズ』を手掛けたそうだけれど、そもそもそれが間違いだったのではないか。作りがもう、完全に舞台的なのである。「ミュージカル映画」に翻訳できていない。映画の空間という極めて基本的なものを構築できていないのだ。これは舞台をそのまま撮影して映画として提示した、そういう作品だ。舞台としての芸があっても映画としての芸がないのである。
 人が突然歌い出すという、ミュージカルならではの不自然さは、舞台でならば派手に見せれば見せるほど楽しいものだ。生でそれを見ている興奮が味わえる。しかし、同じことを映画でやろうとすると、話の流れが突然切られてしまったり、或いは情感のようなものが吹き飛んでしまったり、はたまたその表現が古臭く感じられてしまうということを、このストローマンは全く分かっていない。話の転がり方が全く面白くないのだ。カメラの動き方も舞台からそのまま持ってきたような美術装置も、ミュージカルという派手なエンターテイメントを全て捉えようとするばかりに、常に物語の前面に出てきている。くどくてくどくて仕方がない。
 くどいと言えば、ガッカリしたのがネイサン・レインとマシュー・ブロデリックの主演ふたりだ。彼らもまたブロードウェイでは喝采を浴びたとのことだけれど、やはり同じように舞台用の演技をして満足してしまっている。動きや感情表現が大袈裟になるのはミュージカルなのだから当然だ。しかしだからと言って、舞台と映画で同じことをやるのは大きな間違いだ。映画には、いやミュージカル映画には、舞台とは違う微妙な表現が必要になってくる。派手にフィジカルな芸を見せるだけでは、ミュージカル映画は務まらない。ユマ・サーマンとウィル・フェレルはお話にならん。観ていて痛々しい。
 この映画の美点は、サーマンの長く美しいおみ足と凝ったヘアスタイル、それからロジャー・バートの微妙なオカマ演技のみだ。おそらく多くのミュージカル映画ファンを嘆かせることになるだろう。
April, 2006


プロポジション 血の誓約 “The Proposition”
監督:ジョン・ヒルコート
出演:ガイ・ピアース、レイ・ウィンストン、ダニー・ヒューストン、
   エミリー・ワトソン、デヴィッド・ウェンハム、リチャード・ウィルソン、
   ノア・テイラー、デヴィッド・ガルピリル、ジョン・ハート
評価:★★★
 オーストラリアを舞台にした西部開拓ものというと、最近では「ケリー・ザ・ギャング」(03年)がある。なかなか面白かったけれど、『プロポジション 血の誓約』を観た後に振り返ると、結局アメリカの西部劇の枠の中に入ってしまった映画のようにも思える。
 そうなのだ。『プロポジション』が面白いのは、これまでたくさん作られてきた西部劇の枠を打ち破るべく、あの手この手の演出を畳み掛けてくるところなのだ。低予算のためか冒頭は銃撃戦が安っぽくやや拍子抜けするものの、しかしその後は文明と未開がせめぎ合いを見せる中、一癖も二癖もある登場人物たちの心模様が静かに入り組み合い、叙情的、或いは神話的な不思議な空間を作り出している。まるで初めての世界に誘い込まれたような。神に守られているかのような。
 西部開拓ものは大抵が「勧善懲悪」の世界になっているものだ。だが、ここではそんな簡単な割り切りは見られない。中心となる三兄弟はバーンズ団と言われるアウトローグループだし、でもだからと言って「悪漢」「無法者」という言葉だけで片づけられる者たちではない。兄弟の中で最も悪いとされる長男などは、先住民から「犬に変身した」と形容されるような男でありながら、詩的な風情を醸し出して愛を語るのだ。町の者たちも、正義感面した裏にどす黒い何かを抱えている風に描かれている。
 しかし何と言っても面白いのは、三男の命と引き換えに次男に長男の暗殺を命じる保安官だ。最初はファナティックな悪徳保安官として登場し、徐々にその内面に抱えている葛藤が露になっていく(特にそれは妻への接し方に顕著に見られる。レイ・ウィンストンが最高級の芝居を見せる)。法と秩序を盾にした卑劣漢という着ぐるみが剥ぎ取られていく快感は、この映画を象徴していると言っていいかもしれない。人間というものは善悪でスパッと区別できるものではないけれど、その当たり前のことを大いに意識するだけで、作品に新鮮な表情が浮かび上がっている。
 他にも、「夏のクリスマス」「チャールズ・ダーウィン」「槍に刺さった身体の治療法」」「ジョージ・ボロー」「石による埋葬」等、これまであまり見られなかった開拓もの描写が丁寧に描かれている。暴力も直接的な描写はほとんどないのに、身体の奥底から恐怖や痛みが沸き上がってくるものになっていて、絶妙の処理。こういった小さな積み重ねが、清新な風の匂いを運んでいる。
 唯一の欠点は、「兄を殺せ」と命じられたガイ・ピアースの話がもうひとつ全体の流れに巧く組み込まれていないところで、ここが鮮やかに魅せられていれば、ほとんどパーフェクトな作品と言っていいかもしれない。
October, 2007


PROMISE “The Promise”
監督:チェン・カイコー
出演:真田広之、チャン・ドンゴン、セシリア・チャン、
   ニコラス・ツェー、リィウ・イエ、チェン・ホン
評価:★
 「グリーン・デスティニー」のアン・リー、「LOVERS」のチャン・イーモウに続いて、チェン・カイコーも武狭映画に乗り出した。なんて、思っていたら肩透かしを食らうこと確実の『PROMISE』である。どちらかというと、バカ映画に属する作品なのだから。まともに観るのは諦めて、珍品として楽しむのが正解だ。
 いきなり天女のような神様が登場するオープニングは、神話的な意味合いが強いのだろうと好意的に解釈できるけれど、その後に連発される爆笑必至のとんでもない画はフォローのしようがない。簡単に言えば、この映画は画作りが極めてチープなのである。人々が牛の大群に追われる場面だけ観れば一目瞭然。チャン・ドンゴン(俊足の設定)が四つん這いになって牛を追い抜いていく画のバカバカしさは近年稀に見るものだ。問題なのはそういうバカ全開の画を、どうやら作り手が「クール」だと勘違いしていることで、「どうだ、中国もなかなかやるものだろう」という声がどこからともなく聞こえてくる。勘違いは最後の最後まで続き、要するに爆笑のつるべ打ち、情感などこれっぽっちも感じられないのだった。バカならバカでいいから、それを認めた作品作りをして欲しいということだ。
 そもそも話の鍵を握る甲冑のデザインが冴えなくて嫌な予感はしていたのだ。ヒロインが巨大な鳥かごに捕らえられるという図も、あぁ、なんと安っぽいのだろうか。チャンバラ場面も中途半端なCGが滑稽さを生むことしかしていない。
 ところが、やはりと言うべきか、演じる役者たちがこれを大真面目にやっていて呆れてしまう。娼婦のようなセシリア・チャン、カラスの妖怪にしか見えないリィウ・イエ、やたら眼力だけが目立つ暑苦しいチャン・ドンゴン(これは彼の映画だ)、役作りなのか中年太りが目立つ真田広之、及川ミッチーの生まれ変わりのようなニコラス・ツェー…と揃いも揃ってとんちんかんだ。とりわけ真田とツェーが強烈。真田はエロジジイにしか見えないし、チェーのキムタクもビックリ仰天確実の前髪ハラリ一本芸には失笑の連続。このふたりは役柄も酷い。ツェーにいたっては、演じる役柄のあまりの人間的小ささにひっくり返ってしまった。
 唯一の見どころは、屏風の間でのバトルか。なかなか優雅で面白かった。ただ、闘いを繰り広げるキャラクターの滑稽さを思い出すと、その興奮も一気に萎んでしまうのだけれど…。
February, 2006


ペイチェック 消された記憶 “Paycheck”
監督:ジョン・ウー
出演:ベン・アフレック、ユマ・サーマン、アーロン・エッカート、
   ポール・ジャマッティ、コルム・フィオール、ジョー・モートン
評価:★★
 フィリップ・K・ディックの短編が原作なのだという。おそらくそちらが良く出来ているのだろう。映画版も思いの他楽しんでしまった。どこかで観た題材だと思って侮っていると、物語の面白さにノセられる。
 たとえば、3年間の記憶を失った主人公の元に残された20のアイテムの意味が次々と明らかになっていくのが、楽しい。鍵や指輪、ライターにメガネ。何の意味があるのか解りかねるアイテムの数々が、次々と主人公のピンチを救う。ご都合主義と言われてもしょうがないはずなのに、案外これがマヌケな方法で使われていくので、どうも憎めない。言わば愉快なご都合主義に満ちているのである。
 そしておそらく作り手は、アルフレッド・ヒッチコック映画を意識してサスペンスを盛り上げている。音楽の使い方など、もろヒッチコック・テイストだ。そういう分かりやすさもまた、愛嬌に繋がっていると思う。
 ところが、この『ペイチェック 消された記憶』には大いなる問題点がある。監督と主演俳優の人選ミスである。なんとこのSFスリラーを、あのジョン・ウーが監督し、ベン・アフレックが主演してしまったのである。ウーと言えば香港映画界からハリウッドに進出した人気者だが、彼の持ち味はもちろん、アクション描写にある。チョウ・ユンファあたりが得意としそうなガンファイト。空には鳩が飛び、頭に銃を突きつけ合う男たち。男臭く、汗臭く、土臭く、ちゃんと手応えのあるアクション。その彼がハイテク機器が溢れるこの題材を手掛けてしまったのである。あぁ、なんというミスマッチ。もしかしたらそのズレから来る妙を狙ったのかもしれない。しかし、やはりそれは無謀だった。ウーの無骨なハイテク描写は、大いに違和感があり、途中に挿入される無理矢理なアクションが、物語の面白味を殺ぐ結果となった。もっと謎解きに力を入れて、サスペンス色を強くするべきだったと思う。鳩なんて出さなくて、いいからさ。
 そしてベン・アフレックもまた、こういうハイテク機器とは似合わない男だ。スーツも柄に合わない。この人の場合、ランニング一丁、工事現場で働きまっせ、みたいな役の方が断然似合う。オープニングでコンピュータを操る違和感は、どうだ。いかにも機械音痴のような彼が、あぁ、なんと居心地の悪そうなこと。
 それにアフレックはアクションも様にならないのである。たとえば走る場面を思い出せばいい。なんてドン臭そうなのだろう。短い足がさらに短く、大きな顔がさらに大きく見える。つまりアフレックはウーが得意とするアクション描写でも浮いてしまっているのだ。途中、後ろにユマ・サーマンを乗せてバイクを走らせてしまったときには、思わず吹き出してしまった。一体、どういうつもりなんだ?実際はスタントを使ってるんだろうが、すり込みとは恐ろしいもの、スタントの動きまでドン臭く見えてくる。
 面白い話なのに、自分の土俵ではない映画人たちによって作られたことにより、その魅力が引き出されない悔しさ。これならばブライアン・デ・パルマ監督あたりが珍妙に料理できる気がする。
March, 2004


ペネロピ “Penelope”
監督:マーク・パランスキー
出演:クリスティーナ・リッチ、ジェームズ・マカヴォイ、キャサリン・オハラ、
   リチャード・E・グラント、ピーター・ディンクレイジ、サイモン・ウッズ、
   ロニ・アンコナ、リース・ウィザースプーン
評価:★★★
 『ペネロピ』は「みにくいアヒルの子」を少女漫画風にアレンジしたような映画だ。五代前の先祖が犯した罪による呪いで、ブタの鼻を持って生まれてきた若い女が主人公。過保護かつ世間体を気にする母親により、世間から隔離されてきた彼女がありのままの自分を受け入れていくまでが、お砂糖たっぷりの味付けで描かれていく。
 ヒロインの心の成長が話の軸になっているのは間違いないところだけれど、物語は夢見る少女が大喜びしそうなもので固められている。ヒロインに接近する男との恋模様が最も分かりやすいところで、初めは関心などなかったのに「逃げなかった」それだけで興味を持ったり、鏡越しにやりとり(男が鏡に近づいて綺麗な顔がドアップになるのはお約束。もちろん女は心臓ドキドキ)したり、男が女の外見よりも内面を見つめる賢いところがあったり、一旦離れても運命的に再会したり…。男だったらまず間違いなく赤面してしまう場面が次々出てくる。
 しかしそれでもなお、この映画が魅力的に映るのは、少女漫画な展開だったとしても、それに真実味を加えられるキャストが揃っているからに他ならないだろう。まず何と言っても、主人公をクリスティーナ・リッチが演じているのが心強い。ブタ鼻になっても可愛い(そう、結局醜くはない。だって少女漫画だから)リッチは、メイキャップにより表現が限られてしまうのだけれど、声色や目、或いはその身体の動きにより、主人公の内面を実にヴィヴィッドに伝えてくる。少女漫画は少女漫画でも上等の少女漫画にしてしまうのだ。誰もが好きにならずにはいられないヒロイン像になったのは、間違いなくリッチの功績だろう(それに主人公はブタ鼻でもウジウジメソメソ泣いたりしない。溌剌としている)。
 対するジェームズ・マカヴォイも、だらしないところのある青年を演じてなお、輝いている。その瞳に誠実さが宿っているのがいいし、クタッとした衣装でも魅せてしまうカジュアルな魅力を発散させているのもポイントが高い。他にも両親を演じるキャサリン・オハラやリチャード・E・グラント、記者役のピーター・ディンクレイジや逆恨みするサイモン・ウッズなど、いずれも柄に合った愉快な好演で、かつ物語に奥行きを与えている。
 御伽噺と言っていいストーリーの中で、インテリアやファッション(主人公の衣装がとても可愛い)がさり気なく凝っているのも嬉しい。ロンドンの街並もおつな味わい。デリケートな色彩感覚も見ものだ。ディテールに気を遣っていることがよく分かる。そしてそれが、映画全体の小さな満足感に繋がっている。
 中盤「世間を知らない女の子」としての側面が話の中心になってしまったり、リッチとマカヴォイの絡みが思った以上に少なかったり、プロデュースしたリース・ウィザースプーンのゲスト出演がキャストのバランスを崩していたり…という欠点も目立つけれど、悪い印象は全然ない。物語で最も重要なメッセージに真心がこもっているからだと思う。傑作なんかではないけれど、とても愛らしい、春風のような映画だ。
March, 2008


ペルセポリス “Persepolis”
監督:マルジャン・サトラピ、ヴァンサン・パロノー
声の出演:キアラ・マストロヤンニ、カトリーヌ・ドヌーヴ、
   ダニエル・ダリュー、サイモン・アブカリアン、
   ガブリエル・ロペス、フランソワ・ジェローム
評価:★★★
 今世界中で注目を集めるアニメーションと言ったら、ピクサーは別にして、日本製アニメということになるのかもしれない。だが、その日本製アニメ(特に宮崎駿アニメ)の絵柄には全く惹かれるものがなくて、頭を抱えることがしばしばある。教育現場の資料のイラストにでも使われそうな道徳的絵柄がどうにもこうにも受け付けられない。それよりも個人的に断然面白いと思うのは、フランス製アニメーションだ。…と言っても「ベルヴィル・ランデブー」(02年)とこの『ペルセポリス』しか観ていないのだけれど、でもたったこの2本だけでそう言ってしまいたくなる強烈な魅力があるのである。
 フランス製アニメの最大の特色は絵柄がロマンティックということだろう。お行儀の良さなんかは全然ないけれど、我が道を行く作家性が強くてそう魅せているのだろう。『ペルセポリス』でも一見素人でも難なく描けてしまいそうな単純な線から成り立っている絵なのに、実にデリケートな感情をロマンたっぷりに伝えてくるから驚く。特に主人公の少女であるマルジは目の描き込みがシンプルでありながら極めてリッチ。釣り目の中に無邪気さや反骨精神、繊細さを宿している。信じ難いことだが…。
 このマルジの人物造形が秀逸で、ロック(アイアン・メイデン)とブルース・リーを愛する少女は悲劇的な状況に陥っても、決して泣き喚いたりはせず、しかしいつしか打破していく逞しさを持っている。彼女の武器はおばあちゃん譲りのユーモアだ。閉鎖的なイランの体制に屈することない(そうなのだ、イランが舞台というのが興味深い)一本の芯が身体の中にツンと通っていて、それゆえの右往左往なので決してバカな印象は受けない。その一方で恋愛においては、思い込みが激しいというのが愛らしくて、好もしい。
 物語はイラン版「フォレスト・ガンプ」のような趣もあって、激動の時代を迎えるイランで生まれた少女の心の旅が浮かび上がってくる仕掛けになっている(ただしホラ話ではない)。時代にもまれるということ、時代と共に生きるということについて、知らず知らずのうちに胸に沁みてくるのだ。自分探し、アイデンティティーの模索というヤツが嫌味なく前面に出ている。ただ、本家ガンプのような細かい時代エピソードが少ないのは残念なところ。尤も、そういう自己主張が許されていなかったゆえとも言える。それにイランの細部描写は極めてスマートだ。
 それにしても、この影絵のような、紙芝居のような、墨絵のような不思議な絵の味わいは何なのだろう。決して新しいとは思わないのだけれど、新鮮な驚きをもたらす絵柄だ。モノクロとカラーの使い分けや光と影に対する向き合い方が秀逸ということ以外にも、何か秘密があるだろう。スーッと吸い込まれてしまいそうな力がある。
January, 2008


ポイント45 “.45”
監督:ゲイリー・レノン
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、アンガス・マクファーデン、
   スティーヴン・ドーフ、サラ・ストレンジ、アイーシャ・タイラー
評価:★
 これが監督デビュー作だというゲイリー・レノンは、一体全体『ポイント45』で何を描きたかったのだろうか。ミラ・ジョヴォヴィッチ演じる一筋縄でいかない女の生き様。普通に考えると、それを浮かび上がらせたい映画ということになるのだろうけれど、次から次へと違う表情を見せる(と言っても数パターンしかない)ヒロインが多重人格に見えるばかりという、頓珍漢な仕上がりである。
 ジョヴォヴィッチの演技は「体当たり」と呼ぶべきなのだろうか。ヌード見せるわ、そのとき乳首が立ってるように見えるわ、「クンニして」と言い放つわ、と最初はエロな女として登場。ワルな男と付き合っていて、ソイツに負けない逞しさを感じさせる。だてにスラムで生きてないわよ、みたいな匂いを発散。冷たいブルーの瞳が効いている。いかにもロシアの血を感じさせる。
 中盤は男に暴力を振るわれ血まみれになる被害者としての女だ。ほとんどギャグじゃないかというキレ方を見せるアンガス・マクファーデンに甚振られ、ぶるぶる震えるばかりのジョヴォヴィッチに、序盤で見せたエロで肝の据わった姿は微塵も見えない。そしてあざを作った顔で言うのだ。「彼を愛してるの」。
 終盤は復讐の女である。遂に今の生活から抜け出すことを決めたジョヴォヴィッチが、男を罠にハメる。私は生まれ変わるのよ。甘く見ないで、ちょこざいな。人生を思うがままに操るタフでしたたかな女。生き抜くためには平気で友人たちをも利用する。ここにもそれまでのヒロインの姿は見えない。
 レノンはこれをオフビート感覚を大切にして描いたつもりのようだけれど、笑いもなければサスペンスもない、最悪の結果しか生み出していない。マクファーデン演じる暴力男の存在感が強烈過ぎてジョヴォヴィッチよりも断然印象に残るというのと、ジョヴォヴィッチが反撃を見せるその作戦があまりにも単純でバカバカしいのが、大きな理由だ。幕切れの後味の悪さも酷いもので、おそらく彼女の周りの人々が翻弄されるムードを出したかったのだろうけれど、こんなのに引っ掛かる方が愚かじゃないかという感想しか出てこない。ヒロインの造形が支離滅裂ということだ。
 このところジョヴォヴィッチはアニメーションの世界から抜け出してきたかのような役柄ばかりを演じていたけれど、やっと人間らしい役を手にしたと思ったら、これだ。なんだか同情してしまった。
March, 2007


ポーラー・エクスプレス “The Polar Express”
監督:ロバート・ゼメキス
声の出演:トム・ハンクス、ノーナ・ゲイ、ピーター・スコラリ、
   エディ・ディーゼン、マイケル・ジェター、チャールズ・フライシャー
評価:★★
 怖い。何が怖いって、人間の顔が怖い。ロバート・ゼメキス監督は3DCGアニメーションを作るにあたり、徹底的に「リアル」にこだわったようだが、それがファミリー向けの心温まるクリスマス映画ではなく、ゾッと身震いするようなホラー映画を生み出す結果を導くことになった。北風が身に沁みる。
 聞くところによると、実際に俳優が演技したものをアニメーション化したらしいのだが、一体全体、なぜそんな回りくどいことをやるのだろう。そのまま実写で映像化した方が、どんなに楽しく観られただろう。それぐらいに人間が怖い。どう怖いのかと言うと、クローン人間を見ているように怖い。本物の人間の肌がそうであるように、肌色だけではなく、そこにグラデーションがある。鈴木その子あたりが見たら感心しそうな肌なのだけれど、その子の肌がバケモノのそれであったように、『ポーラー・エクスプレス』に出てくる人間の肌もバケモノっぽい。特に黒人の女の子の顔がスゴイことになっている。声はノーナ・ゲイだが、顔はブランディ。いや、ブランディのクローン。どんなに話がハートウォーミングなものであろうと、決してそれに集中させない強力さだ。鍵穴の向こうに突然少年の目のアップが現れる場面のショックもとんでもない。マジで心臓トマル5秒前。
 確かに背景や美術は美しく、実写と見紛う程だ。特にポーラー・エクスプレスの外観はメタリックな美が溢れている。描き出されるアクションもマズマズだ(チケットが冬景色の中を彷徨いながら、戻ってくる場面は秀逸。これぞアニメーションの世界という感じで、気持ちイイ)。だが、素人の僕なんかは、これぐらいならば実写でも映像化できるんじゃないかと思ってしまうのだ。人間と作り物の背景を融合させるのは、ハリウッドが得意とする分野。何も全部をアニメーションで作る必要はなかったのでは?背景や美術と人間の出来映えの差が最後まで拭えず、サンタクロースどころじゃない。いや、この際、関根勤似のサンタなど(実際はトム・ハンクス)、どうでもいいとすら思う。
 話にしても、せっかくやってきたエルフの世界が機械仕掛けというのも夢がない。手作りの温か味を忘れてしまったのか。サンタの世界も近代化が進んでいるということか。ポーラー・エクスプレスの車掌が最後に子どもたちに大切なことを説くというのも説教臭くてイケナイ。クリスマスなんだから、頭じゃなくて、心でものを考えようじゃないか。無宗教の僕が言ったところで、何の説得力もないが。
 よく分からなかったのがトム・ハンクスが5役を務めていたことで、ハンクスの声があちこちで聞こえて現実に立ち返らせる。せめて車掌だけにすれば良かったのに。何か話上意味があるんじゃないかと最後まで疑いながら観てしまった。クリスマス映画なのに、寂しいことだ。
November, 2004


ポセイドン “Poseidon”
監督:ウォルフガング・ペーターゼン
出演:カート・ラッセル、ジョシュ・ルーカス、エミー・ロッサム、
   ジャシンダ・バレット、マイク・ヴォーゲル、アンドレ・ブラウアー、
   ジミー・ベネット、ミア・マエストロ、フレディ・ロドリゲス、
   ケヴィン・ディロン、ステイリー・ファーガソン、リチャード・ドレイファス
評価:★★+★
 何が驚いたかって、ハリウッド大作なのに全くタメを効かせないことに驚いた。言わずと知れた往年の大ヒットアドヴェンチャーをリメイクした『ポセイドン』は、まるで上映時間をコンパクトにまとめることに全力を注いだかのような編集になっていて、大波により豪華客船の上下が逆転してからクライマックスまで、息抜き場面を一切挿入しないまま、弾丸のように話を進めていく。抑揚がないとも言えるのだけれど、ここまでスパッとした割り切り方も珍しい。
 例を挙げると、主要メンバーに第一の犠牲者が出る場面やターザン式に場所を移動する場面、或いはクライマックスである者が自己犠牲を払う場面など、いくらでも時間を割いて「タメ」を効かせられるポイントはあるのだ。それにも関わらずウォルフガング・ペーターゼン監督は、それが危機的状況の真実であり少しの判断の遅さが致命的になると言わんばかりに、どの場面もあっさりとした演出で先を進めることを選ぶ。これを人間ドラマが薄いとするべきなのか、それとも潔いとするべきなのか、判断は分かれるところだろうけれど、全面的に否定は出来ないだろう。この手のパニック映画で、ダラダラと人間の内面を描き込まれても緊張が途切れるだけだ。そうするぐらいなら最初から放棄した方がいい(もちろん最小限にして濃厚なドラマがあるのがベストだが…)。90分ちょっとのコンパクトな上映時間は大いに褒められていい。愚かな監督は、この題材とスケールならば2時間半まで引っ張って得意になるはずだ。
 『ポセイドン』は次から次へと押し寄せる窮地に対する緊迫感がイノチのような映画で、脚本の出来映えはイマイチだ。話をどんどん進めるのは良いけれど、登場人物に立ち塞がる「障害」やそれを「切り抜け」る方法にもうひとつ工夫が見られない。潜水するだとか圧力を利用するだとか、気持ちは分からないではないものの、新味に欠けるエピソードが並んでいる。体力勝負ばかりで知性が使われていないと言い換えてもいい(オリジナルのシェリー・ウィンタースのような印象的なキャラクターがいないのにも繋がっている)。海猿もびっくり仰天だ。
 それから上下が逆転するという状況設定が活かされていないのも大きな減点要素だ。見上げていたところにあったものが下にあるという、方向感覚を惑わせる状況なのにも関わらず、誰もそれを気にすることがない。地図を見るときでさえ、あっさり行くべき方向を判断してしまう。普通この設定ならば、上下逆転下ならではのピンチ、或いはそれを絡めたエピソードで盛り上げるものだと思うのだけれど…。
May, 2006


モール★コップ “Paul Blart: Mall Cop”
監督:スティーヴ・カー
出演:ケヴィン・ジェームズ、ジェイマ・メイズ、キーア・オドネル、
   ボビー・カナヴェイル、スティーヴン・ラナジージ、レイニ・ロドリゲス、
   シャーリー・ナイト、ピーター・ゲレッティ、アダム・フェラーラ、
   ジャマル・ミクソン、アディール・カリアン、エリック・アヴァリ
評価:★★★
 話としては捻りがない。幼くて未熟と言い換えても良い。ショッピングモールの警備員が人質を取った強盗犯と対決する話で、子どもでも簡単に理解できる極めて分かりやすい展開。いくらなんでももう少し刺激が欲しいところだけれど、ファミリー層を意識すると、どうしてもこうなってしまうのかもしれない。せめて伏線がビシバシキマッていけば大人っぽい充実感も味わえると思うのだけれど、主人公の低血糖症がほとんどギャグにしか使われなかったり、携帯電話の使い方があからさま過ぎたり、巨大モールの構造が全然活かされていなかったり、後半突如主人公が無敵になってしまったり、主人公以外がのっぺらぼうだったりと、欠点がやたら目につく。例えば舞台となるモール内部を前半で詳しく紹介していれば、後半の違和感も少なかったのではないか。
 それから、何より笑わせ方に抑揚がないのが困る。主人公のドジな振る舞いを笑うという、やはり大変分かりやすいユーモアが散りばめられていて、それを繰り返すだけという怠慢さだ。胸のすくはずの主人公の反撃は、ドリフで志村けんがボケながらいつの間にか悪者をやっつけるあの要領になっていて、さすがにこのワンパターンだけでは辛いところだ。
 本来この手の演出は嫌悪しているのだけれど、ただ今回は、不思議と不快感は煽られなかった。「バカだなぁ」「緩いなぁ」と呆れながら、むしろ微笑ましく観てしまった。主人公をケヴィン・ジェームズが演じているからだ。はっきり言って、出来の悪いところが目立つ作り。しかし、「動けるデブ」であるというジェームズの特長を最大限に活かしている、ただその一点により、同時に愉快さを醸し出すことに成功しているのだ。
 ジェームズが演じているのは、警官になりたくて、実際動きも俊敏なのに、いざというときになると低血糖症により倒れてしまう男。内気で愛する女性に告白もできない。その彼が一念発起して悪漢に立ち向かう。そこにある小さな勇気に賭けている。ストレートというか単純というか。でもこれがジェームズの巨体と漫画のような黒目を通して語られると、ついホロリとさせられるところがある。
 そうなのだ。ジェームズの弾力ある巨体はほとんど「暑苦しい」と言って良いレヴェルなのに、そう感じさせずに「温かい」と言い包めてしまうところが、この映画にはある。そして、それこそがこの映画のイノチでもある。ジェームズがそのままの魅力で輝いている、それだけでモタセてしまった。強引だけど、チャーミング。
 ジェームズ扮する警備員はモールの中を電動立ち乗り二輪車により移動する。セグウェイと呼ぶらしい。ジェームズが動けるデブとして、これを華麗に操るのが楽しい。まるで自分の足のように軽やかに乗りこなしている。画面への刺激剤にもなっているのに注目である。
October, 2009


ルイーズに訪れた恋は… “P.S.”
監督:ディラン・キッド
出演:ローラ・リニー、トファー・グレイス、ガブリエル・バーン、
   マルシア・ゲイ・ハーデン、ポール・ラッド、ロイス・スミス
評価:★
 何歳になっても恋はしてもいいと思う。恋に夢を見たっていい。でも、40代を迎えようという女が、10代の女の子でも退いてしまうような、メルヘンの恋にすがりつく様を観るのは、どうしたって気持ちの良いものではない。なぜこんな見苦しい恋を見せられているのだろうと呟くこと約100回。
 『ルイーズに訪れた恋は…』は、言わば大人の少女漫画だ。それも一流ではない。三流の少女漫画だ。離婚したばかりだが、仕事には何の不満もない女の前に、死んだ学生時代の恋人にそっくりな青年が現れる。名前も一緒。声も一緒。言葉も一緒。話し方も一緒。さて、女の行動は…?…という話なのだけれど、これだけ書いただけでバカバカしくて話にならない。ファンタジーを狙っているわけでも、お手軽なロマンティック・コメディを狙っているわけでもない。極普通のラヴストーリーとして、これを描く神経。青年は忠犬のように女にまとわりつく。優しい愛の言葉を連発、欲情を抑えられなければ裸だってサーヴィス、「独占したい」の一言で女を骨抜きにしてしまう。寂しい女の浅はかな夢が、実に都合良く描かれて、気味が悪いったらない。
 特に気味が悪いのは、女と青年が初めて顔を合わせる場面だ。大学の入学選考部で部長を務める女は、職権を乱用して、強引に個人面談を取り付ける。そこに面接とは思えないふてぶてしい態度で現れる青年。女は元恋人に瓜二つな青年に呆然とするのだけれど、そのときの格好がスゴイ。面接スタイルとは思えない、胸元がざっくり開いていて、谷間をこれでもかと強調するスタイル。どっからでもかかってらっしゃい、って感じなのだ。繊細な女を装いながら、最初からヤル気満々。青年がその積極的な行動にたじろいで逃げていくと、追いかけて強引に関係を持つ(正確には、関係を持たせるように手引きする)、逃がしてなるもんですか、という蜘蛛の糸のような粘りがある女。そして一言。「アレ、持ってる?」。全く、怖ろしい。
 これをローラ・リニーが演じているのがとても哀しい。リニーはこの女のおぞましさ(本人は孤独な心だと解釈しているのだろう)を的確に掴む力のある人だから、余計に身震いが止まらない。リニーとビッチな親友役のマルシア・ゲイ・ハーデンが一緒の画面に収まる場面は、唯一見ものだ。年増女ふたりが、それでも恋にすがりつく哀れさを豪快ににぶつけ合う。なんという迫力!笑える。でも、猛烈に怖いよ。
 よく分からないのは元亭主役のガブリエル・バーンと弟役のポール・ラッドの存在だ。本筋に全く絡まない話を勝手に進めているのは、なぜ。特にバーンは唐突にセックス中毒を告白し、女だけではなく、観る者をも混乱に陥れる。スゴイね、その不景気な顔で。
October, 2006


ロシアン・ドールズ “Les poupées russes”
監督:セドリック・クラピッシュ
出演:ロマン・デュリス、オドレイ・トトゥ、セシル・ドゥ・フランス、
   ケリー・ライリー、ケヴィン・ビショップ、ルーシー・ゴードン
評価:★★
 「スパニッシュ・アパートメント」を観たのがちょうど2年前。たった2年でこうなる。
 物語上は5年後で主人公が30歳になっているという設定の『ロシアン・ドールズ』。前作では効果的に思えたあの手この手の演出の小技が、鬱陶しくてたまらないのに驚いた。画面を過剰に分割したり、突如主人公の分身が現れたり、想像の世界に飛んで行ったり…。
 前作と一体全体何が違うのだろう。考えても考えても25歳と30歳という年齢差ぐらいしか思いつかない。別に年齢で人は変わるわけではないことぐらい分かる。でも観ている方は、この主人公の25歳のときを知っていて、彼が味わった人生の苦味も知っていて、そうするとあまりにもケツの青い主人公のドタバタがバカバカしくて仕方がない。きっと5年というのは、人が意識するよりもずっと重みがあるものなのだ。時間というのはそういうものなのだ。
 ここで描かれる主人公は結局、どこかで人と繋がっていないと淋しくて我慢できないだけなのだと思う。「愛について知らない」とのたまうのも、素っ裸で町中を走るのも、優柔不断に女をとっかえひっかえしているのも、要するに淋しがり屋の自己主張に過ぎない。ケータイだとかインターネットがないと生きていけないような世代(そういう描写はないけれど)。この映画はそういう主人公を延々映し出すことに全てを捧げている。日本で一昔前に流行ったトレンディドラマのようだ。楽しいわけがない。
 ロマン・デュリスがこういう中身のない女たらしを演じているのが残念だ。彼にはもっとガッツのある役が似合う。「スパニッシュ・アパートメント」のときには確かにそれがあったもの。デュリスよりも印象的だったのはレズビアンの女を演じたセシル・ドゥ・フランスだ。偶然かセシルカットで登場するフランスは、いかにもおフランス的なスマートさがたっぷり。髪が長いときより断然いい。
June, 2006


私は「うつ依存症」の女 “Prozac Nation”
監督:エリーク・ショルビャルグ
出演:クリスティーナ・リッチ、ジェイソン・ビッグス、アン・ヘッシュ、
   ジョナサン・リース・マイヤーズ、ミシェル・ウィリアムス、
   ジェシカ・ラング、ニコラス・キャンベル、ルー・リード
評価:★★
 うつ病というのは、厄介な病気だとよく聞く。外面は普通なのに内面が壊れてしまうなんて、恐ろしい。その性質ゆえ、本当にうつ病なのか、判断するのも難しいだろう。もしかしたら本人にも自覚がないかもしれない。自覚がなければ、治そうという努力もしないかもしれない。すべては聞いたことでしかないが、うつ病はなんとも複雑な病と言えよう。『私は「うつ依存症」の女』のヒロインは若くしてうつ病となる。実に気の毒なことだ。大学に進学して、夢も希望もいっぱいのはずなのに、心が虚ろなのだ。幼い頃から過酷な状況に置かれていた彼女は、大学に入ると同時に、病の渦の中に転がり落ちていく。
 描かれるのは、うつ病にかかった彼女の記録だ。どんなことがきっかけとなり、どんな症状が表れ、どんな風に対処していったのか。まるでうつ病の医学書の中の症例でも読んでいるかのよう。医者を目指す人にはためになるかもしれないが、僕には退屈でしかない。うつ病にはこれだというパターンがあるわけではないので、予期せぬ事態が起こる。それを利用して映画的な興奮を引き出そうとするも、その奥に意図が透けて見えてしまい、なんとも見心地が悪いのだ。自分をコントロールできないヒロイン。そのヴァリエーションを見せられてもなぁ。
 それでもクリスティーナ・リッチを眺める価値はあるかもしれないと思った。顔で笑っていても心が泣いているヒロインを複雑な表情で見せ切るのは、さすがだ。大きな目が一瞬にして不機嫌に変わる、そのスリル。怒りの宿った瞳が瞬く間に哀しみ色に染まる、そのショック。同年代の女優たちとは明らかに違う演技者としての輝きがある。しかし、それを押し流してしまうのが、彼女自身によるナレーションである。この作品はナレーションが多用され、その時々のヒロインの心情が説明されるのだが、これが大いに余計だ。いかに彼女が巧みに感情を滲ませても、それを言葉で説明されてしまっては、演技の醍醐味がなくなってしまうではないか。クリスティーナ・リッチはセリフの行間にある真実を捉まえられる女優だ。行動の裏側にある真実を表現できる女優だ。それなのにそれをナレーションで殺してしまうという無粋さよ。うつ病患者の行動のギャップを見せようとしたのなら、まったくもって蛇足だ。ナレーションの多用はしかも、医学書的な面しか感じられない作品の悲劇的な性質を、強調もしてしまっている。ますます鬱陶しい。
 オープニングは快調だった。全裸でベッドに座るヒロインの部屋に、母親が顔色ひとつ変えずに入ってくる。異様な空気が立ち込め始める。会話は普通なのに、どこか狂っている。うつ病になったヒロインの、ダークな青春を切り取った方がよほど観応えがあっただろうに。
December, 2003




Record Index
Top